Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

10月29日って何の日?

$
0
0
☆今日は「インターネット誕生日」。昭和44年の日本では高度成長期に入っていましたが、世界ではすでに仮想世界、インターネットをt繰り上げようとしていたんですね。もし、この時代、ちゃんと「LOGIN」できてたら、世界は「BACK TO THE FUTURE」の時間の流れ通りだったかも。
楽しい。
【記念日】
●インターネット誕生日
1969年のこの日、インターネットの元型であるARPAネットで初めての通信が行われた。
カルフォルニア大学ロサンゼルス校からスタンフォード研究所に接続し、”LOGIN”と入力して”LO”まで送信した所でシステムがダウンした。
●おしぼりの日
全国おしぼり協同組合連合会が2004(平成16)年に制定。
10月は「て(ten)」の語呂合せと10本の指から、29日は「ふ(2)く(9)」(拭く)の語呂合せで、「手を拭く」の意味。
●ホームビデオ記念日
1969(昭和44)年のこの日、ソニー・松下電器・日本ビクターが世界初の家庭用VTRの規格「U規格」を発表した。
しかし、値段の高さやカセットテープの大きさなどから家庭には普及せず、各社が小さいサイズのテープを使用した規格を構築し出した。最終的にはソニーのベータ方式とビクターのVHS方式に収斂され、以降、両陣営の熾烈な争いが繰り広げられることとなった。
 
▼共和国記念日 [トルコ]
1923年のこの日、トルコ共和国の樹立が宣言された。
 
▼戴冠記念日 [カンボジア]
2004年のこの日、同年10月14日に即位したカンボジア国王ノロドム・シハモニの戴冠式が行われた。
【今日の世界の年中行事】
【今日のできごと】
437年 - 西ローマ皇帝ウァレンティニアヌス3世が東ローマ皇帝テオドシウス2世の皇女リキニア・エウドクシアと結婚。東西のテオドシウス朝が融合。
1268年 - シャルル・ダンジューによりシチリア王コッラディーノが斬首刑。ホーエンシュタウフェン朝の男系が断絶。
1675年 - ゴットフリート・ライプニッツが初めて積分の記号に長いs(∫)を使用する。
1787年 - モーツァルトのオペラ『ドン・ジョヴァンニ』がプラハでモーツァルト自身の指揮により初演。
1859年 - スペイン・モロッコ戦争: スペインがモロッコに宣戦布告。
1918年 - 第一次世界大戦: ドイツ海軍の大洋艦隊に出撃命令が下されるが、多くの水兵が命令を拒否し、出撃を断念。ドイツ革命のきっかけとなる。
1922年 - イタリア国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世がベニート・ムッソリーニに組閣を命じる。
1923年 - トルコ共和国が成立。ムスタファ・ケマル・パシャ(後のアタテュルク)が初代大統領に就任。
1929年 - ウォール街大暴落: 悲劇の火曜日。ニューヨークのウォール街で5日前の「暗黒の木曜日」に続いて株価が再度大暴落。
1936年 - イラクでバクル・シドキ将軍によるクーデター。
1950年 - 千葉県船橋市の船橋競馬場で日本初のオートレース開催。
1953年 - 英連邦太平洋航空304便墜落事故
1956年 - 第二次中東戦争(スエズ戦争)が勃発。
1958年 - ソ連の詩人・パステルナークが、共産党からの圧力によりノーベル文学賞受賞を辞退。
1969年 - ARPANETによるコンピューター同士の接続が初めて行われる。
1969年 - ソニー、松下電器、日本ビクター等が家庭用ビデオテープレコーダ(U規格)の開発を発表。
1969年 - 厚生省が発癌性の疑いがあるとして人工甘味料チクロの使用を禁止。
1976年 - 山形県酒田市で火災発生(酒田大火)。強風にあおられて約1200戸が焼失。
1981年 - 宮崎自動車道が全線開通。
1982年 - 東京・吉祥寺に前進座劇場が完成。
1991年 - アメリカの探査機「ガリレオ」が小惑星ガスプラの近くを通過。史上初の小惑星の接近観測を行う。
1998年 - Jリーグ・横浜フリューゲルスと横浜マリノスの合併が発表される。
1998年 - STS-95で77歳のジョン・ハーシェル・グレンがスペースシャトルディスカバリーに搭乗。最年長の宇宙飛行者となる。
1988年 - セガ・エンタープライゼス(後のセガゲームス)がメガドライブ(MEGA DRIVE)を日本で発売。
2005年 - デリーで爆弾テロ。62人が死亡。(en:29 October 2005 Delhi bombings)
2008年 - アメリカ合衆国のデルタ航空とノースウエスト航空が合併。
2011年 - 道東自動車道の夕張インターチェンジ - 占冠インターチェンジ間が開通し、飛び地だった高速道路がつながった。
2015年 - 中国共産党第十八期中央委員会第五回全体会議において一人っ子政策の完全廃止を決定する。
2016年 - 北海道日本ハムファイターズが日本シリーズ第6戦で広島東洋カープに10対4で勝ち10年ぶりの日本一達成

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1656年 - エドモンド・ハレー、天文学者(没年 1742年)
1831年 - オスニエル・チャールズ・マーシュ、古生物学者(没年 1899年)
1863年 - マーク・ボールドウィン、メジャーリーガー(没年 1929年)
1882年 - ジャン・ジロドゥ、外交官、劇作家、小説家(没年 1944年)
1897年 - ヨーゼフ・ゲッベルス、政治家、ナチス・ドイツの宣伝相(没年 1945年)
1899年 - エドワード・ワズワース、画家(没年 1949年)
1906年 - フレドリック・ブラウン、SF作家、推理作家(没年 1972年)
1922年 - ロベルト・ミケルッチ、ヴァイオリニスト(没年 2010年)
1925年 - 辻源兵衛、元プロ野球選手(没年 1945年)
1929年 - 5代目春風亭柳朝、落語家(没年 1991年)
1930年 - ニキ・ド・サンファル、画家、彫刻家、映像作家(没年 2002年)
1931年 - 戸口天従、元プロ野球選手
1935年 - 高畑勲、アニメ映画監督
1936年 - 児島明子、元モデル、ミス・ユニバース優勝者
1937年 - マイケル・ポンティ、ピアニスト
1939年 - 加茂周、元サッカー日本代表監督
1939年 - 水野英子、漫画家
1941年 - 鳥海永行、アニメーション監督(没年 2009年)
1942年 - 浜畑賢吉、俳優
1942年 - ボブ・ロス、画家(没年 1995年)
1945年 - 小栗康平、映画監督
1945年 - 西城正明、プロボウラー
1947年 - コリーヌ・セロー、映画監督、脚本家
1949年 - 高橋英二、プロ野球選手
1949年 - 寺沢高栄、プロ野球選手
1951年 - 小倉一郎、俳優
1954年 - 藍とも子、女優
1955年 - 志穂美悦子、元女優
1956年 - 周防正行、映画監督
1956年 - 大徹忠晃、元大相撲力士
1959年 - ジェシー・バーフィールド、元プロ野球選手
1960年 - 九代目 中村福助、歌舞伎役者、俳優
1961年 - 吉崎典子、フジテレビアナウンサー
1961年 - 山中潔、元プロ野球選手
1961年 - ランディ・ジャクソン、歌手
1962年 - 谷村志穂、小説家
1965年 - 高嶋政宏、俳優
1965年 - たなかじゅん、漫画家
1965年 - 南渕時高、元プロ野球選手
1968年 - 金城一紀、小説家
1968年 - つんく♂、ミュージシャン(シャ乱Q)、音楽プロデューサー
1968年 - オモロー山下(山下しげのり)、お笑い芸人(ジャリズム)
1970年 - エトヴィン・ファン・デル・サール、元サッカー選手
1970年 - フィリップ・コクー、元サッカー選手
1971年 - ウィノナ・ライダー、女優
1972年 - 堀江貴文、ライブドア元社長
1972年 - 伊藤栄祐、プロ野球選手
1973年 - ロベール・ピレス、元サッカー選手
1973年 - 前園真聖、元サッカー選手
1974年 - 杉田愉、映画監督
1974年 - 住友健人、元プロ野球選手
1974年 - R.A.ディッキー、メジャーリーガー
1975年 - カリーム・ガルシア、プロ野球選手
1975年 - 八木沼悟志、fripSide
1975年 - 高橋宏貴、ミュージシャン(ELLEGARDEN、Scars Borough)
1976年 - 菅広文、お笑い芸人(ロザン)
1976年 - 許昱華、チェス選手
1977年 - 長坂健冶、プロ野球選手
1977年 - 陳峰民、野球選手
1977年 - 有馬隼人、アメリカンフットボール選手
1977年 - しもうま和美、元プロレスラー
1978年 - 青木輝成、アイスホッケー選手
1980年 - 伊代野貴照、元プロ野球選手・競輪選手
1980年 - 横澤由貴、柔道選手
1980年 - ベン・フォスター、俳優
1981年 - 小松聖、元プロ野球選手
1981年 - 吉原道臣、プロ野球選手
1981年 - 岸本ゆきえ、元タレント
1981年 - アマンダ・ビアード、競泳選手
1982年 - 山下奈々、ファッションモデル
1982年 - ウィル・ベナブル、メジャーリーガー
1983年 - 高野容輔、元騎手(JRA)
1983年 - 酒井健太、お笑いタレント(アルコ&ピース)
1984年 - 今井洋介、アーティスト(没年 2015年)
1984年 - ホセ・ミハレス、メジャーリーガー
1985年 - 長谷川純、タレント、ジャニーズJr.
1985年 - ヨンア、ファッションモデル
1985年 - 桑原謙太朗、プロ野球選手
1986年 - 狩野恵里、 アナウンサー
1986年 - 北見綾野、アイドル、歌手
1986年 - ONE、漫画家
1987年 - 小川麻琴、歌手、元モーニング娘。、タレント
1987年 - トーヴ・ロー、シンガーソングライター
1987年 - 黒田有彩、タレント
1987年 - ジェシカ・デュベ、フィギュアスケート選手
1988年 - 浅本美加、タレント
1988年 - ヴィンセント・ケイン、サッカー選手
1988年 - 長谷川アーリアジャスール、サッカー選手
1989年 - 佐伯美香、アイドル(元AKB48)
1989年 - 山本康裕、サッカー選手
1989年 - 加藤多佳子、タレント、フリーアナウンサー
1990年 - エンダー・インシアーテ、メジャーリーガー
1990年 - 河瀬ゆり、女優
1990年 - ヴァネッサ・クローン、フィギュアスケート選手
1990年 - チェン・グァンユウ、プロ野球選手
1990年 - 河載勲、プロ野球選手
1992年 - 岡本健、プロ野球選手
1993年 - 宮沢セイラ、モデル、タレント(元乃木坂46)
1994年 - 山本真菜香、女優
1995年 - 平岡卓、スノーボード選手
1998年 - ランス・ストロール、ドライバー
生年不明 - 比嘉久美子、声優
生年不明 - 大咲茉菜、声優

【今日の誕生花】
◆西洋林檎 Crab Apple
花言葉:導かれるままに

◆月下美人 Dutchman's pipe cactus
花言葉:デリカシー

◆風船唐綿の実 Gomphocarpus fruticosus(学名)
花言葉:多忙

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1268年 - コッラディーノ、シチリア王(生年 1252年)
1339年 - アレクサンドル・ミハイロヴィチ、トヴェリ大公(生年 1301年)
1538年(天文7年10月29日) - 足利義明、初代小弓公方(生年 1487年)
1618年 - ウォルター・ローリー、イングランド女王エリザベス1世の廷臣、探検家、詩人(生年 1552年または1554年)
1645年(正保2年9月10日)- 上杉定勝、第2代米沢藩主(生年 1604年)
1675年 - アンドレーアス・ハンマーシュミット、作曲家(生年 1611年もしくは1612年)
1678年(延宝6年9月14日)- 徳川綱重、徳川家光の三男、甲府藩主(生年 1644年)
1712年(正徳2年9月29日)- 柳原資廉、江戸時代の公卿(生年 1644年)
1744年(延享元年9月24日)- 石田梅岩、思想家(生年 1685年)
1783年 - ジャン・ル・ロン・ダランベール、数学者・思想家(生年 1717年)
1797年(寛政9年9月10日) - 六郷政林、第6代本荘藩主(生年 1737年)
1799年 - フランチェスコ・マリオ・パガーノ (Francesco Mario Pagano)、作曲家(生年 1748年)
1829年 - マリア・アンナ・モーツァルト、ピアニスト、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの姉(生年 1751年)
1873年 - ヨハン、ザクセン王(生年 1801年)
1898年 - 小野友五郎、数学者、笠間藩士、幕臣、官僚(生年 1817年)
1905年 - エティエンヌ・デマルトー、陸上競技選手(生年 1873年)
1911年 - ジョセフ・ピュリッツァー、新聞発行者、ジャーナリスト(生年 1847年)
1924年 - フランシス・ホジソン・バーネット、小説家(生年 1849年)
1927年 - ヘルマン・ムテジウス、建築家(生年 1861年)
1932年 - ジョゼフ・ババンスキー、医学者(生年 1857年)
1933年 - ポール・パンルヴェ、数学者、元フランス首相(生年 1863年)
1933年 - 岸清一、貴族院議員、弁護士、国際オリンピック委員会委員(生年 1867年)
1935年 - 濱尾四郎、推理作家、弁護士、貴族院議員(生年 1896年)
1941年 - 獅子内謹一郎、野球選手(生年 1884年)
1943年 - 桂米團治 (3代目)、落語家(生年 1869年)
1945年 - 成田為三、作曲家(生年 1893年)
1949年 - ゲオルギィ・イワノヴィッチ・グルジェフ、神秘主義思想家(生年 1866年)
1949年 - 中島知久平、実業家、中島飛行機創業者、元鉄道相、軍需相、商工相(生年 1884年)
1950年 - グスタフ5世、スウェーデン王(生年 1858年)
1951年 - ロバート・グラント・エイトケン、天文学者(生年 1864年)
1953年 - ウィリアム・カペル、ピアニスト(生年 1922年)
1960年 - ユハン・アンデショーン、地質学者、考古学者(生年 1874年)
1961年 - 長與善郎、小説家、劇作家(生年 1888年)
1965年 - ビル・マケシュニー、メジャーリーガー(生年 1886年)
1971年 - ウィルヘルム・ティセリウス、化学者(生年 1902年)
1971年 - デュアン・オールマン、ギタリスト(生年 1946年)
1977年 - 千代の山雅信、大相撲第41代横綱(生年 1926年)
1978年 - 小牧近江、翻訳家、社会運動家(生年 1894年)
1981年 - レオナード・ホークス、地質学者(生年 1891年)
1984年 - 伊東多三郎、歴史学者(生年 1909年)
1986年 - 清水脩、作曲家(生年 1911年)
1993年 - マキノ雅弘、映画監督(生年 1908年)
1994年 - 汐路章、俳優(生年 1928年)
1995年 - テリー・サザーン、小説家、脚本家(生年 1926年)
1998年 - 中西龍、アナウンサー(生年 1928年)
1999年 - 松島正幸、画家(生年 1910年)
2002年 - 坂本多加雄、政治学者(生年 1950年)
2003年 - フランコ・コレッリ、テノール歌手(生年 1921年)
2003年 - ハル・クレメント、SF作家(生年 1922年)
2004年 - アリス、グロスター公爵夫人(生年 1901年)
2006年 - サイラス・シモンズ、プロ野球選手(生年 1895年もしくは1897年)
2006年 - 武藤礼子、声優(生年 1935年)
2007年 - 谷口千吉、映画監督(生年 1912年)
2007年 - 萩野純一郎、計算機科学者、プログラマ(生年 1970年)
2008年 - 青山光二、小説家(生年 1913年)
2008年 - 水口健次、経済評論家(生年 1932年)
2008年 - マイク・ベイカー、ヴォーカリスト(生年 1963年)
2009年 - 5代目三遊亭圓楽、落語家(生年 1932年)
2010年 - 首藤剛志、脚本家(生年 1949年)
2012年 - 石川進、歌手、声優、俳優(生年 1933年)
2016年 - 吉田正光、日本男性最高齢(生年 1904年)
2016年 - ジョン・D・ロバーツ、化学者(生年 1918年)

9月のあなたはゴールドランクでした!

$
0
0

ブログスタンプを全て集めるとスペシャルランクに昇格するよ。10月もたくさん集めよう♪

▼9月のあなたはゴールドランクでした

10月30日って何の日?

$
0
0
☆今日は「初恋の日」だそうです。初恋、って何歳頃だったかなあ。保育園の先生だったような気もするし、小学2年生の頃の貴子ちゃんだったような。あいまいです(^^)
【記念日】
●香りの記念日
石川県七尾市が1992(平成4)年に制定。
1992(平成4)年のこの日、七尾市で第7回国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」が開催された。
石川県七尾市
香りの記念日
香りの日 7月7日
ニオイの日 2月1日
●初恋の日
島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の中棚荘が制定。
1896(明治29)年のこの日、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として初恋の詩を発表した。
毎年、初恋をテーマとした「初恋はがき大賞」等のイベントを行っている。
中棚荘
●たまごかけごはんの日
島根県雲南市の「日本たまごかけごはん楽会」が制定。
2005(平成17)年のこの日、第1回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催された。
▼教育勅語発布の日
1890(明治23)年のこの日、「教育ニ關スル勅語」(教育勅語)が発布された。
 
●ニュースパニックデー,宇宙戦争の日
1938年のこの日、アメリカ・CBCラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『宇宙戦争』が放送された。演出として「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースを流した所、本物のニュースと勘違いされ、120万人以上が大パニックになった。
▼紅葉忌,十千萬堂忌
小説家・尾崎紅葉の1903(明治36)年の忌日。
【今日の世界の年中行事】
【今日の運勢ランキング】
1位:てんびん座
●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:イエロー
●ラッキーフード:カツサンド
●ラッキーアイテム:シール
●アゲ運ポイント:「今日が勝負!」と覚悟を決めて。
2位:ふたご座
●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:マゼンタ
●ラッキーフード:生春巻き
●ラッキーアイテム:外国語の本
●アゲ運ポイント:文化、言語、経済。外国のことを学んでみましょう。
3位:おひつじ座
●ラッキーナンバー:6
●ラッキーカラー:ロイヤルブルー
●ラッキーフード:白湯スープ
●ラッキーアイテム:ギター
●アゲ運ポイント:今日はコスパ重視のお出かけを企画すると楽しめるでしょう。
4位:いて座
5位:みずがめ座
6位:やぎ座
7位:しし座
8位:かに座
9位:おとめ座
10位:おうし座
11位:さそり座
12位:うお座

【今日のできごと】
1270年 - 第8回十字軍とチュニスの包囲が終了。
1485年 - イングランド王ヘンリー7世が戴冠。
1598年(慶長3年10月1日) - 慶長の役・泗川の戦い:島津義弘、泗川城で明・朝鮮軍を大破する。
1863年 - 3月30日にギリシャ国王に選出されたゲオルギオス1世がアテネに到着。
1864年 - 第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争が終結。
1890年 - 「教育ニ関スル勅語」(教育勅語)発布。
1905年(ユリウス暦10月17日) - ロシア第一革命: ロシア皇帝ニコライ2世が十月詔書に署名。
1918年 - 第一次世界大戦: オスマン帝国が連合国に降伏。(ムドロス休戦協定)
1922年 - 首相に指名されたムッソリーニがファシスト党員とともにローマに入城。
1938年 - アメリカでオーソン・ウェルズ演出のラジオドラマ『宇宙戦争』が放送されるが、本物のニュースと勘違いされ、アメリカ中で120万人以上が大パニックに。
1944年 - ホロコースト: アンネ・フランクと姉のマルゴット・フランクがアウシュヴィッツからベルゲン・ベルゼンへ移送される。
1947年 - 国際貿易会議で23か国が「関税および貿易に関する一般協定」(GATT) に調印。
1952年 - 第4次吉田茂内閣が成立。
1961年 - ソ連がノヴァヤゼムリャ上空で、史上最大の水爆実験(ツァーリ・ボンバ)を実施。
1962年 - 最高裁が吉田岩窟王事件の再審を決定。
1973年 - ボスポラス海峡に架かるボスポラス橋が完成。
1977年 - ハワイのアメリカ海兵隊員の宴会の席でトライアスロンが考案される。
1978年 - 京王新線が開通。
1987年 - NECホームエレクトロニクスが家庭用ゲーム機・PCエンジンを発売。
1995年 - カナダ・ケベック州独立の是非を問う州民投票で、反対派が賛成派に辛勝(50.6%対49.4%)。
1996年 - 柳川喜郎御嵩町長が襲われ、頭蓋骨骨折の重傷を負う。(御嵩町長襲撃事件)
1999年 - 上信越自動車道が全線開通。
2000年 - シドニーオリンピックで金メダルを獲得した高橋尚子に国民栄誉賞が贈られる。
2000年 - 最後のMulticsマシンが停止される。
2005年 - 第二次大戦中のドレスデン爆撃により崩壊した聖母教会が再建され、聖別が行われる。
2013年 - ボストン・レッドソックスが1918年以来、95年ぶりに地元ボストンでワールドシリーズ優勝を決める。
2016年 - 広島東洋カープが黒田博樹の背番号15の永久欠番を発表

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1218年(建保6年10月10日)- 仲恭天皇、第85代天皇(没年 1234年)
1735年 - ジョン・アダムズ、第2代アメリカ合衆国大統領(没年 1826年)
1741年 - アンゲリカ・カウフマン、画家(没年 1807年)
1748年 - マーサ・ジェファーソン、アメリカ合衆国のファーストレディ(没年 1782年)
1751年 - リチャード・ブリンズリー・シェリダン、劇作家、政治家(没年 1816年)
1818年(文政1年10月1日)- 元田永孚、熊本藩士、儒学者(没年 1891年)
1839年 - アルフレッド・シスレー、画家(没年 1899年)
1840年 - ウィリアム・グラハム・サムナー、学者(没年 1910年)
1849年(嘉永2年9月15日) - 高木兼寛、海軍軍人、医学者(没年 1920年)
1861年 - アントワーヌ・ブールデル、彫刻家(没年 1929年)
1862年 - フリードリヒ・マイネッケ、歴史家(没年 1954年)
1867年 - エド・デラハンティ、メジャーリーガー(没年 1903年)
1868年(明治元年9月15日) - 大森房吉、地震学者(没年 1923年)
1871年 - ポール・ヴァレリー、詩人・批評家(没年 1945年)
1874年 - 上田敏、翻訳家・詩人(没年 1916年)
1887年 - ゲオルク・ハイム、詩人(没年 1912年)
1893年 - ローラント・フライスラー、ナチス・ドイツ人民法廷長官(没年 1945年)
1894年 - ピーター・ウォーロック、作曲家、音楽評論家(没年 1930年)
1896年 - アントニーノ・ヴォットー、指揮者(没年 1985年)
1898年 - ビル・テリー、メジャーリーガー(没年 1989年)
1906年 - ジュゼッペ・ファリーナ、F1レーサー(没年 1966年)
1906年 - 須藤克三、教育者、児童文学者(没年 1982年)
1907年 - 平野謙、文芸評論家(没年 1978年)
1908年 - ドミトリー・ウスチノフ、政治家(没年 1984年)
1910年 - 第3代ロスチャイルド男爵ヴィクター・ロスチャイルド、銀行家、貴族院議員(没年 1990年)
1913年 - 富士正晴、小説家、詩人(没年 1987年)
1916年 - 戸田盛和、物理学者(没年 2010年)
1921年 - 荻原賢次、漫画家(没年 1990年)
1927年 - ジョン・マック、オーボエ奏者(没年 2006年)
1927年 - ジョー・アドコック、メジャーリーガー(没年 1999年)
1930年 - クリフォード・ブラウン、ジャズミュージシャン(没年 1956年)
1931年 - ミルコ・ボボツォフ、チェス選手(没年 2000年)
1932年 - ルイ・マル、映画監督(没年 1995年)
1932年 - 小倉薫、プロ野球選手
1934年 - フランス・ブリュッヘン、音楽家(没年 2014年)
1935年 - マイケル・ウィナー、映画監督(没年 2013年)
1935年 - アゴタ・クリストフ、作家(没年 2011年)
1935年 - 滝内弥瑞生、元プロ野球選手
1935年 - ジム・ペリー、メジャーリーガー
1936年 - 川田孝子、元童謡歌手
1937年 - 東海林さだお、漫画家、エッセイスト
1937年 - クロード・ルルーシュ、映画監督
1939年 - グレイス・スリック、ミュージシャン(ジェファーソン・エアプレイン)
1939年 - リーランド・ハートウェル、生物学者
1941年 - 山本小鉄、プロレスラー(没年 2010年)
1945年 - 蜂谷薫、元毎日放送アナウンサー
1946年 - 宝亀克寿、声優
1947年 - ティモシー・シュミット、ミュージシャン(イーグルス)
1947年 - 古屋哲美、プロ野球選手
1948年 - 大川栄策、演歌歌手
1950年 - 前田恵一、宇宙物理学者
1950年 - 夏夕介、俳優(没年 2010年)
1951年 - 金山仙吉、元プロ野球選手
1955年 - 鳴海丈、作家、脚本家
1955年 - 佐藤滋孝、プロ野球選手
1956年 - 大平シロー、漫才師(没年 2012年)
1957年 - ジャッキー佐藤、女子プロレスラー(没年 1999年)
1957年 - 奥野敦子(イリア)、ミュージシャン(ジューシィ・フルーツ)
1958年 - 畠山智之、アナウンサー
1958年 - 石川光久、アニメーションプロデューサー
1960年 - リー・タネル、元プロ野球選手
1960年 - 丸山一仁、プロ野球選手
1960年 - ディエゴ・マラドーナ、元サッカー選手、サッカー指導者
1961年 - 長沢克泰、漫画家
1961年 - 西島義則、競艇選手
1962年 - 中馬賢治、元プロ野球選手
1963年 - トッド・サンド、フィギュアスケート選手
1964年 - 神取忍、プロレスラー
1964年 - 呂明賜、元プロ野球選手
1964年 - 日出郎、タレント、歌手
1964年 - テレンス・リー、軍事評論家
1965年 - 森友嵐士、ミュージシャン、シンガーソングライター(元T-BOLAN)
1965年 - レッド吉田、お笑い芸人
1967年 - 笹野みちる、ミュージシャン(元東京少年)
1967年 - 小島弘務、元プロ野球選手
1967年 - 桑田靖子、歌手、タレント
1968年 - 清春、ミュージシャン(元黒夢、SADS)
1970年 - 伊藤智仁、元プロ野球選手
1970年 - 森たまき、女優
1971年 - 川崎義文、元プロ野球選手
1971年 - 金翰秀、元野球選手
1971年 - 門倉貴史、エコノミスト
1973年 - シルビア・コルソ、ニュースキャスター
1973年 - 小松亮太、バンドネオン奏者
1973年 - エッジ、プロレスラー
1974年 - マーティン・ヘンリクソン、ミュージシャン
1975年 - マルコ・スクータロ、元メジャーリーガー
1975年 - ジャビット・バイラミ、K-1選手
1976年 - 大橋マキ、アナウンサー
1976年 - 桜木ジェイアール、バスケットボール選手
1976年 - 三上亮、ヴァイオリニスト
1978年 - ルイス・マトス、野球選手
1978年 - 中冨伸一、オートバイレーサー
1978年 - 小関英吾、オートバイレーサー
1979年 - 仲間由紀恵、女優
1979年 - 東風万智子(旧芸名:真中瞳)、女優
1980年 - 鬼束ちひろ、シンガーソングライター
1980年 - 杉内俊哉、プロ野球選手
1980年 - チェ・ホンマン(崔洪万)、K-1選手、元シルム選手
1980年 - 福田衣里子、衆議院議員
1980年 - YUFUKO、ファッションモデル
1980年 - クレイグ・アンダーソン、野球選手
1981年 - 長手絢香、女優(元ココナッツ娘。)
1981年 - 中沢健、作家、芸人
1981年 - イヴァンカ・トランプ、ファッションモデル、実業家
1982年 - ジョナサン・アルバラデホ、メジャーリーガー
1982年 - アンダーソン・エルナンデス、プロ野球選手
1984年 - シェーン・ロビンソン、メジャーリーガー
1985年 - 澤野ひとみ、ファッションモデル
1986年 - 相馬圭祐、俳優
1987年 - 阿久津加菜、声優
1987年 - 内山夕実、声優
1989年 - ナスティア・リューキン、体操選手
1990年 - 水谷駿、俳優、歌手、タレント
1991年 - ベック、モデル、タレント
1993年 - マーカス・マリオタ、アメリカンフットボール選手
1995年 - 松井裕樹、プロ野球選手
1995年 - 若井友希、声優、歌手、アイドル(i☆Ris)
1996年 - 大矢梨華子、歌手、アイドル(ベイビーレイズ)
1996年 - 佐藤勝利、アイドル(Sexy Zone)
1996年 - 譜久村聖、歌手、アイドル(モーニング娘。)
1996年 - デビン・ブッカー、バスケットボール選手
1997年 - 神宮寺勇太、アイドル(Mr.King vs Mr.Prince)
1998年 - 田村芽実、アイドル(アンジュルム)
1998年 - 古橋舞悠、タレント、アイドル(元アイドリング!!!31号)
1998年 - 池田美優、ファッションモデル
2000年 - 橋本涼、 アイドル(HiHi Jet)
生年不明 - 春野杏、声優
生年不明 - 鈴木卓朗、声優

【今日の誕生花】
◆ロベリア Lobelia
花言葉:悪意

◆ロベリア(瑠璃蝶草) Lobelia
花言葉:人目につく
◆シーマンニア Gloxinia sylvatica(学名)
花言葉:繁栄

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1522年 - ジャン・ムートン、作曲家(生年 1459年?)
1626年 - ヴィレブロルト・スネル、天文学者、数学者(生年 1580年)
1654年(承応3年9月20日) - 後光明天皇、第110代天皇(生年 1633年)
1664年(寛文4年9月12日) - 南部重直、第2代盛岡藩主(生年 1606年)
1732年 - ヴィットーリオ・アメデーオ2世、サルデーニャ王(生年 1666年)
1772年 - カール・イェルーザレム、法学者(生年 1747年)
1790年(寛政2年9月23日) - 柄井川柳、川柳の祖(生年 1718年)
1796年(寛政8年9月30日) - 牧野貞長、江戸幕府老中、京都所司代、笠間藩主(生年 1733年)
1816年 - フリードリヒ1世、ヴュルテンベルク王(生年 1754年)
1823年 - エドモンド・カートライト、実業家、発明家(生年 1743年)
1863年(文久3年9月18日) - 芹沢鴨、新選組筆頭局長(生年 1827年)
1863年(文久3年9月18日) - 平山五郎、新撰組副長助勤(生年 1829年)
1883年 - ローベルト・フォルクマン、作曲家(生年 1815年)
1903年 - 尾崎紅葉、小説家、俳人(生年 1867年)
1910年 - アンリ・デュナン、国際赤十字創始者(生年 1828年)
1912年 - ジェームズ・S・シャーマン、第27代アメリカ合衆国副大統領(生年 1855年)
1916年 - ピーター・ドッヅ・マコーミック、オーストラリアの国歌「アドヴァンス・オーストラリア・フェア」作者(生年 1834年?)
1923年 - アンドルー・ボナー・ロー、イギリス首相(生年 1858年)
1928年 - ロバート・ランシング、アメリカ合衆国国務長官(生年 1864年)
1930年 - 豊田佐吉、発明家、豊田自動織機創業者(生年 1867年)
1933年 - 平福百穂、日本画家(生年 1877年)
1941年 - 谷口尚真、第18代連合艦隊司令長官(生年 1870年)
1945年 - 堀口九萬一、外交官、随筆家(生年 1865年)
1953年 - カールマーン・イムレ、作曲家(生年 1882年)
1953年 - レオニード・クロイツァー、ピアニスト(生年 1884年)
1960年 - ジョージ・ボンハーグ、陸上競技選手(生年 1882年)
1961年 - ルイージ・エイナウディ、第2代イタリア大統領(生年 1874年)
1967年 - ジュリアン・デュヴィヴィエ、映画監督(生年 1896年)
1968年 - ラモン・ノヴァロ、俳優(生年 1899年)
1975年 - グスタフ・ヘルツ、物理学者(生年 1887年)
1977年 - 野尻抱影、随筆家、天文研究家(生年 1885年)
1979年 - ラケーレ・グイーディ、イタリア指導者ムッソリーニの妻(生年 1890年)
1981年 - 能見正比古、血液型性格分類の普及者(生年 1925年)
1984年 - 森有一、俳人、日本画家(生年 1898年)
1985年 - 北裏喜一郎、実業家(生年 1911年)
1985年 - 斎藤隆介、作家(生年 1917年)
1990年 - 石川恒太郎、歴史学者(生年 1900年)
1995年 - 上杉隆憲、米沢上杉家16代目当主、元東京都児童会館長(生年 1917年)
1995年 - 河北倫明、美術評論家(生年 1914年)
1997年 - サミュエル・フラー、映画監督(生年 1911年)
2000年 - 2代目神田山陽、講談師(生年 1909年)
2002年 - ジャム・マスター・ジェイ、ラッパー(生年 1965年)
2003年 - フランコ・ボニゾッリ、テノール歌手(生年 1938年)
2004年 - 南條範夫、小説家(生年 1908年)
2005年 - アル・ロペス、メジャーリーグベースボールの選手(生年 1908年)
2005年 - 葉室鐵夫、水泳選手(生年 1917年)
2006年 - 白川静、漢文学者(生年 1910年)
2006年 - 木下順二、劇作家(生年 1914年)
2006年 - クリフォード・ギアツ、文化人類学者(生年 1926年)
2007年 - ジョン・ウッドラフ、陸上競技選手(生年 1915年)
2007年 - ロバート・グーレ、歌手、俳優(生年 1933年)
2008年 - 上田耕一郎、元参議院議員、日本共産党副委員長(生年 1927年)
2010年 - 野沢那智、声優(生年 1938年)
2010年 - ハリー・ムリシュ、小説家(生年 1927年)
2012年 - 藤本義一、作家(生年 1933年)

10月31日って何の日?

$
0
0

☆今日は「ハロウィン」。もともとはヨーロッパの行事。昔読んだ「ファミリー」という少女漫画で僕はこの行事を知った記憶がありますね。それが日本でも、というのがなんか妙な気がします。お祭り好きな日本人ゆえなんですかねえ。
ということで、今日で10月も終わります。なんか台風やら大雨だらけの10月でしたね。
 
【記念日】
●ハロウィン
キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。
古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされている。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いた。
これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。
●世界勤倹デー
1924年、イタリアのミラノで開催されていた国際貯蓄会議の最終日に、この日を「世界勤倹デー」とすることが決定された。
●ガス記念日
日本ガス協会が1972(昭和47)年に制定。
1872(明治5)年9月29日(新暦10月31日)、横浜の馬車道でガス灯が点灯された。
日本ガス協会
●日本茶の日
1192(建久2)年のこの日、臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰った。
抹茶の日 2月6日
緑茶の日 5月2日
麦茶の日 6月1日
無糖茶飲料の日 6月10日
紅茶の日 11月1日
玄米茶の日 11月1日
●出雲ぜんざいの日
出雲ぜんざい学会が2007年に制定。
1031を千三十一とみなして、「ぜん(千)ざ(3)い(1)」の語呂合せ。
出雲ぜんざい学会
▼シアヌーク前国王誕生日 [カンボジア]
2004年に退位したシアヌーク前国王の1922年の誕生日。
宗教改革記念日
一部のキリスト教プロテスタント系教会で祝われる記念日。
1517年のこの日、ドイツのマルチン・ルターがカトリック教会に対する95箇条の提題をウィッテンベルクの教会の扉に掲げ、キリスト教会の改革に立ち上がった。
 
▼(旧)天長節祝日
1914(大正3)年から1926(大正15)年までの祝日。大正天皇の誕生日は8月31日であるが、残暑酷しい時期に祝賀行事を行うのは難しいとして、2回目からは2か月後の10月にずらして行われた。
天長節(明治5年まで) 9月22日
天長節(明治)・明治節(戦前) 11月3日
天長節(大正元年・大正2年) 8月31日
天長節(戦前)・天皇誕生日(戦後) 4月29日
天皇誕生日(平成) 12月23日
【今日の世界の年中行事】
◆陶彩の日
色鮮やかな日本の自然の中、豊かな食卓を「器(うつわ)」で彩りよく演出し、より美味しく食べて欲しいとの「陶(すえ)」永く、「彩」り溢れる食卓をという願いを込めて、日本陶彩株式会社が制定。日付は10と31で「陶 (10) 彩 (31) 」と読む語呂合わせから。
【今日の運勢ランキング】
1位:かに座
●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:ブルー
●ラッキーフード:ベーコンエッグ
●ラッキーアイテム:ハンチング帽
●アゲ運ポイント:前向きな気持ちでいられれば、怖いものなしですね。
2位:さそり座
●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:レッド
●ラッキーフード:コプチャン
●ラッキーアイテム:ビアマグ
●アゲ運ポイント:自分磨きをして、ダイヤのように輝きましょう!
3位:やぎ座
●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:バイオレット
●ラッキーフード:塩ラーメン
●ラッキーアイテム:LEDライト
●アゲ運ポイント:自分が困ったときにすぐに飛んできてくれる友人は?
4位:うお座
5位:おうし座
6位:おとめ座
7位:みずがめ座
8位:てんびん座
9位:しし座
10位:おひつじ座
11位:ふたご座
12位:いて座

【今日のできごと】
475年 - 最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥルスが即位。
1471年(文明3年9月18日) - 伯耆国守護の山名豊之が家中の謀叛により殺害される。
1517年 - マルティン・ルターが、ローマ教会の贖宥状の販売を糾弾する「95ヶ条の論題」を教会の壁に貼り出す。
1864年 - ネバダ準州が州に昇格してアメリカ合衆国36番目の州・ネバダ州となる。
1884年 - 秩父事件。
1892年 - アーサー・コナン・ドイルのシャーロック・ホームズシリーズの最初の短編集『シャーロック・ホームズの冒険』が刊行。
1898年 - 第1次大隈内閣が総辞職。
1913年 - 初のアメリカ合衆国横断自動車道路・リンカーン・ハイウェイが開通。
1914年 - 第一次世界大戦: 青島の戦いが始まる。
1917年 - 第一次世界大戦: ベエルシェバの戦い(英語版)
1924年 - 西表島北北東海底火山が噴火。その後大量の軽石が漂流し、日本各地の海岸に漂着。
1940年 - 第二次世界大戦: バトル・オブ・ブリテンが終結。
1941年 - ガットスン・ボーグラムによるラシュモア山の4つの大統領像が完成。
1941年 - 第二次世界大戦: アメリカ海軍の駆逐艦「ルーベン・ジェームズ」がドイツのUボートの雷撃を受け沈没。115人死亡。
1951年 - 沖縄社会大衆党結成。
1961年 - ハリケーン・ハティがイギリス領ホンジュラス(現在のベリーズ)に上陸。死者275名。
1961年 - 第二次スターリン批判を受けヨシフ・スターリンの遺体がレーニン廟から撤去。
1964年 - 国鉄関門連絡船がこの日限りで廃止。
1967年 - 日本武道館で吉田茂の戦後初の国葬。
1968年 - ベトナム戦争: リンドン・ジョンソン米大統領が翌日からの北爆停止を言明。
1968年 - 文化大革命: 中国共産党第8期12中全会で劉少奇の中国共産党からの永久追放と全ての職務の解任が決議される。
1969年 - 日本記者クラブ結成。
1969年 - 北海道の定山渓鉄道、滋賀県の江若鉄道がこの日限りで廃止。
1970年 - 埼玉県和光市が市制施行。
1973年 - この日限りで、日本国内の放送局は一斉免許更新(再免許)、財団法人 日本科学技術振興財団テレビ事業本部によるテレビ放送の運営を終了。翌日から東京12チャンネル(現在のテレビ東京)にテレビ放送事業の運営を引き継ぎ。また、琉球放送の英語放送が停波。
1976年 - 日本ビクターが世界初の家庭用VHS方式ビデオテープレコーダ「HR-3300」を発売。
1977年 - 自然環境における天然痘の最後の感染事例が報告される。
1978年 - 京王新線開通。
1979年 - ウェスタン航空2605便事故。73人が死亡。
1984年 - インドのインディラ・ガンジー首相がシーク教徒の警護警官により暗殺される。
1984年 - 文部省宇宙科学研究所 (ISAS) の臼田宇宙空間観測所が開設。
1986年 - 日本鉄道創業の地である汐留貨物駅(旧新橋駅)がこの日限りで廃止。
1986年 - 北海道の国鉄胆振線・富内線がこの日限りで廃止。
1988年 - エフエム埼玉(現・NACK5)開局。
1989年 - 三菱地所がニューヨークのロックフェラー・センターを買収。
1992年 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が、ガリレオ・ガリレイに対する裁判の誤りを認め、破門を解く。ガリレオの死後350年目。
1994年 - アメリカン・イーグル航空4184便墜落事故。68名全員死亡。
1994年 - 神奈川県平塚市で湘南自動車検査登録事務所が業務開始[1]。「湘南ナンバー」が誕生。
1998年 - イラク武装解除問題:イラク革命指導評議会が国際連合大量破壊兵器廃棄特別委員会 (UNSCOM) との協力を全面的に停止することを決定。
1999年 - エジプト航空990便墜落事故。203名死亡。
2000年 - シンガポール航空006便墜落事故。乗員乗客83名が死亡。
2000年 - 国際宇宙ステーションの最初の滞在者を乗せたソユーズTM-31が打ち上げ。
2000年 - 超党派野党、参議院に選択的夫婦別姓制度を求める民法改正案を提出。
2001年 - 神奈川県湯河原町に「西村京太郎記念館」が開館。
2003年 - マハティール・ビン・モハマドがマレーシアの首相を辞任。
2003年 - 国際連合腐敗防止条約が採択される。
2004年 - イラク日本人青年殺害事件: イラクの聖戦アルカーイダ組織に殺害された日本人男性の遺体が発見される。
2005年 - 第3次小泉改造内閣発足。
2007年 - 任天堂がこの日をもってファミリーコンピュータ、スーパーファミコン、NINTENDO64などの旧世代ハードの修理サポートを打ち切り。
2011年 - 世界人口が70億人を突破。
2011年 - 外国為替市場で戦後最高値の円高となる1ドル=75円31銭をつけた。
2013年 - 赤川仮橋がこの日を以って廃止。
2014年 - 試験飛行中のスペースシップツー一号機「VSSエンタープライズ」が墜落。1名死亡。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1638年 - メインデルト・ホッベマ、画家(没年 1709年)
1711年 - ラウラ・バッシ、物理学者(没年 1778年)
1795年 - ジョン・キーツ、詩人(没年 1821年)
1815年 - カール・ワイエルシュトラス、数学者(没年 1897年)
1821年 - カレル・ハヴリーチェク・ボロフスキー、作家、政治家(没年 1856年)
1830年 - ロベルト・ラデッケ、音楽家(没年 1911年)
1883年 - マリー・ローランサン、画家(没年 1956年)
1887年 - 蒋介石、政治家(没年 1975年)
1892年 - アレクサンドル・アレヒン、チェス選手(没年 1946年)
1895年 - ベイジル・リデル=ハート、軍事史家、戦略思想家(没年 1970年)
1900年 - カル・ハバード、NFL選手、メジャーリーグ審判(没年 1977年)
1903年 - ジョーン・ロビンソン、経済学者(没年 1983年)
1909年 - ロベルト・ファン・ゼーベレック、フィギュアスケート選手(没年 没年不明)
1914年 - 四宮和夫、法学者(没年 1988年)
1915年 - 遠藤要、政治家(没年 2010年)
1915年 - 林清一、元プロ野球選手(没年 1990年)
1916年 - 檜垣徳太郎、政治家(没年 2006年)
1917年 - 桜井長一郎、声帯模写芸人(没年 1999年)
1920年 - ヘルムート・ニュートン、写真家(没年 2005年)
1922年 - ノロドム・シハヌーク(シアヌーク)、カンボジア国王、政治家(没年 2012年)
1927年 - 三好達、法律家
1929年 - 渡辺文雄、俳優(没年 2004年)
1931年 - ダン・ラザー、ジャーナリスト、ニュースキャスター
1933年 - 家弓家正、声優(没年 2014年)
1934年 - 灰谷健次郎、作家(没年 2006年)
1935年 - 本屋敷錦吾、元プロ野球選手(没年 2011年)
1935年 - 浜木綿子、女優
1935年 - デヴィッド・ハーヴェイ、社会学者、地理学者
1936年 - マイケル・ランドン、映画監督、俳優、脚本家(没年 1991年)
1937年 - つげ義春、漫画家
1937年 - 西園寺昭夫、元プロ野球選手
1938年 - 富山敬、声優(没年 1995年)
1939年 - 堀込基明、元プロ野球選手(没年 1997年)
1942年 - デーブ・マクナリー、メジャーリーガー(没年 2002年)
1943年 - 田野瀬良太郎、政治家
1943年 - 西山登紀子、政治家
1947年 - 川北亮司、作家
1947年 - 江田幸一、プロ野球選手
1948年 - 岡部幸雄、元騎手
1949年 - 小野紀明、政治学者
1950年 - 中村益章、プロ野球選手(没年 2007年)
1952年 - ジョー・ウェスト、メジャーリーグ審判員
1954年 - 岡本茉利、声優
1960年 - 齋藤孝、教育学者
1961年 - ピーター・ジャクソン、映画監督
1961年 - ラリー・マレン・ジュニア、ミュージシャン、ドラマー(U2)
1963年 - ロブ・シュナイダー、映画俳優
1963年 - ドゥンガ、サッカー選手、サッカー監督
1963年 - ジョニー・マー、ギタリスト(ザ・スミス)
1963年 - フレッド・マグリフ、メジャーリーガー
1964年 - マルコ・ファン・バステン、サッカー選手、サッカー監督
1966年 - 金本浩二、新日本プロレス
1966年 - 林満明、騎手
1966年 - アダム・ホロヴィッツ(英語版)、ギタリスト、ラッパー(ビースティ・ボーイズ)
1966年 - アナベラ・ルーウィン(英語版)、ヴォーカリスト(バウ・ワウ・ワウ)
1968年 - 釘町彰、画家
1969年 - TOKI、ヴォーカリスト(C4)
1970年 - 池田鉄洋、俳優
1971年 - 山内圭哉、俳優、歌手
1971年 - 大河内志保、タレント
1972年 - 飯島愛、元タレント、元AV女優(没年 2008年)
1973年 - 永田克彦、総合格闘家
1974年 - スティーブ・コックス、元メジャーリーガー
1974年 - 蛯沢康仁、俳優
1974年 - ロブ・コルデマンス、野球選手
1975年 - 上山千穂、アナウンサー
1975年 - SEAMO、MC
1976年 - 山本耕史、俳優
1976年 - 張家浩、野球選手
1976年 - 張泰山、野球選手
1976年 - 小暮英麻、声優
1976年 - グティ、サッカー選手
1976年 - シャーロット・マーティン、シンガーソングライター
1977年 - 北勝力英樹、大相撲力士
1978年 - 杉崎美香、フリーアナウンサー
1979年 - ショーン・ウィルツ、フィギュアスケート選手
1979年 - シモーネ・パストゥシャク、フィギュアスケート選手
1980年 - 山崎浩司、プロ野球選手
1980年 - 中村憲剛、サッカー選手
1980年 - サミーア・アームストロング、女優、ファッションデザイナー
1981年 - 中村勘九郎 (6代目)、歌舞伎俳優
1981年 - 斉藤瞳、元メロン記念日
1981年 - フランク・アイイアロ、ギタリスト(マイ・ケミカル・ロマンス)
1981年 - アレクサンドル・グリシチューク、チェス選手
1981年 - マイク・ナポリ、メジャーリーガー
1982年 - 梅田直樹、ファッションモデル
1983年 - 岩田稔、プロ野球選手
1983年 - ルイス・メンドーサ、プロ野球選手
1984年 - 赤羽根健治、声優
1984年 - 櫻井嘉実、元プロ野球選手
1985年 - 白濱裕太、プロ野球選手
1985年 - アンディ・パリーノ、メジャーリーガー
1986年 - 江川智晃、プロ野球選手
1986年 - 雫有希、女子プロレスラー
1987年 - ヤマイコ・ナバーロ、プロ野球選手
1988年 - タイソン・ギリーズ、プロ野球選手
1991年 - 須田亜香里、アイドル(SKE48)
1992年 - キム・ヒョンジョン、フィギュアスケート選手
1994年 - 小島瑠那、アイドル(元Doll☆Elements)
1995年 - 久保結季、女優
2000年 - 井上瑞稀、 アイドル(HiHi Jet)
2005年 - レオノール・デ・ボルボン、スペインの王族
生年不明 - 野中のばら、漫画家(没年 2012年)
生年不明 - 中沢みどり、声優
生年不明 - 田中大文、声優
生年不明 - 桂一雅、声優

【今日の誕生花】
◆カラー(海芋) Calla
花言葉:熱血

◆イブニングスター(紫千振) Swertia
花言葉:全て良し

◆カーネーション<白> Carnation
花言葉:私の愛情は生きている

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1005年(寛弘2年9月26日) - 安倍晴明、平安時代の陰陽師
1517年 - フラ・バルトロメオ、画家(生年 1472年)
1730年(享保15年9月20日) - 中甚兵衛、河内国今米村の庄屋、大和川の付け替え工事に尽力(生年 1639年)
1765年 - カンバーランド公爵ウィリアム・オーガスタス、イギリスの軍人(生年 1721年)
1768年 - フランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ、ヴァイオリニスト、作曲家(生年 1690年)
1806年(文化3年9月20日) - 喜多川歌麿、浮世絵師(生年 1753年?)
1811年 - クリスティアン・ゴットヒルフ・ザルツマン、牧師、教育者(生年 1744年)
1829年(文政12年10月4日) - 徳川斉脩、常陸国水戸藩の第8代藩主(生年 1797年)
1881年 - ジョージ・W・デロング、海軍士官、探検家(生年 1844年)
1884年 - マリ・バシュキルツェフ、画家、彫刻家、作家(生年 1858年)
1903年 - 伊庭想太郎、教育者、テロリスト(生年 1851年)
1903年 - 片岡健吉、政治家(生年 1844年)
1918年 - エゴン・シーレ、画家(生年 1890年)
1925年 - ミハイル・フルンゼ、ロシア革命時のボルシェヴィキ指導者(生年 1885年)
1926年 - ハリー・フーディーニ、マジシャン(生年 1874年)
1928年 - ホセ・メンデス、元野球選手(生年 1887年)
1944年 - エドゥアルト・エンゲルマン、フィギュアスケート選手、エンジニア(生年 1864年)
1945年 - 水原義明、野球選手(生年 1908年)
1966年 - 佐々木隆興、医学者(生年 1878年)
1969年 - 木々高太郎、推理作家(生年 1897年)
1984年 - インディラ・ガンディー、第5代・8代インド首相(生年 1917年)
1990年 - 幸田文、小説家、幸田露伴の子(生年 1904年)
1993年 - リバー・フェニックス、俳優(生年 1970年)
1993年 - フェデリコ・フェリーニ、映画監督(生年 1920年)
1994年 - 河本栄得、お笑いコンビ「ベイブルース」メンバー(生年 1968年)
1996年 - マルセル・カルネ、映画監督(生年 1906年)
1997年 - シドニー・ダーリントン、電子工学研究者(生年 1906年)
1999年 - グレッグ・ムーア、レーシングドライバー(生年 1975年)
2000年 - 華月、ギタリスト、Raphaelメンバー(生年 1981年)
2000年 - 真鍋博、イラストレーター(生年 1932年)
2000年 - 服部一男、プロ野球選手(生年 1918年)
2003年 - 本郷かまと、ギネスブック認定長寿世界一(現在は認定取り消し)(生年 1887年)
2003年 - 圓鍔勝三、彫刻家(生年 1906年)
2003年 - 蛯沢誠治、調教助手(生年 1951年)
2006年 - ピーター・ウィレム・ボータ、元南アフリカ共和国大統領(生年 1916年)
2007年 - 大滝愛子、バレエダンサー(生年 1928年)
2009年 - 銭学森、科学者、航空力学研究者(生年 1911年)
2009年 - 今泉勝義、プロ野球選手(生年 1926年)
2010年 - 伊熊博一、プロ野球選手(生年 1948年)
2015年 - 篠原一、政治学者(生年 1925年)
2015年 - 佐木隆三、小説家(生年 1937年)
2016年 - シルビオ・ガザニガ、彫刻家(生年 1921年)

今日はハロウィンの日

11月1日って何の日?

$
0
0

☆今日から11月。そんな1日はたくさんの記念日があります。
今日は「計量記念日」。ほかには「自衛隊記念日」だそうで。憲法9条改正の動きがありますが、さてさて自衛隊のこれからはどうなるやら。
 
【記念日】
●計量記念日
通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。1993(平成5)年の新計量法の施行にともない、それまでの6月7日から11月1日に変更された。
計量思想の向上・普及に関する行事及び計量関係者の表彰が行われる。
世界計量記念日 5月20日
(旧)計量記念日 6月7日
 
●灯台記念日
海上保安庁が1949(昭和24)年に制定。
1869(明治元)年のこの日、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工された。
制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていた。しかし、1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に、観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、これが灯台記念日の日附の由来とされるようになった。海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日説」の両方を併記して広報して来たが、後者の方が一般的に紹介されるようになってたことと、1948(昭和23)年に灯台80周年記念行事が行われていたことが判明したことから、2000(平成12)年より、由来を後者のみとし、実施回数も明治元年からの通年表示とすることになった。
 
●自衛隊記念日
1966(昭和41)年に制定。
1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足した。
7月~10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。
 
●生命保険の日
生命保険協会が制定。
「生命保険の月」の1日目の日。
 
●犬の日
ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。
犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。
犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日。
 
●点字記念日
1890(明治23)年のこの日、日本語用の点字が決められた。
それまで日本語を点字で表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていた。そこで、官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、教員や生徒から三つの案が出された。それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定会で、教員の石川倉次が考案した石川案が満場一致により正式に採用された。
 
●すしの日
全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961(昭和36)年に制定。
新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。
 
●紅茶の日
日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定。
1791(寛政3)年のこの日、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲んだ。
紅茶が日本に初めて輸入されたのは1880年代だったが、日本には緑茶があるため、すぐには定着しなかった。1952(昭和37)年、大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店し、東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができた。
抹茶の日 2月6日
緑茶の日 5月2日
麦茶の日 6月1日
無糖茶飲料の日 6月10日
日本茶の日 10月31日
コーヒーの日 10月1日
玄米茶の日 11月1日
 
●本格焼酎の日
1987(昭和62)年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定。日本酒造組合中央会が実施。
その年に8~9月ごろから仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。
焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられるが、この表現が等級の違いのようであり紛らわしいため、原料の風味が活かされた乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになった。
日本酒の日 10月1日
北海道清酒の日 毎月18日
地ビールの日 4月23日
 
●泡盛の日
沖縄県酒造組合連合会が1989(平成元)年に制定。
11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。
シーサーの日 4月3日
ゴーヤーの日 5月8日
パインの日 8月1日
沖縄そばの日 10月17日
日本酒の日 10月1日
 
●川の恵みの日
三重県多気町の川魚を扱う会社「うおすけ」が制定。
「111」が「川」の字に似ていることから。
川に感謝し、川の環境と自然を考える日。
川の日 7月7日
 
●野沢菜の日
野沢温泉観光協会が制定。
野沢温泉観光協会が実施している、「蕪主」になると毎年野沢菜などが送られる「のざわな蕪四季會社」の「蕪主総会」がこの日に開催されることから。
 
●古典の日
源氏物語千年紀委員会が2008(平成20)年に制定。
『紫式部日記』の1008(寛弘5)年11月1日の記述に源氏物語に関する記述があり、これが日本を代表する古典文学である源氏物語についての最初の記録であることから。
 
●教育の日
多くの都道府県や市町村で、この日が「教育の日」に定められている。
都道府県の教育の日には以下のようなものがある。北海道教育の日(北海道)/あきた教育の日(秋田県)/いわて教育の日(岩手県)/みやぎ教育の日(宮城県)/ふくしま教育の日(福島県)/いばらき教育の日(茨城県)/ぐんま教育の日(群馬県)/彩の国教育の日(埼玉県)/いしかわ教育の日(石川県)/滋賀教育の日(滋賀県)/奈良県教育の日(奈良県)/おかやま教育週間(岡山県)/ひろしま教育週間(広島県)/しまね教育の日(島根県)/えひめ教育の日(愛媛県)/とくしま教育の日(徳島県)/おおいた教育の日(大分県)/くまもと教育の日(熊本県)
 
▼独立記念日 [アンティグア・バーブーダ]
1981年のこの日、カリブ海のアンティグア・バーブーダがイギリスから独立した。
 
▼革命記念日 [アルジェリア]
1954年のこの日、フランスに対するアルジェリア戦争(アルジェリア独立戦争)が始った。
 
▼新米穀年度
米穀年度は日本において米穀の取引などに使われる年度である。かつては米の収穫を11月ごろから始めていたことに由来するが、今日では収穫時期が早期化し9~10月には収穫が終わっており、実情に合わなくなっている。
 
▼諸聖人の日(万聖節,諸聖徒の日)
キリスト教で、全ての聖人と殉教者を記念する日。10月31日のハロウィンは、元は諸聖人の日の前夜を祝ったものである。
 
【今日の世界の年中行事】
◆世界ヴィーガン・デー(英語版)
ヴィーガン(純粋菜食者)の記念日。
 
◆諸聖人の日・万聖節(カトリック)
全ての聖人と殉教者を記念する日。
 
◆全聖徒の日(一部のプロテスタント)
全ての聖徒(万人祭司の立場から死者生者を問わず記念する日。)
 
◆死者の日 (メキシコ)
ラテンアメリカ諸国における祝日
 
◆家具の日( 日本)
 
◆友の日( 日本)
サンリオが制定。同社社長・辻信太郎が『いちご新聞』紙上で提案。ハローキティの誕生日に由来する。
 
◆ウェザーリポーターの日( 日本)
ウェザーリポートとは、現在の天気や雲の様子、自然現象、気温・湿度・気圧などの“見たまま”をウェザーニューズ社のサイトやアプリを通じて報告することで、機器では捉えきれない気象状況を人間の五感でつかまえるという、観測を越えた感測を集約させた、「みんなで作る天気予報」の根幹たるシステムであって、いわゆるビッグデータの先駆けともいえる。このウェザーリポートが始まったのは2005年11月1日であるが、その9周年をむかえるにあたり、日々の報告活動に励まれている全国数百万リポーターに感謝の意を表し、その功績を顕彰する日として、この日を「ウェザーリポーターの日」とすることが、2014年に日本記念日協会からの認定を受け、同年10月24日の24時間生放送お天気番組「SOLiVE24」内で公表され、その当日には記念日登録証授与式が行われたが、この模様はSOLiVE24の他、YouTubeライブ、ニコニコ生放送にても同時生中継された。
 
【今日の運勢ランキング】
1位: さそり座

●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:ローズピンク
●ラッキーフード:マンゴスチン
●ラッキーアイテム:外国のコイン
●アゲ運ポイント:素直な気持ちになれば、幸せは近づきます。
 
2位: かに座

●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:マンダリンオレンジ
●ラッキーフード:サルサソース
●ラッキーアイテム:ルームシューズ
●アゲ運ポイント:偶然は必然。そのチャンスを逃さないで!
 
3位: おうし座

●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:シルバー
●ラッキーフード:バナナチップス
●ラッキーアイテム:ガラス製品
●アゲ運ポイント:共通の趣味から、人とのつながりが一気に広がりそう。
 
4位: やぎ座
5位: うお座
6位: みずがめ座
7位: おとめ座
8位: しし座
9位: てんびん座
10位: ふたご座
11位: いて座
12位: おひつじ座
 
【今日のできごと】
1512年 - ミケランジェロによるシスティーナ礼拝堂の天井画が公開される。
1587年(天正15年10月1日)- 北野天満宮で豊臣秀吉主催の茶会北野大茶湯が行われる。
1604年 - ウィリアム・シェイクスピアの『オセロ』がロンドンにて初演。
1611年 - ウィリアム・シェイクスピアの『テンペスト』がロンドンにて初演。
1612年(ユリウス暦10月22日) - ロシア・ポーランド戦争: ドミトリー・ポジャルスキー(英語版)率いるロシア国民軍が、ポーランド軍が占領するモスクワを解放。(en:Time of Troubles)
1755年 - ポルトガルでリスボン大地震が発生。津波と火災による死者10万人。
1765年 - イギリス議会が北米の植民地13州に対する印紙条例を可決。北米駐在のイギリス軍の費用調達のため。
1790年 - エドマンド・バークが『フランス革命の省察』を出版。同書中でフランス革命が失敗に終わることを予言。
1791年 - 大黒屋光太夫がエカチェリーナ2世の茶会に招かれた公式記録が残る日。(紅茶の日)
1800年 - 米大統領ジョン・アダムズが大統領官邸(後のホワイトハウス)に入居。
1805年 - ナポレオン戦争・1805年オーストリア戦役: ナポレオン軍がオーストリアに侵攻。
1873年 - 日本初の石橋である東京・神田川の万世橋が竣工。
1880年 - 官設鉄道の全列車で日本人運転士が乗務開始。
1890年 - 石川倉次の日本語の6点式点字が正式に採用される。(点字の日)
1892年 - 黒岩涙香が『萬朝報』を創刊。
1894年 - 『ビルボード』誌の前身、『ビルボード・アドバタイジング』が創刊。
1894年(ユリウス暦10月20日) - ニコライ2世が帝政ロシア皇帝位を継承。
1897年 - 東武鉄道創立。
1911年 - 朝鮮・満洲国境の鴨緑江に鴨緑江橋梁が開通。京義線と満鉄安奉線が接続される。
1913年 - 常総鉄道(現関東鉄道常総線)取手駅 - 下館駅間開業。
1914年 - 岩越線(現在の磐越西線)・郡山 - 新津が全通。東北本線・磐越西線経由で上野 - 新潟の直通運転を開始。
1914年 - 第一次世界大戦:コロネル沖海戦。
1916年 - 第一次世界大戦: 第九次イゾンツォの戦い
1919年 - 兵庫県明石市が市制施行。
1920年 - 明治神宮創建。
1921年 - 山口県宇部市が市制施行。
1922年 - トルコ革命: トルコで大国民議会がスルタン制の廃止を宣言。オスマン帝国が滅亡。
1922年 - 大阪府岸和田市が市制施行。
1925年 - 神田 - 上野の高架線路が開通し、山手線が環状運転を開始。
1928年 - トルコで、ラテン文字による現行のトルコ語表記法(トルコ語アルファベット(英語版))の使用が開始される。それまではアラビア文字を用いていた。
1928年 - ラジオ体操が放送開始。
1934年 - 南満州鉄道が特急列車「あじあ」の運転を開始。
1935年 - 汪兆銘狙撃事件
1936年 - 岐阜県高山市が市制施行。
1938年 - アメリカ合衆国の人気競走馬シービスケット対ウォーアドミラルのマッチレースが行われる。
1940年 - 日本海軍の戦艦「武蔵」が進水。
1940年 - 日本統治下の南洋群島で南洋神社の鎮座式。
1942年 - 日本工業新聞など西日本(愛知県以西)の産業経済紙数社が合同して産業経済新聞(現・産経新聞)が発刊。
1943年 - 節米を目的に全国主要駅の駅弁が一斉に芋弁当に切り替わる[1]。
1943年 - 逓信省・鉄道省・商工省・企画院を廃止し、運輸通信省・軍需省・農商務省を設置。
1945年 - オーストラリアが国際連合に加盟。
1945年 - 朝鮮労働党の機関紙『労働新聞』が創刊。
1945年 - 日比谷公園にて餓死対策国民大会が開催。
1946年 - 京都・大阪で第1回国民体育大会秋季大会が開幕。
1946年 - 大阪府守口市が市制施行。
1949年 - 日本で、道路交通取締法改正により、歩行者は右側、車は左側の対面交通に。
1950年 - プエルトリコの国家主義者2人によりハリー・S・トルーマン米大統領の暗殺未遂。
1950年 - ローマ教皇ピウス12世が教皇不可謬権を行使して聖母の被昇天を正式にカトリックの教義として宣言。
1952年 - アイビー作戦: アメリカ合衆国がマーシャル諸島エニウェトク環礁で人類初の水爆実験。
1952年 - ラジオ静岡(現:静岡放送)開局。
1954年 - アルジェリア民族解放戦線が一斉蜂起。アルジェリア戦争が始まる。
1954年 - 山形県村山市、茨城県勝田市(現在のひたちなか市)、新潟県新井市(現在の妙高市)、三重県鳥羽市が市制施行、愛媛県伊予三島市(現在の四国中央市)・川之江市(同)が市制施行。
1955年 - ユナイテッド航空629便爆破事件
1957年 - アメリカミシガン州のマキナック橋が完成。
1958年 - 静岡放送テレビジョン本放送を開始。
1958年 - 東海道本線東京駅 - 大阪駅間で、国鉄初の電車特急「こだま」が運転開始。
1958年 - 栃木県矢板市、群馬県安中市、埼玉県草加市、愛知県稲沢市・新城市、愛媛県北条市(現在の松山市)、福岡県中間市、宮崎県西都市が市制施行。
1959年 - 国民年金法施行。
1959年 - 琉球初のテレビ局・沖縄テレビ放送(OTV)開局。
1961年 - 国立国会図書館東京本館が開館。
1963年 - プエルトリコに世界最大の電波望遠鏡・アレシボ天文台が開設。
1963年 - 従来の聖徳太子の肖像から伊藤博文にデザインを変更した新千円札(C号券)を発行。
1963年 - 南ベトナム大統領ゴ・ディン・ジエムが軍部のクーデターにより暗殺される。(1963年ベトナム共和国の軍事クーデター)
1965年 - 国鉄がダイヤ改正実施。
1966年 - 国立劇場が開場。
1966年 - 埼玉県入間市、大阪府摂津市・高石市・藤井寺市が市制施行。
1967年 - 東急百貨店本店(渋谷区道玄坂)開店。
1967年 - 八郎潟干拓地への入植開始。
1968年 - テレビ静岡が開局。
1968年 - 米国映画業協会によるアメリカでの映画のレイティングシステムが開始。
1970年 - 北海道恵庭市、栃木県黒磯市(現在の那須塩原市)、埼玉県新座市、 新潟県豊栄市(現在の新潟市)、山口県新南陽市(現在の周南市)が市制施行。
1971年 - 『テレビマガジン』創刊号発売。
1971年 - 北海道亀田市(現在の函館市)、宮城県岩沼市・泉市(現在の仙台市)・多賀城市、東京都多摩市・稲城市、神奈川県海老名市・座間市、奈良県生駒市が市制施行。
1973年 - 第一次オイルショック: トイレットペーパー騒動が発生。
1973年 - 読売ジャイアンツが日本シリーズで南海ホークスを破り、史上初の9年連続日本一を達成。
1973年 - 日本科学技術振興財団のテレビ事業本部を引き継ぐ形で、東京12チャンネル(現在のテレビ東京)が発足。
1973年 - 日本教育テレビ(NETテレビ。現在のテレビ朝日)が教育専門局から一般総合局に移行。
1974年 - 気象庁のアメダスが運用開始。
1977年 - 京都府八幡市が市制施行。
1978年 - 神奈川県綾瀬市が市制施行。
1981年 - アンティグア・バーブーダがイギリスから独立。
1984年 - 日本の新紙幣(D券)が発行開始。一万円札は福沢諭吉、五千円札は新渡戸稲造、千円札は夏目漱石の肖像。
1986年 - 国鉄最後となる大規模ダイヤ改正。
1987年 - 10年間開催が休止されていたF1日本グランプリが開催場所を鈴鹿サーキットに移して復活。
1991年 - 東京都羽村市が市制施行。
1992年 - ソニーがMDプレーヤー1号機、MZ-1を発売。
1993年 - マーストリヒト条約が発効し、欧州共同体 (EC) を元に欧州連合 (EU) が正式発足。
1994年 - 茨城県那珂湊市と勝田市が合併してひたちなか市になる。
1995年 - ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)の新橋駅(仮駅) - 有明駅間が開業。
1995年 - 食糧管理法廃止。米の生産・流通・販売が自由化。
1995年 - 東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)開局。
1998年 - 欧州人権裁判所が常置化される。
2000年 - セルビアが国際連合に加盟。
2002年 - 軽自動車の字光式ナンバーの払い出しが全国で始まる。
2004年 - 三重県上野市と5町村が合併して伊賀市になる。
2004年 - 山梨県北杜市、新潟県魚沼市・南魚沼市、富山県南砺市、兵庫県丹波市、岡山県瀬戸内市、広島県江田島市が市制施行。
2004年 - 島根県大原郡木次町、加茂町、大東町、飯石郡三刀屋町、掛合町、吉田村が合併して雲南市になる。
2004年 - 日本の新紙幣(E券)が発行開始。壱万円札は福沢諭吉、五千円札は樋口一葉、千円札は野口英世の肖像。
2005年 - 岩手県和賀郡湯田町と同郡沢内村が合併して和賀郡西和賀町に、富山県新湊市と射水郡の全町村が合併して射水市に、山梨県塩山市ほか2町村が合併して甲州市になる。
2006年 - 国際自由労働組合総連盟(国際自由労連)と国際労連が合併、国際労働組合総連合(ITUC)を結成。
2007年 - Folding@homeが1PFLOPS超えにより、世界一強力な分散コンピューティングネットワークとして、ギネスに認定されたと報じられる。
2007年 - 改正少年法が施行。少年院送致の対象年齢が「14歳以上」から「おおむね12歳以上」へ引き下げられる。
2007年 - 中日ドラゴンズが53年ぶりの日本一を達成。この試合で山井大介と岩瀬仁紀の継投による完全試合となる。(2007年日本シリーズにおける完全試合目前の継投)
2008年 - 鹿児島県大口市と伊佐郡菱刈町が合併して伊佐市になる。
2008年 - 任天堂の携帯型ゲーム機、ニンテンドーDSiが日本国内で発売。
2009年 - アラブ首長国連邦のアブダビでF1レースのアブダビグランプリが初開催。
2009年 - ソニー・コンピュータエンタテインメントが日本でPlayStation Portable goを発売。
2009年 - 世界金融危機: アメリカのCITグループが連邦倒産法第11章の適用を申請して破綻。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1596年 - ピエトロ・ダ・コルトーナ、画家、建築家(没年 1669年)
1757年 - アントニオ・カノーヴァ、彫刻家(没年 1822年)
1761年 - スペンサー・パーシヴァル、イギリス首相(没年 1812年)
1778年 - グスタフ4世アドルフ、スウェーデン王(没年 1837年)
1782年 - ゴドリッチ子爵フレデリック・ジョン・ロビンソン、イギリス首相(没年 1859年)
1852年(嘉永5年9月20日) - 本因坊秀栄、囲碁棋士(没年 1907年)
1858年 - ジョセフ・ティレル、地質学者、古生物学者(没年 1957年)
1871年 - スティーヴン・クレイン、小説家、詩人(没年 1900年)
1878年 - カルロス・サアベドラ・ラマス、政治家、学者、ノーベル平和賞受賞者(没年 1959年)
1880年 - アルフレート・ヴェーゲナー、気象学者(没年 1930年)
1880年 - ショーレム・アッシュ、作家(没年 1957年)
1886年 - 萩原朔太郎、詩人(没年 1942年)
1886年 - ヘルマン・ブロッホ、小説家、劇作家、評論家(没年 1951年)
1889年 - ハンナ・ヘッヒ、ダダイスト(没年 1978年)
1891年 - ヤン・ムカジョフスキー、美学者、文学者、言語学者(没年 1975年)
1895年 - 池田遙邨、画家(没年 1988年)
1896年 - 石本秀一、元プロ野球監督(没年 1982年)
1896年 - エドマンド・ブランデン、詩人(没年 1974年)
1902年 - オイゲン・ヨッフム、指揮者(没年 1987年)
1903年 - ジャン・タルデュー、詩人、劇作家(没年 1995年)
1906年 - 西園寺公一、政治家(没年 1993年)
1913年 - 戸田吉蔵、プロ野球選手(没年 1986年)
1917年 - エーリッヒ・ルドルファー、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 2016年)
1919年 - 佐治敬三、サントリー元会長(没年 1999年)
1923年 - ビクトリア・デ・ロス・アンヘレス、ソプラノ歌手(没年 2005年)
1924年 - 太田美實、医師、馬主(没年 2015年)
1924年 - スュレイマン・デミレル、トルコの首相、大統領(没年 2015年)
1924年 - バジル・バーンステイン、社会学者、言語学者(没年 2000年)
1927年 - 島美弥子、女優、声優
1927年 - ビクター・ペロット (Victor Pellot)、メジャーリーガー(没年 2005年)
1931年 - いかりや長介、お笑いタレント(ザ・ドリフターズ)、俳優(没年 2004年)
1931年 - 大村崑、俳優
1931年 - 菊池俊輔、作曲家
1932年 - 伊藤四郎、プロ野球選手(没年 2011年)
1932年 - 大神武俊、プロ野球選手(没年 2003年)
1935年 - エドワード・サイード、文学研究者(没年 2003年)
1935年 - ゲーリー・プレーヤー、ゴルファー
1935年 - 水原弘、歌手(没年 1978年)
1935年 - アンジェイ・チャイコフスキ、ピアニスト、作曲家(没年 1982年)
1936年 - 亀井静香、政治家
1936年 - 服部克久、作曲家
1937年 - 広島尚保、元プロ野球選手
1937年 - 土井豊、元プロ野球選手
1937年 - 牧野圭一、漫画家
1937年 - 赤井勝利、プロ野球選手
1943年 - 逢坂剛、推理作家
1943年 - サルヴァトール・アダモ、作曲家、歌手
1944年 - 池田隆一、政治家
1945年 - 矢吹健、歌手(没年 2015年)
1945年 - はす池均、プロ野球審判員(没年 2008年)
1947年 - 一ノ瀬泰造、写真家(没年 1973年)
1947年 - 廣重毅、空手家
1949年 - 上林成行、プロ野球選手
1950年 - 西口久美子、歌手、女優、タレント(元青い三角定規)
1950年 - ミッチ・ケイパー、実業家、プログラマ
1950年 - 越阪部豊、プロ野球選手
1951年 - 今陽子、歌手、女優
1952年 - 島本講平、元プロ野球選手
1953年 - 阿川佐和子、エッセイスト、タレント
1953年 - ジーン・ダットサン、元プロ野球選手
1953年 - 石丸謙二郎、俳優
1953年 - ボー・ジョック、アコーディオン奏者、歌手(没年 1999年)
1956年 - ラルフ・イーザウ、ファンタジー作家
1956年 - 今井譲二、元プロ野球選手
1956年 - 松田浩平、心理学者
1958年 - ジョン・カビラ、タレント
1959年 - 原えりこ、声優
1959年 - 田城郁、政治家
1959年 - 奥谷彰男、サッカー審判員
1960年 - フェルナンド・バレンズエラ、元メジャーリーガー
1960年 - 国本武春、浪曲師(没年 2015年)
1961年 - 中村弘道、元プロ野球選手
1961年 - アン・ドノバン、バスケットボール選手、指導者
1962年 - アンソニー・キーディス、ミュージシャン(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)
1962年 - マグネ・フルホルメン、ミュージシャン(a-ha)
1962年 - みやすのんき、漫画家
1963年 - かの香織、ミュージシャン
1963年 - リック・アレン、ドラマー(デフ・レパード)
1964年 - 西原理恵子、漫画家
1965年 - IKUZONE(馬場育三)、ミュージシャン(Dragon Ash)(没年 2012年)
1966年 - 山口貴由、漫画家
1966年 - インゴ・シュトイアー、フィギュアスケート選手
1970年 - 内山佳子、札幌テレビ放送アナウンサー
1970年 - 白川悟実、お笑いタレント(テンダラー)
1970年 - ミシェル・トゥームス、シンガー・ソングライター、ピアニスト
1971年 - アレクセイ・ティホノフ、フィギュアスケート選手
1972年 - 古内東子、シンガーソングライター
1972年 - トニ・コレット、女優
1972年 - 矢薙直樹、声優
1973年 - 中嶋潤一郎、ジャグラー
1973年 - アイシュワリヤー・ラーイ、女優、モデル
1973年 - 上野優作、サッカー選手
1973年 - 李小双、体操選手
1974年 - フローラン・ダバディ、編集者、評論家
1974年 - ライアン・グリン、プロ野球選手
1974年 - 筒井壮、元プロ野球選手
1975年 - メーガン・ウィング、フィギュアスケート選手
1977年 - 池内友彦、サッカー選手
1977年 - 鈴木ともこ、エッセイスト、漫画家
1979年 - 榎本温子、声優
1979年 - 藤田太陽、元プロ野球選手
1979年 - ココ・クリスプ、メジャーリーガー
1980年 - あいみ、AV女優
1980年 - 河野友軌、プロ野球選手
1980年 - 永井ゆうじ、漫画家
1981年 - 小久保淳平、歌手
1981年 - 芹沢直美、AV女優、ストリッパー
1981年 - 奥田絢子、歌手
1982年 - 全美貞、女子プロゴルファー
1983年 - 小倉優子、タレント
1983年 - 須藤温子、女優
1983年 - スティーブ・トールソン、メジャーリーガー
1984年 - 仁科仁美、タレント
1984年 - スティーブン・ボート、メジャーリーガー
1984年 - 森麻貴、グラビアアイドル
1985年 - 宝生瑠璃、AV女優
1986年 - 丸山未沙希、声優
1986年 - ライナー・クルーズ、プロ野球選手
1987年 - アンソニー・バス、メジャーリーガー
1988年 - 福原愛、卓球選手
1988年 - 田中将大、プロ野球選手
1988年 - 新井章太、サッカー選手
1989年 - 諸塚香奈実、アイドル(THE ポッシボー)
1989年 - 半田渚、野球選手
1990年 - 杉山晃紀、プロ野球選手
1990年 - 舛ノ山大晴、大相撲力士
1990年 - ゆりやんレトリィバァ、お笑い芸人
1991年 - 碇由貴子、女優
1991年 - 中野省吾、騎手
1991年 - 橋本汰斗、俳優
1991年 - 青山誠、プロ野球選手
1992年 - 磯村嘉孝、プロ野球選手
1992年 - 白洲迅、俳優
1995年 - マルガリータ・マムン、新体操選手
1996年 - 江野沢愛美、ファッションモデル、女優(『Seventeen』、元『ピチレモン』専属モデル)
1998年 - 工藤あかり、女優
1999年 - 渡辺みり愛、歌手、アイドル(乃木坂46)
生年不明 - 西田雅一、声優
 
【今日の誕生花】
◆西洋花梨 Medlar
花言葉:唯一の恋

◆銀木犀 Fragrant olive
花言葉:高潔

◆茶 Tea plant
花言葉:追憶

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1038年 - ヘルマン1世、マイセン辺境伯(生年 980年頃)
1187年(文治3年9月29日)- 大中臣親隆、伊勢神宮祭主(生年 1105年)
1243年(寛元元年9月18日)- 大炊御門麗子、土御門天皇中宮(生年 1185年)
1456年 - エドマンド・テューダー、リッチモンド伯(生年 1430年)
1457年 - フランチェスコ・フォスカリ、ヴェネツィアのドージェ(生年 1373年)
1463年 - ダヴィド、トレビゾンド皇帝
1517年(永正14年10月18日)- 鷹司政平、室町時代の公卿(生年 1415年)
1546年 - ジュリオ・ロマーノ、画家(生年 1499年?)
1588年 - ジャン・ドラ、人文主義者、詩人(生年 1508年)
1606年(慶長11年10月1日)- 桑山重晴、戦国武将(生年 1524年?)
1629年 - ヘンドリック・テル・ブルッヘン、画家(生年 1588年)
1700年 - カルロス2世、スペイン王(生年 1661年)
1715年(正徳5年10月6日) - 渋川春海、天文暦学者、囲碁棋士(生年 1639年)
1723年(享保8年10月4日)- 今井似閑、国学者(生年 1657年)
1724年(享保9年9月16日)- 松平清武、館林藩主(生年 1663年)
1764年(明和元年10月8日)- 徳川宗春、第7代尾張藩主(生年 1696年)
1787年(天明7年9月22日)- 九条尚実、江戸時代の公卿(生年 1717年)
1801年(享和元年9月25日)- 尊信女王、江戸時代の皇族(生年 1734年)
1818年 - マリー=ガブリエル・カペ、画家(生年 1761年)
1823年(文政6年9月29日)- 小笠原長昌、唐津藩主(生年 1796年)
1852年 - マクシミリアン・ド・ボアルネ、ロイヒテンベルク公(生年 1817年)
1859年(安政6年10月7日)- 飯泉喜内、土浦藩士(生年 1805年)
1859年(安政6年10月7日)- 頼三樹三郎、儒学者(生年 1825年)
1859年(安政6年10月7日)- 橋本左内、福井藩士(生年 1834年)
1877年 - オリヴァー・ハザード・ペリー・スロック・モートン、第14代インディアナ州知事(生年 1823年)
1888年 - 馬場辰猪、自由民権運動の政論家(生年 1850年)
1893年 - ヤン・マテイコ、画家(生年 1838年)
1894年 - アレクサンドル3世、ロシア皇帝(生年 1845年)
1903年 - テオドール・モムゼン、歴史家(生年 1817年)
1907年 - アルフレッド・ジャリ、小説家(生年 1873年)
1908年 - エドワード・ケアード、哲学者(生年 1835年)
1910年 - 玉置半右衛門、実業家(生年 1838年)
1914年 - クリストファー・クラドック、イギリス海軍の少将(生年 1862年)
1916年 - 李人稙、小説家(生年 1862年)
1919年 - 釈宗演、臨済宗の僧(生年 1860年)
1925年 - 朴殷植、大韓民国臨時政府大統領(生年 1859年)
1927年 - 横井時敬、農学者(生年 1860年)
1938年 - 岩佐銈、囲碁棋士(生年 1878年)
1942年 - フーゴー・ディストラー、作曲家(生年 1908年)
1948年 - 曾我廼家五郎、お笑い芸人(生年 1877年)
1955年 - デール・カーネギー、作家(生年 1888年)
1956年 - ピエトロ・バドリオ、イタリア首相(生年 1871年)
1959年 - 張景恵、満州国国務総理大臣(生年 1871年)
1962年 - 信夫淳平、法学者(生年 1871年)
1962年 - リカルド・ロドリゲス、F1ドライバー(生年 1942年)
1968年 - ルドビカ・ヤコブソン、フィギュアスケート選手(生年 1884年)
1968年 - ゲオルギオス・パパンドレウ、ギリシャ首相(生年 1888年)
1972年 - エズラ・パウンド、詩人(生年 1885年)
1972年 - ロバート・マッカーサー、生態学者(生年 1930年)
1973年 - 鶴見祐輔、日本の厚生大臣(生年 1885年)
1974年 - 南条徳男、弁護士、政治家(生年 1895年)
1975年 - 出井盛之、経済学博士(生年 1892年)
1979年 - 堀切善次郎、日本の内務大臣(生年 1884年)
1979年 - マミー・アイゼンハワー、ドワイト・D・アイゼンハワー第34代アメリカ合衆国大統領の妻(生年 1896年)
1982年 - キング・ヴィダー、映画監督(生年 1894年)
1982年 - 桜井純、物理学者(生年 1933年)
1983年 - アントニー・ヴァン・ホーボーケン、音楽学者(生年 1887年)
1983年 - 北島正元、歴史学者(生年 1912年)
1984年 - マルセル・モイーズ、フルート奏者(生年 1889年)
1985年 - リュシアン・ミシャール、自転車競技選手(生年 1903年)
1985年 - 大内山平吉、大相撲の力士・元大関(生年 1926年)
1991年 - デニス・ベネット、キリスト教カリスマ運動指導者(生年 1917年)
1992年 - カール・ドイッチュ、政治学者(生年 1912年)
1993年 - セベロ・オチョア、生化学者(生年 1905年)
1994年 - 高原滋夫、医学者(生年 1908年)
1995年 - エリカ・モリーニ、ヴァイオリニスト(生年 1904年)
1997年 - 小坂一也、俳優、歌手(生年 1935年)
1999年 - 千秋実、俳優(生年 1917年)
2000年 - スティーヴン・ランシマン、歴史家(生年 1903年)
2003年 - ジョージ川口、ジャズドラマー(生年 1927年)
2003年 - 吉村大志郎(ネルソン吉村)、サッカー選手・指導者(生年 1947年)
2003年 - 吉田治美、アナウンサー、タレント(生年 1950年)
2004年 - 白井浩司、仏文学者(生年 1917年)
2005年 - 虎島和夫、日本の防衛庁長官(生年 1928年)
2006年 - レオン・ヘンキン、論理学者(生年 1921年)
2006年 - シルヴィオ・ヴァルヴィーゾ、指揮者(生年 1924年)
2006年 - ウィリアム・スタイロン、小説家(生年 1925年)
2006年 - ウラカン・ラミレス、プロレスラー(生年 1926年)
2006年 - 牧田清、写真家(生年 1952年)
2006年 - 永沢光雄、ノンフィクション作家(生年 1959年)
2006年 - エイドリアン・シェリー、女優(生年 1966年)
2007年 - ポール・ティベッツ、アメリカ空軍退役准将(生年 1915年)
2007年 - 後藤喜八郎、武蔵野市第2代市長(生年 1920年)
2008年 - ユマ・スマック、ソプラノ歌手(生年 1922年)
2008年 - 林田賢太、映画監督(生年 1976年)
2011年 - 嵯峨健四郎、プロ野球選手(生年 1937年)
2014年 - 田村元、第66代衆議院議長(生年 1924年)
2014年 - 弥永和子、声優(生年 1947年)
2015年 - 深江章喜、俳優(生年 1926年)
2015年 - ギュンター・シャボフスキー、ドイツ社会主義統一党政治局員(生年 1929年)
2015年 - フレッド・トンプソン、俳優・元アメリカ上院議員(生年 1942年)

今日は犬の日

#0067:11月3日:北斗市:「第36回北斗市茂辺地さけまつり」

$
0
0

◆#0067
■イヴェント名:「第36回北斗市茂辺地さけまつり」
読者登録してね
☆震災復興祈願型・年中行事型・家族サービス型
☆サケの遡上が見られる茂辺地川でサケのつかみどり、サケ鍋サービスなど各種イベントが行われる。
■日時:2017年11月3日(金・祝)
開催時間は9時50分~14時。

■会場:茂辺地川下流特設会場
住所:北海道北斗市茂辺地
 
▼R2(Rescue Rute)災害避難経路
 
■アクセス
道南いさりび鉄道茂辺地駅→徒歩5分 
車:函館江差道北斗茂辺地ICから道道29号経由2km5分
▼駐車場:あり
200台、無料

■料金:無料
 
■イベント内容
●サケの遡上が見られる茂辺地川の下流特設会場で開催される「北斗市茂辺地さけまつり」は、「サケのつかみどり」が体験できることで知られています。当日抽選で参加費無料。午前の部と午後の部の2回開催され、会場は熱気に包まれます。サケを入れる袋は主催者側で用意。参加希望の方は、濡れても差しつかえないような服装と、長靴持参で出かけるといいでしょう。
●サケ鍋の無料サービス(数量限定)も大人気。直販コーナーではサケ、ホタテなどの新鮮な魚介類のほか、地元の新鮮野菜なども並びます。
●道南では珍しく、サケの遡上を間近に見られる茂辺地川河川敷の特設会場で、サケをはじめとした新鮮な魚介類や加工品の他、農産物の販売、サケのつかみどり(抽選・1人1尾限定)、漁組女性部によるサケ鍋無料サービス(数量限定)などが行なわれます。大抽選会では、豪華な地元食材も当たりますよ(食べ歩き・直売コーナーで500円以上お買い上げの方に抽選券1枚配布)!
 
▼「北斗市」ってどんなところ?
北斗市(ほくとし)は、北海道渡島総合振興局にある市。
市名は合併協議会で一般公募を実施して応募の中から合併新市名選考小委員会が6点まで選考し、最終的に合併協議会委員25人の投票により決定した。
他の市町村の範となると同時に、個性を失わず独自の輝きをもつ街づくり」との思いが含まれており、「北斗とは小さな星がかたまりあって1つの核をなすともいわれている。

【出身有名人】
朝加真由美(女優)
安藤賢一(調教助手、元騎手)
上田仁(指揮者)
大竹多気(工学者)
大晃定行 (元大相撲力士)
小野真澄(元棒高跳選手)
菊池育夫(経営者、元北海道新聞社社長)
熊谷孝太郎(アマチュア写真家)
坂本佳子(アナウンサー)
佐々木明(アルペンスキー選手、実業家)
佐々木翔(バドミントン選手)
澤田剛(元プロ野球選手)
十文字青(小説家)
新谷のり子(歌手)
高田健太郎(サッカー選手)
高谷寿峰(北斗市長)
田島翔(サッカー選手)
中野智樹(ラジオパーソナリティ)
成田可菜絵(陸上短距離選手)
西尾正範(元函館市長)
野口裕史(ハンマー投選手)
藤井眞吾(ギタリスト)
増沢末夫(元騎手、調教師)
光岡龍三郎(俳優。兄は葛木香一)
三橋美智也(歌手)
村本善之(調教助手、元騎手)
渡辺温(作家)
 
■お問い合わせ
TEL:0138-73-3111
(北斗市茂辺地さけまつり実行委員会事務局(北斗市観光課内))

#0068:11月3日:仙台市:「第3回 政宗さんの川狩り秋の陣-サケ祭り 」

$
0
0

◆#0068
■イヴェント名:「第3回 政宗さんの川狩り秋の陣-サケ祭り 」
☆震災復興祈願型・体験型・家族サービス型
どくしゃになってね!
☆広瀬名取川漁業協同組合共催のもと、広瀬川に遡上するサケのつかみ取り(体験)、川の魅力を再発見するイベントを開催。別途、サケの切り身、サケ汁、いくら飯を販売します。
■日時:2017年11月03日(金)
雨天時は当会HPにて確認ください

■会場:仙台市太白区八本松河原 じゃぶじゃぶ池 (八本松マンション前)
住所:宮城県仙台市太白区仙台市太白区八本松 広瀬川八本松緑地
 
▼R2(Rescue Rute)災害避難経路
 
■アクセス
仙台地下鉄 長町一丁目駅 徒歩10分 
車:八本松小学校前を通り、河川敷に下りてください。
▼駐車場:あり
イベント会場

■料金:サケつかみ取り(体験)無料-保険代100円
■イベント内容
●伊達政宗公はアユやサケを取る「川狩り」が最高の楽しみでした。そこで広瀬川に溯上するサケのつかみ取りや試食 会を行い、現代版の「川狩り」を再現します。ぜひ、川の魅力を体感して下さい。
 
▼「仙台市太白区」ってどんなところ?
太白区(たいはくく)は、仙台市を構成する5区のうちの一つで、合併前の旧仙台市の南西部と旧名取郡秋保町からなる。
区名は区内にある太白山に由来する。区名公募の際の1位は南区、2位が緑区であったが、方位や他都市の区名に例がある名はとらないという方針により、太白が選ばれた。
【出身有名人】
岩井俊二 - 映画監督
浅野祥 - 三味線奏者
我妻佳代 - 元アイドル
芹沢直美 - 元アイドル
岡崎栄松 - 元仙台市長
小山桂司 - 元プロ野球選手
岸孝之 - プロ野球選手
加藤政義 - 元プロ野球選手
今野泰幸 - プロサッカー選手
井上純 - 元プロ野球選手
若生智男 - 元プロ野球選手
渡辺雅弘 - 元プロ野球選手
青葉城幸雄 - 元大相撲力士
境野哲 - 宗教家
我妻佳代(おニャン子クラブ)
亜里香(元アイドル)
大野智(嵐、父が仙台市出身)
金井アヤ(グラビアアイドル)
くろねこ(元パナシェ!、コスプレイヤー)
齊藤夢愛(グラビアアイドル)
瀬戸早妃(アイドル)
蟹沢可名(フードファイター)
芹沢直美(女優、歌手)
仙石みなみ(アイドル、アップアップガールズ(仮))
平田薫(アイドル女優)
村田めぐみ(歌手、元メロン記念日)
八乙女光(Hey! Say! JUMP)
吉田もも(グラビアアイドル)
岩田華怜(元AKB48)
石田亜佑美(モーニング娘。)
守屋茜(欅坂46)
渡邉幸愛(SUPER☆GiRLS)
サンドウィッチマン(2007年M-1グランプリ優勝)
たこ八郎(斎藤清作)(コメディアン・プロボクサー)
ニードル(お笑いコンビ)
ワッキー貝山(ローカルタレント)
みほ(チェリー☆パイ)
但野由美(Y&Y)

■お問い合わせ
TEL:090-3753-6522
(特定非営利活動法人 広瀬川の清流を守る会)

11月2日って何の日?

$
0
0

☆今日は「阪神タイガース記念日」。32年前に制定された記念日です。一球団の優勝が記念日にあるとはさすが阪神タイガースです。
【記念日】
●阪神タイガース記念日
タイガース後援会等が制定。
1985年のこの日、日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、38年ぶり、2リーグ化後初の日本一になった。
●キッチン・バスの日(家庭文化の日)
キッチン・バス工業会が制定。
11月3日の「文化の日」の前日に家庭文化のあり方を考える日にと制定した。また、Kitchen-BathのK・Bがアルファベットの11番目・2番目でもあることにも由来する。
●タイツの日
株式会社エムアンドエムソックスが2009年に制定。
タイツの製造は、片足ずつ編んだ物を1つに縫製しており、その様子が「11」に見えることと、2つでペアであることから。
 
▼死者の日(万霊節)
キリスト教で、全ての死者のために祈りを捧げる日。
▼白秋忌
詩人・北原白秋の1942(昭和17)年の忌日。
 
【今日の世界の年中行事】
◆死者の日(カトリック)
死者の霊魂のために祈りを捧げる日。
◆死者の日( メキシコ)
死者の霊魂のために祈りを捧げ祝う日。
◆インド人到達の日(英語版)( モーリシャス)
◆習字の日・書道の日( 日本)
公益財団法人日本習字教育財団が制定。「いい(11)もじ(2)」の語呂合わせの意味と、文化祭などの多い11月の文化月間に合わせたもの。
◆タイツの日( 日本)
株式会社エムアンドエムソックスが制定。11月は女性がタイツでおしゃれをするベストシーズンであること。そして、タイツは片足ずつ編み、あとで1つに縫製されることから形が数字の11と似ており、2つがペアであることから。
 
【今日の運勢ランキング】
【今日の運勢ランキング】
1位: しし座

●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:ローズピンク
●ラッキーフード:えびと鶏肉のカシューナッツ炒め
●ラッキーアイテム:デジタル時計
●アゲ運ポイント:無理をしない程度に、運動を生活に取り入れてみよう。
 
2位: いて座

●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:オフホワイト
●ラッキーフード:ソーセージ
●ラッキーアイテム:身分証明書
●アゲ運ポイント:金運がキラリと光る1日。宝くじを買うのも吉。
 
3位: みずがめ座

●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:ネイビー
●ラッキーフード:オートミール
●ラッキーアイテム:野草
●アゲ運ポイント:濃密なコミュニケーションが幸運の鍵。
 
4位: おひつじ座
5位: ふたご座
6位: てんびん座
7位: うお座
8位: さそり座
9位: おとめ座
10位: おうし座
11位: かに座
12位: やぎ座
 
【今日のできごと】
676年 - ドヌスがローマ教皇に即位。
1795年 - フランス革命: 総裁政府が発足。
1870年(明治3年10月9日) - 岩崎弥太郎が土佐開成社を開設。(三菱財閥の起源)
1874年 - 読売新聞創刊。
1884年 - 安房事件発生。
1889年 - ダコタ準州が州に昇格し、ノースダコタ州とサウスダコタ州としてアメリカ合衆国39番目と40番目の州となる。
1917年 - 石井・ランシング協定成立。
1917年 - イギリスのバルフォア外相が「ユダヤ人シオニスト諸組織に対する好意の宣言」(バルフォア宣言)を発表。パレスチナ内にユダヤ人の民族的郷土の建設を援助すると約束。
1920年 - 世界初の民間ラジオ局「KDKA(英語版)」が、アメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグで現地時間午後6時に開局。
1930年 - エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世が戴冠。
1936年 - ベニート・ムッソリーニが「ベルリン・ローマ枢軸」という言葉を初めて使う。
1936年 - カナダ放送協会設立。
1938年 - 第一次ウィーン裁定の結果、チェコスロバキアが南部スロバキアおよびカルパト・ウクライナ地域をハンガリーに割譲する事が決定。
1940年 - 日本で国民服令が公布。
1945年 - 日本社会党結成。
1947年 - 飛行艇H-4が初飛行。
1948年 - 1948年アメリカ合衆国大統領選挙の結果、現職のハリー・S・トルーマン候補が再選。
1949年 - オランダとインドネシアがハーグ協定に調印。1949年末までにオランダからインドネシアへ主権を無条件譲渡することが決定。
1959年 - クイズショー・スキャンダル(英語版): チャールズ・ヴァン・ドーンが米議会下院立法管理小委員会において、クイズショー『21 (テレビ番組)』でのやらせを認め、テレビ初期の信用を失墜させる。
1960年 - 浅沼稲次郎暗殺事件実行犯山口二矢が自害。
1961年 - 柏戸と大鵬がそろって横綱に昇進。
1964年 - サウード王の譲位によりファイサルがサウジアラビア王に即位。
1968年 - 有馬温泉の旅館・池之坊満月城で火災。30人が死亡。
1973年 - 金大中事件: 日本の田中角栄首相と韓国の金鍾泌首相の会談により両国間で政治決着。
1976年 - 1976年アメリカ合衆国大統領選挙の結果、民主党のジミー・カーター候補が当選。
1976年 - 超音速旅客機コンコルドの製造中止が決定。
1979年 - フランス警察がパリの路上で怪盗ジャック・メスリーヌを射殺。
1982年 - 山万ユーカリが丘線ユーカリが丘駅 - (女子大駅) - 中学校駅間が開業。
1986年 - メジロラモーヌがエリザベス女王杯(当時は4歳〈現3歳〉牝馬限定競走)に勝ち、日本競馬史上初の牝馬三冠を達成。
1988年 - ロバート・T・モリスが世界初のインターネットワームとされるMorris wormを放つ。
2003年 - 日本で勲等の等級が廃止。
2004年 - 2004年アメリカ合衆国大統領選挙の投票の結果、現職のジョージ・W・ブッシュ候補が再選。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1082年(元豊5年10月10日) - 徽宗、北宋第8代皇帝(没年 1135年)
1692年 - ウニコ・ヴィルヘルム・ファン・ヴァッセナール、作曲家(没年 1766年)
1699年 - ジャン・シメオン・シャルダン、画家(没年 1779年)
1734年 - ダニエル・ブーン、探検家(没年 1820年)
1739年 - カール・ディッタース・フォン・ディッタースドルフ、作曲家、ヴァイオリニスト(没年 1799年)
1755年 - マリー・アントワネット、フランス王ルイ16世の妃(没年 1793年)
1758年(宝暦8年10月2日) - 良寛、曹洞宗の僧侶、歌人(没年 1831年)
1795年 - ジェームズ・ポーク、第11代アメリカ合衆国大統領(没年 1849年)
1815年 - ジョージ・ブール、数学者、哲学者(没年 1864年)
1844年 - メフメト5世、オスマン帝国第35代スルタン(没年 1918年)
1847年 - ジョルジュ・ソレル、哲学者(没年 1922年)
1865年 - ワレン・G・ハーディング、第29代アメリカ合衆国大統領(没年 1923年)
1867年 - ワシリー・サペルニコフ、ピアニスト、作曲家(没年 1941年)
1868年(明治元年9月18日) - 横山大観、日本画家(没年 1958年)
1877年 - アーガー・ハーン3世、イスラム教ニザール派のイマーム(没年 1957年)
1885年 - ハーロー・シャプレー、天文学者(没年 1972年)
1890年 - 西ノ海嘉治郎 (3代)、力士(没年 1933年)
1890年 - 岸田國士、劇作家、小説家(没年 1954年)
1891年 - 許百錬、南画家(没年 1977年)
1893年 - バッティスタ・ファリーナ、自動車デザイナー、ピニンファリーナ創始者(没年 1966年)
1903年 - トラビス・ジャクソン、メジャーリーガー(没年 1987年)
1906年 - ルキノ・ヴィスコンティ、映画監督(没年 1976年)
1907年 - 人生幸朗、漫才師(没年 1982年)
1910年 - 三益愛子、女優(没年 1982年)
1911年 - オデッセアス・エリティス、詩人(没年 1996年)
1912年 - 勝田正之、実業家(没年 1991年)
1913年 - バート・ランカスター、俳優(没年 1994年)
1914年 - ジョニー・ヴァンダー・ミーア、メジャーリーガー(没年 1997年)
1915年 - 芹沢常行、検視官(没年 2005年)
1916年 - アル・キャンパニス、MLBゼネラルマネージャー (没年 1998年)
1919年 - アルフレート・グリスラフスキ、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 2003年)
1922年 - リア・ファルク、フィギュアスケート選手(没年 1986年)
1923年 - 三橋達也、俳優(没年 2004年)
1925年 - 柴田崎雄、プロ野球選手(没年 1986年)
1927年 - デイビー・ウィリアムズ、メジャーリーガー(没年 2009年)
1930年 - 浜田貫太郎、漫画家(没年 2002年)
1931年 - フィル・ウッズ、ジャズサクソフォーン奏者(没年 2015年)
1931年 - ノーマン・ミネタ、アメリカ合衆国運輸長官
1931年 - 小森光生、元プロ野球選手
1932年 - 棟居進、プロ野球選手
1935年 - 工藤直子、詩人、童話作家
1935年 - 日下部禧代子、政治家
1936年 - 馬渕晴子、女優(没年 2012年)
1938年 - 乾浩明、アナウンサー、実業家
1938年 - 幸田優、元プロ野球選手(没年 1995年)
1940年 - 有川博、俳優、声優(没年 2011年)
1943年 - 鈴木義信、野球選手
1944年 - キース・エマーソン、キーボーディスト、作曲家(没年 2016年)
1944年 - パトリス・シェロー、映画監督、演出家(没年 2013年)
1944年 - マイケル・バッファー、リングアナウンサー
1944年 - 西田暢、プロ野球選手
1946年 - ジュゼッペ・シノーポリ、指揮者(没年 2001年)
1946年 - スティーヴ・ベンダー、ジンギスカンのメンバー(没年 2006年)
1946年 - 杉田二郎、歌手
1948年 - 五十嵐文彦、政治家
1949年 - 山田直政、プロ野球選手
1949年 - L・M・ビジョルド、小説家
1950年 - リュボミィル・リュボエビッチ、チェスプレーヤー
1950年 - 星野好男、元アイスホッケー選手
1952年 - 高月敏文、元プロ野球選手
1953年 - 平田満、俳優
1953年 - 渡部重十、地球物理学者、惑星科学者
1954年 - 吉田裕、歴史家
1954年 - 貞山健源、プロ野球選手
1955年 - 小山田隆、実業家、三菱東京UFJ銀行頭取、元三菱UFJフィナンシャル・グループ代表執行役副社長・グループCOO
1955年 - 田中孝司、サッカー選手、指導者
1957年 - 美木良介、俳優
1957年 - カーター・ボーフォード、パーカッショニスト、デイヴ・マシューズ・バンド創立メンバーの1人
1960年 - ポール・マルティーニ、フィギュアスケート選手
1961年 - 滝口光則、元プロ野球選手
1961年 - k.d.ラング、シンガーソングライター
1962年 - 大土井裕二、ミュージシャン、元チェッカーズ
1962年 - シュテファン・フッソング、アコーディオン奏者
1963年 - ボビー・ダル、ベーシスト、ポイズン
1964年 - たかしげ宙、漫画原作者
1964年 - 中山加奈子、ミュージシャン、元プリンセス・プリンセス
1966年 - オーランド・マルセド、元プロ野球選手
1966年 - 小川良成、プロレスラー
1966年 - デヴィッド・シュワイマー、俳優
1967年 - 石田彰、声優
1967年 - 中垣内祐一、バレーボール選手
1969年 - フィールディ、ベーシスト、コーン
1970年 - 佐藤寛之、俳優、元光GENJI
1971年 - 道上千夏、競艇選手
1972年 - 松本裕子、ニュースキャスター
1972年 - 水野貴広、元騎手、調教師
1972年 - 水野貴史、騎手
1972年 - 上野忠、プロ野球選手
1974年 - ホセ・フェルナンデス、プロ野球選手
1974年 - オーランド・カブレラ、元メジャーリーガー
1975年 - 津曲勝利、バレーボール選手
1975年 - 魚谷智之、競艇選手
1975年 - ジェレミー・デュフォア、レーシングドライバー
1975年 - 若林直美、声優
1975年 - 宝井誠明、俳優
1976年 - 滝藤賢一、俳優
1976年 - シドニー・ポンソン、メジャーリーガー
1977年 - 箕田卓哉、プロ野球選手
1978年 - 田中毅、日本テレビアナウンサー
1978年 - 篠原祐剛、元ショートトラックスピードスケート選手
1979年 - 今村雅美、女優
1979年 - 石山智也、プロ野球審判員
1980年 - ウラジミール・ツヴェトコフ、フィギュアスケート選手
1980年 - キム・ソヨン、女優
1981年 - AI、歌手
1981年 - 民部良子、女優・ファッションモデル
1981年 - タチアナ・トトミアニナ、フィギュアスケート選手
1982年 - 深田恭子、女優
1982年 - 田久保郁美、車いすバスケットボール選手
1982年 - ユネル・エスコバー、メジャーリーガー
1982年 - ウィリアム・バイアー、フィギュアスケート選手
1985年 - 魚谷侑未、プロ雀士
1985年 - ダヴォール・パロ、チェス選手
1985年 - テリー・ドイル、プロ野球選手
1986年 - 奥ゆり、モデル、タレント
1986年 - イェシド・サラザール、プロ野球選手
1987年 - 永川光浩、プロ野球選手
1987年 - ダニーロ・デヘスス、プロ野球選手
1988年 - 新井麻衣、プロゴルファー
1988年 - ユリア・ゲルゲス、テニス選手
1988年 - 玉大輝剛志、大相撲力士
1988年 - セス・ロジン、メジャーリーガー
1989年 - ステヴァン・ヨヴェティッチ、サッカー選手
1989年 - 堀口ひかる、女優
1990年 - 岸田実保、ミュージカル俳優
1992年 - 中平千佳、野球選手
1994年 - 諏訪ななか、声優
1995年 - 栗原沙也加、ミュージカル女優
1995年 - 傳谷英里香、歌手、アイドル(ベイビーレイズJAPAN)
1997年 - 星名美怜、アイドル(私立恵比寿中学)
生年不明 - 秋奈、声優
生年不明 - 野村勝人、声優
生年不明 - 氷室省吾、声優

【今日の誕生花】
◆ルピナス Lupinus
花言葉:母性愛

◆ブバルディア(管丁子) Bouvardia
花言葉:恩知らず

◆レナンセラ Renenthera
花言葉:熱望
 
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1020年(寛仁5年10月20日) - 藤原道綱、平安時代の公卿(生年 955年)
1083年 - マティルダ・オブ・フランダース、イングランド王ウィリアム1世の王妃(生年 1031年)
1285年 - ペドロ3世、アラゴン王(生年 1239年)
1327年 - ハイメ2世、アラゴン王(生年 1267年)
1483年 - ヘンリー・スタッフォード、バッキンガム公(生年 1454年)
1494年(明応3年10月5日) - 上杉定正、室町時代の武将(生年 1443年)
1573年(天正元年10月8日) - 足利義維、室町時代の武将、堺公方、平島公方(生年 1509年)
1585年(天正13年9月11日) - 立花道雪、戦国武将(生年 1513年)
1676年(延宝4年9月26日) - 本多忠義、白河藩主(生年 1602年)
1676年 - アダム・ヴァーツラフ・ミフナ、作曲家(生年 1600年頃)
1716年 - エンゲルベルト・ケンペル、医師、博物学者(生年 1651年)
1843年(天保14年閏9月11日) - 平田篤胤、国学者、神道家(生年 1776年)
1897年 - ラザフォード・オールコック、医師、外交官(生年 1809年)
1900年 - 大西祝、思想家(生年 1864年)
1913年 - ラディスラス・ワイネック、天文学者(生年 1848年)
1916年 - エリサベタ、ルーマニア王カロル1世の妃(生年 1843年)
1924年 - 初代三遊亭圓右、落語家(生年 1860年)
1936年 - 段祺瑞、元中華民国北京政府首相(生年 1865年)
1936年 - マーチン・ローリー、化学者(生年 1874年)
1942年 - 北原白秋、詩人(生年 1885年)
1944年 - トマス・ミジリー、化学者(生年 1889年)
1945年 - 東武雄、野球選手(生年 1901年)
1950年 - ジョージ・バーナード・ショー、劇作家(生年 1856年)
1957年 - 徳冨蘇峰、評論家(生年 1863年)
1960年 - ディミトリ・ミトロプーロス、指揮者(生年 1896年)
1960年 - 山口二矢、右翼活動家(生年 1943年)
1960年 - エベレット・スコット、メジャーリーガー(生年 1892年)
1963年 - ゴ・ディン・ジエム、南ベトナム初代大統領(生年 1901年)
1966年 - 荒木貞夫、元陸軍大臣、文部大臣(生年 1877年)
1966年 - ピーター・デバイ、物理学者、化学者(生年 1884年)
1967年 - 恒藤恭、法学者(生年 1888年)
1971年 - 野田九浦、日本画家(生年 1879年)
1975年 - 清棲幸保、鳥類学者(生年 1901年)
1975年 - ピエル・パオロ・パゾリーニ、映画監督(生年 1922年)
1978年 - 岩倉具栄、英文学者(生年 1904年)
1980年 - 山川菊栄、評論家(生年 1890年)
1981年 - 金素雲、詩人(生年 1908年)
1982年 - 勝田興、プロ野球選手(生年 1923年)
1983年 - 足利惇氏、インド学者(生年 1901年)
1983年 - 渡邊洋治、建築家(生年 1923年)
1983年 - 若三杉彰晃、大相撲力士・元関脇(生年 1937年)
1983年 - 田村泰次郎、小説家(生年 1911年)
1985年 - 直良信夫、考古学者(生年 1902年)
1990年 - 丹羽兵助、元労働大臣(生年 1911年)
1991年 - アーウィン・アレン、映画監督(生年 1916年)
1997年 - 長嶺将真、空手家(生年 1907年)
2000年 - ロバート・コーミア、小説家(生年 1925年)
2002年 - チャールズ・シェフィールド、SF作家(生年 1935年)
2004年 - ザーイド・ビン=スルターン・アール=ナヒヤーン、アブダビ首長、アラブ首長国連邦大統領(生年 1918年)
2004年 - テオ・ファン・ゴッホ、映画監督(生年 1957年)
2006年 - レナード・シュレーダー、脚本家(生年 1944年)
2009年 - アミール・プヌーリ、計算機科学研究者(生年 1941年)
2010年 - ルドルフ・バルシャイ、指揮者(生年 1924年)
2015年 - 加藤治子、女優(生年 1922年)

今日は家庭文化の日

11月3日って何の日?

$
0
0
☆今日は「文化の日」。なぜか今日のこの日は小さい頃から特別な日なような気がしていました。なぜか、なので自分でもよくわかりません(^^)
 
【記念日】
●文化の日(National Culture Day)
1946(昭和21)年のこの日、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められた。
戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日だった。
 
●文具の日
東京都文具事務用品商業組合等が1987(昭和62)年に制定。
「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから、文化の日を記念日とした。
 
●まんがの日
日本漫画家協会と出版社5社が2002(平成14)年8月に制定。
「漫画を文化として認知してもらいたい」ということから、文化の日を記念日とした。またこの日は手塚治虫の誕生日でもある。
 
●レコードの日
日本レコード協会(RIAJ)が1957(昭和32)年に制定。
「レコードは文化財」ということから、文化の日を記念日とした。
レコード週間 11月1日~11月14日
 
●ハンカチーフの日
日本ハンカチーフ連合会が1983(昭和58)年に制定。
フランスのルイ16世の王妃マリー・アントワネットが、国内のハンカチはすべて正方形にするようにという布告をルイ16世に出させたことから、マリー・アントワネットの誕生日11月2日に近い祝日を記念日とした。
 
●いいお産の日
「いいお産の日実行委員会」が1994(平成6)年から実施。
「いい(11)おさん(03)」の語呂合せ。
出産の現状をもっと多くの人たちに知ってもらい、今のお産の状況を少しでもより良いものにして行く日。
 
●ゴジラの日
1954(昭和29)年のこの日、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られた。
 
●みかんの日
全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。
「いいみっか(3日)ん」の語呂合せで、11月3日と12月3日を「みかんの日」としている。
みかんの日 12月3日
みかんの日 毎月第1日曜日
 
●サンドウィッチの日
サンドウィッチ店チェーンの神戸サンド屋が制定。
サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日であり、また「いい(11)サン(3)ド」の語呂合せ。
サンドイッチの日 3月13日
 
●アロマの日
日本アロマ環境協会が制定。
「文化の日」を記念日とした。
 
●ちゃんぽん麺の日
長崎県生麺協同組合が制定。
長崎の食文化である「ちゃんぽん」をPRしようと、「文化の日」を記念日とした。
 
●調味料の日
日本調味料マイスター協会が2009年に制定。
「い(1)い(1)味(3)」の語呂合せと、伝統調味料から和食文化を見直してほしいということから、「文化の日」を記念日とした。
 
●いいレザーの日
日本皮革産業連合会が制定。
「い(1)い(1)れ(0)ざー(3)」の語呂合せ。
レザー(皮革製品)の似合う人に贈られる「ベストレザーニスト」の受賞式などが行われる。
 
▼クエンカ独立記念日 [エクアドル]
エクアドル第三の都市・クエンカがスペインから独立した日。
 
▼コロンビアからの独立の日 [パナマ]
1903年のこの日、パナマがコロンビアから分離独立した。
 
▼独立記念日 [ミクロネシア連邦]
1986年のこの日、アメリカの信託統治領であったミクロネシアが独立した。
 
▼独立記念日 [ドミニカ国]
1978年のこの日、カリブ海のドミニカ国がイギリスから独立した。
 
▼(旧)天長節
1873(明治6)年から1911(明治44)年までの祝日。
明治天皇の誕生日。
1872(明治5)年までは9月22日に行われていたが、1873(明治6)年の太陽暦の採用にともない、太陽暦に換算した11月3日に変更された。1912(明治45)年の明治天皇の崩御に伴い廃止され、昭和に入ってから「明治節」として復活した。
天長節(明治5年まで) 9月22日
天長節(大正元年・大正2年) 8月31日
天長節祝日(大正) 10月31日
天長節(戦前)・天皇誕生日(戦後) 4月29日
天皇誕生日(平成) 12月23日
 
▼(旧)明治節
1927(昭和2)年から1947(昭和22)年までの祝日。
明治天皇の誕生日で、明治時代には天長節(天皇誕生日)であった。大正時代には忌日の7月30日を「先帝祭」としていたが、昭和に入ると先帝祭が大正天皇の忌日になり、明治天皇を記念する日がなくなることから、新たに誕生日を明治節として祝日とした。
 
【今日の世界の年中行事】
◆文具の日( 日本)
東京都文具事務用品商業組合等が1987年に制定。「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから文化の日を記念日とした。
 
◆文化勲章授章式( 日本)
 
◆文化放送の日( 日本)
11月4日と連日、記念日でもある。
 
◆航空自衛隊入間航空祭( 日本)
航空自衛隊入間基地で航空祭が毎年行なわれる。
 
【今日の運勢ランキング】
1位: いて座

●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:ホワイト
●ラッキーフード:アールグレイティー
●ラッキーアイテム:ショルダーバッグ
●アゲ運ポイント:ポジティブモードが恋愛を押し進める原動力に。
 
2位: しし座

●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:セルリアン
●ラッキーフード:豆カレー
●ラッキーアイテム:食器用洗剤
●アゲ運ポイント:意中の相手を、気持ちを込めて見つめてみて。
 
3位: ふたご座

●ラッキーナンバー:6
●ラッキーカラー:ベージュ
●ラッキーフード:豆苗炒め
●ラッキーアイテム:パズル
●アゲ運ポイント:いつもとは違った視点があなたに加わりそうです。
 
4位: みずがめ座
5位: おひつじ座
6位: うお座
7位: てんびん座
8位: おとめ座
9位: さそり座
10位: かに座
11位: やぎ座
12位: おうし座
 
【今日のできごと】
644年 - 第2代正統カリフウマルが、2日前に奴隷に刺された傷が元で死去。
711年(和銅4年9月18日) - 元明天皇の詔勅により太安万侶が『古事記』の編纂に着手。
1450年 - アラゴン王アルフォンソ5世によってバルセロナ大学が創設。
1493年 - クリストファー・コロンブスがドミニカ島を最初に視認する。
1577年(天正5年9月23日) - 手取川の戦いで上杉謙信軍が織田信長軍に大勝。
1695年(元禄8年9月27日) - 元禄丁銀の通用開始。
1783年 - アメリカ合衆国の大陸軍が解散。
1793年 - フランス革命: ルイ16世の処刑に反対したオランプ・ド・グージュに反革命の罪によりギロチン刑の判決が下り、即日執行される。
1817年 - モントリオール銀行が創業。
1851年 - ドーバー海峡を横断する海底ケーブルによるはじめての通信が行われる。
1868年 - アメリカ大統領選挙で、ユリシーズ・グラントが当選。
1880年 - 天長節祝賀の宮中で「君が代」が初めて披露される。
1890年 - 帝国ホテルが開業。
1898年 - 憲政党の旧進歩党系議員が憲政本党を結成。
1900年 - ニューヨークで世界初の自動車ショーが開催。
1903年 - パナマがコロンビアからの独立を宣言。
1905年 - ロシア皇帝:ニコライ2世が政治犯の恩赦を実施。フィンランド人の政治的自由を回復する勅令に署名。
1914年 - 第一次世界大戦: タンガの戦いが始まる。
1916年 - 日本で迪宮裕仁親王(後の昭和天皇)の立太子の礼。正式に皇太子となる。
1918年 - ポーランドがロシアからの独立を宣言。
1918年 - 第一次世界大戦: オーストリア=ハンガリー帝国が休戦協定に署名(発効は翌日)。
1918年 - 北ドイツのキール軍港で水兵が叛乱。ドイツ革命が始まる。
1929年 - 朝鮮で光州学生事件が起こる。
1931年 - 宮沢賢治が手帳に「雨ニモマケズ」を書き留める。
1934年 - 千葉県市川市が市制施行。
1936年 - アメリカ大統領選挙で、フランクリン・ルーズベルトが再選。
1937年 - 愛媛県新居浜市が市制施行。
1939年 - 千葉県館山市、神奈川県鎌倉市、山口県下松市が市制施行。
1940年 - 茨城県土浦市、埼玉県大宮市(現在のさいたま市の一部)、島根県浜田市、山口県小野田市(現在の山陽小野田市の一部)が市制施行。
1941年 - 島根県出雲市が市制施行。
1942年 - 千葉県木更津市が市制施行。
1943年 - 福岡県田川市が市制施行。
1944年 - 第二次世界大戦: 日本陸軍が風船爆弾によるアメリカ本土攻撃を開始。
1946年 - 日本国憲法が公布。
1947年 - 東京都武蔵野市が市制施行。
1948年 - アメリカ大統領選挙でハリー・S・トルーマンが当選。
1949年 - 湯川秀樹にノーベル物理学賞が贈られることが決定。日本人初のノーベル賞受賞。
1950年 - 埼玉県所沢市、東京都三鷹市が市制施行。
1951年 - 愛媛県で映画フィルムの引火から満員のバスが全焼し死者32人。以降、バスへの大量のフィルム持ちこみが禁止となる。
1953年 - 『東京物語』が日本で劇場公開。
1954年 - 岩手県久慈市、新潟県五泉市・両津市(現在の佐渡市の一部)、三重県熊野市、宮崎県串間市が市制施行。
1954年 - 日本映画初の特撮怪獣映画『ゴジラ』のシリーズ第1作が公開される。
1955年 - 船橋ヘルスセンターが開場。初の日本流のヘルスセンター。
1957年 - ソ連がライカ犬を乗せた人工衛星「スプートニク2号」を打上げ。地球軌道を周回した最初の生物に。
1958年 - 岩手県江刺市、山形県東根市、埼玉県越谷市、静岡県袋井市・天竜市、広島県竹原市が市制施行。
1963年 - ベトナム戦争:ダクトの戦い
1963年 - 東京都日野市が市制施行。
1964年 - 東京都国分寺市が市制施行。
1968年 - 北海道テレビ放送 (HTB) が開局。
1970年 - 左派のサルバドール・アジェンデがチリ大統領に就任。
1970年 - 埼玉県桶川市、東京都武蔵村山市が市制施行。
1971年 - 埼玉県北本市、大阪府交野市が市制施行。
1973年 - NASAが火星探査機「マリナー10号」を打ち上げ。
1978年 - ドミニカ国がイギリスより独立を宣言。
1986年 - ミクロネシア連邦がアメリカ合衆国信託統治領から独立。
1986年 - レバノンの雑誌がレーガン政権のイランへの秘密の武器輸出を報じて、イラン・コントラ事件が発覚。
1992年 - アメリカ大統領選挙で、ビル・クリントンが当選。
1992年 - キャロル・モースリー=ブラウンがイリノイ州から、米国初の女性アフリカ系上院議員(英語版)に当選。
1992年 - 沖縄戦で焼失した首里城が復元され、首里城公園が開園。
1993年 - 第41回全日本剣道選手権大会において宮崎正裕六段(兄)、史裕六段(弟)が決勝で対戦。
1998年 - 元プロレスラーのジェシー・ベンチュラがミネソタ州知事に当選。
2004年 - アメリカ大統領選挙で、ジョージ・W・ブッシュが再選。
2007年 - パキスタン大統領パルヴェーズ・ムシャラフが、10月の大統領選挙の当選無効判決阻止のため、全土に非常事態宣言を行い憲法を停止。
2007年 - 武豊がJRA史上初となる通算3000勝を達成。
2013年 - 東北楽天ゴールデンイーグルスが初の日本一を達成。
2014年 - ニューヨーク・ワールドトレードセンタービルの跡地に高さ約541mの「1 ワールドトレードセンター」(1WTC)が完成。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
39年 - マルクス・アンナエウス・ルカヌス、詩人(没年 65年)
1500年 - ベンヴェヌート・チェッリーニ、美術家(没年 1571年)
1560年 - アンニーバレ・カラッチ、画家(没年 1609年)
1618年 - アウラングゼーブ、ムガル帝国皇帝(没年 1707年)
1633年 - ベルナルディーノ・ラマツィーニ - 医師、医学者(没年 1654年)
1688年(元禄元年10月11日) - 市川團十郎 (2代目)、歌舞伎役者(没年 1758年)
1718年 - ジョン・モンタギュー、イギリス海相、第4代サンドウィッチ伯爵(没年 1792年)
1749年 - ダニエル・ラザフォード、化学者(没年 1819年)
1757年 - ロバート・スミス、アメリカ合衆国国務長官(没年 1842年)
1793年 - スティーブン・オースティン、テキサス州の入植指導者(没年 1836年)
1794年 - ウィリアム・カレン・ブライアント、詩人、ジャーナリスト(没年 1878年)
1801年 - ヴィンチェンツォ・ベッリーニ、作曲家(没年 1835年)
1852年(嘉永5年9月22日) - 明治天皇、日本の第122代天皇(没年 1912年)
1856年 - ジム・マコーミック、野球選手(没年 1918年)
1857年 - ミハイル・アレクセーエフ、ロシア帝国陸軍軍人(没年 1918年)
1863年 - アルフレッド・ペロー、物理学者(没年 1925年)
1887年 - サムイル・マルシャーク、詩人、児童文学作家、翻訳家(没年 1964年)
1890年 - 山川菊栄、評論家、婦人運動家(没年 1980年)
1892年 - 八代目 桂文楽、落語家(没年 1971年)
1893年 - 早川徳次、シャープ創業者、シャープペンシル開発者(没年 1980年)
1893年 - エドワード・アダルバート・ドイジー、生化学者(没年 1986年)
1894年 - 腰本寿、野球選手(没年 1935年)
1899年 - シェレッシュ・レジェー、作曲家(没年 1968年)
1901年 - アンドレ・マルロー、作家(没年 1976年)
1901年 - レオポルド3世、ベルギー王(没年 1983年)
1901年 - 山口誓子、俳人(没年 1994年)
1901年 - 秋元不死男、俳人(没年 1977年)
1902年 - 柳さく子、女優(没年 1963年)
1903年 - ウォーカー・エバンス、写真家(没年 1975年)
1906年 - アルマ・ロゼ、ヴァイオリニスト(没年 1944年)
1914年 - 戸倉勝城、元プロ野球選手(没年 1997年)
1914年 - 大来佐武郎、経済学者、日本の外務大臣(没年 1993年)
1915年 - 白木一二、プロ野球選手(没年 1944年?)
1918年 - ボブ・フェラー、メジャーリーガー(没年 2010年)
1921年 - チャールズ・ブロンソン、俳優(没年 2003年)
1923年 - 外山滋比古、英文学者、言語学者
1924年 - 山崎豊子、作家(没年 2013年)
1926年 - 山口瞳、小説家(没年 1995年)
1928年 - 手塚治虫、漫画家(没年 1989年)
1928年 - 小島剛夕、漫画家(没年 2000年)
1928年 - ニック・ホロニアック、工学者、発明家
1930年 - 関勉、アマチュア天文家
1930年 - 引地信之、プロ野球選手(没年 1999年)
1930年 - 西村寿行、小説家(没年 2007年)
1931年 - 松永怜一、アマチュア野球指導者
1931年 - 野崎整子、歌手
1932年 - 岩村吉博、元プロ野球選手
1933年 - アマルティア・セン、経済学者
1933年 - ジョン・バリー、作曲家(没年 2011年)
1935年 - 森徹、元プロ野球選手(没年 2014年)
1936年 - さいとう・たかを、漫画家
1936年 - 上之郷利昭、ノンフィクション作家、評論家(没年 2006年)
1938年 - 小林旭、俳優、歌手
1941年 - 松本育夫、元サッカー選手、サッカー指導者
1942年 - 秋葉忠利、政治家
1943年 - 河原崎建三、俳優、政治家
1944年 - 亀渕友香、歌手、声楽研究家(没年 2017年)
1944年 - 渡辺元智、高校野球指導者
1945年 - ゲルト・ミュラー、元サッカー選手
1946年 - 竹下亘、政治家
1947年 - 金井美恵子、小説家
1947年 - 皆川康夫、元プロ野球選手
1948年 - 下斗米伸夫、政治学者
1948年 - 河村たかし、名古屋市長、元衆議院議員
1948年 - 高田明、ジャパネットたかた創業者
1948年 - 柄本明、俳優
1948年 - リック・クルーガー、元野球選手
1949年 - ラリー・ホームズ、プロボクサー
1949年 - 藤村修、政治家
1949年 - 宇都宮真由美、政治家
1951年 - 原田久仁信、漫画家
1953年 - うえだひでひと、アニメーション監督
1954年 - 中出謙二、元プロ野球選手
1955年 - 小林たつよし、漫画家
1955年 - 堤幸彦、演出家、映画監督
1956年 - ボブ・ウェルチ、メジャーリーガー(没年 2014年)
1957年 - 岡島一正、政治家
1957年 - ドルフ・ラングレン、俳優
1959年 - ハル・ハートリー、映画監督
1960年 - 三遊亭小円歌、女流三味線漫談家
1960年 - カーチ・キライ、バレーボール選手、ビーチバレー選手
1962年 - 原伸次、元プロ野球選手
1964年 - 現代洋子、漫画家
1964年 - ハン・ソッキュ、俳優
1964年 - 向井亜紀、タレント
1965年 - 金平桂一郎、プロボクシング・プロモーター、協栄ボクシングジム会長
1965年 - 神奈月、タレント
1965年 - 木村匡也、ナレーター、DJ
1965年 - 谷中公一、競馬評論家
1967年 - 墨田ユキ、AV女優
1967年 - 渡辺裕薫、漫才師(シンデレラエキスプレス)
1967年 - スティーヴン・ウィルソン、ギタリスト、ヴォーカリスト(ポーキュパイン・トゥリー)
1968年 - 高岩成二、俳優
1968年 - ポール・クアントリル、元メジャーリーガー
1968年 - 村山康文、フォトジャーナリスト
1971年 - ドワイト・ヨーク、元サッカー選手
1972年 - アーマンド・ベニテス、メジャーリーガー
1973年 - 橋浦多美、DJ、リポーター、キャスター、司会者
1973年 - ミック・トムソン、ギタリスト(スリップノット)
1973年 - サントス・ヘルナンデス、元マイナーリーガー
1975年 - 原口あきまさ、タレント
1975年 - 高波文一、元プロ野球選手
1976年 - ジェイク・シマブクロ、ウクレレ奏者
1976年 - Nao'ymt、音楽プロデューサー
1978年 - 武幸四郎、騎手
1978年 - 坂井寛子、ソフトボール選手
1979年 - パブロ・アイマール、サッカー選手
1979年 - 柴田由香、原画家、作画監督
1979年 - 平岩紙、女優
1980年 - 高田潤、騎手
1981年 - 正田樹、プロ野球選手
1981年 - ディエゴ・ロペス、サッカー選手
1982年 - エフゲニー・プルシェンコ、フィギュアスケート選手
1982年 - ちすん、女優
1983年 - 江頭ひなた、モデル
1984年 - 錦戸亮、アイドル(関ジャニ∞)
1984年 - 福井未菜、タレント
1984年 - ブランドン・ディクソン、プロ野球選手
1985年 - 聖澤諒、プロ野球選手
1987年 - ジェマ・ワード、スーパーモデル
1987年 - 鈴木咲、タレント
1987年 - コリン・キャパニック、アメリカンフットボール選手
1987年 - 中田亮二、プロ野球選手
1987年 - ライアン・テペラ、メジャーリーガー
1991年 - 栗木まりさ、モデル、グラビアアイドル
1994年 - 山本雅士、プロ野球選手
1995年 - ケンダル・ジェンナー、ファッションモデル、テレビタレント、女優
1995年 - 福本エミ、女性ファッションモデル
1997年 - 北村匠海、俳優、歌手(DISH//)
生年不明 - 朝田貴絵、声優

【今日の誕生花】
◆ブリオニア Bryonia
花言葉:拒絶

◆カモミール(加密列) Chamomile
花言葉:貴方を癒す

◆大文字草(雪模様) Saxifraga fourtunei(学名)
花言葉:節度
 
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
361年 - コンスタンティウス2世、ローマ皇帝(生年 317年)
644年 - ウマル・イブン=ハッターブ、ウンマの正統カリフ(生年 592年?)
775年(宝亀6年10月2日) - 吉備真備、奈良時代の廷臣、学者(生年 695年)
1220年 - ウラカ・デ・カスティーリャ、ポルトガル王アフォンソ2世の妃(生年 1186年)
1254年 - ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェス、ニカイア皇帝(生年 1193年)
1311年(応長元年9月22日) - 北条師時、鎌倉幕府第10代執権(生年 1275年)
1428年 - トマス・モンタキュート、ソールズベリー伯(生年 1388年)
1535年(天文4年10月8日) - 足利高基、第3代古河公方(生年 1485年)
1580年 - ヘロニモ・スリータ (Jerónimo Zurita y Castro)、歴史家(生年 1512年)
1582年(天正10年10月8日) - 細川真之、戦国武将(生年 1538年)
1584年 - カルロ・ボッロメーオ、カトリックの聖人(生年 1538年)
1600年 - リチャード・フッカー、イングランド国教会の神学者(生年 1554年)
1626年(寛永3年9月15日) - 崇源院、江戸幕府第2代将軍徳川秀忠の正室(生年 1573年)
1643年 - パウル・ギュルダン、数学者(生年 1577年)
1670年 - サロモン・ファン・ロイスダール、画家(生年 1602年)
1766年 - トマス・アプト、哲学者(生年 1738年)
1793年 - オランプ・ド・グージュ、フェミニズムの先駆者、フランス革命の活動家(生年 1748年)
1914年 - ゲオルク・トラークル、詩人(生年 1887年)
1918年 - アレクサンドル・リャプノフ、数学者、物理学者(生年 1857年)
1919年 - 寺内正毅、軍人、政治家、日本の第18代内閣総理大臣(生年 1852年)
1926年 - アニー・オークレイ、射撃手(生年 1860年)
1929年 - ヤン・ボードゥアン・ド・クルトネ、言語学者(生年 1845年)
1934年 - 江見水蔭、小説家(生年 1869年)
1939年 - シャルル・トゥルヌミール、作曲家(生年 1870年)
1942年 - カール・シュテルンハイム、劇作家、小説家(生年 1878年)
1945年 - 松波仁一郎、法学者(生年 1868年)
1949年 - ソロモン・R・グッゲンハイム、グッゲンハイム美術館設立者(生年 1861年)
1949年 - 田中英光、小説家(生年 1913年)
1950年 - 小磯國昭、第41代内閣総理大臣(生年 1880年)
1954年 - アンリ・マティス、画家(生年 1869年)
1956年 - ジャン・メッツァンジェ、画家(生年 1883年)
1957年 - ヴィルヘルム・ライヒ、オーストリア出身の精神分析学者(生年 1897年)
1959年 - 高橋貞二、俳優(生年 1927年)
1960年 - ボビー・ウォレス、メジャーリーガー(生年 1873年)
1970年 - ペータル2世、ユーゴスラビア王(生年 1923年)
1972年 - 上田吉二郎、俳優(生年 1904年)
1985年 - 坪内美詠子、女優(生年 1915年)
1987年 - 梁実秋、散文家、文学評論家、翻訳家(生年 1903年)
1987年 - 坂本盛明、プロ野球選手(生年 1934年)
1989年 - 豊竹団司、女義太夫(生年 1891年)
1990年 - 筒井修、元プロ野球選手(生年 1917年)
1990年 - メアリー・マーティン (Mary Martin)、女優(生年 1913年)
1992年 - 赤堀四郎、生化学者(生年 1900年)
1993年 - レフ・テルミン、ソ連の発明家(生年 1896年)
1995年 - 尹伊桑、朝鮮出身の作曲家(生年 1917年)
1996年 - ジャン=ベデル・ボカサ(ボカサ1世)、中央アフリカ大統領、中央アフリカ皇帝(生年 1921年)
1999年 - 佐治敬三、実業家(生年 1919年)
2001年 - エルンスト・ゴンブリッチ、オーストリア出身の美術史家(生年 1909年)
2006年 - ポール・モーリア、作曲家、バンドマスター(生年 1925年)
2006年 - 内山田洋、歌手、内山田洋とクール・ファイブリーダー(生年 1936年)
2008年 - ジャン・フルネ、指揮者(生年 1913年)
2009年 - 三村敏之、元広島東洋カープ監督(生年 1948年)
2009年 - フランシスコ・アヤーラ (Francisco Ayala)、小説家(生年 1906年)
2014年 - 桂小金治、落語家、司会者(生年 1926年)
2016年 - 香川正人、元プロ野球選手(生年 1954年)

今日はみかんの日

11月4日って何の日?

$
0
0
☆今日は「ユネスコ憲章記念日」。アメリカのトランプ大統領はユネスコからの脱退を表明、今後はオブザーバーとなる、と言っております。彼は文化・教育に興味がないんでしょうかね?
【記念日】
●ユネスコ憲章記念日
1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足した。
日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟した。
国連教育科学文化機関(ユネスコ)
日本ユネスコ協会連盟
ユネスコ加盟記念日 7月2日
▼国家統一と陸軍の日 [イタリア]
1918年のこの日、第一次大戦・イタリア戦線でオーストリア・ハンガリー帝国がイタリアに降伏した。
▼国民団結の日 [ロシア]
1612年のこの日、ロシア・ポーランド戦争でロシア国民軍がポーランド軍からモスクワを解放した。
 
▼国旗の日 [パナマ]
1925年のこの日、現在のパナマの国旗が制定された。この日は、1903年にパナマがコロンビアから分離独立した日(コロンビアからの独立の日)の翌日である。
 
【今日の世界の年中行事】
【今日の運勢ランキング】
 
【今日のできごと】
1598年(慶長3年10月6日) - 慶長の役・第二次蔚山城の戦い終結:蔚山城近郊に布陣していた明・朝鮮軍が退却する。
1737年 - サン・カルロ劇場が開場。
1783年 - モーツァルトの『交響曲第36番』が初演。この日の演奏会のために4日間で作曲。
1852年 - カミッロ・カヴールがサルデーニャ王国首相に就任。
1869年 - イギリスの総合学術誌『ネイチャー』が創刊。
1887年 - 大阪府から分離して奈良県を再置。
1918年 - 第一次世界大戦: イタリア戦線の停戦協定が発効し、イタリアがオーストリア・ハンガリー帝国に勝利。
1919年 - ギリシャ国王アレクサンドロス1世が平民の娘アスパシア・マノスと結婚し、パリへ駆け落ち。
1921年 - 原敬暗殺事件。
1921年 - ナチスの突撃隊 (SA) が発足。
1922年 - ハワード・カーターがツタンカーメン王の墓の入口を発見。
1924年 - 前知事夫人のネリー・ロスがワイオミング州知事選挙に当選。アメリカ初の女性州知事となる。
1946年 - ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)発足。
1946年 - 中華民国外交部長王世杰、条約司司長王化成と、アメリカの駐華大使スチュアート(英語版)、総領事スミスが中米友好通商航海条約(中米商約)を南京で締結する。
1952年 - アメリカ国家安全保障局設立。
1952年 - 1952年アメリカ合衆国大統領選挙で共和党のドワイト・D・アイゼンハワーが当選。
1955年 - 第二次世界大戦中に爆撃で破壊されたウィーン国立歌劇場が再建。
1956年 - ハンガリー動乱: ソ連軍が首都・ブダペストを制圧し、親ソ派のカダル政権が成立。
1962年 - 島倉千代子援護会事務所に爆発物が届き1人負傷。一連の草加次郎事件の最初の事件。
1970年 - アメリカで、13歳まで部屋に監禁されていたジーニーが発見される。
1979年 - イランアメリカ大使館人質事件が発生。1981年1月に人質が解放。
1979年 - プロ野球日本シリーズで広島が近鉄を破り、初の日本一に。(江夏の21球)
1980年 - 1980年アメリカ合衆国大統領選挙で共和党のロナルド・レーガンが当選。
1980年 - 読売ジャイアンツの王貞治が現役引退。
1988年 - アメリカに国立生物工学情報センター設立。
1989年 - オウム真理教による坂本堤弁護士一家殺害事件。
1993年 - 中華航空605便オーバーラン事故
1995年 - イスラエルのテルアビブでイツハク・ラビン首相が暗殺。
1996年 - 大川寺遊園(富山県富山市)の営業が終了。
2000年 - 宮城県の上高森遺跡などで発掘された石器が捏造であったこと発覚。(旧石器捏造事件)
2002年 - 中国国務院総理朱鎔基がプノンペンの第六次首脳会談でASEAN10ヶ国とともにACFTA(中国ASEAN自由貿易協定)を締結する。
2003年 - 1976年の観測開始以来最大の太陽フレアが発生。人工衛星や宇宙探査機などに影響が出る。
2008年 - 2008年アメリカ合衆国大統領選挙でバラク・オバマがアフリカ系アメリカ人初のアメリカ合衆国大統領に当選。
2016年 - 気候変動に関するパリ協定が発効する。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1470年 - エドワード5世、イングランド王(没年 1483年)
1575年 - グイド・レーニ、画家(没年 1642年)
1592年 - ヘラルト・ファン・ホントホルスト、画家(没年 1656年)
1675年(延宝3年9月17日)- 島津吉貴、第4代薩摩藩主(没年 1747年)
1782年(天明2年9月29日)- 南部利敬、第10代盛岡藩主(没年 1820年)
1841年 - カール・タウジヒ、ピアニスト(没年 1871年)
1873年 - 泉鏡花、小説家(没年 1939年)
1873年 - ボビー・ウォレス、メジャーリーガー(没年 1960年)
1878年 - ジュゼッペ・アダーミ、劇作家(没年 1946年)
1901年 - 李方子、元大韓帝国皇太子李垠妃(没年 1989年)
1902年 - 上村松篁、日本画家(没年 2001年)
1906年 - スターリング・ノース、小説家、『あらいぐまラスカル』の原作者(没年 1974年)
1908年 - ジョセフ・ロートブラット、物理学者(没年 2005年)
1911年 - 清水脩、作曲家(没年 1986年)
1913年 - ギグ・ヤング、俳優(没年 1978年)
1918年 - アート・カーニー、俳優、コメディアン(没年 2003年)
1918年 - 桜井七之助、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1923年 - 福田平、法学者
1926年 - 小松方正、俳優(没年 2003年)
1930年 - ディック・グロート、プロ野球選手、プロバスケットボール選手
1932年 - 志生野温夫、フリーアナウンサー
1933年 - 池内淳子、女優(没年 2010年)
1935年 - 木村東道、書家(没年 2007年)
1939年 - 宮田征典、元プロ野球選手(没年 2006年)
1940年 - 宮寺勝利、元プロ野球選手
1940年 - 森瑤子、小説家(没年 1993年)
1942年 - 阿部正俊、政治家
1942年 - 田邊哲人、スポーツチャンバラの創始者
1943年 - 横光克彦、俳優、政治家
1946年 - ロバート・メイプルソープ、写真家(没年 1989年)
1946年 - ミシェル・ブラス、料理人
1947年 - 西田敏行、歌手、俳優
1947年 - アレクセイ・ウラノフ、フィギュアスケート選手
1948年 - 栗田博憲、調教師
1948年 - アマドゥ・トゥマニ・トゥーレ、マリ共和国大統領
1948年 - 安木祥二、元プロ野球選手
1950年 - 赤出川浩道、俳優
1951年 - 岡本一光、元プロ野球選手
1951年 - コージー・ファニ・トゥッティ、パフォーミング・アーティスト(スロッビング・グリッスル)
1952年 - ジェフ・ローバー、ジャズピアニスト
1954年 - 清水秀彦、元サッカー選手、解説者
1955年 - 深見敏男、馬主
1956年 - 荒川太朗、声優(没年 2012年)
1956年 - ジョーダン・ルーデス、キーボーディスト
1957年 - アレクサンドル・トカチェフ、体操競技選手
1957年 - 永井龍雲、シンガーソングライター
1958年 - 井上祐美子、作家
1958年 - ウーベ・ベーベルスドルフ、フィギュアスケート選手
1961年 - 福田治男、高校野球指導者
1961年 - ラルフ・マッチオ、俳優
1963年 - NOKKO、歌手
1963年 - リリー・フランキー、イラストレーター、エッセイスト
1963年 - 小池均、プロ野球選手
1963年 - オラシオ・エリソンド、サッカー審判員
1964年 - 高杉亘、俳優
1964年 - 水谷優子、声優(没年 2016年)
1964年 - 元祖爆笑王、構成作家
1965年 - PATA、X JAPANギタリスト
1965年 - 橋上秀樹、元プロ野球選手
1965年 - ジェフ・スコット・ソート、ヴォーカリスト(イングヴェイ・マルムスティーン)
1967年 - 浅倉大介、作曲家
1967年 - 中山裕章、元プロ野球選手
1967年 - ライアン・トンプソン、元プロ野球選手
1967年 - 姜武(英語版)、俳優
1968年 - 後藤圭二、アニメーター
1968年 - 名倉潤、お笑い芸人(ネプチューン)
1968年 - 山下てつお、漫画家
1969年 - 出山知樹、アナウンサー
1969年 - 池津祥子、女優
1969年 - ショーン・コムズ、MC (ヒップホップ)
1971年 - メルビン・バンチ、元プロ野球選手
1972年 - 土屋武士、レーシングドライバー
1972年 - ルイス・フィーゴ、サッカー選手
1974年 - ルイーズ・ナーディング、歌手
1974年 - 山本未來、女優
1974年 - セドリック・ビクスラー・ザヴァラ、ヴォーカリスト(マーズ・ヴォルタ)
1976年 - 小谷美紗子、シンガーソングライター
1976年 - 玉田誠、バイクレーサー
1977年 - ラリー・ビグビー、プロ野球選手
1977年 - マーカス・グウィン、プロ野球選手
1978年 - 阿部哲子、元アナウンサー
1978年 - ジョン・グラボウ、メジャーリーガー
1979年 - 鳥谷部健一、元プロ野球選手
1980年 - 水田圭介、プロ野球選手
1981年 - 尾野真千子、女優
1981年 - 夢咲こよい、AV女優
1981年 - 脇谷亮太、プロ野球選手
1982年 - エバン・マクレーン、プロ野球選手
1982年 - トラビス・ブラックリー、プロ野球選手
1983年 - 村主千香、フィギュアスケーター
1983年 - 竹本貴志、元騎手(没年 2004年)
1985年 - 是永美記、フットサルプレイヤー
1985年 - 石塚麻畝、グラビアアイドル
1986年 - 伊原正樹、プロ野球選手
1986年 - 安藤永倫、元プロサッカー選手
1987年 - 浅倉結希、グラビアアイドル
1987年 - 福田亮太、タレント
1987年 - ベルマン・エスピノサ、プロ野球選手
1987年 - T.O.P(英語版)、BIG BANG
1987年 - チャオズ箕輪、プロボクサー
1988年 - 畠山智妃、歌手、タレント(元SDN48)
1989年 - 宮本佳那子、歌手、女優
1989年 - 小林実希、空手家[1]
1989年 - 小田裕也、プロ野球選手
1989年 - 井領雅貴、プロ野球選手
1990年 - 又吉克樹、プロ野球選手
1992年 - ベリーウィリアム、アイドル(ジャニーズJr.)
1992年 - 牧場みのり、プロレスラー
1993年 - 吉持亮汰、プロ野球選手
1995年 - 長浜浩江、プロレスラー
1995年 - 玉村祐典、プロ野球選手
1996年 - 安樂智大、プロ野球選手
1996年 - ケイトリン・ホワイエク、フィギュアスケート選手
2005年 - 内田未来、子役
生年不明 - 菅原雅芳、声優
生年不明 - 千葉優輝、声優

【今日の誕生花】
◆小谷渡り Hart's-Tongue Feen
花言葉:真実の慰み

◆オンシジウム Dancinglady orchid
花言葉:野心的な愛

◆浜菊 Japanese daisy
花言葉:逆境に立ち向かう
 
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1157年 - マファルダ・デ・サボイア、ポルトガル王アフォンソ1世の妃(生年 1125年)
1674年(延宝2年10月7日)- 狩野探幽、狩野派絵師(生年 1602年)
1847年 - フェリックス・メンデルスゾーン、作曲家(生年 1809年)
1856年 - ポール・ドラローシュ、画家(生年 1797年)
1875年 - ローベルト・フォン・モール、法学者(生年 1799年)
1894年 - フィリップ・ギルバート・ハマトン (Philip Gilbert Hamerton)、美術評論家(生年 1834年)
1918年 - ウィルフレッド・オーエン、詩人(生年 1893年)
1920年 - ルドヴィッヒ・シュトルーベ、天文学者(生年 1858年)
1921年 - 原敬、日本の第19代内閣総理大臣(生年 1856年)
1921年 - リーヴァイ・メイエール、メジャーリーガー(生年 1849年)
1924年 - ガブリエル・フォーレ、作曲家(生年 1845年)
1928年 - アーノルド・ロススタイン、賭博師(生年 1882年)
1930年 - 秋山好古、日本陸軍の大将(生年 1859年)
1946年 - 徳川義恕、大正天皇の侍従(生年 1878年)
1950年 - ピート・アレクサンダー、メジャーリーグベースボール選手(生年 1887年)
1950年 - 石渡荘太郎、日本の大蔵大臣、宮内大臣(生年 1891年)
1955年 - サイ・ヤング、メジャーリーグベースボール選手(生年 1867年)
1959年 - レフティ・ウィリアムズ、メジャーリーグベースボール選手(生年 1893年)
1960年 - 山脇敏子、洋画家、服飾手芸家・教育者(生年 1887年)
1961年 - 坂東三津五郎 (7代目)、歌舞伎役者(生年 1882年)
1967年 - 野上彰、作家(生年 1909年)
1969年 - カルロス・マリゲーラ、マルクス主義運動家(生年 1911年)
1974年 - バート・パテナウデ、サッカー選手(生年 1909年)
1974年 - 落合英二、薬学者(生年 1898年)
1980年 - 長浜忠夫、アニメーション監督(生年 1932年)
1982年 - ドミニク・ダン、女優(生年 1959年)
1985年 - カス・ダマト、ボクシングトレーナー(生年 1925年)
1987年 - 阪田清春、プロ野球選手(生年 1924年)
1989年 - 隆慶一郎、小説家(生年 1923年)
1991年 - 小此木彦三郎、政治家(生年 1928年)
1993年 - 萩原昭、プロ野球選手(生年 1927年)
1994年 - サム・フランシス、画家(生年 1923年)
1995年 - イツハク・ラビン、イスラエル首相(生年 1922年)
1995年 - ジル・ドゥルーズ、哲学者(生年 1925年)
1997年 - 青田昇、プロ野球選手、プロ野球監督(生年 1924年)
2003年 - 大沢紀三男、プロ野球選手(生年 1926年)
2005年 - 高橋ひろ、シンガーソングライター、元チューリップ(生年 1964年)
2006年 - ネルスン・ボンド、SF作家、ファンタジー作家(生年 1908年)
2006年 - 清水キョウイチ郎、お笑いタレント(生年 1965年)
2007年 - 萩原英雄、画家(生年 1913年)
2007年 - 小野義一郎、実業家(生年 1918年)
2008年 - レナート・ベルゲリン、テニス選手(生年 1925年)
2008年 - マイケル・クライトン、小説家、脚本家(生年 1942年)
2009年 - スタニスワフ・フラネク、サッカー選手(生年 1919年)
2009年 - イワン・ビアコフ、バイアスロン選手(生年 1924年)
2009年 - 武藤嘉文、日本の総務庁長官(生年 1926年)
2009年 - 朴容旿、実業家(生年 1937年)
2009年 - アイヴァン・アラン、調教師(生年 1941年)
2009年 - 渡辺好明、現代美術家(生年 1955年)
2010年 - スパーキー・アンダーソン、メジャーリーグ監督(生年 1934年)
2013年 - 根來泰周、弁護士、検察官、僧侶(生年 1932年)
2016年 - ジャン=ジャック・ペリー、電子音楽の音楽家(生年 1929年)

今日はお見合いの日


11月6日って何の日?

$
0
0
☆今日は「お見合い記念日」。お見合いってしたことないのですが、1947年に合コンみたいなことをやっていたんですね。386人ってすごい人数。
また今日は本田美奈子さんの命日。彼女の帝国劇場の『ミス・サイゴン』を観に行きました。とても感動したのを憶えています。
【記念日】
▼戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー(International Day for Preventing the Exploitation of the Environment in War and Armed Conflict)
2001年11月の国連総会で制定。
戦争や武力紛争が終結後も長年にわたって環境被害が続くことから、その防止を目的としている。
●お見合い記念日
1947(昭和22)年のこの日、東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催された。
結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので、戦争のため婚期を逃した20~50歳の男女386人が参加した。会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組みだった。
●アパート記念日
1910(明治43)年のこの日、東京・上野に日本初の木造アパートが完成した。
東京・上野の「上野倶楽部」で、5階建て70室の木造アパートだった。
▼憲法記念日 [ドミニカ共和国]
1844年のこの日、最初のドミニカ共和国憲法が採択された。
▼憲法記念日 [タジキスタン]
1994年のこの日、タジキスタン憲法が採択された。
 
▼馬琴忌
『南総里見八犬伝』の作者・曲亭馬琴の1848(嘉永元)年の忌日。
 
▼桂郎忌
俳人・小説家・随筆家の石川桂郎の1975(昭和50)年の忌日。
 
【今日の世界の年中行事】
 
【今日の運勢ランキング】
1位: てんびん座

●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:マリンブルー
●ラッキーフード:もずく酢
●ラッキーアイテム:お土産
●アゲ運ポイント:今日はエネルギッシュに動くほど発見がありそう。
 
2位: みずがめ座

●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:ワインレッド
●ラッキーフード:ステーキ
●ラッキーアイテム:万年筆
●アゲ運ポイント:得した気分で心ウキウキ過ごせそう。
 
3位: おひつじ座

●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:ネイビー
●ラッキーフード:みかん
●ラッキーアイテム:マウスパッド
●アゲ運ポイント:苦手意識は損。苦手の中に成長させるヒントがあるはず。
4位: ふたご座
5位: しし座
6位: いて座
7位: おうし座
8位: やぎ座
9位: さそり座
10位: かに座
11位: おとめ座
12位: うお座
 
【今日のできごと】
1815年 - ウィーン工科大学が創設。
1860年 - 1860年アメリカ合衆国大統領選挙で共和党のエイブラハム・リンカーンが当選。南部9州が連邦離脱を宣言し、南北戦争の原因となる。
1868年(明治元年9月22日) - 戊辰戦争: 会津藩が降伏し、会津戦争が終結。
1880年 - シャルル・ルイ・アルフォンス・ラヴランがマラリア患者の血液から原虫を発見。
1888年 - 1888年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、ベンジャミン・ハリソンが当選。
1888年 - 東京薬科大学の前身である私立薬学校が設立。
1900年 - 1900年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、ウィリアム・マッキンリーが再選。
1913年 - エルザス州の地域紙がツァーベルン事件に発展するきっかけとなったプロイセン軍将校によるエルザス人侮蔑発言を報ずる。
1928年 - 1928年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、ハーバート・フーヴァーが再選。
1937年 - 日独防共協定にイタリアが参加し、日独伊防共協定に拡大。
1945年 - 持株会社解体令。三井、三菱、住友、安田の四大財閥を解体するという政府案をGHQが承認。
1947年 - 現存する世界最長寿の番組『ミート・ザ・プレス』がNBCで放送開始。
1956年 - 1956年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、ドワイト・D・アイゼンハワーが再選。
1968年 - 1968年アメリカ合衆国大統領選挙でリチャード・ニクソンが再選。
1972年 - 北陸本線の北陸トンネルで列車火災事故が発生。(北陸トンネル火災事故)
1972年 - 羽田空港発福岡空港行きの日航機がハイジャックされる。(日本航空351便ハイジャック事件)
1974年 - 猿払事件の最高裁判所大法廷判決。国家公務員法および人事院規則による政治的行為の禁止は合憲とする判決。
1975年 - 西サハラ問題: 緑の行進。モロッコ市民が西サハラ国境を越えるデモ行進。
1984年 - 1984年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、ロナルド・レーガンが再選。
1985年 - コロンビアで最高裁判所がゲリラに占拠され、国会議員ら500人以上が人質となる。(コロンビア最高裁占拠事件)
1986年 - アレックス・ファーガソンがマンチェスター・ユナイテッドの監督に就任。
1987年 - 竹下登内閣が発足。
1994年 - ナリタブライアンが菊花賞で勝利し、シンボリルドルフ以来10年ぶり、日本競馬史上5頭目の三冠馬となる。
1999年 - オーストラリアで共和制移行の是非を問う国民投票が行われ、移行反対が多数を占める。
2001年 - サベナ・ベルギー航空が破綻。
2005年 - 瀬川晶司が61年ぶりの将棋のプロ編入試験に合格。同日付でプロ四段に。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
15年 - 小アグリッピナ、ローマ皇帝ネロの母(没年 59年)
1494年 - スレイマン1世、オスマン帝国第10代君主(没年 1566年)
1771年 - アロイス・ゼネフェルダー、俳優、劇作家(没年 1834年)
1814年 - アドルフ・サックス、楽器製作者(没年 1894年)
1851年 - チャールズ・ダウ、ジャーナリスト、経済アナリスト(没年 1902年)
1854年 - ジョン・フィリップ・スーザ、作曲家(没年 1932年)
1861年 - ジェームズ・ネイスミス、バスケットボール考案者(没年 1939年)
1880年 - 鮎川義介、実業家、日産コンツェルン創始者(没年 1967年)
1880年 - ロベルト・ムージル、小説家(没年 1942年)
1882年 - 馮玉祥、軍人、政治家(没年 1948年)
1883年 - 林平馬、政治家(没年 1972年)
1887年 - 星島二郎、政治家、第47代衆議院議長(没年 1980年)
1887年 - ウォルター・ジョンソン、元メジャーリーガー(没年 1946年)
1889年 - 三神吾朗、野球選手(没年 1958年)
1901年 - 楊開慧、女性革命家、政治活動家(没年 1930年)
1901年 - キャスリーン・メアリー・ドリュー=ベーカー、藻類学者(没年 1957年)
1903年 - 今日出海、小説家、評論家(没年 1984年)
1904年 - 小唄勝太郎、歌手(没年 1974年)
1906年 - 江上波夫、考古学者(没年 2002年)
1910年 - 鈴木俊一、政治家 (没年 2010年)
1911年 - 谷豊(ハリマオ)、諜報員(没年 1942年)
1915年 - 岩田次男、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1918年 - 藤原てい、作家(没年 2016年)
1918年 - 岡村信夫、プロ野球選手
1924年 - ウィリアム・オールド、詩人(没年 2006年)
1925年 - 桂米朝 (3代目)、落語家(没年 2015年)
1928年 - 松木ひろし、脚本家(没年 2016年)
1930年 - ポール・ホイタック、元プロ野球選手
1931年 - マイク・ニコルズ、映画監督(没年 2014年)
1932年 - 佐藤純彌、映画監督
1934年 - 古賀磯次、ヤクザ、道仁会初代会長(没年 2009年)
1934年 - 森本達幸、高校野球指導者
1935年 - 佐藤恒晴、政治家
1940年 - 石井紘基、政治家(没年 2002年)
1941年 - 富恵一、元プロ野球選手(没年 1974年)
1946年 - サリー・フィールド、女優
1947年 - 広瀬正志、声優
1947年 - エドワード・ヤン、映画監督(没年 2007年)
1947年 - ラリー・ジェームズ、陸上競技選手(没年 2008年)
1947年 - クリス・アーノルド、元プロ野球選手
1947年 - 丁宗鐵、医師
1948年 - グレン・フライ、ミュージシャン(イーグルス)(没年 2016年)
1948年 - クリスティアーヌ・ヘッド、調教師
1948年 - 高垣義広、プロ野球選手
1948年 - 松枝三男、プロ野球選手
1949年 - アルトゥーロ・サンドヴァル、ジャズトランペット奏者
1951年 - 上薄淳一、プロ野球選手
1952年 - マイケル・カニンガム、小説家
1956年 - 土屋正勝、元プロ野球選手
1957年 - カム・クラーク、声優、歌手
1958年 - 白石真澄、政治家
1958年 - ウース・フローラー、元自転車競技選手
1959年 - 飛田展男、声優
1959年 - 太田哲也、元レーシングドライバー
1960年 - 中西親志、元プロ野球選手
1960年 - 富士乃真司、元大相撲力士、年寄陣幕
1963年 - 伊原剛志、俳優
1964年 - 依田政彦、元プロ野球選手
1965年 - 浜崎貴司、ミュージシャン、いか天バンド「FLYING KIDS」元ボーカル
1965年 - ブライアン・ギブンス、元プロ野球選手
1966年 - ポール・ギルバート、ミュージシャン
1967年 - 瀧本富士子、声優
1967年 - 松岡修造、元プロテニス選手
1967年 - レベッカ・シェイファー、女優(没年 1989年)
1968年 - ジェリー・ヤン、実業家
1969年 - 范志毅、元プロサッカー選手
1970年 - イーサン・ホーク、俳優
1971年 - 平塚哲二、プロゴルファー
1972年 - 遠藤あど、ダンサー、女優
1972年 - マット・スクルメタ、元プロ野球選手
1972年 - 大山顕、フリーライター
1973年 - 宍戸留美、声優、歌手
1974年 - 尾関茂雄、実業家
1975年 - 町田昌弘、ミュージシャン
1975年 - 福山理子、タレント
1975年 - 松林慎司、俳優
1976年 - ロブソン・ポンテ、サッカー選手
1976年 - よなは徹、歌手、三線奏者
1977年 - デミアン・マイア、柔術家、総合格闘家
1978年 - 小田茜、女優
1978年 - 右松健太、アナウンサー
1979年 - 稲田直人、プロ野球選手
1979年 - アダム・ラローシュ、メジャーリーガー
1980年 - 大山裕、シンガーソングライター
1981年 - 窪塚俊介、俳優
1981年 - イ・ドンウク、俳優
1981年 - カスパルス・ゴルクシュス、サッカー選手
1982年 - Sowelu、歌手
1982年 - 渡辺大輔、俳優
1983年 - 山本匠馬、俳優
1983年 - 山本芳彦、プロ野球選手
1983年 - 濱家隆一、お笑い芸人(かまいたち)
1983年 - 出田奈々、アナウンサー
1983年 - ペ・ヒョンジン(韓国語版、英語版)、放送記者、アナウンサー
1984年 - リッキー・ロメロ、メジャーリーガー(投手)
1984年 - 安藤桂子、アナウンサー
1984年 - ロビー・ウィドランスキー、野球選手
1984年 - 大谷秀和、サッカー選手
1985年 - 松本浩代、プロレスラー
1985年 - 日高薫、ファッションモデル
1986年 - チェン・チュー、アイドル歌手(元SDN48)
1986年 - いしいすぐる、元子役
1987年 - アナ・イバノビッチ、プロテニス選手
1987年 - 栗原貴宏、バスケットボール選手
1987年 - コーリー・ラスムス、メジャーリーガー
1987年 - ケイレブ・コーザム、メジャーリーガー
1988年 - エマ・ストーン、女優
1989年 - ジョジー・アルティドール、サッカー選手
1989年 - マチェイ・ノヴァーク、フィギュアスケート選手
1990年 - 大矢真那、アイドル歌手(元SKE48)
1990年 - アンドレ・シュールレ、サッカー選手
1991年 - 倉持由香、グラビアアイドル
1991年 - ポール・ポワリエ、フィギュアスケート選手
1991年 - 円野つくし、ミュージカル俳優
1995年 - 張常寧、バレーボール選手
1997年 - 野澤佑斗、プロ野球選手
生年不明 - 荒木香衣、声優
生年不明 - 疋田高志、声優

【今日の誕生花】
◆藤袴 Agrimony Eupatoire
花言葉:躊躇
 
◆アスフォデリネ Asphodel
花言葉:慎ましさ
 
◆野牡丹(メラストマ) Melastoma
花言葉:自然
 
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1003年 - ヨハネス17世、ローマ教皇(生年 生年不明)
1231年(寛喜3年10月11日) - 土御門天皇、第83代天皇(生年 1196年)
1406年 - インノケンティウス7世、ローマ教皇(生年 1336年頃)
1600年(慶長5年10月1日) - 石田三成、大名、五奉行の1人(生年 1560年)
1600年(慶長5年10月1日) - 小西行長、大名(生年 1558年)
1600年(慶長5年10月1日) - 安国寺恵瓊、臨済宗の僧侶、毛利氏の外交僧(生年 1539年?)
1614年(慶長19年10月5日) - 教如、真宗大谷派の祖(生年 1558年)
1656年 - ジャン=バチスト・モラン、天文学者(生年 1583年)
1656年 - ジョアン4世、ポルトガル王(生年 1604年)
1672年 - ハインリッヒ・シュッツ、作曲家(生年 1585年)
1707年(宝永4年10月13日) - 服部嵐雪、俳諧師(生年 1654年)
1771年 - ジョン・ベヴィス、天文学者(生年 1693年)
1822年 - クロード・ルイ・ベルトレー、化学者(生年 1748年)
1836年 - シャルル10世、フランス国王(生年 1757年)
1893年 - ピョートル・チャイコフスキー、作曲家(生年 1840年)
1893年 - ユリウス・フレーベル、地質学者、政治家(生年 1805年)
1901年 - ケイト・グリーナウェイ、挿絵画家、絵本作家(生年 1846年)
1918年 - 出口なお、宗教家(生年 1836年)
1922年 - モーガン・バークリー、ナショナルリーグ会長(生年 1837年)
1925年 - 啓定帝、ベトナム皇帝(生年 1885年)
1931年 - ジャック・チェスブロ、メジャーリーガー(生年 1874年)
1935年 - ヘンリー・フェアフィールド・オズボーン、古生物学者、地質学者(生年 1857年)
1941年 - モーリス・ルブラン、小説家(生年 1864年)
1959年 - ホセ・ラウレル、第3代フィリピン大統領(生年 1891年)
1960年 - エーリヒ・レーダー、ドイツ海軍の元帥(生年 1876年)
1964年 - ハンス・フォン・オイラー=ケルピン、化学者(生年 1873年)
1965年 - エドガー・ヴァレーズ、作曲家(生年 1883年)
1968年 - シャルル・ミュンシュ、指揮者(生年 1891年)
1968年 - チャールズ・B・マクベイ3世、アメリカ海軍の士官(生年 1898年)
1983年 - 金子正次、俳優(生年 1949年)
1984年 - ジョージ・ゲイロード・シンプソン、古生物学者(生年 1902年)
1986年 - リリー・クラウス、ピアニスト(生年 1903年)
1989年 - 松田優作、俳優(生年 1949年) ※戸籍上は1950年生まれ
1991年 - ジーン・ティアニー、女優(生年 1920年)
1998年 - 今井勇、元厚生大臣(生年 1919年)
1998年 - ニクラス・ルーマン、社会学者(生年 1927年)
2000年 - L・スプレイグ・ディ=キャンプ、SF作家、ファンタジー作家(生年 1907年)
2001年 - アンソニー・シェーファー、作家(生年 1926年)
2004年 - 原健三郎、政治家、第65代衆議院議長(生年 1907年)
2005年 - 本田美奈子.、歌手、女優(生年 1967年)
2008年 - ラリー・ジェームズ、陸上選手(生年 1947年)
2011年 - ゴードン・ベック、ジャズピアニスト、作曲家(生年 1934年)
2014年 - 種村直樹、レイルウェイ・ライター(生年 1936年)
2015年 - 青木薪次、政治家、第61代労働大臣(生年 1926年)
2015年 - 松浦輝夫、登山家(生年 1934年)
2016年 - コチシュ・ゾルターン、ピアニスト・指揮者・作曲家(生年 1952年)

11月7日って何の日?

$
0
0
☆今日は僕の好きな「鍋の日」。すっかり鍋を美味しく食べられる季節になりました。我が家でもすでに何回か食べておりますが。もつ鍋もよいのですが、いいモツじゃないと僕はかみ切れなくて食べられません(涙)
【記念日】
●鍋の日
食品メーカー・ヤマキが制定。
この日が立冬になることが多いことから。
●もつ鍋の日
社団法人日本畜産副産物協会が2011年に制定。
この日が立冬になることが多いことと、「い(1)い(1)もつな(7)べ」の語呂合せ。
●知恵の日
朝日新聞社が1988(昭和63)年、『朝日現代用語 知恵蔵』発刊の時に制定。
 
▼紀州山の日 [和歌山県]
和歌山県が1994(平成6)年に制定。
紀州の山村ではかつて旧暦11月7日に山の神に感謝する祭が行われていたことから。
山林に対する理解を深め、人と山が共生する山村作りを啓発するための活動が行われる。
▼(旧)ロシア革命記念日 [ソビエト連邦]
1917年のこの日、ロシア10月革命でソビエト政権が樹立された。
2月革命でロマノフ王朝が倒され、ケレンスキーらの臨時政府が支配していたが、レーニン、トロツキーらのボルシェビキ(ロシア共産党)が勢力を拡大し、この日(ロシア暦10月25日)、首都ペトログラード(現在のサンクトペテルブルク)で武装蜂起し、労働者らで結成された赤衛軍が政府のある冬宮に突撃した。同じ日に開かれた全ロシア・ソビエト大会で人民委員会が設立され、レーニンが議長に就任した。

【今日の世界の年中行事】
◆立冬( 日本、2009年・2010年・2012年・2016年)
二十四節気の一つ。太陽黄経が225度のときで、初めて冬の気配が現われてくる日。
【今日の運勢ランキング】
1位: みずがめ座

●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:チャコールグレー
●ラッキーフード:コプチャン
●ラッキーアイテム:Yシャツ
●アゲ運ポイント:着る服はあなたを現しています。今日の気持ちに忠実に。
 
2位: てんびん座

●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:パステルブルー
●ラッキーフード:ひよこ豆のスープ
●ラッキーアイテム:語学のテキスト
●アゲ運ポイント:ファーストインプレッションはウソをつかないですよ!
 
3位: しし座

●ラッキーナンバー:6
●ラッキーカラー:モスグリーン
●ラッキーフード:カリフォルニアロール
●ラッキーアイテム:携帯電話
●アゲ運ポイント:キーワードは、求めよ、さらば与えられん。
4位: おひつじ座
5位: ふたご座
6位: おうし座
7位: いて座
8位: さそり座
9位: やぎ座
10位: おとめ座
11位: うお座
12位: かに座
 
【今日のできごと】
680年 - 第3コンスタンティノポリス公会議が始まる。
1492年 - フランスにエンシスハイム隕石が落下。
1598年(慶長3年10月9日) - 慶長の役・順天城の戦い終結:順天城を包囲していた明・朝鮮水軍が古今島に撤退する。
1665年 - 現存する世界最古の新聞『オックスフォード・ガゼット』(現在のロンドン・ガゼット)が創刊。
1848年 - 1848年アメリカ合衆国大統領選挙でザカリー・テイラーが選出。
1861年 - 南北戦争: ベルモントの戦い
1908年 - 西部開拓時代: ガンマンのサンダンス・キッドとブッチ・キャシディが高飛びした先のボリビアで隠れ家を包囲され射殺される。
1914年 - 第一次世界大戦: 青島のドイツ軍守備隊が降伏し、青島の戦いが終結。
1916年 - ジャネット・ランキンが女性初のアメリカ下院議員に選出。
1917年(ユリウス暦10月25日) - レーニン率いるボリシェヴィキによりロシア10月革命が成立。
1918年 - スペインかぜ: 西サモアでインフルエンザが始まり、年末までに人口の2割の7,542人が死亡。
1919年 - シャルロッテンブルク・ドイツ歌劇場(現在のベルリン・ドイツ・オペラ)が開場。
1921年 - イタリア戦闘者ファッシがファシスト党に改称。
1929年 - ニューヨーク近代美術館 (MoMA) が開館。
1931年 - 中華ソビエト共和国が建国。
1931年 - 大阪城天守閣再建、大阪城公園開園。
1936年 - 日本の国会議事堂が落成。
1940年 - アメリカ合衆国ワシントン州のタコマナローズ橋が強風により落橋。
1944年 - ソビエト連邦指導者スターリンが革命記念日の演説で日本を侵略国と名指しで批判。
1944年 - 1944年アメリカ合衆国大統領選挙の結果フランクリン・ルーズベルトが4選。
1944年 - ゾルゲ事件: リヒャルト・ゾルゲ・尾崎秀実が処刑。
1949年 - コスタリカで、常備軍の保持を禁止する憲法を公布。
1950年 - 高知県で国鉄バス大栃線の車両が物部川に転落。死者33人。
1951年 - 戦後日本初、独自の研究組織を有する、公益法人では日本最大の民間シンクタンク電力中央研究所が発足。
1953年 - 競艇の最高峰クラスとして行われているスペシャルグレード。その中で日本最古の歴史と伝統を誇る全日本選手権競走の第1回記念大会が若松競艇場で開催された。
1954年 - プロ野球日本シリーズで中日ドラゴンズが西鉄ライオンズを4勝3敗で下し初の日本一。
1958年 - ホープダイヤモンドがスミソニアン協会に寄贈。
1970年 - 仙台臨海鉄道株式会社設立。
1983年 - 奈良県明日香村のキトラ古墳で、彩色壁画の中に玄武が発見される。
1985年 - コロンビアの最高裁判所を占拠したゲリラに対し、政府軍が突入し、人質115人が犠牲となる。(コロンビア最高裁占拠事件)
1989年 - ニューヨーク市の106代市長にデイヴィッド・ディンキンズが当選。ニューヨーク市初の黒人市長。
1990年 - アイルランドの大統領選挙でメアリー・ロビンソンが当選。アイルランド初の女性大統領。
1996年 - 第2次橋本内閣が発足。
1996年 - アメリカの火星探査機「マーズ・グローバル・サーベイヤー」が打ち上げ。
2000年 - 米大統領選の投票日。ジョージ・ウォーカー・ブッシュとアル・ゴアで大接戦となり、後にフロリダ州の票の再集計をめぐって訴訟事件(ブッシュ対ゴア事件)に発展する。
2005年 - 和歌山県紀の川市が市制施行。鹿児島県国分市ほか6町が合併して霧島市に。鹿児島県加世田市ほか4町が合併して南さつま市に。
2006年 - 北海道佐呂間町で竜巻が発生。9人が死亡し、23人が負傷。(北海道佐呂間町竜巻災害)
2010年 - 千葉ロッテマリーンズが中日ドラゴンズを破り、史上初のシーズン3位から日本シリーズ優勝。
2015年 - 中華人民共和国と中華民国(台湾)が分断されてから初めてとなる中台首脳会談(中国語版)が行われる。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
15年 - 小アグリッピナ、ローマ皇帝ネロの母(没年 59年)
1598年 - フランシスコ・デ・スルバラン、画家(没年 1664年)
1799年 - ジュール=アンリ・ヴェルノワ・ド・サン=ジョルジュ、劇作家(没年 1875年)
1810年 - フェレンツ・エルケル、作曲家(没年 1893年)
1818年 - エミール・デュ・ボア=レーモン、生理学者(没年 1896年)
1828年 - ポール・ボードリー、画家(没年 1886年)
1838年 - オーギュスト・ヴィリエ・ド・リラダン、作家(没年 1889年)
1839年 - ヘルマン・レーヴィ、指揮者(没年 1900年)
1846年 - イグナーツ・ブリュル、ピアニスト、作曲家(没年 1907年)
1851年 - クリス・フォン・デア・アーエ、メジャーリーグ監督、オーナー(没年 1913年)
1855年 - エドウィン・ホール、物理学者(没年 1938年)
1867年 - マリ・キュリー、物理学者(没年 1934年)
1879年(ユリウス暦10月26日) - レフ・トロツキー、革命家(没年 1940年)
1879年 - 野口兼資、能楽師(没年 1953年)
1885年 - ザビーナ・シュピールライン、精神分析家(没年 1942年)
1886年 - アロン・ニムゾヴィッチ、チェス選手(没年 1939年)
1888年 - チャンドラセカール・ラマン、物理学者(没年 1970年)
1889年 - 久保田万太郎、小説家、劇作家(没年 1963年)
1897年 - クインシー・ポーター、作曲家、ヴィオリスト(没年 1966年)
1902年 - 北条秀司、劇作家、著述家(没年 1996年)
1903年 - コンラート・ローレンツ、動物行動学者(没年 1989年)
1903年 - ディーン・ジャガー、俳優(没年 1991年)
1905年 - ウィリアム・オルウィン、音楽家(没年 1985年)
1906年 - ジャン・ルレー(英語版)、数学者(没年 1998年)
1909年 - 上原謙、俳優(没年 1991年)
1909年 - 山中貞雄、映画監督(没年 1938年)
1910年 - 飯島藤十郎、実業家、ヤマザキパン創業者(没年 1989年)
1911年 - 高田浩吉、俳優、歌手(没年 1998年)
1913年 - アルベール・カミュ、小説家(没年 1960年)
1917年 - 清原初男、元プロ野球選手
1918年 - 村瀬一三、元プロ野球選手(没年不明)
1918年 - 茅野秀三、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1921年 - ギュンター・ヨステン、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 2004年)
1925年 - ユリアン・シトコヴェツキー、ヴァイオリニスト(没年 1958年)
1927年 - 山内溥、任天堂相談役(没年 2013年)
1927年 - 森山眞弓、政治家
1930年 - 阪脩、声優
1930年 - 加藤一昭、元プロ野球選手
1932年 - ディック・スチュアート、元プロ野球選手(没年 2002年)
1936年 - 西原恭治、プロ野球選手
1938年 - 貝塚ひろし、漫画家
1938年 - 青山二三、政治家
1938年 - ジム・カート、メジャーリーガー
1939年 - ウーリッヒ・ヘルマン、教育学者
1939年 - バーバラ・リスコフ、計算機科学研究者
1941年 - クラレンス・ジョーンズ、元プロ野球選手
1942年 - チャーリー浜、コメディアン、吉本新喜劇
1942年 - 寺田農、俳優
1943年 - ジョニ・ミッチェル、アーティスト(ミュージシャン、画家、写真家)
1944年 - 松平定知、アナウンサー
1944年 - ジョー・ニークロ、元メジャーリーガー(没年 2006年)
1947年 - 福本豊、元プロ野球選手
1950年 - 塩崎恭久、政治家
1951年 - 高千穂遙、SF作家
1951年 - 河埜和正、元プロ野球選手
1951年 - 阪口忠昭、プロ野球選手
1952年 - 中尾明生、元プロ野球選手
1956年 - 笑福亭笑瓶、タレント
1956年 - 菊村徳用、プロ野球選手
1958年 - 王立誠、囲碁棋士
1960年 - トミー・セイヤー、KISSギタリスト
1961年 - 棚田徹、アナウンサー
1961年 - 種ともこ、シンガーソングライター
1961年 - セルゲイ・アレイニコフ、サッカー選手
1962年 - 中村修、将棋棋士
1963年 - 松村雄基、俳優
1963年 - ジョン・バーンズ、サッカー選手
1963年 - 色川京子、声優
1964年 - ダナ・プラトー、女優(没年 1999年)
1965年 - 篠原保、キャラクターデザイナー、イラストレーター)
1966年 - カルヴィン・ボレル、騎手
1967年 - 伊集院光、タレント
1967年 - デヴィッド・ゲッタ、DJ
1968年 - 山崎武司、プロ野球選手
1968年 - 西川将人、旭川市長
1968年 - ラス・スプリンガー、元メジャーリーガー
1969年 - 井上貴子、女子プロレスラー
1969年 - エレーヌ・グリモー、ピアニスト
1969年 - 柏木ハルコ、漫画家
1970年 - トリーネ・レイン、歌手
1970年 - マルク・ロセ、プロテニス選手
1970年 - モーガン・スパーロック、映画監督
1971年 - 源石和輝、アナウンサー
1972年 - 銭場一浩、元野球選手
1972年 - 雅姫、ファッションモデル、ファッションデザイナー
1973年 - 戸次重幸、TEAM NACSメンバー、タレント、俳優
1973年 - 早川健一郎、元プロ野球選手
1973年 - 松村玲郎、アナウンサー
1974年 - 高橋利信、野球選手
1974年 - クリス・ベンソン、元メジャーリーガー
1976年 - レス・ウォーランド、プロ野球選手
1976年 - マーク・フィリプーシス、テニス選手
1976年 - 常昊、囲碁棋士
1977年 - SatomI、ファッションモデル
1977年 - 小比類巻貴之、格闘家
1977年 - 三遊亭王楽、落語家
1978年 - 長瀬智也、俳優、ミュージシャン、TOKIOのメンバー
1978年 - リオ・ファーディナンド、サッカー選手
1978年 - モハメド・アブトレイカ、サッカー選手
1978年 - ヤン・フェネホール・オフ・ヘッセリンク、サッカー選手
1979年 - ウィリー・コラーゾ、野球選手
1979年 - フアン・ブリトー、元メジャーリーガー
1980年 - 古橋達弥、Jリーガー
1980年 - セルヒオ・ベルナルド・アルミロン、サッカー選手
1980年 - ヘルバシオ・デフェル(Gervasio Deferr)、体操選手
1981年 - 内山理名、女優
1981年 - 中山悟志、Jリーガー
1981年 - 片瀬那奈、女優、歌手
1981年 - 小島ミカ、グラビアアイドル、女優
1981年 - 玉手ゆういち、歌手、シンガーソングライター
1982年 - 山口絵里奈、グラビアアイドル
1983年 - 八木智哉、プロ野球選手
1983年 - セルゲイ・バラノフ、フィギュアスケート選手
1983年 - ソフィア・グリーンウッド、モデル
1983年 - 中村真崇、プロ野球選手
1983年 - エスメルリング・バスケス、プロ野球選手
1984年 - 糸数敬作、プロ野球選手
1984年 - アメリア・ベガ、ミス・ユニバース
1985年 - 山田一統、元子役
1987年 - 佐藤渚、アナウンサー
1987年 - 原江里菜、ゴルファー
1987年 - 十亀剣、プロ野球選手
1987年 - 山下達也、Jリーガー
1988年 - 金彩華、フィギュアスケート選手
1988年 - タイニー・テンパー、ラッパー
1988年 - アレクサンドル・ドルゴポロフ、テニス選手
1988年 - 武藤雄樹、Jリーガー
1989年 - 江畑幸子、バレーボール選手
1989年 - 清都ありさ、声優
1989年 - ソニー・グレイ、メジャーリーガー
1990年 - ダニー・サンタナ、メジャーリーガー
1990年 - ダビド・デ・ヘア、サッカー選手
1992年 - 村上友梨、グラビアアイドル、女優
1992年 - 紀真耶、アナウンサー
1993年 - 大木梓彩、タレント、女優
1994年 - 飯窪春菜、モデル、アイドル(モーニング娘。)
1994年 - 村上佳菜子、フィギュアスケート選手
1995年 - 夏居瑠奈、モデル
1995年 - 吉岡茉祐、声優(Wake Up, Girls!)
1996年 - ロード、シンガーソングライター
1997年 - 岡田奈々、アイドル(AKB48)
1998年 - 才木浩人、プロ野球選手
2000年 - 山本花織、女優
生年不明 - 田丸裕臣、声優
生年不明 - 平野俊隆、声優

【今日の誕生花】
◆マリーゴールド Marigold
花言葉:別れの悲しみ

◆タンジー(蝦夷蓬菊) Tansy
花言葉:抵抗

◆木立ちベゴニア Begonias
花言葉:親切

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1202年(建仁2年10月21日)- 源通親、平安時代の公卿(生年 1149年)
1391年(元中8年/明徳2年10月11日)- 佐々木高秀、室町時代の守護大名(生年 1328年)
1658年(万治元年10月12日) - 前田利常、第3代加賀藩主(生年 1594年)
1766年 - ジャン=マルク・ナティエ、画家 (生年 1685年)
1769年(明和6年10月10日)- 阿部正福、備後福山藩主(生年 1700年)
1859年 - カール・ゴットリープ・ライシガー、作曲家、指揮者(生年 1798年)
1862年 - バハードゥル・シャー2世、ムガル皇帝(生年 1775年)
1901年(光緒27年9月27日)- 李鴻章、清の廷臣(生年 1823年)
1913年 - アルフレッド・ラッセル・ウォレス、生物学者(生年 1823年)
1916年 - 桃中軒雲右衛門、浪曲師(生年 1873年)
1922年 - サム・トンプソン、メジャーリーグベースボール選手(生年 1860年)
1930年 - 大木戸森右エ門、大相撲第23代横綱(生年 1878年)
1944年 - リヒャルト・ゾルゲ、スパイ(生年 1895年)
1944年 - 尾崎秀実、ゾルゲ事件首謀者のひとり(生年 1901年)
1950年 - ヨーゼフ・ハシッド、ヴァイオリニスト(生年 1923年)
1959年 - ヴィクター・マクラグレン、俳優(生年 1886年)
1959年 - アルベルト・ゲレーロ、ピアニスト、作曲家(生年 1886年)
1960年 - 松村松年、昆虫学者(生年 1872年)
1962年 - エレノア・ルーズベルト、フランクリン・ルーズベルト米大統領の妻、人権活動家(生年 1884年)
1962年 - 長崎惣之助、第3代日本国有鉄道総裁(生年 1896年)
1967年 - ジョン・N・ガーナー、アメリカ合衆国副大統領(生年 1868年)
1972年 - 小林英三、日本の厚生大臣(生年 1892年)
1978年 - ジーン・タニー、プロボクサー(生年 1897年)
1980年 - 越路吹雪、女優、歌手(生年 1924年)
1980年 - スティーブ・マックイーン、俳優(生年 1930年)
1983年 - ジェルメーヌ・タイユフェール、作曲家(生年 1892年)
1990年 - ロレンス・ダレル、作家(生年 1912年)
1992年 - アレクサンデル・ドゥプチェク、政治家(生年 1921年)
1999年 - 藤田圭雄、児童文学者(生年 1905年)
2000年 - 吉村公三郎、映画監督(生年 1911年)
2001年 - 左幸子、女優(生年 1930年)
2004年 - ハワード・キール、俳優、歌手(生年 1919年)
2004年 - 出射厚、FDの作者(生年 1948年)
2004年 - 玉井たけし、漫画家(生年 1960年)
2005年 - 今津光男、元プロ野球選手(生年 1938年)
2005年 - 長谷川信彦、卓球選手(生年 1947年)
2007年 - 平野敬一、英文学者(生年 1924年)
2008年 - 筑紫哲也、ニュースキャスター、ジャーナリスト(生年 1935年)
2009年 - 胡美芳、歌手(生年 1926年)
2009年 - 岩澤重夫、日本画家(生年 1927年)
2010年 - 西崎義展、プロデューサー(生年 1934年)
2011年 - 隆の里俊英、大相撲第59代横綱(生年 1952年)
2015年 - ガンナー・ハンセン、俳優(生年 1947年)
2015年 - 宇江佐真理、作家(生年 1949年)
2016年 - 荒戸源次郎、映画プロデューサー(生年 1946年)
2016年 - レナード・コーエン、シンガーソングライター、詩人(生年 1934年)

今日は鍋の日

11月8日って何の日?

$
0
0
☆今日は「レントゲンの日」。正体不明だから「X線」って命名したそうですが、Xファイルみたいです(笑)。
 
【記念日】
●世界都市計画の日
アルゼンチンの都市計画学者・パオレラ教授が、1949(昭和24)年に提唱。
日本では都市計画協会が1965(昭和40)年から実施。
 
●ボイラーデー
汽罐協会(現 日本ボイラ協会)が1936年に「汽罐祭」として制定。1949年にボイラーデーに改称。
かつて刀鍛冶が11月8日に鍛冶場の「ふいご」の火の神を祀る鞴祭を行っていたことから。
 
●レントゲンの日
1895年のこの日、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見した。
レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気附いた。真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いてもこの光は透過した。そこでレントゲンは、この光に「正体不明」という意味で「X線」と名附けた。
後の研究で、X線は、波長がたいへん短い電磁波であることが判った。波長が短いため体を通り抜けることができ、体の部位や状態によってその通り抜け方が違うことから、体の内部の様子を撮影することができる。
 
●いい歯の日
日本歯科医師会(日歯)が制定。
「いい(11)は(8)」の語呂合せ。
 
●いい歯ならびの日
日本矯正歯科学会が制定。
「いい(11)は(8)」の語呂合せ。
 
●いいお肌の日
スキンケアブランド「Dove」を発売するユニリーバ・ジャパンが制定。
「いい(11)は(8)だ」の語呂合せ。
 
●刃物の日
岐阜県関市・岐阜県関刃物産業連合会・新潟三条庖丁連・越前打破物協同組合・東京刃物工業協同組合・京都利器工具組合・高知土佐山田商工会・島根県吉田村・堺刃物商工業協同組合連合会が制定。
「いい(11)は(8)」の語呂合せと、ふいご祭が行われる日であることから。
 
●八ヶ岳の日
八ヶ岳を愛する人々が結成した「八ヶ岳の日制定準備委員会」が制定。
「いい(11)やつ(8)」の語呂合せ。
 
●たぬき休むでぇ~(day)
滋賀県甲賀市信楽町の信楽町観光協会が制定。
信楽焼の狸の置き物が持つ徳利に「八」と書かれていることから。
信楽焼の狸の置き物の休日。

【今日の世界の年中行事】
◆信楽たぬきの日( 日本)
商売繁盛の縁起物、信楽焼の狸の置物の産地、滋賀県甲賀市信楽町の観光協会が定めた記念日。全国各地の店先で、日頃立ちっ放しで頑張っている狸たちに感謝しようと設けられ、「いい月」の語呂から「11月」、信楽狸の置物に備わる八つの縁起物の八相縁起から8日とした。

【今日の運勢ランキング】
1位: さそり座

●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:グリーン
●ラッキーフード:ナン
●ラッキーアイテム:ギフトカード
●アゲ運ポイント:人からの評価は気にしないで大丈夫。ありのままでいて。
 
2位: うお座

●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:パステルピンク
●ラッキーフード:キムチ
●ラッキーアイテム:スーツ
●アゲ運ポイント:お金では買えない最高の思い出を手に入れられそう。
 
3位: おうし座

●ラッキーナンバー:6
●ラッキーカラー:アプリコット
●ラッキーフード:牛丼
●ラッキーアイテム:情報誌
●アゲ運ポイント:小さくても共通の好みがある人と盛り上がりそう。
4位: かに座
5位: おとめ座
6位: やぎ座
7位: ふたご座
8位: みずがめ座
9位: いて座
10位: しし座
11位: てんびん座
12位: おひつじ座
 
【今日のできごと】
1519年 - スペインの探検家エルナン・コルテスがアステカ帝国の首都テノチティトランに進軍。メキシコ征服を開始。
1520年 - ストックホルムの血浴。スウェーデンのカルマル同盟からの独立運動を鎮圧した国王クリスチャン2世が、スウェーデン人の反乱指導者ら100名以上を捕え、翌日処刑。
1620年 - 三十年戦争: 白山の戦い
1745年 - ジャコバイト蜂起: 若僭王チャールズがスコットランドからイングランドに侵攻。(カロデンの戦いの前哨戦)
1861年 - 南北戦争: トレント号事件起こる。
1864年 - 北部の24州のみで1864年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、エイブラハム・リンカーンが再選。
1889年 - モンタナ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国41番目の州・モンタナ州となる。
1892年 - 1892年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、前職のグロバー・クリーブランドが現職のベンジャミン・ハリソンを破って返り咲きを果たす。
1895年 - ヴィルヘルム・レントゲンがX線を発見。
1895年 - 三国干渉: 日本と清との間で「遼東半島還付条約」に調印。
1896年 - 神宮司庁蔵版『古事類苑』の刊行開始。
1898年 - 日本で山縣有朋が第9代内閣総理大臣に就任し、第2次山縣内閣が発足。
1923年 - ミュンヘンのビアホール「ビュルガーブロイケラー」でアドルフ・ヒトラー率いるナチス一派がバイエルン首脳部を拘束、ミュンヘン一揆が起こる。
1932年 - 1932年アメリカ合衆国大統領選挙が行われ、フランクリン・ルーズベルトが現職のハーバート・フーヴァーを破って初当選。
1933年 - アフガニスタン国王ムハンマド・ナーディル・シャーが暗殺され、ザーヒル・シャーが即位。
1939年 - 大日本映画協会設立。
1939年 - ゲオルク・エルザーによるヒトラー暗殺未遂事件が起こる。
1942年 - 第二次世界大戦: トーチ作戦開始。
1942年 - 第二次世界大戦: カサブランカ沖海戦。
1950年 - 朝鮮戦争: 米軍のジェット戦闘機F-80が北朝鮮軍のMiG-15を撃墜。史上初のジェット機戦。
1956年 - 南極観測船「宗谷」により、日本初の南極観測隊(南極地域観測予備隊)が南極に向けて東京港を出航。
1957年 - パンアメリカン航空007便失踪事故
1957年 - イギリスによる初めて成功した多段階熱核反応兵器実験。(グラップル X)
1960年 - 1960年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、史上最年少となる43歳のジョン・F・ケネディがリチャード・ニクソンを破って当選。
1965年 - イギリス領インド洋地域が成立。
1965年 - 『11PM』(日本テレビ系列)放送開始。
1987年 - 岡本綾子がLPGAツアーで初のアメリカ人以外の賞金女王となる。
1988年 - 1988年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、ジョージ・H・W・ブッシュが初当選。
2000年 - ハーグ事件で国際手配になっていた日本赤軍最高幹部の重信房子が逮捕。
2002年 - イラク戦争・イラク武装解除問題: 国連安保理でイラクの武装解除を求める安保理決議1441が採択。
2004年 - イラク戦争・ファルージャの戦闘: 米軍によるファルージャ市街掃討作戦「新たな夜明け」が始まる。
2004年 - 球団合併により誕生したオリックス・バファローズと、新規参入球団の東北楽天ゴールデンイーグルスによる、選手分配ドラフトが行われる。
2007年 - 佐賀県で、暴力団の抗争に巻き込まれた入院患者が誤って射殺される。(佐賀入院患者射殺事件)
2011年 - オリンパスが1990年代からの約20年間に亘る損失隠しを発表し、巨額不正経理問題に発展(オリンパス事件)。副社長・森久志が解任される。
2011年 - 23時28分 (UTC) に、直径400メートルの308635番小惑星2005 YU55が地球から32万5000キロメートルのところを通過。観測史上初めて、直径が100メートルを超える小惑星が月の軌道の内側に入り込んだ。
2013年 - フィリピンに平成25年台風第30号が上陸し、甚大な被害が出る。
2016年 - 福岡市で、博多駅付近のはかた駅前通り下でトンネル工事中に陥没事故が発生[1][2]。
2016年 - 2016年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、ドナルド・トランプが初当選。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
35年 - ネルヴァ、ローマ皇帝(没年 98年)
1737年 - ブルニー・ダントルカストー、探検家(没年 1793年)
1760年 - アセンシオ・フリア、画家(没年 1832年)
1840年 - 初代ロスチャイルド男爵ナサニエル・ロスチャイルド、銀行家、政治家(没年 1915年)
1847年 - ブラム・ストーカー、小説家(没年 1912年)
1848年 - ゴットロープ・フレーゲ、数学者、論理学者、思想家(没年 1925年)
1869年 - フェリックス・ハウスドルフ、数学者(没年 1942年)
1872年 - イェオリ・シュネーヴォイクト、指揮者、チェリスト(没年 1947年)
1881年 - ロベール・エスノー=ペルトリ、飛行機設計者(没年 1957年)
1881年 - アルベール・グレーズ、画家(没年 1953年)
1884年 - ヘルマン・ロールシャッハ、精神病理学者(没年 1922年)
1885年 - 山下奉文、陸軍大将(没年 1946年)
1885年 - 田波御白、歌人(没年 1913年)
1892年 - 平林初之輔、作家(没年 1931年)
1893年 - ラーマ7世、タイ・チャクリー王朝第7代国王(没年 1941年)
1896年 - バッキー・ハリス、元メジャーリーガー(没年 1978年)
1900年 - マーガレット・ミッチェル、小説家(没年 1949年)
1909年 - アルベルト・エレーデ、指揮者(没年 2001年)
1913年 - 団藤重光、刑法学者、東京大学名誉教授、元最高裁判所判事(没年 2012年)
1913年 - 鈴木芳太郎、プロ野球選手(没年 1978年)
1916年 - ハンス・バイスヴェンガー、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 1943年)
1916年 - ペーター・ヴァイス、小説家、劇作家・美術作家(没年 1982年)
1917年 - ミハイル・ゴルトシュタイン、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1989年)
1922年 - 鈴木圭一郎、元プロ野球選手(没年 2011年)
1923年 - ジャック・キルビー、電子技術者(没年 2005年)
1927年 - パティ・ペイジ、歌手(没年 2013年)
1927年 - 浦井洋、政治家(没年 2015年)
1928年 - 寺村輝夫、児童文学作家(没年 2006年)
1930年 - 佐々木行、ダークダックスのメンバー(没年 2016年)
1931年 - 川村たかし、児童文学作家(没年 2010年)
1931年 - ジョージ・マチューナス、現代美術家(没年 1978年)
1933年 - 若尾文子、女優
1935年 - アラン・ドロン、俳優
1940年 - 横手丘二、撮影技師、映画カメラマン
1945年 - 渚ゆう子、歌手
1946年 - フース・ヒディンク、サッカー選手、サッカー指導者
1947年 - 尾高忠明、指揮者
1949年 - 大田垣耕造、アマチュア野球指導者
1951年 - 北川知克、政治家
1951年 - 稲葉実、声優
1952年 - ジョン・デニー、メジャーリーガー
1953年 - 島田裕巳、宗教学者、小説家
1954年 - カズオ・イシグロ、小説家
1955年 - 高宮俊介、声優
1959年 - 森田美由紀、アナウンサー
1959年 - ジェームス小野田、歌手、俳優(米米CLUB)
1960年 - 池田さとみ、漫画家
1962年 - 笠浩二、ミュージシャン(C-C-B)
1962年 - 平田オリザ、劇作家、演出家
1963年 - 藤本博史、元プロ野球選手
1964年 - 高橋のぼる、漫画家
1965年 - 貴山侑哉、俳優
1965年 - 増田俊也、小説家、ノンフィクション作家
1966年 - 平井光親、元プロ野球選手
1966年 - 古賀豪紀、元プロ野球選手
1967年 - エリック・アンソニー、元プロ野球選手
1971年 - 日暮愛葉、ミュージシャン(日暮愛葉 and LOVES!、SEAGULL SCREAMING KISS HER KISS HER)
1971年 - ケリー・ハリソン、野球選手
1971年 - 安田周一郎、プロ野球選手
1973年 - 時津海正博、大相撲の力士、時津風親方
1973年 - 磯崎亜紀子、女優
1973年 - 濱野谷憲吾、競艇選手
1973年 - 芝幸太郎、実業家
1973年 - エドガルド・アルフォンゾ、元メジャーリーガー
1974年 - 岸本斉史、漫画家
1974年 - 岸本聖史、漫画家
1975年 - 金子誠、プロ野球選手
1975年 - 木村茂、元プロ野球選手
1975年 - 坂口憲二、俳優
1976年 - 安藤亮司、俳優
1977年 - 佐分千恵、アナウンサー
1977年 - ニック・プント、メジャーリーガー
1978年 - 岸田健作、タレント
1978年 - イワン・ディネフ、フィギュアスケート選手
1979年 - エレーナ・イワノワ、フィギュアスケート選手
1979年 - 笹川隆、元プロ野球選手
1979年 - アーロン・ヒューズ、サッカー選手
1979年 - ブランドン・フォーサイス、フィギュアスケート選手
1979年 - ダニア・ラミレス、女優
1980年 - 前田真理子、アナウンサー
1980年 - ビクトル・マルテ、プロ野球選手
1980年 - 上本達之、プロ野球選手
1980年 - ルイス・ファビアーノ、サッカー選手
1981年 - ジョー・コール、サッカー選手
1982年 - 阮經天、俳優
1983年 - 天谷宗一郎、プロ野球選手
1983年 - 金子千尋、プロ野球選手
1983年 - パヴェル・ポグレブニャク、サッカー選手
1984年 - 三津谷葉子、グラビアアイドル、女優
1984年 - 三好絵梨香、女優、歌手、アイドル(元美勇伝)
1984年 - 池原シーサー久美子、プロボクサー
1985年 - ダーウィン・バーニー、メジャーリーガー
1986年 - 志摩夕里加、タレント
1986年 - 堀雅哉、グルメリポーター
1987年 - オカダ・カズチカ、プロレスラー
1987年 - 松本育代、野球選手
1988年 - 田島穂奈美、女優
1988年 - ヤズマニ・グランダル、メジャーリーガー
1989年 - 小林涼子、女優、モデル
1989年 - ジャンカルロ・スタントン、野球選手
1995年 - 藤井千帆、女優
2002年 - 熊田胡々、子役
2004年 - 中尾壮位、子役
生年不明 - 秋吉徹、声優
 
【今日の誕生花】
◆仙翁 Lychnis Flos-Cuculi
花言葉:機知

◆アメリカ仙翁 Jerusakem cross
花言葉:名誉

◆パフィオペディルム(パフ) Lady slipper
花言葉:気紛れ

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1226年 - ルイ8世、フランス王(生年 1187年)
1246年 - ベレンゲラ、カスティーリャ女王(生年 1180年)
1308年 - ヨハネス・ドゥンス・スコトゥス、神学者、哲学者(生年 1266年?)
1494年 - メロッツォ・ダ・フォルリ、画家(生年 1438年頃)
1517年 - フランシスコ・ヒメネス・デ・シスネロス、スペインの摂政、枢機卿(生年 1436年)
1584年(天正2年10月6日) - 蘆名盛隆、陸奥国の戦国大名(生年 1561年)
1599年 - フランシスコ・ゲレーロ、作曲家(生年 1528年)
1600年(慶長5年10月3日) - 長束正家、豊臣政権五奉行のひとり(生年 1562年?)
1674年 - ジョン・ミルトン、詩人(生年 1608年)
1830年 - フランチェスコ1世、両シチリア王(生年 1777年)
1877年 - カレル・サビナ、作家、ジャーナリスト(生年 1813年)
1879年 - マーガレット・オニール・イートン、ジョン・ヘンリー・イートンの夫人(生年 1799年)
1887年 - ドク・ホリデイ、ガンマン、賭博師(生年 1851年)
1890年 - セザール・フランク、作曲家(生年 1822年)
1894年 - 仮名垣魯文、戯作者(生年 1829年)
1894年 - キング・ケリー、メジャーリーガー(生年 1857年)
1908年 - ウィリアム・エドワード・エアトン、物理学者(生年 1847年)
1923年 - 大森房吉、地震学者(生年 1868年)
1924年 - セルゲイ・リャプノフ、作曲家、ピアニスト(生年 1859年)
1933年 - 上原勇作、陸軍軍人、元帥(生年 1856年)
1941年 - 瀬戸口藤吉、作曲家(生年 1868年)
1944年 - ヴァルター・ノヴォトニー、パイロット(生年 1920年)
1952年 - ハロルド・イニス、経済学者、社会学者(生年 1894年)
1953年 - イヴァン・ブーニン、小説家(生年 1870年)
1962年 - ウィリス・オブライエン、SFX作家(生年 1886年)
1964年 - 三遊亭金馬 (3代目)、落語家(生年 1894年)
1968年 - 黒田チカ、化学者(生年 1884年)
1968年 - 箕作祥一、元日本大学教授(生年 1920年)
1969年 - ヴェスト・スライファー、天文学者(生年 1875年)
1970年 - ナポレオン・ヒル、自己啓発書作家(生年 1883年)
1977年 - バッキー・ハリス、元メジャーリーガー(生年 1896年)
1978年 - ノーマン・ロックウェル、画家(生年 1894年)
1985年 - ジャーク・ヒニズドフスキー、画家、版画家、彫刻家、装幀家(生年 1915年)
1986年 - ヴャチェスラフ・モロトフ、ソビエト連邦外相(生年 1890年)
1991年 - シャーロット・モーマン、チェリスト、パフォーマンス・アーティスト(生年 1933年)
1997年 - ラム・チェンイン、俳優、スタントマン(生年 1952年)
1998年 - ジャン・マレー、俳優(生年 1913年)
2000年 - 向坂松彦、アナウンサー(生年 1933年)
2001年 - 青木宥明、元プロ野球選手(生年 1937年)
2001年 - 横山隆一、漫画家、アニメーション作家(生年 1909年)
2005年 - 桂吉朝、落語家(生年 1954年)
2007年 - 津田文吾、神奈川県知事、テレビ神奈川会長(生年 1918年)
2007年 - 濱尾文郎、カトリック教会枢機卿(生年 1930年)
2007年 - 石野見幸、ジャズ歌手(生年 1972年)
2010年 - ジョー樋口、元レフリー、元プロレスラー(生年 1928年)
2013年 - 島倉千代子、歌手(生年 1938年)

今日は119番の日

Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>