☆今日は「世界観光の日」。災害大国の日本ですが、来日観光客が増えてきています。彼らが被災しないように、僕のこのブログがアプリ化できれば、と願っています。一緒に考えられる投資家、募集中!
【今日の記念日】
●世界観光の日
世界観光機関(WTO)が制定。
WTO加盟各国で、観光推進のための活動が行われる。
●女性ドライバーの日
1917(大正6)年のこの日、栃木県の渡辺はまさんが、日本の女性としては初めて自動車の運転免許を取得した。
●英字新聞発刊記念日
1885年のこの日、大阪で日本人の編集による、日本初の英字新聞『ANGLO-JAPANESE REVIEW』(アングロ・ジャパニーズ・レビュー)が発刊された。
外国人による英字新聞はそれ以前からあり、幕末から明治初期にかけ、長崎や横浜などの居留地に住んでいた外国人向けに発刊されていた。日本人による初の英字新聞は、1897年3月に頭本元貞(ずもと もとさだ)が伊藤博文の支援のもとに発刊した英字新聞『The Japan Times』(ジャパン・タイムズ)との情報もある。
●お菓子のみやきん駒饅頭誕生日
青森県上北郡七戸町(しちのへまち)に本社を置き、和菓子や洋菓子の製造・販売を行う株式会社「お菓子のみやきん」が制定。
日付は1908年(明治41年)9月27日に当時は皇太子であった後の大正天皇(1879~1926年)が七戸町の種馬牧場を訪問された際に、小豆餡を入れた酒饅頭を御下命(ごかめい:注文)になり、侍従を通じて「駒饅頭(こままんじゅう)」と命名されたことから。
▼仏壇の日
東京都千代田区神田司町に事務局を置く全日本宗教用具協同組合(全宗協)が制定。
西暦685年(天武天皇14年)3月27日(旧暦)、天武天皇が「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔(みことのり:天子の命令)を出した。これは奈良時代に成立した日本最古の歴史書『日本書紀』に記述された内容であり、これ以来「仏壇」を拝むようになったとされる。
この出来事に由来して新暦3月27日が「仏壇の日」となり、その後、毎月27日に拡大された。「お仏壇の日」との表記も見られる。
▼フランス語共同体の日( ベルギー)
ベルギーの3つの言語共同体のうちの1つフランス語共同体における祝日。
【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■白鳥おどり
岐阜
期間:2020年07月09日~2020年09月27日
場所:岐阜県郡上市 白鳥町各商店街
美濃白鳥に約400年以上伝わる伝統的な盆踊りの「白鳥おどり」は、毎年7月から9月にわたり地元の人々により踊られます。キリコ灯籠の下で踊る独特の形態で、軽快なテンポと演目が多いことでも知られます。特に8月中の3日間だけ行われる「徹夜おどり」は、屋台を囲み、全国から集まった人々や地元の人たちが夜を徹して踊り明かします。神社に奉納する「白鳥の拝殿踊り」は、国の選択無形民俗文化財に指定されています。
■鴨川納涼床
京都
期間:2020年05月01日~2020年09月30日
場所:京都市 鴨川(二条~五条間)
鴨川西岸に並ぶ飲食店が、納涼床を組んで営業します。川のせせらぎを間近に堪能しながら食事ができる、京の夏の風物詩として知られます。※詳細は各店舗へお問い合わせください。
■宇治川の鵜飼
京都
期間:2020年07月01日~2020年09月30日
場所:京都府宇治市 府立宇治公園 塔の島周辺(乗船は喜撰橋畔)
宇治川に夕闇が訪れる頃、府立宇治公園の塔の島周辺で、毎年恒例の鵜飼が行われます。幻想的な篝火の中、鵜舟から女性鵜匠が鮮やかな手綱さばきで鵜を操る様子を、遊覧船の上から楽しめます。いにしえから今日まで伝わる匠の技が織り成す世界は、時の流れも忘れてしまうほどの優美さです。※天候、天ケ瀬ダムの放流による増水などで中止となる場合があります。
【今日の運勢ランキング】
<2019年の運勢ランキング>
1位: やぎ座
2位: おうし座
3位: かに座
4位: おとめ座
5位: さそり座
6位: うお座
7位: しし座
8位: おひつじ座
9位: みずがめ座
10位: てんびん座
11位: いて座
12位: ふたご座
【今日のできごと】
1529年 - オスマン帝国軍による第一次ウィーン包囲がはじまる。
1540年 - イエズス会がローマ教皇パウルス3世から修道会として正式に認可。
1590年 - ローマ教皇ウルバヌス7世が即位からわずか13日で死去。史上最短の在位期間。
1597年(慶長2年8月16日) - 慶長の役・黄石山城の戦い:朝鮮軍が籠城する黄石山城を日本軍が攻略する。
1777年 - アメリカ独立戦争: 前日に首都フィラデルフィアが英軍に占領されたため、首都をランカスターに移動。翌日、ヨークに再移動。
1821年 - スペインがメキシコの独立を承認。
1822年 - ジャン=フランソワ・シャンポリオンがロゼッタ・ストーンの解読に成功したと発表。
1825年 - イギリスのストックトン・アンド・ダーリントン鉄道が世界で最初の蒸気機関車を牽引に使用した公共用鉄道として開業。
1854年 - アメリカ船籍の蒸気船アークティック(英語版)が大西洋上で沈没、321人が死亡。
1905年 - アルベルト・アインシュタインによる、E=mc2の式が記載された特殊相対性理論の第2論文『物体の慣性はその物体のエネルギーに依存するか?』が科学雑誌『Annalen der Physik』に掲載される。
1908年 - フォード・モーターのピケット工場でT型フォードの第1号車が製造される。
1917年 - 日本女性で初めて自動車免許を栃木県の女性が取得。
1925年 - 日本初の地下鉄・銀座線(上野 - 浅草間2.2 km)の起工式(世界で14番目)。
1928年 - アメリカ合衆国が中華民国南京国民政府を承認。
1930年 - ボビー・ジョーンズが史上初めてゴルフのグランドスラムを達成。
1937年 - バリトラの最後の1頭が射殺され、絶滅。
1938年 - クルーズ客船「クィーン・エリザベス号」がグラスゴーで進水。
1939年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツが政治警察を統合して国家保安本部を設立。
1940年 - 第二次世界大戦: 日独伊三国同盟締結。
1945年 - ダグラス・マッカーサー元帥が昭和天皇と会見。
1946年 - 日本で労働関係調整法公布される。
1949年 - 中華人民共和国の国旗が制定。
1950年 - 伊藤律会見報道事件。朝日新聞が潜伏中の日本共産党幹部・伊藤律との会見に成功したと報道するが、後に捏造記事と発覚。
1954年 - NBCでザ・トゥナイト・ショーが放映開始。
1956年 - 関西本線関 - 加太間で列車が土砂崩れに巻き込まれ客車1両が川に転落。(関西本線列車脱線水没事故)
1957年 - 国鉄が小田急3000形電車(SE)を借用して東海道本線で高速度試験を実施し、145 km/hの当時の狭軌世界記録を達成。
1961年 - シエラレオネが国連に加盟。
1964年 - ウォーレン委員会がケネディ大統領暗殺事件の報告書を公表。
1971年 - 昭和天皇・皇后がヨーロッパ7か国訪問に出発。天皇の外国訪問は史上初。
1977年 - 横浜市の住宅地にアメリカ海兵隊の戦術偵察機RF-4Bが墜落、9人死傷。(横浜米軍機墜落事件)
1977年 - 日本航空クアラルンプール墜落事故
1981年 - フランスの高速鉄道TGVの初の営業路線・LGV南東線が開業。
1983年 - リチャード・ストールマンがGNUプロジェクトの創設を発表。
1985年 - ニコライ・ルイシコフがソ連閣僚会議議長(首相)に就任。
1988年 - ビルマでアウンサンスーチーらが国民民主連盟を結党。
1989年 - 横浜ベイブリッジ開通。
1989年 - ソニーがアメリカのコロンビア映画を買収。
1991年 - 台風19号が佐世保市に上陸。
1996年 - アフガニスタン紛争: ターリバーンがアフガニスタンの首都カーブルを占領。
1997年 - アメリカの火星探査機「マーズ・パスファインダー」との通信が途絶。
1998年 - 大手検索サイトGoogleは、例年この日この年を「Googleの誕生日」としている(法人設立は9月7日)。
2002年 - 東ティモールが国連に加盟。
2003年 - 欧州宇宙機関の月探査機「スマート1」がフランス領ギアナのクールー宇宙センターから打ち上げ。
2004年 - 大阪近鉄バファローズがこの日のオリックス・ブルーウェーブ戦を持って一軍の公式戦全日程を終了。事実上、この試合を最後に55年間の歴史に幕を閉じる。
2007年 - ミャンマーのヤンゴンで、抗議デモの鎮圧を撮影中の日本人カメラマン長井健司がミャンマー軍兵士に至近距離から銃撃され死亡。
2008年 - 中華人民共和国の宇宙船「神舟7号」の乗組員?志剛が中国人初の宇宙遊泳を行う。
2012年 - ビックカメラとユニクロのコラボ店舗「ビックロ」が新宿にオープン。
2014年 - 長野県と岐阜県の県境に位置する御嶽山が噴火。(2014年の御嶽山噴火)
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1544年(天文13年9月11日) - 竹中重治、武将(没年 1579年)
1601年 - ルイ13世、フランス王(没年 1643年)
1772年 - マーサ・ワシントン・ジェファーソン、アメリカ合衆国のファーストレディ(没年 1836年)
1793年(寛政5年8月23日) - 遠山景元、江戸町奉行、大目付、「遠山の金さん」のモデル(没年 1855年)
1793年(寛政5年8月23日) - 徳川斉朝、第10代尾張藩主(没年 1850年)
1838年(天保9年8月9日) - 田中芳男、博物学者(没年 1916年)
1839年(天保10年8月20日) - 高杉晋作、幕末の志士(没年 1867年)
1840年 - アルフレッド・セイヤー・マハン、アメリカ海軍の少将(没年 1914年)
1856年 - カール・ペータース、探検家(没年 1918年)
1875年 - クレオ・ド・メロード、バレリーナ(没年 1966年)
1880年 - ジャック・ティボー、ヴァイオリニスト(没年 1953年)
1882年 - エリー・ナイ、ピアニスト(没年 1968年)
1900年 - 戸坂潤、哲学者(没年 1945年)
1905年 - エルンスト・バイアー、フィギュアスケート選手(没年 2001年)
1914年 - 宇野重吉、俳優(没年 1988年)
1914年 - 名寄岩静男、元大相撲力士(没年 1971年)
1919年 - ジェームズ・H・ウィルキンソン、数学者、計算機科学者(没年 1986年)
1922年 - アーサー・ペン、映画監督(没年 2010年)
1924年 - バド・パウエル、ジャズピアニスト(没年 1966年)
1930年 - イーゴリ・キプニス、チェンバロ奏者、ピアニスト(没年 2002年)
1930年 - アラン・シュガート、コンピュータ工学者(没年 2006年)
1932年 - オリヴァー・イートン・ウィリアムソン、経済学者
1932年 - 若山弦蔵、声優、ナレーター
1933年 - リナ・メディナ、世界最年少で妊娠・出産した女性(没年 2015年)
1934年 - 安西郷子、女優(没年 2002年)
1934年 - 足木敏郎、プロ野球選手
1936年 - 田向正健、脚本家(没年 2010年)
1940年 - ブノニ・ブエイ、自転車競技選手
1941年 - 井上善夫、元プロ野球選手
1942年 - 池田勝、声優、俳優
1944年 - 辺見庸、小説家、ジャーナリスト
1945年 - ミッシャ・ディヒター、ピアニスト
1949年 - マイク・シュミット、元メジャーリーガー
1950年 - 馬場鉄志、関西テレビアナウンサー
1951年 - 有田修三、元プロ野球選手、野球解説者
1951年 - 大杉漣、俳優(没年 2018年)
1951年 - 片貝義明、プロ野球選手
1952年 - 星野道夫、写真家(没年 1996年)
1954年 - マーター・アムリターナンダマイー、霊性の指導者
1954年 - 宮田典計、元プロ野球選手
1954年 - ドミトリー・シトコヴェツキー、ヴァイオリニスト、指揮者
1954年 - ラリー・ウォール、プログラマ、言語学者、文筆家
1957年 - 室山真理子、漫画家
1957年 - 大川章、元プロ野球選手
1958年 - 丸尾みほ、脚本家
1959年 - 林誠人、脚本家
1960年 - 松永浩美、元プロ野球選手
1961年 - 谷川貞治、K-1イベントプロデューサー
1961年 - アンディ・ラウ(劉徳華)、映画俳優、歌手
1961年 - 新房昭之、アニメ監督
1961年 - 中村美紀、キーボーディスト(SHOW-YA)
1961年 - 小林敦美、プロ野球選手
1962年 - 塩谷賢、哲学者
1962年 - 島田智哉子、政治家
1962年 - 池田成志、俳優、声優
1962年 - ドン・シュルジー、元プロ野球選手
1962年 - 横関敦、ギタリスト、作曲家
1963年 - 大村芳昭、法学者
1964年 - 川相昌弘、元プロ野球選手、中日ドラゴンズコーチ
1964年 - 岸谷五朗、俳優
1965年 - ロバート・ボールドウィン、タレント
1966年 - 四條稔、元プロ野球選手
1967年 - ジェイソン・ダンジェン、フィギュアスケート選手
1969年 - 松本好二、元プロボクサー
1969年 - 西岡洋、元プロ野球選手
1970年 - 羽生善治、将棋棋士
1970年 - 八嶋智人、俳優
1970年 - タマラ・テイラー、女優
1971年 - 彩月、シンガーソングライター
1971年 - 小野寺在二郎、プロ野球選手
1972年 - グウィネス・パルトロー、女優、歌手
1972年 - 飯塚治、文化放送アナウンサー
1973年 - 益田大介、元プロ野球選手
1973年 - 喜山茂雄、俳優
1974年 - 阿曽山大噴火、お笑い芸人(裁判ウォッチャー)
1975年 - 今立進、お笑い芸人(エレキコミック)
1975年 - 大路恵美、女優
1976年 - ディオニス・セサル、プロ野球選手
1976年 - フランチェスコ・トッティ、サッカー選手
1976年 - 山崎聡子、東海ラジオアナウンサー
1977年 - ビセンテ・パディーヤ、プロ野球選手
1978年 - 有銘兼久、プロ野球選手
1978年 - ジョン・ラウシュ、メジャーリーガー
1979年 - 小野伸二、サッカー選手
1979年 - 岸本一馬、バレーボール選手
1980年 - 朝青龍明徳、元大相撲第68代横綱
1980年 - 二階堂瑠美、プロ雀士
1980年 - 堀川由理、歌手
1980年 - きむ、詩人
1980年 - 橋本直、お笑い芸人(銀シャリ)
1981年 - 古閑陽子、日本テレビアナウンサー
1981年 - ビンス・パーキンス、野球選手
1982年 - 中田敦彦、お笑い芸人(オリエンタルラジオ)
1982年 - リル・ウェイン、ラッパー
1983年 - 田尾知己、サッカー選手
1984年 - アヴリル・ラヴィーン、歌手
1984年 - 山口美沙、タレント
1984年 - 竹井美咲、タレント
1984年 - 永井怜、プロ野球選手
1984年 - ワウテル・ウェイラント、自転車競技選手(没年 2011年)
1984年 - ジョン・ラナン、メジャーリーガー
1985年 - 岡本洋介、プロ野球選手
1986年 - 下田屋有依、声優
1986年 - 古野正人、プロ野球選手
1986年 - マット・シューメイカー、メジャーリーガー
1987年 - ヴァネッサ・ジェームス、フィギュアスケート選手
1987年 - グラント・グリーン、メジャーリーガー
1987年 - デビッド・ヘイル、メジャーリーガー
1988年 - 能登東攻柁、大相撲力士
1988年 - タチアナ・ボーカン、バレーボール選手
1989年 - にわみきほ、歌手、モデル(キャナァーリ倶楽部)
1989年 - 中村憲、プロ野球選手
1989年 - 大久保瑠美、声優
1991年 - 横山ルリカ、タレント、アイドル(アイドリング!!!9号)
1991年 - 内田理央、グラビアアイドル、タレント、女優、ファッションモデル
1991年 - シモナ・ハレプ、テニス選手
1991年 - トーマス・マン、俳優
1992年 - 根岸愛、アイドル(PASSPO☆)
1994年 - 竹安大知、プロ野球選手
1994年 - サムエル・アダメス、プロ野球選手
1995年 - 西岡良仁、テニス選手
1998年 - 高橋昂也、プロ野球選手
生年不明 - 阿部道子、声優
生年不明 - 葉山達也、声優
生年不明 - 種崎敦美、声優
生年不明 - ハシヤスメ・アツコ、アイドル(BiSH)
【今日の花言葉】
◆柏 Oak
花言葉:愛は永遠に
◆葡萄 Grape
花言葉:忘却
◆風船葛の実 Heart pea
花言葉:貴方と共に
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1207年(建永2年9月4日) - 熊谷直実、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将(生年 1141年)
1557年(弘治3年9月5日) - 後奈良天皇、日本の第105代天皇(生年 1497年)
1590年 - ウルバヌス7世、第228代ローマ教皇(生年 1521年)
1651年 - マクシミリアン1世、バイエルン選帝侯(生年 1573年)
1700年 - インノケンティウス12世、第242代ローマ教皇(生年 1615年)
1731年(享保16年8月27日) - 松平宣維、第5代松江藩主(生年 1698年)
1782年(天明2年8月21日) - 黒田治高、第8代福岡藩主(生年 1754年)
1838年 - ベルナール・クールトア、化学者(生年 1777年)
1854年(嘉永7年8月6日) - 市川團十郎 (8代目)、歌舞伎役者(生年 1823年)
1891年 - イワン・ゴンチャロフ、小説家(生年 1812年)
1917年 - エドガー・ドガ、画家(生年 1834年)
1921年 - エンゲルベルト・フンパーディンク、作曲家(生年 1854年)
1940年 - ユリウス・ワーグナー=ヤウレック、内科医(生年 1857年)
1944年 - アリスティド・マイヨール、彫刻家、画家(生年 1861年)
1956年 - リュシアン・フェーヴル、歴史学者(生年 1878年)
1956年 - ジェラルド・フィンジ、作曲家(生年 1901年)
1960年 - ヘルマン・ノール、哲学者、教育学者(生年 1879年)
1965年 - クララ・ボウ、女優(生年 1905年)
1968年 - ウィリアム・ヒューム=ロザリー、冶金学者(生年 1899年)
1970年 - 福田豊四郎、日本画家 (生年 1904年)
1972年 - ランガナタン、数学者、図書館学者(生年 1892年)
1978年 - 秋山國三、歴史学者(生年 1907年)
1978年 - 加藤勘十、政治家、労働運動家 (生年 1892年)
1981年 - 尾形藤吉、調教師、騎手(生年 1892年)
1985年 - 大友柳太朗、俳優(生年 1912年)
1985年 - ジョージ・フィリップ・ウェルズ、動物学者(生年 1901年)
1986年 - クリフ・バートン、ミュージシャン(生年 1962年)
1986年 - 中原宏、元プロ野球選手(生年 1923年)
1987年 - 玉乃海太三郎、大相撲の力士(生年 1923年)
1989年 - 谷川徹三、哲学者 (生年 1895年)
1992年 - 張楽平、漫画家(生年 1910年)
1993年 - ジミー・ドーリットル、アメリカ陸軍の中将(生年 1896年)
1996年 - ムハンマド・ナジーブッラー、元アフガニスタン大統領(生年 1947年)
1997年 - ワルター・トランプラー、ヴィオラ奏者(生年 1915年)
2001年 - 十時啓視、プロ野球選手(生年 1936年)
2004年 - 森村桂、小説家(生年 1940年)
2006年 - 能見俊賢、作家(生年 1948年)
2007年 - 長井健司、ジャーナリスト、報道写真家(生年 1957年)
2008年 - ポール・ニューマン、俳優、映画監督(生年 1925年)
2015年 - 石井連藏、アマチュア野球指導者(生年 1932年)
2016年 - 脇田晴子、歴史学者(生年 1934年)
2016年 - テント、漫談家、タレント(生年 1951年)
2017年 - ヒュー・ヘフナー、実業家、雑誌『PLAYBOY』発刊者(生年 1926年)
↧
9月27日って何の日?
↧