Quantcast
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

9月4日って何の日?

☆今日は「串の日」。串というと最近では串カツ田中が僕のはやりになっていますが。串揚げは大好きなメニューの一つです(^^)
 
 
【今日の記念日】
●くしの日
美容関係者らが1978年に制定。美容週間実行委員会が実施。
「く(9)し(4)」の語呂合せ。
美容関係者がくしを大切に扱い、また、美容に対する人々の認識を高めてもらう為に制定された。
 
●串の日
冷凍食品の製造販売を行う株式会社味のちぬやが制定。これとは別に、大阪市の新世界100周年実行委員会が2010年に制定。
「く(9)し(4)」の語呂合せ。
 
●クラシック音楽の日
日本音楽マネージャー協会が1990年に制定。
「ク(9)ラシ(4)ック」の語呂合せ。
音楽家の無料報酬によるコンサート等が開かれる。
 
●関西国際空港開港記念日
1994年9月4日午前0時、関西国際空港が開港した。
世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用空港でもある。航空審議会が「泉州沖が最適」と答申してから20年目のことだった。
 
●オークションの日
不動産オークションサイトを運営する株式会社ジアースが制定。
「オー(0)ク(9)ション(4)」の語呂合せ。
 
▼移民の日(アルゼンチン)
アルゼンチン行政府の政令により1949年に制定された[1]、移民を称える記念日。移民祭(スペイン語版、英語版)が催される。アルゼンチンは1914年には人口のほぼ3割が非ネイティブであった。
 
▼新聞配達の日(英語版)(アメリカ合衆国)
1833年のこの日、10歳の少年 Barney Flaherty が初の新聞配達を行ったことを記念
 
 
【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)

【今日の運勢ランキング】
1位: てんびん座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:ブルー
●ラッキーフード:ストロベリームース
●ラッキーアイテム:外国の絵本
●アゲ運ポイント:日光浴がオススメ。明るく元気になって鬱予防にも。
 
2位: みずがめ座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:ゴールド
●ラッキーフード:キムチ
●ラッキーアイテム:Yシャツ
●アゲ運ポイント:どんなことでも笑い飛ばすぞ! そんな覚悟が運気をアップ。
 
3位: おひつじ座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:ターコイズ
●ラッキーフード:焼きうどん
●ラッキーアイテム:ステープラー
●アゲ運ポイント:今日はあなたのカウンセリングを必要としている人アリ。
 
4位: ふたご座
5位: しし座
6位: いて座
7位: おうし座
8位: やぎ座
9位: さそり座
10位: かに座
11位: おとめ座
12位: うお座
 
【今日のできごと】
476年 - 西ローマ帝国皇帝ロムルス・アウグストゥルスがオドアケルによって退位させられ、西ローマ帝国が滅亡。
626年(武徳9年8月8日) - 李世民(太宗)が唐の第2代皇帝に即位。
1346年 - 百年戦争: カレー包囲戦が始まる。
1710年(宝永7年8月11日) - 新宮家・閑院宮を創設。
1781年 - スペインのネベ総督が現在のロサンゼルスの前身となる村落を建設。
1870年 - フランス皇帝ナポレオン3世がプロイセンの捕虜となったのを受けてパリで蜂起が発生し、国防政府(臨時政府)が成立。第二帝政が終焉を迎え、第三共和政が始まる。
1888年 - ジョージ・イーストマン、ロールフィルム・カメラの特許を取得し、Kodakの商標を登録する。
1913年 - ワグナー事件。ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州の国民学校の教員ワグナーが、家族を殺害した後に街に出て無差別殺人。
1939年 - 第二次世界大戦: 日本の阿部信行首相が「欧州戦争には介入しない」と中立を表明。
1941年 - 第二次世界大戦: ドイツの潜水艦が初めてアメリカの艦船を攻撃。
1943年 - 第二次世界大戦: 上野動物園で空襲に備えて薬殺した猛獣の慰霊法要を実施。
1948年 - オランダ女王ウィルヘルミナが健康上の理由で退位を表明。ユリアナが新女王に即位。
1949年 - 大型旅客機ブリストル ブラバゾンが初飛行。
1949年 - ピークスキル暴動。ポール・ロブスンの再コンサート終了後、観客が反共主義者や退役軍人・KKK団の襲撃を受け140名の負傷者を出す。
1951年 - サンフランシスコ講和会議が開幕する。9月8日にサンフランシスコ講和条約に調印。
1955年 - トンボユニオンズのヴィクトル・スタルヒン投手が日本プロ野球史上初の通算300勝を達成。
1957年 - フォード・モーターがエドセルブランドを新設する。
1957年 - 米公民権運動: リトルロック高校事件。アーカンソー州知事オーヴァル・フォーバス(英語版)の命令により州兵100人が出動し、黒人9人の高校通学を阻む。
1963年 - スイス航空306便墜落事故
1972年 - マーク・スピッツ、ミュンヘンオリンピック水泳で七冠達成。
1976年 - 京阪100年号事故
1979年 - 上野動物園のジャイアントパンダ・ランラン死去。
1983年 - 新薬開発で2億円を不正に受領した岐阜薬科大学学長を逮捕。
1987年 - 日本航空を完全民営化する「日本航空法廃止法」が可決。同年10月1日施行。
1987年 - 第二電電・日本テレコム・日本高速通信の新電電3社が一般向けの市外電話サービスを開始。
1990年 - 北朝鮮首相らが韓国の首都ソウルを訪問し、南北分断後初の南北朝鮮首相会談を行う。
1991年 - プロ野球実行委員会においてロッテオリオンズ(当時)の、神奈川県川崎市から千葉県への本拠地移転を正式に承認。
1994年 - 関西国際空港開港。
1994年 - 武豊騎手が騎乗するスキーパラダイスがフランスのムーラン・ド・ロンシャン賞で優勝。日本人騎手初の国外G1勝利。
1995年 - 沖縄米兵少女暴行事件。日米地位協定により起訴されるまで犯人が日本側に引き渡されないことが大きな問題になる。
2001年 - 東京ディズニーシーがグランドオープン。
2006年 - 運輸多目的衛星MTSAT-2(ひまわり7号)が気象観測の待機運用を開始。初めて日本の気象衛星が2機体制となる。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1241年 - アレグザンダー3世、スコットランド王 (没年 1286年)
1359年(延文4年/正平14年8月12日) - 足利氏満、室町幕府第2代鎌倉公方(没年 1398年)
1563年(嘉靖42年8月17日)- 万暦帝、第14代明皇帝(没年 1620年)
1652年(承応元年8月2日)- 徳川綱誠、第3代尾張藩主(没年 1699年)
1787年(天明7年7月23日) - 二宮尊徳(二宮金次郎)、篤農家・思想家(没年 1856年)
1794年 - エドワード・ベイツ、アメリカ合衆国司法長官(没年 1869年)
1824年 - アントン・ブルックナー、作曲家(没年 1896年)
1846年 - ダニエル・バーナム、建築家(没年 1912年)
1849年 - カール・ベルクボーム、法哲学者(没年 1927年)
1852年 - エイリッフ・ペーテシェン、画家(没年 1928年)
1885年 - 鈴木文治、政治家・労働運動家(没年 1946年)
1888年 - オスカー・シュレンマー、芸術家、彫刻家、デザイナー(没年 1943年)
1892年 - ヘルムート・プレスナー、哲学者、社会学者(没年 1985年)
1896年 - アントナン・アルトー、詩人(没年 1948年)
1898年 - 松田尚之、彫刻家(没年 1995年)
1901年 - ウィリアム・ライオンズ、ジャガー創業者(没年 1985年)
1908年 - ロベール・ギラン、ジャーナリスト(没年 1998年)
1909年 - 時実利彦、生理学者(没年 1973年)
1912年 - ギュンター・リュッツオウ、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 1945年)
1913年 - 高橋政知、実業家(没年 2000年)
1913年 - 丹下健三、建築家(没年 2005年)
1919年 - グァルティエロ・ヤコペッティ、映画監督、雑誌記者(没年 2011年)
1923年 - 平井三郎、元プロ野球選手(没年 1969年)
1924年 - ジョーン・エイケン、児童文学作家(没年 2004年)
1926年 - イヴァン・イリイチ、哲学者、評論家(没年 2002年)
1927年 - ピーター・ケネディ、フィギュアスケート選手
1927年 - 福田拓泉、政治運動家
1927年 - ジョン・マッカーシー、人工知能研究者(没年 2011年)
1930年 - 藤岡琢也、俳優(没年 2006年)
1933年 - 森下整鎮、元プロ野球選手
1934年 - ヤン・シュヴァンクマイエル、アニメーション監督
1934年 - ロナルド・ルディントン、フィギュアスケート選手
1935年 - すまけい、俳優(没年 2013年)
1936年 - 梶原一騎、漫画原作者(没年 1987年)
1936年 - 関森正治、プロ野球選手
1938年 - 渡会純男、元プロ野球選手
1942年 - 奥山茂彦、政治家
1945年 - 早川忠孝、政治家
1945年 - 平沢勝栄、政治家
1946年 - 関口穣二、プロ野球選手
1949年 - トム・ワトソン、プロゴルファー
1951年 - 小林薫、俳優
1955年 - 伊沢弘、俳優、声優、演出家
1955年 - マイケル・フォーチュナティ、歌手
1955年 - 成毛眞、実業家
1955年 - 白石幸長、俳優、声優
1956年 - 野平ゆき、女優
1960年 - 石井雅博、元プロ野球選手
1960年 - 与座朝勝、プロ野球選手
1961年 - 黄日華、俳優
1962年 - 山中伸弥、医学者、京都大学iPS細胞研究所所長
1964年 - 荻野目慶子、女優
1964年 - 津原泰水、幻想作家
1965年 - 粕谷昌央、調教師
1966年 - 宍戸開、俳優
1966年 - 吉田豊彦、元プロ野球選手、プロ野球コーチ
1966年 - 木下文信、元プロ野球選手
1968年 - おおばやしみゆき、漫画家
1968年 - マイク・ピアザ、元メジャーリーガー
1968年 - 芹沢純一、騎手
1969年 - ギオルギ・マルグヴェラシヴィリ、ジョージア(グルジア)大統領
1970年 - 大島こうすけ、作曲家、キーボーディスト
1970年 - 大森貴洋、バスプロ
1970年 - 大森立嗣、映画監督
1971年 - ペギー・シュヴァルツ、フィギュアスケート選手
1972年 - ホルヘ・コルテス、元プロ野球選手
1973年 - リディア・シモン、マラソン選手
1974年 - 小倉弘子、TBSアナウンサー
1975年 - 阿部美穂子、タレント
1975年 - マーク・ロンソン、シンガーソングライター
1976年 - デッカチャン、お笑い
1976年 - 福島潤、声優
1978年 - 石橋磨季、写真家
1978年 - 田丸麻紀、女優
1979年 - 宮崎宣子、日本テレビアナウンサー
1979年 - 松浦孝亮、レーシングドライバー
1980年 - ファビオ・カルボーン、レーシングドライバー
1980年 - 島谷ひとみ、歌手
1980年 - 廖于誠、野球選手
1980年 - 古卿大知、野球選手
1980年 - パット・ネシェック、メジャーリーガー
1981年 - デイヴィッド・ギャレット、ヴァイオリニスト、モデル
1981年 - ビヨンセ・ノウルズ、歌手、女優
1981年 - ジェロ、演歌歌手
1981年 - 桝太一、日本テレビアナウンサー
1981年 - 村上よしゆき、漫画家
1981年 - 上野隆博、ダンサー、振付師、演出家
1982年 - 凰稀かなめ、元宝塚歌劇団宙組トップスター、女優
1982年 - 細田阿也、タレント
1983年 - 中丸雄一、アイドル(KAT-TUN)
1985年 - 義達祐未、女優
1985年 - ブレイク・オチョア、野球選手
1985年 - 山本哲哉、プロ野球選手
1985年 - 河本裕之、サッカー選手
1986年 - 清水由紀、アイドル(美少女クラブ31)
1986年 - 海堀あゆみ、サッカー選手
1987年 - 佐井祐里奈、アナウンサー
1988年 - 重盛さと美、タレント
1988年 - 戸田亮、プロ野球選手
1988年 - 大谷真徳、野球選手
1989年 - 赤坂和幸、プロ野球選手
1989年 - アンドレルトン・シモンズ、メジャーリーガー
1990年 - クリス・ベック(英語版)、メジャーリーガー
1991年 - 西田哲朗、プロ野球選手
1991年 - 三谷美菜津、バドミントン選手
1992年 - ウィリー・ガルシア、メジャーリーガー
1993年 - Mark、GOT7
1994年 - 山下永夏、モデル、タレント
1995年 - 松若風馬、騎手
1996年 - 植田大輝、俳優
1997年 - 坂東希、パフォーマー、ファッションモデル、女優(Flower、E-girlsのメンバー、元『Hana生年 chu→』『Seventeen』専属モデル)
1998年 - 長濱ねる、アイドル(欅坂46)
1999年 - 楢岡のあ、グラビアアイドル
生年不詳 - AYA -絢-(有沢みはる)、歌手(元BeForU)

【今日の花言葉】
◆大根草 Geum
花言葉:満ちた希望
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆リューカデンドロン(銀葉樹) Leucadendron / Silver tree
花言葉:物言わぬ恋
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆ペンステモン(釣り鐘柳) Beard tongue
花言葉:貴方に見とれています

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1063年 - トゥグリル・ベグ、セルジューク朝初代スルターン(生年 993年)
1199年 - ジョーン、シチリア王グリエルモ2世の妃(生年 1165年)
1774年(安永3年7月29日)- 冷泉為村、江戸時代の公卿、歌人(生年 1712年)
1811年(文化8年7月17日)- 呉春、絵師(生年 1752年)
1851年 - レヴィ・ウッドベリー、第13代アメリカ合衆国財務長官(生年 1789年)
1884年 - チャールズ・フォルジャー、第34代アメリカ合衆国財務長官(生年 1818年)
1886年 - 近藤真琴、教育者(生年 1831年)
1907年 - エドヴァルド・グリーグ、作曲家(生年 1843年)
1907年 - 三遊亭三福 (初代)、落語家(生年 1865年)
1913年 - 田中正造、政治家・活動家(生年 1841年)
1930年 - ウラディミール・アルセーニエフ、探検家(生年 1872年)
1940年 - 北白川宮永久王、日本の皇族(生年 1910年)
1944年 - エーリッヒ・フェルギーベル、ドイツ陸軍通信兵大将(生年 1886年)
1946年 - 白瀬矗、日本陸軍の中尉、南極探検家(生年 1861年)
1955年 - ガス・ウェイイング、メジャーリーガー(生年 1866年)
1963年 - ロベール・シューマン、元フランス首相(生年 1886年)
1965年 - アルベルト・シュヴァイツァー、医者、音楽家(生年 1875年)
1966年 - 高瀬荘太郎、会計学者、元文部大臣(生年 1892年)
1974年 - マルセル・アシャール、劇作家(生年 1899年)
1974年 - クレイトン・エイブラムス、アメリカ陸軍参謀総長(生年 1914年)
1975年 - 壺井繁治、詩人(生年 1897年)
1976年 - 宮沢俊義、法学者(生年 1899年)
1983年 - 猫田勝敏、バレーボール選手(生年 1944年)
1984年 - エルンスト・シュテュッケルベルク、物理学者(生年 1905年)
1986年 - ワルター・ワンダレイ、ボサノヴァ・サンバのオルガン奏者、ピアニスト(生年 1931年)
1986年 - ハンク・グリーンバーグ、メジャーリーガー(生年 1911年)
1988年 - 松田武、第4代航空幕僚長、実業家(生年 1906年)
1988年 - 津川武一、日本共産党衆議院議員、小説家(生年 1910年)
1989年 - ジョルジュ・シムノン、推理作家(生年 1903年)
1989年 - コーリン・クラーク、経済学者(生年 1905年)
1990年 - アイリーン・ダン、女優(生年 1898年)
1990年 - 大石真、児童文学作家(生年 1925年)
1991年 - 反町茂雄、古書店経営者(生年 1901年)
1992年 - 三升家小勝 (7代目)、落語家(生年 1937年)
1997年 - ハンス・アイゼンク、心理学者(生年 1916年)
1997年 - アルド・ロッシ、建築家(生年 1931年)
1999年 - クレメント・スラヴィツキー、作曲家(生年 1910年)
2001年 - 林富士馬、詩人、文芸評論家(生年 1914年)
2001年 - 伊藤宗一郎、第69代衆議院議長(生年 1924年)
2001年 - 萩元晴彦、テレビ・音楽プロデューサー(生年 1930年)
2002年 - ヴラド・ペルルミュテール、ピアニスト(生年 1904年)
2003年 - ローラ・ボベスコ、ヴァイオリニスト(生年 1921年)
2003年 - 福田一郎、音楽評論家(生年 1923年)
2003年 - ティボール・ヴァルガ、ヴァイオリニスト、指揮者(生年 1921年)
2006年 - アストリッド・ヴァルナイ、ソプラノ歌手(生年 1918年)
2006年 - 阿部謹也、歴史学者(生年 1935年)
2006年 - ジャチント・ファッケッティ、サッカー選手(生年 1942年)
2006年 - スティーブ・アーウィン、環境保護活動家、クロコダイルハンター(生年 1962年)
2007年 - 瀬島龍三、日本陸軍の中佐、実業家(生年 1911年)
2007年 - 佐藤真、映画監督(生年 1957年)
2007年 - 沼田憲保、モーターサイクルロードレース選手(生年 1966年)

今日は串の日

#0118:9月7日まで:大和郡山市:「松尾山修験道まつり盆」

#0118
■イヴェント名:「松尾山修験道まつり盆」
☆震災復興祈願型・伝統行事型
☆厄除け観音として知られる松尾寺で「松尾山修験道まつり」が行われ、厄除祈祷が厳修されます。第1日曜には10時から柴燈護摩が奉修されます。期間中、行者堂に安置されている日本最大の秘仏役行者像と前鬼、後鬼が特別公開されます。七福神堂に安置されている大黒天立像(重文)もあわせて公開されます。松尾寺を開山し、日本書紀を編纂した舎人親王像は11月30日まで公開されます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

■日時:22018年9月1日~7日  9:00~16:00  
柴燈護摩奉修/2日10:00~
 
■会場:松尾寺
住所: 奈良県大和郡山市山田町683松尾山
▼R2(Rescue Rute)災害避難経路

■アクセス
JR大和路線「大和小泉駅」東口から「近鉄郡山駅行」のバス「松尾寺口」~徒歩30分
▼駐車場:あり
第一駐車場(門前)、 第二駐車場(中腹)
普通車約100台、大型車約10台

■料金:演舞場入場料
指定席 3,600円
自由席 2,100円

■イベント内容
●厄除祈祷厳修
柴燈大護摩奉修(2日 10:00)
先ず松尾山に入峯修行(前座修行)をし、次に古代遺跡「神霊石の大岩」の前、境内中央の護摩壇において伝統の大峯逆峯駈出の柴燈大護摩を修する。(2日)
日本最大の役行者像を公開する。(1日~7日)
山伏問答、前作法
(斧の大儀・法弓の大儀・宝剣の大儀)を行います。
▼秘仏「役行者像」特別開扉
【公開】9月1日~7日
【場所】行者堂
【拝観料】300円
日本で最大の役行者像と前鬼・後鬼が、修験道まつり期間のみ特別に公開されます。

☆大和郡山市ってどんなところ?
大和郡山市(やまとこおりやまし)は、奈良県北部に位置する市。1954年1月1日に生駒郡郡山町が市制施行した際、市名については福島県の郡山市と区別するために「大和郡山市」と定められた。また、「郡山」単体で大和郡山市を指すこともある。
▼古くからの市街地は近鉄郡山駅やJR郡山駅周辺に広がり、現在でも細かな路地が入り組んでいる。佐保川の東側の稗田集落は、中世的な環濠集落の姿を留めていることで知られている。
【催事・イベント】
・記憶力大会(記憶力日本選手権大会)(2月)古事記編纂に携わった稗田阿礼に因んでいる。
・お城まつり(4月)城址の桜が有名
・大和の夏まつり(8月)
・全国金魚すくい選手権大会(8月第3日曜日「金魚すくいの日」)
・バサラ祭り(8月)
・矢田ふる里まつり(10月)
・親子まつり(11月)
【出身有名人】
石田文次郎(民法学者)
稗田阿礼(古事記の編集者)彼に因み、「記憶力大会」が開催されている。
白浜一良(参議院議員)
石田昌宏(参議院議員)
筒井順昭(戦国武将・元の木阿弥のモチーフ)
筒井順慶(戦国武将・1549~1584)
吉本伊信(内観療法創始者・1916~1988)
奥田良三(奈良県知事・1951年~1980年)
福井謙一(1981年ノーベル化学賞受賞者・1918~1998)
JITTERIN'JINN(「夏祭り」「プレゼント」などのヒット曲を持つバンド)
城島茂(ミュージシャン、TOKIOリーダー)
佐伯日菜子(女優)
南かおり (タレント)
藤田勇次郎(南海放送アナウンサー)
大島寛(元プロ野球選手)
南田裕介(ホリプロ関係者。同市生まれ、王寺町育ち)
亀井義行(読売ジャイアンツ)
新川成貴(作曲家)
喜多誠 - プロバスケットボール選手(bjリーグ・大阪エヴェッサ所属)
藤本佳則(プロゴルファー) - 2012年6月3日、国内メジャー第2戦・日本ツアー選手権シティバンク宍戸でデビューから5戦目でのツアー初制覇。
松村武(演出家・劇作家・俳優、劇団カムカムミニキーナ主宰)
三宅惇子(気象予報士)
 
■お問い合わせ
松尾寺 
TEL  0743-53-5023

9月5日って何の日?

☆今日は「国民栄誉賞の日」。王さんが初の受賞者というのも、この賞ってそんなに古いものじゃないんだと思いました。
【今日の記念日】
●クリーンコールデー(石炭の日)
通商産業省(現在の経済産業省)の呼びかけにより、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会等8団体が1992年に制定。
「ク(9)リーンコ(5)ール」の語呂合せ。
エネルギー源としての石炭のイメージアップを図り、ほかの化石燃料に比べて二酸化炭素の発生量が多い石炭をクリーンなエネルギーとするための技術開発に取り組んでいることをPRする日。火力発電所の一般公開等が行われる。
 
●国民栄誉賞の日
1977年のこの日、2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、日本初の国民栄誉賞を受賞した。
国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞である。
▼教師の日 [インド]
第2代インド大統領で、近代インドを代表する思想家でもあるサルヴパッリー・ラーダークリシュナンの1888年の誕生日。
 
【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)

【今日の運勢ランキング】
1位: うお座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:ボルドー
●ラッキーフード:とんかつ
●ラッキーアイテム:マネークリップ
●アゲ運ポイント:今日のテーマは「素直な気持ち」。物事がスムーズに。
 
2位: さそり座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:グリーン
●ラッキーフード:バジル炒めご飯
●ラッキーアイテム:めがね
●アゲ運ポイント:関係が一歩前進する時。忘れられない記念日になるかも。
 
3位: おとめ座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●ラッキーナンバー:5
●ラッキーカラー:シルバー
●ラッキーフード:コラーゲン鍋
●ラッキーアイテム:ビデオカメラ
●アゲ運ポイント:思い出をたくさん残すためにカメラを忘れずに。
 
4位: おうし座
5位: かに座
6位: ふたご座
7位: やぎ座
8位: いて座
9位: みずがめ座
10位: てんびん座
11位: おひつじ座
12位: しし座
 

【今日のできごと】
1158年(保元3年8月11日) - 在位3年の後白河天皇が守仁親王(二条天皇)に譲位し、上皇となって院政を開始。
1205年(元久2年閏7月20日) - 鎌倉幕府初代執権・北条時政が、実子の北条政子・義時によって執権を廃され出家させられる。義時が第2代執権に就任。
1595年(文禄4年8月2日)- 京都三条河原で関白豊臣秀次の正室・側室・遺児ら39名が処刑される。
1596年(慶長元年閏7月13日) - 近畿地方で大地震(慶長伏見地震)が発生。伏見城の天守が大破する。
1774年 - フィラデルフィアで第一次大陸会議が始まる。
1774年 - ジェームズ・クックが洋上からニューカレドニアを「発見」する。
1781年 - アメリカ独立戦争: チェサピーク湾の海戦が行われる。
1836年 - サミュエル・ヒューストンがテキサス共和国大統領に選出。
1864年(元治元年8月5日) - 下関戦争: 四国艦隊下関砲撃事件。英米蘭仏の4か国連合艦隊が下関に砲撃開始。
1872年(明治5年8月3日)- 日本で学制が公布。
1882年 - ニューヨークで労働者団体がパレードを行い、レイバー・デーのはじまりとなる。
1905年 - ポーツマス条約が締結され、日露戦争が終結。
1905年 - 日比谷焼打事件発生。日露戦争の講和の内容に不満の民衆による日比谷公園での反対集会が暴徒化。日本各地でも同様の暴動が起こる。
1914年 - 第一次世界大戦: マルヌ会戦が始まる。
1918年 - ロシアでウラジーミル・レーニンが赤色テロ政令を布告し、白色テロには赤色テロで応じることを宣言。
1926年 - 万県事件、イギリス軍による中国への砲撃事件。
1936年 - スペイン内戦: ロバート・キャパが「崩れ落ちる兵士」を撮影。
1939年 - 第二次世界大戦: アメリカ合衆国がヨーロッパ戦線での中立を表明。
1939年 - NHKラジオで徳川夢声の朗読による吉川英治の小説『宮本武蔵』が放送開始。
1945年 - 第二次世界大戦・ソ連対日参戦: この日までにソ連軍が北方領土(国後島、択捉島、色丹島、歯舞群島)を占領。11月1日に北方領土のソ連軍不法占領に対し、米軍の占領下において治安の回復をはかる目的で、北海道附属島嶼復帰懇請委員会(仮称)結成の動きが根室町に起こる。(北方領土問題の始まり)
1946年 - 第二次大戦後初の日本の国民学校用国史教科書『くにのあゆみ』が発行。
1950年 - 競輪で鳴尾事件が発生。
1957年 - 初の交流電化区間である国鉄仙山線・仙台 - 作並で交流電気機関車の営業運転を開始。
1960年 - 池田勇人首相が、高度成長・所得倍増などの新政策を発表。
1961年 - ベオグラードで第1回非同盟諸国首脳会議が始まる。
1962年 - 国鉄スワローズの金田正一が通算3509奪三振の世界記録(当時)を達成。
1963年 - 草加次郎事件の最後の事件。地下鉄銀座線京橋駅で時限爆弾が爆発し10人が負傷。
1966年 - 第2宮古島台風により沖縄・宮古島で日本の最大瞬間風速記録・85.3m/sを観測。
1968年 - フォーリーブスがシングル「オリビアの調べ」で歌手デビュー。
1971年 - 欧陽菲菲がシングル「雨の御堂筋」で歌手デビュー。
1972年 - ミュンヘンオリンピック事件。ミュンヘンオリンピックの選手村でパレスチナゲリラがイスラエル選手団を殺害。
1977年 - アメリカの惑星探査機「ボイジャー1号」打ち上げ。
1977年 - 王貞治に初の国民栄誉賞が贈られる。
1978年 - ジミー・カーター米大統領、アンワル・アッ=サーダートエジプト大統領、メナヘム・ベギンイスラエル首相がキャンプ・デービッドに集結し三者会談が始まる。(キャンプ・デービッド会談)
1980年 - スイスのゴッタルド道路トンネルが開通。
1981年 - 三和銀行茨木支店の行員がオンラインシステムを悪用して1億3千万円を詐取していたことが発覚。8日にマニラで行員を逮捕。
1986年 - プリンスの初来日公演が大阪市中央区の大阪城ホールからスタート。
1987年 - ナチスによって殺害された同性愛者を追悼するホモモニュメントがアムステルダムに設立される。
1995年 - フランスが南太平洋・ムルロア環礁で地下核実験を実施。
2000年 - ツバルが国連に加盟。
2004年 - 紀伊半島南東沖地震が発生。
2005年 - マンダラ航空091便墜落事故が起こる。
2012年 - イギリス、レスターの駐車場地下にあった修道院遺構で人骨を発見。後にDNA型鑑定の結果、リチャード3世の遺骨と判明

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1187年 - ルイ8世、フランス国王(没年 1226年)
1567年(永禄10年8月3日) - 伊達政宗、大名(没年 1636年)
1568年 - トマソ・カンパネッラ、聖職者、哲学者(没年 1639年)
1638年 - ルイ14世、フランス国王(没年 1715年)
1774年 - カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ、画家(没年 1840年)
1782年(天明2年7月28日)- 前田斉広、第12代加賀藩主(没年 1824年)
1791年 - ジャコモ・マイアベーア、作曲家(没年 1864年)
1792年 - アルマン・デュフレノア、地質学者、鉱物学者(没年 1857年)
1817年 - アレクセイ・コンスタンチノヴィッチ・トルストイ、詩人、小説家、劇作家(没年 1875年)
1852年 - ハンス・ロイシュ、地質学者(没年 1922年)
1867年 - エイミー・ビーチ、ピアニスト、作曲家(没年 1944年)
1872年 - アル・オース、メジャーリーガー(没年 1948年)
1874年 - ナップ・ラジョイ、メジャーリーガー(没年 1959年)
1881年 - オットー・バウアー、政治家、社会学者、哲学者(没年 1938年)
1888年 - サルヴパッリー・ラーダークリシュナン、インド大統領(没年 1975年)
1889年 - 南原繁、東京帝国大学総長、政治学者(没年 1974年)
1890年 - 永野護、実業家、政治家(没年 1970年)
1892年 - ヨゼフ・シゲティ、ヴァイオリニスト(没年 1973年)
1903年 - 棟方志功、版画家(没年 1975年)
1908年 - ホアキン・ニン=クルメル、作曲家(没年 2004年)
1912年 - ジョン・ケージ、作曲家(没年 1992年)
1920年 - 三崎千恵子、女優(没年 2012年)
1923年 - 西丸震哉、食生態学者、エッセイスト、探検家(没年 2012年)
1928年 - 浜田幸一、政治家(没年 2012年)
1928年 - ジョイス・ハット、ピアニスト(没年 2006年)
1930年 - 長沼健、サッカー選手、指導者(没年 2008年)
1932年 - ロバート・デナード、電子工学者、発明家
1934年 - 桂本和夫、元プロ野球選手
1936年 - ビル・マゼロスキー、メジャーリーガー
1937年 - 前川かずお、絵本作家、漫画家(没年 1993年)
1939年 - 利根川進、生物学者
1939年 - ジョージ・レーゼンビー、俳優
1939年 - 若林豪、俳優
1940年 - ラクエル・ウェルチ、女優
1941年 - 中杉弘、思想家、宗教家
1942年 - ヴェルナー・ヘルツォーク、映画監督
1942年 - 井石礼司、元プロ野球選手
1943年 - 広河隆一、フォトジャーナリスト
1946年 - フレディ・マーキュリー、歌手(没年 1991年)
1946年 - 鈴木照雄、元プロ野球選手
1946年 - 木島日出夫、政治家
1947年 - メル・コリンズ、サクソフォーン奏者、フルート奏者
1947年 - 武山百合子、政治家
1947年 - 高山清司、ヤクザ
1948年 - やまだ紫、漫画家(没年 2009年)
1951年 - マイケル・キートン、俳優
1952年 - 草刈正雄、俳優
1953年 - 樋浦一帆、歌手
1955年 - 大口善徳、政治家
1958年 - 江藤博利、俳優(元ずうとるび)
1959年 - 松尾紀子、アナウンサー
1960年 - 千之ナイフ、漫画家
1960年 - ウィリー・ゴールト、陸上選手、アメリカンフットボール選手
1960年 - ティム・バートサス、元プロ野球選手
1960年 - 植村喜八郎、俳優、声優
1961年 - マルカンドレ・アムラン、ピアニスト、作曲家
1963年 - 大熊英司、アナウンサー
1965年 - 仲村トオル、俳優
1966年 - 中村あずさ、元女優
1967年 - 久米田康治、漫画家
1967年 - 村枝賢一、漫画家
1968年 - 松永博史、俳優
1968年 - 成嶋竜、空手家
1969年 - 國府田マリ子、声優
1969年 - レオナルド・ナシメント・ジ・アラウージョ、サッカー選手、サッカー指導者
1970年 - 丸山忠久、将棋棋士
1971年 - YOU THE ROCK★、ヒップホップミュージシャン
1974年 - 伊達みきお、お笑いタレント(サンドウィッチマン)
1974年 - ピーター・ウィルドアー、ミュージシャン、音楽プロデューサー、レコーディング・エンジニア
1975年 - 吉野公佳、俳優、グラビアアイドル
1976年 - カリス・ファン・ハウテン、女優
1977年 - 茶畑るり、漫画家
1977年 - 押川善文、俳優
1978年 - 山本博、お笑いタレント(ロバート)
1978年 - マット・ワトソン、プロ野球選手
1979年 - 山田耕平、歌手
1979年 - ライアン・スピルボーグス、プロ野球選手
1979年 - 橋本啓、プロ野球選手
1981年 - 新井利佳、タレント
1982年 - 古川麻耶、元ファッションモデル
1982年 - 王心凌(シンディー・ワン)、アイドル歌手
1982年 - 木村信、ファッションモデル
1982年 - いがわゆり蚊、お笑い芸人
1983年 - クリス・ヤング、メジャーリーガー
1983年 - 竹内和也、元プロ野球選手
1984年 - 添田豪、テニス選手
1984年 - 郭智博、俳優
1986年 - 加藤聡、プロ野球選手
1986年 - 井上雄介、プロ野球選手
1987年 - 深江真登、プロ野球選手
1988年 - 加賀美希昇、プロ野球選手
1988年 - ヌリ・シャヒン、サッカー選手
1989年 - 植田圭輔、俳優
1989年 - 高木京介、プロ野球選手
1990年 - 菊地亜美、タレント、アイドル(アイドリング!!!16号)
1990年 - 相坂優歌、声優
1990年 - 金妍兒(キム・ヨナ)、フィギュアスケート選手
1990年 - 笹川友里、アナウンサー
1990年 - 井林章、サッカー選手
1991年 - 岩貞祐太、プロ野球選手
1991年 - 和田雅成、俳優
1994年 - 北條葵己、プロ野球選手
1995年 - 細田羅夢、子役、歌手
1996年 - 古澤勝吾、プロ野球選手
1996年 - リハイロ・ジヴコヴィッチ、サッカー選手
1997年 - 齊藤京子、アイドル(けやき坂46)
1998年 - 九鬼隆平、プロ野球選手
1998年 - 小倉優香、女優、モデル、グラビアアイドル
生年不明 - 田村由美、漫画家

【今日の花言葉】
◆エルム Elm
花言葉:信頼
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆コスモス<ピンク> Cosmos
花言葉:愛情
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆鶏頭(鶏冠花) Cockscomb
花言葉:気取り屋

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1010年(寛弘7年7月24日) - 大江以言、平安時代の文人(生年 955年)
1165年(永万元年7月28日)- 二条天皇、第78代天皇(生年 1143年)
1194年(建久5年8月19日)- 安田義定、鎌倉時代の武将(生年 1134年)
1201年 - コンスタンス、ブルターニュ女公(生年 1161年)
1566年 - スレイマン1世、第10代オスマン帝国スルタン(生年 1494年)
1595年(文禄4年8月2日)- 駒姫、関白豊臣秀次の側室(生年 1580年)
1595年(文禄4年8月2日)- 豊臣仙千代丸、関白豊臣秀次の嫡男(生年 1590年)
1595年(文禄4年8月2日)- 豊臣土丸、関白豊臣秀次の四男
1734年 - ニコラ・ベルニエ、作曲家(生年 1664年)
1803年 - コデルロス・ド・ラクロ、小説家(生年 1741年)
1803年 - フランソワ・ドヴィエンヌ、作曲家(生年 1759年)
1857年 - オーギュスト・コント、哲学者(生年 1798年)
1866年 - ジュール・デュピュイ、経済学者(生年 1804年)
1877年 - クレイジー・ホース、アメリカ先住民族ラコタの指導者(生年 1840年)
1902年 - ルドルフ・ルートヴィヒ・カール・ウィルヒョー、医学者、政治家(生年 1821年)
1906年 - ルートヴィッヒ・ボルツマン、物理学者(生年 1844年)
1914年 - シャルル・ペギー、詩人、思想家(生年 1873年)
1923年 - ドッツ・ミラー、メジャーリーガー(生年 1886年)
1926年 - カール・ハラー、ドイツ労働者党(後の国家社会主義ドイツ労働者党)共同創設者、初代議長(生年 1890年)
1933年 - 巌谷小波、児童文学作家(生年 1870年)
1954年 - 中村吉右衛門 (初代)、歌舞伎役者(生年 1886年)
1965年 - 飯塚盈延、特別高等警察のスパイ
1970年 - ヨッヘン・リント、F1ドライバー(生年 1942年)
1973年 - 渡辺仁、建築家(生年 1887年)
1975年 - 堂本印象、日本画家(生年 1891年)
1976年 - 徳川義親、貴族院議員、徳川黎明会創設者(生年 1886年)
1977年 - 吉田竜夫、漫画家、アニメーション原作者、アニメ制作会社タツノコプロ創設者(生年 1932年)
1979年 - 勅使河原蒼風、華道草月流創始者(生年 1900年)
1986年 - 笑福亭松鶴 (6代目)、落語家(生年 1918年)
1987年 - 芥田武夫、アマチュア野球選手、プロ野球監督(生年 1903年)
1988年 - ゲルト・フレーベ、俳優(生年 1913年)
1989年 - 入江徳郎、ジャーナリスト(生年 1913年)
1992年 - フリッツ・ライバー、SF作家、ファンタジー作家(生年 1910年)
1992年 - 森康二、アニメーター、絵本作家(生年 1925年)
1992年 - 太田正男、プロ野球審判員(生年 1931年)
1996年 - 山村美紗、推理作家(生年 1934年)
1997年 - マザー・テレサ、修道女(生年 1910年)
1997年 - ゲオルク・ショルティ、指揮者(生年 1912年)
1998年 - 堀田善衛、小説家(生年 1918年)
2003年 - 青木雄二、漫画家、評論家(生年 1945年)
2004年 - 中野武彦、小説家(生年 1927年)
2006年 - 高柳敏夫、将棋棋士(生年 1920年)
2006年 - 見良津健雄、作曲家(生年 1960年)
2008年 - ミラ・ショーン、ファッションデザイナー(生年 1918年)
2008年 - 辻一彦、政治家(生年 1924年)
2009年 - 高林恒夫、プロ野球選手(生年 1938年)
2010年 - 富沢祥也、オートバイレーサー(生年 1990年)
2012年 - 堀川弘通、映画監督(生年 1916年)
2014年 - 曽根陽一、写真家(生年 1953年)
2015年 - 原節子、女優(生年 1920年)
2015年 - 竹内黎一、政治家(生年 1926年)
2015年 - 小林陽太郎、実業家(生年 1933年)
2016年 - フィリス・シュラフリー、憲法学者、著作家(生年 1924年)
2017年 - ニコラス・ブルームバーゲン、物理学者(生年 1920年)
2017年 - ホルガー・シューカイ、ミュージシャン(カン)(生年 1938年)

今日はノー・レジ袋の日

9月6日って何の日?

☆今日は「妹の日」。僕に妹はいないのですが、その昔は姉さんがほしかったですね。女兄妹、今更ながらいいなあ、と思う今日です。
【今日の記念日】
●妹の日
現代に活躍する女性の多くが妹であることを発見した「兄弟型姉妹型」研究の第一人者で漫画家の畑田国男が1991年に制定。
妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日~9月23日)の中間の日の前日。
毎年、その年に活躍した「妹」だけを対象とした「日本妹大賞」を授与している。
弟の日 3月3日
兄の日 6月6日
姉の日 12月6日
いい兄さんの日 11月23日
●黒の日
京都黒染工業協同組合が1988年に制定し1989年から実施。
「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合せ。
伝統染色の黒染めをPRし、黒紋服や黒留袖の普及を図る日。
色の日 1月6日
いいいろの日,いいいろ塗装の日 11月16日
白の日 4月6日
●クロスワードの日
クロスワード作家・滝沢てるお氏の提案により、『月刊クロスワードハウス』等を発行していた廣済堂出版が1992年に制定。
「ク(9)ロ(6)スワード」の語呂合せ。
クロスワードの日 12月21日
●鹿児島黒牛・黒豚の日
鹿児島黒牛黒豚銘柄販売促進協議会が1998年に制定。
「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合せ。
●黒豆の日
黒豆製品を扱う菊池食品工業が制定。
「く(9)ろ(6)まめ」の語呂合せ。
●黒酢の日
株式会社ミツカンが制定。
「く(9)ろ(6)」の語呂合せ。
●生クリームの日
乳製品を製造販売する中沢フーズが制定。
「ク(9)リーム(6)」の語呂合せ。
●クレームの日
株式会社マネージメントサポートが制定。
「ク(9)レーム(6)」の語呂合せ。
▼独立記念日 [スワジランド]
1968年のこの日、南アフリカのスワジランドがイギリス保護領から独立した。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)

【今日の運勢ランキング】
1位: さそり座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:ローズピンク
●ラッキーフード:キャビア
●ラッキーアイテム:民族楽器
●アゲ運ポイント:人からの評価は気にしないで大丈夫。ありのままでいて。
 
2位: うお座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:レッド
●ラッキーフード:パセリ
●ラッキーアイテム:名作本
●アゲ運ポイント:得たものを還元することで、いい運はさらに巡ります。
 
3位: おうし座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●ラッキーナンバー:5
●ラッキーカラー:キャメル
●ラッキーフード:ケーキ
●ラッキーアイテム:クレヨン
●アゲ運ポイント:小さくても共通の好みがある人と盛り上がりそう。
 
4位: かに座
5位: おとめ座
6位: やぎ座
7位: ふたご座
8位: みずがめ座
9位: いて座
10位: しし座
11位: てんびん座
12位: おひつじ座
 

【今日のできごと】
394年 - フリギドゥスの戦い。ローマ帝国皇帝テオドシウス1世が対立皇帝エウゲニウスを破る。
1492年 - クリストファー・コロンブスが、大西洋横断前の最後の陸地となるカナリア諸島・ラ・ゴメラ島を出港。
1522年 - フェルディナンド・マゼラン一行の5隻の船のうち唯一生き残ったビクトリア号がスペインのサンルカール・デ・バラメーダに帰還。人類史上初の世界一周を達成。
1634年 - 三十年戦争: ネルトリンゲンの戦い。9月7日まで。
1689年(康熙28年7月23日、ユリウス暦8月27日)- ロシア帝国と清がネルチンスク条約に調印。中国初の国境画定条約。
1748年(寛延元年8月14日)- 人形浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』が大坂竹本座で初演。
1791年 - ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの歌劇『皇帝ティートの慈悲』がプラハで初演。
1885年 - 東ルメリ自治州がブルガリア自治公国との統合(英語版)を宣言。(統一の日(英語版))
1901年 - マッキンリー大統領暗殺事件。ウィリアム・マッキンリー米大統領が狙撃される。これがもとで9月14日に死亡。
1916年 - クラレンス・サンダース(英語版)がテネシー州メンフィスで、史上初めてのセルフ式食料雑貨店ピッグリー・ウィッグリーをオープン。
1919年 - 帝国美術院創設。
1923年 - 関東大震災: 香川県からの薬の行商団が、千葉県で地元の自警団から暴行を受け9名が殺害。(福田村事件)
1937年 - 岸田國士・久保田万太郎・岩田豊雄の発起により劇団「文学座」が創立。
1939年 - 第二次世界大戦: 南アフリカ連邦がナチス・ドイツに宣戦布告。
1940年 - 国民の非難の声を受けルーマニア王カロル2世が退位し再び亡命。息子のミハイ1世が復位。
1941年 - 第二次世界大戦: 御前会議で帝国国策遂行要領を決定。10月下旬までに米英に対する日本の要求が通らない場合は開戦を決意すると決定。
1945年 - 第二次世界大戦・ニューギニアの戦い: ニューブリテン島、ニューアイルランド島方面の日本軍の今村均陸軍大将と草鹿任一海軍中将がセントジョージ海峡内の英空母グローリー上でオーストラリア軍への降伏文書に署名。トルーマン米大統領が「降伏後における米国の初期対日方針」を承認し、マッカーサーに指令。
1946年 - アメリカ合衆国国務長官ジェームズ・F・バーンズが、シュトゥットガルトで共産主義勢力への対抗と本格的経済再建への着手などを演説し、ドイツ政策の見直しを表明。
1952年 - カナダ初のテレビ局CBFTがモントリオールに開局。
1953年 - フランス映画「禁じられた遊び」(ルネ・クレマン監督)が日本初公開。
1965年 - インド軍が国境を越えパキスタンに侵攻し、公式に第二次印パ戦争が開戦。
1968年 - スワジランドがイギリス保護領から独立。
1970年 - PFLP旅客機同時ハイジャック事件。パレスチナ解放人民戦線 (PFLP) が5機の旅客機を同時にハイジャック。
1976年 - 冷戦: ベレンコ中尉亡命事件。ソ連のミグ25戦闘機が函館空港に着陸し、アメリカへの亡命を求める。
1978年 - 米コロラド州のメサ・ヴェルデが世界遺産に指定。
1979年 - 阿蘇山の中岳が噴火。観光客3人が死亡。
1983年 - 自衛隊が傍受した大韓航空機撃墜事件の際のソ連軍機の交信記録が国連安保理で公開。
1984年 - 韓国大統領全斗煥が訪日。韓国の国家元首では初の公式来日。
1989年 - 日本の静止気象衛星「ひまわり4号」打ち上げ。
1991年 - ソビエト連邦がバルト三国の独立を承認。
1991年 - ソ連第二の都市レニングラードの名称が、1924年以前の名称のサンクトペテルブルクに戻される。
1995年 - ボルチモア・オリオールズのカル・リプケンが、ルー・ゲーリッグの2130試合連続出場記録を塗り替え。
1995年 - 坂本堤弁護士一家殺害事件: 坂本堤弁護士一家の遺体捜索を開始。同日中に夫妻、10日に長男の遺体を発見。
1997年 - ダイアナ妃の国民葬(英語版)がウェストミンスター寺院で行われる。
2008年 - 北京パラリンピックが開幕。
2013年 - 田中将大が世界新記録となる開幕21連勝を達成。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1644年 - フアン・カバニーリェス、オルガニスト、作曲家(没年 1712年)
1757年 - ラファイエット、アメリカ独立戦争に参加した軍人(没年 1834年)
1761年 - マリー=ガブリエル・カペ、画家(没年 1818年)
1766年 - ジョン・ドルトン、化学者、物理学者(没年 1844年)
1825年 - ジョヴァンニ・ファットーリ、画家、版画家(没年 1908年)
1860年 - ジェーン・アダムズ、女性活動家(没年 1935年)
1884年 - 西村伊作、教育者(没年 1963年)
1888年 - ジョセフ・P・ケネディ、在イギリスアメリカ合衆国大使(没年 1969年)
1888年 - レッド・フェイバー、メジャーリーガー(没年 1976年)
1890年 - 綾部健太郎、政治家、第53代衆議院議長(没年 1972年)
1896年 - マリオ・プラーツ、美術史家、文学研究者(没年 1982年)
1910年 - 黒柳朝、教育者、エッセイスト(没年 2006年)
1912年 - ジャック・ファット、ファッションデザイナー(没年 1954年)
1913年 - 石本茂、政治家、看護師(没年 2007年)
1916年 - 漆原進、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1923年 - 大石慎三郎、日本史学者(没年 2004年)
1925年 - ジミー・リード、歌手(没年 1976年)
1926年 - 星新一、作家(没年 1997年)
1928年 - 槇文彦、建築家
1928年 - エフゲニー・スヴェトラーノフ、指揮者(没年 2002年)
1930年 - 西村京太郎、推理作家
1930年 - 小林昭二、俳優(没年 1996年)
1930年 - ダニエーレ・バリオーニ、テノール歌手
1932年 - 岩城宏之、指揮者(没年 2006年)
1932年 - 小川安三、俳優
1932年 - 東海林修、作曲家、編曲家(没年 2018年)
1932年 - アルド・ノタリ、野球選手(没年 2006年)
1940年 - 田中俊幸、元プロ野球選手(没年 2008年)
1940年 - 戸塚宏、教育者
1942年 - 石山建一、元野球選手
1943年 - 三遊亭円遊(5代目)、落語家
1943年 - ロジャー・ウォーターズ、ミュージシャン(ピンク・フロイド)
1944年 - 山田正雄、北海道日本ハムファイターズ球団ゼネラルマネージャー、元プロ野球選手
1945年 - 永井豪、漫画家
1945年 - 長谷川法世、漫画家
1946年 - 大島理森、政治家
1947年 - 瀧野欣彌、元総務事務次官、内閣官房副長官
1948年 - サミュエル・ホイ、俳優、歌手
1948年 - 伊東勇、プロ野球選手
1949年 - 柏原寛司、脚本家
1949年 - 末木文美士、仏教学者
1950年 - 市毛良枝、女優
1950年 - 飯田敏光、プロ野球選手
1951年 - 西野義和、アナウンサー
1954年 - カーリー・フィオリーナ、実業家
1957年 - 日下秀昭、俳優
1957年 - 加藤知子、ヴァイオリニスト
1958年 - 鈴木雅之、演出家、映画監督
1959年 - 吉俣良、作曲家、編曲家
1960年 - 大江千里、シンガーソングライター、ミュージシャン
1961年 - 黒岩彰、元スピードスケート選手
1961年 - 永澤俊矢、俳優
1961年 - ポール・ワークター=サヴォイ、ミュージシャン、a-haのギタリスト
1961年 - 竹田団吾、衣装デザイナー
1962年 - 黒澤浩樹、空手家(没年 2017年)
1962年 - 小熊英二、社会学者、慶應義塾大学助教授
1962年 - パンツェッタ・ジローラモ、タレント、エッセイスト
1963年 - イワン・ハシェック、元サッカー選手
1963年 - ROLLY(元ローリー寺西)、歌手、舞台俳優
1964年 - ワタナベシンイチ、アニメ監督、演出家
1965年 - 高橋紀成、プロデューサー
1965年 - 堀池巧、元サッカー選手
1965年 - クリストファー・ノーラン、詩人、作家(没年 2009年)
1967年 - セルジオ・ファリアス、サッカー指導者
1967年 - 園田康博、政治家
1968年 - 秋山浩保、政治家、千葉県柏市長(第6代)
1968年 - 川上量生、実業家
1969年 - 伊藤理佐、漫画家
1969年 - 小村徳男、サッカー選手
1969年 - メッセンジャーあいはら、お笑い芸人(メッセンジャー)
1969年 - 東川公則、騎手
1969年 - 稲田容子、ライフル射撃選手
1970年 - 片岡英彦、プロデューサー、国際NGO世界の医療団の広報責任者
1970年 - 甲田哲也、実業家
1971年 - 宮内美澄、テニス選手
1971年 - 若林志穂、元女優
1971年 - ユーリ・オメルチェンコ、オリエンテーリング選手
1971年 - ドロレス・オリオーダン、シンガーソングライター(クランベリーズ)(没年 2018年)
1972年 - チャイナ・ミエヴィル、ファンタジー作家
1973年 - カルロ・クディチーニ、サッカー選手
1974年 - ティム・ヘンマン、テニス選手
1974年 - 寺川能人、サッカー選手
1975年 - 谷亮子、柔道選手
1975年 - デレク・リー、元メジャーリーガー
1976年 - マイケル中村、プロ野球選手
1976年 - 塩屋大輔、元プロ野球選手
1977年 - 氷川きよし、歌手
1977年 - 南辻史人、俳優
1977年 - 吉川英梨、作家
1978年 - 澤穂希、女子サッカー選手
1978年 - 宮崎充登、元プロ野球選手
1978年 - まんぼう、マジシャン
1979年 - 原信生、元サッカー選手
1979年 - 片山伸次、大相撲力士
1979年 - 田中充、元プロ野球選手
1980年 - 日向悠二、キャラクターデザイナー
1981年 - 阿部勇樹、サッカー選手
1981年 - マーク・ティーエン、メジャーリーガー
1982年 - YUI(品田ゆい)、タレント
1982年 - 赤松真人、プロ野球選手
1982年 - 後藤伸也、元プロ野球選手
1983年 - 阪本麻美、グラビアアイドル
1984年 - クリスティアン・ラウフバウアー、フィギュアスケート選手
1984年 - リュック・アバロ、ハンドボール選手
1985年 - 水野晃樹、サッカー選手
1985年 - 坂克彦、プロ野球選手
1985年 - 木下康太郎、アナウンサー
1985年 - 長濱慎、俳優、モデル
1985年 - ケール・オージ、元プロ野球選手
1985年 - ミッチ・モアランド、メジャーリーガー
1986年 - ダニルソン・コルドバ、サッカー選手
1987年 - みなかみ菜緒、声優
1988年 - 藤田玲、俳優
1988年 - アーノルド・レオン、メジャーリーガー
1988年 - 塩見貴洋、プロ野球選手
1989年 - 千々木駿介、バレーボール選手
1990年 - 塚本舞、グラビアアイドル
1990年 - 李芷菁、フィギュアスケート選手
1991年 - 小関翔太、プロ野球選手
1991年 - 市川知宏、俳優
1991年 - タイラー・オースティン、プロ野球選手
1991年 - 野川拓斗、プロ野球選手
1992年 - 宋家豪、プロ野球選手
1993年 - サビーナ・パキエ、フィギュアスケート選手
1994年 - 井澤美香子、声優
1994年 - 福地亜紗美、女優
1994年 - 山田詩織、タレント
1995年 - 藤原薫、俳優
1995年 - 吉田綾乃クリスティー、乃木坂46
1996年 - 本郷理華、フィギュアスケート選手
1997年 - つくし、プロレスラー
2001年 - 二ノ宮ゆい、声優
2006年 - 悠仁親王、皇族
2006年 - 城桧吏、子役
生年不明 - 詩月カオリ、歌手
生年不明 - 若月さな、イラストレーター
生年不明 - Des-ROW(右寺修)、作曲家
生年不明 - IRUMA RIOKA、シンガーソングライター
生年不明 - 袴田めら、漫画家
生年不明 - 安澤千草、ナイロン100℃、女優
生年不明 - 齋藤龍吾、声優
生年不明 - 田坂浩樹、声優
生年不明 - 浜添伸也、声優

【今日の花言葉】
◆凌霄葉蓮(金連花) Nasturtium
花言葉:愛国心
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆ナスタチューム(金連花) Nasturtium
花言葉:愛国心
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆パンパスグラス(白金葭) Pampasgrass
花言葉:風格,歳月
 
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
893年(寛平5年7月19日) - 在原行平、歌人、公卿(生年 818年)
952年(天暦2年8月15日) - 朱雀天皇、日本の第61代天皇(生年 923年)
972年 - ヨハネス13世、第133代ローマ教皇
1335年(建武2年8月19日) - 諏訪頼重、南北朝時代の武将
1335年(建武2年8月19日) - 諏訪時継、南北朝時代の武将
1357年(正平12年/延文2年閏7月22日) - 西園寺寧子、後伏見天皇の女御(生年 1292年)
1511年(永正8年8月14日) - 足利義澄、室町幕府第11代将軍(生年 1481年)
1559年 - ガロファロ、画家(生年 1481年)
1566年 - スレイマン1世、第10代オスマン帝国スルターン(生年 1494年)
1631年(寛永8年8月10日) - 本多忠政、姫路藩主(生年 1575年)
1683年 - ジャン=バティスト・コルベール、重商主義者、フランス財務総監(生年 1619年)
1685年(貞享2年8月8日) - 青山忠雄、浜松藩主(生年 1651年)
1729年(享保14年8月14日) - 松平基知、白河藩主(生年 1679年)
1775年(安永4年8月12日) - 宗義蕃、第9代対馬府中藩主(生年 1717年)
1782年 - マーサ・ジェファーソン、アメリカ合衆国のファーストレディ(生年 1748年)
1831年 - ウィリアム・ジョーンズ、第4代アメリカ合衆国海軍長官(生年 1760年)
1860年 - ゲオルク、メクレンブルク=シュトレーリッツ大公(生年 1779年)
1869年 - ジョン・アーロン・ローリンズ、第29代アメリカ合衆国陸軍長官(生年 1831年)
1902年 - フレデリック・エイベル、化学者(生年 1827年)
1907年 - シュリ・プリュドム、詩人(生年 1839年)
1911年 - 下瀬雅允、発明家、日本海軍の軍属(生年 1859年)
1920年 - 嵐璃寛 (5代目)、歌舞伎役者(生年 1871年)
1923年 - 木下淑夫、鉄道院の官僚(生年 1874年)
1931年 - 橋川正、歴史学者(生年 1894年)
1937年 - ヘンリー・ハドリー、作曲家(生年 1871年)
1939年 - オットー・ブレンデル、天文学者(生年 1862年)
1939年 - 浜田国松、第30代衆議院議長(生年 1868年)
1940年 - 麻生久、労働運動家、衆議院議員(生年 1891年)
1945年 - ジョン・S・マケイン・シニア、アメリカ海軍の大将(生年 1884年)
1949年 - 楊虎城、中華民国の軍人(生年 1893年)
1950年 - オラフ・ステープルドン、小説家、哲学者(生年 1886年)
1957年 - 山田わか、社会運動家(生年 1879年)
1962年 - 柏尾誠一郎、テニス選手(生年 1892年)
1962年 - ハンス・アイスラー、作曲家 (生年 1898年)
1963年 - 宮島清次郎、実業家(生年 1879年)
1966年 - マーガレット・サンガー、産児制限運動家(生年 1879年)
1966年 - 篠原陸朗、政治家(生年 1883年)
1969年 - アルツール・フリーデンライヒ、サッカー選手(生年 1892年)
1978年 - マックス・デキュジス、テニス選手(生年 1882年)
1989年 - 園田喜則、プロ野球選手 (生年 1948年)
1994年 - ニッキー・ホプキンス、ミュージシャン(生年 1944年)
1998年 - 黒澤明、映画監督(生年 1910年)
2005年 - 河合斌人、実業家(生年 1918年)
2005年 - 宮下信明、元プロ野球選手(生年 1924年)
2007年 - ルチアーノ・パヴァロッティ、テノール歌手(生年 1935年)
2007年 - イ・エジョン、女優(生年 1987年)
2008年 - アニタ・ペイジ、女優(生年 1910年)
2008年 - 寺内大吉、小説家、増上寺法主(生年 1921年)
2011年 - 真田雅則、元サッカー選手、コーチ(生年 1968年)
2014年 - 山口洋子、作家、作詞家(生年 1937年)
2015年 - 砂田圭佑、政治家(生年 1933年)

9月7日って何の日?

☆今日は「クリーナーの日」。眼鏡をかけている僕にはクリーナーは必要不可欠。ありがたい品物です(^^)
 
 
【今日の記念日】
●クリーナーの日
メガネクリーナーの製造会社・パールが制定。
「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合せ。
 
●CMソングの日
1951年のこの日、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされた。
小西六(現在のコニカ)の「さくらフイルム」のCMだったが、歌の中に社名・商品名は入っていなかった。
 
▼独立記念日 [ブラジル]
1822年のこの日、ブラジルがポルトガルから独立した。
当初は帝政を宣言していたが、1889年11月15日に共和制に移行。その2年後に共和国憲法を制定して連邦制・大統領制になった。
 
▼防衛の日・パキスタン空軍の日( パキスタン)
1971年の第二次印パ戦争にちなむ。9月6日は陸軍の日、9月8日は海軍の日。
 
▼絶滅危惧種の日( オーストラリア)
1936年のこの日、オーストラリア・タスマニア州の動物園で飼育されていたフクロオオカミの最後の1頭「ベンジャミン」が死亡し、絶滅したことに由来。
 
▼勝利の日( モザンビーク)
1974年のこの日、ポルトガルとの間にモザンビーク独立戦争を終結させるルサカ協定が結ばれ独立が確定したことを記念する祝日。
 
▼泉鏡花忌
小説家・泉鏡花の1939年の忌日。
 
▼吉川英治忌
小説家・吉川英治の1962年の忌日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■錦帯橋のう飼:山口県岩国市岩国
錦帯橋を背景に行われる鵜飼は、約400年の歴史をもつ伝統漁法。19~21時。遊覧船からの見学はいっそう趣深い。料理店の弁当も楽しめる(別料金)。
 
【今日の運勢ランキング】
1位: おひつじ座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:レッド
●ラッキーフード:マンゴー
●ラッキーアイテム:オセロ
●アゲ運ポイント:またとないチャンス到来!時の流れを味方につけて。
 
2位: いて座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:ガーネット
●ラッキーフード:石焼ビビンバ
●ラッキーアイテム:ルームシューズ
●アゲ運ポイント:意外性が生きる日。いい意味で、周囲を裏切ってみて。
 
3位: てんびん座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●ラッキーナンバー:6
●ラッキーカラー:ライムグリーン
●ラッキーフード:おこげ
●ラッキーアイテム:電球
●アゲ運ポイント:あなたの周りの世界が大きく好転しそう。チャンスの波に乗ろう。
 
4位: ふたご座
5位: しし座
6位: かに座
7位: みずがめ座
8位: やぎ座
9位: うお座
10位: さそり座
11位: おうし座
12位: おとめ座
 

【今日のできごと】
70年 - ユダヤ戦争・エルサレム攻囲戦: ティトゥス率いるローマ帝国軍がエルサレムを完全に制圧。
729年(天平元年8月10日) - 藤原不比等の娘・光明子(後の光明皇后)が聖武天皇の妃となる。初の皇族以外の皇后。
758年(天平宝字2年8月1日) - 第47代天皇・淳仁天皇が即位。
1191年 - 第3回十字軍: アルスフの戦い。リチャード1世の十字軍がサラーフッディーンを撃退。
1303年 - アナーニ事件。フランス王フィリップ4世がローマ教皇ボニファティウス8世をローマ近郊のアナーニに捕囚。
1651年(慶安4年7月23日) - 慶安の変。兵学者・由井正雪らの幕府顛覆計画が発覚。
1776年 - アメリカの潜水艇「タートル」がイギリスの戦列艦「イーグル」を攻撃。世界初の潜水艦攻撃。
1798年(寛政10年7月27日) - 近藤重蔵らが択捉島の最北端に「大日本惠登呂府」の標識を建立。
1812年 - ナポレオン戦争・1812年ロシア戦役: ボロジノの戦い
1822年 - ペドロ1世がブラジルのポルトガルからの独立を宣言。
1892年 - 現行のボクシングの基礎となるクインズベリー・ルールを適用した初のボクシング公式試合が開催。
1901年 - 義和団の乱: 清朝と諸外国との間で最終議定書(北京議定書)に調印。
1927年 - ロチュース号事件をめぐる国際裁判で、常設国際司法裁判所はトルコの違法性を否定する旨の判断を下す。
1936年 - オーストラリア・タスマニア州の動物園で飼育されていたフクロオオカミの最後の1頭が死亡し、絶滅。
1940年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツがイギリスへの大規模な空襲(ザ・ブリッツ)を開始。翌年5月までに約4万人が死亡。
1945年 - 第二次世界大戦・日本の降伏: 日本軍第28師団長納見敏郎中将と独立混成第64旅団長髙田利貞少将と海軍沖縄方面根拠地隊参謀長加藤唯雄少将が沖縄県中頭郡越來村森根で米第10軍に降伏調印。(沖縄市民平和の日)
1945年 - 第二次世界大戦・ミンダナオ島の戦い: 第35軍参謀長友近美晴少将と第100師団参謀大野吉弘中佐がダバオ市マリログ地区タムガンで米第31歩兵師団(英語版)に対する降伏文書に署名する。
1953年 - ニキータ・フルシチョフがソ連共産党第一書記に就任。
1953年 - アメリカのテニス選手モーリーン・コノリーが全米選手権で優勝し、史上2度目、女子選手では初の年間グランドスラムを達成。
1958年 - ロングプリー事件。入間市の米軍ジョンソン基地内を進行していた西武新宿線の電車に向け、ロングプリー三等兵が発砲。乗客の学生1人が死亡。
1960年 - ローマオリンピック男子体操団体総合で、日本が初の金メダルを獲得。以後、モントリオール大会まで5連覇。
1963年 - アメリカオハイオ州カントンにプロフットボール殿堂が開設。
1964年 - 五島昇東急社長と大川博東映社長が共同記者会見、9月30日をもって東映の東急グループからの独立を表明。
1966年 - 明星食品がインスタントラーメン「明星チャルメラ」発売。
1970年 - 厚生省が、スモン病の原因と判明したキノホルムの発売停止を指示。
1973年 - 長沼ナイキ訴訟で、札幌地裁が裁判所としては初の自衛隊違憲判決。
1977年 - アメリカとパナマが、1999年末にパナマ運河と運河地帯をアメリカからパナマに返還する条約(新パナマ運河条約(英語版))に調印。
1978年 - ブルガリアの作家ゲオルギー・マルコフが亡命先のロンドンでブルガリア内務省のエージェントにより毒入りの弾丸を打ち込まれる。9月11日に死亡。
1979年 - 第1次大平内閣衆議院解散(増税解散、一般消費税解散)。
1979年 - スポーツ専門チャンネルESPNが開局。
1986年 - デズモンド・ムピロ・ツツが南アフリカ聖公会のケープタウン大主教に就任。南アフリカ聖公会初の黒人大主教。
1987年 - 東ドイツのエーリッヒ・ホーネッカー国家評議会議長が分断後初めて西ドイツを訪問。
1987年 - 劇団新国劇が解散。
1988年 - オリエント・エクスプレス '88が始発駅のフランス・リヨン駅を出発。
1989年 - ポーランドで非共産党系のタデウシュ・マゾヴィエツキ内閣が成立。ポーランド人民共和国は消滅し、ポーランド第三共和国が成立(→ポーランド民主化運動)。
1998年 - ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンによってGoogleが創業。
2001年 - 在日アメリカ大使館が「日本国内に滞在する米国人に対してテロ攻撃の可能性がある」ことを発表。4日後の9月11日にアメリカ同時多発テロが発生した。
2004年 - 台風18号が長崎県上陸。西日本と北日本で暴風による被害が出る。死者41人。
2008年 - アメリカ政府が経営危機の連邦住宅抵当公庫(ファニーメイ)と連邦住宅金融抵当公庫(フレディマック)の国有化を発表。
2009年 - サモアで、自動車の通行区分が右側通行から左側通行に変更。
2010年 - モントリオール世界映画祭で、深津絵里が日本人女優としては田中裕子以来27年振りの最優秀女優賞を受賞する。
2010年 - 沖縄県・尖閣諸島近くの日本領海内で、中国漁船が海上保安庁の巡視船と接触、公務執行妨害の疑いで漁船の中国人船長が逮捕される。(尖閣諸島中国漁船衝突事件)
2011年 - ヤロスラヴリ旅客機墜落事故が発生する。
2013年 - アルゼンチンのブエノスアイレスで行われた第125次IOC総会で、東京が56年ぶりに2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催地に決定(日本時間では翌8日の早朝)。
2017年 - メキシコで最大マグニチュード8.2のチアパス地震が起こる。
2017年 - 中華民国(台湾)で、林全が行政院院会を開き、内閣総辞職。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1533年 - エリザベス1世、イギリス国王(没年 1603年)
1641年(寛永18年8月3日)- 徳川家綱、江戸幕府第4代将軍(没年 1680年)
1707年 - ビュフォン、博物学者、数学者、植物学者(没年 1788年)
1721年(享保6年閏7月16日)- 徳川宗尹、一橋徳川家始祖(没年 1765年)
1726年 - フランソワ=アンドレ・ダニカン・フィリドール、作曲家(没年 1795年)
1810年 - ヘルマン・ハインリヒ・ゴッセン、経済学者(没年 1858年)
1815年 - ハウエル・コブ、アメリカ合衆国財務長官、アメリカ連合国臨時議会議長(没年 1868年)
1815年(文化12年8月5日)- 入江長八、工芸家(没年 1889年)
1819年 - トーマス・A・ヘンドリックス、第21代アメリカ合衆国副大統領(没年 1885年)
1829年 - フリードリヒ・ケクレ、化学者(没年 1896年)
1836年 - ヘンリー・キャンベル=バナマン、イギリスの首相(没年 1908年)
1840年(天保11年8月12日)- 津軽承昭、第12代弘前藩主(没年 1916年)
1856年 - デーブ・ファウツ、メジャーリーガー(没年 1897年)
1890年 - カルロス・パオレーラ、都市計画家(没年 1960年)
1909年 - エリア・カザン、映画監督(没年 2003年)
1912年 - デビッド・パッカード、実業家、工学者(没年 1996年)
1913年 - セメレーニ・オスヴァルド、言語学者(没年 1996年)
1915年 - 伊藤清、数学者(没年 2008年)
1917年 - 葉室鐵夫、競泳選手(没年 2005年)
1925年 - ローラ・アシュレイ、ファッションデザイナー(没年 1985年)
1928年 - 木田元、哲学者、中央大学名誉教授(没年 2014年)
1930年 - ソニー・ロリンズ、ジャズサクソフォーン奏者
1932年 - 西村潔、映画監督(没年 1993年)
1933年 - 笠原正行、プロ野球選手(没年 2009年)
1934年 - 青木稔、プロ野球選手(没年 2014年)
1935年 - 福井俊彦、日本銀行総裁
1936年 - バディ・ホリー、ミュージシャン(没年 1959年)
1937年 - 木村操、官僚
1938年 - 神戸一郎、歌手、俳優(没年 2014年)
1940年 - アブドゥルラフマン・ワヒド、第4代インドネシア大統領(没年 2009年)
1940年 - 神戸文彦、テレビディレクター
1940年 - ダリオ・アルジェント、映画監督
1945年 - 伊藤義博、東北福祉大学助教授、アマチュア野球指導者(没年 2002年)
1946年 - フランシスコ・バレーラ、生物学者、認知科学者(没年 2001年)
1947年 - 末永正昭、プロ野球選手
1947年 - 藤田紀子、女優、タレント
1948年 - 山本コウタロー、歌手
1949年 - 玉井信博、プロ野球選手
1951年 - マーク・アイシャム、トランペッター、シンセサイザー奏者
1952年 - 上田弘司、俳優、スーツアクター、殺陣師
1952年 - 姿晴香、女優
1956年 - 長渕剛、歌手
1956年 - 的場文男、騎手
1956年 - 鷲谷亘、プロ野球審判員
1958年 - 黒部幸英、司会、タレント
1958年 - ダニー・チャン、歌手(没年 1993年)
1959年 - 清水由貴子、歌手(没年 2009年)
1959年 - 苫米地英人、計算言語学者、認知心理学者
1960年 - ウェイド・ロードン、プロ野球選手
1960年 - スマイリー原島、ミュージシャン、音楽プロデューサー、DJ
1961年 - ふくやまけいこ、漫画家
1961年 - ジャン=イヴ・ティボーデ、ピアニスト
1962年 - 兵藤まこ、声優
1962年 - ヘレン笹野、アイドル歌手、タレント、女優
1962年 - 森下裕美、漫画家
1964年 - アンディ・フグ、K-1選手(没年 2000年)
1965年 - 駒井千佳子、レポーター
1965年 - 村杉蝉之介、俳優
1965年 - 近藤芳久、元プロ野球選手
1966年 - 毛利名人、ファミコン名人
1967年 - 小牧太、騎手
1967年 - 塩崎雄二、漫画家
1968年 - Be-B(和泉容)、ミュージシャン
1968年 - マルセル・デサイー、元サッカー選手
1969年 - 慶元まさ美、DJ
1969年 - ルディ・ガリンド、フィギュアスケート選手
1970年 - 赤P-MAN、お笑いタレント
1971年 - 岡崎朋美、スピードスケート選手
1971年 - 冠徹弥、歌手
1972年 - 林久美子、政治家
1972年 - 吉川元浩、競艇選手
1972年 - ジェイソン・イズリングハウゼン、元メジャーリーガー
1973年 - 熊澤とおる、元プロ野球選手
1973年 - 灰村キヨタカ、イラストレーター
1974年 - 高橋広樹、声優
1975年 - 阿部典史、レーシングライダー(没年 2007年)
1975年 - 彩豪一義、大相撲力士
1975年 - 高森健太、作曲家
1976年 - 篠原貴行、プロ野球選手
1977年 - 大野愛果、作曲家
1977年 - 根引謙介、サッカー選手
1978年 - 徳永圭一、アナウンサー
1979年 - 石原慶幸、プロ野球選手
1979年 - 吉住梢、声優
1979年 - 辻清人、政治家
1980年 - 朝比奈ゆうや、漫画家
1980年 - エムレ・ベロゾール、サッカー選手
1981年 - 南かなこ、歌手
1982年 - 日之内エミ、歌手
1982年 - 白石涼子、声優
1982年 - 伊佐樹里、バスケットボール選手
1983年 - アネッテ・ディトルト、フィギュアスケート選手
1983年 - 城ノ龍康允、大相撲力士
1984年 - 大久保麻理子、グラビアアイドル
1984年 - マウロ・ゴメス、プロ野球選手
1985年 - 張飛、プロボクサー(没年 2008年)
1985年 - ミッチ・ライブリー、プロ野球選手
1986年 - トッド・グラタン、野球選手
1987年 - 林啓介、プロ野球選手
1987年 - ルスネイ・カスティーヨ、プロ野球選手
1987年 - 安旭、プロ野球選手
1987年 - 加藤雅美、歌手、タレント(元SDN48)
1988年 - 佐藤大基、サッカー選手(没年 2010年)
1988年 - クレイグ・リンドフィールド、サッカー選手
1989年 - 山下大輝、声優
1989年 - 岡島豪郎、プロ野球選手
1989年 - 中根佑二、プロ野球選手
1989年 - 加藤正志、プロ野球選手
1990年 - 田中崇博、プロ野球選手
1990年 - ヒョードル・クリモフ、フィギュアスケート選手
1991年 - しほの涼、声優、女優、グラビアアイドル、歌手
キム・アラ - 女優
1992年 - 森田涼花、タレント、アイドル(アイドリング!!!11号、HOP CLUB)
1992年 - トーベ・アレクサンダーソン、オリエンテーリング選手、スキーオリエンテーリング選手
1994年 - 奈木野美樹、女優
1994年 - 山﨑賢人、俳優
1995年 - 村上奈津実、声優
2002年 - 小坂菜緒、アイドル (けやき坂46)
生年不明 - 希山明里、女優、声優
生年不明 - 西本淑子、ラジオパーソナリティ
生年不明 - 五代あつし、声優
 
【今日の花言葉】
◆オレンジ Orange
花言葉:花嫁の心
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆オレンジの花 Sweet orange
花言葉:寛容
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆ランタナ(七変化) Common lantana
花言葉:厳格
 
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
251年(嘉平3年8月5日) - 司馬懿、魏の政治家(生年 179年)
737年(天平9年8月5日)- 藤原宇合、奈良時代の公卿(生年 694年)
1151年 - ジョフロワ4世、メーヌ伯、アンジュー伯、ノルマンディー公(生年 1113年)
1275年(建治元年8月16日)- 千葉頼胤、鎌倉時代の武将(生年 1239年)
1354年 - アンドレア・ダンドロ、ヴェネツィアのドージェ(生年 1307年)
1459年(長禄3年8月11日)- 堀江利真、室町時代の武将
1496年 - フェルディナンド2世、ナポリ王(生年 1469年)
1507年(永正4年8月1日)- 細川澄之、細川政元の養子(生年 1489年)
1507年(永正4年8月1日)- 香西元長、戦国武将
1507年(永正4年8月1日)- 薬師寺長忠、摂津国守護代
1522年(大永2年8月17日)- 畠山尚順、戦国時代の守護大名(生年 1475年)
1548年 - キャサリン・パー、イングランド王ヘンリー8世の妃(生年 1512年)
1586年(天正14年7月24日) - 誠仁親王、正親町天皇第五皇子(生年 1552年)
1628年(寛永5年8月10日)- 井上正就、江戸幕府老中(生年 1577年)
1754年(宝暦4年7月21日)- 伏見宮貞建親王、江戸時代の皇族(生年 1701年)
1806年(文化3年7月25日)- 伴蒿蹊、歌人(生年 1733年)
1809年 - ラーマ1世、タイ国王、チャクリー王朝創始者(生年 1737年)
1809年 - カロリーネ・シェリング、フリードリヒ・シェリングの妻(生年 1763年)
1877年 - お登勢、寺田屋の女将(生年 1829年頃)
1891年 - ハインリヒ・グレーツ、歴史家(生年 1817年)
1902年 - フランツ・ヴュルナー、指揮者、作曲家(生年 1832年)
1910年 - ウィリアム・ホルマン・ハント、画家(生年 1827年)
1933年 - エドワード・グレイ、イギリス外相(生年 1862年)
1936年 - マルセル・グロスマン、数学者(生年 1878年)
1939年 - 泉鏡花、小説家(生年 1873年)
1943年 - 上山英一郎、発明家、大日本除虫菊(金鳥)創業者(生年 1862年)
1945年 - チャールズ・スピアマン、心理学者(生年 1863年)
1949年 - エルトン・メイヨー、社会学者(生年 1880年)
1953年 - 阿部信行、日本の第36代内閣総理大臣(生年 1875年)
1960年 - ヴィルヘルム・ピーク、ドイツ民主共和国(東ドイツ)大統領(生年 1876年)
1962年 - カレン・ブリクセン、小説家(生年 1885年)
1962年 - 吉川英治、小説家(生年 1892年)
1964年 - 14代千宗室、茶道家(生年 1893年)
1968年 - ルーチョ・フォンタナ、美術家、画家、彫刻家(生年 1899年)
1969年 - エヴァレット・ダークセン、アメリカ合衆国上院議員(生年 1896年)
1978年 - キース・ムーン、ザ・フーのドラマー(生年 1946年)
1982年 - ケン・ボイヤー、メジャーリーグベースボール選手(生年 1931年)
1984年 - ジョー・クローニン、メジャーリーグベースボール選手・監督(生年 1906年)
1985年 - ロドニー・ロバート・ポーター、生化学者(生年 1917年)
1985年 - 鴨居玲、画家(生年 1928年)
1989年 - ミハイル・ゴルトシュタイン、ヴァイオリニスト、作曲家(生年 1917年)
1990年 - A・J・P・テイラー、歴史家(生年 1906年)
1991年 - エドウィン・マクミラン、化学者(生年 1907年)
1994年 - テレンス・ヤング、映画監督(生年 1915年)
1997年 - モブツ・セセ・セコ、ザイール(現:コンゴ民主共和国)大統領(生年 1930年)
1999年 - 原文兵衛、日本の第20代参議院議長(生年 1913年)
2002年 - エウジェニオ・コセリウ、言語学者(生年 1921年)
2002年 - カトリン・カートリッジ、女優(生年 1961年)
2003年 - ウォーレン・ジヴォン、ロックシンガーソングライター(生年 1947年)
2004年 - 竹内藤男、茨城県知事(生年 1917年)
2005年 - 見沢知廉、小説家、新右翼活動家(生年 1959年)
2006年 - 日向康、小説家(生年 1925年)
2007年 - ジョン・コンプトン、セントルシア首相(生年 1925年)
2008年 - 澄田智、第25代日本銀行総裁(生年 1916年)
2014年 - 山口淑子、女優、歌手、政治家(生年 1920年)
2015年 - 備前喜夫、元プロ野球選手(生年 1933年)
2017年 - 河合常則、政治家(生年 1937年)

今日はクリーナーの日


9月8日って何の日?

☆今日は「ニューヨークの日」。1664年というと日本はまだ江戸時代でしたね。ヨーク公という公爵の名前に因んで町の名前としたんですね。ま、僕はニューヨークには行ったことないんですけど・・・
 
【今日の記念日】
●国際識字デー(International Literacy Day)
1965年のこの日、イランのテヘランで開かれた世界文相会議でイランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すことを提案したことを記念して、ユネスコが制定。国際デーの一つ。
「識字」とは、「文字の読み書きができる」という意味で、現在世界には戦争や貧困等によって読み書きのできない人が10億人以上いると言われている。
国連教育科学文化機関(ユネスコ)
 
●サンフランシスコ平和条約調印記念日
1951年のこの日、サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印された。
日本を含めて59か国が調印したが、ソ連等3か国が調印を拒否し、中国は最初から招待されなかった。この時の日本の全権大使は吉田茂首相だった。
サンフランシスコ講和記念日 4月28日
 
●ニューヨークの日
1664年のこの日、オランダの西インド会社の支配下にあったマンハッタン島南端のニューアムステルダムがイギリスの支配下に移った時に、ヨーク公に因んでニューヨークに改称された。
 
▼勝利の日( マルタ)
1565年のこの日のマルタ包囲戦での勝利、および、1943年のこの日のイタリアの降伏を記念する祝日。
 
▼国家の日/メリチェイの神の母の日( アンドラ)
1873年に聖母マリアがアンドラの守護聖人となり、1921年よりその記念日9月8日を国家の祝日とした。
 
▼独立記念日 [マケドニア]
1991年のこの日、マケドニアがユーゴスラビアから独立した。
 
▼聖母マリア誕生の祝日
キリストの母である聖母マリアの誕生日を記念する日。
マリアの両親は聖ヨアキムと聖アンナで、聖母マリアの夫・聖ヨセフと同じようにユダヤ人の王ダビデの子孫だった。聖母マリアの誕生により旧約の時代から長い間準備されてきたメシア(救世主)の到来が実現に近づくこととなった。
 
▼加賀の俳人・千代(千代尼,素園)の1775(安永4)年の忌日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■菊の被綿(日本)
重陽の前日である9月8日の夜に菊の花を真綿で覆って夜露と香りを写し取り、翌朝にその綿で体や顔を拭う日本独自の風習。。
 
【今日の運勢ランキング】
1位: いて座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:パープル
●ラッキーフード:メープルラテ
●ラッキーアイテム:ガイドブック
●アゲ運ポイント:身体を動かすことで、気持ちもふんわり。
 
2位: おひつじ座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:ブルー
●ラッキーフード:芋きんつば
●ラッキーアイテム:蛍光灯
●アゲ運ポイント:貴重な人脈作りができる日。お金に以上の価値アリ。
 
3位: ふたご座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●ラッキーナンバー:6
●ラッキーカラー:オリーブ
●ラッキーフード:野菜スティック
●ラッキーアイテム:ノート
●アゲ運ポイント:苦手な人を見直してみて。自分と似ているところがあるかも。
 
4位: しし座
5位: てんびん座
6位: みずがめ座
7位: かに座
8位: うお座
9位: やぎ座
10位: おとめ座
11位: さそり座
12位: おうし座
 

【今日のできごと】
1180年(治承4年8月17日) - 源頼朝が伊豆国で挙兵する。
1380年 - クリコヴォの戦い。ルーシがタタールに初めて勝利。
1449年(正統14年) - 土木の変。明領に侵攻したオイラトのエセンを明の皇帝英宗が自ら迎え討つが大敗し、英宗が捕虜となる。
1504年 - ミケランジェロ作の「ダビデ像」の公開がはじまる。
1565年 - マルタ包囲戦: オスマン帝国軍がマルタ島からの撤退を開始。
1600年(慶長5年8月1日) - 伏見城の戦いが終結。伏見城が落城。
1831年 - イギリス王ウィリアム4世が戴冠。
1888年 - イングランドのフットボールリーグが発足する。
1900年 - ハリケーン・ガルベストンがテキサス州の州都ガルベストンに上陸。高潮により市街が壊滅し、6000人以上が死亡。
1904年 - 屯田兵廃止
1907年 - 北海道の狩勝トンネルが完成し、旭川から釧路までが鉄道(現 根室本線)でつながる。
1910年 - 山田猪三郎が製作した初の国産飛行船「山田式1号飛行船」が初飛行。
1923年 - ホンダポイント遭難事件。アメリカ海軍の駆逐艦7隻が位置測定の誤りにより座礁。23人が死亡。
1926年 - ドイツが国際連盟に加盟。
1930年 - 3M社がセロハンテープの販売を開始。
1934年 - モロ・キャッスル号火災事故発生。
1941年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: レニングラード包囲戦が始まる。
1943年 - 第二次世界大戦: イタリアが連合国への無条件降伏を受諾し講和を結ぶ。
1944年 - 第二次世界大戦: ドイツがロンドンへの初のV2ロケットによる攻撃を行う。
1944年 - 第二次世界大戦: 米第1軍第7軍団第3機甲師団(英語版)がリエージュを解放する。
1945年 - 東京でアメリカ占領軍の進駐式が行われ、ジープで東京に進駐を開始。
1945年 - 第二次世界大戦・ブーゲンビル島の戦い: ブーゲンビル島タロキナで日本軍第17軍司令官神田正種陸軍中将と第八艦隊司令長官鮫島具重海軍中将が米英豪新軍への降伏文書に署名。[1]
1945年 - 第二次世界大戦・ミンダナオ島の戦い: 日本軍陸軍第30師団長両角業作陸軍中将がマライバライで米第31歩兵師団(英語版)に対する降伏文書に署名する。出典
1945年 - 第二次世界大戦・ボルネオの戦い: 日本海軍第二南遣艦隊第22特別根拠地隊司令官鎌田道章海軍中将がバリクパパン沖の豪フリゲートバーデキン上で豪第7師団(英語版)に対する降伏文書に署名する。[2]
1945年 - 第二次世界大戦: クサイ島の日本軍陸軍第31軍南洋第2支隊長原田義和陸軍中将が米第96.15.1任務隊に対する降伏文書に駆逐艦ハイマン(英語版)上で署名する。(コスラエ州解放記念日)
1946年 - ブルガリアで国民投票により王制の廃止が決定。
1951年 - サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約調印。
1954年 - 東南アジア条約機構 (SEATO) が発足。
1966年 - 米NBCがスタートレックシリーズの放映を開始。
1969年 - オーストラリアのテニス選手ロッド・レーバーが全米オープンで優勝。史上初となる生涯2度目の年間グランドスラムを達成。
1971年 - 林彪事件: 中国共産党の林彪副主席による毛沢東暗殺計画が失敗。13日、飛行機で逃亡中に墜落死。
1971年 - ワシントンD.C.に総合文化施設ジョン・F・ケネディ・センターが竣工。
1974年 - ウォーターゲート事件: ジェラルド・フォード米大統領がニクソン前大統領に対する恩赦を決定。
1982年 - ボーイング767型機が運用開始。
1986年 - 土井たか子が日本社会党の委員長に就任。日本の主要政党では初の女性党首に。
1986年 - 「日韓併合は韓国にも責任」発言で中曽根康弘首相が藤尾正行文相を罷免。
1990年 - プロ野球セ・リーグで巨人が2リーグ分裂後史上最短のリーグ優勝。
1991年 - マケドニア共和国がユーゴスラビアから独立。
1993年 - 中国の王軍霞が北京の中華人民共和国全国運動会女子10000メートル競走で29分31秒78を記録。女子10000メートルで史上初めて30分を切る。
1998年 - メジャーリーグベースボールのマーク・マグワイアが1961年のロジャー・マリス以来37年ぶりに本塁打年間最多記録を更新(→1998年のMLBシーズン最多本塁打記録対決)。
1999年 - 池袋通り魔殺人事件発生。
2013年 - 南米のアルゼンチン・ブエノスアイレスで開かれたIOC理事会で2020年の夏季オリンピックとパラリンピックの開催地が東京に決まった。
2004年 - 2年間にわたり太陽風に含まれる粒子を採取していたアメリカの探査機「ジェネシス」が地球に帰還し、サンプル回収カプセルを再突入させる。
2008年 - 大相撲力士大麻問題: 露鵬・白露山に大麻吸引の陽性反応が出た問題で、北の湖日本相撲協会理事長が辞任。両力士は解雇処分。
2017年 - 中華民国(台湾)で、頼清徳が就任宣誓を行い、新内閣が発足[1]。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
B.C.30年頃 - 聖母マリア、イエス・キリストの母(没年不詳)※伝承による日付、修正ユリウス暦採用教会のみ
685年(垂拱元年8月5日) - 玄宗、第6代唐皇帝(没年 762年)
828年 - アリー・ハーディー、第10代イマーム(没年 868年)
1157年 - リチャード1世(獅子心王)、イングランド王(没年 1199年)
1474年 - ルドヴィーコ・アリオスト、詩人(没年 1533年)
1503年(文亀3年8月18日) - 島津勝久、戦国武将(没年 1573年)
1588年 - マラン・メルセンヌ、数学者(没年 1648年)
1633年 - フェルディナント4世、ローマ王(没年 1654年)
1680年(延宝8年8月16日) - 京極宮文仁親王、江戸時代の皇族(没年 1711年)
1702年(元禄15年8月17日) - 池田継政、第3代岡山藩主(没年 1776年)
1749年 - ランバル公妃マリー・ルイーズ、マリー・アントワネットの女官長(没年 1792年)
1750年(寛延3年8月8日) - 谷風梶之助 (2代目) 、大相撲力士、横綱(没年 1795年)
1769年 - 鏡岩濱之助、大相撲力士(没年 1829年)
1783年 - ニコライ・フレデリク・セヴェリン・グルントヴィ、作家、詩人(没年 1872年)
1804年 - エドゥアルト・メーリケ、詩人(没年 1875年)
1815年 - アレクサンダー・ラムジー、第34代アメリカ合衆国陸軍長官(没年 1903年)
1815年 - ジュゼッピーナ・ストレッポーニ、ソプラノ歌手(没年 1897年)
1828年 - ジョシュア・チェンバレン、軍人(没年 1914年)
1830年 - フレデリック・ミストラル、詩人(没年 1914年)
1836年 - 高崎正風、志士、歌人、作詞家(没年 1912年)
1837年 - 早矢仕有的、丸善創業者(没年 1901年)
1841年 - アントニン・ドヴォルザーク、作曲家(没年 1904年)
1848年 - ヴィクトル・マイヤー、化学者(没年 1897年)
1854年 - ハインリヒ・クロイツ、天文学者(没年 1907年)
1856年 - ヨハネス・ヴィルジング、天文学者(没年 1943年)
1863年 - W・W・ジェイコブズ、小説家(没年 1943年)
1864年 - ヤーコプ・フォン・ユクスキュル、生物学者(没年 1944年)
1864年 - レオナルド・ホブハウス、社会学者、政治学者、倫理学者、ジャーナリスト(没年 1929年)
1867年 - アレクサンドル・パルヴス、政治活動家(没年 1924年)
1873年 - アルフレッド・ジャリ、小説家、劇作家(没年 1907年)
1881年 - ハリー・ヒルマン、陸上選手(没年 1945年)
1881年 - 井戸泰、医学者(没年 1919年)
1882年 - 阿武天風、小説家(没年 1928年)
1884年 - 松山省三、画家、実業家(没年 1970年)
1892年 - ハインリッヒス・スクーヤ、藻類学者、植物学者(没年 1972年)
1893年 - 坪井誠太郎、地質学者(没年 1986年)
1897年 - イェフィム・ゴリシェフ、画家、作曲家(没年 1970年)
1903年 - 田村孝之介、画家(没年 1986年)
1906年 - ロッテル・エミーリア、フィギュアスケート選手(没年 2003年)
1907年 - フィリップ・フィッシャー、投資家(没年 2004年)
1907年 - バック・レナード、野球選手(没年 1997年)
1908年 - 十朱久雄、俳優(没年 1985年)
1910年 - ジャン=ルイ・バロー、俳優(没年 1994年)
1911年 - ヴォルフガング・シュペーテ、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 1997年)
1912年 - 亀田忠、元プロ野球選手(没年 1976年)
1918年 - 井上親一郎、元プロ野球選手
1919年 - マリア・ラスニック、画家(没年 2014年)
1922年 - エクトル・ロセット、チェス選手(没年 2009年)
1925年 - 堺左千夫、俳優(没年 1998年)
1925年 - ピーター・セラーズ、俳優(没年 1980年)
1928年 - 五十嵐喜芳、声楽家(没年 2011年)
1929年 - クリストフ・フォン・ドホナーニ、指揮者
1930年 - ジャネット・アルウェッグ、フィギュアスケート選手
1930年 - グエン・カオ・キ、政治家(没年 2011年)
1931年 - 川口節子、女優
1932年 - 杉浦康平、グラフィックデザイナー
1933年 - マイケル・フレイン、小説家、劇作家、翻訳家
1934年 - 二宮政昭、プロ野球選手
1935年 - 東郷幸、プロ野球選手
1935年 - 今井康夫、プロ野球選手
1936年 - 宗近晴見、俳優、声優
1936年 - 浦田直治、元プロ野球選手
1936年 - 小西秀朗、元プロ野球選手
1937年 - ヴィルナ・リージ、女優
1937年 - 小西秀朗、プロ野球選手
1938年 - 井上俊、社会学者
1938年 - 堀江謙一、ヨット冒険家
1938年 - 佐藤道輔、高校野球指導者(没年 2009年)
1941年 - 山口英夫、将棋棋士
1941年 - 大倉修吾、ラジオパーソナリティ(没年 2016年)
1941年 - バーニー・サンダース、政治家
1943年 - 大熊忠義、プロ野球選手、野球解説者
1943年 - 林省之介、政治家
1943年 - 大塚弥寿男、元プロ野球選手(没年 2008年)
1944年 - 下須崎詔一、プロ野球選手
1947年 - ワレリー・アファナシエフ、ピアニスト
1948年 - 米良明久(ザ・グレート・カブキ)、プロレスラー
1949年 - 青江ひとみ、作詞家
1949年 - 原田明、化学者
1949年 - 坂本義雄、プロ野球選手
1949年 - 岩佐基治、プロ野球選手
1950年 - 龍田直樹、声優
1950年 - 長谷川勉、元プロ野球選手
1950年 - 小林浩二、プロ野球選手
1951年 - 木之元亮、俳優
1952年 - 土師孝也、俳優、声優
1952年 - 桂ひな太郎、落語家
1953年 - 福井謙二、フジテレビアナウンサー
1953年 - パスカル・グレゴリー、俳優
1953年 - 内田健二、サンライズ代表取締役社長
1954年 - マイケル・シャーマー、懐疑主義者
1956年 - マーク・フォーリー、政治家
1956年 - ステファン・ヨハンソン、F1ドライバー
1956年 - モーリス・チークス、バスケットボール選手
1957年 - のなかみのる、漫画家
1957年 - 真咲よう子、演歌歌手
1958年 - 宮本充、声優
1959年 - 島津冴子、声優
1960年 - 鈴木亜久里、レーサー
1960年 - 高橋巨典、テレビ宮崎アナウンサー
1960年 - 紺野美沙子、女優、エッセイスト
1960年 - 月本裕、作家(没年 2008年)
1960年 - 松井常松、ミュージシャン(元BOØWYのベーシスト)
1960年 - エイミー・マン、シンガーソングライター
1961年 - 浜岡浩幸、プロ野球選手
1962年 - トーマス・クレッチマン、俳優
1962年 - 高山郁夫、元プロ野球選手
1963年 - 松本人志、お笑い芸人(ダウンタウン)
1963年 - 李寧、体操選手
1963年 - 渡辺伸治、元プロ野球選手
1964年 - スコット・レビー、プロレスラー
1964年 - ブラッド・シルバーリング、映画監督
1965年 - 勝崎耕世、スポーツ指導者
1965年 - 山下貴司、政治家、弁護士
1966年 - シャーリー・クランプ、歌手
1966年 - キャローラ、歌手
1966年 - 田中ユタカ、漫画家
1967年 - 高橋しん、漫画家
1967年 - 横田久則、元プロ野球選手
1967年 - 山田真実、プロ野球選手
1968年 - 近藤真市、元プロ野球選手、コーチ
1968年 - 吉田太、元プロ野球選手
1968年 - レイ・ウイルソン、ミュージシャン
1969年 - 中西哲生、元サッカー選手、スポーツジャーナリスト
1969年 - ガリー・スピード、サッカー選手、指導者(没年 2011年)
1970年 - ラトレル・スプリーウェル、バスケットボール選手
1970年 - 市場孝之、元プロ野球選手
1970年 - 清水貴博、元俳優
1970年 - くまいもとこ、声優、ナレーター
1970年 - ニーコ・ケース、シンガーソングライター
1971年 - ヘンリー・トーマス、俳優
1971年 - マーティン・フリーマン、俳優
1971年 - デヴィッド・アークエット、俳優
1972年 - 大石まどか、歌手
1972年 - 関智一、声優
1973年 - 是空とおる、漫画家
1973年 - ボブ・ウォルコット、元プロ野球選手
1973年 - 市原圭、元プロ野球選手
1974年 - こぶしのぶゆき、声優
1975年 - 伊東絵実、声優
1975年 - エレーナ・リホフツェワ、テニス選手
1975年 - 末次由紀、漫画家
1975年 - 李乙容、サッカー選手
1976年 - 秋本祐希、女優
1976年 - チャン・シャルケン、テニス選手
1977年 - 石黒正数、漫画家
1977年 - クリストル・ブストス、ソフトボール選手
1977年 - 真田アサミ、声優
1977年 - 広沢タダシ、ミュージシャン
1978年 - ギル・メッシュ、メジャーリーガー
1979年 - SONOMI、歌手(くレーベル)
1979年 - ヒオルビス・ドゥベルヘル、野球選手
1979年 - ピンク、歌手
1980年 - ムブイレニ・ムラウジ、陸上競技選手(没年 2014年)
1980年 - 山口一郎、ミュージシャン(サカナクション)
1981年 - モアテン・ガムスト・ペデルセン、サッカー選手
1981年 - 茂庭照幸、サッカー選手
1981年 - 高松大樹、サッカー選手
1981年 - ジョナサン・テイラー・トーマス、俳優
1981年 - 花咲ゆき美、演歌歌手
1982年 - 前田和哉、サッカー選手
1982年 - さわやか五郎、お笑い芸人(上々軍団)
1983年 - 西村弥、プロ野球選手
1983年 - 片山奨典、サッカー選手
1983年 - ディエゴ・ベナリオ、サッカー選手
1983年 - ウィル・ブレイロック、バスケットボール選手
1983年 - ヒューマン中村、お笑い芸人
1983年 - ニック・ハンドリー、メジャーリーガー
1984年 - 阿部健太、プロ野球選手
1984年 - 酒本憲幸、サッカー選手
1984年 - ビタリー・ペトロフ、レーシングドライバー
1985年 - デニス・ファン、フィギュアスケート選手
1985年 - 関めぐみ、女優
1985年 - 小椋祥平、サッカー選手
1985年 - 新里智将、バスケットボール選手
1985年 - 藤川ありさ、グラビアアイドル
1985年 - 光村龍哉、ミュージシャン (NICO Touches the Walls)
1986年 - ジョアン・モウティーニョ、サッカー選手
1986年 - 後藤圭太、サッカー選手
1987年 - 本仮屋ユイカ、女優
1987年 - ガブリエル・ドニゼッチ・サンターナ、サッカー選手
1987年 - ブレンダ・マルティネス、陸上競技選手
1987年 - 君嶋麻耶、ファッションモデル、俳優
1988年 - ケイトリン・ヒル、YouTubeユーザー
1988年 - 中田唯、ファッションモデル
1988年 - 金藤理絵、競泳選手
1988年 - ゆーびーむ☆、お笑いタレント
1988年 - チャンス・ラフィン、メジャーリーガー
1989年 - 松山傑、野球選手
1989年 - アヴィーチー、DJ(没年 2018年)
1989年 - 山形由希、グラビアアイドル
1989年 - 濱田祐太郎、漫談家
1990年 - 仲村瑠璃亜、女優
1990年 - 英里子、モデル
1991年 - CHiYO、歌手
1991年 - 下沖勇樹、プロ野球選手
1992年 - 池田咲紀子、サッカー選手
1992年 - ダン・アルタビラ、メジャーリーガー
1992年 - 川内鴻輝、陸上選手
1992年 - 村北沙織、声優
1993年 - 藤田慶和、ラグビー選手
1994年 - 和氣あず未、声優
1995年 - 渡辺友裕、声優、俳優
1995年 - 古川侑利、プロ野球選手
1995年 - 川辺駿、サッカー選手
1996年 - 唯月ふうか、歌手、女優、アイドル、タレント
1996年 - 高木美佑、声優
1998年 - 杉岡大暉、サッカー選手
生年不明 - 電脳少女はーちゃん。、ディスクジョッキー
生年不明 - 門脇舞以、声優
 
【今日の花言葉】
◆芥子菜 Mustard
花言葉:無関心
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆菊<黄> Chrysanthemum
花言葉:長寿と幸福
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆千日紅 Gomphrena
花言葉:不滅の愛
 
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
780年 - レオーン4世、東ローマ皇帝(生年 750年)
1134年 - アルフォンソ1世、アラゴン・ナバラ王(生年 1073年もしくは1074年)
1425年 - カルロス3世、ナバラ王(生年 1361年)
1519年(永正16年8月15日) - 北条早雲、戦国大名(生年 1573年)
1600年(慶長5年8月1日) - 鳥居元忠、戦国武将(生年 1539年)
1613年 - カルロ・ジェズアルド、作曲家(生年 1566年?)
1627年 - フアン・サンチェス・コターン、画家(生年 1560年)
1645年 - フランシスコ・デ・ケベード、詩人(生年 1580年)
1675年 - アマーリエ、オランダ総督フレデリック・ヘンドリックの妃(生年 1602年)
1754年(宝暦4年7月18日) - 芳沢あやめ (2代目)、歌舞伎役者(生年 1702年)
1864年 - ヨハネス・フォン・ガイセル、ケルン大司教、枢機卿(生年 1796年)
1812年 - シャルル・アンドレ・メルダ、フランス革命・第一帝政期の軍人(生年 1770年)
1814年 - マリア・カロリーナ・ダズブルゴ、両シチリア王フェルディナンド1世の妃(生年 1752年)
1829年(文政12年8月11日) - 鏡岩濱之助、大相撲の力士・元小結(生年 1769年)
1869年 - ウィリアム・フェッセンデン、第26代アメリカ合衆国財務長官(生年 1806年)
1881年 - フレデリック・ファン・オラニエ=ナッサウ、オランダの王族(生年 1797年)
1882年 - ジョゼフ・リウヴィル、数学者(生年 1809年)
1893年 - ルーク・ショート、西部開拓時代のガンマン(生年 1854年)
1894年 - ヘルマン・フォン・ヘルムホルツ、生理学者、物理学者(生年 1821年)
1894年 - フィリップ、パリ伯(生年 1838年)
1902年 - 長與專齋、医学者(生年 1838年)
1914年 - ピョートル・ネステロフ、ロシア帝国のパイロット(生年 1887年)
1922年 - レオン・ボナ、画家(生年 1833年)
1924年 - 奥繁三郎、第12・14代衆議院議長(生年 1861年)
1926年 - トーマス・栗原、映画監督(生年 1885年)
1933年 - ファイサル1世、イラク王(生年 1883年)
1935年 - 床次竹二郎、逓信大臣、鉄道大臣、内務大臣(生年 1867年)
1944年 - 枝正義郎、映画監督(生年 1888年)
1945年 - 川島義之、陸軍大臣(生年 1878年)
1945年 - 高松静男、野球選手(生年 1895年)
1947年 - 2代目桃川若燕、講談師(生年 1873年)
1949年 - リヒャルト・シュトラウス、作曲家(生年 1864年)
1953年 - フレデリック・ヴィンソン、第53代アメリカ合衆国財務長官(生年 1890年)
1954年 - カーティス・ウィルバー、第43代アメリカ合衆国海軍長官(生年 1867年)
1954年 - アンドレ・ドラン、画家(生年 1880年)
1956年 - オスカル・カウフマン、建築家(生年 1873年)
1964年 - 中沢弘光、画家(生年 1874年)
1965年 - ヘルマン・シュタウディンガー、化学者(生年 1881年)
1965年 - ドロシー・ダンドリッジ、女優(生年 1922年)
1967年 - 岩崎彦弥太、実業家(生年 1895年)
1970年 - 藤井深造、実業家(生年 1893年)
1974年 - ヴォルフガング・ヴィントガッセン、テノール歌手(生年 1914年)
1978年 - パンチョ・ヴラディゲロフ、作曲家(生年 1899年)
1978年 - リカルド・サモラ、サッカー選手(生年 1901年)
1979年 - ジーン・セバーグ、女優(生年 1938年)
1980年 - ウィラード・リビー、化学者(生年 1908年)
1981年 - 湯川秀樹、物理学者(生年 1907年)
1985年 - ジョン・フランクリン・エンダース、医学者(生年 1897年)
1989年 - ポール・ワイス、生物学者(生年 1898年)
1991年 - アレックス・ノース、作曲家(生年 1910年)
1994年 - 東野英治郎、俳優(生年 1907年)
1999年 - 村沢牧、政治家(生年 1924年)
2000年 - 晴乃パーチク、漫才師(生年 1926年)
2003年 - レニ・リーフェンシュタール、映画監督、写真家(生年 1902年)
2004年 - 水上勉、作家(生年 1919年)
2004年 - 秋吉契里、シンガーソングライター
2008年 - エヴァン・タナー、総合格闘家(生年 1971年)
2014年 - マグダ・オリヴェロ、ソプラノ歌手(生年 1910年)
2017年 - ジェリー・パーネル、SF作家(生年 1933年)
2017年 - 中嶋聡彦、俳優、声優、音響監督(生年 1962年)

ワゴンカーのお店でお買い物したことある?

カフェ・シナモンはときどきこのピンクのワゴンカーで公園や並木道にお店を出すんだってImage may be NSFW.
Clik here to view.
sinamon

あなたはワゴンカーのお店でお買い物したことある?Image may be NSFW.
Clik here to view.
ニコニコ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
コーヒー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ピンクマカロン


僕はお団子をよく利用します。とても美味しいです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

みんなの回答を見るImage may be NSFW.
Clik here to view.
右矢印

キャンペーン詳細Image may be NSFW.
Clik here to view.
右矢印


今日はロールケーキの日

9月10日って何の日?

☆今日は「手巻寿司の日」。我が家では、小さな海苔に少しのご飯と刺身とかを包んで食べたりします。5歳の息子が食べやすいように工夫してみました。

【今日の記念日】
●菊の節句,重陽の節句
奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれる。
陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていた。
 
●救急の日
厚生省(現在の厚生労働省)が1982年に制定。
「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。
救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。
厚生労働省
消防庁
救急医療週間 9月6日~9月12日
 
●世界占いの日
日本占術協会が1999年に制定。
この日が「重陽の節句」であること、ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日とされていたこと、制定した1999年9月9日の数字を全部合計すると46で、46の2つの数を足せば10になり完成を物語る数であること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、この日が「救急の日」で占いは運命の救急であるとのことから。
日本占術協会
 
●チョロQの日
おもちゃメーカーのタカラが、同社の製品「チョロQ」をPRする為に制定。
チョロQ
 
●吹き戻しの日
兵庫県東浦町の日本吹き戻し保存協会が制定。
子供の玩具である吹き戻しをPRする日。
日本吹き戻し保存協会
 
●カーネルズデー
日本ケンタッキー・フライド・チキンが2003年に制定。
カーネル・サンダースの誕生日。
日本ケンタッキー・フライド・チキン
 
●手巻寿司の日
練製品を製造販売する石川県七尾市の株式会社スギヨが制定。
「くる(9)くる(9)」の語呂合せ。
 
●ロールケーキの日
洋菓子の製造販売を行う株式会社モンテールが制定。
ロールケーキの断面が9の字に見えることから。同じ理由で6月6日も「ロールケーキの日」になっている。
ロールケーキの日 6月6日
 
●栗きんとんの日
栗きんとん発祥の地とされる岐阜県中津川市が制定。
 
●食べものを大切にする日
料理教室の開催などを行う財団法人ベターホーム協会が2009年に制定。
食べ物を捨てることなく食べきることは健康にもつながるとして、長寿を祝う重陽の日を記念日とした。
ベターホーム協会
 
●温泉の日
大分県九重町が制定。
町内に数多くの温泉が点在し、「九重九湯」と言われることから。
大分県九重町
風呂の日 毎月26日
露天風呂の日 6月26日
 
●男色の日
重陽・菊の節句であることから。
 
▼共和国創建記念日 [北朝鮮]
1948年のこの日、ソ連の占領統治が終了し、「朝鮮民主主義人民共和国」(北朝鮮)が成立した。
 
▼独立記念日 [タジキスタン]
1991年のこの日、タジキスタンがソビエト連邦から独立した。
 
▼ホロコーストと人種的暴力による犠牲者の日( スロバキア)
 
▼共和国創建記念日( 北朝鮮)
1948年のこの日、ソビエト連邦の占領統治が終了し、朝鮮民主主義人民共和国が成立した。
 
▼カリフォルニア州制施行記念日( アメリカ合衆国、カリフォルニア州)
1850年のこの日、1850年協定によりカリフォルニアが合衆国31番目の州となったことを記念する州の祝日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■片貝まつり( 日本)
毎年9月9日・9月10日に行われる新潟県小千谷市片貝町にある浅原神社の秋季例大祭の俗称。
世界最大級の大きさである日本で最初に「正三尺玉」や「正四尺玉」(ギネスブックにも掲載されている)を打ち上げたことで有名であり、日本で唯一の「真昼の正三尺玉」も打ち揚げられ大玉が打ち上げられることで各方面に知られている。

【今日の運勢ランキング】
 
【今日のできごと】
422年 - カエレスティヌス1世がローマ教皇に即位。
1315年(正和4年8月12日) - 北条煕時の死去に伴い、北条基時が鎌倉幕府第13代執権に就任。
1419年 - ブルゴーニュ公ジャン1世(無怖公)が王太子シャルルの支持者により暗殺。
1573年(天正元年8月14日) - 小谷城救援から離脱した朝倉義景軍を織田信長軍が補足。追撃戦で斎藤義龍らを討ち取り壊滅させる。(刀根坂の戦い)
1622年(元和8年8月5日) - 長崎でカトリック教徒55名が処刑。(元和の大殉教)
1721年 - ロシアとスウェーデンがニスタット条約を締結。
1813年 - 米英戦争: エリー湖の湖上戦。
1846年 - エリアス・ハウが二重縫い方式のミシンの特許を取得。
1855年(安政2年7月29日) - 長崎海軍伝習所が開設。
1858年 - ジョージ・サールが小惑星「パンドラ」を発見。
1885年 - 英吉利法律学校(中央大学の前身)が東京・神田で開校。
1898年 - オーストリア皇后エリーザベトが無政府主義者ルイジ・ルケーニにより暗殺。
1912年 - 日本初の映画会社・日本活動写真が設立。
1917年 - 護法運動: 中華民国で孫文が広東軍政府を樹立し、段祺瑞の北京政府と並立する分裂状態となる。
1919年 - オーストリアと連合国が第一次世界大戦の講和条約「サン=ジェルマン条約」を締結。
1921年 - 日本サッカー協会の前身である大日本蹴球協会が創立。
1921年 - 槇有恒らがアルプス山脈最後の難所アイガー北東山稜の初登攀に成功。
1939年 - 第二次世界大戦: カナダがナチス・ドイツに宣戦布告。
1943年 - 鳥取地震発生。
1945年 - 日本における検閲: 「言論及ビ新聞ノ自由ニ関スル覚書」(SCAPIN-16)発令。連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が検閲を始める。
1945年 - 第二次世界大戦・ニューギニアの戦い: カイリル島の日本海軍第27特別根拠地隊司令官佐藤四郎海軍少将がカイリル海峡の豪海軍艇「ML 805」上で豪陸軍第6師団(英語版)への降伏文書に署名する。
1947年 - ドイツの作家集団「47年グループ」が初会合を行う。
1947年 - 北海道津別町で的屋と在日朝鮮人が衝突(津別事件)。
1951年 - 映画『羅生門』がヴェネツィア国際映画祭で日本映画初の金獅子賞を獲得。
1953年 - 松竹・東宝・大映・新東宝・東映の日本の大手映画会社5社が専属俳優・監督の引き抜き防止協定(五社協定)に調印。
1955年 - 日本が関税および貿易に関する一般協定 (GATT) に正式に加盟。
1956年 - 富山県魚津市で魚津大火が発生。
1959年 - 炭鉱失業者救済のための「黒い羽根募金運動」が福岡で開始。
1960年 - 東京・大阪の5局でカラーテレビの本放送開始。
1961年 - イタリアグランプリでヴォルフガング・フォン・トリップス(フェラーリ)がジム・クラーク(ロータス)と接触事故、死者14名の大惨事となる。
1963年 - 筑波研究学園都市の建設が閣議了解。
1965年 - 台風23号により、高知県室戸岬で日本の最大風速記録・69.8m/sを観測。
1967年 - イギリス領ジブラルタルで、イギリス領に留まるかスペインに編入されるかを決める住民投票が行われ、イギリス領のままとなることが決定。
1969年 - 東京都渋谷区で登校途中の小学生が誘拐され、翌11日未明に19歳の犯人を逮捕。小学生は渋谷駅の一時預かり所で遺体で発見された(正寿ちゃん誘拐殺人事件)。
1974年 - ポルトガルがギニアビサウの独立を承認。
1976年 - ザグレブ空中衝突事故。ユーゴスラビア・ザグレブ上空で航空機同士が空中衝突。相方の乗員乗客176人全員死亡。
1977年 - フランスで最後のギロチンによる処刑が行われる。
1980年 - 中華人民共和国の華国鋒国務院総理(首相)が辞任。後任に趙紫陽副首相が就任。
1981年 - ピカソの『ゲルニカ』がニューヨーク近代美術館からスペインに返還される。
1988年 - 女子テニスのシュテフィ・グラフが全米オープンで優勝。年間グランドスラムにオリンピック金メダルを加えた「ゴールデン・スラム」を達成。
1996年 - 国連総会で包括的核実験禁止条約が採択。
2001年 - BSE問題: 日本初の牛海綿状脳症(狂牛病、BSE)に感染した恐れのある乳牛が千葉県で発見されたと農林水産省が発表。21日に感染を確認。
2002年 - スイスと東ティモールが国際連合に加盟。
2003年 - スウェーデンのアンナ・リンド外相がストックホルムのデパートでの買物中に襲撃される。翌日死亡。
2008年 - 欧州原子核研究機構 (CERN) の大型ハドロン衝突型加速器 (LHC) が稼動開始[1]。
2010年 - 日本振興銀行が経営破綻。戦後初のペイオフが発動[2]。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1690年(元禄3年8月8日) - 前田吉徳、第6代加賀藩主(没年 1745年)
1839年 - チャールズ・サンダース・パース、論理学者、数学者、哲学者(没年 1914年)
1880年 - 蜂屋賢喜代、浄土真宗僧侶
1882年 - 今井清、陸軍中将、(没年 1938年)
1887年 - ジョヴァンニ・グロンキ、第3代イタリア共和国大統領(没年 1978年)
1889年 - 吉阪俊蔵、内務官僚(没年 1958年)
1890年 - フランツ・ヴェルフェル、小説家(没年 1945年)
1890年 - 熊谷一弥、テニス選手(没年 1968年)
1890年 - エルザ・スキャパレッリ、ファッションデザイナー(没年 1973年)
1891年 - カール・ヤーコプ・ブルクハルト (Carl Jacob Burckhardt)、歴史学者(没年 1974年)
1893年 - マリア・デ・ジェズス、2008年11月26日 - 2009年1月2日の長寿世界一(没年 2009年)
1895年 - ジョージ・ケリー、メジャーリーガー(没年 1984年)
1897年 - ジョルジュ・バタイユ、作家、思想家(没年 1962年)
1897年 - 楠部彌弌、陶芸家(没年 1984年)
1905年 - 武内俊子、童謡作詞家(没年 1945年)
1910年 - 平井康三郎、作曲家(没年 2002年)
1914年 - ロバート・ワイズ、映画監督(没年 2005年)
1917年 - 木村政彦、柔道家、プロレスラー(没年 1993年)
1919年 - 堀越克明、教育者(没年 2011年)
1929年 - 矢代秋雄、作曲家(没年 1976年)
1929年 - アーノルド・パーマー、プロゴルファー(没年 2016年)
1932年 - 山田康雄、声優(没年 1995年)
1933年 - カール・ラガーフェルド、ファッションデザイナー
1934年 - ロジャー・マリス、メジャーリーガー(没年 1985年)
1934年 - 樋口陽一、法学者
1936年 - 真田健一郎、俳優(没年 2008年)
1937年 - ジャレド・ダイアモンド、生物学者、作家
1938年 - カール・ラガーフェルド、ファッションデザイナー
1939年 - 村松克己、俳優(没年 2001年)
1941年 - 横井軍平、ゲームデザイナー(没年 1997年)
1941年 - スティーヴン・ジェイ・グールド、生物学者(没年 2002年)
1943年 - 松岡佑子、翻訳家
1944年 - 吉村典男、プロ野球選手
1945年 - 山田修爾、演出家、プロデューサー(没年 2013年)
1945年 - ホセ・フェリシアーノ、歌手、ギタリスト
1947年 - 内田順三、プロ野球選手、コーチ
1947年 - 石床幹雄、プロ野球選手(没年 2004年)
1947年 - 三船和子、演歌歌手
1948年 - 内館牧子、脚本家、小説家、横綱審議委員会委員
1948年 - 大信田礼子、女優
1949年 - 欧陽菲菲、歌手
1950年 - ジョー・ペリー、ミュージシャン(エアロスミス)
1952年 - 小林光一、囲碁棋士
1952年 - 清水クーコ、タレント(没年 1991年)
1953年 - 塩山芳明、漫画編集者
1953年 - 中西弘明、プロ野球選手
1954年 - 布浦翼、漫画家
1956年 - 増本宏、プロ野球選手
1956年 - ジョニー・フィンガーズ、キーボーディスト
1957年 - 綾戸智恵、歌手
1958年 - 高沢秀昭、プロ野球選手
1958年 - クリス・コロンバス、映画監督
1960年 - コリン・ファース、俳優
1961年 - 栄村忠広、プロ野球選手
1961年 - 和泉実、高校野球指導者
1962年 - 山下訓史、陸上競技選手
1963年 - ランディ・ジョンソン、メジャーリーガー
1963年 - 雨蘭咲木子、声優
1964年 - 水島武蔵、サッカー選手、指導者
1966年 - 斉藤由貴、女優、歌手
1966年 - 後藤敏博、バスケットボール選手、指導者
1967年 - 堀孝史、サッカー選手、指導者
1967年 - 西谷亮、ゲームデザイナー
1968年 - 木村さやか、AV女優
1968年 - ガイ・リッチー、映画監督
1969年 - 小原愼司、漫画家
1971年 - 菊田早苗、総合格闘家
1971年 - 櫻井智、声優
1971年 - 進藤晶子、アナウンサー
1973年 - 倉本慎也、プロ野球選手
1974年 - ミルコ・クロコップ、格闘家
1974年 - 川上アキラ、プロデューサー
1975年 - 山田暢久、サッカー選手
1976年 - 加納孝政、歌手(RAG FAIR)
1976年 - 信原拓人、元プロ野球選手
1977年 - ダニス・バエス、元メジャーリーガー
1979年 - 時天空慶晃、大相撲力士(没年 2017年)
1979年 - 青木智史、元プロ野球選手
1979年 - 佐伯かのん、AV女優
1979年 - 鈴木くるみ、AV女優
1980年 - 西堀裕美、アナウンサー
1980年 - ティモシー・ゲーブル、フィギュアスケート選手
1981年 - YAMATO、プロレスラー
1981年 - キャメロン・ロー、プロ野球選手
1982年 - 服部泰卓、プロ野球選手
1983年 - ジョーイ・ボット、メジャーリーガー
1983年 - ジェレミー・トゥララン、サッカー選手
1984年 - 若林翔子、女優、タレント、モデル
1984年 - 大前力也 、元プロキックボクサー(Krush)
1984年 - アンドリュー・ブラウン、プロ野球選手
1984年 - 小泉彩、AV女優
1985年 - ニール・ウォーカー、野球選手
1985年 - 上木彩矢、歌手
1985年 - 久米勇紀、プロ野球選手
1985年 - 白井珠希、女優
1985年 - アンソニー・スウォーザック、プロ野球選手
1985年 - 松田翔太、俳優
1986年 - 内博貴、タレント、歌手(元関ジャニ∞、元NEWS)
1986年 - 蛯原朱里、AV女優
1986年 - 松林菜々見、レースクイーン
1987年 - 阿井莉沙、女優、歌手(元dream)
1987年 - 谷村奈南、歌手
1987年 - なつみ☆、AV女優
1987年 - ポール・ゴールドシュミット、野球選手
1988年 - ココ・ロシャ、スーパーモデル
1988年 - 徳島えりか、アナウンサー
1988年 - 女池さゆり、AV女優
1991年 - 小野彩香、お天気キャスター
1992年 - 高山璃奈、女優
1993年 - 西野友毬、フィギュアスケート選手
1994年 -梶栄泉希、
1995年 - 加藤茜、女優
1995年 - 小代優華、女優
1995年 - 笘篠和馬、俳優、ジャニーズJr.
1997年 - 咲良菜緒、アイドル(チームしゃちほこ)
1997年 - 安藤咲良、フリーアナウンサー
1999年 - 北村優衣、女優
2001年 - 中村歌之助(4代目)、歌舞伎役者
2002年 - 高尾奏音、声優(アース・スター ドリーム)
2002年 - 金村美玖、アイドル(欅坂46)
2004年 - 木村聖哉、子役
生年不明 - 真堂圭、声優
生年不明 - 植原みゆき、声優
生年不明 - 織田芙実、声優
生年不明 - 亀中理恵子、声優
 
【今日の花言葉】
◆蝦夷菊<白> China Aster
花言葉:信ずる心
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆ミカエルマスデージー Michaelmas daisy
花言葉:追憶
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆ヒソップ(柳薄荷) Hyssop
花言葉:浄化,清める
 
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1000年 - オーラヴ1世、ノルウェー王(生年 960年代)
1087年 - ウィリアム征服王、イングランドのノルマン朝の開祖 (生年 1027年)
1289年(正応2年8月23日) - 一遍、僧、時宗開祖(生年 1239年)
1487年(成化23年8月22日) - 成化帝、明の第9代皇帝(生年 1447年)
1513年 - ジェームズ4世、スコットランド王(生年 1473年)
1569年 - ピーテル・ブリューゲル、画家(生年 1525年頃)
1596年 - アンナ、ポーランド女王(生年 1523年)
1606年 - レオンハルト・レヒナー、作曲家(生年 1553年)
1612年(慶長17年8月14日) - 中川秀成、戦国武将、岡藩主(生年 1570年)
1691年(元禄4年8月17日) - 熊沢蕃山、陽明学者(生年 1619年)
1693年(元禄6年8月10日) - 井原西鶴、浮世草子・人形浄瑠璃作家(生年 1642年)
1741年(寛保元年7月30日) - 色部安長、米沢藩江戸家老(生年 1664年)
1806年 - ウィリアム・パターソン、アメリカ合衆国憲法署名者(生年 1745年)
1851年 - トーマス・ホプキンズ・ギャローデット、教育者(生年 1787年)
1898年 - ステファヌ・マラルメ、詩人(生年 1842年)
1901年 - アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック、画家(生年 1864年)
1915年 - アルバート・スポルディング、元メジャーリーガー・スポルディング創業者(生年 1850年)
1928年 - アーバン・ショッカー、メジャーリーガー(生年 1890年)
1931年 - ルヨ・ブレンターノ、経済学者(生年 1844年)
1941年 - ハンス・シュペーマン、発生学者(生年 1869年)
1947年 - ヴィクトール・オルタ、建築家(生年 1861年)
1960年 - ユッシ・ビョルリング、テノール歌手(生年 1911年)
1973年 - セルゲイ・トゥマーンスキー、航空エンジニア(生年 1901年)
1976年 - 毛沢東、政治家、軍人、思想家、中国共産党初代主席、中華人民共和国初代国家主席 (生年 1893年)
1977年 - ケネス・オドネル、アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディの補佐官(生年 1924年)
1981年 - ジャック・ラカン、精神科医、精神分析家(生年 1901年)
1983年 - ルイス・モンティ、サッカー選手(生年 1901年)
1984年 - ユルマズ・ギュネイ、映画監督(生年 1937年)
1985年 - アントニーノ・ヴォットー、指揮者(生年 1896年)
1985年 - ポール・フローリー、化学者(生年 1910年)
1986年 - マグダ・タリアフェロ、ピアニスト(生年 1893年)
1987年 - グンナル・デ・フルメリー、作曲家(生年 1908年)
1990年 - サミュエル・ドウ、リベリア大統領(生年 1951年)
1994年 - パトリック・オニール、俳優(生年 1927年)
1995年 - 高木彬光、推理作家(生年 1920年)
1996年 - ロバート・ニスベット、社会学者、歴史家(生年 1913年)
1996年 - ビル・モンロー、音楽家、ブルーグラスの父(生年 1911年)
1997年 - バージェス・メレディス、俳優(生年 1908年)
1997年 - リッチー・アシュバーン、元メジャーリーガー(生年 1927年)
1999年 - キャットフィッシュ・ハンター、元メジャーリーガー(生年 1946年)
1999年 - 広瀬宰、元プロ野球選手(生年 1947年)
2001年 - アフマド・シャー・マスード、アフガニスタンの軍事指導者(生年 1953年?)
2001年 - 相米慎二、映画監督(生年 1948年)
2003年 - エドワード・テラー、核物理学者(生年 1908年)
2004年 - アーニー・ボール、実業家、ギタリスト(生年 1930年)
2004年 - 大橋棣、プロ野球選手(生年 1910年)
2004年 - 青木正一、プロ野球選手(生年 1917年)
2005年 - ジュリアーノ・ボンファンテ、言語学者(生年 1904年)
2006年 - アルカジー・ヴォリスキー、ロシア産業企業家同盟会長(生年 1932年)
2007年 - 大平山濤、書家(生年 1916年)
2008年 - 草柳文恵、ニュースキャスター、随筆家(生年 1954年)
2008年 - 日野てる子、歌手(生年 1945年)
2010年 - ベント・ラーセン、チェスプレーヤー(生年 1935年)
2011年 - 久万俊二郎、実業家、阪神電気鉄道元会長、阪神タイガース元オーナー(生年 1921年)
2011年 - 高井真理子、元アナウンサー(日本放送協会)、NPO法人代表者(生年 1968年)
2012年 - 会田由来、女優(生年 1944年)
2013年 - 亀井三郎、声優(生年 1938年)

今日は牛タンの日

9月10日って何の日?

☆今日は「カラーテレビ放送記念日」。1960年当時生まれていませんが、僕の家は白黒テレビがしばらく主流でしたね。カラーテレビは小学生になった頃だったか、驚きの一瞬でしたね。今じゃカラーは当たり前ですが。
 
【今日の記念日】
●世界自殺予防デー
2003年に世界保健機関(WHO)と国際自殺防止協会がストックホルムで開催した世界自殺防止会議で制定。
世界自殺防止会議の初日。
自殺予防週関 9月10日~9月16日
自殺対策強化月間 3月1日~3月31日
 
●下水道の日
建設省(現在の国土交通省)が1961年に「全国下水道促進デー」として制定。2001年に「下水道の日」に変更。
この頃が立春から数えて220日目ごろで台風のよく来襲する時期と言われており、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることからこの時期が選ばれた。
下水道の整備の促進について、人々の理解と協力を呼びかける為に、前後一週間にさまざまな行事が行われる。
 
●知的障害者愛護デー
日本精神薄弱者福祉連盟(現在の日本知的障害福祉連盟)が1964年に、「精神薄弱者愛護デー」として制定。
 
●屋外広告の日
全日本屋外広告業団体連合会が1974年に制定。
1973年のこの日、「屋外広告物法」改正法案が可決成立し、屋外広告業が明確に定義づけられ、屋外広告業者の届出制度が創立された。
1982(昭和57)年からは9月1日から10日までを「屋外広告美化旬間」とした。
屋外広告物とは、屋外に出してある広告物のことで、広告看板や電柱広告・ポスターのほか、アドバルーンやチンドン屋さんも含む。
全日本屋外広告業団体連合会
 
●車点検の日
兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。
「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合せ。
自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日。
兵庫県自動車整備振興会
 
●カラーテレビ放送記念日
1960年のこの日、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始した。
 
●牛タンの日
仙台牛たん振興会が2006年に制定。
「牛(9)タン(ten)」の語呂合せ。
 
●Q10の日
資生堂薬品株式会社が老化防止などの効果があるとされるコエンザイムQ10(ユビキノン)の普及のために制定。
「キュー(9)テン(10)」の語呂合せ。
 
●℃-uteの日(日本)
℃-ute(キュート)の語呂合わせで、2006年から毎年首都圏でイベントが行われている。2013年には、単独では初の日本武道館公演が行われた。一般社団法人日本記念日評議会に公式認定された記念日。現在グループは解散している。
 
●ナイトライダーの日(日本)
KNIGHTの語呂合わせで、2014年に「ナイトライダー コンプリート ブルーレイBOX」発表発売を記念し、一般社団法人日本記念日評議会に公式認定された記念日。
 
▼ナショナルデー(ジブラルタル)
1967年のこの日、イギリスの海外領土であるジブラルタルで、スペインに編入されるか、イギリス領に留まったまま高度な自治権を求めるかの住民投票が行われ、イギリス領に留まることが決定したことを記念。
 
▼去來忌
俳人・向井去來の1704(宝永元)年の忌日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■片貝まつり(日本)
毎年9月9日・9月10日に行われる新潟県小千谷市片貝町にある浅原神社の秋季例大祭の俗称。
世界最大級の大きさである日本で最初に「正三尺玉」や「正四尺玉」(ギネスブックにも掲載されている)を打ち上げたことで有名であり、日本で唯一の「真昼の正三尺玉」も打ち揚げられ大玉が打ち上げられることで各方面に知られている。

【今日の運勢ランキング】
1位: やぎ座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:エメラルドグリーン
●ラッキーフード:チリビーンズ
●ラッキーアイテム:ランニングシューズ
●アゲ運ポイント:積極的に動いて。運も一緒に輝きます。
 
2位: おうし座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:チョコレート
●ラッキーフード:ウォールナッツクッキー
●ラッキーアイテム:アプリゲーム
●アゲ運ポイント:今日は情報リサーチ能力が抜群。限定モノにツキあり。
 
3位: かに座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●ラッキーナンバー:5
●ラッキーカラー:パッションイエロー
●ラッキーフード:味噌ラーメン
●ラッキーアイテム:ボールペン
●アゲ運ポイント:困ったときはお互い様。仲間とは、頼り頼られる関係を築いて。
 
4位: おとめ座
5位: さそり座
6位: うお座
7位: しし座
8位: おひつじ座
9位: みずがめ座
10位: てんびん座
11位: いて座
12位: ふたご座
 

【今日のできごと】
422年 - カエレスティヌス1世がローマ教皇に即位。
1315年(正和4年8月12日) - 北条煕時の死去に伴い、北条基時が鎌倉幕府第13代執権に就任。
1419年 - ブルゴーニュ公ジャン1世(無怖公)が王太子シャルルの支持者により暗殺。
1573年(天正元年8月14日) - 小谷城救援から離脱した朝倉義景軍を織田信長軍が補足。追撃戦で斎藤龍興らを討ち取り壊滅させる。(刀根坂の戦い)
1622年(元和8年8月5日) - 長崎でカトリック教徒55名が処刑。(元和の大殉教)
1721年 - ロシアとスウェーデンがニスタット条約を締結。
1813年 - 米英戦争: エリー湖の湖上戦。
1846年 - エリアス・ハウが二重縫い方式のミシンの特許を取得。
1855年(安政2年7月29日) - 長崎海軍伝習所が開設。
1858年 - ジョージ・サールが小惑星「パンドラ」を発見。
1885年 - 英吉利法律学校(中央大学の前身)が東京・神田で開校。
1898年 - オーストリア皇后エリーザベトが無政府主義者ルイジ・ルケーニにより暗殺。
1912年 - 日本初の映画会社・日本活動写真が設立。
1917年 - 護法運動: 中華民国で孫文が広東軍政府を樹立し、段祺瑞の北京政府と並立する分裂状態となる。
1919年 - オーストリアと連合国が第一次世界大戦の講和条約「サン=ジェルマン条約」を締結。
1921年 - 日本サッカー協会の前身である大日本蹴球協会が創立。
1921年 - 槇有恒らがアルプス山脈最後の難所アイガー北東山稜の初登攀に成功。
1939年 - 第二次世界大戦: カナダがナチス・ドイツに宣戦布告。
1943年 - 鳥取地震発生。
1945年 - 日本における検閲: 「言論及ビ新聞ノ自由ニ関スル覚書」(SCAPIN-16)発令。連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が検閲を始める。
1945年 - 第二次世界大戦・ニューギニアの戦い: カイリル島の日本海軍第27特別根拠地隊司令官佐藤四郎海軍少将がカイリル海峡の豪海軍艇「ML 805」上で豪陸軍第6師団(英語版)への降伏文書に署名する。
1947年 - ドイツの作家集団「47年グループ」が初会合を行う。
1947年 - 北海道津別町で的屋と在日朝鮮人が衝突(津別事件)。
1951年 - 映画『羅生門』がヴェネツィア国際映画祭で日本映画初の金獅子賞を獲得。
1953年 - 松竹・東宝・大映・新東宝・東映の日本の大手映画会社5社が専属俳優・監督の引き抜き防止協定(五社協定)に調印。
1955年 - 日本が関税および貿易に関する一般協定 (GATT) に正式に加盟。
1956年 - 富山県魚津市で魚津大火が発生。
1959年 - 炭鉱失業者救済のための「黒い羽根募金運動」が福岡で開始。
1960年 - 東京・大阪の5局でカラーテレビの本放送開始。
1961年 - イタリアグランプリでヴォルフガング・フォン・トリップス(フェラーリ)がジム・クラーク(ロータス)と接触事故、死者14名の大惨事となる。
1963年 - 筑波研究学園都市の建設が閣議了解。
1965年 - 台風23号により、高知県室戸岬で日本の最大風速記録・69.8m/sを観測。
1967年 - イギリス領ジブラルタルで、イギリス領に留まるかスペインに編入されるかを決める住民投票が行われ、イギリス領のままとなることが決定。
1969年 - 東京都渋谷区で登校途中の小学生が誘拐され、翌11日未明に19歳の犯人を逮捕。小学生は渋谷駅の一時預かり所で遺体で発見された(正寿ちゃん誘拐殺人事件)。
1974年 - ポルトガルがギニアビサウの独立を承認。
1976年 - ザグレブ空中衝突事故。ユーゴスラビア・ザグレブ上空で航空機同士が空中衝突。相方の乗員乗客176人全員死亡。
1977年 - フランスで最後のギロチンによる処刑が行われる。
1980年 - 中華人民共和国の華国鋒国務院総理(首相)が辞任。後任に趙紫陽副首相が就任。
1981年 - ピカソの『ゲルニカ』がニューヨーク近代美術館からスペインに返還される。
1988年 - 女子テニスのシュテフィ・グラフが全米オープンで優勝。年間グランドスラムにオリンピック金メダルを加えた「ゴールデン・スラム」を達成。
1996年 - 国連総会で包括的核実験禁止条約が採択。
2001年 - BSE問題: 日本初の牛海綿状脳症(狂牛病、BSE)に感染した恐れのある乳牛が千葉県で発見されたと農林水産省が発表。21日に感染を確認。
2002年 - スイスと東ティモールが国際連合に加盟。
2003年 - スウェーデンのアンナ・リンド外相がストックホルムのデパートでの買物中に襲撃される。翌日死亡。
2008年 - 欧州原子核研究機構 (CERN) の大型ハドロン衝突型加速器 (LHC) が稼動開始。
2010年 - 日本振興銀行が経営破綻。戦後初のペイオフが発動。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1690年(元禄3年8月8日) - 前田吉徳、第6代加賀藩主(没年 1745年)
1839年 - チャールズ・サンダース・パース、論理学者、数学者、哲学者(没年 1914年)
1880年 - 蜂屋賢喜代、浄土真宗僧侶
1882年 - 今井清、陸軍中将、(没年 1938年)
1887年 - ジョヴァンニ・グロンキ、第3代イタリア共和国大統領(没年 1978年)
1889年 - 吉阪俊蔵、内務官僚(没年 1958年)
1890年 - フランツ・ヴェルフェル、小説家(没年 1945年)
1890年 - 熊谷一弥、テニス選手(没年 1968年)
1890年 - エルザ・スキャパレッリ、ファッションデザイナー(没年 1973年)
1891年 - カール・ヤーコプ・ブルクハルト (Carl Jacob Burckhardt)、歴史学者(没年 1974年)
1893年 - マリア・デ・ジェズス、2008年11月26日 - 2009年1月2日の長寿世界一(没年 2009年)
1895年 - ジョージ・ケリー、メジャーリーガー(没年 1984年)
1897年 - ジョルジュ・バタイユ、作家、思想家(没年 1962年)
1897年 - 楠部彌弌、陶芸家(没年 1984年)
1905年 - 武内俊子、童謡作詞家(没年 1945年)
1910年 - 平井康三郎、作曲家(没年 2002年)
1914年 - ロバート・ワイズ、映画監督(没年 2005年)
1917年 - 木村政彦、柔道家、プロレスラー(没年 1993年)
1919年 - 堀越克明、教育者(没年 2011年)
1929年 - 矢代秋雄、作曲家(没年 1976年)
1929年 - アーノルド・パーマー、プロゴルファー(没年 2016年)
1932年 - 山田康雄、声優(没年 1995年)
1933年 - カール・ラガーフェルド、ファッションデザイナー
1934年 - ロジャー・マリス、メジャーリーガー(没年 1985年)
1934年 - 樋口陽一、法学者
1936年 - 真田健一郎、俳優(没年 2008年)
1937年 - ジャレド・ダイアモンド、生物学者、作家
1938年 - カール・ラガーフェルド、ファッションデザイナー
1939年 - 村松克己、俳優(没年 2001年)
1941年 - 横井軍平、ゲームデザイナー(没年 1997年)
1941年 - スティーヴン・ジェイ・グールド、生物学者(没年 2002年)
1943年 - 松岡佑子、翻訳家
1944年 - 吉村典男、プロ野球選手
1945年 - 山田修爾、演出家、プロデューサー(没年 2013年)
1945年 - ホセ・フェリシアーノ、歌手、ギタリスト
1947年 - 内田順三、プロ野球選手、コーチ
1947年 - 石床幹雄、プロ野球選手(没年 2004年)
1947年 - 三船和子、演歌歌手
1948年 - 内館牧子、脚本家、小説家、横綱審議委員会委員
1948年 - 大信田礼子、女優
1949年 - 欧陽菲菲、歌手
1950年 - ジョー・ペリー、ミュージシャン(エアロスミス)
1952年 - 小林光一、囲碁棋士
1952年 - 清水クーコ、タレント(没年 1991年)
1953年 - 塩山芳明、漫画編集者
1953年 - 中西弘明、プロ野球選手
1954年 - 布浦翼、漫画家
1956年 - 増本宏、プロ野球選手
1956年 - ジョニー・フィンガーズ、キーボーディスト
1957年 - 綾戸智恵、歌手
1958年 - 高沢秀昭、プロ野球選手
1958年 - クリス・コロンバス、映画監督
1960年 - コリン・ファース、俳優
1961年 - 栄村忠広、プロ野球選手
1961年 - 和泉実、高校野球指導者
1962年 - 山下訓史、陸上競技選手
1963年 - ランディ・ジョンソン、メジャーリーガー
1963年 - 雨蘭咲木子、声優
1964年 - 水島武蔵、サッカー選手、指導者
1966年 - 斉藤由貴、女優、歌手
1966年 - 後藤敏博、バスケットボール選手、指導者
1967年 - 堀孝史、サッカー選手、指導者
1967年 - 西谷亮、ゲームデザイナー
1968年 - 木村さやか、AV女優
1968年 - ガイ・リッチー、映画監督
1969年 - 小原愼司、漫画家
1971年 - 菊田早苗、総合格闘家
1971年 - 櫻井智、声優
1971年 - 進藤晶子、アナウンサー
1973年 - 倉本慎也、プロ野球選手
1974年 - ミルコ・クロコップ、格闘家
1974年 - 川上アキラ、プロデューサー
1975年 - 山田暢久、サッカー選手
1976年 - 加納孝政、歌手(RAG FAIR)
1976年 - 信原拓人、元プロ野球選手
1977年 - ダニス・バエス、元メジャーリーガー
1979年 - 時天空慶晃、大相撲力士(没年 2017年)
1979年 - 青木智史、元プロ野球選手
1979年 - 佐伯かのん、AV女優
1979年 - 鈴木くるみ、AV女優
1980年 - 西堀裕美、アナウンサー
1980年 - ティモシー・ゲーブル、フィギュアスケート選手
1981年 - YAMATO、プロレスラー
1981年 - キャメロン・ロー、プロ野球選手
1982年 - 服部泰卓、プロ野球選手
1983年 - ジョーイ・ボット、メジャーリーガー
1983年 - ジェレミー・トゥララン、サッカー選手
1984年 - 若林翔子、女優、タレント、モデル
1984年 - 大前力也 、元プロキックボクサー(Krush)
1984年 - アンドリュー・ブラウン、プロ野球選手
1984年 - 小泉彩、AV女優
1985年 - ニール・ウォーカー、野球選手
1985年 - 上木彩矢、歌手
1985年 - 久米勇紀、プロ野球選手
1985年 - 白井珠希、女優
1985年 - アンソニー・スウォーザック、プロ野球選手
1985年 - 松田翔太、俳優
1986年 - 内博貴、タレント、歌手(元関ジャニ∞、元NEWS)
1986年 - 蛯原朱里、AV女優
1986年 - 松林菜々見、レースクイーン
1987年 - 阿井莉沙、女優、歌手(元dream)
1987年 - 谷村奈南、歌手
1987年 - なつみ☆、AV女優
1987年 - ポール・ゴールドシュミット、野球選手
1988年 - ココ・ロシャ、スーパーモデル
1988年 - 徳島えりか、アナウンサー
1988年 - 女池さゆり、AV女優
1991年 - 小野彩香、お天気キャスター
1992年 - 高山璃奈、女優
1993年 - 西野友毬、フィギュアスケート選手
1995年 - 加藤茜、女優
1995年 - 小代優華、女優
1995年 - 笘篠和馬、俳優、ジャニーズJr.
1997年 - 咲良菜緒、アイドル(チームしゃちほこ)
1997年 - 安藤咲良、フリーアナウンサー
1999年 - 北村優衣、女優
2001年 - 中村歌之助(4代目)、歌舞伎役者
2002年 - 高尾奏音、声優(アース・スター ドリーム)
2002年 - 金村美玖、アイドル(けやき坂46)
2004年 - 木村聖哉、子役
生年不明 - 真堂圭、声優
生年不明 - 植原みゆき、声優
生年不明 - 織田芙実、声優
生年不明 - 亀中理恵子、声優

【今日の花言葉】
◆蝦夷菊<白> China Aster
花言葉:信ずる心
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆ミカエルマスデージー Michaelmas daisy
花言葉:追憶
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆ヒソップ(柳薄荷) Hyssop
花言葉:浄化,清める

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
846年(承和13年8月12日) - 藤原吉野、平安時代の公卿(生年 786年)
954年 - ルイ4世、西フランク王(生年 920年)
1145年(久安元年8月22日) - 藤原璋子、鳥羽天皇の中宮(生年 1101年)
1167年 - マティルダ、神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世の妃(生年 1102年)
1308年(徳治3年8月25日) - 後二条天皇、日本の第94代天皇(生年 1285年)
1382年 - ラヨシュ1世、ハンガリー王(生年 1326年)
1418年(応永25年8月10日) - 斯波義重、室町時代の守護大名(生年 1371年)
1419年 - ジャン1世、ブルゴーニュ公(生年 1371年)
1482年 - フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ、コンドッティエーレの隊長、ウルビーノ君主(生年 1422年)
1547年 - ピエール・ルイージ・ファルネーゼ、パルマ公(生年 1503年)
1573年(天正元年8月14日) - 斎藤龍興、美濃国の戦国大名(生年 1548年)
1607年 - ルッツァスコ・ルッツァスキ、作曲家(生年 1545年頃)
1651年(慶安4年7月26日) - 由井正雪、軍学者、慶安の変首謀者(生年 1605年)
1669年 - ヘンリエッタ・マリア・オブ・フランス、イングランド王チャールズ1世の妃(生年 1609年)
1749年 - エミリー・デュ・シャトレ、数学者、物理学者(生年 1706年)
1797年 - メアリ・ウルストンクラフト、思想家(生年 1759年)
1840年(天保11年8月15日) - 藤井高尚、国学者・歌人・神官(生年 1764年)
1865年 - クリスティアン・パンダー、動物学者(生年 1794年)
1867年 - ジーモン・ゼヒター、音楽理論家、教育者、作曲家(生年 1788年)
1870年(明治3年8月15日) - 横倉甚五郎、新選組隊士(生年 1834年)
1871年(明治4年7月26日)- 松平慶倫、津山藩主(生年 1827年)
1889年 - シャルル3世、モナコ大公(生年 1818年)
1892年 - 志田林三郎、物理学者、電気工学者(生年 1855年)
1898年 - エリーザベト皇后、オーストリア=ハンガリー帝国皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の皇后(生年 1837年)
1904年 - レオ・スターン、チェリスト(生年 1862年)
1905年 - ピート・ブラウニング、メジャーリーガー(生年 1861年)
1916年 - フリードリヒ・ゲルンスハイム、作曲家(生年 1839年)
1918年 - カール・ペータース、探検家、ドイツ東アフリカ会社創設者(生年 1856年)
1926年 - 目賀田種太郎、日本の枢密院顧問官、専修学校(専修大学)共同創設者(生年 1853年)
1931年 - サルヴァトーレ・マランツァーノ、コーサ・ノストラ幹部(生年 1868年)
1933年 - 古賀春江、画家(生年 1895年)
1934年 - ジョージ・ヘンシェル、音楽家(生年 1850年)
1935年 - ヒューイ・ロング、ルイジアナ州知事、アメリカ合衆国上院議員(生年 1893年)
1940年 - 山屋他人、日本海軍の大将(生年 1866年)
1941年 - 桐生悠々、ジャーナリスト(生年 1873年)
1945年 - ヴァイノ・ライティオ、作曲家(生年 1891年)
1947年 - 安達二十三、日本陸軍の中将(生年 1890年)
1948年 - フェルディナンド1世、ブルガリア王(生年 1861年)
1956年 - ロバート・トランプラー、天文学者(生年 1886年)
1961年 - ヴォルフガング・フォン・トリップス、F1レーサー(生年 1928年)
1971年 - ピア・アンジェリ、女優(生年 1932年)
1975年 - ジョージ・パジェット・トムソン、物理学者(生年 1892年)
1975年 - ハンス・スワロフスキー、指揮者、教育者(生年 1899年)
1975年 - 岩崎孝子、岩崎小弥太の妻(生年 1888年)
1976年 - ダルトン・トランボ、脚本家、映画監督(生年 1905年)
1979年 - アゴスティニョ・ネト、アンゴラ大統領(生年 1922年)
1983年 - フェリックス・ブロッホ、物理学者(生年 1905年)
1984年 - ジョルジュ・ド・ボールガール、映画プロデューサー(生年 1920年)
1985年 - エルンスト・エピック、天文学者(生年 1893年)
1985年 - ジョック・ステイン、サッカー選手・指導者(生年 1922年)
1986年 - 島耕二、俳優、映画監督(生年 1901年)
1988年 - 五味芳夫、元プロ野球選手(生年 1917年)
1991年 - ジャック・クロフォード、テニス選手(生年 1908年)
1993年 - ハナ肇、ミュージシャン、俳優(生年 1930年)
1994年 - マックス・モーロック、テニス選手・指導者(生年 1925年)
1995年 - 鈴木章治、ジャズクラリネット奏者(生年 1932年)
1995年 - 高橋正雄、経済学者(生年 1901年)
1996年 - 秋田貞夫、出版実業家、秋田書店の創立者(生年 1909年)
1997年 - フリッツ・フォン・エリック、プロレスラー(生年 1929年)
1999年 - アルフレード・クラウス、テノール歌手(生年 1927年)
1999年 - ボー・ジョック、アコーディオン奏者、歌手(生年 1953年)
2001年 - 橘家文蔵、落語家(生年 1939年)
2002年 - 帖佐美行、彫金家(生年 1915年)
2003年 - 広田順、元プロ野球選手(生年 1925年)
2004年 - 倉田道夫、物理学者(生年 1925年)
2005年 - クラレンス・"ゲイトマウス"・ブラウン、ギタリスト、歌手(生年 1924年)
2006年 - タウファアハウ・トゥポウ4世、トンガ王(生年 1918年)
2006年 - 犬丸りん、漫画家(生年 1958年)
2007年 - ジェーン・ワイマン、女優(生年 1917年)
2007年 - 長船騏郎、全日本アマチュア野球連盟会長(生年 1924年)
2007年 - アニータ・ロディック、実業家、ザ・ボディショップ創業者(生年 1942年)
2008年 - ヴァーノン・ハンドリー、指揮者(生年 1930年)
2012年 - 松下忠洋、建設官僚、政治家、衆議院議員(5期)(生年 1939年)
2014年 - リチャード・キール、俳優(生年 1939年)
2017年 - 諸口あきら、歌手、ラジオ・パーソナリティー(生年 1936年)

#0119:9月10日まで:小千谷市:「片貝まつり2018」

#0119
■イヴェント名:「片貝まつり2018」
☆震災復興祈願型・伝統行事型・花火大会型・家族サービス型・デート型
☆片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火2018は2018年9月9日・10日に行われます。片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火2018では世界最大と言われる4尺玉・尺玉入りスターマインなど約15,000発(2日間)の花火が夜空を彩ります。3尺玉の木筒を打ち上げ会場まで引っ張る筒引きなどの伝統行事も行われます。
▼9月10日には、真昼の三尺玉を打上げます。
同級会古希の皆さんが、午後2時に日本唯一真昼の三尺玉を打上げます。
午後1時~2時の間、真昼のスターマインや連発花火を打上げます。
 
■日時:2018年9月9日(日曜日)・10日(月曜日)
19:30~22:20(小雨決行・荒天延期)
 
■会場:新潟県小千谷市・片貝町浅原神社裏手
住所: 新潟県小千谷市片貝町
▼R2(Rescue Rute)災害避難経路

■アクセス
*JR小千谷駅から片貝経由長岡行バスの場合、片貝ニ之町下車
*JR長岡駅から片貝経由小千谷行バスの場合、片貝五ノ町下車
▼駐車場:無料駐車場・有料駐車場あり

■料金:無料

■イベント内容
●四百年の伝統を誇る「片貝まつり」は、三尺玉発祥の地として知られた片貝町で毎年9月9日、10日におこなわれ、 「筒引き」「玉送り」等の伝統行事や世界最大とされる四尺玉の打ち上げなど町中が花火一色となる熱狂的なお祭りです。
 
▼花火打上げ予定数:15,000発 (2日間)
四尺玉打上げ 世界一の四尺玉、両日とも午後10時に打上げ
観覧場所
有料 ・桟敷席(予約) 2日間通し3万円
   ・神社境内(当日販売)
無料 ・片貝小学校グランド
   ・スポーツセンター北側と西側
   ・スポーツセンター南側
   ・神社周辺
毎年の人出:18万人~20万人
打上げ場所:片貝町浅原神社裏手
 
▼奉納大煙火(花火)
開催日:9日(日曜日)・10日(月曜日)
開催時間:両日とも午後7時30分~10時20分
打ち上げ日    打上時刻    打ち上げ花火
9月9日(日曜日) 午後8時5分   二尺玉
            午後8時30分   三尺玉
                         午後8時55分     二尺玉
                         午後10時        四尺玉
9月10日(月曜日) 午後2時         真昼の三尺玉
                          午後8時30分     三尺玉
                          午後9時         三尺玉
                         午後10時        四尺玉
 
▼各町内の若者・子供達、同級会、同級会有志など約30の手作り山車が囃子ながら町内を練り歩きます。 大変賑やかです。
露店は、浅原神社周辺に約200店、片貝物産お土産販売所で片貝の特産品、花火番附、オリジナル商品等の 販売をします。  
 
▼片貝まつりの花火は奉納煙火です。
浅原神社へ奉納する花火で、個人や企業が色々な想いを込めて花火を奉納します。 地元の他、新潟県内、関東地区や関西・東北、九州等全国各地から花火を奉納する人たちが増えています。
子供の誕生祝、結婚祝、家内安全、健康祈願、社業発展、物故者追善供養等、想いを込めて花火を 奉納します。(例えば、こんなコメント=祝○○誕生、みんなに愛されるカワイイ女の子になぁれ)
想いを込めた花火一発毎に、コメントが放送されてから花火が打ち上げられます。 放送設備は、浅原神社周辺、町の中心部、無料花火観覧場所に設置されます。
☆片貝町ってどんなところ?
片貝町(かたかいまち)は、新潟県小千谷市最北部に位置する地名。小千谷市北部地区(旧三島郡片貝町)の中心である。長岡市(旧三島郡越路町)と隣接。
毎年9月に開催される片貝まつりの正四尺玉が有名である。また、木綿着尺(和服用の木綿生地)の片貝木綿の産地。 
 
▼小千谷市に編入される前の自治体時代の旧三島郡片貝町は、現在の片貝町および片貝山屋町(かたかいやまやちょう)、高梨町(たかなしちょう)と鴻巣町(こうのすちょう)を加えた地域が該当しており、このうち片貝町・片貝山屋町・鴻巣町をまとめて広域地名としての「片貝」と呼ぶこともある。この地域はそのまま片貝小学校および片貝中学校の校区となっている。
 
【催事・イベント】※小千谷市
おぢやまつり
片貝まつり
おぢや風船一揆
山谷・坪野ほんやら洞祭り
二荒神社祭礼
 
【出身有名人】※小千谷市
西脇順三郎(英文学者、名誉市民)
金子鋭(日本プロフェッショナル野球組織の第6代コミッショナー/元富士銀行相談役、名誉市民)
西脇済三郎(元太陽生命社長、名誉市民)
佐藤弥太郎(元京都大学名誉教授、名誉市民)
石黒忠悳(陸軍軍医総監、貴族院議員・子爵。)
横山正松(生理学者。医学博士。福島県立医科大学教授)
絓秀実(文芸評論家)
宮川三郎(陸軍航空第104振武特別攻撃隊隊員)
星野行男(弁護士、元小千谷市長、元衆議院議員)
大渕絹子(元参議院議員)
安達生恒(農業経済学者。島根大学名誉教授)
広井忠男(著作家、元新潟県議会議員4期「第68代副議長」・全国木喰研究会顧問:初代会長)
久保田三知男(ノルディック複合選手、オリンピック2回連続出場)
広井法代(スキー選手、オリンピック3回連続出場)
井佐英徳(陸上自衛隊冬季戦技教育隊隊員、バイアスロン選手)
渡辺徹(広島ホームテレビアナウンサー)
内山敏夫(元テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」キャスター)
山本容子 (歌手・rain bookのボーカル)
鳥嶋和彦(週刊少年ジャンプ元編集長)
小林麻耶(元TBSアナウンサー、現在フリー)
小林麻央(麻耶の実妹でタレント)
中野秀光(株式会社日本プロバスケットボールリーグ代表取締役社長)
宮崎悦男(新潟県議会議員)
工藤郁弥(漫画家)
高橋真生(NGT48)
 
■お問い合わせ
片貝まつり実行委員会
新潟県小千谷市片貝町6532-5(片貝ふるさと会館内) 神社脇
TEL:0258-84-3900

9月11日って何の日?

☆今日は「公衆電話の日」。昔は交換手さんがいて、なんか人間的な電話だったんですね。電話番号の普及もあって、交換手さんもいなくなりました。

【今日の記念日】
●警察相談の日
警察庁が1999年に制定。
警察への電話相談番号「#9110」から。
#9110に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり、この日に限らず1年中、各種事件の困りごとの相談に応じる。
警察庁
 
●公衆電話の日
1900年のこの日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置された。
当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものだった。1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになった。
 
▼愛国者の日 [アメリカ合衆国]
2002年から実施。
2001年のこの日、ニューヨークの貿易センタービル、ワシントンDCの国防総省にハイジャックした旅客機を激突させる「アメリカ同時多発テロ」が発生した。
 
▼緊急番号の日( アメリカ合衆国)
アメリカ合衆国における緊急通報用電話番号「911」にちなみ、1987年8月26日にロナルド・レーガン米大統領が制定。
 
▼教師の日( アルゼンチン)
アルゼンチンの第7代大統領で教育者・作家のドミンゴ・ファウスティーノ・サルミエント(英語版)が1888年に亡くなった日。
 
▼ナショナルデー( スペインカタルーニャ州)
1714年、スペイン継承戦争・第3次バルセロナ包囲戦が終結し、フェリペ5世率いるスペイン軍がバルセロナを落としたことを記念。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
 
【今日の運勢ランキング】
1位: おうし座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:マホガニー
●ラッキーフード:肉豆腐
●ラッキーアイテム:シール
●アゲ運ポイント:今の幸せをゆっくり味わって。そして感謝を。
 
2位: やぎ座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:ピンク
●ラッキーフード:タンシチュー
●ラッキーアイテム:天使グッズ
●アゲ運ポイント:文化、言語、経済。外国のことを学んでみましょう。
 
3位: さそり座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:グリーン
●ラッキーフード:小松菜と油揚げの煮物
●ラッキーアイテム:スポイト
●アゲ運ポイント:友人との雑談の中から素敵なヒントが。情報感度が高い日。
 
4位: かに座
5位: おとめ座
6位: しし座
7位: うお座
8位: みずがめ座
9位: おひつじ座
10位: いて座
11位: ふたご座
12位: てんびん座
 

【今日のできごと】
527年(継体天皇21年8月1日) - 物部麁鹿火が磐井の乱の平定を命じられる。
1297年 - スコットランド独立戦争: スターリング・ブリッジの戦い
1498年(明応7年8月25日)- 明応地震発生。
1649年 - クロムウェルのアイルランド侵略: ドロヘダ攻城戦
1656年 - エルビング条約締結
1697年 - 大トルコ戦争: ゼンタの戦い
1777年 - アメリカ独立戦争: ブランディワインの戦い
1792年 - 「ブルーダイヤモンド」(後のホープダイヤモンド)がフランス王室の宝玉庫から盗まれる。
1814年 - 米英戦争: プラッツバーグの戦いが米軍の勝利で終結。
1847年 - スティーブン・フォスターの「おおスザンナ」が初演。
1860年(万延元年7月26日) - イギリス大使オールコックが外国人で初めて富士山に登山。
1871年(明治4年7月27日) - 民部省が大蔵省に吸収。
1888年 - 高等師範学校附属学校に尋常中学科(現在の筑波大学附属中学校・高等学校)が設置される。
1900年 - 上野・新橋両駅に日本初の公衆電話を設置。
1905年 - 戦艦三笠が佐世保港内で弾薬庫の爆発事故により沈没。339人が死亡。
1907年 - 電機学校(東京電機大学の前身)が創立。
1924年 - 東京天文台(国立天文台の前身)が三鷹に移転。
1937年 - 後楽園球場開場。
1938年 - 日中戦争の戦意高揚を目的とした従軍作家陸軍部隊が中国へ出発。
1940年 - ダートマス大学でのアメリカ数学会の会議でジョージ・スティビッツがテレタイプ端末によりベル研究所にあるComplex Number Calculatorのデモンストレーションを行う。世界初のコンピュータの遠隔操作。[要検証 – ノート]
1945年 - GHQが東條英機ら戦犯容疑者39人の逮捕を指令。
1945年 - 第二次世界大戦: ポナペ島の日本軍陸軍第31軍独立混成第52旅団長渡辺雅夫陸軍中将が米駆逐艦ハイマン(英語版)上でアメリカ軍に対する降伏文書に署名する。(「ポンペイ州独立記念日(Pohnpei Liberation Day)」)
1949年 - 明治大学考古学研究室が、1946年に相沢忠洋が発見した岩宿遺跡の発掘を開始。
1950年 - 大相撲関脇・力道山が引退を表明。翌年プロレスに転向。
1951年 - 国際標準化機構 (ISO) が日本の加盟を承認。
1961年 - 世界自然保護基金 (WWF) 設立。
1961年 - ハリケーン・カーラがテキサスに上陸。
1968年 - エールフランス1611便火災墜落事故
1972年 - サンフランシスコ・ベイエリアにバート(ベイエリア高速鉄道)が開業。
1973年 - チリでアウグスト・ピノチェトがアメリカ合衆国の秘密支援を受けてチリ・クーデターを起こす。サルバドール・アジェンデ大統領は自殺[1][2][3]。
1980年 - 富士見産婦人科病院事件: 埼玉県警が富士見産婦人科病院の理事長を無資格診療の疑いで逮捕。
1985年 - ロス疑惑の三浦和義が殴打事件で殺人未遂として逮捕される。共犯の元女優も身柄を拘束され、翌日逮捕。
1985年 - ピート・ローズが4192安打を放ってタイ・カッブの記録を更新し、同日4193安打まで記録。
1989年 - ハンガリーがピクニック事件以降国内に滞在していた東ドイツ国民に対し、この日0時を以って国境を開放。鉄のカーテンが無意味な物となり、ベルリンの壁崩壊へと繋がる。
1992年 - ハリケーン・イニキがハワイに上陸。
1992年 - ホンダが第2期F1活動の休止を発表。
1992年 - 日本プロ野球史上最長の試合が行われる。(阪神甲子園球場での阪神対ヤクルト戦、6時間26分)
1997年 - 第2次橋本改造内閣が発足。
1997年 - アメリカの火星探査機「マーズ・グローバル・サーベイヤー」が火星の軌道に投入。
2000年 - 濃尾地方で集中豪雨(東海豪雨)発生。名古屋市周辺を中心に甚大な被害。
2001年 - アメリカ同時多発テロ事件
2004年 - 栃木兄弟誘拐殺人事件発生。
2005年 - 第44回衆議院議員総選挙。郵政民営化を訴えた自由民主党が記録的大勝。
2008年 - 蒲島郁夫熊本県知事が川辺川ダム計画の白紙撤回を表明。
2009年 - H-IIBロケット試験機第1号機により宇宙ステーション補給機(HTV)初号機が国際宇宙ステーション (ISS) に向けて打ち上げ[4]。
2010年 - H-IIAロケット18号機により準天頂衛星「みちびき」が打ち上げ[5]。
2011年 - 東日本大震災から半年。
2012年 - 日本政府が地権者から尖閣諸島の魚釣島及び南小島、北小島を20億5000万円で売買契約し、国有化した[6]。
詳細は「尖閣諸島国有化」を参照
2013年 - NTTドコモがiPhoneの提供開始を発表し、日本の携帯電話大手三社全てがiPhoneを取り扱うこととなる。
2014年 - 朝日新聞の木村伊量社長(当時)が記者会見を行い、5月20日付朝刊で報じた吉田調書スクープ記事中の福島第一原発の社員が吉田昌郎所長の待機命令に違反し、撤退したとされる記事の取り消しを発表、撤退報道による混乱を読者と東京電力の関係者に謝罪、同時に慰安婦「強制連行」報道の記事取り消しについても謝罪を行った[7]。
2015年 - 関東地方・東北地方で集中豪雨(平成27年9月関東・東北豪雨)発生。8人死亡。栃木県・茨城県・宮城県の三県で大雨の特別警報が出る程の大災害が起き茨城・常総市の鬼怒川と宮城・大崎市の渋井川が氾濫した。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1182年(寿永元年8月12日) - 源頼家、鎌倉幕府第2代将軍(没年 1204年)
1611年 - テュレンヌ子爵アンリ・ド・ラ・トゥール・ドーヴェルニュ、フランス大元帥(没年 1675年)
1719年(享保4年7月27日) - 田沼意次、江戸幕府の側用人、老中(没年 1788年)
1824年 - ヤーコプ・ベルナイス、言語学者(没年 1881年)
1825年 - エドゥアルト・ハンスリック、クラシック音楽評論家(没年 1904年)
1854年 - ハインリッヒ・エドムント・ナウマン、地質学者(没年 1927年)
1862年 - O・ヘンリー、小説家(没年 1910年)
1877年 - ジェームズ・ジーンズ、物理学者、天文学者、数学者(没年 1946年)
1885年 - D・H・ローレンス、小説家(没年 1930年)
1892年 - 千賀康治、政治家(没年 1956年)
1893年 - ジェームズ・マーティン、技術者、企業家(没年 1981年)
1903年 - 山之口貘、詩人(没年 1963年)
1903年 - テオドール・アドルノ、哲学者、社会学者、音楽評論家、作曲家(没年 1969年)
1909年 - 益田喜頓、俳優、コメディアン(没年 1993年)
1917年 - フェルディナンド・マルコス、フィリピン第10代大統領(没年 1989年)
1917年 - 轟夕起子、女優(没年 1967年)
1923年 - 杉田俊也、声優、俳優(没年 2004年)
1923年 - 虫明亜呂無、作家、評論家(没年 1991年)
1929年 - サトウサンペイ、漫画家
1929年 - 榮久庵憲司、工業デザイナー(没年 2015年)
1933年 - ニコラ・ピエトランジェリ、テニス選手
1935年 - アルヴォ・ペルト、作曲家
1940年 - ブライアン・デ・パルマ、映画監督
1940年 - 西川幾雄、声優
1944年 - 尾崎行雄、元プロ野球選手(没年 2013年)
1944年 - 山田要一、元調教師
1944年 - 中村之保、元プロ野球選手
1944年 - ジョン・マクシェリー、メジャーリーグ審判員(没年 1996年)
1945年 - フランツ・ベッケンバウアー、元サッカー選手、サッカー指導者
1947年 - 泉ピン子、女優
1947年 - 渡辺範彦、ギタリスト(没年 2004年)
1950年 - エイミー・マディガン、女優
1950年 - 清雲栄純、元サッカー選手、サッカー指導者
1953年 - 大錦一徹、大相撲力士
1953年 - 中村よお、シンガーソングライター、作家
1954年 - 佐藤義則、元プロ野球選手、コーチ
1954年 - 伊藤秀志、ローカルタレント
1956年 - 美藤啓文、アナウンサー
1956年 - 鈴木弘規、元プロ野球選手
1958年 - アニマル・レスリー、元プロ野球選手(没年 2013年)
1958年 - 柴田惣一、記者
1960年 - 涼風真世、女優、歌手、声優
1960年 - 田丸一男、アナウンサー
1961年 - ヴァージニア・マドセン、女優
1962年 - クリスティ・マクニコル、女優
1963年 - 岩瀬惠子、フリーアナウンサー
1964年 - ヴィクター・ウッテン、エレクトリックベーシスト
1965年 - バッシャール・アル=アサド、シリア大統領
1965年 - ポール・ヘイマン、元ECW代表
1966年 - 文仁親王妃紀子、日本の皇族(秋篠宮妃)
1967年 - 相川英明、元プロ野球選手
1967年 - ハリー・コニック・ジュニア、歌手
1968年 - 倉田てつを、俳優
1968年 - 成本年秀、元プロ野球選手
1969年 - エドゥアルド・ペレス、元プロ野球選手
1970年 - 松本尚樹、元プロ野球選手
1971年 - 矢作兼、お笑いタレント(おぎやはぎ)
1971年 - 森山大輔、漫画家
1972年 - 浅野香織、女優
1972年 - キース・ガンブス、サッカー選手
1973年 - 小籔千豊、お笑いタレント、吉本新喜劇座長
1973年 - トム・デイビー、プロ野球選手
1973年 - 林尚克、野球選手
1974年 - 今岡誠、プロ野球選手
1974年 - 虻川美穂子、お笑いタレント(北陽)
1978年 - デヤン・スタンコビッチ(デヤン・スタンコヴィッチ)、サッカー選手
1978年 - まきのめぐみ、歌手
1978年 - 船津未帆、女優
1979年 - 前田啓介、エレクトリックベーシスト(レミオロメン)
1979年 - 吉田知加、シンガーソングライター
1979年 - アリアナ・リチャーズ、俳優
1979年 - フランク・フランシスコ、メジャーリーガー
1979年 - エリック・アビダル、サッカー選手
1979年 - ダビド・ピサーロ、サッカー選手
1981年 - 山本麻里安、声優
1981年 - 駒井亜由美、アナウンサー
1983年 - ジャコビー・エルズベリー、メジャーリーガー
1983年 - ひとりでできるもん、ダンサー
1983年 - 伊藤教人、俳優
1983年 - 蓮沼執太、エレクトロニカミュージシャン
1983年 - 三林智香、モデル
1983年 - 石橋史匡、プロ野球選手
1984年 - 安田章大、歌手(関ジャニ∞)
1984年 - クリスチーナ・オブラソワ、フィギュアスケート選手
1985年 - 小暮あき、レースクイーン、タレント
1986年 - 佐々木和徳、俳優
1986年 - 中村知世、女優、声優
1986年 - 玉置隆、プロ野球選手
1986年 - カイル・ブランクス、メジャーリーガー
1987年 - 松本薫、柔道家
1987年 - 大島麻衣、タレント、歌手(元AKB48)
1987年 - 加藤レイズナ、ライター
1987年 - ブランドン・レアード、プロ野球選手
1989年 - 高瀬悠、ミュージカル俳優
1989年 - 倉持明日香、タレント、元AKB48
1989年 - 熊本野映、女優
1989年 - 二宮悠嘉、歌手、タレント(元SDN48)
1991年 - ジョルダン・アイェウ、サッカー選手
1991年 - J(矢田悠記)、ダンサー
1992年 - 高田彩香、女優
1992年 - 磯村勇斗、俳優
1992年 - 山口祥吾、プロ野球選手
1993年 - 川本稜、俳優
1994年 - 岡田尚太郎、俳優
1995年 - 金井勝実、俳優
1997年 - 森迫永依、女優
1998年 - 堀岡隼人、プロ野球選手
生年不明 - 小林達也、声優
生年不明 - 引坂理絵、声優

【今日の花言葉】
◆アロエ Aloe
花言葉:信花も葉も
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆アロエ(慮會) Aloe
花言葉:信苦痛

◆唐棉(アスクレピアス) Milkweed
花言葉:信心変り

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
932年(承平2年8月4日) - 藤原定方、平安時代の公卿、歌人(生年 873年)
1227年 - ルートヴィヒ4世、テューリンゲン方伯(生年 1200年)
1349年 - ボンヌ、フランス王太子ジャンの妃(生年 1315年)
1599年 - ベアトリーチェ・チェンチ、父親殺しで知られる貴族女性(生年 1577年)
1607年 - ルッツァスコ・ルッツァスキ、作曲家(生年 1545年頃)
1646年 - オドアルド1世、パルマ公(生年 1612年)
1677年 - ジェームズ・ハリントン、政治哲学者(生年 1611年)
1680年(延宝8年8月19日) - 後水尾天皇、日本の第108代天皇(生年 1596年)
1733年 - フランソワ・クープラン、作曲家(生年 1668年)
1737年(元文2年8月17日) - 近衛家久、江戸時代の公卿(生年 1687年)
1760年 - ルイ・ゴダン、天文学者(生年 1704年)
1823年 - バルタザール・カンペンガウゼン、政治家(生年 1772年)
1823年 - デヴィッド・リカード、経済学者(生年 1772年)
1843年(天保14年8月18日) - 浜村蔵六 (三世)、篆刻家(生年 1791年)
1886年 - エドゥアルト・フレーゲル、探検家(生年 1855年)
1894年 - 榊原鍵吉、剣客(生年 1830年)
1896年 - フランシス・ジェームズ・チャイルド、バラッド研究家(生年 1825年)
1917年 - ジョルジュ・ギンヌメール、エース・パイロット(生年 1894年)
1919年 - チャート・ゲーザ、作家、音楽家、医師(生年 1887年)
1926年 - 尾上松之助、俳優 (生年 1875年)
1931年 - 沖原光孚、日本陸軍の中将(生年 1848年)
1934年 - 井上剣花坊、川柳作家(生年 1870年)
1941年 - マリア・スピリドーノワ、左翼社会革命党指導者(生年 1884年)
1946年 - 須永好、日本社会党衆議院議員(生年 1894年)
1947年 - アリス・ケッペル、イギリス王エドワード7世の愛妾(生年 1869年)
1948年 - ムハンマド・アリー・ジンナー、インド・ムスリム連盟指導者(生年 1876年)
1949年 - アンリ・ラボー、作曲家(生年 1873年)
1950年 - ヤン・スマッツ、南アフリカ首相(生年 1870年)
1951年 - 末弘厳太郎、法学者(生年 1888年)
1964年 - 川野彰子、小説家(生年 1928年)
1964年 - 山本礼三郎、俳優(生年 1902年)
1971年 - ニキータ・フルシチョフ、ソビエト連邦首相(生年 1894年)
1971年 - 鵜崎多一、福岡県知事(生年 1905年)
1973年 - サルバドール・アジェンデ、チリ大統領(生年 1908年)
1975年 - 西原貫治、日本陸軍の中将(生年 1890年)
1976年 - 石橋正二郎、ブリヂストン創業者(生年 1889年)
1976年 - パヴレ・カラジョルジェヴィチ、ユーゴスラビアの摂政(生年 1893年)
1977年 - 田中一村、日本画家(生年 1908年)
1978年 - 中平康、映画監督(生年 1926年)
1978年 - ロニー・ピーターソン、F1レーサー(生年 1944年)
1979年 - 遠山啓、数学者(生年 1909年)
1983年 - 清水与七郎、実業家(生年 1885年)
1984年 - 河合保彦、元プロ野球選手(生年 1933年)
1985年 - ウィリアム・オルウィン、作曲家(生年 1905年)
1985年 - 赤尾好夫、実業家、旺文社創業者(生年 1907年)
1985年 - 夏目雅子、女優(生年 1957年)
1987年 - ピーター・トッシュ、レゲエミュージシャン(生年 1944年)
1992年 - 郷えい治、俳優(生年 1937年)
1993年 - エーリヒ・ラインスドルフ、指揮者(生年 1912年)
1994年 - ジェシカ・タンディ、女優(生年 1909年)
2000年 - 塩月勝義、プロ野球選手(生年 1952年)
2001年 - バーバラ・オルソン、コメンテーター(生年 1955年)
2001年 - モハメド・アタ、テロリスト(生年 1968年)
2002年 - 阿木翁助、劇作家、脚本家(生年 1912年)
2002年 - キム・ハンター、女優(生年 1922年)
2003年 - ジョン・リッター、俳優、声優(生年 1948年)
2003年 - アンナ・リンド、スウェーデン元外務大臣(生年 1957年)
2006年 - 吉永正人、元競馬騎手、調教師(生年 1941年)
2006年 - ウィリアム・オールド、詩人 (生年 1924年)
2006年 - ピエール・ジョルジュ、地理学者(生年 1909年)
2007年 - ジョー・ザヴィヌル、ジャズ・フュージョンミュージシャン(生年 1932年)
2007年 - ウィリー・ティー、キーボード奏者(生年 1944年)
2008年 - 奥井成一、プロ野球選手(生年 1925年)
2008年 - 内田慶、競輪選手(生年 1981年)
2009年 - 臼井儀人、漫画家(生年 1958年)
2010年 - 谷啓、俳優、コメディアン、トロンボーン奏者(生年 1932年)
2012年 - クリストファー・スティーブンス、弁護士、外交官(生年 1960年)
2016年 - 加藤九祚、人類学者(生年 1922年)
2016年 - アレクシス・アークエット、女優、ミュージシャン (生年 1969年)

「読書のお時間です」5周年の日

9月12日って何の日?

☆今日は「宇宙の日」。宇宙は憧れです。いつか行きたい、けど生きているうちにいけるかなあ、という失望感もありつつ、宇宙の映画などで満足する日々を過ごしています(^_^)。
 

【今日の記念日】
●宇宙の日
科学技術庁(現在の文部科学省)と文部省宇宙科学研究所が1992年に制定。日附は一般公募で決められた。
1992年のこの日、毛利衛さんがアメリカのスペースシャトル・エンデバーで宇宙へ飛び立った。
●水路記念日
運輸省水路部(後の海上保安庁水路部、現 海洋情報部)が1947年に制定。
明治4年7月28日(新暦1871年9月12日)、兵部省海軍部水路局(海上保安庁水路部の前身)が設置された。
戦前は5月27日の「海軍記念日」に含まれていた。当初は旧暦の日附をそのまま適用した7月28日であったが、1971年に新暦に換算した現在の日附に変更した。
▼県民の日 [鳥取県]
鳥取県が1998年に制定。
1881年のこの日、島根県から分離して鳥取県が再び設置され、現在の鳥取県が誕生した。
 
●マラソンの日
紀元前450年のこの日、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したと言われる日。
1896(明治30)年にアテネで第1回オリンピックが開かれるに当たり、この故事を偲んでマラトンからアテネ競技場までの競走が加えられ、初めてのマラソン競走が行われた。
▼防衛者の日(英語版)( アメリカ合衆国、メリーランド州)
1814年のこの日にはじまるボルティモアの戦い(米英戦争)でボルティモアを守り通したことを記念する州の祝日。
▼聖パトリック大隊の処刑の記念日( メキシコ)
1847年のこの日、アメリカ合衆国から逃れメキシコのために戦った聖パトリック大隊の30名が絞殺されたとされることにちなむ記念日。
▼プログラマーの日( ロシア、閏年の場合)
1年の256日目の日であることから。(閏年でない場合は9月13日)
▼保己一忌
国文学者・塙保己一の1821(文政4)年の忌日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
【今日の運勢ランキング】
 

【今日のできごと】
紀元前490年 - マラトンの戦い(日付は諸説あり)。アテナイ・プラタイア連合軍がアケメネス朝遠征軍を撃破。マラトンからアテナイまで走って勝利を伝えた兵士の故事がマラソンの起源となる。
1213年 - ミュレの戦い。アラゴン王ペドロ2世が戦死。
1629年(寛永6年7月25日) - 紫衣事件。江戸幕府が高位・高徳の僧への紫衣の勅許を停止。
1683年 - 第二次ウィーン包囲。オスマン帝国軍が大軍をもって神聖ローマ皇帝の居城ウィーンを攻撃するが、中央ヨーロッパ諸国連合軍に大敗。
1814年 - 米英戦争: ボルティモアの戦い
1847年 - 米墨戦争: チャプルテペクの戦い
1848年 - スイスの歴史: スイスが連邦憲法を制定する。
1880年 - 東京法学社(現在の法政大学)が開校。
1871年(明治4年7月28日) - 兵部省海軍部に水路局を設置。(水路記念日)
1881年 - 島根県から分離して鳥取県を再設置。
1910年 - ミュンヘンでマーラーの『第8交響曲』が作曲者の指揮のもとで初演。
1913年 - 『都新聞』で中里介山の小説『大菩薩峠』が連載開始。以降、掲載紙を変えながら28年間連載され、1941年に未完のまま終了。
1917年 - 日本の大蔵省が「金貨幣・金地金輸出取締令」を公布。日本の金本位制が停止へ。
1919年 - アドルフ・ヒトラーがドイツ労働者党(後の国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス))の集会にはじめて出席する。
1920年 - 日本海軍の巡洋戦艦「榛名」の1番砲塔内で榴弾破裂事故が発生し、15名の死傷者を出す。
1929年 - 武蔵高等工科学校(後の武蔵工業大学、現 東京都市大学)が開校。
1933年 - レオ・シラードが交差点で信号待ちをしている時に核分裂の連鎖反応のアイディアを思いつく。
1938年 - ズデーテン危機: ナチス党大会の席上でアドルフ・ヒトラーがズデーテン地方のドイツ系住民に民族自決権を認めるよう要求する。
1940年 - フランスのラスコー洞窟で洞窟壁画が発見される。
1942年 - 第二次世界大戦: イタリア人捕虜を乗せた客船ラコニアがドイツの潜水艦U-156の攻撃により沈没。
1943年 - 第二次世界大戦: バドリオ政権によって幽閉されていたベニート・ムッソリーニがナチス・ドイツに救出される。(グラン・サッソ襲撃)
1945年 - 第二次世界大戦: 日本軍第7方面軍司令官板垣征四郎陸軍大将がシンガポールの現・シティホール(英語版)でイギリス軍に対する降伏文書に調印。
1952年 - ウェストヴァージニア州フラットウッズ(英語版)で宇宙人もしくは未確認生物の「フラットウッズ・モンスター」が目撃される。
1958年 - ジャック・キルビーが集積回路 (IC) のデモンストレーションを行う。
1959年 - ソビエト連邦の無人月探査機「ルナ2号」が打ち上げ。14日、史上初めて月の表面に到達。
1959年 - 指揮者の小澤征爾がブザンソン国際指揮者コンクールで優勝。
1962年 - 日本原子力研究所の国産第1号原子炉「JRR-3」が臨界に達する。
1963年 - 最高裁判所が松川事件の検察側による再上告を棄却。被告人全員の無罪が確定する。
1964年 - キャニオンランズ国立公園が発足する。
1964年 - 第1回リノ・エアレースが開幕する。
1966年 - アメリカの有人宇宙船「ジェミニ11号」が打ち上げ。
1966年 - 食品のコールドチェーン(低温流通)第1号として福島のキュウリが東京の実験店で販売される。
1973年 - 関税および貿易に関する一般協定 (GATT) の第7回多角的貿易交渉(東京ラウンド)が開始。
1974年 - エチオピアでクーデター(エチオピア革命)。皇帝ハイレ・セラシエ1世が逮捕・廃位され、臨時軍事行政評議会に権力を移行、社会主義国家となる。
1977年 - 南アフリカ共和国の反アパルトヘイト運動家スティーヴ・ビコが警察の拷問により死亡。
1979年 - 岡山県人形峠の動力炉・核燃料開発事業団のウラン濃縮試験工場が操業開始。
1980年 - トルコで9月12日クーデターが起こる。
1982年 - 中国共産党第12回党大会で中央委員会総書記に胡耀邦、党軍事委主席に鄧小平を選出。
1984年 - グリコ・森永事件: 森永製菓脅迫事件。「かい人21面相」がグリコに続いて森永製菓にも脅迫状を送る。
1988年 - ハリケーン・ギルバートがジャマイカに上陸。その後メキシコに再上陸し、あわせて341名の死者を出す。
1990年 - ドイツ再統一: 東西ドイツと第二次世界大戦直後のドイツ占領4か国(フランス・イギリス・アメリカ・ソ連)がドイツ最終規定条約に署名。
1992年 - 50回目のスペースシャトルミッションとなるSTS-47でエンデバーが打ち上げ。日本人2人目の宇宙飛行士・毛利衛とアフリカ系アメリカ人女性初の宇宙飛行士メイ・C・ジェミソンが搭乗。
1992年 - 日本全国の公立学校で、毎月第2土曜日を休業日とする月1回の学校週5日制が開始。
2005年 - 香港ディズニーランド開園。
2007年 - 2007年スマトラ島沖地震。
2007年 - 安倍晋三首相が国会での代表質問を前に辞任を表明。
2012年 - プロ野球阪神タイガースの金本知憲が現役引退を発表。
2012年 - 橋下徹大阪市長を代表、松井一郎大阪府知事を幹事長とする日本維新の会が旗揚げ宣言。
2014年 - 世界初となる人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った手術が行われた。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1492年 - ロレンツォ2世・デ・メディチ、フィレンツェ共和国の支配者(没年 1519年)
1494年 - フランソワ1世、フランス王(没年 1547年)
1737年 - リチャード・バチェ、第2代アメリカ合衆国郵政長官(没年 1811年)
1811年 - ジェームズ・ホール、地質学者、古生物学者(没年 1898年)
1818年 - リチャード・ジョーダン・ガトリング、発明家(没年 1903年)
1825年 - カール・ドップラー、指揮者、作曲家、フルート奏者(没年 1900年)
1829年 - アンゼルム・フォイエルバッハ、画家(没年 1880年)
1852年 - ハーバート・ヘンリー・アスキス、イギリス首相(没年 1928年)
1858年 - フェルナン・クノップフ、画家(没年 1921年)
1875年 - 尾上松之助、俳優(没年 1926年)
1876年 - 相馬黒光、随筆家、実業家(没年 1955年)
1887年 - 銭玄同、言語文字改革家、文字音韻学学者(没年 1939年)
1887年 - 堅山南風、日本画家(没年 1980年)
1888年 - モーリス・シュヴァリエ、俳優、歌手(没年 1972年)
1894年 - 徳田球一、政治家、日本共産党書記長(没年 1953年)
1896年 - 河野与一、フランス文学者、哲学者(没年 1984年)
1897年 - イレーヌ・ジョリオ=キュリー、原子物理学者(没年 1956年)
1898年 - ベン・シャーン、画家(没年 1969年)
1900年 - ハスケル・カリー、数学者、論理学者(没年 1982年)
1902年 - ジュセリーノ・クビチェック、ブラジル大統領(没年 1976年)
1903年 - 梅根悟、教育学者(没年 1980年)
1907年 - スパッド・チャンドラー、メジャーリーガー(没年 1990年)
1913年 - 豊田英二、トヨタ自動車第5代社長(没年 2013年)
1913年 - ジェシー・オーエンス、陸上選手(没年 1980年)
1914年 - デスモンド・リュウェリン、俳優(没年 1999年)
1920年 - 後藤喜八郎、武蔵野市第2代市長(没年 2007年)
1921年 - 内海桂子、漫才師、女優
1921年 - スタニスワフ・レム、作家(没年 2006年)
1923年 - 服部力、プロ野球選手(没年 2012年)
1924年 - アミルカル・カブラル、革命家(没年 1973年)
1925年 - 仁木安、プロ野球選手(没年 2016年)
1926年 - 西澤潤一、工学者
1929年 - 沓掛哲男、政治家
1930年 - 鈴木章、化学者
1930年 - カラベリ、指揮者
1931年 - イアン・ホルム、俳優
1932年 - 岡田豊、プロ野球選手、プロ野球審判員
1932年 - 二瓶秀雄、声優、俳優(没年 2001年)
1939年 - 大野克夫、作曲家
1939年 - 西尾徳、声優(没年 2005年)
1940年 - ミッキー・ロリッチ、メジャーリーガー
1940年 - 大塚祐司、プロ野球選手
1942年 - 関根伸夫、美術家
1943年 - 矢島勝彦、プロ野球選手
1944年 - バリー・ホワイト、音楽プロデューサー、歌手(没年 2003年)
1944年 - ウラディーミル・スピヴァコフ、ヴァイオリニスト、指揮者
1945年 - 藤田弓子、女優
1945年 - 佐々木孝次、プロ野球選手
1946年 - 大島晃、漢文学者、上智大学名誉教授(没年 2015年)
1948年 - あがた森魚、歌手
1948年 - 岩崎忠義、プロ野球選手
1949年 - イリーナ・ロドニナ、フィギュアスケート選手
1950年 - 中原勇、プロ野球選手
1951年 - 猿橋望、実業家、NOVA創業者
1951年 - バーティ・アハーン、アイルランド首相
1952年 - 堀之紀、声優、俳優
1953年 - 紅萬子、女優
1954年 - 篠塚満由美、タレント
1956年 - 佐藤善雄、ミュージシャン、音楽プロデューサー(元 ラッツ&スター)
1956年 - レスリー・チャン(張國榮)、俳優(没年 2003年)
1957年 - ハンス・ジマー、作曲家
1957年 - 戸田恵子、声優・女優
1957年 - ロード・ウォリアー・ホーク、プロレスラー(没年 2003年)
1957年 - 石川武、俳優
1960年 - 羽岡邦男、心理学者
1962年 - フィリップ・カッサール、ピアニスト
1963年 - 後藤ユタカ、漫画家
1963年 - ラリサ・セレズネワ、フィギュアスケート選手
1964年 - 古怒田健志、脚本家
1964年 - 沢田ひろふみ、漫画家
1965年 - 岡本夏生、タレント
1967年 - ジェイソン・ステイサム、俳優
1967年 - 高林孝行、野球選手
1967年 - 田中美奈子、タレント、女優
1968年 - 木田優夫、プロ野球選手
1969年 - 丸山茂樹、プロゴルファー
1969年 - 八塩圭子、フリーアナウンサー
1970年 - 相馬裕子、シンガーソングライター
1971年 - 佐藤祐造、タレント(インスタントジョンソン)
1972年 - ゆっきー、タレント
1972年 - 山本栄二、プロ野球選手
1973年 - 石川博崇、政治家
1973年 - ポール・ウォーカー、俳優(没年 2013年)
1974年 - 森慎二、プロ野球選手(没年 2017年)
1974年 - 鈴村健一、声優、ナレーター
1976年 - 浜島直子、ファッションモデル
1976年 - 光永泰一朗、シンガーソングライター
1977年 - ダビデ・ダロスペダーレ、野球選手
1978年 - 礒野佑子、アナウンサー
1978年 - 重成一人、ボートレーサー
1978年 - 竹尾一真、俳優
1979年 - 川岸強、プロ野球選手
1979年 - クリス・ベッグ、野球選手
1979年 - 服部整治、俳優
1979年 - 増田裕生、声優
1979年 - 吉浦貴志、野球選手
1980年 - マイサー・イズトゥリス、メジャーリーガー
1980年 - 姚明、バスケットボール選手
1980年 - 白坂聡、騎手
1980年 - ガス・G、ギタリスト
1980年 - マシュー・サボイ、フィギュアスケート選手
1981年 - 葉山恵里、タレント
1981年 - ジェニファー・ハドソン、歌手、女優
1981年 - ジェレッド・グズマン、フィギュアスケート選手
1981年 - Noria(白石紀亜)、歌手、作詞家(元BeForU)
1981年 - サビーナ・ヴォイタラ、フィギュアスケート選手
1981年 - グレッグ・ニクソン、陸上競技選手
1982年 - 三船美佳、女優
1982年 - 尾崎ナナ、タレント
1982年 - マリア・テレサ・ガウ、タレント
1982年 - 中里篤史、プロ野球選手
1982年 - 小林亮、サッカー選手
1983年 - 福田聡志、プロ野球選手
1983年 - 国本和俊、野球選手
1984年 - 松本まりか、タレント、女優
1984年 - 横川雄介、プロ野球選手
1984年 - ジョン・ヘイマー、フィギュアスケート選手
1985年 - 水本裕貴、サッカー選手
1986年 - 工藤真由、歌手
1986年 - 長友佑都、サッカー選手
1986年 - エミー・ロッサム、女優、歌手
1988年 - 宮田聡子、ファッションモデル
1989年 - 小手川宏基、サッカー選手
1989年 - アンドリュー・ラック、アメリカンフットボール選手
1992年 - プリシラ・アラベス、フィギュアスケート選手
1993年 - キーナン・ミドルトン、メジャーリーガー
1995年 - 中原詩乃、ミュージカル俳優
1996年 - 眉村ちあき、女性アイドル、弾き語りトラックメーカーアイドル
1997年 - 中島由貴、声優、モデル、アース・スター ドリーム
1997年 - 武内駿輔、声優
1999年 - MAYU、歌手(Little Glee Monster)
2001年 - 田中美久、アイドル(HKT48)
生年不詳 - 山田奈都美、声優
生年不詳 - ランズベリー・アーサー、声優
生年不明 - 布目貞雄、声優
生年不明 - 梅田貴公美、声優
 
【今日の花言葉】
◆クレマチス Clematis
花言葉:心の美
◆竜胆 Gentian
花言葉:淋しい愛情
◆桔梗 Balloon flower
花言葉:誠実

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1185年 - アンドロニコス1世コムネノス、東ローマ皇帝(生年 1123年)
1213年 - ペドロ2世、アラゴン王(生年 1174年)
1264年(文永元年8月21日) - 北条長時、鎌倉幕府第6代執権 (生年 1230年)
1373年(応安6年/文中2年8月25日) - 佐々木道誉、婆沙羅大名の代表格として知られる守護大名(生年 1519年)
1582年(天正10年8月26日) - 井伊直虎、戦国武将
1612年 - ヴァシーリー4世、ロシアのツァーリ(生年 1552年)
1642年 - サン=マール侯爵アンリ・コワフィエ・ド・リュゼ、フランス王ルイ13世の廷臣(生年 1620年)
1676年(延宝4年8月5日) - 顕子女王、徳川家綱の正室(生年 1640年)
1683年 - アフォンソ6世、ポルトガル王(生年 1643年)
1684年 - ヨハン・ローゼンミュラー、作曲家(生年 1619年)※10日とも
1691年 - フィリップ・ヴィルヘルム、プファルツ選帝侯(生年 1615年)
1739年 - エルンスト・ルートヴィヒ、ヘッセン=ダルムシュタット方伯(生年 1667年)
1739年 - ラインハルト・カイザー、作曲家(生年 1674年)
1764年 - ジャン=フィリップ・ラモー、作曲家(生年 1683年)
1789年 - フランツ・クサヴァー・リヒター、作曲家(生年 1709年)
1794年(寛政6年8月19日) - 松平康哉、津山藩主(生年 1752年)
1813年 - エドムンド・ランドルフ、アメリカ合衆国国務長官(生年 1753年)
1814年(文化11年7月29日) - 津太夫、日本人初の世界一周達成者 (生年 1744年)
1819年 - ゲプハルト・レベレヒト・フォン・ブリュッヘル、プロイセン陸軍の元帥(生年 1742年)
1831年(天保2年8月7日) - 十返舎一九、浄瑠璃、滑稽本作者(生年 1765年)
1850年 - プレスリー・オバノン、第一次バーバリ戦争の英雄として知られるアメリカ海兵隊の士官(生年 1776年)
1853年(嘉永6年8月10日) - 酒井忠宝、姫路藩主(生年 1829年)
1860年 - ウィリアム・ウォーカー、傭兵、冒険家、ニカラグア大統領(生年 1824年)
1864年(元治元年8月12日) - 江村彦之進、尊王攘夷志士(生年 1832年)
1864年(元治元年8月12日) - 兒玉次郎彦、尊王攘夷志士(生年 1842年)
1874年 - フランソワ・ピエール・ギヨーム・ギゾー、歴史家、フランス首相(生年 1787年)
1876年 - ヘンリー・アレクサンダー・ワイズ、バージニア州知事(生年 1806年)
1877年 - ユリウス・リーツ、指揮者、チェリスト、作曲家(生年 1812年)
1889年 - フュステル・ド・クーランジュ、歴史学者(生年 1830年)
1907年 - 笑福亭福助、落語家
1917年 - エレオノーレ・ロイス・ツー・ケストリッツ、ブルガリア王フェルディナンド1世の妃(生年 1860年)
1918年 - ジョージ・リード、オーストラリア首相(生年 1845年)
1929年 - ユゼフ・カレンバハ、文学史家(生年 1861年)
1931年 - 堤清六、実業家・日魯漁業(ニチロ)創業者(生年 1880年)
1932年 - 吉岡弘毅、日本の外交官、キリスト教牧師(生年 1847年)
1940年 - 中村歌右衛門 (5代目)、歌舞伎役者(生年 1866年)
1944年 - 梶岡定道、日本海軍の中将(生年 1891年)
1945年 - 杉山元、日本の陸軍大臣(生年 1880年)
1948年 - 二村定一、歌手(生年 1900年)
1951年 - 草野豹一郎、法律家(生年 1886年)
1953年 - ヒューゴ・シュマイザー、銃器技術者(生年 1884年)
1953年 - 大澤雅休、書家(生年 1890年)
1961年 - 麻生豊、漫画家(生年 1898年)
1963年 - モデスト・アルトシュラー、作曲家(生年 1873年)
1970年 - ジェイコブ・ヴァイナー、経済学者(生年 1892年)
1977年 - スティーヴ・ビコ、アパルトヘイト時代の黒人意識運動活動家(生年 1946年)
1979年 - レス・クラーク、アニメーター(生年 1907年)
1981年 - エウジェーニオ・モンターレ、詩人(生年 1896年)
1982年 - フェデリコ・モレーノ・トローバ、作曲家、指揮者(生年 1891年)
1983年 - 仁木多鶴子、女優(生年 1939年)
1984年 - イボン・ペトラ、テニス選手(生年 1916年)
1985年 - 源氏鶏太、小説家(生年 1912年)
1987年 - ジョーゼフ・ロートン・コリンズ、アメリカ陸軍の参謀総長(生年 1896年)
1988年 - 松原良明、プロ野球選手(生年 1948年)
1991年 - 伊達三郎、俳優(生年 1924年)
1992年 - 是川銀蔵、投資家、相場師(生年 1897年)
1992年 - アンソニー・パーキンス、俳優(生年 1932年)
1993年 - レイモンド・バー、俳優(生年 1917年)
1993年 - 久喜勲、プロ野球選手(生年 1926年)
1995年 - ジェレミー・ブレット、俳優(生年 1933年)
1995年 - 永井康友、オートバイのロードレース選手(生年 1965年)
1997年 - 寺島達夫、俳優、プロ野球選手(生年 1936年)
1998年 - 関根慶子、国文学者(生年 1909年)
2001年 - ヴィクター・ウォン、俳優(生年 1927年)
2002年 - 奈良林祥、医学者(生年 1919年)
2002年 - 池田三男、レスリング選手(生年 1935年)
2003年 - ジョニー・キャッシュ、カントリー・ミュージック歌手(生年 1932年)
2004年 - 島田修二、歌人(生年 1928年)
2005年 - 鈴木久男、珠算史研究家(生年 1924年)
2008年 - デヴィッド・フォスター・ウォレス、小説家(生年 1962年)
2009年 - ノーマン・ボーローグ、農学者(生年 1914年)
2013年 - レイ・ドルビー、米国の音響技術者、ドルビーラボラトリーズ創立者(生年 1933年)
2014年 - ジョー・サンプル、ジャズピアニスト(生年 1939年)
2015年 - アドリアン・フルティガー、書体デザイナー(生年 1928年)

今日は宇宙の日

#0120:9月15日:中央区:「バスまつり2018 in 晴海」

#0120
■イヴェント名:「バスまつり2018 in 晴海」
☆震災復興祈願型・家族サービス型・キッズ型・デート型
☆東京都交通局は、「バスの日イベント バスまつり2018 in 晴海」を開催。開催日時は、2018年9月15日(土)10:00~15:00。開催場所は、晴海客船ターミナル。入場無料。バスグッズなどの販売、バスダイヤ引き講習会、ステージイベントなどのほか、大型車専用駐車場にて、バス会社各社の車両展示、運転席見学などを実施。グッズ販売の品目は、「都バス型ボイスレコーダーでんごんバス」、子ども用「みんくるTシャツ」など。
■日時:2018年9月15日(土)
    10時00分から15時00分まで
(入場無料・雨天実施)※荒天の場合は中止
 
■会場:晴海客船ターミナル・サブ会場:大型車専用駐車場
住所:東京都中央区晴海5-7-1
Image may be NSFW.
Clik here to view.

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路

■アクセス

■料金:無料

■イベント内容
●バスの日とは
1903年(明治36年)9月20日、京都市で日本初のバスが運行を開始したことを記念し、1987年(昭和62年)に制定された記念日です。
 
(1)都営バスグッズ等の販売
新作グッズ2点「都バス型ボイスレコーダーでんごんバス」「みんくるTシャツ(子供用)」をはじめ、「都市新バスキーホルダー6種」など都営バスグッズを多数販売します。
 
(2)協賛各社のマスコットキャラクターが登場!
都バスのマスコットキャラクター“みんくる”、都電のマスコットキャラクター“とあらん”、小田急バスのマスコットキャラクター“きゅんた”、関東バスのマスコットキャラクター“かんにゃん。”、京王バスの公式キャラクター“ピンポン・パンポン”、東急バスのキャラクター“ノッテちゃん”、が会場に遊びに来てくれます。
 
(3)ステージイベント
都営バスグッズがもらえるクイズ大会、協賛各社によるレア賞品抽選イベントを開催!
 
(4)バスダイヤ引き講習会
都営バスのダイヤを引く体験講習会を実施します。実際に引いたダイヤはその場でプレゼント。
【注】1回当たり約30分、4回実施予定。対象人数は1回当たり20名
【注】当日インフォメーションにて先着順に整理券を配布します。参加資格:中学生以上
 
(5)都営バスぬり絵コーナー
都営バスのぬり絵コーナーを設けます。自由に絵を描いて、記念にお持ち帰りいただけます。(小学生以下のお子様限定・先着2,000名)。
 
(6)キャラクタースタンプラリーの実施
「スタンプラリーシート」に、各バス会社のスタンプを集めて会場をめぐるスタンプラリーを実施します。スタンプを全て集めた方には、ゴールにて「都バスマグネット」と「レア賞品抽選券」をプレゼントします。
【注】スタンプラリーシートは当日会場内にて配布予定です(台紙がなくなり次第終了)。
【注】参加はお一人様1回限りとさせていただきます。
【注】都バスマグネット及びレア賞品抽選券は数に限りがありますので、予めご了承ください。
 
(7)バスまつり2018限定「ガチャガチャ」の販売
各社のオリジナル「缶バッジ」「アクリルキーホルダー」をガチャガチャで販売します。バスまつり限定のガチャガチャを、ぜひお楽しみください。

(8)バスまつり2018限定撮影スポットの設置
「バスの日イベント バスまつり2018 in 晴海」来場記念となる撮影スポットを設置します。

(9)バス車両展示【サブ会場】
バス会社各社の車両が大集合!運転席などを見学できます。(【注】会場の混雑状況により、対象人数を制限する場合があります。)
なお、9時から9時50分までは車両撮影タイムを先行実施します。
 
(10)バス部品購入抽選会
当日会場に展示するバス部品について、希望する部品の応募用紙に必要事項を記入し応募した方の中から抽選にて当選した方にバス部品を販売します。
【注】参加はお一人様1部品につき1回限りとさせていただきます。
 
(11)キッチンカー
キッチンカー(移動販売車)が晴海客船ターミナル広場にやってきます。どんな販売車が来るかは当日のお楽しみ。お腹がすいた時や、ちょっと一休みしたいときに是非ご利用下さい。

☆晴海ってどんなところ?
▼晴海(はるみ)は、東京都中央区にある地名。現行行政地名は晴海一丁目から晴海五丁目。郵便番号は104-0053。明治中期から昭和初期にかけて行われた東京湾澪浚(みおさらい)工事および隅田川口改良工事でその大部分が完成した埋立地で、地名が命名される前は月島4号地と呼ばれた。
 
▼晴海は、1940年に開催予定だった紀元2600年記念日本万国博覧会の開催地として整備された後、かつて東京モーターショーやコミックマーケット、エレクトロニクスショー(当時)など、多くの見本市やイベントが開催されていた東京国際見本市会場があった場所として知られるとともに、日本住宅公団(当時)が建設した晴海団地をはじめとする集合住宅が多数建築された。   
 
▼2006年(平成18年)には晴海大橋が完成し、晴海通りが再開発の進む江東区豊洲や同・有明などの湾岸地区まで延伸された。「世界一コンパクトで高密度な大会」をスローガンとし、東京都が招致運動を続けてきた2016年夏季オリンピック構想ではメインスタジアムとなる東京オリンピックスタジアムは晴海5丁目に建設が予定されていたが、2009年10月に2016年大会はリオデジャネイロオリンピックと決まって東京への誘致が失敗したため、同スタジアムが建設されることはなかった。その後、誘致が成功した2020年に開催される東京オリンピックでは、晴海5丁目を選手村予定地としている。 
 
【催事・イベント】
【出身有名人】※中央区出身
泉ピン子 - 女優。銀座
和泉雅子 - 女優。銀座
内田有紀 - 女優。日本橋
四代目江戸家猫八 - ものまね芸人。日本橋浜町
柄本明 - 俳優。銀座木挽町
大木トオル - ブルースシンガー、国際セラピードッグ協会代表。日本橋人形町
岡部喜代子 - 最高裁判所判事。日本橋
角澤照治 - テレビ朝日アナウンサー。湊
柏原寛司 - 脚本家、映画監督。日本橋人形町
川端健嗣 - フジテレビアナウンサー。銀座
北原照久 - 玩具コレクター。京橋
木村優子 - 日本テレビ編成局アナウンス部長。湊
十一代目金原亭馬生 - 落語家。銀座木挽町
車田正美 - 漫画家。月島
新川完二 - 元力士。
神東山忠也 - 元力士。
高緑成治 - ミュージシャン。エレファントカシマシのベース。月島。
田口恵美子 - 元テレビ東京アナウンサー、松岡修造夫人。新富町。
竹田圭吾 - 雑誌編集者。新富町
田中圭 - 俳優。
テリー伊藤 - テレビディレクター、タレント。築地
徳田重男 - AV男優。
西谷弘 - 演出家、映画監督。銀座
なぎら健壱 - フォークソング歌手、タレント。銀座木挽町
服部真湖 - 司会者、ナレーター。日本橋人形町
十代目坂東三津五郎 - 歌舞伎俳優。日本橋小伝馬町
緋縅力弥 (3代) - 元力士。
藤巻潤 - 俳優。日本橋
雅子 - モデル。日本橋
松木安太郎 - 元Jリーグ監督。日本橋小伝馬町
南谷朝子 - 女優、シンガーソングライター。日本橋蛎殻町
宮本亜門 - 演出家。銀座
諸河久 - 鉄道写真家。新富町
山口果林 - 女優。日本橋兜町
吉田尚記 - ニッポン放送アナウンサー。銀座
吉本隆明 - 評論家。月島
生田與克 - 実業家。月島
若林正恭 - お笑い芸人、オードリー (お笑いコンビ)。築地
 
■お問い合わせ
都営交通お客様センター
TEL:03-3816-5700(9時から20時まで 年中無休)
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>