#0126
■イヴェント名:「いちょう並木90年記念 第39回八王子いちょう祭り」
☆震災復興祈願型・年中行事型・家族サービス型・キッズ型・デート型
☆八王子3大祭りのひとつに数えられる「八王子いちょう祭り」は、2018年で39回目を迎えます。「Sey YES! Happy together!~みんなでしあわせに!~」をスローガンに、通行手形を持って焼印を集めながら甲州街道いちょう並木を散策する「関所オリエンテーリング」や、往年の名車約250台が登場する「クラシックカー・パレード」、毎年全国からやってくる特産品が名物の「ふるさとバザール」などが繰り広げられます。2日間で約50万人もの人出があり、大変な賑わいを見せます。
■会場:八王子市甲州街道(国道20号)追分町交差点〜小仏関跡・陵南公園本園・陵南公園分園・陵南いちょう会館跡地・旧免許更新所駐車場・長房市民センター・浅川市民センター・原児童遊園・原宿ふれあい広場・横山事務所・八王子市立中央図書館・東浅川交通公園グランド・陵南中学校体育館 ほか
住所:東京都八王子市
住所:東京都八王子市
▼R2(Rescue Rute)災害避難経路
■アクセス
・陵南いちょう会館
八王子市東浅川町120
JR高尾駅 徒歩15分
同駅から京王バス 京王八王子行き「御陵前」下車 徒歩1分
・陵南公園
八王子市長房町1369
JR高尾駅 徒歩20分
同駅から京王バス 京王八王子行き「御陵前」下車 徒歩5分
八王子市長房町1369
JR高尾駅 徒歩20分
同駅から京王バス 京王八王子行き「御陵前」下車 徒歩5分
・横山事務所
八王子市並木町15-15
JR西八王子駅から徒歩2分、甲州街道中央図書館前バス停留所より『館ヶ丘団地』行き「横山事務所」バス停下車。
八王子市並木町15-15
JR西八王子駅から徒歩2分、甲州街道中央図書館前バス停留所より『館ヶ丘団地』行き「横山事務所」バス停下車。
・中央図書館
八王子市千人町3-3-6
JR西八王子駅より徒歩3分。
八王子市千人町3-3-6
JR西八王子駅より徒歩3分。
・追分関所
八王子市追分町10-1
JR西八王子駅より徒歩約15分
八王子市追分町10-1
JR西八王子駅より徒歩約15分
・小仏関所
八王子市裏高尾町419
JR高尾駅より徒歩約15分
八王子市裏高尾町419
JR高尾駅より徒歩約15分
▼駐車場:なし
■料金:無料
■イベント内容
●八王子市追分町から高尾駅入口まで、ほぼ4Kmにわたる甲州街道(国道20号)の両側に、約770本のいちょう並木が続き、季節に応じてそれぞれの風景で街を彩り、特に秋になると美しく黄葉し、道行く人の目を楽しませてくれます。
そこで、このいちょう並木を守り育ててきた沿道の人々や、新旧の市民、さらに、学生や若い市民たちとの交流を通じて、八王子の街を愛する心をお互いに確かめ合いつつ、育てる機会を作り、併せて、自然と心のふれあう地域文化を創造し、地域の発展と社会的な拡がりを作ることを目指して、市民の活力を生かして協働のまちづくりを推進するため、有志市民により企画され、多くの市民の参画を得て市民手づくりの新しい祭りとして実施運営されています。
☆「八王子市」ってどんなところ?
▼八王子市(はちおうじし)は、東京都の多摩地域南部にある市である。東京都唯一の中核市に指定されている。
▼八王子市は、1868年(明治元年)-1943年(昭和18年)の東京府時代に東京市(現在の東京都区部)に次いで1917年(大正6年)に市制を施行した市である。人口は、日本の市町村の中で第24位、東京都内の市町村で第1位(東京23区を含む市区町村では第6位)。
▼後北条氏および徳川氏から軍事拠点として位置づけられ、戦国時代には城下町、江戸時代には宿場町(八王子宿)として栄えた。明治時代には南多摩郡の郡役所所在地となり、多摩地域内で最も早く市制施行した。かつて絹織物産業・養蚕業が盛んであった為に「桑の都」及び「桑都(そうと)」という美称があり、西行の歌と伝えられてきた「浅川を渡れば富士の影清く桑の都に青嵐吹く」という歌もある。
【催事・イベント】
「高尾山迎光祭」 - 元旦。高尾山薬王院にて。
「八王子八福神めぐり」 - 元旦〜1月10日。毘沙門堂(毘沙門天)・成田山伝法院(恵比寿)・金剛寺(寿老人・福禄寿)・信松院(布袋)・善龍寺(走大黒天)・了法寺(新護弁財天)[* 5]・吉祥院(吉祥天)
「高尾山節分会」 - 2月3日。高尾山薬王院本堂にて。有名力士などが参加。
「全関東八王子夢街道駅伝」 - 2月の日曜日。JR八王子駅→甲州街道→JR西八王子駅→京王線狭間駅→京王線めじろ台駅→散田架道橋(折り返し)
「高尾山大火渡り祭」 - 3月第2日曜日。高尾山薬王院祈祷殿前広場にて。 ■右列に画像あり
「高尾梅郷梅まつり」 - 3月中旬の土日。
「高尾山若葉まつり」 - 4月上旬〜5月下旬。(「春のスタンプハイク」(京王電鉄主催))
「高尾山春季大祭」 - 4月第3日曜日。不動院〜高尾山薬王院。稚児パレードなど。
「高尾山ビアマウント」 - 夏季(年によって若干変動)。2009年は7月1日〜9月30日。高尾山からの八王子〜東京都心の夜景を一望しながら飲食ができる。
「八王子まつり」 - 8月上旬。3日間にわたって実施される。関東有数の山車まつりであり、精巧な彫刻が見所の18台の山車による勇壮な巡行は灯火に映える。八幡・八雲神社、多賀神社の両宮の神輿渡卸もあり、まつりを盛り上げている。平成18年で46回を迎え、観客数は延べ55万人あった。 ■右列に画像あり
「八王子花火大会」 - 7月下旬または8月上旬。会場は八王子市民球場。
「しょうがまつり」 - 9月第一金・土曜日。永福稲荷神社。
「高尾山もみじまつり」 - 10月上旬〜11月下旬。(「秋のスタンプハイク」(京王電鉄主催))
「とうがらし地蔵大祭」 - 10月24日。禅東院。
「酉の市(大鳥祭)」 - 11月酉の日。大鳥神社および市守神社。
「八王子いちょうまつり」 - 11月下旬。市民手作りの祭。会場は甲州街道・追分町〜JR高尾駅入り口〜小仏関所跡にかけて。小仏関所跡にちなみ通行手形を発行した「関所オリエンテーリング」や、クラシックカーパレードなど。
「ガスパール・カサド国際チェロ・コンクール in 八王子」 - 11月〜12月。ガスパール・カサドの妻である原智恵子主催で、フィレンツェで行われていたコンクールだったが1990年の開催を最後に中止された。原智恵子が晩年を多摩地域で過ごしたことが縁でこのコンクールが八王子で復活することになった。
「8ROCK Fes.07」-2007年10月7日・8日。日本工学院八王子専門学校にてコンサート・イベント科主催の音楽イベント。
【出身有名人】
明石一 - 声優
柳家はん治 - 落語家
夏木陽介 - 俳優
松任谷由実 - シンガーソングライター
佳那晃子 - 女優
ヒロミ - タレント
工藤夕貴 - 女優
曽我町子 - 女優・声優
山本淳一(元光GENJI) - タレント
前田耕陽 - 俳優
高部あい - グラビアアイドル、声優
児嶋一哉 (アンジャッシュ) - お笑いタレント
渡部建 (アンジャッシュ) - お笑いタレント
黒沢薫(ゴスペラーズ) - 歌手
滝沢秀明 - 俳優、歌手
LITTLE - ミュージシャン
伊藤健太郎 - 声優
稲田徹 - 声優
Ryoji(ケツメイシ) - ミュージシャン
FUNKY MONKEY BABYS - ミュージシャン
福士蒼汰 - 俳優
高橋みなみ(元AKB48)
内田眞由美(元AKB48)
宮崎美穂(AKB48)
塚本高史 - 俳優
西島秀俊 - 俳優
森久保祥太郎 - 声優
内田理央 - グラビアアイドル
吉原光夫 - 俳優
大内慶(元INKT)
シンデレラ畠山健-お笑い芸人
飯窪春菜(モーニング娘。)
セントチヒロ・チッチ(BiSH)
アヤ・エイトプリンス(BiS)
桑田勇-プロボクサー
中村美里 - 柔道北京オリンピック52kg以下級銅メダリスト
高木大成 - 元プロ野球選手
小山武明(スポーツジャーナリスト(ゴルフ解説者・プロゴルファー)、タレント)
生沼スミエ - バレーボール選手・監督
平本一樹 - サッカー選手
井上平 - サッカー選手
林陵平 - サッカー選手
田中裕介 - サッカー選手
常盤聡 - サッカー選手
中島翔哉 - サッカー選手
原歩 - 元女子サッカー選手
岡沢吉夫- 八王子市体育協会会長(10期)、八王子スキー連盟設立者(初代会長)、東京都スキー連盟理事および副会長、全日本スキー連盟理事
■お問い合わせ
八王子いちょう祭り祭典委員会事務局 042-668-8383