☆今日は「世界アルツハイマーデー」。最近では若年性のアルツハイマーも話題となっており、他人ごとではないなあ、と感じています。自分がなったらどうしよう、しか思い浮かべないのが情けないですが。
【記念日】
▼国際平和デー,世界の停戦と非暴力の日(International Day of Peace)
コスタリカの発案により1981年の国連総会によって制定。
当初は国連総会の通常会期の開催日である9月第3火曜日だったが、2002年からは9月21日に固定された。
2002年から、この日は「世界の停戦と非暴力の日」として実施され、この日一日は敵対行為を停止するよう全ての国、全ての人々に呼び掛けている。
▼世界アルツハイマーデー
1994年のこの日、国際アルツハイマー病協会(ADI)の国際会議で、患者やその家族への支援を進めること等を謳った宣言が採択された。
アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する世界的普及を図るとともに、地球規模での理解と把握につとめ、患者と家族への支援を推進するための努力と働きかけを行う日。
日本では呆け老人をかかえる家族の会が実施。
国際アルツハイマー病協会
呆け老人をかかえる家族の会
▼ファッションショーの日
1927年のこの日、銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが行われた。
一般から図案を募集した着物のファッションショーで、初代水谷八重子ら3人の女優がモデルとなった。
▼独立記念日 [ベリーズ]
1981年のこの日、中米のベリーズ(旧名・英領ホンジュラス)がイギリスから独立した。
▼独立記念日 [マルタ]
1964年のこの日、地中海の国・マルタがイギリスから独立した。
▼独立記念日 [アルメニア]
1991年のこの日、アルメニアがソビエト連邦から独立した。
▼宮澤賢治忌
童話作家・詩人の宮澤賢治の1933年の忌日。
▼宇野浩二忌
小説家・宇野浩二の1961年の忌日。
▼廣津和郎忌
小説家・社会評論家の廣津和郎の1968年の忌日。
【今日の世界の年中行事】
◆生神女誕生祭(正教会)
◆秋の全国交通安全運動(日本、9月30日まで)
【できごと】
1435年 - アラスの和約:百年戦争で敵対していたフランス王シャルル7世とブルゴーニュ公フィリップ3世が和睦。
1687年 - ムガル帝国遠征軍によりゴルコンダ要塞陥落。クトゥーブ・シャーヒー王国終焉。
1792年 - フランス革命:フランスの国民公会が君主制廃止・共和制宣言を議決。フランス第一共和政が開始。
1846年 - 米墨戦争:モンテレーの戦いがはじまる。(-9月24日)
1897年 - 『ニューヨーク・サン』社説「サンタクロースは実在するのか」が掲載される。
1898年(光緒24年8月6日) - 戊戌の政変:西太后が戊戌の変法を推進していた官僚らの粛清を開始し、変法を支持していた光緒帝を幽閉。戊戌の変法(百日維新)が終焉。
1918年 - 米騒動などにより寺内正毅内閣が総辞職。
1921年 - オッパウ大爆発:ドイツのオッパウで、貯蔵していた4,500トンの化学肥料が爆発。669人が死亡・行方不明。
1927年 - 日本橋の三越呉服店で日本初のファッションショーを開催。
1931年 - イギリスが金本位制を放棄。
1931年 - 満州事変: 関東軍の要請により朝鮮軍司令官・林銑十郎が独断で満洲に侵攻。柳条湖事件が国際的な事変に拡大。
1934年 - 室戸台風が大阪付近に再上陸。死者行方不明者3,036人を出し、西日本を中心に大きな被害。
1937年 - J・R・R・トールキンの『ホビットの冒険』が発刊。
1938年 - ニューイングランド・ハリケーン(英語版)がアメリカ東海岸に上陸。
1942年 - B-29の試作一号機XB-29-BOが初飛行。
1945年 - 羽田陸軍航空隊基地(現東京国際空港)拡張のため、周辺住民に48時間以内の立ち退きが通告される。
1952年 - 蔵前国技館で土俵の四本柱を廃止、現在のつり屋根と4色の房に。
1964年 - マルタがイギリスから独立。
1965年 - ガンビア、モルジブ、シンガポールが国連に加盟。
1971年 - バーレーン、ブータン、カタールが国連に加盟。
1972年 - フィリピン大統領フェルディナンド・マルコスがフィリピン全土に戒厳令を布告。
1976年 - セイシェルが国連に加盟。
1976年 - 『週刊少年ジャンプ』42号にて秋本治の漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』連載開始。
1999年、台湾大地震発生
2003年、ガリレオ消滅
1981年 - アメリカ議会がサンドラ・デイ・オコナーの連邦最高裁判所判事指名に合意。初の女性最高裁判事。
1981年 - イギリス最後の植民地である英領ホンジュラス(ベリーズ)が独立。
1984年 - ブルネイが国連に加盟。
1988年 - 成田空港問題: 千葉県収用委員会会長襲撃事件。中核派が千葉県収用委員会長を襲撃。以降も収用委員に対する脅迫が続き、10月に全収用委員が辞表を提出、収用委員会が機能停止となる。
1988年 - B'zがデビュー
1989年 - ハリケーン・ヒューゴ(英語版)がサウスカロライナ州に上陸。
1991年 - 日本電気ホームエレクトロニクス(NEC-HE)がPCエンジンDuoを発売。
1992年 - 国土庁調査で東京圏の地価が初めて下落。
1993年 - 10月政変: ロシア大統領ボリス・エリツィンが、人民代議員大会及び最高会議解散の大統領令を発布。
1993年 - 日本野球機構がフリーエージェント制導入を決定。
1994年 - 自衛隊ルワンダ難民救援派遣開始。
1999年 - 台湾大地震発生。死者・行方不明者4,800人。
2001年 - 千葉県で、発症疑惑のあった乳牛を狂牛病と断定したことを厚生労働省が確認。日本初。
2003年 - アメリカの木星探査機「ガリレオ」が運用終了となり、木星大気圏に突入して消滅。
2004年 - 愛媛県東温市が市制施行。
2005年 - ジェットブルー航空292便緊急着陸事故
2008年 - 千葉県東金市女児殺害事件。
2010年 - 大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件で、最高検は大阪地検特捜部検事の前田恒彦容疑者を証拠隠滅の疑いで逮捕した。
2013年 - ケニアのナイロビにてショッピングモール襲撃事件が発生。
2013年 - 鹿児島本線・弥生が丘-基山間にて鳥栖貨物ターミナル発大阪貨物ターミナル行き貨物列車が故障により立ち往生。直後を走っていた特急『みどり・ハウステンボス24号』が貨物列車を基山駅まで救援運転する。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1411年 - リチャード・プランタジネット、第3代ヨーク公、軍人(没年 1460年)
1415年 - フリードリヒ3世、神聖ローマ皇帝(没年 1493年)
1452年 - ジロラモ・サヴォナローラ、ドミニコ会修道士(没年 1498年)
1622年(元和8年8月16日) - 山鹿素行、儒学者(没年 1685年)
1640年 - フィリップ1世、オルレアン公(没年 1701年)
1706年 - ポリッセナ・ダッシア=ローテンブルグ、サルデーニャ王妃(没年 1735年)
1791年 - セーチェーニ・イシュトヴァーン、ハンガリー王国の政治家(没年 1860年)
1819年 - ルイーズ・ダルトワ、パルマ公カルロ3世の妃(没年 1854年)
1832年 - ルイ・ポール・カイユテ、物理学者(没年 1913年)
1835年 - カール・エーベルト、解剖学者、病理学者(没年 1926年)
1840年 - ムラト5世、第33代オスマン帝国スルタン(没年 1904年)
1842年(天保13年8月17日) - 林有造、政治家(没年 1921年)
1842年 - アブデュルハミト2世、第34代オスマン帝国スルタン(没年 1918年)
1845年 - アウグスト・ウィルヘルミ、ヴァイオリニスト(没年 1908年)
1849年 - アル・サーク、野球選手(没年 1872年)
1853年 - ヘイケ・カメルリング・オネス、物理学者(没年 1926年)
1853年 - エドモンド・レイトン、画家(没年 1922年)
1866年 - ハーバート・ジョージ・ウェルズ、SF作家(没年 1946年)
1866年 - シャルル・ニコル、細菌学者(没年 1936年)
1867年 - ヘンリー・スティムソン、政治家、フィリピン総督、アメリカ合衆国国務長官(没年 1950年)
1868年 - オリガ・クニッペル、女優(没年 1959年)
1874年 - グスターヴ・ホルスト、作曲家(没年 1934年)
1882年 - 坂東三津五郎 (7代目)、歌舞伎役者(没年 1961年)
1884年 - 有田八郎、外交官、政治家、外務大臣(没年 1965年)
1889年 - 村松梢風、作家(没年 1961年)
1895年 - フアン・デ・ラ・シエルバ、航空技術者(没年 1936年)
1903年 - プレストン・タッカー、発明家(没年 1956年)
1903年 - 石垣綾子、評論家、社会運動家(没年 1996年)
1908年 - 八島太郎、画家、絵本作家(没年 1994年)
1909年 - クワメ・エンクルマ、ガーナ初代大統領(没年 1972年)
1910年 - 中根之、元プロ野球選手(没年 没年不明)
1912年 - チャック・ジョーンズ、アニメーター(没年 2002年)
1912年 - シャーンドル・ジェルジ、ピアニスト(没年 2005年)
1914年 - 上山善紀、近畿日本鉄道会長、大阪近鉄バファローズ元オーナー(没年 2009年)
1919年 - 伊藤正己、法学者、最高裁判所判事(没年 2010年)
1921年 - 王光美、政治家、物理学者、劉少奇夫人(没年 2006年)
1924年 - 綱淵謙錠、小説家、随筆家(没年 1996年)
1926年 - ドナルド・グレーザー、物理学者
1930年 - 浅田肇、プロ野球選手
1934年 - レナード・コーエン、シンガーソングライター、詩人(没年 2016年)
1938年 - 高橋悠治、作曲家、ピアニスト
1942年 - サム・マクダウェル、メジャーリーガー
1943年 - 海部宣男、天文学者
1943年 - 石田弘、エグゼクティブプロデューサー
1944年 - キャレブ・デシャネル、映画撮影監督
1945年 - ジェリー・ブラッカイマー、映画プロデューサー
1946年 - 町田義人、歌手
1946年 - モーリッツ・ロイエンベルガー、弁護士、政治家、大統領
1947年 - スティーヴン・キング、ホラー小説作家
1947年 - 菅原進、歌手(ビリーバンバン)
1947年 - 桂ざこば (2代目)、落語家
1948年 - 百田光雄、プロレスラー
1949年 - 松田優作、俳優(没年 1989年)(注:戸籍上は1950年同日生)
1949年 - 宮武一貴、メカニックデザイナー
1950年 - 川島令三、鉄道アナリスト
1950年 - ビル・マーレイ、俳優、コメディアン
1951年 - 植田美千代、アナウンサー
1952年 - アート・ガードナー、元プロ野球選手
1954年 - 安倍晋三、政治家、第90代・第96代内閣総理大臣
1954年 - 待井昇、プロ野球選手
1955年 - フランソワ・クリュゼ、俳優
1955年 - アンドレイ・ガヴリーロフ、ピアニスト
1957年 - 並樹史朗、俳優
1957年 - ケビン・ラッド、政治家、オーストラリア労働党党首、第26代首相
1958年 - 有近真澄、シンガーソングライター、作詞家
1959年 - デイブ・クーリエ、声優、俳優、コメディアン
1959年 - アンドレ・ヘンニッケ、俳優
1961年 - 清川栄治、プロ野球選手、コーチ
1961年 - 高田由美、声優
1961年 - 山村達也、プロ野球選手
1963年 - 佐村河内守、作曲家(ゴースト有)
1963年 - セシル・フィルダー、プロ野球選手
1963年 - 葛城弘樹、野球選手
1964年 - ウラジスラフ・スルコフ、政治家、大統領府長官
1964年 - 牧穂エミ、作詞家
1965年 - 森田幸一、元プロ野球選手
1967年 - デニー友利、元プロ野球選手
1967年 - スージー・デント、辞書学者
1967年 - デヴィッド・グラブス、ミュージシャン
1968年 - 伊藤文乃、ヴァイオリニスト
1969年 - 高橋盾、ファッションデザイナー
1970年 - 有村治子、政治家
1972年 - リアム・ギャラガー、 歌手(オアシス)
1972年 - 森下仁志、サッカー選手、指導者
1972年 - シャノン・ウィッテム、プロ野球選手
1972年 - スコット・スピージオ、メジャーリーガー
1973年 - オスワルド・サンチェス、サッカー選手
1974年 - 澤崎俊和、プロ野球選手、コーチ
1975年 - マッキー、お笑い芸人
1976年 - 舞風昌宏、元大相撲力士
1976年 - 福田こうへい、演歌歌手
1976年 - 椋木美羽、元女優
1977年 - 五十嵐貴章、元プロ野球選手
1977年 - 白木裕子、ディスクジョッキー、歌手
1977年 - 佐藤和宏、元プロ野球選手
1977年 - ブライアン・タレット、メジャーリーガー
1978年 - 小林真樹子、アナウンサー
1978年 - 四元奈生美、卓球選手
1978年 - ギャレット・ルキャッシュ、フィギュアスケート選手
1978年 - ダグ・ハウレット、ラグビー選手
1979年 - リチャード・ダン、サッカー選手
1979年 - 有坂来瞳、タレント、女優
1979年 - 湯川浩司、競艇選手
1980年 - 矢野謙次、プロ野球選手
1980年 - 田中瑞季、元プロ野球選手
1981年 - ニコール・リッチー、女優
1982年 - ダニー・カス、スノーボーダー
1982年 - マラト・イズマイロフ、サッカー選手
1983年 - 鈴川真一、元大相撲力士(若麒麟)、プロレスラー
1984年 - 中郷大樹、プロ野球選手
1984年 - 山下若菜、タレント
1984年 - カルロス・ロサ、プロ野球選手
1984年 - ホアキン・アリアス、メジャーリーガー
1984年 - 菅井直樹、サッカー選手
1985年 - りりあん、アイドル、歌手
1985年 - 柴田誠也、元プロ野球選手
1985年 - 中村太亮、声優
1986年 - 木興拓哉、元プロ野球選手
1986年 - 山本和作、プロ野球選手
1986年 - リンジー・スターリング、ヴァイオリニスト
1986年 - エリオット・ロシャード・昴矢(ELLY)、ダンサー(三代目 J Soul Brothers)
1986年 - ザック・フィリップス、プロ野球選手
1987年 - 長嶋はるか、声優
1988年 - Aira Mitsuki、アイドル、歌手
1988年 - 石丸奈菜美、女優
1988年 - 竹内美優、声優
1988年 - 森谷賢太郎、サッカー選手
1989年 - 広重美穂、モデル、女優
1989年 - フォアキン・サンタマリア、プロ野球選手
1990年 - 趣里、女優
1991年 - 宇内梨沙、TBSアナウンサー
1992年 - 池田仁、俳優
1992年 - 内田雄馬、声優
1993年 - 堤裕貴、プロ野球選手
1994年 - マエ=ベレニス・メイテ、フィギュアスケート選手
1994年 - 川上麻莉亜、バスケットボール選手
1994年 - 二階堂ふみ、女優
1994年 - 石毛秀樹、サッカー選手
1998年 - 藤平尚真、プロ野球選手
1998年 - 石垣雅海、プロ野球選手
2007年 - 平澤宏々路、子役
生年不明 - 和久田み晴、声優
【今日の誕生花】
◆イヌサフラン Autumn Crocus
花言葉:悔いなき青春、裸の貴方
◆蛇の目菊(サンビタリア) Creeping zinnia
花言葉:私を見つめて
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1327年 - エドワード2世、イングランド王(生年 1284年)
1558年 - カール5世/カルロス1世、神聖ローマ皇帝、スペイン王(生年 1500年)
1576年 - ジェロラモ・カルダーノ、数学者(生年 1501年)
1812年 - エマヌエル・シカネーダー、俳優、台本作家、劇場支配人(生年 1751年)
1832年 - ウォルター・スコット、詩人、小説家(生年 1771年)
1860年 - アルトゥル・ショーペンハウアー、哲学者(生年 1788年)
1874年 - ジャン=バティスト・エリー・ド・ボーモン、地質学者(生年 1794年)
1908年 - アーネスト・フェノロサ、哲学者、東洋美術研究家(生年 1853年)
1911年 - ジェームス・カーティス・ヘボン、宣教師、明治学院創始者、 ヘボン式ローマ字の創始者(生年 1815年)
1927年 - 矢吹璋雲、画家(生年 1852年)
1933年 - 宮沢賢治、詩人、童話作家(生年 1896年)
1936年 - アントワーヌ・メイエ、言語学者(生年 1866年)
1944年 - アルトゥール・フレプス、軍人、ナチス武装親衛隊将軍(生年 1881年)
1954年 - 御木本幸吉、実業家、御木本真珠店創業者(生年 1858年)
1957年 - ホーコン7世、ノルウェー国王(生年 1872年)
1962年 - マリー・ボナパルト、精神分析学者、作家(生年 1882年)
1964年 - オットー・グローテヴォール、政治家、東ドイツ首相(生年 1894年)
1966年 - ポール・レノー、政治家(生年 1878年)
1968年 - 広津和郎、小説家、文学評論家(生年 1891年)
1971年 - バーナード・ウッセイ、生理学者(生年 1887年)
1973年 - 古今亭志ん生(5代目)、落語家(生年 1890年)
1974年 - 山本嘉次郎、映画監督(生年 1902年)
1974年 - ウォルター・ブレナン、俳優(生年 1894年)
1982年 - 中村翫右衛門(三代目)、俳優、前進座共同創立者(生年 1901年)
1982年 - イワン・バグラミャン、陸軍軍人(生年 1897年)
1985年 - 古龍、台湾の武侠小説家(生年 1936年頃)
1987年 - ジャコ・パストリアス、ミュージシャン(生年 1951年)
1990年 - 初井言榮、女優(生年 1929年)
1998年 - フローレンス・ジョイナー、陸上競技選手(生年 1959年)
2002年 - ロバート・L・フォワード、物理学者、SF作家(生年 1932年)
2006年 - ボズ・バレル、ミュージシャン(生年 1946年)
2009年 - 三浦謹一郎、 生命科学者(生年 1931年)
2009年 - 庄野潤三、作家(生年 1921年)
2011年 - 杉浦直樹、俳優(生年 1931年)
2011年 - 辺見じゅん、作家(生年 1939年)
2013年 - 石田太郎、俳優、声優(生年 1944年)