E2(2022)#0043
■イヴェント名:「第77回門司みなと祭」
☆震災復興祈願型・年中行事型・地元密着型・参加型
☆戦前から国際港であった門司港の繁栄とともに、昭和9年(1934年)に始まった伝統的なお祭りが開催されます。祝賀パレードをはじめ、艦船公開、バナナの叩き売りなどが披露され、多くの見物客で賑わいます。なかでもミスポート門司を先頭に、約1100人が参加するパレードは圧巻です。門司港レトロ地区や大里地区を中心に、さまざまなイベントも繰り広げられます。
■日時:2022年5月21日(土)~22日(日)
■会場:門司区一帯
住所:福岡県北九州市門司区西海岸 ほか
▼R2(Rescue Rute)災害避難経路
■アクセス
【電車・バス】
JR鹿児島本線「門司港駅」から各所へ
【車】
▼駐車場:あり
■料金:
■イベント内容
●祝賀パレード(門司港地区、大里地区の2カ所で行います)
・門司港地区
日 時:5月22日(日)13:00~15:00頃
コース:港湾合同庁舎西海岸側~栄町お祭り広場
内 容:ミスポート門司の人力車、消防音楽隊、シャギリ隊、各企業・団体の仮装隊など、参加者が趣向を凝らしたパレードをお楽しみいただけます。
・大里地区
日 時:5月22日(日)15:30~16:30頃
コース:朝日市場付近~大里東郵便局付近
内 容:門司港地区に引き続き、ミスポート門司の人力車、各企業・団体の仮装隊など、参加者が趣向を凝らしたパレードをお楽しみいただけます。
●門司港レトロエリア
・海峡太鼓&ダンスフェスタ
日 時:5月21日(土)10:25~16:20
場 所:ハーバーデッキ
内 容:地元門司に伝わる和太鼓や創作太鼓の演技を披露します。また地元ジュニアダンスチームなどによる創作ダンスも披露します。※雨天の場合は中止いたします。
・盆栽・梅花石展示会
日 時:5月21日(土)・22日(日)9:00~17:00
場 所:港ハウス2階
内 容:愛好家が所蔵の梅花石や盆栽等を展示します。※雨天でも開催いたします
・和布刈神社春季大祭(奉賛)・御神幸
日 時:5月21日(土)12:00~22:00、5月22日(日)10:00~22:00
5月21日(土)13:00~14:00(御神幸)
場 所:老松公園
和布刈神社~老松公園(御神幸)
・バナナの叩き売り実演
日 時:5月21日(土)・22日(日)適時
場 所:栄町お祭り広場・JR門司港駅前広場・港ハウス前広場
内 容:大正14年に門司港で発祥した「門司港名物バナナの叩き売り」の実演販売を行います。門司港バナナの叩き売り連合会メンバーが門司港地区の3ヵ所でバナナ節を披露し、郷土色豊に祭りを盛り上げます。
・老松公園フリーマーケット・青空レストラン
日 時:5月21日(土)10:00~19:00、5月22日(日)10:00~18:00
場 所:老松公園
内 容:約30組が参加するフリーマーケットと、青空レストラン(やきそば、からあげ、フランクフルト、枝豆、チューハイなど)が出店します。
●栄町エリア
・栄町お祭り広場ステージイベント
日 時:5月21日(土)11:00~21:00、5月22日(日)10:30~19:50
場 所:栄町お祭り広場特設ステージ
内 容:栄町銀天街北側道路に特設ステージを設置。ミスポート門司のインタビューをはじめ、アマチュアバンドのライブや歌謡ショー等多彩なイベントを実施します。また、暴太郎戦隊ドンブラザーズのステージショーもあります。※雨天の場合は中止いたします。
・総おどり
日 時:5月21日(土)18:30~19:40
場 所:栄町銀天街アーケード内
内 容:約700人の衣装を凝らした市民が栄町銀天街アーケード内で、門司港で生まれた「門司港レトロ音頭」や「門司みなと祭音頭」、「芙美子サンバ」にあわせて一斉に踊ります。※雨天の場合も開催予定です。
・ミスポート門司顕彰式&インタビュー
日 時:5月21日(土)18:00~
場 所:栄町お祭り広場特設ステージ
内 容:お披露目後 ミスポート門司にインタビューを行います。
●西海岸エリア
・西海岸イベント艦船公開
日 時:5月21日(土)、5月22日(日)
場 所:西海岸
内 容:海上自衛隊、海上保安庁の艦船や帆船が寄港します。公開は天候等により、時間変更や開催中止の可能性があります。
※艦船や帆船の見学は、場合により事前申し込みが必要なものがあります。申し込みフォームは随時掲載予定です。
申 込 ・帆船「みらいへ」体験航海・船舶一般公開申し込みについて
・みなとパネル展
日 時:5月22日(日)11:00~15:
場 所:北九州港湾・空港整備事務所1階ロビー
内 容:北九州港及び北九州空港の工事などを紹介したパネルを展示します。
●大里地区
・関門海峡海上交通センター施設一般公開
日 時:5月21日(土)10:00~15:00
場 所:関門海峡海上交通センター(門司区松原国道199号線沿い)
内 容:関門海峡海上交通センターの施設を一般公開します。
・戸ノ上神社春季大祭(奉賛)
日 時:5月21日(土)11:00~11:30(戸ノ上神社)
5月21日(土)12:00~21:00、5月22日(日)10:00~22:00(柳御所)
場 所:戸ノ上神社・柳御所
☆「北九州市」ってどんなところ?
北九州市(きたきゅうしゅうし)は、福岡県北部に位置する市であり、政令指定都市である。福岡市に次ぐ九州地方第2位の都市であり、非都道府県庁所在地においては神奈川県川崎市に次ぐ第2位の人口を有する。
関門海峡に面した九州地方最北端の都市。九州地方の玄関口として栄えた歴史を持ち、北九州工業地帯の中核を担う。1963年2月10日に門司市、小倉市 、若松市、八幡市、戸畑市の五市の対等合併[2]を経て誕生し、同年4月1日に三大都市圏を除く地域では初の政令指定都市に移行した(都道府県庁所在地以外及び本州以外の都市としても初)。
▼「北九州」という名称は、この地域を運行していた西鉄路面電車(2000年11月全線廃止)の路線の総称として北九州線が、西鉄設立の1942年から用いられていた。1943年12月に閣議決定された「都市疎開実施要綱」では、門司・小倉・戸畑・若松・八幡の五市が「北九州地域」とされた。
▼門司港
関門海峡に面する九州の玄関口で、門司港駅北側には下関に連絡する渡船場がある。平地が少ない北九州市の中でもとくに平地部が少なく、限られた平地・斜面に市街地が発達している。
かつては門司と言えば門司港地区を指したが、関門鉄道トンネルの開通などにより門司駅の名を旧大里駅に譲り、市街地の名称として「門司港」地区とされるのが一般的である。明治以降貿易で栄え、横浜・神戸と並び日本における主要な貿易港の一角を担い、市街地には銀行・商社・新聞社等の支店のほか、遊廓や高級料亭、百貨店の「山城屋」などが立地したが、鉄道トンネルの開通により門司港地区の交通上の重要性は著しく低下した。市街地の賑わいは影を潜め、百貨店は閉鎖されたが、明治から昭和初期にかけての建築様式を示す建造物が多く残ったことから、門司港レトロとして再開発され、多くの観光客を集める場所となった。
【道の駅】
▼
【祭事・催事】
井手浦の尻ふり祭(小倉南区、1月)
脇の浦はだか祭(若松区、1月)
火野葦平忌(若松区、1月)
和布刈神事(門司区、2月)
八坂神社節分祭(小倉北区、2月)
北九州演劇フェスティバル(小倉北区、3月)
北九州芸術祭(市内各地、4-5月)
若松恵比須神社春季大祭(若松区、4月)
吉祥寺藤まつり(八幡西区、4月)
沼楽(小倉南区、5月)
門司港レトロフェスタ(門司区、5月)
とばた菖蒲まつり(戸畑区、6月)
若松あじさい祭り(若松区、6月)[74]
前田祇園山笠(八幡東区、7月)
二島祇園(若松区、7月)
皿倉山八文字焼(八幡東区、8月)
小文字焼(小倉北区、8月)
木屋瀬盆踊(八幡西区、8月)
まつりみなみ(小倉南区、8月)
小倉城薪能(小倉北区、9月)
合馬神楽(小倉南区、9月)
横代神楽(小倉南区、10月)
筑前黒崎宿場まつり(八幡西区、10月)
北九州国際音楽祭(市内各地、10-11月)
小倉城菊花展(小倉北区、11月)
筑前木屋瀬宿場まつり(八幡西区、11月)
大積神楽(門司区、11月)
若松恵比須神社例大祭「冬のおえべっさん」(若松区、12月)
隠蓑のしびきせ祭(小倉南区、12月)
▼わっしょい百万夏まつり(小倉北区)
8月第1土日 市内最大の祭。市役所前にて市内各地の祭山車が勢ぞろいする。また市の祭りで最大規模の露店や1万人超で行われる百万踊り、都心部で行われる花火大会が見どころ。
▼小倉祇園太鼓(小倉北区)
7月第3金土日 県無形文化財 「無法松の一生」で有名。太鼓を横置きにして両面をドロカン(表裏)2名で勇壮に打ち鳴らす。毎年100団体前後が出場し、観客動員40万人と県下有数の祭りである。
▼戸畑祇園大山笠(戸畑区)
7月第4金土日 国無形文化財 中日の大山笠競演会が見どころ。昼夜で衣替えするのが特徴で昼は清楚に、夜は309個の提灯が街を照らし出す。
▼黒崎祇園山笠(八幡西区)
7月第3金土日 県無形文化財 喧嘩山笠とも言われ人形と灯で飾られた大きな人形山笠が回転する迫力は壮観である。
▼まつり起業祭八幡(八幡東区)
11月3日前後 八幡製鉄の創業を記念して行われている祭り 露店、ステージショー、スポーツイベントなどの混在した地域密着型の祭である。製鉄所の一般公開も行われる。
▼門司みなと祭
5月第3土日 日本三大港祭の一つ レトロな港町を舞台にダンス、パレードや艦艇の公開などが行われる。
▼若松みなと祭り
7月第3金土日 かつて石炭積み出し港として栄えた若松で運搬船の船頭が打ち鳴らした五平太ばやしが鳴り響く、期間中にくきのうみ花火の祭典を実施。
【出身有名人】
津村禮次郎(能楽師・重要無形文化財保持者)
竹林紀雄(映像作家)
桂英昭(建築家)
大竹英雄(囲碁棋士・名誉碁聖)
森下卓(将棋棋士)
中村正三郎(プログラマー・コンピュータ評論家)
岩崎吉一(美術評論家)
一条真也(作家)
伊馬春部(作家・日本初のテレビドラマの脚本を担当)
加納朋子(推理作家)
立石泰則(ノンフィクション作家・ジャーナリスト)
原田ゆう(劇作家)
松沢直樹(児童文学作家・フリーライター)
古海卓二(劇作家・作詞家・作曲家・俳優・舞台監督・映画監督・小説家)
北条司(漫画家)
星里もちる(漫画家)
鈴宮和由(漫画家)
山口かつみ(漫画家)
前川涼(漫画家)
篠塚ひろむ(漫画家)
谷村ひとし(パチンコ評論家)
萩岩睦美(漫画家)
山口美由紀(漫画家)
畑中純(漫画家)
井上正治(漫画家)
すえのぶけいこ(漫画家)
中島史雄(漫画家)
藤原ここあ(漫画家)
山田恵庸(漫画家)
佐藤友生(漫画家)
小倉朗(作曲家)
和田直也(作曲家)
畑中良輔(バリトン歌手・指揮者・音楽評論家)
大野徹也(テノール・オペラ歌手)
川口ヱリサ(ヴァイオリニスト)
篠崎史紀(ヴァイオリニスト)
南紫音(ヴァイオリニスト)
天本英世(俳優)
伊原剛志(俳優)
榎木智一(俳優)
大日方傳(俳優)
草刈正雄(俳優)
児玉貴志(俳優)
早乙女太一(俳優)
鈴木浩介(俳優)
つるの剛士(タレント・歌手・ミュージシャン)
富永研司(スーツアクター・アクション俳優)
内藤武敏(俳優)
中村有志(俳優)
野間口徹(俳優)
春田純一(俳優)
深見亮介(俳優)
藤本隆宏(元競泳オリンピック代表)
ふとがね金太(ナレーター・ミュージシャン)
細川俊之(俳優)
松尾スズキ(劇作家・映画監督)
川原和久(俳優)
光石研(俳優)
毛利輝夫(俳優)
森田順平(声優)
横内正(俳優)
イワム(俳優)
來河侑希(俳優)
秋本祐希(女優)
鮎川陽子(モデル)
板谷由夏(モデル)
しいなえいひ(モデル)
野田彩恵子(ミュージカル女優)
萩尾みどり(女優)
林美穂(女優)
原田佳奈(女優)
宮井えりな(女優)
梅田彩佳(タレント・元AKB48・NMB48):2011年市長選挙イメージキャラクター)
高城亜樹(タレント・YouTuber・元AKB48・JKT48)
野中美郷(タレント・元AKB48)
【マスコットキャラクター】
●
■お問い合わせ
門司みなと祭協賛会事務局(北九州商工会議所門司サービスセンター) 093-321-2381