Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

9月1日って何の日?

$
0
0

☆今日は「防災の日」。以前から減災(僕は防げない災害と考え、生き残る方の減災を使っています)の仕事に携わってきて、このブログも始めています。どんなことがあっても「生き残る」手段は必要です。今も世界中のどこかで災害は起きてますから。

【今日の記念日】
●防災の日
伊勢湾台風が襲来した翌年の1960年に閣議決定。
1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。
毎年、各地で防災訓練が行われる。


●防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。


●くいの日
東日本基礎工業協同組合が1993年に制定。
「く(9)い(1)」(杭)の語呂合せ。
基礎工事現場での殉職者の慰霊及び基礎工事の安全作業を推進する日。
 
●宝塚歌劇団レビュー記念日
宝塚歌劇団が1989年に制定。
1927年のこの日、宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ』の初演を行った。


●キウイの日
ニュージーランド産キウイフルーツの輸入等を行っているゼスプリインターナショナルが制定。
「キュー(9)イ(1)」の語呂合せ。


●マテ茶の日
日本マテ茶協会が制定。
マテ茶の生産国・アルゼンチンでこの日にマテ茶の収穫祭が行われることから。


●民放ラジオ放送開始記念日
1951年のこの日、名古屋の中部日本放送と大阪の新日本放送(現 毎日放送)が日本初の民放ラジオとして放送を開始した。


▼知識の日(ロシア語版、英語版)( ロシアおよび旧ソビエト連邦諸国)
ロシアおよび旧ソビエト連邦諸国の学校年度の始まり。教師に花などを贈り各種行事が催される。


▼教師の日( シンガポール)
シンガポールの学校の休日。教師の日のイベントは前日に行われ、授業は午前中のみとなる。


▼二百十日( 日本、2002年・2003年・2004年)
立春から数えて210日目の日。台風襲来の時期であるため、農家にとっての厄日である。


▼レビュー記念日( 日本)
1927年のこの日、宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ』の初演を行ったことを記念して宝塚歌劇団が1989年に制定。


▼霞ヶ浦の日 [茨城県]
茨城県が1982年に制定。
1982年のこの日、「霞ヶ浦富栄養化防止条例」が施行された。
県民の水質浄化意識を高める為に、霞ヶ浦浄化キャンペーンが行われる。
 
▼独立記念日 [ウズベキスタン]
1991年のこの日、ウズベキスタンがソビエト連邦からの独立を宣言した。


▼憲法記念日 [スロバキア]
1992年のこの日、翌年1月のチェコスロバキアからの分離独立を前にしてスロバキア共和国憲法が制定された。


▼(旧)革命記念日 [リビア]
1969年のこの日、リビアで国王の外遊中にカダフィ大佐らが無血クーデターを起こし、国王を退位させ共和国を宣言した。
 
▼木歩忌
俳人・富田木歩の1923年の忌日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■光三宝荒神献灯祭
和歌山
期間:2020年09月03日
場所:和歌山県橋本市 光三宝荒神
日本三大荒神の一つといわれる光三宝荒神で、毎年9月3日に無病息災と諸願成就を願い「献灯祭」が行われます。約2万本のろうそくと灯籠に火がともされ、境内は幻想的な雰囲気に包まれます。※2020年は食事の接待は中止、会場ではマスクの着用をお願いしています。

■錦帯橋のう飼
山口
期間:2020年06月23日~2020年09月10日
場所:山口県岩国市 錦川、錦帯橋横
ライトアップされた錦帯橋と城山を背景に、約400年の伝統を誇る鵜飼が、篝火のもと、古式豊かに行われます。鵜飼は、遊覧船に乗って観賞することができ、船に料理を持ち込んだり、別途注文したりすることもできます(※予約が必要)。6月27日、7月1日~7日・21日、8月5日には、ゆかた(和装)で訪れると、特別料金で乗船できる「ゆかたDAY」が開催されます。
(※2020年はAプランのみとなります。浴衣レンタルと着付けは中止となりました)。

■開口神社 八朔祭
大阪
期間:2020年09月11日~2020年09月13日
場所:大阪府堺市 開口神社
<2020年のフトン太鼓の宮入りは行われません、渡御は縮小して斎行されます>開口神社の祭の中でも最大のものとなる「八朔祭」では、堺最古の歴史を誇るフトン太鼓が担ぎ出されます。300年以上続く渡御(とぎょ)が一番の見どころとなっており、芦原御旅所まで鳳輦(ほうれん)を中心に巡行します。旧暦8月1日(朔日)の豊作と豊漁に感謝する祭事が、明治以降は9月12日が例祭日となり、近年のフトン太鼓宮入りは9月12日直近の金土曜に行われています。※フトン太鼓宮入り日は毎年異なります。

【今日の運勢ランキング】
1位:    ふたご座


アゲ運ポイント
エクササイズはじっくりよりも、ハードなものが◎。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。ハードなエクササイズと相性のいい日。ダンスやボクササイズなどにトライしてみましょう。

恋愛運 ★★★★
好調運。旅行や出張先など、知らない土地でのよい出会いが期待できます。小さなきっかけを逃さないようにしましょう。

対人運 ★★★★★
快調運。あなたの自由で柔軟な発想が注目され周囲から一目置かれた存在に。思いついたことは遠慮せずにどんどん提案して!

勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。やる気がみなぎり仕事や勉強のモチベーションが高まります。今やっていることをさらに深めていくと良いでしょう。

金銭運 ★★★★★
快調運。知識欲を満たすものにお金を使いたい日です。得難い経験がたくさんできそうです。語学関係の習い事もおすすめ。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。興味の赴くまま外を歩いてみましょう。今まで見落としていた小さな発見から、大きな気づきがあるはずです。

美容・健康運 ★★★★★
快調運。何かスポーツをするなど、とにかく体を動かしたくなりそう。ウォーキングやジョギングなど有酸素運動が特におすすめです。

ラッキーナンバー: 1
ラッキーカラー:桃色
ラッキーフード: バナナケーキ
ラッキーアイテム: シェルフ

2位:    てんびん座


アゲ運ポイント
とても有意義な時間を過ごせ、リフレッシュできるはず。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。他のことを倹約してでも、レジャーや交際費にお金を費やしたいとき。今日は遊びに一生懸命になってみよう。

恋愛運 ★★★★
好調運。今日のあなたは人気運があり、たくさんの相手からアプローチされそう。好きな人から告白される、なんてサプライズもあるかも!?

対人運 ★★★★★
快調運。特別なことをしなくても、周囲に人が集まる時期です。誰からも好かれる人気者として、注目が集まるでしょう。

勉強・仕事運 ★★★★
好調運。興味のある分野を掘り下げると、一気にスキルアップできるでしょう。誰にも負けない特技へと磨き上げることができます。

金銭運 ★★★★★
快調運。社交の場で、お金に関する好情報をゲットできそう。こまめに顔を出し、いろいろな人と情報交換してみましょう。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。スポーツ系の体を動かすアクティビティを楽しめるとき。仲間を誘ってみんなで試合形式で楽しんでみるのもおすすめ。

美容・健康運 ★★★★★
快調運。気持ちが落ち着き、全てが計画通りに進みます。メリハリをつけて、夜はリラックスを心がけるといっそう美しく。

ラッキーナンバー: 1
ラッキーカラー:ボルドー
ラッキーフード: 壷漬け料理
ラッキーアイテム: 将棋

3位:    いて座


アゲ運ポイント
笑顔を作って。あなたの笑顔がダメージを修復する1日。

全体運 ★★★★
全体運は好調。交友関係が大きく広がる予感。爽やかな笑顔に、自然と自分の周りに人が集まってくるはず。

恋愛運 ★★★★
好調運。今日は恋愛関係に進展がある日になりそう。友達がひょんなことから恋人候補になることも。旅行先など非日常から始まる恋の予感も。

対人運 ★★★★★
快調運。外出先でのひょんな出会いから共通の趣味の人と意気投合しそう。話が盛り上がり、サークル活動の場に誘われるかも。

勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。職場や学校内での人間関係が抜群に良い日。一緒にランチやお茶をして、息抜きすると、作業効率もUPするでしょう。

金銭運 ★★★★
好調運。ずっと欲しかったものがやっとあなたの手元にやってきそう! 予算よりもお安く手に入る可能性大。諦めずにリサーチして。

お出かけ運 ★★★★
好調運。ぶらりと小旅行するのがオススメ。スマホのマップ機能を駆使するなどして効率よく動くと、思った以上にたくさんの場所を巡れそう。

美容・健康運 ★★★★
好調運。おしゃれに対して敏感になる一日。テレビや雑誌をチェックしてみて。街行く人のファッションを観察しても、良い刺激を受けられそう。

ラッキーナンバー: 4
ラッキーカラー:ホワイト
ラッキーフード: オムレツ
ラッキーアイテム: ユニセックスの香水

4位:    みずがめ座


5位:    おひつじ座


6位:    しし座


7位:    やぎ座


8位:    おとめ座


9位:    かに座


10位:    うお座


11位:    おうし座


12位:    さそり座



【今日のできごと】
1189年(文治5年7月19日) - 源頼朝が奥州平泉の藤原泰衡追討のために鎌倉を出発。
1203年(建仁3年7月24日) - 仏師運慶・快慶が東大寺金剛力士像の造立を開始。
1435年 - リトアニアの内戦最後の戦闘パバイスカスの戦いが行なわれジーギマンタスの軍勢が勝利。
1615年(元和元年7月9日) - 江戸幕府が、豊臣秀吉を祭神として祀る豊国神社の破却を命令。
1715年 - フランス王ルイ14世が、ヨーロッパの君主では最長となる在位期間72年と110日で死去。
1790年(寛政2年7月22日) - 浦上一番崩れ。肥前国浦上村の村民19人がキリシタンとして初めて検挙。
1804年 - ドイツの天文学者カール・ハーディングが3番目の小惑星「ジュノー」を発見。
1862年 - 南北戦争: シャンティリーの戦い
1870年 - 普仏戦争: セダンの戦い。プロイセン王国が完勝。フランス皇帝ナポレオン3世が捕虜となり、フランス第二帝政が終焉へ。
1873年 - ズールー王国最後の国王セテワヨ・カムパンデが即位。
1889年 - 山陽鉄道・神戸駅 - 兵庫駅が(現在の山陽本線)延伸開業し、神戸で官設鉄道(現在の東海道本線)と接続。
1891年 - 日本鉄道本線上野駅 - 青森駅間(現在の東北本線)が全通。
1894年 - 第4回衆議院議員総選挙
1896年 - 官設鉄道・新橋駅 - 神戸駅(現 東海道本線)で急行列車の運行を開始。
1899年 - 北海道官設鉄道十勝線・旭川駅 - 美瑛駅(現在の富良野線)が開業。
1904年 - 与謝野晶子が『明星』で長詩『君死にたまふことなかれ』を発表。
1905年 - 日本の有力新聞各紙がポーツマス条約の内容を不服とした記事や社説を掲載する。
1906年 - 三重県宇治山田市(後に伊勢市に改称)が市制施行。
1907年 - 三越大阪店に百貨店初の美術部「新美術部」が創設される。
1910年 - ブラジル・サンパウロでサッカークラブ「SCコリンチャンス・パウリスタ」が創設される。
1911年 - 新潟県高田市(現 上越市の一部)が市制施行。
1911年 - 平塚らいてうらが文芸雑誌『青鞜』を創刊。創刊号には「元始、女性は太陽であつた」という平塚の宣言が載せられた。
1913年 - 南京事件。袁世凱軍が南京を占領し中国第二革命を鎮圧。占領時に在留日本人3名が殺害される。
1914年 - シンシナティ動物園で飼育されていた最後のリョコウバトのマーサが死亡し絶滅。
1916年 - 日本初の労働法「工場法」が施行。
1917年 - 東京都八王子市が市制施行。
1921年 - 愛知県一宮市が市制施行。
1921年 - 大塚製薬工場(大塚グループの源流会社)設立
1923年 - フランク・ロイド・ライトの設計による帝国ホテル新館の開館式。祝宴の準備中に関東地震が起こるが建物は無傷。
1923年 - 関東地震(関東大震災)発生。
1924年 - 福島県郡山市、福岡県戸畑市(現 戸畑区)が市制施行。
1927年 - 宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ』を上演。
1928年 - アルバニア共和国で憲法改正が行われ、アフメト・ベイ・ゾグー大統領がゾグー1世として国王に即位。
1931年 - 清水トンネルの開通に伴い上越線が全通。
1935年 - 第一回芥川賞・直木賞発表。
1939年 - 茨城県日立市が市制施行。
1939年 - 第二次世界大戦: ドイツが突如ポーランドに侵攻。これに対してイギリスとフランスが3日に宣戦し、第二次世界大戦が勃発。
1939年 - 日本で初の興亜奉公日を実施。
1940年 - 大阪朝日新聞と東京朝日新聞が題字を「朝日新聞」に統一。
1940年 - 長崎県諌早市、熊本県八代市が市制施行。
1942年 - 愛知県の2大ブロック紙・新愛知と名古屋新聞が合併、「中部日本新聞」(現:中日新聞)発刊。
1946年 - ギリシアで人民投票により王政を支持。
1947年 - 日本で労働省が発足。山川菊栄が婦人少年局長に就任し、日本初の女性局長となる。
1949年 - 鹿児島県枕崎市が市制施行。
1951年 - オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ合衆国が太平洋安全保障条約 (ANZUS) に調印。
1951年 - 日本初の民間放送ラジオ、中部日本放送(CBC、現在のラジオ事業は株式会社CBCラジオが運営)、新日本放送(NJB、現・毎日放送=MBSラジオ)が開局。
1951年 - 兵庫県赤穂市が市制施行。
1953年 - トルコのアンカラにケマル・アタチュルクの棺を安置したアタチュルク廟が完成。
1953年 - ラジオ高知(現・高知放送)開局。
1954年 - 埼玉県羽生市、千葉県東葛市(同年中に柏市に改称)、福井県勝山市、広島県大竹市、愛媛県大洲市が市制施行。
1955年 - 日本で初めて五十円硬貨を発行。
1956年 - 政令指定都市制度施行。神奈川県横浜市・愛知県名古屋市・京都府京都市・大阪府大阪市・兵庫県神戸市が政令指定都市となる。
1956年 - 奈良県桜井市、大阪府和泉市が市制施行。
1958年 - 青森県三沢市が市制施行。
1959年 - 岩手放送(現・IBC岩手放送)のテレビジョン放送開局。
1959年 - 青森県大湊田名部市(翌年むつ市に改称)が市制施行。
1961年 - エリトリア独立戦争が始まる。
1962年 - 広島テレビ放送が開局。
1963年 - 国鉄が自動列車停止装置(ATS)の使用開始。
1964年 - 10月の東京オリンピックに合わせ、東京・赤坂にホテルニューオータニ、芝に東京プリンスホテルが開業。
1964年 - 村上雅則がサンフランシスコ・ジャイアンツで登板。初の日本人メジャーリーガーとなる。
1967年 - 四日市ぜんそくの患者が四日市石油コンビナートの企業6社を相手に提訴。1972年に原告勝訴。
1969年 - リビアで国王イドリース1世の外遊中にムアンマル・アル=カッザーフィーらが無血クーデター。国王を退位させ共和国を宣言。
1970年 - 愛知県大府市・知多市が市制施行。
1971年 - オープン懸賞広告規制施行(2006年廃止)。
1971年 - 千葉県君津市・富津市・鎌ケ谷市が市制施行。
1974年 - 実験航海中の原子力船「むつ」で放射能漏れ事故が発生。母港大湊港のあるむつ市で帰港反対運動が起き、10月15日まで太平洋上を漂流。
1976年 - 埼玉県坂戸市が市制施行。
1979年 - NASAの惑星探査機「パイオニア11号」が土星に最接近。
1981年 - 九州の大手スーパー・ユニードとダイエーの子会社の九州ダイエーが経営統合、ユニードが存続会社となる。
1981年 - 中央アフリカで国軍参謀総長アンドレ・コリンバがクーデター。ダヴィド・ダッコ大統領が亡命。
1982年 - アメリカ空軍に宇宙軍団創設。
1982年 - メキシコが国内すべての銀行の国有化を発表。
1983年 - テレビ愛知(TVA)が開局(全国で100局目の民放テレビ局)。
1983年 - 冷戦: 大韓航空機撃墜事件。ソ連の領空を侵犯した大韓航空機をソ連防空軍が撃墜し、269人全員死亡。
1984年 - 沖縄県のラジオ局・極東放送、社名を「エフエム沖縄」に変更。同日より「FM沖縄」として放送開始。
1985年 - 1912年に沈没したタイタニック号が北大西洋沖で発見される。
1991年 - ウズベキスタンがソビエト連邦からの独立を宣言。
1991年 - 埼玉県鶴ヶ島市が市制施行。
1991年 - 世界陸上東京大会の男子マラソンで谷口浩美が世界陸上において日本人初の金メダルを獲得。
1991年 - 西日本旅客鉄道七尾線・七尾駅(和倉温泉駅) - 輪島駅間をのと鉄道に事業譲渡。
1993年 - エフエム九州(現・CROSS FM)開局。
1995年 - 茨城県鹿嶋市が市制施行。東京都秋川市と西多摩郡五日市町が合併してあきる野市が発足。
1996年 - 北海道北広島市・石狩市が市制施行。
1997年 - フィンランドで州の大規模改革。全12州が全6州へと統合。
2000年 - 三宅島の火山活動の活発化により、全住民に島外への避難指示が発令。
2001年 - 歌舞伎町ビル火災発生で44人死亡。日本で戦後5番目の大惨事に。
2003年 - 長野県更埴市ほか2町が合併して千曲市が発足。
2004年 - ロシア・北オセチア共和国でベスラン学校占拠事件が起こる( - 3日)。人質の生徒ら千人以上が死傷。
2004年 - 山梨県甲斐市が市制施行。
2004年 - 浅間山が噴火。
2004年 - 北朝鮮金正日総書記の第4夫人高英姫の死亡が発覚。
2005年 - 岩手県八幡平市、新潟県胎内市が市制施行。
2006年 - イランエアツアーズ945便着陸失敗事故
2006年 - ルクセンブルクが世界で初めてデジタルテレビ放送に完全移行。
2007年 - 広島東洋カープの前田智徳外野手が、中日ドラゴンズ戦で久本祐一投手から右翼へ2点適時打を放ち、史上36人目の通算2000本安打を達成。
2007年 - 世界陸上大阪の男子50キロ競歩で、コースマーシャルが残り周回数を間違え山崎勇喜をスタジアムに誘導し、同選手が失格となる事件が起こる。
2007年 - 西日本旅客鉄道が広島、岡山地区にICカード乗車券「ICOCA」を導入。
2008年 - 福田康夫首相が突然の辞任を表明。
2009年 - 消費者庁発足。
2013年 - 宮崎駿の監督引退をスタジオジブリが発表。
2016年 - ファミリーマートとユニーが経営統合、ユニー・ファミリーマートホールディングスが誕生。
2016年 - ヤマザキナビスコがヤマザキビスケットに社名を変更。
2017年 - 創価学会総務会及び創価学会インタナショナル常任理事会・理事会で会憲の制定を議決。
2019年 - 全日空が、日系の航空会社としては初めて西オーストラリア州に就航。成田国際空港発パース空港行きのNH881便とNH882便が当フライトに該当する。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1529年 - タッデオ・ツッカリ、画家(没年 1566年)
1601年(慶長6年8月5日) - 松平直政、大名、出雲松江藩初代藩主(没年 1666年)
1723年(享保8年8月2日) - 三浦梅園、思想家・自然哲学者(没年 1789年)
1818年(文政元年8月1日) - 伊達宗城、第8代宇和島藩主(没年 1892年)
1850年 - ジム・オルーク、メジャーリーガー(没年 1919年)
1862年(文久2年8月8日) - 新渡戸稲造、教育者(没年 1933年)
1864年(元治元年8月1日) - 明石元二郎、陸軍軍人(没年 1919年)
1875年 - エドガー・ライス・バローズ、小説家、ターザンの生みの親(没年 1950年)
1878年 - トゥリオ・セラフィン、指揮者(没年 1968年)
1878年 - 真山青果、劇作家、小説家(没年 1948年)
1889年 - 国吉康雄、画家(没年 1953年)
1889年 - 白井喬二、時代小説作家(没年 1980年)
1896年 - シモン・バレル、ピアニスト(没年 1951年)
1898年 - 田崎広助、洋画家(没年 1984年)
1898年 - 藤浦洸、作詞家、詩人(没年 1979年)
1903年 - 後藤はつの、画家(没年 2017年)
1904年 - 幸田文、小説家、幸田露伴の子(没年 1990年)
1910年 - 水谷則一、元プロ野球選手(没年 1984年)
1912年 - 青柴憲一、元プロ野球選手(没年 1945年)
1912年 - 西村正夫、元プロ野球選手(没年 2002年)
1919年 - 森国五郎、元プロ野球選手(没年 1945年)
1921年 - 西沢道夫、元プロ野球選手(没年 1977年)
1925年 - 荒川宗一、プロ野球選手(没年 2010年)
1926年 - 石井ふく子、テレビプロデューサー
1926年 - フランコ・グッリ、ヴァイオリニスト(没年 2001年)
1929年 - 若山富三郎、映画俳優(没年 1992年)
1931年 - 徳永喜久夫、元プロ野球選手
1933年 - 今井洋行、プロ野球選手
1935年 - 小澤征爾、指揮者
1937年 - 河原主尚、プロ野球選手
1940年 - 花園ひろみ、女優
1945年 - 青木和雄 、元.MBSアナウンサー※開局日も同じ9月1日
1946年(旧暦8月6日) - 盧武鉉、第16代大韓民国大統領(没年 2009年)
1946年 - バリー・ギブ、ミュージシャン(ビージーズ)
1946年 - 佐々木誠吾、プロ野球選手
1948年 - 外山博、プロ野球選手
1951年 - 石田祝稔、政治家
1952年 - 菅野詩朗、文化放送アナウンサー
1953年 - 伊井直行、小説家
1955年 - ビリー・ブランクス、エクササイズ指導者、格闘家、俳優
1956年 - 張豊毅、俳優
1957年 - グロリア・エステファン、歌手
1957年 - 山内和宏、元プロ野球選手
1958年 - アーミ・アーヴィッコ、歌手(没年 2002年)
1959年 - 大堀薫、ミュージシャン(元BLUEW)
1959年 - 真田豊実、マジシャン
1962年 - 飯塚富司、元プロ野球選手
1962年 - 高橋ヒロ、テディベアアーティスト、アートディレクター、アートコンシェルジュc
1962年 - 依田栄二、プロ野球選手
1962年 - ルート・フリット、オランダの元サッカー選手、サッカー指導者
1964年 - ルイス・ロペス、元プロ野球選手
1964年 - デビッド・ウエスト、元プロ野球選手
1964年 - キキ・ラーマース、画家
1965年 - さねよしいさ子、歌手
1965年 - 中谷忠己、元プロ野球選手
1966年 - 青田浩子、歌手
1966年 - 上澤津孝、歌手(wface、元MAGIC)
1966年 - ティム・ハーダウェイ、元バスケットボール選手
1967年 - 中村繁之、タレント、俳優
1967年 - 安藤真裕、アニメーション監督
1968年 - モハメド・アタ、テロリスト(没年 2001年)
1968年 - 湯屋敦子、女優、声優
1968年 - 杉本大成、プロ野球審判員
1970年 - 玉越博幸、漫画家
1970年 - 木村龍治、元プロ野球選手
1970年 - 秋野由美子、NHKアナウンサー
1970年 - 新垣隆、作曲家、指揮者
1971年 - U1(浅見祐一)、ゲームクリエイター
1971年 - 豊田和貴、ミュージシャン、ロックバンドSOPHIAのギタリスト
1971年 - 本田英志、プロ野球審判員
1972年 - 土田晃之、お笑いタレント(元U-turn)
1972年 - 渡部陽一、戦場カメラマン、フォトジャーナリスト
1972年 - 今林久弥、俳優
1973年 - 三浦理恵子、女優、元CoCo
1974年 - 山本寛、アニメーション演出家
1975年 - 河本邦弘、声優
1976年 - 土肥義弘、プロ野球選手
1976年 - 福西崇史、サッカー選手
1978年 - 山崎貴弘、元プロ野球選手
1978年 - 中島沙樹、声優
1979年 - 三上真司、元プロ野球選手
1979年- しみけん、AV男優
1980年 - 赤田将吾、プロ野球選手
1980年 - 町田恵、女性アイドル、元チェキッ娘
1981年 - 森下千里、女性タレント
1981年 - 堀江守弘、スキーオリエンテーリング選手
1981年 - エマ=ジェーン・ウィルソン、騎手
1981年 - マイケル・メイス、卓球選手
1982年 - ジェフリー・バトル、フィギュアスケート選手
1982年 - 仲澤忠厚、プロ野球選手
1982年 - 高木純平、サッカー選手
1983年 - アレックス・ラミレス・ジュニア、プロ野球選手
1983年 - ホセ・アントニオ・レジェス、サッカー選手
1984年 - 平岡祐太、俳優
1985年 - ジャスミン・アレン、タレント
1985年 - 中町公祐、サッカー選手
1986年 - 浅木一華、ファッションモデル
1987年 - トレイボン・ロビンソン、メジャーリーガー
1987年 - ショーン・オサリバン、メジャーリーガー
1988年 - 石山泰稚、プロ野球選手
1988年 - エスクデロ・セルヒオ、サッカー選手
1988年 - 金園英学、サッカー選手
1989年 - 島袋涼平、野球選手
1990年 - 宮河マヤ、ファッションモデル、タレント
1991年 - 小林公太、プロ野球選手
1991年 - 九里亜蓮、プロ野球選手
1991年 - 赤﨑秀平、サッカー選手
1993年 - 今永昇太、プロ野球選手
1994年 - 宮下遥、バレーボール選手
1994年 - ビアンカ・ライアン、歌手
1994年 - リディアン・ロペス、陸上競技選手
1995年 - 鈴木理子、子役
1995年 - 児山祐斗、プロ野球選手
1996年 - ゼンデイヤ、女優、歌手、ダンサー
生年不明 - 松田修平、声優
生年不明 - 長門三照、声優
生年不明 - 鹿瀬ハジメ、声優

【今日の花言葉】
◆虎百合 Tiger flower
花言葉:私を愛して

◆虎百合 Tiger flower
花言葉:誇らしく思う
◆布袋葵 Water hyachinth
花言葉:揺れる心


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
683年(天武天皇12年8月5日) - 大伴吹負、飛鳥時代の豪族
1067年 - ボードゥアン5世、フランドル伯(生年 1012年)
1198年 - ドゥルセ・ベレンゲル・デ・バルセロナ、ポルトガル王サンシュ1世の妃(生年 1152年)
1204年(元久元年8月4日) - 宇都宮朝綱、鎌倉時代の武将(生年 1122年)
1256年(康元元年8月11日) - 藤原頼経、鎌倉幕府第4代将軍、摂家将軍(生年 1218年)
1343年(興国4年/康永2年8月12日) - 多田頼貞、南北朝時代の武将
1409年(応永16年7月22日) - 足利満兼、室町幕府第3代鎌倉公方(生年 1378年)
1502年(文亀2年7月30日) - 宗祇、室町時代の連歌師(生年 1421年)
1557年 - ジャック・カルティエ、探検家(生年 1491年)
1600年 - タデアーシュ・ハーイェク、天文学者(生年 1525年)
1648年 - マラン・メルセンヌ、数学者(生年 1588年)
1654年(承応3年7月20日) - 伏見宮邦道親王、江戸時代の皇族(生年 1641年)
1687年 - ヘンリー・モア、哲学者(生年 1614年)
1715年 - ルイ14世、フランス国王(生年 1638年)
1733年(享保18年7月23日) - 戸田氏定、大垣藩主(生年 1657年)
1797年(寛政9年閏7月11日) - 日厳、大石寺第42世法主(生年 1748年)
1814年 - エリク・トゥリンドベリ、作曲家(生年 1761年)
1838年 - ウィリアム・クラーク、探検家(生年 1770年)
1862年(文久2年8月8日) - 熊谷直好、歌人(生年 1782年)
1870年 - ヨーゼフ・フォン・マッファイ、鉄道技術者、J.A.マッファイ創業者(生年 1790年)
1872年 - アル・サーク、野球選手(生年 1849年)
1878年 - 牧野忠恭、越後長岡藩主(生年 1824年)
1881年 - 梨本宮守脩親王、日本の皇族(生年 1819年)
1893年 - 細川護久、熊本藩知事(生年 1839年)
1898年 - 田崎草雲、南画家(生年 1815年)
1906年 - ジュゼッペ・ジャコーザ、詩人、劇作家、オペラ台本作家(生年 1847年)
1912年 - サミュエル・コールリッジ=テイラー、作曲家(生年 1875年)
1915年 - 井上馨、日本の元老(生年 1835年)
1922年 - エドモンド・レイトン、画家(生年 1853年)
1923年 - 松岡康毅、日本の農商務大臣(生年 1846年)
1923年 - 武彦王妃佐紀子女王、日本の皇族(生年 1903年)
1923年 - 寛子女王、日本の皇族(生年 1906年)
1923年 - 師正王、日本の皇族(生年 1918年)
1923年 - 富田木歩、俳人(生年 1897年)
1931年 - アンドリュー・セス、哲学者(生年 1856年)
1934年 - 竹久夢二、画家(生年 1884年)
1950年 - 原田慶吉、法学者(生年 1903年)
1951年 - ヴォルス、画家(生年 1913年)
1951年 - ビル・クレム、メジャーリーグ審判(生年 1874年)
1952年 - 小杉天外、小説家(生年 1865年)
1953年 - ジャック・ティボー、ヴァイオリニスト(生年 1880年)
1957年 - ヴィルヘルム・ヌセルト、物理学者(生年 1882年)
1957年 - 鈴鹿栄、軟式野球ボールの開発者(生年 1888年)
1957年 - デニス・ブレイン、ホルン奏者(生年 1921年)
1961年 - エーロ・サーリネン、建築家(生年 1910年)
1966年 - 森弘太郎、元プロ野球選手(生年 1915年)
1967年 - イルゼ・コッホ、ナチス・ドイツの強制収容所看守(生年 1906年)
1969年 - 坂倉準三、建築家(生年 1904年)
1970年 - フランソワ・モーリアック、小説家(生年 1885年)
1972年 - 川上澄生、版画家(生年 1895年)
1975年 - 松本彦七郎、考古学者(生年 1887年)
1975年 - 杉狂児、歌手、俳優(生年 1903年)
1981年 - アルベルト・シュペーア、ナチス・ドイツの軍需相、建築家(生年 1905年)
1982年 - ハスケル・カリー、数学者(生年 1900年)
1982年 - ヴワディスワフ・ゴムウカ、ポーランドの指導者(生年 1905年)
1982年 - クリフォード・カーゾン、ピアニスト(生年 1907年)
1983年 - ヘンリー・M・ジャクソン、アメリカ合衆国上院議員(生年 1912年)
1984年 - 伊奈努、元プロ野球選手(生年 1934年)
1985年 - ステファン・ベロフ、F1レーサー(生年 1957年)
1987年 - 松久朋琳、仏師(生年 1901年)
1988年 - ルイ・アルヴァレ、物理学者(生年 1911年)
1988年 - 並木輝男、元プロ野球選手(生年 1938年)
1989年 - A・バートレット・ジアマッティ、ナショナルリーグ会長(生年 1938年)
1989年 - カジミエシュ・デイナ、サッカー選手(生年 1947年)
1990年 - エドウィン・O・ライシャワー、歴史家、外交官(生年 1910年)
1990年 - バスター・アダムズ、野球選手(生年 1915年)
1991年 - 外山義明、元プロ野球選手(生年 1947年)
1996年 - ヴァン・ホルンボー、作曲家(生年 1909年)
1999年 - W・リチャード・スティーヴンス、UNIX・TCP/IP技術書の著作家(生年 1951年)
2002年 - 今井澄、日本の学生運動家、医師、民主党参議院議員(生年 1939年)
2003年 - ジャック・スマイト、映画監督(生年 1926年)
2005年 - 居村眞二、漫画家(生年 1949年)
2006年 - 佐伯千仭、刑法学者、立命館大学名誉教授、弁護士(生年 1907年)
2006年 - 名和弓雄、時代考証家、武道家(生年 1912年)
2006年 - 小林久三、小説家(生年 1935年)
2008年 - ドン・ラフォンティーヌ、声優(生年 1940年)
2008年 - オデッド・シュラム、数学者(生年 1961年)
2010年 - 若乃花幹士 (初代)、元横綱、元二子山親方、元日本相撲協会理事長(生年 1928年)
2012年 - 菊池孝、スポーツジャーナリスト、格闘技コラムニスト、プロレス評論家(生年 1932年)
2012年 - ハル・デイヴィッド、作詞家(生年 1921年)
2013年 - トミー・モリソン、プロボクサー(生年 1969年)
2015年 - 中平卓馬、写真家(生年 1938年)


今日は防災の日

9月2日って何の日?

$
0
0

☆今日は「宝くじの日」。もちろん高額当選などしたことありませんが、験担ぎで今日あたり宝くじを買うのもよいかも、ですね。

【今日の記念日】
●対日戦勝記念日(VJデー) [連合国各国]
1945年のこの日、日本が降伏文書に調印し第二次世界大戦が終結、連合国が日本に対して勝利した。

●宝くじの日
第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)宝くじ部が1967年に制定。
「く(9)じ(2)」の語呂合せ。
当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止のPRの為に制定された。
はずれくじの敗者復活がある。

●くつの日
銀座の婦人靴専門店「ダイねんどの日アナ」が1992年に制定。
「く(9)つ(2)」の語呂合せ。

●ねんどの日
粘土アーティストで「ねんドル」と呼ばれる岡田ひとみさんが制定。
日付は9月1日を「9」と「01」として「ク(9)レ(0)イ(1)」(clay:英語で粘土の意味)と読む語呂合わせから。

●くいの日
東日本基礎工業協同組合」が1993年(平成5年)に制定。
日付は「く(9)い(1)」(杭)と読む語呂合わせから。基礎工事現場での殉職者の慰霊と基礎工事の安全作業を推進する日。

●ファミ通の日
『週刊ファミ通』が制定。
日付は「ファ(8)ミ(3)つう(2)」(ファミ通)と読む語呂合わせから8月32日となり、これを8月31日の翌日9月1日と見立てたもの。

●だじゃれの日
一般社団法人・日本だじゃれ活用協会が制定。
「ク(9)リエイティブかつイ(1)ンパクト」があるだじゃれは、人と人とのコミュニケーションをより豊かなものにしてくれる「無形文化遊具」であり、だじゃれが秘める無限の「吸(9)引(1)力」を活かし、生活に彩りと潤いをもたらすことで世の中に「救(9)い(1)」を届けたいとの願いが込められている。


国慶節 [ベトナム]
1945年のこの日、ベトナム民主共和国(北ベトナム)が独立を宣言した。この年の8月15日まで日本の庇護の下のベトナム帝国であったが、日本の敗戦とともにホーチミンが全国総蜂起を起こし、皇帝バオ・ダイが退位、日本の降伏文書調印と同じ日に独立宣言を行った。

▼天心忌
美術評論家・岡倉天心の1913年の忌日。
東京美術学校の校長を務め、日本美術院の創立などに尽力した。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■光三宝荒神献灯祭
和歌山
期間:2020年09月03日
場所:和歌山県橋本市 光三宝荒神
日本三大荒神の一つといわれる光三宝荒神で、毎年9月3日に無病息災と諸願成就を願い「献灯祭」が行われます。約2万本のろうそくと灯籠に火がともされ、境内は幻想的な雰囲気に包まれます。※2020年は食事の接待は中止、会場ではマスクの着用をお願いしています。

■錦帯橋のう飼
山口
期間:2020年06月23日~2020年09月10日
場所:山口県岩国市 錦川、錦帯橋横
ライトアップされた錦帯橋と城山を背景に、約400年の伝統を誇る鵜飼が、篝火のもと、古式豊かに行われます。鵜飼は、遊覧船に乗って観賞することができ、船に料理を持ち込んだり、別途注文したりすることもできます(※予約が必要)。6月27日、7月1日~7日・21日、8月5日には、ゆかた(和装)で訪れると、特別料金で乗船できる「ゆかたDAY」が開催されます。
(※2020年はAプランのみとなります。浴衣レンタルと着付けは中止となりました)。

■開口神社 八朔祭
大阪
期間:2020年09月11日~2020年09月13日
場所:大阪府堺市 開口神社
<2020年のフトン太鼓の宮入りは行われません、渡御は縮小して斎行されます>開口神社の祭の中でも最大のものとなる「八朔祭」では、堺最古の歴史を誇るフトン太鼓が担ぎ出されます。300年以上続く渡御(とぎょ)が一番の見どころとなっており、芦原御旅所まで鳳輦(ほうれん)を中心に巡行します。旧暦8月1日(朔日)の豊作と豊漁に感謝する祭事が、明治以降は9月12日が例祭日となり、近年のフトン太鼓宮入りは9月12日直近の金土曜に行われています。※フトン太鼓宮入り日は毎年異なります。


【今日の運勢ランキング】
1位:    さそり座


アゲ運ポイント
心安らぐひとときの大切さを実感。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。いつも相談に乗ってくれる異性の友人が、あなたのベストパートナーかもしれません。先入観は捨てて。

恋愛運 ★★★★★
快調運。恋の理想が高ければ高いほど、あなたの魅力も輝きそうな日。高嶺の花的な異性にもアプローチしてみるのもよさそう。

対人運 ★★★★★
快調運。素直になって気持ちをストレートに伝えてみて。あなたの心からの言葉は多くの人から共感を得られるはず。

勉強・仕事運 ★★★★
好調運。面倒なことも率先して取り組み、チームの士気を高めていきたいとき。あなたのやる気が、周囲によい影響を与えそう。

金銭運 ★★★★★
快調運。ショッピングでラッキーな出来事が起きそうな予感。欲しかったものが、お得な値段で見つかるかも。友達を誘って出かけてみよう。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。どこにおでかけしてもラッキーなことが起きそうな予感。ずっと行きたかった場所に行って、ステキな思い出を作っちゃおう!

美容・健康運 ★★★★★
快調運。スポーツで思いきり汗をかくのがおすすめ。体力アップにも繋がりますよ。試合形式で楽しむのもいいでしょう。

ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:小豆色
ラッキーフード:ジャージャー麺
ラッキーアイテム:マネークリップ

2位:    かに座


アゲ運ポイント
幸せムードたっぷりの、リ・スタートの日になりそう。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。一目惚れしやすい日。今日出会った相手とは最高の恋人になれそうです。カップルは、相手に惚れ直す出来事が!

恋愛運 ★★★★★
快調運。新しい恋にも迷うことなくと飛び込んでいけるはず。行動範囲を広げるとハッピーに。いつになく積極的に恋を進められるとき。

対人運 ★★★★★
快調運。今日は思いきってみんなのまとめ役をかって出るのが◎。包容力のあるあなたを慕っている人がたくさんいそう。

勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。思っている以上に効率よくマスターできる日。自信にも繋がるので、新しい業務を始めるのにいいときになるかも。

金銭運 ★★★★
好調運。目標をもったお金の遣い方をすると運気アップ。自己投資のためのお金は多めに用意しよう。少し値の張る趣味にもチャレンジしてOK。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。「行きたい」と思った場所にはすぐに出かけてOK。活動的に出かけることで、良い運気をさらに呼び込むことができるはず。

美容・健康運 ★★★★
好調運。美しく健康的なボディを手に入れられそう。食にこだわるのは◎ 健康趣向のお店や自宅でも作れそうなレシピを探してみよう。

ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:ブルー
ラッキーフード:チョコスフレ
ラッキーアイテム:ヴィンテージアイテム

3位:    おうし座


アゲ運ポイント
知らなかった新しい自分を探しに出かけてみよう。

全体運 ★★★★
全体運は好調。あなたのアイデアがレジャーにも活かせそう。お金をかけずに充実した遊びが。新しいスポットが◎。

恋愛運 ★★★★★
快調運。友情の延長線にあるような関係が築けるとき。片思いの人は、焦らずにゆっくり距離を縮めていきましょう。

対人運 ★★★★
好調運。ずっと友達になりたかった人と、仲よくなれるチャンス。きっかけを逃さないように、気の流れを大切にして。

勉強・仕事運 ★★★★
好調運。初めて取り組む作業には、前向きに挑戦するのが◎。やり遂げたときに大きな成長を実感できるはずです。

金銭運 ★★★★
好調運。あなたの専門的な知識が収入アップに繋がりそう。コツコツ節約と当時に、副業などの「攻め」も是非視野に!

お出かけ運 ★★★★★
快調運。科学や宇宙に関係のある場所にツキが。博物館やプラネタリウムがおすすめ。グッズを購入するのも◎。

美容・健康運 ★★★★
好調運。体力のあるとき。ダイエットに励むなら、少し高めのハードルを。やる気がアップし、スムーズに目標達成できそう。

ラッキーナンバー:4
ラッキーカラー:群青色
ラッキーフード:春雨スープ
ラッキーアイテム:電池

4位:    やぎ座


5位:    うお座


6位:    みずがめ座


7位:    おとめ座


8位:    しし座


9位:    てんびん座


10位:    ふたご座


11位:    いて座


12位:    おひつじ座




【今日のできごと】
紀元前44年 - キケロが初のピリッピカ(攻撃演説)を行う。以降数か月のうちに14回の演説を行う。
紀元前31年 - アクティウムの海戦。
1264年(文永元年8月11日) - 鎌倉幕府執権・北条時頼が病で出家したのに伴い、北条政村が7代執権に就任。
1600年(慶長5年7月25日) - 小山評定。会津討伐に向かう途中の徳川家康が下野国小山で石田三成の挙兵を知り、諸将を集めて軍議を開く。
1666年 - ロンドン大火
1752年(グレゴリオ暦9月13日) - イギリスでグレゴリオ暦を導入。9月2日の翌日が9月14日となる。
1789年 - アメリカ合衆国財務省設置。
1792年 - フランス革命: 九月虐殺が始まる。
1856年 - 太平天国の乱: 天京事変
1864年 - 南北戦争: シャーマン将軍率いる北軍が、南軍の軍事拠点アトランタを陥落させる。
1864年(元治元年8月2日) - 第一次長州征討: 将軍徳川家茂が中国・四国など35藩に長州征討の為の出兵を命令。
1898年 - マフディー戦争: オムダーマンの戦い。
1901年 - セオドア・ルーズベルト米副大統領(マッキンリー大統領暗殺により同月14日から大統領)がミネソタ州フェア(英語版)で棍棒外交という言葉を初めて用いる。
1905年 - 清が科挙を廃止。
1914年 - 第一次世界大戦・青島出兵: 日本陸軍が山東半島への上陸を開始。
1914年 - 横山大観らが日本美術院を再興。
1919年 - 朝鮮の南大門駅(現 ソウル駅)で、独立運動派の姜宇奎が朝鮮総督・斎藤実に爆弾を投げつけ暗殺未遂。
1922年 - 目黒蒲田電鉄(現・東京急行電鉄)設立。
1923年 - 日本で山本権兵衛が第22代内閣総理大臣に就任し、第2次山本内閣が発足。
1945年 - 第二次世界大戦での日本の降伏: 大日本帝国政府が東京湾の戦艦ミズーリ号艦上で連合国に対する降伏文書(ポツダム宣言)に調印。降伏文書は調印と同時に発効し、第二次世界大戦が終結。(対日戦勝記念日)
1945年 - ダグラス・マッカーサーが、朝鮮半島にいる日本軍に、38度線を境に米ソ両軍に降伏するよう指令。朝鮮の南北分断の始まり。
1945年 - ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国(北ベトナム)の日仏両国からの独立を宣言。(国慶節)
1945年 - 日本陸軍パラオ地区集団司令官、第14師団長井上貞衛陸軍中将が米護衛駆逐艦アミック(英語版)(後の海自艦あさひ)上で米海兵隊ペリリュー島司令部への降伏文書に署名する。
1945年 - トラック諸島の日本海軍第四艦隊司令長官原忠一海軍中将と陸軍第31軍司令官麦倉俊三郎陸軍中将が米重巡洋艦ポートランド上で米海軍への降伏文書に署名する。
1945年 - パガン島の日本陸軍第31軍独立混成第9連隊長天羽馬八陸軍少将が米駆逐艦リンド(英語版)上で米海軍に対する降伏文書に署名し、独立混成第10連隊ロタ島守備隊長今川陸軍少佐が米護衛駆逐艦ヘイリガー(英語版)上で海兵隊グアム島部隊に対する降伏文書に署名する。
1945年 - 第二次世界大戦・ビサヤ諸島の戦い: パナイ島イロイロ州カバトゥアン町ティリンのカバツアン飛行場で日本陸軍第102師団歩兵第77旅団独立歩兵第170大隊長戸塚良一中佐が米第160歩兵連隊(英語版)に対する降伏文書に署名する。
1954年 - アムステルダムで開催された国際数学者会議にて、小平邦彦が日本人初のフィールズ賞を受賞
1964年 - 競泳男子1500m自由形でアメリカのロイ・サーリ(英語版)が16分58秒7を記録。人類史上初めて17分を切る。
1967年 - パディ・ロイ・ベーツがサフォーク沖の海上要塞跡を占拠し、「シーランド公国」と称して独立宣言。
1972年 - 時代劇「必殺シリーズ」の第1作『必殺仕掛人』が放映開始。
1975年 - 松生丸事件。黄海北部で操業中の日本漁船が北朝鮮の銃撃を受け、2人が死亡し、北朝鮮に連行される。
1982年 - 国鉄が宮崎県日向市のリニア実験線で開発中の磁気浮上式リニアモーターカーが、世界初の有人走行に成功。
1990年 - 沿ドニエストル共和国がモルドバからの分離独立を宣言。
1991年 - アメリカ合衆国がバルト三国の独立を承認。
1992年 - ニカラグアでマグニチュード7.7の地震、津波により約180人が死亡。
1996年 - フィリピン政府とモロ民族解放戦線が和平協定を結ぶ。
1998年 - スイス航空111便墜落事故
1999年 - 日本で低用量ピルの発売を開始。
2006年 - 元豪華客船「ステラ・ポラリス号」が潮岬沖にて沈没。
2008年 - 大相撲力士大麻問題で抜き打ちの尿検査で、ロシア出身の兄弟力士露鵬と白露山に大麻吸引の陽性反応が出る。
2011年 - 日本で野田佳彦が第95代内閣総理大臣に就任し、野田内閣が発足。
2012年 - 六本木クラブ襲撃事件

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1778年 - ルイ・ボナパルト、ホラント王(没年 1846年)
1793年(寛政5年7月27日) - 松平定則、第10代伊予松山藩主(没年 1809年)
1838年 - リリウオカラニ、ハワイ最後の国王(没年 1917年)
1840年 - クレー・アリソン、西部開拓時代のアウトロー(没年 1887年)
1840年 - ジョヴァンニ・ヴェルガ、小説家(没年 1922年)
1850年 - アルバート・スポルディング、元メジャーリーガー(没年 1915年)
1853年 - ヴィルヘルム・オストヴァルト、ドイツの化学者(没年 1932年)
1870年(明治3年8月7日) - 笹川臨風、歴史家・美術評論家(没年 1949年)
1871年(明治4年7月18日) - 川上貞奴、女優(没年 1946年)
1877年 - フレデリック・ソディ、化学者(没年 1956年)
1879年 - 安重根、朝鮮独立運動家、伊藤博文の暗殺者(没年 1910年)
1893年 - 太田功平、農学者・教育者(没年 1930年)
1917年 - 阿部重四郎、プロ野球選手
1919年 - 綱島新八、プロ野球選手(没年 1997年)
1928年 - ホレス・シルバー、ジャズピアニスト(没年 2014年)
1930年 - アンドレイ・ペトロフ、作曲家(没年 2006年)
1936年 - アンドルー・グローヴ、実業家(没年 2016年)
1937年 - 阿南準郎、プロ野球選手、監督
1937年 - ピーター・ユベロス、MLBコミッショナー
1938年 - なかにし礼、小説家、作詞家
1938年 - ジュリアーノ・ジェンマ、俳優(没年 2013年)
1938年 - 三浦清弘、元プロ野球選手(没年 2016年)
1939年 - イヴァー・ヤコブソン、コンピュータ科学者
1940年 - 鈴原研一郎、漫画家(没年 2008年)
1943年 - 是久幸彦、プロ野球選手
1946年 - ジョー山中、歌手(没年 2011年)
1947年 - 中原誠、将棋棋士、元日本将棋連盟会長
1947年 - 矢崎滋、俳優
1948年 - テリー・ブラッドショー、元アメリカンフットボール選手
1949年 - 東新昇、プロ野球選手
1950年 - 小池裕美子、元日本テレビアナウンサー
1950年 - ミヒャエル・ローター、音楽家
1951年 - いしいひさいち、漫画家
1951年 - 関東孝雄、元プロ野球選手
1952年 - よこざわけい子、声優
1952年 - ジミー・コナーズ、元男子プロテニス選手
1953年 - ダニー・グッドウィン、元プロ野球選手
1953年 - 松田光保、プロ野球選手
1953年 - 林忠良、プロ野球審判員
1954年 - 三善英史、演歌歌手
1954年 - 瀬戸利一、空手家、歯科医師
1955年 - 山倉和博、元プロ野球選手
1957年 - 柴田秀一、TBSアナウンサー
1957年 - 増田恵子、タレント・元ピンクレディー
1959年 - 日山正明、ドラマー、元カシオペアのメンバー
1959年 - 中島哲也、映画監督
1960年 - レックス・ハドラー、元プロ野球選手
1960年 - 松田浩、元サッカー選手・サッカー指導者
1960年 - エリック・ディッカーソン、アメリカンフットボール選手
1961年 - 原哲夫、漫画家
1961年 - アンソニー・ウォン、俳優
1961年 - 青羽剛、声優
1961年 - ジェフ・ラッセル、メジャーリーガー
1961年 - 勝矢寿延、元サッカー選手・サッカー指導者
1961年 - カルロス・バルデラマ、元サッカー選手
1961年 - 七戸康博、空手家
1962年 - 水戸泉政人(年寄・錦戸)、元大相撲力士
1962年 - プラッチャヤー・ピンゲーオ、タイの映画監督
1962年 - ジョニー・パリデス、元プロ野球選手
1962年 - 和田豊、元プロ野球選手、指導者
1964年 - キアヌ・リーブス、俳優
1964年 - 山本華世、ローカルタレント
1964年 - 田嶋智太郎、経済評論家
1964年 - 太田愛、脚本家、小説家
1965年 - レノックス・ルイス、元プロボクサー
1965年 - 横谷総一、元プロ野球選手
1965年 - 林修、予備校講師
1966年 - 早見優、タレント
1967年 - 早瀬優香子、女優、歌手
1968年 - 緒方耕一、元プロ野球選手
1968年 - 相原隆行、作曲家
1969年 - 横山めぐみ、女優
1969年 - 高村祐、元プロ野球選手
1969年 - 永田寿康、元衆議院議員(没年 2009年)
1970年 - 安藤真児、元プロ野球選手
1971年 - 細川ふみえ、タレント、女優
1971年 - リッチ・オーリリア、メジャーリーガー
1972年 - 高橋良明、俳優、歌手(没年 1989年)
1973年 - 早坂隆、ルポライター
1974年 - 国分太一、TOKIOメンバー、ミュージシャン、アイドル
1974年 - 永野、お笑い芸人
1977年 - ヤミド・ハード、元メジャーリーガー
1979年 - 大脇浩二、元プロ野球選手
1980年 - 吉本大樹、レーサー、ミュージシャン(doa)
1980年 - 堀田ゆい夏、グラビアアイドル、タレント
1981年 - 木内晶子、女優
1981年 - 栗原瞳、女優
1981年 - 石川央、アイスホッケー選手
1982年 - 仁科克基、俳優
1982年 - クセニヤ・ヤストシェニスキー、フィギュアスケート選手
1983年 - 佐藤亮太、プロ野球選手
1983年 - ギャビー・サンチェス、プロ野球選手
1985年 - 石原優子、ローカルアイドル(サンフラワー)
1985年 - 小瀬浩之、プロ野球選手(没年 2010年)
1986年 - 帯広さやか、女子プロレスラー、元19時女子プロレス代表
1986年 - 今市隆二、歌手、三代目J Soul Brothers
1987年 - 柳田将利、プロ野球選手
1987年 - スコット・モイア、フィギュアスケート選手
1987年 - 海田智行、プロ野球選手
1988年 - 塚原佳代子、バレーボール選手
1988年 - 加藤慶祐、俳優
1988年 - 福泉敬大、プロ野球選手
1989年 - 田原誠次、プロ野球選手
1989年 - アレシャンドレ・パト、サッカー選手
1989年 - Zedd、DJ、音楽プロデューサー
1990年 - 丸橋祐介、サッカー選手
1991年 - 松山メアリ、グラビアアイドル、女優、歌手(bump.y)
1992年 - 須田琴子、女優(元JK21)
1992年 - ロナルド・トレイエズ、メジャーリーガー
1993年 - 木内江莉、タレント
1993年 - 藤村慶太、サッカー選手
1993年 - 森川夕貴、テレビ朝日アナウンサー
1994年 - 飯田花歩、ファッションモデル
1996年 - 佐野皓大、プロ野球選手
生年不明 - ゆきうさぎ、イラストレーター
生年不明 - 美郷あき、歌手
生年不明 - 高木達也、声優
生年不明 - いしだまお、声優
生年不明 - 竹尾歩美、声優

【今日の花言葉】
◆蔓コベア Cobaea (Mexican Ivy)
花言葉:変転

◆鶏頭 Cockscomb
花言葉:警戒

◆アマリネ Amarine
花言葉:魅惑的

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1179年(治承3年閏7月29日) - 平重盛、平安時代の武将、公卿(生年 1138年)
1274年(文永11年8月1日) - 宗尊親王、鎌倉幕府第6代将軍、初の皇族将軍(生年 1242年)
1559年(永禄2年8月1日) - 結城政勝、下総国の戦国大名(生年 1503年)
1566年 - タッデオ・ツッカリ、画家(生年 1529年)
1606年 - カレル・ヴァン・マンデル、画家(生年 1548年)
1610年(慶長15年7月19日) - 大友義統、豊後国の戦国大名(生年 1558年)
1784年 - ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィスコンティ、考古学者(生年 1722年)
1813年 - ジャン・ヴィクトル・マリー・モロー、ナポレオン戦争期の軍人(生年 1763年)
1820年(嘉慶25年7月25日) - 嘉慶帝、第7代清皇帝(生年 1760年)
1832年 - フランツ・フォン・ツァハ、天文学者(生年 1754年)
1865年 - ウィリアム・ローワン・ハミルトン、数学者(生年 1805年)
1877年 - 和宮親子内親王、江戸幕府第14代将軍家茂の正室(生年 1846年)
1894年 - 柳原前光、公卿、外交官、元老院議長、枢密顧問官(生年 1850年)
1899年 - アーネスト・レンショー、テニス選手(生年 1861年)
1907年 - 陸羯南、ジャーナリスト(生年 1857年)
1910年 - アンリ・ルソー、画家(生年 1844年)
1913年 - 岡倉天心、美術評論家(生年 1862年)
1916年 - 小芝長之助、蝦夷共和国探索役主任(生年 1829年)
1920年 - 山口孤剣、評論家(生年 1883年)
1923年 - 厨川白村、イギリス文学者(生年 1880年)
1927年 - 梅ヶ谷藤太郎 (2代)、大相撲第20代横綱(生年 1878年)
1937年 - ピエール・ド・クーベルタン、近代オリンピック創始者(生年 1863年)
1940年 - デイヴィッド・ヒューストン、アメリカ合衆国財務長官(生年 1866年)
1944年 - 高須四郎、大日本帝国海軍の大将(生年 1884年)
1949年 - 東浦庄治、参議院議員(生年 1898年)
1953年 - ジョナサン・ウェインライト、アメリカ陸軍の大将(生年 1883年)
1956年 - 岡田武松、気象学者(生年 1874年)
1967年 - ビルホ・ツーロス、陸上競技選手(生年 1895年)
1969年 - ホー・チ・ミン、ベトナム初代主席(生年 1890年)
1973年 - J・R・R・トールキン、小説家、言語学者(生年 1892年)
1977年 - 信夫山治貞、大相撲の力士、元関脇(生年 1925年)
1978年 - チャールズ・ブレア、パイロット(生年 1909年)
1992年 - バーバラ・マクリントック、生物学者(生年 1902年)
1995年 - ヴァーツラフ・ノイマン、指揮者(生年 1920年)
1996年 - エミリー・カーメ・ウングワレー、画家(生年 1910年頃)
1997年 - 福田一、日本の第62代衆議院議長(生年 1902年)
1997年 - ヴィクトール・フランクル、精神科医、心理学者(生年 1905年)
1999年 - 木村雅行、農学者(生年 1940年)
2001年 - クリスチャン・バーナード、医学者(生年 1922年)
2001年 - 木部佳昭、政治家(生年 1926年)
2001年 - トロイ・ドナヒュー、俳優(生年 1936年)
2001年 - 毛綱毅曠、建築家(生年 1941年)
2002年 - 内山安二、漫画家(生年 1935年)
2004年 - ボブ・O・エバンズ、技術者、工学者(生年 1927年)
2005年 - 朝吹登水子、フランス文学者、随筆家(生年 1917年)
2006年 - ボブ・マサイアス、陸上競技選手(生年 1930年)
2006年 - デューイ・レッドマン、ジャズサクソフォーン奏者(生年 1931年)
2006年 - ウィリー・ニンジャ、ダンサー、振付師(生年 1961年)
2006年 - 岩田ゆり、タレント(生年 1981年)
2008年 - ジョーイ・ジャーデロ、プロボクサー(生年 1930年)
2008年 - トッド・クルーズ、メジャーリーグベースボール選手(生年 1955年)
2010年 - ロバート・ウォルドーフ・ラブレス、ナイフ職人(生年 1929年)
2010年 - 坂東徹、政治家(生年 1925年)
2013年 - ロナルド・コース、経済学者(生年 1910年)
2013年 - フレデリック・ポール、SF作家(生年 1919年)
2013年 - 諸井誠、作曲家(生年 1930年)
2014年 - 上甲正典、高校野球指導者(生年 1947年)
2015年 - 斉藤瑞樹、声優(生年 1973年)
2016年 - イスラム・カリモフ、ウズベキスタン初代大統領(生年 1938年)

今日は靴の日

9月3日って何の日?

$
0
0

今日は「グミの日」。グミは大好きなお菓子の一つです。うちの子供も大好きで、おしり探偵やおさるのジョージのが好きみたいです。


【今日の記念日】
●ホームラン記念日
1977年のこの日、後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新した。
2日後の9月5日に、政府は初の国民栄誉賞を贈り、その栄誉を讃えた。王選手は引退までに868本のホームランを打った。
 
●ベッドの日
日本ベッド工業会が制定。
「グッ(9)スリ(3)」の語呂合せ。

●クエン酸の日
レモン果汁を創業製品とするポッカコーポレーションが制定。
「く(9)えんさん(3)」の語呂合せ。

●グミの日グミキャンディーを製造するUHA味覚糖が制定。
「ぐ(9)み(3)」の語呂合せ。

●クチコミの日
アメーバブログなどを運営するサイバーエージェントqが制定。
「くち(9)こみ(3)」の語呂合せ。

●八丁味噌の日
八丁味噌協同組合が制定。
日付は8で「八(8)丁」、3で「味(3)噌」を連想して8月3日に。また、夏場にも使いやすい味噌であることから8月としたもの。酸味や渋みを含む独特な味わいの「八丁味噌」の美味しさ、奥深さをより多くの人に知ってもらうことが目的。

●ハモの日
ハモの日本有数の産地である徳島県漁業協同組合連合会が制定。
日付は「は(8)み(3)」と読む語呂合わせで、関西地方では「ハモ」を「ハミ」とも呼ぶことから。記念日は徳島県漁業協同組合連合会が制定した「はもの日」として一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
ハモの語源は、鋭い歯と強い顎を象徴する「はむ」「はみ」などが訛って「はも」と呼ばれるようになった。ハモの漢字は、魚へんに「豊」の「鱧」と書く。

●サガミの八味唐がらしの日
株式会社サガミチェーン(現:株式会社サガミホールディングス)が制定。
日付は「はち(8)み(3)」(八味)と読む語呂合わせから。同社は独自ブレンドの七味唐がらしに、麺つゆとの相性が良い胡椒を合わせた「八味唐がらし」を開発。その「八味唐がらし」の普及・促進を目的としている。

●文具はさみの日
プラス株式会社が制定。
日付はこの時期は夏休みの工作で文具はさみを使う子供が増えることと、はさみを横に置いたときのハンドルと刃の形が数字の「83」に似ていること、数字の「8」を真ん中で切ると右側が「3」になること、「は(8)さ(3)み」と読む語呂合わせなどから8月3日に。
 
●司法書士の日
日本司法書士会連合会が制定。
1872年(明治5年)のこの日、日本初の裁判所構成法ともいうべき太政官達「司法職務定制」が布告され、司法書士の前身である代書人の制度が定められた。この日を通して多くの人に司法書士をもっと身近に感じ、司法書士制度の社会的意義を知ってもらいたいとの思いが込められている。

●しんくみの日
東京都信用組合協会が「くみ愛の日」として制定。
「く(9)み(3)あい」(組合)の語呂合せ。

▼独立記念日 [カタール]
1977年のこの日、カタールがイギリスから独立した。

▼対日勝戦日 [中国]
多くの連合国は9月2日を対日戦勝記念日了解しました。としているが、中華民国および1947年に成立した中華人民共和国では9月3日を記念日としている。これは、日本が文書に調印した翌日の9月3日から3日間を当時の国民党政府が勝利記念の休暇としたためである。

▼軍人節( 中華民国(台湾))
抗日戦争勝利記念日が由来。台北市の忠烈祠で慰霊祭が行われる。

▼迢空忌
国文学者・歌人の折口信夫(釈迢空)の1953(昭和28)年の忌日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■光三宝荒神献灯祭
和歌山
期間:2020年09月03日
場所:和歌山県橋本市 光三宝荒神
日本三大荒神の一つといわれる光三宝荒神で、毎年9月3日に無病息災と諸願成就を願い「献灯祭」が行われます。約2万本のろうそくと灯籠に火がともされ、境内は幻想的な雰囲気に包まれます。※2020年は食事の接待は中止、会場ではマスクの着用をお願いしています。

■錦帯橋のう飼
山口
期間:2020年06月23日~2020年09月10日
場所:山口県岩国市 錦川、錦帯橋横
ライトアップされた錦帯橋と城山を背景に、約400年の伝統を誇る鵜飼が、篝火のもと、古式豊かに行われます。鵜飼は、遊覧船に乗って観賞することができ、船に料理を持ち込んだり、別途注文したりすることもできます(※予約が必要)。6月27日、7月1日~7日・21日、8月5日には、ゆかた(和装)で訪れると、特別料金で乗船できる「ゆかたDAY」が開催されます。
(※2020年はAプランのみとなります。浴衣レンタルと着付けは中止となりました)。


【今日の運勢ランキング】
1位:    かに座


アゲ運ポイント
あなたが元気にしていると、周りもなんだか楽しそう。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。目立ったトラブルもなく、気持ちも晴れ晴れ。活き活きとしているあなたに、周囲からの注目が集まりそうです。

恋愛運 ★★★★
好調運。自分らしく自由に恋が出来る日。積極的に行けば、恋の駆け引きが実を結ぶかも。束縛などのない大人な関係を築けそう。

対人運 ★★★★★
快調運。今日はあなたの得意分野で会話を進めてみよう。タイプの違う人や他の世代の人とも、いい交流が持てるかも。

勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。良い企画がひらめきそうな日。納得いくまでとことん練ってみよう。あなたの斬新なアイディアに周囲はアッと驚くかも。

金銭運 ★★★★★
快調運。あなたから流行を発信できそうな予感。洋服を買うなら季節を先取りしたアイテムの購入が◎。 多少値が張っても、買う価値アリ。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。行動的になることで運気が上がりそう。今日はいろんな場所にお出かけしたい日。まずはふと頭に浮かんだ場所に行ってみよう。

美容・健康運 ★★★★★
快調運。今日は驚くほど活動的に過ごせそう。しっかりと動いた分、夜は長めのバスタイムで疲れをとり、リラックスすることを心がけよう。

ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:桃色
ラッキーフード:ガスパチョ
ラッキーアイテム:スカーフ

2位:    さそり座


アゲ運ポイント
ファッションも立派な自己投資です。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。挑戦したいヘアやファッションがあれば、勇気を出してトライ! 大胆なイメチェンが好評に。

恋愛運 ★★★★
好調運。気持ちに余裕ができ、自信を持ってアタックできそう。気になる相手をデートに誘って、素直な気持ちを伝えてみて。

対人運 ★★★★★
快調運。何事もみんなの先頭に立って進めてみよう。行事などではアイディアをたくさん出して、思う存分楽しんで! 

勉強・仕事運 ★★★★
好調運。世間話の中に問題解決のヒントが見つかりそう。仕事で行き詰ったときは気分転換もかねて他部署の人と交流を持ってみよう。

金銭運 ★★★★★
快調運。人間関係への投資が返ってくる日。以前親切にしたお礼に、友達からおごってもらえるかも。感謝の気持ちを忘れず、絆を深めよう。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。人の集まる場所へのお出かけが◎。ウィンドウショッピングだけでも、新しい発見や素敵なイベントに遭遇しそう。

美容・健康運 ★★★★★
快調運。抜群のコンディションでどんな出来事にも対処できそう。ちょっぴりキツめの筋力トレーニングにもチャレンジしてみて。

ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:アプリコット
ラッキーフード:レモンリコッタパンケーキ 
ラッキーアイテム:ワインボトル

3位:    やぎ座


アゲ運ポイント
空気を読みながら意見することでスムーズに。

全体運 ★★★★
全体運は好調。周囲の人がとても好意的に接してくれます。グループでの行動にツキあり、自分らしさのアピールを。

恋愛運 ★★★★
好調運。ベタベタした交際より、友達のような爽やかな交際に縁があるとき。異性との会話も、フレンドリーさを目指してみて。

対人運 ★★★★★
快調運。場を上手に盛り上げて、周囲を楽しませることができるでしょう。同性よりも異性からの人気が上昇しそうです。

勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。ウェブサイトから良い情報をゲットできそう。ちょっと変わった志向のサイトをチェックしてみるのがおすすめ。

金銭運 ★★★★
好調運。お金に関する嬉しいハプニングが振ってくる予感。応募していた懸賞に当選していたり、臨時収入の可能性も。

お出かけ運 ★★★★
好調運。いつもよりも少しだけ遠出してみるのがおすすめ。普段見慣れない風景に新しいインスピレーションが。

美容・健康運 ★★★★
好調運。トレンドのファッションに感度が抜群になりそう。一目惚れをして何気なくゲットしたものが話題のアイテムになりそう。

ラッキーナンバー:4
ラッキーカラー:キャメル
ラッキーフード:レモンタルト
ラッキーアイテム:シール

4位:    うお座


5位:    おうし座


6位:    おとめ座


7位:    みずがめ座


8位:    てんびん座


9位:    しし座


10位:    おひつじ座


11位:    ふたご座


12位:    いて座



【今日のできごと】
紀元前36年 - シチリア戦争:ナウロクス沖の海戦
301年 - サンマリノが成立。現存する中では世界最古の共和国。
1260年 - アイン・ジャールートの戦い。マムルーク朝軍がモンゴル帝国軍を破り、モンゴルの西進を阻止。
1603年(慶長8年7月28日) - 徳川家康の孫で7歳の千姫が、11歳の豊臣秀頼に輿入れ。
1650年 - 第三次イングランド内戦(英語版):ダンバーの戦い。イングランド共和国軍司令官オリバー・クロムウェルがスコットランド軍に勝利。
1651年 - 第三次イングランド内戦:ウスターの戦い。ダンバーの戦いから丁度1年に当たる日にイングランド共和国軍司令官オリバー・クロムウェルがスコットランド軍に勝利。
1783年 - アメリカ独立戦争の講和条約であるパリ条約が調印される。独立戦争は終結し、イギリスはアメリカ合衆国の独立を承認。
1791年 - フランス革命:憲法制定国民議会が1791年憲法を制定。
1856年(安政3年8月5日) - タウンゼント・ハリスが下田の玉泉寺に初の駐日アメリカ領事館を設置。
1868年(慶応4年7月17日) - 東京奠都:江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書が発せられる。
1870年 - 普仏戦争:メス攻囲戦が始まる。
1933年 - Yevgeniy Abalakovがソビエト連邦の最高峰「スターリン峰」(現 イスモイル・ソモニ峰)に初登頂。
1936年 - 北海事件。
1939年 - 第二次世界大戦:英仏、対独宣戦布告。
1941年 - アウシュヴィッツ強制収容所のガス室で初めて大量処刑が行われる。
1944年 - ホロコースト:アンネ・フランクがアウシュヴィッツ強制収容所へ移送される。
1945年 - 新聞記者ウィルフレッド・バーチェットが原爆が投下された広島市を取材し、「No more Hiroshima」と打電して惨状を世界に訴える。
1945年 - 中国で、前日の対日終戦調印の翌日のこの日から3日間が抗日戦勝記念の休暇とされる。(対日戦勝記念日)
1945年 - 重慶の「民主科学座談会」で、日本の投降の日である戦争勝利を記念して「九三学社」と改名した。
1945年 - フィリピン防衛戦を行っていた山下奉文大将が降伏文書に調印。
1948年 - 婦人運動家奥むめおの呼びかけにより東京・新宿で「不良マッチ退治の主婦の大会」開催。主婦連合会結成のきっかけとなる。
1950年 - ジェーン台風が上陸し、近畿地方を中心に大被害をもたらす。
1951年 - アメリカの対外放送ボイス・オブ・アメリカが日本短波放送を再開。
1966年 - 荒舩清十郎運輸相が自身の選挙区内の深谷駅に急行を停車させるよう国鉄に指示していたことが発覚。これが元で10月に辞任。
1966年 - 子供を車にぶつけさせ慰謝料を詐取していた当たり屋夫婦が逮捕。後に大島渚が『少年』のタイトルで映画化。
1967年 - スウェーデンで自動車の対面交通が左側通行から右側通行に変更される。(ダゲン・H)
1971年 - カタールがイギリスから独立。
1976年 - アメリカの火星探査機「バイキング2号」のランダーが火星表面に着陸。
1977年 - 王貞治が通算756号ホームランを達成し、ハンク・アーロンの記録を抜いて世界最高記録に。
1980年 - 中華人民共和国で投獄され、日本では消息不明となっていた元日本共産党幹部・伊藤律が29年ぶりに帰国。
1981年 - 女子差別撤廃条約が発効。
1984年 - 東京国立近代美術館フィルムセンターの収蔵庫で火災が起き、保存していた映画フィルム330作品が焼失。
1987年 - ブルンジでピエール・ブヨヤ少佐がクーデター。ジャン=バティスト・バガザ大統領を追放し、自ら大統領に就任。
1989年 - 東京・渋谷に日本初の大型の複合文化施設Bunkamuraが開業。
1989年 - ヴァリグ・ブラジル航空254便墜落事故。死者13名。
1989年 - クバーナ航空9646便墜落事故も発生。死者150名。
1993年 - 台風13号が鹿児島県薩摩半島に上陸。死者48名。
1994年 - 中ソ対立: ロシアと中華人民共和国がお互い相手国を核兵器の標的から外すことに合意。
1995年 - JR北海道深名線がこの日限りで廃止。
1996年 - 8月に亡くなった俳優・渥美清に国民栄誉賞を授与。
2001年 - フラディケ・デ・メネゼスがサントメ・プリンシペ大統領に就任。
2004年 - ロシアの北オセチア共和国で起きたベスラン学校占拠事件で、テロリストに占拠された学校に治安部隊が突入。1000人以上の死傷者を出す。
2007年 - 大丸と松坂屋ホールディングスが経営統合し、J.フロント リテイリングが発足。
2015年 - 中華人民共和国で、中国人民抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利70周年記念式典が実施された。
2017年 - 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が6回目の核実験を強行した。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1034年(長元7年7月18日) - 後三条天皇、日本の第71代天皇(没年 1073年)
1499年 - ディアーヌ・ド・ポワチエ、フランス王アンリ2世の愛妾(没年 1566年)
1568年 - アドリアーノ・バンキエリ、作曲家(没年 1634年)
1695年 - ピエトロ・ロカテッリ、作曲家(没年 1764年)
1724年 - ガイ・カールトン、アメリカ独立戦争期のイギリス軍指揮官、カナダ総督(没年 1808年)
1728年(享保13年7月29日) - 徳川宗翰、水戸藩主(没年 1766年)
1728年 - マシュー・ボールトン、実業家(没年 1809年)
1780年 - ハインリッヒ・シューマッハ、天文学者(没年 1850年)
1781年 - ウジェーヌ・ド・ボアルネ、イタリア副王(没年 1824年)
1810年 - フェルディナン・フィリップ、フランスの王族(没年 1842年)
1814年 - ジェームス・ジョセフ・シルベスター、数学者(没年 1897年)
1843年(天保14年8月10日) - 大井憲太郎、自由民権運動家(没年 1922年)
1851年 - オルガ、ギリシャ王ゲオルギオス1世の妃(没年 1926年)
1856年 - ルイス・サリヴァン、建築家(没年 1924年)
1869年 - フリッツ・プレーグル、化学者(没年 1930年)
1875年 - フェルディナント・ポルシェ、自動車設計者(没年 1951年)
1877年 - ジョージ・ストーン、メジャーリーガー(没年 1945年)
1896年 - 桂米團治 (4代目)、落語家(没年 1951年)
1899年 - フランク・マクファーレン・バーネット、医学者(没年 1985年)
1900年 - 6代目三遊亭圓生、落語家(没年 1979年)
1900年 - モーリス・ドッブ、経済学者(没年 1976年)
1900年 - ウルホ・ケッコネン、フィンランド大統領(没年 1986年)
1901年 - エドゥアルト・ファン・ベイヌム、指揮者(没年 1959年)
1905年 - カール・デイヴィッド・アンダーソン、物理学者(没年 1991年)
1910年 - モーリス・パポン、フランスの対独協力者(没年 2007年)
1910年 - 名取洋之助、写真家(没年 1962年)
1912年 - 寺内一隆、プロ野球選手(没年 戦死)
1913年 - 家永三郎、歴史家(没年 2002年)
1913年 - アラン・ラッド、俳優(没年 1964年)
1921年 - サーストン・ダート、音楽学者(没年 1971年)
1921年 - 鈴木美嶺、野球選手、アマチュア野球審判、アマチュア野球公式記録員(没年 1991年)
1922年 - サリー・テリー、歌手(没年 1996年)
1924年 - 榎原好、プロ野球選手(没年 1998年)
1925年 - ハンク・トンプソン(英語版)、ミュージシャン (没年 2007年)
1926年 - イレーネ・パパス、女優
1928年 - ガストン・トルン、欧州委員会委員長(没年 2007年)
1929年 - 成田亨、デザイナー、彫刻家(没年 2002年)
1930年 - 澤地久枝、ノンフィクション作家
1931年 - 小林恭治、俳優、声優(没年 2007年)
1934年 - フレディ・キング、ブルースギタリスト(没年 1976年)
1934年 - 長部日出雄、小説家、評論家
1934年 - 米田佐代子、ノンフィクション作家
1935年 - 千葉英二、プロ野球選手(没年 1992年)
1935年 - イリナ・イオネスコ、写真家
1935年 - 森乃福郎、上方噺家(没年 1998年)
1936年 - 楳図かずお、漫画家
1937年 - 土居章助、プロ野球選手
1938年 - 野依良治、化学者
1939年 - 古賀英彦、プロ野球選手、コーチ、監督
1940年 - エドゥアルド・ガレアーノ、ジャーナリスト(没年 2015年)
1941年 - セルゲイ・ドヴラートフ、小説家(没年 1990年)
1942年 - 林裕章、吉本興業会長(没年 2005年)
1942年 - 宮原秀明、プロ野球選手(没年 1994年)
1942年 - アル・ジャーディン、ミュージシャン(ザ・ビーチ・ボーイズ)
1942年 - マイケル・ホイ、喜劇役者、映画監督
1943年 - 門岡信行、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1945年 - 重信房子、日本赤軍
1945年 - 清俊彦、元プロ野球選手(没年 2017年)
1950年 - 佐々木幸男、シンガーソングライター
1950年 - 問矢福雄、プロ野球選手
1952年 - ジョニー大倉、ミュージシャン、俳優(没年 2014年)
1954年 - 島田誠、元プロ野球選手
1955年 - 田中由郎、元プロ野球選手
1956年 - 塩塚博、作曲家
1957年 - 平川洋幸、プロ野球選手
1958年 - 覚田修、ミュージシャン
1960年 - 野田聖子、政治家
1962年 - 榊原聡一郎、元プロ野球選手
1965年 - チャーリー・シーン、俳優
1965年 - 中田久美、バレーボール選手
1965年 - 水野雄仁、プロ野球選手
1966年 - 渡辺歩、アニメーション監督
1967年 - ダロン・アシモグル、経済学者
1967年 - 野呂エイシロウ、放送作家
1968年 - 西條彰仁、写真家
1968年 - 徳永耕治、野球選手
1969年 - 吉田秀彦、柔道選手、格闘家
1969年 - 杉山直樹、元プロ野球選手
1969年 - 鶴田真理子、モデル
1969年 - 中山雅行、プロ野球選手
1970年 - 吉田豪、プロインタビュアー、プロ書評家
1972年 - 坂詰貴之、俳優、声優
1976年 - 富川悠太、アナウンサー
1977年 - ファン・パブロ・アンヘル、サッカー選手
1977年 - オロフ・メルベリ、サッカー選手
1977年 - 佐久間一行、お笑いタレント
1979年 - ジュリオ・セーザル、サッカー選手
1979年 - 田村裕、お笑いタレント(麒麟)
1979年 - 辻岡正人、映画監督、俳優
1980年 - ジェイ・マクキャスリン、ミュージシャン
1980年 - 近藤英恵、アナウンサー
1980年 - 江草仁貴、プロ野球選手
1980年 - ジェニー・フィンチ、ソフトボール選手
1980年 - 大塚まえ、グラビアアイドル
1981年 - いしづかあつこ、アニメーション監督
1981年 - 廣田嘉明、野球選手
1982年 - 名取香り、歌手
1982年 - 藤村歩、声優
1982年 - 世戸さおり、声優
1982年 - サラ・バーク、女子スノーボーダー(没年 2012年)
1982年 - 小松崎大地、野球選手
1983年 - 岸田メル、イラストレーター
1983年 - 栗山巧、プロ野球選手
1983年 - 天野めぐみ、女優、タレント
1985年 - 柏木貴代、アイドル、タレント
1985年 - 梶裕貴、声優
1985年 - リカルジーニョ、フットサル選手
1986年 - 今井沙那恵、ミュージシャン
1986年 - ショーン・ホワイト、スノーボーダー
1986年 - スティーブ・ブラウン、野球選手
1986年 - 安部建輝、プロ野球選手
1987年 - Erie、ボーカル、パフォーマー、DJ(Dream、E-girlsメンバー)
1987年 - 周嘉賢、フィギュアスケート選手
1987年 - ドモニク・ブラウン、メジャーリーガー
1988年 - ジェローム・ボアテング、サッカー選手
1989年 - チャン・ヒョンスン、歌手
1990年 - 水沢アリー、タレント
1991年 - 小川龍也、プロ野球選手
1991年 - ギルツ・イェーカブソンス、フィギュアスケート選手
1991年 - 木村敦、俳優
1992年 - 染谷将太、俳優
1992年 - 石津幸恵、テニス選手
1993年 - 釜元豪、プロ野球選手
1993年 - 伊東幸敏、サッカー選手
1993年 - 桐原真奈、アイドル
1993年 - 小池里奈、女優
1993年 - 松本梨奈、アイドル(SKE48)
1993年 - 池岡亮介、俳優
1994年 - 川村愛美、女優
1996年 - セーラ、ファッションモデル、タレント
1998年 - 大森美優(中国語版)、アイドル(AKB48)
2000年 - 浅倉樹々、アイドル(つばきファクトリー)
生年不明 - 岩泉まい、声優
生年不明 - 岡田佐知恵、声優
生年不明 - 青葉モカ、アニメキャラクター(BanG Dream!)

【今日の花言葉】
◆マーガレット Marguerite
花言葉:心に秘めた愛

◆サルビア<青> Mealy cup sage
花言葉:永遠に貴方のもの

◆ダリア(天竺牡丹) Dahlia
花言葉:エレガンスと品位,移り気


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
719年(養老3年閏7月15日) - 忌部子人、飛鳥時代の廷臣
931年(承平元年7月19日) - 宇多天皇、日本の第59代天皇(生年 867年)
943年(天慶6年7月26日) - 元良親王、平安時代の皇族、歌人(生年 890年)
1099年(承徳3年8月16日) - 藤原通俊、平安時代の公卿、歌人(生年 1047年)
1329年(元徳元年8月10日) - 日秀 (下野房)、法華宗の僧
1368年(正平23年/応安元年7月21日) - 新田義宗、南北朝時代の武将(生年 1331年)
1402年 - ジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティ、ミラノ公(生年 1351年)
1467年 - エレオノーレ、神聖ローマ皇帝フリードリヒ3世の皇后(生年 1436年)
1552年(天文21年8月15日) - 長尾房長、戦国武将(生年 1503年)
1620年(元和6年8月7日) - 田中忠政、柳河藩主(生年 1585年)
1634年 - エドワード・コーク、法律家(生年 1552年)
1658年 - オリバー・クロムウェル、イングランド共和国護国卿(生年 1599年)
1714年 - ピエトロ・アントニオ・フィオッコ、作曲家(生年 1654年)
1725年(享保10年7月27日) - 本庄道章、高富藩主(生年 1683年)
1792年 - ランバル公妃マリー・ルイーズ、マリー・アントワネットの女官長(生年 1749年)
1818年(文政元年8月3日) - 水野忠鼎、江戸幕府奏者番、唐津藩主(生年 1744年)
1862年(文久2年8月10日) - 本因坊秀策、囲碁棋士(生年 1829年)
1875年 - 本木昌造、江戸幕府の通詞(生年 1824年)
1877年 - アドルフ・ティエール、フランス大統領(生年 1797年)
1883年 - イワン・ツルゲーネフ、小説家(生年 1818年)
1903年 - 津田真道、啓蒙思想家、大成会衆議院議員、貴族院議員(生年 1829年)
1914年 - アルベリク・マニャール、作曲家(生年 1865年)
1919年 - ヴィクトル・ホルツ、教育者(生年 1848年)
1931年 - フランツ・シャルク、指揮者(生年 1863年)
1939年 - エドワード・ウェスターマーク、哲学者、社会学者(生年 1862年)
1944年 - フランティシェク・ドルドラ、作曲家、ヴァイオリニスト(生年 1868年)
1946年 - モーリツ・ローゼンタール、ピアニスト(生年 1862年)
1946年 - パウル・リンケ、作曲家(生年 1866年)
1948年 - エドヴァルド・ベネシュ、チェコスロバキア大統領(生年 1884年)
1948年 - 岡村博、数学者(生年 1905年)
1949年 - 黒正巌、経済学者(生年 1895年)
1950年 - トライアン・ヴイア、発明家(生年 1872年)
1953年 - 折口信夫、民俗学者(生年 1887年)
1953年 - ジャック・フィースター、メジャーリーガー(生年 1878年)
1964年 - ヨーゼフ・マルクス、作曲家(生年 1882年)
1970年 - ヴィンス・ロンバルディ、アメリカンフットボールコーチ(生年 1913年)
1979年 - 6代目三遊亭圓生、落語家(生年 1900年)
1980年 - 藤田宗一、プロ野球選手・監督(生年 1914年)
1982年 - フレデリック・ダネイ、小説家(生年 1905年)
1983年 - ピエロ・スラッファ、経済学者(生年 1898年)
1985年 - ジョー・ジョーンズ、ジャズドラマー(生年 1911年)
1987年 - モートン・フェルドマン、作曲家(生年 1926年)
1988年 - フェリト・メレン、トルコ首相(生年 1906年)
1989年 - ガエターノ・シレア、サッカー選手(生年 1953年)
1991年 - フランク・キャプラ、映画監督(生年 1897年)
1993年 - 若瀬川泰二、大相撲の力士(生年 1920年)
1996年 - オグ・マンディーノ、小説家、自己啓発書作家(生年 1923年)
1998年 - 椎橋重、俳優、声優(生年 1948年)
2000年 - 青木義朗、俳優(生年 1929年)
2002年 - 熱田公、歴史学者(生年 1931年)
2004年 - 島田ばく、児童文学者(生年 1923年)
2005年 - ウィリアム・レンキスト、アメリカ合衆国最高裁判所首席裁判官(生年 1924年)
2006年 - エヴァ・クナルダール、ピアニスト(生年 1927年)
2007年 - 三谷邦明、国文学者(生年 1941年)
2007年 - 吉野正三郎、法学者(生年 1951年)
2008年 - 初代富山清琴、地歌、箏曲師(生年 1913年)
2008年 - 児玉利一、プロ野球選手(生年 1919年)
2012年 - 文鮮明、韓国人の宗教家、世界基督教統一神霊協会(統一教会)の創立者(生年 1920年)
2014年 - タワン・ダッチャニー、画家(生年 1939年)
2017年 - ウォルター・ベッカー、ミュージシャン(スティーリー・ダン)(生年 1950年)

今日はグミの日

9月4日って何の日?

$
0
0

☆今日は「串の日」。串というと最近では串カツ田中が僕のはやりになっています。串カツの中でも、エビとアスパラガスが一番好きです。タルタルソースメニューですが(^-^;

【今日の記念日】
●くしの日
美容関係者らが1978年に制定。美容週間実行委員会が実施。
「く(9)し(4)」の語呂合せ。
美容関係者がくしを大切に扱い、また、美容に対する人々の認識を高めてもらう為に制定された。

●串の日
冷凍食品の製造販売を行う株式会社味のちぬやが制定。これとは別に、大阪市の新世界100周年実行委員会が2010年に制定。
「く(9)し(4)」の語呂合せ。

●クラシック音楽の日
日本音楽マネージャー協会が1990年に制定。
「ク(9)ラシ(4)ック」の語呂合せ。
音楽家の無料報酬によるコンサート等が開かれる。

●関西国際空港開港記念日
1994年9月4日午前0時、関西国際空港が開港した。
世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用空港でもある。航空審議会が「泉州沖が最適」と答申してから20年目のことだった。
 
●オークションの日
不動産オークションサイトを運営する株式会社ジアースが制定。
「オー(0)ク(9)ション(4)」の語呂合せ。

●心を注ぐ急須の日
「京都ほっこり庵七之進」の畠山友晴氏が制定。
日付は「きゅう(9)す(4)」(急須)と読む語呂合わせから。急須のある生活を進めることで人々の心にも愛情という潤いを注ぎ、家族のなごみの時間を増やしてもらいたいとの想いが込められている。

▼移民の日(アルゼンチン)
アルゼンチン行政府の政令により1949年に制定された[1]、移民を称える記念日。移民祭(スペイン語版、英語版)が催される。アルゼンチンは1914年には人口のほぼ3割が非ネイティブであった。

▼新聞配達の日(英語版)(アメリカ合衆国)
1833年のこの日、10歳の少年 Barney Flaherty が初の新聞配達を行ったことを記念


【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■錦帯橋のう飼
山口
期間:2020年06月23日~2020年09月10日
場所:山口県岩国市 錦川、錦帯橋横
ライトアップされた錦帯橋と城山を背景に、約400年の伝統を誇る鵜飼が、篝火のもと、古式豊かに行われます。鵜飼は、遊覧船に乗って観賞することができ、船に料理を持ち込んだり、別途注文したりすることもできます(※予約が必要)。6月27日、7月1日~7日・21日、8月5日には、ゆかた(和装)で訪れると、特別料金で乗船できる「ゆかたDAY」が開催されます。
(※2020年はAプランのみとなります。浴衣レンタルと着付けは中止となりました)。

■開口神社 八朔祭
大阪
期間:2020年09月11日~2020年09月13日
場所:大阪府堺市 開口神社
<2020年のフトン太鼓の宮入りは行われません、渡御は縮小して斎行されます>開口神社の祭の中でも最大のものとなる「八朔祭」では、堺最古の歴史を誇るフトン太鼓が担ぎ出されます。300年以上続く渡御(とぎょ)が一番の見どころとなっており、芦原御旅所まで鳳輦(ほうれん)を中心に巡行します。旧暦8月1日(朔日)の豊作と豊漁に感謝する祭事が、明治以降は9月12日が例祭日となり、近年のフトン太鼓宮入りは9月12日直近の金土曜に行われています。※フトン太鼓宮入り日は毎年異なります。


【今日の運勢ランキング】
1位:    さそり座


アゲ運ポイント
意外な相手が運命の人に……。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。友達の紹介で異性から誘われるかも。いいご縁かもしれないので、みんなで出かけてみては。

恋愛運 ★★★★★
快調運。デートでも、あなたがリードすることで大いに盛り上がれるとき。あなたのペースで、恋愛を楽しめる予感。

対人運 ★★★★★
快調運。どんな場面でも明るく元気に振る舞ってみて。行く先々で、好印象を得られそう。もちろん笑顔もMAXで! 

勉強・仕事運 ★★★★
好調運。今日はミスがあっても、すぐに自分の力で修復できそう。ドンと構えて、いつものペースで仕事が進められる日になるかも。

金銭運 ★★★★★
快調運。なにかと得をする一日。人におごってもらえたり、プレゼントをもらえたりするかも。お礼の気持ちを伝えることは忘れないで。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。体を動かせる場所に行くと、とても有意義に過ごせそう。ジムに行ったり、公園をウォーキングしてリフレッシュしよう。

美容・健康運 ★★★★★
快調運。あなたの美しさを磨くのに、有名人のライフスタイルを参考になりそう。お手入れ方法や健康法を真似てみて。

ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:チャコールグレー
ラッキーフード:卵ボーロ 
ラッキーアイテム:シャンデリア

2位:    かに座


アゲ運ポイント
少々の刺激が、マンネリ解消の鍵。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。これまで行き詰っていた関係に変化がありそう。カップルはケンカもありそうですが、かえって関係が活性化します。

恋愛運 ★★★★★
快調運。絶好の告白日和。結婚を視野に入れているカップルは、あなたからプロポーズするのも◎。恋に関して大きな動きがありそう。

対人運 ★★★★★
快調運。周囲と積極的にコミュニケーションをとりたいとき。みんなが協力してくれるので、チームを上手にまとめることが可能になりそう。

勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。周囲もあなたの考えに賛同し、チームで仕事をうまく進められそう。会議や発言の場では積極的に意見を述べると◎。

金銭運 ★★★★
好調運。ショッピングには最適の日。友達と一緒に行くと、意義ある買い物を楽しめそう。購入を迷ったときは、相手の意見を聞いてみて。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。新しい場所に行くと運気UP! とりあえず何かをひらめいたらそこへ行ってみよう! 新しい習い事の下見なども◎。

美容・健康運 ★★★★
好調運。楽しみながら体力アップが期待できる日。ウォーキングやマラソンなどの有酸素運動が最適。ダイエット効果も抜群かも!

ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:桜色
ラッキーフード:骨付カルビ
ラッキーアイテム:ラウンドTシャツ

3位:    おうし座


アゲ運ポイント
非日常の体験が、心と体のサプリメントに。生活が潤います。

全体運 ★★★★
全体運は好調。レジャーがとても充実しそう。日頃の悩みやストレスを忘れ、今日は思いっきりはしゃぎましょう!

恋愛運 ★★★★★
快調運。楽しい時間を共有することで、好きな人との仲が深まりそう。カップルは、グループでの行動がおすすめ。

対人運 ★★★★
好調運。新しい友達ができそう。会話をしてみると、相性がよいことに気づきそうです。積極的に話しかけてみましょう。

勉強・仕事運 ★★★★
好調運。前々から興味のあったことに着手してみましょう! 初めて分かることが多く、よい刺激を受けそうです。

金銭運 ★★★★
好調運。周りが助けてくれる1日。所持金が少なくても、困ることはなさそう。もちろん借りた額はしっかり返却を。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。外出した先で、仕事や生活のヒントがひらめきそう。個性的なお店や興味深い商品を扱うお店を選んで。

美容・健康運 ★★★★
好調運。美容法や健康法の情報収集を広げましょう。友人から探ってみると、すぐに取り入れられる美容法を入手できそう。

ラッキーナンバー:6
ラッキーカラー:アッシュグレー
ラッキーフード:イチジクのサラダ
ラッキーアイテム:キャンドルホルダー

4位:    やぎ座


5位:    うお座


6位:    みずがめ座


7位:    おとめ座


8位:    しし座


9位:    てんびん座


10位:    ふたご座


11位:    いて座


12位:    おひつじ座

<2019年の今日の運勢ランキング>
1位: うお座
2位: かに座
3位: おとめ座
4位:    さそり座
5位:    やぎ座
6位:    おうし座
7位:    てんびん座

8位:    ふたご座

9位:    おひつじ座

10位:    いて座

11位:    みずがめ座

12位:    しし座

【今日のできごと】
476年 - 西ローマ帝国皇帝ロムルス・アウグストゥルスがオドアケルによって退位させられ、西ローマ帝国が滅亡。
626年(武徳9年8月8日) - 李世民(太宗)が唐の第2代皇帝に即位。
1346年 - 百年戦争: カレー包囲戦が始まる。
1710年(宝永7年8月11日) - 新宮家・閑院宮を創設。
1781年 - スペインのネベ総督が現在のロサンゼルスの前身となる村落を建設。
1870年 - フランス皇帝ナポレオン3世がプロイセンの捕虜となったのを受けてパリで蜂起が発生し、国防政府(臨時政府)が成立。第二帝政が終焉を迎え、第三共和政が始まる。
1888年 - ジョージ・イーストマン、ロールフィルム・カメラの特許を取得し、Kodakの商標を登録する。
1913年 - ワグナー事件。ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州の国民学校の教員ワグナーが、家族を殺害した後に街に出て無差別殺人。
1939年 - 第二次世界大戦: 日本の阿部信行首相が「欧州戦争には介入しない」と中立を表明。
1941年 - 第二次世界大戦: ドイツの潜水艦が初めてアメリカの艦船を攻撃。
1943年 - 第二次世界大戦: 上野動物園で空襲に備えて薬殺した猛獣の慰霊法要を実施。
1948年 - オランダ女王ウィルヘルミナが健康上の理由で退位を表明。ユリアナが新女王に即位。
1949年 - 大型旅客機ブリストル ブラバゾンが初飛行。
1949年 - ピークスキル暴動。ポール・ロブスンの再コンサート終了後、観客が反共主義者や退役軍人・KKK団の襲撃を受け140名の負傷者を出す。
1951年 - サンフランシスコ講和会議が開幕する。9月8日にサンフランシスコ講和条約に調印。
1955年 - トンボユニオンズのヴィクトル・スタルヒン投手が日本プロ野球史上初の通算300勝を達成。
1957年 - フォード・モーターがエドセルブランドを新設する。
1957年 - 米公民権運動: リトルロック高校事件。アーカンソー州知事オーヴァル・フォーバス(英語版)の命令により州兵100人が出動し、黒人9人の高校通学を阻む。
1963年 - スイス航空306便墜落事故
1972年 - マーク・スピッツ、ミュンヘンオリンピック水泳で七冠達成。
1976年 - 京阪100年号事故
1979年 - 上野動物園のジャイアントパンダ・ランラン死去。
1983年 - 新薬開発で2億円を不正に受領した岐阜薬科大学学長を逮捕。
1987年 - 日本航空を完全民営化する「日本航空法廃止法」が可決。同年10月1日施行。
1987年 - 第二電電・日本テレコム・日本高速通信の新電電3社が一般向けの市外電話サービスを開始。
1990年 - 北朝鮮首相らが韓国の首都ソウルを訪問し、南北分断後初の南北朝鮮首相会談を行う。
1991年 - プロ野球実行委員会においてロッテオリオンズ(当時)の、神奈川県川崎市から千葉県への本拠地移転を正式に承認。
1994年 - 関西国際空港開港。
1994年 - 武豊騎手が騎乗するスキーパラダイスがフランスのムーラン・ド・ロンシャン賞で優勝。日本人騎手初の国外G1勝利。
1995年 - 沖縄米兵少女暴行事件。日米地位協定により起訴されるまで犯人が日本側に引き渡されないことが大きな問題になる。
2001年 - 東京ディズニーシーがグランドオープン。
2006年 - 運輸多目的衛星MTSAT-2(ひまわり7号)が気象観測の待機運用を開始。初めて日本の気象衛星が2機体制となる。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1241年 - アレグザンダー3世、スコットランド王 (没年 1286年)
1359年(延文4年/正平14年8月12日) - 足利氏満、室町幕府第2代鎌倉公方(没年 1398年)
1563年(嘉靖42年8月17日)- 万暦帝、第14代明皇帝(没年 1620年)
1652年(承応元年8月2日)- 徳川綱誠、第3代尾張藩主(没年 1699年)
1787年(天明7年7月23日) - 二宮尊徳(二宮金次郎)、篤農家・思想家(没年 1856年)
1794年 - エドワード・ベイツ、アメリカ合衆国司法長官(没年 1869年)
1824年 - アントン・ブルックナー、作曲家(没年 1896年)
1846年 - ダニエル・バーナム、建築家(没年 1912年)
1849年 - カール・ベルクボーム、法哲学者(没年 1927年)
1852年 - エイリッフ・ペーテシェン、画家(没年 1928年)
1885年 - 鈴木文治、政治家・労働運動家(没年 1946年)
1888年 - オスカー・シュレンマー、芸術家、彫刻家、デザイナー(没年 1943年)
1892年 - ヘルムート・プレスナー、哲学者、社会学者(没年 1985年)
1896年 - アントナン・アルトー、詩人(没年 1948年)
1898年 - 松田尚之、彫刻家(没年 1995年)
1901年 - ウィリアム・ライオンズ、ジャガー創業者(没年 1985年)
1908年 - ロベール・ギラン、ジャーナリスト(没年 1998年)
1909年 - 時実利彦、生理学者(没年 1973年)
1912年 - ギュンター・リュッツオウ、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 1945年)
1913年 - 高橋政知、実業家(没年 2000年)
1913年 - 丹下健三、建築家(没年 2005年)
1919年 - グァルティエロ・ヤコペッティ、映画監督、雑誌記者(没年 2011年)
1923年 - 平井三郎、元プロ野球選手(没年 1969年)
1924年 - ジョーン・エイケン、児童文学作家(没年 2004年)
1926年 - イヴァン・イリイチ、哲学者、評論家(没年 2002年)
1927年 - ピーター・ケネディ、フィギュアスケート選手
1927年 - 福田拓泉、政治運動家
1927年 - ジョン・マッカーシー、人工知能研究者(没年 2011年)
1930年 - 藤岡琢也、俳優(没年 2006年)
1933年 - 森下整鎮、元プロ野球選手
1934年 - ヤン・シュヴァンクマイエル、アニメーション監督
1934年 - ロナルド・ルディントン、フィギュアスケート選手
1935年 - すまけい、俳優(没年 2013年)
1936年 - 梶原一騎、漫画原作者(没年 1987年)
1936年 - 関森正治、プロ野球選手
1938年 - 渡会純男、元プロ野球選手
1942年 - 奥山茂彦、政治家
1945年 - 早川忠孝、政治家
1945年 - 平沢勝栄、政治家
1946年 - 関口穣二、プロ野球選手
1949年 - トム・ワトソン、プロゴルファー
1951年 - 小林薫、俳優
1955年 - 伊沢弘、俳優、声優、演出家
1955年 - マイケル・フォーチュナティ、歌手
1955年 - 成毛眞、実業家
1955年 - 白石幸長、俳優、声優
1956年 - 野平ゆき、女優
1960年 - 石井雅博、元プロ野球選手
1960年 - 与座朝勝、プロ野球選手
1961年 - 黄日華、俳優
1962年 - 山中伸弥、医学者、京都大学iPS細胞研究所所長
1964年 - 荻野目慶子、女優
1964年 - 津原泰水、幻想作家
1965年 - 粕谷昌央、調教師
1966年 - 宍戸開、俳優
1966年 - 吉田豊彦、元プロ野球選手、プロ野球コーチ
1966年 - 木下文信、元プロ野球選手
1968年 - おおばやしみゆき、漫画家
1968年 - マイク・ピアザ、元メジャーリーガー
1968年 - 芹沢純一、騎手
1969年 - ギオルギ・マルグヴェラシヴィリ、ジョージア(グルジア)大統領
1970年 - 大島こうすけ、作曲家、キーボーディスト
1970年 - 大森貴洋、バスプロ
1970年 - 大森立嗣、映画監督
1971年 - ペギー・シュヴァルツ、フィギュアスケート選手
1972年 - ホルヘ・コルテス、元プロ野球選手
1973年 - リディア・シモン、マラソン選手
1974年 - 小倉弘子、TBSアナウンサー
1975年 - 阿部美穂子、タレント
1975年 - マーク・ロンソン、シンガーソングライター
1976年 - デッカチャン、お笑い
1976年 - 福島潤、声優
1978年 - 石橋磨季、写真家
1978年 - 田丸麻紀、女優
1979年 - 宮崎宣子、日本テレビアナウンサー
1979年 - 松浦孝亮、レーシングドライバー
1980年 - ファビオ・カルボーン、レーシングドライバー
1980年 - 島谷ひとみ、歌手
1980年 - 廖于誠、野球選手
1980年 - 古卿大知、野球選手
1980年 - パット・ネシェック、メジャーリーガー
1981年 - デイヴィッド・ギャレット、ヴァイオリニスト、モデル
1981年 - ビヨンセ・ノウルズ、歌手、女優
1981年 - ジェロ、演歌歌手
1981年 - 桝太一、日本テレビアナウンサー
1981年 - 村上よしゆき、漫画家
1981年 - 上野隆博、ダンサー、振付師、演出家
1982年 - 凰稀かなめ、元宝塚歌劇団宙組トップスター、女優
1982年 - 細田阿也、タレント
1983年 - 中丸雄一、アイドル(KAT-TUN)
1985年 - 義達祐未、女優
1985年 - ブレイク・オチョア、野球選手
1985年 - 山本哲哉、プロ野球選手
1985年 - 河本裕之、サッカー選手
1986年 - 清水由紀、アイドル(美少女クラブ31)
1986年 - 海堀あゆみ、サッカー選手
1987年 - 佐井祐里奈、アナウンサー
1988年 - 重盛さと美、タレント
1988年 - 戸田亮、プロ野球選手
1988年 - 大谷真徳、野球選手
1989年 - 赤坂和幸、プロ野球選手
1989年 - アンドレルトン・シモンズ、メジャーリーガー
1990年 - クリス・ベック(英語版)、メジャーリーガー
1991年 - 西田哲朗、プロ野球選手
1991年 - 三谷美菜津、バドミントン選手
1992年 - ウィリー・ガルシア、メジャーリーガー
1993年 - Mark、GOT7
1994年 - 山下永夏、モデル、タレント
1995年 - 松若風馬、騎手
1996年 - 植田大輝、俳優
1997年 - 坂東希、パフォーマー、ファッションモデル、女優(Flower、E-girlsのメンバー、元『Hana生年 chu→』『Seventeen』専属モデル)
1998年 - 長濱ねる、アイドル(欅坂46)
1999年 - 楢岡のあ、グラビアアイドル
生年不詳 - AYA -絢-(有沢みはる)、歌手(元BeForU)
生年不明 - モモコグミカンパニー、アイドル(BiSH)
生年不明 - あの、アイドル、女優(ゆるめるモ!)

【今日の花言葉】
◆大根草 Geum
花言葉:満ちた希望

◆リューカデンドロン(銀葉樹) Leucadendron / Silver tree
花言葉:物言わぬ恋

◆ペンステモン(釣り鐘柳) Beard tongue
花言葉:貴方に見とれています


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1063年 - トゥグリル・ベグ、セルジューク朝初代スルターン(生年 993年)
1199年 - ジョーン、シチリア王グリエルモ2世の妃(生年 1165年)
1774年(安永3年7月29日)- 冷泉為村、江戸時代の公卿、歌人(生年 1712年)
1811年(文化8年7月17日)- 呉春、絵師(生年 1752年)
1851年 - レヴィ・ウッドベリー、第13代アメリカ合衆国財務長官(生年 1789年)
1884年 - チャールズ・フォルジャー、第34代アメリカ合衆国財務長官(生年 1818年)
1886年 - 近藤真琴、教育者(生年 1831年)
1907年 - エドヴァルド・グリーグ、作曲家(生年 1843年)
1907年 - 三遊亭三福 (初代)、落語家(生年 1865年)
1913年 - 田中正造、政治家・活動家(生年 1841年)
1930年 - ウラディミール・アルセーニエフ、探検家(生年 1872年)
1940年 - 北白川宮永久王、日本の皇族(生年 1910年)
1944年 - エーリッヒ・フェルギーベル、ドイツ陸軍通信兵大将(生年 1886年)
1946年 - 白瀬矗、日本陸軍の中尉、南極探検家(生年 1861年)
1955年 - ガス・ウェイイング、メジャーリーガー(生年 1866年)
1963年 - ロベール・シューマン、元フランス首相(生年 1886年)
1965年 - アルベルト・シュヴァイツァー、医者、音楽家(生年 1875年)
1966年 - 高瀬荘太郎、会計学者、元文部大臣(生年 1892年)
1974年 - マルセル・アシャール、劇作家(生年 1899年)
1974年 - クレイトン・エイブラムス、アメリカ陸軍参謀総長(生年 1914年)
1975年 - 壺井繁治、詩人(生年 1897年)
1976年 - 宮沢俊義、法学者(生年 1899年)
1979年 - ランラン、上野動物園のジャイアントパンダ(生年 1968年)
1983年 - 猫田勝敏、バレーボール選手(生年 1944年)
1984年 - エルンスト・シュテュッケルベルク、物理学者(生年 1905年)
1986年 - ワルター・ワンダレイ、ボサノヴァ・サンバのオルガン奏者、ピアニスト(生年 1931年)
1986年 - ハンク・グリーンバーグ、メジャーリーガー(生年 1911年)
1988年 - 松田武、第4代航空幕僚長、実業家(生年 1906年)
1988年 - 津川武一、日本共産党衆議院議員、小説家(生年 1910年)
1989年 - ジョルジュ・シムノン、推理作家(生年 1903年)
1989年 - コーリン・クラーク、経済学者(生年 1905年)
1990年 - アイリーン・ダン、女優(生年 1898年)
1990年 - 大石真、児童文学作家(生年 1925年)
1991年 - 反町茂雄、古書店経営者(生年 1901年)
1992年 - 三升家小勝 (7代目)、落語家(生年 1937年)
1997年 - ハンス・アイゼンク、心理学者(生年 1916年)
1997年 - アルド・ロッシ、建築家(生年 1931年)
1999年 - クレメント・スラヴィツキー、作曲家(生年 1910年)
2001年 - 林富士馬、詩人、文芸評論家(生年 1914年)
2001年 - 伊藤宗一郎、第69代衆議院議長(生年 1924年)
2001年 - 萩元晴彦、テレビ・音楽プロデューサー(生年 1930年)
2002年 - ヴラド・ペルルミュテール、ピアニスト(生年 1904年)
2003年 - ローラ・ボベスコ、ヴァイオリニスト(生年 1921年)
2003年 - 福田一郎、音楽評論家(生年 1923年)
2003年 - ティボール・ヴァルガ、ヴァイオリニスト、指揮者(生年 1921年)
2006年 - アストリッド・ヴァルナイ、ソプラノ歌手(生年 1918年)
2006年 - 阿部謹也、歴史学者(生年 1935年)
2006年 - ジャチント・ファッケッティ、サッカー選手(生年 1942年)
2006年 - スティーブ・アーウィン、環境保護活動家、クロコダイルハンター(生年 1962年)
2007年 - 瀬島龍三、日本陸軍の中佐、実業家(生年 1911年)
2007年 - 佐藤真、映画監督(生年 1957年)
2007年 - 沼田憲保、モーターサイクルロードレース選手(生年 1966年)

今日は串の日


9月5日って何の日?

$
0
0

☆今日は「国民栄誉賞の日」。王さんが初の受賞者だそうで、今じゃ27人受賞しているそうで、その27人目は羽生結弦さんです。

【今日の記念日】
●クリーンコールデー(石炭の日)
通商産業省(現在の経済産業省)の呼びかけにより、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会等8団体が1992年に制定。
「ク(9)リーンコ(5)ール」の語呂合せ。
エネルギー源としての石炭のイメージアップを図り、ほかの化石燃料に比べて二酸化炭素の発生量が多い石炭をクリーンなエネルギーとするための技術開発に取り組んでいることをPRする日。火力発電所の一般公開等が行われる。
 
●国民栄誉賞の日
1977年のこの日、2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、日本初の国民栄誉賞を受賞した。
国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞である。

●ライトニング・マックィーンデイ
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定。
「ライトニング・マックィーン」とは、ディズニー・ピクサーのアニメーション『カーズ』に登場する天才レーサーである。彼を通じて『カーズ』の魅力をさらに多くの人に知ってもらうことが目的。日付はキャラクター本人の車体のゼッケンナンバーが「95」と表記されているため9月5日としたもの。


▼教師の日 [インド]
第2代インド大統領で、近代インドを代表する思想家でもあるサルヴパッリー・ラーダークリシュナンの1888年の誕生日。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】
■錦帯橋のう飼
山口
期間:2020年06月23日~2020年09月10日
場所:山口県岩国市 錦川、錦帯橋横
ライトアップされた錦帯橋と城山を背景に、約400年の伝統を誇る鵜飼が、篝火のもと、古式豊かに行われます。鵜飼は、遊覧船に乗って観賞することができ、船に料理を持ち込んだり、別途注文したりすることもできます(※予約が必要)。6月27日、7月1日~7日・21日、8月5日には、ゆかた(和装)で訪れると、特別料金で乗船できる「ゆかたDAY」が開催されます。
(※2020年はAプランのみとなります。浴衣レンタルと着付けは中止となりました)。

■開口神社 八朔祭
大阪
期間:2020年09月11日~2020年09月13日
場所:大阪府堺市 開口神社
<2020年のフトン太鼓の宮入りは行われません、渡御は縮小して斎行されます>開口神社の祭の中でも最大のものとなる「八朔祭」では、堺最古の歴史を誇るフトン太鼓が担ぎ出されます。300年以上続く渡御(とぎょ)が一番の見どころとなっており、芦原御旅所まで鳳輦(ほうれん)を中心に巡行します。旧暦8月1日(朔日)の豊作と豊漁に感謝する祭事が、明治以降は9月12日が例祭日となり、近年のフトン太鼓宮入りは9月12日直近の金土曜に行われています。※フトン太鼓宮入り日は毎年異なります。


【今日の運勢ランキング】
1位:    しし座


アゲ運ポイント
昔からの知恵にヒントがありそうです。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。まだ試したことのない美容法にツキあり。案外、古くからある方法やベーシックな手法が功を奏しそう。

恋愛運 ★★★★
好調運。あなたの笑顔と明るいふるまいは、年下からも年上からも同世代からもウケが良さそう。色々な人と話をしてみると良いでしょう。

対人運 ★★★★★
快調運。灯台下暗し。家族や友人など身近な人から大切なことを教えてもらえそう。今考えていることを率直に話してみましょう。

勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。今日は意欲満々で何事にもポジティブに取り組める日。自信もあるので、新しいことも思い切って挑戦できそう。

金銭運 ★★★★★
快調運。会員限定や期間限定セールの案内など、お得な情報が舞い込みそう。メールはこまめにチェックするとチャンスを逃さないでしょう。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。目上の人や尊敬している人のオススメの場所へのお出かけが吉。今まで経験したことがない世界が広がってワクワクしそう♪

美容・健康運 ★★★★★
快調運。キレイになりたい! という情熱が高まる日。食事や運動など生活習慣を根本的に見直すと長続きする方法が見つかるでしょう。

ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:ピンク
ラッキーフード:クスクス
ラッキーアイテム:3色ボールペン

2位:    いて座


アゲ運ポイント
楽しみ事にお金を使えばリフレッシュできそう。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。食事会などのお付き合いやレジャーなど人との交流にはお金を惜しまないで使いましょう。プライスレスの楽しい時間を過ごせそう。

恋愛運 ★★★★
好調運。華やかな輝きを放つ今日のあなたは、多くの異性の視線を集めそう。合コンや婚活パーティーでは注目の的に。自信を持って。

対人運 ★★★★★
快調運。人気運がある今日は引く手数多。色々な人からお誘いがありそう。相談を持ちかけられたら、考えを率直に言ってあげると◎。

勉強・仕事運 ★★★★
好調運。一見失敗に見える出来事が成功の鍵になるような日。後輩のミスもうまくフォローすれば結果オーライに。笑顔で対応して。

金銭運 ★★★★★
快調運。センスで定評のある海外セレブやタレントが動画共有サイトで紹介していた愛用品にツキあり。大のお気に入りになりそう。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。思いっきりお出かけを楽しめそうな日。行きたい所に全て行けたり、見知らぬ人に褒められたり。嬉しいことが色々起こりそう。

美容・健康運 ★★★★★
快調運。体を動かすことが運気UPに繋がりそう。かなりキツめの筋トレにチャレンジしてみて。マシンを使ってのトレーニングもオススメ。

ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:小豆色
ラッキーフード:パパイア
ラッキーアイテム:ルームフレグランス

3位:    みずがめ座


アゲ運ポイント
周囲に協力してもらえることほど嬉しいことはないですね。

全体運 ★★★★
全体運は好調。これまでに築いてきた人間関係に助けられるでしょう。何か困ったら相談を。同じ年の人との縁が強いようです。

恋愛運 ★★★★
好調運。趣味を通じて好きな人と仲よくなれるでしょう。カップルは、今日からふたりで楽しめるスポーツなどをはじめるのも良いですよ。

対人運 ★★★★★
快調運。リーダーシップを発揮して、みんなで楽しめそうなイベントを企画してみて。巷で話題のお出かけ情報を仕入れておくと◎。

勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。今日は難しい問題が起きてもうまく解決できるでしょう。自信を持って、落ち着いて判断を下すことができます。

金銭運 ★★★★
好調運。欲しかったものがお値打ち価格で手に入れられそうです。しかも、いつも行くお店など、身近な場所にありそうですよ。

お出かけ運 ★★★★
好調運。SNSなどで紹介されている場所を訪れてみて。『百聞は一見にしかず』……思いがけずお気に入りの場所になりそう。

美容・健康運 ★★★★
好調運。気力と体力がみなぎります。ずっと悩んできた体調不良も、気にならなくなりそう。夕食はカロリーを気にせず食べたいものを。

ラッキーナンバー:4
ラッキーカラー:シルバー
ラッキーフード:クロワッサン 
ラッキーアイテム:スケートボード

4位:    おひつじ座


5位:    ふたご座


6位:    てんびん座


7位:    うお座


8位:    さそり座


9位:    おとめ座


10位:    おうし座


11位:    かに座


12位:    やぎ座



<2019年の運勢ランキング>
1位: かに座
2位: うお座
3位: やぎ座
4位:    おとめ座
5位:    さそり座
6位:    てんびん座
7位:    おうし座
8位:    おひつじ座
9位:    ふたご座
10位:    みずがめ座
11位:    しし座
12位:    いて座



【今日のできごと】
1158年(保元3年8月11日) - 在位3年の後白河天皇が守仁親王(二条天皇)に譲位し、上皇となって院政を開始。
1205年(元久2年閏7月20日) - 鎌倉幕府初代執権・北条時政が、実子の北条政子・義時によって執権を廃され出家させられる。義時が第2代執権に就任。
1595年(文禄4年8月2日)- 京都三条河原で関白豊臣秀次の正室・側室・遺児ら39名が処刑される。
1596年(慶長元年閏7月13日) - 近畿地方で大地震(慶長伏見地震)が発生。伏見城の天守が大破する。
1774年 - フィラデルフィアで第一次大陸会議が始まる。
1774年 - ジェームズ・クックが洋上からニューカレドニアを「発見」する。
1781年 - アメリカ独立戦争: チェサピーク湾の海戦が行われる。
1836年 - サミュエル・ヒューストンがテキサス共和国大統領に選出。
1864年(元治元年8月5日) - 下関戦争: 四国艦隊下関砲撃事件。英米蘭仏の4か国連合艦隊が下関に砲撃開始。
1872年(明治5年8月3日)- 日本で学制が公布。
1882年 - ニューヨークで労働者団体がパレードを行い、レイバー・デーのはじまりとなる。
1905年 - ポーツマス条約が締結され、日露戦争が終結。
1905年 - 日比谷焼打事件発生。日露戦争の講和の内容に不満の民衆による日比谷公園での反対集会が暴徒化。日本各地でも同様の暴動が起こる。
1914年 - 第一次世界大戦: マルヌ会戦が始まる。
1918年 - ロシアでウラジーミル・レーニンが赤色テロ政令を布告し、白色テロには赤色テロで応じることを宣言。
1926年 - 万県事件、イギリス軍による中国への砲撃事件。
1936年 - スペイン内戦: ロバート・キャパが「崩れ落ちる兵士」を撮影。
1939年 - 第二次世界大戦: アメリカ合衆国がヨーロッパ戦線での中立を表明。
1939年 - NHKラジオで徳川夢声の朗読による吉川英治の小説『宮本武蔵』が放送開始。
1945年 - 第二次世界大戦・ソ連対日参戦: この日までにソ連軍が北方領土(国後島、択捉島、色丹島、歯舞群島)を占領。11月1日に北方領土のソ連軍不法占領に対し、米軍の占領下において治安の回復をはかる目的で、北海道附属島嶼復帰懇請委員会(仮称)結成の動きが根室町に起こる。(北方領土問題の始まり)
1946年 - 第二次大戦後初の日本の国民学校用国史教科書『くにのあゆみ』が発行。
1950年 - 競輪で鳴尾事件が発生。
1957年 - 初の交流電化区間である国鉄仙山線・仙台 - 作並で交流電気機関車の営業運転を開始。
1960年 - 池田勇人首相が、高度成長・所得倍増などの新政策を発表。
1961年 - ベオグラードで第1回非同盟諸国首脳会議が始まる。
1962年 - 国鉄スワローズの金田正一が通算3509奪三振の世界記録(当時)を達成。
1963年 - 草加次郎事件の最後の事件。地下鉄銀座線京橋駅で時限爆弾が爆発し10人が負傷。
1966年 - 第2宮古島台風により沖縄・宮古島で日本の最大瞬間風速記録・85.3m/sを観測。
1968年 - フォーリーブスがシングル「オリビアの調べ」で歌手デビュー。
1971年 - 欧陽菲菲がシングル「雨の御堂筋」で歌手デビュー。
1972年 - ミュンヘンオリンピック事件。ミュンヘンオリンピックの選手村でパレスチナゲリラがイスラエル選手団を殺害。
1977年 - アメリカの惑星探査機「ボイジャー1号」打ち上げ。
1977年 - 王貞治に初の国民栄誉賞が贈られる。
1978年 - ジミー・カーター米大統領、アンワル・アッ=サーダートエジプト大統領、メナヘム・ベギンイスラエル首相がキャンプ・デービッドに集結し三者会談が始まる。(キャンプ・デービッド会談)
1980年 - スイスのゴッタルド道路トンネルが開通。
1981年 - 三和銀行茨木支店の行員がオンラインシステムを悪用して1億3千万円を詐取していたことが発覚。8日にマニラで行員を逮捕。
1986年 - プリンスの初来日公演が大阪市中央区の大阪城ホールからスタート。
1987年 - ナチスによって殺害された同性愛者を追悼するホモモニュメントがアムステルダムに設立される。
1995年 - フランスが南太平洋・ムルロア環礁で地下核実験を実施。
2000年 - ツバルが国連に加盟。
2004年 - 紀伊半島南東沖地震が発生。
2005年 - マンダラ航空091便墜落事故が起こる。
2012年 - イギリス、レスターの駐車場地下にあった修道院遺構で人骨を発見。後にDNA型鑑定の結果、リチャード3世の遺骨と判明。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1187年 - ルイ8世、フランス国王(没年 1226年)
1567年(永禄10年8月3日) - 伊達政宗、大名(没年 1636年)
1568年 - トマソ・カンパネッラ、聖職者、哲学者(没年 1639年)
1638年 - ルイ14世、フランス国王(没年 1715年)
1774年 - カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ、画家(没年 1840年)
1782年(天明2年7月28日)- 前田斉広、第12代加賀藩主(没年 1824年)
1791年 - ジャコモ・マイアベーア、作曲家(没年 1864年)
1792年 - アルマン・デュフレノア、地質学者、鉱物学者(没年 1857年)
1817年 - アレクセイ・コンスタンチノヴィッチ・トルストイ、詩人、小説家、劇作家(没年 1875年)
1852年 - ハンス・ロイシュ、地質学者(没年 1922年)
1867年 - エイミー・ビーチ、ピアニスト、作曲家(没年 1944年)
1872年 - アル・オース、メジャーリーガー(没年 1948年)
1874年 - ナップ・ラジョイ、メジャーリーガー(没年 1959年)
1881年 - オットー・バウアー、政治家、社会学者、哲学者(没年 1938年)
1888年 - サルヴパッリー・ラーダークリシュナン、インド大統領(没年 1975年)
1889年 - 南原繁、東京帝国大学総長、政治学者(没年 1974年)
1890年 - 永野護、実業家、政治家(没年 1970年)
1892年 - ヨゼフ・シゲティ、ヴァイオリニスト(没年 1973年)
1903年 - 棟方志功、版画家(没年 1975年)
1908年 - ホアキン・ニン=クルメル、作曲家(没年 2004年)
1912年 - ジョン・ケージ、作曲家(没年 1992年)
1920年 - 三崎千恵子、女優(没年 2012年)
1923年 - 西丸震哉、食生態学者、エッセイスト、探検家(没年 2012年)
1928年 - 浜田幸一、政治家(没年 2012年)
1928年 - ジョイス・ハット、ピアニスト(没年 2006年)
1930年 - 長沼健、サッカー選手、指導者(没年 2008年)
1932年 - ロバート・デナード、電子工学者、発明家
1934年 - 桂本和夫、元プロ野球選手
1936年 - ビル・マゼロスキー、メジャーリーガー
1937年 - 前川かずお、絵本作家、漫画家(没年 1993年)
1939年 - 利根川進、生物学者
1939年 - ジョージ・レーゼンビー、俳優
1939年 - 若林豪、俳優
1940年 - ラクエル・ウェルチ、女優
1941年 - 中杉弘、思想家、宗教家
1942年 - ヴェルナー・ヘルツォーク、映画監督
1942年 - 井石礼司、元プロ野球選手
1943年 - 広河隆一、フォトジャーナリスト
1946年 - フレディ・マーキュリー、歌手(没年 1991年)
1946年 - 鈴木照雄、元プロ野球選手
1946年 - 木島日出夫、政治家
1947年 - メル・コリンズ、サクソフォーン奏者、フルート奏者
1947年 - 武山百合子、政治家
1947年 - 高山清司、ヤクザ
1948年 - やまだ紫、漫画家(没年 2009年)
1951年 - マイケル・キートン、俳優
1952年 - 草刈正雄、俳優
1953年 - 樋浦一帆、歌手
1955年 - 大口善徳、政治家
1958年 - 江藤博利、俳優(元ずうとるび)
1959年 - 松尾紀子、アナウンサー
1960年 - 千之ナイフ、漫画家
1960年 - ウィリー・ゴールト、陸上選手、アメリカンフットボール選手
1960年 - ティム・バートサス、元プロ野球選手
1960年 - 植村喜八郎、俳優、声優
1961年 - マルカンドレ・アムラン、ピアニスト、作曲家
1963年 - 大熊英司、アナウンサー
1965年 - 仲村トオル、俳優
1966年 - 中村あずさ、元女優
1967年 - 久米田康治、漫画家
1967年 - 村枝賢一、漫画家
1968年 - 松永博史、俳優
1968年 - 成嶋竜、空手家
1969年 - 國府田マリ子、声優
1969年 - レオナルド・ナシメント・ジ・アラウージョ、サッカー選手、サッカー指導者
1970年 - 丸山忠久、将棋棋士
1971年 - YOU THE ROCK★、ヒップホップミュージシャン
1974年 - 伊達みきお、お笑いタレント(サンドウィッチマン)
1974年 - ピーター・ウィルドアー、ミュージシャン、音楽プロデューサー、レコーディング・エンジニア
1975年 - 吉野公佳、俳優、グラビアアイドル
1976年 - カリス・ファン・ハウテン、女優
1977年 - 茶畑るり、漫画家
1977年 - 押川善文、俳優
1978年 - 山本博、お笑いタレント(ロバート)
1978年 - マット・ワトソン、プロ野球選手
1979年 - 山田耕平、歌手
1979年 - ライアン・スピルボーグス、プロ野球選手
1979年 - 橋本啓、プロ野球選手
1981年 - 新井利佳、タレント
1982年 - 古川麻耶、元ファッションモデル
1982年 - 王心凌(シンディー・ワン)、アイドル歌手
1982年 - 木村信、ファッションモデル
1982年 - いがわゆり蚊、お笑い芸人
1983年 - クリス・ヤング、メジャーリーガー
1983年 - 竹内和也、元プロ野球選手
1984年 - 添田豪、テニス選手
1984年 - 郭智博、俳優
1986年 - 加藤聡、プロ野球選手
1986年 - 井上雄介、プロ野球選手
1987年 - 深江真登、プロ野球選手
1988年 - 加賀美希昇、プロ野球選手
1988年 - ヌリ・シャヒン、サッカー選手
1989年 - 植田圭輔、俳優
1989年 - 高木京介、プロ野球選手
1990年 - 菊地亜美、タレント、アイドル(アイドリング!!!16号)
1990年 - 相坂優歌、声優
1990年 - 金妍兒(キム・ヨナ)、フィギュアスケート選手
1990年 - 笹川友里、アナウンサー
1990年 - 井林章、サッカー選手
1991年 - 岩貞祐太、プロ野球選手
1991年 - 和田雅成、俳優
1994年 - 北條葵己、プロ野球選手
1995年 - 細田羅夢、子役、歌手
1996年 - 古澤勝吾、プロ野球選手
1996年 - リハイロ・ジヴコヴィッチ、サッカー選手
1997年 - 齊藤京子、アイドル(けやき坂46)
1998年 - 九鬼隆平、プロ野球選手
1998年 - 小倉優香、女優、モデル、グラビアアイドル
生年不明 - 田村由美、漫画家

【今日の花言葉】
◆エルム Elm
花言葉:信頼

◆コスモス<ピンク> Cosmos
花言葉:愛情

◆鶏頭(鶏冠花) Cockscomb
花言葉:気取り屋


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1010年(寛弘7年7月24日) - 大江以言、平安時代の文人(生年 955年)
1165年(永万元年7月28日)- 二条天皇、第78代天皇(生年 1143年)
1194年(建久5年8月19日)- 安田義定、鎌倉時代の武将(生年 1134年)
1201年 - コンスタンス、ブルターニュ女公(生年 1161年)
1566年 - スレイマン1世、第10代オスマン帝国スルタン(生年 1494年)
1595年(文禄4年8月2日)- 駒姫、関白豊臣秀次の側室(生年 1580年)
1595年(文禄4年8月2日)- 豊臣仙千代丸、関白豊臣秀次の嫡男(生年 1590年)
1595年(文禄4年8月2日)- 豊臣土丸、関白豊臣秀次の四男
1734年 - ニコラ・ベルニエ、作曲家(生年 1664年)
1803年 - コデルロス・ド・ラクロ、小説家(生年 1741年)
1803年 - フランソワ・ドヴィエンヌ、作曲家(生年 1759年)
1857年 - オーギュスト・コント、哲学者(生年 1798年)
1866年 - ジュール・デュピュイ、経済学者(生年 1804年)
1877年 - クレイジー・ホース、アメリカ先住民族ラコタの指導者(生年 1840年)
1902年 - ルドルフ・ルートヴィヒ・カール・ウィルヒョー、医学者、政治家(生年 1821年)
1906年 - ルートヴィッヒ・ボルツマン、物理学者(生年 1844年)
1914年 - シャルル・ペギー、詩人、思想家(生年 1873年)
1923年 - ドッツ・ミラー、メジャーリーガー(生年 1886年)
1926年 - カール・ハラー、ドイツ労働者党(後の国家社会主義ドイツ労働者党)共同創設者、初代議長(生年 1890年)
1933年 - 巌谷小波、児童文学作家(生年 1870年)
1954年 - 中村吉右衛門 (初代)、歌舞伎役者(生年 1886年)
1965年 - 飯塚盈延、特別高等警察のスパイ
1970年 - ヨッヘン・リント、F1ドライバー(生年 1942年)
1973年 - 渡辺仁、建築家(生年 1887年)
1975年 - 堂本印象、日本画家(生年 1891年)
1976年 - 徳川義親、貴族院議員、徳川黎明会創設者(生年 1886年)
1977年 - 吉田竜夫、漫画家、アニメーション原作者、アニメ制作会社タツノコプロ創設者(生年 1932年)
1979年 - 勅使河原蒼風、華道草月流創始者(生年 1900年)
1986年 - 笑福亭松鶴 (6代目)、落語家(生年 1918年)
1987年 - 芥田武夫、アマチュア野球選手、プロ野球監督(生年 1903年)
1988年 - ゲルト・フレーベ、俳優(生年 1913年)
1989年 - 入江徳郎、ジャーナリスト(生年 1913年)
1992年 - フリッツ・ライバー、SF作家、ファンタジー作家(生年 1910年)
1992年 - 森康二、アニメーター、絵本作家(生年 1925年)
1992年 - 太田正男、プロ野球審判員(生年 1931年)
1996年 - 山村美紗、推理作家(生年 1934年)
1997年 - マザー・テレサ、修道女(生年 1910年)
1997年 - ゲオルク・ショルティ、指揮者(生年 1912年)
1998年 - 堀田善衛、小説家(生年 1918年)
2003年 - 青木雄二、漫画家、評論家(生年 1945年)
2004年 - 中野武彦、小説家(生年 1927年)
2006年 - 高柳敏夫、将棋棋士(生年 1920年)
2006年 - 見良津健雄、作曲家(生年 1960年)
2008年 - ミラ・ショーン、ファッションデザイナー(生年 1918年)
2008年 - 辻一彦、政治家(生年 1924年)
2009年 - 高林恒夫、プロ野球選手(生年 1938年)
2010年 - 富沢祥也、オートバイレーサー(生年 1990年)
2012年 - 堀川弘通、映画監督(生年 1916年)
2014年 - 曽根陽一、写真家(生年 1953年)
2015年 - 原節子、女優(生年 1920年)
2015年 - 竹内黎一、政治家(生年 1926年)
2015年 - 小林陽太郎、実業家(生年 1933年)
2016年 - フィリス・シュラフリー、憲法学者、著作家(生年 1924年)
2017年 - ニコラス・ブルームバーゲン、物理学者(生年 1920年)
2017年 - ホルガー・シューカイ、ミュージシャン(カン)(生年 1938年)
2019年 - 金野昭次、元スキージャンプ選手(生年 1944年)

今日はノー・レジ袋の日

9月6日って何の日?

$
0
0

☆今日は「妹の日」。その昔、継母の連れ子が妹になったことがありますが、今では縁切りしていて、妹はいません。幼い頃は姉さんがほしかったですね。僕は長男なもので!(^^)!
ちなみに、今日は宇宙戦艦ヤマトがイスカンダルから無事に地球に帰還した日です!(^^)!


【今日の記念日】
●妹の日
現代に活躍する女性の多くが妹であることを発見した「兄弟型姉妹型」研究の第一人者で漫画家の畑田国男が1991年に制定。
妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日~9月23日)の中間の日の前日。
毎年、その年に活躍した「妹」だけを対象とした「日本妹大賞」を授与している。

●黒の日
京都黒染工業協同組合が1988年に制定し1989年から実施。
「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合せ。
伝統染色の黒染めをPRし、黒紋服や黒留袖の普及を図る日。

●クロスワードの日
クロスワード作家・滝沢てるお氏の提案により、『月刊クロスワードハウス』等を発行していた廣済堂出版が1992年に制定。
「ク(9)ロ(6)スワード」の語呂合せ。

●鹿児島黒牛・黒豚の日
鹿児島黒牛黒豚銘柄販売促進協議会が1998年に制定。
「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合せ。

●黒豆の日
黒豆製品を扱う菊池食品工業が制定。
「く(9)ろ(6)まめ」の語呂合せ。

●黒酢の日
株式会社ミツカンが制定。
「く(9)ろ(6)」の語呂合せ。

●生クリームの日
乳製品を製造販売する中沢フーズが制定。
「ク(9)リーム(6)」の語呂合せ。

●クレームの日
株式会社マネージメントサポートが制定。
「ク(9)レーム(6)」の語呂合せ。

●キョロちゃんの日(森永チョコボールの日)
森永製菓株式会社が制定。
日付は「キョ(9)ロ(6)ちゃん」と読む語呂合わせから。チョコボールは1967年(昭和42年)の発売以来「おもちゃのカンヅメ」「キョロちゃん」などで、多くの人に親しまれている。

●ソフティモ・黒パックの日
コーセーコスメポート株式会社が制定。
日付は「く(9)ろ(6)パック」(黒パック)と読む語呂合わせから。同社の人気商品「ソフティモ角栓すっきりスーパー黒パック」のPRが目的。

●黒い真珠 三次ピオーネの日
三次ピオーネ生産組合が制定。
三次ピオーネは大粒で黒い色が特色の高級ぶどうとして知られ、その美味しさと色合いから「黒い真珠」と呼ばれている。日付は露地ものの出回る時期であるとともに、「黒い真珠」の「く(9)ろ(6)」(黒)と読む語呂合わせから。

●クロレラの日
株式会社サン・クロレラとサン・クロレラ販売株式会社が制定。
日付は「ク(9)ロ(6)レラ」と読む語呂合わせから。5億4000万年前から地球上で生命を永続してきた植物のクロレラ。自然で栄養バランスに富んだこのクロレラを、多くの人の健康に役立てていきたいとの想いが込められている

●甲斐の銘菓「くろ玉」の日
株式会社澤田屋が制定。
日付は「く(9)ろ(6)玉」と読む語呂合わせから。「くろ玉」は1929年(昭和4年)に発売された山梨県を代表する伝統の銘菓。

●スマートストックの日
「キリンアルカリイオンの水」を製造・販売するキリン株式会社が制定。
2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災以降、災害時の資源の有効活用意識が高まりを見せている。無駄な買占めをせずに、災害時に必要な量を備えてストックすることを啓発しようと記念日とした。
日付は震災からほぼ1年を経た3月6日が「み(3)なおす、む(6)だなく」(見直す、無駄なく)と読む語呂合わせから、9月6日が「く(9)まなく、む(6)だなく」(隈なく、無駄なく)と読む語呂合わせから。

●9696(クログロ)の日
株式会社アデランスが制定。
日付は「9」と「6」で「クロ(96)」「グロ(96)」と読む語呂合わせから。

●松崎しげるの日
日に焼けた肌で多くの人に親しまれているアーティストの松崎しげる。その所属先の株式会社オフィスウォーカーが制定。
日付はトレードマークの日に焼けた肌が黒く見えることにちなみ、「ク(9)ロ(6)」と読む語呂合わせから。

●カラスの日
日本初とされるカラス雑誌『CROW'S』を発行する「カラス友の会」が制定。
日付は「9」と「6」で英語でカラスを意味する「クロー=CROW」と読む語呂合わせから。普段は嫌われがちなカラスも、意外と愛らしい、意外と面白いと気付いてもらうきっかけの日とするとともに、カラスを愛する人へエールを送ることが目的。

●浅田飴の日
「せき・こえ・のどに浅田飴」で知られる株式会社浅田飴が制定。
日付は風邪が流行るシーズンの前であることと、同社の主力製品である「固形浅田飴クールS」の「ク(9)ール(6)」と読む語呂合わせから。

●生クリームの日
中沢フーズ株式会社が制定。
日付は「ク(9)リーム(6)」と読む語呂合わせから。

●黒にんにくの日
協同組合青森県黒にんにく協会が制定。
日付は「黒にんにく」の「く(9)ろ(6)」と読む語呂合わせから。

●クルージングの日
東京湾アニバーサリークルーズを運営する株式会社SPICE SERVE(スパイスサーブ)が制定。
日付は「9」と「6」で「ク(9)ル(6)ージング」と読む語呂合わせと、「クルクル」で多くの人が来る(クル)ことを願って9月6日に。

●クロレッツの日
「クロレッツ」を販売するモンデリーズ・ジャパン株式会社が制定。
日付は「ク(9)ロ(6)レッツ」と読む語呂合わせから。

●MBSラジオの日
大阪府大阪市に本社を置き、日本初の民間放送局である株式会社毎日放送(MBS)が制定。
AMラジオ(周波数1179kHz)に加えて、2016年(平成28年)3月にはワイドFM(FM補完放送・周波数90.6MHz)も放送を開始。クリアで聴きやすいFMラジオをPRすることが目的。日付は周波数90.6MHzにちなんで。

●回転レストランの日
回転レストランを有する北海道札幌市中央区の「センチュリーロイヤルホテル」と京都府京都市下京区の「リーガロイヤルホテル京都」が共同で制定。
日付は回転にちなんで「ク(9)ル(6)クル」と読んで9月6日に。

●スライシャフトの日
株式会社YSKが制定。
「スライドシャフト」とは、機械の直線運動や上下運動をする部分に使われ、産業用の機械やロボットなどに組み込まれることが多い部品である。
記念日の日付はスライドシャフトにおける一般的な公差(金属加工製品において許容される寸法誤差)が公差域クラス「g6」であり「g6」が「96」に見えることと、シャフトを50音順に並べた時に「シ」が12番目、「ヤ」が36番目、「フ」が28番目、「ト」が20番目となり、これらの数字を合算すると「96」になることから。

●クロコくんの日
日本ガイシ株式会社(NGK)が制定。
日付は「ク(9)ロ(6)コくん」と読む語呂合わせから。

▼手巻きロールケーキの日
株式会社モンテールが制定。
日付は「手巻きロールケーキ」の断面が数字の「6」に見えることと、「ロ(6)ールケーキ」の語呂合わせから、毎月6日を記念日とした。



▼独立記念日 [スワジランド]
1968年のこの日、南アフリカのスワジランドがイギリス保護領から独立した。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】
■錦帯橋のう飼
山口
期間:2020年06月23日~2020年09月10日
場所:山口県岩国市 錦川、錦帯橋横
ライトアップされた錦帯橋と城山を背景に、約400年の伝統を誇る鵜飼が、篝火のもと、古式豊かに行われます。鵜飼は、遊覧船に乗って観賞することができ、船に料理を持ち込んだり、別途注文したりすることもできます(※予約が必要)。6月27日、7月1日~7日・21日、8月5日には、ゆかた(和装)で訪れると、特別料金で乗船できる「ゆかたDAY」が開催されます。
(※2020年はAプランのみとなります。浴衣レンタルと着付けは中止となりました)。

■開口神社 八朔祭
大阪
期間:2020年09月11日~2020年09月13日
場所:大阪府堺市 開口神社
<2020年のフトン太鼓の宮入りは行われません、渡御は縮小して斎行されます>開口神社の祭の中でも最大のものとなる「八朔祭」では、堺最古の歴史を誇るフトン太鼓が担ぎ出されます。300年以上続く渡御(とぎょ)が一番の見どころとなっており、芦原御旅所まで鳳輦(ほうれん)を中心に巡行します。旧暦8月1日(朔日)の豊作と豊漁に感謝する祭事が、明治以降は9月12日が例祭日となり、近年のフトン太鼓宮入りは9月12日直近の金土曜に行われています。※フトン太鼓宮入り日は毎年異なります。


【今日の運勢ランキング】



【今日のできごと】
394年 - フリギドゥスの戦い。ローマ帝国皇帝テオドシウス1世が対立皇帝エウゲニウスを破る。
1492年 - クリストファー・コロンブスが、大西洋横断前の最後の陸地となるカナリア諸島・ラ・ゴメラ島を出港。
1522年 - フェルディナンド・マゼラン一行の5隻の船のうち唯一生き残ったビクトリア号がスペインのサンルカール・デ・バラメーダに帰還。人類史上初の世界一周を達成。
1634年 - 三十年戦争: ネルトリンゲンの戦い。9月7日まで。
1689年(康熙28年7月23日、ユリウス暦8月27日)- ロシア帝国と清がネルチンスク条約に調印。中国初の国境画定条約。
1748年(寛延元年8月14日)- 人形浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』が大坂竹本座で初演。
1791年 - ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの歌劇『皇帝ティートの慈悲』がプラハで初演。
1885年 - 東ルメリ自治州がブルガリア自治公国との統合(英語版)を宣言。(統一の日(英語版))
1901年 - マッキンリー大統領暗殺事件。ウィリアム・マッキンリー米大統領が狙撃される。これがもとで9月14日に死亡。
1916年 - クラレンス・サンダース(英語版)がテネシー州メンフィスで、史上初めてのセルフ式食料雑貨店ピッグリー・ウィッグリーをオープン。
1919年 - 文部省に帝国美術院を創設。初代院長は森鴎外が就任。
1923年 - 関東大震災: 香川県からの薬の行商団が、千葉県で地元の自警団から暴行を受け9名が殺害。(福田村事件)
1937年 - 岸田國士・久保田万太郎・岩田豊雄の発起により劇団「文学座」が創立。
1939年 - 第二次世界大戦: 南アフリカ連邦がナチス・ドイツに宣戦布告。
1940年 - 国民の非難の声を受けルーマニア王カロル2世が退位し再び亡命。息子のミハイ1世が復位。
1941年 - 第二次世界大戦: 御前会議で帝国国策遂行要領を決定。10月下旬までに米英に対する日本の要求が通らない場合は開戦を決意すると決定。
1945年 - 第二次世界大戦・ニューギニアの戦い: ニューブリテン島、ニューアイルランド島方面の日本軍の今村均陸軍大将と草鹿任一海軍中将がセントジョージ海峡(英語版)内の英空母グローリー上でオーストラリア軍への降伏文書に署名。トルーマン米大統領が「降伏後における米国の初期対日方針」を承認し、マッカーサーに指令。
1946年 - アメリカ合衆国国務長官ジェームズ・F・バーンズが、シュトゥットガルトで共産主義勢力への対抗と本格的経済再建への着手などを演説し、ドイツ政策の見直しを表明。
1952年 - カナダ初のテレビ局CBFTがモントリオールに開局。
1953年 - フランス映画「禁じられた遊び」(ルネ・クレマン監督)が日本初公開。
1961年 - 名古屋テレビ設立。
1965年 - インド軍が国境を越えパキスタンに侵攻し、公式に第二次印パ戦争が開戦。
1968年 - スワジランドがイギリス保護領から独立。
1970年 - PFLP旅客機同時ハイジャック事件。パレスチナ解放人民戦線 (PFLP) が5機の旅客機を同時にハイジャック。
1973年 - 広島市内で被爆した身元不明の兵士の遺骨が、旧山口陸軍病院跡付近で発見された。これをきっかけに「山口のヒロシマデー」が設けられる。
1976年 - 冷戦: ベレンコ中尉亡命事件。ソ連のミグ25戦闘機が函館空港に着陸し、アメリカへの亡命を求める。
1978年 - 米コロラド州のメサ・ヴェルデが世界遺産に指定。
1979年 - 阿蘇山の中岳が噴火。観光客3人が死亡。
1983年 - 自衛隊が傍受した大韓航空機撃墜事件の際のソ連軍機の交信記録が国連安保理で公開。
1984年 - 韓国大統領全斗煥が訪日。韓国の国家元首では初の公式来日。
1989年 - 日本の静止気象衛星「ひまわり4号」打ち上げ。
1991年 - ソビエト連邦がバルト三国の独立を承認。
1991年 - ソ連第二の都市レニングラードの名称が、1924年以前の名称のサンクトペテルブルクに戻される。
1993年 - 元フジテレビアナウンサーの逸見政孝が異例の癌告白会見を行う[7]。
1995年 - ボルチモア・オリオールズのカル・リプケンが、ルー・ゲーリッグの2130試合連続出場記録を塗り替え。
1995年 - 坂本堤弁護士一家殺害事件: 坂本堤弁護士一家の遺体捜索を開始。同日中に夫妻、10日に長男の遺体を発見。
1997年 - ダイアナ妃の国民葬(英語版)がウェストミンスター寺院で行われる。
2008年 - 北京パラリンピックが開幕。
2013年 - 田中将大が世界新記録となる開幕21連勝を達成。
2018年 - 午前3時08分、北海道胆振東部地震。厚真町で震度7を観測、北海道の全域(離島を除く)で電力の供給が停止した。
2200年 - 宇宙戦艦ヤマトが地球に帰還(架空)。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1644年 - フアン・カバニーリェス、オルガニスト、作曲家(没年 1712年)
1757年 - ラファイエット、アメリカ独立戦争に参加した軍人(没年 1834年)
1761年 - マリー=ガブリエル・カペ、画家(没年 1818年)
1766年 - ジョン・ドルトン、化学者、物理学者(没年 1844年)
1825年 - ジョヴァンニ・ファットーリ、画家、版画家(没年 1908年)
1860年 - ジェーン・アダムズ、女性活動家(没年 1935年)
1884年 - 西村伊作、教育者(没年 1963年)
1888年 - ジョセフ・P・ケネディ、在イギリスアメリカ合衆国大使(没年 1969年)
1888年 - レッド・フェイバー、メジャーリーガー(没年 1976年)
1890年 - 綾部健太郎、政治家、第53代衆議院議長(没年 1972年)
1896年 - マリオ・プラーツ、美術史家、文学研究者(没年 1982年)
1910年 - 黒柳朝、教育者、エッセイスト(没年 2006年)
1912年 - ジャック・ファット、ファッションデザイナー(没年 1954年)
1913年 - 石本茂、政治家、看護師(没年 2007年)
1923年 - 大石慎三郎、日本史学者(没年 2004年)
1925年 - ジミー・リード、歌手(没年 1976年)
1926年 - 星新一、作家(没年 1997年)
1928年 - 槇文彦、建築家
1928年 - エフゲニー・スヴェトラーノフ、指揮者(没年 2002年)
1930年 - 西村京太郎、推理作家
1930年 - ダニエーレ・バリオーニ、テノール歌手
1931年 - 勝井三雄、グラフィックデザイナー(没年 2019年)
1932年 - 岩城宏之、指揮者(没年 2006年)
1932年 - 小川安三、俳優
1932年 - 東海林修、作曲家、編曲家(没年 2018年)
1932年 - アルド・ノタリ、野球選手(没年 2006年)
1940年 - 田中俊幸、元プロ野球選手(没年 2008年)
1940年 - 戸塚宏、教育者
1942年 - 石山建一、元野球選手
1943年 - 三遊亭円遊(5代目)、落語家
1943年 - ロジャー・ウォーターズ、ミュージシャン(ピンク・フロイド)
1944年 - 山田正雄、元プロ野球選手
1945年 - 永井豪、漫画家
1945年 - 長谷川法世、漫画家
1946年 - 大島理森、政治家
1947年 - 瀧野欣彌、元総務事務次官、内閣官房副長官
1948年 - サミュエル・ホイ、俳優、歌手
1948年 - 伊東勇、元プロ野球選手
1949年 - 柏原寛司、脚本家
1949年 - 末木文美士、仏教学者
1950年 - 市毛良枝、女優
1950年 - 飯田敏光、元プロ野球選手
1951年 - 西野義和、元アナウンサー
1954年 - カーリー・フィオリーナ、実業家
1957年 - 日下秀昭、俳優
1957年 - 加藤知子、ヴァイオリニスト
1958年 - 鈴木雅之、演出家、映画監督
1959年 - 吉俣良、作曲家、編曲家
1960年 - 大江千里、シンガーソングライター、ミュージシャン
1961年 - 黒岩彰、元スピードスケート選手
1961年 - 永澤俊矢、俳優
1961年 - ポール・ワークター=サヴォイ、ミュージシャン、a-haのギタリスト
1961年 - 竹田団吾、衣装デザイナー
1962年 - 黒澤浩樹、空手家(没年 2017年)
1962年 - 小熊英二、社会学者、慶應義塾大学助教授
1962年 - パンツェッタ・ジローラモ、タレント、エッセイスト
1963年 - イワン・ハシェック、元サッカー選手
1963年 - ROLLY、歌手、舞台俳優
1964年 - ワタナベシンイチ、アニメ監督、演出家
1965年 - 高橋紀成、プロデューサー
1965年 - 堀池巧、元サッカー選手
1965年 - クリストファー・ノーラン、詩人、作家(没年 2009年)
1967年 - セルジオ・ファリアス、サッカー指導者
1967年 - メイシー・グレイ、歌手
1967年 - 園田康博、政治家
1968年 - 秋山浩保、政治家、千葉県柏市長(第6代)
1968年 - 川上量生、実業家
1969年 - 伊藤理佐、漫画家
1969年 - 小村徳男、サッカー選手
1969年 - あいはら雅一、お笑い芸人(メッセンジャー)
1969年 - 東川公則、騎手
1969年 - 稲田容子、ライフル射撃選手
1970年 - 片岡英彦、プロデューサー、国際NGO世界の医療団の広報責任者
1970年 - 甲田哲也、実業家
1971年 - 宮内美澄、元テニス選手
1971年 - 若林志穂、元女優
1971年 - ユーリ・オメルチェンコ、オリエンテーリング選手
1971年 - ドロレス・オリオーダン、シンガーソングライター(クランベリーズ)(没年 2018年)
1972年 - チャイナ・ミエヴィル、ファンタジー作家
1973年 - カルロ・クディチーニ、元サッカー選手
1974年 - ティム・ヘンマン、テニス選手
1974年 - 寺川能人、元サッカー選手
1975年 - 谷亮子、元柔道選手
1975年 - デレク・リー、元メジャーリーガー
1976年 - マイケル中村、元プロ野球選手
1976年 - 塩屋大輔、元プロ野球選手
1977年 - 氷川きよし、歌手
1977年 - 南辻史人、俳優
1977年 - 吉川英梨、作家
1977年 - 岡崎和久、アナウンサー
1978年 - 澤穂希、元サッカー選手
1978年 - 宮崎充登、元プロ野球選手
1978年 - まんぼう、マジシャン
1978年 - 山下敬吾、囲碁棋士
1979年 - 原信生、元サッカー選手
1979年 - 片山伸次、元大相撲力士
1979年 - 田中充、元プロ野球選手
1979年 - 森さやか、アナウンサー
1980年 - 日向悠二、イラストレーター
1981年 - 阿部勇樹、サッカー選手
1981年 - マーク・ティーエン、メジャーリーガー
1982年 - YUI(品田ゆい)、タレント
1982年 - 赤松真人、プロ野球選手
1982年 - 後藤伸也、元プロ野球選手
1983年 - 阪本麻美、タレント、元グラビアアイドル
1984年 - クリスティアン・ラウフバウアー、フィギュアスケート選手
1984年 - リュック・アバロ、ハンドボール選手
1984年 - 浜添伸也、声優
1985年 - 水野晃樹、サッカー選手
1985年 - 坂克彦、元プロ野球選手
1985年 - 木下康太郎、アナウンサー
1985年 - 長濱慎、俳優、モデル
1985年 - ケール・オージ、元プロ野球選手
1985年 - ミッチ・モアランド、メジャーリーガー
1986年 - ダニルソン・コルドバ、サッカー選手
1987年 - みなかみ菜緒、声優
1988年 - 藤田玲、俳優
1988年 - アーノルド・レオン、メジャーリーガー
1988年 - 塩見貴洋、プロ野球選手
1989年 - 千々木駿介、バレーボール選手
1989年 - 夢花らん、タレント、元宝塚歌劇団花組娘役
1990年 - 塚本舞、タレント、歌手
1990年 - 竹田まい、元アイドル(元ファンタ☆ピース)
1990年 - ジョン・ウォール、バスケットボール選手
1990年 - マクシミリアン・バイスター、サッカー選手
1990年 - 李?菁、フィギュアスケート選手
1991年 - 小関翔太、元プロ野球選手
1991年 - 市川知宏、俳優
1991年 - タイラー・オースティン、プロ野球選手
1991年 - 野川拓斗、元プロ野球選手
1992年 - 宋家豪、プロ野球選手
1993年 - サビーナ・パキエ、フィギュアスケート選手
1994年 - 井澤美香子、声優
1994年 - 加賀祐太、ゲームセンターCXの16代目AD
1994年 - 福地亜紗美、女優
1994年 - 山田詩織、元タレント
1995年 - 藤原薫、俳優
1995年 - 吉田綾乃クリスティー、アイドル(乃木坂46)
1995年 - オイシン・マーフィー、騎手(オイシン・マーフィー)
1995年 - 佐倉みき、アイドル
1996年 - 本郷理華、フィギュアスケート選手
1997年 - つくし、プロレスラー
2000年 - 新見ななえ、元グラビアアイドル
2001年 - 二ノ宮ゆい、声優
2001年 - 野島樺乃、アイドル(SKE48)
2006年 - 悠仁親王、皇族
2006年 - 城桧吏、子役
生年不明 - 詩月カオリ、歌手
生年不明 - 若月さな、イラストレーター
生年不明 - Des-ROW(右寺修)、作曲家
生年不明 - IRUMA RIOKA、シンガーソングライター
生年不明 - 袴田めら、漫画家
生年不明 - 安澤千草、女優
生年不明 - 齋藤龍吾、声優
生年不明 - 田坂浩樹、声優
生年不明 -三嶋くろね、イラストレーター

【今日の花言葉】
◆凌霄葉蓮(金連花) Nasturtium
花言葉:愛国心


◆ナスタチューム(金連花) Nasturtium
花言葉:愛国心


◆パンパスグラス(白金葭) Pampasgrass
花言葉:風格,歳月


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
893年(寛平5年7月19日) - 在原行平、歌人、公卿(生年 818年)
952年(天暦2年8月15日) - 朱雀天皇、第61代天皇(生年 923年)
972年 - ヨハネス13世、第133代ローマ教皇
1335年(建武2年8月19日) - 諏訪頼重、南北朝時代の武将
1335年(建武2年8月19日) - 諏訪時継、南北朝時代の武将
1357年(正平12年/延文2年閏7月22日) - 西園寺寧子、後伏見天皇の女御(生年 1292年)
1559年 - ガロファロ、画家(生年 1481年)
1631年(寛永8年8月10日) - 本多忠政、姫路藩主(生年 1575年)
1683年 - ジャン=バティスト・コルベール、重商主義者、フランス財務総監(生年 1619年)
1685年(貞享2年8月8日) - 青山忠雄、浜松藩主(生年 1651年)
1729年(享保14年8月14日) - 松平基知、白河藩主(生年 1679年)
1775年(安永4年8月12日) - 宗義蕃、第9代対馬府中藩主(生年 1717年)
1782年 - マーサ・ジェファーソン、アメリカ合衆国のファーストレディ(生年 1748年)
1831年 - ウィリアム・ジョーンズ、第4代アメリカ合衆国海軍長官(生年 1760年)
1860年 - ゲオルク、メクレンブルク=シュトレーリッツ大公(生年 1779年)
1869年 - ジョン・アーロン・ローリンズ、第29代アメリカ合衆国陸軍長官(生年 1831年)
1902年 - フレデリック・エイベル、化学者(生年 1827年)
1907年 - シュリ・プリュドム、詩人(生年 1839年)
1911年 - 下瀬雅允、発明家、日本海軍の軍属(生年 1859年)
1920年 - 嵐璃寛 (5代目)、歌舞伎役者(生年 1871年)
1923年 - 木下淑夫、鉄道院の官僚(生年 1874年)
1931年 - 橋川正、歴史学者(生年 1894年)
1937年 - ヘンリー・ハドリー、作曲家(生年 1871年)
1939年 - オットー・ブレンデル、天文学者(生年 1862年)
1939年 - 浜田国松、第30代衆議院議長(生年 1868年)
1940年 - 麻生久、労働運動家、衆議院議員(生年 1891年)
1945年 - ジョン・S・マケイン・シニア、アメリカ海軍の大将(生年 1884年)
1949年 - 楊虎城、中華民国の軍人(生年 1893年)
1950年 - オラフ・ステープルドン、小説家、哲学者(生年 1886年)
1957年 - 山田わか、社会運動家(生年 1879年)
1962年 - 柏尾誠一郎、テニス選手(生年 1892年)
1962年 - ハンス・アイスラー、作曲家 (生年 1898年)
1963年 - 宮島清次郎、実業家(生年 1879年)
1966年 - マーガレット・サンガー、産児制限運動家(生年 1879年)
1966年 - 篠原陸朗、政治家(生年 1883年)
1969年 - アルツール・フリーデンライヒ、サッカー選手(生年 1892年)
1978年 - マックス・デキュジス、テニス選手(生年 1882年)
1989年 - 園田喜則、プロ野球選手 (生年 1948年)
1994年 - ニッキー・ホプキンス、ミュージシャン(生年 1944年)
1998年 - 黒澤明、映画監督(生年 1910年)
2005年 - 河合斌人、実業家(生年 1918年)
2005年 - 宮下信明、元プロ野球選手(生年 1924年)
2007年 - ルチアーノ・パヴァロッティ、テノール歌手(生年 1935年)
2007年 - イ・エジョン、女優(生年 1987年)
2008年 - アニタ・ペイジ、女優(生年 1910年)
2008年 - 寺内大吉、小説家、増上寺法主(生年 1921年)
2011年 - 真田雅則、元サッカー選手、コーチ(生年 1968年)
2014年 - 山口洋子、作家、作詞家(生年 1937年)
2015年 - 砂田圭佑、政治家(生年 1933年)

今日は黒の日

9月7日って何の日?

$
0
0

☆今日は「CMソングの日」。さくらフィルムのCMが最初だったとか。当時は広告、っていう概念が確立されていなかったんでしょうねえ。いまではCMはTVだけではなく、ラジオやネットの世界でもたくさんコマーシャルするよりなりましたね。

【今日の記念日】
●クリーナーの日
メガネクリーナーの製造会社・パールが制定。
「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合せ。

●CMソングの日
1951年のこの日、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされた。
小西六(現在のコニカ)の「さくらフイルム」のCMだったが、歌の中に社名・商品名は入っていなかった。

▼独立記念日 [ブラジル]
1822年のこの日、ブラジルがポルトガルから独立した。
当初は帝政を宣言していたが、1889年11月15日に共和制に移行。その2年後に共和国憲法を制定して連邦制・大統領制になった。

▼防衛の日・パキスタン空軍の日( パキスタン)
1971年の第二次印パ戦争にちなむ。9月6日は陸軍の日、9月8日は海軍の日。

▼絶滅危惧種の日( オーストラリア)
1936年のこの日、オーストラリア・タスマニア州の動物園で飼育されていたフクロオオカミの最後の1頭「ベンジャミン」が死亡し、絶滅したことに由来。

▼勝利の日( モザンビーク)
1974年のこの日、ポルトガルとの間にモザンビーク独立戦争を終結させるルサカ協定が結ばれ独立が確定したことを記念する祝日。

▼泉鏡花忌
小説家・泉鏡花の1939年の忌日。

▼吉川英治忌
小説家・吉川英治の1962年の忌日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】


【今日の運勢ランキング】
1位:    おとめ座


アゲ運ポイント
時間を有意義に使って思い切りはじけちゃおう。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。今日のあなたはアフター5も元気いっぱい。趣味に費やすもよし、友達と出かけるもよし。全力で楽しんで! 

恋愛運 ★★★★
好調運。恥ずかしがらずに、本心をはっきり伝えることで良い結果に繋がります。想いを伝えるならまっすぐストレートに。自ら行動することです。

対人運 ★★★★★
快調運。外出先や旅先で出会った人が、あなたの世界を大きく広げてくれそう。その人とは積極的に交流を深めてみましょう。

勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。戦略的に仕事や勉強を進めることができるでしょう。的確な決断力も働き、迅速な仕事の仕上がりにつながりそうです。

金銭運 ★★★★★
快調運。今日は、形に残らないモノへの投資が吉。映画や音楽、展覧会など、趣味にお金をかけて自分を磨きましょう。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。自由な時間を満喫できる今日は、遊びにスポーツに買い物に……と、「欲張りプラン」がオススメですよ。

美容・健康運 ★★★★★
快調運。メリハリをつけた活動で健康運アップを狙える日です。日中にしっかり動いたら、オフタイムはゆったり入浴を。

ラッキーナンバー: 1
ラッキーカラー:桃色
ラッキーフード: カキフライ
ラッキーアイテム: オーブン皿

2位:    やぎ座


アゲ運ポイント
好きなことを、丁寧に。大切な時間になるばず。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。趣味やレジャーなど、ピンと来たことにお金を使いましょう。想像以上に豊かな時間が過ごせるはず。

恋愛運 ★★★★
好調運。両思いの二人は、愛を確認できる日。シングルの人は、自分の気持ちに素直に従うと恋のチャンスが光りそう。

対人運 ★★★★★
快調運。コミュニケーション運が活発です。初対面の人でも、あなたから話しかけて。早い段階で打ちとけられ、良い関係に。

勉強・仕事運 ★★★★
好調運。高い交渉力を発揮できるときです。大きな仕事に挑みましょう。強運にも恵まれて、結果へと繋がりそう。

金銭運 ★★★★★
快調運。ショッピングで素敵なお店が見つかる予感。素敵なものが安く手に入りそう。話題のヒットスポットに足を運んで。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。活気に溢れています。遊びには1人でも多くの人を誘いと◎。大勢でいるほどエネルギーが集まりますよ。

美容・健康運 ★★★★★
快調運。少々ハードなスポーツにトライしても頑張れる日。動けば動くほど運気もアップしていきます。

ラッキーナンバー: 1
ラッキーカラー:アンバー
ラッキーフード: ロールキャベツ 
ラッキーアイテム: 天体望遠鏡

3位:    うお座


アゲ運ポイント
あなたも相手の力になれることがないか探してみよう。

全体運 ★★★★
全体運は好調。友達と一緒にいると楽しい一日に。困ったときにタイミングよく手助けしてくれる人が現れそう。大勢で行動すると、さらに運気UP!

恋愛運 ★★★★
好調運。ふとした瞬間に恋が始まりそう。あまり意識しすぎず笑顔でいることだけ心がけて。きっと素敵な恋愛ができるはず。

対人運 ★★★★★
快調運。新しい趣味の発見や出会いがありそうな日。興味のある分野の集まりに飛び込んでみよう。面白い友達が出来て、人脈が広がるかも。

勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。普段なら「無理だな」と思うものも、あえてチャレンジしてみるといいとき。難しい案件でも、楽しみながら取り組んでみて。

金銭運 ★★★★
好調運。金銭面において、嬉しいサプライズがありそう。貸していたお金が返ってきたり、以前に応募した懸賞が当たっているかも。

お出かけ運 ★★★★
好調運。身軽に動ける日。事前に計画を立てておけば効率よく外出の予定をこなせそう。満足の出来るおでかけになるはず。

美容・健康運 ★★★★
好調運。「モード」を洋服や髪形、メイクに取り入れると吉。プラス季節を意識したコーディネートを心がけるとさらに魅力的に。

ラッキーナンバー: 4
ラッキーカラー:キャメル
ラッキーフード: アイスクリームパイ 
ラッキーアイテム: ミニボトル

4位:    おうし座


5位:    かに座


6位:    さそり座


7位:    おひつじ座


8位:    いて座


9位:    てんびん座


10位:    ふたご座


11位:    しし座


【今日のできごと】
70年 - ユダヤ戦争・エルサレム攻囲戦: ティトゥス率いるローマ帝国軍がエルサレムを完全に制圧。
729年(天平元年8月10日) - 藤原不比等の娘・光明子(後の光明皇后)が聖武天皇の妃となる。初の皇族以外の皇后。
758年(天平宝字2年8月1日) - 第47代天皇・淳仁天皇が即位。
1191年 - 第3回十字軍: アルスフの戦い。リチャード1世の十字軍がサラーフッディーンを撃退。
1303年 - アナーニ事件。フランス王フィリップ4世がローマ教皇ボニファティウス8世をローマ近郊のアナーニに捕囚。
1651年(慶安4年7月23日) - 慶安の変。兵学者・由井正雪らの幕府顛覆計画が発覚。
1776年 - アメリカの潜水艇「タートル」がイギリスの戦列艦「イーグル」を攻撃。世界初の潜水艦攻撃。
1798年(寛政10年7月27日) - 近藤重蔵らが択捉島の最北端に「大日本惠登呂府」の標識を建立。
1812年 - ナポレオン戦争・1812年ロシア戦役: ボロジノの戦い
1822年 - ペドロ1世がブラジルのポルトガルからの独立を宣言。
1892年 - 現行のボクシングの基礎となるクインズベリー・ルールを適用した初のボクシング公式試合が開催。
1901年 - 義和団の乱: 清朝と諸外国との間で最終議定書(北京議定書)に調印。
1927年 - ロチュース号事件をめぐる国際裁判で、常設国際司法裁判所はトルコの違法性を否定する旨の判断を下す。
1936年 - オーストラリア・タスマニア州の動物園で飼育されていたフクロオオカミの最後の1頭が死亡し、絶滅。
1940年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツがイギリスへの大規模な空襲(ザ・ブリッツ)を開始。翌年5月までに約4万人が死亡。
1945年 - 第二次世界大戦・日本の降伏: 日本軍第28師団長納見敏郎中将と独立混成第64旅団長髙田利貞少将と海軍沖縄方面根拠地隊参謀長加藤唯雄少将が沖縄県中頭郡越來村森根で米第10軍に降伏調印。(沖縄市民平和の日)
1945年 - 第二次世界大戦・ミンダナオ島の戦い: 第35軍参謀長友近美晴少将と第100師団参謀大野吉弘中佐がダバオ市マリログ地区タムガンで米第31歩兵師団(英語版)に対する降伏文書に署名する。
1953年 - ニキータ・フルシチョフがソ連共産党第一書記に就任。
1953年 - アメリカのテニス選手モーリーン・コノリーが全米選手権で優勝し、史上2度目、女子選手では初の年間グランドスラムを達成。
1958年 - ロングプリー事件。入間市の米軍ジョンソン基地内を進行していた西武新宿線の電車に向け、ロングプリー三等兵が発砲。乗客の学生1人が死亡。
1960年 - ローマオリンピック男子体操団体総合で、日本が初の金メダルを獲得。以後、モントリオール大会まで5連覇。
1963年 - アメリカオハイオ州カントンにプロフットボール殿堂が開設。
1964年 - 五島昇東急社長と大川博東映社長が共同記者会見、9月30日をもって東映の東急グループからの独立を表明。
1966年 - 明星食品がインスタントラーメン「明星チャルメラ」発売。
1970年 - 厚生省が、スモン病の原因と判明したキノホルムの発売停止を指示。
1973年 - 長沼ナイキ訴訟で、札幌地裁が裁判所としては初の自衛隊違憲判決。
1977年 - アメリカとパナマが、1999年末にパナマ運河と運河地帯をアメリカからパナマに返還する条約(新パナマ運河条約(英語版))に調印。
1978年 - ブルガリアの作家ゲオルギー・マルコフが亡命先のロンドンでブルガリア内務省のエージェントにより毒入りの弾丸を打ち込まれる。9月11日に死亡。
1979年 - 第1次大平内閣衆議院解散(増税解散、一般消費税解散)。
1979年 - スポーツ専門チャンネルESPNが開局。
1986年 - デズモンド・ムピロ・ツツが南アフリカ聖公会のケープタウン大主教に就任。南アフリカ聖公会初の黒人大主教。
1987年 - 東ドイツのエーリッヒ・ホーネッカー国家評議会議長が分断後初めて西ドイツを訪問。
1987年 - 劇団新国劇が解散。
1988年 - オリエント・エクスプレス '88が始発駅のフランス・リヨン駅を出発。
1989年 - ポーランドで非共産党系のタデウシュ・マゾヴィエツキ内閣が成立。ポーランド人民共和国は消滅し、ポーランド第三共和国が成立(→ポーランド民主化運動)。
1998年 - ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンによってGoogleが創業。
2001年 - 在日アメリカ大使館が「日本国内に滞在する米国人に対してテロ攻撃の可能性がある」ことを発表。4日後の9月11日にアメリカ同時多発テロが発生した。
2004年 - 台風18号が長崎県上陸。西日本と北日本で暴風による被害が出る。死者41人。
2008年 - アメリカ政府が経営危機の連邦住宅抵当公庫(ファニーメイ)と連邦住宅金融抵当公庫(フレディマック)の国有化を発表。
2009年 - サモアで、自動車の通行区分が右側通行から左側通行に変更。
2010年 - モントリオール世界映画祭で、深津絵里が日本人女優としては田中裕子以来27年振りの最優秀女優賞を受賞する。
2010年 - 沖縄県・尖閣諸島近くの日本領海内で、中国漁船が海上保安庁の巡視船と接触、公務執行妨害の疑いで漁船の中国人船長が逮捕される。(尖閣諸島中国漁船衝突事件)
2011年 - ヤロスラヴリ旅客機墜落事故が発生する。
2013年 - アルゼンチンのブエノスアイレスで行われた第125次IOC総会で、東京が56年ぶりに2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催地に決定(日本時間では翌8日の早朝)。
2017年 - メキシコで最大マグニチュード8.2のチアパス地震が起こる。
2017年 - 中華民国(台湾)で、林全が行政院院会を開き、内閣総辞職。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1533年 - エリザベス1世、イギリス国王(没年 1603年)
1641年(寛永18年8月3日)- 徳川家綱、江戸幕府第4代将軍(没年 1680年)
1707年 - ビュフォン、博物学者、数学者、植物学者(没年 1788年)
1721年(享保6年閏7月16日)- 徳川宗尹、一橋徳川家始祖(没年 1765年)
1726年 - フランソワ=アンドレ・ダニカン・フィリドール、作曲家(没年 1795年)
1810年 - ヘルマン・ハインリヒ・ゴッセン、経済学者(没年 1858年)
1815年 - ハウエル・コブ、アメリカ合衆国財務長官、アメリカ連合国臨時議会議長(没年 1868年)
1815年(文化12年8月5日)- 入江長八、工芸家(没年 1889年)
1819年 - トーマス・A・ヘンドリックス、第21代アメリカ合衆国副大統領(没年 1885年)
1829年 - フリードリヒ・ケクレ、化学者(没年 1896年)
1836年 - ヘンリー・キャンベル=バナマン、イギリスの首相(没年 1908年)
1840年(天保11年8月12日)- 津軽承昭、第12代弘前藩主(没年 1916年)
1856年 - デーブ・ファウツ、メジャーリーガー(没年 1897年)
1890年 - カルロス・パオレーラ、都市計画家(没年 1960年)
1909年 - エリア・カザン、映画監督(没年 2003年)
1912年 - デビッド・パッカード、実業家、工学者(没年 1996年)
1913年 - セメレーニ・オスヴァルド、言語学者(没年 1996年)
1915年 - 伊藤清、数学者(没年 2008年)
1917年 - 葉室鐵夫、競泳選手(没年 2005年)
1925年 - ローラ・アシュレイ、ファッションデザイナー(没年 1985年)
1928年 - 木田元、哲学者、中央大学名誉教授(没年 2014年)
1930年 - ソニー・ロリンズ、ジャズサクソフォーン奏者
1932年 - 西村潔、映画監督(没年 1993年)
1933年 - 笠原正行、プロ野球選手(没年 2009年)
1934年 - 青木稔、プロ野球選手(没年 2014年)
1935年 - 福井俊彦、日本銀行総裁
1936年 - バディ・ホリー、ミュージシャン(没年 1959年)
1937年 - 木村操、官僚
1938年 - 神戸一郎、歌手、俳優(没年 2014年)
1940年 - アブドゥルラフマン・ワヒド、第4代インドネシア大統領(没年 2009年)
1940年 - 神戸文彦、テレビディレクター
1940年 - ダリオ・アルジェント、映画監督
1945年 - 伊藤義博、東北福祉大学助教授、アマチュア野球指導者(没年 2002年)
1946年 - フランシスコ・バレーラ、生物学者、認知科学者(没年 2001年)
1947年 - 末永正昭、プロ野球選手
1947年 - 藤田紀子、女優、タレント
1948年 - 山本コウタロー、歌手
1949年 - 玉井信博、プロ野球選手
1951年 - マーク・アイシャム、トランペッター、シンセサイザー奏者
1952年 - 上田弘司、俳優、スーツアクター、殺陣師
1952年 - 姿晴香、女優
1956年 - 長渕剛、歌手
1956年 - 的場文男、騎手
1956年 - 鷲谷亘、プロ野球審判員
1958年 - 黒部幸英、司会、タレント
1958年 - ダニー・チャン、歌手(没年 1993年)
1959年 - 清水由貴子、歌手(没年 2009年)
1959年 - 苫米地英人、計算言語学者、認知心理学者
1960年 - ウェイド・ロードン、プロ野球選手
1960年 - スマイリー原島、ミュージシャン、音楽プロデューサー、DJ
1961年 - ふくやまけいこ、漫画家
1961年 - ジャン=イヴ・ティボーデ、ピアニスト
1962年 - 兵藤まこ、声優
1962年 - ヘレン笹野、アイドル歌手、タレント、女優
1962年 - 森下裕美、漫画家
1964年 - アンディ・フグ、K-1選手(没年 2000年)
1965年 - 駒井千佳子、レポーター
1965年 - 村杉蝉之介、俳優
1965年 - 近藤芳久、元プロ野球選手
1966年 - 毛利名人、ファミコン名人
1967年 - 小牧太、騎手
1967年 - 塩崎雄二、漫画家
1968年 - Be-B(和泉容)、ミュージシャン
1968年 - マルセル・デサイー、元サッカー選手
1969年 - 慶元まさ美、DJ
1969年 - ルディ・ガリンド、フィギュアスケート選手
1970年 - 赤P-MAN、お笑いタレント
1971年 - 岡崎朋美、スピードスケート選手
1971年 - 冠徹弥、歌手
1972年 - 林久美子、政治家
1972年 - 吉川元浩、競艇選手
1972年 - ジェイソン・イズリングハウゼン、元メジャーリーガー
1973年 - 熊澤とおる、元プロ野球選手
1973年 - 灰村キヨタカ、イラストレーター
1974年 - 高橋広樹、声優
1975年 - 阿部典史、レーシングライダー(没年 2007年)
1975年 - 彩豪一義、大相撲力士
1975年 - 高森健太、作曲家
1976年 - 篠原貴行、プロ野球選手
1977年 - 大野愛果、作曲家
1977年 - 根引謙介、サッカー選手
1978年 - 徳永圭一、アナウンサー
1979年 - 石原慶幸、プロ野球選手
1979年 - 吉住梢、声優
1979年 - 辻清人、政治家
1980年 - 朝比奈ゆうや、漫画家
1980年 - エムレ・ベロゾール、サッカー選手
1981年 - 南かなこ、歌手
1982年 - 日之内エミ、歌手
1982年 - 白石涼子、声優
1982年 - 伊佐樹里、バスケットボール選手
1983年 - アネッテ・ディトルト、フィギュアスケート選手
1983年 - 城ノ龍康允、大相撲力士
1984年 - 大久保麻理子、グラビアアイドル
1984年 - マウロ・ゴメス、プロ野球選手
1985年 - 張飛、プロボクサー(没年 2008年)
1985年 - ミッチ・ライブリー、プロ野球選手
1986年 - トッド・グラタン、野球選手
1987年 - 林啓介、プロ野球選手
1987年 - ルスネイ・カスティーヨ、プロ野球選手
1987年 - 安旭、プロ野球選手
1987年 - 加藤雅美、歌手、タレント(元SDN48)
1988年 - 佐藤大基、サッカー選手(没年 2010年)
1988年 - クレイグ・リンドフィールド、サッカー選手
1989年 - 山下大輝、声優
1989年 - 岡島豪郎、プロ野球選手
1989年 - 中根佑二、プロ野球選手
1989年 - 加藤正志、プロ野球選手
1990年 - 田中崇博、プロ野球選手
1990年 - ヒョードル・クリモフ、フィギュアスケート選手
1991年 - しほの涼、声優、女優、グラビアアイドル、歌手
キム・アラ - 女優
1992年 - 森田涼花、タレント、アイドル(アイドリング!!!11号、HOP CLUB)
1992年 - トーベ・アレクサンダーソン、オリエンテーリング選手、スキーオリエンテーリング選手
1994年 - 奈木野美樹、女優
1994年 - 山﨑賢人、俳優
1995年 - 村上奈津実、声優
2002年 - 小坂菜緒、アイドル (けやき坂46)
生年不明 - 希山明里、女優、声優
生年不明 - 西本淑子、ラジオパーソナリティ
生年不明 - 五代あつし、声優

【今日の花言葉】
◆オレンジ Orange
花言葉:花嫁の心

◆オレンジの花 Sweet orange
花言葉:寛容

◆ランタナ(七変化) Common lantana
花言葉:厳格


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
251年(嘉平3年8月5日) - 司馬懿、魏の政治家(生年 179年)
737年(天平9年8月5日)- 藤原宇合、奈良時代の公卿(生年 694年)
1151年 - ジョフロワ4世、メーヌ伯、アンジュー伯、ノルマンディー公(生年 1113年)
1275年(建治元年8月16日)- 千葉頼胤、鎌倉時代の武将(生年 1239年)
1354年 - アンドレア・ダンドロ、ヴェネツィアのドージェ(生年 1307年)
1459年(長禄3年8月11日)- 堀江利真、室町時代の武将
1496年 - フェルディナンド2世、ナポリ王(生年 1469年)
1507年(永正4年8月1日)- 細川澄之、細川政元の養子(生年 1489年)
1507年(永正4年8月1日)- 香西元長、戦国武将
1507年(永正4年8月1日)- 薬師寺長忠、摂津国守護代
1522年(大永2年8月17日)- 畠山尚順、戦国時代の守護大名(生年 1475年)
1548年 - キャサリン・パー、イングランド王ヘンリー8世の妃(生年 1512年)
1586年(天正14年7月24日) - 誠仁親王、正親町天皇第五皇子(生年 1552年)
1628年(寛永5年8月10日)- 井上正就、江戸幕府老中(生年 1577年)
1754年(宝暦4年7月21日)- 伏見宮貞建親王、江戸時代の皇族(生年 1701年)
1806年(文化3年7月25日)- 伴蒿蹊、歌人(生年 1733年)
1809年 - ラーマ1世、タイ国王、チャクリー王朝創始者(生年 1737年)
1809年 - カロリーネ・シェリング、フリードリヒ・シェリングの妻(生年 1763年)
1877年 - お登勢、寺田屋の女将(生年 1829年頃)
1891年 - ハインリヒ・グレーツ、歴史家(生年 1817年)
1902年 - フランツ・ヴュルナー、指揮者、作曲家(生年 1832年)
1910年 - ウィリアム・ホルマン・ハント、画家(生年 1827年)
1933年 - エドワード・グレイ、イギリス外相(生年 1862年)
1936年 - マルセル・グロスマン、数学者(生年 1878年)
1939年 - 泉鏡花、小説家(生年 1873年)
1943年 - 上山英一郎、発明家、大日本除虫菊(金鳥)創業者(生年 1862年)
1945年 - チャールズ・スピアマン、心理学者(生年 1863年)
1949年 - エルトン・メイヨー、社会学者(生年 1880年)
1953年 - 阿部信行、日本の第36代内閣総理大臣(生年 1875年)
1960年 - ヴィルヘルム・ピーク、ドイツ民主共和国(東ドイツ)大統領(生年 1876年)
1962年 - カレン・ブリクセン、小説家(生年 1885年)
1962年 - 吉川英治、小説家(生年 1892年)
1964年 - 14代千宗室、茶道家(生年 1893年)
1968年 - ルーチョ・フォンタナ、美術家、画家、彫刻家(生年 1899年)
1969年 - エヴァレット・ダークセン、アメリカ合衆国上院議員(生年 1896年)
1978年 - キース・ムーン、ザ・フーのドラマー(生年 1946年)
1982年 - ケン・ボイヤー、メジャーリーグベースボール選手(生年 1931年)
1984年 - ジョー・クローニン、メジャーリーグベースボール選手・監督(生年 1906年)
1985年 - ロドニー・ロバート・ポーター、生化学者(生年 1917年)
1985年 - 鴨居玲、画家(生年 1928年)
1989年 - ミハイル・ゴルトシュタイン、ヴァイオリニスト、作曲家(生年 1917年)
1990年 - A・J・P・テイラー、歴史家(生年 1906年)
1991年 - エドウィン・マクミラン、化学者(生年 1907年)
1994年 - テレンス・ヤング、映画監督(生年 1915年)
1997年 - モブツ・セセ・セコ、ザイール(現:コンゴ民主共和国)大統領(生年 1930年)
1999年 - 原文兵衛、日本の第20代参議院議長(生年 1913年)
2002年 - エウジェニオ・コセリウ、言語学者(生年 1921年)
2002年 - カトリン・カートリッジ、女優(生年 1961年)
2003年 - ウォーレン・ジヴォン、ロックシンガーソングライター(生年 1947年)
2004年 - 竹内藤男、茨城県知事(生年 1917年)
2005年 - 見沢知廉、小説家、新右翼活動家(生年 1959年)
2006年 - 日向康、小説家(生年 1925年)
2007年 - ジョン・コンプトン、セントルシア首相(生年 1925年)
2008年 - 澄田智、第25代日本銀行総裁(生年 1916年)
2014年 - 山口淑子、女優、歌手、政治家(生年 1920年)
2015年 - 備前喜夫、元プロ野球選手(生年 1933年)
2017年 - 河合常則、政治家(生年 1937年)

今日はクリーナーの日

9月8日って何の日?

$
0
0

☆今日は「ニューヨークの日」。1664年というと日本はまだ江戸時代でしたね。ヨーク公という公爵の名前に因んで町の名前としたんですね。・

【今日の記念日】
●国際識字デー(International Literacy Day)
1965年のこの日、イランのテヘランで開かれた世界文相会議でイランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すことを提案したことを記念して、ユネスコが制定。国際デーの一つ。
「識字」とは、「文字の読み書きができる」という意味で、現在世界には戦争や貧困等によって読み書きのできない人が10億人以上いると言われている。
国連教育科学文化機関(ユネスコ)

●サンフランシスコ平和条約調印記念日
1951年のこの日、サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印された。
日本を含めて59か国が調印したが、ソ連等3か国が調印を拒否し、中国は最初から招待されなかった。この時の日本の全権大使は吉田茂首相だった。

●ニューヨークの日
1664年のこの日、オランダの西インド会社の支配下にあったマンハッタン島南端のニューアムステルダムがイギリスの支配下に移った時に、ヨーク公に因んでニューヨークに改称された。

▼勝利の日( マルタ)
1565年のこの日のマルタ包囲戦での勝利、および、1943年のこの日のイタリアの降伏を記念する祝日。

▼国家の日/メリチェイの神の母の日( アンドラ)
1873年に聖母マリアがアンドラの守護聖人となり、1921年よりその記念日9月8日を国家の祝日とした。

▼独立記念日 [マケドニア]
1991年のこの日、マケドニアがユーゴスラビアから独立した。

▼聖母マリア誕生の祝日
キリストの母である聖母マリアの誕生日を記念する日。
マリアの両親は聖ヨアキムと聖アンナで、聖母マリアの夫・聖ヨセフと同じようにユダヤ人の王ダビデの子孫だった。聖母マリアの誕生により旧約の時代から長い間準備されてきたメシア(救世主)の到来が実現に近づくこととなった。

▼加賀の俳人・千代(千代尼,素園)の1775(安永4)年の忌日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■錦帯橋のう飼
山口
期間:2020年06月23日~2020年09月10日
場所:山口県岩国市 錦川、錦帯橋横
ライトアップされた錦帯橋と城山を背景に、約400年の伝統を誇る鵜飼が、篝火のもと、古式豊かに行われます。鵜飼は、遊覧船に乗って観賞することができ、船に料理を持ち込んだり、別途注文したりすることもできます(※予約が必要)。6月27日、7月1日~7日・21日、8月5日には、ゆかた(和装)で訪れると、特別料金で乗船できる「ゆかたDAY」が開催されます。
(※2020年はAプランのみとなります。浴衣レンタルと着付けは中止となりました)。

■開口神社 八朔祭
大阪
期間:2020年09月11日~2020年09月13日
場所:大阪府堺市 開口神社
<2020年のフトン太鼓の宮入りは行われません、渡御は縮小して斎行されます>開口神社の祭の中でも最大のものとなる「八朔祭」では、堺最古の歴史を誇るフトン太鼓が担ぎ出されます。300年以上続く渡御(とぎょ)が一番の見どころとなっており、芦原御旅所まで鳳輦(ほうれん)を中心に巡行します。旧暦8月1日(朔日)の豊作と豊漁に感謝する祭事が、明治以降は9月12日が例祭日となり、近年のフトン太鼓宮入りは9月12日直近の金土曜に行われています。※フトン太鼓宮入り日は毎年異なります。

【今日の運勢ランキング】
1位:    やぎ座


アゲ運ポイント
いつもと違ったメイクも相手に好印象を与えられそう。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。お肌の調子がとてもいい日。化粧ノリも抜群で、周囲の視線を独り占めしちゃうかも。楽しんでメイクしてみて。

恋愛運 ★★★★
好調運。今日はあなたが誰よりも輝いて見える日。とっておきのおしゃれをして、意中の人にいつもより情熱的な意思表示を。

対人運 ★★★★★
快調運。以前出会った人との関係が、意外なほど勢いよく発展するかも。あなたから連絡をし、コミュニケーションを取ってみて。

勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。どんなに難しい作業でも、効率よくクリアできるとき。初めて取り組むことにも、気負わずにチャレンジしてみましょう。

金銭運 ★★★★★
快調運。今日は買い物の計画を立てるといいでしょう。計画の途中で、欲しいものが格安で手に入る方法を思いつくかも!

お出かけ運 ★★★★★
快調運。向上心を刺激されたり知識欲を満たせるような場所に行くと期待以上のものが得られそう。講座やワークショップに行ってみては?

美容・健康運 ★★★★★
快調運。体調が整い、食欲も旺盛になりそう。今日は美味しくてヘルシーな料理を存分に楽しむとよさそうです。

ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:赤紫
ラッキーフード:蒸し鶏
ラッキーアイテム:ボトルポアラー

2位:    おとめ座


アゲ運ポイント
金運にイエローカードが。出費のガードを固めにして。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。買い物の計画を立てるのに最適な1日です。欲しいものが格安で手に入る方法がひらめいてくるかも!

恋愛運 ★★★★
好調運。いろいろなタイプの異性から誘われる予感。恋愛に興味がなかった人も、ピンと来る人に出会えそう。

対人運 ★★★★★
快調運。年上との関係が良好になり、お互いの伝達が有意義なものに。積極的な会話で、ためになる情報が聞けるかも。

勉強・仕事運 ★★★★
好調運。難しい案件を簡単に片づけることができそう。新しい仕事を考えている人には、有力なコネが見つかる予感。

金銭運 ★★★★★
快調運。手が出せずにいたものを買うのに適した日です。思い切って購入を。長く使えるお気に入りのアイテムになりそう。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。アートを体感できるお出かけがおすすめ。美術館見学や、絵を描いたり、写真もいいですね、良い刺激に。

美容・健康運 ★★★★★
快調運。積極的に「美」を磨きたい日。いつものテイストを変えるべく、新しいファッションを取り入れるのもいいでしょう。

ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:アプリコット
ラッキーフード:トライフル 
ラッキーアイテム:パネル

3位:    かに座


アゲ運ポイント
活発なコミュニケーションから、新たな絆も生まれそう。

全体運 ★★★★
全体運は好調。交流スキルが上昇中。友達との情報交換が活発になりそう。自分からどんどん発信することで、有意義な情報が返ってくるかも。

恋愛運 ★★★★
好調運。駆け引き上手になって、好きな人の気持ちをグッと掴めそうな予感。少し大胆なアピールをしてみるのもあり! 

対人運 ★★★★★
快調運。情報交換に活気が出るとき。仲間や友達と趣味の話題で大いに盛り上がれそう。思いがけず、耳寄りな情報もゲットできるかも!

勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。異業種交流会などに、積極的に参加してみたいとき。新たな交友関係を築くことで、ビジネスチャンスが広がる可能性あり。

金銭運 ★★★★
好調運。上手な買い物が出来る日。欲しいものがあるなら何か所かお店を回ってみて。後で見たお店で安く手に入る可能性大。

お出かけ運 ★★★★
好調運。時間がとれるなら遠出のおでかけがオススメ。いつもと違う場所に行くことでいい刺激に。ステキなお店や景色に出会えるかも。

美容・健康運 ★★★★
好調運。ファッションや美容に関して有益な情報が得られるでしょう。友達や仲間が情報源のようなので、連絡をとってみて。

ラッキーナンバー:6
ラッキーカラー:ホワイト
ラッキーフード:アーモンド
ラッキーアイテム:胸ポケットのある服


4位:    うお座


5位:    おうし座


6位:    おひつじ座


7位:    さそり座


8位:    てんびん座


9位:    いて座


10位:    しし座


11位:    みずがめ座


12位:    ふたご座




【今日のできごと】
1180年(治承4年8月17日) - 源頼朝が伊豆国で挙兵する。
1380年 - クリコヴォの戦い。ルーシがタタールに初めて勝利。
1449年(正統14年) - 土木の変。明領に侵攻したオイラトのエセンを明の皇帝英宗が自ら迎え討つが大敗し、英宗が捕虜となる。
1504年 - ミケランジェロ作の「ダビデ像」の公開がはじまる。
1565年 - マルタ包囲戦: オスマン帝国軍がマルタ島からの撤退を開始。
1600年(慶長5年8月1日) - 伏見城の戦いが終結。伏見城が落城。
1831年 - イギリス王ウィリアム4世が戴冠。
1888年 - イングランドのフットボールリーグが発足する。
1900年 - ハリケーン・ガルベストンがテキサス州の州都ガルベストンに上陸。高潮により市街が壊滅し、6000人以上が死亡。
1904年 - 屯田兵廃止
1907年 - 北海道の狩勝トンネルが完成し、旭川から釧路までが鉄道(現 根室本線)でつながる。
1910年 - 山田猪三郎が製作した初の国産飛行船「山田式1号飛行船」が初飛行。
1923年 - ホンダポイント遭難事件。アメリカ海軍の駆逐艦7隻が位置測定の誤りにより座礁。23人が死亡。
1926年 - ドイツが国際連盟に加盟。
1930年 - 3M社がセロハンテープの販売を開始。
1934年 - モロ・キャッスル号火災事故発生。
1941年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: レニングラード包囲戦が始まる。
1943年 - 第二次世界大戦: イタリアが連合国への無条件降伏を受諾し講和を結ぶ。
1944年 - 第二次世界大戦: ドイツがロンドンへの初のV2ロケットによる攻撃を行う。
1944年 - 第二次世界大戦: 米第1軍第7軍団第3機甲師団(英語版)がリエージュを解放する。
1945年 - 東京でアメリカ占領軍の進駐式が行われ、ジープで東京に進駐を開始。
1945年 - 第二次世界大戦・ブーゲンビル島の戦い: ブーゲンビル島タロキナで日本軍第17軍司令官神田正種陸軍中将と第八艦隊司令長官鮫島具重海軍中将が米英豪新軍への降伏文書に署名。[1]
1945年 - 第二次世界大戦・ミンダナオ島の戦い: 日本軍陸軍第30師団長両角業作陸軍中将がマライバライで米第31歩兵師団(英語版)に対する降伏文書に署名する。出典
1945年 - 第二次世界大戦・ボルネオの戦い: 日本海軍第二南遣艦隊第22特別根拠地隊司令官鎌田道章海軍中将がバリクパパン沖の豪フリゲートバーデキン上で豪第7師団(英語版)に対する降伏文書に署名する。[2]
1945年 - 第二次世界大戦: クサイ島の日本軍陸軍第31軍南洋第2支隊長原田義和陸軍中将が米第96.15.1任務隊に対する降伏文書に駆逐艦ハイマン(英語版)上で署名する。(コスラエ州解放記念日)
1946年 - ブルガリアで国民投票により王制の廃止が決定。
1951年 - サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約調印。
1954年 - 東南アジア条約機構 (SEATO) が発足。
1966年 - 米NBCがスタートレックシリーズの放映を開始。
1969年 - オーストラリアのテニス選手ロッド・レーバーが全米オープンで優勝。史上初となる生涯2度目の年間グランドスラムを達成。
1971年 - 林彪事件: 中国共産党の林彪副主席による毛沢東暗殺計画が失敗。13日、飛行機で逃亡中に墜落死。
1971年 - ワシントンD.C.に総合文化施設ジョン・F・ケネディ・センターが竣工。
1974年 - ウォーターゲート事件: ジェラルド・フォード米大統領がニクソン前大統領に対する恩赦を決定。
1982年 - ボーイング767型機が運用開始。
1986年 - 土井たか子が日本社会党の委員長に就任。日本の主要政党では初の女性党首に。
1986年 - 「日韓併合は韓国にも責任」発言で中曽根康弘首相が藤尾正行文相を罷免。
1990年 - プロ野球セ・リーグで巨人が2リーグ分裂後史上最短のリーグ優勝。
1991年 - マケドニア共和国がユーゴスラビアから独立。
1993年 - 中国の王軍霞が北京の中華人民共和国全国運動会女子10000メートル競走で29分31秒78を記録。女子10000メートルで史上初めて30分を切る。
1998年 - メジャーリーグベースボールのマーク・マグワイアが1961年のロジャー・マリス以来37年ぶりに本塁打年間最多記録を更新(→1998年のMLBシーズン最多本塁打記録対決)。
1999年 - 池袋通り魔殺人事件発生。
2013年 - 南米のアルゼンチン・ブエノスアイレスで開かれたIOC理事会で2020年の夏季オリンピックとパラリンピックの開催地が東京に決まった。
2004年 - 2年間にわたり太陽風に含まれる粒子を採取していたアメリカの探査機「ジェネシス」が地球に帰還し、サンプル回収カプセルを再突入させる。
2008年 - 大相撲力士大麻問題: 露鵬・白露山に大麻吸引の陽性反応が出た問題で、北の湖日本相撲協会理事長が辞任。両力士は解雇処分。
2017年 - 中華民国(台湾)で、頼清徳が就任宣誓を行い、新内閣が発足。
2018年 - テニスの四大大会、全米オープンで大坂なおみがセットカウント2-0でセリーナ・ウィリアムズを下し、男女通じて日本人選手初となる四大大会シングルスを優勝。
2018年 - 創価学会名誉会長・池田大作が執筆する長編小説・『新・人間革命』の聖教新聞への連載が終了。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
B.C.30年頃 - 聖母マリア、イエス・キリストの母(没年不詳)※伝承による日付、修正ユリウス暦採用教会のみ
685年(垂拱元年8月5日) - 玄宗、第6代唐皇帝(没年 762年)
828年 - アリー・ハーディー、第10代イマーム(没年 868年)
1157年 - リチャード1世(獅子心王)、イングランド王(没年 1199年)
1474年 - ルドヴィーコ・アリオスト、詩人(没年 1533年)
1503年(文亀3年8月18日) - 島津勝久、戦国武将(没年 1573年)
1588年 - マラン・メルセンヌ、数学者(没年 1648年)
1633年 - フェルディナント4世、ローマ王(没年 1654年)
1680年(延宝8年8月16日) - 京極宮文仁親王、江戸時代の皇族(没年 1711年)
1702年(元禄15年8月17日) - 池田継政、第3代岡山藩主(没年 1776年)
1749年 - ランバル公妃マリー・ルイーズ、マリー・アントワネットの女官長(没年 1792年)
1750年(寛延3年8月8日) - 谷風梶之助 (2代目) 、大相撲力士、横綱(没年 1795年)
1769年 - 鏡岩濱之助、大相撲力士(没年 1829年)
1783年 - ニコライ・フレデリク・セヴェリン・グルントヴィ、作家、詩人(没年 1872年)
1804年 - エドゥアルト・メーリケ、詩人(没年 1875年)
1815年 - アレクサンダー・ラムジー、第34代アメリカ合衆国陸軍長官(没年 1903年)
1815年 - ジュゼッピーナ・ストレッポーニ、ソプラノ歌手(没年 1897年)
1828年 - ジョシュア・チェンバレン、軍人(没年 1914年)
1830年 - フレデリック・ミストラル、詩人(没年 1914年)
1836年 - 高崎正風、志士、歌人、作詞家(没年 1912年)
1837年 - 早矢仕有的、丸善創業者(没年 1901年)
1841年 - アントニン・ドヴォルザーク、作曲家(没年 1904年)
1848年 - ヴィクトル・マイヤー、化学者(没年 1897年)
1854年 - ハインリヒ・クロイツ、天文学者(没年 1907年)
1856年 - ヨハネス・ヴィルジング、天文学者(没年 1943年)
1863年 - W・W・ジェイコブズ、小説家(没年 1943年)
1864年 - ヤーコプ・フォン・ユクスキュル、生物学者(没年 1944年)
1864年 - レオナルド・ホブハウス、社会学者、政治学者、倫理学者、ジャーナリスト(没年 1929年)
1867年 - アレクサンドル・パルヴス、政治活動家(没年 1924年)
1873年 - アルフレッド・ジャリ、小説家、劇作家(没年 1907年)
1881年 - ハリー・ヒルマン、陸上選手(没年 1945年)
1881年 - 井戸泰、医学者(没年 1919年)
1882年 - 阿武天風、小説家(没年 1928年)
1884年 - 松山省三、画家、実業家(没年 1970年)
1892年 - ハインリッヒス・スクーヤ、藻類学者、植物学者(没年 1972年)
1893年 - 坪井誠太郎、地質学者(没年 1986年)
1897年 - イェフィム・ゴリシェフ、画家、作曲家(没年 1970年)
1903年 - 田村孝之介、画家(没年 1986年)
1906年 - ロッテル・エミーリア、フィギュアスケート選手(没年 2003年)
1907年 - フィリップ・フィッシャー、投資家(没年 2004年)
1907年 - バック・レナード、野球選手(没年 1997年)
1908年 - 十朱久雄、俳優(没年 1985年)
1910年 - ジャン=ルイ・バロー、俳優(没年 1994年)
1911年 - ヴォルフガング・シュペーテ、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 1997年)
1912年 - 亀田忠、元プロ野球選手(没年 1976年)
1918年 - 井上親一郎、元プロ野球選手
1919年 - マリア・ラスニック、画家(没年 2014年)
1922年 - エクトル・ロセット、チェス選手(没年 2009年)
1925年 - 堺左千夫、俳優(没年 1998年)
1925年 - ピーター・セラーズ、俳優(没年 1980年)
1928年 - 五十嵐喜芳、声楽家(没年 2011年)
1929年 - クリストフ・フォン・ドホナーニ、指揮者
1930年 - ジャネット・アルウェッグ、フィギュアスケート選手
1930年 - グエン・カオ・キ、政治家(没年 2011年)
1931年 - 川口節子、女優
1932年 - 杉浦康平、グラフィックデザイナー
1933年 - マイケル・フレイン、小説家、劇作家、翻訳家
1934年 - 二宮政昭、プロ野球選手
1935年 - 東郷幸、プロ野球選手
1935年 - 今井康夫、プロ野球選手
1936年 - 宗近晴見、俳優、声優
1936年 - 浦田直治、元プロ野球選手
1936年 - 小西秀朗、元プロ野球選手
1937年 - ヴィルナ・リージ、女優
1937年 - 小西秀朗、プロ野球選手
1938年 - 井上俊、社会学者
1938年 - 堀江謙一、ヨット冒険家
1938年 - 佐藤道輔、高校野球指導者(没年 2009年)
1941年 - 山口英夫、将棋棋士
1941年 - 大倉修吾、ラジオパーソナリティ(没年 2016年)
1941年 - バーニー・サンダース、政治家
1943年 - 大熊忠義、プロ野球選手、野球解説者
1943年 - 林省之介、政治家
1943年 - 大塚弥寿男、元プロ野球選手(没年 2008年)
1944年 - 下須崎詔一、プロ野球選手
1947年 - ワレリー・アファナシエフ、ピアニスト
1948年 - 米良明久(ザ・グレート・カブキ)、プロレスラー
1949年 - 青江ひとみ、作詞家
1949年 - 原田明、化学者
1949年 - 坂本義雄、プロ野球選手
1949年 - 岩佐基治、プロ野球選手
1950年 - 龍田直樹、声優
1950年 - 長谷川勉、元プロ野球選手
1950年 - 小林浩二、プロ野球選手
1951年 - 木之元亮、俳優
1952年 - 土師孝也、俳優、声優
1952年 - 桂ひな太郎、落語家
1953年 - 福井謙二、フジテレビアナウンサー
1953年 - パスカル・グレゴリー、俳優
1953年 - 内田健二、サンライズ代表取締役社長
1954年 - マイケル・シャーマー、懐疑主義者
1956年 - マーク・フォーリー、政治家
1956年 - ステファン・ヨハンソン、F1ドライバー
1956年 - モーリス・チークス、バスケットボール選手
1957年 - のなかみのる、漫画家
1957年 - 真咲よう子、演歌歌手
1958年 - 宮本充、声優
1959年 - 島津冴子、声優
1960年 - 鈴木亜久里、レーサー
1960年 - 高橋巨典、テレビ宮崎アナウンサー
1960年 - 紺野美沙子、女優、エッセイスト
1960年 - 月本裕、作家(没年 2008年)
1960年 - 松井常松、ミュージシャン(元BOOWYのベーシスト)
1960年 - エイミー・マン、シンガーソングライター
1961年 - 浜岡浩幸、プロ野球選手
1962年 - トーマス・クレッチマン、俳優
1962年 - 高山郁夫、元プロ野球選手
1963年 - 松本人志、お笑い芸人(ダウンタウン)
1963年 - 李寧、体操選手
1963年 - 渡辺伸治、元プロ野球選手
1964年 - スコット・レビー、プロレスラー
1964年 - ブラッド・シルバーリング、映画監督
1965年 - 勝崎耕世、スポーツ指導者
1965年 - 山下貴司、政治家、弁護士
1966年 - シャーリー・クランプ、歌手
1966年 - キャローラ、歌手
1966年 - 田中ユタカ、漫画家
1967年 - 高橋しん、漫画家
1967年 - 横田久則、元プロ野球選手
1967年 - 山田真実、プロ野球選手
1968年 - 近藤真市、元プロ野球選手、コーチ
1968年 - 吉田太、元プロ野球選手
1968年 - レイ・ウイルソン、ミュージシャン
1969年 - 中西哲生、元サッカー選手、スポーツジャーナリスト
1969年 - ガリー・スピード、サッカー選手、指導者(没年 2011年)
1970年 - ラトレル・スプリーウェル、バスケットボール選手
1970年 - 市場孝之、元プロ野球選手
1970年 - 清水貴博、元俳優
1970年 - くまいもとこ、声優、ナレーター
1970年 - ニーコ・ケース、シンガーソングライター
1971年 - ヘンリー・トーマス、俳優
1971年 - マーティン・フリーマン、俳優
1971年 - デヴィッド・アークエット、俳優
1972年 - 大石まどか、歌手
1972年 - 関智一、声優
1973年 - 是空とおる、漫画家
1973年 - ボブ・ウォルコット、元プロ野球選手
1973年 - 市原圭、元プロ野球選手
1974年 - こぶしのぶゆき、声優
1975年 - 伊東絵実、声優
1975年 - エレーナ・リホフツェワ、テニス選手
1975年 - 末次由紀、漫画家
1975年 - 李乙容、サッカー選手
1976年 - 秋本祐希、女優
1976年 - チャン・シャルケン、テニス選手
1977年 - 石黒正数、漫画家
1977年 - クリストル・ブストス、ソフトボール選手
1977年 - 真田アサミ、声優
1977年 - 広沢タダシ、ミュージシャン
1978年 - ギル・メッシュ、メジャーリーガー
1979年 - SONOMI、歌手(くレーベル)
1979年 - ヒオルビス・ドゥベルヘル、野球選手
1979年 - ピンク、歌手
1980年 - ムブイレニ・ムラウジ、陸上競技選手(没年 2014年)
1980年 - 山口一郎、ミュージシャン(サカナクション)
1981年 - モアテン・ガムスト・ペデルセン、サッカー選手
1981年 - 茂庭照幸、サッカー選手
1981年 - 高松大樹、サッカー選手
1981年 - ジョナサン・テイラー・トーマス、俳優
1981年 - 花咲ゆき美、演歌歌手
1982年 - 前田和哉、サッカー選手
1982年 - さわやか五郎、お笑い芸人(上々軍団)
1983年 - 西村弥、プロ野球選手
1983年 - 片山奨典、サッカー選手
1983年 - ディエゴ・ベナリオ、サッカー選手
1983年 - ウィル・ブレイロック、バスケットボール選手
1983年 - ヒューマン中村、お笑い芸人
1983年 - ニック・ハンドリー、メジャーリーガー
1984年 - 阿部健太、プロ野球選手
1984年 - 酒本憲幸、サッカー選手
1984年 - ビタリー・ペトロフ、レーシングドライバー
1985年 - デニス・ファン、フィギュアスケート選手
1985年 - 関めぐみ、女優
1985年 - 小椋祥平、サッカー選手
1985年 - 新里智将、バスケットボール選手
1985年 - 藤川ありさ、グラビアアイドル
1985年 - 光村龍哉、ミュージシャン (NICO Touches the Walls)
1986年 - ジョアン・モウティーニョ、サッカー選手
1986年 - 後藤圭太、サッカー選手
1987年 - 本仮屋ユイカ、女優
1987年 - ガブリエル・ドニゼッチ・サンターナ、サッカー選手
1987年 - ブレンダ・マルティネス、陸上競技選手
1987年 - 君嶋麻耶、ファッションモデル、俳優
1988年 - ケイトリン・ヒル、YouTubeユーザー
1988年 - 中田唯、ファッションモデル
1988年 - 金藤理絵、競泳選手
1988年 - ゆーびーむ☆、お笑いタレント
1988年 - チャンス・ラフィン、メジャーリーガー
1989年 - 松山傑、野球選手
1989年 - アヴィーチー、DJ(没年 2018年)
1989年 - 山形由希、グラビアアイドル
1989年 - 濱田祐太郎、漫談家
1990年 - 仲村瑠璃亜、女優
1990年 - 英里子、モデル
1991年 - CHiYO、歌手
1991年 - 下沖勇樹、プロ野球選手
1992年 - 池田咲紀子、サッカー選手
1992年 - ダン・アルタビラ、メジャーリーガー
1992年 - 川内鴻輝、陸上選手
1992年 - 村北沙織、声優
1993年 - 藤田慶和、ラグビー選手
1994年 - 和氣あず未、声優
1995年 - 渡辺友裕、声優、俳優
1995年 - 古川侑利、プロ野球選手
1995年 - 川辺駿、サッカー選手
1996年 - 唯月ふうか、歌手、女優、アイドル、タレント
1996年 - 高木美佑、声優
1998年 - 杉岡大暉、サッカー選手
生年不明 - 電脳少女はーちゃん。、ディスクジョッキー
生年不明 - 門脇舞以、声優

【今日の花言葉】
◆芥子菜 Mustard
花言葉:無関心

◆菊<黄> Chrysanthemum
花言葉:長寿と幸福

◆千日紅 Gomphrena
花言葉:不滅の愛


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
780年 - レオーン4世、東ローマ皇帝(生年 750年)
1134年 - アルフォンソ1世、アラゴン・ナバラ王(生年 1073年もしくは1074年)
1425年 - カルロス3世、ナバラ王(生年 1361年)
1519年(永正16年8月15日) - 北条早雲、戦国大名(生年 1573年)
1600年(慶長5年8月1日) - 鳥居元忠、戦国武将(生年 1539年)
1613年 - カルロ・ジェズアルド、作曲家(生年 1566年?)
1627年 - フアン・サンチェス・コターン、画家(生年 1560年)
1645年 - フランシスコ・デ・ケベード、詩人(生年 1580年)
1675年 - アマーリエ、オランダ総督フレデリック・ヘンドリックの妃(生年 1602年)
1754年(宝暦4年7月18日) - 芳沢あやめ (2代目)、歌舞伎役者(生年 1702年)
1864年 - ヨハネス・フォン・ガイセル、ケルン大司教、枢機卿(生年 1796年)
1812年 - シャルル・アンドレ・メルダ、フランス革命・第一帝政期の軍人(生年 1770年)
1814年 - マリア・カロリーナ・ダズブルゴ、両シチリア王フェルディナンド1世の妃(生年 1752年)
1829年(文政12年8月11日) - 鏡岩濱之助、大相撲の力士・元小結(生年 1769年)
1869年 - ウィリアム・フェッセンデン、第26代アメリカ合衆国財務長官(生年 1806年)
1881年 - フレデリック・ファン・オラニエ=ナッサウ、オランダの王族(生年 1797年)
1882年 - ジョゼフ・リウヴィル、数学者(生年 1809年)
1893年 - ルーク・ショート、西部開拓時代のガンマン(生年 1854年)
1894年 - ヘルマン・フォン・ヘルムホルツ、生理学者、物理学者(生年 1821年)
1894年 - フィリップ、パリ伯(生年 1838年)
1902年 - 長與專齋、医学者(生年 1838年)
1914年 - ピョートル・ネステロフ、ロシア帝国のパイロット(生年 1887年)
1922年 - レオン・ボナ、画家(生年 1833年)
1924年 - 奥繁三郎、第12・14代衆議院議長(生年 1861年)
1926年 - トーマス・栗原、映画監督(生年 1885年)
1933年 - ファイサル1世、イラク王(生年 1883年)
1935年 - 床次竹二郎、逓信大臣、鉄道大臣、内務大臣(生年 1867年)
1944年 - 枝正義郎、映画監督(生年 1888年)
1945年 - 川島義之、陸軍大臣(生年 1878年)
1945年 - 高松静男、野球選手(生年 1895年)
1947年 - 2代目桃川若燕、講談師(生年 1873年)
1949年 - リヒャルト・シュトラウス、作曲家(生年 1864年)
1953年 - フレデリック・ヴィンソン、第53代アメリカ合衆国財務長官(生年 1890年)
1954年 - カーティス・ウィルバー、第43代アメリカ合衆国海軍長官(生年 1867年)
1954年 - アンドレ・ドラン、画家(生年 1880年)
1956年 - オスカル・カウフマン、建築家(生年 1873年)
1964年 - 中沢弘光、画家(生年 1874年)
1965年 - ヘルマン・シュタウディンガー、化学者(生年 1881年)
1965年 - ドロシー・ダンドリッジ、女優(生年 1922年)
1967年 - 岩崎彦弥太、実業家(生年 1895年)
1970年 - 藤井深造、実業家(生年 1893年)
1974年 - ヴォルフガング・ヴィントガッセン、テノール歌手(生年 1914年)
1978年 - パンチョ・ヴラディゲロフ、作曲家(生年 1899年)
1978年 - リカルド・サモラ、サッカー選手(生年 1901年)
1979年 - ジーン・セバーグ、女優(生年 1938年)
1980年 - ウィラード・リビー、化学者(生年 1908年)
1981年 - 湯川秀樹、物理学者(生年 1907年)
1985年 - ジョン・フランクリン・エンダース、医学者(生年 1897年)
1989年 - ポール・ワイス、生物学者(生年 1898年)
1991年 - アレックス・ノース、作曲家(生年 1910年)
1994年 - 東野英治郎、俳優(生年 1907年)
1999年 - 村沢牧、政治家(生年 1924年)
2000年 - 晴乃パーチク、漫才師(生年 1926年)
2003年 - レニ・リーフェンシュタール、映画監督、写真家(生年 1902年)
2004年 - 水上勉、作家(生年 1919年)
2004年 - 秋吉契里、シンガーソングライター
2008年 - エヴァン・タナー、総合格闘家(生年 1971年)
2014年 - マグダ・オリヴェロ、ソプラノ歌手(生年 1910年)
2017年 - ジェリー・パーネル、SF作家(生年 1933年)
2017年 - 中嶋聡彦、俳優、声優、音響監督(生年 1962年)


今日はニューヨークの日

9月9日って何の日?

$
0
0

☆今日は「手巻寿司の日」。我が家では、小さな海苔に少しのご飯と刺身とかを包んで食べたりします。

【今日の記念日】
●菊の節句,重陽の節句
奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれる。
陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていた。

●救急の日
厚生省(現在の厚生労働省)が1982年に制定。
「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。
救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。

●世界占いの日
日本占術協会が1999年に制定。
この日が「重陽の節句」であること、ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日とされていたこと、制定した1999年9月9日の数字を全部合計すると46で、46の2つの数を足せば10になり完成を物語る数であること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、この日が「救急の日」で占いは運命の救急であるとのことから。

●チョロQの日
おもちゃメーカーのタカラが、同社の製品「チョロQ」をPRする為に制定。

●吹き戻しの日
兵庫県東浦町の日本吹き戻し保存協会が制定。
子供の玩具である吹き戻しをPRする日。

●カーネルズデー
日本ケンタッキー・フライド・チキンが2003年に制定。
カーネル・サンダースの誕生日。

●手巻寿司の日
練製品を製造販売する石川県七尾市の株式会社スギヨが制定。
「くる(9)くる(9)」の語呂合せ。

●ロールケーキの日
洋菓子の製造販売を行う株式会社モンテールが制定。
ロールケーキの断面が9の字に見えることから。同じ理由で6月6日も「ロールケーキの日」になっている。

●栗きんとんの日
栗きんとん発祥の地とされる岐阜県中津川市が制定。

●食べものを大切にする日
料理教室の開催などを行う財団法人ベターホーム協会が2009年に制定。
食べ物を捨てることなく食べきることは健康にもつながるとして、長寿を祝う重陽の日を記念日とした。

●温泉の日
大分県九重町が制定。
町内に数多くの温泉が点在し、「九重九湯」と言われることから。

●男色の日
重陽・菊の節句であることから。

▼共和国創建記念日 [北朝鮮]
1948年のこの日、ソ連の占領統治が終了し、「朝鮮民主主義人民共和国」(北朝鮮)が成立した。

▼独立記念日 [タジキスタン]
1991年のこの日、タジキスタンがソビエト連邦から独立した。

▼ホロコーストと人種的暴力による犠牲者の日( スロバキア)

▼共和国創建記念日( 北朝鮮)
1948年のこの日、ソビエト連邦の占領統治が終了し、朝鮮民主主義人民共和国が成立した。

▼カリフォルニア州制施行記念日( アメリカ合衆国、カリフォルニア州)
1850年のこの日、1850年協定によりカリフォルニアが合衆国31番目の州となったことを記念する州の祝日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
■錦帯橋のう飼
山口
期間:2020年06月23日~2020年09月10日
場所:山口県岩国市 錦川、錦帯橋横
ライトアップされた錦帯橋と城山を背景に、約400年の伝統を誇る鵜飼が、篝火のもと、古式豊かに行われます。鵜飼は、遊覧船に乗って観賞することができ、船に料理を持ち込んだり、別途注文したりすることもできます(※予約が必要)。6月27日、7月1日~7日・21日、8月5日には、ゆかた(和装)で訪れると、特別料金で乗船できる「ゆかたDAY」が開催されます。
(※2020年はAプランのみとなります。浴衣レンタルと着付けは中止となりました)。


■開口神社 八朔祭
大阪
期間:2020年09月11日~2020年09月13日
場所:大阪府堺市 開口神社
<2020年のフトン太鼓の宮入りは行われません、渡御は縮小して斎行されます>開口神社の祭の中でも最大のものとなる「八朔祭」では、堺最古の歴史を誇るフトン太鼓が担ぎ出されます。300年以上続く渡御(とぎょ)が一番の見どころとなっており、芦原御旅所まで鳳輦(ほうれん)を中心に巡行します。旧暦8月1日(朔日)の豊作と豊漁に感謝する祭事が、明治以降は9月12日が例祭日となり、近年のフトン太鼓宮入りは9月12日直近の金土曜に行われています。※フトン太鼓宮入り日は毎年異なります。


【今日の運勢ランキング】
1位:    おとめ座


アゲ運ポイント
いつもと違ったメイクも相手に好印象を与えられそう。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。お肌の調子がとてもいい日。化粧ノリも抜群で、周囲の視線を独り占めしちゃうかも。楽しんでメイクしてみて。

恋愛運 ★★★★
好調運。今日はあなたが誰よりも輝いて見える日。とっておきのおしゃれをして、意中の人にいつもより情熱的な意思表示を。

対人運 ★★★★★
快調運。以前出会った人との関係が、意外なほど勢いよく発展するかも。あなたから連絡をし、コミュニケーションを取ってみて。

勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。どんなに難しい作業でも、効率よくクリアできるとき。初めて取り組むことにも、気負わずにチャレンジしてみましょう。

金銭運 ★★★★★
快調運。今日は買い物の計画を立てるといいでしょう。計画の途中で、欲しいものが格安で手に入る方法を思いつくかも!

お出かけ運 ★★★★★
快調運。向上心を刺激されたり知識欲を満たせるような場所に行くと期待以上のものが得られそう。講座やワークショップに行ってみては?

美容・健康運 ★★★★★
快調運。体調が整い、食欲も旺盛になりそう。今日は美味しくてヘルシーな料理を存分に楽しむとよさそうです。

ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:赤紫
ラッキーフード:蒸し鶏
ラッキーアイテム:ボトルポアラー

2位:    やぎ座


アゲ運ポイント
金運にイエローカードが。出費のガードを固めにして。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。買い物の計画を立てるのに最適な1日です。欲しいものが格安で手に入る方法がひらめいてくるかも!

恋愛運 ★★★★
好調運。いろいろなタイプの異性から誘われる予感。恋愛に興味がなかった人も、ピンと来る人に出会えそう。

対人運 ★★★★★
快調運。年上との関係が良好になり、お互いの伝達が有意義なものに。積極的な会話で、ためになる情報が聞けるかも。

勉強・仕事運 ★★★★
好調運。難しい案件を簡単に片づけることができそう。新しい仕事を考えている人には、有力なコネが見つかる予感。

金銭運 ★★★★★
快調運。手が出せずにいたものを買うのに適した日です。思い切って購入を。長く使えるお気に入りのアイテムになりそう。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。アートを体感できるお出かけがおすすめ。美術館見学や、絵を描いたり、写真もいいですね、良い刺激に。

美容・健康運 ★★★★★
快調運。積極的に「美」を磨きたい日。いつものテイストを変えるべく、新しいファッションを取り入れるのもいいでしょう。

ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:アプリコット
ラッキーフード:トライフル 
ラッキーアイテム:パネル

3位:    うお座


アゲ運ポイント
活発なコミュニケーションから、新たな絆も生まれそう。

全体運 ★★★★
全体運は好調。交流スキルが上昇中。友達との情報交換が活発になりそう。自分からどんどん発信することで、有意義な情報が返ってくるかも。

恋愛運 ★★★★
好調運。駆け引き上手になって、好きな人の気持ちをグッと掴めそうな予感。少し大胆なアピールをしてみるのもあり! 

対人運 ★★★★★
快調運。情報交換に活気が出るとき。仲間や友達と趣味の話題で大いに盛り上がれそう。思いがけず、耳寄りな情報もゲットできるかも!

勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。異業種交流会などに、積極的に参加してみたいとき。新たな交友関係を築くことで、ビジネスチャンスが広がる可能性あり。

金銭運 ★★★★
好調運。上手な買い物が出来る日。欲しいものがあるなら何か所かお店を回ってみて。後で見たお店で安く手に入る可能性大。

お出かけ運 ★★★★
好調運。時間がとれるなら遠出のおでかけがオススメ。いつもと違う場所に行くことでいい刺激に。ステキなお店や景色に出会えるかも。

美容・健康運 ★★★★
好調運。ファッションや美容に関して有益な情報が得られるでしょう。友達や仲間が情報源のようなので、連絡をとってみて。

ラッキーナンバー:6
ラッキーカラー:ホワイト
ラッキーフード:アーモンド
ラッキーアイテム:胸ポケットのある服

4位:    おうし座


5位:    かに座


6位:    さそり座


7位:    おひつじ座


8位:    いて座


9位:    てんびん座


10位:    ふたご座


11位:    しし座


12位:    みずがめ座


<2019年の運勢ランキング>
1位:    おうし座
2位:    おとめ座
3位:    さそり座
4位:    やぎ座
5位:    うお座
6位:    かに座
7位:    いて座
8位:    しし座
9位:    ふたご座
10位:    みずがめ座
11位:    おひつじ座
12位:    てんびん座

【今日のできごと】
587年(崇峻天皇元年8月2日) - 第32代天皇・崇峻天皇が即位。
701年(大宝元年8月3日) - 大宝律令が完成。
999年(長保元年7月27日) - 長保元年令が発令される。
1513年 - カンブレー同盟戦争: フロドゥンの戦い(英語版)。スコットランド王ジェームズ4世がノーフォーク公に敗れ戦死。
1543年 - 生後9か月のスコットランド女王メアリーが戴冠。
1547年(天文16年7月24日) - 小田井原の戦いがはじまる。
1615年(元和元年7月17日) - 江戸幕府が禁中並公家諸法度を発布する。
1720年(享保5年8月7日) - 江戸幕府が江戸町火消を「いろは47組」に再編成。
1739年 - ストーノ暴動(英語版)。アメリカ・サウスカロライナ植民地の黒人奴隷集団がストーノで武器を奪ってフロリダに向けて出発し、道中で白人を殺害。
1791年 - ポトマック川北岸に建設されたアメリカ合衆国の首都がワシントン大統領に敬意を表してワシントン市と命名される。
1850年 - 1850年妥協: テキサス州が領有を主張する土地を手放す代わりに1000万ドルを受け取る。
1850年 - 1850年妥協: カリフォルニアが州に昇格して、アメリカ合衆国31番目の州・カリフォルニア州となる。
1850年 - 1850年妥協: ユタ準州が成立する。
1884年 - エリック・サティが処女作品『アレグロ』を完成させる。
1886年 - スイスのベルンで文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約に署名。
1892年 - エドワード・エマーソン・バーナードが木星の衛星アマルテアを発見する。
1922年 - 希土戦争: トルコ軍がギリシャのイズミルを占領。
1923年 - ムスタファ・ケマルが共和人民党を創設。
1926年 - アメリカのテレビネットワークNBCが設立。
1927年 - 秋収起義起こる。
1939年 - ポーランド侵攻: 第2次ビドゴシチ住民殺害事件が起こる。
1939年 - ポーランド侵攻: ブズラの戦い(英語版)はじまる。
1942年 - 第二次世界大戦: アメリカ本土空襲。日本軍がオレゴン州の森林部に2個の焼夷弾を投下し森林部を延焼。
1944年 - 第二次世界大戦: ブルガリアでクーデターが起こり枢軸国から離脱する。
1945年 - 日中戦争: 中国大陸の支那派遣軍総司令官岡村寧次大将が南京で降伏文書に署名し無条件降伏。日中戦争が終結。
1948年 - ソ連による朝鮮の占領が終了し、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が成立。
1949年 - カナディアン航空機爆破事件が起こる。
1950年 - 鳴尾事件が起こる。
1956年 - エルヴィス・プレスリーがエド・サリヴァン・ショーに初出演し、視聴率82.6%を記録する。
1961年 - アメリカ海軍のミサイル巡洋艦「ロングビーチ」が竣工する。
1964年 - 池田勇人首相が喉頭癌の治療のため国立がんセンターに入院。10月25日に退陣を表明。
1965年 - アメリカ合衆国住宅都市開発省設立。
1965年 - ドイツ連邦軍へのレオパルト1戦車の配備がはじまる。
1971年 - アッティカ刑務所暴動が発生する。
1975年 - 宇宙開発事業団初の人工衛星・技術試験衛星「きく1号」を打上げ。
1977年 - 北京の天安門広場に毛主席紀念堂が竣工する。
1982年 - 長沼ナイキ訴訟で、最高裁が原告住民の上告を棄却。
1987年 - 首都高速川口線・江北JCT - 川口JCT、東北自動車道・川口JCT - 浦和ICが開通。東北自動車道が全線開通し、青森から八代までの約2000kmが高速道路でつながる。
1991年 - タジキスタンがソビエト連邦から独立。
1993年 - パレスチナ解放機構 (PLO) がイスラエル国を公式に承認。翌日、イスラエルもPLOを承認。
1996年 - 柴又女子大生放火殺人事件発生。
1997年 - 北朝鮮で金日成の生年1912年を紀元とする主体暦の使用を開始。
2001年 - アフガニスタン・北部同盟の指導者アフメッド・シャー・マスードが暗殺される。
2001年 - 2001年9月9日問題。コンピュータ内部で使用している1970年1月1日0時からの経過秒数(UNIX時間)が10桁になり、一部のシステムで障害が出る。
2004年 - 愛知豊明母子4人殺人放火事件発生。
2007年 - スカンジナビア航空1209便胴体着陸事故が起こる。
2009年 - アエロメヒコ航空576便ハイジャック事件が起こる。
2016年 - 北朝鮮が核実験を強行[1]。
2017年 - 桐生祥秀が日本選手で初めて100m走の10秒の壁を破る9秒98を記録。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
214年 - アウレリアヌス、ローマ皇帝(没年 275年)
384年 - ホノリウス、西ローマ皇帝(没年 423年)
1466年(文正元年7月30日) - 足利義稙(義材)、室町幕府第10代将軍(没年 1523年)
1585年 - リシュリュー、フランス宰相(没年 1642年)
1618年 - ジョアン・セレロールス、作曲家、ベネディクト会修道士(没年 1676年)
1737年 - ルイージ・ガルヴァーニ、医学者、物理学者(没年 1798年)
1751年(寛延4年7月20日) - 上杉鷹山、大名、米沢藩第9代藩主(没年 1822年)
1778年 - クレメンス・ブレンターノ、小説家、詩人(没年 1842年)
1828年 - レフ・トルストイ、小説家(没年 1910年)
1854年(嘉永7年閏7月17日) - 山川健次郎、教育者(没年 1931年)
1857年 - アブナー・ダルリンプル、メジャーリーガー(没年 1939年)
1866年 - ロジャー・フライ、画家、芸術批評家(没年 1934年)
1877年 - フランク・チャンス、メジャーリーガー(没年 1924年)
1878年 - セルヒオ・オスメニャ、第4代フィリピン大統領(没年 1961年)
1878年 - 酒井田柿右衛門〈12代目〉、陶芸家(没年 1963年)
1886年 - ドッツ・ミラー、メジャーリーガー(没年 1923年)
1890年 - カーネル・サンダース、ケンタッキーフライドチキン創業者(没年 1980年)
1898年 - フランキー・フリッシュ、メジャーリーガー(没年 1973年)
1899年 - ウェイト・ホイト、メジャーリーガー(没年 1984年)
1902年 - 坪井忠二、地球物理学者(没年 1982年)
1909年 - 雍仁親王妃勢津子、皇族(没年 1995年)
1911年 - 吉村公三郎、映画監督(没年 2000年)
1914年 - 金子裕、元プロ野球選手(没年 没年不明)
1915年 - 塩田剛三、武道家、養神館合気道開祖(没年 1994年)
1917年 - 比留木虎雄、元プロ野球選手
1917年 - 釣常雄、元プロ野球選手(没年 1996年)
1918年 - 高橋圭三、アナウンサー、司会者(没年 2002年)
1922年 - 森雅功、元プロ野球選手(没年 没年不詳)
1923年 - 岩河三郎、作曲家(没年 2013年)
1924年 - 永井陽之助、政治学者(没年 2008年)
1924年 - 荻島秀夫、元プロ野球選手(没年 2012年)
1924年 - 渡辺一衛、元プロ野球選手
1927年 - エルビン・ジョーンズ、ジャズドラマー(没年 2004年)
1928年 - ソル・ルウィット、美術家(没年 2007年)
1932年 - 小室直樹、政治学者、社会学者(没年 2010年)
1934年 - 小中陽太郎、作家、評論家
1935年 - 平井道子、女優、声優(没年 1984年)
1935年 - 兼田敏、作曲家(没年 2002年)
1935年 - 小川滋夫、元プロ野球選手
1936年 - 村上陽一郎、科学史家、科学哲学者、東京大学名誉教授、 国際基督教大学教授
1941年 - 結城哲也、俳優、元チャンバラトリオ
1941年 - 安田祥子、声楽家、童謡歌手
1941年 - オーティス・レディング、ソウル・ミュージシャン(没年 1967年)
1945年 - 福岡政行、政治学者
1946年 - 谷隼人、俳優
1947年 - 弘兼憲史、漫画家
1947年 - 本田明彦、実業家
1947年 - 道浦母都子、歌人
1948年 - ミハイル・ドンスコイ、計算機科学者(没年 2009年)
1949年 - ジェイムズ・バーンズ、作曲家
1949年 - ジョン・カリー、フィギュアスケート選手(没年 1994年)
1949年 - スシロ・バンバン・ユドヨノ、第6代インドネシア共和国大統領
1951年 - 太田秀和、実業家
1951年 - 岡持和彦、元プロ野球選手
1952年 - マニュエル・ゲッチング、ミュージシャン
1955年 - 倉本昌弘、プロゴルファー
1956年 - 村上之宏、元プロ野球選手
1956年 - 和田源二、NHKアナウンサー
1957年 - ピエール=ローラン・エマール、ピアニスト
1958年 - 長江英和、俳優
1959年 - 宮本賢治、元プロ野球選手
1959年 - JOJO広重、ギタリスト(非常階段)
1960年 - 梅原克文、小説家
1960年 - ヒュー・グラント、俳優
1960年 - アルビン・デービス、メジャーリーガー
1961年 - 斧アツシ、声優
1962年 - 黒岩よしひろ、漫画家(没年 2018年)
1962年 - 小林俊行、数学者
1962年 - 高杢禎彦、俳優、タレント、(元チェッカーズ)
1964年 - 柴山薫、漫画家(没年 2007年)
1965年 - 有賀さつき、フリーアナウンサー(没年 2018年)
1965年 - 林哲雄、元プロ野球選手
1966年 - アダム・サンドラー、俳優
1966年 - トミー・ゲレロ、スケートボーダー、ミュージシャン
1967年 - 有賀照人、漫画家
1967年 - 小森哲也、元プロ野球選手
1967年 - 樋口一紀、元プロ野球選手
1968年 - 山本志保、NHKアナウンサー
1969年 - 野林大樹、元プロ野球選手
1970年 - 中山祐一朗、俳優
1970年 - サシャ・ピート、音楽プロデューサー、ギタリスト
1970年 - ダン・ミセリ、元プロ野球選手
1971年 - TAKUYA、ミュージシャン(元JUDY AND MARY)
1971年 - ロビンソン・チェコ、元プロ野球選手
1972年 - 重松朋、声優
1972年 - マイク・ハンプトン、元プロ野球選手
1973年 - 石井一久、元プロ野球選手、GM
1974年 - 葛西純、プロレスラー
1975年 - SILVA、シンガーソングライター
1975年 - ショーン・ニコルス、俳優、タレント
1975年 - 清水章夫、元プロ野球選手
1975年 - 萩原多賀彦、元プロ野球選手
1975年 - ドロタ・シュデク、フィギュアスケート選手
1976年 - 松風雅也、俳優、声優
1976年 - 牧島有希、声優
1977年 - 坪倉由幸、お笑いタレント(我が家)
1977年 - 堤下敦、お笑いタレント(インパルス)
1977年 - アンディ・アティング、野球選手
1978年 - 和田三四郎、俳優
1980年 - 酒井若菜、タレント
1981年 - 李承浩、元プロ野球選手
1981年 - 川島亮、元プロ野球選手
1982年 - 大塚愛、シンガーソングライター
1983年 - 吉田結威、ミュージシャン(吉田山田)
1983年 - キム・ジョンファ、女優
1983年 - 金城大和、俳優
1983年 - アレックス・ロメロ、メジャーリーガー
1983年 - カイル・デイビーズ、プロ野球選手
1984年 - 菊地正法、元プロ野球選手
1984年 - 谷桃子、元グラビアアイドル、元タレント
1984年 - ブレット・ピル、元プロ野球選手
1984年 - 山木正博、野球選手
1984年 - ブラッド・グザン、サッカー選手
1985年 - 田代さやか、グラビアアイドル
1985年 - J・R・スミス、プロバスケットボール選手
1985年 - 篠宮沙絵子、声優
1985年 - 山中浩史、プロ野球選手
1985年 - ルカ・モドリッチ、サッカー選手
1986年 - 小澤絵理菜、タレント
1986年 - クルト・スミス、プロ野球選手
1986年 - マイケル・ボウデン、メジャーリーガー
1986年 - 室谷香菜子、アナウンサー
1987年 - 井端珠里、女優
1987年 - ユージ、ファッションモデル
1987年 - クエンティン・デクーバ、野球選手
1987年 - アレクサンドル・ソング、サッカー選手
1988年 - 加隈亜衣、声優
1988年 - 中村静香、女優
1988年 - ミリアン・サムソン、フィギュアスケート選手
1988年 - 下野佐和子、プロレスラー
1988年 - ウィル・ミドルブルックス、メジャーリーガー
1989年 - アンソニー・ラナウド、メジャーリーガー
1990年 - 石崎剛、プロ野球選手
1991年 - オスカル、サッカー選手
1992年 - 宮城夏実、ファッションモデル
1992年 - 渡辺はるか、声優
1992年 - 山崎福也、プロ野球選手
1992年 - 柴田平美、アナウンサー
1993年 - 王柏融、プロ野球選手
1994年 - 豊川雄太、サッカー選手
1994年 - 木乃伊みさと、アイドル(ゑんら)
1995年 - 三田麻央、アイドル(NMB48)
1996年 - 秋元瑠海、アイドル(callme)
1996年 - 荒井健太郎、俳優、タレント
1997年 - 日向ななみ、女優
1997年 - 宮前杏実、女優、アイドル(SKE48)
1997年 - 渡辺健史、プロ野球選手
1997年 - ペ・ユビン (ビニ)、アイドル(OH MY GIRL)
1998年 ‐ 坂元葉月、アイドル(わーすた)
1999年 - 会沢紗弥、声優、歌手
生年不詳 - 高橋花林、声優
生年不明 - 亜波智子、声優
生年不明 - 佐々木啓夫、声優
生年不明 - 佳穂成美、声優


【今日の花言葉】
◆浦菊(浜紫苑) Michaelmas Daisy
花言葉:追憶


◆菊<白> Chrysanthemum
花言葉:真実


◆菊 Florist's chrysanthemum
花言葉:高潔


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1000年 - オーラヴ1世、ノルウェー王(生年 960年代)
1087年 - ウィリアム征服王、イングランドのノルマン朝の開祖 (生年 1027年)
1289年(正応2年8月23日) - 一遍、僧、時宗開祖(生年 1239年)
1487年(成化23年8月22日) - 成化帝、明の第9代皇帝(生年 1447年)
1513年 - ジェームズ4世、スコットランド王(生年 1473年)
1569年 - ピーテル・ブリューゲル、画家(生年 1525年頃)
1596年 - アンナ、ポーランド女王(生年 1523年)
1606年 - レオンハルト・レヒナー、作曲家(生年 1553年)
1612年(慶長17年8月14日) - 中川秀成、戦国武将、岡藩主(生年 1570年)
1691年(元禄4年8月17日) - 熊沢蕃山、陽明学者(生年 1619年)
1693年(元禄6年8月10日) - 井原西鶴、浮世草子・人形浄瑠璃作家(生年 1642年)
1741年(寛保元年7月30日) - 色部安長、米沢藩江戸家老(生年 1664年)
1806年 - ウィリアム・パターソン、アメリカ合衆国憲法署名者(生年 1745年)
1851年 - トーマス・ホプキンズ・ギャローデット、教育者(生年 1787年)
1898年 - ステファヌ・マラルメ、詩人(生年 1842年)
1901年 - アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック、画家(生年 1864年)
1915年 - アルバート・スポルディング、元メジャーリーガー・スポルディング創業者(生年 1850年)
1928年 - アーバン・ショッカー、メジャーリーガー(生年 1890年)
1931年 - ルヨ・ブレンターノ、経済学者(生年 1844年)
1941年 - ハンス・シュペーマン、発生学者(生年 1869年)
1947年 - ヴィクトール・オルタ、建築家(生年 1861年)
1960年 - ユッシ・ビョルリング、テノール歌手(生年 1911年)
1973年 - セルゲイ・トゥマーンスキー、航空エンジニア(生年 1901年)
1976年 - 毛沢東、政治家、軍人、思想家、中国共産党初代主席、中華人民共和国初代国家主席 (生年 1893年)
1977年 - ケネス・オドネル、アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディの補佐官(生年 1924年)
1981年 - ジャック・ラカン、精神科医、精神分析家(生年 1901年)
1983年 - ルイス・モンティ、サッカー選手(生年 1901年)
1984年 - ユルマズ・ギュネイ、映画監督(生年 1937年)
1985年 - アントニーノ・ヴォットー、指揮者(生年 1896年)
1985年 - ポール・フローリー、化学者(生年 1910年)
1986年 - マグダ・タリアフェロ、ピアニスト(生年 1893年)
1987年 - グンナル・デ・フルメリー、作曲家(生年 1908年)
1990年 - サミュエル・ドウ、リベリア大統領(生年 1951年)
1994年 - パトリック・オニール、俳優(生年 1927年)
1995年 - 高木彬光、推理作家(生年 1920年)
1996年 - ロバート・ニスベット、社会学者、歴史家(生年 1913年)
1996年 - ビル・モンロー、音楽家、ブルーグラスの父(生年 1911年)
1997年 - バージェス・メレディス、俳優(生年 1908年)
1997年 - リッチー・アシュバーン、元メジャーリーガー(生年 1927年)
1999年 - キャットフィッシュ・ハンター、元メジャーリーガー(生年 1946年)
1999年 - 広瀬宰、元プロ野球選手(生年 1947年)
2001年 - アフマド・シャー・マスード、アフガニスタンの軍事指導者(生年 1953年?)
2001年 - 相米慎二、映画監督(生年 1948年)
2003年 - エドワード・テラー、核物理学者(生年 1908年)
2004年 - アーニー・ボール、実業家、ギタリスト(生年 1930年)
2004年 - 大橋棣、プロ野球選手(生年 1910年)
2004年 - 青木正一、プロ野球選手(生年 1917年)
2005年 - ジュリアーノ・ボンファンテ、言語学者(生年 1904年)
2006年 - アルカジー・ヴォリスキー、ロシア産業企業家同盟会長(生年 1932年)
2007年 - 大平山濤、書家(生年 1916年)
2008年 - 草柳文恵、ニュースキャスター、随筆家(生年 1954年)
2008年 - 日野てる子、歌手(生年 1945年)
2010年 - ベント・ラーセン、チェスプレーヤー(生年 1935年)
2011年 - 久万俊二郎、実業家、阪神電気鉄道元会長、阪神タイガース元オーナー(生年 1921年)
2011年 - 高井真理子、元アナウンサー(日本放送協会)、NPO法人代表者(生年 1968年)
2012年 - 会田由来、女優(生年 1944年)
2013年 - 亀井三郎、声優(生年 1938年)

今日はロールケーキの日

今日は牛タンの日

9月10日って何の日?

$
0
0

今日は「カラーテレビ放送記念日」。1960年当時生まれていませんが、僕の家は白黒テレビがしばらく主流でしたね。カラーテレビは小学生になった頃だったか、驚きの一瞬でしたね。今じゃカラーは当たり前ですが。そしてチャンネルがあることにうちの子供が驚いていました。

【今日の記念日】
●世界自殺予防デー
2003年に世界保健機関(WHO)と国際自殺防止協会がストックホルムで開催した世界自殺防止会議で制定。
世界自殺防止会議の初日。

●下水道の日
建設省(現在の国土交通省)が1961年に「全国下水道促進デー」として制定。2001年に「下水道の日」に変更。
この頃が立春から数えて220日目ごろで台風のよく来襲する時期と言われており、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることからこの時期が選ばれた。
下水道の整備の促進について、人々の理解と協力を呼びかける為に、前後一週間にさまざまな行事が行われる。

●知的障害者愛護デー
日本精神薄弱者福祉連盟(現在の日本知的障害福祉連盟)が1964年に、「精神薄弱者愛護デー」として制定。

●屋外広告の日
全日本屋外広告業団体連合会が1974年に制定。
1973年のこの日、「屋外広告物法」改正法案が可決成立し、屋外広告業が明確に定義づけられ、屋外広告業者の届出制度が創立された。
1982(昭和57)年からは9月1日から10日までを「屋外広告美化旬間」とした。
屋外広告物とは、屋外に出してある広告物のことで、広告看板や電柱広告・ポスターのほか、アドバルーンやチンドン屋さんも含む。

●弓道の日
「有限会社猪飼弓具店」代表取締役の猪飼英樹氏が制定。
日付は「きゅう(9)どう(10)」(弓道)と読む語呂合わせから。日本の伝統武道である弓道を広め、この日に弓道大会を開き、弓道の魅力を多くの人に伝えることが目的。

●車点検の日
兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。
「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合せ。
自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日。


●カラーテレビ放送記念日
1960年のこの日、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始した。

●牛タンの日
仙台牛たん振興会が2006年に制定。
「牛(9)タン(ten)」の語呂合せ。

●Q10の日
資生堂薬品株式会社が老化防止などの効果があるとされるコエンザイムQ10(ユビキノン)の普及のために制定。
「キュー(9)テン(10)」の語呂合せ。

●℃-uteの日(日本)
℃-ute(キュート)の語呂合わせで、2006年から毎年首都圏でイベントが行われている。2013年には、単独では初の日本武道館公演が行われた。一般社団法人日本記念日評議会に公式認定された記念日。現在グループは解散している。

●ナイトライダーの日(日本)
KNIGHTの語呂合わせで、2014年に「ナイトライダー コンプリート ブルーレイBOX」発表発売を記念し、一般社団法人日本記念日評議会に公式認定された記念日。

●ロマンスナイトの日
株式会社ロマンス小杉が制定。
日付は「ロマンスナイト」の「ナイ(9)ト(10)」と読む語呂合わせから。同社の羽毛を真綿で包み込んだ三層構造の掛けふとん「ロマンスナイト」の寝心地の良さをより多くの人に知ってもらうことが目的。

●コンタクトレンズの日
日本コンタクトレンズ協会が制定。
日付は9が指に乗せたコンタクトレンズを表し、10をコンタクトレンズを装用しようとする目(1が眉毛、0が目)を表している。また、「コンタク(9)ト(10)レンズ」と読む語呂合わせにもなっている。

●和光堂ベビーフードの日
1937年(昭和12年)9月に日本で最初のベビーフード「グリスメール」を発売した和光堂株式会社が制定。
日付は最初の発売の月が9月であり、赤ちゃんが生後100日目に一生食べることに困らないことを祈って行われる「お食い初め」の行事と和光堂を「おく(9)い(1)ぞめ・わ(0)こうどう」と読む語呂合わせから。

●給湯の日
関西電力株式会社が制定。
日付は「きゅう(9)とう(10)」(給湯)と読む語呂合わせから

●苦汁(にがり)の日
無機ミネラル総合メーカーの赤穂化成株式会社が制定。
日付は苦汁(にがり)は海水から塩を採った後の残りの液体で、舐めると苦いので苦汁(くじゅう)と書くことから「く(9)じゅう(10)」で9月10日としたもの

▼ナショナルデー(ジブラルタル)
1967年のこの日、イギリスの海外領土であるジブラルタルで、スペインに編入されるか、イギリス領に留まったまま高度な自治権を求めるかの住民投票が行われ、イギリス領に留まることが決定したことを記念。

▼去來忌
俳人・向井去來の1704(宝永元)年の忌日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
■鶴岡八幡宮 例大祭
神奈川
期間:2020年09月14日~2020年09月16日
場所:神奈川県鎌倉市 鶴岡八幡宮
<2020年の献茶会・流鏑馬神事は中止。そのほか神賑行事も一部規模を縮小して開催>鶴岡八幡宮の例大祭は、毎年9月14日から16日までの3日間にわたり執り行われます。献茶会、献華会、...

■下水流臼太鼓踊
宮崎
期間:2020年09月17日
場所:宮崎県西都市 南方神社、一ッ瀬川原、下水流公民館
五穀豊穣と水難、火難除けの祈願を込めて、南方神社をはじめ、一ツ瀬川原、火の神前で「下水流(しもずる)臼太鼓踊」が、毎年旧暦の8月1日に奉納されます。ほかの地区の踊りよりもテ...


【今日の運勢ランキング】
1位:    みずがめ座


アゲ運ポイント
小さな親切にも「ありがとう」と言える可愛さを。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。本命以外の人からも、アプローチが。男女問わず、色んな人から親切にされそう。感謝の笑顔で応えて。

恋愛運 ★★★★★
快調運。恋にまつわる嬉しいハプニングの予感。片思いの人やシングルの人は、気になっていた相手から思いを寄せられるかも!

対人運 ★★★★★
快調運。エネルギッシュなあなたの姿が、周囲にパワーを与えるとき。どんな場面でも、全力を尽くして頑張りましょう。

勉強・仕事運 ★★★★
好調運。自由な発想が仕事運アップにつながりそう。難しい案件や苦手な上司に対しても、アイデア次第で良い仕事ができますよ。

金銭運 ★★★★★
快調運。思わぬ収入を得られそうです。ラッキーハプニングの暗示もあるので、宝くじや懸賞にもチャレンジしてみましょう!

お出かけ運 ★★★★★
快調運。動物に触れ合うお出かけが吉。動物園に行ったり、乗馬なども楽しめそう。ペットのお散歩中にラッキーハプニングの予感も。

美容・健康運 ★★★★★
快調運。気持ちが安定し、伸びやかに過ごせる1日。アクティブに行動すると◎。表情もキラキラ、あなたの魅力が輝きます。

ラッキーナンバー: 9
ラッキーカラー:小豆色
ラッキーフード: ミートプレート 
ラッキーアイテム: カウチソファ

2位:    てんびん座


アゲ運ポイント
周囲のハッピーオーラのおこぼれをもらっちゃいましょう。

全体運 ★★★★★
全体運は快調。友人の結婚話などハッピーニュースが舞い込みそう。心から祝福することであなた自身のハッピーにもつながりますよ。

恋愛運 ★★★★★
快調運。今日は自分の思うままに行動してOK。きっとうまくいくはず! 新しい恋にもスムーズに飛び込んでいけそう。

対人運 ★★★★★
快調運。新しい世界や考え方に触れることができ、充実した時間を過ごせそう。異文化コミュニケーションにツキがある予感。

勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。様々な案件をスムーズにクリアでき、自信がつきそうな日。集中力がグンと高まるため、苦手分野を克服するなら今がチャンスかも。

金銭運 ★★★★
好調運。スキルアップを狙える日。習い事にお金をかけるといいかも。スポーツクラブや語学スクールなど、興味のあるものにトライしてみて。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。体験型のレジャーが運気を良くしてくれそう。乗馬体験や味覚狩りなど、楽しみながら自然に触れられるものがオススメ。

美容・健康運 ★★★★
好調運。マラソンやサイクリングなど、アウトドアのスポーツにツキがあります。屋外での活動が気分転換にもなり、リフレッシュできそう。

ラッキーナンバー: 9
ラッキーカラー:エメラルドグリーン
ラッキーフード: 中華粥
ラッキーアイテム: 民族楽器


3位:    しし座


アゲ運ポイント
積極的な姿勢で臨むと運気を引き寄せられそう。

全体運 ★★★★
全体運は好調。飲み会やサークルの集まり、同窓会などは必ず出席しましょう。あなたの運命を左右する出会いが待っているかも。

恋愛運 ★★★★★
快調運。未来の恋人候補が、すぐそばにいる予感。友情から恋に変わりそうです。身近な異性を観察してみましょう。

対人運 ★★★★
好調運。友人の意見を取り入れたい日。悩み事があるなら相談して。意外な視点からのアドバイスが聞けそうです。

勉強・仕事運 ★★★★
好調運。集中力が冴え、苦手な仕事も迅速に処理できそう。今後の予定も前倒しで進めて。異業種交流会は吉。

金銭運 ★★★★
好調運。お金に関する情報は、パソコンを駆使して探しましょう。専門的なサイトから個人ブログまで、幅広く目を通して。

お出かけ運 ★★★★★
快調運。好奇心のままに、どんどん出かけしましょう。まずは自分が楽しもう!という気持ちで外出先を決めるのが◎。

美容・健康運 ★★★★
好調運。今日は健康や美容に関するリサーチにはまりそう。憧れの有名人のブログやお肌のキレイな身近な友人からの情報が◎。

ラッキーナンバー: 4
ラッキーカラー:アッシュブルー
ラッキーフード: 飲茶
ラッキーアイテム: パイソンバッグ

4位:    おひつじ座


5位:    ふたご座


6位:    おうし座


7位:    いて座


8位:    さそり座


9位:    やぎ座


10位:    おとめ座


11位:    うお座


12位:    かに座



<2019年の運勢ランキング>
1位:    おとめ座
2位:    おうし座
3位:    うお座
4位:    さそり座
5位:    やぎ座
6位:    いて座
7位:    かに座
8位:    ふたご座
9位:    しし座
10位:    おひつじ座
11位:    てんびん座
12位:    みずがめ座



【今日のできごと】
422年 - カエレスティヌス1世がローマ教皇に即位。
1315年(正和4年8月12日) - 北条煕時の死去に伴い、北条基時が鎌倉幕府第13代執権に就任。
1419年 - ブルゴーニュ公ジャン1世(無怖公)が王太子シャルルの支持者により暗殺。
1573年(天正元年8月14日) - 小谷城救援から離脱した朝倉義景軍を織田信長軍が補足。追撃戦で斎藤龍興らを討ち取り壊滅させる。(刀根坂の戦い)
1622年(元和8年8月5日) - 長崎でカトリック教徒55名が処刑。(元和の大殉教)
1721年 - ロシアとスウェーデンがニスタット条約を締結。
1813年 - 米英戦争: エリー湖の湖上戦。
1846年 - エリアス・ハウが二重縫い方式のミシンの特許を取得。
1855年(安政2年7月29日) - 長崎海軍伝習所が開設。
1858年 - ジョージ・サールが小惑星「パンドラ」を発見。
1885年 - 英吉利法律学校(中央大学の前身)が東京・神田で開校。
1898年 - オーストリア皇后エリーザベトが無政府主義者ルイジ・ルケーニにより暗殺。
1912年 - 日本初の映画会社・日本活動写真が設立。
1917年 - 護法運動: 中華民国で孫文が広東軍政府を樹立し、段祺瑞の北京政府と並立する分裂状態となる。
1919年 - オーストリアと連合国が第一次世界大戦の講和条約「サン=ジェルマン条約」を締結。
1921年 - 日本サッカー協会の前身である大日本蹴球協会が創立。
1921年 - 槇有恒らがアルプス山脈最後の難所アイガー北東山稜の初登攀に成功。
1939年 - 第二次世界大戦: カナダがナチス・ドイツに宣戦布告。
1943年 - 鳥取地震発生。
1945年 - 日本における検閲: 「言論及ビ新聞ノ自由ニ関スル覚書」(SCAPIN-16)発令。連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が検閲を始める。
1945年 - 第二次世界大戦・ニューギニアの戦い: カイリル島の日本海軍第27特別根拠地隊司令官佐藤四郎海軍少将がカイリル海峡の豪海軍艇「ML 805」上で豪陸軍第6師団(英語版)への降伏文書に署名する。
1947年 - ドイツの作家集団「47年グループ」が初会合を行う。
1947年 - 北海道津別町で的屋と在日朝鮮人が衝突(津別事件)。
1951年 - 映画『羅生門』がヴェネツィア国際映画祭で日本映画初の金獅子賞を獲得。
1953年 - 松竹・東宝・大映・新東宝・東映の日本の大手映画会社5社が専属俳優・監督の引き抜き防止協定(五社協定)に調印。
1955年 - 日本が関税および貿易に関する一般協定 (GATT) に正式に加盟。
1956年 - 富山県魚津市で魚津大火が発生。
1959年 - 炭鉱失業者救済のための「黒い羽根募金運動」が福岡で開始。
1960年 - 東京・大阪の5局でカラーテレビの本放送開始。
1961年 - イタリアグランプリでヴォルフガング・フォン・トリップス(フェラーリ)がジム・クラーク(ロータス)と接触事故、死者14名の大惨事となる。
1963年 - 筑波研究学園都市の建設が閣議了解。
1965年 - 台風23号により、高知県室戸岬で日本の最大風速記録・69.8m/sを観測。
1967年 - イギリス領ジブラルタルで、イギリス領に留まるかスペインに編入されるかを決める住民投票が行われ、イギリス領のままとなることが決定。
1969年 - 東京都渋谷区で登校途中の小学生が誘拐され、翌11日未明に19歳の犯人を逮捕。小学生は渋谷駅の一時預かり所で遺体で発見された(正寿ちゃん誘拐殺人事件)。
1974年 - ポルトガルがギニアビサウの独立を承認。
1976年 - ザグレブ空中衝突事故。ユーゴスラビア・ザグレブ上空で航空機同士が空中衝突。相方の乗員乗客176人全員死亡。
1977年 - フランスで最後のギロチンによる処刑が行われる。
1980年 - 中華人民共和国の華国鋒国務院総理(首相)が辞任。後任に趙紫陽副首相が就任。
1981年 - ピカソの『ゲルニカ』がニューヨーク近代美術館からスペインに返還される。
1988年 - 女子テニスのシュテフィ・グラフが全米オープンで優勝。年間グランドスラムにオリンピック金メダルを加えた「ゴールデン・スラム」を達成。
1996年 - 国連総会で包括的核実験禁止条約が採択。
2001年 - BSE問題: 日本初の牛海綿状脳症(狂牛病、BSE)に感染した恐れのある乳牛が千葉県で発見されたと農林水産省が発表。21日に感染を確認。
2002年 - スイスと東ティモールが国際連合に加盟。
2003年 - スウェーデンのアンナ・リンド外相がストックホルムのデパートでの買物中に襲撃される。翌日死亡。
2008年 - 欧州原子核研究機構 (CERN) の大型ハドロン衝突型加速器 (LHC) が稼動開始。
2010年 - 日本振興銀行が経営破綻。戦後初のペイオフが発動。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1690年(元禄3年8月8日) - 前田吉徳、第6代加賀藩主(没年 1745年)
1839年 - チャールズ・サンダース・パース、論理学者、数学者、哲学者(没年 1914年)
1880年 - 蜂屋賢喜代、浄土真宗僧侶
1882年 - 今井清、陸軍中将、(没年 1938年)
1887年 - ジョヴァンニ・グロンキ、第3代イタリア共和国大統領(没年 1978年)
1889年 - 吉阪俊蔵、内務官僚(没年 1958年)
1890年 - フランツ・ヴェルフェル、小説家(没年 1945年)
1890年 - 熊谷一弥、テニス選手(没年 1968年)
1890年 - エルザ・スキャパレッリ、ファッションデザイナー(没年 1973年)
1891年 - カール・ヤーコプ・ブルクハルト (Carl Jacob Burckhardt)、歴史学者(没年 1974年)
1893年 - マリア・デ・ジェズス、2008年11月26日 - 2009年1月2日の長寿世界一(没年 2009年)
1895年 - ジョージ・ケリー、メジャーリーガー(没年 1984年)
1897年 - ジョルジュ・バタイユ、作家、思想家(没年 1962年)
1897年 - 楠部彌弌、陶芸家(没年 1984年)
1905年 - 武内俊子、童謡作詞家(没年 1945年)
1910年 - 平井康三郎、作曲家(没年 2002年)
1914年 - ロバート・ワイズ、映画監督(没年 2005年)
1917年 - 木村政彦、柔道家、プロレスラー(没年 1993年)
1919年 - 堀越克明、教育者(没年 2011年)
1929年 - 矢代秋雄、作曲家(没年 1976年)
1929年 - アーノルド・パーマー、プロゴルファー(没年 2016年)
1932年 - 山田康雄、声優(没年 1995年)
1933年 - カール・ラガーフェルド、ファッションデザイナー
1934年 - ロジャー・マリス、メジャーリーガー(没年 1985年)
1934年 - 樋口陽一、法学者
1936年 - 真田健一郎、俳優(没年 2008年)
1937年 - ジャレド・ダイアモンド、生物学者、作家
1938年 - カール・ラガーフェルド、ファッションデザイナー
1939年 - 村松克己、俳優(没年 2001年)
1941年 - 横井軍平、ゲームデザイナー(没年 1997年)
1941年 - スティーヴン・ジェイ・グールド、生物学者(没年 2002年)
1943年 - 松岡佑子、翻訳家
1944年 - 吉村典男、プロ野球選手
1945年 - 山田修爾、演出家、プロデューサー(没年 2013年)
1945年 - ホセ・フェリシアーノ、歌手、ギタリスト
1947年 - 内田順三、プロ野球選手、コーチ
1947年 - 石床幹雄、プロ野球選手(没年 2004年)
1947年 - 三船和子、演歌歌手
1948年 - 内館牧子、脚本家、小説家、横綱審議委員会委員
1948年 - 大信田礼子、女優
1949年 - 欧陽菲菲、歌手
1950年 - ジョー・ペリー、ミュージシャン(エアロスミス)
1952年 - 小林光一、囲碁棋士
1952年 - 清水クーコ、タレント(没年 1991年)
1953年 - 塩山芳明、漫画編集者
1953年 - 中西弘明、プロ野球選手
1954年 - 布浦翼、漫画家
1956年 - 増本宏、プロ野球選手
1956年 - ジョニー・フィンガーズ、キーボーディスト
1957年 - 綾戸智恵、歌手
1958年 - 高沢秀昭、プロ野球選手
1958年 - クリス・コロンバス、映画監督
1960年 - コリン・ファース、俳優
1961年 - 栄村忠広、プロ野球選手
1961年 - 和泉実、高校野球指導者
1962年 - 山下訓史、陸上競技選手
1963年 - ランディ・ジョンソン、メジャーリーガー
1963年 - 雨蘭咲木子、声優
1964年 - 水島武蔵、サッカー選手、指導者
1966年 - 斉藤由貴、女優、歌手
1966年 - 後藤敏博、バスケットボール選手、指導者
1967年 - 堀孝史、サッカー選手、指導者
1967年 - 西谷亮、ゲームデザイナー
1968年 - 木村さやか、AV女優
1968年 - ガイ・リッチー、映画監督
1969年 - 小原愼司、漫画家
1971年 - 菊田早苗、総合格闘家
1971年 - 櫻井智、声優
1971年 - 進藤晶子、アナウンサー
1973年 - 倉本慎也、プロ野球選手
1974年 - ミルコ・クロコップ、格闘家
1974年 - 川上アキラ、プロデューサー
1975年 - 山田暢久、サッカー選手
1976年 - 加納孝政、歌手(RAG FAIR)
1976年 - 信原拓人、元プロ野球選手
1977年 - ダニス・バエス、元メジャーリーガー
1979年 - 時天空慶晃、大相撲力士(没年 2017年)
1979年 - 青木智史、元プロ野球選手
1979年 - 佐伯かのん、AV女優
1979年 - 鈴木くるみ、AV女優
1980年 - 西堀裕美、アナウンサー
1980年 - ティモシー・ゲーブル、フィギュアスケート選手
1981年 - YAMATO、プロレスラー
1981年 - キャメロン・ロー、プロ野球選手
1982年 - 服部泰卓、プロ野球選手
1983年 - ジョーイ・ボット、メジャーリーガー
1983年 - ジェレミー・トゥララン、サッカー選手
1984年 - 若林翔子、女優、タレント、モデル
1984年 - 大前力也 、元プロキックボクサー(Krush)
1984年 - アンドリュー・ブラウン、プロ野球選手
1984年 - 小泉彩、AV女優
1985年 - ニール・ウォーカー、野球選手
1985年 - 上木彩矢、歌手
1985年 - 久米勇紀、プロ野球選手
1985年 - 白井珠希、女優
1985年 - アンソニー・スウォーザック、プロ野球選手
1985年 - 松田翔太、俳優
1986年 - 内博貴、タレント、歌手(元関ジャニ∞、元NEWS)
1986年 - 蛯原朱里、AV女優
1986年 - 松林菜々見、レースクイーン
1987年 - 阿井莉沙、女優、歌手(元dream)
1987年 - 谷村奈南、歌手
1987年 - なつみ☆、AV女優
1987年 - ポール・ゴールドシュミット、野球選手
1988年 - ココ・ロシャ、スーパーモデル
1988年 - 徳島えりか、アナウンサー
1988年 - 女池さゆり、AV女優
1991年 - 小野彩香、お天気キャスター
1992年 - 高山璃奈、女優
1993年 - 西野友毬、フィギュアスケート選手
1995年 - 加藤茜、女優
1995年 - 小代優華、女優
1995年 - 笘篠和馬、俳優、ジャニーズJr.
1997年 - 咲良菜緒、アイドル(チームしゃちほこ)
1997年 - 安藤咲良、フリーアナウンサー
1999年 - 北村優衣、女優
2001年 - 中村歌之助(4代目)、歌舞伎役者
2002年 - 高尾奏音、声優(アース・スター ドリーム)
2002年 - 金村美玖、アイドル(けやき坂46)
2004年 - 木村聖哉、子役
生年不明 - 真堂圭、声優
生年不明 - 植原みゆき、声優
生年不明 - 織田芙実、声優
生年不明 - 亀中理恵子、声優

【今日の花言葉】
◆蝦夷菊<白> China Aster
花言葉:信ずる心

◆ミカエルマスデージー Michaelmas daisy
花言葉:追憶

◆ヒソップ(柳薄荷) Hyssop
花言葉:浄化,清める


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
846年(承和13年8月12日) - 藤原吉野、平安時代の公卿(生年 786年)
954年 - ルイ4世、西フランク王(生年 920年)
1145年(久安元年8月22日) - 藤原璋子、鳥羽天皇の中宮(生年 1101年)
1167年 - マティルダ、神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世の妃(生年 1102年)
1308年(徳治3年8月25日) - 後二条天皇、日本の第94代天皇(生年 1285年)
1382年 - ラヨシュ1世、ハンガリー王(生年 1326年)
1418年(応永25年8月10日) - 斯波義重、室町時代の守護大名(生年 1371年)
1419年 - ジャン1世、ブルゴーニュ公(生年 1371年)
1482年 - フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ、コンドッティエーレの隊長、ウルビーノ君主(生年 1422年)
1547年 - ピエール・ルイージ・ファルネーゼ、パルマ公(生年 1503年)
1573年(天正元年8月14日) - 斎藤龍興、美濃国の戦国大名(生年 1548年)
1607年 - ルッツァスコ・ルッツァスキ、作曲家(生年 1545年頃)
1651年(慶安4年7月26日) - 由井正雪、軍学者、慶安の変首謀者(生年 1605年)
1669年 - ヘンリエッタ・マリア・オブ・フランス、イングランド王チャールズ1世の妃(生年 1609年)
1749年 - エミリー・デュ・シャトレ、数学者、物理学者(生年 1706年)
1797年 - メアリ・ウルストンクラフト、思想家(生年 1759年)
1840年(天保11年8月15日) - 藤井高尚、国学者・歌人・神官(生年 1764年)
1865年 - クリスティアン・パンダー、動物学者(生年 1794年)
1867年 - ジーモン・ゼヒター、音楽理論家、教育者、作曲家(生年 1788年)
1870年(明治3年8月15日) - 横倉甚五郎、新選組隊士(生年 1834年)
1871年(明治4年7月26日)- 松平慶倫、津山藩主(生年 1827年)
1889年 - シャルル3世、モナコ大公(生年 1818年)
1892年 - 志田林三郎、物理学者、電気工学者(生年 1855年)
1898年 - エリーザベト皇后、オーストリア=ハンガリー帝国皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の皇后(生年 1837年)
1904年 - レオ・スターン、チェリスト(生年 1862年)
1905年 - ピート・ブラウニング、メジャーリーガー(生年 1861年)
1916年 - フリードリヒ・ゲルンスハイム、作曲家(生年 1839年)
1918年 - カール・ペータース、探検家、ドイツ東アフリカ会社創設者(生年 1856年)
1926年 - 目賀田種太郎、日本の枢密院顧問官、専修学校(専修大学)共同創設者(生年 1853年)
1931年 - サルヴァトーレ・マランツァーノ、コーサ・ノストラ幹部(生年 1868年)
1933年 - 古賀春江、画家(生年 1895年)
1934年 - ジョージ・ヘンシェル、音楽家(生年 1850年)
1935年 - ヒューイ・ロング、ルイジアナ州知事、アメリカ合衆国上院議員(生年 1893年)
1940年 - 山屋他人、日本海軍の大将(生年 1866年)
1941年 - 桐生悠々、ジャーナリスト(生年 1873年)
1945年 - ヴァイノ・ライティオ、作曲家(生年 1891年)
1947年 - 安達二十三、日本陸軍の中将(生年 1890年)
1948年 - フェルディナンド1世、ブルガリア王(生年 1861年)
1956年 - ロバート・トランプラー、天文学者(生年 1886年)
1961年 - ヴォルフガング・フォン・トリップス、F1レーサー(生年 1928年)
1971年 - ピア・アンジェリ、女優(生年 1932年)
1975年 - ジョージ・パジェット・トムソン、物理学者(生年 1892年)
1975年 - ハンス・スワロフスキー、指揮者、教育者(生年 1899年)
1975年 - 岩崎孝子、岩崎小弥太の妻(生年 1888年)
1976年 - ダルトン・トランボ、脚本家、映画監督(生年 1905年)
1979年 - アゴスティニョ・ネト、アンゴラ大統領(生年 1922年)
1983年 - フェリックス・ブロッホ、物理学者(生年 1905年)
1984年 - ジョルジュ・ド・ボールガール、映画プロデューサー(生年 1920年)
1985年 - エルンスト・エピック、天文学者(生年 1893年)
1985年 - ジョック・ステイン、サッカー選手・指導者(生年 1922年)
1986年 - 島耕二、俳優、映画監督(生年 1901年)
1988年 - 五味芳夫、元プロ野球選手(生年 1917年)
1991年 - ジャック・クロフォード、テニス選手(生年 1908年)
1993年 - ハナ肇、ミュージシャン、俳優(生年 1930年)
1994年 - マックス・モーロック、テニス選手・指導者(生年 1925年)
1995年 - 鈴木章治、ジャズクラリネット奏者(生年 1932年)
1995年 - 高橋正雄、経済学者(生年 1901年)
1996年 - 秋田貞夫、出版実業家、秋田書店の創立者(生年 1909年)
1997年 - フリッツ・フォン・エリック、プロレスラー(生年 1929年)
1999年 - アルフレード・クラウス、テノール歌手(生年 1927年)
1999年 - ボー・ジョック、アコーディオン奏者、歌手(生年 1953年)
2001年 - 橘家文蔵、落語家(生年 1939年)
2002年 - 帖佐美行、彫金家(生年 1915年)
2003年 - 広田順、元プロ野球選手(生年 1925年)
2004年 - 倉田道夫、物理学者(生年 1925年)
2005年 - クラレンス・"ゲイトマウス"・ブラウン、ギタリスト、歌手(生年 1924年)
2006年 - タウファアハウ・トゥポウ4世、トンガ王(生年 1918年)
2006年 - 犬丸りん、漫画家(生年 1958年)
2007年 - ジェーン・ワイマン、女優(生年 1917年)
2007年 - 長船騏郎、全日本アマチュア野球連盟会長(生年 1924年)
2007年 - アニータ・ロディック、実業家、ザ・ボディショップ創業者(生年 1942年)
2008年 - ヴァーノン・ハンドリー、指揮者(生年 1930年)
2012年 - 松下忠洋、建設官僚、政治家、衆議院議員(5期)(生年 1939年)
2014年 - リチャード・キール、俳優(生年 1939年)
2017年 - 諸口あきら、歌手、ラジオ・パーソナリティー(生年 1936年)

Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>