Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

1月1日って何の日?(その5)

$
0
0
【今日の花言葉】
◆スノードロップ Snow Drop
花言葉:希望

◆椿<白> Camellia
花言葉:申し分ない魅力

◆福寿草(元日草) Amur adonis
花言葉:幸福

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
379年 - カイサリアのバシレイオス、キリスト教の教父・神学者(生年 330年頃)
874年 - ハサン・アスカリー、イスラム教シーア派・十二イマーム派第11代イマーム(生年 846年)
898年 - ウード、西フランク王(生年 860年頃)
1204年 - ホーコン3世、ノルウェー王(生年 1280年頃)
1255年(建長6年11月21日) - 足利義氏、武将(生年 1189年)
1387年 - カルロス2世、ナバラ王(生年 1332年)
1515年 - ルイ12世、フランス国王(生年 1462年)
1554年 - ペドロ・デ・バルディビア、コンキスタドール(生年 1500年)
1560年 - ジョアシャン・デュ・ベレー、詩人(生年 1522年頃)
1561年(永禄3年12月16日) - 穴山信友、戦国武将(生年 1506年?)
1559年 - クリスチャン3世、デンマーク王(生年 1503年)
1617年 - ヘンドリック・ホルツィウス、画家(生年 1558年)
1625年(寛永元年11月22日) - 米津田政、初代江戸北町奉行(生年 1563年)
1641年(寛永17年11月20日) - 日誉、真言宗の僧(生年 1556年)
1679年 - ヤン・ステーン、画家(生年 1626年)
1716年 - マリー・カジミール・ド・ラ・グランジェ・ダルキアン、ポーランド王ヤン3世の妃(生年 1641年)
1748年 - ヨハン・ベルヌーイ、数学者(生年 1667年)
1766年 - ジェームズ・フランシス・エドワード・ステュアート、イングランド・スコットランドの王位請求者(生年 1688年)
1780年 - ヨハン・ルートヴィヒ・クレープス、作曲家(生年 1713年)
1782年 - ヨハン・クリスティアン・バッハ、作曲家(生年 1735年)
1787年 - アーサー・ミドルトン、アメリカ独立宣言署名者(生年 1742年)
1817年 - マルティン・ハインリヒ・クラプロート、化学者(生年 1743年)
1842年(天保12年11月20日) - 石坂宗哲、鍼医(生年 1770年)
1850年 - フリーデリケ・フォン・プロイセン、アンハルト=デッサウ公レオポルト4世の妃(生年 1796年)
1851年 - ヨハン・ハインリヒ・フリードリヒ・リンク、博物学者、植物学者(生年 1767年)
1854年 - フランシス・プレイス、社会改革運動家(生年 1771年)
1856年 - ジョン・バーリン、政治家(生年 1781年)
1859年 - 岩佐一亭、書家(生年 1779年)
1861年 - 安積艮斎、朱子学者(生年 1791年)
1862年 - ミハイル・オストログラツキー、数学者、力学研究者、物理学者(生年 1801年)
1867年 - ピーター・ローソン・タフト、アメリカ合衆国大統領ウィリアム・タフトの父方の祖父(生年 1785年)
1867年 - 荒井金助、役人(生年 1808年)
1868年(慶応3年12月7日) - 宮川信吉、新選組隊士(生年 1843年)
1868年 - 中井庄五郎、十津川郷士(生年 1847年)
1869年 - ジェイムズ・ロングエーカー、肖像画家、彫刻師(生年 1794年)
1872年 - 森一鳳、絵師(生年 1798年)
1881年 - ルイ・オーギュスト・ブランキ、社会主義革命家(生年 1805年)
1886年 - ネイサン・ブラウン、宣教師、聖書翻訳者、言語学者、奴隷制度廃止運動家(生年 1807年)
1888年 - マリー・フォン・ヘッセン=カッセル、ドイツのヘッセン=カッセル家の公女(生年 1804年)
1891年 - 愛新覚羅奕譞、清朝の皇族(生年 1840年)
1891年 - 森下景端、岡山藩士(生年 1824年)
1893年 - 山崎董セン、絵師(生年 1817年)
1894年 - ハインリヒ・ヘルツ、物理学者(生年 1857年)
1894年 - ヘンリー・ヴィゼテリー、出版事業者、作家(生年 1820年)
1894年 - ナジェジダ・フォン・メック、資産家(生年 1894年)
1901年 - 石井忠亮、日本の国営電話事業創始者(生年 1840年)
1904年 - 近衛篤麿、第3代貴族院議長、第7代学習院院長、東亜同文書院創設者(生年 1863年)
1908年 - ミトロファン・ナディン、軍人(生年 1839年)
1909年 - ジノヴィー・ロジェストヴェンスキー、軍人(生年 1848年)
1914年 - 小池正直、[軍人(生年 1854年)
1915年 - 岡田良一郎、実業家、衆議院議員(生年 1839年)
1917年 - 小原雲心、いけばな小原流の創始者(生年 1861年)
1919年 - 西郷寅太郎、貴族院議員(生年 1866年)
1921年 - テオバルト・フォン・ベートマン・ホルヴェーク、ドイツ帝国第5代首相(生年 1856年)
1921年 - 栗本東明、医学博士(生年 1853年)
1923年 - 初代春風亭梅枝、落語家(生年 1819年)
1923年 - ウィリー・キーラー、メジャーリーグベースボール選手(生年 1872年)
1923年 - ミック・キング、プロボクサー(生年 1893年)
1926年 - 菊池九郎、武士(弘前藩士)、教育者、官吏、政治家(生年 1847年)
1928年 - ロイ・フラー、ダンサー、モダンダンスと舞台照明技術両方の分野のパイオニア(生年 1862年)
1929年 - バートン・ダウニング、自転車競技(トラックレース)選手(生年 1885年)
1930年 - 南部利淳、南部家第43代当主(生年 1884年)
1931年 - マルティヌス・ベイエリンク、微生物学者(生年 1851年)
1931年 - 8代目朝寝坊むらく、落語家(生年 1882年)
1934年 - ヤーコプ・ヴァッサーマン、作家(生年 1873年)
1934年 - 土屋暁春、浮世絵師(生年 1866年)
1934年 - 佐々木安五郎、大陸浪人、政治家(生年 1872年)
1937年 - ジョン・グレッサム・メイチェン、長老派教会の神学者(生年 1881年)
1941年 - 市邨芳樹、教育者、学校の設置者(生年 1868年)
1942年 - ヤロスラフ・イェジェク、作曲家(生年 1906年)
1944年 - エドウィン・ラッチェンス、建築家(生年 1869年)
1945年 - ホルスト=ギュンター・フォン・ファッソング、ドイツ空軍のエース・パイロット(生年 1919年)
1946年 - ウーゴ・オイエッティ、著作家、美術評論家、ジャーナリスト(生年 1871年)
1948年 - 今村明恒、地震学者(生年 1870年)
1948年 - 佐藤良平、政治家(生年 1874年)
1948年 - 今村明恒、地震学者(生年 1870年)
1949年 - 金原亭馬生 (9代目)、落語家(生年 1887年)
1949年 - 宇野円空、宗教学者・民族学者(生年 1885年)
1951年 - 梨本宮守正王、皇族、陸軍大将、元帥(生年 1874年)
1952年 - 林春雄、医学博士、薬理学者(生年 1874年)
1953年 - 樋貝詮三、第37代衆議院議長(生年 1890年)
1953年 - マクシム・プルカエフ、軍人(生年 1894年)
1953年 - ルドミル・ルジツキ、作曲家、指揮者(生年 1884年)
1956年 - 服部達、文芸評論家(生年 1922年)
1957年 - 青柳菁々、俳人(生年 1901年)
1958年 - エドワード・ウェストン、写真家(生年 1886年)
1958年 - アーネスト・ケナウェイ、病理学者、医師(生年 1881年)
1958年 - ルイ・ブラランゲム、農学者、植物学者(生年 1878年)
1959年 - 吉川安平、軍人(生年 1873年)
1959年 - 古川しん三郎、軍人(生年 1872年)
1960年 - マーガレット・サラヴァン、女優(生年 1909年)
1960年 - 上野山清貢、画家(生年 1889年)
1961年 - 三田隆、俳優(生年 1924年)
1962年 - ハンス・フォン・ザルムート、軍人(生年 1888年)
1964年 - 佐藤運雄、歯学者(生年 1879年)
1965年 - ルードビヒ・ブレーデ、フィギュアスケート選手(生年 1894年)
1966年 - ヴァンサン・オリオール、フランス大統領(生年 1884年)
1967年 - 能海、チベット仏教と禅宗臨済宗の僧(生年 1886年)
1969年 - 中村福助 (高砂屋5代目)、歌舞伎役者(生年 1910年)
1969年 - ロドニー・ヤノ、軍人(生年 1943年)
1969年 - ブルーノ・ゼーダーシュトレーム、陸上競技選手(生年 1881年)
1972年 - モーリス・シュヴァリエ、俳優、歌手(生年 1888年)
1973年 - 森恒夫、連合赤軍最高幹部(生年 1944年)
1974年 - チャールズ・E・ボーレン、外交官(生年 1904年)
1975年 - 荻野久作、産婦人科医(生年 1882年)
1977年 - 斎藤信治、西洋哲学研究者(生年 1907年)
1977年 - 竹本小土佐、女義太夫の太夫(生年 1872年)
1979年 - 大ノ濱勝治、力士(生年 1909年)
1980年 - アドルフ・ドイチュ、作曲家(生年 1897年)
1980年 - 後藤欣一、競輪選手(生年 1930年)
1980年 - フランク・ワイコフ、陸上競技選手(生年 1909年)
1981年 - セフェリノ・ガルシア、プロボクサー(生年 1912年)
1981年 - ヘプシバ・メニューイン、ピアノ奏者(生年 1920年)
1982年 - ヴィクター・ブオノ、俳優、声優(生年 1938年)
1983年 - 大矢正、政治家(生年 1925年)
1984年 - 松尾國三、歌舞伎役者、実業家(生年 1899年)
1984年 - アレクシス・コーナー、ミュージシャン(生年 1928年)
1986年 - アルフレッド・ビンダ、自転車競技選手(生年 1902年)
1986年 - 吉村寿雄、日本の実業家(生年 1906年)
1987年 - 桐原久、南日本放送代表取締役社長(生年 1925年)
1990年 - ジェームズ・ウッド、宇宙飛行士(生年 1924年)
1991年 - 龍田峻次、スキージャンプ選手(生年 1914年)
1991年 - インガ・ゲンツェル、陸上競技選手(生年 1908年)
1992年 - グレース・ホッパー、計算機学者、軍人(生年 1906年)
1992年 - 上村吉弥 (5代目)、歌舞伎役者(生年 1909年)
1993年 - フレディ・コクラン、プロボクサー(生年 1915年)
1994年 - シーザー・ロメロ、俳優(生年 1907年)
1994年 - 谷田専治、生物学者(生年 1908年)
1994年 - アーサー・ポリット、政治家、医師、陸上競技選手(生年 1900年)
1995年 - ユージン・ウィグナー、物理学者(生年 1902年)
1995年 - 永積安明、国文学者(生年 1908年)
1995年 - フレデリック・ウェスト、シリアルキラー(生年 1941年)
1996年 - アーレイ・バーク、軍人(生年 1901年)
1996年 - 蟻二郎、アメリカ文学者(生年 1929年)
1996年 - 細川巌、化学者、仏教研究家(生年 1919年)
1996年 - アーレイ・バーク、軍人(生年 1901年)
1997年 - ヘイグッド・ハーディ、作曲家(生年 1937年)
1997年 - 山口次郎、工学者(生年 1904年)
1997年 - 福本和也、推理小説家、漫画原作者(生年 1928年)
1998年 - ヘレン・ウィルス・ムーディ、テニス選手(生年 1905年)
1998年 - 安斎伸、宗教学者(生年 1923年)
1998年 - ヘレン・ウィルス・ムーディ、テニス選手(生年 1905年)
1999年 - ラファエル・イグレシアス、ボクシング選手(生年 1924年)
1999年 - 金城安太郎、、日本画家(生年 1911年)
1999年 - 高屋窓秋、俳人(生年 1910年)
2000年 - 井上宗和、写真家、城郭・ワイン研究・評論家(生年 1924年)
2001年 - レイ・ウォルストン、俳優(生年 1914年)
2002年 - 河原崎しづ江、女優(生年 1908年)
2003年 - 李燦、人文地理学者、歴史地理学者(生年 1923年)
2004年 - 玉川伊佐男、俳優(生年 1922年)
2005年 - 出羽錦忠雄、大相撲の力士(生年 1925年)
2005年 - ドミトリー・ネリュビン、自転車競技選手(生年 1971年)
2005年 - 荒川幾男、哲学研究者(生年 1926年)
2007年 - ダレント・ウィリアムズ、アメリカンフットボール選手(生年 1982年))
2008年 - ルーカス・サング、陸上競技選手(生年 1961年)
2008年 - 山路勝之、日本の文学者、翻訳家(生年 1919年)
2008年 - 白井永二、日本の民俗学者、神職(生年 1915年)
2008年 - プラタップ・チャンドラ・チャンダー、政治家、教育家、作家(生年 1919年)
2009年 - 北大象、書家(生年 1930年)
2009年 - ニザール・ラヤーン、ハマースのジャバーリヤー地区指導者、学者(生年 1959年)
2009年 - ヘレン・スズマン、南アフリカ共和国の反アパルトヘイト(人種隔離政策)活動家、政治家(生年 1917年)
2009年 - 左近径介、リュート奏者(生年 1949年)
2009年 - ヨハネス・マリオ・ジンメル、作家(生年 1924年)
2009年 - 野口恭、プロボクサー(生年 1939年)
2009年 - エドマンド・パードム、俳優(生年 1924年)
2009年 - ロン・アシュトン、ギタリスト、作詞家(生年 1948年)
2009年 - アールネ・アルヴォネン、フィンランド史上最高齢まで生きた男性(生年 1897年)
2009年 - クレイボーン・ペル、政治家(生年 1918年)
2010年 - 成川哲夫、元俳優、空手家(生年 1944年)
2010年 - 角田房子、作家(生年 1914年)
2010年 - ペリヤサミ・チャンドラセカラン、政治家(生年 1957年)
2010年 - アルフレッド・マリオ・エスポシト・カストロ、司教(生年 1927年)
2011年 - 河野博式、実業家(生年 1928年)
2011年 - 松澤初穂、水泳選手(生年 1914年)
2012年 - キロ・グリゴロフ、政治家(生年 1917年)
2012年 - ガリー・アブレット、サッカー選手、サッカー指導者(生年 1965年)
2013年 - パティ・ペイジ、歌手(生年 1927年)
2013年 - ゲルハルト・フィッシャー、ドイツの武装親衛隊員(生年 1922年)
2013年 - 上村幸治、政治学者、元ジャーナリスト(生年 1958年)
2014年 - 東伏見慈洽、僧侶、旧皇族(生年 1910年)
2014年 - ファニタ・ムーア、女優(生年 1914年)
2015年 - マリオ・クオモ、第56代ニューヨーク州知事(生年 1932年)
2015年 - ウルリッヒ・ベック、社会学者(生年 1944年)
2015年 - 柳江仁、地方競馬調教師(生年 1955年)
2015年 - ウマル・カラーミー、政治家(生年 1934年)
2015年 - ドナ・ダグラス、女優(生年 1932年)
2015年 - 三島淑臣、法哲学者(生年 1932年)
2016年 - 佐伯彰一、アメリカ文学者、文芸評論家(生年 1922年)
2016年 - ヴィルモス・スィグモンド、撮影監督(生年 1930年)
2016年 - 大槻真一郎、科学史家(生年 1926年)
2016年 - 古川凱章、競技麻雀のプロ雀士(生年 1938年)
2017年 - デレク・パーフィット、哲学者(生年 1942年)
2017年 - アンソニー・アトキンソン、経済学者(生年 1944年)
2018年 - 和晃敏郎、大相撲力士(生年 1942年)
2018年 - ロバート・マン、ヴァイオリン奏者(生年 1920年)

今日は元旦

ゲッターズ飯田がズバリ! 2019年の運勢を占おう!

ゲッターズ飯田がズバリ! 2019年の運勢を占おう!

1月2日って何の日?

$
0
0
☆今日は「初夢」。記念日というよりもいろんな「初」の日です。さて、何を今年初めてやろうかな?

【今日の記念日】
◇初夢
昔から初夢で1年の吉凶を占う風習がある。
初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等があるが、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされている。
室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という回文(逆さに呼んでも同じ文)の歌を書いたもの枕の下に入れて眠ると良いとされている。これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをする。
 
◇初売り,初商
商店等は2日に店を開けて初売りを始める。
最近では元日から店を開ける所も多くなって来た。
 
 
◇初荷
新年の商い始めの荷物。現在では仕事始めの4日ごろに荷物を送ることが多くなっている。
 
◇仕事始め(農初め,舟の乗り初め,初舟,初山入り,山初め,縫い初め)
 
◇書き初め
年が明けて初めて書や絵をかく行事。
書き初めで書いたものを左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われている。
 
◇姫始め
由来は諸説あり、お正月の強飯(蒸した固いご飯)から、初めて姫飯(柔らかいご飯)を食べる日、飛馬初め=乗馬初めの日、女伎初め=衣服を縫い始める日、秘め初め=初めて秘め事をする日、姫糊初め=女性が洗濯を始める日、等がある。でも普通この言葉を使う時は……(以下略)
 
◇皇室一般参賀
天皇陛下ほか皇族の方々が、皇居宮殿のバルコニーで国民の参賀に応える。
1925(大正14)年に中止されていたが、1948(昭和23)年に再開された。
 
●月ロケットの日
1959(昭和34)年のこの日、ソ連が世界初の月ロケット・ルーニク(ルナ)1号の打ち上げに成功した。
月から6500kmの所を通過して月面を観測した後、太陽の周囲を回る軌道に入り初の人工惑星になった。
その年2月に打ち上げられた2号は月に命中し、3号は月の裏側の撮影に成功、1966(昭和41)年1月のルナ9号は初めて月面軟着陸に成功した。
●箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)
学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往路5区間、復路5区間の合計10区間・214.7kmで争われる。
関東学生陸上競技連盟(関東陸連)に加盟している関東の大学のうち、昨年の大会で9位までに入った大学と、予選会で勝ちあがった6校の計15校が出場する。
1920(大正9)年に第1回大会が開催され、1956(昭和31)年からは、1月2日に往路、3日に復路を走るようになった。
 
【今日の催事・イベント】
【今日の運勢ランキング】
 

【今日のできごと】
366年 - アレマン人がライン川を渡りローマ帝国に侵入。
1492年 - グラナダが陥落しナスル朝が滅亡。レコンキスタが終結。
1586年(天正13年11月13日) - 徳川家康の重臣石川数正が豊臣秀吉のもとに出奔。
1624年(元和9年11月12日) - 平戸のイギリス商館が閉鎖。
1777年 - アメリカ独立戦争: プリンストンの戦い
1777年 - アメリカ独立戦争: アッサンピンク・クリークの戦い
1788年 - ジョージア州がアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ合衆国4番目の州となる。
1843年 - リヒャルト・ワーグナーの歌劇『さまよえるオランダ人』がドレスデンでワーグナー自身の指揮により初演。
1876年 - 三菱系企業で日本初のボーナス支給。
1905年 - 日露戦争・旅順攻囲戦: ロシア軍の旅順要塞が、乃木希典将軍率いる日本軍により陥落。
1930年 - 第1回朝日学術賞授与式。
1937年 - イギリスの戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」の建造開始。1939年が進水。
1942年 - 第二次世界大戦: 日本軍がマニラを占領。
1942年 - 第二次世界大戦: 興亜奉公日を廃止し、毎月8日を大詔奉戴日とすることを閣議決定。
1943年 - 第二次世界大戦・ポートモレスビー作戦: ニューギニアのブナで日本軍が玉砕する。
1945年 - 国鉄長野原線(現:吾妻線)が開業。
1953年 - 『第3回NHK紅白歌合戦』がテレビで実験放送される。同日の『NHK紅白歌合戦』開催は史上唯一。
1954年 - 皇居一般参賀者が二重橋上で将棋倒しとなり16人が死亡する。(二重橋事件)
1955年 - ナイロンザイル事件。前穂高岳でナイロン製ザイルの切断により登山者が墜死。
1956年 - 箱根駅伝がこの年から2日に往路、3日に復路の開催となる。
1959年 - ソ連が世界初の月面ロケット「ルナ1号」を打上げ。軌道が逸れて太陽を周回する初の人工惑星に。
1959年 - 大分空港発、岩国経由大阪行の全日空機で飛び降り自殺。飛行機の便所から不発のダイナマイト25本が発見される。(全日空機爆破未遂事件)
1960年 - ジョン・F・ケネディが大統領選に出馬表明。
1966年 - テレビ初の怪獣SF『ウルトラQ』放送開始。
1969年 - 昭和天皇パチンコ狙撃事件が起こる。
1969年 - ビートルズの解散問題: ビートルズがゲット・パック・セッションの収録を行う。(『レット・イット・ビー』)
1971年 - 和歌山市新和歌浦の旅館・寿司由楼で火災が発生。31人が死傷。(寿司由楼火災)
1971年 - スコットランド・グラスゴーで行われたサッカーリーグ戦で将棋倒しが発生。66名が死亡(アイブロックスの惨事)。
1973年 - ボクシング世界フライ級タイトルマッチで大場政夫が5度目の防衛成功。(同年1月25日に交通事故で死亡)
1979年 - 午前9時、昭和54年台風1号(Alice)発生。1年の中で最も発生の早い台風かつ発生の早い台風1号。
1983年 - ミュージカル『アニー』のブロードウェイ・オリジナル版が2377回のロングランで終演。
1997年 - ナホトカ号重油流出事故
2004年 - アメリカの彗星探査機「スターダスト」がヴィルト第2彗星に最接近。彗星の核を撮影し、塵を採取。
2015年 - ハルビン市道外区1月2日火災事故[1]
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1601年(慶長5年11月28日) - 徳川義直、尾張藩主(没年 1650年)
1649年 - メフメト4世、オスマン帝国第19代スルタン(没年 1693年)
1727年 - ジェームズ・ウルフ、イギリス陸軍の将軍(没年 1759年)
1729年 - ヨハン・ティティウス、科学者(没年 1796年)
1765年 - チャールズ・ハチェット、化学者(没年 1847年)
1784年 - エルンスト1世、ザクセン=コーブルク=ゴータ公(没年 1844年)
1822年 - ルドルフ・クラウジウス、物理学者(没年 1888年)
1836年 - メンデレ・スフォリム、イディッシュ語作家(没年 1917年)
1837年 - ミリイ・バラキレフ、作曲家(没年 1910年)
1840年(天保10年11月28日) - 司馬凌海、医学者(没年 1879年)
1850年 - フランシス・アバークロンビー、プロ野球選手(没年 1939年)
1851年(嘉永3年12月1日) - 矢野龍渓、ジャーナリスト、著作家(没年 1931年)
1854年 - 若尾民造、実業家、甲府市長(官選第7代)(没年 1917年)
1856年 - 丸山重俊、熊本藩士、検察官・警察官僚(没年 1911年)
1856年 - 吉井幸蔵、海軍軍人、政治家(没年 1927年)
1857年 - 佐立七次郎、建築家(没年 1922年)
1860年 - 渡邊修、官僚、政治家(没年 1932年)
1862年 - 川村惇、ジャーナリスト、政治家、教育者(没年 1930年)
1862年 - 小林文七、浮世絵の版元、浮世絵商兼収集家(没年 1923年)
1864年 - 小松謙次郎、官僚、政治家(没年 1932年)
1864年 - ルシア・サラーテ、世界で最も体重の軽い成人として記録された女性(没年 1890年)
1868年 - アーサー・ゴア、テニス選手(没年 1928年)
1869年 - ベイヤード・ヴェイラー、映画監督、脚本家、劇作家(没年 1943年)
1869年 - 三遊亭圓盛、、落語家(没年 没年不詳)
1870年 - エルンスト・バルラハ、彫刻家(没年 1938年)
1870年(明治2年12月1日) - 小川平吉、司法大臣、鉄道大臣(没年 1942年)
1871年 - ポーレット・ダルティ、歌手(没年 1939年)
1871年 - 高橋松亭、浮世絵師、版画家(没年 1945年)
1872年 - 村上春太郎、天文学者、物理学者(没年 1947年)
1873年 - リジューのテレーズ、修道女、カトリック教会の聖人(没年 1897年)
1873年 - アントン・パンネクーク、天文学者、マルクス主義理論家(没年 1960年)
1873年 - 八代国治、歴史学者(没年 1924年)
1873年 - モイセイ・ウリツキー、ソ連共産党の活動家(没年 1918年)
1875年 - 中村雀右衛門、歌舞伎役者(没年 1927年)
1875年 - 沈鈞儒、政治家(没年 1963年)
1876年 - 鬼竜山雷八、力士(没年 1937年)
1877年 - ヨハネス・シュミット、海洋生物学者(没年 1933年)
1879年 - バウエル・ルドルフ、陸上競技選手(没年 1932年)
1880年 - ルイ・ブレゲー、飛行機設計者(没年 1955年)
1880年 - ヴァシーリー・デグチャレフ、軍人、銃器設計者(没年 1949年)
1881年 - 藤岡直平衛、政治家(没年 1965年)
1882年 - ベンジャミン・ジョーンズ、自転車競技(トラックレース)選手(没年 1963年)
1882年 - ヘンリー・アラン・グリーソン、植物学者(没年 1975年)
1882年 - 石山賢吉、実業家、ジャーナリスト、政治家(没年 1964年)
1883年 - 牧野雅楽之丞、技術者(没年 1967年)
1884年 - 朴賛翊、独立運動家(没年 1949年)
1884年 - 中島利一郎、東洋比較言語学者(没年 1959年)
1885年 - アンナ・ヒュブラー、フィギュアスケート選手(没年 1976年)
1885年 - ロリング・クリスティ、外交官、官僚(没年 1941年)
1885年 - 山村耕花、日本画家、浮世絵師、版画家(没年 1942年)
1886年 - 和田秀穂、軍人(没年 1972年)
1886年 - アスカナズ・ムラヴャン、政治家(没年 1929年)
1886年 - カール=ハインリヒ・フォン・シュテュルプナーゲル、軍人(没年 1944年)
1886年 - フローレンス・ローレンス、女優(没年 1938年)
1887年 - 三遊亭圓吉、落語家(没年 没年不詳)
1888年 - 古坂がん城、教育者(没年 1974年)
1888年 - 草場辰巳、軍人(没年 1946年)
1888年 - 大橋良一、地球科学者(没年 1983年)
1889年 - ティート・スキーパ、テノール歌手(没年 1965年)
1889年 - 木村謹治、ドイツ文学・ドイツ語学者(没年 1948年)
1889年 - 川西實三、内務官僚、日本赤十字社社長(没年 1978年)
1890年 - 長谷外余男、神職(没年 1973年)
1891年 - ディディエ・ドーラ、フランスの航空の先駆者(没年 1969年)
1892年 - 柏尾誠一郎、テニス選手(没年 1962年)
1893年 - 遠藤三郎、軍人(没年 1984年)
1894年 - カール・ダマー、指揮者(没年 1977年)
1894年 - 牟田口格郎、軍人(没年 1945年)
1894年 - ロバート・ネイサン、詩人、ファンタジー作家、脚本家(没年 1985年)
1895年 - 八田四郎次、応用化学者(没年 1973年)
1895年 - フォルケ・ベルナドッテ、外交官(没年 1948年)
1895年 - 黒正巌、経済学者、農業史家、農村社会史学者(没年 1949年)
1895年 - ハミルトン・ギブ、東洋学者、歴史学研究者(没年 1971年)
1896年 - ジガ・ヴェルトフ、映画監督(没年 1954年)
1896年 - ジュゼッペ・エンリーチ、自転車競技(ロードレース)選手(没年 1968年)
1897年 - 地崎宇三郎、政治家、実業家(没年 1951年)
1897年 - 桐ノ花光之助、大相撲力士(没年 1993年)
1897年 - 曽拡情、政治家(没年 1983年)
1898年 - 五味國男、俳優、映画監督(没年 没年不詳)
1899年 - 吉川美夫、言語学者、英語学者(没年 1991年)
1899年 - ヘルマン・フォン・オッペルン=ブロニコフスキー、軍人(没年 1966年)
1900年 - 伊丹万作、映画監督(没年 1946年)
1900年 - 大崎史郎、俳優(没年 1967年)
1900年 - 四方博、経済学者(没年 1973年)
1900年 - 安田幹太、法学者(没年 1987年)
1900年 - ウィリアム・ヘインズ、俳優、インテリア・デザイナー(没年 1973年)
1900年 - レスリー・ペルチャー、アマチュア天文家(没年 1980年)
1901年 - 久保栄、戯曲作家(没年 1958年)
1901年 - 谷口五郎、野球選手(没年 1980年)
1901年 - 服部卓四郎、軍人(没年 1960年)
1902年 - 小野吉郎、逓信官僚(没年 2006年)
1902年 - 山内清男、考古学者(没年 1970年)
1903年 - 下村三郎、裁判官、弁護士(没年 1980年)
1903年 - 江家義男、法学者(没年 1958年)
1903年 - 田中カ子、現在115歳で存命中の日本最高齢及び世界最高齢の日本・福岡県福岡市東区の女性
1904年 - ヴァルター・ハイトラー、物理学者(没年 1981年)
1904年 - 稲山嘉寛、実業家、財界人(没年 1987年)
1904年 - 目黒三策、実業家(没年 1974年)
1904年 - 横倉辰次、作家、劇作家、歴史家(没年 1983年)
1904年 - ヴァルター・ハイトラー、物理学者(没年 1981年)
1905年 - ルイジ・ザンパ、映画監督(没年 1991年)
1905年 - マイケル・ティペット、作曲家(没年 1998年)
1905年 - 小幡治和、政治家(没年 1998年)
1905年 - レフ・ゲンリホーヴィッチ・シュニレルマン、数学者(没年 1938年)
1905年 - エスコット・リード、外交官、学者(没年 1999年)
1906年 - 三島雅夫、俳優(没年 1973年)
1907年 - 辻嘉一、料理人(没年 1988年)
1907年 - 岩上順一、文芸評論家(没年 1958年)
1907年 - ネイサン・コーン、電子工学者(没年 1989年)
1907年 - 渋谷実、映画監督(没年 1980年)
1907年 - 奈街三郎、児童文学作家(没年 1978年)
1908年 - 三木澄子、児童文学作家(没年 1988年)
1908年 - ロベール・プラネル、作曲家(没年 1994年)
1908年 - 邦正美、舞踊家(没年 2007年)
1908年 - ローレンス・ウェザビー、政治家、弁護士(没年 1994年)
1909年 - 吾郷清彦、歴史家(没年 2003年)
1909年 - 柴谷貞雄、実業家(没年 2001年)
1909年 - 道家忠道、ドイツ文学者(没年 1984年)
1909年 - 戸川敬一、ドイツ文学者(没年 2002年)
1909年 - バリー・ゴールドウォーター、政治家(没年 1998年)
1910年 - 松谷穣、ジャズピアニスト(没年 1995年)
1910年 - キングスレー・チャールズ・ダナム、地質学者、鉱物学者(没年 2001年)
1911年 - 横路節雄、政治家(没年 1967年)
1911年 - 近藤巌、拳闘家、プロボクサー(没年 1971年)
1911年 - 秋元松代、劇作家(没年 2001年)
1911年 - 岡田譲、美術評論家(没年 1981年)
1911年 - パーヴェル・ルィチャゴフ、軍人(没年 1941年)
1912年 - 第26代木村庄之助、立行司(没年 1984年)
1912年 - 豆千代、歌手(没年 2004年)
1912年 - 剣持勇、インテリアデザイナー(没年 1971年)
1912年 - 野村尚吾、編集者、作家、評論家(没年 1975年)
1912年 - 折茂豊、法学者
1912年 - 豊田久吉、水泳選手(没年 1976年)
1912年 - 渡辺力、プロダクトデザイナー(没年 2013年)
1913年 - 林健太郎、歴史学者、東京大学総長(没年 2004年)
1913年 - アンナ・リー、女優(没年 2004年)
1913年 - ガードナー・リード、作曲家(没年 2005年)
1913年 - 松重美人、新聞記者・報道写真家(没年 2005年)
1914年 - カール・ハインツ・カイテル、軍人
1914年 - 小松勇作、数学者(没年 2004年)
1915年 - 5代目柳家小さん、落語家(没年 2002年)
1915年 - むのたけじ、ジャーナリスト(没年 2016年)
1915年 - 古川正男、プロ野球選手
1915年 - 松本一、第27・28代岡山市長(没年 1998年)
1915年 - 千葉昇隆利、大相撲力士(没年 没年不詳)
1915年 - 古川喜一、政治家(没年 1989年)
1915年 - 和田政雄、ラグビー選手・監督(没年 1985年)
1915年 - 笹川了平、笹川興産社長、大阪日日新聞社長(没年 1982年)
1915年 - 星玲子、女優、歌手(没年 2003年)
1915年 - 吉田雅夫、フルート奏者(没年 2003年)
1916年 - 武者一雄、小説家、児童文学作家(没年 2008年)
1916年 - エドムンド・ド・ロスチャイルド、銀行家、実業家、軍人(没年 2009年)
1917年 - 山根常男、社会学者(没年 2007年)
1917年 - 田村圓澄、日本史学者、仏教史学者(没年 2013年)
1917年 - 金元均、作曲家、最高人民会議代議員(没年 2002年)
1917年 - 池真理子、ジャズ・ラテン・フォルクローレの歌手(没年 2000年)
1918年 - 中村太郎、政治家(没年 2011年)
1918年 - ヴィリー・グラーフ、白バラ抵抗運動のメンバーの一人(没年 1943年)
1918年 - ジョアン・メリル、歌手、女優(没年 1992年)
1918年 - 永末英一、軍人(没年 1994年)
1918年 - 白川元春、軍人、航空自衛官(没年 2008年)
1919年 - 川路夏子、声優、女優(没年 2011年)
1919年 - 吉原正喜、プロ野球選手(没年 1944年)
1919年 - 安原美穗、検察官、法務官僚、検事総長、弁護士(没年 1997年)
1919年 - 小野健一、物理学者、科学史家
1919年 - 大宜見小太郎、俳優、脚本家、演出家、舞踊家(没年 1994年)
1919年 - 斉藤広志、文化人類学者(没年 1983年)
1919年 - 李煥之、作曲家(没年 2000年)
1919年 - 高木孝一、政治家(没年 2012年)
1920年 - アイザック・アシモフ、SF作家(没年 1992年)
1920年 - 丹下キヨ子、歌手、女優(没年 1998年)
1920年 - 塩谷一夫、政治家(没年 1989年)
1920年 - 加藤信幸、サッカー選手
1920年 - ジョージ・ハービッグ、天文学者(没年 2013年)
1920年 - 桂小南、落語家(没年 1996年)
1921年 - 春風亭小柳枝 (7代目)、落語家(没年 1962年)
1921年 - 神尾季羊、俳人(没年 1997年)
1921年 - スマイリー小原、ジャズミュージシャン(没年 1984年)
1921年 - 岡田純一、経済学者(没年 1988年)
1922年 - 枝村要作、政治家(没年 2004年)
1922年 - 品川孝子、教育評論家(没年 2016年)
1922年 - プンツォク・ワンギャル、革命家(没年 2014年)
1923年 - 玉乃海太三郎、大相撲力士(没年 1987年)
1923年 - 小川泰、政治家
1923年 - 太田じろう、漫画家、絵本作家(没年 1982年)
1923年 - 磯貝英夫、日本近代文学の研究者(没年 2016年)
1924年 - 河合雅雄、動物生態学者
1924年 - 山崎豊子、小説家(没年 2013年)
1924年 - 藤島昭、検察官、弁護士(没年 2010年)
1924年 - 寿岳章子、日本語学者、エッセイスト(没年 2005年)
1924年 - 荒木雅子、女優
1925年 - リチャード・ジェサップ、小説家(没年 1982年)
1925年 - 山中末治、政治家(没年 2014年)
1925年 - 伊藤秀雄、推理・冒険小説研究家
1925年 - 金春欣三、シテ方金春流の能楽師
1925年 - 増本剛、金属工学者(没年 2012年)
1925年 - 梶山雄一、仏教学者、文学博士(没年 2004年)
1926年 - 天本英世、俳優(没年 2003年)
1926年 - 長江録弥、彫刻家(没年 2005年)
1926年 - 今泉勝義、プロ野球選手(没年 2009年)
1926年 - 堀内一市、俳優
1926年 - 醍醐敏郎、柔道家
1926年 - 岡田喜秋、紀行作家
1926年 - ブルース・ハーラン、、飛込選手(没年 1959年)
1927年 - 野村昭子、俳優
1927年 - 坂上富男、弁護士、衆議院議員(没年 2018年)
1927年 - 富本壮吉、映画監督、テレビ演出家(没年 1989年)
1927年 - ユーリー・グリゴローヴィチ、バレエ振付家
1927年 - 土方鐵、作家、俳人、脚本家、部落解放運動家(没年 2005年)
1927年 - 置塩信雄、経済学者(没年 2003年)
1928年 - 池田大作、宗教家、詩人、創価学会名誉会長
1928年 - 大木民夫、声優(没年 2017年)
1928年 - 田中米太郎、プロレスラー(没年 1995年)
1928年 - 森本茂、国文学者(没年 1996年)
1928年 - 山田昭夫、日本近代文学研究者、文芸評論家(没年 2004年)
1928年 - アルベルト・ゼッダ、指揮者(没年 2017年)
1928年 - 池田廉、イタリア文学者
1929年 - ロバート・ウォルドーフ・ラブレス、ナイフ職人(没年 2010年)
1929年 - チャールズ・ボーモント、小説家(没年 1967年)
1930年 - 梶山季之、小説家(没年 1975年)
1930年 - 徳岡孝夫、ジャーナリスト
1930年 - 皆川博子、小説家
1930年 - 岡照雄、英文学者
1930年 - 森田良行、国語学者
1930年 - 佐伯安一、郷土史家、建築史学者
1930年 - デリア俊子、市民ランナー(没年 2014年)
1930年 - 東川清一、音楽学者、音楽評論家
1930年 - 師岡孝次、経営工学者
1930年 - 淀かほる、女優(元宝塚歌劇団花組主演男役)(没年 1993年)
1930年 - 大村平、航空自衛官、著述家
1931年 - 海部俊樹、第77、78代内閣総理大臣
1931年 - 松崎昭雄、森永製菓相談役
1931年 - 中川晴之助、テレビディレクター
1931年 - マリーノ・モレッティーニ、自転車競技(トラックレース)選手(没年 1990年)
1931年 - 左近淑、聖書学者(没年 1990年)
1931年 - 吉田おさみ、社会運動家(没年 1984年)
1931年 - 行天豊雄、経済学者
1931年 - 後藤宏行、哲学・社会学者(没年 1989年)
1931年 - 藤井凡大、作曲家、指揮者、音楽教育家(没年 1994年)
1931年 - 根井正利、集団遺伝学者・進化生物学者
1932年 - 野末陳平、作家、参議院議員
1932年 - 二上達也、将棋棋士、第12代日本将棋連盟会長(没年 2016年)
1932年 - 大津淳、プロ野球選手
1932年 - 神津善行、作曲家
1932年 - 佐々木雄司、精神医学者
1932年 - 村田正夫、詩人(没年 2011年)
1932年 - 定村忠士、編集者、評論家、劇作家(没年 2001年)
1932年 - 起雲山世志介、大相撲力士(没年 1977年)
1932年 - 久米是志、自動車エンジニア、実業家
1932年 - 宮脇磊介、警察官僚(没年 2014年)
1932年 - 鈴木英一、教育行政学者
1932年 - ベンジー・ラミレス、プロレスラー(没年 1995年)
1932年 - 塩野谷祐一、経済学者(没年 2015年)
1933年 - 森村誠一、作家
1933年 - 河原温、美術家(没年 2014年)
1933年 - 鈴木勲、ジャズベース、チェロ奏者及び作曲家
1933年 - 小林俊一、テレビプロデューサー、演出家(没年 2012年)
1933年 - リチャード・ウィルソン・ライリー、政治家
1933年 - 宇佐美滋、国際関係論研究者(没年 2013年)
1933年 - 石井英夫、コラムニスト・新聞記者
1934年 - 山口定、政治学者(没年 2013年)
1934年 - 長野洋、脚本家(没年 2012年)
1934年 - 森本芳樹、西洋史学者(没年 2012年)
1934年 - 小野旭、経済学者(没年 2010年)
1935年 - 伊藤強、音楽評論家(没年 2016年)
1935年 - 三笠山護、大相撲力士
1935年 - 木村俊恵、女優(没年 1974年)
1935年 - 岩城完之、社会学者
1935年 - ジョスリン・デルクール、陸上競技選手
1935年 - 坂本恭章、タイ語・カンボジア語学者
1935年 - 岩男寿美子、心理学者(没年 2018年)
1936年 - 7代目立川談志、落語家(没年 2011年)
1936年 - はせさん治、俳優、声優 (没年 2002年)
1936年 - 式守伊之助、立行司(没年 2013年)
1936年 - 中島そのみ、女優
1936年 - 宮路雄資、競輪選手
1936年 - 宮津純一郎、実業家
1936年 - 奥田勲、国文学者
1936年 - 深澤弘、アナウンサー、スポーツコメンテーター
1936年 - ポール・フリーマン、指揮者(没年 2015年)
1936年 - 村上和雄、分子生物学者
1937年 - 沢たまき、歌手、女優、参議院議員(没年 2003年)
1937年 - 花紀京、コメディアン(没年 2015年)
1937年 - 櫻井一孝、映画監督
1937年 - イメリオ・マッシニャン、自転車競技(ロードレース)選手
1937年 - 水野源三、詩人(没年 1984年)
1937年 - 梶原敬義、政治家
1937年 - 四季の花範雄、大相撲力士
1937年 - 白川正芳、文芸評論家
1937年 - マルチン・ラウアー、陸上競技選手
1937年 - 岡村堯、法学者
1937年 - 古今亭志ん駒、落語家(没年 2018年)
1937年 - 長島信弘、文化人類学者
1937年 - 日景忠男、実業家(没年 2015年)
1938年 - 野田知佑、カヌーイスト、作家
1938年 - ロバート・スミッソン、現代美術家(没年 1973年)
1938年 - 旭丘光志、作家、ジャーナリスト、デザイナー、漫画家
1938年 - 高建、政治家
1938年 - ニコラス・フィリップス、裁判官、法服貴族、政治家
1939年 - 長谷川政春、国文学者
1939年 - 増田彰久、写真家
1939年 - コンスタンツェ・ヴェルノン、バレリーナ、振付家、バレエ教師(没年 2013年)
1939年 - 長岡一也、フリーアナウンサー・競馬ジャーナリスト
1940年 - 津川雅彦、俳優(没年 2018年)
1940年 - S. R. シュリニヴァーサ・ヴァラダン、数学者
1940年 - 島野雅亘、プロ野球選手
1940年 - 石橋直、実業家
1940年 - 甲斐中辰夫、東京高等検察庁検事長、次長検事、弁護士
1940年 - 林えり子、作家
1940年 - サウード・アル=ファイサル、サウード家の一員で、サウジアラビア初代国王アブドゥルアズィーズ・イブン・サウードの孫、第3代国王ファイサルの子(没年 2015年)
1940年 - 馬場元子、全日本プロレス社長、全日本プロレスオーナー(没年 2018年)
1940年 - 戸塚進也、通産官僚、政治家
1940年 - ニコラウス・リッター、軍人(没年 1975年)
1941年 - 植村榮、化学者
1941年 - 倉持隆夫、アナウンサー
1941年 - 百瀬明治、著作家(没年 2016年)
1941年 - 秋山和慶、指揮者
1942年 - デニス・ハスタート、アメリカ合衆国下院議長
1942年 - トマス・ハマーベリ、外交官、人権擁護者
1942年 - 宗形智子、女優、声優
1942年 - 宮原安春、政治運動家、ノンフィクション作家(没年 2017年)
1942年 - 常森寿子、クラシック音楽のソプラノ歌手
1942年 - 奈良陽、アナウンサー、ジャーナリスト(没年 2007年)
1943年 - 横山義恭、アナウンサー
1943年 - 福島滋雄、競泳選手
1943年 - 広瀬義宣、俳優
1943年 - ジャネット・アクユズ・マッテイ、天文学者(没年 2004年)
1943年 - 佐藤通雅、歌人、評論家
1943年 - バルシュ・マンチョ、ロック歌手、作曲家、テレビプロデューサー(没年 1999年)
1944年 - ノロドム・ラナリット、カンボジアの王族
1944年 - 古谷一行、俳優
1944年 - 宮崎総子、アナウンサー(没年 2015年)
1944年 - 梶間俊一、映画監督
1944年 - キム・ニューカム、オートバイレーサー(没年 1973年)
1944年 - ハンネス・アルトロフ、クラリネット奏者
1944年 - 千代田邦夫、会計学者
1944年 - エトヴェシュ・ペーテル、作曲者、指揮者
1945年 - 小島利明、漫画家、アニメーター
1945年 - 中村達也、ジャズドラマー、パーカッショニスト
1945年 - 簗正昭、俳優、声優(没年 2012年)
1945年 - 玉井碧、俳優、声優
1945年 - 重岡孝文、柔道家
1945年 - 鈴木正樹、スピードスケート選手
1945年 - 石川賢治、写真家
1945年 - エリザベス・ムーン、SF作家
1945年 - 西川一誠、自治官僚、政治家
1945年 - ひのきしんじ、音楽プロデューサー、元歌手
1945年 - アワド・ハマド・バンダル、イラク革命裁判所長官、大統領府副長官、バアス党幹部(没年 2007年)
1945年 - 沢井桂子、女優
1945年 - スロボダン・プラリャク、クロアチア防衛評議会幹部(没年 2017年)
1945年 - 阿部榮次、実業家
1946年 - 伊吹吾郎、俳優
1946年 - 横山正枝、プロゴルファー
1946年 - 小林政春、競輪選手
1946年 - 乾龍初太郎、力士
1946年 - 木津智史、カメラマン
1946年 - 今津孝次郎、教育社会学者
1947年 - 菱川章、プロ野球選手
1947年 - マルカス・ジンゲリス、作家、詩人
1947年 - アレクサンドル・チホノフ、バイアスロン選手
1947年 - 楠原映二、俳優(没年 2010年)
1947年 - 秋田明大、学生運動家
1947年 - 星正治、放射線医科学者
1947年 - 権哲賢、政治家
1948年 - 岡本信人、俳優
1948年 - 鏡明、SF作家
1948年 - 川崎徹、CMディレクター
1948年 - 神保史郎、小説家、漫画原作者(没年 1994年)
1948年 - 竜崎孝路、作曲家
1948年 - 北村新司、政治家
1948年 - 藤原勉、政治家
1948年 - 田中久雄、政治家
1948年 - 木股文昭、地震学者
1948年 - 河合満、実業家
1948年 - トニー・ジャット、歴史学者(没年 2010年)
1948年 - 酒井猛、囲碁棋士
1948年 - 熊村剛幸、実業家
1948年 - 私市正年、イスラーム研究者
1948年 - 笠間治雄、検察官
1949年 - 高野悦子、『二十歳の原点』著者(没年 1969年)
1949年 - 奥田敏輝、プロ野球選手(没年 2006年)
1949年 - クリストファー・デュラング、劇作家
1949年 - レイン・ルヴェサイン、自転車競技(トラックレース)選手
1949年 - 奥田喜久男、経営者、週刊BCN主幹
1949年 - アイリス・マリオン・ヤング、政治哲学者(没年 2006年)
1949年 - マイク・ニューリン、バスケットボール選手
1949年 - 徳井淑子、服飾史学者
1950年 - ジョルジ・ファゼカス、フィギュアスケート選手
1950年 - 西銘順志郎、政治家
1950年 - バトルホーク風間、プロボクサー(没年 2004年)
1950年 - 神幸勝紀、大相撲力士
1950年 - 飯島大介、俳優
1950年 - 市原多朗、声楽家、テノール歌手
1951年 - ビル・マドロック、プロ野球選手
1951年 - ヤン・フィシェル、官僚
1951年 - 伊藤勝美、政治家
1951年 - バウディール・ペレス、サッカー選手
1951年 - 津々井まり、大分県出身の歌手
1951年 - 八木功、日本の造形家、特撮監督
1952年 - 井原慎一郎、プロ野球選手
1952年 - ジョン・フッド、工学者
1952年 - デイブ・ギャラガー、アメリカンフットボール選手
1952年 - クバトベク・バイボロフ、政治家、チェキスト
1952年 - 廣本敏郎、会計学者
1953年 - 二間瀬敏史、宇宙物理学者
1953年 - 魚満芳、プロ野球選手
1953年 - 谷口進一、政治家
1953年 - 藤本万太郎、経営者
1953年 - 井波陵一、中国文学者
1953年 - 後藤篤子、歴史学者
1953年 - 永松健幹、裁判官
1953年 - 吉武正成、プロ野球選手
1953年 - ローランド・フックス、アメリカンフットボール選手
1954年 - アントン・ラマザレス、画家
1954年 - 大橋靖雄、生物統計学者、疫学者
1954年 - ミロヴァン・ライェヴァツ、サッカー選手、サッカー指導者
1954年 - 村田和人、シンガーソングライター、作曲家(没年 2016年)
1955年 - 佐藤直子、女子プロテニス選手、タレント
1955年 - 三村景一、毎日放送代表取締役社長
1955年 - ゲーリー・サトウ、バレーボール指導者
1956年 - 睦月影郎、小説家
1956年 - 蔵前仁一、旅行作家
1956年 - 首藤正治、政治家
1956年 - 末松正博、漫画家
1956年 - 稲垣恭子、教育社会学者
1956年 - 菅原昭子、歌手
1956年 - 菅野覚明、倫理学者、僧侶
1956年 - 小倉孝誠、フランス文学者
1956年 - 大前千代子、障害者スポーツ選手
1956年 - 齊藤治和、航空自衛官
1957年 - 小坂明子、シンガーソングライター
1957年 - ジョアンナ・パクラ、俳優
1957年 - カール=ハインツ・レーマン、柔道選手
1957年 - イリヤ・ミハルチュク、政治家
1958年 - ウラディーミル・オフチニコフ、ピアニスト
1958年 - 黒田真治、プロ野球選手
1958年 - 高橋雅子、バスケットボール選手
1958年 - 菅原義広、モトクロスライダー(没年 2011年)
1959年 - クリスティーナ、歌手
1959年 - 高野あさお、日本のラジオパーソナリティ
1960年 - 浦沢直樹、漫画家
1960年 - ダリン・オカダ、撮影監督
1960年 - 井川幸広、実業家
1960年 - 細川伸二、柔道家
1960年 - 井坂聡、映画監督
1960年 - 金谷多一郎、プロゴルファー
1960年 - 遠藤真理子、女優
1961年 - 斉藤仁、柔道家(没年 2015年)
1961年 - トッド・ヘインズ、映画監督
1961年 - ガブリエル・カーテリス、女優
1961年 - オーレ・ブレムセット、スキージャンプ選手
1962年 - 正田耕三、プロ野球選手、コーチ
1962年 - 速水けんたろう、歌手(『おかあさんといっしょ』8代目うたのおにいさん)
1962年 - ダーク・ビッケンバーグ、ファッションデザイナー
1962年 - 武林武士、漫画家
1962年 - 張在根、陸上競技選手
1963年 - エドガー・マルティネス、元メジャーリーガー
1963年 - デビッド・コーン、元メジャーリーガー
1963年 - 福本実、福井放送報道制作局長
1963年 - ツィモン・バルト、ピアノ奏者、ボディビルダー、作家
1963年 - 白井さゆり、日本の経済学者
1964年 - パーネル・ウィテカー、プロボクサー
1964年 - 宮嶋千佳子、タレント、リポーター
1964年 - 牧野竜一、アニメーター
1965年 - 孫葆潔、サッカー審判員
1965年 - 戸羽太、政治家
1967年 - 黒岩唯一、DJ
1967年 - ティア・カレル、女優
1967年 - 桜井美春、タレント
1967年 - ロバート・ウィッシュネフスキー、プロ野球選手
1967年 - チョ・ジェヒョン、フィギュアスケート選手
1967年 - ジェームズ・マーシャル、俳優
1967年 - 有元美保、女性漫画家、イラストレーター
1967年 - バジール・ボリ、サッカー選手
1967年 - 中田春介、俳優
1967年 - 牛嶋俊明、ラジオDJ、司会者
1967年 - ヨン・ナール、俳優、コメディアン、政治家
1968年 - キューバ・グッディングJr.、俳優
1968年 - オレグ・デリパスカ、ルサール社長
1968年 - トレイシー・ワイマン、、フィギュアスケート選手
1968年 - ラース・ドレスラー、フィギュアスケート選手(没年 1995年)
1968年 - 鬼橋美智子、ラジオパーソナリティ・ローカルタレント
1968年 - アンキー・ヴァン・グルンスヴェン、馬術選手
1968年 - 松岡象一郎、特殊メイク・特殊衣装・特殊造形アーティスト
1968年 - 須田剛一、グラスホッパー・マニファクチュアCEO、ゲームデザイナー、ゲームディレクター、シナリオライター
1968年 - 伊東寛晃、テレビプロデューサー、演出家、映画監督
1969年 - トミー・モリソン、プロボクサー(没年 2013年)
1969年 - クリスティー・ターリントン、ファッションモデル
1969年 - 上口龍生、マジシャン
1969年 - ハレド・アル・エイド、馬術選手
1969年 - グレンコフ・ジョンソン、プロボクサー
1969年 - 河村卓也、ボーイソプラノ歌手
1970年 - 福山俊郎、俳優
1970年 - セードリック・ムゥーリエ、テニス競技国際審判員
1970年 - 太田拓弥、レスリング選手
1970年 - タン・ブン・フォン、マレーシア出身のファッションデザイナー
1970年 - エリック・ウィテカー、アメリカ合衆国の作曲家、指揮者
1970年 - ロイス・クレイトン、アメリカ合衆国・カリフォルニア州サクラメント出身の元プロ野球選手
1970年 - 石田眞得、法学者
1971年 - 竹野内豊、俳優
1971年 - 吉村ミキ、モデル、女優
1971年 - ジェイムス・ヘイブンス、DJ、シンガーソングライター
1973年 - 高橋真紀子、アナウンサー
1973年 - 中嶋ミチヨ、タレント
1973年 - さとう珠緒、タレント
1975年 - 佐々木瑶子、声優
1975年 - ロバート・ウェスターホルト(英語版)、ギタリスト(ウィズイン・テンプテーション)
1975年 - ジェフ・スーパン、メジャーリーガー
1978年 - 豊口めぐみ、声優
1979年 - 清水あき、ファッションモデル
1979年 - ミチェル・アブレイユ、プロ野球選手
1980年 - 村上知子、お笑いタレント(森三中)
1980年 - アニー・ベルマール、フィギュアスケート選手
1981年 - 青井実、アナウンサー
1981年 - マキシ・ロドリゲス、プロサッカー選手、アルゼンチン
1982年 - 妹岳なつめ、AV女優
1983年 - 松林悟、漫画家
1983年 - 詹智堯、野球選手
1984年 - 菊池亜衣、歌手
1984年 - 渡邊佐和子、アナウンサー
1985年 - 森内壽春、プロ野球選手
1986年 - 蕭一傑、プロ野球選手
1986年 - 荒木麻里子、アナウンサー
1986年 - 大谷尚徳、野球選手
1987年 - 水谷妃里、俳優
1987年 - 上林巨人、プロボクサー
1988年 - 明坂聡美、声優
1988年 - 橘由紀子、女優
1989年 - オキラニ・ティニラウ、陸上選手、サッカー選手
1989年 - 中井光義、格闘家
1990年 - カレル・アブラハム、オートバイレーサー
1990年 - 鈴木あや、ファッションモデル
1990年 - 野沢春日、アナウンサー
1991年 - ダビデ・サントン、サッカー選手
1991年 - 林羿豪、プロ野球選手
1992年 - 宮内彩花、女優
1992年 - 井上美帆、ファッションモデル
1993年 - 高柳愛実、タレント
1993年 - ヨアン・ロペス、プロ野球選手
1993年 - 酒居知史、プロ野球選手
1995年 - 松崎奈波、女性ファッションモデル
1996年 - 杉枝真結、ファッションモデル、元ボーカル、パフォーマー (元Happiness、E-girlsメンバー)
2001年 - 樋口新葉、フィギュアスケート選手
2002年 - 池戸優音、女優、子役
生年不明 - 真壁かずみ、声優
生年不明 - 岡雅子、声優
生年不明 - 田昌人、声優
生年不明 - うさみ航、声優
生年不明 - 星谷美緒、声優

(つづく)

1月2日って何の日?(その2)

$
0
0
【今日の花言葉】
◆黄水仙 Narcissus Jonquilla
花言葉:愛に応えて

◆椿<赤> Camellia
花言葉:控え目な愛

◆日本水仙(雪中花) Chinese sacred lily
花言葉:自惚れ

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1497年 - ベアトリーチェ・デステ、ミラノ公ルドヴィーコ・スフォルツァの妃(生年 1475年)
1546年(天文14年11月30日) - 妙玖、毛利元就の正室(生年 1499年)
1557年 - ヤコポ・ダ・ポントルモ、画家(生年 1494年)
1726年 - ドメニコ・ツィポーリ、作曲家(生年 1688年)
1788年(天明7年11月24日) - 浅野宗恒、第6代広島藩主(生年 1717年)
1819年 - マリア・ルイサ、スペイン王カルロス4世の妃(生年 1751年)
1823年(文政5年11月21日) - 松浦検校、三味線・箏曲奏者、作曲家
1831年 - バルトホルト・ゲオルク・ニーブール、歴史家(生年 1776年)
1835年(天保5年12月4日) - 宇田川玄真、蘭学者(生年 1770年)
1850年 - 山口弘穀、第10代牛久藩主(生年 1810年)
1853年 - 一柳末周、第8代小野藩主(生年 1791年)
1855年(嘉永7年11月14日) - 源清麿、刀工(生年 1813年)
1857年 - 島津久長、江戸後期の薩摩藩士(生年 1818年)
1857年 - ヘンリエッテ・フォン・ナッサウ=ヴァイルブルク、ナッサウ=ヴァイルブルク家の侯女(生年 1780年)
1858年 - ジョン・フォーブス・ロイル、植物学者(生年 1798年)
1861年 - フリードリヒ・ヴィルヘルム4世、プロイセン国王(生年 1795年)
1864年 - 松平昭訓、水戸藩主徳川斉昭の十四男(生年 1849年)
1865年 - リチャード・バクストン、靴職人、アマチュア植物学者(生年 1786年)
1872年(明治4年11月22日) - 片岡仁左衛門 (9代目)、歌舞伎役者(生年 1839年)
1873年 - ボグスワフ・フリデリク・ラジヴィウ、貴族、軍人、政治家(生年 1809年)
1875年 - ハリオット・ハント、女医(生年 1805年)
1876年 - ジョン・H・クリフォード、弁護士、政治家(生年 1809年)
1877年 - アレクサンダー・ベイン、発明家(生年 1811年)
1879年 - ケイレブ・クッシング、第23代アメリカ合衆国司法長官(生年 1800年)
1883年 - 物集高世、国学者(生年 1817年)
1888年 - 大橋利左衛門、植林家・政治家(生年 1853年)
1888年 - 菅野八郎、民衆思想家。(生年 1810年)
1888年 - アイザック・トリンブル、職業軍人(生年 1802年)
1892年 - ジョージ・ビドル・エアリー、天文学者(生年 1801年)
1892年 - モンゴメリー・メグズ、職業軍人、土木技師(生年 1816年)
1893年 - 島本仲道、官僚、法律家(生年 1833年)
1893年 - ジョン・ウェストウッド、昆虫学者、考古学者、博物画家(生年 1805年)
1899年 - フレデリック・イングリング、D・G・イングリング&サン2代目社長、オーナー(生年 1848年)
1899年 - アルジャーノン・パーシー、政治家、貴族(生年 1810年)
1901年 - 尾高惇忠、実業家(生年 1830年)
1904年 - マチルド・ボナパルト、ヴェストファーレン王ジェローム・ボナパルトの長女(生年 1820年)
1904年 - フェルディナント・ボナフェントゥラ・キンスキー、キンスキー・フォン・ヴヒニッツ・ウント・テッタウ侯爵家の第7代当主(生年 1834年)
1904年 - ジェイムズ・ロングストリート、軍人(生年 1821年)
1913年 - レオン・ティスラン・ド・ボール、気象学者(生年 1855年)
1913年 - 永井久一郎、漢詩人、官僚(没年 1852年)
1915年 - カール・ゴルトマルク、作曲家(生年 1830年)
1917年 - エドワード・バーネット・タイラー、人類学者(生年 1832年)
1917年 - レオン・フラマン、自転車競技選手(生年 1877年)
1922年 - ヴィルヘルム・ヘルマン、神学者(生年 1846年)
1923年 - アーサー・ディオシー、講演活動家、著述家(生年 1856年)
1924年 - セイバイン・ベアリング=グールド、民俗学者、聖書学者、作家(生年 1834年)
1925年 - ユリウス・オスカル・ブレフェルト、植物学者、菌類学者(生年 1839年)
1926年 - 村井吉兵衛、実業家(生年 1864年)
1927年 - アハド・ハアム、ヘブライ語著述家、シオニズム思想家(生年 1856年)
1929年 - 土井利与、古河藩の第7代(最後)の藩主(生年 1851年)
1931年 - 斯波淳六郎、内務官僚(生年 1861年)
1932年 - 綾部利右衛門、実業家、川越市長(生年 1860年)
1934年 - ヴィクトル・ミヌート、ロシア帝国の軍人、中将(生年 1868年)
1935年 - 吉松茂太郎、第6 - 8代連合艦隊司令長官(生年 1859年)
1941年 - ミッシャ・レヴィツキ、ピアニスト(生年 1898年)
1942年 - イザベラ・ブラックモーア、宣教師(生年 1863年)
1942年 - 金ギョン天、朝鮮の独立運動家(生年 1888年)
1944年 - ジョン・マルドゥーン、ラグビーユニオン選手(生年 1896年)
1944年 - 細谷資氏、軍人(生年 1858年)
1945年 - 佐々木積、俳優(生年 1885年)
1945年 - 花田仲之助、陸軍参謀本部第2部の情報将校(中佐)、教育者(没年 1860年)
1945年 - バートラム・ラムゼー、イギリス海軍の士官(没年 1945年)
1949年 - ディナム・ヴィクトール・フューメ、作曲家・オルガニスト(没年 1867年)
1950年 - エミール・ヤニングス、俳優(生年 1884年)
1951年 - 遠山郁三、皮膚科学者(生年 1877年)
1953年 - 上杉憲章、米沢上杉家15代目当主(生年 1876年)
1953年 - グッチオ・グッチ、起業家、「グッチ」の創業者(生年 1881年)
1957年 - ウィルソン・ブラウン、軍人(生年 1882年)
1957年 - 林文慶、医師、実業家、教育・社会運動家(生年 1869年)
1960年 - ファウスト・コッピ、自転車プロロードレース選手(生年 1919年)
1960年 - フリードリヒ・アドラー、社会主義者・政治家(生年 1879年)
1963年 - ディック・パウエル、俳優(生年 1904年)
1963年 - フェルナンド・アルティマーニ、陸上競技選手(生年 1893年)
1963年 - ジャック・カーソン、アメリカ合衆国の俳優(生年 1910年)
1966年 - 藤蔭静樹、舞踏家(生年 1880年)
1966年 - エドウィン・スワテック、競泳、水球選手(生年 1885年)
1966年 - 楯甲新蔵、大相撲力士(生年 1908年)
1968年 - 斎藤宗次郎、「雨ニモマケズ」のモデルとされる人物(生年 1877年)
1968年 - クーノ・ホフマイスター、天文学者(生年 1892年)
1970年 - ピエール・フランカステル、美術史家、美術評論家、芸術社会学の創始者の一人(生年 1900年)
1970年 - 矢野仁一、日本の東洋史学者(生年 1872年)
1970年 - 緋縅力弥、大相撲力士(生年 1922年)
1976年 - 檀一雄、小説家(生年 1912年)
1978年 - アルノルト・ハウザー、美術史学者(生年 1892年)
1986年 - ビル・ベック、メジャーリーグベースボール球団オーナー(生年 1914年)
1987年 - 杉本勝次、政治家(生年 1895年)
1988年 - エドモンド・ブリスコ・フォード、生態学者、遺伝学者(生年 1901年)
1991年 - 野間宏、小説家(生年 1915年)
1993年 - 田中浩、俳優(生年 1934年)
1995年 - ヘンリー・グラハム・シャープ、フィギュアスケート選手(生年 1917年)
1995年 - モハメド・シアド・バーレ、ソマリア大統領(生年 1919年)
1999年 - 清元志寿太夫、清元節太夫(生年 1898年)
1999年 - ロルフ・リーバーマン、作曲家(生年 1910年)
2000年 - パトリック・オブライアン、小説家(生年 1914年)
2000年 - ナット・アダレイ、ジャズコルネット奏者(生年 1931年)
2001年 - 島上善五郎、政治家(生年 1903年)
2002年 - 桂歌之助 (2代目)、落語家(生年 1946年)
2002年 - アーミ・アーヴィッコ、モデル、歌手(生年 1958年)
2004年 - 桂枝助、落語家(生年 1943年)
2005年 - 本多逸郎、プロ野球選手、監督(生年 1931年)
2006年 - 近藤貞雄、プロ野球選手、監督(生年 1925年)
2007年 - 中居英太郎、政治家(生年 1917年)
2007年 - 浅井孝祐、オートレース選手(生年 1938年)
2008年 - ナラーティワートラーチャナカリン、タイの王族(生年 1923年)
2009年 - 平木隆三、元サッカー選手、サッカー指導者(生年 1931年)
2009年 - マリア・デ・ジェズス、2008年11月26日 - 2009年1月2日の長寿世界一(生年 1893年)
2009年 - 市川治、声優(生年 1936年)
2012年 - 真樹日佐夫、漫画原作者、小説家、空手家(生年 1940年)
2013年 - 高野裕良、プロ野球選手(生年 1924年)
2014年 - 追風山裕邦、大相撲力士(生年 1938年)
2014年 - ハーラル・ヌーギセクス、軍人(生年 1921年)
2014年 - 井上安雄、プロ野球選手(生年 1931年)
2016年 - 東田正義、プロ野球選手(生年 1945年)
2017年 - ダリル・スペンサー、プロ野球選手、コーチ(生年 1929年)

今日は初夢の日

1月3日って何の日?

$
0
0
☆今日は「戊辰戦争開戦の日」。ある意味革命の中でも、これまでのリーダーであった慶喜を追撃する開戦の日。
そして、箱根駅伝復路の日ですね。昨日は東洋大が勝ちましたが、さて今日は? 青学は難しそう。東海大あたりが伸びてくるかもですね。

【今日の記念日】
●瞳の日
眼鏡・コンタクトレンズの業界が制定。
「ひ(1)とみ(3)」の語呂合せ。
●駆け落ちの日
1938(昭和13)年のこの日、女優の岡田嘉子と杉本良吉が、樺太の国境を越えてソ連へ亡命した。
●戊辰戦争開戦の日
1868(慶応4)年のこの日、戊辰戦争が始った。
京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘したが、装備で劣る旧幕府軍は敗退し、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃した。
 
▼(旧)元始祭
天孫降臨・天皇の位の元始を祝って宮中三殿で天皇が親祭する祭。
1874(明治7)年から1948(昭和23)年までは祝祭日となっていた。
 

【今日の催事・イベント】
■箱根駅伝復路( 日本)
■NHKニューイヤーオペラコンサート( 日本)
■ライスボウル(1984年 - )アメリカンフットボールの社会人王者と学生王者が対戦し、日本一を決める

【今日の運勢ランキング】
 

【今日のできごと】
1521年 - ローマ教皇レオ10世が回勅『デチェト・ロマヌム・ポンティフィチェム』でマルティン・ルターの破門を通告。
1615年 - 大坂冬の陣にて、真田丸の戦いが行われる。
1777年 - アメリカ独立戦争: プリンストンの戦い行われる。
1818年 - 金星が木星面を通過する。惑星同士の通過・掩蔽は、これを最後に2065年11月22日までの247年間の長い空白期間に突入する。
1833年 - イギリスが軍艦「スレイオー」をフォークランド諸島に派遣、無血占領し同島のイギリスによる実効支配はじまる。
1848年 - ジョセフ・ジェンキンス・ロバーツがリベリア共和国の初代大統領に就任。
1868年(慶応3年12月9日) - 王政復古の大号令。
1888年 - 当時世界最大の望遠鏡であるリック天文台の屈折望遠鏡で最初の観測が行われる。
1899年 - 英語の"automobile"(自動車)という単語が、ニューヨーク・タイムズ紙の広告ではじめて使用される。
1901年 - アンドリュー・カーネギーがカーネギー財団を設立。
1929年 - 新潟県西頸城郡海岸で大暴風雪のため、30余人の死傷者が出る。
1932年 - 日本軍が錦州(中国北東部)を占拠し、北京に接近。
1935年 - 常設国際司法裁判所判事、安達峰一郎博士の葬儀がハーグで挙行
1938年 - 女優・岡田嘉子が演出家・杉本良吉と共に北緯50度の樺太国境を超えてソ連に越境する。
1951年 - 「第1回NHK紅白歌合戦」がラジオ放送。2年後から大晦日放送に。
1954年 - イタリアの公共放送会社RAIがテレビ放送を開始。
1958年 - イギリス連邦内の自治国として西インド連邦が成立。
1958年 - エベレスト初登頂のエドモンド・ヒラリーが南極点に到達。
1959年 - アラスカ準州が昇格して、アメリカ合衆国49番目の州・アラスカ州となる。
1961年 - アメリカ合衆国がキューバと国交断絶。
1962年 - ローマ教皇ヨハネ23世がフィデル・カストロを破門。
1964年 - 連続殺人犯西口彰を逮捕。
1969年 - 唐十郎主宰の劇団・状況劇場が、東京都の中止命令を無視して新宿中央公園にテントを張り公演を実施。都市公園法違反で現行犯逮捕。
1972年 - 日米繊維協定調印。
1976年 - 経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約が発効する。
1977年 - アップルコンピュータが創業。
1977年 - 日本で青酸コーラ無差別殺人事件発生。
1990年 - パナマ侵攻: パナマのマヌエル・ノリエガ将軍がアメリカ軍に投降。
1993年 - ジョージ・H・W・ブッシュ米国大統領とボリス・エリツィンロシア大統領、第二次戦略兵器削減条約(START II)に調印。
1999年 - アメリカの火星探査機「マーズ・ポーラー・ランダー」が打ち上げ。
2004年 - フラッシュ航空604便墜落事故
2009年 - イスラエル軍がガザ地区への侵攻を開始。
2009年 - ガーナ大統領選挙の決選投票。野党、国民民主会議のジョン・アッタ・ミルズ元副大統領が当選。
2011年 - シンガポールの通商産業省が、2010年の国内総生産(GDP)成長率を、過去最高の14.7%(推計値)と発表

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
紀元前106年 - マルクス・トゥッリウス・キケロ、政治家(没年 紀元前43年)
1763年 - ジョゼフ・フェッシュ、カトリック教会司祭(没年 1839年)
1836年(天保6年11月15日) - 坂本龍馬、幕末の志士(没年 1867年)
1840年 - ダミアン、カトリック教会司祭(没年 1889年)
1861年 - アーネスト・レンショー、テニス選手(没年 1899年)
1873年 - 小林一三、実業家、阪急阪神東宝グループ創業者(没年 1957年)
1876年 - ヴィルヘルム・ピーク、ドイツ民主共和国(東ドイツ)大統領(没年 1960年)
1883年 - クレメント・アトリー、第62・63代イギリス首相(没年 1967年)
1887年 - アウグスト・マッケ、画家(没年 1914年)
1889年 - 河上丈太郎、政治家(没年 1965年)
1892年 - J・R・R・トールキン、作家(没年 1973年)
1896年 - ジェイ・ラッシュ、農学者、生物学者(没年 1982年)
1897年 - ポーラ・ネグリ、女優(没年 1987年)
1905年 - 高松宮宣仁親王、皇族(没年 1987年)
1905年 - 三岸節子、洋画家(没年 1999年)
1906年 - 豊田四郎、映画監督(没年 1977年)
1908年 - レイ・ミランド、俳優(没年 1986年)
1908年 - 篠田康雄、神職(没年 1997年)
1911年 - ジョン・スタージェス、映画監督(没年 1992年)
1911年 - 吉田義夫、俳優(没年 1986年)
1917年 - 霧立のぼる、女優(没年 1972年)
1920年 - 遠藤彰、日本の神学者(没年 2009年)
1923年 - 三好主、プロ野球選手
1926年 - ジョージ・マーティン、音楽プロデューサー(没年 2016年)
1926年 - 平井龍、政治家(没年 2008年)
1927年 - 西本裕行、俳優、声優(没年 2015年)
1929年 - セルジオ・レオーネ、映画監督(没年 1989年)
1929年 - ゴードン・ムーア、工学者
1931年 - 道場六三郎、料理人
1933年 - 5代目三遊亭圓楽、落語家(没年 2009年) ※戸籍上の生年月日であり、実際は1932年12月29日生まれ。
1933年 - 加藤明、元バレーボール選手、監督(没年 1982年)
1936年 - 房錦勝比古、大相撲力士(没年 1993年)
1937年 - 山本學、俳優
1939年 - 藤村志保、女優
1940年 - 入交昭一郎、実業家
1940年 - ゼンジー北京、マジシャン
1940年 - 森村桂、作家(没年 2004年)
1941年 - 天地総子、歌手
1941年 - 岩下志麻、女優
1941年 - 横路孝弘、政治家、弁護士
1941年 - 水谷寿伸、元プロ野球選手
1941年 - 三沢今朝治、元プロ野球選手
1943年 - ヴァン・ダイク・パークス、ミュージシャン
1943年 - 牧勝彦、元プロ野球選手
1943年 - エイドリアン・ギャレット、元プロ野球選手
1943年 - 鳥居ユキ、ファッションデザイナー
1945年 - 長谷川一夫、元プロ野球選手(没年 2013年)
1946年 - 日野元彦、ミュージシャン
1946年 - ジョン・ポール・ジョーンズ、レッド・ツェッペリンのベーシスト
1947年 - 福本万一郎、プロ野球選手
1947年 - 細田正彦、プロ野球選手
1948年 - 芹澤廣明、音楽プロデューサー、ミュージシャン
1948年 - 中村晃子、歌手、女優
1948年 - 末永吉幸、元プロ野球選手
1948年 - 荻原久男、プロ野球選手
1950年 - 湖川友謙、キャラクターデザイナー、アニメーション演出家
1950年 - 南出喜久治、弁護士
1953年 - 桑田健秀、バスケットボール選手、指導者
1954年 - 太田家元九郎、津軽三味線漫談家(没年 2014年)
1954年 - 高瀬春奈、女優
1954年 - 浜納一志、プロ野球選手
1955年 - 蓮池透、北朝鮮による拉致被害者家族連絡会(家族会)元副代表
1955年 - 青木政美、プロ野球選手
1955年 - 恒村勝美、プロ野球選手
1955年 - 久木山亮、プロ野球選手
1956年 - 小堺一機、タレント
1956年 - 鈴木富子、声優(没年 2003年)
1956年 - メル・ギブソン、俳優
1959年 - ダンカン、放送作家、タレント
1960年 - 中村れい子、女優
1960年 - 山崎浩子、元新体操選手
1961年 - 日下部みどり子、トラベルライター
1961年 - 津賀有子、声優
1961年 - 柳葉敏郎、俳優
1963年 - ケラリーノ・サンドロヴィッチ、演出家、脚本家、ナイロン100℃主宰
1964年 - 堀江敏幸、小説家
1964年 - 宮田奈保美、キャラクターデザイナー
1964年 - 竹本修、プロ野球選手
1965年 - 笠浩史、政治家
1966年 - 智田裕一、フジテレビ記者、元アナウンサー
1966年 - ルイス・ソーホー、元メジャーリーガー
1967年 - 野島卓、フジテレビアナウンサー
1967年 - 若村麻由美、女優
1967年 - 一色正春、海上保安官
1967年 - なうい洋一、歌手
1969年 - ミハエル・シューマッハ、F1ドライバー
1969年 - 山本和枝、イラストレーター、ゲームクリエイター
1969年 - 吉田栄作、俳優
1969年 - 名洗将之、プロ野球選手
1969年 - 北浦共笑、女優
1970年 - 長井秀和、お笑いタレント
1970年 - パク・ソニョン、声優
1972年 - 私屋カヲル、漫画家
1973年 - 川越美和、女優(没年 2008年)
1973年 - 秋山和彦、SASUKEオールスターズ
1974年 - 伊藤健太郎、声優
1974年 - アレサンドロ・ペタッキ、自転車プロロードレース選手
1975年 - 川上稔、ライトノベル作家、ゲームクリエイター
1975年 - 佐野榮太郎、情報技術者、ソフトウェア作家
1975年 - 麻枝准、シナリオライター、作詞家、作曲家
1975年 - トーマ・バンガルテル、ミュージシャン(ダフト・パンク)
1976年 - 前田浩継、元プロ野球選手
1977年 - 飯塚雅弓、声優
1977年 - 小沢真珠、女優
1977年 - A.J.バーネット、メジャーリーガー
1978年 - リヤ・ケベデ、スーパーモデル、女優
1979年 - 田中理恵、声優
1979年 - ベリッシモ・フランチェスコ、料理研究家、タレント
1979年 - マイケル・レストビッチ、プロ野球選手
1981年 - イーライ・マニング、アメリカンフットボール選手
1982年 - 増田和也、テレビ東京アナウンサー
1983年 - 長谷川凛、ストリッパー
1984年 - 橋本まい、声優
1984年 - フィリプ・ザレウシキー、フィギュアスケート選手
1987年 - 麗奈、女優
1987年 - 小神野由佳、グラビアアイドル
1988年 - 中村尚史、野球選手
1988年 - ジョニー・エヴァンス、サッカー選手
1988年 - チョン・ヨンヒョク、フィギュアスケート選手
1988年 - カロリーナ・ヘルマン、フィギュアスケート選手
1988年 - 山本和臣、声優
1989年 - 梅田彩佳、アイドル(元AKB48、NMB48)
1989年 - 内村航平、体操選手
1989年 - アレックス・D・リンツ、俳優
1990年 - ハンター・セルベンカ、メジャーリーガー
1990年 - ジョゼ・ピエール・ヴンギディガ、サッカー選手
1990年 - 古川洋介、俳優
1990年 - 柿谷曜一朗、サッカー選手
1990年 - 深谷知広、競輪選手
1992年 - ダグ・マクダーモット、バスケットボール選手
1993年 - 糖果、歌手
1993年 - 南武果歩、レースクイーン、モデル
1993年 - 飯塚尚利、俳優
1994年 - 吹田祐実、ファッションモデル
1994年 - 耿冰娃、フィギュアスケート選手
1995年 - 塩野瑛久、俳優
1995年 - 中村優花、バスケットボール選手
1997年 - 澤畠流星、子役、俳優
2002年 - 木内舞留、女優、タレント
生年不明 - 藤井まき、アニメーター
生年不明 - 秋乃武彦、イラストレーター
生年不明 - 民安ともえ、声優
生年不明 - 高山春夫、声優
生年不明 - 小幡記子、声優
生年不明 - 根本央紀、声優
生年不明 - 英田サキ、小説家

【今日の花言葉】
◆花サフラン Spring Crocus
花言葉:悔いなき青春

◆水仙 Narcissus / Daffodil
花言葉:エゴイズム

◆千両 Chloranthus glaber makino(学名)
花言葉:裕福,利益

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
236年 - アンテルス、ローマ教皇
1028年(万寿4年12月4日) - 藤原道長、平安時代の公卿、太政大臣(生年 966年)
1028年(万寿4年12月4日) - 藤原行成、平安時代の公家、三蹟の1人(生年 972年)
1241年 - ヘルマン2世、テューリンゲン方伯(生年 1222年)
1322年 - フィリップ5世、フランス王(生年 1293年)
1437年 - キャサリン・オブ・ヴァロワ、イングランド王ヘンリー5世の妃(生年 1401年)
1571年 - ヨアヒム2世、ブランデンブルク選帝侯(生年 1505年)
1641年 - エレミア・ホロックス、天文学者(生年 1618年)
1654年(承応2年11月15日) - 松永貞徳、俳諧師(生年 1571年)
1785年 - バルダッサーレ・ガルッピ、作曲家(生年 1706年)
1795年 - ジョサイア・ウェッジウッド、陶芸家(生年 1730年)
1823年 - ヨハン・アルガイエル、チェスプレイヤー(生年 1763年)
1826年 - ルイ=ガブリエル・スーシェ、ナポレオン戦争期のフランス軍元帥(生年 1770年)
1852年 - ルイ・ブライユ、点字の開発者(生年 1809年)
1870年 - アレン・トリンブル、オハイオ州知事(生年 1783年)
1908年 - チャールズ・ヤング、天文学者(生年 1834年)
1914年 - ラウール・プーニョ、音楽教師、作曲家、オルガニスト(生年 1852年)
1918年 - 千家尊福、宗教家、第17代東京府知事(生年 1845年)
1923年 - ヤロスラフ・ハシェク、小説家(生年 1883年)
1931年 - ジョゼフ・ジョフル、フランス陸軍の元帥(生年 1852年)
1933年 - ヴィルヘルム・クーノ、ドイツ首相(生年 1876年)
1942年 - 武内桂舟、挿絵画家(生年 1861年)
1942年 - ユーリ・コニュス、作曲家、ヴァイオリニスト(生年 1869年)
1945年 - エドガー・ケイシー、予言者(生年 1877年)
1945年 - ジョージ・ストーン、メジャーリーガー(生年 1877年)
1946年 - カール・グスタフ・ヴィット、天文学者(生年 1866年)
1946年 - ウィリアム・ジョイス、「ホーホー卿」の異名で有名なプロパガンダ放送アナウンサー(生年 1906年)
1956年 - アレクサンドル・グレチャニノフ、作曲家(生年 1864年)
1956年 - ヨーゼフ・ヴィルト、ドイツ国首相(生年 1879年)
1959年 - 和田英作、洋画家(生年 1874年)
1960年 - ヴィクトル・シェストレム、映画監督(生年 1879年)
1963年 - 石原忍、医学者、眼科医(生年 1879年)
1967年 - メアリー・ガーデン、ソプラノ歌手(生年 1874年)
1967年 - ジャック・ルビー、リー・ハーヴェイ・オズワルドを暗殺した人物(生年 1911年)
1974年 - 園池公致、小説家(生年 1886年)
1978年 - 三宅大輔、野球選手、元プロ野球監督(生年 1893年)
1979年 - コンラッド・ヒルトン、ヒルトン創業者(生年 1887年)
1980年 - 星島二郎、政治家、第47代衆議院議長(生年 1887年)
1981年 - アリス・オブ・オールバニ、イギリスの王族(生年 1883年)
1981年 - 北原泰作、部落解放運動家(生年 1906年)
1982年 - 北村寿夫、脚本家、児童文学作家(生年 1895年)
1988年 - ローゼ・アウスレンダー、詩人(生年 1901年)
1991年 - ルーク・アップリング、メジャーリーグベースボール選手(生年 1907年)
1994年 - フランク・ベルナップ・ロング、小説家(生年 1903年)
1996年 - 古屋茂、数学者(生年 1916年)
2000年 - 山口勇子、作家(生年 1916年)
2000年 - 岩崎哲郎、プロ野球選手(生年 1933年)
2001年 - 桂三木助(四代目)、落語家(生年 1957年)
2004年 - テーラー・ダンカン、元プロ野球選手(生年 1953年)
2005年 - ウィル・アイズナー、アメリカン・コミックの漫画家(生年 1917年)
2005年 - 林裕章、吉本興業会長(生年 1942年)
2007年 - ヤーノシュ・フュルスト、指揮者(生年 1935年)
2008年 - 崔堯森、プロボクサー(生年 1972年)
2009年 - パット・ヒングル、俳優(生年 1924年)
2009年 - 永田寿康、日本の元衆議院議員(生年 1969年)
2011年 - 吉村光夫、元TBSアナウンサー、鉄道愛好家、鉄道友の会理事(生年 1926年)
2014年 - やしきたかじん、歌手、タレント、司会者(生年 1949年)
2014年 - 海原しおり、漫才師(海原さおり・しおり)(生年 1955年)
2016年 - 真田英彦、日本の経営学者、大阪大学名誉教授(生年 1939年)

1月4日って何の日?

$
0
0
☆今日は「官公庁御用始め」。今日から仕事の方も多いかと思います。通勤電車復活、気分はまだお正月が残っている、かもですねえ。

【今日の記念日】
●官公庁御用始め
官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。
1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなる。
通常は1月4日であるが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となる。

●取引所大発会
証券取引所での新年初めての立ち会い。かつてはこの日は午前中(前場)で取引を終了していたが、2010年以降は終日取引となった。
かつては1月6日だったが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更された。
1月4日が土・日曜日の場合は、その直後の営業日となる。

▼石の日,ストーンズデー
「い(1)し(4)」の語呂合せ。
この日に、地蔵・狛犬・墓石など願いがかけられた石に触れると、願いが叶うと言われている。

▼独立記念日 [ミャンマー]
1948(昭和23)年のこの日、イギリスから独立してビルマ連邦となった。
1989年6月に国号を「ミャンマー連邦」に改称した。
 

【今日の催事・イベント】
■新日本プロレスは毎年この日、東京ドームにて正月興行の「WRESTLE KINGDOM」を行っており、プロレスファンからは「1.4(いってんよん)」の愛称で親しまれている。
 
■第65回記念徳島駅伝
 
【今日の運勢ランキング】
 

【今日のできごと】
1642年 - イングランド王チャールズ1世が反国王派の5人の議員を逮捕しようとして失敗。議会派と王党派の内戦・イングランド内戦が始まる。
1698年 - ロンドンのホワイトホール宮殿の大半が火事により焼失。
1877年 - 地租改正反対一揆の頻発により、地租を地価の3%から2.5%に引き下げ。
1879年 - 明治政府が、平安時代から実施されていた梟首刑(晒し首)を廃止。
1882年 - 日本で「軍人勅諭」が発布される。
1884年 - ロンドンでフェビアン協会設立。
1894年 - 露仏同盟が正式に成立。
1896年 - ユタ準州が昇格してアメリカ合衆国45番目の州・ユタ州となる。
1903年 - 電流戦争: トーマス・エジソンの会社がサーカスの象トプシーを電気ショックにより処刑。
1927年 - 武漢の民衆が漢口英租界を占領
1932年 - インドの植民地政府が国民会議派を非合法化し、マハトマ・ガンディーら指導者を逮捕。
1936年 - アメリカの音楽雑誌『ビルボード』が世界初の音楽ヒットチャートを発表。
1941年 - 皖南事変。中国共産党の新四軍を中国国民党軍が攻撃。
1946年 - GHQが軍人・戦犯・軍国主義者・政治家などの公職追放を指示。
1948年 - ビルマ(現在のミャンマー)がイギリスから独立し、ビルマ連邦共和国が成立。
1948年 - 日本とアメリカの間で国際電話が開通。
1951年 - 朝鮮戦争: 中華人民共和国軍と北朝鮮軍がソウルを占領。
1952年 - 第二次中東戦争: イギリス軍がスエズ運河を閉鎖。
1955年 - ビキニ被災補償でアメリカ合衆国が200万ドルの慰謝料を支払うことが日米の間で公文交換される。
1956年 - アメリカ政府が在日米地上軍の削減を発表。
1958年 - 前年に打ち上げられたソ連の人工衛星スプートニク1号が大気圏に再突入し消滅。
1959年 - ソ連の月探査機「ルナ1号」が月近傍を通過した後、史上初の人工惑星となる。
1968年 - 東証株価指数の基準日。この日の時価総額を100として算出する。
1977年 - 青酸コーラ無差別殺人事件。
1979年 - ダグラス・グラマン事件: アメリカ証券取引委員会で、グラマン社が自社の早期警戒機の売り込みのため日本の政府高官に不正資金を渡したことを告発。
1980年 - ソ連のアフガニスタン侵攻に対して、カーター米大統領が報復措置・穀物輸出削限等を表明。
1984年 - 日本の都市銀行13行の相互接続サービス「BANCS」が運用開始。
1989年 - シドラ湾事件。シドラ湾上空でアメリカ海軍部隊とリビア空軍が交戦し、リビア空軍機2機が撃墜される。
1991年 - 中華人民共和国の梅里雪山で、日中合同登山隊が大量遭難死。
1995年 - オウム真理教被害者の会会長VX襲撃事件。
2004年 - NASAの火星探査機「スピリット」が火星表面に着陸。
2005年 - 軽自動車のナンバープレートの分類番号3桁化、希望番号制を実施(自家用のみ)。
2006年 - 東京三菱銀行とUFJ銀行とが合併した、三菱東京UFJ銀行(現:三菱UFJ銀行)が営業開始。
2007年 - ナンシー・ペロシが女性として初めてアメリカ合衆国下院議長に就任。
2009年 - インドネシア東部のニューギニア島沖でマグニチュード7.6の地震が発生[1]。(ニューギニア島沖地震)
2010年 - アラブ首長国連邦のドバイで、ブルジュ・ハリーファ(世界一高い超高層ビル)が完成。
2018年 - 日本相撲協会臨時評議員会において、貴乃花親方の理事解任、役員待遇委員への降格が決議。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
968年(乾徳5年12月2日) - 真宗、北宋第3代皇帝(没年 1022年)
1076年 - 哲宗、北宋第7代皇帝(没年 1100年)
1602年(慶長6年閏11月11日)- 藤堂高次、第2代津藩主(没年 1676年)
1643年 - アイザック・ニュートン、科学者(没年 1727年)
1710年 - ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ、作曲家(没年 1736年)
1753年(宝暦2年12月1日)- 黒田治之、第7代福岡藩主(没年 1781年)
1785年 - ヤーコプ・グリム、文献学者、グリム兄弟の兄(没年 1863年)
1809年 - ルイ・ブライユ、点字の開発者(没年 1852年)
1813年 - アレクサンダー・フォン・バッハ、政治家(没年 1893年)
1848年(弘化4年11月28日) - 桂太郎、第11・13・15代内閣総理大臣(没年 1913年)
1874年 - ヨセフ・スク、作曲家(没年 1935年)
1882年 - 梅津美治郎、陸軍大将(没年 1949年)
1886年 - 高畠素之、社会思想家(没年 1928年)
1889年 - 夢野久作、小説家(没年 1936年)
1896年 - エヴァレット・ダークセン、アメリカ合衆国上院少数党院内総務(没年 1969年)
1896年 - アンドレ・マッソン、画家(没年 1987年)
1898年 - 山縣昌夫、船舶工学者(没年 1981年)
1900年 - ジェームズ・ボンド、鳥類学者(没年 1989年)
1901年 - C・L・R・ジェームズ、作家、ジャーナリスト(没年 1989年)
1902年 - 阿部武雄、作曲家(没年 1968年)
1903年 - 古井喜実、内務官僚、政治家(没年 1995年)
1912年 - 小柳勇、政治家(没年 2005年)
1913年 - マリエトア・タヌマフィリ2世、サモア大首長(没年 2007年)
1915年 - 桑野通子、女優(没年 1946年)
1919年 - 平野愛子、歌手(没年 1981年)
1919年 - 三田政夫、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1922年 - 山田風太郎、小説家(没年 2001年)
1927年 - ラウロ・フレッド・カヴァゾス、政治家、医学者、教育者
1929年 - ギュンター・シャボフスキー、ドイツ社会主義統一党政治局員(没年 2015年)
1930年 - 武井保雄、元武富士会長(没年 2006年)
1932年 - カルロス・サウラ、映画監督
1933年 - 石橋雅史、俳優、武道家、空手家(没年 2018年)
1933年 - 市川昭介、作曲家(没年 2006年)
1933年 - ポール・ヴィリリオ、哲学者
1935年 - 宇野郁夫、日本生命保険会長
1935年 - フロイド・パターソン、プロボクサー(没年 2006年)
1938年 - 藤田小女姫、占い師(没年 1994年)
1940年 - 高行健、小説家
1940年 - 黒岩秩子、政治家
1940年 - 河野高明、プロゴルファー(没年 2010年)
1940年 - バート・シャーリー、元プロ野球選手
1940年 - ブライアン・ジョゼフソン、物理学者
1940年 - ヘルムート・ヤーン、建築家
1944年 - 子門真人、歌手
1944年 - チャーリー・マニエル、元プロ野球選手
1944年 - 山中巽、元プロ野球選手
1948年 - 大潮憲司、元大相撲力士
1948年 - 岡崎彰、天文学者
1948年 - 長井繁夫、元プロ野球選手
1948年 - 松原良明、プロ野球選手(没年 1988年)
1950年 - 丹古母鬼馬二、俳優
1950年 - 山口たか、政治家
1950年 - 横山忠夫、元プロ野球選手
1951年 - バーバラ・コクラン、元アルペンスキー選手
1952年 - 藤田賢治、プロ野球選手
1953年 - ノルベルト・アロンソ、元サッカー選手
1956年 - バーナード・サムナー、ミュージシャン(ニュー・オーダー)
1957年 - テレサ野田、元女優
1958年 - 三田紀房、漫画家
1958年 - 宮本亜門、演出家
1959年 - 本田優、元騎手、調教師
1960年 - マイケル・スタイプ、ミュージシャン(R.E.M.)
1960年 - マリーン、歌手
1962年 - ダンシング谷村、ものまねタレント
1963年 - トレイ・ヒルマン、元北海道日本ハムファイターズ監督、カンザスシティ・ロイヤルズ監督
1963年 - エレーナ・ワロワ、フィギュアスケート選手
1964年 - 竹内力、俳優
1964年 - アレクサンドル・ファデーエフ、フィギュアスケート選手
1965年 - イヴァン・アタル、俳優、映画監督
1965年 - 一本木蛮、漫画家
1965年 - ベス・ギボンズ、歌手(ポーティスヘッド)
1965年 - 中村達也、ミュージシャン
1965年 - 那州雪絵、漫画家
1965年 - ギー・フォルジェ、元テニス選手
1965年 - 宮下昌己、元プロ野球選手
1966年 - 上福元勤、元プロ野球選手(没年 2007年)
1967年 - インゴ、在日外国人タレント、俳優
1967年 - デビッド・トムズ、プロゴルファー
1967年 - ジョニー・ネルソン、元プロボクサー
1968年 - 松尾潔、音楽プロデューサー
1971年 - 柿崎順一、芸術家、フラワーアーティスト
1971年 - 佐藤裕幸、元プロ野球選手
1971年 - 山部太、元プロ野球選手
1974年 - アンドレアシュ・シュタルケ、騎手
1974年 - ダニーロ・ホンド、自転車競技選手
1974年 - 胡桃沢ひろこ、タレント、歌手
1975年 - シェイン・カーウィン、総合格闘家
1976年 - 杉久武、政治家
1976年 - グロテス・F・ニポポ、ミュージシャン(元トンガリキッズ)
1976年 - テッド・リリー、メジャーリーガー
1977年 - 水田竜子、演歌歌手
1977年 - デヴィッド・ミラー、自転車競技選手
1978年 - クリストファー・ギッセル、プロ野球選手
1978年 - ドミニク・フルバティ、テニス選手
1978年 - 中野洋昌、政治家
1979年 - 石崎琴美、カーリング選手
1979年 - 岡上和典、元プロ野球選手
1980年 - 高山梨香、元アナウンサー(テレビ西日本)
1980年 - 細川亨、プロ野球選手(東北楽天ゴールデンイーグルス)
1980年 - ヤロスラフ・ポポヴィッチ、自転車競技選手
1980年 - リカルド・デ・サンティス、野球選手
1980年 - ミゲル・モンテイロ、サッカー選手
1980年 - 遠藤明子、女性タレント
1981年 - 小原日登美、レスリング選手、ロンドンオリンピック金メダリスト
1982年 - 落合真理、モデル、元バレーボール選手
1982年 - パウロ・フェラーリ、サッカー選手
1982年 - 二橋純、ミュージカル俳優
1983年 - 植村花菜、歌手
1983年 - 近藤くみこ、お笑いタレント(ニッチェ)
1983年 - エバウド・シルバ・ドス・サントス、サッカー選手
1983年 - 中井義樹、サッカー選手
1983年 - 世武裕子、シンガーソングライター
1984年 - 岡田マリア、ラジオDJ、ファッションモデル
1984年 - 西田エリ、歌手
1985年 - 助川絵里奈、タレント、グラビアアイドル
1985年 - ロス・ターンブル、サッカー選手
1986年 - 加藤シルビア、アナウンサー
1986年 - 謝淑薇、テニス選手
1986年 - 柴田菜月、レースクイーン・女性モデル
1986年 - ジェームズ・ミルナー、サッカー選手
1987年 - GILLE、歌手
1989年 - ケビン・ピラー、メジャーリーガー
1989年 - グラハム・レイホール、レーシングドライバー
1990年 - トニ・クロース、サッカー選手
1990年 - 芦野祥太郎、プロレスラー
1990年 - アルベルト・パロスキ、サッカー選手
1990年 - イアゴ・ファルケ・シルバ、サッカー選手
1990年 - 呉宰碩、サッカー選手
1990年 - 山踊美輝、タレント
1991年 - パスカル・ボドマー、スキージャンプ選手
1992年 - 福永マリカ、女優、ファッションモデル
1992年 - ミシェル未来、アイドル(アイドリング!!!18号)
1992年 - クリス・ブライアント、メジャーリーガー
1992年 - メリー・ロー・レイエス、フィギュアスケート選手
1993年 - 衛藤美彩、歌手、グラビアアイドル(乃木坂46)
1995年 - マリア・イサベル、歌手
1997年 - 市來杏香、ボーカル、パフォーマー (元Flower、E-girls)
1997年 - 上村莉菜(欅坂46)
生年不明 - 味方冬樹、プロレスリングアナウンサー
生年不明 - 長谷川敦央、声優

【今日の花言葉】
◆ヒヤシンス<白> Hyacinth
花言葉:心静かな愛

◆ヒヤシンス<白> Hyacinth
花言葉:控え目な愛らしさ
◆シクラメン(篝火花)<ピンク> Cyclamen
花言葉:恥ずかしがり屋

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1564年(永禄6年12月20日)- 細川氏綱、室町幕府管領(生年 1514年)
1672年(寛文11年12月5日)- 佐竹義隆、第2代久保田藩主(1609年)
1786年 - モーゼス・メンデルスゾーン、哲学者(生年 1729年)
1825年 - フェルディナンド1世、両シチリア王(生年 1751年)
1829年(文政11年11月29日)- 酒井抱一、絵師(生年 1761年)
1877年 - コーネリアス・ヴァンダービルト、実業家(生年 1794年)
1880年 - アンゼルム・フォイエルバッハ、画家(生年 1829年)
1905年 - セオドア・トマス、指揮者(生年 1835年)
1906年 - 福地源一郎、ジャーナリスト(生年 1841年)
1912年 - 東久世通禧、政治家(生年 1834年)
1913年 - アルフレート・フォン・シュリーフェン、ドイツ陸軍参謀総長(生年 1833年)
1919年 - ゲオルク・フォン・ヘルトリング、第7代ドイツ国首相(生年 1843年)
1924年 - アルフレート・グリュンフェルト、ピアニスト、作曲家(生年 1852年)
1925年 - 平瀬作五郎、植物学者(生年 1856年)
1931年 - ロジャー・コナー、メジャーリーガー(生年 1857年)
1940年 - 根津嘉一郎 (初代)、実業家、東武鉄道オーナー(生年 1860年)
1941年 - アンリ・ベルクソン、哲学者(生年 1859年)
1953年 - 秩父宮雍仁親王、日本の皇族(生年 1902年)
1956年 - 西村真琴、ロボット学者(生年 1883年)
1960年 - アルベール・カミュ、小説家(生年 1913年)
1961年 - エルヴィン・シュレーディンガー、物理学者(生年 1887年)
1965年 - T・S・エリオット、詩人(生年 1888年)
1965年 - 加藤斌、元プロ野球選手(生年 1944年)
1969年 - ポール・チェンバース、ジャズベーシスト(生年 1935年)
1985年 - 久保寺雄二、元プロ野球選手(生年 1958年)
1986年 - フィル・ライノット、ロックンロール歌手・ベーシスト(シン・リジィ)(生年 1949年)
1988年 - リリー・ラスキーヌ、ハープ奏者(生年 1893年)
1993年 - 桂春蝶 (2代目)、落語家(生年 1941年)
1995年 - エドゥアルド・マータ、指揮者(生年 1942年)
2003年 - コンラッド・L・ホール、撮影監督(生年 1926年)
2003年 - イフラ・ニーマン、ヴァイオリニスト(生年 1923年)
2004年 - ジョーン・エイケン、児童文学作家(生年 1924年)
2006年 - マクトゥーム・ビン=ラーシド・アール=マクトゥーム、ドバイアミール・アラブ首長国連邦副大統領(生年 1943年)
2007年 - マレー・フィリューン、南アフリカ大統領(生年 1915年)
2007年 - ジョン・ウィスター・シンプソン、電子工学研究者(生年 1914年)
2008年 - 田村秀昭、元参議院議員、国民新党副代表(生年 1932年)
2009年 - ジゼール・サランディ、プロボクサー(生年 1987年)
2010年 - 山口彊、二重被爆が初認定された人物(生年 1916年)
2010年 - 永野茂門、陸上自衛隊の陸上幕僚長、日本の法務大臣(生年 1922年)
2010年 - 堂本元次、日本画家(生年 1923年)
2010年 - 山元勉、日本の衆議院議員(生年 1932年)
2010年 - ケイシー・ジョンソン、ソーシャライト(生年 1979年)
2010年 - 溝上恵、地震学者(生年 1936年)
2011年 - ミック・カーン、ミュージシャン(生年 1958年)
2015年 - 阿部昭吾、政治家(生年 1928年)
2015年 - 藤本信行、脚本家(生年 1957年)
2016年 - 三遊亭圓雀(5代目)、落語家(生年 1949年)
2016年 - 矢形勝洋、プロ野球選手(生年 1934年)
2017年 - ジョルジュ・プレートル、指揮者(生年 1924年)
2018年 - 星野仙一、元プロ野球選手(中日)・元プロ野球監督(中日・阪神)・野球解説者(生年 1947年)

今日は石の日

1月5日って何の日?

$
0
0
☆今日は「魚河岸初競り」。いつもこの日は話題になりますね。
 
【今日の記念日】
●囲碁の日
日本棋院が提唱。
「い(1)ご(5)」の語呂合せ。
 
●いちご世代の日,いちごの日
「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。
高校受験を控えた15歳の世代「いちご世代」にエールを送る日。
 
●紬の日
名瀬市(現 奄美市)で1978(昭和53)年から実施。
名瀬市ではこの日に成人式を行うことから、市民皆が特産の奄美大島紬の着物を着てその良さを再認識しようと制定された。
 
●シンデレラの日
1956(昭和31)年のこの日、女優・グレース・ケリーがモナコのレーニエ大公と婚約した。
 
●魚河岸初競り
各地の魚河岸で競りを開始する。
新年の初物として御祝儀相場が附けられる。

▼(旧)新年宴会
1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで行われていた、天皇が豊明殿に出御し、皇族・大勲位・親任官・勅任官および外国使臣を召して宴を賜った儀式。
民間でもこれにならって、この日に新年を祝う会を行うようになった。
 
▼初水天宮
毎月1・5・15日は水天の縁日で、一年で最初の縁日を「初水天宮」と言う。
 
【今日の催事・イベント】
【今日の運勢ランキング】
 

【今日のできごと】
1477年 - ブルゴーニュ戦争: ナンシーの戦い。ブルゴーニュ公シャルルが戦死し、ブルゴーニュ戦争が終結、ブルゴーニュ公国が消滅。
1649年 - ルイ十四世がパリから脱出。同日、三十年戦争の勇者コンデ親王に指令が出され、パリ市包囲開始。
1757年 - ロベール=フランソワ・ダミアンがフランス王ルイ15世の暗殺未遂事件を起こす。
1895年 - ドレフュス事件: ドイツのスパイとして有罪判決が下ったフランス陸軍大尉アルフレッド・ドレフュスが、不名誉除隊の上でデビルズ島に終身禁錮となる。
1904年 - 大阪朝日新聞に「天声人語」が登場。
1905年 - 日露戦争: 日本軍の乃木希典大将とロシア軍のステッセリ中将が水師営で会見。
1914年 - フォード・モーターが従業員の8時間労働と日給5ドルの最低賃金導入を発表。
1914年 - 定員の5倍を乗せていた駿河湾汽船「愛鷹丸」が沈没。死者121人。
1919年 - スパルタクス団蜂起。
1919年 - ドイツ労働者党(国家社会主義ドイツ労働者党〈ナチス〉の前身)結成。
1925年 - ネリー・ロスがワイオミング州知事に就任。初の女性州知事。
1927年 - 東京の日本大相撲協会が大阪大角力協会を合併。
1933年 - ゴールデン・ゲート・ブリッジの建設を開始。
1939年 - 平沼騏一郎内閣が発足。
1950年 - 日本人の海外渡航手続きがGHQから日本政府に移管。
1955年 - スクリーンの横縦比2.88:1のシネラマが東京の帝国劇場で初公演。
1956年 - モナコ大公レーニエ3世と女優グレース・ケリーとの婚約が発表される。
1963年 - 三八豪雪:秋田沖で猛烈に発達した低気圧により各地で被害。この日以降、日本海側が大雪となり連日鉄道が運休。
1964年 - ローマ教皇パウロ6世とコンスタンディヌーポリ全地総主教アシナゴラス1世が会談。東西教会が分裂以来1000年ぶりに和解へ。
1968年 - チェコスロバキアで共産党第一書記にアレクサンデル・ドゥプチェクが就任。「プラハの春」が始まる。
1969年 - 大型ばら積み貨物船「ぼりばあ丸」が千葉県野島崎沖で船体が二つに折れ、沈没。(ぼりばあ丸ショック)
1970年 - 公明党の竹入義勝委員長と矢野絢也書記長が、前年からの創価学会を含めた言論出版妨害事件をめぐって記者会見を行い、出版妨害の事実を全面否定。
1972年 - 米大統領リチャード・ニクソンがスペースシャトル計画を進行させることを正式に決定。
1974年 - 「日中貿易協定」調印。
1974年 - 職を失った東京山谷の労務者が台東区役所に押しかけて団交を行い、生活保護手当を獲得。
1976年 - 民主カンボジアが国名を「民主カンプチア」に変更。
1980年 - ヒューレット・パッカード社が同社初のパーソナルコンピュータを発表。
1982年 - 韓国で独立以来34年ぶりに夜間外出禁止令が解除。
1984年 - 中曽根康弘首相が靖国神社に参拝。現職首相の年頭参拝は戦後初。
1988年 - 六本木のディスコ「トゥーリア」で照明器具が落下し、3人が死亡、14人負傷。(六本木ディスコ照明落下事故)
1996年 - 村山富市首相が臨時閣議で退陣を表明。
2005年 - 準惑星エリスが発見される。
2007年 - 台湾高速鉄道(板橋駅 - 左営駅)が試験営業開始。
2007年 - 和歌山電鐵貴志駅の駅長に三毛猫の「たま」が就任。
2008年 - グルジア大統領選挙で、現職のミハイル・サアカシビリが再選される。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1209年 - リチャード、コーンウォール伯(没年 1272年)
1592年 - シャー・ジャハーン、ムガル帝国皇帝(没年 1666年)
1762年 - コンスタンツェ・モーツァルト、作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの妻(没年 1842年)
1767年 - ジャン=バティスト・セイ、経済学者(没年 1832年)
1772年 - バルタザール・カンペンガウゼン、政治家(没年 1823年)
1779年 - ゼブロン・パイク、探検家(没年 1813年)
1818年(文化14年11月29日) - 大久保一翁、幕臣、政治家(没年 1888年)
1838年 - カミーユ・ジョルダン、数学者(没年 1922年)
1846年 - ルドルフ・クリストフ・オイケン、哲学者(没年 1926年)
1849年 - ジェスロ・ティール、地質学者(没年 1924年)
1855年 - キング・キャンプ・ジレット、実業家、発明家、ジレット創業者(没年 1932年)
1864年 - バン・ジョンソン、アメリカン・リーグ初代会長(没年 1931年)
1864年 - ボブ・カラザーズ、メジャーリーガー(没年 1911年)
1866年 - ラモン・カザス、画家(没年 1932年)
1870年 - ビル・ダーレン、メジャーリーガー(没年 1950年)
1874年 - ジョセフ・アーランガー、生理学者(没年 1965年)
1876年 - コンラート・アデナウアー、西ドイツ首相(没年 1967年)
1880年 - ニコライ・メトネル、作曲家(没年 1951年)
1887年 - バーナード・リーチ、陶芸家、画家(没年 1979年)
1888年 - ラウリ・ピカラ、ペサパッロ考案者(没年 1981年)
1890年 - ベニー・カウフ、メジャーリーガー(没年 1961年)
1891年 - 浅沼誉夫、プロ野球監督(没年 1944年)
1897年 - 三木清、哲学者(没年 1945年)
1900年 - イヴ・タンギー、画家(没年 1955年)
1903年 - 田宮博、生理学者(没年 1984年
1905年 - 片岡球子、画家(没年 2008年)
1907年 - 佐藤寛子、内閣総理大臣佐藤栄作の妻(没年 1987年)
1908年 - 佐藤次郎、テニス選手(没年 1934年)
1909年 - スティーヴン・コール・クリーネ、数学者(没年 1994年)
1909年 - 進藤武松、彫刻家(没年 2000年)
1911年 - ジャン=ピエール・オーモン、俳優(没年 2001年)
1916年 - 赤根谷飛雄太郎、元プロ野球選手(没年 1969年)
1917年 - ヴィーラント・ワーグナー、演出家(没年 1966年)
1917年 - ジェーン・ワイマン、女優(没年 2007年)
1917年 - 片山栄次、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1917年 - 家村相太郎、プロ野球選手(没年 2005年)
1919年 - セヴェリーノ・ガッゼローニ、フルート奏者(没年 1992年)
1919年 - 相原守、プロ野球選手
1920年 - アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ、ピアニスト(没年 1995年)
1921年 - 土井勝、料理研究家(没年 1995年)
1921年 - ジャン、ルクセンブルク大公
1923年 - 文野朋子、女優(没年 1987年)
1925年 - 内田喜久、政治家
1925年 - 和田貞夫、政治家(没年 2016年)
1904年 - 平澤貞二郎、実業家、H氏賞創設者(没年 1991年
1927年 - 村上昭夫、詩人(没年 1968年)
1927年 - 萩原昭、プロ野球選手(没年 1993年)
1928年 - ズルフィカール・アリー・ブットー、パキスタン首相(没年 1979年)
1928年 - ウォルター・モンデール、第42代アメリカ合衆国副大統領
1929年 - 岸田衿子、詩人、童話作家(没年 2011年)
1931年 - ロバート・デュバル、俳優
1931年 - アルフレート・ブレンデル、ピアニスト
1932年 - ウンベルト・エーコ、哲学者、小説家(没年 2016年)
1932年 - 宜保愛子、自称霊能者(没年 2003年)
1932年 - 戸山為夫、調教師(没年 1993年)
1932年 - ライサ・ゴルバチョワ、ミハイル・ゴルバチョフの夫人(没年 1999年)
1933年 - 米山光男、プロ野球選手
1934年 - 玉置宏、司会者(没年 2010年)
1935年 - 人見武雄、元プロ野球選手
1935年 - 植村義信、元プロ野球選手
1935年 - 加納時男、政治家(没年 2017年)
1936年 - 浜慎二、ホラー漫画家
1937年 - 桑田武、元プロ野球選手(没年 1991年)
1937年 - 川原政数、元プロ野球選手
1938年 - フアン・カルロス1世、スペイン国王
1938年 - 坂崎一彦、元プロ野球選手(没年 2014年)
1938年 - グギ・ワ・ジオンゴ、作家
1939年 - 福塚勝哉、元プロ野球選手
1939年 - 井奥貞雄、国会議員
1940年 - 重松省三、元プロ野球選手
1940年 - 丸山完二、元プロ野球選手
1941年 - 宮崎駿、アニメーション作家
1941年 - 竹田利秋、高校野球指導者
1942年 - マウリツィオ・ポリーニ、ピアニスト
1943年 - 沢村忠、キックボクサー
1943年 - 安房直子、児童文学作家(没年 1993年)
1943年 - 長嶋亜希子、長嶋茂雄夫人(没年 2007年)
1945年 - 佐藤一誠、プロ野球選手
1946年 - ダイアン・キートン、女優
1946年 - 寬仁親王、皇族(没年 2012年)
1946年 - 元田昌義、プロ野球選手
1947年 - 石川好、ノンフィクション作家
1947年 - 高田美和、女優、歌手
1947年 - 石橋博良、ウェザーニュース創業者及び同社元取締役会長(没年 2010年)
1948年 - 高橋三千綱、小説家
1948年 - チャーリー・ハフ、メジャーリーガー・ナックルボール投手
1949年 - 五百蔵洋一、弁護士
1949年 - エーリヒ・ブック、フィギュアスケート選手
1949年 - 平林二郎、プロ野球選手
1950年 - クシストフ・ヴィエリツキ、登山家
1950年 - 永松潔、漫画家
1950年 - 辻正孝、プロ野球選手
1951年 - 桂きん枝、落語家
1955年 - 渡辺えり、女優、劇作家、演出家
1956年 - 榎木孝明、俳優
1956年 - 陳建一、中華料理(四川料理)の料理人、調理師、料理研究家
1958年 - 八神純子、シンガーソングライター
1959年 - 安藤光彰、騎手
1959年 - 片山恭一、小説家
1959年 - 高見恭子、タレント
1959年 - 森田信吾、漫画家
1960年 - 藤巻幸大、実業家(没年 2014年)
1961年 - 吉竹春樹、元プロ野球選手
1961年 - ヘンリー・コトー、元プロ野球選手
1961年 - 沖泰司、元プロ野球選手
1962年 - 賀萬里、美術家
1963年 - 姜文、俳優、映画監督
1965年 - 佐久間レイ、声優
1965年 - 岡元次郎、俳優
1966年 - 天野由梨、声優
1967年 - 森淳一、映画監督
1967年 - フレドリック・ノルドストローム、音楽プロデューサー、レコーディング・エンジニア、ヘヴィメタルミュージシャン
1968年 - 瀧川一郎、ギタリストミュージシャン
1968年 - 谷下和人、元プロ野球選手(没年 2008年)
1969年 - マリリン・マンソン、ハードロック歌手
1969年 - 川尻哲郎、プロ野球選手
1970年 - 田中敏弘、元野球選手
1971年 - 黒田硫黄、漫画家
1971年 - 高田万由子、タレント
1971年 - 服部幸男、競艇選手
1972年 - 楠本柊生、演出家、劇作家、脚本家、俳優
1973年 - 櫻井淳子、女優
1973年 - 宮澤篤司、歌手
1975年 - ブラッドリー・クーパー、俳優
1975年 - 阪本晋治、空手家
1975年 - 沙羅、ストリッパー
1976年 - ケビン・ウィット、元プロ野球選手
1976年 - ディエゴ・トリスタン、スペインのサッカー選手
1976年 - 浅沼晋太郎、声優、俳優、脚本家
1976年 - 瀬戸カトリーヌ、女優
1977年 - 矢沢ようこ、AV女優
1977年 - エリック・ヤング、プロ野球選手
1978年 - 是近敦之、俳優
1978年 - 園山真希絵、タレント、料理研究家
1979年 - 田中雅美、元水泳選手
1979年 - 中村明日美子、漫画家
1979年 - 元ちとせ、歌手
1979年 - 藤崎ルキノ、女優・歌手
1980年 - 生駒夕紀子、アナウンサー
1980年 - セバスティアン・ダイスラー、サッカー選手、ドイツ
1980年 - 大石昌良、シンガーソングライター
1981年 - 大久保卓朗、俳優
1982年 - 塚田真希、柔道・アテネオリンピック金メダリスト
1982年 - 青木宣親、プロ野球選手
1982年 - ドゥシャン・ルジック、野球選手
1983年 - 鈴木義広、プロ野球選手
1983年 - アーロム・バルディリス、プロ野球選手
1983年 - 橘田恵、野球選手
1983年 - 君塚大輔、プロバスケットボール選手
1983年 - 梶田宙、野球選手
1984年 - 長澤奈央、女優、タレント、歌手
1984年 - みく、ミュージシャン(アンティック-珈琲店-ボーカル)
1984年 - ライアン・オメラ、フィギュアスケート選手
1985年 - 小出由華、子役、タレント、女優、モデル
1986年 - 小池徹平、タレント、歌手
1986年 - J.P.アレンシビア、メジャーリーガー
1986年 - 津村明秀、騎手
1986年 - 沖樹莉亜、ファッションモデル
1987年 - 神咲アンナ、AV女優
1989年 - 府金重哉、俳優
1989年 - 大畠美咲、女子プロレスラー
1989年 - エドゥアルド・エスコバー、メジャーリーガー
1990年 - ホセ・イグレシアス、メジャーリーガー
1990年 - C.J.クロン、メジャーリーガー
1991年 - 国山ハセン、TBSアナウンサー
1991年 - 森遥香、フリーアナウンサー
1991年 - 土屋ひかる、ファッションモデル
1991年 - 岡田良菜、スノーボード選手
1991年 - 馬越幸子、女優、モデル、俳優
1991年 - イヴァン・ヴォロブエフ、アイスダンス選手
1993年 - 中谷将大、プロ野球選手
1994年 - 岡田怜志、俳優、タレント
1996年 - エマ・ボルジャー、女優
1996年 - 長谷川あかり、子役、女優、2007-2009年度てれび戦士[1]
1998年 - 飯豊まりえ、モデル、女優
1998年 - 伊藤元太、子役、タレント、2008-2010年度てれび戦士[2](没年 2016年)
2001年 - 春名真依、たこやきレインボーのメンバー
2011年 - 稲垣来泉、子役、モデル、女優
生年不明 - 藤沢カミヤ、漫画家
生年不明 - 奥井ゆうこ、声優
生年不明 - 藤本隆行、ナレーター、声優

【今日の花言葉】
◆三角草(雪割草) Hepatica
花言葉:忍耐

◆三角草(雪割草) Hepatica
花言葉:自信

◆臘梅,蝋梅(唐梅) Winter sweet
花言葉:ゆかしさ,慈しみ

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1066年 - エドワード懺悔王、イングランド王(生年 1004年頃)
1465年 - シャルル・ド・ヴァロワ、フランスの貴族、王族(生年 1394年)
1477年 - シャルル、ブルゴーニュ公(生年 1433年)
1517年 - フランチェスコ・フランチャ、画家(生年 1450年頃)
1589年 - カトリーヌ・ド・メディシス、フランス国王アンリ2世王妃(生年 1519年)
1634年(寛永10年12月6日) - 徳川忠長、駿府藩主(生年 1606年)
1731年(享保15年11月27日) - 徳川継友、第6代尾張藩主(生年 1692年)
1740年 - アントニオ・ロッティ、作曲家(生年 1667年)
1762年 - エリザヴェータ、ロシアのツァーリ(生年 1709年)
1855年 - ポラック・ミハーリ、建築家(生年 1773年)
1858年 - ヨーゼフ・ラデツキー、オーストリア軍人、ロンバルド=ヴェネト王国総督(生年 1766年)
1888年 - アンリ・エルツ、ピアニスト、作曲家(生年 1803年)
1910年 - レオン・ワルラス、経済学者(生年 1834年)
1915年 - 永倉新八、新撰組隊士(生年 1839年)
1919年 - 松井須磨子、女優(生年 1886年)
1922年 - アーネスト・シャクルトン、探検家(生年 1874年)
1933年 - カルビン・クーリッジ、第30代アメリカ合衆国大統領(生年 1872年)
1941年 - エミー・ジョンソン、女性パイロット(生年 1903年)
1943年 - ジョージ・ワシントン・カーヴァー、植物学者(生年 1864年)
1947年 - 永野修身、日本の海軍大臣、連合艦隊司令長官、軍令部長(生年 1880年)
1952年 - 西川正治、結晶学者(生年 1884年)
1954年 - ラビット・モランビル、元メジャーリーガー(生年 1891年)
1958年 - 湯浅禎夫、プロ野球監督(生年 1902年)
1962年 - ペル・トーレン、フィギュアスケート選手(生年 1885年)
1963年 - ロジャース・ホーンスビー、元メジャーリーガー(生年 1896年)
1965年 - 芳沢謙吉、外交官(生年 1874年)
1970年 - マックス・ボルン、物理学者(生年 1882年)
1970年 - ロベルト・ジェラール、作曲家(生年 1896年)
1978年 - 濱田庄司、陶芸家(生年 1894年)
1979年 - チャールズ・ミンガス、ベーシスト(生年 1922年)
1981年 - ハロルド・ユーリー、化学者(生年 1893年)
1981年 - ジェームズ・マーティン、技術者、企業家(生年 1893年)
1988年 - ピート・マラビッチ、バスケットボール選手(生年 1947年)
1994年 - 大西民子、歌人(生年 1924年)
1995年 - 福地泡介、漫画家(生年 1937年)
1995年 - 和達清夫、地球物理学者、歌人(生年 1902年)
1996年 - 川村晃、小説家(生年 1927年)
1997年 - ヴェロ・コプナー・ウィン=エドワーズ、動物行動学者(生年 1906年)
1998年 - ゲオルギー・スヴィリードフ、作曲家(生年 1915年)
2000年 - 小島剛夕、漫画家(生年 1928年)
2002年 - 広岡知男、野球選手、日本学生野球協会会長、日本アマチュア野球連盟会長(生年 1907年)
2006年 - 三浦敬三、プロスキーヤー(生年 1904年)
2007年 - 安藤百福、日清食品創業者(生年 1910年)
2007年 - 松川博爾、元プロ野球選手(生年 1926年)
2008年 - 宮崎奕保、曹洞宗大本山永平寺78世貫首(生年 1901年)
2011年 - 山下敬二郎、ロカビリー歌手(生年 1939年)
2012年 - 林光、作曲家(生年 1931年)
2014年 - 森本哲郎、評論家(生年 1925年)
2014年 - エウゼビオ、元サッカー選手(生年 1942年)
2015年 - 吉行あぐり、美容師(生年 1907年)
2015年 - ジャン=ピエール・ベルトワーズ、レーシングドライバー(生年 1937年)
2016年 - ピエール・ブーレーズ、作曲家・指揮者(生年 1925年)
2018年 - 津田延代、声優(生年 1921年)

今日は囲碁の日

2019年Amebaおみくじ

1月6日って何の日?

$
0
0
☆今日は「東京消防出初式」。出初式って見たことがないのですが、勇壮で、格好いい姿がテレビで流れますね。
ちなみに、今日が僕の2019年の初仕事の日です。安全祈願祭、新年会に行ってきます。
 
【今日の記念日】
●色の日
「い(1)ろ(6)」の語呂合せ。
色に関係する職業の人の記念日。

●ケーキの日
1879(明治12)年のこの日、上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をした。
 
●佐久鯉誕生の日
1746(延享3)年のこの日、信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神主に鯉料理を献上した日。この記録が「佐久鯉」の最古の記録とされている。
包道の子孫である篠澤明剛さんが制定。

●東京消防庁出初め式
年の初めに東京消防庁の消防署員らが消防動作の型等を演習・披露する行事。
1659(万治2)年正月4日に、旗本が率いる#定火消[じょうびけしが上野東照宮で1年の働きを誓ったこと由来とされている。

▼六日年越し
正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。
 
▼顕現日,エピファニー(Epiphany)
キリスト教の祝日。
東方の三博士が生まれたばかりのキリストを訪れ、キリストが神の子として公に現れた事を記念する日。この日の前日までがクリスマス節であり、クリスマスの飾り附けはこの日に外される。
 
▼良寛忌
禅僧・良寛の1831(天保2)年の忌日。
 
【今日の催事・イベント】
■糸満市新春マラソン
 
【今日の運勢ランキング】
 

【今日のできごと】
741年(天平12年12月15日) - 聖武天皇が都を恭仁京へ遷都する。
1066年 - イングランドのエドワード懺悔王が死去し、ハロルド2世が即位。
1355年 - 神聖ローマ皇帝カール4世がローマで戴冠。
1449年 - 東ローマ帝国最後の皇帝コンスタンティノス11世が即位。
1610年(慶長14年12月12日) - 有馬晴信がポルトガル船マードレ・デ・デウス号を焼き討ち。岡本大八事件の発端の一つとなる。
1649年 - イングランド内戦:ランプ議会(長期議会)が国王チャールズ1世の裁判を行うことを議決。
1838年 - サミュエル・モールス、アルフレッド・ヴェイルらが初めて電信の実験に成功。
1842年 - イギリスのカーブル撤退。アフガニスタンに侵攻したインドのイギリス軍に対するアフガン人の抵抗に、イギリス軍がアクバル=ハーンと協議、撤退を開始。しかし途中で攻撃を受け、4500人のイギリス軍は全滅。
1912年 - アメリカ合衆国議会がニューメキシコをアメリカ合衆国47番目の州として承認。
1912年 - アルフレート・ヴェーゲナーがドイツ地質学会で初めて大陸移動説を発表。
1926年 - ルフトハンザ航空設立
1929年 - セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国王アレクサンダル1世が憲法を停止して議会を解散、独裁制(英語版)を敷く。
1932年 - 春秋園事件。天竜・大ノ里ら32人の力士が相撲協会の体質改善などの要望書を相撲協会に提出。
1937年 - 名古屋城の金鯱の尾のうろこ110枚のうち58枚が剥ぎ取られているのを発見。同月27日に犯人を逮捕。
1941年 - フランクリン・ルーズベルト米大統領が年頭教書で「言論及び表現・信仰・欠乏・恐怖からの自由」(4つの自由(英語版))の演説を行う。
1948年 - ケネス・クレイボーン・ロイヤル米陸軍長官が「日本を極東における共産主義の防壁にする」と演説。
1949年 - 国連総会で中国の国共内戦への不介入を決議。
1950年 - イギリスが中華人民共和国を承認し、中華民国と断交。
1950年 - 二俣事件
1951年 - 江華良民虐殺事件
1967年 - ベトナム戦争: アメリカ海兵隊が南ベトナムでメコンデルタ作戦(英語版)を開始。
1968年 - 大相撲初場所の番付発表で、高見山が外国人力士として初めて入幕。
1975年 - 東京競馬場にてハイセイコーの引退式が行われる。
1976年 - 平安神宮放火事件。平安神宮本殿などが新左翼活動家の放火により全焼。
1977年 - 国鉄が「一枚のキップから」キャンペーン開始。
1978年 - 聖イシュトヴァーンの王冠がアメリカからハンガリーに返還される。
1995年 - アルカーイダによるテロ計画「ボジンカ計画」が事前に発覚する。
1998年 - 自由党結成。小沢一郎が党首に就任。
2001年 - 中央省庁再編。日本の中央省庁はこれまでの1府22省庁から1府12省庁に再編統合される。
2010年 - シーシェパードの高速船「アディ・ギル」が日本の調査捕鯨船「第2昭南丸」に衝突。
2012年 - 北朝鮮漂流船問題が発生。
2013年 - 小笠原諸島父島で世界初となるダイオウイカの生きている姿の撮影に成功。
2016年 - 朝鮮民主主義人民共和国が水素爆弾による核実験に成功と宣言。(北朝鮮の核実験 (2016年1月))
2018年 - 荻田泰永が日本人初の無補給、単独徒歩での南極点到達を達成[1]。
2018年 - 東シナ海の上海沖で石油タンカー・サンチ号が貨物船と衝突。(石油タンカー・サーンチーの衝突事故)

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1367年 - リチャード2世、イングランド王(没年 1400年)
1412年 - ジャンヌ・ダルク、フランスの国民的英雄、聖女(没年 1431年)
1745年 - ジャック・モンゴルフィエ、モンゴルフィエ兄弟の弟(没年 1799年)
1775年(安永3年12月5日)- 伊達斉村、第8代仙台藩主(没年 1796年)
1785年(天明4年11月26日)- 足代弘訓、国学者、歌人(没年 1856年)
1799年 - ジェデッドアイア・スミス、マウンテンマン(没年 1831年)
1803年 - アンリ・エルツ、作曲家、ピアニスト(没年 1888年)
1822年 - ハインリヒ・シュリーマン、考古学者(没年 1890年)
1828年 - ヘルマン・グリム、文化史家(没年 1901年)
1832年 - ギュスターヴ・ドレ、画家(没年 1888年)
1838年 - マックス・ブルッフ、作曲家(没年 1920年)
1842年 - クラレンス・キング、地質学者(没年 1901年)
1850年 - エドゥアルト・ベルンシュタイン、社会民主主義思想家、政治家(没年 1932年)
1856年 - ジュゼッペ・マルトゥッチ、作曲家(没年 1909年)
1858年 - アルバート・マンセル、マンセル表色系の発案者(没年 1918年)
1865年 - ニコライ・マル、言語学者、民族学者(没年 1934年)
1867年(慶応2年12月1日)- 床次竹二郎、内務大臣、逓信大臣(没年 1935年)
1869年(明治元年11月24日)- 高野房太郎、労働運動家(没年 1904年)
1872年 - アレクサンドル・スクリャービン、作曲家(没年 1915年)
1878年 - カール・サンドバーグ、詩人(没年 1967年)
1898年 - ジェイムス・フィッツモーリス、飛行家(没年 1965年)
1902年 - 今西錦司、生態学者、人類学者(没年 1992年)
1903年 - モーリス・アブラヴァネル、指揮者(没年 1993年)
1905年 - エリック・フランク・ラッセル、SF作家(没年 1978年)
1906年 - 杉村春子、女優(没年 1997年)
1906年 - ジョージ・レドヤード・ステビンズ、植物学者、遺伝学者(没年 2000年)
1908年 - スヴャトスラフ・クヌシェヴィツキー、チェリスト(没年 1963年)
1909年 - 市川團十郎 (11代目)、歌舞伎役者(没年 1965年)
1913年 - ロレッタ・ヤング、女優(没年 2000年)
1914年 - 武田豊、実業家(没年 2004年)
1919年 - 野口二郎、プロ野球選手(没年 2007年)
1920年 - ジョン・メイナード=スミス、生物学者(没年 2004年)
1920年 - 文鮮明、統一教会の創立者、教祖(没年 2012年)
1920年 - アーリー・ウィン、メジャーリーガー(没年 1999年)
1921年 - 久万俊二郎、実業家(没年 2011年)
1923年 - 吉田満、小説家(没年 1979年)
1923年 - 長谷川善三、プロ野球選手(没年 1998年)
1924年 - 金大中、政治家(没年 2009年)(戸籍上の生年月日は1925年12月3日)
1925年 - ジョン・デロリアン (John DeLorean)、デロリアン・モーター・カンパニー(DMC)創業者(没年 2005年)
1926年 - 立原正秋、小説家(没年 1980年)
1927年 - 神谷不二、国際政治学者(没年 2009年)
1927年 - 板倉正男、元プロ野球選手(没年 2011年)
1929年 - バブラク・カールマル、政治家(没年 1996年)
1930年 - 南温平、プロ野球選手
1931年 - 八千草薫、女優
1931年 - キャプシーヌ、女優、ファッションモデル(没年 1990年)
1931年 - 福嶋一雄、野球選手
1931年 - 荒岡昭、プロ野球選手
1936年 - アントニオ・ロペス・ガルシア、画家
1936年 - 原知佐子、女優
1939年 - ヴァレリー・ロバノフスキー、サッカー指導者(没年 2002年)
1944年 - ロルフ・ツィンカーナーゲル、医学者
1945年 - 浜四津敏子、政治家
1945年 - 松原智恵子、女優
1946年 - シド・バレット、ミュージシャン(没年 2006年)
1946年 - 正垣泰彦、実業家、サイゼリヤ創業者
1947年 - ハワード・ジョージ、物理学者
1949年 - 居村眞二、漫画家(没年 2005年)
1949年 - 本田路津子、ゴスペル歌手
1949年 - 矢吹二朗、俳優
1951年 - すずき一平、シンガーソングライター
1952年 - スルマ・ユガール、歌手
1952年 - ボブ・アダムス、メジャーリーガー
1953年 - マルコム・ヤング、ミュージシャン(AC/DC)(没年 2017年)
1954年 - 高橋まこと、ミュージシャン
1954年 - 中畑清、プロ野球選手
1954年 - 堀井雄二、ゲームシナリオライター
1954年 - アンソニー・ミンゲラ、映画監督(没年 2008年)
1954年 - 赤城マリ子、元女子プロレスラー
1955年 - ローワン・アトキンソン、コメディ俳優
1958年 - CHAGE、シンガーソングライター(CHAGE and ASKA)
1959年 - 惣領冬実、漫画家
1959年 - 伊藤恵、ピアニスト
1960年 - 大場久美子、タレント
1960年 - 尾仲浩二、写真家
1960年 - 高田誠一、BLACK CATS 歌手(没年 2004年)
1960年 - 森山雄治、アニメーション監督
1960年 - ナタリア・ベステミアノワ、フィギュアスケート選手
1961年 - 木村優子、アナウンサー
1962年 - 中島マリ、女優、ものまねタレント
1963年 - 佐藤夕子、政治家
1963年 - ノーム・チャールトン、メジャーリーガー
1964年 - 高見泰範、野球選手
1965年 - 麗美、シンガーソングライター
1965年 - ティム・マクドナルド、アメリカンフットボール選手
1965年 - 土谷正実、元オウム真理教幹部、元死刑囚(没年 2018年)
1969年 - イリエ・ドゥミトレスク、サッカー選手
1970年 - 徳田吉成、プロ野球選手
1971年 - 真中満、プロ野球選手
1971年 - 金恩慧(朝鮮語版)、放送人
1973年 - 太田和美、競艇選手
1974年 - 李相日、映画監督
1974年 - 西村麗子、元ミュージカル俳優
1975年 - ゆかな、声優
1975年 - 日向あずみ、女子プロレスラー
1975年 - 高岡由美子、モデル、タレント
1976年 - ジョニー・ヨング・ボッシュ、声優
1978年 - つじあやの、ウクレレ奏者
1978年 - 森本学、プロ野球選手
1978年 - Reina、歌手(MAX)
1978年 - 山北茂利、プロ野球選手
1978年 - スティーブ・ハートセル、フィギュアスケート選手
1978年 - ケーシー・フォッサム、プロ野球選手
1979年 - 藤尾仁志、お笑い芸人(オクラホマ)
1979年 - 宝来麻紀子、元バレーボール選手
1979年 - 竹川美子、演歌歌手
1979年 - 森見登美彦、小説家
1980年 - FLIP-FLAP(AIKO、 YUKOの双子のユニット)
1980年 - 萱島大介、プロ野球選手
1980年 - ミハエル・ミキッチ、サッカー選手
1980年 - 吉岡大輔、スキー選手
1981年 - 菊地凛子、女優
1981年 - 芝田安希、女子バレーボール選手
1981年 - 坂井恭子、声優
1982年 - ギルバート・アリナス、バスケットボール選手
1982年 - 河内貴哉、プロ野球選手
1982年 - 藤野もやむ、漫画家
1984年 - 中澤章吾、お笑い芸人(かたつむり)
1984年 - ポール・オセゲラ、プロ野球選手
1985年 - 龐佳穎、競泳選手
1985年 - マヌエル・O・ロドリゲス、元マイナーリーガー
1985年 - 徐孝琳(中国語版、英語版)、女優
1986年 - アレックス・ターナー、歌手(アークティック・モンキーズ)
1986年 - 美月、歌手
1986年 - 今井綾子、野球選手
1988年 - 齊藤勝、プロ野球選手
1989年 - 辻本賢人、プロ野球選手
1989年 - 亀田大毅、プロボクサー
1989年 - マックス・パーキス、俳優
1989年 - 鈴木麻世、女優
1989年 - 安田由紀奈、タレント
1989年 - 三上枝織、声優
1989年 - アンディ・キャロル、サッカー選手
1990年 - 内田嶺衣奈、アナウンサー
1991年 - 関谷愛里紗、女優、ジュニアアイドル
1991年 - イェルーン・ズート、サッカー選手
1992年 - HIROYA、キックボクサー
1992年 - 宮原理子、女優
1993年 - 八代拓、声優
1994年 - 乙坂智、プロ野球選手
1994年 - JB(英語版)、GOT7
1996年 - 田中凛、女優
1997年 - デミ・オリモロイ、マイナーリーガー
1997年 - 柿木映二、プロ野球選手
1998年 - 矢野優花、女優
1998年 - 遠山茜子、ファッションモデル、グラビアモデル
1999年 - 梅澤美波、アイドル(乃木坂46)
2002年 - 梁川奈々美、アイドル(カントリー・ガールズ)
2002年 - 渡辺優奈、女優
生年不詳 - 岡本倫、漫画家
生年不明 - 安西英美、声優
生年不明 - 土田玲央、声優

【今日の花言葉】
◆菫<白> Violet
花言葉:無邪気な愛

◆カンガルーポー Kangaroo-paw
花言葉:可能性

◆梅<白> Japanese apricot
花言葉:気品

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1406年 - ロジャー・ウォールデン、イングランド大蔵卿、カンタベリー大司教
1448年 - クリストファ3世、デンマーク王(生年 1418年)
1536年 - バルダッサーレ・ペルッツィ、画家・建築家(生年 1481年)
1537年 - アレッサンドロ・デ・メディチ、フィレンツェ公(生年 1510年)
1541年 - ベルナールト・ファン・オルレイ、画家(生年 1487年-1491年頃)
1725年(享保9年11月22日) - 近松門左衛門、人形浄瑠璃の劇作家(生年 1653年)
1731年 - エティーヌ・F・ジョフロア、化学者(生年 1672年)
1831年 - ロドルフ・クレゼール、ヴァイオリニスト、作曲家(生年 1766年)
1852年 - ルイ・ブライユ、アルファベットの点字開発者(生年 1809年)
1856年 - ニコラ=シャルル・ボクサ、作曲家、ハープ奏者(生年 1789年)
1884年 - グレゴール・ヨハン・メンデル、遺伝学者(生年 1822年)
1891年 - レオ・ドリーブ、作曲家(生年 1836年)
1907年 - 阿部十郎、新選組隊士(生年 1837年)
1907年 - 伊達宗敦、仙台藩知事(生年 1852年)
1918年 - ゲオルク・カントール、数学者(生年 1845年)
1919年 - セオドア・ルーズベルト、第26代アメリカ合衆国大統領(生年 1858年)
1928年 - アルビン・クレンツレーン、陸上競技選手(生年 1876年)
1933年 - ヴラディーミル・ド・パハマン、ピアニスト(生年 1848年)
1942年 - アンリ・ド・バイエ=ラトゥール、第3代国際オリンピック委員会委員長(生年 1876年)
1942年 - アレクサンドル・ベリャーエフ、SF作家(生年 1884年)
1944年 - イーダ・ターベル、ジャーナリスト(生年 1857年)
1945年 - ウラジミール・ベルナドスキー、鉱物学者、地球化学者(生年 1863年)
1949年 - ヴィクター・フレミング、映画監督(生年 1889年)
1950年 - イザイア・ボウマン、地理学者(生年 1878年)
1956年 - ミスタンゲット、シャンソン歌手、女優(生年 1873年)
1957年 - エド・アッバティッチオ、メジャーリーガー(生年 1876年)
1959年 - 観世華雪、能楽師(生年 1884年)
1965年 - 花柳章太郎、女形役者(生年 1894年)
1972年 - 陳毅、軍人、政治家、外交官、詩人、中華人民共和国外交部第2代外交部長(生年 1901年)
1974年 - ダビッド・アルファロ・シケイロス、画家(生年 1896年)
1975年 - ジョージ・プライス、科学者(生年 1922年)
1978年 - バート・マンロー、ライダー(生年 1899年)
1981年 - A・J・クローニン、作家(生年 1896年)
1990年 - パーヴェル・チェレンコフ、物理学者(生年 1904年)
1990年 - イアン・チャールソン、俳優(生年 1949年)
1993年 - ディジー・ガレスピー、ジャズトランペット奏者(生年 1917年)
1993年 - ルドルフ・ヌレエフ、バレエダンサー(生年 1938年)
1999年 - ミシェル・ペトルチアーニ、ジャズピアニスト(生年 1962年)
2001年 - 中島洋次郎、政治家(生年 1959年)
2006年 - 加藤芳郎、漫画家(生年 1925年)
2008年 - 松本理恵、作詞家、シンガーソングライター(生年 1980年)
2013年 - 石川洋、NHKのチーフアナウンサー(生年 1959年)
2013年(遺体発見) - 趙成珉、大韓民国出身の元プロ野球選手(読売ジャイアンツ)、野球指導者(生年 1973年)
2015年 - 石井光三、芸能プロモーター、タレント(生年 1931年)
2017年 - バヤズィット・オスマン、オスマン家44代家長(生年 1924年)

今日は110番の日


1月10日って何の日?

$
0
0
☆今日は「110番の日」。そいえば、110番ってあまり使ったことないですね。僕は1度、まだ独身の頃に、隣の住人がひどい酒乱で、夜中に大声で暴れていたので110番したことがありました。

【今日の記念日】
●110番の日
警察庁が1985年12月に制定し、翌1986年から実施。
全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。
110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年だった。
 
●十日戎
七福神の一柱である恵比寿様を祀る神社の祭礼。西日本で行われる。商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。多くの神社では前日の宵戎から翌日の残り福までの3日間行われるが、前々日の宵々戎から行う神社もある。

●明太子の日
福岡の食品会社・ふくやが制定。
1949(昭和24)年のこの日、前年のふくやの創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生した。
明太子は助宗鱈(介党鱈)の卵(鱈子)の塩辛で、元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜だった。これを日本人の口に合うように味附けして、からし明太子が作り上げられた。
この日とは別に12月12日も「明太子の日」になっている。
 
●かんぴょうの日
栃木県が制定。
干瓢の「干」の字を分解すると「一」と「十」になることから。
●さんま寿司の日
三重県熊野市のさんま寿司保存会が2004年に制定。
熊野市の産田神社でこの日に行われる例祭の後の直会で、熊野灘沿岸の郷土食「さんま寿司」の原形とされる寿司が出されることから。
●糸引き納豆の日,糸の日
全国納豆協同組合連合会が2011年に制定。
「い(一)と(十)」の語呂合せ。
この日とは別に同会は7月10日を「納豆の日」としている。
●インテリア検定の日
インテリア検定を実施している日本インテリア総合研究所が制定。
「イン(1)テ(10)リア」の語呂合せ。
▼初金比羅
毎月10日は金比羅の縁日で、一年最初の縁日は「初金比羅」と呼ばれている。
 
【今日の催事・イベント】
■ブードゥー祭の日( ベナン)
■十日戎( 日本)
大阪の今宮戎神社、兵庫県の西宮神社などのえびす神社で正月の10日に行われるお祭りで、地元の人には「えべっさん」と呼ばれ親しまれている。前日1月9日を「宵戎」、翌日1月11日を「残り福」と言う。縁起物を沢山つけた笹が「商売繁盛、笹持ってこい!」という賑やかな掛け声とともに売られ、商売繁盛を願ってお賽銭に1万円札が乱れ飛ぶ。
【今日の運勢ランキング】
 

【今日のできごと】
紀元前49年 - ローマ内戦: ガイウス・ユリウス・カエサルが、元老院の命令を無視してルビコン川を渡りイタリアに侵入。
8年 - 王莽が新を建国、前漢が滅亡。
236年 - ファビアヌスがローマ教皇に即位。
1723年(享保7年12月4日) - 小石川養生所が開設される。
1776年 - トマス・ペインの政治評論パンフレット『コモン・センス』が発行。アメリカ独立の機運を高める。
1833年 - フェリックス・メンデルスゾーンのカンタータ『最初のワルプルギスの夜』が初演。
1861年 - 南北戦争: フロリダ州がアメリカ合衆国から離脱。
1863年 - ロンドンのパディントン - ファリンドン5.5kmに世界初の地下鉄・メトロポリタン鉄道が開業。
1870年 - ジョン・ロックフェラーがスタンダード・オイルを設立。
1873年 - 日本で徴兵令が施行(以後、現役兵の入営日となる)。
1901年 - アメリカ・テキサス州スピンドルトップで大油田を発見。
1913年 - チベット・モンゴル相互承認条約調印。
1920年 - ヴェルサイユ条約が発効。国際連盟が発足。
1922年 - アーサー・グリフィスがアイルランド自由国の国民議会(ドイル・エアラン)議長に就任。
1946年 - 第1回国際連合総会がロンドンで開幕。
1949年 - アメリカのビクターが45回転レコード(ドーナツ盤)を開発・公開。
1954年 - コメット連続墜落事故: 英国海外航空781便墜落事故起こる。
1959年 - NHK教育テレビが放送開始。
1978年 - 平尾昌晃が畑中葉子とのデュエットで「カナダからの手紙」をリリース。
1979年 - ヘン・サムリン政権によるカンプチア人民共和国が成立。
1984年 - アメリカ合衆国とバチカンが117年ぶりに国交回復。
1985年 - グリコ・森永事件: 大阪府警が「キツネ目の男」の似顔絵を公開。
1990年 - 日本唯一の講談定席だった東京上野の本牧亭が閉場。
1998年 - 中国河北省北部でマグニチュード6.2の地震(張北-尚義地震)。死者50人、被災者54万人。
2000年 - 祝日法において、初めてハッピーマンデー制度が適用された。
2000年 - アメリカ・オンラインが米タイム・ワーナー買収を発表。
2000年 - 多摩都市モノレール線・立川北駅 - 多摩センター駅間が開業し、全線開業。
2006年 - 栃木県下野市が市制施行。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1480年 - マルガレーテ(マルグリット)、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の娘(没年 1530年)
1573年 - シモン・マリウス、天文学者(没年 1624年)
1729年 - ラザロ・スパランツァーニ、博物学者(没年 1799年)
1745年 - イサーク・ティチング、外科医、学者、在日オランダ商館長(没年 1812年)
1769年 - ミシェル・ネイ、ナポレオン戦争期のフランス軍元帥(没年 1815年)
1770年 - シャルル・アンドレ・メルダ、軍人(没年 1812年)
1791年(寛政2年12月6日) - 徳大寺実堅、江戸時代後期の公卿(没年 1858年)
1797年 - アネッテ・フォン・ドロステ=ヒュルスホフ、作家 (没年 1848年)
1810年 - ジェレマイア・ブラック、第23代アメリカ合衆国国務長官(没年 1883年)
1820年(文政2年11月25日) - 安藤信正、老中、陸奥国磐城平藩第5代藩主(没年 1871年)
1835年(天保5年12月12日) - 福澤諭吉、思想家(没年 1901年)
1835年 - ハリー・ライト、メジャーリーグベースボール選手、監督(没年 1895年)
1848年(弘化4年12月5日) - 鳥尾小弥太、軍人、政治家(没年 1905年)
1853年 - ジョン・マーチン・シェバーリ、天文学者(没年 1924年)
1864年 - ピョートル・ニコラエヴィチ、ロシア帝国の皇族(没年 1931年)
1867年 - ゲアハルト・アンシュッツ(ドイツ語版、英語版)、法学者(没年 1948年)
1868年(慶応3年12月16日) - 尾崎紅葉、小説家(没年 1903年)
1869年(明治元年11月28日) - 月亭小文都、落語家(没年 1902年)
1873年 - ジョージ・オートン、陸上競技選手(没年 1958年)
1873年 - チック・スタル、メジャーリーガー(没年 1907年)
1883年 - アレクセイ・ニコラエヴィッチ・トルストイ、小説家(没年 1945年)
1884年 - 山村暮鳥、詩人、児童文学者(没年 1924年)
1891年 - 小野清一郎、法学者(没年 1986年)
1894年 - 石田茂作、考古学者(没年 1977年)
1903年 - ジャン・モレル、指揮者(没年 1975年)
1903年 - 磯村英一、都市社会学の研究者(没年 1997年)
1907年 - 日守新一、俳優(没年 1959年)
1908年 - 伴淳三郎、喜劇俳優(没年 1981年)
1908年 - バーナード・リー、俳優(没年 1981年)
1913年 - 田中英光、小説家(没年 1949年)
1913年 - グスターフ・フサーク、チェコスロバキアの指導者(没年 1991年)
1916年 - スネ・ベリストローム、生化学者(没年 2004年)
1919年 - 照國萬藏、大相撲第38代横綱(没年 1977年)
1919年 - 十勝岩豊、大相撲力士(没年 1979年)
1924年 - マックス・ローチ、ジャズミュージシャン(没年 2007年)
1926年 - 北村正利、天文学者(没年 2012年)
1926年 - 織井茂子、歌手(没年 1996年)
1926年 - いいだもも、作家、評論家(没年 2011年)
1926年 - 森亘、病理学者(没年 2012年)
1928年 - 森毅、数学者(没年 2010年)
1929年 - 三代目三遊亭圓歌、落語家(没年 2017年)
1930年 - 三宅久之、政治評論家(没年 2012年)
1930年 - 山下耕作、映画監督(没年 1998年)
1931年 - 井上安雄、プロ野球選手(没年 2014年)
1933年 - 田口計、俳優、声優
1933年 - アントン・ロジャース、俳優(没年 2007年)
1934年 - 長門裕之、俳優(没年 2011年)
1934年 - 松橋慶季、元プロ野球選手(没年 2015年)
1935年 - 浜村淳、タレント、ラジオパーソナリティ、映画評論家
1935年 - 塙嘉彦、編集者(没年 1980年)
1938年 - ドナルド・クヌース、数学者、コンピュータ科学者
1938年 - 瞳麗子、俳優
1939年 - 村田満、釣り人
1941年 - 梁川郁雄、プロ野球選手
1942年 - 小松政夫、タレント
1942年 - ウォルター・ヒル、映画監督
1942年 - 嵐山光三郎、編集者、作家、エッセイスト
1943年 - 江尻亮、プロ野球選手
1944年 - クリストファー・チェイス=ダン、社会学者
1945年 - ロッド・スチュワート、ロック歌手
1946年 - 中村文弥、俳優(没年 2001年)
1947年 - 谷畑孝、政治家
1948年 - ドナルド・フェイゲン、ミュージシャン、ソングライター
1948年 - あおい輝彦、俳優
1948年 - ベルナール・テブネ、自転車競技選手
1948年 - ミッシャ・マイスキー、チェリスト
1948年 - 山元二三男、プロ野球選手
1949年 - 工富保、漫画編集者(没年 2011年)
1949年 - ジョージ・フォアマン、プロボクサー
1950年 - 佐々木一十郎、名取市長
1950年 - 北畑隆生、官僚
1950年 - 中室幹雄、プロ野球選手
1951年 - 仲野裕、声優
1952年 - 青木裕史、歌手
1952年 - 高木美也子、生命倫理学者
1952年 - 川端誠、絵本作家
1953年 - 市橋秀彦、プロ野球選手
1953年 - 曽根陽一、写真家
1955年 - ヤスミナ・カドラ、作家
1956年 - 大門実紀史、政治家
1958年 - アナトリ・ピサレンコ、重量挙げ選手
1960年 - ケルビン・トーベ、プロ野球選手
1960年 - 高田裕司、声優
1961年 - 石嶺和彦、プロ野球選手、コーチ
1961年 - 大畑徹、元プロ野球選手
1961年 - 近藤満、元プロ野球選手
1961年 - ナージャ・サレルノ=ソネンバーグ、ヴァイオリニスト
1961年 - 西山浩司、俳優、タレント
1961年 - 梅田淳、アナウンサー
1963年 - 林あまり、歌人
1963年 - 河野太郎、政治家
1963年 - 欠端光則、プロ野球選手
1963年 - 宣銅烈(ソン・ドンヨル)、プロ野球選手、監督
1963年 - キラ・イワノワ、フィギュアスケート選手(没年 1999年)
1964年 - 福王昭仁、プロ野球選手、コーチ
1964年 - 多田彰文、作曲家
1965年 - 田中裕二、漫才師、漫才コンビ「爆笑問題」のツッコミ
1965年 - 平川弘、サッカー選手
1966年 - 財前直見、女優
1967年 - 棟方公寿、バスケットボール選手、指導者
1967年 - 堀田祐美子、プロレスラー
1969年 - 野村貴仁、元プロ野球選手
1970年 - 森下直親、イラストレーター
1971年 - フランシスコ・フィリォ、空手家
1972年 - 山口達也
1973年 - ひじおか誠、漫画家
1973年 - ゲーリー・ラス、プロ野球選手
1974年 - 島崎直也、ケミカルエンターテイナー
1974年 - 柚木涼香、声優
1974年 - 吉田真由子、女優、タレント
1974年 - リティク・ローシャン、俳優
1975年 - 前田剛、声優
1976年 - レミー・ボンヤスキー、プロフェッショナルファイター
1976年 - イアン・ポールター、プロゴルファー
1976年 - 劉国梁、卓球選手、コーチ
1978年 - 三橋加奈子、声優
1980年 - 仁部智、プロ野球選手
1980年 - ペトリ・リンドロス、ミュージシャン
1981年 - 戎岡淳一、プロボクサー
1981年 - 井村久美子(旧姓:池田)、陸上選手
1982年 - 市来光弘、声優
1982年 - 福圓美里、声優
1984年 - アレクサンドル・ポポフ、フィギュアスケート選手
1984年 - マルアーヌ・シャマフ、サッカー選手
1984年 - ハンター・ジョーンズ、プロ野球選手
1986年 - 里中唯、タレント、女優
1986年 - 前田祐二、プロ野球選手
1987年 - 伊藤千晃、歌手(元AAA)
1987年 - 巽真悟、プロ野球選手
1987年 - パオロ・エスピーノ、マイナーリーガー
1987年 - 佐々木孝介、高校野球指導者
1988年 - 笹岡莉紗、ファッションモデル、女優
1988年 - 光上せあら、歌手(元SDN48)
1988年 - ゾエ・ブラン、フィギュアスケート選手
1988年 - ラファエル・ドリス、プロ野球選手
1989年 - 内藤理沙、アイドル(美少女クラブ31)
1989年 - 石黒英雄、俳優
1989年 - アリエル・ミランダ、メジャーリーガー
1990年 - 辻詩音、シンガーソングライター
1990年 - 市村龍、タレント
1990年 - 石浦将勝、大相撲力士
1990年 - 小倉奈々、AV女優
1990年 - 林みなほ、アナウンサー
1990年 - 韓国栄、サッカー選手
1996年 - 大原櫻子、女優、歌手
1996年 - Miyu、ロリータアイドル
1997年 - 今野鮎莉、女優
2000年 - 山本草太、フィギュアスケート選手
2009年 - 大角ゆき、子役
生年不明 - 岩村琴美、声優
生年不明 - 早坂愛、声優
生年不明 - 岩本ナオ、漫画家
生年不明 - 紺野比奈子、漫画家(没年 2015年)
生年不明 - 飯島晶子、声優
生年不明 - 祐仙勇、声優
生年不明 - 伊藤葉純、声優

【今日の花言葉】
◆柘 Box-Tree
花言葉:堅忍

◆フリージア Freesia
花言葉:純情

◆スノードロップ(雪の花) Snow drop
花言葉:希望

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
976年 - ヨハネス1世ツィミスケス、東ローマ帝国皇帝(生年 925年)
1156年(久寿2年12月16日) - 藤原泰子、鳥羽天皇の皇后(生年 1095年)
1182年(養和元年12月4日) - 藤原聖子、崇徳天皇の中宮(生年 1122年)
1645年 - ウィリアム・ロード、カンタベリー大主教(生年 1573年)
1665年(寛文4年11月24日) - 山内忠義、第2代土佐藩主(生年 1592年)
1778年 - カール・フォン・リンネ、博物学者(生年 1707年)
1794年 - ゲオルク・フォルスター、博物学者、探検家、革命家(生年 1754年)
1824年 - ヴィットーリオ・エマヌエーレ1世、第5代サルデーニャ王(生年 1759年)
1833年 - アドリアン=マリ・ルジャンドル、数学者(生年 1752年)
1846年 - エティエンヌ・ピヴェール・ド・セナンクール、小説家(生年 1770年)
1862年 - サミュエル・コルト、コルト・ファイヤーアームズ創立者(生年 1814年)
1895年 - バンジャマン・ゴダール、作曲家(生年 1849年)
1904年 - ジャン=レオン・ジェローム、画家、彫刻家(生年 1824年)
1917年 - バッファロー・ビル、西部開拓時代のガンマン(生年 1846年)
1920年 - 芳川顕正、政治家(生年 1842年)
1922年 - 大隈重信、第8代・17代内閣総理大臣、東京専門学校(早稲田大学)創設者(生年 1838年)
1931年 - 高島北海、日本画家(生年 1850年)
1934年 - マリヌス・ファン・デア・ルッベ、共産主義者(生年 1909年)
1935年 - エドウィン・フラック、陸上競技選手(生年 1873年)
1941年 - イサイ・シュール、数学者(生年 1875年)
1941年 - フランク・ブリッジ、作曲家(生年 1879年)
1947年 - 織田作之助、小説家(生年 1913年)
1947年 - 長谷川テル、社会運動家、エスペランティスト(生年 1912年)
1951年 - 仁科芳雄、物理学者(生年 1890年)
1951年 - シンクレア・ルイス、小説家(生年 1885年)
1957年 - 有馬頼寧、政治家、日本中央競馬会第2代理事長(生年 1884年)
1957年 - ガブリエラ・ミストラル、詩人、教育者(生年 1889年)
1961年 - ダシール・ハメット、推理作家(生年 1894年)
1963年 - タデウシュ・シェリゴフスキ、作曲家(生年 1896年)
1967年 - ラダ・ビノード・パール、法学者、極東国際軍事裁判判事(生年 1886年)
1968年 - ネル・ホール・ホップマン、テニス選手(生年 1909年)
1970年 - パーヴェル・ベリャーエフ、宇宙飛行士(生年 1925年)
1971年 - ココ・シャネル、ファッションデザイナー(生年 1883年)
1973年 - 郡司次郎正、小説家、作詞家(生年 1905年)
1976年 - ハウリン・ウルフ、ブルース歌手(生年 1910年)
1976年 - スティーヴン・ウルマン、言語学者(生年 1914年)
1981年 - リチャード・ブーン、俳優(生年 1917年)
1983年 - ロイ・デメイオ、マフィアの構成員(生年 1940年)
1985年 - アントーン・カラス、ツィター奏者、作曲家(生年 1906年)
1986年 - 猪谷六合雄、スキー指導者、猪谷千春の父(生年 1890年)
1986年 - ヤロスラフ・サイフェルト、作家、詩人、ジャーナリスト(生年 1901年)
1986年 - 長津義司、作曲家(生年 1904年)
1990年 - 栃錦清隆、大相撲第44代横綱(生年 1925年)
1990年 - ジュリエット・ベルト、女優、映画監督(生年 1947年)
1992年 - 松村喜雄、推理作家、評論家(生年 1918年)
1997年 - アレクサンダー・トッド、生化学者(生年 1907年)
2002年 - 田中一光、グラフィックデザイナー(生年 1930年)
2004年 - 日下章、プロ野球選手(生年 1927年)
2004年 - ジャック・モイヤー、海洋生物学者(生年 1929年)
2004年 - アレクサンドラ・リプリー、小説家(生年 1934年)
2005年 - ジョゼフィーヌ=シャルロット・ド・ベルジック、ルクセンブルク大公ジャンの妃(生年 1927年)
2007年 - 阿部保、詩人(生年 1910年)
2007年 - カルロ・ポンティ、映画プロデューサー(生年 1912年)
2007年 - 木暮正夫、児童文学作家(生年 1939年)
2008年 - 長沢勝俊、作曲家(生年 1923年)
2008年 - クリストファー・ボウマン、フィギュアスケート選手(生年 1967年)
2014年 - 水沢薫、プロ野球選手(生年 1965年)
2015年 - フランチェスコ・ロージ、映画監督(生年 1922年)
2016年 - 竹田圭吾、ジャーナリスト(生年 1964年)
2016年 - デヴィッド・ボウイ、ミュージシャン、俳優(生年 1947年)
2017年 - ローマン・ヘルツォーク、元ドイツ大統領(生年 1934年)

お詫び

$
0
0

昨日まで正月の食べ過ぎ飲み過ぎから、膵臓が疲れてしまって、日曜日、膵炎で入院していました。食事がとれず、水だけで3日間絶食状態。

 

おかげでなんとか退院して、アミラーゼ数値も正常に戻りましたが、あまり軽く考えてはいけない、と医者にも言われました。

 

このため、ブログも一時アップできず。後ほど、過去分はアップしますが・・・

 

みなさんも、膵臓には気をつけて下さいね。

1月11日って何の日?

$
0
0
☆今日は「鏡開き」。とはいえ、最近の家ではあまり鏡餅って飾らないんですかね? うちは今年は飾らなかったですが。カビが生えるので、水にさらして食べたりと昔の人は工夫をしたそうです。

【今日の記念日】
●鏡開き
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。
武家社会の風習だったものが一般化した。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりする。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っている。
地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。
 
●蔵開き
商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る。
 
●樽酒の日
奈良県の長龍酒造が2009年に制定。
この日は鏡餅を開く「鏡開き」の日であるが、樽酒の蓋を割って開けることも「鏡開き」ということから。
 
●塩の日
1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。
 
▼1.11忌
『路傍の石』等で知られる小説家・山本有三の1974(昭和49)年の忌日。
 
【今日の催事・イベント】
【今日の運勢ランキング】
 

【今日のできごと】
604年(推古天皇11年12月5日) - 聖徳太子(厩戸皇子)が冠位十二階の制度を制定。
1055年 - テオドラが東ローマ帝国女帝に即位。
1172年(承安元年12月14日) - 平徳子(建礼門院徳子)が後白河法皇の養女として入内する。
1547年(天文15年12月20日) - 足利義輝が近江坂本の地で将軍に就任する。
1696年(元禄8年12月7日) - 大坂・千日前で、赤根屋半七と女舞三勝が心中。浄瑠璃『艶容女舞衣』の題材に。
1787年 - ウィリアム・ハーシェルが天王星の2つの衛星、チタニアおよびオベロンを発見。
1851年 - 太平天国の乱。清国で洪秀全が率いる集団が武装蜂起。
1861年 - 南北戦争: アラバマ州がアメリカ合衆国を脱退。
1877年 - 官営鉄道(旧国鉄の前身)の建設・運営母体が工部省鉄道寮から工部省鉄道局へと改組。
1878年 - 太政官布告により伊豆諸島が静岡県から東京府に移管。
1879年 - ズールー戦争勃発。
1908年 - グランド・キャニオン国定公園を設置。
1919年 - トランシルバニアがルーマニアに併合。
1922年 - 糖尿病患者に世界初のインスリン投与。
1923年 - フランス・ベルギー軍が、ドイツの第一次世界大戦賠償支払の遅延を理由にルール鉱工業地帯を占領。
1930年 - 濱口雄幸内閣が金輸出を解禁し金本位制に復帰する。(金解禁)
1930年 - 聖徳太子の肖像の新百円札が発行。
1935年 - アメリア・イアハートがハワイ・カリフォルニア間の単独飛行に成功。
1938年 - 厚生省設置。
1942年 - 第二次世界大戦: 日本陸軍の第五師団によってクアラルンプール占領。
1942年 - 第二次世界大戦: 蘭印作戦開始。日本軍がオランダ領東インドのタラカン島とメナドに侵攻する。
1943年 - 中華民国駐米大使魏道明がアメリカのハル国務長官とワシントンで中米平等新約を、外交部長宋子文がイギリスのシーモア(Seymour)駐華大使とインド帝国代表リチャードソン(英語版)と重慶で中英平等新約を締結し、アメリカとイギリスが中国における権益を放棄する。
1946年 - エンヴェル・ホッジャがアルバニア社会主義人民共和国樹立を宣言し、最高指導者に就任。
1958年 - 大韓民国の野党・進歩党の曺奉岩委員長・尹吉重幹事長ら党首脳部を国家保安法違反で一斉逮捕。(進歩党事件)
1962年 - 中国共産党の「七千人大会」が開会。毛沢東党主席が大躍進政策の失敗を認め自己批判する。
1964年 - カリフォルニア州ウェスト・ハリウッドのナイトクラブ「ウィスキー・ア・ゴーゴー」が開館。
1965年 - 東京都大島町元町で、町の70%が消滅する大火事災害(大島大火)が発生。
1969年 - 石田和外が第5代最高裁判所長官に就任。
1972年 - 東パキスタンがバングラデシュに改称。
1973年 - 中華人民共和国に日本大使館を設置。
1978年 - ソユーズ計画: ソ連の宇宙船「ソユーズ26号」「ソユーズ27号」、軌道科学ステーション「サリュート6号」が、史上初の3つの宇宙船によるドッキング。
1991年 - リトアニア独立革命: ソビエト連邦軍がリトアニアへの軍事介入を開始。
1995年 - 4 P.M.(英語版)が歌う「上を向いて歩こう」が全米ヒットチャート10位に。
1996年 - 橋本龍太郎が第82代内閣総理大臣に就任し、第1次橋本内閣が発足。
1999年 - 井原鉄道井原線が開業。
2004年 - 初の2038年問題によりATMの誤作動が発生。
2005年 - 兵庫県南あわじ市、熊本県宇城市が市制施行。
2007年 - 2007年における食品偽装問題: 不二家が期限切れの原材料を使用して洋菓子を製造していたことが発覚。
2007年 - 中華人民共和国が衛星攻撃兵器の実験として気象衛星「風雲1号C」をミサイルで破壊。大量のスペースデブリが発生する。
2008年 - 参議院で否決された新テロ対策特措法案が、衆議院の再議決により可決。
2009年 - インドネシアのカリマンタン島沖で地元フェリーが沈没。死者100名以上。
2012年 - 広島刑務所で収監中の中国人受刑者が脱獄(広島刑務所中国人受刑者脱獄事件)、2日後に身柄を確保。
2013年 - 最高裁判所において、第1類医薬品のインターネットによる販売を禁じた厚生労働省令を違法とする判決。
2013年 - セルヴァル作戦(フランスによるマリ共和国への軍事介入)開始。
 
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
347年 - テオドシウス1世、東西に分裂した帝国を統一した最後のローマ皇帝(没年 395年)
1322年(元亨元年12月23日) - 光明天皇、北朝第2代天皇(没年 1380年)
1359年(延文3年/正平13年12月12日) - 後円融天皇、北朝第5代天皇(没年 1393年)
1503年 - パルミジャニーノ、画家(没年 1540年)
1599年 - 第3代エセックス伯ロバート・デヴァルー - イングランドの貴族、軍人(没年 1646年)
1638年 - ニコラウス・ステノ、科学者(没年 1686年)
1645年(寛永21年12月14日) - 林鳳岡、儒学者(没年 1732年)
1755年 - アレクサンダー・ハミルトン、弁護士、ジャーナリスト、政治家(没年 1804年)
1815年 - ジョン・A・マクドナルド、カナダ首相(没年 1891年)
1835年(天保5年12月13日) - 英照皇太后、孝明天皇女御(没年 1897年)
1842年 - ウィリアム・ジェームズ、思想家(没年 1910年)
1853年(嘉永5年12月2日) - 東海散士、小説家、衆議院議員(没年 1922年)
1868年 - シルバー・キング、メジャーリーガー(没年 1938年)
1871年(明治3年11月21日) - 田岡嶺雲、著作家、評論家(没年 1912年)
1876年 - エルマー・フリック、メジャーリーガー(没年 1971年)
1886年 - エルザ・レントシュミット、フィギュアスケート選手(没年 1969年)
1890年 - マックス・キャリー、メジャーリーガー(没年 1976年)
1893年 - 大田黒元雄、音楽評論家(没年 1979年)
1895年 - きだみのる、作家、翻訳家(没年 1975年)
1895年 - 加藤厚太郎、実業家(没年 1959年)
1896年 - 諸井貫一、実業家、日経連初代会長(没年 1968年)
1902年 - モーリス・デュリュフレ、作曲家(没年 1986年)
1905年 - マンフレッド・リー、小説家(没年 1971年)
1907年 - 山岡荘八、小説家(没年 1978年)
1907年 - ピエール・マンデス=フランス、フランス首相(没年 1982年)
1911年 - 鈴木善幸、第70代内閣総理大臣(没年 2004年)
1918年 - 加太こうじ、評論家、庶民文化研究家(没年 1998年)
1920年 - 稲川豪一、プロ野球選手
1921年 - 谷桃子、バレリーナ(没年 2015年)
1924年 - スリム・ハーポ、ブルースミュージシャン(没年 1970年)
1925年 - 川本喜八郎、アニメーション作家、人形作家(没年 2010年)
1928年 - 楠トシエ、歌手、女優
1929年 - ワンダ・ウィウコミルスカ、ヴァイオリニスト
1931年 - 田口富久治、政治学者
1932年 - 石森達幸、声優(没年 2013年)
1933年 - 岡田茉莉子、女優
1933年 - 小林清志、俳優、声優
1934年 - アントニー・ホーア、計算機科学者
1936年 - エヴァ・ヘス、現代美術家(没年 1970年)
1936年 - 大石正彦、プロ野球選手
1936年 - 渡辺正、サッカー選手、指導者(没年 1995年)
1937年 - 江利チエミ、歌手(没年 1982年)
1939年 - 河原崎長一郎、俳優(没年 2003年)
1939年 - ちばてつや、漫画家
1941年 - 周防郁雄、実業家
1941年 - 大出俊、俳優
1941年 - 高橋資祐、アニメーター、アニメーション演出家(没年 2007年)
1943年 - 高橋良輔、アニメ監督
1944年 - 浜口春好、プロ野球選手
1945年 - 日野茂、元プロ野球選手
1947年 - 穀田恵二、政治家
1948年 - 連城三紀彦、小説家(没年 2013年)
1948年 - 輪島大士、大相撲第54代横綱(没年 2018年)
1948年 - 曽根泰教、政治学者
1949年 - 白滝政孝、プロ野球選手
1951年 - ジャック・ズレンシック、シアトル・マリナーズのゼネラル・マネージャー(GM)
1951年 - 大本則夫、プロ野球選手
1957年 - 氷室冴子、小説家(没年 2008年)
1957年 - 広橋公寿、プロ野球選手
1958年 - 小野健一、声優
1959年 - ロイド・マクレンドン、メジャーリーガー
1961年 - カール・ハプスブルク=ロートリンゲン、ハプスブルク=ロートリンゲン家現当主
1964年 - 水城まさひと、4コマ漫画家
1966年 - 西澤ヨシノリ、プロボクサー
1968年 - 内海光司、俳優
1969年 - 氷上恭子、声優
1969年 - ベン・リベラ、元プロ野球選手
1969年 - マニー・アクタ、MLB指導者、元マイナーリーガー
1970年 - 広田一成、武術選手、俳優
1972年 - 宮下直紀、俳優
1973年 - 深津絵里、女優
1973年 - 高橋郁雄、プロ野球選手
1973年 - 正木蒼二、俳優
1974年 - 吉田恭子、ヴァイオリニスト
1975年 - 黒田哲史、元プロ野球選手
1975年 - 持田真樹、女優、歌手
1975年 - 大木彩乃、歌手
1975年 - 矢倉克夫、政治家
1975年 - ヴェネチアン・スネアズ、ブレイクコアミュージシャン
1976年 - 山口貴士、弁護士
1977年 - 松岡昌宏、ミュージシャン、アイドル、TOKIO
1977年 - リック・ガトームソン、プロ野球選手
1977年 - ニコール、歌手、作詞家、作曲家
1978年 - 浜口京子、アマチュアレスリング選手
1978年 - エミール・ヘスキー、サッカー選手
1978年 - あさみちゆき、歌手
1978年 - 松井勝法、漫画家
1979年 - ミルコ・デムーロ、騎手
1979年 - 小西ゆかり、射撃選手
1979年 - 鈴木智晴、声優
1979年 - シティ・ヌールハリザ、歌手
1980年 - 清木場俊介、歌手
1980年 - マイケル・フォルク、野球選手
1980年 - 大沢真司、AV男優
1981年 - 土居龍太郎、プロ野球選手
1982年 - デニス・コロディン、サッカー選手
1982年 - ソン・イェジン、女優
1982年 - SCHON、ミュージシャン(元Naifu)
1983年 - 関口まい、女優、タレント
1983年 - 栗田育美、お笑い芸人
1983年 - 小山田貴雄、プロ野球選手
1983年 - スタニスラフ・ティムチェンコ、フィギュアスケート選手
1983年 - エイドリアン・スーティル、レーシングドライバー
1984年 - 田代万里生、歌手、声楽家(テノール)、ESCOLTAメンバー、俳優
1984年 - 大河内美紗、元SDN48
1985年 - Rie fu、シンガーソングライター
1985年 - 中嶋一貴、レーシングドライバー
1985年 - フランク・モンティエ、野球選手
1986年 - 高野苺、漫画家
1987年 - 佐藤ひろ美、元AV女優
1987年 - 神ユキ、 モデル、 レースクイーン、 グラビアアイドル、 AV女優
1987年 - 小泉梓、ファッションモデル
1987年 - ジェイミー・ヴァーディ、サッカー選手
1988年 - 太田莉菜、タレント
1989年 - 高城樹衣、タレント
1989年 - 杉浦恭平、サッカー選手
1989年 - ソンミ、ファッションモデル
1990年 - 窪田翔太、俳優
1990年 - 三村敏玄、ボート競技選手
1990年 - 座安琴希、バレーボール選手
1990年 - ロペス貴子、レースクイーン
1991年 - 中島卓也、プロ野球選手
1991年 - 一岡竜司、プロ野球選手
1992年 - 西平風香、女優
1993年 - リュボーフィ・バキロワ、フィギュアスケート選手
1996年 - 楓、パフォーマー、ファッションモデル、女優 (Happiness、E-girlsメンバー、『CanCam』専属モデル)
1998年 - 水本凜、タレント
1998年 - 風戸蘭七、女優
1999年 - 梅原真子、俳優、アイドル(NMB48)
生年不明 - C.G mix、ゲーム音楽作曲家、歌手
生年非公表 - 草柳順子、声優
生年不明 - 陰山真寿美、声優
生年不明 - 宇乃音亜季、声優
生年不明 - 高田竜二、声優

【今日の花言葉】
◆匂檜葉 Arbor-Vitae
花言葉:堅い友情

◆カーネーション<ピンク>(オランダ石竹) Carnation
花言葉:女性の愛

◆フリージア<黄>(浅黄水仙) Freesia
花言葉:無邪気

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
812年 - スタウラキオス、東ローマ帝国皇帝
844年 - ミカエル1世ランガベー、東ローマ帝国皇帝
953年(天暦6年12月18日) - 平良文、平安時代の武将(生年 886年)
1055年 - コンスタンティノス9世モノマコス、東ローマ帝国マケドニア王朝皇帝(生年 1000年)
1068年 - エクベルト1世、マイセン辺境伯
1271年(文永7年11月29日) - 二条良実、鎌倉時代の公卿(生年 1216年)
1290年(正応2年11月29日) - 大休正念、臨済宗の僧(生年 1215年)
1434年(永享5年12月1日) - 斯波義淳、室町幕府管領、守護大名(生年 1397年)
1494年 - ドメニコ・ギルランダイオ、画家(生年 1449年)
1570年 - ジェームズ・ステュアート、スコットランド王族(生年 1531年)
1660年(万治2年11月29日) - 秋田実季、初代宍戸藩主(生年 1576年)
1663年(寛文2年12月2日) - 谷衛政、第2代山家藩主(生年 1598年)
1666年(寛文5年12月6日) - 池田政直、初代福本藩主(生年 1634年)
1672年(寛文11年12月12日) - 松平輝綱、第2代川越藩主(生年 1620年)
1673年(寛文12年11月24日) - 松平定政、刈谷藩主(生年 1610年)
1719年(享保3年11月21日) - 溝口重元、第5代新発田藩主(生年 1680年)
1755年 - ジョゼフ=ニコラ=パンクラス・ロワイエ、作曲家(生年 1705年頃)
1762年(宝暦11年12月17日) - 喜連川氏連、第7代喜連川藩主(生年 1739年)
1780年(安永8年12月5日) - 南部利雄、第8代盛岡藩主(生年 1724年)
1801年 - ドメニコ・チマローザ、作曲家(生年 1749年)
1818年 - ヨハン・ダビット・ウィース、『スイスのロビンソン』を著したことで知られる牧師(生年 1742年?)
1829年 - フリードリヒ・シュレーゲル、思想家(生年 1772年)
1843年 - フランシス・スコット・キー、アメリカ国歌の作詞者として有名な弁護士、詩人(生年 1779年)
1869年 - ジョン・ディキンソン、発明家、実業家(生年 1782年)
1881年 - 田中久重、発明家、田中製作所(東芝の前身)創業者(生年 1799年)
1882年 - テオドール・シュワン、生化学者(生年 1810年)
1886年 - 小野梓、法学者、東京専門学校(現、早稲田大学)創立者のひとり(生年 1852年)
1891年 - ジョルジュ・オスマン、パリの都市改造を主導したことで有名なフランスの政治家(生年 1809年)
1897年 - 英照皇太后、孝明天皇女御(生年 1833年)
1901年 - ヴァシリー・カリンニコフ、作曲家(生年 1866年)
1903年 - 奥村左近太、剣術家(生年 1842年)
1911年 - 堀田正倫、第6代佐倉藩主(生年 1851年)
1916年 - 高島鞆之助、枢密顧問官、元陸軍大臣(生年 1844年)
1920年 - 片岡七郎、海軍大将、男爵(生年 1854年)
1923年 - コンスタンティノス1世、ギリシャ国王(生年 1868年)
1924年 - 髙見山酉之助、明治時代の大相撲力士・元関脇(生年 1873年)
1928年 - トーマス・ハーディ、小説家(生年 1840年)
1936年 - 生田長江、評論家(生年 1882年)
1941年 - エマーヌエール・ラスカー、チェス選手(生年 1868年)
1944年 - ジョン・W・クリスティー、技術者(生年 1865年)
1944年 - ガレアッツォ・チャーノ、ムッソリーニ時代のイタリア外相(生年 1903年)
1952年 - 藤井健次郎、植物学者(生年 1866年)
1954年 - オスカー・シュトラウス、作曲家(生年 1870年)
1955年 - ジョン・マーシャル・スレイトン、元ジョージア州知事(生年 1866年)
1956年 - リオネル・ファイニンガー、画家(生年 1871年)
1956年 - 石田一松、演歌歌手、作詞家、作曲家、お笑いタレント、衆議院議員(生年 1903年)
1958年 - エドナ・パーヴァイアンス、女優(生年 1895年)
1959年 - 張景恵、満州国国務総理(生年 1871年)
1965年 - ウォーリー・ピップ、メジャーリーガー(生年 1893年)
1966年 - アルベルト・ジャコメッティ、彫刻家(生年 1901年)
1966年 - ハンネス・コーレマイネン、陸上競技選手(生年 1889年)
1968年 - シェレシュ・レジェー、ピアニスト、作曲家(生年 1899年)
1971年 - 喜多六平太、能役者(生年 1874年)
1974年 - 山本有三、小説家(生年 1887年)
1982年 - 堀越二郎、航空技術者(生年 1903年)
1982年 - 松本白鸚、歌舞伎役者(生年 1910年)
1986年 - 上村一夫、漫画家(生年 1940年)
1988年 - イジドール・イザーク・ラービ、物理学者(生年 1898年)
1991年 - カール・アンダーソン、物理学者(生年 1905年)
1991年 - 松山英太郎、俳優(生年 1942年)
1992年 - 栃葉山暁輝、大相撲力士・元十両(生年 1946年)
1997年 - 前田豊、バレーボール選手・指導者(生年 1915年)
1998年 - クラウス・テンシュテット、指揮者(生年 1926年)
1998年 - 矢代静一、脚本家(生年 1927年)
2000年 - ボブ・レモン、メジャーリーグのプロ野球選手・監督(生年 1920年)
2003年 - モーリス・ピアラ、映画監督(生年 1925年)
2005年 - 加藤卓男、陶芸家(生年 1917年)
2007年 - ドナルド・オスターブロック、天文学者(生年 1924年)
2007年 - ロバート・アントン・ウィルスン、小説家(生年 1932年)
2008年 - 藤倉修一、アナウンサー(生年 1914年)
2008年 - エドモンド・ヒラリー、登山家(生年 1919年)
2008年 - 牧野隆守、日本の元労働大臣(生年 1926年)
2008年 - 小野修一、将棋棋士(生年 1958年)
2010年 - ヘルミーネ・ザントロシェッツ(ミープ・ヒース)、諸国民の中の正義の人(生年 1909年)
2010年 - エリック・ロメール、映画監督(生年 1920年)
2013年 - 原哲男、俳優(生年 1934年)
2014年 - アリエル・シャロン、イスラエル首相(生年 1928年)
2014年 - 淡路恵子、女優(生年 1933年)
2015年 - アニタ・エクバーグ、女優(生年 1931年)

今日はたばこの日

1月13日って何の日?

$
0
0
☆今日は「ピース記念日」。以前はたばこを吸っていましたが、ピースは吸ったことはないですね。「ピー缶」といって、ピースを吸っていた友人からこの空き缶をもらって、何かしまっていたことがあります。
【今日の記念日】
●ピース記念日
1946年のこの日、高級たばこ「ピース」が発売された。
当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていた。
●初虚空蔵
毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日で、一年最初の縁日は初虚空蔵と呼ばれる。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)

【今日の運勢ランキング】
 

【今日のできごと】
532年 - コンスタンティノープルでニカの乱が起こる。
888年 - パリ伯ウードが西フランク王国国王に選出。
1392年(明徳2年/元中8年12月19日) - 明徳の乱がおこる。
1602年 - シェイクスピアが『ウィンザーの陽気な女房たち』を発表。
1828年(文政10年11月27日) - 加賀前田家の江戸藩邸に御守殿門(現在の東大赤門)が建立される。
1847年 - アメリカ合衆国とメキシコ合衆国がカフエンガ条約に調印。米墨戦争のカリフォルニアでの戦いが終結。
1876年 - 東京でマイナス9.2度を記録(東京の最低気温記録)。
1898年 - ドレフュス事件: エミール・ゾラがドレフュス大尉の無実を新聞で主張。(en:J'accuse)
1935年 - 国際連盟管理地域ザールで住民投票が行われた結果、ドイツ復帰支持が多数を占める。
1936年 - 日劇ダンシングチーム (NDT) が初公演。
1945年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: 赤軍がケーニヒスベルク(カリーニングラード)に到達、街を包囲。
1945年 - セルゲイ・プロコフィエフの交響曲第5番が初演。
1945年 - 日本の東海地方でマグニチュード6.8の三河地震発生。死者2,306人。
1946年 - 一部の閣僚の公職追放に伴い、幣原内閣が閣僚を入替え。
1946年 - 高級たばこ「ピース」発売。10本入りで7円。
1950年 - ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国(北ベトナム)の独立を宣言。
1953年 - チトーがユーゴスラビアの大統領に就任。
1953年 - プラウダ紙が「ユダヤ人医師らがソ連要人の毒殺を企てた」と報道、ソ連史上の最大の反ユダヤキャンペーンに発展(医師団陰謀事件(英語版))。
1957年 - 美空ひばりが浅草国際劇場でファンに塩酸をかけられ負傷。
1968年 - 大韓民国で国際勝共連合が発足。
1972年 - ガーナの軍人イグナティウス・アチャンポンが無血クーデターを起こし、コフィ・ブシア首相を追放して国家元首となる。
1979年 - 国公立大学入試で初の共通一次試験が実施される。
1982年 - エア・フロリダ90便墜落事故
1988年 - 蒋経国中華民国総統が死去し、李登輝副総統が総統に就任。台湾出身者が初めて総統になる。
1990年 - 第1回大学入試センター試験を実施。14日までの2日間。
1991年 - リトアニア血の日曜日事件
1992年 - 共和汚職事件: 阿部文男衆議院議員を逮捕。現職の衆議院議員の逮捕はロッキード事件以来16年ぶり。
1992年 - 加藤紘一官房長官が、従軍慰安婦問題で日本軍の関与を認め正式に謝罪。
1993年 - 山形マット死事件
2001年 - エルサルバドルでマグニチュード7.6の地震が発生。死者800名以上。
2009年 - エチオピア軍がソマリアから撤兵。
2012年 - コスタ・コンコルディアの座礁事故。
2016年 - SMAP解散騒動: SMAPが解散危機にある報道がスポーツニッポンと日刊スポーツで報じられる。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1595年 - ヤン・ファン・ホーイェン、画家(没年 1656年)
1635年 - フィリップ・シュペーナー、牧師、ドイツ敬虔主義の創始者(没年 1705年)
1809年 - フリードリヒ・フェルディナント・フォン・ボイスト、外交官、政治家(没年 1886年)
1849年 - エルヴィン・フォン・ベルツ、医師(没年 1913年)
1858年 - エドモン=フランソワ・アマン=ジャン、画家(没年 1936年)
1864年 - ヴィルヘルム・ヴィーン、物理学者(没年 1928年)
1864年(文久3年12月5日) - 屋井先蔵、発明家(没年 1927年)
1864年(文久3年12月5日)- 岸田俊子、女権拡張運動家、作家(没年 1901年)
1866年 - ゲオルギイ・グルジエフ、神秘思想家(没年 1949年)
1893年 - クラーク・アシュトン・スミス、ファンタジー小説家(没年 1961年)
1893年 - シャイム・スーティン、画家(没年 1943年)
1899年 - 田谷力三、オペラ歌手(没年 1988年)
1902年 - カール・メンガー、数学者(没年 1985年)
1903年 - 増原恵吉、官僚、政治家(没年 1985年)
1905年 - ケイ・フランシス、女優(没年 1968年)
1906年 - 古田晁、出版人、筑摩書房創業者(没年 1973年)
1906年 - 周有光、経済学者、言語学者 (没年 2017年)
1911年 - 森雅之、俳優(没年 1973年)
1914年 - 西住小次郎、軍人(没年 1938年)
1916年 - 宮下義雄、プロ野球選手(没年 1984年)
1917年 - 上林繁次郎、プロ野球選手、政治家(没年 2002年)
1918年 - 平井英子、歌手
1918年 - ヴァルター・ヤコビ、ロケット科学者(没年 2009年)
1922年 - アルベール・ラモリス、映画監督(没年 1970年)
1922年 - 大森実、ジャーナリスト(没年 2010年)
1923年 - ダニイル・シャフラン、チェリスト(没年 1997年)
1924年 - 小野木学、洋画家(没年 1976年)
1924年 - ポール・ファイヤアーベント、科学哲学者(没年 1994年)
1924年 - ローラン・プティ、舞踏家、振付家(没年 2011年)
1926年 - マイケル・ボンド、児童文学作家(没年 2017年)
1927年 - シドニー・ブレナー、生物学者
1927年 - ナジ・ラースロー、フィギュアスケート選手(没年 2005年)
1929年 - ジョー・パス、ジャズギタリスト(没年 1994年)
1929年 - ナジ・マリアンナ、フィギュアスケート選手(没年 2011年)
1930年 - 田中一光、グラフィックデザイナー(没年 2002年)
1932年 - 田中敏朗、プロボクサー
1932年 - 小田喜美雄、プロ野球選手(没年 2012年)
1934年 - 芦田甚之助、労働運動家、連合2代目会長(没年 2011年)
1934年 - ロビン・ミルナー、計算機科学者(没年 2010年)
1935年 - 阿刀田高、小説家
1935年 - 加藤正二、天文学者
1936年 - 石田雅亮、元プロ野球選手
1938年 - 野沢那智、俳優、声優、演出家(没年 2010年)
1938年 - 和田春樹、歴史学者
1940年 - 小松俊広、プロ野球選手
1942年 - 志賀勝、俳優・歌手
1943年 - 米田慶三郎、元プロ野球選手
1944年 - 松原誠、元プロ野球選手
1946年 - 北野尚文、高校野球指導者
1947年 - 遠藤賢司、音楽家(没年 2017年)
1948年 - 橋本祥路、作曲家
1948年 - 相米慎二、映画監督(没年 2001年)
1949年 - ジェームズ・ミルンズ、フィギュアスケート選手
1951年 - 船山基紀、作曲家、アレンジャー
1951年 - ベルナール・ロワゾー、フランス料理の料理人(没年 2003年)
1955年 - いがらしみきお、漫画家
1955年 - 紙智子、政治家
1955年 - 伊藤蘭、女優
1955年 - ジェイ・マキナニー、小説家
1956年 - 安部恭弘、シンガーソングライター
1956年 - 大地丙太郎、アニメ監督
1959年 - 半田利弘、天文学者
1959年 - 太川陽介、歌手、俳優
1960年 - 井上雅彦、小説家
1960年 - マシュー・ボーン、バレエ演出家、振付家
1961年 - 岡崎聡子、体操選手
1962年 - 八木啓代、歌手、作家、エッセイスト、ジャーナリスト、音楽コーディネーター
1962年 - ケビン・ミッチェル、元メジャーリーガー
1963年 - 秋本奈緒美、女優
1963年 - 水野松也、歌手
1964年 - ホセ・ヌーニェス、野球選手
1966年 - 柴田光太郎、俳優、キャスター
1967年 - 田宮五郎、俳優(没年 2014年)
1967年 - 西村智奈美、政治家
1968年 - 長山洋子、歌手
1968年 - CHARA、女性ミュージシャン
1968年 - 三浦りさ子、タレント
1968年 - ジャンニ・モルビデリ、レーシングドライバー
1969年 - 山口正朗、俳優
1969年 - 南Q太、漫画家
1969年 - 涼元悠一、小説家、ゲームシナリオライター
1969年 - 川原みなみ、タレント、女優
1970年 - 鈴木健、プロ野球選手
1970年 - 濱辺幸太、俳優
1970年 - 真矢、ミュージシャン(LUNA SEA)
1970年 - 高木三四郎、プロレスラー
1971年 - エルマー・デセンス、元プロ野球選手
1971年 - 中村ゆう子、フリーアナウンサー、女優
1972年 - 大塚晶則、プロ野球選手
1972年 - 岩居由希子、声優、女優
1974年 - 内海雅智、ミュージカル俳優
1975年 - ダニエル・ケールマン、小説家
1975年 - ルネ・エリクセン、ミュージシャン(メイヘム等)
1977年 - オーランド・ブルーム、俳優
1978年 - 小林よしか、タレント、政治家
1978年 - ネイト・シルバー、統計学者
1978年 - 緒乃冬華、声優
1979年 - ヴィタリー・ノビコフ、フィギュアスケート選手
1980年 - 加地亮、プロサッカー選手
1980年 - 大島美幸、お笑いタレント(森三中)
1980年 - 藤波貴久、ライダー
1981年 - ダレル・ラズナー、プロ野球選手
1981年 - 野口聖古、女優、声優、ナレーター
1982年 - 黒崎瞳、フリーアナウンサー、NHK契約アナウンサー
1983年 - 普久原淳一、元プロ野球選手
1983年 - 下嶋兄、ジャニーズJr.、俳優
1984年 - 平山あや、女優、タレント
1984年 - 山本翔、プロ野球選手
1985年 - ゲオルギナ・ポータ、卓球選手
1986年 - ジョアニー・ロシェット、フィギュアスケート選手
1987年 - 大野奨太、プロ野球選手
1988年 - 生形理菜、ミュージカル俳優
1989年 - 林未紀、アイドル
1989年 - 宮田直樹、俳優
1990年 - 八木健史、野球選手
1990年 - ヴィンチェンツォ・フィオリッロ、サッカー選手
1991年 - 角晃多、プロ野球選手
1991年 - ク・ハラ、歌手(KARA)
1991年 - ジュヌヴィエーヴ・ゴーント、女優
1992年 - 南川忠亮、プロ野球選手
1992年 - アダム・マシューズ、サッカー選手
1993年 - 佐々木ひかり、女優
1993年 - 三澤紗千香、声優
1994年 - 中山優馬、NYC、俳優
1994年 - 寺田安裕香、グラビアアイドル
1995年 - レナ・マロコ、フィギュアスケート選手
1995年 - 齋藤明里、女優、タレント
1996年 - 稲村亜美、グラビアアイドル、タレント
1996年 - 今湊敬樹、フジテレビアナウンサー
1999年 - 伊山摩穂、アイドル (GEM)
1999年 - 梅野雄吾、プロ野球選手
生年不明 - 神尾晋一郎、声優
生年不明 - 田邊篤志、声優

【今日の花言葉】
◆水仙 Narcissus
花言葉:神秘

◆喇叭水仙 Daffodil
花言葉:報われぬ恋

◆ストレリチア(極楽鳥花) Bird of paradise
花言葉:気取った恋

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
紀元前86年 - ガイウス・マリウス、共和政ローマの執政官(生年 紀元前157年)
703年(大宝2年12月22日)- 持統天皇、第41代天皇(生年 645年)
858年 - エゼルウルフ、ウェセックス王
888年 - カール3世、フランク王(生年 839年頃)
1001年(長保2年12月16日) - 藤原定子、一条天皇の皇后(生年 977年)
1151年 - シュジェール、フランス摂政、歴史家(生年 1081年頃)
1177年 - ハインリヒ2世、オーストリア公(生年 1107年)
1330年 - フリードリヒ3世、ローマ王(生年 1286年)
1599年 - エドマンド・スペンサー、詩人(生年 1552年頃)
1632年(寛永8年11月22日)- 最上義俊、山形藩・大森藩主(生年 1605年)
1691年 - ジョージ・フォックス、クエーカー創始者(生年 1624年)
1717年 - マリア・ジビーラ・メーリアン、生物学者、画家(生年 1647年)
1765年(明和元年12月22日) - 徳川宗尹、一橋徳川家初代当主(生年 1721年)
1766年 - フレデリク5世、デンマーク王(生年 1723年)
1797年 - エリーザベト・クリスティーネ、プロイセン王フリードリヒ2世の妃(生年 1715年)
1828年(文政10年11月27日)- 伊達斉義、第11代仙台藩主(生年 1798年)
1838年 - フェルディナント・リース、作曲家(生年 1784年)
1849年(嘉永元年12月19日)- 調所広郷、薩摩藩家老(生年 1776年)
1864年 - スティーブン・コリンズ・フォスター、作曲家(生年 1826年)
1872年(明治4年12月4日)- 河上彦斎、幕末尊皇攘夷派の武士(生年 1834年)
1885年 - スカイラー・コルファクス、第17代アメリカ合衆国副大統領(生年 1823年)
1894年 - ナジェジダ・フォン・メック、作曲家ピョートル・チャイコフスキーの支援者(生年 1831年)
1906年 - アレクサンドル・ポポフ、無線通信開発者(生年 1859年)
1908年 - 橋本雅邦、日本画家(生年 1835年)
1929年 - ワイアット・アープ、西部開拓時代の保安官(生年 1848年)
1931年 - カンドー・カールマーン、鉄道技師、発明家(生年 1869年)
1932年 - ソフィア、ギリシャ王コンスタンティノス1世の妃(生年 1870年)
1934年 - ポール・ヴィラール、物理学者(生年 1860年)
1934年 - 早田文藏、植物学者(生年 1874年)
1935年 - ハインリヒ・シェンカー、音楽学者(生年 1868年)
1941年 - ジェイムズ・ジョイス、小説家(生年 1882年)
1949年 - 財部彪、軍人、政治家(生年 1867年)
1963年 - シルバヌス・オリンピオ、トーゴの政治家、初代大統領(生年 1902年)
1966年 - 佐々木すぐる、作曲家(生年 1892年)
1976年 - 舟橋聖一、小説家(生年 1904年)
1978年 - ジョー・マッカーシー、メジャーリーグベースボールの監督(生年 1887年)
1978年 - ヒューバート・H・ハンフリー、第38代アメリカ合衆国副大統領(生年 1911年)
1979年 - ダニー・ハサウェイ、R&Bミュージシャン(生年 1945年)
1980年 - アンドレ・コステラネッツ、指揮者(生年 1901年)
1988年 - 蒋経国、中華民国総統(生年 1910年)
1993年 - カマルゴ・グアルニエリ、作曲家(生年 1907年)
1993年 - 前川かずお、絵本作家、漫画家(生年 1937年)
1905年 - ジョーゼフ・ギンゴールド、ヴァイオリニスト(生年 1909年)
1997年 - 毛利蔵人、作曲家(生年 1950年)
2000年 - 丸木俊、洋画家(生年 1912年)
2002年 - テッド・デミ、映画監督(生年 1963年)
2004年 - 坂田道太、第64代衆議院議長(生年 1916年)
2007年 - 吉原英雄、画家(生年 1931年)
2007年 - マイケル・ブレッカー、ジャズサクソフォーン奏者(生年 1949年)
2009年 - パトリック・マクグーハン、俳優、脚本家、映像作品監督、プロデューサー(生年 1928年)
2009年 - ミハイル・ドンスコイ、計算機科学者(生年 1948年)
2010年 - 田の中勇、声優(生年 1932年)
2011年 - 藤村多加夫、俳人(生年 1925年)
2013年 - 瓦力、政治家(生年 1937年)
2015年 - 魚住純子、女優(生年 1933年)
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live