Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

8月3日って何の日?

$
0
0

☆今日は「ハモの日」。最近まったくハモを食べていません! つぶし梅をつけて、ちょっとだけいい日本酒できゅいって食べたいですね。
そして今日は「第60回いたばし花火大会」に参戦してきます!

【今日の記念日】
●司法書士の日
日本司法書士会連合会が2010年に制定。
明治5(1872)年のこの日、太政官達「司法職務定制」が布告され、司法書士の前身である代書人の制度が定められた。

●学制発布記念日
1872(明治5)年のこの日、太政官布告で「学制」が発布され、近代的な教育制度が確立した。
当時は下等小学4年間、高等小学4年間の4・4制だったが、数度の変遷を経て1947(昭和22)年に現行の小学6年間、中学3年間となった。

●はちみつの日
全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985年に制定。
八(はち)三(みつ)で「はちみつ」の語呂合せ。
3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」となっている。

●ハサミの日
美容家で山野学苑創設者の山野愛子が、「針供養」に倣って「ハサミ供養」を提唱し、1978年から実施。
八(は)三(さ・み)で「はさみ」の語呂合せ。
使えなくなった鋏の供養が行われる。

●ハモの日
大辰水産が制定。
八(は)三(み)で鱧の関西での呼び方「はみ」の語呂合せ。

▼「共創する未来」の日( 日本)
株式会社東京個別指導学院が制定。「未来はやって来るものではく、多様な人々が集い、ともにビジョンを描き、ともに創りだすもの」と意識することで人の生きる未来がより良くなるとの考えから、そのシンボル的な日とするのが目的。日付は未来と成長をあらわす末広がりの「八」と、売り手も買い手も満足した上で社会に貢献できてこそ良い商売「三方良し」の「三」を組み合わせて8月3日に。

▼独立記念日 [ニジェール]
1960年のこの日、ニジェールがフランスから独立した。

▼マザえもんの日
マザえもんが声真似を初めた日付が西暦2016年の8月3日である。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)


【今日の運勢ランキング】
1位:    おとめ座


アゲ運ポイント
恋が成就しやすい日。あなたからそれとなく話を向けるのも◎。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。思いを寄せている相手に積極的になっても大丈夫なとき。気持ちを伝えれば、長かった片想いにもようやくピリオドが打たれるかも。

恋愛運 ★★★★★
快調運。嬉しい恋のハプニングがありそう。ありえない、と思えるくらい小さなことが、恋のきっかけになりそうです。

対人運 ★★★★★
快調運。あなたの魅力が伝わりやすいとき。以前から仲良くなりたいと思っていた人がいれば、こちらから話かけてみて。

勉強・仕事運 ★★★★
好調運。感情的になることもなく、効率よく仕事を進めることができそう。同僚と意見交換するにもよい1日です。

金銭運 ★★★★★
快調運。普段は行かない場所で、お得な激安ショップが見つかりそう。外出や帰宅時に、ちょっと寄り道をしてみましょう。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。お出かけするなら、ロマンティックな場所を選びましょう。特にデートにはおすすめ。ぐっと相手との絆が深まるはず。

美容・健康運 ★★★★★
快調運。ココロも身体も軽く快適に過ごせる日。好奇心旺盛に色々な人と話をすると、よりキレイになるためのヒントが舞い込みそう。

ラッキーナンバー: 9
ラッキーカラー:ボルドー
ラッキーフード: ホットドック
ラッキーアイテム: ダンベル

2位:    おうし座


アゲ運ポイント
チャンスを決して逃さないで。迷ったら恋は逃げて行きそう。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。合コンやパーティーなど初対面の人に淡い恋心を抱く予感。いいなと思ったらデートに誘うなどふたりきりで話すチャンスを設けて。

恋愛運 ★★★★★
快調運。視野を広げることで、出会いの可能性も広がります。すぐ近くに、理想のタイプがいるかも。じっくり観察を。

対人運 ★★★★★
快調運。今まであまり興味のなかったことでも、誘いがあったら即決でチャレンジを。新たな世界が広がりますよ。

勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。発展的な要素が多いとき。滞っていた問題もようやくクリアされそうです。協調性を発揮すると◎。

金銭運 ★★★★
好調運。仕事に関係した資格のおかげで収入がアップする可能性大。これだと思える勉強は、迷わずに始めましょう。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日は図書館や博物館がおすすめです。穏やかな時間の流れを実感でき、好奇心と知識が深まります。

美容・健康運 ★★★★
好調運。疲れを感じることなく動き回ることができそう。友人から仕入れた美容・健康法にピンときたら、是非実践を。

ラッキーナンバー: 9
ラッキーカラー:ブルー
ラッキーフード: ガトーショコラ
ラッキーアイテム: スタンドライト

3位:    うお座


アゲ運ポイント
誰かと一緒に行きたくなるような場所へ行ってみて。

全体運 ★★★★
全体運は好調。どこへ行っても楽しめそうですが、家族連れやグループで訪れる人が多い場所に行ってみるがおすすめです。

恋愛運 ★★★★★
快調運。まわりの人があなたの背中を押してくれるとき。シングルの人は、再会した学生時代の友達と恋がスタートしちゃうかも。

対人運 ★★★★
好調運。勇気を出して長年胸にしまっていた考えや思いを友達に打ち明けてみよう。今日ならしっかり受け入れてくれるかも。

勉強・仕事運 ★★★★
好調運。自信を持つことが幸運の鍵。前からやってみたかった業務に立候補してみると、意外にあっさりと任せられるかも。

金銭運 ★★★★
好調運。マネープランに関する耳寄りな情報をゲットできそう。経済事情やサイドビジネスに詳しい友達がいれば、ぜひ話を聞いてみて。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。友達同士、知り合いを誘い合って複数人で出かけると◎。楽しいことを次々と思い付いて、盛り上がる一日になりそう。

美容・健康運 ★★★★
好調運。今日は理想のキレイの目標を設定しましょう。ダイエットを始めるのもおすすめです。早く目標達成できそうな予感。

ラッキーナンバー: 4
ラッキーカラー:鉛色
ラッキーフード: ポテトグラタン
ラッキーアイテム: 先行入荷の小物

4位:    さそり座


5位:    やぎ座


6位:    いて座


7位:    かに座


8位:    ふたご座


9位:    しし座


10位:    おひつじ座


11位:    てんびん座


12位:    みずがめ座



【今日のできごと】
435年 - エフェソス公会議で異端とされたネストリウスに対し、東ローマ皇帝テオドシウス2世が国外追放を命ずる。ネストリウスはエジプトへ移る。
672年(弘文天皇元年/天武天皇元年7月2日) - 壬申の乱: 美濃に逃れた大海人皇子(後の天武天皇)が大友皇子(弘文天皇)に対し挙兵。
1165年(永万元年6月25日) - 順仁親王が父の二条天皇から譲位され、第79代天皇・六条天皇として即位。
1347年 - 百年戦争: カレー包囲戦が終結。カレー開城の際、6人の市民代表が人質となり他の市民を救う。
1492年 - クリストファー・コロンブスがスペインから1回目の西方への航海に出発。
1635年(寛永12年6月21日)- 江戸幕府が武家諸法度を改正。諸大名の参勤交代の義務化や大船建造の禁などの条文が加わる。
1644年 - 三十年戦争: フライブルクの戦いはじまる。
1778年 - ミラノ・スカラ座の新劇場が落成する。
1811年 - アルプス山脈のユングフラウに初登頂。
1829年 - ジョアキーノ・ロッシーニ作曲のオペラ『ウィリアム・テル』がパリで初演される。
1858年 - イギリスの探険家ジョン・ハニング・スピークがナイル川水源の湖に到達。当時のイギリス女王の名前をとってヴィクトリア湖と命名する。
1914年 - 第一次世界大戦: ドイツがフランスに宣戦布告。
1916年 - 第一次世界大戦: ロマニの戦いが始まる。
1918年 - 1918年米騒動: 富山県西水橋町で漁師の妻ら約200人が米屋などに押し掛ける。これが新聞で報道され米騒動が全国に飛び火。
1923年 - 前日のウォレン・ハーディングアメリカ合衆国大統領の死去に伴い、副大統領のカルビン・クーリッジが第30代米大統領に就任。
1927年 - 神宮球場で第1回都市対抗野球大会が開幕。
1935年 - 天皇機関説事件: 日本政府が国体明徴声明を出す。
1935年 - アルプス山脈を南北に貫く山岳道路グロースグロックナー・ホッホアルペン街道(英語版)が開通。
1937年 - 豊田正子が小学生の時に書いた作文をまとめた『綴方教室』が刊行。ベストセラーとなる。
1940年 - 第二次世界大戦: イタリアがイギリス領ソマリランドに侵攻。
1940年 - バルト諸国占領: ソビエト連邦がリトアニアを併合。
1940年 - 岡山県玉野市が市制施行。
1945年 - 第二次世界大戦: アメリカ軍が、B-29による機雷敷設で日本の港湾と内海航路を完全に遮断したと発表。
1945年 - 日本陸軍の病院船「橘丸」が米軍に拿捕、同船が国際法に違反する形で兵員・兵器を輸送していたことが発覚し陸軍史上最大の千五百名の捕虜を出す。(橘丸事件)
1949年 - アメリカのバスケットボールリーグNational Basketball League (NBL) が、ライバルリーグであるBasketball Association of America (BAA) への吸収合併に合意し、National Basketball Association (NBA) が発足。
1953年 - 衆議院本会議において「戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議」が採択される。
1955年 - 少女漫画雑誌『りぼん』が創刊。
1957年 - 米軍機母子殺傷事件。
1958年 - アメリカ海軍の原子力潜水艦「ノーチラス」が世界で初めて潜航状態による北極点通過を果たす。
1960年 - ニジェールがフランスから独立。
1962年 - 日本初のテレビ情報誌『週刊TVガイド』が創刊。
1965年 - 松代群発地震が始まる。
1967年 - 公害対策基本法が公布。
1967年 - 文化大革命: 日本共産党訪中団が北京空港で紅衛兵の襲撃を受ける。(北京空港事件)
1972年 - アメリカ合衆国上院が弾道弾迎撃ミサイル制限条約を批准。
1975年 - パリ発イモヴセール行きのロイヤル・ヨルダン航空のチャーター便ボーイング707型機が着陸進入中にアガディール近郊に墜落、乗員乗客188名全員が死亡。(en:1975 Agadir Morocco Air Disaster)
1976年 - TK-80発売。
1977年 - 広島市で14年ぶりの原水協・原水禁合同による原水爆禁止世界大会が開催。
1979年 - 千葉県君津市の神野寺の境内に併設された動物園の2頭のトラが逃走、寺から2kmほど離れた住宅街にも姿を現わし、飼い犬が襲われる被害が出たが、警察、消防、猟友会、猟犬などによる27日間の捜索の末2頭とも射殺される。
1984年 - 日本の静止気象衛星「ひまわり3号」打上げ。
1995年 - クロアチア紛争: 嵐作戦が始まる。
2005年 - モーリタニアで大統領マーウイヤ・ウルド・シディ・アハメド・タヤの不在中に軍部が無血クーデター。 (en:2005 Mauritanian coup d'état)
2009年 - 日本で初めての裁判員制度を適用した裁判の初公判が東京地裁で行われる。
2019年 - アメリカテキサス州にてエルパソ銃乱射事件が発生。20人以上が死亡。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1509年 - エティエンヌ・ドレ、ラテン語学者、翻訳家、出版業者(没年 1546年)
1770年 - フリードリヒ・ヴィルヘルム3世、プロイセン王(没年 1840年)
1785年(天明5年6月29日) - 鷹見泉石、蘭学者(没年 1858年)
1803年 - ジョセフ・パクストン、造園家、建築家(没年 1865年)
1811年 - エリシャ・オーチス、発明家、起業家(没年 1861年)
1836年(天保7年6月21日) - 磯部百鱗、画家(没年 1906年)
1841年(天保12年6月16日) - 藤田伝三郎、藤田財閥創立者(没年 1912年)
1843年(道光23年7月8日) - 尚泰、琉球国王(没年 1901年)
1851年 - ジョージ・フィッツジェラルド、物理学者(没年 1901年)
1860年 - ウィリアム・K・L・ディクソン、発明家(没年 1935年)
1867年 - スタンリー・ボールドウィン、イギリス首相(没年 1947年)
1867年 - 岸清一、弁護士、貴族院議員(没年 1933年)
1872年 - ホーコン7世、ノルウェー国王(没年 1957年)
1879年 - 岩崎小弥太、実業家、三菱財閥4代目総帥(没年 1945年)
1883年 - ヴィレーム・マテジウス、言語学者、文学史家(没年 1945年)
1884年 - ルイス・グルーエンバーグ、作曲家、ピアニスト(没年 1964年)
1894年 - ハリー・ハイルマン、メジャーリーガー(没年 1951年)
1899年 - ルイ・シロン、レーシングドライバー(没年 1979年)
1902年 - 閑院宮春仁王、皇族(没年 1988年)
1902年 - 中村寅太、政治家(没年 1978年)
1903年 - ハビーブ・ブルギーバ、チュニジア大統領(没年 2000年)
1904年 - クリフォード・D・シマック、小説家(没年 1988年)
1907年 - 三鬼陽之助、経済評論家(没年 2002年)
1907年 - 梅若六郎 (55世)、能楽師(没年 1979年)
1908年 - 三升家小勝 (6代目)、落語家(没年 1971年)
1912年 - 田島直人、陸上競技選手(没年 1990年)
1914年 - 岡田茂、実業家(没年 1995年)
1914年 - 岩崎寿男、実業家(没年 2005年)
1919年 - 伊藤雄之助、俳優(没年 1980年)
1920年 - P・D・ジェイムズ、推理作家(没年 2014年)
1922年 - 仁科栄三、プロ野球選手
1923年 - アン・クライン、ファッションデザイナー(没年 1974年)
1924年 - カール・ゴッチ、プロレスラー(没年 2007年)
1924年 - レオン・ユリス、小説家(没年 2003年)
1925年 - 広田順、プロ野球選手(没年 2003年)
1926年 - トニー・ベネット、歌手
1927年 - 観世栄夫、能楽師、俳優(没年 2007年)
1929年 - 西山登志雄、元東武動物公園園長(没年 2006年)
1929年 - セシル・オーブリー、女優、小説家(没年 2010年)
1934年 - ヘイスタック・カルホーン、プロレスラー(没年1989年)
1937年 - 三遊亭小圓遊、落語家(没年1980年)
1939年 - 平沼赳夫、政治家
1940年 - マーティン・シーン、映画俳優
1940年 - ロジャー・レポーズ、プロ野球選手
1941年 - マーサ・スチュワート、実業家
1942年 - 山下八洲夫、政治家
1943年 - 佐川眞人、ネオジム磁石発明者
1943年 - 岩郷泰博、プロ野球選手
1945年 - 黒鉄ヒロシ、漫画家
1946年 - ジャック・ストロー、政治家
1947年 - 谷村智啓、プロ野球選手
1948年 - ジャン=ピエール・ラファラン、政治家
1948年 - 杉原薫、経済学者
1949年 - 野上俊夫、プロ野球選手
1950年 - ジョン・ランディス、映画監督
1952年 - ボブ・デービッドソン、球審
1952年 - オズワルド・アルディレス、サッカー選手、監督
1952年 - マーティン・ロスコー、ピアニスト、音楽教師
1953年 - 藤沢哲也、プロ野球選手
1954年 - 伴一彦、脚本家
1954年 - 尹炳世、外交官、政治家、第37代外交通商部長官。
1958年 - ランベール・ウィルソン、俳優
1959年 - 田中耕一、技術者
1960年 - 西田真二、プロ野球選手
1960年 - 杉浦宏昭、調教師
1960年 - 倉田邦房、プロ野球選手
1962年 - 上田和明、プロ野球選手
1962年 - 有本香、ジャーナリスト
1962年 - 小田佳奈子、作詞家
1962年 - 古澤徹、声優
1963年 - ジェイムズ・ヘットフィールド、ミュージシャン、ギタリスト
1963年 - 石川真、俳優
1963年 - 本村信吾、プロ野球選手
1964年 - 栗田聡、プロ野球選手
1965年 - 藤田朋子、女優
1965年 - 白倉伸一郎、映画プロデューサー
1966年 - 石橋文雄、プロ野球選手
1967年 - マチュー・カソヴィッツ、映画監督、俳優
1968年 - イリーナ・スミルノーワ、バレーボール選手
1968年 - 大塚賢一、プロ野球選手
1968年 - 志賀泰伸、歌手、俳優
1968年 - バタービーン、プロボクサー
1968年 - 行定勲、映画監督
1969年 - 三嶋章夫、プロデューサー
1970年 - 桜井政博、ゲームクリエイター、ディレクター
1970年 - 岸本健、政治家
1970年 - 鈴木純子、アナウンサー
1970年 - 鈴木正治、サッカー選手
1971年 - 安倍吉俊、イラストレーター・漫画家
1971年 - 町亞聖、ニュースキャスター
1971年 - 古田悟、バスケットボール選手
1971年 - ノルヘ・ベラ、元野球選手
1971年 - 田坂和昭、元サッカー選手
1972年 - 稲葉篤紀、プロ野球選手
1973年 - 安住紳一郎、アナウンサー
1973年 - 藤田麻衣子、女流棋士
1974年 - 山本幸正、プロ野球選手
1975年 - 伊藤英明、俳優
1975年 - 葉月絵理乃、声優
1975年 - なすび、お笑いタレント
1975年 - ルーズベルト・ブラウン、プロ野球選手
1975年 - 伊福部崇、放送作家、脚本家、ミュージシャン
1976年 - 花岡麻帆、陸上選手
1976年 - 早川亜希、女優
1976年 - トロイ・グロース、元メジャーリーガー
1977年 - トム・ブレイディ、アメリカンフットボール選手
1977年 - オスカル・ペレイロ、自転車競技選手
1978年 - 木口美和子、ファッションモデル
1978年 - 蔡淳佳(ジョイ・チュア)、歌手
1979年 - Suara、歌手
1980年 - アルバート・クラウス、キックボクサー
1981年 - 小谷美裕、女優
1981年 - 立花麻理、アナウンサー
1981年 - 岡本浩二、プロ野球選手
1982年 - 安藤希、女優
1982年 - 真子秀徳、サッカー選手
1982年 - 岩崎晋也、ミュージカル俳優
1983年 - マーク・レイノルズ、メジャーリーガー
1984年 - 荒木絵里香、バレーボール選手
1984年 - ヤス、漫画家、イラストレーター
1984年 - セルジオ・エスカローナ、元メジャーリーガー
1984年 - マット・ジョイス、メジャーリーガー
1985年 - 永池南津子、女優、ファッションモデル
1985年 - ソニー・ビル・ウィリアムズ、ラグビー選手
1986年 - 槙口みき、声優
1986年 - ルイ・ド・リュクサンブール、ルクセンブルク大公子
1987年 - 吉岡沙知、声優
1988年 - 唐津海誠二、大相撲力士
1988年 - マチェイ・チェプルハ、フィギュアスケート選手
1989年 - サム・ハッチンソン、サッカー選手
1990年 - 白石隼也、俳優
1990年 - ブルゾンちえみ、お笑いタレント
1990年 - カーター・キャップス、メジャーリーガー
1991年 - 増田有華、元AKB48
1991年 - 福倉健太郎、プロ野球選手
1992年 - カーリー・クロス、ファッションモデル
1993年 - 熊井友理奈、歌手、Berryz工房メンバー
1996年 - 深澤嵐、俳優
1996年 - 田嶋大樹、プロ野球選手
1997年 - アヤカ・ウィルソン、ファッションモデル
1999年 - 岩本千波、タレント
生年不明 - 蒼樹うめ、漫画家、イラストレーター
生年不明 - 佐山聖子、アニメーション監督
生年不明 - 小倉直寛、声優
生年不明 - こばたけまさふみ、声優
生年不明 - 清水祐太朗、声優
生年不明 - 鷹崎和宣、声優
生年不明 - 谷口淳志、声優
生年不明 - 山口享佑子、声優


【今日の花言葉】
◆銀銭花 Flower of Hour
花言葉:乙女の美しい姿

◆日々草 Periwinkle
花言葉:友情

◆サントリナ(綿杉菊) Cotton lavender
花言葉:移り気な人


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
936年(承平6年7月14日) - 藤原保忠、平安時代の公卿(生年 890年)
1460年 - ジェームズ2世、スコットランド王(生年 1430年)
1486年(文明18年7月4日) - 朝倉氏景 (8代当主)、越前国の戦国大名(生年 1449年)
1546年 - アントニオ・ダ・サンガッロ・イル・ジョヴァネ、建築家(生年 1484年)
1546年 - エティエンヌ・ドレ、ラテン語学者、翻訳家、出版業者(生年 1509年)
1578年(天正6年6月30日) - 由良成繁、上野国の戦国大名(生年 1506年)
1603年(慶長8年6月26日) - 小山秀綱、戦国武将(生年 1529年)
1667年 - フランチェスコ・ボッロミーニ、建築家(生年 1599年)
1721年 - グリンリング・ギボンズ、彫刻家(生年 1648年)
1757年 - カール・ヴィルヘルム・フリードリヒ、ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯(生年 1712年)
1784年 - ジョヴァンニ・マルティーニ、作曲家(生年 1706年)
1792年 - リチャード・アークライト、発明家(生年 1732年)
1797年 - ジェフリー・アマースト、イギリス軍の将軍・北アメリカ総督(生年 1717年)
1802年 - ハインリヒ、プロイセンの王族(生年 1726年)
1839年 - ドロテーア・シュレーゲル、小説家(生年 1763年)
1898年 - カール・グスタフ・アドルフ・クニース、経済学者(生年 1821年)
1898年 - シャルル・ガルニエ、建築家(生年 1825年)
1916年 - ロジャー・ケースメント、アイルランドの民族主義運動家(生年 1864年)
1924年 - ジョゼフ・コンラッド、小説家(生年 1857年)
1929年 - ソースティン・ヴェブレン、社会学者、経済学者(生年 1857年)
1929年 - エミール・ベルリナー、発明家(生年 1851年)
1942年 - リヒャルト・ヴィルシュテッター、化学者(生年 1872年)
1942年 - 中江丑吉、中国研究者(生年 1889年)
1945年 - 近藤鉄己、野球選手(生年 1916年)
1947年 - ビック・ウィリス、メジャーリーガー(生年 1876年)
1951年 - 竹下しづの女、俳人(生年 1887年)
1954年 - シドニー=ガブリエル・コレット、小説家(生年 1873年)
1958年 - ピーター・コリンズ、F1レーサー(生年 1931年)
1961年 - ティルディ・ゾルターン、ハンガリー首相・大統領(生年 1889年)
1964年 - フラナリー・オコナー、小説家(生年 1925年)
1968年 - コンスタンチン・ロコソフスキー、ソ連邦元帥(生年 1896年)
1970年 - ハインツ・ロンドン、物理学者(生年 1907年)
1973年 - 時実利彦、生理学者(生年 1909年)
1974年 - ヨアヒム・リッター、哲学者(生年 1903年)
1977年 - 吉田健一、文芸評論家、翻訳家、小説家(生年 1912年)
1977年 - マカリオス3世、キプロス初代大統領、キプロス正教会大主教(生年 1913年)
1977年 - 真船豊、劇作家、小説家(生年 1902年)
1978年 - 羅瑞卿、中国人民解放軍総参謀長(生年 1906年)
1979年 - ベルティル・オリーン、経済学者(生年 1899年)
1980年 - ジークフリート・ボリース、ヴァイオリニスト(生年 1912年)
1983年 - 鎌倉芳太郎、染織家(生年 1898年)
1983年 - 水島三一郎、俳優(生年 1899年)
1987年 - イヴァーン・ムィコライチューク、俳優(生年 1941年)
1990年 - 石野径一郎、小説家(生年 1909年)
1992年 - 王洪文、文革期の中国共産党副主席(生年 1935年)
1995年 - アイダ・ルピノ、女優(生年 1914年)
1995年 - 三坂耿一郎、彫刻家(生年 1908年)
1998年 - 田中和夫、法学者(生年 1903年)
1998年 - 小池禮三、水泳選手(生年 1915年)
1998年 - アルフレート・シュニトケ、作曲家(生年 1934年)
2000年 - マッスル北村、ボディービルダー(生年 1960年)
2001年 - 苅田久徳、プロ野球選手(生年 1911年)
2004年 - アンリ・カルティエ=ブレッソン、写真家(生年 1908年)
2004年 - 杉山義法、脚本家(生年 1932年)
2006年 - エリーザベト・シュヴァルツコップ、ソプラノ歌手(生年 1915年)
2008年 - アレクサンドル・ソルジェニーツィン、小説家(生年 1918年)
2009年 - 大原麗子、女優(生年 1946年)
2012年 - 内海倫、官僚、防衛事務次官、人事院総裁(生年 1917年)
2012年 - 上山春平、哲学者(生年 1921年)
2015年 - 阿川弘之、小説家(生年 1920年)
2015年 - 山口鶴男、政治家(生年 1925年)
2015年 - 西村貞朗、元プロ野球選手(生年 1934年)
2017年 - アンヘル・ニエト、モーターサイクル・ロードレーサー(生年 1947年)


今日ははちみつの日

8月4日って何の日?

$
0
0

☆今日は「ビヤホールの日」。そして「ゆかたの日」でもありますねえ。浴衣を着て、ビヤホール、なんてなんか格好がいいです。やってみたいなあ。

【今日の記念日】
●箸の日
「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975年に制定。
「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せ。
東京・千代田区の日枝神社では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する箸供養祭が行われる。

●橋の日
宮崎県の「橋の日実行委員会」が1986年に制定。
「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せ。

●吊り橋の日
日本最長の鉄線の吊り橋「谷瀬の吊り橋」など、村内に約60か所の吊り橋のある奈良県十津川村が制定。
「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せ。

●ビヤホールの日
ビアホールチェーンの銀座ライオンが制定。
1899年のこの日、東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(銀座ライオンの前身)が開店した。
 
●ゆかたの日
兵庫県城崎町の城崎温泉観光協会が制定。
「城崎ふるさと祭り」の開催日。

▼夕爾忌
詩人・俳人の木下夕爾の1965年の忌日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)


【今日の運勢ランキング】
1位:    ふたご座


アゲ運ポイント
調子がいいからと、暴飲暴食や夜更かしは禁物。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。ベストコンディションが続きます。体調不良や悩みもなく、快適に過ごせそう。

恋愛運 ★★★★
好調運。新しい出会いに対して、前向きになれるとき。男女問わず多様な人たちが集まるイベントなどで、積極的に人脈を拡大すると吉です。

対人運 ★★★★★
快調運。少し苦手意識がある人とも楽しい会話ができる日です。共通点が意外に多く、お互いびっくりするかもしれません。

勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。海外に関する仕事にツキがあります。語学が苦手というだけで避けずに、思い切って挑戦すると意外な成果が得られそう。

金銭運 ★★★★★
快調運。自分への投資に比重を置くことで、さらなる金運アップが可能でしょう。資格のためのスクーリングがおすすめです。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。とくに外出の予定が入っていなくても、あえて外へ出てみましょう。理由は後からついてきます。軽く運動をしたり散歩もおすすめ。

美容・健康運 ★★★★★
快調運。ヨガやストレッチに取り組むことで、心身のコンディションが整えられるでしょう。疲れが溜まっている人は、ぜひトライしてみて。

ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:ブルー
ラッキーフード:フムス
ラッキーアイテム:スポーツブランドの小物

2位:    てんびん座


アゲ運ポイント
モチベーションアップの鍵は華やかなアイテム!

全体運 ★★★★★
全体運は快調。豪華なものに縁があるとき。たとえ自己満足だと言われても、気持ちを華やかにさせてくれるものにお金を使ってみよう。

恋愛運 ★★★★
好調運。たとえ恋のライバルがいたとしても今日のあなたに敵はいません。堂々とした振る舞いに、意中の人の心も動かされるでしょう。

対人運 ★★★★★
快調運。細やかな気配りができるあなたは多くの人から慕われるでしょう。みんなのまとめ役として欠かせない存在になりそう。

勉強・仕事運 ★★★★
好調運。以前からやりたかった仕事のメンバーに抜擢されるかも。謙虚な姿勢で努力を続ければ、さらなる出世も期待できます。

金銭運 ★★★★★
快調運。クジや抽選、賭け事をすると、予想以上の結果に大満足できそう。初めての人も、ビギナーズラックが期待できます。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。音楽や演劇などの鑑賞が特におすすめです。感銘を受けて心が潤うことで、普段の生活にも潤いが与えられるでしょう。

美容・健康運 ★★★★★
快調運。今日から始めるダイエットは、ハードなものでも乗り越えられそう。目標を高めに設定すると、集中力が高まって◎。

ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:亜麻色
ラッキーフード:サーロインステーキ 
ラッキーアイテム:背中にポイントのある洋服

3位:    いて座


アゲ運ポイント
今日のあなたは癒しのエンジェル。みんなを癒してあげて。

全体運 ★★★★
全体運は好調。今日のあなたは癒し系。あなたの笑顔とほんわかとした雰囲気が周囲を和ませるでしょう。惜しみなく愛を分け与えて。

恋愛運 ★★★★
好調運。普段は受け身のあなたも今日はゲームを楽しむように気軽に異性とのコミュニケーションを楽しめる日。さくっとデートに誘ってみて。

対人運 ★★★★★
快調運。両親やきょうだい、パートナーなど身近な人に感謝を伝えましょう。普段なら恥ずかしくて伝えられないことも今日なら伝えられそう。

勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。仕事や勉強に関して、あなたが必要としている情報がどんどん舞い込んできそう。今日は待ちの姿勢がうまくいく秘訣。

金銭運 ★★★★
好調運。ずっと探していた物がリーズナブルにゲットできる日。インターネットにツキがあり。オークションサイトなどもリサーチしてみて。

お出かけ運 ★★★★
好調運。ニューオープンの商業施設など話題のスポットに出かけると、新鮮な発見がありそう。周囲よりいち早く新しい情報をゲットして大満足!

美容・健康運 ★★★★
好調運。精神面が安定してるとき。心の安定度が表情にも表れて好感度UPに。ファッションやメイクも、明るめを心がけると◎

ラッキーナンバー:4
ラッキーカラー:イエロー
ラッキーフード:ピーチタルト
ラッキーアイテム:スマートフォン

4位:    みずがめ座


5位:    おひつじ座


6位:    しし座


7位:    やぎ座


8位:    おとめ座


9位:    かに座


10位:    うお座


11位:    おうし座


12位:    さそり座



【今日のできごと】
25年(建武元年6月22日) - 劉秀(光武帝)が漢朝(後漢)を再興。
70年 - エルサレム攻囲戦: ローマ帝国軍がエルサレムの第二神殿を破壊。
367年 - ローマ皇帝ウァレンティニアヌス1世が7歳の息子グラティアヌスを西方の正帝とする。
897年(寛平9年7月3日) - 敦仁親王が宇多天皇から譲位され、醍醐天皇として践祚。
1265年 - 第2次バロン戦争: イーヴシャムの戦い(英語版)
1578年 - アルカセル・キビールの戦い。ポルトガルがモロッコに敗れ、ポルトガル王セバスティアン1世が戦死。
1590年(天正18年7月5日) - 北条氏直が豊臣秀吉に降伏し、小田原城が開城。小田原征伐完了により秀吉の天下統一が完成。
1639年(寛永16年7月5日) - 第五次鎖国令発布。江戸幕府による貿易管理が完成。
1693年 - 修道士ドン・ペリニヨンが発泡ワインシャンパンを発明。(伝承による日付)
1704年 - スペイン継承戦争: ジブラルタルがイギリスとオランダにより占領される。(ジブラルタルの占領)
1782年 - ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトがコンスタンツェ・ウェーバーと結婚。
1789年 - フランス革命: 国民議会がアンシャン・レジームの廃止を採択。
1790年 - アメリカ沿岸警備隊が設立される。
1844年(弘化元年6月21日)- 水野忠邦が江戸幕府の老中首座に返り咲く。
1892年 - リジー・ボーデンの実父と継母が自宅で殺害されているのが発見される。
1899年 - 博多港が特別輸出港の指定を受けたことにより開港。
1899年 - 日本初の「ビヤホール」が銀座8丁目に開業。
1903年 - ピウス10世がローマ教皇に選出される。
1914年 - 第一次世界大戦: ドイツ帝国がベルギーに宣戦布告。それに対抗してイギリスがドイツ帝国に宣戦布告。アメリカ合衆国は中立を宣言。
1914年 - 金剛型巡洋戦艦の2番艦「比叡」が竣工。
1917年 - 第一次世界大戦: リベリアがドイツ帝国に宣戦布告。
1936年 - ギリシャ王国首相イオアニス・メタクサスが憲法の一時停止を宣言し、メタクサスによる独裁政権八月四日体制を開始。
1936年 - ベルリンオリンピックのサッカー競技で、初出場の日本代表が強豪のスウェーデン代表に勝利(ベルリンの奇跡)。
1944年 - ホロコースト: アムステルダムの隠れ家に潜伏していたアンネ・フランクら8名のユダヤ人がアムステルダム駐留軍保安警察に逮捕される。
1944年 - 第二次世界大戦: 小磯内閣が「国民総武装」を閣議決定。竹槍訓練などが本格化。
1944年 - 第二次世界大戦: 初の集団学童疎開列車が上野駅を出発。
1947年 - 日本の最高裁判所が発足。
1954年 - パキスタン政府が「神聖なる大地に祝福あれ」を国歌に制定。
1958年 - アメリカのシングルヒットチャートBillboard Hot 100の発表開始。
1958年 - 桑原武夫率いる京都大学山岳会がカラコルム山脈のチョゴリザ北東峰に初登頂。
1965年 - クック諸島がニュージーランドの自治領となる。
1969年 - TBS系各局で時代劇『水戸黄門』が放送開始。
1972年 - 村雨橋事件。横浜市の飛鳥田一雄市長らが道路に座り込み、横浜港からベトナムに送られる戦車の搬送を阻止。
1975年 - 日本赤軍がマレーシア・クアラルンプールのアメリカ大使館等を占拠。(クアラルンプール事件)
1976年 - 鬼頭史郎京都地裁判事補が三木武夫首相に、検事総長をかたりロッキード事件での指揮権発動を促す偽電話をかける。(ニセ電話事件)
1977年 - アメリカ合衆国エネルギー省設立。発足は同年10月1日。
1978年 - 古賀政男に国民栄誉賞が授与される。
1983年 - イタリアで初の社会党首班のベッティーノ・クラクシ内閣が成立。
1984年 - アフリカのオートボルタ共和国がブルキナファソに改称される。
1993年 - 河野洋平内閣官房長官が河野談話を発表。38年振りの政権交代の5日前。
2005年 - 世界最大のインターネット音楽配信サービスiTunes Music Store(現・iTunes Store)が日本でサービスを開始。
2007年 - アメリカの火星探査機「フェニックス」が打ち上げ。
2011年 - 東海テレビが『ぴーかんテレビ』で岩手米に関する放送事故を起こす(セシウムさん騒動)。これに伴い同番組は打ち切られることになった。
2019年 - アメリカオハイオ州デイトンの繁華街で銃乱射事件が発生。死者9人、負傷者27人。犯人の大学生は現場で射殺。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1521年 - ウルバヌス7世、ローマ教皇(没年 1590年)
1770年 - フランソワ・エティエンヌ・ケレルマン、軍人(没年 1835年)
1792年 - パーシー・ビッシュ・シェリー、詩人(没年 1822年)
1792年 - ジョン・ビグスビー、医師、地質学者(没年 1881年)
1821年 - ルイ・ヴィトン、かばん職人(没年 1892年)
1805年 - ウィリアム・ローワン・ハミルトン、数学者、物理学者(没年 1865年)
1817年 - フレデリック・セオドア・フリーリングハイゼン、第29代アメリカ合衆国国務長官(没年 1885年)
1823年 - オリヴァー・ハザード・ペリー・スロック・モートン、第14代インディアナ州知事(没年 1877年)
1834年 - ジョン・ヴェン、数学者(没年 1923年)
1840年(天保11年7月7日) - 石井忠亮、政府高官(没年 1901年)
1841年 - ウィリアム・ハドソン、作家、ナチュラリスト、鳥類学者(没年 1922年)
1859年 - クヌート・ハムスン、小説家、1920年ノーベル文学賞受賞者(没年 1952年)
1874年 - シャルル・ルイ・フィリップ、小説家(没年 1909年)
1878年 - 初代桂春団治、落語家(没年 1934年)
1880年 - ヴェルナー・フォン・フリッチュ、軍人(没年 1939年)
1884年 - 浅川伯教、彫刻家、陶磁器研究家(没年 1964年)
1889年 - 新関良三、ドイツ文学者(没年 1979年)
1890年 - ドルフ・ルケ、メジャーリーガー(没年 1957年)
1891年 - 清水良雄、洋画家(没年 1954年)
1900年 - 田島ナビ、19世紀生まれ最後の生き残りだった人物(没年 2018年)
1900年 - エリザベス・ボーズ=ライアン、イギリス王ジョージ6世妃(没年 2002年)
1901年 - ルイ・アームストロング、ジャズ歌手(没年 1971年)
1904年 - ヴィトルド・ゴンブローヴィッチ、小説家、劇作家(没年 1969年)
1907年 - 荒川秀俊、気象学者(没年 1984年)
1908年 - クルト・アイヒホルン、指揮者(没年 1994年)
1909年 - ソーンダース・マックレーン、数学者(没年 2005年)
1910年 - アニタ・ペイジ、女優(没年 2008年)
1910年 - ウィリアム・シューマン、作曲家(没年 1992年)
1911年 - 糸園和三郎、画家(没年 2001年)
1912年 - ラウル・ワレンバーグ、外交官(没年 1947年?)
1912年 - デイヴィッド・ラクシン、作曲家(没年 1984年)
1917年 - 多々良純、俳優(没年 2006年)
1919年 - 田島義文、俳優(没年 2009年)
1920年 - ヘレン・トーマス、記者(没年 2013年)
1921年 - モーリス・リシャール、アイスホッケー選手(没年 2000年)
1922年 - 石井好子、シャンソン歌手、エッセイスト(没年 2010年)
1929年 - 宮内幸平、声優(没年 1995年)
1931年 - 寺田ヒロオ、漫画家(没年 1992年)
1931年 - 石垣一夫、プロ野球選手(没年 2004年)
1932年 - 澤村田之助 (6代目)、歌舞伎役者
1933年 - 青木はるみ、詩人
1937年 - 辻三太郎、声優
1937年 - デビッド・ベッドフォード、作曲家(没年 2011年)
1942年 - 岩本泰英、プロ野球選手
1943年 - 小沢直平、俳優
1943年 - 鎌田豊、プロ野球選手
1947年 - 阪上善秀、政治家
1947年 - 川口博、政治家
1947年 - クラウス・シュルツェ、作曲家
1948年 - 柳家さん喬、落語家
1948年 - 打海文三、小説家(没年 2007年)
1949年 - 今井雄太郎、プロ野球選手、タレント
1949年 - 高岡建治(高岡健二)、俳優
1949年 - 村上忠則、プロ野球選手
1950年 - イストヴァン・ヨニエル、卓球選手
1953年 - 梨田昌孝、プロ野球選手、監督
1953年 - 尾西和夫、プロ野球選手
1955年 - ビリー・ボブ・ソーントン、俳優、映画監督
1955年 - 岩渕美智子、政治学者
1956年 - 阿部渡、俳優
1956年 - 土井美加、声優
1956年 - アラン・パッサール、料理人
1956年 - ハリー・B・ハリス・ジュニア、軍人
1958年 - 江川紹子、ジャーナリスト
1958年 - メアリー・デッカー・スレイニー、陸上競技選手
1959年 - 中内正、実業家
1959年 - ロビン・クロスビー、ギタリスト(RATT)(没年 2002年)
1960年 - ホセ・ルイス・ロドリゲス・サパテロ、スペイン首相
1960年 - ディーン・マレンコ、プロレスラー
1960年 - 美保純、女優
1960年 - 川又米利、プロ野球選手、野球解説者
1961年 - バラク・オバマ、第44代アメリカ合衆国大統領
1961年 - 杉原徹、ミュージシャン
1962年 - 北沢欣浩、スピードスケート選手
1962年 - ロジャー・クレメンス、メジャーリーガー
1962年 - 広瀬裕、俳優
1962年 - ジョン・ファレル、メジャーリーガー
1963年 - 沢田知可子、歌手
1964年 - B.J.サーホフ、元メジャーリーガー
1965年 - 重由美子、セーリング選手
1965年 - 葉山宏治、作曲家、シンガーソングライター
1965年 - 布川敏和、俳優
1965年 - ドミンゴ・マルティネス、プロ野球選手
1965年 - フレドリック・ラインフェルト、スウェーデン首相
1965年 - デニス・ルヘイン、作家
1966年 - 佐々木健介、プロレスラー
1966年 - 吉田友紀、俳優
1967年 - 吉田ヒロ、タレント
1967年 - 大森剛、元プロ野球選手
1967年 - マイク・マーシュ、陸上競技選手
1968年 - マーカス・シェンケンバーグ、モデル
1969年 - おおひなたごう、漫画家
1969年 - 伊藤葉子、女優
1970年 - 福田記代子、バレーボール選手
1971年 - 檀れい、女優
1971年 - 大根夕佳、歌手
1971年 - 高山健一、プロ野球選手
1971年 - ジェフ・ゴードン、NASCARドライバー
1972年 - チューヤン、グラフィックデザイナー、ラジオパーソナリティ
1972年 - 矢嶋良介、歌手
1972年 - 橋本広喜、元騎手
1972年 - 船津ゆうこ、ラジオパーソナリティ
1973年 - PERIDOTS、シンガーソングライター
1974年 - オオゼキタク、シンガーソングライター
1974年 - 八木真澄、お笑い芸人(サバンナ)
1974年 - 水田わさび、声優
1974年 - 山本美憂、レスラー
1974年 - キリ・ゴンサレス、サッカー選手
1975年 - 鈴木蘭々、歌手、女優
1975年 - 鈴木覚、実業家
1975年 - ファビアーノ・セザル・ビエガス、サッカー選手
1976年 - 福盛和男、プロ野球選手
1976年 - 生天目仁美、声優
1976年 - スコット・ラインブリンク、元メジャーリーガー
1977年 - こはら裕子、漫画家
1977年 - 大和悠河、女優
1977年 - ルイス・ボア・モルテ、サッカー選手
1978年 - 日野聡、声優
1978年 - ミハイル・スチフーニン、フィギュアスケート選手
1979年 - 白熊寛嗣、声優
1981年 - 谷本歩実、柔道選手
1982年 - 内川聖一、プロ野球選手
1982年 - ジョシュ・レニキー、メジャーリーガー
1983年 - マリアナ・コズロワ、フィギュアスケート選手
1983年 - 寺崎裕香、声優
1984年 - 上野亮、俳優
1984年 - 高野慎平、声優
1985年 - 榊原諒、プロ野球選手
1985年 - 大久保綾乃、女優
1985年 - アントニオ・バレンシア、サッカー選手
1985年 - マーク・ミリガン、サッカー選手
1986年 - アレックス・カステヤーノス、プロ野球選手
1986年 - オレグ・イワノフ、サッカー選手
1987年 - チャン・グンソク、俳優、歌手
1987年 - デビッド・マルティネス、メジャーリーガー
1987年 - 山崎夕貴、アナウンサー
1987年 - フィリップ・ヤングハズバンド、サッカー選手
1987年 - 蕨野友也、俳優
1989年 - 森田一成、プロ野球選手
1989年 - 河井陽介、サッカー選手
1989年 - 大野和成、サッカー選手
1989年 - 小野ゆり子、女優
1990年 - 高島祥平、プロ野球選手
1991年 - 鈴木世奈、アイスホッケー選手
1992年 - ディラン&コール・スプラウス、俳優
1992年 - ドミンゴ・ヘルマン、プロ野球選手
1993年 - 立原勇武、俳優
1993年 - 白濱亜嵐、パフォーマー、俳優(GENERATIONS from EXILE TRIBE)
1993年 - 西浜幹紘、プロ野球選手
1994年 - 福田麻由子、女優
1994年 - 濱田達郎、プロ野球選手
1995年 - 糟谷健二、俳優
1996年 - 倉田瑠夏、アイドル(アイドリング!!!22号)
1998年 - 細川成也、プロ野球選手
2001年 - 加藤清史郎、俳優
2001年 - 小林里乃、女優
2003年 - 野原未蘭、女流棋士


【今日の花言葉】
◆玉蜀黍 Corn
花言葉:財宝

◆柳唐綿 Milk weed
花言葉:信頼

◆ユーコミス Pineapple lily
花言葉:完全


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1060年 - アンリ1世、フランス王(生年 1008年)
1106年(嘉承元年7月4日) - 源義家、河内源氏の棟梁(生年 1039年)
1265年 - シモン・ド・モンフォール、イングランド初の議会を召集した人物(生年 1208年)
1306年 - ヴァーツラフ3世、ハンガリー・ボヘミア・ポーランド王(生年 1289年)
1378年 - ガレアッツォ2世・ヴィスコンティ、ミラノの僭主(生年 1321年)
1525年 - アンドレア・デッラ・ロッビア、彫刻家(生年 1435年)
1526年 - フアン・セバスティアン・エルカーノ、探検家(生年 1486年)
1578年 - セバスティアン1世、ポルトガル王(生年 1554年)
1598年 - 初代バーリー男爵ウィリアム・セシル、イングランドの宰相(生年 1520年)
1639年 - フアン・ルイス・デ・アラルコン、劇作家(生年 1581年?)
1699年 - マリー・ゾフィー・フォン・デア・プファルツ、ポルトガル王ペドロ2世の妃(生年 1666年)
1705年(宝永2年6月15日) - 北村季吟、歌人、俳人(生年 1624年)
1715年(正徳5年7月6日) - 稲生若水、医学者、本草学者(生年 1655年)
1753年 - ゴットフリート・ジルバーマン、オルガン製作者(生年 1683年)
1793年(寛政5年6月28日) - 高山彦九郎、江戸時代後期の尊皇思想家(生年 1747年)
1821年 - ウィリアム・フロイド、アメリカ独立宣言署名者(生年 1734年)
1857年 - ジェイムズ・コクラン・ドビン、第22代アメリカ合衆国海軍長官(生年 1814年)
1873年 - ヴィクトル・ハルトマン、画家(生年 1834年)
1874年 - ルートヴィヒ・オットー・ヘッセ、数学者(生年 1811年)
1875年 - ハンス・クリスチャン・アンデルセン、童話作家(生年 1805年)
1897年 - 後藤象二郎、土佐藩士、伯爵(生年 1838年)
1900年 - ジェイコブ・ドルソン・コックス、第10代アメリカ合衆国内務長官(生年 1828年)
1900年 - イサーク・レヴィタン、画家(生年 1860年)
1905年 - ヴァルター・フレミング、医学者(生年 1843年)
1919年 - フェルディナント・ティエリオ、作曲家(生年 1838年)
1922年 - エンヴェル・パシャ、青年トルコ人革命の指導者(生年 1881年)
1928年 - ウィリアム・インブリー、宣教師(生年 1845年)
1930年 - ジークフリート・ヴァーグナー、作曲家、指揮者、バイロイト音楽祭芸術監督(生年 1869年)
1942年 - アルベルト・フランケッティ、作曲家(生年 1860年)
1965年 - 佐々木惣一、法学者(生年 1878年)
1971年 - 陸奥明、作曲家(生年 1895年)
1975年 - 南里文雄、トランペット奏者(生年 1910年)
1977年 - エルンスト・ブロッホ、哲学者(生年 1885年)
1984年 - 中村梅吉、政治家、第57代衆議院議長(生年 1901年)
1988年 - 土光敏夫、エンジニア、実業家、経団連会長(生年 1896年)
1988年 - 木下繁、彫刻家(生年 1908年)
1991年 - エフゲニー・F・ドラグノフ、銃器設計者(生年 1920年)
1992年 - 松本清張、小説家(生年 1909年)
1993年 - ケニー・ドリュー、ジャズピアニスト(生年 1928年)
1995年 - 島方金則、プロ野球選手(生年 1918年)
1996年 - 渥美清、俳優(生年 1928年)
1997年 - ジャンヌ・カルマン、世界最高齢記録をもつ女性(生年 1875年)
2003年 - フレデリック・チャップマン・ロビンス、医学者(生年 1916年)
2004年 - 渡辺文雄、俳優(生年 1929年)
2006年 - 武内亨、俳優(生年 1927年)
2006年 - 浅野梅若、三味線名人位(生年 1911年)
2007年 - ラウル・ヒルバーグ、歴史家(生年 1926年)
2008年 - 河井英里、シンガーソングライター(生年 1965年)
2010年 - 小室康彦、政治家、福島県中島村第7代村長(生年 1935年)
2011年 - 松田直樹、サッカー選手(生年 1977年)
2015年 - 菅原やすのり、歌手(生年 1945年)
2016年 - 松尾敏男、日本画家(生年 1926年)
2018年 - 津川雅彦、俳優(生年 1940年)

今日は箸の日

8月5日って何の日?

$
0
0

☆今日は「世界ビール・デー」。ビール好きな僕としては外せない記念日です!(^^)! とはいえ、いつもはビールじゃなくて発泡酒ばかり飲んでいますけどね。

【今日の記念日】
●世界ビール・デー(International Beer Day)
2007年にアメリカ・カリフォルニア州サンタクルーズで開始。
友人たちと集まってビールを楽しみ、醸造会社などビール製造に関わる人たちに感謝をする日。
 
International Beer Day
●タクシーの日
東京乗用旅客自動車協会(東旅協)が1984年に制定し、翌1985年から実施。現在は、全国乗用自動車連合会(全乗連)が全国統一キャンペーンとして実施している。
1912(大正元)年のこの日、東京・数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始した。
 
●ハコの日
東京紙器工業組合が1991年に制定し、全国の紙器段ボール箱工業組合が実施。
「は(8)こ(5)」(箱)の語呂合せ。
 
●はしご車の日
国内の90%のはしご車の製造を行う株式会社モリタが制定。
「は(8)しご(5)」の語呂合せ。

●ハンコの日
山梨県甲府市の印判総合商社・モテギ株式会社が制定。
「は(8)んこ(5)」の語呂合せ。
この日とは別に、10月1日が、全日本印章業組合連合会が制定した「印章の日・ハンコの日」となっている。

●ハードコアテクノの日
ハードコアテクノ音楽のレーベルHARDCORE OSAKAが2006年に制定。
hard coreの原語の読みが「ハーコー」と聞こえることから「ハー(8)コー(5)」の語呂合せ。

▼山ごはんの日( 日本)
日付は"山(8)"と"ごはん(5)"から。山と食欲と私を出版している新潮社が申請。同社にて記念日登録証授与式を行った。

▼世界ビールの日(英語版)( 世界)

▼独立記念日 [ブルキナファソ]
1960年のこの日、西アフリカのオートボルタ(後にブルキナファソに改称)がフランスから独立した。

▼戦勝記念日( クロアチア)
1995年のこの日、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の嵐作戦でクロアチア軍の勝利が決定的となったことを記念した祝日。

【今日の催事・イベント】



【今日の運勢ランキング】
1位:    てんびん座


アゲ運ポイント
直球勝負が、勝利への近道。悩まず、勝負してみよう。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。いつもより華やかで魅力的なあなたに、たくさんのお誘いがあるかも! 今日は直球で気持ちを表現してOK。

恋愛運 ★★★★★
快調運。あなたの魅力が際立つ今日は、周囲からの人気も上昇! 合コンではモテモテになれそうです。あなたが企画するのもアリですよ。

対人運 ★★★★★
快調運。チームやグループではリーダー役を買って出るのが正解。高い統率力を発揮して、何事もとんとん拍子に進められそう!

勉強・仕事運 ★★★★
好調運。今日の発言の場では、もれなくしっかり説明することで真意が伝わります。あなたの誠実な姿勢が好評価につながります。

金銭運 ★★★★★
快調運。今日は安くて「おいしい」or「便利」なものに出会える暗示アリ。友人も誘って、積極的に街に出てみて。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。アウトドアでのパーティーなど、大勢で楽しめるお出かけが吉。準備や片づけを積極的にすると、一目置かれる存在に。

美容・健康運 ★★★★★
快調運。自分より若い世代のファッションから、意外にもおしゃれのヒントが見つかりそう。年代の違う雑誌やネットをチェックしてみて。

ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:小豆色
ラッキーフード:鯛めし
ラッキーアイテム:キッズチェア

2位:    ふたご座


アゲ運ポイント
チャンスが来たら、守りは禁物。一気に攻めて。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。意中の相手に気持ちが伝わる予感。ここは待つよりも、攻めの姿勢で進みましょう。突然の告白も◎。

恋愛運 ★★★★★
快調運。シングルの人もついに恋人ができる可能性のある日。相手が理想のタイプとかけ離れていたとしても、今日出会う人とは良縁ですよ!

対人運 ★★★★★
快調運。知識を広げるためには、本を読んだりするよりも人に直接話を聞く方が参考になりそう。とくに経験談などは役に立つはず。

勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。語学のレッスンにツキあり。スクールなどに通い始めてみては? 異文化について勉強してみるのもいいでしょう。

金銭運 ★★★★
好調運。「お金がかかるから」と夢を諦めるのはもったいない! 思いきってその道に向けて自己投資すれば、かけがえのない経験が手に入るはず。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。行動力が幸運の鍵。思い立ったらすぐに出かけましょう。楽しいことがたくさん待ち受けている予感が。直感を信じて吉。

美容・健康運 ★★★★
好調運。体調面の改善が見られ、進んで運動したくなるでしょう。みんなで楽しめるスポーツで、わきあいあいと過ごしましょう。

ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:紅梅色
ラッキーフード:ガスパチョ
ラッキーアイテム:クロップドパンツ

3位:    おひつじ座


アゲ運ポイント
仲間との時間を大切に。友達の大切さを再認識できる日。

全体運 ★★★★
全体運は好調。飲み会や季節の行事など盛り上がる場所に参加するのがオススメ。仲良しの友人との時間はストレス発散には一番。

恋愛運 ★★★★★
快調運。カップルは自立的な大人の関係を築ける日。お互いのことを尊敬し合え、高め合える理想的な関係に一歩前進しそう。

対人運 ★★★★
好調運。知りたいことがあるなら、色々な人に聞いてみるのが◎。ネット情報より自分の周りの人からの口コミが何より役に立ちそう。

勉強・仕事運 ★★★★
好調運。フレックスタイムや在宅勤務などフレキシブルな働き方を認められるかも。あなたのライフスタイルに合わせて自由に働けそうです。

金銭運 ★★★★
好調運。堅実な金銭感覚を身につけられる日。家計簿をつけ始めるのも良し。話題の家計簿アプリを使うのもオススメ。無駄が見えてきそう。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日のお出かけは友達主導が◎。特に、あなたと全く違う感覚を持った友達オススメの場所は、あなたの世界を広げてくれそう。

美容・健康運 ★★★★
好調運。「それどこで買ったの?」なんて周囲はあなたのセンスの良さに興味津々。雑誌やSNSでトレンドをチェックして。

ラッキーナンバー:6
ラッキーカラー:グリーン
ラッキーフード:タコ料理
ラッキーアイテム:ネオンカラーのネイル

4位:    いて座


5位:    みずがめ座


6位:    やぎ座


7位:    しし座


8位:    かに座


9位:    おとめ座


10位:    おうし座


11位:    さそり座


12位:    うお座





【今日のできごと】
641年または642年 - マザーフィールドの戦い(英語版) 。マーシア王ペンダがノーサンブリア王オスワルドを破る。
1100年 - イングランド王ヘンリー1世が戴冠。
1583年 - ハンフリー・ギルバートが、初の北米のイギリス植民地(現在のカナダ・ニューファンドランド・ラブラドール州セントジョンズ)を開設。
1716年 - ペーターヴァルダインの戦い
1735年 - ゼンガー事件。ニューヨーク植民地総督ウィリアム・コスビーを批判し逮捕されていた新聞出版者ジョン・ピーター・ゼンガーに無罪判決。
1763年 - ポンティアック戦争: ブッシーランの戦い (en:Battle of Bushy Run)
1772年 - プロイセン王国・オーストリア帝国・ロシア帝国によって第1次ポーランド分割が行なわれる。
1783年(天明3年7月6日) - 浅間山が大噴火。天明の大飢饉の一因となる。
1862年 - 南北戦争: バトンルージュの戦い
1864年 - 南北戦争: モービル湾の海戦
1868年(明治元年6月17日) - 明治政府が、神奈川奉行所・神奈川運上所の支配地域を管轄する神奈川府(同年9月に神奈川県に改称)を設置。
1874年 - 日本で『郵便預規則』が公布。世界で4番目に郵便貯金制度が創設される。
1882年 - 太政官布告「戒厳令」が公布。
1884年 - ニューヨークで、フランスから送られた自由の女神像の建築が始まる。
1888年 - カール・ベンツの妻ベルタ・ベンツが、マンハイムからプフォルツハイムを経由してマンハイムに戻る世界初の長距離自動車ドライブを行う。(ベルタ・ベンツ・メモリアルルート)
1912年 - 東京・有楽町のタクシー自動車が日本初のタクシー営業を開始。
1913年 - 岩波茂雄が東京神田神保町で古書店・岩波書店を創業。翌年出版社に転向。
1914年 - 第一次世界大戦: ドイツの機雷敷設艦ケーニギン・ルイゼがテムズ川河口に機雷を敷設。翌日、イギリスの偵察巡洋艦アンフィオンの攻撃を受け自沈。
1914年 - オハイオ州クリーブランドに世界初の電気式信号機を設置。
1925年 - プライド・カムリ(ウェールズ民族党)結成。
1940年 - 第二次世界大戦: ソビエト連邦がラトビアを併合。
1942年 - 日本海軍の戦艦『武蔵』が竣工。
1942年 - 読売新聞と報知新聞が合併、『読売報知』に改題される。
1944年 - 第二次世界大戦: カウラ事件。オーストラリア・カウラの捕虜収容所から、史上最多となる545人の日本兵捕虜が脱走。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 前橋・高崎空襲
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 湯の花トンネル列車銃撃事件
1960年 - オートボルタ(現在のブルキナファソ)がフランスから独立。
1962年 - 南アフリカ共和国の黒人解放運動指導者ネルソン・マンデラが当局に逮捕。国家反逆罪で終身刑となり、1990年の釈放まで獄中で過ごす。
1962年 - マリリン・モンローが自宅で死んでいるのが発見される。
1963年 - アメリカ合衆国・ソビエト連邦・イギリスの3ヵ国がモスクワで部分的核実験禁止条約に調印。
1963年 - 広島市で第9回原水爆禁止世界大会を開催。社会党・総評系グループが要求する部分的核実験禁止条約の支持に共産党系グループが反発し流会。
1966年 - 文化大革命: 人民日報に、劉少奇打倒を示唆する毛沢東の論文『司令部を砲撃せよ - 私の大字報』が掲載される。
1969年 - アメリカの火星探査機マリナー7号が火星に最接近。
1975年 - 前日に発生したクアラルンプール事件で、日本政府が犯人の要求に応じ、超法規的措置で服役・拘置中の左翼活動家7人を釈放。
1981年 - 男鹿脇本事件。
1984年 - ロサンゼルスオリンピックで、オリンピックで初めての女子マラソンを実施。
1993年 - 阪和銀行副頭取射殺事件。
1993年 - アメリカで「マジック:ザ・ギャザリング」初版発売。世界中を巻き込んだトレーディングカードゲームのブームを巻き起こす。
1994年 - 福徳銀行5億円強奪事件。
1995年 - ベトナムとアメリカ合衆国が和解し、国交を樹立。
1995年 - ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争: 嵐作戦で、クライナ・セルビア人共和国の首都クニンほかダルマチアの内陸地方のほとんどがクロアチア軍の占領下となる。(クロアチアの勝戦記念日)
2002年 - 住民基本台帳ネットワークの運用開始。
2002年 - マブチモーター社長宅殺人放火事件。マブチモーター社長の妻と長女が自宅で絞殺され放火される。
2004年 - 広州で広州白雲国際空港が開港。
2010年 - チリでコピアポ鉱山落盤事故が発生。
2016年 - リオデジャネイロオリンピックが開幕。
2018年 - インドネシア、ロンボク島でマグニチュード6.9の地震が発生。400人以上が死亡。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1461年 - アレクサンデル、ポーランド王(没年 1506年)
1623年 - アントニオ・チェスティ、作曲家(没年 1669年)
1749年 - トマス・リンチ・ジュニア、アメリカ独立宣言署名者(没年 1779年)
1758年(宝暦8年7月2日) - 後桃園天皇、第118代天皇(没年 1779年)
1798年 - ジョン・ロッテスリー、天文学者(没年 1867年)
1802年 - ニールス・アーベル、数学者(没年 1829年)
1811年 - アンブロワーズ・トマ、作曲家(没年 1896年)
1813年 - イーヴァル・オーセン、言語学者、文献学者、詩人(没年 1896年)
1815年 - エドワード・ジョン・エア、探検家(没年 1901年)
1827年 - デオドロ・ダ・フォンセカ、初代ブラジル大統領(没年 1892年)
1828年 - ルイーゼ・ファン・オラニエ=ナッサウ、スウェーデン王カール15世の妃(没年 1871年)
1833年 - カロラ・ヴァーサ、ザクセン王アルベルトの妃(没年 1907年)
1836年(天保7年6月23日) - 加藤弘之、政治学者、教育家(没年 1916年)
1844年 - イリヤ・レーピン、画家、彫刻家(没年 1930年)
1850年 - ギ・ド・モーパッサン、作家(没年 1893年)
1860年 - ルイス・ウェイン、画家(没年 1939年)
1862年 - ジョゼフ・メリック、「エレファント・マン」として知られる人物(没年 1890年)
1890年 - エーリヒ・クライバー、指揮者(没年 1956年)
1890年 - ナウム・ガボ、美術家、彫刻家(没年 1977年)
1894年 - 桂春団治 (2代目)、落語家(没年 1953年)
1896年 - 大辻司郎、漫談家、弁士(没年 1952年)
1898年 - ピエロ・スラッファ、経済学者(没年 1983年)
1900年 - 壺井栄、作家(没年 1967年)
1901年 - クロード・オータン=ララ、映画監督(没年 2000年)
1902年 - 迫水久常、政治家(没年 1977年)
1904年 - 橋本明治、日本画家(没年 1991年)
1905年 - ワシリー・レオンチェフ、経済学者(没年 1999年)
1906年 - ジョン・ヒューストン、映画監督、俳優(没年 1987年)
1908年 - ハロルド・ホルト、政治家(没年 1967年)
1910年 - 福永健司、政治家(没年 1988年)
1911年 - エルヴィン・クラウゼン、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 1943年)
1911年 - ロバート・テイラー、俳優(没年 1969年)
1911年 - 田宮虎彦、作家(没年 1988年)
1912年 - アベ・ピエール、キリスト教の司祭(没年 2007年)
1928年 - 佐藤昭子、田中角栄の秘書(没年 2010年)
1930年 - ニール・アームストロング、宇宙飛行士(没年 2012年)
1931年 - 木坂順一郎、政治学者、歴史家
1932年 - ウラジミール・フェドセーエフ、指揮者
1932年 - 山元勉、政治家(没年 2010年)
1934年 - 古賀正浩、政治家(没年 2002年)
1934年 - 川崎啓之介、元プロ野球選手
1936年 - 長光告直、元プロ野球選手
1939年 - ボブ・クラーク、映画監督(没年 2007年)
1940年 - 古賀誠、政治家
1940年 - 下田敦子、政治家
1941年 - 王立平(zh:王立平)、作曲家
1946年 - 中村順司、アマチュア野球指導者
1947年 - 熊谷俊範、実業家(没年 2010年)
1947年 - 宇佐美敏晴、元プロ野球選手
1948年 - 高松伸、建築家
1948年 - 小形利文、元プロ野球選手
1949年 - 片平晋作、元プロ野球選手(没年 2018年)
1949年 - 植村秀明、元プロ野球選手
1949年 - 上森合直幸、元プロ野球選手
1950年 - 高橋勝成、プロゴルファー
1955年 - 西田猛、政治家(没年 2006年)
1955年 - 若松謙維、政治家
1956年 - 村松利史、俳優
1956年 - 山内孝徳、元プロ野球選手
1956年 - 鈴木勝美、声優
1958年 - 上田勇、公明党衆議院議員
1959年 - パット・スメア、ギタリスト(元ジャームス、ニルヴァーナ、フー・ファイターズ)
1959年 - リチャード・ダトロー・ジュニア、調教師
1960年 - 森中慎也、元アナウンサー
1961年 - 藤吉久美子、女優
1961年 - マイケル富岡、DJ、俳優
1962年 - どんと、ミュージシャン(没年 2000年)
1962年 - パトリック・ユーイング、バスケットボール選手
1962年 - 柳原陽一郎、ミュージシャン
1963年 - 後関昌彦、元プロ野球選手
1964年 - 鹿野淳、音楽評論家
1964年 - 松田洋子、漫画家
1965年 - 川島恵、歌手
1965年 - 大藤直樹、俳優
1965年 - 桜庭統、作曲家
1965年 - 鈴木信行、政治運動家
1966年 - 森口瑤子、女優
1967年 - 柴田くに子、歌手
1967年 - 相築彰子、女優
1967年 - 山内一典、ゲームクリエイター
1967年 - 小林昭則、元プロ野球選手
1968年 - ジョン・オルルド、元プロ野球選手
1968年 - 石澤常光(ケンドー・カシン)、プロレスラー、総合格闘家
1968年 - マリーヌ・ル・ペン、政治家
1969年 - 後藤田正純、自民党衆議院議員
1969年 - 若田部健一、元プロ野球選手
1970年 - 竹島由美子、元バレエダンサー、コスチュームデザイナー
1971年 - 今井裕、天文学者
1971年 - 松本大輔、政治家
1971年 - 保坂秀樹、プロレスラー
1971年 - 矢樹広弓、元女子プロレスラー
1971年 - カルロス・プリード、元プロ野球選手
1972年 - ジョン・ワズディン、元プロ野球選手
1972年 - 日高郁人、プロレスラー
1972年 - 本村由紀子、アナウンサー
1973年 - 川村美香、漫画家
1974年 - 安岡優、ミュージシャン(ゴスペラーズ)
1974年 - 大渕幹大、元プロバスケットボール選手
1976年 - 中野由紀、元バレーボール選手
1976年 - クォン・サンウ、俳優
1977年 - 広橋涼、声優
1977年 - 深見真、作家
1977年 - 山口リエラ、元タレント
1977年 - 本間忠、元プロ野球選手
1978年 - 尾形佳紀、元プロ野球選手
1979年 - デイビット・ヒーリー、サッカー選手
1979年 - 関太、お笑い芸人(タイムマシーン3号)
1979年 - 吉田里深、タレント
1980年 - 根本幸多、声優
1980年 - 橋本奈穂子、NHKアナウンサー
1980年 - 日下部智子、女子プロゴルファー
1980年 - ウェイン・ブリッジ、サッカー選手
1981年 - カール・クロフォード、メジャーリーガー
1981年 - 柴咲コウ、女優、歌手
1981年 - 赤荻歩、TBSアナウンサー
1981年 - 佐藤かおり、レースクイーン、グラビアアイドル
1981年 - 浜野謙太、ミュージシャン、俳優
1981年 - 星野譲、ベーシスト(fuzzy control)
1982年 - ORIE、お笑いタレント
1982年 - 柳承敏、卓球選手
1984年 - 池田剛基、元プロ野球選手
1984年 - 穴井隆将、柔道家
1985年 - サロモン・カルー、サッカー選手
1986年 - ポーラ・クリーマー、女子プロゴルファー
1987年 - ステファニー、歌手
1987年 - レクシー・ベル、ポルノ女優
1988年 - フェデリカ・ペレグリニ、水泳選手
1988年 - フルール・マクスウェル、フィギュアスケート選手
1988年 - 原田真緒、グラビアアイドル
1988年 - 黒沢翔太、元プロ野球選手
1989年 - 河村唯、タレント、アイドル(元アイドリング!!!12号)
1989年 - 松島花、ファッションモデル
1989年 - ライアン・バートランド、サッカー選手
1989年 - 赤崎夏実、エレクトーン奏者、リポーター
1990年 - 南結衣、グラビアアイドル
1990年 - 境絵里加、ファッションモデル
1990年 - ロレッタ・アムイ、フィギュアスケート選手
1990年 - ニック・マルティネス、プロ野球選手
1991年 - 宮川明衣、タレント
1992年 - 陳定、陸上競技選手
1992年 - 内山靖崇、テニス選手
1993年 - 今村彩夏、元声優
1993年 - 大後寿々花、女優
1993年 - 米谷真一、野球選手
1994年 - 佐々木勇気、将棋棋士
1995年 - 長縄まりあ、声優
1995年 - 夏緒、女優
1996年 - 貴景勝光信、大相撲力士
1996年 - 村上茉愛、体操選手
1996年 - 鎌田大地、サッカー選手
1997年 - オリヴィア・ホルト、女優、歌手
1997年 - 中坂勇哉、サッカー選手
1998年 - 鈴木香音、元アイドル(元モーニング娘。)
1999年 - 清井咲希、アイドル(たこやきレインボー)
生年不明 - 木下鈴奈、アイドル
生年不明 - 森川久美、漫画家
生年不明 - 冬木るりか、漫画家

【今日の花言葉】
◆エリカ Heath
花言葉:孤独

◆紫露草(蛍草) Day flower
花言葉:尊ぶ


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
775年(宝亀6年7月1日)- 藤原蔵下麻呂、奈良時代の公卿(生年 734年)
824年(弘仁15年7月7日)- 平城天皇、第51代天皇(生年 774年)
882年 - ルイ3世、西フランク王(生年 863年)
989年(永祚元年6月26日)- 藤原頼忠、平安時代の公卿(生年 924年)
1364年(正平19年/貞治3年7月7日)- 光厳天皇、北朝初代天皇(生年 1313年)
1405年(応永12年7月11日)- 日野業子、室町幕府第3代将軍足利義満の正室(生年 1351年)
1594年(文禄3年6月19日)- 亘理元宗、戦国武将(生年 1530年)
1703年(元禄16年6月23日)- 佐竹義処、第3代久保田藩主(生年 1637年)
1719年(享保4年6月20日)- 伊達綱村、第4代仙台藩主(生年 1659年)
1729年 - トーマス・ニューコメン、発明家(生年 1664年)
1792年 - 第2代ギルフォード伯爵フレデリック・ノース(ノース卿)、イギリス首相(生年 1732年)
1839年(天保10年6月26日)- 松平輝承、江戸幕府奏者番、高崎藩主(生年 1817年)
1852年(嘉永5年6月20日)- 大岡忠固、江戸幕府若年寄、普請奉行、岩槻藩主(生年 1794年)
1864年(元治元年7月4日)- 大高忠兵衛、尊皇攘夷志士(生年 1823年)
1872年 - シャルル=ユージェヌ・ドロネー、天文学者、数学者(生年 1816年)
1891年 - アンリ・リトルフ、ピアニスト、作曲家(生年 1818年)
1895年 - フリードリヒ・エンゲルス、経済学者(生年 1820年)
1897年 - アルベルト・マルト、天文学者(生年 1828年)
1899年 - ウィリアム・K・バートン、お雇い外国人の技術者(生年 1856年)
1901年 - ヴィクトリア、ドイツ皇帝フリードリヒ3世の皇后(生年 1840年)
1911年 - ボブ・カラザーズ、メジャーリーガー(生年 1864年)
1915年 - 佐久間左馬太、第5代台湾総督(生年 1844年)
1916年 - ジョージ・バターワース、作曲家(生年 1885年)
1922年 - トミー・マッカーシー、メジャーリーガー(生年 1863年)
1925年 - ジョルジュ・パラント、思想家、哲学者(生年 1862年)
1931年 - 蒋渭水、社会運動家(生年 1890年)
1932年 - ジョン・ポール・グード、地理学者(生年 1862年)
1940年 - フレデリック・クック、探検家(生年 1865年)
1946年 - ヴィルヘルム・マルクス、第8・10代ドイツ国首相(生年 1863年)
1957年 - ハインリッヒ・ヴィーラント、化学者(生年 1877年)
1961年 - 北れい吉、思想家・評論家、自由民主党衆議院議員(生年 1885年)
1962年 - マリリン・モンロー、女優(生年 1926年)
1963年 - サルバドール・バカリッセ、作曲家(生年 1898年)
1964年 - アート・ロス、アイスホッケー選手・指導者(生年 1886年)
1968年 - オスカル・ウプラウス、サッカー選手(生年 1898年)
1969年 - アドルフ・フリードリヒ・ツー・メクレンブルク、探検家、植民地政治家(生年 1873年)
1975年 - 真鍋八千代、実業家、弁護士(生年 1894年)
1978年 - ジェシー・ヘインズ、メジャーリーグベースボール選手(生年 1893年)
1981年 - イェジ・ネイマン、統計学者(生年 1894年)
1981年 - 船山馨、小説家(生年 1914年)
1983年 - 中村草田男、俳人(生年 1901年)
1983年 - ジョーン・ロビンソン、経済学者(生年 1903年)
1984年 - リチャード・バートン、俳優(生年 1925年)
1987年 - 澁澤龍彦、小説家(生年 1928年)
1991年 - 本田宗一郎、本田技研工業設立者(生年 1906年)
1992年 - ロバート・マルドゥーン、第31代ニュージーランド首相(生年 1921年)
1992年 - ジェフ・ポーカロ、ドラマー、スタジオ・ミュージシャン(生年 1954年)
1993年 - 田坂正明、プロ野球選手(生年 1946年)
1998年 - トドル・ジフコフ、ブルガリアの指導者(生年 1911年)
1998年 - オットー・クレッチマー、ドイツ海軍のUボート指揮官(生年 1912年)
1999年 - 高沢寅男、日本社会党衆議院議員(生年 1926年)
2000年 - アレック・ギネス、俳優(生年 1914年)
2001年 - ズオン・バン・ミン、南ベトナム大統領(生年 1916年)
2002年 - 御木本伸介、俳優(生年 1931年)
2002年 - ダレル・ポーター、メジャーリーガー(生年 1952年)
2005年 - 田中正巳、厚生大臣(生年 1917年)
2005年 - 見川鯛山、医師、作家(生年 1916年)
2006年 - ダニエル・シュミット、映画監督(生年 1941年)
2011年 - 前田武彦、タレント、放送作家(生年 1929年)
2012年 - 浜田幸一、政治家、タレント(生年 1928年)
2014年 - マンガ太郎、漫画家、タレント(生年 1942年)
2014年 - 笹井芳樹、医学者(生年 1962年)
2015年 - 花紀京、コメディアン(生年 1937年)
2015年 - 児玉広志、競輪選手(生年 1969年)
2016年 - 平田実音、タレント(生年 1983年)

今日はハンコの日

8月6日って何の日?

$
0
0

☆今日は「広島平和記念日」。昔、出張で広島に行った際に、市電から原爆ドームを見たことがあります。とても衝撃的な姿で、戦争を知らない僕でも、戦争、爆弾の凄さ、無残さは、映画なんかよりもとても現実的な「破壊」を見せられた覚えがあります。

【今日の記念日】
●広島平和記念日,広島原爆忌
1945年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、広島市上空で世界初の原子爆弾リトルボーイを投下した。市街は壊滅し約14万人の死者を出した。
 
●World Wide Webの日
1991年のこの日、計算機科学者ティム・バーナーズ=リーが、自身が開発したWorld Wide Web(WWW)に関する情報をインターネット上に公開し、世界初のWebサイトhttp://info.cern.chを開設した。

●雨水の日
東京都墨田区が1995年に制定。
墨田区では、区役所・両国国技館・江戸東京博物館等区内の公共施設で雨水を有効利用している。1994(平成6)年のこの日、墨田区で市民主体による世界初の雨水利用国際会議が開かれたことに因み、翌年の雨水フェアでこの日を「雨水の日」とすることを宣言した。

●太陽熱発電の日
1981年のこの日、香川県三豊郡仁尾町の電源開発・仁尾太陽熱試験発電所で世界初の太陽熱発電が行われた。
しかし、この場所は日照量が少なく、最大出力が2000kWと、実用になる程度の大規模な発電ができなかったため、この発電所での実験は1985年に中止された。

●ハムの日
「ハ(8)ム(6)」の語呂合せ。
なお、「日本ハム・ソーセージ工業協同組合が制定」という情報が出回っているが、そのような事実はない。

●ハンサムの日
2008年11月公開の映画『ハンサム★スーツ』のPRのため、配給会社のアスミック・エースが制定。
「ハ(8)ンサム(6)」の語呂合せ。

▼独立記念日 [ボリビア]
1825年のこの日、ボリビアがスペインから独立した。

▼独立記念日 [ジャマイカ]
1962年のこの日、ジャマイカがイギリスから独立した。

【今日の催事・イベント】


【今日の運勢ランキング】
1位:    かに座


アゲ運ポイント
自分よりも、他人を優先にする日にしましょう。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。人の心に敏感になり、相手の気持ちがわかる日です。友人とジックリ語り合い、相談や悩みも聞いてあげましょう。

恋愛運 ★★★★
好調運。恋の主導権を握れそうな日。あなたがリードすると最高のデートが楽しめそう。シングルさんは友達からいい紹介があるかも。

対人運 ★★★★★
快調運。まわりと意見交換をするといいとき。ぜひ積極的に機会を持ってみよう。周囲の人達から尊敬の目で見られるかも。

勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。周囲は驚くかもしれませんが、自分の意見を貫いてみるといいかも。あなたの発言や行動がよい結果を呼び込みそう。

金銭運 ★★★★★
快調運。先物買いにツキのあるとき。可能性を感じたら、投資を試してみるのもいいかも。詳しい知人がいれば話をきいてみよう。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。ひらめいた場所に出かけると、良いことが待っていそう。今日はその直感を信じて、思い立ったらすぐに出かけよう。

美容・健康運 ★★★★★
快調運。集中力が高まっているとき。この機会に新しいことをはじめると、良い結果に繋がりそう。海外発の美容・健康法がオススメ。

ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:パープル
ラッキーフード:チリビーンズ
ラッキーアイテム:ノースリーブTシャツ

2位:    さそり座


アゲ運ポイント
諦めてたものが手に入るかも。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。キャンペーンやセールなどで欲しかったものがゲットできるチャンス。最新情報をチェックして。

恋愛運 ★★★★
好調運。あなたの無邪気な笑顔が異性の心をグッと掴みそう。レジャーやハイキングなどに出かけて、思いっきり楽しんでみて。

対人運 ★★★★★
快調運。少し言いにくいことも、遠慮せずに言ってみよう。あなたの一言が、みんなを救う魔法の言葉になるかも。

勉強・仕事運 ★★★★
好調運。これまでにない充実感を得られそう。今までに培ってきた技術や知識を、余すところなく仕事に活かせるかも。

金銭運 ★★★★★
快調運。レジャーや旅行にお金を遣うのがオススメ。たくさんの出会いがあったり、良い体験ができたりと、有意義な時間が過ごせそう。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日は子供のようにはしゃいじゃってOK。テーマパークや遊園地で遊んでこよう! 日頃のストレスも吹き飛びそう!

美容・健康運 ★★★★★
快調運。体力が充実していますから、運動量が多めのエクササイズに挑戦するのもあり。ダイエットもうまくいきそう。

ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:亜麻色
ラッキーフード:厚切りタン
ラッキーアイテム:ポケットチーフ

3位:    やぎ座


アゲ運ポイント
苦手な人を見直してみて。自分と似ているところがあるかも。

全体運 ★★★★
全体運は好調。苦手だと感じていた人と意外な共通点で盛り上がりそう! 思い切ってあなたから声をかけてみて。

恋愛運 ★★★★
好調運。出かけた先や旅行先から、恋が始まる予感。気になる人がいたら、少しだけ勇気を出して声をかけてみるのが◎。

対人運 ★★★★★
快調運。疎遠になっていた人と偶然バッタリ出会える予感。連絡先を交換すれば、再びお付き合いが始まりそうです。

勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。今までとは違う切り口で物事を考えることができるとき。仕事や課題などにうまく活かすことができそうです。

金銭運 ★★★★
好調運。携帯電話を新調するなら、今日が最適。お得なキャンペーンや、嬉しいプレゼント、くじなどに当たりそう。

お出かけ運 ★★★★
好調運。交流会やオフ会など、出会いをメインとした場所へ出かけましょう。恋心を抱く相手月分表れるかも。

美容・健康運 ★★★★
好調運。あなたの魅力が花開く時。凛として華やかな印象に映りそうです。自分の長所を生かしたファッションやメイクでお出かけして。

ラッキーナンバー:4
ラッキーカラー:キャメル
ラッキーフード:アジの南蛮漬け
ラッキーアイテム:スタンプ

4位:    うお座


5位:    おうし座


6位:    おとめ座


7位:    みずがめ座


8位:    てんびん座


9位:    しし座


10位:    おひつじ座


11位:    ふたご座


12位:    いて座




【今日のできごと】
1439年(永享11年6月27日) - 二十一代集の最後の『新続古今和歌集』が完成。
1578年(天正6年7月3日) - 上月城の戦い: 尼子勝久らが自刃し尼子氏が滅亡。
1585年(天正13年7月11日)- 羽柴秀吉が近衛前久の猶子として関白の位に就く。
1623年 - ウルバヌス8世がローマ教皇に選出される。
1791年 - ベルリンのブランデンブルク門が竣工。
1806年 - フランツ2世が「神聖ローマ皇帝」の称号を自ら放棄し、神聖ローマ帝国が名実ともに解体。
1825年 - ボリビアがスペインから独立。
1869年(明治2年6月29日)- 戊辰戦争の官軍側戦死者を祀る神社として東京招魂社(現靖国神社)が創建。
1890年 - ニューヨーク州のオーバーン刑務所でウィリアム・ケムラーに対し史上初の電気椅子による死刑が執行される。
1896年 - フランスがマダガスカルの植民地化を宣言。
1914年 - 第一次世界大戦: オーストリア・ハンガリー帝国がロシア帝国に宣戦布告。
1914年 - 第一次世界大戦: セルビアがドイツ帝国に宣戦布告。
1916年 - 第一次世界大戦: 第六次イゾンツォの戦いが起こる。
1926年 - 東京放送局・大阪放送局・名古屋放送局を統合して社団法人日本放送協会 (NHK) を設立。
1926年 - アメリカの水泳選手・ガートルード・エダール(英語版)が、女性で初めてドーバー海峡を泳ぎ切る。
1926年 - 同潤会が東京市本所区に日本初の公営鉄筋アパート「中之郷アパートメント」を建設。
1930年 - ニューヨーク州最高裁判所判事ジョセフ・クレーターが失踪(現在も未解決)。
1932年 - 第1回ヴェネツィア国際映画祭が開催される。
1940年 - バルト諸国占領: ソビエト連邦がエストニアを併合。
1945年 - 第二次世界大戦: 広島市への原子爆弾投下。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 都城大空襲。都城駅が全焼。
1948年 - 女子パウロ会が日本での活動をはじめる。
1948年 - ロンドンオリンピックの競泳競技と同じ日程で開催された競泳日本選手権大会で、古橋廣之進が1500m自由形で当時の世界記録を上回る18分37秒0を記録(日本は国際水泳連盟から追放されていたため、世界記録としては非公認)。
1949年 - 弘前大学教授夫人殺人事件が起こる。
1949年 - 広島平和記念都市建設法公布・施行。
1955年 - 第1回原水爆禁止世界大会が広島で開催される。
1955年 - 東京大学生産技術研究所が秋田ロケット実験場においてペンシルロケットの飛翔実験に成功。
1961年- ソ連がゲルマン・チトフを乗せた宇宙船ボストーク2号の打ち上げに成功。
1962年 - ジャマイカがイギリスから独立。
1966年 - ニチボー貝塚女子バレーボール部の連勝記録が258でストップ。
1971年 - 佐藤榮作首相が現職首相で初めて広島平和式典に出席。
1981年 - 香川県仁尾町(現 三豊市)の電源開発・仁尾太陽熱試験発電所で世界初の太陽熱発電に成功。
1983年 - 日本の静止通信衛星「さくら2号b」がN-IIロケット4号機で種子島宇宙センターから打ち上げられる。
1990年 - 湾岸戦争: 国連安保理がイラクのクウェート侵攻への経済制裁として、イラクに対し国連加盟国が全面禁輸を行うという内容の決議661号を採択。
1990年 - 陸上自衛隊が90式戦車を制式化。
1991年 - ティム・バーナーズ=リーが、自身が開発したWorld Wide Webに関する情報をネットニュースで公開し、世界初のWebサイトを開設。
1993年 - 土井たか子が衆議院議長に就任。日本の国会初の女性議長。
1993年 - 鹿児島市を中心とした地域で集中豪雨の被害(平成5年8月豪雨)。
1996年 - アメリカ航空宇宙局が南極で採取された火星由来の隕石の破片「アラン・ヒルズ84001」から微小な生命活動が行われた可能性を示す物質が検出されたと発表。
1997年 - 大韓航空801便墜落事故。ソウル発グアム行きの大韓航空機がグアム国際空港への着陸進入中に墜落、乗員乗客254名中228名が死亡。
1997年 - マイクロソフトが1億5000万ドル相当のアップルコンピュータ株を購入し、両社は業務提携およびライセンス交換に合意する。
2000年 - 東急電鉄が運転系統を再編。目蒲線を目黒線と東急多摩川線に分離。新玉川線を田園都市線に編入。また、二子玉川園駅を二子玉川駅に、多摩川園駅を多摩川駅に改称した。
2002年 - アメリカ独立戦争に参戦したフランスの軍人ラファイエットに対し、アメリカ政府がアメリカ名誉市民権を授与。
2002年 - AKS素数判定法がインド工科大学の教授と学生3名の連名の論文で発表。
2003年 - 上海協力機構加盟5か国(中国・ロシア・ウズベキスタン・キルギスタン・タジキスタン)がテロ対策を目的とした合同軍事演習を実施。8月12日まで。
2008年 - モーリタニアでムハンマド・ウルド・アブデルアズィーズらがクーデターを起こしシディ・モハメド・ウルド・シェイク・アブダライ大統領ら政府首脳を拘束。アブデルアズィーズが高等国家評議会議長に就任。
2011年 - 8月4日にロンドン北部で黒人男性が警官に射殺された事件をきっかけに各地の都市を巻き込んだ暴動に発展。(イギリス暴動)

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1180年(治承4年7月14日) - 後鳥羽天皇、第82代天皇(没年 1239年)
1504年 - マシュー・パーカー、カンタベリー大主教、神学者(没年 1575年)
1638年 - ニコラ・ド・マルブランシュ、哲学者(没年 1715年)
1644年 - ルイーズ・ド・ラ・ヴァリエール、フランス王・ルイ14世の愛妾(没年 1710年)
1697年 - カール7世、神聖ローマ皇帝(没年 1745年)
1738年(元文3年6月21日) - 林子平、江戸時代の経世家(没年 1793年)
1766年 - ウイリアム・ウォラストン、化学者、物理学者、天文学者(没年 1828年)
1768年 - ジャン=バティスト・ベシェール、軍人、フランスの元帥(没年 1813年)
1809年 - アルフレッド・テニスン、詩人(没年 1892年)
1818年 - アンリ・リトルフ、ピアニスト・作曲家(没年 1891年)
1837年(天保8年7月6日) - 津田仙、農学者、キリスト教学者(没年 1908年)
1850年(嘉永3年6月29日) - 田尻稲次郎、専修大学創立者、東京市長(没年 1923年)
1856年 - アポリナリー・ヴァスネツォフ、画家、美術家(没年 1933年)
1859年 - アルフレート・ヘットナー、地理学者(没年 1941年)
1868年 - ポール・クローデル、詩人、劇作家、外交官(没年 1955年)
1874年 - チャールズ・フォート、作家(没年 1932年)
1875年 - 松田重次郎、マツダの創業者(没年 1952年)
1881年 - アレクサンダー・フレミング、細菌学者(没年 1955年)
1884年 - シェリー・マギー、メジャーリーガー(没年 1929年)
1888年 - 長與善郎、作家(没年 1961年)
1891年 - レオナード・ホークス、地質学者(没年 1981年)
1894年 - 井上武士、作曲家(没年 1974年)
1896年 - 横田喜三郎、国際法学者(没年 1993年)
1896年 - エルネスト・レクオーナ、音楽家(没年 1963年)
1902年 - ダッチ・シュルツ、ギャング(没年 1935年)
1902年 - ソロモン、ピアニスト(没年 1988年)
1904年 - ジュリアーノ・ボンファンテ、言語学者(没年 2005年)
1909年 - 原ひさ子、女優(没年 2005年)
1909年 - 石川桂郎、俳人、小説家、随筆家(没年 1975年)
1911年 - ルシル・ボール、女優(没年 1989年)
1913年 - 園井恵子、女優(没年 1945年)
1914年 - 伊原徳栄、プロ野球選手
1916年 - 松尾文人、俳優 (没年不明)
1916年 - リチャード・ホフスタッター、政治史家(没年 1970年)
1916年 - ヘルムート・リップフェルト、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年1990年)
1917年 - 野口明、元プロ野球選手、監督(没年 1996年)
1917年 - ロバート・ミッチャム、俳優(没年 1997年)
1920年 - 古山高麗雄、小説家(没年 2002年)
1925年 - 笑福亭松之助、落語家、俳優(没年 2019年)
1926年 - 柳家さん助、落語家(没年 2011年)
1927年 - 喜味こいし、漫才師(戸籍上は11月5日)(没年 2011年)
1928年 - アンディー・ウォーホル、画家(没年 1987年)
1930年 - 荒川博、元プロ野球選手(没年 2016年)
1930年 - 川口芳弘、プロ野球選手
1931年 - 種田弘、元プロ野球選手
1931年 - 山下健、元プロ野球選手(没年 2006年)
1931年 - 奈良不二也、プロ野球選手(没年 1987年)
1932年 - 種田弘、プロ野球選手
1934年 - ピアズ・アンソニイ、小説家、SF作家、ファンタジー作家
1935年 - 太田武、プロ野球選手
1937年 - バーデン・パウエル、ギタリスト、作曲家(没年 2000年)
1939年 - 進藤榮一、国際政治学者
1940年 - 結城貢、料理研究家
1941年 - 柄谷行人、文芸評論家、哲学者
1942年 - 山本公士、元プロ野球選手
1942年 - 串田和美、俳優、演出家
1943年 - ジョン・ポステル、コンピュータ科学者
1944年 - 細川清、裁判官 (没年 2012年)
1945年 - 井沢満、脚本家
1945年 - アンディ・メサースミス、メジャーリーガー
1946年 - 市川團十郎 (12代目)、歌舞伎役者(没年 2013年)
1946年 - 堺正章、歌手、タレント
1946年 - 三遊亭好楽、落語家
1946年 - 五十嵐武士、政治学者(没年 2013年)
1946年 - アラン・ホールズワース、ギタリスト(没年 2017年)
1947年 - 高橋克彦、推理作家
1947年 - 山崎洋子、小説家
1949年 - マイク・ラインバック、元プロ野球選手(没年 1988年)
1949年 - 斎藤英雄、プロ野球選手
1952年 - ヴィニー・ヴィンセント、ギタリスト
1954年 - 新谷嘉孝、元プロ野球選手
1955年 - ロン・デービス、元野球選手
1957年 - ボブ・ホーナー、元プロ野球選手
1958年 - 辰巳琢郎、俳優
1959年 - 米村明、元プロ野球選手
1960年 - 森脇浩司、元プロ野球選手
1962年 - ミシェール・ヨー、女優
1963年 - ケビン・ミトニック、ハッカー
1963年 - 坂田和隆、プロ野球選手
1963年 - 檀臣幸、声優(没年 2013年)
1965年 - 梶浦由記、作曲家、See-Sawのメンバー
1965年 - 古田敦也、元プロ野球選手
1965年 - 津野浩、元プロ野球選手
1965年 - 野村裕二、元プロ野球選手
1965年 - 久島海啓太(田子ノ浦親方)、元大相撲力士(没年 2012年)
1965年 - デビッド・ロビンソン、バスケットボール選手
1967年 - 南部正司、元バレーボール選手、全日本男子監督
1967年 - 藤咲淳一、アニメーション監督
1967年 - 君塚直隆、歴史学者
1967年 - 森下恵理、シンガーソングライター、タレント
1967年 - 高木優佳、声優
1968年 - 山下和輝、元プロ野球選手
1968年 - ダリル・スコット、マイナーリーグ指導者、元メジャーリーガー
1968年 - 山尾伸一、元プロ野球選手
1969年 - 坪井直樹、アナウンサー
1969年 - エリオット・スミス、シンガーソングライター(没年 2003年)
1969年 - 服部文夫、プロ野球選手
1969年 - 佐々木昌信、プロ野球審判員
1970年 - 秋田豊、元サッカー選手
1970年 - 巌雄謙治、大相撲力士、20代山響親方
1970年 - M・ナイト・シャマラン、映画監督
1971年 - 丸岡いずみ、ニュースキャスター
1971年 - 吉川由里、スノーボード選手
1971年 - 星田英利、お笑い芸人(旧・ほっしゃん。)
1971年 - 山口祥行、俳優
1972年 - 新里紹也、元プロ野球選手
1972年 - ジェリ・ハリウェル、歌手(スパイス・ガールズ)
1973年 - スチュアート・オグレディ、自転車競技選手
1974年 - 椎名純平、シンガーソングライター
1974年 - 吉兼聡、ミュージシャン(ZAZEN BOYS)
1975年 - さかなクン、タレント
1975年 - TaQ(榊原琢アイザック)、作曲家
1977年 - 山口弘佑、元プロ野球選手
1978年 - 彭政閔、野球選手
1978年 - 長谷川忍、お笑い芸人、シソンヌ
1979年 - 奥菜恵、歌手、女優
1980年 - 久保康友、プロ野球選手
1980年 - ローマン・ヴァイデンフェラー、サッカー選手
1981年 - 浦井健治、俳優
1981年 - 村西哲幸、元プロ野球選手
1981年 - 村田千鶴、お笑い芸人
1981年 - ポート・ディアーナ、フィギュアスケート選手
1982年 - ケビン・ヴァン・デル・ペレン、フィギュアスケート選手
1982年 - ジャスティン・ジャマーノ、プロ野球選手
1983年 - ロビン・ファン・ペルシ、サッカー選手
1983年 - 徳瀬川正直、大相撲力士
1984年 - 片山文男、元プロ野球選手
1984年 - 夏目三久、アナウンサー
1984年 - 渚 、お笑い芸人、尼神インター
1985年 - バフェティンビ・ゴミス、サッカー選手
1986年 - 近藤晃央、歌手
1986年 - 平塚千瑛、グラビアアイドル、モデル
1986年 - 藤岡あや、ミュージカル俳優
1987年 - 夏月、グラビアアイドル、モデル
1988年 - 窪田正孝、俳優
1990年 - 麻生夏子、女優
1990年 - 二階堂高嗣、Kis-My-Ft.2
1990年 - 曹駿、プロレスラー
1990年 - 柳喬之、俳優
1990年 - エーレ・ハシュタ、フィギュアスケート選手
1990年 - 矢内英明、ゲームセンターCXの13代目AD
1990年 - ロレンツァ・アレッサンドリーニ、フィギュアスケート選手
1991年 - 焦劉洋、競泳選手
1991年 - 渡邊ヒロアキ、歌手
1992年 - 伊藤沙耶、ファッションモデル
1992年 - 韓聰、フィギュアスケート選手
1992年 - 夏すみれ、プロレスラー
1992年 - ジェイミー夏樹、タレント、女優
1992年 - 大西沙織、 声優
1993年 - アリグザンドラ・ラウト、フィギュアスケート選手
1993年 - 石原夏織、アイドル、歌手、声優、タレント、ゆいかおり
1994年 - 中田花奈、アイドル(乃木坂46)
1995年 - 中村瑠璃奈、ファッションモデル
1996年 - 石田佳蓮、アイドリング!!!28号、女性ファッションモデル
1997年 - 椎名もも、ファッションモデル
1999年 - 中村里帆、ファッションモデル
2001年 - タイ・シンプキンス、俳優
生年不明 - 大地葉、声優
生年不明 - 前川涼子、声優

【今日の花言葉】
◆凌霄花 Trumpet creeper
花言葉:名声、名誉

◆トレニア(夏菫) Torenia
花言葉:閃き


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
258年 - シクストゥス2世、第24代ローマ教皇
1162年 - ラモン・バランゲー4世、バルセロナ伯(生年 1113年頃)
1195年 - ハインリヒ3世、ザクセン公(生年 1129年)
1221年 - ドミニコ、ドミニコ会創設者、カトリック教会の聖人(生年 1170年)
1272年 - イシュトヴァーン5世、ハンガリー王(生年 1239年?)
1328年 - ガレアッツォ1世・ヴィスコンティ、ミラノの僭主(生年 1277年)
1414年 - ラディズラーオ1世、ナポリ王(生年 1376年)
1458年 - カリストゥス3世、第209代ローマ教皇(生年 1378年)
1520年 - クニグンデ・フォン・エスターライヒ、バイエルン大公アルブレヒト4世の妃(生年 1465年)
1637年 - ベン・ジョンソン、詩人、劇作家(生年 1572年)
1657年 - ボフダン・フメリニツキー、ウクライナ・コサックのヘーチマン(生年 1595年)
1660年 - ディエゴ・ベラスケス、画家(生年 1599年)
1688年 - ゲオルク・ザムエル・デルフェル、天文学者(生年 1643年)
1706年 - ジャン=バティスト・デュアメル、フランス科学アカデミー事務局長(生年 1624年)
1742年 - ザムゾン・ヴェルトハイマー、宮廷ユダヤ人(生年 1658年)
1746年 - クリスチャン6世、デンマーク王(生年 1699年)
1761年(宝暦11年7月6日) - 野呂元丈、蘭学者(生年 1694年)
1767年 - ヨハン・クリストフ・フォン・バルテンシュタイン、カール6世の官房長(生年 1689年)
1854年(安政元年7月13日) - 椿椿山、文人画家(生年 1801年)
1857年(安政4年6月17日) - 阿部正弘、幕末の老中、福山藩主(生年 1819年)
1875年 - ガブリエル・ガルシア・モレノ、エクアドル大統領(生年 1821年)
1879年 - ヨハン・フォン・ラモント、天文学者(生年 1805年)
1890年 - ウィリアム・ケムラー、電気椅子で処刑された最初の人物(生年 1860年)
1904年 - エドゥアルト・ハンスリック、クラシック音楽評論家(生年 1825年)
1916年 - フランツ・エッケルト、作曲家(生年 1852年)
1923年 - 寺尾寿、天文学者(生年 1855年)
1931年 - ビックス・バイダーベック、ジャズコルネット奏者(生年 1903年)
1935年 - 方志敏、革命家(生年 1899年)
1942年 - アンナ、5歳まで物置に監禁されていた少女(生年 1932年)
1945年 - ハイラム・ジョンソン、カリフォルニア州知事(生年 1866年)
1945年 - 粟屋仙吉、広島市長(生年 1893年)
1946年 - トニー・ラゼリ、メジャーリーグベースボール選手(生年 1903年)
1954年 - エミリー・ディオンヌ、ディオンヌ家の五つ子姉妹の1人(生年 1934年)
1958年 - モーリス・ジェルモー、テニス選手(生年 1882年)
1959年 - プレストン・スタージェス、映画監督、脚本家(生年 1898年)
1964年 - セドリック・ハードウィック、俳優(生年 1893年)
1965年 - 岸本水府、川柳作家、コピーライター(生年 1892年)
1966年 - コードウェイナー・スミス、小説家、SF作家(生年 1913年)
1969年 - テオドール・アドルノ、哲学者、社会学者(生年 1903年)
1969年 - 久野久、地球科学者(生年 1910年)
1973年 - フルヘンシオ・バティスタ、キューバの政治家、軍人(生年 1901年)
1976年 - グレゴール・ピアティゴルスキー、チェロ奏者(生年 1903年)
1977年 - アレクサンダー・バスタマンテ、ジャマイカの首相(生年 1884年)
1978年 - パウルス6世、第262代ローマ教皇(生年 1897年)
1979年 - フェオドル・リュネン、生化学者(生年 1911年)
1980年 - マリノ・マリーニ、画家、彫刻家、版画家(生年 1901年)
1983年 - クラウス・ノミ、歌手(生年 1944年)
1988年 - アンリ・フルネ、レジスタンス運動活動家(生年 1905年)
1990年 - ゴードン・バンシャフト、建築家(生年 1909年)
1991年 - マックス・ロスタル、ヴァイオリニスト(生年 1905年)
1994年 - ドメニコ・モドゥーニョ、シンガーソングライター(生年 1928年)
1998年 - アンドレ・ヴェイユ、数学者(生年 1906年)
2000年 - ジョアン・トリンブル、作曲家(生年 1915年)
2002年 - エドガー・ダイクストラ、構造化プログラミングを提唱(生年 1930年)
2004年 - リック・ジェームス、ファンクミュージシャン(生年 1948年)
2005年 - イブライム・フェレール、歌手(生年 1927年)
2005年 - ロビン・クック、イギリス外相(生年 1946年)
2006年 - 鈴置洋孝、声優、俳優(生年 1950年)
2007年 - 松村禎三、作曲家(生年 1929年)
2007年 - 綾部恒雄、文化人類学者(生年 1930年)
2008年 - 水原英子、女優(生年 1942年)
2008年 - 持永哲志、政治活動家(生年 1960年)
2011年 - 浅越桂一、プロ野球選手(生年 1936年)
2015年 - 窪川健造、映画監督(生年 1930年)
2017年 - 上原康助、労働運動家、政治家、国土庁長官(生年 1932年)
2017年 - ベティ・カスバート、陸上競技選手(生年 1938年)
2017年 - デイヴィッド・マスランカ、作曲家(生年 1943年)
2017年 - ドン・ベイラー、プロ野球指導者、元メジャーリーガー(生年 1949年)
2018年 - ジョエル・ロブション、フランスのシェフ(生年 1945年)

今日はハムの日


8月7日って何の日?

$
0
0

☆今日は「バナナの日」。小さい頃にはよく食べたフルーツです。パフェとかクレープとかには入っていないと寂しいですね。最近では、『こんな夜更けにバナナかよ』という大泉洋の映画もあって、なかなかバナナ、きてます。

【今日の記念日】
●月遅れ七夕
本来は旧暦7月7日の行事であるが、明治の改暦以降は新暦の7月7日や月遅れの8月7日に行われる。

●鼻の日
日本耳鼻咽喉科学会が1961年に制定。
「は(8)な(7)」の語呂合せ。
各地で専門医の講演会や無料相談会等が行われる。

●花の日
「は(8)な(7)」の語呂合せ。

●バナナの日
日本バナナ輸入組合が制定。
「バ(8)ナナ(7)」の語呂合せ。

●機械の日
日本機械学会が2006年に制定。
七夕の読みが「棚機」という織機で神に捧げる御衣を織ったことに因むことから。
 
●オクラの日
岩手県盛岡市の青果業・やおやささきが制定。
オクラの切り口が星形をしていることから、月遅れ七夕の日を記念日とした。

●花やしきの日
「浅草花やしき」を運営する株式会社「花やしき」が制定。
日付は「は(8)な(7)やしき」(花やしき)と読む語呂合わせから。「花やしき」は1853年(嘉永6年)に開園した日本最古の遊園地とされ、2013年(平成25年)で開園160周年を迎えることを記念して記念日を制定した。

●自分史の日
自分史を活用して自分らしく生きることを提唱している一般社団法人・自分史活用推進協議会が制定。
自分史をテーマとした講座・セミナーなどを行い、自分史の普及に努めるのが目的。日付は8月は終戦記念日、広島と長崎の原爆忌など、日本にとって時代を超えて記憶を語り継いでいかなくてはならない日があり、お盆は自分のルーツを思い、祖先に語りかける時季。そして、かけがえのない人生体験を自分史という形で「は(8)な(7)し(話し)」伝えていくことの大切さを思う日とすることから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

●パートナーの日
専任のコンシェルジュ制度など、様々な結婚情報サービスを展開する株式会社パートナーエージェントが制定。
日付は「パー(8)トナー(7)」と読む語呂合わせから。「パートナー」の存在の大切さをより多くの人に認識してもらうことが目的。

●?(ハテナ)の
謎ときイベントの情報を集めたポータルサイト「なぞとも」を立ち上げ、国内外で謎とき体験施設「なぞともcafe」を展開する株式会社ナムコが制定。
日付は「ハ(8)テナ(7)」と読む語呂合わせから。謎ときの要素である「?(ハテナ)」の日を制定することで、謎ときエンターテインメントの世界を広げていくことが目的。

●RAINBOW RIBBON DAY
大阪府大阪市の辻尾ゆみ子氏が制定。
日付はリボンの形の8と虹の七色の7を表している。保護された犬・猫が亡くなるまで飼うことの大切さを伝え、保護された犬・猫の里親への譲渡が進むことを願う日。RAINBOW RIBBON(レインボーリボン)とは犬・猫と里親の関係を虹色のリボンで結びついた希望の架け橋に例えたものである。

●オハナの日
インターネットサービス事業などを手がけるBOLSTER株式会社が制定。
日付は8月7日を「087」と見立てて「オ(0)ハ(8)ナ(7)」と読む語呂合わせから。同社が運営するWebサイト「オハナスタイル」では家族をテーマとした様々な情報サービスを提供しており、ハワイの言葉で「家族」を意味する「オハナ」からこの日を「家族で過ごすための日」と提唱している。

▼独立記念日 [コートジボワール]
1960年のこの日、西アフリカの国・コートジボワールがフランスから独立した。

▼ボヤカ戦勝記念日 [コロンビア]
1819年のこの日、ボヤカの戦いでシモン・ボリバルの独立革命軍がスペイン帝国軍に勝利した。この勝利によりコロンビアの独立が決定的となった。


【今日の催事・イベント】
■鶴岡八幡宮 ぼんぼり祭
神奈川
期間:2020年08月06日~2020年08月09日
場所:神奈川県鎌倉市 鶴岡八幡宮
鎌倉の夏の名物「ぼんぼり祭」が鶴岡八幡宮で開催されます。鎌倉近在の文化人をはじめ、各界の著名人が揮毫した書画約400点が、ぼんぼりに仕立てられ、参道、流鏑馬馬場、舞殿周りに...

■貴船神社 七夕笹飾りライトアップ
京都
期間:2020年07月01日~2020年08月15日
場所:京都市 貴船神社
鴨川の水源地に鎮座し、水の神様を祀る貴船神社の本宮で、七夕笹飾りがライトアップされます。夕暮れから午後8時まで、社殿と境内の笹かざりが幻想的に照らし出されます。夜風が吹く...

■精霊流し
長崎
期間:2020年08月15日
場所:長崎市 市内中心部一帯(メインストリート/思案橋~県庁坂~大波止)
初盆の精霊(故人の霊)を船に乗せ、極楽浄土へ送り出す長崎の伝統行事です。夕闇が迫る頃、街のあちこちから出発を知らせる鐘の音が響きます。爆竹の音と威勢のいい掛け声とともに、...

■長岡まつり 2020 特別版
新潟
期間:2020年07月27日~2020年08月16日
場所:新潟県長岡市 中心商店街の店舗、アオーレ長岡、フェニックス大手イースト、長岡駅 ほか(写真展のみ)
「長岡まつり」は、慰霊と復興、平和を願って開催された「長岡復興祭」を起源とするおまつりです。2020年は、自宅で楽しめるイベントがメインに開催されます。期間中は、「なつかしの...

■水戸黄門まつり<2020年は中止となりました>
茨城
期間:2020年08月22日~2020年08月23日
場所:水戸市 市内各地
<2020年は中止となりました>昭和36年(1961年)に始まった水戸市の夏の一大イベント「水戸黄門まつり」が開催されます。「花火大会」をはじめ、10数台の神輿が競い合う「神輿連合渡...

■八戸花火大会
青森
期間:2020年08月23日
場所:青森県八戸市 館鼻漁港
市民に、夏の野外娯楽の時間を楽しんでもらおうと、館鼻漁港を会場に「八戸花火大会」が開催されます。漁港を背景に、最大10号玉を含む花火が打ち上がり、夜空と海面に大輪の花を咲か...

■二河の火祭り
和歌山
期間:2020年08月23日
場所:和歌山県那智勝浦町 二河地区
金剛院の裏山にある目神八幡大菩薩の御堂で、「二河の火祭り」が行われます。松の大樹に松明を投げかける荒行事で、室町時代から約500年にわたり続けられています。

■夏季 熱海海上花火大会
静岡
期間:2020年07月26日~2020年08月27日
場所:静岡県熱海市 熱海湾
三面を山に囲まれたすり鉢状の熱海湾を会場に、「夏季 熱海海上花火大会」が開催されます。スターマインやメッセージ花火、新種の花火など、5~10号玉までのさまざまな花火が間断な...

■錦帯橋のう飼
山口
期間:2020年06月23日~2020年09月10日
場所:山口県岩国市 錦川、錦帯橋横
ライトアップされた錦帯橋と城山を背景に、約400年の伝統を誇る鵜飼が、篝火のもと、古式豊かに行われます。鵜飼は、遊覧船に乗って観賞することができ、船に料理を持ち込んだり、別...

■開口神社 八朔祭
大阪
期間:2020年09月11日~2020年09月13日
場所:大阪府堺市 開口神社
<2020年のフトン太鼓の宮入りは行われません、渡御は縮小して斎行されます>開口神社の祭の中でも最大のものとなる「八朔祭」では、堺最古の歴史を誇るフトン太鼓が担ぎ出されます。...


【今日の運勢ランキング】
1位:    さそり座


アゲ運ポイント
友達があなたの背中をおしてくれます。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。グループでの交流にツキあり。気になる人を誘うと親密になれるチャンスかも!? 自然体で◎。

恋愛運 ★★★★★
快調運。合コンやイベントなどには、積極的に参加すると◎。素敵な出会いがありそう。「恋をしたい」という気持ちが盛り上がる日。

対人運 ★★★★★
快調運。あなたの人望がより厚くなり、多くの人から頼りにされそう。持ち前の統率力を遺憾なく発揮してみて。

勉強・仕事運 ★★★★
好調運。同僚やライバルに差をつける気持ちで、一層の努力をしていこう。負けず嫌いな一面が、あなたを大きく成長させるかも。

金銭運 ★★★★★
快調運。懸賞の当選確率が高いとき。気になる商品があれば迷わず応募してみて。スクラッチなどのクジにチャレンジしてみるのも◎。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。外出先にとても楽しいことが待っていそう。お誘いがあったら積極的に参加を。キラキラしたアイテムを身につけておくとさらに運気UP!

美容・健康運 ★★★★★
快調運。スタミナ力が抜群! よく食べ、よく動くとよりパワーアップ。最近体力が落ちていた人も、これを機に取り戻せそう。

ラッキーナンバー: 3
ラッキーカラー:ボルドー
ラッキーフード: 揚げ春巻き
ラッキーアイテム: ココット

2位:    かに座


アゲ運ポイント
モヤモヤするぐらいなら、本人に聞いてしまいましょう。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。意中の人との関係がステップアップしそう。気になることや聞きたいことがあるなら、ハッキリと本人に聞いてみて。

恋愛運 ★★★★★
快調運。恋の種蒔きをしておけば、芽も育ちやすくなりそう。仲良くなりたい異性には、その意思をそのまま伝えてみるのも◎。

対人運 ★★★★★
快調運。語学スクールや異文化が学べる講座などに行ってみよう。外国の人と仲良くなれ、視野が広がるチャンスがありそう。

勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。思いがけないところから、思いがけない情報が得られるかも。どん欲になると仕事の知識を増やすチャンスがありそう。

金銭運 ★★★★
好調運。お金を上手に遣えるとき。計画性をもてれば、金銭で困ることはなさそう。買い物の予定があるときは、予算を細かく決めておこう。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。いつもとは違う雰囲気の場所に幸運がありそうな予感。今日は外国料理のお店や、ジャンルの違うショップに出かけてみよう。

美容・健康運 ★★★★
好調運。体が軽く、身軽さを感じられる日。有酸素運動にツキがあるので、ウォーキングやマラソンなどに挑戦してみると効果がありそう。

ラッキーナンバー: 3
ラッキーカラー:ローズピンク
ラッキーフード: パプリカ
ラッキーアイテム: アイマスク

3位:    おうし座


アゲ運ポイント
思いついたら即行動。ハッピーが待ち受けていそう。

全体運 ★★★★
全体運は好調。アクティブに行動すればするほど運気がアップ。ハッピーな時間は自分から作りに行って。お誘いにはぜひ出かけてみて。

恋愛運 ★★★★★
快調運。未来の恋人はかなり近くにいる予感。同僚や幼なじみとの交流に、恋の可能性を感じそう。同窓会も◎。

対人運 ★★★★
好調運。仲間と何かをやり遂げることにやり甲斐を感じられるとき。サークル活動やスポーツを楽しんでも◎。

勉強・仕事運 ★★★★
好調運。同僚や後輩など、横の繋がりが強くなるとき。交流を深めておくと、いざというときのサポートが期待できそう。

金銭運 ★★★★
好調運。仲間との交流の中に、夢を現実にするヒントが隠れていそうです。飲み会などのお誘いには積極的に参加して。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。趣味や習い事などの集まりがあったら参加して。新しい繋がりや貴重な体験ができて、充実した一日に。

美容・健康運 ★★★★
好調運。あなたの生活スタイルに無理なくはまるエクササイズが見つかりそう。長続きできて、ボディラインにメリハリが。

ラッキーナンバー: 4
ラッキーカラー:ターコイズ
ラッキーフード: 西京味噌漬け
ラッキーアイテム: 雑誌で掲載されたもの

4位:    やぎ座


5位:    うお座


6位:    みずがめ座


7位:    おとめ座


8位:    しし座


9位:    てんびん座


10位:    ふたご座


11位:    いて座


12位:    おひつじ座



【今日のできごと】
紀元前322年 - ラミア戦争: クランノンの戦い
936年 - 東フランク王オットー1世(後の神聖ローマ皇帝)が戴冠式を挙行。
1485年 - 薔薇戦争: ブルターニュに逃れていた後のイングランド王ヘンリー7世がミルフォードヘイブンに上陸。同伴していた傭兵たちからイングランドに粟粒熱がもたらされる。
1576年(天正4年7月13日) - 第一次木津川口の戦い
1615年(慶長20年閏6月13日)- 江戸幕府が一国一城令を発令。
1714年(ユリウス暦7月27日) - 大北方戦争: ハンゲの海戦
1721年(享保6年7月15日) - 大坂・竹本座で近松門左衛門の人形浄瑠璃『女殺油地獄』が初演。
1789年 - アメリカ合衆国陸軍省が創設。
1801年(享和元年6月28日) - 富山元十郎らが千島列島のウルップ島に「天地長久大日本属島」の標柱を立てる。
1819年 - コロンビア独立戦争: ボヤカの戦い
1821年(文政4年7月10日)- 伊能忠敬らによって作られた日本地図「大日本沿海輿地全図」が江戸幕府に献上される。
1830年 - フランス7月革命の終結により、ルイ・フィリップがフランス国王に就任し、7月王政が成立。
1940年 - 第二次世界大戦: ドイツがフランス領のアルザス=ロレーヌを編入。
1942年 - 第二次世界大戦・ソロモン諸島の戦い: アメリカ軍がガダルカナル島に上陸。ガダルカナルの戦いが始まる。
1943年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: スモレンスクの戦いが始まる。
1944年 - IBM製作による世界初の大規模自動デジタルコンピュータHarvard Mark Iがハーバード大学に到着。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 豊川海軍工廠が空襲され、女子挺身隊員・国民学校児童ら2477人が死亡。
1945年 - 日本海軍が開発した日本初の国産ジェット機「橘花」が初飛行。
1947年 - コンティキ号がペルー - ポリネシア8,300kmの筏による太平洋漂流実験に成功。
1948年 - 本庄事件。埼玉県本庄町(現 本庄市)で、暴力団・警察・町議の癒着を報じた朝日新聞の記者が暴行を受ける。
1953年 - 電気事業及び石炭鉱業における争議行為の方法の規制に関する法律(スト規制法)公布・施行。
1955年 - 東京通信工業(現在のソニー)が世界初のトランジスタラジオを発売。
1959年 - 中華人民共和国・インド両軍が国境で武力衝突。第一次中印国境紛争の発端となる。
1959年 - アメリカの地球観測衛星エクスプローラー6号が打ち上げ。
1960年 - コートジボワールがフランスから独立。
1964年 - ベトナム戦争: トンキン湾事件を受けアメリカ上・下院が「トンキン湾決議」を採択しジョンソン大統領に戦時大権を付与、本格的な軍事介入が始まる。
1971年 - 警視総監公舎爆破未遂事件。
1971年 - アメリカの有人月宇宙船アポロ15号が地球に帰還。
1976年 - アメリカの火星探査機バイキング2号が火星の軌道に投入。
1977年 - 有珠山が32年ぶりに噴火。
1982年 - 128年間刊行されてきた夕刊紙ワシントン・スターが廃刊。
1983年 - ヘルシンキで第1回世界陸上競技選手権大会が開幕。8月14日まで。
1985年 - 土井隆雄・毛利衛・内藤千秋の3名が日本人初の宇宙飛行士に選ばれる。
1995年 - イエーテボリの世界陸上競技選手権大会・三段跳で、ジョナサン・エドワーズが史上初めて18メートルを超える18m29を記録。
1998年 - ケニアの首都ナイロビ・タンザニアの首都ダルエスサラームでほぼ同時刻にアメリカ大使館爆破事件が起こる。
1999年 - 第二次チェチェン紛争: ロシア連邦において、チェチェン独立派テロリストが停戦協定を破りダゲスタン共和国へ侵攻。第二次チェチェン紛争が勃発。
2002年 - 東京・神奈川県境の多摩川でアゴヒゲアザラシを発見、多摩川にちなんで「タマちゃん」と名付けられ、連日ニュースで取上げられ話題となる。
2003年 - 在イラク・ヨルダン大使館で爆弾テロが発生。警察官を含む17名が死亡。
2004年 - 北京のサッカーアジアカップ決勝で日本が中国を破り3度目の優勝。試合終了後、中国人観客が反日騒動を起こし、日本の外務省が抗議。
2006年 - 兵庫県丹波市の篠山層群より、白亜紀の恐竜であるティタノサウルスのほぼ全身の化石が発見され、後に丹波竜と命名される。
2008年 - 南オセチア紛争勃発。
2009年 - 台風8号が台湾に接近。翌8月8日にかけて土砂災害が各所で頻発し、小林村を中心に死者数百名を出す惨事となる。
2016年 - イチローがアジア人初のMLB通算3000本安打(史上30人目)を達成。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
317年 - コンスタンティウス2世、ローマ皇帝(没年 361年)
1560年 - エリザベート・バートリ(バートリ・エルジェーベト)、ハンガリー王国貴族、吸血鬼伝説のモデル(没年 1614年)
1622年(元和8年7月1日)- 松平頼重、高松藩主(没年 1695年)
1742年 - ナサニエル・グリーン、軍人(没年 1786年)
1751年 - ヴィルヘルミーネ、オラニエ公ウィレム5世の妃(没年 1820年)
1779年 - カール・リッター、地理学者(没年 1859年)
1802年 - ジェルマン・アンリ・ヘス、化学者(没年 1850年)
1832年 - ユリウス・エプシュタイン、ピアニスト(没年 1926年)
1841年 - アンドリュー・コンモン、天文学者(没年 1903年)
1842年(天保13年7月2日)- 伊藤忠兵衛 (初代)、実業家、伊藤忠商事・丸紅創業者(没年 1903年)
1862年 - ヴィクトリア、スウェーデン王グスタフ5世の妃(没年 1930年)
1867年 - エミール・ノルデ、画家(没年 1956年)
1870年 - グスタフ・クルップ、実業家(没年 1950年)
1876年 - マタ・ハリ、スパイ(没年 1917年)
1877年 - ウルリッヒ・サルコウ、フィギュアスケート選手(没年 1949年)
1878年 - 2代目野村徳七、実業家(没年 1945年)
1885年 - 豊田貞次郎、海軍軍人(没年 1961年)
1887年 - ビル・マケシュニー、メジャーリーガー(没年 1965年)
1890年 - 川原田政太郎、工学者(没年 1983年)
1891年 - 鳩彦王妃允子内親王、日本の皇族(没年 1933年)
1896年 - 赤松要、経済学者(没年 1974年)
1903年 - ラルフ・バンチ、政治学者(没年 1971年)
1903年 - ルイス・リーキー、古人類学者(没年 1972年)
1903年 - 諸井三郎、作曲家(没年 1977年)
1904年 - 武見太郎、第11代日本医師会会長(没年 1983年)
1904年 - 澤瀉久敬、哲学者(没年 1995年)
1905年 - マックス・ロスタル、ヴァイオリニスト(没年 1991年)
1911年 - ニコラス・レイ、映画監督(没年 1979年)
1912年 - 北島正元、歴史学者(没年 1983年)
1913年 - 北井正雄、プロ野球選手(没年 1937年)
1917年 - チャールズ・シブリー、生物学者(没年 1998年)
1920年 - 塚本邦雄、歌人(没年 2005年)
1921年 - カレル・フサ、作曲家(没年 2016年)
1921年 - 二瀬山勝語、大相撲の力士(没年 1975年)
1923年 - 司馬遼太郎、小説家(没年 1996年)
1923年 - 池田敏雄、コンピュータエンジニア(没年 1974年)
1923年 - 小島勝治、プロ野球選手
1925年 - フリアン・オルボーン、作曲家(没年 1991年)
1927年 - 杉山光平、プロ野球選手
1928年 - ジェームズ・ランディ、奇術師、疑似科学批判者
1929年 - ドン・ラーセン、メジャーリーガー
1931年 - 藤田元司、プロ野球選手、監督(没年 2006年)
1932年 - アベベ・ビキラ、マラソン選手(没年 1973年)
1932年 - ジャック・ブルーム、プロ野球選手
1933年 - ジェリー・パーネル、SF作家(没年 2017年)
1936年 - 増岡弘、声優
1936年 - 杉山登志、CMディレクター(没年 1973年)
1940年 - 荘則棟、卓球選手(没年 2013年)
1942年 - マサ斎藤、プロレスラー、解説者、選手アドバイザー(没年 2018年)
1942年 - 高池勝彦、弁護士
1942年 - 平野眞一、工学者
1942年 - B・J・トーマス、歌手
1942年 - トビン・ベル、俳優
1943年 - ヴァレリー・ニポムニシ、サッカー選手、サッカー指導者
1943年 - 山本圭子、声優
1943年 - アラン・コルノー、映画監督
1944年 - 菅原孝、歌手
1944年 - 佐久間俊直、『おかあさんといっしょ』2代目たいそうのおにいさん
1944年 - ジョン・グローヴァー、俳優
1946年 - ジョン・C・マザー、天体物理学者
1947年 - 桂南喬、落語家
1947年 - ソフィーヤ・ロタール、歌手
1947年 - 伊藤正信、プロ野球選手
1948年 - アンリ菅野、歌手(没年 2000年)
1949年 - 堀田芳信、プロ野球選手
1953年 - 小野次郎、政治家
1953年 - 桑名正博、歌手(没年 2012年)
1953年 - 新保博久、ミステリ評論家
1954年 - 西銘恒三郎、政治家
1954年 - 中井康之、プロ野球選手(没年 2014年)
1955年 - ウラジーミル・ソローキン、小説家
1956年 - 大谷千正、作曲家、音楽学者
1957年 - 尾花高夫、プロ野球選手、コーチ
1957年 - アレクサンドル・ディチャーチン、体操選手生年 1958年 - 高橋俊昌、漫画雑誌編集者(没年 2003年)
1958年 - ブルース・ディッキンソン、ミュージシャン
1958年 - 池下ユミ、元女子プロレスラー
1959年 - 内田春菊、漫画家、小説家、女優
1960年 - デイヴィッド・ドゥカヴニー、映画俳優
1962年 - 小林泰三、小説家
1963年 - 平田広明、声優
1963年 - 未知やすえ、お笑い芸人
1964年 - ギュウゾウ、タレント、(電撃ネットワーク)
1964年 - 野比のび太、漫画・アニメ『ドラえもん』に登場するキャラクター
1965年 - 花輪和彦、漫画・アニメ『ちびまる子ちゃん』に登場するキャラクター
1965年 - 佐藤真一、プロ野球選手、コーチ
1965年 - ジョニー・スミス、プロレスラー
1965年 - 大和武士、俳優
1965年 - エリザベス・マンリー、フィギュアスケート選手
1966年 - ジミー・ウェールズ、ウィキペディア創始者
1966年 - クリスティン・ハーシュ、シンガーソングライター
1967年 - シャーロット・ルイス、女優
1967年 - エフゲニー・プラトフ、フィギュアスケート選手
1967年 - 古賀道人、プロ野球選手
1969年 - アレクセイ・スルタノフ、ピアニスト(没年 2005年)
1970年 - グレッグ・パークル、プロ野球選手
1970年 - 桜井聖、俳優
1971年 - 上田燿司、声優
1972年 - 千葉美加、歌手、俳優
1974年 - ビビアーニ大野、ファッションモデル
1975年 - シャーリーズ・セロン、女優
1975年 - ハンス・マシソン、俳優
1975年 - エドガー・レンテリア、メジャーリーガー
1975年 - 石原英康、プロボクサー
1978年 - 高橋信二、プロ野球選手
1978年 - 呉建豪(ヴァネス・ウー)、歌手(F4)
1979年 - 古賀誠史、サッカー選手
1979年 - 笹田貴之、声優
1980年 - 梶原雄太、お笑いタレント(キングコング)
1980年 - 巻誠一郎、サッカー選手
1981年 - 朝赤龍太郎、大相撲力士
1982年 - ウーイェイよしたか、お笑いタレント(スマイル)
1982年 - ヤナ・クロチコワ、競泳選手
1983年 - アンドリー・グリフコ、自転車選手
1984年 - 井上貴博、アナウンサー
1985年 - カナヘイ、イラストレーター
1985年 - 川口隼人、プロ野球選手
1985年 - 川口寛人、プロ野球選手
1986年 - 五十嵐隼士、俳優
1986年 - ジョーダン・ダンクス、メジャーリーガー
1986年 - 榎田大樹、プロ野球選手
1986年 - マルコス・ベキオナチ、プロ野球選手
1986年 - ヴァルテル・ビルサ、サッカー選手
1987年 - シドニー・クロスビー、アイスホッケー選手
1987年 - カーク・ニューエンハイス、メジャーリーガー
1987年 - ライアン・ラバーンウェイ、メジャーリーガー
1988年 - カイル・ボタ、野球選手
1988年 - 常幸龍貴之、大相撲力士
1989年 - 絹川愛、陸上競技選手
1989年 - 平田璃香子、元SKE48
1989年 - 並里成、プロバスケットボール選手
1989年 - ハモン・ロペス、サッカー選手
1989年 - トミー・ケインリー、メジャーリーガー
1990年 - 山口このみ、タレント
1990年 - ジェシカ・クルザフスキー、フィギュアスケート選手
1991年 - 斉藤みやび、タレント
1991年 - マイク・トラウト、メジャーリーガー
1991年 - 阿座上洋平、声優
1991年 - 谷野愛美、アイドル(まなみのりさ)
1992年 - 土屋シオン、俳優
1992年 - 斉藤夏海、ファッションモデル
1992年 - 薮田和樹、プロ野球選手
1993年 - 高畑岬、俳優、ジャニーズJr.、元B.I.Shadowのメンバー
1994年 - 南要輔、プロ野球選手
1994年 - 笠井崇正、プロ野球選手
1996年 - テッサ・アレン、女優
1996年 - リアム・ジェームズ、俳優
1996年 - 藤吉優、プロ野球選手
1998年 - 古賀優大、プロ野球選手
2001年 - 大西流星、関西ジャニーズJr.
生年不明 - ごあきうえ、ファッションデザイナー
生年不明 - 富樫美鈴、声優
生年不明 - 松岡恵美、歌手、モデル
生年不明 - 水野十子、漫画家

【今日の花言葉】
◆柘榴 Pomegranate
花言葉:円熟の美

◆ニゲラ(黒種草) Devil in a bush
花言葉:当惑

◆サルビア<赤> Scarlet sage
花言葉:燃える思い


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1106年 - ハインリヒ4世、神聖ローマ皇帝(生年 1050年)
1284年(弘安7年6月25日)- 足利家時、御家人(生年 1260年)
1336年(延元元年/建武3年6月30日)- 名和長年、武将
1359年(正平14年/延文4年7月13日)- 武田信武、守護大名(生年 1292年)
1491年 - ジャック・バルビロー、作曲家(生年 1455年)
1560年 - アナスタシア・ロマノヴナ、モスクワ大公イヴァン4世(イヴァン雷帝)の妃
1614年(慶長19年7月2日)- 奥平忠政、加納藩主(生年 1580年)
1622年(元和8年7月1日)- 支倉常長、仙台藩士(生年 1571年)
1636年(寛永13年7月7日)- 鳥居忠恒、山形藩主(生年 1604年)
1643年 - ヘンドリック・ブラウエル、オランダ東インド会社総督(生年 1581年)
1649年 - マリア・レオポルディーネ、神聖ローマ皇帝フェルディナント3世の妃(生年 1632年)
1652年 - ジョン・スミス、哲学者、神学者(生年 1616年)
1690年(元禄3年7月3日)- 慈山、僧(生年 1637年)
1762年(宝暦12年6月18日)- 酒井忠与、小浜藩主(生年 1721年)
1794年 - エトムント・アンゲラー、作曲家(生年 1740年)
1795年(寛政7年6月23日)- 黒田斉隆、第9代福岡藩主(生年 1777年)
1805年(文化2年7月13日)- 松平康乂、第6代津山藩主(生年 1786年)
1820年 - エリザ・ボナパルト、トスカーナ大公(生年 1777年)
1821年 - キャロライン、イギリス王ジョージ4世の妃(生年 1768年)
1848年 - イェンス・ベルセリウス、化学者(生年 1779年)
1893年 - アルフレード・カタラーニ、作曲家(生年 1854年)
1898年 - ジェームズ・ホール、地質学者、古生物学者(生年 1811年)
1904年 - 市川左團次 (初代)、歌舞伎役者(生年 1842年)
1913年 - ダーヴィト・ポッパー、チェロ奏者・作曲家(生年 1843年)
1929年 - ヴィクター・L・バーガー、アメリカ合衆国下院議員(生年 1860年)
1937年 - 北井正雄、プロ野球選手(生年 1913年)
1938年 - コンスタンチン・スタニスラフスキー、俳優、演出家(生年 1863年)
1941年 - ラビンドラナート・タゴール、詩人(生年 1861年)
1944年 - 原嘉道、政治家(生年 1867年)
1944年 - アグスティン・バリオス、ギタリスト、作曲家(生年 1885年)
1958年 - 田中禎之助、プロボクサー(生年 1903年)
1959年 - ハインリヒ・メンデルスゾーン、実業家(生年 1881年)
1963年 - 大島みち子、書簡集『愛と死をみつめて』の登場人物(生年 1942年)
1964年 - 島善鄰、農学者(生年 1889年)
1969年 - ジョゼフ・コズマ、作曲家(生年 1905年)
1970年 - 内田吐夢、映画監督(生年 1898年)
1970年 - 加賀山之雄、第2代日本国有鉄道総裁(生年 1902年)
1972年 - アスパシア・マノス、ギリシャ王アレクサンドロス1世の妻(生年 1896年)
1974年 - 野平省三、騎手、調教師(生年 1900年)
1977年 - 村山長挙、朝日新聞社社長(生年 1894年)
1983年 - 鈴木安蔵、法学者(生年 1904年)
1985年 - セゲー・ガーボル、数学者(生年 1895年)
1985年 - カミール・シャムーン、レバノン大統領(生年 1900年)
1986年 - 長谷川四郎、政治家(生年 1905年)
1987年 - 岸信介、第56・57代内閣総理大臣(生年 1896年)
1989年 - 伊藤律、日本共産党政治局員(生年 1913年)
1992年 - 金内吉男、俳優、声優(生年 1933年)
1993年 - 福田篤泰、政治家(生年 1906年)
1996年 - 村上寅次、教育学者(生年 1913年)
1999年 - 宮川一夫、映画カメラマン(生年 1908年)
2005年 - ピーター・ジェニングス、ニュースキャスター(生年 1938年)
2006年 - 国田栄弥、俳優(生年 1930年)
2008年 - アンドレア・ピニンファリーナ (Andrea Pininfarina)、ピニンファリーナ社CEO(生年 1957年)
2009年 - 田川誠一、政治家(生年 1918年)
2011年 - ジョー山中、歌手(生年 1946年)
2017年 - 中島春雄、俳優(生年 1929年)

今日はバナナの日

8月8日って何の日?

$
0
0

☆今日は「笑いの日」。とにかく今日はいろんな記念日がありますが、「わっはっは!」と笑える毎日が一番いいですね。
日本記念日協会によると、同協会の認定した記念日が一年の中で三番目に多い日である。

【今日の記念日】
●そろばんの日
全国珠算教育連盟が1968年に制定。
そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せ。

●屋根の日
全国陶器瓦工業組合連合会が制定。
漢字の「八」が屋根の形に似ていることから。
 
●ヒゲの日
日本ワーナーランバード(現 シック・ジャパン)が1978年に制定。
漢字の「八」が髭の形に似ていることから。
 
●ひょうたんの日
全日本愛瓢会が制定。
数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。

●タコの日
蛸の足の数が8本であることから。
 
●笑いの日
「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が中心となって発足した「笑いの日を作る会」が1994年に制定。
笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。
 
●白玉の日
全国穀類工業協同組合が制定。
白玉を積み上げると8の字に見えることから。
 
●洋食の日
北九州市の千草ホテルが制定。
代表的な洋食のハヤシライスの「ハ(8)ヤ(8)」の語呂合せ。

●鍵盤の日
ピアノの鍵盤に88の鍵があることから。
 
●デブの日
大日本肥満者連盟(大ピ連)が1978年に制定。
「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うということから。

●歯並びの日
日本臨床矯正歯科医会が制定。
「8(は)」が並ぶ日であることから。

●ぱちんこの日
日本遊技機工業組合が制定。
パチンコの名の由来となった、玉を弾く音「パチパチ」の語呂合せ。

●まるはちの日
名古屋市が1996年に制定。
1907年に、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印」を市章に決定し、その88年後の1996(平成8)年に記念日を制定した。
 
●親孝行の日
親孝行全国推進運動協会が1989年に制定。
「88」が「は(8)は(8)」、「パ(8)パ(8)」と読めることと、「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)チチ(父)」となることから。
 
●親孝行の会
発酵食品の日
万田発酵が1994年11月に制定。
「はっ(8)こう」の語呂合せ。
チーズや納豆等の発酵食品の大切さをPRする日。

●おばあさんの日
伊藤忠食品が制定。
「ばあ(8)ば(8)」の語呂合せ。あわせて2月2日を「おじいさんの日」としている。
 
●プチプチの日
クッション材の気泡シート(通称「プチプチ」)の専門メーカー・川上産業が制定。
気泡シートをつぶした時の音の語感から。
 
●パパイヤの日
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978(昭和53)年にパパイヤの販路拡充の為に制定。
ハワイでは「パパヤ」と発音することから「パ(8)パ(8)ヤ」の語呂合せ。

●葉っぱの日
キリンウェルフーズが、同社の青汁製品の宣伝のために制定。
「は(8)っぱ(8)」の語呂合せ。

●ちょうちょうの日
沖縄県の観光施設・琉球城蝶々園が制定。
8を横にすると蝶の形に見えることと、蝶が植物の葉を食べることから「はっ(8)ぱ(8)」の語呂合せ。

●子ども会の日
全国子ども会連合会が制定。
ひな祭りの3月3日と端午の節句の5月5日を足すと8月8日になることから。

●エプロンの日
株式会社エレグランスが2017年に制定。
H(8)appy A(eight)pronの語路合せ。

●パパの日
8と8で「パパ」と読む語呂合わせ。この日はパパが家族のために家事や育児、買い物などをする日。2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災以降、家族の絆の大切さを感じる人が増え、家事の分担、子育てに積極的なイクメン、料理をする主夫などが多くなったことから、企業の広告などを手がけるシーレックス株式会社のコミュニケーションサービスカンパニー(CSC)が制定。

●イキイキワークワークの日
8と8でイキイキワクワクのワクワクをワークワーク(work=仕事)と読む語呂合わせから。「イキイキワクワク」をコンセプトにしている株式会社キャレオは、働く人がより良い環境で働けるようにとこの日を働く人を応援する日とした。総合人材サービス業を展開する株式会社キャレオが制定。

●しろたんの日
たてごとあざらしのキャラクター「しろたん」の企画製造販売を手がける株式会社クリエイティブ・ヨーコが制定。1999年のデビュー以来、子どもから大人まで幅広い層に愛されている「しろたん」。その癒やしの魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は「しろたん」の誕生日から。

●パパウォッシュの日
8と8でパパウォッシュの「パパ」の語呂合わせから。パパウォッシュはパパイヤからとった天然植物酵素に乾燥卵白を配合した洗顔料。会社設立のきっかけとなったパパウォッシュ洗顔の感動を多くの人に伝えたいとの思いから、化粧品や健康食品を販売する株式会社イー・エス・エスが制定。

●球磨焼酎の日
球磨焼酎は、米を原料とした焼酎であり、米の字を崩すと、「八」、「十」、「八」になることから、2013年に人吉球磨の焼酎組合によって制定された。

●山の日
漢字の「八」が山の形に似ていることから岐阜県、山梨県などで制定。山に親しむイベントなどを開いている。

▼夢ケーキの日(長野県伊那市)
家族で夢を語り合えば、親が本気で生きる姿を子どもたちに見せることで世の中が明るくなるとの思いから、家族で夢を語るチャンスを提供したいと長野県伊那市のケーキ店「株式会社菓匠shimizu」の清水慎一が制定。毎年この日に子どもたちや家族の夢を絵にしてもらい、それをケーキにしてプレゼントしている。

▼発酵食品の日( 日本)
発酵の8(ハチ)と、末広がりの八で、発酵食品の無限の可能性を示す意味から。チーズや納豆等の発酵食品の大切さをPRする日。万田発酵株式会社が1994年に制定。

▼醤油豆の日(香川県)
香川県の郷土料理である醤油豆は、香ばしく煎ったそら豆を醤油や砂糖などでつくったタレに漬け込んで味付けしたもの。その由来が四国八十八カ所巡りのお遍路さんへの接待、あるいは弘法大師によるとのことから、八十八カ所にちなんで8月8日を「醤油豆の日」と制定した。香川県醤油豆協議会が制定。

▼たこ焼の日
たこの足が8本であることと、焼を8と読む語呂合わせ。香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定。また、この時期は花火大会など屋外のイベントが多く、たこ焼を気軽に食べてもらいたいとの思いも込められている。

▼ベーグルの日
16世紀のポーランドではベーグルを安産のお守りとして作られ「終わることのない人生の輪」を意味していたという説があり、数字の無限大を示す∞の形と似ている8を重ねた8月8日を記念日とした。 「おいしい本物のベーグル」を全国の20店舗以上で販売している株式会社ジュノエスクベーグルが制定。

▼マルちゃん焼そばの日
焼そばを食べる機会が増える夏であり、8は○(マル)を重ねた形に似ていることからマルちゃんをイメージ。焼そばの「ヤ」が8に通じることから。マルちゃんブランドで知られる総合食品メーカーの東洋水産が制定。

▼世界猫の日
2002年に米国に本部を置く世界的組織である国際動物福祉基金 (International Fund for Animal Welfare) が制定した。

▼フジテレビの日( 日本)
フジテレビの放送チャンネルが8チャンネルで、この日が8が並ぶ日であることから。 フジテレビが1988年に制定。

▼米米CLUBの日
米の文字が八十八(=88)を組み合わせた漢字にちなんで、2008年に制定。

▼父の日 [台湾]
中国語で「パパ」を表わす言葉が「八八」と同じ発音であることから。

▼農民の日 [タンザニア]
スワヒリ語で8をNane、農民をNane Naneということから。

▼世阿彌忌
能楽師・世阿彌の1444(文安元)年頃の忌日。
 
▼國男忌,柳叟忌
詩人・民俗学者の柳田國男の1962年の忌日。

▼守武忌
俳諧師・荒木田守武の1549(天文18)年の忌日。

【今日の催事・イベント】
■鶴岡八幡宮 ぼんぼり祭
神奈川
期間:2020年08月06日~2020年08月09日
場所:神奈川県鎌倉市 鶴岡八幡宮
鎌倉の夏の名物「ぼんぼり祭」が鶴岡八幡宮で開催されます。鎌倉近在の文化人をはじめ、各界の著名人が揮毫した書画約400点が、ぼんぼりに仕立てられ、参道、流鏑馬馬場、舞殿周りに...

■貴船神社 七夕笹飾りライトアップ
京都
期間:2020年07月01日~2020年08月15日
場所:京都市 貴船神社
鴨川の水源地に鎮座し、水の神様を祀る貴船神社の本宮で、七夕笹飾りがライトアップされます。夕暮れから午後8時まで、社殿と境内の笹かざりが幻想的に照らし出されます。夜風が吹く...

■精霊流し
長崎
期間:2020年08月15日
場所:長崎市 市内中心部一帯(メインストリート/思案橋~県庁坂~大波止)
初盆の精霊(故人の霊)を船に乗せ、極楽浄土へ送り出す長崎の伝統行事です。夕闇が迫る頃、街のあちこちから出発を知らせる鐘の音が響きます。爆竹の音と威勢のいい掛け声とともに、...

■長岡まつり 2020 特別版
新潟
期間:2020年07月27日~2020年08月16日
場所:新潟県長岡市 中心商店街の店舗、アオーレ長岡、フェニックス大手イースト、長岡駅 ほか(写真展のみ)
「長岡まつり」は、慰霊と復興、平和を願って開催された「長岡復興祭」を起源とするおまつりです。2020年は、自宅で楽しめるイベントがメインに開催されます。期間中は、「なつかしの...

■水戸黄門まつり<2020年は中止となりました>
茨城
期間:2020年08月22日~2020年08月23日
場所:水戸市 市内各地
<2020年は中止となりました>昭和36年(1961年)に始まった水戸市の夏の一大イベント「水戸黄門まつり」が開催されます。「花火大会」をはじめ、10数台の神輿が競い合う「神輿連合渡...

■八戸花火大会
青森
期間:2020年08月23日
場所:青森県八戸市 館鼻漁港
市民に、夏の野外娯楽の時間を楽しんでもらおうと、館鼻漁港を会場に「八戸花火大会」が開催されます。漁港を背景に、最大10号玉を含む花火が打ち上がり、夜空と海面に大輪の花を咲か...

■二河の火祭り
和歌山
期間:2020年08月23日
場所:和歌山県那智勝浦町 二河地区
金剛院の裏山にある目神八幡大菩薩の御堂で、「二河の火祭り」が行われます。松の大樹に松明を投げかける荒行事で、室町時代から約500年にわたり続けられています。

■夏季 熱海海上花火大会
静岡
期間:2020年07月26日~2020年08月27日
場所:静岡県熱海市 熱海湾
三面を山に囲まれたすり鉢状の熱海湾を会場に、「夏季 熱海海上花火大会」が開催されます。スターマインやメッセージ花火、新種の花火など、5~10号玉までのさまざまな花火が間断な...

■錦帯橋のう飼
山口
期間:2020年06月23日~2020年09月10日
場所:山口県岩国市 錦川、錦帯橋横
ライトアップされた錦帯橋と城山を背景に、約400年の伝統を誇る鵜飼が、篝火のもと、古式豊かに行われます。鵜飼は、遊覧船に乗って観賞することができ、船に料理を持ち込んだり、別...

■開口神社 八朔祭
大阪
期間:2020年09月11日~2020年09月13日
場所:大阪府堺市 開口神社
<2020年のフトン太鼓の宮入りは行われません、渡御は縮小して斎行されます>開口神社の祭の中でも最大のものとなる「八朔祭」では、堺最古の歴史を誇るフトン太鼓が担ぎ出されます。...



【今日の運勢ランキング】
1位:    しし座


ゲ運ポイント
体に良くても美味しくなければダイエットの効果も半減。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。ダイエットは、目標を立てるとスムーズに続けられそう。食事は、ヘルシーでも美味しい料理を選びましょう。

恋愛運 ★★★★
好調運。恋愛対象の幅が広がる日。今まで苦手だと思い込んでいたタイプともひょんなことから打ち解けられそう。まずは友達から始めて。

対人運 ★★★★★
快調運。憧れの人や尊敬できる人の言葉があなたの人生を変えるかも。会いたい人がいるなら積極的にアポを取ってみましょう。

勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。やってみたい仕事や案があるなら、自ら動いて勝ち取って。あなたの情熱に上司や取引先は心を動かされるはず。

金銭運 ★★★★★
快調運。初体験にお金を使うと◎。今まで敬遠してきたことに挑戦するとなお良し。思い切って扉を開いた先には新しい世界が待っているはず。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。海や丘など風通しの良い場所にぜひ出かけてみて。気分爽快! 自由でオープンな気持ちになり、明日からまた頑張れそう。

美容・健康運 ★★★★★
快調運。海外セレブが実践している美容法やエクササイズを試してみると◎。なりたいイメージを明確にしてから行うと効果がありそう。

ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:桜色
ラッキーフード:ミートローフ
ラッキーアイテム:エコバッグ

2位:    いて座


ゲ運ポイント
”限定”にツキがある日。お得情報に感度が抜群。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。期間限定のクーポンなどを使ってとってもお得にレジャーや買い物が楽しめそう。情報誌をチェックするなどアンテナを張って。

恋愛運 ★★★★
好調運。リーダーシップをとるあなたを頼もしく感じる異性がいそう。特に年下には憧れを持たれる予感。優しくしてあげましょう。

対人運 ★★★★★
快調運。今日は素直に自分の思いを伝えられる日。あなたのピュアな心が相手に伝わり、関係が今までよりずっと深まりそう。

勉強・仕事運 ★★★★
好調運。ずっと温めていた企画がついに日の目を見そう! あなたの「やりたい!」という熱い想いが周囲に伝わり、協力してくれますよ。

金銭運 ★★★★★
快調運。今日はファッションにお金を使うと満足できそう。柄物や鮮やかな色使いのものなどパッと映えるような派手目なものがオススメ。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日のお出かけ先は自然の中へGo!! 日帰りでも行けそうな海や山に出かけてみましょう。かなりリフレッシュできそう。

美容・健康運 ★★★★★
快調運。心身のコンディションは抜群。ハードなスポーツも、今日なら存分に楽しめそう。さっそく友達を誘ってトライしてみよう。

ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:アンバー
ラッキーフード:南国フルーツ
ラッキーアイテム:ハイヒールシューズ

3位:    みずがめ座


アゲ運ポイント
なるべく大勢の人と交流しましょう。

全体運 ★★★★
全体運は好調。あなたらしさがキラリと光り、みんなの注目を浴びて幸せな気分に。友人を誘って思いきり遊んでみて。

恋愛運 ★★★★
好調運。デートの行き先や食事など、あなたがリードするとより満足する結果が得られそう。今日は少しワガママになってOKですよ。

対人運 ★★★★★
快調運。コミュニケーションがスムーズにできるとき。同僚との関係も良好で、「あ・うん」の呼吸で作業がすすみそう。

勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。アルバイトや副業について検討してみるととよさそうです。新しく始めるのにうってつけの情報が入ってきそう。

金銭運 ★★★★
好調運。今日から家計簿をつけ始めると、さらに運気アップの予感。お金の情報サイト、投資のブログを覗くのも◎です。

お出かけ運 ★★★★
好調運。意識して普段はあまり通らない道や駅を使いましょう。好みにあうお店を発見できたり素敵な景観の場所が見つかるかも。

美容・健康運 ★★★★
好調運。アクティブに行動できるときです。日中は思いっきり活動し、夜はアロマを使ったマッサージなど、メリハリを楽しみましょう。

ラッキーナンバー:4
ラッキーカラー:ホワイト
ラッキーフード:ラムネ菓子 
ラッキーアイテム:キーホルダー

4位:    おひつじ座


5位:    ふたご座


6位:    てんびん座


7位:    うお座


8位:    さそり座


9位:    おとめ座


10位:    おうし座


11位:    かに座


12位:    やぎ座



【今日のできごと】
870年 - メルセン条約締結。中部フランク王国が東フランク王国・西フランク王国・イタリア王国に割譲。
1503年 - スコットランド王ジェームズ4世が、イングランド王ヘンリー7世の娘マーガレット・テューダーと結婚。
1509年 - ヴィジャヤナガル王国のクリシュナ=デーヴァラーヤが戴冠。
1588年 - スペイン無敵艦隊がアルマダの海戦でイングランド艦隊に敗北。
1786年 - ジャック・バルマとミッシェル・ガブリエル・バッカールがモンブラン初登頂に成功。
1864年(元治元年7月7日)- 天狗党の乱: 江戸幕府・諸藩の軍勢と天狗党が戦闘状態に入る。
1892年 - 第2次伊藤博文内閣成立。1896年8月31日まで。
1900年 - 第1回国際ローンテニス・チャレンジ(デビスカップ)開幕。
1904年 - 大韓帝国で政治結社「維新会」(ほどなく一進会に改称)設立。
1908年 - ウィルバー・ライトがフランス・ル・マンの競馬場で初の公開飛行を行う。
1911年 - 稗田山崩れ。長野県小谷村の稗田山が大崩壊。日本における20世紀最大級の土砂災害となる。
1913年 - 第二革命に失敗した孫文・黄興らが日本に亡命。
1918年 - 第一次世界大戦・「ドイツ陸軍暗黒の日(ドイツ語版)」。この日に開始されたアミアンの戦い(英語版)におけて、ドイツ軍が大敗。
1928年 - アムステルダムオリンピックの競泳男子200m平泳ぎで鶴田義行が金メダル。
1929年 - ドイツの飛行船LZ 127(ツェッペリン伯号)が世界一周飛行を開始
1940年 - 戦艦大和が呉海軍工廠にて進水
1942年 - 第二次世界大戦・ソロモン諸島の戦い: 第一次ソロモン海戦。翌日、日本の勝利で終結。
1942年 - 第二次世界大戦・ソロモン諸島の戦い: フロリダ諸島の戦いが終結。日本軍守備隊が玉砕。
1945年 - 第二次世界大戦・ソ連対日参戦: ソビエト連邦が日本に宣戦布告。モスクワでの通告の数十分後の9日未明、満州・朝鮮・樺太で一斉に進撃開始。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 福山大空襲
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 筑紫駅列車空襲事件
1946年 - 戦略爆撃機B-36が初飛行。
1952年 - 義務教育費国庫負担法公布。
1953年 - ソ連のゲオルギー・マレンコフ首相がソ連の水爆保有を公表。
1953年 - ラズエズノイ号事件。ソ連の漁業巡回船ラズエズノイ号が日本の領海を侵犯。
1954年 - 山梨県大月市が市制施行。
1955年 - 長崎市の平和公園で平和祈念像の除幕式。
1961年 - 松川事件の差し戻し審で仙台高裁が被告人全員無罪の判決。9月12日に最高裁が再上告を棄却し、無罪が確定。
1963年 - イギリスで大列車強盗事件 (Great Train Robbery) 発生。260万ポンドが強奪される。
1966年 - 中国共産党第八期中央委員会第十一回全体会議で「プロレタリア文化大革命についての決定」(通称 16か条)が採択。
1967年 - バンコクで東南アジア諸国連合(ASEAN)が結成される。
1967年 - 米軍燃料輸送列車事故
1968年 - 和田寿郎の執刀によって日本初の心臓移植手術が行なわれる。(和田心臓移植事件)
1973年 - 金大中事件。後に韓国大統領となる金大中が東京都内のホテルから拉致され、8月13日にソウルにある自宅で発見される。
1974年 - ウォーターゲート事件: ニクソン米大統領がテレビ演説を行い、翌9日正午での辞任とフォード副大統領の大統領昇格を公表。
1990年 - 湾岸戦争: イラクがクウェートの併合を宣言。
1991年 - 当時史上最も高い建造物であったワルシャワラジオ塔が倒壊。
2005年 - 郵政民営化関連法案が参議院で否決され、第2次小泉内閣は衆議院を解散。(郵政解散)
2008年 - 第29回夏季オリンピック、北京オリンピックが開幕。8月24日まで。
2014年 - 西アフリカのエボラ出血熱流行についてWHOが「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」であると宣言。
2016年 - 天皇明仁が、ビデオメッセージの形でお気持ち(コメント)を発表。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1079年(承暦3年7月3日) - 堀河天皇、第73代天皇(没年 1107年)
1694年 - フランシス・ハッチソン、哲学者 (没年 1746年)
1709年(宝永6年7月3日) - 徳川家継、江戸幕府第7代将軍(没年 1716年)
1838年 - ゲオルク、ザクセン王国第6代国王(没年 1904年)
1839年 - オットー・フィンシュ、民俗学者・博物学者、探検家(没年 1917年)
1857年 - セシル・シャミナード、作曲家、ピアニスト(没年 1944年)
1857年 - ヘンリー・フェアフィールド・オズボーン、古生物学者、地質学者(没年 1935年)
1861年 - ウィリアム・ベイトソン、遺伝学者(没年 1926年)
1864年 - トード・ラムゼイ、メジャーリーガー(没年 1906年)
1879年 - 寺内寿一、陸軍軍人(没年 1946年)
1879年 - エミリアーノ・サパタ、メキシコ革命指導者(没年 1919年)
1881年 - エヴァルト・フォン・クライスト、軍人(没年 1954年)
1883年 - 土肥原賢二、陸軍軍人(没年 1948年)
1884年 - サラ・ティーズデール、詩人(没年 1933年)
1890年 - 務台理作、哲学者(没年 1974年)
1891年 - アドルフ・ブッシュ、ヴァイオリニスト(没年 1951年)
1892年 - 三遊亭小圓朝 (3代目)、落語家(没年 1973年)
1897年 - ニコラス・ポッペ、言語学者(没年 1991年)
1899年 - ヴィクター・ヤング、作曲家、バイオリニスト(没年 1956年)
1901年 - アーネスト・ローレンス、物理学者(没年 1958年)
1902年 - ポール・ディラック、物理学者(没年 1984年)
1905年 - アンドレ・ジョリヴェ、作曲家(没年 1974年)
1095年 - 池田不二男、作曲家(+ 1943年)
1907年 - 長谷川周重、経営者(没年 1998年)
1907年 - ベニー・カーター、ジャズサクソフォーン奏者(没年 2003年)
1908年 - 植草甚一、映画・音楽評論家、エッセイスト(没年 1979年)
1910年 - シルヴィア・シドニー、女優(没年 1999年)
1915年 - 天藤真、推理作家(没年 1983年)
1918年 - 吉野文六、外交官(没年 2015年)
1919年 - ディノ・デ・ラウレンティス、映画プロデューサー(没年 2010年)
1926年 - 古田武彦、思想史学者、古代史研究家(没年 2015年)
1926年 - 畑中時雄、プロ野球選手(没年 1995年)
1927年 - 岩井半四郎 (10代目)、歌舞伎役者(没年 2011年)
1929年 - ヨゼフ・スーク、ヴァイオリニスト(没年 2011年)
1930年 - ジョーン・モンデール、アメリカ合衆国のセカンドレディ(没年 2014年)
1931年 - ロジャー・ペンローズ、数理物理学者
1933年 - 近藤洋介、俳優
1933年 - ロミ山田、女優、歌手
1934年 - 中島貞夫、映画監督
1934年 - 長坂衛、プロ野球選手
1936年 - フランク・ハワード、メジャーリーガー
1937年 - ダスティン・ホフマン、俳優
1937年 - 藤本勝巳、プロ野球選手
1938年 - もず唱平、作詞家
1941年 - 和田洋子、政治家
1942年 - 平井誠一、プロ野球選手
1943年 - 細川律夫、政治家
1944年 - 麦人、声優
1947年 - ホセ・クルーズ、メジャーリーガー
1948年 - 前田美波里、女優
1948年 - 八月真澄、歌手
1948年 - 吉野正芳、政治家
1948年 - 山本幸三、政治家
1948年 - 松永章、サッカー選手、指導者
1949年 - キース・キャラダイン、俳優
1949年 - ベーラ・マジャーリ、ハンガリー空軍大佐
1949年 - 楠本秀雄、プロ野球選手
1951年 - 押井守、映画監督
1951年 - マーティン・ブレスト、映画監督
1951年 - ルイ・ファン・ハール、サッカー選手、指導者
1952年 - 池畑慎之介☆(ピーター)、歌手、俳優、舞踊家
1952年 - 織田無道、僧侶
1952年 - ヨースタイン・ゴルデル、小説家
1953年 - ナイジェル・マンセル、F1ドライバー
1953年 - 緑川信之、図書館情報学研究者
1954年 - 松本匡史、元プロ野球選手
1956年 - 清原なつの、漫画家
1956年 - 須田清見、プロ野球選手
1958年 - 日笠淳、プロデューサー
1958年 - 西村昭宏、サッカー選手、指導者
1959年 - 高橋洋、映画監督、脚本家
1960年 - 新井素子、SF作家
1961年 - ジ・エッジ、ギタリスト
1961年 - 久保田雅人、声優
1961年 - DJ KOO、ミュージシャン
1962年 - 真地勇志、声優
1962年 - 大津一洋、プロ野球選手
1963年 - 影山正彦、レーシングドライバー
1963年 - 田中要次(BoBA)、俳優
1967年 - 天海祐希、女優
1967年 - シェーン・ガラース、ドラマー、ミュージシャン
1967年 - 東野幸治、お笑い芸人
1967年 - マット・ホワイトサイド、プロ野球選手
1969年 - フェイ・ウォン、歌手、女優
1970年 - 種子田健、ミュージシャン
1970年 - 堀江賢治、プロ野球選手・監督
1970年 - 里美和、女子プロレスラー、キリスト教伝道師
1971年 - 河合美果、グラビアアイドル
1972年 - 織田淳哉、プロ野球選手
1972年 - アナスタシア・チェボタリョーワ、ヴァイオリニスト
1974年 - 多田健二、お笑い芸人(COWCOW)
1975年 - 田中誠、サッカー選手
1975年 - 山下徹大、俳優
1975年 - 上林美穂、元レスリング選手
1976年 - 安藤玉恵、女優
1977年 - 猫ひろし、タレント
1977年 - 松井千夏、スカッシュ選手
1977年 - 小澤栄里、元タレント
1977年 - 新垣寿子、元歌手(SUPER MONKEY'S)
1978年 - 和泉聡志、ギタリスト
1978年 - ハヤシ、ミュージシャン(POLYSICS)
1978年 - 白石美帆、タレント
1978年 - 桑谷夏子、声優
1978年 - コカドケンタロウ、お笑い芸人(ロッチ)
1978年 - アレクシス・ゴメス、プロ野球選手
1978年 - ルイ・サハ、サッカー選手
1979年 - 吉村圭司、サッカー選手
1979年 - リチャード・ライアン、レーシングドライバー
1980年 - ディエゴマー・マークウェル、野球選手
1980年 - 田尾耕太郎、歯科医師
1980年 - クレイグ・ブレスロウ、メジャーリーガー
1981年 - 阿部裕太、バレーボール選手
1981年 - 飯田圭織、歌手
1981年 - ロジャー・フェデラー、テニス選手
1982年 - 三木均、プロ野球選手
1982年 - ロス・オーレンドルフ、メジャーリーガー
1983年 - 金原ひとみ、小説家
1983年 - 安藤誠之、歌手
1984年 - 橋本マナミ、グラビアアイドル
1984年 - 米村大滋郎、 アイドル
1984年 - 長峰昌司、プロ野球選手
1986年 - ジェイク・マギー、メジャーリーガー
1986年 - FUJI、ドラマー(WANIMA)
1987年 - ケイティ・リューング、女優
1988年 - 藤原あこ、グラビアアイドル
1988年 - リンク・シン、プロ野球選手
1990年 - 渡辺大知、俳優、ロックバンド(黒猫チェルシー)
1990年 - 赤木野々花、アナウンサー
1990年 - 内田清輝、映画監督
1990年 - 佐藤亜耶、タレント
1990年 - 森永ひよこ、AV女優
1990年 - 久保尚暉、俳優
1990年 - アベル・エルナンデス、サッカー選手
1990年 - 桜子、アイドル(Predia)
1991年 - バレッタ裕、声優
1992年 - 逢田梨香子、声優
1992年 - 土田快樹、サッカー選手
1994年 - 夏未エレナ、元女優、ファッションモデル
1994年 - 田中和基、プロ野球選手
1995年 - 森友哉、プロ野球選手
1996年 - 磯原杏華、アイドル(SKE48)
1996年 - 松岡菜摘、アイドル(HKT48)
1996年 - 遼花、女優、タレント、歌手
1996年 - 高濱祐仁、プロ野球選手
1996年 - 石垣幸大、プロ野球選手
1997年 - 中村晨、プロ野球選手
1997年 - 小川航基、サッカー選手
1998年 - ショーン・メンデス、歌手
2000年 - 岡田彩夢、アイドル(虹のコンキスタドール)
2001年 - 賀喜遥香、アイドル(乃木坂46)
2001年 - 北川悠理、アイドル(乃木坂46)
生年不詳 - 齋藤彰俊、プロレスラー
生年不詳 - 桜木アミサ、声優
生年不詳 - 林明美、アニメーター、キャラクターデザイナー
生年不詳 - 牛窪万里子、フリーアナウンサー
生年不明 - 吉川寛司、声優
生年不明 - 篠原恵美、声優

【今日の花言葉】
◆躑躅 Azalea
花言葉:愛の喜び

◆日々草<ピンク> Periwinkle
花言葉:思い出

◆アンスリウム(紅団扇) Tail flower
花言葉:煩悩,情熱


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
70年 - 垂仁天皇、第11代天皇(生年 紀元前69年)
869年 - ロタール2世、ロタリンギア王(生年 835年)
1553年 - ジローラモ・フラカストロ、科学者(生年 1478年)
1693年(元禄6年7月7日) - 池田光仲、初代鳥取藩主(生年 1630年)
1736年(元文元年7月2日) - 荷田春満、国学者(生年 1669年)
1746年 - フランシス・ハッチソン、哲学者 (生年 1694年)
1759年 - カール・ハインリヒ・グラウン、作曲家(生年 1704年頃)
1788年 - ルイ・フランソワ・アルマン・ド・ヴィニュロー・デュ・プレシ、フランスの元帥(生年 1696年)
1801年(享和元年6月29日) - 細井平洲、儒学者(生年 1728年)
1827年 - ジョージ・カニング、イギリス首相(生年 1770年)
1828年 - カール・ツンベルク、植物学者(生年 1743年)
1845年(弘化2年7月6日) - 徳川斉荘、第4代田安家当主・第12代尾張藩主(生年 1810年)
1867年 - マリーア・テレーザ、両シチリア王フェルディナンド2世の妃(生年 1816年)
1873年 - アントワーヌ・シャントルイユ、画家(生年 1814年)
1879年 - イマヌエル・ヘルマン・フィヒテ、神学者、思想家(生年 1797年)
1886年 - 玉乃世履、初代・第3代大審院長(生年 1825年)
1897年 - ヤーコプ・ブルクハルト、歴史家(生年 1818年)
1898年 - ウジェーヌ・ブーダン、画家(生年 1824年)
1916年 - 山葉寅楠、ヤマハ創業者(生年 1851年)
1932年 - スティーブ・ベリャン、メジャーリーガー(生年 1849年)
1933年 - 伊藤直純、政治家(生年 1860年)
1934年 - ウィルバート・ロビンソン、メジャーリーガー(生年 1863年)
1944年 - エルヴィン・フォン・ヴィッツレーベン、ドイツ陸軍の元帥(生年 1881年)
1944年 - エーリヒ・ヘプナー、ドイツ陸軍の上級大将(生年 1888年)
1944年 - ミハエル・ヴィットマン、ナチス・ドイツ親衛隊大尉(生年 1914年)
1950年 - ニコライ・ミャスコフスキー、作曲家(生年 1881年)
1961年 - 梅蘭芳、京劇俳優(生年 1894年)
1962年 - 柳田國男、民俗学者(生年 1875年)
1968年 - フリッツ・シュティードリー、指揮者(生年 1883年)
1970年 - 長井真琴、仏教学者(生年 1881年)
1974年 - バルドゥール・フォン・シーラッハ、ヒトラー・ユーゲントの指導者(生年 1907年)
1974年 - いわさきちひろ、画家(生年 1918年)
1975年 - キャノンボール・アダレイ、音楽家(生年 1928年)
1982年 - ジョン・ローレンス・サリヴァン、アメリカ合衆国海軍長官(生年 1899年)
1984年 - かがみ♪あきら、漫画家(生年 1958年)
1985年 - ルイーズ・ブルックス、女優(生年 1906年)
1986年 - 野本喜一郎、プロ野球選手(生年 1922年)
1989年 - エンリコ・ロレンツェッティ、オートバイレーサー(生年 1911年)
1993年 - 渡部雄吉、写真家(生年 1924年)
1994年 - 鳳啓助、俳優、漫才師(生年 1923年)
1995年 - 田辺哲夫、政治家(生年 1929年)
1996年 - ネヴィル・モット、物理学者(生年 1905年)
1996年 - 星野道夫、写真家(生年 1952年)
1998年 - 村山聖、将棋棋士(生年 1969年)
2000年 - 大友昇、将棋の棋士(生年 1931年)
2001年 - 小葉田淳、歴史学者(生年 1905年)
2006年 - 団優太、俳優(生年 1967年)
2007年 - 奈良陽、アナウンサー(生年 1942年)
2008年 - 田中殖一、徳島製粉創業者(生年 1907年)
2009年 - ダニエル・ハルケ、サッカー選手(生年 1983年)
2011年 - 河野昭修、プロ野球選手(生年 1930年)
2017年 - 瀬能礼子、声優(生年 1933年)
2017年 - グレン・キャンベル、ミュージシャン(生年 1936年)
2018年 - 翁長雄志、政治家(生年 1950年)

今日は笑いの日

8月9日って何の日?

$
0
0

☆今日は「パクチーの日」。パクチーはタイ料理や東南アジアの料理を食べるときには、かならずつけたい香草です。トムヤンクンには必須! おしいですよね。まあ、嫌いだったり苦手な方も多いですけど。

【今日の記念日】
●長崎原爆忌,長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典
1945年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発した。約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。

●世界の先住民の国際デー(International Day of the World's Indigenous People)
1994年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1992年のこの日、国連人権促進保護小委員会先住民作業部会の第1回会合が開かれた。

●ムーミンの日
トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を記念する日。
語呂合せから6月3日がムーミンの日とされてきたが、ムーミン誕生60周年となる2005年、「全世界で通用する記念日を」ということでのトーベ・ヤンソンの誕生日である8月9日に改められた。

●形状記憶合金の日
1982年のこの日、ベルギーで東北大学のグループが形状記憶合金を発表した。

●はり・きゅう・マッサージの日
全日本鍼灸マッサージ師会が2003年に制定。
「はり(8)きゅう(9)」の語呂合せ。

●パークの日(駐車場の日)
貸し駐車場管理会社・パーク24が制定。
「パー(8)ク(9)」の語呂合せ。
不正駐車・路上駐車の引き起こす問題について再認識し、できるだけ駐車場に車を停めるように心がける日。

●薬草の日
沖縄県保健食品開発協同組合が制定。
「や(8)く(9)そう」の語呂合せ。

●ハグの日
広島市の「ハグの会」が2007年に制定。
「は(8)ぐ(9)」の語呂合せ。

●美白の日
基礎化粧品会社・クリスタルジェミー社長の中島香里氏が制定。
「は(8)く(9)」の語呂合せ。

●野球の日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。
「や(8)きゅう(9)」の語呂合せと、高校野球の期間中で野球に対する関心が高まる季節であることから。

●パクチーの日
「パ(8)ク(9)チー」の語呂合せ。

▼エディット・シュタインの記念日(カトリック教会)
1942年のこの日にアウシュビッツで死去し、1998年に列聖されたユダヤ系修道女・エディット・シュタインを記念する日。

▼ソフトウェアバグの日
株式会社SHIFTが制定(日本記念日協会 記念日登録証発行日:2015年1月30日)[4]。「バ(8)グ(9)」の語呂合せ。

▼独立記念日 [シンガポール]
1965年のこの日、シンガポールがマレーシア連邦から独立した。

▼女性の日 [南アフリカ]

▼太祇忌,不夜庵忌
俳諧師・炭太祇(不夜庵)の1771(明和8)年の忌日。

【今日の催事・イベント】
■鶴岡八幡宮 ぼんぼり祭
神奈川
期間:2020年08月06日~2020年08月09日
場所:神奈川県鎌倉市 鶴岡八幡宮
鎌倉の夏の名物「ぼんぼり祭」が鶴岡八幡宮で開催されます。鎌倉近在の文化人をはじめ、各界の著名人が揮毫した書画約400点が、ぼんぼりに仕立てられ、参道、流鏑馬馬場、舞殿周りに...

■貴船神社 七夕笹飾りライトアップ
京都
期間:2020年07月01日~2020年08月15日
場所:京都市 貴船神社
鴨川の水源地に鎮座し、水の神様を祀る貴船神社の本宮で、七夕笹飾りがライトアップされます。夕暮れから午後8時まで、社殿と境内の笹かざりが幻想的に照らし出されます。夜風が吹く...

■精霊流し
長崎
期間:2020年08月15日
場所:長崎市 市内中心部一帯(メインストリート/思案橋~県庁坂~大波止)
初盆の精霊(故人の霊)を船に乗せ、極楽浄土へ送り出す長崎の伝統行事です。夕闇が迫る頃、街のあちこちから出発を知らせる鐘の音が響きます。爆竹の音と威勢のいい掛け声とともに、...

■長岡まつり 2020 特別版
新潟
期間:2020年07月27日~2020年08月16日
場所:新潟県長岡市 中心商店街の店舗、アオーレ長岡、フェニックス大手イースト、長岡駅 ほか(写真展のみ)
「長岡まつり」は、慰霊と復興、平和を願って開催された「長岡復興祭」を起源とするおまつりです。2020年は、自宅で楽しめるイベントがメインに開催されます。期間中は、「なつかしの...

■水戸黄門まつり<2020年は中止となりました>
茨城
期間:2020年08月22日~2020年08月23日
場所:水戸市 市内各地
<2020年は中止となりました>昭和36年(1961年)に始まった水戸市の夏の一大イベント「水戸黄門まつり」が開催されます。「花火大会」をはじめ、10数台の神輿が競い合う「神輿連合渡...

■八戸花火大会
青森
期間:2020年08月23日
場所:青森県八戸市 館鼻漁港
市民に、夏の野外娯楽の時間を楽しんでもらおうと、館鼻漁港を会場に「八戸花火大会」が開催されます。漁港を背景に、最大10号玉を含む花火が打ち上がり、夜空と海面に大輪の花を咲か...

■二河の火祭り
和歌山
期間:2020年08月23日
場所:和歌山県那智勝浦町 二河地区
金剛院の裏山にある目神八幡大菩薩の御堂で、「二河の火祭り」が行われます。松の大樹に松明を投げかける荒行事で、室町時代から約500年にわたり続けられています。

■夏季 熱海海上花火大会
静岡
期間:2020年07月26日~2020年08月27日
場所:静岡県熱海市 熱海湾
三面を山に囲まれたすり鉢状の熱海湾を会場に、「夏季 熱海海上花火大会」が開催されます。スターマインやメッセージ花火、新種の花火など、5~10号玉までのさまざまな花火が間断な...

■錦帯橋のう飼
山口
期間:2020年06月23日~2020年09月10日
場所:山口県岩国市 錦川、錦帯橋横
ライトアップされた錦帯橋と城山を背景に、約400年の伝統を誇る鵜飼が、篝火のもと、古式豊かに行われます。鵜飼は、遊覧船に乗って観賞することができ、船に料理を持ち込んだり、別...

■開口神社 八朔祭
大阪
期間:2020年09月11日~2020年09月13日
場所:大阪府堺市 開口神社
<2020年のフトン太鼓の宮入りは行われません、渡御は縮小して斎行されます>開口神社の祭の中でも最大のものとなる「八朔祭」では、堺最古の歴史を誇るフトン太鼓が担ぎ出されます。...


【今日の運勢ランキング】



【今日のできごと】
紀元前48年 - ローマ内戦: ファルサルスの会戦
378年 - ゴート戦争: ハドリアノポリスの戦い
686年(天武天皇15年7月15日) - 政を皇后・皇太子に託す。
1173年 - ピサの斜塔が着工される。
1483年 - システィーナ礼拝堂が開場。
1803年 - パリ・セーヌ川でロバート・フルトンが蒸気船の試走に成功。
1814年 - インディアン戦争・クリーク戦争: クリーク族がジャクソン砦条約(英語版)への調印を強要され、2,300万エーカーの土地をアメリカ合衆国に割譲させられる。
1842年 - アメリカ合衆国とカナダがウェブスター=アッシュバートン条約に調印。両国の国境線を確定。
1854年 - ヘンリー・デイヴィッド・ソローの『ウォールデン 森の生活』が刊行。
1869年 - ヴィルヘルム・リープクネヒトらがドイツ社会民主労働党(英語版)を結成。
1902年 - イギリス国王エドワード7世と后のアレクサンドラ・オブ・デンマークが戴冠。
1914年 - 第一次世界大戦: モンテネグロ王国がドイツ帝国に宣戦布告。
1933年 - 第1回関東地方防空大演習実施。8月11日、信濃毎日新聞が桐生悠々の社説「関東防空大演習を嗤ふ」を掲載し問題となる。
1937年 - 大山事件。上海で偵察中の上海海軍特別陸戦隊・大山勇夫中尉が中国保安隊に殺害される。
1941年 - 大西洋会談開始。チャーチル英首相とルーズヴェルト米大統領が大西洋上の戦艦プリンス・オブ・ウェールズ内で日独伊のファシズムへの対処について会談。
1942年 - 前日のインド国民会議派の大会でイギリスの即時退去(「インドを去れ」運動(英語版))が決議されたことを受け、インド政庁が国民会議派を弾圧。指導者のガンディー、ネルーらが逮捕。
1944年 - 第二次世界大戦・継続戦争: ヴィボルグ-ペトロザヴォーツク攻勢が終結。
1945年 - 第二次世界大戦・ソ連対日参戦: ソビエト連邦が満州・朝鮮・樺太の国境を突破し侵略開始。
1945年 - 第二次世界大戦: アメリカ軍が長崎市への原子爆弾投下を実施。約7万4千人が死亡。
1945年 - 第二次世界大戦: 8月6日のヒロシマに続く2度目のナガサキへの原爆投下と未明のソ連対日宣戦布告を受け、御前会議を開催。翌8月10日にポツダム宣言の受諾を決定。
1946年 - 第1回国民体育大会が宝塚市で開幕。
1946年 - バレエ『白鳥の湖』が日本初演。
1948年 - 戦時中に供出された渋谷駅前の忠犬ハチ公像が再建。
1949年 - 長崎平和記念都市建設法公布。
1954年 - 右翼・民族派が新橋で「滅共反ソ国民大会」を行なった後、駐日ソ連代表部へ押しかけ乱入。以後右翼にとっては「反ソ連デー」となる。
1965年 - シンガポールがマレーシアから分離・独立。
1969年 - チャールズ・マンソンの信奉者がマンソンの命令により女優シャロン・テートら5人の無差別殺害を実行。
1974年 - ウォーターゲート事件の責任を取ってアメリカ大統領リチャード・ニクソンが辞任したのを受け、副大統領のジェラルド・フォードが大統領に就任。
1987年 - プロ入り1年目の中日の近藤真一投手が、初登板・初先発でのノーヒットノーランを達成。
1993年 - 6党連立による細川護熙内閣が発足。38年ぶりの非自民政権。
1996年 - セガサターン用ソフト『デスクリムゾン』発売。その内容からカルトゲームブームの火付け役となる。
1999年 - ロシア大統領ボリス・エリツィンがセルゲイ・ステパーシン首相を解任。
1999年 - 日本で国旗国歌法が成立。
2004年 - 関西電力美浜発電所で高温の蒸気が漏れ出る事故。作業員11名のうち5人が全身やけどで死亡し、日本の運転中の原発で初の死亡事故となる。
2009年 - 台風9号の影響により兵庫県佐用町の佐用川が氾濫。山崩れなどの被害を受け、死者行方不明者20人。
2013年 - 田中将大がNPBの新記録となる開幕16連勝を更新。
2018年 - アントニオ・グテーレスが国連事務総長にして初めて原子爆弾の被爆に関する式典である長崎原爆忌に参列する。
2018年 - アフガニスタンのガズニー市にて政府軍とターリバーンが大規模な交戦状態に突入。以後、数日間で310人以上が死亡する規模の戦闘となった。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1593年 - アイザック・ウォルトン、随筆家、伝記作家(没年 1683年)
1631年 - ジョン・ドライデン、詩人(没年 1700年)
1759年 - ヨハン・クリストフ・グーツ・ムーツ、教育学者(没年 1839年)
1776年 - アメデオ・アボガドロ、物理学者、化学者(没年 1856年)
1789年 - ニコラ=シャルル・ボクサ、作曲家、ハープ奏者(没年 1856年)
1819年 - ウィリアム・T・G・モートン、歯科医師、医学者(没年 1868年)
1845年 - グザヴィエ・メルリ、美術家(没年 1921年)
1866年(慶応2年6月29日) - 黒田清輝、洋画家(没年 1924年)
1868年(明治元年6月21日) - 宇垣一成、軍人(没年 1956年)
1875年 - 大塚楠緒子、歌人(没年 1910年)
1875年 - レイナルド・アーン、作曲家(没年 1947年)
1875年 - アルバート・ケテルビー、作曲家、指揮者(没年 1959年)
1876年 - ヴィクター・ブルワー=リットン、政治家(没年 1947年)
1896年 - ジャン・ピアジェ、心理学者(没年 1980年)
1896年 - エーリヒ・ヒュッケル、化学者(没年 1980年)
1896年 - レオニード・マシーン、バレエダンサー、振付師(没年 1979年)
1898年 - 麻生豊、漫画家(没年 1961年)
1899年 - パメラ・トラバース、児童文学作家(没年 1996年)
1901年 - 杉本栄一、経済学者(没年 1952年)
1905年 - ピエール・クロソウスキー、作家、思想家(没年 2001年)
1906年 - 田中千代、教育者、服飾デザイナー(没年 1999年)
1908年 - 周立波(英語版)、作家(没年 1979年)
1909年 - 野口久光、映画、音楽評論家(没年 1994年)
1911年 - ウィリアム・ファウラー、物理学者(没年 1996年)
1914年 - フェレンツ・フリッチャイ、指揮者(没年 1963年)
1914年 - トーベ・ヤンソン、児童文学作家(没年 2001年)
1914年 - 後藤田正晴、政治家(没年 2005年)
1915年 - マイケル・ヤング、社会学者(没年 2002年)
1918年 - 斉藤滋与史、政治家(没年 2018年)
1921年 - ローラ・ボベスコ、ヴァイオリニスト(没年 2003年)
1921年 - 池田久之、プロ野球選手(没年 1944年)
1927年 - ダニエル・キイス、作家(没年 2014年)
1927年 - ロバート・ショウ、俳優(没年 1978年)
1927年 - マービン・ミンスキー、コンピュータ科学者(没年 2016年)
1928年 - ボブ・クージー、バスケットボール選手
1929年 - 磯村尚徳、ジャーナリスト
1931年 - マリオ・ザガロ、元サッカー選手、監督
1933年 - 黒柳徹子、女優
1933年 - 太田正男、元プロ野球選手
1934年 - 兵頭冽、元プロ野球選手
1935年 - 吉行和子、女優
1935年 - 松本典子、女優(没年 2014年)
1935年 - 北川透、詩人、評論家
1938年 - ロッド・レーバー、テニス選手
1939年 - ロマーノ・プローディ、経済学者、イタリア第75・79代首相、民主党議長
1941年 - 石橋蓮司、俳優
1941年 - アルフレッド・エイホ、計算機科学研究者
1943年 - マイク・アンドリュース、メジャーリーガー
1944年 - 佐藤蛾次郎、俳優
1944年 - サム・エリオット、俳優
1945年 - 黒澤吉徳、作曲家
1945年 - アレクサンドル・ゴレリク、フィギュアスケート選手(没年 2012年)
1946年 - 野村収、元プロ野球選手
1947年 - 森田淳悟、バレーボール選手
1950年 - 池上彰、ジャーナリスト
1950年 - 市原明、元プロ野球選手
1951年 - 田山涼成、俳優
1951年 - 桜井洋子、アナウンサー
1953年 - ジャン・マルセル・ティロール、経済学者
1955年 - 山本和夫、テレビプロデューサー、ディレクター
1955年 - ダグ・ウィリアムス、元アメリカンフットボール選手
1955年 - 内田正人、元アメリカンフットボール選手
1956年 - 貝塚博次、元プロ野球選手
1957年 - 水上善雄、元プロ野球選手
1957年 - メラニー・グリフィス、女優
1959年 - ジム・アドゥチ、元プロ野球選手
1961年 - 三木聡、放送作家、映画監督
1962年 - いずみ尚、俳優、声優
1962年 - 竹田光訓、元プロ野球選手
1963年 - ホイットニー・ヒューストン、歌手、女優(没年 2012年)
1963年 - 石田敦子、漫画家、元アニメーター
1963年 - 渡辺浩司、元プロ野球選手
1964年 - 鴈龍、俳優
1965年 - 會川昇、脚本家
1965年 - 篠田潤子、アナウンサー
1967年 - 江坂政明、元プロ野球選手
1967年 - 清田文章、元プロ野球選手
1968年 - ジリアン・アンダーソン、女優
1968年 - マックG、映画監督
1968年 - 堀田延、放送作家
1969年 - 橋本奈都江、フリーアナウンサー
1969年 - 小原沢重頼、元プロ野球選手
1970年 - 樋口あゆ子、ピアニスト
1970年 - ha-j、作曲家、編曲家
1970年 - 金村キンタロー、元プロレスラー
1970年 - パット・マホームズ、元プロ野球選手
1972年 - 張惠妹、歌手
1973年 - 根鈴雄次、元野球選手
1973年 - フィリッポ・インザーギ、元サッカー選手
1973年 - 徳丸哲史、元野球選手
1974年 - 清涼院流水、推理作家
1974年 - 木下半太、小説家
1974年 - デレック・フィッシャー、バスケットボール選手
1974年 - 秦由圭、女優、ストリッパー
1975年 - ブライアン・フエンテス、メジャーリーガー
1975年 - 於保浩己、元プロ野球選手
1975年 - マヌエル・ベガ、元野球選手
1976年 - エレーナ・リアシェンコ、フィギュアスケート選手
1976年 - オドレイ・トトゥ、女優
1977年 - 千野志麻、アナウンサー
1977年 - いとうのいぢ、イラストレーター、ゲームクリエイター
1977年 - 磯村秀人、元野球選手
1977年 - ミカエル・シルヴェストル、元サッカー選手
1978年 - G.G.佐藤、元プロ野球選手
1978年 - ハン・ジョンイン、フィギュアスケート選手
1979年 - 北山猛邦、作家
1979年 - 松尾由美子、アナウンサー
1979年 - ロニー・クインタレッリ、レーシングドライバー
1981年 - リ・ジャウェイ、卓球選手
1982年 - タイソン・ゲイ、陸上競技選手
1983年 - 大鷹浪勝、元大相撲力士
1983年 - ドリュー・ブテラ、メジャーリーガー
1984年 - 岩崎千明、タレント
1984年 - 小倉遥、グラビアアイドル
1984年 - 山本里奈、タレント
1985年 - 北村悠、歌手(FLAME)
1985年 - 加藤沙耶香、タレント、アイドル(元アイドリング!!!1号)
1985年 - 木南晴夏、女優
1985年 - 小川トモヨ、歌手
1985年 - ホン・ジニョン (洪進英)、歌手
1986年 - 藤原夏姫、タレント
1987年 - ミカライ・カミャンチュク、フィギュアスケート選手
1988年 - 上野優花、フリーアナウンサー
1988年 - 旭秀鵬滉規、大相撲力士
1988年 - 藤岡みなみ、タレント
1988年 - ウィリアン、サッカー選手
1988年 - 三木美、声優
1988年 - 山本希望、声優
1988年 - 山本紘之、アナウンサー
1989年 - ジェイソン・ヘイワード、メジャーリーガー
1989年 - ステファノ・オカカ・チュカ、サッカー選手
1989年 - 小野健斗、俳優
1989年 - 小沼将太、俳優
1989年 - 浦田わたる、声優(浦島坂田船)
1989年 - クリスティン・ズコウスキー、元フィギュアスケート選手
1990年 - 宋楠、元フィギュアスケート選手
1990年 - 田中朋子、元野球選手
1990年 - 水瀬あいみ、グラビアアイドル
1990年 - 高橋凛、グラビアアイドル
1993年 - 磯佳奈江、アイドル(NMB48)
1993年 - 近藤健介、プロ野球選手
1997年 - 松岡広大、俳優
1997年 - 藤田菜七子、騎手
1997年 - 大橋和也、アイドル(関西ジャニーズJr.)
1999年 - デニス・ヴァシリエフス、フィギュアスケート選手
2003年 - 信濃宙花、アイドル(STU48)
生年不明 - 高嶺巌、声優
生年不明 - 十束おとは、アイドル(フィロソフィーのダンス)
生年不明 - 池戸猫、ギタリスト、YouTuber(datto)


【今日の花言葉】
◆シスタス Cistus
花言葉:人気

◆朝鮮朝顔 Thorn apple
花言葉:偽りの魅力

◆カカリア(絵筆菊) Tassel flower
花言葉:技芸


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
378年 - ウァレンス、ローマ皇帝(生年 328年)
803年 - エイレーネー、東ローマ皇帝(生年 752年)
1048年 - ダマスス2世、第151代ローマ教皇
1107年(嘉承2年7月19日)- 堀河天皇、日本の第73代天皇(生年 1079年)
1189年(文治5年6月26日)- 藤原忠衡、平安時代の武将(生年 1167年)
1202年(建仁2年7月20日)- 寂蓮、歌人(生年 1139年?)
1420年 - ピエール・ダイイ、神学者(生年 1351年)
1516年 - ヒエロニムス・ボス、画家(生年 1450年頃)
1570年(元亀元年6月28日)- 真柄直隆、戦国武将(生年 1536年)
1596年(文禄5年7月16日)- 本多重次(作左衛門)、戦国武将(生年 1529年)
1622年(元和8年7月3日)- 珠姫、前田利常の正室(生年 1599年)
1729年(享保14年7月15日)- 芳沢あやめ (初代)、歌舞伎役者(生年 1673年)
1837年(天保8年7月9日)- 小俣蠖庵、篆刻家、日本画家、書家(生年 1765年)
1848年 - フレデリック・マリアット、小説家(生年 1792年)
1854年 - フリードリヒ・アウグスト2世、ザクセン王(生年 1797年)
1899年 - エドワード・フランクランド、化学者(生年 1825年)
1901年 - アンリ・ドルレアン、探検家(生年 1867年)
1903年 - 浦風林右エ門、大相撲の力士(生年 1841年)
1904年 - フリードリヒ・ラッツェル、地理学者、生物学者(生年 1844年)
1919年 - ルッジェーロ・レオンカヴァッロ、作曲家(生年 1857年)
1919年 - エルンスト・ヘッケル、生物学者(生年 1834年)
1919年 - 箕作元八、歴史家(生年 1862年)
1920年 - 中沢臨川、文芸評論家、電気工学者(生年 1878年)
1932年 - ジョン・チャールズ・フィールズ、数学者(生年 1863年)
1937年 - 塚本靖、建築家(生年 1869年)
1942年 - エーディト・シュタイン、カトリックの聖人(生年 1891年)
1943年 - シャイム・スーティン、画家(生年 1893年)
1945年 - ハリー・ヒルマン、陸上競技選手(生年 1881年)
1947年 - レジナルド・インズ・ポコック、動物学者(生年 1863年)
1949年 - エドワード・ソーンダイク、心理学者、教育学者(生年 1874年)
1955年 - マリオン・バウアー、作曲家(生年 1882年)
1961年 - ウォルター・ベデル・スミス、アメリカ中央情報局長官(生年 1895年)
1961年 - 桂鎔黙、小説家(生年 1904年)
1962年 - ヘルマン・ヘッセ、作家(生年 1877年)
1966年 - ヨースタ・ニューストレム、作曲家(生年 1890年)
1969年 - セシル・パウエル、物理学者(生年 1903年)
1969年 - シャロン・テート、女優(生年 1943年)
1970年 - 飯島滋弥、元プロ野球選手(生年 1918年)
1975年 - 木村卜堂、書家(生年 1905年)
1975年 - ドミートリイ・ショスタコーヴィチ、作曲家(生年 1906年)
1980年 - ジャクリーン・コクラン、パイロット(生年 1906年)
1983年 - 市村俊幸、俳優(生年 1920年)
1984年 - 大河内一男、社会政策学者・元東京大学総長(生年 1905年)
1986年 - ジェフ・シェーレン、自転車競技選手(生年 1909年)
1988年 - ジャチント・シェルシ、作曲家(生年 1905年)
1992年 - 湧永満之、実業家、湧永製薬創業者(生年 1910年)
1995年 - 右城暮石、俳人(生年 1899年)
1995年 - ジェリー・ガルシア、音楽家(グレイトフル・デッド)(生年 1942年)
1998年 - 小堀四郎、画家(生年 1902年)
1999年 - ジャッキー佐藤、元女子プロレスラー (生年 1957年)
2003年 - 沢たまき、タレント、公明党参議院議員(生年 1937年)
2005年 - 金田真人(ご意見番)、テレビ神奈川(tvk)『Saku saku』のディレクター
2006年 - 森千夏、女子砲丸投選手・アテネオリンピック日本代表(生年 1980年)
2006年 - ジェームズ・ヴァン・アレン、物理学者(生年 1914年)
2006年 - イェニー・グレルマン、女優(生年 1947年)
2007年 - 高橋栄一郎、元プロ野球選手(生年 1936年)
2008年 - バーニー・マック、俳優、コメディアン(生年 1957年)
2009年 - Jasmine You、ベーシスト、アーティスト(Versailles)
2009年 - トーマス・クノッパー、レーシングドライバー(生年 1990年)
2011年 - 平光清、プロ野球審判員(生年 1938年)
2014年 - 中井康之、プロ野球選手(生年 1954年)
2017年 - ダニー・ウォルトン、プロ野球選手(生年 1947年)
2018年 - 斉藤滋与史、政治家(没年 1918年)

今日はハグの日

8月10日って何の日?

$
0
0

☆今日は「焼き鳥の日」。うちの近所に、毎週月曜と金曜だけ売りに来る焼き鳥おじさんがいます。この焼き鳥が実にうまい! 子供にも大うけです。

【今日の記念日】
●道の日
建設省(現在の国土交通省)道路局が1986(昭和61)年に制定。
1920(大正9)年のこの日、日本初の近代的な道路整備計画が決定した。

●宿の日
全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)青年部が制定。
「や(8)ど(10)」の語呂合せ。

●健康ハートの日
日本心臓財団と厚生省(現在の厚生労働省)が1985(昭和60)年に制定。
「ハー(8)ト(10)」の語呂合せ。
夏の間に心と体のチェックをして、心臓病の多発する冬に備える日。
健康ハート週間 8月10日~8月16日

●ホームヘルパーの日
富山県が制定。
富山県ホームヘルパー協議会のシンボルマークから、「ハー(8)ト(10)」「ハ(8)ト(10)」の語呂合せ。

●帽子の日
全日本帽子協会が制定。
「ハッ(8)ト(10)」の語呂合せ。

●焼き鳥の日
焼き鳥を一般大衆に広め「焼き鳥の父」と呼ばれる根本忠雄が創業した株式会社鮒忠が2007(平成19)年に制定。これとは別に全国やきとり連絡協議会も実施。
「や(8)きと(10)り」の語呂合せ。

●鳩の日
「は(8)と(10)」の語呂合せ。

●はとむぎの日
はとむぎ製品を製造する奈良市の太陽食品が制定。
「は(8)と(10)」の語呂合せ。

●パレットの日
輸送や物流に使われる荷物を載せる台「パレット」の協会である日本パレット協会が2007(平成19)年に制定。
「パ(8)レット(10)」の語呂合せ。

●バイトの日
ジョイブ株式会社が制定。
「ば(8)いと(10)」の語呂合せ。

●トイレの日
日本衛生設備機器工業会が制定。
この日とは別に、11月10日が日本トイレ協会が制定した「トイレの日」となっている。
トイレの日 11月10日

●バトンの日
1980年のこの日、第1回世界バトントワリング選手権がアメリカ・シアトルで開催された。

●「はっと」の日
気仙沼で唯一の製麺会社である株式会社丸光製麺が制定。
日付は「はっ(8)と(10)」と読む語呂合わせから。「はっと」の知名度と美味しさをアピールすることが目的。

●よさこい祭りの日
高知県・よさこいチームが共同で制定。
日付は第一回「よさこい祭り」が開催された1954年(昭和29年)8月10日から。市民の健康と繁栄を祈願し、商店街の振興を促進するために始まった「よさこい祭り」は、半世紀の年月を超えて2万人の踊り子が参加する高知県を代表する祭りへと発展した。この祭りを高知県全体でさらに盛り上げ、未来へつないでいくことが目的。

▼独立記念日 [エクアドル]
1822年のこの日、エクアドルがスペインから独立した。

▼サン・ロレンツォの日
聖ロレンツォの聖名祝日。
キリスト教が禁止されていた時代のローマで教皇の執事をしていたが、258年のこの日に処刑された。
イタリアでは、この日の夜の流れ星はロレンツォの涙であるとされ、愛する人のために流れ星に願い事をするとかなうと言われている。

▼西鶴忌
俳諧師・浮世草子作家の井原西鶴の1693(元禄6)年の忌日。

【今日の催事・イベント】
■貴船神社 七夕笹飾りライトアップ
京都
期間:2020年07月01日~2020年08月15日
場所:京都市 貴船神社
鴨川の水源地に鎮座し、水の神様を祀る貴船神社の本宮で、七夕笹飾りがライトアップされます。夕暮れから午後8時まで、社殿と境内の笹かざりが幻想的に照らし出されます。夜風が吹く...

■精霊流し
長崎
期間:2020年08月15日
場所:長崎市 市内中心部一帯(メインストリート/思案橋~県庁坂~大波止)
初盆の精霊(故人の霊)を船に乗せ、極楽浄土へ送り出す長崎の伝統行事です。夕闇が迫る頃、街のあちこちから出発を知らせる鐘の音が響きます。爆竹の音と威勢のいい掛け声とともに、...

■長岡まつり 2020 特別版
新潟
期間:2020年07月27日~2020年08月16日
場所:新潟県長岡市 中心商店街の店舗、アオーレ長岡、フェニックス大手イースト、長岡駅 ほか(写真展のみ)
「長岡まつり」は、慰霊と復興、平和を願って開催された「長岡復興祭」を起源とするおまつりです。2020年は、自宅で楽しめるイベントがメインに開催されます。期間中は、「なつかしの...

■水戸黄門まつり<2020年は中止となりました>
茨城
期間:2020年08月22日~2020年08月23日
場所:水戸市 市内各地
<2020年は中止となりました>昭和36年(1961年)に始まった水戸市の夏の一大イベント「水戸黄門まつり」が開催されます。「花火大会」をはじめ、10数台の神輿が競い合う「神輿連合渡...

■八戸花火大会
青森
期間:2020年08月23日
場所:青森県八戸市 館鼻漁港
市民に、夏の野外娯楽の時間を楽しんでもらおうと、館鼻漁港を会場に「八戸花火大会」が開催されます。漁港を背景に、最大10号玉を含む花火が打ち上がり、夜空と海面に大輪の花を咲か...

■二河の火祭り
和歌山
期間:2020年08月23日
場所:和歌山県那智勝浦町 二河地区
金剛院の裏山にある目神八幡大菩薩の御堂で、「二河の火祭り」が行われます。松の大樹に松明を投げかける荒行事で、室町時代から約500年にわたり続けられています。

■夏季 熱海海上花火大会
静岡
期間:2020年07月26日~2020年08月27日
場所:静岡県熱海市 熱海湾
三面を山に囲まれたすり鉢状の熱海湾を会場に、「夏季 熱海海上花火大会」が開催されます。スターマインやメッセージ花火、新種の花火など、5~10号玉までのさまざまな花火が間断な...

■錦帯橋のう飼
山口
期間:2020年06月23日~2020年09月10日
場所:山口県岩国市 錦川、錦帯橋横
ライトアップされた錦帯橋と城山を背景に、約400年の伝統を誇る鵜飼が、篝火のもと、古式豊かに行われます。鵜飼は、遊覧船に乗って観賞することができ、船に料理を持ち込んだり、別...

■開口神社 八朔祭
大阪
期間:2020年09月11日~2020年09月13日
場所:大阪府堺市 開口神社
<2020年のフトン太鼓の宮入りは行われません、渡御は縮小して斎行されます>開口神社の祭の中でも最大のものとなる「八朔祭」では、堺最古の歴史を誇るフトン太鼓が担ぎ出されます。...


【今日の運勢ランキング】



【今日のできごと】
610年 - ムハンマドの前に大天使ジブリールが現れ、最初の神からの啓示を与える(伝承による日付)。
843年 - ヴェルダン条約の締結 :フランク王国がルートヴィヒ敬虔帝の3人の子に分割され、東フランク王国・西フランク王国・中部フランク王国が成立。
955年 - レヒフェルトの戦い :神聖ローマ皇帝オットー1世率いるドイツ軍がハンガリー軍を撃退し、50年に及ぶハンガリーの西方侵略が終結する。
991年 - モルドンの戦い :イングランドはモルドン(英語版)の太守ビュルフトヌス(英語版)、侵入してきたヴァイキングを迎え撃つも敗北。
1270年 - ザグウェ朝を滅ぼしたイクノ・アムラクが、1975年まで続くエチオピア帝国の初代皇帝に即位。
1584年(天正12年7月5日) - 天正遣欧少年使節がリスボンに到着。
1628年 - スウェーデン海軍の戦列艦「ヴァーサ」が処女航海の出航直後に突然沈没する。
1675年 - イギリス、ロンドンでグリニッジ天文台が着工される。
1680年 - プエブロの反乱が始まる。
1776年 - アメリカ独立宣言書がイギリスのロンドンに届く :アメリカ独立戦争の一局面。
1788年 - モーツァルトが、自身最後の交響曲となる交響曲第41番を完成させる。
1792年 - 8月10日事件 :フランス革命の一局面。市民と義勇軍がテュイルリー宮殿を襲撃して国王ルイ16世を逮捕。王権を停止する。
1793年 - フランス、パリでルーヴル美術館が開館。
1809年 - キト(現在のエクアドルの首都)がスペインからの独立を宣言。
1821年 - アメリカ合衆国のミズーリ準州が州に昇格し、同国で24番目の州・ミズーリ州となる。
1829年 - ベルナーオーバーラントの最高峰フィンスターアールホルン(英語版)に初登頂。
1846年 - アメリカ合衆国大統領ジェームズ・ポークがスミソニアン研究所を設立する法案に署名する。
1861年 - ウィルソンズ・クリークの戦い :南北戦争の一局面。
1868年(明治元年6月22日) - 明治政府が堺県を設置。
1898年(明治31年) - 第6回衆議院議員総選挙。
1901年(明治34年) - 青森県東方沖を震源とするM 7.4の地震で18人が死亡した。前日にもM 7.2の地震があった。
1902年(明治35年) - 第7回衆議院議員総選挙。
1902年(明治35年) - 伊豆諸島の鳥島の火山が大爆発。島民125人全員が死亡。
1903年 - パリメトロ火災発生、84名が犠牲となる。
1904年(明治37年) - 黄海海戦 :日露戦争の一局面。
1905年(明治38年) - 日露戦争中、アメリカ合衆国ポーツマスで日露間の講和会議が始まる。
1912年(明治45年) - 東京タクシー会社が日本で初めてタクシー営業を開始する[要検証 – ノート]。
1913年 - ブカレスト条約(英語版)が締結され、第二次バルカン戦争が終結。
1915年(大正4年) - 日本にて、田熊常吉が日本初の国産ボイラー「タクマ式ボイラ」の特許を出願。
1920年 - 第一次世界大戦において、オスマン帝国のスルタンメフメト6世がセーヴル条約に調印し、結果、オスマン帝国は広大な領土を失う。
1921年 - フランクリン・ルーズベルトがカナダ・キャンポベロー島(英語版)の別荘でポリオを発症し、のちの生涯で下半身を不自由にする。
1941年(昭和16年) - 長野県諏訪市が市制を施行。
1942年(昭和17年) - 福岡県の2大紙、福岡日日新聞と九州日報が合同し「西日本新聞」発刊。
1944年(昭和19年) - マリアナ・パラオ諸島の戦い :第二次世界大戦の一局面。日本軍守備隊が玉砕し、グアムの戦いが終結。
1945年(昭和20年) - 第二次世界大戦最末期の、未明、前日から行われていた御前会議で、国体護持を条件としてポツダム宣言の受諾を決定する。
1945年(昭和20年) - 花巻空襲:アメリカ海軍空母ハンコックの艦載機15機が花巻駅、花巻小学校周辺を空襲。死者42名、負傷者約150名。家屋焼失673戸、倒壊61戸[1][2][3]。
1945年(昭和20年) - 東安駅爆破事件 :第二次世界大戦最末期におけるソ連対日参戦の局面。満洲国の東安駅(現 中華人民共和国黒竜江省密山市)で撤退する日本軍が駅施設を爆破するが、まだ発車していなかった避難列車があり、開拓民数百人が死傷。
1947年(昭和22年) - 静岡県伊東市が市制を施行。
1949年 - アメリカ合衆国大統領ハリー・S・トルーマンが国家安全保障法の修正案に署名。陸軍省が国防総省に改組される。
1950年(昭和25年) - GHQからの書簡に基づき、日本政府がポツダム政令警察予備隊令を公布。
1954年(昭和29年) - 黄変米事件 :参議院厚生委員会で黄変米の配給中止を可決[4]。
1956年(昭和31年) - 東海村で日本原子力研究所東海研究所が起工。
1956年(昭和31年) - 日本原水爆被害者団体協議会(被団協)結成。
1959年(昭和34年) - 松川事件で最高裁が原判決(有罪)を破棄差し戻し。
1960年(昭和35年) - 森永製菓が日本初の国産インスタントコーヒーを発売。一般大衆にコーヒーが普及する契機となる。
1968年(昭和43年) - 日本初の長距離カーフェリー「阪九フェリー」(神戸 - 小倉)が運航開始。
1969年 - ロサンゼルスにて、前日のシャロン・テートら5人の殺害に続き、チャールズ・マンソンのカルト信者達がラビアンカ夫妻(英語版)を殺害する。
1971年 - アメリカ野球学会が発足。
1977年 - アメリカ合衆国の連続殺人犯デビッド・バーコウィッツがニューヨーク州ヨンカーズにて逮捕される。
1988年 - アメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガンが市民の自由法(英語版)に署名し、発効。第二次世界大戦中にアメリカによって行なわれた日系人の強制収容を謝罪し、一人当たり20000ドルの補償を行う。
1989年(平成元年) - 海部俊樹が第76代内閣総理大臣に就任し、第1次海部内閣が発足。初の昭和生まれの首相。
1990年 - アメリカ合衆国の惑星探査機「マゼラン」が金星軌道上に到達。
1990年(平成2年) - 東京ドームで行う予定であった巨人 - 中日戦が、台風の影響で東海道新幹線がストップし中日の選手が移動できなくなったため中止。日本のドーム球場での初の試合中止。
1992年 - 韓国初の人工衛星「KITSAT-A」打上げ。
1993年(平成5年) - 甲府信金OL誘拐殺人事件、発生。
1993年 - ノルウェー・オスロでユーロニモスがヴァルグ・ヴィーケネスによって刺殺される。
1998年(平成10年) - 新潟市の会社でお茶のポットにアジ化ナトリウムが混入される事件が発生し、10人が入院。その後も各地でアジ化ナトリウム混入事件が相次ぎ、翌年、毒物及び劇物取締法で毒物に指定される。
2003年(平成15年) - 沖縄都市モノレール線(ゆいレール)那覇空港駅 - 首里駅間が開業。沖縄県で第二次大戦後初の鉄道。
2003年 - ケントでイギリスにおける最高気温38.5℃(101.3°F)を記録。イギリスの観測史上初めてファーレンハイト度で100度を超える。
2003年 - 人類史上初の宇宙での結婚式 :国際宇宙ステーションに滞在中のロシアの宇宙飛行士ユーリ・マレンチェンコが、地上にいる婚約者と衛星通信を通じて行う。
2006年 - ロンドン旅客機爆破テロ未遂事件が発生 :イギリスはロンドンにあるヒースロー国際空港で起こった同時航空テロ未遂事件。
2010年(平成22年) - 浜田幸一(元・自民党所属、衆議院議員)が背任容疑で千葉県警に逮捕される。
2012年 - マリカナ鉱山における労使対立で大規模なストライキが起きる。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1296年 - ヨハン・フォン・ルクセンブルク、ボヘミア王、ルクセンブルク伯(没年 1346年)
1397年 - アルブレヒト2世、神聖ローマ皇帝(没年 1439年)
1602年 - ジル・ド・ロベルヴァル、数学者(没年 1675年)
1782年(天明2年7月2日)- 松平宗発、江戸幕府老中、宮津藩主(没年 1840年)
1799年 - サミュエル・ディキンソン・ハバード、アメリカ合衆国郵政長官(没年 1855年)
1806年 - ユリウス・ワイスバッハ、数学者、工学者(没年 1871年)
1810年 - カミッロ・ベンソ・ディ・カヴール、イタリア王国初代首相(没年 1861年)
1814年 - アンリ・ネスレ、実業家(ネスレ創業者)(没年 1890年)
1847年 - ヴィルヘルム・ライン、教育学者(没年 1929年)
1859年 - ラリー・コーコラン、メジャーリーガー(没年 1891年)
1865年 - アレクサンドル・グラズノフ、作曲家(没年 1936年)
1874年 - ハーバート・フーヴァー、第31代アメリカ合衆国大統領(没年 1964年)
1874年 - アンターナス・スメトナ、初代リトアニア大統領(没年 1944年)
1874年 - 南次郎、陸軍軍人(没年 1955年)
1877年 - フランク・マーシャル、チェスプレーヤー(没年 1944年)
1880年 - ピエール・ロワ、画家(没年 1950年)
1895年 - ミハイル・ゾーシチェンコ、小説家(没年 1958年)
1897年 - 藤原あき、タレント、政治家(没年 1967年)
1899年 - 小室達、彫刻家(没年 1953年)
1902年 - ウィルヘルム・ティセリウス、化学者(没年 1971年)
1902年 - ノーマ・シアラー、女優(没年 1983年)
1905年 - 森田忠勇、野球監督(没年 1975年)
1909年 - 小川和夫、英文学者(没年 1994年)
1909年 - ムハンマド5世、モロッコ国王(没年 1961年)
1912年 - 守屋多々志、日本画家(没年 2003年)
1912年 - ジョルジェ・アマード、小説家(没年 2001年)
1913年 - ヴォルフガング・パウル、物理学者(没年 1993年)
1914年 - マルクジンスキ、ピアニスト(没年 1977年)
1916年 - 山田忠雄、国語学者(没年 1996年)
1917年 - 青木正一、プロ野球選手(没年 2004年)
1919年 - 沢藤光郎、プロ野球選手(没年 1987年)
1921年 - 坂上弘、ラッパー、シンガーソングライター
1921年 - 木村孝平、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1923年 - ロンダ・フレミング、女優
1924年 - ジャン=フランソワ・リオタール、哲学者(没年 1998年)
1926年 - 初代 京山幸枝若、浪曲師(没年 1991年)
1928年 - 阿部昭吾、政治家(没年 2015年)
1930年 - 五十嵐辰馬、プロ野球選手(没年 2013年)
1931年 - 小池清、アナウンサー(元毎日放送所属)(没年 2012年)
1931年 - 佐藤孝夫、プロ野球選手(没年 2005年)
1934年 - ジェームズ・テニー、作曲家(没年 2006年)
1935年 - ギヤ・カンチェリ、作曲家
1936年 - 梅本正之、元プロ野球選手、野球指導者
1937年 - 容国団、卓球選手(没年 1968年)
1938年 - 山口奈々、声優
1940年 - 小島敏彦、声優、男優
1945年 - 井戸敏三、兵庫県知事
1947年 - イアン・アンダーソン、ミュージシャン(ジェスロ・タルのメンバー)
1948年 - 角野卓造、男優
1949年 - 山口冨士夫、ミュージシャン(没年 2013年)
1950年 - 後藤哲夫、声優、男優(没年 2018年)
1950年 - パティ・オースティン、歌手
1951年 - 栗橋茂、元プロ野球選手、野球解説者
1951年 - 青山孝史(青山孝)、歌手(フォーリーブスのメンバー)(没年 2009年)
1954年 - 三國清三、フランス料理シェフ
1954年 - 金城致勲、元プロ野球選手
1954年 - 朝比奈順子、女優
1955年 - 田口八重子、北朝鮮拉致被害者
1955年 - 三波豊和、男優
1955年 - 佐藤博正、プロ野球選手
1957年 - 神足裕司、コラムニスト
1958年 - マイケル・ドークス、元プロボクサー(没年 2012年)
1959年 - ロザンナ・アークエット、女優
1960年 - アントニオ・バンデラス、男優
1960年 - ニコレッタ・ブラスキ、女優
1960年 - 杏子、シンガーソングライター、ミュージシャン(元BARBEE BOYSメンバー)
1961年 - 梨本謙次郎、男優
1961年 - 松山香織、ジャーナリスト
1962年 - 筧利夫、男優
1962年 - キャロライン洋子、元タレント
1963年 - ジェラルド・クラーク、元プロ野球選手(メジャーリーグベースボール)
1963年 - 高岡瓶々、声優
1964年 - 高橋ひろ、歌手、作曲家(没年 2005年)
1965年 - 川田あつ子、歌手、女優
1966年 - 高島遼、俳優、タレント
1967年 - リディック・ボウ、元プロボクサー
1968年 - 北澤豪、元サッカー選手、サッカー解説者、タレント
1968年 - 岩井小百合、元タレント
1968年 - 神谷裕、政治家
1970年 - 小倉恒、元プロ野球選手、プロ野球関係者
1971年 - 河原隆一、元プロ野球選手
1971年 - ロイ・キーン、元サッカー選手、サッカー指導者
1971年 - ケビン・ランデルマン、総合格闘家、プロレスラー(没年 2016年)
1971年 - KOHEI JAPAN、ラッパー(MELLOW YELLOWのメンバー)
1973年 - 鷹野史寿、元プロ野球選手・野球指導者
1973年 - 高桑大二朗、元サッカー選手、サッカー指導者
1973年 - ハビエル・サネッティ、サッカー選手
1974年 - 子安慎悟、空手家、キックボクサー
1974年 - 盧長震、プロ野球選手(韓国)
1975年 - 小橋正佳、プロ野球選手
1975年 - イルハン・マンスズ、元サッカー選手、フィギュアスケート選手
1975年 - 白鳥智恵子、女優
1976年 - 遊井亮子、女優
1977年 - 砂川誠、サッカー選手
1977年 - 藏川洋平、サッカー選手
1978年 - 勝浦正樹、騎手
1978年 - 亜城めぐ、声優
1978年 - 山本智子、歌手
1979年 - WISE、MC(TERIYAKI BOYZの参加アーティスト)
1979年 - 升秀夫、ミュージシャン(BUMP OF CHICKENのメンバー)
1979年 - ダン・ジョンソン、プロ野球選手(メジャーリーグベースボール、日本プロ野球)
1979年 - 竹岡葉月、小説家
1979年 - 新谷志保美、スピードスケート選手
1979年 - 原信一朗、プロ野球審判員
1979年 - 兵動秀治、元プロ野球選手、競輪選手
1979年 - ブランドン・ライオン、メジャーリーガー
1981年 - 安倍なつみ、歌手(元モーニング娘。メンバー)、タレント、女優
1981年 - タウフィック・ヒダヤット、バドミントン選手
1982年 - デヴォン青木、ファッションモデル、女優
1982年 - 堀内葉子、ファッションモデル
1982年 - レミギウス・モリカビュチス、格闘家(キックボクサー、総合格闘家)
1983年 - 松橋未樹、歌手、作曲家
1984年 - 速水もこみち、俳優
1985年 - 鶴竜力三郎、大相撲力士
1986年 - 白石茉莉奈、AV女優
1987年 - 赤﨑千夏、声優
1987年 - 立木聖美、タレント
1987年 - ウィルソン・ラモス、メジャーリーガー
1988年 - 斉藤友以乃、女優
1988年 - HARUNA、歌手、ミュージシャン(SCANDALのメンバー)
1989年 - ベン・サハル、サッカー選手
1989年 - 成瀬心美、女優
1990年 - 迫留駿、野球選手
1990年 - 安藤駿介、プロサッカー選手
1990年 - 小原怜、女子陸上競技選手
1990年 - 前山奈津巴、グラビアアイドル
1990年 - 手塚真生、ファッションモデル
1990年 - タツヤ・レイシー、タレント
1990年 - アンソニー・ゴース、野球選手
1990年 - ルーカス・ティル、俳優
1990年 - ロレンソ・メルガレホ、サッカー選手
1992年 - 中崎翔太、プロ野球選手
1992年 - アーチー・ブラッドリー、メジャーリーガー
1992年 - 小澤亜李、声優
1992年 - 門脇麦、女優
1992年 - 桑田真樹、野球選手
1993年 - 中島裕翔、タレント(Hey! Say! JUMPのメンバー)、俳優
1994年 - RIKU、歌手(THE RAMPAGE from EXILE TRIBEのボーカル)
1996年 - 脇菜々香、ファッションモデル、女優
1996年 - 吉野翔太、タレント
1997年 - 高月彩良、子役、歌手
1998年 - 齋藤飛鳥、アイドル(乃木坂46)
1998年 - 白石聖、女優
1999年 - 土井洋輝、子役、声優
1999年 - 野村奈央、タレント、女優
生年不明 - 安達まり、声優
生年不明 - 佐々木日菜子、声優
生年不明 - 亜城めぐ、声優
生年不明 - 宝田直人、声優
生年不明 - 雄賀多あや、声優
生年不明 - 寺田明正、声優
生年不明 - 井上真希、声優

【今日の花言葉】
◆苔 Moss
花言葉:母性愛

◆木槿 Althaea
花言葉:新しい美

◆ハイビスカス Chinese hibiscus
花言葉:繊細な美しさ


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1128年(大治3年7月17日) - 藤原清衡、奥州藤原氏の祖(生年 1056年)
1541年(天文10年7月19日) - 北条氏綱、戦国大名(生年 1487年)
1564年(永禄7年7月4日) - 三好長慶、戦国大名(生年 1522年)
1590年(天正18年7月11日) - 北条氏政、戦国大名(生年 1538年)
1590年(天正18年7月11日) - 北条氏照、戦国時代の武将(生年 1540年)
1653年 - マールテン・トロンプ、オランダの海軍軍人(生年 1597年)
1693年 ‒ 井原西鶴、俳諧師、浮世草子作者(生年 1642年)
1759年 - フェルナンド6世、スペイン王(生年 1713年)
1806年 - ヨハン・ミヒャエル・ハイドン、作曲家(生年 1737年)
1896年 - オットー・リリエンタール、航空技術者(生年 1848年)
1915年 - ヘンリー・モーズリー、物理学者(生年 1887年)
1945年 - ロバート・ゴダード、ロケット工学者(生年 1882年)
1948年 - 朝河貫一、歴史学者(生年 1873年)
1969年 - 小泉純也、政治家(防衛庁長官)(生年 1904年)
1970年 - ベルント・アロイス・ツィンマーマン、作曲家(生年 1918年)
1977年 - 山田かまち、画家、詩人(生年 1960年)
1980年 - ウィリアム・ジョセフ・シーボルド、外交官(生年 1901年)
1984年 - 野間省一、実業家(講談社社長)(生年 1911年)
1988年 - 清水幾太郎、社会学者(生年 1907年)
1993年 - ユーロニモス、ミュージシャン(生年 1968年)
1996年 - 河野健二、歴史学者、経済史家(生年 1916年)
1997年 - 江國滋、エッセイスト、俳人(生年 1934年)
2001年 - ルー・ブードロー、メジャーリーガー(生年 1917年)
2002年 - クリステン・ニガード、数学者、計算機科学者、政治家(生年 1926年)
2004年 - 林健太郎、歴史学者、東京大学総長(生年 1913年)
2008年 - アイザック・ヘイズ、ミュージシャン、俳優(生年 1942年)
2009年 - キラーイ・エデ、フィギュアスケート選手(生年 1929年)
2011年 - 日吉ミミ、歌手(生年 1947年 )
2013年 - ウィリアム・パトリック・クラーク、第44代アメリカ合衆国内務長官(生年 1931年)
2013年 - 高崎一郎、司会者(生年 1931年)
2017年 - 阿部進、教育評論家(生年 1930年)
2018年 - 菅井きん、女優(生年 1926年)
2018年 - フェルナンド・ジョルト、画家(生年 1949年)


今日は山の日

8月11日って何の日?

$
0
0

☆今日は「ガンバレの日」。1936年の頃の話をもとにしていますが、それでも、今でも「ガンバレ」って言い合える環境を大事にしたいですね。

【今日の記念日】
●山の日
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する国民の祝日。
2014年に「山の日」を制定する祝日法改正法が可決され、2016年から施行される。
「海の日もあるなら山の日も」ということで制定運動が起こった。お盆前の8月12日とする予定だったが、日航123便墜落事故と同じ日であるとして反対され、8月11日とした。8月11日という日附に特に意味はない。
なお、2020年のみ、東京オリンピック閉会式翌日の8月10日に変更される。

●ガンバレの日
1936年のこの日、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子が優勝した。
日本放送協会の河西三省アナウンサーによる「前畑がんばれ」と連呼した実況中継が日本中を沸かせた。

▼独立記念日 [チャド]
1960年のこの日、アフリカ中央部のチャドがフランスからの独立を宣言した。

▼圓朝忌
落語家・三遊亭圓朝の1900(明治33)年の忌日。
「落語中興の祖」「大圓朝」と呼ばれ、『芝浜』『文七元結』『牡丹燈籠』などの現代まで継承される演目を創作した。

【今日の催事・イベント】
■貴船神社 七夕笹飾りライトアップ
京都
期間:2020年07月01日~2020年08月15日
場所:京都市 貴船神社
鴨川の水源地に鎮座し、水の神様を祀る貴船神社の本宮で、七夕笹飾りがライトアップされます。夕暮れから午後8時まで、社殿と境内の笹かざりが幻想的に照らし出されます。夜風が吹く...

■精霊流し
長崎
期間:2020年08月15日
場所:長崎市 市内中心部一帯(メインストリート/思案橋~県庁坂~大波止)
初盆の精霊(故人の霊)を船に乗せ、極楽浄土へ送り出す長崎の伝統行事です。夕闇が迫る頃、街のあちこちから出発を知らせる鐘の音が響きます。爆竹の音と威勢のいい掛け声とともに、...

■長岡まつり 2020 特別版
新潟
期間:2020年07月27日~2020年08月16日
場所:新潟県長岡市 中心商店街の店舗、アオーレ長岡、フェニックス大手イースト、長岡駅 ほか(写真展のみ)
「長岡まつり」は、慰霊と復興、平和を願って開催された「長岡復興祭」を起源とするおまつりです。2020年は、自宅で楽しめるイベントがメインに開催されます。期間中は、「なつかしの...

■水戸黄門まつり<2020年は中止となりました>
茨城
期間:2020年08月22日~2020年08月23日
場所:水戸市 市内各地
<2020年は中止となりました>昭和36年(1961年)に始まった水戸市の夏の一大イベント「水戸黄門まつり」が開催されます。「花火大会」をはじめ、10数台の神輿が競い合う「神輿連合渡...

■第40回八戸花火大会
青森
期間:2020年08月23日
場所:青森県八戸市 館鼻漁港
市民に、夏の野外娯楽の時間を楽しんでもらおうと、館鼻漁港を会場に「八戸花火大会」が開催されます。漁港を背景に、最大10号玉を含む花火が打ち上がり、夜空と海面に大輪の花を咲か...

■二河の火祭り
和歌山
期間:2020年08月23日
場所:和歌山県那智勝浦町 二河地区
金剛院の裏山にある目神八幡大菩薩の御堂で、「二河の火祭り」が行われます。松の大樹に松明を投げかける荒行事で、室町時代から約500年にわたり続けられています。

■夏季 熱海海上花火大会
静岡
期間:2020年07月26日~2020年08月27日
場所:静岡県熱海市 熱海湾
三面を山に囲まれたすり鉢状の熱海湾を会場に、「夏季 熱海海上花火大会」が開催されます。スターマインやメッセージ花火、新種の花火など、5~10号玉までのさまざまな花火が間断な...

■錦帯橋のう飼
山口
期間:2020年06月23日~2020年09月10日
場所:山口県岩国市 錦川、錦帯橋横
ライトアップされた錦帯橋と城山を背景に、約400年の伝統を誇る鵜飼が、篝火のもと、古式豊かに行われます。鵜飼は、遊覧船に乗って観賞することができ、船に料理を持ち込んだり、別...

■開口神社 八朔祭
大阪
期間:2020年09月11日~2020年09月13日
場所:大阪府堺市 開口神社
<2020年のフトン太鼓の宮入りは行われません、渡御は縮小して斎行されます>開口神社の祭の中でも最大のものとなる「八朔祭」では、堺最古の歴史を誇るフトン太鼓が担ぎ出されます。...


【今日の運勢ランキング】
1位:    やぎ座


アゲ運ポイント
デートはとっても楽しい時間になりそう。楽しんで!

全体運 ★★★★★
全体運は快調。素敵な異性から想いを寄せられそう。あなたも好意があるならデートに誘って。幸せいっぱいな時間になるでしょう。

恋愛運 ★★★★★
快調運。恋に関してのうれしいハプニングがありそう。付き合うキッカケとなるような出来事に発展してしまうかも。

対人運 ★★★★★
快調運。信念を持った発言が認められます。たとえ周囲と衝突しても、冷静な判断で切り抜けることができそう。

勉強・仕事運 ★★★★
好調運。リーダー的存在として、何かと頼られる1日。何でも快く引き受けると、あなたの評価がさらに上昇しますよ。

金銭運 ★★★★★
快調運。予期せぬ臨時収入で、お財布がホカホカに。なかなか手が出せない贅沢品を買うなら、今が絶好のチャンスかも!

お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日は友達とお出かけを。どこに出かけても、心許せる仲間と大いに盛り上がれますよ、楽しんで。

美容・健康運 ★★★★★
快調運。「できるかな?」と思っていたものにチャレンジしてみると案外スムーズにできる快適日。今日から始めるスポーツも吉。

ラッキーナンバー: 3
ラッキーカラー:柿色
ラッキーフード: ちりめんじゃこ
ラッキーアイテム: ビアマグ

2位:    おとめ座


アゲ運ポイント
相手が積極的になるような作戦を練ってみよう。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。止まっていた恋が動き出しそうな予感。今は相手のペースに合わせてみて。きっと良い方向へ向かうはず。

恋愛運 ★★★★★
快調運。シングルの人に、明るい展開が。気になっていた異性から話し掛けられるなど、新しい恋の予感がありそうです。

対人運 ★★★★★
快調運。重要な出会いの予感。一生付き合える友人が見つかるかも。今日の出会いは、小さくても大切に。

勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。何かに行き詰まったときは、専門書をめくると◎。基本的なところに、解決のヒントが隠れていそうです。

金銭運 ★★★★
好調運。かたちに残らないものにお金をかけると、心の栄養に。あなたを豊かにさせてくれるものです。惜しまずに。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。詰め込んだ予定を全てこなせる日です。映画にスポーツ、食べ歩き。欲張って計画して、思い切り楽しんで。

美容・健康運 ★★★★
好調運。美容法や健康法を調べてみると、あなたにぴったりの方法が見つかりそう。海外から良いものが見つかることも。

ラッキーナンバー: 3
ラッキーカラー:マゼンタ
ラッキーフード: 八宝菜
ラッキーアイテム: ラップスカート

3位:    かに座


アゲ運ポイント
インターネット経由の情報が役に立ちそう。

全体運 ★★★★
全体運は好調。好奇心旺盛な一日です。ネットで話題の場所を訪れるのも吉。思わぬ情報が手に入ったり、良い刺激を受けそう。

恋愛運 ★★★★★
快調運。駅の近くの本屋さんやCDショップで運命的な出会いがありそう。笑顔で明るいオーラを振り撒き、異性を引き寄せよう!

対人運 ★★★★
好調運。思いがけないところに解決の糸口がありそう。行き詰っていることがあるなら、周囲に相談をしてみるといいかも。

勉強・仕事運 ★★★★
好調運。資格取得を目指して勉強を始めると◎。 専門的な知識を身につけることで、職場での評価や地位が向上しそう。

金銭運 ★★★★
好調運。親友と行動することで、収入アップのヒントを得られそう。一緒にアルバイトを探したり、フリマの計画などをしてみよう。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。電気屋さんやちょっと変わった雑貨屋さんを覗いてみて。便利なツールや珍しいアイテムが手に入り、みんなから羨ましがられるかも。

美容・健康運 ★★★★
好調運。発想力が高まっている日。美容法や健康法について、いろいろ研究をしてみよう。ネットやSNSからも有益な情報が得られるかも。

ラッキーナンバー: 5
ラッキーカラー:レモン
ラッキーフード: 野菜鍋
ラッキーアイテム: 珍しいマスコット

4位:    うお座


5位:    おうし座


6位:    おひつじ座


7位:    さそり座


8位:    てんびん座


9位:    いて座


10位:    しし座


11位:    みずがめ座


12位:    ふたご座



【今日のできごと】
紀元前3114年 - 長期暦(マヤ暦)の始まりの日。
紀元前480年 - ペルシャ戦争: アルテミシオンの海戦が始まる。
1492年 - 初のコンクラーヴェによりアレクサンデル6世がローマ教皇に選出。
1585年(天正13年7月16日) - 長宗我部元親が豊臣秀吉に降伏し、秀吉による四国平定が完了。
1711年 - イギリスのアスコット競馬場で初のレースが行なわれる。
1804年 - 神聖ローマ皇帝フランツ2世が初代オーストリア皇帝としても即位。
1858年 - チャールズ・バリントン(英語版)らがアイガーに初登頂。
1909年 - クライド・ラインのアラパホ号がハッテラス岬沖で世界初の遭難信号「SOS」を発信し、救助される。
1914年 - 第一次世界大戦: フランスがオーストリア・ハンガリー帝国に宣戦布告。
1919年 - ドイツでヴァイマル憲法が制定される。
1920年 - ラトビアとロシアのボリシェヴィキ政権が平和条約を締結。
1929年 - ベイブ・ルースが史上初の生涯通算500ホームランを記録。
1933年 - ソビエト連邦でT-35重戦車が制式化。
1936年 - ベルリンオリンピックの競泳女子200メートル平泳ぎで前畑秀子が優勝し、日本女子選手として初の金メダルを獲得。実況の河西三省アナウンサーが「前畑頑張れ!」を連呼。
1938年 - 日ソ国境紛争: モスクワで張鼓峰事件の停戦合意が成立する。
1942年 - 女優ヘディ・ラマーと作曲家ジョージ・アンタイルが、後に携帯電話や無線LANなどに応用されることになる周波数ホッピングスペクトラム拡散の特許を取得。
1947年 - パキスタンの国旗が制定される。
1952年 - ヨルダンでタラール1世が軍部により廃されフセイン1世が即位。
1952年 - 日米民間航空協調印。
1960年 - チャドがフランスからの独立を宣言。
1965年 - ロサンゼルスでワッツ暴動起こる。
1965年 - 帝人が日本で初めてミニスカート「テイジンエル」を発売。
1966年 - インドネシア・マレーシア両国が国交樹立。
1972年 - ベトナム戦争: 最後のアメリカ軍の地上部隊が南ベトナムから撤退。
1977年 - 山梨県の昇仙峡で観光バスが転落。死者11人。
1979年 - 中華人民共和国の『人民日報』が「一人っ子政策」推進の論文を掲載。
1981年 - 日本の静止気象衛星「ひまわり2号」打上げ。
1982年 - パンアメリカン航空830便爆破事件
1984年 - 冷戦: ロナルド・レーガン米大統領がラジオ演説前のマイクテストで「我々は5分で(ロシアへの)爆撃を開始する」とジョーク発言する。のちに音源をリークされ、波紋を呼ぶ。
1987年 - アラン・グリーンスパンが連邦準備制度理事会議長に就任。
1988年 - アルカイダ結成。
1989年 - 潜水調査船「しんかい6500」が宮城県沖での試験潜航で、設計上の最大潜航深度6,527メートルの海底に到達。
1992年 - ミネソタ州ブルーミントンでモール・オブ・アメリカがオープン。
1999年 - ヨーロッパやアジアで皆既日食が観測される。
2003年 - アフガニスタンの国際治安支援部隊の指揮権がドイツ・オランダ連合軍からNATOに移管される。
2006年 - イスラエルのレバノン侵攻の停戦を求める国連安保理決議1701が全会一致で承認される。
2008年 - 北京オリンピックの男子平泳ぎ100メートルで、北島康介(日本)が58秒91の世界記録で優勝する。
2009年 - 駿河湾地震発生。
2012年 - ロンドンオリンピック: 男子ボクシングで村田諒太がミドル級としては初、日本選手としては櫻井孝雄以来48年振りの金メダル獲得。
2016年 - リオデジャネイロオリンピック: 卓球男子シングルスで、水谷隼が3位。同競技の男子では初、シングルスでは男女通じて初のメダル獲得。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1086年 - ハインリヒ5世、神聖ローマ皇帝(没年 1125年)
1661年(寛文元年7月17日) - 宝井(榎本)其角、俳諧師(没年 1707年)
1795年(寛政7年6月27日) - 林玄仲、医師・役人(没年 1878年)
1799年 - ヨアヒム・バランデ、地質学者、古生物学者(没年 1883年)
1826年 - アンドリュー・ジャクソン・デイヴィス、霊覚者(没年 1910年)
1833年 - インガーソル、無神論者、演説者(没年 1899年)
1833年(天保4年6月26日) - 木戸孝允、明治の元勲(没年 1877年)
1837年 - マリー・フランソワ・サディ・カルノー、フランス第三共和政第4代大統領(没年 1894年)
1858年 - クリスティアーン・エイクマン、生理学者(没年 1930年)
1881年 - 潮恵之輔、政治家(没年 1955年)
1882年 - ロドルフォ・グラツィアーニ、軍人、政治家(没年 1955年)
1892年 - 吉川英治、小説家(没年 1962年)
1894年 - 城戸四郎、実業家、松竹社長(没年 1977年)
1897年 - イーニッド・ブライトン、児童文学作家(没年 1968年)
1897年 - 小山敬三、洋画家(没年 1987年)
1902年 - アルフレッド・ビンダ、自転車競技選手(没年 1986年)
1904年 - 袴田里見、政治家、社会運動家(没年 1990年)
1905年 - エルヴィン・シャルガフ、生化学者(没年 2002年)
1909年 - 古関裕而、作曲家(没年 1989年)
1910年 - ジョージ・ホーマンズ、社会学者(没年 1989年)
1913年 - フランク・プゥルセル、イージーリスニングのバンドマスター(没年 2000年)
1919年 - ジネット・ヌヴー、ヴァイオリニスト(没年 1949年)
1921年 - アレックス・ヘイリー、小説家(没年 1992年)
1921年 - フレデリック・マイヤー、教育学者、哲学者(没年 2006年)
1926年 - アーロン・クルーグ、化学者
1927年 - 安西篤子、小説家
1927年 - スチュアート・ローゼンバーグ、映画監督(没年 2007年)
1929年 - 近藤鉄雄、政治家(没年 2010年)
1929年 - 早坂暁、脚本家、小説家
1932年 - 小林亜星、作曲家
1932年 - 岸惠子、女優
1933年 - 廣松渉、哲学者(没年 1994年)
1936年 - 古谷三敏、漫画家
1937年 - 石田美栄、政治家
1940年 - レツゴー正児、漫才師
1942年 - 中尾彬、俳優、タレント
1943年 - 神田武幸、アニメーション監督(没年 1996年)
1943年 - パルヴェーズ・ムシャラフ、元パキスタン大統領
1943年 - リンダ・ヴォーン、レースクイーン
1944年 - イアン・マクダーミド、俳優、演出家
1944年 - 柴田猛、元プロ野球選手・コーチ
1944年 - 浅利香津代、女優
1946年 - マリリン・ボス・サバント、コラムニスト、作家、講師
1946年 - デイヴ・フォーミュラ、ミュージシャン
1947年 - 寺島実郎、経済学者
1947年 - 木村夏江、女優
1949年 - エリック・カルメン、ミュージシャン
1950年 - スティーブ・ウォズニアック、パーソナルコンピュータの開拓者
1950年 - 奥江英幸、元プロ野球選手
1951年 - 田中和実、声優(没年 2007年)
1952年 - 小山ルミ、歌手
1953年 - ハルク・ホーガン、プロレスラー
1954年 - ジョー・ジャクソン、ミュージシャン
1955年 - 中崎タツヤ、漫画家
1956年 - ピエール=ルイ・リオン、数学者
1956年 - 江崎孝、政治家
1957年 - 孫正義、実業家
1957年 - イネス・ド・ラ・フレサンジュ、スーパーモデル、ファッションデザイナー
1958年 - 若合春侑、小説家
1959年 - 村上世彰、投資家
1960年 - 上北ふたご、漫画家
1960年 - 橋本康成、プロデューサー、パーソナリティー、アナウンサー
1961年 - 手塚眞、映像作家
1962年 - ジョン・クリアリー、ピアノ奏者
1963年 - 吉田戦車、漫画家
1963年 - 槙原寛己、元プロ野球選手、野球解説者
1963年 - 井田國彦、俳優
1963年 - 友道康夫、調教師
1963年 - 若井基安、元プロ野球選手
1965年 - 三上真司、ゲームクリエイター
1965年 - むさしのあつし、漫画家
1965年 - 山本昌、元プロ野球選手
1965年 - 山口昌人、ミュージシャン
1965年 - ヴィオラ・デイヴィス、女優
1965年 - 大岩オスカール、芸術家
1966年 - 上岡良一、元プロ野球選手
1966年 - ナイジェル・マーティン、元サッカー選手
1967年 - 松村邦洋、タレント
1967年 - 宮村浩気、美容師、ヘアメイクアーティスト
1967年 - マッシミリアーノ・アッレグリ、元サッカー選手、サッカー指導者
1968年 - 黒沢健一、ミュージシャン(没年 2016年)
1968年 - 浮島徹士、元プロ野球選手
1969年 - 飯田覚士、プロボクサー
1970年 - アンディ・ベル、ミュージシャン
1970年 - 正名僕蔵、俳優
1971年 - アンドレアス・スボリッチ、騎手
1972年 - 喜多嶋舞、元女優
1972年 - 廣瀬陽子、政治学者
1972年 - 小林綾子、女優
1972年 - 厚澤和幸、元プロ野球選手、コーチ
1972年 - ヴィアチェスラフ・ザゴロドニュク、フィギュアスケート選手
1973年 - 荒井修光、元プロ野球選手
1974年 - 山本浩司、俳優
1974年 - 坂本竜一、元プロ野球選手
1974年 - マリー=フランス・デュブレイユ、フィギュアスケート選手
1975年 - 福田充徳、お笑いタレント(チュートリアル)
1975年 - 谷山紀章、声優、歌手
1975年 - 永井智浩、元プロ野球選手
1975年 - 千葉すず、元水泳選手
1976年 - 加藤竜人、元プロ野球選手
1976年 - イバン・コルドバ、サッカー選手
1976年 - バッバ・クロスビー、元メジャーリーガー
1977年 - 佐藤宏志、元プロ野球選手
1977年 - ポンサクレック・ウォンジョンカム、プロボクサー
1978年 - ジャーメイン・テイラー、プロボクサー
1978年 - 皆谷尚美、シンガーソングライター
1979年 - 西川晃啓、お笑いタレント(レギュラー)
1980年 - 池辺愛、お笑いタレント(モエヤン)
1980年 - JESSE、ミュージシャン(RIZE)
1981年 - 森山周、元プロ野球選手
1982年 - 葵せきな、作家
1983年 - 松尾翠、アナウンサー
1984年 - 安藤みのり、タレント
1984年 - アダム・ブライト、元プロ野球選手
1985年 - 趙博、元プロ野球選手
1986年 - 福原香織、声優
1986年 - 清水邦広、バレーボール選手
1986年 - パブロ・サンドバル、メジャーリーガー
1986年 - コルビー・ラスムス、メジャーリーガー
1987年 - 石田比奈子、元女優
1987年 - 斎藤准一郎、ミュージカル俳優
1987年 - 祖父江大輔、プロ野球選手
1987年 - 蒼井翔太、声優、歌手、舞台俳優
1988年 - 河原亜依、歌手
1988年 - アドリアン・シュルタイス、フィギュアスケート選手
1988年 - 森越祐人、プロ野球選手
1988年 - 寺島惇太、声優
1989年 - 中島ファランパリス、元サッカー選手
1990年 - 小熊凌祐、プロ野球選手
1990年 - 田野倉翔太、レスリング選手
1990年 - 宮本武文、元プロ野球選手
1991年 - クリスティアン・テージョ、サッカー選手
1992年 - 鈴木友菜、ファッションモデル
1992年 - 有原航平、プロ野球選手
1993年 - 澁谷梓希、声優(i☆Ris )
1993年 - 松本剛、プロ野球選手
1993年 - 山崎晃大朗、プロ野球選手
1993年 - 喜入友浩、TBSアナウンサー
1994年 - 辻東倫、元プロ野球選手
1997年 - 木本花音、アイドル(SKE48)
1997年 - 西村菜那子、アイドル(NGT48)
2000年 - 山根涼羽、アイドル(AKB48)
生年不詳 - 轟悠、女優(宝塚歌劇団)
生年不詳 - good-cool(古川竜也)、ゲームクリエイター、ギタリスト
生年不明 - 尾又淑恵、声優
生年不明 - 門松涼、声優

【今日の花言葉】
◆紋天竺葵<赤> Geranium Zonal
花言葉:慰安

◆紅花 Safflower
花言葉:女の意地

◆パキスタキス・ルテア Pachystachys lutea(学名)
花言葉:美しい娘


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
紀元前480年 - レオニダス、スパルタ王
1212年 - ベアトリクス・フォン・ホーエンシュタウフェン、神聖ローマ皇帝オットー4世の皇后(生年 1198年)
1253年 - アッシジのキアラ、キリスト教の聖人(生年 1194年)
1259年(蒙哥9年7月27日) - モンケ、モンゴルのハーン(生年 1209年)
1456年 - フニャディ・ヤーノシュ、ハンガリーの摂政(生年 1387年?)
1464年 - ニコラウス・クザーヌス、哲学者、数学者(生年 1401年)
1494年 - ハンス・メムリンク、画家(生年 1430年頃)
1563年 - バルトロメー・デ・エスコベド、作曲家(生年 1500年頃)
1564年(永禄7年7月5日) - 長尾政景、戦国武将(生年 1526年?)
1578年 - ペドロ・ヌネシュ、数学者(生年 1502年)
1614年 - ラヴィニア・フォンターナ、画家(生年 1525年)
1643年(寛永20年6月27日) - 東郷重位、薩摩藩士、示現流剣術流祖(生年 1561年)
1705年(宝永2年6月22日) - 桂昌院、江戸幕府第3代将軍徳川家光の側室(生年 1627年)
1772年(安永元年7月13日) - 酒井忠恭、江戸幕府老中、姫路藩主(生年 1710年)
1798年 - ジョシュア・クレイトン、医師・政治家(生年 1744年)
1833年(天保4年6月26日) - 池田斉政、第6代岡山藩主(生年 1773年)
1846年(弘化3年6月20日) - 欣子内親王、光格天皇中宮(生年 1779年)
1854年 - マセドニオ・メローニ、物理学者(生年 1798年)
1900年 - 初代三遊亭圓朝、落語家(生年 1839年)
1919年 - アンドリュー・カーネギー、実業家(生年 1835年)
1927年 - 左右田喜一郎、経済学者(生年 1881年)
1939年 - アルフォンス・オスベール、画家(生年 1857年)
1945年 - 松平頼孝、鳥類学者(生年 1876年)
1945年 - 佐藤井岐雄、生物学者(生年 1902年)
1947年 - ハリー・デービス、メジャーリーガー(生年 1873年)
1953年 - タツィオ・ヌヴォラーリ、レーサー(生年 1892年)
1955年 - ロバート・ウィリアム・ウッド、物理学者(生年 1868年)
1956年 - ジャクソン・ポロック、画家(生年 1912年)
1959年 - デイヴィッド・ピンスキ、劇作家、小説家(生年 1872年)
1961年 - ヨハンナ・ゼンフター、作曲家(生年 1879年)
1963年 - 武藤嘉門、岐阜県知事(生年 1870年)
1965年 - エセル・トムソン・ラーコム、テニス選手(生年 1879年)
1966年 - 大下宇陀児、推理作家(生年 1896年)
1971年 - ロイヤル・レイモンド・ライフ、光学顕微鏡「ユニバーサルマイクロスコープ」の開発を主張した人物(生年 1888年)
1971年 - 笠置山勝一、大相撲力士(生年 1911年)
1972年 - ウィリアム・ウェブ、極東国際軍事裁判裁判長(生年 1887年)
1972年 - マックス・タイラー、ウイルス学者(生年 1899年)
1973年 - カール・ツィーグラー、化学者(生年 1898年)
1974年 - 北白川房子、明治天皇第7皇女(生年 1890年)
1974年 - ヤン・チヒョルト、タイポグラファー(生年 1902年)
1975年 - アンソニー・マコーリフ、アメリカ陸軍の准将(生年 1898年)
1980年 - 片岡松之亟 (初代)、歌舞伎役者(生年 1910年)
1983年 - 山本薩夫、映画監督(生年 1910年)
1985年 - 荒川豊蔵、陶芸家(生年 1894年)
1988年 - アン・ラムジー、女優(生年 1929年)
1990年 - チャールズ・マーキス・ウォーレン、映画監督、脚本家、小説家、映画プロデューサー(生年 1912年)
1991年 - ヘルムート・ヴァルヒャ、オルガン奏者(生年 1907年)
1991年 - 河野基比古、映画評論家(生年 1932年)
1994年 - 柴田武雄、日本海軍の大佐(生年 1904年)
1994年 - ピーター・カッシング、俳優(生年 1913年)
1995年 - アロンゾ・チャーチ、数学者、論理学者(生年 1903年)
1995年 - 城戸禮、小説家(生年 1909年)
1996年 - ラファエル・クーベリック、指揮者、作曲家(生年 1914年)
1998年 - 中村健也、自動車技術者(生年 1913年)
1999年 - トミー・リッジリー、R&B歌手(生年 1925年)
2002年 - 鈴木共子、ヴァイオリニスト(生年 1920年)
2003年 - アルマン・ボレル、数学者(生年 1923年)
2005年 - 山本政弘、政治家(生年 1918年)
2008年 - フレート・ジノヴァツ、オーストリア首相(生年 1929年)
2008年 - 荒勢永英、元大相撲力士、タレント(生年 1949年)
2011年 - ホセ=ルイス・ガルシア、ヴァイオリニスト(生年 1944年)
2012年 - 稲葉光雄、元プロ野球選手(生年 1948年)
2013年 - 高松秀恒、元プロ野球選手(生年 1948年)
2014年 - ロビン・ウィリアムズ、俳優(生年 1951年)
2017年 - イスラエル・クリスタル、世界男性最高齢者(生年 1903年)

今日はマッシュルームの日

E2R2#00029:8月23日:八戸市:「第40回八戸花火大会」

$
0
0

E2R2#00029

■イヴェント名:「第40回八戸花火大会」
☆震災復興祈願型・年中行事型・花火大会型・参加型

◎今回の花火大会は、遠方からもお楽しみいただけるよう大玉中心の内容となります。
会場外、ご自宅でもご覧いただけるよう生中継で動画配信を行いますので、
チケットをお持ちでない方におかれましては、
会場付近への来場はご遠慮くださいますようお願いいたします。

☆市民に、夏の野外娯楽の時間を楽しんでもらおうと、館鼻漁港を会場に「八戸花火大会」が開催されます。漁港を背景に、最大10号玉を含む花火が打ち上がり、夜空と海面に大輪の花を咲かせます。港町で知られる、八戸ならではの花火大会となっています。 ※観客数:5000人

■日時:2020年8月23日  19:00~ 
※雨天の時は30日に延期。

■会場:館鼻漁港
住所: 青森県八戸市新湊3丁目   


▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
【電車・バス】
JR八戸線陸奥湊駅より徒歩7分
JR八戸線白銀駅より徒歩10分
市営バス湊トンネル経由鮫行き
【車】
▼駐車場:なし

■料金
無料

■イベント内容


●打上数
5670発(予定)
●例年の人出
8万9000人
●人気度
青森県内で8位

※トイレは3ヶ所。

〇指定席1マス
[定員] 4名様まで
[指定席寸法] 2.4m x 5.4m
[価格] 10,000円(税込)
[発売場所] ローチケ(LAWSON TICKET) Lコード:21736

☆「八戸市」ってどんなところ?
▼八戸市(はちのへし)は、青森県東部に位置し、太平洋に面する市である。中核市に指定されており、青森市や弘前市と共に、青森県主要3市の一角を構成する。

▼スケート、アイスホッケーが盛んで、氷都八戸の異名を持つ。実業団体やジュニアチーム、女子チーム、素人アイスホッケーを含め加盟登録数は60チームを数える。

▼B-1グランプリ発祥の地でもある。

▼地名の由来
アイヌ語の「モペッ(mo-pet)」(静かである・川)から[2][1]。市街地から約2 km東にある元紋別地区を流れる、藻鼈川のアイヌ語名であったが、現市街地に番屋ができたことで、同地のアイヌが移り住み地名が移動し、後に広域地名となったものである。

▼2011年(平成23年)3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴う津波により臨海部は大きな被害を受けたものの、岩手県以南よりは比較的被害が少なかった。


【道の駅】
道の駅なんごう (八戸市南郷大字中野字舘野4-4)

【祭事・催事】
南郷サマージャズフェスティバル(7月下旬)
八戸のえんぶり(重要無形民俗文化財)(2月中旬)
うみねこマラソン(5月上旬)
八戸七夕祭り(7月中旬)中心街とむつ湊の2か所で開催
八戸三社大祭の山車行事(無形文化遺産)(7月末 - 8月上旬)
騎馬打毬(重要無形民俗文化財)

【出身有名人】
浅坂武次(スピードスケート選手)
安藤麻貴(モデル)
池田修一(将棋棋士)
出雲八重子(女優)
市川笑也(歌舞伎役者)
伊調馨(アマチュアレスリング選手)
伊調千春(アマチュアレスリング選手)
上野由加里(青森放送アナウンサー)
内田俊宏(エコノミスト)
梅内恒夫(赤軍派)
梅内美華子(歌人)
大江戸よし々(声優)
大久保石松(競馬騎手・調教師)
大久保房松(競馬騎手・調教師)
大島理森(政治家、衆議院議長)
大谷能生(音楽家、批評家)
小笠原健雄(フィギュアスケート選手)
小笠原牧子(フィギュアスケート選手)
小国英雄(映画監督・脚本家)
尾崎富士雄(プロボクサー)
小野ますのぶ(あどばるーん)(お笑い芸人)
小原日登美(アマチュアレスリング選手)
勝生真沙子(声優)
桂小文治(落語家)
門脇孝(東京大学教授)
川端秀子(作家、川端康成の妻)
北城浩志(レコーディングエンジニア)
北向敏幸(NHKアナウンサー)
北村小松(劇作家、小説家、脚本家)
北山陽一(歌手、ゴスペラーズメンバー)
木村友祐(小説家)
小泉公二 (NHK出版社長、テレビプロデューサー)
呉勝浩(作家)
小林眞(八戸市長)
近藤陽子(アイスホッケー選手)
斉藤光政(ジャーナリスト)
坂本襟(アマチュアレスリング選手)
坂本真喜子(アマチュアレスリング選手)
佐々木さやか(参議院議員)
佐々木剛(ラグビー選手)
佐々木信綱(作曲家)
鈴木登紀子(料理研究家)
タカチャ(シンガーソングライター)
大成道喜悌(大相撲力士、十両)
高橋英則(声優)
高橋みのる(現代玩具作家)
滝沢求(参議院議員)
橘杏(モデル・女性タレント)
田中義剛(タレント)
田名部匡省(政治家、アイスホッケー選手)
田名部匡代(参議院議員)
種市桃子(声優)
田村岳斗(フィギュアスケート選手・指導者)
千葉紗子(声優)
十日市秀悦(タレント)
富岡喜平(自転車競技選手)
富田隆(オウム真理教信徒)
中寒二(詩人)
新山大(あどばるーん)(お笑い芸人)
花沢健吾(漫画家)
羽仁もと子(ジャーナリスト)
馬場葉子(ジャズピアニスト、エッセイスト)
響矢影男(元力士)
藤川優里(八戸市議会議員、藤川友信の娘)
フルカワミキ(元SUPERCARのメンバー、シンガーソングライター)
FORT WAYNE
松下正寿(政治学者、元立教大学総長)
松本コンチータ(AV女優)
三浦哲郎(作家)
三杉磯拓也(元力士、現年寄峰崎)
村田光弘(フィギュアスケート選手・指導者)
室井佑月(作家)
久保百恵(八戸市議会議員、ローカルタレント)
山田隆之(脚本家)
山脇直司(哲学者、東京大学教授、八戸大使)
ユアナ(蜉蝣)
吉田栄勝(アマチュアレスリング選手・指導者、吉田沙保里の父)
羅川真里茂(漫画家)
類家心平(ジャズトランペッター)

【マスコットキャラクター】
いかずきんズ - 八戸市のゆるキャラ。
イカドン - 館鼻岸壁朝市のゆるキャラ。
ヴァン太 - サッカーチームヴァンラーレ八戸のマスコット。
ブレイジー - アイスホッケーチーム東北フリーブレイズのマスコット。

■お問い合わせ
八戸花火大会事務局(一般財団法人VISITはちのへ内)TEL:0178-70-1110

E2R2#00030:~8月16日:長岡市:「長岡まつり 2020 特別版」

$
0
0

E2R2#00030

■イヴェント名:「長岡まつり 2020 特別版」
☆震災復興祈願型・年中行事型・花火大会型・参加型

☆「長岡まつり」は、慰霊と復興、平和を願って開催された「長岡復興祭」を起源とするおまつりです。2020年は、自宅で楽しめるイベントがメインに開催されます。期間中は、「なつかしの長岡まつりと昭和の大手通写真展」と「ながおか旨めしグランプリ」が行われるほか、長岡花火の想いをつなぐため、慰霊の花火が数発、打ち上げられます。※花火の打ち上げ場所は非公開です。

■日時:2020年7月27日~8月16日  
おうちで平和祭/8月1日18:00~20:00、22:25~22:35 
なつかしの長岡まつりと昭和の大手通写真展/7月27日~8月16日
ながおか旨めしグランプリ/7月28日~8月16日
慰霊と平和への祈り花火打ち上げ/8月2日~3日19:30

■会場:新潟県長岡市 中心商店街の店舗、アオーレ長岡、フェニックス大手イースト、長岡駅 ほか(写真展のみ)
住所: 新潟県長岡市大手通   


▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
【電車・バス】
JR信越本線「長岡駅」下車
【車】
▼駐車場:なし

■料金
無料

■イベント内容
●祭そのものの起源は1945年8月1日の長岡空襲からの復興を願い、翌1946年8月1日に行われた戦災復興祭が始まりであるが、長岡の地で始まった花火大会はこれとは別で、1879年9月14日と15日の2日間、千手町八幡様の祭りに長原などの遊廓関係者がお金を出し合って花火350発を打ち上げたのが始まりとされている。

●その後、本格的な花火大会となったのは1906年からであり、現在の「長岡まつり」という名称になったのは1951年のことである。

●新型コロナウイルスの感染防止に取り組みながら、長岡まつりに込められた「慰霊・復興・平和」への想いをつなげます。
※例年8月2日・3日に開催していた昼行事は中止します

▼長岡まつり(ながおかまつり)は、新潟県長岡市で開催される祭である。長岡まつりの2、3日目に行われる大花火大会は日本三大花火大会の一つである。
<2020年の花火大会は中止となりました>

◆7/28(火)~8/16(日)
『なつかしの長岡まつりと昭和の大手通写真展』
過去の長岡まつりや大手通商店街の様子などのパネルを展示します。
場所:長岡市中心商店街の店舗、アオーレ長岡、フェニックス大手イースト、長岡駅など

問合せ:
・長岡観光コンベンション協会【電話】32・1187
・大手通商店街振興組合【電話】30・5590

◆7/27(月)~8/16(日)
『ながおか旨めしグランプリ』
長岡まつり特別メニューをお持ち帰りして、おうちで楽しみませんか。抽選で景品が当たる投票も実施します。

問合せ:長岡観光コンベンション協会

◆8/1(土)
『おうちで平和祭』
当日はケーブルテレビNCTとスマートフォン用アプリ「NCTコネクト」、FMながおかで生中継!
時間:午後6時~8時、午後10時25分~10時35分

・平和のメッセージandバルーンリリース
・おうちで大民踊流し!Zoomズームで踊ろう
→ウェブ会議システム「Zoom」で、民踊流しに参加できます。参加方法など詳しくは長岡青年会議所ホームページで。
・TEAM SHACHI(シャチ)と中越高校吹奏楽部によるミニライブ
・中澤卓也ミニライブ
・Y′Sバトンスタジオ長岡市消防音楽隊 悠久太鼓 など

問合せ:長岡商工会議所
【電話】32・4500

『柿川灯籠(とうろう)流し~慰霊の想いを結ぶ灯~』
関係者のみの無観客で実施します。

問合せ:長岡青年会議所「平和の想いを結ぶ委員会」矢澤さん
【電話】070・3880・5768

◆9/18(金)
新しい「道の駅」ながおか花火館がオープンします!
花火シアターをはじめ、12店舗からなるフードコートやレストラン、長岡の特産品販売コーナーなど魅力がいっぱい!


☆「長岡市」ってどんなところ?
▼長岡市(ながおかし)は、新潟県の中南部(中越地方)に位置する市である。新潟県下第2位の人口を擁する市で、施行時特例市。

▼長岡地方中核都市圏を形成する、中越地方および長岡都市圏の中心都市である。都市圏人口としては全国39位に位置する。

▼元来の長岡市は内陸の都市であったが、平成の市町村大合併を経て、日本海に面する都市となっている。かつての古志郡や三島郡の大部分を占める他、蒲原郡・魚沼郡・刈羽郡の一部にも跨る市域を持つ。

▼花火の街でもあり、長岡まつり大花火大会は、「大曲」・「土浦」の花火とともに日本3大花火に数えられている。毎年8月1日から3日に長岡まつり(うち大花火大会は2、3日)が開かれ、市の中心を流れる信濃川の中州から、正三尺玉花火を含めた数々の花火が打ち上がる。


▼2011年(平成23年)3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴う津波により臨海部は大きな被害を受けたものの、岩手県以南よりは比較的被害が少なかった。


【まちの駅】
まちの駅「ながおか まちの駅」
まちの駅 長岡大学
農の駅あぐらって長岡
栃尾まちの駅 とちパル


【道の駅】
道の駅良寛の里わしま
道の駅R290とちお
道の駅越後川口


【祭事・催事】
悠久山桜まつり(4〜5月)
長岡まつり(8月1日、2日、3日。1日は前夜祭。2日目と3日目の夜には日本三大花火大会の一つになっている花火大会が行われており、復興祈願花火『フェニックス』で有名である。)
米百俵まつり(10月)
長岡市秋まつり(11月)
牛の角突きの習俗(国の重要無形民俗文化財)
金峯神社の流鏑馬(新潟県の無形民俗文化財、7月)
千蔵院(千手観音寺)の星祭り(日本三大星祭りの内のひとつ)
関原まつり(9月中旬)
与板十五夜まつり(与板地域、9月中旬)
西本願寺新潟別院お取越し(与板地域、6月下旬)
今町・中之島大凧合戦(中之島地域、6月上旬)
寺泊港まつり(寺泊地域、8月)
もちひとまつり(小国地域、8月)
ほだれ祭(栃尾地域、3月)
長岡市錦鯉品評会(山古志地域、10月)
ヨネックスレディスゴルフトーナメント(6月第1週)
越後長岡6大冬まつり(2、3月)

【出身有名人】
<あ〜お>
浅井信雄(国際政治学者、元:野村総合研究所コンサルタント)
秋山孝(イラストレーター・グラフィックデザイナー)
阿刀田高(作家)
荒木巴(お笑いマジシャン・大道芸人)
稲垣茂光(長岡藩士・幕末期の同藩家老首座。官軍恭順派・反河井派)
猪俣博(日立メディコ社長、日本医療機器産業連合会副会長)
井上井月(俳人)
井上円了(仏教哲学者、哲学館創設者)
猪俣隆(元:プロ野球選手・阪神 - 中日、現在アメリカで寿司店経営)
今井啓介(プロ野球選手・広島・旧:栃尾市)
今井雄太郎(元:プロ野球選手・阪急ブレーブス→オリックス - 福岡ダイエーホークス、野球解説者・タレント)
いまなりあきよし(歌手・旧:栃尾市)
入船亭扇辰(落語家)
氏賀Y太(漫画家)
MC正社員(ヒップホップ・起業家)
遠藤諭(月刊アスキー編集長)
大岩ピュン(漫画家、イラストレーター)
大高洋夫(俳優)
小黒八七郎(医師・旧:寺泊町)
小野塚喜平次(政治学者・東京帝大総長)
小幡幹雄(参議院事務総長)
小原直(元:司法大臣・内務大臣・厚生大臣・法務大臣)
<か〜こ>
加瀬加奈子(女子競輪選手)
金子正輝(プロ雀士・最高位戦日本プロ麻雀協会)
金子元三郎(実業家)
河井継之助(長岡藩士・長岡藩軍事総督、大阪出身の小説家 司馬遼太郎が執筆した「峠」の主人公)
川上四郎(童画家)
起雲山世志介(1950年代に活躍した、大相撲力士)
岸宇吉(実業家。第六十九国立銀行などの創始者)
岸吉松(実業家。テキサスに移住し、当地に稲作を広め、石油採掘を行った)
木村清三郎(越佐新聞社社長、衆議院議員・長岡市長)
京本有加(グラビアアイドル)
久住小春(元:モーニング娘。7期メンバー・旧 和島村)
桑田乃梨子(漫画家)
小池裕(最高裁判所判事)
古塩篤代(フリーアナウンサー)
小山良運(長岡藩士。藩の鍼灸師であったが蘭学を学び蘭方医となる。河井継之助の親友として著名)
小山正太郎(洋画科。小山良運の惣領)
小金井良精(解剖学者・人類学者・星新一の祖父)
小西信八(教育者、東京盲唖学校および東京聾唖学校校長)
近衛十四郎(俳優、松方弘樹、目黒祐樹の実父)
小林信也(作家)
小林達雄(考古学者)
小林虎三郎(長岡藩士・「米百俵」)
小林藹(長岡藩士・大審院判事)
小林茂(映画監督)
五藤利弘(映画監督)
近藤麻智子(フリーアナウンサー(元:札幌テレビ放送・新潟総合テレビアナウンサー)。ニチエンプロダクション所属)
近藤有己(総合格闘家、パンクラス)
<さ〜そ>
斎藤惇夫(児童文学作家)
齊藤元章(連続起業家、人工知能研究者)
櫻井よしこ(ジャーナリスト)- 生まれはフランス領ベトナム。
佐藤亜紀(作家)
佐藤英児(実業家)
佐藤公威 - プロバスケットボール選手(島根スサノオマジック所属)
佐藤哲三 (画家)
SABE(漫画家)
下田僚(臨床心理学者)
スネオヘアー(ミュージシャン)
関川夏央(作家)
白峰駿馬(海援隊士)
斉藤直子(作家)
<た〜と>
高野万優(空手選手)
高山奈々(ウェザーニューズ気象キャスター)
瀧川鯉津(落語家)
滝沢和典(プロ雀士・日本プロ麻雀連盟)
多田雄幸(ヨットマン)
田中賢(作曲家)
佃煮のりお(漫画家)
DJ松永(DJ)
東條政利(映画監督)
外山脩造(実業家・政治家・日本銀行初代大阪支店長・アサヒビール創業者・阪神電鉄創業者・元:衆議院議員。旧:栃尾市 出身)
豊辺新作(陸軍中将)
<な〜の>
中澤卓也(歌手)
長島忠美(元 衆議院議員・山古志村長、旧 山古志村)
中川清兵衛(国産ビールの技術開拓者・旧 与板町)
中村真衣(元 競泳選手)
中村涼子(お笑いタレント)
西恵子(元 女優)
西山茉希(モデル)
日印(法華宗、日蓮宗の僧。鎌倉殿中問答で全宗派論破。)
韮沢靖(造型師・キャラクターデザイナー・イラストレーター、旧 栃尾市)
布川角左衛門(編集者・教育者)
根岸信五郎(長岡藩士・剣道家)
野村貞(長岡藩士・海軍少将)
<は〜ほ>
橋本圭三郎(大蔵次官・実業家・貴族院議員)
長谷川信(政治家・元:法務大臣)
長谷川道郎(政治家)
長谷川萌美(歌手)
波多野伝三郎(明治期の政治家、教育者。衆議院議員、官選福井県知事)
林家こん平(落語家、旧:千谷沢村)-『笑点』においては「チャーザー村」と時折発言する。
原田皐月(大正期の小説家、青鞜社員)
半藤一利(作家) - 生まれは東京都
ひなた (音楽グループ)(アーティスト)
ヒラサワンダ(作曲家)
広橋真紀子(作曲家)
藤田しげる(アニメーター)
藤山秀章(国土交通省北陸地方整備局長)
古川栄一(経営学者、一橋大学名誉教授、元郵政省顧問)
星野純子(モーグル選手)
星野知子(女優)
堀敏彦(元:タレント・テレビ新潟アナウンサー)
堀口九萬一(外交官・漢詩人・随筆家)
堀口大學(詩人・フランス文学者)-生まれは東京都本郷
本間精一郎(武士、旧:寺泊町)
<ま〜も>
牧野忠篤(旧 長岡藩主家第15代当主、初代長岡市長、子爵)
真島一男(元 参議院議員、元 建設省都市局長)
益田詩歩(女子プロ野球選手)
松井啓(外交官、初代駐カザフスタン特命全権大使)
松岡達英(絵本作家、イラストレーター)
松岡譲(小説家)
松本剛(漫画家)
丸山浩路(講演パフォーマー)
三上恭佑(プロレスラー)
三国一夫(俳優、旧:栃尾市(代表作はNHKの連続テレビ小説『走らんか!』など)
三島雅夫(俳優、旧:与板町)
宮島亜弥 (元NGT48)
三波春夫(歌手、旧:越路町)
三輪晁勢(画家、旧:与板町)
村松利史(俳優)
村山達雄(元 衆議院議員・厚生大臣・消費税導入前後に2度目の大蔵大臣)
村山千代(NST 新潟総合テレビアナウンサー)
<や〜よ>
屋井先蔵(「世界史上初」の乾電池の発明者)
谷内田哲平(サッカー選手)
山岸真(SF翻訳家)
山崎まゆみ(混浴ライター)
山本五十六(連合艦隊司令長官)
山本義路(長岡藩士・長岡藩軍事総督)、山本帯刀は通称。
ヤングキャベツ(中静祐介・高橋なんぐ、新潟のお笑い集団NAMARA所属ローカルタレント)
吉田友一(俳優)
吉村午良(元:長野県知事)
米山稔(ヨネックス創業者、名誉会長、旧:越路町)
<ら〜ろ>
良寛禅師(禅僧 - 墓が長岡市内隆泉寺にある)
<わ>
和久井映見(女優、旧:栃尾市、プロフィールでは出身地が神奈川県となっているが、旧:栃尾市で生まれ、幼少期まで過ごした)
和月伸宏(漫画家、旧:越路町、『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の登場人物に長岡市内、ならびに新潟県内の地名が使われている)
渡辺秀央(政治家、旧:栃尾市)
渡辺廉吉(長岡藩士・貴族院議員)
渡辺佑太朗(俳優)

【マスコットキャラクター】


■お問い合わせ    
長岡商工会議所 0258-32-4500 (おうちで平和祭)

Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>