Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5079

E2(2022)#0040:5月15日まで:仙台市:「第38回仙台・青葉まつり」

$
0
0

E2(2022)#0040

■イヴェント名:「第38回仙台・青葉まつり」
☆震災復興祈願型・年中行事型・地元密着型・参加型

☆新緑に輝く杜の都を華やかに彩る春の一大祭り「仙台・青葉まつり」が開催されます。江戸時代(1655年)に始まった仙台藩最大の祭り「仙台祭」が起源で、伊達政宗没後350年を迎えた1985年に、市民の祭り「仙台・青葉まつり」として復活したのが始まりと伝わります。ケヤキ並木の新緑が美しい定禅寺通りなどを会場に、毎年5月の第3日曜とその前日の2日間にわたり開催され、現在では仙台3大まつりのひとつとして、仙台市民はもとより、多くの人に愛されるまつりとして定着しています。土曜に開催される宵まつりでは、街中にお囃子が鳴り響き、伝統芸能の仙台すずめ踊りが披露されます。

■日時:2022年5月14日~15日  
10:00~18:00

■会場:市民広場、勾当台公園、定禅寺通り
 住所:宮城県仙台市

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
【電車・バス】
地下鉄「勾当台公園駅」から徒歩1分
【車】

▼駐車場:あり(コインパーキング)

■料金:無料

■イベント内容
新緑の杜の都・仙台を彩る「仙台・青葉まつり」、3年ぶりに開催するまつりのテーマは「響け!青葉に」。コロナ禍での縮小開催となりますが、仙台すずめ踊りをはじめとする仙台の伝統・文化の継承を図るためにも、新型コロナウイルス感染予防対策を徹底して開催いたします。本まつりでは、コロナ収束を祈願して、定禅寺通りを会場に「本まつり巡行」を行います。

▼事前祭事
(1)山鉾展示    5月7日(土)~15日(日)(一番町通・大町)
(2)山鉾修祓式   5月7日(土)17:00~17:40(一番町通 政宗公山鉾前)
(3)伊達門火入れ式 5月7日(土)18:00~(定禅寺通)

▼第38回仙台・青葉まつり開催日程
(1)宵まつり5月14日(土) 10:00~19:00
・開祭式典:市民広場/10:00~10:50
・仙台すずめ踊り2022
 市民広場演舞場(入替制 無料320席 入場にはQRコード又は受付簿による連絡先の登録が必要)
 第1部11:00~12:40 第2部13:40~15:20 第3部16:20~18:00(各部17~18団体)
 ※YouTubeによる無料同時配信を実施予定
 定禅寺通/15:20~18:00(北側コース、南側コース 各26~29祭連)
 ※参加祭連数 59祭連 約1,400人
・仙台宵山鉾巡行:定禅寺通18:00~19:00(政宗公山鉾)
・杜の市:勾当台公園ほか/10:00~18:00(企画出店25張程度、露天商46張程度)
・伊達日置流印西派弓術演武:錦町公園 1回目12:00~12:25  2回目14:00~14:25

(2)本まつり5月15日(日)10:00~17:00
・仙台すずめ踊り2022
 市民広場演舞場(入場については宵まつりと同じ)
 第1部10:00~11:45 第2部12:45~14:25 第3部15:20~17:00(各部14~17団体)
 定禅寺通/14:15~16:10(北側コース、南側コース各21~25祭連)
・本まつり巡行(武者行列~政宗公山鉾巡行)
 定禅寺通/12:50(三越定禅寺ビル前発)~(晩翠通り折返し)~14:30(市役所着)
・杜の市:勾当台公園ほか/10:00~17:00
・伊達古式火縄銃演武式:定禅寺通(西側)/12:10~12:50
・仙台消防伝統階子乗り:定禅寺通(東側)/12:10~12:45

▼巡行順
1:出羽三山神社御分社沖野奉斎所
(法螺貝)

2:伊達武将隊
東北大学学友会演劇部

3:戦国武者隊

4:伊達成実公
仙台青年会議所 理事長 八重樫司氏
※画像は2019年理事長・武山祐樹氏

5:伊達政宗公
伊達家十八代御当主 伊達𣳾宗氏

6:茂庭綱元公
仙台商工会議所青年部 会長 新本考氏
※画像は2019年会長・岩本富貴氏

7:岩出山武者隊

8:白石片倉甲冑隊

9:みやぎ川崎 支倉常長隊

10:花山鉄砲組

11:五葉山火縄銃鉄砲隊

12:協賛会役員

13:杜の都親善大使&青葉すずのすけ

14:仙台木遣り会

15:政宗公山鉾(仙台観光国際協会)

▼休止・縮小した祭事について
・すずめ踊り参加人数に上限設定(踊り手30人、お囃子10人)
・甲冑武者や稚児など個人参加者の公募中止、仙台すずめ踊りコンテスト中止
・事前祭事の一番おどり中止、仙台駅前・中央通り、一番町商店街などでの仙台すずめ踊り演舞中止
・祭事時間短縮(宵まつり市民広場は21時を18時に変更、定禅寺通り宵流し15:00~18:00に変更等)、杜の市規模縮小・伊達縁中止
・青葉神社神輿渡御中止、伊達時代絵巻巡行に変え、定禅寺通りを会場に本まつり巡行を実施

☆「仙台市」ってどんなところ?
仙台市(せんだいし)は、宮城県の中部に位置する市。宮城県の県庁所在地であり、東北地方で唯一の政令指定都市。約109万人の人口を有し、人口や経済規模など多くの分野で東北地方最大の都市である。

▼仙台市都心部周囲には広瀬川や青葉山などの自然があり、また都心部にも街路樹などの緑が多いことから、「杜の都」との雅称をもつ。市は「学都仙台」「楽都仙台」などのキャッチコピーも用いている。

▼1889年(明治22年)4月1日に市制施行。日露戦争を機に1907年(明治40年)には東北帝国大学(現・東北大学)が創立し、「学都」としての地位を確立。また、同年から大正、昭和初期にかけて「五大事業」を推進して近代都市へと脱皮し、「森の都」や「杜の都」と呼ばれるようになった。

▼市名の由来
地名の語源は諸説があり、

国分氏が「千代城」と名付けたことが由来とする説。これは城の位置に千体仏があったためで、千体が転じて「千代」となった。転じた理由としては、城が千代(ちよ)に栄えるようにという願いからつけられたという説がある。その後、伊達政宗が「仙臺」(新字体で「仙台」)と改名した。
アイヌ語の「セプ・ナイ(広い・川)」が「せんだい」になったのであり、広瀬川が仙台の名の由来という説。
同じくアイヌ語の「セン・ナイ(川の入口)」が仙台に変化したという説。
仙台城のある川内地区を音読みで「せんだい」としたことが由来との説。また鹿児島県には川内市(せんだいし)が存在していた。(現薩摩川内市)
などが主なものであるが、1.の国分氏由来の説が一般的に信じられている。

▼都市としての仙台の歴史は、慶長5年12月24日(1601年1月28日)の伊達政宗による仙台城の建設に始まる。仙台輪之内あるいは仙台輪中と呼ばれた江戸時代の仙台の範囲は、青葉山にある仙台城とその麓・河原にあたる川内と、広瀬川対岸の台地上に作られた城下町からなる南北5キロメートル、東西4キロメートルほどの範囲で、現在の市域のごく一部である。中世には青葉山に寺がいくつかあって地方的な霊場の様相があったが、後の城下町にあたる場所は古代から中世まで人家が稀な原野だった。

◆宮城県沖地震
1978年(昭和53年)6月12日夕刻、宮城県沖を震源とする大規模地震が発生、仙台市では震度5を記録した。倒壊したブロック塀の下敷きになるなどして28名が死亡、仙台市(現在の市域相当)では住居4,385戸が全半壊したほか、電気、ガス、水道も最大1週間に渡って停止した。

◆東日本大震災
1978年の宮城県沖地震から33年後の、2011年3月11日14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)によって、地震・津波の甚大な被害を受けることとなった。

仙台市内は震度6弱、震度6強の強い揺れに見舞われたが、政令指定都市で震度6弱以上の揺れを観測したのは、2005年の福岡県西方沖地震で福岡市で震度6弱を観測して以来となる。

【道の駅】


【祭事・催事】
最も有名かつ、観客者数の多い仙台を代表する祭りは、仙台七夕まつりである。七夕祭りは藩政時代以来の歴史を持つ祭りで、市中の商店が名誉をかけて華美を競い合い、全国でも類を見ない華麗な七夕祭りになったとされる。東北四大夏祭りの1つに数えられており、中心部商店街では、期間中200万人以上の人出がある。

・仙台初売り(1月2日 - )
・どんと祭(1月14日夜) - 大崎八幡宮、仙台東照宮など市内各神社
・仙台・青葉まつり(5月第3日曜日とその前日)
・一番町三社まつり(7月 海の日前日) - 一番町
・三滝山不動院大祭(7月27日・28日) - 中央通(クリスロード商店街)
・夏まつり・仙台すずめ踊り(7月28日) - 宮城野通
・仙台七夕花火祭(8月5日) - 西公園周辺
・仙台七夕まつり(8月6・7・8日)
・金蛇水神社祭典(8月最終日曜日) - 一番町
・みちのくYOSAKOIまつり(10月)
・天空のゆりガーデン(7月〜8月)

【出身有名人】
明間輝行(元東北電力社長、元東北経済連合会会長、元仙台フィルハーモニー管弦楽団理事長)
菅原千恵(ソフト・オン・デマンド取締役社長)
相馬黒光(株式会社中村屋創業者、実業家、随筆家)
西紘平(元雪印乳業社長、元日本乳業協会副会長)
西山光秋(日立金属会長、元日立製作所最高財務責任者)
野口美佳(ピーチジョン代表取締役社長)
伊勢崎勝人 - 洋画家
太田聴雨 - 日本画家
菊田伊洲 - 画家
熊谷登喜夫 - ファッションデザイナー
あいはらひろゆき
伊坂幸太郎(仙台在住。)
井上ひさし(小説家・劇作家。仙台一高卒。)
恩田陸(小説家)
熊谷達也(小説家。仙台在住。)
小池真理子(小説家。宮城三女高卒。)
島崎藤村(詩人、小説家。仙台時代の代表作: 若菜集)
常盤新平(作家、翻訳家)
とよたかずひこ(絵本作家)
斎藤隆(2015年引退。東北楽天ゴールデンイーグルス)
佐々木主浩(2005年引退。横浜ベイスターズ。「ハマの大魔神」)
八重樫幸雄(アトムズ→ヤクルトスワローズ)
遠藤康(鹿島アントラーズ)
今野泰幸(ジュビロ磐田)
羽生結弦
張本智和
福原愛
大友愛
佐藤あり紗
青葉城幸雄(元力士、元年寄・11代不知火)
五城楼勝洋(元力士、現年寄・18代浜風)
真砂石濱五郎(元力士)
篠ひろ子
白鳥百合子
菅原文太
鈴木京香
涼瀬みうと
千葉雄大
冨樫真
とまん
奈良坂篤
林正夫
古郡ひろみ
星ようこ
本郷奏多
マイク・ハン
水澤紳吾
渡邊圭祐
サンドウィッチマン(2007年M-1グランプリ優勝)
たこ八郎(斎藤清作)(コメディアン・プロボクサー)
ニードル(お笑いコンビ)
ワッキー貝山(ローカルタレント)
みほ(チェリー☆パイ)
後藤奈央 (お笑い芸人)
秋場悠里
荒川美穂
永野愛理
織田優成
佐藤聡美
佐藤拓也
佐藤なる美
島﨑信長
清水茉菜
髙橋麻里
立野香菜子
土井美加
山寺宏一
杜野まこ
安野希世乃


【マスコットキャラクター】



■お問い合わせ
仙台・青葉まつり協賛会事務局 
022-223-8441


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5079

Trending Articles