☆今日は「漫画週刊誌の日」。マガジンやサンデーはよく読んでいましたね。今はもう読むことはなくなりましたが。
【今日の記念日】
●漫画週刊誌の日
1959(昭和34)年のこの日、日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が発刊された。
当時は読み物が中心で、漫画は少ししか載ってなかった。
●漫画週刊誌の日
1959(昭和34)年のこの日、日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が発刊された。
当時は読み物が中心で、漫画は少ししか載ってなかった。
▼聖パトリックの祝日(緑の日)
アイルランドの守護聖人である聖パトリックの聖名祝日。
アイルランドの国花・三つ葉のクローバーがシンボルとされているため、この日にシンボルカラーの緑色のものを身につけていると幸せになれると言われている。
アイルランドの守護聖人である聖パトリックの聖名祝日。
アイルランドの国花・三つ葉のクローバーがシンボルとされているため、この日にシンボルカラーの緑色のものを身につけていると幸せになれると言われている。
▼みんなで考えるSDGsの日
国連が定めた「持続可能な開発目標」である「SDGs(Sustainable Development Goals)」についての様々な企業の取り組みをより多くの人に伝えることが目的。また、企業だけでなくひとり一人がSDGsについて考える日にとの思いも込められている。
日付はSDGsに持続可能な世界を実現するために掲げられている17のゴール(目標)から「みんな(3)」で「17」のゴールを実現しようという意気込みで3月17日に。
国連が定めた「持続可能な開発目標」である「SDGs(Sustainable Development Goals)」についての様々な企業の取り組みをより多くの人に伝えることが目的。また、企業だけでなくひとり一人がSDGsについて考える日にとの思いも込められている。
日付はSDGsに持続可能な世界を実現するために掲げられている17のゴール(目標)から「みんな(3)」で「17」のゴールを実現しようという意気込みで3月17日に。
▼国産なす消費拡大の日
4月17日の「なすび記念日」とともに、毎月17日をなすの消費を増やす日にすることが目的。記念日の4月17日は「よ(4)い(1)な(7)す」と読む語呂合わせと、なすびが好物であった徳川家康の命日にちなんだもの。
4月17日の「なすび記念日」とともに、毎月17日をなすの消費を増やす日にすることが目的。記念日の4月17日は「よ(4)い(1)な(7)す」と読む語呂合わせと、なすびが好物であった徳川家康の命日にちなんだもの。
▼いなりの日
日付は「17」をいなりの「い~な」と読む語呂合わせから毎月17日に。日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司。いなり寿司を食べる機会を増やすことが目的。
日付は「17」をいなりの「い~な」と読む語呂合わせから毎月17日に。日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司。いなり寿司を食べる機会を増やすことが目的。
▼減塩の日
日付は世界高血圧連盟が制定した「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)、日本高血圧学会が制定した「高血圧の日」の5月17日から、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日としたもの。高血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらうことが目的。
▼月斗忌
俳人・青木月斗の1949(昭和24)年の忌日。
日付は世界高血圧連盟が制定した「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)、日本高血圧学会が制定した「高血圧の日」の5月17日から、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日としたもの。高血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらうことが目的。
▼月斗忌
俳人・青木月斗の1949(昭和24)年の忌日。
▼薔薇忌
小説家・評論家の塩月赳の1948(昭和23)年の忌日。
太宰治の『佳日』のモデルで、塩月の死の3箇月後に太宰が入水自殺した。
評論集『薔薇の世紀』から薔薇忌と呼ばれる。
小説家・評論家の塩月赳の1948(昭和23)年の忌日。
太宰治の『佳日』のモデルで、塩月の死の3箇月後に太宰が入水自殺した。
評論集『薔薇の世紀』から薔薇忌と呼ばれる。
【今日の催事・イベント】
■早池峰神社蘇民祭
岩手
期間:2020年03月17日
場所:岩手県花巻市 早池峰神社
厄除けや無病息災、五穀豊穣などを願い、裸の男たちが蘇民袋を奪い合う勇壮な祭り「蘇民祭」が早池峰神社で行われます。十二支の焼き印のある365個の駒が入った袋を押し合いながら、...
■早池峰神社蘇民祭
岩手
期間:2020年03月17日
場所:岩手県花巻市 早池峰神社
厄除けや無病息災、五穀豊穣などを願い、裸の男たちが蘇民袋を奪い合う勇壮な祭り「蘇民祭」が早池峰神社で行われます。十二支の焼き印のある365個の駒が入った袋を押し合いながら、...

■慶讃:浅草寺本尊御示現 浅草神社宮神輿本堂「堂上げ・堂下げ」
東京
期間:2020年03月17日~2020年03月18日
場所:東京都 浅草寺および浅草神社境内
宮戸川(現在の隅田川)から浅草寺の本尊観世音菩薩が出現したとされる推古天皇36年(628年)3月18日を記念し、「示現会」の法要が行われます。1日目の夕刻に、浅草神社にて神職神霊...

■浅草観音示現会「金龍の舞」奉演
東京
期間:2020年03月18日
場所:東京都 浅草寺境内
浅草寺の本尊観世音菩薩が宮戸川(現在の隅田川)から出現したとされる推古天皇36年(628年)3月18日を記念し、ご本尊示現会としての法要が行われ、「金龍の舞」が奉納されます。仏法...
【今日の運勢ランキング】
1位: おひつじ座
1位: おひつじ座

アゲ運ポイント
今日は自分のセンスを世の中に発信してみて。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。今日はあなたのファッションセンスが注目を浴びそう。画像共有サイトなどのSNSで今日のコーデを載せれば反響がありそう。
恋愛運 ★★★★
好調運。今日はアグレッシブに恋愛に突き進みましょう。好きな相手はちょっと鈍感かも? ストレートに伝えた方がうまくいくでしょう。
対人運 ★★★★★
快調運。今日はあなたの人徳が感じられる日。仲間や同僚と苦楽を共にすることでより信頼できる関係になれるでしょう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。夢ややりたいことが明確になり、それに向かって邁進できる日。生きたい方向が決まったら、猪突猛進! 頑張って!
金銭運 ★★★★★
快調運。専門分野の習得やスキルアップのために思い切った出費を決意する日。10年先のなりたい自分をイメージしてみると良いでしょう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。身体を動かしに出かけて。天気が良ければパークヨガやフットサル、サーフィンも◎。初体験に挑戦すると思いがけず楽しめそう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。内側からの美を追求すると効果が抜群。美肌に効くサプリメントや発酵食品を積極的に摂ると腸からキレイになれそう。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:桜色
ラッキーフード:サワークリームのクレープ
ラッキーアイテム:レーザーコースター
2位: しし座

アゲ運ポイント
思いがけない幸運にこそ、感謝の言葉を。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。思いがけずごちそうされるなど、ラッキーな出来事がありそう。感謝の気持ちを示し、素直に甘えてしまいましょう!
恋愛運 ★★★★
好調運。恋愛運が絶好調! 長年思い続けてきた人から、告白されちゃうかも。この機会をものにして、幸せをつかみ取ろう。
対人運 ★★★★★
快調運。あなたの笑顔が一段と輝く日。どんなときでも明るく笑顔で過ごしていれば、きっといい方向に進むはず。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。同僚とのランチの時間にも有益な情報が溢れていそう。映画やドラマの話から仕事のヒントも見つかるかも。
金銭運 ★★★★★
快調運。付き合いなどで出ていくお金が多くなっても、そのぶん有益な情報がたくさん入ってくる予感。交流の場には積極的に参加を。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今すぐ友達を誘って出かけよう! 体を動かせる場所だとさらに運気UP! 話題のアクティビティ体験などに参加してもいいかも。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。スポーツやストレッチなど、体を動かすと◎ 悩まされていた症状が軽減しそう。これを機に根本的治療を始めてみるといいかも。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:アンバー
ラッキーフード:松の実
ラッキーアイテム:タウン誌
3位: てんびん座

アゲ運ポイント
あなた中心のコミュニティが出来上がりそう。
全体運 ★★★★
全体運は好調。グループ内では意識しなくてもムードメーカーになれるとき。あなたの明るさに、たくさんの人が引き寄せられてきそう。
恋愛運 ★★★★
好調運。会話力が高まり、何をやってもスムーズにいくとき。気になっている人にも上手に気持ちを伝えられそうです。
対人運 ★★★★★
快調運。趣味を通じて新たな出会いが期待できそう。仲良くなりたいと思ったら、あなたから積極的に話しかけて。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。あなたの持ちうる知識を最大限に活かせるとき。斬新なアイデアだと褒められることもありそうです。
金銭運 ★★★★
好調運。雑誌や本を通じて有益な情報が入って来そう。とくに、貯蓄や資産運用に関するページは丁寧に目を通して。
お出かけ運 ★★★★
好調運。活気に満ちた流行のスポットにツキが。気の合う仲間と思いっきり楽しんで、明日からまた、元気に。
美容・健康運 ★★★★
好調運。体調不良のトラブルから解消され、とても気持ちよく過ごせそう。これを機にあなたにフィットした健康法を研究してみて。
ラッキーナンバー:5
ラッキーカラー:オリーブ
ラッキーフード:ニース風サラダ
ラッキーアイテム:スケッチブック
4位: いて座
【今日のできごと】
紀元前45年 - ローマ内戦: ムンダの戦い。ユリウス・カエサルが元老院派の軍を破る。
624年 - バドルの戦い
1336年 - イングランド王エドワード3世が長男エドワード黒太子のためにコーンウォール公を創設。イングランド初の公爵位。
1690年(延宝9年2月7日) - 湯島聖堂が完成する。
1766年 - イギリス議会がアメリカ植民地の印紙法を廃止。
1801年 - ヘンリー・アディントンがイギリスの第17代首相に就任。
1805年 - フランスの帝政移行に伴い、イタリア共和国で大統領ナポレオン・ボナパルトがイタリア王として即位し、イタリア王国に移行。
1830年 - フレデリック・ショパンが独奏会を開き、ピアニストとしてデビュー。
1861年 - サルデーニャ王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世がイタリア王国成立を宣言。
1865年(元治2年2月12日) - 長崎の潜伏キリシタンが大浦天主堂を訪れ、信者であると告げる。
1869年(明治2年2月5日) - 大阪に造幣局が設置される。
1876年 - 太政官指令により、「婦女は結婚してもなお所生の氏(婚姻前の氏)を用いること」、すなわち夫婦別姓が原則とされた。(日本の制度が夫婦同姓に転換するのは1898年の民法制定による。)
1880年 - 愛国社第四大会で、愛国社を改称して国会期成同盟が成立。
1893年 - 川越大火が発生。
1901年 - パリでヴィンセント・ヴァン・ゴッホの絵画の展覧会。死後11年目にあたるが、大きな反響を呼ぶ。
1931年 - ネバダ州で賭博が合法化。
1939年 - 日中戦争: 南昌の戦い(英語版)が始まる。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 神戸大空襲
1945年 - 第二次世界大戦: 硫黄島の戦いで、米軍が硫黄島最北端まで到達し、全島を占領。
1945年 - 第二次世界大戦: アメリカ軍が占領し補強工事中だったライン川のルーデンドルフ橋が自然崩落。工兵28人が死亡。
1948年 - ベネルクス3国とイギリス・フランスの間にNATOの前身となるブリュッセル条約が調印される。
1950年 - インドのジャワハルラール・ネルー首相が、米ソどちらの陣営に属さない非同盟外交を声明。
1950年 - カリフォルニア大学バークレー校のグレン・シーボーグらが、98番元素(カリホルニウム)の合成に成功したと発表。
1953年 - 麻薬取締法(現 麻薬及び向精神薬取締法)公布。
1958年 - アメリカで2つ目、かつ史上初の太陽電池を搭載した人工衛星「ヴァンガード1号」が打ち上げられる。
1959年 - チベット蜂起: ダライラマ14世テンジン・ギャツォがチベットからインドへ逃れる。
1959年 - 『週刊少年サンデー』『週刊少年マガジン』が創刊。
1960年 - インディアナ州上空でノースウエスト航空710便空中分解事故(英語版)発生。
1969年 - ゴルダ・メイアがイスラエル首相に就任。イスラエルで初、世界で3人目の女性首相。
1977年 - 同じ日に仙台空港に向かう飛行機を対象としたハイジャック事件が2件発生する(全日空724便ハイジャック事件・全日空817便ハイジャック事件)。
1984年 - 鹿児島県の鹿児島交通枕崎線がこの日限りで廃止。
1985年 - 筑波研究学園都市で国際科学技術博覧会(つくば科学技術博)が開幕。9月16日まで。
1987年 - アサヒビールがアサヒスーパードライを地域限定で発売開始。
1988年 - 東京都文京区の東京ドームで落成式。
1991年 - フィンランド総選挙。エスコ・アホ率いる中央党が議席を増やし第一党に。
1992年 - ブエノスアイレスのイスラエル大使館で自爆テロ。29人死亡。
1999年 - 安室奈美恵実母殺害事件
2003年 - アメリカ大統領ジョージ・W・ブッシュによるイラク大統領サッダーム・フセインへの最後通牒演説。
2004年 - コソボ暴動
2008年 - ニューヨーク州知事エリオット・スピッツァーが売買春スキャンダルのため辞職。
2011年 - リビア情勢に関して国際連合安全保障理事会決議1973が採択される。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1231年(寛喜3年2月12日) - 四条天皇、第87代天皇(没年 1242年)
1473年 - ジェームズ4世、スコットランド王(没年 1513年)
1537年 - 豊臣秀吉、戦国武将(没年 1598年)
1665年 - エリザベト・ジャケ=ド=ラ=ゲール、作曲家、クラブサン奏者(没年 1729年)
1685年 - ジャン=マルク・ナティエ、画家 (没年 1766年)
1739年(元文4年2月8日) - 鷹司輔平、江戸時代中期の公卿(没年 1813年)
1741年 - ウィリアム・ウィザリング、科学者(没年 1799年)
1745年(延享2年2月15日) - 徳川重好、御三卿清水家初代当主(没年 1795年)
1754年 - ロラン夫人、フランス革命期のジロンド派の中心人物(没年 1793年)
1773年(安永2年2月25日) - 伴信友、国学者(没年 1846年)
1787年 - エドマンド・キーン、俳優(没年 1833年)
1834年 - ゴットリーブ・ダイムラー、機械技術者(没年 1900年)
1835年(天保6年2月19日) - 有栖川宮熾仁親王、皇族、軍人(没年 1895年)
1839年 - ヨーゼフ・ラインベルガー、作曲家、オルガニスト(没年 1901年)
1846年 - ケイト・グリーナウェイ、挿絵画家、絵本作家(没年 1901年)
1855年(安政2年1月29日) - 菊池大麓、数学者、貴族院議員、文部大臣(没年 1917年)
1856年 - ナポレオン・ウジェーヌ・ルイ・ボナパルト(ナポレオン4世)、フランスの皇太子(没年 1879年)
1856年 - ミハイル・ヴルーベリ、画家(没年 1910年)
1862年 - シルビオ・ゲゼル、実業家、経済学者(没年 1930年)
1866年(慶応2年2月1日) - 野口幽香、幼児教育者、社会事業家(没年 1950年)
1871年(明治4年1月27日) - 御木徳一、ひとのみち教団(現・PL教団)開祖(没年 1938年)
1881年 - ウォルター・ルドルフ・ヘス、生理学者(没年 1973年)
1886年 - 金森徳次郎、政治家、憲法学者(没年 1959年)
1888年 - ポール・ラマディエ、政治家(没年 1961年)
1895年 - 石川欣一、ジャーナリスト、随筆家(没年 1959年)
1896年 - ヨゼフ・スデック、写真家(没年 1976年)
1897年 - 里見岸雄、思想家(没年 1974年)
1898年 - 横光利一、小説家(没年 1947年)
1900年 - アルフレッド・ニューマン、映画音楽作曲家(没年 1970年)
1902年 - ボビー・ジョーンズ、ゴルファー、弁護士(没年 1971年)
1904年 - ハイム・グロース、彫刻家(没年 1991年)
1904年 - 桜田武、実業家(没年 1985年)
1906年 - ブリギッテ・ヘルム、女優(没年 1996年)
1907年 - 三木武夫、第66代内閣総理大臣(没年 1988年)
1908年 - 服部正、作曲家(没年 2008年)
1913年 - 宮入行平、刀匠(没年 1977年)
1917年 - ハンス・フィリップ、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年1943年)
1917年 - ナット・キング・コール、歌手(没年 1965年)
1920年 - 土居健郎、精神医学者(没年 2009年)
1920年 - ムジブル・ラフマン、初代バングラデシュ大統領(没年 1975年)
1923年 - 船越英二、俳優(没年 2007年)
1923年 - 永野健、実業家(没年 2008年)
1924年 - 三重野康、第26代日本銀行総裁(没年 2012年)
1925年 - 小尾信彌、天文学者(没年 2014年)
1929年 - ピーター・L・バーガー、社会学者
1932年 - 森川公也、俳優(没年 1989年)
1933年 - 木幡陽、生化学者
1933年 - 伊藤鑛二、アナウンサー(没年 2001年)
1935年 - 鴨下信一、演出家
1937年 - 伊藤牧子、声優
1938年 - ルドルフ・ヌレエフ、バレエダンサー(没年 1993年)
1938年 - 三浦宏文、ロボット工学者
1938年 - 柄崎英樹、プロ野球選手
1939年 - ジョバンニ・トラパットーニ、サッカー選手、指導者
1940年 - 郷田勇三、空手家
1942年 - 山本陽子、女優
1943年 - 松尾嘉代、女優
1944年 - 袴田茂樹、政治学者
1946年 - マギー司郎、マジック漫談師
1947年 - 四宮正貴、著述家、「四宮政治文化研究所」代表
1948年 - ウィリアム・ギブスン、SF作家
1949年 - 大木勝年、プロ野球選手
1951年 - カート・ラッセル、俳優
1951年 - 春日一平、プロ野球選手
1952年 - 渡辺喜美、衆議院議員
1952年 - 村松邦男、ミュージシャン
1954年 - 寿ひずる、女優
1955年 - ゲイリー・シニーズ、映画俳優
1955年 - 春田純一、俳優
1955年 - 伊藤洋三郎、声優
1959年 - 遠藤響子、シンガーソングライター
1959年 - ダニー・エインジ、バスケットボール選手、野球選手
1961年 - 青柳誠、音楽プロデューサー
1962年 - 小松江里子、脚本家
1963年 - 甲本ヒロト、ミュージシャン(THE BLUE HEARTS、THE HIGH-LOWS、ザ・クロマニヨンズ)
1963年 - 平松禎史、アニメーター
1964年 - ロブ・ロウ、俳優
1965年 - 広瀬真二、元プロ野球選手
1965年 - 夏野剛、実業家
1967年 - 中村武志、プロ野球選手、コーチ
1967年 - 渡辺航、俳優
1967年 - ビリー・コーガン、ミュージシャン
1968年 - 新田恵利、タレント(元おニャン子クラブ)
1969年 - アレキサンダー・マックイーン、ファッションデザイナー(没年 2010年)
1970年 - 島田直也、元プロ野球選手
1970年 - 鈴木国博、空手家
1970年 - 前田ちあき、声優
1970年 - フロリン・ラドチョウ、サッカー選手
1971年 - 郷田真隆、将棋棋士
1971年 - ビル・ミラー、メジャーリーガー
1972年 - ミア・ハム、女子サッカー選手
1972年 - パーシャ・グリシュク、フィギュアスケート選手
1973年 - 菊地晶子、声優
1973年 - キャロライン・コアー、ミュージシャン(ザ・コアーズ)
1974年 - 秋野こぎく、演歌歌手
1974年 - 小澤英明、元サッカー選手
1975年 - ジャスティン・ホーキンス、ミュージシャン(ザ・ダークネス)
1975年 - 石井康雄、野球選手
1975年 - 柳川荒士、ファッションデザイナー
1976年 - アルバロ・レコバ、サッカー選手
1977年 - 都竹悦子、ディスクジョッキー
1977年 - 伊崎充則、俳優
1977年 - 前田一史、ミュージシャン
1978年 - ハタタケル、作家、デザイナー、ラジオパーソナリティー
1979年 - hal、歌手
1979年 - ストーミー・ダニエルズ、ポルノ女優
1980年 - 堀田勝、声優
1980年 - ツォーマス・プランマン、ミュージシャン、実業家
1981年 - 館山昌平、プロ野球選手
1981年 - 髙木俊、 声優
1981年 - お侍ちゃん、お笑い芸人
1982年 - スティーヴン・ピーナール、サッカー選手
1983年 - 藤森慎吾、お笑い芸人(オリエンタルラジオ)
1983年 - ラウル・メイレレス、サッカー選手
1985年 - ディエゴ、ファッションモデル
1985年 - トゥーバ・カラデミル、フィギュアスケート選手
1986年 - 藤岡佑介、騎手
1986年 - 内村賢介、プロ野球選手
1986年 - 廣瀬騎優、ハンドボール選手
1986年 - 高崎寛之、 サッカー選手
1986年 - エディン・ジェコ、サッカー選手
1986年 - クリス・デービス、メジャーリーガー
1987年 - ブライアン・デッカート、俳優
1988年 - 長渕文音、女優
1988年 - 阿部桃子、女優、モデル、タレント
1988年 - フレイザー・フォースター、サッカー選手
1989年 - 香川真司、サッカー選手
1990年 - 玉森裕太、歌手、俳優、タレント(ジャニーズJr.、Kis-My-Ft2)
1990年 - 池田健、プロ野球選手
1990年 - ジーン・セグラ、メジャーリーガー
1991年 - 松井飛雄馬、プロ野球選手
1992年 - ジョン・ボイエガ、俳優
1993年 - 江渡万里彩、タレント、アイドル(元アイドリング!!!4号)
1995年 - 早見あかり、女性ファッションモデル、アイドル
1995年 - アナスタシヤ・マルチュシェワ、フィギュアスケート選手
1995年 - 笠原祥太郎、プロ野球選手
1997年 - ケイティ・レデッキー、競泳選手
1997年 - 笠谷俊介、プロ野球選手
1997年 - 村上虹郎、俳優
1998年 - 渡邉幸愛、アイドル(SUPER☆GiRLS)
2002年 - 石田千穂、アイドル(STU48)
1231年(寛喜3年2月12日) - 四条天皇、第87代天皇(没年 1242年)
1473年 - ジェームズ4世、スコットランド王(没年 1513年)
1537年 - 豊臣秀吉、戦国武将(没年 1598年)
1665年 - エリザベト・ジャケ=ド=ラ=ゲール、作曲家、クラブサン奏者(没年 1729年)
1685年 - ジャン=マルク・ナティエ、画家 (没年 1766年)
1739年(元文4年2月8日) - 鷹司輔平、江戸時代中期の公卿(没年 1813年)
1741年 - ウィリアム・ウィザリング、科学者(没年 1799年)
1745年(延享2年2月15日) - 徳川重好、御三卿清水家初代当主(没年 1795年)
1754年 - ロラン夫人、フランス革命期のジロンド派の中心人物(没年 1793年)
1773年(安永2年2月25日) - 伴信友、国学者(没年 1846年)
1787年 - エドマンド・キーン、俳優(没年 1833年)
1834年 - ゴットリーブ・ダイムラー、機械技術者(没年 1900年)
1835年(天保6年2月19日) - 有栖川宮熾仁親王、皇族、軍人(没年 1895年)
1839年 - ヨーゼフ・ラインベルガー、作曲家、オルガニスト(没年 1901年)
1846年 - ケイト・グリーナウェイ、挿絵画家、絵本作家(没年 1901年)
1855年(安政2年1月29日) - 菊池大麓、数学者、貴族院議員、文部大臣(没年 1917年)
1856年 - ナポレオン・ウジェーヌ・ルイ・ボナパルト(ナポレオン4世)、フランスの皇太子(没年 1879年)
1856年 - ミハイル・ヴルーベリ、画家(没年 1910年)
1862年 - シルビオ・ゲゼル、実業家、経済学者(没年 1930年)
1866年(慶応2年2月1日) - 野口幽香、幼児教育者、社会事業家(没年 1950年)
1871年(明治4年1月27日) - 御木徳一、ひとのみち教団(現・PL教団)開祖(没年 1938年)
1881年 - ウォルター・ルドルフ・ヘス、生理学者(没年 1973年)
1886年 - 金森徳次郎、政治家、憲法学者(没年 1959年)
1888年 - ポール・ラマディエ、政治家(没年 1961年)
1895年 - 石川欣一、ジャーナリスト、随筆家(没年 1959年)
1896年 - ヨゼフ・スデック、写真家(没年 1976年)
1897年 - 里見岸雄、思想家(没年 1974年)
1898年 - 横光利一、小説家(没年 1947年)
1900年 - アルフレッド・ニューマン、映画音楽作曲家(没年 1970年)
1902年 - ボビー・ジョーンズ、ゴルファー、弁護士(没年 1971年)
1904年 - ハイム・グロース、彫刻家(没年 1991年)
1904年 - 桜田武、実業家(没年 1985年)
1906年 - ブリギッテ・ヘルム、女優(没年 1996年)
1907年 - 三木武夫、第66代内閣総理大臣(没年 1988年)
1908年 - 服部正、作曲家(没年 2008年)
1913年 - 宮入行平、刀匠(没年 1977年)
1917年 - ハンス・フィリップ、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年1943年)
1917年 - ナット・キング・コール、歌手(没年 1965年)
1920年 - 土居健郎、精神医学者(没年 2009年)
1920年 - ムジブル・ラフマン、初代バングラデシュ大統領(没年 1975年)
1923年 - 船越英二、俳優(没年 2007年)
1923年 - 永野健、実業家(没年 2008年)
1924年 - 三重野康、第26代日本銀行総裁(没年 2012年)
1925年 - 小尾信彌、天文学者(没年 2014年)
1929年 - ピーター・L・バーガー、社会学者
1932年 - 森川公也、俳優(没年 1989年)
1933年 - 木幡陽、生化学者
1933年 - 伊藤鑛二、アナウンサー(没年 2001年)
1935年 - 鴨下信一、演出家
1937年 - 伊藤牧子、声優
1938年 - ルドルフ・ヌレエフ、バレエダンサー(没年 1993年)
1938年 - 三浦宏文、ロボット工学者
1938年 - 柄崎英樹、プロ野球選手
1939年 - ジョバンニ・トラパットーニ、サッカー選手、指導者
1940年 - 郷田勇三、空手家
1942年 - 山本陽子、女優
1943年 - 松尾嘉代、女優
1944年 - 袴田茂樹、政治学者
1946年 - マギー司郎、マジック漫談師
1947年 - 四宮正貴、著述家、「四宮政治文化研究所」代表
1948年 - ウィリアム・ギブスン、SF作家
1949年 - 大木勝年、プロ野球選手
1951年 - カート・ラッセル、俳優
1951年 - 春日一平、プロ野球選手
1952年 - 渡辺喜美、衆議院議員
1952年 - 村松邦男、ミュージシャン
1954年 - 寿ひずる、女優
1955年 - ゲイリー・シニーズ、映画俳優
1955年 - 春田純一、俳優
1955年 - 伊藤洋三郎、声優
1959年 - 遠藤響子、シンガーソングライター
1959年 - ダニー・エインジ、バスケットボール選手、野球選手
1961年 - 青柳誠、音楽プロデューサー
1962年 - 小松江里子、脚本家
1963年 - 甲本ヒロト、ミュージシャン(THE BLUE HEARTS、THE HIGH-LOWS、ザ・クロマニヨンズ)
1963年 - 平松禎史、アニメーター
1964年 - ロブ・ロウ、俳優
1965年 - 広瀬真二、元プロ野球選手
1965年 - 夏野剛、実業家
1967年 - 中村武志、プロ野球選手、コーチ
1967年 - 渡辺航、俳優
1967年 - ビリー・コーガン、ミュージシャン
1968年 - 新田恵利、タレント(元おニャン子クラブ)
1969年 - アレキサンダー・マックイーン、ファッションデザイナー(没年 2010年)
1970年 - 島田直也、元プロ野球選手
1970年 - 鈴木国博、空手家
1970年 - 前田ちあき、声優
1970年 - フロリン・ラドチョウ、サッカー選手
1971年 - 郷田真隆、将棋棋士
1971年 - ビル・ミラー、メジャーリーガー
1972年 - ミア・ハム、女子サッカー選手
1972年 - パーシャ・グリシュク、フィギュアスケート選手
1973年 - 菊地晶子、声優
1973年 - キャロライン・コアー、ミュージシャン(ザ・コアーズ)
1974年 - 秋野こぎく、演歌歌手
1974年 - 小澤英明、元サッカー選手
1975年 - ジャスティン・ホーキンス、ミュージシャン(ザ・ダークネス)
1975年 - 石井康雄、野球選手
1975年 - 柳川荒士、ファッションデザイナー
1976年 - アルバロ・レコバ、サッカー選手
1977年 - 都竹悦子、ディスクジョッキー
1977年 - 伊崎充則、俳優
1977年 - 前田一史、ミュージシャン
1978年 - ハタタケル、作家、デザイナー、ラジオパーソナリティー
1979年 - hal、歌手
1979年 - ストーミー・ダニエルズ、ポルノ女優
1980年 - 堀田勝、声優
1980年 - ツォーマス・プランマン、ミュージシャン、実業家
1981年 - 館山昌平、プロ野球選手
1981年 - 髙木俊、 声優
1981年 - お侍ちゃん、お笑い芸人
1982年 - スティーヴン・ピーナール、サッカー選手
1983年 - 藤森慎吾、お笑い芸人(オリエンタルラジオ)
1983年 - ラウル・メイレレス、サッカー選手
1985年 - ディエゴ、ファッションモデル
1985年 - トゥーバ・カラデミル、フィギュアスケート選手
1986年 - 藤岡佑介、騎手
1986年 - 内村賢介、プロ野球選手
1986年 - 廣瀬騎優、ハンドボール選手
1986年 - 高崎寛之、 サッカー選手
1986年 - エディン・ジェコ、サッカー選手
1986年 - クリス・デービス、メジャーリーガー
1987年 - ブライアン・デッカート、俳優
1988年 - 長渕文音、女優
1988年 - 阿部桃子、女優、モデル、タレント
1988年 - フレイザー・フォースター、サッカー選手
1989年 - 香川真司、サッカー選手
1990年 - 玉森裕太、歌手、俳優、タレント(ジャニーズJr.、Kis-My-Ft2)
1990年 - 池田健、プロ野球選手
1990年 - ジーン・セグラ、メジャーリーガー
1991年 - 松井飛雄馬、プロ野球選手
1992年 - ジョン・ボイエガ、俳優
1993年 - 江渡万里彩、タレント、アイドル(元アイドリング!!!4号)
1995年 - 早見あかり、女性ファッションモデル、アイドル
1995年 - アナスタシヤ・マルチュシェワ、フィギュアスケート選手
1995年 - 笠原祥太郎、プロ野球選手
1997年 - ケイティ・レデッキー、競泳選手
1997年 - 笠谷俊介、プロ野球選手
1997年 - 村上虹郎、俳優
1998年 - 渡邉幸愛、アイドル(SUPER☆GiRLS)
2002年 - 石田千穂、アイドル(STU48)
【今日の花言葉】
◆豆の花 Beans
花言葉:必ず来る幸福
◆豆の花 Beans
花言葉:必ず来る幸福
◆ルピナス(羽団扇豆) Lupine
花言葉:貪欲
花言葉:貪欲
◆連翹 Golden bells
花言葉:希望
花言葉:希望
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
紀元前45年 - ティトゥス・ラビエヌス、軍人
180年 - マルクス・アウレリウス・アントニヌス、ローマ皇帝(生年 121年)
461年 - パトリキウス、アイルランドの守護聖人(生年 387年?)
1008年(寛弘5年2月8日) - 花山天皇、日本の第65代天皇(生年 968年)
1025年(万寿2年2月15日) - 渡辺綱、頼光四天王の筆頭(生年 953年)
1058年 - ルーラッハ、スコットランド王(生年 1032年)
1272年(文永9年2月17日) - 後嵯峨天皇、日本の第88代天皇(生年 1220年)
1425年(応永32年2月27日) - 足利義量、室町幕府5代将軍(生年 1407年)
1595年(文禄4年2月7日) - 蒲生氏郷、武将(生年 1556年)
1657年 - ヨハン・シサット、天文学者、数学者(生年 1587年頃)
1680年 - ラ・ロシュフコー、フランスの貴族、文学者(生年 1613年)
1709年(宝永6年2月7日) - 鷹司信子、江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の正室(生年 1651年)
1782年 - ダニエル・ベルヌーイ、数学者、物理学者(生年 1700年)
1827年(文政10年2月20日) - 徳川治済、一橋家第2代当主(生年 1751年)
1830年 - ローラン・グーヴィオン=サン=シール、フランスの元帥(生年 1764年)
1846年 - フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセル、天文学者(生年 1784年)
1847年 - J・J・グランヴィル、風刺画家(生年 1803年)
1849年 - ヴィレム2世、オランダ王(生年 1792年)
1853年 - クリスチャン・ドップラー、物理学者(生年 1803年)
1862年 - ジャック・アレヴィ、作曲家(生年 1799年)
1875年 - フェルディナント・ラウプ、ヴァイオリニスト、作曲家(生年 1832年)
1893年 - ジュール・フェリー、元フランス首相(生年 1832年)
1895年 - 井上毅、元文部大臣、内閣法制局長官(生年 1844年)
1914年 - 平出修、小説家、歌人、弁護士(生年 1878年)
1917年 - フランツ・ブレンターノ、思想家(生年 1838年)
1921年 - ニコライ・ジューコフスキー、物理学者、TsAGI創設者 (生年 1847年)
1941年 - ニコラエ・ティトゥレスク、元ルーマニア蔵相(生年 1882年)
1941年 - ワシリー・サペルニコフ、ピアニスト、作曲家(生年 1867年)
1942年 - 谷豊、日本陸軍の諜報員「ハリマオ」(生年 1911年)
1956年 - イレーヌ・ジョリオ=キュリー、物理学者(生年 1897年)
1957年 - ラモン・マグサイサイ、第7代フィリピン大統領(生年 1907年)
1970年 - 市河三喜、英語学者(生年 1886年)
1971年 - ピエロ・コッポラ、指揮者(生年 1888年)
1973年 - 石井鶴三、彫刻家、洋画家(生年 1887年)
1974年 - ルイス・I・カーン、建築家(生年 1901年)
1976年 - ルキノ・ヴィスコンティ、映画監督(生年 1906年)
1977年 - ヴォルフガング・フォン・グロナウ、パイロット(生年 1893年)
1981年 - 赤尾兜子、俳人、俳句誌『渦』創刊・主宰(生年 1925年)
1990年 - キャプシーヌ、女優(生年 1931年)
1990年 - 安藤美紀夫、児童文学作家(生年 1930年)
1990年 - 八十川胖、野球選手、アマチュア野球指導者(生年 1909年)
1993年 - 辻井弘、元プロ野球選手(生年 1917年)
1994年 - 安井かずみ、作詞家(生年 1939年)
1994年 - 青木一三、プロ野球スカウト(生年 1926年)
1996年 - ルネ・クレマン、映画監督(生年 1913年)
2001年 - 新珠三千代、女優(生年 1930年)
2005年 - ジョージ・ケナン、外交官、プリンストン高等研究所名誉教授(生年 1904年)
2005年 - アンドレ・ノートン、小説家(生年 1912年)
2005年 - ガリー・ベルティーニ、指揮者(生年 1927年)
2007年 - 船越英二、俳優(生年 1923年)
2007年 - エルンスト・ヘフリガー、テノール歌手(生年 1919年)
2007年 - ジョン・バッカス、情報工学者(生年 1924年)
2007年 - 佐藤秀明、元プロ野球選手(生年 1960年)
2009年 - 須知徳平、作家(生年 1921年)
2009年 - ホワイティ・ロックマン、メジャーリーガー(生年 1926年)
2010年 - 三村勲、プロ野球選手(生年 1924年)
2012年 - 藤岡太郎、俳優、お笑い芸人(生年 1964年)