Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

今日はマリモの日


#0096:3月31日まで:浦安市:「北海道フェア ディナービュッフェ」

$
0
0

#0096
■イヴェント名:「北海道フェア ディナービュッフェ」
☆震災復興祈願型・グルメ型・家族サービス型
読者登録してね
☆ズワイ蟹・タラバ蟹の食べ比べ!海の恵みたっぷりの海鮮丼も! 
北海道の大地と海が育んだ食材をメインに新鮮な魚介類や和牛などを使用した贅沢ビュッフェ。 
今回の目玉は「ズワイ蟹・タラバ蟹の食べ比べ」。 
そのほかにも、ルイベ、イクラなどがのった「海鮮丼」や、旨味成分が多く味や風味が絶品の「北十勝短角牛もも肉のステーキ」など、北海道ならではの食材を使用した料理が勢ぞろい。 
地域ごとの名物料理「札幌の味噌ラーメン」や「北見の目丼」なども並びます。



■日時:2018年02月10日(土)~2018年03月31日(土) 
17:00~21:30 
※土曜日および2月11日は2部制です。(17:00~19:00 / 19:30~21:30)

■会場: 東京ベイ舞浜ホテル レストラン「ファインテラス」 
住所: 千葉県浦安市舞浜1-34


▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
JR舞浜駅より無料送迎バスで約5分
▼車: 首都高速道路湾岸線の浦安ランプまたは葛西ランプから約10分
駐車場: あり

■料金
大人(13才以上)平日:5,500円(土・日・祝日:5,980円)、7才~12才:2,700円、4才~6才:1,300円、3才以下:無料、ドリンクバー:500円
※表示料金はサービス料込・税金別です。

■イベント内容
・お薦めメニュー 
▼ズワイ蟹・タラバ蟹の流氷盛り    
ズワイ蟹・タラバ蟹の食べ比べ
繊細で濃厚な旨味がゆえ「蟹の女王」と言われるズワイ蟹と、極太で食べごたえ抜群がゆえ「蟹の王様」と言われるタラバ蟹の食べ比べ。

▼海鮮丼
ルイベ、イクラ、甘エビ、帆立がのった海の恵みたっぷりの海鮮丼。
ルイベとはアイヌ語で「溶ける食べ物」。北海道ではおなじみの鮭のお刺身です。特製醤油で和えたルイベとイクラのとろけるような食感を味わえます。

▼北十勝短角牛もも肉のステーキ
寒さに強く、放牧に適しているため北海道や東北の一部地域でのびのび育てられています。赤身肉には旨味成分が多く、味や風味は絶品。脂っこい牛肉が苦手な方にもおすすめです。
               
▼西山製麺の味噌ラーメン
西山製麺は「札幌ラーメン」の歴史に欠くことのできない老舗製麺所。「札幌ラーメン」の象徴である太くてコシのある縮れ麺を舞浜ホテル特製の味噌スープで仕上げました。


▼「舞浜」ってどんなところ?
舞浜(まいはま)は、千葉県浦安市の地名、大字である。丁目のない地番表記の舞浜と、住居表示実施済みの舞浜二丁目および舞浜三丁目がある。

・第1期海面埋立事業によって作られた中町地区に位置する、浦安市最西端の町である。東は千鳥・鉄鋼通り、西は旧江戸川を挟んで東京都江戸川区臨海町・南葛西(旧・堀江町)、南は東京湾、北は富士見・弁天と接している。

・二丁目と三丁目は存在するが、一丁目は存在しない。東京ディズニーリゾート(東京ディズニーランド・東京ディズニーシー・オリエンタルランド本社など)の所在地は「舞浜1-1」と表記されるが、これは「舞浜1番地1」を略したものである。

・浦安町第1期埋め立て事業中、1974年8月にオリエンタルランドの遊園地構想計画を千葉県が承認すると、1975年11月の第1期埋め立て事業完了に伴い、埋立て事業者のオリエンタルランドの提案により、「舞を舞いたくなるような楽しい浜辺」という趣旨、およびアメリカのウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートが存するフロリダ州の都市であるマイアミビーチにちなんで「舞浜」と名付けられた。

<催事・祭り>
浦安三社祭
浦安市民まつり

【出身有名人】
大橋慶三(映画監督、脚本家、インターネットDJ)
青木まな(CBCテレビアナウンサー)
阿部哲子(元日本テレビアナウンサー)
雨宮慶太(演出家)
大木優紀(テレビ朝日アナウンサー) - 出生地は東京都
華原朋美(歌手) - 出生地は東京都
茅野佐智恵(モデル、女優)
長尾大(音楽プロデューサー)
長尾奈奈(俳優) - 出生地は宮崎県 無名塾所属
中澤有美子(フリーアナウンサー)
長島清隆(広島テレビ放送アナウンサー)
本多瑛未里(女優、声優)
八木沼悟志(作曲家・音楽プロデューサー)
藤江れいな (NMB48、元AKB48)
光村龍哉 (ロックバンドNICO Touches the Wallsのボーカル、ギター担当)
中島健人(Sexy Zone)
中山絵梨奈(モデル・女優)
阿部慎之助(プロ野球選手、読売ジャイアンツ所属)
小川史(元プロ野球選手、元西武ライオンズ、福岡ダイエーホークス)
玉田圭司(サッカー選手、名古屋グランパス所属)
早川大輔(元プロ野球選手、元横浜ベイスターズ)
乾達朗(サッカー選手、ブラウブリッツ秋田所属)
茨田陽生(サッカー選手、大宮アルディージャ所属)
平井美鈴(フリーダイビング、世界選手権金メダリスト)
泉澤仁(サッカー選手、ガンバ大阪所属)

■主催: 東京ベイ舞浜ホテル

■お問合せ
TEL: 047-355-1207 
(東京ベイ舞浜ホテル レストラン「ファインテラス」)

3月30日って何の日?

$
0
0

☆今日は「マフィアの日」。ギャング団のイメージがあり、アル・カポネとかをすぐに思い出してしまいますが、もともとはどちらかというと「反乱軍」みたいなものだったんですね。

あt、今日は6月に10年ぶりのコンサートを予定しているセリーヌ・ディオン(1968年)の誕生日。10年前に東京ドームに今の妻と見に行った思い出があります。アリーナ、入場口の側だったんで、間近でセリーヌを見た覚えがあります。


【今日の記念日】
●国立競技場落成記念日
1958(昭和33)年のこの日、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成した。

敷地面積は22000坪で約58000人の収容能力を持ち、1964(昭和39)年には東京オリンピックの開閉会式の会場になった。

●マフィアの日
1282年のこの日、マフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こった。

当時のシチリア島はフランス国王の叔父であるシャルル・ダンジューの苛酷な支配下にあった。

1282年のこの日は復活祭の翌日の月曜日であり、晩祷の為に教会の前に市民が集まっていた。そこへフランス兵の一団がやってきて、その土地の女性に手を出そうとしたため、その女性の夫はいきなりその兵士を刺した。その場に居合わせたほかの市民もフランス兵に襲いかかり兵士の一団を全員殺してしまった。そのとき晩祷を告げる晩鐘が鳴ったことから、「シチリアの晩鐘事件」と呼ばれる。

この叛乱は全島に拡大し、フランス人は見つかり次第に殺され、その数は4000人以上に及んだ。この叛乱の合言葉「Morte alla Francia Italia anela(全てのフランス人に死を、これはイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「マフィア(mafia)」となり、これがマフィアの名前の由来であるという説がある。

シャルル・ダンジューのアンジュー王家はシチリアから追放され、代ってシチリアの支配者となったアラゴン王家との間に20年に及ぶ戦争が起った。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)


【今日の運勢ランキング】
1位:    やぎ座


●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:ワインレッド
●ラッキーフード:ウコン
●ラッキーアイテム:充電器
●アゲ運ポイント:小さなイメージチェンジをしてみましょう。

2位:    おうし座


●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:チョコレート
●ラッキーフード:アールグレイティー
●ラッキーアイテム:スマホアプリ
●アゲ運ポイント:キレイになるためにお金を使うと運気がさらにUP!

3位:    かに座


●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:インディゴ
●ラッキーフード:ポン酢
●ラッキーアイテム:シャープペンシル
●アゲ運ポイント:あなたから声を掛けましょう。積極的に進んで◎。

4位:    おとめ座
5位:    さそり座
6位:    うお座
7位:    しし座
8位:    おひつじ座
9位:    みずがめ座
10位:    てんびん座
11位:    いて座
12位:    ふたご座


【今日のできごと】
1282年 - シチリアでシャルル・ダンジューの圧制に対して暴動が発生。(シチリアの晩祷)
1492年 - アラゴン王フェルナンド2世とカスティーリャ女王イサベル1世が、カトリックへの改宗にかかわらず、スペインからユダヤ人を追放することを宣言する。
1796年 - 正十七角形が定規とコンパスで作図可能なことをカール・フリードリヒ・ガウスが発見。
1806年 - ナポレオンの兄ジョゼフ・ボナパルトがナポリ王に即位。
1814年 - ナポレオン戦争: 第六次対仏大同盟がパリへの攻撃を開始。
1822年 - フロリダ準州を設立。
1842年 - クロウフォード・ロングが初めてジエチルエーテルによる麻酔を用いて手術を行う。
1856年 - パリ条約が調印され、クリミア戦争が終結。
1858年 - アメリカのハイマン・リップマンが、消しゴムをニカワで鉛筆に固定させる「消しゴム付き鉛筆」を発明。
1863年 - デンマーク王子ヴィルヘルム・ゲオルクがギリシャ王に選出され、ゲオルギオス1世として即位。
1867年 - アメリカ合衆国の国務長官ウィリアム・スワードにより、アラスカを720万ドル(1エーカー・約4047平方メートル当たり2セント)でロシア帝国からアメリカ合衆国に売り渡す契約が締結される。当時は「スワードの愚行」などと呼ばれ、良い評価は受けなかった。(アラスカ購入)
1911年 - 電気事業法(旧法)公布。
1912年 - フェス条約により、フランスがモロッコを保護領とする。
1922年 - 未成年者飲酒禁止法公布。
1930年 - ハインリヒ・ブリューニングがヴァイマル共和政(ドイツ)の首相に就任。
1940年 - 日中戦争: 日本政府が汪兆銘を首班とする南京政府の樹立を宣言。
1941年 - ドイツで世界初のジェット戦闘機He280が初飛行。
1942年 - ノルウェー亡命政府が対日断交を宣言。
1945年 - 第二次世界大戦: ソ連軍がオーストリアに侵入し、ウィーンを占領。
1945年 - 翼賛政治会が解散され大日本政治会が発足。
1951年 - 福井県小浜市が市制施行。
1953年 - 皇太子明仁親王がエリザベス2世戴冠式出席のために横浜港を出発。
1953年 - 東京都墨田区の賛育会病院で生まれた新生児が別の新生児と取り違えられる事故が発生。詳細は新生児取り違えを参照。
1954年 - トロントにカナダ初の地下鉄・ヤング‐ユニバーシティー‐スパダイナ線(英語版)が開業。
1958年 - 明治神宮外苑に国立霞ヶ丘競技場が落成。
1959年 - 砂川事件の第一審で、東京地裁裁判長の伊達秋雄が「米軍駐留を認める刑事特別法は違憲であるので、同法により起訴された被告人は全員無罪」と判決。(伊達判決)
1961年 - 麻薬に関する単一条約調印。
1968年 - テレビアニメ『巨人の星』が放送開始。「スポ根もの」のさきがけ。
1969年 - フランシーヌ・ルコントが政治活動中に焼身自殺。
1978年 - 第50回選抜高等学校野球大会で群馬県立前橋高校の松本稔が春夏の甲子園を通じて大会史上初の完全試合を達成。
1981年 - アメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガンがワシントンD.C.近郊でジョン・ヒックリーに狙撃される。警官2名と大統領補佐官1名が負傷。(レーガン大統領暗殺未遂事件)
1987年 - 安田火災がゴッホの「ひまわり」を58億円で落札。
1990年 - 京王相模原線が全通。
1991年 - BBCワールドサービスの日本語放送が終了。
1995年 - 警察庁長官の國松孝次が自宅前で狙撃される。(警察庁長官狙撃事件)
1996年 - 東京臨海高速鉄道りんかい線新木場駅 - 東京テレポート駅間が開業。
1997年 - 三井三池炭鉱が閉山。
2000年 - PlayStation 2ソフト鉄拳タッグトーナメントが発売。
2002年 - 産経新聞が東京本社管内での夕刊発行を廃止、大阪新聞が廃刊。
2005年 - 超党派野党、参議院に選択的夫婦別姓制度導入を求める民法改正案を提出。
2007年 - 東京ミッドタウンが街開き。
2007年 - フジテレビ系列の子供番組「ポンキッキ」放送終了。地上波での「ポンキッキシリーズ」の34年の放送に幕。
2008年 - 東京都交通局日暮里・舎人ライナー、横浜市営地下鉄グリーンラインが開業。
2013年 - NHK Eテレの子供番組「クインテット」、10年間の放送に終止符。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1130年 - モーシェ・ベン=マイモーン、哲学者(没年 1204年)
1222年(貞応元年2月16日) - 日蓮、僧、日蓮宗開祖(没年 1282年)
1432年 - メフメト2世、オスマン帝国第7代皇帝(没年 1481年)
1510年 - アントニオ・デ・カベソン、作曲家、オルガニスト(没年 1566年)
1746年 - フランシスコ・デ・ゴヤ、画家(没年 1828年)
1793年 - フアン・マヌエル・デ・ロサス、アルゼンチンの指導者(没年 1877年)
1804年(文化元年2月19日) - 間部詮勝、幕末の大名、老中(没年 1884年)
1820年 - アンナ・シュウエル、作家(没年 1878年)
1844年 - ポール・ヴェルレーヌ、詩人(没年 1896年)
1853年 - フィンセント・ファン・ゴッホ、画家(没年 1890年)
1864年 - フランツ・オッペンハイマー、社会学者(没年 1943年)
1868年 - コロマン・モーザー、美術家、デザイナー(没年 1918年)
1869年 - エミリオ・アギナルド、初代フィリピン共和国大統領(没年 1964年)
1871年(明治4年2月17日) - 小野塚喜平次、政治学者(没年 1944年)
1879年 - ベルンハルト・シュミット、光学技術者(没年 1935年)
1880年 - ショーン・オケーシー、劇作家(没年 1964年)
1881年 - 小坂順造、実業家、政治家(没年 1960年)
1882年 - 久野寧、生理学者(没年 1977年)
1882年 - メラニー・クライン、精神分析家(没年 1960年)
1885年 - ノエル・ヌエット、詩人、画家(没年 1969年)
1886年 - スタニスワフ・レシニェフスキ、論理学者、数学者(没年 1939年)
1886年 - 清水藤太郎、薬学者(没年 1976年)
1892年 - 野坂参三、日本共産党の指導者(没年 1993年)
1892年 - ステファン・バナフ、数学者(没年 1945年)
1892年 - フォルトゥナート・デペーロ、画家、デザイナー、彫刻家(没年 1960年)
1892年 - エルヴィン・パノフスキー、美術史家(没年 1968年)
1892年 - エアハルト・ミルヒ、空軍軍人(没年 1972年)
1893年 - 世耕弘一、政治家(没年 1965年)
1894年 - セルゲイ・イリューシン、航空機設計者(没年 1977年)
1895年 - ヨーゼフ・ビュルケル、政治家、ナチ党の指導者(没年 1944年)
1895年 - ジャン・ジオノ、作家(没年 1970年)
1896年 - 波多野鼎、経済学者、政治家(没年 1976年)
1896年 - 泉山三六、政治家(没年 1981年)
1902年 - 梁川剛一、彫刻家、画家(没年 1986年)
1903年 - 片岡千恵蔵、俳優(没年 1983年)
1904年 - 上田吉二郎、俳優(没年 1972年)
1905年 - 織田幹雄、陸上競技三段跳選手(没年 1998年)
1907年 - 森田茂、洋画家(没年 2009年)
1908年 - 井野川利春、プロ野球選手(没年 1976年)
1908年 - 花村仁八郎、実業家(没年 1997年)
1909年 - エルンスト・ゴンブリッチ、美術史家(没年 2001年)
1913年 - 井本農一、国文学者(没年 1998年)
1913年 - マーク・デイヴィス、アニメーター(没年 2000年)
1913年 - フランキー・レイン、歌手、俳優(没年 2007年)
1914年 - 山本悍右、詩人、写真家(没年 1987年)
1919年 - 丸田祐三、将棋棋士(没年 2015年)
1920年 - 芥川比呂志、俳優、演出家(没年 1981年)
1920年 - 安藤信和、アメリカンフットボール功労者
1920年 - 伊東甚吉、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1921年 - 石井歓、作曲家(没年 2009年)
1921年 - 護雅夫、歴史学者(没年 1996年)
1923年 - 幾代通、民法学者(没年 1991年)
1923年 - 古澤憲吾、映画監督(没年 1997年)
1924年 - 高田好胤、僧侶、薬師寺124代管主(没年 1998年)
1924年 - 徳網茂、プロ野球選手(没年 1976年)
1925年 - 市村真一、経済学者
1926年 - 中条静夫、俳優(没年 1994年)
1927年 - 堤清二(辻井喬)、実業家、小説家、詩人(没年 2013年)
1927年 - コロムビア・ライト、漫才師、漫談家(没年 2010年)
1928年 - 常見昇、プロ野球選手(没年 2005年)
1929年 - イリヤ・ピアテツキー=シャピロ、数学者(没年 2009年)
1933年 - ジャン=クロード・ブリアリ、俳優(没年 2007年)
1934年 - ハンス・ホライン、建築家(没年 2014年)
1935年 - 原貢、野球指導者(没年 2014年)
1936年 - 田原藤太郎、プロ野球選手
1937年 - ウォーレン・ベイティ、俳優、映画監督
1938年 - 島倉千代子、歌手(没年 2013年)
1938年 - ジェームズ・マコーレー、言語学者(没年 1999年)
1940年 - ジェリー・ルーカス、バスケットボール選手
1942年 - 中島義雄、官僚
1942年 - 千原陽三郎、プロ野球選手
1942年 - 大和田稔、騎手、調教師
1943年 - 谷口守泰、アニメーター(アニメアール代表)
1943年 - 谷間夢路、漫画家(没年 2012年)
1944年 - 島野育夫、プロ野球選手・解説者(没年 2007年)
1945年 - エリック・クラプトン、ミュージシャン
1947年 - 津島佑子、小説家(没年 2016年)
1948年 - エディ・ジョーダン、ジョーダン・グランプリ創設者、元レーシングドライバー
1949年 - 桂雀三郎、落語家、ミュージシャン
1950年 - 高橋春男、漫画家
1952年 - 佐伯かよの、漫画家
1955年 - 寺沢武一、漫画家
1956年 - 片峯誠、政治家
1958年 - 石黒ケイ、歌手
1959年 - ザビーネ・マイヤー、クラリネット奏者
1960年 - 安寿ミラ、女優
1960年 - ダニエル・カール、タレント
1960年 - 目加田頼子、NHKアナウンサー
1961年 - 米倉ますみ、演歌歌手、浪曲師
1962年 - 藤臣柊子、エッセイスト
1962年 - M.C.ハマー、ミュージシャン
1962年 - 小川洋子、小説家
1963年 - 高野孝子、冒険家
1963年 - 岡村賢二、漫画家
1963年 - 田中美羽、タレント(没年 2004年)
1963年 - ツァヒアギーン・エルベグドルジ、第4代モンゴル国大統領
1964年 - トレイシー・チャップマン、歌手、シンガーソングライター
1964年 - イアン・ジーリング、俳優
1965年 - 破矢ジンタ、ミュージシャン(ジッタリン・ジン)
1966年 - 村上里佳子、タレント
1966年 - テリー・ブロス、プロ野球選手
1967年 - 坂本冬美、演歌歌手
1967年 - 林原めぐみ、声優、歌手
1967年 - クリストファー・ボウマン、フィギュアスケート選手(没年 2008年)
1968年 - セリーヌ・ディオン、歌手
1969年 - 伊平崇耶(UPLIFT)、アニメプロデューサー
1969年 - 樹原亜紀、タレント
1969年 - 黒井敦史、レーシングドライバー(全日本プロドリフト選手権)(没年 2010年)
1969年 - トロイ・ベイリス、オートバイレーサー
1971年 - 入江泰浩、アニメ監督
1971年 - 小川つぐみ、AV女優
1971年 - 高橋健一 、お笑い芸人(キングオブコメディ)
1972年 - 長野誠、漁師、SASUKEオールスターズ
1972年 - カレル・ポボルスキー、元サッカー選手
1973年 - ヤン・コレル、元サッカー選手
1973年 - 淳士、ミュージシャン(SIAM SHADE)
1973年 - 豊田麻里、女優
1974年 - 千原ジュニア、お笑い芸人(千原兄弟)
1976年 - 川澄綾子、声優
1976年 - 山口寛雄、ミュージシャン
1976年 - オバデレ・トンプソン、陸上選手
1977年 - 田京恵、女優
1977年 - 松川浩子、毎日放送アナウンサー
1977年 - 高橋正純、DJ、アナウンサー
1977年 - クリス・ロハス、野球選手
1978年 - 奥村政佳、ミュージシャン(RAGFAIR)、気象予報士
1978年 - 友利新、医師
1978年 - ジョシュ・バード、元メジャーリーガー
1979年 - ノラ・ジョーンズ、ジャズのシンガーソングライター、歌手、ピアニスト
1979年 - アナトリー・ティモシュチュク、サッカー選手
1979年 - ティエリー・ジョルジュ、オリエンテーリング選手
1979年 - マタイン・ウェスターホルト、ギタリスト(ウィズイン・テンプテーション)
1980年 - カーター・ウィリアムス、プロフェッショナルファイター
1980年 - 倉野麻里、テレビ東京アナウンサー
1980年 - 小倉沙耶、タレント
1980年 - リカルド・オソリオ、サッカー選手
1980年 - ビビアーノ・フェルナンデス、総合格闘家
1981年 - 工藤隆人、プロ野球選手
1981年 - 田嶋悟士、ドラマー、元調理師
1982年 - 高木康成、プロ野球選手
1982年 - 香川絵馬、ファッションモデル
1982年 - 畑端省吾、騎手
1982年 - レスリー・アンダーソン、プロ野球選手
1982年 - フィリップ・メクセス、サッカー選手
1983年 - 田馥甄(ヒビ・ティエン)、歌手(S.H.E)
1983年 - ゆみみ、お笑いタレント(マリア)
1983年 - 大勇武龍泉、大相撲力士
1983年 - メルヴィン・ギラード、総合格闘家
1983年 - デイビス・ロメロ、元メジャーリーガー
1984年 - こまつ、芸人
1984年 - マリオ・アンチッチ、テニス選手
1984年 - サマンサ・ストーサー、テニス選手
1984年 - スカイラー・ストロズモー、プロ野球選手
1984年 - ジム・ハウザー、プロ野球選手
1985年 - 藤原ゆか、漫画家
1985年 - 峰竜太、競艇選手
1985年 - ダン・ランズラー、プロ野球選手
1986年 - BENI、歌手
1986年 - 菜菜美ねい、AV女優
1986年 - 川崎成晃、プロ野球選手
1986年 - セルヒオ・ラモス、サッカー選手
1986年 - 里海、ファッションモデル
1987年 - シャイロン・マルティス、プロ野球選手
1987年 - 蕭敬騰、歌手
1987年 - マイク・ブロードウェイ、プロ野球選手
1988年 - 山口立花子、声優
1988年 - 雨宮琴音、AV女優
1989年 - 岡田彩菜、歌手、アイドル
1989年 - 乙井なずな、AV女優
1989年 - 濱野大輝、声優
1989年 - クリス・セール、メジャーリーガー
1990年 - 小幡康裕、ミュージシャン(コアラモード.)
1990年 - 野村麻衣、タレント
1990年 - 藤城嘘、芸術家
1990年 - ミハル・ブジェジナ、フィギュアスケート選手
1990年 - ローラ、モデル、タレント
1990年 - 島袋翔伍、野球選手
1990年 - 河野広貴、サッカー選手
1991年 - 佐々木未来、声優
1991年 - ジェイク・マリスニック、メジャーリーガー
1992年 - 橋爪大佑、プロ野球選手
1994年 - 石井陽菜、女優
1994年 - アレックス・ブレグマン、メジャーリーガー
1994年 - イェトロ・ウィレムス、サッカー選手
1994年 - 島崎遥香、アイドル(元AKB48)
1996年 - MICHI、歌手
1997年 - 村瀬紗英、NMB48
2000年 - マリウス葉、Sexy Zone


【今日の花言葉】
◆金雀枝 Broom
花言葉:清楚


◆アルメリア(浜簪) Sea pink
花言葉:同情


◆イースターカクタス(蟹場サボテン) Easter cactus
花言葉:復活の喜び


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1472年 - アメデーオ9世、サヴォイア公(生年 1435年)
1559年 - アダム・リース、数学者(生年 1492年)
1582年(天正10年3月7日) - 武田信廉、戦国武将(生年 1532年)
1654年(承応3年2月12日) - 黒田忠之、第2代筑前福岡藩主(生年 1602年)
1678年(延宝6年2月8日) - 小笠原長矩、江戸幕府寺社奉行、三河吉田藩主(生年 1624年)
1707年 - セバスティアン・ル・プレストル・ド・ヴォーバン、フランス軍の元帥、軍事技術者(生年 1633年)
1764年 - ピエトロ・ロカテッリ、作曲家(生年 1695年)
1810年 - ルイジ・ランツィ、考古学者(生年 1732年)
1830年 - ルートヴィヒ1世、バーデン大公(生年 1763年)
1832年 - スティーヴン・グルームブリッジ、天文学者(生年 1755年)
1840年 - ジョージ・ブライアン・ブランメル、セレブリティ、ダンディスト(生年 1778年)
1842年 - エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン、画家(生年 1755年)
1861年 - ルイ・コルディエ、地質学者、鉱物学者(生年 1777年)
1871年 - ルイーゼ・ファン・オラニエ=ナッサウ、スウェーデン王カール15世の王妃(生年 1828年)
1879年 - トマ・クチュール、画家(生年 1815年)
1909年 - 3代目笑福亭松鶴、落語家(生年 1844年)
1912年 - 藤田伝三郎、実業家、藤田組創業者(生年 1841年)
1919年 - 高木徳子、ダンサー(生年 1891年)
1924年 - 福原有信、実業家、資生堂創業者(生年 1848年)
1925年 - ルドルフ・シュタイナー、思想家、哲学者(生年 1861年)
1933年 - ジョン・アイセル、陸上競技選手(生年 1884年)
1936年 - コンチータ・スペルビア、メゾソプラノ歌手(生年 1895年)
1944年 - チャールズ・バーノン・ボーイズ、物理学者(生年 1855年)
1945年 - 小室翠雲、日本画家(生年 1874年)
1947年 - アーサー・マッケン、小説家(生年 1863年)
1949年 - フリードリッヒ・ベルギウス、化学者(生年 1884年)
1950年 - レオン・ブルム、フランス首相(生年 1872年)
1956年 - E・C・ベントリー、推理作家(生年 1875年)
1961年 - フィリベール・ジャック・メロッテ、天文学者(生年 1880年)
1963年 - アレクサンドル・ガウク、指揮者(生年 1893年)
1966年 - マックスフィールド・パリッシュ、画家、イラストレーター(生年 1870年)
1966年 - イェリー・ダラーニ、ヴァイオリニスト(生年 1893年)
1967年 - 細谷雄二、医学者(生年 1897年)
1969年 - ルシアン・ビアンキ、レーシングドライバー(生年 1934年)
1970年 - ハインリヒ・ブリューニング、第12代ドイツ国首相(生年 1885年)
1972年 - 武井大助、実業家(生年 1887年)
1974年 - 橘孝三郎、政治運動家、思想家(生年 1893年)
1975年 - 中村英子、女優(生年 1951年)
1976年 - 原田督三、プロ野球選手(生年 1919年)
1981年 - ダグラス・ロウ、陸上競技選手(生年 1902年)
1981年 - 二代目相模太郎、浪曲師、声優(生年 1931年)
1984年 - カール・ラーナー、カトリック教会の司祭、神学者(生年 1904年)
1984年 - 金山次郎、プロ野球選手(生年 1922年)
1985年 - 野上弥生子、小説家(生年 1885年)
1985年 - 大島鎌吉、陸上競技選手(生年 1908年)
1985年 - 笠置シヅ子、歌手(生年 1914年)
1986年 - ジェームズ・キャグニー、俳優(生年 1899年)
1986年 - 鈴木龍二、セントラル・リーグ会長(生年 1896年)
1988年 - 田谷力三、テノール歌手(生年 1899年)
1990年 - 岩崎忠雄、実業家(生年 1909年)
1993年 - アンドレ・ブリュネ、フィギュアスケート選手(生年 1901年)
1993年 - リチャード・ディーベンコーン、画家(生年 1922年)
1996年 - 齊藤了英、実業家(生年 1916年)
1998年 - 田中龍夫、政治家(生年 1910年)
1999年 - 南条あや、ネットアイドル(生年 1980年)
2002年 - エリザベス・ボーズ=ライアン、イギリス王ジョージ6世の王妃(生年 1900年)
2003年 - ヴァレンチン・パヴロフ、ソビエト連邦首相(生年 1937年)
2003年 - マイケル・ジェッター、俳優(生年 1952年)
2004年 - 林大、日本語学者(生年 1913年)
2004年 - 河邨文一郎、整形外科医、詩人(生年 1917年)
2004年 - トマ・アンドラーシュ、第二次世界大戦最後の捕虜(生年 1925年)
2006年 - ジョン・マクガハン、小説家(生年 1934年)
2008年 - 清水基吉、俳人、小説家(生年 1918年)
2009年 - 2代目露の五郎兵衛、上方噺家、大阪にわかの仁輪加師(生年 1932年)
2009年 - 村上アヤメ、日本初の女性バスガイド(生年 1911年)
2013年 - ボブ・ターリー、メジャーリーガー(生年 1930年)
2014年 - 蟹江敬三、俳優(生年 1944年)
2014年 - 宮田繁男、ドラマー、音楽プロデューサー(生年 1958年)

今日はマフィアの日

3月31日って何の日?

$
0
0

☆今日は「オーケストラの日」。オーケストラは何度か鑑賞したことがありますが、やはり生の楽器の音はよかった記憶があります。
また今日で3月も終わり、明日から新年度! さてどんな1年になりますかね。政治では森友関係でがちゃがちゃしているし、経済も不透明感も残っているし。


【今日の記念日】
●オーケストラの日
日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施。
「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから。

●教育基本法・学校教育法公布記念日
1947(昭和22)年のこの日、「教育基本法」と「学校教育法」が公布された。
翌日から施行され、学校教育の6・3・3・4制が発足した。

●エッフェル塔落成記念日
1889(明治22)年のこの日、エッフェル塔の落成式が行われた。
パリのシャン・ド・マルスの広場に立つ鉄塔で、高さは約320m。パリ万博に合わせて建設され、フランス人技師エッフェルが設計した。

▼解放記念日 [マルタ]
1979年のこの日、地中海の島国・マルタから、独立後も駐留していたイギリス軍が全て撤退した。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)



【今日の運勢ランキング】



【今日のできごと】
1807年 - ポートランド公がイギリス首相に就任。
1814年 - 第六次対仏大同盟がパリに入城し、ナポレオン戦争が終結、ナポレオンが捕えられる。
1854年(嘉永7年3月3日) - ペリー提督と江戸幕府の間に日米和親条約(神奈川条約)が結ばれ、下田・函館が通商港とされる。
1877年 - 西南戦争: 大分県中津で西郷軍に呼応した士族が叛乱。
1885年 - イギリスがボツワナ共和国を保護領とする。
1889年 - エッフェル塔が完成。
1905年 - ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世がモロッコの港であるタンジールを訪問する。(タンジール事件)
1906年 - 鉄道国有法公布。
1908年 - 池田亀太郎(出歯亀の由来)を強姦殺人容疑で拘引。
1909年 - セルビアがオーストリアによるボスニア・ヘルツェゴヴィナの支配を承認する。
1917年 - アメリカ合衆国がデンマーク領西インド諸島を2500万ドルで購入し、ヴァージン諸島と改称。
1918年 - アメリカ合衆国で初めてサマータイムを実施。不評のため、2年で廃止。
1919年 - ハイデラバード・ハイ・コートが完成。
1921年 - オーストラリア陸軍の航空部門を改組してオーストラリア空軍を設置。
1922年 - ドイツでヒンターカイフェック事件が起きる。
1924年 - 村山貯水池完成。
1929年 - 大阪電気軌道(今の近畿日本鉄道)が伊賀電気鉄道を合併、伊賀線となる。
1930年 - アメリカ映画製作配給業者協会が映画の検閲制度「ヘイズ・コード」を制定。
1933年 - アメリカで失業対策のための市民保全部隊 (CCC) を創設。
1937年 - 日本で衆議院解散。(食い逃げ解散)
1938年 - 岐阜県羽島郡笠松町の民家に隕石が落下。(笠松隕石)
1941年 - イギリスの戦艦プリンス・オブ・ウェールズが就役。
1942年 - 第二次世界大戦: 日本軍がクリスマス島を占領。
1944年 - 第二次世界大戦: 海軍乙事件で古賀峯一日本海軍元帥が殉職。
1946年 - 立命館土曜講座開始。(現在も続く)
1947年 - 日本で、大日本帝国憲法下における衆議院が解散、貴族院が停会。
1947年 - 教育基本法・学校教育法公布。
1948年 - 近鉄奈良線列車暴走追突事故が起こる。
1952年 - 財団法人日本文化放送協会(現・文化放送)開局。
1953年 - 比叡山延暦寺の根本中堂を国宝建造物に指定。
1954年 - 秋田県本荘市(現由利本荘市)・男鹿市・湯沢市、福島県須賀川市・喜多方市・常磐市(現 いわき市)・磐城市(現いわき市)・福島県相馬市、茨城県那珂湊市(現ひたちなか市)、栃木県今市市・小山市、千葉県成田市・千葉県佐倉市、新潟県十日町市・見附市・村上市・燕市、石川県輪島市、静岡県藤枝市・掛川市・富士市、三重県名張市、滋賀県近江八幡市、岡山県総社市、広島県三次市・松永市(現福山市)・府中市・庄原市、山口県美祢市・長門市・柳井市、香川県善通寺市、高知県宿毛市・中村市、大分県鶴崎市(現大分市)・竹田市が市制施行。
1955年 - 長崎県松浦市が市制施行。
1956年 - 茨城県北茨城市が市制施行。
1958年 - 奈良県御所市が市制施行。
1958年 - 翌日からの売春防止法の施行に伴い赤線が営業停止。
1963年 - 吉展ちゃん誘拐殺人事件が発生。
1965年 - 淀橋浄水場廃止。
1966年 - ソ連で無人月探査機「ルナ10号」を打ち上げ。4月3日に史上初めて月周回軌道を回る。
1966年 - 法務省が、日本の総人口が1億人を突破したと発表。
1969年 - 大阪市電がこの日限りで全線廃止。
1970年 - アメリカ初の人工衛星「エクスプローラー1号」が打上げから12年目で大気圏に再突入して消滅。
1970年 - 赤軍派が日本航空機よど号をハイジャックする。(よど号ハイジャック事件)
1972年 - 汽車製造が川崎重工業との合併に伴い、営業を終了。
1972年 - 横浜市電がこの日限りで全線廃止。
1974年 - 名古屋市電がこの日限りで全線廃止。
1975年 - 毎日放送(MBS)と朝日放送(ABC)の東京キー局がネットチェンジ(「腸捻転」解消)。東京放送(TBS。現・TBSテレビ)系列だったABCが日本教育テレビ(NET。現・テレビ朝日)系列に、NET系列だったMBSがTBS系列に変わる。
1976年 - 仙台市電がこの日限りで全線廃止。
1980年 - 国際プロレスの後楽園ホール大会でリング下に落ちたアニマル浜口が木村健悟のプランチャ・スイシーダを受けて後頭部を打って失神、半年欠場する。
1980年 - シカゴ・ロック・アイランド・アンド・パシフィック鉄道がこの日限りで廃止。
1981年 - 福井鉄道南越線がこの日限りで廃止。
1984年 - 国鉄日中線・相模線西寒川支線・赤谷線・魚沼線・清水港線がこの日限りで廃止。
1985年 - 国鉄相生線・渚滑線・万字線・倉吉線・矢部線・勝田線・添田線・室木線・香月線がこの日限りで廃止。
1986年 - 国鉄漆生線が廃止。
1987年 - 筑波鉄道筑波線が全線廃止。
1987年 - 日本国有鉄道が廃止。翌日分割民営化。
1990年 - JR西日本鍛冶屋線・大社線がで廃止。
1991年 - 北総開発鉄道(現・北総鉄道)京成高砂駅 - 新鎌ヶ谷駅間が開通。
1991年 - 東欧民主化、ソ連崩壊に伴い、ワルシャワ条約機構が軍事機能を完全に停止。
1992年 - 世界最後の現役戦艦だったアメリカ海軍のミズーリが退役。
1994年 - 野上電気鉄道が全線廃止。
1998年 - 山一證券が自主廃業に伴い営業を終了。
1998年 - 日本原子力発電株式会社東海発電所の営業運転終了。
1998年 - mozilla.orgが Mozilla のソースコードを公開。
2000年 - SPEEDがこの日限りで一旦解散。
2000年 - 有珠山が23年ぶりに噴火。
2001年 - 北関東自動車道・高崎JCT - 伊勢崎IC間が開通。
2001年 - ユニバーサル・スタジオ・ジャパンがオープン。
2002年 - 長野電鉄木島線が廃止。
2002年 - 向ヶ丘遊園が閉園。
2004年 - 帝都高速度交通営団がこの日限りで廃止、翌4月1日に東京地下鉄(東京メトロ)として民営化。
2004年 - 熊本県上天草市が市制施行。
2004年 - 名鉄三河線の猿投駅 - 西中金駅間、碧南駅 - 吉良吉田駅間が廃止。
2005年 - 大阪近鉄バファローズが消滅。選手の大半はオリックス・バファローズもしくは東北楽天ゴールデンイーグルスへ分配ドラフトで移籍。
2005年 - 岡山県美作市・真庭市、大分県豊後大野市が市制施行。島根県仁多郡仁多町、横田町が合併して奥出雲町に。
2005年 - 名古屋鉄道の岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線、日立電鉄線、のと鉄道能登線が廃止。
2006年 - 長崎県南島原市、大分県国東市が市制施行。
2006年 - 神戸ポートピアランドが閉園。
2007年 - くりはら田園鉄道、鹿島鉄道が廃止。
2007年 - NTTドコモが提供してきた無線呼出しサービス「クイックキャスト(旧ポケットベル)」のサービス終了。全国展開のポケットベルサービスが消える。
2007年 - イー・モバイルが東名阪においてHSDPAデータ通信サービス「EMモバイルブロードバンド」を開始。
2008年 - ツーカーがツーカー電話サービスを終了。
2009年 - 福岡県のブロック紙・西日本新聞が山口県においての取材及び販売から撤退。
2010年 - 内閣総理大臣鳩山由紀夫が自民党総裁谷垣禎一との党首討論で沖縄県普天間基地の県外移転問題に関して「腹案がある」
2012年 - 荒尾競馬場 が廃止。
2012年 - 長野電鉄屋代線と十和田観光電鉄線が廃止。
2012年 - 東日本大震災で大きな被害を受け、8か月間延期されていた岩手県、宮城県、福島県の地上波テレビのアナログ放送が終了し、日本全国で完全デジタル化が完了した。これで、日本のアナログ放送は完全に廃止された。
2014年 - ANAのB747-400Dが沖縄発東京行・NH126便を最後に退役。1979年1月25日の初就航(当時は、B747SR-100)以来、35年のB747による営業運航に幕が下ろされた。また、これと同時に44年半続いた日本の航空会社におけるB747の旅客運用の歴史に幕が下ろされることとなった。
2014年 - 岩泉線が廃止。
2014年 - フジテレビ系昼の長寿番組『笑っていいとも!』が放送終了。1982年の放送開始以来、31年半の歴史に幕を下ろす。
2016年 - 東海テレビ制作昼の帯ドラマが放送を終了。約52年の歴史に幕。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
250年 - コンスタンティウス・クロルス、西ローマ帝国皇帝、コンスタンティヌス朝の創始者 (没年 306年)
1425年 - ビアンカ・マリーア・ヴィスコンティ、ミラノ女公(没年 1468年)
1499年 - ピウス4世、第224代ローマ教皇(没年 1565年)
1519年 - アンリ2世、フランス国王(没年 1559年)
1536年(天文5年3月10日) - 足利義輝、室町幕府第13代将軍(没年 1565年)
1549年(天文18年3月3日) - 筒井順慶、戦国大名(没年 1584年)
1596年 - ルネ・デカルト、哲学者(没年 1650年)
1656年(明暦2年3月6日) - 井伊直興、第4・7代彦根藩主(没年 1717年)
1675年 - ベネディクトゥス14世、第247代ローマ教皇(没年 1758年)
1685年[注釈 1] - ヨハン・ゼバスティアン・バッハ、作曲家(没年 1750年)
1723年 - フレデリク5世、デンマーク王(没年 1766年)
1732年 - フランツ・ヨーゼフ・ハイドン、作曲家(没年 1809年)
1777年 - ルイ・コルディエ、地質学者、鉱物学者(没年 1861年)
1778年(安永7年3月3日) - 中村歌右衛門 (3代目)、歌舞伎役者(没年 1838年)
1778年 - コンラート・ヤコブ・テミンク、動物学者(没年 1858年)
1788年 - ラーマ3世、タイ国王(没年 1851年)
1794年 - トマス・マッキーン・トンプソン・マッケナン、政治家(没年 1852年)
1811年 - ロベルト・ブンゼン、化学者(没年 1899年)
1819年 - ホーエンローエ=シリングスフュルスト、政治家(没年 1901年)
1821年 - フリッツ・ミューラー、博物学者(没年 1897年)
1850年 - チャールズ・ウォルコット、古生物学者(没年 1927年)
1853年 - マクシミリアン・シュヴェードラー、フルート奏者(没年 1940年)
1868年 - ジャック・スティベッツ、メジャーリーガー(没年 1930年)
1870年 - トミー・ライアン、プロボクサー(没年 1948年)
1870年 - ジェイムズ・コックス、新聞社経営者、政治家(没年 1957年)
1871年 - アーサー・グリフィス、民族主義運動家(没年 1922年)
1872年 - アレクサンドラ・コロンタイ、ボリシェヴィキの活動家(没年 1952年)
1872年 - セルゲイ・ディアギレフ、ロシア・バレエ団創設者(没年 1929年)
1878年 - ジャック・ジョンソン、プロボクサー(没年 1946年)
1884年 - アドリアン・ヴァン・マーネン、天文学者(没年 1946年)
1884年 - 河野安通志、野球選手(没年 1946年)
1885年 - ジュール・パスキン、画家(没年 1930年)
1890年 - ローレンス・ブラッグ、物理学者(没年 1971年)
1893年 - クレメンス・クラウス、指揮者(没年 1954年)
1894年 - 林家正蔵(7代目)、落語家(没年 1949年)
1898年 - 下総皖一、作曲家(没年 1962年)
1898年 - 伊奈信男、写真評論家(没年 1978年)
1900年 - グロスター公ヘンリー、オーストラリア総督(没年 1974年)
1902年 - 廣川弘禅、政治家(没年 1967年)
1902年 - 山内以九士、野球公式記録員(没年 1972年)
1906年 - 朝永振一郎、物理学者(没年 1979年)
1906年 - 難波田春夫、経済学者(没年 1991年)
1906年 - 瀬川美能留、実業家、野村證券社長(没年 1991年)
1907年 - 赤尾好夫、出版人(没年 1985年)
1909年 - 貴志康一、作曲家(没年 1937年)
1909年 - ロベール・ブラジヤック、著作家、ジャーナリスト(没年 1945年)
1911年 - フレディ・グリーン、ジャズギタリスト(没年 1987年)
1914年 - 船山馨、小説家(没年 1981年)
1914年 - オクタビオ・パス、詩人、評論家(没年 1998年)
1914年 - 天池清次、労働運動家(没年 2012年)
1915年 - 横井庄一、軍人(没年 1997年)
1916年 - トミー・ボルト、プロゴルファー(没年 2008年)
1917年 - ドロシー・ディレイ、ヴァイオリニスト(没年 2002年)
1918年 - 箕田源二郎、画家、絵本作家(没年 2000年)
1924年 - レオ・ブスカーリア、教育学者(没年 1998年)
1925年 - 永井路子、小説家
1926年 - ジョン・ファウルズ、小説家(没年 2005年)
1926年 - 加古里子、児童文学作家
1927年 - 福島譲二、政治家(没年 2000年)
1927年 - 無着成恭、教育評論家
1927年 - ウィリアム・ダニエルズ、俳優
1928年 - ゴーディ・ハウ、アイスホッケー選手(没年 2016年)
1929年 - 三枝和子、小説家(没年 2003年)
1930年 - 奥村公延、俳優(没年 2009年)
1931年 - 清水徹、フランス文学者
1931年 - 柏木敏夫、プロ野球審判員(没年 2003年)
1932年 - 大島渚、映画監督(没年 2013年)
1932年 - 今井健二、俳優
1934年 - 居作昌果、テレビプロデューサー(没年 2005年)
1934年 - カルロ・ルビア、物理学者
1934年 - リチャード・チェンバレン、俳優、歌手
1934年 - シャーリー・ジョーンズ、歌手、女優
1934年 - 多田富雄、免疫学者(没年 2010年)
1934年 - 上前淳一郎、ノンフィクション作家
1935年 - ハーブ・アルパート、音楽家
1935年 - 今橋恒、俳優、声優(没年 1995年)
1936年 - 毒蝮三太夫、タレント
1937年 - クロード・アレグル、地球科学者、政治家
1937年 - 大庭宏、プロ野球選手
1938年 - 野村道子、声優
1938年 - 村松英子、女優
1938年 - パトリック・ベイトソン、生物学者
1938年 - 藤本伸、プロ野球選手
1939年 - フォルカー・シュレンドルフ、映画監督
1939年 - ズヴィアド・ガムサフルディア、グルジア大統領(没年 1993年)
1939年 - カール=ハインツ・シュネリンガー、サッカー選手
1940年 - 嵐圭史、歌舞伎役者
1942年 - 鈴木良武(五武冬史)、アニメ原作者、脚本家
1942年 - 円谷文彦、声優(没年 2005年)
1943年 - クリストファー・ウォーケン、俳優
1943年 - 藤島正之、弁護士
1943年 - 坂東彦三郎 (8代目)、歌舞伎役者
1944年 - 出久根達郎、小説家
1947年 - 杉本一文、イラストレーター、版画家
1948年 - 盧山初雄、武道家、空手家
1948年 - アルバート・ゴア・ジュニア、第45代アメリカ合衆国副大統領
1948年 - 古沢憲司、プロ野球選手
1950年 - 近藤喜文、アニメ映画監督(没年 1998年)
1950年 - 舘ひろし、俳優
1951年 - 川崎ゆきお、漫画家
1953年 - 中野栄治、騎手、調教師
1953年 - 桂文福、落語家
1955年[注釈 2] - アンガス・ヤング、ミュージシャン(AC/DC)
1955年 - 青島広志、作曲家、タレント
1957年 - 小林健二、将棋棋士
1957年 - 郡和子、政治家
1961年 - 戸川純、タレント、ミュージシャン
1961年 - 寺島まゆみ、女優、歌手
1964年 - 鶴久政治、タレント、歌手
1964年 - バルビーノ・ガルベス、野球選手
1964年 - 杉山勇司、レコーディング・エンジニア
1968年 - 小川直也、プロレスラー、柔道家
1968年 - セザール・サンパイオ、サッカー選手
1969年 - KYONO、ミュージシャン(THE MAD CAPSULE MARKETS)
1969年 - スティーブ・スミス、バスケットボール選手
1970年 - 宮迫博之、お笑いタレント(雨上がり決死隊)
1971年 - 筒井道隆、俳優
1971年 - 義家弘介、政治家、教育者
1971年 - ユアン・マクレガー、俳優
1971年 - クレイグ・マクラッケン、アニメーター
1972年 - アレハンドロ・アメナバル、映画監督
1974年 - 駒田健吾、アナウンサー
1974年 - ロヘル・マチャド、野球選手
1975年 - ライアン・ループ、プロ野球選手
1976年 - 勝野慎子、シンガーソングライター
1976年 - バイス・ガンダ、俳優、コメディアン
1977年 - 上原さくら、女優
1977年 - 龍円愛梨、記者、アナウンサー
1977年 - Toshiya、ベーシスト(DIR EN GREY)
1977年 - ジェイミー・ブラウン、プロ野球選手
1977年 - ジェイソン・デノミー、フィギュアスケート選手
1978年 - 針谷桂樹、ナレーター
1978年 - 影山由高、元サッカー選手
1980年 - 王建民、メジャーリーガー
1980年 - 遠藤大志、サッカー選手
1980年 - 坂本真綾、声優
1980年 - 佐々木優介、お笑いタレント(磁石)
1981年 - AMADORI、ミュージシャン
1981年 - 新谷良子、声優
1982年 - 柳田殖生、プロ野球選手
1982年 - ジェシカ・ジョセフ、フィギュアスケート選手
1983年 - 鈴木寛史、バレーボール選手
1983年 - ジェフ・マシス、メジャーリーガー
1984年 - 田久保賢植、野球選手
1985年 - オレクサンドル・クラトフ、オリエンテーリング選手
1986年 - セルゲイ・カレフ、フィギュアスケート選手
1987年 - ネッリ・ジガンシナ、フィギュアスケート選手
1987年 - ピーター・ボージャス、メジャーリーガー
1987年 - ブレット・ロリン、野球選手
1987年 - 新子景視、マジシャン
1988年 - ホーガン・エフレイム、サッカー選手
1988年 - ベアトリサ・リャン、フィギュアスケート選手
1989年 - 大川雅大、俳優
1989年 - 劉子歌、競泳選手
1989年 - ホスミル・ピント、メジャーリーガー
1990年 - 山崎将平、俳優
1991年 - 鳥越裕貴、俳優
1991年 - 上原光紀、アナウンサー
1992年 - 倉内沙莉、ファッションモデル、グラビアアイドル
1992年 - ベアートリチェー・ロジンスカイテー、フィギュアスケート選手
1993年 - ミカエル・イシャク、サッカー選手
1993年 - クリスタ・バンサント、バレーボール選手
1995年 - 大多和莉里亜、女優
1995年 - 疋田英美、ファッションモデル
1998年 - 君嶋あこ、グラビアアイドル
2000年 - 長谷川ニイナ、タレント
生年非公表 - 切符、イラストレーター
生年非公表 - シルク、漫才師(元非常階段)


【今日の花言葉】
◆黒種草 Nigella Damascena
花言葉:夢路の愛情


◆ボリジ(瑠璃萵) Borage
花言葉:心を刺激する


◆ムルチコーレ(クリサンセマム) Multicaule
花言葉:誠実


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1671年 - アン・ハイド、ヨーク公ジェームズの最初の妃(生年 1637年)
1703年 - ヨハン・クリストフ・バッハ、作曲家(生年 1642年)
1727年 - アイザック・ニュートン、科学者(生年 1643年)
1821年(文政4年2月28日) - 山片蟠桃、経世論家、思想家(生年 1748年)
1837年 - ジョン・コンスタブル、画家(生年 1776年)
1841年 - ジョージ・グリーン、物理学者、数学者(生年 1793年)
1855年 - シャーロット・ブロンテ、小説家(生年 1816年)
1877年 - アントワーヌ・オーギュスタン・クールノー、哲学者、数学者、経済学者(生年 1801年)
1880年 - ヘンリク・ヴィエニャフスキ、作曲家、ヴァイオリニスト(生年 1835年)
1888年 - ジャン=マリー・ギュイヨー、哲学者、詩人(生年 1854年)
1913年 - ジョン・モルガン、実業家(生年 1837年)
1915年 - 初代ロスチャイルド男爵ナサニエル・ロスチャイルド、銀行家、政治家(生年 1840年)
1917年 - エミール・アドルフ・フォン・ベーリング、医学者(生年 1854年)
1944年 - 古賀峯一、日本海軍元帥(生年 1885年)
1945年 - ハンス・フィッシャー、化学者(生年 1881年)
1946年 - 武田麟太郎、小説家(生年 1904年)
1948年 - 河内源一郎、醸造学者(生年 1883年)
1952年 - ヴァルター・シェレンベルク、ナチス・ドイツ親衛隊少将(生年 1910年)
1967年 - 伊藤熹朔、舞台美術家(生年 1899年)
1968年 - エリー・ナイ、ピアニスト(生年 1882年)
1970年 - 井上博、ミュージシャン、元はしだのりひことシューベルツ (生年 1949年)
1976年 - ポール・ストランド、写真家(生年 1890年)
1980年 - ジェシー・オーエンス、陸上競技選手(生年 1913年)
1983年 - 片岡千恵蔵、俳優(生年 1903年)
1983年 - 尾崎一雄、小説家(生年 1899年)
1988年 - ウィリアム・マクマホン、第20代オーストラリア首相(生年 1908年)
1991年 - 生野幸吉、作家(生年 1924年)
1993年 - ブランドン・リー、俳優(生年 1965年)
1994年 - 式守伊之助 (26代)、大相撲の立行司(生年 1927年)
1995年 - 若ノ海正照、大相撲力士(生年 1945年)
1997年 - ライマン・スピッツァー、天体物理学者(生年 1914年)
1998年 - ベラ・アブズグ (en:Bella Abzug)、女性解放運動活動家(生年 1920年)
1998年 - 小野寺百合子、翻訳家(生年 1906年)
2001年 - クリフォード・シャル、物理学者(生年 1915年)
2001年 - 中村歌右衛門 (6代目)、歌舞伎役者(生年 1917年)
2006年 - ジャッキー・マクリーン、アルトサックス奏者(生年 1932年)
2008年 - ニコライ・バイバコフ、ゴスプラン議長(生年 1911年)
2008年 - ジュールズ・ダッシン、映画監督(生年 1911年)
2009年 - 金田龍之介、俳優(生年 1928年)
2013年 - 長石多可男、映画監督(生年 1945年)
2015年 - 藤原ここあ、漫画家(生年 1983年)
2016年 - ハンス・ディートリヒ・ゲンシャー、政治家(生年 1927年)
2016年 - ザハ・ハディッド、建築家(生年 1950年)

今日はエッフェル塔の日

4月1日って何の日?

$
0
0

☆今日は「エイプリルフール」。嘘をついていい日、といいますが、長いこと生きていますが、あえてこの日に嘘をついた記憶がない! 今はFacebookなどでフェイクの記事でもあげて盛り上がれるんでしょうけどね。

【今日の記念日】
●エイプリルフール,万愚節
罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれる。
その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされている。
また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある。

●新学年
学年度始めの日。4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。

元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通だった。1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになった。ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていた。

4月1日生まれの人は、前年度の3月生まれの人と一緒に入学することになる。これは、学校教育法で保護者は、子女の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初から(中略)就学させる義務を負う。と規定しているためである。「年齢計算ニ関スル法律」では年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算スとし、「民法」第143条では年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応答日の前日に期間が満了することとしている。つまり、4月1日に生まれた人は、その6年後の3月31日をもって五歳の期間が満了することになり、その翌日の4月1日に始まる学年から小学校に入学するのである。

●新会計年度
4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。

江戸時代までは、暦年とは別の「年度」というものはなく、1月から12月までで会計を行っていた。しかし、明治維新の後、政府の財政が苦しく、暦年と合わせることができなくなって「年度」が作られた。その為、当初は年度の始期が頻繁に変えられた。1886(明治19)年に、現在の4月から翌年3月までとなった。

会計年度の始期が4月1日となったのは、秋の収獲後の徴税の都合の為であるとされている。また、イギリスでかつて3月25日を新年としており、金銭の精算に一週間の猶予が認められていたからとする説もある。

●トレーニングの日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994年に制定。
年度始めからトレーニングを始めようという日。

●不動産表示登記の日
1960年のこの日、「不動産登記法」が改正され、「表示登記」(現在は「表題登記」)という概念が作られた。

●不動産鑑定評価の日
日本不動産鑑定士協会連合会が制定。
1964年のこの日、「不動産鑑定評価に関する法律」が施行された。

●児童福祉法記念日
1948年のこの日、「児童福祉法」が全面施行された。
児童福祉法公布記念日 12月12日
児童福祉週間 5月5日~5月11日

●売春防止法施行記念日
1957年のこの日、「売春防止法」が完全施行された。
この前日までに、売春が行われていた「赤線」の店は一斉に廃業した。

●オンライントレードの日
大和証券が制定。
1996年のこの日、大和証券が日本初のインターネットでの株式の取扱いを開始した。

●ストラップの日
ストラップの販売・制作を行うストラップヤが2009(平成21)年に制定。
1991年のこの日、初めてストラップ用の穴が開けられた携帯電話が発売された。

▼(旧)琉球政府創立記念日
アメリカ施制下の沖縄の琉球政府が定めた、日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つ。
1952年のこの日、琉球臨時中央政府を改組して琉球政府が発足した。

▼綿抜
昔は、この日から布子の綿を抜いて袷にした。

▼親鸞聖人誕生会
浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の承安3(1173)年の誕生日。
4月1日は旧暦の日附で、新暦4月1日のほか、グレゴリオ暦に換算した5月21日に法要を行う寺院もある。

▼三鬼忌,西東忌
新興俳句運動の旗手・西東三鬼の1962年の忌日。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)

◆椿神社・流鏑馬:滋賀県甲賀市甲賀町隠岐2075

◆第十四回京都さくらよさこい:京都府京都市下京区

◆ちゃんちゃん祭:奈良県天理市新泉町306

◆南阿田の流しびな:奈良県五條市南阿田

◆木祭り:和歌山県和歌山市伊太祈曽558

◆鎮花祭:香川県さぬき市長尾名1656-1

◆たどつさくらまつり:香川県仲多度郡多度津町桃山

◆竜沢寺花祭り:愛媛県西予市城川町魚成753

◆大将陣桜まつり:福岡県飯塚市楽市1-14

■おおむら桜まつり:長崎県大村市玖島1-43

◆小浜温泉湯まつり:長崎県雲仙市小浜町北本町

■雲仙市・小浜温泉湯まつり花火大会:長崎県雲仙市小浜町北本町


【今日の運勢ランキング】


【今日のできごと】
803年(延暦22年3月6日) - 征夷大将軍・坂上田村麻呂に志波城の築城命令。
1520年 - フェルディナンド・マゼラン艦隊の元船長、フアン・デ・カルタヘナらによる反乱。翌日に鎮圧。
1772年(明和9年/安永元年2月29日) - 明和の大火。
1810年 - ナポレオン・ボナパルトがオーストリア皇帝フランツ1世の娘マリ・ルイーズと再婚。
1853年 - インドのボンベイと郊外を結ぶ鉄道が開業。アジア初の鉄道。
1865年 - 南北戦争: ファイブフォークスの戦い
1867年 - シンガポール等海峡植民地がイギリスの直轄植民地となる。
1867年 - パリ万国博覧会開幕。日本からは幕府と薩摩政府(薩摩藩)が出展。
1873年 - 郵便料金が全国均一となる(書状は市内1銭・市外2銭)
1889年 - 市制・町村制施行。全国で31市が市制施行。
1889年 - 市制施行により、日本全国で31市(青森県弘前市、岩手県盛岡市、秋田県秋田市、宮城県仙台市、山形県山形市・米沢市、茨城県水戸市、神奈川県横浜市、新潟県新潟市、富山県富山市・高岡市、石川県金沢市、福井県福井市、静岡県静岡市、三重県津市、京都府京都市、大阪府大阪市・堺市、兵庫県神戸市・姫路市、和歌山県和歌山市、広島県広島市、島根県松江市、山口県赤間関市(現 下関市)、高知県高知市、福岡県福岡市・久留米市、佐賀県佐賀市、長崎県長崎市、熊本県熊本市、鹿児島県鹿児島市)が発足。
1892年 - 群馬県前橋市が市制施行。
1893年 - 碓氷峠越えの官設鉄道・横川駅 - 軽井沢駅(後の信越本線、現在廃止)が開業。高崎駅- 直江津駅が全通。
1896年 - 栃木県宇都宮市が市制施行。
1897年 - 長野県長野市が市制施行。
1897年 - 伝染病予防法公布。
1898年 - 青森県青森市、広島県尾道市が市制施行。
1899年 - 福島県若松市(現 会津若松市)、香川県丸亀市、福岡県門司市(現 北九州市門司区)が市制施行。
1900年 - 群馬県高崎市、福岡県小倉市(現 北九州市小倉北区・小倉南区)が市制施行。
1902年 - 長崎県佐世保市が市制施行。
1906年 - 新潟県長岡市が市制施行。
1907年 - 寿屋(サントリー)が赤玉ポートワイン(赤玉スイートワイン)を発売。
1907年 - 南満州鉄道(満鉄)が営業を開始。
1907年 - 福島県福島市が市制施行。
1907年 - 樺太庁設置。
1911年 - 大分県大分市が市制施行。
1913年 - 北陸本線が全通。
1914年 - 福岡県若松市(現 北九州市若松区)が市制施行。
1914年 - 宝塚少女歌劇(現在の宝塚歌劇団)が初公演。
1916年 - 兵庫県尼崎市が市制施行。
1918年 - 北海道帝国大学(現在の北海道大学)設立。
1918年 - 岐阜県大垣市が市制施行。
1918年 - 陸軍航空隊と海軍航空隊を統合してイギリス空軍が発足。
1921年 - 北大阪電気鉄道(現・阪急電鉄京都本線・千里線)十三駅 - 豊津駅間が開業。
1924年 - 大分県別府市、宮崎県宮崎市・都城市が市制施行
1924年 - 第1回選抜中等学校野球大会が開幕。
1925年 - 兵庫県西宮市が市制施行。
1925年 - ヘブライ大学開校。
1927年 - 小田原急行鉄道・新宿駅 - 小田原駅(現・小田急小田原線)が開業。
1927年 - 鳥取県米子市が市制施行。
1928年 - 岡山県倉敷市が市制施行。
1931年 - 京都府伏見市が京都市に編入され伏見区となる。
1932年 - 神奈川県平塚市が市制施行。
1933年 - 北海道帯広市、宮城県石巻市、山形県酒田市、埼玉県川口市・熊谷市が市制施行。
1933年 - 満州国が非承認国に対して門戸閉鎖
1936年 - 長野県岡谷市が市制施行。
1937年 - 栃木県栃木市、千葉県船橋市、長野県飯田市、福井県敦賀市、三重県桑名市、京都府福知山市、大阪府布施市(現 東大阪市)が市制施行。
1937年 - アデンがイギリスの直轄植民地となる。
1938年 - 国家総動員法公布。
1939年 - 十二試艦上戦闘機(のちの零式艦上戦闘機)が初飛行。
1939年 - フランシスコ・フランコがスペイン内戦の終結を宣言。
1940年 - 勤労所得の源泉徴収が始まる。
1940年 - 大阪府吹田市、山口県岩国市、長崎県島原市が市制施行。
1941年 - 国民学校令施行。小学校を国民学校に改称。
1942年 - 宮城県塩竈市、大阪府泉大津市、熊本県荒尾市が市制施行。
1942年 - 第二次世界大戦: 日本放送協会が米軍向け放送「ゼロ・アワー」を開始。女性アナウンサー東京ローズが米軍兵士の間で話題となる。
1943年 - 北海道夕張市・岩見沢市、栃木県佐野市、千葉県松戸市、滋賀県長浜市、山口県光市が市制施行。
1943年 - 第一銀行と三井銀行が合併して帝国銀行が発足。
1945年 - 阿波丸事件。
1945年 - 第二次世界大戦・沖縄戦:米軍が沖縄本島に上陸。
1946年 - アリューシャン地震が発生、アラスカ・ハワイを津波が襲来。初めて「Tsunami」の呼称が国際的に使われる。
1947年 - 教育基本法・学校教育法施行。6・3制の新学制を実施。
1948年 - 新制高等学校が発足。
1948年 - 児童福祉法全面施行。
1948年 - 北海道苫小牧市、岩手県一関市、福井県武生市(現 越前市)、静岡県磐田市・吉原市(現 富士市)、大阪府泉佐野市・八尾市、岡山県児島市(現・倉敷市)が市制施行。
1948年 - ソ連の軍政当局が西ベルリンに入る人や貨物の検問を開始。(ベルリン封鎖)
1949年 - エールがイギリス連邦を脱退し、アイルランド共和国成立。
1949年 - 東京証券取引所設立。
1949年 - 北海道稚内市、山形県新庄市、福島県白河市、熊本県水俣市が市制施行。
1949年 - ニューファンドランド島がカナダの連邦政府に加入。
1950年 - 北海道美唄市、埼玉県秩父市、愛知県刈谷市、大阪府富田林市、兵庫県豊岡市、大分県臼杵市、宮崎県小林市が市制施行。
1951年 - 沖縄の琉球列島米国民政府が琉球臨時中央政府を設立。
1951年 - 秋田県横手市・大館市、東京都青梅市、兵庫県龍野市(現 たつの市)、大分県津久見市、宮崎県日向市が市制施行。
1952年 - 神戸放送(現・ラジオ関西)開局。
1952年 - 岩手県大船渡市、千葉県茂原市、富山県魚津市、岐阜県中津川市、兵庫県西脇市、岡山県笠岡市、福岡県柳川市、鹿児島県阿久根市が市制施行。
1952年 - 琉球政府が発足。
1953年 - 保安大学校(現在の防衛大学校)が開校。
1953年 - 北海道芦別市、岡山県井原市が市制施行。
1954年 - 琉球放送ラジオ開局。
1954年 - 日本全国で46市が市制施行。
1954年 - 広島平和記念公園完成。
1955年 - 東京都調布市、大分県杵築市が市制施行。
1955年 - ラジオ東京テレビ(KRT、後の東京放送→TBSテレビ)開局。
1956年 - 北海道名寄市、大阪府大東市、鳥取県境港市が市制施行。
1957年 - 北海道三笠市が市制施行。
1957年 - 北海道初の民放テレビ局・北海道放送(HBC)テレビ、札幌で開局。
1958年 - 売春防止法の罰則規定を施行。
1959年 - 埼玉県蕨市、長野県塩尻市が市制施行。
1959年 - 東北地方初の民放テレビ局・東北放送開局。この他、NHK福島放送局、札幌テレビ放送、北日本放送、NHK大阪教育テレビジョン、ラジオ中国(現:中国放送)、四国放送、ラジオ高知(現:高知放送)、ラジオ熊本(現:熊本放送)、ラジオ南日本(現:南日本放送)の9局のテレビ局、ならびに和歌山放送ラジオ、以上10局が開局。
1960年 - アメリカが世界初の気象衛星「タイロス1号」を打上げ。
1960年 - 東海ラジオ放送が開局。
1961年 - 長野県佐久市が市制施行。
1962年 - 高等専門学校が設置される。
1963年 - 岐阜県各務原市が市制施行。
1963年 - ソ連が無人月探査機「ルナ4号」を打上げ。
1963年 - 福岡県北九州市が6番目の政令指定都市に移行し、門司区・若松区・戸畑区・小倉区・八幡区の5行政区が設置された(1974年4月1日に小倉区は小倉北区と小倉南区に、八幡区は八幡東区と八幡西区にそれぞれ分区され、現在は7行政区となる)。
1964年 - NETテレビ(現在のテレビ朝日)で『木島則夫モーニングショー』が放送開始。日本初のワイドショー。
1964年 - 東京都東村山市が市制施行。
1964年 - 日本の海外渡航が自由化。
1965年 - 朝日新聞夕刊にサトウサンペイの4コマ漫画『フジ三太郎』が連載開始(1979年1月に朝刊に移行、1991年9月30日連載終了)。
1965年 - 戦後初の日本国産旅客機YS-11の国内初就航(東京 - 徳島 - 高知)。
1966年 - 日本テレビ(NTV)、読売テレビ(ytv)などを中心としてNippon News Network(NNN)発足。加盟19局。
1966年 - 板橋浄水場廃止。
1967年 - 山形県南陽市、兵庫県加西市、大分県宇佐市が市制施行。
1967年 - アメリカ合衆国運輸省が業務開始。
1969年 - 愛知県東海市が市制施行。
1969年 - UHF(アナログ)を親局とする民放テレビ局が日本各地に開局。
1971年 - 岡山県備前市が市制施行。
1972年 - 北海道伊達市、岩手県二戸市、秋田県鹿角市、茨城県岩井市、神奈川県南足柄市、福岡県小郡市・春日市・大野城市・筑紫野市が市制施行。
1972年 - 北海道札幌市・神奈川県川崎市・福岡県福岡市が同時に7番目・8番目・9番目の政令指定都市に移行された。
1976年 - アップルコンピュータがスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックにより設立される。
1977年 - 日本教育テレビ(NETテレビ)が社名変更され、社名が「全国朝日放送」に(愛称・テレビ朝日)。
1979年 - イラン革命: イランでイスラム共和制を宣言しイラン・イスラム共和国が成立。
1980年 - 広島県広島市が10番目の政令指定都市に移行し、中区・南区・西区・安芸区・東区・安佐南区・安佐北区の7行政区が設置された(1985年3月20日に佐伯区が設置され、現在は8行政区となる)。
1981年 - 千葉県浦安市・四街道市、福岡県宗像市が市制施行。
1982年 - 読売新聞朝刊に植田まさしの4コマ漫画『コボちゃん』が連載開始(現在も連載継続中)。
1982年 - 岐阜県可児市、福岡県太宰府市が市制施行。
1982年 - 五百円硬貨発行。
1984年 - 三陸鉄道開業。
1985年 - 日本専売公社が民営化、日本たばこ産業(JT)発足。
1985年 - 放送大学の授業開始。
1985年 - 日本電信電話公社が民営化、NTT(日本電信電話)発足。
1986年 - 400ml献血と成分献血がスタート。
1986年 - 男女雇用機会均等法施行。
1987年 - 国鉄が分割民営化、JRグループ7社が発足。
1988年 - 広島県廿日市市が市制施行。
1989年 - 宮城県仙台市が11番目の政令指定都市に移行し、青葉区・宮城野区・若林区・太白区・泉区の5行政区が設置された。
1989年 - 日本で消費税導入。税率3%。なお、郵便料金も同時に3%分引き上げられた。
1990年 - 大阪市で国際花と緑の博覧会開幕。9月30日まで。
1991年 - 日本初のストラップ用の穴が開けられた携帯電話「ムーバTZ-804」が発売。
1991年 - 日本初の民間衛星テレビ局・WOWOW(当時の正式社名・JSB日本衛星放送)本放送開始。有料テレビ放送の先駆け。
1991年 - TVQ九州放送※当時(TXN九州)開局
1991年 - 千葉県袖ケ浦市が市制施行。
1991年 - 東京都庁が千代田区丸の内から新宿区西新宿に移転し、新東京都庁舎が開庁。
1992年 - 千葉県八街市が市制施行。
1992年 - 千葉県千葉市が12番目の政令指定都市に移行し、中央区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区・美浜区の6行政区が設置された。
1992年 - ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争勃発。
1994年 - フジテレビで朝の情報番組『めざましテレビ』放送開始。
1995年 - 阪神・淡路大震災で不通になっていたJR神戸線が全線復旧。
1996年 - 「らい予防法の廃止に関する法律」が施行。
1996年 - 国内初の商用検索サイト「Yahoo! JAPAN」がサービスを開始。
1996年 - 日本初のインターネット株取引(オンライントレード)を大和証券が開始。
1996年 - 千葉県印西市、埼玉県吉川市が市制施行。
1996年 - 東京三菱銀行発足。
1996年 - 宇都宮市、新潟市、富山市、金沢市、岐阜市、静岡市、浜松市、堺市、姫路市、岡山市、熊本市、鹿児島市の12市が初の中核市となる。(現在、新潟市、静岡市、浜松市、堺市、岡山市、熊本市は政令指定都市)
1996年 - 東京国際展示場(東京ビッグサイト)が開場。
1997年 - ゲームソフト『ポケットモンスター』を原作としたテレビアニメ『ポケットモンスター』第1シリーズがテレビ東京系列で放送開始。
1997年 - 秋田県秋田市、福島県郡山市、和歌山県和歌山市、長崎県長崎市、大分県大分市が中核市に移行。
1997年 - 京都府京田辺市が市制施行。
1997年 - 日本で消費税率が3%から5%に増税される。
1998年 - 日本版金融ビッグバンスタート。
1998年 - 愛知県豊田市、広島県福山市、高知県高知市、宮崎県宮崎市が中核市に移行。
1999年 - 福島県いわき市、長野県長野市、愛知県豊橋市、香川県高松市が中核市に移行。
1999年 - 兵庫県篠山市が市制施行。
1999年 - カナダで、ノースウエスト準州の一部を分割してイヌイットの自治準州・ヌナブト準州を創設。
2000年 - 愛知国際放送(RADIO-i)開局
2000年 - 介護保険制度・成年後見制度施行(高齢化社会のための制度)。
2000年 - 北海道旭川市、愛媛県松山市が中核市に移行。
2001年 - 神奈川県横須賀市が中核市に移行。
2001年 - 世界で初めてオランダが同性結婚法を施行。
2001年 - 三井住友銀行が発足。
2001年 - 千葉県白井市、茨城県潮来市が市制施行。
2001年 - 戦争犯罪の罪に問われていたユーゴスラビア大統領スロボダン・ミロシェヴィッチが警察の特殊部隊に投降。
2002年 - DV防止法が全面施行。
2002年 - 学習指導要領の見直しが図られ、完全週5日制のゆとり教育スタート。
2002年 - 奈良県奈良市、岡山県倉敷市が中核市に移行。
2002年 - 千葉県富里市、香川県さぬき市、沖縄県豊見城市が市制施行。
2002年 - みずほ銀行、みずほコーポレート銀行が発足。初日からコンピュータシステムのトラブルが相次ぐ。
2003年 - 埼玉県川越市、千葉県船橋市、神奈川県相模原市、愛知県岡崎市、大阪府高槻市が中核市に移行。(現在、相模原市は政令指定都市)
2003年 - 市町村合併により宮城県加美町、群馬県神流町、山梨県南アルプス市、岐阜県山県市、広島県大崎上島町、香川県東かがわ市、熊本県あさぎり町が発足。
2003年 - 静岡県静岡市と清水市が合併し、新たな静岡市が発足。
2003年 - 埼玉県さいたま市が13番目の政令指定都市に移行し、西区・北区・大宮区・見沼区・中央区・桜区・浦和区・南区・緑区の9行政区が設置された。
2003年 - 郵政事業庁が日本郵政公社に。
2004年 - 日本育英会、財団法人日本国際教育協会、財団法人内外学生センター、国際学友会、財団法人関西国際学友会が合併し、日本学生支援機構設立。
2004年 - 帝都高速度交通営団が民営化され、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)に。
2004年 - 新潟県阿賀野市、長野県東御市、静岡県伊豆市・御前崎市、京都府京丹後市、兵庫県養父市、愛媛県西予市が市制施行。愛媛県川之江市・伊予三島市ほか2町村が合併して四国中央市に。
2004年 - 日本航空が日本航空インターナショナル、日本エアシステムが日本航空ジャパンに。
2005年 - 宮城県登米市・栗原市・東松島市、静岡県伊豆の国市、愛知県愛西市、兵庫県朝来市・淡路市・宍粟市、徳島県阿波市、長崎県西海市が市制施行。沖縄県石川市・具志川市ほか2町が合併してうるま市に
2005年 - 埼玉県岩槻市がさいたま市と合併。旧岩槻市域は、行政区の一つ岩槻区に。
2005年 - ペイオフ全面解禁。
2005年 - 大阪府東大阪市が中核市に移行。
2005年 - 個人情報保護法全面施行。
2005年 - 静岡県静岡市が14番目の政令指定都市に移行し、葵区・駿河区・清水区の3行政区が設置された。
2006年 - 愛知県弥富市、和歌山県岩出市が市制施行。
2006年 - ハイウェイカード廃止。
2006年 - 地域団体商標登録出願受付開始。
2006年 - 大阪府堺市が15番目の政令指定都市に移行し、堺区、中区、東区、西区、南区、北区、美原区の7行政区が設置された。
2006年 - 地上デジタルテレビ放送が始まっている地域の放送区域で、ワンセグが本放送開始。
2007年 - 学校教育法の一部が改正される。
2007年 - 新潟県新潟市・静岡県浜松市が同時に16番目・17番目の政令指定都市に移行し、新潟市には北区・東区・中央区・江南区・秋葉区・南区・西区・西蒲区の8行政区が、浜松市には中区・東区・西区・南区・北区・浜北区・天竜区の7行政区が、それぞれ設置された。
2008年 - 岩手県盛岡市、千葉県柏市、兵庫県西宮市、福岡県久留米市が中核市に移行。
2009年 - 東京放送(TBS)が日本で2番目となる放送持株会社に移行、「東京放送ホールディングス」(略称・TBSHD)に商号変更。旧東京放送のテレビ放送免許および放送事業などの現業全般を「株式会社TBSテレビ」(2000年法人設立)へ承継。
2009年 - アルバニアとクロアチアがNATOに加盟。
2009年 - 群馬県前橋市、滋賀県大津市、兵庫県尼崎市が中核市に移行。
2009年 - 日本通運が「ペリカン便」に関わる事業をJPエクスプレスに譲渡。
2009年 - 岡山県岡山市が18番目の政令指定都市に移行し、北区・中区・東区・南区の4行政区が設置された。
2009年 - 教員免許の更新制度が始まる。
2010年 - 神奈川県相模原市が19番目の政令指定都市に移行し、緑区・中央区・南区の3行政区が設置された。
2010年 - 東京証券取引所で第一生命保険株が初上場。
2011年 - 日本テレビで朝の情報番組『ZIP!』放送開始。初代司会者は桝太一(同局アナウンサー、現在も続投)と関根麻里。
2011年 - 群馬県高崎市が中核市に移行。
2011年 - 大相撲八百長問題で日本相撲協会は八百長に関与したと見られる力士への処分を発表する。
2012年 - スマートフォン向けマルチメディア放送「NOTTV」が開局。
2012年 - 大阪府豊中市が中核市に移行。
2012年 - 熊本県熊本市が20番目の政令指定都市に移行し、中央区・東区・西区・南区・北区の5行政区が設置された。
2012年 - 大韓民国京畿道水原市でバラバラ殺人事件が発生。
2013年 - 沖縄県那覇市が中核市に移行。
2013年 - 中部日本放送(CBC)がラジオ事業の放送免許を「株式会社CBCラジオ」へ承継、これに伴いCBCテレビのコールサインが「JOAR-DTV」から「JOGX-DTV」に変更される。
2014年 - 中部日本放送(CBC)が放送持株会社に移行、テレビ放送免許および放送事業などの現業全般を、会社分割により設立された「株式会社CBCテレビ」へ承継。
2014年 - テレビ朝日(旧法人)が在京キー局では最後となる放送持株会社に移行し、商号をテレビ朝日ホールディングスに変更、テレビ放送免許をテレビ朝日(新法人)に承継する。同日『徹子の部屋』の放送時間を13時台→正午枠に変更。
2014年 - 大阪府枚方市が中核市に移行。
2014年 - 日本の消費税率が5%から8%に増税された。消費税増税は1997年の同日から17年ぶり。
2015年 - 埼玉県越谷市、東京都八王子市が中核市に移行。
2015年 - 同性カップルを「結婚に相当する関係」と認める「パートナーシップ証明書」を発行するための日本で初めての『渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例』が、渋谷区で施行[1]。
2016年 - 日本の電力自由化が家庭用途まで適用される。10大電力会社(北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力・沖縄電力)の電力地域独占販売が崩れ、日本における電力販売自由化が100%に達する。
2016年 - RKB毎日放送(旧法人)が放送持株会社に移行、「RKB毎日ホールディングス」に商号変更。テレビ・ラジオの放送免許および放送事業などの現業全般を会社分割により設立された新法人の「RKB毎日放送」へ承継。
2016年 - 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律が施行。障害者差別の禁止、障害者に対して日本国政府や事業者などが合理的配慮を求められる。
2017年 - 愛知県名古屋市に「レゴランド・ジャパン」が開業。
2017年 - 富士重工業が「SUBARU」に商号変更。
2017年 - 毎日放送(MBS。旧法人)が放送持株会社に移行、「MBSメディアホールディングス」に商号変更。テレビ・ラジオの放送免許および放送事業などの現業全般を会社分割により設立された新法人の「毎日放送」へ承継。
2017年 - 都市ガスの小売全面自由化が家庭用途まで適用される。一般ガス事業者による地域独占販売が崩れることになった。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1220年(承久2年2月26日) - 後嵯峨天皇、第88代天皇(没年 1272年)
1578年 - ウイリアム・ハーベー、医学者(没年 1657年)
1647年 - ジョン・ウィルモット、詩人(没年 1680年)
1697年 - アントワーヌ・フランソワ・プレヴォ、小説家(没年 1763年)
1753年 - ジョゼフ・ド・メーストル、思想家(没年 1821年)
1755年 - ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン、政治家、法律家、著者(没年 1826年)
1776年 - ソフィ・ジェルマン、数学者(没年 1831年)
1809年(ユリウス暦3月20日) - ニコライ・ゴーゴリ、小説家、劇作家(没年 1852年)
1815年 - オットー・フォン・ビスマルク、プロイセン首相、ドイツ帝国初代宰相(没年 1898年)
1840年 - イラリオン・プリャニシニコフ、画家(没年 1894年)
1842年 - エドムント・ノイペルト、ピアニスト、作曲家(没年 1888年)
1847年(弘化4年2月16日) - 北白川宮能久親王、皇族、陸軍軍人(没年 1895年)
1855年(安政2年2月15日) - 大井玄洞、薬学者(没年 1930年)
1861年(文久元年2月22日) - 加藤友三郎、第21代内閣総理大臣(没年 1923年)
1865年 - リヒャルト・ジグモンディ、化学者(没年 1929年)
1866年 - フェルッチョ・ブゾーニ、作曲家、ピアニスト、指揮者(没年 1924年)
1868年 - エドモン・ロスタン、劇作家(没年 1918年)
1873年(ユリウス暦3月20日) - セルゲイ・ラフマニノフ、作曲家、ピアニスト(没年 1943年)
1878年 - カール・シュテルンハイム、作家(没年 1942年)
1883年 - ロン・チェイニー、俳優(没年 1930年)
1885年 - ウォーレス・ビアリー、俳優(没年 1949年)
1887年 - レナード・ブルームフィールド、言語学者(没年 1949年)
1889年 - 木村庄之助 (21代)、大相撲立行司(没年 1970年)
1892年 - 大ノ里萬助、大相撲力士(没年 1938年)
1893年 - 丹羽保次郎、電気工学者(没年 1975年)
1897年 - 我妻栄、法学者(没年 1973年)
1897年 - ニタ・ナルディ、女優(没年 1961年)
1898年 - 小野アンナ、ヴァイオリニスト(没年 1979年)
1902年 - 福田一、政治家(没年 1997年)
1903年 - 石原幹市郎、政治家(没年 1989年)
1903年 - 村山リウ、評論家(没年 1994年)
1904年 - 竹中郁、詩人(没年 1982年)
1904年 - 長崎抜天、漫画家(没年 1981年)
1907年 - 犬養孝、万葉学者(没年 1998年)
1908年 - アブラハム・マズロー、心理学者(没年 1970年)
1909年 - 安井琢磨、経済学者(没年 1995年)
1910年 - 小川正太郎、野球選手(没年 1980年)
1912年 - 長谷川峻、政治家(没年 1992年)
1912年 - 前川八郎、プロ野球選手、指導者(没年 2010年)
1914年 - 山茶花究、俳優(没年 1971年)
1915年 - 直井潔、小説家(没年 1997年)
1915年 - 鈴木鶴雄、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1917年 - 内海倫、官僚(没年 2012年)
1919年 - ホルスト=ギュンター・フォン・ファッソング、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 1945年)
1919年 - ジョセフ・マレー、医学者(没年 2012年)
1920年 - 三船敏郎、映画俳優(没年 1997年)
1921年 - 滝平二郎、切り絵画家、版画家(没年 2009年)
1922年 - 元良誠三、船舶工学者
1922年 - 土田國保、警察官僚(没年 1999年)
1922年 - アラン・パリス、計算機科学者(没年 1990年)
1924年 - 益子かつみ、漫画家(没年 1971年)
1926年 - 升味準之輔、政治学者(没年 2010年)
1926年 - アン・マキャフリイ、SF作家、ファンタジー作家(没年 2011年)
1927年 - ジャック・マイヨール、フリーダイバー(没年 2001年)
1928年 - 古在由秀、天文学者(没年 2018年)
1928年 - 菊竹清訓、建築家(没年 2011年)
1928年 - 塩沢とき、女優(没年 2007年)
1929年 - ミラン・クンデラ、小説家
1930年 - 木村尚三郎、西洋史学者(没年 2006年)
1930年 - 武敬子、テレビプロデューサー
1931年 - 吉田直哉、演出家(没年 2008年)
1932年 - デビー・レイノルズ、女優、歌手(没年 2016年)
1932年 - 古川智映子、作家
1932年 - 大戸雄記、プロ野球選手
1933年 - 石原藤夫、SF作家
1933年 - クロード・コーエン=タヌージ、物理学者
1933年 - ダン・フレイヴィン、ミニマリズム芸術家(没年 1996年)
1934年 - 坂口力、政治家
1934年 - 後藤修、元プロ野球選手
1936年 - 若松孝二、映画監督(没年 2012年)
1937年 - 瓦力、政治家(没年 2013年)
1937年 - 会田豊彦、プロ野球選手(没年 2012年)
1938年 - 近藤昭仁、プロ野球選手、プロ野球監督
1938年 - 青木昌彦、経済学者(没年 2015年)
1939年 - アリ・マッグロー、女優
1939年 - フィル・ニークロ、元メジャーリーガー
1940年 - ワンガリ・マータイ、環境保護活動家(没年 2011年)
1941年 - 伊藤エミ、元歌手(ザ・ピーナッツ)(没年 2012年)
1941年 - 伊藤ユミ、元歌手(ザ・ピーナッツ)(没年 2016年)
1941年 - 阿部豪一、洋画家
1941年 - 浜田輝男、実業家、北海道国際航空(現・AIRDO)創業者(没年 2000年)
1942年 - サミュエル・R・ディレイニー、SF作家
1943年 - マリオ・ボッタ、建築家
1944年 - 倉石功、俳優
1944年 - 佐野嘉幸、元プロ野球選手
1944年 - 石山修武、建築家
1944年 - ウラジミール・クライネフ、ピアニスト、音楽教師(没年 2011年)
1946年 - アリゴ・サッキ、サッカー指導者
1948年 - 加藤典洋、文芸評論家
1948年 - ジミー・クリフ、レゲエミュージシャン
1949年 - 星田良子、TVドラマディレクター
1951年 - 小川誠子、女流囲碁棋士
1952年 - ベルナール・スティグレール、哲学者
1952年 - アネット・オトゥール、女優
1953年 - バリー・ソネンフェルド、映画監督
1953年 - アルベルト・ザッケローニ、サッカー指導者
1954年 - 平沢進、ミュージシャン
1954年 - 林裕人、料理人、パティシエ
1954年 - 林真理子、小説家
1954年 - ジャンカルロ・アントニョーニ、サッカー選手
1954年 - ジェフ・ポーカロ、ミュージシャン(没年 1992年)
1955年 - 岡村猛、アマチュア野球指導者
1957年 - 姚濱、フィギュアスケート選手
1958年 - 川上弘美、小説家
1958年 - 杉浦文夫、経済評論家(没年 2016年)
1959年 - クリスティアン・ティーレマン、指揮者
1959年 - 難波奨二、政治家
1959年 - ヘルムート・ドゥカダム、サッカー選手
1961年 - くじら、声優
1961年 - 高橋克実、俳優
1961年 - 羽場裕一、俳優
1961年 - スーザン・ボイル、歌手
1967年 - 相原勇、タレント
1967年 - 鷲尾いさ子、女優
1968年 - 桑田真澄、元プロ野球選手
1968年 - 武田良太、政治家
1968年 - ユリオカ超特Q、お笑いタレント
1969年 - 関川浩一、元プロ野球選手
1971年 - 伊藤智恵理、歌手
1971年 - 中野信治、レーシングドライバー
1971年 - メソッド・マン、ラッパー
1972年 - 雷門幸福、落語家
1973年 - 八木沼純子、スポーツコメンテーター、プロフィギュアスケート選手
1974年 - パオロ・ベッティーニ、自転車プロロードレース選手
1974年 - 鈴森勘司、声優
1975年 - 脇阪薫一、レーシングドライバー
1976年 - クラレンス・セードルフ、サッカー選手、指導者
1978年 - オルガ・シャルテンコ、フィギュアスケート選手
1979年 - イヴァノ・バリッチ、ハンドボール選手
1979年 - ジア・ルイス=スモールウッド、陸上競技選手
1980年 - ランディ・オートン、プロレスラー
1980年 - 竹内結子、女優
1980年 - ヤセール・ゴメス、野球選手
1980年 - ヴァレリー・マルコー、フィギュアスケート選手
1981年 - KEI、漫画家、イラストレーター
1981年 - 細川慎弥、レーシングドライバー
1981年 - ハンナ・スピアリット、女優、歌手、ファッションモデル
1982年 - アンドレアス・トルキルドセン、陸上競技選手
1983年 - ジョン・アックスフォード、メジャーリーガー
1984年 - 神田咲実、ファッションモデル
1984年 - 近藤さや香、キャスター、元SDN48
1986年 - Shunn、歌手
1986年 - 中村友梨香、陸上競技選手
1987年 - ジョシュ・ショート、プロ野球選手
1989年 - 宇浦冴香、歌手
1989年 - 杉本有美、ファッションモデル
1989年 - クリス・ウィズロウ、メジャーリーガー
1991年 - シーザー・プエロ、プロ野球選手
1991年 - メラニー・リオス、ポルノ女優
1991年 - 友永翔太、プロ野球選手
1993年 - 岡本圭人、タレント(Hey! Say! JUMP)
1993年 - 柴田阿弥、アイドル(元SKE48)
1994年 - Emma、ファッションモデル
1998年 - 日高優月、アイドル(SKE48)
2000年 - 岸本ゆめの、アイドル(つばきファクトリー)
2000年 - 柊くるみ、プロレスラー
生年不明 - 塚本やよい、漫画家
生年不明 - 襟川麻衣子、声優
生年不明 - 立花十四朗、声優
人物以外(動物など)
1764年 - エクリプス、サラブレッド三大始祖の1頭(没年 1789年)
1977年 - モンテプリンス、競走馬(没年 2002年)
1979年 - ハギノカムイオー、競走馬(没年 2013年)
1988年 - アースサミット、競走馬(没年 2005年)
1997年 - アッミラーレ、競走馬
1999年 - サクセスビューティ、競走馬
2001年 - ヤマニンシュクル、競走馬


【今日の花言葉】
◆アーモンド Almond
花言葉:真心の愛


◆桜 Cherry
花言葉:精神の美しさ


◆オーニソガラム(大甘菜) Star of Bethlehem
花言葉:純粋


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1085年(元豊8年3月10日) - 神宗、北宋の第6代皇帝(生年 1048年)
1204年 - アリエノール・ダキテーヌ、アキテーヌ女公(生年 1122年)
1528年 - フランシスコ・デ・ペニャローサ、作曲家(生年 1470年頃)
1580年 - アロンソ・ムダーラ、作曲家(生年 1510年頃)
1607年(慶長12年3月5日) - 松平忠吉、清洲城主、徳川家康の四男(生年 1580年)
1637年(寛永14年3月6日) - 丹羽長重、戦国武将、白川藩主(生年 1571年)
1802年 - ジョゼフ・デュプレシ、画家(生年 1725年)
1863年(文久3年2月14日) - 伏原宣明、江戸時代の公卿、儒学者(生年 1790年)
1890年 - アレクサンドル・モジャイスキー、航空技術者(生年 1825年)
1914年 - ルーブ・ワッデル、メジャーリーグベースボール選手(生年 1876年)
1917年 - スコット・ジョプリン、作曲家(生年 1868年)
1922年 - カール1世、オーストリア=ハンガリー帝国最後の皇帝(生年 1887年)
1924年 - スタンリー・ローリー、陸上競技選手(生年 1876年)
1930年 - コジマ・ワーグナー、作曲家リヒャルト・ワーグナーの妻(生年 1837年)
1940年 - ジョン・アトキンソン・ホブソン、経済学者(生年 1858年)
1946年 - 桑野通子、女優(生年 1915年)
1947年 - ゲオルギオス2世、ギリシャ王(生年 1890年)
1952年 - モルナール・フェレンツ、劇作家、小説家(生年 1878年)
1965年 - ヘレナ・ルビンスタイン、実業家(生年 1872年)
1968年 - レフ・ランダウ、物理学者(生年 1908年)
1973年 - 横山操、画家(生年 1920年)
1976年 - マックス・エルンスト、画家(生年 1891年)
1980年 - 五味康祐、小説家(生年 1921年)
1984年 - マーヴィン・ゲイ、ソウル・R&B歌手(生年 1939年)
1985年 - 林竹二、教育哲学者(生年 1906年)
1987年 - 春日照代、漫才師(生年 1935年)
1988年 - 鶴田知也、小説家(生年 1902年)
1988年 - 成田理助、野球評論家(生年 1909年)
1991年 - マーサ・グレアム、舞踏家、振付師(生年 1894年)
1993年 - ソリー・ズッカーマン、動物学者(生年 1904年)
1994年 - ロベール・ドアノー、写真家(生年 1912年)
1996年 - ジョン・マクシェリー、メジャーリーグ審判員(生年 1944年)
2001年 - チン・コン・ソン、シンガーソングライター(生年 1939年)
2002年 - シモ・ヘイヘ、軍人、狙撃手(生年 1905年)
2003年 - 鯨岡兵輔、政治家(生年 1915年)
2003年 - レスリー・チャン(張國榮)、俳優(生年 1956年)
2004年 - 中谷一郎、俳優(生年 1930年)
2006年 - 松平勇雄、政治家(生年 1907年)
2006年 - アイ高野、歌手(生年 1951年)
2006年 - 松本竜助、お笑いタレント(生年 1956年)
2011年 - 小淵泰輔、プロ野球選手(生年 1935年)
2012年 - 森亘、病理学者、東京大学総長(生年 1926年)
2013年 - 沼波輝枝、女優、声優(生年 1923年)
2014年 - ジャック・ル・ゴフ、中世史家(生年 1924年)
2014年 - 小黒恵子、詩人、童話作家(生年 1928年)
2015年 - 大川ミサヲ、最高齢女性(生年 1898年)
2015年 - 栗山尚一、外交官(生年 1931年)
2015年 - 山岸一雄、料理人、ラーメン店「大勝軒」創業者(生年 1934年)
2015年 - 安原達佳、元プロ野球選手(生年 1936年)
2017年 - エフゲニー・エフトゥシェンコ、詩人、作家 (生年 1932年)

今日はエイプリルフール


4月2日って何の日?

$
0
0

☆今日は「こどもの本の日」。絵本にあまり触れることがなかったのですが、5年前に子供が産まれてから気にするようになりましたね。

【今日の記念日】
▼国際こどもの本の日(International Children's Book Day)
国際児童図書評議会(IBBY)の創設者・イエラ・レップマンの提唱により、国際児童図書評議会が1966年に制定。
デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。

●こどもの本の日
子どもと本の出会いの会が制定。
デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。

●週刊誌の日
1922年のこの日、『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊された。

●図書館開設記念日
1872(明治5)年のこの日、東京・湯島に日本初の官立公共図書館・東京書籍館が開設された。
図書館記念日 4月30日

●世界自閉症啓発デー(World Autism Awareness Day)
2007年12月の国連総会で制定された国際デー。
世界自閉症啓発デー日本実行委員会

●五百円札発行記念日
1951年のこの日、岩倉具視の肖像の500円札が初登場した。
1982年に500円硬貨が発行され、現在では見かけなくなった。

●歯列矯正の日
歯列矯正医院専門のマネージメント会社・オーシーエージャパンが2001年6月に制定。
4(し)0(れ)2(ツー)で「しれつ」の語呂合せ。

●CO2削減の日
リサイクル部品による自動車修理を行う浜松市の富士金属工業が制定。
「シー(4)オー(0)ツー(2)」の語呂合せ。

▼マルビナスの日 [アルゼンチン]
1982年のこの日、アルゼンチン軍が英領フォークランド諸島(マルビナス諸島)を占領し、フォークランド紛争が始った。

▼光太郎忌,蓮翹忌
詩人・歌人・彫刻家の高村光太郎の1956年の忌日。
アトリエの庭に咲く連翹の花を大変愛していたことから連翹忌とも呼ばれる。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)


【今日の運勢ランキング】
1位:    ふたご座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:アプリコット
●ラッキーフード:オレンジマーマレード
●ラッキーアイテム:クロノグラフ
●アゲ運ポイント:心が躍るとき。その幸せを正直に受け止めて。

2位:    みずがめ座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:ガーネット
●ラッキーフード:白身魚のホイル焼き
●ラッキーアイテム:貯金通帳
●アゲ運ポイント:少々の刺激が、マンネリ解消の鍵。

3位:    いて座


●ラッキーナンバー:6
●ラッキーカラー:レモン
●ラッキーフード:リゾット
●ラッキーアイテム:パンツスーツ
●アゲ運ポイント:今日はピュアな気持ちになれる場所へのお出かけが◎。

4位:    しし座
5位:    てんびん座
6位:    おとめ座
7位:    おひつじ座
8位:    うお座
9位:    おうし座
10位:    やぎ座
11位:    かに座
12位:    さそり座





【今日のできごと】

メフメト2世によるコンスタンティノープル攻防戦始まる(1453)。画像は1499年に描かれたもの

初代中村勘三郎 、猿若座を開設(1624)。江戸における歌舞伎興行はじまる
184年(中平元年3月5日) - 黄巾の乱。漢の各地で太平道の信徒が蜂起。
1000年(長保2年2月25日) - 女御藤原彰子が新たに一条天皇の皇后に冊立されて「中宮」を号し、中宮を号していた皇后藤原定子が「皇后宮」となる。
1332年(元弘2年/正慶元年3月7日) - 鎌倉幕府が、元弘の乱で挙兵した後醍醐天皇の隠岐への流罪を決定。
1453年 - メフメト2世によるコンスタンティノープル攻防戦が始まる。
1624年(寛永元年2月15日) - 猿若勘三郎(初代中村勘三郎)が江戸京橋に猿若座(後の中村座)を開く。江戸歌舞伎の始まり。
1783年 - ポートランド公爵ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンクがイギリスの第15代首相に就任。
1792年 - アメリカ合衆国造幣局設立。
1801年 - ナポレオン戦争: コペンハーゲンの海戦
1890年 - 皇紀2550年を記念して大和橿原宮跡に橿原神宮を創建。
1904年 - 小泉八雲がアメリカで『怪談 (Kwaidan)』を刊行。
1905年 - 瀬戸自動鉄道(現在の名鉄瀬戸線)で蒸気動車の運行が開始される。日本初の気動車運行。
1922年 - 『週刊朝日』『サンデー毎日』が創刊。
1951年 - 岩倉具視の肖像の新500円札が発行される。
1963年 - ソ連が無人月探査機「ルナ4号」を打上げ。
1979年 - テレビアニメ『ドラえもん』が放送開始。
1982年 - フォークランド紛争: アルゼンチン軍が英領フォークランド諸島(マルビナス諸島)を占領。イギリスはアルゼンチンとの国交を断絶。
1989年 - NHK特集を改めたNHKスペシャルがNHKで放送開始。
1989年 - ヤーセル・アラファートがパレスチナ自治政府初代大統領に選任。
1995年 - 232日間に及ぶメジャーリーグベースボールの選手会が決行したプロスポーツ史上最長ストライキが終結。(→1994年から1995年のMLBストライキ)
1997年 - 愛媛県靖国神社玉串料訴訟で、最高裁が、愛媛県知事が靖国神社に玉串料を公費支出したのは違憲と判決。
2000年 - 小渕恵三内閣総理大臣が体調不良を訴えて緊急入院、意識不明になる(5月14日に死去)。
2005年 - 仙台アーケード街トラック暴走事件。3名が死亡。
2007年 - ソロモン諸島付近で、マグニチュード8.0の大地震発生(ソロモン諸島沖地震 (2007年)(英語版))。周辺海域で津波による被害が発生し、20名以上死亡。
2015年 - ケニア・ガリッサのガリッサ大学を銃を持った男が襲撃し、147名が死亡(ガリッサ大学襲撃事件)


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
747年 - カール大帝、カロリング朝フランク王国国王(没年 814年)
1340年(暦応3年/興国元年3月5日) - 足利基氏、室町幕府初代鎌倉公方(没年 1367年)
1511年(永正8年3月5日) - 足利義晴、室町幕府12代将軍(没年 1550年)
1527年 - アブラハム・オルテリウス、地図製作者、地理学者(没年 1598年)
1545年 - エリザベート・ド・ヴァロワ、スペイン王フェリペ2世の妃(没年 1568年)
1618年 - フランチェスコ・マリア・グリマルディ、数学者、物理学者(没年 1663年)
1647年 - マリア・ジビーラ・メーリアン、生物学者、画家(没年 1717年)
1725年 - ジャコモ・カサノヴァ、探検家、作家(没年 1798年)
1770年 - アレクサンドル・ペション、ハイチ大統領(没年 1818年)
1792年 - フランシスコ・デ・パウラ・サンタンデル、コロンビアの政治家 (没年 1840年)
1798年 - アウグスト・ハインリヒ・ホフマン・フォン・ファラースレーベン、詩人(没年 1874年)
1805年 - ハンス・クリスチャン・アンデルセン、作家(没年 1875年)
1807年 - アレクサンダー・ヒュー・ホームズ・スチュアート、第3代アメリカ合衆国内務長官(没年 1891年)
1827年 - ウィリアム・ホルマン・ハント、画家(没年 1910年)
1840年 - エミール・ゾラ、小説家(没年 1902年)
1841年 - クレマン・アデール、発明家(没年 1925年)
1856年 - トミー・ボンド、メジャーリーガー(没年 1941年)
1862年 - ニコラス・バトラー、教育家、平和運動家(没年 1947年)
1869年 - ヒューイー・ジェニングス、メジャーリーガー(没年 1928年)
1875年 - ウォルター・クライスラー、クライスラー社創業者(没年 1940年)
1879年 - 西山翠嶂、日本画家(没年 1958年)
1880年 - 熊谷守一、洋画家(没年 1977年)
1888年 - マリエッタ・シャギニャン、作家、社会運動家(没年 1982年)
1890年(光緒16年2月13日) - 何応欽、中華民国の軍人(没年 1987年)
1891年 - マックス・エルンスト、画家(没年 1976年)
1897年 - 相賀武夫、出版人、小学館および集英社創業者(没年 1938年)
1903年 - 羽仁説子、婦人運動家(没年 1987年)
1905年 - セルジュ・リファール、舞踏家、振付師、バレエ教師(没年 1986年)
1906年 - 弥永昌吉、数学者(没年 2006年)
1907年 - 田中義雄、プロ野球選手(没年 1985年)
1907年 - ルーク・アップリング、メジャーリーガー(没年 1991年)
1913年 - 猪野謙二、文芸評論家(没年 1997年)
1914年 - アレック・ギネス、俳優(没年 2000年)
1915年 - 飛鳥田一雄、政治家(没年 1990年)
1915年 - アル・バーリック、メジャーリーグ審判(没年 1995年)
1917年 - 加藤信夫、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1920年 - 安倍治夫、検事、弁護士(没年 1999年)
1923年 - 小栗一也、俳優(没年 2001年)
1925年 - 篠原一男、建築家(没年 2006年)
1926年 - ジャック・ブラバム、F1レーサー(没年 2014年)
1926年 - 田中啓一、前蕨市長
1927年 - フェレンツ・プスカシュ、サッカー選手・指導者(没年 2006年)
1927年 - カーメン・バシリオ、プロボクサー(没年 2012年)
1928年 - セルジュ・ゲンスブール、シンガーソングライター、俳優、映画監督(没年 1991年)
1932年 - 手沢庄司、プロ野球選手
1933年 - 長谷川待子、女優
1934年 - 松田光弘、ファッションデザイナー(没年 2008年)
1934年 - ポール・コーエン、数学者(没年 2007年)
1934年 - 山岸静馬、プロ野球選手(没年 1990年)
1935年 - 戸川一郎、プロ野球選手
1937年 - バリー・ヒルズ、調教師、元騎手
1938年 - ブッカー・リトル、ジャズトランペッター(没年 1961年)
1939年 - マーヴィン・ゲイ、歌手(没年 1984年)
1940年 - 久保征弘、プロ野球選手
1940年 - ドナルド・ジャクソン、フィギュアスケート選手
1940年 - マイク・ヘイルウッド、レーサー(没年 1981年)
1942年 - レオン・ラッセル、ミュージシャン(没年 2016年)
1942年 - 坂井宏行、シェフ(フランス料理)
1945年 - 大石久和、官僚
1945年 - レジー・スミス、プロ野球選手
1945年 - ドン・サットン、メジャーリーガー
1945年 - マイク・ケキッチ、プロ野球選手
1947年 - エミルー・ハリス 歌手
1947年 - カミール・パーリア、社会学者、社会批評家、作家、フェミニスト
1948年 - エミリー・ロッダ、小説家
1949年 - 鷲羽山佳和、大相撲力士、年寄出羽海
1949年 - 富田たかし、心理学者
1949年 - パメラ・リード、女優
1949年 - 岡田光雄、プロ野球選手
1951年 - 浅茅陽子、女優
1951年 - 有澤孝紀、作曲家(没年 2005年)
1951年 - 忌野清志郎、ミュージシャン(没年 2009年)
1951年 - 岡本綾子、プロゴルファー
1952年 - 加藤英美、プロ野球選手
1953年 - 吹石徳一、プロ野球選手
1953年 - ヘクター・クルーズ、プロ野球選手
1955年 - 青柳文太郎、俳優
1956年 - 加山麗子、女優
1957年 - 井上卓也、プロ野球選手
1958年 - 松沢成文、政治家
1958年 - 伊藤咲子、歌手
1958年 - 有馬晴海、評論家
1959年 - 近藤和久、漫画家
1959年 - 深雪さなえ、声優
1959年 - ユハ・カンクネン、ラリードライバー
1959年 - ジェリンド・ボルディン、陸上競技選手(マラソン)
1959年 - 松本正志、プロ野球選手
1960年 - リンフォード・クリスティ、陸上競技選手
1961年- ケレン・ウッドワード、 イギリスのグループバナナラマのメンバー
1962年 - 小川博、プロ野球選手
1963年 - 伊東昭光、プロ野球選手
1963年 - 入江雅人、俳優
1963年 - マイク・ガスコイン、レースエンジニア
1964年 - ピート・インカビリア、プロ野球選手
1964年 - 小田勝幸、空手家
1965年 - 金月真美、声優
1966年 - 坂本ちゃん、お笑いタレント
1966年 - 山蔭徳法、プロ野球選手
1966年 - テディ・シェリンガム、元サッカー選手
1967年 - 竹内志保、アニメーター、特技監督
1968年- カーティス・レスカニック、 メジャーリーガー
1968年 - 峠恵子、歌手
1968年 - 宇沙美ゆかり、元歌手、女優
1969年 - 堀幸一、プロ野球選手
1969年 - 小川敦史、俳優
1970年 - 鮎川義文、プロ野球選手
1970年 - デニー・ホッキング 、メジャーリーガー
1971年 - 竹山隆範、お笑いタレント(カンニング)本当の誕生日は3月30日
1971年 - 長谷川誠、プロバスケットボール選手(新潟アルビレックス)
1971年 - ZEEBRA、ミュージシャン
1971年 - 影島香代子、フリーアナウンサー
1971年 - エジムンド、サッカー選手
1971年 - トッド・ウッドブリッジ、テニス選手
1972年 - 大塚ちか、女優
1972年 - 御法川修、映画監督
1972年 - 安藤正裕、サッカー選手
1973年 - 細見和史、プロ野球選手
1973年 - マーク・クルーン、プロ野球選手
1973年 - 武藤真一、サッカー選手・指導者
1974年 - 西尾まり、女優
1974年 - 遠藤雅、俳優
1974年 - 村上ゆみ子、漫画家
1975年 - 高橋尚成、プロ野球選手
1976年 - 尾崎勇気、タレント、大相撲力士(隆乃若勇紀)
1976年 - 浪川大輔、声優 ※戸籍上の誕生日であり、本当の誕生日は3月29日。
1976年 - 桃生亜希子、女優
1976年 - 山西尊裕、サッカー選手・指導者
1977年 - サシャ・ゲルストナー、ロックバンド ハロウィンのメンバー
1977年 - マイケル・ファスベンダー、俳優
1978年 - 森本英樹、お笑い芸人(ニブンノゴ!)
1979年 - ジェシー・カーマイケル 、アメリカのバンドマルーン5のメンバー
1979年 - 網秀一郎、 NHKアナウンサー
1979年 - グラフィッチ、サッカー選手
1980年 - 楠城華子、タレント
1980年 - 友井雄亮、俳優
1980年 - 船本孝宏、作曲家
1980年 - カルロス・サルシド、サッカー選手
1981年 - 荘智淵、卓球選手
1981年 - マルクス・ヴァンハラ、音楽家、ロックバンドインソムニウムのメンバー
1981年 - ブライアン・バーデン、プロ野球選手
1982年 - 中村一生、プロ野球選手
1982年 - マルコ・アメリア、サッカー選手
1982年 - 尾上綾華、ファッションモデル
1983年 - カルカヤマコト、ミュージシャン
1983年 - 又吉愛、声優
1983年 - 坂田篤彦、野球選手
1984年 - 鈴木茜、グラビアアイドル
1984年 - 今井正人、陸上競技選手
1984年 - 西川明、プロ野球選手
1985年 - ステファン・ランビエール、フィギュアスケート選手
1985年 - はんざわかおり、漫画家
1986年 - イブラヒム・アフェレイ、サッカー選手
1987年 - 寺田哲也、プロ野球選手
1987年 - あべけん太、ダウン症のイケメン
1988年 - 大久保翔、サッカー選手
1990年 - 石田法嗣、タレント
1991年 - 中村亘佑、プロ野球選手
1991年 - シボーン・マッコール、フィギュアスケート選手
1991年 - 琴勇輝一巖、大相撲力士
1992年 - 田中英祐、プロ野球選手
1992年 - ウィルマー・ディフォ、メジャーリーガー
1992年 - 矢萩春菜、アイドル(美少女クラブ31)
1992年 - 北村まりこ、タレント
1993年 - 伊藤拓郎、プロ野球選手
1993年 - 瀬戸麻沙美、声優
1993年 - 広瀬ゆうき、女優、声優、歌手、アイドル(A応P)
1993年 - ラファエル・ポロ、プロ野球選手
1996年 - 高良光莉、タレント
1996年 - ポリーナ・アガフォノワ、フィギュアスケート選手
1997年 - 桜井日奈子、モデル
1997年 - 中村嶺亜、タレント
1997年 - 姫野優也、プロ野球選手
1998年 - 下野由貴、 アイドル HKT48
1998年 - 堀田真由、女優
生年不明 - 坂東孝一、声優


【今日の花言葉】
◆アネモネ Wind Flower
花言葉:期待


◆四つ葉のクローバー Four-leaf clover
花言葉:私のもの


◆金盞花(時知らず) Pot marigold
花言葉:暗い悲しみ,嘆き


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1118年 - ボードゥアン1世、エルサレム王
1272年 - リチャード、コーンウォール伯(生年 1209年)
1335年 - ハインリヒ6世、ボヘミア王(生年 1265年頃)
1416年 - フェルナンド1世、アラゴン・シチリア王(生年 1380年)
1502年 - アーサー・テューダー、ウェールズ公(生年 1486年)
1639年(寛永16年2月29日) - 大久保忠教(大久保彦左衛門)、戦国武将、旗本(生年 1560年)
1657年 - フェルディナント3世、神聖ローマ皇帝(生年 1608年)
1742年(寛保2年2月27日) - 市川團十郎 (3代目)、歌舞伎役者(生年 1721年)
1791年 - オノーレ・ミラボー、フランス革命指導者(生年 1749年)
1822年(文政5年3月11日) - 上杉鷹山、第9代米沢藩主(生年 1751年)
1872年 - サミュエル・モールス、発明家(生年 1791年)
1874年 - 初代桂文枝、落語家(生年 1819年)
1877年 - 古川正雄、教育者(生年 1837年)
1887年 - 中島登、新選組隊士(生年 1838年)
1891年 - アルバート・パイク、弁護士(生年 1809年)
1914年 - パウル・フォン・ハイゼ、作家(生年 1830年)
1922年 - ヘルマン・ロールシャッハ、精神病理学者(生年 1884年)
1928年 - 二条基弘、貴族院議員(生年 1859年)
1928年 - セオドア・リチャーズ、物理化学者(生年 1868年)
1929年 - 松井千枝子、女優(生年 1899年)
1931年 - 浅川巧、陶芸、工芸評論家(生年 1891年)
1937年 - ナータン・ビルンバウム、シオニズム指導者、思想家(生年 1864年)
1937年 - 十一谷義三郎、小説家、翻訳家(生年 1897年)
1946年 - 大島伯鶴(2代目)、講談師(生年 1879年)
1949年 - 森山松之助、建築家(生年 1869年)
1949年 - カルロ・ガレッティ、自転車競技選手(生年 1882年)
1950年 - ジャン=ジョルジュ・オリオール、脚本家、映画プロデューサー・評論家(生年 1907年)
1951年 - シモン・バレル、ピアニスト(生年 1896年)
1952年 - ベルナール・リヨ、天文学者(生年 1897年)
1953年 - アブラハム・レイゼン、イディッシュ語作家(生年 1876年)
1953年 - フーゴ・シュペルレ、ドイツ空軍元帥(生年 1885年)
1954年 - モード・バーガー=ウォラック、テニス選手(生年 1870年)
1954年 - ホイト・ヴァンデンバーグ、第2代アメリカ中央情報局長官(生年 1899年)
1956年 - 高村光太郎、芸術家、詩人(生年 1883年)
1958年 - 戸田城聖、創価学会創設者(生年 1900年)
1966年 - セシル・スコット・フォレスター、小説家(生年 1899年)
1972年 - フランツ・ハルダー、ドイツ陸軍総司令部参謀総長(生年 1884年)
1972年 - ギル・ホッジス、メジャーリーグのプロ野球選手(生年 1924年)
1973年 - ヤッシャ・ホーレンシュタイン、指揮者(生年 1898年)
1974年 - ジョルジュ・ポンピドゥ、フランス第五共和政第2代フランス大統領(生年 1911年)
1975年 - 董必武、中華人民共和国主席代理(生年 1886年)
1983年 - 張大千、画家(生年 1899年)
1983年 - 高垣眸、作家(生年 1898年)
1984年 - 園田直、政治家(生年 1913年)
1987年 - 中垣國男、政治家(生年 1911年)
1987年 - バディ・リッチ、ジャズドラマー(生年 1917年)
1987年 - 山本悍右、詩人、写真家(生年 1914年)
1988年 - 菅原明朗、作曲家(生年 1897年)
1991年 - 越後正一、実業家(生年 1901年)
1992年 - 若山富三郎、映画俳優(生年 1929年)
1995年 - ハンス・アルヴェーン、物理学者(生年 1908年)
1997年 - 香川綾、女子栄養大学創始者、医学博士(生年 1899年)
1998年 - 小堀杏奴、随筆家(生年 1909年)
1999年 - 加藤新平、法学者(生年 1912年)
1999年 - 矢島輝夫、小説家(生年 1939年)
1999年 - 祝一平、テクニカルライター
2002年 - ヘンリー・スレッサー、小説家(生年 1927年)
2003年 - 村田敬次郎、政治家(生年 1924年)
2004年 - 竹本貴志、騎手(生年 1983年)
2005年 - ヨハネ・パウロ2世、ローマ教皇(生年 1920年)
2005年 - 浦口鉄男、政治家(生年 1906年)
2007年 - ヘンリー・リー・ギクラス、天文学者(生年 1910年)
2008年 - 石井桃子、児童文学作家(生年 1907年)
2010年 - 山内鉄也、映画監督(生年 1934年)
2010年 - マイク・クェイヤー、メジャーリーガー(生年 1937年)
2013年 - マリーア・レダエッリ=グラノーリ、ヨーロッパ最高齢だった人物(生年 1899年)
2013年 - ロバート・ウォード、作曲家(生年 1917年)
2013年 - 平田英之、プロ野球選手(生年 1954年)
2015年 - マノエル・ド・オリヴェイラ、映画監督(生年 1908年)
2015年 - 西村俊二、プロ野球選手(生年 1947年)

今日は歯列矯正の日

4月3日って何の日?

$
0
0

☆今日は「こどもの本の日」。絵本にあまり触れることがなかったのですが、5年前に子供が産まれてから気にするようになりましたね。

【今日の記念日】
●日本橋開通記念日
1911年のこの日、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた。
日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっている。橋の中央に、国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。

●愛林日
1934年から実施。
1895(明治28)年に来日したノースロップ博士が講演で「愛林日(Arbor Day)」の精神を説き、1898(明治31)年、本多静六林学博士の提唱により神武天皇祭の4月3日が「植栽日」となった。1933(昭和8)年に大日本山林会会長・和田国次郎、農林次官・石黒忠篤らにより、4月2日から4日までの3日間を「愛林日」として、全国一斉に愛林行事を催すことが提唱され、翌年、日本初の中央植樹行事が茨城県の「鬼が作国有林」で行われた。この中央植樹行事は現在「全国植樹祭」となっている。

●いんげん豆の日
1673(延宝元)年のこの日、いんげん豆を日本に齎したとされる隠元禅師が亡くなった。

●ペルー日本友好の日
ペルー政府が1989年8月20日に制定。
1899年のこの日、日本人移民790人が佐倉丸でペルーのアンコン港に上陸した。

●みずの日
京都市の清水寺を始めとする全国の「清水寺」で作る「全国清水寺ネットワーク」が1998年に制定。
四(し)三(み)で「しみず」(清水)の語呂合せ。

●シーサーの日
シーサーの発祥地である那覇市壺屋で2002年より実施。
四(しー)三(さー)で「シーサー」の語呂合せ。

●資産運用の日
フィデリティ投信株式会社が制定。
四(し)三(さん)で「しさん」の語呂合せ。

●葉酸の日
「葉酸と母子の健康を考える会」が制定。
四(よう)三(さん)で「ようさん」の語呂合せ。

●シミ対策の日
基礎化粧品会社・クリスタルジェミー社長の中島香里氏が制定。
四(し)三(み)で「しみ」の語呂合せ。

●趣味の日
{木世}(えい)出版社の関連会社・サイドリバーが制定。
四(し)三(み)で「しゅみ」の語呂合せ。

▼(旧)神武天皇祭
1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで大祭日となっていた。
神武天皇崩御の日とされ、宮中の皇霊殿で儀式が行われた。
神武天皇は第1代の天皇で、名前は神日本磐余彦尊。日本書紀によれば、日向国(現在の宮崎県)から東征し、熊野・吉野を通って大和(現在の奈良県)を平定し、紀元前660年1月1日(新暦2月11日)に大和の橿原宮で即位した。

▼隠元忌
日本黄檗宗の開祖・隠元禅師の1673(寛文13)年の忌日。
明の禅僧で、1654(承応3)年に渡来し、その時に隠元豆など様々なものを日本に齎した。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)


【今日の運勢ランキング】
1位:    うお座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:エメラルドグリーン
●ラッキーフード:デニッシュロール
●ラッキーアイテム:外国製化粧品
●アゲ運ポイント:今日から気合いを入れて頑張ろう!

2位:    かに座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:レッド
●ラッキーフード:クミン
●ラッキーアイテム:豆電球
●アゲ運ポイント:小さい出来事でも、感謝の気持ちを必ず伝えましょう。

3位:    おとめ座


●ラッキーナンバー:5
●ラッキーカラー:パッションイエロー
●ラッキーフード:豆腐サラダ
●ラッキーアイテム:マウスパッド
●アゲ運ポイント:活発なコミュニケーションから、新たな絆も生まれそう。

4位:    さそり座
5位:    やぎ座
6位:    おうし座
7位:    てんびん座
8位:    ふたご座
9位:    おひつじ座
10位:    いて座
11位:    みずがめ座
12位:    しし座



【今日のできごと】
184年(中平元年3月5日) - 黄巾の乱。漢の各地で太平道の信徒が蜂起。
1000年(長保2年2月25日) - 女御藤原彰子が新たに一条天皇の皇后に冊立されて「中宮」を号し、中宮を号していた皇后藤原定子が「皇后宮」となる。
1332年(元弘2年/正慶元年3月7日) - 鎌倉幕府が、元弘の乱で挙兵した後醍醐天皇の隠岐への流罪を決定。
1453年 - メフメト2世によるコンスタンティノープル攻防戦が始まる。
1624年(寛永元年2月15日) - 猿若勘三郎(初代中村勘三郎)が江戸京橋に猿若座(後の中村座)を開く。江戸歌舞伎の始まり。
1783年 - ポートランド公爵ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンクがイギリスの第15代首相に就任。
1792年 - アメリカ合衆国造幣局設立。
1801年 - ナポレオン戦争: コペンハーゲンの海戦
1890年 - 皇紀2550年を記念して大和橿原宮跡に橿原神宮を創建。
1904年 - 小泉八雲がアメリカで『怪談 (Kwaidan)』を刊行。
1905年 - 瀬戸自動鉄道(現在の名鉄瀬戸線)で蒸気動車の運行が開始される。日本初の気動車運行。
1922年 - 『週刊朝日』『サンデー毎日』が創刊。
1951年 - 岩倉具視の肖像の新500円札が発行される。
1963年 - ソ連が無人月探査機「ルナ4号」を打上げ。
1979年 - テレビアニメ『ドラえもん』が放送開始。
1982年 - フォークランド紛争: アルゼンチン軍が英領フォークランド諸島(マルビナス諸島)を占領。イギリスはアルゼンチンとの国交を断絶。
1989年 - NHK特集を改めたNHKスペシャルがNHKで放送開始。
1989年 - ヤーセル・アラファートがパレスチナ自治政府初代大統領に選任。
1995年 - 232日間に及ぶメジャーリーグベースボールの選手会が決行したプロスポーツ史上最長ストライキが終結。(→1994年から1995年のMLBストライキ)
1997年 - 愛媛県靖国神社玉串料訴訟で、最高裁が、愛媛県知事が靖国神社に玉串料を公費支出したのは違憲と判決。
2000年 - 小渕恵三内閣総理大臣が体調不良を訴えて緊急入院、意識不明になる(5月14日に死去)。
2005年 - 仙台アーケード街トラック暴走事件。3名が死亡。
2007年 - ソロモン諸島付近で、マグニチュード8.0の大地震発生(ソロモン諸島沖地震 (2007年)(英語版))。周辺海域で津波による被害が発生し、20名以上死亡。
2015年 - ケニア・ガリッサのガリッサ大学を銃を持った男が襲撃し、147名が死亡(ガリッサ大学襲撃事件)


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
747年 - カール大帝、カロリング朝フランク王国国王(没年 814年)
1340年(暦応3年/興国元年3月5日) - 足利基氏、室町幕府初代鎌倉公方(没年 1367年)
1511年(永正8年3月5日) - 足利義晴、室町幕府12代将軍(没年 1550年)
1527年 - アブラハム・オルテリウス、地図製作者、地理学者(没年 1598年)
1545年 - エリザベート・ド・ヴァロワ、スペイン王フェリペ2世の妃(没年 1568年)
1618年 - フランチェスコ・マリア・グリマルディ、数学者、物理学者(没年 1663年)
1647年 - マリア・ジビーラ・メーリアン、生物学者、画家(没年 1717年)
1725年 - ジャコモ・カサノヴァ、探検家、作家(没年 1798年)
1770年 - アレクサンドル・ペション、ハイチ大統領(没年 1818年)
1792年 - フランシスコ・デ・パウラ・サンタンデル、コロンビアの政治家 (没年 1840年)
1798年 - アウグスト・ハインリヒ・ホフマン・フォン・ファラースレーベン、詩人(没年 1874年)
1805年 - ハンス・クリスチャン・アンデルセン、作家(没年 1875年)
1807年 - アレクサンダー・ヒュー・ホームズ・スチュアート、第3代アメリカ合衆国内務長官(没年 1891年)
1827年 - ウィリアム・ホルマン・ハント、画家(没年 1910年)
1840年 - エミール・ゾラ、小説家(没年 1902年)
1841年 - クレマン・アデール、発明家(没年 1925年)
1856年 - トミー・ボンド、メジャーリーガー(没年 1941年)
1862年 - ニコラス・バトラー、教育家、平和運動家(没年 1947年)
1869年 - ヒューイー・ジェニングス、メジャーリーガー(没年 1928年)
1875年 - ウォルター・クライスラー、クライスラー社創業者(没年 1940年)
1879年 - 西山翠嶂、日本画家(没年 1958年)
1880年 - 熊谷守一、洋画家(没年 1977年)
1888年 - マリエッタ・シャギニャン、作家、社会運動家(没年 1982年)
1890年(光緒16年2月13日) - 何応欽、中華民国の軍人(没年 1987年)
1891年 - マックス・エルンスト、画家(没年 1976年)
1897年 - 相賀武夫、出版人、小学館および集英社創業者(没年 1938年)
1903年 - 羽仁説子、婦人運動家(没年 1987年)
1905年 - セルジュ・リファール、舞踏家、振付師、バレエ教師(没年 1986年)
1906年 - 弥永昌吉、数学者(没年 2006年)
1907年 - 田中義雄、プロ野球選手(没年 1985年)
1907年 - ルーク・アップリング、メジャーリーガー(没年 1991年)
1913年 - 猪野謙二、文芸評論家(没年 1997年)
1914年 - アレック・ギネス、俳優(没年 2000年)
1915年 - 飛鳥田一雄、政治家(没年 1990年)
1915年 - アル・バーリック、メジャーリーグ審判(没年 1995年)
1917年 - 加藤信夫、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1920年 - 安倍治夫、検事、弁護士(没年 1999年)
1923年 - 小栗一也、俳優(没年 2001年)
1925年 - 篠原一男、建築家(没年 2006年)
1926年 - ジャック・ブラバム、F1レーサー(没年 2014年)
1926年 - 田中啓一、前蕨市長
1927年 - フェレンツ・プスカシュ、サッカー選手・指導者(没年 2006年)
1927年 - カーメン・バシリオ、プロボクサー(没年 2012年)
1928年 - セルジュ・ゲンスブール、シンガーソングライター、俳優、映画監督(没年 1991年)
1932年 - 手沢庄司、プロ野球選手
1933年 - 長谷川待子、女優
1934年 - 松田光弘、ファッションデザイナー(没年 2008年)
1934年 - ポール・コーエン、数学者(没年 2007年)
1934年 - 山岸静馬、プロ野球選手(没年 1990年)
1935年 - 戸川一郎、プロ野球選手
1937年 - バリー・ヒルズ、調教師、元騎手
1938年 - ブッカー・リトル、ジャズトランペッター(没年 1961年)
1939年 - マーヴィン・ゲイ、歌手(没年 1984年)
1940年 - 久保征弘、プロ野球選手
1940年 - ドナルド・ジャクソン、フィギュアスケート選手
1940年 - マイク・ヘイルウッド、レーサー(没年 1981年)
1942年 - レオン・ラッセル、ミュージシャン(没年 2016年)
1942年 - 坂井宏行、シェフ(フランス料理)
1945年 - 大石久和、官僚
1945年 - レジー・スミス、プロ野球選手
1945年 - ドン・サットン、メジャーリーガー
1945年 - マイク・ケキッチ、プロ野球選手
1947年 - エミルー・ハリス 歌手
1947年 - カミール・パーリア、社会学者、社会批評家、作家、フェミニスト
1948年 - エミリー・ロッダ、小説家
1949年 - 鷲羽山佳和、大相撲力士、年寄出羽海
1949年 - 富田たかし、心理学者
1949年 - パメラ・リード、女優
1949年 - 岡田光雄、プロ野球選手
1951年 - 浅茅陽子、女優
1951年 - 有澤孝紀、作曲家(没年 2005年)
1951年 - 忌野清志郎、ミュージシャン(没年 2009年)
1951年 - 岡本綾子、プロゴルファー
1952年 - 加藤英美、プロ野球選手
1953年 - 吹石徳一、プロ野球選手
1953年 - ヘクター・クルーズ、プロ野球選手
1955年 - 青柳文太郎、俳優
1956年 - 加山麗子、女優
1957年 - 井上卓也、プロ野球選手
1958年 - 松沢成文、政治家
1958年 - 伊藤咲子、歌手
1958年 - 有馬晴海、評論家
1959年 - 近藤和久、漫画家
1959年 - 深雪さなえ、声優
1959年 - ユハ・カンクネン、ラリードライバー
1959年 - ジェリンド・ボルディン、陸上競技選手(マラソン)
1959年 - 松本正志、プロ野球選手
1960年 - リンフォード・クリスティ、陸上競技選手
1961年- ケレン・ウッドワード、 イギリスのグループバナナラマのメンバー
1962年 - 小川博、プロ野球選手
1963年 - 伊東昭光、プロ野球選手
1963年 - 入江雅人、俳優
1963年 - マイク・ガスコイン、レースエンジニア
1964年 - ピート・インカビリア、プロ野球選手
1964年 - 小田勝幸、空手家
1965年 - 金月真美、声優
1966年 - 坂本ちゃん、お笑いタレント
1966年 - 山蔭徳法、プロ野球選手
1966年 - テディ・シェリンガム、元サッカー選手
1967年 - 竹内志保、アニメーター、特技監督
1968年- カーティス・レスカニック、 メジャーリーガー
1968年 - 峠恵子、歌手
1968年 - 宇沙美ゆかり、元歌手、女優
1969年 - 堀幸一、プロ野球選手
1969年 - 小川敦史、俳優
1970年 - 鮎川義文、プロ野球選手
1970年 - デニー・ホッキング 、メジャーリーガー
1971年 - 竹山隆範、お笑いタレント(カンニング)本当の誕生日は3月30日
1971年 - 長谷川誠、プロバスケットボール選手(新潟アルビレックス)
1971年 - ZEEBRA、ミュージシャン
1971年 - 影島香代子、フリーアナウンサー
1971年 - エジムンド、サッカー選手
1971年 - トッド・ウッドブリッジ、テニス選手
1972年 - 大塚ちか、女優
1972年 - 御法川修、映画監督
1972年 - 安藤正裕、サッカー選手
1973年 - 細見和史、プロ野球選手
1973年 - マーク・クルーン、プロ野球選手
1973年 - 武藤真一、サッカー選手・指導者
1974年 - 西尾まり、女優
1974年 - 遠藤雅、俳優
1974年 - 村上ゆみ子、漫画家
1975年 - 高橋尚成、プロ野球選手
1976年 - 尾崎勇気、タレント、大相撲力士(隆乃若勇紀)
1976年 - 浪川大輔、声優 ※戸籍上の誕生日であり、本当の誕生日は3月29日。
1976年 - 桃生亜希子、女優
1976年 - 山西尊裕、サッカー選手・指導者
1977年 - サシャ・ゲルストナー、ロックバンド ハロウィンのメンバー
1977年 - マイケル・ファスベンダー、俳優
1978年 - 森本英樹、お笑い芸人(ニブンノゴ!)
1979年 - ジェシー・カーマイケル 、アメリカのバンドマルーン5のメンバー
1979年 - 網秀一郎、 NHKアナウンサー
1979年 - グラフィッチ、サッカー選手
1980年 - 楠城華子、タレント
1980年 - 友井雄亮、俳優
1980年 - 船本孝宏、作曲家
1980年 - カルロス・サルシド、サッカー選手
1981年 - 荘智淵、卓球選手
1981年 - マルクス・ヴァンハラ、音楽家、ロックバンドインソムニウムのメンバー
1981年 - ブライアン・バーデン、プロ野球選手
1982年 - 中村一生、プロ野球選手
1982年 - マルコ・アメリア、サッカー選手
1982年 - 尾上綾華、ファッションモデル
1983年 - カルカヤマコト、ミュージシャン
1983年 - 又吉愛、声優
1983年 - 坂田篤彦、野球選手
1984年 - 鈴木茜、グラビアアイドル
1984年 - 今井正人、陸上競技選手
1984年 - 西川明、プロ野球選手
1985年 - ステファン・ランビエール、フィギュアスケート選手
1985年 - はんざわかおり、漫画家
1986年 - イブラヒム・アフェレイ、サッカー選手
1987年 - 寺田哲也、プロ野球選手
1987年 - あべけん太、ダウン症のイケメン
1988年 - 大久保翔、サッカー選手
1990年 - 石田法嗣、タレント
1991年 - 中村亘佑、プロ野球選手
1991年 - シボーン・マッコール、フィギュアスケート選手
1991年 - 琴勇輝一巖、大相撲力士
1992年 - 田中英祐、プロ野球選手
1992年 - ウィルマー・ディフォ、メジャーリーガー
1992年 - 矢萩春菜、アイドル(美少女クラブ31)
1992年 - 北村まりこ、タレント
1993年 - 伊藤拓郎、プロ野球選手
1993年 - 瀬戸麻沙美、声優
1993年 - 広瀬ゆうき、女優、声優、歌手、アイドル(A応P)
1993年 - ラファエル・ポロ、プロ野球選手
1996年 - 高良光莉、タレント
1996年 - ポリーナ・アガフォノワ、フィギュアスケート選手
1997年 - 桜井日奈子、モデル
1997年 - 中村嶺亜、タレント
1997年 - 姫野優也、プロ野球選手
1998年 - 下野由貴、 アイドル HKT48
1998年 - 堀田真由、女優
生年不明 - 坂東孝一、声優


【今日の花言葉】
◆喇叭水仙 Daffodil
花言葉:尊敬


◆黄水仙 Jonquil
花言葉:騎士道精神


◆蒲公英(鼓草) Dandelion
花言葉:神託


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1118年 - ボードゥアン1世、エルサレム王
1272年 - リチャード、コーンウォール伯(生年 1209年)
1335年 - ハインリヒ6世、ボヘミア王(生年 1265年頃)
1416年 - フェルナンド1世、アラゴン・シチリア王(生年 1380年)
1502年 - アーサー・テューダー、ウェールズ公(生年 1486年)
1639年(寛永16年2月29日) - 大久保忠教(大久保彦左衛門)、戦国武将、旗本(生年 1560年)
1657年 - フェルディナント3世、神聖ローマ皇帝(生年 1608年)
1742年(寛保2年2月27日) - 市川團十郎 (3代目)、歌舞伎役者(生年 1721年)
1791年 - オノーレ・ミラボー、フランス革命指導者(生年 1749年)
1822年(文政5年3月11日) - 上杉鷹山、第9代米沢藩主(生年 1751年)
1872年 - サミュエル・モールス、発明家(生年 1791年)
1874年 - 初代桂文枝、落語家(生年 1819年)
1877年 - 古川正雄、教育者(生年 1837年)
1887年 - 中島登、新選組隊士(生年 1838年)
1891年 - アルバート・パイク、弁護士(生年 1809年)
1914年 - パウル・フォン・ハイゼ、作家(生年 1830年)
1922年 - ヘルマン・ロールシャッハ、精神病理学者(生年 1884年)
1928年 - 二条基弘、貴族院議員(生年 1859年)
1928年 - セオドア・リチャーズ、物理化学者(生年 1868年)
1929年 - 松井千枝子、女優(生年 1899年)
1931年 - 浅川巧、陶芸、工芸評論家(生年 1891年)
1937年 - ナータン・ビルンバウム、シオニズム指導者、思想家(生年 1864年)
1937年 - 十一谷義三郎、小説家、翻訳家(生年 1897年)
1946年 - 大島伯鶴(2代目)、講談師(生年 1879年)
1949年 - 森山松之助、建築家(生年 1869年)
1949年 - カルロ・ガレッティ、自転車競技選手(生年 1882年)
1950年 - ジャン=ジョルジュ・オリオール、脚本家、映画プロデューサー・評論家(生年 1907年)
1951年 - シモン・バレル、ピアニスト(生年 1896年)
1952年 - ベルナール・リヨ、天文学者(生年 1897年)
1953年 - アブラハム・レイゼン、イディッシュ語作家(生年 1876年)
1953年 - フーゴ・シュペルレ、ドイツ空軍元帥(生年 1885年)
1954年 - モード・バーガー=ウォラック、テニス選手(生年 1870年)
1954年 - ホイト・ヴァンデンバーグ、第2代アメリカ中央情報局長官(生年 1899年)
1956年 - 高村光太郎、芸術家、詩人(生年 1883年)
1958年 - 戸田城聖、創価学会創設者(生年 1900年)
1966年 - セシル・スコット・フォレスター、小説家(生年 1899年)
1972年 - フランツ・ハルダー、ドイツ陸軍総司令部参謀総長(生年 1884年)
1972年 - ギル・ホッジス、メジャーリーグのプロ野球選手(生年 1924年)
1973年 - ヤッシャ・ホーレンシュタイン、指揮者(生年 1898年)
1974年 - ジョルジュ・ポンピドゥ、フランス第五共和政第2代フランス大統領(生年 1911年)
1975年 - 董必武、中華人民共和国主席代理(生年 1886年)
1983年 - 張大千、画家(生年 1899年)
1983年 - 高垣眸、作家(生年 1898年)
1984年 - 園田直、政治家(生年 1913年)
1987年 - 中垣國男、政治家(生年 1911年)
1987年 - バディ・リッチ、ジャズドラマー(生年 1917年)
1987年 - 山本悍右、詩人、写真家(生年 1914年)
1988年 - 菅原明朗、作曲家(生年 1897年)
1991年 - 越後正一、実業家(生年 1901年)
1992年 - 若山富三郎、映画俳優(生年 1929年)
1995年 - ハンス・アルヴェーン、物理学者(生年 1908年)
1997年 - 香川綾、女子栄養大学創始者、医学博士(生年 1899年)
1998年 - 小堀杏奴、随筆家(生年 1909年)
1999年 - 加藤新平、法学者(生年 1912年)
1999年 - 矢島輝夫、小説家(生年 1939年)
1999年 - 祝一平、テクニカルライター
2002年 - ヘンリー・スレッサー、小説家(生年 1927年)
2003年 - 村田敬次郎、政治家(生年 1924年)
2004年 - 竹本貴志、騎手(生年 1983年)
2005年 - ヨハネ・パウロ2世、ローマ教皇(生年 1920年)
2005年 - 浦口鉄男、政治家(生年 1906年)
2007年 - ヘンリー・リー・ギクラス、天文学者(生年 1910年)
2008年 - 石井桃子、児童文学作家(生年 1907年)
2010年 - 山内鉄也、映画監督(生年 1934年)
2010年 - マイク・クェイヤー、メジャーリーガー(生年 1937年)
2013年 - マリーア・レダエッリ=グラノーリ、ヨーロッパ最高齢だった人物(生年 1899年)
2013年 - ロバート・ウォード、作曲家(生年 1917年)
2013年 - 平田英之、プロ野球選手(生年 1954年)
2015年 - マノエル・ド・オリヴェイラ、映画監督(生年 1908年)
2015年 - 西村俊二、プロ野球選手(生年 1947年)

4月4日って何の日?

$
0
0

☆今日は「トランスジェンダーの日」。昨年生田斗真主演の映画『彼らが本気で編むときは、』でも取り上げられていましたね。この映画はよかった。
認知されてきたように思いますが、まだまだ身近ではそういう人との関わりが無く、実感がない、という方も多いと思います。

【今日の記念日】
▼地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー(International Day for Mine Awareness and Assistance in Mine Action)
国連が2006年に制定した国際デー。

●交通反戦デー
1989年のこの日、東京都の交通遺児を励ます会が交通反戦大会を開き、この日を「交通反戦デー」とすることを決めた。
児童や生徒も参加できる春休み期間中の覚えやすい日で、また、「死(4)死(4)を返上」の語呂合せから。

●トランスジェンダーの日
1999年2月に性同一性障害者の自助グループ・TSとTGを支える人々の会が制定。

「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日。

「おかまの日」と言われていた日をそのまま「トランスジェンダーの日」としたことにより、「おかま=トランスジェンダー」という誤った認識がなされる恐れがあることから、当事者の間で日附を変更もしくは廃止すべきという声が上がっている。
TSとTGを支える人々の会

●ピアノ調律の日
国際ピアノ調律製造技師協会が1993年に制定。日本では日本ピアノ調律師協会(ニッピ)が1994(平成6)年から実施。
Aprilの頭文字が調律の基準音Aと同じで、その周波数が440Hzであることから。
日本ピアノ調律師協会

▼沖縄県誕生の日
1879(明治12)年のこの日、琉球藩を廃し沖縄県とすることが布告され、沖縄県が誕生した。

●あんぱんの日
1875(明治8)年のこの日、明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出された。
木村屋の木村安兵衛が当時の侍従・山岡鉄舟に「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、純日本製のパンをお出ししたらどうか」ともちかけられた。木村安兵衛は、それまでのあんぱんに工夫をこらし、日本を代表する花である八重桜の塩漬をいれた桜あんぱんを開発した。

●どらやきの日
米子市の丸京製菓が制定。
「桃の節句」と「端午の節句」に「はさまれた」日であることと、「みんなで食べて、みんなで幸せ(4合わせ)」の語呂合せから。

●ヨーヨーの日
「ハイパーヨーヨー」を製造しているおもちゃメーカーのバンダイが制定。
四(よー)四(よー)で「ヨーヨー」の語呂合せ。
1998年のこの日には、ジャパンヨーヨーアソシエーション(JYYA)が設立された。
この日とは別に、ヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるドナルド・F.ダンカンの誕生日6月6日もヨーヨーの日になっている。

●獅子の日
四(し)四(し)で「獅子」の語呂合せ。

●写真シールの日
写真シール機「美写」を開発している日立ソフトウェアエンジニアリングが制定。
四(しゃ)四(しん)で「写真」の語呂合せ。
写真シール機は「プリクラ」の通称で知られているが、プリクラは「プリント倶楽部」を開発したアトラスの商標となっている。

●おかまの日
3月3日の女の子の節句と5月5日の男の子の節句の中間の日であることから。

▼児童節(子供の日) [台湾・香港]
1931年に制定。香港でも1931年から中華民国にあわせて4月4日を児童節としている。

▼独立記念日 [セネガル]
1960年のこの日、西アフリカのセネガルがフランスから独立した。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)


【今日の運勢ランキング】


【今日のできごと】
1081年 - アレクシオス1世コムネノスが東ローマ帝国皇帝に即位。コムネノス王朝が始まる。
1581年 - 海賊フランシス・ドレークがエリザベス女王からナイトの爵位を受ける。
1660年 - 清教徒革命: オランダに亡命中の元スコットランド王チャールズ2世がブレダ宣言(英語版)を発布。
1721年 - ロバート・ウォルポールがイギリスの初代首相に就任。
1814年 - フランス皇帝ナポレオン・ボナパルトが将軍連の反乱により退位させられる。
1840年(天保11年3月2日) - 水野忠邦の抜擢により勘定奉行・遠山景元が北町奉行に着任。
1841年 - アメリカ大統領ウィリアム・ハリソンが就任1か月で死去。副大統領ジョン・タイラーが大統領に就任。
1873年 - イギリスで世界最古のケネルクラブであるザ・ケネルクラブ設立。
1875年 - 明治天皇に木村屋(現:木村屋總本店)のあんパンが献上される。
1879年 - 琉球藩の廃止と沖縄県設置を全国に布告。
1884年 - ボリビアとチリが太平洋戦争の休戦条約・バルパライソ条約を締結。
1890年 - ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が来日。
1917年 - 日本がロシアの臨時政府を承認
1924年 - ダグラス DWCが、編成部隊による初の航空機世界一周へ出発する。175日をかけて、9月28日に達成。
1939年 - イラク国王ガージーが交通事故死。3歳のファイサル2世が即位。
1949年 - ワシントンで西側12か国が北大西洋条約に調印。8月24日に北大西洋条約機構 (NATO) が発足。
1954年 - アルトゥーロ・トスカニーニの最後の演奏会。(NBC交響楽団。オール・ワーグナー・プログラム)
1960年 - セネガルがフランスから独立。
1964年 - アメリカビルボードヒットチャートの1位から5位までをビートルズが独占する。(1位「キャント・バイ・ミー・ラブ」、2位「ツイスト・アンド・シャウト」、3位「シー・ラヴズ・ユー」、4位「抱きしめたい」、5位「プリーズ・プリーズ・ミー」)
1968年 - マーティン・ルーサー・キング(キング牧師)が暗殺される。
1968年 - アメリカで無人宇宙船「アポロ6号」が打上げ。
1972年 - 沖縄返還交渉の機密を漏洩した容疑で、毎日新聞社の西山太吉記者らを逮捕。(西山事件)
1973年 - ニューヨークのワールドトレードセンターが正式にオープンされる。
1973年 - 日本の最高裁判所が尊属殺の重罰規定は違憲と判決(尊属殺法定刑違憲事件)。日本の最高裁にとって初めて違憲立法審査権の行使。
1975年 - ビル・ゲイツとポール・アレンがニューメキシコ州アルバカーキにMicrosoftを設立。
1975年 - ベトナム戦争: アメリカ軍が南ベトナムの孤児をアメリカ合衆国本土などに避難させる作戦・オペレーション・ベビーリフトを開始。第1便の飛行機が墜落し153人が死亡。
1978年 - キャンディーズが解散。後楽園に55,000人を動員し、4時間にわたるコンサートを開催。
1979年 - パキスタン前首相ズルフィカール・アリー・ブットーが処刑される。
1982年 - お笑いコンビ、ダウンタウン結成。
1983年 - スペースシャトル「チャレンジャー」がSTS-6で初飛行。
1983年 - NHK連続テレビ小説『おしん』が放送開始。
1994年 - ジム・クラークとマーク・アンドリーセンがモザイク・コミュニケーションズ(後のネットスケープコミュニケーションズ)を設立。
1997年 - オレンジ共済組合事件で起訴された友部達夫議員の議員辞職勧告決議が可決。
1998年 - プロレスラーアントニオ猪木引退。
1999年 - 第71回選抜高等学校野球大会で、沖縄尚学高等学校が沖縄県勢として初優勝。
2015年 - OKSが発足。
2016年 - バスタ新宿が開業。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
186年 - カラカラ、ローマ皇帝(没年 217年)
1415年(応永22年2月25日) - 蓮如、室町時代の僧(没年 1499年)
1640年 - ガスパル・サンス、作曲家(没年 1710年)
1648年 - グリンリング・ギボンズ、彫刻家(没年 1721年)
1688年 - ジョゼフ=ニコラ・ドリル、天文学者(没年 1768年)
1758年 - ピエール=ポール・プリュードン、画家(没年 1823年)
1780年 - エドワード・ヒックス、画家(没年 1849年)
1785年 - ベッティーナ・フォン・アルニム、作家(没年 1859年)
1800年(寛政12年3月11日) - 徳川斉昭、第9代水戸藩主、徳川慶喜の父(没年 1860年)
1809年 - ベンジャミン・パース、数学者(没年 1880年)
1819年 - マリア2世、ポルトガル女王(没年 1853年)
1826年 - ゼノブ・グラム、電気技術者(没年 1901年)
1829年(文政12年3月1日) - 井上源三郎、新選組六番隊組長(没年 1868年)
1842年 - エドゥアール・リュカ、数学者(没年 1891年)
1843年 - ハンス・リヒター、指揮者(没年 1916年)
1846年 - ロートレアモン伯爵、詩人、作家(没年 1870年)
1851年(嘉永4年3月3日) - 荻野吟子、近代日本最初の女性医師(没年 1913年)
1852年 - アーサー・コールマン、地質学者(没年 1939年)
1853年 - タッド・リンカーン、第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンの四男(没年 1871年)
1862年 - レオニード・パステルナーク、画家(没年 1945年)
1864年(元治元年2月28日) - 二葉亭四迷、小説家(没年 1909年)
1875年 - ピエール・モントゥー、指揮者(没年 1964年)
1876年 - モーリス・ド・ヴラマンク、画家(没年 1958年)
1877年 - 古今亭志ん生(四代目)、落語家(没年 1926年)
1879年 - アイモ・カヤンデル、フィンランド首相(没年 1943年)
1880年 - ゲオルク・フォン・トラップ、軍人(没年 1947年)
1882年 - エミール・フィラ、画家、彫刻家(没年 1953年)
1882年 - クルト・フォン・シュライヒャー、軍人、政治家(没年 1934年)
1884年 - 山本五十六、連合艦隊司令長官(没年 1943年)
1885年 - 中里介山、作家(没年 1944年)
1885年 - 本居長世、童謡作曲家(没年 1945年)
1888年 - トリス・スピーカー、メジャーリーガー(没年 1958年)
1894年 - 瀧井孝作、小説家、俳人(没年 1984年)
1900年 - 市村清、実業家(没年 1968年)
1914年 - マルグリット・デュラス、作家、映画監督(没年 1996年)
1915年 - 江口行男、元プロ野球選手(没年 没年不明)
1915年 - マディ・ウォーターズ、ブルースシンガー、ギタリスト(没年 1983年)
1918年 - 塩月弥栄子、茶道家(没年 2015年)
1919年 - 原信太郎、鉄道模型収集家(没年 2014年)
1920年 - エリック・ロメール、映画監督(没年 2010年)
1922年 - エルマー・バーンスタイン、作曲家(没年 2004年)
1924年 - ギル・ホッジス、元メジャーリーガー(没年 1972年)
1925年 - デットマール・クラマー、サッカー選手、指導者(没年 2015年)
1926年 - リシャルト・バクスト、ピアニスト(没年 1999年)
1927年 - 宮本陽吉、アメリカ文学者(没年 1996年)
1927年 - 若城希伊子、小説家、脚本家(没年 1998年)
1929年 - 照屋林助、歌謡漫談家(没年 2005年)
1932年 - アンドレイ・タルコフスキー、映画監督(没年 1986年)
1932年 - アンソニー・パーキンス、俳優(没年 1992年)
1932年 - 後藤明生、小説家(没年 1999年)
1932年 - 長谷部安春、映画監督(没年 2009年)
1936年 - 鈴木徹、元プロ野球選手(没年 2004年)
1938年 - 細木数子、宗教家、占い師
1938年 - A・バートレット・ジアマッティ、MLBコミッショナー(没年 1989年)
1942年 - ジム・フレゴシ、元メジャーリーガー
1945年 - 山本拓、経済学者
1945年 - 小嶋光信、両備グループ代表
1945年 - 菅原勝矢、元プロ野球選手
1946年 - 佐藤勝昭、空手家
1947年 - あき竹城、女優
1947年 - サルヴァトーレ・シャリーノ、作曲家
1948年 - のこいのこ、歌手
1948年 - ダン・シモンズ、作家
1949年 - シン・トゥン・ヤウ、数学者
1950年 - 斉藤哲夫、シンガーソングライター
1951年 - 佐野実、実業家、支那そばや創業者(没年 2014年)
1951年 - フン・セン、カンボジア首相
1952年 - 大橋俊夫、ラジオアナウンサー
1952年 - ゲイリー・ムーア、ミュージシャン(没年 2011年)
1952年 - カレン・マグヌセン、フィギュアスケート選手
1952年 - ローズマリー・アッカーマン、陸上競技選手
1953年 - 小山田春樹、アナウンサー、エッセイスト
1954年 - ミシェル・カミロ、ジャズピアニスト
1955年 - 高橋俊春、元プロ野球選手
1956年 - 松田弘、ミュージシャン(サザンオールスターズ)
1956年 - 中村典夫、元プロ野球選手
1956年 - 百崎敏克、高校野球指導者
1956年 - トム・ハー、メジャーリーガー
1957年 - 板垣恵介、漫画家
1957年 - 桑野信義、タレント、ミュージシャン(元ラッツ&スター)
1957年 - ウォルター・ヴァン・ベイレンドンク、ファッションデザイナー
1957年 - アキ・カウリスマキ、映画監督
1958年 - 山本昌邦、サッカー選手、監督
1958年 - 斎藤貴男、ジャーナリスト
1960年 - 深浦加奈子、女優(没年 2008年)
1960年 - ヒューゴ・ウィーヴィング、俳優
1961年 - 松井菜桜子、声優
1962年 - レイ・マーサー、プロボクサー
1963年 - 萩原一至、漫画家
1963年 - 斉木かおり、アナウンサー
1964年 - 小沢章一、高校野球指導者(没年 2006年)
1964年 - 上地和彦、プロ野球選手
1965年 - エレイン・ザヤック、フィギュアスケート選手
1965年 - ロバート・ダウニー・Jr、俳優
1966年 - 橋本由香利、ミュージシャン、作曲家、編曲家
1968年 - 岩崎久則、元プロ野球選手
1969年 - ピョートル・アンデルジェフスキ、ピアニスト
1970年 - エレーナ・エレシナ、走り高跳び選手
1971年 - 大渡亮、ミュージシャン(Do As Infinityギタリスト)
1971年 - 芝崎和広、元プロ野球選手
1972年 - ジル・スコット、シンガーソングライター
1973年 - デビッド・ブレイン、奇術師
1974年 - ワシリー・ジロフ、プロボクサー
1974年 - 照英、俳優
1974年 - 野上修、野球選手
1975年 - 河合彩、元フィギュアスケート選手、アナウンサー
1975年 - スコット・ローレン、メジャーリーガー
1976年 - エメルソン・フェレイラ・ダ・ローザ、サッカー選手
1977年 - エリック・バレント、元プロ野球選手
1977年 - 原田曜平、マーケティングアナリスト
1978年 - アベユウキ、ファッションモデル
1979年 - 吉田大吾、お笑い芸人(POISON GIRL BAND)
1979年 - ヒース・レジャー、俳優(没年 2008年)
1979年 - ナターシャ・リオン、女優
1979年 - チャールズ・バトラー、フィギュアスケート選手
1980年 - ビヨン・ビルドハイム、レーシングドライバー
1981年 - 夏達、漫画家
1981年 - 小瀋陽、コメディアン
1981年 - フェデリコ・バエス、野球選手
1983年 - 有田気恵、タレント
1983年 - ベン・ゴードン、バスケットボール選手
1984年 - 溝口大樹、元プロ野球選手
1984年 - 星野真澄、プロ野球選手
1985年 - ルディ・フェルナンデス、バスケットボール選手
1985年 - 松本晃、野球選手
1986年 - 岩崎恭平、プロ野球選手
1986年 - 中ノ森文子、ミュージシャン(中ノ森BAND)
1986年 - かっすん、元お笑いタレント(チェリー☆パイ)
1986年 - 加藤ゆり、タレント
1986年 - アンソニー・カーター、プロ野球選手
1988年 - ザイド・ヘンドリックス、野球選手
1988年 - 野原将志、プロ野球選手
1989年 - 久保賢司、キックボクサー
1989年 - マッシミリアーノ・タッリャーニ、サッカー選手
1989年 - 村上東奈、女優、タレント
1990年 - 三原勇希、モデル
1990年 - 齋藤学、サッカー選手
1991年 - 森崎アリス、モデル、タレント
1991年 - 金子織江、グラビアアイドル
1991年 - 小池唯、グラビアアイドル
1991年 - マーティン・ペレス、メジャーリーガー
1993年 - フランク・カミンスキー、バスケットボール選手
1994年 - 菅谷梨沙子、歌手、Berryz工房メンバー
1994年 - 黒田瑞貴、ファッションモデル、タレント、女優
1994年 - 西川俊介、俳優
1994年 - 北本亘、プロ野球選手
1996年 - 桃瀬なつみ、グラビアアイドル
1996年 - オースティン・マホーン、歌手
1996年 - 土屋神葉、俳優・声優、女優・土屋太鳳の弟
生年不詳 - 松本洋子、漫画家
生年不明 - 片貝薫、声優


【今日の花言葉】
◆アネモネ<赤> Wild Flower
花言葉:君を愛す


◆アグロステンマ(麦仙翁) Corn cockle
花言葉:育ちの良さ


◆マーガレット(木旬菊) Marguerite
花言葉:恋占い,誠実な心


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
397年 - アンブロジウス、キリスト教のラテン教父、ミラノ司教(生年 340年頃)
636年 - イシドールス、神学者(生年 560年)
896年 - フォルモスス、第111代ローマ教皇
1284年 - アルフォンソ10世、カスティーリャ王(生年 1221年)
1292年 - ニコラウス4世、第191代ローマ教皇(生年 1227年)
1305年 - フアナ1世、ナバラ女王、シャンパーニュ女伯(生年 1271年頃)
1536年 - フリードリヒ5世、ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯(生年 1460年)
1566年 - ダニエレ・ダ・ヴォルテッラ、画家、彫刻家(生年 1509年頃)
1588年 - フレゼリク2世、デンマーク王(生年 1534年)
1617年 - ジョン・ネイピア、数学者(生年 1550年)
1643年 - シモン・エピスコピウス (Simon Episcopius)、神学者(生年 1583年)
1773年(安永2年3月13日) - 瀬川菊之丞 (2代目)、歌舞伎役者(生年 1741年)
1807年 - ジェローム・ラランド、天文学者(生年 1732年)
1817年 - アンドレ・マッセナ、フランス第一帝政時代の元帥(生年 1758年)
1841年 - ウィリアム・H・ハリスン、第9代アメリカ合衆国大統領(生年 1773年)
1861年 - ジョン・マクレーン、第9代アメリカ合衆国郵政長官(生年 1785年)
1889年 - ギーゼラ・フォン・アルニム、作家(生年 1827年)
1919年 - ウィリアム・クルックス、化学者、物理学者(生年 1832年)
1923年 - ユーリー・マルトフ、ロシアの社会主義運動家(生年 1873年)
1923年 - ジョン・ベン、数学者(生年 1834年)
1929年 - カール・ベンツ、ガソリン自動車を開発した技術者、ダイムラーの創業者のひとり(生年 1844年)
1931年 - アンドレ・ミシュラン (André Michelin)、ミシュラン社の創業者(生年 1853年)
1932年 - ヴィルヘルム・オストヴァルト、化学者(生年 1853年)
1932年 - 岡田信一郎、建築家(生年 1883年)
1939年 - ガージー、イラク王(生年 1912年)
1944年 - アルマ・ロゼ、ヴァイオリニスト(生年 1906年)
1947年 - ジェイムズ・ガスコイン=セシル (第4代ソールズベリー侯爵)、イギリスの政治家、貴族(生年 1861年)
1953年 - カロル2世、ルーマニア王(生年 1893年)
1954年 - 三門順子、歌手(生年 1915年)
1957年 - エドガートン・ハーバート・ノーマン、外交官、日本学者(生年 1909年)
1962年 - ジェームズ・ハンラッティ、ハンラッティ事件の被告(生年 1936年)
1968年 - マーティン・ルーサー・キング、牧師、黒人運動指導者(生年 1929年)
1971年 - カール・メイズ、メジャーリーガー(生年 1891年)
1972年 - シュテファン・ヴォルペ、作曲家(生年 1902年)
1973年 - 菊田一夫、劇作家(生年 1908年)
1976年 - ハリー・ナイキスト、物理学者(生年 1889年)
1977年 - 亘四郎、政治家(生年 1899年)
1979年 - ズルフィカール・アリー・ブットー、パキスタン大統領・首相(生年 1928年)
1981年 - カール・ジーゲル、数学者(生年 1896年)
1983年 - グロリア・スワンソン、女優(生年 1899年)
1984年 - オリェーク・アントーノフ、航空機技術者(生年 1906年)
1987年 - C・L・ムーア、SF作家(生年 1911年)
1991年 - フォレスト・タウンズ、陸上競技選手(生年 1914年)
1991年 - マックス・フリッシュ、作家、建築家(生年 1911年)
1992年 - サミュエル・ハーマン・レシェフスキー、チェスの選手(生年 1911年)
1994年 - 平野三郎、政治家(生年 1912年)
1995年 - 山下実、プロ野球選手・監督・審判(生年 1907年)
1996年 - 野副鉄男、化学者(生年 1902年)
1996年 - バーニー・ユーウェル、陸上競技選手(生年 1918年)
1997年 - 杉村春子、女優(生年 1906年)
1999年 - アーリー・ウィン、メジャーリーグベースボール選手(生年 1920年)
2002年 - 秋元秀雄、政治評論家(生年 1926年)
2003年 - 光延旺洋、化学者(生年 1934年)
2004年 - ピエール・コーニッグ、建築家(生年 1925年)
2006年 - 原田慎太郎、宗像市長(生年 1941年)
2006年 - エックハルト・ダッゲ、プロボクサー(生年 1948年)
2008年 - 呉学謙、中華人民共和国外交部長・副総理(生年 1921年)
2008年 - 成瀬正俊、俳人(生年 1930年)
2010年 - 奥山かずお、児童文学作家(生年 1939年)
2011年 - 須賀良、俳優(生年 1936年)
2013年 - ヤマグチノボル、ライトノベル作家(生年 1972年)

今日はヘアカットの日

4月5日って何の日?

$
0
0

☆今日は「ヘアカットの日」。そもそもが明治の初期、髪を切ってはいけない、特に女子、ってなんかわけわからない時代でしたねえ。今や髪をきれいにするのは女性の方が圧倒的に多いですから、この記念日の意味合いも変わっていくんでしょうね。


【今日の記念日】
●ヘアカットの日
1872(明治5)年のこの日、東京府が女子の断髪禁止令を出した。
前年に散髪、脱刀が許可されたが、これを受けて断髪をする女性が続出したため、「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」とする禁止令を発布した。

●横町の日
四(よ)五(こ)で「よこちょう」の語呂合せ。

●デビューの日
1958年のこの日、読売巨人軍の長嶋茂雄が開幕戦に先発出場し、公式戦デビューした。
国鉄のエース・金田正一投手を相手に4打席連続三振を喫した。

▼小笠原返還記念日
1968年のこの日、第二次大戦後アメリカの施政下に置かれていた小笠原諸島を日本に返還する協定が締結された。
同年6月26日に協定が発効し、日本に返還された。

▼達治忌
詩人・翻訳家の三好達治の1964年の忌日。

▼清明(日本 2010年・2011年・2013年)
二十四節気の1つ。太陽の黄経が15度の時で、万物がすがすがしく明るく美しいころ。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)

◆第42回 古河桃まつり:茨城県古河市鴻巣399-1

◆楠公さくら祭:大阪府四條畷市南野2-18-1


【今日の運勢ランキング】
1位:    おひつじ座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:ローズピンク
●ラッキーフード:キャビア
●ラッキーアイテム:テーブルクロス
●アゲ運ポイント:あなたにピッタリの美容・健康法が見つかる予感。

2位:    しし座


●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:マルーン
●ラッキーフード:カムジャタン
●ラッキーアイテム:紙袋
●アゲ運ポイント:あえて普段選ばないものを買ってみて。

3位:    てんびん座


●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:シルバー
●ラッキーフード:フライドポテト
●ラッキーアイテム:ポスター
●アゲ運ポイント:素敵な出会いがあったら、少しずつ絆を深めていこう。

4位:    いて座
5位:    みずがめ座
6位:    ふたご座
7位:    さそり座
8位:    かに座
9位:    おうし座
10位:    やぎ座
11位:    うお座
12位:    おとめ座


【今日のできごと】

ヤコブ・ロッゲフェーンがイースター島を発見(1722)

セイロン沖海戦、日本海軍が英国東洋艦隊に勝利(1942)。画像は撃沈された重巡コーンウォール

明石海峡大橋開通(1998)
585年(敏達天皇14年3月1日) - 仏教排斥を唱える物部守屋が、疫病の流行が原因が仏教崇拝にあると奏上。
1654年 - ウェストミンスター条約締結により第1次英蘭戦争が終結。
1722年 - オランダ海軍提督、ヤコブ・ロッゲフェーンがイースター島を発見。発見日がイースターであったことにちなみ名づけられる。
1862年 - 南北戦争: ヨークタウンの包囲戦が始まる。
1869年(明治2年2月24日) - 東京奠都: 天皇の東京滞在中は太政官を東京に置くことを決定。
1872年(明治5年2月28日) - 兵部省を廃止し陸軍省・海軍省を設置。
1879年 - チリがペルー・ボリビアに宣戦布告、太平洋戦争が勃発する。
1915年 - 広島県産業奨励館(のちの原爆ドーム)竣工。
1918年 - 日本・イギリスがロシア革命への干渉のため陸戦隊をウラジオストクに上陸させる。
1923年 - 日本民主青年同盟の前身の日本共産青年同盟が設立。
1924年 - イタリア総選挙でファシスト党が勝利する。
1927年 - 神戸の総合商社「鈴木商店」が倒産。
1927年 - 花柳病予防法公布。
1937年 - 日本通運株式会社法公布。
1938年 - 有限会社法公布。
1939年 - 映画法公布。
1942年 - 第二次世界大戦: セイロン沖海戦が始まる。日本海軍の急降下爆撃により英国東洋艦隊の重巡洋艦コーンウォール・ドーセットシャーが沈没。
1945年 - 第二次世界大戦:ソ連が日ソ中立条約の不延長を日本に通告。8月に宣戦布告。
1945年 - 小磯國昭内閣が総辞職。
1946年 - GHQの諮問機関・対日理事会が初会合。
1947年 - 第1回統一地方選挙。
1948年 - 愛知県碧南市が市制施行。
1951年 - ローゼンバーグ事件でスパイ容疑によりローゼンバーグ夫妻に死刑判決。
1954年 - 初の集団就職列車(青森 - 上野間)が運行される。
1954年 - 山梨県塩山市が市制施行。
1955年 - イギリス首相ウィンストン・チャーチルが健康状態を理由に辞任を表明。
1956年 - 自由民主党党大会で初代総裁に鳩山一郎を選出。
1958年 - 巨人の長嶋茂雄がデビュー。国鉄の金田正一投手を相手に4打席連続空振三振。
1964年 - 町田米軍機墜落事故
1970年 - よど号ハイジャック事件の人質が帰還。
1975年 - 中華民国で、蒋介石総統が死去。厳家淦が総統代行に就任。
1975年 - 特撮テレビ番組「スーパー戦隊シリーズ」最初の作品『秘密戦隊ゴレンジャー』が放送開始。
1975年 - 人気双子デュオ歌手「ザ・ピーナッツ」がこの日に引退。この日最後のコンサート「ザ・ピーナッツ さよなら公演」をNHKホールで開催する。
1976年 - 北京で四五天安門事件が起こる。
1976年 - ジェームズ・キャラハンがイギリスの第70代首相に就任。
1985年 - 大阪市営地下鉄中央線・深江橋駅 - 長田駅間が開業し全通。
1992年 - ペルー大統領アルベルト・フジモリが非常事態を宣言し、議会を解散、憲法を停止。(アウトゴルペ)
1992年 - ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争: サラエヴォ包囲が始まる。
1994年 - 福井県敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」が初めて臨界を達成。
1998年 - 明石海峡大橋開通。
2000年 - 森喜朗が第85代内閣総理大臣に就任し、第1次森喜朗内閣が発足。
2002年 - テレビ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』が「同一司会者により最も多く放送された生バラエティ番組」としてギネスブックに認定される。
2009年 - 北朝鮮によるミサイル発射実験
2009年 - バラク・オバマアメリカ合衆国大統領はプラハにおける演説で「アメリカ合衆国は、核兵器のない世界の平和と安全を追求する」と表記。
2015年 - 徳島県の徳島空港で滑走路内に車両が進入しているのに、当滑走路への着陸機に着陸許可を出し、着陸機が着陸をやり直すトラブルが発生した。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1288年(弘安11年3月3日) - 後伏見天皇、日本の第93代天皇(没年 1336年)
1498年 - ジョヴァンニ・デッレ・バンデ・ネーレ、コンドッティエーレ(没年 1526年)
1568年 - ウルバヌス8世、第235代ローマ教皇(没年 1644年)
1588年 - トマス・ホッブズ、政治哲学者(没年 1679年)
1622年 - ヴィンチェンツォ・ヴィヴィアーニ、数学者(没年 1703年)
1692年 - アドリエンヌ・ルクヴルール、女優(没年 1730年)
1709年(宝永6年2月26日) - 谷川士清、国学者(没年 1776年)
1732年 - ジャン・オノレ・フラゴナール、画家(没年 1806年)
1739年(元文4年2月27日) - 津軽信寧、第7代弘前藩主(没年 1784年)
1784年 - ルイ・シュポーア、作曲家(没年 1859年)
1804年 - マティアス・ヤーコプ・シュライデン、植物学者、生物学者(没年 1881年)
1827年 - ジョゼフ・リスター、医学者(没年 1912年)
1832年 - ジュール・フェリー、政治家(没年 1893年)
1837年 - アルジャーノン・チャールズ・スウィンバーン、詩人(没年 1909年)
1837年 - レオン・ド・ロニー、民俗学者、言語学者(没年 1914年)
1852年 - フランツ・エッケルト、お雇い外国人の音楽家(没年 1916年)
1852年(嘉永5年2月18日) - 有坂成章、陸軍軍人、銃器技術者(没年 1915年)
1856年 - ブッカー・T・ワシントン、教育者(没年 1915年)
1859年(安政6年3月3日) - 安井理民、総武鉄道創業者(没年 1897年)
1859年 - エド・アンドリュース、メジャーリーガー(没年 1934年)
1862年 - レオ・スターン、チェリスト(没年 1904年)
1867年(慶応3年3月1日) - 武藤山治、実業家、政治家(没年 1934年)
1867年(慶応3年3月1日) - 志村源太郎、銀行家、官僚(没年 1930年)
1869年 - アルベール・ルーセル、作曲家(没年 1937年)
1872年(明治5年2月28日) - 俵国一、冶金学者(没年 1958年)
1873年 - ミスタンゲット、シャンソン歌手、女優(没年 1956年)
1877年 - ウォルター・S・サットン、生物学者、医学者(没年 1916年)
1878年 - ゲオルク・ミッシュ、哲学者(没年 1965年)
1882年 - 宋教仁、革命運動家、政治家(没年 1913年)
1885年 - 小笠原三九郎、政治家(没年 1967年)
1891年 - アーノルド・ジャクソン、陸上競技選手(没年 1972年)
1892年 - ヘルマン・ケンペル、技術者(没年 1977年)
1895年 - 能代潟錦作、大相撲の力士(没年 1973年)
1899年 - 寿々木米若、浪曲師(没年 1979年)
1900年 - スペンサー・トレイシー、俳優(没年 1967年)
1900年 - ヘルベルト・バイヤー、画家、デザイナー、写真家(没年 1985年)
1901年 - メルヴィン・ダグラス、俳優(没年 1981年)
1904年 - 安井正義、実業家(没年 1990年)
1904年 - 南部圭之助、映画評論家(没年 1987年)
1908年 - ヘルベルト・フォン・カラヤン、指揮者(没年 1989年)
1908年 - ベティ・デイヴィス、女優(没年 1989年)
1909年 - アルバート・R・ブロッコリ、映画プロデューサー(没年 1996年)
1909年 - 浜口陽三、版画家(没年 2000年)
1912年 - ウィリアム・ロバーツ、陸上競技選手(没年 2001年)
1912年 - 川崎弘子、女優(没年 1976年)
1913年 - 佐橋滋、元通産事務次官(没年 1993年)
1916年 - グレゴリー・ペック、俳優(没年 2003年)
1917年 - ロバート・ブロック、小説家(没年 1994年)
1919年 - 野村武史、プロ野球選手(没年 1985年)
1920年 - アーサー・ヘイリー、小説家(没年 2004年)
1921年 - 聶元梓、中華人民共和国の政治家
1922年 - トム・フィニー、サッカー選手(没年 2014年)
1923年 - グエン・バン・チュー、ベトナム共和国(南ベトナム)大統領(没年 2001年)
1924年 - 梁羽生、武侠小説家(没年 2009年)
1926年 - 宝山省二、プロ野球選手
1926年 - ロジャー・コーマン、映画監督、映画プロデューサー
1929年 - アイヴァー・ジェーバー、物理学者
1929年 - ナイジェル・ホーソーン、俳優(没年 2001年)
1932年 - 二代目中村吉之丞、歌舞伎俳優(没年 2014年)
1932年 - 瀬川康男、画家、絵本作家(没年 2010年)
1934年 - 三宅秀史、プロ野球選手
1934年 - ローマン・ヘルツォーク、元ドイツ大統領(没年 2017年)
1934年 - 森永勝也、プロ野球選手・監督(没年 1993年)
1935年 - ピーター・グラント、音楽マネージャー(没年 1995年)
1937年 - コリン・パウエル、政治家
1937年 - 若生智男、プロ野球選手
1939年 - 畠山みどり、歌手
1940年 - 板東英二、プロ野球選手・解説者、タレント
1941年 - 寺田稔、俳優、演出家
1942年 - ピーター・グリーナウェイ、映画監督、脚本家
1943年 - ファイティング原田、プロボクサー
1943年 - 屏道夫、プロ野球選手
1944年 - 原田大二郎、俳優
1944年 - 細田博之、政治家
1945年 - 福永法源、宗教家
1945年 - 田辺靖雄、歌手、俳優
1945年 - 首藤信彦、政治家
1946年 - 吉田拓郎、歌手
1946年 - 永谷脩、スポーツライター(没年 2014年)
1946年 - 山本真一、プロ野球選手
1947年 - グロリア・アロヨ、フィリピン大統領
1948年 - 木原光知子、競泳選手(没年 2007年)
1949年 - 柴田民男、プロ野球選手
1949年 - 安藤峰雄、プロ野球選手
1949年 - 原秀樹、プロ野球選手
1950年 - 藤田淑子、声優
1950年 - アグネッタ・フォルツコグ、ミュージシャン(ABBA)
1951年 - 谷岡潔、プロ野球選手
1951年 - 門田純良、プロ野球選手
1952年 - 淡口憲治、プロ野球選手
1953年 - 潘恵子、声優
1953年 - キム・アレン、プロ野球選手
1954年 - 山田啓二、政治家、京都府知事
1954年 - 岩木哲、プロ野球選手
1954年 - 黒紙義弘、野球選手
1955年 - 鳥山明、漫画家
1955年 - 山野孝義、サッカー選手・指導者
1956年 - 藤城和明、プロ野球選手
1957年 - 穂積志、秋田市長
1958年 - ヨハン・クリーク、テニス選手
1958年 - 川勝良一、サッカー選手・指導者
1959年 - 小林覚、囲碁棋士
1960年 - 谷口浩美、マラソン選手
1960年 - 坂本恵義、空手家
1961年 - 藤村雅人、プロ野球選手
1963年 - しのへけい子、女優
1963年 - 大堀こういち、俳優
1964年 - 境鶴丸、フジテレビアナウンサー
1966年 - 二世野村萬斎、狂言師
1966年 - マイク・マクレディ、ミュージシャン(パール・ジャム)
1969年 - 杉浦幸、女優
1969年 - 千堂あきほ、女優、タレント
1969年 - 矢部美幸、作家、実業家、元タレント
1969年 - 平良吉照、プロ野球選手
1971年 - 川原亜矢子、女優、ファッションモデル
1971年 - 西川史子、医師(形成外科)、タレント
1971年 - 岡本龍二、プロ野球選手
1972年 - 大野まりな、声優
1972年 - 竹内順子、声優
1972年 - 武本康弘、アニメ監督
1972年 - トム・コロネル、レーサー
1973年 - 住吉美紀、元NHKアナウンサー
1973年 - 趙成珉、プロ野球選手(没年 2013年)
1973年 - 大塔正明、プロ野球選手
1973年 - 鼠先輩、歌手
1973年 - エロディ・ブシェーズ、女優
1973年 - ファレル・ウィリアムス、ミュージシャン、ファッションデザイナー
1974年 - 木村早苗、女優、歌手、作詞家
1974年 - 木村晃健、お笑いタレント
1975年 - 渡辺薫彦、騎手
1975年 - ドミンゴ・グスマン、プロ野球選手
1975年 - アンドリュス・ヴェリチカ、サッカー選手
1976年 - フェルナンド・モリエンテス、サッカー選手
1976年 - シモーネ・インザーギ、サッカー選手
1976年 - キム・コリンズ、陸上競技選手
1976年 - ヴァレリア・ストラーネオ、陸上競技選手
1977年 - ウィンストン・アブレイユ、プロ野球選手
1977年 - 高木成太、サッカー選手
1977年 - ジョナサン・エルリック、テニス選手
1977年 - 八木明人、空手家
1978年 - 船山弓枝、カーリング選手
1978年 - アルノー・トゥルナン、自転車競技選手
1978年 - フランツィスカ・ファン・アルムシック、競泳選手
1978年 - スティーブン・ジャクソン、バスケットボール選手
1978年 - ドウェイン・チェンバース、短距離走選手
1979年 - 小笠原満男、サッカー選手
1979年 - 海東健、俳優
1979年 - ティモ・ヒルデブラント、サッカー選手
1979年 - ベン・フェレイラ、フィギュアスケート選手
1980年 - 中村誠治郎、俳優
1980年 - マット・ボナー、バスケットボール選手
1980年 - ヨリス・マタイセン、サッカー選手
1981年 - 酒井寿、俳優
1981年 - ホルヘ・デラロサ、メジャーリーガー
1981年 - ピーター・ウェーニング、自転車選手
1982年 - トーマス・ヒッツルスペルガー、サッカー選手
1983年 - 浅井美歌、女優
1983年 - \(^o^)/チエ、プロレスラー
1983年 - ホルヘ・マルティネス、プロ野球選手
1983年 - 三浦拓也、アーティスト(DEPAPEPE)
1983年 - ジュゼッペ・マッツァンティ、野球選手
1984年 - 矢野貴章、サッカー選手
1984年 - 清野紗耶香、アイドル
1984年 - 猛虎浪栄、大相撲力士
1985年 - 古川祐樹、プロ野球選手
1985年 - ラスティングス・ミレッジ、プロ野球選手
1985年 - エクトル・オリベラ、野球選手
1985年 - 粉川拓也、プロボクサー
1986年 - 魁猛、大相撲力士
1987年 - 山下さえ、ファッションモデル
1987年 - 小野淳平、プロ野球選手
1987年 - 姜正浩、メジャーリーガー
1987年 - ヤディエル・サンタマリア、元マイナーリーガー
1988年 - 中田あすみ、タレント
1989年 - 近江陽一郎、俳優
1990年 - 三浦春馬、俳優
1990年 - 堤雅貴、野球選手
1990年 - 坂寄晴一、プロ野球選手
1991年 - 赤間直哉、俳優
1991年 - 鈴木友梨、女優
1991年 - 杉本裕太郎、プロ野球選手
1992年 - 車屋紳太郎、サッカー選手
1994年 - 松本愛、ファッションモデル
1994年 - 大滝勇佑、プロ野球選手
1994年 - 菅原秀、プロ野球選手
1994年 - 室屋成、サッカー選手
1995年 - 森薗政崇、卓球選手
1996年 - 山下亜文、プロ野球選手
1997年 - 荒原美咲、女優
1998年 - 中村嘉惟人、俳優
1998年 - 松尾大河、プロ野球選手
1999年 - 優希美青、女優


【今日の花言葉】
◆無花果 Fig-Tree
花言葉:豊富


◆無花果 Fig
花言葉:多産
◆藤 Japanese wistaria
花言葉:貴方に夢中,至福の時


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1199年(正治元年3月8日) - 足利義兼、鎌倉時代の武将(生年 1154年?)
1206年(元久4年3月8日) - 新田義兼、鎌倉時代の武将(生年 1139年)
1252年(建長4年2月25日) - 佐竹義重、鎌倉時代の武将(生年 1186年)
1352年(正平7年/文和元年閏2月20日) - 細川頼春、南北朝時代の武将(生年 1304年?)
1598年(慶長3年2月30日) - 松下之綱、戦国武将(生年 1538年)
1637年(寛永14年3月10日) - 本多正純、江戸幕府老中、宇都宮藩主(生年 1565年)
1695年 - ジョージ・サヴィル、イングランドの政治家(生年 1633年)
1697年 - カール11世、スウェーデン王(生年 1655年)
1705年(宝永2年3月12日) - 伊藤仁斎、儒学者(生年 1627年)
1711年(宝永8年2月18日) - 伊達宗贇、第3代宇和島藩主(生年 1665年)
1794年 - ジョルジュ・ジャック・ダントン、フランス革命指導者(生年 1759年)
1794年 - カミーユ・デムーラン、ジャーナリスト(生年 1760年)
1810年(文化7年3月2日) - 小野蘭山、本草学者(生年 1729年)
1825年(文政8年2月17日) - 松平輝延、江戸幕府老中、高崎藩主(生年 1776年)
1837年(天保8年3月1日) - 片岡仁左衛門 (7代目)、歌舞伎役者(生年 1755年)
1887年 - イワン・クラムスコイ、画家(生年 1837年)
1896年 - 林廣守、雅楽演奏者、「君が代」作曲者(生年 1831年)
1903年 - 古河市兵衛、実業家(生年 1832年)
1912年 - 岸本辰雄、法学者、明治大学共同創設者(生年 1851年)
1918年 - ポール・ヴィダル・ドゥ・ラ・ブラーシュ、地理学者(生年 1845年)
1921年 - アルフォンス・ディーペンブロック、作曲家(生年 1862年)
1924年 - ビクトル・ヘンゼン(Victor Hensen)、博物学者(生年 1835年)
1924年 - モハンマド・アリー・シャー、ペルシアのシャー(生年 1872年)
1928年 - 三遊亭圓左 (2代目)、落語家(生年 1881年)
1934年 - 佐藤次郎、テニス選手(生年 1908年)
1935年 - フランツ・フォン・ヴェチェイ、ヴァイオリニスト、作曲家(生年 1893年)
1940年 - ロベール・マイヤール、構造家(生年 1872年)
1941年 - ナイジェル・グレズリー、蒸気機関車技術者(生年 1876年)
1948年 - 寒玉子爲治郎、大相撲の力士(生年 1888年)
1949年 - 高野岩三郎、社会統計学者、NHK会長(生年 1871年)
1952年 - アグネス・モートン、テニス選手(生年 1872年)
1954年 - マッタ・アヴ・スヴェーリエ、ノルウェー王太子オーラヴ(のちの国王オーラヴ5世)の妃(生年 1901年)
1956年 - 馬場恒吾、ジャーナリスト(生年 1875年)
1960年 - 林譲治、政治家(生年 1889年)
1963年 - 石井茂吉、写研設立者(生年 1887年)
1964年 - ダグラス・マッカーサー、軍人(生年 1880年)
1964年 - 三好達治、詩人(生年 1900年)
1965年 - サライ・シャーンドル、フィギュアスケート選手(生年 1893年)
1967年 - ハーマン・J・マラー、遺伝学者(生年 1890年)
1967年 - ミッシャ・エルマン、ヴァイオリニスト(生年 1891年)
1975年 - 蒋介石、中華民国総統(生年 1887年)
1976年 - ハワード・ヒューズ、アメリカの実業家(生年 1905年)
1981年 - カール・シーゲル(Carl Ludwig Siegel)、数学者(生年 1896年)
1981年 - 水戸光子、女優(生年 1919年)
1987年 - 中里恒子、作家(生年 1909年)
1989年 - フランク・フォス、陸上競技選手(生年 1895年)
1991年 - 升田幸三、将棋棋士(生年 1918年)
1992年 - サム・ウォルトン、実業家(生年 1918年)
1994年 - カート・コバーン、ミュージシャン(生年 1967年)
1997年 - 松平国十郎、浪曲師(生年 1910年)
1997年 - アレン・ギンズバーグ、詩人(生年 1926年)
1998年 - 神島二郎、政治学者(生年 1918年)
1998年 - コージー・パウエル、ドラマー(生年 1947年)
2000年 - 麻生三郎、洋画家(生年 1913年)
2001年 - キングスレー・チャールズ・ダナム、地質学者、鉱物学者(生年 1910年)
2002年 - 藤原鉄之助、プロ野球選手(生年 1924年)
2005年 - 小山ウラ、日本の最長寿女性(生年 1890年)
2005年 - ソール・ベロー、小説家(生年 1915年)
2006年 - アラン・カプロー、芸術家(生年 1927年)
2006年 - ジーン・ピットニー、歌手(生年 1941年)
2006年 - 久島国夫、囲碁棋士(生年 1946年)
2007年 - 村上冬樹、俳優(生年 1911年)
2008年 - 山中かく、日本の最長寿女性(生年 1894年)
2008年 - チャールトン・ヘストン、俳優(生年 1924年)
2008年 - 前登志夫、歌人(生年 1926年)
2008年 - 北沢拓也、小説家(生年 1940年)
2017年 - 大岡信、詩人、評論家(生年 1931年)
2017年 - 西三雄、元プロ野球選手(生年 1938年)
2017年 - 加川良、フォークシンガー(生年 1947年)

4月6日って何の日?

$
0
0

☆今日は「城の日」。お城と言えば、見に行ったのはまさに姫路城でした。修学旅行ですが、とてもきれいだったのを覚えています。


【今日の記念日】
●城の日
兵庫県姫路市が1991年に、日本三大名城の一つ姫路城を中心とした市の復興の為に制定。
四(し)六(ろ)で「しろ」の語呂合せ。
姫路城は、1333(元弘3)年に赤松則村によって築かれた。西国統治の重要拠点として羽柴秀吉・池田輝政・本多忠政が城を拡張し、現在の形になったのは1619年であった。五層六階の大天守と三つの小天守とがあり、その形から白鷺城とも呼ばれる。1912年に国宝に、1993年に世界文化遺産に指定された。

●新聞をヨム日
日本新聞協会販売委員会が2003年に制定。
四(よ)六(む)で「読む」の語呂合せ。
4月は転勤や入学等で住いを移す人が多いことから、「これを機会に新聞を読み始めませんか」というキャンペーンが行われる。

●北極の日
1909年のこの日、アメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、世界で初めて北極点に到達した。
南極の日,昭和基地開設記念日 1月29日
南極の日 12月14日

●コンビーフの日
1875年のこの日、コンビーフの台形の缶が特許登録された。
中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になった。

●白の日
四(し)六(ろ)で「しろ」の語呂合せ。

▼公立学校始業式(日本の旗 日本)
(この日が休みだと直後の平日)
多くの公立小中学校・高校ではこの日から始業式が行われ、新しい学年になった生徒にとっての初めてのイベント。この日から学校での教育活動が開始される。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)

◆曳山祭:石川県輪島市鳳至町鳳至丁3(住吉神社)、河井町4-68(重蔵神社)

■東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2018-  ミュージアム・コンサート 「プーシキン美術館展」プレ・コンサート vol.1 ヴィタリ・ユシュマノフ (バリトン):東京都台東区上野公園8-36

■津山さくらまつり写真教室~津山城の夜桜と奇跡のブルーモーメントを撮影~<中級者向け>:岡山県津山市山下135

■女木島さくらまつり2018:香川県高松市女木町15-22


【今日の運勢ランキング】
1位:    しし座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:マンダリンオレンジ
●ラッキーフード:パパイヤ
●ラッキーアイテム:タイガーアイ
●アゲ運ポイント:「今日しかない!」と自分を追い詰めると良い結果を生みます。

2位:    おひつじ座


●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:オーキッド
●ラッキーフード:焼きのり
●ラッキーアイテム:映画のポスター
●アゲ運ポイント:チャンスは突然に。勇気を出して相手と向き合って。

3位:    みずがめ座


●ラッキーナンバー:6
●ラッキーカラー:クラウド
●ラッキーフード:新発売のお菓子
●ラッキーアイテム:手びねりのグラス
●アゲ運ポイント:仲間と一体感を味わうことで、それぞれの絆が深まります。

4位:    てんびん座
5位:    いて座
6位:    さそり座
7位:    ふたご座
8位:    おうし座
9位:    かに座
10位:    うお座
11位:    おとめ座
12位:    やぎ座



【今日のできごと】
1199年 - イングランド王リチャード1世(獅子心王)が死去。後継に指名された弟のジョンが即位。
1320年 - スコットランドでアーブロース宣言を採択。イングランドからの独立がほぼ成る。
1385年 - ジョアン1世がポルトガル王に選出され即位。
1591年(天正19年2月13日) - 豊臣秀吉が千利休を京都から堺へ追放。
1633年(寛永10年2月28日) - 第一次鎖国令。江戸幕府が、奉書船以外で海外渡航・海外に長期在住した日本人の帰国を禁止。
1782年 - ラーマ1世が、乱心をきたしたシャム国王タークシンを処刑し、自ら王位に就く。チャクリー王朝の始まり。
1805年(文化2年3月7日) - 長崎に来航中のロシア使節ニコライ・レザノフに通商拒絶を通告。
1814年 - ルイ18世がフランス王に即位。フランス復古王政が始まる。
1825年(文政8年2月18日) - 江戸幕府が異国船打払令(無二念打払令)を発布。
1830年 - 末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教)が創設される。
1862年 - 南北戦争: シャイローの戦いが始まる。
1865年 - 南北戦争: セイラーズクリークの戦い
1868年(慶応4年3月14日) - 五箇条の御誓文発布。
1868年(慶応4年3月14日) - 前日からの西郷隆盛と勝海舟の会談により、官軍による江戸総攻撃の中止と江戸城の無血開城が決定。
1882年 - 自由党党首の板垣退助が遊説中に暴漢に襲われる。(岐阜事件)
1896年 - 第1回近代オリンピック(アテネオリンピック)開催。4月15日まで。
1909年 - アメリカ人探検家ロバート・ピアリーが北極点に到達する。
1917年 - 第一次世界大戦: アメリカ合衆国がドイツに対して宣戦布告。
1919年 - インドでマハトマ・ガンディーにより第1次サティヤーグラハ(非暴力・不服従)運動が開始される。
1931年 - 東京放送局(現在のNHK放送センター)がラジオ第2放送を開始。
1933年 - 中国国民政府が廃両改元を行い、銀錠による銀両制度を廃して銀元を導入する。
1941年 - 第二次世界大戦・バルカン半島の戦い: ナチス・ドイツがユーゴスラビアおよびギリシャに侵攻。(ユーゴスラビア侵攻・ギリシャの戦い)
1941年 - 第二次世界大戦: イギリス軍がエチオピアの首都・アジスアベバを陥落し、イタリアの占領から解放。
1941年 - 旧制四高漕艇部員11名が琵琶湖で練習中に突風で遭難(琵琶湖遭難事故)。流行歌「琵琶湖哀歌」の題材となる。
1943年 - サン=テグジュペリ作『星の王子さま』の初版がニューヨークで刊行される。
1944年 - 愛知県に大府飛行場が竣工する。
1947年 - 初のトニー賞授賞式が行われる。
1952年 - 大村競艇場にて競艇が初開催される。
1955年 - 最高裁が、帝銀事件の平沢貞通被告の上告を棄却する判決。
1965年 - インテルサットの最初の衛星「インテルサットI(英語版)アーリバード」が打ち上げられる。
1968年 - スタンリー・キューブリック監督の映画『2001年宇宙の旅』がアメリカで公開。
1973年 - パイオニア計画: 「パイオニア11号」が打ち上げられる。
1975年 - 朝日放送制作(NET→テレビ朝日系列)で現在も放送中の『パネルクイズ アタック25』が放送開始。
1978年 - 東京都豊島区東池袋に60階建の超高層ビル「サンシャイン60」が開館。当時は東洋一の高さを誇った。
1978年 - 第1回日本アカデミー賞授賞式が行われる。
1987年 - MLB、ロサンゼルス・ドジャースのゼネラルマネージャーであるアル・キャンパニスが黒人差別と疑われる発言を行い、2日後に辞任。
1994年 - 死刑廃止を推進する議員連盟が発足。
1994年 - ルワンダ大統領とブルンジ大統領が、搭乗していた飛行機を何者かに撃墜され死亡。(ハビャリマナとンタリャミラ両大統領暗殺事件)
1999年 - ロンドンでミュージカル『マンマ・ミーア!』が初演。
2002年 - 多くの公立小・中学校、高等学校にて学校週5日制を適用。
2004年 - リトアニアでロランダス・パクサス大統領の弾劾が成立し、辞任。
2004年 - この年メジャー移籍した松井稼頭央(当時ニューヨーク・メッツ)がアトランタ・ブレーブス戦で、メジャー史上初の開幕戦・新人・初打席・初球本塁打を記録。
2009年 - ラクイラ地震が発生。
2012年 - アザワド独立宣言が出される。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1483年 - ラファエロ・サンティ、画家(没年 1520年)
1632年 - マリア・レオポルディーネ・フォン・ティロル、神聖ローマ帝国皇后(没年 1649年)
1660年 - ヨハン・クーナウ、作曲家、オルガニスト、チェンバロ奏者(没年 1722年)
1664年 - アルヴィド・ホルン、スウェーデンの政治家(没年 1742年)
1671年 - ジャン=バティスト・ルソー(英語版)、詩人(没年 1741年)
1773年 - ジェームズ・ミル、経済学者、歴史学者、哲学者(没年 1836年)
1801年 - ウィリアム・ハロウズ・ミラー、鉱物学者、結晶学者(没年 1880年)
1810年 - フィリップ・ヘンリー・ゴス、自然科学者(没年 1888年)
1812年 - アレクサンドル・ゲルツェン、文学者、思想家(没年 1870年)
1815年 - ローベルト・フォルクマン、作曲家(没年 1883年)
1820年 - ナダール、写真家(没年 1910年)
1826年 - ギュスターヴ・モロー、画家(没年 1898年)
1849年 - ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス、画家(没年 1917年)
1860年 - ジョルジュ・ビゴー、挿絵画家、漫画家(没年 1927年)
1860年 - ルネ・ラリック、フランスのガラス工芸家、宝飾デザイナー(没年 1945年)
1861年 - スタニスラス・ド・ガイタ(英語版)、薔薇十字カバラ団の創設者(没年 1897年)
1878年 - 長與又郎、医学者(没年 1941年)
1884年 - ウォルター・ヒューストン、俳優(没年 1950年)
1888年 - 高畠華宵、画家(没年 1966年)
1888年 - 市川厚一、病理学者(没年 1948年)
1888年 - ハンス・リヒター、画家(没年 1976年)
1890年 - アントニー・フォッカー、フォッカー社設立者(没年 1939年)
1892年 - 平良辰雄、政治家(没年 1969年)
1894年 - ガートルード・ベインズ、元世界最高齢者(没年 2009年)
1898年 - ジャンヌ・エビュテルヌ、画家(没年 1920年)
1899年 - 兵頭精、飛行家(没年 1980年)
1900年 - 白井鐵造、演出家(没年 1983年)
1900年 - 齋田梅亭、截金師(没年 1981年)
1902年 - 久生十蘭、小説家(没年 1957年)
1903年 - 赤岩栄、思想家、牧師(没年 1966年)
1903年 - 八住利雄、脚本家(没年 1991年)
1903年 - ミッキー・カクレーン、メジャーリーガー(没年 1962年)
1904年 - クルト・ゲオルク・キージンガー、ドイツ連邦首相(没年 1988年)
1904年 - ジョルジュ・ゴーチ、フィギュアスケート選手(没年 1985年)
1904年 - 常書鴻、画家(没年 1994年)
1906年 - 和田芳恵、小説家(没年 1977年)
1908年 - アーニー・ロンバルディ、メジャーリーガー(没年 1977年)
1911年 - フェオドル・リュネン、化学者(没年 1979年)
1915年 - 亀倉雄策、グラフィックデザイナー(没年 1997年)
1915年 - 綿貫惣司、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1919年 - 高木文雄、大蔵事務次官、第8代日本国有鉄道総裁(没年 2006年)
1920年 - 小野明、政治家(没年 1990年)
1920年 - エドモンド・フィッシャー、生化学者
1924年 - 飯田徳治、プロ野球選手(没年 2000年)
1925年 - 桂米丸、落語家
1927年 - ジェリー・マリガン、バリトンサックス奏者(没年 1996年)
1927年 - 増岡重昂、実業家、増岡組・鉄鋼ビルディング社長(没年 1998年)
1928年 - ジェームズ・ワトソン、遺伝学者
1928年 - 阪田正芳、プロ野球選手(没年 1992年)
1928年 - ピーター・タウンゼント、社会学者(没年 2009年)
1929年 - 小沢昭一、俳優(没年 2012年)
1929年 - 大塚雄司、政治家(没年 2010年)
1929年 - アンドレ・プレヴィン、指揮者、作曲家
1929年 - エディソン・デニソフ、作曲家(没年 1996年)
1929年 - アート・テイラー、ジャズミュージシャン(没年 1995年)
1930年 - 桂木洋子、女優(没年 2007年)
1932年 - ヘルムート・グリーム、俳優(没年2004年)
1932年 - フョードル・ドルジーニン、ヴィオリスト、作曲家(没年 2007年)
1934年 - アントン・ヘーシンク、オランダ出身の柔道家、プロレスラー(没年 2010年)
1935年 - 中西勝己、プロ野球選手(没年 2009年)
1935年 - 石本隆、水泳選手
1937年 - 別役実、劇作家
1937年 - マール・ハガード(英語版)、カントリーミュージシャン
1941年 - 田嶋陽子、フェミニスト、政治家
1941年 - バーバラ・ロールズ、フィギュアスケート選手
1941年 - ゲオルゲ・ザンフィル、パンフルート奏者
1942年 - バリー・レビンソン、映画監督
1942年 - 上月晃、女優(没年 1999年)
1943年 - 近藤征矢、女優(没年 2010年)
1944年 - 林俊宏、プロ野球選手
1945年 - 坂井寿美江、声優
1945年 - 野島昭生、声優
1945年 - 山田英介、元衆議院議員(没年 2012年)
1946年 - ダニー・コーチマー、ミュージシャン
1947年 - 伊東ゆかり、歌手
1948年 - 長戸大幸、音楽プロデューサー
1948年 - 山本晴三、プロ野球選手
1948年 - フィリップ・ガレル、映画監督
1949年 - ホルスト・ルートヴィヒ・シュテルマー、物理学者
1950年 - 加藤安雄、プロ野球選手
1950年 - 東出康博、プロ野球選手(没年 2012年)
1951年 - バート・ブライレブン、メジャーリーガー
1952年 - 玉木正之、スポーツライター
1953年 - 宇津木妙子、ソフトボール日本代表監督
1953年 - ジャネット・リン、フィギュアスケート選手
1953年 - 鳥坂九十九、プロ野球選手
1955年 - マイケル・ルーカー、俳優
1955年 - 小泉泰重、プロ野球選手
1956年 - 松本竜助、漫才師(没年 2006年)
1960年 - 東利夫、プロ野球選手
1961年 - 石川晃、プロ野球選手
1962年 - 秋山幸二、プロ野球選手
1962年 - 谷川浩司、将棋棋士
1963年 - ラファエル・コレア、エクアドル大統領
1964年 - 加藤公一、政治家
1965年 - ブラック・フランシス、ミュージシャン(ピクシーズ)
1965年 - サラ・カサノバ、日本マクドナルド株式会社代表取締役社長兼CEO
1966年 - 大塚義樹、プロ野球選手
1969年 - KO-HEY、ドラマー(Skoop On Somebody)
1969年 - ポール・ラッド、俳優
1969年 - ブレット・ブーン、メジャーリーガー
1971年 - ルー・メローニ、プロ野球選手
1972年 - 千綿ヒデノリ、ミュージシャン
1972年 - そめやゆきこ、タレント、歌手
1973年 - 宮沢りえ、女優
1973年 - 萩原誠、プロ野球選手
1973年 - AZU、ミュージシャン(GELUGUGU、テナーサックス奏者)
1974年 - ロベルト・コヴァチ、サッカー選手
1975年 - 城野克弥、お笑い芸人(野性爆弾)
1975年 - ザック・ブラフ、俳優
1976年 - 乙武洋匡、スポーツライター
1976年 - 若旦那、レゲエミュージシャン(湘南乃風)
1976年 - こじまいづみ、ミュージシャン(花生年花)
1976年 - キャンディス・キャメロン・ブレ、女優
1976年 - ゲオルグ・ホルム(英語版)、ミュージシャン(シガー・ロス)
1977年 - アンディ・フィリップス、プロ野球選手
1978年 - 万波麻希、ミュージシャン
1978年 - 中尾祐之、俳優
1978年 - イゴール・セムショフ、サッカー選手
1978年 - マイリーン・クラス(英語版)、歌手、女優
1979年 - みちよ、歌手
1979年 - 中村エミ、女優、タレント
1980年 - フアン・フェリシアーノ、プロ野球選手
1980年 - 中野孝昭、野球選手
1982年 - 野口綾子、フリーアナウンサー
1982年 - 達淳一、俳優、タレント
1982年 - 西村優子、グラビアアイドル
1982年 - ブレット・ハリソン(英語版)、俳優
1982年 - マイケル・ガイ・チスレット(英語版)、ミュージシャン(The Academy Is...)
1983年 - 大林健二、お笑い芸人(モンスターエンジン)
1983年 - 永田充、サッカー選手
1983年 - ボビー・スター、ポルノ女優
1984年 - 瀬尾秋子、グラビアアイドル
1984年 - 川保麻弥、野球選手
1985年 - 加治前竜一、プロ野球選手
1986年 - 京本有加、女性タレント、グラビアアイドル
1986年 - 豪栄道豪太郎、大相撲力士
1986年 - cosMo、ミュージシャン
1987年 - ディエゴ・フランカ、野球選手
1988年 - 久本彩奈、グラビアアイドル
1988年 - 吉川光夫、プロ野球選手
1988年 - 栃乃若導大、大相撲力士
1989年 - 中島安里紗、女子プロレスラー
1990年 - 佐野有美、詩人、随筆家
1991年 - エカテリーナ・リャザーノワ、フィギュアスケート選手
1991年 - 安田早紀、女優、モデル
1992年 - 下田奈奈、ファッションモデル、女優
1993年 - 石川優菜、タレント、モデル、歌手
1993年 - 松浦耕大、プロ野球選手
1995年 - 森本龍太郎、アイドル
1996年 - 小野寺天汰、空手家
1997年 - 内木志、アイドル(NMB48)
1997年 - 大瀧愛斗、プロ野球選手
1998年 - 勝田里奈、アイドル(アンジュルム)
1998年 - ペイトン・リスト、女優
1998年 - 相笠萌、アイドル(AKB48)
生年不明 - いせひなた、声優
生年不明 - 寸石和弘、声優


【今日の花言葉】
◆福寿草 Adnis
花言葉:永久の幸福


◆アネモネ Wind flower
花言葉:はかない恋


◆花蘇芳(ユダの木) Chinese redhud
花言葉:裏切り


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1199年 - リチャード1世、イングランド国王(生年 1157年)
1490年 - マーチャーシュ1世、ハンガリー王(生年 1441年?)
1520年 - ラファエロ・サンティ、画家(生年 1483年)
1528年 - アルブレヒト・デューラー、画家(生年 1471年)
1570年(永禄13年3月1日) - 三淵晴員、戦国武将(生年 1500年)
1580年(天正8年3月22日) - 木脇祐守、戦国武将(生年 1526年)
1590年 - フランシス・ウォルシンガム、イングランドの政治家(生年 1532年)
1634年(寛永11年3月9日) - 大橋宗桂 (初代)、将棋指し(生年 1555年)
1782年 - タークシン、タイのトンブリー王朝・唯一の王(生年 1734年)
1790年 - ルートヴィヒ9世、ヘッセン=ダルムシュタット方伯(生年 1719年)
1803年 - ウィリアム・ダグラス・ハミルトン、考古学者、外交官(生年 1730年)
1808年(文化5年3月11日) - 木内石亭、奇石収集家、本草学者(生年 1725年)
1829年 - ニールス・アーベル、数学者(生年 1802年)
1830年 - ルートヴィヒ1世、ヘッセン大公(生年 1753年)
1834年(天保5年2月28日) - 水野忠成、江戸幕府老中、駿河沼津藩第2代藩主(生年 1763年)
1860年 - ジェイムズ・ポールディング、第11代アメリカ合衆国海軍長官(生年 1778年)
1875年 - モーゼス・ヘス、思想家(生年 1812年)
1889年 - 板倉勝静、江戸幕府老中、備中松山藩第7代藩主(生年 1823年)
1902年 - グレープ・ウスペンスキー、小説家(生年 1843年)
1915年 - カーティス・ギルド、第43代マサチューセッツ州知事(生年 1860年)
1918年 - 松本捨助、新選組隊士(生年 1845年)
1927年 - 志賀重昂、地理学者、評論家(生年 1863年)
1946年 - 宮入慶之助、寄生虫学者(生年 1865年)
1951年 - ロバート・ブルーム、人類学者(生年 1866年)
1961年 - ジュール・ボルデ、細菌学者(生年 1870年)
1963年 - オットー・シュトルーベ、天文学者(生年 1897年)
1964年 - 川上嘉市、実業家、参議院議員(生年 1885年)
1964年 - アロイーズ・コルバス、画家(生年 1886年)
1966年 - エミール・ブルンナー、神学者(生年 1889年)
1969年 - エドゥアルト・シュトラウス2世、指揮者(生年 1910年)
1971年 - イーゴリ・ストラヴィンスキー、作曲家(生年 1882年)
1972年 - ハインリヒ・リュプケ、第2代西ドイツ大統領(生年 1894年)
1976年 - ワイルダー・ペンフィールド、医師(生年 1891年)
1977年 - 木戸幸一、政治家(生年 1889年)
1979年 - ノーマン・トーカー、映画監督(生年 1919年)
1980年 - ジョン・コリア、作家(生年 1901年)
1984年 - 長谷川一夫、俳優(生年 1908年)
1986年 - ライムンド・オルシ、サッカー選手(生年 1901年)
1986年 - 山口豪久(山口暁)、俳優(生年 1945年)
1990年 - 坊城俊民、国文学者(生年 1917年)
1992年 - 安孫子藤吉、政治家(生年 1904年)
1992年 - アイザック・アシモフ、SF作家(生年 1920年)
1993年 - 安永沙都子、声優(生年 1963年)
1994年 - ジュベナール・ハビャリマナ、ルワンダ大統領(生年 1937年)
1994年 - シプリアン・ンタリャミラ、ブルンジ大統領(生年 1956年)
1998年 - エドガー・アブロビッチ、陸上競技選手(生年 1913年)
1999年 - ウィリアム・プリース、チェリスト(生年 1916年)
1999年 - 落合茂一、アニメーションプロデューサー(生年 1940年)
2000年 - 本田弘慈、伝道者、牧師(生年 1912年)
2002年 - ノブ・マッカーシー、女優(生年 1934年)
2004年 - 加山又造、日本画家(生年 1927年)
2004年 - リック・ジェームス、ファンクミュージシャン(生年 1948年)
2004年 - 篠田荘平、プロ野球選手(生年 1942年)
2005年 - レーニエ3世、モナコ大公(生年 1923年)
2005年 - 長江録弥、彫刻家(生年 1926年)
2006年 - 鳥飼欣一、物理学者(生年 1925年)
2007年 - 中村浩道、プロ野球審判員・解説者(生年 1935年)
2007年 - 園田英弘、社会学者(生年 1947年)
2008年 - 多田小餘綾、民謡歌手(生年 1907年)
2008年 - 川内康範、作詞家、脚本家(生年 1920年)
2008年 - 五十嵐邁、昆虫学者(生年 1924年)
2008年 - 内山秀夫、政治学者(生年 1930年)
2015年 - ガートルード・ウィーバー、元世界最高齢者(生年 1898年)
2015年 - 稲垣正夫、プロ野球選手(生年 1935年)
2017年 - 京唄子、漫才師・女優(生年 1927年)
2017年 - 安部憲幸、元朝日放送アナウンサー(生年 1945年)


今日はコンビーフの日

今日は世界保健デー

今日はタイヤの日

今日は大仏の日

4月9日って何の日?

$
0
0

☆今日は「大仏の日」。奈良の大仏の開眼にちなんで作られた記念日ですが、うちの住んでいる地域では、今までで3番目に大きい東京大仏があります。毎年お正月に初詣します。


【今日の記念日】
●大仏の日
752(天平勝宝4)年のこの日、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われた。

●左官の日
日本左官業組合連合会が制定。
四(し)九(く)で「しっくい」の語呂合せ。

●反核燃の日
青森県労働組合が制定。
1985年のこの日、北村青森県知事(当時)が県議会の全員協議会で核燃料サイクル施設の推進を表明した。これにより議会の承認を得たとして、それ以後核燃施設の建設が進められて行った。

●美術展の日
1667年のこの日、パリで世界初の美術展が開催された。

●食と野菜ソムリエの日
日本ベジタブル&フルーツマイスター協会が制定。
四(し)九(く)で「しょく」の語呂合せ。

●子宮頸がんを予防する日
子宮頸がんを考える市民の会が制定。
四(し)九(きゅう)で「しきゅう」の語呂合せ。

●フォークソングの日
4を英語のfour、9をくと読む語呂合わせ。女性フォークデュオのやなわらばーが発案し、所属レーベルPANAMが日本記念日協会に申請して、2015年に認定された。

▼バターンの日 [フィリピン]
1942年のこの日、フィリピンのバターン半島が日本軍により占領された。多くの捕虜が徒歩により護送され、多数の死者が出たことから「死の行進」と呼ばれた。

▼フィンランド語の日 [フィンランド]
「フィンランド語の書き言葉の父」と呼ばれる牧師・ミカエル・アグリコラの1557年の忌日。

▼勇者の日 [フィリピン]
1942年のこの日、日本軍がフィリピンのバターン半島を占領し、バターン死の行進を起こした。追悼の日で休日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)


【今日の運勢ランキング】
1位:    おうし座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:エメラルドグリーン
●ラッキーフード:ふかひれスープ
●ラッキーアイテム:桜色のケース
●アゲ運ポイント:朝活を始めるなどライフスタイルを根本的に変えてみて。

2位:    おとめ座


●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:レッド
●ラッキーフード:チャーハン
●ラッキーアイテム:カジノゲームアプリ
●アゲ運ポイント:華やかな雰囲気を目指してみよう。ゴージャス感にツキあり。

3位:    さそり座


●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:ターコイズ
●ラッキーフード:高菜ご飯
●ラッキーアイテム:バングル
●アゲ運ポイント:今日は朝一番の直感を信じて行動しましょう。

4位:    やぎ座
5位:    うお座
6位:    かに座
7位:    いて座
8位:    しし座
9位:    ふたご座
10位:    みずがめ座
11位:    おひつじ座
12位:    てんびん座



【今日のできごと】
193年 - セプティミウス・セウェルスが軍団の支持を得てローマ皇帝に即位。
702年(大宝2年3月8日) - 文武天皇が、日本で初めて全国的に統一された計量単位(度量衡)を定める。
1241年 - ワールシュタットの戦い。モンゴル帝国軍がポーランド・ドイツ軍を敗る。
1333年(元弘3年/正慶2年閏2月24日) - 鎌倉幕府により隠岐島に流されていた後醍醐天皇が、島を脱出し京に向かう。
1413年 - イングランド王ヘンリー5世が戴冠。
1440年 - クリストファ3世がデンマーク王に即位。
1483年 - イングランド国王エドワード4世が死去。エドワード5世が即位。
1609年 - スペイン王フェリペ3世がモリスコ追放の勅令に署名する。
1782年 - アメリカ独立戦争: セインツの海戦が始まる。
1788年(天明8年3月4日) - 寛政の改革: 江戸幕府第11代将軍・徳川家斉が老中・松平定信を将軍輔佐とする。
1834年(天保5年3月1日) - 天保の改革: 水野忠邦が江戸幕府老中に就任。
1858年(安政5年2月26日) - 飛越地震が発生する。
1860年 - フォノトグラフにより世界で初めて音声が記録される。
1863年(文久3年2月22日) - 京都で足利三代木像梟首事件が発生。
1865年 - アメリカの南北戦争で、南軍のリー将軍が降伏宣言し、戦争が終結。
1890年 - 琵琶湖疏水の開通式を挙行。
1922年 - 神戸で日本農民組合結成。
1928年 - トルコが憲法からイスラム教を国教とする条項を廃止。
1935年 - 天皇機関説事件:美濃部達吉の著書『憲法概要』など5点が出版法違反で発禁処分に。
1937年 - 朝日新聞社の「神風号」がロンドンに到着、亜欧連絡飛行を成功させる(現地時間)。
1939年 - 天津イギリス租界事件。天津のイギリス租界で親日派の海関監督・程錫庚が抗日ゲリラにより暗殺される。
1940年 - 第二次世界大戦: ヴェーザー演習作戦。ナチス・ドイツがノルウェー・デンマークへ侵攻。ノルウェー国王ホーコン7世がイギリスに亡命。
1942年 - 第二次世界大戦: 日本軍がフィリピンのバターン半島を占領。(バターン死の行進)
1945年 - 第二次世界大戦: キールに停泊中のドイツの重巡洋艦アドミラル・シェーアがイギリス空軍機の爆撃を受け沈没。
1948年 - エルサレム西部のデイル・ヤシーン村を、ユダヤ人特攻隊が攻撃、多数の住民が犠牲になる。(デイル・ヤシーン事件)
1948年 - コロンビアのボゴタで自由党党首ホルヘ・エリエセル・ガイタンが暗殺される。ボゴタ暴動の発端に。
1952年 - もく星号墜落事故。搭乗員37人全員死亡。
1957年 - 第二次中東戦争以降閉鎖されていたスエズ運河の通行が再開。
1959年 - 国民年金法成立
1965年 - 世界初のドーム球場・アストロドームが開場。
1972年 - 埼玉県上福岡市が市制施行。
1974年 - 富士山頂所有権訴訟で最高裁が国の上告を棄却。富士山八合目以上が富士山本宮浅間神社の境内地であることを確認。
1981年 - 米原潜当て逃げ事件
1984年 - 東急田園都市線が全通。
1988年 - 翌日の瀬戸大橋の開通に伴い、宇野 - 高松の宇高連絡船が高速艇を除きこの日限りで廃止。
1991年 - グルジアがソビエト連邦から独立。
1995年 - 東京都知事選で青島幸男が、大阪府知事選で横山ノックが当選。
2003年 - イラク戦争: イラクの首都バグダードが事実上陥落。
2005年 - 中華人民共和国各地で大規模な反日デモが発生。
2005年 - イギリス王太子チャールズがカミラ・パーカー・ボウルズと結婚。
2006年 - 阪神の金本知憲が904試合連続イニング出場でカル・リプケンを抜き、世界新記録を達成。
2007年 - らき☆すたのテレビアニメが放送開始。アニメによる町おこしの成功例として取り上げられる。
2008年 - オアシス香港航空が運行を停止。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1336年 - ティムール、ティムール朝の創設者(没年 1405年)
1757年 - エドワード・ペリュー、軍人(没年 1833年)
1763年 - ドメニコ・ドラゴネッティ、コントラバス奏者(没年 1846年)
1770年 - トーマス・ゼーベック、物理学者、医師(没年 1831年)
1794年 - テオバルト・ベーム、楽器製作職人(没年 1881年)
1806年 - イザムバード・キングダム・ブルネル、技術者(没年 1859年)
1821年 - シャルル・ボードレール、詩人(没年 1867年)
1830年 - エドワード・マイブリッジ、写真家(没年 1904年)
1835年 - レオポルド2世、ベルギー国王(没年 1909年)
1841年 - ウィリアム・ジョージ・アストン、外交官、日本学者(没年 1911年)
1846年 - フランチェスコ・パオロ・トスティ、作曲家(没年 1916年)
1865年 - エーリヒ・ルーデンドルフ、軍人、政治家(没年 1937年)
1867年 - クリス・ワトソン、政治家(没年 1941年)
1869年 - エリ・カルタン、数学者(没年 1951年)
1872年 - レオン・ブルム、政治家、人民戦線指導者(没年 1950年)
1878年 - マルセル・グロスマン、数学者(没年 1936年)
1879年 - ドク・ホワイト、メジャーリーガー(没年 1969年)
1881年 - 杉森孝次郎、評論家、政治学者、社会学者(没年 1968年)
1883年 - 水野葉舟、歌人、詩人、作家(没年 1947年)
1888年 - ヒッポ・ボーン、メジャーリーガー(没年 1966年)
1889年 - エフレム・ジンバリスト、ヴァイオリニスト(没年 1985年)
1889年 - 山下太郎、実業家(没年 1967年)
1892年 - 佐藤春夫、詩人(没年 1964年)
1898年 - 渡辺篤、俳優(没年 1977年)
1898年 - ポール・ロブスン、俳優、作家、公民権活動家(没年 1976年)
1899年 - 吉野源三郎、編集者、評論家(没年 1981年)
1905年 - J・ウィリアム・フルブライト、政治家(没年 1995年)
1906年 - アンタル・ドラティ、指揮者(没年 1988年)
1907年 - 稲葉秀三、経済評論家(没年 1996年)
1908年 - 宗像誠也、教育学者(没年 1970年)
1910年 - 白川静、漢文学者(没年 2006年)
1911年 - 野間省一、第4代講談社社長(没年 1984年)
1916年 - 木下忠司、作曲家
1917年 - 大館勲、プロ野球選手(没年 2000年)
1917年 - ブラッド・デクスター、俳優(没年 2002年)
1918年 - ヨーン・ウツソン、建築家(没年 2008年)
1919年 - ジョン・エッカート、ENIAC開発者(没年 1995年)
1921年 - イツハク・ナヴォン、政治家、外交官、劇作家
1924年 - 村山定男、天文学者(没年 2013年)
1926年 - ヒュー・ヘフナー、実業家、雑誌『PLAYBOY』発刊者(没年 2017年)
1927年 - 金原亭馬の助(初代)、落語家(没年 1976年)
1928年 - 久里洋二、洋画家、漫画家、イラストレーター
1929年 - 大川橋蔵、俳優(没年 1984年)
1931年 - 広中平祐、数学者
1932年 - 三谷昇、俳優
1932年 - 大畑庄作、プロ野球選手
1933年 - ジャン=ポール・ベルモンド、俳優
1934年 - 伊香輝男、プロ野球選手(没年 2009年)
1935年 - 清川元夢、声優
1935年 - 石黒誠作、プロ野球選手
1937年 - 石弘光、経済学者、第5代政府税制調査会長
1937年 - 湊谷武雄、プロ野球選手
1938年 - 倉田寛之、政治家、第25代参議院議長
1938年 - ヴィクトル・チェルノムイルジン、政治家、ロシア首相(没年 2010年)
1940年 - 小林研一郎、指揮者
1940年 - エルネスト・カブール、チャランゴ奏者
1941年 - 岩永功、プロ野球選手
1943年 - 井置博文、プロ野球選手
1945年 - 成田アキラ、漫画家
1945年 - スティーヴ・ガッド、ドラマー
1945年 - 佐藤修二、天文学者
1946年 - 高樹のぶ子、小説家
1946年 - 八田広子、政治家
1947年 - 杉山佳寿子、声優
1947年 - 永島義男、コントラバス奏者
1947年 - 飯田幸夫、プロ野球選手
1948年 - 桜井憲、プロ野球選手
1949年 - フィリップ・サンソネッティ、微生物学者
1950年 - ピエール・ガニェール、シェフ
1952年 - 稲増龍夫、社会学者
1952年 - テッド・タリー、脚本家、劇作家
1954年 - デニス・クエイド、俳優
1954年 - 山内としお、俳優
1955年 - 寬仁親王妃信子、皇族
1957年 - セベ・バレステロス、プロゴルファー(没年 2011年)
1957年 - マルタン・マルジェラ、ファッションデザイナー
1957年 - 本多俊之、サクソフォーン奏者
1958年 - 小柳友貴美、女優、歌手
1960年 - 西崎緑(西崎みどり)、歌手、女優
1960年 - 嶋田信敏、プロ野球選手
1960年 - 佐藤文彦、プロ野球選手
1962年 - 天宮良、俳優
1963年 - マーク・ジェイコブス、ファッションデザイナー
1964年 - 金城鉄治、プロ野球選手
1965年 - 永島昭浩、サッカー選手
1965年 - ヘレン・アルフレッドソン(英語版)、プロゴルファー
1965年 - ポーリーナ・ポリツィコバ(英語版)、ファッションモデル
1966年 - マリオ・ブリトー、プロ野球選手
1966年 - シンシア・ニクソン、女優
1966年 - 勅使瓦武志、ミュージカル俳優
1971年 - 伊藤美紀、女優、歌手
1971年 - 古里泰隆、プロ野球選手
1971年 - 谷口尚久、ミュージシャン、音楽プロデューサー
1971年 - ジャック・ヴィルヌーヴ、F1レーサー
1972年 - ベルナール・アッカ、格闘家(HERO'S)、お笑いタレント(塩コショー)
1972年 - 山本保司、プロ野球選手
1973年 - グラウベ・フェイトーザ、空手道選手
1974年 - 伊藤さおり、お笑いタレント(北陽)
1974年 - 森中聖雄、プロ野球選手
1974年 - 松代直樹、サッカー選手、指導者
1974年 - ジェナ・ジェイムソン、ポルノ女優
1975年 - ロビー・ファウラー、サッカー選手
1976年 - ERICHI、ミュージシャン(ZZ)
1977年 - 藤島じゅん、漫画家
1977年 - ジェラルド・ウェイ、ミュージシャン(マイ・ケミカル・ロマンス)
1978年 - 天野浩成、俳優
1978年 - ジョルジュ・アンドラーデ、サッカー選手
1978年 - 大原崇、声優
1980年 - イェルコ・レコ、サッカー選手
1980年 - ミラクルひかる、ものまねタレント、歌手
1981年 - デニス・サファテ、プロ野球選手
1983年 - 井上治、プロレスラー
1983年 - 福田岳洋、プロ野球選手
1984年 - アダム・ローウェン、メジャーリーガー
1985年 - 山下智久、タレント(元NEWS)
1985年 - デビッド・ロバートソン
1986年 - 厚切りジェイソン、お笑い芸人
1986年 - レイトン・ミースター、女優
1987年 - 新井寛乃、元タレント
1987年 - ジェシー・マッカートニー、歌手、俳優
1987年 - 藤吉佐緒里、バスケットボール選手
1987年 - エリック・キャンベル、プロ野球選手
1987年 - 吉田靖直、歌手(トリプルファイヤー)
1988年 - 杏野はるな、アイドル、タレント
1988年 - 岡本賢明、サッカー選手
1988年 - 悠城早矢、女優、アイドル
1991年 - ガイ・アスリン、サッカー選手
1992年 - 新美有加、アナウンサー
1993年 - 渡邊雄貴、元プロ野球選手
1996年 - 籾木結花、女子サッカー選手
1997年 - 廣岡大志、プロ野球選手
1998年 - エル・ファニング、女優
2000年 - 坂本花織、フィギュアスケート
生年不明 - 呉圭崇、声優
生年不明 - 乾萌、声優
生年不明 - 加藤悦子、声優
生年不明 - 広瀬裕也、声優


【今日の花言葉】
◆桜 Cherry
花言葉:精神美


◆パンジー(三色菫) Pansy
花言葉:物思い


◆スノーフレーク(鈴蘭水仙) Snowflake
花言葉:純潔,穢れなき心


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
491年 - ゼノン、東ローマ皇帝(生年 426年)
1024年 - ベネディクトゥス8世、第143代ローマ教皇
1483年 - エドワード4世、イングランド国王(生年 1442年)
1484年 - エドワード・オブ・ミドルハム、ウェールズ公(生年 1473年頃)
1557年 - ミカエル・アグリコラ、フィンランド語最古の文献著者(生年 1510年頃)
1626年 - フランシス・ベーコン、哲学者(生年 1561年)
1754年 - クリスティアン・ヴォルフ、哲学者(生年 1679年)
1780年(安永9年3月5日) - 松平頼真、第6代高松藩主(生年 1743年)
1789年(寛政元年3月14日) - 三浦梅園、思想家(生年 1723年)
1804年 - ジャック・ネッケル、フランス革命期の財政家(生年 1732年)
1806年 - ウィレム5世、オランダ総督(生年 1748年)
1825年(文政8年2月21日) - 雷電爲右エ門、江戸時代の大関(生年 1767年)
1879年 - アントニオ・パニッツィ、第6代大英博物館館長(生年 1797年)
1889年 - ミシェル=ウジェーヌ・シュヴルール、化学者(生年 1786年)
1936年 - フェルディナント・テンニース、社会学者(生年 1855年)
1939年 - 加藤寛治、日本海軍の連合艦隊司令長官、軍令部長(生年 1870年)
1945年 - ヴィルヘルム・カナリス、ドイツ海軍の大将、国防軍情報部部長(生年 1887年)
1945年 - ゲオルク・エルザー、1939年のヒトラー暗殺未遂事件首謀者(生年 1903年)
1945年 - ディートリヒ・ボンヘッファー、ルター派の牧師、神学者(生年 1906年)
1948年 - ホルヘ・エリエセル・ガイタン、コロンビアの政治家(生年 1903年)
1951年 - ヴィルヘルム・ビヤークネス、気象学者、海洋学者(生年 1862年)
1952年 - 三鬼隆、八幡製鐵社長(生年 1892年)
1952年 - 大辻司郎、漫談家(生年 1896年)
1959年 - フランク・ロイド・ライト、建築家(生年 1867年)
1959年 - アンリ=ピエール・ロシェ、小説家(生年 1879年)
1961年 - ゾグー1世、アルバニア王(生年 1895年)
1963年 - ベンノ・モイセイヴィチ、ピアニスト(生年 1890年)
1968年 - 島津忠重、日本海軍の少将(生年 1886年)
1971年 - ウィル・ハリッジ、アメリカンリーグ会長(生年 1883年)
1972年 - 深見安博、プロ野球選手(生年 1919年)
1976年 - 福島正実、編集者、SF作家(生年 1929年)
1976年 - 武者小路実篤、小説家(生年 1885年)
1980年 - 中山伊知郎、経済学者(生年 1898年)
1981年 - 犬丸徹三、実業家、帝国ホテル社長(生年 1887年)
1984年 - 雨森雅司、声優、俳優(生年 1930年)
1988年 - 田宮虎彦、小説家(生年 1911年)
1990年 - 成田三樹夫、俳優(生年 1935年)
1991年 - モーリス・ビンダー、タイトルデザイナー(生年 1925年)
1991年 - ノリス・ボーデン、フィギュアスケート選手(生年 1926年)
1998年 - 浅蔵五十吉、陶芸家(生年 1913年)
1999年 - イブライム・バレ・マイナサラ、軍人、政治家(生年 1949年)
2001年 - ウィリー・スタージェル、メジャーリーグベースボール選手(生年 1940年)
2004年 - ジュリアス・サング、陸上競技選手(生年 1948年)
2005年 - 関屋晋、合唱指揮者(生年 1928年)
2008年 - 毛利彰、イラストレーター(生年 1935年)
2009年 - ニック・エイデンハート、メジャーリーグベースボール選手(生年 1986年)
2010年 - 井上ひさし、小説家、劇作家(生年 1934年)
2010年 - ばばこういち、ジャーナリスト(生年 1933年)
2011年 - シドニー・ルメット、映画監督(生年 1924年)
2012年 - 青野武、声優(生年 1936年)
2016年 - 犬養智子、評論家(生年 1931年)

Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>