☆今日は「廃藩置県の日」。大きく日本という国自体が動いて変わった、その日なんですね。今日がなければ、東京も大阪も、福岡も、都市は生まれなかったかもしれませんね。
【今日の記念日】
●検疫記念日
厚生省(現在の厚生労働省)と日本検疫衛生協会が1961年に制定。
1879年のこの日、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺病伝染予防規則」が公布された。
●パリ祭,フランス建国記念日
1789年のこの日、パリ市民がバスティーユ監獄を襲撃・占領し、これがフランス革命の始りとなった。1880年から祝日となった。
1932年の映画Le Quatorze Juillet(7月14日)の邦訳名が『巴里祭』だったことから、日本では「パリ祭」と呼ばれる。
●ペリー上陸記念日
1853年のこの日(旧暦嘉永6年6月9日)、アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した。
蒸気船をお茶の銘柄・上喜撰にかけて太平のねむりをさます上喜撰たった四はいで夜もねられずと狂歌に詠まれるほど、江戸の街は大混乱となった。幕府は、翌年のペリー再来に備えて品川沖に6基の砲台(台場)を作った。
翌年来航したペリーとの間で「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国が終った。
●廃藩置県の日
明治4年7月14日(新暦1871年8月29日)、藩を廃止して県を設置する詔書が出された。
1869年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。
当初は3府302県で、後に3府72県に改廃した。
●内視鏡の日
内視鏡医学研究振興財団が2006年に制定。
七(な)一(い)四(し)で「ないし」の語呂合せ。
●ひまわりの日
1977年のこの日、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。
●ゼラチンの日
日本ゼラチン工業組合が2004年に制定。
ゼラチンがフランス料理によく使われることから、フランスを代表する記念日であるパリ祭の日をその記念日とした。
●ゼリーの日
日本ゼラチン工業組合が2005年に制定。
ゼラチンを主原料とすることから「ゼラチンの日」と同じ日を記念日とした。
●求人広告の日( 日本)
1872年のこの日、『東京日日新聞』に日本初の求人広告が掲載された。
●しんぶん配達の日( 日本)
2013年に日本新聞販売協会が制定[5]。なお、日本新聞協会が制定している「新聞配達の日・新聞少年の日」は新聞週間中(10月15日〜10月21日)の日曜日であり日付が異なる。
▼共和国記念日 [イラク]
1958年のこの日、革命により王政が打倒され、共和国が樹立されたことを記念。
▼シルバーデー [韓国]
恋人同士が銀製品をプレゼントし合う日。
韓国では毎月14日が恋人に関する記念日になっている。
【今日の催事・イベント】
■
【今日の運勢ランキング】
1位: いて座
アゲ運ポイント
ときめく気持ちは心の栄養です。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。気になる異性が急接近してくるなどドキドキの展開が期待できそう。気持ちを素直に示して。
恋愛運 ★★★★★
快調運。思い描いていたような素敵なお相手が現れそう。しかも、その人はあなたに好意があるみたい! 笑顔で会話して♪
対人運 ★★★★★
快調運。飾らないありのままのあなたを受け入れてくれそう。弱いところも包み隠さずさらけ出すと、相手のココロをグッとつかみそう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。今の仕事に誇りを持って打ち込める日。高い志や目標を持って取り組むと、次に何をやるべきかが自然と見えて来るはず。
金銭運 ★★★★★
快調運。コスパの高い商品をゲットできそう。リーズナブルなのに品質が良く大満足できそう。気に入ったら大人買いして。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。演劇や映画を見るならユーモアたっぷりの内容をチョイスして! 思いっきり笑ったら日頃のストレスが一気に解消できそう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。ビューティー運が輝いているとき。周りの視線で美が磨かれる予感。いつも以上におしゃれをして出かけよう。
ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:アンバー
ラッキーフード:野菜スティック
ラッキーアイテム:カラーペン
2位: しし座
アゲ運ポイント
思い切った行動が、幸せの近道のようです。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。行き詰まっている関係にピリオドを打つのもありです。新たな恋を探せば、案外すぐに幸せが見つかりそう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。憧れの相手や尊敬している人とデートのチャンス到来。緊張するかもしれませんが、相手からはかえって好感を持たれそう。
対人運 ★★★★★
快調運。やりたいことがあるなら声高に宣言してみましょう! 実現をサポートしてくれる人が現れる予感。言霊を使って夢を叶えて。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。苦手な仕事や勉強はやり方を変えてみるとスムーズに進みそう。苦手を克服することで仕事の幅が格段に広がります。頑張って!
金銭運 ★★★★
好調運。身分相応な金銭感覚が身に付いています。収支のバランスや貯蓄に回す額が自然とわかるようになり、上手にお金が使えそう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。身体を動かしにお出かけするのがオススメ。自分にあったトレーニング方法を思いつきそう。ダンスエクササイズも楽しそう♪
美容・健康運 ★★★★
好調運。インスピレーションのままにオシャレを楽しめる日。あなた独自の美的センスが冴えるので、大胆な小物使いをトライしてみるのも◎。
ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:エメラルドグリーン
ラッキーフード:鹿肉のグリル
ラッキーアイテム:アメニティグッズ
3位: ふたご座
アゲ運ポイント
今は必要のない情報でも、後で役に立ちそうですよ。
全体運 ★★★★
全体運は好調。気の合う仲間とオープンカフェなどに出かけましょう。さらに絆が深まり、情報交換に花が咲きます。
恋愛運 ★★★★★
快調運。レジャーなど、遊びの中に恋の始まりの予感が! 友達から誘われた集まりに参加するのも、素敵な出会いがありそうですよ。
対人運 ★★★★
好調運。独創性豊かなあなたに周囲の視線が集中します。また、意見交換を積極的にしていく中で学べる事がたくさんありそうです。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。あなたの向上心を刺激する、よきライバルが現れそう。お互いに切磋琢磨できるような良好な関係作りを心がけましょう。
金銭運 ★★★★
好調運。携帯ショップへ行くと、今よりお得な料金プランが見つかりそう。大幅に節約でき、大満足できるでしょう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。ネットを通じた仲間とのオフ会に参加してみては? 思っていた以上に意気投合でき、充実した楽しい時間を過ごせそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。好奇心旺盛に動き回れる一日です。スポーツが幸運を呼び込みます。今日は、ハードなスポーツにチャレンジしてみては?
ラッキーナンバー:4
ラッキーカラー:ターコイズ
ラッキーフード:ピザ
ラッキーアイテム:クラッチバッグ
4位: みずがめ座
12位: おうし座
【今日のできごと】
756年(至徳元載/聖武元年6月13日) - 安史の乱: 安禄山らの蜂起により唐の皇帝玄宗が楊貴妃を伴って都落ち。
794年(延暦13年6月13日) - 桓武天皇の命を受けた坂上田村麻呂が蝦夷征討に出発。
1242年(仁治3年6月15日) - 北条泰時の死去に伴い、孫の北条経時が鎌倉幕府第4代執権に就任。
1223年 - フランス国王フィリップ2世が死去。長男のルイ8世が国王に即位。
1789年 - フランス革命: パリの民衆がバスティーユ牢獄を襲撃・占領、政治犯を解放。フランス革命の勃発。
1790年 - フランスで連盟祭(フランス語版)開催。ルイ16世が憲法への忠誠を誓う。現在の建国記念日(パリ祭)はバスティーユ襲撃ではなくこの連盟祭を記念している。
1795年 - 「ラ・マルセイエーズ」がフランスの国歌となる。 聴く[ヘルプ/ファイル]
1804年 - 廃兵院にて、ナポレオン・ボナパルトが初のレジオンドヌール勲章授与を行う。
1843年(天保14年6月17日)- 新潟が天領とされ新潟奉行が設置される。
1853年(嘉永6年6月9日) - 黒船来航: 黒船を率いて来航した米国東インド艦隊司令長官マシュー・ペリーが久里浜に上陸。
1853年 - ニューヨーク万国博覧会開幕、会期は翌年の11月1日まで。
1865年 - マッターホルンがエドワード・ウィンパーらにより初登頂。
1867年 - アルフレッド・ノーベルがダイナマイトを発表。
1867年(慶応3年6月13日) - 浦上四番崩れ。長崎奉行がキリシタン68人を捕える。
1879年 (明治12年) - 日本で初めての伝染病予防の法令「海港虎列刺病(コレラ病)伝染予防規則」が公布される。のちの1961年に厚生省と日本検疫衛生協会が7月14日を検疫記念日とする。
1881年 - ビリー・ザ・キッドが、友人でもあった保安官パット・ギャレットにより射殺される。
1889年 - パリで第二インターナショナルが結成される。
1899年 - アクレ州がボリビアからの独立を宣言。アクレ州とボリビアとの紛争はブラジルの介入を招き、アクレ州は1903年にブラジル領となる。
1908年 - 日本で桂太郎が第13代内閣総理大臣に就任し、第2次桂内閣が発足。
1909年 - テオバルト・フォン・ベートマン・ホルヴェークがドイツ帝国宰相に就任。
1917年 - ゲオルク・ミヒャエリスがドイツ帝国宰相に就任。
1920年 - 中華民国で北洋軍閥同士の戦争が起こる。(安直戦争)
1933年 - 強制的同一化: ドイツでナチ党以外の政治政党が禁止される。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: アメリカ海軍空母艦載機による北海道空襲。
1948年 - イタリア共産党書記長パルミーロ・トリアッティが狙撃される。
1958年 - 7月14日革命。イラクでアブドゥル・カリム・カースィム率いるアラブ民族主義者らによるクーデターが起き、王政が打倒され、共和国が樹立される。
1958年 - 日本テレビにて日本初の国産テレビアニメである「もぐらのアバンチュール」が放送される。
1959年 - 朝日新聞が熊本大学医学部の調査チームによる水俣病の有機水銀中毒原因説をスクープ。
1960年 - 内閣総理大臣の岸信介が、池田勇人の自民党総裁就任祝賀会からの帰路、暴漢の襲撃を受け重傷を負う。
1964年 - 東京都品川区勝島で、株式会社宝組のニトロセルロース蓄積倉庫から出火。爆発を伴う火災により倉庫の壁が崩れ、下敷きになった消防職員18人、消防団員1人が死亡。負傷158人の惨事が起きる。(品川勝島倉庫爆発火災)
1965年 - アメリカの火星探査機マリナー4号が火星に最接近。史上初めて地球以外の惑星表面の撮影に成功。
1967年 - タカラ(現:タカラトミー)が着せ替え人形「リカちゃん人形」を発売。
1967年 - 「世界知的所有権機関 (WIPO) を設立する条約」がストックホルムで調印。
1968年 - プラハの春: ワルシャワ会談が行われる。
1969年 - サッカー戦争: エルサルバドル軍がホンジュラスに侵攻。
1969年 - アメリカ合衆国で500ドル以上の高額紙幣が流通停止となる。
1970年 - 日本の呼称を「ニッポン」に統一することが閣議決定される。
1971年 - パプアニューギニアでマグニチュード(Mw)8.3の地震により2人が死亡した。26日にもMw 8.0の大きな余震があった。
1977年 - 日本初の気象衛星「ひまわり(初代)」が米フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられる。
1982年 - レフチェンコKGB少佐が米下院の秘密聴聞会で工作活動を暴露。(レフチェンコ事件)
1985年 - 北海道の国鉄興浜南線がこの日限りで廃止。
1992年 - ウィリアム・ジョリッツ・リン・ジョリッツ夫妻がUNIXライクOSである386BSD 0.1をリリース。オープンソースOSのさきがけとなる。
1998年 - 趙治勲が本因坊戦10連覇を達成する。
2005年 - 第7回ワールドゲームズがドイツのデュースブルクで開幕、会期は7月24日まで。
2007年 - ロシアがヨーロッパ通常戦力条約に調印。
2008年 - 東京スカイツリー起工式典が行われる。
2015年 - 冥王星探査機「ニュー・ホライズンズ」が冥王星に最接近。
2016年 - ニースでトラックテロ事件が起きる。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1454年 - アンジェロ・ポリツィアーノ、人文主義者(没年 1494年)
1777年(安永6年6月10日) - 田能村竹田、南画家(没年 1835年)
1810年(文化7年6月13日) - 徳川斉荘、田安家当主、尾張藩主(没年 1845年)
1858年 - エメリン・パンクハースト、婦人参政権活動家(没年 1928年)
1859年 - ヴィリー・ヘス、ヴァイオリニスト(没年 1939年)
1862年 - グスタフ・クリムト、画家(没年 1918年)
1864年 - エドゥアルト・エンゲルマン、フィギュアスケート選手、エンジニア(没年 1944年)
1868年 - ガートルード・ベル、イギリスの女性情報員(没年 1926年)
1888年 - 里見弴、小説家(没年 1983年)
1890年 - オシップ・ザッキン、彫刻家、画家(没年 1967年)
1891年 - ヴェルナー・リットベルガー、フィギュアスケート選手(没年 1975年)
1898年 - ハッピー・チャンドラー、MLBコミッショナー(没年 1991年)
1907年 - アナベラ、女優(没年 1996年)
1910年 - ウィリアム・ハンナ、アニメーター、『トムとジェリー』の生みの親(没年 2001年)
1912年 - ウディ・ガスリー、シンガーソングライター(没年 1967年)
1913年 - ジェラルド・R・フォード、第38代アメリカ合衆国大統領(没年 2006年)
1917年 - 田中実、プロ野球選手
1918年 - イングマール・ベルイマン、映画監督、脚本家 (没年 2007年)
1918年 - ジェイ・フォレスター、計算機科学者
1918年 - エグモント・ツール・リッペ=ヴァイセンフェルト、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 1944年)
1923年 - 福田歓一、政治学者 (没年 2007年)
1926年 - ウォーリス・ディーステルマイヤー、フィギュアスケート選手(没年 1999年)
1926年 - 水木かおる、作詞家(没年 1998年)
1931年 - 伊上勝、脚本家(没年 1991年)
1933年 - 河西昌枝、バレーボール選手(没年 2013年)
1935年 - 根岸英一、化学者
1936年 - 鵜狩道夫、プロ野球選手
1937年 - 森喜朗、第85・86代内閣総理大臣
1938年 - ウィリアム・H・T・ブッシュ、アメリカ合衆国の銀行家
1944年 - 久米宏、アナウンサー、キャスター
1945年 - 大澤孝征、弁護士
1946年 - 藤井健、歌手
1947年 - ダニー・ウォルトン、プロ野球選手(没年 2017年)
1947年 - 島津ゆたか、歌手
1947年 - スティーブ・ストーン、メジャーリーガー
1949年 - 早川紀代秀、元オウム真理教幹部 死刑囚(没年 2018年)
1952年 - 水谷豊、俳優
1952年 - 松崎泰治、プロ野球選手
1953年 - 岡田克也、政治家
1953年 - ドロテ、歌手、女優、テレビ司会者
1954年 - あいはら友子、女優、株式研究家、画家
1954年 - 旭堂南左衛門、講談師
1955年 - 扇一平、文化放送アナウンサー
1957年 - 外園正、プロ野球選手
1961年 - 斉藤慶子、女優
1962年 - 菅原正志、声優
1963年 - 西川佳明、プロ野球選手
1963年 - 宮澤ミシェル、サッカー選手、サッカー指導者・解説者
1964年 - 椎名桔平、俳優
1964年 - 新谷博、プロ野球選手
1965年 - 松本孝美、モデル
1966年 - 下長智子、卓球選手
1966年 - タニヤ・ドネリー、シンガーソングライター
1966年 - 平石和男、競艇選手
1966年 - 藤咲あゆな、ジュニアノベル作家、アニメ脚本家
1966年 - マシュー・フォックス、俳優
1966年 - マット・ヒューム、総合格闘家
1966年 - ラルフ・ウォルドマン、オートバイレーサー
1967年 - 倉持陽一、ミュージシャン
1967年 - 清水一哉、俳優
1967年 - ロビン・ベンチュラ、プロ野球選手
1967年 - 渡辺政仁、プロ野球選手
1968年 - 佐藤弘道、タレント
1968年 - デリック・メイ、プロ野球選手
1968年 - 小島光顕、サッカー選手、指導者
1969年 - 桜庭和志、総合格闘家
1969年 - 吉倉拓児、実業家
1969年 - ビリー・ヘリントン、俳優、モデル
1970年 - ナタリヤ・ミシュクテノク、フィギュアスケート選手
1972年 - 鈴木真仁、声優
1972年 - 谷口けい、女性登山家(没年 2015年)
1974年 - 羽生未来、女優(没年 2005年)
1975年 - ティム・ハドソン、メジャーリーガー
1975年 - 塚本洋、中日ドラゴンズトレーニングコーチ
1976年 - 福本誠、プロ野球選手
1977年 - ヴィクトリア、スウェーデン王太子
1979年 - 本谷有希子、演出家
1979年 - 辻俊哉、プロ野球選手
1979年 - セルゲイ・イグナシェヴィッチ、サッカー選手
1979年 - ロビン・ゾルコーヴィ、フィギュアスケート選手
1980年 - 小山良男、プロ野球選手
1980年 - クサノプチコン、ブレイクコアミュージシャン
1981年 - YOMI、ミュージシャン(ナイトメアのボーカル)
1981年 - 古谷拓哉、プロ野球選手
1982年 - 三好ジェームス、アナウンサー
1982年 - Mariko、チェリスト(Vanilla Mood)
1982年 - エンリケ・ゴンザレス、プロ野球選手
1982年 - 吉水快聞、彫刻家
1983年 - 重原佐千子、フリーキャスター、電卓競技大会日本一
1983年 - アレクサンドル・シュービン、フィギュアスケート選手
1983年 - 琴弥山幸基、大相撲力士
1984年 - サミール・ハンダノヴィッチ、サッカー選手
1985年 - ハビエル・ドミンゲス、元マイナーリーガー
1985年 - 高木琢也、美容師
1986年 - 熊谷ちか、グラビアアイドル
1987年 - 山室公志郎、プロ野球選手
1988年 - ジェームズ・ヴォーン、サッカー選手
1988年 - 西田あい、歌手
1988年 - リース・ウィリアムズ、サッカー選手
1988年 - グラシエル・ジーン・タン、フィギュアスケート選手
1989年 - メーガン・オスター、フィギュアスケート選手
1989年 - 飛翔富士廣樹、大相撲力士
1990年 - アンドレア・セクリン、サッカー選手
1991年 - 魚住有希、LoVendoЯ、ロックバンド、ギターリスト
1993年 - 中川義貴、元サッカー選手
1993年 - 山本彩、アイドル(NMB48)
1994年 - ルーカス・ジオリト、メジャーリーガー
1995年 - 林愛夏、歌手・アイドル(ベイビーレイズ)
1997年 - 垣田裕暉、 サッカー選手
生年不明 - 夢眠ねむ、アイドル(でんぱ組.inc)
2001年 - 久保史緒里、アイドル(乃木坂46)
2003年 - 藤本哉汰、俳優
【今日の花言葉】
◆フロックス Phlox
花言葉:温和
◆ハイビスカス Hibiscus
花言葉:上品な美しさ
◆山百合 Japan lily
花言葉:荘厳
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
664年 - カンタベリーのデウスデディトゥス、カンタベリー大司教
809年(大同4年5月28日) - 大伴弟麻呂、公卿、史上初の征夷大将軍(生年 731年?)
1223年 - フィリップ2世、フランス王(生年 1165年)
1242年(仁治3年6月15日) - 北条泰時、第3代鎌倉幕府執権(生年 1183年)
1353年(正平8年/文和2年6月13日) - 佐々木秀綱、室町時代の武将
1486年 - マーガレット、スコットランド王ジェームズ3世の妃(生年 1456年)
1638年(寛永15年6月3日) - 高松宮好仁親王、江戸時代の皇族(生年 1603年)
1704年 - ソフィア・アレクセーエヴナ、モスクワ大公国摂政(生年 1657年)
1711年 - ヨハン・ウィレム・フリーゾ、オラニエ公(生年 1687年)
1714年(正徳4年6月3日) - 瑤泉院、赤穂藩主浅野長矩の正室(生年 1674年)
1770年(明和7年6月22日) - 京極宮公仁親王、江戸時代の皇族(生年 1733年)
1775年(安永4年6月17日) - 黒田継高、第6代福岡藩主(生年 1703年)
1777年(安永6年6月10日) - 加藤美樹、国学者、歌人(生年 1721年)
1793年 - ジャック・カトリノー、ヴァンデの反乱の指導者(生年 1759年)
1794年 - ジャン・フレデリック・エデルマン、作曲家(生年 1749年)
1817年 - スタール夫人、評論家(生年 1766年)
1824年 - カメハメハ2世、ハワイ王(生年 1797年)
1827年 - オーギュスタン・ジャン・フレネル、物理学者(生年 1788年)
1879年 - ヨハン・カール・ローゼンクランツ、哲学者(生年 1805年)
1881年 - ビリー・ザ・キッド、西部開拓時代のガンマン、アウトロー(生年 1859年)
1904年 - ポール・クリューガー、トランスヴァール共和国大統領(生年 1825年)
1907年 - ウィリアム・パーキン、化学者(生年 1838年)
1910年 - マリウス・プティパ、バレエダンサー、振付師(生年 1818年)
1927年 - フリッツ・ホフマン、陸上競技選手(生年 1871年)
1933年 - レーモン・ルーセル、小説家、詩人(生年 1877年)
1939年 - アルフォンス・ミュシャ、グラフィックデザイナー(生年 1860年)
1950年 - 三淵忠彦、初代最高裁判所長官(生年 1880年)
1953年 - リヒャルト・フォン・ミーゼス、工学者(生年 1883年)
1954年 - ハシント・ベナベンテ、劇作家(生年 1886年)
1958年 - 吉阪俊蔵、内務官僚(生年 1889年)
1958年 - ファイサル2世、イラク王(生年 1935年)
1960年 - モーリス・ド・ブロイ、物理学者(生年 1875年)
1963年 - 宇井伯寿、曹洞宗の僧侶、仏教学者(生年 1882年)
1965年 - アドレー・スティーブンソン、イリノイ州知事・アメリカ合衆国国際連合大使(生年 1900年)
1969年 - 坂本繁二郎、画家(生年 1882年)
1969年 - 富永次郎、美術評論家(生年 1909年)
1972年 - 東門明、野球選手(生年 1952年)
1974年 - カール・スパーツ、アメリカ空軍大将(生年 1891年)
1974年 - 琴錦登、大相撲の力士(生年 1922年)
1977年 - 松山崇、美術監督(生年 1908年)
1978年 - マリヤ・グリンベルク、ピアニスト(生年 1908年)
1980年 - 南洋一郎、作家、冒険小説家(生年 1893年)
1986年 - レイモンド・ローウィ、インダストリアルデザイナー(生年 1893年)
1988年 - 末広恭雄、水産学者、随筆家(生年 1904年)
1990年 - 須田剋太、画家(生年 1906年)
1994年 - 岡原昌男、第8代最高裁判所長官(生年 1909年)
1994年 - 森部静武、ヴァイオリニスト(生年 1906年)
1996年 - ジェフ・クロスノフ、レーシングドライバー(生年 1964年)
1996年 - 君島一郎、服飾デザイナー(生年 1929年)
1998年 - グエン・ゴク・ロアン、南ベトナム警察庁長官(生年 1931年)
1999年 - 山花貞夫、第12代日本社会党委員長(生年 1936年)
2000年 - マーク・オリファント、物理学者(生年 1901年)
2000年 - 浜田輝男、実業家、北海道国際航空(現・AIRDO)創業者(生年 1941年)
2001年 - 石川利光、小説家(生年 1914年)
2002年 - ホアキン・バラゲール、ドミニカ共和国第39・45・49代大統領(生年 1906年)
2002年 - 三井理峯、政治運動家(生年 1911年)
2005年 - 大沢清、プロ野球選手(生年 1916年)
2005年 - シシリー・ソンダース、医師、作家(生年 1918年)
2007年 - 広沢直樹、公明党衆議院議員(生年 1931年)
2007年 - 谷川明美、アナウンサー(生年 1966年)
2007年 - 遠藤俊介、写真家(生年 1977年)
2008年 - 大野晋、国語学者、学習院大学名誉教授(生年 1919年)
2010年 - 水鳥鐵夫、声優(生年 1938年)
2013年 - 高橋伸夫、地理学者、筑波大学名誉教授(生年 1939年)[3]
2014年 - 深田祐介、作家(生年 1931年)
2014年 - 古家武夫、プロ野球選手(生年 1921年)
2015年 - 堀場雅夫、実業家、堀場製作所創業者(生年 1924年)
2015年 - 高橋一三、元プロ野球選手(生年 1946年)
2015年 - 福田紀一、小説家、元大阪工業大学教授(生年 1930年)
2016年 - エステルハージ・ペーテル、小説家(生年 1950年)
2018年 - 三上真一郎、俳優(生年 1940年)
2018年 - マサ斎藤、レスリング選手、プロレスラー(生年 1942年)