Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

今日はホットケーキの日


12月のあなたはゴールドランクでした!

$
0
0

ブログスタンプを全て集めるとスペシャルランクに昇格するよ。

▼12月のあなたはゴールドランクでした

1月29日って何の日?

$
0
0
☆今日は「タウン情報の日」。今日はタウン情報誌が発刊された記念日。最近じゃタウン情報は、本ではなくネットが多くなっていますね。
 
【今日の記念日】
●タウン情報の日
タウン情報全国ネットワークが制定。
1973(昭和48)年のこの日、日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行された。
 
●昭和基地開設記念日
1957(昭和32)年のこの日、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設した。
この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれた。
 
●人口調査記念日
1872(明治5)年のこの日、日本初の全国戸籍調査が行われた。
当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人だった。
 
▼草城忌,東鶴忌,銀忌
俳人・日野草城の1956(昭和31)年の忌日。
無季俳句、連作俳向を率先し、モダンな作風で新興俳句の一翼を担った。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■東京国際キルトフェスティバル-布と針と糸の祭典-
 2019年1月24日~30日
■第14回とかしきマラソン
 2019年2月2日
■米川の水かぶり
 2019年2月2日
■越本御神火祭
 2019年2月2日
■宮地嶽神社 厄除招福節分祭(福豆まき神事)
 2019年1月26日~27日、2月2日~3日
■おびひろ氷まつり
 2019年2月1日~3日
 
【今日の運勢ランキング】
1位: かに座

●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:イエロー
●ラッキーフード:揚げ春巻き
●ラッキーアイテム:ゴールドジュエリー
●アゲ運ポイント:相手の良いところを見つけることに意識を集中しましょう。
 
2位: うお座

●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:ローズピンク
●ラッキーフード:鶏の手羽先
●ラッキーアイテム:ストレートパンツ
●アゲ運ポイント:ずっと言いたかったことを伝えるチャンスです。
 
3位: やぎ座

●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:アクアマリン
●ラッキーフード:冷やし中華
●ラッキーアイテム:キャンドルホルダー
●アゲ運ポイント:「やりたい」と少しでも感じたら、ためらわずにトライ!
 
4位: おとめ座

5位: さそり座

6位: てんびん座

7位: おうし座

8位: おひつじ座

9位: ふたご座

10位: みずがめ座

11位: しし座

12位: いて座
 

【今日のできごと】
904年 - 対立教皇クリストフォルスが退位し、セルギウス3世がローマ教皇に就任。
1598年(慶長2年12月22日) - 慶長の役・蔚山城の戦い(一次)始まる。
1676年(ユリウス暦1月19日) - フョードル3世がモスクワ・ロシアのツァーリに即位。
1819年 - トーマス・スタンフォード・ラッフルズがシンガポールに上陸
1845年 - エドガー・アラン・ポーが物語詩『大鴉』を発表。
1850年 - 米上院議員ヘンリー・クレイが1850年協定を策定。
1856年 - イギリス女王ヴィクトリアがヴィクトリア十字章を創設。
1861年 - カンザス準州が州に昇格して、アメリカ合衆国34番目の州・カンザス州となる。
1863年 - 南北戦争・太平洋岸戦線: ベア川の虐殺が起こる。
1879年 - 日本が国際電信連合(現 国際電気通信連合)に加盟。
1886年 - カール・ベンツが世界初となるガソリン自動車「ベンツ・パテント・モーターカー」(3輪) の特許を取得。
1891年 - リリウオカラニがハワイ王国女王に即位。
1900年 - 大リーグのアメリカン・リーグがフィラデルフィアで設立総会。大リーグが2リーグ制に。
1916年 - 第一次世界大戦: パリがドイツ軍の飛行船ツェッペリンにより初めて空襲を受ける。
1934年 - 官営八幡製鉄所と民間の製鉄5事業者が合併して、半官半民の日本製鐵を設立。
1936年 - アメリカ・ニューヨーク州のクーパーズタウンに「野球殿堂」を開設。ベーブ・ルースら5人が殿堂入り。
1940年 - 西成線列車脱線火災事故
1943年 - 第二次世界大戦・ソロモン諸島の戦い: レンネル島沖海戦が始まる。
1944年 - 『中央公論』『改造』の編集者が検挙される。(横浜事件の発端)
1946年 - GHQが琉球列島・小笠原諸島などに対する日本の行政権を停止。
1957年 - 日本の第一次南極予備観測隊が南極のオングル島に上陸。昭和基地と命名。
1960年 - アラビア石油がクウェート沖のカフジ油田を掘り当てる。(戦後初の海外における油田開発)
1964年 - 第9回冬季オリンピック、インスブルック大会開催。2月9日まで。
1967年 - 第31回衆議院議員総選挙
1968年 - 東京大学医学部自治会がインターン制度の運用と医師法改正をめぐって無期限スト開始。(東大紛争の発端)
1979年 - カリフォルニア州サンディエゴの小学校で16歳のブレンダ・アン・スペンサーが銃を乱射。2人死亡。
1989年 - ハンガリーが東側諸国では初めて韓国と国交を樹立。
1994年 - 小選挙区比例代表並立制導入などの政治改革四法が成立。
1996年 - フランス大統領ジャック・シラクがフランスの核実験の無期限中止を発表。
1999年 - 島根県浜田市を皮切りに地域振興券の交付を開始。
2002年 - アメリカ合衆国大統領ジョージ・ウォーカー・ブッシュが一般教書演説で北朝鮮・イラク・イランを「悪の枢軸」と名指し発言。
2003年 - 2場所連続優勝した大関・朝青龍がモンゴル人では初、外国人では3人目となる横綱に昇進。
2005年 - 名鉄空港線の一般旅客向け営業開始に伴い、名鉄で大規模な白紙ダイヤ改正。
2007年 - 福岡県みやま市が市制施行。
2011年 - AFCアジアカップ2011で日本がオーストラリアを、延長戦の末1-0で下し、2大会ぶり4回目の優勝[1]。
2014年 - 日本の理化学研究所など日米共同研究チームは、新たな万能細胞である刺激惹起性多能性獲得細胞(STAP細胞)の生成に成功したと発表。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1688年 - エマヌエル・スヴェーデンボリ、科学者、政治家、神秘主義思想家(没年 1772年)
1701年(元禄13年12月21日) - 伏見宮貞建親王、江戸時代中期の皇族(伏見宮15代当主)(没年 1754年)
1718年(享保2年12月28日) - 伊勢貞丈、旗本、有職故実研究家(没年 1784年)
1737年 - トマス・ペイン、社会哲学・政治哲学者(没年 1809年)
1761年 - アルバート・ギャラティン、民族学者、言語学者、政治家(没年 1849年)
1782年 - フランソワ・オーベール、作曲家(没年 1871年)
1843年 - ウィリアム・マッキンリー、第25代アメリカ合衆国大統領(没年 1901年)
1844年 - ワシーリー・マクシモフ、画家(没年 1911年)
1848年 - デニー・マックナイト、メジャーリーグ監督(没年 1900年)
1850年 - ローレンス・ハーグレイヴ、発明家(没年 1915年)
1853年(嘉永5年12月20日) - 北里柴三郎、医学者、細菌学者(没年 1931年)
1854年(嘉永7年1月1日) - 高平小五郎、外交官(没年 1926年)
1860年 - アントン・チェーホフ、小説家、劇作家(没年 1904年)
1862年 - フレデリック・ディーリアス、作曲家(没年 1934年)
1866年 - ロマン・ロラン、小説家(没年 1944年)
1867年 - ビセンテ・ブラスコ・イバニェス、小説家(没年 1928年)
1873年 - ルイージ・アメデーオ・ディ・サヴォイア=アオスタ、登山家、探検家(没年 1933年)
1878年 - 吉野作造、政治学者(没年 1933年)
1880年 - アレクサンダー・ゴールデンワイザー、人類学者、社会学者(没年 1940年)
1903年 - 武藤清、建築家(没年 1989年)
1904年 - アルノルト・ゲーレン、哲学者、社会学者(没年 1976年)
1905年 - 大河内一男、経済学者(没年 1984年)
1905年 - バーネット・ニューマン、画家(没年 1970年)
1907年 - マキノ智子、映画女優(没年 1984年)
1911年 - ブロニスワフ・ギンペル、ヴァイオリニスト(没年 1979年)
1923年 - パディ・チャイエフスキー、作家、脚本家(没年 1981年)
1924年 - 神沢利子、児童文学作家
1924年 - ピーター・ヴォーコス、美術家(没年 2002年)
1926年 - 赤屋敷信一、政治家
1927年 - 金井大、俳優(没年 2001年)
1930年 - 大賀典雄、ソニー社長・会長・名誉会長、声楽家、指揮者(没年 2011年)
1931年 - ジム・バーマ、プロ野球選手(没年 1996年)
1931年 - 大村高史、プロ野球選手
1932年 - 加藤正之、声優(没年 1993年)
1933年 - 75センツ、歌手、アコーディオン奏者(没年 2010年)
1933年 - 宇佐美徹也、スポーツライター、プロ野球記録部(没年 2009年)
1935年 - 石濱朗、俳優
1940年 - 高橋国光、元レーシングドライバー
1943年 - ちばあきお、漫画家(没年 1984年)
1943年 - 田宮高麿、よど号グループリーダー (没年 1995年)
1945年 - 本間千代子、歌手、女優
1948年 - リンダ・バック、生物学者、2004年ノーベル生理学・医学賞
1948年 - 毛利衛、宇宙飛行士
1948年 - 斎藤喜、プロ野球選手
1949年 - ジム・タイロン、プロ野球選手
1950年 - ジョディー・シェクター、F1レーサー
1953年 - テレサ・テン、歌手(没年 1995年)
1954年 - 星野之宣、漫画家
1954年 - 山口富男、政治家
1956年 - 石崎隆之、騎手
1957年 - マヌエラ・グロス、フィギュアスケート選手
1958年 - 堀井真吾、声優、俳優、ナレーター
1959年 - 荒井清和、漫画家、イラストレーター
1960年 - 渡邊あゆみ(旧姓・黒田)、NHKアナウンサー
1962年 - 岡村孝子、シンガーソングライター、(あみん)
1962年 - 貞本義行、キャラクターデザイナー、漫画家
1963年 - 川瀬眞由美、テレビ朝日アナウンサー
1963年 - 福地経人、プロ野球選手
1964年 - 望月峯太郎、漫画家
1965年 - 櫻田淳、政治学者
1965年 - ドミニク・ハシェック、チェコの元アイスホッケー選手
1966年 - 平塚克洋、プロ野球選手
1966年 - ロマーリオ、ブラジルのサッカー選手
1967年 - 小野正利、ミュージシャン
1968年 - 秋元宏作、プロ野球選手
1969年 - hyde、ミュージシャン(L'Arc〜en〜Ciel)
1969年 - 山口素弘、元プロサッカー選手(元日本代表キャプテン)、サッカー指導者
1969年 - 呂比須ワグナー、元プロサッカー選手(元日本代表)、サッカー指導者
1970年 - 伊東浩司、甲南大学准教授、陸上選手(短距離走)
1970年 - 黒田有、芸人 (メッセンジャー)
1970年 - ヘザー・グラハム、女優
1971年 - 渡辺崇尉、ミュージシャン(MOON CHILD)
1972年 - 濱口優、芸人(よゐこ)
1972年 - ニコラ・ル・リッシュ、バレエダンサー
1972年 - スコット・デイヴィス、フィギュアスケート選手
1972年 - モーガン・バークハート、元プロ野球選手
1972年 - 大東めぐみ、タレント
1972年 - 栄喜、ミュージシャン(DETROX、元SIAM SHADE)
1973年 - ジェイソン・シュミット、アメリカの野球選手
1974年 - 小林幹英、プロ野球選手、コーチ
1974年 - 中迫剛、格闘家
1974年 - 中山さら、声優
1974年 - 青木勇人、プロバスケットボール選手、琉球ゴールデンキングス
1974年 - 和田光司、歌手(没年 2016年)
1975年 - ガリト・チャイト、フィギュアスケート選手
1975年 - 杉本ゆう、声優
1977年 - 浅見帆帆子、エッセイスト
1977年 - 大嶺美香、女優
1977年 - 小山径、NHKアナウンサー
1977年 - 宝生舞、元女優
1977年 - 松田千奈、グラビアアイドル、ファッションモデル
1978年 - 相葉健次、俳優、ファッションモデル
1979年 - ランス・ニークロ、メジャーリーガー
1979年 - 奥村友真、AV男優
1980年 - AFRA、ヒューマンビートボクサー
1980年 - ばらスィー、漫画家
1981年 - 田崎佑一、藤崎マーケット
1981年 - 若月亮、お笑い芸人(若月)
1981年 - 青木隆治、ものまねタレント
1982年 - 鈴木奈穂子、NHKアナウンサー
1985年 - サロメ・ステヴナン、女優
1984年 - 川西賢志郎、お笑い芸人(和牛)
1984年 - 齋藤達則、野球選手
1986年 - ジェイアー・ジャージェンス、メジャーリーガー
1986年 - 聡太郎、俳優
1986年 - ブライス・デイヴィソン、フィギュアスケート選手
1987年 - 横山可奈子、グラビアアイドル
1987年 - マリア、歌手
1987年 - ペドロ・ジュニオール、サッカー選手
1987年 - ホセ・アブレイユ、メジャーリーガー
1987年 - 河原和寿、サッカー選手
1988年 - 加治将樹、俳優
1988年 - 小松愛、女優
1988年 - ジェシカ・イスカンダル、女優
1990年 - 鈴木大輔、サッカー選手
1990年 - のーでぃ、モデル、タレント
1990年 - 宮迫たまみ、女子サッカー選手
1991年 - 齊藤彩、女優
1991年 - 鈴木聡美、競泳選手
1991年 - 千小町、女性アイドル
1993年 - 佐藤貴規、プロ野球選手
1993年 - きゃりーぱみゅぱみゅ、歌手、ファッションモデル
1993年 - 櫛引政敏、サッカー選手
1994年 - 佐倉綾音、声優
1997年 - 赤澤萌乃、元NMB48のメンバー
1997年 - 平野紫耀、King & Prince
1997年 - メロディー・チューバック、歌手、元子役
1998年 - 向井地美音、AKB48
1998年 - 木島杏奈、ファッションモデル
1998年 - 松川菜々花、ファッションモデル
1999年 - 久代梨奈、アイドル、NMB48
2000年 - 渡辺明貴、プロ野球選手
2001年 - 井上梨名、欅坂46

【今日の花言葉】
◆苔 Moss
花言葉:母性愛

◆ラナンキュラス(花金鳳花) Garden ranunculus
花言葉:溢れんばかりの魅力

◆ボローニア(ピグミーランタン) Boronia
花言葉:的確

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
67年 - ペトロ、イエス・キリストの使徒たちのリーダー
1493年(明応2年1月12日 - 二条持通、公卿(生年 1493年)
1529年(享禄元年12月20日)- 大内義興、周防国の戦国大名(生年 1477年)
1586年(天正13年12月10日)- 羽柴秀勝、戦国武将(生年 1568年)
1730年 - ピョートル2世、ロシア帝国ツァーリ(生年 1715年)
1820年 - ジョージ3世、イギリス王(生年 1738年)
1829年 - ティモシー・ピカリング、第3代アメリカ合衆国国務長官(生年 1745年)
1829年 - ポール・バラス、フランス革命期の政治家(生年 1755年)
1847年(弘化3年12月13日)- 箕作省吾、地理学者(生年 1821年)
1868年(慶応4年1月5日)- 井上源三郎、新選組六番隊長(生年 1829年)
1870年 - レオポルド2世、トスカーナ大公(生年 1797年)
1883年 - 本多忠民、江戸幕府老中、岡崎藩主(生年 1817年)
1888年 - エドワード・リア、画家・詩人(生年 1812年)
1899年 - アルフレッド・シスレー、画家(生年 1839年)
1906年 - クリスチャン9世、デンマーク王(生年 1818年)
1919年 - リッカルド・ベリ、画家(生年 1858年)
1926年 - 古今亭志ん生 (4代目)、落語家(生年 1877年)
1933年 - サラ・ティーズデール、詩人(生年 1884年)
1934年 - フリッツ・ハーバー、化学者(生年 1868年)
1940年 - ネド・ナジ、フェンシング選手(生年 1894年)
1941年 - イオアニス・メタクサス、ギリシャ首相(生年 1871年)
1941年 - マット・マクグラス、陸上競技選手(生年 1878年)
1945年 - 中村政美、プロ野球選手(生年 1924年)
1946年 - 鳩山秀夫、法学者(生年 1884年)
1948年 - トミスラヴ2世、クロアチア独立国の国王(生年 1900年)
1950年 - 北二郎、政治家(生年 1918年)
1952年 - 本多静六、林学者(生年 1866年)
1954年 - 清水良雄、童画画家(生年 1891年)
1954年 - 井上金太郎、映画監督(生年 1901年)
1955年 - 島田善介、野球選手(生年 1888年)
1956年 - 日野草城、俳人(生年 1901年)
1962年 - フリッツ・クライスラー、ヴァイオリニスト、作曲家(生年 1875年)
1963年 - ロバート・フロスト、詩人(生年 1874年)
1964年 - アラン・ラッド、俳優(生年 1913年)
1965年 - 久原房之助、実業家(生年 1869年)
1968年 - 藤田嗣治(レオナルド・フジタ)、洋画家(生年 1886年)
1969年 - アレン・ウェルシュ・ダレス、CIA長官(生年 1893年)
1970年 - ベイジル・リデル=ハート、軍事史家、戦略思想家(生年 1895年)
1979年 - 萩原雄祐、天文学者(生年 1897年)
1980年 - ジミー・デュランテ、俳優、コメディアン(生年 1893年)
1982年 - 林家彦六、落語家(生年 1895年)
1985年 - 野村武史、プロ野球選手(生年 1919年)
1987年 - 大西寛介、プロ野球選手(生年 1921年)
1988年 - 相羽欣厚、プロ野球選手(生年 1943年)
1989年 - ハリナ・コノパッカ、陸上競技選手(生年 1900年)
1991年 - 井上靖、小説家(生年 1907年)
1991年 - 河内忠吾、プロ野球選手(生年 1930年)
1992年 - ウィリー・ディクスン、ブルースのシンガーソングライター、ベーシスト、歌手(生年 1915年)
1992年 - 井筒研一、元プロ野球選手(生年 1919年)
1995年 - 服部四郎、言語学者(生年 1908年)
1996年 - 土浦亀城、建築家(生年 1897年)
1997年 - 野田卯一、建設大臣、経済企画庁長官(生年 1903年)
1997年 - 原田憲、政治家(生年 1919年)
2000年 - 後藤正夫、政治家(生年 1913年)
2004年 - The Water Of Life、シンガーソングライター(生年 1971年)
2005年 - エフライム・キション、作家(生年 1924年)
2006年 - ナム・ジュン・パイク、現代美術家(生年 1932年)
2012年 - 牟礼慶子、詩人(生年 1929年)
2015年 - 河野多惠子、小説家(生年 1926年)
2016年 - ジャック・リヴェット、映画監督、批評家(生年 1928年)

今日はタウン情報の日

1月30日って何の日?

$
0
0
☆今日は「3分間電話の日」。昨日がタウン情報、今日は3分電話の日と、2日間連続して電話関係ですね。昭和45年じゃ僕はまだ公衆電話を使ったことはなかったですね。
【今日の記念日】
●3分間電話の日
1970(昭和45)年のこの日、公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になった。
それまでは1通話10円で、時間は無制限だった。

▼殉教者の日 [インド]
1948年のこの日、マハトマ・ガンディーが暗殺された。

▼孝明天皇祭
宮中祭祀の一つ。1874(明治7)年から1912(明治45)年までは国の祭日として実施。
1866(慶應2)年12月25日(新暦1867年1月30日)、孝明天皇が崩御した。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■東京国際キルトフェスティバル-布と針と糸の祭典-
 2019年1月24日~30日
■第14回とかしきマラソン
 2019年2月2日
■米川の水かぶり
 2019年2月2日
■越本御神火祭
 2019年2月2日
■宮地嶽神社 厄除招福節分祭(福豆まき神事)
 2019年1月26日~27日、2月2日~3日
■おびひろ氷まつり
 2019年2月1日~3日
【今日の運勢ランキング】
1位: おひつじ座

●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:ワインレッド
●ラッキーフード:ミートローフ
●ラッキーアイテム:カッター
●アゲ運ポイント:モテ日を楽しんで。見られることで一層キレイに。
 
2位: しし座

●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:青磁色
●ラッキーフード:オムライス
●ラッキーアイテム:ケトル
●アゲ運ポイント:思いがけない幸運にこそ、感謝の言葉を。
 
3位: てんびん座

●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:狐色
●ラッキーフード:プロセスチーズ
●ラッキーアイテム:スクラップブック
●アゲ運ポイント:あなたの優しさにみんなが感謝してくれそう。
 
4位: いて座

5位: みずがめ座

6位: ふたご座

7位: さそり座

8位: かに座

9位: おうし座

10位: やぎ座

11位: うお座

12位: おとめ座
 
 
【今日のできごと】
1165年(長寛2年12月17日) - 蓮華王院本堂(三十三間堂)が落慶する。
1649年 - 絶対王政を強行し議会と対立したイングランド国王チャールズ1世が、清教徒革命で処刑される。
1661年 - 2年前に亡くなったオリバー・クロムウェルが、国王チャールズ1世を処刑した反逆者として墓を暴かれ遺体が斬首される。
1703年(元禄15年12月14日)- 大石良雄ら旧赤穂藩士47人が吉良義央邸に討ち入り。(赤穂事件)
1810年(文化6年12月25日) - 『大日本史』が江戸幕府に献上される。
1835年 - リチャード・ローレンス(英語版)がアンドリュー・ジャクソン米大統領の暗殺未遂事件を起こす。初の米大統領暗殺未遂事件。
1856年(安政2年12月23日) - 日蘭和親条約締結。
1862年 - アメリカ合衆国海軍初の装甲艦「モニター」が進水。
1877年 - 西郷隆盛が鹿児島で主宰していた私学校の生徒が新政府に反発し、政府の武器を奪取。(西南戦争の発端)
1877年 - マクマオン仏大統領が辞任
1889年 - オーストリア皇太子ルドルフと愛人マリー・フォン・ヴェッツェラがマイヤーリングの狩猟館のベッドの上で拳銃で撃たれて死んでいるのを発見。(マイヤーリング事件)
1902年 - 日英同盟がロンドンで締結。
1902年 - ウラジオストク - ハバロフスクの開通によりシベリア鉄道がほぼ全通。
1918年 - 豊田紡織(現:トヨタ紡織)設立。
1920年 - 東洋コルク工業(現:マツダ)創立。
1925年 - トルコの共和人民党政権がコンスタンディヌーポリ全地総主教コンスタンディノス6世を国外追放。
1926年 - 日本で若槻禮次郎が第25代内閣総理大臣に就任し、第1次若槻内閣が発足。
1933年 - ドイツでヒンデンブルク大統領がヒトラーを首相に指名。
1945年 - 第二次世界大戦: 東プロイセンの避難民や傷病兵を乗せた客船「ヴィルヘルム・グストロフ」がソ連海軍の潜水艦により撃沈。9,343人が死亡。
1948年 - マハトマ・ガンディーがヒンドゥー至上主義者によって暗殺される。
1948年 - 第5回冬季オリンピック、サンモリッツ大会開催。2月8日まで。
1950年 - 国鉄が「湘南型電車」を完成。長距離用電車の基本となる。
1952年 - モスクワ地下鉄5号線環状線がベラルースカヤ駅まで延伸。
1957年 - 相馬ヶ原演習場のアメリカ軍射撃場内で薬莢拾いの農婦がアメリカ軍兵士ジラードにより射殺される。(ジラード事件)
1959年 - 客船「ハンス・ヘトフト」が処女航海中に氷山に衝突して沈没。乗船していた95人が死亡した。
1964年 - レインジャー計画: アメリカの月探査機「レインジャー6号」が打ち上げ。
1968年 - 南ベトナム解放民族戦線がサイゴン・フエなど南ベトナムの主要都市で大攻勢。(テト攻勢)
1969年 - ビートルズが予告無しでイギリス・ロンドンにあるアップル社屋上にて、最後のライブ「ルーフトップ・コンサート」を行う。
1970年 - 日本にてこの日から公衆電話の市内通話料金が3分10円になる。
1972年 - 北アイルランド・ロンドンデリーでカトリック系住民のデモとイギリス治安部隊が衝突。市民13人死亡(血の日曜日事件)
1972年 - パキスタンがイギリス連邦から脱退。
1974年 - 「日韓大陸棚協定」締結。
1976年 - ジョージ・H・W・ブッシュがCIA長官に就任。1977年1月20日まで。
1979年 - ヴァリグ・ブラジル航空機遭難事故
1982年 - 15歳の学生リッチ・スクレンタ(英語版)が世界初のコンピュータウイルス「エルク・クローナ」を作成。
1987年 - 東京証券取引所の平均株価が初めて2万円の大台を突破。
1988年 - 漫画家コンビ・藤子不二雄がコンビ解消を発表。
1996年 - 百武裕司が百武彗星を発見。
2000年 - 仮面ライダークウガ放送開始。
2004年 - 東急東横線のうち、横浜駅 - 桜木町駅間の運行終了。
2004年 - Fate/stay nightが発売される。
2007年 - Microsoft Windows Vista発売。
2011年 - 東京ドームシティアトラクションズの「スピニングコースター舞姫」で男性が転落死する事故が発生。
2017年 - フランス共和国海外県レユニオン島のフルネーズ火山が噴火を開始。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
133年 - ディディウス・ユリアヌス、ローマ皇帝(没年 193年)
1697年 - ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ、フルート演奏家、作曲家(没年 1773年)
1720年 - ベルナルド・ベッロット、画家(没年 1780年)
1781年 - アーデルベルト・フォン・シャミッソー、詩人、植物学者(没年 1838年)
1879年 - 鳥井信治郎、経営者、サントリー創業者(没年 1962年)
1882年 - フランクリン・ルーズベルト、第32代アメリカ合衆国大統領(没年 1945年)
1883年 - 秋田雨雀、劇作家、詩人、童話作家(没年 1962年)
1888年 - 緒方竹虎 政治家、自由党総裁(没年 1956年)
1889年 - 賀屋興宣、政治家(没年 1977年)
1894年 - ボリス3世、ブルガリア王(没年 1943年)
1895年 - ヴィルヘルム・グストロフ、スイス・ナチスの指導者(没年 1936年)
1897年 - 中島武市、政治家、実業家(没年 1978年)
1898年 - 佐々木孝丸、俳優、プロレタリア作家、演出家(没年 1986年)
1899年 - マックス・タイラー、ウイルス学者(没年 1972年)
1901年 - ルドルフ・カラツィオラ、レーシングドライバー(没年 1959年)
1903年 - 近藤真柄、社会主義者(没年 1983年)
1903年 - ジョージ・イヴリン・ハッチンソン、動物学者(没年 1991年)
1905年 - 斎藤寅次郎、映画監督(没年 1982年)
1907年 - 高見順、小説家(没年 1965年)
1912年 - 川上源一、経営者、ヤマハ発動機創業者(没年 2002年)
1915年 - ジョン・プロヒューモ、イギリス陸相(没年 2006年)
1916年 - 下畑卓、児童文学作家(没年 1944年)
1919年 - フレッド・コレマツ、日系人の強制収容に反対した権利擁護活動家 (没年 2005年)
1920年 - 長谷川町子、漫画家(没年 1992年)
1924年 - ロイド・アリグザンダー、児童文学・ファンタジー作家(没年 2007年)
1924年 - 長船騏郎、全日本アマチュア野球連盟会長(没年 2007年)
1925年 - ダグラス・エンゲルバート、マウス発明者(没年 2013年)
1925年 - ドロシー・マローン、女優(没年 2018年)
1926年 - 駒田桂二、プロ野球選手(没年 2012年)
1927年 - オロフ・パルメ、スウェーデン首相(没年 1986年)
1927年 - 熊倉一雄、俳優、声優、演出家(没年 2015年)
1928年 - 大野靖子、脚本家(没年 2011年)
1928年 - 遠藤太津朗、俳優(没年 2012年)
1929年 - ロジャー・シェパード、認知科学者
1930年 - ジーン・ハックマン、俳優
1932年 - 横山ノック、政治家、漫才師(没年 2007年)
1932年 - 稲盛和夫、経営者、京セラ創業者
1935年 - リチャード・ブローディガン、詩人(没年 1984年)
1937年 - 斑目力曠、実業家
1937年 - 常田富士男、俳優、ナレーター(没年 2018年)
1937年 - ボリス・スパスキー、チェスプレイヤー
1937年 - ヴァネッサ・レッドグレイヴ、女優
1938年 - イスラム・カリモフ、ウズベキスタン大統領(没年 2016年)
1941年 - ディック・チェイニー、政治家
1941年 - グレゴリー・ベンフォード、SF作家
1941年 - みつはしちかこ、漫画家
1943年 - デーブ・ジョンソン、メジャーリーガー
1944年 - リン・ハレル、チェリスト
1948年 - 柳ジョージ、ミュージシャン(没年 2011年)
1948年 - 芥川澄夫、歌手(トワ・エ・モア)、音楽プロデューサー
1949年 - 団時朗、俳優
1949年 - ピーター・アグレ、分子生物学者
1949年 - 亀和田武、雑誌編集者、作家
1951年 - フィル・コリンズ、ミュージシャン
1956年 - 土屋圭市、レーシングドライバー
1958年 - 石川さゆり、歌手
1959年 - セルゲイ・バブーリン、政治家
1962年 - アブドゥッラー2世、ヨルダン国王
1963年 - 鮫島克也、騎手
1964年 - 川添智久、音楽家
1965年 - 青山穣、声優
1965年 - 田鹿千華、元フリーアナウンサー(林家たい平夫人)
1968年 - 松本典子、アイドル、タレント
1968年 - ぜんじろう、芸人、お笑いタレント
1968年 - 小林至、元プロ野球選手、評論家
1968年 - 飛鳥幸一、俳優
1970年 - 岸川登俊、プロ野球選手
1972年 - 山中聡、俳優
1973年 - 加藤紀子、女優
1974年 - クリスチャン・ベール、俳優
1974年 - 上月啓市、実業家、俳優
1974年 - 本田誠人、俳優
1975年 - 吉村由美、歌手(PUFFY)
1975年 - ジュニーニョ・ペルナンブカーノ、サッカー選手
1976年 - 北林実季、女優
1977年 - 新井貴浩、プロ野球選手(広島東洋カープ)
1977年 - 夕樹舞子、AV女優、ストリッパー
1978年 - 板倉俊之、お笑いタレント(インパルス)
1978年 - 梅津弥英子、フジテレビアナウンサー
1979年 - 川島令美、タレント
1980年 - 菅野文、漫画家
1981年 - ディミタール・ベルバトフ、サッカー選手
1981年 - ピーター・クラウチ、サッカー選手
1981年 - 久保田智之、プロ野球選手
1981年 - 樋口智恵子、声優
1981年 - 榎木智一、俳優
1982年 - 岩政大樹、サッカー選手
1982年 - 徳山秀典、俳優、歌手
1983年 - 庄司紗矢香、ヴァイオリニスト
1984年 - 会田有志、プロ野球選手
1984年 - 琴奨菊和弘、大相撲力士
1984年 - 葛岡碧、ファッションモデル
1984年 - ジェレミー・ハーミダ、プロ野球選手
1985年 - 中込真理子、山梨放送アナウンサー
1985年 - 森下悠里、グラビアアイドル
1985年 - 尾上松也 (2代目)、歌舞伎役者、俳優
1986年 - 下田麻美、声優
1986年 - たかし、お笑いタレント(トレンディエンジェル)
1986年 - マーク・ロジャース、プロ野球選手
1986年 - ニック・エバンス、プロ野球選手
1986年 - 河本ロバート、野球選手
1987年 - アルダ・トゥラン、サッカー選手
1987年 - ルイス・ガルシア、メジャーリーガー
1988年 - 鈴原あいみ、モデル、タレント
1990年 - 藤岡涼音、女優
1990年 - 乾達朗、サッカー選手
1991年 - あすか、アイドル
1992年 - 吉村紗也香、カーリング選手
1993年 - 赤間信一、関西ジャニーズJr.
1993年 - 藤代佑太郎、ギタリスト
1993年 - 千賀滉大、プロ野球選手
1994年 - 佐藤頼子、ファッションモデル
1994年 - 白戸佳奈、アイドル(Dorothy Little Happy)
1994年 - 稲瀬葵、声優
1995年 - 岩佐美咲、元AKB48
1995年 - 田中真琴、モデル
2002年 - 清原果耶、ファッションモデル、女優
2009年 - 五十嵐陽向、子役
生年不明 - 大藪拓、三枝夕夏IN dbメンバー
生年不明 - 川庄美雪、声優
生年不明 - 計名さや香、声優
生年不明 - 鈴木麻里子、声優
 
 
【今日の花言葉】
◆立金花 Mash Marigold
花言葉:必ず来る幸福

◆金龍花 Cowslip
花言葉:捩れた関係

◆プリムラ・ジュリアン(西洋桜草) Primrose
花言葉:青春の喜びと悲しみ

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
757年(天平勝宝9年1月6日) - 橘諸兄、政治家、歌人(生年 684年)
1649年 - チャールズ1世、イングランド王(生年 1600年)
1652年 - ジョルジュ・ド・ラ・トゥール、画家(生年 1593年)
1743年(寛保3年1月5日) - 生島新五郎、歌舞伎役者(生年 1671年)
1781年(安永10年1月7日) - 曾我蕭白、絵師(生年 1730年)
1858年 - コンラート・ヤコブ・テミンク、鳥類学者(生年 1778年)
1867年(慶応2年12月25日) - 孝明天皇、第121代天皇(生年 1831年)
1914年 - 石井十次、岡山孤児院創設者(生年 1865年)
1945年 - 橋本進吉、言語学者(生年 1882年)
1946年 - 河上肇、経済学者(生年 1879年)
1948年 - マハトマ・ガンディー、インドの宗教家、独立運動家(生年 1869年)
1948年 - オーヴィル・ライト、飛行機の発明者(生年 1871年)
1948年 - ハーブ・ペノック、メジャーリーガー(生年 1894年)
1951年 - フェルディナント・ポルシェ、自動車エンジニア(生年 1875年)
1958年 - エルンスト・ハインケル、飛行機設計者(生年 1888年)
1962年 - グスタフ・ストレームベリ、天文学者(生年 1882年)
1963年 - フランシス・プーランク、作曲家(生年 1899年)
1972年 - パーヴェル・ロマン、フィギュアスケート選手(生年 1943年)
1976年 - アルノルト・ゲーレン、哲学者、社会学者(生年 1904年)
1981年 - 宮本常一、民俗学者(生年 1907年)
1991年 - 河文雄、プロ野球選手(生年 1924年)
1991年 - ジョン・バーディーン、物理学者(生年 1908年)
1992年 - フランシス・バーチ、地球科学者(生年 1903年)
1993年 - 服部良一、作曲家(生年 1907年)
1993年 - 森泰吉郎、実業家、森ビルの創業者(生年 1904年)
1994年 - 豊田穣、小説家(生年 1920年)
1997年 - 内堀保、プロ野球選手(生年 1917年)
1998年 - サミュエル・アイレンベルグ、数学者(生年 1913年)
2006年 - ウェンディ・ワッサースタイン、劇作家(生年 1950年)
2007年 - シドニィ・シェルダン、脚本家、小説家(生年 1917年)
2013年 - 加藤寛、経済学者(生年 1926年)
2015年 - 後藤健二、フリージャーナリスト(生年 1967年)
2018年 - アゼリオ・ビチーニ、元サッカー選手、元サッカーイタリア代表監督(生年 1933年)
2018年 - 有賀さつき、アナウンサー、タレント(生年 1965年)
2018年 - マーク・サリング、俳優、歌手(生年 1982年)

今日は3分間電話の日

今日は愛妻の日

1月28日って何の日?

$
0
0
☆今日は「宇宙からの警告の日」。この事故の時はリアルタイムでテレビで観ていました。とても悲惨な事故。

【今日の記念日】
●データ・プライバシーの日
アメリカ・カナダおよびヨーロッパ27か国の公的機関や企業が2008年から実施。
●衣類乾燥機の日
日本電機工業会が1994(平成6)年に制定。
「衣類(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合せ。
●宇宙からの警告の日
1986(昭和61)年のこの日、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げられ、発射74秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡した。
作家・大江健三郎は『治療塔』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現した。
●コピーライターの日
1956(昭和31)年のこの日、「万国著作権条約」が公布された。
この条約で、著作物にCopyright(著作権)の頭文字Cを丸で囲んだ記号を附記することが定められたことから、「コピーライト」を「コピーライター」にひっかけて。
「万国著作権条約」は日本ではこの年の4月28日に発効した。
 
●逸話の日
「い(1)つ(2)わ(8)」の語呂合せ。
世の中にあまり知られていない逸話を語り合う日。
▼初不動
毎月28日は不動明王の縁日で、一年で最初の縁日は「初不動」と呼ばれている。
 
▼セレンディピティの日( 日本)
1754年のこの日、ホリス・ウォールポールが初めてこの単語を使った事から、一般社団法人日本セレンディピティ協会が制定した。
 
▼初荒神
毎月28日は三宝荒神の縁日で、一年で最初の縁日は「初荒神」と呼ばれている。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■初不動( 日本)
毎月28日は不動明王の縁日で、一年で最初の縁日が「初不動」。
 
【今日の運勢ランキング】
 
【今日のできごと】
98年 - ネルウァの死去により、ローマ帝国皇帝トラヤヌス即位(-117年)
934年(承平4年12月21日) - 紀貫之が『土佐日記』の旅に出立。
1077年 - カノッサの屈辱: ローマ教皇グレゴリウス7世が神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世の破門を解除。
1393年 - 燃える人の舞踏会: フランス王妃イザボー・ド・バヴィエール主催の舞踏会で火災が発生し4人の貴族が焼死。
1502年 - 越後南西部地震が発生。現在の新潟県上越市で死者多数。
1521年 - ヴォルムス帝国議会開始。
1549年(天文17年12月30日) - 長尾景虎(上杉謙信)が家督を継ぎ春日山城へ入城する。
1547年 - イングランド王ヘンリー8世が死去。エドワード6世が即位。戴冠は2月20日。
1671年 - パナマのパナマ・ビエホが、イギリスの海賊ヘンリー・モーガンによって襲撃、焼き討ちされる。
1754年 - ホレス・ウォルポールが友人あての書簡の中で初めてセレンディピティという言葉を使う。
1813年 - ジェーン・オースティンの長編小説『高慢と偏見』がイギリスで発刊。
1871年 - 普仏戦争: パリ包囲戦(英語版)が終結。プロイセンがパリを占領。
1871年(明治3年12月8日) - 横浜毎日新聞が創刊(日本初の日刊新聞)
1902年 - アンドリュー・カーネギーが1億ドルを投じてカーネギー研究所を設立。
1905年 - 日本政府が竹島を「島根県隠岐島司の所管の竹島」と閣議決定。
1909年 - 米西戦争以来キューバに駐留していた米軍が撤退。
1912年 - 白瀬矗南極探検隊が南緯80度05分に到達。その一帯を「大和雪原」と命名。
1915年 - アメリカで税関監視艇局と救命局を統合して沿岸警備隊を設置。
1918年 - ロシアの人民委員会議が労農赤軍の創設を布告。
1921年 - エトワール凱旋門の下に無名戦士の墓が作られる。
1924年 - 上野公園・上野動物園が宮内省から東京市に下賜される。
1927年 - 宮崎県小林町で大火(1200棟焼失)。
1932年 - 日本海軍陸戦隊と中国19路軍が上海で衝突。(第一次上海事変)。
1938年 - ルドルフ・カラツィオラがアウトバーンで公道上の最高速度記録432.7km/hを記録。
1945年 - 第二次世界大戦: ビルマ公路を通った最初のトラックが中国国境に到着。
1946年 - 東急小田原線列車脱線転覆事故。死者30名、重軽傷者165名。
1948年 - 関西汽船・女王丸が瀬戸内海で機雷に触れ沈没。死者行方不明183人。(女王丸事件)
1953年 - 銀座チョコレートショップ爆発火災。
1955年 - 民間6単産が春季賃上げ共闘会議総決起大会を開催。春闘の始まり。
1956年 - 「万国著作権条約」が日本で公布。
1958年 - レゴ社のゴッドフレッド・キアク・クリスチャンセンがレゴブロックの基本構造に関する特許を出願。
1970年 - 当時共に大関の玉乃島改め玉の海(第51代)、北の富士(第52代)が同時に横綱昇進。
1973年 - ベトナム戦争終結のための「パリ協定」が発効。
1985年 - USAフォー・アフリカによる『ウィ・アー・ザ・ワールド』のレコーディングが行われる。
1985年 - 犀川スキーバス転落事故
1986年 - スペースシャトルチャレンジャー号爆発事故
1998年 - フォードがボルボの乗用車部門買収を発表。後にボルボ・カーズとなる。
2000年 - 新潟県柏崎市で9年2か月に渡り監禁されていた少女を発見、保護。(新潟少女監禁事件)
2006年 - JR東日本がモバイルSuicaのサービスを開始。
2010年 - 台湾の囲碁女流棋士謝依旻が史上初の女流三冠独占[1]。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1457年 - ヘンリー7世、イングランド王(没年 1509年)
1540年 - ルドルフ・ファン・コーレン、数学者(没年 1610年)
1608年 - ジョヴァンニ・ボレリ、物理学者(没年 1679年)
1611年 - ヨハネス・ヘヴェリウス、天文学者(没年 1687年)
1627年(寛永3年12月11日) - 徳川光貞、第2代和歌山藩主、徳川吉宗の父(没年 1705年)
1701年 - シャルル=マリー・ド・ラ・コンダミーヌ、地理学者(没年 1674年)
1712年(正徳1年12月21日) - 徳川家重、江戸幕府第9代将軍(没年 1761年)
1784年 - ジョージ・ハミルトン=ゴードン、イギリス首相(没年 1860年)
1791年 - フェルディナン・エロルド、作曲家(没年 1833年)
1791年 - ジェームズ・スターリング、初代西オーストラリア州総督、イギリス海軍提督(没年 1865年)
1833年 - チャールズ・ゴードン、軍人(没年 1885年)
1838年 - ジェームズ・クレイグ・ワトソン、天文学者(没年 1880年)
1847年 - ジョージ・ライト、メジャーリーガー(没年 1937年)
1858年 - ユージン・デュポア、人類学者(没年 1940年)
1873年 - シドニー=ガブリエル・コレット、作家(没年 1954年)
1881年 - 岩崎俊弥、旭硝子創業者(没年 1930年)
1882年 - 百武源吾、軍人(没年 1976年)
1882年 - 柴田雄次、化学者(没年 1980年)
1884年 - オーギュスト・ピカール、物理学者(没年 1962年)
1885年 - ルイス・ネルソン・ドリール、クラリネット奏者(没年 1949年)
1886年 - 八木秀次、工学者(没年 1976年)
1887年 - アルトゥール・ルービンシュタイン、ピアニスト(没年 1982年)
1887年 - ロバート・フランクリン・ストラウド、犯罪者、鳥類研究家(没年 1963年)
1892年 - エルンスト・ルビッチ、映画監督(没年 1947年)
1898年 - 池田正之輔、政治家(没年 1986年)
1898年 - 安田徳太郎、医師、歴史家(没年 1983年)
1901年 - 高橋新吉、ダダイスト詩人(没年 1987年)
1903年 - 西堀栄三郎、無機化学者、登山家(没年 1989年)
1907年 - メリタ・ブルナー、フィギュアスケート選手(没年 2003年)
1910年 - 井口愛子、ピアニスト(没年 1984年)
1912年 - ジャクソン・ポロック、画家(没年 1956年)
1912年 - 高橋信次、医学者、放射線科医(没年 1985年)
1913年 - 神東山忠也、大相撲力士(没年 1983年)
1914年 - 三木鶏郎、作詞家、作曲家(没年 1994年)
1917年 - 望月優子、女優、政治家(没年 1977年)
1919年 - 北川石松、政治家(没年 2013年)
1925年 - 森康二、アニメーター、絵本作家(没年 1992年)
1925年 - 佐竹一雄、元プロ野球選手(没年 2017年)
1927年 - 勅使河原宏、映画監督、華道家(没年 2001年)
1928年 - 馬場あき子、歌人、文芸評論家
1928年 - ジャン=ミシェル・ダマーズ、ピアニスト、作曲家(没年 2013年)
1929年 - クレス・オルデンバーグ、彫刻家
1929年 - 前川忠男、元プロ野球選手
1930年 - 二谷英明、俳優(没年 2012年)
1931年 - 小松左京、SF作家(没年 2011年)
1931年 - 須田寛、JR東海社長
1935年 - 白川義員、写真家
1935年 - 須藤美也子、政治家
1935年 - 吉川一義、映画監督
1935年 - デイヴィッド・ロッジ、小説家
1936年 - イスマイル・カダレ、小説家
1937年 - 笑福亭仁鶴 (3代目)、落語家
1938年 - 山浦弘靖、小説家、脚本家
1940年 - カルロス・スリム・ヘル、実業家
1941年 - 川崎のぼる、漫画家
1941年 - ポール・キパルスキー、言語学者
1942年 - 福留功男、フリーアナウンサー
1942年 - ショーケ・ディクストラ、フィギュアスケート選手
1942年 - 安宅敬祐、政治家
1942年 - ハンス=ユルゲン・ボイムラー、フィギュアスケート選手
1944年 - 五十嵐敬喜、弁護士
1944年 - 和田浩治、俳優(没年 1986年)
1944年 - ジョン・タヴナー、作曲家(没年 2013年)
1945年 - ロバート・ワイアット、ミュージシャン(ソフト・マシーン)
1946年 - 渡辺由自、脚本家
1947年 - 西城正三、プロボクサー
1947年 - 蒲島郁夫、政治家、政治学者
1948年 - ミハイル・バリシニコフ、バレエダンサー、俳優
1948年 - ハインツ・フローエ、サッカー選手(没年 2013年)
1949年 - 市村正親、俳優
1949年 - グレッグ・ポポヴィッチ、バスケットボール指導者
1950年 - 島田信廣、オートレース選手(没年 2007年)
1951年 - 小林源文、漫画家
1951年 - 石村玉苑、書家
1951年 - レオニド・カデニューク、宇宙飛行士
1952年 - 三浦友和、俳優
1953年 - 鈴木孝成、医師、医学博士
1954年 - 塩沢兼人、声優(没年 2000年)
1954年 - ブルーノ・メツ、サッカー指導者(没年 2013年)
1955年 - 広瀬光治、ニットデザイナー
1955年 - ニコラ・サルコジ、フランス大統領
1956年 - 丸尾末広、漫画家
1956年 - 新津潔、雀士
1957年 - 畑野君枝、政治家
1957年 - ニック・プライス、ゴルファー
1958年 - 大嶋一也、競艇選手
1959年 - フランク・ダラボン、映画監督
1959年 - 今岡均、プロ野球選手
1960年 - 倉阪鬼一郎、小説家
1961年 - 須藤昌朋、アニメーター、キャラクターデザイナー
1961年 - アーナルデュル・インドリダソン、推理作家
1962年 - エボニー・アイズ、ポルノ女優
1963年 - 岩坪理江、声優
1963年 - 清水信明、プロ野球選手
1966年 - 水島精二、アニメーション監督
1967年 - イシイジロウ、ゲームクリエイター
1968年 - サラ・マクラクラン、シンガーソングライター
1968年 - ラキム、ラッパー
1969年 - 渚あき、女優
1969年 - 万乗大智、漫画家
1969年 - キャスリン・モリス、女優
1971年 - 袁文傑、俳優
1972年 - 新庄剛志 (SHINJO) 、タレント、元プロ野球選手
1972年 - 小西洋之、政治家
1973年 - タチアナ・マリニナ、フィギュアスケート選手
1974年 - マグリオ・オルドニェス、元メジャーリーガー
1974年 - 後藤心平、アナウンサー
1974年 - 小野眞一、ミュージシャン
1974年 - 板垣伸、アニメーション監督
1975年 - 神谷浩史、声優
1975年 - ティム・モンゴメリ、陸上選手
1976年 - あざの耕平、ライトノベル作家
1976年 - リック・ロス、ラッパー
1976年 - 高橋茂雄、お笑い芸人(サバンナ)
1976年 - フアン・カルロス・ムニス、野球選手
1977年 - 佐藤琢磨、レーシングドライバー
1977年 - ライル・オーバーベイ、元メジャーリーガー
1978年 - ジャンルイジ・ブッフォン、サッカー選手
1978年 - トマス・デラロサ、プロ野球選手
1978年 - 鄭昌明、野球選手
1978年 - シェイマス、プロレスラー
1979年 - 川畑要、歌手(CHEMISTRY)
1979年 - 小泉深雪、ファッションモデル
1980年 - 木村まどか、声優(Aice5のメンバー)
1980年 - 遠藤保仁、プロサッカー選手
1980年 - 長田庄平、お笑い芸人(チョコレートプラネット)
1981年 - 石田順三、歌手(SunSetSwish)
1981年 - イライジャ・ウッド、俳優
1981年 - 乙葉、タレント
1981年 - 儀武ゆう子、声優
1981年 - 星野源、俳優(大人計画)、ミュージシャン(SAKEROCK)
1983年 - 藤本綾、タレント
1983年 - 堀口悠紀子、アニメーター、キャラクターデザイナー
1985年 - 松澤千晶、 アナウンサー
1985年 - 谷元圭介、プロ野球選手
1985年 - 宮間あや、女子サッカー選手
1985年 - 対馬祥太郎、ミュージシャン(NICO Touches the Walls)
1985年 - リスベス・トリケット、競泳選手
1986年 - 朝井麻由美、ライター、編集者、コラムニスト
1986年 - ジェシカ・エニス、陸上選手
1987年 - 富沢恵莉、タレント、声優。
1988年 - ALiCE(外花りさ)、歌手、作曲家、元BeForUのメンバー
1988年 - A.J.グリフィン、メジャーリーガー
1988年 - 藤沢ちえ、グラビアアイドル
1989年 - アレッサンドロ・ヴァーリオ、プロ野球選手
1990年 - 青葉市子、音楽家
1990年 - 米田良、俳優
1990年 - ボグダン・ストイカ、キックボクサー
1991年 - 石井未紗、声優
1991年 - 三田村春奈、タレント
1991年 - 満島みなみ、ファッションモデル
1993年 - ベラ・バザロワ、フィギュアスケート選手
1993年 - 野間峻祥、プロ野球選手
1995年 - 脇田もなり、アイドル(Especia)
1996年 - 樋口黎、リオ五輪レスリング銀メダリスト
1997年 - 清水理子、アイドル(虹のコンキスタドール)
1998年 - アリエル・ウィンター、女優
1999年 - 安部裕葵、サッカー選手
1999年 - 近藤玲奈、声優
2000年 - 夢乃、ファッションモデル
生年不詳 - 池崎リョウ、声優
生年不詳 - 鍵山由佳、歌手
生年不明 - 猪瀬明子、声優
生年不明 - 千葉俊哉、声優
生年不明 - 服巻浩司、声優

【今日の花言葉】
◆黒ポプラ Black Poplar
花言葉:勇気

◆初雪草 Snow on the mountain
花言葉:好奇心

◆薔薇<黄> Rose
花言葉:嫉妬

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
814年 - カール大帝、カロリング朝フランク王国王(生年 742年)
1350年(観応元年/貞和5年12月20日) - 上杉重能、南北朝時代の武将
1445年 - アンリ・ベルショーズ、画家
1547年 - ヘンリー8世、イングランド王(生年 1491年)
1596年 - フランシス・ドレーク、イギリス海軍軍人(生年 1540年頃)
1621年 - パウルス5世、第233代ローマ教皇(生年 1552年)
1650年(慶安2年12月26日) - 細川光尚、第2代熊本藩主(生年 1619年)
1687年 - ヨハネス・ヘヴェリウス、天文学者(生年 1611年)
1688年 - フェルディナント・フェルビースト、康熙帝に仕えたイエズス会宣教師(生年 1623年)
1794年 - アンリ・ド・ラ・ロシュジャクラン、ヴァンデの反乱指導者(生年 1772年)
1798年 - クリスティアン・ゴットロープ・ネーフェ、作曲家(生年 1748年)
1829年 - アルプレヒト・ベルブリンガー、発明家、航空研究家(生年 1770年)
1830年(文政13年1月4日) - 児玉南柯、儒学者(生年 1746年)
1859年 - ゴドリッチ子爵フレデリック・ジョン・ロビンソン、イギリス首相(生年 1782年)
1861年 - アンリ・ミュルジェール、小説家(生年 1822年)
1864年 - エミール・クラペイロン、物理学者(生年 1799年)
1865年 - フェリーチェ・ロマーニ、オペラ台本作家(生年 1788年)
1868年 - アーダルベルト・シュティフター、画家、小説家(生年 1805年)
1881年 - フョードル・ドストエフスキー、小説家(生年 1821年)
1889年 - 同慶帝、ベトナム皇帝(生年 1864年)
1900年 - ハンス・ブルノ・ガイニッツ、地質学者、古生物学者(生年 1814年)
1903年 - 花柳壽輔 (初代)、日本舞踊家、花柳流創始者(生年 1821年)
1903年 - オーギュスタ・オルメス、作曲家(生年 1847年)
1926年 - 三浦梧楼、日本の駐朝鮮公使、枢密顧問官(生年 1847年)
1926年 - 加藤高明、日本の第24代内閣総理大臣(生年 1860年)
1935年 - ミハイル・イッポリトフ=イワノフ、作曲家(生年 1859年)
1939年 - ウィリアム・バトラー・イェイツ、詩人、劇作家(生年 1865年)
1942年 - 荒木寅三郎、医学者(生年 1866年)
1942年 - 徳山璉、バリトン歌手(生年 1903年)
1946年 - ヤン・ヴォルチェ、天文学者(生年 1891年)
1947年 - レイナルド・アーン、作曲家(生年 1875年)
1949年 - 松本幸四郎 (7代目)、歌舞伎役者(生年 1870年)
1951年 - カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム、フィンランド大統領(生年 1867年)
1956年 - 緒方竹虎、内閣官房長官、副総理(生年 1888年)
1961年 - 伊藤晴雨、画家(生年 1882年)
1962年 - 中村時蔵 (4代目)、歌舞伎役者(生年 1927年)
1965年 - 高橋元吉、詩人(生年 1893年)
1965年 - 藤田隆治、日本画家(生年 1907年)
1971年 - ドナルド・ウィニコット、心理学者(生年 1896年)
1975年 - アントニーン・ノヴォトニー、チェコスロバキアの指導者(生年 1904年)
1975年 - 山崎定次郎、タンチョウの保護に努めた人物(生年 1889年)
1976年 - オイヴァ・トゥオミネン、フィンランド空軍のエース・パイロット(生年 1908年)
1978年 - ラリー・レインズ、プロ野球選手(生年 1930年)
1980年 - 柴田雄次、化学者(生年 1882年)
1984年 - 田崎広助、画家(生年 1898年)
1986年 - ディック・スコビー、宇宙飛行士(生年 1939年)
1986年 - グレゴリー・ジャービス、エンジニア、宇宙飛行士、アメリカ空軍軍人(生年 1944年)
1986年 - マイケル・J・スミス、宇宙飛行士(生年 1945年)
1986年 - エリソン・オニヅカ、アメリカ空軍大佐、宇宙飛行士(生年 1946年)
1986年 - クリスタ・マコーリフ、教育者、宇宙飛行士(生年 1948年)
1986年 - ジュディス・レズニック、技術者、宇宙飛行士(生年 1949年)
1986年 - ロナルド・マクネイア、物理学者、宇宙飛行士(生年 1950年)
1989年 - 山階芳麿、日本の皇族、鳥類学者、山階鳥類研究所創設者(生年 1900年)
1989年 - パンチェン・ラマ10世、第10代パンチェン・ラマ(生年 1938年)
1993年 - ハンナ・ウィルケ、フェミニズム美術のパフォーミング・アーティスト、画家、彫刻家、写真家(生年 1940年)
1996年 - ヨシフ・ブロツキー、詩人(生年 1940年)
1997年 - 荒川昇治、プロ野球選手(生年 1924年)
1997年 - エドモン・ド・シュトウツ、指揮者(生年 1920年)
1997年 - 綱島新八、プロ野球選手(生年 1919年)
1998年 - 石ノ森章太郎、漫画家(生年 1938年)
2000年 - どんと、ミュージシャン、ボ・ガンボスのボーカル(生年 1962年)
2002年 - アストリッド・リンドグレーン、児童文学作家(生年 1907年)
2004年 - 池田行彦、政治家(生年 1937年)
2007年 - エマ・ティルマン、世界最高齢のアメリカ人女性(生年 1892年)
2007年 - 猪熊重二、公明党参議院議員(生年 1931年)
2007年 - カレル・スヴォボダ、作曲家(生年 1938年)
2007年 - 許瑋倫、台湾の女優(生年 1978年)
2008年 - 田村勝夫、編集者、サイマル出版会創業者(生年 1929年)
2008年 - 西川正雄、歴史学者(生年 1933年)
2009年 - 青山孝史、歌手、元フォーリーブス(生年 1951年)
2009年 - SABE、漫画家(生年 1968年)
2012年 - 友部達夫、政治家、新進党所属の元参議院議員(生年 1928年)
2013年 - 井上昭文、俳優(生年 1927年)
2014年 - 小林カツ代、料理研究家(生年 1937年)
2014年 - 坂崎一彦、元プロ野球選手(生年 1938年)

1月31日って何の日?

$
0
0
☆今日は「愛妻家の日」。僕は結婚2度目ですが、一度目は愛妻には程遠かった気がします。それでも何とか維持しようと努力しましたが、努力は一人では家庭はうまくいかないんだと気づかされた6年間でしたね。今は幸せにやっています。

【今日の記念日】
●生命保険の日
生命保険のトップセールスマンの集りであるMDRT日本会が制定。
1882(明治15)年のこの日、生命保険の受取人第一号が現れたことが報じられた。1月20日に心臓病で急死した警部長で、支払われた保険金は1000円、当人が払った保険料は30円だった。
 
●愛妻家の日
日本愛妻家協会が制定。
1月の1をIに見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから。
 
●防災農地の日
農地を災害時に活用する取り組みを行う大阪府防災農地推進連絡会が制定。
「ぼう(棒=1)さ(3)い(1)」の語呂合せと、同連絡会が発足した日であることから。
 
●五つ子誕生の日

1976(昭和51)年のこの日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生した。
▼独立記念日 [ナウル]
1968年のこの日、南大平洋のナウルがイギリス・オーストラリア・ニュージーランドの信託統治から独立した。
 
▼晦日正月,晦日節
正月最後の日。
この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もある。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
【今日の運勢ランキング】
 
【今日のできごと】
314年 - シルウェステル1世がローマ教皇に即位。
1703年(元禄15年12月15日) - 赤穂事件で赤穂浪士が吉良義央を討ち取る。
1862年 - アルヴァン・グラハム・クラークがシリウスの伴星シリウスBを発見。初めて観測された白色矮星。
1876年 - アメリカ合衆国政府が全てのインディアンにインディアン居留地への移住を命じる。
1879年 - 枕探し泥棒を見つかり相手を殺害した高橋お伝が、斬首刑に処される。
1882年 - 前年設立の日本初の生命保険会社・明治生命が、1月20日に心臓病で急死した警部長の遺族に保険金1000円を支払う(日本初の生命保険金支払い)。
1893年 - 北村透谷・島崎藤村らが文芸雑誌『文学界』を創刊。
1906年 - コロンビア沖でマグニチュード8.8の大地震。津波で死者多数。
1912年 - 中央線・中野 - 昌平橋に女学生の身辺保護のための婦人専用電車が登場。日本初の女性専用車両。
1917年 - 第一次世界大戦: ドイツがUボートによる無制限潜水艦作戦を開始すると発表。
1918年 - スコットランド沖で演習に向かうイギリス海軍艦艇の間で連続した衝突事故。2隻の潜水艦が沈没。(メイ島の戦い)
1920年 - 全国普選連合会結成。普選運動が高まる。
1928年 - スターリンと対立していたレフ・トロツキーが中央アジアのアルマ・アタへ追放。翌年2月には国外追放。
1942年 - 第二次世界大戦・マレー作戦: 日本軍によりマレー半島最南端のジョホール・バルが陥落。
1943年 - 第二次世界大戦・スターリングラード攻防戦: ドイツ軍のフリードリヒ・パウルス司令官と幕僚がソ連軍に降伏。
1945年 - 第二次世界大戦: アメリカ陸軍の二等兵エディ・スロヴィクが脱走・敵前逃亡の罪で銃殺刑に処される。
1946年 - 初の連合国軍(進駐軍)専用列車である東京 - 門司間下り1005列車「Alied Limited」が運転を開始。
1947年 - GHQ最高司令官ダグラス・マッカーサーが翌日に予定されていた二・一ゼネストの中止を命令。全官公庁共闘の伊井弥四郎委員長が命令に基づきスト中止をラジオで発表。
1949年 - 国共内戦: 中国人民解放軍が北京に無血入城。
1950年 - ハリー・S・トルーマン米大統領が水素爆弾の開発計画を発表。
1950年 - 中国人民解放軍総司令部がチベットを除く中国本土全域の解放完了を宣言。
1951年 - ジェトゥリオ・ドルネレス・ヴァルガスがブラジルの大統領に就任。
1956年 - コルチナ=ダンペッツォ冬季五輪のスキー回転で猪谷千春が銀メダルを獲得。冬季オリンピックで日本初のメダル。
1957年 - 前年末に首相に就任した石橋湛山が脳梗塞で倒れ、岸信介が臨時首相代理となる。
1958年 - アメリカ初の人工衛星「エクスプローラー1号」が打ち上げ。
1958年 - ジェームズ・ヴァン・アレンがヴァン・アレン帯を発見。
1961年 - マーキュリー計画: チンパンジー「ハム」が搭乗したアメリカの宇宙船「マーキュリー・レッドストーン2号」を打ち上げ。
1966年 - ルナ計画: ソ連の無人月探査機「ルナ9号」が打ち上げ。
1968年 - ナウル共和国がオーストラリアから独立。
1971年 - 3番目の有人月宇宙船「アポロ14号」が打ち上げ。
1971年 - 『新婚さんいらっしゃい!』(朝日放送〈現:朝日放送テレビ〉制作、TBS系→テレビ朝日系)が放送開始。
1976年 - 鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生。
1979年 - 江川事件: 江川卓が阪神に入団し、小林繁と即日トレードで巨人に移籍。
1979年 - この年のみ、この日がお年玉付郵便はがきくじの抽選日であった。
1983年 - 連続殺人犯勝田清孝が名古屋市内で逮捕される。
1984年 - 兵庫県の別府鉄道線がこの日限りで全線廃止。
1986年 - 福岡市地下鉄箱崎線延長部(馬出九大病院前駅 - 箱崎九大前駅間)が開業。
1988年 - 青函トンネル(海峡線)の開通に先立ち、並行するJR北海道松前線(木古内 - 松前間)がこの日限りで廃止。
1988年 - 愛知県のJR東海・岡多線が第三セクター鉄道・愛知環状鉄道に転換。
1988年 - 熊本県・鹿児島県のJR九州・山野線がこの日限りで廃止。
1989年 - 大行天皇の追号が昭和天皇に決定し、皇居で奉告の儀を行う。
1990年 - モスクワにマクドナルドソ連1号店が開店。
1994年 - バルセロナの歌劇場・リセウ大劇場が失火で内部全焼。
1996年 - 海上保安庁が、この日の運用を最後に電信・モールス符号による通信を廃止。
1997年 - 『ファイナルファンタジーVII』発売。PlayStation普及の起爆剤に。
1999年 - 東急百貨店日本橋店(旧 白木屋)が開業から336年で閉店。
2000年 - アラスカ航空261便墜落事故
2001年 - 日本航空機駿河湾上空ニアミス事故
2004年 - 東急東横線の一部(横浜 - 桜木町間)が廃止、反町駅・横浜駅が地下化。
2004年 - 茨城女子大生殺害事件が発生。
2004年 - 毎日新聞社長監禁事件
2013年 - 1月19日に逝去した元横綱大鵬幸喜こと納谷幸喜の国民栄誉賞受賞が決まる。
2014年 - 東北地方太平洋沖地震を原因とする福島第一原子力発電所事故に伴い全発電設備が停止されていた福島第一原子力発電所が、この日限りで廃止。
2018年 - 2018年1月31日の月食が起きる。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1512年 - エンリケ1世、ポルトガル王(没年 1580年)
1530年(享禄3年1月3日)- 大友義鎮(宗麟)、戦国大名(没年 1587年)
1543年(天文11年12月26日) - 徳川家康、江戸幕府初代将軍(没年 1616年)
1550年 - アンリ1世、ギーズ公(没年 1588年)
1565年(永禄7年12月29日) - 池田輝政、武将、大名(没年 1613年)
1759年 - フランソワ・ドヴィエンヌ、作曲家(没年 1803年)
1785年 - チャールズ・グリーン、気球家(没年 1870年)
1797年 - フランツ・シューベルト、作曲家(没年 1828年)
1799年 - ロドルフ・テプフェール、教育者、作家、風刺画家(没年 1846年)
1810年 - エルンスト・クンマー、数学者(没年 1893年)
1837年(天保7年12月25日) - 高松凌雲、医師(没年 1916年)
1841年 - サム・ロイド、パズル作家(没年 1911年)
1845年 - ボブ・ファーガソン、メジャーリーガー(没年 1894年)
1868年 - セオドア・リチャーズ、化学者(没年 1928年)
1869年 - アンリ・カルトン・ドゥ・ヴィアール、ベルギー首相(没年 1951年)
1872年 - ゼイン・グレイ、小説家(没年 1939年)
1881年 - アーヴィング・ラングミュア、化学者(没年 1957年)
1883年 - 緒方知三郎、病理学者(没年 1973年)
1884年 - テオドール・ホイス、初代西ドイツ大統領(没年 1963年)
1893年 - ジョージ・バーンズ、メジャーリーガー(没年 1978年)
1894年 - 小島政二郎、小説家、随筆家(没年 1994年)
1896年 - チャーリー・ロバートソン、メジャーリーガー(没年 1984年)
1905年 - 万城目正、作曲家(没年 1968年)
1913年 - 畑福俊英、元プロ野球選手(没年 1981年)
1914年 - ジョー・ウォルコット、プロボクサー(没年 1994年)
1918年 - 木暮実千代、女優(没年 1990年)
1919年 - ジャッキー・ロビンソン、メジャーリーガー(没年 1972年)
1923年 - ノーマン・メイラー、小説家(没年 2007年)
1929年 - ジーン・シモンズ、女優(没年 2010年)
1929年 - アンディ・ミリガン、劇作家、脚本家、映画監督(没年 1991年)
1930年 - 小此木啓吾、精神科医(没年 2003年)
1930年 - ヨアキム・ボニエ、F1ドライバー(没年 1972年)
1930年 - 川田利美、調教師
1931年 - アーニー・バンクス、メジャーリーガー(没年 2015年)
1932年 - 大谷泰司、プロ野球審判員(没年 2012年)
1933年 - 石井敏郎、声優
1935年 - 大江健三郎、小説家、ノーベル文学賞受賞者
1935年 - 成田三樹夫、俳優(没年 1990年)
1935年 - 石津祥介、ファッションデザイナー
1936年 - 宮川孝雄、プロ野球選手(没年 2016年)
1937年 - フィリップ・グラス、作曲家
1937年 - スザンヌ・プレシェット、女優(没年 2008年)
1937年 - 伊藤孝雄、俳優
1938年 - ベアトリクス、オランダ女王
1941年 - イナ・バウアー、フィギュアスケート選手(没年 2014年)
1941年 - ジェラルド・マクダーモット、絵本作家、イラストレーター、グラフィックデザイナー、映像作家
1941年 - 有田泰而、写真家(没年 2011年)
1942年 - 青芝キック、漫才師(青芝フック・キック)
1942年 - ダニエラ・ビアンキ、女優
1942年 - 東野英心、俳優(没年 2000年)
1944年 - チャーリー・マッスルホワイト、ハーモニカ奏者
1944年 - 根本美香、バレエダンサー
1945年 - ジョセフ・コスース、美術家
1945年 - 泰道三八、政治家
1947年 - 加古隆、ピアニスト
1947年 - 岡田広、政治家
1947年 - ノーラン・ライアン、元メジャーリーガー
1948年 - 鈴木宗男、政治家、新党大地代表
1949年 - フレッド・ケンドール、元メジャーリーガー
1953年 - 秋山武史、俳優(没年 1998年)
1954年 - 目黒光祐、声優
1956年 - ジョン・ライドン、ミュージシャン、セックス・ピストルズのボーカル
1956年 - 根本康広、中央競馬調教師、元騎手、俳優
1957年 - 吉沢洋治、 ゴダイゴ のベーシスト、ギタリスト
1959年 - ケリー・リンチ、女優
1961年 - 石野真子、女優
1961年 - 河野誉彦、プロ野球選手
1962年 - 黒崎輝、俳優
1962年 - 堀井哲也、野球選手
1964年 - 高柳良一、俳優・声優
1964年 - 松井一郎、政治家、大阪府知事
1964年 - 真矢みき、女優、元宝塚歌劇団花組トップスター
1964年 - 光原伸、漫画家
1964年 - 和智正喜、小説家
1964年 - 令丈ヒロ子、児童文学作家[1]
1964年 - ジェフ・ハンネマン、ミュージシャン(スレイヤー)(没年 2013年)
1965年 - オーフラ・ハーノイ、チェリスト
1965年 - とだ勝之、漫画家
1966年 - 石黒賢、俳優
1966年 - エル・ヒガンテ、プロレスラー(没年 2010年)
1966年 - 星野伸之、プロ野球選手
1968年 - 新千恵子、声優
1968年 - 酒井光次郎、プロ野球選手
1968年 - マリナ・キールマン、フィギュアスケート選手
1971年 - イ・ヨンエ、女優
1973年 - 片山晋呉、プロゴルファー
1973年 - ポーシャ・デ・ロッシ、女優
1974年 - 今村恵子、タレント
1974年 - アリエル・ペスタノ、野球選手
1975年 - 氷川へきる、漫画家
1975年 - 木内美穂、女優
1977年 - 伊藤修子、女優
1977年 - 香取慎吾、歌手、俳優、タレント、SMAP
1978年 - 中島理帆、アーティスティックスイミング
1978年 - グレース・ラム、女優、モデル
1979年 - 松井優征、漫画家
1981年 - 森本稀哲、プロ野球選手
1981年 - 安藤なつ、お笑いタレント(メイプル超合金)
1981年 - ジャスティン・ティンバーレイク、歌手
1982年 - ユニエスキー・ベタンコート、メジャーリーガー
1982年 - 藤田泰成、サッカー選手
1982年 - アラン・マクレガー、サッカー選手
1982年 - アンドレアス・ゲルリッツ、サッカー選手
1982年 - 翔天狼大士、大相撲力士
1983年 - ファビオ・クアリャレッラ、サッカー選手
1984年 - 内田和也、プロ野球選手
1984年 - 国木剛太、プロ野球選手
1984年 - 三志郎、マジシャン
1984年 - 阿覧欧虎、大相撲力士
1984年 - ウラジミール・ビストロフ、サッカー選手
1985年 - 上原ちえ、女優
1985年 - 仲程仁美、ファッションモデル
1985年 - アダム・フェデリチ、サッカー選手
1985年 - 君沢ユウキ、俳優
1988年 - 真山明大、俳優
1989年 - 出羽疾風龍二、大相撲力士
1990年 - 薮宏太、俳優、Hey! Say! JUMP(Hey! Say! BEST)
1990年 - 川上智弘、柔道選手
1991年 - コリーヌ・ブルーンス、フィギュアスケート選手
1991年 - ギジェルモ・エレディア、メジャーリーガー
1992年 - むとう水華、元ハロプロエッグ
1992年 - 三田寺理紗、女優、タレント
1992年 - 水橋舞、歌手
1992年 - アレックス・クラウディオ、メジャーリーガー
1993年 - ジェシカ・ローズ・ペイシュ、フィギュアスケート選手
1993年 - 山下幸輝、プロ野球選手
1995年 - 久保田未夢、声優、アイドル(i☆Ris)
1995年 - 尾仲祐哉、プロ野球選手
1996年 - 松岡彩、ミュージシャン (SHISHAMO)
1997年 - 杉田妃和、サッカー選手
1997年 - チョ・ミヨン、アイドル(G)I-DLEのメンバー
1998年 - 樋口日奈、アイドル、乃木坂46のメンバー
1999年 - 廣田あいか、タレント・アイドル(私立恵比寿中学)
2000年 - 山本拓実、プロ野球選手
生年不明 - 山下亜矢香、声優
生年不明 - 大地睦美、声優
生年不明 - 小堀幸、声優
生年不明 - 猪狩秀平、ミュージシャン (HEY-SMITH)

【今日の花言葉】
◆サフラン<黄> Spring Crocus
花言葉:青春の喜び

◆チューリップ<赤> Tulip
花言葉:恋の告白

◆リカステ Lycaste
花言葉:清浄

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1398年(応永5年1月13日)- 崇光天皇、北朝第3代天皇(生年 1334年)
1561年 - メノ・シモンズ、アナバプテストの指導者(生年 1496年)
1580年 - エンリケ1世、ポルトガル王(生年 1512年)
1615年(慶長20年1月3日)- 宗義智、対馬国の領主(生年 1568年)
1632年 - ヨスト・ビュルギ、時計職人、数学者(生年 1558年)
1703年(元禄15年12月15日) - 吉良義央、江戸幕府高家肝煎(生年 1641年)
1729年 - ヤーコプ・ロッヘフェーン、探検家(生年 1659年)
1736年 - フィリッポ・ユヴァラ、建築家(生年 1678年)
1740年(元文5年1月3日)- 志太野坡、俳諧師(生年 1662年)
1788年 - チャールズ・エドワード・ステュアート(小僭王)、イギリスの王位請求者(生年 1720年)
1828年 - アレクサンドル・イプシランチ、帝政ロシアの軍人(生年 1792年)
1866年 - フリードリヒ・リュッケルト、詩人(生年 1788年)
1888年 - ヨハネ・ボスコ、カトリック教会の聖人(生年 1815年)
1892年 - チャールズ・ハッドン・スポルジョン、バプテスト派牧師(生年 1834年)
1897年 - 西周、啓蒙家・教育者(生年 1829年)
1905年 - 副島種臣、日本の内務大臣、外務卿(生年 1828年)
1914年 - 広瀬宰平、実業家(生年 1828年)
1917年 - オットー・フィンシュ、民俗学者、博物学者、探検家(生年 1839年)
1918年 - 朝吹英二、実業家(生年 1849年)
1926年 - ルー・バイアーバウアー、メジャーリーグベースボール選手(生年 1865年)
1933年 - ジョン・ゴールズワージー、小説家(生年 1867年)
1944年 - ジャン・ジロドゥ、作家(生年 1882年)
1945年 - エディ・スロヴィク、アメリカ陸軍の二等兵(生年 1920年)
1946年 - 本橋精一、野球選手(生年 1915年)
1950年 - 森本厚吉、経済学者、教育者(生年 1877年)
1954年 - 香取秀真、鋳金作家(生年 1874年)
1954年 - エドウィン・アームストロング、発明家、電子技術者(生年 1890年)
1955年 - ジョン・モット、YMCA指導者(生年 1865年)
1956年 - A・A・ミルン、作家(生年 1882年)
1967年 - エディ・トーラン、陸上競技選手(生年 1908年)
1969年 - メハー・ババ、宗教家(生年 1894年)
1970年 - スリム・ハーポ、ブルースミュージシャン(生年 1924年)
1970年 - ミハイル・ミーリ、航空エンジニア(生年 1909年)
1972年 - ハナ・マシュコヴァー、フィギュアスケート選手(生年 1949年)
1973年 - ラグナル・フリッシュ、経済学者(生年 1895年)
1974年 - サミュエル・ゴールドウィン、映画プロデューサー(生年 1882年)
1975年 - 迫畑正巳、プロ野球監督(生年 1912年)
1977年 - 万耀煌、中華民国の軍人(生年 1891年)
1978年 - ダミア、シャンソン歌手(生年 1889年)
1979年 - グラント・グリーン、ジャズギタリスト(生年 1935年)
1984年 - 林家小染 (4代目)、落語家(生年 1947年)
1985年 - 石川達三、小説家(生年 1905年)
1985年 - 田中六助、政治家(生年 1924年)
1987年 - 渡辺晋、実業家(生年 1927年)
1989年 - 芥川也寸志、作曲家(生年 1925年)
1990年 - エベリーン・ド・ボリス=レイモンド・マルコス、生物学者(生年 1901年)
1999年 - ジャイアント馬場、プロレスラー、プロ野球選手(生年 1938年)
2000年 - 吉川泰雄、日本語学者(生年 1917年)
2001年 - ゴードン・R・ディクスン、SF作家、ファンタジー作家(生年 1923年)
2002年 - 内藤幸三、プロ野球選手(生年 1916年)
2004年 - 加藤道子、女優(生年 1919年)
2004年 - 桂文治 (10代目)、落語家、南画家(生年 1924年)
2005年 - 中尊寺ゆつこ、漫画家(生年 1962年)
2006年 - モイラ・シアラー、バレエダンサー、女優(生年 1926年)
2007年 - 高橋揆一郎、小説家(生年 1928年)
2008年 - フランティシェク・チャペック、カヌー選手(生年 1914年)
2009年 - エルランド・フォン・コック、スウェーデンの作曲家(生年 1910年)
2010年 - 伊藤ていじ、建築学者(生年 1922年)
2010年 - 嵯峨野昇、プロ野球選手(生年 1942年)
2011年 - 古川能章、元サッカー選手(生年 1930年)
2012年 - マイク・ケリー、現代美術家(生年 1954年)
2012年 - 川勝正幸、フリーライター、編集者(生年 1956年)
2014年 - 指宿良彦、日本の実業家、セントラル楽器創業者(生年 1925年)
2015年 - リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー、ドイツ連邦大統領(生年 1920年)
2017年 - 時天空慶晃、大相撲力士(生年 1979年)
2017年 - ジョン・ウェットン、ミュージシャン(生年 1949年)
2018年 - 佐々木正、電子工学の技術者、シャープ元副社長、工学博士(生年 1915年)
2018年 - いときん、リーダー・ボーカル(ET-KING)(生年 1979年)

今日はテレビ放送の日

2月1日って何の日?

$
0
0
☆今日は「テレビ放送記念日」。テレビが初めて放送された日です。今から66年前なんですね。当時は白黒、我が家にテレビが来たのは昭和38年だったような気がします。翌年の39年は東京オリンピックが開催され、僕は自宅でこの開会式を見た記憶があります。2歳でしたけど。
【今日の記念日】
●テレビ放送記念日
1953(昭和28)年のこの日、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。
1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円だった。
その年の8月には日本テレビ、翌1954(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋、1960(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始された。
 
●京都市電開業記念日
1895(明治28)年のこの日、京都で日本初の路面電車が塩小路東洞院通~伏見町下油掛間6.4kmで営業を始めた。
初期の市電は運転手の側に「電車の先走り」という少年を配置し、停車の度に前後の安全を確認していた。
東京の市電は1903(明治36)年に営業開始された。
 
●ニオイの日
P&G「ファブリーズ暮らし快適委員会」が2000(平成12)年に制定。
「に(2)お(0)い(1)」の語呂合せ。
 
●琉球王国建国記念の日
沖縄県観光事業協同組合が制定。
1425年2月1日の琉球の交易記録に明の宣徳帝が琉球の尚巴志を王と記載したものがあり、これが琉球王国が対外的に認められたことがわかる最古の文書であることから。
 
▼自由の日 [アメリカ合衆国]
1865年のこの日、リンカーン米大統領が奴隷制全廃を定める憲法修正第13条に署名した。
▼首都制定記念日 [マレーシア]
1974年のこの日、マレーシアの首都・クアラルンプールが連邦直轄領と定められた。
▼プロ野球キャンプイン
日本のプロ野球では、ペナントレース開始前の全球団が一斉に2月1日からの1か月間、選手・監督・コーチが合宿して全体練習などを行う「春季キャンプ」を行う。
 
▼プリキュアの日( 日本)
2004年のこの日に東映アニメーション制作のテレビアニメシリーズ『プリキュアシリーズ』第1作『ふたりはプリキュア』の放送が開始されたのを記念し、日本記念日協会の公認で2018年に制定された。
▼二月礼者
正月に年始回りをできなかった人が、2月1日に回礼にまわる風習。
▼2分の1成人式の日
スタジオアリスが2017年に制定。成人の半分にあたる10歳の2月に「2分の1成人式」を開催する小学校が多い。こどもの成長を振返る大切な新しい記念日。
▼重ね正月,一夜正月
数え年では正月に年齢が変わるが、この日は正月後最初の1日であることから、2度目の正月として厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習が広く行われていた。
▼碧梧桐忌,寒明忌
俳人・河東碧梧桐の1937(昭和12)年の忌日。
▼毎年この日は、男子御三家(開成・麻布・武蔵)と、女子御三家(桜蔭・女子学院・雙葉)をはじめとする東京都、神奈川県の難関中学の入試が開催される。そのため複数の御三家の併願受験はできない。ただし、女子学院については2月1日が日曜日の年は試験日が2日になるため、女子御三家は年によって女子学院と他の併願ができる(サンデーショック)。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■インボルク
ケルト民族の祭り

【今日の運勢ランキング】
1位: おひつじ座

●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:ピンク
●ラッキーフード:ガーリックナン
●ラッキーアイテム:ストレートパンツ
●アゲ運ポイント:日光浴がオススメ。明るく元気になって鬱予防にも。
 
2位: しし座

●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:亜麻色
●ラッキーフード:ライスコロッケ
●ラッキーアイテム:リビングテーブル
●アゲ運ポイント:素晴らしい作品に触れることで、心に栄養をチャージできます。
 
3位: てんびん座

●ラッキーナンバー:6
●ラッキーカラー:ターコイズ
●ラッキーフード:納豆汁 
●ラッキーアイテム:ショートブーツ
●アゲ運ポイント:素敵な出会いの予感。絶好のチャンスを逃さないように。
 
4位: いて座

5位: みずがめ座

6位: ふたご座

7位: さそり座

8位: かに座

9位: おうし座

10位: やぎ座

11位: うお座

12位: おとめ座
 

【今日のできごと】
1268年(文永5年1月17日) - モンゴル帝国の使者が通交を求めて来日。元寇のきっかけとなる。
1411年 - ポーランド・リトアニア連合とドイツ騎士団が第一次トルンの和約に調印。
1662年(永暦15年12月13日) - 鄭成功が台湾の安平古堡を陥落(zh:鄭成功攻臺之役)。鄭氏による台湾統治が始まる。
1793年 - フランス革命戦争: フランス国民公会がイギリス・オランダに宣戦布告。
1814年 - フィリピンのマヨン山が噴火。死者1,200人。
1861年 - 南北戦争: テキサス州がアメリカ合衆国から離脱。
1865年 - アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンが奴隷制全廃を定めるアメリカ合衆国憲法修正第13条に署名。
1874年 - 佐賀の乱。
1884年 - 『オックスフォード英語辞典』(OED) 第1巻が刊行。
1889年 - 官設鉄道東海道線・国府津 - 静岡(国府津 - 沼津は現在の御殿場線)が開業。
1890年 - 徳富蘇峰が「國民新聞」を創刊。
1895年 - 京都電気鉄道(後の京都市電)・塩小路東洞院通 - 伏見町下油掛6.4kmが開業。(日本初の電気鉄道)
1896年 - ジャコモ・プッチーニのオペラ『ラ・ボエーム』がトリノで初演。
1898年 - 奈良県奈良市が市制施行。
1899年 - 東京 - 大阪で初の長距離電話が開通。1通話1円60銭。
1903年 - 中央本線笹子トンネル開通
1906年 - 前年12月に設置された韓国統監府が開庁。
1908年 - ポルトガル王カルロス1世が暗殺。襲撃に巻き込まれた王太子ルイス・フィリペが王位に就くも20分後に死亡したため、実弟のマヌエルが王位を継承した。
1911年 - 徳富蘆花が一高弁論部大会で「謀反論」を講演。
1913年 - マニラで第1回東洋オリンピックが開会。
1924年 - イギリスがソビエト連邦を承認。
1924年 - 静岡県清水市(現 静岡市清水区)が市制施行。
1928年 - 日本共産党の機関紙『赤旗』(現 『しんぶん赤旗』)が創刊。
1933年 - 三重県松阪市が市制施行。
1938年 - 山川均・大内兵衛・美濃部亮吉ら労農派教授グループ約30人が検挙。(第二次人民戦線事件)
1942年 - 第二次世界大戦: 日本で、味噌・醤油の配給制、衣料の切符配給制を開始。
1942年 - 毛沢東が「文化人の問題、我々の立場の問題、それらの学習の問題を解決しなければならない」と談話、中国共産党で整風運動がはじまる。
1943年 - 第二次世界大戦・ガダルカナル島の戦い: 日本軍がガダルカナル島からの撤退(ケ号作戦)を開始。7日に撤退完了。
1944年 - 第二次世界大戦・クェゼリンの戦い: 米軍がクェゼリン・ルオット両島に上陸開始。6日に日本守備軍・軍属6,500人が玉砕。
1946年 - NHKラジオで平川唯一の『英会話教室』が放送開始。
1946年 - ハンガリーで新憲法が制定され、ハンガリー第二共和国(英語版)が成立。
1948年 - 沢田美喜が大磯に混血児救済施設「エリザベス・サンダースホーム」を開設。
1953年 - NHKが東京地区で日本で初めてのテレビ本放送を開始。
1953年 - 岡山県西大寺市(現 岡山市東区の一部)が市制施行。
1955年 - 青森県三本木市(1956年に十和田市に改称)、神奈川県厚木市、岐阜県土岐市、大阪府松原市、鹿児島県国分市が市制施行。
1956年 - 「自動車損害賠償保障法」(自賠責法)施行。自賠責保険の強制加入を実施。
1958年 - エジプトとシリアがアラブ連合共和国を結成。
1958年 - 東京都町田市が市制施行。
1959年 - 神奈川県大和市が市制施行。
1959年 - 日本教育テレビ(NETテレビ、現・テレビ朝日)が開局。
1960年 - 興和が胃腸薬「キャベジンコーワ」を発売。
1961年 - 深沢七郎の小説『風流夢譚』の雑誌『中央公論』への掲載をめぐって、中央公論社社長の自宅を大日本愛国党の右翼少年が襲撃。家事手伝いの女性を刺殺。(嶋中事件)
1962年 - 東京都統計部の発表によれば東京都の人口(常住人口)が1,000万人を突破。世界初の1,000万都市に。
1962年 - 琉球立法院が、アメリカの沖縄統治は国連憲章違反とする決議(2・1決議)を全会一致で採択。
1965年 - 原水爆禁止日本協議会(原水協)から社会党・総評系が分裂し、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)を結成。
1967年 - 岡山県倉敷市(初代)・児島市・玉島市が新設合併し、現行の倉敷市(二代目)が発足。
1967年 - 大阪府の布施市・河内市・枚岡市の3市が対等合併、東大阪市が発足。
1967年 - 大阪府東部の布施市、河内市、枚岡市の3市が合併して東大阪市が発足。
1968年 - カナダで陸軍・海軍・空軍を統合してカナダ軍が発足。
1970年 - アース製薬が大塚製薬を核とする大塚グループに参加。
1974年 - クアラルンプールが連邦直轄領になる。
1974年 - ブラジル・サンパウロでジョエルマビル火災が発生。
1979年 - イランのアヤトラ・ホメイニがパリでの15年間の亡命から帰国。
1982年 - セネガルとガンビアによるセネガンビア国家連合が発足。
1982年 - 四国地方初の民放FM放送局・エフエム愛媛開局。
1983年 - 老人福祉法改正。70歳以上の医療無料制を廃止。
1984年 - 国鉄で貨物列車の大整理を伴う大規模ダイヤ改正を実施。
1987年 - 北海道の国鉄広尾線(帯広 - 広尾84.0km)がこの日限りで廃止。ブームになった愛国駅と幸福駅が廃止に。
1998年 - NTTがナンバーディスプレイのサービスを全国で開始。
2002年 - 小泉純一郎首相が田中眞紀子外相を更迭。
2003年 - STS-107スペースシャトルコロンビア号がテキサス州上空で空中分解事故。乗員7名が全員死亡。(コロンビア号空中分解事故)
2003年 - 欧州連合の基本条約の一つ・ニース条約が発効。
2004年 - テレビアニメ『ふたりはプリキュア』放送開始。「プリキュアシリーズ」の第1作。
2004年 - ヒューストンのリライアント・スタジアムで第38回スーパーボウル開催。ジャネット・ジャクソンの乳房が全米にテレビ放映され、後日連邦通信委員会がCBSに罰金を科す騒動に。
2004年 - ブルネイの中央銀行の役割を果たすブルネイ通貨金融委員会が発足。
2004年 - みなとみらい線(横浜 - 元町・中華街間)開業。
2004年 - 岐阜県飛騨市・本巣市が市制施行。
2005年 - サッカーJリーグの「ジェフユナイテッド市原」が「ジェフユナイテッド市原・千葉(通称・ジェフ千葉)」に改称。
2005年 - 石川県松任市ほか7町村が合併して白山市となる。
2006年 - 北海道北斗市が市制施行。
2008年 - 日本たばこ産業が成人識別自動販売機でたばこを購入する際に利用するICカードtaspoの発行受付がスタート。
2009年 - ヨハンナ・シグルザルドッティルがアイスランドの首相に就任[1]。
2012年 - エジプト・サッカー暴動が発生。74名が死亡。
2015年 - ISILによる日本人拘束事件: 後藤健二の殺害が報道される[2]。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1394年(応永元年1月1日) - 一休宗純、禅僧(没年 1481年)
1462年 - ヨハンネス・トリテミウス、隠秘学者(没年 1516年)
1546年(天文15年1月1日) - 最上義光、出羽国の戦国大名、山形藩主(没年 1614年)
1552年 - エドワード・コーク、法律家(没年 1634年)
1690年 - フランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ、作曲家(没年 1768年)
1706年(宝永2年12月18日) - 山脇東洋、医学者(没年 1762年)
1805年 - ルイ・オーギュスト・ブランキ、革命家(没年 1881年)
1825年 - フランシス・ジェームズ・チャイルド、文献学者(没年 1896年)
1844年 - スタンレー・ホール、心理学者(没年 1924年)
1844年 - エードゥアルト・シュトラースブルガー、植物学者、細胞学者、解剖学者(没年 1912年)
1856年(安政2年12月25日) - 井上哲次郎、哲学者(没年 1944年)
1859年 - ヴィクター・ハーバート、作曲家(没年 1924年)
1872年(明治4年12月23日) - 徳田秋声、小説家(没年 1943年)
1874年 - フーゴ・フォン・ホーフマンスタール、劇作家(没年 1929年)
1874年 - 湯浅倉平、官僚、政治家(没年 1940年)
1879年 - 臼田亞浪、俳人(没年 1951年)
1884年 - エヴゲーニイ・ザミャーチン、作家(没年 1937年)
1889年 - 石橋正二郎、経営者(没年 1976年)
1891年 - 福留繁、海軍軍人(没年 1971年)
1892年 - 子母沢寛、小説家(没年 1968年)
1894年 - ジョン・フォード、映画監督(没年 1973年)
1901年 - クラーク・ゲーブル、俳優(没年 1960年)
1902年 - ラングストン・ヒューズ、作家(没年 1967年)
1905年 - 岩倉具実、言語学者(没年 1978年)
1905年 - エミリオ・セグレ、物理学者(没年 1989年)
1915年 - スタンリー・マシューズ、サッカー選手(没年 2000年)
1917年 - 澤村榮治、プロ野球選手(没年 1944年)
1918年 - ミュリエル・スパーク、小説家(没年 2006年)
1920年 - 林義一、プロ野球選手、プロ野球監督(没年 2008年)
1920年 - 奥崎謙三、大日本帝国陸軍上等兵、アナキスト(没年 2005年)
1922年 - レナータ・テバルディ、ソプラノ歌手(没年 2004年)
1923年 - 北の洋昇、大相撲力士(没年 2002年)
1925年 - 大友工、プロ野球選手(没年 2013年)
1925年 - ロナルド・ドーア、社会学者
1926年 - 榊莫山、書道家(没年 2010年)
1927年 - ギュンター・ギヨーム、スパイ(没年 1995年)
1928年 - 大野乾、遺伝学者(没年 2000年)
1928年 - 佐藤孝行、政治家(没年 2011年)
1929年 - 鳥海尽三、脚本家、小説家(没年 2008年)
1929年 - 須賀敦子、随筆家・イタリア文学者(没年 1998年)
1931年 - ボリス・エリツィン、初代ロシア連邦大統領(没年 2007年)
1932年 - 海老一染太郎、曲芸師(没年 2002年)
1932年 - 広田良吾、工学者、物理学者、数学者(没年 2015年)
1932年 - 箱田淳、プロ野球選手
1933年 - 渡辺貞夫、ジャズミュージシャン
1937年 - 谷本稔、プロ野球選手
1937年 - 知久馬二三子、政治家
1937年 - 西尾裕、プロ野球選手(没年 2009年)
1938年 - 30代木村庄之助、大相撲行司
1939年 - ジョー・サンプル、ジャズピアニスト(没年 2014年)
1939年 - フリッチョフ・カプラ、物理学者
1940年 - 藤井栄治、プロ野球選手
1942年 - 今井通子、登山家
1942年 - テリー・ジョーンズ、コメディアン、映画監督(モンティ・パイソン)
1943年 - 吉村作治、考古学者
1943年 - ロナルド・ウッズ、プロ野球選手
1944年 - 猫田勝敏、バレーボール選手(没年 1983年)
1945年 - 高井保弘、プロ野球選手
1946年 - 当銀秀崇、プロ野球選手
1947年 - 小川邦和、プロ野球選手
1947年 - 遠藤乙彦、政治家
1947年 - 梅田邦三、プロ野球選手
1948年 - 賀川ゆき絵、女優、歌手
1948年 - リック・ジェームス、ミュージシャン(没年 2004年)
1950年 - 山本譲二、歌手
1950年 - 徳川慶朝、写真家(没年 2017年)
1950年 - 藤村雅美、高校野球指導者(没年 2007年)
1951年 - 中村雅俊、歌手、俳優
1951年 - 安藤豊邨、書家
1952年 - 姫野達也、ミュージシャン(チューリップ)
1952年 - 銭永健、細胞生化学者
1953年 - 徐奉洙、囲碁棋士
1954年 - 井沢元彦、小説家
1955年 - 唯川恵、小説家
1955年 - 新屋晃、プロ野球選手
1957年 - ジャッキー・シュロフ、俳優
1958年 - 堀川りょう、声優
1958年 - みうらじゅん、漫画家、エッセイスト
1958年 - レオン・カーフェイ、俳優
1959年 - 荘勝雄、プロ野球選手、コーチ
1960年 - 山本直樹、漫画家
1960年 - 渡辺英樹、ミュージシャン、ベーシスト(C-C-B)(没年 2015年)
1961年 - 木戸克彦、プロ野球選手、コーチ
1961年 - 黒田アーサー、俳優
1962年 - 布袋寅泰、ギタリスト、ミュージシャン
1962年 - 村上隆、ポップアート作家
1963年 - 浮島とも子、政治家
1964年 - 磯野貴理子、タレント
1965年 - 樹崎聖、漫画家
1965年 - シェリリン・フェン、女優
1965年 - ブランドン・リー、俳優(没年 1993年)
1966年 - ミシェル・エイカーズ、女子サッカー選手
1966年 - 宮田和弥、ミュージシャン(JUN SKY WALKER(S)ボーカル)
1967年 - 大久保博元、プロ野球選手、コーチ
1967年 - 土田尚史、サッカー選手、コーチ
1967年 - ヌリ・ゲラー、AV男優
1968年 - 押尾コータロー、ギタリスト
1968年 - リサ・マリー・プレスリー、歌手(エルヴィス・プレスリーの娘)
1968年 - 佐藤祐樹、騎手
1968年 - 木村孝蔵、俳優
1969年 - ガブリエル・バティストゥータ、サッカー選手
1969年 - 宮上元克、ミュージシャン、ドラマー(THE MAD CAPSULE MARKETS)
1970年 - 吉本文弘、プロ野球選手
1970年 - エドウィン・ハタド、プロ野球選手
1971年 - 皆川猿時、俳優
1971年 - マイケル・C・ホール、俳優
1971年 - アニエス・ルテステュ、バレエダンサー
1971年 - ズラトコ・ザホヴィッチ、サッカー選手
1971年 - 島田奈央子(島田奈美)、タレント
1973年 - 愛本美穂、女優
1973年 - 川田広樹、お笑い芸人(ガレッジセール)
1973年 - オスカル・ペレス・ロハス、サッカー選手
1975年 - エカテリーニ・タヌー、陸上競技選手
1975年 - 渡辺雅史、放送作家、フリーライタ
1976年 - 岩本和子、モデル、タレント
1977年 - 徳山聖訓、元野球選手
1977年 - 佐藤征史、ミュージシャン(くるり)
1977年 - ケヴィン・キルバーン、サッカー選手
1978年 - 平下晃司、プロ野球選手
1978年 - エリック・アルモンテ、プロ野球選手
1979年 - スタニスラフ・モロゾフ、フィギュアスケート選手
1979年 - フアン・シルヴェイラ・ドス・サントス、サッカー選手
1979年 - レイチェル・レフィブレ、女優
1980年 - 蝦名清一、俳優
1980年 - エクトル・ルナ、プロ野球選手
1981年 - フェデリカ・ファイエラ、フィギュアスケート選手
1981年 - 恵広史、漫画家
1982年 - ルキ、ミュージシャン(the GazettE)
1982年 - ジーン・マチー、メジャーリーガー
1982年 - 高橋実桜、フードファイター、タレント
1982年 - ライアン・ウィング、プロ野球選手
1983年 - 屋良朝幸、ジャニーズ
1983年 - 綾瀬しおり、女優
1983年 - ケビン・マーティン、バスケットボール選手
1983年 - 住谷杏奈、元タレント
1983年 - 佟文、柔道家
1983年 - ユルヘン・ファン・デン・ブルック、自転車選手
1984年 - 綿矢りさ、小説家
1984年 - 須江篤史、ミュージシャン(AJISAI)
1984年 - PATRICIO、ファッションモデル
1984年 - ダレン・フレッチャー、サッカー選手
1984年 - マティアス・メルツ、オリエンテーリング選手
1984年 - オスカー・アングロ、野球選手
1985年 - KENTARO、ギタリスト(少年カミカゼ、HELLOs)
1985年 - 上原深雪、女優
1985年 - エリアン・ヘレーラ、プロ野球選手
1985年 - ニキタ・バゼノフ、サッカー選手
1985年 - 桑野東萌、バレエダンサー
1986年 - 西田美歩、グラビアアイドル
1986年 - 田中幸長、野球選手
1986年 - 石原あつ美、女優
1986年 - 田原加奈子、女性タレント
1986年 - ジャスティン・セラーズ、メジャーリーガー
1987年 - 井澤詩織、声優
1987年 - 鵜久森淳志、プロ野球選手
1987年 - 庄司龍二、プロ野球選手
1987年 - ロバート・ザラテ、プロ野球選手
1987年 - ジュゼッペ・ロッシ、サッカー選手
1988年 - 東出昌大、ファッションモデル、俳優
1988年 - 希志あいの、女優
1988年 - もえのあずき、女性タレント
1988年 - アラン・デサンミゲル、マイナーリーガー
1988年 - ブレット・アンダーソン、メジャーリーガー
1989年 - 楠田亜衣奈、声優
1990年 - 平間壮一、俳優
1990年 - ローラ・マーリング(英語版)、シンガーソングライター
1990年 - ストルミー・ピメンテル、メジャーリーガー
1990年 - フェリペ・ラモス・イグネス・バストス、サッカー選手
1991年 - 藤間ほのか、タレント
1991年 - ルカ・カルディローラ、サッカー選手
1992年 - 市道真央、女優・声優
1993年 - 穴田真規、プロ野球選手
1993年 - ハリー・スタイルズ、ワン・ダイレクションのメンバー
1994年 - 藤江れいな、NMB48
1994年 - トミタ栞、タレント、歌手
1994年 - 吉沢亮、俳優
1994年 - 成田緑夢、フリースタイルスキー選手、スノーボード選手
1994年 - 中田みのり、ファッションモデル
1995年 - 木村遼希、子役タレント
1997年 - ジヒョ
生年不明 - 村井聖夜、作曲家
生年不明 - 佐藤有世、声優
生年不明 - こうち楓、漫画家
生年不明 - 菅俊哉、声優
生年不明 - 大本眞基子、声優

【今日の花言葉】
◆桜草 Primrose
花言葉:若い時代と苦悩

◆梅 Japanese apricot
花言葉:気高い心

◆節分草 Evanthis pinnatifida(学名)
花言葉:気品

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
853年(仁寿2年12月20日) - 源明、平安時代の公卿(生年 814年)
1328年 - シャルル4世、フランス王(生年 1294年)
1417年(応永24年1月15日) - 冷泉為尹、歌人(生年 1361年)
1691年 - アレクサンデル8世、第241代ローマ教皇(生年 1610年)
1733年 - アウグスト2世、ポーランド王(生年 1670年)
1749年 - フランソワーズ・マリー、オルレアン公フィリップ2世の妻(生年 1677年)
1781年(安永10年1月9日) - 湯浅常山、儒学者(生年 1708年)
1850年 - エディ・リンカーン、エイブラハム・リンカーンの次男(生年 1846年)
1851年 - メアリー・シェリー、小説家(生年 1797年)
1853年 - ニルス・ブロメール、画家(生年 1816年)
1873年 - 大谷友右衛門 (5代目)、歌舞伎役者(生年 1833年)
1873年 - マシュー・フォンテーン・モーリー、海軍士官、海洋学者(生年 1806年)
1882年 - アントワーヌ・ビュシー、化学者(生年 1794年)
1903年 - ジョージ・ガブリエル・ストークス、数学者、物理学者(生年 1819年)
1908年 - カルロス1世、ポルトガル王(生年 1863年)
1908年 - ルイス・フィリペ、ポルトガル王太子(または王)(生年 1887年)
1909年 - 田中不二麿、日本の文部大輔、司法相(生年 1845年)
1920年 - パーヴェル・シュテルンベルク、天文学者(生年 1865年)
1922年 - 山縣有朋、日本の第3・9代内閣総理大臣(生年 1838年)
1926年 - 石橋忍月、文芸評論家(生年 1865年)
1927年 - ハインリッヒ・エドムント・ナウマン、地質学者(生年 1854年)
1928年 - ヒューイー・ジェニングス、メジャーリーグベースボール選手・監督(生年 1869年)
1932年 - アグスティン・ファラブンド・マルティ、エルサルバドルの革命家(生年 1893年)
1935年 - 中村鴈治郎 (初代)、歌舞伎役者(生年 1860年)
1936年 - 松田源治、日本の拓務大臣、文部大臣(生年 1875年)
1937年 - 浅野長勲、第12代広島藩主(生年 1842年)
1937年 - 河東碧梧桐、俳人(生年 1873年)
1940年 - フィリップ・フランシス・ノーラン、SF作家(生年 1888年)
1944年 - ピエト・モンドリアン、画家(生年 1872年)
1945年 - ヨハン・ホイジンガ、歴史家(生年 1872年)
1945年 - ドブリ・ボジロフ、ブルガリア首相(生年 1884年)
1945年 - イヴァン・イヴァノフ・バグリアノフ、ブルガリア首相(生年 1891年)
1946年 - 谷本富、教育学者(生年 1867年)
1957年 - フリードリヒ・パウルス、ナチス・ドイツの軍人、元帥(生年 1890年)
1958年 - クリントン・デイヴィソン、物理学者(生年 1881年)
1966年 - バスター・キートン、喜劇俳優(生年 1895年)
1971年 - ラウル・ハウスマン、画家、詩人、写真家(生年 1886年)
1976年 - ジョージ・H・ウィップル、医学者(生年 1878年)
1976年 - ヴェルナー・ハイゼンベルク、物理学者(生年 1901年)
1976年 - ハンス・リヒター、画家(生年 1888年)
1977年 - エドモンド・ハミルトン、SF作家(生年 1904年)
1981年 - ゲイル・トヴェイト、作曲家(生年 1908年)
1986年 - アルバ・ライマル・ミュルダール、外交官、作家(生年 1902年)
1987年 - 浅原直人、プロ野球選手(生年 1916年)
1988年 - ヘザー・オルーク、子役女優(生年 1975年)
1990年 - ヤドヴィガ・ワイス、陸上競技選手(生年 1912年)
1993年 - トゥーリョ・カンパニョーロ (Tullio Campagnolo)、カンパニョーロ社創業者(生年 1901年)
1994年 - 藤島桓夫、歌手(生年 1927年)
1995年 - 山崎武昭、プロ野球選手(生年 1941年)
1997年 - 篠田康雄、神職(生年 1908年)
1998年 - 塚本純子、実業家(生年 1922年)
2002年 - 近藤啓太郎、小説家(生年 1920年)
2002年 - ヒルデガルト・クネフ、女優、歌手、作家(生年 1925年)
2003年 - モンゴ・サンタマリア、ラテンジャズのコンガ奏者(生年 1922年)
2003年 - イラン・ラモーン、宇宙飛行士(生年 1954年)
2008年 - シェル・ケプラー(Shell Kepler)、女優(生年 1958年)
2012年 - ゲルハルト・ボッセ、指揮者、ヴァイオリニスト(生年 1922年)
2012年 - 大谷泰司、プロ野球審判(生年 1932年)
2013年 - エド・コッチ、元アメリカ合衆国下院議員、ニューヨーク市長(生年 1924年)
2013年 - 24代式守伊之助、大相撲立行司(生年 1919年)
2014年 - マクシミリアン・シェル、俳優(生年 1930年)
2014年 - ルイス・アラゴネス、サッカー選手・指導者(生年 1938年)
2014年 - 渡辺麿史、プロ野球選手(生年 1956年)
2015年 - モンティ・オウム、アメリカのWebアニメーター、作家(生年 1981年)
2016年 - 篠原大作、俳優、声優、ナレーター(生年 1933年)
2018年 - レツゴー長作、漫才師(レツゴー三匹)(生年 1943年)

2月2日って何の日?

$
0
0
☆今日は「バスガールの日」。僕の亡母がその昔、バスガールだったことを聞いたことがあります。どれくらい務めていたのかは定かではありませんが、バスガールの日になると母を思い出します。

【今日の記念日】
●世界湿地デー(World Wetlands Day)
1997年に制定。
1971年のこの日、湿地の保存に関する「ラムサール条約」が調印された。
 
●情報セキュリティの日
2006年10月、政府の情報セキュリティ政策会議において制定。
2006(平成18)年のこの日、情報セキュリティ政策会議で「第1次情報セキュリティ基本計画」が定められた。
 
●国際航空業務再開の日
1954年のこの日、戦後GHQにより禁止されていた国際航空業務が再開された。
1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、38席のうち14人が招待客で、一般の乗客は5人だけだった。
 
●交番設置記念日
1881年のこの日、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められた。
町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初のものだった。当初は、建物はなく、街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になった。
1888年10月に全国で「派出所」「駐在所」という名称に統一されたが、「交番」という呼び名が定着し、国際的にも通用する言葉になっているということから、1994年11月1日に「交番」を正式名称とすることになった。
 
●バスガールの日
1920年のこの日、東京市街自動車の乗合バスに日本初の女性車掌(バスガール)がお目見えした。
初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題になった。

●おんぶの日
従来の物よりも楽に子供をおんぶできる「おんぶ紐」を製作した横浜市在住の母親が制定。
2つの2がおんぶする親と子供を表すとともに、「親も子もニコニコ笑顔で」との思いも込められている。
 
●おじいさんの日
伊藤忠食品が制定。
「じい(2)じ(2)」の語呂合せ。あわせて8月8日を「おばあさんの日」としている。
 
●麩の日
協同組合全国製麩工業会が制定。
「ふ(2)」の語呂合せ。
毎月2日を「麩の日」としてPRしている業者もある。
 
●夫婦の日
ふう(2)ふ(2)の語呂合せ。
よい夫婦の日 4月22日
いい夫婦の日 11月22日
いい夫妻の日 11月23日
夫婦の日 毎月22日
 
●頭痛の日
「ず(2)つう(2)」の語呂合せ。
頭痛薬「タイレノール」を販売しているジョンソン・エンド・ジョンソンが2001年に制定。これとは別に慢性頭痛に悩む人たちで結成した「頭痛撲滅委員会」も制定していたが、どちらも現在は実施されていない。
 
●ツインテールの日
日本ツインテール協会が2012年に制定。
 
▼二日灸,如月灸
この日に灸をすえると効果が高いと信じられている。
もとは旧暦2月2日の行事だった。
 
▼グラウンドホッグデー(Groundhog Day) [アメリカ・カナダ]
栗鼠の一種・グラウンドホッグは2月2日に冬眠から覚めるが、そこで自分の影を見ると驚いて巣穴に戻る、とされており、そこから春の到来時期を占う。
 
▼キャンドルマス(聖燭節,聖母マリアの清めの日)
教会でミサの始めに蝋燭を持った行列を行うため、「キャンドルマス」と呼ばれている。この日でクリスマスシーズンが終わり、クリスマスツリー等を燃やす。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■インボルク
ケルト民族の祭り

【今日の運勢ランキング】
1位: おとめ座

●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:アプリコット
●ラッキーフード:サンドイッチ 
●ラッキーアイテム:カラフルな色のペーパーウエイト
●アゲ運ポイント:積極的にコミュニケーションをとりましょう!
 
2位: おうし座

●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:ブルー
●ラッキーフード:シブースト
●ラッキーアイテム:ジョッキーブーツ
●アゲ運ポイント:夜は早めに休んで明日に備えるのがいいかも。
 
3位: うお座

●ラッキーナンバー:5
●ラッキーカラー:スカイブルー
●ラッキーフード:スペイン風オムレツ
●ラッキーアイテム:推理小説
●アゲ運ポイント:他人の買い物に付き合うと吉。いいアドバイスができそう。
 
4位: さそり座

5位: やぎ座

6位: いて座

7位: かに座

8位: ふたご座

9位: しし座

10位: おひつじ座

11位: てんびん座

12位: みずがめ座
 
【今日のできごと】
589年(禎明3年/開皇9年1月12日) - 隋が江南の陳を滅ぼし、中国を統一する。
962年 - 東フランク王オットー1世がローマ教皇ヨハネス12世から戴冠を受け、初代神聖ローマ皇帝となる。
1181年(養和元年1月17日) - 後白河法皇が平清盛の死去に伴い院政を再開する。
1266年(文永2年12月26日) - 藤原為家らが『続古今和歌集』を撰進する。
1580年(天正8年1月17日) - 三木合戦(三木の干殺し)が終結。羽柴秀吉が三木城を陥落させる。
1653年 - ニューアムステルダム(現在のニューヨーク)に正式に市の資格が与えられる。
1709年 - ロビンソン・クルーソーのモデルといわれるスコットランド人船員のアレキサンダー・セルカークが太平洋の無人島で発見される。
1848年 - 米墨戦争終結のためのグアダルーペ・イダルゴ条約に調印。
1876年 - メジャーリーグのナショナルリーグ設立。
1878年 - ギリシャがオスマン帝国に宣戦布告。
1913年 - ニューヨークのグランド・セントラル駅の現在の駅舎が使用開始。
1920年 - エストニアとソビエト・ロシアがタルトゥ条約に調印。ソ連が帝政ロシアの支配下にあったエストニアの独立を承認。
1920年 - 東京市街自動車の乗合バスに日本で初めて女性車掌(バスガール)が登場。
1922年 - ジェイムズ・ジョイスの小説『ユリシーズ』が発刊。
1934年 - 合衆国輸出入銀行設立。
1937年 - 日本で、林銑十郎が第33代内閣総理大臣に就任し、林内閣が発足。
1940年 - 衆議院で斎藤隆夫が軍部の日中戦争処理方針を非難する反軍演説を行う。
1942年 - 大日本国防婦人会・愛国婦人会・大日本聯合婦人会を統合して大日本婦人会が発足。
1943年 - 第二次世界大戦: スターリングラード攻防戦がソ連の勝利で終結。
1946年 - 宗教法人令改正。神道を宗教として扱い、神社を宗教法人とする。
1954年 - 日本航空が日本で戦後初の国際航空路・東京 - ホノルル - サンフランシスコ線を開設。
1956年 - 京阪神急行電鉄宝塚線庄内駅において、車両故障時の対応の不手際から、激怒した乗客が線路を封鎖して電車を止める。(庄内事件)
1959年 - ソビエト連邦のウラル山脈山中において、ディアトロフ峠事件が発生し、トレッキング客9人が怪死。
1967年 - アメリカン・バスケットボール・アソシエーションが発足する。
1970年 - アメリカ合衆国環境保護庁(EPA)が発足する。
1970年 - コーンフィールド・ボンバー不時着事故が発生。
1972年 - グアム島に隠れ続けていた元日本兵・横井庄一が帰国。
1976年 - NETテレビ(現:テレビ朝日)で『徹子の部屋』が放送開始。
1987年 - 前年2月のエドゥサ革命後のフィリピンで新憲法制定。
1990年 - ソ連崩壊: エストニアの代議員合同総会で、1920年の同日に調印したタルトゥ条約が現在も有効であり、エストニアは独立国であると宣言。
1990年 - アパルトヘイト: 南アフリカのフレデリック・ウィレム・デクラーク大統領がアフリカ民族会議などを合法化し、ネルソン・マンデラの釈放を約束。
1998年 - 日本で7桁の新郵便番号が導入開始。
2002年 - 茨城県守谷市が市制施行。
2005年 - 前年、米国のカーライルグループに買収されたDDIポケットがウィルコムに社名変更。
2006年 - 神戸新交通ポートアイランド線の市民広場駅 - 神戸空港駅間が延伸開業。
2011年 - エジプトで反ムバラク派のデモ隊とムバラク派のデモ隊が衝突。多数の死傷者を出す。
2011年 - 大相撲野球賭博問題における警視庁の捜査で、押収した力士の携帯電話から八百長を行っていたメールの存在が明らかになる。(大相撲八百長問題)
2013年 - 映画『アメリカン・スナイパー』のモデルとなったアメリカの元軍人クリス・カイルが、射撃訓練中に射殺される。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1208年 - ハイメ1世、アラゴン王、バルセロナ伯(没年 1276年)
1522年 - ルドヴィコ・フェラーリ、数学者(没年 1565年)
1649年 - ベネディクトゥス13世、ローマ教皇(没年 1733年)
1650年 - ネル・グウィン、イングランド王チャールズ2世の寵姫(没年 1687年)
1669年 - ルイ・マルシャン、作曲家、鍵盤楽器奏者(没年 1732年)
1700年 - ヨハン・クリストフ・ゴットシェート、文学者(没年 1766年)
1711年 - ヴェンツェル・アントン・カウニッツ、外交官、政治家(没年 1794年)
1743年 - ジョゼフ・バンクス、博物学者、植物学者(没年 1820年)
1748年(延享5年2月2日) - 菅茶山、儒学者、漢詩人(没年 1827年)
1829年 - アルフレート・ブレーム、動物学者、作家(没年 1884年)
1841年 - フランソワ=アルフォンス・フォーレル、科学者(没年 1912年)
1852年 - ホセ・グアダルーペ・ポサダ、画家、イラストレーター(没年 1913年)
1859年 - ハヴロック・エリス、医師、性科学者(没年 1939年)
1873年 - コンスタンティン・フォン・ノイラート、外交官、政治家(没年 1956年)
1875年 - フリッツ・クライスラー、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1962年)
1882年 - ジェームズ・ジョイス、小説家(没年 1941年)
1882年 - 梨本伊都子、元皇族、梨本宮守正王の妃(没年 1976年)
1885年 - ミハイル・フルンゼ、ロシア革命時のボルシェヴィキ指導者(没年 1925年)
1887年 - 嶋中雄作、編集者、出版人(没年 1949年)
1888年 - 木村小左衛門、政治家(没年 1952年)
1888年 - 松田竹千代、政治家(没年 1980年)
1891年 - アントニオ・セーニ、政治家、第4代イタリア共和国大統領(没年 1972年)
1893年 - コルネリウス・ランチョス、数学者、物理学者(没年 1974年)
1894年 - 片岡鉄兵、小説家(没年 1944年)
1894年 - ヘンリク・アンソニー・クラマース、物理学者(没年 1952年)
1895年 - 阿部豊、俳優、映画監督(没年 1977年)
1895年 - ジョージ・ハラス、アメリカンフットボール選手・指導者(没年 1983年)
1896年 - カジミェシュ・クラトフスキ、数学者(没年 1980年)
1896年 - 鹿島守之助、外交官、政治家、鹿島建設会長(没年 1975年)
1899年 - 東畑精一、経済学者、農学者(没年 1983年)
1901年 - ヤッシャ・ハイフェッツ、ヴァイオリニスト(没年 1987年)
1901年 - 中村翫右衛門 (3代目)、俳優、前進座共同創立者(没年 1982年)
1901年 - 木村禧八郎、政治家、経済評論家(没年 1975年)
1905年 - アイン・ランド、小説家(没年 1982年)
1908年 - おのちゅうこう、児童文学作家、詩人(没年 1990年)
1908年 - ウェス・フェレル、メジャーリーガー(没年 1976年)
1910年 - アレクサンダー・ウニンスキー、ピアニスト(没年 1972年)
1915年 - 二葉あき子、歌手(没年 2011年)
1915年 - アバ・エバン、外交官、政治家(没年 2002年)
1919年 - エルンスト=ヴィルヘルム・ライネルト、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 2007年)
1922年 - 松澤宥、芸術家(没年 2006年)
1923年 - アルベルト・ラフォルス・カサマダ、画家、詩人(没年 2009年)
1923年 - レッド・ショーエンディーンスト、メジャーリーガー・監督
1924年 - ソニー・スティット、ミュージシャン(ジャズ、サックス)(没年 1982年)
1926年 - ヴァレリー・ジスカール・デスタン、フランスの大統領
1927年 - スタン・ゲッツ、ミュージシャン(ジャズ、サックス)(没年 1991年)
1927年 - 島原輝夫、元プロ野球選手(没年 2004年)
1929年 - ヴェラ・ヒティロヴァ、映画監督(没年 2014年)
1929年 - 安藤まり子、歌手
1929年 - ジョン・H・ホランド、科学者(没年 2015年)
1931年 - 若ノ海周治、大相撲力士・元小結(没年 1999年)
1931年 - ヴァルター・ブルケルト、神話学者、宗教学者
1932年 - 長沢二郎、競泳選手(没年 2010年)
1932年 - 金原二郎、司会者、元日本テレビアナウンサー(没年 1997年)
1933年 - タン・シュエ、ミャンマーの国家平和発展評議会議長(軍事政権トップ)
1934年 - オタール・イオセリアーニ、映画監督
1934年 - 小泉喜美子、推理作家、翻訳家(没年 1985年)
1935年 - 野田幸男、映画監督(没年 1997年)
1937年 - ドン・ビュフォード、元プロ野球選手
1937年 - 張富士夫、経営者
1938年 - 山崎晴哉、脚本家(没年 2002年)
1940年 - トマス・M・ディッシュ、SF作家(没年 2008年)
1942年 - 堀絢子、声優
1944年 - 中川秀直、政治家
1945年 - 舟崎克彦、作家、画家(没年 2015年)
1945年 - ペーター・レーゼル、ピアニスト
1946年 - 岸久美子、女優
1946年 - アルファ・ウマル・コナレ、政治家
1947年 - ファラ・フォーセット、女優(没年 2009年)
1948年 - 蔡志忠、漫画家
1949年 - おぼん、漫才師(おぼん・こぼん)
1949年 - ブレント・スパイナー、俳優
1949年 - 堀内護、ガロの元メンバー(没年 2014年)
1950年 - 木戸修、プロレスラー
1950年 - 天龍源一郎、プロレスラー
1952年 - 朴槿恵、政治家、第18代韓国大統領
1952年 - ラルフ・マークル、暗号研究者
1953年 - ウラジミール・コバリョフ、フィギュアスケート選手
1954年 - 大田弘子、経済学者
1954年 - 浅野和之、俳優
1956年 - 藍川由美、声楽家
1958年 - 山田亘(山田わたる:山田ワタル)、ミュージシャン、ドラマー(FENCE OF DEFENSE)
1959年 - 柄刀一、小説家
1959年 - 玉元正男、歌手(フィンガー5)
1959年 - 中原勇一、プロ野球選手
1961年 - 大森望、SF評論家
1961年 - 大野雄次、元プロ野球選手
1962年 - 江幡和志、プロ野球選手
1963年 - 寺尾常史、元大相撲力士・錣山親方
1963年 - ちわきまゆみ、ミュージシャン
1963年 - 内藤時浩、ゲームクリエイター
1963年 - マリー=クロード・ピエトラガラ、バレエダンサー、振付家
1963年 - エバ・キャシディ (Eva Cassidy)、歌手(没年 1996年)
1964年 - 樋口了一、ミュージシャン
1965年 - 佐野直喜、プロレスラー
1966年 - 琴冠佑源正、元大相撲力士
1966年 - 鶴巻和哉、アニメ監督
1966年 - 馬淵よしの、飛び込み選手
1967年 - ローラン・ンクンダ、コンゴ民主共和国の反政府勢力指導者
1968年 - ショーン・エリオット、バスケットボール選手
1968年 - 軌保博光、映画監督
1969年 - ヴァレリー・カルピン、サッカー選手
1971年 - 豊田清、プロ野球選手
1971年 - 北岡夢子、歌手、女優
1972年 - HISASHI、ミュージシャン(GLAYのギタリスト)
1972年 - メルビン・モーラ、元メジャーリーガー
1972年 - ダナ・インターナショナル、女性歌手
1972年 - Fizzy、トランスDJ
1972年 - ジャレッド・フェルナンデス、元プロ野球選手
1972年 - テゴ・カルデロン、ミュージシャン
1975年 - 宇治田隆史、脚本家
1976年 - 井上聡、お笑いタレント(次長課長)
1976年 - 遼河はるひ、元宝塚歌劇団、女優、タレント
1976年 - ドラゴン・キッド、プロレスラー
1977年 - 劇団ひとり、お笑いタレント
1977年 - USA、ダンサー(EXILE)
1977年 - シャキーラ、ミュージシャン
1978年 - バリー・ファーガソン、サッカー選手・指導者
1978年 - 吉原宏太、サッカー選手
1978年 - クラウディオ・モレル・ロドリゲス、パラグアイのサッカー選手
1978年 - 福田朋夏、フリーダイビング選手
1979年 - 宮崎有妃、プロレスラー
1979年 - 大島永遠、漫画家
1980年 - ルイス・ナバス、野球選手
1981年 - 北川弘美、女優
1982年 - 堀越のり、タレント
1982年 - 中村真人、プロ野球選手
1983年 - 横松寿一、元プロ野球選手
1983年 - カロリナ・クリュフト、陸上競技選手
1983年 - 三浦永理、競艇選手
1984年 - 宮地真緒、女優
1984年 - 加藤士津八、騎手
1984年 - 胡金龍、プロ野球選手
1985年 - 桐山漣、俳優
1985年 - シルヴェストレ・ヴァレラ、サッカー選手
1985年 - マイケル・リーバス、歌手、タレント
1986年 - 浅尾美和、ビーチバレー選手、ファッションモデル
1986年 - ティファニー・ヴァイス、フィギュアスケート選手
1987年 - アーロン・トンプソン、メジャーリーガー
1987年 - ジェラール・ピケ、サッカー選手
1988年 - トラビス・スナイダー、メジャーリーガー
1988年 - マックス・パールマン、野球選手
1988年 - ブラッド・ピーコック、メジャーリーガー
1989年 - 水上れみ、グラビアアイドル
1989年 - ローガン・ダーネル、メジャーリーガー
1990年 - 島内宏明、プロ野球選手
1990年 - 原田開、サッカー選手
1990年 - ニック・リックレス、野球選手
1990年 - ダン・ゴスリング、サッカー選手
1990年 - チョン・ハナ、韓国歌手
1991年 - 川久保雄基、俳優
1991年 - 南羽翔平、俳優
1991年 - マット・ボイド、メジャーリーガー
1991年 - フランシスコ・フェメニア、サッカー選手
1993年 - 吉村界人、俳優
1998年 - 加藤史帆、アイドル(けやき坂46)
1998年 - 古田大虎、子役
1998年 - 高橋斗亜、子役
1999年 - 植田碧麗、歌手、NMB48のメンバー
1999年 - 坂本遥奈、アイドル(チームしゃちほこ)
2000年 - 藤野涼子、女優
2001年 - 牧野真莉愛、モーニング娘。のメンバー
2002年 - 井東紗椰、子役
2004年 - 岩本蓮加、アイドル(乃木坂46)
生年不明 - 青野菜月、声優

【今日の花言葉】
◆木瓜 Chaendmeles
花言葉:平凡

◆スノードロップ(待雪草) Snowdrop
花言葉:希望

◆梅<紅> Japanese apricot
花言葉:忠実

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1044年(寛徳元年1月1日) - 藤原隆家、公卿(生年 979年)
1529年 - バルダッサーレ・カスティリオーネ、外交官、作家(生年 1478年)
1580年(天正8年1月17日) - 別所長治、播磨国の戦国大名(生年 1558年?)
1594年 - ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ、作曲家(生年 1525年?)
1639年(寛永15年12月30日) - 蜂須賀家政、徳島藩初代藩主(生年 1558年)
1704年 - ギョーム・ド・ロピタル、数学者(生年 1661年)
1769年 - クレメンス13世、第248代ローマ教皇(生年 1693年)
1805年 - トーマス・バンクス、彫刻家(生年 1735年)
1812年 - イサーク・ティチング、オランダのカピタン(生年 1745年)
1826年 - ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン、政治家、法律家、『美味礼讃』著者(生年 1755年)
1896年 - 川田甕江、漢学者(生年 1830年)
1907年 - ドミトリ・メンデレーエフ、化学者(生年 1834年)
1925年 - アンティ・アールネ、民俗学者(生年 1867年)
1939年 - ウラジーミル・シューホフ、建築家、技術者(生年 1853年)
1940年 - フセヴォロド・メイエルホリド、演出家、俳優(生年 1874年)
1941年 - デリール・スチュワート、天文学者(生年 1870年)
1942年 - ダニイル・ハルムス、詩人、作家(生年 1905年)
1944年 - レオン・ブランシュヴィック、思想家(生年 1869年)
1945年 - カール・ゲルデラー、元ライプツィヒ市長、反ナチス活動家(生年 1884年)
1945年 - アルフレート・デルプ、イエズス会神父(生年 1907年)
1950年 - コンスタンティン・カラテオドリ、数学者(生年 1873年)
1956年 - 小野三千麿、野球選手(生年 1897年)
1960年 - 斎藤三郎、野球史と石川啄木の研究者(生年 1895年)
1963年 - ハーバート・サミュエル、イギリス郵政相・内相(生年 1870年)
1963年 - 大倉喜七郎、実業家(生年 1882年)
1965年 - カール・ヨハン・リンド、陸上競技選手(生年 1883年)
1967年 - フィリス・ジョンソン、フィギュアスケート選手(生年 1886年)
1968年 - トゥリオ・セラフィン、指揮者(生年 1878年)
1969年 - ボリス・カーロフ、俳優(生年 1887年)
1970年 - バートランド・ラッセル、数学者、哲学者(生年 1872年)
1972年 - 高田保馬、経済学者、社会学者(生年 1883年)
1974年 - 斎藤素巌、彫刻家(生年 1889年)
1979年 - 谷口吉郎、建築家(生年 1904年)
1979年 - シド・ヴィシャス、パンク・ロッカー(生年 1957年)
1980年 - 江崎利一、実業家、江崎グリコ創業者(生年 1882年)
1980年 - ウィリアム・スタイン、生化学者(生年 1911年)
1983年 - ルイ・ケルヴラン、科学者(生年 1901年)
1983年 - 深見千三郎、舞台芸人、ビートたけしの師匠(生年 1923年)
1987年 - アルフレッド・ライオン、ブルーノート創設者(生年 1909年)
1987年 - アリステア・マクリーン、小説家(生年 1922年)
1987年 - 山本豊市、彫刻家(生年 1899年)
1988年 - ソロモン、ピアニスト(生年 1902年)
1989年 - 小林行雄、考古学者(生年 1911年)
1989年 - オンドレイ・ネペラ、フィギュアスケート選手(生年 1951年)
1990年 - 龍興山一人、大相撲幕内力士(生年 1967年)
1992年 - バート・パークス、俳優、歌手(生年 1914年)
1993年 - リード・マイルス、グラフィックデザイナー(生年 1927年)
1993年 - 田丸仁、プロ野球選手、元プロ野球監督(生年 1933年)
1993年 - アレクサンダー・シュナイダー、ヴァイオリニスト、指揮者(生年 1954年)
1994年 - 中西陽一、石川県知事(生年 1917年)
1995年 - フレッド・ペリー、テニス選手(生年 1909年)
1995年 - ドナルド・プレザンス、俳優(生年 1919年)
1995年 - 谷川雁、詩人、評論家(生年 1923年)
1996年 - 徳川義寛、昭和天皇の侍従長(生年 1906年)
1996年 - ジーン・ケリー、俳優、ダンサー(生年 1912年)
1996年 - 小堀清一、将棋棋士(生年 1912年)
1998年 - レイモンド・キャッテル、心理学者(生年 1905年)
1998年 - アルーン・タジェフ、地質学者、映画作家(生年 1914年)
2000年 - 宮本輝紀、サッカー選手、指導者 (生年 1940年)
2001年 - 加堂秀三、小説家(生年 1940年)
2002年 - 海老一染太郎、曲芸師 (生年 1932年)
2003年 - ルー・ハリソン、作曲家(生年 1917年)
2003年 - 湯口栄蔵、サッカー選手、指導者 (生年 1945年)
2004年 - 式守伊之助 (29代)、大相撲立行司(生年 1935年)
2005年 - マックス・シュメリング、プロボクサー(生年 1905年)
2005年 - デビッド・ジョーンズ、航空会社特別顧問(生年 1916年)
2005年 - ゴッフレード・ロンバルド、映画プロデューサー(生年 1920年)
2007年 - 竹本正男、体操選手(生年 1919年)
2007年 - 松尾晋平、料理人、陶芸家(生年 1956年)
2007年 - 大杉君枝、アナウンサー(生年 1963年)
2008年 - ジョシュア・レーダーバーグ、分子生物学者(生年 1925年)
2009年 - 山内一弘、プロ野球選手(生年 1932年)
2009年 - 大木康子、歌手(生年 1942年)
2010年 - 黒井敦史、レーシングドライバー(全日本プロドリフト選手権)(生年 1968年)
2013年 - 三世杵屋五三郎、長唄三味線方(生年 1918年)
2013年 - クリス・カイル、元軍人、狙撃手 (生年 1974年)
2016年 - 韮沢靖、イラストレーター(生年 1963年)
2017年 - 岡野俊一郎、日本サッカー協会名誉会長(生年 1931年)

今日はバスガールの日

今日はバスガールの日

2月3日って何の日?

$
0
0
☆今日は「のり巻きの日」。言わずもがな、今日は節分です。恵方巻を食べる方も多いかと思いますが、もともとは大阪の慣習だとか言われていますが詳細は定かではないらしいです。これを全国に広めたのがセブンイレブンです。

【今日の記念日】
●大豆の日
大豆製品を取扱うニチモウ(現 ニチモウバイオティックス)が制定。
この日が、豆撒きをする節分になることが多いことから。
●のり巻きの日( 日本)※節分と同日
節分に食べる恵方巻にちなんで、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1987年に制定。
●乳酸菌の日
カゴメ株式会社が制定。
「にゅう(2)さん(3)」の語呂合せ。
併せて毎月23日も「乳酸菌の日」としている。
 
●神社本庁設立記念日
1946年のこの日、日本全国のほとんどの神社を包括している宗教法人・神社本庁が発足した。
ただし、神社本庁自体は事務機関であり崇敬の対象となるものではないことから、神社では特に祭礼などは行われない。
 
 
●大岡越前の日
1717(享保2)年のこの日、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した。
「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけだった。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力した。
▼英雄の日 [モザンビーク]
1969年のこの日、モザンビークの独立指導者・エドゥアルド・モンドラーネが、爆弾入りの荷物により暗殺された。
▼雪池忌
福澤諭吉の1901(明治34)年の忌日。
墓のある港区元麻布の善福寺で、慶應義塾の関係者による法要が毎年行われている。
 
▼解放殉死者の日( サントメ・プリンシペ)
▼退役軍人の日( タイ)
▼ベトナム共産党設立記念日( ベトナム)
1930年。ベトナムの都市によくある「2月3日通り」(Đường 3 Tháng 2)はこれに由来する。

▼光悦忌
書家・工芸家の本阿彌光悦の1637(寛永14)年の忌日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
【今日の運勢ランキング】
 
【今日のできごと】
1377年 - イタリア・チェゼーナに教皇領軍が侵攻し、市民2000人を虐殺。(チェゼーナの血浴)
1451年 - オスマン帝国のスルタン・ムラッド2世が死去。子のメフメト2世がスルタンに即位。
1488年 - バルトロメウ・ディアスがアフリカ南端の喜望峰に到達し、アフリカ南端にたどり着いた最初のヨーロッパ人となる。
1605年(慶長9年12月16日) - 慶長地震が発生、津波被害。
1637年 - オランダのチューリップ相場が突然暴落し、チューリップ・バブルが崩壊。
1783年 - アメリカ独立戦争: スペインがアメリカ合衆国の独立を承認。
1813年 - アルゼンチン独立戦争: サン・ロレンソの戦い
1851年(嘉永4年1月3日) - ジョン万次郎がアメリカから10年ぶりに帰国する。
1870年 - アメリカ合衆国憲法修正第15条の批准が成立。
1870年(明治3年1月3日)- 日本で大教宣布が出され、祭政一致の方針が示される。
1901年 - 国家主義団体・黒龍会が内田良平らによって創立される。
1913年 - アメリカ合衆国憲法修正第16条の批准が成立。
1917年 - 米国がドイツと国交断絶
1922年 - 北陸本線勝山トンネル(現在の糸魚川市)雪崩が発生。列車が巻き込まれ死者90人、負傷者40名。(北陸線列車雪崩直撃事故)
1930年 - ホー・チ・ミンの指導でベトナム共産党が創設される。
1931年 - ホークスベイ地震(英語版)。ニュージーランド史上最大の被害を出す。258人が死亡。
1946年 - 通化事件。通化で日本人が蜂起するが八路軍に鎮圧され数千名が虐殺される。
1946年 - ダグラス・マッカーサー がGHQ民政局に日本憲法草案の作成を指示。
1952年 - 田口事件発生。
1958年 - 若乃花が第45代横綱に昇進。
1959年 - アイオワ州でロックンローラー・バディ・ホリー、リッチー・ヴァレンス、ビッグ・ボッパー(英語版)が乗った小型飛行機が墜落し、パイロットを含めた全員が死亡。ドン・マクリーンが「アメリカン・パイ」の中でこの事故を「音楽が死んだ日」と歌う。
1962年 - ケネディ米大統領がキューバとの輸出入を全面禁止し、キューバの経済封鎖を行うと発表。
1966年 - ソ連の無人宇宙探査機「ルナ9号」が史上初めて月面軟着陸に成功。
1969年 - カイロで開かれたパレスチナ国民議会でヤーセル・アラファトがパレスチナ解放機構議長に任命される。
1970年 - 核拡散防止条約に日本が調印。
1972年 - 第11回冬季オリンピック、札幌大会が開幕。2月13日まで。
1984年 - カリフォルニア大学ハーバー医療センターで世界初の受精卵移植による出産が行われる。
1984年 - 札幌中島体育センターで、藤原喜明が入場する長州力を花道で鉄パイプで襲撃する。
1986年 - ピクサー・アニメーション・スタジオ創立
1996年 - 麗江地震(英語版)
1998年 - アメリカ海兵隊のパイロットがイタリア・カヴァレーゼのスキー場でリフトのケーブルをくぐりぬけて飛行しようとし、ケーブルを切断、20人を死亡させる。(チェルミス・ロープウェイ切断事件)
1998年 - Netscapeブラウザのソースコードの公開方法の会議の中で、初めてオープンソースという言葉が使われる。
2005年 - 福岡市地下鉄七隈線の天神南駅 - 橋本駅間が開業。
2011年 - IANAが予約していたIPv4アドレスの中央在庫がRIRに分配され枯渇。
2016年 - 元プロ野球選手清原和博が覚せい剤使用で逮捕。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1654年 - ピエトロ・アントニオ・フィオッコ、作曲家(没年 1714年)
1669年(寛文9年1月3日) - 荷田春満、国学者(没年 1736年)
1748年 - サミュエル・オズグッド、第4代アメリカ合衆国郵政長官(没年 1813年)
1790年 - ギデオン・マンテル、医師、古生物学者(没年 1852年)
1795年 - アントニオ・ホセ・デ・スクレ、ボリビア独立の父(没年 1830年)
1809年 - フェリックス・メンデルスゾーン、作曲家(没年 1847年)
1811年 - ホレス・グリーリー、政治家、新聞人(没年 1872年)
1826年 - ウォルター・バジョット、評論家、ジャーナリスト(没年 1877年)
1830年 - ロバート・ガスコイン=セシル (第3代ソールズベリー侯)、政治家、イギリス首相(没年 1903年)
1859年 - ヒューゴー・ユンカース、ユンカース社創設者(没年 1935年)
1865年(元治2年1月8日) - 郷誠之助、実業家(没年 1942年)
1869年(慶応4年1月10日) - 水野錬太郎、政治家(没年 1949年)
1874年 - ガートルード・スタイン、小説家(没年 1946年)
1878年 - 国分謙吉、政治家(没年 1958年)
1885年 - 田辺元、哲学者(没年 1962年)
1887年 - ゲオルク・トラークル、詩人(没年 1914年)
1889年 - カール・テオドア・ドライヤー、映画監督(没年 1968年)
1893年 - ガストン・ジュリア、数学者(没年 1978年)
1894年 - ノーマン・ロックウェル、画家(没年 1978年)
1898年 - アルヴァ・アールト、建築家、デザイナー(没年 1976年)
1899年 - 老舎、小説家、劇作家(没年 1966年)
1904年 - 目加田誠、中国文学者(没年 1994年)
1904年 - ルイージ・ダッラピッコラ、作曲家(没年 1975年)
1907年 - ウォルト・モーレー、児童文学作家(没年 1992年)
1908年 - 永井隆、医学者(没年 1951年)
1909年 - 宮島義勇、撮影監督(没年 1998年)
1909年 - シモーヌ・ヴェイユ、哲学者(没年 1943年)
1911年 - ジャン・アラン、オルガニスト、作曲家(没年 1940年)
1912年 - 檀一雄、小説家(没年 1976年)
1921年 - ラルフ・アルファー、物理学者(没年 2007年)
1924年 - エドワード・P・トムスン、歴史家、社会主義思想家(没年 1993年)
1924年 - 石本美由紀、作詞家(没年 2009年)
1925年 - 伊藤栄樹、検察官(没年 1988年)
1926年 - 高橋二三、脚本家(没年 2015年)
1927年 - 井口洋夫、化学者(没年 2014年)
1928年 - 鴨居玲、洋画家(没年 1985年)
1930年 - 品田雄吉、映画評論家(没年 2014年)
1931年 - 雨宮敬子、彫刻家
1933年 - 濱田隆士、古生物学者(没年 2011年)
1933年 - 志賀節、政治家
1934年 - 秋山登、プロ野球選手、プロ野球監督、野球解説者(没年 2000年)
1935年 - ジョニー・"ギター"・ワトソン、ブルースギタリスト(没年 1996年)
1935年 - 飯山平一、プロ野球選手
1936年 - 小沢さとる、漫画家
1940年 - 城之内邦雄、プロ野球選手
1942年 - 田中聡子、水泳選手
1943年 - 福本清三、俳優
1943年 - ブライス・ダナー、女優
1944年 - ヒサクニヒコ、漫画家
1944年 - 矢玉四郎、児童文学作家、画家
1947年 - デイヴ・デイヴィス、ミュージシャン(キンクス)
1947年 - ポール・オースター、小説家、詩人
1948年 - ヘニング・マンケル、推理作家、児童文学作家(没年 2015年)
1948年 - カルロス・フィリペ・シメネス・ベロ、司教、ノーベル平和賞受賞
1949年 - 北村哲治、プロ野球選手
1950年 - モーガン・フェアチャイルド、女優
1952年 - 津雲むつみ、漫画家
1952年 - ハリケーン照、元プロボクサー(没年 2014年)
1954年 - 根岸季衣、女優
1954年 - 斎藤輝美、プロ野球選手
1955年 - 烏丸せつこ、女優
1956年 - 福江純、天文学者
1956年 - ネイサン・レイン、俳優
1957年 - 国谷裕子、キャスター
1957年 - みぶ真也、俳優、怪談タレント
1957年 - 玉元光男、歌手(フィンガー5)
1957年 - 河瀬雅英、プロ野球選手
1958年 - グレゴリー・マンキュー、経済学者
1958年 - 松下建夫、プロ野球選手
1959年 - 小西康陽、ミュージシャン
1959年 - フェルザン・オズペテク、映画監督
1960年 - ケリー・フォン・エリック、プロレスラー(没年 1993年)
1960年 - マーティ・ジャネッティ、プロレスラー
1960年 - ヨアヒム・レーヴ、元サッカー選手、指導者
1963年 - 川合俊一、タレント、元バレーボール選手
1964年 - 片瀬清利、プロ野球選手
1964年 - 田亀源五郎、漫画家
1964年 - ミヒャエル・ルンメニゲ、サッカー選手
1964年 - ENRIQUE(エンリケ)、ベーシスト
1966年 - 伊藤毅、ミュージシャン
1966年 - 宮崎敦吉、俳優、声優、介護福祉士、グラフィックデザイナー
1966年 - 松本小雪、タレント
1967年 - 岡本麻弥、声優
1969年 - 彩花みん、漫画家
1969年 - ボー・バイデン、第44代デラウェア州司法長官(没年 2015年)
1970年 - リッチー・コッツェン、ミュージシャン
1970年 - オスカル・コルドバ、サッカー選手
1970年 - 中座真、将棋棋士[1]
1971年 - 有田哲平、お笑い芸人(くりぃむしちゅー)
1974年 - 宮島依里、声優
1975年 - 牛川とこ、レースクイーン
1976年 - バート・ミアディッチ、プロ野球選手
1976年 - イゴール・ルカニン、フィギュアスケート選手
1976年 - アイラ・フィッシャー、女優
1976年 - 椎名英姫、女優、モデル
1977年 - ブルーノ・エベルトン・クアドロス、サッカー選手
1977年 - ダディー・ヤンキー、ミュージシャン
1977年 - 小河正史、元声優
1978年 - 増沢由貴子(旧姓牧原)、騎手
1978年 - 中屋大介、政治家
1979年 - 川島明、お笑い芸人(麒麟)
1980年 - 吉岡美穂、タレント、レースクイーン
1980年 - 堤さやか、女優
1980年 - 張力、野球選手
1981年 - 風野舞子、タレント
1981年 - 遠藤大智、声優
1982年 - 松下亜吉、デザイナー、イラストレーター、ライター
1982年 - 清水ゆみ、女優
1983年 - 古力、囲碁棋士
1984年 - まぁこ、お笑い芸人
1984年 - 東長濱秀作、ハンドボール選手
1985年 - 八代みなせ、女優、タレント、モデル
1986年 - 柳原可奈子 、お笑い芸人
1987年 - 田中里奈、モデル
1988年 - 須藤祐実、声優
1989年 - 延江大輔、プロ野球選手
1989年 - 渡邉卓也、プロボクサー
1990年 - ショーン・キングストン、ラッパー
1990年 - 小原莉子、声優、ギタリスト(The Sketchbook)
1990年 - 鈴木美咲、声優
1990年 - 浦尾岳大、俳優、声優
1990年 - マイケル・ウチェボ、サッカー選手
1991年 - まえだくん、漫画家
1991年 - 谷内亮太、プロ野球選手
1992年 - オーランド・カリクステ、メジャーリーガー
1992年 - 杉浦里穂、歌手、モデル、キャナァーリ倶楽部メンバー
1992年 - シュミット・ダニエル、サッカー選手
1992年 - マイロ、ラッパー、音楽プロデューサー
1993年 - 池田晃信、俳優
1993年 - 中村桃佳、競艇選手
1994年 - ルーグネッド・オドーア、メジャーリーガー
1995年 - 土屋太鳳、女優
1996年 - 井阪郁巳、俳優
1996年 - 熊谷知博、子役
1997年 - 奥西亮太、子役
1997年 - 高橋光成、プロ野球選手
1997年 - 井桁弘恵、女優
1998年 - 成田翔、プロ野球選手
1999年 - 橋本環奈、女優、歌手
2000年 - 斎藤安里奈ダイアナ、子役
2000年 - 伊藤康祐、プロ野球選手
2000年 - 谷口茉妃菜、アイドル(STU48)
非公表 - あゆみゆい、漫画家
非公表 - 柴田まゆみ、シンガーソングライター
非公表 - 永見はるか、声優
非公表 - 松永雪希、声優
非公表 - 御恵明希、ミュージシャン(シド)
非公表 - 吉田羊、女優
生年不明 - 中村徳也、声優
生年不明 - 東和良、声優
生年不明 - TAKUYA、ミュージシャン(Qyoto)

【今日の花言葉】
◆粟薺(種付花) Cardamine
花言葉:君に捧げる

◆節分草 Winter aconite
花言葉:拒絶

◆ビオラ(小型パンジー) Tufted pansy
花言葉:誠実

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
619年 - カンタベリーのラウレンティウス、カンタベリー大司教
853年(仁寿2年12月22日) - 小野篁、歌人(生年 802年)
1014年 - スヴェン1世、デンマーク王(生年 960年)
1116年 - カールマーン1世、ハンガリー王(生年 1070年頃)
1117年(永久4年12月30日)- 源基綱、平安時代の公卿(生年 1049年)
1239年(暦仁元年12月28日)- 九条任子、後鳥羽天皇の中宮(生年 1173年)
1399年 - ジョン・オブ・ゴーント、ランカスター公(生年 1340年)
1428年(応永35年1月18日) - 足利義持、室町幕府第4代将軍(生年 1386年)
1451年 - ムラト2世、第6代オスマン帝国スルタン(生年 1404年)
1468年 - ヨハネス・グーテンベルク、印刷技術の開発者(生年 1390年代)
1573年(元亀元年1月1日)- 村上義清、戦国大名(生年 1501年)
1751年 - ムザッファル・ジャング、ニザーム藩王
1752年(宝暦元年12月19日) - 大岡忠相、幕臣、大名、大岡越前のモデル(生年 1677年)
1779年 - ルイ・ド・ジョクール、百科全書の執筆に携わった学者(生年 1704年)
1798年(寛政9年12月18日) - 宇田川玄随、医学者、蘭学者(生年 1756年)
1814年 - ヤン・コジェルフ、作曲家(生年 1738年)
1862年 - ジャン=バティスト・ビオ、物理学者(生年 1774年)
1887年 - ベル・スター、西部開拓時代のアウトロー(生年 1848年)
1900年 - デイヴィッド・マッケンドリー・キー、第30代アメリカ合衆国郵政長官(生年 1824年)
1900年 - オトカル・ノヴァーチェク、ヴァイオリニスト、作曲家(生年 1866年)
1901年 - 福沢諭吉、思想家、慶應義塾創設者(生年 1835年)
1911年 - 島地黙雷、浄土真宗の僧侶(生年 1838年)
1919年 - エドワード・ピッカリング、天文学者(生年 1846年)
1923年 - 黒木為楨、日本陸軍の大将(生年 1844年)
1924年 - ウッドロウ・ウィルソン、第28代アメリカ合衆国大統領(生年 1856年)
1925年 - オリヴァー・ヘヴィサイド、技術者、数学者(生年 1850年)
1935年 - ヒューゴー・ユンカース、ユンカース社創設者(生年 1859年)
1936年 - ゾフィー・フォン・シェーンブルク=ヴァルデンブルク、アルバニア公ヴィルヘルム・フリードリヒ・ツー・ヴィートの妃(生年 1885年)
1945年 - ローラント・フライスラー、ナチス・ドイツ人民法廷長官(生年 1893年)
1946年 - エドワード・オッペンハイム、小説家(生年 1866年)
1947年 - マーク・ミッチャー、アメリカ海軍の大将(生年 1887年)
1952年 - 蒲原有明、詩人(生年 1876年)
1959年 - 岡田正平、新潟県知事(生年 1878年)
1959年 - バディ・ホリー、ロックンロール歌手(生年 1936年)
1959年 - リッチー・ヴァレンス、ロックンロール歌手(生年 1941年)
1959年 - 加藤厚太郎、実業家(生年 1895年)
1967年 - 泉谷祐勝、野球選手(生年 1882年)
1975年 - ウム・クルスーム、歌手(生年 1904年)
1978年 - 置鮎与一、博多人形作家(生年 1896年)
1987年 - 高松宮宣仁親王、日本の皇族(生年 1905年)
1989年 - ジョン・カサヴェテス、映画監督(生年 1929年)
1994年 - アラン・ヘルフリッチ、陸上競技選手(生年 1900年)
1995年 - 古井喜實、内務省官僚、政治家(生年 1903年)
1997年 - ボフミル・フラバル、小説家(生年 1914年)
1997年 - 与田凖一、児童文学者、詩人(生年 1905年)
2000年 - 二階堂進、政治家(生年 1909年)
2004年 - ノラ・グルムリーコヴァー、ヴァイオリニスト(生年 1930年)
2005年 - エルンスト・マイヤー、生物学者(生年 1904年)
2005年 - ズラブ・ジワニア、グルジア首相(生年 1963年)
2006年 - ロマーノ・ムッソリーニ、ピアニスト、画家(生年 1927年)
2009年 - 泡坂妻夫、推理作家(生年 1933年)
2012年 - ベン・ギャザラ、俳優(生年 1930年)
2013年 - 十二代目市川團十郎、歌舞伎俳優、演出家(生年 1946年)
2014年 - ジョーン・モンデール、アメリカ合衆国のセカンドレディ(生年 1930年)
2016年 - 井上洋介、絵本作家、イラストレーター(生年 1931年)
2016年 - モーリス・ホワイト、ミュージシャン(アース・ウィンド・アンド・ファイアー)(生年 1941年)
2017年 - 三浦朱門、小説家(生年 1926年)
2017年 - 林義郎、政治家(生年 1927年)

今日は銀閣寺の日

2月4日って何の日?

$
0
0
☆今日は「西の日」。今日は西の方面に行くと幸運に会えるらしいので、ちょいと歩いてみるのもいいかもです。いい天気だし。
 
【今日の記念日】
●世界対がんデー(World Cancer Day)
2000年の「対がん同盟結成を呼びかけるパリ憲章」に基づき、国際対がん連合(UICC)が2002年から実施。

●ビートルズの日
ビートルズの愛称「Fab.4」を、2月4日の「Feb.4」にかけたもの。

●西の日
「に(2)し(4)」の語呂合せ。
この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるとされている。

●ぷよの日
2003年12月、セガが同社のゲームソフト「ぷよぷよ」のPRの為に制定。
「ぷ(2)よ(4)」の語呂合せ。
かつては「ぷよぷよ」の開発元であるコンパイルが毎月24日を「ぷよの日」としていた。

▼独立記念日 [スリランカ]
1948(昭和23)年のこの日、セイロン(現在のスリランカ)が独立し、イギリス連邦内の自治領になった。
 
▼大石忌
1703(元禄16)年のこの日、前年に吉良邸に討入り主君の仇を討った大石内藏助以下赤穂浪士46人に幕府が切腹を命じた。

【今週の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■登別温泉湯まつり:2019年2月3日~4日
 
■御燈祭り:2019年2月6日
 
【今日の運勢ランキング】
1位: てんびん座

●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:ゴールド
●ラッキーフード:ホットケーキ 
●ラッキーアイテム:宝くじ
●アゲ運ポイント:たとえ好みではない人でも、構えずに友達から始めてみて。
 
2位: ふたご座

●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:ワインレッド
●ラッキーフード:チョコスフレ
●ラッキーアイテム:フェイスパウダー
●アゲ運ポイント:関係が一歩前進する時。忘れられない記念日になるかも。
 
3位: おひつじ座

●ラッキーナンバー:6
●ラッキーカラー:群青色
●ラッキーフード:バウムクーヘン
●ラッキーアイテム:ホットブローブラシ
●アゲ運ポイント:トレンド最先端の場所に出かけると元気がもらえそう。
 
4位: いて座

5位: みずがめ座

6位: やぎ座

7位: しし座

8位: かに座

9位: おとめ座

10位: おうし座

11位: さそり座

12位: うお座

【今日のできごと】
211年 - ローマ皇帝・セプティミウス・セウェルスが死去。彼の息子のカラカラとゲタが共同で帝位に就く。
960年(建隆元年1月5日) - 趙匡胤が皇帝に即位。宋(北宋)が建国。
1789年 - ジョージ・ワシントンが初代アメリカ合衆国大統領に選出。
1794年 - フランス立法府がフランス共和国の全領域において奴隷制度を廃止。
1807年 - ナポレオン戦争: アイラウの戦いが始まる。
1859年 - シナイ写本がエジプトで発見される。
1861年 - アメリカ合衆国から離脱した南部の6州がアメリカ連合国の結成を宣言。
1868年(慶応4年1月11日) - 神戸事件起こる。
1899年 - 米比戦争が始まる。
1902年 - 木村栄が自転軸の傾きに関する方程式の第三成分(Z項)を発見。
1904年 - 御前会議で対露交渉の打切りを決議し、日露戦争開戦が決定。
1929年 - 昭和天皇の弟の宣仁親王が徳川喜久子と結婚。
1932年 - 第3回冬季オリンピック、レークプラシッド大会開催。2月13日まで。
1933年 - 二・四事件(長野県赤化教員事件)はじまる。おもに教員を対象とした左翼思想弾圧。その後全国に波及。
1938年 - ブロンベルク罷免事件: アドルフ・ヒトラーがヴェルナー・フォン・ブロンベルク国防相らドイツ国防軍幹部を罷免し、統帥権を掌握。
1942年 - 第二次世界大戦: ジャワ沖海戦
1945年 - 第二次世界大戦: ウィンストン・チャーチル、フランクリン・ルーズベルト、ヨシフ・スターリンによるヤルタ会談が始まる。
1948年 - セイロン(現在のスリランカ)がイギリス連邦内のドミニオン(自治領)として独立。
1952年 - 第一大邦丸事件
1955年 - 静岡県の秋葉ダム建設現場にて爆発事故。死者19名、負傷者多数。(秋葉ダム・ダイナマイト爆発事故)
1961年 - アンゴラ解放人民運動 (MPLA) がポルトガル領アンゴラの首都ルアンダの刑務所を襲撃、アンゴラ独立戦争が始まる。
1965年 - アリューシャン地震、Mw8.7。
1966年 - 千歳発の全日空機・ボーイング727-100が着陸直前に羽田沖に墜落。乗客・乗員133人全員が死亡。(全日空羽田沖墜落事故)
1967年 - ルナ・オービター計画: アメリカの月探査機「ルナ・オービター3号」を打ち上げ。
1969年 - ヤーセル・アラファートがパレスチナ解放機構議長に就任。
1971年 - ロールス・ロイス社が経営破綻。
1974年 - アメリカの左翼過激派組織シンバイオニーズ解放軍が大富豪の娘パトリシア・ハーストを誘拐。
1975年 - 海城大地震
1976年 - 第12回冬季オリンピック・インスブルック大会開催。2月15日まで。
1976年 - 米上院・多国籍企業小委員会の公聴会でロッキード社の日本政府高官への贈賄が発覚。ロッキード事件の発端。
1978年 - 東大宇宙航空研究所が宇宙観測衛星「きょっこう」を打上げ。
1980年 - イランで、ルーホッラー・ホメイニーの指名によりアボルハサン・バニーサドルが初代大統領に就任。
1983年 - 日本初の実用静止通信衛星「さくら2号a」打上げ。
1992年 - ベネズエラでウゴ・チャベスがクーデターを起こし失敗。
1994年 - 宇宙開発事業団がH-IIロケット1号機で技術試験衛星「みょうじょう」「りゅうせい」を打上げ。
1997年 - 鳥栖フューチャーズ解散に伴い市民倶楽部サガン鳥栖FC創立
2000年 - オウム真理教が解散し、アレフとして再出発。
2003年 - ユーゴスラビアで新憲法採択。国号をセルビア・モンテネグロに改称。
2004年 - マーク・ザッカーバーグがSNSのFacebookを開設。
2005年 - 国内で最初の変異性クロイツフェルト・ヤコブ病の患者を厚生労働省が確認。患者はすでに前年末に亡くなっている。
2010年 - 大相撲の第68代横綱・朝青龍が、度重なる不祥事に責任を取る形で現役引退を表明。
2010年 - 石垣島で日本最古となる2万年前の人骨を発見。
2010年 - 横浜事件の刑事補償請求訴訟で、横浜地裁が被告の実質無罪を認定。
2015年 - トランスアジア航空235便墜落事故。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1553年(天文22年1月22日) - 毛利輝元、戦国大名(没年 1625年)
1677年 - ヨハン・ルートヴィヒ・バッハ、 作曲家(没年 1731年)
1688年 - ピエール・ド・マリヴォー、劇作家、 小説家(没年 1763年)
1746年 - タデウシュ・コシチュシュコ、軍人(没年 1817年)
1835年(天保6年1月7日) - 前島密、官僚、日本郵便の父(没年 1919年)
1842年 - ゲーオア・ブランデス、文学史家、 評論家(没年 1927年)
1850年(嘉永2年12月23日) - 後藤貞行、彫刻家(没年 1903年)
1852年(嘉永5年1月15日)- 小林富次郎、実業家(没年 1913年)
1868年 - コンスタンツ・マルキエビッチ、政治家(没年 1927年)
1871年 - フリードリヒ・エーベルト、ドイツ国(ヴァイマル共和政)初代大統領(没年 1925年)
1873年 - エティエンヌ・デマルトー、陸上競技選手(没年 1905年)
1875年 - ルートヴィヒ・プラントル、物理学者(没年 1953年)
1881年 - フェルナン・レジェ、画家(没年 1955年)
1887年 - リジ・イヤス、エチオピア皇帝(没年 1935年)
1888年 - ビル・ラリデン、メジャーリーガー(没年 1942年)
1891年 - 三上於菟吉、作家(没年 1944年)
1892年 - アンドレウ・ニン、共産主義者、 革命家(没年 1937年)
1893年 - レイモンド・ダート、人類学者(没年 1988年)
1896年 - フリードリッヒ・フント、物理学者(没年 1997年)
1897年 - ルートヴィヒ・エアハルト、ドイツ首相(没年 1977年)
1898年 - 伊東深水、日本画家(没年 1972年)
1900年 - ジャック・プレヴェール、詩人、童話作家(没年 1977年)
1902年 - チャールズ・リンドバーグ、飛行家(没年 1974年)
1903年 - アレクサンダー・イミック、男性世界最高齢(没年 2014年)
1903年 - 武原はん、日本舞踊家(没年 1998年)
1904年 - 鄧穎超、政治家、周恩来の妻(没年 1992年)
1906年 - クライド・トンボー、天文学者(没年 1997年)
1906年 - ディートリヒ・ボンヘッファー、ルター派の牧師、神学者(没年 1945年)
1907年 - オットー・オーレンドルフ、ナチス・ドイツ親衛隊中将(没年 1951年)
1909年 - 工藤孝一、サッカー選手、指導者(没年 1971年)
1912年 - バイロン・ネルソン、ゴルファー(没年 2006年)
1912年 - エーリヒ・ラインスドルフ、指揮者(没年 1993年)
1913年 - ローザ・パークス、公民権運動家(没年 2005年)
1918年 - 川島雄三、映画監督(没年 1963年)
1918年 - アイダ・ルピノ、女優、映画監督(没年 1995年)
1921年 - ロトフィ・ザデー、計算機科学者
1923年 - 桃井真、国際政治学者(没年 2004年)
1927年 - 右手和子、声優(没年 2011年)
1927年 - 岡田節人、発生生物学者(没年 2017年)
1928年 - 金永南、政治家
1931年 - イサベル・ペロン、元アルゼンチン大統領
1932年 - 福田繁雄、グラフィックデザイナー(没年 2009年)
1933年 - 竹田和平、実業家、投資家(没年 2016年)
1933年 - 一柳慧、作曲家、ピアニスト
1936年 - 小野清子、元体操選手、参議院議員
1936年 - 富田耕生、声優
1937年 - 山中雅博、元プロ野球選手
1938年 - 猪熊功、柔道選手(没年 2001年)
1938年 - 加藤剛、俳優(没年 2018年)
1938年 - 勝間田具治、アニメーション演出家
1940年 - ジョージ・A・ロメロ、映画監督(没年 2017年)
1941年 - 貴家堂子、声優
1941年 - 金芝河、詩人
1943年 - ケン・トンプソン、コンピュータ技術者
1944年 - 黒沢年雄、俳優
1945年 - 宮城谷昌光、時代小説作家
1947年 - ダン・クエール、第44代アメリカ合衆国副大統領
1948年 - 加橋かつみ、ミュージシャン、元ザ・タイガース
1948年 - 三重ノ海剛司、第10代日本相撲協会理事長、大相撲第57代横綱、武蔵川親方
1948年 - アリス・クーパー、ミュージシャン
1950年 - 大津あきら、作詞家(没年 1997年)
1950年 - 泉アキ、歌手、タレント
1952年 - 福谷たかし、漫画家(没年 2000年)
1953年 - 喜多郎、キーボーディスト
1953年 - 山下達郎、シンガーソングライター
1953年 - 寺田吉孝、元プロ野球選手
1954年 - 千葉繁、声優、音響監督
1954年 - 水越恵子、シンガーソングライター
1955年 - 宮内タカユキ、アニメソング歌手
1955年 - 高橋広、野球選手
1957年 - 石破茂、政治家
1958年 - 時任三郎、俳優
1958年 - 東野圭吾、小説家
1958年 - 長澤和明、サッカー選手、指導者
1958年 - 中西康晴、キーボーディスト、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー
1959年 - 大久保勝也、元プロ野球選手
1960年 - ジョナサン・ラーソン、作曲家、脚本家(没年 1996年)
1961年 - 井上荒野、小説家
1962年 - 宙也、ミュージシャン
1963年 - 井上望、元アイドル、タレント
1963年 - 張正九、プロボクサー
1963年 - ピルミン・ツルブリッゲン、アルペンスキーヤー
1964年 - 石原真理子、女優
1965年 - 森浩之、元プロ野球選手
1965年 - 中島恵利華、プロゴルファー
1966年 - 小泉今日子、歌手、女優
1966年 - ヴィアチェスラフ・エキモフ、元自転車競技選手
1967年 - 草野満代、キャスター
1967年 - KYO、ミュージシャン
1967年 - セルゲイ・グリンコフ、フィギュアスケート選手(没年 1995年)
1968年 - 江口ともみ、タレント
1968年 - 佐々木蔵之介、俳優
1970年 - 吉原知子、元バレーボール選手
1970年 - ガブリエル・アンウォー、女優
1970年 - マリナ・エルツォワ、フィギュアスケート選手
1971年 - 河野啓三、キーボーディスト(T-SQUARE)
1973年 - ドナート・カブレラ、指揮者
1973年 - 中嶋美年子、フリーアナウンサー
1973年 - 宮内洋、元プロ野球選手
1973年 - オスカー・デ・ラ・ホーヤ、プロボクサー
1973年 - 佳嶋、イラストレーター
1974年 - 塚本徳臣、空手道選手
1975年 - 戸叶尚、元プロ野球選手
1975年 - ナタリー・インブルーリア、歌手、女優
1975年 - じゅんいちダビッドソン 、お笑い芸人
1976年 - 伏見俊昭、競輪選手
1977年 - モンターニャ・シウバ、格闘家
1979年 - 山崎静代、お笑い芸人(南海キャンディーズのしずちゃん)
1980年 - 桐谷健太、俳優
1980年 - 矢吹健太朗、漫画家
1981年 - 森田祐司、ギタリスト
1981年 - トム・マストニー、プロ野球選手
1982年 - 斉藤優香、女優
1984年 - 光龍忠晴、大相撲力士
1984年 - ダグ・フィスター、メジャーリーガー
1984年 - 豊田圭史、野球選手
1985年 - 川端崇義、プロ野球選手
1986年 - 北村聡、陸上競技選手
1987年 - ダレン・オディー、サッカー選手
1987年 - 鮫島良太、騎手
1987年 - ルーシー・サファロバ、テニス選手
1987年 - 西岡優妃、女優
1988年 - 新名彩乃、声優
1988年 - リザナ・ナシカ、メイド(没年 2013年)
1988年 - カーリー・パターソン、体操選手
1988年 - ロマン・タラン、フィギュアスケート選手
1988年 - 宇佐美佑果、アナウンサー
1989年 - 鈴木勝吾、俳優
1990年 - 俵有希子、タレント
1990年 - 吉村卓也、俳優
1990年 - 戸松遥、声優
1991年 - 杉谷拳士、プロ野球選手
1991年 - 大政絢、女優
1993年 - 本泉莉奈、声優
1994年 - 伊倉愛美、タレント、子役
1997年 - 中条あやみ、ファッションモデル、女優
1999年 - 植村梓、元NMB48
2000年 - 近藤あさみ、ジュニアアイドル
2001年 - 春名風花、タレント、子役
生年不明 - 青木柚、子役、声優
生年不明 - 生田未歩、声優
生年不明 - 大空直美、声優
生年不明 - 輝山新、声優
生年不明 - 菅谷勇、声優

【今日の花言葉】
◆桜草<赤> Primrose
花言葉:顧られない美

◆一人静 Chloranthus japonica(学名)
花言葉:静謐

◆ブルーデージー(瑠璃雛菊) Blue daisy
花言葉:協力

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
211年 - セプティミウス・セウェルス、ローマ皇帝(生年 146年)
1041年(長久2年1月1日) - 藤原公任、公卿、歌人(生年 966年)
1348年(貞和4年/正平3年1月5日) - 楠木正行、武将、小楠公(生年 1326年)
1498年 - アントニオ・デル・ポッライオーロ、画家、彫刻家、版画家、金細工師(生年 1429年/1433年)
1615年(慶長20年1月8日) - 高山右近、キリシタン大名、利休七哲の1人(生年 1552年)
1673年(寛文12年12月18日) - 保科正之、江戸時代の大名(生年 1611年)
1781年 - ヨゼフ・ミスリヴェチェク、作曲家(生年 1737年)
1881年 - ジョン・ビグスビー、医師、地質学者(生年 1792年)
1894年 - アドルフ・サックス、楽器製作者(生年 1814年)
1909年 - ジョン・クラークソン、メジャーリーガー(生年 1861年)
1916年 - アドルフ・ビアラン、チェリスト、作曲家(生年 1871年)
1921年 - グザヴィエ・メルリ、美術家(生年 1845年)
1928年 - ヘンドリック・ローレンツ、物理学者(生年 1853年)
1929年 - 長井長義、薬学者(生年 1845年)
1934年 - エルネスト・ナザレー、ピアニスト、作曲家(生年 1863年)
1939年 - エドワード・サピア、人類学者、言語学者(生年 1884年)
1943年 - 林銑十郎、第33代内閣総理大臣(生年 1876年)
1947年 - ルイージ・ルッソロ、画家、作曲家(生年 1885年)
1969年 - セルマ・リッター、女優(生年 1905年)
1983年 - カレン・カーペンター、ミュージシャン、カーペンターズのメンバー(生年 1950年)
1988年 - 藤井松太郎、第7代日本国有鉄道総裁(生年 1903年)
1993年 - 侯宝林(中国語版、英語版)、相声師(生年 1917年)
2000年 - ロナルド・ロバートソン、フィギュアスケート選手(生年 1937年)
2001年 - ヤニス・クセナキス、作曲家(生年 1922年)
2001年 - J・J・ジョンソン、トロンボーン奏者(生年 1924年)
2005年 - ルイス・サンチェ、元プロ野球選手(生年 1953年)
2011年 - 寺岡孝、プロ野球選手(生年 1942年)
2012年 - 芦野宏、シャンソン歌手(生年 1924年)
2014年 - 午馬、俳優、映画監督(生年 1942年)
2015年 - 日沼頼夫、医学者(生年 1925年)

今日はふたごの日

2月5日って何の日?

$
0
0
☆今日は「プロ野球の日」。野球といえば長嶋さんが話題になりますが、最近テレビであまりプロ野球を見る機会がないように思えます。
【今日の記念日】
●長崎二十六聖人殉教の日
1596(慶長元)年のこの日、豊臣秀吉のキリスト教弾圧により、長崎西坂で26人のキリスト教徒が処刑された。
殉教したのはペトロ・バプチスタ神父ら外国人6人と三木パウロ、茨木ルドビコ神父ら日本人20人で、この26人は1862年にローマ教皇ピウス9世によって聖人に列せられた。
●プロ野球の日
1936年のこの日、全日本職業野球連盟が結成された。
当時は東京巨人軍(現 読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現 阪神タイガース)・大東京軍・名古屋軍(現 中日ドラゴンズ)・阪急(現 オリックスバファローズ)・東京セネタース・名古屋金鯱軍の7チームだった。
 
●ふたごの日
双子育児用品の専門店・ベラミが制定。
「ふた(2)ご(5)」の語呂合せ。
●日本語検定の日
日本語検定に協賛している東京書籍がそのPRのために制定。
「に(2)ほんご(5)」の語呂合せ。
 
●笑顔の日
「ニ(2)コ(5)ニコ」の語呂合せ。
 
▼憲法記念日 [メキシコ]
1917年のこの日、メキシコで現行の憲法が採択された。
▼気象予報士の日 [アメリカ合衆国]
アメリカの最初の気象観測者であるジョン・ジェフリーズの1744年の誕生日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)

【今日の運勢ランキング】
 

【今日のできごと】
1160年(平治元年12月26日) - 平治の乱が終結する。
1597年(慶長元年12月19日) - 豊臣秀吉の命により、長崎でカトリック信徒26名が処刑される。(日本二十六聖人)
1631年 - ロジャー・ウィリアムズがボストンの教会の牧師に着任。
1649年 - 清教徒革命: スコットランド議会が、フランスに亡命中のチャールズ2世をスコットランド王に推戴すると宣言。
1778年 - サウスカロライナ州が連合規約の初批准州となる。
1818年 - ジャン=バティスト・ベルナトットがカール14世ヨハンとしてスウェーデン・ノルウェー王に即位。
1862年 - アメリカ合衆国財務省が初めて政府紙幣(デマンド・ノート(英語版))を発行。
1877年 - 東海道本線の神戸駅から京都駅までがつながる。全線が開通したことを記念して明治天皇を迎えて鉄道開通式を実施。
1885年 - ベルリン会議で、ベルギーが領有を主張していたコンゴを、ベルギー王レオポルド2世の私領地(コンゴ自由国)として扱うことを決定。
1901年 - 官営八幡製鐵所が操業開始。
1913年 - 護憲運動: 政友会と国民党が桂内閣の不信任案提出、尾崎行雄が弾劾演説を行う。(大正政変)
1917年 - メキシコの現行の憲法(英語版)が採択。
1919年 - チャーリー・チャップリン、メアリー・ピックフォード、ダグラス・フェアバンクス、D・W・グリフィスらによってユナイテッド・アーティスツが創業。
1920年 - 慶應義塾大学と早稲田大学を初の私立大学として認可。
1923年 - 国際刑事警察機構(インターポール)設立。
1936年 - 全日本職業野球聯盟設立。
1936年 - チャーリー・チャップリン監督の映画『モダン・タイムス』がアメリカで公開。
1945年 - 第二次世界大戦: ダグラス・マッカーサーがフィリピンからの撤退以来初めてマニラに戻る。
1969年 - 福島県の磐梯熱海温泉・磐光ホテルで火災発生。31人死亡。
1971年 - アメリカの「アポロ14号」が月面に着陸。
1973年 - 渋谷駅のコインロッカーで嬰児の死体が発見される。以後、同様の事件が続発。(コインロッカーベイビー)
1981年 - 神戸新交通ポートアイランド線が開業。
1987年 - 宇宙科学研究所がX線天文観測衛星「ぎんが」を打上げ。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
976年(天延4年1月3日) - 三条天皇、第67代天皇(没年 1017年)
1579年(天正7年1月10日) - 鈴木正三、僧侶、仮名草子作家(没年 1655年)
1626年 - セヴィニエ夫人、著作家(没年 1696年)
1635年(寛永11年12月18日)- 伊達宗利、第2代宇和島藩主(没年 1709年)
1748年 - クリスティアン・ゴットロープ・ネーフェ、作曲家(没年 1798年)
1784年 - ウィリアム・テイラー・バリー、第10代アメリカ合衆国郵政長官(没年 1835年)
1788年 - ロバート・ピール、イギリス首相(没年 1850年)
1796年 - ヨハネス・フォン・ガイセル、ケルン大司教、枢機卿(没年 1864年)
1799年(寛政11年1月1日)- 安井息軒、儒学者(没年 1876年)
1810年 - オーレ・ブル、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1880年)
1833年(天保3年12月16日)- 水野忠精、江戸幕府老中、山形藩主(没年 1884年)
1835年 - フリードリヒ・ヴィネッケ、天文学者(没年 1897年)
1836年(天保6年12月19日)- 天璋院、江戸幕府13代将軍徳川家定の御台所(没年 1883年)
1840年 - ジョン・ボイド・ダンロップ、発明家、ダンロップ創業者(没年 1921年)
1840年 - ハイラム・マキシム、発明家(没年 1916年)
1840年(天保11年1月3日) - 法印大五郎、侠客、清水次郎長一家の一人(没年 1919年)
1848年 - ジョリス=カルル・ユイスマンス、小説家(没年 1907年)
1856年 - フランク・ポドモア、著作家、社会主義運動家(没年 1910年)
1864年 - カール・タイケ、作曲家(没年 1922年)
1876年 - リカルド・ビニェス、ピアニスト(没年 1943年)
1878年 - アンドレ・シトロエン、実業家、シトロエン社創業者(没年 1935年)
1880年 - 宮脇長吉、衆議院議員(没年 1953年)
1882年 - アウグスト・コプフ、天文学者(没年 1960年)
1888年 - 高木市之助、国文学者(没年 1974年)
1891年 - ロジャー・ペキンポー、メジャーリーガー(没年 1977年)
1892年 - 栃木山守也、大相撲第27代横綱(没年 1959年)
1893年 - ローマン・インガルデン、哲学者(没年 1970年)
1894年 - 槇有恒、登山家(没年 1989年)
1898年 - 尾崎士郎、小説家(没年 1964年)
1898年 - 大河内傳次郎、俳優(没年 1962年)
1900年 - アドレー・スティーブンソン、政治家(没年 1965年)
1901年 - 宇佐美洵、財政家(没年 1983年)
1902年 - 岩本薫、囲碁棋士(没年 1999年)
1903年 - 前川佐美雄、歌人(没年 1990年)
1903年 - 百井盛、教育者(没年 2015年)
1904年 - 美濃部亮吉、経済学者、東京都知事(没年 1984年)
1904年 - ローレンス・ウェイジャー、地質学者、探検家(没年 1965年)
1906年 - ジョン・キャラダイン、俳優(没年 1988年)
1907年 - 葛原妙子、歌人(没年 1985年)
1909年 - グラジナ・バツェヴィチ、作曲家(没年 1969年)
1910年 - フランシスコ・バラージョ、元サッカー選手(没年 2010年)
1911年 - ユッシ・ビョルリング、テノール歌手(没年 1960年)
1911年 - 中村光夫、文芸評論家(没年 1988年)
1914年 - ウィリアム・S・バロウズ、作家(没年 1997年)
1914年 - アラン・ロイド・ホジキン、生理学者(没年 1998年)
1914年 - 山田伝、プロ野球選手(没年 1987年)
1915年 - ロバート・ホフスタッター、物理学者(没年 1990年)
1917年 - 山田五十鈴、女優(没年 2012年)
1917年 - 上杉隆憲、米沢上杉家16代目当主、元東京都児童会館長(没年 1995年)
1920年 - 小野寺公二、小説家(没年 1998年)
1923年 - 榎本茂、プロ野球選手
1927年 - 結城昌治、小説家(没年 1996年)
1928年 - 土井茂、映画監督
1929年 - リュック・フェラーリ、作曲家(没年 2005年)
1929年 - 長岡久夫、プロ野球選手
1931年 - 内田良平、俳優(没年 1984年)
1932年 - 田中希代子、ピアニスト(没年 1996年)
1932年 - 高階秀爾、美術史家
1932年 - チェーザレ・マルディーニ、サッカー選手、指導者(没年 2016年)
1934年 - ハンク・アーロン、メジャーリーガー
1934年 - 丸元淑生、小説家(没年 2008年)
1935年 - 長尾旬、プロ野球選手
1938年 - 岩井國臣、政治家
1939年 - 小池兼司、プロ野球選手
1940年 - 斎藤十朗、政治家、第21・22代参議院議長
1940年 - H・R・ギーガー、画家、デザイナー(没年 2014年)
1942年 - ロジャー・ストーバック、元アメリカンフットボール選手
1943年 - マイケル・マン、映画監督
1944年 - 秋元羊介、声優
1944年 - 玉の海正洋、大相撲第51代横綱(没年 1971年)
1944年 - 又吉イエス、政治運動家(世界経済共同体党代表)
1944年 - アル・クーパー、ミュージシャン
1946年 - シャーロット・ランプリング、女優
1947年 - 弘田三枝子、歌手
1947年 - 小林正之、プロ野球選手
1947年 - 西郷輝彦、歌手、俳優
1948年 - クリストファー・ゲスト、俳優
1948年 - バーバラ・ハーシー、女優
1948年 - スヴェン・ゴラン・エリクソン、サッカー選手、指導者
1949年 - 三宅恵介、テレビプロデューサー
1949年 - 井上洋一、プロ野球選手
1949年 - 住友秀雄、プロ野球選手
1950年 - パンタ、ミュージシャン
1951年 - 中尾隆聖、声優
1952年 - 金田伊功、アニメーター(没年 2009年)
1952年 - 斉藤鉄夫、政治家
1952年 - 後藤次利、作曲家、ベーシスト
1952年 - 橋本ひろし、キョウデン会長、歌手
1953年 - 石川孝志(敬士)、プロレスラー
1955年 - 大葉健二、俳優
1955年 - 花村萬月、小説家
1956年 - 大地真央、女優
1956年 - 渡辺麿史、プロ野球選手(没年 2014年)
1957年 - ユーリー・タム、陸上競技選手
1959年 - こせきこうじ、漫画家
1959年 - ジェニファー・グランホルム、ミシガン州知事
1960年 - 樹なつみ、漫画家
1962年 - ジェニファー・ジェイソン・リー、女優
1962年 - 川原新治、元プロ野球選手
1962年 - 森田芳彦、元プロ野球選手
1963年 - ゴラン・ユーリッチ、サッカー選手
1963年 - 牧野正幸、実業家
1963年 - 宮崎正裕、剣道家
1964年 - ローラ・リニー、女優
1964年 - 竹内都子、お笑い芸人(ピンクの電話)
1964年 - 鈴木寛、政治家
1964年 - ダフ・マッケイガン、ベーシスト(ガンズ・アンド・ローゼズ、ヴェルヴェット・リヴォルヴァー)
1964年 - ポイズン澤田JULIE、プロレスラー
1964年 - 緋田康人、俳優
1965年 - ゲオルゲ・ハジ、サッカー選手、サッカー指導者
1965年 - 荘真由美、声優
1966年 - ホセ・マリア・オラサバル、ゴルファー
1966年 - 仲田秀司、元プロ野球選手
1966年 - 川上麻衣子、女優
1967年 - 森脇健児、タレント
1967年 - 鶴保庸介、政治家
1968年 - ロベルト・アロマー、メジャーリーガー
1968年 - 矢部達哉、ヴァイオリン奏者
1968年 - マーカス・グロンホルム、ラリードライバー
1968年 - 藤田明宏、高校野球指導者
1969年 - 木内秀信、声優
1969年 - ボビー・ブラウン、歌手
1970年 - 生駒治美、声優
1970年 - 藤原理恵、タレント、歌手
1970年 - アストリッド・クンバーヌス、陸上競技選手
1970年 - クリス・ブロック、プロ野球選手
1971年 - 山中崇史、俳優
1971年 - ジョー・マツモト、プロ野球選手
1972年 - 長州小力、お笑い芸人(西口プロレス)
1972年 - メアリー、デンマーク王太子フレデリクの妃
1973年 - 鄧亞萍、卓球選手
1974年 - 橋本岳、政治家
1974年 - 岩佐岳、アニメーションプロデューサー
1975年 - 生駒雅紀、元プロ野球選手
1975年 - ジョバンニ・ファン・ブロンクホルスト、サッカー選手
1975年 - 尾上松緑 (4代目)、歌舞伎役者、俳優
1976年 - トニー・ジャー、俳優
1977年 - 吉井由紀、女優
1977年 - 野沢和香、モデル、女優
1977年 - Koji(末吉宏司)、俳優
1977年 - 青木裕子、タレント
1980年 - 夢野ひなた、元ストリッパー
1980年 - 長崎伸一、元プロ野球選手
1980年 - かぬか光明、声優
1982年 - 勝哲也、ファッションモデル
1982年 - 立道聡子、歌手
1982年 - 新妻悠太、お笑いタレント(トップリード)
1982年 - 宇多村典明、野球選手
1982年 - ロドリゴ・パラシオ、サッカー選手
1982年 - 小林ゆう、声優
1984年 - カルロス・テベス、サッカー選手
1985年 - クリスティアーノ・ロナウド、サッカー選手
1985年 - 伊地知大樹、お笑い芸人(ピスタチオ)
1986年 - ライアン・ウェブ、メジャーリーガー
1986年 - マヌエル・フェルナンデス、サッカー選手
1986年 - 比留川游、ファッションモデル
1986年 - 留奥麻依子、ファッションモデル、女優
1987年 - マーク・ハンバーガー、メジャーリーガー
1987年 - 東海林愛美、女優
1989年 - ブリドカットセーラ恵美、声優
1990年 - 荒牧慶彦、俳優
1990年 - 金井貴史、サッカー選手
1990年 - 松原朋美、アナウンサー
1991年 - 奥田佳菜子、タレント
1991年 - 王躍霖、プロ野球選手
1991年 - サンニ・ウトリアイネン、陸上競技選手
1992年 - ネイマール、サッカー選手
1992年 - ステファン・デ・フライ、サッカー選手
1992年 - 吉住絵里加、(元仮面ライダーGIRLS)
1993年 - Rei、シンガーソングライター、ギタリスト
1993年 - 勇翔、俳優、タレント(BOYS AND MEN)
1994年 - 中島早貴、歌手(元℃-ute)
1994年 - 小宮有紗、女優
1995年 - 小野木里奈、女優
1995年 - 平口みゆき、アイドル(元palet)
1995年 - 丸山泰資、プロ野球選手
1996年 - 奥村真友里、アイドル(元ひめキュンフルーツ缶)
1997年 - 鈴木優、プロ野球選手
1997年 - 松本穂香、女優
1997年 - 高橋春織、女優、タレント
1998年 - 上野優華、グラビアモデル、歌手
2002年 - デイヴィス・クリーヴランド、俳優
2003年 - Kōki,、ファッションモデル、作曲家

【今日の花言葉】
◆羊歯 Fern
花言葉:愛らしさ

◆翁草 Pasque-flower
花言葉:何も求めない

◆クリスマスローズ(ヘレボル) Christmas rose
花言葉:追憶

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1157年 - コンラート1世、マイセン辺境伯(生年 1098年頃)
1406年(応永13年1月17日)- 畠山基国、守護大名、室町幕府管領(生年 1352年)
1543年(天文12年1月2日)- 木下弥右衛門、豊臣秀吉の父
1597年(慶長元年12月19日)- パウロ三木、日本二十六聖人のひとり(生年 1564年?)
1661年(順治18年1月7日)- 順治帝、第3代清皇帝(生年 1638年)
1705年 - ジャン・ジル、作曲家(生年 1668年)
1766年 - レオポルト・フォン・ダウン、ハプスブルク君主国の陸軍元帥(生年 1705年)
1790年 - ウィリアム・カレン、化学者(生年 1710年)
1807年 - パスカル・パオリ、コルシカ独立戦争の指導者(生年 1725年)
1818年 - カール13世、スウェーデン王(生年 1748年)
1868年(慶応4年1月12日)- 浅野斉粛、第9代広島藩主(生年 1817年)
1868年(慶応4年1月12日)- 佐々木只三郎、京都見廻組組員(生年 1833年)
1880年 - アドルフ・ボリー、第25代アメリカ合衆国海軍長官(生年 1809年)
1881年 - トーマス・カーライル、評論家、歴史家(生年 1795年)
1896年 - 末広鉄腸、政論家、新聞記者(生年 1849年)
1897年 - チャールズ・ラドボーン、メジャーリーグのプロ野球選手(生年 1854年)
1907年 - ルートヴィヒ・トゥイレ、作曲家(生年 1861年)
1910年 - ジェイムズ・ウィリアム・マーシャル、第27代アメリカ合衆国郵政長官(生年 1822年)
1915年 - ロス・バーンズ、メジャーリーガー(生年 1850年)
1925年 - 横田千之助、政治家(生年 1870年)
1932年 - バーニー・ドレイファス、ピッツバーグ・パイレーツオーナー(生年 1865年)
1934年 - ウィリアム・モーリス・ディヴィス、地理学者(生年 1850年)
1934年 - 留岡幸助、福祉事業家(生年 1864年)
1937年 - ルー・アンドレアス・ザロメ、作家(生年 1861年)
1938年 - 武田五一、建築家(生年 1872年)
1942年 - 小川平吉、大正・昭和期の司法大臣、鉄道大臣(生年 1870年)
1942年 - 久保為義、映画監督、脚本家(生年 1906年)
1945年 - ラグナル・エストベリ、建築家(生年 1866年)
1946年 - ジョージ・アーリス、俳優(生年 1866年)
1949年 - 安宅弥吉、実業家、安宅産業創業者(生年 1873年)
1957年 - 原一司、漫画家(生年 1915年)
1962年 - ジャック・イベール、作曲家(生年 1890年)
1968年 - 阿部武雄、作曲家(生年 1902年)
1970年 - 佐藤得二、小説家(生年 1899年)
1970年 - 西川鶴三、照明技師(生年 1910年)
1971年 - ラーコシ・マーチャーシュ、ハンガリーの指導者(生年 1892年)
1977年 - オスカル・クライン、物理学者(生年 1894年)
1979年 - 清水川明於、大相撲の力士(生年 1925年)
1983年 - 千田正、政治家(生年 1899年)
1984年 - エル・サント、プロレスラー(生年 1917年)
1987年 - 磯田光一、文芸評論家(生年 1931年)
1988年 - エメリック・プレスバーガー、映画監督、脚本家(生年 1902年)
1991年 - 中川一政、洋画家、詩人、随筆家(生年 1893年)
1992年 - 早川幸男、宇宙物理学者(生年 1923年)
1993年 - ハンス・ヨナス、哲学者(生年 1903年)
1993年 - ジョーゼフ・L・マンキーウィッツ、映画監督、脚本家、プロデューサー(生年 1909年)
1996年 - 小国英雄、脚本家(生年 1904年)
1997年 - 中田ラケット、漫才師(中田ダイマル・ラケット)(生年 1920年)
1998年 - 武原はん、日本舞踊家(生年 1903年)
1998年 - 高橋竹山、津軽三味線奏者(生年 1910年)
1998年 - 富島健夫、小説家(生年 1931年)
1998年 - 山田重雄、バレーボール指導者(生年 1931年)
1999年 - ワシリー・レオンチェフ、経済学者(生年 1906年)
2000年 - クロード・オータン=ララ、映画監督(生年 1901年)
2000年 - 高橋英辰、サッカー選手、指導者(生年 1916年)
2002年 - 舟越保武、彫刻家(生年 1912年)
2003年 - 松本惠雄、能楽師(生年 1915年)
2004年 - 菊池福治郎、政治家(生年 1925年)
2005年 - ニャシンベ・エヤデマ、トーゴ大統領(生年 1937年)
2006年 - 都留重人、経済学者(生年 1912年)
2007年 - 生恵幸子、漫才師(人生幸朗・生恵幸子)(生年 1923年)
2008年 - マハリシ・マヘーシュ・ヨーギー、宗教家(生年 1918年)
2009年 - 児玉弘義、プロ野球選手(生年 1942年)
2009年 - 渥美国泰、俳優(生年 1933年)
2010年 - 小瀬浩之、プロ野球選手(生年 1985年)
2011年 - 永田洋子、新左翼活動家(生年 1945年)
2014年 - ロバート・ダール、政治学者(生年 1915年)
2018年 - 古在由秀、天文学者、初代国立天文台長(生年 1928年)

2月6日って何の日?

$
0
0
☆今日は「海苔の日」。海苔は昔から大好きな食材です。お寿司もそうですが、海苔を乗せてご飯を食べるのも贅沢な食べ方だと思います。
 
【今日の記念日】
●世界女性器切除根絶の日(International Day of Zero Tolerance to Female Genital Mutilation)
国連の国際デーの一つ。アフリカを中心に行われている女性器切除について広く世界の人々に認識させ、その撲滅を促進するための日。
2003年にナイジェリアの大統領夫人であるステラ・オバサンジョの提案で始められ、国連人権委員会で国際的な啓発デーとすることが採択された。
●海苔の日
全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定し、翌年から実施。
702(大宝元)年1月1日(新暦2月6日)に大宝律令が施行され、その中で海苔が産地諸国の物産の一つとして年貢に指定された。
また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎えることから、2月6日を記念日とした。
●抹茶の日
愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定。
茶道で釜をかけて湯をわかす道具「風炉」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。
●ブログの日
サイバーエージェントが制定。
「ブ(2)ログ(6)」の語呂合せ。
 
▼ワイタンギ・デー [ニュージーランド]
1840年のこの日、ニュージーランド北島のマオリ族とイギリス政府が「ワイタンギ条約」を締結し、ニュージーランドがイギリスの植民地となった。
▼句仏忌
「句仏上人」と呼ばれた東本願寺23代法主で俳人の大谷光演(彰如)の1943(昭和18)年の忌日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)

【今日の運勢ランキング】
 

【今日のできごと】
940年(天慶2年12月26日) - 藤原純友が藤原純友の乱を起こす。
1685年 - ジェームズ2世がイングランド・スコットランド・アイルランド王に即位。
1778年 - アメリカ独立戦争におけるフランス: フランス国王ルイ16世と外交政策担当官ヴェルジェンヌがアメリカ代表ベンジャミン・フランクリンと友好条約・通商条約(英語版)に調印。フランスは、アメリカが独立状態にあることを承認し、アメリカ独立戦争への参戦を決定。
1788年 - マサチューセッツ州がアメリカ合衆国憲法を承認し、アメリカ合衆国6番目の州となる。
1819年 - イギリスのインド副総督トーマス・ラッフルズがシンガポールの族長と商館開設などの条約を締結し開港。
1820年 - アフリカ系アメリカ人によるリベリアへの入植が始まる。
1840年 - ニュージーランド北島のマオリ族とイギリス政府がワイタンギ条約を締結。ニュージーランドがイギリスの植民地となる。
1862年 - 南北戦争: ヘンリー砦の戦い。北軍が南北戦争で初勝利。
1898年 - 米西戦争: アメリカとスペインが講和のためのパリ条約に調印。
1904年 - 日本政府がロシアに国交断絶を通告。10日に宣戦布告。これにより日露戦争が勃発。
1918年 - イギリスで選挙法を改正し、30歳以上の女性に参政権が認められる。
1922年 - ワシントン海軍軍縮条約が締結される。
1930年 - 映画『何が彼女をさうさせたか』が封切り。タイトルが流行語になる。
1933年 - アメリカ合衆国憲法修正第20条が発効。
1934年 - フランスで、アクション・フランセーズなどの国粋主義団体による反政府暴動が発生。翌日ダラディエ内閣が総辞職。
1936年 - 第4回冬季オリンピック、ガルミッシュパルテンキルヒェンオリンピック開催。2月16日まで。
1952年 - イギリスでジョージ6世の死去に伴い、エリザベス2世が即位。
1956年 - 出版社では初の週刊誌となる『週刊新潮』(2月19日号)が新潮社から創刊。
1958年 - 西ドイツ・ミュンヘンで英国欧州航空 (BEA) のチャーター機が離陸に失敗、イングランドのサッカークラブ、マンチェスター・ユナイテッドの選手8人を含む23人が死亡。(ミュンヘンの悲劇)
1959年 - ジャック・キルビーが集積回路(IC)の最初の特許を取得。
1959年 - アメリカの大陸間弾道ミサイル「タイタンI」を初めてテスト発射。
1967年 - ベトナム戦争: 米軍が枯葉剤の散布を開始(枯葉剤作戦)。
1968年 - 第10回冬季オリンピック、グルノーブル大会開催。2月18日まで。
1972年 - 札幌オリンピックスキージャンプ70m級で、笠谷幸生が金メダル、金野昭次が銀メダル、青地清二が銅メダルを獲得し、日本がメダル独占を果たす。
1978年 - 成田空港問題: 成田空港第二期工事区域内にあった反対派の鉄塔などを撤去。
1985年 - スティーブ・ウォズニアックが米アップルコンピュータを去る。
1988年 - 衆議院予算委員会で日本共産党の正森成二議員の質疑中に、浜田幸一委員長が宮本顕治共産党議長を「人を殺した」と発言。与野党間で審議が紛糾し、浜田は12日に委員長を辞任(浜田幸一#「宮本顕治人殺し」発言)。
1989年 - ポーランドで政府と反体制勢力による円卓会議はじまる。4月5日まで。
1995年 - 三菱自動車工業が「パジェロジュニア」を発売。
1998年 - ワシントン・ナショナル空港がロナルド・レーガン・ワシントン・ナショナル空港に名称変更。
2000年 - 横山ノック前知事の辞職に伴う大阪府知事選で太田房江が当選。日本初の女性知事。
2004年 - モスクワの地下鉄でチェチェン人テロリストによる爆破事件発生。市民39人が死亡。
2011年 - 大相撲八百長問題で、日本相撲協会が2011年春場所の中止を決定。本場所中止は65年ぶりで、不祥事を理由とした中止は初となる[1]。
2016年 - 台湾高雄でマグニチュード6.4の地震[2]。(2016年台湾南部地震)
2018年 - 台湾花蓮県近海でマグニチュード6.4の地震[3]。(2018年花蓮地震)

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
885年(元慶9年1月18日) - 醍醐天皇、第60代天皇(没年 930年)
1462年(寛正3年1月7日) - 足利政氏、第2代古河公方(没年 1531年)
1465年 - シピオーネ・デル・フェッロ、数学者(没年 1526年)
1537年 - 豊臣秀吉、武将、大名、天下人 (没年 1598年)
1577年 - ベアトリーチェ・チェンチ、イタリアの貴族(没年 1599年)
1611年(万暦38年12月24日) - 崇禎帝、第17代明皇帝(没年 1644年)
1612年 - アントワーヌ・アルノー、神学者、哲学者、数学者、論理学者、言語学者(没年 1694年)
1664年 - ムスタファ2世、オスマン帝国スルタン(没年 1703年)
1665年 - アン、イギリス女王(没年 1714年)
1748年 - アダム・ヴァイスハウプト (en:Adam Weishaupt)、哲学者、イルミナティの創始者(没年 1811年)
1756年 - アーロン・バー、第3代アメリカ合衆国副大統領(没年 1836年)
1796年 - ジョン・スティーブンス・ヘンズロー、植物学者、地質学者(没年 1861年)
1802年 - チャールズ・ホイートストン、物理学者(没年 1875年)
1818年 - 松浦武四郎、探検家(没年1888年)
1818年 - ウィリアム・マクスウェル・エヴァーツ、政治家(没年 1901年)
1833年 - J・E・B・スチュアート、軍人(没年 1864年)
1843年 - フレデリック・マイヤース、詩人、心霊研究家(没年 1901年)
1844年(天保14年12月18日) - 井上毅、日本の文部大臣、内閣法制局長官(没年 1895年)
1851年(嘉永4年1月6日) - 那珂通世、歴史学者(没年 1908年)
1852年 - ワシーリー・サフォーノフ、ピアニスト、指揮者(没年 1925年)
1861年 - ニコライ・ゼリンスキー、化学者(没年 1953年)
1863年(文久2年12月18日) - 柴田家門、政治家(没年 1919年)
1879年 - ネヴィル・ブルワー=リットン、画家(没年 1951年)
1880年 - 西ノ海嘉治郎 (2代)、大相撲第25代横綱(没年 1931年)
1882年 - ウォルター・ヤコブソン、フィギュアスケート選手(没年 1957年)
1886年 - アルベルト・ゲレーロ、ピアニスト、作曲家(没年 1959年)
1892年 - ウィリアム・P・マーフィ、医学者(没年 1987年)
1895年 - ベーブ・ルース、メジャーリーガー(没年 1948年)
1897年 - 中村雨紅、詩人(没年 1972年)
1897年 - 向坂逸郎、経済学者(没年 1985年)
1899年 - ラモン・ノヴァロ、俳優(没年 1968年)
1903年 - クラウディオ・アラウ、ピアニスト(没年 1991年)
1905年 - ヴワディスワフ・ゴムウカ、ポーランドの指導者(没年 1982年)
1907年 - 亀井勝一郎、文芸評論家(没年 1966年)
1907年 - 原健三郎、政治家、第65代衆議院議長(没年 2004年)
1908年 - アミントレ・ファンファーニ、イタリア首相(没年 1999年)
1909年 - 花岡大学、作家(没年 1988年)
1911年 - ロナルド・レーガン、第40代アメリカ合衆国大統領(没年 2004年)
1911年 - 前川春雄、第24代日本銀行総裁(没年 1989年)
1912年 - エヴァ・ブラウン、アドルフ・ヒトラーの夫人(没年 1945年)
1917年 - ザ・ザ・ガボール、女優(没年 2016年)
1918年 - ロータル=ギュンター・ブーフハイム、小説家、画家(没年 2007年)
1919年 - やなせたかし、漫画家(没年 2013年)
1920年 - 中山悌一、声楽家(没年 2009年)
1922年 - ハスケル・ウェクスラー、映画キャメラマン(没年 2015年)
1924年 - ビリー・ライト、元サッカー選手・指導者(没年 1994年)
1924年 - 味村治、日本の内閣法制局長官(没年 2003年)
1925年 - プラムディヤ・アナンタ・トゥール、小説家(没年 2006年)
1926年 - 中西績介、政治家
1926年 - 辻第一、政治家(没年 2013年)
1929年 - 大川慶次郎、競馬評論家(没年 1999年)
1929年 - 三木多聞、美術評論家
1930年 - 近藤淳、物理学者
1931年 - 中村四郎五郎(七代目)、歌舞伎俳優
1931年 - 種田訓久、プロ野球選手(没年 2014年)
1932年 - フランソワ・トリュフォー、映画監督(没年 1984年)
1932年 - カミロ・シエンフェゴス、革命家(没年 1959年)
1932年 - 寿美花代、女優(元宝塚歌劇団)
1933年 - ジョン・ブルミン、格闘家
1934年 - 吉田知子、小説家
1934年 - 和田勇、元プロ野球選手
1935年 - 高梨豊、写真家
1937年 - 上原正三、脚本家
1940年 - デヴィ・スカルノ(デヴィ夫人)、タレント
1940年 - トム・ブロコウ、ニュースキャスター
1941年 - 中西啓介、政治家(没年 2002年)
1941年 - 鈴木皖武、元プロ野球選手
1942年 - ヘンリー・ペトロスキー、工学者、著述家
1943年 - 梅本さちお、漫画家、漫画原作者(没年 1993年)
1944年 - ウィリー・ティー、キーボーディスト(没年 2007年)
1944年 - 津嘉山正種、俳優、声優
1944年 - 峰厚介、ジャズミュージシャン
1945年 - ボブ・マーリー、レゲエミュージシャン(没年 1981年)
1946年 - 谷口正朋、バスケットボール選手、コーチ
1947年 - 泉晶子、女優、声優
1948年 - ニック・ジトー、調教師
1949年 - 矢沢透、ドラマー(アリス)
1949年 - 及川洋治、プロ野球選手
1950年 - ナタリー・コール、シンガーソングライター(没年 2015年)
1950年 - 吾妻ひでお、漫画家
1950年 - 松下進、イラストレーター、アーティスト
1952年 - キャシー中島、タレント
1952年 - リカルド・ラ・ボルペ、元サッカー選手・指導者
1953年 - 高村薫、作家
1954年 - 河原崎権十郎 (4代目)、歌舞伎俳優
1956年 - 奥泉光、作家
1956年 - ミミ萩原、女子プロレスラー
1956年 - 門田富昭、元プロ野球選手
1956年 - ナタリア・リニチュク、フィギュアスケート選手
1958年 - 石川寛門、作曲家、シンガーソングライター
1959年 - 中村鴈治郎 (4代目)、歌舞伎俳優
1960年 - 後藤祝秀、元プロ野球選手
1961年 - 横山輝一、シンガーソングライター
1962年 - アクセル・ローズ、ミュージシャン(ガンズ・アンド・ローゼズ)
1962年 - 石塚英彦、お笑い芸人(ホンジャマカ)
1962年 - 佐藤和史、元プロ野球選手
1962年 - 林譲治、SF作家
1962年 - 門馬智幸、空手家
1963年 - 小田原豊、ミュージシャン(レベッカ)
1963年 - 津島令子、女優
1963年 - わかつきめぐみ、漫画家
1964年 - 水縞とおる、漫画家
1965年 - マイケル・マクドナルド、プロフェッショナルファイター
1965年 - ヤン・スヴェラーク、映画監督
1966年 - 大槻ケンヂ、ミュージシャン(筋肉少女帯)
1966年 - リック・アストリー、歌手
1966年 - 山下明彦、アニメーター、作画監督、キャラクターデザイナー
1967年 - 坂井泉水、ミュージシャン、ZARDボーカル(没年 2007年)
1967年 - 藤村真理、漫画家
1968年 - 水沢螢、タレント
1968年 - 山岡晃、作曲家
1969年 - 福山雅治、ミュージシャン、音楽プロデューサー、俳優
1969年 - 吉留孝司、騎手
1971年 - 遠藤愛、元テニス選手
1971年 - 島川学、お笑いタレント(へびいちご)
1971年 - ピーター・チェルニシェフ、フィギュアスケート選手
1972年 - DJ OASIS、DJ(キングギドラ)
1972年 - バーバラ・フーザル=ポリ、フィギュアスケート選手
1972年 - 横田真一、プロゴルファー
1973年 - 鄧亞萍、卓球選手
1974年 - 吉野裕行、声優
1975年 - 川瀬智子(Tommy february6/Tommy heavenly6)、ミュージシャン(the brilliant green)
1975年 - 具志堅ティナ、女優
1975年 - チャド・アレン、プロ野球選手
1976年 - 須藤寛子、タレント
1977年 - 吉田サラダ、お笑い芸人(ものいい)
1979年 - 土屋佑壱、俳優
1979年 - 林智也、毎日放送ディレクター
1979年 - デビッド・ロランディーニ、野球選手
1980年 - 喜多隆志、元プロ野球選手
1980年 - 中田ヤスタカ、音楽プロデューサー、DJ、(capsule)
1980年 - 能登麻美子、声優
1981年 - 芦川愛子、アナウンサー
1981年 - りんね、舞台女優(元カントリー娘。)
1981年 - 浅井江理名、女優
1982年 - 白露山佑太、元大相撲力士
1984年 - 森田恭平、ラグビー選手
1984年 - ダレン・ベント、サッカー選手
1985年 - 竹井詩織里、歌手
1985年 - 加藤条治、スピードスケート選手
1985年 - 平岡拓晃、柔道家
1985年 - ヨルビス・ボロト、野球選手
1986年 - 金田哲、お笑い芸人(はんにゃ)
1986年 - 陸守絵麻、ファッションモデル
1986年 - アルカジー・セルゲーエフ、フィギュアスケート選手
1986年 - ユンホ、歌手(東方神起)
1987年 - 市原隼人、俳優
1987年 - ペドロ・アルバレス、メジャーリーガー
1988年 - 小澤竜己、サッカー選手
1988年 - ヤン・モシチツキー、フィギュアスケート選手
1989年 - マット・ダフィー、プロ野球選手
1990年 - トーマス・クノッパー、レーシングドライバー(没年 2009年)
1990年 - 長谷部彩翔、サッカー選手
1990年 - 長谷川愛、中野風女シスターズ、女優、モデル
1991年 - 佐藤栞菜、女優
1991年 - 平松真実、お菓子系アイドル
1991年 - ルーク・メイリー、メジャーリーガー
1993年 - 小杉まさみ、タレント
1993年 - 関啓扶、プロ野球選手
1993年 - 平井佑季、ミュージカル俳優
1993年 - 入江麻衣子、声優、モデル、女優
1994年 - 日南響子、ファッションモデル
1994年 - 上沢直之、プロ野球選手
1996年 - YURINO、 ダンサー(Happiness、E-girlsメンバー)
1996年 - 島田海吏、プロ野球選手
1997年 - 木下百花、アイドル(NMB48)
1997年 - 木内杏子、グラビアアイドル
1998年 - 今泉野乃香、子役
1998年 - 小山莉奈、女優
1998年 - 星野みなみ、女性アイドル、歌手(乃木坂46)
2002年 - 日下部愛菜、女性アイドル(NGT48)
生年不明 - 上岡麻佳、声優
生年不明 - 内田愛美、声優
生年不明 - 谷口悠、声優
生年不明 - 野宮一範、声優
生年不明 - 小林優子、声優
 
【今日の花言葉】
◆岩蓮華(いわれんげ) Horse-Leek
花言葉:家事に勤勉

◆浜辨慶草(はまべんけいそう) Bluebells
花言葉:不変

◆{木聖}柳梅(ぎょりゅうばい)(レプトスペルマム) Tea tree
花言葉:克己

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
897年 - フォティオス、コンスタンティノポリ総主教(生年 820年)
1160年(平治元年12月27日) - 藤原信頼、平安時代末期の公卿(生年 1133年)
1181年(治承5年1月14日) - 高倉天皇、第80代天皇(生年 1161年)
1200年(正治2年1月20日) - 梶原景時、鎌倉幕府の御家人(生年 1140年?)
1200年(正治2年1月20日) - 梶原景季、鎌倉幕府の御家人(生年 1162年)
1215年(建保3年1月6日) - 北条時政、鎌倉幕府初代執権(生年 1138年)
1378年 - ジャンヌ・ド・ブルボン、フランス王シャルル5世の妃(生年 1338年)
1497年 - ヨハネス・オケゲム、作曲家(生年 1410年頃)
1515年 - アルドゥス・マヌティウス、印刷者(生年 1450年頃)
1593年(文禄2年1月5日) - 正親町天皇、第106代天皇(生年 1517年)
1654年 - フランチェスコ・モーキ、彫刻家(生年 1580年)
1685年 - チャールズ2世、イングランド王(生年 1630年)
1695年 - アフメト2世、オスマン帝国スルタン(生年 1643年)
1740年 - クレメンス12世、第246代ローマ教皇(生年 1652年)
1793年 - カルロ・ゴルドーニ、劇作家(生年 1707年)
1804年 - ジョセフ・プリーストリー、化学者(生年 1733年)
1865年 - ビートン夫人、家政書著作家(生年 1836年)
1868年(慶応4年1月13日) - 山崎烝、新撰組隊士調役兼監察(生年 1833年?)
1881年 - コンスタンチン・トーン、建築家(生年 1794年)
1894年 - テオドール・ビルロート、初めて胃癌切除手術に成功した医師(生年 1829年)
1899年 - レオ・フォン・カプリヴィ、ドイツ国首相(生年 1831年)
1916年 - ルベン・ダリオ、詩人(生年 1867年)
1918年 - グスタフ・クリムト、画家(生年 1862年)
1923年 - エドワード・エマーソン・バーナード、天文学者(生年 1857年)
1927年 - 桂枝太郎 (初代)、落語家(生年 1866年)
1927年 - 芳賀矢一、国文学者(生年 1867年)
1934年 - 佐々木味津三、小説家(生年 1896年)
1937年 - ピエール・アドルフォ・ティリンデッリ、作曲家、ヴァイオリニスト(生年 1858年)
1945年 - ロベール・ブラジヤック、著作家、ジャーナリスト(生年 1909年)
1946年 - オズヴァルト・カバスタ、指揮者(生年 1896年)
1952年 - ジョージ6世、イギリス王(生年 1895年)
1954年 - フリードリヒ・マイネッケ、歴史学者(生年 1862年)
1960年 - ヌードルズ・ハーン、メジャーリーガー(生年 1879年)
1963年 - ピエロ・マンゾーニ、美術家(生年 1933年)
1964年 - エミリオ・アギナルド、フィリピン初代大統領(生年 1869年)
1976年 - 若井はんじ、漫才師(生年 1933年)
1978年 - 小絲源太郎、洋画家(生年 1887年)
1981年 - フリデリキ、ギリシャ王パウロス1世の妃(生年 1917年)
1982年 - ベン・ニコルソン、画家(生年 1894年)
1984年 - 三原脩、プロ野球選手、プロ野球監督(生年 1911年)
1989年 - バーバラ・タックマン、作家(生年 1912年)
1989年 - キング・タビー、音楽プロデューサー、ダブ発明者(生年 1941年)
1990年 - 赤尾敏、右翼活動家(生年 1899年)
1991年 - マリア・サンブラノ、哲学者(生年 1904年)
1991年 - サルバドール・エドワード・ルリア、微生物学者(生年 1912年)
1993年 - アーサー・アッシュ、テニス選手(生年 1943年)
1994年 - ジョゼフ・コットン、俳優(生年 1905年)
1994年 - ジャック・カービー、漫画家(生年 1917年)
1996年 - 山田忠雄、国語学者、『新明解国語辞典』編集主幹(生年 1916年)
1997年 - 宇野錦次、プロ野球選手(生年 1917年)
1998年 - カール・ウィルソン、ミュージシャン(ザ・ビーチ・ボーイズ)(生年 1946年)
1998年 - ファルコ、ミュージシャン(生年 1957年)
2001年 - 松原敏春、脚本家(生年 1947年)
2002年 - マックス・ペルーツ、化学者(生年 1914年)
2002年 - 峰恵研、声優(生年 1935年)
2003年 - 宮下富実夫、音楽家(生年 1949年)
2004年 - 松田修、国文学者(生年 1927年)
2005年 - ラザール・ベルマン、ピアニスト(生年 1930年)
2005年 - 皆川睦雄、プロ野球選手(生年 1935年)
2006年 - 戸谷公次、声優(生年 1948年)
2007年 - ウィリー・ホワイト、陸上競技選手(生年 1939年)
2007年 - 渡辺和博、イラストレーター、エッセイスト(生年 1950年)
2008年 - 林成年、俳優(生年 1931年)
2008年 - 三遊亭歌雀、落語家(生年 1963年)
2009年 - 長江裕明、冒険家(生年 1948年)
2011年 - ゲイリー・ムーア、ギタリスト(生年 1952年)
2014年 - ラルフ・カイナー、メジャーリーガー(生年 1922年)
2014年 - 森徹、元プロ野球選手(生年 1935年)
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>