Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5079

1月12日は何の日?

$
0
0

☆「」

<記念日>
○スキーの日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。
1911(明治44)年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い、日本人が初めてスキーを行った。
○桜島の日
1914年のこの日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始った。
35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになった。


<できごと>
475年 - バシリスクスが東ローマ皇帝に即位。
1528年 - スウェーデン王グスタフ1世が戴冠。
1872年 - ヨハンネス4世がエチオピア皇帝に即位。
1874年 - 板垣退助らが愛国公党を結成。
1875年(同治13年12月1日) - 光緒帝が清の皇帝に即位。
1895年 - イギリスでナショナル・トラストが発足。
1898年 - 日本で伊藤博文が第7代内閣総理大臣に就任し、第3次伊藤内閣が発足。
1911年 - オーストリア陸軍のレルヒ少佐が、新潟県高田(現在の上越市高田)陸軍歩兵連隊の青年将校に、日本で初めてスキーの指導を行なう。
1914年 - 桜島で大噴火。大隅半島と陸続きになる。(大正大噴火)
1915年 - ロッキーマウンテン国立公園設置。
1928年 - 大相撲実況ラジオ放送が開始。放送時間内に終了させるために仕切りに制限時間が設けられる。
1930年 - 青森県八戸市で第1回日本スケート選手権大会開催。
1945年 - 第二次世界大戦で、ソ連軍がドイツ戦線を突破しポーランドに進撃。
1946年 - 第1回国連総会で国連安全保障理事会が成立。
1946年 - 中国に亡命していた日本共産党幹部・野坂参三が16年ぶりに帰国。
1950年 - アチソン米国務長官がアメリカの防衛ラインをフィリピン・沖縄・日本・アリューシャン列島とすることを表明。(アチソンライン)
1954年 - 米国務長官ジョン・フォスター・ダレスが、共産圏に対する大量報復戦略(ニュールック戦略(英語版))を表明。
1962年 - 歌会始が初めてテレビ中継される。
1964年 - ザンジバル革命。ザンジバル王国の王政が崩壊し、ザンジバル人民共和国が樹立。
1970年 - ビアフラ戦争(ナイジェリア内戦)が終結。
1988年 - 日本医師会の生命倫理懇談会が、脳死を個体死と認め、脳死段階での臓器移植を認める最終報告書をまとめる。
2004年 - 当時史上最大の客船「クイーン・メリー2」が処女航海に出発。
2005年 - アメリカの彗星探査機「ディープ・インパクト」が打ち上げ。
2006年 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世暗殺未遂犯メフメト・アリ・アジャがイタリアとトルコでの25年の刑期を満了して出所。
2007年 - マックノート彗星が近日点を通過。白昼に肉眼で見ることができる大彗星となる。
2009年 - アメリカ合衆国への入国手続きに電子渡航認証システム(ESTA)が必須となる。
2010年 - ハイチの首都ポルトープランス近くでマグニチュード7.0の地震が発生。(ハイチ地震)


<誕生日>
1588年 - ジョン・ウィンスロップ、マサチューセッツ湾植民地知事(没年 1649年)
1591年 - ホセ・デ・リベーラ、画家(没年 1652年)
1628年 - シャルル・ペロー、詩人、童話作家(没年 1703年)
1746年 - ヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチ、教育実践家(没年 1827年)
1822年 - ジャン=ジョゼフ・エティエンヌ・ルノアール、技術者、事業家(没年 1900年)
1854年 - ヒューゴ・ビルイェル、画家(没年 1887年)
1856年 - ジョン・シンガー・サージェント、画家(没年 1925年)
1861年(万延元年12月2日)- 半井桃水、小説家(没年 1926年)
1876年 - ジャック・ロンドン、小説家(没年 1916年)
1876年 - 光田健輔、病理学者(没年 1964年)
1878年 - 緑嶌友之助、大相撲の力士・元小結(没年 1952年)
1878年 - モルナール・フェレンツ、劇作家、小説家(没年 1952年)
1880年 - レンジェル・メニヘールト、劇作家、脚本家(没年 1974年)
1884年 - 宮澤裕、政治家(没年 1963年)
1890年 - ヴァスィリー・エロシェンコ、エスペランティスト、作家(没年 1952年)
1893年 - ヘルマン・ゲーリング、政治家、軍人(没年 1946年)
1896年 - 吉屋信子、小説家(没年 1973年)
1897年 - 木村荘十、作家(没年 1967年)
1899年 - パウル・ヘルマン・ミュラー、化学者(没年 1965年)
1900年 - 柳瀬正夢、洋画家(没年 1945年)
1903年 - 加瀬俊一 、外交官、日本の初代国連大使(没年 2004年)
1903年 - 岩橋英遠、日本画家(没年 1999年)
1907年 - セルゲイ・コロリョフ、ロケット開発指導者(没年 1966年)
1907年 - 田上穣治、法学者(没年 1991年)
1910年 - ルイーゼ・ライナー、女優
1913年 - 加藤嘉、映画俳優(没年 1988年)
1916年 - 岡晴夫、歌手(没年 1970年)
1916年 - ピーター・ウィレム・ボータ、元南アフリカ共和国大統領(没年 2006年)
1918年 - マハリシ・マヘーシュ・ヨーギー、思想家(没年 2008年)
1918年 - 秋山ちえ子、ラジオパーソナリティ、エッセイスト
1921年 - 三國一朗、タレント(没年 2000年)
1921年 - 木村勉、元プロ野球選手
1925年 - 七尾伶子、女優、声優(没年 2006年)
1925年 - 目時春雄、元プロ野球選手(没年 1995年)
1926年 - 三浦朱門、小説家
1928年 - 原田康子、小説家(没年 2009年)
1930年 - 槙原稔、実業家、三菱商事相談役
1930年 - 安藤美紀夫、児童文学作家(没年 1990年)
1931年 - 清水一行、小説家(没年 2010年)
1934年 - 小川健太郎、元プロ野球選手(没年 1995年)
1934年 - 酒井敏明、元プロ野球選手(没年 2007年)
1935年 - 石井トミコ、女優
1937年 - 小宮山清、声優
1938年 - 高林恒夫、元プロ野球選手
1938年 - 大津美子、歌手
1939年 - かまやつひろし、ミュージシャン
1939年 - 安井かずみ、作詞家(没年 1994年)
1939年 - 木暮正夫、児童文学作家(没年 2007年)
1941年 - 藤井旭、天体写真家
1941年 - 今西和男、サッカー選手・指導者
1942年 - 加藤峻二、競艇選手
1944年 - ジョー・フレージャー、プロボクサー(没年 2011年)
1944年 - ヴィクトリア・ポストニコワ、ピアニスト
1945年 - 三木たかし、作曲家(没年 2009年)
1946年 - 大鷲平、大相撲の力士
1947年 - 橋本大二郎、前高知県知事
1947年 - ジーン・マーチン、元プロ野球選手
1948年 - 新井将敬、政治家(没年 1998年)
1949年 - 羽田健太郎、作曲家、ピアニスト(没年 2007年)
1949年 - 村上春樹、作家
1951年 - アイ高野、歌手(没年 2006年)
1952年 - 楠田枝里子、タレント、エッセイスト、元日本テレビアナウンサー
1953年 - 橋本晃一、声優
1953年 - テリー・ウィットフィールド、元プロ野球選手
1954年 - 立原啓裕、タレント
1957年 - 松ヶ根親方、元大関若嶋津
1959年 - ブリクサ・バーゲルト、ミュージシャン、詩人、アインシュテュルツェンデ・ノイバウテンメンバー
1959年 - ケイ・グラント、DJ
1960年 - マイク・マーシャル、元プロ野球選手
1962年 - モーリー・ロバートソン、ラジオパーソナリティ、ミュージシャン、作家、ジャーナリスト、ポッドキャスター
1962年 - エマニュエル・ピロ、元レーシングドライバー(F1、ル・マンなど)
1962年 - 堀井哲也、元野球選手
1963年 - 尾形大作、演歌歌手
1964年 - ジェフ・ベゾス、実業家
1965年 - 麻生侑里、声優
1967年 - 井上雄彦、漫画家
1968年 - 石原詢子、演歌歌手
1969年 - ロベルト・プロシネチキ、元サッカー選手、元クロアチア代表
1970年 - 金聖響、指揮者
1970年 - ナイジェル・ウィルソン、元プロ野球選手
1970年 - 澤登正朗、元サッカー選手
1972年 - 干場崇永、元プロ野球選手
1973年 - オリビエ・ペリエ、騎手
1973年 - ジャッジ金子、プロレスレフェリー
1974年 - メラニー・チズム、歌手、スパイス・ガールズメンバー
1974年 - DJ TATSUTA、DJ
1974年 - 松本ぷりっつ、漫画家
1976年 - 古城茂幸、プロ野球選手
1976年 - 中谷美紀、女優
1976年 - 幸英明、日本中央競馬会騎手
1976年 - ミノワマン、総合格闘家、プロレスラー
1976年 - クリステル・チアリ、タレント
1976年 - 村瀬範行、漫画家
1977年 - ヨアンディ・ガルロボ、元野球選手
1979年 - 金澤健人、プロ野球選手
1980年 - 藤巻亮太、ミュージシャン(レミオロメン)
1982年 - ドントレル・ウィリス、メジャーリーガー
1982年 - 村田あゆみ、アイドル、声優
1983年 - 田中美保、ファッションモデル
1983年 - 朝川ちあき、ファッションモデル
1983年 - 青野毅、プロ野球選手
1985年 - 辻本祐樹、俳優
1985年 - フェルナンダ・ルビオ、モデル
1985年 - 屋宜由佳、タレント
1986年 - イモトアヤコ、お笑いタレント
1986年 - 綾瀬メグ、AV女優
1987年 - サルヴァトーレ・シリグ、サッカー選手
1988年 - 久田美佳、アイドルタレント
1988年 - 古木のぞみ、声優
1989年 - 三井保奈美、グラビアアイドル
1989年 - アクセル・ヴィツェル、サッカー選手
1989年 - 藤村あさみ、女優
1989年 - NAO、女子プロレスラー
1989年 - サキ、トランペット奏者(オレスカバンド)
1990年 - セルゲイ・カヤキン、チェス選手
1992年 - ジョー・タラモ、騎手
1992年 - 小林万桜、ジュニアアイドル
1993年 - 光井愛佳、歌手、モーニング娘。8期メンバー
1993年 - ゼイン・マリク、歌手、ワン・ダイレクションのメンバー
1993年 - 小林亜実、アイドル(SKE48)
1996年 - 竹内美宥、アイドル(AKB48)
1996年 - 橋本愛、ファッションモデル、女優
1997年 - 田中明、子役
生年不明 - たかみ裕紀、漫画家
生年不明 - 小手川ゆあ、漫画家
生年不明 - ミズキ、ミュージシャン(DOG in Theパラレルワールドオーケストラ)

<運勢ランキング>
①ランク: 1位

-----------------------------------------
⑫運勢ランク: 12位


<今日の誕生花>
◆庭薺[にわなずな] Sweet Alyssum
花言葉:優


◆福寿草[ふくじゅそう] Amur adonis
花言葉:回想春


◆山茶花[はるさざんか] Sasanqua
花言葉:慎ましやかな人




<亡くなった方>
1519年 - マクシミリアン1世、神聖ローマ皇帝(生年 1459年)
1537年 - ロレンツォ・ディ・クレディ、画家、彫刻家(生年 1459年頃)
1550年 - アンドレーア・アルチャート、法学者、作家(生年 1492年)
1665年 - ピエール・ド・フェルマー、数学者(生年 1601年)
1674年 - ジャコモ・カリッシミ、作曲家(生年 1605年)
1719年 - ジョン・フラムスティード、天文学者(生年 1646年)
1759年 - アン、オラニエ公ウィレム4世の妃(生年 1709年)
1764年(宝暦13年12月10日)- 太田資俊、江戸幕府寺社奉行、館林藩主、掛川藩主(生年 1720年)
1833年 - アントナン・カレーム、フランス料理のシェフ(生年 1784年)
1834年 - ウィリアム・グレンヴィル、イギリスの首相(生年 1759年)
1865年(元治元年12月15日)- 歌川国貞、浮世絵師(生年 1786年)
1875年(同治13年12月5日)- 同治帝、清第10代皇帝(生年 1856年)
1878年 - ヨシフ・ギンヅブルク、銀行家(生年 1812年)
1909年 - ヘルマン・ミンコフスキー、数学者(生年 1864年)
1911年 - サミュエル・モンタギュー、初代スウェイスリング男爵(生年 1832年)
1911年 - ゲオルグ・イェリネック、法学者(生年 1851年)
1915年 - 有坂成章、銃器設計者、日本陸軍の中将(生年 1852年)
1934年 - パウル・コハンスキ、ヴァイオリニスト、作曲家、編曲家(生年 1887年)
1942年 - セオドール・アンネマン、奇術師(生年 1907年)
1946年 - 河野安通志、野球選手(生年 1884年)
1950年 - 竹越与三郎、日本の衆議院・貴族院議員、評論家(生年 1865年)
1956年 - サム・ラングフォード、プロボクサー(生年 1883年)
1957年 - ヴィクトル・スタルヒン、元プロ野球選手(生年 1916年)
1960年 - ネビル・シュート、小説家(生年 1899年)
1960年 - カルロス・ディサルリ、タンゴピアニスト(生年 1903年)
1965年 - 大坪砂男、推理作家(生年 1904年)
1976年 - アガサ・クリスティ、推理作家(生年 1890年)
1977年 - アンリ=ジョルジュ・クルーゾー、映画監督、脚本家(生年 1907年)
1980年 - レオニード・コハンスキ、ピアニスト(生年 1893年)
1983年 - ニコライ・ポドゴルヌイ、元ソビエト連邦最高会議幹部会議長(生年 1903年)
1986年 - ルードヴィッヒ・ビーアマン、宇宙物理学者(生年 1907年)
1987年 - 大久保康雄、翻訳家(生年 1905年)
1991年 - 立石一真、実業家、オムロン創業者(生年 1900年)
1992年 - ウォルト・モーレー、児童文学作家(生年 1907年)
1993年 - 石井良助、法制史学者(生年 1907年)
1995年 - 入江たか子、女優(生年 1911年)
2001年 - ウィリアム・ヒューレット、ヒューレット・パッカード創立者(生年 1913年)
2001年 - ウラジーミル・セミチャストヌイ、元ソ連国家保安委員会(KGB)議長(生年 1924年)
2001年 - アファームド、競走馬(生年 1975年)
2002年 - サイラス・ヴァンス、第57代アメリカ合衆国国務長官(生年 1917年)
2003年 - レオポルド・ガルチェリ、元アルゼンチン大統領(生年 1926年)
2003年 - 深作欣二、映画監督(生年 1930年)
2003年 - モーリス・ギブ、ミュージシャン(ビージーズ)(生年 1949年)
2004年 - ランディ・ヴァンウォーマー、シンガーソングライター(生年 1955年)
2006年 - 本田竹広、ジャズピアニスト(生年 1945年)
2007年 - 田上嘉子、女優(生年 1922年)
2013年 - 大久保琴、2011年12月2日より存命の日本人女性の中で最長寿(生年 1897年)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5079

Trending Articles