Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

8月13日って何の日?

$
0
0
☆今日は「左利きの日」。僕は右利きですが、大学受験の時に、アルバイトで右手人差し指の爪をはがす怪我をして、1ヶ月あまり左手で生活をしていたことがあり、今でも左手は使えるんですね。 

【今日の記念日】
●左利きの日
イギリスのLeft-Handers Clubが制定。
提唱者の誕生日、だとのこと。
この日とは別に、2月10日が日本独自の「左利きの日」となっていたが、現在は「左利きグッズの日」となっている。
 
●函館夜景の日
函館出身の大学生の投書がきっかけで、函館夜景の日実行委員会(函館青年会議所・函館観光協会等)が1991年から実施。
「や(8)けい(K=トランプの13)」の語呂合せ。
 
●月遅れ盆迎え火
本来は旧暦7月13日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月13日に行われる。
お盆に先祖の霊を迎え入れるため野火をたく。
 
▼水巴忌
俳人・渡邊水巴の1946年の忌日。
 
▼独立記念日(中央アフリカ)
1960年のこの日、中央アフリカがフランスより独立。
 
▼女性の日(チュニジア)
1956年のこの日、チュニジアで個人身分法(英語版)が制定されたことを記念。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■郡上おどりの初日(日本、郡上市、16日、重要無形民俗文化財)

【今日の運勢ランキング】
 
【今日のできごと】
1471年(文明3年7月27日) - 蓮如が越前に吉崎御坊を建てる。
1521年 - アステカ文明の湖上の都テノチティトランがエルナン・コルテスによって陥落。
1536年(天文5年7月27日)- 天文法華の乱。比叡山延暦寺の僧兵と六角氏の軍勢が京に侵入、市中の21の法華宗寺院に火をつけ炎上させる。
1553年 - 三位一体説批判のかどでカトリック・プロテスタントの双方から追われていたミシェル・セルヴェがジャン・カルヴァン治下のジュネーヴで捕らえられる。
1587年(天正15年7月10日)- 肥後国の国人・隈部親永が、佐々成政による検地を拒否し挙兵(肥後国人一揆)
1690年(元禄3年7月9日) - 上野忍岡の忍岡聖堂を湯島に移転(湯島聖堂)。
1704年 - スペイン継承戦争: ブレンハイムの戦いでイギリス・オーストリア連合軍がフランス・バイエルン連合軍を破る。
1787年(天明7年7月1日) - 江戸幕府老中・松平定信が、享保の改革にならうよう各役人に訓戒。寛政の改革の始まり。
1814年 - イギリスとオランダがロンドン条約を締結。この条約で両国がマレー半島・スマトラ島間の勢力圏を画定する。
1844年(弘化元年6月30日) - 伝馬町牢屋敷が焼け、蛮社の獄で収監されていた高野長英が脱獄。
1868年 - チリ北部沖でマグニチュード8.9のアリカ地震発生。
1876年 - 第1回バイロイト音楽祭開幕。
1897年 - 京都帝国大学で開学式。
1904年 - 桂田富士郎が日本住血吸虫を官報第6337号に報告掲載(発見は前月7月30日)。
1913年 - 吉田岩窟王事件発生。
1916年 - 鄭家屯事件。中国・奉天省鄭家屯で日中両軍が衝突。日本側に死者11人。
1926年 - 東北大学の八木秀次教授が八木アンテナの特許を取得。
1927年 - 大阪放送局(現NHK大阪放送局)が全国中等学校優勝野球大会(現全国高等学校野球選手権大会)の試合を生中継、日本初のスポーツ生中継となった。
1937年 - 第二次上海事変勃発。
1942年 - ウォルト・ディズニー・カンパニーがアニメーション作品『バンビ』を発表(日本で公開されたのは、1951年5月18日)。
1945年 - 第二次世界大戦・ソ連対日参戦: 小山克事件
1952年 - 日本が国際復興開発銀行(世界銀行)と国際通貨基金 (IMF) に加盟。
1954年 - 前年に起きた徳島ラジオ商殺し事件で被害者の内縁の妻が逮捕される。後に冤罪と判明。
1955年 - 日本民主党が教科書の左傾化を指摘するパンフレット『うれうべき教科書の問題』を配布。
1960年 - 中央アフリカがフランスからの独立を宣言。
1960年 - 尹潽善が第4代韓国大統領に就任。韓国の第二共和国が発足。
1961年 - 東ドイツ政府が東西ベルリン間の全ての道を閉鎖し、有刺鉄線による最初のベルリンの壁の建設を開始。
1968年 - アレクサンドロス・パナグリスがギリシャ軍事政権の指導者ゲオルギオス・パパドプロスを暗殺しようとし未遂。
1985年 - 三光汽船が倒産。負債総額約5200億円で過去最大規模。
1985年 - 前日に発生した日本航空123便墜落事故の乗員・乗客の捜索開始。4名の生存者が発見される。
1986年 - 日本で測地観測衛星「あじさい」、日本初のアマチュア衛星「ふじ1号」がH-Iロケット1号機により打ち上げ。
1990年 - ソ連のミハイル・ゴルバチョフ大統領が、スターリン時代に粛清・弾圧された全ての国民の名誉を回復する大統領令を発令。
1991年 - 任天堂が北米でSuper Nintendo Entertainment System(海外版スーパーファミコン)を発売。
1999年 - 日本で国旗国歌法公布・施行。
2001年 - 小泉純一郎が現職首相では5年ぶりに靖国神社に参拝。中国・韓国の反発があったため8月15日の参拝を避ける。
2004年 - アテネオリンピック開幕。8月29日まで。
2004年 - 沖国大米軍ヘリ墜落事件。在日米軍の大型輸送ヘリが沖縄国際大学(沖縄県宜野湾市)へ墜落。
2008年 - 太田雄貴が北京五輪フェンシング男子フルーレ個人で日本フェンシング史上初の五輪メダルである銀メダルを獲得。
2017年 - ロンドン世界陸上男子50km競歩で荒井広宙が銀、小林快が銅メダルを獲得。同種目での日本人史上初の複数メダル獲得。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1311年 - アルフォンソ11世、カスティーリャ王(没年 1350年)
1698年 - ルイーズ・アデライード・ドルレアン、フランスの王族(没年 1743年)
1752年 - マリア・カロリーナ・ダズブルゴ、マリー・アントワネットの姉(没年 1814年)
1810年(文化7年7月14日)- 緒方洪庵、江戸時代後期の蘭学者(没年 1863年)
1814年 - アンデルス・オングストローム、物理学者(没年 1874年)
1819年 - ジョージ・ガブリエル・ストークス、数学者、物理学者(没年 1903年)
1830年 - グスタフ・ランゲ、作曲家、ピアニスト(没年 1889年)
1852年 - クリスチャン・クローグ、画家、著述家、ジャーナリスト(没年 1925年)
1860年 - アニー・オークレイ、女性射撃手(没年 1926年)
1866年 - ジョヴァンニ・アニェッリ (シニア)、実業家(没年 1945年)
1868年(慶応4年6月25日)- 福澤桃介、実業家(没年 1938年)
1869年 - トニー・ガルニエ、都市計画家、建築家(没年 1948年)
1871年 - カール・リープクネヒト、政治家、共産主義者(没年 1919年)
1872年 - リヒャルト・ヴィルシュテッター、有機化学者(没年 1942年)
1878年 - レオニード・ニコラーエフ、ピアニスト、作曲家(没年 1942年)
1884年 - アグスティン・バルディ、音楽家(没年 1941年)
1886年 - 落合太郎、フランス文学者(没年 1969年)
1893年 - 梅原末治、考古学者(没年 1983年)
1898年 - ジョン・ロジー・ベアード、発明家(没年 1946年)
1899年 - アルフレッド・ヒッチコック、映画監督(没年 1980年)
1902年 - フェリクス・ヴァンケル、発明家(没年 1988年)
1903年 - 古川緑波、喜劇俳優(没年 1961年)
1905年 - 難波田龍起、画家(没年 1997年)
1906年 - 一龍斎貞丈(5代目)、講釈師(没年 1968年)
1912年 - サルバドール・エドワード・ルリア、遺伝学者(没年 1991年)
1912年 - ベン・ホーガン、物理学者(没年 1997年)
1912年 - 後藤正、プロ野球選手(没年 1937年)
1913年 - マカリオス3世、キプロス大統領(没年 1977年)
1918年 - フレデリック・サンガー、生化学者(没年 2013年)
1919年 - ジョージ・シアリング、ジャズピアニスト(没年 2011年)
1925年 - 佐野浅夫、俳優
1925年 - 清水川明於、大相撲力士(没年 1979年)
1926年 - フィデル・カストロ、革命家、キューバの首相(没年 2016年)
1926年 - ノリス・ボーデン、フィギュアスケート選手(没年 1991年)
1929年 - 正司歌江、漫才師、女優
1931年 - 千葉耕市、俳優、声優、音響監督(没年 2001年)
1931年 - あまんきみこ、児童文学作家
1931年 - 保坂幸永、プロ野球選手
1937年 - 前岡勤也、元プロ野球選手
1937年 - 森健兒、元サッカー選手、サッカー指導者
1937年 - 山口剛、プロデューサー
1939年 - 桂枝雀 (2代目)、落語家(没年 1999年)
1940年 - 江渡辰郎、プロ野球選手
1941年 - 樫山文枝、女優
1944年 - 入江美樹、女優、ファッションモデル
1945年 - 大迫忍、実業家(没年 2005年)
1947年 - 松林茂、元プロ野球選手
1948年 - キャスリーン・バトル、ソプラノ歌手
1948年 - 林家パー子、コメディアン
1948年 - 長谷川時夫、音楽家
1949年 - 塚田恵美子、声優
1949年 - アンドレ・ソーントン、メジャーリーガー
1951年 - ダン・フォーゲルバーグ、シンガーソングライター(没年 2007年)
1951年 - 江城哲雄、プロ野球選手
1955年 - ダロー、マジシャン
1955年 - 袴田英利、元プロ野球選手
1956年 - 小道迷子、漫画家
1958年 - 高橋ジョージ、歌手(THE 虎舞竜)
1959年 - 藤本由香里、編集者、評論家、マンガ評論家
1959年 - 椎名恵、歌手
1959年 - 草川祐馬、俳優、歌手
1959年 - えのきどいちろう、コラムニスト
1960年 - フィル・テイラー、ダーツプレイヤー
1960年 - 吉沢孝明、アナウンサー
1961年 - 近藤芳正、俳優
1961年 - 近藤浩治、作曲家
1962年 - 佐藤文彦、元プロ野球選手
1963年 - 栗原みきこ、声優
1964年 - 戸川京子、女優(没年 2002年)
1965年 - 松尾早人、作曲家
1966年 - 春一番、お笑い芸人(没年 2014年)
1966年 - 宋祖英、歌手
1966年 - 畑亜貴、作詞家、シンガーソングライター
1967年 - 太田貴子、歌手、声優
1968年 - 小野一也、プロ野球選手
1969年 - 三宅伸、競輪選手
1969年 - 伊藤みどり、元フィギュアスケート選手
1970年 - エディ・ギャラード、元プロ野球選手
1970年 - アラン・シアラー、元サッカー選手
1971年 - 諏訪野しおり、元ロリータアイドル
1971年 - 安部友恵、陸上競技選手
1971年 - 野島正弘、元野球選手
1971年 - 奥山泰全、実業家、相場師
1972年 - 入来祐作、元プロ野球選手
1973年 - 篠原涼子、女優、歌手
1974年 - 永野愛、声優
1974年 - 丸野勝虎、騎手
1974年 - ニクラス・スンディン、ミュージシャン、グラフィックデザイナー
1975年 - 春原佑紀、ラジオパーソナリティ、歌手
1976年 - 三崎宏美、射撃選手
1977年 - 小西美帆、女優
1978年 - 稲嶺茂夫、元プロ野球選手
1979年 - 杉村太蔵、実業家、投資家、政治評論家
1980年 - 南条あや、ネットアイドル(没年 1999年)
1981年 - ランディ・メッセンジャー、プロ野球選手
1982年 - セバスチャン・スタン、俳優
1982年 - シャーニー・デービス、ショートトラック/スピードスケート選手
1982年 - ギャリー・マクシェフリー、サッカー選手
1983年 - 森嶋秀太、声優
1983年 - ダラス・ブレイデン、メジャーリーガー
1984年 - ニコ・クラニチャール、サッカー選手
1984年 - ブーン・ローガン、メジャーリーガー
1985年 - Shogo、ファッションモデル
1986年 - 古原靖久、俳優
1986年 - ジャマル・オスマン、フィギュアスケート選手
1986年 - デメトリアス・ジョンソン、総合格闘家
1988年 - 冨岡美沙子、声優
1990年 - 宮澤佐江、元SNH48、元SKE48
1990年 - 中島愛里、グラビアアイドル
1991年 - 黒木弥生、野球選手
1992年 - ルーカス・モウラ、サッカー選手
1993年 - 成瀬理沙、元AKB48
1993年 - アルトゥール・ガチンスキー、フィギュアスケート選手
1993年 - 三家和真、プロ野球選手
2003年 - 若山耀人、子役
生年不明 - 紀昌利、声優
生年不明 - 長松ひろし、声優

【今日の花言葉】
◆麒麟草 Golden Rod
花言葉:警戒

◆松虫草 Sweet scabious
花言葉:悲しみの花嫁

◆カンナ Comon garden canna
花言葉:情熱,快活

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
696年(持統天皇10年7月10日) - 高市皇子、天武天皇の皇子(生年 654年?)
1134年 - ピロシュカ、東ローマ皇帝ヨハネス2世コムネノスの皇后(生年 1088年)
1278年(弘安元年7月24日) - 蘭渓道隆、僧(生年 1213年)
1316年(正和5年7月25日) - 宇都宮貞綱、鎌倉時代の武将(生年 1266年)
1449年 - ルートヴィヒ4世、プファルツ選帝侯(生年 1424年)
1492年(明応元年7月20日) - 庭田朝子、後土御門天皇の後宮、後柏原天皇の生母(生年 1437年)
1523年 - ヘラルト・ダヴィト、画家(生年 1460年頃)
1573年(天正元年7月16日) - 篠原長房、戦国武将(生年不明)
1623年(元和9年7月17日) - 義姫、伊達輝宗の正室、伊達政宗の母(生年 1548年)
1755年 - フランチェスコ・ドゥランテ、作曲家(生年 1684年)
1841年 - ベルンハルト・ロンベルク、チェリスト・作曲家(生年 1767年)
1860年(万延元年6月27日) - 佐久良東雄、国学者(生年 1811年)
1863年 - ウジェーヌ・ドラクロワ、画家(生年 1798年)
1865年 - フランシスコ・デ・パウラ・デ・ボルボーン、スペインの王族(生年 1794年)
1865年 - イグナーツ・ゼンメルワイス、医学者(生年 1818年)
1882年 - 中村直三、老農、農業指導者(生年 1819年)
1882年 - ウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズ、経済学者、論理学者(生年 1835年)
1887年 - ジュール・パドルー、指揮者(生年 1819年)
1896年 - ルートヴィヒ・ザイデル、数学者、天文学者(生年 1821年)
1896年 - ジョン・エヴァレット・ミレー、画家(生年 1829年)
1907年 - ヘルマン・カール・フォーゲル、天文学者(生年 1841年)
1910年 - フローレンス・ナイチンゲール、看護師(生年 1820年)
1912年 - オクタヴィア・ヒル、社会運動家(生年 1838年)
1912年 - ジュール・マスネ、作曲家(生年 1842年)
1913年 - アウグスト・ベーベル、ドイツ社会民主党の指導者(生年 1840年)
1917年 - エドゥアルト・ブフナー、化学者(生年 1860年)
1923年 - 2代目三遊亭小圓朝、落語家(生年 1858年)
1929年 - オイゼビウス・マンディチェフスキ、音楽学者(生年 1857年)
1929年 - レイ・ランケスター、動物学者(生年 1847年)
1932年 - 岡野知十、俳人(生年 1860年)
1945年 - 松本英一、映画監督(生年 1895年)
1946年 - ハーバート・ジョージ・ウェルズ、SF作家(生年 1866年)
1947年 - 伊波普猷、沖縄学の祖とされる人物(生年 1876年)
1949年 - 伊沢多喜男、台湾総督(生年 1869年)
1952年 - ヴィルム・ホーゼンフェルト、ドイツ陸軍の大尉(生年 1895年)
1959年 - 鈴木銀之助、プロ野球選手(生年 1912年)
1965年 - 池田勇人、日本の第58-60代内閣総理大臣(生年 1899年)
1967年 - 加藤与五郎、化学者、工学者(生年 1872年)
1967年 - ジェーン・ダーウェル、女優(生年 1879年)
1969年 - 2代目玉川勝太郎、浪曲師(生年 1896年)
1969年 - ジャコー・ド・バンドリン、マンドリン奏者(生年 1918年)
1971年 - キング・カーティス、サクソフォーン奏者(生年 1934年)
1972年 - ジョージ・ワイス、メジャーリーグベースボールの球団経営者(生年 1894年)
1973年 - ウィリー・レイ、プレイメイト(生年 1949年)
1974年 - エルンスト・フォルストホフ、法学者(生年 1902年)
1979年 - 福永武彦、小説家(生年 1918年)
1979年 - ヨハンナ・マルツィ、ヴァイオリニスト(生年 1924年)
1980年 - 乙骨淑子、児童文学作家(生年 1929年)
1981年 - 桑田義備、植物学者(生年 1882年)
1984年 - チグラン・ワルタノビッチ・ペトロシアン、チェスの選手(生年 1929年)
1985年 - J・ウィラード・マリオット、実業家、マリオット・インターナショナル創業者(生年 1900年)
1987年 - 三木成夫、解剖学者、思想家(生年 1925年)
1988年 - 太刀若峯五郎、大相撲の力士(生年 1903年)
1991年 - 山田一雄、指揮者(生年 1912年)
1993年 - 吉田善哉、競走馬生産者、社台グループ創業者(生年 1921年)
1994年 - レイモン・ガロワ=モンブラン、作曲家、ヴァイオリニスト(生年 1918年)
1995年 - ミッキー・マントル、メジャーリーガー(生年 1931年)
1996年 - デイヴィッド・チューダー、ピアニスト、作曲家(生年 1926年)
2003年 - 戸部新十郎、小説家(生年 1926年)
2004年 - 池野成、作曲家(生年 1931年)
2005年 - アーノルド・クック、作曲家(生年 1906年)
2005年 - デビッド・ロンギ、第32代ニュージーランド首相(生年 1942年)
2005年 - 神田順治、アマチュア野球指導者(生年 1915年)
2006年 - アーミン・マイヤー、駐日アメリカ合衆国大使(生年 1914年)
2006年 - ジョン・ノトヴェイト、ミュージシャン(生年 1975年)
2007年 - 皆川ヨ子、長寿世界一の日本女性(生年 1893年)
2007年 - フィル・リズート、メジャーリーガー(生年 1917年)
2007年 - ブライアン・アダムス、プロレスラー(生年 1963年)
2007年 - 佃正樹、元野球選手(生年 1955年)
2007年 - ヨーゼフ・シヴォー、ヴァイオリニスト(生年 1931年)
2008年 - アンリ・カルタン、数学者(生年 1904年)
2009年 - 熊田五郎(熊田千佳慕)、画家、グラフィックデザイナー(生年 1911年)
2009年 - レス・ポール、ギタリスト、エレクトリックギター製作者(生年 1915年)
2009年 - 海老沢泰久、小説家(生年 1950年)
2012年 - 祓川正敏、プロ野球選手(生年 1939年)
2013年 - 村山定男、天文学者(生年 1924年)

今日は左利きの日

#0116:8月13日~:鳥取市:「鳥取しゃんしゃん祭」

$
0
0
#0116
読者登録してね
■イヴェント名:「鳥取しゃんしゃん祭」
☆震災復興祈願型・伝統行事型・縁日型・家族サービス型
☆金銀の短冊と30個の鈴をつけた華麗な長柄の傘を手にした踊り子が、鳥取市の中心市街地を踊る「鳥取しゃんしゃん祭」が開催されます。初日のすずっこ踊りパレードを皮切りに、14日は“しゃんしゃん”と鈴の音を鳴らしながら、総勢約4200人の踊り子が市内を舞台に「一斉傘踊り」を繰り広げます。そのほか、ゲスト歌手などを迎えたライブステージや、焼きそばやカキ氷などが出店する賑わい屋台村などが催されます。

■日時:2018年8月13日~15日 
前夜祭/13日、一斉傘踊り/14日、花火大会/15日

■会場:鳥取市 中心市街地
住所: 鳥取県鳥取市
 

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路
 

■アクセス
JR「鳥取駅」からすぐ
▼駐車場
あり

■料金:無料
 
■イベント内容

●昭和36年に商工振興を目的に聖神社、大森神社の例祭と併せて誕生した「鳥取祭」は、市中パレードが主であったため、市民が参加する機会が少なく盛り上がりが得られませんでした。
そこで、鳥取県東部地方に古くから伝わる「因幡の傘踊り」を誰でも簡単に踊れるようにアレンジして、大衆化することを考えました。
当時の高田勇鳥取市長は、横枕地区の高山柳蔵氏に依頼して、現在の「きなんせ節」の振付を完成させ、昭和39年の鳥取市庁舎新築落成を記念して、この新作傘踊りを発表しました。
 
●昭和40年の祭りからこの踊りを取り入れることになり、祭りの名称を広く募集したところ、山脇豪・藤井愃夫両氏の「しゃんしゃん祭」 が選ばれました。
「しゃんしゃん」とは、市街地の温泉で「湯がしゃんしゃん沸く」と「鈴の音がしゃんしゃん鳴る」という意味で名付けられました。
 
●その後、昭和45年第6回から「鳥取しゃんしゃん傘踊り」の振付が、そして平成に入ってから、「平成鳥取音頭」、その後、「しゃんしゃんしゃんぐりら」が登場し、現在の「鳥取しゃんしゃん祭」では、これら4曲が踊られています。
年4千人を超える踊り子が一斉に踊る華麗な「鳥取しゃんしゃん祭」は、第50回記念大会(平成26年)に『最大の傘踊り』で世界記録を達成し、今や全国にも広く知られる祭りとなっています。
 
●「鳥取しゃんしゃん祭」の中核をなすのは『しゃんしゃん傘』を使った一斉傘踊り。
「鳥取しゃんしゃん祭」で使われる『しゃんしゃん傘』は元になった鳥取県東部の伝統芸能「因幡の傘踊り」の傘を1回り小さくして誰でも踊れるようにしたもので、竹で組まれた骨組みに和紙を張って赤・青で塗り金銀の短冊で飾られます。
骨の中ほどには鈴が取り付けられ、踊りの要所で「しゃんしゃん」と鈴の音が響きます。

☆鳥取市ってどんなところ?
鳥取市(とっとりし)は、日本海に面した鳥取県東部(因幡地方)に位置する中核市。鳥取県の県庁所在地でもある。
▼2016年7月1日現在、全国の県庁所在地の中では山梨県甲府市に次いで人口が少なく、また平成の市町村合併により面積が拡大したこともあり人口密度も山口県山口市に次いで低い。
▼江戸時代は池田氏の治める鳥取藩の城下町だった。 現在では、鳥取大学・公立鳥取環境大学や日本海テレビなどを有する地方拠点都市となっている。 山陰両県の中では松江都市圏・米子都市圏がある。

【催事・イベント】
▼麒麟獅子舞
宇倍神社獅子舞(鳥取県指定無形民俗文化財)
▼大和佐美命神社獅子舞(鳥取県指定無形民俗文化財)
鳥取砂丘イリュージョン - 12月中旬から下旬にかけて開催される光の祭典。砂丘のライトアップ、イルミネーションツリーなど。
▼市民納涼花火大会 - 毎年8月15日に行われる。1953年に鳥取市の14村との合併記念と千代川改修工事にちなんで「千代川感謝祭り」とし、盆の仏送りに合わせて行われた。現在では後に始まったしゃんしゃん祭のフィナーレを飾っている。
▼鳥取しゃんしゃん祭 - 毎年8月中旬に行われる。14日には、中心街の主要道路を利用して、地元の各団体が鈴の付いた傘を使い、きなんせ節など4曲を鳥取の唄に合わせて踊る。江戸時代末の雨乞いに起源を持つ鳥取県無形民俗文化財の「因幡の傘踊り」をアレンジして1965年に始まった。

【出身有名人】
鬼塚喜八郎 - アシックス創業者
金子亮太郎 - 明治安田生命保険初代社長
田子富彦
谷口源十郎 - 鳥取銀行会長
八村輝夫 - 鳥取銀行会長、鳥取商工会議所会頭
森昌行 - オフィス北野取締役社長
吉田忠明 - トマト銀行社長
児嶋幸吉 - 鳥取ガス株式会社の初代社長
児嶋恒吉 - 鳥取ガス株式会社の第3代社長
由谷正太郎 - 丸由百貨店設立
由谷敬吉 - 元東京帝国大学野球部選手
藤井勇 - 元プロ野球選手、監督
中河美芳 - 元プロ野球選手
川口和久 - 元プロ野球選手
藤井弘 - 元プロ野球選手
琴光喜啓司(元大相撲力士、最高位大関) 日大卒‐佐渡ヶ嶽部屋
境澤賢一(元大相撲力士)日大卒‐尾上部屋
星風芳宏 尾車部屋
大翔湖友樹 日大卒‐追手風部屋
城ノ龍康允 境川部屋
貴ノ岩義司 貴乃花部屋
大喜鵬将大 日大卒‐宮城野部屋
石浦将勝 日大卒‐宮城野部屋
照ノ富士春雄 間垣部屋→伊勢ケ濱部屋
逸ノ城駿 湊部屋
明石潮 - 俳優
岡田達也 - 俳優
瀧本美織 - 女優、タレント
蓮佛美沙子 - 女優
阪田瑞穂 - タレント、美少女クラブ31のリーダー
岩原弘幸 - 太田プロダクションで出演中のどてちんレンジャーというお笑いコンビ。
沢田研二 - 元ザ・タイガース、元PYG
伊藤ゆみ - 歌手、女優
加藤隆志 - 東京スカパラダイスオーケストラ、旧気高町出身
福田貴訓 - 作曲家
 
■お問い合わせ
鳥取しゃんしゃん祭振興会 
TEL:0857-20-3210

8月14日って何の日?

$
0
0
☆今日は「専売特許の日」。自分にしかできない技術を開発することが認められた。僕もこの「E2R2」のアプリ化を専売特許にしたいと願っています。 

【今日の記念日】
●専売特許の日
1885年のこの日、日本初の専売特許が交付された。
7月に施行された「専売特許条例」に基くもので、堀田瑞松の錆止め塗料ほか7件が認められた。
独立記念の日 [パキスタン]
1947年のこの日、パキスタンがイギリスから独立した。
 
▼グリーンデー [韓国]
恋人同士で森林浴をする日。その一方で、恋人のいない人たちは、緑色のボトルに入った安価な焼酎を飲んで互いを慰め合う。
韓国では毎月14日が恋人に関する記念日になっている。
▼聖マキシミリアノ・コルベ神父の祝日
ポーランドの織物職人の子として生まれたコルベ神父は、フランシスコ会に入り、1930年から6年間日本で宣教活動を行った。帰国後、その教えがナチスの思想と相反したものであったことからゲシュタポに捕えられ、アウシュビッツ強制収容所に送られた。そこで、みせしめの為に処刑される見ず知らずの他人の身代りとなって餓死刑となり、「聖母の被昇天祭」の前日の8月14日に亡くなった。
1982年10月17日、教皇ヨハネス=パウルス2世により、「愛の殉教者」として聖人の列に加えられた。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
【今日の運勢ランキング】
1位: おうし座

●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:レモンイエロー
●ラッキーフード:ココア
●ラッキーアイテム:ゲームソフト
●アゲ運ポイント:今日の恋のポイントは”安心感”。心安らぐ人が◎。
 
2位: やぎ座

●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:マゼンタ
●ラッキーフード:サルサソース
●ラッキーアイテム:民族楽器
●アゲ運ポイント:新しい世界のチャンスがあったら、必ず踏み出して。
 
3位: さそり座

●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:スカイブルー
●ラッキーフード:冷麦
●ラッキーアイテム:哲学書
●アゲ運ポイント:仲間との時間を大切に。友達の大切さを再認識できる日。
 
4位: かに座
5位: おとめ座
6位: しし座
7位: うお座
8位: みずがめ座
9位: おひつじ座
10位: いて座
11位: ふたご座
12位: てんびん座
 
【今日のできごと】
686年(天武天皇15年7月20日) - 白雉以来32年間断絶していた日本の元号が再開、新元号は朱鳥と定められる。
1183年 (寿永2年7月25日) - 治承・寿永の乱: 源義仲の入京に伴い、平宗盛率いる平家一族が安徳天皇を連れて三種の神器と共に西国落ち。
1204年(元久元年7月18日) - 伊豆修善寺に幽閉されていた鎌倉幕府2代将軍源頼家が入浴中に謀殺される。
1385年 - アルジュバロータの戦い。ポルトガル王位を巡ってポルトガル王ジョアン1世とカスティーリャ王フアン1世が争いポルトガル側が勝利。
1696年 - ウィリアム王戦争: ペマキッドの戦いはじまる。
1722年(享保7年7月3日) - 江戸幕府が、米を上納を条件に大名の参勤交代による江戸滞在を半年に短縮する上米の制を導入。
1842年 - インディアン戦争: 第二次セミノール戦争が終結。
1848年 - アメリカ合衆国でオレゴン準州創設。
1876年 - 札幌学校(札幌農学校・北大農学部の前身)が開校。
1880年 - ドイツのケルン大聖堂が建設開始から600年以上たって完成。
1885年 - 日本初の専売特許証交付。
1898年 - 米西戦争: フィリピン占領のためアメリカ軍が派遣される。
1900年 - 義和団の乱: 日本・ドイツ・イギリス・フランス・ロシア・アメリカ・イタリア・オーストリアの八カ国連合軍が北京に入城。義和団の乱が終結。
1901年 - グスターヴ・ホワイトヘッド設計の飛行機「ナンバー21」が史上初の動力飛行を行った日と主張されている。
1904年 - 日露戦争: 蔚山沖海戦
1908年 - イギリス・フォークストンで世界初のミス・コンテスト開催。
1917年 - 第一次世界大戦: 中華民国がドイツ帝国・オーストリア=ハンガリー帝国に宣戦布告。
1918年 - 1918年米騒動: 騒動の飛び火を防ぐため、内務省が各新聞社に米騒動の記事の差し止めを命令。
1919年 - ドイツでヴァイマル憲法が施行される。
1921年 - ボリシェヴィキによりタンヌ・トゥヴァ(後のトゥヴァ人民共和国)が成立。
1935年 - フランクリン・ルーズベルト米大統領が社会保障法(Social Security Act)に署名し、アメリカに社会保障制度を初めて導入する(Social Security (United States))。
1937年 - 軍法会議で二・二六事件の背後首謀者として北一輝らに死刑を宣告。8月19日に執行。
1941年 - 第二次世界大戦: チャーチル英首相とルーズベルト米大統領が大西洋憲章を発表。
1941年 - 平沼騏一郎国務大臣が国家主義団体勤皇まことむすび会員に狙撃され重傷。
1945年 - 第二次世界大戦: 最後の御前会議でポツダム宣言受諾を再確認し、無条件降伏を決定。
1945年 - 第二次世界大戦・ソ連対日参戦: 葛根廟事件。満州国興安総省葛根廟で、非武装の日本人避難民約1200人がソ連軍戦車部隊の攻撃を受けて多数殺傷[1][2][3]。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 京橋駅空襲。大阪で空襲があり1トン爆弾が国鉄京橋駅に命中、駅に避難していた200名以上が死亡。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 深夜から翌日未明にかけて、秋田・伊勢崎・熊谷・小田原・岩国・光で空襲。第二次世界大戦最後の空襲。
1945年 - 第二次世界大戦: 宮城事件。深夜から翌日未明にかけて、陸軍省と近衛師団の一部将校が近衛師団長を殺害し玉音放送の録音盤奪取を図るが失敗に終わる。
1945年 - 中ソ友好同盟条約が締結される。
1947年 - パキスタンがイギリスから独立。
1950年 - 文部省が、9月から八大都市の小学校で、アメリカからのガリオア資金によるパン給食の完全実施を発表。
1965年 - 第一次人民革命党事件。韓国中央情報部金炯旭部長が革新系人士・報道関係者・学生など41人を検挙したと発表。
1969年 - 北アイルランド問題: イギリス軍が北アイルランドの宗教紛争に介入(Operation Banner)。
1971年 - バーレーンがイギリスからの独立を発表。
1971年 - フィリップ・ジンバルドーがスタンフォード大学の模擬監獄でスタンフォード監獄実験を開始。
1972年 - 東ベルリン発ブルガス行きのインターフルクIl-62型機が離陸直後墜落、乗員乗客156名全員が死亡。
1980年 - ポーランド民主化運動: ポーランド・グダニスクのレーニン造船所で、レフ・ヴァウェンサ率いる労働者がストライキに突入。「連帯」の設立へ連なる。
1990年 - リヒテンシュタインが国連に加盟。
1991年 - エヌ・ティ・ティ・移動通信企画株式会社(現在のNTTドコモ)が設立
1994年 - 14件のテロ事件に関与し国際指名手配されていたカルロスことイリイッチ・ラミレス・サンチェスが逮捕。
1999年 - 玄倉川水難事故。大雨で増水していた玄倉ダムの放流に中州でキャンプしていた会社員が巻き込まれ、13人死亡。
2000年 - 大分一家6人殺傷事件。大分県で15歳の少年が隣家を襲撃、3人死亡・3人負傷。
2001年 - 黒磯小2女児誘拐事件発生。
2003年 - 2003年北アメリカ大停電。ニューヨークを含む北アメリカ東北部で大停電。5000万人に影響。
2005年 - ヘリオス航空522便墜落事故。ギリシャ・アテネ北部にヘリオス航空522便が墜落。121人が死亡。
2006年 - 2006年8月14日首都圏停電。
2008年 - 北京オリンピックの競泳男子200メートル平泳ぎで北島康介が金メダル。100メートル平泳ぎと2大会連続2冠。
2012年 - 李明博による天皇謝罪要求。
2012年 - オホーツク海南部深発地震。Mj7.3・Mw7.7は震源が600kmより深い深発地震としては大規模なもの。
2016年 - SMAP解散騒動: ジャニーズ事務所がSMAPの解散を正式に発表。
2016年 - リオデジャネイロオリンピック: テニス男子シングルスで、錦織圭が3位。同種目のメダル獲得は1920年アントワープ大会の熊谷一弥以来96年ぶり。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1297年(永仁5年7月25日) - 花園天皇、第95代天皇(没年 1348年)
1681年(天和元年7月1日) - 浅野吉長、第5代広島藩主(没年 1752年)
1688年 - フリードリヒ・ヴィルヘルム1世、プロイセン王(没年 1740年)
1742年 - ピウス7世、第251代ローマ教皇(没年 1823年)
1777年 - ハンス・クリスティアン・エルステッド、物理学者、化学者(没年 1851年)
1822年 - ジェイムズ・ウィリアム・マーシャル、第27代アメリカ合衆国郵政長官(没年 1910年)
1840年 - リヒャルト・フォン・クラフト=エビング、精神医学者(没年 1902年)
1846年(弘化3年6月23日) - 松岡康毅、政治家(没年 1923年)
1860年 - アーネスト・トンプソン・シートン、動物学者(没年 1946年)
1867年 - ジョン・ゴールズワージー、小説家、劇作家(没年 1933年)
1871年(同治10年6月28日) - 光緒帝、清の第11代皇帝(没年 1908年)
1876年 - アレクサンダル1世、セルビア王(没年 1903年)
1878年 - 一戸直蔵、天文学者(没年 1920年)
1880年 - 櫻内幸雄、政治家(没年 1947年)
1883年 - アーネスト・E・ジャスト、生物学者(没年 1941年)
1887年 - 荒畑寒村、社会主義者、労働運動家、作家、小説家、政治家(没年 1981年)
1889年 - 三富朽葉、詩人(没年 1917年)
1892年 - カイホスルー・シャプルジ・ソラブジ、作曲家、ピアニスト(没年 1988年)
1910年 - ピエール・シェフェール、作曲家(没年 1995年)
1910年 - ウィリー・ロニス、写真家(没年 2009年)
1916年 - 藤村富美男、プロ野球選手(没年 1992年)
1916年 - ハインリヒ・ツー・ザイン=ヴィトゲンシュタイン、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 1944年)
1917年 - 上田トシコ、漫画家(没年 2008年)
1920年 - 三富恒雄、プロ野球選手(没年 2005年)
1924年 - ジョルジュ・プレートル、指揮者(没年 2017年)
1924年 - スヴェレ・フェーン、建築家(没年 2009年)
1926年 - ルネ・ゴシニ、作家(没年 1977年)
1929年 - 河瀬断魚、日本の書家(没年 2010年)
1932年 - 亀井俊介、比較文学者、アメリカ文学者
1933年 - リヒャルト・R・エルンスト、化学者
1934年 - 江國滋、俳人、エッセイスト(没年 1997年)
1934年 - 水野正好、考古学者(没年 2015年)
1936年 - 桂歌丸、落語家(没年 2018年)
1936年 - ゴーマン美智子、陸上競技選手(マラソン)(没年 2015年)
1938年 - 小倉純二、日本サッカー協会会長
1938年 - 佐々木信夫、政治活動家
1940年 - 岡本凱孝、プロ野球選手
1941年 - デヴィッド・クロスビー、ミュージシャン
1941年 - リン・チェイニー、第46代アメリカ合衆国副大統領ディック・チェイニーの妻
1942年 - 久代義明、プロ野球選手、コーチ
1942年 - ジャッキー・オリバー、レーシングドライバー、F1チームオーナー
1943年 - 高木賢、農林官僚
1943年 - 諸山文彦、バスケットボール選手、指導者
1944年 - 杉良太郎、俳優
1945年 - ヴィム・ヴェンダース、映画監督
1945年 - スティーヴ・マーティン、コメディアン、俳優
1945年 - 矢島純一、プロボウラー
1945年 - 平岡一郎、プロ野球選手(没年 1995年)
1946年 - ラリー・グラハム、ベーシスト
1947年 - 谷口ジロー、漫画家(没年 2017年)
1947年 - 片桐竜次、俳優
1948年 - ボリス・ペルガメンシコフ、チェリスト(没年 2004年)
1949年 - ボブ・バックランド、プロレスラー
1949年 - 吉田健志、作曲家・ベーシスト、フォークシンガー
1949年 - モアテン・オルセン、元サッカー選手、サッカー指導者
1952年 - 塩月勝義、プロ野球選手(没年 2000年)
1952年 - 倉骨道広、プロ野球選手
1953年 - ジェームズ・ホーナー、作曲家(没年 2015年)
1954年 - 坂本洋、音楽プロデューサー、キーボーディスト、作曲家
1954年 - 三田ゆう子、声優
1955年 - 嗣子鵬慶昌、大相撲力士(没年 2006年)
1957年 - 地頭方一男、プロ野球選手
1957年 - 湯原信光、プロゴルファー
1957年 - あご勇、お笑い芸人
1958年 - 阿部祐二、リポーター
1958年 - 井上純一、俳優
1959年 - マジック・ジョンソン、バスケットボール選手
1960年 - サラ・ブライトマン、歌手
1961年 - 都並敏史、プロサッカー選手、サッカー指導者
1963年 - 別府修作、プロ野球選手、コーチ
1965年 - エマニュエル・ベアール、女優
1965年 - 岡田あーみん、漫画家
1965年 - 岡村靖幸、ミュージシャン
1966年 - 鈴木保奈美、女優
1966年 - ハリー・ベリー、女優
1968年 - 天久聖一、漫画家、アニメーター
1968年 - 平畠啓史、お笑い芸人
1968年 - ダレン・クラーク、プロゴルファー
1968年 - キャサリン・ベル、女優
1970年 - 馬海泳、野球選手
1972年 - 本田貴子、声優
1972年 - デビッド・ストーン、マジシャン
1972年 - ヤミレ・アルダマ、陸上競技選手
1973年 - 小宮山雄飛、ミュージシャン
1973年 - ジェイジェイ・オコチャ、サッカー選手
1973年 - ハレド・ボルヘッティ、サッカー選手
1973年 - キーレン・パーキンス、競泳選手
1974年 - ファイヤー原田、キックボクサー
1974年 - ハイアン・グレイシー、柔術家(没年 2007年)
1974年 - 鈴木Q太郎、お笑い芸人
1975年 - 徳永有美、アナウンサー
1977年 - スコット・チャイアソン、プロ野球選手
1977年 - 石志偉、野球選手
1978年 - 山本清史、映画監督
1978年 - 孫嶺峰、野球選手
1979年 - 谷ルミコ、歌手
1979年 - 森川陽一郎、映像作家
1979年 - 岩崎智史、プロ野球選手
1980年 - 理衣 、モデル
1983年 - ミラ・クニス、女優
1984年 - 石原直樹、サッカー選手
1985年 - アシュリン・ブルック、ポルノ女優
1985年 - シャーロット・ケイト・フォックス、女優
1985年 - エスミル・ロジャース、プロ野球選手
1986年 - 高橋実恵子、女優
1986年 - キャメロン・ジェローム、サッカー選手
1986年 - 宮川愛、歌手
1987年 - 蔡力、競泳選手
1987年 - 浅利陽介、俳優
1987年 - ティム・ティーボウ、アメリカンフットボール選手
1987年 - デビッド・ペラルタ、メジャーリーガー
1988年 - アレックス・リッディ、メジャーリーガー
1988年 - 森村昂太、サッカー選手
1989年 - 金田久美子、プロゴルファー
1989年 - 奥埜博亮、サッカー選手
1990年 - 松葉貴大、プロ野球選手
1991年 - 新居里菜、女優
1992年 - 葉月佐和、グラビアアイドル、料理研究家
1996年 - 上西星来、東京パフォーマンスドール、女優、モデル
生年不明 - 鷹岬諒、漫画家
生年不明 - 吉原ナツキ、声優
生年不明 - 木村武文、声優
生年不明 - 山門久美、声優

【今日の花言葉】
◆ジャーマンダー Wall Germander
花言葉:愛敬

◆鹿子草 Valerian
花言葉:適応力

◆アンモビウム(貝細工) Winged everlasting
花言葉:不変の誓い

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
582年 - ティベリウス2世、東ローマ帝国ユスティニアヌス朝第4代皇帝(生年 540年)
1040年 - ダンカン1世、スコットランド王(生年 1001年)
1176年(安元2年7月8日) - 平滋子、後白河天皇女御、高倉天皇生母(生年 1142年)
1204年(元久元年7月18日) - 源頼家、鎌倉幕府第2代将軍(生年 1182年)
1297年 - フリードリヒ3世、ニュルンベルク城伯(生年 1220年頃)
1362年(貞治元年/正平17年7月24日) - 細川清氏、室町幕府執事
1429年(永享元年7月14日) - 細川持元、室町時代の守護大名(生年 1399年)
1433年 - ジョアン1世、ポルトガルアヴィシュ王朝初代国王(生年 1357年)
1464年 - ピウス2世、ローマ教皇(生年 1405年)
1494年(明応3年7月14日) - 最上満氏、出羽国の戦国大名(生年 1446年?)
1640年(寛永17年6月27日) - 松平康重、騎西藩主、篠山藩主、岸和田藩主(生年 1568年)
1641年(寛永18年7月8日) - 松前公広、松前藩主(生年 1598年)
1727年 - ウィリアム・クロフト、作曲家、オルガニスト(生年 1678年)
1731年(享保16年7月12日) - 堀田正休、吉井藩主、近江宮川藩主(生年 1655年)
1754年 - マリア・アンナ・ヨーゼファ・フォン・エスターライヒ、ポルトガル王ジョアン5世の妃(生年 1683年)
1771年(明和8年7月4日) - 加藤泰宦、第4代新谷藩主(生年 1737年)
1822年(文政5年6月28日) - 諏訪忠粛、第7代高島藩主(生年 1768年)
1841年 - ヨハン・フリードリヒ・ヘルバルト、教育学者、心理学者、哲学者(生年 1776年)
1847年(弘化4年7月4日)- 笹川繁蔵、侠客(生年 1810年)
1858年(安政5年7月6日) - 徳川家定、江戸幕府第13代将軍(生年 1824年)
1860年(万延元年6月28日) - 尾上菊五郎 (4代目)、歌舞伎役者(生年 1808年)
1900年 - 岩下方平、日本の貴族院議員(生年 1827年)
1900年 - 馬建忠、清の洋務運動推進者(生年 1845年)
1900年 - 王懿栄、金石学者(生年 1845年)
1905年 - シメオン・ソロモン、画家(生年 1840年)
1907年 - 福羽美静、国学者(生年 1831年)
1910年 - フランク・ポドモア、著作家、社会主義運動家(生年 1856年)
1912年 - 楫取素彦、日本の元老院議官、貴族院議員、宮中顧問官(生年 1829年)
1922年 - ノースクリフ子爵アルフレッド・ハームズワース、実業家、新聞発行者(生年 1865年)
1927年 - レフ・シュテルンベルク、民族学者(生年 1861年)
1934年 - レイモンド・フッド、建築家(生年 1881年)
1938年 - 平沼淑郎、経済学者(生年 1864年)
1938年 - ランドン・ロナルド、指揮者(生年 1873年)
1938年 - アーブラハム・ツェーヴィ・イーデルゾーン、音楽学者(生年 1882年)
1940年 - 張嘯林、青幇の首領(生年 1877年)
1941年 - マキシミリアノ・コルベ、キリスト教の司祭、聖人(生年 1894年)
1941年 - ポール・サバティエ、化学者(生年 1854年)
1942年 - 譚玉齢、満州国皇帝愛新覚羅溥儀の側室(生年 1920年)
1943年 - ジョー・ケリー、メジャーリーガー(生年 1871年)
1947年 - 三浦新七、経済学者(生年 1877年)
1950年 - 安江仙弘、日本陸軍の大佐(生年 1888年)
1951年 - ウィリアム・ランドルフ・ハースト、実業家・新聞発行者(生年 1863年)
1956年 - コンスタンティン・フォン・ノイラート、ナチス・ドイツ外相、ベーメン・メーレン保護領総督(生年 1873年)
1956年 - ベルトルト・ブレヒト、劇作家(生年 1898年)
1958年 - 松岡駒吉、日本の第39代衆議院議長(生年 1888年)
1958年 - フレデリック・ジョリオ=キュリー、物理学者(生年 1900年)
1959年 - 五島慶太、実業家、東京急行電鉄創業者(生年 1882年)
1960年 - フレッド・クラーク、メジャーリーガー(生年 1872年)
1961年 - クラーク・アシュトン・スミス、ファンタジー小説家(生年 1893年)
1964年 - 野島康三、写真家(生年 1889年)
1980年 - ディエゴ・ファッブリ、作家、脚本家(生年 1911年)
1981年 - カール・ベーム、指揮者(生年 1894年)
1984年 - J・B・プリーストリー、著作家、劇作家、司会者(生年 1894年)
1985年 - 足立巻一、小説家(生年 1913年)
1986年 - 2代目桐竹勘十郎、文楽の人形方(生年 1920年)
1987年 - 石森延男、児童文学者(生年 1897年)
1987年 - ヴィンセント・パーシケッティ、作曲家(生年 1915年)
1988年 - エンツォ・フェラーリ、フェラーリ創業者(生年 1898年)
1988年 - 足立篤郎、日本の農林大臣、科学技術庁長官(生年 1910年)
1989年 - ロバート・バーナード・アンダーソン、アメリカ合衆国財務長官(生年 1910年)
1994年 - エリアス・カネッティ、作家、思想家(生年 1905年)
1996年 - セルジュ・チェリビダッケ、指揮者(生年 1912年)
2000年 - 鮫島博一、日本の統合幕僚会議議長(生年 1918年)
2000年 - 今西正男、俳優、声優(生年 1931年)
2002年 - 上條逸雄、脚本家(生年 1931年)
2004年 - チェスワフ・ミウォシュ、詩人(生年 1911年)
2005年 - 金子みつ、日本社会党副委員長(生年 1914年)
2006年 - 青山哲也、俳優(生年 1940年)
2006年 - ブルーノ・カービー、俳優(生年 1949年)
2007年 - ティホン・フレンニコフ、作曲家(生年 1913年)
2007年 - ビル・ロマス、オートバイのロードレース選手(生年 1928年)
2007年 - 琴櫻傑將、大相撲第53代横綱(生年 1940年)
2007年 - 山口小夜子、ファッションモデル、ファッションデザイナー(生年 1954年)
2008年 - 青地清二、スキージャンプ選手(生年 1942年)
2008年 - 内藤高、比較文学者(生年 1949年)
2009年 - 川上紀一、千葉県知事(生年 1919年)
2009年 - キマニ・マルゲ、ギネス・ブックで世界最高齢の小学生と認定された人物(生年 1920年頃)
2009年 - 難波昭二郎、プロ野球選手(生年 1935年)
2013年 - 山口冨士夫、ミュージシャン(生年 1949年)
2016年 - 豊田泰光、元プロ野球選手(生年 1935年)

今日は国民皆泳の日

8月15日って何の日?

$
0
0
☆今日は「終戦記念日」。もっと早く終戦がきていれば、これほどの死者を出さずにすんだかもしれないです。今の東京の人口の1/5の人が亡くなった。これがどれほど大変なことか、考えると辛くなります。 

【今日の記念日】
●終戦記念日,敗戦記念日,全国戦没者追悼式
1945年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。これにより第二次世界大戦が終結した。
内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だった。
1982年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となった。
1963年から毎年、政府主催による「全国戦没者追悼式」が行われ、正午から1分間、黙祷が捧げられる。
 
●終戦の日・戦没者を追悼し平和を祈念する日
日本で、1945年8月15日の正午に、天皇による終戦の詔書のラジオ放送(玉音放送)が行われ、国民にポツダム宣言受諾が伝えられた。1963年以降、毎年この日に「全国戦没者追悼式」が行われる。
 
▼対日戦勝記念日(Victory over Japan Day) [イギリス]
1945年のこの日の、第二次世界大戦における連合国の日本に対する戦勝を記念。
他の連合国各国では、日本が降伏文書に調印した9月2日を記念日としている。
 
▼光復節 [韓国]
韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の一つ。
1945年のこの日、日本の敗戦により、朝鮮が日本の統治から解放された。
 
▼解放記念日 [北朝鮮]
1945年のこの日、日本の敗戦により、朝鮮が日本の統治から解放された。
 
▼月遅れ盆
本来は旧暦7月15日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月15日に行われる。
 
●刺身の日
1448(文安5)年、刺身が初めて文書に登場した。
室町時代後期の書記官・中原康冨の文安5年のこの日の日記に鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり「さしみなます」の名の起りとあり、これが初めて文書に登場する刺身に関する記録とされている。
独立記念日 [インド]
1947年のこの日、前日のパキスタンに続いてインドがイギリスから独立した。
 
▼独立記念日 [コンゴ共和国]
1960年のこの日、コンゴ共和国がフランスから独立した。
 
▼聖母マリア被昇天祭(Assumption)
キリスト教の聖名祝日。
聖母マリアはイエスの死の後、使徒ヨハネの保護のもとに余生を送り、使徒たちに見守られながら亡くなった。遺体は使徒たちによって葬られたが、3日後使徒たちが棺を開いてみると遺体を包んだ布だけが残されており、使徒たちは聖母が天に昇ったことを信じたと言う。
 
▼独立記念日( インド)
1947年のこの日、前日のパキスタンに続いてインドがイギリスから独立した。
 
▼素堂忌
俳人・山口素堂の1716年の忌日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
 
 
【今日の運勢ランキング】
 

【今日のできごと】
1057年 - ランファナンの戦い(英語版)。スコットランド王マクベスがマルカム(後のスコットランド王マルカム3世)に討たれる。
1248年 - ケルン大聖堂が起工。1880年に完成。
1261年 - 東ローマ帝国・パレオロゴス王朝の初代皇帝ミカエル8世パレオロゴスが戴冠。
1519年 - ペドロ・アリアス・デ・アビラ(英語版)によってパナマシティ建都。
1534年 - イグナチオ・デ・ロヨラ他7名によってイエズス会が結成。
1537年 - アスンシオン建都。
1549年(天文18年7月22日) - フランシスコ・ザビエル一行が鹿児島に上陸。日本でキリスト教の布教が始まる。
1573年(天正元年7月18日) - 槇島城の戦い: 宇治・槇島城に立て蘢っていた将軍・足利義昭が織田信長に降伏。義昭は京を追放され、室町幕府が事実上滅亡。
1760年 - 七年戦争: リーグニッツの戦い
1843年 - デンマーク・コペンハーゲンにチボリ公園が開園。
1863年(文久3年7月2日) - イギリス艦隊が鹿児島に砲撃し、薩英戦争が開戦。
1869年(明治2年7月8日) - 明治政府が太政官・神祇官、および太政官の管轄下に民部省以下6省を設置。同時に、百官・受領の廃止を布告。
1869年(明治2年7月8日) - 明治政府が蝦夷地に開拓使を設置。
1886年 - 長崎事件。清国(中国)の水兵が長崎市内で暴動を起こし、日清両国に死傷者が出る。
1899年 - 森永太一郎によって森永西洋菓子製造所(森永製菓の前身)が創業。
1901年 - 与謝野晶子の第一歌集『みだれ髪』が発刊。
1914年 - パナマ運河開通。
1915年 - 東海道本線の横浜駅(2代目)が開業し、それまでの横浜駅(初代)を桜木町駅に改称。
1929年 - 嘆きの壁事件。嘆きの壁においてシオニストとアラブ人が衝突、多数の死傷者を出す。
1939年 - ジュディー・ガーランド主演のファンタジー・ミュージカル映画『オズの魔法使』が、ハリウッドでプレミア。
1940年 - 立憲民政党が解党して大政翼賛会に合流し、日本の全政党が解散。
1942年 - 第二次世界大戦: ペデスタル作戦が終結。
1944年 - 第二次世界大戦: ドラグーン作戦が始まる。
1945年 - 第二次世界大戦: 未明、宮城事件が鎮圧される。
1945年 - 第二次世界大戦: 正午、昭和天皇が「戦争終結の詔書」を読み上げる玉音放送により、ポツダム宣言{正式には日本への降伏要求の最終宣言(Proclamation Defining Terms for Japanese Surrender)7月26日にアメリカ合衆国大統領、イギリス首相、中華民国主席の名において大日本帝国(日本)に対して発された、「全日本軍の無条件降伏」等を求めた全13か条から成る宣言}を受諾・連合国への降伏がラジオと新聞で日本国民に伝えられる(日本の終戦の日)。
1945年 - 鈴木貫太郎内閣が総辞職。
1945年 - ソウルで朝鮮建国準備委員会が発足。
1946年 - 第28回全国中等学校優勝野球大会が開幕。戦時中中断されていた中等学校野球大会が再開。
1947年 - 前日のパキスタンに続いてインドがイギリスから独立。
1948年 - 大韓民国が成立。
1949年 - 大韓民国の「府」を「市」に変更、人口が多い郡の邑も市に昇格。
1949年 - ジュディス台風が九州に上陸。死者154人。
1954年 - 滋賀県八日市市が市制施行。
1960年 - コンゴ共和国がフランスから独立。
1961年 - 京葉道路が日本初の自動車専用道路に指定される(名神高速道路の初開通より2年前)。
1962年 - オランダとインドネシアが西イリアン(イリアンジャヤ)の帰属に関する西イリアン協定に調印。
1963年 - 日比谷公会堂で日本政府主催の全国戦没者追悼式が初めて行われる。
1964年 - 富士山頂レーダーが完成。
1969年 - 米・ニューヨーク州サリバン郡ベセルで大規模な野外ロックコンサート・ウッドストック・フェスティバルが開幕。8月17日まで。
1971年 - ニクソン・ショック。ニクソン米大統領が金とドルの交換の一時停止を発表。
1971年 - 韓国・ソウル特別市の清渓高架道路が開通。
1974年 - 文世光事件。在日韓国人文世光による韓国の朴正煕大統領暗殺未遂事件。大統領夫人陸英修が死亡。
1974年 - 津川雅彦長女誘拐事件。翌16日に誘拐犯が逮捕され、人質を保護。
1975年 - バングラデシュで軍事クーデター。初代大統領ムジブル・ラフマンとその家族が陸軍部隊により暗殺。
1975年 - 三木武夫が現職首相としては初めて終戦の日に靖国神社に参拝。
1977年 - オハイオ州立大学の地球外知的生命体探査 (SETI) で、電波望遠鏡ビッグイヤーが特徴的な信号Wow! シグナルを受信する。
1977年 - 『愛のコリーダ』の著者・大島渚らがわいせつ文書図画販売で起訴。1979年に無罪判決。
1985年 - 中曽根康弘首相が閣僚17人とともに靖国神社に公式参拝。
1986年 - 新自由クラブ解散。多くの議員が自民党に復党する。
1993年 - 世界陸上選手権の女子マラソンで浅利純子が優勝する。世界陸上・五輪を含め女子陸上では日本初の金メダル。
1995年 - 村山富市首相が、第二次世界大戦における日本の植民地支配と侵略を反省し謝罪する村山談話を発表。
1998年 - 北アイルランド問題: オマー爆弾テロ事件(英語版)。北アイルランド・ティロン州・オマーで、IRA暫定派の分派(真のIRA)により、ベルファスト合意を否定する自動車爆弾テロ。29人死亡、約220人負傷の惨事。
2006年 - 小泉純一郎首相が靖国神社に参拝。
2006年 - 加藤紘一宅放火事件
2007年 - ペルー地震
2013年 - ドッコイセ福知山花火大会屋台爆発事故が発生。
2017年 - 翌16日にかけて台湾全土で600万戸を超える規模の大停電が発生[1]。大潭発電所の停止によるもの

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1171年 - アルフォンソ9世、レオン王国の王(没年 1230年)
1740年 - マティアス・クラウディウス(英語版)、詩人(没年 1815年)
1769年 - ナポレオン・ボナパルト、フランス皇帝(没年 1821年)
1771年 - ウォルター・スコット、詩人、作家(没年 1832年)
1785年 - トマス・ド・クインシー、評論家(没年 1859年)
1794年 - エリーアス・フリース、菌類、植物学者(没年 1878年)
1813年 - ジュール・グレヴィ、フランス共和国大統領(没年 1891年)
1858年 - イーディス・ネズビット、児童文学作家(没年 1924年)
1859年 - チャールズ・コミスキー、野球選手(没年 1931年)
1865年 - 臼井甕男、臼井靈氣療法創始者(没年 1926年)
1867年(慶応3年7月16日) - 池田成彬、財政家(没年 1950年)
1872年 - オーロビンド・ゴーシュ、インドの反英独立運動家、宗教家、哲学家(没年 1950年)
1877年 - 太刀山峯右エ門、大相撲第22代横綱(没年 1941年)
1878年 - ピョートル・ヴラーンゲリ、ロシア内戦時の白衛軍司令官(没年 1928年)
1879年 - エセル・バリモア、女優(没年 1959年)
1883年 - イヴァン・メシュトロヴィッチ(英語版)、脚本家(没年 1962年)
1884年 - 三木武吉、政治家(没年 1956年)
1887年 - ポール・メリル、天文学者(没年 1961年)
1890年 - ジャック・イベール、作曲家(没年 1962年)
1890年 - エリザベス・ボールデン、長寿世界一の女性(没年 2006年)
1891年 - トール・ベルシェロン、気象学者(没年 1977年)
1892年 - ルイ・ド・ブロイ、物理学者(没年 1987年)
1896年 - ゲルティー・コリ、生化学者(没年 1957年)
1898年 - 吉田一穂、詩人(没年 1973年)
1901年 - 浅野晃、詩人、国文学者(没年 1990年)
1901年 - 木村庄之助 (24代)、大相撲立行司(没年 1973年)
1903年 - 八雲恵美子、女優(没年 1979年)
1912年 - 田島直人、陸上競技選手(没年 1990年)
1917年 - オスカル・ロメロ、カトリック教会司祭(没年 1980年)
1917年 - 津田幸男、サッカー選手(没年 1979年)
1918年 - レイモン・ガロワ=モンブラン、作曲家、ヴァイオリニスト(没年 1994年)
1919年 - ヴィクトル・メルジャーノフ、ピアニスト、音楽教師(没年 2012年)
1919年 - 高松利夫、プロ野球選手
1923年 - 大辻清司、写真家(没年 2001年)
1923年 - 村松暎、中国文学者、作家(没年 2008年)
1924年 - ロバート・ボルト、劇作家、脚本家(没年 1995年)
1925年 - 杉浦喬也、第10代日本国有鉄道総裁(没年 2008年)
1925年 - オスカー・ピーターソン、ジャズピアニスト(没年 2007年)
1926年 - コンスタンディノス・ステファノプロス、元ギリシャ大統領(没年 2016年)
1926年 - ジュリアス・カッチェン、ピアニスト(没年 1969年)
1926年 - 水野忠彦、プロ野球選手(没年 1998年)
1927年 - 菅原都々子、歌手
1928年 - 出口裕弘、作家、フランス文学者(没年 2015年)
1928年 - ニコラス・ローグ、映画監督
1930年 - 沼澤康一郎、プロ野球選手(没年 1989年)
1934年 - 原田信吉、プロ野球選手
1937年 - 嵯峨健四郎、プロ野球選手(没年 2011年)
1939年 - 木村勉、政治家
1943年 - 伊東秀子、弁護士
1944年 - 尾崎真吾、アニメーター・イラストレーター
1944年 - シルヴィ・ヴァルタン、歌手
1944年 - ジャンフランコ・フェレ、ファッションデザイナー(没年 2007年)
1944年 - 鈴木れい子、声優
1945年 - アラン・ジュペ、政治家
1945年 - カレダ・ジア、バングラデシュ首相
1947年 - 目黒祐樹、俳優
1948年 - 石田芳夫、囲碁棋士
1949年 - 正岡真二、プロ野球選手
1949年 - 大島忠一、プロ野球選手
1949年 - 笠谷和比古、歴史学者
1950年 - アン王女、イギリス王室
1952年 - 渥美二郎、演歌歌手
1953年 - 風祭ゆき、女優
1957年 - 高望山大造、大相撲力士
1958年 - ゲイリー・ガイエティ、野球選手
1958年 - 河崎実、映画監督
1959年 - 山下和美、漫画家
1960年 - サンプラザ中野くん、ミュージシャン(爆風スランプ)
1960年 - 近藤康成、俳優
1960年 - 大野久、プロ野球選手
1960年 - 菅野将晃、サッカー選手
1961年 - 大八木淳史、ラグビー選手
1961年 - 川﨑聡、アナウンサー
1961年 - 浜田治貴、俳優、声優
1962年 - 宇梶剛士、俳優
1962年 - 愛甲猛、プロ野球選手
1962年 - 山崎一夫、プロレスラー
1963年 - 陳義信、プロ野球選手
1963年 - 本田多聞、レスリング選手・プロレスラー
1963年 - ヴァレーリィ・レヴォネフスキー、ベラルーシの政治家、社会活動家、起業家、元政治囚
1964年 - 中村光一、ゲームクリエーター
1964年 - 椿鮒子、女優
1964年 - 麻生祐未、女優
1964年 - メリンダ・ゲイツ、ビル&メリンダゲイツ財団共同会長、ビル・ゲイツの妻
1965年 - 石丸幹二、俳優、歌手
1966年 - シャーリー・クァン、歌手、俳優
1967年 - 保坂和拓、朝日放送アナウンサー
1967年 - 立花孝志、政治家
1968年 - 内山智之、プロ野球選手
1968年 - デブラ・メッシング、女優
1968年 - ヴォルフガング・ティルマンス、写真家
1968年 - 宍戸マサル、俳優
1969年 - 高塚正也、声優
1970年 - クリス・バード、ボクシング選手
1970年 - 遠藤雅大、サッカー選手
1970年 - 李鍾範、野球選手
1972年 - ベン・アフレック、俳優
1972年 - ジェイソン・ブラック、総合格闘家
1972年 - 山田真弘、オートレース選手
1973年 - 背尾伊洋、プロ野球選手
1973年 - 橋本美純、元騎手
1973年 - ネボイシャ・クルプニコビッチ、サッカー選手
1973年 - NAOTO、ヴァイオリニスト
1974年 - ラモン・モレル、プロ野球選手
1974年 - エフゲニー・スヴィリドフ、フィギュアスケート選手
1974年 - アキラ100%、お笑いタレント
1975年 - 川口能活、プロサッカー選手
1975年 - いずみ包、お笑いタレント
1976年 - エンリケ・ラミレス、プロ野球選手
1976年 - 飯島一彦、プロ野球選手
1976年 - ボウデヴァイン・ゼンデン、元サッカー選手
1977年 - 日高剛、プロ野球選手
1977年 - 岩堀せり、ファッションモデル
1977年 - 白仁裕介、俳優
1977年 - 西村卓朗、サッカー選手
1977年 - 金城綾乃、キーボーディスト(Kiroro)
1977年 - 菅原リサ、体操競技選手
1978年 - 秋山竜次、お笑いタレント(ロバート)
1978年 - 大橋未歩、アナウンサー
1978年 - サンティアゴ・ラミレス、プロ野球選手
1978年 - 松尾政寿、俳優
1979年 - 竹内洋輔、フィギュアスケート選手
1979年 - 佟健、フィギュアスケート選手
1979年 - ナオト・インティライミ、ミュージシャン
1980年 - マイケル・カティディス、ボクシング選手
1980年 - イリヤ・クリムキン、フィギュアスケート選手
1981年 - 宋智孝、女優
1982年 - 林剛史、俳優
1982年 - 張伏佳、野球選手
1983年 - 本多陽子、声優
1983年 - 中村剛也、プロ野球選手
1983年 - マリリンジョイ、お笑いタレント
1984年 - 桂夏丸、落語家
1984年 - ジェニファー・カーク、フィギュアスケート選手
1985年 - 川口盛外、プロ野球選手
1986年 - 永瀬はるか、グラビアアイドル
1986年 - 穴井さやか、柔道家
1987年 - 北谷ゆり、グラビアアイドル
1987年 - トランザム★ヒロシ、プロレスラー
1987年 - 佐藤歩、男性モデル
1987年 - 西川拓喜、プロ野球選手
1988年 - 萩原紀子、芸能人女子フットサル選手
1988年 - 清水良太郎、俳優、ものまねタレント
1989年 - 岡田将生、俳優
1990年 - 花原あんり、女優
1991年 - アーミン・マーバヌーザデー、フィギュアスケート選手
1991年 - 東條大樹、プロ野球選手
1993年 - アレックス・オックスレイド=チェンバレン、サッカー選手
1994年 - 萩野公介、競泳選手
1995年 - 伊藤祐奈、アイドル(アイドリング!!!23号)
1995年 - 小倉唯、子役女優、アイドル、歌手、声優
2000年 - 今井月、競泳選手
生年不明 - 大垣理香、声優
 
【今日の花言葉】
◆向日葵 Sun Flower
花言葉:光輝

◆向日葵 Sunflower
花言葉:偽りの富
◆モントブレチア(姫檜扇水仙) Montebretia
花言葉:謙譲の美

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
423年 - ホノリウス、西ローマ帝国初代皇帝(生年 384年)
1038年 - イシュトヴァーン1世、ハンガリー王国初代国王(生年 969年または975年)
1057年 - マクベス、スコットランド王(生年 1005年)
1118年 - アレクシオス1世コムネノス、東ローマ帝国コムネノス王朝初代皇帝(生年 1048年)
1257年(正嘉元年7月5日) - 源在子、後鳥羽天皇の後宮(生年 1171年)
1342年 - ピエトロ2世、シチリア王(生年 1305年)
1498年 - イサベル・デ・アラゴン、ポルトガル王マヌエル1世の妃(生年 1470年)[要検証 – ノート]
1645年(正保2年6月24日) - 一柳直重、第2代西条藩主(生年 1598年)
1665年(寛文5年7月5日) - 松前高広、第4代松前藩主(生年 1643年)
1728年 - マラン・マレー、作曲家、ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者(生年 1656年)
1744年(延享元年7月8日) - 一柳頼邦、第4代小松藩主(生年 1696年)
1802年(享和2年7月18日) - 唐衣橘洲、狂歌師(生年 1744年)
1832年(天保3年7月20日) - 中田粲堂、儒学者、漢詩人、篆刻家(生年 1771年)
1841年(天保12年6月29日) - 松浦静山、大名、肥前平戸藩第9代藩主(生年 1760年)
1852年 - ヨハン・ガドリン、化学者(生年 1760年)
1883年 - アントン・ヨハネス・ゲールツ、オランダの薬学者(生年 1843年)
1907年 - ヨーゼフ・ヨアヒム、ヴァイオリニスト(生年 1831年)
1910年 - 初代桐竹紋十郎、人形浄瑠璃の人形遣い(生年 1845年)
1924年 - 郡司成忠、海軍軍人、探検家(生年 1860年)
1929年 - ジョージ・パーキンス・メリル、地質学者(生年 1854年)
1930年 - 大井玄洞、生薬学という用語を創出した薬学者(生年 1855年)
1935年 - ウィリー・ポスト、パイロット(生年 1898年)
1935年 - ポール・シニャック、画家(生年 1863年)
1938年 - ニコラ・ロメオ、実業家、アルファロメオ創業者(生年 1876年)
1945年 - 阿南惟幾、陸軍大臣(生年 1887年)
1945年 - 宇垣纏、大日本帝国海軍中将(生年 1890年)
1949年 - 石原莞爾、軍人(生年 1889年)
1951年 - アルトゥル・シュナーベル、ピアニスト(生年 1882年)
1953年 - ルドウィッヒ・プラントル、物理学者(生年 1875年)
1962年 - 雷鋒、中国人民解放軍の模範兵士として知られる人物(生年 1940年)
1967年 - ルネ・マグリット、画家(生年 1898年)
1974年 - オットー・ブラウン、中国共産党の軍事顧問(生年 1900年)
1974年 - 陸英修、韓国大統領朴正煕の妻(生年 1925年)
1975年 - ムジブル・ラフマン、初代バングラデシュ首相(生年 1920年)
1981年 - 湯浅八郎、昆虫学者(生年 1890年)
1983年 - 加藤辨三郎、実業家、協和醗酵工業社長(生年 1899年)
1989年 - 源田実、日本海軍の大佐、航空幕僚長、参議院議員(生年 1904年)
1991年 - 芳賀檀、ドイツ文学者(生年 1903年)
1991年 - 阿部桂一、脚本家(生年 1923年)
1992年 - 稲葉修、政治家(生年 1909年)
1995年 - 仲根正広、プロ野球選手(生年 1954年)
1996年 - 丸山眞男、政治学者(生年 1914年)
1999年 - 渡辺茂夫、ヴァイオリニスト(生年 1941年)
2004年 - スネ・ベリストローム、生化学者(生年 1916年)
2006年 - ファース・ヴィルケス、サッカー選手(生年 1923年)
2007年 - 金丸三郎、鹿児島県知事、総務庁長官(生年 1914年)
2007年 - 酒井敏明、プロ野球選手(生年 1934年)
2011年 - 正力亨、読売ジャイアンツオーナー(生年 1918年)
2016年 - 紅音ほたる、AV女優(生年 1983年)
2017年 - ドン・中矢・ニールセン、キックボクサー(生年 1960年)

今日は終戦記念日

8月16日って何の日?

$
0
0
☆今日は「月遅れ盆送り火」。長崎では精霊流しが行われます。うちは新盆なんで7月にやりますが、親が亡くなった今では7月と8月、両方を我が家では行っています。ちょっと亡父亡母には忙しいですけど。

【今日の記念日】
●月遅れ盆送り火
本来は旧暦7月16日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月16日に行われる。
お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事で、京都の五山送り火や長崎の精霊流しなどが有名である。
 
●女子大生の日
1913年のこの日、東北帝国大学(現在の東北大学)が女子受験生3人の合格を発表し、日本初の女子大生が誕生した。
 
▼共和国再興記念日 [ドミニカ共和国]
1865年のこの日、カリブ海のドミニカ共和国がスペインから独立した。
1821年12月にスペインから独立したが、内戦のその隙を突かれて1822年1月に隣国ハイチに占領された。1844年にハイチから独立したものの、ハイチとの戦争に耐え切れず、スペインに併合を申し入れた。1865年に3度目の独立を果たした。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
鳥取しゃんしゃん祭( 日本)
鳥取市で中心街の主要道路を利用して、地元の各団体が鈴の付いた傘を使い、きなんせ節など鳥取の唄に合わせて踊る。元は県無形民俗文化財の「因幡の傘踊り」。
 
備中たかはし松山踊り( 日本)
岡山県高梁市で行われ、五穀豊穣と町家の繁栄を願って踊る。(8月14日から)
 
木頭おどり( 日本)
徳島県那賀郡那賀町で行われる盆踊り。
 
阿礼祭( 日本)
奈良県大和郡山市の稗田環濠集落にある賣太神社で行われる、稗田阿礼の遺徳をしのぶ祭。

【今日の運勢ランキング】
 

【今日のできごと】
1777年 - アメリカ独立戦争: ベニントンの戦い
1780年 - アメリカ独立戦争: キャムデンの戦い
1819年 - ピータールーの虐殺。イギリス・マンチェスター郊外で集会に参加した群衆を警官隊が弾圧し、11人が死亡、600人以上が負傷。
1858年 - ヴィクトリア英女王とブキャナン米大統領が大西洋横断電信ケーブルの完成を祝うメッセージを交換する。
1858年(安政5年7月8日) - 江戸幕府が外国奉行を設置。
1865年 - ドミニカ共和国がスペインからの3度目の独立を宣言。
1870年 - 普仏戦争: マーズ=ラ=トゥールの戦い(英語版)
1874年 - ワッパ騒動。酒田県(現 山形県庄内地方)で農民1万人が過納租税の返還を求める暴動。
1913年 - 東北帝国大学の入学試験合格発表で3名の女性が合格。帝国大学初の女子学生となる。
1913年 - 日本海軍の巡洋戦艦「金剛」が竣工。日本海軍最後の外国製戦艦。
1918年 - 1918年米騒動: 第4回全国中等学校優勝野球大会の中止が決定。
1920年 - メジャーリーグベースボールでクリーブランド・インディアンズのレイ・チャップマンが頭部に死球を受け、翌17日に死亡。
1924年 - ロンドン賠償会議でドイツの第一次世界大戦の賠償金仕払いを緩和するドーズ案が採択。
1938年 - ヒトラーユーゲントの代表団が来日。
1943年 - 第二次世界大戦: 連合軍の爆撃でイタリア・ミラノのサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会が崩潰。壁画『最後の晩餐』は奇跡的に残る。
1943年 - 第二次世界大戦: 東京都が上野動物園に猛獣の処分を指令。翌日から薬殺を開始。
1944年 - ユンカース Ju 287が初飛行する。
1945年 - 第二次世界大戦: スターリンが北海道北部のソ連による占領を提案するが、トルーマン米大統領が拒否し、「日本は分割統治せず」と声明。
1945年 - 第二次世界大戦: タイが対米英宣戦布告の無効を宣言。
1945年 - 第二次世界大戦: 満州国皇帝溥儀がソ連軍により拘束される。
1946年 - 経済団体連合会(経団連)設立。
1946年 - 元満州国皇帝・溥儀が極東国際軍事裁判にソ連の証人として出廷。
1949年 - 古橋廣之進がロサンゼルスの北米水上選手権大会・1500m自由形で世界新記録を出し優勝。18日・19日にも世界新記録で優勝する。
1954年 - 『スポーツ・イラストレイテッド』が創刊される。
1960年 - キプロスがイギリスから独立。ただしトルコは認めず。
1960年 - プロジェクト・エクセルシオ: アメリカ空軍のジョゼフ・キッティンジャーが気球による最高高度31,300mからパラシュート降下し、乗物によらない人間の最高速度988km/hを記録。
1960年 - 東村山浄水場通水。
1962年 - ビートルズのドラムスがピート・ベストからリンゴ・スターに交代。
1965年 - ユナイテッド航空389便墜落事故。
1979年 - 第61回全国高等学校野球選手権大会にて箕島対星稜延長18回の試合。
1980年 - 静岡駅前地下街爆発事故。静岡駅前地下街でガス爆発が起き、死者15名、重軽傷233名を出す惨事。
1980年 - 韓国の崔圭夏大統領が辞任。
1992年 - 第74回全国高等学校野球選手権大会で松井秀喜5打席連続敬遠。
2005年 - 宮城県牡鹿半島沖を震源とするマグニチュード7.2の地震(宮城県南部地震)発生。
2005年 - ウエスト・カリビアン航空708便墜落事故
2006年 - 北方領土貝殻島付近で根室の漁船がロシア国境警備隊の銃撃を受け、1人死亡、4人が拿捕。(第31吉進丸事件)
2007年 - 埼玉県熊谷市・岐阜県多治見市で最高気温40.9℃を観測し、74年ぶりに日本最高記録を更新。
2013年 - 東北楽天ゴールデンイーグルス投手の田中将大が、2012年8月から続く21連勝で日本プロ野球記録を更新。
2017年 - 水銀に関する水俣条約が発効する。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1378年 - 洪熙帝(仁宗)、中国明朝の第4代皇帝(没年 1425年)
1557年 - アゴスティーノ・カラッチ、画家(没年 1602年)
1596年 - フリードリヒ5世、プファルツ選帝侯(没年 1632年)
1645年 - ジャン・ド・ラ・ブリュイエール、モラリスト(没年 1696年)
1744年 - ピエール・メシャン、天文学者(没年 1804年)
1789年 - エイモス・ケンドール、第11代アメリカ合衆国郵政長官(没年 1869年)
1795年 - ハインリヒ・マルシュナー、作曲家(没年 1861年)
1815年 - ヨハネ・ボスコ、カトリック教会の聖人(没年 1888年)
1832年 - ヴィルヘルム・ヴント、生理学者、心理学者(没年 1920年)
1845年 - ガブリエル・リップマン、物理学者(没年 1921年)
1860年 - ジュール・ラフォルグ、詩人(没年 1887年)
1862年 - 五世野村万造、狂言方和泉流(没年 1938年)
1863年 - ガブリエル・ピエルネ、作曲家。指揮者(没年 1937年)
1876年 - イヴァン・ビリビン、イラストレーター(没年 1942年)
1883年 - 田辺尚雄、音楽学者(没年 1984年)
1884年 - ヒューゴー・ガーンズバック、小説家、SF作家(没年 1967年)
1888年 - トーマス・エドワード・ロレンス(アラビアのロレンス)、軍人、考古学者(没年 1935年)
1895年 - 鈴木信太郎、洋画家(没年 1989年)
1900年 - 町村金五、政治家(没年 1992年)
1904年 - ウェンデル・スタンリー、生化学者(没年 1971年)
1904年 - 源田實、海軍軍人(没年 1989年)
1906年 - フランツ・ヨーゼフ2世、リヒテンシュタイン公(没年 1989年)
1906年 - 曻地三郎、教育者、教育学者(没年 2013年)
1912年 - 磯崎叡、第6代日本国有鉄道総裁(没年 1997年)
1913年 - メナヘム・ベギン、第6代イスラエル首相(没年 1992年)
1915年 - 佐々木常助、元プロ野球選手(没年 没年不詳)
1916年 - 中尾佐助、植物学者(没年 1993年)
1916年 - 松下繁二、元プロ野球選手(没年不明)
1920年 - チャールズ・ブコウスキー、小説家(没年 1994年)
1920年 - 河野一英、会計士、大東文化大学名誉教授(没年 2015年)
1921年 - 増田卓、元プロ野球選手(没年 1986年)
1922年 - 桑山正一、俳優、演出家(没年 1983年)
1926年 - 杉山とく子、女優(没年 2014年)
1928年 - 上野瞭、児童文学作家(没年 2002年)
1928年 - 安井昌二、俳優(没年 2014年)
1928年 - 草川昭三、政治家
1929年 - ビル・エヴァンス、ジャズピアニスト(没年 1980年)
1929年 - フリッツ・フォン・エリック(鉄の爪)、プロレスラー(没年 1997年)
1929年 - ヘルムート・ラーン、サッカー選手(没年 2003年)
1930年 - ロバート・カルプ、俳優、映画監督(没年 2010年)
1931年 - 小畠絹子、女優
1933年 - 菅原文太、俳優(没年 2014年)
1934年 - ダイアナ・ウィン・ジョーンズ、小説家(没年 2011年)
1935年 - 山根青鬼、漫画家
1935年 - 山根赤鬼、漫画家(没年 2003年)
1938年 - 澤井信一郎、映画監督
1943年 - デニス・アルトマン、政治学者、社会学者
1944年 - 木下厚、政治家
1946年 - ディック・マードック、プロレスラー(没年 1996年)
1947年 - 吉村大志郎(ネルソン吉村)、サッカー選手、監督(没年 2003年)
1948年 - 川勝平太、政治家、歴史学者
1952年 - 石澤典夫、アナウンサー
1952年 - 達川実、女子バレーボール監督
1953年 - スチュワート・バクスター、サッカー監督
1953年 - 高木真一、元プロ野球選手
1954年 - 若生哲旺、アナウンサー
1954年 - ジェームズ・キャメロン、映画監督
1956年 - 岡本圭右、元プロ野球選手
1956年 - 斉須稔、大相撲力士
1956年 - 姫野美智、アニメーター、キャラクターデザイナー
1957年 - 楠淳生、アナウンサー
1957年 - 竹之内徹、元プロ野球選手
1958年 - マドンナ、歌手、女優
1958年 - アンジェラ・バセット、女優
1960年 - フランツ・ウェルザー=メスト、指揮者
1960年 - ティモシー・ハットン、俳優
1960年 - フラッド、音楽プロデューサー
1961年 - 高乃麗、声優
1961年 - 日野善朗、元プロ野球選手
1961年 - 森隆峰、プロ野球選手
1963年 - ターザン後藤、プロレスラー
1964年 - 佐藤シンイチロウ、ミュージシャン(the pillows、the ピーズ)
1965年 - 藤田勇児、声優
1966年 - 山根康広、ミュージシャン
1967年 - 金山一彦、俳優
1968年 - 堀江利幸、放送作家
1968年 - 前田耕陽、俳優
1968年 - 殿村誠士、写真家
1969年 - 小高直子、アナウンサー
1970年 - 佐野貴英、元プロ野球選手
1970年 - マニーシャ・コイララ、女優
1971年 - 小木博明、お笑いタレント(おぎやはぎ)
1971年 - ルーロン・ガードナー、アマチュアレスリング選手
1972年 - 近野宏明、ニュースキャスター、報道記者
1972年 - 西田ひかる、タレント
1972年 - 伊林厚志、元プロ野球選手
1973年 - 黒部亜希子、アナウンサー
1973年 - 梅山修、サッカー選手
1974年 - 木村昌広、元プロ野球選手
1974年 - 森ほさち、女優
1974年 - ライアン・ロングウェル、アメリカンフットボール選手
1975年 - 吉沢瞳、元歌手、タレント
1975年 - 閻森、卓球選手・コーチ
1976年 - 根岸勇人、俳優
1978年 - 森ひろこ、タレント
1978年 - 菊地孝平、競艇選手
1978年 - 伏明霞、飛込競技選手
1979年 - 井上雅雄、アナウンサー
1979年 - グリゴリー・ペトロフスキー、フィギュアスケート選手
1980年 - ベン・コズロースキー、プロ野球選手
1981年 - デビッド・バーグマン、野球選手
1981年 - ロケ・サンタ・クルス、サッカー選手
1982年 - 山崎勝己、プロ野球選手
1982年 - ジョリオン・レスコット、サッカー選手
1983年 - プム・ジェンセン、タイ国王ラーマ9世の孫(没年 2004年)
1983年 - 本田朋子、アナウンサー
1983年 - 新井良太、プロ野球選手
1984年 - 市原孝行、大相撲力士
1985年 - 大沢あかね、女優、タレント
1985年 - 二見一樹、俳優
1985年 - 松坂健太、プロ野球選手
1986年 - ダルビッシュ有、メジャーリーガー
1986年 - ゲオルギ・ケンチャゼ、フィギュアスケート選手
1986年 - マーティン・マルドナード、メジャーリーガー
1987年 - 喜多村英梨、声優
1987年 - ジョジマール・ロドリゲス・ソウザ・ロベルト、サッカー選手
1987年 - 七瀬あずみ、タレント
1988年 - 高部あい、タレント
1988年 - JC・ラミレス、プロ野球選手
1988年 - 太田裕哉、プロ野球選手
1988年 - 木村勝太、サッカー選手
1988年 - 久野純弥、サッカー選手
1988年 - イスマイル・アイサティ、サッカー選手
1988年 - 國母和宏、プロスノーボード選手
1989年 - 永岡真実、タレント
1989年 - 土生翔平、プロ野球選手
1989年 - 伊藤沙菜、ローカルタレント、フットサル選手
1989年 - 綾乃彩、女優
1990年 - 内山昂輝、俳優、声優
1991年 - イヴァナ・リンチ、女優
1991年 - 久川実津紀、歌手(grram)
1991年 - 三平果歩、女優
1991年 - 栗生みな、女優
1992年 - デライノ・デシールズ・ジュニア、メジャーリーガー
1992年 - ざわちん、ものまねメイクアーティスト、タレント
1994年 - 高田里穂、ファッションモデル、タレント、女優
1994年 - 黒木優太、プロ野球選手
1996年 - 斉藤朱夏、声優
1996年 - 吉田朱里、アイドル(NMB48)
1996年 - 寛一郎、俳優
1996年 - ブレイディ・エイケン、プロ野球選手
1997年 - グレイソン・チャンス、ピアニスト
1997年 - 平沼翔太、プロ野球選手
2000年 - 源結菜、ジュニアアイドル
生年不明 - 千野智史、声優
生年不明 - 佐原誠、声優

【今日の花言葉】
◆タマリンド Tamarindus
花言葉:贅沢
◆待宵草 Evening primrose
花言葉:物言わぬ恋
◆唐糸草 Burnet
花言葉:繊細

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1225年(嘉禄元年7月11日)- 北条政子、源頼朝の正室(生年 1157年)
1291年 - フリードリヒ・トゥタ、マイセン辺境伯の摂政(生年 1269年)
1327年 - ロクス、カトリック教会の聖人(生年 1295年)
1358年 - アルブレヒト2世、オーストリア公(生年 1298年)
1419年 - ヴェンツェル、神聖ローマ皇帝(生年 1361年)
1443年(嘉吉3年7月21日) - 足利義勝、室町幕府7代征夷大将軍(生年 1434年)
1445年 - マーガレット、フランス王太子ルイ(後のルイ11世)の妃(生年 1424年)
1518年 - ロイゼ・コンペール、作曲家(生年 1445年頃)
1532年 - ヨハン、ザクセン選帝侯(生年 1468年)
1654年(承応3年7月4日)- 伏見宮貞清親王、江戸時代の皇族(生年 1596年)
1659年(万治元年6月28日)- 井伊直孝、第2代彦根藩主(生年 1590年)
1675年(延宝3年6月25日)- 八条宮長仁親王、江戸時代の皇族(生年 1655年)
1705年 - ヤコブ・ベルヌーイ、数学者(生年 1654年)
1732年(享保17年6月26日)- 細川宣紀、第4代熊本藩主(生年 1676年)
1757年(宝暦7年7月2日)- 徳川宗直、第6代紀州藩主(生年 1682年)
1806年(文化3年7月3日)- 志筑忠雄、蘭学者、通詞(生年 1760年)
1861年(文久元年7月11日)- 岩瀬忠震、江戸幕府外国奉行、作事奉行(生年 1818年)
1870年(明治3年7月20日)- 小松清廉(帯刀)、薩摩藩家老(生年 1835年)
1875年 - チャールズ・フィニー、長老派教会の牧師、第二次大覚醒の指導者(生年 1792年)
1886年 - シュリ・ラーマクリシュナ、宗教家(生年 1836年)
1893年 - ジャン=マルタン・シャルコー、医学者(生年 1825年)
1899年 - ロベルト・ブンゼン、化学者(生年 1811年)
1900年 - エッサ・デ・ケイロス、小説家(生年 1845年)
1916年 - ウンベルト・ボッチョーニ、画家、彫刻家(生年 1882年)
1920年 - ノーマン・ロッキャー、天文学者(生年 1836年)
1921年 - ペータル1世、セルビア王(生年 1844年)
1923年 - カール・ヌードストローム、画家(生年 1855年)
1928年 - 佐伯祐三、画家(生年 1898年)
1929年 - 津田梅子、教育者・女子英学塾(現津田塾大学)創設者(生年 1864年)
1938年 - ロバート・ジョンソン、ブルースギタリスト(生年 1911年)
1941年 - 長與又郎、医学者(生年 1878年)
1945年 - 大西瀧治郎、日本海軍の中将・軍令部次長(生年 1891年)
1945年 - 丸山定夫、俳優(生年 1901年)
1946年 - 伏見宮博恭王、日本の皇族(生年 1875年)
1948年 - ベーブ・ルース、メジャーリーガー(生年 1895年)
1949年 - マーガレット・ミッチェル、小説家(生年 1900年)
1951年 - ルイ・ジューヴェ、俳優、(生年 1888年)
1955年 - 丸山幹治、ジャーナリスト(生年 1880年)
1955年 - 吉田初三郎、鳥瞰図絵師(生年 1884年)
1956年 - ベラ・ルゴシ、俳優(生年 1882年)
1957年 - アーヴィング・ラングミュア、化学者(生年 1881年)
1959年 - ワンダ・ランドフスカ、チェンバロ奏者(生年 1879年)
1959年 - ウィリアム・ハルゼー、アメリカ海軍の元帥(生年 1882年)
1968年 - 熊谷一弥、テニス選手(生年 1890年)
1972年 - ジョン・バーンズ・チャンス、作曲家(生年 1932年)
1973年 - セルマン・ワックスマン、生化学者(生年 1888年)
1975年 - カルロス・ラウール・ビリャヌエバ、建築家(生年 1900年)
1975年 - ウラジミール・クーツ、陸上競技選手(生年 1927年)
1977年 - エルヴィス・プレスリー、歌手(生年 1935年)
1982年 - 藤田まさと、作詞家(生年 1908年)
1987年 - 山階武彦、日本の元皇族(生年 1898年)
1987年 - 栗島すみ子、女優(生年 1902年)
1989年 - 岩上二郎、茨城県知事、自民党参議院議員(生年 1913年)
1990年 - パット・オコーナー、プロレスラー(生年 1927年)
1992年 - 桂文我 (3代目)、落語家(生年 1933年)
1996年 - 沢村貞子、女優(生年 1908年)
1997年 - ヌスラト・ファテー・アリー・ハーン、カッワーリー歌手(生年 1948年)
1997年 - プラム麻里子、女子プロレスラー(生年 1967年)
2002年 - アブ・ニダル、パレスチナ解放機構幹部(生年 1937年)
2003年 - イディ・アミン、ウガンダの元大統領(生年 1925年頃)
2003年 - 常倉十紀二、ラジオパーソナリティ、放送作家(生年 1948年)
2005年 - ブラザー・ロジェ、修道士・テゼ共同体創始者(生年 1915年)
2005年 - ジョー・ランフト、アニメーター(生年 1960年)
2006年 - アルフレド・ストロエスネル、パラグアイの元大統領(生年 1912年)
2006年 - 黒柳朝、随筆家(生年 1910年)
2006年 - アレキサンダー・ジョージ、政治学者(生年 1920年)
2007年 - マックス・ローチ、ジャズドラマー(生年 1924年)
2007年 - 徳山一美、高校野球指導者(生年 1938年)
2008年 - 福岡正信、自然農法研究者(生年 1913年)
2010年 - ボビー・トムソン、メジャーリーガー(生年 1923年)
2011年 - 二葉あき子、歌手(生年 1915年)
2014年 - 塚本悦郎、元プロ野球選手(生年 1924年)
2014年 - 木田元、哲学者・中央大名誉教授(生年 1928年)
2016年 - 田口昂、声優(生年 1942年)

今日は女子大生の日

7月のあなたはゴールドランクでした!

$
0
0

ブログスタンプを全て集めるとスペシャルランクに昇格するよ。

▼7月のあなたはゴールドランクでした

8月17日って何の日?

$
0
0
☆今日は「プロ野球ナイター記念日」。ここのところナイターを見に行くこともできないですが、以前はよく巨人戦を東京ドームに見に行きましたね。ビールがうまかった!

【今日の記念日】
●プロ野球ナイター記念日
1948年のこの日、横浜ゲーリッグ球場で日本初のナイター・巨人対中部(現在の中日)戦が行われた。
「ナイター」という言葉もこの時初めて使われた。
●パイナップルの日
株式会社ドールが制定。
「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の語呂合せ。
 
▼独立記念日 [インドネシア]
1945年のこの日、インドネシアがオランダからの独立を宣言した。
インドネシアはオランダの植民地であったが、1942年に日本が侵攻しその軍政下に置かれた。日本はインドネシアを独立させる方針をとり、1945年8月19日に独立宣言する予定となったが、その直前の8月15日に日本はオランダを含む連合国軍に降伏した。独立が反故にされることを恐れたスカルノらはこの日に独立宣言をしたが、以降、オランダとの独立戦争を戦うことになった。その結果、1949年にオランダからの独立承認を得た。
 
▼独立記念日 [ガボン]
1960年のこの日、西アフリカのガボンがフランスから独立した。
 
▼蕃山忌
陽明学者・熊澤蕃山の1691(元禄4)年の忌日。
 
▼荒磯忌,高見順忌
小説家・詩人・評論家の高見順の1965年の忌日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)

【今日の運勢ランキング】
 

【今日のできごと】
798年(延暦17年7月2日) - 坂上田村麻呂が清水寺を建立。
967年(康保4年7月9日) - 延喜式施行。
986年 - トラヤヌスの門の戦い。東ローマ帝国軍がトラヤヌスの門(英語版)でブルガリア軍に敗れる。
1183年(治承7年/寿永2年7月28日) - 後白河法皇が平家追討の院宣を下す。
1654年(承応3年7月5日) - 明の禅僧・隠元隆琦が長崎に到着。
1807年 - ロバート・フルトンの蒸気船「クラーモント号」がハドソン川で試運転に成功。
1854年 - グラッタンの虐殺
1862年 - インディアン戦争: ダコタ戦争が勃発。
1864年 - 南北戦争: ゲインズビルの戦い(英語版)
1868年(明治元年6月29日) - 明治政府が江戸幕府の昌平坂学問所を昌平学校として復興。
1883年 - ドミニカ共和国の国歌「Quisqueyanos valientes」が初めて公の場で歌われる。
1896年 - カナダ・クロンダイクで金脈が発見される。クロンダイク・ゴールドラッシュの幕開け。
1914年 - 第一次世界大戦: シュタルペーネンの戦い
1915年 - 反ユダヤ主義: 米アトランタで少女殺害容疑により服役していたユダヤ系受刑者を群衆が刑務所より拉致、リンチにかけ殺害。(レオ・フランク事件)
1942年 - 第二次世界大戦・ギルバート・マーシャル諸島の戦い: マキン奇襲。日本が占領するマキン環礁をアメリカ海兵隊が奇襲。駐屯していた日本海軍陸戦隊が壊滅。
1943年 - 第二次世界大戦: 連合国軍がドイツに対するシュヴァインフルト=レーゲンスブルク作戦(英語版)を実施。
1945年 - インドネシアがオランダからの独立を宣言(インドネシア独立宣言)。インドネシア独立戦争を経て1949年に独立を達成。
1945年 - ベトナム八月革命。ベトナム全土で武装蜂起開始。
1945年 - 東久邇宮稔彦王が第43代内閣総理大臣に就任し、東久邇宮内閣が成立。初の皇族首班内閣。
1945年 - インフレの進行により初めて千円紙幣を発行。肖像は日本武尊。
1948年 - プロ野球ナイター記念日。横浜ゲーリック球場にて日本初のプロ野球公式戦のナイトゲーム開催が実施された。
1949年 - 松川事件。東北本線でレールが外され列車が脱線転覆、乗務員が死亡。
1950年 - 303高地の虐殺
1959年 - マイルス・デイヴィスのアルバム『カインド・オブ・ブルー』がリリース。
1960年 - ガボンがフランスから独立。
1962年 - ベルリンの壁を越えようとした18歳のペーター・フェヒターを東ドイツ側の警備兵が銃殺。
1963年 - 沖縄本島と久米島を結ぶ「みどり丸」が転覆・沈没。死者・行方不明112人。
1963年 - 藤田航空機八丈富士墜落事故
1969年 - ハリケーン・カミール(英語版)がミシシッピ州に上陸。死者248人。
1970年 - ソ連の金星探査機「ベネラ7号」が打ち上げ。同年12月15日、史上初めて金星に着陸。
1982年 - ABBAの『The Visitors』が世界初のCDとして製造される。
1988年 - パキスタン大統領ムハンマド・ジア=ウル=ハクらが乗った飛行機が離陸直後に墜落し、大統領を含む37人全員が死亡。
1996年 - 日本の地球環境観測衛星「みどり」打ち上げ。
1998年 - アメリカのビル・クリントン大統領がモニカ・ルインスキーとの「不適切な肉体関係」を認める。
1999年 - トルコ北西部でM 7.4の地震。17,000人以上が死亡。(イズミット地震)
2008年 - 北京オリンピックにおける競泳競技: 競泳のマイケル・フェルプスが、オリンピック史上初となる1大会で8つの金メダルを獲得。
2009年 - ロシア最大級のサヤノ・シュシェンスカヤ水力発電所で事故が発生。送水管の破壊により74名が死亡。
2011年 - 静岡県浜松市天竜区の天竜川で川下りをしていた船が転覆し、5人が死亡。(天竜川川下り船転覆死亡事故)
2016年 - リオデジャネイロオリンピック: レスリング女子フリースタイル58kg級で、伊調馨が優勝。同競技男女初とともに、女子個人種目では五輪史上初の4連覇を達成。
2017年 - 2017年バルセロナテロ攻撃事件が起きる。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1473年 - リチャード・オブ・シュルーズベリー、初代ヨーク公(没年 1483年?)
1601年 - ピエール・ド・フェルマー、数学者(没年 1665年)
1603年 - レンナート・トルステンソン、軍人(没年 1651年)
1625年(寛永2年7月15日)- 井伊直澄、江戸幕府の大老、第3代彦根藩主(没年 1676年)
1629年 - ヤン3世、ポーランド王(没年 1696年)
1686年 - ニコラ・ポルポラ、作曲家、音楽教師(没年 1768年)
1753年 - ヨゼフ・ドブロフスキー、文献学者、歴史学者(没年 1829年)
1754年 - ルイ=マリ・スタニスラ・フレロン、政治家(没年 1802年)
1768年 - ルイ・シャルル・アントワーヌ・ドゼー、軍人(没年 1800年)
1786年 - ヴィクトリア・オブ・サクス=コバーグ=ザールフィールド、イギリス女王ヴィクトリアの母(没年 1861年)
1786年 - デイヴィッド・クロケット、軍人、政治家(没年 1836年)
1799年 - ローベルト・フォン・モール、法学者(没年 1875年)
1844年 - メネリク2世、エチオピア皇帝(没年 1913年)
1874年 - 岡田武松、気象学者(没年 1956年)
1882年 - サミュエル・ゴールドウィン、映画プロデューサー(没年 1974年)
1884年 - 川村吾蔵、彫刻家(没年 1950年)
1887年 - カール1世、オーストリア=ハンガリー帝国最後の皇帝(没年 1922年)
1887年 - マーカス・ガーベイ、黒人民族主義指導者(没年 1940年)
1892年 - 山口多聞、海軍軍人(没年 1942年)
1893年 - メイ・ウエスト、女優(没年 1980年)
1893年 - ワルター・ノダック、化学者(没年 1960年)
1896年 - レズリー・グローヴス、軍人(没年 1970年)
1897年 - 川端茅舍、俳人(没年 1941年)
1901年 - アンリ・トマジ、作曲家、指揮者(没年 1971年)
1902年 - 下村寅太郎、哲学者(没年 1995年)
1904年 - レオポルト・ノヴァーク、音楽学者(没年 1991年)
1906年 - マルセロ・カエターノ、政治家(没年 1980年)
1911年 - ミハイル・ボトヴィニク、第7・9・11代チェスの公式世界チャンピオン(没年 1995年)
1911年 - 本田親喜、プロ野球選手(没年 1989年)
1913年 - マーク・フェルト、FBI副長官、ウォーターゲート事件告発者(ディープ・スロート)(没年 2008年)
1918年 - 6代目笑福亭松鶴、落語家 (没年 1985年)
1920年 - モーリン・オハラ、女優(没年 2015年)
1926年 - 江沢民、第3代中国共産党中央委員会総書記、第5代中華人民共和国国家主席
1927年 - 埴原和郎、自然人類学者(没年 2004年)
1929年 - フランシス・ゲーリー・パワーズ、軍人、パイロット(没年 1977年)
1930年 - テッド・ヒューズ、詩人(没年 1998年)
1930年 - 小里貞利、政治家(没年 2016年)
1931年 - 柳原良平、イラストレーター(没年 2015年)
1932年 - V・S・ナイポール、作家
1932年 - 岩井活水、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1934年 - 石井一、政治家
1935年 - ジミー佐古田、警察官
1936年 - アーレンド・レイプハルト、政治学者
1936年 - 玉造陽二、元プロ野球選手
1936年 - 瀧英男、プロ野球選手
1937年 - 劉炳森、書家、政治家(没年 2005年)
1940年 - 今沢哲男、アニメーション監督
1941年 - イブラヒム・ババンギダ、軍人、ナイジェリア大統領
1941年 - 青空球児、漫才師
1943年 - ロバート・デ・ニーロ、俳優
1943年 - 住友平、元プロ野球選手
1943年 - 笠谷幸生、元スキージャンプ選手
1944年 - 安仁屋宗八、元プロ野球選手
1944年 - 古今亭志ん橋(6代目)、落語家
1944年 - 弘友和夫、政治家
1944年 - ラリー・エリソン、実業家、オラクル共同設立者
1944年 - 城野勝博、プロ野球選手
1946年 - 坂東眞理子、元官僚
1947年 - 川藤龍之輔、元プロ野球選手
1949年 - ノーム・コールマン、政治家
1949年 - 藤口光紀、サッカー選手
1950年 - 西島三重子、シンガーソングライター
1950年 - 瀬戸和則、プロ野球選手(没年 2013年)
1951年 - ベンガル、俳優
1951年 - 壺井勘也、彫刻家
1952年 - ネルソン・ピケ、F1ドライバー
1952年 - マリオ・タイセン、F1チーム代表
1952年 - ギレルモ・ビラス、テニス選手
1952年 - 聶衛平、囲碁棋士、中国囲棋協会副主席、中国棋院技術顧問
1952年 - 渡辺純志、元プロ野球選手
1952年 - 高橋亮子、漫画家
1953年 - 木村広、元プロ野球選手
1953年 - ヘルタ・ミュラー、小説家
1954年 - エリック・ジョンソン、ギタリスト
1954年 - 本間進、俳優
1954年 - ルイス・マンドーキ、映画監督
1955年 - シーザー武志、キックボクサー、俳優
1955年 - 堀江信彦、編集者
1955年 - リチャード・ヒルトン、実業家
1956年 - 天野清継、ジャズギタリスト
1957年 - ロビン・カズンズ、フィギュアスケート選手
1958年 - ベリンダ・カーライル、歌手
1958年 - 松本知子、麻原彰晃の妻
1959年 - 赤井英和、元プロボクサー、俳優
1959年 - 坂本千夏、声優
1959年 - マーシャ・ゲイ・ハーデン、女優
1959年 - 長保有紀、演歌歌手
1960年 - ショーン・ペン、俳優、映画監督
1960年 - 川原正敏、漫画家
1960年 - 岡本光、元プロ野球選手
1961年 - 青柳隆志、国文学者、声優
1961年 - 鈴木淳、サッカー選手、指導者
1961年 - カティ・オウティネン、女優
1962年 - 小野剛、サッカー指導者
1962年 - ガモウひろし、漫画家
1962年 - 中根康浩、政治家
1962年 - ギルビー・クラーク、ミュージシャン(元ガンズ・アンド・ローゼズ)
1962年 - 近藤章仁、プロ野球選手
1964年 - 神崎将臣、漫画家
1964年 - ジョルジーニョ、サッカー選手
1964年 - 槇徳子、アナウンサー
1964年 - マリア・マッキー、歌手
1965年 - 佐竹雅昭、空手家
1965年 - 小林豊、アナウンサー
1965年 - 藤井麻輝、ミュージシャン
1966年 - 芳野日向子、元声優
1966年 - ロドニー・ミューレン、スケートボーダー
1967年 - 猪熊しのぶ、漫画家
1967年 - 舟山恭史、元プロ野球選手
1967年 - 岡村有希子、歌手、タレント
1968年 - はたけ、ギタリスト(シャ乱Q)
1969年 - 小飼弾、実業家
1969年 - ディック東郷、プロレスラー
1969年 - ドニー・ウォルバーグ、ミュージシャン、俳優
1969年 - クリスチャン・レイトナー、バスケットボール選手
1970年 - 小森創介、声優、俳優
1970年 - ジム・クーリエ、テニス選手
1971年 - ホルヘ・ポサダ、メジャーリーガー
1971年 - ムッシュ・ピエール、マジシャン
1972年 - 遠藤美佐子、女優、タレント
1972年 - 岩崎芳美、競艇選手
1972年 - ロベルト・ラミレズ、元プロ野球選手
1974年 - 華原朋美、歌手
1974年 - 大野崇、格闘家
1974年 - ジェフリー・リーファー、プロ野球選手
1974年 - 牧浦充徳、調教師
1975年 - ルイジ・マストランジェロ、バレーボール選手
1975年 - 輝優優、女子プロレスラー
1976年 - マット・アンダーソン、元メジャーリーガー
1976年 - 平松まゆき、歌手
1977年 - ティエリ・アンリ、サッカー選手
1977年 - ウィリアム・ギャラス、サッカー選手
1977年 - ターヤ・トゥルネン、歌手
1977年 - 山下美穂子、アナウンサー
1978年 - メディー・バアラ、陸上競技選手
1979年 - ジュリアン・エスキュデ、サッカー選手
1980年 - レネ・マーリン、シンガーソングライター
1980年 - ヤン・クロムカンプ、サッカー選手
1980年 - ダニ・グイサ、サッカー選手
1980年 - マヌエレ・ブラージ、サッカー選手
1981年 - 田中千絵、女優
1982年 - 松本麻衣子、アナウンサー
1982年 - 木村裕子、鉄道アイドル
1982年 - 山岸穣、プロ野球選手
1982年 - フィル・ジャギエルカ、サッカー選手
1982年 - 白田久子、女優
1982年 - 村井麻友美、女優
1983年 - ダスティン・ペドロイア、メジャーリーガー
1984年 - 吉野みづほ、スタイリッシュハート
1984年 - オクサナ・ドムニナ、フィギュアスケート選手
1985年 - 蒼井優、女優、ファッションモデル
1985年 - 新津由衣、歌手
1986年 - ルディ・ゲイ、バスケットボール選手
1986年 - タイラス・トーマス、バスケットボール選手
1986年 - マルクス・ベリ、サッカー選手
1987年 - 関谷彩花、タレント
1987年 - 藤川俊介、プロ野球選手
1987年 - トーマス・ニール、メジャーリーガー
1987年 - 松下建太、プロ野球選手
1988年 - 戸田恵梨香、女優
1988年 - ミッチ・デニング、プロ野球選手
1989年 - 大山真志、俳優
1989年 - 詹詠然、テニス選手
1989年 - 大岩一貴、サッカー選手
1990年 - レイチェル・ハード=ウッド、女優
1990年 - 笹岡征矢、ミュージカル俳優
1991年 - 堂林翔太、プロ野球選手
1992年 - 小野塚愛美、アナウンサー
1992年 - 長江麻美、アナウンサー
1993年 - サラ・ショーストレム、競泳選手
1994年 - 畠中祐、俳優、声優
1994年 - 谷口夢奈、声優
1995年 - 長尾寧音、モデル、タレント
1996年 - 伊藤彩沙、声優
1998年 - 山本由伸、プロ野球選手
生年不詳 - あらいしずか、声優
生年不詳 - 杉基イクラ、漫画家
生年不明 - 青木崇、声優
生年不明 - 三瓶雄樹、声優
生年不明 - シタラマサコ、漫画家

【今日の花言葉】
◆ゆりの木 Tulip-Tree
花言葉:田園の幸福

◆合歓の木 Mimosa tree / Silk tree
花言葉:夢想

◆ベルガモット(松明花) Bergamot
花言葉:感受性豊か

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
737年(天平9年7月13日)- 藤原麻呂、公卿(生年 695年)
1156年(保元元年7月30日)- 源為義、武将、河内源氏棟梁(生年 1096年)
1196年(建久7年7月22日)- 藤原家房、公卿、歌人(生年 1167年)
1304年(嘉元2年7月16日) - 後深草天皇、日本の第89代天皇 (生年 1243年)
1338年(延元3年/建武5年閏7月2日) - 新田義貞、武将、御家人(生年 1301年)
1614年(慶長19年7月12日)- 角倉了以、商人(生年 1554年)
1617年(元和3年7月16日)- 芳春院、前田利家の正室(生年 1547年)
1702年(元禄15年7月24日)- 列堂義仙、僧(生年 1635年)
1711年(正徳元年7月4日)- 池田綱清、第2代鳥取藩主(生年 1648年)
1715年(正徳5年7月19日)- 佐竹義格、第4代久保田藩主(生年 1695年)
1785年 - ジョナサン・トランブル、アメリカの政治家(生年 1710年)
1786年 - フリードリヒ2世、プロイセン国王(生年 1712年)
1831年(天保2年7月10日)- 牧野忠精、江戸幕府老中、越後長岡藩主(生年 1760年)
1838年 - ロレンツォ・ダ・ポンテ、イタリアの詩人、台本作家(生年 1749年)
1850年 - ホセ・デ・サン=マルティン、アルゼンチンの軍人・政治家(生年 1778年)
1864年(元治元年7月16日)- 男谷信友、剣客(生年 1798年)
1873年 - ウィリアム・メレディス、第19代アメリカ合衆国財務長官(生年 1799年)
1880年 - オーレ・ブル、ヴァイオリニスト・作曲家(生年 1810年)
1894年 - 満宮輝仁親王、日本の皇族(生年 1893年)
1920年 - レイ・チャップマン、メジャーリーガー(生年 1891年)
1924年 - パウル・ナトルプ、哲学者(生年 1854年)
1924年 - パベル・ウリゾーン、数学者(生年 1898年)
1939年 - ヴォイチェフ・コルファンティ、ポーランドの民族主義運動家、政治家(生年 1873年)
1944年 - アブデュルレシト・イブラヒム、イスラム教のウラマー、東京モスク初代イマーム(生年 1857年)
1944年 - 三輪八郎、元プロ野球選手(生年 1921年)
1945年 - 島木健作、作家(生年 1903年)
1947年 - エウシェン、スウェーデンの王族(生年 1865年)
1955年 - 李堈、日本の公族(生年 1877年)
1955年 - フェルナン・レジェ、画家(生年 1881年)
1958年 - フローラン・シュミット、作曲家(生年 1870年)
1958年 - 加藤正二、元プロ野球選手
1964年 - 佐田啓二、俳優(生年 1926年)
1965年 - 高見順、作家(生年 1907年)
1966年 - 国井善弥、武術家、鹿島神流第18代宗家(生年 1894年)
1967年 - 新村出、言語学者(生年 1876年)
1969年 - ミース・ファン・デル・ローエ、建築家(生年 1886年)
1969年 - オットー・シュテルン、物理学者(生年 1888年)
1971年 - 前田山英五郎、大相撲第39代横綱(生年 1914年)
1973年 - アーサー・W・ラドフォード、アメリカ海軍の大将、アメリカ統合参謀本部議長(生年 1896年)
1973年 - ジャン・バラケ、作曲家(生年 1928年)
1977年 - パーヴェル・セレブリャーコフ、ピアニスト(生年 1909年)
1980年 - 五井昌久、宗教家(生年 1916年)
1983年 - アイラ・ガーシュウィン、作詞家(生年 1896年)
1987年 - クラレンス・ブラウン、映画監督(生年 1890年)
1987年 - ルドルフ・ヘス、ナチス・ドイツの副総統 (生年 1894年)
1988年 - ムハンマド・ジア=ウル=ハク、パキスタン大統領(生年 1924年)
1991年 - 田上義也、建築家(生年 1899年)
1997年 - 山崎正一、哲学者(生年 1912年)
1998年 - タデウス・スルシャルスキー、陸上競技選手(生年 1950年)
2000年 - エーリッヒ・ボルフマイヤー、陸上競技選手(生年 1905年)
2000年 - フランコ・ドナトーニ、作曲家(生年 1927年)
2000年 - E・H・エリック、タレント(生年 1929年)
2004年 - 徳永善也、ミュージシャン(生年 1964年)
2005年 - 平山輝男、言語学者(生年 1909年)
2005年 - ジョン・バーコール、宇宙物理学者(生年 1934年)
2005年 - 能勢修一、物理学者(生年 1951年)
2007年 - 黒田一博、プロ野球選手(生年 1924年)
2008年 - 4代目喜久亭寿楽、落語家(生年 1952年)
2009年 - デイビー・ウィリアムズ、メジャーリーガー(生年 1927年)
2014年 - 木田元、哲学者(生年 1928年)
2015年 - 柳原良平、イラストレーター・アニメーション作家・エッセイスト(生年 1931年)
2016年 - アーサー・ヒラー、映画監督(生年 1923年)
2016年 - 宮本一三、元衆議院議員(生年 1931年)
2016年 - ジョン・エレンビー、実業家、開発者(生年 1941年)

今日はパイナップルの日

8月18日って何の日?

$
0
0
☆今日は「高校野球記念日」。今年で高校野球も100回記念。今はまさに甲子園で真っ盛りですね。

【今日の記念日】
●高校野球記念日
1915年のこの日、大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会した。
地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、京都二中が優勝した。第10回から甲子園球場が会場になり、1948年から全国高校野球選手権大会となった。
 
●米の日
「米」の字を分解すると「八十八」になることから。
 
●ビーフンの日
ビーフン協会が制定。
ビーフン(米粉)はその名の通り米の粉から出来た麺であり、「米」の字を分解すると「八十八」になることから。
 
▼科学の日( タイ)
国王ラーマ4世が1868年のこの日の皆既日食を予見したことを記念する政府制定の記念日。
 
▼太閤忌
豐臣秀吉の1598(慶長3)年の忌日。
享年61。「露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢」の辞世を残した。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)

【今日の運勢ランキング】
 

【今日のできごと】
110年(景行天皇40年7月16日) - 景行天皇が日本武尊に東夷討伐を命じる。
707年(慶雲4年7月17日) - 天智天皇の第四皇女・阿閇皇女が即位して第43代天皇・元明天皇となる。
1541年(天文10年7月27日) - 肥後国にポルトガル人が漂着。領主の大友宗麟にカボチャの種が贈られる。
1587年 - アメリカ大陸で最初のイングランド系白人となるヴァージニア・デアが誕生。
1640年(寛永17年7月2日) - 京・六条柳の遊郭が朱雀野に移転して嶋原遊郭となる。
1806年 - ニュージーランド南島の沖合いで「発見」された無人島がオークランド諸島と命名。
1858年(安政5年7月10日) - 日蘭修好通商条約締結。
1868年 - 1868年8月18日の日食(英語版)。フランスの天文学者ピエール・ジャンサンが太陽光の中からヘリウムのスペクトル線を発見。
1877年 - アサフ・ホールが火星の衛星フォボスを発見。
1888年 - フランクフルト中央駅が開業。
1888年 - 福岡の三池炭鉱が三井財閥に払い下げられる。
1896年 - ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世がドイツ民法典に署名。
1902年 - オーストリアのサッカークラブ「グラーツァーAK」発足。
1909年 - 東京市がワシントンD.C.にソメイヨシノ2000本を贈ることを決定。後にポトマック川畔に植えられる。
1911年 - イギリスで議会法が制定され、下院の優越が法制化される。
1915年 - 第1回全国中等学校優勝野球大会(のちの全国高等学校野球選手権大会)が開幕。
1917年 - ギリシャテッサロニキで1917年テッサロニキ大火(英語版)が発生。
1920年 - アメリカ合衆国憲法修正第19条の批准が成立。アメリカで女性参政権が認められる。
1928年 - 三井財閥の大番頭・中上川彦次郎の娘・あきがにテノール歌手・藤原義江を追って2児を残してミラノへ出発。「世紀の恋」と話題になる。
1930年 - 細君譲渡事件。谷崎潤一郎と妻・千代子が離婚し谷崎の友人・佐藤春夫が千代子と再婚することを3人連名で発表。
1933年 - ナチス・ドイツ主導で開発された国民ラジオの一号機VE301Wが初公開。
1944年 - 第二次世界大戦・パリの解放: ゼネストがパリの労働者全体に広がる。
1945年 - 皇帝溥儀が退位し満洲国が消滅。
1945年 - 第二次世界大戦・ソ連対日参戦: 占守島の戦い。占守島に赤軍が侵攻し日本軍と戦闘。
1945年 - 内務省が地方長官に占領軍向けの性的慰安施設の設置を指令。
1963年 - 公民権運動: アフリカ系アメリカ人として初めてミシシッピ大学に入学したジェームズ・メレディスが同校を卒業する。
1968年 - 飛騨川バス転落事故。岐阜県白川町で集中豪雨が起こり、土砂崩れにより観光バス2台が飛騨川に転落し104人死亡。
1969年 - 第51回全国高等学校野球選手権大会決勝。前日、延長18回で引分けとなり、史上初の決勝戦引分け再試合を実施。
1971年 - ベトナム戦争: オーストラリア・ニュージーランドがベトナムからの撤兵を宣言。
1972年 - ソ連のルナ計画最後の探査機「ルナ24号」が月面に着陸。岩石を採取し22日に地球に帰還。
1976年 - ポプラ事件。板門店の非武装地帯でアメリカ兵に対し朝鮮人民軍が攻撃し、アメリカ兵2人が死亡。
1977年 - 南アフリカ共和国の黒人運動家スティーヴ・ビコが政府により拘禁。拷問により同年9月12日に死亡。
1982年 - 日本の参議院選挙に比例代表制導入を柱とした公職選挙法改正案が可決。
1989年 - コロンビアで大統領選挙中にルイス・カルロス・ガラン・サルミエント候補が暗殺。
1992年 - アメリカのコンピュータメーカーワング・ラボラトリーズが倒産。
2008年 - パキスタン大統領パルヴェーズ・ムシャラフが辞任を表明。
2008年 - 大相撲力士大麻問題: ロシア人力士若ノ鵬寿則が大麻所持で逮捕。その後2名のロシア人力士の大麻所持が発覚。
2010年 - 佐柳島沖海保ヘリ墜落事故。香川県多度津町佐柳島沖に、第六管区海上保安本部所属のヘリコプター「あきづる」が墜落。
2016年 - リオデジャネイロオリンピック: バドミントン女子ダブルスで、松友美佐紀、高橋礼華ペアが優勝。同競技日本人初の金メダル。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1305年(嘉元3年7月27日) - 足利尊氏、室町幕府初代将軍(没年 1358年)
1587年 - ヴァージニア・デア、アメリカ大陸で出生した最初のイングランド系白人(没年 不明)
1685年 - ブルック・テイラー、数学者(没年 1731年)
1692年 - ルイ4世アンリ 、フランス宰相(没年 1740年)
1750年 - アントニオ・サリエリ、作曲家(没年 1825年)
1774年 - メリウェザー・ルイス、探検家(没年 1809年)
1785年 - フリードリヒ・ヴィーク、音楽家(没年 1873年)
1792年 - 初代ラッセル伯爵ジョン・ラッセル、イギリス首相(没年 1878年)
1810年 - ジュール・ペロー、バレエダンサー、振付家(没年 1892年)
1819年 - カルロス・マヌエル・デ・セスペデス、革命家(没年 1874年)
1830年 - フランツ・ヨーゼフ1世、オーストリア・ハンガリー帝国皇帝(没年 1916年)
1849年 - バンジャマン・ゴダール、作曲家(没年 1895年)
1856年 - アハド・ハアム、ヘブライ語著述家、シオニズム思想家(没年 1927年)
1875年 - プリトビ・ビール・ビクラム・シャハ、ネパール王(没年 1911年)
1876年 - 松林桂月、日本画家(没年 1963年)
1878年 - 上杉慎吉、憲法学者(没年 1929年)
1878年 - 三遊亭圓遊(3代目)、落語家(没年 1945年)
1888年 - 佐藤玄々、彫刻家(没年 1963年)
1889年 - 石井光次郎、政治家(没年 1981年)
1893年 - バーリー・グライムス、メジャーリーガー(没年 1985年)
1906年 - マルセル・カルネ、映画監督(没年 1996年)
1908年 - エドガール・フォール、政治家、随筆家(没年 1988年)
1909年 - 成田理助、野球評論家(没年 1988年)
1911年 - 小林行雄、考古学者(没年 1989年)
1912年 - エルサ・モランテ、小説家(没年 1985年)
1913年 - 太田静子、作家、歌人(没年 1982年)
1917年 - キャスパー・ワインバーガー、政治家(没年 2006年)
1920年 - シェリー・ウィンタース、女優(没年 2006年)
1922年 - アラン・ロブ=グリエ、小説家、映画監督(没年 2008年)
1923年 - 松本和雄、元プロ野球選手
1925年 - ブライアン・オールディス、小説家
1926年 - 青木龍山、陶芸家(没年 2008年)
1926年 - 竹内黎一、政治家(没年 2015年)
1927年 - 城山三郎、小説家(没年 2007年)
1927年 - ロザリン・カーター、ジミー・カーターのファーストレディ
1929年 - 高秀秀信、政治家(没年 2002年)
1930年 - 國弘正雄、政治家、文化人類学者、同時通訳者(没年 2014年)
1932年 - リュック・モンタニエ、ウイルス学者
1933年 - 野田昌宏、小説家、プロデューサー(没年 2008年)
1933年 - ジュスト・フォンテーヌ、サッカー選手
1933年 - ロマン・ポランスキー、映画監督
1934年 - 牧阿佐美、バレエダンサー
1934年 - ロベルト・クレメンテ、メジャーリーガー(没年 1972年)
1935年 - 柳沢伯夫、政治家
1935年 - 大竹仁、プロ野球選手
1936年 - 古賀新一、ホラー漫画家(没年 2018年)
1936年 - 柳田利夫、元プロ野球選手
1936年 - ロバート・レッドフォード、俳優
1936年 - 島田幸雄、プロ野球選手
1937年 - 豊山勝男、大相撲力士、14代時津風親方
1937年 - 林春生、作詞家(没年 1995年)
1942年 - 長幡忠夫、プロ野球選手
1943年 - ジャンニ・リベラ、サッカー選手
1944年 - 高橋三郎、元騎手、調教師
1946年 - 池永正明、元プロ野球選手
1946年 - 島本和彦、バスケットボール解説者
1949年 - 森安秀光、将棋棋士(没年 1993年)
1949年 - 首藤剛志、脚本家(没年 2010年)
1950年 - 夏目房之介、漫画批評家
1951年 - 柴田恭兵、俳優
1951年 - 小俣進、元プロ野球選手
1952年 - 岩本えり子、音楽家、作詞家(没年 2008年)
1952年 - パトリック・スウェイジ、俳優、ダンサー(没年 2009年)
1955年 - 塩屋浩三、声優
1957年 - 名取裕子、女優
1957年 - 譚盾、作曲家
1958年 - 四家秀治、アナウンサー
1959年 - 桃井進、元プロ野球選手、審判
1960年 - 山本昌代、小説家
1960年 - 蜷川有紀、女優
1960年 - 松本稔、高校野球指導者
1960年 - 青木俊直、 漫画家、イラストレーター、キャラクターデザイナー、アニメーター
1961年 - ジャック・ハウエル、元プロ野球選手
1962年 - 水道橋博士、お笑い芸人(浅草キッド)
1963年 - きいちろ、シンガーソングライター(S&Lミュージック企画立案スーパーバイザー)
1964年 - 八巻建弐、空手家
1964年 - いとうまい子、女優
1964年 - 高城剛、映像作家
1964年 - 井上日徳、ミュージシャン
1965年 - 青木愛、政治家
1965年 - 大谷育江、声優
1965年 - 吉川晃司、ミュージシャン
1965年 - 堀江しのぶ、タレント(没年 1988年)
1965年 - 田村勤、元プロ野球選手
1967年 - 清原和博、元プロ野球選手
1967年 - 本田明浩、元プロ野球選手
1967年 - 小橋正義、競輪選手
1969年 - エドワード・ノートン、俳優
1969年 - クリスチャン・スレーター、俳優
1969年 - 芝草宇宙、元プロ野球選手
1969年 - 誉田哲也、小説家
1970年 - 中井祐樹、柔術家
1970年 - 山口信二、プロ野球選手
1971年 - エイフェックス・ツイン、アーティスト
1971年 - 村山明、調教師、元騎手
1972年 - 立川談奈、落語家
1972年 - KEIKO、歌手(globe)
1972年 - 中居正広、歌手、俳優、タレント(SMAP)
1973年 - 五城楼勝洋、浜風親方
1973年 - 光法賢一、安治川親方
1974年 - 平石直之、アナウンサー
1974年 - 鈴木奈都、お笑いタレント
1975年 - 石田順裕、プロボクシング選手
1976年 - 李承燁、プロ野球選手
1977年 - 宮出隆自、プロ野球選手
1977年 - 村田充、俳優
1978年 - 黄金咲ちひろ、モデル、俳優、タレント
1980年 - セルゲイ・ハリトーノフ、総合格闘家
1980年 - エステバン・カンビアッソ、サッカー選手
1980年 - 高木晋哉、お笑い芸人(ジョイマン)
1981年 - パット・ミッシュ、プロ野球選手
1981年 - 平本一樹、サッカー選手
1983年 - 都築克幸、元プロ野球選手
1983年 - 金田アキ、声優
1984年 - 長田勝、元プロ野球選手
1984年 - クーニン、ユーチューバー
1985年 - 土屋朋弘、プロ野球選手
1985年 - 大倉三佳、野球選手
1985年 - 姜珉鎬、プロ野球選手
1986年 - 指田郁也、シンガーソングライター
1986年 - エバン・ガティス、メジャーリーガー
1987年 - デイヴィット・リチャードソン、フィギュアスケート選手
1987年 - 森廉、俳優
1987年 - 高橋亜由美、タレント
1987年 - ジャスティン・ウィルソン、メジャーリーガー
1987年 - 大関英里、声優
1988年 - 青狼武士、大相撲力士
1988年 - 安藤翔、ニュースキャスター、アナウンサー
1989年 - 佐藤祥万、プロ野球選手
1989年 - 鈴木大地、プロ野球選手
1989年 - 奈津子、女優、元SDN48
1989年 - 亜希子、女優、元SDN48
1989年 - 馬場美根子、ミュージカル俳優
1990年 - 有村藍里、グラビアアイドル
1991年 - ブリアナ・ローリンズ、陸上競技選手
1992年 - 成海璃子、女優
1993年 - 藤井流星、ジャニーズWEST
1993年 - 芳川庸、プロ野球選手
1993年 - マイア・ミッチェル、女優、歌手
1993年 - 原川力、サッカー選手
1993年 - 高井舞香、声優
1994年 - 鈴木誠也、プロ野球選手
1997年 - レナト・サンチェス、サッカー選手
1998年 - 那須川天心、総合格闘家、キックボクサー
1999年 - 古澤早希、アイドル(Rev. from DVL)
生年不詳 - 石川和之、声優
生年不詳 - jun(辛島純子)、ゲームクリエイター(TЁЯRA)
生年不詳 - ハンサム判治、歌手、デブパレードボーカル
生年不詳 - やまざき貴子、漫画家
記載なし - 平井誠一、声優、ナレーター
生年不明 - 清田和彦、声優
生年不明 - 遠藤智佳、声優
生年不明 - 吉田有里、声優

【今日の花言葉】
◆立葵 Holly Hock
花言葉:熱烈な恋

◆立葵 Holly Hock
花言葉:豊かな実り

◆クレオメ(風蝶花) Spider flower
花言葉:秘密のひととき

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1227年 - チンギス・ハーン、初代モンゴル大ハーン(生年 1162年頃)
1258年 - テオドロス2世ラスカリス、第3代ニカイア皇帝(生年 1221年)
1315年(正和4年7月18日) - 北条煕時、鎌倉幕府第12代執権(生年 1279年)
1503年 - アレクサンデル6世、第214代ローマ教皇(生年 1431年)
1549年(天文18年7月25日) - 大井信為、戦国武将(生年 1530年)
1559年 - パウルス4世、第223代ローマ教皇(生年 1476年)
1613年 - ジョヴァンニ・マリア・アルトゥージ、作曲家(生年 1540年)
1620年(万暦48年7月21日) - 万暦帝、第14代明皇帝(生年 1563年)
1642年 - グイド・レーニ、画家(生年 1575年)
1709年(康熙48年7月13日) - 尚貞王、琉球国王(生年 1645年)
1765年 - フランツ1世、神聖ローマ皇帝(生年 1708年)
1800年 - 正祖、李氏朝鮮第22代国王(生年 1752年)
1823年(文政6年7月13日) - 稲毛屋山、篆刻家(生年 1755年)
1829年(文政12年7月19日) - 菅江真澄、旅行家、博物学者(生年 1754年)
1835年 - フリードリヒ・シュトロマイヤー、化学者(生年 1776年)
1850年 - オノレ・ド・バルザック、小説家(生年 1799年)
1870年 - ジョン・ペンドルトン・ケネディ、第21代アメリカ合衆国海軍長官(生年 1795年)
1902年 - 西村茂樹、啓蒙思想家(生年 1828年)
1907年 - ジョン・カー、物理学者(生年 1824年)
1922年 - ウィリアム・ハドソン、鳥類学者(生年 1841年)
1924年 - 6代目三笑亭可楽、落語家(生年 1846年)
1925年 - 細井和喜蔵、小説家(生年 1897年)
1939年 - 博恭王妃経子、日本の皇族(生年 1882年)
1940年 - ウォルター・クライスラー、実業家、クライスラー社創設者(生年 1875年)
1942年 - エルヴィン・シュルホフ、作曲家(生年 1894年)
1944年 - エウゲニウシュ・ホルバチェフスキ、エース・パイロット(生年 1917年)
1945年 - スバス・チャンドラ・ボース、インド独立運動の指導者(生年 1897年)
1951年 - 佐藤義亮、新潮社創業者(生年 1878年)
1965年 - 杉浦非水、グラフィックデザイナー(生年 1876年)
1973年 - 益谷秀次、第46代衆議院議長(生年 1888年)
1975年 - 中山武、プロ野球選手(生年 1916年)
1976年 - 宇田新太郎、無線工学者(生年 1896年)
1979年 - 鍋山貞親、社会運動家(生年 1901年)
1981年 - ロバート・ラッセル・ベネット、作曲家(生年 1894年)
1983年 - ニコラウス・ペヴズナー、美術史家(生年 1902年)
1984年 - 堀口捨己、建築家(生年 1895年)
1985年 - 辻吉之助、ヴァイオリニスト(生年 1898年)
1987年 - 深沢七郎、小説家(生年 1914年)
1988年 - おおば比呂司、漫画家(生年 1921年)
1989年 - ルイス・カルロス・ガラン・サルミエント、コロンビアの政治家(生年 1943年)
1989年 - 古関裕而、作曲家(生年 1909年)
1989年 - イムレ・ネーメト、ハンマー投選手(生年 1917年)
1990年 - バラス・スキナー、心理学者(生年 1904年)
1992年 - ジョン・スタージェス、映画監督(生年 1911年)
1994年 - リチャード・シング、化学者(生年 1914年)
1997年 - 栃赤城雅男、大相撲の力士・元関脇(生年 1954年)
1999年 - 大田政作、元琉球政府行政主席(生年 1904年)
2003年 - 穂積由香里、タレント、『積木くずし』のモデル(生年 1967年)
2003年 - 三ッ林弥太郎、元科学技術庁長官(生年 1918年)
2005年 - 椿啓介、菌類学者(生年 1924年)
2008年 - マニー・ファーバー、画家、美術評論家、映画評論家(生年 1917年)
2009年 - 金大中、第15代韓国大統領(生年 1925年)
2009年 - ヒルデガルト・ベーレンス、ソプラノ歌手(生年 1937年)
2010年 - 森澄雄、俳人(生年 1919年)
2011年 - 高城淳一、俳優(生年 1925年)
2012年 - スコット・マッケンジー、歌手(生年 1939年)
2015年 - 紺野比奈子、漫画家(生年 生年不明)
2017年 - 長島忠美、政治家、元山古志村村長(生年 1951年)

8月19日って何の日?

$
0
0
☆今日は「バイクの日」。大昔、高校生や浪人時代、友人がバイクを運転していて、よくリアシートに乗せてもらっていました。恐ろしくスピードを出されたときは、ヘルメットがずれて、あごに引っかかっていた覚えがあります。いまだに恐怖です。

【今日の記念日】
●世界人道デー
2003年8月19日にイラクの首都バグダッドで22名がいのちを落とした国連事務所爆破事件を機に制定された。世界各地で人道支援活動を続ける人々に捧げられる日であるとともに、職務の最中に亡くなった人々を偲び、また人道支援の精神を全世界をあげて尊ぶ日。
●アメリカ合衆国の航空の日(アメリカ)
ライト兄弟の弟、オーヴィル・ライトの1867年の誕生日を記念してフランクリン・ルーズベルト大統領が1939年に制定したアメリカ合衆国の記念日。
●バイクの日
総務庁交通対策本部が1989年に制定。
「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合せ。
バイクの安全を考え、バイクによる交通事故の増加を防止するための日。
▼主の顕栄祭(ユリウス暦を使用する正教会)
▼ハイキュー!!の日( 日本)
週刊少年ジャンプ連載中の古舘春一の漫画『ハイキュー!!』にちなんだ記念日。「8(ハ)1(イ)9(キュー)」の語呂合わせからきている。2015年秋のアニメ続編放送と劇場版放映記念に『ハイキュー!! セカンドシーズン』製作委員会の名義で、日本記念日協会に申請し、正式に記念日として登録された。
▼独立記念日(アフガニスタン)
1919年のこの日、ラワルピンディ条約(英語版)によりアフガニスタンがイギリスより独立したことを記念する祝日。
▼俳句の日
正岡子規研究家の坪内稔典らが提唱し、1991年に制定。
「は(8)い(1)く(9)」の語呂合せ。
夏休み中の子供達に俳句に親しんでもらう日。
▼義秀忌
小説家・中山義秀の1969年の忌日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)

【今日の運勢ランキング】
 

【今日のできごと】
紀元前43年 - オクタウィアヌス(後の初代ローマ皇帝アウグストゥス)がローマに入城。元老院に自らを執政官に選出するよう強要する。
745年(天宝4載7月18日) - 唐の楊太真が玄宗皇帝の貴妃(楊貴妃)になる。
749年(天平勝宝元年7月2日) - 皇太子・阿倍内親王が即位し第46代天皇・孝謙天皇となる。
1227年(嘉禄3年7月6日) - 延暦寺の訴えで、浄土宗などの専修念仏を禁止。
1281年 (弘安4年7月27日) - 元寇: 弘安の役における鷹島沖海戦。 平戸島から太宰府目指して進軍する元軍と日本軍による海戦。
1284年(弘安7年7月7日) - 北条時宗の死去に伴い、長子の北条貞時が鎌倉幕府第9代執権に就任。
1574年(天正2年8月3日) - 越前一向一揆: 越前と近江の国境、木目峠を守護していた樋口直房が一揆勢力と独断で講和し退陣。越前国全域が一揆衆の勢力下になる。
1792年 - アメリカ独立戦争: ブルーリックスの戦い
1839年 - ルイ・マンデ・ダゲールが世界初の実用的カメラ「ダゲレオタイプ」をフランス科学アカデミーに報告。
1858年(安政5年7月11日) - 日露修好通商条約締結。
1861年 - アルプス山脈5番目の高峰ヴァイスホルンがジョン・ティンダルらによって初登頂される。
1917年 - 第一次世界大戦: 第十一次イゾンツォの戦いが始まる。
1919年 - アフガニスタンがイギリスから独立。
1929年 - ドイツの飛行船「LZ 127」(ツェッペリン伯号)が世界一周飛行の途中で日本に到着し、霞ヶ浦航空隊基地に着陸。
1933年 - 第19回全国中等学校優勝野球大会の準決勝で中京商対明石中延長25回の試合。
1934年 - ナチス・ドイツ: アドルフ・ヒトラーをドイツの「Führer(指導者)」とすることが、国民投票の圧倒的多数(89.93%)で承認される。
1940年 - 新協劇団・新築地劇団が大弾圧を受け、団員や後援会関係者が検挙、劇団が解散させられる。
1942年 - 第二次世界大戦: ディエップの戦い。
1944年 - 第二次世界大戦・西部戦線: パリの解放が始まる。
1946年 - 全日本産業別労働組合会議(産別会議)結成。
1948年 - 第3次東宝争議: 砧撮影所に立てこもる組合員2,500人に対し、東京地裁が撮影所明渡しの仮処分を執行。米軍の戦車7台・飛行機3機などが投入され、組合員は撤退。
1951年 - 名古屋市の中日球場で、試合中にネット裏から出火し内野スタンドが全焼。死者3人。
1953年 - アジャックス作戦。CIAの工作によって、イランの油田国有化を主導していた首相モサッデグが辞任、亡命していたモハンマド・レザー・パフラヴィーがシャーの座に復帰。
1960年 - 冷戦・U-2撃墜事件: アメリカの偵察機U-2を操縦していたパイロットフランシス・ゲーリー・パワーズがソ連に対する諜報活動の廉により懲役3年、強制労働7年の判決を受ける。
1960年 - ソ連で有人宇宙船試験機スプートニク5号打ち上げ。2匹の犬ほか多数の動植物を搭載。
1961年 - 北美濃地震
1962年 - 第44回全国高等学校野球選手権大会で作新学院が優勝し、史上初の春夏連覇を達成。
1963年 - 日本の映画会社大手5社が映画のテレビ放映制限を撤廃。
1965年 - 佐藤栄作が、日本の首相として戦後はじめて沖縄を訪問。
1970年 - 全日空アカシア便ハイジャック事件。
1972年 - 東大宇宙航空研究所が宇宙観測衛星「でんぱ」を打上げ。
1980年 - サウジアラビア航空163便火災事故。
1980年 - 新宿西口バス放火事件。6人が死亡、14人が重軽傷。
1985年 - 宇宙科学研究所がハレー彗星探査機「すいせい」を打ち上げ。
1989年 - ハンガリーで大量の東ドイツ市民がオーストリアに越境する汎ヨーロッパ・ピクニックが起こる。
1991年 - ソ連崩壊: ソ連8月クーデター。守旧派がゴルバチョフ大統領を軟禁し一時政権を掌握するが、ボリス・エリツィンロシア大統領の抵抗により失敗。
2002年 - フィジー南方沖でM 7.7の地震が2回発生。震源の深さは前者が580km、後者は675km。
2003年 - イラクの国連バグダード本部で爆破テロが発生。セルジオ・デメロ国連事務総長特別代表を含む24名が死亡、108名が負傷。
2016年 - リオデジャネイロオリンピック: 男子50km競歩で、荒井広宙が3位。同種目日本人初のメダル。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1596年 - エリザベス・ステュアート、ボヘミア王妃、チャールズ1世の姉(没年 1662年)
1646年 - ジョン・フラムスティード、天文学者(没年 1719年)
1689年 - サミュエル・リチャードソン、小説家(没年 1761年)
1743年 - デュ・バリー夫人、フランス国王・ルイ15世の公妾(没年 1793年)
1745年 - ヨハン・ゴットリーブ・ガーン、化学者(没年 1818年)
1750年 - ヨハン・ゲオルク・アウグスト・ガレッティ、歴史学者、地理学者(没年 1828年)
1813年(嘉慶18年7月24日) - 尚育、琉球国王(没年 1847年)
1830年 - ロータル・マイヤー、化学者、物理学者(没年 1895年)
1839年(天保10年7月11日) - 久米邦武、歴史学者(没年 1931年)
1847年(清道光27年7月9日) - 黄飛鴻、武術家、医師(没年 1924年)
1848年 - ギュスターヴ・カイユボット、画家(没年 1894年)
1852年(嘉永5年7月5日) - 矢吹璋雲、画家(没年 1927年)
1853年 - アレクセイ・ブルシーロフ、軍人(没年 1926年)
1865年(慶応元年6月28日) - 長岡半太郎、物理学者(没年 1950年)
1866年(慶応2年7月10日) - 中村不折、書家(没年 1943年)
1871年 - オービル・ライト、ライト兄弟の弟(没年 1948年)
1872年 - マチルダ・クシェシンスカヤ、バレエダンサー(没年 1971年)
1878年 - マニュエル・ケソン、政治家、第2代フィリピン大統領(没年 1944年)
1881年 - ジョルジェ・エネスク、音楽家(没年 1955年)
1883年 - ココ・シャネル、ファッションデザイナー(没年 1971年)
1889年 - アーサー・ウェイリー、東洋学者(没年 1966年)
1893年 - 安東聖空、書家(没年 1983年)
1900年 - 高田博厚、彫刻家(没年 1987年)
1900年 - ギルバート・ライル、哲学者(没年 1976年)
1901年 - 佐藤観次郎、ジャーナリスト、政治家(没年 1970年)
1906年 - フィロ・ファーンズワース、電気工学者(没年 1971年)
1909年 - イェジ・アンジェイェフスキ、小説家(没年 1983年)
1914年 - 早坂文雄、作曲家(没年 1955年)
1918年 - 沖克己、プロ野球選手(没年 1993年)
1920年 - ジョージ・パターソン、宣教師(没年 2012年)
1921年 - ジーン・ロッデンベリー、映画プロデューサー(没年 1991年)
1922年 - 近藤富枝、ノンフィクション作家(没年 2016年)
1924年 - ウィラード・ボイル、物理学者(没年 2011年)
1925年 - 渡辺宙明、作曲家、編曲家
1926年 - 東千代之介、俳優(没年 2000年)
1927年 - ボブ・O・エバンズ、技術者、工学者(没年 2004年)
1929年 - 松下圭一、政治学者(没年 2015年)
1930年 - 椎名素夫、政治家(没年 2007年)
1931年 - 山口昌男、文化人類学者(没年 2013年)
1934年 - 降旗康男、映画監督
1934年 - ゴードン・ベル、技術者、工学者
1935年 - 八名信夫、俳優、元プロ野球選手
1935年 - 稲垣正夫、プロ野球選手
1939年 - アラン・ベイカー、数学者
1942年 - 松本幸四郎 (9代目)、歌舞伎役者
1942年 - フレッド・トンプソン、政治家、俳優(没年 2015年)
1944年 - ジル・フォコニエ、言語学者、認知科学者
1945年 - イアン・ギラン、ミュージシャン(ディープ・パープル)
1945年 - 榛名由梨、女優
1946年 - ビル・クリントン、第42代アメリカ合衆国大統領
1948年 - 前川清、歌手
1948年 - 柴田政人、元騎手、調教師
1948年 - 鈴木敏夫、プロデューサー
1948年 - 星勝、作曲家
1951年 - ジョン・ディーコン、ミュージシャン(クイーン)
1952年 - 日高晶彦、プロ野球選手
1953年 - ナンニ・モレッティ、映画監督、俳優
1953年 - ジョン・ベラミー・フォスター、社会学者
1954年 - 轟二郎、俳優、タレント
1954年 - ネッド・ヨスト、元メジャーリーガー、監督
1955年 - テリー・ハーパー、プロ野球選手
1955年 - ピーター・ギャラガー、俳優
1957年 - チェーザレ・プランデッリ、元サッカー選手・サッカー指導者
1958年 - 西本和美、プロ野球選手
1959年 - 中島かずき、脚本家
1959年 - アンソニー・ガレア、医師
1959年 - 大塚淳弘、プロ野球選手
1960年 - 乃南アサ、小説家
1961年 - 佐藤ゆかり、政治家
1961年 - よしだみほ、漫画家
1962年 - 風間トオル、俳優
1962年 - 宅八郎、オタク評論家
1962年 - 小野和幸、プロ野球選手
1962年 - ヤガミトール、ミュージシャン(BUCK-TICK)
1963年 - Monday満ちる、ミュージシャン、女優
1963年 - ジョン・ステイモス、俳優
1963年 - ジョーイ・テンペスト、ミュージシャン(ヨーロッパ)
1965年 - 藤枝慎治、プロ野球選手
1965年 - キーラ・セジウィック、女優
1966年 - 田坂るり、アナウンサー
1967年 - 奥寺健、アナウンサー
1967年 - 前川麻子、女優、脚本家、演出家、小説家
1969年 - 立浪和義、プロ野球選手
1969年 - マシュー・ペリー、俳優
1969年 - タイロン・ウッズ、プロ野球選手
1969年 - マット・フランコ、プロ野球選手
1970年 - 土井敏之、アナウンサー
1970年 - 長谷川真弓、女優
1970年 - 日笠雅人、プロ野球選手
1970年 - 森麻季、ソプラノ歌手
1970年 - ファット・ジョー、ラッパー
1971年 - 酒井由紀子、ピアニスト
1971年 - ジョアン・ピント、サッカー選手
1971年 - メアリー・ジョー・フェルナンデス、テニス選手
1972年 - 米倉千尋、歌手
1972年 - 安西信行、漫画家
1972年 - サミー・チェン、歌手、女優
1972年 - ロベルト・アボンダンシェリ、元サッカー選手
1972年 - 石神秀幸、ラーメン評論家
1973年 - 石井江奈、アナウンサー
1973年 - 前田つばさ、女優
1973年 - 吉村夏枝、歌手(Lip's)、女優
1973年 - マルコ・マテラッツィ、サッカー選手
1974年 - ふかわりょう、お笑いタレント
1974年 - 松原良香、サッカー選手、指導者
1977年 - 早川大地、ミュージシャン(Sweet Vacation)
1977年 - マット・ホワイト、プロ野球選手
1978年 - ロレンソ・パーラ、プロボクサー、WBAフライ級第35代王者
1978年 - 三木聖美、バスケットボール選手
1978年 - クリス・カプアーノ、メジャーリーガー
1978年 - ユーデ・ブリトー、元メジャーリーガー
1979年 - 小橋賢児、俳優
1979年 - 中村渉、プロ野球選手
1979年 - ニーロ・セヴァネン、音楽家
1980年 - ディーン・フジオカ、俳優
1980年 - 高畑百合子、アナウンサー
1980年 - 飯田宏行、プロ野球選手
1980年 - 荒川愛、グラビアアイドル
1980年 - KENROKU、俳優
1980年 - 青柳勧、水球選手
1981年 - ユーデ・ブリトー、元メジャーリーガー
1981年 - 福沢卓宏、プロ野球選手
1982年 - エリカ・クリステンセン、女優
1982年 - 加賀龍哉、バレーボール選手
1983年 - 坂東慧、ドラマー、T-SQUAREメンバー
1984年 - 浅間敬太、プロ野球選手
1984年 - アレッサンドロ・マトリ、サッカー選手
1984年 - 青木良太、サッカー選手
1985年 - 寺門亜衣子、日本放送協会アナウンサー
1986年 - 木村沙織、バレーボール選手
1986年 - 瀬長奈津実、レースクイーン
1986年 - ユーリ・ラリオノフ、フィギュアスケート選手
1987年 - 西原亜希、女優
1987年 - ニコ・ヒュルケンベルグ、F1ドライバー
1988年 - ビクトリア・クツゾワ(英語版)、テニス選手
1988年 - 鎌田奈津美、タレント
1988年 - ヴェロニカ・ロス、作家
1988年 - 山本亮、ラグビー選手
1989年 - 廣神聖哉、プロ野球選手
1991年 - イバン・フリオ、プロ野球選手
1991年 - 山下峻、プロ野球選手
1992年 - 清家麻里奈、モデル
1992年 - 成瀬功亮、プロ野球選手
1994年 - 森雄大、プロ野球選手
1994年 - 坂本工宜、プロ野球選手
1995年 - アレクサンドラ・ステパノワ、フィギュアスケート選手
1995年 - 水上颯、クイズプレイヤー
1998年 - 安田陸矢、声優
生年不明 - 藍川千尋、声優

【今日の花言葉】
◆酔仙翁 Rosa Campion
花言葉:誠実

◆カンナ Canna
花言葉:妄想

◆花虎の尾 False dragonhead
花言葉:達成感

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
14年 - アウグストゥス、初代ローマ帝国皇帝(生年 紀元前62年)
1493年 - フリードリヒ3世、神聖ローマ皇帝(生年 1415年)
1545年(天文14年7月12日) - 畠山義総、能登国の戦国大名(生年 1491年)
1580年 - アンドレーア・パッラーディオ、建築家(生年 1508年)
1657年 - フランス・スナイデルス、画家(生年 1579年)
1662年 - ブレーズ・パスカル、物理学者、数学者(生年 1623年)
1672年(寛文12年閏6月27日) - 山岡元隣、俳人、仮名草子作者(生年 1631年)
1720年(享保5年7月16日) - 間部詮房、越後村上藩初代藩主、側用人(生年 1666年)
1753年 - バルタザール・ノイマン、建築家(生年 1687年)
1753年(宝暦3年7月21日) - 秋月種弘、第5代高鍋藩主(生年 1687年)
1765年 - アクセル・フレドリク・クローンステッド、化学者(生年 1722年)
1769年(明和6年7月18日) - 永井尚備、第2代加納藩主(生年 1743年)
1801年(享和元年7月11日) - 小沢蘆庵、歌人(生年 1723年)
1819年 - ジェームズ・ワット、技術者(生年 1736年)
1822年(文政5年7月3日) - 木下俊懋、第11代日出藩主(生年 1772年)
1856年 - シャルル・ジェラール、化学者(生年 1816年)
1862年(文久2年7月24日) - 柳生俊順、第12代柳生藩主(生年 1836年)
1900年 - ジャン=バティスト・アッコーライ、作曲家、ヴァイオリニスト(生年 1833年)
1901年 - 尚泰王、第19代琉球国王(生年 1843年)
1905年 - ウィリアム・アドルフ・ブグロー、画家(生年 1825年)
1914年 - 阿部正桓、第10代備後福山藩主(生年 1852年)
1917年 - 菊池大麓、数学者、貴族院議員、文部大臣(生年 1855年)
1923年 - ヴィルフレド・パレート、経済学者、社会学者(生年 1848年)
1924年 - フェルディナン・シュヴァル、理想宮の建設で知られる郵便配達人(生年 1836年)
1929年 - セルゲイ・ディアギレフ、ロシア・バレエ団創設者として知られるプロデューサー(生年 1872年)
1932年 - ルイ・アンクタン、画家(生年 1861年)
1936年 - フェデリコ・ガルシーア・ロルカ、詩人、劇作家(生年 1898年)
1937年 - 北一輝、国家主義者(生年 1883年)
1937年 - 西田税、思想家(生年 1901年)
1937年 - 村中孝次、陸軍軍人(生年 1903年)
1937年 - 磯部浅一、陸軍軍人(生年 1905年)
1939年 - 市川松蔦 (2代目)、歌舞伎役者(生年 1886年)
1939年 - 久慈次郎、野球選手(生年 1898年)
1944年 - ヘンリー・ウッド、指揮者(生年 1869年)
1944年 - ギュンター・フォン・クルーゲ、ドイツ陸軍元帥(生年 1882年)
1945年 - オットー・ハイルマン、建築家(生年 1886年)
1947年 - 出淵勝次、外交官、参議院議員(生年 1878年)
1957年 - カール=グスタフ・ロスビー、気象学者(生年 1898年)
1960年 - ルイス・バーンスタイン・ネイミア、歴史学者(生年 1888年)
1962年 - 真島利行、化学者(生年 1874年)
1967年 - ヒューゴー・ガーンズバック、小説家、SF作家(生年 1884年)
1967年 - アイザック・ドイッチャー、マルクス主義思想家、ソ連研究者(生年 1907年)
1968年 - ジョージ・ガモフ、物理学者(生年 1904年)
1969年 - ミース・ファン・デル・ローエ、建築家(生年 1886年)
1969年 - 中山義秀、小説家(生年 1900年)
1976年 - 梨本伊都子、日本の皇族(生年 1882年)
1976年 - 冨士月子、浪曲師(生年 1898年)
1977年 - グルーチョ・マルクス、喜劇俳優、マルクス兄弟の三男(生年 1890年)
1980年 - オットー・フランク、アンネ・フランクの父、ホロコースト生還者(生年 1889年)
1988年 - 土屋喬雄、経済学者(生年 1896年)
1992年 - 瑳峨三智子、女優(生年 1935年)
1994年 - ライナス・ポーリング、化学者(生年 1901年)
1995年 - ピエール・シェフェール、作曲家(生年 1910年)
1996年 - タチヤーナ・マーヴリナ、画家(生年 1900年)
1999年 - 柴田英治、プロ野球選手(生年 1930年)
2000年 - ハリー・オッペンハイマー、実業家(生年 1908年)
2001年 - 伊谷純一郎、人類学者(生年 1926年)
2007年 - 南風洋子、女優(生年 1930年)
2008年 - レビ・パトリック・ムワナワサ、第3代ザンビア大統領(生年 1948年)
2009年 - ヴァルター・ヤコビ、ロケット科学者(生年 1918年)
2016年 - オラシオ・サルガン、タンゴ音楽家(生年 1916年)

今日は俳句の日


8月20日って何の日?

$
0
0
☆今日は「交通信号設置記念日」。信号機が設置されたのが今から87年前。それまでは交番のおまわりさんが手信号で交通整理をしていたんですね。便利と安全がここから始まったわけです。
【今日の記念日】
●交通信号設置記念日
1931年のこの日、銀座の尾張町交叉点(現在の銀座4丁目交叉点)・京橋交叉点などに、日本初の3色灯の自動信号機が設置された。
●NHK創立記念日
1926年のこの日、社団法人日本放送協会(NHK)が設立された。
●蚊の日
1897年のこの日、イギリスの細菌学者ロナルド・ロスが、羽斑蚊類の蚊の胃の中からマラリアの原虫を発見した。
▼国王と国民の革命記念日[モロッコ]
1956年の独立前後の抵抗運動を称える祝日。
▼建国記念日 [ハンガリー]
ハンガリー初代国王で、カトリックの聖人に列せられているイシュトヴァーン1世の聖名祝日。
▼父の日 [ネパール]
▼独立回復記念日 [エストニア]
1991年のこの日、エストニアがソビエト連邦から分離独立した。
▼定家忌
鎌倉時代の歌人・藤原定家の1241(仁治2)年の忌日。
「小倉百人一首」の撰者と言われている。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)

【今日の運勢ランキング】
 

【今日のできごと】
636年 - ヤルムークの戦い。ハーリド・イブン=アル=ワリードに率いられたアラブ軍が東ローマ帝国を破る。
672年(弘文天皇元年/天武天皇元年7月22日) - 壬申の乱: 瀬田川の戦い。大海人皇子軍と大友皇子の近江朝廷軍が瀬田川で戦闘。
917年 - アケロオスの戦い、ブルガリア皇帝シメオン1世が東ローマ帝国を破る
1672年 - オランダ共和制の指導者ヨハン・デ・ウィットと弟のコルネリス・デ・ウィットが民衆に虐殺される。
1794年 - 北西インディアン戦争: フォールン・ティンバーズの戦い
1864年(元治元年7月19日) - 禁門の変が起こる。
1866年 - アメリカ大統領アンドリュー・ジョンソンが南北戦争の終結を正式に宣言。
1882年(ユリウス暦8月8日) - チャイコフスキーの『序曲1812年』がモスクワで初演。 聴く(Courtesy of Musopen)[ヘルプ/ファイル]
1900年 - 日本で小学校令が全面改正(第3次小学校令)。尋常小学校を4年制に統一し、義務教育の授業料を無料とする。
1903年 - 愛知県で乗合自動車営業取締規則が公布、日本の運転免許制度の発祥とされる。
1905年 - 孫文らが東京で中国革命同盟会を結成。
1914年 - 第一次世界大戦: ドイツ軍がブリュッセルを占領。
1920年 - アメリカのアメリカンフットボールプロリーグAFPA(現在のNFL)結成。
1920年 - 世界初の商業ラジオ局WWJ(英語版)がデトロイトに開設。
1926年 - 社団法人日本放送協会設立。
1926年 - 鬼熊事件発生。
1930年 - 東京の銀座尾張町・京橋など34か所に日本初の3色灯自動信号機を設置。
1940年 - レフ・トロツキーが亡命先のメキシコにおいてピッケルで襲撃される。翌日死亡。
1941年 - 高村光太郎の詩集『智恵子抄』が刊行。
1944年 - 第二次世界大戦: ヤッシー=キシニョフ攻勢が始まる。
1945年 - 第二次世界大戦・ソ連対日参戦: 真岡郵便電信局事件。ソ連軍が侵攻した樺太・真岡で女性電話交換手9名が自決。
1946年 - 食糧買い出しの女性10人の暴行殺害(小平事件)の容疑で小平義雄を逮捕。
1960年 - マリ連邦からセネガルが離脱。マリ連邦が結成2か月で消滅。
1960年 - 東海道本線の特急「こだま」「つばめ」に公衆電話を設置。
1961年 - 多摩川の河原にてアキシマクジラの化石が発見される。
1968年 - プラハの春: チェコ事件。ワルシャワ条約機構軍の兵士200,000名と5,000輛の戦車がチェコスロバキアに侵攻。
1975年 - アメリカの火星探査機「バイキング1号」打ち上げ。
1977年 - アメリカの惑星探査機「ボイジャー2号」打ち上げ。
1988年 - イラン・イラク戦争の停戦が発効。
1989年 - マーショネス号転覆沈没事故
1989年 - 世界最長のガイドウェイバスシステムであるアデレード・オーバーンが全線開業。
1991年 - エストニアがソビエト連邦からの分離独立を宣言。
1993年 - イスラエルとパレスチナ解放機構 (PLO) が、パレスチナ暫定自治政府創設に関するオスロ合意に署名。
1994年 - 新交通システム・広島新交通1号線(アストラムライン)本通 - 広域公園前が開業。
1995年 - 神戸市が阪神・淡路大震災の避難所196か所の運営を打切り、震災から216日目で全ての避難所が廃止になる。
1998年 - 同年8月7日のケニアとタンザニアの米大使館爆破事件への報復として、米海軍(ビル・クリントン大統領)が巡航ミサイルでスーダンとアフガニスタンのアルカーイダ関連施設を爆撃する。スーダンは薬品工場の誤認。
2003年 - 愛知県田原市が市制施行。
2006年 - 第88回全国高等学校野球選手権大会決勝戦、早稲田実業学校高等部と駒澤大学附属苫小牧高等学校が延長15回1-1の引き分け。(翌日再試合で早稲田実業が4-3で勝ち優勝)
2007年 - チャイナエアライン120便炎上事故。那覇空港でチャイナエアライン機が炎上。
2008年 - スパンエアー5022便離陸失敗事故。スパンエアー機が離陸失敗、炎上。
2011年 - 全国高等学校野球選手権大会で初めて午前中に決勝戦が行われた。
2012年 - 銀座でロンドンオリンピック日本選手団メダリスト凱旋パレードが行われる。
2012年 - シリア北部のアレッポにてシリア内戦の取材中の日本人ジャーナリスト・山本美香が、シリア政府軍(シャッビーハ)の砲撃を受けて死亡した。
2014年 - 広島市安佐北区・安佐南区の住宅地で豪雨により同時多発的に土石流が発生、75人が死亡(平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害 / 広島土砂災害)。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1517年 - アントワーヌ・ド・グランヴェル、枢機卿(没年 1586年)
1561年 - ヤコポ・ペーリ、作曲家(没年 1633年)
1710年 - トーマス・シンプソン、数学者(没年 1761年)
1778年 - ベルナルド・オイギンス、チリの軍人・政治家(没年 1842年)
1779年 - イェンス・ベルセリウス、化学者(没年 1848年)
1827年 - ヨーゼフ・シュトラウス、作曲家(没年 1870年)
1833年 - ベンジャミン・ハリソン、第23代アメリカ合衆国大統領(没年 1901年)
1844年(弘化元年7月7日) - 陸奥宗光、外交官(没年 1897年)
1860年 - レイモン・ポアンカレ、フランス大統領(没年 1934年)
1873年 - エリエル・サーリネン、建築家、都市計画家(没年 1950年)
1875年(戸籍上は1873年5月10日) - 山田孝雄、国語学者(没年 1958年)
1884年 - ルドルフ・カール・ブルトマン、聖書学者(没年 1976年)
1886年 - パウル・ティリッヒ、神学者(没年 1965年)
1888年 - 樋口季一郎、陸軍軍人、イスラエル建国功労者(没年 1970年)
1890年 - ハワード・フィリップス・ラヴクラフト、作家(没年 1937年)
1891年 - 金栗四三、陸上競技選手(没年 1983年)
1901年 - 宮崎市定、東洋史学者(没年 1995年)
1901年 - サルヴァトーレ・クァジモド、詩人(没年 1968年)
1905年 - 成瀬巳喜男、映画監督(没年 1969年)
1908年 - アル・ロペス、野球選手(没年 2005年)
1909年 - モントゴメリー・ウィルソン、フィギュアスケート選手(没年 1964年)
1910年 - エーロ・サーリネン、建築家、インダストリアルデザイナー(没年 1961年)
1911年 - 灰田勝彦、歌手(没年 1982年)
1913年 - ロジャー・スペリー、神経生物学者(没年 1994年)
1914年 - 藤田宗一、元プロ野球選手(没年 1980年)
1916年 - 渋谷直蔵、政治家(没年 1985年)
1916年 - 大西巨人、小説家(没年 2014年)
1920年 - 中村雀右衛門4世、歌舞伎俳優(没年 2012年)
1924年 - 宮城けんじ、漫才師(Wけんじ)(没年 2005年)
1924年 - 仲川翠、プロ野球選手(没年 2005年)
1926年 - 中野道義、プロ野球選手(没年 1996年)
1928年 - 宮路年雄、城南電機創業者(没年 1998年)
1929年 - 池端清一、政治家、国土庁長官(没年 2007年)
1931年 - 山口昌男、文化人類学者(没年 2013年)
1931年 - ドン・キング、ボクシングプロモーター
1932年 - 木下博、政治家
1934年 - 司葉子、女優
1936年 - 白川英樹、化学者、ノーベル化学賞受賞者
1937年 - アンドレイ・コンチャロフスキー、映画監督
1937年 - ステルヴィオ・チプリアーニ、作曲家
1937年 - 本田威志、プロ野球選手(没年 2010年)
1940年 - 杉井ギサブロー、アニメーション監督
1941年 - スロボダン・ミロシェヴィッチ、ユーゴスラビア大統領(没年 2006年)
1942年 - アイザック・ヘイズ、シンガーソングライター、俳優(没年 2008年)
1942年 - 山田忠男、プロ野球選手(没年 1999年)
1944年 - グレイグ・ネトルズ、メジャーリーガー
1945年 - 五味太郎、絵本作家
1946年 - ラルフ・ヒュッター、ミュージシャン(クラフトワーク)
1946年 - 交告弘利、プロ野球選手
1946年 - 小林毅二、プロ野球審判員
1947年 - 仲畑貴志、コピーライター
1948年 - ロバート・プラント、ミュージシャン(元レッド・ツェッペリン)
1949年 - 林哲司、作曲家、編曲家、シンガーソングライター
1949年 - フィル・ライノット、ミュージシャン(没年 1986年)
1951年 - ピーター・バラカン、音楽評論家
1951年 - グレッグ・ベア、SF作家
1951年 - 田原桂一、写真家(没年 2017年)
1952年 - 藤巻直哉、フォークバンド藤岡藤巻のメンバー
1952年 - 南条好輝、俳優
1952年 - 田中龍夫、政治家
1954年 - 中子修、レーサー
1955年 - アグネス・チャン、歌手
1956年 - 深見亮介、俳優
1957年 - 柴田保光、元プロ野球選手
1959年 - 阪本良介、俳優
1959年 - 小林隆、俳優
1960年 - 伊藤芳朗、弁護士
1960年 - 村井嘉浩、政治家
1961年 - グレッグ・イーガン、SF作家
1961年 - 田辺信宏、政治家
1962年 - 島崎譲、漫画家
1962年 - ジェームズ・マースターズ、俳優
1962年 - 島田茂、プロ野球選手
1964年 - 桐島かれん、女優、モデル
1964年 - 山下佐知子、元陸上競技選手、指導者
1965年 - 金成陽三郎、漫画原作者
1966年 - ダイムバッグ・ダレル、ミュージシャン(元パンテラ、元ダメージプラン)(没年 2004年)
1966年 - 松井隆昌、元プロ野球選手
1967年 - 藤神敬也、歌手
1967年 - 今井朋彦、声優、俳優
1967年 - アンディ・ベネス、元メジャーリーガー
1968年 - 都築淳一、テレビドラマ監督
1969年 - マーク・ホージマー、元プロ野球選手
1970年 - 田中健一、クイズ作家
1970年 - ジョン・D・カーマック、ゲームプログラマ
1970年 - アディエル・パルマ、元野球選手
1970年 - 澤口夏奈子、女優
1970年 - 伊礼忠彦、プロ野球選手
1971年 - 川前力也、元サッカー選手
1972年 - 梅宮アンナ、タレント
1972年 - 沖田眞、元バスケットボール選手
1972年 - 川添永津子、フリーアナウンサー
1973年 - 萩原淳、プロ野球選手
1973年 - トッド・ヘルトン、メジャーリーガー
1973年 - 芹沢秀明、俳優
1973年 - 高田漣、ミュージシャン
1974年 - 坂木優子、タレント
1974年 - キムラミチタ、フリーパーソナリティ
1974年 - エイミー・アダムス、女優
1974年 - マキシム・ヴェンゲーロフ、ヴァイオリニスト
1976年 - 岩名美紗子、女優
1976年 - Hazuki、声優
1976年 - 朝比奈伸、サッカー選手
1976年 - まなてぃ、お笑いタレント
1977年 - 米田功、元体操選手
1977年 - 中島浩司、サッカー選手
1978年 - 植竹拓、モデル、ファッションデザイナー、DJ
1978年 - 島津虎史、サッカー選手
1978年 - 三好拓児、サッカー選手
1979年 - フランクリン・グラセスキー、元プロ野球選手
1979年 - 七尾旅人、シンガーソングライター
1980年 - 小泉徳宏、映画監督
1980年 - STY、音楽プロデューサー、歌手
1981年 - 西堀健実、ビーチバレー選手
1982年 - 坂元大輔、政治家
1982年 - エンジェルベルト・ソト、プロ野球選手
1982年 - 黒津勝、サッカー選手
1982年 - ジョシュア・ケネディ、サッカー選手
1983年 - ユーリ・ジルコフ、サッカー選手
1983年 - アンドリュー・ガーフィールド、俳優
1983年 - 岩間天嗣、俳優
1984年 - 森山未來、俳優
1984年 - 菊池俊夫、元プロ野球選手
1984年 - 風香、プロレスラー
1984年 - ニック・グリーン、プロ野球選手
1985年 - マット・ヘイグ、プロ野球選手
1985年 - アルバロ・ネグレド、サッカー選手
1985年 - 山本幸平、競輪選手
1985年 - 庄司宇芽香、声優
1986年 - 勝地涼、俳優
1986年 - 間下隼人、プロレスラー
1986年 - ペルネル・キャロン、フィギュアスケート選手
1986年 - ヤニック・ココン、フィギュアスケート選手
1987年 - ジミーMackey、タレント
1987年 - 落合福嗣、声優、タレント
1987年 - 塩川渉、俳優
1987年 - 大城基志、野球選手
1987年 - 大立恭平、プロ野球選手
1988年 - 佐津川愛美、女優
1988年 - 鍵本輝、Leadのメンバー
1988年 - 宮崎亮、プロボクサー
1990年 - 森崎ウィン、俳優、PrizmaXのメンバー
1990年 - 白崎浩之、プロ野球選手
1991年 - 小柳歩、女優、グラビアアイドル、6代目ミスマリンちゃん
1991年 - アルセニー・ロガショフ、サッカー選手
1992年 - 白石麻衣、乃木坂46メンバー、歌手
1992年 - 三浦由衣、女優
1992年 - デミ・ロヴァート、女優、歌手、アイドル
1993年 - 秋元真夏、乃木坂46メンバー、歌手
1995年 - リアナ・リベラト、女優
1999年 - 平野孝世、子役、俳優
1999年 - 新井彬光、B専
生年不明 - 佐々木篤、声優

【今日の花言葉】
◆フリージア Freesia
花言葉:純潔

◆アーティチョーク(朝鮮薊) Artichoke
花言葉:警告

◆八代草 Campanula glomerata var dahurica(学名)
花言葉:従順な人

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1008年(寛弘5年7月17日) - 藤原義懐、平安時代の公卿(生年 957年)
1335年(建武2年8月2日) - 西園寺公宗、鎌倉時代・建武の新政期の公卿(生年 1310年)
1440年(永享12年7月23日) - 武田信栄、守護大名(生年 1413年)
1572年 - ミゲル・ロペス・デ・レガスピ、コンキスタドール(生年 1502年)
1578年(天正5年7月17日) - 山中幸盛、尼子氏家臣の武将(生年 1545年)
1595年(文禄4年7月15日) - 豊臣秀次、安土桃山時代の関白(生年 1568年)
1611年 - トマス・ルイス・デ・ビクトリア、作曲家(生年 1548年)[要検証 – ノート]
1612年(慶長17年7月24日) - 内藤信成、近江長浜藩主(生年 1545年)
1617年(元和3年7月19日) - 立花直次、初代筑後三池藩主(生年 1573年)
1662年(寛文2年7月7日) - 八条宮智忠親王、江戸時代の皇族(生年 1620年)
1672年 - ヨハン・デ・ウィット、ネーデルラント連邦共和国の指導者(生年 1625年)
1672年 - コルネリス・デ・ウィット、政治家(生年 1623年)
1685年(貞享2年7月21日) - 六郷政信、第3代出羽本荘藩主(生年 1635年)
1693年(元禄6年7月19日) - 溝口政親、第4代越後沢海藩主(生年 1653年)
1699年(元禄12年7月25日) - 有栖川宮幸仁親王、江戸時代の皇族(生年 1656年)
1710年(宝永7年7月26日) - 井伊直通、第6代近江彦根藩主(生年 1689年)
1813年 - ヨハン・バプティスト・ヴァンハル、作曲家(生年 1739年)
1821年(文政4年7月23日) - 酒井忠禮、第5代出羽松山藩主(生年 1779年)
1823年 - ピウス7世、ローマ教皇(生年 1742年)
1841年(天保12年7月4日) - 細川利愛、第8代肥後熊本新田藩主(生年 1788年)
1848年(嘉永元年7月22日) - 渓斎英泉、浮世絵師(生年 1791年)
1854年 - フリードリヒ・シェリング、哲学者(生年 1775年)
1854年(嘉永7年7月27日) - 不知火諾右衛門、第8代横綱(生年 1801年)
1857年(安政4年7月1日) - 佐竹義睦、第10代出羽久保田藩主(生年 1839年)
1864年(元治元年7月19日) - 来島又兵衛、尊皇攘夷派の長州藩士(生年 1817年)
1864年(元治元年7月19日) - 入江九一、尊皇攘夷派の長州藩士(生年 1837年)
1864年(元治元年7月19日) - 久坂玄瑞、尊皇攘夷派の長州藩士(生年 1840年)
1864年(元治元年7月19日) - 有吉熊次郎、尊皇攘夷派の長州藩士(生年 1842年)
1864年(元治元年7月19日) - 寺島忠三郎、尊皇攘夷派の長州藩士(生年 1843年)
1882年 - 松平親貴、第10代豊後杵築藩主(生年 1838年)
1904年 - ケイト・ショパン、小説家、詩人(生年 1851年)
1906年 - 徳川茂承、第14代紀伊和歌山藩主(生年 1844年)
1908年 - 三好退蔵、検事総長、大審院院長(生年 1845年)
1914年 - ピウス10世、ローマ教皇(生年 1835年)
1915年 - パウル・エールリヒ、医学者、化学者(生年 1854年)
1917年 - アドルフ・フォン・バイヤー、化学者(生年 1835年)
1924年 - 田村銀之助、元新選組隊士(生年 1856年)
1926年 - カル・マクヴィー、メジャーリーガー(生年 1849年)
1927年 - ファニー・ブルームフィールド・ツァイスラー、ピアニスト(生年 1863年)
1930年 - ハーバート・ターナー、地震学者、天文学者(生年 1861年)
1933年 - グスタヴ・セーデルストレム、画家(生年 1845年)
1935年 - オタカル・オストルチル、作曲家(生年 1879年)
1937年 - 和田英松、歴史学者(生年 1865年)
1941年 - 牧野虚太郎、詩人(生年 1920年)
1942年 - 4代目笑福亭松鶴、落語家(生年 1869年?)
1945年 - 甘粕正彦、甘粕事件で知られる憲兵、満洲映画協会理事長(生年 1891年)
1949年 - ルイス・ネルソン・ドリール、クラリネット奏者(生年 1885年)
1952年 - クルト・シューマッハー、ドイツ社会民主党の指導者(生年 1895年)
1959年 - ウィリアム・ハルゼー、アメリカ海軍元帥(生年 1882年)
1961年 - パーシー・ブリッジマン、物理学者(生年 1882年)
1969年 - 大山柏、日本の華族(公爵)、考古学者、戊辰戦争研究家(生年 1889年)
1984年 - 新明正道、社会学者(生年 1898年)
1985年 - ドナルド・ヘッブ、心理学者(生年 1904年)
1990年 - モーリス・ジャンドロン、チェリスト、指揮者(生年 1920年)
1992年 - 田中英夫、法学者(生年 1927年)
1992年 - 阪田正芳、元プロ野球選手(生年 1928年)
2001年 - 毛利菊枝、女優(生年 1903年)
2001年 - フレッド・ホイル、天文学者、SF作家(生年 1915年)
2006年 - ジョー・ローゼンタール、写真家(生年 1911年)
2008年 - 華国鋒、政治家(生年 1921年)
2008年 - 鬼頭梓、建築家(生年 1926年)
2008年 - 安藤正俊、元サッカー選手(生年 1946年)
2009年 - 塚本博睦、プロ野球選手(生年 1918年)
2012年 - 山本美香、ジャーナリスト(生年 1967年)
2017年 - ジェリー・ルイス、喜劇俳優、映画監督(生年 1926年)

今日は蚊の日

8月21日って何の日?

$
0
0
☆今日は「献血の日」。最近そういえば献血をやっていなかったですね。いかん、いかん。アレルギー持ちの僕の血液ですが、分析して人の役に立てるなら。
【今日の記念日】
●噴水の日
1877年のこの日、東京・上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催され、会場中央の人工池に日本初の西洋式の噴水が作られた。落成したのは9月8日だった。
●献血の日
1964年のこの日、それまでの売血制度をやめ、全ての輸血用血液を献血により確保する体制を確立するよう閣議で決定された。
売血常習者の血液は血球が少なく血漿部分が目立つため「黄色い血」と呼ばれていた。この血液は、輸血しても効果がなく、また、輸血後に肝炎等の副作用を起こしがちだったため、大きな社会問題となっていた。1974年に民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことにより、全てを献血で確保する体制が確立した。
●パーフェクトの日
1970年のこの日、プロボウラー中山律子が女子プロボウラー初のパーフェクトゲームを達成した。
▼県民の日 [福島県]
福島県が1997年に制定。
1876年のこの日、福島県・磐前県・若松県が合併して、福島県がほぼ現在の県域となった。
 
▼県民の日 [静岡県]
1876年のこの日、浜松県が静岡県に編入され、静岡県がほぼ現在の県域となった。
 
▼ニノイ・アキノの日 [フィリピン]
1983年のこの日、亡命先のアメリカから帰国した政治家ニノイ・アキノがマニラ国際空港で暗殺された。
その日のうちに反マルコス運動が全国に広まり、1986年にマルコス政権が終焉、ニノイの妻のコラソンが大統領に就任した。
▼国王誕生日 [モロッコ]
モロッコ国王ムハンマド6世の1963年の誕生日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)

【今日の運勢ランキング】
 

【今日のできごと】
1192年(建久3年7月12日) - 源頼朝が征夷大将軍に就任する。
1770年 - ジェームズ・クックがオーストラリア東部に対するイギリス領有権を正式に主張。ニューサウスウェールズと命名。
1772年 - クーデターを起こし貴族らから権限を奪還したスウェーデン王グスタフ3世が新憲法を制定。スウェーデンを弱体化させた自由の時代(英語版)が終結。
1810年 - スウェーデン議会がフランスの軍人ジャン=バティスト・ジュール・ベルナドットをスウェーデン王太子に選出。
1831年 - 米バージニア州サウサンプトン郡で、ナット・ターナー率いる奴隷の反乱が勃発。50人以上の白人が殺害される(ナット・ターナーの反乱(英語版))。
1856年(安政3年7月21日) - アメリカ合衆国初代駐日領事タウンゼント・ハリスが下田港に到着。
1862年 - ウィーン市営公園(英語版)が開園。
1876年 - 第2次府県統合。山形県・宮城県・福島県・群馬県・栃木県・埼玉県・長野県・岐阜県・静岡県・京都府・兵庫県・福岡県・大分県がほぼ現在の形になる。
1877年 - 上野公園で第1回内国勧業博覧会開催。
1878年 - アメリカ法曹協会設立。
1879年 - アイルランド・クノックで聖母マリアが人々の前に現れる。
1898年 - 共和演説事件。尾崎行雄文相が帝国教育会で行なった演説の一節、「日本に共和政治があると仮定すれば、おそらく三井、三菱は大統領候補者となるだろう」が不敬として問題になる。
1904年 - 甲武鉄道(現在のJR中央本線)の飯田町 - 中野で、日本の普通鉄道では初めての電車運転を開始。
1911年 - 警視庁に特別高等警察課(特高)を設置。
1924年 - 國民新聞が日本で初めて天気図を新聞に掲載。
1937年 - 中ソ不可侵条約締結。
1942年 - 第二次世界大戦・ガダルカナル島の戦い: イル川渡河戦(テナルの戦い)
1944年 - ダンバートン・オークス会議が開幕。米英中ソの代表が国連憲章草案を作成。
1948年 - 帝銀事件の被疑者として画家の平沢貞通が警視庁に逮捕される。
1957年 - ソ連が世界で初めて大陸間弾道ミサイル(ICBM)R-7の発射実験に成功。
1957年 - 国鉄スワローズの金田正一が中日ドラゴンズ戦で完全試合を達成。
1958年 - 小松川事件。17日から行方不明になっていた東京都立小松川高等学校の女子学生の遺体を発見。9月1日に同じ高校の男子生徒を逮捕。
1959年 - ハワイ準州(Territory of Hawaii)が州に昇格し、アメリカ合衆国50番目の州・ハワイ州となる。
1963年 - アエロフロート機ネヴァ川不時着水事故
1971年 - 朝霞自衛官殺害事件: 朝霞駐屯地で自衛官が新左翼によって殺害される。
1972年 - ポプラ事件: 国連軍がポール・バニアン作戦を実施。
1983年 - フィリピンの反マルコスの指導者ベニグノ・アキノ・ジュニア(ニノイ・アキノ)上院議員が、亡命先のアメリカから帰国したマニラ空港で暗殺される。
1986年 - カメルーンのニオス湖で湖水爆発。二酸化炭素が大量発生し、近隣の住民1800人が窒息死。
1989年 - F8F改造のエアレーサー「レア・ベア(英語版)」が、レシプロ機の最大速度記録である850.26 km/hを記録する。
1991年 - ラトビアがソビエト連邦からの独立を回復。
2001年 - ジャスコ株式会社がイオン株式会社に社名を変更。
2004年 - チェチェン共和国首都グロズヌイにおいて、チェチェン独立派テロリストが大統領選投票所や警察署を襲撃。治安部隊・武装勢力合わせて60人以上が死亡。
2008年 - 北京オリンピックのソフトボール決勝戦で日本代表がアメリカ代表を下し金メダルを獲得。
2010年 - 第92回全国高等学校野球選手権大会で沖縄県代表興南高校が初優勝。沖縄県勢初の夏の優勝を飾る。
2011年 - アイドルグループ・乃木坂46が結成される。
2013年 - ヤンキースのイチローがブルージェイズ戦で、日本人初・史上3人目の通算4000本安打を記録する。(現地時間)
2015年 - アイドルグループ・欅坂46が結成される。
2015年 - タリス銃乱射事件
2016年 - リオデジャネイロオリンピック閉会式[1]。
2017年 - 皆既日食がアメリカ合衆国大陸を横断して発生する[2]。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
648年(天武天皇元年7月23日)- 弘文天皇、日本の第39代天皇(没年 672年)
1165年 - フィリップ2世、フランス王(没年 1223年)
1535年(天文4年7月23日) - 島津義弘、戦国大名(没年 1619年)
1567年 - フランシスコ・サレジオ、カトリック教会・聖公会の聖人(没年 1622年)
1643年 - アフォンソ6世、ポルトガル王(没年 1683年)
1665年 - ジャコーモ・フィリッポ・マラルディ、天文学者(没年 1729年)
1670年 - ジェームズ・フィッツジェームズ、軍人(没年 1734年)
1717年(享保2年7月15日) - 醍醐経胤、公卿(没年 1781年)
1725年 - ジャン=バティスト・グルーズ、画家(没年 1805年)
1735年 - トバイアス・フルノー、航海者、海軍将校(没年 1781年)
1754年 - ウィリアム・マードック、技術者、発明家(没年 1839年)
1765年 - ウィリアム4世、イギリス王(没年 1837年)
1789年 - オーギュスタン=ルイ・コーシー、数学者(没年 1857年)
1798年 - ジュール・ミシュレ、歴史家(没年 1874年)
1811年 - ジョゼフ・ドランブール、言語学者(没年 1895年)
1816年 - シャルル・ジェラール、化学者(没年 1856年)
1823年 - ナサニエル・E・グリーン、画家(没年 1899年)
1835年(天保6年7月21日) - 橋本雅邦、日本画家(没年 1908年)
1871年 - レオニド・アンドレーエフ、小説家(没年 1919年)
1872年 - オーブリー・ビアズリー、画家(没年 1898年)
1883年 - 正宗得三郎、画家(没年 1962年)
1883年 - 岩村通世、政治家(没年 1965年)
1891年 - エミリアーノ・メルカド・デル・トロ、長寿世界一であった男性(没年 2007年)
1893年 - テレサ・ウェルド、フィギュアスケート選手(没年 1978年)
1893年 - リリ・ブーランジェ、作曲家(没年 1918年)
1894年 - クリスチャン・シャド、芸術家(没年 1982年)
1895年 - 木村荘八、洋画家(没年 1958年)
1899年 - 方志敏(英語版)、革命家(没年 1935年)
1904年 - カウント・ベイシー、バンドリーダー(没年 1984年)
1904年 - 奥野高廣、歴史学者(没年 2000年)
1909年 - 遠山啓、数学者、教育者(没年 1979年)
1911年 - 小林正、フランス文学者(没年 1975年)
1911年 - 今村太平、映画評論家(没年 1986年)
1916年 - 五島昇、実業家(没年 1989年)
1916年 - 早川崇、政治家(没年 1982年)
1916年 - 橋本正吾、プロ野球選手
1917年 - レオニード・ハーヴィッツ、経済学者(没年 2008年)
1920年 - クリストファー・ロビン・ミルン (Christopher Robin Milne)、A・A・ミルンの息子、『クマのプーさん』のクリストファー・ロビンのモデル(没年 1996年)
1924年 - 吾妻ひな子、漫才師、漫談家(没年 1980年)
1925年 - 篠原一、政治学者(没年 2015年)
1929年 - 中西進、国文学者
1930年 - 芦田淳、ファッションデザイナー
1930年 - マーガレット、イギリスの王族(没年 2002年)
1932年 - 村上正邦、政治家
1933年 - 越部信義、作曲家(没年 2014年)
1933年 - 菅原洋一、歌手
1934年 - ジョン・ホール、物理学者
1936年 - エリック・ハイドシェック、ピアニスト
1938年 - ケニー・ロジャース、カントリー歌手
1939年 - ジェームズ・バートン、ギタリスト
1939年 - フェスタス・モハエ、ボツワナ大統領
1940年 - 斉藤安弘、ラジオパーソナリティ
1942年 - 生沢徹、カーレーサー
1943年 - フェリックス・ミヤーン、プロ野球選手
1944年 - ピーター・ウィアー、映画監督
1947年 - 稲川淳二、タレント
1947年 - 盛田嘉哉、プロ野球選手
1947年 - ルーシャス・シェパード、作家
1951年 - グレン・ヒューズ、ミュージシャン
1951年 - 由良拓也、レーシングカーデザイナー
1952年 - ジョー・ストラマー、ミュージシャン(没年 2002年)
1952年 - 豊田俊郎、八千代市長
1953年 - 関根勤、タレント
1953年 - 円広志、歌手、作曲家、タレント
1955年 - 加門良、俳優
1957年 - 竹葉山真邦、大相撲力士、熊ヶ谷親方
1957年 - 光井正和、プロ野球選手
1959年 - 新居昭乃、シンガーソングライター
1960年 - 池田晶子、哲学者、文筆家(没年 2007年)
1961年 - 野村玲子、ミュージカル女優
1962年 - 宮崎勤、シリアルキラー(没年 2008年)
1963年 - ムハンマド6世、モロッコ国王
1963年 - 益戸育江、女優
1963年 - 眞鍋政義、バレーボール選手
1965年 - 鈴木祥子、シンガーソングライター
1966年 - 増沢望、俳優
1966年 - 西村和彦、俳優
1967年 - キャリー=アン・モス、俳優
1967年 - 皇名月、漫画家
1967年 - 中井亜希、アナウンサー
1968年 - タフィ・ローズ、プロ野球選手
1968年 - 岩崎伸一、アイスホッケー選手
1969年 - グレン・ボス、騎手
1969年 - 村上竜太郎、野球選手
1970年 - スレイド・キャラハン、騎手
1970年 - クレイグ・カウンセル、メジャーリーガー
1971年 - 細野豪志、政治家
1971年 - 竹内ゆうじ、タレント(没年 2007年)
1971年 - 中川素州、俳優
1971年 - 萩原聖人、俳優
1971年 - 平沼孝啓、建築家
1971年 - ルー・ポート、プロ野球選手
1973年 - 野口健、登山家
1974年 - 安達智次郎、プロ野球選手(没年 2016年)
1974年 - 粟田麗、俳優
1975年 - VERBAL、ヒップホップMC
1975年 - 前里史朗、野球選手
1976年 - 辰巳孝太郎、政治家
1977年 - 田中総司、プロ野球選手
1977年 - 五十嵐充子、アイスホッケー選手
1977年 - 小林聡、プロ野球選手
1978年 - 漆原裕治、SASUKE史上3人目の完全制覇者
1978年 - ジェイソン・マーキー、メジャーリーガー
1979年 - キンバリー・スチュワート、ファッションモデル
1979年 - 丸岡正典、競艇選手
1980年 - 東出輝裕、プロ野球選手
1980年 - 小林正人、プロ野球選手
1980年 - デヴィン・パトリック、フィギュアスケート選手
1980年 - 柳田さやか、フリーアナウンサー
1980年 - 工藤和樹、プロ野球審判員
1982年 - 大前茜、元声優
1982年 - 桟原将司、プロ野球選手
1982年 - 山地隆、プロ野球選手
1982年 - 大道健二、大相撲力士
1983年 - 夏木彩、女優
1983年 - ブロディ・ジェンナー、タレント
1983年 - ウンベルト・コントレラス、フィギュアスケート選手
1983年 - ジェシー・チャベス、メジャーリーガー
1984年 - 内山雄介、プロ野球選手
1984年 - arie、シンガーソングライター、歌手
1984年 - アリゼ、歌手
1984年 - 野中絵美、アイスホッケー選手
1984年 - ダスティン・モルケン、プロ野球選手
1986年 - 梶本達哉、プロ野球選手
1986年 - ウサイン・ボルト、陸上選手
1986年 - 坂本功貴、体操選手
1986年 - 荒鷲毅、大相撲力士
1986年 - 森田京之介、テレビ東京アナウンサー
1987年 - 鄭汛、フィギュアスケート選手
1988年 - 絵仁、女優、ダンサー、歌手
1988年 - 井上公志、プロ野球選手
1988年 - ロベルト・レヴァンドフスキ、サッカー選手
1989年 - ヘイデン・パネッティーア、女優
1989年 - 船越真美子、女優
1989年 - 川畑一志、日本テレビアナウンサー
1989年 - エイーレ・アドリアンサ、メジャーリーガー
1990年 - 星奈津美、競泳選手
1990年 - 相川奈都姫、声優
1991年 - メイソン・ウィリアムズ、メジャーリーガー
1991年 - 田口尚平、テレビ東京アナウンサー
1991年 - 東城日沙子、声優
1992年 - 吉川大幾、プロ野球選手
1992年 - 獅子内美帆、アイスホッケー選手
1992年 - ブランドン・ドルーリー、メジャーリーガー
1993年 - 安達直人、俳優、声優
1994年 - 五木あきら、コスプレイヤー
1995年 - 高准翼、サッカー選手
1998年 - 武田舞彩、アイドル、タレント
1999年 - 田辺桃子、女優、ファッションモデル
2001年 - 本田真凜、フィギュアスケート選手
2003年 - 市岡愛弓、アイドル(STU48)
生年非公表 - 相沢舞、声優
生年不明 - 椎名橙、漫画家
生年不明 - 水純なな歩、声優
生年不明 - 中家志穂、声優
生年不明 - 堀総士郎、声優
生年不明 - 稲田佳乃香、声優
生年不明 - 加良まゆみ、声優
生年不明 - 東龍一、声優

【今日の花言葉】
◆金水引 Agrimony
花言葉:感謝

◆金水引 Agrimony
花言葉:しがみつく

◆松葉牡丹(日照り草) Rose moss
花言葉:無邪気

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
699年 - 弓削皇子、皇族
1153年 - クレルヴォーのベルナルドゥス、神学者(生年 1090年)
1157年 - アルフォンソ7世、カスティーリャ王(生年 1105年)
1568年 - ジャン・ド・ヴァレット、聖ヨハネ騎士団総長(生年 1494年?)
1597年(慶長2年7月9日) - 穂井田元清、戦国武将(生年 1551年)
1614年 - バートリ・エルジェーベト、ハンガリーの貴族(生年 1560年)
1627年 - ジャック・モーデュイ、作曲家(生年 1557年)
1736年 - エマヌエーレ・ダストルガ、作曲家(生年 1681年)
1836年 - アンリ・ナビエ、物理学者(生年 1785年)
1838年 - アーデルベルト・フォン・シャミッソー、詩人(生年 1781年)
1864年(元治元年7月20日) - 平野国臣、尊皇攘夷派の志士(生年 1828年)
1864年(元治元年7月20日) - 古高俊太郎、尊皇攘夷派の志士(生年 1829年)
1878年 - 林玄仲、医師・役人(生年 1795年)
1891年 - ハリー・ポウレット (第4代クリーヴランド公爵)(生年 1803年)
1901年 - アドルフ・オイゲン・フィック、生理学者(生年 1829年)
1917年 - 奥田義人、第28代文部大臣、司法大臣、東京市長(生年 1860年)
1919年 - ローレンス・ドハティー、テニス選手(生年 1875年)
1935年 - ジョン・ハートリー、テニス選手(生年 1849年)
1935年 - 岡村金太郎、水産学者(生年 1867年)
1937年 - ジョージ・ライト、メジャーリーガー(生年 1847年)
1939年 - 久慈次郎、野球選手(生年 1898年)
1940年 - パウル・ユオン、作曲家(生年 1872年)
1940年 - レフ・トロツキー、革命家(生年 1879年)
1943年 - 伏見博英、伏見宮博恭王第四王子、伯爵(生年 1912年)
1945年 - 園井恵子、女優(生年 1913年)
1951年 - コンスタント・ランバート、作曲家(生年 1905年)
1957年 - ハラルド・スヴェルドラップ、海洋学者(生年 1888年)
1964年 - パルミーロ・トリアッティ、イタリア共産党の指導者(生年 1893年)
1965年 - 浮谷東次郎、レーサー(生年 1942年)
1966年 - 篠崎弘嗣、ヴァイオリニスト(生年 1902年)
1967年 - 内藤伸、彫刻家(生年 1882年)
1971年 - 松村謙三、厚生大臣、農林大臣、文部大臣(生年 1883年)
1971年 - ジョージ・ジャクソン、ブラックパンサー党の活動家(生年 1941年)
1976年 - 中山栄一、自由民主党衆議院議員(生年 1895年)
1978年 - チャールズ・イームズ、デザイナー、建築家(生年 1907年)
1979年 - ジュゼッペ・メアッツァ、サッカー選手(生年 1910年)
1979年 - 藤林甲、照明技師(生年 1908年)
1980年 - 大日方傳、俳優(生年 1907年)
1980年 - ジェニファー・ニックス、フィギュアスケート選手(生年 1932年)
1982年 - ソブーザ2世、スワジランド国王(生年 1899年)
1983年 - ベニグノ・アキノ、フィリピン上院議員(生年 1932年)
1984年 - 後藤隆之助、政治運動家(生年 1888年)
1986年 - サド・ジョーンズ、ジャズトランペット奏者(生年 1923年)
1991年 - ヴォルフガング・ヒルデスハイマー、作家(生年 1916年)
1992年 - ダイ・バーノン、マジシャン(生年 1894年)
1993年 - 藤山一郎、歌手(生年 1911年)
1993年 - タティアナ・トロヤノス、メゾソプラノ歌手(生年 1938年)
1994年 - アニタ・リザナ、テニス選手(生年 1915年)
1995年 - スブラマニアン・チャンドラセカール、天体物理学者(生年 1910年)
1999年 - 寺尾五郎、歴史学者、評論家(生年 1921年)
2001年 - 二階堂副包、経済学者(生年 1923年)
2001年 - 北村治禧、彫刻家(生年 1915年)
2005年 - 内海英男、建設大臣、国土庁長官(生年 1922年)
2005年 - ロバート・モーグ、モーグ・シンセサイザー生みの親(生年 1934年)
2005年 - レフ・ナウモフ、ピアニスト、作曲家、音楽教師(生年 1925年)
2006年 - 菅野壽、社会民主党参議院議員(生年 1923年)
2010年 - 梨元勝、芸能リポーター(生年 1944年)
2011年 - 竹脇無我、俳優(生年 1944年)
2012年 - 内藤武敏、俳優(生年 1926年)
2016年 - むのたけじ、ジャーナリスト(生年 1915年)
2016年 - 平松守彦、元大分県知事(生年 1924年)
2016年 - 十勝花子、女優(生年 1946年)
2016年 - 山本重雄、実業家、居酒屋チェーン「世界の山ちゃん」創業者(生年 1956年)
2017年 - 小川是、横浜銀行頭取(生年 1940年)

今日は献血記念日

8月22日って何の日?

$
0
0
☆今日は「チンチン電車の日」。昔、北区の赤羽から銀座まで親と一緒に都電に乗って出かけたことがありました。今ではもうなくて、都電荒川車庫前の博物館にその時の路線図とチンチン電車が残っているだけです。
 
【今日の記念日】
●チンチン電車の日
1903年のこの日、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った。
日本で初めて路面電車が走ったのは1890(明治23)年5月4日に上野公園で開催されていた内国勧業博覧会の会場内だった。また、日本で最初の一般の道路を走る路面電車は1895年2月1日に開業した小路東洞院~伏見京橋の京都電気鉄道だった。
この日は別に、6月10日が「路面電車の日」となっている。
 
▼天の元后聖マリアの記念日
天の元后たる聖母マリアを記念する日。元は聖母マリアの月である5月の末日が祝日であったが、1954年の教皇ピオ12世の回勅により聖母マリアの被昇天から8日目の8月22日に改められた。
 
▼国旗の日( ロシア)
1991年のこの日、ソ連8月クーデターが失敗に終わり、ロシア最高会議ビルに現在のデザインの旗が掲げられたことを記念する祝日。
 
▼藤村忌
小説家・島崎藤村の1943年の忌日。
『夜明け前』などの作品を残し、自然主義の代表的作家とされている。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■片山津温泉納涼花火まつり:石川県加賀市片山津温泉
 毎年恒例、連日連夜の花火が湖面に映えるさまは、片山津ならではの風情。満天の空を彩る華麗な花火を、うちわ片手に思い思いに楽しみたい。湯の元公園(浮御堂)周辺は花火観賞のおすすめスポット。また、8月26日(日)湯のまつり大花火大会では2000発の花火が見られる。
 開催期間:2018年8月1日(水)~8月31日(金)
 
【今日の運勢ランキング】
1位: おとめ座

●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:イエロー
●ラッキーフード:カプレーゼ
●ラッキーアイテム:手帳
●アゲ運ポイント:堂々と自信を持って! 意中の彼がいる人はアピールチャンス。 
 
2位: おうし座

●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:マゼンタ
●ラッキーフード:ストロベリームース
●ラッキーアイテム:馬蹄モチーフのネックレス
●アゲ運ポイント:周りの応援があってこそ、今のあなたが輝けます。
 
3位: うお座

●ラッキーナンバー:6
●ラッキーカラー:レモン
●ラッキーフード:月餅
●ラッキーアイテム:LEDライト
●アゲ運ポイント:オリジナリティーあふれるスポットへ出かけましょう。
 
4位: さそり座
5位: やぎ座
6位: いて座
7位: かに座
8位: ふたご座
9位: しし座
10位: おひつじ座
11位: てんびん座
12位: みずがめ座

【今日のできごと】
697年(文武天皇元年8月1日) - 珂瑠皇子が持統天皇から譲位され第42代天皇・文武天皇として即位。
1144年(天養元年7月22日) - 藤原通憲が出家して信西と号す。
1485年 - 薔薇戦争: ボズワースの戦い。ヘンリー・テューダーがヨーク家のリチャード3世を破り、イングランド王ヘンリー7世として即位。プランタジネット朝が終わりテューダー朝が始まる。
1639年 - 東インド会社により、インドにマドラス(現チェンナイ)が創設される。
1777年 - アメリカ独立戦争: スタテン島の戦い行われる。
1791年 - サン=ドマングでハイチ革命はじまる。
1741年 - ヘンデルが「メサイア」の作曲を開始。24日間で書き上げる。
1795年 - フランス革命: 共和暦3年憲法が公布。総裁政府が成立。
1851年 - イギリスのワイト島一周ヨットレースでアメリカの「アメリカ号」が優勝。アメリカスカップの始まり。
1853年(嘉永6年7月18日) - ロシア使節・プチャーチン極東艦隊司令官が軍艦4隻を率いて長崎に来航。
1864年 - 傷病者の状態改善に関する第1回赤十字条約(ジュネーヴ条約)が調印され、国際赤十字が発足する。
1875年 - 樺太・千島交換条約批准。
1902年 - 東京電気鉄道が新橋 - 品川間で路面電車の運行開始(東京初の路面電車)。
1904年 - 第一次日韓協約調印。韓国の財政・外交が日本の監督下に。
1910年 - 寺内正毅統監と李完用大韓帝国首相が漢城で日韓併合条約に調印。
1911年 - パリのルーヴル美術館で展示されていたレオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」が盗難にあう。
1922年 - アイルランド内戦: アイルランド自由国臨時政府首相・国軍司令官のマイケル・コリンズの一行がコーク州に向かう途上襲撃を受け、コリンズは暗殺される。
1932年 - 英国放送協会 (BBC) がテレビ放送の実験を開始。
1941年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: ドイツ軍がレニングラードに到達。9月8日から包囲戦が始まる。
1942年 - 第二次世界大戦: ブラジルがドイツ・イタリアに宣戦布告。
1944年 - 第二次世界大戦: 対馬丸事件。学童疎開船「対馬丸」がアメリカ海軍の潜水艦に撃沈され、乗員乗客1418名が死亡。
1944年 - 第二次世界大戦: ソ連軍がルーマニアを占領。
1945年 - 第二次世界大戦・ソ連対日参戦: 三船殉難事件。樺太からの引揚船3隻がソ連軍の潜水艦に攻撃され2隻が沈没、1700名以上死亡。
1945年 - 肥薩線列車退行事故、53名が死亡。
1945年 - 日本で、戦時中禁止されていた天気予報のラジオ放送が4年ぶりに復活。翌日には新聞でも復活。
1945年 - 愛宕山事件: 8月15日から愛宕山に篭城していた右翼団体・尊攘同志会会員ら12人が手榴弾で自決。
1946年 - 京城大学(旧京城帝国大学)が米軍法令102号により閉鎖。
1949年 - カナダ・クイーン・シャーロット島でMw8.1の地震発生。
1950年 - アリシア・ギブソンがアフリカ系アメリカ人テニス選手初の全米選手権(現:全米オープン)出場を果たす。
1962年 - フランスの極右地下組織・秘密軍事組織(OAS)がシャルル・ド・ゴール大統領の暗殺を決行するが未遂に終わる。(小説『ジャッカルの日』のモデル)
1968年 - ローマ教皇パウロ6世が、ローマ教皇では初めてラテンアメリカを訪問。
1978年 - 植村直己が犬ぞりによるグリーンランドの単独横断に成功。
1981年 - 台湾で遠東航空103便墜落事故。作家の向田邦子ら110人全員死亡。
1985年 - イギリスでブリティッシュエアツアーズのボーイング737がマンチェスター空港を離陸する際左側のエンジンが爆発、機体が二つに折れて炎上し、54人死亡。
1989年 - フランスの天文学者が海王星の環を発見。
1991年 - ソ連8月クーデター: クリミア半島の別荘に軟禁されていたゴルバチョフソ連大統領がモスクワに帰還。エリツィンロシア大統領がクーデターへの勝利宣言。
1995年 - 東京で31日間連続の真夏日となり、62年ぶりに連続記録を更新。
1996年 - ビル・クリントン米大統領が個人責任と就労機会調停法(英語版)に署名し、社会福祉改革を断行する。
1998年 - 第80回全国高等学校野球選手権大会決勝戦で、横浜高校の松坂大輔が決勝戦では史上2人目となるノーヒットノーランを達成。横浜高は史上5校目の春夏連覇。
1999年 - 中華航空642便着陸失敗事故。バンコク発香港行きの中華航空機が香港国際空港上空で台風の突風に遭遇し着陸に失敗、3名が死亡。
2004年 - オスロのムンク美術館からムンクの「叫び」と「マドンナ」が盗まれる。2006年8月31日にオスロ市内で発見。
2004年 - 第86回全国高等学校野球選手権大会において、駒澤大学付属苫小牧高校が北海道勢として史上初の高校野球大会優勝。
2004年 - アテネオリンピック・陸上競技女子マラソンで野口みずきが金メダルを獲得し、前回のシドニーオリンピックの高橋尚子に続く日本女子選手の2連覇が達成される。
2005年 - パレスチナ問題: アリエル・シャロンの推進するガザ地区等撤退において、ガザ地区からのユダヤ人入植者全ての退去が完了。
2006年 - プルコボ航空612便墜落事故
2006年 - 伊藤清京都大学名誉教授が第1回ガウス賞受賞。
2008年 - 北京オリンピック陸上競技男子4×100メートルリレーで日本チーム(朝原宣治、末續慎吾、高平慎士、塚原直貴)が男子トラック競技として初(男女通じても1928年アムステルダム五輪の女子800m銀メダルの人見絹枝以来80年振り)のメダル(銅メダル)を獲得。
2012年 - ロシアが世界貿易機関(WTO)に加盟

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1647年 - ドニ・パパン、物理学者、発明家(没年 1712年頃)
1760年 - レオ12世、第252代ローマ教皇(没年 1829年)
1771年 - ヘンリー・モーズリー、技術者、発明家(没年 1831年)
1778年 - ジェイムズ・ポールディング、第11代アメリカ合衆国海軍長官(没年 1860年)
1789年(寛政元年7月2日)- 鷹司政通、江戸時代後期の公卿(没年 1868年)
1818年 - ルドルフ・フォン・イェーリング、法学者(没年 1892年)
1834年 - サミュエル・ラングレー、天文学者、発明家、航空機研究家(没年 1906年)
1838年 - ジョゼフ・カラーツ、作曲家、オルガニスト、カリヨン奏者 (没年 1901年)
1844年 - ジョージ・W・デロング、海軍士官、探検家(没年 1881年)
1854年 - ミラン1世、セルビア王(没年 1901年)
1857年 - ネッド・ハンロン、メジャーリーガー(没年 1937年)
1858年 - コンスタンチン・コンスタンチノヴィチ、ロシアの皇族、劇作家(没年 1915年)
1860年 - ポール・ニプコー、発明家(没年 1940年)
1862年 - クロード・ドビュッシー、作曲家(没年 1918年)
1867年(慶応3年7月23日) - 幸田露伴、作家(没年 1947年)
1873年 - アレクサンドル・ボグダーノフ、医師、哲学者(没年 1928年)
1874年 - マックス・シェーラー、哲学者(没年 1928年)
1880年 - ジョージ・ヘリマン、漫画家(没年 1944年)
1883年 - 中島董一郎、実業家(没年 1973年)
1885年 - 出光佐三、実業家(没年 1982年)
1887年 - シュヴェリン伯ルートヴィヒ・フォン・クロージク、ドイツ国首相(没年 1977年)
1889年 - 坂田一男、画家(没年 1956年)
1890年 - アーバン・ショッカー、メジャーリーガー(没年 1928年)
1894年 - 澤田政廣、彫刻家(没年 1988年)
1896年 - 具志堅宗精、政治家(没年 1979年)
1901年 - 桐原眞二、野球選手(没年 1945年)
1902年 - レニ・リーフェンシュタール、女優、映画監督(没年 2003年)
1903年 - 歌川八重子、女優(没年 1943年)
1903年 - 安里積千代、政治家(没年 1986年)
1903年 - フランシス・バーチ、地球科学者(没年 1992年)
1904年 - 鄧小平、政治家(没年 1997年)
1907年 - 長尾雅人、仏教学者、チベット学者(没年 2005年)
1908年 - アンリ・カルティエ=ブレッソン、写真家(没年 2004年)
1917年 - ジョン・リー・フッカー、ブルース歌手、ギタリスト(没年 2001年)
1920年 - レイ・ブラッドベリ、作家(没年 2012年)
1920年 - 福田勇一、元プロ野球選手
1921年 - 土田晃透、実業家(没年 2008年)
1922年 - イヴリー・ギトリス、ヴァイオリニスト
1923年 - 高野よしてる、漫画家(没年 2008年)
1923年 - 山辺英彦、数学者(没年 1960年)
1924年 - 富樫淳、元プロ野球選手(没年 1986年)
1924年 - 岩瀬剛、プロ野球選手
1925年 - オナー・ブラックマン、女優
1927年 - 稲田祐二、生化学者(没年 2012年)
1927年 - 井上昭文、俳優(没年 2013年)
1927年 - 谷村友一、プロ野球審判員
1928年 - カールハインツ・シュトックハウゼン、作曲家(没年 2007年)
1929年 - 北原怜子、慈善運動家(没年 1958年)
1930年 - 石田幸四郎、政治家(没年 2006年)
1930年 - 河野昭修、元プロ野球選手(没年 2011年)
1930年 - ジウマール、サッカー選手
1933年 - 西山和良、元プロ野球選手
1934年 - 天田俊明、俳優
1934年 - ノーマン・シュワルツコフ、軍人(没年 2012年)
1934年 - ジョン・チョウニング(英語版)、音響工学者
1935年 - 嵐芳三郎 (6代目)、歌舞伎役者、俳優(没年 1996年)
1935年 - E・アニー・プルー、小説家
1936年 - 川口浩、俳優、探検家(没年 1987年)
1936年 - 若生忠男、元プロ野球選手(没年 1998年)
1937年 - 菅谷政子、声優
1937年 - パット・ギリック、元MLBゼネラルマネージャー
1938年 - 与謝野馨、政治家(没年 2017年)
1938年 - 藤野義昭、弁護士
1939年 - カール・ヤストレムスキー、メジャーリーガー
1940年 - 土居まさる、フリーアナウンサー(没年 1999年)
1941年 - 今村正博、プロ野球選手
1942年 - 橋田信介、ジャーナリスト(没年 2004年)
1943年 - 嶋正利、マイクロプロセッサIntel 4004設計開発者
1944年 - みのもんた、司会者
1945年 - タモリ、タレント、司会者
1945年 - 武田博、元騎手、調教師
1947年 - 杉山知隆、元プロ野球選手
1948年 - 寒川賢治、生化学者
1949年 - 平山みき、歌手
1949年 - 勢見月文久、射撃選手
1952年 - 土屋昌巳、ミュージシャン、音楽プロデューサー、ギタリスト
1952年 - 浜浦徹、元プロ野球選手
1953年 - ポール・エラリング、プロレスラー、マネージャー
1955年 - 平松伸二、漫画家
1955年 - リュー・チャーフィー、俳優
1956年 - ポール・モリター、MLB監督、元メジャーリーガー
1957年 - 郷田ほづみ、俳優、声優、音響監督
1958年 - 林アキラ、歌手、ミュージカル俳優、作曲家(『おかあさんといっしょ』6代目うたのおにいさん)
1959年 - 何ン田研二、ものまねタレント、歌手
1960年 - 内場勝則、吉本新喜劇座長
1960年 - 円城寺あや、女優
1960年 - スティービー・レイ、プロレスラー
1961年 - 金田賢一、俳優
1961年 - 田中学、元プロ野球選手
1962年 - ダリン・ジャクソン、元プロ野球選手
1964年 - マッツ・ビランデル、元テニスプレーヤー
1964年 - 森雅子、弁護士
1965年 - シナリ・ラトゥ、元ラグビー選手
1965年 - デイヴィッド・ライマー
1965年 - パトリシア・ヒー=ブーレ、元プロテニス選手
1965年 - 堤辰佳、野球選手、読売ジャイアンツゼネラルマネージャー
1966年 - 石田文樹、元プロ野球選手(没年 2008年)
1966年 - ポール・エレング、陸上競技選手
1966年 - 中本浩、野球選手
1966年 - ロブ・ウィツヘ、元サッカー選手
1967年 - 岡田有希子、アイドル(没年 1986年)
1967年 - レイン・ステイリー、ミュージシャン(アリス・イン・チェインズ)(没年 2002年)
1968年 - 佐野量子、歌手、タレント
1968年 - 羽野晶紀、女優
1968年 - アレクサンドル・モストヴォイ、サッカー選手
1969年 - 松谷賢示、荒木良明、お笑い芸人(水玉れっぷう隊)
1970年 - なべやかん、タレント
1971年 - アントニオ小猪木、お笑い芸人(西口プロレス)
1971年 - 五十嵐美紀、陸上競技選手
1971年 - リチャード・アーミティッジ、俳優
1973年 - 三浦早苗、タレント、女優
1974年 - 山口香緒里、女優
1974年 - 南田裕介、ホリプロマネージャー、鉄道タレント
1975年 - 春日錦孝嘉、大相撲力士
1975年 - 中村隼人、元プロ野球選手
1975年 - 古屋博敏、テノール歌手
1976年 - 安廣一哉、格闘家
1977年 - 菅野美穂、女優
1977年 - 井口佳典、競艇選手
1977年 - 所英男、総合格闘家
1979年 - 桂ぽんぽ娘、落語家
1980年 - 山本聖子、レスリング選手
1981年 - 斎藤工、俳優
1981年 - 反田孝幸、俳優
1982年 - 相澤仁美、タレント
1982年 - 伊藤秀範、プロ野球選手
1982年 - 新田玄気、プロ野球選手
1982年 - 後藤麻衣、声優
1983年 - 大和田美帆、女優
1983年 - テオ・ボス、自転車選手
1983年 - 山田航、歌人
1984年 - 森田智己、水泳選手
1984年 - デビッド・ハフ、メジャーリーガー
1986年 - 北川景子、女優、ファッションモデル
1986年 - 徳勝龍誠、大相撲力士
1987年 - モハンマド・ムーサビ、バレーボール選手
1987年 - 舞羽美海、女優
1989年 - ほな・いこか(佐藤穂奈美)、ゲスの極み乙女。及びマイクロコズム(インディーズバンド)のドラマー
1990年 - ドリュー・ハッチソン、メジャーリーガー
1990年 - 上本崇司、プロ野球選手
1990年 - アラン・ブセニッツ、メジャーリーガー
1991年 - フェデリコ・マケダ、サッカー選手
1991年 - メリシアン・ベンゾン、フィギュアスケート選手
1994年 - 濱正悟、俳優
1995年 - 花岡領太、俳優、歌手、タレント (NORD)
1995年 - 高井俊、プロ野球選手
1996年 - 坂野真弥、子役
1996年 - 丸山瀬南、子役
1999年 - 三原舞依、フィギュアスケート選手
生年不明 - 安玖深音、声優
生年不明 - せがわまさき、漫画家

【今日の花言葉】
◆下野草 Spirea
花言葉:努力

◆夕霧草 Throatwort
花言葉:優しい愛情

◆クルクマ(鬱金) Hidden lily
花言葉:貴方の姿に酔いしれる

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
408年 - スティリコ、西ローマ帝国の軍司令官(生年 365年)
1155年(久寿2年7月23日) - 近衛天皇、日本の第76代天皇(生年 1139年)
1241年 - グレゴリウス9世、第178代ローマ教皇(生年 1143年)
1328年 - フィリップ6世、フランス王(生年 1293年)
1485年 - リチャード3世、イングランド王(生年 1452年)
1599年 - ルカ・マレンツィオ、作曲家(生年 1553年)
1680年 - ヨハン・ゲオルク2世、ザクセン選帝侯(生年 1613年)
1729年(享保14年7月28日) - 鳥居清信、浮世絵師(生年 1664年)
1749年(寛延2年7月10日) - 島津宗信、第6代薩摩藩主(生年 1728年)
1795年(寛政7年7月8日) - 徳川重好、御三卿清水家初代当主(生年 1745年)
1806年 - ジャン・オノレ・フラゴナール、画家(生年 1732年)
1818年 - ウォーレン・ヘースティングズ、初代ベンガル総督(生年 1732年)
1860年 - アレクサンドル=ガブリエル・ドゥカン、画家(生年 1803年)
1861年(咸豊11年7月17日) - 咸豊帝、第9代清皇帝(生年 1831年)
1864年 - ジョン・アップルトン、政治家、外交官(生年 1815年)
1891年 - ヤン・ネルダ、ジャーナリスト、詩人(生年 1834年)
1903年 - ロバート・ガスコイン=セシル (第3代ソールズベリー侯)、イギリス首相(生年 1830年)
1920年 - アンデシュ・ソーン、画家、版画家、彫刻家(生年 1860年)
1922年 - マイケル・コリンズ、民族主義運動家(生年 1890年)
1940年 - オリバー・ロッジ、物理学者(生年 1851年)
1941年 - 長谷川時雨、作家(生年 1879年)
1943年 - 島崎藤村、詩人、作家(生年 1872年)
1952年 - 平沼騏一郎、日本の第35代内閣総理大臣(生年 1867年)
1958年 - ロジェ・マルタン・デュ・ガール、小説家(生年 1881年)
1963年 - ウィリアム・モリス (初代ナフィールド子爵)、実業家、モーリス創業者(生年 1877年)
1967年 - 和田三造、洋画家(生年 1883年)
1969年 - 赤根谷飛雄太郎、元プロ野球選手(生年 1916年)
1975年 - ランスロット・ホグベン、動物学者、遺伝学者(生年 1895年)
1976年 - ジュセリーノ・クビチェック、第24代ブラジル連邦共和国大統領(生年 1902年)
1976年 - ジーナ・バッカウアー、ピアニスト(生年 1913年)
1978年 - ジョモ・ケニヤッタ、政治家、ケニアの初代首相/大統領(生年 1893年)
1981年 - 向田邦子、小説家、脚本家(生年 1929年)
1981年 - グラウベル・ローシャ、映画監督(生年 1938年)
1981年 - 田川豊、元プロ野球選手(生年 1918年)
1982年 - 佐分利信、俳優(生年 1909年)
1987年 - 杉浦清、元プロ野球選手(生年 1914年)
1989年 - ヒューイ・P・ニュートン、公民権運動指導者(生年 1942年)
1990年 - 金井豊、陸上競技選手(生年 1959年)
1991年 - コリーン・デューハースト、俳優(生年 1926年)
1993年 - 重兼芳子、小説家(生年 1927年)
1996年 - 嵐芳三郎 (6代目)、歌舞伎役者、俳優(生年 1935年)
1998年 - 村山実、プロ野球選手、監督(生年 1936年)
1998年 - セルジオ・フィオレンティーノ、ピアニスト(生年 1927年)
2004年 - 江角英明、俳優(生年 1935年)
2005年 - リュク・フェラーリ、作曲家(生年 1929年)
2005年 - 梶哲也、俳優、声優(生年 1926年)
2007年 - 富樫雅彦、ジャズドラマー(生年 1940年)
2013年 - 藤沢嵐子、歌手(生年 1925年)
2013年 - 藤圭子、歌手、宇多田ヒカルの母(生年 1951年)
2016年 - トゥーツ・シールマンス、ジャズ・ハーモニカ奏者(生年 1922年)
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>