☆今日は「110番の日」。その昔、大阪や名古屋では番号が違っていたのは驚きですね。
また今日は「十日戎」の日でもあります。恵比寿様を祀る日ですが、こんな日は神社にお参りして、今年1年の無病息災を祈願するのもよいかも。
また今日は「十日戎」の日でもあります。恵比寿様を祀る日ですが、こんな日は神社にお参りして、今年1年の無病息災を祈願するのもよいかも。
【今日の記念日】
〇110番の日
警察庁が1985年12月に制定し、翌1986年から実施。
全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。
110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年だった。
〇110番の日
警察庁が1985年12月に制定し、翌1986年から実施。
全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。
110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年だった。
●十日戎
七福神の一柱である恵比寿様を祀る神社の祭礼。西日本で行われる。商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。多くの神社では前日の宵戎から翌日の残り福までの3日間行われるが、前々日の宵々戎から行う神社もある。
大阪の今宮戎神社、兵庫県の西宮神社などのえびす神社で正月の10日に行われるお祭りで、地元の人には「えべっさん」と呼ばれ親しまれている。前日1月9日を「宵戎」、翌日1月11日を「残り福」と言う。縁起物を沢山つけた笹が「商売繁盛、笹持ってこい!」という賑やかな掛け声とともに売られ、商売繁盛を願ってお賽銭に1万円札が乱れ飛ぶ。
七福神の一柱である恵比寿様を祀る神社の祭礼。西日本で行われる。商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。多くの神社では前日の宵戎から翌日の残り福までの3日間行われるが、前々日の宵々戎から行う神社もある。
大阪の今宮戎神社、兵庫県の西宮神社などのえびす神社で正月の10日に行われるお祭りで、地元の人には「えべっさん」と呼ばれ親しまれている。前日1月9日を「宵戎」、翌日1月11日を「残り福」と言う。縁起物を沢山つけた笹が「商売繁盛、笹持ってこい!」という賑やかな掛け声とともに売られ、商売繁盛を願ってお賽銭に1万円札が乱れ飛ぶ。
●明太子の日
福岡の食品会社・ふくやが制定。
1949(昭和24)年のこの日、前年のふくやの創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生した。
明太子は助宗鱈(介党鱈)の卵(鱈子)の塩辛で、元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜だった。これを日本人の口に合うように味附けして、からし明太子が作り上げられた。
この日とは別に12月12日も「明太子の日」になっている。
福岡の食品会社・ふくやが制定。
1949(昭和24)年のこの日、前年のふくやの創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生した。
明太子は助宗鱈(介党鱈)の卵(鱈子)の塩辛で、元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜だった。これを日本人の口に合うように味附けして、からし明太子が作り上げられた。
この日とは別に12月12日も「明太子の日」になっている。
●かんぴょうの日
栃木県が制定。
干瓢の「干」の字を分解すると「一」と「十」になることから。
栃木県が制定。
干瓢の「干」の字を分解すると「一」と「十」になることから。
●さんま寿司の日
三重県熊野市のさんま寿司保存会が2004年に制定。
熊野市の産田神社でこの日に行われる例祭の後の直会で、熊野灘沿岸の郷土食「さんま寿司」の原形とされる寿司が出されることから。
三重県熊野市のさんま寿司保存会が2004年に制定。
熊野市の産田神社でこの日に行われる例祭の後の直会で、熊野灘沿岸の郷土食「さんま寿司」の原形とされる寿司が出されることから。
●糸引き納豆の日,糸の日
全国納豆協同組合連合会が2011年に制定。
「い(一)と(十)」の語呂合せ。
この日とは別に同会は7月10日を「納豆の日」としている。
全国納豆協同組合連合会が2011年に制定。
「い(一)と(十)」の語呂合せ。
この日とは別に同会は7月10日を「納豆の日」としている。
●インテリア検定の日
インテリア検定を実施している日本インテリア総合研究所が制定。
「イン(1)テ(10)リア」の語呂合せ。
インテリア検定を実施している日本インテリア総合研究所が制定。
「イン(1)テ(10)リア」の語呂合せ。
▼初金比羅
毎月10日は金比羅の縁日で、一年最初の縁日は「初金比羅」と呼ばれている。
毎月10日は金比羅の縁日で、一年最初の縁日は「初金比羅」と呼ばれている。
▼ブードゥー祭の日(ベナン)
【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◎山形市初市:山形県山形市
◆おおさき恵比寿講祭・えびす市:栃木県真岡市東郷943
◆恵比須講:石川県輪島市輪島崎町1-64
◆十日戎:滋賀県長浜市南呉服町6-37
◆十日戎:大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-10
◎十日戎大祭:大阪府岸和田市岸城町11-30
◆柳原十日戎大祭・大黒祭:兵庫県神戸市兵庫区西柳原町10-10
◆十日えびす:兵庫県西宮市社家町1-17
◆えびす祭:徳島県徳島市通町2-16
◆十日ゑびす大祭(初ゑびす):京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125
【今日の運勢ランキング】
1位: うお座

アゲ運ポイント
着る服はあなたを現しています。今日の気持ちに忠実に。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。今日のファッションは攻めの姿勢で。服が勇気を与えてくれそう。好きな人には積極的に進みましょう!
恋愛運 ★★★★★
快調運。いつもより華やかで魅力的なあなたに、たくさんのお誘いがあるかも。今日は直球で気持ちを表現してOK。
対人運 ★★★★★
快調運。リーダーとしてのカリスマ性が開花する日。仲間に積極的に声掛けをすることで、さらに信頼を高められそう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。思いついたことや考えていることがあれば、勇気を出して発言してみよう。あなたの意見が高く受け入れられるかも。
金銭運 ★★★★★
快調運。お得なチャンスが巡ってきそう。手が出せなかった憧れの商品を、格安で手に入れられるかも。友達の何気ない会話に要注意。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。出会いを求めて積極的に出かけたい日。人が集まりそうなイベントには迷わず参加してみて。多くの人との会話がいい刺激に繋がりそう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。ますます輝くあなたに、友だちの注目が集まる時。ファッションやメイクを変えて、新しい魅力にチャレンジして。
ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:イエロー
ラッキーフード:アップルパイ
ラッキーアイテム:映画のチケット
2位: さそり座

アゲ運ポイント
初めが肝心。いいなと思う人がいたら勢いで突き進んで。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。合コンやパーティーなど人の集まる場所に素敵な縁が落ちていそう。初対面が好印象なら迷わずにアプローチ。連絡先の交換は必ず。
恋愛運 ★★★★★
快調運。意中の相手に対して積極的に行動を起こすと、大きな収穫がありそう。大胆すぎるくらいが効果的に作用するかも。
対人運 ★★★★★
快調運。男女問わず様々な世代の友達を作ってみよう。年齢や性別に左右されず、自由なコミュニケーションができちゃいそう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。チャンスがあれば、どんどん能力をアピールしていこう。趣味として取り組んできたことを仕事にも活かすことができるかも。
金銭運 ★★★★
好調運。ステップアップが望めるとき。夢や目標のためにお金をかけると運気アップ! 自分への投資と考えて惜しまないのが◎。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。外国映画に運気がある日。今日はひとりでも映画館へ足を運んでみると、期待以上の作品に出会えていい刺激になりそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。集中力がアップしています。マラソンやサイクリングなど、時間をかけて取り組みたい有酸素運動が吉。美容にも効果大!
ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:赤紫
ラッキーフード:ベトナムコーヒーゼリー
ラッキーアイテム:海の写真
3位: おとめ座

アゲ運ポイント
思い出をたくさん残すためにカメラを忘れずに。
全体運 ★★★★
全体運は好調。仲間と一緒に出かけよう。普段は行ったこともない場所に連れて行ってもらえるかも。グループ行動で運気上昇。
恋愛運 ★★★★★
快調運。気になる人とは、さわやかな関係に。共通の趣味や目標を持つことで、開放的な恋愛に発展する予感が。
対人運 ★★★★
好調運。オープンな交友関係を楽しみましょう。いろいろな人と触れ合うことで社交センスが磨かれ、こなれていきますよ。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。周囲のサポートを得て、よりよい仕事ができる1日。ヘルプが必要なときは、遠慮せずに声をかけてみましょう。
金銭運 ★★★★
好調運。突然思い浮かんだアイデアから、お金儲けのヒントが得られる予感。ぴんと来たら、ぜひ実行に移してみて。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。お出かけがとても充実する日です。買い物や散歩、何でもひとりで行くほうがおすすめ。面白い発見が。
美容・健康運 ★★★★
好調運。友人や家族から、健康に関する情報を入手できそう。気になったことは、掘り下げて調べてみると◎。
ラッキーナンバー:4
ラッキーカラー:鉛色
ラッキーフード:中華麺
ラッキーアイテム:アダプター
4位: おうし座
【今日のできごと】
紀元前49年 - ローマ内戦: ガイウス・ユリウス・カエサルが、元老院の命令を無視してルビコン川を渡りイタリアに侵入。
8年 - 王莽が新を建国、前漢が滅亡。
236年 - ファビアヌスがローマ教皇に即位。
1723年(享保7年12月4日) - 小石川養生所が開設される。
1776年 - トマス・ペインの政治評論パンフレット『コモン・センス』が発行。アメリカ独立の機運を高める。
1833年 - フェリックス・メンデルスゾーンのカンタータ『最初のワルプルギスの夜』が初演。
1861年 - 南北戦争: フロリダ州がアメリカ合衆国から離脱。
1863年 - ロンドンのパディントン - ファリンドン5.5kmに世界初の地下鉄・メトロポリタン鉄道が開業。
1870年 - ジョン・ロックフェラーがスタンダード・オイルを設立。
1873年 - 日本で徴兵令が施行(以後、現役兵の入営日となる)。
1901年 - アメリカ・テキサス州スピンドルトップで大油田を発見。
1913年 - チベット・モンゴル相互承認条約調印。
1920年 - ヴェルサイユ条約が発効。国際連盟が発足。
1922年 - アーサー・グリフィスがアイルランド自由国の国民議会(ドイル・エアラン)議長に就任。
1946年 - 第1回国際連合総会がロンドンで開幕。
1949年 - アメリカのビクターが45回転レコード(ドーナツ盤)を開発・公開。
1954年 - コメット連続墜落事故: 英国海外航空781便墜落事故起こる。
1959年 - NHK教育テレビが放送開始。
1978年 - 平尾昌晃が畑中葉子とのデュエットで「カナダからの手紙」をリリース。
1979年 - ヘン・サムリン政権によるカンプチア人民共和国が成立。
1984年 - アメリカ合衆国とバチカンが117年ぶりに国交回復。
1985年 - グリコ・森永事件: 大阪府警が「キツネ目の男」の似顔絵を公開。
1990年 - 日本唯一の講談定席だった東京上野の本牧亭が閉場。
1998年 - 中国河北省北部でマグニチュード6.2の地震(張北-尚義地震)。死者50人、被災者54万人。
2000年 - 祝日法において、初めてハッピーマンデー制度が適用された。
2000年 - アメリカ・オンラインが米タイム・ワーナー買収を発表。
2000年 - 多摩都市モノレール線・立川北駅 - 多摩センター駅間が開業し、全線開業。
2005年 - 韓国忠清南道論山市の陸軍訓練所で食糞事件が発生。(韓国陸軍訓練所食糞事件)
2006年 - 栃木県下野市が市制施行。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1480年 - マルガレーテ(マルグリット)、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の娘(没年 1530年)
1573年 - シモン・マリウス、天文学者(没年 1624年)
1729年 - ラザロ・スパランツァーニ、博物学者(没年 1799年)
1745年 - イサーク・ティチング、外科医、学者、在日オランダ商館長(没年 1812年)
1769年 - ミシェル・ネイ、ナポレオン戦争期のフランス軍元帥(没年 1815年)
1770年 - シャルル・アンドレ・メルダ、軍人(没年 1812年)
1797年 - アネッテ・フォン・ドロステ=ヒュルスホフ、作家 (没年 1848年)
1810年 - ジェレマイア・ブラック、第23代アメリカ合衆国国務長官(没年 1883年)
1820年(文政2年11月25日) - 安藤信正、老中、陸奥国磐城平藩第5代藩主(没年 1871年)
1835年(天保5年12月12日) - 福澤諭吉、思想家(没年 1901年)
1835年 - ハリー・ライト、メジャーリーグベースボール選手、監督(没年 1895年)
1848年(弘化4年12月5日) - 鳥尾小弥太、軍人、政治家(没年 1905年)
1853年 - ジョン・マーチン・シェバーリ、天文学者(没年 1924年)
1864年 - ピョートル・ニコラエヴィチ、ロシア帝国の皇族(没年 1931年)
1867年 - ゲアハルト・アンシュッツ(ドイツ語版、英語版)、法学者(没年 1948年)
1868年(慶応3年12月16日) - 尾崎紅葉、小説家(没年 1903年)
1869年(明治元年11月28日) - 月亭小文都、落語家(没年 1902年)
1873年 - ジョージ・オートン、陸上競技選手(没年 1958年)
1873年 - チック・スタル、メジャーリーガー(没年 1907年)
1883年 - アレクセイ・ニコラエヴィッチ・トルストイ、小説家(没年 1945年)
1884年 - 山村暮鳥、詩人、児童文学者(没年 1924年)
1891年 - 小野清一郎、法学者(没年 1986年)
1894年 - 石田茂作、考古学者(没年 1977年)
1903年 - ジャン・モレル、指揮者(没年 1975年)
1903年 - 磯村英一、都市社会学の研究者(没年 1997年)
1907年 - 日守新一、俳優(没年 1959年)
1908年 - 伴淳三郎、喜劇俳優(没年 1981年)
1908年 - バーナード・リー、俳優(没年 1981年)
1913年 - 田中英光、小説家(没年 1949年)
1913年 - グスターフ・フサーク、チェコスロバキアの指導者(没年 1991年)
1916年 - スネ・ベリストローム、生化学者(没年 2004年)
1919年 - 照國萬藏、大相撲第38代横綱(没年 1977年)
1919年 - 十勝岩豊、大相撲力士(没年 1979年)
1924年 - マックス・ローチ、ジャズミュージシャン(没年 2007年)
1926年 - 北村正利、天文学者(没年 2012年)
1926年 - 織井茂子、歌手(没年 1996年)
1926年 - いいだもも、作家、評論家(没年 2011年)
1926年 - 森亘、病理学者(没年 2012年)
1928年 - 森毅、数学者(没年 2010年)
1929年 - 三代目三遊亭圓歌、落語家(没年 2017年)
1930年 - 三宅久之、政治評論家(没年 2012年)
1930年 - 山下耕作、映画監督(没年 1998年)
1931年 - 井上安雄、プロ野球選手(没年 2014年)
1933年 - 田口計、俳優、声優
1933年 - アントン・ロジャース、俳優(没年 2007年)
1934年 - 長門裕之、俳優(没年 2011年)
1934年 - 松橋慶季、元プロ野球選手(没年 2015年)
1935年 - 浜村淳、タレント、ラジオパーソナリティ、映画評論家
1935年 - 塙嘉彦、編集者(没年 1980年)
1938年 - ドナルド・クヌース、数学者、コンピュータ科学者
1938年 - 瞳麗子、俳優
1939年 - 村田満、釣り人
1941年 - 梁川郁雄、プロ野球選手
1942年 - 小松政夫、タレント
1942年 - ウォルター・ヒル、映画監督
1942年 - 嵐山光三郎、編集者、作家、エッセイスト
1943年 - 江尻亮、プロ野球選手
1944年 - クリストファー・チェイス=ダン、社会学者
1945年 - ロッド・スチュワート、ロック歌手
1946年 - 中村文弥、俳優(没年 2001年)
1947年 - 谷畑孝、政治家
1948年 - ドナルド・フェイゲン、ミュージシャン、ソングライター
1948年 - あおい輝彦、俳優
1948年 - ベルナール・テブネ、自転車競技選手
1948年 - ミッシャ・マイスキー、チェリスト
1948年 - 山元二三男、プロ野球選手
1949年 - 工富保、漫画編集者(没年 2011年)
1949年 - ジョージ・フォアマン、プロボクサー
1950年 - 佐々木一十郎、名取市長
1950年 - 北畑隆生、官僚
1950年 - 中室幹雄、プロ野球選手
1951年 - 仲野裕、声優
1952年 - 青木裕史、歌手
1952年 - 高木美也子、生命倫理学者
1952年 - 川端誠、絵本作家
1953年 - 市橋秀彦、プロ野球選手
1955年 - ヤスミナ・カドラ、作家
1956年 - 大門実紀史、政治家
1958年 - アナトリ・ピサレンコ、重量挙げ選手
1960年 - ケルビン・トーベ、プロ野球選手
1960年 - 高田裕司、声優
1961年 - 石嶺和彦、プロ野球選手、コーチ
1961年 - 大畑徹、元プロ野球選手
1961年 - 近藤満、元プロ野球選手
1961年 - ナージャ・サレルノ=ソネンバーグ、ヴァイオリニスト
1961年 - 西山浩司、俳優、タレント
1961年 - 梅田淳、アナウンサー
1963年 - 林あまり、歌人
1963年 - 河野太郎、政治家
1963年 - 欠端光則、プロ野球選手
1963年 - 宣銅烈(ソン・ドンヨル)、プロ野球選手、監督
1963年 - キラ・イワノワ、フィギュアスケート選手(没年 1999年)
1964年 - 福王昭仁、プロ野球選手、コーチ
1964年 - 多田彰文、作曲家
1965年 - 田中裕二、漫才師、漫才コンビ「爆笑問題」のツッコミ
1965年 - 平川弘、サッカー選手
1966年 - 財前直見、女優
1967年 - 棟方公寿、バスケットボール選手、指導者
1967年 - 堀田祐美子、プロレスラー
1969年 - 野村貴仁、元プロ野球選手
1970年 - 森下直親、イラストレーター
1971年 - フランシスコ・フィリォ、空手家
1972年 - 山口達也、ミュージシャン(TOKIO)、俳優
1973年 - ひじおか誠、漫画家
1973年 - ゲーリー・ラス、プロ野球選手
1974年 - 島崎直也、ケミカルエンターテイナー
1974年 - 柚木涼香、声優
1974年 - 吉田真由子、女優、タレント
1974年 - リティク・ローシャン、俳優
1975年 - 前田剛、声優
1976年 - レミー・ボンヤスキー、プロフェッショナルファイター
1976年 - イアン・ポールター、プロゴルファー
1976年 - 劉国梁、卓球選手、コーチ
1978年 - 三橋加奈子、声優
1980年 - 仁部智、プロ野球選手
1980年 - ペトリ・リンドロス、ミュージシャン
1981年 - 戎岡淳一、プロボクサー
1981年 - 井村久美子(旧姓:池田)、陸上選手
1982年 - 市来光弘、声優
1982年 - 福圓美里、声優
1984年 - アレクサンドル・ポポフ、フィギュアスケート選手
1984年 - マルアーヌ・シャマフ、サッカー選手
1984年 - ハンター・ジョーンズ、プロ野球選手
1986年 - 里中唯、タレント、女優
1986年 - 前田祐二、プロ野球選手
1987年 - 伊藤千晃、歌手(AAA)
1987年 - 巽真悟、プロ野球選手
1987年 - パオロ・エスピーノ、マイナーリーガー
1987年 - 佐々木孝介、高校野球指導者
1988年 - 笹岡莉紗、ファッションモデル、女優
1988年 - 光上せあら、歌手(元SDN48)
1988年 - ゾエ・ブラン、フィギュアスケート選手
1988年 - ラファエル・ドリス、プロ野球選手
1989年 - 内藤理沙、アイドル(美少女クラブ31)
1989年 - 石黒英雄、俳優
1989年 - アリエル・ミランダ、メジャーリーガー
1990年 - 辻詩音、シンガーソングライター
1990年 - 石浦将勝、大相撲力士
1990年 - 小倉奈々、AV女優
1990年 - 林みなほ、アナウンサー
1996年 - 大原櫻子、女優、歌手
1996年 - Miyu、ロリータアイドル
1997年 - 今野鮎莉、女優
2009年 - 大角ゆき、子役
生年不明 - 岩村琴美、声優
生年不明 - 早坂愛、声優
生年不明 - 岩本ナオ、漫画家
生年不明 - 紺野比奈子、漫画家(没年 2015年)
生年不明 - 飯島晶子、声優
生年不明 - 祐仙勇、声優
生年不明 - 伊藤葉純、声優
1480年 - マルガレーテ(マルグリット)、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の娘(没年 1530年)
1573年 - シモン・マリウス、天文学者(没年 1624年)
1729年 - ラザロ・スパランツァーニ、博物学者(没年 1799年)
1745年 - イサーク・ティチング、外科医、学者、在日オランダ商館長(没年 1812年)
1769年 - ミシェル・ネイ、ナポレオン戦争期のフランス軍元帥(没年 1815年)
1770年 - シャルル・アンドレ・メルダ、軍人(没年 1812年)
1797年 - アネッテ・フォン・ドロステ=ヒュルスホフ、作家 (没年 1848年)
1810年 - ジェレマイア・ブラック、第23代アメリカ合衆国国務長官(没年 1883年)
1820年(文政2年11月25日) - 安藤信正、老中、陸奥国磐城平藩第5代藩主(没年 1871年)
1835年(天保5年12月12日) - 福澤諭吉、思想家(没年 1901年)
1835年 - ハリー・ライト、メジャーリーグベースボール選手、監督(没年 1895年)
1848年(弘化4年12月5日) - 鳥尾小弥太、軍人、政治家(没年 1905年)
1853年 - ジョン・マーチン・シェバーリ、天文学者(没年 1924年)
1864年 - ピョートル・ニコラエヴィチ、ロシア帝国の皇族(没年 1931年)
1867年 - ゲアハルト・アンシュッツ(ドイツ語版、英語版)、法学者(没年 1948年)
1868年(慶応3年12月16日) - 尾崎紅葉、小説家(没年 1903年)
1869年(明治元年11月28日) - 月亭小文都、落語家(没年 1902年)
1873年 - ジョージ・オートン、陸上競技選手(没年 1958年)
1873年 - チック・スタル、メジャーリーガー(没年 1907年)
1883年 - アレクセイ・ニコラエヴィッチ・トルストイ、小説家(没年 1945年)
1884年 - 山村暮鳥、詩人、児童文学者(没年 1924年)
1891年 - 小野清一郎、法学者(没年 1986年)
1894年 - 石田茂作、考古学者(没年 1977年)
1903年 - ジャン・モレル、指揮者(没年 1975年)
1903年 - 磯村英一、都市社会学の研究者(没年 1997年)
1907年 - 日守新一、俳優(没年 1959年)
1908年 - 伴淳三郎、喜劇俳優(没年 1981年)
1908年 - バーナード・リー、俳優(没年 1981年)
1913年 - 田中英光、小説家(没年 1949年)
1913年 - グスターフ・フサーク、チェコスロバキアの指導者(没年 1991年)
1916年 - スネ・ベリストローム、生化学者(没年 2004年)
1919年 - 照國萬藏、大相撲第38代横綱(没年 1977年)
1919年 - 十勝岩豊、大相撲力士(没年 1979年)
1924年 - マックス・ローチ、ジャズミュージシャン(没年 2007年)
1926年 - 北村正利、天文学者(没年 2012年)
1926年 - 織井茂子、歌手(没年 1996年)
1926年 - いいだもも、作家、評論家(没年 2011年)
1926年 - 森亘、病理学者(没年 2012年)
1928年 - 森毅、数学者(没年 2010年)
1929年 - 三代目三遊亭圓歌、落語家(没年 2017年)
1930年 - 三宅久之、政治評論家(没年 2012年)
1930年 - 山下耕作、映画監督(没年 1998年)
1931年 - 井上安雄、プロ野球選手(没年 2014年)
1933年 - 田口計、俳優、声優
1933年 - アントン・ロジャース、俳優(没年 2007年)
1934年 - 長門裕之、俳優(没年 2011年)
1934年 - 松橋慶季、元プロ野球選手(没年 2015年)
1935年 - 浜村淳、タレント、ラジオパーソナリティ、映画評論家
1935年 - 塙嘉彦、編集者(没年 1980年)
1938年 - ドナルド・クヌース、数学者、コンピュータ科学者
1938年 - 瞳麗子、俳優
1939年 - 村田満、釣り人
1941年 - 梁川郁雄、プロ野球選手
1942年 - 小松政夫、タレント
1942年 - ウォルター・ヒル、映画監督
1942年 - 嵐山光三郎、編集者、作家、エッセイスト
1943年 - 江尻亮、プロ野球選手
1944年 - クリストファー・チェイス=ダン、社会学者
1945年 - ロッド・スチュワート、ロック歌手
1946年 - 中村文弥、俳優(没年 2001年)
1947年 - 谷畑孝、政治家
1948年 - ドナルド・フェイゲン、ミュージシャン、ソングライター
1948年 - あおい輝彦、俳優
1948年 - ベルナール・テブネ、自転車競技選手
1948年 - ミッシャ・マイスキー、チェリスト
1948年 - 山元二三男、プロ野球選手
1949年 - 工富保、漫画編集者(没年 2011年)
1949年 - ジョージ・フォアマン、プロボクサー
1950年 - 佐々木一十郎、名取市長
1950年 - 北畑隆生、官僚
1950年 - 中室幹雄、プロ野球選手
1951年 - 仲野裕、声優
1952年 - 青木裕史、歌手
1952年 - 高木美也子、生命倫理学者
1952年 - 川端誠、絵本作家
1953年 - 市橋秀彦、プロ野球選手
1955年 - ヤスミナ・カドラ、作家
1956年 - 大門実紀史、政治家
1958年 - アナトリ・ピサレンコ、重量挙げ選手
1960年 - ケルビン・トーベ、プロ野球選手
1960年 - 高田裕司、声優
1961年 - 石嶺和彦、プロ野球選手、コーチ
1961年 - 大畑徹、元プロ野球選手
1961年 - 近藤満、元プロ野球選手
1961年 - ナージャ・サレルノ=ソネンバーグ、ヴァイオリニスト
1961年 - 西山浩司、俳優、タレント
1961年 - 梅田淳、アナウンサー
1963年 - 林あまり、歌人
1963年 - 河野太郎、政治家
1963年 - 欠端光則、プロ野球選手
1963年 - 宣銅烈(ソン・ドンヨル)、プロ野球選手、監督
1963年 - キラ・イワノワ、フィギュアスケート選手(没年 1999年)
1964年 - 福王昭仁、プロ野球選手、コーチ
1964年 - 多田彰文、作曲家
1965年 - 田中裕二、漫才師、漫才コンビ「爆笑問題」のツッコミ
1965年 - 平川弘、サッカー選手
1966年 - 財前直見、女優
1967年 - 棟方公寿、バスケットボール選手、指導者
1967年 - 堀田祐美子、プロレスラー
1969年 - 野村貴仁、元プロ野球選手
1970年 - 森下直親、イラストレーター
1971年 - フランシスコ・フィリォ、空手家
1972年 - 山口達也、ミュージシャン(TOKIO)、俳優
1973年 - ひじおか誠、漫画家
1973年 - ゲーリー・ラス、プロ野球選手
1974年 - 島崎直也、ケミカルエンターテイナー
1974年 - 柚木涼香、声優
1974年 - 吉田真由子、女優、タレント
1974年 - リティク・ローシャン、俳優
1975年 - 前田剛、声優
1976年 - レミー・ボンヤスキー、プロフェッショナルファイター
1976年 - イアン・ポールター、プロゴルファー
1976年 - 劉国梁、卓球選手、コーチ
1978年 - 三橋加奈子、声優
1980年 - 仁部智、プロ野球選手
1980年 - ペトリ・リンドロス、ミュージシャン
1981年 - 戎岡淳一、プロボクサー
1981年 - 井村久美子(旧姓:池田)、陸上選手
1982年 - 市来光弘、声優
1982年 - 福圓美里、声優
1984年 - アレクサンドル・ポポフ、フィギュアスケート選手
1984年 - マルアーヌ・シャマフ、サッカー選手
1984年 - ハンター・ジョーンズ、プロ野球選手
1986年 - 里中唯、タレント、女優
1986年 - 前田祐二、プロ野球選手
1987年 - 伊藤千晃、歌手(AAA)
1987年 - 巽真悟、プロ野球選手
1987年 - パオロ・エスピーノ、マイナーリーガー
1987年 - 佐々木孝介、高校野球指導者
1988年 - 笹岡莉紗、ファッションモデル、女優
1988年 - 光上せあら、歌手(元SDN48)
1988年 - ゾエ・ブラン、フィギュアスケート選手
1988年 - ラファエル・ドリス、プロ野球選手
1989年 - 内藤理沙、アイドル(美少女クラブ31)
1989年 - 石黒英雄、俳優
1989年 - アリエル・ミランダ、メジャーリーガー
1990年 - 辻詩音、シンガーソングライター
1990年 - 石浦将勝、大相撲力士
1990年 - 小倉奈々、AV女優
1990年 - 林みなほ、アナウンサー
1996年 - 大原櫻子、女優、歌手
1996年 - Miyu、ロリータアイドル
1997年 - 今野鮎莉、女優
2009年 - 大角ゆき、子役
生年不明 - 岩村琴美、声優
生年不明 - 早坂愛、声優
生年不明 - 岩本ナオ、漫画家
生年不明 - 紺野比奈子、漫画家(没年 2015年)
生年不明 - 飯島晶子、声優
生年不明 - 祐仙勇、声優
生年不明 - 伊藤葉純、声優
【今日の誕生花】
◆柘 Box-Tree
花言葉:堅忍
◆柘 Box-Tree
花言葉:堅忍
◆フリージア Freesia
花言葉:純情
花言葉:純情
◆スノードロップ(雪の花) Snow drop
花言葉:希望
花言葉:希望
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
976年 - ヨハネス1世ツィミスケス、東ローマ帝国皇帝(生年 925年)
1156年(久寿2年12月16日) - 藤原泰子、鳥羽天皇の皇后(生年 1095年)
1182年(養和元年12月4日) - 藤原聖子、崇徳天皇の中宮(生年 1122年)
1645年 - ウィリアム・ロード、カンタベリー大主教(生年 1573年)
1665年(寛文4年11月24日) - 山内忠義、第2代土佐藩主(生年 1592年)
1778年 - カール・フォン・リンネ、博物学者(生年 1707年)
1794年 - ゲオルク・フォルスター、博物学者、探検家、革命家(生年 1754年)
1824年 - ヴィットーリオ・エマヌエーレ1世、第5代サルデーニャ王(生年 1759年)
1833年 - アドリアン=マリ・ルジャンドル、数学者(生年 1752年)
1846年 - エティエンヌ・ピヴェール・ド・セナンクール、小説家(生年 1770年)
1862年 - サミュエル・コルト、コルト・ファイヤーアームズ創立者(生年 1814年)
1895年 - バンジャマン・ゴダール、作曲家(生年 1849年)
1904年 - ジャン=レオン・ジェローム、画家、彫刻家(生年 1824年)
1917年 - バッファロー・ビル、西部開拓時代のガンマン(生年 1846年)
1920年 - 芳川顕正、政治家(生年 1842年)
1922年 - 大隈重信、第8代・17代内閣総理大臣、東京専門学校(早稲田大学)創設者(生年 1838年)
1931年 - 高島北海、日本画家(生年 1850年)
1934年 - マリヌス・ファン・デア・ルッベ、共産主義者(生年 1909年)
1935年 - エドウィン・フラック、陸上競技選手(生年 1873年)
1941年 - イサイ・シュール、数学者(生年 1875年)
1941年 - フランク・ブリッジ、作曲家(生年 1879年)
1947年 - 織田作之助、小説家(生年 1913年)
1947年 - 長谷川テル、社会運動家、エスペランティスト(生年 1912年)
1951年 - 仁科芳雄、物理学者(生年 1890年)
1951年 - シンクレア・ルイス、小説家(生年 1885年)
1957年 - 有馬頼寧、政治家、日本中央競馬会第2代理事長(生年 1884年)
1957年 - ガブリエラ・ミストラル、詩人、教育者(生年 1889年)
1961年 - ダシール・ハメット、推理作家(生年 1894年)
1963年 - タデウシュ・シェリゴフスキ、作曲家(生年 1896年)
1967年 - ラダ・ビノード・パール、法学者、極東国際軍事裁判判事(生年 1886年)
1968年 - ネル・ホール・ホップマン、テニス選手(生年 1909年)
1970年 - パーヴェル・ベリャーエフ、宇宙飛行士(生年 1925年)
1971年 - ココ・シャネル、ファッションデザイナー(生年 1883年)
1973年 - 郡司次郎正、小説家、作詞家(生年 1905年)
1976年 - ハウリン・ウルフ、ブルース歌手(生年 1910年)
1976年 - スティーヴン・ウルマン、言語学者(生年 1914年)
1981年 - リチャード・ブーン、俳優(生年 1917年)
1983年 - ロイ・デメイオ、マフィアの構成員(生年 1940年)
1985年 - アントーン・カラス、ツィター奏者、作曲家(生年 1906年)
1986年 - 猪谷六合雄、スキー指導者、猪谷千春の父(生年 1890年)
1986年 - ヤロスラフ・サイフェルト、作家、詩人、ジャーナリスト(生年 1901年)
1986年 - 長津義司、作曲家(生年 1904年)
1990年 - 栃錦清隆、大相撲第44代横綱(生年 1925年)
1990年 - ジュリエット・ベルト、女優、映画監督(生年 1947年)
1992年 - 松村喜雄、推理作家、評論家(生年 1918年)
1997年 - アレクサンダー・トッド、生化学者(生年 1907年)
2002年 - 田中一光、グラフィックデザイナー(生年 1930年)
2004年 - 日下章、プロ野球選手(生年 1927年)
2004年 - ジャック・モイヤー、海洋生物学者(生年 1929年)
2004年 - アレクサンドラ・リプリー、小説家(生年 1934年)
2005年 - ジョゼフィーヌ=シャルロット・ド・ベルジック、ルクセンブルク大公ジャンの妃(生年 1927年)
2007年 - 阿部保、詩人(生年 1910年)
2007年 - カルロ・ポンティ、映画プロデューサー(生年 1912年)
2007年 - 木暮正夫、児童文学作家(生年 1939年)
2008年 - 長沢勝俊、作曲家(生年 1923年)
2008年 - クリストファー・ボウマン、フィギュアスケート選手(生年 1967年)
2014年 - 水沢薫、プロ野球選手(生年 1965年)
2015年 - フランチェスコ・ロージ、映画監督(生年 1922年)
2016年 - 竹田圭吾、ジャーナリスト(生年 1964年)
2016年 - デヴィッド・ボウイ、ミュージシャン、俳優(生年 1947年)
2017年 - ローマン・ヘルツォーク、元ドイツ大統領(生年 1934年)