Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5079

E2R2(2021)#0002:1月6日~:高崎市:「少林山七草大祭だるま市」

$
0
0

E2R2(2021)#0002

■イヴェント名:「少林山七草大祭だるま市」
☆震災復興祈願型・年中行事型

☆少林山の七草大祭が、正月6日から夜通し行われます。7日の午前2時は本尊の北辰鎮宅霊符尊降臨の吉日であり、6日の前夜祭から縁日として多くの参拝者で賑わいます。本堂の霊符堂で、方位除けの御祈祷が厳修されるほか、境内には、だるま店などが並び、日本最大級のだるま市が行われます。このだるま市は、約200年前、天明の大飢饉で苦しむ農民を救済するため、9代目住職東嶽和尚が張り子のだるま作りを伝授し、300年以上前の開創当時から続く「七草大祭」の縁日で縁起物として売り出したのが始まりで、縁起だるまの発祥の寺として永く親しまれています。

■日時:2021年1月6日~7日 

■会場:少林山達磨寺
住所: 群馬県高崎市鼻高町296

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
【電車・バス】
JR信越線 群馬八幡駅より徒歩約18分
JR高崎線 高崎駅より車約15分
JR高崎線 高崎駅よりバス約20分
【車】
関越自動車道 前橋ICより約20分
上信越自動車道 高崎ICより約30分
▼駐車場:

■料金
無料

■イベント内容
●高崎少林山達磨寺は、毎年1月6日、7日に七草大祭だるま市を開催します。

1月7日は霊符尊(れいふそん)光臨の吉日であるため、1月6日の前夜祭から縁日が開かれ、多数の参拝客が訪れます。

6日の午後から7日の夕方まで夜通し行われます。
この少林山七草大祭だるま市は約320年前より星祭大祈祷にまつわる伝統行事。

1月7日の2時00分は霊符尊が降臨する吉日として、前夜祭からそのご利益を求め沢山の参拝客が足を運びます。

●群馬県高崎市は上毛かるたにもあるように福だるまで有名。
だるま発祥の地は少林山達磨寺と言われています。

昔から観音菩薩をお祀りするお堂があり、古くから厄除けや子宝、安産、そして縁結びにご利益があるといわれてきました。

達磨寺の始まりは1680年。

達磨大使のお告げを受けた行者「一了居士」は、村人が川の中から拾い上げた黒光りする香木に、達磨大師の座禅像を彫ってお祀りしたことから、達磨大師の霊地少林山として広く信仰されるようになりました。

また、水戸光圀公の帰依された心越禅師を開山と仰ぎ、前橋城の裏鬼門を護るための祈願寺として1697年に建立されました。
少林山達磨寺は、水戸家から三葉葵の御紋と丸に水の紋章を賜い、方位除けのご祈祷が行われている関東唯一の霊場として信仰されています。

●9代目東嶽和尚が今から約220年前、天明の飢饉で苦しんだ農民を助けるために、開山東皐心越禅師が描かれた一筆達磨札をもとに、木型を彫り、張り子だるまの作り方を農民に伝えたそうです。
それを縁起物として縁日に達磨を売るようになったことが、七草だるま市の始まりになったと言われています。

▼中止となる行事
・星祭能の中止
・飲食ブース「うまいもの市」の中止
 御祈祷・御朱印、その他詳しくはお電話にてお問い合わせください。

▼例年通り行う行事
・6日午後2時「安全祈願祭」
・7日午前2時「七草大祭星祭大祈祷」
・7日午前10時「世界平和祈願 大般若法要」
・本堂前だるま店の出店

▼交通規制


☆「高崎市」ってどんなところ?
▼高崎市(たかさきし)は、関東地方の北西部、群馬県中南部に位置する商工業都市。中核市。1900年(明治33年)の市制施行当時の区域は旧:群馬郡。現在の市域は、旧:群馬郡・碓氷郡・甘楽郡・多野郡(多胡郡・緑野郡)の区域で構成される。中核市に指定されており、群馬県内では最大の人口を擁する都市である。

▼古くから交通の要衝で、中山道(国道17号・国道18号)と三国街道(群馬県道25号高崎渋川線)の分岐点、関越自動車道と北関東自動車道の分岐点、上越新幹線と北陸新幹線の分岐点になるなど、全国有数の交通拠点都市である。

▼江戸時代には高崎藩の城下町として、中山道69次中4番目に規模が大きい宿場町として、また物資の集散地・商業のまちとして大いににぎわった。街道筋の田町、本町、新町(現:あら町)などに市が立ち、その様子は「お江戸見たけりゃ高崎田町、紺ののれんがひらひらと」と詠われたほどである。

▼音楽のある街
高崎市は古くから音楽に関する活動が盛んであることから、高崎市は「音楽のある街、高崎」と銘打っている。

▼都市名の由来
当初、高崎の地は「和田」と呼ばれていた。
高崎城が和田城の跡に完成した際に、城主である井伊直政は、当地を「松ヶ崎」という名前に改めようと思った。そこで、その件を常日頃から信頼を寄せている箕輪の龍門寺の住職である白庵に話した。白庵は「もっともなことではありますが、諸木には栄枯あり、物には盛衰があるのは珍しいことではありません。殿様が、家康様の命を受けて和田の地に城を築いたのは権力の頂点に立った大名に出世されたからであります。そうであれば『成功高大』の意味を採って『高崎』と名付けた方がよいのではないでしょうか?」と言った。
白庵の含蓄ある言葉を聞いて喜んだ直政は、直ちに「和田」を「高崎」と改めた。そして白庵が箕輪から転住した龍広寺の山号に、「高崎」の2字を与え感謝の意を表した。

【道の駅】
道の駅 くらぶち小栗の里(群馬県高崎市倉渕町三ノ倉296-1)

【祭事・催事】
・七草大祭だるま市(毎年1月6日 - 7日)
少林山達磨寺で開催される。前橋市や伊勢崎市でも同様の祭りが行われるが、本来は少林山だるま市が基本形である。少林山だるま市は群馬県を代表する伝統的祭りである。
・高崎映画祭(毎年3月下旬から)
・高崎音楽祭
・高崎技能祭
・たかさき桜祭り(毎年3月末ごろ)
・高崎商都フェスティバル(毎年3月下旬 - 4月上旬の土曜日曜)
・森とオーケストラ(毎年4月29日【昭和の日】)
・たかさきスプリングフェスタ
・高崎まつり(毎年8月の第1土曜日曜)
・ろうそく祭り 高崎観音山 万灯会(毎年8月下旬)
・高崎観音だるまマーチ(毎年10月ごろ)
・たかさき雷舞(らいぶ)フェスティバル(毎年10月中旬)
・高崎マーチングフェスティバル(毎年10月中旬)
・高崎えびす講市(毎年11月下旬)
・たかさき光のページェント(毎年12月 - 1月上旬)
・ようこそ高崎人情市(毎月第4日曜日)
・ロックの祭典!高崎野外音楽フェスティバル(2005年を最後に休止中)

【出身有名人】
中曽根康弘 - 第71-73代内閣総理大臣。
中曽根弘文 - 参議院議員、外務大臣、元文部大臣。康弘の長男。
福田赳夫 - 第67代内閣総理大臣。(旧金古町)
福田康夫 - 第91代内閣総理大臣。赳夫の長男。東京市出生。
最上英子 - 日本初の女性代議士。
丸茂重貞 - 元参議院議員、元環境庁長官。
福田宏一 - 元参議院議員。福田赳夫の弟。
最上進 - 元参議院議員。最上英子の養子。
上野公成 - 元参議院議員、元内閣官房副長官。
下村博文 - 衆議院議員、元内閣官房副長官。東京11区選出(出身は旧倉渕村)。
清水真人 - 参議院議員
氷室京介 - ミュージシャン、元・BOØWY
布袋寅泰 - ミュージシャン、ギタリスト、元・BOØWY
松井常松 - ミュージシャンベーシスト、元・BOØWY
樋口豊 - ミュージシャン、BUCK-TICKのベーシスト
ヤガミトール - ミュージシャン、BUCK-TICKのドラマー
松本賢一 -ミュージシャン、ベーシスト、ロードオブメジャー
多胡邦夫 - ミュージシャン、作曲家
吉田ゐさお - ミュージシャン、音楽プロデューサー
国友愛佳 - タレント
大友花恋 - 女優、モデル、タレント
小林桂樹 - 俳優
竹内海南江 - タレント
中村次郎 - 気象キャスター
栗原由佳 - フリーアナウンサー
須藤ゆみ - フリーアナウンサー
樋口潮 - テレビプロデューサー
堀口としみ - タレント
吉田智美 - タレント
三遊亭小圓遊 - 落語家
林家つる子 - 落語家
JOY - タレント、ファッションモデル
空風マイキ - タレント、レースクイーン
新井秀和 - NHKアナウンサー
芳川隆一 - NHK札幌放送局アナウンサー
関根和歌香 - 東海テレビアナウンサー
相内優香 - テレビ東京アナウンサー
麻美ゆま - AV女優
本多陽子 - 声優
富沢美智恵 -声優
竹上萌奈 - 関西テレビアナウンサー
花風みらい - 元・宝塚歌劇団星組娘役 女優
青木剛 - サッカーロアッソ熊本選手
松下裕樹 - サッカーザスパクサツ群馬所属
山口素弘 - 元サッカーJリーグ選手、元横浜FC監督
吉永大志 - サッカー福島ユナイテッドFC所属
栃天晃正嵩 - 元大相撲十両力士
佐野仙好 - 元プロ野球阪神タイガース外野手
清水将海 - 元プロ野球福岡ソフトバンクホークス捕手
吉川元浩 - 元プロ野球福岡ソフトバンクホークス選手
菊地和正 - 元プロ野球横浜DeNAベイスターズ投手
大廣翔治 - 元プロ野球東北楽天ゴールデンイーグルス選手
富岡久貴 - 元プロ野球投手
琴錦功宗 - 元大相撲関脇(現・朝日山親方)
小野雄貴 - ラグビー日野レッドドルフィンズ所属
清水麻有 - 女子ラグビー選手
井上喜貴 - 陸上競技選手
絹川愛 - 陸上競技選手
清水善造 - テニス選手
相原信行 - 体操競技選手 (ローマ五輪金メダリスト)
相原豊 - 体操競技選手、相原信行の子 (バルセロナ五輪銅メダリスト)
内田翔 - 競泳選手、(200m自由形日本記録保持)
角皆優人 - スキー選手
高橋光宏 - 競輪選手、1994年 - 全日本選抜競輪、1995年 - オールスター競輪優勝

【マスコットキャラクター】
フルーツ忍者ハルナ梨之助


タカポン


たか丸


タカウサギ


超速戦士G-FIVE



■お問い合わせ    
少林山達磨寺 027-322-8800


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5079

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>