今日は地図の日
4月20日って何の日?
☆今日は「郵政記念日」。この当時、まさか郵政民営化になるとは誰も思っていなかったでしょうね。でも、僕個人としては民営化になったので、「サービス」という概念が郵便局にも産まれたのだと思っています。
【今日の記念日】
●郵政記念日
逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950年に「郵政記念日」と改称、1959年に「逓信記念日」に戻されたが、2001年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となった。
1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施した。
東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まった。翌年にはほぼ全国的に実施された。
●青年海外協力隊の日
1965年のこの日、青年海外協力隊(JOCV)が発足した。
青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国作りを支援する為に、2000人を超える満20歳から39歳までの人達がボランティアとして活躍している。
●女子大の日
1901年のこの日、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学した。
▼百間忌,百鬼園忌,木蓮忌
小説家・随筆家の内田百間の1971年の忌日。
百間のペンネームは幼い頃に遊んだ百間川に因み、また「借金」の語呂合せから百鬼園とも名乗っていた。
東京中野区金剛寺の句碑木蓮や塀の外吹く俄風から木蓮忌とも呼ばれる。
▼穀雨
二十四節気の1つ。太陽の黄経が30度の時で、田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。
▼マリファナデー(アメリカ合衆国)
アメリカ合衆国やカナダの大麻のカルチャーにおいて「420」は大麻を指す隠語であり、4月20日にはアメリカの多くの大麻使用者がこの日を祝うために集まる。
【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆
【今日の運勢ランキング】
1位: みずがめ座
●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:アンバー
●ラッキーフード:焼肉
●ラッキーアイテム:目薬
●アゲ運ポイント:「きっとうまくいく」そう信じてゆっくり、進みましょう。
2位: てんびん座
●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:マゼンタ
●ラッキーフード:ビビンバ
●ラッキーアイテム:カレンダー
●アゲ運ポイント:日頃言えない感謝や、素直な気持ちも言えちゃいそう。
3位: しし座
●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:アクアマリン
●ラッキーフード:小籠包
●ラッキーアイテム:ミキサー
●アゲ運ポイント:価値観の合う人と、お互いを高めあえそうです。
4位: おひつじ座
5位: ふたご座
6位: おうし座
7位: いて座
8位: さそり座
9位: やぎ座
10位: おとめ座
11位: うお座
12位: かに座
【今日のできごと】
730年(天平2年3月29日) - 薬師寺東塔(三重塔)が建立。
1303年 - ローマ・ラ・サピエンツァ大学設立。
1580年(天正8年閏3月7日) - 石山合戦: 織田信長と石山本願寺が和議。顕如が石山を退去し、戦闘行為を停止。
1598年(慶長3年3月15日) - 豊臣秀吉が京都・醍醐寺で最後の花見を行う。(醍醐の花見)
1653年 - オリバー・クロムウェルがクーデターを起こしランプ議会を解散させる。
1775年 - アメリカ独立戦争: ボストン包囲戦が始まる。
1775年 - アメリカ独立戦争: 火薬事件発生。
1792年 - フランスがオーストリアに宣戦し、フランス革命戦争が始まる。
1810年 - カラカス市参事会がスペインからの独立を宣言。
1854年(嘉永7年3月23日) - ロシア使節プチャーチンが前年に続いて再び長崎に来航。
1871年(明治4年3月1日) - 東京・京都・大阪に郵便役所を設置し業務を開始。(郵政記念日)
1901年 - 日本初の女子大学・日本女子大学校が開学。
1906年 - 鉄道国有法施行。
1914年 - 朝日新聞で、夏目漱石の小説『心 先生の遺書』(後に『こゝろ』に改題)が連載開始。8月11日まで。
1917年 - 第13回衆議院議員総選挙
1920年 - 第7回夏季オリンピック・アントワープ大会が開幕。9月12日まで。
1927年 - 日本で田中義一が第26代内閣総理大臣に就任し、田中義一内閣が発足。
1928年 - 朱徳率いる国民革命軍の蜂起部隊(鉄軍)と毛沢東の農民武装部隊とが井崗山で合流し、中国工農革命軍第四軍(紅軍)を結成。
1929年 - 大分県中津市が市制施行。
1939年 - アドルフ・ヒトラーの50歳の誕生日(英語版)。ナチス・ドイツがこの日を休日とし、ベルリンで大規模な軍事パレードを行う。
1946年 - 国際連盟が解散。
1947年 - 第1回参議院議員通常選挙。日本社会党が47議席で第一党となる。
1947年 - 長野県飯田市で大規模な火災が発生。(飯田大火)
1948年 - 第1回中華民国総統選挙。最初で最後の中国全域での中華民国総統選挙。
1953年 - ボストンマラソンで、日本の山田敬蔵が2時間18分51秒のタイム(当時の世界最高記録とされたが、後に距離不足が判明)で優勝。
1954年 - 第1回全日本自動車ショウが開催される。
1959年 - 東海道新幹線起工式。
1959年 - 日本初の修学旅行専用電車「ひので」「きぼう」が運行開始。
1965年 - 青年海外協力隊の事務局が創設される(青年海外協力隊の日)
1966年 - 国鉄の在来線全線に自動列車停止装置 (ATS) の設置を完了。
1967年 - アメリカの無人探査機「サーベイヤー3号」が月面に着陸。
1971年 - 国鉄常磐線の綾瀬駅 - 我孫子駅間で複々線化が完成。同時に帝都高速度交通営団千代田線と相互直通運転を開始。
1972年 - 「アポロ16号」が月面に着陸。
1974年 - 日本と中華人民共和国が北京で日中航空協定に調印。同日、中華民国が日本への航空路線就航の即日停止を声明。
1974年 - 広島県賀茂郡西条町・志和町・高屋町・八本松町が合併し、東広島市制施行。
1978年 - 大韓航空機銃撃事件。
1989年 - 朝日新聞で沖縄の珊瑚への落書きが報道される。のち、報道した記者自身が傷付けたと分かり大きな不祥事に発展。(朝日新聞珊瑚記事捏造事件)
1992年 - セビリア万博が開幕。10月12日まで。
1999年 - アメリカ・コロラド州ジェファーソン郡のコロンバイン高校で銃乱射事件が起きる。(コロンバイン高校銃乱射事件)
2000年 - 都営地下鉄12号線・新宿駅 - 国立競技場駅間が延伸開業。同時に路線名を大江戸線に改称する。
2006年 - 北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線がこの日の運転を最後に全線廃止。
2010年 - メキシコ湾原油流出事故が発生。
2012年 - 秋田県鹿角市の秋田八幡平クマ牧場で脱走したヒグマ2頭に飼育員2人が襲われ死亡。
2016年 - 囲碁棋士の井山裕太が日本の囲碁界史上初のタイトル七冠独占を達成。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
702年 - ジャアファル・サーディク、イスラム教シーア派・イマーム派の指導者(没年 765年)
1586年 - リマのローザ、カトリック教会の聖人(没年 1617年)
1633年(寛永10年3月12日) - 後光明天皇、第110代天皇(没年 1654年)
1745年 - フィリップ・ピネル、精神科医(没年 1826年)
1805年 - フランツ・ヴィンターハルター、画家(没年 1873年)
1808年 - ナポレオン3世、フランス皇帝(没年 1873年)
1839年 - カロル1世、初代ルーマニア国王(没年 1914年)
1840年 - オディロン・ルドン、画家(没年 1916年)
1844年(弘化元年3月3日) - 幸野楳嶺、日本画家(没年 1895年)
1851年 - トム・モーリス・ジュニア (Young Tom Morris)、ゴルファー(没年 1875年)
1860年 - ルートビッヒ・ガッターマン (Ludwig Gattermann)、 化学者(没年 1920年)
1868年 - シャルル・モーラス、アクション・フランセーズ主催者(没年 1952年)
1873年 - ヴォイチェフ・コルファンティ、ポーランドの民族運動家、政治家(没年 1939年)
1881年(ユリウス暦4月8日) - ニコライ・ミャスコフスキー、作曲家(没年 1950年)
1889年 - アドルフ・ヒトラー、ナチス・ドイツの総統(没年 1945年)
1891年 - デイブ・バンクロフト、メジャーリーガー(没年 1972年)
1893年 - ハロルド・ロイド、俳優(没年 1971年)
1893年 - ジョアン・ミロ(ホアン・ミロ)、画家(没年 1983年)
1896年 - 松田権六、漆芸家(没年 1976年)
1901年 - ミシェル・レリス、詩人、民族学者(没年 1990年)
1903年 - 入江啓四郎、国際法学者(没年 1978年)
1904年 - ジョージ・スティビッツ、計算機科学者(没年 1995年)
1905年 - 辰巳柳太郎、俳優(没年 1989年)
1905年 - アルブレヒト・ウンゼルト、天体物理学者(没年 1995年)
1906年 - 赤坂小梅、歌手(没年 1992年)
1908年 - ライオネル・ハンプトン、ジャズヴィブラフォン奏者(没年 2002年)
1910年 - 高山英華、都市計画家、建築家(没年 1999年)
1912年 - 前田喜代士、プロ野球選手(没年 1938年)
1913年 - ヴィリー・ヘニッヒ、動物学者(没年 1976年)
1918年 - カイ・シーグバーン、物理学者(没年 2007年)
1920年 - ハインツ・シュミット、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 1943年)
1920年 - 小笠原貞子、政治家(没年 1995年)
1920年 - 富沢幹雄、将棋棋士(没年 1998年)
1921年 - 犬養道子、評論家
1923年 - ティト・プエンテ、マンボミュージシャン(没年 2000年)
1924年 - ニナ・フォック、女優(没年 2008年)
1925年 - 八木治郎、アナウンサー(没年 1983年)
1926年 - 杉村隆、医学者
1926年 - 佐々木満、政治家
1926年 - 松田博明、アマチュア野球指導者(没年 2003年)
1927年 - 塚本三郎、政治家
1927年 - カール・アレクサンダー・ミュラー、物理学者
1927年 - フィル・ヒル、F1レーサー(没年 2008年)
1928年 - ロバート・バーン、チェスプレーヤー(没年 2013年)
1928年 - チャールズ・デービッド・キーリング、化学者(没年 2005年)
1929年 - 永井一正、グラフィックデザイナー
1929年 - 郷静子、小説家(没年 2014年)
1930年 - 岩本尭、プロ野球選手
1931年 - 前田愛、文芸評論家(没年 1987年)
1931年 - カールトン半田、プロ野球選手
1931年 - 戸塚睦夫、喜劇俳優(没年 1973年)
1932年 - 瀬尾脩、撮影技師(没年 2014年)
1935年 - 中江真司、声優、ナレーター(没年 2007年)
1936年 - 伊藤誠、経済学者
1937年 - ジョージ・タケイ、俳優
1937年 - 花沢英雄、プロ野球選手
1938年 - ベティ・カスバート、陸上競技選手(没年 2017年)
1940年 - 川嶋辰彦、経済学者、文仁親王妃紀子の父
1941年 - ライアン・オニール、俳優
1942年 - アルト・パーシリンナ (Arto Paasilinna)、作家
1943年 - 久松文雄、漫画家
1943年 - ジョン・エリオット・ガーディナー、指揮者
1943年 - イーディ・セジウィック、女優、ファッションモデル(没年 1971年)
1944年 - 丹羽雄哉、政治家
1946年 - サンドロ・キア、画家、彫刻家
1946年 - 山下慶徳、プロ野球選手
1948年 - 北岡伸一、政治学者
1948年 - 成重春生、プロ野球選手
1949年 - 松原秀行、小説家、随筆家
1949年 - マッシモ・ダレマ、元イタリア首相
1949年 - ジェシカ・ラング、女優
1949年 - トーラー・クランストン、フィギュアスケート選手、芸術家(没年 2015年)
1949年 - 中新井明、プロ野球選手
1949年 - 石村賢二郎、プロ野球選手
1951年 - ルーサー・ヴァンドロス、ミュージシャン(没年 2005年)
1951年 - 小林秀一、野球選手
1952年 - 神田紅、講談師
1955年 - スバンテ・ペーボ、生物学者
1956年 - 森裕子、政治家
1958年 - 江崎洋一郎、政治家
1959年 - 片山まさゆき、漫画家
1959年 - クリストファー・ネメス、ファッションデザイナー
1960年 - 川原由美子、漫画家
1961年 - ドン・マッティングリー、メジャーリーガー
1961年 - 阿部慶二、プロ野球選手
1962年 - 金城博和、プロ野球選手
1962年 - シーグルズル・インギ・ヨハンソン、アイスランド首相
1964年 - 大輝ゆう、女優(元宝塚歌劇団)
1964年 - クリスピン・グローヴァー、俳優、映画監督
1964年 - アンディ・サーキス、俳優
1964年 - ジミー・ジョーンズ、プロ野球選手
1964年 - ロザリン・サムナーズ、フィギュアスケート選手
1964年 - 旭堂南海、講談師
1965年 - 吉井理人、プロ野球選手・コーチ
1966年 - 乱橋幸仁、プロ野球選手
1966年 - デイヴィッド・チャーマーズ、哲学者
1967年 - 倉沢淳美、タレント
1967年 - ヤマザキマリ、漫画家
1967年 - マイク・ポートノイ、ドラマー (ドリーム・シアター)
1968年 - 紀里谷和明、写真家、映画監督
1968年 - 西川忠志、俳優
1969年 - 大沢樹生、俳優
1969年 - 遠藤直人、歌手、俳優
1970年 - 高山智司、政治家
1971年 - 大旗一生(坂本一生)、タレント
1972年 - コウメ太夫、お笑いタレント
1972年 - カルメン・エレクトラ、モデル、女優
1972年 - イリーナ・ロマノワ、フィギュアスケート選手
1973年 - 斉藤俊秀、元プロサッカー選手(元日本代表)、サッカー指導者
1973年 - 目黒大樹、俳優
1973年 - 高橋洋子、総合格闘家
1974年 - 大山由里香、プロボウラー
1974年 - 桜井亜弓、歌手、女優
1974年 - 保坂俊彦、彫刻家
1974年 - 鬼木達、サッカー選手、指導者
1974年 - エリザベータ・ステコルニコワ、フィギュアスケート選手
1975年 - 楠田大蔵、政治家
1976年 - 宇治原史規、お笑いタレント(ロザン)
1976年 - 五島裕二、プロ野球選手
1976年 - 安永聡太郎、サッカー選手
1976年 - シェイ・ギヴン、サッカー選手
1976年 - 西本理一、声優
1977年 - HIRO、お笑いタレント、大相撲力士
1977年 - 月亭八光、落語家、タレント
1977年 - 小宮理英、タレント
1977年 - リサ・アーバイン、フィギュアスケート選手・審判
1978年 - 黒田美礼、タレント
1978年 - 小尾昌也、俳優
1978年 - 梶原康司、プロ野球選手
1978年 - 滝澤邦彦、サッカー選手
1978年 - なめたらいかんぜよ。MARI、お笑いタレント
1978年 - マット・オースティン、俳優
1979年 - 白田信幸、フードファイター
1979年 - 佐伯亮、野球選手
1981年 - 村山千代、新潟総合テレビアナウンサー
1981年 - huke、イラストレーター
1982年 - 神谷涼、女優、アイドル
1982年 - 石橋尚登、プロ野球選手
1982年 - 長島圭一郎、スピードスケート選手
1983年 - ミランダ・カー、ファッションモデル
1983年 - 後藤美菜子、秋田テレビアナウンサー
1984年 - タイソン・グリフィン、総合格闘家
1984年 - 宇賀那健一、俳優、映画監督、脚本家
1985年 - 篠田純平、プロ野球選手
1986年 - 竹谷祥、声優
1987年 - イアン・トーマス、メジャーリーガー
1988年 - リッキー・マルティネス、プロ野球選手
1988年 - 豊後葵、女流プロ雀士
1989年 - クルズ・アヤラ、野球選手
1990年 - 小田ひとみ、グラビアアイドル
1991年 - 野中美郷、AKB48
1991年 - 野上結貴、サッカー選手
1992年 - オクタヴィウス・フリーマン、陸上競技選手
1992年 - 木村謙吾、プロ野球選手
1992年 - ドリュー・ロビンソン、メジャーリーガー
1993年 - 草刈麻有、女優、モデル
1994年 - アリ・カヤ、陸上競技選手[1]
1994年 - 松浦景子、喜劇女優、タレント
1994年 - 京田陽太、プロ野球選手
1995年 - ジャン・マリー・ドンゴウ、サッカー選手
生年不明 - 島みやえい子、歌手
生年不明 - 吉岡小鼓音、女優
【今日の花言葉】
◆梨 Pear
花言葉:和やかな愛情
◆梨の花 Pear
花言葉:恋心
◆芝桜(花詰草) Moss phlox
花言葉:臆病な心
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1284年(弘安7年4月4日) - 北条時宗、鎌倉幕府第8代執権(生年 1251年)
1314年 - クレメンス5世、第195代ローマ教皇(生年 1264年)
1521年(正徳16年3月14日) - 正徳帝、第11代明皇帝(生年 1491年)
1643年 - クリストフ・デマンティウス、作曲家(生年 1567年)
1769年 - ポンティアック、ネイティブ・アメリカンオタワ族の指導者(生年 1720年)
1786年 - ジョン・グッドリック、天文学者(生年 1764年)
1812年 - ジョージ・クリントン、軍人、政治家(生年 1739年)
1831年 - ルイジ・ローランド、解剖学者(生年 1773年)
1842年 - ボン・アドリアン・ジャノー・ド・モンセー、フランス帝国元帥(生年 1754年)
1882年 - トゥイスコン・ツィラー、教育学者(生年 1817年)
1885年 - グスタフ・ナハティガル、探検家(生年 1823年)
1898年 - 伊集院兼寛、日本の子爵(生年 1838年)
1899年 - シャルル・フリーデル、化学者(生年 1832年)
1901年 - パウル・ゲオルク・フォン・メレンドルフ、言語学者、外交官(生年 1847年)
1912年 - ブラム・ストーカー、小説家(生年 1847年)
1918年 - フェルディナント・ブラウン、物理学者(生年 1850年)
1925年 - 久野久、ピアニスト(生年 1886年)
1932年 - ジュゼッペ・ペアノ、数学者、ペアノの公理を定義(生年 1858年)
1933年 - 馬越恭平、実業家(生年 1844年)
1947年 - クリスチャン10世、デンマーク王(生年 1870年)
1948年 - 米内光政、日本の第37代内閣総理大臣(生年 1880年)
1951年 - 前田夕暮、歌人(生年 1883年)
1955年 - 下村湖人、小説家(生年 1884年)
1964年 - アウグスト・ザンダー、写真家(生年 1876年)
1965年 - 三島通陽、小説家、劇作家、政治家(生年 1897年)
1971年 - 内田百閒、小説家(生年 1889年)
1978年 - 朝倉希一、鉄道技術者(生年 1883年)
1991年 - ドン・シーゲル、映画監督(生年 1912年)
1991年 - 海老原博幸、プロボクサー(生年 1940年)
1991年 - スティーヴ・マリオット、ロック歌手、ギタリスト(生年 1947年)
1991年 - バッキー・ウォルターズ、メジャーリーガー(生年 1909年)
1993年 - カンティンフラス、俳優、コメディアン(生年 1911年)
1995年 - ミロヴァン・ジラス、ユーゴスラビアの政治家・理論家(生年 1911年)
1996年 - クリストファー・ロビン・ミルン (Christopher Robin Milne)、『クマのプーさん』のクリストファー・ロビンのモデルとなったA・A・ミルンの息子(生年 1920年)
1998年 - 稲葉義男、俳優(生年 1920年)
1999年 - リック・ルード、プロレスラー(生年 1958年)
2000年 - 東由多加、劇作家(生年 1945年)
2001年 - ジュゼッペ・シノーポリ、指揮者(生年 1946年)
2003年 - ベルンハルト・カッツ、生理学者(生年 1911年)
2003年 - 加藤大治郎、2輪レーサー(生年 1976年)
2004年 - 竹内均、地球物理学者(生年 1920年)
2004年 - 石川緑、プロ野球選手(生年 1934年)
2005年 - 丹羽文雄、小説家(生年 1904年)
2005年 - 岡本敏子、作家、岡本太郎の養女(生年 1926年)
2007年 - 浅野祥之、ギタリスト(生年 1959年)
2009年 - 清水由貴子、歌手、女優、タレント(生年 1959年)
2015年 - 加瀬邦彦、ミュージシャン(生年 1941年)
2016年 - 吉野朔実、漫画家(生年 1959年)
今日は郵政記念日
4月21日って何の日?
☆今日は「民放の日」。民放放送が始まって、今の僕らの生活に関わっていることになったんですね。
みなさんの4月20日は、何がありました?
【今日の記念日】
●民放の日
日本民間放送連盟(民放連)が1968年に「放送広告の日」として制定。1993年に「民放の日」に改称した。
1951年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952年のこの日に民放連が発足した。
▼チラデンテス記念日 [ブラジル]
ブラジル独立運動の英雄・チラデンテスが1792年に処刑された日。
▼グラウネーション・デー(Grounation Day)
ジャマイカの宗教的思想運動「ラスタファリ運動」における記念日。
ラスタファリ運動において「神の化身」と信じられているエチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世が1966年にジャマイカを訪問した日。
▼ローマの創建記念日
ローマの建国神話で、紀元前753年にロームルスがローマ(王政ローマ)を建設し、王となったとされている日。
【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
紀元前753年 - ロームルスが都市国家ローマの初代王に即位。
878年(元慶2年3月15日) - 元慶の乱が始まる。
1509年 - イングランド王ヘンリー7世が死去。ヘンリー8世が即位。
1519年 - エルナン・コルテスがメキシコ本土(現在のベラクルス)に上陸。
1526年 - 第一次パーニーパットの戦い。バーブルの軍がローディー朝の軍を破る。ローディー朝スルターン・イブラーヒーム・ローディーが戦死してローディー朝が終焉。ムガル帝国建国の契機となる。
1591年(天正19年2月28日) - 豊臣秀吉の命により、千利休が聚楽第で切腹する。
1701年(元禄14年3月14日) - 赤穂藩主・浅野長矩が江戸城松之大廊下で吉良義央に刃傷、長矩は即日切腹・赤穂藩は断絶の処分が下る。
1796年 - フランス革命戦争: モンドヴィの戦い(英語版)。ナポレオン率いるフランス軍がサルデーニャ王国に勝利。
1798年 - フランス革命戦争: ラ・ド・サンの海戦でイギリスが勝利。
1836年 - テキサス革命: サンジャシントの戦い
1872年(明治5年3月14日) - 神祇省を廃止し教部省を設置。
「レッドバロン」リヒトホーフェンが搭乗していたフォッカーDr.Iが撃墜され戦死(1918)
1918年 - 第一次世界大戦: 「レッドバロン」ことドイツ陸軍の航空士官マンフレート・フォン・リヒトホーフェンが撃墜され戦死。
1919年 - 堺利彦・山川均らが『社会主義研究』を創刊。
1927年 - 昭和金融恐慌: 十五銀行が休業。
1932年 - 東京市内4か所に自動式公衆電話を設置。
1934年 - 渋谷駅前の忠犬ハチ公像が完成し、除幕式を挙行。ハチ自身も除幕式に出席。
1934年 - デイリー・メール紙がネス湖で撮影されたネッシーの写真(「外科医の写真」)を掲載。のちの1994年に、これがトリック写真であったと撮影者が白状する。
1951年 - 日本で民間放送16社に予備免許。(民放の日の由来)
1952年 - 日本で公職追放令廃止。最後まで追放解除にならなかった5,700人の公職追放が解除。
1952年 - 日本民間放送連盟(民放連)発足。
1954年 - 造船疑獄で犬養健法務大臣が指揮権を発動、佐藤栄作自由党幹事長の逮捕を含めた強制捜査に対し逮捕中止と任意捜査への切り替えを検事総長に指示。
ブラジルの首都がブラジリアに遷都(1960)
1960年 - ブラジルの首都がブラジリアに遷都。
1962年 - シアトル万国博覧会が開幕。10月21日まで。
1964年 - ニューヨーク万国博覧会が開幕。1965年10月17日まで。
1966年 - エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世がジャマイカを訪問。(ラスタファリ運動の記念日グラウネーション・デー(英語版))
1967年 - ギリシャで陸軍によるクーデター。ギリシャ軍事政権が発足。
1977年 - ミュージカル『アニー』がブロードウェイで初演。2,377回のロングラン公演となる。
1989年 - 任天堂が携帯型ゲーム機「ゲームボーイ」を発売。
1990年 - ステルス攻撃機F-117ナイトホークが一般公開。
2003年 - 山口県徳山市・新南陽市ほか2町が合併して周南市に。
2006年 - 静岡県で伊豆半島東方沖地震発生。
2011年 - PlayStation Networkにて世界規模の接続障害が発生。PSN個人情報流出事件の発端となる。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1488年 - ウルリヒ・フォン・フッテン、作家、人文主義者(没年 1523年)
1555年 - ルドヴィコ・カラッチ、画家、版画家(没年 1619年)
1608年(慶長13年3月7日) - 中江藤樹、陽明学者(没年 1648年)
1671年 - ジョン・ロー、経済思想家、実業家、財政家(没年 1729年)
1774年 - ジャン=バティスト・ビオ、物理学者(没年 1862年)
1782年 - フリードリヒ・フレーベル、教育者(没年 1852年)
1809年 - ロバート・マーサー・タリアフェロー・ハンター、政治家(没年 1887年)
1816年 - シャーロット・ブロンテ、小説家(没年 1855年)
1828年 - イポリット・テーヌ、哲学者、文学史家(没年 1893年)
1834年 - ヘンリー・スペンサー・アシュビー、実業家、書誌学者(没年 1900年)
1837年 - フレデリック・バイエル、政治家(没年 1922年)
1843年 - ヴァルター・フレミング、細胞学者(没年 1905年)
1848年 - カール・シュトゥンプ、哲学者、心理学者(没年 1936年)
1855年 - ハーディ・リチャードソン、メジャーリーガー(没年 1931年)
1864年 - マックス・ヴェーバー、経済学者(没年 1920年)
1869年 - フィリップ・フルトヴェングラー、数学者(没年 1940年)
1871年 - レオ・ブレッヒ、作曲家、指揮者(没年 1958年)
1875年 - 高木貞治、数学者(没年 1960年)
1880年 - 尾竹国観、日本画家(没年 1945年)
1881年 - 中村新太郎、地質学者(没年 1941年)
1882年 - 生田長江、文芸評論家、小説家、劇作家(没年 1936年)
1882年 - パーシー・ブリッジマン、物理学者(没年 1961年)
1883年 - 三船久蔵、柔道家(没年 1965年)
1887年 - ジョー・マッカーシー、メジャーリーグ監督(没年 1978年)
1889年 - ポール・カーラー、化学者(没年 1971年)
1893年 - ヴァルター・クリスタラー、地理学者(没年 1969年)
1902年 - 岡田嘉子、女優(没年 1992年)
1904年 - ジャン・エリオン、画家(没年 1987年)
1904年 - 清元榮壽郎、清元節三味線方(没年 1963年)
1907年 - 渡辺義雄、写真家(没年 2000年)
1909年 - アルフレッド・ライオン、ブルーノート創設者(没年 1987年)
1909年 - 宇野利泰、翻訳家(没年 1997年)
1910年 - 松下井知夫、漫画家(没年 1990年)
1911年 - レナード・ウォーレン、バリトン歌手(没年 1960年)
1912年 - マルセル・カミュ、映画監督(没年 1982年)
1913年 - イヴ・アーノルド、写真家(没年 2012年)
1915年 - アンソニー・クイン、俳優(没年 2001年)
1915年 - ギャレット・ハーディン、生物学者(没年 2003年)
1917年 - 辻井弘、プロ野球選手(没年 1993年)
1920年 - 大久保怜、芸人、司会者(没年 2007年)
1920年 - ブルーノ・マデルナ、作曲家、指揮者(没年 1973年)
1920年 - 芳村いわ夫、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1922年 - ジョン・ブリットン、プロ野球選手(没年 1990年)
1922年 - アリステア・マクリーン、小説家(没年 1987年)
1924年 - 興津要、国文学者、落語研究家(没年 1999年)
1926年 - エリザベス2世、イギリス女王
1926年 - 山崎善平、プロ野球選手(没年 2005年)
1927年 - 小島禎二、プロ野球選手(没年 1997年)
1930年 - 渡辺省一、政治家(没年 2000年)
1930年 - シルヴァーナ・マンガーノ、女優(没年 1989年)
1933年 - 鳳八千代、女優
1933年 - 島原幸雄、プロ野球選手(没年 1995年)
1934年 - 佐々木重徳、プロ野球選手
1935年 - チャールズ・グローディン、俳優、コメディアン
1936年 - 市村緑郎、彫刻家(没年 2014年)
1937年 - 須藤豊、プロ野球選手、プロ野球監督
1937年 - 高木時夫、プロ野球選手(没年 2006年)
1938年 - 鈴木孝雄、プロ野球選手
1942年 - 唐崎信男、プロ野球選手
1943年 - 木村庄之助 (34代)、大相撲立行司
1943年 - 輪島功一、プロボクサー
1944年 - 北城恪太郎、実業家
1944年 - 芦田豊雄、アニメーター、アニメ監督(没年 2011年)
1944年 - 切通猛、プロ野球選手(没年 2015年)
1946年 - 羽村起夫、プロ野球選手
1947年 - イギー・ポップ、ミュージシャン
1947年] - 加藤敬二、調教師
1948年 - 園田豪、作家、歴史研究家
1949年 - 海野徹、政治家
1949年 - 矢野立美、作曲家
1950年 - 矢野俊一、プロ野球選手
1950年 - 芝博一、政治家
1951年 - 曽祢まさこ、漫画家
1951年 - マイケル・フリードマン、数学者
1952年 - 芳野藤丸、ミュージシャン
1953年 - 大町定夫、プロ野球選手
1955年 - トニーニョ・セレーゾ、サッカー選手、指導者
1957年 - 兼光保明、プロ野球選手
1958年 - 臼井儀人、漫画家(没年 2009年)
1958年 - 君塚良一、脚本家
1958年 - 保積ぺぺ、俳優
1958年 - アンディ・マクダウェル、女優
1959年 - ロバート・スミス、ミュージシャン(ザ・キュアー)
1959年 - 畑中葉子、歌手
1959年 - 矢野実、プロ野球選手
1961年 - 今井雅之、俳優(没年 2015年)
1961年 - 千葉祐子、演歌歌手(祐子と弥生)
1961年 - 千葉弥生、演歌歌手(祐子と弥生)
1961年 - 藤井佳代子、声優
1962年 - 辻沢響江(辻沢杏子)、歌手、女優
1963年 - 菅浩江、SF作家
1963年 - ジョン・キャメロン・ミッチェル、映画監督
1964年 - リュドミラ・エンクイスト、陸上競技選手
1964年 - 榎田健一郎、プロ野球選手
1965年 - トーマス・ヘルマー、サッカー選手
1965年 - 山野井泰史、登山家
1966年 - クリス・ドネルス、プロ野球選手
1968年 - 西里幸喜、プロ野球選手
1969年 - 久宝留理子、歌手
1969年 - 鈴木克美、サッカー選手
1969年 - ジョゼ・シュイナール、フィギュアスケート選手
1969年 - トビー・スティーブンス、俳優
1970年 - 佐藤秀樹、プロ野球選手
1970年 - 山本宏美、スピードスケート選手
1972年 - クレイグ・ダーデン、騎手
1972年 - グウェンダル・ペーゼラ、フィギュアスケート選手
1972年 - セヴェリナ・ヴチュコヴィッチ、歌手
1973年 - 小西克幸、声優
1973年 - 海原エレナ、声優
1973年 - 上野良治、サッカー選手
1974年 - 吉川典雄、アナウンサー
1974年 - クリフ・ブランボー、プロ野球選手
1975年 - カルロス・カスティーヨ、プロ野球選手
1975年 - 平井正史、プロ野球選手
1976年 - 未希、スーパーモデル
1976年 - 一宮里絵、タレント、女優
1976年 - 福山龍太郎、プロ野球選手
1977年 - 尾上由美、タレント
1977年 - ジェイミー・サレー、フィギュアスケート選手
1978年 - 西本はるか、タレント
1978年 - ユッカ・ネヴァライネン、ドラマー(ナイトウィッシュ)
1979年 - ジェームズ・マカヴォイ、俳優
1979年 - トビアス・リンデロート、サッカー選手
1980年 - 下野紘、声優
1980年 - 竹原直隆、プロ野球選手
1980年 - 星野桂、漫画家
1980年 - トニー・ロモ、アメリカンフットボール選手
1981年 - 及川奈央、タレント、AV女優
1981年 - 中嶋かねこ、女優、グラビアアイドル
1981年 - ロニー・ポーリーノ、メジャーリーガー
1982年 - 前原絵理、女優
1982年 - 安田美沙子、タレント
1982年 - マキシモ・ネルソン、プロ野球選手
1982年 - ウェイン・ラングレン、野球選手
1982年 - 中西可奈、アナウンサー
1983年 - 千代白鵬大樹、大相撲力士
1983年 - 和音美桜、女優、歌手(元宝塚歌劇団娘役)
1984年 - 中村光、漫画家
1984年 - 大翔湖友樹、大相撲力士
1984年 - 赤星拓、サッカー選手
1985年 - 李綺欣、フィギュアスケート選手
1986年 - 堀井美月、グラビアアイドル
1986年 - 橋本太郎、プロ野球選手
1987年 - ブレント・モレル、プロ野球選手
1988年 - 安藤奏、ファッションモデル
1988年 - 進藤一宏、元子役、声優、ジャグラー
1988年 - 黒滝将人、プロ野球選手
1988年 - 李杜軒、プロ野球選手
1988年 - 小西杏奈、構成作家、脚本家
1989年 - 寺田有希、タレント、女優
1989年 - 神谷さやか、グラビアアイドル
1989年 - HIKAKIN、ヒューマンビートボクサー、YouTubeクリエイター
1990年 - 藤子まい、グラビアアイドル
1990年 - 中島芽生、アナウンサー
1992年 - 夢子、ファッションモデル
1992年 - ジョク・ピーダーソン、メジャーリーガー
1992年 - フランシスコ・ロマン・アラルコン、サッカー選手
1993年 - 駒月仁人、プロ野球選手
1993年 - 斎藤慎太郎、将棋棋士
1994年 - 朝日奈央、ファッションモデル、アイドル(アイドリング!!!15号)
1995年 - 大滝友梨亜、アイドル(NGT48)
1995年 - 吉田雄人、プロ野球選手
1997年 - ミケル・オヤルサバル、サッカー選手
1997年 - 高木紗友希、アイドル歌手(Juice=Juice)
1999年 - トラウデン直美、ファッションモデル
2003年 - 清水詩音、子役
生年不明 - 深川和征、声優
生年不明 - 河村梨恵、声優
【今日の花言葉】
◆柳 Weeping Willow
花言葉:わが胸の悲しみ
◆桜 Cherryblossom
花言葉:優美な女性
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1109年 - アンセルムス、カンタベリー大司教、神学者、哲学者(生年 1033年)
1142年 - ピエール・アベラール、神学者(生年 1079年)
1509年 - ヘンリー7世、イングランド王(生年 1457年)
1574年 - コジモ1世、初代トスカーナ大公(生年 1519年)
1587年(天正15年3月14日) - 久松俊勝、戦国武将(生年 1526年)
1591年(天正19年2月28日) - 千利休、商人、茶人(生年 1522年)
1612年(慶長17年3月21日) - 岡本大八、武将
1650年(慶安3年3月21日) - 柳生三厳、剣術家、江戸幕府旗本(生年 1607年)
1682年(天和2年3月14日) - 津田越前守助広、刀工(生年 1637年)
1699年 - ジャン・ラシーヌ、劇作家(生年 1639年)
1701年(元禄14年3月14日) - 浅野長矩、赤穂藩主(生年 1667年)
1718年 - フィリッペ・ドゥ・ライール、天文学者、数学者(生年 1640年)
1742年 - アマーリア・ヴィルヘルミーネ、神聖ローマ皇帝ヨーゼフ1世の皇后(生年 1673年)
1847年 - フリードリッヒ・フォン・ゲルトナー、建築家(生年 1791年)
1858年(安政5年3月8日) - 大原幽学、農政家(生年 1797年)
1878年 - テミストークレ・ソレーラ、オペラ台本作家(生年 1815年)
1885年 - 浜口梧陵、実業家、社会事業家(生年 1820年)
1896年 - アーダルベルト・クリューガー、天文学者(生年 1832年)
1898年 - テオドール・グヴィ、作曲家(生年 1819年)
1904年 - 横川省三、諜報員(生年 1864年)
1904年 - 沖禎介、諜報員(生年 1874年)
1910年 - マーク・トウェイン、小説家(生年 1835年)
1918年 - マンフレート・フォン・リヒトホーフェン、エース・パイロット(生年 1892年)
1918年 - フリードリヒ2世、アンハルト公(生年 1856年)
1922年 - アレッサンドロ・モレスキ、カストラート(生年 1858年)
1933年 - 長岡外史、日本陸軍の中将、衆議院議員(生年 1858年)
1938年 - ムハンマド・イクバール、哲学者、詩人(生年 1877年)
1941年 - アグスティン・バルディ、音楽家(生年 1884年)
1945年 - ヴァルター・モーデル、ドイツ陸軍の元帥(生年 1891年)
1946年 - ジョン・メイナード・ケインズ、経済学者(生年 1883年)
1948年 - カルロス・ロペス・ブチャルド、作曲家(生年 1881年)
1955年 - 倉橋惣三、児童心理学者(生年 1882年)
1956年 - 吉田絃二郎、作家(生年 1886年)
1962年 - 武者小路公共、外交官(生年 1882年)
1965年 - エドワード・アップルトン、物理学者(生年 1892年)
1971年 - フランソワ・デュヴァリエ、ハイチ大統領(生年 1907年)
1973年 - アーサー・ファデン、第13代オーストラリア首相(生年 1894年)
1977年 - ガンモ・マルクス、マルクス兄弟の四男(生年 1893年)
1980年 - アレクサンドル・オパーリン、化学者(生年 1894年)
1986年 - 松登晟郎、大相撲力士(生年 1924年)
1987年 - 中島治康、プロ野球選手、プロ野球監督(生年 1909年)
1991年 - ヴィリー・ボスコフスキー、ヴァイオリニスト、指揮者(生年 1909年)
1992年 - 内司正弘、プロ野球選手(生年 1933年)
1995年 - 樽井清一、プロ野球選手(生年 1929年)
1996年 - ジョハル・ドゥダエフ、チェチェン独立派指導者(生年 1944年)
1998年 - ジャン=フランソワ・リオタール、哲学者(生年 1924年)
2000年 - 山本穰、プロ野球選手(生年 1958年)
2003年 - ニーナ・シモン、歌手(生年 1933年)
2003年 - アレクサンドル・ロバノフ、芸術家(生年 1924年)
2004年 - 藤田田、日本マクドナルド創業者(生年 1926年)
2005年 - 張春橋、文化大革命中の四人組の1人(生年 1917年)
2005年 - ロック岩崎(岩崎貴弘)、エアショーパイロット(生年 1951年)
2006年 - テレ・サンタナ、サッカー選手、指導者(生年 1931年)
2007年 - パリー・オブライエン、陸上競技選手(生年 1932年)
2010年 - フアン・アントニオ・サマランチ、IOC第7代会長(生年 1920年)
2010年 - 多田富雄、免疫学者(生年 1934年)
2011年 - 田中好子、女優、元キャンディーズ(生年 1956年)
2011年 - 成田文男、プロ野球選手 (生年 1946年)
2013年 - ジャン=ミシェル・ダマーズ、作曲家(生年 1928年)
2013年 - フランソワ・ジャコブ、生物学者(生年 1920年)
2016年 - 真島俊夫、作曲家、編曲家(生年 1949年)
2016年 - プリンス、ミュージシャン、音楽プロデューサー、俳優(生年 1958年)
4月22日って何の日?
☆今日は「カーペンターズの日」。カーペンターズは大好きなグループ。ま、僕は当時7歳なので聞いてはいなかったですけど。
【今日の記念日】
●アースデー(地球の日)
アースデー世界協議会等が主催。
1970年のこの日、アメリカの市民運動指導者で、当時大学生だったデニス・ヘイズが提唱。
1970年から1990年までは10年に1度実施されていたが、1991年からは毎年開催されている。
▼国際母なる地球デー(International Mother Earth Day)
2009年の国連総会で制定し、翌2010年から実施。
「アースデー」を正式に国連の記念日にしたもの。
●よい夫婦の日
講談社が1994年に制定。
四(よ)二(ふ)二(ふ)で「よいふうふ」の語呂合せ。
●カーペンターズの日
ユニバーサルミュージックが制定。
1969年のこの日、ポップス・グループのカーペンターズがメジャー活動を開始した。
【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
238年 - 六皇帝の年: 元老院がマルクス・クロディウス・プピエヌス・マクシムスとデキムス・カエリウス・カルウィヌス・バルビヌスを共同皇帝として擁立。
353年(永和9年3月3日) - 王羲之が名士41名を別荘に招いて宴を開き、詩集の序文として『蘭亭序』を書く。
1212年(建暦2年3月30日) - 鴨長明が『方丈記』を書き上げる。
1500年 - ポルトガルによるアメリカ大陸の植民地化: ポルトガルのペドロ・アルヴァレス・カブラルの船団が、ヨーロッパ人では初めてブラジルに到達。
1806年(文化3年3月4日) - 江戸で文化の大火。
1891年 - 大槻文彦著の国語辞典『言海』全4巻が完結。
1900年 - 義和団の乱:西太后の支援により義和団が北京に入城し列国の公使館などを焼き打ち。
1906年 - アテネオリンピック(中間大会)が開幕。
1911年 - 清華学堂(現在の清華大学)設立。
1915年 - 第一次世界大戦: イーペルの戦い。ドイツ軍がフランス軍に対し史上初の大規模毒ガス攻撃を行う。
1922年 - 日本で健康保険法公布。
1925年 - 日本で治安維持法公布。
1927年 - 昭和金融恐慌対策として金銭債務の3週間の支払い猶予(モラトリアム)を緊急実施。
1930年 - 「ロンドン海軍軍縮条約」に調印。補助艦の保有比を英米10:日本7に制限。
1946年 - 4月10日の総選挙の結果を受け幣原喜重郎内閣が総辞職。首相となる予定だった鳩山一郎が公職追放となり、1か月間首相不在となる。
1946年 - 漫画『サザエさん』が夕刊フクニチ紙上で連載開始。
1947年 - 日本の警視庁がアメリカ製のポリグラフ(嘘発見器)を初試験。
1950年 - 日本戦没学生記念会(わだつみ会)が結成大会。
1950年 - 第1回ミス日本コンテスト開催。
1951年 - 朝鮮戦争: 中朝連合軍が第五次戦役を始める。朝鮮人民軍1軍団が開城を占領する。以後開城が北朝鮮領となる。
1968年 - 横浜市の人口が名古屋市を抜いて日本第2位となる。
1969年 - ロビン・ノックス=ジョンストン(英語版)が史上初のヨットによる単独無寄港世界一周を達成。
1970年 - 日本航空がボーイング747型を初受領。
1981年 - マザー・テレサが世界宗教者平和会議に出席するために初来日。
1984年 - イギリスがリビアと国交を断絶。
1985年 - パンナムが太平洋路線と機材・従業員・各種の権利をユナイテッド航空に売却。
1992年 - グアダラハラ爆発事故が発生。
1993年 - ウェブブラウザNCSA Mosaicのヴァージョン1.0がリリースされる。
1995年 - 日本全国の公立学校でこれまでの毎月第2土曜日に加え第4土曜日も休業日となる。(学校週5日制)
1996年 - アドバンストフォトシステム (APS) が世界同時に発売開始。
1997年 - ペルー日本大使公邸占拠事件: 大使公邸に軍・警察が突入。立て籠っていたゲリラは全員射殺。軍人2人とペルーの政府高官1人が死亡。
2002年 - 新首相官邸が開館。
2004年 - 北朝鮮龍川駅にて貨物列車が爆発。(龍川駅列車爆発事故)
2008年 - 超党派野党、参議院に選択的夫婦別姓制度を盛り込んだ民法改正案を提出
2010年 - 自由民主党議員の舛添要一が離党、翌日に改革クラブへ入党し「新党改革」に名称を変更、代表に就任する。
2015年 - 首相官邸無人機落下事件が発生。
2016年 - 新名神高速道路有馬川橋橋桁落下事故が発生。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1451年 - イサベル1世、カスティーリャ女王(没年 1504年)
1513年(永正10年3月17日) - 立花道雪、大友氏家臣(没年 1585年)
1610年 - アレクサンデル8世、第241代ローマ教皇(没年 1691年)
1658年 - ジュゼッペ・トレッリ、作曲家、ヴァイオリニスト(没年 1709年)
1707年 - ヘンリー・フィールディング、劇作家、小説家(没年 1754年)
1724年 - イマヌエル・カント、哲学者(没年 1804年)
1729年 - マイケル・ヒレガス、政治家(没年 1804年)
1766年 - スタール夫人、小説家、評論家(没年 1817年)
1794年 - ヘルマン・フリードリヒ・ヒンリヒス、哲学者(没年 1861年)
1798年(寛政10年3月7日) - 伊達斉義、第11代仙台藩主(没年 1828年)
1840年 - オディロン・ルドン、画家(没年 1916年)
1852年 - ギヨーム4世、ルクセンブルク大公(没年 1912年)
1854年 - アンリ・ラ・フォンテーヌ、国際法学者(没年 1943年)
1866年 - ハンス・フォン・ゼークト、軍人(没年 1936年)
1868年 - ジョゼ・ヴィアナ・ダ・モッタ、ピアニスト、作曲家(没年 1948年)
1870年(ユリウス暦4月10日) - ウラジーミル・レーニン、ボリシェヴィキ指導者(没年 1924年)
1870年 - ダク・パワーズ、メジャーリーガー(没年 1909年)
1876年 - ローベルト・バーラーニ、医師、医学者(没年 1936年)
1884年 - オットー・ランク、精神分析家(没年 1939年)
1891年 - ハロルド・ジェフリーズ、数学者、統計学者、地球物理学者(没年 1989年)
1893年 - 前田久吉、実業家(没年 1986年)
1895年 - 三浦一雄、政治家(没年 1963年)
1896年 - 横山エンタツ、漫才師(没年 1971年)
1899年 - ウラジーミル・ナボコフ、小説家(没年 1977年)
1901年 - テイラー・ドゥーシット、野球選手(没年 1986年)
1902年 - リータ・レーヴィ=モンタルチーニ、神経学者、1986年ノーベル生理学・医学賞
1903年 - 璽光尊、宗教家(没年 1983年)
1904年 - ロバート・オッペンハイマー、理論物理学者(没年 1967年)
1912年 - 新藤兼人、映画監督(没年 2012年)
1912年 - キャスリーン・フェリア、コントラルト歌手(没年 1953年)
1912年 - ダニエル・ホワイト、作曲家(没年 1997年)
1914年 - ミハエル・ヴィットマン、ナチス・ドイツの軍人(没年 1944年)
1916年 - ユーディ・メニューイン、ヴァイオリニスト、指揮者(没年 1999年)
1917年 - シドニー・ノーラン、画家(没年 1992年)
1918年 - ミッキー・バーノン、メジャーリーガー(没年 2008年)
1919年 - ドナルド・クラム、化学者(没年 2001年)
1919年 - 建畠覚造、彫刻家(没年 2006年)
1920年 - 日比野武、元プロ野球選手(没年 1975年)
1922年 - チャールズ・ミンガス、ジャズベース奏者(没年 1979年)
1922年 - リチャード・ディーベンコーン、画家(没年 1993年)
1923年 - アーロン・スペリング、映画プロデューサー、テレビプロデューサー(没年 2006年)
1924年 - ジェームス・スターリング、建築家(没年 1992年)
1924年 - 谷田比呂美、元プロ野球選手
1927年 - 内山清、元プロ野球選手
1929年 - 加賀乙彦、小説家
1929年 - 新川和江、詩人
1929年 - ギリェルモ・カブレラ=インファンテ、作家
1929年 - マイケル・アティヤ、数学者
1929年 - ジョン・ニックス、フィギュアスケート選手
1930年 - 松永伍一、詩人、作家、評論家(没年 2008年)
1932年 - 冨田勲、作曲家(没年 2016年)
1932年 - 東泉東二、プロ野球選手
1933年 - 赤江瀑、小説家(没年 2012年)
1935年 - ポール・チェンバース、ジャズベース奏者(没年 1969年)
1936年 - 古葉竹識、プロ野球選手、プロ野球監督
1936年 - 増山江威子、声優
1936年 - グレン・キャンベル、ミュージシャン(没年 2017年)
1936年 - 恵川康太郎、プロ野球選手
1937年 - ジャック・ニコルソン、俳優
1938年 - 三宅一生、ファッションデザイナー
1938年 - 加治屋義人、政治家
1941年 - アミール・プヌーリ、計算機科学者
1941年 - サイモン・アッシャー・レヴィン、生態学者
1941年 - 児玉禎彦、プロ野球選手
1945年 - 鰐淵晴子、女優
1946年 - 増本豊、調教師(没年 2013年)
1946年 - ジョン・ウォーターズ、映画監督
1947年 - 松森正、漫画家
1948年 - 沢雄二、政治家
1948年 - 長尾敏広、プロ野球選手
1949年 - 相本和則、プロ野球選手
1950年 - ピーター・フランプトン、ミュージシャン
1951年 - ポール・キャラック、シンガーソングライター
1952年 - 神垣雅行、元プロ野球選手
1954年 - 間嶋里美、声優
1955年 - ジョニー・トー、映画監督
1955年 - アーサー・ベイカー、音楽プロデューサー
1955年 - デビッド・クライド、元メジャーリーガー
1956年 - 北野隆典、実業家
1957年 - 吉見俊哉、社会学者
1957年 - 宮崎弘教、元プロ野球選手
1957年 - 琴千歳幸征、大相撲力士
1957年 - 川浪葉子、声優
1957年 - ドナルド・トゥスク、ポーランド首相
1959年 - テリー・フランコーナ、メジャーリーガー、監督
1959年 - 尾上旭、元プロ野球選手
1960年 - 西川知一郎、裁判官
1961年 - 田村正浩、フリーアナウンサー
1963年 - ブランカ・フェルナンデス・オチョア、元アルペンスキー選手
1964年 - 武田康、元プロ野球選手
1964年 - 茅弘二、歌手
1965年 - 長谷有洋、声優(没年 1996年)
1966年 - 福嶋健一郎、衆議院議員
1966年 - 若林弘泰、元プロ野球選手
1966年 - ヨルゲン・パーソン、卓球選手
1967年 - シェリル・リー、女優
1967年 - 篠宮とも子、AV女優
1968年 - 今掛勇、アニメ監督
1969年 - 鈴木結女、シンガーソングライター
1969年 - ポール・ゴンザレス、元プロ野球選手
1969年 - ディオン・ダブリン、元サッカー選手
1970年 - 秋山浩徳、ミュージシャン(元MOON CHILD)
1970年 - 西本智実、指揮者
1970年 - アンドレア・ジャーニ、バレーボール選手
1971年 - ウラジミール・フェドロフ、フィギュアスケート選手
1971年 - エリック・メビウス、俳優
1973年 - 川合千春、女優、タレント
1973年 - 遠藤紗矢、プロレスラー
1973年 - 永川満寿、プロ野球選手
1974年 - 寺村友和、元プロ野球選手
1974年 - アドリアン・イリエ、サッカー選手
1974年 - 上村健一、サッカー選手
1974年 - 立石智紀、サッカー選手
1975年 - グレッグ・ムーア、レーシングドライバー(没年 1999年)
1975年 - カルロス・サストレ、自転車競技選手
1976年 - 林田賢太、脚本家、映画監督(没年 2008年)
1977年 - 有島モユ、声優
1977年 - 今井ゆうぞう、歌手(『おかあさんといっしょ』10代目うたのおにいさん)
1977年 - マルク・ファン・ボメル、元サッカー選手
1979年 - 津山ちなみ、漫画家
1979年 - 太宰啓介、騎手
1979年 - 陽建福、野球選手
1980年 - カルロス・ヘルナンデス、元メジャーリーガー
1981年 - Jaaたけや、お笑い芸人
1982年 - 下屋則子、声優
1982年 - アンドリュー・グラハム、野球選手
1982年 - デビッド・パーシー、メジャーリーガー
1982年 - カカ、サッカー選手
1983年 - 赤澤涼太、声優
1985年 - 増嶋竜也、サッカー選手
1985年 - 尾崎愛、女優
1985年 - マーガレット・アデオイエ、陸上競技選手
1985年 - 岩佐千亜紀、陸上競技選手
1985年 - 榊菜美、フリーアナウンサー、気象予報士
1986年 - エリック・ベーガー、野球選手
1986年 - マーショーン・リンチ、アメリカンフットボール選手
1987年 - 朝野久美、北京パラリンピックシッティングバレーボール(没年 2008年)
1987年 - 今野美里、タレント
1987年 - ダヴィド・ルイス、サッカー選手
1987年 - ミケル、サッカー選手
1987年 - 児玉裕輔、プロレスラー
1988年 - 平有紀子、ファッションモデル
1988年 - ディー・ゴードン、メジャーリーガー
1989年 - 中田翔、プロ野球選手
1989年 - 鈴木惇、サッカー選手
1989年 - ヤスパー・シレッセン、サッカー選手
1990年 - 藍原みほ、女優
1991年 - 斉藤壮馬、声優
1992年 - イングリッシュ・ガードナー、陸上競技選手
1992年 - エドウィン・エスコバー、メジャーリーガー
1992年 - ぺえ、女装タレント
1994年 - 柳裕也、プロ野球選手
1994年 - 加賀美翔、サッカー選手
1996年 - 森山あすか、お笑い芸人
1997年 - 溝呂木世蘭、ファッションモデル、E-traps
1998年 - 大本将吾、プロ野球選手
1998年 - 千葉耕太、プロ野球選手
生年不明 - 米須太一、声優
生年不詳 - 又村奈緒美、声優
生年不詳 - 中田譲治、声優
【今日の花言葉】
◆蝦夷菊 China Aster
花言葉:信ずる恋
◆虫取り撫子(シレネ) Garden catchfly
花言葉:未練,しつこさ
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
296年 - カイウス、ローマ教皇
536年 - アガペトゥス1世、ローマ教皇
835年(承和2年3月21日) - 空海、日本真言宗の開祖(生年 774年)
1630年(寛永7年3月10日) - 日奥、日蓮宗不受不施派の開祖(生年 1565年)
1782年 - ヨゼフ・フェルディナンド・ゼゲル、作曲家(生年 1716年)
1806年 - ピエール・ヴィルヌーヴ、フランス海軍の提督(生年 1763年)
1833年 - リチャード・トレヴィシック、機械技師(生年 1771年)
1884年 - マリー・タリオーニ、バレエダンサー(生年 1804年)
1892年 - エドゥアール・ラロ、作曲家(生年 1823年)
1903年 - アレクサンダー・ラムジー、第34代アメリカ合衆国陸軍長官(生年 1815年)
1908年 - ヘンリー・キャンベル=バナマン、イギリス首相(生年 1836年)
1910年 - 荻原碌山、彫刻家(生年 1879年)
1928年 - 大倉喜八郎、実業家(生年 1837年)
1933年 - ヘンリー・ロイス、自動車技術者、ロールス・ロイス共同創業者 (生年 1863年)
1945年 - ケーテ・コルヴィッツ、版画家、彫刻家(生年 1867年)
1951年 - 三杦磯善七、大相撲力士(生年 1892年)
1953年 - アーミン・ロイシュナー、天文学者(生年 1868年)
1975年 - ウィリー・ベックル、フィギュアスケート選手(生年 1893年)
1978年 - 山元護久、放送作家、児童文学者(生年 1934年)
1984年 - アンセル・アダムス、写真家(生年 1902年)
1984年 - 野長瀬正夫、詩人、児童文学者(生年 1906年)
1985年 - ポール・エメット、化学工学者(生年 1900年)
1986年 - ミルチャ・エリアーデ、宗教学者(生年 1907年)
1989年 - エミリオ・セグレ、物理学者(生年 1905年)
1994年 - リチャード・ニクソン、第37代アメリカ合衆国大統領(生年 1913年)
2002年 - 斎藤英四郎、実業家、第6代経団連会長(生年 1911年)
2002年 - リンダ・ラヴレース、女優(生年 1949年)
2005年 - フィリップ・モリソン、物理学者(生年 1915年)
2005年 - エドゥアルド・パオロッツィ、彫刻家、美術家(生年 1924年)
2005年 - ポール牧、タレント(生年 1941年)
2006年 - 砂川憲和、尺八奏者(生年 1974年)
2008年 - 川越美和、女優(生年 1973年)
2009年 - ジャック・カーディフ、撮影監督(生年 1914年)
2009年 - ケン・アナキン、映画監督(生年 1914年)
2009年 - 七田眞、就学前教育研究者(生年 1929年)
2010年 - 河野高明、プロゴルファー(生年 1940年)
2015年 - 赤羽賢司、天文学者(生年 1926年)
2015年 - 船戸与一、小説家(生年 1944年)
2015年 - 萩原流行、俳優(生年 1953年)
2016年 - 石井久、実業家(生年 1923年)
2017年 - 中井洽、政治家(生年 1942年)
2017年 - ミケーレ・スカルポーニ、ロードレース(自転車競技)選手(生年 1979年)優(生年 1958年)
今日はよい夫婦の日
4月23日って何の日?
☆今日は「サンジョルディの日」。なかなか日本では浸透していないように思えますが、女性から本を贈られるのってなんかいいですね。僕ら男性は赤いバラを贈る。ううん、記念日として定着してほしいなあと思います。
【今日の記念日】
●サンジョルディの日
元々はスペイン・カタロニア地方の習慣で、この日、守護聖人サン・ジョルディを祭り、女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラを贈る。この日は「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスの命日でもあるため、スペインでは「本の日」とされている。
日本では日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会等が1986年から実施している。
▼聖ゲオルギオスの日(サン・ジョルディの日、聖ジョージの日)
キリスト教の聖人ゲオルギオスの聖名祝日。
●世界図書・著作権デー(World Book and Copyright Day)
国際デーの一つ。スペインからの提案により、1995年のユネスコ総会で採択された。
この日はスペインの習慣である「サン・ジョルディの日」であり、また、セルバンテス、シェイエクスピアなど多くの文筆家の誕生日や命日であることに因むものである。
●子ども読書の日
2001年12月に制定。文部科学省が実施。
こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的としている。
●地ビールの日
日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999年に制定、2000年から実施。日附は公募により選定された。
1516年のこの日、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義された。また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっている。
●国際マルコーニデー
世界で初めて無線による通信を行ったマルコーニを記念する日。
マルコーニはイタリアのボローニャに生まれた。1885年、自宅の窓からモールス信号で2.4kmの無線通信に成功した。これが世界初の無線通信だった。翌年アメリカに渡り、大西洋横断3600kmの通信に成功している。
1909年にノーベル物理学賞を受賞し、1937年に63歳でこの世を去った。
●シジミの日
有限会社日本シジミ研究所が制定。
四(し)二(じ)三(み)で「しじみ」の語呂合せ。
日本シジミ研究所
●消防車の日
日本の消防車の5割を生産する株式会社モリタが制定。
1907年の同社の創立記念日。
▼秘書の日
米国では4月第4水曜日が「秘書の日」とされているため、この日が「秘書の日」となることがある。
▼ぐんま花の日 [群馬県]
群馬県が2002年に制定。
▼国民主権と子供の日 [トルコ]
1920年のこの日、現在のトルコ大国民議会(トルコ国会)の起源となる大国民議会が開催されたことを記念。
【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆一ノ宮まつり:新潟県佐渡市羽茂飯岡550-4
◆温泉まつり:兵庫県豊岡市城崎町湯島
◆法然上人御忌大会:京都府京都市左京区田中門前町103
【今日の運勢ランキング】
1位: さそり座
●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:ラズベリー
●ラッキーフード:ごま油
●ラッキーアイテム:海外アーティストのCD
●アゲ運ポイント:昔とった杵柄が再燃しそう。情熱が舞い戻る予感。
2位: うお座
●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:カーキ
●ラッキーフード:肉団子
●ラッキーアイテム:背中にポイントのある洋服
●アゲ運ポイント:末永く愛せる品物をチョイスしましょう。
3位: おうし座
●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:ターコイズ
●ラッキーフード:ほうれん草のおひたし
●ラッキーアイテム:CD
●アゲ運ポイント:今日は苦手な人100本ノック。自分から話しかけてみて。
4位: かに座
5位: おとめ座
6位: やぎ座
7位: ふたご座
8位: みずがめ座
9位: いて座
10位: しし座
11位: てんびん座
12位: おひつじ座
【今日のできごと】
1348年 - イングランド王エドワード3世がガーター騎士団を創設。
1516年 - バイエルン公ヴィルヘルム4世がビール純粋令を制定。
1597年 - ウィリアム・シェイクスピア『ウィンザーの陽気な女房たち』初演。エリザベス1世が観劇した。
1847年(弘化4年3月9日) - 京都御所建春門前に公家の学問所・学習院が開設され、講義を開始。
1869年(明治2年3月12日) - 明治天皇が歴代天皇で初めて伊勢神宮に参拝。
1889年 - ウィリアム・グラッドストンがイギリスの第43代首相に就任。
1889年 - スウェーデン社会民主労働党発足。
1895年 - 三国干渉。ロシア・ドイツ・フランスが下関条約で日本領有となった遼東半島の清への返還を勧告。
1904年 - パナマ運河建設中に破産したパナマ運河会社をアメリカ合衆国が4,000万ドルで買収。
1905年 - フランスで社会党が結成される。
1920年 - オスマン帝国(トルコ)のアンカラでムスタファ・ケマルを議長とする大国民議会が開催。
1941年 - 第二次世界大戦: ドイツ国防軍のアテネ侵攻に伴い、ギリシャ政府と国王ゲオルギオス2世が亡命。
1945年 - 玉栄丸爆発事故が発生。
1949年 - GHQが日本円とアメリカドルとの交換レートを1ドル=360円に決定。
1949年 - 中国人民解放軍海軍発足。
1951年 - 第2回統一地方選挙実施。
1967年 - ウラジーミル・コマロフが搭乗するソビエト連邦の有人宇宙船「ソユーズ1号」が打ち上げ。打上げ直後に機体に異常が発生し、翌日大気圏再突入が行われるが、パラシュートが開かず地面に激突。
1969年 - 高校生首切り殺人事件
1976年 - 東ベルリンの共和国宮殿が竣工。
1990年 - ナミビアが国際連合に加盟。
1993年 - 今上天皇が歴代天皇で初めて沖縄を訪問。
1994年 - 井の頭公園バラバラ殺人事件
1995年 - 村井秀夫刺殺事件。翌24日未明に死亡。
2005年 - YouTubeに初の投稿動画である「Me at the zoo」が公開される。
2006年 - 終戦後もウクライナで生活していた元日本軍兵士上野石之助が63年ぶりに一時帰国。
2007年 - 航空自衛隊の練習機T-3がこの日をもって全機退役。
2009年 - 地球で10秒間のガンマ線バーストを観測。
2012年 - 京都府道402号王子並河線にて、無免許運転の18歳の少年が通学途中の小学生と保護者を死傷させる事故が発生。(亀岡市登校中児童ら交通事故死事件)
2013年 - 艦隊これくしょん -艦これ-がサービスを開始。艦船擬人化ブームの始まり。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1185年 - アフォンソ2世、ポルトガル王(没年 1223年)
1464年 - ジャンヌ・ド・フランス、フランス王妃(没年 1505年)
1484年 - ジュール・セザール・スカリジェ、医師、哲学者(没年 1558年)
1597年 - マールテン・トロンプ、オランダ海軍の軍人(没年 1653年)
1676年 - フレドリク1世、スウェーデン王(没年 1751年)
1762年(宝暦12年3月29日) - 飯塚伊賀七、発明家(没年 1836年)
1775年 - ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー、画家(没年 1851年)
1791年 - ジェームズ・ブキャナン、第15代アメリカ合衆国大統領(没年 1868年)
1794年(寛政6年3月24日) - 毛利斉元、第12代長州藩主(没年 1836年)
1804年 - マリー・タリオーニ、バレエダンサー(没年 1884年)
1805年 - ヨハン・カール・ローゼンクランツ、哲学者(没年 1879年)
1823年 - アブデュルメジト1世、第31代オスマン帝国皇帝(没年 1861年)
1825年(文政8年3月6日) - 松島剛蔵、長州藩士(没年 1865年)
1828年 - アルベルト、ザクセン王(没年 1902年)
1832年(天保3年3月23日) - 大木喬任、政治家(没年 1899年)
1858年 - マックス・プランク、物理学者(没年 1947年)
1858年 - エセル・スマイス、作曲家、フェミニスト(没年 1944年)
1867年 - ヨハネス・フィビゲル、病理学者(没年 1928年)
1868年(慶応4年4月1日) - 関根金次郎、将棋棋士(没年 1946年)
1873年 - アルノルト・ファン・ヘネップ、文化人類学者(没年 1957年)
1875年 - 上村松園、画家(没年 1949年)
1880年 - ミハイル・フォーキン、バレエダンサー、振付師(没年 1942年)
1885年 - 高倉徳太郎、神学者、牧師(没年 1934年)
1889年 - 猪俣津南雄、経済学者(没年 1942年)
1891年 - セルゲイ・プロコフィエフ、作曲家(没年 1953年)
1893年 - アレン・ウェルシュ・ダレス、CIA長官(没年 1969年)
1895年 - ナイオ・マーシュ、推理作家(没年 1982年)
1897年 - レスター・ボールズ・ピアソン、カナダ首相(没年 1972年)
1899年 - ウラジーミル・ナボコフ、小説家(没年 1977年)
1899年 - ベルティル・オリーン、経済学者(没年 1979年)
1899年 - 代田稔、医学博士、ヤクルト開発者(没年 1982年)
1900年 - ジム・ボトムリー、メジャーリーガー(没年 1959年)
1901年 - エドモンド・ブリスコ・フォード、生態学者、遺伝学者(没年 1988年)
1902年 - H・K・ラクスネス、小説家(没年 1998年)
1902年 - 三好十郎、劇作家、小説家(没年 1958年)
1903年 - カール・ラーレンツ、法学者(没年 1993年)
1905年 - 原健策、俳優(没年 2002年)
1906年 - 見田石介、哲学者、経済学者(没年 1975年)
1907年 - ドルフ・カミリ、メジャーリーガー(没年 1997年)
1910年 - シモーヌ・シモン、女優(没年 2005年)
1918年 - ジェイムズ・カーカップ、詩人、劇作家(没年 2009年)
1919年 - 野村芳太郎、映画監督(没年 2005年)
1921年 - ウォーレン・スパーン、メジャーリーガー(没年 2003年)
1922年 - 緒方俊明、プロ野球選手
1923年 - 三瀬雅康、プロ野球選手
1924年 - 川上宗薫、小説家(没年 1985年)
1924年 - 木塚忠助、プロ野球選手(没年 1987年)
1924年 - ルート・ロイヴェリク、女優
1925年 - バディ・ピート、プロ野球選手(没年 2006年)
1928年 - シャーリー・テンプル、女優(没年 2014年)
1928年 - 諸井虔、実業家(没年 2006年)
1929年 - 越智通雄、政治家
1929年 - 竹村幸雄、政治家(没年 1998年)
1929年 - ジョージ・スタイナー、文芸評論家
1930年 - 秋山駿、文芸評論家(没年 2013年)
1931年 - 円谷一、演出家、プロデューサー(没年 1973年)
1932年 - ジム・フィックス、著述家、ジョギングの提唱者(没年 1984年)
1932年 - 文部おさむ、声優(没年 2002年)
1935年 - 園山俊二、漫画家(没年 1993年)
1936年 - ロイ・オービソン、ミュージシャン(没年 1988年)
1937年 - 望月あきら、漫画家
1938年 - 中村嘉葎雄、俳優
1939年 - 曽根悟、工学者
1939年 - リー・メジャース、俳優
1942年 - サンドラ・ディー、女優(没年 2005年)
1943年 - 福富邦夫、プロ野球選手
1944年 - 田辺修、プロ野球選手
1944年 - 冠二郎、歌手
1946年 - 大月みやこ、歌手
1947年 - 松島良一、空手家
1949年 - 千石正一、動物学者(没年 2012年)
1949年 - 藤井びん、俳優
1949年 - 吉の谷彰俊、大相撲力士、年寄大鳴戸(没年 2000年)
1949年 - 平野光泰、プロ野球選手
1949年 - 吉良修一、プロ野球選手
1950年 - 杉山茂、プロ野球選手
1950年 - 簗瀬進、政治家
1951年 - 那須恵理子、アナウンサー
1951年 - 松尾輝義、プロ野球選手
1951年 - 田中末一、プロ野球選手
1952年 - 河島英五、シンガーソングライター(没年 2001年)
1952年 - ナラダ・マイケル・ウォルデン、ミュージシャン、音楽プロデューサー
1953年 - 国広富之、俳優
1954年 - マイケル・ムーア、ドキュメンタリー映画監督、ジャーナリスト、政治活動家
1954年 - 日蔭温子、ゴルファー
1954年 - 松尾格、プロ野球選手
1955年 - 平野文、声優、エッセイスト
1955年 - ジュディ・デイヴィス、女優
1956年 - 叶和貴子、女優
1956年 - 豊田誠佑、プロ野球選手
1957年 - 川井憲次、作曲家
1958年 - 星護、共同テレビディレクター
1959年 - 岩島章博、バレーボール選手
1959年 - 宇納侑玖、俳優
1960年 - 藤田幸光、バレーボール選手・監督
1960年 - 溝口肇、チェロ奏者、作曲家
1961年 - 北原遥子、女優(没年 1985年)
1961年 - 北安博、プロ野球選手
1961年 - テリー・ゴディ、プロレスラー(没年 2001年)
1961年 - アンドレイ・クルコフ、小説家
1962年 - ジョン・ハナー、俳優
1964年 - 石塚理恵、声優
1964年 - 河田貴一、お笑い芸人(BOOMER)
1965年 - 前田亘輝、ミュージシャン(TUBE)
1967年 - 小山羊右、タレント
1967年 - レアル・コーミアー、野球選手
1967年 - 本原正治、プロ野球選手
1969年 - 山本淑稀、音楽プロデューサー
1969年 - エレーナ・シュシュノワ、体操選手
1970年 - 阿部サダヲ、俳優
1970年 - 紅夜叉、女子プロレスラー
1971年 - 佐藤剛、プロ野球選手
1971年 - 山口晋、プロ野球選手
1971年 - 脇坂浩二、プロ野球選手
1971年 - 長谷部茂利、サッカー選手、指導者
1973年 - 設楽統、お笑い芸人(バナナマン)
1973年 - えとう窓口、お笑い芸人(Wエンジン)
1973年 - 中村豊、プロ野球選手
1974年 - 石井伸幸、プロ野球選手
1975年 - 山岡洋之、プロ野球選手
1975年 - 天沼知恵子、プロゴルファー
1976年 - IZAM、ミュージシャン
1976年 - 森山直太朗、歌手
1976年 - 外山斎、政治家
1977年 - アンドリュー・ジョーンズ、元メジャーリーガー
1977年 - ジョン・シナ、プロレスラー
1977年 - 杉山裕之、我が家(お笑いコンビ)
1978年 - 小畑沙織、テニス選手
1978年 - ゲザハン・アベラ、陸上競技選手
1979年 - カルロス・シルバ、元メジャーリーガー
1979年 - サンパ・ラユネン、ノルディック複合選手
1979年 - ジェイミー・キング、女優
1980年 - 久遠さやか、女優
1980年 - 平石洋介、元プロ野球選手
1981年 - 石浦宏明、レーシングドライバー
1981年 - 宮本りえ、ファッションモデル
1981年 - クリス・シャーマ、フリークライマー
1982年 - ヒロユキ、漫画家
1982年 - 黒田勇樹、俳優
1983年 - 加藤明日美、タレント
1983年 - ダニエラ・ハンチュコバ、テニス選手
1983年 - 深田拓也、プロ野球選手
1983年 - 小鳥遊恋、AV女優
1984年 - 渡辺明、将棋棋士
1984年 - 立野翔、ミュージシャン(R.O.B)
1984年 - 清水誉、プロ野球選手
1984年 - MARI、グラビアアイドル
1984年 - 湯本史寿、スキージャンプ選手
1984年 - アレクサンドラ・コステニューク、チェスプレイヤー
1985年 - 伊禮麻乃、歌手
1985年 - 加藤綾子、フジテレビアナウンサー
1986年 - ジェシカ・スタム、スーパーモデル
1986年 - ミランダ・フェルナンデス、プロ野球選手
1986年 - ラファエル・フェルナンデス、プロ野球選手
1986年 - ルイス・デュランゴ、メキシカンリーガー
1986年 - アレクセイ・レブコ、サッカー選手
1986年 - スベン・クラマー、スピードスケート選手
1986年 - 吉田恵、女優
1987年 - あいすけ、ピン芸人
1987年 - 栃飛龍幸也、大相撲力士
1988年 - 渋谷謙人、俳優
1988年 - Emyli、歌手
1988年 - 宮宗紫野、女流将棋棋士
1988年 - 増田達至、プロ野球選手
1988年 - 下水流昂、プロ野球選手
1988年 - ヴィクター・アニチェベ、サッカー選手
1988年 - 田中明日菜、女子サッカー選手
1988年 - 柳瀬早紀、グラビアアイドル
1989年 - アンチエイジ徳泉、ものまね芸人
1989年 - ニコル・バイディソバ、テニス選手
1989年 - 伊藤光、プロ野球選手
1989年 - 岩井七世、女優
1990年 - デーヴ・パテール、俳優
1990年 - 一橋いちか、グラビアアイドル
1991年 - 岩橋慶侍、プロ野球選手
1991年 - 平井諒、プロ野球選手
1992年 - 岸波莉穂、グラビアアイドル
1992年 - 柴原誠、サッカー選手
1993年 - 近野莉菜、アイドル(JKT48)
1993年 - 柿原翔樹、プロ野球選手
1995年 - ジジ・ハディット、ファッションモデル
1995年 - 只埜榛奈、野球選手
1996年 - 若林倫香、アイドル(元SKE48)
1997年 - 長沢菜々香、アイドル(欅坂46)
1998年 - 和田まあや、アイドル(乃木坂46)
1999年 - 諸星すみれ、元子役、声優
1999年 - 福士奈央、アイドル(SKE48)
1999年 - チェヨン、アイドル(TWICE)
2001年 - 高倉萌香、アイドル(NGT48)
【今日の花言葉】
◆桔梗 Balloon-Flower
花言葉:優しい温かさ
◆ローズマリー(まんねんろう,迷迭香) Rosemary
花言葉:思い出
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
303年 - ゲオルギウス、キリスト教の聖人
997年 - プラハのアダルベルト、キリスト教の聖人(生年 956年)
1016年 - エゼルレッド2世、イングランド王(生年 968年)
1124年 - アレグザンダー1世、スコットランド王(生年 1078年)
1151年 - アデライザ・オブ・ルーヴァン、イングランド王ヘンリー1世の王妃(生年 1103年)
1170年(嘉応2年4月6日) - 源為朝、武将(生年 1139年)
1235年(文暦2年3月28日) - 九条教実、鎌倉時代の公卿(生年 1211年)
1326年(永承6年3月20日) - 邦良親王、後醍醐天皇の皇太子(生年 1300年)
1567年(永禄10年3月14日) - 種子島恵時、戦国武将、種子島の領主(生年 1503年)
1616年 - ミゲル・デ・セルバンテス、小説家(生年 1547年)
1625年 - マウリッツ、オランダ総督(生年 1567年)
1691年 - ジャン=アンリ・ダングルベール、作曲家(生年 1629年)
1711年(宝永8年3月6日) - 京極宮文仁親王、江戸時代の皇族(生年 1680年)
1731年(享保16年3月16日) - 水野忠之、江戸幕府老中、第4代岡崎藩主(生年 1669年)
1792年(寛政4年3月3日) - 柳沢信鴻、第2代郡山藩主(生年 1724年)
1837年(天保8年3月19日) - 大久保忠真、江戸幕府老中、第7代小田原藩主(生年 1778年)
1850年 - ウィリアム・ワーズワース、詩人(生年 1770年)
1858年 - ジェームズ・スターリング、初代西オーストラリア州総督、イギリス海軍提督(生年 1791年)
1877年 - 小笠原長国、第5代唐津藩主(生年 1812年)
1919年 - 竹田宮恒久王、日本の皇族(生年 1882年)
1933年 - ティム・キーフ、メジャーリーガー(生年 1857年)
1944年 - 近松秋江、小説家(生年 1876年)
1947年 - エドゥアール・シャットン、動物学者、海洋生物学者(生年 1883年)
1951年 - チャールズ・G・ドーズ、第30代アメリカ合衆国副大統領、財政家(生年 1865年)
1952年 - エリザベート・シューマン、ソプラノ歌手(生年 1888年)
1960年 - 賀川豊彦、社会運動家、作家(生年 1888年)
1964年 - カール・ポランニー、経済人類学者(生年 1886年)
1965年 - 小松原博喜、プロ野球選手(生年 1924年)
1973年 - 阿部知二、小説家(生年 1903年)
1974年 - サイ・ウィリアムズ、メジャーリーガー(生年 1887年)
1976年 - 稲垣平太郎、初代通商産業大臣(生年 1888年)
1976年 - セルゲイ・シュテメンコ、ソ連軍参謀総長(生年 1907年)
1976年 - カール・シェーファー、フィギュアスケート選手(生年 1909年)
1980年 - 兵頭精、航空操縦士(生年 1899年)
1983年 - マルグリット・ブロクディス、テニス選手(生年 1893年)
1983年 - ハインリヒ・コニエッツニー、作曲家(生年 1910年)
1984年 - レッド・ガーランド、ジャズピアニスト(生年 1923年)
1986年 - オットー・プレミンジャー、映画監督(生年 1905年)
1988年 - 川勝傳、経営者(生年 1901年)
1988年 - 小沢栄太郎、俳優(生年 1909年)
1990年 - ポーレット・ゴダード、女優(生年 1910年)
1992年 - サタジット・レイ、映画監督(生年 1921年)
1994年 - 木村庄之助 (22代)、大相撲の立行司(生年 1890年)
1995年 - クリーンヘッド・ギムラ、ミュージシャン(東京スカパラダイスオーケストラ)(生年 1962年)
1995年 - ジョン・C・ステニス、政治家(生年 1901年)
1996年 - パメラ・トラバース、児童文学作家(生年 1899年)
1998年 - コンスタンディノス・カラマンリス、ギリシャ大統領(生年 1907年)
1998年 - 吾妻徳穂、舞踊家、吾妻流家元・宗家(生年 1909年)
1998年 - 大泉滉、俳優(生年 1925年)
1998年 - ジェームズ・アール・レイ、キング牧師暗殺の実行犯(生年 1928年)
1999年 - 杉浦茂、漫画家(生年 1908年)
1999年 - フランシス・ペティジョン、地質学者(生年 1904年)
2004年 - 北野ミヤ、競走馬生産家(生年 1912年)
2005年 - ジョン・ミルズ、俳優(生年 1908年)
2005年 - アンドレ・グンダー・フランク、社会学者、国際政治経済学者(生年 1929年)
2006年 - ウイリアム・ゴッドリーブ、写真家(生年 1917年)
2007年 - ボリス・エリツィン、政治家、ロシア連邦初代大統領(生年 1931年)
2007年 - デイヴィッド・ハルバースタム、ジャーナリスト(生年 1934年)
2007年 - 橋本敬包、プロ野球選手(生年 1936年)
2008年 - 青木龍山、陶芸家(生年 1926年)
2010年 - 山本則直、能楽師(生年 1939年)
2011年 - 大賀典雄、実業家、指揮者、元ソニー社長、元東京フィルハーモニー交響楽団理事長(生年 1930年)
2016年 - 山本功児、プロ野球選手、監督(生年 1951年)
2017年 - 3代目三遊亭圓歌、落語家(生年 1929年)
今日はしじみの日
4月24日って何の日?
☆今日は「植物学の日」。いろいろな植物を育てましたが、そもそもの植物の原点の日なんですね。今我が家のベランダでは、タラの芽と山わさびが育ってきています。
【今日の記念日】
●植物学の日
文久2(1862)年旧暦4月24日、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれた。
94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、「植物学の父」と呼ばれた。
●日本ダービー記念日
1932年のこの日、目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催された。
イギリスのダービーステイクスに傚って企画された。出走は19頭で、優勝したのは1番人気のワカタカだった。
ダービーは元々、第12代ダービー卿が始めた、ロンドン郊外で開催されるサラブレット3歳馬ナンバーワンを決めるレースの事で、イギリス競馬界最高の行事だった。後に、日本を始め世界各国でそれに傚った「ダービー」という名前を附けたレースが開催されるようになった。
▼しぶしの日
2006年1月1日に合併により誕生した鹿児島県志布志市が制定。
四(し)二(ぶ)四(し)で「しぶし」の語呂合せ。
▼和平記念日 [ニジェール]
1995年のこの日、ニジェール政府とトゥアレグ人反政府勢力との間で和平合意がなされたことを記念。
▼虐殺の犠牲者の記念日 [アルメニア]
1915年のこの日、トルコ・イスタンブールで250人のアルメニア人独立活動家が殺害され、1923年まで続く「アルメニア人虐殺」が始った。
【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆
【今日の運勢ランキング】
1位: おひつじ座
●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:カーキ
●ラッキーフード:トムヤンクン
●ラッキーアイテム:スマホケース
●アゲ運ポイント:魅力が弾ける日。自信がダイヤのように輝きそう。
2位: いて座
●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:ブルー
●ラッキーフード:ウコン
●ラッキーアイテム:電気ケトル
●アゲ運ポイント:外国のものを身近に置くなど、異国に思いを馳せてみましょう。
3位: てんびん座
●ラッキーナンバー:5
●ラッキーカラー:クリアブルー
●ラッキーフード:小籠包
●ラッキーアイテム:アンクレット
●アゲ運ポイント:浮かんだアイディアは忘れる前にすぐメモをしよう。
4位: ふたご座
5位: しし座
6位: かに座
7位: みずがめ座
8位: やぎ座
9位: うお座
10位: さそり座
11位: おうし座
12位: おとめ座
【今日のできごと】
1192年(明昌3年3月11日) - 盧溝河の盧溝橋が完成。
1771年(明和8年3月10日) - 八重山地震発生。津波により死者・行方不明者112,000人。
1800年 - アメリカ議会図書館設立。
1854年(嘉永7年3月27日) - 吉田松陰が下田で黒船への密航に失敗。翌日幕吏に捕縛される。
1877年 - ロシア帝国がオスマン帝国に宣戦布告。露土戦争勃発。
1898年 - この年の4月22日に行なわれた日本の要求に基づき清が福建省の不割譲を宣言。
1913年 - ニューヨークの超高層ビル・ウールワースビルが開業。
1915年 - 青年トルコ革命: イスタンブールで250人のアルメニア人独立活動家が殺害される。アルメニア人虐殺の始まり。
1916年 - イースター蜂起。アイルランドで急進的な反英独立を掲げるシン・フェイン党が蜂起。
1921年 - 日本で初の女性による社会主義団体赤瀾会が結成。
1926年 - ドイツ・ヴァイマル共和国とソビエト連邦がベルリン条約(独ソ友好中立条約)を締結。
1926年 - 青森・函館間に電話が開通、本州と北海道の市外通話開始。
1932年 - 目黒競馬場で第1回東京優駿大競走(現在の日本ダービー)開催。
1949年 - 国共内戦・渡江戦役: 中共人民解放軍35軍の104師312団が南京の中華民国総統府を占領する。
1951年 - 国鉄桜木町電車火災事故発生。
1953年 - 第3回参議院議員通常選挙
1955年 - 第1回アジア・アフリカ会議最終日で平和十原則を採択。
1956年 - 17世紀に沈没したスウェーデンの戦列艦「ヴァーサ」が引き上げられる。
1963年 - 少女漫画雑誌『週刊マーガレット』が創刊される。
1965年 - アメリカの北爆に反対し小田実らが「ベトナムに平和を!市民・文化団体連合」(ベ平連)が結成され、最初のデモ行進を行う。
1968年 - モーリシャスが国連に加盟。
1970年 - 中華人民共和国が初の人工衛星「東方紅1号」を打上げ。
1973年 - 首都圏国電暴動。国鉄の順法闘争で首都圏の列車が遅れ、利用客の一部が暴徒化。
1974年 - ギヨーム事件。ブラント西ドイツ首相の秘書ギュンター・ギヨームが東ドイツ情報機関のスパイとして逮捕。
1977年 - 日本初の高速増殖炉「常陽」が臨界に達する。
1979年 - 創価学会の池田大作会長が勇退し、名誉会長に就任。後任の会長には北条浩理事長が就任。
1980年 - イランアメリカ大使館人質事件: アメリカが人質救出作戦「イーグルクロー作戦」を行うが失敗。
1983年 - アムトラック発足後も移管せずデンバー - オグデン間で最後まで自社運行を続けていたリオグランデ鉄道の「リオグランデ・ゼファー(英語版)」号が営業運転を終了[1]、アメリカ国内から私鉄による定期長距離旅客列車が消滅する。
1988年 - JR北海道・歌志内線がこの日限りで廃止。
1990年 - アメリカでスペースシャトル「ディスカバリー」打上げ。軌道上でハッブル宇宙望遠鏡を放出。
1991年 - 千葉市で開幕した第41回世界卓球選手権で、南北朝鮮が初めて統一チームで出場。(統一旗)
1993年 - テーマパーク東武ワールドスクウェアが完成。
2007年 - 全国の小学6年生・中学3年生で全国学力テストを実施。
2009年 - 2009年新型インフルエンザの世界的流行:WHOが、豚を起源とする新型インフルエンザが発生し、人から人への感染が報告されたと発表。
2009年 - 超党派野党、選択的夫婦別姓制度導入などを入れた民法改正案を参議院に提出
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1185年 - アフォンソ2世、ポルトガル王(没年 1223年)
1464年 - ジャンヌ・ド・フランス、フランス王妃(没年 1505年)
1484年 - ジュール・セザール・スカリジェ、医師、哲学者(没年 1558年)
1597年 - マールテン・トロンプ、オランダ海軍の軍人(没年 1653年)
1676年 - フレドリク1世、スウェーデン王(没年 1751年)
1762年(宝暦12年3月29日) - 飯塚伊賀七、発明家(没年 1836年)
1775年 - ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー、画家(没年 1851年)
1791年 - ジェームズ・ブキャナン、第15代アメリカ合衆国大統領(没年 1868年)
1794年(寛政6年3月24日) - 毛利斉元、第12代長州藩主(没年 1836年)
1804年 - マリー・タリオーニ、バレエダンサー(没年 1884年)
1805年 - ヨハン・カール・ローゼンクランツ、哲学者(没年 1879年)
1823年 - アブデュルメジト1世、第31代オスマン帝国皇帝(没年 1861年)
1825年(文政8年3月6日) - 松島剛蔵、長州藩士(没年 1865年)
1828年 - アルベルト、ザクセン王(没年 1902年)
1832年(天保3年3月23日) - 大木喬任、政治家(没年 1899年)
1858年 - マックス・プランク、物理学者(没年 1947年)
1858年 - エセル・スマイス、作曲家、フェミニスト(没年 1944年)
1867年 - ヨハネス・フィビゲル、病理学者(没年 1928年)
1868年(慶応4年4月1日) - 関根金次郎、将棋棋士(没年 1946年)
1873年 - アルノルト・ファン・ヘネップ、文化人類学者(没年 1957年)
1875年 - 上村松園、画家(没年 1949年)
1880年 - ミハイル・フォーキン、バレエダンサー、振付師(没年 1942年)
1885年 - 高倉徳太郎、神学者、牧師(没年 1934年)
1889年 - 猪俣津南雄、経済学者(没年 1942年)
1891年 - セルゲイ・プロコフィエフ、作曲家(没年 1953年)
1893年 - アレン・ウェルシュ・ダレス、CIA長官(没年 1969年)
1895年 - ナイオ・マーシュ、推理作家(没年 1982年)
1897年 - レスター・ボールズ・ピアソン、カナダ首相(没年 1972年)
1899年 - ウラジーミル・ナボコフ、小説家(没年 1977年)
1899年 - ベルティル・オリーン、経済学者(没年 1979年)
1899年 - 代田稔、医学博士、ヤクルト開発者(没年 1982年)
1900年 - ジム・ボトムリー、メジャーリーガー(没年 1959年)
1901年 - エドモンド・ブリスコ・フォード、生態学者、遺伝学者(没年 1988年)
1902年 - H・K・ラクスネス、小説家(没年 1998年)
1902年 - 三好十郎、劇作家、小説家(没年 1958年)
1903年 - カール・ラーレンツ、法学者(没年 1993年)
1905年 - 原健策、俳優(没年 2002年)
1906年 - 見田石介、哲学者、経済学者(没年 1975年)
1907年 - ドルフ・カミリ、メジャーリーガー(没年 1997年)
1910年 - シモーヌ・シモン、女優(没年 2005年)
1918年 - ジェイムズ・カーカップ、詩人、劇作家(没年 2009年)
1919年 - 野村芳太郎、映画監督(没年 2005年)
1921年 - ウォーレン・スパーン、メジャーリーガー(没年 2003年)
1922年 - 緒方俊明、プロ野球選手
1923年 - 三瀬雅康、プロ野球選手
1924年 - 川上宗薫、小説家(没年 1985年)
1924年 - 木塚忠助、プロ野球選手(没年 1987年)
1924年 - ルート・ロイヴェリク、女優
1925年 - バディ・ピート、プロ野球選手(没年 2006年)
1928年 - シャーリー・テンプル、女優(没年 2014年)
1928年 - 諸井虔、実業家(没年 2006年)
1929年 - 越智通雄、政治家
1929年 - 竹村幸雄、政治家(没年 1998年)
1929年 - ジョージ・スタイナー、文芸評論家
1930年 - 秋山駿、文芸評論家(没年 2013年)
1931年 - 円谷一、演出家、プロデューサー(没年 1973年)
1932年 - ジム・フィックス、著述家、ジョギングの提唱者(没年 1984年)
1932年 - 文部おさむ、声優(没年 2002年)
1935年 - 園山俊二、漫画家(没年 1993年)
1936年 - ロイ・オービソン、ミュージシャン(没年 1988年)
1937年 - 望月あきら、漫画家
1938年 - 中村嘉葎雄、俳優
1939年 - 曽根悟、工学者
1939年 - リー・メジャース、俳優
1942年 - サンドラ・ディー、女優(没年 2005年)
1943年 - 福富邦夫、プロ野球選手
1944年 - 田辺修、プロ野球選手
1944年 - 冠二郎、歌手
1946年 - 大月みやこ、歌手
1947年 - 松島良一、空手家
1949年 - 千石正一、動物学者(没年 2012年)
1949年 - 藤井びん、俳優
1949年 - 吉の谷彰俊、大相撲力士、年寄大鳴戸(没年 2000年)
1949年 - 平野光泰、プロ野球選手
1949年 - 吉良修一、プロ野球選手
1950年 - 杉山茂、プロ野球選手
1950年 - 簗瀬進、政治家
1951年 - 那須恵理子、アナウンサー
1951年 - 松尾輝義、プロ野球選手
1951年 - 田中末一、プロ野球選手
1952年 - 河島英五、シンガーソングライター(没年 2001年)
1952年 - ナラダ・マイケル・ウォルデン、ミュージシャン、音楽プロデューサー
1953年 - 国広富之、俳優
1954年 - マイケル・ムーア、ドキュメンタリー映画監督、ジャーナリスト、政治活動家
1954年 - 日蔭温子、ゴルファー
1954年 - 松尾格、プロ野球選手
1955年 - 平野文、声優、エッセイスト
1955年 - ジュディ・デイヴィス、女優
1956年 - 叶和貴子、女優
1956年 - 豊田誠佑、プロ野球選手
1957年 - 川井憲次、作曲家
1958年 - 星護、共同テレビディレクター
1959年 - 岩島章博、バレーボール選手
1959年 - 宇納侑玖、俳優
1960年 - 藤田幸光、バレーボール選手・監督
1960年 - 溝口肇、チェロ奏者、作曲家
1961年 - 北原遥子、女優(没年 1985年)
1961年 - 北安博、プロ野球選手
1961年 - テリー・ゴディ、プロレスラー(没年 2001年)
1961年 - アンドレイ・クルコフ、小説家
1962年 - ジョン・ハナー、俳優
1964年 - 石塚理恵、声優
1964年 - 河田貴一、お笑い芸人(BOOMER)
1965年 - 前田亘輝、ミュージシャン(TUBE)
1967年 - 小山羊右、タレント
1967年 - レアル・コーミアー、野球選手
1967年 - 本原正治、プロ野球選手
1969年 - 山本淑稀、音楽プロデューサー
1969年 - エレーナ・シュシュノワ、体操選手
1970年 - 阿部サダヲ、俳優
1970年 - 紅夜叉、女子プロレスラー
1971年 - 佐藤剛、プロ野球選手
1971年 - 山口晋、プロ野球選手
1971年 - 脇坂浩二、プロ野球選手
1971年 - 長谷部茂利、サッカー選手、指導者
1973年 - 設楽統、お笑い芸人(バナナマン)
1973年 - えとう窓口、お笑い芸人(Wエンジン)
1973年 - 中村豊、プロ野球選手
1974年 - 石井伸幸、プロ野球選手
1975年 - 山岡洋之、プロ野球選手
1975年 - 天沼知恵子、プロゴルファー
1976年 - IZAM、ミュージシャン
1976年 - 森山直太朗、歌手
1976年 - 外山斎、政治家
1977年 - アンドリュー・ジョーンズ、元メジャーリーガー
1977年 - ジョン・シナ、プロレスラー
1977年 - 杉山裕之、我が家(お笑いコンビ)
1978年 - 小畑沙織、テニス選手
1978年 - ゲザハン・アベラ、陸上競技選手
1979年 - カルロス・シルバ、元メジャーリーガー
1979年 - サンパ・ラユネン、ノルディック複合選手
1979年 - ジェイミー・キング、女優
1980年 - 久遠さやか、女優
1980年 - 平石洋介、元プロ野球選手
1981年 - 石浦宏明、レーシングドライバー
1981年 - 宮本りえ、ファッションモデル
1981年 - クリス・シャーマ、フリークライマー
1982年 - ヒロユキ、漫画家
1982年 - 黒田勇樹、俳優
1983年 - 加藤明日美、タレント
1983年 - ダニエラ・ハンチュコバ、テニス選手
1983年 - 深田拓也、プロ野球選手
1983年 - 小鳥遊恋、AV女優
1984年 - 渡辺明、将棋棋士
1984年 - 立野翔、ミュージシャン(R.O.B)
1984年 - 清水誉、プロ野球選手
1984年 - MARI、グラビアアイドル
1984年 - 湯本史寿、スキージャンプ選手
1984年 - アレクサンドラ・コステニューク、チェスプレイヤー
1985年 - 伊禮麻乃、歌手
1985年 - 加藤綾子、フジテレビアナウンサー
1986年 - ジェシカ・スタム、スーパーモデル
1986年 - ミランダ・フェルナンデス、プロ野球選手
1986年 - ラファエル・フェルナンデス、プロ野球選手
1986年 - ルイス・デュランゴ、メキシカンリーガー
1986年 - アレクセイ・レブコ、サッカー選手
1986年 - スベン・クラマー、スピードスケート選手
1986年 - 吉田恵、女優
1987年 - あいすけ、ピン芸人
1987年 - 栃飛龍幸也、大相撲力士
1988年 - 渋谷謙人、俳優
1988年 - Emyli、歌手
1988年 - 宮宗紫野、女流将棋棋士
1988年 - 増田達至、プロ野球選手
1988年 - 下水流昂、プロ野球選手
1988年 - ヴィクター・アニチェベ、サッカー選手
1988年 - 田中明日菜、女子サッカー選手
1988年 - 柳瀬早紀、グラビアアイドル
1989年 - アンチエイジ徳泉、ものまね芸人
1989年 - ニコル・バイディソバ、テニス選手
1989年 - 伊藤光、プロ野球選手
1989年 - 岩井七世、女優
1990年 - デーヴ・パテール、俳優
1990年 - 一橋いちか、グラビアアイドル
1991年 - 岩橋慶侍、プロ野球選手
1991年 - 平井諒、プロ野球選手
1992年 - 岸波莉穂、グラビアアイドル
1992年 - 柴原誠、サッカー選手
1993年 - 近野莉菜、アイドル(JKT48)
1993年 - 柿原翔樹、プロ野球選手
1995年 - ジジ・ハディット、ファッションモデル
1995年 - 只埜榛奈、野球選手
1996年 - 若林倫香、アイドル(元SKE48)
1997年 - 長沢菜々香、アイドル(欅坂46)
1998年 - 和田まあや、アイドル(乃木坂46)
1999年 - 諸星すみれ、元子役、声優
1999年 - 福士奈央、アイドル(SKE48)
1999年 - チェヨン、アイドル(TWICE)
2001年 - 高倉萌香、アイドル(NGT48)
【今日の花言葉】
◆紋天竺葵(ゼラニウム) Geranium
花言葉:決心
◆小手掬(鈴掛) Reevesspiraea
花言葉:品格
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
303年 - ゲオルギウス、キリスト教の聖人
997年 - プラハのアダルベルト、キリスト教の聖人(生年 956年)
1016年 - エゼルレッド2世、イングランド王(生年 968年)
1124年 - アレグザンダー1世、スコットランド王(生年 1078年)
1151年 - アデライザ・オブ・ルーヴァン、イングランド王ヘンリー1世の王妃(生年 1103年)
1170年(嘉応2年4月6日) - 源為朝、武将(生年 1139年)
1235年(文暦2年3月28日) - 九条教実、鎌倉時代の公卿(生年 1211年)
1326年(永承6年3月20日) - 邦良親王、後醍醐天皇の皇太子(生年 1300年)
1567年(永禄10年3月14日) - 種子島恵時、戦国武将、種子島の領主(生年 1503年)
1616年 - ミゲル・デ・セルバンテス、小説家(生年 1547年)
1625年 - マウリッツ、オランダ総督(生年 1567年)
1691年 - ジャン=アンリ・ダングルベール、作曲家(生年 1629年)
1711年(宝永8年3月6日) - 京極宮文仁親王、江戸時代の皇族(生年 1680年)
1731年(享保16年3月16日) - 水野忠之、江戸幕府老中、第4代岡崎藩主(生年 1669年)
1792年(寛政4年3月3日) - 柳沢信鴻、第2代郡山藩主(生年 1724年)
1837年(天保8年3月19日) - 大久保忠真、江戸幕府老中、第7代小田原藩主(生年 1778年)
1850年 - ウィリアム・ワーズワース、詩人(生年 1770年)
1858年 - ジェームズ・スターリング、初代西オーストラリア州総督、イギリス海軍提督(生年 1791年)
1877年 - 小笠原長国、第5代唐津藩主(生年 1812年)
1919年 - 竹田宮恒久王、日本の皇族(生年 1882年)
1933年 - ティム・キーフ、メジャーリーガー(生年 1857年)
1944年 - 近松秋江、小説家(生年 1876年)
1947年 - エドゥアール・シャットン、動物学者、海洋生物学者(生年 1883年)
1951年 - チャールズ・G・ドーズ、第30代アメリカ合衆国副大統領、財政家(生年 1865年)
1952年 - エリザベート・シューマン、ソプラノ歌手(生年 1888年)
1960年 - 賀川豊彦、社会運動家、作家(生年 1888年)
1964年 - カール・ポランニー、経済人類学者(生年 1886年)
1965年 - 小松原博喜、プロ野球選手(生年 1924年)
1973年 - 阿部知二、小説家(生年 1903年)
1974年 - サイ・ウィリアムズ、メジャーリーガー(生年 1887年)
1976年 - 稲垣平太郎、初代通商産業大臣(生年 1888年)
1976年 - セルゲイ・シュテメンコ、ソ連軍参謀総長(生年 1907年)
1976年 - カール・シェーファー、フィギュアスケート選手(生年 1909年)
1980年 - 兵頭精、航空操縦士(生年 1899年)
1983年 - マルグリット・ブロクディス、テニス選手(生年 1893年)
1983年 - ハインリヒ・コニエッツニー、作曲家(生年 1910年)
1984年 - レッド・ガーランド、ジャズピアニスト(生年 1923年)
1986年 - オットー・プレミンジャー、映画監督(生年 1905年)
1988年 - 川勝傳、経営者(生年 1901年)
1988年 - 小沢栄太郎、俳優(生年 1909年)
1990年 - ポーレット・ゴダード、女優(生年 1910年)
1992年 - サタジット・レイ、映画監督(生年 1921年)
1994年 - 木村庄之助 (22代)、大相撲の立行司(生年 1890年)
1995年 - クリーンヘッド・ギムラ、ミュージシャン(東京スカパラダイスオーケストラ)(生年 1962年)
1995年 - ジョン・C・ステニス、政治家(生年 1901年)
1996年 - パメラ・トラバース、児童文学作家(生年 1899年)
1998年 - コンスタンディノス・カラマンリス、ギリシャ大統領(生年 1907年)
1998年 - 吾妻徳穂、舞踊家、吾妻流家元・宗家(生年 1909年)
1998年 - 大泉滉、俳優(生年 1925年)
1998年 - ジェームズ・アール・レイ、キング牧師暗殺の実行犯(生年 1928年)
1999年 - 杉浦茂、漫画家(生年 1908年)
1999年 - フランシス・ペティジョン、地質学者(生年 1904年)
2004年 - 北野ミヤ、競走馬生産家(生年 1912年)
2005年 - ジョン・ミルズ、俳優(生年 1908年)
2005年 - アンドレ・グンダー・フランク、社会学者、国際政治経済学者(生年 1929年)
2006年 - ウイリアム・ゴッドリーブ、写真家(生年 1917年)
2007年 - ボリス・エリツィン、政治家、ロシア連邦初代大統領(生年 1931年)
2007年 - デイヴィッド・ハルバースタム、ジャーナリスト(生年 1934年)
2007年 - 橋本敬包、プロ野球選手(生年 1936年)
2008年 - 青木龍山、陶芸家(生年 1926年)
2010年 - 山本則直、能楽師(生年 1939年)
2011年 - 大賀典雄、実業家、指揮者、元ソニー社長、元東京フィルハーモニー交響楽団理事長(生年 1930年)
2016年 - 山本功児、プロ野球選手、監督(生年 1951年)
2017年 - 3代目三遊亭圓歌、落語家(生年 1929年)
4月25日って何の日?
☆今日は「拾得物の日」。1億円を拾ったなんて信じられない話ですが、今度映画化される「億男(おくおとこ)」川村元気さんの本の中で、
お金の魔力に負けた人が捨てざるを得なかった、ということ。怖い話です。
【今日の記念日】
●世界マラリアデー
2000年のこの日にナイジェリアでマラリア撲滅国際会議が開かれたことを記念して、同会議でこの日を「アフリカ・マラリア・デー」として制定。2008年から世界保健機関が「世界マラリアデー」として実施。
●DNAの日(DNA day)
1953年のこの日、ワトソンとクリックによるDNAの構造に関する論文が発表された。
●歩道橋の日
1963年のこの日、大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成した。
●ギロチンの日
1792年のこの日、フランスでギロチンが実用化された。
当時はフランス革命後の恐怖政治により、毎日何百人もの人が処刑されていた。そこで、内科医で国民議会議員だったジョゼフ・ギヨタンが、受刑者に無駄な苦痛を与えず、しかも全ての身分が同じ方法でできるような「単なる機械装置の作用」により行うよう議会で提言し、その案が採択された。
外科医のアントワヌ・ルイが設計の依頼を受けて、各地の断頭台を研究し、刃を斜めにする等の改良を加えた。このため当初は、ルイの名前をとって「ルイゼット(Louisette)」とか「ルイゾン(Louison)」と呼ばれていたが、この装置の人間性と平等性を大いに喧伝したギヨタンの方が有名になり、ギヨタンから名前をとった「ギヨチーヌ(Guillotine)」(ドイツ語読みで「ギロチン」)という呼び名が定着した。
フランスでは1981年9月に死刑が廃止され、それとともにギロチンの使用もなくなった。
●拾得物の日
1980年のこの日、東京・銀座で大貫久男さんが現金1億円を拾った。
落し主は現れず、1億円は全額大貫さんの手に渡った。
●国連記念日
1945年のこの日、サンフランシスコで連合国50か国代表による国連憲章を作成するための会議が開幕した。
●ファーストペイデー,初任給の日
多くの企業での4月の給料日で、新入社員が初めての給料を受け取る日。
▼解放記念日 [イタリア]
1945年のこの日、ナチス・ドイツの連合国への降伏決定に伴い、ムッソリーニのイタリア社会共和国が政権崩壊した。
▼解放記念日 [ポルトガル]
1974年のこの日、ポルトガルで軍事クーデターが起こり、マルセロ・カエターノ首相による独裁政権が終焉した。
▼シナイ解放記念日 [エジプト]
1982年のこの日、イスラエルが15年間占領していたシナイ半島がエジプトに全面返還された。
▼ANZACの日 [オーストラリア]
第一次大戦・ガリポリの戦いで勇敢に戦ったオーストラリア・ニュージーランド軍団(ANZAC)を賛える日。
▼御忌,法然忌
浄土宗の開祖・法然上人の忌日法会。
京都ではこの日からが行楽の始めとなり、弁当始、衣装競べとも呼ばれた。
【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
紀元前404年 - アテネがスパルタに降伏し、ペロポネソス戦争が終結。
799年 - 暗殺されそうになった所を脱出したローマ教皇レオ3世が、フランク王カール1世(カール大帝)に保護を求める。
1185年(元暦2年3月24日) - 壇ノ浦の戦い。平氏一門が滅亡。
1582年(天正10年4月3日) - 甲州征伐: 織田信忠が武田家残党を匿った恵林寺を焼き討ち。快川紹喜らが焼死。
1608年(慶長13年3月11日) - 征夷大将軍を辞した徳川家康が駿府城に移り住む。
1644年(崇禎17年/永昌元年3月19日) - 李自成が率いる叛乱軍が北京を占領。崇禎帝が自害して明が滅亡。
1719年 - ダニエル・デフォーの『ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険』が刊行。
1783年 - フランスのモンゴルフィエ兄弟が熱気球の実験に成功。
1792年 - ジョゼフ・ギヨタンの提案により「単なる機械装置の作用(ギロチン)」による死刑の執行がフランス国民議会で採択。
1792年 - フランス軍の工兵部隊大尉ルージェ・ド・リールがライン方面軍のための行進曲「ラ・マルセイエーズ」(後のフランス国歌)を完成。
1846年 - 米墨戦争勃発。
1858年(安政5年3月12日) - 廷臣八十八卿列参事件
1859年 - スエズ運河が起工。
1868年(慶応4年/明治元年4月25日) - 福澤諭吉が江戸鉄砲洲の英学塾を芝新銭座に移し慶應義塾に改称。
1898年 - スペイン領キューバの独立を機に、アメリカがスペインに宣戦布告。米西戦争が勃発。
1915年 - 第一次世界大戦・ガリポリの戦い: 連合軍がガリポリ半島に上陸。
1919年 - ドイツ・ヴァイマルに美術工藝学校「バウハウス」が開校。
1920年 - ポーランド軍がウクライナに侵入し、ポーランド・ソビエト戦争が勃発。
1932年 - 朝鮮人民軍が創設される。
1934年 - 新橋演舞場で吉本興業が特選漫才大会を開催。上方漫才が東京に初進出。
1939年 - この日発売の雑誌『Detective Comics』27号でバットマンが初登場。
1945年 - 第二次世界大戦: ドイツに進撃した米ソ両軍がエルベ川で遭遇。(エルベの誓い)
1945年 - 連合国50か国代表が参加するサンフランシスコ会議が始まる。6月26日まで。
1945年 - イタリア社会共和国が崩壊。
1947年 - 第23回衆議院議員総選挙、社会党が143議席で第一党。
1953年 - この日発行の『ネイチャー』誌にフランシス・クリックとジェームズ・ワトソンのDNAの二重らせん構造を発表する論文が掲載。
1956年 - この日、台風3号が大隅半島に上陸した。これは、1951年の統計開始以降、台風の史上最も早い上陸である。
1957年 - 日本で「高速自動車国道法」公布。
1958年 - 衆議院解散(話し合い解散)
1959年 - 五大湖と大西洋を結ぶセント・ローレンス運河が開通。
1962年 - 皇學館大学開学式が挙行される(神宮皇學館大學の再興、初代大学総長は吉田茂)。
1963年 - 大阪駅前に日本初の鋼鉄製横断歩道橋が完成。
1968年 - 東名高速道路の最初の開業区間・東京 - 厚木・富士 - 静岡・岡崎 - 小牧が開通。
1973年 - 全農林警職法事件の最高裁判所大法廷判決。全逓東京中郵事件の判例を変更。
1974年 - カーネーション革命: ポルトガルで国軍運動(MFA)が軍事クーデターを起こし、市内の要所を占拠。マルセロ・カエターノ首相が国軍運動に政権を移譲しエスタド・ノヴォが終焉。
1980年 - 一億円拾得事件(11月9日に拾い主の物となる)。
1980年 - 日本政府が日本オリンピック委員会 (JOC) に、モスクワオリンピックに参加しないよう通告。
1982年 - イスラエルが、15年間占領していたシナイ半島をエジプトに全面返還。
1986年 - ムスワティ3世がスワジランド国王に即位。
1987年 - テレビ朝日系討論番組『朝まで生テレビ!』が放送開始。
1988年 - イスラエル下級裁が、元ナチス・ドイツ強制収容所の看守ジョン・デミャニュクが収容所で残虐行為をしていたとして死刑判決。
1989年 - 竹下登内閣総理大臣がリクルート事件よる政治不信の責任を取って予算成立後の辞任を表明。
1994年 - 細川護煕内閣が在任260日で総辞職。
2002年 - 最高裁判所で「ゲームソフトは著作権法上の映画の著作物に該当するが、その頒布権は消滅するので中古品売買は自由に行うことが出来る」とする判決が下される。
2003年 - 六本木ヒルズが開業。
2005年 - 兵庫県尼崎市の福知山線(JR宝塚線)で脱線事故が発生(JR福知山線脱線事故)。死者107名(運転士1名含む)、負傷者562名の大惨事に。
2005年 - 千葉県市原市のファミリーレストランの店内で暴力団員が拳銃を発砲し、2名が死亡。(ファミレス2人射殺事件)
2007年 - 日本の小惑星探査機「はやぶさ」が、小惑星「イトカワ」から地球への帰還のための本格巡航運転を開始。
2009年 - 松井一郎ら府議6名が自民党会派を離脱し、新会派「自由民主党・維新の会」を設立。
2013年 - 兵庫県山の原ゴルフクラブで行われたつるやオープンゴルフトーナメントで、尾崎将司が男子レギュラーツアーで史上初のエージシュートを達成する。
2015年 - ネパール地震 (2015年)。ネパールの首都カトマンズにてマグニチュード7.8を記録する大地震が発生。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
32年 - オト、ローマ皇帝(没年 69年)
1214年 - ルイ9世、フランス王(没年 1270年)
1228年 - コンラート4世、神聖ローマ皇帝(没年 1254年)
1284年 - エドワード2世、イングランド王(没年 1327年)
1599年 - オリバー・クロムウェル、イギリス護国卿(没年 1658年)
1657年 - テケリ・イムレ、政治家、反乱指導者(没年 1705年)
1767年 - ニコラ・ウディノ、軍人(没年 1847年)
1824年 - ギュスターヴ・ブーランジェ、画家(没年 1888年)
1843年 - アリス・モード・メアリ、ヘッセン大公妃(没年 1878年)
1849年 - フェリックス・クライン、数学者(没年 1925年)
1850年 - ルイーゼ・アドルファ・ル・ボー、作曲家、ピアニスト(没年 1927年)
1873年 - ウォルター・デ・ラ・メア、小説家、詩人(没年 1956年)
1874年 - グリエルモ・マルコーニ、科学者(没年 1937年)
1883年 - 鳥潟右一、通信工学者(没年 1923年)
1883年 - セミョーン・ブジョーンヌイ、軍人(没年 1973年)
1884年 - 田村俊子、小説家(没年 1945年)
1885年 - 古賀峯一、日本海軍元帥(没年 1944年)
1888年 - 宮城長順、空手家(没年 1953年)
1894年 - 森赳、軍人(没年 1945年)
1898年 - 清元志寿太夫、清元節太夫(没年 1999年)
1900年 - ヴォルフガング・パウリ、物理学者(没年 1958年)
1901年 - 高橋掬太郎、作詞家(没年 1970年)
1901年 - 竹山祐太郎、政治家(没年 1982年)
1901年 - ヴラディーミル・ソフロニツキー、ピアニスト(没年 1961年)
1903年 - アンドレイ・コルモゴロフ、数学者(没年 1987年)
1905年 - 松本克平、俳優(没年 1995年)
1907年 - 安井郁、国際法学者(没年 1980年)
1908年 - 木下繁、彫刻家(没年 1988年)
1908年 - エドワード・R・マロー、ジャーナリスト(没年 1965年)
1909年 - 土橋治重、詩人、作家(没年 1993年)
1911年 - 川村徳久、プロ野球選手(没年 1944年)
1917年 - 鬼頭数雄、プロ野球選手(没年 1944年)
1917年 - エラ・フィッツジェラルド、ジャズ歌手(没年 1996年)
1917年 - 岡田福吉、プロ野球選手(没年 1944年)
1918年 - アストリッド・ヴァルナイ、ソプラノ歌手(没年 2006年)
1920年 - 西本幸雄、プロ野球選手、プロ野球監督(没年 2011年)
1920年 - 河西俊雄、プロ野球選手(没年 2007年)
1921年 - カレル・アペル、画家(没年 2006年)
1921年 - 松井信勝、プロ野球選手
1922年 - 三浦綾子、小説家(没年 1999年)
1922年 - 岩井章、労働運動家(没年 1997年)
1923年 - アルバート・キング、ブルースミュージシャン(没年 1992年)
1924年 - 天保義夫、プロ野球選手(没年 1999年)
1925年 - 富永一朗、漫画家
1927年 - 和中道男、プロ野球選手(没年 1990年)
1928年 - サイ・トゥオンブリー、画家、彫刻家(没年 2011年)
1929年 - 岩垂寿喜男、政治家(没年 2001年)
1930年 - ポール・マザースキー、映画監督、俳優(没年 2014年)
1931年 - 寺田瀧雄、宝塚歌劇団の作曲家(没年 2000年)
1933年 - 丸山圭三郎、言語学者、哲学者(没年 1993年)
1933年 - 小林陽太郎、実業家(没年 2015年)
1934年 - 宇能鴻一郎、小説家
1934年 - 古川啓三、プロ野球選手(没年 1984年)
1934年 - 鵜飼昭雪、プロ野球選手
1935年 - 増田浩、プロ野球選手
1935年 - 岡本芳信、プロ野球選手
1936年 - 太田淑子、声優
1936年 - 和泉宗章、占い師(没年 2001年)
1936年 - 十時啓視、プロ野球選手(没年 2001年)
1939年 - 木村勝男、プロ野球選手
1940年 - アル・パチーノ、俳優
1941年 - ベルトラン・タヴェルニエ、映画監督
1942年 - 外村彰、物理学者(没年 2012年)
1942年 - ミスター・ヒト、プロレスラー(没年 2010年)
1943年 - 山岡賢次、政治家
1945年 - 渡辺典子、童謡歌手(没年 1992年)
1945年 - ビョルン・ウルヴァース、ミュージシャン(ABBA)
1946年 - 吉田填一郎、アナウンサー
1946年 - 上原きみ子、漫画家
1946年 - 十勝花子、タレント、女優(没年 2016年)
1946年 - タリア・シャイア、女優
1946年 - ウラジーミル・ジリノフスキー、政治家
1947年 - 旭國斗雄、大相撲力士、大島親方
1947年 - ヨハン・クライフ、サッカー選手、指導者(没年 2016年)
1947年 - 安田猛、プロ野球選手
1947年 - 長谷百合子、政治家
1948年 - 柳済斗、プロボクサー
1948年 - 千葉剛、プロ野球選手
1949年 - 渡辺勉、プロ野球選手
1950年 - 五代目坂東玉三郎、歌舞伎俳優
1951年 - 滝浪隆雄、プロ野球選手
1952年 - 鳥羽一郎、歌手
1952年 - 里見まさと、漫才師
1953年 - 古賀敬章、政治家
1953年 - ロン・クレメンツ、アニメ監督
1954年 - ブーマー・ウェルズ、プロ野球選手
1957年 - 李国秀、サッカー選手、指導者
1958年 - 栃司哲史、大相撲力士
1958年 - 嶋聡、政治家
1959年 - 梅沢義勝、プロ野球選手
1959年 - 松本剛明、政治家
1960年 - 苣木寛之、ミュージシャン(THE MODS)
1961年 - 長谷川裕一、漫画家
1961年 - 長谷部真理子、アナウンサー
1961年 - まるたまり、声優、歌手
1962年 - 倉知淳、推理作家
1963年 - 芦奈野ひとし、漫画家
1963年 - 池本小百合、声優
1963年 - 大和邦久、シンガーソングライター
1963年 - デイヴィッド・モイーズ、サッカー選手、指導者
1965年 - や乃えいじ(矢野栄路)、俳優、声優
1966年 - 豊田順子、アナウンサー
1967年 - 児島未散、歌手、女優
1967年 - 田原伸吾、野球選手
1969年 - レネー・ゼルウィガー、女優
1969年 - ENGIN#9、プロHIP-HOPダンサー
1970年 - 鶴田真由、女優
1970年 - 川上とも子、声優(没年 2011年)
1970年 - ジェイソン・リー、俳優
1972年 - マイカ・フランクリン、プロ野球選手
1972年 - 鈴木おさむ、放送作家
1973年 - 柴山延子、アナウンサー
1973年 - 久保孝之、プロ野球選手
1974年 - 鈴木崇司、アナウンサー
1976年 - ティム・ダンカン、バスケットボール選手
1976年 - ジウベルト・ダ・シウバ・メロ、サッカー選手
1976年 - 山本吉貴、お笑いタレント
1977年 - 三木肇、プロ野球選手
1978年 - 山田愛里、アナウンサー
1978年 - 矢野諭、プロ野球選手
1979年 - 東辰弥、プロ野球選手
1979年 - 酒井泰志、プロ野球選手
1980年 - 多田野数人、プロ野球選手
1980年 - 郷本直也、俳優
1980年 - 森永理科、声優
1980年 - 宮澤寿梨、女優、タレント
1980年 - アレハンドロ・バルベルデ、自転車競技選手
1981年 - フェリペ・マッサ、F1レーサー
1981年 - アニヤ・パーション、アルペンスキー選手
1982年 - 黄俊中、野球選手
1983年 - J.P.ハウエル、メジャーリーガー
1983年 - フアン・ミランダ、元メジャーリーガー
1984年 - 井上佳奈、ミュージカル俳優
1986年 - 川村あんな、グラビアアイドル
1986年 - ライス・エンボリ、サッカー選手
1986年 - 大原由子、競艇選手
1987年 - 鶴直人、プロ野球選手
1987年 - 本田有花、美少女クラブ31
1987年 - アレクサンドル・ウスペンスキー、フィギュアスケート選手
1987年 - ギド・ヴァン・デル・ガルデ、F1レーサー
1988年 - 石坂友里、ファッションモデル
1988年 - ラウラ・レピスト、フィギュアスケート選手
1988年 - 荒木郁也、プロ野球選手
1989年 - 関金林、フィギュアスケート選手
1989年 - セーレン・ボバック、オリエンテーリング選手
1990年 - ジャン=エリック・ベルニュ、F1レーサー
1992年 - 池田恭祐、俳優、声優
1993年 - ガブリェラ・チェルマノヴァー、フィギュアスケート選手
1993年 - ラファエル・ヴァラーヌ、サッカー選手
1994年 - エレーナ・イリニフ、フィギュアスケート選手
1996年 - 前田佳織里、声優
1997年 - 綾部翔、プロ野球選手
【今日の花言葉】
◆貝母 Fritillaria Thunbergii
花言葉:威厳
◆美女撫子(アメリカ撫子) Sweet william
花言葉:純粋な愛情
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1181年(養和元年3月10日) - 義円、僧、武将(生年 1155年)
1185年(元暦2年3月24日) - 平経盛、武将(生年 1125年)
1185年(元暦2年3月24日) - 平教盛、武将(生年 1128年)
1185年(元暦2年3月24日) - 平時子、平清盛の妻、安徳天皇の祖母(生年 1126年)
1185年(元暦2年3月24日) - 平知盛、武将・平清盛の子(生年 1152年)
1185年(元暦2年3月24日) - 平教経、武将(生年 1160年)
1185年(元暦2年3月24日) - 平資盛、武将(生年 1161年)
1185年(元暦2年3月24日) - 平有盛、武将(生年 1164年)
1185年(元暦2年3月24日) - 平行盛、武将(生年不詳)
1185年(元暦2年3月24日) - 安徳天皇、第81代天皇(生年 1178年)
1295年 - サンチョ4世、カスティーリャ王(生年 1257年)
1342年 - ベネディクトゥス12世、ローマ教皇(生年 1285年)
1472年 - レオン・バッティスタ・アルベルティ、芸術家、詩人、哲学者(生年 1404年)
1566年 - ディアーヌ・ド・ポワチエ、フランス王アンリ2世の愛妾(生年 1499年)
1566年 - ルイーズ・ラベ、詩人(生年 1525年)
1581年(天正9年3月22日) - 岡部元信、戦国武将(生年 1543年)
1582年(天正10年4月3日) - 快川紹喜、僧(生年 1502年)
1595年 - トルクァート・タッソ、詩人(生年 1544年)
1605年 - ナレースワン、シャム王(生年 1555年)
1644年(崇禎17年3月19日) - 崇禎帝、第17代明皇帝(生年 1611年)
1683年(天和3年3月29日) - 八百屋お七、放火未遂犯(生年 1668年?)
1744年 - アンデルス・セルシウス、物理学者、セルシウス度考案者(生年 1701年)
1758年(宝暦8年3月18日) - 佐竹義明、第7代久保田藩主(生年 1723年)
1827年(文政10年3月30日) - 大槻玄沢、蘭学者(生年 1757年)
1836年(天保7年3月10日) - 伊達村寿、第6代宇和島藩主(生年 1763年?)
1840年 - シメオン・ドニ・ポアソン、数学者、物理学者(生年 1781年)
1878年 - アンナ・シュウエル、小説家(生年 1820年)
1882年 - カール・フリードリッヒ・ツェルナー、物理学者、天文学者(生年 1834年)
1911年 - エミリオ・サルガーリ、小説家(生年 1862年)
1915年 - フレデリック・ウィリアム・スワード、第6代アメリカ合衆国国務次官補(生年 1830年)
1926年 - 純宗、大韓皇帝(生年 1874年)
1928年 - ピョートル・ヴラーンゲリ、ロシア内戦時の白衛軍司令官(生年 1878年)
1929年 - 6代目林家正蔵、落語家(生年 1887年)
1943年 - 武田惣角、武術家(生年 1859年)
1944年 - トニー・マレーン、メジャーリーガー(生年 1859年)
1945年 - 日名子実三、彫刻家(生年 1892年)
1946年 - 岩波茂雄、岩波書店創業者(生年 1881年)
1960年 - 中島久万吉、商工大臣、実業家(生年 1873年)
1968年 - ジョン・テュークスベリー、陸上競技選手(生年 1876年)
1972年 - ジョージ・サンダース、俳優(生年 1906年)
1973年 - 石橋湛山、第55代内閣総理大臣(生年 1884年)
1975年 - 君島一郎、朝鮮銀行副総裁、野球研究者(生年 1887年)
1976年 - キャロル・リード、映画監督(生年 1906年)
1976年 - アレクサンダー・ブライロフスキー、ピアニスト(生年 1896年)
1977年 - メーライ=ホルヴァート・ジョーフィア、フィギュアスケート選手(生年 1889年)
1978年 - 東郷青児、画家(生年 1897年)
1980年 - カタリーナ・マン、作家トーマス・マンの妻(生年 1883年)
1983年 - 伊藤久男、歌手(生年 1910年)
1984年 - 林達夫、評論家(生年 1896年)
1988年 - クリフォード・D・シマック、SF作家(生年 1904年)
1990年 - デクスター・ゴードン、ジャズサクソフォーン奏者(生年 1923年)
1991年 - 藤田信男、野球選手(生年 1903年)
1992年 - 尾崎豊、シンガーソングライター(生年 1965年)
1995年 - ジンジャー・ロジャース、女優(生年 1911年)
1996年 - ソール・バス、グラフィックデザイナー(生年 1920年)
1997年 - バーナード・ヴォネガット、気象学者(生年 1914年)
1999年 - 第3代キラニン男爵マイケル・モリス、第6代国際オリンピック委員会委員長(生年 1914年)
2001年 - ミケーレ・アルボレート、F1ドライバー(生年 1956年)
2004年 - 三塚博、政治家(生年 1927年)
2005年 - 小林ハル、長岡瞽女(生年 1900年)
2005年 - 安部英、医師(生年 1916年)
2005年 - 雑賀陽平、漫画家(生年 1950年)
2006年 - ジェイン・ジェイコブズ、都市計画家、ジャーナリスト(生年 1916年)
2006年 - 川崎徳次、プロ野球選手(生年 1921年)
2010年 - アラン・シリトー、著作家(生年 1928年)
2010年 - 西条満、振付師(生年 1938年)
2011年 - 田中実、俳優(生年 1966年)
2013年 - 田端義夫、歌手(生年 1919年)
2014年 - フランセスク・ビラノバ、サッカー選手、元FCバルセロナ監督(生年 1968年)
今日は初任給の日
4月26日って何の日?
☆今日は「リメンバー・チェルノブイリ・デー」。福島の原発事故が重なりますが、このチェルノブイリの時は驚きました。映画化され、SF映画の中でも舞台の一部としても使われることがありますが、とても悲しい気持ちになります。
【今日の記念日】
●世界知的所有権の日(World Intellectual Property Day)
世界知的所有権機関(WIPO)が2000年に制定。
1970年のこの日、「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効し、同機関が発足した。
知的財産の役割とその貢献を強調するとともに、人間の試み・努力に対する意識及び理解の向上を図ることを目的とする。
●リメンバー・チェルノブイリ・デー
1986年のこの日、ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で、大爆発事故が発生した。
●よい風呂の日
「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。
●七人の侍の日
1954年のこの日、黒澤明監督の映画『七人の侍』が公開された。
▼Dな日
エイベックス・エンタテインメント株式会社が制定。BIGBANGのD-LITEの誕生日である4月26日はファンとD-LITEが出会うために最も大切な日として“Dな日”と日本記念日協会より認定登録された。
▼オンライン麻雀の日
株式会社シグナルトークが制定。「4人でつる(26)む」、「for(4)ツモ(26)」、「四副露(スー(4)フー(2)ロ(6))」などの語呂合わせから。
▼統合記念日 [タンザニア]
1964年のこの日、アフリカ南東部のタンガニーカとザンジバルが合併してタンザニア連合共和国となった。
【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆元伊勢春の大祭:京都府福知山市大江町内宮217
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
1336年 - ペトラルカがモン・ヴァントゥに初登頂(英語版)。
1478年 - イタリアのフィレンツェでパッツィ家の陰謀事件が起きる。パッツィ家がメディチ家当主らを暗殺しようとして失敗。
1867年 - マイン川以北の22か国で北ドイツ連邦が成立。
1880年 - 日本地震学会設立。
1890年 - 日本で「商法」公布。
1903年 - アトレティコ・マドリード設立。
1915年 - 第一次世界大戦: イタリアが連合国側に参戦する代わりに、南チロル・ダルマチアなどの未回収のイタリアを得るロンドン条約(ロンドン密約)が結ばれる。
1918年 - 第一次世界大戦: フランスのヴィレルー・ブレトニューで、イギリス陸軍のマーク IV 戦車とドイツ帝国陸軍のA7Vが史上初の戦車同士の戦闘を行う。
1924年 - 東京・日比谷野外音楽堂で日本軽体重級拳闘選手権試合を開催。日本初のボクシングタイトルマッチ。
1925年 - 1925年ドイツ大統領選挙の第2回投票でパウル・フォン・ヒンデンブルクがヴィルヘルム・マルクスらを破り当選。
1933年 - ドイツ・プロイセン州の秘密警察としてゲシュタポを創設。1936年にドイツ全土に活動範囲を拡大。
1937年 - スペイン内戦: ドイツ空軍遠征隊「コンドル軍団」がスペインの町ゲルニカを無差別攻撃、非戦闘員2,000人以上が死亡。
1938年 - Me 209が755.13km/hを記録し、レシプロ陸上機の速度記録を更新。
1942年 - 満州国・本渓湖炭鉱で粉塵爆発。坑夫1,549人が死亡。
1944年 - ゲオルギオス・パパンドレウがギリシャ亡命政権の首相に就任。
1954年 - インドシナ戦争休戦のためのジュネーヴ和平会議開催。
1954年 - 黒澤明監督の映画『七人の侍』が公開。
1956年 - 日本で「首都圏整備法」公布。
1959年 - 巨人の王貞治が初ホームラン。それまで開幕以来26打席連続無安打。
1964年 - タンガニーカとザンジバルが合同し、タンザニア連合共和国が成立。
1966年 - 日本で戦後最大の交通ゼネラル・ストライキ。私鉄大手10社が24時間スト、国労・動労・全自交が共闘して時限ストに突入し、1,300万人に影響。
1966年 - 1972年の夏季オリンピックの開催地がミュンヘンに決定。(ミュンヘンオリンピック)
1970年 - エフエム東京(TOKYO FM)開局。
1972年 - イースタン航空がロッキード L-1011 トライスターを初就航させる。
1982年 - 大韓民国・慶尚南道で警官・禹範坤が無差別殺人。夜から翌日朝にかけて57人を殺害し、手榴弾で自殺。
1986年 - ソ連・ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で大規模事故。(チェルノブイリ原子力発電所事故)
1991年 - 日本の自衛隊掃海艇派遣が湾岸戦争によるペルシア湾の機雷除去へ出発、日本にとって初のPKO派遣。
1994年 - 中華航空140便墜落事故が起こる。台北発名古屋行きのエアバスA300が着陸に失敗し、264人が死亡。
2001年 - 小泉純一郎が第87代日本国首相に就任。第1次小泉内閣が発足。
2002年 - エアフルト事件。ドイツ・テューリンゲン州のエアフルトで少年が17人を殺害した後自殺。
2006年 - 耐震強度偽装事件発覚。建築士、建設会社幹部、民間検査機関幹部など8人が逮捕される。
2007年 - ミャンマーが、1983年10月のラングーン事件以来断交していた北朝鮮との国交を約24年ぶりに回復。
2011年 - マイクロソフトから東日本大震災の影響で延期されていたInternet Explorer 9の日本語正式版が公開される[1]。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
121年 - マルクス・アウレリウス・アントニヌス、ローマ皇帝(没年 180年)
1564年 - ウィリアム・シェイクスピア、劇作家、詩人(没年 1616年)※洗礼日。出生日は不明だが、1564年4月23日という説が有力。
1575年 - マリー・ド・メディシス、フランス王妃(没年 1642年)
1648年 - ペドロ2世、ポルトガル王(没年 1706年)
1710年 - トマス・リード、哲学者(没年 1796年)
1774年 - レオポルト・フォン・ブーフ、地質学者、古生物学者(没年 1853年)
1782年 - マリー・アメリー・ド・ブルボン、フランス王妃(没年 1866年)
1785年 - ジョン・ジェームズ・オーデュボン、画家(没年 1851年)
1798年 - ウジェーヌ・ドラクロワ、画家(没年 1863年)
1822年 - フレデリック・ロー・オルムステッド、造園家、都市計画家(没年 1903年)
1828年(文政11年3月13日) - 西村茂樹、啓蒙思想家、教育家(没年 1902年)
1829年 - テオドール・ビルロート、初めて胃癌切除手術に成功した医師(没年 1894年)
1864年(元治元年3月21日) - 三浦謹之助、医学者(没年 1950年)
1865年 - アクセリ・ガッレン=カッレラ、画家(没年 1931年)
1879年 - オーエン・リチャードソン、物理学者(没年 1959年)
1885年 - 飯田蛇笏、俳人(没年 1962年)
1885年 - 成瀬清(無極)、ドイツ文学者、評論家(没年 1958年)
1888年 - オラフ・ヘンリクセン、メジャーリーガー(没年 1962年)
1889年 - ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、哲学者(没年 1951年)
1894年 - ルドルフ・ヘス、政治家、ナチ党副総統(没年 1987年)
1896年 - エルンスト・ウーデット、ドイツのエース・パイロット(没年 1941年)
1897年 - ダグラス・サーク、映画監督(没年 1987年)
1898年 - 内田吐夢、映画監督(没年 1970年)
1898年 - ビセンテ・アレイクサンドレ、詩人(没年 1984年)
1899年 - ジョセフ・フックス、ヴァイオリニスト(没年 1997年)
1900年 - ハック・ウィルソン、メジャーリーガー(没年 1948年)
1900年 - チャールズ・リヒター、地震学者(没年 1985年)
1902年 - エリザベート・ハインペル、教育学者(没年 1972年)
1903年 - ニーヴン・ブッシュ、小説家・映画脚本家(没年 1991年)
1905年 - 酒井七馬、漫画家、アニメーター、紙芝居作家(没年 1969年)
1905年 - ジャン・ヴィゴ、映画監督(没年 1934年)
1907年 - 山本健吉、文芸評論家(没年 1988年)
1909年 - 金光鑑太郎、宗教家、第4代金光教教主(没年 1991年)
1910年 - 田中友幸、映画プロデューサー(没年 1997年)
1910年 - エルランド・フォン・コック、作曲家(没年 2009年)
1912年 - A・E・ヴァン・ヴォークト、SF作家(没年 2000年)
1914年 - バーナード・マラマッド、小説家(没年 1986年)
1916年 - 瀬田貞二、児童文学作家、評論家、翻訳家(没年 1979年)
1916年 - アイベン・アール、画家(没年 2000年)
1916年 - ワーナー・ビショフ、写真家、フォトジャーナリスト(没年 1954年)
1917年 - サル・マグリー、メジャーリーガー(没年 1992年)
1918年 - フランシナ・ブランカース=クン、陸上競技選手(没年 2004年)
1920年 - 河内卓司、プロ野球選手(没年 2016年)
1921年 - ジミー・ジュフリー、ジャズミュージシャン(没年 2008年)
1922年 - 佐伯彰一、アメリカ文学者、文芸評論家(没年 2016年)
1922年 - 内海英男、政治家(没年 2005年)
1925年 - 胡桃沢耕史、小説家(没年 1994年)
1925年 - 長野ハル、プロボクシング・マネージャー
1929年 - 鶴ヶ嶺昭男、大相撲力士、井筒親方(没年 2006年)
1930年 - 加藤秀俊、評論家
1931年 - 荻原隆、プロ野球選手
1932年 - フランシス・レイ、作曲家
1932年 - マイケル・スミス、生化学者(没年 2000年)
1932年 - 小野信一、政治家(没年 2017年)
1933年 - 河上和雄、弁護士、検察官(没年 2015年)
1933年 - 宮本敏雄、プロ野球選手
1933年 - アーノ・ペンジアス、電子工学者
1933年 - 戚発ジン、宇宙工学研究者
1935年 - 桜井薫、プロ野球選手
1935年 - 岡田忠弘、プロ野球選手
1937年 - ジャン=ピエール・ベルトワーズ、レーシングドライバー(没年 2015年)
1938年 - マヌエル・ブラム、計算機科学者
1939年 - 高橋美徳、プロボクサー
1940年 - ジョルジオ・モロダー、音楽プロデューサー
1940年 - 高井良一男、プロ野球選手
1942年 - クローディーヌ・オージェ、女優
1942年 - 青山勝巳、プロ野球選手
1943年 - ピーター・ズントー、建築家
1944年 - レオン・マックファーデン、プロ野球選手
1944年 - 七森由康、プロ野球選手
1945年 - 大貫隆、宗教学者、聖書学者、東大大学院教授
1945年 - リチャード・アーミテージ、アメリカ合衆国の政治家、軍人
1946年 - ターザン山本、『週刊プロレス』編集長
1946年 - 山本鉄弥、高校野球指導者(没年 2007年)
1946年 - ヴォルフ・カーラー、俳優
1946年 - 今西和男、プロ野球選手
1947年 - 浜村孝、プロ野球選手
1949年 - 風間杜夫、俳優
1949年 - カルロス・ビアンチ、サッカー選手・指導者
1949年 - クラッシャー(ジェリー)・ブラックウェル、プロレスラー(没年 1995年)
1951年 - 新谷かおる、漫画家
1951年 - 大木こだま、漫才師(大木こだま・ひびき)
1951年 - 藤波行雄、プロ野球選手
1952年 - 新井宏昌、プロ野球選手
1952年 - 野田隆、旅行作家
1952年 - 大橋純子、歌手
1955年 - 栃剣展秀、大相撲力士
1955年 - 佃正樹、野球選手(没年 2007年)
1955年 - 陳道明、俳優
1955年 - マイク・スコット、メジャーリーガー
1956年 - 三代目中村又五郎、歌舞伎俳優
1957年 - 琴風豪規、大相撲力士、尾車親方
1958年 - 高橋克也、オウム真理教殺害犯
1958年 - ジョニー・ダンフリーズ、レーシングドライバー
1959年 - 有栖川有栖、推理作家
1960年 - ロジャー・テイラー、ミュージシャン(デュラン・デュラン)
1960年 - 西原俊次、ミュージシャン(オメガトライブ)
1961年 - 河口純之助、ミュージシャン、音楽プロデューサー
1961年 - 島本和彦、漫画家
1961年 - 栗山英樹、プロ野球選手
1961年 - 仲野和男、プロ野球選手
1961年 - ジョアン・チェン(陳冲)、女優
1961年 - 山田修、政治家
1962年 - 池田裕行、報道記者
1962年 - 辻谷耕史、声優
1962年 - 中西清起、プロ野球選手
1962年 - 琴稲妻佳弘、大相撲力士、年寄粂川
1963年 - 伊秩弘将、音楽プロデューサー
1963年 - ジェット・リー、映画俳優
1964年 - 国木田かっぱ、俳優
1965年 - ケヴィン・ジェームズ、俳優
1966年 - 橋本さとし、俳優
1966年 - 杉浦幸二、プロ野球選手
1967年 - ブライアン・ウォーレン、プロ野球選手
1968年 - 植木通彦、競艇選手
1968年 - 望月一、プロ野球選手
1969年 - 加藤浩次、お笑いタレント
1970年 - 斉藤貢、プロ野球選手
1971年 - 田中直樹、お笑いタレント(ココリコ)
1972年 - 品川祐、お笑いタレント(品川庄司)
1972年 - 丸尾英司、プロ野球選手
1972年 - 加藤厚成、俳優
1972年 - キコ、サッカー選手
1972年 - ニコライ・ルガンスキー、ピアニスト
1974年 - 団長、お笑い芸人(安田大サーカス)
1974年 - 藤井惠、総合格闘家
1975年 - 中澤有美子、アナウンサー
1975年 - ジョーイ・ジョーディソン (Joey Jordison)、ミュージシャン(スリップノット)
1976年 - 綾小路翔、ミュージシャン(氣志團)
1976年 - 桑田鎮典、バレーボール選手
1976年 - DJ OZMA、歌手
1977年 - 福留孝介、プロ野球選手
1977年 - 西田隆維、陸上選手
1977年 - マーク武蔵、俳優
1977年 - トム・ウェリング、俳優
1977年 - ダニエル・ロステン、ミュージシャン
1978年 - 麻井寛史、ミュージシャン、作曲家(the★tambourines)
1978年 - 立花慎之介、声優
1979年 - ヤンネ・ウィルマン、ミュージシャン
1980年 - マイク・ウッド、プロ野球選手
1980年 - チャニング・テイタム、俳優
1980年 - 平沼成基、俳優
1981年 - 武蔵海豊、大相撲力士
1982年 - 荻野忠寛、プロ野球選手
1982年 - 李景一、プロ野球選手
1982年 - 美甘子、歴史アイドル
1983年 - 森下理音、AV女優、ストリッパー
1983年 - 阿部まりな、ファッションモデル
1983年 - 飯原誉士、プロ野球選手
1983年 - ジェシカ・リンチ、アメリカ合衆国の女性軍人
1984年 - 北川和歌子、女優、脚本家
1985年 - 朝吹まり、漫画家
1985年 - 魚谷香織、ボートレーサー
1985年 - ショーン・ロドリゲス、メジャーリーガー
1985年 - 中川裕貴、プロ野球選手
1987年 - 石川友紀、バレーボール選手
1987年 - 永田俊樹、ミュージカル俳優
1987年 - ベン・オルロフ、野球選手
1989年 - 水崎綾女、グラビアアイドル
1989年 - D-LITE、歌手(BIGBANG)
1989年 - 古賀さゆり、グラビアアイドル
1989年 - 寿るい、ファッションモデル
1989年 - チャド・ベティス、メジャーリーガー
1989年 - アーロン・ニゲス、サッカー選手
1990年 - 松冨倫、プロ野球選手
1991年 - 秋山拓巳、プロ野球選手
1992年 - アーロン・ジャッジ、メジャーリーガー
1993年 - 小野明日香、女優
1993年 - 桑田尚典、俳優
1993年 - 竹内涼真、俳優
1993年 - 光宗薫、タレント
1993年 - 梅澤廉、日本テレビアナウンサー
1993年 - 西田直斗、プロ野球選手
1994年 - 伊藤優衣、女優、タレント
1995年 - 榊原美紅、ファッションモデル、女優
1995年 - ノマー・マザラ、メジャーリーガー
1996年 - 小柳朋恵、アイドル
1996年 - 鈴木優磨、サッカー選手
1997年 - 巽大介、プロ野球選手
1999年 - 高嶋芙佳、ファッションモデル、タレント
【今日の花言葉】
◆水田芥 Cardamine Iyrata
花言葉:燃える愛情
◆矢車草 Cornflower
花言葉:繊細
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
909年(延喜9年4月4日) - 藤原時平、平安時代の公卿(生年 871年)
1192年(建久3年3月13日) - 後白河天皇、日本の第77代天皇(生年 1127年)
1444年 - ロベルト・カンピン、画家(生年 1375年頃)
1489年(延徳元年3月26日) - 足利義尚、室町幕府9代将軍(生年 1465年)
1595年(文禄4年3月17日) - 木曾義昌、戦国武将(生年 1540年)
1641年(寛永18年3月17日) - 細川忠利、初代熊本藩主(生年 1586年)
1655年(承応4年3月20日) - 有馬忠頼、第2代久留米藩主(生年 1603年)
1717年 - サミュエル・ベラミー、海賊(生年 1689年)
1843年(天保14年3月27日) - 香川景樹、歌人(生年 1768年)
1864年(元治元年3月21日) - 堀田正睦、江戸幕府老中、第5代佐倉藩主(生年 1810年)
1865年 - ジョン・ウィルクス・ブース、俳優、第16代米大統領リンカーンの暗殺者(生年 1838年)
1866年 - ヘルマン・ゴルトシュミット、天文学者(生年 1802年)
1889年 - 河鍋暁斎、絵師(生年 1831年)
1909年 - ダク・パワーズ、メジャーリーガー(生年 1870年)
1910年 - ビョルンスティエルネ・ビョルンソン、詩人、小説家(生年 1832年)
1920年 - シュリニヴァーサ・ラマヌジャン、数学者(生年 1887年)
1924年 - ヨーゼフ・ラーボア、作曲家(生年 1842年)
1924年 - 伊集院彦吉、政治家(生年 1864年)
1931年 - ジョージ・ハーバード・ミード、社会学者(生年 1863年)
1940年 - カール・ボッシュ、化学者(生年 1874年)
1941年 - 石黒忠悳、陸軍軍医総監、日本赤十字社第4代社長(生年 1845年)
1945年 - パウロー・スコロパードシクィイ、ウクライナ国の国家元首(生年 1873年)
1951年 - アーノルト・ゾンマーフェルト、物理学者(生年 1868年)
1951年 - ジョン・オールデン・カーペンター、作曲家(生年 1876年)
1957年 - 船越義珍、空手家(生年 1868年)
1960年 - グスタフ・リンドブロム、陸上競技選手(生年 1891年)
1964年 - 堤康次郎、実業家、第44代衆議院議長(生年 1889年)
1965年 - アーロン・アヴシャロモフ、作曲家(生年 1894年)
1968年 - ジョン・ハートフィールド、写真家(生年 1891年)
1969年 - 植芝盛平、武道家、合気道開祖(創始者)、合気会開設者(生年 1883年)
1973年 - 石井一郎、暴力団初代石井組(現・石井一家)組長(生年 1925年)
1976年 - アンドレイ・グレチコ、ソビエト連邦国防相(生年 1903年)
1984年 - カウント・ベイシー、ジャズピアニスト(生年 1904年)
1984年 - バリー・グレイ、作曲家(生年 1908年)
1984年 - 木村筆之助、大相撲幕内格行司(生年 1924年)
1989年 - ルシル・ボール、女優(生年 1911年)
1989年 - 青木伊平、竹下登首相の秘書(生年 1930年)
1991年 - カーマイン・コッポラ、音楽家(生年 1910年)
1994年 - 大山倍達、空手家(生年 1923年)
1997年 - 彭真、北京市長、全国人民代表大会常務委員会委員長(生年 1902年)
1997年 - 藤本英雄、プロ野球選手、プロ野球監督(生年 1918年)
2004年 - ヒューバート・セルビー・ジュニア、小説家(生年 1928年)
2005年 - マリア・シェル、女優(生年 1926年)
2005年 - 勝田有恒、法学者(生年 1931年)
2006年 - ユヴァル・ネーマン、物理学者(生年 1925年)
2007年 - 申鉉碻、大韓民国第13代国務総理(生年 1920年)
2013年 - ジョージ・ジョーンズ、歌手(生年 1931年)
2014年 - 牧昭男、元プロボクサー(生年 1936年)
2016年 - 戸川昌子、推理作家、歌手(生年 1931年)
2016年 - 前田健、お笑い芸人、ものまねタレント(生年 1971年)
2017年 - ジョナサン・デミ、映画監督(生年 1944年)
今日は風呂の日
4月27日って何の日?
☆今日は「リメンバー・チェルノブイリ・デー」。福島の原発事故が重なりますが、このチェルノブイリの時は驚きました。映画化され、SF映画の中でも舞台の一部としても使われることがありますが、とても悲しい気持ちになります。
【今日の記念日】
●哲学の日
紀元前399年のこの日、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。
アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのだった。
●悪妻の日
紀元前399年のこの日に刑死したソクラテスの妻が悪妻として有名であることから。
妻の日 12月3日
●婦人警官記念日
1946年のこの日、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。
GHQの指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募した。
▼国会図書館開館記念日
1897年のこの日、「帝国図書館官制」が公布され、1872年に書籍館として創設された東京図書館が「帝国図書館」と改称されて、欧米の国会図書館に倣って整備拡充を図ることとなった。
1947(昭和22)年12月4日に国立図書館と改称、1949年に国立国会図書館支部上野図書館とされ、蔵書は国立国会図書館中央館に引き継がれた。
●駅伝誕生の日
1917年のこの日、京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競争が行われた。
●世界生命の日
1991年4月25日から4月27日まで東京で開かれた国際生命尊重会議で制定。
「胎児の人権宣言」が採択された会議最終日を記念日とした。
●絆の日
株式会社アートファーマーが制定。
4月の誕生花が勿忘草であることと、2(ツー)七(な)で「きづな」の語呂合せから。
●ロープデー
四(よ)2(ツー)七(な)で「よいつな」(良い綱)の語呂合せ。
▼国王誕生日 [オランダ]
オランダ国王ウィレム=アレクサンダーの1967年の誕生日。
この祝日は第3代国王ウィレム3世の時代の1885年に始まったが、日附は後に第4代国王となるウィルヘルミナ王女の誕生日である8月31日とされた。1949年にウィルヘルミナが退位して第5代女王ユリアナが即位したとき、ユリアナの誕生日である4月30日に変更された。1980年の誕生日にユリアナが退位して第6代女王ベアトリクスが即位した。ベアトリクスの誕生日は1月31日だったが、祝日の日附は変更しなかった。2013年、第7代国王ウィレム=アレクサンダー即位に伴い日附が4月27日に変更された。
▼占領に対する反乱の日 [スロベニア]
1941年のこの日、枢軸国陣営の3か国に分割統治されていたスロベニアで、「スロベニア人民解放戦線」が設立された。
▼自由の日 [南アフリカ]
1994年のこの日、南アフリカで初の全人種が参加する総選挙が行われた。
▼独立記念日 [シエラレオネ]
1961年のこの日、西アフリカのシエラレオネでイギリスからの独立が宣言された。
▼独立記念日 [トーゴ]
1960年のこの日、西アフリカのトーゴがフランスから独立した。
【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
紀元前399年 - ソクラテスが青年を惑わした罪で刑死。
1586年 - 土星において水星の太陽面通過と金星の太陽面通過が同時に起こる。太陽系で前回起こった惑星の同時太陽面通過。次回は2865年12月29日に海王星で発生する。
1777年 - アメリカ独立戦争: リッジフィールドの戦い行われる。
1810年 - ベートーヴェンが「エリーゼのために」を作曲。
1865年 - アメリカの貨客船「サルタナ」で、航行中にボイラーが爆発し火災が発生。1,450人以上が死亡。
1897年 - 帝国図書館官制が公布され、上野の東京図書館を帝国図書館とする。
1905年 - リエージュ万国博覧会 (1905年)が開催される。
1908年 - 第4回夏季オリンピック、ロンドン大会開催、10月29日まで。
1909年 - メフメト5世がオスマン帝国スルタンに即位。
1911年(宣統3年3月29日) - 黄花崗起義。中国同盟会の黄興が広州で反清武装蜂起。
1917年 - 京都 - 東京512kmで「東海道五十三次関東関西対抗駅伝競走」を開催。初めて「駅伝」の名称が使われる。
1940年 - ナチス親衛隊指導者ハインリヒ・ヒムラーがアウシュヴィッツ強制収容所の建設命令を発令。
1941年 - 第二次世界大戦・ギリシャの戦い: ナチス・ドイツがアテネを占領。
1945年 - 第二次世界大戦: ベニート・ムッソリーニがパルチザンに捕縛され、翌日銃殺される。
1946年 - 東京警視庁で初めて採用された婦人警官62人が初勤務。
1948年 - 衆議院不当財産取引委員会で昭和電工への復金融資をめぐる贈収賄が問題化、昭電疑獄に発展。
1948年 - 庭坂事件。福島県庭坂村の国鉄奥羽本線で列車が脱線。乗務員3人死亡。
1952年 - ソビエト社会主義共和国連邦より、戦略爆撃機・Tu-16が進空。
1959年 - 中華人民共和国で毛沢東が国家主席を辞任、後任に劉少奇。
1960年 - 大韓民国で李承晩大統領が、退陣を求めるデモの激化を受け辞任。許政首相が大統領代行に。
1960年 - トーゴがフランスから独立。
1961年 - シエラレオネがイギリスから独立。
1962年 - 日本プロレス神戸大会での6人タッグマッチで、フレッド・ブラッシーがグレート東郷に噛みついて大流血させた。テレビ視聴者の複数の老人が残忍さのあまりショック死し、日本テレビのプロデューサーが国会に呼び出された。
1967年 - モントリオール万国博覧会が開幕。10月27日まで。
1971年 - 大韓民国大統領選挙で朴正煕が三選。
1978年 - アフガニスタンでクーデター。翌日、ムハンマド・ダーウード大統領が殺害される。
1980年 - コロンビアのドミニカ共和国大使館占拠事件で最後の人質18人が解放される。犯行グループの4月19日運動はキューバに出国。事件発生から61日で無血決着。
1990年 - ボーイング727の日本国内での就航が、全日空山形 - 羽田便を最後に終了。
1991年 - 嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線トロッコ嵯峨駅 - トロッコ亀岡駅間が開業。
1994年 - 南アフリカ共和国で初めてとなる全人種参加の総選挙(英語版)。ネルソン・マンデラ率いるアフリカ民族会議が第一党となり、マンデラを次期大統領に選出。
1996年 - 東葉高速鉄道東葉高速線西船橋駅 - 東葉勝田台駅間が開業。
1997年 - 英領香港の青馬大橋が開通。
2004年 - ニューヨークのワールドトレードセンター跡地で1 ワールドトレードセンターが着工。
2005年 - シリアによるレバノンからの軍隊の完全撤退実施。
2005年 - トゥールーズでエアバスA380が初飛行。
2007年 - 新丸の内ビルディング(新丸ビル)が東京都千代田区丸の内に開業。
2008年 - ベンガル湾にサイクロン・ナルギスが発生。ミャンマーを中心に甚大な被害。
2010年 - 日本で刑事訴訟法改正法が公布・施行。殺人罪・強盗殺人罪の公訴時効廃止など。
2013年 - 日本の圏央道千葉県区間のうち、木更津JCT - 木更津東ICからの接続区間となる、木更津東IC - 東金IC/JCT間が開通。それに伴い、東金道第2期工事区間だった、東金IC/JCT - 松尾横芝ICの区間は、圏央道に編入される。[注釈 1]
2017年 - アメリカのホノルル国際空港が同地出身のダニエル・イノウエにちなみ、ダニエル・K・イノウエ国際空港に改名
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1701年 - カルロ・エマヌエーレ3世、サルデーニャ王(没年 1773年)
1733年 - ヨーゼフ・ゴットリープ・ケールロイター、植物学者(没年 1806年)
1759年 - メアリ・ウルストンクラフト、社会思想家、フェミニズム先駆者(没年 1797年)
1767年 - アンドレーアス・ロンベルク、ヴァイオリニスト(没年 1821年)
1791年 - サミュエル・モールス、発明家(没年 1872年)
1806年 - マリア・クリスティーナ・デ・ボルボン、スペイン王妃(没年 1878年)
1812年 - フリードリッヒ・フォン・フロトー、作曲家(没年 1883年)
1815年(文化12年3月18日) - 松平斉斎、第9代松江藩主(没年 1863年)
1820年 - ハーバート・スペンサー、社会学者、哲学者(没年 1903年)
1822年 - ユリシーズ・S・グラント、第18代アメリカ合衆国大統領(没年 1885年)
1840年 - エドワード・ウィンパー、登山家、木版画家(没年 1911年)
1848年 - オットー1世、バイエルン王(没年 1916年)
1848年(道光28年3月24日) - 黄遵憲、中国清朝末期の詩人、外交官、政治思想家(没年 1905年)
1854年(嘉永7年4月1日) - 長谷場純孝、政治家、第22代文部大臣(没年 1914年)
1856年(咸豊6年3月23日) - 同治帝、第10代清皇帝(没年 1875年)
1857年 - テオドール・キッテルセン、画家、芸術家(没年 1914年)
1864年 - ジェフリー・ホール=セイ、フィギュアスケート選手(没年 1940年)
1868年(慶応4年4月5日) - 内田魯庵、小説家(没年 1929年)
1876年 - 堀江帰一、経済学者(没年 1927年)
1878年 - フランク・ゴッチ、プロレスラー(没年 1917年)
1879年 - トーマス・ビーチャム、指揮者(没年 1961年)
1880年 - 守山恒太郎、野球選手(没年 1912年)
1892年 - 鷲尾雨工、小説家(没年 1951年)
1893年 - ドラジャ・ミハイロヴィッチ、軍人(没年 1946年)
1894年 - 柳田泉、近代文学研究者、翻訳家(没年 1969年)
1894年 - ニコラス・スロニムスキー、作曲家、指揮者、音楽評論家(没年 1995年)
1896年 - ウォーレス・カロザース、化学者(没年 1937年)
1896年 - ロジャース・ホーンスビー、メジャーリーガー(没年 1963年)
1898年 - 福井康順、仏教学者、東洋学者(没年 1991年)
1901年 - 龍胆寺雄、作家、サボテン研究家(没年 1992年)
1903年 - フランク・ベルナップ・ロング、小説家(没年 1994年)
1904年 - セシル・デイ=ルイス、作家、詩人(没年 1972年)
1908年 - 寺田竹雄、洋画家(没年 1993年)
1910年(宣統2年3月18日) - 蒋経国、第6期・7期中華民国総統(没年 1988年)
1913年 - フィリップ・アベルソン、物理学者(没年 2004年)
1916年 - 宮崎要、プロ野球選手(没年 1965年)
1916年 - 中馬辰猪、政治家(没年 2010年)
1916年 - イーノス・スローター、メジャーリーガー(没年 2002年)
1917年 - イオ・ミン・ペイ、建築家
1920年 - グィード・カンテッリ、指揮者(没年 1956年)
1921年 - ヨアヒム・ブレンデル、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年1974年)
1922年 - 竹野栄、児童文学作家、教育者
1926年 - 増田通二、経営者、パルコ創業者(没年 2007年)
1929年 - 越智通雄、政治家
1929年 - 遠藤登、政治家(没年 2011年)
1931年 - 矢田稔、声優
1931年 - イーゴリ・オイストラフ、ヴァイオリニスト
1932年 - 矢野絢也、政治家、政治評論家
1932年 - 高井有一、小説家(没年 2016年)
1932年 - 小林完吾、アナウンサー
1932年 - アヌーク・エーメ、女優
1933年 - 天野祐吉、コラムニスト(没年 2013年)
1935年 - テオ・アンゲロプロス、映画監督(没年 2012年)
1935年 - 森田斌、プロ野球選手(没年 2011年)
1936年 - 近藤晴彦、プロ野球選手
1937年 - サンディ・デニス、女優(没年 1992年)
1939年 - ヘイミッシュ・ミルン、ピアニスト
1942年 - 藤井貞和、詩人
1943年 - ジョージ秋山、漫画家
1943年 - 大塚勝久、実業家
1944年 - マイク真木、歌手、俳優
1945年 - 小山勝二、宇宙物理学者
1947年 - 柴俊夫、俳優
1947年 - ピート・ハム、ミュージシャン、「バッドフィンガー」のリーダー(没年 1975年)
1948年 - 米山哲夫、プロ野球選手
1948年 - ヨーゼフ・ヒッケルスベルガー、サッカー選手、指導者
1949年 - 藤原喜明、プロレスラー
1949年 - 西岡三四郎、プロ野球選手
1950年 - 水谷則博、プロ野球選手(没年 2001年)
1951年 - 御厨貴、政治学者
1951年 - エース・フレーリー、ギタリスト、(元キッス)
1951年 - 但田裕介、プロ野球選手
1952年 - ジョージ・ガービン、バスケットボール選手
1952年 - アリ・バタネン、ラリードライバー
1952年 - 松岡高信、プロ野球選手
1955年 - エリック・シュミット、コンピュータ技術者、実業家
1957年 - ウィリー・アップショー、プロ野球選手
1958年 - 酒井哲哉、政治学者
1959年 - シーナ・イーストン、歌手
1959年 - アンドリュー・ファイアー、遺伝学者
1959年 - ルイ・ロルティ、ピアニスト
1961年 - モアナ・ポッツィ、ポルノ女優(没年 1994年)
1963年 - 加藤雅也、俳優
1963年 - 宮根誠司、アナウンサー
1963年 - 吉村禎章、プロ野球選手
1964年 - 関岡香、アナウンサー
1965年 - 西原久美子、声優
1965年 - ボブ・マクドナルド、プロ野球選手
1966年 - 入江喜和、漫画家
1966年 - 冨樫義博、漫画家
1966年 - 垣根涼介、小説家
1966年 - エリック・ヒルマン、プロ野球選手
1966年 - 島袋浩、AV男優
1967年 - ヴィレム=アレクサンダー、オランダ国王
1968年 - 横山武志、俳優、作曲家
1968年 - 松野明美、マラソン選手、政治家、タレント
1968年 - 荒川哲男、プロ野球選手
1969年 - 立山律子、ディスクジョッキー
1969年 - ダーシー・バッセル、バレエダンサー
1970年 - 小川祥志、プロ野球選手
1972年 - 陳衛星、卓球選手
1973年 - 井上恵、射撃選手
1973年 - 谷合正明、政治家
1974年 - フランク・カタラノット、メジャーリーガー
1974年 - Tama、ベーシスト(元ポルノグラフィティ)
1974年 - ジョニー・デバイン、プロレスラー
1974年 - 馬場典子、アナウンサー(日本テレビ)
1974年 - 原千晶、女優、アロマインストラクター
1975年 - 船木和喜、スキージャンプ選手
1975年 - ペドロ・フェリス、メジャーリーガー
1975年 - クリス・カーペンター、メジャーリーガー
1976年 - 岸田繁、ミュージシャン(くるり)
1976年 - 村上涼子、AV女優
1977年 - 高橋和幸、プロ野球選手
1977年 - 尾形貴弘、お笑い芸人(パンサー)
1978年 - 鈴木尚広、プロ野球選手
1978年 - ノブ・ハヤシ、キックボクサー
1978年 - 間下このみ、女優
1978年 - 望月久代、声優
1978年 - サミ・ヒンカ、ヘヴィメタルミュージシャン
1979年 - クリスチャン・ベロア、プロ野球選手
1979年 - 根本正勝、俳優、歌手、声優
1981年 - 池田昇平、サッカー選手
1981年 - 唐汭序、卓球選手
1981年 - キンバリー・ナバーロ、フィギュアスケート選手
1982年 - マルク・ラマッキア、野球選手
1982年 - 田原豊、サッカー選手
1982年 - 楊原京子、女優、タレント
1983年 - 門田こむぎ、歌手、タレント
1984年 - パトリック・スタンプ、歌手(フォール・アウト・ボーイ)、プロデューサー
1985年 - 長谷部瞳、女優、タレント
1985年 - 曽根由希江、歌手、DJ
1986年 - ディナラ・サフィナ、テニス選手
1986年 - 平田裕一郎、俳優
1987年 - 鈴木杏、女優
1987年 - 宇賀地強、陸上競技選手
1987年 - ウィリアム・モーズリー、俳優
1987年 - 船江恒平、将棋棋士
1987年 - 吉田利一、プロ野球選手
1987年 - 海平和、アナウンサー
1987年 - 増田里絵、野球選手
1988年 - 北野洸貴、プロ野球選手
1988年 - ホセ・フェルナンデス、野球選手
1989年 - 築地保奈美、女子バレーボール選手(東レ)
1990年 - アーロン・ブルックス、メジャーリーガー
1990年 - 春輝、ファッションモデル
1990年 - アレハンドロ・セゴビア、プロ野球選手
1991年 - ジェイ・ハードウェイ、DJ、音楽プロデューサー
1992年 - 曽田茉莉江、美少女クラブ31
1993年 - 石川慎吾、プロ野球選手
1994年 - コーリー・シーガー、メジャーリーガー
1994年 - 澤田圭佑、プロ野球選手
1999年 - 南乃彩希、ファッションモデル、女優
生年不明 - 足立友、声優
生年不明 - 中井将貴、声優
人物以外(動物など)
1979年 - バンブーアトラス、競走馬(没年 2003年)
1980年 - ニホンピロウイナー、競走馬(没年 2005年)
2002年 - フジノウェーブ、競走馬(没年 2013年)
【今日の花言葉】
◆睡蓮 Water Lily
花言葉:清純な心
◆アカシア(針槐)<白> False acacia
花言葉:プラトニックラブ
◆著我(胡蝶花) Fringed iris
花言葉:反抗的
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
紀元前399年 - ソクラテス、哲学者(生年 紀元前469年頃)
700年(文武天皇4年4月4日) - 明日香皇女、皇族
1404年 - フィリップ2世、ブルゴーニュ公(生年 1342年)
1521年 - フェルディナンド・マゼラン、航海者(生年 1480年頃)
1599年(慶長4年閏3月3日) - 前田利家、武将、五大老(生年 1539年)
1605年 - レオ11世、第232代ローマ教皇(生年 1535年)
1656年 - ヤン・ファン・ホーイェン、画家(生年 1595年)
1656年 - ヘラルト・ファン・ホントホルスト、画家(生年 1592年)
1694年 - ヨハン・ゲオルク4世、ザクセン選帝侯(生年 1668年)
1702年 - ジャン・バール、フランス海軍の軍人、私掠船船長(生年 1651年)
1794年 - ウィリアム・ジョーンズ、言語学者、裁判官(生年 1746年)
1813年 - ゼブロン・パイク、軍人、探検家(生年 1779年)
1868年(慶応4年4月5日) - 徳川慶篤、第10代水戸藩主、徳川慶喜の兄(生年 1832年)
1882年 - ラルフ・ワルド・エマーソン、哲学者、詩人(生年 1803年)
1906年 - 木村荘平、実業家(生年 1841年)
1915年 - アレクサンドル・スクリャービン、作曲家(生年 1872年)
1919年 - 前島密、官僚、政治家(生年 1835年)
1935年 - 腰本寿、野球選手(生年 1894年)
1936年 - カール・ピアソン、統計学者(生年 1857年)
1937年 - 島薗順次郎、医師(生年 1877年)
1937年 - アントニオ・グラムシ、マルクス主義思想家(生年 1891年)
1938年 - エドムント・フッサール、数学者、思想家(生年 1859年)
1942年 - ハインリヒ・ブルガー、フィギュアスケート選手(生年 1881年)
1962年 - 根岸寛一、映画プロデューサー(生年 1894年)
1965年 - 世耕弘一、政治家(生年 1893年)
1965年 - エドワード・R・マロー、ジャーナリスト(生年 1908年)
1966年 - 二木謙三、医学者(生年 1873年)
1971年 - 西村栄一、政治家(生年 1904年)
1972年 - クワメ・エンクルマ、ガーナ初代大統領(生年 1909年)
1972年 - 小枩山貞造、大相撲力士(生年 1913年)
1973年 - 吉田富三、医学者(生年 1903年)
1977年 - スコット・ブラッドリー、作曲家(生年 1891年)
1977年 - 長沼弘毅、官僚、文芸評論家(生年 1906年)
1983年 - 山口長男、洋画家(生年 1902年)
1984年 - 浅井甚兵衛、仏教指導者(生年 1904年)
1989年 - 松下幸之助、実業家、パナソニック創業者(生年 1894年)
1992年 - オリヴィエ・メシアン、作曲家、オルガニスト(生年 1908年)
1999年 - 賀緑汀、作曲家(生年 1903年)
2002年 - ジョージ・アレック・エフィンジャー、SF作家(生年 1947年)
2005年 - 大社義規、実業家、日本ハム創業者、日本ハム球団初代オーナー(生年 1915年)
2005年 - 福井敏雄、気象解説者、タレント(生年 1921年)
2006年 - 米川良夫、翻訳家(生年 1931年)
2007年 - ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、チェリスト、指揮者(生年 1927年)
2009年 - エドウィン・マクレラン、日本文学研究者、イェール大学名誉教授(生年 1925年)
2009年 - ミロスラヴ・フィリップ、チェス選手(生年 1928年)
2010年 - 北林谷栄、女優、声優(生年 1911年)
2013年 - 佐野洋、小説家(生年 1928年)
2013年 - アニマル・レスリー、元プロ野球選手(生年 1958年)
2014年 - 市村緑郎、彫刻家(生年 1936年)
2014年 - 神戸一郎、歌手、俳優(生年 1938年)
2015年 - アレクサンダー・リッチ、生物学者、生物物理学者(生年 1924年)
2017年 - 佐田の山晋松、大相撲第50代横綱(生年 1938年)
3月のあなたはのあなたはゴールドランクでした!
今日は哲学の日
4月28日って何の日?
☆今日は「労災の犠牲者を追悼する国際な記念日」。最近過労死、過労の問題がまた顕著となってきています。仕事のために時間と健康を使うのか、生きるために働くのか、命題でもありますね。
【今日の記念日】
●主権回復記念日,サンフランシスコ平和条約発効記念日
1952年のこの日、前年9月8日に調印された「日本との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が発効し、日本の主権が回復した。
サンフランシスコ平和条約調印記念日 9月8日
労働安全衛生世界デー,国際労働災害犠牲者追悼日
●労災の犠牲者を追悼する国際な記念日。
カナダ地方公務員組合(CUPE)が1984年に、1914年にカナダで「包括的労働者補償法」が成立した4月28日を記念日としたのに始まる。1991年にカナダ議会が国の追悼の日の一つと定め、次第に他の国でも行われるようになった。1996年に国際労働組合総連合(ITUC)が国際的な記念日とし、2002年には国際労働機関(ILO)が国連の国際デーの一つとした。2003年に「労働安全衛生世界デー」に名称を変更した。
●ドイツワインの日
日本ドイツワイン協会連合会が2012年に制定。
German WineとGolden Weekの頭文字が同じであることから、ゴールデンウィークに入る前日を記念日とした。
●缶ジュース発売記念日
1954年のこの日、明治製菓が日本初の缶ジュース・明治オレンジジュースを発売した。
●象の日
1729(享保14)年のこの日、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人により初めて日本に渡来した象が、中御門天皇の御前で披露された。
その後江戸に運ばれ、5月27日に将軍徳川吉宗の御覧に供された。
●シニアーズデイ
作曲家・中村泰士が制定。
四(し)二(に)八(や)で「シニヤ」の語呂合せ。
●庭の日
日本造園組合連合会が制定。
四(よ)二(に)八(わ)で「よいにわ」の語呂合せと、制定当時は翌日が「みどりの日」であったことから。
●アクアフィットネスの日
ミズノ株式会社が制定。
水ぬるむ4月のゴールデンウィークの前で、水中で行うアクアフィットネスを開始するのにふさわしい日であるとして、この日を記念日とした。
【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
711年 - ムーア人がジブラルタル海峡を渡ってイベリア半島に侵入し、アルハンブラの丘を占領して定住。
866年(貞観8年閏3月10日) - 平安京大内裏の応天門が放火により焼失。(応天門の変)
960年(天徳4年3月30日) - 天徳内裏歌合が行われる。
1192年 - 第3回十字軍: エルサレム王即位直前のコンラート1世が暗殺される。
1423年(応永30年3月18日) - 足利義量の将軍宣下が行われる。
1708年(宝永5年3月8日) - 京都で大火(宝永の大火)。約1万4,000軒が焼失。
1788年 - メリーランド州がアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ合衆国7番目の州となる。
1789年 - トンガのフレンドリー諸島でバウンティ号の反乱が起こる。
1856年(安政3年3月24日) - 江戸幕府が講武所を開校。
1862年 - 南北戦争・ニューオーリンズの戦い: ジャクソン砦とセントフィリップ砦がデヴィッド・ファラガット率いる北軍に降伏。
1895年 - 三宅米吉等が考古学会を設立。
1908年 - 第1回ブラジル移民を載せた笠戸丸が神戸港を出港する(6月に到着)。
1908年 - 世界エスペラント協会が設立。
1920年 - 朝鮮の王世子李垠と日本皇室の方子女王が結婚。
1925年 - イギリスが金本位制に復帰。
1925年 - パリ万国博覧会が開幕する。
1928年 - ペンシルベニア州南部で約71cmの積雪を観測。
1936年 - ファールーク1世がエジプト王に即位。
1937年 - 日本で初の文化勲章授章式。
1939年 - ドイツがポーランド不可侵条約を破棄。
1945年 - イタリアの独裁者ムッソリーニがスイスへ逃亡中、パルチザンに捕えられ即決裁判により銃殺。
1947年 - トール・ヘイエルダールらがインカ文明がイースター島に伝播したとする仮説を証明するため、大型筏「コンティキ号」でペルーのカヤオ港を出港。
1948年 - 日本で夏時刻法公布。1952年4月11日に廃止。
1949年 - 内閣が当用漢字1,850字の字体を規定する「当用漢字字体表」を発表。
1951年 - モハンマド・モサッデクがイラン首相に就任。
1952年 - 日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)が発効。日本の主権が回復。
1952年 - 日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約発効。
1952年 - 日本と中華民国の間で日華平和条約に調印。日中戦争が正式に終了。
1954年 - 東南アジア・南アジア5か国首脳によるコロンボ会議が開幕。
1960年 - 沖縄県祖国復帰協議会結成。
1964年 - 日本がOECDに加盟。
1964年 - 週刊誌『平凡パンチ』が創刊。
1965年 - ドミニカ内戦: アメリカ海兵隊がドミニカ共和国に上陸。
1969年 - シャルル・ド・ゴールがフランス大統領を辞任。
1975年 - ズオン・バン・ミンが南ベトナム大統領に就任。
1977年 - 特許手続上の微生物の寄託の国際承認に関するブダペスト条約調印。
1988年 - アロハ航空243便事故、ハワイ上空を飛行中のアロハ航空機の屋根が吹き飛び、客室乗務員が1人死亡するも、墜落は免れる。
1989年 - JR九州・高千穂線が第三セクター・高千穂鉄道に転換。
1992年 - ユーゴスラビア社会主義連邦共和国に留まっていたセルビアとモンテネグロがユーゴスラビア連邦共和国(新ユーゴ)を設立。
1994年 - 羽田孜が80代内閣総理大臣に就任し、羽田孜内閣が発足。6月30日まで。
1996年 - ポートアーサー事件。オーストラリア・タスマニア州の観光地ポート・アーサーで男が無差別に発砲し、35人が死亡。
2001年 - 史上初の自費による宇宙旅行者であるデニス・チトーが乗ったソユーズTM-32が打ち上げ。
2003年 - 日経平均株価がバブル崩壊後の最安値7603.76円を記録。
2008年 - 日本で、全国初の緊急地震速報が発表される(未明に沖縄県宮古島近海で発生した地震。実際の最大震度は4)。
2011年 - コートジボワール危機に関する国際連合安全保障理事会決議が採択される。
2017年 - 吉野ロープウェイ(奈良県吉野山)のゴンドラが駅舎と接触する事故が発生。乗客らに負傷者はいなかったが、ロープウェイは長期間の休業に入った。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1442年 - エドワード4世、イングランド王(没年 1483年)
1545年 - 李舜臣、李氏朝鮮の将軍(没年 1598年)
1602年(慶長7年3月7日) - 徳川頼宣、徳川家康の十男、初代紀州藩主(没年 1671年)
1648年(慶安元年3月6日) - 近衛基熙、関白(没年 1722年)
1752年(宝暦2年3月15日) - 呉春、絵師(没年 1811年)
1758年 - ジェームズ・モンロー、第5代アメリカ合衆国大統領(没年 1831年)
1761年 - マリー・アレル、フランスの農婦、カマンベールチーズの製造家 (没年 1844年)
1765年 - シルヴェスタ・フランソワ・ラクロア (Sylvestre François Lacroix)、数学者(没年 1834年)
1774年 - フランシス・ベイリー、天文学者(没年 1844年)
1801年 - アントニー・アシュリー=クーパー、イギリスの政治家(没年 1885年)
1809年(文化6年3月14日) - 島津斉彬、第11代薩摩藩主(没年 1858年)
1834年(天保5年3月20日) - 前原一誠、幕末の志士(没年 1876年)
1838年 - トビアス・アッセル、法律家(没年 1913年)
1846年 - オスカル・バックルンド、天文学者(没年 1916年)
1868年 - ヘルマン・リーツ、教育者(没年 1919年)
1868年 - ゲオルギ・ボロノイ (Georgy Voronoy)、数学者(没年 1908年)
1874年 - カール・クラウス、詩人、劇作家、評論家(没年 1936年)
1878年 - 梅若六郎 (54世)、能楽師(没年 1959年)
1878年 - ライオネル・バリモア、俳優(没年 1954年)
1883年 - 大賀一郎、植物学者(没年 1965年)
1889年 - アントニオ・サラザール、ポルトガルの政治家(没年 1970年)
1889年 - 栗田健男、日本海軍の軍人(没年 1977年)
1890年 - 2代目三遊亭円歌、落語家(没年 1964年)
1896年 - アイモ・ラハティ、銃器設計者(没年 1970年)
1897年 - 東郷青児、画家(没年 1978年)
1897年 - 葉剣英、中華人民共和国元帥(没年 1986年)
1898年 - 佐伯祐三、画家(没年 1928年)
1898年 - 神田伯山(5代目)、講釈師(没年 1976年)
1898年 - 浜野清吾、政治家(没年 1990年)
1899年 - 千田正、第3代岩手県知事(没年 1983年)
1900年 - ハインリヒ・ミュラー、ゲシュタポの指導者
1900年 - モーリス・トレーズ、フランスの政治家(没年 1964年)
1900年 - ヤン・オールト、天文学者、天体物理学者(没年 1992年)
1902年 - アレクサンドル・コジェーヴ、哲学者(没年 1968年)
1906年 - クルト・ゲーデル、数学者(没年 1978年)
1906年 - パウル・ザッハー、指揮者(没年 1999年)
1908年 - オスカー・シンドラー、実業家(没年 1974年)
1908年 - エセル・キャサーウッド、陸上競技選手(没年 1987年)
1911年 - 瑛九、画家、版画家、写真家(没年 1960年)
1914年 - 高須清、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1916年 - フェルッチオ・ランボルギーニ、ランボルギーニトラットリーチ社創立者(没年 1993年)
1917年 - 千秋実、俳優(没年 1999年)
1918年 - 長谷川重一、プロ野球選手
1921年 - 藤田喬平、ガラス工芸家(没年 2004年)
1923年 - 宇井昇、アナウンサー(没年 2008年)
1924年 - ケネス・カウンダ、初代ザンビア大統領
1926年 - 鶴見良行、アジア学者、人類学者(没年 1994年)
1926年 - ハーパー・リー、小説家(没年 2016年)
1926年 - ブロッサム・ディアリー、ジャズ歌手、ピアニスト(没年 2009年)
1928年 - イヴ・クライン、画家(没年 1962年)
1928年 - ユージーン・シューメーカー、惑星地質学者(没年 1997年)
1930年 - ジェイムズ・ベイカー、政治家
1930年 - 福ノ海七男、大相撲力士、年寄中川(没年 1995年)
1931年 - キャロル・ベイカー、女優
1932年 - 石川進、プロ野球選手(没年 2004年)
1933年 - 山村新治郎、政治家(没年 1992年)
1933年 - 河合秀和、政治学者
1933年 - 青山裕治、プロ野球選手
1934年 - 佐々木敢一、歌手(マヒナスターズ)(没年 2012年)
1934年 - 山岸一雄、日本の料理人、ラーメン店「大勝軒」創業者(没年 2015年)
1936年 - 篠原とおる、漫画家
1936年 - 中利夫、プロ野球選手・監督
1936年 - 西村宗、漫画家
1937年 - サッダーム・フセイン、イラク共和国第5代大統領(没年 2006年)
1937年 - 龍憲一、プロ野球選手
1941年 - バリー・シャープレス、化学者
1941年 - アン=マーグレット、女優、歌手
1941年 - ルシアン・エマール、自転車競技選手
1942年 - グレート小鹿、プロレスラー、実業家、大日本プロレス社長
1943年 - ジェフリー・テイト、指揮者(没年 2017年)
1947年 - クリスチャン・ジャック、小説家
1947年 - 植原修平、プロ野球選手
1948年 - クレア・ボイラン、ジャーナリスト
1948年 - テリー・プラチェット、小説家
1948年 - 水谷孝、プロ野球選手
1949年 - ポール・ギルフォイル、俳優
1949年 - ブルーノ・カービー、俳優(没年 2006年)
1949年 - 猿渡寛茂、プロ野球選手
1952年 - 村生ミオ、漫画家
1952年 - メアリー・マクドネル、女優
1953年 - 原ゆたか、児童文学作家、絵本作家、イラストレーター
1953年 - 池田博正、宗教家・創価学会主任副会長
1955年 - 小野晋也、政治家
1955年 - エディ・ジョブソン、キーボーディスト、ヴァイオリニスト
1956年 - 玄侑宗久、小説家
1956年 - 江田憲司、政治家
1956年 - 萩原誠司、政治家
1958年 - 植村隆、元朝日新聞社記者
1959年 - エアハルト・ロレタン、登山家
1960年 - 辻元清美、ピースボート創設者、政治家
1960年 - イアン・ランキン、推理作家
1960年 - トム・ブラウニング、メジャーリーガー
1960年 - マーク・ライアル、プロ野球選手
1960年 - ワルテル・ゼンガ、元サッカー選手・指導者
1962年 - 西園悟、脚本家
1962年 - 河野博文、プロ野球選手
1963年 - ジェニファー・クーリッジ、女優
1963年 - ロイド・アイスラー、フィギュアスケート選手
1964年 - 岩垂徳行、作曲家
1964年 - 麻生しおり(詩織)、歌手
1964年 - バリー・ラーキン、メジャーリーグベースボール選手
1964年 - スラシー・クソンウォン、芸術家
1965年 - 斉藤恒芳、作曲家
1965年 - 竹本孝之、俳優
1966年 - ジョン・デーリー、プロゴルファー
1966年 - 山田孝雄、作詞家
1966年 - 宮地雅子、女優
1967年 - ダリオ・ヒュブナー、サッカー選手
1968年 - 生稲晃子、女優
1970年 - ANCHANG、ミュージシャン(SEX MACHINEGUNS)
1970年 - 門之園恵美、アニメーター
1970年 - ことぶきつかさ、漫画家
1970年 - ディエゴ・シメオネ、元サッカー選手・指導者
1971年 - 佐伯秀喜、プロ野球選手
1971年 - マルクス・バイエル、プロボクサー
1972年 - 今藤幸治、サッカー選手(没年 2003年)
1973年 - ラファエル・オレラーノ、プロ野球選手
1973年 - ペドロ・パウレタ、元サッカー選手
1973年 - ホルヘ・ガルシア、俳優
1974年 - ペネロペ・クルス、女優
1974年 - 笠原紳司、俳優
1974年 - マウゴジャータ・ディデック、バスケットボール選手
1975年 - 大塚明、プロ野球選手
1975年 - ケリー、サッカー選手
1975年 - 桜木さゆみ、漫画家
1975年 - 鈴木麗子、声優
1976年 - シルヴィア・ノヴァク、フィギュアスケート選手
1977年 - 吉川勝成、プロ野球選手
1977年 - ホルヘ・ソーサ、メジャーリーガー
1977年 - 鈴木正人、サッカー選手
1978年 - 渡辺えりか、元女子プロレスラー (没年 2018年)
1979年 - ショーン・ダグラス、プロ野球選手
1979年 - 李成江、フィギュアスケート選手
1979年 - 小林亮寛、プロ野球選手
1980年 - 石野田奈津代、シンガーソングライター
1980年 - 大西宏明、プロ野球選手
1980年 - 田中大貴、アナウンサー
1980年 - 橋本健太郎、プロ野球選手
1980年 - 江口のりこ、女優
1980年 - ジョシュ・ハワード、バスケットボール選手
1981年 - ジェシカ・アルバ、女優
1981年 - 喜多ゆかり、アナウンサー
1981年 - ショーン・ヒル、メジャーリーガー
1981年 - ヨスラン・エレラ、プロ野球選手
1982年 - クリス・ケイマン、バスケットボール選手
1982年 - 川本良平、プロ野球選手
1983年 - 歩原らいと、AV女優
1983年 - 吉田智美、グラビアアイドル
1983年 - 政風基嗣、大相撲力士
1983年 - デビッド・フリース、メジャーリーガー
1983年 - ヨスラン・エレラ、元メジャーリーガー
1983年 - 小山内直人、キックボクサー
1984年 - 豊永利行、俳優、声優
1984年 - 大橋歩夕、声優、歌手
1984年 - ロムロ・サンチェス、プロ野球選手
1984年 - 平野進也、野球選手
1984年 - ドミトリ・トルビンスキ、サッカー選手
1984年 - 和泉杏、お笑い芸人(ハルカラ)
1985年 - 松川誉弘、プロ野球選手
1985年 - デイヴィダス・スタグニウナス、フィギュアスケート選手
1986年 - ハミヌ・ドラマニ、サッカー選手
1986年 - 中林洋次、サッカー選手
1986年 - ゆいP、お笑い芸人(おかずクラブ)
1986年 - ディロン・ジー、メジャーリーガー
1987年 - 吉田弓美子、プロゴルファー
1987年 - 加藤智子、元SKE48
1987年 - 加藤政義、プロ野球選手
1987年 - ひょっこりはん、お笑い芸人
1988年 - 中島良輔、サッカー選手
1988年 - フアン・マタ、サッカー選手
1988年 - 矢作有美花、テレビユー山形所属のアナウンサー
1989年 - 佐野和真、俳優
1989年 - 杉本昌都、プロ野球選手
1989年 - 中村美里、柔道選手
1989年 - 前田玲奈、声優
1990年 - 橋本到、プロ野球選手
1990年 - 荒牧聖未、アイスホッケー選手
1992年 - 西田明央、プロ野球選手
1992年 - ジョニー・ポランコ、プロ野球選手
1992年 - 田中あいみ、声優
1993年 - 白根尚貴、プロ野球選手
1994年 - 長坂拳弥、プロ野球選手
1995年 - 木咲樹音、タレント
1996年 - 花房里枝、ファッションモデル
1998年 - 木村遼、子役
1998年 - 椚ありさ、ファッションモデル、女優
1998年 - 向江彩伽、フェンシング選手
生年不明 - NAOKI(前田尚紀)、ミュージシャン、音楽プロデューサー、作曲家、アレンジャー
生年不明 - 森永あい、漫画家
生年不明 - 坂井俊文、声優
【今日の花言葉】
◆桜草<赤> Primrose
花言葉:顧られない美
◆紫蘭 Bletilla striata (Thumb.) Rchb. f. (学名)
花言葉:不吉な予感
◆山桜桃梅 Prunus tomentosa(学名)
花言葉:郷愁
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
783年(延暦2年3月19日) - 藤原田麻呂、奈良時代の公卿(生年 722年)
1192年 - コンラート1世、モンフェラート侯(生年 1146年)
1489年 - ヘンリー・パーシー、イングランド貴族(生年 1449年頃)
1574年(天正2年4月8日) - 佐野昌綱、武将(生年 1529年)
1754年 - ジョヴァンニ・バッティスタ・ピアッツェッタ、画家(生年 1682年)
1770年 - マリー・カマルゴ、バレエダンサー(生年 1710年)
1772年 - ヨハン・フリードリヒ・ストルーエンセ、デンマーク王クリスチャン7世の侍医・事実上の摂政(生年 1737年)
1774年(安永3年3月18日) - 建部綾足、俳人、国学者、画家(生年 1719年)
1785年(天明5年3月20日) - 近衛内前、江戸時代の公卿(生年 1728年)
1801年(享和元年3月16日) - 慈周、天台宗の僧、漢詩人(生年 1734年)
1813年 - ミハイル・イラリオーノヴィチ・クトゥーゾフ、軍人(生年 1745年)
1853年 - ルートヴィヒ・ティーク、作家、詩人、編集者(生年 1773年)
1896年 - ハインリヒ・フォン・トライチュケ、歴史家(生年 1834年)
1902年 - ドミトリー・シピャーギン、ロシア帝国内相(生年 1853年)
1903年 - ウィラード・ギブズ、数学者、物理学者(生年 1839年)
1903年 - 西郷頼母、幕末期会津藩の家老(生年 1830年)
1909年 - 由利公正、政治家(生年 1829年)
1918年 - ガブリロ・プリンチプ、オーストリアのフランツ・フェルディナント大公の暗殺犯(生年 1894年)
1936年 - フアード1世、エジプト王(生年 1868年)
1944年 - 中里介山、小説家(生年 1885年)
1945年 - ベニート・ムッソリーニ、ファシズムの創始者、政治家(生年 1883年)
1945年 - 近藤清、野球選手(生年 1920年)
1946年 - ルイ・バシュリエ、数学者(生年 1870年)
1953年 - 堀正旗、劇作家、演出家(生年 1895年)
1954年 - レオン・ジュオー、労働運動家(生年 1879年)
1960年 - アントン・パンネクーク、天文学者(生年 1873年)
1960年 - 岡崎栄松、仙台市長(生年 1882年)
1961年 - トム・コナリー、メジャーリーグ審判(生年 1870年)
1964年 - ミルトン・マルガイ、シエラレオネ初代首相(生年 1895年)
1968年 - 林博太郎、第13代南満州鉄道総裁(生年 1874年)
1976年 - オイゲン・ロート、詩人(生年 1895年)
1976年 - リチャード・ヒューズ、作家(生年 1900年)
1977年 - 賀屋興宣、政治家(生年 1889年)
1978年 - 岡鹿之助、画家(生年 1898年)
1978年 - ムハンマド・ダーウード、アフガニスタン大統領(生年 1909年)
1983年 - バルト・ボーク、天文学者(生年 1906年)
1987年 - 八切止夫、小説家(生年 1914年)
1989年 - 辻佳紀、野球選手、野球解説者(生年 1940年)
1992年 - フランシス・ベーコン、画家(生年 1909年)
1992年 - ブライアン・ポッカー、フィギュアスケート選手(生年 1959年)
1998年 - マリーナ・スクリアビン、音楽学者、作曲家(生年 1911年)
2001年 - 沖田芳夫、陸上競技選手(生年 1903年)
2001年 - 蔦文也、プロ野球選手、高校野球指導者(生年 1923年)
2002年 - アレクサンドル・レベジ、軍人、政治家(生年 1950年)
2002年 - ルー・テーズ、プロレスラー(生年 1916年)
2003年 - 長田裕二、第19代参議院議長(生年 1917年)
2006年 - ベン=ツィオン・オルガド、作曲家(生年 1926年)
2006年 - スティーヴ・ハウ、プロ野球選手(生年 1958年)
2007年 - カール・フリードリヒ・フォン・ヴァイツゼッカー、物理学者、哲学者(生年 1912年)
2012年 - 小池清、フリーアナウンサー(生年 1931年)
2012年 - 簗正昭、俳優(生年 1945年)
2013年 - ヤーノシュ・シュタルケル、チェリスト(生年 1924年)
2013年 - 大脇照夫、プロ野球選手(生年 1930年)
2015年 - 阿修羅・原、プロレスラー(生年 1947年)
4月29日って何の日?
☆今日は「労災の犠牲者を追悼する国際な記念日」。最近過労死、過労の問題がまた顕著となってきています。仕事のために時間と健康を使うのか、生きるために働くのか、命題でもありますね。
【今日の記念日】
●昭和の日(Showa Day)
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす国民の祝日。
1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなった。しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、数度の廃案の後に2005年に成立、2007年より4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日となった。
▼(旧)みどりの日
1989(平成元)年から2006(平成18)年までは、「みどりの日」であった。2007(平成19)年にこの日が昭和の日となり、みどりの日は5月4日に移動した。
▼(旧)天皇誕生日
1949(昭和24)年から1988(昭和63)年までは、昭和天皇の誕生日を記念した国民の祝日「天皇誕生日」だった。
▼(旧)天長節
1927(昭和2)年から1948(昭和23)年までは「天長節」という祝日で、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
天長節は775(宝亀6)年、光仁天皇によって始められ、一時中断していたが、1868(明治元)年に復活した。
明治天皇の誕生日は旧暦では9月22日で、太新暦を採用した1873(明治6)年以降は11月3日に変更された。大正天皇の誕生日は8月31日だった。
天長節(明治5年まで) 9月22日
天長節(明治)・明治節(戦前) 11月3日
天長節(大正元年・大正2年) 8月31日
天長節祝日(大正) 10月31日
天皇誕生日(平成) 12月23日
▼国際ダンスデー
ユネスコの下部組織であるInternational Dance Councilが1982年に制定。
フランスの舞踏家ジャン=ジョルジュ・ノヴェールの誕生日。
●羊肉の日
北海道のジンギスカン食普及拡大促進協議会が2004年に制定。
四(よ)二(に)九(く)で「ようにく」の語呂合せ。
●畳の日
全国畳産業振興会が制定。
い草の緑色から制定当時「みどりの日」であった4月29日と、「環境衛生週間」の始りの日であり「清掃の日」である9月24日。
【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆阿寒・湖水開き2018:北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉1
■むつ市芦崎湾潮干狩り:青森県むつ市芦崎湾 海上自衛隊第25航空隊敷地内
■五葉山山開き:岩手県釜石市唐丹町
◆日高火防祭:岩手県奥州市水沢区大手町ほか
◆秋保大滝不動尊春例大祭:宮城県仙台市太白区秋保町馬場字大滝11
◆初午まつり 火伏せの虎舞:宮城県加美郡加美町西田
◆わくや桜まつり:宮城県遠田郡涌谷町涌谷字下町3-2
■第35回拳ちゃんこどもまつり:
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
ジェームズ・クック、オーストラリアに上陸(1770)。画像はエンデバー号の複製
上海天長節爆弾事件(1932)。画像は決行3日前の尹奉吉
極東国際軍事裁判、A級戦犯28名が起訴される(1946)
1483年 - カスティーリャ王国がカナリア諸島のグラン・カナリア島を占領。
1600年(慶長5年3月16日) - ウィリアム・アダムスやヤン・ヨーステンらが乗船したオランダ船リーフデ号が豊後国臼杵湾に漂着。
1643年(寛永20年3月11日) - 江戸幕府が田畑永代売買禁止令を発布。
1770年 - ジェームズ・クック一行が現在のボタニー湾からオーストラリアに上陸し、イギリスによる領有を宣言。
1833年 - チューリッヒ大学創立。
1859年 - イタリア統一運動:サルデーニャ王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世がオーストリア帝国の庇護下にある北部イタリアへ侵攻開始。
1873年 - 明治天皇が千葉・下総大和田原で行われた近衛兵の大演習を観閲。一帯を「習志野原」と命名する。
1891年 - 丸亀練兵場で、二宮忠八が製作したプロペラ式模型飛行機(烏型飛行器)が飛行に成功。
1909年 - 北白川宮成久王と明治天皇皇女周宮房子内親王の結婚の儀。
1918年 - ウクライナでヘーチマンの政変が起こる。
1927年 - 嵐寛寿郎主演の鞍馬天狗シリーズ第1作『鞍馬天狗余聞・角兵衛獅子』が封切り。
1932年 - 上海天長節爆弾事件。上海の天長節祝賀会場で朝鮮人尹奉吉が爆弾を投げつけ白川義則軍司令官と重光葵公使らが重傷。
1932年 - 東京市内4箇所にダイヤル式公衆電話を設置。
1932年 - 東京地下鉄道神田 - 三越前間が延伸開業(現東京メトロ銀座線)。
1939年 - 大阪府池田市が市制施行。
1941年 - 静岡県三島市、愛媛県西条市、大分県佐伯市が市制施行。
1942年 - 近衛秀麿の新交響楽団の運営に日本放送協会が参画、日本交響楽団に改称。NHK交響楽団の前身。
1945年 - ベニート・ムッソリーニの銃殺死体がミラノのロレート広場で逆さ吊りにして晒される。
1945年 - アドルフ・ヒトラーとエヴァ・ブラウンが結婚。翌日自殺。
1945年 - 第二次世界大戦・イタリア戦線: ドイツ国防軍C軍集団の代理、フォン・シュヴァイニッツ中佐とヴェンナー親衛隊少佐がカゼルタ宮殿で地中海作戦戦域最高司令官ハロルド・アレキサンダー英陸軍元帥への降伏文書に署名する。
1946年 - 極東国際軍事裁判: A級戦犯28名が起訴。
1949年 - 国際オリンピック委員会 (IOC) が日本とドイツの五輪復帰を承認。
1951年 - 沖縄社会大衆党などが日本復帰促進期成会を結成。
1952年 - 国際基督教大学 (ICU) が開学。
1954年 - 中華人民共和国とインドが「中華人民共和国とインド共和国の中国チベット地方とインド間の通商・交通に関する協定」に調印。前文で平和五原則を堤唱。
1954年 - 山梨県都留市が市制施行。
1955年 - 福島県勿来市(現 いわき市)が市制施行。
1956年 - 日ソ漁業交渉開始。
1966年 - 俳優の宝田明と1959年ミス・ユニバースの児島明子が結婚。
1967年 - 日本女子プロレス旗揚げ。
1967年 - モハメド・アリが徴兵拒否を理由にタイトルを剥奪される。
1968年 - 黒人による「貧者の行進」のデモがアメリカ各地からワシントンへ向けて出発。
1968年 - ニューヨーク・ブロードウェイのビルトモア劇場で、ミュージカル『ヘアー』が開演。
1971年 - 新潟県高田市・直江津市が合併して上越市となる。
1973年 - ツクダ(現在のメガハウス)がボードゲーム「オセロ」を発売。
1975年 - ベトナム戦争: フリークエント・ウィンド作戦が始まる。
1975年 - 女優菊容子殺害事件。
1977年 - 山下泰裕が全日本柔道選手権大会で史上最年少の19歳で優勝。
1978年 - 植村直己が単身犬ぞりで北極点に到達。
1983年 - ハロルド・ワシントン(英語版)がシカゴ市長に就任。アメリカ初の黒人市長。
1985年 - シンボリルドルフが天皇賞で優勝、シンザン以来20年ぶりの五冠馬に。
1987年 - 1984年から災害で休止の北陸鉄道金名線が廃止。
1989年 - JR北海道・標津線がこの日限りで廃止。
1992年 - ロス暴動が起こる。
1992年 - 出雲ドームが開場。
1997年 - 化学兵器禁止条約が発効。
1997年 - 湖南省岳陽県の栄家湾駅で旅客列車同士が正面衝突。126人が死亡。
2000年 - 『アメリカン・ビューティー』が日本で劇場公開。
2005年 - シリア軍が29年間駐留していたレバノンからの撤退を完了。
2005年 - ニュージーランド初のシビル・ユニオンが成立。
2006年 - 富山ライトレール開業。
2006年 - 生口島道路の開通に伴い、本州と四国とを結ぶ西瀬戸自動車道(しまなみ海道)が全通。
2011年 - イギリス王室のウィリアム王子とキャサリン妃の結婚式が行われる。(ウィリアム王子とキャサリン・ミドルトンの婚礼)
2012年 - 群馬県藤岡市の関越自動車道上り藤岡ジャンクション付近で夜行高速ツアーバスが防音壁に衝突、乗客・乗員46人が死傷。(関越自動車道高速バス居眠り運転事故)
2013年 - ナショナル・エアラインズ102便墜落事故。
2016年 - 京都鉄道博物館が開館。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1659年(万治2年3月8日) - 伊達綱村、第4代仙台藩主(没年 1719年)
1727年 - ジャン=ジョルジュ・ノヴェール、舞踏家(没年 1810年)
1780年 - シャルル・ノディエ、小説家(没年 1844年)
1785年 - カール・フォン・ドライス、発明家(没年 1851年)
1803年 - ジェームズ・ブルック、探検家(没年 1868年)
1818年 - アレクサンドル2世、ロシア皇帝(没年 1881年)
1837年 - ジョルジュ・ブーランジェ、軍人、政治家(没年 1891年)
1848年 - ラヴィ・ヴァルマ、画家(没年 1906年)
1854年 - アンリ・ポアンカレ、数学者(没年 1912年)
1857年 - フランティシェク・オンドジーチェク、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1922年)
1860年(万延元年3月7日) - 宮部金吾、植物学者(没年 1951年)
1863年 - ウィリアム・ランドルフ・ハースト、新聞社経営者(没年 1951年)
1863年 - コンスタンディノス・カヴァフィス、詩人(没年 1933年)
1871年(明治4年3月10日) - 吉岡弥生、医師、東京女医学校(現在の東京女子医科大学)創立者(没年 1959年)
1872年 - アイヴィン・アルネス、作曲家、オルガニスト(没年 1932年)
1875年 - ラファエル・サバチニ、小説家(没年 1950年)
1876年 - ザウディトゥ、エチオピア皇帝(没年 1930年)
1879年 - ヌードルズ・ハーン、メジャーリーガー(没年 1960年)
1882年 - オーギュスト・エルバン、画家(没年 1960年)
1890年 - 湯浅八郎、生物学者(没年 1981年)
1893年 - ハロルド・ユーリー、物理化学者(没年 1981年)
1895年 - マルコム・サージェント、指揮者(没年 1967年)
1895年 - ウラジーミル・プロップ、昔話研究家(没年 1970年)
1899年 - デューク・エリントン、ジャズのピアノ奏者(没年 1974年)
1901年 - 昭和天皇、日本の124代天皇(没年 1989年)
1901年 - 尾崎秀実、評論家、ジャーナリスト、共産主義者(没年 1944年)
1902年 - 三津田健、俳優(没年 1997年)
1907年 - 中原中也、詩人(没年 1937年)
1907年 - フレッド・ジンネマン、映画監督(没年 1997年)
1907年 - ティノ・ロッシ (en:Tino Rossi)、シャンソン歌手(没年 1983年)
1908年 - 高原滋夫、医学者(没年 1994年)
1908年 - ジャック・ウィリアムスン、SF作家(没年 2006年)
1913年 - 原文兵衛、政治家(没年 1999年)
1914年 - 高橋輝彦、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1917年 - 伊賀上良平、プロ野球選手(没年 2000年)
1917年 - 藤野文三郎、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1920年 - 秋岡芳夫、工業デザイナー、著述家(没年 1997年)
1922年 - 岩崎英二郎、ドイツ語学者(没年 2017年)
1922年 - 千石規子、女優(没年 2012年)
1922年 - トゥーツ・シールマンス、ハーモニカ奏者(没年 2016年)
1924年 - 安倍晋太郎、政治家(没年 1991年)
1924年 - 干場一夫、プロ野球選手(没年 2013年)
1924年 - ジジ・ジャンメール、バレエダンサー
1924年 - 大崎欣一、プロ野球選手
1925年 - 田中小実昌、小説家(没年 2000年)
1925年 - イワオ・タカモト、アニメーター(没年 2007年)
1926年 - ポール・バラン、計算機科学者(没年 2011年)
1927年 - 川合幸三、プロ野球選手(没年 1994年)
1927年 - 上田正昭、歴史学者(没年 2016年)
1928年 - 塩見栄一、プロ野球選手
1929年 - 竹内昭夫、商法学者(没年 1996年)
1930年 - 岸田今日子、女優(没年 2006年)
1930年 - ジャン・ロシュフォール、俳優(没年 2017年)
1930年 - 横山まさみち、漫画家(没年 2003年)
1931年 - 高林陽一、映画監督(没年 2012年)
1932年 - 海野かつを、俳優
1932年 - 白井佳夫、映画評論家
1932年 - 一柳忠尚、プロ野球選手
1934年 - 宝田明、俳優
1934年 - ルイス・アパリシオ、メジャーリーガー
1935年 - 仰木彬、プロ野球選手、プロ野球監督(没年 2005年)
1935年 - オーティス・ラッシュ、ブルースミュージシャン
1935年 - ガンディ・ブッシュ、フィギュアスケート選手
1936年 - 蓮實重彦、フランス文学者
1936年 - ズービン・メータ、指揮者
1936年 - 第4代ロスチャイルド男爵ジェイコブ・ロスチャイルド、銀行家、政治家
1937年 - 明武谷力伸、大相撲力士、元年寄中村
1939年 - 安原顕、評論家、編集者(没年 2003年)
1940年 - 原田泰治、画家
1940年 - ジョージ・アダムス、ジャズ奏者(没年 1992年)
1941年 - 衛藤征士郎、政治家
1942年 - 江藤省三、プロ野球選手
1943年 - 高橋浩、実業家、東映アニメーション会長
1948年 - レスリー・ハワード、ピアニスト
1949年 - 三橋豊夫、プロ野球選手
1950年 - 米原万里、ロシア語同時通訳、エッセイスト、ノンフィクション作家、小説家(没年 2006年)
1950年 - フィリップ・ノイス、映画監督
1951年 - 茂市久美子、童話作家
1951年 - 玉輝山正則、大相撲力士
1951年 - デイル・アーンハート、レーシングドライバー(没年 2001年)
1952年 - 東郷昌和、ミュージシャン
1952年 - ロン・ワシントン、プロ野球指導者、元メジャーリーガー
1954年 - 小西克哉、翻訳家、テレビキャスター
1954年 - 池田茂、プロ野球選手
1955年 - 田中裕子、女優
1955年 - ケイト・マルグルー、女優
1955年 - 秋田秀幸、プロ野球選手
1955年 - リチャード・エプカー、声優、俳優、音響監督、脚本家
1957年 - 田中寅彦、将棋棋士
1957年 - ダニエル・デイ・ルイス、俳優
1957年 - ティモシー・トレッドウェル (en:Timothy Treadwell)、グリズリー研究家(没年 2003年)
1958年 - ミシェル・ファイファー、女優
1959年 - coba、アコーディオニスト
1959年 - 水口昌彦、テレビプロデューサー
1960年 - 荒木恒竹、アナウンサー(没年 2017年)
1960年 - 和由布子、女優
1961年 - 立木文彦、声優
1961年 - 田中豊雪、ベーシスト
1962年 - マキノ佐代子、女優
1963年 - 上本孝一、プロ野球選手、プロ野球審判員(没年 2006年)
1964年 - 太田龍生、プロ野球選手
1965年 - 桜井伸一、元プロ野球選手
1966年 - 渋田治代、競艇選手
1967年 - 金戸恵太、水泳選手(飛込み)
1968年 - 田澤修治、射撃選手
1968年 - 塩崎兼一、元プロ野球選手
1969年 - 原元美紀、キャスター、声優、アナウンサー
1969年 - 加藤博人、プロ野球選手
1969年 - 宮脇則昭、プロ野球選手
1970年 - アンドレ・アガシ、テニス選手
1970年 - ユマ・サーマン、女優
1970年 - 山口幸司、元プロ野球選手
1971年 - 春名和昭、お笑いタレント(DA-DA)
1972年 - 島涼香、声優
1972年 - 相川恵里、タレント、歌手
1972年 - 渡辺徹、アナウンサー
1972年 - 谷内聖樹、プロ野球選手
1972年 - 佐々木弥、野球選手
1972年 - 山田隆裕、サッカー選手
1972年 - マリウス・シュデク、フィギュアスケート選手
1973年 - 飯島肇、声優
1973年 - 12代式守錦太夫、大相撲行司
1974年 - 北村有起哉、俳優
1974年 - ヘクター・メルカド、プロ野球選手
1974年 - 東政敏、プロ野球選手
1975年 - ラファエル・ベタンコート、メジャーリーガー
1976年 - 河原木志穂、声優
1976年 - 千代大海龍二、大相撲力士、佐ノ山親方
1976年 - 二岡智宏、プロ野球選手
1977年 - 一色紗英、女優
1978年 - 佐藤充、プロ野球選手
1978年 - ボブ・ブライアン、テニス選手
1978年 - マイク・ブライアン、テニス選手
1978年 - トニー・アーマス・ジュニア、元メジャーリーガー
1979年 - 吉村将生、元プロ野球選手
1980年 - ケリー・ショパック、メジャーリーガー
1980年 - ルチアーノ・ミーロ、フィギュアスケート選手
1981年 - ジョージ・マッカートニー、サッカー選手
1981年 - 乾曜子、グラビアアイドル
1982年 - 内海哲也、プロ野球選手
1982年 - 遠藤玲子、アナウンサー
1983年 - 白鳥百合子、グラビアアイドル
1983年 - 笠原秀幸、俳優
1983年 - 蓮美ゆい、AV女優
1983年 - ジェイ・カトラー、アメリカンフットボール選手
1985年 - 榎本亜弥子、ファッションモデル、女優
1985年 - チャッド・ハフマン、メジャーリーガー
1985年 - オースティン・ビベンス=ディルクス、メジャーリーガー
1986年 - 細山田武史、プロ野球選手
1987年 - 甲斐昭人、ハンドボール選手
1987年 - 韓基周、野球選手
1988年 - 新井梨絵、タレント
1988年 - 田中大二郎、プロ野球選手
1988年 - 小山泰志、サッカー選手
1988年 - 持留新作、サッカー選手
1988年 - 橘知衣代、タレント、モデル
1989年 - フレディ・アルバレス、野球選手
1990年 - ナディーヌ・ブロールセン、陸上競技選手
1991年 - 鈴木まりや、アイドル(SNH48、AKB48)
1991年 - 大瀬楓、アイドル(THE ポッシボー)
1991年 - 舟山久美子、ファッションモデル、タレント
1991年 - 土居美咲、テニス選手
1992年 - 加藤匠馬、プロ野球選手
1993年 - 松本竜也、プロ野球選手
1996年 - 武藤彩未、アイドル(元可憐Girl's、元さくら学院)
1996年 - 戸川大輔、プロ野球選手
1998年 - 堀内まり菜、アイドル(元さくら学院)
生年不詳 - 舞井武依、漫画家
人物以外(動物など)
1999年 - たま、貴志駅の猫の駅長(没年 2015年)
2003年 - バーバロ、競走馬(没年 2007年)
【今日の花言葉】
◆椿 Camellia
花言葉:魅力
◆杜若,燕子花(筆花) Rabbit ear iris
花言葉:幸福はきっと貴方のもの
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
766年(天平神護2年3月12日) - 藤原真楯、公卿(生年 715年)
1157年(保元2年3月19日) - 藤原基衡、奥州藤原氏第2代当主(生年 1105年頃)
1674年(延宝2年3月24日) - 松平光通、第2代福井藩主(生年 1636年)
1676年 - ミヒール・デ・ロイテル、オランダ海軍の提督(生年 1607年)
1712年 - フアン・カバニーリェス、オルガニスト、作曲家(生年 1644年)
1768年 - イェオリ・ブラント、化学者、鉱物学者(生年 1694年)
1793年 - ジョン・ミッチェル、天文学者(生年 1724年)
1849年(嘉永2年4月7日) - 徳川慶臧、第13代尾張藩主(生年 1836年)
1865年(慶應元年4月5日) - 榊原新左衛門、尊皇攘夷派志士(生年 1834年)
1876年 - ゲンナジー・ネヴェリスコイ、探検家(生年 1813年)
1880年 - 本多忠直、第6代岡崎藩主(生年 1844年)
1930年 - 島田清次郎、小説家(生年 1899年)
1933年 - コンスタンディノス・カヴァフィス、詩人(生年 1863年)
1937年 - ウィリアム・ジレット、俳優(生年 1853年)
1937年 - 黒井悌次郎、日本海軍の大将(生年 1866年)
1937年 - ウォーレス・カロザース、化学者(生年 1896年)
1942年 - エミール・フォン・ザウアー、音楽家(生年 1862年)
1943年 - リカルド・ビニェス、ピアニスト(生年 1876年)
1943年 - ジョゼフ・アクロン、作曲家、ヴァイオリニスト(生年 1886年)
1947年 - アーヴィング・フィッシャー、経済学者(生年 1867年)
1951年 - ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、思想家(生年 1889年)
1953年 - 長崎英造、実業家(生年 1881年)
1953年 - モイズ・キスリング、画家(生年 1891年)
1956年 - 中山平次郎、考古学者(生年 1871年)
1962年 - 田邊元、思想家(生年 1885年)
1969年 - ジュリアス・カッチェン、ピアニスト(生年 1926年)
1970年 - 三村伸太郎、脚本家(生年 1897年)
1972年 - マンフレート・グルリット、作曲家、指揮者(生年 1890年)
1972年 - 伊志井寛、俳優(生年 1901年)
1975年 - 菊容子、女優(生年 1950年)
1978年 - 安田靫彦、日本画家(生年 1884年)
1980年 - アルフレッド・ヒッチコック、映画監督(生年 1899年)
1983年 - 朝田善之助、部落解放運動家(生年 1902年)
1985年 - 桜田武、実業家(生年 1904年)
1985年 - フーベルト・バルワーザー、フルート奏者(生年 1906年)
1987年 - 常ノ山勝正、大相撲力士(生年 1925年)
1991年 - 大石義雄、法学者(生年 1903年)
1994年 - 和田共弘、馬主(生年 1922年)
1995年 - セルゲイ・アントーノフ、小説家(生年 1915年)
1996年 - 松鶴家千代菊、夫婦漫才コンビ(生年 1915年)
1998年 - 東畑謙三、建築家(生年 1902年)
1998年 - 市川都志春、作曲家(生年 1912年)
2001年 - 古今亭右朝、落語家(生年 1948年)
2004年 - 小鹿番、俳優(生年 1932年)
2006年 - ジョン・ケネス・ガルブレイス、経済学者(生年 1908年)
2006年 - 沼田曜一、俳優(生年 1924年)
2006年 - 金子俊男、ジャーナリスト(生年 1929年)
2006年 - 三遊亭圓彌、落語家(生年 1936年)
2007年 - 小林利雄、広告プロデューサー、テレビ映画製作者(生年 1921年)
2007年 - ジョシュ・ハンコック、メジャーリーグのプロ野球選手(生年 1978年)
2008年 - アルバート・ホフマン、化学者(生年 1906年)
2008年 - 柏楊、小説家(生年 1920年)
2008年 - 岡部伊都子、随筆家(生年 1923年)
2008年 - チャールズ・ティリー、社会学者(生年 1929年)
2011年 - ウラジミール・クライネフ、ピアニスト、音楽教師(生年 1944年)
2013年 - 内藤博文、元プロ野球選手(生年 1931年)
2013年 - 牧伸二、ウクレレ漫談家(生年 1934年)
2014年 - ボブ・ホスキンス、俳優(生年 1942年)
2014年 - 松岡直也、ピアニスト(生年 1937年)