Quantcast
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

♯0011:7月5日:能登町:「あばれ祭」

#0011
■イヴェント名:「あばれ祭」
☆震災復興祈願型・年中行事型・日本遺産型・家族サービス型・デート型
☆宇出津あばれ祭は、石川県無形民俗文化財となっている勇壮な祭りで、この祭りを皮切りに能登のあちこちで夏祭りが始まります。
 350年前、当地に悪病が流行したため、京都の祇園社から牛頭天王を招請して盛大な祭礼を始めたところ、神霊と化した青蜂が悪疫病者を救いました。喜んだ地元の人は、キリコを担いで八坂神社へ詣でたのが始まりとされています。高さ7m、40数本の奉燈(キリコ)が大松明の火粉の中を乱舞し、2基の御輿を海や川、火の中に投げ込んで暴れる勇壮な祭りです。
平成27年4月、「灯り舞う半島 能登 ~熱狂のキリコ祭り~」が日本遺産に認定され、全国からキリコ祭りが注目されています。
■日時:2019年7月5日~6日 
【5日】8:00~23:00  
【6日】7:00~翌2:00

■会場:宇出津
住所:石川県能登町宇出津
▼R2(Rescue Rute)災害避難経路

■アクセス
のと鉄道「穴水駅」から「宇出津駅前行」のバス約1時間「宇出津」下車
▼駐車場:あり
 
■料金:無料
■イベント内容
●能登を代表する「あばれ祭」は、奥能登で最初に開催される夏祭りで、石川県の無形民俗文化財に指定されています。1日目のクライマックスは、宇出津港の波止場に勢揃いした高さ約6mの40数基のキリコが、燃え上がる大松明の周囲を火粉を浴びながら乱舞します。能登地方の数あるキリコ祭りのなかでも、最も迫力があり、壮大なシーンの一つとされます。2日目には2基の神輿が加わり、海や川に投げ込まれ水攻めにされ、さらにクライマックスでは火の中へ放り込まれ、火攻めにされて原形が無くなるまでに壊されます。あばれ祭の始まりは、約350年前にこの地で猛威をふるった疫病の退散祈願が由来とされ、その様には鬼気迫るものがあります。
 
▼祭り初日のクライマックスである、大松明キリコ乱舞の模様を
能登町有線テレビ放送(9ch)とインターネットで生中継します。
放送日時:7月5日(金)21:30~22:30
※放送時間が前後する場合があります。ご了承ください。
 
▼疫病退散を感謝して始まった祭り
 定置網漁の基地として知られる能登町宇出津地区。7月最初の金・土曜、能登のキリコ祭りのトップバッターとして行われるのが、宇出津・八坂神社の祭礼「あばれ祭」です。
 江戸時代の寛文年間、この地で疫病がはやり、京都の祇園社(八坂神社)から牛頭天王を勧請し、盛大な祭礼を行いました。そのとき大きなハチがあらわれて、病人を刺したところ、たちどころに病が治りました。地元の人はこのハチを神様の使いと考えて感謝し、大きなキリコをつくって「大泥棒ボー、ハチや刺いた」とはやしながら練り回ったというのが、あばれ祭の始まりとされています。
 勇ましいことを好む牛頭天王を喜ばせようとキリコや神輿が激しく暴れ回り、数あるキリコ祭りの中でも、飛びぬけて豪快なことで知られています。
◆祭り初日の主役はキリコです。朝、この地区の産土神社である白山神社(宇出津港の東側)と酒垂神社(港の西側)が八坂神社で神事を終えた後、それぞれの神輿が氏子の町内を渡御。キリコも動きだし、棚木海岸(港の東側)に向かいます。夕刻には全町約40基のキリコが林立し、壮観な眺めが広がります。
 午後9時、花火が打ちあがると宵祭りの始まりです。キリコは能登町役場前の「いやさか広場」へ。キリコの入場とともに高さ7mにもなる5本の柱松明に火がつけられ、松明の周りを勇壮に乱舞します。「テテンコテンテン、テコテンテン」という太鼓の音に合わせ、「イヤサカヨッセ、サカヨッセ」と囃しながら、ひたすら練り回ります。燃え上がる炎と降りかかる火の粉に担ぎ手のみならず観客の気分も高揚し、祭りのムードは最高潮に達します。
 
☆「能登町」ってどんなところ?
▼能登町(のとちょう)は、石川県の能登半島北部に位置する鳳珠郡の町。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

【祭事・イベント】
奥能登のあえのこと(世界無形遺産、重要無形民俗文化財)
能登のアマメハギ(重要無形民俗文化財)
伴旗祭リ(小木)
キリコ祭り
ござれ祭り(柳田)
恋路火祭リ(恋路)
白丸曳山祭り(白丸)
人形キリコ祭り(松波)
あばれ祭り(宇出津)
にわか祭リ(鵜川)
姫どいやさ祭り(姫)
波並祭り(波並)
 
【出身有名人】
益谷秀次(政治家・宇出津出身)第46代衆議院議長
桜井兵五郎(実業家・政治家・柳田出身)
木棚照一(法学者)
西谷啓治(哲学者・宗教学者・宇出津出身)
阿武松緑之助 (6代目横綱・鵜川出身)
松緑哲也(大相撲力士)
玉大輝剛志(大相撲力士)
能登櫻和也(大相撲力士)
能登東攻柁(大相撲力士)
丹蔵隆浩(大相撲力士)
木谷稔(大相撲力士)
農口尚彦(杜氏)
波瀬正吉(杜氏)
梅佳代 (写真家・柳田出身)
平体好孝(テレビ金沢元アナウンサー・能都出身)
羽根万象(日本画家・宇出津出身)
津雲むつみ(漫画家・越坂出身)
神和住正(ソフトテニス全日本チャンピオン)
 
■お問い合わせ
ふるさと振興課 
電話番号:0768-62-8532

7月3日って何の日?

☆今日は「通天閣の日」。昔、1回だけ昇ったような記憶がありますが定かではないです。
ちなみに、1985年の今日、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』がアメリカで劇場公開された日でもあります。
 
【今日の記念日】
●ソフトクリームの日
1951年のこの日、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べた。

●通天閣の日
1912年のこの日、大阪市浪速区に通天閣が完成した。
1903年の第5回内国勧業博覧会会場跡地の西半に娯楽地「新世界」を開発した際、その中心にパリのエッフェル塔を模して作られた。
第二次大戦中に金属回収のため撤去されたが、1956年に再建された。

●七味の日
唐辛子などの粉末食品を製造販売している大阪市の向井珍味堂が2010年に制定。
七(しち)三(み)で「しちみ」の語呂合せ。

●波の日
七(な)三(み)で「なみ」の語呂合せ。

▼独立記念日 [ベラルーシ]
1944年のこの日、ナチス・ドイツに占領されていた白ロシア共和国(1991年にベラルーシ共和国に国号変更)の首都ミンスクがソ連軍により解放された。
1995年までは、1990年に共和国主権宣言をした7月27日を独立記念日としていたが、1996年の国民投票により変更された。

【今日の催事・イベント】
【今日の運勢ランキング】
1位: さそり座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
人からの評価は気にしないで大丈夫。ありのままでいて。
恋愛運 ★★★★
好調運。インスピレーションが冴えるとき。普段は相手任せでも、今日は意見を出してみよう。自分が考えたデートプランが恋の発展に役立ちそう。
対人運 ★★★★★
快調運。素敵な話を聞くことができそうな日。同窓会へ参加してみたり、いつもはあまり交流のないタイプの人とも話をしてみよう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。やりたい仕事があるなら、ぜひ行動に移していこう。行く手をさえぎっていたものがなくなり、活発に動けるようになりそう。
金銭運 ★★★★★
快調運。先を読む力のあるとき。トレンドを先取りしたショッピングがオススメ。買ったアイテムをみんなから褒められ評価が上がりそう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。思い立ったが吉日。以前から気になっていた場所やショップを訪ねるなら今日! 気持ちのままに行動するのが運気UPのカギ。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。魅力が最大限にアップする日。歩き方に注意したり、脚を見せるスタイルで行くと◎ ヒップや股関節のストレッチが効果を発揮しそう。
ラッキーナンバー: 1
ラッキーカラー:桜色
ラッキーフード: 焼きりんご 
ラッキーアイテム: スカーチョ

2位: うお座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
あえて普段選ばないものを買ってみて。
恋愛運 ★★★★
好調運。告白を考えている人は、ストレートに思いを伝えることを意識して。一途でまっすぐな気持ちはきっと相手に届くはず。
対人運 ★★★★★
快調運。あなたの行動力が評価される日。どんなことにも積極的にトライしてみて。周囲にもいい影響を及ぼすはず。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。仕事も勉強も、いつもより奮起して取り組めそうな日。あなたの負けず嫌いのところがいい感じで活きてくるかも。
金銭運 ★★★★★
快調運。数字に関係するギャンブルにツキのあるとき。自分の直感を信じ、頭にパッと浮かんだナンバーで勝負するといい結果に繋がるかも。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。力がみなぎってくる日。体を動かすレジャーやスポーツなどのおでかけが◎ 活き活きとした姿にみんなの人気者になれちゃう予感。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。ヘルス運のいい今日は、スポーツをすると◎ 心身共にリフレッシュできそう。ボディメイクの効果も期待ができるかも。
ラッキーナンバー: 9
ラッキーカラー:亜麻色
ラッキーフード: 厚切りタン
ラッキーアイテム: ボレロ

3位: かに座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
第一印象が大切。笑顔で自己紹介しましょう。
恋愛運 ★★★★
好調運。会話力が発揮されるとき。意中の相手に上手に思いが伝えられそうな予感。一気に恋愛ムードになる可能性も。
対人運 ★★★★★
快調運。趣味を通じて新たな出会いが期待できそう。仲良くなりたいと思ったら、あなたから積極的に話しかけて。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。これまでの努力が認められ、重要な仕事を任されそう。怖がらずに自信を持って、前向きに取り組んで。
金銭運 ★★★★
好調運。買い物へ行くなら、今流行のスポットへ足を運んでみましょう。なかなか手に入らないレアものを入手できそう。
お出かけ運 ★★★★
好調運。オフ会や交流会には積極的に参加しましょう。初対面の人とも打ち解けられて、情報をたくさん得られそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。街を行く人や雑誌をよく見て。素敵な情報を入手できます。好きなジャンルの音楽周辺に、センスアップの効果が見つかりそう。
ラッキーナンバー: 4
ラッキーカラー:ライトグリーン
ラッキーフード: だし巻き卵 
ラッキーアイテム: ドット柄ボトムス

4位: おとめ座
 
【今日のできごと】
324年 - アドリアノープルの戦い(英語版)。コンスタンティヌス1世がリキニウスを打ち破りビザンチウムへ追い込む。
822年(弘仁13年6月11日) - 延暦寺の大乗戒壇建立が勅許。
987年 - ユーグ・カペーがフランス王に即位。
1500年(明応9年6月7日) - 応仁の乱で中断していた祇園会の山鉾巡行が33年ぶりに復活。
1636年(寛永13年6月1日) - 江戸幕府が寛永通宝創鋳、浅草・芝・近江国坂本に銭座が設置。
1775年 - アメリカ独立戦争: ジョージ・ワシントンが大陸軍司令官に就任。
1778年 - アメリカ独立戦争: ワイオミングの戦い
1837年(天保8年6月1日) - 生田万の乱
1844年 - 清とアメリカ合衆国が望厦条約を締結。
1844年 - オオウミガラスが絶滅。
1848年 - デンマーク領西インド諸島(現アメリカ領ヴァージン諸島)総督ペーター・ヴァン・ショルテン(英語版)が奴隷解放宣言。
1863年 - 南北戦争: ゲティスバーグの戦いが終結。
1866年 - 普墺戦争: ケーニヒグレーツの戦い。プロイセン軍がオーストリア軍に大勝をおさめる。
1880年 - 学術雑誌『サイエンス』が創刊。
1886年 - アメリカの新聞『ニューヨーク・トリビューン』が、世界で初めてライノタイプによる組版を開始。
1890年 - アメリカ合衆国のアイダホ準州が州に昇格し、43番目の州・アイダホ州となる。
1898年 - 米西戦争: サンティアゴ・デ・クーバの戦い。アメリカ海軍がスペイン艦隊を撃破しキューバ近海の制海権を獲得する。
1908年 - 青年トルコ人革命が始まる。
1912年 - 大阪市に新世界ルナパークおよび初代通天閣が開場。(通天閣の日)
1914年 - イギリスとチベットがシムラ条約調印。
1916年 - 第四次日露協約調印。
1928年 - 全府県の警察部に特別高等課が置かれる。
1931年 - 朝鮮排華事件:朝鮮で中国人が100名以上殺害される。
1934年 - 帝人事件により斎藤実内閣が総辞職。
1936年 - プロ野球リーグで読売巨人軍が初勝利。
1937年 - 浅草に国際劇場が開場。
1938年 - フォルクスワーゲン・タイプ1が発表。
1938年 - イギリスの蒸気機関車マラードが、蒸気機関車の世界最高速度203km/hを記録。
1940年 - 第二次世界大戦・地中海の戦い: メルセルケビール海戦
1944年 - 第二次世界大戦・ビルマの戦い: 大本営がインパール作戦の中止を命令。投入兵力8万6千人に対し、帰還兵力1万2千人の実体は傷病者の撤収作業。
1944年 - 第二次世界大戦・バグラチオン作戦: ナチス・ドイツに占領されていたベラルーシの首都ミンスクがソ連軍により解放される。
1947年 - 財閥解体: GHQが三井物産・三菱商事の解散を指令。
1950年 - 朝鮮戦争: 緒戦の敗北の責任をとって蔡秉徳韓国軍参謀総長が解任、丁一権が後任となる。
1952年 - アメリカの旅客船ユナイテッド・ステーツが就役。処女航海で大西洋最速横断記録(ブルーリボン賞)を更新。
1953年 - オーストリアの登山家ヘルマン・ブールが、世界第9位の高峰ナンガ・パルバットに初登頂。
1962年 - アルジェリア戦争: アルジェリアで実施された住民投票の結果に基づき、フランス大統領シャルル・ド・ゴールがアルジェリアの独立を宣言。
1962年 - プラハで開催されていた第15回世界体操競技選手権で、日本の男子団体が初優勝を飾る。
1967年 - FM東海(TOKYO FMの前身)でFM最長番組『JET STREAM』が放送開始。
1969年 - ソ連でN-1ロケット2号機の打ち上げに失敗。発射台に落下し、ロケットの爆発では最大級の爆発を起こす。
1970年 - マンチェスターからバルセロナに向かって飛行中のダン・エア・サービスのDH106 コメットがバルセロナ近郊に墜落、乗員乗客112名全員が死亡。
1971年 - ばんだい号墜落事故。北海道横津岳に東亜国内航空(現・日本航空)のYS-11ばんだい号が墜落。
1976年 - イスラエル軍がウガンダのエンデベ空港を奇襲、ハイジャックされたエールフランス機の乗客を救出。
1976年 - 国鉄大島連絡船がこの日の運航限りで廃止。
1978年 - アマゾン協力条約(英語版)調印。
1981年 - ニューヨーク・タイムズ紙が、同性愛者から“原因不明の癌”を発見と報道。エイズの発見。
1985年 - 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』がアメリカで劇場公開。
1988年 - イラン航空655便撃墜事件。アメリカ海軍のミサイル巡洋艦『ヴィンセンス』がホルムズ海峡でイラン航空のエアバスA300B2型機を撃墜、乗員乗客290名が死亡。
1988年 - ボスポラス海峡にかかる2つ目の橋であるファーティフ・スルタン・メフメト橋(第二ボスポラス橋)が開通。
1996年 - 1996年ロシア大統領選挙決選投票で、現職のボリス・エリツィンが再選。
1996年 - スクーンの石が700年ぶりにイングランドからスコットランドに返還される。
2004年 - タイ王国初の地下鉄、バンコク・メトロが開通。
2005年 - スペインで同性婚が法的に認められる。
2005年 - 競馬のアメリカンオークスで、日本のシーザリオがレースレコードタイムで優勝。日本調教馬が初の米国G1レース制覇。
2006年 - スペイン・バレンシアで地下鉄脱線事故。死者43人。
2006年 - 小惑星2004 XP14が地球から432,308 kmまで接近。
2007年 - 滝川高校いじめ自殺事件が起こる。
2012年 - 平成24年梅雨前線豪雨: 大分県日田市や中津市で浸水・土砂崩れ被害が相次ぐ。福岡県朝倉市では1人が死亡。
2013年 - エジプトで、軍部によるクーデターが勃発しムハンマド・ムルシー大統領が解任された。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1423年 - ルイ11世、フランス王(没年 1483年)
1442年(嘉吉2年5月25日) - 後土御門天皇、第103代天皇(没年 1500年)
1782年 - ピエール・ベルチェ、 鉱物学者、エンジニア (没年 1816年)
1846年(弘化3年閏5月10日) - 和宮親子内親王、孝明天皇の妹、徳川家茂の正室(没年 1877年)
1854年 - レオシュ・ヤナーチェク、作曲家(没年 1928年)
1874年 - ユハン・アンデショーン、地質学者、考古学者(没年 1960年)
1880年 - カール・シューリヒト、指揮者(没年 1967年)
1883年 - フランツ・カフカ、小説家(没年 1924年)
1887年 - 中村彝、洋画家(没年 1924年)
1888年 - 村上華岳、日本画家(没年 1939年)
1898年 - 久板栄二郎、劇作家、脚本家(没年 1976年)
1902年 - 吉野秀雄、歌人(没年 1967年)
1912年 - 中村三郎、元プロ野球選手(没年 没年不詳)
1913年 - 村上重夫、元プロ野球選手(没年 1945年)
1917年 - 中山正嘉、元プロ野球選手(没年 1994年)
1924年 - S・R・ナザン、シンガポール大統領(没年 2016年)
1930年 - カルロス・クライバー、指揮者(没年 2004年)
1930年 - 深作欣二、映画監督(没年 2003年)
1932年 - 真鍋博、イラストレーター(没年 2000年)
1934年 - 初代引田天功、奇術師(没年 1979年)
1935年 - 皆川睦雄、元プロ野球選手(没年 2005年)
1935年 - 中川隆、元プロ野球選手
1935年 - 三原さと志、歌手( 和田弘とマヒナスターズ)(没年 2006年)
1935年 - ハリソン・シュミット、地質学者、宇宙飛行士
1936年 - つのだじろう、漫画家
1936年 - 戸田奈津子、映画字幕翻訳者
1937年 - トム・ストッパード、劇作家、脚本家
1939年 - 寺本勇、元プロ野球選手、審判
1939年 - 迫田穆成、高校野球指導者
1940年 - 矢野清、元プロ野球選手(没年 2014年)
1943年 - 池乃めだか、お笑いタレント(吉本新喜劇)
1943年 - 高岡重樹、元プロ野球選手
1944年 - 浜中裕徳、官僚
1944年 - ミッシェル・ポルナレフ、シンガーソングライター
1944年 - 勝田紫津子、児童文学作家
1946年 - ヤン・スエ、ボディービルダー、俳優
1946年 - 岡本道雄、高校野球指導者
1948年 - 岡村佳典、元プロ野球選手
1949年 - 原田眞人、映画評論家、映画監督
1950年 - ロザンナ・ザンボン、タレント
1951年 - 太田清春、元プロ野球選手
1953年 - 大下聡、実業家
1954年 - 鈴木孝政、元プロ野球選手、野球解説者
1955年 - 夏石番矢、俳人、世界俳句協会創立者
1955年 - マット・キーオ、元プロ野球選手
1955年 - イリーナ・モイセーワ、フィギュアスケート選手
1957年 - ローラ・ブラニガン、歌手(没年 2004年)
1958年 - こなみかなた、漫画家
1960年 - ジャック・ドウティー、元プロ野球選手
1960年 - 松本安司、野球選手
1961年 - 石川浩司、ミュージシャン(たま)
1961年 - 薗部博之、ゲームクリエイター、馬主
1962年 - トム・クルーズ、俳優
1963年 - 水沢めぐみ、漫画家
1964年 - 桜井敏治、声優
1964年 - 筒井巧、俳優、声優
1964年 - 吉田たかよし、タレント
1964年 - 大久保学、元プロ野球選手
1964年 - 芦田多恵、ファッションデザイナー
1965年 - グレッグ・ボーン、メジャーリーガー
1965年 - コニー・ニールセン、女優
1965年 - トミー・フラナガン、俳優
1965年 - 橋本真也、プロレスラー(没年 2005年)
1965年 - 藤井誠二、ノンフィクションライター
1965年 - 宮里太、元プロ野球選手
1966年 - モイゼス・アルー、元メジャーリーガー
1967年 - 伊藤聡子、タレント、キャスター
1968年 - 呉倩蓮、俳優
1969年 - 林家彦いち、落語家
1969年 - 大久保秀昭、元プロ野球選手
1970年 - 岡村隆史、お笑いタレント(ナインティナイン)
1970年 - 志倉千代丸、作曲家
1970年 - ショウニー・スミス、女優
1970年 - 永島由子、声優
1971年 - 押尾健一、元プロ野球選手
1971年 - シェーン・デニス、元プロ野球選手
1972年 - 岩本守道、元プロ野球選手
1973年 - パトリック・ウィルソン、俳優
1976年 - つのだりょうこ、タレント
1976年 - ヴァンダレイ・シウバ、総合格闘家
1977年 - 勝杏里、声優
1978年 - 野口みずき、元マラソン選手
1978年 - 柳沼愛子、アナウンサー
1978年 - 武田和歌子、アナウンサー
1978年 - フアン・リベラ、メジャーリーガー
1979年 - 魁将龍邦昭、元大相撲力士
1979年 - 片山さゆり、歌手、女優
1979年 - 大沼幸二、元プロ野球選手
1980年 - 中嶋譲、サッカー選手
1980年 - 西野亮廣、絵本作家、お笑い芸人
1980年 - ローランド・スクーマン、水泳選手
1981年 - 小林陽広、アナウンサー
1981年 - 多田葵、声優
1981年 - 武田裕光、俳優
1982年 - 藤田一也、プロ野球選手
1982年 - 山下浩宜、元プロ野球選手
1983年 - 山口舞、バレーボール選手
1983年 - エディンソン・ボルケス、メジャーリーガー
1983年 - 森靖隆、ファッションモデル
1984年 - 松本哲也、元プロ野球選手
1984年 - 花村怜美、声優
1984年 - 吉岡蓮、グラビアアイドル
1984年 - 岡田真由香、グラビアアイドル、AV女優
1985年 - 大蔵淳子、女優
1985年 - 小林賢司、元プロ野球選手
1985年 - 南圭介、俳優
1985年 - グレッグ・レイノルズ、プロ野球選手
1986年 - 稀勢の里寛、元大相撲力士、第72代横綱
1986年 - 深澤ゆうき、元タレント
1986年 - オラ・トイヴォネン、サッカー選手
1987年 - セバスチャン・ベッテル、F1ドライバー
1987年 - 原幹恵、タレント
1987年 - ケイシー・コールマン、メジャーリーガー
1988年 - チェ・ミョンホ、サッカー選手
1988年 - ミゲル・アンヘル・ロペス、陸上競技選手
1988年 - 山内あいな、モデル、歌手(Silent Siren)
1989年 - 賀来賢人、俳優
1989年 - 田中広輔、プロ野球選手
1989年 - 岡崎体育、シンガーソングライター
1989年 - 井上晴哉、プロ野球選手
1990年 - 伊藤涼太、ゴルファー
1990年 - 渋谷悠佑、元放送作家
1990年 - 岩坂名奈、バレーボール選手
1990年 - 玉井伸、囲碁棋士
1991年 - 板野友美、タレント、アイドル(元AKB48)
1991年 - アナスタシア・パブリュチェンコワ、テニス選手
1992年 - 須藤茉麻、歌手(Berryz工房メンバー)
1992年 - 立花裕大、俳優
1996年 - 赤枝里々奈、アイドル(元SKE48)
1998年 - 牛井渕琴夏、レーサー
生年不詳 - 朝倉栄介、声優
生年不明 - 高橋はぢめ、声優

【今日の花言葉】
◆罌栗<白> Papaver
花言葉:忘却
◆罌栗<白> Opium poppy
花言葉:眠り
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆薔薇<ピンク> Rose
花言葉:感銘

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1090年 - エクベルト2世、マイセン辺境伯(生年 1059年頃)
1275年(建治元年6月9日) - 九条忠家、鎌倉時代の公卿(生年 1229年)
1486年(文明18年6月2日) - 雪江宗深、臨済宗の僧(生年 1408年)
1614年(慶長19年5月26日) - 松浦鎮信、初代平戸藩主(生年 1549年)
1642年 - マリー・ド・メディシス、フランス王アンリ4世の妃(生年 1573年)
1704年(宝永元年6月2日)- 上杉綱憲、第4代米沢藩主(生年 1663年)
1731年(享保16年5月29日) - 亀井茲親、第3代津和野藩主(生年 1669年)
1753年(宝暦3年6月3日) - 閑院宮直仁親王、江戸時代の皇族(生年 1704年)
1778年 - アンナ・マリア・モーツァルト、作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの母(生年 1720年)
1795年 - アントニオ・デ・ウジョーア、探検家、天文学者(生年 1716年)
1837年(天保8年6月1日) - 生田万、国学者(生年 1801年)
1856年(安政3年6月2日)- 戸田忠明、第5代宇都宮藩主(生年 1839年)
1865年(慶応元年閏5月11日) - 武市瑞山、土佐勤王党盟主(生年 1829年)
1865年(慶応元年閏5月11日) - 岡田以蔵、江戸時代末期の土佐藩郷士(生年 1838年)
1887年 - クレー・アリソン、西部開拓時代の無法者(生年 1840年)
1904年 - テオドール・ヘルツル、シオニズム運動指導者(生年 1860年)
1907年 - ハインリヒ・クロイツ、天文学者(生年 1854年)
1908年 - ジョーエル・チャンドラー・ハリス、ジャーナリスト(生年 1848年)
1910年 - 徳川昭武、第11代水戸藩主(生年 1853年)
1914年 - ヘンリー・デニソン、外交官、お雇い外国人(生年 1846年)
1916年 - ヘティ・グリーン、実業家、投資家(生年 1834年)
1918年 - メフメト5世、第35代オスマン帝国スルタン(生年 1844年)
1934年 - ハインリヒ・ツー・メクレンブルク、オランダ女王ウィルヘルミナの王配(生年 1876年)
1934年 - ハリス・ライアン、電子工学研究者(生年 1866年)
1935年 - アンドレ・シトロエン、実業家、シトロエン社創業者(生年 1878年)
1936年 - 相沢三郎、日本陸軍の中佐(生年 1889年)
1939年 - 喜田貞吉、歴史学者(生年 1871年)
1944年 - 西川博夫、野球選手(生年 1918年)
1957年 - ドルフ・ルケ、メジャーリーガー(生年 1890年)
1969年 - ブライアン・ジョーンズ、ミュージシャン(生年 1942年)
1971年 - ジム・モリソン、ロック・ミュージシャン(生年 1943年)
1973年 - カレル・アンチェル、指揮者(生年 1908年)
1975年 - 前田陳爾、囲碁棋士(生年 1907年)
1979年 - ルイ・デュレ、作曲家(生年 1888年)
1984年 - 平井道子、女優、声優(生年 1935年)
1993年 - 加藤楸邨、俳人(生年 1905年)
1993年 - ドン・ドライスデール、メジャーリーグのプロ野球選手(生年 1936年)
1994年 - ペティ・サロン、プロボクサー(生年 1906年)
1994年 - ルー・ホード、テニス選手(生年 1934年)
1995年 - 橘右近、落語家(生年 1903年)
1995年 - パンチョ・ゴンザレス、テニス選手(生年 1928年)
1996年 - 倉成正、政治家(生年 1918年)
1998年 - ジョージ・ロイド、作曲家(生年 1913年)
2002年 - ミシェル・アンリ、思想家(生年 1922年)
2003年 - ユーリ・シチェコチヒン、ジャーナリスト(生年 1950年)
2005年 - ロバート・ハインデル、画家(生年 1938年)
2006年 - 戸崎誠喜、実業家(生年 1910年)
2006年 - 池田修一、将棋棋士(生年 1945年)
2007年 - ブーツ・ランドルフ、サクソフォーン奏者(生年 1927年)
2010年 - 梅棹忠夫、日本の生態学者、民族学者(生年 1920年)
2010年 - 保谷俊夫、元プロ野球選手(生年 1948年)
2013年 - 倉島今朝徳、元プロ野球選手(生年 1940年)
2014年 - 春一番、お笑いタレント(生年 1966年)
2016年 - 吉良知彦、ミュージシャン(ZABADAK)(生年 1959年)
2018年 - 佐藤タカヒロ、漫画家(生年 1976年)

今日はソフトクリームの日

宇宙戦艦ヤマト2202製作中

アシェットの「宇宙戦艦ヤマト2202」に挑戦中。

 

現在26号まで届きました。写真は22号までです。

 

まだまだ波動砲付近ですので、完成すると、どれだけでかいのか・・・・

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

船頭の内部がLEDだらけです。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

甲板には第1主砲が設置。これは完成すると、動かせるそうです。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

甲板の内部、裏側はこんなように、LEDの配線とモーター、ギアになっています。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

そして第1艦橋。こちらも、完成するとライトで艦橋が光るそうです。

ちなみに、レーダーは動きません(^-^;

沖田さんの艦長室は光ります。

 

寄り道ブログになりましたが、完成まであと75号(75週間くらい)。ぼちぼち、いきます。

7月4日って何の日?

☆今日は「梨の日」。僕は梨はしゃくしゃくした食感が好きで、小さなころからリンゴよりも梨が大好きでした。
 
【今日の記念日】
●梨の日
鳥取県東郷町(現 湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が2004年に制定。
七(な)四(し)で「なし」の語呂合せ。

●那須の日
七(な)四(す)で「なす」の語呂合せ。

●和服・洋服直しの日
和洋服お直し専門店も営むハリウッド・ジュエル・アカデミーの高橋鎮雄氏が制定。
七(な)0(オー)四(し)で「なおし」の語呂合せ。
 
▼独立記念日(Independence Day) [アメリカ合衆国]
1776年のこの日、英国からの自由と独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生した。
また、1584年にイギリスの探検家ウォルター・ローリーが、北米開拓の為にヴァージニア州に上陸したのもこの日だった。

▼比米友好記念日(Filipino-American Friendship Day) [フィリピン]
1946年のこの日、フィリピン共和国がアメリカから独立した。
当初はこの日が「独立記念日」だったが、1964年から、「独立記念日」は1898年にフィリピン革命軍の最高指導者アギナルド将軍がフィリピンの独立を宣言した6月12日となり、7月4日は「比米友好記念日」となった。

【今日の催事・イベント】
 
【今日の運勢ランキング】
1位: うお座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
その人といると、誰といるよりも素直になれそう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。いつでもデートをOKできるよう、オシャレには気合いを入れておくといいかも。異性からの接近がありそう!
対人運 ★★★★★
快調運。これまでの功績を認められ大役を任せられそう。自信を持って、精一杯励めば結果はついてくるはず。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。スキルを磨くには良い日。空いた時間で専門講座を受講してみよう。いつもより集中でき、かなりの成果が期待できそう。
金銭運 ★★★★★
快調運。お金の巡りがいいとき。少し高いものを購入しても、その後に思わぬ臨時収入が得られるかも。交際費も今日はケチらないほうが◎
お出かけ運 ★★★★★
快調運。話題のショップを巡れば、オシャレなアイテムを発見できそう。買わなくても、店内を見ているだけでいい刺激を得られるはず。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。身近にライバルを見つけると、あなたの美的センスがアップしそう。相手の着こなしなどを徹底的にリサーチしてみよう。
ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:ゴールド
ラッキーフード:北京ダック
ラッキーアイテム:映画のチケット
 
2位: さそり座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
過去の恋にさようなら。今のあなたにピッタリな人がいます。
恋愛運 ★★★★★
快調運。パートナーとあらためて気持ちを確かめ合える日。将来について気軽に話してみましょう。ハッピーモード満開な1日。
対人運 ★★★★★
快調運。今日は人の話を聞くことが鍵。素直に助言を求めるとスムーズに事が運びます。そんな謙虚な態度が好評価につながるでしょう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。今日は営業など自分から仕事を取りに行く姿勢が評価されそう。動けば動くほど成果が得られる予感。積極的な態度が◎。
金銭運 ★★★★
好調運。旅行を検討中なら割安なプランを発見しそう。インターネットで検索すると期間限定のセールや訳ありお得プランが色々ありそう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日はノープランでのお出かけが◎。プラッと出かけた先で思わず「ラッキー♪」と言いたくなるうれしいサプライズが待ち受けていそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。今日はココロも身体も喜ぶ滋養に満ちたお食事を摂りましょう。オーガニックの食材や天然醸造の調味料などこだわったチョイスが◎。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:紅梅色
ラッキーフード:キャビア
ラッキーアイテム:アメニティグッズ

3位: おとめ座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
家で過ごすより、今日は外出するのがお勧め。
恋愛運 ★★★★★
快調運。楽しい時間を共有することで、好きな人との仲が深まりそう。カップルは、グループでの行動がおすすめ。
対人運 ★★★★
好調運。困ったことがあったら、友人に相談を。解決のヒントや励ましを惜しみなく与えてくれそうです。お礼を忘れずに。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。自分の意志を貫くことで、仕事に対する情熱を示せる1日です。周囲の横やりが入っても、自信を持って。
金銭運 ★★★★
好調運。楽しいお誘いが増える今日は、交際費を多めに確保しておいて。楽しい時間への投資は、惜しまないのが◎。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。予定を立てず思うままに移動しても、困ることなく楽しめる1日です。今日のおでかけは、とても満足しそう!
美容・健康運 ★★★★
好調運。おしゃれに敏感、感性も良いとき。ポイントを強調したメイクやファッションを。個性的なアイテムを取り入れて。
ラッキーナンバー:6
ラッキーカラー:アッシュブルー
ラッキーフード:シーフードセビーチェ
ラッキーアイテム:アンクレット

4位: おうし座

【今日のできごと】
993年 - 聖ウルリッヒ(英語版)が列聖される。
1054年 - この日から数ヶ月にわたり超新星SN 1054が観測され、日中でも確認できるほどの光を放つ。その残滓が現在のかに星雲。
1187年 - ヒッティーンの戦い。サラーフッディーンによりエルサレム王国の十字軍が壊滅。
1333年(正慶2年/元弘3年5月22日) - 鎌倉幕府が滅亡。新田義貞が鎌倉に攻め込み北条高時ら一族約800人が自刃。(東勝寺合戦)
1336年(建武3年5月25日) - 湊川の戦いが行われる。
1456年 - オスマン・ハンガリー戦争: ベオグラード攻城戦(英語版)が始まる。
1635年(寛永12年5月20日) - 江戸幕府が第3次鎖国令を発布。日本人の東南アジア方面への海外渡航・渡航者の帰国・長崎以外への外国商船入港を禁止。
1776年 - アメリカ独立宣言公布。アメリカ合衆国がイギリスからの独立を宣言。1783年に承認される。
1782年 - 第2代シェルバーン伯ウィリアム・ペティがイギリスの14代首相に就任。
1802年 - ニューヨーク州ウェストポイントにアメリカ合衆国陸軍士官学校開校。
1817年 - 米国でエリー運河建設開始。
1834年 - ウィスコンシン準州から分離してアイオワ準州を設置。
1840年 - キュナード・ラインの客船ブリタニアが就役。
1862年 - チャールズ・ラトウィッジ・ドジソン(ルイス・キャロル)がヘンリー・ジョージ・リデルの娘3人と川遊びをする。その時にリデルの次女アリスの求めに応じドジソンの話した話が、後に手書き本『地下の国のアリス』(『不思議の国のアリス』の原型)となる。
1863年 - 南北戦争: 南軍の降伏によりビックスバーグの包囲戦が終結。
1865年 - ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』が刊行される。
1868年(明治元年5月15日) - 戊辰戦争: 上野戦争。
1872年(明治5年5月29日) - 東京師範学校設置。
1892年 - 国際日付変更線が西サモアの東から西へ変更される。この年の西サモアでは7月4日が2日間続いた。
1894年 - サンフォード・ドールがハワイ共和国の建国を宣言。
1910年 - 第二次日露協約調印。日露両国の満洲での権益の確保を確認。
1918年 - メフメト6世がオスマン帝国の皇帝に即位。
1919年 - ジャック・デンプシーがボクシング世界ヘビー級王者ジェス・ウィラードを3ラウンドTKOで破る。(トレドの惨劇)
1927年 - インドネシアでスカルノらがインドネシア国民党を結成する。
1927年 - ロッキード ベガが初飛行。
1934年 - ヘビー級プロボクサージョー・ルイスがプロデビュー。
1939年 - 米大リーグでニューヨーク・ヤンキースルー・ゲーリッグの引退試合。
1941年 - 帝都高速度交通営団設立。9月1日に営業開始。
1946年 - 第三次フィリピン共和国がアメリカ合衆国より独立。
1949年 - 国鉄が第一次人員整理30,700人を発表。国鉄三大ミステリー事件の引き金とされる。
1949年 - 物価統制令・銀行法違反の容疑で金融業「光クラブ」を手入れ。経営者の山崎晃嗣を逮捕。
1950年 - 結社の自由及び団結権の保護に関する条約(ILO87号条約)が発効。日本に対する発効日は1966年6月14日。
1951年 - 第1回プロ野球オールスターゲームが開催される(阪神甲子園球場)。第1戦はオール・セントラルが2-1で勝ち、川上哲治(巨人)がMVP。
1954年 - サッカー・ワールドカップで、西ドイツがハンガリーを3-2で下し初優勝。
1954年 - オハイオ州クリーブランドで、のちにドラマ『逃亡者』の原案となる、シェパード夫人殺害事件。
1965年 - 2年前に発生した吉展ちゃん誘拐事件の犯人が営利誘拐罪と恐喝罪容疑で逮捕。
1965年 - 第7回参議院議員通常選挙
1966年 - 新東京国際空港の建設予定地を千葉県成田市三里塚の宮内庁下総御料牧場付近とすることを閣議決定(s:新東京国際空港の位置及び規模について)。
1967年 - 首都高速都心環状線が全通。
1984年 - 外相の安倍晋太郎が外務省に、中国人・韓国人の名前を現地読みにするよう指示。
1987年 - フランスで、「リヨンの虐殺者」と呼ばれた元ナチス親衛隊大尉・クラウス・バルビーに対し終身禁固刑の判決。
1987年 - NHKが衛星第1テレビで世界初の衛星テレビの24時間放送を開始。
1987年 - 自民党の竹下登幹事長が経世会(竹下派)を発足。
1993年 - 愛媛県新居浜市の住友化学工業愛媛工場で爆発事故。1人死亡。
1997年 - アメリカの火星探査機「マーズ・パスファインダー」が火星に着陸。
1998年 - 日本初の火星探査機「のぞみ」が打ち上げられる。
2000年 - 第二次森喜朗内閣が発足。
2004年 - ニューヨークのワールドトレードセンター跡地で1 ワールドトレードセンターの起工式。
2005年 - アメリカの彗星探査機「ディープ・インパクト」が発射した衝突体がテンペル第1彗星に衝突。
2009年 - アメリカ同時多発テロ事件以来中止されていた自由の女神像の展望台の一般公開が再開された[1]。
2018年 - 米国・エゼル・アヴィエーション社所有の、現存する唯一のF3A コルセア戦闘機が1944年の墜落以来、実に74年ぶりに飛行した。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1330年(元徳2年6月18日) - 足利義詮、室町幕府将軍(没年 1367年)
1767年(明和4年6月9日) - 曲亭馬琴、読本作者(没年 1848年)
1789年 - ヨハン・フリードリヒ・オーファーベック、画家(没年 1869年)
1790年 - ジョージ・エベレスト、探検家、地理学者(没年 1866年)
1799年 - オスカル1世、スウェーデン王(没年 1859年)
1804年 - ナサニエル・ホーソーン、作家(没年 1864年)
1805年 - ルートヴィヒ・カール・ゲオルク・プファイファー、医師、植物学者、貝類学者(没年 1877年)
1807年 - ジュゼッペ・ガリバルディ、イタリア王国の英雄(没年 1882年)
1826年 - スティーブン・フォスター、作曲家(没年 1864年)
1852年 - アルフレート・グリュンフェルト、ピアニスト、作曲家(没年 1924年)
1858年(安政5年5月24日) - 徳川義宜、第16代尾張藩主(没年 1875年)
1859年 - ミッキー・ウェルチ、メジャーリーガー(没年 1941年)
1868年 - ヘンリエッタ・スワン・リービット、天文学者(没年 1921年)
1870年(明治3年6月6日) - 巌谷小波、作家(没年 1933年)
1872年 - カルビン・クーリッジ、アメリカ合衆国大統領(没年 1933年)
1880年 - ジョージ・マリン、メジャーリーガー(没年 1944年)
1896年 - 茅盾、作家・社会活動家(没年 1981年)
1898年 - ガートルード・ウィーバー、元世界最高齢者(没年 2015年)
1900年 - 中谷宇吉郎、物理学者、随筆家(没年 1962年)
1902年 - マイヤー・ランスキー、ギャング(没年 1983年)
1906年 - ヴェロ・コプナー・ウィン=エドワーズ、動物行動学者(没年 1997年)
1910年 - グロリア・スチュアート、女優(没年 2010年)
1912年 - 佐藤忠良、彫刻家(没年 2011年)
1919年 - 相澤英之、大蔵官僚、政治家、弁護士(生年 2019年)
1920年 - 嘉手苅林昌、琉球民謡歌手(没年 1999年)
1921年 - ティボール・ヴァルガ、ヴァイオリニスト、指揮者(没年 2003年)
1924年 - 浅井守、プロ野球選手
1926年 - アルフレッド・ディ・ステファノ、サッカー選手(没年 2014年)
1927年 - ニール・サイモン、劇作家、脚本家
1927年 - ジーナ・ロロブリジーダ、女優
1927年 - 若山彰、歌手(没年 1998年)
1928年 - ジャンピエロ・ボニペルティ、サッカー選手
1929年 - ピーター・アンジェロス、メジャーリーグベースボールのオーナー
1930年 - 岩崎寛弥、実業家(没年 2008年)
1930年 - ジョニー・サクストン、プロボクサー(没年 2008年)
1933年 - 篠原大作、俳優、声優、ナレーター(没年 2016年)
1938年 - 杉本公孝、プロ野球選手
1938年 - ビル・ウィザース、シンガーソングライター
1938年 - 宮本征勝、サッカー選手、指導者(没年 2002年)
1940年 - 篠田勇、プロ野球選手
1940年 - 渡辺博文、プロ野球選手
1941年 - 杉山隆一、サッカー選手、指導者
1945年 - 湯口栄蔵、元サッカー選手(没年 2003年)
1946年 - 三浦真一郎、プロ野球審判員(没年 2000年)
1949年 - 飯森広一、漫画家(没年 2008年)
1950年 - 竹田和史、プロ野球選手
1950年 - 清水透、プロ野球選手
1950年 - 吉村健二、プロ野球選手
1951年 - 赤羽博、TVディレクター、演出家
1952年 - アルバロ・ウリベ、コロンビアの大統領
1953年 - おりも政夫、フォーリーブス
1956年 - デヴィッド・ニューマン、地理学者
1957年 - 眞野あずさ、女優
1958年 - あいざわ元気、タレント、パーソナリティ
1958年 - 上野克二、プロ野球選手
1958年 - 続木敏之、プロ野球選手
1960年 - みず谷なおき、漫画家(没年 1999年)
1961年 - 板沢峰生、プロ野球選手(没年 1980年)
1961年 - マーガレット・エドソン、劇作家
1962年 - 真山仁、作家
1962年 - MAX渡辺、プロモデラー、実業家(マックスファクトリー代表)
1963年 - 大杉君枝、アナウンサー(没年 2007年)
1963年 - ウテ・レンパー、シャンソン歌手
1964年 - 西川浩幸、俳優
1965年 - エリック・ヨーンセン、スキージャンプ選手
1965年 - 田村智子、政治家
1965年 - ホーレス・グラント、バスケットボール選手
1967年 - ビニー・カスティーヤ、元メジャーリーガー
1967年 - ひかわ博一、漫画家
1968年 - 清水直子、ヴィオラ奏者
1969年 - ヒロコ・グレース、女優
1969年 - 三村智保、 囲碁棋士
1970年 - 宮本愛子、アナウンサー
1971年 - 中原果南、女優
1972年 - トミオ・オカムラ、実業家、政治家
1972年 - ケンドーコバヤシ、お笑いタレント
1972年 - 清水久詞、調教師
1973年 - 井原慶子、レーサー
1973年 - アンジェリカ・クリロワ、フィギュアスケート選手
1973年 - 野月浩貴、将棋棋士
1973年 - GACKT、ミュージシャン、俳優
1974年 - 闘牙進、大相撲力士、浅香山親方
1974年 - 田野瀬太道、政治家
1974年 - アンソニー・リュウ、フィギュアスケート選手
1975年 - 中川貴志、お笑いタレント
1975年 - 平馬淳、野球選手
1975年 - かわむら拓央、声優
1976年 - 加藤大治郎、レーサー(没年 2003年)
1976年 - 伊澤一葉、ピアニスト
1976年 - 竹内幸輔、声優
1977年 - ヨナス・キェルグレン、ミュージシャン、音楽プロデューサー、レコーディング・エンジニア
1977年 - 中村由利、アーティスト、作曲家(GARNET CROW)
1978年 - 村田雄介、漫画家
1978年 - ユーキあきら、漫画家
1978年 - 安井正規、電子オルガン奏者、作編曲家
1980年 - 新井里美、声優
1980年 - 前山田健一(ヒャダイン)、ミュージシャン
1981年 - 石井裕也、プロ野球選手
1983年 - アーニャ・スパソイエビッチ、バレーボール選手
1983年 - ヴラディーミル・ベロモイン、フィギュアスケート選手
1983年 - セルジオ・サントス、メジャーリーガー
1984年 - 赤西仁、歌手、タレント、俳優
1984年 - 吉田圭、プロ野球選手
1984年 - カズレーザー、お笑いタレント(メイプル超合金)
1984年 - 仲川希良、ファッションモデル
1985年 - 扇愛奈、シンガーソングライター
1985年 - 賈徳龍、野球選手
1985年 - 塚本泰史、サッカー選手
1985年 - 森善十朗、空手家
1986年 - 増田貴久、NEWS
1986年 - あびる優、アイドル
1986年 - 上本博紀、プロ野球選手
1986年 - 内田好治、プロ野球選手
1987年 - 松井絵里奈、タレント
1987年 - 小池由、モデル、女優
1989年 - 石田良輔、サッカー選手
1989年 - ユン・ドゥジュン、歌手
1990年 - 清浦夏実、女優
1990年 - 咲世子、女優、ファッションモデル、タレント
1990年 - 町田啓太、俳優、劇団EXILE
1990年 - 山田直輝、サッカー選手
1990年 - 岡田愛マリー、アナウンサー
1990年 - ダフィット・クロス、俳優
1990年 - ガブリエル・リマ・オリヴェイラ、サッカー選手
1991年 - 倉田みな、アイドル、歌手
1992年 - 前野るみえ、芸能人女子フットサル選手
1996年 - 高杉真宙、俳優
1996年 - 阿武咲奎也、大相撲力士
1996年 - 桑原樹、プロ野球選手
1996年 - 栗原陵矢、プロ野球選手
1997年 - 瀬織美津姫、タレント
1997年 - 高萩千夏、アイドル(アップアップガールズ(2))
1998年 - 高田萌生、プロ野球選手
1998年 - 京山将弥、プロ野球選手
1999年 - 菊地最愛、アイドル、歌手(さくら学院)
1999年 - 小出ひかる、声優(アース・スター ドリーム)
2000年 - 池江璃花子、競泳選手
【今日の花言葉】
◆木蓮<紫> Lily Magnolia
花言葉:自然愛
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆フロックス(花魁草) Phlox
花言葉:同意
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆ストケシア(瑠璃菊) Stokesia
花言葉:追想

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
966年 - ベネディクトゥス5世、第132代ローマ教皇
1187年 - ルノー・ド・シャティヨン、十字軍の騎士(生年 1125年頃)
1333年(正慶2年/元弘3年5月22日) - 北条基時、鎌倉幕府第13代執権(生年 1286年)
1333年(正慶2年/元弘3年5月22日) - 北条高時、鎌倉幕府第14代執権(生年 1303年)
1333年(正慶2年/元弘3年5月22日) - 北条貞顕、鎌倉幕府第15代執権(生年 1278年)
1336年(建武3年/延元元年5月25日) - 楠木正成、武将(生年 1294年)
1336年(建武3年/延元元年5月25日) - 楠木正季、武将
1541年 - ペドロ・デ・アルバラード、探検家(生年 1485年)
1582年(天正10年6月15日)- 明智秀満、戦国武将(生年 1536年?)
1603年 - フィリップ・デ・モンテ、作曲家(生年 1521年)
1609年(慶長14年6月3日) - 板部岡江雪斎、武将(生年 1537年)
1623年 - ウィリアム・バード、作曲家(生年 1540年?)
1639年 - ペトロ・カスイ・岐部、カトリック司祭、イエズス会士
1696年(元禄9年6月6日) - 稲葉正則、江戸幕府老中、小田原藩主(生年 1623年)
1755年(宝暦5年5月25日) - 平田靱負、薩摩藩家老(生年 1704年)
1761年 - サミュエル・リチャードソン、小説家(生年 1689年)
1780年 - カール・アレクサンダー・フォン・ロートリンゲン、スペイン領ネーデルラント総督(生年 1712年)
1826年 - ジョン・アダムズ、第2代アメリカ合衆国大統領(生年 1735年)
1826年 - トーマス・ジェファーソン、第3代アメリカ合衆国大統領(生年 1743年)
1831年 - ジェームズ・モンロー、第5代アメリカ合衆国大統領(生年 1758年)
1831年(天保2年5月25日) - 井伊直中、第14代彦根藩主(生年 1766年)
1841年(天保12年5月16日) - 池田斉訓、第9代鳥取藩主(生年 1820年)
1848年 - フランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアン、作家・政治家(生年 1768年)
1861年(文久元年5月27日) - 阿部正教、第8代備後福山藩主(生年 1840年)
1883年 - 第7代マールバラ公ジョン・スペンサー=チャーチル、イギリスの政治家・貴族(生年 1822年)
1888年 - テオドール・シュトルム、小説家(生年 1817年)
1891年 - ハンニバル・ハムリン、第15代アメリカ合衆国副大統領(生年 1809年)
1901年 - ヨハネス・シュミット、言語学者(生年 1843年)
1902年 - エルヴェ・フェイ、天文学者(生年 1814年)
1902年 - ヴィヴェーカーナンダ、ヨーガ・ヴェーダーンタ学派指導者(生年 1862年)
1903年 - 響舛市太郎、大相撲力士(生年 1859年)
1910年 - ジョヴァンニ・スキアパレッリ、天文学者(生年 1835年)
1922年 - ロタール・フォン・リヒトホーフェン、エース・パイロット(生年 1894年)
1925年 - ジョージ・ダービー、メジャーリーガー(生年 1857年)
1926年 - シャルル・ルルー、作曲家(生年 1851年)
1931年 - エマヌエーレ・フィリベルト・ディ・サヴォイア=アオスタ、イタリア王族(生年 1869年)
1934年 - マリ・キュリー、化学者(生年 1867年)
1934年 - ハイム・ナフマン・ビアリク、ヘブライ語詩人(生年 1873年)
1938年 - スザンヌ・ランラン、テニス選手(生年 1899年)
1938年 - オットー・バウアー、政治家、社会学者、哲学者(生年 1881年)
1939年 - ルイス・ウェイン、画家(生年 1860年)
1943年 - ヴワディスワフ・シコルスキ、ポーランド亡命政府首相(生年 1881年)
1956年 - 三木武吉、政治家(生年 1884年)
1956年 - 佐藤垢石、随筆家(生年 1888年)
1962年 - トーマス・シー、天文学者(生年 1866年)
1969年 - アーウィン・ブルーメンフェルド、写真家(生年 1897年)
1970年 - バーネット・ニューマン、美術家(生年 1905年)
1971年 - オーガスト・ダーレス、小説家(生年 1909年)
1976年 - 石原謙、キリスト教神学者(生年 1882年)
1976年 - ヨナタン・ネタニヤフ、イスラエルの軍人(生年 1946年)
1980年 - グレゴリー・ベイトソン、人類学、言語学、社会学、サイバネティックス研究者(生年 1904年)
1981年 - 木村功、俳優(生年 1923年)
1987年 - ベンクト・ストレームグレン、天体物理学者(生年 1908年)
1988年 - アドリアン・アドニス、プロレスラー(生年 1953年)
1992年 - アストル・ピアソラ、バンドネオン奏者(生年 1921年)
1993年 - ロマン・カチャーノフ、アニメーション監督(生年 1921年)
1994年 - 中山正嘉、プロ野球選手(生年 1917年)
1995年 - ボブ・ロス、アメリカの画家(生年 1942年)
1998年 - 森徹、スキー選手(生年 1973年)
1999年 - 土田國保、警視総監(生年 1922年)
2000年 - 植田正治、写真家(生年 1913年)
2001年 - 江川卓、ロシア文学者(生年 1927年)
2002年 - ローラン・シュヴァルツ、数学者(生年 1915年)
2002年 - 伊東一雄(パンチョ伊東)、パシフィック・リーグ広報部長、野球解説者(生年 1934年)
2002年 - 鈴木正、プロ野球選手(生年 1941年)
2003年 - アルミン・モーラー、評論家、思想史家(生年 1920年)
2003年 - バリー・ホワイト、ソウルミュージック歌手、音楽プロデューサー(生年 1944年)
2005年 - トーマス・カクシュカ、ヴィオラ奏者(生年 1940年)
2006年 - 和田耕作、政治家(生年 1907年)
2006年 - ラーシュ・コルヴァール、ノルウェー首相(生年 1916年)
2007年 - 飯田深雪、料理研究家(生年 1903年)
2007年 - 児玉幸多、歴史学者(生年 1909年)
2008年 - 小池欣一、日本の内閣官房副長官(生年 1919年)
2008年 - ジェシー・ヘルムズ、アメリカ合衆国上院議員(生年 1921年)
2008年 - トマス・M・ディッシュ、SF作家(生年 1940年)
2009年 - スティーブ・マクネア、アメリカンフットボール選手 (生年 1973年)
2011年 - オットー・フォン・ハプスブルク 、欧州議会議員(生年 1912年)
2016年 - アッバス・キアロスタミ、映画監督(生年 1940年)
2017年 - ジーン・コンリー、プロ野球選手、プロバスケットボール選手(生年 1930年)
2017年 - くりた陸、漫画家(生年 1962年)

今日はなしの日

7月5日って何の日?

☆今日は「穴子の日」。ウナギも好きですが、このアナゴも大好きな食材の一つ。お寿司でもよし、蒸したのをワサビつけて食べてもよし。今日はアナゴが食べたいなあ・・・
 
【今日の記念日】
●ビキニスタイルの日
1946年のこの日、フランスのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルの水着を発表した。
発表の4日前にアメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁からその名前がとられた。

●江戸切子の日
東京カットグラス工業協同組合が制定。
江戸切子の文様の一つ「魚子(ななこ)」から七(なな)五(こ)で「ななこ」の語呂合せ。
 
●穴子の日
寿司・弁当用の穴子食材を製造する大阪市のグリーンフーズが制定。
七(な)五(ご)で穴子の「なご」の語呂合せと、穴子は夏が旬であり、鰻同様に夏バテに効果的であることから。
 
●農林水産省発足記念日
1978年のこの日、「農林省」が「農林水産省」に改称された。
 
●名護の日
沖縄県名護市の「名護の日制定推進ネットワーク会議」が2009年に制定。七(な)五(ご)で「なご」の語呂合せ。
 
▼独立調印記念日 [ベネズエラ]
1811年のこの日、ベネズエラがスペインから独立した。

▼独立記念日 [アルジェリア]
1962年のこの日、アルジェリアがフランスから独立した。

▼独立記念日 [カーボベルデ]
1975年のこの日、西アフリカ沖の島国・カーボベルデがポルトガルから独立した。

▼憲法記念日 [アルメニア]
1995年のこの日、アルメニアで、ソ連からの独立より4年目で憲法が採択された。
▼ツィリルとメトジェイの日( チェコ)
ツィリル(キュリロス)とメトジェイ(メトディオス)の聖名祝日。

▼在外スロバキア人の日( スロバキア)
「聖キュリロスと聖メトディオスの日」に合わせ、国外在住のスロバキア人移民を賛える日。

▼榮西忌
日本臨済宗の開祖・榮西の1215(建保3)年の忌日。

【今日の催事・イベント】
 
【今日の運勢ランキング】
 

【今日のできごと】
1610年 - ジョン・ガイ(英語版)が39人の入植者と共にニューファンドランド島へ向けてブリストルを出航。
1687年 - アイザック・ニュートンの『自然哲学の数学的諸原理』(プリンキピア)が刊行。
1809年 - ナポレオン戦争: ヴァグラムの戦い
1811年 - ベネズエラがスペインからの独立を宣言。1821年に承認される。
1814年 - 米英戦争: チッパワの戦い
1861年(文久元年5月28日) - 第一次東禅寺事件。
1863年(文久3年5月20日) - 姉小路公知が暗殺される(朔平門外の変)。
1865年 - ウィリアム・ブースがキリスト教伝道会(後の救世軍)を創設。
1884年 - カメルーン全土がドイツの勢力下に置かれる。
1886年 - 東京電燈会社が開業。
1909年 - 日本陸軍代々木練兵場が完成。
1935年 - アメリカで労働者の団結権・団体交渉権を保証する「全国労働関係法」(ワグナー法)が施行。
1936年 - 陸軍軍法会議が磯部浅一ら二・二六事件の軍関係者17人に死刑判決。
1937年 - アメリカのホーメルフーズがランチョンミートの缶詰をSPAMの名称で販売開始。
1940年 - 第二次世界大戦: イギリスとフランスのヴィシー政権が国交断絶。
1943年 - 第二次世界大戦: クルスクの戦い始まる。8月27日まで。
1946年 - ルイ・レアールが「世界一小さな水着」ビキニを発表。
1946年 - 原爆投下直後の写真3点が『夕刊ひろしま』に初掲載。
1950年 - 朝鮮戦争: 烏山の戦い。
1950年 - 萬代屋(現在のバンダイ)設立。
1955年 - 法制審議会民法部会、選択的夫婦別姓を認める案を論議。
1958年 - 世界第11位の高峰ガッシャーブルムI峰がアメリカのニコラス・クリンチ隊により初登頂。
1960年 - コンゴ共和国(コンゴ・レオポルドヴィル)で兵士による反乱が開始される(コンゴ動乱の勃発)[1]。
1962年 - アルジェリアがフランスより独立。
1963年 - 中華人民共和国総書記の鄧小平とソ連首相のニキータ・フルシチョフが会談、イデオロギー論争で対立し7月20日に会談決裂。
1970年 - エア・カナダ621便墜落事故。109人全員死亡。
1971年 - アメリカ合衆国で、選挙権が与えられる年齢を21歳から18歳に引き下げるアメリカ合衆国憲法修正第26条が発効。
1973年 - ジュベナール・ハビャリマナがルワンダの第3代大統領に就任。
1975年 - カーボベルデがポルトガルより独立。
1977年 - パキスタンでムハンマド・ジア=ウル=ハク将軍がクーデターを起こし、ズルフィカール・アリー・ブットー首相ら閣僚を逮捕。
1978年 - 農林省を農林水産省に改称。
1986年 - 道路交通法改正。原動機付自転車にヘルメット着用を義務づけ。
1995年 - アルメニアでソ連からの独立より4年目で憲法を採択。
1996年 - スコットランドで世界初の哺乳類の体細胞クローンである羊「ドリー」が生まれる。
1998年 - 香港・啓徳空港が閉港。1925年に開港そして運用以来、73年の歴史に幕が閉じられる。
2003年 - 世界保健機関 (WHO) がSARSの制圧宣言を出す。
2003年 - モスクワ郊外のコンサート会場でチェチェン独立派テロリストによる爆破テロ事件発生。市民14人が死亡。
2005年 - 郵政国会: 郵政民営化関連法案が衆議院本会議で可決され参議院へ送られる。51人の自民党議員が造反。
2006年 - 北朝鮮によるミサイル発射実験。北朝鮮から日本海に向けてテポドン2号、ノドン、スカッドとみられるミサイルが午前3時過ぎから午後5時過ぎの間にかけて計7発が発射される。
2008年 - 東海北陸自動車道全線開通。
2009年 - 2009年ウイグル騒乱。中華人民共和国新疆ウイグル自治区ウルムチ市でウイグル人住民が漢族住民・武装警察と衝突。
2010年 - 名古屋市営地下鉄の桜通線の6050形が営業運転を開始した。
2011年 - 松本龍が、舌禍騒動の末防災兼復興大臣を辞任[2]。
2016年 - 第2回世界メディアサミットがモスクワで開催。
2017年 - 台風3号および熱帯低気圧・梅雨前線の影響で、6日にかけて九州北部で記録的な集中豪雨。河川の氾濫などで32人が犠牲となる(平成29年7月九州北部豪雨)

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
182年 - 孫権、三国時代の群雄(没年 252年)
1182年 - アッシジのフランチェスコ、フランシスコ会修道会の創始者(没年 1226年)
1321年 - ジョーン・オブ・ザ・タワー、スコットランド王妃(没年 1362年)
1755年 - サラ・シドンズ、女優(没年 1831年)
1782年(天明2年5月25日) - 会沢正志斎、水戸藩士、儒学者、経世家(没年 1863年)
1793年 - パーヴェル・ペステリ、デカブリストの乱指導者(没年 1826年)
1795年 - エルンスト・ハンプ、 ドイツの薬剤師、植物学者 (没年 1880年)
1805年 - ロバート・フィッツロイ、軍人(没年 1865年)
1810年 - P・T・バーナム、興行師(没年 1891年)
1820年 - ウィリアム・ランキン、物理学者、工学者(没年 1872年)
1824年(文政7年6月9日) - 本木昌造、通詞、日本の活版印刷の創始者(没年 1875年)
1853年 - セシル・ローズ、政治家(没年 1902年)
1857年 - クララ・ツェトキン、フェミニズム運動家、政治家(没年 1933年)
1879年 - ドワイト・フィリー・デイヴィス、第49代アメリカ合衆国陸軍長官(没年 1945年)
1879年 - ワンダ・ランドフスカ、チェンバロ奏者、ピアニスト(没年 1959年)
1879年 - フィリップ・ゴーベール、音楽家(没年 1941年)
1880年 - ヤン・クベリーク、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1940年)
1884年 - 清瀬一郎、政治家(没年 1967年)
1885年 - アンドレ・ロート、画家(没年 1962年)
1889年 - ジャン・コクトー、作家、詩人(没年 1963年)
1891年 - ジョン・ノースロップ、生化学者(没年 1987年)
1894年 - 大屋晋三、政治家、実業家(没年 1980年)
1899年 - マルセル・アシャール、劇作家 (没年 1974年)
1900年 - 山階芳麿、鳥類学者(没年 1989年)
1900年 - 小田嶽夫、小説家(没年 1979年)
1902年 - 三品彰英, 日本の歴史学者(没年 1971年)
1904年 - エルンスト・マイヤー、生物学者(没年 2005年)
1907年 - エセル・スミス、陸上競技選手(没年 1979年)
1909年 - ハンス・ヴェーア、アラブ研究者(没年 1981年)
1910年 - ロバート・キング・マートン、社会学者(没年 2003年)
1911年 - ジョルジュ・ポンピドゥー、フランス大統領(没年 1974年)
1915年 - 島田洋之介、漫才師(没年 1985年)
1915年 - ジョン・ウッドラフ、陸上競技選手(没年 2007年)
1924年 - ヤーノシュ・シュタルケル、チェリスト(没年 2013年)
1928年 - ウォーレン・オーツ、俳優(没年 1982年)
1928年 - 梅津栄、俳優(没年 2016年)
1929年 - 大塚周夫、俳優、声優(没年 2015年)
1929年 - 本間長世、政治学者、思想史家(没年 2012年)
1929年 - 古堅実吉、弁護士、政治家
1930年 - 橋本俊作、経営者
1932年 - 赤松瞭、プロ野球選手
1934年 - 渡辺秀央、政治家
1936年 - リチャード・スターンズ、計算機科学研究者
1938年 - 金城哲夫、脚本家(没年 1976年)
1938年 - 蔦行雄、プロ野球選手(没年 2007年)
1940年 - 草村礼子、女優
1941年 - 石川次郎、雑誌編集者
1941年 - 仲本工事、コメディアン
1941年 - リトル・トーキョー(赤羽茂)、プロレスラー(没年 2011年)
1942年 - 犬飼基昭、サッカー選手、第11代日本サッカー協会会長
1942年 - マティアス・バーメルト、指揮者、作曲家
1942年 - 小泉恒美、プロ野球選手(没年 1990年)
1943年 - 古谷敏、俳優
1944年 - 佐藤正治、プロ野球選手
1944年 - 松島アキラ、歌手
1946年 - ポール・スミス、ファッションデザイナー
1946年 - ゲラルド・トフーフト、物理学者
1947年 - 水戸岡鋭治、工業デザイナー、イラストレーター
1947年 - 谷口節、声優(没年 2012年)
1947年 - ソニー・ラブ=タンシ、作家(没年 1995年)
1948年 - 内藤久、プロ野球選手
1948年 - 本川貢、アマチュア野球指導者
1949年 - 川藤幸三、プロ野球選手
1949年 - 長野哲、プロ野球選手
1950年 - ヒューイ・ルイス、ミュージシャン
1951年 - 藤圭子、歌手(没年 2013年)
1951年 - リッチ・ゴセージ、メジャーリーガー
1953年 - 三ッ林隆志、政治家
1956年 - リチャード・ランセロッティ、プロ野球選手
1957年 - ジェームス・ティリス、プロボクサー
1957年 - ラファエル・アルトゥニアン、フィギュアスケートコーチ
1958年 - 松井計、作家
1958年 - 寺瀬今日子、声優
1959年 - 日比野朱里、声優
1960年 - 戸城憲夫、ロックミュージシャン、ベーシスト(元ZIGGY)
1960年 - ロバート・ワーゲンホッファー、フィギュアスケート選手(没年 1999年)
1960年 - マイケル・レセッシー、調教師、競走馬生産者、馬主
1961年 - 日渡早紀、漫画家
1961年 - 増谷康紀、声優
1963年 - 水野有平、作曲家
1963年 - 寺沢功一、ミュージシャン
1963年 - 原田賢治、プロ野球選手
1963年 - 吉岡知毅、プロ野球選手
1964年 - 皆川亮二、漫画家
1965年 - 小西貴雄、作曲家、編曲家、キーボード奏者
1965年 - 向山牧、騎手
1965年 - 山口裕二、プロ野球選手
1966年 - ジャンフランコ・ゾラ、サッカー選手
1966年 - 江本晃一、プロ野球選手
1966年 - クラウディア・ウェルズ、女優
1967年 - 八神ひろき、漫画家
1967年 - 弓長起浩、プロ野球選手
1967年 - 幹てつや、コメディアン
1967年 - ティム・ウォーレル、メジャーリーガー
1968年 - 赤松健、漫画家
1968年 - アレックス・ツェーレ、自転車プロロードレース選手
1968年 - アンディ先生、マジシャン
1970年 - 三浦昇、政治家
1972年 - 阿部茂樹、プロ野球選手
1972年 - ワッキー、お笑い芸人(ペナルティ)
1973年 - 市川展丈、声優、ナレーター
1973年 - 小杉竜一、お笑い芸人(ブラックマヨネーズ)
1974年 - 藤井来夏、アーティスティックスイミング
1975年 - エルナン・クレスポ、サッカー選手
1975年 - 杉山愛、プロテニス選手
1975年 - 越直美、滋賀県大津市長
1975年 - 立川祐路、レーシングドライバー
1976年 - ショーン・ソニア、プロ野球選手
1976年 - ヌーノ・ゴメス、サッカー選手
1976年 - 白承周、アナウンサー
1977年 - 須藤公一、俳優
1977年 - 細川桃仁、女優
1977年 - ニコラス・キーファー、プロテニス選手
1977年 - バラモン・シュウ(佐藤秀)、プロレスラー
1977年 - バラモン・ケイ(佐藤恵)、プロレスラー
1978年 - The石原、コメディアン
1978年 - 曽田雄志、サッカー選手
1978年 - 伊藤雅子、お笑い芸人
1979年 - アメリ・モレスモ、プロテニス選手
1980年 - 後藤隼平、漫画家
1981年 - ジェシー・クレイン、メジャーリーガー
1982年 - 一場靖弘、プロ野球選手
1982年 - アルベルト・ジラルディーノ、サッカー選手
1982年 - 波形純理、テニス選手
1983年 - 鄭潔、テニス選手
1983年 - 小椋久美子、バドミントン選手
1983年 - 吉田桂子、女優
1983年 - マルコ・エストラーダ、メジャーリーガー
1983年 - 坪山奏子、アナウンサー
1984年 - 山田優、女優、ファッションモデル、タレント
1985年 - サミュエル・テトロー、フィギュアスケート選手
1985年 - ニック・オマリー(Nick O'Malley)、歌手(アークティック・モンキーズ)
1985年 - 内野謙太、俳優
1985年 - 秋元玲奈、アナウンサー
1985年 - 野田洋次郎、シンガーソングライター(RADWIMPS)
1985年 - 大城公人、俳優、ミュージシャン(HIROZ SEVEN没年)(没年 2015年)
1987年 - 江村将也、プロ野球選手
1987年 - 長谷川悠、サッカー選手
1988年 - 植村祐介、プロ野球選手
1988年 - アンドレ・リエンゾ、メジャーリーガー
1989年 - 唐川侑己、プロ野球選手
1989年 - 阿部浩之、サッカー選手
1989年 - 佐藤恵、声優
1989年 - LIZA、ファッションモデル
1989年 - ショーン・オプリー、ファッションモデル
1989年 - チャーリー・オースティン、サッカー選手
1990年 - 鈴木ふみ奈、グラビアアイドル
1990年 - 伊藤庸介、俳優
1990年 - 佐藤永志、サッカー選手
1990年 - アベバ・アレガウィ、陸上競技選手
1990年 - 宋丹、槍投げ選手
1991年 - 栗原幸信、ヴァイオリニスト
1992年 - 佐久間大介、ジャニーズJr.)(Snow Man)
1993年 - ホルヘ・ポランコ、メジャーリーガー
1993年 - たかまつなな、お笑いタレント
1993年 - 仲根紗央莉 、タレント
1993年 - 日比麻音子、アナウンサー
1994年 - 大谷翔平、プロ野球選手
1996年 - 石原壮馬、俳優
1996年 - 紡木吏佐、声優
1997年 - 村雲颯香、アイドル、NGT48のメンバー
1999年 - 深川舞子、アイドル、HKT48のメンバー
2002年 - レイモンド愛華、ファッションモデル
生年不明 - 永野のりこ、漫画家
生年不明 - 瑠沢るか、漫画家
生年不明 - 伊原正明、声優
生年不明 - 里見圭一郎、声優
生年不明 - 錦織めぐみ、アイドル(Luce_Twinkle_Wink☆)
 
【今日の花言葉】
◆ラベンダー Lavender
花言葉:豊香
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆ラベンダー Lavender
花言葉:疑い
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆カラー<白>(海芋) Calla
花言葉:清浄

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
967年(康保4年5月25日) - 村上天皇、日本の第62代天皇(生年 926年)
1647年(正保4年6月3日) - 本多政重、加賀藩家老(生年 1580年)
1744年(延享元年5月25日) - 立花貞俶、第5代柳河藩主(生年 1698年)
1795年(寛政7年5月19日) - 長谷川宣以、江戸幕府の火付盗賊改方(生年 1745年)
1833年 - ニセフォール・ニエプス、発明家(生年 1765年)
1863年(文久3年5月20日) - 姉小路公知、江戸時代の公卿(生年 1839年)
1906年 - クレメンス・ウィルヘルム・ヤコブ・メッケル、お雇い外国人として知られるドイツ軍人(生年 1842年)
1909年 - フランク・セレー、メジャーリーグ監督(生年 1859年)
1913年 - 有栖川宮威仁親王、日本の皇族、海軍軍人(生年 1862年)
1927年 - アルブレヒト・コッセル、医学者(生年 1853年)
1945年 - ジョン・カーティン、第14代オーストラリア連邦首相(生年 1855年)
1947年 - 丁黙邨、中華民国の工作機関ジェスフィールド76号の主任、政治家(生年 1903年)
1956年 - 秦豊吉、実業家、演出家(生年 1892年)
1962年 - ラインホルト・バルヒェット、ヴァイオリニスト(生年 1920年)
1966年 - ゲオルク・ド・ヘヴェシー、化学者(生年 1885年)
1969年 - ヴァルター・グロピウス、建築家(生年 1883年)
1969年 - ヴィルヘルム・バックハウス、ピアニスト(生年 1884年)
1969年 - レオ・マッケリー、映画監督(生年 1898年)
1974年 - 務台理作、哲学者(生年 1890年)
1976年 - アンナ・ヒュブラー、フィギュアスケート選手(生年 1885年)
1978年 - 水原弘、歌手(生年 1935年)
1985年 - 黒沼健、小説家(生年 1902年)
1991年 - 中村伸郎、俳優(生年 1908年)
1992年 - 近江俊郎、歌手(生年 1918年)
1995年 - 福田赳夫、日本の第67代内閣総理大臣(生年 1905年)
2000年 - たかもちげん、漫画家(生年 1949年)
2002年 - テッド・ウィリアムス、メジャーリーガー(生年 1918年)
2002年 - ケティ・フラド、女優(生年 1924年)
2003年 - 桜内義雄、日本の第67代衆議院議長(生年 1912年)
2004年 - 鳥井信一郎、実業家(生年 1938年)
2004年 - 大野木浜市、野球選手(生年 1916年)
2005年 - 山崎善平、プロ野球選手(生年 1926年)
2006年 - 松村彦次郎、俳優(生年 1927年)
2006年 - ドン・ラッシャー、ジャズトロンボーン奏者(生年 1923年)
2006年 - ケネス・レイ、実業家(生年 1942年)
2008年 - 工藤幸雄、詩人、翻訳家(生年 1925年)
2011年 - 和田慎二、漫画家(生年 1950年)
2013年 - ジェームズ・マッコーブレー、男性長寿世界第2位だった人物(生年 1901年)
2014年 - 原信太郎、鉄道模型収集家(生年 1919年)
2015年 - 百井盛、世界最高齢の男性(生年 1903年)
2015年 - 南部陽一郎、理論物理学者(生年 1921年)

7月6日って何の日?

☆今日は「サラダ記念日」。このブログの根幹でもある記念日が一般に広められた日でもあります。とはいっても、僕はこの本を読んだことがないのですが・・・・

【今日の記念日】
●サラダ記念日
歌人の俵万智が1987年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日から。
この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を一般に定着させた。

●公認会計士の日
日本公認会計士協会が1991年に制定。
1948(昭和23)年のこの日、「公認会計士法」が制定された。
 
●零戦の日
1939年のこの日、零式艦上戦闘機(零戦)の試作機の試験飛行が始った。
零戦は堀越二郎が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533キロ、航続距離3500キロ。1年後の中国戦線から実戦に投入され、第2次大戦中に1万機以上が生産された。

▼記念日の日
「今日は何の日」(http://www.nnh.to)運営者が1998年に、毎日のようにある記念日にもっと関心を持ってもらおうと制定。
「記念日」という言葉を一般に定着させた「サラダ記念日」に因む。
 
▼建国記念日 [リトアニア]
1253年のこの日、初代リトアニア王ミンダウカスが戴冠した。

▼独立記念日 [コモロ]
1975年のこの日、アフリカ沖のインド洋の島国・コモロ連合がフランスから独立した。

▼独立記念日 [マラウイ]
1964年のこの日、アフリカ南東部の国・マラウイがイギリスから独立した。

【今日の催事・イベント】
 
【今日の運勢ランキング】
 

【今日のできごと】
紀元前371年 - レウクトラの戦い。テーバイを中心とするボイオティア同盟軍が、スパルタを中心とするペロポネソス同盟軍を破る。
1189年 - リチャード1世がイングランド王に即位。
1221年(承久3年6月15日) - 承久の乱が終結。北条泰時・時房の鎌倉幕府軍が後鳥羽上皇方を破って京都を占領して常駐し、後の六波羅探題となる。
1253年 - 初代リトアニア王ミンダウガスが戴冠。
1312年(正和元年6月2日) - 北条宗宣の出家に伴い、北条煕時が鎌倉幕府第12代執権に就任。
1483年 - イングランド王リチャード3世が戴冠。
1535年 - トマス・モアが外患罪で処刑される。
1630年 - 三十年戦争: スウェーデンが参戦。
1758年 - フレンチ・インディアン戦争: カリヨンの戦いはじまる。
1758年 - クレメンス13世がローマ教皇に即位。
1790年(寛政2年5月24日)- 寛政の改革: 寛政異学の禁がはじまり昌平坂学問所で朱子学以外の学問の教授が禁じられる。
1801年 - ナポレオン戦争: アルヘシラス湾の戦い(英語版)が始まる。
1854年 - アメリカ合衆国ミシガン州・ジャクソンで初の共和党大会が開かれる。
1885年 - ルイ・パスツールが、自身が開発した狂犬病ワクチンを初めて人間に接種し、効果が認められる。
1887年 - ハワイ王国国王カラカウアが、アメリカ系移民の蜂起に押され、アメリカ人の権利を大幅に認めハワイ国民の権利を奪う銃剣憲法(英語版)に署名。
1902年 - 国鉄中央本線の笹子トンネルが貫通。
1912年 - 第5回夏季オリンピック・ストックホルム大会開会式。
1915年 - 西来庵事件。日本統治下の台湾・台南庁で抗日武装蜂起。
1917年 - アラブ反乱: ファイサル・イブン・フサインと英軍将校トーマス・エドワード・ロレンス率いるオスマン帝国への反乱軍がアカバを奪取。
1919年 - イギリスの飛行船R34が、世界初の飛行船による、かつ、東から西方向への大西洋横断飛行を達成。
1925年 - 安田善次郎寄付による東京大学安田講堂が完成。
1933年 - メジャーリーグで第1回オールスターゲーム開催。
1939年 - 大日本帝国海軍が零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の初試験飛行を開始。
1940年 - 社会大衆党が解党し、大政翼賛会に合流。
1942年 - アンネ・フランクの一家が隠れ家に移り住む。
1943年 - 創価教育学会(創価学会の前身)の創立者である牧口常三郎と戸田城聖が治安維持法違反で逮捕される。
1945年 - 第二次世界大戦: ノルウェーが日本に宣戦布告。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 千葉空襲
1948年 - 公認会計士法公布。
1949年 - 下山事件。前日から行方不明となっていた国鉄総裁の下山定則が轢死体で発見される。
1950年 - ポーランドと東ドイツがズゴジェレツ条約を締結。オーデル・ナイセ線を両国の国境として確認しあうも西ドイツは受け入れず。
1950年 - 東京証券取引所の修正平均株価(現:日経平均株価)が史上最安値85.25円を記録。
1951年 - 終戦を知らずにマリアナ諸島アナタハン島で暮らしていた元日本兵19人と女性1人が帰国。(アナタハンの女王事件)
1953年 - 日比両政府がフィリピンのモンテンルパ刑務所に収監されていた日本人戦犯106名の減刑・釈放に合意。
1957年 - 東京・天王寺の五重塔が放火心中により焼失(谷中五重塔放火心中事件)。
1957年 - ジョン・レノンとポール・マッカートニーが出会う。
1958年 - 初の大相撲名古屋場所開催(大相撲の本場所が6場所制に)。
1959年 - 1957年に西ドイツに復帰したザールラント州で、使用される通貨がフランス・フランからドイツ・マルクになる。
1962年 - アメリカ合衆国がセダン核実験を実施。
1964年 - マラウイ共和国がイギリスから独立。
1967年 - ビアフラ共和国として一方的にナイジェリア連邦からの独立を宣言した東部州に連邦政府軍が進撃。ビアフラ戦争が勃発。
1972年 - 佐藤栄作内閣が総辞職。
1975年 - コモロ連合がフランスから独立。
1986年 - 衆参同日選挙(第38回衆院選、第14回参院選)。
1988年 - リクルート事件: リクルートコスモス(現:コスモスイニシア)の未公開株の譲渡先が首相の竹下登ら政府・自民党要人に及んでいたことが判明。
1988年 - 北海油田のパイパー・アルファで爆発事故。167名の死者を出す惨事となる。
1989年 - 歌手の美空ひばりに国民栄誉賞が贈られる(没後追贈)。
1989年 - 北海道のクッチャロ湖がラムサール条約の登録湿地に指定される。
1990年 - 神戸高塚高校校門圧死事件。
1995年 - 東京地検が東京都内の会社元社長を自社株釣上げ目的で虚偽の情報を流した容疑で逮捕。証取委が「風説の流布」容疑を初適用。
1998年 - 啓徳空港に代わり、新しい香港国際空港が開港。
2005年 - IOC総会で、2012年の夏季オリンピックの開催地がロンドンに決定。
2006年 - 1962年の中印国境紛争以来閉鎖されていたナトゥ・ラ峠が再び通れるようになる。
2009年 - ヤドランカ・コソルがクロアチア初の女性首相に就任。
2013年 - アシアナ航空214便着陸失敗事故。乗員乗客307人のうち3人が死亡。
2016年 - Pokémon GOがオーストラリア、ニュージーランド、アメリカ合衆国で先行サービス開始。
2018年 - オウム真理教事件に関与した死刑囚13人のうち、元教団代表の松本智津夫死刑囚及び教団幹部ら7名の死刑執行(残りの6名は7月26日に執行)。
2018年 - アメリカ、中国の知的財産侵害に対する制裁関税を発動。中国も報復関税を発動。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1404年(応永11年5月29日) - 山名宗全、室町時代の守護大名、応仁の乱の西軍総大将(没年 1473年)
1794年 - ヴィルヘルム・ヘンゼル、画家(没年 1861年)
1796年 - ニコライ1世、ロマノフ朝第11代ロシア皇帝(没年 1855年)
1808年 - ヨハン・グスタフ・ドロイゼン、歴史家(没年 1884年)
1815年 - ルイ・ピエール・グラチオレ、解剖学者、動物学者(没年 1865年)
1832年 - マクシミリアン、メキシコ皇帝(没年 1867年)
1857年 - ジョージ・ダービー、メジャーリーガー(没年 1925年)
1874年 - 佐藤紅緑、作家(没年 1949年)
1879年 - アグリッピナ・ワガノワ、バレエダンサー(没年 1951年)
1898年 - ハンス・アイスラー、作曲家(没年 1962年)
1899年 - スザンナ・マシャット・ジョーンズ、長寿世界一だった人物(没年 2016年)
1907年 - フリーダ・カーロ、画家(没年 1954年)
1918年 - 望月潤一、元プロ野球選手(没年 1993年)
1918年 - 斎藤末逸、元プロ野球選手(没年 没年不詳)
1918年 - 伴吉夫、元プロ野球選手(没年 没年不詳)
1919年 - エルンスト・ヘフリガー、テノール歌手(没年 2007年)
1920年 - ミヤコ蝶々、女優、漫才師(没年 2000年)
1920年 - エリース・ボールディング、社会学者(没年 2010年)
1921年 - ナンシー・レーガン、アメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガンの未亡人(没年 2016年)
1923年 - キャシー・オドネル、女優(没年 1970年)
1926年 - 秋元秀雄、評論家(没年 2002年)
1927年 - ジャネット・リー、女優(没年 2004年)
1927年 - 河合義和、憲法学者
1929年 - 都筑道夫、推理作家(没年 2003年)
1932年 - 遠藤実、作曲家(没年 2008年)
1933年 - 相川浩、アナウンサー(没年 2003年)
1934年 - モーリス・アッソン、ヴァイオリニスト
1935年 - ダライ・ラマ14世、チベット亡命政府指導者、ノーベル平和賞受賞者
1936年 - 荒川修作、美術家(没年 2010年)
1937年 - 桐島洋子、ノンフィクション作家
1937年 - ベッシー・ヘッド、作家(没年 1986年)
1937年 - ウラディーミル・アシュケナージ、ピアニスト、指揮者
1940年 - 藤猛、プロボクサー
1940年 - ヌルスルタン・ナザルバエフ、カザフスタン大統領
1943年 - 谷博之、政治家
1945年 - 長塚京三、俳優
1946年 - シルヴェスター・スタローン、俳優、映画監督、プロデューサー、脚本家
1946年 - ジョージ・ウォーカー・ブッシュ、第43代アメリカ合衆国大統領
1946年 - 高峰圭二、俳優
1947年 - 上田次朗、元プロ野球選手
1947年 - 鈴木一平、演出家
1948年 - 瀬川瑛子、演歌歌手
1948年 - 吉岡忍、ノンフィクション作家
1949年 - 諸星大二郎、漫画家
1949年 - 崔洋一、映画監督
1950年 - 神江里見、漫画家(没年 2016年)
1950年 - よしかわ進、漫画家
1955年 - 長谷川哲夫、天文学者
1956年 - 島田三郎、政治家(生年 2019年)
1959年 - 鈴木康友、プロ野球選手・監督
1960年 - 旭富士正也、第63代横綱旭富士・伊勢ヶ濱親方
1960年 - ハーマン・リベラ、元プロ野球選手
1961年 - 伊藤達也、政治家
1962年 - 中井哲之、高校野球指導者
1963年 - 金城信夫、元プロ野球選手
1964年 - 頓田国満、元プロ野球選手
1964年 - 太田光代、実業家、タレント
1965年 - 角野秀行、ミュージシャン
1966年 - 露無博文、元野球選手
1967年 - とよた真帆、女優
1967年 - 北村俊介、元プロ野球選手
1968年 - 大西結花、女優
1968年 - 湊富士孝行、元大相撲力士・立田川親方
1968年 - 祐木毅、元バスケットボール選手
1969年 - 木村哲也、政治家
1970年 - ドン・フジイ、プロレスラー
1970年 - 三澤肇、アナウンサー・記者
1970年 - ハーラル・ナエヴダル、ミュージシャン
1971年 - 三野勝大、元プロ野球選手
1972年 - 夏目一人、クリエイター、夏目漱石の曾孫
1972年 - 山田美保、元アナウンサー
1973年 - 小倉隆史、元サッカー選手、タレント
1974年 - 横西奏恵、競艇選手
1974年 - 村上義弘、競輪選手
1974年 - 立川談大、落語家(没年 2010年)
1974年 - 花輪英司、声優
1975年 - 宝積有香、女優
1976年 - ドミトリー・ナウムキン、フィギュアスケート選手
1976年 - 狩野倫久、サッカー選手
1977年 - 長谷川真弓、ファッションデザイナー
1978年 - 増野彰、元バレーボール選手
1978年 - 塩村文夏、政治家、エッセイスト
1979年 - 井上芳雄、ミュージカル俳優
1980年 - パウ・ガソル、NBA選手
1981年 - ロマン・シロコフ、サッカー選手
1984年 - 今浪隆博、元プロ野球選手
1984年 - 岡田幸文、元プロ野球選手
1984年 - 張昊、フィギュアスケート選手
1984年 - 五郎丸亮、元ラグビー選手
1985年 - 高野沙織、タレント・女優
1985年 - ナオミ・ナリ・ナム、フィギュアスケート選手
1985年 - 尾形沙耶香、ファッションモデル
1986年 - 西村理沙、女優
1987年 - 雨宮敬、元プロ野球選手
1987年 - 中橋耕平、ミュージカル俳優
1988年 - 石田たくみ、お笑い芸人(カミナリ)
1988年 - 原奈津子、女優、声優
1988年 - ミハイル・クズネツォフ、フィギュアスケート選手
1989年 - 高濱卓也、プロ野球選手
1989年 - 李玲、陸上競技選手
1989年 - 木村愛里、タレント
1990年 - 松永かなみ、タレント
1990年 - ニック・ブッチ、プロ野球選手
1990年 - 鄭用雲、プロ野球選手
1991年 - 相馬卓弥、バスケットボール選手
1991年 - ブライアン・ロドリゲス、プロ野球選手
1992年 - 堀奈津佳、プロゴルフ選手
1992年 - マニー・マチャド、メジャーリーガー
1992年 - コス・ジョルト、フィギュアスケート選手
1993年 - 黒羽麻璃央、俳優
1993年 - 北川里奈、声優
1993年 - フランク莉奈、女優、モデル
1993年 - ペテル・レイトマイェル、フィギュアスケート選手
1993年 - 三丸拡、サッカー選手
1994年 - 井手上梓、元ファッションモデル
1994年 - 宗接唯人、プロ野球選手
1995年 - 岩橋資、ゲームセンターCXの17代目AD
1995年 - 野口瑠璃子、声優
1995年 - 小坂井祐莉絵、声優
1996年 - 辻美優、ファッションモデル
1998年 - 小野花梨、女優
1999年 - 山内祐奈、アイドル(HKT48)
2002年 - ほのか有泉、女優、モデル
2005年 - 舞優、元子役
生年不明 - 戸塚利絵、声優
生年不明 - 伊藤春香、声優
生年不明 - 林理幹、声優
 
【今日の花言葉】
◆向日葵 Sun Flower
花言葉:愛慕
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆朝顔 Morning glory
花言葉:短い愛
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆時計草 Passion flower
花言葉:聖なる愛

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1017年(寛仁元年6月10日) - 源信、平安時代の天台宗の僧(生年 942年)
1189年 - ヘンリー2世、イングランド王(生年 1133年)
1415年 - ヤン・フス、宗教改革者(生年 1369年)
1476年(文明8年6月15日) - 日野勝光、室町時代の公卿(生年 1429年)
1483年 - エドワード5世、イングランド王(生年 1470年)
1535年 - トマス・モア、思想家(生年 1478年)
1553年 - エドワード6世、イングランド王(生年 1537年)
1571年(元亀2年6月14日) - 毛利元就、戦国大名(生年 1497年)
1579年(天正7年6月13日) - 竹中重治、戦国武将(生年 1544年)
1582年(天正10年6月17日) - 斎藤利三、武将(生年 1534年)
1615年(慶長20年6月11日) - 古田重然(織部)、戦国武将、茶人(生年 1544年)
1813年 - グランビル・シャープ、奴隷制廃止運動家(生年 1753年)
1835年 - ジョン・マーシャル、第4代アメリカ合衆国国務長官(生年 1755年)
1854年 - ゲオルク・オーム、物理学者(生年 1789年)
1868年(明治元年5月17日) - 原田左之助、新撰組十番隊組長(生年 1840年)
1893年 - ギ・ド・モーパッサン、作家(生年 1850年)
1901年 - クロートヴィヒ・ツー・ホーエンローエ=シリングスフュルスト、第3代ドイツ国首相(生年 1819年)
1915年 - ローレンス・ハーグレイヴ、発明家(生年 1850年)
1916年 - オディロン・ルドン、画家(生年 1840年)
1932年 - ケネス・グレアム、小説家(生年 1859年)
1938年 - 御木徳一、ひとのみち教団(現・PL教団)開祖(生年 1871年)
1940年 - アレクサンダー・ゴールデンワイザー、人類学者、社会学者(生年 1880年)
1944年 - 南雲忠一、日本海軍の軍人(生年 1887年)
1949年 - 下山定則、日本国有鉄道総裁(生年 1901年)
1959年 - ジョージ・グロス、画家(生年 1893年)
1961年 - スコット・ラファロ、ベース奏者(生年 1936年)
1962年 - ウィリアム・フォークナー、作家(生年 1897年)
1971年 - ルイ・アームストロング、ジャズミュージシャン(生年 1901年)
1973年 - オットー・クレンペラー、指揮者、作曲家(生年 1885年)
1975年 - オットー・スコルツェニー、ナチス・ドイツ親衛隊中佐(生年 1908年)
1976年 - 朱徳、軍人、政治家(生年 1886年)
1979年 - ヴァン・マッコイ、音楽プロデューサー、作曲家(生年 1940年)
1986年 - 和田浩治、俳優(生年 1944年)
1988年 - 東八郎、コメディアン(生年 1936年)
1989年 - カーダール・ヤーノシュ、ハンガリーの指導者(生年 1912年)
1990年 - 竹島将、作家(生年 1957年)
1999年 - ホアキン・ロドリーゴ、作曲家(生年 1901年)
2000年 - ウワディスワフ・シュピルマン、ピアニスト・作曲家(生年 1911年)
2000年 - 宮沢昭、ジャズテナーサキソフォン奏者(生年 1927年)
2002年 - ジョン・フランケンハイマー、映画監督(生年 1930年)
2004年 - トーマス・クレスティル、オーストリア大統領(生年 1932年)
2004年 - シリータ・ライト、ソウルミュージック歌手(生年 1946年)
2004年 - あとり硅子、漫画家(生年 1969年)
2005年 - クロード・シモン、小説家(生年 1913年)
2006年 - ケイシー・ロジャース、女優(生年 1926年)
2007年 - 蔦行雄、プロ野球選手(生年 1939年)
2011年 - ヨゼフ・スーク、ヴァイオリニスト(生年 1929年)
2013年 - 金子勇、Winny開発者(生年 1970年)
2014年 - 黒木基康、元プロ野球選手(生年 1936年)
2017年 - 安西愛子、童謡歌手、声楽家、政治家(生年 1917年)
2018年 - (オウム真理教事件関係者の死刑執行)
麻原彰晃(松本智津夫)、日本の宗教家(オウム真理教教祖、元代表)、テロリスト(生年 1955年)
早川紀代秀、オウム真理教元幹部、テロリスト(生年 1949年)
遠藤誠一、オウム真理教元幹部、テロリスト(生年 1960年)
中川智正、オウム真理教元幹部、テロリスト(生年 1962年)
新實智光、オウム真理教元幹部、テロリスト(生年 1964年)
土谷正実、オウム真理教元幹部、テロリスト(生年 1965年)
井上嘉浩、オウム真理教元幹部、テロリスト(生年 1969年)
2018年 - 石坂公成、免疫学者(生年 1925年)
2018年 - 中尾翔太、FANTASTICSのメンバー(生年 1996年)

今日は記念日の日

今日は七夕の日



Image may be NSFW.
Clik here to view.
星
Image may be NSFW.
Clik here to view.
流れ星
七夕のお願いごとは何?Image may be NSFW.
Clik here to view.
ニコニコ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
キラキラ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

今日はナンパの日

7月8日って何の日?

☆今日は「質屋の日」。質屋ってなかなか行くこともないでしょうが、僕は何度か利用していましたね。パソコンとか時計とか、若いころに小遣いをねん出するのに利用していました。

【今日の記念日】
●質屋の日
全国質屋組合連合会が制定。
七(しち)八(や)で「しちや」の語呂合せ。
 
●なはの日
沖縄県那覇市が2001年から実施。
七(な)八(は)で「なは」の語呂合せ。
 
●中国茶の日
NPO法人日本中国茶協会が製定。
中国語の七(チー)と日本語の八(や)で「ちゃ」の語呂合せ。
 
●ナンパの日
マガジンハウス発行の雑誌『ポパイ』の1991年6月19日号で提唱された記念日。
七(なん)八(ぱ)で「ナンパ」の語呂合せ。同号が発売された6月5日を「ナンパ解禁の日」とした。
 
【今日の催事・イベント】
■貴船の水まつり
開催期間:2019年7月8日
開催場所:京都市 貴船神社
■四万六千日ほおずき市
開催期間:2019年7月9日~10日
開催場所:東京都 浅草寺
 
【今日の運勢ランキング】
1位: おうし座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
幸せの青い鳥はそばにいるみたい? 周りを見渡して。
恋愛運 ★★★★★
快調運。恋人や片思いの人とラブラブなムードが高まるとき。受け身ではなく、あなたがリードするほうが、うまくいきそうです。
対人運 ★★★★★
快調運。細やかな気配りが光ります。周囲に落ち込んでいる人がいたら、さりげなく声をかけて励ましてあげて。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。後輩の指導に力を入れると、チームの結束が強くなります。モチベーションを高めるような指導を心がけて。
金銭運 ★★★★★
快調運。欲しいと思っていたものが、やっと手に入る予感。アンテナを立てて、いろんなお店を回ってみましょう!
お出かけ運 ★★★★★
快調運。思っていた以上にレジャーを楽しめる日です。演劇やお笑いライブなど。思い切り笑って、明日の活力に。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。体調万全、爽快な1日。気力や好奇心も高まって、やりたいことが増えそうです。充実感のある忙しさを楽しんで。
ラッキーナンバー: 1
ラッキーカラー:アンバー
ラッキーフード: オムレツ
ラッキーアイテム: ルームフレグランス

2位: やぎ座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
この人といると楽しいな、そう思われるような会話を。
恋愛運 ★★★★★
快調運。素敵な恋が始まる予感。自分で動くより相手のペースに任せてみると、よりハッピーな展開が期待できそう。
対人運 ★★★★★
快調運。今日は好奇心のままに動き回りましょう。異業種交流会なども積極的に参加を。同じ目標を持つ人と交流を深めて。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。ピンときたいろんなジャンルの情報を積極的に集めてみましょう! 視野や将来の夢が一気に広がりそうです。
金銭運 ★★★★
好調運。将来の夢に備えて今から貯蓄を。いざというときに支えになること間違い無し。今日のスタートが長続きの秘訣。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。乗り物がスムーズに動く1日です。何かに乗って出かけましょう。バスや電車がすぐに来たり、信号が全部青だったり。
美容・健康運 ★★★★
好調運。体調が整い安定した1日。美味しい食事が、あなたの健康に深く関わります。名店探しやレシピの研究も◎。
ラッキーナンバー: 1
ラッキーカラー:ローズピンク
ラッキーフード: デニッシュロール
ラッキーアイテム: スタッズの小物

3位: さそり座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
仲間との時間を大切に。友達の大切さを再認識できる日。
恋愛運 ★★★★★
快調運。食事会やイベントを自分で企画して、恋愛のチャンスを広げてみよう。ブログやSNSをキッカケに、恋がスタートする可能性も。
対人運 ★★★★
好調運。話や価値観がピッタリ合う、素敵な友達ができるかも! 趣味のサークルやイベントで、新たな出会いがありそう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。あなたの密かな努力が周囲から評価されそう。どんなに忙しい思いをしても、涼しい顔でこなしてみるのがいいかも。
金銭運 ★★★★
好調運。仕事で得た収入を、ほんの一部でも人のために使うといいことがありそう。募金をしたり、他人にプレゼントをあげてみよう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日は今まで行かなかった新しいジャンルのスポットを開拓してみよう。良い刺激を受けて、斬新なアイデアが思い浮かびそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。センスアップしているとき。ユニセックスなスタイルがあなたらしさを際立たせてくれそう。小物にはこだわりを見せるとさらに魅力的に。
ラッキーナンバー: 5
ラッキーカラー:アクアマリン
ラッキーフード: くるみのタルト
ラッキーアイテム: 新製品

4位: かに座

【今日のできごと】
1099年 - 第1回十字軍・エルサレム攻囲戦: 十字軍がエルサレムの城外を巡る「裸足の行列」を始める。
1247年(宝治元年6月5日) - 宝治合戦。鎌倉幕府執権・北条時頼が幕府評定衆・三浦泰村を討ち三浦氏が滅亡。
1497年 - ヴァスコ・ダ・ガマ率いる船団がインド航路開拓のためリスボンを出港。
1709年 - 大北方戦争: ポルタヴァの戦いが行われる。
1775年 - アメリカ独立戦争: 第二次大陸会議がイギリス王ジョージ3世にオリーブの枝請願を送る。
1776年 - アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィアでアメリカ独立宣言の朗読が行われ、自由の鐘が鳴らされる。
1815年 - ナポレオンの百日天下が終わったことにより、ルイ18世がパリに帰還して国王に復位。
1833年 - ロシアとオスマン帝国がウンキャル・スケレッシ条約に調印。
1853年(嘉永6年6月3日) - 黒船来航: マシュー・ペリー率いるアメリカ海軍所属の東インド艦隊艦船(黒船)4隻が、江戸湾浦賀湾に来航。
1859年 - スウェーデン=ノルウェー王オスカル1世が死去。子のカール15世(ノルウェー王としてはカール4世)が即位。
1864年(元治元年6月5日) - 池田屋事件がおこる。
1868年(明治元年5月19日) - 北越戦争: 長岡城が陥落。
1868年(明治元年5月19日) - 明治政府が奈良県を設置。
1870年(明治3年6月10日) - 樫野埼灯台点灯。
1881年 - 福澤諭吉門下の阿部泰蔵らが明治生命保険(現 明治安田生命保険)を設立。
1889年 - 「ウォールストリート・ジャーナル」創刊。
1912年 - 第三次日露協約が調印。内蒙古の権益地域をロシアと日本で分割することを協約。
1914年 - 孫文らが東京で中華革命党を結成する。
1916年 - 封鎖突破船の任を負ったドイツの商用潜水艇「ドイッチュラント」が海上封鎖を潜り抜けボルチモアに到着。
1921年 - イラク・バスラで気温58.8℃を記録したとされ、日本などではこれが世界最高気温であるとされる。ただし、53.8℃の誤記である可能性が指摘されているほか、『気象年鑑』からも削除されている[1]。
1932年 - 世界恐慌: ダウ平均株価が世界恐慌期間中の最安値を記録。
1934年 - 日本で岡田啓介が第31代内閣総理大臣に就任し、岡田内閣が発足。
1937年 - トルコ・イラク・イラン・アフガニスタンがサーダーバード条約(英語版)を締結。
1937年 - カール・オルフ作の世俗カンタータ『カルミナ・ブラーナ』がフランクフルトで初演される。
1939年 - 日本で国民徴用令公布。内地では7月15日、外地では10月1日より施行。
1947年 - ロズウェル事件: ロズウェル陸軍飛行場が「ロズウェル付近の牧場で空飛ぶ円盤を回収した」と発表。
1948年 - アメリカ合衆国空軍が初めて女性兵士を採用。 (en:Women in the Air Force (WAF))
1948年 - Il-28型機が初飛行。
1950年 - GHQが警察予備隊の創設と海上保安庁の増員(海上警備隊)を日本政府に指示。
1950年 - 警視庁がD・H・ローレンス作、伊藤整訳の『チャタレイ夫人の恋人』を猥褻文書として発禁[2]。(チャタレー事件)
1956年 - 日本で第4回参議院議員通常選挙が行われる。
1957年 - 砂川事件がおこる。
1965年 - 1963年の大列車強盗(英語版)の犯人の1人ロナルド・ビッグズがワンズワース刑務所を脱獄。
1966年 - ブルンジ王国で王太子ンタレ5世が父王ムワンブツァ4世を廃位させる。9月1日に国王(ムワミ)に即位。
1967年 - 韓国中央情報部(KCIA)が、東ドイツにおいて北朝鮮大使館と接触しスパイ活動をしていたとして194名の韓国人を逮捕したと発表。(東ベルリン事件)
1969年 - IBMによって開発されたトランザクション処理システム、CICSが発売。
1983年 - 永山則夫連続射殺事件(1969年発生)の上告審判決公判において、最高裁判所第二小法廷(大橋進裁判長)は「死刑を回避した原判決は著しく正義に反する」として控訴審・東京高等裁判所の無期懲役判決を破棄し、審理を東京地方裁判所に差し戻した。同小法廷はこの際、死刑適用基準としていわゆる「永山基準」を示した。
1988年 - 南インドのケーララ州の湖に掛かる鉄橋での急行列車が脱線し湖に転落(en)。死者107名。
1990年 - 1990 FIFAワールドカップの決勝戦で西ドイツがアルゼンチンを降し優勝。
1991年 - 十日間戦争: スロベニア政府が勝利宣言を発する。
1994年 - STS-65ミッションでスペースシャトルコロンビア打ち上げ。日本人女性初の宇宙飛行士向井千秋が搭乗。
1999年 - 中央省庁等改革基本法・地方分権一括法が成立。
2003年 - 阪神タイガース セ・リーグ史上最速のマジックナンバー49が点灯。
2005年 - シンガポールで開かれていたIOC総会で2012年ロンドンオリンピックからの野球とソフトボールの実施競技除外を決定。
2008年 - 大阪名物くいだおれが閉店。
2009年 - 2005年に発生したJR福知山線脱線事故で、神戸地検がJR西日本の山崎正夫社長を業務上過失致死傷罪で神戸地裁に起訴。
2014年 - 2014 FIFAワールドカップの準決勝第1戦がベロオリゾンテのミネイロン・スタジアムで行われ、ブラジルがドイツに1-7の惨敗を喫した。(ミネイロンの惨劇)
2016年 - アメリカ合衆国と韓国は、在韓米軍にTHAADミサイル配備を決定。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1593年 - アルテミジア・ジェンティレスキ、画家(没年 1653年)
1621年 - ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ、詩人(没年 1695年)
1830年 - フレデリック・ウィリアム・スワード、第6代アメリカ合衆国国務次官補(没年 1915年)
1836年 - ジョゼフ・チェンバレン、イギリス植民地大臣(没年 1914年)
1838年 - フェルディナント・フォン・ツェッペリン、軍人・航空工学者(没年 1917年)
1839年 - ジョン・D・ロックフェラー、実業家(没年 1937年)
1840年(天保11年6月10日) - 岩村通俊、日本の農商務大臣・宮中顧問官・初代北海道庁長官(没年 1915年)
1840年 - マヌエル・デ・アリアガ、初代ポルトガル大統領(没年 1917年)
1841年 - ヴィンチェンツォ・ラグーザ、彫刻家(没年 1927年)
1854年 - 海山太郎、大相撲力士(没年 1926年)
1857年 - アルフレッド・ビネー、心理学者(没年 1911年)
1862年 - ハンク・オーデイ、メジャーリーガー(没年 1935年)
1867年 - ケーテ・コルヴィッツ、版画家、彫刻家(没年 1945年)
1872年(明治5年6月3日) - 佐佐木信綱、歌人、国文学者(没年 1963年)
1882年 - パーシー・グレインジャー、ピアノ奏者、作曲家(没年 1961年)
1885年 - エルンスト・ブロッホ、哲学者(没年 1977年)
1901年 - 渡辺大陸、元プロ野球監督(没年 1955年)
1903年 - 杉狂児、俳優、歌手(没年 1975年)
1904年 - アンリ・カルタン、数学者(没年 2008年)
1906年 - 村上実、元プロ野球選手、監督(没年 1999年)
1908年 - ネルソン・ロックフェラー、第41代アメリカ合衆国副大統領(没年 1979年)
1908年 - 東山魁夷、画家(没年 1999年)
1911年 - 由利聖子、児童文学作家(没年 1943年)
1918年 - 清水秀雄、元プロ野球選手(没年 1964年)
1919年 - ヴァルター・シェール、西ドイツ大統領(没年 2016年)
1921年 - 多田文久三、元プロ野球選手(没年 2005年)
1933年 - 小野寺克男、元プロ野球選手
1938年 - 今津光男、元プロ野球選手(没年 2005年)
1939年 - 吉行理恵、小説家、詩人(没年 2006年)
1941年 - ガイ・ミッチェル、プロレスラー(没年 2010年)
1942年 - 三枝成彰、作曲家
1943年 - ジョージ・カルバー、元プロ野球選手
1943年 - リ・チュニ、アナウンサー
1945年 - 大谷昭宏、ジャーナリスト、評論家
1945年 - 大木凡人、タレント、レポーター
1946年 - 水野誠一、実業家、政治家
1947年 - 元谷芙美子、実業家、APAホテル社長
1947年 - 牧憲二郎、元プロ野球選手
1948年 - 小坂忠、ゴスペルシンガー
1948年 - 山下司、元プロ野球選手
1951年 - 橋詰直道、地理学者、駒澤大学教授
1953年 - 平松秀敏、元プロ野球選手
1956年 - 中村有志、タレント
1957年 - 麻生圭子、作詞家、エッセイスト
1958年 - ケビン・ベーコン、俳優
1959年 - 川口和久、元プロ野球選手
1959年 - ロバート・ネッパー、俳優
1959年 - 石田英司、テレビディレクター
1959年 - 西田昌史、シンガーソングライター、音楽プロデューサー
1960年 - ドン・中矢・ニールセン、キックボクサー(没年 2017年)
1960年 - 西浦敏弘、元プロ野球選手
1961年 - 三谷幸喜、脚本家
1961年 - アンディ・フレッチャー、ミュージシャン(デペッシュ・モード)
1963年 - 桜沢エリカ、漫画家
1964年 - 八代英輝、国際弁護士
1965年 - 久世星佳、女優
1967年 - クラウス・チュッチャー、政治家、元リヒテンシュタイン首相
1967年 - 大西健晴、声優
1968年 - ビリー・クラダップ、俳優
1968年 - マイケル・ウェザリー、俳優
1968年 - 三嶌誠司、競艇選手
1969年 - SUGIZO、ミュージシャン
1969年 - アーニー・ヤング、元プロ野球選手
1969年 - 宮内敦士、俳優、声優、ナレーター
1969年 - 安永亜衣、女優
1970年 - ベック、ミュージシャン
1971年 - 西靖、アナウンサー
1971年 - 小城錦康年、元大相撲力士、中立親方
1971年 - 野々垣武志、元プロ野球選手
1971年 - カレン・プレストン、フィギュアスケート選手
1972年 - 谷原章介、俳優
1972年 - ヒライケンジ、お笑い芸人
1972年 - なるみ、お笑い芸人
1974年 - カルロス・タバレス、野球選手
1974年 - 西川美和、映画監督、脚本家
1975年 - アマラ、歌手
1976年 - 柴田博之、元プロ野球選手
1977年 - クリスティアン・アッビアーティ、元サッカー選手
1979年 - 寺地貴弘、元テニス選手
1979年 - 陶山隼、作曲家、アレンジャー
1980年 - ロビー・キーン、サッカー選手
1980年 - 戸崎圭太、騎手
1981年 - アナスタシア・ミスキナ、テニスプレーヤー
1981年 - 鈴木繭菓、元タレント
1981年 - 鈴木啓太、元サッカー選手
1981年 - 江島啓一、ドラマー(サカナクション)
1982年 - レニエル・ピント、プロ野球選手
1983年 - 根元俊一、元プロ野球選手
1983年 - 柳瀬明宏、元プロ野球選手
1983年 - 中津真莉、女優
1983年 - 近藤一樹、プロ野球選手
1983年 - アリ=ペッカ・ヌルメンカリ、フィギュアスケート選手
1983年 - ジョン・ボウカー、プロ野球選手
1983年 - 宮本卓也、サッカー選手
1984年 - 田代沙織、タレント
1984年 - 藤岡勇貴、アナウンサー
1985年 - ジェイミー・クック(英語版)、ギタリスト(アークティック・モンキーズ)
1985年 - 田坂祐介、サッカー選手
1986年 - リーヴァイ・ミューエンバーグ、プロフリーランニング選手
1986年 - ハイメ・ガルシア、元プロ野球選手
1987年 - 枡田慎太郎、元プロ野球選手
1987年 - クリスチャン・フリードリック、メジャーリーガー
1988年 - 若ノ鵬寿則、元大相撲力士
1988年 - クセニヤ・シュミリナ、フィギュアスケート選手
1988年 - ジャーネイル・ヘイズ、陸上競技選手
1989年 - 濱野りれ、タレント、モデル
1989年 - 天明麻衣子、フリーアナウンサー
1990年 - アレクサンドル・マキシム、サッカー選手
1991年 - 寺嶋由芙、アイドル
1992年 - スカイ・フェレイラ、シンガーソングライター、モデル、女優
1992年 - 塚原頌平、プロ野球選手
1994年 - 溝口恵、ファッションモデル
1994年 - 百瀬朔、俳優
1996年 - 古畑星夏、ファッションモデル、女優
1996年 - 吉田嵩、プロ野球選手
生年不明 - 斉木美帆、声優
生年不明 - 倉持竜也、声優
生年不明 - 永井涼、声優
生年不明 - 川津安代、声優

【今日の花言葉】
◆都草 Birdfoot
花言葉:また逢う日まで
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆蓮 Lotus
花言葉:雄辯
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆トルコ桔梗 Prairie gentian
花言葉:良い語らい

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1153年 - エウゲニウス3世、第167代ローマ教皇
1249年 - アレグザンダー2世、スコットランド王(生年 1189年)
1538年 - ディエゴ・デ・アルマグロ、コンキスタドール(生年 1479年)
1538年 - フェルナン・メンデス・ピント、冒険家、著述家(生年 1509年?)
1560年(永禄3年6月15日) - 長宗我部国親、土佐国の戦国大名(生年 1504年)
1586年(天正14年5月22日) - 蜂須賀正勝、羽柴秀吉の家臣(生年 1526年)
1597年(慶長2年5月24日) - ルイス・フロイス、イエズス会宣教師(生年 1532年)
1623年 - グレゴリウス15世、第234代ローマ教皇(生年 1554年)
1658年(明暦4年6月8日) - 伊達秀宗、宇和島藩主(生年 1591年)
1695年 - クリスティアーン・ホイヘンス、数学者、物理学者(生年 1629年)
1705年(宝永2年5月18日) - 徳川綱教、第3代和歌山藩主、徳川吉宗の兄(生年 1665年)
1717年(享保2年5月30日) - 井伊直興、江戸幕府大老 (生年1656年)
1822年 - パーシー・ビッシュ・シェリー、詩人(生年 1792年)
1855年 - ウィリアム・エドワード・パリー、イギリス海軍の少将(生年 1790年)
1859年 - オスカル1世、スウェーデン王(生年 1799年)
1864年(元治元年6月5日) - 宮部鼎蔵、尊攘派志士(生年 1820年)
1864年(元治元年6月5日) - 吉田稔麿、長州藩士(生年 1841年)
1873年 - フランツ・ヴィンターハルター、画家(生年 1805年)
1895年 - ヨハン・ロシュミット、化学者、物理学者(生年 1821年)
1934年 - バンジャマン・バイヨー、天文学者(生年 1848年)
1940年 - 吉行エイスケ、詩人(生年 1906年)
1941年 - フィリップ・ゴーベール、作曲家(生年 1879年)
1943年 - ジャン・ムーラン、フランスのレジスタンス指導者(生年 1899年)
1944年 - 矢野英雄、日本海軍の中将(生年 1894年)
1946年 - アレクサンドル・アレクサンドロフ、作曲家(生年 1883年)
1962年 - ジョルジュ・バタイユ、小説家、評論家(生年 1897年)
1962年 - 下総皖一、作曲家(生年 1898年)
1965年 - 河野一郎、政治家(生年 1898年)
1967年 - ヴィヴィアン・リー、女優(生年 1913年)
1979年 - 朝永振一郎、物理学者(生年 1906年)
1979年 - ロバート・バーンズ・ウッドワード、化学者(生年 1917年)
1979年 - 中村三之丞、政治家(生年 1894年)
1980年 - 多田裕計、小説家、俳人(生年 1912年)
1985年 - サイモン・クズネッツ、経済学者(生年 1901年)
1988年 - レイモンド・バーブチ、陸上競技選手(生年 1905年)
1989年 - 荒垣秀雄、新聞記者、コラムニスト(生年 1903年)
1994年 - 金日成、北朝鮮国家主席(生年 1912年)
1996年 - ジム・バーマ、プロ野球選手(生年 1931年)
1998年 - 村社講平、陸上競技選手(生年 1905年)
1999年 - テルターク・エレメール、フィギュアスケート選手(生年 1918年)
2001年 - エルンスト・バイアー、フィギュアスケート選手(生年 1905年)
2003年 - 稲田悦子、フィギュアスケート選手、コーチ(生年 1924年)
2004年 - 永原慶二、歴史学者(生年 1922年)
2006年 - ジューン・アリソン、女優(生年 1917年)
2007年 - 村上恵梨、タレント(生年 1982年)
2007年 - ジェリー伊藤、俳優、歌手(生年 1927年)
2007年 - 木村東道、書家(生年 1935年)
2007年 - アレモン、サッカー選手(生年 1984年)
2012年 - アーネスト・ボーグナイン、俳優(生年 1917年)
2017年 - 横山菁児、作曲家(生年 1935年)
2017年 - おかべりか、漫画家(生年 1950年)

7月7日って何の日?

☆今日は「七夕,七夕の節句」。残念ながら東京も他の地域も雨模様で、天の川は見られないですが。昔、千葉の海にバイト先の人たちを遊びに行った夜、とてもきれいな天の川を見ました。それがとても印象的で、いまだに僕の「天の川」です。

【今日の記念日】
●七夕,七夕の節句
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。
これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。
 
●ラブ・スターズ・デー
銀座と有楽町のデパート7店が1988年に、七夕の日を「ラブ・スターズ・デー」と命名して共同宣伝をした。
サマーラバーズデー
新宿地区のデパートが1990年に制定。
七夕に因んで意中の人にプレゼントをする日。
サマーバレンタインデー
サマーバレンタイン実行委員会が1986年に制定。
 
●川の日
建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996年に制定。
七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。
 
●竹・たけのこの日
全日本竹産業連合会が1986年に制定。
日本缶詰協会等の産物関係者の話し合いの席上で「竹取物語のかぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」という話になり、この日に決定された。
 
●ゆかたの日
日本ゆかた連合会が1981年に制定。
七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因んで。
若い人たちにも、ゆかたの美しさを見直し親しんでもらうきっかけにしてもらおうという狙いもある。
 
●乾麺デー
全国乾麺協同組合連合会が1982年に制定。
七夕の日に、素麺を天の川にみたてて食べる風習があったことから。

●ポニーテールの日
日本ポニーテール協会が1995年に制定。
7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、ポニーテールが浴衣に似合うこと等から。

●香りの日
全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991年に制定。
七夕に因んで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進の為に提唱した。
 
●冷やし中華の日
この日が二十四節気の「小暑」となることが多く、夏らしい暑さが始る頃であることから。
 
●カルピスの日
1919年のこの日、ラクトー(現在のカルピス)が乳酸菌飲料のカルピスを発売した。
 
●ギフトの日
全日本ギフト用品協会が1987年に、同協会が社団法人化されたことを記念して制定。
七夕は牽牛と織女が年に一度出会う日ということから。
 
▼(旧)スリーセブンデー
日本遊技機工業組合が1995(平成7)年に実施。
この日が「平成7年7月7日」と7が3つ並ぶ日であったことから。

▼世界遺産の日 [和歌山県]
2005年3月に和歌山県で制定された「世界遺産条例」で定められた記念日。
2004年のこの日、「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界文化遺産に登録された。

▼独立記念日 [ソロモン諸島]
1978年のこの日、南太平洋のソロモン諸島がイギリスから独立した。

▼サバ・サバ(産業の日) [タンザニア]
1954年のこの日、長らく同国の政権与党となっているタンザニア革命党が結成された。
「サバ」はスワヒリ語で7の意味である。
商業・産業振興の祝日となっており、この日を中心に旧首都のダルエスサラームで国際貿易博覧会が開かれる。

▼秋桜子忌
俳人・水原秋桜子の1981年の忌日。
 
 
【今日の催事・イベント】
 
【今日の運勢ランキング】

【今日のできごと】
1333年(元弘3年/正慶2年5月25日) - 持明院統の光厳天皇が京都に復帰した後醍醐天皇によって廃位される。
1456年 - ルーアンにて25年前のジャンヌ・ダルクの処刑裁判の判決破棄を宣言。
1541年(天文10年6月14日) - 武田晴信(後の信玄)が父・信虎を甲斐から追放。
1777年 - アメリカ独立戦争: ハバードトンの戦い
1798年 - 擬似戦争: フランスの私掠船によるアメリカ商船への攻撃を受け、アメリカ議会がフランスとの条約を破棄。実質的な戦争の開戦。
1807年 - ナポレオン戦争: フランスとロシアがティルジットの和約を締結。
1884年 - 華族令制定、華族は公・侯・伯・子・男の五段階の爵位にランク付けられ特権階級として規定された。
1884年 - 岩崎弥太郎が工部省長崎造船局の払下げを受け、長崎造船所として造船事業を始める。現在の三菱重工業。
1892年 - フィリピンでアンドレス・ボニファシオらがスペインからの独立運動組織カティプナンを結成。
1898年 - ハワイのアメリカ合衆国への併合、ハワイ準州 (Territory of Hawaii) の設立を定めたニューランズ決議(英語版)が発効。
1919年 - カルピス販売開始。
1937年 - 盧溝橋事件。日中戦争(支那事変)の発端に。
1940年 - 日本で奢侈品等製造販売制限規則(七・七禁令)施行。
1941年 - 第二次世界大戦: アイスランドにアメリカ軍が駐留。
1944年 - 第二次世界大戦・サイパンの戦い: サイパン島の日本軍守備隊が玉砕。
1945年 - 日本海軍のロケット戦闘機秋水が初飛行するが、燃料タンクの問題によって墜落し、パイロットが死亡する。
1946年 - アメリカ陸軍の試作偵察機XF-11が初飛行で墜落し、操縦していたハワード・ヒューズが大怪我を負う。
1952年 - 大須事件。名古屋市中区大須でデモ隊と警官隊が衝突。121人を逮捕。
1956年 - 世界第13位の高峰ガッシャーブルムII峰がフリッツ・モラベックにより初登頂。
1959年 - しし座α星レグルスの金星による食が発生。
1968年 - 第8回参議院議員通常選挙。石原慎太郎・青島幸男・横山ノックら多くのタレント議員が誕生。
1969年 - カナダで公用語法 (en:Official Languages Act (Canada)) が成立。英語・フランス語双方が公用語に規定される。
1970年 - 韓国で京釜高速道路が全線開通。
1970年 - 日本初のファミリーレストラン・すかいらーく国立店が開店。
1971年 - 大阪市で佐治敬三らが関西公共広告機構(現・ACジャパン)を設立。
1972年 - 田中角榮が54歳の史上最年少(当時)で内閣総理大臣に就任。第1次田中角榮内閣発足。
1974年 - 第10回参議院議員通常選挙。一部地域を除き即日開票され、結果は保革伯仲の構図となった。投票率は73.2%。
1974年 - 台風8号に刺激された梅雨前線が日本各地に集中豪雨をもたらした。(七夕豪雨)
1974年 - サッカーワールドカップ・西ドイツ大会で開催国の西ドイツが優勝する。
1977年 - 広島高裁、「加藤老事件」の加藤新一被告に無罪判決。
1978年 - ソロモン諸島がイギリスより独立。
1979年 - 都ホテル東京が東京都港区白金台に開業。
1983年 - 冷戦: 11歳のアメリカ人サマンサ・スミスがユーリ・アンドロポフに招待され「アメリカ史上最年少の親善大使」としてソ連を訪問。
1985年 - 西ドイツのボリス・ベッカーが大会史上最年少の17歳7カ月でウィンブルドン選手権男子シングルス優勝。
1988年 - ソビエト連邦が火星探査機フォボス1号を打ち上げる。
1991年 - ユーゴスラビア紛争・十日間戦争: ユーゴスラビアとスロベニアが停戦に合意し、ユーゴスラビア軍がスロベニアから撤退。
1993年 - この年から始まったJリーグで鹿島アントラーズが浦和レッズを降し前期優勝を決める。
1996年 - 太田市パチンコ店女児連れ去り事件。
1998年 - 作曲家の吉田正に国民栄誉賞が贈られる。
1998年 - 千葉ロッテマリーンズが日本プロ野球新となる17連敗を記録。
2001年 - 神戸市営地下鉄海岸線の三宮・花時計前駅 - 新長田駅間が開業。
2003年 - 能登空港開港。
2005年 - ロンドン同時爆破事件
2005年 - 愛知県清須市が市制施行。
2006年 - 30年近く所在不明となっていた岡本太郎作の壁画『明日の神話』が汐留で公開される。
2015年 - 気象衛星ひまわり8号が、正式運用を開始する。
2017年 - 核兵器禁止条約が採択される。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1794年(寛政6年6月11日) - 井伊直亮、第14代彦根藩主(没年 1850年)
1816年 - ルドルフ・ウォルフ、天文学者(没年 1893年)
1833年 - フェリシアン・ロップス、画家、版画家(没年 1898年)
1843年 - ヒューゴ・サルムソン、画家(没年 1894年)
1860年 - グスタフ・マーラー、作曲家(没年 1911年)
1860年(万延元年5月19日) - 三宅雪嶺、哲学者、評論家(没年 1945年)
1887年 - マルク・シャガール、画家(没年 1985年)
1891年 - 栗林忠道、軍人(没年 1945年)
1895年 - 南条徳男、弁護士、政治家(没年 1974年)
1899年 - ジョージ・キューカー、映画監督(没年 1983年)
1901年 - 円谷英二、特撮監督(没年 1970年)
1901年 - ヴィットリオ・デ・シーカ、映画監督、俳優(没年 1974年)
1904年 - 高木東六、作曲家(没年 2006年)
1906年 - サチェル・ペイジ、メジャーリーガー(没年 1982年)
1907年 - ロバート・A・ハインライン、SF作家(没年 1988年)
1910年 - 松本白鸚、歌舞伎役者(没年 1982年)
1918年 - 近江俊郎、歌手(没年 1992年)
1918年 - 芦原義信、建築家(没年 2003年)
1920年 - 松林宗恵、映画監督(没年 2009年)
1921年 - パウル=ハインリヒ・デーネ、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 1945年)
1922年 - ピエール・カルダン、ファッションデザイナー
1926年 - ダフマヌ・エル・ハラチ、アルジェリアのシャアビ歌手、作曲家(没年 1980年)
1928年 - ユリス・ハルトマニス、計算機科学研究者
1928年 - 森禮子、小説家・劇作家(没年 2014年)
1929年 - 乙骨淑子、児童文学作家(没年 1980年)
1930年 - ハンク・モブレー、サクソフォーン奏者(没年 1986年)
1931年 - デイヴィッド・エディングス、ファンタジー小説家(没年 2009年)
1931年 - 芳野嶺元志、元大相撲力士(没年 2012年)
1931年 - 小川英雄、元プロ野球選手(没年 没年不詳)
1932年 - ジョー・ザヴィヌル、フュージョンシンセサイザー奏者(没年 2007年)
1936年 - ジョー・シフェール、レーシングドライバー(没年 1971年)
1937年 - 塩野七生、小説家
1937年 - ジョヴァンニ・アリギ、社会学者(没年 2009年)
1938年 - 中島孝夫、官僚
1938年 - 星山晋徳、元プロ野球選手
1938年 - 木村軍治、元プロ野球選手
1940年 - リンゴ・スター、ミュージシャン
1940年 - 鈴木悳夫、元プロ野球選手(没年 2007年)
1940年 - クニ河内、ミュージシャン
1941年 - 島田順子、ファッションデザイナー
1943年 - 西村宏、元プロ野球選手
1944年 - 木俣達彦、元プロ野球選手
1945年 - 池澤夏樹、小説家
1945年 - 山本泰、アマチュア野球指導者
1945年 - 鴇田忠夫、元プロ野球選手
1946年 - 葉祥明、絵本作家
1947年 - ギャネンドラ・ビール・ビクラム・シャハ、ネパール国王
1947年 - 浜口政信、元プロ野球選手
1948年 - 西村眞悟、政治家
1948年 - ホルヘ・ダルト、ピアニスト(没年 1987年)
1948年 - 流敏晴、元プロ野球選手(没年 2016年)
1948年 - 常富喜雄、ミュージシャン、猫のメンバー
1949年 - 上田正樹、歌手
1949年 - 山本孝史、政治家
1950年 - 百武裕司、アマチュア天文家(没年 2002年)
1951年 - ミンキー・ヤス(岩崎康雄)、タレント、アナウンサー
1951年 - 西井哲夫、元プロ野球選手
1952年 - マイク・ウィーバー、プロボクサー
1952年 - 山本拓、政治家
1952年 - ヴァーツラフ・フデチェク、ヴァイオリニスト
1953年 - 研ナオコ、タレント、歌手
1955年 - レン・バーカー、メジャーリーガー
1956年 - 大川隆法、宗教家、幸福の科学グループ創始者兼総裁
1957年 - ダン・グラッデン、元プロ野球選手
1958年 - 大西靖人、元空手道選手、政治家(没年 2003年)
1959年 - アレッサンドロ・ナニーニ、F1ドライバー
1959年 - 嬉野雅道、『水曜どうでしょう』カメラ担当ディレクター
1960年 - 横山剣、歌手(クレイジーケンバンド)
1960年 - 王様、歌手
1962年 - ナンシー関、版画家、コラムニスト(没年 2002年)
1962年 - 藤井康雄、元プロ野球選手
1963年 - 小川勝也、政治家
1964年 - 堤真一、俳優
1964年 - 佐藤竜雄、アニメ監督
1964年 - 藤島康介、漫画家、イラストレーター
1964年 - 高山瑞穂、漫画家
1964年 - 清水雅治、元プロ野球選手
1965年 - 郭建成、元プロ野球選手
1965年 - 金子恵美、政治家
1965年 - 西初恵、女優
1965年 - 東哲也、元プロ野球選手
1966年 - 青山知可子、女優
1966年 - 三木圭恵、政治家
1967年 - 西山秀二、元プロ野球選手
1968年 - チャック・ノブロック、メジャーリーガー
1968年 - ジョージャ・フォックス、女優
1970年 - エリック・ツァベル、自転車プロロードレース選手
1972年 - 伊藤祐樹、元野球選手
1972年 - 朴晟佑、漫画家
1972年 - 星奈々、ものまねタレント
1972年 - 万永貴司、元プロ野球選手
1973年 - 大石真弘、NHKアナウンサー
1973年 - 高屋奈月、漫画家
1975年 - 高橋光信、元プロ野球選手
1975年 - ナシル、歌手
1977年 - アンディ・グリーン、元プロ野球選手
1977年 - 園部好徳、声優
1978年 - MISIA、歌手
1978年 - 雷陣明、プロレスラー
1978年 - 片岡明日香、女優
1979年 - 仲田真紀子、フリーアナウンサー
1979年 - 小島美穂、女優(スーツアクター)
1979年 - 森村ハニー、元AV女優
1980年 - 石本沙織、フジテレビアナウンサー
1980年 - 国府田ひとみ、元AV女優、元ストリッパー
1980年 - ミシェル・クワン、フィギュアスケート選手
1980年 - 安藤正彦、バスケットボール選手
1980年 - ジョン・バック、元プロ野球選手
1981年 - 滝沢沙織、タレント
1981年 - 塀内久雄、元プロ野球選手
1981年 - シニスター・ゲイツ、ギタリスト
1982年 - 黒澤優、元女優
1983年 - 名久井麻利、東北放送アナウンサー
1983年 - ルーク・モンツ、プロ野球選手
1983年 - デュマス・ガルシア、プロ野球選手
1984年 - 原田夏希、女優
1984年 - 伊藤陽佑、俳優
1984年 - 坂口智隆、プロ野球選手
1984年 - 野本圭、元プロ野球選手
1984年 - 永島さや佳、グラビアアイドル
1984年 - アルフレッド・フィガロ、プロ野球選手
1984年 - アルベルト・アクィラーニ、サッカー選手
1985年 - やまじ、タレント
1985年 - 松田かりな、グラビアアイドル
1985年 - ヌットサラ・トムコム、バレーボール選手
1985年 - レイソン・セプティモ、プロ野球選手
1986年 - 坪井俊樹、元プロ野球選手
1987年 - 石川沙織、グラビアアイドル
1987年 - 平高奈菜、ボートレーサー
1987年 - 鶴岡賢二郎、プロ野球選手
1987年 - 渡部博文、サッカー選手
1989年 - クリス・リード、フィギュアスケートアイスダンス選手
1989年 - 菜乃花、グラビアアイドル
1990年 - 藤田恵名、歌手
1990年 - 平井七菜子、元AV女優
1990年 - 白石夏美、AV女優
1990年 - リー・アディ、サッカー選手
1991年 - 天風浩一、大相撲力士
1992年 - 中井ゆかり、グラビアアイドル
1992年 - 石原英秀、俳優
1993年 - 吉田夕梨花、カーリング選手(ロコ・ソラーレ)
1994年 - 伊藤夏帆、元ファッションモデル
1995年 - 土肥星也、プロ野球選手
1997年 - 土生瑞穂、アイドル(欅坂46)
1997年 - 生田衣梨奈、アイドル(モーニング娘。)
1999年 - 川村文乃、アイドル(アンジュルム)
2000年 - 早田ひな、卓球選手
2001年 - 八木莉可子、モデル
2005年 - 松永里愛、アイドル(Juice=Juice)
生年不明 - 或十せねか、漫画家
生年不明 - 池田亜希子、声優
生年不明 - 和泉なゆ花、声優
生年不明 - 須田勝也、声優
生年不明 - halca、歌手
 
【今日の花言葉】
◆赤すぐり Goose Berry
花言葉:予想
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆すぐり Gooseberry
花言葉:期待感
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆未容柳(美容柳,美女柳) Hyperricum chinensis(学名)
花言葉:気高さ

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1307年 - エドワード1世、イングランド王(生年 1239年)
1582年(天正10年6月18日) - 阿閉貞征、織田氏の家臣(生年 1528年)
1588年(天正16年閏5月14日) - 佐々成政、武将(生年 1536年)
1742年(寛保2年6月6日) - 早野巴人、俳人(生年 1676年)
1747年(延享4年5月30日) - 太宰春台、儒学者(生年 1680年)
1770年(明和7年6月15日) - 鈴木春信、浮世絵師(生年 1725年)
1816年 - リチャード・ブリンズリー・シェリダン、劇作家、政治家(生年 1751年)
1898年 - ニコライ・ヤロシェンコ、画家(生年 1846年)
1901年 - ヨハンナ・シュピリ、作家(生年 1827年)
1922年 - カハル・ブルハ、アイルランドの民族主義活動家(生年 1874年)
1929年 - ヴィクトール・パリモフ、画家(生年 1888年)
1930年 - アーサー・コナン・ドイル、小説家(生年 1859年)
1939年 - ディーコン・ホワイト、メジャーリーガー(生年 1847年)
1953年 - 阪東妻三郎、映画俳優(生年 1901年)
1956年 - ゴットフリート・ベン、詩人(生年 1886年)
1957年 - 小石清、写真家(生年 1908年)
1964年 - リリアン・コープランド、陸上競技選手(生年 1904年)
1965年 - モシェ・シャレット、イスラエル首相(生年 1894年)
1973年 - マックス・ホルクハイマー、哲学者、社会学者(生年 1895年)
1973年 - ヴェロニカ・レイク、女優(生年 1919年)
1976年 - グスタフ・ハイネマン、ドイツ連邦大統領(生年 1899年)
1982年 - 坪田譲治、児童文学作家(生年 1890年)
1983年 - ハーマン・カーン、未来学者(生年 1922年)
1993年 - 高山岩男、哲学者(生年 1905年)
1997年 - 奥むめお、婦人運動家、政治家(生年 1895年)
1999年 - 光瀬龍、SF作家(生年 1928年)
2000年 - 田中瑤子、ピアニスト(生年 1932年)
2001年 - 本山剛、銀行家(生年 1931年)
2003年 - 鈴木富子、声優(生年 1956年)
2004年 - 高畠通敏、政治学者(生年 1933年)
2006年 - 野本礼三、声優(生年 1930年)
2009年 - 勝野七奈美、元歌手(生年 1979年)
2011年 - ディック・ウィリアムズ、メジャーリーガー(生年 1929年)
2012年 - 遠藤太津朗、俳優(生年 1928年)
2014年 - 安部俊幸、チューリップのギタリスト(生年 1950年)

5月のあなたはゴールドランクでした!

7月9日って何の日?

☆今日は「ジェットコースターの日」。その昔、後楽園の今のジェットコースターじゃない、ゴワッっとしたのには乗ったことがあります。怖かった・・・・

【今日の記念日】
●ジェットコースターの日
1955年のこの日開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置された。
 
▼独立宣言の日 [アルゼンチン]
1816年のこの日、アルゼンチンがスペインから独立した。

▼憲法記念日 [パラオ]
1980年のこの日、アメリカ信託統治下のパラオで住民投票により憲法が採択された。

▼鴎外忌
小説家・森鴎外の1922年の忌日。
 
 
【今日の催事・イベント】
■貴船の水まつり
開催期間:2019年7月8日
開催場所:京都市 貴船神社
 
■四万六千日ほおずき市
開催期間:2019年7月9日~10日
開催場所:東京都 浅草寺
 
【今日の運勢ランキング】
1位: みずがめ座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
後回しにしていたことこそ、今すぐ手をつけるべきものです。
恋愛運 ★★★★
好調運。新しい出会いに対して、前向きになれるとき。男女問わず多様な人たちが集まるイベントなどで、積極的に人脈を拡大すると吉です。
対人運 ★★★★★
快調運。少し苦手意識がある人とも楽しい会話ができる日です。共通点が意外に多く、お互いびっくりするかもしれません。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。海外に関する仕事にツキがあります。語学が苦手というだけで避けずに、思い切って挑戦すると意外な成果が得られそう。
金銭運 ★★★★★
快調運。自分への投資に比重を置くことで、さらなる金運アップが可能でしょう。資格のためのスクーリングがおすすめです。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。とくに外出の予定が入っていなくても、あえて外へ出てみましょう。理由は後からついてきます。軽く運動をしたり散歩もおすすめ。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。ヨガやストレッチに取り組むことで、心身のコンディションが整えられるでしょう。疲れが溜まっている人は、ぜひトライしてみて。
ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:パープル
ラッキーフード:スプラウト
ラッキーアイテム:2WAYトップス
 
2位: ふたご座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
好きなことを、丁寧に。大切な時間になるばず。
恋愛運 ★★★★
好調運。たとえ恋のライバルがいたとしても今日のあなたには敵いません。堂々とした振る舞いに、意中の人の心も動かされるでしょう。
対人運 ★★★★★
快調運。細やかな気配りができるあなたは多くの人から慕われるでしょう。みんなのまとめ役として欠かせない存在になりそう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。以前からやりたかった仕事のメンバーに抜擢されるかも。謙虚な姿勢で努力を続ければ、さらなる出世も期待できます。
金銭運 ★★★★★
快調運。クジや抽選、賭け事をすると、予想以上の結果に大満足できそう。初めての人も、ビギナーズラックが期待できます。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。音楽や演劇などの鑑賞が特におすすめです。感銘を受けて心が潤うことで、普段の生活にも潤いが与えられるでしょう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。スポーツを思いっきり楽しむことができるでしょう。対戦形式で試合をすれば、白熱して充実の時間が過ごせそう。
ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:イエロー
ラッキーフード:ロールキャベツ 
ラッキーアイテム:絵本ラック
 
3位: しし座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
人脈を広げておけば、いろんな出会いにつながります。
恋愛運 ★★★★
好調運。好きなミュージシャンのライブやお気に入りの美術館などに出かけると◎。今までには会ったことがないタイプの人に興味津々。
対人運 ★★★★★
快調運。会話のセンスが光り、誰とでもうまく会話ができるとき。そんなあなたの人気が急上昇。一躍人気者になりそう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。リサーチ力が抜群な日。あなたの集めた情報によって、プロジェクトが大きく動きそう。ポジションアップを狙っている人にはチャンス!
金銭運 ★★★★
好調運。誰かとの会話の中から、稼ぐためのヒントを得られそう。自分の強みがお金になる予感。好きなことを仕事にした人のブログを見てみては?
お出かけ運 ★★★★
好調運。大人数で食事会や飲み会を開くと◎。楽しい時間になるのはもちろん、友達の友達に素敵な人がいる予感。ぜひ紹介してもらって!
美容・健康運 ★★★★
好調運。トレンドに乗るのが◎。いつものワードローブに流行のアイテムやカラーを取り入れてみると新鮮なコーディネートが完成しそう。
ラッキーナンバー:6
ラッキーカラー:黄土色
ラッキーフード:フライドオニオン
ラッキーアイテム:舞台チケット
 
4位: てんびん座
 
【今日のできごと】
208年(建安13年6月9日癸巳) - 後漢で三公制が廃止され、曹操が新設された丞相に就任。
455年 - ローマの指揮官アウィトゥスが西ローマ帝国皇帝即位を宣言。
1540年 - イングランド王ヘンリー8世が、同年1月に行われた4番目の妻アン・オブ・クレーヴズとの結婚の無効(離婚)を宣言。
1615年(慶長20年6月1日)- 江戸で晩雪
1632年(寛永9年5月22日)- 熊本藩主加藤忠広が改易。
1673年(延宝元年5月25日)- 日英関係: 1623年以来途絶していた日英間の通商再開を求めてイングランド船「リターン号」が長崎に来航。
1755年 - フレンチ・インディアン戦争: モノンガヘラの戦い
1762年(ユリウス暦6月28日) - エカチェリーナ2世がロシア皇帝に即位。
1807年 - ナポレオン戦争: フランスとプロイセン王国がティルジットの和約を締結。
1810年 - フランス帝国が衛星国のホラント王国を併合。
1815年 - タレーラン=ペリゴールがフランスの首相に就任。
1816年 - アルゼンチンがスペインからの独立を宣言。
1832年 - コンスタンティノープル条約調印によりギリシャがオスマン帝国より正式に独立する。
1850年 - 第12代アメリカ合衆国大統領のザカリー・テイラーが在職中に死去。副大統領のミラード・フィルモアが第13代大統領に就任。
1864年 - 南北戦争: ポートハドソンの包囲戦が終結。北軍が勝利し、ミシシッピ川を完全に支配。
1868年 - 元奴隷の権利を確保するアメリカ合衆国憲法修正第14条が批准。
1872年 - マリア・ルス号事件。
1877年 - テニスの第1回ウィンブルドン選手権大会開催。
1917年 - 東京YMCAに日本初の室内温水プールが開場。
1922年 - ジョニー・ワイズミュラーが競泳100メートル自由形で58秒6を記録。人類で初めて1分の壁を破る。
1933年 - 松山城放火事件が起こる。
1940年 - 在リトアニア日本領事代理・杉原千畝がユダヤ系難民に日本通過ビザを発行。9月4日までに2千枚以上を発行する。
1943年 - 第二次世界大戦: 連合国によるイタリア・シチリア島への上陸作戦ハスキー作戦が開始。
1944年 - 第二次世界大戦・太平洋戦争: サイパンの戦いが終結。アメリカ軍が日本軍を潰滅させサイパン島を占領。
1944年 - 第二次世界大戦・継続戦争: タリ=イハンタラの戦いが終結。フィンランドがソ連に勝利。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 和歌山大空襲
1947年 - 日本のプロ野球初の永久欠番に読売ジャイアンツの黒沢俊夫の背番号4と沢村栄治の背番号14が指定される。
1955年 - バートランド・ラッセルが核戦争の危機を訴える「ラッセル=アインシュタイン宣言」を発表。アルベルト・アインシュタインや湯川秀樹も声明に署名。
1955年 - 後楽園遊園地が開園。日本初の本格的なジェットコースターを設置。
1958年 - 警察庁が日本で初めて、全国に殺人・強盗事件21件、計26人を総合特別手配した。
1958年 - アラスカ州のリツヤ湾で高さ500メートルの観測史上最大の津波を観測。(リツヤ湾大津波)
1962年 - アメリカ合衆国が高高度核爆発実験「スターフィッシュ・プライム」を実施。
1971年 - キッシンジャーアメリカ大統領補佐官が極秘裏に訪中し、翌年5月までにニクソン大統領が訪中することを決定。
1975年 - 日華民間航空協定調印。前年4月から中断していた日本と中華民国(台湾)の間の空路が再開。
1976年 - 大井川鉄道が、本線上では日本初の蒸気機関車 (SL) の動態保存運転を開始。
1979年 - アメリカの無人惑星探査機「ボイジャー2号」が木星に最接近。
1980年 - パラオで住民投票により憲法を採択。(パラオの憲法記念日)
1982年 - キヤノンが世界初の完全自動化カメラ「スナッピィ50」を発売。
1985年 - 徳島ラジオ商殺し事件で、日本の刑事事件初の死後再審により徳島地裁が無罪判決。
1989年 - JR東海東海道本線金山駅が開業、名鉄金山橋駅が移転して、JR・名鉄・名古屋市営地下鉄を一体化した「金山総合駅」となる。
1991年 - 国際オリンピック委員会が南アフリカ共和国のオリンピック大会復帰を承認。
1998年 - ブルートレイン「瀬戸」が最後の運行。翌日から電車による寝台特急「サンライズ瀬戸」に置き換え。
1998年 - 平成10年台風1号発生。最も発生の遅い台風1号。
2001年 - 日本科学未来館が開館。
2002年 - アフリカ連合が発足。
2006年 - S7航空778便着陸失敗事故。
2011年 - 南スーダン共和国がスーダン共和国より独立。
2014年 - ベネッセ個人情報流出事件の発生が公表された。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1249年(建長元年5月27日) - 亀山天皇、第90代天皇(没年 1305年)
1629年(寛永6年5月19日) - 戸田茂睡、歌学者(没年 1706年)
1654年(承応3年5月25日) - 霊元天皇、第112代天皇(没年 1732年)
1874年 - 島崎赤太郎、作曲家、オルガニスト(没年 1933年)
1879年 - オットリーノ・レスピーギ、作曲家(没年 1936年)
1888年 - 川路柳虹、詩人、評論家(没年 1959年)
1894年 - アンドレアス・クログ、フィギュアスケート選手(没年 1964年)
1907年 - 清水幾太郎、社会学者(没年 1988年)
1908年 - 朝比奈隆、指揮者(没年 2001年)
1911年 - マーヴィン・ピーク、ファンタジー作家、画家、詩人、イラストレーター(没年 1968年)
1912年 - 高野百介、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1914年 - ヴィリー・シュトフ、政治家(没年 1999年)
1915年 - デイヴィッド・ダイアモンド、作曲家(没年 2005年)
1918年 - 大栗裕、作曲家(没年 1982年)
1919年 - オリン・エッゲン、天文学者(没年 1998年)
1921年 - 山中貞則、政治家(没年 2004年)
1922年 - 吉江英四郎、プロ野球選手(没年 1986年)
1924年 - レナード・ペナリオ、ピアニスト(没年 2008年)
1925年 - 松野宏軌、映画監督、テレビディレクター(没年 没年不明)
1932年 - ドナルド・ラムズフェルド、政治家、第13代・第21代アメリカ合衆国国防長官
1933年 - オリバー・サックス、神経学者(没年 2015年)
1936年 - 笹川ひろし、アニメーション監督、漫画家、作家
1937年 - デイヴィッド・ホックニー、画家
1938年 - 斎藤良雄、プロ野球選手
1941年 - ロバート・フランケル、調教師(没年 2009年)
1942年 - 松山英太郎、俳優(没年 1991年)
1945年 - ディーン・R・クーンツ、小説家
1946年 - 中島義道、哲学者、電気通信大教授
1946年 - 岩崎俊男、実業家、キャピタリスト
1947年 - 中山史郎、テレビディレクター、演出家
1947年 - 細野晴臣、音楽プロデューサー
1947年 - O・J・シンプソン、アメリカンフットボール選手、俳優
1948年 - エド山口、タレント
1949年 - 杉山重雄、プロ野球選手
1950年 - 阪田隆、プロ野球選手
1952年 - 村田辰美、プロ野球選手
1953年 - 稲垣潤一、歌手
1953年 - 安田栗之助、ローカルタレント
1953年 - 安東由喜雄、病態情報解析学教授
1954年 - 田代富雄、プロ野球選手
1955年 - 石崎岳、政治家
1956年 - トム・ハンクス、俳優
1956年 - ガイ・ホフマン、プロ野球選手
1958年 - 佐久田修、俳優
1958年 - 鳴海章、作家
1958年 - 久本雅美、お笑いタレント
1958年 - 南流石、振付師
1959年 - 布施辰徳、タレント
1959年 - 石川太郎、アナウンサー
1959年 - 服部浩一、プロ野球選手
1959年 - ジム・カー、歌手
1960年 - 浅野ゆう子、女優
1961年 - 三輝みきこ、女優
1962年 - 高見知佳、タレント
1964年 - ジャンルカ・ヴィアリ、元サッカー選手、サッカー指導者
1964年 - 可愛かずみ、タレント(没年 1997年)
1964年 - 石井浩一、ゲームクリエイター
1965年 - 高河ゆん、漫画家
1966年 - 加藤成史、陸上競技選手、アナウンサー
1966年 - ポーリン・デービス=トンプソン、陸上競技選手
1967年 - 岡本圭治、プロ野球選手
1968年 - 倉田英之、脚本家
1968年 - 松下由樹、女優
1968年 - 青柳進、プロ野球選手
1968年 - パオロ・ディ・カーニオ、元サッカー選手、サッカー指導者
1970年 - 三四六、タレント
1970年 - 津田雅美、漫画家
1970年 - 中原翔子、女優
1971年 - マーク・アンドリーセン、プログラマー
1972年 - 有田真平、放送作家
1973年 - 望月重良、元サッカー選手、サッカー指導者
1974年 - 草彅剛、歌手、俳優、タレント(元SMAP)
1974年 - トム・エバンス、元プロ野球選手
1974年 - 杉本潔彦、元プロ野球選手
1974年 - ギャリー・ケリー、元サッカー選手
1975年 - 小川七生、歌手
1976年 - 金沢浄、サッカー選手
1977年 - 堀潤、アナウンサー
1978年 - 濱中治、元プロ野球選手
1978年 - アレファンドロ・ケサダ、プロ野球選手
1979年 - 中田浩二、元サッカー選手
1980年 - 吉野智行、サッカー選手
1980年 - 吉村崇、お笑い芸人(平成ノブシコブシ)
1980年 - 李威、俳優
1981年 - 小泉ニロ、歌手
1981年 - 南竜介、元プロ野球選手
1982年 - 安藤梢、サッカー選手
1982年 - 河野淳吾、競輪選手、元サッカー選手
1982年 - 吉田友一、俳優
1982年 - 山本左近、F1レーサー
1982年 - 皆川真里奈、ヴァイオリニスト
1983年 - つるうちはな、シンガーソングライター
1983年 - 吉澤智恵、バレーボール選手
1983年 - イリーナ・トカチュク、フィギュアスケート選手
1983年 - ミゲル・モンテロ、メジャーリーガー
1984年 - 滴草由実、歌手
1984年 - 高市俊、プロ野球選手
1984年 - フアン・カルロス・リナレス、野球選手
1984年 - 清水依与吏、歌手
1985年 - アシュリー・ヤング、サッカー選手
1985年 - 水橋貴己、歌手
1985年 - 西山将士、柔道家
1985年 - 山田裕司、プロ野球選手
1985年 - 谷哲也、プロ野球選手
1985年 - コンスタンツェ・パウリヌス、フィギュアスケート選手
1985年 - チャールズ・カトラー、野球選手
1986年 - 持月玲依、声優
1987年 - サントス・アンナ、歌手
1987年 - 川口容資、プロ野球選手
1987年 - 古川雄大、俳優
1987年 - やしろ優、お笑いタレント
1988年 - 鈴木奈々、モデル、タレント
1988年 - ラウル・ルセスク、サッカー選手
1989年 - 安野希世乃、声優、歌手
1990年 - 池松壮亮、俳優
1990年 - 安藝正俊、サッカー選手
1990年 - ファビオ・ペレイラ・ダ・シウヴァ、サッカー選手
1990年 - ラファエウ・ペレイラ・ダ・シウヴァ、サッカー選手
1991年 - 桂依央利、プロ野球選手
1993年 - 佐藤真知子、アナウンサー
1993年 - 野村亮介、プロ野球選手
1995年 - 正木郁、俳優
1996年 - 森岡悠、歌手(元GEM)、女優
2002年 - 下田翔大、俳優
生年不詳 - 西川進、音楽プロデューサー、スタジオミュージシャン、ギタリスト

【今日の花言葉】
◆アイビーゼラニウム Ivyleaved Geranium
花言葉:真実の愛情
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆鬼灯 Ground cherry
花言葉:欺瞞
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆リアトリス(瑠璃薊) Blazing star
花言葉:燃える思い

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
518年 - アナスタシウス1世、東ローマ皇帝(生年 431年)
880年(元慶4年5月28日) - 在原業平、歌人(生年 825年)
1386年 - レオポルト3世、オーストリア公(生年 1351年)
1441年 - ヤン・ファン・アイク、画家(生年 1387年)
1491年(延徳3年6月3日) - 彦竜周興、禅僧(生年 1458年)
1553年 - モーリッツ、ザクセン選帝侯(生年 1521年)
1602年(慶長7年5月20日) - 前田玄以、豊臣政権五奉行、丹波亀山藩主(生年 1539年)
1654年 - フェルディナント4世、ローマ王(生年 1633年)
1658年(万治元年6月9日) - 中村勘三郎 (初代)、歌舞伎役者(生年 1598年)
1737年 - ジャン・ガストーネ・デ・メディチ、トスカーナ大公(生年 1671年)
1746年 - フェリペ5世、スペイン王(生年 1683年)
1747年 - ジョヴァンニ・バッティスタ・ボノンチーニ、作曲家(生年 1670年)
1797年 - エドマンド・バーク、評論家(生年 1729年)
1755年 - エドワード・ブラドック、政治家(生年 1695年)
1850年 - ザカリー・テイラー、第12代アメリカ合衆国大統領(生年 1784年)
1852年 - トマス・マッキーン・トンプソン・マッケナン、第2代アメリカ合衆国内務長官(生年 1794年)
1855年(安政2年5月26日) - 村田清風、長州藩家老(生年 1783年)
1856年 - アメデオ・アヴォガドロ、化学者(生年 1776年)
1894年 - 一条美賀子、江戸幕府15代将軍徳川慶喜の正室(生年 1835年)
1916年 - 上田敏、文学者、評論家(生年 1874年)
1922年 - 森鴎外、小説家(生年 1862年)
1951年 - ハリー・ハイルマン、メジャーリーグのプロ野球選手(生年 1894年)
1955年 - アドルフォ・デ・ラ・ウエルタ、第46代メキシコ大統領(生年 1881年)
1959年 - 橘外男、小説家(生年 1894年)
1964年 - 阿部眞之助、第9代NHK会長(生年 1884年)
1974年 - アール・ウォーレン、カリフォルニア州知事、アメリカ最高裁長官(生年 1891年)
1976年 - トム・ヨーキー、メジャーリーグ球団オーナー(生年 1903年)
1977年 - 藤木英雄、法学者(生年 1932年)
1980年 - ヴィニシウス・ヂ・モライス、作詞家・ブラジル外交官(生年 1913年)
1981年 - 春風亭一柳、落語家(生年 1935年)
1985年 - マーガレット・モールズワース、テニス選手(生年 1894年)
1985年 - シャルロット、ルクセンブルク大公(生年 1896年)
1996年 - 島津忠秀、水産学者、切手収集家(生年 1912年)
1996年 - 大塚久雄、経済史研究者(生年 1907年)
1998年 - 幸田宗丸、俳優(生年 1920年)
2000年 - 斎藤栄三郎、政治家、経済評論家(生年 1913年)
2002年 - ロッド・スタイガー、俳優(生年 1925年)
2003年 - 谷恒生、作家(生年 1945年)
2004年 - カルロ・ディ・パルマ、撮影監督(生年 1925年)
2005年 - 西川清、実業家(生年 1938年)
2006年 - ミラン・ウイリアムズ、キーボード奏者(コモドアーズ)(生年 1948年)
2007年 - チャールズ・レイン、俳優(生年 1905年)
2008年 - 工藤精一郎、ロシア文学者(生年 1922年)
2008年 - デイヴィッド・オーズベル、心理学者(生年 1918年)
2009年 - 平岡正明、評論家(生年 1941年)
2012年 - 山田五十鈴、女優(生年 1917年)
2013年 - 吉田昌郎、福島第一原子力発電所所長(生年 1955年)
2014年 - 月宮かれん、スチームガールズのメンバー(生年 1996年)

今日はジェットコースターの日

#0012:7月9日~:台東区:「四万六千日ほおずき市」

#0012
■イヴェント名:「四万六千日ほおずき市」
☆震災復興祈願型・年中行事型・家族サービス型・デート型
☆浅草寺の観音功徳日である7月9日から10日に参拝すると、4万6000日分の参拝に相当するとされる「四万六千日」のご縁日にちなんで、毎年ほおずき市が開催されます。境内には、ほおずき屋をはじめ、さまざまな出店が立ち並び、多くの人で賑わいます。この2日間だけ、浅草寺から「雷除守護」のお札が出されます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
■日時:2019年7月9日~10日  9:00~21:00(予定)
 
■会場:浅草寺
住所:東京都台東区浅草2-3-1
▼R2(Rescue Rute)災害避難経路
川津波に注意。
 
■アクセス
地下鉄銀座線・地下鉄都営浅草線・東武伊勢崎線・つくばエクスプレス「浅草駅」下車
▼駐車場:あり
 
■料金:無料
■イベント内容
●平安時代頃より、観世音菩薩の縁日には毎月18日があてられてきたが、室町時代末期(16世紀半ば)頃から、「功徳日」といわれる縁日が設けられるようになった。功徳日とは、その日に参拝すると、100日、1,000日分などの功徳が得られるという特別な日を指す。功徳日は寺社によって異なるが、現在、浅草寺では月に1度、年に12回の功徳日を設けている。このうち7月10日は最大のもので、46,000日分の功徳があるとされることから、特に「四万六千日」と呼ばれる。この数の由来は諸説あり、米の一升が米粒46,000粒にあたり、一升と一生をかけたともいわれるが、定かではない。46,000日はおよそ126年に相当し、人の寿命の限界ともいえるため、「一生分の功徳が得られる縁日」である。
▼四万六千日の縁日の参拝は江戸時代には定着し、われ先に参拝しようという気持ちから、前日9日から境内は参拝者で賑わうようになった。このため、9日、10日の両日が縁日とされ、現在に至る。
 四万六千日にともなうほおずき市の起源は、明和年間(1764〜72)とされる。四万六千日の縁日は浅草寺にならって他の寺社でも行なわれるようになり、芝の愛宕神社では四万六千日の縁日にほおずきの市が立った。「ほおずきの実を水で鵜呑み(丸飲み)すれば、大人は癪(なかなか治らない持病)を切り、子供は虫気(腹の中にいると考えられた虫による腹痛など)を去る」という民間信仰があり、ほおずきを求める人で賑わったそうである。その愛宕神社のほおずき市の影響を受け、四万六千日の大本である浅草寺にもほおずき市が立った。ちょうどお盆の季節でもあり、ほおずきを盆棚飾りに用いる方も多い。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

☆「浅草」ってどんなところ?
▼浅草(あさくさ)は、東京都台東区の町名。または、旧東京市浅草区の範囲を指す地域名である。
浅草寺の門前町として繁華街および観光地となっている。また浅草駅は東京メトロ銀座線、都営浅草線と東武伊勢崎線が乗り継げ、浅草駅 (首都圏新都市鉄道)とも近接しており、東京都区部と北関東を結ぶターミナル駅となっている。
 
▼江戸時代以降より繁華街の一つとして栄えてきた。関東大震災では浅草台地の固い地盤で揺れによる被害よりも主に火災で焼かれた後、東京府の都市計画により道路拡張をはじめ新たに市街地化された。高度経済成長期以降は山手線沿線の池袋、新宿、渋谷などの発展により、東京都が制定する副都心(7か所)として、上野駅近辺と共に上野・浅草副都心を形成。現在も下町情緒を感じさせる観光の街として賑わっている。
 
▼628年推古天皇の時代、この土地の漁師、檜前浜成・竹成兄弟が、隅田川で観音像を網で掬い上げ、礼拝供養した。浅草寺一帯は太古の時代から浅草台地の微高台で、現在の待乳山、弁天山、蔵前、鳥越神社付近などから陸地化が進んだ。隅田川の河口近くで海の幸にも恵まれ官道も通り、やや高台でもあって災害からも避難しやすい土地だったため町の発展が早かった。確実な史料における浅草という地名の初見は、鎌倉幕府が編纂した『吾妻鏡』である。1181年(養和元年)の条に、鶴岡八幡宮造営のため、武蔵国浅草の宮大工と招いたと記される。地名の由来は『台東区史』沿革編(昭和41年)で諸説が紹介されており、「草が浅く茂っていたから」という地形描写説のほか、「海を越す」を意味する「アツアクサ」というアイヌ語説などがある。

【祭事・イベント】

【出身有名人】台東区
末高信(経営学者)
高橋伸夫(地理学者)
荒俣宏(博物学研究家・翻訳家・タレント)
小出裕章(自然科学者〈原子力工学〉)
佐々木大輔(freee創業者・社長)
菊川章陽(書家)
栗原正尚(漫画家)
山田太郎(歌手)
河内淳一(ギタリスト)
泰葉(シンガーソングライター・タレント)
矢口壹琅(プロレスラー、ミュージシャン、俳優)
浅倉大介(作曲家・音楽プロデューサー・キーボーディスト、access)
井ノ原快彦(男性アイドル、V6)品川区の育ち
村治佳織(ギタリスト)
辻香織(シンガーソングライター)
村治奏一(ギタリスト)
長谷川時夫(音楽家)
大多亮(映像プロデューサー)
安達大(子役・タレント)
安達祐実(女優)
天海祐希(元宝塚歌劇団月組主演スターの女優)
海老名美どり(女優)
岡崎友紀(女優・歌手)
折笠富美子(声優)
唐沢寿明(俳優)
小林千香子(女優)
坂井真紀(女優)
魁三太郎(俳優・タレント)
柴俊夫(俳優)
須藤温子(女優)
武田航平(俳優)
9代目林家正蔵(落語家)
東貴博(お笑いタレント、Take2)
2代目林家三平(落語家)
水谷彰宏(NHKアナウンサー)
三井良浩(気象予報士)
山口もえ(タレント)
堀部圭亮(タレント・俳優・放送作家)放送作家としてのペンネーム「竜泉」は、出身地から取っている。
江戸響博昭(大相撲力士)
若晃三昌(大相撲力士)
沼田康司(ボクシング・元日本王者)
浜口京子(アマチュアレスリング選手)
マギー・ミネンコ(歌手)
石元太一(関東連合元リーダー)
上川あや(政治家)
辻清人(政治家)
 
■お問い合わせ
浅草観光連盟 03-3844-1221、浅草寺 03-3842-0181

7月10日って何の日?

☆今日は「ウルトラマンの日」。僕は弟と一緒に、よくウルトラマンの恰好を真似て遊んでいました。その前の「ウルトラQ」も観ていましたね。ノートにはウルトラマンの似顔絵。うちの息子も、ウルトラマンは大好きで、今の「ウルトラマンタイガ」を観ています。

【今日の記念日】
●納豆の日
関西納豆工業協同組合が1981年に関西地域限定の記念日として制定し、全国納豆協同組合連合会が1992年に、改めて全国の記念日として制定した。
七(なっ)十(とお)で「なっとう」の語呂合せ。
 
●指笛の日
2006年6月、沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。
「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や、祭、応援などに欠かせないものである。
7はかぎ形に人差指を曲げて吹く形が7の字に似ていることから。10は十本の指を使って様々な吹き方ができることから。また、エイサーの盛んな夏の初めがふさわしいとして7月を記念日とした。
●潤滑油の日
全国石油工業協同組合が制定。
OILを半回転させると710に見えることから。
 
●ウルトラマンの日
1966年のこの日、TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始された。
『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定だった。しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになった。そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を「ウルトラマン前夜祭」として放映した。

▼(旧)国土建設記念日
1948年のこの日、建設院が省に昇格して建設省が開庁した。
2001年の中央省庁再編によって運輸省・国土庁等と合併して国土交通省となり、記念日も7月16日の国土交通Dayに移行した。
 
▼独立記念日 [バハマ]
1973年のこの日、中米のバハマがイギリスから独立した。

▼四万六千日
浅草・浅草寺の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされている。本来は7月10日だけであるが、9日から行われる「ほおずき市」に合わせて9日にも法要が行われている。
 
【今日の催事・イベント】
■四万六千日ほおずき市
東京
期間:2019年07月09日~2019年07月10日
場所:東京都 浅草寺
浅草寺の観音功徳日である7月9日から10日に参拝すると、4万6000日分の参拝に相当するとされる「四万六千日」のご縁日にちなんで、毎年ほおずき市が開催されます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

■第71回鎌倉花火大会
神奈川
期間:2019年07月10日
場所:神奈川県鎌倉市 由比ヶ浜海岸、材木座海岸
“みんなでつくる花火大会”をテーマに「鎌倉花火大会」が、由比ヶ浜海岸と材木座海岸を舞台に開催されます。

【今日の運勢ランキング】
1位: ふたご座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
「何かしてあげたい」がゆきすぎて、「重い女」になりそう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。恋人や気になる人との絆がグッと深まる日です。ロマンチックなデートを計画してみては? 合コンも良い手応えがあるでしょう。
対人運 ★★★★★
快調運。グループ活動では、リーダー役を任される暗示アリ。今日は上手くまとめられるため、自信を持って引き受けてくださいね。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。何ごとにも前向きに取り組める日。思い描いた通りに仕事がはかどるので自分の考えた通りに行動して。謙遜するのはNG。
金銭運 ★★★★★
快調運。欲しいと思っていたものが、思いがけず手に入る兆しがあります。ネットや雑誌でこまめに情報収集を。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。メディアやSNSで話題の場所に行ってみると、予想以上にとても楽しめるでしょう。有益な情報もゲットできるはず。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。今日は、大いにスポーツを楽しめる日。勝負運もあるので、試合をしたら勝てる予感。仲間を集めて対戦してみては?
ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:アンバー
ラッキーフード:釜めし 
ラッキーアイテム:ティッシュボックス

2位: みずがめ座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
周りにの意見が気になってしまいそう。自分の気持ちを信じて◎。
恋愛運 ★★★★★
快調運。心の赴くままに行動したい日。突然恋がスタートする可能性もありますよ。その時は恋をすることを心から楽しんで!
対人運 ★★★★★
快調運。目上の人や先輩から、ためになるアドバイスをもらえそう。悩みや不安があるなら、相談を持ちかける良い機会です。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。一生懸命仕事をこなすあなたの姿を見て、協力を申し出る人が現れるでしょう。そのおかげでスムーズに進行していくはず。
金銭運 ★★★★
好調運。本代やセミナー費など、教養を磨くための予算は高めに組んで正解。他を節約してでも、自分への投資を大切にしましょう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。いろんなイベントに、掛け持ちする勢いででどんどん参加してみましょう。さまざまなタイプの人と出会い、新鮮な時間を過ごせるでしょう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。普段は耳にしない珍しいコスメや健康法が見つかるかも。いろいろな人の話を丁寧に聞いてみましょう。いい情報がゲットできそう。
ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:ブルー
ラッキーフード:ごま油
ラッキーアイテム:ビンゴゲーム

3位: いて座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
日常に飽きているなら初体験が心の潤滑油になりそう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。いつもお世話になっている人から素敵な人を紹介してもらえそう。あなたのことをよく知っている人からの紹介なら間違いなし。
対人運 ★★★★
好調運。似たような環境や立場の人との会話が大いに楽しめそう。興味のあるブログやSNS内のコミュニティーにコメントしてみるにも◎。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。今日はスタンドプレーよりチームワークが功を奏す日。仲間同士切磋琢磨することで、あなた自身もスキルアップできそう。
金銭運 ★★★★
好調運。お金が減っても、誰かが助けてくれそうな運気。あなたの人徳かもしれませんが、甘えすぎないように。今回はありがたく受け取って。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日は外に出て! 思う存分遊びましょう。アクティブに行動すればするほど、ラッキーを引き寄せそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。今日は心穏やかに過ごしたい日。ヨガや瞑想にトライすると良いでしょう。腹式呼吸を心がけて副交感神経をスイッチオン!
ラッキーナンバー:5
ラッキーカラー:鉛色
ラッキーフード:海鮮炒飯
ラッキーアイテム:推理小説

4位: しし座

【今日のできごと】
紀元前48年 - ローマ内戦: デュッラキウムの戦い
645年(皇極天皇4年6月12日) - 乙巳の変で蘇我入鹿が暗殺される。
1170年(嘉応2年5月25日) - 奥州の藤原秀衡が鎮守府将軍に任命される。
1205年(元久2年6月22日) - 畠山重忠の乱: 北条時政が武蔵・二俣川で畠山重忠一族を討つ。
1460年 - 薔薇戦争: ノーサンプトンの戦い
1553年 - ノーサンバランド公ジョン・ダドリーがジェーン・グレイのイングランド女王即位を宣言。後に、19日に即位を宣言したメアリー1世により逮捕・処刑される。
1584年 - 八十年戦争: ウィレム1世(沈黙公)がスペイン方のフランス人により暗殺される。
1804年(文化元年6月4日) - 象潟地震。秋田の象潟湖が地震による海底隆起で陸地になる。
1821年 - アメリカとスペインの間のアダムズ=オニス条約が発効。アメリカがフロリダを獲得。
1888年 - 大阪の朝日新聞社が買収した『めさまし新聞』が『東京朝日新聞』(現在の朝日新聞東京本社発行による朝日新聞)に改題して新創刊。
1890年 - ワイオミング準州が州に昇格し、アメリカ合衆国44番目の州・ワイオミング州となる。
1908年 - ヘイケ・カメルリング・オネスによって初のヘリウムの液化に成功。
1911年 - 日本体育協会創立。
1912年 - 東京・有楽町にて日本初のタクシー会社「タクシー自働車株式会社」設立(開業は同年8月)。
1925年 - メヘル・バーバーが悟りを得て、以降1969年に亡くなるまでの44年間声を発しなくなる。 (en:Silence Day)
1927年 - 岩波文庫創刊。
1932年 - 日本共産党が機関紙「赤旗」紙上で32年テーゼを発表。
1939年 - イェドヴァブネ事件。ポーランド・イェドヴァブネで非ユダヤ系住人がユダヤ人を虐殺。
1940年 - 第二次世界大戦: フランスのヴィシー政権が第三共和政憲法を廃棄し、フィリップ・ペタンを国家主席とすることだけを定めた新憲法を採択。
1940年 - 第二次世界大戦: バトル・オブ・ブリテンが始まる。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 仙台空襲
1947年 - 沖縄県石垣市が市制施行。
1948年 - 建設院が省に昇格して建設省が発足。
1951年 - 朝鮮戦争: 開城で朝鮮戦争の休戦会談を開始。
1954年 - 福島県内郷市(現 いわき市)、茨城県水海道市(現 常総市)が市制施行。
1962年 - 当時世界最大のタンカー「日章丸」が進水。
1962年 - アメリカが世界初の能動型通信衛星テルスター1号を打ち上げ。
1966年 - 特撮テレビ番組『ウルトラマン』第1回の放送となる『ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生』が放送される。
1969年 - 同和対策事業特別措置法公布。
1972年 - 月刊『ぴあ』創刊。
1973年 - バハマがイギリスより独立。
1973年 - バングラデシュを承認する決議がパキスタンの国民議会を通過。
1973年 - 実業家ジャン・ポール・ゲティの孫のジョン・ポール・ゲティがローマで誘拐される。
1976年 - イタリアのセベソにある除草剤トリクロロフェノール製造工場で爆発事故が発生し住民にダイオキシンの被害が多数発生する(セベソ事故)。
1978年 - 米ABCニュースの報道番組『ワールド・ニュース・トゥナイト』放送開始。
1978年 - モーリタニアで無血クーデター。大統領モクタル・ウルド・ダッダが失脚。
1985年 - フランスの核実験阻止のために活動していた環境保護団体、グリーンピースの「虹の戦士」号が爆破され沈没(レインボー・ウォーリア号事件)。フランス情報機関DGSEの犯行。
1991年 - ボリス・エリツィンがロシアの初代大統領に就任。
1995年 - ミャンマーの軍事政権が1989年以来続いていたアウンサンスーチーの自宅軟禁を解除。
1997年 - 鹿児島県出水市境町針原地区で、7日から降り続いた雨により土石流が発生。死者21人。
1998年 - 日本最初の立体商標が登録される。
1998年 - 寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」の運行が始まる。
2003年 - 香港の高速道路・屯門公路からバスが転落。死者22人、負傷者20人の大惨事に(屯門公路2階建てバス転落事故)。
2003年 - 新潟少女監禁事件の最高裁判所判決。懲役11年とした原審を破棄自判し、懲役14年とする。判決は確定。
2004年 - NTTドコモが「おサイフケータイ」のサービスを開始。
2005年 - ルクセンブルクで欧州憲法批准の是非を問う国民投票が行われ、56.5%の賛成により可決。
2005年 - 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) がX線天文衛星「すざく」を打上げ。
2007年 - MLBオールスターゲームで、イチロー(シアトル・マリナーズ)がオールスターゲーム史上初のランニングホームラン。日本人初のMVPに輝く。
2016年 - 日本で第24回参議院議員通常選挙が行われた。
2018年 - タムルアン洞窟の遭難事故: 洞窟内に閉じ込められた13人の救出が完了。
2018年 - 小田急7000形電車(LSE)が定期運行を終了。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1205年(元久2年6月22日) - 北条政村、鎌倉幕府第7代執権(没年 1273年)
1419年(応永26年6月18日) - 後花園天皇、第102代天皇(没年 1470年)
1509年 - ジャン・カルヴァン、キリスト教指導者(没年 1564年)
1759年 - ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ、画家(没年 1840年)
1789年(寛政元年6月18日) - 梁川星巌、漢詩人(没年 1858年)
1792年 - ジョージ・ダラス、第11代アメリカ合衆国副大統領(没年 1864年)
1809年 - フリードリッヒ・アウグスト・クヴェンシュテット、地質学者、古生物学者(没年 1889年)
1830年 - カミーユ・ピサロ、画家(没年 1903年)
1834年 - ジェームズ・マクニール・ホイッスラー、画家(没年 1903年)
1835年 - ヘンリク・ヴィエニャフスキ、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1880年)
1847年(弘化4年5月28日) - 物集高見、国文学者(没年 1928年)
1851年 - フリードリヒ・フォン・ヴィーザー、経済学者(没年 1926年)
1856年 - ニコラ・テスラ、電気技師、発明家(没年 1943年)
1869年 - カンドー・カールマーン、鉄道技師、発明家(没年 1931年)
1871年 - マルセル・プルースト、作家(没年 1922年)
1883年 - 相馬御風、詩人、評論家(没年 1950年)
1883年 - サム・ウッド、映画監督(没年 1949年)
1886年 - 高島象山、易者(没年 1959年)
1888年 - ジョルジョ・デ・キリコ、画家(没年 1978年)
1888年 - 今和次郎、民俗学者(没年 1973年)
1888年 - 賀川豊彦、社会運動家(没年 1960年)
1890年 - 川島正次郎、政治家(没年 1970年)
1894年 - 武知勇記、政治家(没年 1963年)
1895年 - カール・オルフ、作曲家(没年 1982年)
1896年 - 小西得郎、プロ野球監督(没年 1977年)
1897年 - 花菱アチャコ、漫才師(没年 1974年)
1900年 - 金丸重嶺、写真家(没年 1977年)
1903年 - ジョン・ウィンダム、SF作家(没年 1969年)
1903年 - ヴェルナー・ベスト、ナチス・ドイツデンマーク総督(没年 1989年)
1907年 - 吉行あぐり、美容師(没年 2015年)
1917年 - 市田夏生、プロ野球選手
1920年 - オーウェン・チェンバレン、物理学者(没年 2006年)
1920年 - 飯田龍太、俳人(没年 2007年)
1923年 - 飯田善国、彫刻家、現代美術家、詩人(没年 2006年)
1924年 - ボボ・ブラジル、プロレスラー(没年 1998年)
1925年 - マハティール・ビン・モハマド、政治家、マレーシア第4代•第7代首相
1928年 - ベルナール・ビュフェ、画家(没年 1999年)
1930年 - 左右田一平、俳優(没年 2012年)
1930年 - 和久峻三、推理作家、弁護士
1930年 - 石黒忠、プロ野球選手
1930年 - 川瀬宏之、プロ野球選手
1931年 - 来宮良子、声優(没年 2013年)
1931年 - 三船正俊、プロ野球選手(没年 2012年)
1931年 - アリス・マンロー、作家
1932年 - 市田ひろみ、服飾評論家、エッセイスト、女優
1933年 - 山之内秀一郎、東日本旅客鉄道(JR東日本)初代副社長(没年2008年)
1934年 - 米倉斉加年、俳優(没年 2014年)
1934年 - 君野健一、プロ野球選手
1936年 - 平吉毅州、作曲家(没年 1998年)
1936年 - 西大立目永、野球選手(没年 2002年)
1937年 - 若生照元、プロ野球選手
1938年 - リー・モーガン、ジャズトランペット奏者(没年 1972年)
1939年 - 石田博三、元プロ野球選手
1939年 - 太田枝雄、プロ野球選手
1941年 - 岩尾孝幸、プロ野球選手(没年 1993年)
1943年 - アーサー・アッシュ、テニス選手(没年 1993年)
1944年 - 土屋紘、プロ野球選手
1945年 - 松島トモ子、女優
1945年 - 森功至、声優
1945年 - バージニア・ウェード、テニス選手
1945年 - ハル・マクレー、メジャーリーガー
1948年 - 榎本直樹、プロ野球選手
1951年 - 大杉久美子、歌手
1952年 - 麻上洋子、声優、講談師
1953年 - 憲仁親王妃久子、皇族
1953年 - 神林長平、SF作家
1953年 - 伊藤政則、音楽評論家
1954年 - ニール・テナント、ミュージシャン(ペット・ショップ・ボーイズ)
1954年 - 吉村よう、声優(没年 1991年)
1954年 - 平田英之、プロ野球選手(没年 2013年)
1954年 - ジョン・サイズ、調教師
1955年 - 野崎昌一、アナウンサー
1956年 - 大川浩、プロ野球選手
1958年 - フィオナ・ショウ、女優
1958年 - 布施博、俳優
1961年 - 鴻野淳基、プロ野球選手
1961年 - ジャッキー・チュン(張学友)、歌手、俳優
1961年 - 木村竹志、プロ野球選手
1964年 - 高橋雅裕、プロ野球選手
1964年 - 村山由佳、小説家
1964年 - 松谷竜二郎、プロ野球選手
1965年 - アレック・マパ、俳優、コメディアン、作家
1965年 - 黒田茂夫、実業家
1965年 - 星野美香、卓球選手
1966年 - 土平ドンペイ、俳優
1967年 - 沢村一樹、俳優
1967年 - リー・スティーブンス、プロ野球選手
1968年 - チバユウスケ、ミュージシャン
1968年 - 高山トモヒロ、漫才師、お笑いタレント
1968年 - 木内レイコ、声優
1969年 - 増本庄一郎、俳優
1970年 - 角田久美子、アナウンサー
1971年 - 竹下慎太郎、プロ野球選手
1971年 - 桂林寛、競艇選手
1972年 - しんがぎん、漫画家(没年 2002年)
1973年 - みずしな孝之、漫画家
1974年 - 小原舞、政治家
1976年 - 若の里忍、大相撲力士
1976年 - リュドヴィク・ジュリ、サッカー選手
1977年 - 北原奈々子、タレント
1977年 - 鳥羽の山喜充、元大相撲力士
1978年 - 小泉孝太郎、俳優
1978年 - 佐藤夕美子、女優
1978年 - 柴崎行雄、アナウンサー
1978年 - 武田勝、プロ野球選手
1978年 - 斎藤義典、野球選手
1978年 - 琴国晃将、元大相撲力士
1979年 - 韓盛治、ミュージカル俳優
1980年 - 志村正彦、ミュージシャン/ロックバンド『フジファブリック』ギター・ボーカル(没年 2009年)
1983年 - 角田誠、サッカー選手
1983年 - ガビ、サッカー選手
1983年 - 中西雅哉、ミュージシャン/ロックバンド『THE ORAL CIGARETTES』ドラマー
1984年 - 田中圭、俳優
1984年 - 七條祐樹、プロ野球選手
1984年 - マルク・ゴンサレス、サッカー選手
1985年 - マリオ・ゴメス、サッカー選手
1985年 - 中村北斗、サッカー選手
1985年 - 松中みなみ、タレント
1985年 - 渡部あきのり、プロボクサー
1985年 - 加藤真輝子、テレビ朝日アナウンサー
1986年 - 石川雄洋、プロ野球選手
1986年 - 山田親太朗、ファッションモデル、俳優、タレント
1986年 - 朴炳鎬、野球選手
1987年 - 矢崎広、俳優、声優
1987年 - ジョニー・ジアボテラ、メジャーリーガー
1987年 - 松井佑介、プロ野球選手
1987年 - 中原恵司、プロ野球選手
1987年 - 宇津木めぐみ、フットサル選手
1987年 - グレゴリー・インファンテ(英語版)、メジャーリーガー
1988年 - 森島孝浩、プロレスのレフェリー
1988年 - 花形綾沙、俳優
1989年 - 山本斉、野球選手
1989年 - 林丹丹、女優
1989年 - 虎南有香、タレント、アイドル
1990年 - 原隆二、プロボクサー
1990年 - 千代の国憲輝、大相撲力士
1990年 - ユーナン・オケイン、サッカー選手
1990年 - 姜允求、韓国プロ野球選手
1990年 - 林曼婷、女子サッカー選手
1990年 - エレナ・ルンガルディエル、スキージャンプ選手
1991年 - 前田敦子、女優、アイドル(元AKB48)
1991年 - 市川まさみ、AV女優
1991年 - 大翔丸翔伍、大相撲力士
1991年 - 石川俊輝、サッカー選手
1991年 - ニキータ・カツァラポフ、フィギュアスケート選手
1992年 - 三宅ひとみ、タレント、アイドル(アイドリング!!!17号)
1992年 - 三好晃祐、声優
1992年 - 佐藤玲、女優
1993年 - 八木俊彦、俳優
1993年 - 木之前葵、騎手
1993年 - 岩見雅紀、プロ野球選手
1994年 - 勝田梨乃、アイドル(元SUPER☆GiRLS)
1997年 - 加藤玲奈、アイドル(AKB48)
2001年 - 森田ひかる、アイドル(欅坂46)
2002年 - 池間夏海、モデル、女優
生年不明 - 桑原基、声優
生年不明 - 坂上晶、声優
生年不明 - 原洋史、声優
 
【今日の花言葉】
◆風鈴草 Canterbary Bell
花言葉:感謝
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆蛍袋 Campanula bellflower
花言葉:感謝の気持ち
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆ジンジャー(花縮砂) Ginger lily
花言葉:無駄なこと

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
138年 - ハドリアヌス、ローマ皇帝(生年 76年)
645年(皇極天皇4年6月12日) - 蘇我入鹿、蘇我蝦夷の子(生年不詳)
649年(貞観23年5月24日) - 太宗、第2代唐皇帝(生年 599年)
1099年 - エル・シッド、カスティーリャの貴族(生年 1045年)
1290年 - ラースロー4世、ハンガリー王(生年 1262年)
1460年 - ハンフリー・スタッフォード、バッキンガム公(生年 1402年)
1480年 - ルネ・ダンジュー、ナポリ王(生年 1409年)
1559年 - アンリ2世、フランス王(生年 1519年)
1584年 - ウィレム1世、オラニエ公(生年 1533年)
1587年(天正15年6月5日) - 島津家久、戦国武将、島津貴久の四男(生年 1547年)
1641年(寛永18年6月3日) - 有馬直純、延岡藩主(生年 1586年)
1698年(元禄11年6月3日) - 佐々宗淳、彰考館総裁、佐々木助三郎のモデル(生年 1640年)
1799年(寛政11年6月8日) - 長沢芦雪、絵師(生年 1754年)
1806年 - ジョージ・スタッブス、画家(生年 1724年)
1839年 - フェルナンド・ソル、作曲家、ギタリスト(生年 1778年)
1851年 - ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール、画家、発明家(生年 1787年)
1884年 - ポール・モーフィー、チェス選手(生年 1837年)
1910年 - ヨハン・ゴットフリート・ガレ、天文学者(生年 1812年)
1920年 - ジョン・アーバスノット・フィッシャー、イギリス海軍提督(生年 1841年)
1935年 - ポール・ハインズ、メジャーリーガー(生年 1855年)
1940年 - ドナルド・フランシス・トーヴィー、音楽学者(生年 1875年)
1941年 - ジェリー・ロール・モートン、ジャズピアニスト・作曲家(生年 1890年)
1949年 - 尾上菊五郎 (6代目)、歌舞伎役者(生年 1885年)
1954年 - カロジェロ・ヴィッツィーニ、シチリアマフィアのボス(生年 1877年)
1957年 - ショーレム・アッシュ、小説家(生年 1880年)
1957年 - ウォルター・ヤコブソン、フィギュアスケート選手(生年 1882年)
1965年 - 御園生崇男、プロ野球選手(生年 1916年)
1974年 - 田淵寿郎、土木工学者、都市計画家(生年 1890年)
1978年 - 荒木俊馬、天文学者(生年 1897年)
1979年 - アーサー・フィードラー、指揮者(生年 1894年)
1982年 - 太田正孝、政治家(生年 1886年)
1989年 - メル・ブランク、声優(生年 1908年)
1993年 - 井伏鱒二、小説家(生年 1898年)
1994年 - 永末英一、日本の民社党委員長(生年 1918年)
2004年 - 岩崎純三、政治家(生年 1924年)
2005年 - 松平永芳、靖国神社宮司(生年 1915年)
2006年 - 甲斐智枝美、歌手、タレント(生年 1963年)
2006年 - 篠竹幹夫、日本大学アメリカンフットボール部前監督(生年 1932年)
2008年 - 青木廣彰(ロッキー青木)、実業家、冒険者(生年 1938年)
2008年 - 戸塚洋二、物理学者、東京大学特別栄誉教授(生年 1942年)
2009年 - BT、07th Expansionのメンバー(生年不詳)
2010年 - つかこうへい、作家(生年 1948年)
2015年 - オマル・シャリーフ、俳優(生年 1932年)

今日は納豆の日

7月11日って何の日?

☆今日は「真珠記念日」。真珠って買ったことがほとんどないのですが、昔仕事で宝飾業界に取材に行った際に聞いたのは、原価の倍が一次卸、その倍が二次卸、さらにその倍が小売店。なので、僕らが買うときには原価の8倍になっている計算。そりゃあ高いわな。今はどうかは知りませんが。
ちなみに、1968年の今日、少年ジャンプが集英社から創刊されました。
 
【今日の記念日】
●世界人口デー(World Population Day)
国連人口基金(UNFPA)が1989年に制定。国際デーの一つ。
1987年のこの日に、地球の人口が50億人をこえたことから、世界の人口問題への関心を深めてもらう為に制定された。
国連は、この日にユーゴスラビア(当時)のザグレブで生まれた男の子を50億人目と認定し、デクエヤル事務総長がかけつけて祝福した。
1999(平成11)年10月12日には60億人を突破し、毎年約7800万人のペースで増加している。
 
●職業教育の日
全国専修学校各種学校総連合会が制定。
1975年のこの日、学校教育法の改正により専修学校の制度が定められた。
 
●真珠記念日
1893年のこの日、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖に成功した。
養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫された。円形の真珠は1906年に完成した。
 
●YS-11記念日
1962年のこの日、初の国産旅客機YS-11が完成した。
 
●アルカリイオン水の日
アルカリイオン整水器協議会が制定。
アルカリイオン水が胃腸症状の改善を謳っていることから、「0711」で「おなかにいい」と読む語呂合せ。
 
●セブンイレブンの日
コンビニエンスストア「セブンイレブン」を運営する株式会社セブンイレブン・ジャパンが制定。
 
▼革命記念日 [モンゴル]
1921年のこの日、モンゴル人民党がモンゴル人民政府を樹立し、中華民国から実質的に独立した。
この日から3日間、国主催のモンゴル民族の祭典で、モンゴル相撲・競馬・弓射の競技を行う「ナーダム」が開催される。
 
▼中国航海日 [中華人民共和国]
中華人民共和国国務院が2005年に制定。
永楽3年6月15日(新暦1405年7月11日)、明の武将鄭和が第1次航海に出発し、2年後にカリカットに到達した。
 
【今日の催事・イベント】
■生國魂祭
大阪
期間:2019年07月11日~2019年07月12日
場所:大阪市 
生國魂神社境内および周辺、大阪城
大阪三大夏祭りの先駆けとなる「生國魂祭」は、毎年7月11日と12日の2日間にわたり開催されます。
 
【今日の運勢ランキング】
1位: うお座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
昔からの知恵にヒントがありそうです。
恋愛運 ★★★★
好調運。積極的に恋をしていこう! 今日は情熱的になれそうな日。気になる人の心をガッチリ捕らえるハンターになって。
対人運 ★★★★★
快調運。ちょっとした思いつきでも、どんどん発言してみよう。あなたの斬新なアイデアが、周囲から高評価を受ける可能性大。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。上司からも一目置かれる存在になれそう。どんな約束もキッチリ守ることで周囲との信頼関係が深まるかも。
金銭運 ★★★★★
快調運。旅行先での買い物にツキあり。知らない土地に行くと、お金以上に得られるものがたくさんありそう。素敵な出会いも期待できるかも。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。ワークショップや一日体験講座に行くと多くの収穫が。できれば異国の文化にふれられるものや、スポーツレジャー系だとさらに◎
美容・健康運 ★★★★★
快調運。スポーツレジャーにツキがある日。楽しみながら身体を動かすことで、よい気分転換ができそう。健康的な汗を流してスッキリしよう。
ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:桜色
ラッキーフード:いんげん豆
ラッキーアイテム:キャンパスバッグ

2位: かに座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
棚からボタモチの予感。思いがけないところからプレゼントが。
恋愛運 ★★★★
好調運。意中の人にアタックするなら、今がチャンス! あなたの魅力が輝きを増し、多くのライバルに差をつけることができそう。
対人運 ★★★★★
快調運。周りの意見に流されず信念を貫けば、周囲もあなたを受け入れてくれるはず。新しいことに挑戦するのも◎
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。どんなに難しい案件も、今なら楽々クリアできるとき。同僚との息がピッタリ合って、作業能率もグンとアップしそう。
金銭運 ★★★★★
快調運。今日はお財布を気にせず楽しむことに集中しよう。交際費をちょっと奮発すると、ゴージャスな気分が味わえ素敵な出会いもありそう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。あなたの魅力が輝く日。周囲からの注目度も高まるので、積極的におでかけを。ラッキーな出来事が待っていそう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。ハツラツと行動するあなたに人気が集中しそう。背筋を伸ばし常に笑顔を心がけると、好感度もさらにアップ!
ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:小豆色
ラッキーフード:ナポリタン 
ラッキーアイテム:キッズチェア

3位: おとめ座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
あなたも相手の力になれることがないか探してみよう。
恋愛運 ★★★★
好調運。聞き手に回ることで、意中の人からの信頼を得られそう。聞き上手になって、相手のいろんな話を引き出して。
対人運 ★★★★★
快調運。今日は、最近読んだ本の話をしてみて。あなたの知的センスに周囲から羨望のまなざしが注がれそうですよ。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。あなたの明るさが、職場やクラスの雰囲気を盛り上げるます。あなたを中心に、結束が一段と強まりそうです。
金銭運 ★★★★
好調運。今日はウィンドウショッピングが楽しめる1日。偶然見つけたお店で、探していた物をお得に入手できる可能性が。
お出かけ運 ★★★★
好調運。積極的に出かけましょう。あなたの社交性がたくさんの縁を呼び込みます。ピンと来た人とは気軽に話して。
美容・健康運 ★★★★
好調運。流行をキャッチする力が冴えるとき。街ですれ違う人のおしゃれを参考にしてみましょう。モードなアイテムもスパイスに。
ラッキーナンバー:6
ラッキーカラー:シルバー
ラッキーフード:おにぎり 
ラッキーアイテム:防水パンプス

4位: さそり座

【今日のできごと】
420年(元熙2年/永初元年6月15日) - 東晋の恭帝が劉裕(武帝)に禅譲。東晋が滅亡し宋(南朝宋)が建国。
1302年 - 金拍車の戦い(コルトレイクの戦い)
1405年(永楽3年6月15日) - 明の武将鄭和が第1次航海に出発。2年後にカリカット(コーリコード)へと到達。
1789年 - フランス革命: マリー・アントワネットらが、民衆に人気のあった財務大臣ジャック・ネッケルを罷免。バスティーユ襲撃の引き金となる。
1792年 - フランス革命戦争: 立法議会が「祖国は危機にあり!」との宣言を発する。
1798年 - 擬似戦争勃発を受け、アメリカ独立戦争時にあった大陸海兵隊がアメリカ海兵隊として再創設。
1801年 - フランスの天文学者ジャン=ルイ・ポンが初めて彗星を発見。以降、生涯に彗星発見者の中で最多の37個の彗星を発見する。
1804年 - アメリカ合衆国副大統領アーロン・バーと同財務長官アレクサンダー・ハミルトンが決闘を行う。ハミルトンは翌日死亡。
1833年 - オーストラリアでアボリジニ・ヌンガー族(英語版)の戦士イェーガンが、彼の首にかけられた賞金狙いの白人少年により射殺される。
1854年(咸豊4年6月17日) - 琉米修好条約が締結される。
1859年 - チャールズ・ディケンズ作の小説『二都物語』が発売される。
1864年 - 南北戦争: スティーブンス砦の戦い
1882年 - イギリス地中海艦隊がアレクサンドリア砲撃を開始。
1893年 - 御木本幸吉が真珠の養殖に成功。
1897年 - サロモン・アウグスト・アンドレーが気球による北極飛行に出発し、消息を絶つ。
1902年 - アーサー・バルフォアがイギリスの第50代首相に就任。
1921年 - ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の支援を受けたモンゴル人民党が、活仏ボグド・ハーンを君主とするモンゴル人民政府を樹立し、中華民国から実質的に独立。
1921年 - 東京帝国大学に航空研究所(現 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)設立。
1933年 - 神兵隊事件。大日本生産党・愛国勤労党員らのクーデター計画が事前に発覚し、約50人が検挙される。
1935年 - 静岡地震。静岡市・清水市などで死傷者9299人。
1950年 - 小倉黒人米兵集団脱走事件が起きる。黒人米兵約250名と、小倉警察、米軍MPとの間で市街戦に。
1950年 - 日本労働組合総評議会(総評)結成。
1950年 - パキスタンが国際通貨基金(IMF)と世界銀行に加盟。
1954年 - 埼玉県春日部市が市制施行。
1957年 - イスラム教ニザール派の48代イマームアーガー・ハーン3世が死去。子のカリムが49代イマームに就任しアーガー・ハーン4世となる。
1957年 - 升田幸三王将・九段が大山康晴名人を破り棋界初の三冠に。
1960年 - ベルギーの支持を得たモイーズ・チョンベが南部カタンガ州のコンゴ共和国(コンゴ・レオポルドヴィル)からの独立を宣言[1]。
1961年 - フィラデルフィア発デンバー行きのユナイテッド航空859便DC-8型機がデンバーのステープルトン国際空港への着陸に失敗、18名の死亡者と44名の重軽傷者を出す。
1962年 - 日本初の国産旅客機YS-11が完成。
1962年 - 創価学会が参議院院内交渉団体「公明会」(後の公明党)を結成。
1962年 - テルスター衛星により、アメリカとイギリス・フランス間で初の大陸間衛星中継が行われる。
1963年 - 老人福祉法公布。
1966年 - 広島市議会 が原爆ドームの永久保存を決議。
1966年 - 第1回全日本サーフィン大会が千葉県鴨川市鴨川海岸で開催される。
1968年 - 『少年ジャンプ』創刊。
1971年 - チリ議会が国内の銅山の国有化を決定。
1973年 - ヴァリグ・ブラジル航空820便墜落事故。リオデジャネイロ発パリ行きのヴァリグ・ブラジル航空820便ボーイング707型機でパリのオルリー空港への着陸進入中火災が発生、不時着を試みたが滑走路端5キロの地点に墜落し乗員乗客135名中124名が死亡。
1975年 - 私立学校振興助成法公布。
1979年 - 日本坂トンネル火災事故。東名高速道路・日本坂トンネル内で玉突き事故で173台が炎上し死者7人。
1979年 - アメリカ合衆国初の宇宙ステーション「スカイラブ」が大気圏再突入して消滅。
1982年 - カンボジアで反ベトナム3派による民主カンボジア連合政府が発足。
1984年 - 松山事件の再審無罪判決。
1987年 - 国連によれば、この日、世界の人口が50億人を超える。
1991年 - ナイジェリア航空2120便墜落事故。カナダのノリス・エアチャーター便DC-8型機がサウジアラビアのジッダ・キング・アブドゥルアズィーズ国際空港を離陸直後に墜落、乗員乗客261名全員が死亡。なお、この機体は元日本航空のJA8057。
1991年 - 悪魔の詩訳者殺人事件。
1995年 - 7.11水害。新潟県上越地方・長野県北信地方で集中豪雨が発生。国道148号、大糸線が長期間不通に。
2002年 - 気象庁が、民間気象事業者に対して、携帯電話サイトを作らないこと及びインターネットによるデータのダウンロードサービスを行わないことを約束する。
2008年 - アップルのiPhone(アイフォーン)がソフトバンクモバイルより発売される。
2010年 - FIFA W杯南アフリカ大会の決勝戦オランダ対スペインが行われ、スペインが初優勝を果たす。
2013年 - 妖怪ウォッチのシリーズ第1作目が発売される。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1274年 - ロバート1世、スコットランド王(没年 1329年)
1628年(寛永5年6月10日) - 徳川光圀、第2代水戸藩主(没年 1701年)
1767年 - ジョン・クィンシー・アダムズ、第6代アメリカ合衆国大統領(没年 1848年)
1826年 - アレクサンドル・アファナーシェフ、民族学者(没年 1871年)
1836年 - カルロス・ゴメス、作曲家(没年 1896年)
1855年 - カール・ヌードストローム、画家(没年 1923年)
1866年 - リヒャルト・ベーア=ホフマン、小説家、詩人、劇作家(没年 1945年)
1912年(ユリウス暦6月28日) - セルジュ・チェリビダッケ、指揮者(没年 1996年)
1920年 - ユル・ブリンナー、ロシア出身の俳優(没年 1985年)
1930年 - エズラ・ヴォーゲル、社会学者
1930年 - ハロルド・ブルーム、文学研究者、批評家
1930年 - ザ・デストロイヤー、プロレスラー(没年 2019年)
1931年 - 大塚康生、アニメーター
1934年 - 斎藤文夫、政治家
1934年 - ジョルジオ・アルマーニ、ファッションデザイナー
1936年 - 阿久津義雄、プロ野球選手
1936年 - 福島郁夫、プロ野球選手
1943年 - 菱田嘉明、政治家
1944年 - パトリシア・ポラッコ、絵本作家
1945年 - 三輪田勝利、プロ野球選手(没年 1998年)
1946年 - 木の実ナナ、女優
1946年 - 伊藤君子、歌手
1946年 - サラ・ブラファー・ハーディ、人類学者、霊長類学者
1949年 - 沢田雅美、女優
1949年 - 大森礼子、政治家
1949年 - 手嶋龍一、ジャーナリスト、作家
1951年 - 山本正之、作詞家、作曲家、歌手
1951年 - 斉藤洋介、俳優
1951年 - 所憲佐、プロ野球選手
1952年 - 川村博昭、プロ野球選手
1953年 - 行澤久隆、プロ野球選手
1956年 - 谷田部勝義、アニメーション監督、脚本家、演出家、音響監督
1956年 - 中野誠吾、プロ野球選手
1957年 - ピーター・マーフィー、ミュージシャン、ボーカリスト(元バウハウス)
1957年 - 鄭義信、劇作家、脚本家
1958年 - カーク・ウェイラム、音楽家
1959年 - リッチー・サンボラ、ギタリスト
1959年 - ジェフ・ケンプ、元アメリカンフットボール選手
1960年 - 渋谷茂、声優
1962年 - 藤井フミヤ、歌手
1962年 - マヌエラ・マガー、フィギュアスケート選手
1963年 - 中島徹、漫画家(没年 2011年)
1964年 - 今野隆裕、プロ野球選手
1964年 - 染宮修支、プロ野球選手
1964年 - 伊藤忠彦、政治家
1964年 - 細田健一、政治家
1965年 - アーネスト・ホースト、キックボクサー
1965年 - 小牧ユカ、キャスター、タレント、ファッションモデル
1965年 - 南あずさ、アナウンサー
1966年 - 三浦建太郎、漫画家
1966年 - 柳田浩一、プロ野球選手
1967年 - 秋野公造、政治家
1968年 - 近藤サト、アナウンサー
1968年 - 住友優子、声優
1968年 - 高見昌宏、プロ野球選手
1969年 - 中根一幸、政治家
1969年 - 矢上裕、漫画家
1970年 - 長沢美樹、声優
1971年 - 古川栄司、忍者
1973年 - 水田章雄、プロ野球選手
1974年 - 小野公誠、プロ野球選手
1975年 - 葉月里緒奈、女優
1976年 - 相川亮二、プロ野球選手
1976年 - 山本喧一、プロ格闘家、プロレスラー
1976年 - エドアルド・ナヘラ、バスケットボール選手
1979年 - かまだみき、歌手、うたのおねえさん
1979年 - 徐敏貞、韓国 の 女優
1980年 - 鈴江奈々、日本テレビアナウンサー
1980年 - 侯鳳連、野球選手
1981年 - 蒼山サグ、ライトノベル作家
1981年 - 槙ようこ、漫画家
1981年 - ブレイン・ボイヤー、メジャーリーガー
1982年 - 稲村優奈、声優、女優
1983年 - 井ノ上奈々、声優、クローバーのメンバー
1983年 - 徳田将至、野球選手
1984年 - 日向瞳、元女優
1984年 - 橋本直子、バレーボール選手
1984年 - タニス・ベルビン、フィギュアスケート選手
1985年 - 高杉さと美、歌手
1985年 - 前田亜季、女優、アイドル
1986年 - 東野峻、元プロ野球選手
1986年 - 飯田菜奈、アナウンサー
1986年 - ラウール・ガルシア、サッカー選手
1986年 - ヨアン・グルキュフ、サッカー選手
1987年 - 加藤シゲアキ、NEWS
1987年 - 山口俊、プロ野球選手
1987年 - 茅原悠紀、ボートレーサー
1987年 - 秋元陽太、サッカー選手
1988年 - 井口裕香、声優
1988年 - 戸島花、元AKB48
1988年 - 王磊、フィギュアスケート選手
1988年 - 尾中博俊、野球選手
1989年 - 田中直乃、タレント
1989年 - 志摩ノ海航洋、大相撲力士
1989年 - 村上愛里、グラビアアイドル
1990年 - 落合モトキ、俳優
1990年 - 小池ジョアンナ、歌手
1990年 - 新鍋理沙、バレーボール選手
1990年 - 朴建、サッカー選手
1990年 - キャロライン・ウォズニアッキ、テニスプレーヤー
1990年 - エリカ・リッソー、フィギュアスケート選手
1990年 - モナ・バルテル、プロテニス選手
1991年 - 竹渕慶、シンガーソングライター
1991年 - 坂口健太郎、モデル、俳優
1992年 - 船越英里子、女優
1993年 - 石崎なつみ、女優
1994年 - 七瀬彩夏、声優
1995年 - 宮下みらい、ファッションモデル
1996年 - 石川直也、プロ野球選手
1996年 - みやかわくん、歌手
1997年 - 石塚朱莉、歌手、女優、NMB48 Team BⅡ
1997年 - 牛牛、ピアニスト
1998年 - 石井杏奈、パフォーマー、女優 (E-girlsメンバー)
1998年 - 出野泉花、子役、声優
2004年 - 近貞月乃、子役
生年不明 - 宗矢樹頼、声優、元落語家
生年不明 - 鏡優雅、声優
生年不明 - 泉英里、声優
生年不明 - 花村ゆうき、声優

【今日の花言葉】
◆アスフォデル Asphodel
花言葉:私は君のもの
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆アカンサス(葉薊) Acanthus
花言葉:不死
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆瑠璃玉薊(エキノプス) Small globe thistle
花言葉:鋭敏

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
645年(皇極天皇4年6月13日) - 蘇我蝦夷、豪族(生年不詳)
969年 - オリガ、キエフ大公イーゴリ1世の妃(生年不詳)
1382年 - ニコル・オレーム、哲学者、天文学者(生年 1325年頃)
1510年(永正7年6月6日) - 猪苗代兼載、連歌師(生年 1452年)
1535年 - ヨアヒム1世、ブランデンブルク選帝侯(生年 1484年)
1593年 - ジュゼッペ・アルチンボルド、画家(生年 1527年)
1599年(慶長4年5月19日) - 長宗我部元親、土佐の戦国大名(生年 1539年)
1674年(延宝2年6月8日) - 鷹司孝子、江戸幕府第3代将軍徳川家光の正室(生年 1602年)
1688年 - ナーラーイ、タイ王(生年 1629年)
1745年(延享2年6月12日) - 前田吉徳、第6代加賀藩主(生年 1690年)
1766年 - エリザベッタ・ファルネーゼ、スペイン王フェリペ5世の妃(生年 1692年)
1801年(享和元年6月1日) - 本間光丘、出羽酒田の豪商(生年 1732年)
1831年 - ヴァーシリー・ゴローニン、ロシア海軍の軍人、探検家(生年 1776年)
1833年 - イェーガン、ヌンガー族の戦士(生年 1795年)
1840年(天保11年6月13日) - 島田元旦、絵師、鳥取藩士(生年 1787年)
1957年 - アーガー・ハーン3世、イスラム教ニザール派の48代イマーム(生年 1877年)
1863年(文久3年5月26日) - 田中新兵衛、薩摩藩士(生年 1832年)
1868年 - ジェームズ・ブルック、探検家(生年 1803年)
1906年 - 2代目三遊亭圓橘、落語家(生年 1811年)
1909年 - サイモン・ニューカム、天文学者、数学者(生年 1835年)
1919年 - 鈴木三樹三郎、新選組9番隊隊長、御陵衛士(生年 1837年)
1920年 - ウジェニー・ド・モンティジョ、フランス皇帝ナポレオン3世の皇后(生年 1826年)
1930年 - 小川正孝、化学者(生年 1865年)
1937年 - ジョージ・ガーシュウィン、作曲家(生年 1898年)
1937年 - ジャック白井、義勇兵(生年 1900年)
1941年 - アーサー・エヴァンズ、考古学者(生年 1851年)
1946年 - ポール・ナッシュ、画家(生年 1889年)
1953年 - オリバー・キャンベル、テニス選手(生年 1871年)
1971年 - ジョン・W・キャンベル、小説家(生年 1910年)
1971年 - ペドロ・ロドリゲス、F1レーサー(生年 1940年)
1973年 - 3代目三遊亭小圓朝、落語家(生年 1892年)
1973年 - 吉屋信子、小説家(生年 1896年)
1974年 - ペール・ラーゲルクヴィスト、小説家(生年 1891年)
1983年 - ロス・マクドナルド、推理作家(生年 1915年)
1989年 - ローレンス・オリヴィエ、俳優(生年 1907年)
1991年 - 五十嵐一、中東・イスラーム学者、小説『悪魔の詩』邦訳者(生年 1947年)
1992年 - 鄧穎超、中国首相周恩来の妻(生年 1904年)
1994年 - ゲイリー・キルドール、デジタルリサーチ社の創業者(生年 1942年)
1996年 - 久慈あさみ、女優、歌手(生年 1922年)
2003年 - 小松方正、俳優(生年 1926年)
2004年 - 原田泰夫、将棋棋士(生年 1923年)
2005年 - 橋本真也、プロレスラー(生年 1965年) 1940年)
2015年 - 岩田聡、任天堂4代目代表取締役社長(生年 1959年)
2017年 - 岩崎英二郎、ドイツ語学者(生年 1922年)
2017年 - 砂川啓介、俳優(生年 1937年)
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>