Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5079

3月12日って何の日?

$
0
0
☆今日は「モスの日」。この第1号店の成増は僕の地元でもあります。ハンバーガーの中ではモスバーガーは好きな方ですね。
 
【今日の記念日】
●世界反サイバー検閲デー
国境なき記者団とアムネスティ・インターナショナルが2009年に制定。
中華人民共和国や中東諸国などで行われている「ネット検閲」に抗議し、検閲を行っている国や企業に対し中止の要請が行われる。
 
●サンデーホリデーの日,半ドンの日
1876(明治9)年のこの日、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。
それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。
1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。
また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もある。
 
●財布の日
「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合せ。
 
●モスの日
モスフードサービスが制定。
1972(昭和47)年のこの日、東武東上線成増駅前に初めてモスバーガーの実験店がオープンした。
 
●スイーツの日
スイーツのお取寄せサイト「スーパースイーツ」が2008年に制定。
「ス(3=スリー)イ(1)ーツ(2)」の語呂合せ。
 
●咲顔(えがお)の日
東京都港区高輪に本社を置き、研修業務・経営コンサルタント業務を行う株式会社喜田寛総合研究所(KIDAKEN)の代表・喜田寛氏が制定。
日付は喜田氏の誕生日・1945年(昭和20年)3月12日から。「咲顔」と書いて「えがお」と読む。同研究所では、咲顔を大切にし、誰もが心からほころぶような咲顔の人になることを願い、咲顔を広める活動を行っている。
 
●サイズの日
京都府京都市南区に本社を置き、女性下着などを中心とした衣料品のトップメーカーである株式会社ワコールが制定。
日付は「サ(3)イ(1)ズ(2)」と読む語呂合わせから。3月は新生活に向けて服や靴、インナーなど様々なものを買い替える時期。この日をきっかけにサイズの大切さをより多くの人が知り、自分の体形にフィットするものを選んでもらうことが目的。
 
●だがしの日
岡山県瀬戸内市に事務局を置き、全国の駄菓子メーカーなどで結成された「DAGASHIで世界を笑顔にする会」が2015年(平成27年)に制定。
日付はお菓子の神様・菓祖として知られる田道間守(たじまもり)公を祀る和歌山県海南市の橘本(きつもと)神社の前山和範宮司の提唱により、田道間守公の命日とされる3月12日に。
「駄菓子の日」ではなく「だがしの日」なのは、子どもたちにも分かりやすくとの大人の配慮である。
 
●豆腐の日
東京都千代田区岩本町に事務局を置き、日本を代表する豆腐製造業者を会員とし、豆腐製品の製造・品質・流通に関する研究・開発・教育を促進する日本豆腐協会が1993年(平成5年)に制定。
日付は「とう(10)ふ(2)」(豆腐)と読む語呂合わせから10月2日に。また、同様の語呂合わせで毎月12日も「豆腐の日」としている。
 
●育児の日
兵庫県神戸市中央区に本社を置き、兵庫県で唯一の地元紙「神戸新聞」を発行する株式会社神戸新聞社が制定。
日付は「い(1)くじ(2)」(育児)と読む語呂合わせから毎月12日とした。社会全体で子育てについて考え、地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけとなる日。
 
●パンの日
東京都中央区日本橋兜町に事務局を置き、パン食の普及宣伝活動などを行うパン食普及協議会が1983年(昭和58年)3月に制定。
1842年(天保13年)4月12日、伊豆国(現:静岡県)の韮山代官(江戸幕府の直轄領を支配するために設置された役所)で西洋流兵学者であった江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもん ひでたつ)が軍用携帯食糧として「兵糧パン」と呼ばれる「乾パン」を作った。これが日本で初めて焼かれた「パン」と言われている。
その日を記念して、4月12日を「パンの記念日」、毎月12日を「パンの日」としている。
 
●わんにゃんの日
東京都渋谷区道玄坂に本社を置き、国内最大級のペット写真共有SNS「パシャっとmyペット」を運営する株式会社サイバーエージェントが制定。
日付は犬と猫の鳴き声である「わん(1)」と「にゃん(2)」から毎月12日に。一般社団法人アニマル・ドネーションと共同で行う「パシャっとLOVEドネーション」プロジェクトの一環で、毎月12日には動物愛護関連団体への寄付を呼びかけるなどの活動を行う。
 
▼独立記念日 [モーリシャス]
1968(昭和43)年のこの日、アフリカ沖インド洋上の島国・モーリシャスがイギリスから独立した。
 
▼菜の花忌
昭和前期の詩人・伊東静雄の1953(昭和28)年の忌日。
季節の花に因み菜の花忌と呼ばれる。
3月最終日曜日に長崎県諌早市の諌早公園で追悼行事が行われる。
これとは別に、2月12日の司馬遼太郎の忌日も「菜の花忌」と呼ばれている。

【今日の催事・イベント】
■比叡の大護摩
滋賀
期間:2020年03月13日
場所:大津市 比叡山延暦寺 西塔峰道 伝教大師尊像前
全国の回峰行者が一年に一度比叡山に会し、天台座主猊下(てんだいざすげいか)、千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)の大阿闍梨(だいあじゃり)お導師のもと、世界平和、除災招福...
■東大寺二月堂修二会(お水取り)
奈良
期間:2020年03月01日~2020年03月14日
場所:奈良市 東大寺 二月堂
東大寺二月堂修二会は、奈良時代から1260年以上もの間続けられている荘厳な法会です。参籠する僧侶である練行衆が、二月堂の本尊である十一面観音の宝前で、世の中の人々に代わって日...
■祭頭祭・祭頭囃し・春季祭
茨城
期間:2020年03月09日~2020年03月14日
場所:茨城県鹿嶋市 鹿島神宮
武道の神として知られる鹿島神宮で、春を告げ、人々の健康や豊作を願う「祭頭祭」が、毎年3月9日に行われます。午前10時から、天下泰平、五穀豊穣を願う神事が執り行われます。14日に...

【今日の運勢ランキング】
1位: ふたご座

アゲ運ポイント
きっかけがつかめたら、あとは向こうのペースで。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。カップルの方は、2人の楽しい計画をどんどん立てましょう。恋人に主導権を渡したほうがうまくいきそう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。あなたの魅力が際立つ今日は、周囲からの人気も上昇! 合コンではモテモテになれそうです。あなたが企画するのもアリですよ。
対人運 ★★★★★
快調運。チームやグループではリーダー役を買って出るのが正解。高い統率力を発揮して、何事もとんとん拍子に進められそう!
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。今日の発言の場では、もれなくしっかり説明することで真意が伝わります。あなたの誠実な姿勢が好評価につながります。
金銭運 ★★★★★
快調運。今日は安くて「おいしい」or「便利」なものに出会える暗示アリ。友人も誘って、積極的に街に出てみて。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。アウトドアでのパーティーなど、大勢で楽しめるお出かけが吉。準備や片づけを積極的にすると、一目置かれる存在に。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。体力が十分あるので、少々の無理もきくはず。オフタイムにはアロマを使ったリラックス方法でくつろぐのが◎。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:柿色
ラッキーフード:骨付きカルビ
ラッキーアイテム:キッズデスク
 
2位: みずがめ座

アゲ運ポイント
尊敬する人に合わせ、あなた自身もレベルを上げていきましょう。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。尊敬していた人との距離が縮まりそうです。シングルの人は、レベルの高い相手との出会いがあるかもしれません。
恋愛運 ★★★★★
快調運。恋愛に関する最高にハッピーな予想外の出来事が待ち受けていそう。意識して気分を盛り上げることで起こる確率はさらに上昇します!
対人運 ★★★★★
快調運。人とのネットワークが広がる日。あまり付き合ったことのない人とも気負わず交流してみて。意外な面で意気投合するかも。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。滞っていた企画が、大きな進展を見せそう。あなたの意見が注目されやすいときなので、どんどん発言しましょう。
金銭運 ★★★★
好調運。将来のためにお金を貯め始めましょう。目標額をしっかり決めておくと、途中でくじけることもありません。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。映画を見に行くと◎。時間をかけて2、3本観るのもおすすめ。深い感動を得られる作品にめぐり会えそうです。
美容・健康運 ★★★★
好調運。疲れを感じることなく動き回ることができそう。友人から仕入れた美容・健康法にピンときたら、是非実践を。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:マゼンタ
ラッキーフード:コーヒーロール
ラッキーアイテム:ラウンドTシャツ
 
3位: いて座

アゲ運ポイント
今日のお出かけは他人任せが◎。新鮮な体験ができそう。
全体運 ★★★★
全体運は好調。今日は自分が行きたいところより友人が行きたいところに出かけるのが◎。意外な出会いや発見があって楽しめそう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。長い付き合いの友人との友情が愛情に変わるタイミング。何でもわかりあえる存在が今のあなたには必要みたい。
対人運 ★★★★
好調運。あなたの歯に衣着せぬぶっちゃけトークが会話を盛り上げそう。案外、みんなの本音を代弁して、周囲から支持を得られるかも!
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。仕事ができるようになりたいなら、競争心を糧にするのが◎。身近なライバルを見つけると俄然やる気がわいてきそう。
金銭運 ★★★★
好調運。人を喜ばせるための出費は大いにして良し。お世話になっている人へ感謝の気持ちをこめて贈り物をすると関係がより良好に。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日は冒険心がムクムクと湧いてきそう。やってみたいけど尻込みしていたことがあったら、チャンレジするには最適な日。
美容・健康運 ★★★★
好調運。初対面の女性から聞いた情報で確かなものが手に入りそう。美容や健康のために参考になり、効果も期待できそうです。
ラッキーナンバー:4
ラッキーカラー:ターコイズ
ラッキーフード:ブイヤベース
ラッキーアイテム:トルコ石
 
4位: しし座

5位: てんびん座

6位: おとめ座

7位: おひつじ座

8位: うお座

9位: おうし座

10位: やぎ座

11位: かに座

12位: さそり座
 
【今日のできごと】
538年 - 東ゴート王ウィティギスがローマの包囲を解きラヴェンナに退却。
1622年 - イエズス会を創始したイグナチオ・デ・ロヨラとフランシスコ・ザビエルが列聖される。
1689年 - ウィリアマイト戦争が始まる。
1832年 - バレエ作品『ラ・シルフィード』が初演。
1876年 - 官公庁で日曜日を休日・土曜日を半休(半ドン)とする太政官布告。
1894年 - ミシシッピ州ヴィックスバーグで瓶詰コカ・コーラが初めて販売される。
1910年 - 暴風雪により千葉県銚子沖で漁船83隻が遭難。1055人死亡。
1912年 - アメリカでジュリエット・ローがガールスカウトを創立。
1912年 - 外国人観光客向けの旅行案内所としてジャパン・ツーリスト・ビューロー(現・日本交通公社・ジェイティービー)が創立。
1917年 - 第一次世界大戦: 第十次イゾンツォの戦い
1918年 - ロシアがモスクワに遷都、サンクトペテルブルクへの遷都から215年ぶりにモスクワがロシアの首都となる。
1930年 - マハトマ・ガンディーが塩の行進を開始。
1933年 - フランクリン・ルーズベルト米大統領が初の炉辺談話を行う。
1934年 - 友鶴事件が起こる。
1936年 - 中谷宇吉郎が雪の結晶の作製に成功。
1936年 - ソ蒙相互援助議定書締結。
1938年 - 第二次世界大戦: ドイツ軍がオーストリアに進駐。翌日、ドイツへの併合(アンシュルス)を宣言。
1945年 - 第二次世界大戦: フランス領インドシナの植民地政府を破った日本軍が、シハヌーク国王にカンボジアの独立を宣言させる。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 名古屋市街地に標的とする最大の空襲
1947年 - アメリカ合衆国大統領ハリー・S・トルーマンが共産主義封じ込め政策(トルーマン・ドクトリン)を発表。
1948年 - 最高裁判所で「死刑制度は日本国憲法下でも合憲」という判決が出る。(死刑制度合憲判決事件)
1968年 - モーリシャスがイギリスから独立。
1972年 - 東武東上線成増駅前にモスバーガーの第1号実験店舗が開店。
1974年 - 小野田寛郎がフィリピン・ルバング島から30年ぶりに日本に帰還。
1984年 - 高松地裁で財田川事件に対して再審無罪の判決。
1993年 - 北朝鮮が核拡散防止条約を脱退。
1994年 - イングランド国教会で初の女性司祭が叙任。
1996年 - ホテル日航東京(現ヒルトン東京お台場)が東京都港区お台場に開業。
1999年 - ワルシャワ条約機構の一員であったチェコ、ハンガリー、ポーランドが北大西洋条約機構 (NATO) に加盟。
2001年 - アフガニスタン・バーミヤーンの巨大石仏が、ターリバーンにより破壊されたことをユネスコが確認。
2003年 - セルビア首相ゾラン・ジンジッチが、スロボダン・ミロシェヴィッチ前ユーゴスラビア大統領配下の秘密警察関係者により暗殺される。
2004年 - 韓国国会が盧武鉉大統領の弾劾を決議。
2007年 - 京都府木津川市が市制施行。
2009年 - ラトビア議会がヴァルディス・ドムブロフスキス元財務相の首相就任を承認。
2010年 - 寝台特急「北陸」がこの日発の運行限りで廃止。また、夜行列車「能登」は臨時列車化となる。
2011年 - 北海道を除くJRグループでダイヤ改正がおこなわれる。九州新幹線博多駅 - 新八代駅間が開業し、 鹿児島ルートが全通。
2011年 - 長野県北部地震発生。この地震により長野県栄村や新潟県津南町・十日町市などが大きな被害を受けた。
2011年 - 東日本大震災・福島第一原子力発電所事故: 福島県にある東京電力福島第一原子力発電所の1号機が水素爆発。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
274年 - 聖マクシミリアヌス (Maximilian)(没年 295年)
1386年(至徳3年/元中3年2月12日) - 足利義持、室町幕府4代将軍(没年 1428年)
1613年 - アンドレ・ル・ノートル、造園家(没年 1700年)
1626年 - ジョン・オーブリー、作家、古代史研究家(没年 1697年)
1685年 - ジョージ・バークリ、哲学者、聖職者(没年 1753年)
1710年 - トマス・アーン、作曲家(没年 1778年)
1770年 - フランソワ・ジェラール (Francois Gerard)、画家(没年 1837年)
1790年 - ジョン・フレデリック・ダニエル、化学者(没年 1845年)
1812年 - ジョゼフ・プレストウィッチ、地質学者、実業家(没年 1896年)
1818年(文政元年2月6日) - 松浦武四郎、探険家(没年 1888年)
1823年(文政6年1月30日) - 勝海舟、江戸幕府海軍奉行(没年 1899年)
1824年 - グスタフ・キルヒホフ、物理学者(没年 1887年)
1832年 - シャルル・フリーデル、化学者(没年 1899年)
1835年 - サイモン・ニューカム、天文学者(没年 1909年)
1836年 - ビートン夫人、家政書著作家(没年 1865年)
1838年 - ウィリアム・パーキン、化学者(没年 1907年)
1843年 - ガブリエル・タルド、社会学者(没年 1904年)
1863年 - ガブリエレ・ダヌンツィオ、詩人、小説家、劇作家(没年 1938年)
1863年 - ウラジミール・ベルナドスキー、鉱物学者、地球化学者(没年 1945年)
1864年(文久4年2月5日) - 池辺三山、ジャーナリスト(没年 1912年)
1881年 - ムスタファ・ケマル・アタテュルク、政治家、軍人、トルコ共和国初代大統領(没年 1938年)
1883年 - 朝倉希一、鉄道技術者(没年 1978年)
1885年 - 山鹿清華、染織家(没年 1981年)
1888年 - ハンス・クナッパーツブッシュ、指揮者(没年 1965年)
1889年 - イドリース1世、初代リビア国王(没年 1983年)
1890年 - ヴァーツラフ・ニジンスキー、バレエダンサー(没年 1950年)
1892年 - 生田春月、詩人(没年 1930年)
1893年 - 岩田藤七、ガラス工芸家(没年 1980年)
1894年 - 葉山嘉樹、小説家(没年 1945年)
1894年 - 植村甲午郎、実業家、財界人(没年 1978年)
1897年 - 小菅健吉、教育者(没年 1977年)
1898年 - 田漢、小説家、劇作家、詩人、映画脚本家、社会活動家(没年 1968年)
1899年 - 野津謙、元サッカー選手、指導者(没年 1983年)
1904年 - 関屋敏子、声楽家(没年 1941年)
1905年 - 志村喬、俳優(没年 1982年)
1910年 - 大平正芳、第68・69代内閣総理大臣(没年 1980年)
1913年 - セルゲイ・ミハルコフ、作家(没年 2009年)
1917年 - 岡田宗芳、プロ野球選手(没年 1942年)
1917年 - 内堀保、プロ野球選手(没年 1997年)
1915年 - アルベルト・ブッリ、画家、彫刻家(没年 1995年)
1921年 - ジョヴァンニ・アニェッリ(ジャンニ・アニェッリ)、実業家(没年 2003年)
1922年 - ジャック・ケルアック、作家(没年 1969年)
1924年 - 平松守彦、元大分県知事(没年 2016年)
1925年 - 江崎玲於奈、物理学者、ノーベル賞受賞者
1925年 - ハリイ・ハリスン、SF作家(没年 2012年)
1925年 - ジョルジュ・ドルリュー、作曲家(没年 1992年)
1925年 - ルイゾン・ボベ、自転車競技選手(没年 1983年)
1926年 - ジョージ・クリストファー・ウィリアムズ、生物学者(没年 2010年)
1927年 - ラウル・アルフォンシン、元アルゼンチン大統領(没年 2009年)
1928年 - 花登筐、劇作家、放送作家、演出家(没年 1983年)
1930年 - バーノン・ロー、メジャーリーガー
1936年 - 稲垣博愛、プロ野球選手
1936年 - 大沼清、プロ野球選手
1938年 - 青芝フック、漫才師
1940年 - アル・ジャロウ、歌手(没年 2017年)
1942年 - 黒木憲、歌手(没年 2006年)
1943年 - 林家こん平、落語家
1943年 - 松田卓也、天文学者
1944年 - 関根知雄、プロ野球選手
1944年 - バウミール、元サッカー選手、指導者
1944年 - 中川武隆、政治家
1945年 - 若林ケン、シャンソン歌手
1946年 - ライザ・ミネリ、女優、歌手
1946年 - 小坂憲次、政治家(没年 2016年)
1947年 - 塚原俊平、政治家(没年 1997年)
1947年 - ミット・ロムニー、実業家、政治家
1948年 - ジェームス・テイラー、シンガーソングライター
1949年 - 江尻良文、夕刊フジ編集委員
1949年 - ロブ・コーエン、映画監督、映画プロデューサー
1949年 - ナタリア・クチンスカヤ、体操選手
1950年 - 吉永みち子、エッセイスト
1950年 - ハビエル・クレメンテ、サッカー選手、指導者
1952年 - 奥寺康彦、元サッカー選手、横浜FCゼネラルマネージャー
1953年 - マーダブ・クマール・ネパール、ネパール首相
1954年 - 飯合肇、ゴルファー
1954年 - ラリー・ロスチャイルド、メジャーリーガー
1955年 - 池波志乃、女優
1955年 - ルパート・ジョーンズ、プロ野球選手
1956年 - デール・マーフィー、メジャーリーガー
1956年 - スティーヴ・ハリス、ミュージシャン(アイアン・メイデン)
1959年 - やくみつる、漫画家
1960年 - 銀色夏生、詩人
1960年 - 野宮真貴、ミュージシャン、歌手
1960年 - 二井原実、ミュージシャン
1961年 - 村井一男、プロ野球選手
1961年 - 太田敏之、プロ野球選手
1962年 - ダイヤモンド・ユカイ、ミュージシャン、俳優
1962年 - ダリル・ストロベリー、メジャーリーガー
1962年 - アンドレアス・ケプケ、元サッカー選手、指導者
1963年 - 上條淳士、漫画家
1963年 - 井上義行、政治家
1963年 - 松田朋恵、フリーアナウンサー
1964年 - 陣内貴美子、タレント、バドミントン選手
1964年 - 森永奈緒美、女優
1965年 - 勝俣州和、タレント
1965年 - スティーブ・フィンリー、メジャーリーガー
1965年 - ショーン・ギルバート、プロ野球選手
1965年 - きむらひでふみ、脚本家
1966年 - 神崎ゆう子、歌手、『おかあさんといっしょ』第16代歌のお姉さん
1968年 - アーロン・エッカート、俳優
1968年 - 佐藤賢一、小説家
1968年 - 川端一彰、プロ野球選手
1969年 - グレアム・コクソン、ミュージシャン(ブラー)
1969年 - 岡村明美、声優
1969年 - 肥後かおり、プロゴルファー
1970年 - 鬼塚勝也、プロボクサー
1971年 - ユースケ・サンタマリア、タレント、俳優
1971年 - トルステン・ムンドリー、騎手
1971年 - グレッグ・ハンセル、プロ野球選手
1971年 - ラウル・モンデシー、メジャーリーガー
1972年 - ジョージ・アリアス、プロ野球選手
1972年 - 藤井宏和、お笑いタレント(飛石連休)
1972年 - 倉橋えりか、漫画家
1973年 - 平井善之、お笑い芸人(アメリカザリガニ)
1974年 - 椎名へきる、声優、歌手
1974年 - 礒部公一、プロ野球選手
1974年 - 豊桜俊昭、大相撲力士
1974年 - 岩田康誠、騎手
1975年 - 細江純子、騎手、ホース・コラボレーター
1975年 - ぼくもとさきこ、女優
1975年 - エドガラス・ヤンカウスカス、サッカー選手
1976年 - ヴィッキー・チャオ、女優
1976年 - くっきー、お笑いタレント(野性爆弾)
1977年 - 神田伸一郎、お笑いタレント(ハマカーン)
1978年 - 種村有菜、漫画家
1979年 - 佐藤まい子、タレント
1979年 - デーブ・ウィリアムス、プロ野球選手
1979年 - 李惠踐、野球選手
1979年 - ピート・ドハーティ、ミュージシャン、詩人
1980年 - デレク・トレント、フィギュアスケート選手
1981年 - 小野真弓、タレント
1981年 - 我那覇美奈、歌手
1981年 - 斎藤千和、声優
1981年 - ヒデオ・イタミ、プロレスラー
1981年 - 井生崇光、プロ野球選手
1982年 - 三輪明日美、女優
1982年 - 佐藤勇人、サッカー選手
1982年 - 佐々木義人、プロレスラー
1982年 - えれな、ファッションモデル
1982年 - おばらよしお、ダンサー(エグスプロージョン)
1984年 - 杉野希妃、女優
1984年 - ホセ・アレドンド、元メジャーリーガー
1985年 - 藤岡好明、プロ野球選手
1985年 - アンダーソン・ゴメス、プロ野球選手
1986年 - 大塚千弘、女優
1986年 - ジョーイ・バトラー、プロ野球選手
1987年 - 鈴木あきえ、タレント
1987年 - 登坂広臣、歌手(三代目J Soul Brothers)
1988年 - 小坂優舞、アキバ系アイドル
1989年 - 山下りな、プロレスラー
1990年 - 阿井原すみれ、グラビアアイドル
1990年 - 小野寺祐太、騎手
1991年 - 井出卓也、タレント
1991年 - 有吉優樹、プロ野球選手
1991年 - 住田貴彦、サッカー選手
1991年 - ハマ・オカモト、ベーシスト
1991年 - 小谷実由、ファッションモデル
1991年 - フェリックス・クロース、サッカー選手
1991年 - 李載冠、サッカー選手
1992年 - 横山弘樹、プロ野球選手
1993年 - 江越大賀、プロ野球選手
1993年 - 坂田将人、プロ野球選手
1994年 - クリスティーナ・グリミー、シンガーソングライター(没年 2016年)
1994年 - 塩ノ谷早耶香、歌手
1995年 - 福田花音、アイドル(アンジュルム)
1996年 - 根岸拓哉、俳優
1996年 - 小林佑暉、俳優
1999年 - 小田さくら、アイドル(モーニング娘。'17)
生年不明 - 徳永愛、声優
 
【今日の花言葉】
◆柳 Weeping Willow
花言葉:愛の悲しみ
◆白樺木 Birch
花言葉:忍耐強さ
◆ワックスフラワー Geraldon Waxflower
花言葉:気紛れな人

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
604年(ユリウス暦) - グレゴリウス1世、ローマ教皇(生年 540年)
790年(延暦9年2月18日) - 藤原浜成、奈良時代の公卿、歌人(生年 724年)
1065年(康平8年2月3日) - 藤原頼宗、平安時代の公卿(生年 992年)
1189年(文治5年2月24日) - 平時忠、平安時代の公卿(生年 1130年)
1352年(正平7年2月26日) - 足利直義、武将(生年 1306年)
1374年(文中3年/応安7年1月29日) - 後光厳天皇、北朝第4代天皇(生年 1338年)
1447年 - シャー・ルフ、ティムール朝君主(生年 1377年)
1507年 - チェーザレ・ボルジア、政治家(生年 1475年)
1608年(慶長13年1月26日) - 高力清長、戦国武将(生年 1530年)
1628年 - ジョン・ブル、作曲家(生年 1562年頃)
1647年(正保4年2月6日) - 小堀政一(小堀遠州)、武将、茶人(生年 1579年)
1648年 - ティルソ・デ・モリーナ、劇作家(生年 1579年)
1662年(寛文2年1月22日) - 松平定頼、第2代伊予松山藩主(生年 1607年)
1699年(元禄12年2月11日) - 松平綱昌、第6代福井藩主(生年 1661年)
1821年 - ウィリアム・ロバート・ブロートン、海軍士官、探検家(生年 1762年)
1828年(文政11年1月27日) - 酒井忠進、江戸幕府老中、小浜藩主(生年 1770年)
1832年 - フリードリヒ・クーラウ、作曲家(生年 1786年)
1851年(嘉永4年2月10日) - 水野忠邦、浜松藩主、江戸幕府老中(生年 1794年)
1869年 - エルンスト・ハーベルビアー、作曲家、ピアニスト(生年 1813年)
1872年(同治11年2月4日) - 曽国藩、清の湘軍創設者(生年 1811年)
1907年 - 松本良順、大日本帝国陸軍の初代軍医総監(生年 1832年)
1909年 - ジョゼッペ・ペトロジーノ、マフィア捜査で功績を上げた警察官(生年 1860年)
1925年 - 孫文、辛亥革命の指導者(生年 1866年)
1927年 - 新海竹太郎、彫刻家(生年 1868年)
1930年 - アロイス・イラーセク、小説家(生年 1851年)
1936年 - 内田康哉、外交官、政治家(生年 1865年)
1937年 - シャルル=マリー・ヴィドール、作曲家(生年 1844年)
1937年 - イェネー・フバイ、ヴァイオリニスト(生年 1858年)
1942年 - ロバート・ボッシュ、発明家、ロバート・ボッシュ社創業者(生年 1861年)
1942年 - ヘンリー・ブラッグ、物理学者(生年 1862年)
1945年 - アンネ・フランク、『アンネの日記』で知られるユダヤ人の少女(生年 1929年)[要検証 ? ノート]
1946年 - 関根金次郎、将棋棋士(生年 1868年)
1946年 - 鈴木文治、労働運動家、友愛会創立者(生年 1885年)
1946年 - サーラシ・フェレンツ、ハンガリーの指導者(生年 1897年)
1948年 - アルフレッド・ラクロワ、鉱物学者、火山学者(生年 1863年)
1950年 - ハインリヒ・マン、小説家(生年 1871年)
1953年 - 伊東静雄、詩人(生年 1906年)
1955年 - チャーリー・パーカー、ジャズサックス奏者(生年 1920年)
1957年 - ジョン・ミドルトン・マリー、小説家(生年 1889年)
1968年 - 小杉義男、俳優(生年 1903年)
1973年 - フランキー・フリッシュ、メジャーリーグベースボール選手(生年 1898年)
1976年 - 天知俊一、プロ野球監督(生年 1903年)
1978年 - ジョン・カザール、俳優(生年 1935年)
1978年 - テレサ・ウェルド、フィギュアスケート選手(生年 1893年)
1983年 - 上原正吉、政治家、大正製薬社長(生年 1897年)
1985年 - ユージン・オーマンディ、指揮者(生年 1899年)
1989年 - 武藤清、建築家(生年 1903年)
1989年 - ヤコブ・ギンペル、ピアニスト(生年 1906年)
1991年 - ラグナー・グラニト、医学者(生年 1900年)
1993年 - 王震、中華人民共和国副主席(生年 1908年)
1995年 - 法月惣次郎、望遠鏡製作者(生年 1912年)
1995年 - 西村俊一、テレビプロデューサー(生年 1928年)
1999年 - ユーディ・メニューイン、ヴァイオリニスト(生年 1916年)
2001年 - ロバート・ラドラム、小説家(生年 1927年)
2003年 - ゾラン・ジンジッチ、セルビア首相(生年 1952年)
2005年 - 桂文枝 (5代目)、落語家(生年 1930年)
2005年 - 江間章子、詩人、作詞者(生年 1913年)
2006年 - ヨナタン・ヨハンソン、スノーボード選手(生年 1980年)
2007年 - アントニオ・オルティス・メナ、メキシコ大蔵公債長官、米州開発銀行総裁(生年 1907年)
2007年 - 山下浩二、プロ野球選手(生年 1955年)
2007年 - ノーム・ラーカー、メジャーリーガー(生年 1930年)
2008年 - ラザール・ポンティセリ、第一次世界大戦時のフランス軍兵士最後の生存者(生年 1897年)
2009年 - 中里太郎右衛門 (13代)、陶芸家(生年 1923年)
2013年 - 北原亞以子、作家(生年 1938年)
2014年 - 大西巨人、小説家(生年 1916年)
2014年 - 前田治郎、アナウンサー、ジャーナリスト(生年 1928年)
2014年 - ヴェラ・ヒティロヴァ、映画監督(生年 1929年)
2015年 - テリー・プラチェット、小説家(生年 1948年)
2016年 - ロイド・シャープレー、経済学者、数学者(生年 1923年)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5079

Trending Articles