Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5079

9月15日って何の日?

$
0
0

☆今日は「老人の日」。1973年にシルバーシート、今の優先席ができたそうです。老害の政治家は多々いますが、世の老人はやはり時代を作ってきた人たち。お世話になったご老人に今日はひじきでも食べてもらって長生きしてもらいましょう!(^^)!


【記念日】
●老人の日
2002年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定。2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、従前の敬老の日を記念日として残す為に制定された。
国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日。
敬老の日 9月第3月曜日
老人週間 9月15日~9月21日

▼(旧)としよりの日
1947年に兵庫県野間谷村の門脇政夫村長がこの日に敬老会を開いたのに始まる。1950年に兵庫県全域、1951年から全国で行われるようになった。1964年に、「としより」という名称はひどいということで、「老人の日」に改められた。

▼(旧)老人の日
1964年・1965年に行われたときの名称。1966年からは国民の祝日「敬老の日」となった。

▼(旧)敬老の日
1966年から2002年まで。「祝日法」の改正により、2003年から9月第3月曜日に変更された。

●ひじきの日
三重県ひじき協同組合が1984年に制定。
「敬老の日」に因み、昔からひじきを食べると長生きをすると言われていることから。

●大阪寿司の日
関西厚焼工業組合が制定。
押し寿司などの大阪寿司は生魚を使わないことからお年寄りにも安全・安心であるとして、長らく「敬老の日」であったこの日を記念日とした。

●スカウトの日
1974年に5月5日を含む日を「スカウト週間」として制定。1990(平成2)年に「スカウト奉仕の日」に改称して9月15日に変更し、翌1991年に「スカウトの日」に再度改称した。
奉仕活動を通じて地域社会へ貢献するとともに、ボーイスカウトの活動が地域社会に根ざした実践活動であることを広く社会にアピールする日。
ボーイスカウトではこの日から新しい年度が始る。
ボーイスカウト日本連盟
世界スカウト平和の日 9月第3木曜日
ボーイスカウト創立記念日 1月24日
ガールスカウトの日 5月22日

●シルバーシート記念日
1973年のこの日、東京・中央線の電車に初めて老人・身体障害者の優先席「シルバーシート」が設置された。
1997年に、「優先席」に改称された。
JR東日本

●シャウプ勧告の日
1949年のこの日、シャウプ勧告が公表された。
シャウプ勧告とは、アメリカ・コロンビア大学のカール・シャウプ博士を団長とする税制調査団による税制改革案で、戦後の税制の基礎となった。

▼国際民主主義デー(International Day of Democracy)
国際デーの一つ。2007年11月の国連総会で制定。

▼独立記念日 [エルサルバドル・グアテマラ・コスタリカ・ホンジュラス・ニカラグア]
1821年のこの日、エルサルバドル・グアテマラ・コスタリカ・ホンジュラス・ニカラグアの各国がスペインから独立した。
なお、コスタリカは翌年メキシコと併合し、1838年に分離独立した。

【今日の世界の年中行事】
◆プリモルスカ統合記念日(スロベニア)
1920年にイタリア領(ヴェネツィア・ジュリア)となったプリモルスカ地方がユーゴスラビア(当時)に再編入された日。

◆シン・ピーラシーの日(タイ)
イタリア出身で後にタイに帰化した彫刻家で、「タイ近代美術の父」と呼ばれるシン・ピーラシーの誕生日。

◆エンジニアの日( インド)
インドの工学者モークシャグンダム・ヴィシュヴェーシュヴァライヤの誕生日。

【できごと】
668年 - 東ローマ皇帝コンスタンス2世が暗殺される。
1590年 - ウルバヌス7世がローマ教皇に選出される(在位13日で死去。在位期間史上最短の教皇)。
1789年 - アメリカ合衆国外務省が国務省に改称され、内政の任務が割り当てられる。
1821年 - コスタリカ、グアテマラ、ホンジュラス、ニカラグア、エルサルバドルがそれぞれスペインからの独立を宣言。
1830年 - イギリスでリバプール・アンド・マンチェスター鉄道が開通。開通式典で世界初の鉄道死亡事故が発生。
1835年 - ビーグル号による世界探検の途上のチャールズ・ダーウィンがガラパゴス諸島に到達。
1868年(慶応4年7月29日) - 戊辰戦争: 二本松城が落城する。
1879年 - 藤田組贋札事件。大阪の実業家・藤田伝三郎らが紙幤贋造の容疑で逮捕。同年12月に無罪放免となる。
1894年 - 日清戦争: 平壌の戦い
1900年 - 伊藤博文らが立憲政友会を結成。
1915年 - 上海で雑誌『新青年』が創刊される。
1916年 - 第一次世界大戦・ソンムの戦い: イギリス軍が史上初めて戦車を実戦に投入。
1924年 - 中華民国の直隷派と奉天派の間で第二次奉直戦争が勃発。
1929年 - 鉄道省が特別急行列車に初めて列車愛称(富士・櫻)をつける。
1931年 - イギリス海軍大西洋艦隊の水兵が、給与削減に抗議してストライキを起こす。(インヴァーゴードン反乱)
1932年 - 日満議定書調印。日本国が満州国を承認。
1932年 - 撫順襲撃事件
1935年 - ナチス・ドイツが、ユダヤ人の定義を規定しその市民権を否定するニュルンベルク法を制定。
1935年 - ハーケンクロイツ旗が正式にドイツの国旗とされる。
1938年 - 鉄道省の指導により、食堂車・駅構内食堂を運営していた6社の共同出資による日本食堂株式会社が設立。
1945年 - 文部省が戦後教育の基本方針「新日本建設ノ教育方針」を発表。
1945年 - 『日米会話手帳』が発刊。年末までの3か月間で360万部を売る大ベストセラーとなる。
1946年 - ブルガリア人民共和国が成立する。
1947年 - カスリーン台風が関東地方に襲来。利根川・荒川の堤防が決壊して大水害となる。
1948年 - F-86戦闘機が時速1,080キロの速度を記録する。
1949年 - 国鉄でダイヤ改正。1943年から運行を中止していた特急列車が東京 - 大阪の「へいわ」として運行再開。
1949年 - コンラート・アデナウアーが西ドイツ首相に就任する。
1950年 - 朝鮮戦争: 仁川上陸作戦。国連軍がソウルを奪還。
1951年 - 中央社会福祉協議会が初の全国規模の「としよりの日」を実施。
1952年 - アメリカ占領下の沖縄でよかろう亭殺人事件発生。
1952年 - エチオピア・エリトリア連邦成立。
1954年 - 中華人民共和国で第1回全国人民代表大会がはじまる。
1958年 - 朝日麦酒(現在のアサヒビール)が日本初の缶ビールを発売。
1959年 - ニキータ・フルシチョフがソビエト連邦の指導者としてはじめてアメリカ合衆国を訪問。
1961年 - ハリケーン・カーラがテキサス州に上陸。死者43名。
1973年 - カール16世グスタフがスウェーデン王に即位。
1973年 - 国鉄が東京の中央線快速列車にシルバーシートを設置。
1974年 - エア・ベトナム706便ハイジャック事件。ダナン発サイゴン行のエア・ベトナム機がハイジャックされるが、着陸中に墜落しハイジャック犯を含めた75人全員死亡。
1981年 - バヌアツが国連に加盟。
1982年 - 『USAトゥデイ』紙が創刊される。
1982年 - エフエム北海道(Air-G)開局。
1983年 - イスラエル首相メナヘム・ベギンが大統領に辞表を提出し、政界を引退。
1995年 - DVDの統一規格が完成
1999年 - アイドルグループ嵐ハワイ沖にて結成。
2000年 - 第27回夏季オリンピック、シドニーオリンピック大会開催。10月1日まで。
2003年 - 阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝。
2005年 - ハイウェイカードが販売終了。
2006年 - 最高裁判所が特別抗告を棄却し、麻原彰晃(松本智津夫)の死刑が確定。
2008年 - リーマン・ショック: アメリカの投資銀行大手、リーマン・ブラザーズが連邦倒産法第11章の適用を申請し倒産。
2011年 - 韓国において、最大でほぼ同国全土の約162万世帯に及ぶ大規模な停電が発生。
2013年 - 東京ヤクルトスワローズのウラディミール・バレンティンが日本プロ野球のシーズン新記録となる56本塁打、アジア新記録となる57本塁打を放つ。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1254年 - マルコ・ポーロ、冒険家(没年 1324年)
1603年(慶長8年8月10日) - 徳川頼房、徳川家康十一男、水戸徳川家始祖(没年 1661年)
1613年 - フランソワ・ド・ラ・ロシュフコー、モラリスト文学者(没年 1680年)
1834年 - ウィリアム・クロウフォード、アメリカ合衆国陸軍長官・財務長官(没年 1772年)
1789年 - ジェイムズ・フェニモア・クーパー、作家(没年 1851年)
1796年 - ヘルマン・アーダム・フォン・カンプ、教育学者、作家、作詞家(没年 1867年)
1857年 - ウィリアム・H・タフト、第27代アメリカ合衆国大統領(没年 1930年)
1858年 - イェネー・フバイ、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1937年)
1864年 - 杉山茂丸、政治活動家(没年 1935年)
1876年 - ブルーノ・ワルター、指揮者(没年 1962年)
1876年 - ニック・アルトロック、メジャーリーガー(没年 1965年)
1877年 - 山崎今朝弥、弁護士(没年 1954年)
1884年 - 前田房之助、政治家(没年 1965年)
1890年 - アガサ・クリスティ、推理作家(没年 1976年)
1890年 - フランク・マルタン、作曲家(没年 1974年)
1892年 - シン・ピーラシー、彫刻家(没年 1962年)
1894年 - ジャン・ルノワール、映画監督(没年 1979年)
1895年 - ヴァルター・シュピース、画家(没年 1942年)
1896年 - 土光敏夫、実業家、第4代経団連会長(没年 1988年)
1896年 - 村山槐多、洋画家(没年 1919年)
1897年 - クルト・ダリューゲ、政治家、秩序警察長官、ナチス親衛隊上級大将(没年 1946年)
1902年 - 山本礼三郎、俳優(没年 1964年)
1903年 - 小杉義男、俳優(没年 1968年)
1904年 - ウンベルト2世、イタリア王国最後の国王(没年 1983年)
1904年 - セルゲイ・ユトケーヴィッチ、映画監督(没年 1984年)
1906年 - ジャック・ベッケル、映画監督(没年 1960年)
1907年 - フェイ・レイ、女優(没年 2004年)
1912年 - 成田知巳、政治家、社会党委員長(没年 1979年)
1914年 - レオ・ベラネック、音響学研究者
1914年 - アドルフォ・ビオイ=カサーレス、作家(没年 1999年)
1915年 - 鯨岡兵輔、政治家(没年 2003年)
1919年 - ファウスト・コッピ、自転車プロロードレース選手(没年 1960年)
1920年 - 田中徳三、映画監督(没年 2007年)
1921年 - ジャッキー・クーパー、映画監督、俳優(没年 2011年)
1925年 - 阿部保夫、クラシックギター奏者(没年 1999年)
1926年 - ジャン=ピエール・セール、数学者
1926年 - 今村昌平、映画監督、脚本家(没年 2006年)
1927年 - 小宮山重四郎、衆議院議員(没年 1994年)
1928年 - キャノンボール・アダレイ、音楽家(没年 1975年)
1929年 - マレー・ゲルマン、物理学者
1929年 - 山本鉱太郎、作家
1929年 - ウイルバー・スナイダー、プロレスラー(没年 1991年)
1933年 - ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス、指揮者(没年 2014年)
1933年 - 大辻秀夫、プロ野球選手
1934年 - 中沢健次、国会議員
1934年 - 大木護、プロ野球選手
1935年 - 丘さとみ、女優
1936年 - 小田部羊一、アニメーター
1938年 - 福島勝、日本中央競馬会調教師
1938年 - ゲイロード・ペリー、メジャーリーガー
1940年 - ノーマン・スピンラッド、SF作家
1940年 - クリス・メンゲス、映画監督
1941年 - ユーリ・ノルシュテイン、アニメーション作家
1941年 - アルベルト・フローリアーン、サッカー選手(没年 2011年)
1943年 - 温家宝、政治家、中華人民共和国第6代国務院総理
1943年 - 池辺晋一郎、作曲家
1944年 - 境直行、日本中央競馬会調教師
1945年 - ジェシー・ノーマン、ソプラノ歌手
1945年 - カルメン・マウラ、女優
1946年 - トミー・リー・ジョーンズ、俳優
1946年 - オリバー・ストーン、映画監督
1948年 - 河田潤一、政治学者
1948年 - 大信田礼子、女優、歌手
1949年 - 藤野真紀子、料理研究家、政治家
1950年 - デイヴ・ヒルトン、元プロ野球選手
1951年 - 大石静、脚本家
1951年 - 入江道生、プロ野球選手
1951年 - ヨハン・ニースケンス、サッカー選手
1952年 - 中島久之、俳優
1953年 - 竹下景子、女優
1955年 - 金光興二、元野球選手、アマチュア野球指導者
1955年 - 徳田敦子、バドミントン選手
1956年 - ジョン・パセラ、元プロ野球選手
1956年 - マギー・ライリー、ミュージシャン
1959年 - 田中和博、元プロ野球選手
1961年 - ダン・マリーノ、元アメリカンフットボール選手
1962年 - 松尾宗仁、ギタリスト(ZIGGY)
1965年 - 小宮山悟、プロ野球選手
1966年 - 酒井順子、エッセイスト
1966年 - 彦摩呂、タレント
1966年 - 深沢邦之、お笑いタレント(Take2)
1967年 - 武田真一、NHKアナウンサー
1967年 - 橋本志穂、タレント(元福岡放送アナウンサー)
1967年 - 栄村隆康、プロ野球審判員
1971年 - ウェイン・フェレイラ、プロテニス選手
1971年 - ジェイソン・ハートキー、元プロ野球選手
1972年 - 深作健太、映画監督
1972年 - 円城塔、小説家
1973年 - 藤谷美紀、女優
1973年 - 三井浩二、プロ野球選手
1974年 - 井浦新、俳優、ファッションモデル
1974年 - 倉野信次、元プロ野球選手
1976年 - ジョナサン・リーベスマン、映画監督
1977年 - チママンダ・アディーチェ、作家
1977年 - 玉乃島新、大相撲力士、元関脇
1977年 - ジェイソン・テリー、バスケットボール選手
1977年 - アンジェラ・アキ、歌手
1977年 - トム・ハーディ、俳優
1977年 - ジュニーニョ、サッカー選手
1978年 - エイドゥル・グジョンセン、サッカー選手
1978年 - KLUTCH、MC(ET-KING)
1978年 - マルコ・パンテリッチ、サッカー選手
1978年 - 山崎ナオコーラ、小説家
1979年 - 清川あさみ、アーティスト
1979年 - 八木沼真由子、女性アイドル
1979年 - Cheri、シンガーソングライター
1979年 - エドナ・キプラガト、陸上競技選手
1980年 - 蔡依林(ジョリン・ツァイ)、歌手
1980年 - 山口義治、プロ野球審判員
1981年 - 佐々木貴賀、元プロ野球選手
1981年 - 山本聡、ギタリスト
1982年 - エジミウソン・ドス・サントス・シルバ、プロサッカー選手
1982年 - 古畑勝隆、俳優
1982年 - ドゥ・ジュアン、ファッションモデル
1983年 - 平田裕香、女優、タレント
1983年 - 松本蘭、ヴァイオリニスト
1983年 - ルーク・ホッチェバー、メジャーリーガー
1983年 - 正木棟馬、ミュージカル俳優
1984年 - ヘンリー・チャールズ・アルバート・デイヴィッド・マウントバッテン=ウィンザー(ヘンリー王子)
1984年 - ルーク・ファンミル、マイナーーリーガー
1986年 - ジェナ・マッコーケル、フィギュアスケート選手
1986年 - オスカー・メレンデス、プロ野球選手
1987年 - アリ・シッソコ、サッカー選手
1988年 - 栗山裕貴、サッカー選手
1988年 - 小澤慎一朗、お笑い芸人(ピスタチオ)
1989年 - 渡辺万美、グラビアアイドル、タレント
1989年 - 野尻智紀、レーシングドライバー
1990年 - 絢子女王、皇族高円宮家の三女
1992年 - 小木曽汐莉、アイドル(元SKE48)
1993年 - 佐藤和也、俳優
1996年 - 鍋本帆乃香、女優
1996年 - 古畑奈和、アイドル(SKE48)
1997年 - 川瀬晃、プロ野球選手
1999年 - 大和田南那、アイドル(AKB48)

【今日の誕生花】
◆ダリア Dahlia
花言葉:華麗


◆マリーゴールド(万寿菊) Marigold
花言葉:信頼


◆コスモス(秋桜) Cosmos
花言葉:乙女の心



【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
668年 - コンスタンス2世、東ローマ皇帝(生年 630年)
1584年(天正12年8月11日) - 筒井順慶、武将(生年 1549年)
1604年(慶長9年8月22日) - 村上武吉、村上水軍の当主(生年 1533年頃)
1713年(正徳3年7月26日) - 徳川吉通、第4代尾張藩主(生年 1689年)
1738年(元文3年8月2日) - 上島鬼貫、俳諧師(生年 1661年)
1830年 - ウィリアム・ハスキソン、政治家(生年 1770年)
1842年 - ピエール・バイヨ、ヴァイオリニスト、作曲家(生年 1771年)
1859年 - イザムバード・キングダム・ブルネル、エンジニア(生年 1806年)
1885年 - ユリウシュ・ザレンプスキ、ピアニスト、作曲家(生年 1854年)
1913年 - ヴァーンベーリ・アールミン、旅行家、東洋学者(生年 1832年)
1924年 - ヴィルヘルム・ルー、発生学者(生年 1850年)
1924年 - フランク・チャンス、メジャーリーガー(生年 1877年)
1926年 - ルドルフ・クリストフ・オイケン、哲学者(生年 1846年)
1945年 - アントン・ヴェーベルン、作曲家(生年 1883年)
1953年 - エーリヒ・メンデルゾーン、建築家(生年 1887年)
1960年 - カルロス・パオレーラ、都市計画家(生年 1890年)
1973年 - グスタフ6世アドルフ、スウェーデン国王(生年 1882年)
1974年 - 有島生馬、画家(生年 1882年)
1978年 - ウィリー・メッサーシュミット、航空機技術者(生年 1898年)
1980年 - ビル・エヴァンス、ジャズピアニスト(生年 1929年)
1987年 - 西村英一、政治家(生年 1897年)
1990年 - エドウィン・アラン・ライトナー、外交官(生年 1907年)
1990年 - 土門拳、写真家(生年 1909年)
1995年 - 渡辺美智雄、政治家(生年 1923年)
2008年 - リチャード・ライト、キーボーディスト、ピンク・フロイドのオリジナル・メンバー(生年 1944年)
2012年 - 本間長世、政治学者、思想史家(生年 1929年)
2014年 - ユルク・シュービガー、児童文学作家(生年 1936年)
2016年 - 流敏晴、プロ野球選手(生年 1948年)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5079

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>