Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

1月10日って何の日?

$
0
0
☆今日は「110番の日」。その昔、大阪や名古屋では番号が違っていたのは驚きですね。
また今日は「十日戎」の日でもあります。恵比寿様を祀る日ですが、こんな日は神社にお参りして、今年1年の無病息災を祈願するのもよいかも。
 
【今日の記念日】
〇110番の日
警察庁が1985年12月に制定し、翌1986年から実施。
全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。
110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年だった。
 
●十日戎
七福神の一柱である恵比寿様を祀る神社の祭礼。西日本で行われる。商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。多くの神社では前日の宵戎から翌日の残り福までの3日間行われるが、前々日の宵々戎から行う神社もある。
大阪の今宮戎神社、兵庫県の西宮神社などのえびす神社で正月の10日に行われるお祭りで、地元の人には「えべっさん」と呼ばれ親しまれている。前日1月9日を「宵戎」、翌日1月11日を「残り福」と言う。縁起物を沢山つけた笹が「商売繁盛、笹持ってこい!」という賑やかな掛け声とともに売られ、商売繁盛を願ってお賽銭に1万円札が乱れ飛ぶ。
 
●明太子の日
福岡の食品会社・ふくやが制定。
1949(昭和24)年のこの日、前年のふくやの創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生した。
明太子は助宗鱈(介党鱈)の卵(鱈子)の塩辛で、元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜だった。これを日本人の口に合うように味附けして、からし明太子が作り上げられた。
この日とは別に12月12日も「明太子の日」になっている。
 
●かんぴょうの日
栃木県が制定。
干瓢の「干」の字を分解すると「一」と「十」になることから。
 
●さんま寿司の日
三重県熊野市のさんま寿司保存会が2004年に制定。
熊野市の産田神社でこの日に行われる例祭の後の直会で、熊野灘沿岸の郷土食「さんま寿司」の原形とされる寿司が出されることから。
 
●糸引き納豆の日,糸の日
全国納豆協同組合連合会が2011年に制定。
「い(一)と(十)」の語呂合せ。
この日とは別に同会は7月10日を「納豆の日」としている。
 
●インテリア検定の日
インテリア検定を実施している日本インテリア総合研究所が制定。
「イン(1)テ(10)リア」の語呂合せ。
 
▼初金比羅
毎月10日は金比羅の縁日で、一年最初の縁日は「初金比羅」と呼ばれている。
 
▼ブードゥー祭の日(ベナン)

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◎山形市初市:山形県山形市
◆おおさき恵比寿講祭・えびす市:栃木県真岡市東郷943
◆恵比須講:石川県輪島市輪島崎町1-64
◆十日戎:滋賀県長浜市南呉服町6-37
◆十日戎:大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-10
◎十日戎大祭:大阪府岸和田市岸城町11-30
◆柳原十日戎大祭・大黒祭:兵庫県神戸市兵庫区西柳原町10-10
◆十日えびす:兵庫県西宮市社家町1-17
◆えびす祭:徳島県徳島市通町2-16
◆十日ゑびす大祭(初ゑびす):京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125

【今日の運勢ランキング】
1位: うお座

アゲ運ポイント
着る服はあなたを現しています。今日の気持ちに忠実に。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。今日のファッションは攻めの姿勢で。服が勇気を与えてくれそう。好きな人には積極的に進みましょう!
恋愛運 ★★★★★
快調運。いつもより華やかで魅力的なあなたに、たくさんのお誘いがあるかも。今日は直球で気持ちを表現してOK。
対人運 ★★★★★
快調運。リーダーとしてのカリスマ性が開花する日。仲間に積極的に声掛けをすることで、さらに信頼を高められそう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。思いついたことや考えていることがあれば、勇気を出して発言してみよう。あなたの意見が高く受け入れられるかも。
金銭運 ★★★★★
快調運。お得なチャンスが巡ってきそう。手が出せなかった憧れの商品を、格安で手に入れられるかも。友達の何気ない会話に要注意。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。出会いを求めて積極的に出かけたい日。人が集まりそうなイベントには迷わず参加してみて。多くの人との会話がいい刺激に繋がりそう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。ますます輝くあなたに、友だちの注目が集まる時。ファッションやメイクを変えて、新しい魅力にチャレンジして。
ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:イエロー
ラッキーフード:アップルパイ 
ラッキーアイテム:映画のチケット
 
2位: さそり座

アゲ運ポイント
初めが肝心。いいなと思う人がいたら勢いで突き進んで。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。合コンやパーティーなど人の集まる場所に素敵な縁が落ちていそう。初対面が好印象なら迷わずにアプローチ。連絡先の交換は必ず。
恋愛運 ★★★★★
快調運。意中の相手に対して積極的に行動を起こすと、大きな収穫がありそう。大胆すぎるくらいが効果的に作用するかも。
対人運 ★★★★★
快調運。男女問わず様々な世代の友達を作ってみよう。年齢や性別に左右されず、自由なコミュニケーションができちゃいそう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。チャンスがあれば、どんどん能力をアピールしていこう。趣味として取り組んできたことを仕事にも活かすことができるかも。
金銭運 ★★★★
好調運。ステップアップが望めるとき。夢や目標のためにお金をかけると運気アップ! 自分への投資と考えて惜しまないのが◎。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。外国映画に運気がある日。今日はひとりでも映画館へ足を運んでみると、期待以上の作品に出会えていい刺激になりそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。集中力がアップしています。マラソンやサイクリングなど、時間をかけて取り組みたい有酸素運動が吉。美容にも効果大!
ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:赤紫
ラッキーフード:ベトナムコーヒーゼリー
ラッキーアイテム:海の写真
 
3位: おとめ座

アゲ運ポイント
思い出をたくさん残すためにカメラを忘れずに。
全体運 ★★★★
全体運は好調。仲間と一緒に出かけよう。普段は行ったこともない場所に連れて行ってもらえるかも。グループ行動で運気上昇。
恋愛運 ★★★★★
快調運。気になる人とは、さわやかな関係に。共通の趣味や目標を持つことで、開放的な恋愛に発展する予感が。
対人運 ★★★★
好調運。オープンな交友関係を楽しみましょう。いろいろな人と触れ合うことで社交センスが磨かれ、こなれていきますよ。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。周囲のサポートを得て、よりよい仕事ができる1日。ヘルプが必要なときは、遠慮せずに声をかけてみましょう。
金銭運 ★★★★
好調運。突然思い浮かんだアイデアから、お金儲けのヒントが得られる予感。ぴんと来たら、ぜひ実行に移してみて。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。お出かけがとても充実する日です。買い物や散歩、何でもひとりで行くほうがおすすめ。面白い発見が。
美容・健康運 ★★★★
好調運。友人や家族から、健康に関する情報を入手できそう。気になったことは、掘り下げて調べてみると◎。
ラッキーナンバー:4
ラッキーカラー:鉛色
ラッキーフード:中華麺
ラッキーアイテム:アダプター
 
4位: おうし座

5位: かに座

6位: ふたご座

7位: やぎ座

8位: いて座

9位: みずがめ座

10位: てんびん座

11位: おひつじ座

12位: しし座

【今日のできごと】
紀元前49年 - ローマ内戦: ガイウス・ユリウス・カエサルが、元老院の命令を無視してルビコン川を渡りイタリアに侵入。
8年 - 王莽が新を建国、前漢が滅亡。
236年 - ファビアヌスがローマ教皇に即位。
1723年(享保7年12月4日) - 小石川養生所が開設される。
1776年 - トマス・ペインの政治評論パンフレット『コモン・センス』が発行。アメリカ独立の機運を高める。
1833年 - フェリックス・メンデルスゾーンのカンタータ『最初のワルプルギスの夜』が初演。
1861年 - 南北戦争: フロリダ州がアメリカ合衆国から離脱。
1863年 - ロンドンのパディントン - ファリンドン5.5kmに世界初の地下鉄・メトロポリタン鉄道が開業。
1870年 - ジョン・ロックフェラーがスタンダード・オイルを設立。
1873年 - 日本で徴兵令が施行(以後、現役兵の入営日となる)。
1901年 - アメリカ・テキサス州スピンドルトップで大油田を発見。
1913年 - チベット・モンゴル相互承認条約調印。
1920年 - ヴェルサイユ条約が発効。国際連盟が発足。
1922年 - アーサー・グリフィスがアイルランド自由国の国民議会(ドイル・エアラン)議長に就任。
1946年 - 第1回国際連合総会がロンドンで開幕。
1949年 - アメリカのビクターが45回転レコード(ドーナツ盤)を開発・公開。
1954年 - コメット連続墜落事故: 英国海外航空781便墜落事故起こる。
1959年 - NHK教育テレビが放送開始。
1978年 - 平尾昌晃が畑中葉子とのデュエットで「カナダからの手紙」をリリース。
1979年 - ヘン・サムリン政権によるカンプチア人民共和国が成立。
1984年 - アメリカ合衆国とバチカンが117年ぶりに国交回復。
1985年 - グリコ・森永事件: 大阪府警が「キツネ目の男」の似顔絵を公開。
1990年 - 日本唯一の講談定席だった東京上野の本牧亭が閉場。
1998年 - 中国河北省北部でマグニチュード6.2の地震(張北-尚義地震)。死者50人、被災者54万人。
2000年 - 祝日法において、初めてハッピーマンデー制度が適用された。
2000年 - アメリカ・オンラインが米タイム・ワーナー買収を発表。
2000年 - 多摩都市モノレール線・立川北駅 - 多摩センター駅間が開業し、全線開業。
2005年 - 韓国忠清南道論山市の陸軍訓練所で食糞事件が発生。(韓国陸軍訓練所食糞事件)
2006年 - 栃木県下野市が市制施行。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1480年 - マルガレーテ(マルグリット)、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の娘(没年 1530年)
1573年 - シモン・マリウス、天文学者(没年 1624年)
1729年 - ラザロ・スパランツァーニ、博物学者(没年 1799年)
1745年 - イサーク・ティチング、外科医、学者、在日オランダ商館長(没年 1812年)
1769年 - ミシェル・ネイ、ナポレオン戦争期のフランス軍元帥(没年 1815年)
1770年 - シャルル・アンドレ・メルダ、軍人(没年 1812年)
1797年 - アネッテ・フォン・ドロステ=ヒュルスホフ、作家 (没年 1848年)
1810年 - ジェレマイア・ブラック、第23代アメリカ合衆国国務長官(没年 1883年)
1820年(文政2年11月25日) - 安藤信正、老中、陸奥国磐城平藩第5代藩主(没年 1871年)
1835年(天保5年12月12日) - 福澤諭吉、思想家(没年 1901年)
1835年 - ハリー・ライト、メジャーリーグベースボール選手、監督(没年 1895年)
1848年(弘化4年12月5日) - 鳥尾小弥太、軍人、政治家(没年 1905年)
1853年 - ジョン・マーチン・シェバーリ、天文学者(没年 1924年)
1864年 - ピョートル・ニコラエヴィチ、ロシア帝国の皇族(没年 1931年)
1867年 - ゲアハルト・アンシュッツ(ドイツ語版、英語版)、法学者(没年 1948年)
1868年(慶応3年12月16日) - 尾崎紅葉、小説家(没年 1903年)
1869年(明治元年11月28日) - 月亭小文都、落語家(没年 1902年)
1873年 - ジョージ・オートン、陸上競技選手(没年 1958年)
1873年 - チック・スタル、メジャーリーガー(没年 1907年)
1883年 - アレクセイ・ニコラエヴィッチ・トルストイ、小説家(没年 1945年)
1884年 - 山村暮鳥、詩人、児童文学者(没年 1924年)
1891年 - 小野清一郎、法学者(没年 1986年)
1894年 - 石田茂作、考古学者(没年 1977年)
1903年 - ジャン・モレル、指揮者(没年 1975年)
1903年 - 磯村英一、都市社会学の研究者(没年 1997年)
1907年 - 日守新一、俳優(没年 1959年)
1908年 - 伴淳三郎、喜劇俳優(没年 1981年)
1908年 - バーナード・リー、俳優(没年 1981年)
1913年 - 田中英光、小説家(没年 1949年)
1913年 - グスターフ・フサーク、チェコスロバキアの指導者(没年 1991年)
1916年 - スネ・ベリストローム、生化学者(没年 2004年)
1919年 - 照國萬藏、大相撲第38代横綱(没年 1977年)
1919年 - 十勝岩豊、大相撲力士(没年 1979年)
1924年 - マックス・ローチ、ジャズミュージシャン(没年 2007年)
1926年 - 北村正利、天文学者(没年 2012年)
1926年 - 織井茂子、歌手(没年 1996年)
1926年 - いいだもも、作家、評論家(没年 2011年)
1926年 - 森亘、病理学者(没年 2012年)
1928年 - 森毅、数学者(没年 2010年)
1929年 - 三代目三遊亭圓歌、落語家(没年 2017年)
1930年 - 三宅久之、政治評論家(没年 2012年)
1930年 - 山下耕作、映画監督(没年 1998年)
1931年 - 井上安雄、プロ野球選手(没年 2014年)
1933年 - 田口計、俳優、声優
1933年 - アントン・ロジャース、俳優(没年 2007年)
1934年 - 長門裕之、俳優(没年 2011年)
1934年 - 松橋慶季、元プロ野球選手(没年 2015年)
1935年 - 浜村淳、タレント、ラジオパーソナリティ、映画評論家
1935年 - 塙嘉彦、編集者(没年 1980年)
1938年 - ドナルド・クヌース、数学者、コンピュータ科学者
1938年 - 瞳麗子、俳優
1939年 - 村田満、釣り人
1941年 - 梁川郁雄、プロ野球選手
1942年 - 小松政夫、タレント
1942年 - ウォルター・ヒル、映画監督
1942年 - 嵐山光三郎、編集者、作家、エッセイスト
1943年 - 江尻亮、プロ野球選手
1944年 - クリストファー・チェイス=ダン、社会学者
1945年 - ロッド・スチュワート、ロック歌手
1946年 - 中村文弥、俳優(没年 2001年)
1947年 - 谷畑孝、政治家
1948年 - ドナルド・フェイゲン、ミュージシャン、ソングライター
1948年 - あおい輝彦、俳優
1948年 - ベルナール・テブネ、自転車競技選手
1948年 - ミッシャ・マイスキー、チェリスト
1948年 - 山元二三男、プロ野球選手
1949年 - 工富保、漫画編集者(没年 2011年)
1949年 - ジョージ・フォアマン、プロボクサー
1950年 - 佐々木一十郎、名取市長
1950年 - 北畑隆生、官僚
1950年 - 中室幹雄、プロ野球選手
1951年 - 仲野裕、声優
1952年 - 青木裕史、歌手
1952年 - 高木美也子、生命倫理学者
1952年 - 川端誠、絵本作家
1953年 - 市橋秀彦、プロ野球選手
1955年 - ヤスミナ・カドラ、作家
1956年 - 大門実紀史、政治家
1958年 - アナトリ・ピサレンコ、重量挙げ選手
1960年 - ケルビン・トーベ、プロ野球選手
1960年 - 高田裕司、声優
1961年 - 石嶺和彦、プロ野球選手、コーチ
1961年 - 大畑徹、元プロ野球選手
1961年 - 近藤満、元プロ野球選手
1961年 - ナージャ・サレルノ=ソネンバーグ、ヴァイオリニスト
1961年 - 西山浩司、俳優、タレント
1961年 - 梅田淳、アナウンサー
1963年 - 林あまり、歌人
1963年 - 河野太郎、政治家
1963年 - 欠端光則、プロ野球選手
1963年 - 宣銅烈(ソン・ドンヨル)、プロ野球選手、監督
1963年 - キラ・イワノワ、フィギュアスケート選手(没年 1999年)
1964年 - 福王昭仁、プロ野球選手、コーチ
1964年 - 多田彰文、作曲家
1965年 - 田中裕二、漫才師、漫才コンビ「爆笑問題」のツッコミ
1965年 - 平川弘、サッカー選手
1966年 - 財前直見、女優
1967年 - 棟方公寿、バスケットボール選手、指導者
1967年 - 堀田祐美子、プロレスラー
1969年 - 野村貴仁、元プロ野球選手
1970年 - 森下直親、イラストレーター
1971年 - フランシスコ・フィリォ、空手家
1972年 - 山口達也、ミュージシャン(TOKIO)、俳優
1973年 - ひじおか誠、漫画家
1973年 - ゲーリー・ラス、プロ野球選手
1974年 - 島崎直也、ケミカルエンターテイナー
1974年 - 柚木涼香、声優
1974年 - 吉田真由子、女優、タレント
1974年 - リティク・ローシャン、俳優
1975年 - 前田剛、声優
1976年 - レミー・ボンヤスキー、プロフェッショナルファイター
1976年 - イアン・ポールター、プロゴルファー
1976年 - 劉国梁、卓球選手、コーチ
1978年 - 三橋加奈子、声優
1980年 - 仁部智、プロ野球選手
1980年 - ペトリ・リンドロス、ミュージシャン
1981年 - 戎岡淳一、プロボクサー
1981年 - 井村久美子(旧姓:池田)、陸上選手
1982年 - 市来光弘、声優
1982年 - 福圓美里、声優
1984年 - アレクサンドル・ポポフ、フィギュアスケート選手
1984年 - マルアーヌ・シャマフ、サッカー選手
1984年 - ハンター・ジョーンズ、プロ野球選手
1986年 - 里中唯、タレント、女優
1986年 - 前田祐二、プロ野球選手
1987年 - 伊藤千晃、歌手(AAA)
1987年 - 巽真悟、プロ野球選手
1987年 - パオロ・エスピーノ、マイナーリーガー
1987年 - 佐々木孝介、高校野球指導者
1988年 - 笹岡莉紗、ファッションモデル、女優
1988年 - 光上せあら、歌手(元SDN48)
1988年 - ゾエ・ブラン、フィギュアスケート選手
1988年 - ラファエル・ドリス、プロ野球選手
1989年 - 内藤理沙、アイドル(美少女クラブ31)
1989年 - 石黒英雄、俳優
1989年 - アリエル・ミランダ、メジャーリーガー
1990年 - 辻詩音、シンガーソングライター
1990年 - 石浦将勝、大相撲力士
1990年 - 小倉奈々、AV女優
1990年 - 林みなほ、アナウンサー
1996年 - 大原櫻子、女優、歌手
1996年 - Miyu、ロリータアイドル
1997年 - 今野鮎莉、女優
2009年 - 大角ゆき、子役
生年不明 - 岩村琴美、声優
生年不明 - 早坂愛、声優
生年不明 - 岩本ナオ、漫画家
生年不明 - 紺野比奈子、漫画家(没年 2015年)
生年不明 - 飯島晶子、声優
生年不明 - 祐仙勇、声優
生年不明 - 伊藤葉純、声優
 
【今日の誕生花】
◆柘 Box-Tree
花言葉:堅忍
◆フリージア Freesia
花言葉:純情
◆スノードロップ(雪の花) Snow drop
花言葉:希望

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
976年 - ヨハネス1世ツィミスケス、東ローマ帝国皇帝(生年 925年)
1156年(久寿2年12月16日) - 藤原泰子、鳥羽天皇の皇后(生年 1095年)
1182年(養和元年12月4日) - 藤原聖子、崇徳天皇の中宮(生年 1122年)
1645年 - ウィリアム・ロード、カンタベリー大主教(生年 1573年)
1665年(寛文4年11月24日) - 山内忠義、第2代土佐藩主(生年 1592年)
1778年 - カール・フォン・リンネ、博物学者(生年 1707年)
1794年 - ゲオルク・フォルスター、博物学者、探検家、革命家(生年 1754年)
1824年 - ヴィットーリオ・エマヌエーレ1世、第5代サルデーニャ王(生年 1759年)
1833年 - アドリアン=マリ・ルジャンドル、数学者(生年 1752年)
1846年 - エティエンヌ・ピヴェール・ド・セナンクール、小説家(生年 1770年)
1862年 - サミュエル・コルト、コルト・ファイヤーアームズ創立者(生年 1814年)
1895年 - バンジャマン・ゴダール、作曲家(生年 1849年)
1904年 - ジャン=レオン・ジェローム、画家、彫刻家(生年 1824年)
1917年 - バッファロー・ビル、西部開拓時代のガンマン(生年 1846年)
1920年 - 芳川顕正、政治家(生年 1842年)
1922年 - 大隈重信、第8代・17代内閣総理大臣、東京専門学校(早稲田大学)創設者(生年 1838年)
1931年 - 高島北海、日本画家(生年 1850年)
1934年 - マリヌス・ファン・デア・ルッベ、共産主義者(生年 1909年)
1935年 - エドウィン・フラック、陸上競技選手(生年 1873年)
1941年 - イサイ・シュール、数学者(生年 1875年)
1941年 - フランク・ブリッジ、作曲家(生年 1879年)
1947年 - 織田作之助、小説家(生年 1913年)
1947年 - 長谷川テル、社会運動家、エスペランティスト(生年 1912年)
1951年 - 仁科芳雄、物理学者(生年 1890年)
1951年 - シンクレア・ルイス、小説家(生年 1885年)
1957年 - 有馬頼寧、政治家、日本中央競馬会第2代理事長(生年 1884年)
1957年 - ガブリエラ・ミストラル、詩人、教育者(生年 1889年)
1961年 - ダシール・ハメット、推理作家(生年 1894年)
1963年 - タデウシュ・シェリゴフスキ、作曲家(生年 1896年)
1967年 - ラダ・ビノード・パール、法学者、極東国際軍事裁判判事(生年 1886年)
1968年 - ネル・ホール・ホップマン、テニス選手(生年 1909年)
1970年 - パーヴェル・ベリャーエフ、宇宙飛行士(生年 1925年)
1971年 - ココ・シャネル、ファッションデザイナー(生年 1883年)
1973年 - 郡司次郎正、小説家、作詞家(生年 1905年)
1976年 - ハウリン・ウルフ、ブルース歌手(生年 1910年)
1976年 - スティーヴン・ウルマン、言語学者(生年 1914年)
1981年 - リチャード・ブーン、俳優(生年 1917年)
1983年 - ロイ・デメイオ、マフィアの構成員(生年 1940年)
1985年 - アントーン・カラス、ツィター奏者、作曲家(生年 1906年)
1986年 - 猪谷六合雄、スキー指導者、猪谷千春の父(生年 1890年)
1986年 - ヤロスラフ・サイフェルト、作家、詩人、ジャーナリスト(生年 1901年)
1986年 - 長津義司、作曲家(生年 1904年)
1990年 - 栃錦清隆、大相撲第44代横綱(生年 1925年)
1990年 - ジュリエット・ベルト、女優、映画監督(生年 1947年)
1992年 - 松村喜雄、推理作家、評論家(生年 1918年)
1997年 - アレクサンダー・トッド、生化学者(生年 1907年)
2002年 - 田中一光、グラフィックデザイナー(生年 1930年)
2004年 - 日下章、プロ野球選手(生年 1927年)
2004年 - ジャック・モイヤー、海洋生物学者(生年 1929年)
2004年 - アレクサンドラ・リプリー、小説家(生年 1934年)
2005年 - ジョゼフィーヌ=シャルロット・ド・ベルジック、ルクセンブルク大公ジャンの妃(生年 1927年)
2007年 - 阿部保、詩人(生年 1910年)
2007年 - カルロ・ポンティ、映画プロデューサー(生年 1912年)
2007年 - 木暮正夫、児童文学作家(生年 1939年)
2008年 - 長沢勝俊、作曲家(生年 1923年)
2008年 - クリストファー・ボウマン、フィギュアスケート選手(生年 1967年)
2014年 - 水沢薫、プロ野球選手(生年 1965年)
2015年 - フランチェスコ・ロージ、映画監督(生年 1922年)
2016年 - 竹田圭吾、ジャーナリスト(生年 1964年)
2016年 - デヴィッド・ボウイ、ミュージシャン、俳優(生年 1947年)
2017年 - ローマン・ヘルツォーク、元ドイツ大統領(生年 1934年)

今日は110番の日

1月11日って何の日?

$
0
0
☆今日は「鏡開き」。お正月に飾った鏡餅を木槌で割ったりして、お雑煮やお汁粉で食べる日。今年の我が家のお餅は、ママ友の群馬の実家でお裾分けしてもらったとてもおいしいつきたてお餅を食べました。
 
【今日の記念日】
〇鏡開き
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。
武家社会の風習だったものが一般化した。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりする。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っている。
地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。
 
●蔵開き
商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る。
 
●樽酒の日
奈良県の長龍酒造が2009年に制定。
この日は鏡餅を開く「鏡開き」の日であるが、樽酒の蓋を割って開けることも「鏡開き」ということから。
 
●塩の日
1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。
 
▼1.11忌
『路傍の石』等で知られる小説家・山本有三の1974(昭和49)年の忌日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆いせさき初市:群馬県伊勢崎市本町1~4丁目
◆鏡開き ぜんざいのお振る舞い:三重県伊勢市宇治中之切町52
 
【今日の運勢ランキング】
 

【今日のできごと】
604年(推古天皇11年12月5日) - 聖徳太子(厩戸皇子)が冠位十二階の制度を制定。
1055年 - テオドラが東ローマ帝国皇帝に即位。
1172年(承安元年12月14日) - 平徳子(建礼門院徳子)が後白河法皇の養女として入内する。
1547年(天文15年12月20日) - 足利義輝が近江坂本の地で将軍に就任する。
1696年(元禄8年12月7日) - 大坂・千日前で、赤根屋半七と女舞三勝が心中。浄瑠璃『艶容女舞衣』の題材に。
1787年 - ウィリアム・ハーシェルが天王星の2つの衛星、チタニアおよびオベロンを発見。
1851年 - 太平天国の乱。清国で洪秀全が率いる集団が武装蜂起。
1861年 - 南北戦争: アラバマ州がアメリカ合衆国を脱退。
1877年 - 官営鉄道(旧国鉄の前身)の建設・運営母体が工部省鉄道寮から工部省鉄道局へと改組。
1878年 - 太政官布告により伊豆諸島が静岡県から東京府に移管。
1879年 - ズールー戦争勃発。
1908年 - グランド・キャニオン国定公園を設置。
1919年 - トランシルバニアがルーマニアに併合。
1922年 - 糖尿病患者に世界初のインスリン投与。
1923年 - フランス・ベルギー軍が、ドイツの第一次世界大戦賠償支払の遅延を理由にルール鉱工業地帯を占領。
1930年 - 濱口雄幸内閣が金輸出を解禁し金本位制に復帰する。(金解禁)
1930年 - 聖徳太子の肖像の新百円札が発行。
1935年 - アメリア・イアハートがハワイ・カリフォルニア間の単独飛行に成功。
1938年 - 厚生省設置。
1942年 - 第二次世界大戦: 日本陸軍の第五師団によってクアラルンプール占領。
1942年 - 第二次世界大戦: 蘭印作戦開始。日本軍がオランダ領東インドのタラカン島とメナドに侵攻する。
1943年 - 中華民国駐米大使魏道明がアメリカのハル国務長官とワシントンで中米平等新約を、外交部長宋子文がイギリスのシーモア(Seymour)駐華大使とインド帝国代表リチャードソン(英語版)と重慶で中英平等新約を締結し、アメリカとイギリスが中国における権益を放棄する。
1946年 - エンヴェル・ホッジャがアルバニア社会主義人民共和国樹立を宣言し、最高指導者に就任。
1958年 - 大韓民国の野党・進歩党の曺奉岩委員長・尹吉重幹事長ら党首脳部を国家保安法違反で一斉逮捕。(進歩党事件)
1962年 - 中国共産党の「七千人大会」が開会。毛沢東党主席が大躍進政策の失敗を認め自己批判する。
1964年 - カリフォルニア州ウェスト・ハリウッドのナイトクラブ「ウィスキー・ア・ゴーゴー」が開館。
1965年 - 東京都大島町元町で、町の70%が消滅する大火事災害(大島大火)が発生。
1969年 - 石田和外が第5代最高裁判所長官に就任。
1972年 - 東パキスタンがバングラデシュに改称。
1973年 - 中華人民共和国に日本大使館を設置。
1978年 - ソユーズ計画: ソ連の宇宙船「ソユーズ26号」「ソユーズ27号」、軌道科学ステーション「サリュート6号」が、史上初の3つの宇宙船によるドッキング。
1991年 - リトアニア独立革命: ソビエト連邦軍がリトアニアへの軍事介入を開始。
1995年 - 4 P.M.(英語版)が歌う「上を向いて歩こう」が全米ヒットチャート10位に。
1996年 - 橋本龍太郎が第82代内閣総理大臣に就任し、第1次橋本内閣が発足。
1999年 - 井原鉄道井原線が開業。
2004年 - 初の2038年問題によりATMの誤作動が発生。
2005年 - 兵庫県南あわじ市、熊本県宇城市が市制施行。
2007年 - 2007年における食品偽装問題: 不二家が期限切れの原材料を使用して洋菓子を製造していたことが発覚。
2007年 - 中華人民共和国が衛星攻撃兵器の実験として気象衛星「風雲1号C」をミサイルで破壊。大量のスペースデブリが発生する。
2008年 - 参議院で否決された新テロ対策特措法案が、衆議院の再議決により可決。
2009年 - インドネシアのカリマンタン島沖で地元フェリーが沈没。死者100名以上。
2012年 - 広島刑務所で収監中の中国人受刑者が脱獄(広島刑務所中国人受刑者脱獄事件)、2日後に身柄を確保。
2013年 - 最高裁判所において、第1類医薬品のインターネットによる販売を禁じた厚生労働省令を違法とする判決。
2013年 - セルヴァル作戦(フランスによるマリ共和国への軍事介入)開始。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
347年 - テオドシウス1世、東西に分裂した帝国を統一した最後のローマ皇帝(没年 395年)
1322年(元亨元年12月23日) - 光明天皇、北朝第2代天皇(没年 1380年)
1359年(延文3年/正平13年12月12日) - 後円融天皇、北朝第5代天皇(没年 1393年)
1503年 - パルミジャニーノ、画家(没年 1540年)
1599年 - 第3代エセックス伯ロバート・デヴァルー - イングランドの貴族、軍人(没年 1646年)
1638年 - ニコラウス・ステノ、科学者(没年 1686年)
1645年(寛永21年12月14日) - 林鳳岡、儒学者(没年 1732年)
1755年 - アレクサンダー・ハミルトン、弁護士、ジャーナリスト、政治家(没年 1804年)
1815年 - ジョン・A・マクドナルド、カナダ首相(没年 1891年)
1835年(天保5年12月13日) - 英照皇太后、孝明天皇女御(没年 1897年)
1842年 - ウィリアム・ジェームズ、思想家(没年 1910年)
1853年(嘉永5年12月2日) - 東海散士、小説家、衆議院議員(没年 1922年)
1868年 - シルバー・キング、メジャーリーガー(没年 1938年)
1871年(明治3年11月21日) - 田岡嶺雲、著作家、評論家(没年 1912年)
1876年 - エルマー・フリック、メジャーリーガー(没年 1971年)
1886年 - エルザ・レントシュミット、フィギュアスケート選手(没年 1969年)
1890年 - マックス・キャリー、メジャーリーガー(没年 1976年)
1893年 - 大田黒元雄、音楽評論家(没年 1979年)
1895年 - きだみのる、作家、翻訳家(没年 1975年)
1895年 - 加藤厚太郎、実業家(没年 1959年)
1896年 - 諸井貫一、実業家、日経連初代会長(没年 1968年)
1902年 - モーリス・デュリュフレ、作曲家(没年 1986年)
1905年 - マンフレッド・リー、小説家(没年 1971年)
1907年 - 山岡荘八、小説家(没年 1978年)
1907年 - ピエール・マンデス=フランス、フランス首相(没年 1982年)
1911年 - 鈴木善幸、第70代内閣総理大臣(没年 2004年)
1918年 - 加太こうじ、評論家、庶民文化研究家(没年 1998年)
1920年 - 稲川豪一、プロ野球選手
1921年 - 谷桃子、バレリーナ(没年 2015年)
1924年 - スリム・ハーポ、ブルースミュージシャン(没年 1970年)
1925年 - 川本喜八郎、アニメーション作家、人形作家(没年 2010年)
1928年 - 楠トシエ、歌手、女優
1929年 - ワンダ・ウィウコミルスカ、ヴァイオリニスト
1931年 - 田口富久治、政治学者
1932年 - 石森達幸、声優(没年 2013年)
1933年 - 岡田茉莉子、女優
1933年 - 小林清志、俳優、声優
1934年 - アントニー・ホーア、計算機科学者
1936年 - エヴァ・ヘス、現代美術家(没年 1970年)
1936年 - 大石正彦、プロ野球選手
1936年 - 渡辺正、サッカー選手、指導者(没年 1995年)
1937年 - 江利チエミ、歌手(没年 1982年)
1939年 - 河原崎長一郎、俳優(没年 2003年)
1939年 - ちばてつや、漫画家
1941年 - 周防郁雄、実業家
1941年 - 大出俊、俳優
1941年 - 高橋資祐、アニメーター、アニメーション演出家(没年 2007年)
1943年 - 高橋良輔、アニメ監督
1944年 - 浜口春好、プロ野球選手
1945年 - 日野茂、元プロ野球選手
1947年 - 穀田恵二、政治家
1948年 - 連城三紀彦、小説家(没年 2013年)
1948年 - 輪島大士、大相撲第54代横綱
1948年 - 曽根泰教、政治学者
1949年 - 白滝政孝、プロ野球選手
1951年 - ジャック・ズレンシック、シアトル・マリナーズのゼネラル・マネージャー(GM)
1951年 - 大本則夫、プロ野球選手
1957年 - 氷室冴子、小説家(没年 2008年)
1957年 - 広橋公寿、プロ野球選手
1958年 - 小野健一、声優
1959年 - ロイド・マクレンドン、メジャーリーガー
1961年 - カール・ハプスブルク=ロートリンゲン、ハプスブルク=ロートリンゲン家現当主
1964年 - 水城まさひと、4コマ漫画家
1966年 - 西澤ヨシノリ、プロボクサー
1968年 - 内海光司、俳優
1969年 - 氷上恭子、声優
1969年 - ベン・リベラ、元プロ野球選手
1969年 - マニー・アクタ、MLB指導者、元マイナーリーガー
1970年 - 広田一成、武術選手、俳優
1972年 - 宮下直紀、俳優
1973年 - 深津絵里、女優
1973年 - 高橋郁雄、プロ野球選手
1974年 - 吉田恭子、ヴァイオリニスト
1975年 - 黒田哲史、元プロ野球選手
1975年 - 持田真樹、女優、歌手
1975年 - 大木彩乃、歌手
1975年 - 矢倉克夫、政治家
1975年 - ヴェネチアン・スネアズ、ブレイクコアミュージシャン
1976年 - 山口貴士、弁護士
1977年 - 松岡昌宏、ミュージシャン、アイドル、TOKIO
1977年 - リック・ガトームソン、プロ野球選手
1977年 - ニコール、歌手、作詞家、作曲家
1978年 - 浜口京子、アマチュアレスリング選手
1978年 - エミール・ヘスキー、サッカー選手
1978年 - あさみちゆき、歌手
1978年 - 松井勝法、漫画家
1979年 - ミルコ・デムーロ、騎手
1979年 - 小西ゆかり、射撃選手
1979年 - 鈴木智晴、声優
1979年 - シティ・ヌールハリザ、歌手
1980年 - 清木場俊介、歌手
1980年 - マイケル・フォルク、野球選手
1980年 - 大沢真司、AV男優
1981年 - 土居龍太郎、プロ野球選手
1982年 - デニス・コロディン、サッカー選手
1982年 - ソン・イェジン、女優
1982年 - SCHON、ミュージシャン(元Naifu)
1983年 - 関口まい、女優、タレント
1983年 - 栗田育美、お笑い芸人
1983年 - 小山田貴雄、プロ野球選手
1983年 - スタニスラフ・ティムチェンコ、フィギュアスケート選手
1983年 - エイドリアン・スーティル、レーシングドライバー
1984年 - 田代万里生、歌手、声楽家(テノール)、ESCOLTAメンバー、俳優
1984年 - 大河内美紗、元SDN48
1985年 - Rie fu、シンガーソングライター
1985年 - 中嶋一貴、レーシングドライバー
1985年 - フランク・モンティエ、野球選手
1986年 - 高野苺、漫画家
1987年 - 佐藤ひろ美、元AV女優
1987年 - 神ユキ、 モデル、 レースクイーン、 グラビアアイドル、 AV女優
1987年 - 小泉梓、ファッションモデル
1988年 - 太田莉菜、タレント
1989年 - 高城樹衣、タレント
1989年 - 杉浦恭平、サッカー選手
1989年 - ソンミ、ファッションモデル
1990年 - 窪田翔太、俳優
1991年 - 中島卓也、プロ野球選手
1991年 - 一岡竜司、プロ野球選手
1992年 - 西平風香、女優
1993年 - リュボーフィ・バキロワ、フィギュアスケート選手
1996年 - 楓、パフォーマー、ファッションモデル、女優 (Happiness、E-girlsメンバー、『CanCam』専属モデル)
1998年 - 水本凜、タレント
1998年 - 風戸蘭七、女優
1999年 - 梅原真子、俳優、アイドル(NMB48)
生年不明 - C.G mix、ゲーム音楽作曲家、歌手
生年非公表 - 草柳順子、声優
生年不明 - 陰山真寿美、声優
生年不明 - 宇乃音亜季、声優
生年不明 - 高田竜二、声優

【今日の誕生花】
◆匂檜葉 Arbor-Vitae
花言葉:堅い友情
◆カーネーション<ピンク>(オランダ石竹) Carnation
花言葉:女性の愛
◆フリージア<黄>(浅黄水仙) Freesia
花言葉:無邪気

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
812年 - スタウラキオス、東ローマ帝国皇帝
844年 - ミカエル1世ランガベー、東ローマ帝国皇帝
953年(天暦6年12月18日) - 平良文、平安時代の武将(生年 886年)
1055年 - コンスタンティノス9世モノマコス、東ローマ帝国マケドニア王朝皇帝(生年 1000年)
1068年 - エクベルト1世、マイセン辺境伯
1271年(文永7年11月29日) - 二条良実、鎌倉時代の公卿(生年 1216年)
1290年(正応2年11月29日) - 大休正念、臨済宗の僧(生年 1215年)
1434年(永享5年12月1日) - 斯波義淳、室町幕府管領、守護大名(生年 1397年)
1494年 - ドメニコ・ギルランダイオ、画家(生年 1449年)
1570年 - ジェームズ・ステュアート、スコットランド王族(生年 1531年)
1660年(万治2年11月29日) - 秋田実季、初代宍戸藩主(生年 1576年)
1663年(寛文2年12月2日) - 谷衛政、第2代山家藩主(生年 1598年)
1666年(寛文5年12月6日) - 池田政直、初代福本藩主(生年 1634年)
1672年(寛文11年12月12日) - 松平輝綱、第2代川越藩主(生年 1620年)
1673年(寛文12年11月24日) - 松平定政、刈谷藩主(生年 1610年)
1719年(享保3年11月21日) - 溝口重元、第5代新発田藩主(生年 1680年)
1755年 - ジョゼフ=ニコラ=パンクラス・ロワイエ、作曲家(生年 1705年頃)
1762年(宝暦11年12月17日) - 喜連川氏連、第7代喜連川藩主(生年 1739年)
1780年(安永8年12月5日) - 南部利雄、第8代盛岡藩主(生年 1724年)
1801年 - ドメニコ・チマローザ、作曲家(生年 1749年)
1818年 - ヨハン・ダビット・ウィース、『スイスのロビンソン』を著したことで知られる牧師(生年 1742年?)
1829年 - フリードリヒ・シュレーゲル、思想家(生年 1772年)
1843年 - フランシス・スコット・キー、アメリカ国歌の作詞者として有名な弁護士、詩人(生年 1779年)
1869年 - ジョン・ディキンソン、発明家、実業家(生年 1782年)
1881年 - 田中久重、発明家、田中製作所(東芝の前身)創業者(生年 1799年)
1882年 - テオドール・シュワン、生化学者(生年 1810年)
1886年 - 小野梓、法学者、東京専門学校(現、早稲田大学)創立者のひとり(生年 1852年)
1891年 - ジョルジュ・オスマン、パリの都市改造を主導したことで有名なフランスの政治家(生年 1809年)
1897年 - 英照皇太后、孝明天皇女御(生年 1833年)
1901年 - ヴァシリー・カリンニコフ、作曲家(生年 1866年)
1903年 - 奥村左近太、剣術家(生年 1842年)
1911年 - 堀田正倫、第6代佐倉藩主(生年 1851年)
1916年 - 高島鞆之助、枢密顧問官、元陸軍大臣(生年 1844年)
1920年 - 片岡七郎、海軍大将、男爵(生年 1854年)
1923年 - コンスタンティノス1世、ギリシャ国王(生年 1868年)
1924年 - 髙見山酉之助、明治時代の大相撲力士・元関脇(生年 1873年)
1928年 - トーマス・ハーディ、小説家(生年 1840年)
1936年 - 生田長江、評論家(生年 1882年)
1941年 - エマーヌエール・ラスカー、チェス選手(生年 1868年)
1944年 - ジョン・W・クリスティー、技術者(生年 1865年)
1944年 - ガレアッツォ・チャーノ、ムッソリーニ時代のイタリア外相(生年 1903年)
1952年 - 藤井健次郎、植物学者(生年 1866年)
1954年 - オスカー・シュトラウス、作曲家(生年 1870年)
1955年 - ジョン・マーシャル・スレイトン、元ジョージア州知事(生年 1866年)
1956年 - リオネル・ファイニンガー、画家(生年 1871年)
1956年 - 石田一松、演歌歌手、作詞家、作曲家、お笑いタレント、衆議院議員(生年 1903年)
1958年 - エドナ・パーヴァイアンス、女優(生年 1895年)
1959年 - 張景恵、満州国国務総理(生年 1871年)
1965年 - ウォーリー・ピップ、メジャーリーガー(生年 1893年)
1966年 - アルベルト・ジャコメッティ、彫刻家(生年 1901年)
1966年 - ハンネス・コーレマイネン、陸上競技選手(生年 1889年)
1968年 - シェレシュ・レジェー、ピアニスト、作曲家(生年 1899年)
1971年 - 喜多六平太、能役者(生年 1874年)
1974年 - 山本有三、小説家(生年 1887年)
1982年 - 堀越二郎、航空技術者(生年 1903年)
1982年 - 松本白鸚、歌舞伎役者(生年 1910年)
1986年 - 上村一夫、漫画家(生年 1940年)
1988年 - イジドール・イザーク・ラービ、物理学者(生年 1898年)
1991年 - カール・アンダーソン、物理学者(生年 1905年)
1991年 - 松山英太郎、俳優(生年 1942年)
1992年 - 栃葉山暁輝、大相撲力士・元十両(生年 1946年)
1997年 - 前田豊、バレーボール選手・指導者(生年 1915年)
1998年 - クラウス・テンシュテット、指揮者(生年 1926年)
1998年 - 矢代静一、脚本家(生年 1927年)
2000年 - ボブ・レモン、メジャーリーグのプロ野球選手・監督(生年 1920年)
2003年 - モーリス・ピアラ、映画監督(生年 1925年)
2005年 - 加藤卓男、陶芸家(生年 1917年)
2007年 - ドナルド・オスターブロック、天文学者(生年 1924年)
2007年 - ロバート・アントン・ウィルスン、小説家(生年 1932年)
2008年 - 藤倉修一、アナウンサー(生年 1914年)
2008年 - エドモンド・ヒラリー、登山家(生年 1919年)
2008年 - 牧野隆守、日本の元労働大臣(生年 1926年)
2008年 - 小野修一、将棋棋士(生年 1958年)
2010年 - ヘルミーネ・ザントロシェッツ(ミープ・ヒース)、諸国民の中の正義の人(生年 1909年)
2010年 - エリック・ロメール、映画監督(生年 1920年)
2013年 - 原哲男、俳優(生年 1934年)
2014年 - アリエル・シャロン、イスラエル首相(生年 1928年)
2014年 - 淡路恵子、女優(生年 1933年)
2015年 - アニタ・エクバーグ、女優(生年 1931年)

今日は鏡開きの日

1月12日って何の日?

$
0
0
☆今日は「スキーの日」。僕は20代の頃からスキーを始め、今では好きなスポーツの一つになっています。まあさほどうまくはないですけど!(^^)! 今年は何度滑りに行けるかなあ。

【今日の記念日】
●スキーの日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。
1911(明治44)年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い、日本人が初めてスキーを行った。
 
●桜島の日
1914年のこの日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始った。
35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになった。
 
▼ザンジバル革命記念日(タンザニア)
1964年のこの日のザンジバル革命を記念。
 
▼青年の日(インド)
インドの宗教家・ヴィヴェーカーナンダの1863年の誕生日。1984年にインド政府が制定し、翌1985年から実施。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆青梅だるま市:東京都青梅市上町~住江町
◆ふるさと喜多方蔵の市:福島県喜多方市

【今日の運勢ランキング】

【今日のできごと】
475年 - バシリスクスが東ローマ皇帝に即位。
1528年 - スウェーデン王グスタフ1世が戴冠。
1865年(元治元年12月15日) - 高杉晋作ら長州藩諸隊が功山寺で挙兵。(功山寺挙兵)
1872年 - ヨハンネス4世がエチオピア皇帝に即位。
1874年 - 板垣退助らが愛国公党を結成。
1875年(同治13年12月1日) - 光緒帝が清の皇帝に即位。
1895年 - イギリスでナショナル・トラストが発足。
1898年 - 日本で伊藤博文が第7代内閣総理大臣に就任し、第3次伊藤内閣が発足。
1911年 - オーストリア陸軍のレルヒ少佐が、新潟県高田(現在の上越市高田)陸軍歩兵連隊の青年将校に、日本で初めてスキーの指導を行なう。
1914年 - 桜島で大噴火。大隅半島と陸続きになる。(大正大噴火)
1915年 - ロッキーマウンテン国立公園設置。
1928年 - 大相撲実況ラジオ放送が開始。放送時間内に終了させるために仕切りに制限時間が設けられる。
1930年 - 青森県八戸市で第1回日本スケート選手権大会開催。
1945年 - 第二次世界大戦で、ソ連軍がドイツ戦線を突破しポーランドに進撃。
1946年 - 第1回国連総会で国連安全保障理事会が成立。
1946年 - 中国に亡命していた日本共産党幹部・野坂参三が16年ぶりに帰国。
1950年 - アチソン米国務長官がアメリカの防衛ラインをフィリピン・沖縄・日本・アリューシャン列島とすることを表明。(アチソンライン)
1954年 - 米国務長官ジョン・フォスター・ダレスが、共産圏に対する大量報復戦略(ニュールック戦略(英語版))を表明。
1962年 - 歌会始が初めてテレビ中継される。
1964年 - ザンジバル革命。ザンジバル王国の王政が崩壊し、ザンジバル人民共和国が樹立。
1970年 - ビアフラ戦争(ナイジェリア内戦)が終結。
1988年 - 日本医師会の生命倫理懇談会が、脳死を個体死と認め、脳死段階での臓器移植を認める最終報告書をまとめる。
1989年 - この日の東京証券取引所における株式取引において日経平均株価が「前日比変わらず」を記録する(31143円45銭)。
2004年 - 当時史上最大の客船「クイーン・メリー2」が処女航海に出発。
2005年 - アメリカの彗星探査機「ディープ・インパクト」が打ち上げ。
2006年 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世暗殺未遂犯メフメト・アリ・アジャがイタリアとトルコでの25年の刑期を満了して出所。
2007年 - マックノート彗星が近日点を通過。白昼に肉眼で見ることができる大彗星となる。
2009年 - アメリカ合衆国への入国手続きに電子渡航認証システム(ESTA)が必須となる。
2010年 - ハイチの首都ポルトープランス近くでマグニチュード7.0の地震が発生。(ハイチ地震)
2012年 - ルーマニアで緊縮財政政策に反対する大規模なデモが発生。 (2012年ルーマニア反政府運動)

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1588年 - ジョン・ウィンスロップ、マサチューセッツ湾植民地知事(没年 1649年)
1591年 - ホセ・デ・リベーラ、画家(没年 1652年)
1628年 - シャルル・ペロー、詩人、童話作家(没年 1703年)
1746年 - ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ、教育実践家(没年 1827年)
1822年 - ジャン=ジョゼフ・エティエンヌ・ルノアール、技術者、事業家(没年 1900年)
1854年 - ヒューゴ・ビルイェル、画家(没年 1887年)
1856年 - ジョン・シンガー・サージェント、画家(没年 1925年)
1861年(万延元年12月2日) - 半井桃水、小説家(没年 1926年)
1876年 - ジャック・ロンドン、小説家(没年 1916年)
1876年 - 光田健輔、病理学者(没年 1964年)
1878年 - 緑嶌友之助、大相撲の力士(没年 1952年)
1878年 - モルナール・フェレンツ、劇作家、小説家(没年 1952年)
1880年 - レンジェル・メニヘールト、劇作家、脚本家(没年 1974年)
1884年 - 宮澤裕、政治家(没年 1963年)
1890年 - ヴァスィリー・エロシェンコ、エスペランティスト、作家(没年 1952年)
1893年 - ヘルマン・ゲーリング、政治家、軍人(没年 1946年)
1896年 - 吉屋信子、小説家(没年 1973年)
1897年 - 木村荘十、作家(没年 1967年)
1899年 - パウル・ヘルマン・ミュラー、化学者(没年 1965年)
1900年 - 柳瀬正夢、洋画家(没年 1945年)
1903年 - 加瀬俊一 、外交官、日本の初代国連大使(没年 2004年)
1903年 - 岩橋英遠、日本画家(没年 1999年)
1907年 - セルゲイ・コロリョフ、ロケット開発指導者(没年 1966年)
1907年 - 真野春美、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1907年 - 田上穣治、法学者(没年 1991年)
1910年 - ルイーゼ・ライナー、女優(没年 2014年)
1913年 - 加藤嘉、映画俳優(没年 1988年)
1916年 - 岡晴夫、歌手(没年 1970年)
1916年 - ピーター・ウィレム・ボータ、第6代南アフリカ共和国大統領(没年 2006年)
1917年 - 秋山ちえ子、ラジオパーソナリティ、エッセイスト(没年 2016年)
1918年 - マハリシ・マヘーシュ・ヨーギー、宗教家(没年 2008年)
1921年 - 三國一朗、タレント(没年 2000年)
1921年 - 木村勉、元プロ野球選手
1925年 - 七尾伶子、女優、声優(没年 2006年)
1925年 - 目時春雄、元プロ野球選手(没年 1995年)
1926年 - 三浦朱門、小説家(没年 2017年)
1928年 - 原田康子、小説家(没年 2009年)
1930年 - 槙原稔、実業家、三菱商事相談役
1930年 - 安藤美紀夫、児童文学作家(没年 1990年)
1931年 - 清水一行、小説家(没年 2010年)
1934年 - 小川健太郎、元プロ野球選手(没年 1995年)
1934年 - 酒井敏明、元プロ野球選手(没年 2007年)
1935年 - 石井トミコ、女優
1937年 - 小宮山清、声優
1937年 - 岡田守雄、プロ野球選手
1938年 - 高林恒夫、元プロ野球選手(没年 2009年)
1939年 - かまやつひろし、ミュージシャン(没年 2017年)
1939年 - 安井かずみ、作詞家(没年 1994年)
1939年 - 木暮正夫、児童文学作家(没年 2007年)
1941年 - 藤井旭、天体写真家
1941年 - 今西和男、サッカー選手、指導者
1942年 - 加藤峻二、競艇選手
1944年 - ジョー・フレージャー、プロボクサー(没年 2011年)
1944年 - ヴィクトリア・ポストニコワ、ピアニスト
1945年 - 三木たかし、作曲家(没年 2009年)
1946年 - 大鷲平、大相撲の力士
1947年 - 橋本大二郎、前高知県知事
1947年 - ジーン・マーチン、元プロ野球選手
1948年 - 新井将敬、政治家(没年 1998年)
1949年 - 羽田健太郎、作曲家、ピアニスト(没年 2007年)
1949年 - 村上春樹、作家
1951年 - アイ高野、歌手(没年 2006年)
1952年 - 楠田枝里子、タレント、エッセイスト、元日本テレビアナウンサー
1952年 - 梅野哲徳、プロ野球選手
1953年 - 橋本晃一、声優
1953年 - テリー・ウィットフィールド、元プロ野球選手
1954年 - 立原啓裕、タレント
1956年 - 飯干辰己、政治家
1956年 - ニコライ・ノスコフ、歌手
1957年 - 若嶋津六夫、大相撲力士、年寄12代二所ノ関
1959年 - ブリクサ・バーゲルト、ミュージシャン、詩人、アインシュテュルツェンデ・ノイバウテンメンバー
1959年 - ケイ・グラント、DJ
1960年 - マイク・マーシャル、元プロ野球選手
1962年 - エマニュエル・ピロ、元レーシングドライバー(F1、ル・マンなど)
1962年 - 堀井哲也、元野球選手
1963年 - 尾形大作、演歌歌手
1963年 - 真島省三、衆議院議員
1963年 - モーリー・ロバートソン、ラジオパーソナリティ、ミュージシャン、作家、ジャーナリスト、ポッドキャスター
1964年 - ジェフ・ベゾス、実業家
1967年 - 井上雄彦、漫画家
1968年 - 石原詢子、演歌歌手
1969年 - ロベルト・プロシネチキ、元サッカー選手、元クロアチア代表
1970年 - 金聖響、指揮者
1970年 - ナイジェル・ウィルソン、元プロ野球選手
1970年 - 澤登正朗、元サッカー選手
1972年 - 干場崇永、元プロ野球選手
1973年 - オリビエ・ペリエ、騎手
1973年 - ジャッジ金子、プロレスレフェリー
1973年 - 志良玉弾吾、AV男優
1974年 - メラニー・チズム、歌手、スパイス・ガールズメンバー
1974年 - DJ TATSUTA、DJ
1974年 - 松本ぷりっつ、漫画家
1976年 - 古城茂幸、プロ野球選手
1976年 - 中谷美紀、女優
1976年 - 幸英明、日本中央競馬会騎手
1976年 - ミノワマン、総合格闘家、プロレスラー
1976年 - クリステル・チアリ、タレント
1976年 - 村瀬範行、漫画家
1977年 - ヨアンディ・ガルロボ、元野球選手
1978年 - 小田切ジュン、AV男優
1979年 - 金澤健人、プロ野球選手
1980年 - 藤巻亮太、ミュージシャン(レミオロメン)
1981年 - 竹本恵、野球選手
1982年 - ドントレル・ウィリス、メジャーリーガー
1983年 - 田中美保、ファッションモデル
1983年 - 朝川ちあき、ファッションモデル
1983年 - 青野毅、プロ野球選手
1985年 - 辻本祐樹、俳優
1985年 - フェルナンダ・ルビオ、モデル
1985年 - 屋宜由佳、タレント
1986年 - イモトアヤコ、お笑いタレント
1986年 - 綾瀬メグ、AV女優
1986年 - パブロ・ダニエル・オスヴァルド、サッカー選手
1987年 - サルヴァトーレ・シリグ、サッカー選手
1987年 - イバン・ノバ、メジャーリーガー
1988年 - 久田美佳、アイドルタレント
1989年 - 三井保奈美、グラビアアイドル
1989年 - アクセル・ヴィツェル、サッカー選手
1989年 - 藤村あさみ、女優
1989年 - NAO、女子プロレスラー
1990年 - セルゲイ・カヤキン、チェス選手
1990年 - ジョー・タラモ、騎手
1991年 - 川西誠、サッカー選手
1992年 - 小林万桜、ジュニアアイドル
1992年 - サムエレ・ロンゴ、サッカー選手
1993年 - 稲葉友、俳優
1993年 - 光井愛佳、歌手、モーニング娘。8期メンバー
1993年 - ゼイン・マリク、歌手、ワン・ダイレクションのメンバー
1995年 - 中谷圭佑、陸上選手
1996年 - 竹内美宥、アイドル(AKB48)
1996年 - 橋本愛、ファッションモデル、女優
1997年 - 田中明、子役
生年不明 - ミズキ、ミュージシャン(DOG in Theパラレルワールドオーケストラ)
生年不明 - 岩橋由佳、声優
生年不明 - 高木友梨香、声優優

【今日の誕生花】
◆庭薺 Sweet Alyssum
花言葉:優美
◆福寿草 Amur adonis
花言葉:回想
◆春山茶花 Sasanqua
花言葉:慎ましやかな人

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1519年 - マクシミリアン1世、神聖ローマ皇帝(生年 1459年)
1537年 - ロレンツォ・ディ・クレディ、画家、彫刻家(生年 1459年頃)
1550年 - アンドレーア・アルチャート、法学者、作家(生年 1492年)
1665年 - ピエール・ド・フェルマー、数学者(生年 1601年)
1674年 - ジャコモ・カリッシミ、作曲家(生年 1605年)
1719年 - ジョン・フラムスティード、天文学者(生年 1646年)
1759年 - アン、オラニエ公ウィレム4世の妃(生年 1709年)
1764年(宝暦13年12月10日) - 太田資俊、江戸幕府寺社奉行、館林藩主、掛川藩主(生年 1720年)
1833年 - アントナン・カレーム、フランス料理のシェフ(生年 1784年)
1834年 - ウィリアム・グレンヴィル、イギリスの首相(生年 1759年)
1865年(元治元年12月15日) - 歌川国貞、浮世絵師(生年 1786年)
1875年(同治13年12月5日) - 同治帝、清第10代皇帝(生年 1856年)
1878年 - ヨシフ・ギンヅブルク、銀行家(生年 1812年)
1880年 - エレン・アーサー、アメリカ合衆国のファーストレディ(生年 1837年)
1909年 - ヘルマン・ミンコフスキー、数学者(生年 1864年)
1911年 - サミュエル・モンタギュー、初代スウェイスリング男爵(生年 1832年)
1911年 - ゲオルグ・イェリネック、法学者(生年 1851年)
1915年 - 有坂成章、銃器設計者、日本陸軍の中将(生年 1852年)
1934年 - パウル・コハンスキ、ヴァイオリニスト、作曲家、編曲家(生年 1887年)
1942年 - セオドール・アンネマン、奇術師(生年 1907年)
1946年 - 河野安通志、野球選手(生年 1884年)
1950年 - 竹越与三郎、日本の衆議院・貴族院議員、評論家(生年 1865年)
1956年 - サム・ラングフォード、プロボクサー(生年 1883年)
1957年 - ヴィクトル・スタルヒン、元プロ野球選手(生年 1916年)
1960年 - ネビル・シュート、小説家(生年 1899年)
1960年 - カルロス・ディサルリ、タンゴピアニスト(生年 1903年)
1965年 - 大坪砂男、推理作家(生年 1904年)
1976年 - アガサ・クリスティ、推理作家(生年 1890年)
1977年 - アンリ=ジョルジュ・クルーゾー、映画監督、脚本家(生年 1907年)
1980年 - レオニード・コハンスキ、ピアニスト(生年 1893年)
1983年 - ニコライ・ポドゴルヌイ、元ソビエト連邦最高会議幹部会議長(生年 1903年)
1986年 - ルードヴィッヒ・ビーアマン、宇宙物理学者(生年 1907年)
1987年 - 大久保康雄、翻訳家(生年 1905年)
1991年 - 立石一真、実業家、オムロン創業者(生年 1900年)
1992年 - ウォルト・モーレー、児童文学作家(生年 1907年)
1993年 - 石井良助、法制史学者(生年 1907年)
1995年 - 入江たか子、女優(生年 1911年)
2001年 - ウィリアム・ヒューレット、ヒューレット・パッカード創立者(生年 1913年)
2001年 - ウラジーミル・セミチャストヌイ、元ソ連国家保安委員会(KGB)議長(生年 1924年)
2002年 - サイラス・ヴァンス、第57代アメリカ合衆国国務長官(生年 1917年)
2003年 - レオポルド・ガルチェリ、元アルゼンチン大統領(生年 1926年)
2003年 - 深作欣二、映画監督(生年 1930年)
2003年 - モーリス・ギブ、ミュージシャン(ビージーズ)(生年 1949年)
2004年 - ランディ・ヴァンウォーマー、シンガーソングライター(生年 1955年)
2006年 - 本田竹広、ジャズピアニスト(生年 1945年)
2007年 - 田上嘉子、女優(生年 1922年)
2007年 - 五井孝蔵、プロ野球選手(生年 1925年)
2013年 - 大久保琴、2011年12月2日より存命の日本人女性の中で最長寿(生年 1897年)
2015年 - 花形恵子、声優(生年 1935年)
2015年 - 木之下晃、写真家(生年 1936年)
2019年 - 梅原猛、哲学者(生年 1925年)
2019年 - 市原悦子、女優(生年 1936年)

今日はスキーの日

1月13日って何の日?

$
0
0
☆今日は「ピース記念日」。ピースは煙草を吸い始めたころ、吸ったことがありますが、両切り煙草はきつくて、結局吸えなかったですね。
 
【今日の記念日】
●ピース記念日
1946年のこの日、高級たばこ「ピース」が発売された。
当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていた。
 
▼初虚空蔵
毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日で、一年最初の縁日は初虚空蔵と呼ばれる。
 
【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◎奇祭・高田大俵引き:福島県大沼郡会津美里町高田甲2990付近
■牛さんの飼育係:千葉県成田市名木730
◆勝部神社・住吉神社火まつり:滋賀県守山市勝部1-8-8(勝部神社)、浮気町152(住吉神社)
◆平成30年 松本あめ市:長野県松本市

【今日の運勢ランキング】
 
【今日のできごと】
532年 - コンスタンティノープルでニカの乱が起こる。
888年 - パリ伯ウードが西フランク王国国王に選出。
1392年(明徳2年/元中8年12月19日) - 明徳の乱がおこる。
1602年 - シェイクスピアが『ウィンザーの陽気な女房たち』を発表。
1828年(文政10年11月27日) - 加賀前田家の江戸藩邸に御守殿門(現在の東大赤門)が建立される。
1847年 - アメリカ合衆国とメキシコ合衆国がカフエンガ条約に調印。米墨戦争のカリフォルニアでの戦いが終結。
1876年 - 東京でマイナス9.2度を記録(東京の最低気温記録)。
1898年 - ドレフュス事件: エミール・ゾラがドレフュス大尉の無実を新聞で主張。(en:J'accuse)
1935年 - 国際連盟管理地域ザールで住民投票が行われた結果、ドイツ復帰支持が多数を占める。
1936年 - 日劇ダンシングチーム (NDT) が初公演。
1945年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: 赤軍がケーニヒスベルク(カリーニングラード)に到達、街を包囲。
1945年 - セルゲイ・プロコフィエフの交響曲第5番が初演。
1945年 - 日本の東海地方でマグニチュード6.8の三河地震発生。死者2,306人。
1946年 - 一部の閣僚の公職追放に伴い、幣原内閣が閣僚を入替え。
1946年 - 高級たばこ「ピース」発売。10本入りで7円。
1950年 - ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国(北ベトナム)の独立を宣言。
1953年 - チトーがユーゴスラビアの大統領に就任。
1953年 - プラウダ紙が「ユダヤ人医師らがソ連要人の毒殺を企てた」と報道、ソ連史上の最大の反ユダヤキャンペーンに発展(医師団陰謀事件(英語版))。
1957年 - 美空ひばりが浅草国際劇場でファンに塩酸をかけられ負傷。
1968年 - 大韓民国で国際勝共連合が発足。
1972年 - ガーナの軍人イグナティウス・アチャンポンが無血クーデターを起こし、コフィ・ブシア首相を追放して国家元首となる。
1979年 - 国公立大学入試で初の共通一次試験が実施される。
1982年 - エア・フロリダ90便墜落事故
1988年 - 蒋経国中華民国総統が死去し、李登輝副総統が総統に就任。台湾出身者が初めて総統になる。
1990年 - 第1回大学入試センター試験を実施。14日までの2日間。
1991年 - リトアニア血の日曜日事件
1992年 - 共和汚職事件: 阿部文男衆議院議員を逮捕。現職の衆議院議員の逮捕はロッキード事件以来16年ぶり。
1992年 - 加藤紘一官房長官が、従軍慰安婦問題で日本軍の関与を認め正式に謝罪。
1993年 - 山形マット死事件
2001年 - エルサルバドルでマグニチュード7.6の地震が発生。死者800名以上。
2009年 - エチオピア軍がソマリアから撤兵[1]。
2012年 - コスタ・コンコルディアの座礁事故
2016年 - SMAP解散騒動: SMAPが解散危機にある報道がスポーツニッポンと日刊スポーツで報じられる。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1595年 - ヤン・ファン・ホーイェン、画家(没年 1656年)
1635年 - フィリップ・シュペーナー、牧師、ドイツ敬虔主義の創始者(没年 1705年)
1809年 - フリードリヒ・フェルディナント・フォン・ボイスト、外交官、政治家(没年 1886年)
1849年 - エルヴィン・フォン・ベルツ、医師(没年 1913年)
1858年 - エドモン=フランソワ・アマン=ジャン、画家(没年 1936年)
1864年 - ヴィルヘルム・ヴィーン、物理学者(没年 1928年)
1864年(文久3年12月5日) - 屋井先蔵、発明家(没年 1927年)
1864年(文久3年12月5日)- 岸田俊子、女権拡張運動家、作家(没年 1901年)
1866年 - ゲオルギイ・グルジエフ、神秘思想家(没年 1949年)
1893年 - クラーク・アシュトン・スミス、ファンタジー小説家(没年 1961年)
1893年 - シャイム・スーティン、画家(没年 1943年)
1899年 - 田谷力三、オペラ歌手(没年 1988年)
1902年 - カール・メンガー、数学者(没年 1985年)
1903年 - 増原恵吉、官僚、政治家(没年 1985年)
1905年 - ケイ・フランシス、女優(没年 1968年)
1906年 - 古田晁、出版人、筑摩書房創業者(没年 1973年)
1911年 - 森雅之、俳優(没年 1973年)
1914年 - 西住小次郎、軍人(没年 1938年)
1916年 - 宮下義雄、プロ野球選手(没年 1984年)
1917年 - 上林繁次郎、プロ野球選手、政治家(没年 2002年)
1918年 - 平井英子、歌手
1918年 - ヴァルター・ヤコビ、ロケット科学者(没年 2009年)
1922年 - アルベール・ラモリス、映画監督(没年 1970年)
1922年 - 大森実、ジャーナリスト(没年 2010年)
1923年 - ダニイル・シャフラン、チェリスト(没年 1997年)
1924年 - 小野木学、洋画家(没年 1976年)
1924年 - ポール・ファイヤアーベント、科学哲学者(没年 1994年)
1924年 - ローラン・プティ、舞踏家、振付家(没年 2011年)
1926年 - マイケル・ボンド、児童文学作家(没年 2017年)
1927年 - シドニー・ブレナー、生物学者
1927年 - ナジ・ラースロー、フィギュアスケート選手(没年 2005年)
1929年 - ジョー・パス、ジャズギタリスト(没年 1994年)
1929年 - ナジ・マリアンナ、フィギュアスケート選手(没年 2011年)
1930年 - 田中一光、グラフィックデザイナー(没年 2002年)
1932年 - 田中敏朗、プロボクサー
1932年 - 小田喜美雄、プロ野球選手(没年 2012年)
1934年 - 芦田甚之助、労働運動家、連合2代目会長(没年 2011年)
1934年 - ロビン・ミルナー、計算機科学者(没年 2010年)
1935年 - 阿刀田高、小説家
1935年 - 加藤正二、天文学者
1936年 - 石田雅亮、元プロ野球選手
1938年 - 野沢那智、俳優、声優、演出家(没年 2010年)
1938年 - 和田春樹、歴史学者
1940年 - 小松俊広、プロ野球選手
1942年 - 志賀勝、俳優・歌手
1943年 - 米田慶三郎、元プロ野球選手
1944年 - 松原誠、元プロ野球選手
1946年 - 北野尚文、高校野球指導者
1947年 - 遠藤賢司、音楽家(没年 2017年)
1948年 - 橋本祥路、作曲家
1948年 - 相米慎二、映画監督(没年 2001年)
1949年 - ジェームズ・ミルンズ、フィギュアスケート選手
1951年 - 船山基紀、作曲家、アレンジャー
1951年 - ベルナール・ロワゾー、フランス料理の料理人(没年 2003年)
1955年 - いがらしみきお、漫画家
1955年 - 紙智子、政治家
1955年 - 伊藤蘭、女優
1955年 - ジェイ・マキナニー、小説家
1956年 - 安部恭弘、シンガーソングライター
1956年 - 大地丙太郎、アニメ監督
1959年 - 半田利弘、天文学者
1959年 - 太川陽介、歌手、俳優
1960年 - 井上雅彦、小説家
1960年 - マシュー・ボーン、バレエ演出家、振付家
1961年 - 岡崎聡子、体操選手
1962年 - 八木啓代、歌手、作家、エッセイスト、ジャーナリスト、音楽コーディネーター
1962年 - ケビン・ミッチェル、元メジャーリーガー
1963年 - 秋本奈緒美、女優
1963年 - 水野松也、歌手
1964年 - ホセ・ヌーニェス、野球選手
1966年 - 柴田光太郎、俳優、キャスター
1967年 - 田宮五郎、俳優(没年 2014年)
1967年 - 西村智奈美、政治家
1968年 - 長山洋子、歌手
1968年 - CHARA、女性ミュージシャン
1968年 - 三浦りさ子、タレント
1968年 - ジャンニ・モルビデリ、レーシングドライバー
1969年 - 山口正朗、俳優
1969年 - 南Q太、漫画家
1969年 - 涼元悠一、小説家、ゲームシナリオライター
1969年 - 川原みなみ、タレント、女優
1970年 - 鈴木健、プロ野球選手
1970年 - 濱辺幸太、俳優
1970年 - 真矢、ミュージシャン(LUNA SEA)
1970年 - 高木三四郎、プロレスラー
1971年 - エルマー・デセンス、元プロ野球選手
1971年 - 中村ゆう子、フリーアナウンサー、女優
1972年 - 大塚晶則、プロ野球選手
1972年 - 岩居由希子、声優、女優
1974年 - 内海雅智、ミュージカル俳優
1975年 - ダニエル・ケールマン、小説家
1975年 - ルネ・エリクセン、ミュージシャン(メイヘム等)
1977年 - オーランド・ブルーム、俳優
1978年 - 小林よしか、タレント、政治家
1978年 - ネイト・シルバー、統計学者
1978年 - 緒乃冬華、声優
1979年 - ヴィタリー・ノビコフ、フィギュアスケート選手
1980年 - 加地亮、プロサッカー選手
1980年 - 大島美幸、お笑いタレント(森三中)
1980年 - 藤波貴久、ライダー
1981年 - ダレル・ラズナー、プロ野球選手
1981年 - 野口聖古、女優、声優、ナレーター
1982年 - 神尾晋一郎、声優
1983年 - 普久原淳一、元プロ野球選手
1983年 - 下嶋兄、ジャニーズJr.、俳優
1984年 - 平山あや、女優、タレント
1984年 - 山本翔、プロ野球選手
1985年 - ゲオルギナ・ポータ、卓球選手
1986年 - ジョアニー・ロシェット、フィギュアスケート選手
1987年 - 大野奨太、プロ野球選手
1988年 - 生形理菜、ミュージカル俳優
1989年 - 林未紀、アイドル
1989年 - 宮田直樹、俳優
1990年 - 八木健史、野球選手
1991年 - 角晃多、プロ野球選手
1992年 - 南川忠亮、プロ野球選手
1992年 - アダム・マシューズ、サッカー選手
1993年 - 佐々木ひかり、女優
1993年 - 三澤紗千香、声優
1994年 - 中山優馬、NYC、俳優
1994年 - 寺田安裕香、グラビアアイドル
1995年 - レナ・マロコ、フィギュアスケート選手
1995年 - 齋藤明里、女優、タレント
1996年 - 稲村亜美、グラビアアイドル、タレント
1999年 - 伊山摩穂、アイドル (GEM)
1999年 - 梅野雄吾、プロ野球選手
生年不明 - 田邊篤志、声優

【今日の誕生花】
◆水仙 Narcissus
花言葉:花言葉:神秘
◆喇叭水仙 Daffodil
報われぬ恋
◆ストレリチア(極楽鳥花) Bird of paradise
花言葉:気取った恋

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
紀元前86年 - ガイウス・マリウス、共和政ローマの執政官(生年 紀元前157年)
703年(大宝2年12月22日)- 持統天皇、第41代天皇(生年 645年)
858年 - エゼルウルフ、ウェセックス王
888年 - カール3世、フランク王(生年 839年頃)
1001年(長保2年12月16日) - 藤原定子、一条天皇の皇后(生年 977年)
1151年 - シュジェール、フランス摂政、歴史家(生年 1081年頃)
1177年 - ハインリヒ2世、オーストリア公(生年 1107年)
1330年 - フリードリヒ3世、ローマ王(生年 1286年)
1599年 - エドマンド・スペンサー、詩人(生年 1552年頃)
1632年(寛永8年11月22日)- 最上義俊、山形藩・大森藩主(生年 1605年)
1691年 - ジョージ・フォックス、クエーカー創始者(生年 1624年)
1717年 - マリア・ジビーラ・メーリアン、生物学者、画家(生年 1647年)
1765年(明和元年12月22日) - 徳川宗尹、一橋徳川家初代当主(生年 1721年)
1766年 - フレデリク5世、デンマーク王(生年 1723年)
1797年 - エリーザベト・クリスティーネ、プロイセン王フリードリヒ2世の妃(生年 1715年)
1828年(文政10年11月27日)- 伊達斉義、第11代仙台藩主(生年 1798年)
1838年 - フェルディナント・リース、作曲家(生年 1784年)
1849年(嘉永元年12月19日)- 調所広郷、薩摩藩家老(生年 1776年)
1864年 - スティーブン・コリンズ・フォスター、作曲家(生年 1826年)
1872年(明治4年12月4日)- 河上彦斎、幕末尊皇攘夷派の武士(生年 1834年)
1885年 - スカイラー・コルファクス、第17代アメリカ合衆国副大統領(生年 1823年)
1894年 - ナジェジダ・フォン・メック、作曲家ピョートル・チャイコフスキーの支援者(生年 1831年)
1906年 - アレクサンドル・ポポフ、無線通信開発者(生年 1859年)
1908年 - 橋本雅邦、日本画家(生年 1835年)
1929年 - ワイアット・アープ、西部開拓時代の保安官(生年 1848年)
1931年 - カンドー・カールマーン、鉄道技師、発明家(生年 1869年)
1932年 - ソフィア、ギリシャ王コンスタンティノス1世の妃(生年 1870年)
1934年 - ポール・ヴィラール、物理学者(生年 1860年)
1934年 - 早田文藏、植物学者(生年 1874年)
1935年 - ハインリヒ・シェンカー、音楽学者(生年 1868年)
1941年 - ジェイムズ・ジョイス、小説家(生年 1882年)
1949年 - 財部彪、軍人、政治家(生年 1867年)
1963年 - シルバヌス・オリンピオ、トーゴの政治家、初代大統領(生年 1902年)
1966年 - 佐々木すぐる、作曲家(生年 1892年)
1976年 - 舟橋聖一、小説家(生年 1904年)
1978年 - ジョー・マッカーシー、メジャーリーグベースボールの監督(生年 1887年)
1978年 - ヒューバート・H・ハンフリー、第38代アメリカ合衆国副大統領(生年 1911年)
1979年 - ダニー・ハサウェイ、R&Bミュージシャン(生年 1945年)
1980年 - アンドレ・コステラネッツ、指揮者(生年 1901年)
1988年 - 蒋経国、中華民国総統(生年 1910年)
1993年 - カマルゴ・グアルニエリ、作曲家(生年 1907年)
1993年 - 前川かずお、絵本作家、漫画家(生年 1937年)
1905年 - ジョーゼフ・ギンゴールド、ヴァイオリニスト(生年 1909年)
1997年 - 毛利蔵人、作曲家(生年 1950年)
2000年 - 丸木俊、洋画家(生年 1912年)
2002年 - テッド・デミ、映画監督(生年 1963年)
2004年 - 坂田道太、第64代衆議院議長(生年 1916年)
2007年 - 吉原英雄、画家(生年 1931年)
2007年 - マイケル・ブレッカー、ジャズサクソフォーン奏者(生年 1949年)
2009年 - パトリック・マクグーハン、俳優、脚本家、映像作品監督、プロデューサー(生年 1928年)
2009年 - ミハイル・ドンスコイ、計算機科学者(生年 1948年)
2010年 - 田の中勇、声優(生年 1932年)
2011年 - 藤村多加夫、俳人(生年 1925年)
2013年 - 瓦力、政治家(生年 1937年)
2015年 - 魚住純子、女優(生年 1933年)
2019年 - メル・ストットルマイヤー、元プロ野球選手(生年 1941年)

今日はタバコの日


1月14日って何の日?

$
0
0
☆今日は「飾納,松納」。最近では今日まで待たずに7日でしまってしまう家庭も多いようです。そういう我が家も7日でしまいました。

【今日の記念日】
●左義長,どんと焼き,どんどん焼き
正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす。8日や10日に行う地方もある。
 
●飾納,松納
正月飾りや門松を取り外す日。
 
●十四日年越し
小正月の前日に当るため、昔は年越しの日として祝っていた。
 
●タロとジロの日,愛と希望と勇気の日
1959(昭和34)年のこの日、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認された。
1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加した。1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かったが、厚い氷にはばまれて断念。11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されたが、15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされた。翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認した。南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包んだ。
ジロは南極で死亡したが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごした。
 
●尖閣諸島開拓の日
沖縄県石垣市が2010(平成22)年12月に制定。
895(明治28)年のこの日、日本政府が尖閣諸島を日本領に編入する閣議決定を行った。
 
▼ダイアリーデー [韓国]
その年1年間使う手帳を恋人にプレゼントする日。
韓国では毎月14日が恋人に関する記念日になっている。
 
▼主の割礼祭
正教会の祭(修正ユリウス暦を使用する正教会では1月1日)
 
【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◎奇祭・高田大俵引き:福島県大沼郡会津美里町高田甲2990付近
 
■牛さんの飼育係:千葉県成田市名木730
 
◆勝部神社・住吉神社火まつり:滋賀県守山市勝部1-8-8(勝部神社)、浮気町152(住吉神社)
 
◆平成30年 松本あめ市:長野県松本市
 
■焚祭
宮城
期間:2020年01月14日
場所:仙台市 大崎八幡宮
大崎八幡宮の「松焚祭」は、正月飾りや古神札を焼納する正月送りの神事で、全国でも有数の規模で行われます。この“御神火”を目指して、白鉢巻き、白さらしを巻き、口に「含み紙」と...
■新春開運大祈願祭
岡山
期間:2020年01月01日~2020年01月15日
場所:岡山市 最上稲荷
家内安全、商売繁盛などの福徳を備えた御本尊の「最上さま」に、新年の所願成就を祈る特別祭典が行われます。除夜の鐘を合図に、開基報恩大師の古式修法により厳かに始められ、正月三...
■寒中みそぎ祭&寒中みそぎフェスティバル
北海道
期間:2020年01月13日~2020年01月15日
場所:北海道木古内町 佐女川神社 ほか
佐女川神社に180年以上前から伝わり、冬の木古内を代表する伝統の神事「寒中みそぎ祭」が行われます。五穀豊穣と大漁を祈願し、4人の行修者が13日から2晩徹夜で水ごりを行い、身体を...
■チャッキラコ
神奈川
期間:2020年01月15日
場所:神奈川県三浦市 海南神社
江戸時代より受け継がれる女性だけの小正月行事「チャッキラコ」が、海南神社で催されます。大漁豊作を奉祝する踊りとして三崎下町に伝わるもので、大人の女性の唄にあわせて、女児ら...

【今日の運勢ランキング】
1位: おうし座

アゲ運ポイント
自分の想いを素直に伝えることが今日のポイント。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。仲の良い異性を恋人候補として意識しそうな日。ひょんな出来事が二人の仲を深めて急接近しそう。相手も同じ気持ちかも。
恋愛運 ★★★★★
快調運。ずっと仲良しだった異性の友達が恋愛対象になるかも。照れくさくても正直な気持ちで応えましょう。
対人運 ★★★★★
快調運。面倒見が評価され、後輩の指導を任される予感。しっかりフォローすることで、後輩との絆がグッと深まりそう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。何事も自信を持って前向きに進めましょう。難しい案件もクリアでき、満足のいく結果を得られるはず。
金銭運 ★★★★★
快調運。思いがけないお小遣いをもらうなど、ラッキーな一日になりそう。たまには目上の人に、可愛くあまえてみるのも◎。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。ピンと来たら、すぐに動きましょう。フットワークを軽くすることで、さらにチャンスが。誘われたら即答OKで◎。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。気持ちが安定し、伸びやかに過ごせる1日。アクティブに行動すると◎。表情もキラキラ、あなたの魅力が輝きます。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:亜麻色
ラッキーフード:醤油
ラッキーアイテム:チェーンバッグ
 
2位: やぎ座

アゲ運ポイント
周りの意見が気になってしまいそう。自分の気持ちを信じて◎。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。ひと目で心を奪われるような異性と出会う予感が。周囲の意見に惑わされず、自分の感じたままに動くのが◎。
恋愛運 ★★★★★
快調運。視野を広げることで、出会いの可能性も広がります。すぐ近くに、理想のタイプがいるかも。じっくり観察を。
対人運 ★★★★★
快調運。今まであまり興味のなかったことでも、誘いがあったら即決でチャレンジを。新たな世界が広がりますよ。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。発展的な要素が多いとき。滞っていた問題もようやくクリアされそうです。協調性を発揮すると◎。
金銭運 ★★★★
好調運。仕事に関係した資格のおかげで収入がアップする可能性大。これだと思える勉強は、迷わずに始めましょう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日は図書館や博物館がおすすめです。穏やかな時間の流れを実感でき、好奇心と知識が深まります。
美容・健康運 ★★★★
好調運。今日は腸内環境を整えると◎。味噌やキムチなど発酵食品を積極的に取り入れて。菌活すると美肌も手に入りますよ。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:桜色
ラッキーフード:タコス
ラッキーアイテム:指輪 
 
3位: さそり座

アゲ運ポイント
仲間との時間を大切に。友達の大切さを再認識できる日。
全体運 ★★★★
全体運は好調。飲み会や季節の行事など盛り上がる場所に参加するのがオススメ。仲良しの友人との時間はストレス発散には一番。
恋愛運 ★★★★★
快調運。食事会やイベントを自分で企画して、恋愛のチャンスを広げてみよう。ブログやSNSをキッカケに、恋がスタートする可能性も。
対人運 ★★★★
好調運。話や価値観がピッタリ合う、素敵な友達ができるかも! 趣味のサークルやイベントで、新たな出会いがありそう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。あなたの密かな努力が周囲から評価されそう。どんなに忙しい思いをしても、涼しい顔でこなしてみるのがいいかも。
金銭運 ★★★★
好調運。仕事で得た収入を、ほんの一部でも人のために使うといいことがありそう。募金をしたり、他人にプレゼントをあげてみよう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日は今まで行かなかった新しいジャンルのスポットを開拓してみよう。良い刺激を受けて、斬新なアイデアが思い浮かびそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。ダイエットのやり方を考えてみると◎ 摂取カロリーを見直してみるとよさそう。独自のメニューで楽しみながら励んでみよう。
ラッキーナンバー:6
ラッキーカラー:アッシュブルー
ラッキーフード:スコッチエッグ
ラッキーアイテム:遠隔モニター
 
4位: かに座

5位: おとめ座

6位: しし座

7位: うお座

8位: みずがめ座

9位: おひつじ座

10位: いて座

11位: ふたご座

12位: てんびん座
 
【今日のできごと】
1526年 - イタリア戦争: 神聖ローマ皇帝カール5世と捕虜となったフランス王フランソワ1世がマドリード条約を締結。
1724年 - スペイン王フェリペ5世が譲位。後継のルイス1世の病死で同年中に復位。
1814年 - スウェーデンとデンマークの間でキール条約が締結される。
1858年 - フェリーチェ・オルシーニを主犯としたナポレオン3世の暗殺未遂事件が発生。
1874年 - 岩倉具視が東京、赤坂で不平士族に襲撃される(喰違の変)。
1881年 - 東京で内務省警視局を改組して警視庁を再設置
1900年 - ジャコモ・プッチーニのオペラ『トスカ』がローマで初演。
1903年 - 大谷光瑞率いる大谷探検隊がインドビハール州ラージギル郊外で釈迦の住んでいた霊鷲山を発見。
1914年 - 沢柳事件: 京都帝国大学で、沢柳政太郎総長の人事に反発して法科大学の教授全員が辞表を提出。
1939年 - ノルウェーがドローニング・モード・ランドの領有を宣言。
1940年 - 阿部信行内閣が総辞職。
1943年 - カサブランカ会談が開催。フランクリン・ルーズベルトとウィンストン・チャーチルが欧州戦線での協力、および枢軸国に対する無条件降伏の要求を確認。
1950年 - MiG-17が初飛行する。
1954年 - ナッシュとハドソンの合併によってアメリカン・モーターズが創業。
1959年 - 南極大陸で1年間置き去りにされたカラフト犬タロとジロの生存が確認される。
1963年 - 名門劇団・文学座の分裂が表面化。中堅劇団員がクーデター的に集団で脱退し、劇団雲を結成。
1967年 - サンフランシスコでヒューマンビーインがはじまる。
1969年 - アメリカ海軍の航空母艦「エンタープライズ」の艦載機に搭載されていたズーニー・ロケット弾が爆発、27名の死者を出す。
1970年 - 第3次佐藤栄作内閣が成立。
1972年 - マルグレーテ2世がデンマーク女王に即位。
1978年 - マグニチュード7.0の伊豆大島近海の地震発生。死者25人。
1978年 - ロックバンドセックス・ピストルズのメンバー、ジョニー・ロットンがバンドを脱退。実質上の解散となる。
1980年 - インディラ・ガンディーが第8代インド首相に就任。
1987年 - 後楽園ホールで藤波辰爾vs木村健悟の一興行で1試合のみの史上初のワンマッチ興行が行われる。チケットは当日販売のみで超満員、入場できなかった人が多数。
1997年 - 後楽園ホールでセッド・ジニアス、マーク・フレミング、ヘンリー・ロビンソンの3選手での巴戦・アイアンマン・コンテストが行われて全7試合行われた。
2004年 - グルジア王国の旗が500年ぶりにグルジアの国旗として復活する。
2005年 - 欧州宇宙機関の土星探査機「カッシーニ」から分離された小型探査機「ホイヘンス・プローブ」が土星の衛星タイタンに突入し、その表面に着陸。
2009年 - 中央大学教授刺殺事件。
2009年 - 国家元首初の北極点到達者モナコ大公アルベール2世が、国家元首として初めて南極点に到達し、地球の両極点を制覇。
2011年 - ジャスミン革命: チュニジアのザイン・アル=アービディーン・ベン=アリー大統領がサウジアラビアに脱出。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
紀元前38年 - ネロ・クラウディウス・ドルースス 、ローマ帝国の軍司令官、第2代皇帝ティベリウスの弟(没年 紀元前9年)
1272年(文永8年12月12日) - 北条貞時、鎌倉幕府第9代執権(没年 1311年)
1702年(元禄14年12月17日) - 中御門天皇、第114代天皇(没年 1737年)
1741年 - ベネディクト・アーノルド、アメリカ独立戦争時の大陸軍将軍(没年 1801年)
1797年 - ヴィルヘルム・ベーア、天文学者(没年 1850年)
1799年 - ヨハン・イグナツ・フォン・デリンガー、神学者(没年 1890年)
1800年 - ルートヴィヒ・フォン・ケッヘル、ケッヘル番号を作った作曲家(没年 1877年)
1806年 - マシュー・フォンテーン・モーリー、海軍士官、海洋学者(没年 1873年)
1836年 - アンリ・ファンタン=ラトゥール、画家、版画家(没年 1904年)
1841年 - ベルト・モリゾ、画家(没年 1895年)
1875年 - アルベルト・シュヴァイツァー、医師、オルガニスト(没年 1965年)
1878年 - ヴィクトル・セガレン、詩人、医師 (没年 1919年)
1884年 - 永田鉄山、陸軍軍人(没年 1935年)
1886年 - ヒュー・ロフティング、児童文学作家(没年 1947年)
1889年 - 棚橋小虎、労働運動家、政治家(没年 1973年)
1890年 - アーサー・ホームズ、地質学者(没年 1965年)
1892年 - マルティン・ニーメラー、ルター派牧師、神学者(没年 1984年)
1892年 - 秦豊吉、実業家、演出家(没年 1956年)
1896年 - ジョン・ドス・パソス、画家、小説家(没年 1970年)
1901年 - アルフレト・タルスキ、数学者、論理学者(没年 1983年)
1904年 - セシル・ビートン、写真家(没年 1980年)
1905年 - 福田赳夫、第67代内閣総理大臣(没年 1995年)
1906年 - 小谷正雄、物理学者(没年 1993年)
1909年 - エミール・ラング、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 1944年)
1914年 - 駒田信二、作家、中国文学者(没年 1994年)
1915年 - フェリックス・カスパー、フィギュアスケート選手(没年 2003年)
1917年 - 小田野柏、プロ野球選手
1918年 - 島方金則、プロ野球選手(没年 1995年)
1925年 - 三島由紀夫、作家(没年 1970年)
1925年 - 井上普方、政治家(没年 2015年)
1927年 - 原口統三、遺稿『二十歳のエチュード』で知られる旧制一高生(没年 1946年)
1928年 - ハンス・コーンバーグ、生化学者
1933年 - 斎藤栄、推理作家
1936年 - 毒島章一、プロ野球選手
1936年 - ライナー・クリンケ (Reiner Klimke)、馬術選手(没年 1999年)
1938年 - ジャック・ジョーンズ、歌手
1938年 - 細川護熙、第79代内閣総理大臣
1938年 - 浜中祥和、プロ野球選手
1941年 - 佐藤雅美、作家
1941年 - フェイ・ダナウェイ、女優
1943年 - マリス・ヤンソンス、指揮者
1949年 - 忍全功、プロ野球選手
1944年 - 田中眞紀子、政治家
1951年 - 小牧リサ、元女優
1954年 - 石田純一、俳優、タレント
1954年 - 萩尾みどり、女優
1954年 - 森雪之丞、作詞家
1954年 - ルー大柴、タレント
1954年 - 渕正信、プロレスラー
1955年 - 岩下正明、プロ野球選手
1959年 - 吉田鋼太郎、俳優、演出家
1959年 - 柴田理恵、タレント
1959年 - 松本海希、女優
1962年 - 安田信二、作曲家
1963年 - スティーブン・ソダーバーグ、映画監督、脚本家
1965年 - 日下翔平、俳優
1966年 - マルコ・ヒエタラ、歌手、ベーシスト(ナイトウィッシュなど)
1967年 - 佐藤里佳、フジテレビアナウンサー
1967年 - ザック・ワイルド、ギタリスト
1967年 - 小林和公、プロ野球選手
1967年 - 小沢浩一、プロ野球選手
1968年 - 三宅弘城、俳優
1968年 - LL・クール・J、ラッパー、俳優
1968年 - 村上和幸、元野球選手
1968年 - 伍佰(ウー・バイ)、台湾の歌手
1968年 - 早川伸吾、お笑いタレント
1968年 - 松居直美、タレント
1969年 - デイヴ・グロール、ミュージシャン(フー・ファイターズ)
1969年 - 雅まさ彦、俳優歌手(幕末塾)
1970年 - 進藤達哉、プロ野球選手
1970年 - 高遠菜穂子、イラク人質事件、ボランティア活動家
1971年 - トルステン・アムフト、ファッションデザイナー
1972年 - 波立紀夫、フリーアナウンサー、元サッカー選手
1972年 - ジェームス・キー、エンジニア
1972年 - 松木秀、歌人、川柳作家
1973年 - ジャンカルロ・フィジケラ、F1レーサー
1973年 - 山口衛里、元マラソン選手、陸上競技指導者
1974年 - 藤井優志、プロ野球選手
1975年 - 西郡勲、映像作家
1975年 - 田中美音子、ハンドボール選手
1976年 - 山崎弘也、お笑いタレント(アンタッチャブル)
1977年 - 北川悠仁、ミュージシャン(ゆず)
1977年 - 辻本耕志、お笑いタレント(フラミンゴ)
1978年 - クノ・ベッカー (Kuno Becker)、俳優
1979年 - 中村聖奈、グラビアモデル
1979年 - アンジェラ・リンドヴァル、スーパーモデル、女優
1979年 - ヴィレ・ヴァンニ、ミュージシャン、外科医
1980年 - 玉木宏、俳優、歌手
1980年 - 山口瑠美、歌手
1980年 - 炭谷宗佑、元日本テレビアナウンサー
1980年 - 甲斐田裕子、声優
1980年 - ゾーイ・ジョーンズ、フィギュアスケート選手
1981年 - 新山千春、タレント
1981年 - 森田香央里、タレント
1981年 - 村上純、お笑いタレント(しずる)
1981年 - 田口節子、競艇選手
1982年 - 桜田さくら、AV女優
1982年 - ビクトル・バルデス、サッカー選手
1983年 - 上原多香子、歌手(SPEED)
1984年 - エリック・アイバー、メジャーリーガー
1984年 - マイク・ペルフリー、メジャーリーガー
1984年 - 松尾依里佳、ヴァイオリニスト、タレント
1985年 - 小明、グラビアアイドル
1985年 - ショーン・ソーヤー、フィギュアスケート選手
1985年 - 雅原慶、ミュージカル俳優
1985年 - 古市憲寿、社会学者
1986年 - ヨアン・キャバイェ、サッカー選手
1986年 - 武田航平、俳優
1986年 - 松岡佑起、陸上競技選手
1986年 - 前野朋哉、俳優
1987年 - 橋本淳、俳優
1987年 - 井手麻実、アナウンサー
1988年 - 後藤友香里、声優、歌手(元AAA)
1988年 - 藤原正典、プロ野球選手
1989年 - 豊田エリー、女優
1989年 - 山田真央、タレント
1990年 - エレーナ・ロドリゲス、フィギュアスケート選手
1991年 - 市川華菜、陸上競技(短距離)選手
1991年 - 李雪ゼイ、バドミントン選手
1991年 - 北條瑛祐、朝日放送アナウンサー
1991年 - アーロン・アルテール、メジャーリーガー
1991年 - トッド・ヴァン・スティーンゼル、マイナーリーガー
1992年 - 石谷春貴、声優
1993年 - マリヤ・クチナ、陸上競技選手
1993年 - ドヴィダス・ネブラウスカス、プロ野球選手
1994年 - 増田怜奈、女優、タレント、ジュニアアイドル
1994年 - 栞菜智世、歌手
1997年 - 夏欣怡、バレーボール選手
1998年 - 森高愛、ファッションモデル、女優
1998年 - 村上来渚(LANA)、歌手、アイドル(GEM)
生年不明 - 熊谷勇希、声優
生年不明 - 大橋世津、声優
 
【今日の誕生花】
◆シクラメン Cyclamen
花言葉:内気
◆シクラメン Florist's cyclamen
花言葉:不和
◆スプレー菊(スプレーマム) Florist's chrysanthemum
花言葉:清らかな愛

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1676年 - ピエトロ・フランチェスコ・カヴァッリ、作曲家(生年 1602年)
1695年(元禄7年11月29日) - 島津光久、第2代薩摩藩主(生年 1616年)
1701年(元禄13年12月6日) - 徳川光圀、第2代水戸藩主(生年 1628年)
1742年 - エドモンド・ハレー、天文学者(生年 1656年)
1753年 - ジョージ・バークリー、神学者(生年 1685年)
1788年 - フランソワ・ド・グラス、フランス海軍提督(生年 1722年)
1867年 - ドミニク・アングル、画家(生年 1780年)
1898年 - ルイス・キャロル、童話作家、数学者(生年 1832年)
1901年 - シャルル・エルミート、数学者(生年 1822年)
1905年 - エルンスト・アッベ、物理学者(生年 1840年)
1924年 - ゲザ・ジチー、作曲家、ピアニスト(生年 1849年)
1928年 - アル・リーチ、野球選手(生年 1840年)
1931年 - ハーディ・リチャードソン、メジャーリーガー(生年 1855年)
1938年 - 初世野村萬斎、狂言方(生年 1862年)
1949年 - ホアキン・トゥリーナ、作曲家(生年 1882年)
1952年 - アルトゥール・カップ、作曲家(生年 1878年)
1953年 - 鳥居龍蔵、考古学者、人類学者、民俗学者(生年 1870年)
1957年 - ハンフリー・ボガート、俳優(生年 1899年)
1961年 - バリー・フィッツジェラルド、俳優(生年 1888年)
1964年 - 浅川伯教、彫刻家、陶磁器研究家(生年 1884年)
1966年 - セルゲイ・コロリョフ、ロケット技術者(生年 1907年)
1972年 - フレゼリク9世、デンマーク王(生年 1899年)
1976年 - ファン・ダリエンソ、タンゴのヴァイオリニスト(生年 1900年)
1977年 - アンソニー・イーデン、イギリス首相(生年 1897年)
1977年 - アナイス・ニン、作家(生年 1903年)
1977年 - ピーター・フィンチ、俳優(生年 1916年)
1978年 - ハロルド・エイブラハムス、陸上競技選手(生年 1899年)
1978年 - 花森安治、編集者(生年 1911年)
1978年 - クルト・ゲーデル、数学者(生年 1906年)
1979年 - 大野源一、将棋棋士(生年 1911年)
1980年 - 山名文夫、グラフィックデザイナー(生年 1897年)
1984年 - レイ・クロック、起業家(生年 1902年)
1986年 - ドナ・リード、女優(生年 1921年)
1988年 - ゲオルギー・マレンコフ、政治家(生年 1902年)
1990年 - 財津守、プロ野球選手(生年 1938年)
1994年 - バーナード・デイビス、微生物学者(生年 1916年)
2002年 - マイケル・ヤング、社会学者(生年 1915年)
2003年 - 横須賀功光、写真家(生年 1937年)
2005年 - 高梨公之、法学者(生年 1915年)
2006年 - アンリ・コルピ、映画監督(生年 1921年)
2006年 - シェリー・ウィンタース、女優(生年 1922年)
2010年 - ペトラ・シュルマン、モデル、女優(生年 1935年)
2010年 - ボビー・チャールズ、シンガーソングライター(生年 1938年)
2011年 - 細川俊之、俳優、声優(生年 1940年)
2011年 - 和田勉、演出家、テレビプロデューサー(生年 1930年)
2012年 - 堀本律雄、[プロ野球選手(生年 1935年)
2014年 - 種田訓久、プロ野球選手(生年 1931年)
2017年 - 周有光、経済学者・言語学者(生年 1906年)
2018年 - 夏木陽介、俳優(生年 1936年)

今日はタロ、ジロの日

#0004:1月15日:三浦市:「チャッキラコ」

$
0
0
2020#0004
■イヴェント名:「チャッキラコ」
☆震災復興祈願型・国指定重要無形民俗文化財型・年中行事型・女性型・家族サービス型・デート型・縁日型
☆江戸時代より受け継がれる女性だけの小正月行事「チャッキラコ」が、海南神社で催されます。大漁豊作を奉祝する踊りとして三崎下町に伝わるもので、大人の女性の唄にあわせて、女児らが「舞扇」と、「チャッキラコ」と呼ばれる綾竹に鈴と飾りをつけた道具を使い分け、「はついせ」「チャッキラコ」「二本踊り」「よささ節」「鎌倉節」「お伊勢まいり」の6通りの舞を披露します。国の重要無形民俗文化財に指定されているほか、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。
 
■日時:2020年1月15日
10:30~ 
 
■会場:神奈川県三浦市 海南神社
住所: 三浦市三崎4-12-11
▼R2(Rescue Rute)災害避難経路

■アクセス
横須賀線「久里浜駅」から京急「三崎口駅」~「三崎港・城ヶ島・通り矢・浜諸磯方面行」のバス「三崎港」~徒歩3分
▼駐車場:なし
 
■料金:無料
 
■イベント内容
●20cm くらいの竹の両端に五色の紙を細く短冊に切り、小さな鈴をつけた「チャッキラコ」と呼ばれる綾竹を持って踊る曲目が1曲あり、名前の由来となっている。楽器による演奏はなく、音頭取りと呼ばれる女性たちの唄にあわせて踊る。曲目は「初いせ」「ちゃっきらこ」「二本踊り」「よささ節」「鎌倉節」「お伊勢参り」の6曲からなり、全てを総称して「チャッキラコ」と呼ばれる。
 
● チャッキラコとは、毎年1月15日の小正月に三浦市三崎の仲崎・花暮地区や海南神社で、豊漁・豊作や商売繁盛などを祈願する女性のみで踊られる民俗芸能の一つです。その起源は江戸時代まで遡り、『三崎志』(宝暦6年(1756)刊行)の年中行事の項に「〇初瀬踊 一名日ヤリ 十五日女児集リ踊ル」とあるので約250年前から伝承されてきたことが伺えます。また、踊りには2つの伝説が伝えられています。1つは、海南神社の祭神藤原資盈の奥方盈渡姫が、庶民の娘に教えたというもの。もう1つは、源頼朝が三崎来遊の際、磯取りしていた親子に舞を所望し、母親が唄い、娘が舞ったというものです。古代・中世まで遡るかは不明ですが、少なくとも江戸時代中期までは文献で確認されています。
● チャッキラコは、年配の女性10人程が唄い、5歳程~12歳までの少女20人程が踊ります。少女は赤色の晴れ着、年配の女性は、黒色の着物に羽織姿で、舞扇とチャッキラコ(写真右下、綾竹)を演目に応じて使い分け、楽器類は伴わず、素唄と囃し言葉だけの素朴な唄と踊りです。踊りには、「ハツイセ」、「チャッキラコ」、「二本踊り」、「よささ節」、「鎌倉節」、「お伊勢参り」の6種類があります。当日、午前10時頃本宮の祠前で踊りを奉納、午前10時30分頃海南神社境内の社殿前で踊りを奉納します。午後からは仲崎竜神様と花暮竜宮様の祠前で踊りを奉納し、旧家や老舗商店等を祝福して回ります。
 現在、「ちゃっきらこ保存会」(昭和39年結成)により継承され、三浦の伝統文化として少女達が受け継いでいます。
 
☆「三崎」ってどんなところ?
▼三崎町(みさきまち)とはかつて神奈川県三浦郡に存在した町で現在の三浦市南西部にあたる。かつての三崎町の範囲がそのまま三崎町として地域名になっている。
 
▼古くから風光明美な地として知られ、源頼朝が城ヶ島と三崎の宝蔵山に桜を植樹して宴会を催したこともある。

▼近年は、三崎漁港の水揚げ高が近年減少しているため、古い景観を残す街並みや自然、東京からのアクセスの良さなどの長所を活かし気軽に訪れられる観光地として町おこしを進めている。その結果、特産品のマグロを目玉とし様々な魅力を持つ観光地としても知られるようになった。
 
【祭事・催事】※三浦市
初日の出(1月)
三浦七福神めぐり(1月)
城ヶ島水仙まつり(1〜2月)
三浦海岸桜祭り(2〜3月)
三浦国際市民マラソン(3月)(ホノルルマラソンの姉妹レース。10kmレース完走者から1名、ハーフマラソン完走者から2名抽選でホノルルマラソンへ派遣される。)
食の神フェスティバル(4月)
道寸祭り 笠懸(5月)
クサフグの産卵(5〜7月)
海南神社八雲祭(6月)
みさき白秋まつり(7月)
海南神社 夏の例大祭(7月)
三浦海岸納涼まつり花火大会(8月)
みうら夜市(8月)
三崎・城ヶ島花火大会(8月)
城ヶ島すすき祭り(9月)
三崎港町まつり(10月)
ウミウ・ヒメウの飛来(11〜3月)
白秋展(11月)
酉の市(11月)
三浦三崎マグロ争奪将棋大会(12月)
年末三崎まぐろ祭ビッグセール(12月下旬)
三浦海岸どっとこいセール(12月下旬)

【出身有名人】
志村茂治(政治家)
有坂美裕(シンガーソングライター)
山本絵美(女子サッカー選手・なでしこジャパン)
三浦洸一(歌手)
天野純(サッカー選手)[14]
鈴木孝司(サッカー選手)
川村エミコ(芸人、たんぽぽ)

■お問い合わせ
三浦市教育委員会文化スポーツ課 046-882-1111 (内線412)

#0005:1月16日:沼田市:「沼田だるま市」

$
0
0
2020#0005
■イヴェント名:「沼田だるま市」
☆震災復興祈願型・年中行事型・家族サービス型・デート型
☆歩行者天国となった本町通りに、だるまなどの縁起物を商う露店が並び大勢の人で賑わいます。午後には須賀神社でだるまの供養が行われます。
 
■日時:2020年1月16日(木)
     14時~16時(終了)
露店12:00~19:00 ※時間については変更になる可能性あり
 
■会場:須賀神社境内
住所: 群馬県沼田市中町1141
▼R2(Rescue Rute)災害避難経路

■アクセス
関越自動車道沼田ICより約10分
▼駐車場:テラス沼田立体駐車場
 
■料金:無料
 
■イベント内容
●城下町沼田市の中心部を走る本町通りで、だるま市がおこなわれます。
当日は歩行者天国になり、縁起物の熊手やだるまなどを販売する露店が並びます。
周辺は交通規制がおこなわれるので、決められた駐車場から徒歩でアクセスしてくださいね!
また自転車での走行もできないので注意が必要です。
●午後からは、だるま様のお焚きあげをする「だるま供養」が須賀神社で行われます。
さまざまな願いを成し遂げ1年間の役目を終えただるま様にお供えをし、祓い清める伝統ある神事です。
だるま供養がおこなわれる須賀神社の境内は公園のような雰囲気。
社殿、本殿、稲荷社があります。
須賀神社の創建は諸説ありますが、1612年の城下町改修の際に現在の地へ遷宮されたといわれています。
江戸時代までは牛頭天王宮と呼ばれていましたが、明治元年に須賀神社と改称されました。
本殿裏手には、群馬県天然記念物にも指定されている樹齢400年以上、拝殿を覆いつくしそうなほどの巨木「大ケヤキ」があります。
●群馬県沼田市本町通り(国道120号)では、毎年1月中旬に「沼田だるま市」が開催され多くの人が訪れます。
お祝い事には欠かせない「だるま」、日本の伝統文化のひとつですね。
「沼田だるま市」では、会場となる国道120号は歩行者天国となり沿道には、たくさんのだるまや熊手などの縁起物が並びます。
現在では「だるま市」の開始は、全国的に減ってきているそうです。いつまでもこの伝統が受け継がれることを願いたいですね。
また近隣神社では「だるま供養」も行われるそうです。

☆「沼田市」ってどんなところ?
▼沼田市(ぬまたし)は、群馬県北部の市である。古くから木材の集積地であり、市場町として発達した。北毛の中心都市である。
▼市の西部を利根川が、南端をその支流である片品川が流れ、大規模な河岸段丘を形成する。中心街は段丘の上部にあり、利根川に沿って段丘下部をJR上越線や国道17号が通り、JR沼田駅は段丘崖の麓に位置する。これらとほぼ平行して関越自動車道が丘の上を通り、沼田ICは市街地の東に設置されている。 2005年2月13日に利根郡白沢村と利根村が編入合併してからは市域の形が「H」になっている。
 
▼中世には沼田城の城下町であった。上杉謙信と武田信玄、北条氏は沼田の領有をめぐって激しく対立。上杉軍の北条氏攻撃の拠点ともなった。戦国末期には真田昌幸・信幸の領有ともなった。江戸時代は沼田藩となり、最盛期には3万5千石を数えた。
 
▼野菜は、夏でも涼しい気候を利用して、レタス・だいこん・ほうれんそう・トマト・キャベツなどが栽培されている。また、作付面積は少ないものの、山うどやふきなど、特徴的な作物も栽培されている。最近では田園プラザでも購入できるが、大きな甘いイチゴの栽培も盛んだ。
 
【祭事・催事】
正覚寺観音まつり
河内神社春季例祭薄根太々神楽
沼田まつり(8月3日から5日)
茅の輪くぐり
平川古滝庵不動尊縁日
赤城神社例祭(5月7日から8日)
ヤアヤアどり
河内神社秋季例祭
弥勒寺掃煤会
河内神社御来光
平出歌舞伎
沼田公園さくらまつり

【出身有名人】
阿久津哲造(元テルモ会長・医学者)
池田貴将(メンタルコーチ、行動心理学研究者)
石井愃一(俳優)
内田伸子(心理学者)
生方敏郎(作家)
生方美智子(料理研究家)
おのちゅうこう(作家)
尾身幸次(元衆議院議員)
金井豊(陸上競技選手)
金子宗平(陸上競技選手)
木村圭市郎(アニメーター・キャラクターデザイナー)
櫛渕万里(衆議院議員)
久米民之助(実業家)
桑原巨守(彫刻家)
高橋光成(プロ野球選手)
田中朋次郎(競馬騎手・調教師)
つのだりょうこ(歌手・タレント)
栃赤城雅男(元大相撲力士)
中沢琴(幕末期、新徴組に参加した女剣士)
中町信(作家)
林柳波(詩人)
原田忠(ヘアーメイクアップアーティスト)
深津卓也(陸上競技選手)
藤井猛(将棋棋士)
不破弘樹(陸上競技選手)
ほしのディスコ(お笑い芸人)
毛利菊枝(女優)
山田寅次郎(実業家)
山田昇(登山家)
米倉大謙(書道家)
脇本直人(元プロ野球選手)
 
■お問い合わせ
沼田商工会議所
TEL:0278-23-1137

1月15日って何の日?

$
0
0
☆今日は「手洗いの日」。最近インフルエンザやらはやり始めているそうです。手洗いとうがいをしっかりやって、感染しないようにしましょうね。

【今日の記念日】
●小正月
7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言う。
松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もある。
●上元
この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われている。
7月15日を中元、10月15日を下元と言う。
中元 7月15日
下元 10月15日
●警視庁創設記念日
1874(明治7)年のこの日、東京警視庁(現在の警視庁)が創設された。
●いちごの日
全国いちご消費拡大協議会が制定。
「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。
いちごの日 毎月15日
●半襟の日
京都半衿風呂式和装卸協同組合が制定。
襟を正す正月であり、この日がかつて「成人の日」であったことから、和装に縁のあるこの日を記念日とした。
●手洗いの日
P&Gが制定。
手が5本指であることから、「い(1)い(1)て(5)」の語呂合せ。
世界手洗いの日 10月15日
●フードドライブの日
フードドライブとは家にある缶詰・レトルト食品などの不要な食物を集めて、食物に困っている家庭に届ける活動のことで、この運動を各店舗で行っているフィットネス事業の会社・カーブスジャパンが制定。
「い(1)い(1)ご(5)はん」の語呂合せ。
元は11月に行っていたが、戴き物の多い歳暮や年始の後の方が良いということで、1月に変更された。
●ウィキペディアの日
2001年のこの日、インターネットの百科事典サイト「ウィキペディア」が公開された。
●アダルトの日
1947(昭和22)年のこの日、日本初のヌードショーが開演された。
東京・新宿の帝都座の5階劇場で、額縁に裸体の女性が現れる「額縁ショー」が上演され、人気を呼んだ。裸体画に見たてたもので、出演した女性はただじっとしているだけだった。
ポルノの日 6月9日
▼(旧)成人の日
祝日法の改正により、2000(平成12)年から1月の第2月曜日に変更された。
成人の日 1月第2月曜日
▼チョソングルの日 [北朝鮮]
チョソングルとはハングルの北朝鮮における名称である。
1444年1月に朝鮮王・世宗がハングルの元となる「訓民正音」を作成したことから、その中間の15日を記念日とした。
韓国では、訓民正音が1446年10月に公布されたことから10月9日を「ハングルの日」としている。
ハングルの日 10月9日
▼ジョン・チレンブウェの日 [マラウイ]
南東アフリカの国・マラウイの最初の独立活動家・ジョン・チレンブウェを記念する日。
【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■寒中みそぎフェスティバル:北海道上磯郡木古内町本町
◎裸参り:岩手県盛岡市八幡町13-1
◎奇祭むこ投げすみ塗り:新潟県十日町市松之山湯本
■新春開運大祈願祭
岡山
期間:2020年01月01日~2020年01月15日
場所:岡山市 最上稲荷
家内安全、商売繁盛などの福徳を備えた御本尊の「最上さま」に、新年の所願成就を祈る特別祭典が行われます。除夜の鐘を合図に、開基報恩大師の古式修法により厳かに始められ、正月三...
■寒中みそぎ祭&寒中みそぎフェスティバル
北海道
期間:2020年01月13日~2020年01月15日
場所:北海道木古内町 佐女川神社 ほか
佐女川神社に180年以上前から伝わり、冬の木古内を代表する伝統の神事「寒中みそぎ祭」が行われます。五穀豊穣と大漁を祈願し、4人の行修者が13日から2晩徹夜で水ごりを行い、身体を...
■チャッキラコ
神奈川
期間:2020年01月15日
場所:神奈川県三浦市 海南神社
江戸時代より受け継がれる女性だけの小正月行事「チャッキラコ」が、海南神社で催されます。大漁豊作を奉祝する踊りとして三崎下町に伝わるもので、大人の女性の唄にあわせて、女児ら...

【今日の運勢ランキング】
1位: やぎ座
アゲ運ポイント
苦手なものに落ち着いて取り組める日。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。心身ともに健康で、積極的に動けます。今まで苦手だったスポーツに取り組んでみましょう。
恋愛運 ★★★★
好調運。やることなすことが波に乗り、恋愛に対するストレスがなくなるとき。大胆すぎるアピールも今日はあなたの魅力に。
対人運 ★★★★★
快調運。周囲を驚かせるようなアイデアがひらめきそう。そのまま提案してみましょう。みんなから一目置かれるかも。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。取得に挑戦したい資格の準備を大至急始めましょう。具体的なスケジュールを組んで目指せば、うまくいきそう。
金銭運 ★★★★★
快調運。旅行に関する情報をチェックしてみて。お得なツアーが見つかったり、特典が受けられたりと、ラッキーチャンスが。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。スポーツレジャーを楽しめる1日。サイクリングやジョギングで街の風景や自然な風を感じるのも◎。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。今日はブログやSNSから最新の美容や健康の情報が入ってきそう。パッケージがカワイイコスメをジャケ買いしてみてるのも◎。
ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:藤色
ラッキーフード:もやし
ラッキーアイテム:パスポート
2位: おうし座
アゲ運ポイント
”限定”にツキがある日。お得情報に感度が抜群。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。期間限定のクーポンなどを使ってとってもお得にレジャーや買い物が楽しめそう。情報誌をチェックするなどアンテナを張って。
恋愛運 ★★★★
好調運。あなたより若い世代に人気のスポットで偶然の出会いがありそう。年下の異性からアプローチされるかも。優しく応えてあげて。
対人運 ★★★★★
快調運。バイタリティ豊かでハツラツとしたあなたの雰囲気が周りに元気を与えそう。オープンマインドな態度が人脈を広げる鍵に。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。今日は人望が集まりやすい日。何か改善したいことがあるなら、今日提案すると賛成が得られそう。思い切って発言して大丈夫。
金銭運 ★★★★★
快調運。今日は交際費にお金がかかりますが、今日の出会いは後々大きなリターンになりそうな予感。惜しまず出しましょう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。美的センスが刺激されるようなお出かけがオススメです。アートやファッションに触れると、インスピレーションが湧きそう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。理想のボディ作りを始めるには最適な日。話題のエクササイズやスポーツが効果的。ダンスエクササイズも楽しめそう。
ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:アンバー
ラッキーフード:チキンケサディーヤ 
ラッキーアイテム:マキシスカート
3位: かに座
アゲ運ポイント
キツイ発言が向けられるかも。余裕を持って受け止めて。
全体運 ★★★★
全体運は好調。キツイ冗談にも、今日は笑いながら聞き流せます。スマートなあなたに人気が集まりそう。
恋愛運 ★★★★
好調運。恋愛運が急上昇中。気になる相手との距離も一気に縮められるかも。遠慮せず、勇気を出して話しかけてみて。
対人運 ★★★★★
快調運。共通の趣味を持った人と、レベルの高い会話を楽しむことができるかも。知的な情報を交換でき、とても有意義な時間になりそう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。ヤル気を認められ上司からの評価が高まるはず。ミーティングなどでは、自分の意見をしっかり述べると◎。
金銭運 ★★★★
好調運。欲しいものがお店で見つからない時は、ネットで検索するとより良いものを発見出来そう。テレビの通販も狙い目なので要チェック。
お出かけ運 ★★★★
好調運。フットワークを軽くすると運気も活気づきそう。お誘いには気軽に応じて。飲み会や同窓会では、細かい気配りを。
美容・健康運 ★★★★
好調運。好奇心旺盛になれる日。気になったトレンドのファッションアイテムは、どんどん取り入れていこう。あなたの魅力がアップしそう。
ラッキーナンバー:6
ラッキーカラー:イエロー
ラッキーフード:ローズマリー
ラッキーアイテム:ユニセックスの香水
4位: おとめ座
5位: さそり座
6位: うお座
7位: しし座
8位: おひつじ座
9位: みずがめ座
10位: てんびん座
11位: いて座
12位: ふたご座

【今日のできごと】
69年 - 四皇帝の年: オトがローマ帝国皇帝ガルバとその子のピソを暗殺し、自ら皇帝に即位。
1181年(治承4年12月28日) - 南都焼討。平重衡らが東大寺・興福寺を焼き払う。
1493年 - クリストファー・コロンブスの最初の航海で、スペインへ向けイスパニョーラ島を出航。
1559年 - イングランド女王エリザベス1世がウェストミンスター寺院で戴冠。
1759年 - 大英博物館が一般向けに開館。
1777年 - ニューコネチカット共和国(バーモント共和国)建国。
1873年 - 学制に基づいた日本で最初の小学校、東京師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)設立。
1873年 - 八代県を白川県に併合。現在の熊本県の県域が確定する。
1874年 - 初代警視総監(大警視)を任ぜられた薩摩藩出身の川路利良が東京警視庁を創設。
1890年 - チャイコフスキーのバレエ『眠れる森の美女』が初演される。
1919年 - ドイツ革命後のベルリンでドイツ共産党の武装蜂起が失敗。
1919年 - ボストン糖蜜災害
1926年 - 京都学連事件で治安維持法が初適用。
1927年 - 西濃鉄道が設立される。
1936年 - 日本がロンドン海軍軍縮会議から脱退。
1936年 - 中日ドラゴンズの前身、名古屋軍が誕生。
1939年 - 東京高速鉄道・新橋駅 - 渋谷駅間が全通。現在の東京メトロ銀座線が全通。
1939年 - 69連勝中の横綱双葉山が安藝ノ海に敗れる。
1940年 - 静岡市で大火災が発生し、6500戸あまりが焼失。
1943年 - アメリカ国防総省庁舎ペンタゴンが完成。
1947年 - ブラック・ダリア事件: ロサンゼルスで「ブラック・ダリア」ことエリザベス・ショートの惨殺死体が発見される。
1948年 - 乳幼児虐待と配給物資の粉ミルクなどの横領容疑で寿産院の経営者夫妻を逮捕。(寿産院事件)
1951年 - この年から2000年まで、この日がお年玉付き年賀はがきお年玉くじの抽選日であった。
1955年 - 福井県鯖江市、大阪府河内市(現在の東大阪市の一部)が市制施行。
1959年 - 大阪府羽曳野市が市制施行。
1961年 - 横浜マリンタワーがオープン。
1966年 - 常磐ハワイアンセンターがオープン。
1967年 - ロサンゼルスで第1回スーパーボウルが開催。
1969年 - ソ連の有人宇宙船「ソユーズ5号」が打ち上げ。
1969年 - 鹿児島夫婦殺し事件
1971年 - ナイル川上流にアスワン・ハイ・ダムが完成。
1972年 - 国鉄鍛冶屋原線がこの日の運転限りで廃止。
1972年 - 埼玉県八潮市が市制施行。
1974年 - 西沙諸島の戦い
1974年 - 長崎県・三菱石炭鉱業高島鉱業所の端島鉱(軍艦島)が閉山。
1974年 - 田中角栄総理大臣のインドネシア訪問に合わせ、ジャカルタで大規模なマラリ事件が発生。
1985年 - ラグビー日本選手権で新日鉄釜石が史上初の7連覇を達成。
1992年 - 欧州経済共同体全加盟国と国際連合がクロアチアとスロベニアのユーゴスラビアからの独立を承認。
1993年 - 北海道釧路沖地震
1993年 - イタリアマフィアの大ボス・サルヴァトーレ・リイナが24年の逃亡の末に逮捕される。
2001年 - ウィキペディア発足。
2002年 - 三和銀行と東海銀行が合併し、UFJ銀行が誕生(後に東京三菱銀行と合併、現在の三菱東京UFJ銀行に)。
2007年 - サッダーム・フセインの異父弟で元イラク大統領顧問のバルザーン・イブラーヒーム・ハサンが処刑される。
2007年 - 日本の動画共有サイトニコニコ動画が正式サービス開始。
2009年 - USエアウェイズ1549便不時着水事故
2016年 - 軽井沢スキーバス転落事故が発生し、15人が死亡。
2019年 - ケニアの首都、ナイロビ市内の複合施設が武装組織の襲撃を受け21人が死亡。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1432年 - アフォンソ5世、ポルトガル王(没年 1481年)
1481年(文明12年12月15日) - 足利義澄、室町幕府第11代将軍(没年 1511年)
1539年(天文7年12月25日) - 前田利家、武将、五大老(没年 1599年)
1622年 - モリエール、劇作家(没年 1673年)
1694年(元禄6年12月20日) - 野呂元丈、本草学者(没年 1761年)
1744年 - エベニーザー・ハザード、第3代アメリカ合衆国郵政長官(没年 1817年)
1759年(宝暦8年12月27日) - 松平定信、江戸幕府の老中、白河藩主(没年 1829年)
1791年 - フランツ・グリルパルツァー、劇作家(没年 1872年)
1809年 - プルードン、アナーキスト(没年 1865年)
1826年(文政8年12月8日) - 箕作秋坪、蘭学者(没年 1886年)
1848年 - ラファエル・フォン・ケーベル、哲学者(没年 1923年)
1850年 - ソフィア・コワレフスカヤ、数学者(没年 1891年)
1858年 - ジョヴァンニ・セガンティーニ、画家(没年 1898年)
1858年(安政4年12月1日) - 箕作佳吉、動物学者(没年 1909年)
1871年(明治3年11月25日) - 堺利彦、社会主義者、思想家(没年 1933年)
1881年 - 石原純、理論物理学者、歌人(没年 1947年)
1891年 - レイ・チャップマン、メジャーリーガー(没年 1920年)
1892年 - 西條八十、詩人、仏文学者(没年 1970年)
1893年 - アイヴァー・ノヴェロ、作曲家、歌手、俳優(没年 1951年)
1895年 - 重政庸徳、政治家(没年 1977年)
1897年 - 黒川利雄、医学者(没年 1988年)
1905年 - 藤原釜足、俳優(没年 1985年)
1908年 - エドワード・テラー、核物理学者(没年 2003年)
1909年 - 中村武志、小説家(没年 1992年)
1911年 - 森一生、映画監督(没年 1989年)
1915年 - 高橋秀俊、物理学者(没年 1985年)
1917年 - 牧野潔、プロ野球選手
1918年 - ガマール・アブドゥル=ナーセル、第2代エジプト大統領(没年 1970年)
1921年 - 坂元義一、プロ野球選手(没年 1995年)
1923年 - 李登輝、第8、9代中華民国総統
1923年 - 鵜飼勉、プロ野球選手
1923年 - 杉江文二、プロ野球選手
1924年 - 後藤次男、元プロ野球選手(没年 2016年)
1926年 - マリア・シェル、女優(没年 2005年)
1929年 - マーティン・ルーサー・キング、公民権運動指導者(没年 1968年)
1929年 - 久保亘、政治家(没年 2003年)
1930年 - 新珠三千代、女優(没年 2001年)
1932年 - 今江祥智、児童文学作家(没年 2015年)
1932年 - 脇村春夫、元日本高等学校野球連盟会長
1935年 - 山田利昭、元プロ野球選手
1936年 - 大野松茂、政治家
1937年 - 河野洋平、第71、72代衆議院議長
1937年 - コシノヒロコ、ファッションデザイナー
1937年 - マーガレット・オブライエン、女優
1937年 - 伊藤則旦、プロ野球選手
1938年 - 冨士眞奈美、女優
1938年 - 益田昭雄、元プロ野球選手
1938年 - 神楽坂浮子、芸者歌手(没年 2013年)
1940年 - 大野しげひさ、俳優、司会者
1941年 - 高橋元太郎、俳優
1941年 - キャプテン・ビーフハート、ミュージシャン、画家(没年 2010年)
1942年 - 岡本おさみ、作詞家(没年 2015年)
1943年 - 樹木希林、女優
1943年 - 望月彦男、プロ野球選手
1945年 - 大崎昭一、競馬評論家、元騎手
1945年 - 落合恵子、作家、アナウンサー
1946年 - 仙谷由人、政治家、弁護士
1947年 - トニー・ソレイタ、メジャーリーガー(没年 1990年)
1948年 - 宮本悦朗、歌手
1948年 - 岡和男、声優
1949年 - ボビー・グリッチ、元メジャーリーガー
1949年 - 須山成二、プロ野球選手
1951年 - 井口成人、俳優、声優
1952年 - 森田童子、シンガーソングライター
1953年 - 西久保瑞穂、アニメーション監督
1954年 - 大石友好、元プロ野球選手
1955年 - 田中真弓、声優
1956年 - 藤村美樹、元歌手、キャンディーズメンバー
1957年 - 川三番地、漫画家
1957年 - 石井聰亙、映画監督
1958年 - 宮崎緑、ジャーナリスト
1959年 - 田原成貴、元調教師、騎手
1962年 - 石原良純、俳優、気象予報士
1962年 - パスカル・ネミロフスキ、ピアニスト
1962年 - 町田康、小説家、詩人
1963年 - 松井章圭、元空手道選手、実業家
1963年 - アーリング・カッゲ、探検家
1964年 - 源五郎丸洋、元プロ野球選手
1964年 - ジェフ・バニスター、MLB監督、元メジャーリーガー
1964年 - 水本啓史、プロ野球選手
1965年 - 三柴理、ピアニスト
1967年 - 大江弘明、プロ野球選手
1968年 - 清水香織、歌手、タレント
1969年 - デライノ・デシールズ、メジャーリーガー
1970年 - シェイン・マクマホン、プロレスラー
1973年 - オーレリー・デュポン、バレエダンサー
1973年 - クリストファー・カンバーランド、元プロ野球選手
1974年 - 小磯典子、バスケットボール選手
1974年 - 内舘秀樹、サッカー選手
1975年 - マリー・ピエルス、プロテニス選手
1975年 - 吉田道、プロ野球選手
1977年 - 森岡克司、ベーシスト
1979年 - 朱孝天(ケン・チュウ)、歌手(F4)
1979年 - 趙全勝、野球選手
1979年 - アレクセイ・ソコロフ、フィギュアスケート選手
1979年 - ドリュー・ブリーズ、アメリカンフットボール選手
1980年 - マット・ホリデイ、メジャーリーガー
1981年 - エル=ハッジ・ディウフ、サッカー選手
1982年 - アーマンド・ガララーガ、元メジャーリーガー
1982年 - 栗羽美来、タレント、モデル
1982年 - ベンジャミン・アゴスト、フィギュアスケート選手
1984年 - 繁田美貴、アナウンサー
1984年 - 代永翼、声優
1985年 - 寧々、AV女優
1985年 - 鈴木誠、プロ野球選手
1985年 - 藤原紘通、プロ野球選手
1986年 - ユリア・カルボフスカヤ、フィギュアスケート選手
1986年 - 原裕美子、ファッションモデル
1987年 - SIN、プロマジシャン
1988年 - キャンディス・ディディエ、フィギュアスケート選手
1988年 - 矢地健人、プロ野球選手
1989年 - キーファー・ハベル、フィギュアスケート選手
1990年 - 三浦葵、ファッションモデル、女優
1991年 - 村上大介、フィギュアスケート選手
1992年 - 高橋成美、フィギュアスケート選手
1992年 - チチ・ゴンザレス、メジャーリーガー
1993年 - 鎌田篤、子役
1993年 - 吉岡里帆、女優
1994年 - 小林大誠、プロ野球選手
1996年 - ダヴ・キャメロン、女優、歌手
1999年 - 加藤美南、アイドル(NGT48)
1999年 - 大江竜聖、プロ野球選手
1999年 - 長井良太、プロ野球選手
不明 - 桐谷蝶々、声優
不明 - 山岸功、声優

【今日の誕生花】
◆棘 thorn
花言葉:厳格
◆針金雀児 Gorse
花言葉:屈従
◆ファレノプシス(胡蝶蘭)<白> Moth orchid
花言葉:清純

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
69年 - ガルバ、ローマ皇帝(生年 紀元前3年)
1455年 - 上杉憲忠、関東管領(生年 1433年)
1595年 - ムラト3世、オスマン帝国第12代スルタン(生年 1546年)
1643年 - 立花宗茂、初代柳河藩主(生年 1567年)
1684年 - カスパル・ネッチェル、画家(生年 1639年)
1775年 - ジョヴァンニ・バッティスタ・サンマルティーニ、作曲家(生年 1698年頃)
1781年 - マリアナ・ビクトリア・デ・ボルボーン、ポルトガル王ジョゼ1世の妃(生年 1714年)
1835年 - テレーズ・カバリュス、フランスの貴族(生年 1773年)
1855年 - アンリ・ブラコノー、化学者、薬剤師(生年 1780年)
1861年 - ヘンリー・ヒュースケン、駐日アメリカ総領事館の通訳(生年 1832年)
1869年 - 土井利忠、第7代大野藩主(生年 1811年)
1890年 - 宮地常磐、潮江天満宮神主(生年 1819年)
1895年 - 有栖川宮熾仁親王、日本の皇族(生年 1835年)
1906年 - 楢崎龍、坂本龍馬の妻(生年 1841年)
1919年 - ジェローム・E・コッジャ、天文学者(生年 1849年)
1919年 - カール・リープクネヒト、社会民主主義思想家(生年 1871年)
1919年 - ローザ・ルクセンブルク、革命家(生年 1871年)
1926年 - 小栗風葉、小説家(生年 1875年)
1929年 - イェールハルド・ムンテ、画家(生年 1849年)
1934年 - ヘルマン・バール、小説家、劇作家、評論家(生年 1863年)
1943年 - 田渕豊吉、衆議院議員(生年 1882年)
1944年 - 野口遵、実業家、日窒コンツェルン創業者(生年 1873年)
1948年 - アンリ・デランドル、天文学者(生年 1853年)
1949年 - 陸徴祥、中華民国の外交官、第2代内閣総理(生年 1871年)
1950年 - ヘンリー・アーノルド、アメリカ空軍元帥(生年 1886年)
1955年 - イヴ・タンギー、画家(生年 1900年)
1964年 - ジャック・ティーガーデン (Jack Teagarden)、ジャズトロンボーン奏者(生年 1905年)
1967年 - ダヴィド・ブルリューク、画家(生年 1882年)
1968年 - レオポルト・インフェルト、物理学者(生年 1898年)
1968年 - 奥野信太郎、中国文学者、随筆家(生年 1899年)
1970年 - 謝雪紅、台湾民主自治同盟初代主席(生年 1901年)
1972年 - エアハルト・ミルヒ、軍人(生年 1892年)
1976年 - 仮谷忠男、建設大臣(生年 1913年)
1983年 - マイヤー・ランスキー、ギャング(生年 1902年)
1994年 - ハリー・ニルソン、ソングライター、歌手(生年 1941年)
1995年 - 坂元義一、プロ野球選手(生年 1921年)
1998年 - ジュニア・ウェルズ、ブルースシンガー、ハーモニカ奏者(生年 1934年)
2003年 - ビビ=アンネ・フルテン、フィギュアスケート選手(生年 1911年)
2005年 - ビクトリア・デ・ロス・アンヘレス、ソプラノ歌手(生年 1923年)
2006年 - 舟橋和郎、脚本家(生年 1919年)
2006年 - ジャービル・アル=アフマド・アッ=サバーハ、クウェートのアミール(生年 1926年)
2006年 - 小沢章一、高校野球指導者(生年 1964年)
2007年 - 薄一波、政治家(生年 1908年)
2007年 - アワド・ハマド・バンダル、元イラク革命裁判所長官(生年 1945年)
2007年 - バルザーン・イブラーヒーム・ハサン、元国連ジュネーヴ本部大使(生年 1951年)
2008年 - 田口鋹雄、日本中央競馬会理事(生年 1926年)
2008年 - 青山五郎、実業家、青山商事創業者(生年 1930年)
2008年 - ブラッド・レンフロ、俳優(生年 1982年)
2010年 - 武宮敏明、元プロ野球選手(生年 1921年)
2012年 - 坂井宏朱、日本のオートレース選手(生年 1984年)
2013年 - 大島渚、映画監督(生年 1932年)
2013年 - チューチョ・カスティーヨ、プロボクサー(生年 1944年)
2013年 - 荒砂任司、プロ野球選手(生年 1935年)
2015年 - 大塚周夫、俳優、声優(生年 1929年)
2017年 - ジミー・スヌーカ、プロレスラー(生年 1943年)
2018年 - ドロレス・オリオーダン、シンガーソングライター(クランベリーズ)(生年 1971年)

今日はいちごの日

#0006:1月15日:野沢温泉村:「野沢温泉の道祖神祭り」

$
0
0
2020#0006
■イヴェント名:「野沢温泉の道祖神祭り」
☆震災復興祈願型・重要無形民俗文化財型・年中行事型・家族サービス型
☆日本三大火祭りの一つに数えられる「野沢温泉の道祖神祭り」が、馬場の原で開催されます。13日に山からご神木が運ばれ、15日の昼までを費やし社殿が作られます。同日19時頃から火打ち石で採火した火をつけた松明が運ばれ、20時頃から火祭りが始まります。火をめぐる攻防戦は22時過ぎまで行われ、最後に社殿に火が入れられます。次第に大きくなる炎が空高く燃え上がると、祭りはクライマックスを迎えます。国の重要無形民俗文化財に指定されています。
■日時:2020年1月15日 
19:00~22:00頃
 
■会場:馬場の原
住所: 長野県下高井郡野沢温泉村
▼R2(Rescue Rute)災害避難経路

■アクセス
JR飯山線「飯山駅」から直通バス約25分「野沢温泉」~徒歩5分
▼駐車場:あり
 
■料金:無料
 
■イベント内容
●道祖神は、「どうろくじん」「さいのかみ」「さえのかみ」などとも呼ばれ、災厄の進入を防ぐ神とされ、石像などに刻んで村境や辻などに祀られている神様。そして、小正月に正月飾りや締め飾りなどを焼く行事として、野沢温泉で古来行われてきた行事が道祖神祭りです。全国的には「どんど焼き」などの呼称で親しまれています。
 
●野沢温泉の道祖神祭りは壮大な規模で行われることで知られています。この祭りがいつ始まったかは定かでありませんが、道祖神碑には「天保十巳亥年」と刻まれていることや河野家に残されている「文久三年道祖神小豆焼帳」などから江戸時代後期にはすでに盛大に行われていたことが推察できます。
●かつて野沢温泉では、村内2箇所で道祖神祭りが行われ、横落のさかきや旅館の前庭の道祖神を「上(かみ)のどうろく神」、寺湯の河原の道祖神を「下(しも)のどうろく神」と呼んでいました。
その後、大正元年に警察から火災予防のため「人家から離れること百間以上たること」という達しがあり、上下の組が一緒になって行うことになました。場所は上組の片桐家所有地の馬場ノ原に移り、火元は寺湯の河野家から出すことになりましたが、豪壮な社殿造り、華麗な初灯籠、清楚で可憐な木造道祖神作製など、行事内容はそのまま引き継がれ、競技的かつ美的、全村一致団結の信仰的要素はさらに盛大になり、近郷にない卓越した民俗行事となって存続しています。
そして、日本を代表する道祖神行事の一つとして1993(平成5)年12月13日に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
 
▼日程
1月13日 午後1時~ 御神木里曳き
1月14日 昼過ぎ 社殿組み立て社殿完成予定
1月15日 
19:00 火元もらい
19:30 燈篭到着
20:00 花火、道祖神太鼓
20:30 火元到着、野沢組惣代の火つけ、初燈篭の火つけ、子供の火つけ
20:50 大人の火つけ開始
22:00 大人の火つけ終了
 
●野沢温泉の道祖神祭りは、地区を代表する野沢組惣代が総元締めとなり、経験者から選ばれた山棟梁と社殿棟梁などの役員の指揮のもと「三夜講」と呼ぶ厄年の男たちが祭りを執行します。
男の厄年を迎える数えで42歳・41歳・40歳の3つの年代が「三夜講」と呼ぶ組織を編成し、この同じ仲間で3年間行事を行います。ここへ25歳の男の厄年が毎年加り、また、42歳にあたる者が幹事役を勤めます。3年間行事を勤めると、次の三夜講に引き継ぎます。
祭りの準備を含め一週間以上も自分の仕事を犠牲にして祭りに携わることは、野沢の男となるという気持ちが宿命的なものとして受け止められています。この厄年行事を勤めることにより、初めて村の大人の仲間入りができ一人前として認められるとされています。
祭りは、人間づくり、仲間づくりでもあるのです。
 
▼<道祖神の唄>
目出度く建てた 命あるなら来年も また来年も 命あるなら来年も
唄えばつける サアてば友達良いもんだ おいとまとれば 笠の露やら涙やら
穂に穂が咲いた 升はいらない箕で計れ 夜明けにひとつ 咲いてくれろや梅の花
どんとと鳴るとこどこだ あれはお伊勢の大神楽 大神楽にほれて 行かじゃなるまいお伊勢まで
添わせておくれ 縁を結ぶの神ならば 良い娘に良い衣装着せて 袖の下から乳握る
乳ょ握らせて 乳は内緒の締め樽だ 締め樽締めて 嫁にやります来年は
若い衆頼む 露は寝笹の葉を頼む お月のように 殿さ心はまんまると
 
☆「野沢温泉村」ってどんなところ?
▼野沢温泉村(のざわおんせんむら)は、長野県の北東部に位置する村。野沢温泉と野沢温泉スキー場で知られる。
 
▼村役場による行政以外に、江戸時代から続く自治組織「野沢組」が存在している。住民から組費を集めて温泉の管理や除雪、水路の修繕、道祖神祭の運営などを行う。惣代は1年交代で、無報酬。
 
▼野沢温泉村の主産業は観光である。2000年代にかけてスキー離れなどで観光客数は低迷し、旅館・民宿の廃業が相次いだ。2010年代になると外国人観光客が増え、オーストラリア人など外国人が閉鎖された旅館・民宿を引き継いで再開したり、飲食店を開業したりするようになり、その数は50軒~60軒と村全体の1割から2割を占めるまで増加した。村の仲介で外国人の観光事業者と既存村民が懇談・協力するようになり、野沢組に組費を払ったり、加入したりする外国人もいる。

【祭事・催事】
道祖神祭り(1月15日、重要無形民俗文化財)
湯沢神社の灯篭祭り(9月8日)

【出身有名人】
斎藤三郎(野球史研究家、石川啄木研究家)
森克己(歴史学者)
河野孝典(スキーノルディック複合・アルベールビルオリンピック金メダリスト)
森敏(スキーノルディック複合・長野オリンピック、ソルトレイクシティオリンピック代表)
森徹(フリースタイルスキー・モーグル・1997年フリースタイルスキー世界選手権代表)
富井彦(スキーノルディック複合・長野オリンピック、ソルトレイクシティオリンピック代表)
西方仁也(スキージャンプ・リレハンメルオリンピック銀メダリスト)
西方千春(スキージャンプ)
西方俊也(スキージャンプ)
上野雄大(フリースタイルスキー・ハーフパイプ・2006ワールドカップ4位)
 
■お問い合わせ
野沢温泉観光協会 0269-85-3155

1月16日って何の日?

$
0
0
☆今日は「禁酒の日」。とはいえ、お酒は好きなんで止められないですね。特にビール! でも最近尿酸値が上がってきているので、医者からは控えめに、と言われています。

【今日の記念日】
●禁酒の日
1920(大正9)年のこの日、アメリカで禁酒法が実施された。
清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。
飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止された。
 
●囲炉裏の日
「い(1)い(1)炉(6)」の語呂合せ。
 
●籔入り
昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって親元に帰ることができた日。
この日と7月16日だけ実家に帰ることが許されていた。
 
▼初閻魔,閻魔賽日,十王詣
正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。
十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指す。
 
▼念仏の口開け
年が明けて初めて、仏様を祀って念仏をする日。
正月の神様(年神様)が念仏が嫌いであるということから、12月16日の「念仏の口止め」からこの日までの正月の間は念仏は唱えないこととされている。
 
【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆沼田だるま市:群馬県沼田市
■野沢温泉の道祖神祭り
長野
期間:2020年01月15日
場所:長野県野沢温泉村 馬場の原
日本三大火祭りの一つに数えられる「野沢温泉の道祖神祭り」が、馬場の原で開催されます。13日に山からご神木が運ばれ、15日の昼までを費やし社殿が作られます。同日19時頃から火打ち...

【今日の運勢ランキング】
1位: やぎ座

アゲ運ポイント
苦手なものに落ち着いて取り組める日。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。心身ともに健康で、積極的に動けます。今まで苦手だったスポーツに取り組んでみましょう。
恋愛運 ★★★★
好調運。やることなすことが波に乗り、恋愛に対するストレスがなくなるとき。大胆すぎるアピールも今日はあなたの魅力に。
対人運 ★★★★★
快調運。周囲を驚かせるようなアイデアがひらめきそう。そのまま提案してみましょう。みんなから一目置かれるかも。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。取得に挑戦したい資格の準備を大至急始めましょう。具体的なスケジュールを組んで目指せば、うまくいきそう。
金銭運 ★★★★★
快調運。旅行に関する情報をチェックしてみて。お得なツアーが見つかったり、特典が受けられたりと、ラッキーチャンスが。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。スポーツレジャーを楽しめる1日。サイクリングやジョギングで街の風景や自然な風を感じるのも◎。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。今日はブログやSNSから最新の美容や健康の情報が入ってきそう。パッケージがカワイイコスメをジャケ買いしてみてるのも◎。
ラッキーナンバー: 9
ラッキーカラー:藤色
ラッキーフード: もやし
ラッキーアイテム: パスポート
 
2位: おうし座

アゲ運ポイント
”限定”にツキがある日。お得情報に感度が抜群。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。期間限定のクーポンなどを使ってとってもお得にレジャーや買い物が楽しめそう。情報誌をチェックするなどアンテナを張って。
恋愛運 ★★★★
好調運。あなたより若い世代に人気のスポットで偶然の出会いがありそう。年下の異性からアプローチされるかも。優しく応えてあげて。
対人運 ★★★★★
快調運。バイタリティ豊かでハツラツとしたあなたの雰囲気が周りに元気を与えそう。オープンマインドな態度が人脈を広げる鍵に。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。今日は人望が集まりやすい日。何か改善したいことがあるなら、今日提案すると賛成が得られそう。思い切って発言して大丈夫。
金銭運 ★★★★★
快調運。今日は交際費にお金がかかりますが、今日の出会いは後々大きなリターンになりそうな予感。惜しまず出しましょう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。美的センスが刺激されるようなお出かけがオススメです。アートやファッションに触れると、インスピレーションが湧きそう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。理想のボディ作りを始めるには最適な日。話題のエクササイズやスポーツが効果的。ダンスエクササイズも楽しめそう。
ラッキーナンバー: 9
ラッキーカラー:アンバー
ラッキーフード: チキンケサディーヤ 
ラッキーアイテム: マキシスカート
 
3位: かに座

アゲ運ポイント
キツイ発言が向けられるかも。余裕を持って受け止めて。
全体運 ★★★★
全体運は好調。キツイ冗談にも、今日は笑いながら聞き流せます。スマートなあなたに人気が集まりそう。
恋愛運 ★★★★
好調運。恋愛運が急上昇中。気になる相手との距離も一気に縮められるかも。遠慮せず、勇気を出して話しかけてみて。
対人運 ★★★★★
快調運。共通の趣味を持った人と、レベルの高い会話を楽しむことができるかも。知的な情報を交換でき、とても有意義な時間になりそう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。ヤル気を認められ上司からの評価が高まるはず。ミーティングなどでは、自分の意見をしっかり述べると◎。
金銭運 ★★★★
好調運。欲しいものがお店で見つからない時は、ネットで検索するとより良いものを発見出来そう。テレビの通販も狙い目なので要チェック。
お出かけ運 ★★★★
好調運。フットワークを軽くすると運気も活気づきそう。お誘いには気軽に応じて。飲み会や同窓会では、細かい気配りを。
美容・健康運 ★★★★
好調運。好奇心旺盛になれる日。気になったトレンドのファッションアイテムは、どんどん取り入れていこう。あなたの魅力がアップしそう。
ラッキーナンバー: 6
ラッキーカラー:イエロー
ラッキーフード: ローズマリー
ラッキーアイテム: ユニセックスの香水
 
4位: おとめ座

5位: さそり座

6位: うお座

7位: しし座

8位: おひつじ座

9位: みずがめ座

10位: てんびん座

11位: いて座

12位: ふたご座
 
【今日のできごと】
紀元前27年 - オクタウィアヌスが元老院からアウグストゥスの尊号を受け、ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスとなる。
1395年(応永元年12月17日)- 足利義持に将軍宣下、父の足利義満は太政大臣となる。
1486年(文明17年12月11日)- 南山城国の国人、農民が宇治平等院に集結し、自治のための掟法を定め、畠山氏の撤退を要求。(山城国一揆)
1547年 - イヴァン4世がモスクワの生神女就寝大聖堂でロシアで初めてツァーリとして戴冠式を行う。(ロシア・ツァーリ国)
1556年 - フェリペ2世がスペイン王に即位。
1581年 - イングランド議会がローマ・カトリックを非合法化。
1605年 - ミゲル・デ・セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』前巻がマドリードで刊行。
1610年(慶長14年12月22日)- 徳川家康の十一男松平鶴千代丸(後の徳川頼房)が常陸国水戸藩25万石に転封。
1707年 - スコットランド議会で合同法が可決成立。これによりグレートブリテン王国が成立。
1777年 - ニューコネチカット共和国(後のバーモント共和国、現アメリカ合衆国バーモント州)がイギリスからの独立を宣言。
1780年 - アメリカ独立戦争: サン・ビセンテ岬の月光の海戦
1876年 - 横浜に日本初のアイススケート場(氷すべり場)がオープン。
1889年 - 水戸鉄道・小山駅 - 水戸駅間(現在の水戸線全線と常磐線の一部)が開業。
1906年 - 第一次モロッコ事件解決のためのアルヘシラス会議が始まる。
1911年 - 国鉄が車両称号規定を定める。
1912年 - 白瀬矗率いる日本の南極探険隊が南極大陸に到着。
1919年 - 酒の製造や販売などを禁じた禁酒法がアメリカ議会を通過。翌1920年に施行。1933年に廃止。
1920年 - パリで国際連盟の第1回理事会を開催。
1920年 - アメリカ合衆国上院がアメリカ合衆国の国際連盟への加盟を否決。
1938年 - 日本の近衛文麿首相が「国民政府を対手とせず」の声明を出し、日中戦争和平交渉の打ち切りを宣言。(第一次近衛声明)
1940年 - 米内光政が日本の第37代内閣総理大臣に就任し、米内内閣が成立。
1945年 - 第二次世界大戦: アドルフ・ヒトラーが総統地下壕に移る。
1947年 - ヴァンサン・オリオールがフランス第四共和政の初代大統領に就任。
1947年 - 新皇室典範公布。
1960年 - 安保闘争: 新安保調印全権団がアメリカへ出発。羽田空港で全学連と警官隊が衝突。
1962年 - 建設省が全国の主要国道にガードレール設置を決定。
1968年 - 佐世保エンタープライズ寄港阻止闘争: 博多駅構内で原子力空母エンタープライズ寄港阻止の全学連学生と警官隊が衝突(博多駅事件)。後に、福岡地裁がこの事件を撮影したテレビフィルムの提出を各テレビ局に命じ、報道の自由をめぐって裁判となる(博多駅テレビフィルム提出命令事件)。
1969年 - ソ連の宇宙船ソユーズ4号と5号が初の有人宇宙船同士のドッキングに成功。
1969年 - チェコスロバキアの大学生ヤン・パラフがプラハのヴァーツラフ広場でワルシャワ条約機構軍の侵攻によるプラハの春圧殺に抗議して焼身自殺を図る。パラフは3日後に死去。
1969年 - アメリカ合衆国初の実用高速列車「メトロライナー」が営業運転を開始する。
1979年 - イラン革命: イラン皇帝(シャー)モハンマド・レザー・パフラヴィーがエジプトに亡命。
1986年 - Internet Engineering Task Force(IETF)設立。
1987年 - 学生デモなどの政治的責任をとって胡耀邦が中国共産党中央委員会総書記を辞任。
1994年 - Jリーグチャンピオンシップでヴェルディ川崎が勝利し、Jリーグ初代年間チャンピオンとなる。
2003年 - STS-107によりスペースシャトルコロンビアを打上げ。2月1日の帰還時に空中分解事故。
2006年 - ライブドア・ショック: 東京地検特捜部が証券取引法違反容疑で六本木ヒルズ森タワーのライブドア本社などを強制捜査。
2006年 - エレン・ジョンソン・サーリーフがリベリアの大統領に就任。
2009年 - ハイパーインフレーション中のジンバブエで100兆ジンバブエ・ドル紙幣を発行。
2013年 - アルジェリアのイナメナスで人質事件が発生(アルジェリア人質事件)。
2014年 - オウム真理教の平田信被告が初公判。オウム真理教事件の裁判が再開される。
2019年 - 稀勢の里が引退を表明。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1594年(文禄2年11月25日) - 前田利常、第3代加賀藩主(没年 1658年)
1749年 - ヴィットーリオ・アルフィエーリ、劇作家(没年 1803年)
1815年(文化11年12月7日) - 鍋島直正、第10代佐賀藩主(没年 1871年)
1816年 - ジョン・パーマー・アッシャー、第7代アメリカ合衆国内務長官(没年 1889年)
1821年 - ジョン・ブレッキンリッジ、第14代アメリカ合衆国副大統領(没年 1875年)
1825年 - カール・アブラハム・ピル、鉄道技術者(没年 1897年)
1836年(天保6年11月28日) - 井上馨、政治家(没年 1915年)
1853年 - アンドレ・ミシュラン、ミシュランタイヤ創業者(没年 1931年)
1868年 - アーミン・ロイシュナー、天文学者(没年 1953年)
1870年 - ジミー・コリンズ、メジャーリーガー、ボストン・レッドソックス初代監督(没年 1943年)
1887年 - 葛西善蔵、小説家(没年 1928年)
1895年 - 長井満、大日本帝国海軍少将、回天特別攻撃隊司令官(没年 1978年)
1900年 - エーディト・フランク、 アンネ・フランクの母 (没年 1945年)
1901年 - フルヘンシオ・バティスタ、キューバ大統領(没年 1973年)
1905年 - 伊藤整、文芸批評家、詩人、小説家(没年 1969年)
1910年 - ディジー・ディーン、メジャーリーガー(没年 1974年)
1916年 - 御園生崇男、プロ野球選手(没年 1965年)
1917年 - 中村民雄、プロ野球選手(没年 2003年)
1921年 - 山田潔、元プロ野球選手(没年 1984年)
1921年 - 上山春平、哲学者(没年 2012年)
1924年 - 稲葉興作、実業家(没年 2006年)
1925年 - 阿部八郎、プロ野球選手
1926年 - 今日規汰代(今喜多代)、漫才師(没年 2011年)
1927年 - 蔭山和夫、プロ野球選手(没年 1965年)
1929年 - 神山繁、俳優(没年 2017年)
1931年 - ヨハネス・ラウ、ドイツ連邦大統領(没年 2006年)
1932年 - 藤田敏八、映画監督(没年 1997年)
1932年 - ダイアン・フォッシー、動物学者(没年 1985年)
1934年 - マリリン・ホーン、ソプラノ歌手
1938年 - 桜川唯丸、歌手、詩人
1942年 - 高山正行、日本最初のプロ和太鼓奏者
1942年 - 安藤英志、プロ野球選手
1943年 - ブライアン・ファーニホウ、作曲家
1943年 - ギャヴィン・ブライアーズ、作曲家
1947年 - 加藤哲郎、政治学者
1948年 - ジョン・カーペンター、映画監督
1948年 - かんべむさし、小説家
1948年 - 須田哲夫、アナウンサー
1948年 - 堀内恒夫、プロ野球選手、監督、野球解説者
1948年 - 星セント、漫才師(没年 2004年)
1948年 - 有馬瑞香、声優
1948年 - 小金丸満、元プロ野球選手
1950年 - 山田正紀、SF作家
1951年 - 堂山芳則、調教師
1957年 - 宮島達男、美術家
1959年 - 池上季実子、女優
1959年 - 奥田建、政治家
1959年 - 辛淑玉、実業家、人権問題活動家、評論家
1960年 - 野田雲平、プロ野球選手
1961年 - 馬栄成、漫画家
1963年 - 日野由利加、声優
1964年 - 西岡剛、プロ野球選手
1964年 - 宮塚英也、トライアスリート
1964年 - 斉藤光子、ミュージシャン(GO-BANG'S)
1966年 - ジャック・マクダウエル、メジャーリーガー
1967年 - 尾鷲義仁、演歌歌手
1967年 - ダンディ坂野、漫談家
1969年 - デッド、ミュージシャン(メイヘム)(没年 1991年)
1970年 - ビッグ・タイトン、プロレスラー
1972年 - 木下隆行、お笑いタレント(TKO)
1972年 - スマイリーキクチ、お笑いタレント
1973年 - 田村英里子、女優、歌手
1973年 - 宮前真樹、女優、歌手
1973年 - SHEILA、ファッションモデル、タレント
1974年 - ケイト・モス、スーパーモデル
1974年 - 田島俊明、調教師
1974年 - カティ・ウィンクラー、フィギュアスケート選手
1975年 - 佐々木貴、プロレスラー
1975年 - 虎牙光揮、俳優
1977年 - 重岡謙作、お笑い芸人(ラフ・コントロール)
1977年 - 大真鶴健司、元大相撲力士
1978年 - 永徳、俳優
1979年 - アリーヤ、歌手(没年 2001年)
1979年 - 賀集利樹、俳優
1979年 - ジャック・カスト、元メジャーリーガー
1980年 - アルバート・プホルス、メジャーリーガー
1981年 - パンチ浜崎、お笑いタレント(ザ・パンチ)
1981年 - 松下恵、女優
1981年 - 及川佑、スピードスケート選手
1983年 - 坂田大輔、サッカー選手
1984年 - ステファン・リヒトシュタイナー、サッカー選手
1985年 - 愛彩、グラビアアイドル
1985年 - 平賀貴大、作曲家
1985年 - パブロ・サバレタ、サッカー選手
1985年 - ジョー・フラッコ、アメリカンフットボール選手
1985年 - ボビー・ブレビンス、プロ野球選手
1985年 - ジュニオール・ゲラ、メジャーリーガー
1986年 - 田村太雅、騎手
1986年 - 尾崎美沙、グラビアアイドル
1986年 - ティーナ・カリーナ、シンガーソングライター
1987年 - 小町桃子、タレント
1987年 - グレイビス・バスケス、バスケットボール選手
1987年 - ゼローズ・ウィーラー、プロ野球選手
1987年 - 岸敬祐、プロ野球選手
1988年 - シンシア・ファヌフ、フィギュアスケート選手
1988年 - 小久保志乃、野球選手
1988年 - ニクラス・ベントナー、サッカー選手、デンマーク
1988年 - 陳内将、俳優
1990年 - 豊島明好、野球選手
1990年 - 赤松悠実、タレント
1990年 - 辻茜、ミュージカル俳優
1991年 - 六平光成、サッカー選手
1992年 - 小宮山瑞季、長野放送のアナウンサー
1994年 - 竹田美沙紀、ファッションモデル
1994年 - 井上ひかり、歌手、声優
1994年 - 真奈、ジュニアアイドル
1995年 - 松原味椰緋、女優
1995年 - 南野拓実、サッカー選手
1996年 - 田島健吾、子役
1997年 - 早乙女晴香、女優
1998年 - 杉本佳宣、子役
1998年 - 茶谷健太、プロ野球選手
生年不明 - 吉柳太士郎、声優
生年不明 - 高橋信、声優
生年不明 - 日向ハル、アイドル(フィロソフィーのダンス)

【今日の誕生花】
◆ヒヤシンス<黄> Hyacinth
花言葉:勝負,貴方となら幸せ
◆金魚草 Snapdragon
花言葉:騒々しさ
◆満作(万作) Japanese witch hazel
花言葉:閃き,霊感

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1263年(弘長2年11月28日) - 親鸞、僧侶(生年 1173年)
1547年 - ヨハネス・シェーナー、天文学者、地図製作者(生年 1477年)
1710年(宝永6年12月17日) - 東山天皇、第113代天皇(生年 1675年)
1794年 - エドワード・ギボン、歴史家(生年 1737年)
1806年 - ニコラ・ルブラン、化学者(生年 1742年)
1815年 - エマ・ハミルトン、ホレーショ・ネルソンの愛人として知られる人物(生年 1765年)
1817年 - アレクサンダー・ダラス、第6代アメリカ合衆国財務長官(生年 1759年)
1853年 - マッテオ・カルカッシ、作曲家、ギタリスト(生年 1792年)
1864年 - アントン・シンドラー、作曲家ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの秘書、伝記作者(生年 1795年)
1865年(元治元年12月19日) - 山田亦介、長州藩士(生年 1809年)
1865年(元治元年12月19日) - 前田孫右衛門、長州藩士(生年 1818年)
1865年(元治元年12月19日) - 松島剛蔵、長州藩士(生年 1825年)
1865年(元治元年12月19日) - 大和弥八郎、長州藩士(生年 1835年)
1865年(元治元年12月19日) - 渡辺内蔵太、長州藩士(生年 1836年)
1868年(慶応3年12月22日) - 宮永良蔵、蘭学者(生年 1833年)
1884年 - 前田斉泰、第13代加賀藩主(生年 1811年)
1891年 - レオ・ドリーブ、作曲家(生年 1836年)
1898年 - アントワーヌ・マルモンテル、ピアニスト、教育者、著述家(生年 1816年)
1901年 - アルノルト・ベックリン、画家(生年 1827年)
1912年 - アルフレッド・フイエ、哲学者(生年 1838年)
1912年 - ゲオルク・ハイム、詩人(生年 1887年)
1914年 - 伊東祐亨、初代連合艦隊司令長官、第7代軍令部長(生年 1843年)
1917年 - ジョージ・デューイ、アメリカ海軍大元帥(生年 1837年)
1919年 - 法印大五郎、侠客、清水次郎長一家の一人(生年 1840年)
1929年 - 珍田捨巳、日本の皇室侍従長(生年 1857年)
1933年 - ウィリー・ブルメスター、ヴァイオリニスト(生年 1869年)
1940年 - マクシミリアン・シュヴェードラー、フルート奏者(生年 1853年)
1942年 - アーサー (コノート公)、イギリスの王族、カナダ総督(生年 1850年)
1942年 - キャロル・ロンバード、女優(生年 1908年)
1944年 - 李陸史、詩人(生年 1904年)
1950年 - グスタフ・クルップ、実業家(生年 1870年)
1957年 - アルトゥーロ・トスカニーニ、指揮者(生年 1867年)
1957年 - 玉腰忠義、プロ野球選手(生年 1920年)
1959年 - 山本一清、天文学者(生年 1889年)
1961年 - 桂三木助 (3代目)、落語家(生年 1902年)
1961年 - 古川ロッパ、コメディアン(生年 1903年)
1966年 - マルガレーテ・ズースマン、文芸評論家、思想家(生年 1872年)
1967年 - 鈴木清、医学者(生年 1898年)
1969年 - ヴァーノン・デューク、作詞家、作曲家(生年 1903年)
1971年 - フィリップ・ティス、自転車競技選手(生年 1890年)
1973年 - モニク・ド・ラ・ブリュショルリ、ピアニスト(生年 1915年)
1975年 - 八代目坂東三津五郎、歌舞伎役者(生年 1906年)
1981年 - バーナード・リー、俳優(生年 1908年)
1982年 - 田中二郎、法学者(生年 1906年)
1984年 - 仁田勇、化学者(生年 1899年)
1986年 - 梅原龍三郎、画家(生年 1888年)
1987年 - 藤田省三、プロ野球監督(生年 1908年)
1991年 - プレストン・クラウド、古生物学者、地理学者(生年 1912年)
1992年 - 寿岳文章、英文学者、随筆家、民芸運動家(生年 1900年)
1992年 - 入江泰吉、写真家(生年 1905年)
1995年 - 中山定義、海上自衛隊海上幕僚長(生年 1905年)
1997年 - 古澤憲吾、映画監督(生年 1923年)
2002年 - カール・ボボ・オルソン、プロボクサー(生年 1928年)
2002年 - いぬいとみこ、児童文学作家(生年 1924年)
2003年 - 秋山庄太郎、写真家(生年 1920年)
2003年 - 榎本滋民、作家、落語評論家(生年 1930年)
2003年 - 大神武俊、元プロ野球選手(生年 1932年)
2004年 - 阿具根登、第17代参議院副議長(生年 1912年)
2005年 - 松重美人、新聞記者、カメラマン(生年 1913年)
2006年 - 伊藤潔、評論家(生年 1937年)
2006年 - ローカル岡、漫談家(生年 1943年)
2007年 - サルハト・ラシドワ、世界最高齢とされるロシア連邦・ダゲスタン共和国の女性(生年 1875年)
2008年 - 片岡球子、日本画家(生年 1905年)
2008年 - 斎藤真、政治学者(生年 1921年)
2008年 - 杉浦喬也、第10代日本国有鉄道総裁(生年 1925年)
2008年 - 岡田善雄、細胞生物学者(生年 1928年)
2009年 - アンドリュー・ワイエス、画家(生年 1917年)
2014年 - 小野田寛郎、元陸軍少尉(生年 1922年)
2014年 - 高橋昌也、俳優、演出家(生年 1930年)
2014年 - 佐久間正英、ミュージシャン、音楽プロデューサー(生年 1952年)
2015年 - 太田美實、医師、馬主(生年 1924年)
2017年 - ユージン・サーナン、宇宙飛行士(生年 1934年)
2019年 - 柳宗玄、美術史家(生年 1917年)

今日は禁酒の日

12月のあなたはゴールドランクでした!

$
0
0

ブログスタンプを全て集めるとスペシャルランクに昇格するよ。

▼12月のあなたはゴールドランクでした

#0007:1月18日~:西宮市:「門戸厄神の初厄神(厄除大祭)」

$
0
0
2020#0007
■イヴェント名:「門戸厄神の初厄神(厄除大祭)」
☆震災復興祈願型・年中行事型・家族サービス型・縁日型
☆門戸厄神の「初厄神」へは、厄除開運を願う数十万人が参拝に訪れます。毎月19日が厄神明王の縁日で、毎年1月18日と19日は特に「初厄神」といい、終日賑わいます。
■日時:2020年1月18日~19日 
8:00~20:00
18日14:00と19日10:00から柴灯大護摩。
19日14:00から厄除祈願法要。
 
■会場:門戸厄神・東光寺
住所: 兵庫県西宮市門戸西町2-26
▼R2(Rescue Rute)災害避難経路

■アクセス
阪急今津線「門戸厄神駅」から徒歩10分
▼駐車場:あり
 
■料金:無料
 
■イベント内容
●兵庫県西宮市にある門戸厄神東光寺には、あらゆる災厄を打ち払う厄神明王(門戸厄神)が祀られている、高野山真言宗別格本山の寺院です。
厄神堂に祀られるこの厄神明王は、京都の石清水八幡宮、高野山の天野明神とともに、日本三体厄神に数えられています。
門戸厄神東光寺の歴史は古く、829年(天長6年)弘法大師(空海)の開基といわれ、「門戸の厄神さん」の愛称で親しまれています。
平安時代、嵯峨天皇が41才の厄年のとき、愛染明王と不動明王が一体となり、あらゆる災厄を打ち払い、魔を退治する力を夢で感じ悟られました。
 
●この夢を弘法大師(空海)に示したところ、弘法大師は水から白檀木で、愛染明王と不動明王が一体となった厄神明王像(両頭愛染明王像)を三体刻み祀りました。
厄神明王像は、京都の石清水八幡宮、高野山の天野明神、門戸厄神 東光寺へそれぞれ国家安泰、皇家安泰、国民安泰を願って勧請しましたが、現在残っているのは東光寺のもののみであると言われています。その後、東光寺に伝わる厄神明王の御姿が厄除の護符に描かれ天下に広まりました。
 
●毎月19日が厄神明王の縁日で、毎年1月18日と19日は特に初厄神といい、門戸厄神東光寺では、毎年1月18日と19日に、初厄神・厄除大祭が行われます。初厄神・厄除大祭では、門戸厄神駅から門戸厄神東光寺にかけて、露店や屋台が立ち並び、たくさんの参拝者で賑わいます。
門戸厄神東光寺への最寄り駅は、阪急今津線門戸厄神駅になります。門戸厄神駅を降りると、駅前から門戸厄神東光寺まで一方通行になります。通常、徒歩で10分程度ですが、混雑していると30分以上かかる場合もあるようです。
 
●門戸厄神駅から門戸厄神東光寺までの順路には、露天や屋台が立ち並んでいます。帰りは別の道路を通りますが、こちらにもたくさんの露天や屋台が立ち並んでいます。
門戸厄神東光寺の境内では、厄神さんでご祈祷されたお酒、厄除乃酒 「厄神」を、1月1日~31日は10:00~17:00、18日と19日は9:00~21:00の間、販売しています。また、厄神さんでご祈祷済みの厄除けサブレ「あうん」、「厄除けぜんざい」なども販売しています。
 
☆「西宮市」ってどんなところ?
▼西宮市(にしのみやし)は、兵庫県の南東部にある人口約49万人の市である。中核市、保健所政令市の一つ。

▼阪神間の中間に位置する都市。2005年4月1日の推計人口で尼崎市を抜き神戸市、姫路市に次ぐ兵庫県第三位の都市となり、2006年6月12日には推計人口が47万人を超えた。
▼プロ野球・阪神タイガースの本拠地である阪神甲子園球場や、毎年1月9日から11日の十日戎で「福男選び」の神事を行うことでも知られる西宮神社が所在している。

【祭事・催事】
十日えびす(西宮神社)
西宮さくら祭(夙川公園他)
西宮市民祭り
西宮酒ぐらルネサンス
西宮国際ハーフマラソン
全国高等学校野球選手権大会
選抜高等学校野球大会

【出身有名人】
あいみょん(シンガーソングライター)
大橋トリオ(シンガーソングライター)
アキラ・カネダ(俳優・声優・スタントマン・ダンサー)
芦田愛菜(子役・タレント)
石川英郎(声優)
内田裕也(ミュージシャン)
大倉智之(INSPiのメンバー)
王様(ミュージシャン)
薫(ミュージシャン)
片山怜雄(俳優)
桂吉坊(落語家)
桂小枝(落語家)
加納永美子(モデル)
熊谷奈美(ローカルタレント)
クリステル・チアリ(タレント、声優)
小坂明子(ミュージシャン)
阪本奨悟(俳優、シンガーソングライター)
夙川アトム(俳優、元お笑い芸人)
嶋大輔(歌手)
鈴木亮平(俳優)
駿河太郎(俳優)
仙堂花歩(お笑い芸人)
高岡建治(俳優)
高尾光子(女優)
団長安田(安田大サーカス)
堤真一(俳優)
鄭龍進(俳優)
鳥肌実(お笑い芸人)
生瀬勝久(俳優)
鳴海唯(女優)
にわつとむ(俳優)
パーポ明石(元落語家、ダンサー)
藤原紀香(女優)
松下優也(歌手)
松本夏空(タレント)
松山冴花(ヴァイオリン奏者)
三田篤子(元女優)
ミナ(TWICE)
村上文香(元NMB48・元つぼみ)
村上ポンタ秀一(ドラマー)
村田寛奈(9nine)
やなぎ浩二(お笑い芸人)
月亭方正(落語家)
山田スミ子(女優)
依藤宗子(女優、ミス・ワールド日本代表)
笑福亭里光(落語家)
寿美花代(元宝塚歌劇団星組トップスター)
蘭寿とむ(元宝塚歌劇団花組トップスター)
舞羽美海(元宝塚歌劇団雪組トップ娘役)
飛鳥裕(元宝塚歌劇団専科男役)
夏河ゆら(元宝塚歌劇団月組女役)
鈴奈沙也(元宝塚歌劇団専科女役)
朝宮真由(元宝塚歌劇団宙組男役)
鳳翔大(元宝塚歌劇団雪組男役)
田口壮(元プロ野球選手、福岡県で出生後、小学校卒業まで岡山県岡山市で過ごし、中学時代より西宮に在住。)
坂本直子(マラソン選手)
中村友梨香(マラソン選手)(京都府福知山市生まれ)
畑中和(車いす陸上競技選手)
別当薫(元プロ野球選手・監督。野球殿堂入り)
藤尾茂(元プロ野球選手)
大村直之(元プロ野球選手。大阪近鉄バファローズ→福岡ソフトバンクホークス→オリックス)
南竜介(プロ野球選手。横浜ベイスターズ→千葉ロッテマリーンズ)
沢松奈生子(元プロテニス選手)
沢松和子(元テニス選手。沢松奈生子の叔母)
沢松順子(元テニス選手。沢松奈生子の母)
石澤典明(元プロサッカー選手。MIOびわこ草津)
井上怜奈(フィギュアスケート選手)
成本年秀(元プロ野球選手。ロッテ→阪神タイガース→ヤクルトスワローズ→中華職棒・統一)
ヒロ松下(元インディ500ドライバー)
森本晃生 (元レーシングドライバー)
宮西尚生(プロ野球選手。北海道日本ハムファイターズ)
戸澤陽(プロレスラー。WWE所属)
長島☆自演乙☆雄一郎(プロキックボクサー)
永井龍(プロサッカー選手。名古屋グランパス所属)
松岡亮輔(プロサッカー選手。モンテディオ山形所属)
小林稔(騎手・競走馬調教師)
多田悦子(プロボクサー)
木下勲(プロバスケットボール選手。和歌山トライアンズ所属)
多岐篤司(元プロ野球選手)
紀平梨花(フィギュアスケート選手)
 
■お問い合わせ
門戸厄神・東光寺 0798-51-0268

#0008:1月19日:国頭郡:「第41回海洋博公園全国トリムマラソン大会」

$
0
0
2020#0008
■イヴェント名:「第41回海洋博公園全国トリムマラソン大会」
☆震災復興祈願型・年中行事型・スポーツ型・家族サービス型
☆沖縄本島北部の観光拠点である海洋博公園で、「第41回海洋博公園全国トリムマラソン大会」が開催されます。恵まれた自然の中で、「走る」ことを通して健康と豊かなライフスタイルを目指し、老若男女が集い年代を問わず楽しみながら走ります。備瀬福木並木コース(約10km)、フラワーガーデンコース(約6km)、ファミリーエンジョイ公園コース(約3.5km)のコース設定があり、沖縄ならではの美しい風景を満喫できます。
 
■日時:2020年1月19日 
スタート/9:30~ ※雨天決行
 
■会場:沖縄県本部町 海洋博公園内、本部町備瀬区およびエキスポ港内
住所: 沖縄県国頭郡本部町字石川424 
▼R2(Rescue Rute)災害避難経路

■アクセス
「那覇空港」から高速バス「記念公園前」下車、または「那覇空港」から那覇空港自動車道~沖縄自動車道「許田IC」~国道58号・国道449号・県道114号線経由車約2時間

▼駐車場:あり
1371台(無料)
※大会当日、駐車場には限りがあります。なるべくバスやタクシー等、公共の交通機関をご利用下さい。駐車の際はP7立体駐車場の屋上が便利です。
 
■料金:参加料/大人2000円、小人(高校生以下)1000円 
※募集期間/9月30日~11月11日(定員5000人に達し次第締切)
 
■イベント内容
●「走る」ことは、あらゆるスポーツの中でもっとも基本的な運動であり、すべてのスポーツの根幹をなすものです。このトリムマラソン大会は「走る」ことをとおして、健康と豊かなライフスタイルを求めるもので、老若男女誰でも参加でき、誰でも入賞するチャンスのあるスポーツとして、海洋博公園及び隣接する備瀬区の恵まれた自然の中で開催するものです。
 
<種目>
▼ファミリーエンジョイ公園コース(約3.5km)
1)約3.5km:大人
受付状況 10:30
2)約3.5km:小人(高校生以下)
【参加資格】
※小学生未満(未就学児)、ベビーカー(乳幼児)は保護者要同伴(保護者は「約3.5km:大人」へ別途申し込みが必要)
※車椅子(レース用を除く)での参加は介護者要同伴
※介護者も別途申し込みが必要
スタート10:30
3)約3.5km:伴走者・介護者
【参加資格】
※車椅子の方の介護者または身体に障がいのある方の伴走者(1名)はこちらからお申し込みください
※記念品・お楽しみ抽選会の特典はありません
スタート10:30
 
▼フラワーガーデンコース(約6km)
4)約6km:大人
【参加資格】
※車椅子(レース用を除く)での参加は介護者要同伴
※介護者も別途申し込みが必要
スタート10:00
5)約6km:小人(高校生以下)
【参加資格】
小学生~高校生
※車椅子(レース用を除く)での参加は介護者要同伴
※介護者も別途申し込みが必要
スタート10:00
6)約6km:伴走者・介護者
【参加資格】
※車椅子の方の介護者または身体に障がいのある方の伴走者(1名)はこちらからお申し込みください
※記念品・お楽しみ抽選会の特典はありません
スタート10:00
 
▼備瀬福木並木コース(約10km)
7)約10km:大人
【参加資格】
※車椅子での参加不可
スタート09:30
8)約10km:小人(高校生以下)
【参加資格】
小学生~高校生
※車椅子での参加不可
スタート09:30
9)約10km:伴走者
【参加資格】
※身体に障がいのある方の伴走者(1名)はこちらからお申し込みください
※記念品・お楽しみ抽選会の特典はありません
※車椅子での参加不可
 
●コースの特徴 ファミリーでも走りやすく、海や公園内の花・緑などの景色を楽しめるコースです。
 
●記録計測 あり 参加賞 大判スポーツタオル
 
●表彰
【表彰】
・ピタリ賞(各コース上位6名)
・団体ピタリ賞(18チーム)
・最優秀ランナー賞(備瀬福木並木コース男女上位各3名)
【特別表彰】
・最高齢者賞(各コース男女各1名)
・遠距離者賞(会場から遠い順、若干名)
・ニライカナイ賞(県内離島の遠い順、若干名)
・パフォーマンス賞(若干名)
※遠距離者賞とニライカナイ賞については、事務局にて居住地と大会会場との直線距離をコンピュータープログラムを使用して算出します。
※各賞は完走者が対象となります。
 
▼スケジュール
7:30 ナンバーカード引き換え
8:50 開会式
9:30 備瀬福木並木コース(約10.0km)スタート
10:00 フラワーガーデンコース(約6.0km)スタート
10:30 ファミリーエンジョイ公園コース(約3.5km)スタート
12:10 表彰式
12:30 閉会式
12:50 お楽しみ抽選会(全コース対象)

☆「国頭郡」ってどんなところ?
▼明治29年(1896年)4月1日 - 「沖縄県ノ郡編制ニ関スル件」(明治29年勅令第13号)の施行により、国頭方(名護間切・恩納間切・金武間切・久志間切・国頭間切・大宜味間切・羽地間切・今帰仁間切・本部間切)および伊江島の地域をもって行政区画としての国頭郡が発足。郡役所が羽地間切に設置。
▼自然の宝庫として知られる山原の大部分は国頭郡に属する。
行政上は島尻郡に属している伊平屋伊是名諸島の伊平屋村と伊是名村であるが、県議会選挙区では国頭郡区に属し、郡民体育大会では国頭郡大会に参加する。

【祭事・催事】

【出身有名人】

■お問い合わせ
海洋博公園管理センター 0980-48-2741
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>