Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

今日は空の日


9月21日って何の日?

$
0
0
☆今日は「ファッションショーの日」。パリコレとかファッションショーっていうと思い出しますが、最近じゃ東京ガールズコレクションもそうですねえ。しかし、見に行ったことはない。
 
【今日の記念日】
●国際平和デー,世界の停戦と非暴力の日(International Day of Peace)
コスタリカの発案により1981年の国連総会によって制定。
当初は国連総会の通常会期の開催日である9月第3火曜日だったが、2002年からは9月21日に固定された。
2002年から、この日は「世界の停戦と非暴力の日」として実施され、この日一日は敵対行為を停止するよう全ての国、全ての人々に呼び掛けている。

▼世界アルツハイマーデー
1994年のこの日、国際アルツハイマー病協会(ADI)の国際会議で、患者やその家族への支援を進めること等を謳った宣言が採択された。
アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する世界的普及を図るとともに、地球規模での理解と把握につとめ、患者と家族への支援を推進するための努力と働きかけを行う日。
日本では呆け老人をかかえる家族の会が実施。

●ファッションショーの日
1927年のこの日、銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが行われた。
一般から図案を募集した着物のファッションショーで、初代水谷八重子ら3人の女優がモデルとなった。

▼独立記念日 [ベリーズ]
1981年のこの日、中米のベリーズ(旧名・英領ホンジュラス)がイギリスから独立した。

▼独立記念日 [マルタ]
1964年のこの日、地中海の国・マルタがイギリスから独立した。

▼独立記念日 [アルメニア]
1991年のこの日、アルメニアがソビエト連邦から独立した。
 
▼宮澤賢治忌
童話作家・詩人の宮澤賢治の1933年の忌日。
 
▼宇野浩二忌
小説家・宇野浩二の1961年の忌日。
 
▼廣津和郎忌
小説家・社会評論家の廣津和郎の1968年の忌日。
 
【今日の主な日本の年中行事・イベント】
■いせさき花火大会
群馬
期間:2019年09月21日
場所:群馬県伊勢崎市 西部公園、つなとりスポーツ広場、伊勢崎オートレース場(観覧場所)、ラブリバー親水公園うぬき(打上場所)
“音の調べをまとった花火の乱舞”をテーマに、「いせさき花火大会」が開催されます。5号玉やミュージック花火など、約1万発が夏の夜空を多彩に彩ります。

■日本のふるさと遠野まつり
岩手
期間:2019年09月21日~2019年09月22日
場所:岩手県遠野市 市街地、遠野郷八幡宮
秋の実りに感謝する「日本のふるさと遠野まつり」が開催されます。神楽や遠野しし踊り、南部ばやし、田植踊などの郷土芸能を披露しながら市街地を巡る「郷土芸能パレード」をはじめ、...

■ENAみのじのみのり祭
岐阜
期間:2019年09月21日~2019年09月22日
場所:岐阜県恵那市 恵那駅前一帯
美濃路の実りの秋をたっぷりと満喫できる、恵那市最大のイベント「ENAみのじのみのり祭」が恵那駅前一帯で開催されます。1日目は、地元団体が踊りや太鼓を披露しながらパレードする「...

■神島天神祭
岡山
期間:2019年09月21日~2019年09月22日
場所:岡山県笠岡市 神島天神社(神島地区)
神島天神祭は、神島7地区の千歳楽(せんだいろく)が神島天神社に参集する賑やかな秋祭です。もともと神島は離島で、船による「お渡り」が行われていましたが、笠岡湾干拓によって陸...

■小木袖ぎりこ祭り
石川
期間:2019年09月21日~2019年09月22日
場所:石川県能登町 小木地区(御船神社)
小木地区のキリコ祭りでは、能登半島では珍しい奴凧を思わせる形の「袖ぎりこ」が引き回されます。クライマックスでは、9基のキリコが御船神社に向かう急で細い坂道を押し上げられま...

■NTT ASTCトライアスロンアジアカップ・東アジアトライアスロン選手権(2019/大阪城)大阪城トライアスロン2019
大阪
期間:2019年09月22日
場所:大阪市 大阪城公園および周辺特設コース、大阪城東外濠特設コース(スイム会場)
大阪のシンボルである大阪城の下で、大阪城東外濠を泳ぎ(スイム)、大阪城公園から大阪ビジネスパークまでを自転車で駆け抜け(バイク)、大阪城を眺めながら公園内を走って(ラン)...

■仙台泉ヶ岳トレイルラン
宮城
期間:2019年09月22日
場所:仙台市 スプリングバレー泉高原スキー場(メイン会場)および特設コース
仙台市郊外の泉ヶ岳の変化に富んだ自然を利用した「仙台泉ヶ岳トレイルラン」が、スプリングバレー泉高原スキー場をメイン会場に開催されます。
■西尾・米津の川まつり 花火大会
愛知
期間:2019年09月22日
場所:愛知県西尾市 米津町矢作川米津橋下流
西尾市の夏恒例の行事「米津の川まつり」が矢作川米津橋下流で開催されます。水難者や戦没者の霊を慰めるために始まった盆行事で、万灯と花火による幻想的な祭典が繰り広げられます。

■会津まつり
福島
期間:2019年09月21日~2019年09月23日
場所:福島県会津若松市 鶴ヶ城、市内各所(神明通りほか)
会津の秋を代表する祭りの一つで、メインイベントの「会津藩公行列」では、歴代領主を中心に行列を編成し、武者姿やお殿様に扮した総勢約500人が市内を練り歩きます。

【今日の運勢ランキング】
1位: てんびん座

アゲ運ポイント
仲間と一緒なら、楽しみも刺激も何万倍に!
全体運 ★★★★★
全体運は快調。グループで運動やスポーツをやると吉。周囲のやる気に刺激されて思う存分楽しめそう。健康管理について聞いてみると参考に。
恋愛運 ★★★★
好調運。「恋愛」ということを意識せず、どんどんあなたらしく行動して。何気ない行動がすべて魅力的に異性を惹きつけそう。
対人運 ★★★★★
快調運。周囲の信頼度もアップし、物事がスムーズに進んで行く予感。誠実な態度を心掛けていれば、好感を集められそう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。現状に満足せず、積極的に上を目指してみるとGOOD。向上心を持つことで、ステップアップが期待できるかも。
金銭運 ★★★★★
快調運。価値観や人生観を変える、大きな出会いがありそう。目上の人から勧められた本はぜひ購入を。また、異文化交流への出費も◎
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日は体を動かしたレジャー日和。おでかけ先がスポーツ系じゃなくても、目的地まで歩いて行ったり自転車を使うと充実した日になりそう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。ダイエットに嬉しい効果が期待できそう。とくに太ももやお尻に重点を置いてシェイプアップしてみて。リンパマッサージも◎
ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:桜色
ラッキーフード:パプリカ
ラッキーアイテム:外国の絵本
 
2位: みずがめ座

アゲ運ポイント
プレゼントは思いを込めて。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。他の人へのプレゼントは少し奮発するといいですよ。相手の喜ぶ顔に、あなたの心も存分に満たされるでしょう。
恋愛運 ★★★★
好調運。デートにツキがある日。ちょっと背伸びしたデートも今日はうまくいきそう。思いっきり非日常が感じられる洗練された場所を選ぶと吉。
対人運 ★★★★★
快調運。強い信念のもとに動いているあなたに、周囲はカリスマ的な存在として憧れを持つでしょう。リーダーシップを発揮して。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。今日なら強い精神力で難しい案件もクリアできます。苦手な業務に取り組むことで、やる気が出てきて捗る場合もありますよ。
金銭運 ★★★★★
快調運。交際費がかさみますが、ここは惜しまないのが正解です。楽しい時間と、人脈拡大の可能性に投資するつもりで!
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日はスポーツのお出かけが吉。ウォーキングや散歩にでかけるだけでも、気持ちがどんどん上向きに。気負わずに外に出てみましょう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。体力も十分備わっているので、本格的なスポーツにぜひトライしてみて。体も鍛えられつつ、気分も軽やかになれますよ。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:ボルドー
ラッキーフード:ターメリック
ラッキーアイテム:コーラルのチーク
 
3位: おひつじ座

アゲ運ポイント
ワクワクすることは独り占めしないでみんなでシェアして。
全体運 ★★★★
全体運は好調。ワクワクするような情報が友人から入ってきそう。ステキな情報は他の人にもシェアしてあげると運気アップ。
恋愛運 ★★★★
好調運。気になお相手がいる人は、SNSを通して連絡をとってみて。タイミングよくオンラインで会話が弾みそう♪さりげなく好意を伝えて。
対人運 ★★★★★
快調運。同窓会やオフ会を計画してみて。楽しいひとときを過ごせそうです。新しい出会いにも恵まれるはず。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。あなたの、他と違う斬新なアイディアによって状況がブレイクスルーできそう! 全く違う視点から物事をとらえることがヒントです。
金銭運 ★★★★
好調運。今日は日用品の買い物をすると良いでしょう。100円ショップなどリーズナブルなお店にお値打ちで気に入るモノがありそう。
お出かけ運 ★★★★
好調運。友人を誘って日帰りで小旅行に出かけて。非日常の場でハプニングがあっても、笑い話になり、もっと仲良くなれそうです。
美容・健康運 ★★★★
好調運。新しいコーディネートやメイクが素敵な縁を呼び込む予感。靴や帽子など細部にこだわったオシャレが人の目をひきそう。
ラッキーナンバー:6
ラッキーカラー:シルバー
ラッキーフード:ベビーコーン
ラッキーアイテム:電子辞書
 
4位: ふたご座

5位: しし座

6位: いて座

7位: おうし座

8位: やぎ座

9位: さそり座

10位: かに座

11位: おとめ座

12位: うお座

【今日のできごと】
1435年 - アラスの和約:百年戦争で敵対していたフランス王シャルル7世とブルゴーニュ公フィリップ3世が和睦。
1687年 - ムガル帝国遠征軍によりゴルコンダ要塞陥落。クトゥーブ・シャーヒー王国終焉。
1792年 - フランス革命:フランスの国民公会が君主制廃止・共和制宣言を議決。フランス第一共和政が開始。
1846年 - 米墨戦争:モンテレーの戦いがはじまる。(-9月24日)
1897年 - 『ニューヨーク・サン』社説「サンタクロースは実在するのか」が掲載される。
1898年(光緒24年8月6日) - 戊戌の政変:西太后が戊戌の変法を推進していた官僚らの粛清を開始し、変法を支持していた光緒帝を幽閉。戊戌の変法(百日維新)が終焉。
1918年 - 米騒動などにより寺内正毅内閣が総辞職。
1921年 - オッパウ大爆発:ドイツのオッパウで、貯蔵していた4,500トンの化学肥料が爆発。669人が死亡・行方不明。
1927年 - 日本橋の三越呉服店で日本初のファッションショーを開催。
1931年 - イギリスが金本位制を放棄。
1931年 - 満州事変: 関東軍の要請により朝鮮軍司令官・林銑十郎が独断で満洲に侵攻。柳条湖事件が国際的な事変に拡大。
1934年 - 室戸台風が大阪付近に再上陸。死者行方不明者3,036人を出し、西日本を中心に大きな被害。
1937年 - J・R・R・トールキンの『ホビットの冒険』が発刊。
1938年 - ニューイングランド・ハリケーン(英語版)がアメリカ東海岸に上陸。
1942年 - B-29の試作一号機XB-29-BOが初飛行。
1945年 - 羽田陸軍航空隊基地(現東京国際空港)拡張のため、周辺住民に48時間以内の立ち退きが通告される。
1952年 - 蔵前国技館で土俵の四本柱を廃止、現在のつり屋根と4色の房に。
1964年 - マルタがイギリスから独立。
1965年 - ガンビア、モルジブ、シンガポールが国連に加盟。
1971年 - バーレーン、ブータン、カタールが国連に加盟。
1972年 - フィリピン大統領フェルディナンド・マルコスがフィリピン全土に戒厳令を布告。
1976年 - セイシェルが国連に加盟。
1976年 - 『週刊少年ジャンプ』42号にて秋本治の漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』連載開始。
1981年 - アメリカ議会がサンドラ・デイ・オコナーの連邦最高裁判所判事指名に合意。初の女性最高裁判事。
1981年 - イギリス最後の植民地である英領ホンジュラス(ベリーズ)が独立。
1984年 - ブルネイが国連に加盟。
1988年 - 成田空港問題: 千葉県収用委員会会長襲撃事件。中核派が千葉県収用委員会長を襲撃。以降も収用委員に対する脅迫が続き、10月に全収用委員が辞表を提出、収用委員会が機能停止となる。
1988年 - B'zがデビュー
1989年 - ハリケーン・ヒューゴ(英語版)がサウスカロライナ州に上陸。
1991年 - 日本電気ホームエレクトロニクス(NEC-HE)がPCエンジンDuoを発売。
1992年 - 国土庁調査で東京圏の地価が初めて下落。
1993年 - 10月政変: ロシア大統領ボリス・エリツィンが、人民代議員大会及び最高会議解散の大統領令を発布。
1993年 - 日本野球機構がフリーエージェント制導入を決定。
1994年 - 自衛隊ルワンダ難民救援派遣開始。
1999年 - 台湾大地震発生。死者・行方不明者4,800人。
2001年 - 千葉県で、発症疑惑のあった乳牛を狂牛病と断定したことを厚生労働省が確認。日本初。
2003年 - アメリカの木星探査機「ガリレオ」が運用終了となり、木星大気圏に突入して消滅。
2004年 - 愛媛県東温市が市制施行。
2005年 - ジェットブルー航空292便緊急着陸事故
2008年 - 千葉県東金市女児殺害事件。
2010年 - 大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件で、最高検は大阪地検特捜部検事の前田恒彦容疑者を証拠隠滅の疑いで逮捕した。
2013年 - ケニアのナイロビにてショッピングモール襲撃事件が発生。
2018年 - リュウグウ上空のはやぶさ2が探査ローバー・ミネルバIIを投下。ミネルバIIの移動と写真撮影に成功。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
B.C.30年頃 -生神女マリア( 聖母マリア)、イエス・キリストの母(没年不詳)※伝承による日付、正教会
※生神女誕生祭(しょうしんじょたんじょうさい)とは、生神女(聖母マリア)の誕生を記憶する正教会の祭りであり、十二大祭の一つである。 ※生神女マリヤ(聖母マリア)の誕生は9月21日に祝われる(修正ユリウス暦使用教会では9月8日)。翌9月22日には、正教会は生神女マリヤの誕生とともに、生神女マリヤの父母イオアキム(ヨアキム)とアンナを記憶する。マリヤは神の母であり、その父母であることからイオアキムとアンナは「神の祖父母」と正教会では呼ばれる。
1411年 - リチャード・プランタジネット、第3代ヨーク公、軍人(没年 1460年)
1415年 - フリードリヒ3世、神聖ローマ皇帝(没年 1493年)
1452年 - ジロラモ・サヴォナローラ、ドミニコ会修道士(没年 1498年)
1622年(元和8年8月16日) - 山鹿素行、儒学者(没年 1685年)
1640年 - フィリップ1世、オルレアン公(没年 1701年)
1706年 - ポリッセナ・ダッシア=ローテンブルグ、サルデーニャ王妃(没年 1735年)
1791年 - セーチェーニ・イシュトヴァーン、ハンガリー王国の政治家(没年 1860年)
1819年 - ルイーズ・ダルトワ、パルマ公カルロ3世の妃(没年 1854年)
1832年 - ルイ・ポール・カイユテ、物理学者(没年 1913年)
1835年 - カール・エーベルト、解剖学者、病理学者(没年 1926年)
1840年 - ムラト5世、第33代オスマン帝国スルタン(没年 1904年)
1842年(天保13年8月17日) - 林有造、政治家(没年 1921年)
1842年 - アブデュルハミト2世、第34代オスマン帝国スルタン(没年 1918年)
1845年 - アウグスト・ウィルヘルミ、ヴァイオリニスト(没年 1908年)
1849年 - アル・サーク、野球選手(没年 1872年)
1853年 - ヘイケ・カメルリング・オネス、物理学者(没年 1926年)
1853年 - エドモンド・レイトン、画家(没年 1922年)
1866年 - ハーバート・ジョージ・ウェルズ、SF作家(没年 1946年)
1866年 - シャルル・ニコル、細菌学者(没年 1936年)
1867年 - ヘンリー・スティムソン、政治家、フィリピン総督、アメリカ合衆国国務長官(没年 1950年)
1868年 - オリガ・クニッペル、女優(没年 1959年)
1874年 - グスターヴ・ホルスト、作曲家(没年 1934年)
1882年 - 坂東三津五郎 (7代目)、歌舞伎役者(没年 1961年)
1884年 - 有田八郎、外交官、政治家、外務大臣(没年 1965年)
1889年 - 村松梢風、作家(没年 1961年)
1895年 - フアン・デ・ラ・シエルバ、航空技術者(没年 1936年)
1903年 - プレストン・タッカー、発明家(没年 1956年)
1903年 - 石垣綾子、評論家、社会運動家(没年 1996年)
1908年 - 八島太郎、画家、絵本作家(没年 1994年)
1909年 - クワメ・エンクルマ、ガーナ初代大統領(没年 1972年)
1910年 - 中根之、元プロ野球選手(没年 没年不明)
1912年 - チャック・ジョーンズ、アニメーター(没年 2002年)
1912年 - シャーンドル・ジェルジ、ピアニスト(没年 2005年)
1914年 - 上山善紀、近畿日本鉄道会長、大阪近鉄バファローズ元オーナー(没年 2009年)
1919年 - 伊藤正己、法学者、最高裁判所判事(没年 2010年)
1921年 - 王光美、政治家、物理学者、劉少奇夫人(没年 2006年)
1924年 - 綱淵謙錠、小説家、随筆家(没年 1996年)
1926年 - ドナルド・グレーザー、物理学者
1930年 - 浅田肇、プロ野球選手
1934年 - レナード・コーエン、シンガーソングライター、詩人(没年 2016年)
1938年 - 高橋悠治、作曲家、ピアニスト
1942年 - サム・マクダウェル、メジャーリーガー
1943年 - 海部宣男、天文学者
1943年 - 石田弘、エグゼクティブプロデューサー
1944年 - キャレブ・デシャネル、映画撮影監督
1945年 - ジェリー・ブラッカイマー、映画プロデューサー
1946年 - 町田義人、歌手
1946年 - モーリッツ・ロイエンベルガー、弁護士、政治家、大統領
1947年 - スティーヴン・キング、ホラー小説作家
1947年 - 菅原進、歌手(ビリーバンバン)
1947年 - 桂ざこば (2代目)、落語家
1948年 - 百田光雄、プロレスラー
1949年 - 松田優作、俳優(没年 1989年)(注:戸籍上は1950年同日生)
1949年 - 宮武一貴、メカニックデザイナー
1950年 - 川島令三、鉄道アナリスト
1950年 - ビル・マーレイ、俳優、コメディアン
1951年 - 植田美千代、アナウンサー
1952年 - アート・ガードナー、元プロ野球選手
1954年 - 安倍晋三、政治家、第90代・第96代・第97代・第98代内閣総理大臣
1954年 - 待井昇、プロ野球選手
1955年 - フランソワ・クリュゼ、俳優
1955年 - アンドレイ・ガヴリーロフ、ピアニスト
1957年 - 並樹史朗、俳優
1957年 - ケビン・ラッド、政治家、オーストラリア労働党党首、第26代首相
1958年 - 有近真澄、シンガーソングライター、作詞家
1959年 - デイブ・クーリエ、声優、俳優、コメディアン
1959年 - アンドレ・ヘンニッケ、俳優
1961年 - 清川栄治、プロ野球選手、コーチ
1961年 - 山村達也、プロ野球選手
1963年 - 佐村河内守、作曲家(ゴースト有)
1963年 - セシル・フィルダー、プロ野球選手
1963年 - 葛城弘樹、野球選手
1964年 - ウラジスラフ・スルコフ、政治家、大統領府長官
1964年 - 牧穂エミ、作詞家
1965年 - 森田幸一、元プロ野球選手
1967年 - デニー友利、元プロ野球選手
1967年 - スージー・デント、辞書学者
1967年 - デヴィッド・グラブス、ミュージシャン
1968年 - 伊藤文乃、ヴァイオリニスト
1969年 - 高橋盾、ファッションデザイナー
1970年 - 有村治子、政治家
1972年 - リアム・ギャラガー、 歌手(オアシス)
1972年 - 森下仁志、サッカー選手、指導者
1972年 - シャノン・ウィッテム、プロ野球選手
1972年 - スコット・スピージオ、メジャーリーガー
1973年 - オスワルド・サンチェス、サッカー選手
1974年 - 澤崎俊和、プロ野球選手、コーチ
1975年 - マッキー、お笑い芸人
1976年 - 舞風昌宏、元大相撲力士
1976年 - 福田こうへい、演歌歌手
1976年 - 椋木美羽、元女優
1977年 - 五十嵐貴章、元プロ野球選手
1977年 - 白木裕子、ディスクジョッキー、歌手
1977年 - 佐藤和宏、元プロ野球選手
1977年 - ブライアン・タレット、メジャーリーガー
1978年 - 小林真樹子、アナウンサー
1978年 - 四元奈生美、卓球選手
1978年 - ギャレット・ルキャッシュ、フィギュアスケート選手
1978年 - ダグ・ハウレット、ラグビー選手
1979年 - リチャード・ダン、サッカー選手
1979年 - 有坂来瞳、タレント、女優
1979年 - 湯川浩司、競艇選手
1980年 - 矢野謙次、プロ野球選手
1980年 - 田中瑞季、元プロ野球選手
1981年 - ニコール・リッチー、女優
1982年 - ダニー・カス、スノーボーダー
1982年 - マラト・イズマイロフ、サッカー選手
1983年 - 鈴川真一、元大相撲力士(若麒麟)、プロレスラー
1984年 - 中郷大樹、プロ野球選手
1984年 - 山下若菜、タレント
1984年 - カルロス・ロサ、プロ野球選手
1984年 - ホアキン・アリアス、メジャーリーガー
1984年 - 菅井直樹、サッカー選手
1985年 - りりあん、アイドル、歌手
1985年 - 柴田誠也、元プロ野球選手
1985年 - 中村太亮、声優
1986年 - 木興拓哉、元プロ野球選手
1986年 - 山本和作、プロ野球選手
1986年 - リンジー・スターリング、ヴァイオリニスト
1986年 - エリオット・ロシャード・昴矢(ELLY)、ダンサー(三代目 J Soul Brothers)
1986年 - ザック・フィリップス、プロ野球選手
1987年 - 長嶋はるか、声優
1988年 - Aira Mitsuki、アイドル、歌手
1988年 - 石丸奈菜美、女優
1988年 - 竹内美優、声優
1988年 - 森谷賢太郎、サッカー選手
1989年 - 広重美穂、モデル、女優
1989年 - フォアキン・サンタマリア、プロ野球選手
1990年 - 趣里、女優
1991年 - 宇内梨沙、TBSアナウンサー
1992年 - 池田仁、俳優
1992年 - 内田雄馬、声優
1993年 - 堤裕貴、プロ野球選手
1994年 - マエ=ベレニス・メイテ、フィギュアスケート選手
1994年 - 川上麻莉亜、バスケットボール選手
1994年 - 二階堂ふみ、女優
1994年 - 石毛秀樹、サッカー選手
1998年 - 藤平尚真、プロ野球選手
1998年 - 石垣雅海、プロ野球選手
2007年 - 平澤宏々路、子役
生年不明 - 和久田み晴、声優
 
【今日の花言葉】
◆イヌサフラン Autumn Crocus
花言葉:悔いなき青春
 
◆イヌサフラン Autumn crocus
花言葉:裸の貴方
◆蛇の目菊(サンビタリア) Creeping zinnia
花言葉:私を見つめて

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1327年 - エドワード2世、イングランド王(生年 1284年)
1558年 - カール5世/カルロス1世、神聖ローマ皇帝、スペイン王(生年 1500年)
1576年 - ジェロラモ・カルダーノ、数学者(生年 1501年)
1812年 - エマヌエル・シカネーダー、俳優、台本作家、劇場支配人(生年 1751年)
1832年 - ウォルター・スコット、詩人、小説家(生年 1771年)
1860年 - アルトゥル・ショーペンハウアー、哲学者(生年 1788年)
1874年 - ジャン=バティスト・エリー・ド・ボーモン、地質学者(生年 1794年)
1908年 - アーネスト・フェノロサ、哲学者、東洋美術研究家(生年 1853年)
1911年 - ジェームス・カーティス・ヘボン、宣教師、明治学院創始者、 ヘボン式ローマ字の創始者(生年 1815年)
1927年 - 矢吹璋雲、画家(生年 1852年)
1933年 - 宮沢賢治、詩人、童話作家(生年 1896年)
1936年 - アントワーヌ・メイエ、言語学者(生年 1866年)
1944年 - アルトゥール・フレプス、軍人、ナチス武装親衛隊将軍(生年 1881年)
1954年 - 御木本幸吉、実業家、御木本真珠店創業者(生年 1858年)
1957年 - ホーコン7世、ノルウェー国王(生年 1872年)
1962年 - マリー・ボナパルト、精神分析学者、作家(生年 1882年)
1964年 - オットー・グローテヴォール、政治家、東ドイツ首相(生年 1894年)
1966年 - ポール・レノー、政治家(生年 1878年)
1968年 - 広津和郎、小説家、文学評論家(生年 1891年)
1971年 - バーナード・ウッセイ、生理学者(生年 1887年)
1973年 - 古今亭志ん生(5代目)、落語家(生年 1890年)
1974年 - 山本嘉次郎、映画監督(生年 1902年)
1974年 - ウォルター・ブレナン、俳優(生年 1894年)
1982年 - 中村翫右衛門(三代目)、俳優、前進座共同創立者(生年 1901年)
1982年 - イワン・バグラミャン、陸軍軍人(生年 1897年)
1985年 - 古龍、台湾の武侠小説家(生年 1936年頃)
1987年 - ジャコ・パストリアス、ミュージシャン(生年 1951年)
1990年 - 初井言榮、女優(生年 1929年)
1998年 - フローレンス・ジョイナー、陸上競技選手(生年 1959年)
2002年 - ロバート・L・フォワード、物理学者、SF作家(生年 1932年)
2006年 - ボズ・バレル、ミュージシャン(生年 1946年)
2009年 - 三浦謹一郎、 生命科学者(生年 1931年)
2009年 - 庄野潤三、作家(生年 1921年)
2011年 - 杉浦直樹、俳優(生年 1931年)
2011年 - 辺見じゅん、作家(生年 1939年)
2013年 - 石田太郎、俳優、声優(生年 1944年)
2017年 - リリアン・ベッテンコート、実業家(生年 1922年)

今日は漬物の日

9月22日って何の日?

$
0
0
☆今日は「国際ビーチクリーンアップデー」。ゴミって本当にどうして海や山にぽいぽい捨てられるのか、捨てる人の気が知れない・・・ 自分の家の中もゴミだらけなんですかね。「誰かが片づけるからいいだろ」っていうのが捨てる奴の言い草なんですよねえ。
台風がまたきています。通過する地域の人はお気をつけてください!
 
【今日の記念日】
●国際ビーチクリーンアップデー
アメリカ・サンフランシスコに本部のある海洋自然保護センターが1985年から実施。
この日に近い週末に、世界各地で一斉に海岸のごみを拾い集め、その数量・種類等を調べることによって、海洋のゴミの発生元や、地球環境への影響を調査している。
 
●カーフリーデー
都市生活と車の使い方の問題について考える日。世界の約2000都市で、この日1日都市中心部へのマイカーの通行規制が行われる。
1997年9月9日にフランスのラ・ロシェルで行われた社会実験を起源とし、1998年からフランス環境省の呼びかけて全国一斉に行われるようになり、この年から9月22日に行われるようになった。日本では横浜市・名古屋市など9都市で行われ、いくつかの都市ではこの日に近い秋分の日に実施される。
 
●OneWebDay
オンライン生活を祝う世界的な記念日。
2006年に第1回が行われ、Second Life上で記念式典が行われた。
 
▼独立記念日 [マリ共和国]
1960年6月20日に西隣のセネガルとともにマリ連邦としてフランスから独立したが、同年8月20日にセネガルが連邦から離脱し、この日マリ共和国として単独で独立した。
 
▼独立記念日 [ブルガリア]
1903年のこの日、ブルガリアがオスマン帝国からの独立を宣言した。
 
▼国民の休日( 日本)※敬老の日が9月21日で、秋分の日が9月23日の場合
2009年にこの巡りとなり、この年は9月19日から23日にかけて5連休となる(土曜日も休みと考えた場合)。そのため5月のゴールデンウィーク(黄金週間)にならってシルバーウィーク(銀週間)という俗称がある。
 
【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
 
【今日の運勢ランキング】
 
 
【今日のできごと】
1236年 - 北方十字軍: 太陽の戦い(英語版)。リトアニアがリヴォニア帯剣騎士団を破る。
1579年(天正7年9月2日) - 有岡城の戦い: 荒木村重が配下を残し、有岡城を脱出。
1761年 - イングランド王ジョージ3世とシャーロット王妃の戴冠式
1792年(フランス革命暦I年ヴァンデミール1日) - フランス革命: フランス革命暦の起点とされる日。使用開始は1793年11月24日。
1830年 - 大コロンビアからベネズエラが独立。
1862年 - エイブラハム・リンカーン米大統領が奴隷解放宣言第1部を発表。
1869年 - リヒャルト・ワーグナーのオペラ『ラインの黄金』がミュンヘン宮廷歌劇場で初演。
1887年 - 石井十次が日本初の孤児院「孤児教育会」(後の岡山孤児院)を岡山市内に創設。
1888年 - ナショナルジオグラフィック協会が雑誌『The National Geographic Magazine』(現在の『National Geographic』)を創刊。
1908年 - ブルガリアがオスマン帝国からの独立を宣言(英語版)。
1944年 - 第二次世界大戦: フィンランドが日本との国交を断絶。
1945年 - アメリカ合衆国が降伏後における米国の初期の対日方針(初期対日方針)を発表、アメリカ単独による占領を規定。
1945年 - 武蔵野鉄道が(旧)西武鉄道と食糧増産を吸収合併して西武農業鉄道(現 西武鉄道)に改称。
1946年 - 坂町駅でヤミ米を押収しようとした警察官を在日中国人・朝鮮人が集団で襲撃。(坂町事件)
1950年 - 日本大学に勤務していた運転手の少年が給料を強奪し、愛人と逃走するも2日後に逮捕。(日大ギャング事件、オー・ミステーク事件)
1955年 - 冷戦: 西ドイツのコンラート・アデナウアー首相が外交方針「ハルシュタイン原則」を表明。
1960年 - 8月にマリ連邦からセネガルが離脱したのに伴い、スーダン共和国(旧 フランス領スーダン)がマリ共和国に改称。
1968年 - エジプトでアスワン・ハイ・ダム建設に伴うアブ・シンベル神殿の移転工事が完了。
1970年 - トゥンク・アブドゥル・ラーマンがマレーシア首相を辞任。後任にアブドゥル・ラザクが就任。
1975年 - 大韓民国で民兵組織「民防衛隊」が発足。
1979年 - ヴェラ事件。アメリカの核実験監視衛星「ヴェラ」が、南アフリカ共和国近海の洋上での核実験類似の大爆発を観測。
1980年 - イラク空軍のMiG-21がテヘランなどの空港を爆撃して侵攻を開始、イラン・イラク戦争が本格化。
1982年 - 三越事件: 三越取締役会議で岡田茂代表取締役社長を解任。岡田が発した「なぜだ!」が流行語になる。
1984年 - 日本国有鉄道東北本線厨川駅でゆうづる1号と自動車の衝突事故発生。終着青森駅には2時間30分の遅れで到着。
1985年 - G5でドル高是正のためのプラザ合意が成立。円が為替相場で急騰。
1986年 - 安中公害訴訟の和解が成立。東邦亜鉛が住民に4億5000万円を賠償。
1987年 - 昭和天皇が開腹手術を受ける。天皇の開腹手術は史上初。病名は「慢性膵臓炎」と発表。
1989年 - 大相撲秋場所で千代の富士が通算965勝を挙げ、最多勝記録を樹立。
1997年 - ロックバンド「X JAPAN」が解散表明。
2003年 - 小泉再改造内閣が発足。
2006年 - ドイツの磁気浮上式鉄道(トランスラピッド)エムスランド実験線で、試運転の列車が工事車両と衝突。作業員と列車に乗車していた見学客23名が死亡。
2006年 - アメリカ海軍に配備されていた戦闘機:F-14(トムキャット)が全機退役。
2012年 - JR只見線においてタブレット閉塞による運行が終了し、JRのすべての路線からタブレット閉塞による運行保安システムが消滅。
2016年 - 日本のプロバスケットボールリーグ・Bリーグが開幕。
2018年 - イラン・フーゼスターン州アフヴァーズにて行われた軍事パレードが武装集団によって襲撃され、29人死亡。(2018年アフヴァーズに於ける軍事パレード襲撃事件)。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1428年(宣徳3年8月13日) - 景泰帝、第7代明皇帝(没年 1457年)
1515年 - アン・オブ・クレーヴズ、イングランド王ヘンリー8世妃(没年 1557年)
1593年 - マテウス・メーリアン、版画家、製図家(没年 1650年)
1601年 - アンヌ・ドートリッシュ、フランス王ルイ13世妃(没年 1666年)
1725年 - ジョゼフ・デュプレシ、画家(没年 1802年)
1741年 - ペーター・ジーモン・パラス、動物学者、植物学者(没年 1811年)
1765年 - パオロ・ルフィニ、数学者(没年 1822年)
1791年 - マイケル・ファラデー、物理学者、化学者(没年 1867年)
1809年(文化6年8月13日)- 横井小楠、儒学者、熊本藩士(没年 1869年)
1829年 - 嗣徳帝、ベトナム阮朝第4代皇帝(没年 1883年)
1829年 - ウィリアム・ワース・ベルナップ、第30代アメリカ合衆国陸軍長官(没年 1890年)
1869年 - アーサー・プライヤー(英語版)、トロンボーン奏者、バンドリーダー(没年 1942年)
1875年 - ミカロユス・チュルリョーニス、画家、作曲家(没年 1911年)
1878年 - 吉田茂、政治家、内閣総理大臣、外務大臣ほか(没年 1967年)
1878年 - 牧野省三、映画監督(没年 1929年)
1882年 - ヴィルヘルム・カイテル、ドイツ陸軍軍人、国防軍最高司令部総長(没年 1946年)
1895年 - ポール・ムニ、俳優(没年 1967年)
1900年 - ポール・エメット、化学工学者(没年 1985年)
1904年 - ジョゼフ・ヴァラキ、マフィア(没年 1971年)
1905年 - オイゲン・ゼンガー、航空エンジニア(没年 1964年)
1907年 - モーリス・ブランショ、作家、評論家(没年 2003年)
1908年 - 松山崇、美術監督(没年 1977年)
1909年 - デイヴィッド・リースマン、社会学者(没年 2002年)
1910年 - 宮崎秀吉、世界最高齢の陸上選手
1913年 - 平塚八兵衛、警視庁刑事(没年 1979年)
1918年 - ヘンリク・シェリング、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1988年)
1919年 - 星田次郎、元プロ野球選手(没年 1960年)
1920年 - ウィリアム・ライカー、政治学者(没年 1993年)
1921年 - 宮澤弘、政治家、法務大臣、広島県知事ほか(没年 2012年)
1922年 - 楊振寧、物理学者
1923年 - 小林章良、元プロ野球選手(没年 2002年)
1925年 - 榎並達郎、プロ野球選手
1927年 - トミー・ラソーダ、元メジャーリーガー
1930年 - 前田祐吉、元慶應義塾大学野球部監督(没年 2016年)
1931年 - 貞永方久、映画監督(没年 2011年)
1931年 - 神谷定男、プロ野球選手(没年 2016年)
1932年 - 末松安晴、情報工学者
1932年 - ケン・アスプロモンテ、元プロ野球選手
1933年 - 鈴木隆、元プロ野球選手
1933年 - 萩原弥惣治、政治家、前橋市長
1935年 - 岡田眞澄、俳優(没年 2006年)
1936年 - 西川潤、経済学者
1939年 - 田部井淳子、女流登山家(没年 2016年)
1940年 - アンナ・カリーナ、女優
1942年 - 阪本時彦、アナウンサー、『ラジオの達人』パーソナリティ
1945年 - 猪木武徳、経済学者
1947年 - 谷沢健一、元プロ野球選手、野球解説者
1950年 - 本多敏行、アニメーター、エクラアニマル社長
1950年 - 佐藤敬次、プロ野球選手
1951年 - 志垣太郎、俳優
1951年 - 藤沢和雄、調教師
1951年 - デイヴィッド・カヴァデール、ミュージシャン
1953年 - セゴレーヌ・ロワイヤル、政治家、環境大臣、家庭担当大臣ほか
1953年 - トマシュ・ボイトビッチ、バレーボール選手
1953年 - 神農清治、プロ野球選手
1956年 - 石毛宏典、関西独立リーグ最高顧問、プロ野球選手、監督
1956年 - 鈴木雅之、歌手
1958年 - アンドレア・ボチェッリ、テノール歌手
1958年 - 松村あゆみ、テレビプロデューサー、テレビ演出家、脚本家
1958年 - ジョーン・ジェット、シンガー・ソングライター、女優
1959年 - 石井竜也、歌手
1959年 - 11代式守勘太夫、大相撲行司
1960年 - 秋里和国、漫画家
1960年 - 樋渡真司、俳優
1961年 - ボニー・ハント、声優、女優
1961年 - 田嶋要、政治家
1961年 - ビンス・コールマン、メジャーリーガー
1962年 - ふせえり 、女優
1964年 - 細井治、声優
1965年 - 橋本潮、歌手
1965年 - ルビー・モレノ、女優
1965年 - 樋口真嗣、映画監督
1965年 - 吉川弘幸、元プロ野球選手
1967年 - 緒形直人、俳優
1967年 - 平井信行、気象予報士
1967年 - スペル・デルフィン、プロレスラー、大阪プロレス創始者
1967年 - 後藤健二、ジャーナリスト(没年 2015年)
1968年 - 矢野武、アナウンサー
1969年 - 渡辺真美、歌手
1969年 - ジェフ・バリー、元プロ野球選手
1970年 - 伊藤隆、元キックボクサー
1970年 - マイク・マシーニー、メジャーリーガー
1970年 - エマニュエル・プティ、元サッカー選手、タレント
1971年 - 徳永暁人、ミュージシャン(doa)
1971年 - 酒井弘樹、元プロ野球選手
1973年 - 大澤幹朗、フリーアナウンサー
1973年 - 趙宏博、元フィギュアスケート選手
1973年 - ボブ・サップ、格闘家
1974年 - 橿渕聡、元プロ野球選手
1975年 - 永井みゆき、演歌歌手
1976年 - ロナウド、サッカー選手
1976年 - Sascha、ラジオDJ、タレント
1977年 - WADA、ミュージシャン(アルファ)
1977年 - 角田ともみ、女優、モデル
1978年 - ハリー・キューウェル、サッカー選手
1978年 - 中谷勇介、サッカー選手
1978年 - 五味隆典、格闘家
1979年 - 竹内めぐみ、歌手、詩人
1980年 - ジェームス・ブラック、フィギュアスケート選手
1980年 - 片山瞳、ファッションモデル、女優
1981年 - アレクセイ・ラミレス、野球選手
1981年 - 苫米地鉄人、元プロ野球選手
1981年 - 山瀬功治、サッカー選手
1981年 - 渋谷すばる、関ジャニ∞
1982年 - 北島康介、競泳選手
1982年 - マンディ・チアン、歌手、女優
1982年 - マールテン・ステケレンブルフ、サッカー選手
1982年 - 竹内良太、声優
1983年 - 今井絵理子、歌手(SPEED)
1983年 - 藤本怜央、車いすバスケットボール選手
1984年 - チアゴ・シウヴァ、サッカー選手
1984年 - 新城幸也、自転車競技選手
1984年 - テレサ・フー、歌手、女優
1985年 - 成田童夢、元スノーボード選手
1986年 - 美波、モデル、女優
1986年 - 矢作紗友里、声優
1986年 - セルゲイ・ドブリン、フィギュアスケート選手
1986年 - 朴顯俊、元プロ野球選手
1986年 - クリス・シュウィンデン、プロ野球選手
1987年 - トム・フェルトン、俳優
1987年 - 滝沢ななえ、バレーボール選手
1988年 - マイリン・ハウシュ、フィギュアスケート選手
1989年 - ザビーネ・リシキ、テニス選手
1989年 - 足立祐一、プロ野球選手
1990年 - マーヴィン・トラン、フィギュアスケート選手
1990年 - 植田真梨恵、シンガーソングライター
1991年 - 草薙和輝、テレビ朝日アナウンサー
1993年 - 豊山亮太、大相撲力士
1994年 - カルロス・コレア、メジャーリーガー
1994年 - ジニョン、GOT7
1995年 - ナヨン、アイドル(TWICE)
1995年 - 山岡泰輔、プロ野球選手
1997年 - 宮近海斗、ジャニーズJr.(Travis Japan)
2001年 - 高橋ひかる、モデル、女優
生年不明 - 佐藤芳洋、声優
生年不明 - 島田友樹、声優
生年不明 - 大下菜摘、声優
生年不明 - 西谷亮、声優
生年不明 - 石塚堅、声優
 
【今日の花言葉】
◆小判草 Quaking Grass
花言葉:興奮
◆小判草 Quaking Grass
花言葉:心を揺さぶる

◆リコリス Spider lily
花言葉:悲しい思い出

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1253年(建長5年8月28日) - 道元、曹洞宗の開祖(生年 1200年)
1286年(弘安9年9月3日) - 無学祖元、臨済宗の僧(生年 1226年)
1358年(正平13年/延文3年8月19日) - 洞院実世、南朝の公卿(生年 1308年)
1369年 - グイード・ゴンザーガ、マントヴァの僭主(生年 1290年)
1482年 - フィリベルト1世、サヴォイア公(生年 1465年)
1520年 - セリム1世、第9代オスマン帝国スルタン(生年 1465年)
1554年 - フランシスコ・バスケス・デ・コロナド、探検家(生年 1510年)
1591年(天正19年8月5日) - 豊臣鶴松、豊臣秀吉の長男(生年 1589年)
1703年 - ヴィンチェンツォ・ヴィヴィアーニ、数学者、科学者(生年 1622年)
1714年(正徳4年8月14日) - 秋元喬知、川越藩主、江戸幕府老中(生年 1649年)
1748年(寛延元年8月30日) - 木下俊能、日出藩主(生年 1725年)
1774年 - クレメンス14世、第249代ローマ教皇(生年 1705年)
1776年 - ネイサン・ヘイル、大陸軍軍人、諜報員(生年 1755年)
1788年(天明8年8月23日) - 鳥山石燕、浮世絵師(生年 1712年)
1829年(文政12年8月25日) - 松平頼儀、第8代高松藩主(生年 1775年)
1830年(文政13年8月6日) - 松平忠功、桑名藩主(生年 1756年)
1850年 - ヨハン・ハインリヒ・フォン・チューネン、経済学者(生年 1783年)
1857年 - ダニエーレ・マニン、ヴェネト共和国大統領、民族主義運動指導者(生年 1804年)
1863年(文久3年8月10日) - 佐伯又三郎、新選組副長助勤
1863年(文久3年8月10日) - 佐々木愛次郎、新選組隊士(生年 1845年)
1882年 - シャカ・ズールー、ズールー王国初代国王(生年 1787年)
1911年 - オスカル・ケルネル、農学者(生年 1851年)
1939年 - ヴェルナー・フォン・フリッチュ、ドイツ陸軍軍人(生年 1880年)
1949年 - サム・ウッド、映画監督(生年 1883年)
1949年 - 金正淑、北朝鮮国家主席金日成夫人(生年 1917年)
1950年 - 藤原咲平、気象学者(生年 1884年)
1950年 - ラルフ・ローレンス・カー、弁護士、コロラド州知事(生年 1887年)
1956年 - フレデリック・ソディ、化学者(生年 1877年)
1957年 - 豊田副武、海軍軍人・第29-30代連合艦隊司令長官、第19代軍令部総長(生年 1885年)
1959年 - ヨーゼフ・マティアス・ハウアー、作曲家(生年 1883年)
1960年 - メラニー・クライン、精神分析家(生年 1882年)
1961年 - マリオン・デイヴィス、女優(生年 1879年)
1964年 - 佐々木邦、小説家(生年 1883年)
1965年 - ビズ・マッキー、メジャーリーガー(生年 1897年)
1967年 - ハラルト・クヴァント(英語版)、実業家、J・ゲッベルスの養子(生年 1921年)
1969年 - ベルント・ショルツ、作曲家(生年 1911年)
1972年 - 田部重治、登山家(生年 1884年)
1976年 - 亀田忠、元プロ野球選手(生年 1912年)
1980年 - 河上徹太郎、文芸評論家(生年 1902年)
1981年 - 河原崎長十郎 (4代目)、歌舞伎役者(生年 1902年)
1982年 - デイヴィッド・ドゥビンスキー、労働運動指導者(生年 1892年)
1982年 - 佐分利信、俳優(生年 1909年)
1986年 - 坪井誠太郎、地質学者、鉱物学者(生年 1893年)
1989年 - アーヴィング・バーリン、作曲家、作詞家(生年 1888年)
1989年 - 岡崎嘉平太、実業家(生年 1897年)
1989年 - 前川春雄、第24代日本銀行総裁(生年 1911年)
1991年 - 日影丈吉、小説家、翻訳家(生年 1908年)
1993年 - モーリス・アブラヴァネル、指揮者(生年 1903年)
1996年 - ドロシー・ラムーア、女優(生年 1914年)
1996年 - 笑福亭松鶴 (7代目)、落語家(生年 1952年)
1997年 - 横井庄一、陸軍伍長(生年 1915年)
1997年 - マナブ間部、画家(生年 1924年)
1998年 - 李學仁、映画監督、作家、漫画原作者(生年 1945年)
1999年 - 淡谷のり子、歌手(生年 1907年)
1999年 - ジョージ・C・スコット、俳優(生年 1927年)
1999年 - 久高友雄、サッカー選手(生年 1963年)
2000年 - 坂井三郎、海軍軍人(エース・パイロット)、経営者(生年 1916年)
2001年 - アイザック・スターン、ヴァイオリニスト(生年 1920年)
2003年 - 鷲見四郎、ヴァイオリニスト(生年 1913年)
2005年 - 有川貞昌、特撮監督(生年 1925年)
2005年 - レバンダー・ジョンソン、プロボクサー(生年 1969年)
2006年 - 小山宙丸、哲学者(生年 1927年)
2007年 - マルセル・マルソー、パントマイムアーティスト(生年 1923年)
2008年 - 木下龍太郎、作詞家(生年 1938年)
2008年 - トーマス・デルフライン、動物園飼育係(生年 1963年)
2010年 - ブリジット・オコナー、劇作家、脚本家(生年 1961年)
2010年 - エディ・フィッシャー、歌手(生年 1928年)
2012年 - 荻島秀夫、プロ野球選手(生年 1924年)
2015年 - ヨギ・ベラ、メジャーリーガー、監督(生年 1925年)
2015年 - 岸朝子、料理記者、食生活ジャーナリスト(生年 1923年)

今日はカーフリーデーの日

9月23日って何の日?

$
0
0
☆今日は「万年筆の日」。生まれて初めて持った万年筆は、僕が中学生になった頃におじさんからお祝いでもらったもの。しばらく大事に使っていましたが、ペン先がつぶれてしまった。
 
【今日の記念日】
●不動産の日
全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)が1984(昭和59)年に制定。
秋は不動産取引が活発になる時期であることと、「ふ(2)どう(十)さん(3)」の語呂合せから。
 
●海王星の日
1846年のこの日、ベルリン天文台のガレが海王星を発見した。
1781年の天王星の発見以降、その軌道がニュートンの天文力学に合わないのは、その外側にさらに惑星があるためだと考えられていた。そのためいろいろな科学者が天王星の軌道の乱れ等を元に未知の惑星の大きさや軌道・位置を計算した。そして、フランスのル・ベリエが計算で予言した場所に新しい惑星が発見された。
イギリスのアダムスもその場所を突き止めていたため、ル・ベリエとアダムスが共同発見者とされている。
 
●万年筆の日
1809年のこの日、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具を考案し、特許をとった。
建国記念日 [サウジアラビア]
1932年のこの日、ハッサ、カティフ、ナジュド、ヒジャーズが統一してサウジアラビア王国が成立した。
 
●テニスの日( 日本)※秋分の場合
日本テニス協会と日本プロテニス協会が1998年に制定。
 
▼両性愛を祝う日(英語版)
 
▼リトアニア・ユダヤ人・ジェノサイドの日( リトアニア)
 
【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
 
【今日の運勢ランキング】
 
 
【今日のできごと】
1122年 - 叙任権闘争:神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世とローマ教皇カリストゥス2世がヴォルムス協約を締結
1459年 - 薔薇戦争:ブロア・ヒースの戦い
1543年(天文12年8月25日) - 種子島西村前之浜にポルトガル人を乗せた船が漂着。(鉄砲伝来)
1597年(慶長2年8月12日) - 慶長の役:南原城の戦いが始まった。
1780年 - アメリカ独立戦争:イギリス人将校ジョン・アンドレをスパイ容疑で逮捕
1806年 - ルイス・クラーク探検隊が北アメリカ大陸探検の後、出発地のセントルイスに帰還
1846年 - ベルリン天文台のJ・ガレが天文学者U・ルベリエの計算に基づき、海王星を発見
1862年 - ビスマルクがプロイセン首相に就任
1871年(明治4年8月9日) - 明治政府が散髪脱刀令を布告
1884年 - 加波山事件が起きた。
1908年 - 横浜線が開業した。
1909年 - ガストン・ルルーの小説『オペラ座の怪人』が刊行
1926年 - 山陽本線特急列車脱線事故。山陽本線安芸中野駅 - 海田市駅間で東京発下関行きの下り特急列車が脱線転覆、34人が死亡
1932年 - ヒジャーズ・ネジド王国とハッサ、カティフ、ナジュドが統一してサウジアラビア王国が成立
1936年 - 上海日本人水兵狙撃事件が起きた。
1937年 - 第二次国共合作成立
1938年 - ズデーテン危機: チェコスロヴァキアが動員令を発した。
1939年 - 日中戦争: 大本営が支那派遣軍総司令部を設置
1940年 - 第二次世界大戦: 日本軍がヴィシー政権との協定に基づき北部仏印に進駐。
1940年 - 第二次世界大戦: イギリス軍がフランス領西アフリカに侵攻するがフランス軍に撃退された。
1941年 - 第二次世界大戦: アウシュヴィッツでガス室実験が初めて行われた。
1943年 - 第二次世界大戦: 北イタリアのナチス占領地に、ベニート・ムッソリーニによるイタリア社会共和国(サロ共和国)が建国された。
1948年 - 帝国銀行から第一銀行が分離
1952年 - リチャード・ニクソン副大統領候補が「チェッカーズ・スピーチ」を行い、政治資金の私的流用疑惑を否定
1957年 - ダイエー第1号店が大阪市の千林駅前に開店。
1960年 - 永仁の壺事件: 陶芸家・加藤唐九郎が重要文化財の「永仁銘瓶子」は自分が作ったものであると公表
1964年 - 王貞治が年間55本塁打の日本新記録を出した。(当時)
1973年 - アルゼンチン大統領選挙でファン・ペロンが18年ぶりに再選
1983年 - セントクリストファー・ネイビスが国連に加盟した。
1983年 - ガルフエア771便爆破事件が起きた。
1984年 - 蔵前国技館がこの日の秋場所千秋楽をもって閉館
1987年 - 沖縄県などで、日本では29年ぶり、20世紀最後の金環日食が観測された。
1997年 - 日米政府が「新たな日米防衛協力のための指針」(新ガイドライン)に合意
1999年 - アメリカの火星探査機「マーズ・クライメイト・オービター」との通信が途絶
2002年 - Mozilla Firefoxの初版が公開
2006年 - 日本の太陽観測衛星「ひので」が打ち上げられた。
2008年 - 福岡ソフトバンクホークスの王貞治監督が勇退を表明。
2008年 - スマートフォン用オペレーティングシステムの初版 Android 1.0 が公開された。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
紀元前63年 - アウグストゥス、初代ローマ皇帝(没年 14年)
1158年 - ジョフロワ2世、ブルターニュ公(没年 1186年)
1161年(応保元年9月3日) - 高倉天皇、第80代天皇(没年 1181年)
1215年 - クビライ、モンゴル帝国第5代皇帝(没年 1294年)
1439年 - フランチェスコ・ディ・ジョルジョ・マルティーニ、芸術家、建築家、軍事技術者(没年 1501年)
1569年(永禄12年8月13日) - 立花誾千代、戦国時代の女性当主(没年 1602年)
1598年 - エレオノーラ・ゴンザーガ、神聖ローマ皇帝フェルディナント2世后(没年 1655年)
1713年 - フェルナンド6世、スペイン王(没年 1759年)
1740年(元文5年8月3日) - 後桜町天皇、第117代天皇(没年 1813年)
1759年 - クロティルデ・ディ・ボルボーネ=フランチア、サルデーニャ王カルロ・エマヌエーレ4世妃(没年 1802年)
1771年(明和8年8月15日) - 光格天皇、第119代天皇(没年 1840年)
1781年 - アンナ・フョードロヴナ、コンスタンチン・パヴロヴィチ大公妃(没年 1860年)
1791年 - ヨハン・フランツ・エンケ、天文学者(没年 1865年)
1846年 - アーサー・ヘスケス・グルーム、実業家、六甲山開発者(没年 1918年)
1849年 - フーゴ・フォン・ゼーリガー、天文学者(没年 1924年)
1861年 - ロバート・ボッシュ、発明家、ロバート・ボッシュ創業者(没年 1942年)
1865年 - シュザンヌ・ヴァラドン、画家(没年 1938年)
1865年 - ルー・バイアーバウアー、メジャーリーガー(没年 1926年)
1871年 - フランティセック・クプカ、画家(没年 1957年)
1878年 - 青山士、土木技師(没年 1963年)
1882年 - 田中萬逸、政治家(没年 1963年)
1887年 - 下村定、陸軍軍人、政治家(没年 1968年)
1890年 - フリードリヒ・パウルス、陸軍軍人(没年 1957年)
1896年 - 森信三、哲学者(没年 1992年)
1897年 - ポール・デルヴォー、画家(没年 1994年)
1900年 - ルイーズ・ネヴェルソン、彫刻家(没年 1988年)
1901年 - 細川一、医師(没年 1970年)
1907年 - ドゥアルテ・ヌノ・デ・ブラガンサ、ブラガンサ公(没年 1976年)
1907年 - ドミニク・オーリー、小説家(没年 1998年)
1913年 - 吉田秀和、クラシック音楽評論家(没年 2012年)
1913年 - 田中朋次郎、騎手、調教師(没年 2003年)
1914年 - 東條輝雄、航空技術者、実業家(没年 2012年)
1915年 - クリフォード・シャル、物理学者(没年 2001年)
1916年 - アルド・モーロ、イタリアの首相、法務大臣(没年 1978年)
1917年 - 中西陽一、政治家、石川県知事(没年 1994年)
1917年 - エル・サント、プロレスラー(没年 1984年)
1918年 - 平山菊二、元プロ野球選手(没年 1998年)
1921年 - 菅野直、大日本帝国海軍戦闘機搭乗員、公認撃墜25機のエース・パイロット(没年 1945年)
1921年 - 布施正、騎手、調教師(没年 2001年)
1925年 - エレオノラ・ロッシ=ドラゴ、女優(没年 2007年)
1926年 - ジョン・コルトレーン、ジャズサクソフォーン奏者(没年 1967年)
1929年 - シャーンドル・コチシュ、サッカー選手(没年 1979年)
1930年 - レイ・チャールズ、歌手(没年 2004年)
1934年 - 保利耕輔、政治家
1935年 - 御手洗冨士夫、実業家、キヤノン会長、第6代経団連会長
1935年 - フェントン・ロビンソン、ブルースギタリスト、歌手(没年 1997年)
1936年 - バレンティン・パニアグア、政治家、大統領(没年 2006年)
1938年 - ロミー・シュナイダー、女優(没年 1982年)
1940年 - 沢田和猫、声優
1940年 - ゲルハルト・ヘンニゲ、陸上競技選手
1943年 - フリオ・イグレシアス、ミュージシャン
1944年 - 守屋武昌、官僚
1945年 - イーゴリ・イワノフ、外交官、政治家、外務大臣
1946年 - 矢崎健治、プロ野球選手
1946年 - 五十嵐洋一、プロ野球審判員
1947年 - 清月輝、女優(没年 1970年)
1948年 - 小野進也、俳優
1949年 - ブルース・スプリングスティーン、ミュージシャン
1949年 - 畑野実、プロ野球選手
1950年 - ディートマー・ローレンツ、柔道家
1954年 - シェリー・ブレア、弁護士、トニー・ブレア首相夫人
1956年 - パオロ・ロッシ、サッカー選手
1957年 - 石塚元章、報道記者
1959年 - 藤原カムイ、漫画家
1959年 - ロザリンド・チャオ、女優
1960年 - 石山東吉、漫画家
1963年 - 勝呂壽統、元プロ野球選手
1963年 - 山根ミチル、ゲーム音楽作曲家
1963年 - ガブリエレ・ラインシュ、陸上競技選手
1964年 - イジリー岡田、タレント
1964年 - 稲葉浩志、ミュージシャン(B'z)
1964年 - 床嶋佳子、女優
1965年 - アレカ・ハモンド、政治家
1965年 - 小川睦彦、パラリンピック自転車競技選手
1965年 - 川原尚行、医師、NPO法人ロシナンテスの理事長
1965年 - 佐藤俊彦、津軽三味線奏者
1965年 - 藤井かほり、女優
1965年 - マーク・ウッドフォード、プロテニス選手
1965年 - 益田明典、プロ野球選手
1966年 - 北瀬佳範、ゲームプロデューサー
1967年 - 中山雅史、サッカー選手
1967年 - 叶美香、タレント、グラビアアイドル
1968年 - 阿部和重、小説家
1969年 - 鈴木杏樹、女優
1970年 - 初田啓介、アナウンサー
1971年 - 西村修、プロレスラー、政治家
1971年 - 松田賢二、俳優
1971年 - 出口雄大、元プロ野球選手
1972年 - 渡部建、お笑いタレント(アンジャッシュ)
1972年 - 加藤将之、 声優
1973年 - 服部年宏、サッカー選手
1973年 - 布部陽功、サッカー選手、指導者
1973年 - 下山さおり、アナウンサー
1973年 - レネ・ローゼ、フィギュアスケート選手
1974年 - エリック・ノット、プロ野球選手
1974年 - 井上晴美、女優
1975年 - 先野久美子、バレーボール選手
1975年 - みょーちゃん、お笑い芸人
1977年 - 城咲仁、タレント
1978年 - ニッチロー'、ものまねタレント
1979年 - 三遊亭美るく、落語家
1980年 - Syu、ギタリスト
1982年 - 韓寒、作家
1983年 - 鈴木歩、囲碁女流棋士
1983年 - アルビス・オヘイダ、プロ野球選手
1984年 - 相川友希、アイドル(元SDN48)
1985年 - うえむらちか、女優
1985年 - 後藤真希、女優、歌手(元モーニング娘。)
1985年 - ジョバ・チェンバレン、メジャーリーガー
1985年 - 川澄奈穂美、サッカー選手
1985年 - くぼたみか、グラビアアイドル
1985年 - アリエル・レベル、ポルノ女優、アダルトモデル[1]
1986年 - 廣田詩夢、声優
1986年 - ミゲル・ゴンサレス、プロ野球選手
1986年 - 皇風俊司、大相撲力士
1987年 - 谷内伸也、歌手
1987年 - 小林悠、サッカー選手
1987年 - ゴンザレス・ヘルメン、メジャーリーガー
1988年 - 木村了、俳優
1988年 - 堂上直倫、プロ野球選手
1988年 - 宝城カイリ、プロレスラー
1989年 - トレバー・メイ、メジャーリーガー
1989年 - 押谷祐樹、サッカー選手
1989年 - わたなべ麻衣、モデル、タレント、女優
1990年 - 寺島咲、女優
1990年 - 崇岡白、俳優
1990年 - 鍵谷陽平、プロ野球選手
1990年 - 武富孝介、サッカー選手
1990年 - ローラン・アルヴァレス、フィギュアスケート選手
1991年 - 朝倉あき、女優
1991年 - 岩本乃蒼、ファッションモデル、アナウンサー
1991年 - 高田秋、タレント、ファッションモデル
1991年 - メラニー・ウダン、テニス選手
1991年 - ダニエル・ドッツァウアー、フィギュアスケート選手
1991年 - 小林大紀、声優
1992年 - ダイラン・アンスワース、マイナーリーガー
1995年 - 小林愛実、ピアニスト
1997年 - 武井証、俳優
1998年 - 寺田蘭世、アイドル(乃木坂46)
生年不明 - 眞水徳一、声優
 
【今日の花言葉】
◆一位 Yew Tree
花言葉:高尚
◆コスモス<白> Cosmos
花言葉:清潔
◆バロータ Scarborough lily
花言葉:忍耐

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
79年 - ウェスパシアヌス、ローマ皇帝(生年 9年)
1173年(承安3年8月15日) - 藤原育子、二条天皇中宮(生年 1146年)
1281年(弘安4年8月9日) - 北条宗政、鎌倉幕府評定衆(生年 1253年)
1334年(建武元年8月25日) - 二条兼基、鎌倉時代の公卿(生年 1268年)
1455年(康正元年8月12日) - 千葉胤宣、室町時代の武将(生年 1445年)
1465年(寛正6年9月3日) - 大内教弘、周防国の守護大名(生年 1420年)
1484年(文明16年9月4日) - 一色義春、若狭国の守護大名(生年 1466年)
1555年(弘治元年9月8日) - 朝倉宗滴、戦国武将(生年 1477年)
1573年(天正元年8月27日) - 浅井久政、近江国の戦国大名(生年 1526年)
1581年(天正9年8月26日) - 二階堂盛義、戦国武将(生年 1544年?)
1715年(正徳5年8月26日) - 森川許六、俳人(生年 1656年)
1728年 - クリスティアン・トマジウス、哲学者(生年 1655年)
1738年 - ヘルマン・ブールハーフェ、医学者(生年 1668年)
1751年(寛延4年8月4日) - 荷田在満、国学者(生年 1706年)
1789年 - サイラス・ディーン、外交官、諜報員(生年 1737年)
1803年(享和3年8月8日) - 大久保忠顕、小田原藩主(生年 1760年)
1820年 - フランソワ・クリストフ・ケレルマン、フランス軍の名誉元帥(生年 1735年)
1826年(文政9年8月22日) - 神保綱忠、米沢藩士、儒学者(生年 1743年)
1830年 - エリザベス・モンロー、アメリカ合衆国のファーストレディ(生年 1768年)
1835年 - ヴィンチェンツォ・ベッリーニ、作曲家(生年 1801年)
1858年(安政5年8月17日) - 土岐村路、曲亭馬琴の筆記助手(生年 1806年)
1859年(安政6年8月27日) - 鵜飼吉左衛門、水戸藩士(生年 1798年)
1859年(安政6年8月27日) - 安島帯刀、水戸藩家老(生年 1811年)
1859年(安政6年8月27日) - 茅根伊予之介、水戸藩士(生年 1824年)
1859年(安政6年8月27日) - 鵜飼幸吉、水戸藩士(生年 1828年)
1864年(元治元年8月23日) - 立原朴二郎、水戸藩士(生年 1832年)
1870年 - プロスペル・メリメ、小説家(生年 1803年)
1873年 - ジャン・シャコルナク、天文学者(生年 1823年)
1876年 - 安井息軒、儒学者(生年 1799年)
1877年 - ユルバン・ルヴェリエ、天文学者(生年 1811年)
1881年 - 伊良子光順、典薬寮の医師(生年 1823年)
1882年 - フリードリヒ・ヴェーラー、化学者(生年 1800年)
1889年 - ウィルキー・コリンズ、小説家(生年 1824年)
1890年 - ローレンツ・フォン・シュタイン、社会学者、法学者(生年 1815年)
1892年 - ジョン・ポープ、アメリカ陸軍の少将(生年 1822年)
1896年 - イーヴァル・オーセン、言語学者、文献学者、詩人(生年 1813年)
1904年 - エミール・ガレ、ガラス工芸家、デザイナー(生年 1846年)
1912年 - 横山作次郎、柔道家(生年 1864年)
1919年 - アンニーバレ・リッコ、天文学者(生年 1844年)
1920年 - 赤松則良、日本海軍の中将、貴族院議員(生年 1841年)
1929年 - リヒャルト・ジグモンディ、化学者(生年 1865年)
1938年 - 井上角五郎、政治家、実業家(生年 1860年)
1939年 - ジークムント・フロイト、精神科医(生年 1856年)
1939年 - 岡田三郎助、洋画家(生年 1869年)
1951年 - 2代目立花家花橘、落語家(生年 1884年)
1952年 - 大井上康、農学者(生年 1892年)
1968年 - 野田高梧、脚本家(生年 1893年)
1970年 - ブールヴィル、俳優、コメディアン(生年 1917年)
1973年 - A・S・ニイル、教育者、サマーヒル・スクール創設者(生年 1883年)
1973年 - パブロ・ネルーダ、詩人(生年 1904年)
1974年 - 花田清輝、評論家(生年 1909年)
1976年 - ロジェ・ブールダン、フルート奏者(生年 1923年)
1978年 - ライマン・ボストック、メジャーリーガー(生年 1950年)
1987年 - ルイス・ケントナー、ピアニスト(生年 1905年)
1987年 - ボブ・フォッシー、映画監督、振付師(生年 1927年)
1990年 - 徳永正利、日本の参議院議長(生年 1913年)
1992年 - ジェームズ・ヴァン・フリート、アメリカ陸軍の将軍(生年 1892年)
1994年 - マドレーヌ・ルノー、女優(生年 1900年)
1994年 - ロバート・ブロック、小説家(生年 1917年)
1994年 - 京塚昌子、女優(生年 1930年)
1995年 - 松枝茂夫、中国文学者(生年 1905年)
1996年 - 児玉三夫、教育学者(生年 1915年)
1996年 - 藤子・F・不二雄、漫画家(生年 1933年)
1997年 - 天城山猪太夫、大相撲の力士(生年 1906年)
2000年 - 工藤栄一、映画監督(生年 1929年)
2001年 - ロバート・エイブル、映像作家(生年 1937年)
2003年 - 松田博明、アマチュア野球指導者(生年 1926年)
2006年 - マルコム・アーノルド、作曲家(生年 1921年)
2006年 - 梶本隆夫、プロ野球選手、プロ野球監督(生年 1935年)
2006年 - アラダー・ペゲ、ジャズベーシスト(生年 1939年)
2008年 - ウィリアム・ウッドラフ (William Woodruff) 、歴史家、作家(生年 1916年)
2008年 - 森田成美、経済学者、広島大学名誉教授(生年 1929年)
2008年 - ソーニャ・サヴィッチ (Sonja Savi?) 、女優(生年 1961年)
2009年 - 中平幸典、信金中央金庫理事相談役・元理事長、元大蔵省国際金融局長(生年 1939年)
2009年 - エルトゥールル・オスマン、オスマン家第43代家長(生年 1912年)
2010年 - ジェラルド・S・レッサー (Gerald S. Lesser) 、心理学者、幼児番組『セサミストリート』チーフアドバイザー(生年 1926年)
2011年 - 児玉輝代、俳人(生年 1926年)
2011年 - 五十嵐喜芳、声楽家、テノール歌手(生年 1928年)
2011年 - アキコ・カンダ、舞踏家、ダンサー、振付家(生年 1935年)
2013年 - オスカル・エスピノサ(英語版)、経済学者(生年 1940年)
2014年 - ドン・マノキャン、プロレスラー(生年 1934年)
2014年 - ヨーガン・レール、ファッションデザイナー(生年 1944年)
2018年 - 宮田光、俳優、声優(生年 1930年)
2018年 - チャールズ・K・カオ、物理学者 (生年 1933年)
2018年 - 滝内弥瑞生、元プロ野球選手(生年 1935年)

今日は秋分の日

今日は清掃の日


9月24日って何の日?

$
0
0
☆今日は「清掃の日」。もう清掃というレベルじゃなくて、ストローを標的に、プラスティック公害にまで世界規模でなっていますね。人は自分たちで生み出したもので苦しんでいる、何とも言えないです。
 
【今日の記念日】
●清掃の日
環境省が実施(2000年までは厚生省)。
1971(昭和46)年のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法,廃掃法)が施行された。
 
●畳の日
全国畳産業振興会が制定。
い草の緑色から制定当時「みどりの日」であった4月29日と、「環境衛生週間」の始りの日であり「清掃の日」である9月24日。
 
●歯科技工士記念日
日本歯科技工士会が2005(平成17)年に制定。
1955(昭和30)年のこの日、日本歯科技工士会が発足した。
 
●みどりの窓口記念日
1965(昭和40)年のこの日、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置された。
 
▼伝統文化継承の日 [南アフリカ]

▼憲法記念日 [カンボジア]

▼南洲忌
西郷隆盛の1877(明治10)年の忌日。
 
▼言水忌
俳人・池西言水の1722(享保7)年の忌日。
 
【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
 
【今日の運勢ランキング】
 
【今日のできごと】
622年 - ヒジュラ。ムハンマドがメッカからヤスリブ(メディナ)へ移動。(ヒジュラ)
1338年(暦応元年/延元3年8月11日) - 足利尊氏が北朝から征夷大将軍に任ぜられる。
1730年(享保15年8月13日) - 大坂の堂島米会所の設置が江戸幕府より公式に認可される。
1789年 - アメリカ大統領ワシントンが13人を保安官に任命、連邦保安官誕生。
1877年 - 西南戦争: 城山の戦い(英語版)。西郷隆盛らが自刃し、西南戦争が終結。
1906年 - デビルズタワーが初のアメリカ合衆国ナショナル・モニュメントに指定。
1920年 - 東京帝国大学が女子聴講生の入学を許可。
1938年 - ドン・バッジが全米テニス選手権で優勝。史上初の年間グランドスラムを達成。
1948年 - 本田技研工業設立。
1949年 - インド首相のジャワハルラール・ネルーから贈られたゾウ・インディラが上野動物園に到着。
1952年 - 明神礁での噴火を観測中の海上保安庁の測量船が噴火に巻き込まれ、31名全員死亡。
1959年 - 黒いジェット機事件。神奈川県藤沢市の藤沢飛行場に米軍のU-2型偵察機が不時着。
1959年 - イタリア・ミラノで第1回ゼッキーノ・ドーロが開催。
1960年 - アメリカが建造した世界初の原子力航空母艦「エンタープライズ」が進水。
1960年 - 国際開発協会(IDA、第二世界銀行)設立。
1964年 - よみうりランド開園。
1965年 - 国鉄が、コンピュータによる指定券発売窓口「みどりの窓口」を開設。
1968年 - スワジランドが国連に加盟。
1970年 - ソ連の無人月探査機「ルナ16号」のカプセルが月の土を乗せて地球に帰還。無人機で月の土を回収した最初の例。
1971年 - 廃棄物の処理及び清掃に関する法律が施行。(清掃の日)
1973年 - ギニアビサウがポルトガルからの独立を宣言。
1973年 - 小澤征爾がボストン交響楽団の常任指揮者に就任して初コンサート。
1989年 - フランスの高速鉄道TGVの2番目の営業路線・LGV大西洋線が開業。世界で初めて300km/h運転を開始。
1993年 - ノロドム・シハヌークがカンボジアの国王に再即位。
1999年 - 台風18号が熊本県に上陸し、日本海を北上。高潮被害で死傷者が多数出る。
2000年 - シドニーオリンピック陸上女子マラソンで高橋尚子が金メダル。女子マラソンでの日本人初の金メダル。
2000年 - イラクのサッダーム・フセイン大統領が石油の決済通貨を米ドルからユーロに変更することを表明。
2000年 - 有楽町のそごう東京店がこの日の営業を最後に閉店となる。
2005年 - ハリケーン・リタがテキサス・ルイジアナ州境に上陸。
2007年 - Folding@homeでPS3が単独で当時のスーパーコンピュータと同等の値である1PFLOPSに到達。
2008年 - 自由民主党の麻生太郎総裁が第92代内閣総理大臣に選出され、麻生内閣が発足。
2010年 - 尖閣諸島中国漁船衝突事件の主犯として逮捕・拘留していた中国人船長を、処分保留のまま釈放。
2015年 - サウジアラビアのメッカで群衆事故(2015年メナー群衆事故)。
2018年 - 米中貿易戦争: アメリカ、中国が第3弾の関税処置を発動。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
15年 -  ウィテリウス、ローマ皇帝(没年 69年)
1501年 - ジェロラモ・カルダーノ、数学者(没年 1576年)
1564年 - 三浦按針、航海士(没年 1620年)
1583年 - アルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタイン、軍人(没年 1634年)
1709年 - ジョン・クレランド、小説家(没年 1789年)
1755年 - ジョン・マーシャル、第4代アメリカ合衆国国務長官(没年 1835年)
1798年(寛政10年8月15日)- 高島秋帆、砲術家(没年 1866年)
1858年(安政5年8月18日)- 櫻井錠二、化学者(没年 1939年)
1859年 - ユリウス・クレンゲル、チェリスト(没年 1933年)
1878年 - 千葉亀雄、評論家・ジャーナリスト(没年 1935年)
1884年 - イスメト・イノニュ、トルコ共和国第2代大統領(没年 1973年)
1884年 - ジョニー・ハイケンス、作曲家(没年 1945年)
1885年 - 嶋田繁太郎、軍人(没年 1976年)
1893年 - 池田豊、元プロ野球審判(没年 1952年)
1896年 - スコット・フィッツジェラルド、小説家(没年 1940年)
1898年 - ハワード・フローリー、病理学者(没年 1968年)
1898年 - 新田恭一、野球選手(没年 1986年)
1901年 - 服部之総、歴史学者(没年 1956年)
1902年 - ルーホッラー・ホメイニー、イラン革命指導者(没年 1989年)
1903年 - ジョージ・ラフト、俳優(没年 1980年)
1906年 - 宇都宮徳馬、政治家(没年 2000年)
1911年 - コンスタンティン・チェルネンコ、ソビエト連邦最高会議議長(没年 1985年)
1911年 - 巌金四郎、俳優(没年 1994年)
1913年 - 田邊圀男、政治家(没年 2005年)
1913年 - 高田誠、画家(没年 1992年)
1914年 - アンジェイ・パヌフニク、作曲家、ピアニスト、指揮者(没年 1991年)
1921年 - 村上弘、政治家(没年 2007年)
1923年 - 加藤進、元プロ野球選手(没年 没年不詳)
1925年 - 辻邦生、小説家(没年 1999年)
1927年 - 長新太、絵本作家(没年 2005年)
1927年 - 加山又造、画家(没年 2004年)
1929年 - 大平透、声優(没年 2016年)
1931年 - マイケル・クレスニック、元プロ野球選手
1932年 - 久保菜穂子、女優
1934年 - 筒井康隆、小説家
1934年 - ジョン・ブラナー、SF作家(没年 1995年)
1934年 - 木村保、元プロ野球選手(没年 2005年)
1935年 - 藤本譲、声優(没年 2019年)
1936年 - 根来広光、元プロ野球選手
1943年 - 平井正則、天文学者
1945年 - 牧野剛、河合塾講師、市民運動家(没年 2016年)
1946年 - 田淵幸一、元プロ野球選手・監督、野球解説者
1946年 - 時田則雄、歌人
1947年 - 山岸凉子、漫画家
1949年 - ペドロ・アルモドバル、映画監督
1951年 - 神田康秋、テレビ新広島アナウンサー
1954年 - 仲根正広、元プロ野球選手(没年 1995年)
1955年 - のむらしんぼ、漫画家
1956年 - 剛州、俳優、お笑いタレント
1958年 - 奥山治郎、実業家
1959年 - 稲葉なおと、紀行作家、一級建築士、写真家
1959年 - 真行寺君枝、女優
1960年 - 川原泉、漫画家
1961年 - ジョン・ローガン、脚本家、劇作家
1961年 - 谷川哲也、プロ野球選手
1962年 - 石巻ゆうすけ、関西テレビアナウンサー
1962年 - KAN、シンガーソングライター
1963年 - 古川利行、元プロ野球選手
1964年 - ラファエル・パルメイロ、元メジャーリーガー
1965年 - 宮島恵子、元バレーボール選手、ロサンゼルスオリンピック銅メダリスト
1965年 - 新保友紀子、ソプラノ歌手
1966年 - 定詰雅彦、元プロ野球選手
1967年 - 麻見順子、声優
1967年 - 甲斐谷忍、漫画家
1968年 - 羽田美智子、女優
1968年 - 正岡邦夫、俳優
1969年 - 田原健一、ミュージシャン(Mr.Children)
1969年 - 有働克也、元プロ野球選手
1970年 - 高岡寿成、マラソン選手
1970年 - 一青妙、女優、歯科医師
1971年 - ケビン・ミラー、メジャーリーガー
1974年 - 大久保伸隆、ミュージシャン(元Something ELse)
1976年 - 斎藤恭央(桜塚やっくん)、お笑いタレント、声優(没年 2013年)
1976年 - ステファニー・マクマホン、WWE副社長
1976年 - ジョン・マンジェリ、野球選手
1978年 - 曽山一寿、漫画家
1978年 - 張維娜、フィギュアスケート選手
1979年 - 高野貴裕、TBSアナウンサー
1979年 - L-VOKAL、ミュージシャン
1979年 - 細川聖可、声優
1979年 - ファビオ・アウレリオ、サッカー選手
1979年 - ケイシー・ジョンソン、ソーシャライト
1980年 - ブライアン・スタン、総合格闘家
1980年 - ポール・スロウィンスキー、キックボクサー
1981年 - タニザワトモフミ、シンガーソングライター
1981年 - 大迫一平、俳優
1981年 - 矢野さとる、コンテンツエンジニア、おーぷん2ちゃんねる開設者
1982年 - モーガン・ハム、体操競技選手
1982年 - ポール・ハム、体操競技選手
1982年 - ジェフ・カーステンス、元メジャーリーガー
1983年 - トラビス・イシカワ、メジャーリーガー
1983年 - 野中信吾、プロ野球選手
1984年 - 二宮歩美、アイドル
1984年 - 大西蘭、フリーアナウンサー
1984年 - アンナ・ザドロズニュク、フィギュアスケート選手
1985年 - 城所龍磨、プロ野球選手
1985年 - 梶山陽平、サッカー選手
1985年 - 森下加奈、女優
1985年 - 黛英里佳、モデル、女優
1985年 - 山口沙紀、グラビアアイドル
1986年 - リア・ディゾン、グラビアアイドル
1987年 - センゾ・メイワ、サッカー選手(没年 2014年)
1988年 - 江沼郁弥、ミュージシャン(plenty)
1988年 - ビルギット・オイグミール、女優、モデル、タレント、歌手
1988年 - モイゼス・シエラ、メジャーリーガー
1988年 - ハンター・ストリックランド、メジャーリーガー
1989年 - 吉田一将、プロ野球選手
1990年 - 齋藤圭祐、プロ野球選手
1990年 - 高橋由真、ファッションモデル
1990年 - 緒方亜香里、柔道選手
1990年 - izu、ファッションモデル
1990年 - 申娜姫、フィギュアスケート選手
1991年 - 早乙女太一、俳優
1991年 - 国吉佑樹、プロ野球選手
1991年 - 田名網駿一、アナウンサー
1991年 - 山外涼月、テニス選手
1992年 - 岩井拳士朗、俳優
1991年 - 田名網駿一、アナウンサー
1993年 - 鈴村あいり、AV女優
1997年 - 杉山セリナ、タレント、キャスター
1999年 - 永野芽郁、女優、ファッションモデル
生年不明 - BAN、ミュージシャン(少女-ロリヰタ-23区)
生年不明 - とりのなん子、漫画家
生年不明 - 平山笑美、声優
生年不明 - 綾音まこ、声優
生年不明 - 北原美和、声優
 
【今日の花言葉】
◆オレンジ Orange
花言葉:花嫁の心

◆アリッスム(庭薺) Gold dust
花言葉:和解

◆蕎麦 Buckweat
花言葉:懐かしい思い出

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
366年 - リベリウス、第36代ローマ教皇
911年 - ルートヴィヒ4世、東フランク王国国王(生年 893年)
1143年 - インノケンティウス2世、第163代ローマ教皇
1468年(成化4年9月8日)- 世祖、李氏朝鮮王(生年 1417年)
1541年 - パラケルスス、錬金術師・医者・自然哲学者(生年 1493年/1494年)
1732年(享保17年8月6日)- 霊元天皇、日本の第112代天皇(生年 1654年)
1834年 - ペドロ1世、初代ブラジル皇帝(生年 1798年)
1877年 - 西郷隆盛、明治維新の元勲(生年 1828年)
1877年 - 桂久武、薩摩藩家老、政治家(生年 1834年)
1877年 - 村田新八、薩摩藩士、政治家(生年 1836年)
1877年 - 桐野利秋、薩摩藩士、軍人(生年 1838年)
1877年 - 池上四郎、薩摩藩士、軍人(生年 1842年)
1877年 - 別府晋介、薩摩藩士、軍人(生年 1847年)
1923年 - マヌエル・ホセ・エストラーダ・カブレーラ、グアテマラ大統領(生年 1857年)
1951年 - 小泉又次郎、政治家(生年 1865年)
1975年 - 三隅研次、映画監督(生年 1921年)
1985年 - 井口新次郎、野球選手(生年 1904年)
1992年 - 寺田ヒロオ、漫画家(生年 1931年)
2000年 - ガブリエル・バンサン、絵本作家(生年 1928年)
2000年 - バジル・バーンステイン、社会学者、言語学者(生年 1924年)
2002年 - 鮎川哲也、推理作家(生年 1919年)
2003年 - 芦原義信、建築家(生年 1918年)
2004年 - フランソワーズ・サガン、作家(生年 1935年)
2006年 - 丹波哲郎、俳優(生年 1922年)
2006年 - 初代吉田玉男、人形浄瑠璃文楽人形遣い、人間国宝(生年 1919年)
2007年 - ヴォルフガング・パノフスキー、物理学者(生年 1919年)
2007年 - 逢坂浩司、アニメーター、キャラクターデザイナー(生年 1963年)
2008年 - ミッキー・バーノン、メジャーリーガー(生年 1918年)
2011年 - 山内賢、俳優(生年 1943年)
2015年 - 福島菊次郎、写真家(生年 1921年)
2015年 - 丸山詠二、声優(生年 1930年)
2015年 - 川島なお美、女優(生年 1960年)
2015年 - samfree、ソングライター(生年 1984年)
2016年 - バックウィート・ザディコ、ミュージシャン(生年 1947年)

9月25日って何の日?

$
0
0
☆今日は「主婦休みの日」。最近では男の主夫、もいますが、家事をお休みするのもいいですね。うちは細君は料理メイン、掃除と洗濯は僕の役割にしてもらっています。ストレス解消に掃除とかがちょうどよくて・・・
 
【今日の記念日】
●藤ノ木古墳記念日
1985(昭和60)年のこの日、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発堀された。藤ノ木古墳は直径約48m、高さ約9mの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられている。
1985(昭和60)年に第1次調査、1988(昭和63)年6月に国内の発掘調査史上初めてファイバースコープを使った石棺の内部調査が行われ、その年の10月8日に1400年ぶりに石棺の蓋が開かれた。
未盗掘で埋葬当時の姿がほぼそのまま残っており、当時の埋葬儀礼を解明する上で貴重な資料を提供した。
 
●主婦休みの日
生活情報紙『リビング新聞』が2009年に制定。
日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日。読者のアンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」とした。
 
●介護の日(日本、2005年 - 2007年)
「がんばらない介護生活を考える会」が2005年に制定。2008年に日本政府が11月11日を「介護の日」と定めたことから、それ以降は同会でもこの日に活動を行っている。
 
▼(旧)介護の日
「がんばらない介護生活を考える会」が2005(平成17)年に制定。
2008(平成20)年に政府が11月11日を「介護の日」と定めたことから、それ以降は同会でもこの日に活動を行っている。
 
【今日の主な日本の年中行事・イベント】
■太宰府天満宮 神幸式大祭
福岡
期間:2019年09月21日~2019年09月25日
場所:福岡県太宰府市 太宰府天満宮
菅原道真公の御神徳を仰ぎ、五穀豊穣を神明に感謝する秋の大祭が、太宰府天満宮で行われます。
 
【今日の運勢ランキング】
1位: いて座

アゲ運ポイント
朝一番に、今日やることをリストアップ!
全体運 ★★★★★
全体運は快調。朝から元気一杯に動ける日。動くほど運気がアップしますから、思いついたことは即実行!
恋愛運 ★★★★
好調運。急激な恋の展開が始まりそうです。恋のスピードにしっかりついてゆけるように、気持ちの準備は万全に。
対人運 ★★★★★
快調運。礼儀や義理を欠かさないことで、周囲から一目置かれる存在に。気配りの大切さを実感するでしょう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。集中力がアップするとき。作業がはかどります。面倒な作業は後に回さず、このチャンスに片づけてしまうのが◎。
金銭運 ★★★★★
快調運。ショッピングに行くなら遠出をしてみましょう。いくつかショップを回ると、思わぬ掘り出し物が見つかる予感。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日は洋画を見に行くと◎。なるべく字幕を見ずに聞き取ることにチャレンジしてみるのがおすすめです。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。体力が充実。自分にフィットする運動法を研究してみましょう。「楽しめること」を一番のポイントに絞ってみて。
ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:桜色
ラッキーフード:クミン
ラッキーアイテム:インポート雑貨
 
2位: おひつじ座

アゲ運ポイント
貴重な人脈作りができる日。お金に以上の価値アリ。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。交際費でお金が飛んで行きそうな日。今日は良縁に出会える可能性があるので、未来への投資と思って惜しまず出しましょう。
恋愛運 ★★★★
好調運。新しい恋を始めたいあなたは、出会いの場に積極的に参加して。合コンや婚活パーティーで色々なタイプの異性と話してみて。
対人運 ★★★★★
快調運。あなたの情熱的な想いが多くの人の心を動かしそう。意見を伝える時には、堂々と自信を持つことが成功の秘訣。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。「神対応」などあなたの接客や対応が大いに評価される日。あなたのやり方をマネする後輩も出てきそう。丁寧に教えてあげて。
金銭運 ★★★★★
快調運。お金は天下の回りもの。喜んで使うと、その分だけ入って来るという流れ。臨時収入が入る可能性もアリ。豊かさの波の乗って。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。メディアや口コミで高評価のレストランに行くと◎。友達やパートナーと美味しい食事を楽しむと英気が養えそう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。心も身体もスッキリ軽く、快適に過ごせる日。散歩に出かけたり、お気に入りの音楽を聞いたり、心穏やかで幸せを感じられる日。
ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:ゴールド
ラッキーフード:パイナップル
ラッキーアイテム:ショップバック
 
3位: ふたご座

アゲ運ポイント
ご縁がつながります。仲良くなりたい人に声を掛けてみて。
全体運 ★★★★
全体運は好調。食事をしながら話をすると理解が深まりそう。仲良くなりたい人がいたら、一緒にランチやディナーを楽しんで。
恋愛運 ★★★★
好調運。デートは、あなた主導で行き先や食事を選ぶとお互い満足できそう。会話も大いに盛り上がりそうです。
対人運 ★★★★★
快調運。共通の趣味を持った人と、レベルの高い会話を楽しむことができるかも。知的な情報を交換でき、とても有意義な時間になりそう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。臨機応変な対応を心がけるといいでしょう。柔軟な姿勢で仕事に取り組んで。今までの経験が活かせるはずです。
金銭運 ★★★★
好調運。貯蓄を考えている人は、身近な人からヒントが得られそうな日。経済に詳しい友人に相談するのもおすすめです。
お出かけ運 ★★★★
好調運。お気に入りアーティストのコンサートやライブに出かけて思う存分楽しんで。元気のパワーを充電できるはず。
美容・健康運 ★★★★
好調運。「モード」を洋服や髪形、メイクに取り入れると吉。プラス季節を意識したコーディネートを心がけるとさらに魅力的に。
ラッキーナンバー:4
ラッキーカラー:狐色
ラッキーフード:カラー綿菓子
ラッキーアイテム:文庫本
 
4位: しし座

5位: てんびん座

6位: みずがめ座

7位: かに座

8位: うお座

9位: やぎ座

10位: おとめ座

11位: さそり座

12位: おうし座

【今日のできごと】
275年 - タキトゥスがローマ皇帝に即位。
1066年 - スタンフォード・ブリッジの戦いイングランド王ハロルド2世が、弟トスティとノルウェー王ハーラル3世を破る。
1396年 - ニコポリスの戦い。バヤズィト1世率いるオスマン帝国軍がヨーロッパ諸国軍に圧勝。
1513年 - スペインの探検家バスコ・ヌーニェス・デ・バルボアが、ヨーロッパ人で初めて太平洋に到達。
1555年 - アウクスブルクの和議が成立。神聖ローマ帝国がルター派を容認。
1884年 - 仮名垣魯文主筆の夕刊紙『今日新聞』(後の都新聞、現在の東京新聞)が創刊。
1890年 - ヨセミテ国立公園発足。
1903年 - レオナルド・トーレス・ケベードが、電磁波の指令を受信して実行するロボットTelekinoを公開。世界初のラジオコントロール。
1912年 - コロンビア大学ジャーナリズム大学院設立。
1915年 - 山極勝三郎が皮膚癌の人工発生に成功と発表。
1936年 - 沢村栄治が日本プロ野球初のノーヒットノーランを達成。
1936年 - 帝国在郷軍人会令公布。私的機関だった帝国在郷軍人会が陸海軍所管の公的機関となる。
1937年 - 大牟田爆発赤痢事件が発生。
1944年 - 第二次世界大戦: マーケット・ガーデン作戦が終了。
1945年 - 世界労働組合連盟 (WFTU) が発足。
1949年 - 昭和天皇の初の著書『相模湾産後鰓類図譜』が岩波書店から発刊。
1954年 - 日本中央競馬会が中央競馬を初開催。
1959年 - セイロン(現スリランカ)首相ソロモン・バンダラナイケが仏教僧により銃撃される。翌日死亡。
1970年 - リビアとヨルダンが国交断絶。
1972年 - 田中角栄首相が中華人民共和国を訪問。9月29日に日中共同声明を発表し、国交樹立。
1972年 - ノルウェーのEC加盟が国民投票で否決。
1973年 - 1971年の放火によって焼失していた日比谷公園内のレストラン「松本楼」が再建される。
1973年 - 開業を4日後に控えた西武百貨店高槻店で火災、6人死亡。原因は警備員による放火。建物の損壊が激しく、開業は1974年11月15日に延期。
1978年 - パシフィック・サウスウエスト航空182便墜落事故。
1981年 - ベリーズが国連に加盟。
1981年 - フジテレビ系で、同局の開局(1959年3月1日)以来長きにわたり続いたトーク番組『スター千一夜』が放送終了(放送回数6417回)。
1984年 - 全日本特殊浴場協会連合会が「トルコ風呂」の名称自粛を申し合わせ。年末から「ソープランド」に改称。
1985年 - 藤ノ木古墳で石室と家形石棺が発掘されたと発表。
1999年 - 福岡ダイエーホークス初のリーグ優勝。
2002年 - ロシア・イルクーツク州の上空で天体衝突による爆発が発生。(2002年シベリアの火球)
2007年 - 安倍改造内閣が総辞職。
2008年 - 新潟県佐渡市で、トキ10羽を放鳥。全鳥捕獲以来27年ぶりの野生復帰。
2008年 - 中華人民共和国の3機目の有人宇宙船「神舟7号」が打ち上げ。
2014年 - 武器貿易条約の批准国が53か国に達し発効に必要な条件(50か国)を満たす。
2017年 - 小池百合子を代表とする希望の党が結党。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1358年(延文3年8月22日) - 足利義満、室町幕府第3代将軍(没年 1408年)
1683年 - ジャン=フィリップ・ラモー、作曲家、音楽理論家(没年 1764年)
1694年 - ヘンリー・ペラム、政治家(没年 1754年)
1711年(康煕50年8月13日) - 乾隆帝、清第4代皇帝(没年 1799年)
1773年 - アゴスティーノ・バッシー、昆虫学者(没年 1856年)
1858年 - アルブレヒト・ペンク、地理学者、地質学者(没年 1945年)
1866年 - トーマス・ハント・モーガン、生物学者(没年 1945年)
1869年 - ルドルフ・オットー、思想家(没年 1937年)
1879年 - 石原忍、医学者、眼科医(没年 1963年)
1881年 - 魯迅、小説家(没年 1936年)
1884年 - 石橋湛山、第55代内閣総理大臣、第2代自由民主党総裁(没年 1973年)
1886年 - メイ・サットン、テニス選手(没年 1975年)
1896年 - ロベルト・ジェラール、作曲家(没年 1970年)
1897年 - ウィリアム・フォークナー、小説家(没年 1962年)
1901年 - ロベール・ブレッソン、映画監督(没年 1999年)
1903年 - マーク・ロスコ、画家(没年 1970年)
1906年 - ドミートリイ・ショスタコーヴィチ、作曲家(没年 1975年)
1908年 - バッキー・ハリス、元プロ野球選手(没年 1978年)
1914年 - ジョン・ウィスター・シンプソン、電子工学研究者(没年 2007年)
1917年 - フィル・リズート、メジャーリーガー(没年 2007年)
1920年 - 高木彬光、推理作家(没年 1995年)
1920年 - セルゲーイ・ボンダルチューク、俳優、映画監督(没年 1994年)
1922年 - 砂押邦信、元プロ野球監督(没年 2010年)
1923年 - 生恵幸子、漫才師(人生幸朗・生恵幸子)(没年 2007年)
1927年 - コリン・デイヴィス、指揮者(没年 2013年)
1929年 - 簑原宏、元プロ野球選手(没年 1999年)
1932年 - アドルフォ・スアレス、政治家(1976年-1981年)(没年 2014年)
1932年 - グレン・グールド、ピアニスト(没年 1982年)
1932年 - 井上佳明、プロ野球選手(没年 1980年)
1935年 - 北村総一朗、俳優
1936年 - 難波利三、小説家
1941年 - 桜井孝雄、プロボクサー(没年 2012年)
1941年 - 古川タク、アニメーション作家
1941年 - 山下啓介、声優
1942年 - 中山仁、俳優
1942年 - ジョン・テイラー、ピアニスト、作曲家
1944年 - マイケル・ダグラス、俳優
1947年 - 弦哲也、作曲家
1948年 - 辻本章次、プロボクサー
1949年 - 菊地秀行、小説家
1950年 - 木内みどり、女優
1950年 - どおくまん、漫画家
1950年 - 井上幸信、プロ野球選手
1951年 - マーク・ハミル、俳優
1952年 - クリストファー・リーヴ、俳優(没年 2004年)
1952年 - 伊藤泰憲、元プロ野球選手
1953年 - リチャード・デービス、元プロ野球選手
1955年 - カール・ハインツ・ルンメニゲ、サッカー選手
1955年 - 奈々瀬ひとみ、元うたのお姉さん
1955年 - 松田美智子、料理研究家
1957年 - 金子光伸、子役、俳優(没年 1997年)
1958年 - 森岡正博、哲学者
1960年 - 久和ひとみ、ニュースキャスター(没年 2001年)
1960年 - 多田かおる、漫画家(没年 1999年)
1961年 - 清水治美、元プロ野球選手
1961年 - トレイシー・ウィルソン、フィギュアスケート選手
1961年 - 中村貴子、歌手、ラジオパーソナリティ
1963年 - 森木靖泰、アニメ・特撮のメカニックデザイナー
1963年 - 仁科幸子、女優
1964年 - 井上喜久子、声優
1964年 - カルロス・ルイス・サフォン、小説家
1965年 - スコッティ・ピッペン、バスケットボール選手
1965年 - 豊原功補、俳優
1965年 - 内山正博、元プロ野球選手
1965年 - 長谷川健太、FC東京監督、サッカー選手
1966年 - スタニスラフ・ブーニン、ピアニスト
1966年 - 沼田識史、現代美術家
1968年 - ウィル・スミス、俳優、ラップ・ミュージシャン
1968年 - レジー・ジェファーソン、元プロ野球選手
1969年 - キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、女優
1970年 - アジャ・コング、プロレスラー
1970年 - 清水美沙、女優
1971年 - 佐伯美香、ビーチバレー選手
1971年 - リサ・ステッグマイヤー、タレント
1972年 - 酒井宏之、ラグビー選手、俳優
1973年 - 田中学、地方競馬騎手
1973年 - 北川晋、プロ野球選手
1974年 - 小口絵理子、アナウンサー(没年 2013年)
1974年 - 杉本理恵、アイドル、歌手、女優
1974年 - 堀口文宏、お笑いタレント(あさりど)
1975年 - 早坂好恵、タレント
1976年 - 白鳥マイカ、シンガーソングライター
1976年 - チャンシー・ビラップス、NBAバスケットボール選手
1977年 - ウィンストン・チョイ、ピアニスト
1978年 - 前川勝彦、元プロ野球選手
1978年 - ヨレルビス・チャルレス、野球選手
1979年 - 安永知澄、漫画家
1979年 - ミケーレ・スカルポーニ、ロードレース (自転車競技)選手(没年 2017年)
1980年 - 大櫛エリカ、タレント
1980年 - 網野友雄、バスケットボール選手
1980年 - T.I.、ラッパー
1981年 - 内山信二、タレント
1981年 - MEGUMI、タレント
1981年 - 大和田悠太、俳優
1982年 - 中野吏深、タレント、レースクイーン
1982年 - エリオ・ロハス、プロボクサー
1983年 - 徳永悠平、サッカー選手
1983年 - ハンターリア、歌手
1984年 - 松田園子、ファッションモデル
1984年 - テオドラ・ポシュティッチ、フィギュアスケート選手
1984年 - 氏田朋子、アナウンサー
1984年 - マイケル・クロッタ、プロ野球選手
1984年 - ビクター・ガラテ、プロ野球選手
1985年 - 三村恭代、女優
1985年 - ボー・シュルツ、メジャーリーガー
1985年 - ブラッド・バーゲセン、プロ野球選手
1986年 - あばれる君、お笑いタレント
1986年 - エリーローズ、ファッションモデル
1986年 - 蒋文文、アーティスティックスイミング選手
1986年 - 蒋??、アーティスティックスイミング選手
1987年 - 桜井真紀、タレント、グラビアアイドル
1987年 - 時東ぁみ、タレント、グラビアアイドル
1988年 - 伊瀬茉莉也、声優
1988年 - エカテリーナ・コネワ、陸上競技選手
1989年 - オードリー亜谷香、ファッションモデル
1990年 - 浅田真央、フィギュアスケート選手
1991年 - 中西希、フリーアナウンサー
1992年 - キオーナ・マクラフリン、フィギュアスケート選手
1992年 - 玉巻映美、アナウンサー
1992年 - 小笠原舞子、アナウンサー
1993年 - 高槻かなこ、歌手、声優
1994年 - 荒井玲良、アイドル(SUPER☆GiRLS)
1995年 - 張宇、バレーボール選手
1998年 - KOTO、歌手、タレント
1999年 - 橋本瑠果、タレント、アイドル(アイドリング!!!33号)
2004年 - 小林星蘭、子役
生年不明 - 窪田亮、声優
生年不明 - 尾崎文、声優
生年不明 - トリアエズ・ハナ、アイドル(BiS)
 
【今日の花言葉】
◆烏麦 Aninated Oat
花言葉:音楽が好き
◆瑠璃苦菜 Cupid's dart
花言葉:心は思いのまま
◆萩(鹿鳴草) Bush clover
花言葉:思案

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1066年 - ハーラル3世、ノルウェー王(生年 1015年)
1333年(正慶2年/元弘3年8月16日) - 守邦親王、鎌倉幕府最後の征夷大将軍(生年 1301年)
1441年(嘉吉元年9月10日) - 赤松満祐、室町時代の守護大名(生年 1381年)
1506年 - フェリペ1世、カスティーリャ王(生年 1478年)
1534年 - クレメンス7世、第219代ローマ教皇(生年 1479年)
1591年 - クリスティアン1世、ザクセン選帝侯(生年 1560年)
1617年(元和3年8月26日) - 後陽成天皇、日本の第107代天皇(生年 1571年)
1630年 - アンブロジオ・スピノラ、スペインの軍人、傭兵(生年 1569年)
1680年 - サミュエル・バトラー、詩人(生年 1612年)
1705年(宝永2年8月8日) - 徳川光貞、第2代紀州藩主、徳川吉宗の父(生年 1627年)
1762年(宝暦12年8月8日) - 山脇東洋、医学者(生年 1706年)
1777年 - ヨハン・ハインリッヒ・ランベルト、数学者、物理学者、天文学者(生年 1728年)
1849年 - ヨハン・シュトラウス1世、作曲家、指揮者、ヴァイオリニスト(生年 1804年)
1885年 - 五代友厚、実業家(生年 1836年)
1898年 - テオドール・リヒター、化学者(生年 1824年)
1922年 - 東海散士、作家、衆議院議員(生年 1853年)
1924年 - 國見山悦吉、大相撲の力士(生年 1876年)
1929年 - ミラー・ハギンス、メジャーリーグベースボール選手、監督(生年 1878年)
1947年 - 清水澄、憲法学者、法学博士、枢密院議長(生年 1868年)
1950年 - ジョージ・キングズリー・ジップ、言語学者、哲学者(生年 1902年)
1952年 - 森安三郎、外交官(生年 1880年)
1958年 - ジョン・ワトソン、心理学者(生年 1878年)
1960年 - エミリー・ポスト、小説家、エッセイスト(生年 1873年)
1970年 - エーリヒ・マリア・レマルク、小説家(生年 1898年)
1970年 - イェフィム・ゴリシェフ、画家、作曲家(生年 1897年)
1976年 - レッド・フェイバー、メジャーリーガー(生年 1888年)
1979年 - タピオ・ラウタヴァーラ、陸上競技選手、俳優、歌手(生年 1915年)
1979年 - 周立波(中国語版、英語版)、作家(生年 1908年)
1980年 - ルイス・マイルストン、映画監督(生年 1895年)
1980年 - ジョン・ボーナム、元レッド・ツェッペリンのドラマー(生年 1948年)
1983年 - レオポルド3世、ベルギー王(生年 1901年)
1984年 - ウォルター・ピジョン、俳優(生年 1897年)
1986年 - ニコライ・セミョーノフ、化学者(生年 1896年)
1987年 - メアリー・アスター、女優(生年 1906年)
1990年 - 奥村土牛、日本画家(生年 1889年)
1990年 - 高橋展子、労働官僚(生年 1916年)
1991年 - クラウス・バルビー、ナチス・ドイツの戦争犯罪者(生年 1913年)
1991年 - 西川貞一、ジャーナリスト、政治家(生年 1902年)
1992年 - 松尾和子、歌手(生年 1935年)
1995年 - 及川ヒロオ、声優(生年 1935年)
1995年 - 富山敬、声優(生年 1938年)
1997年 - ジャン・フランセ、作曲家(生年 1912年)
1998年 - 世耕政隆、日本の自治大臣(生年 1923年)
1998年 - 山野忠彦、樹医(生年 1900年)
1999年 - マリオン・ジマー・ブラッドリー、SF作家(生年 1930年)
2000年 - 浪越徳治郎、指圧師(生年 1905年)
2001年 - ロバート・フロイド、計算機科学者(生年 1936年)
2003年 - フランコ・モディリアーニ、経済学者(生年 1918年)
2003年 - 夢路いとし、漫才師(生年 1925年)
2003年 - エドワード・サイード、思想家(生年 1935年)
2005年 - 藤岡宣男、声楽家(生年 1964年)
2007年 - 石川忠雄、歴史学者(生年 1922年)
2008年 - 西郷信綱、国文学者(生年 1916年)
2008年 - 冲永荘一、帝京大学創設者(生年 1933年)
2009年 - 土井正三、プロ野球選手、監督(生年 1942年)
2011年 - ワンガリ・マータイ、環境保護活動家(生年 1940年)
2012年 - 玉川スミ、浪曲師、漫談家(生年 1920年)
2012年 - 岸田純之助、科学ジャーナリスト(生年 1920年)
2012年 - アンディ・ウィリアムス、歌手(生年 1927年)
2014年 - TENN、MC(ET-KING)(生年 1978年)
2016年 - アーノルド・パーマー、プロゴルファー(生年 1929年)
2016年 - ホセ・フェルナンデス、メジャーリーガー(生年 1992年)
2017年 - 徳川慶朝、日本の写真家、徳川慶喜の曾孫、旧公爵徳川慶喜家当主(生年 1950年)

今日は主婦休みの日

9月26日って何の日?

$
0
0
☆今日は「台風襲来の日」。もっとも、今日じゃなくても、今年は最大級といわれる台風が千葉に甚大な被害を出しています。浸水や暴風には、強固な建物に逃げてください!
 
【今日の記念日】
●台風襲来の日
統計上、台風襲来の回数が多い日。
1954(昭和29)年に「洞爺丸台風」で青函連絡船・洞爺丸が転覆、1958(昭和33)年に「狩野川台風」が伊豆・関東地方に来襲、1959(昭和34)年に「伊勢湾台風」が東海地方に上陸したのは全てこの日だった。

●ワープロ記念日
1978(昭和53)年のこの日、東芝が世界初の日本語ワープロ「JW-10」を発表した。
▼1962年革命記念日 [イエメン]
1962年のこの日、 軍事クーデターによりイエメン王国が崩壊し、イエメン・アラブ共和国が成立した。その後、8年にわたり、王党派と共和派による内戦が起こった。

▼八雲忌
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の1904(明治37)年の忌日。
 
▼秀野忌
俳人・石橋秀野の1947(昭和22)年の忌日。
 
【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■太宰府天満宮 神幸式大祭
福岡
期間:2019年09月21日~2019年09月25日
場所:福岡県太宰府市 太宰府天満宮
菅原道真公の御神徳を仰ぎ、五穀豊穣を神明に感謝する秋の大祭が、太宰府天満宮で行われます。

【今日の運勢ランキング】

【今日のできごと】
1580年 - イギリスの海賊フランシス・ドレークが世界一周を達成。
1597年(慶長2年8月15日) - 慶長の役:明・朝鮮軍が籠城する南原城を日本軍が攻略し、南原城の戦いが終結。
1687年 - オスマン帝国により火薬庫として使われていたパルテノン神殿が、ヴェネツィア共和国軍の砲弾により爆発炎上。
1907年 - ニュージーランドとニューファンドランドがイギリス連邦内の自治領となり、事実上独立。
1934年 - イギリスの客船クイーン・メリーが進水。
1935年 - 第四艦隊事件。演習中の日本海軍の艦隊が台風に遭遇し、多数の艦艇が損傷。
1945年 - 最初の復員船・高砂丸が、中部太平洋メレヨン島からの復員兵1,628人を乗せて別府港に入港。
1945年 - アメリカ施政下の沖縄で石川市(現 うるま市の一部)が市制施行。
1950年 - 朝鮮戦争: 国連軍がソウルを北朝鮮軍から奪還。
1950年 - インドネシアが国連に加盟。
1954年 - 洞爺丸台風(台風15号)が北海道に来襲。
1954年 - 洞爺丸事故。洞爺丸台風により青函連絡船「洞爺丸」が転覆。死者行方不明1,155人。
1954年 - 北海道岩内町で洞爺丸台風による強風により大火。死者33名。
1958年 - 狩野川台風(台風22号)が静岡県伊豆半島に最接近。狩野川が氾濫。
1959年 - 伊勢湾台風(台風15号)が潮岬に上陸。東海地方などを襲い、死者・行方不明者5,000人以上という甚大な被害を及ぼす。
1960年 - 1960年アメリカ合衆国大統領選挙: ジョン・F・ケネディとリチャード・ニクソンの間でアメリカ大統領選史上初のテレビ討論が行われる。
1962年 - イエメン王国でクーデターが発生。イエメン・アラブ共和国(北イエメン)が建国を宣言。
1962年 - 全長2,068メートルで当時東洋一の長さの若戸大橋が開通。
1968年 - 厚生省が発見から13年目で水俣病と第二水俣病を公害病として認定。
1978年 - 東芝が世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」を発表。
1983年 - アメリカスカップでカップ保持者の「リバティー」が敗れ、アメリカの連覇が132年で途切れる。
1984年 - 中華人民共和国とイギリスが1997年の香港返還に合意し仮調印。
1991年 - 人工生態系を維持する実験バイオスフィア2の最初のミッション開始。1993年の同日に中断。
1996年 - パラオの(旧)KB橋が崩落。2人死亡。
1997年 - インドネシア・スマトラ島でガルーダ航空機が墜落炎上。234名全員死亡。
2000年 - 都営地下鉄三田線・三田駅 - 白金高輪駅 - 目黒駅間および営団地下鉄南北線・溜池山王駅 - 目黒駅が開業。東急目黒線との3社相互乗り入れを開始。
2001年 - 大阪近鉄バファローズの北川博敏が、日本プロ野球史上唯一の代打逆転サヨナラ満塁優勝決定本塁打を打つ。
2002年 - 名古屋鉄道踏切衝突脱線事故。
2003年 - 十勝沖地震発生。
2003年 - 自由党が野党第一党の民主党へ合流。(民由合併)
2006年 - 第3次小泉改造内閣が総辞職。安倍晋三が第90代内閣総理大臣に就任し、安倍内閣が発足。
2007年 - 福田康夫が第91代内閣総理大臣に就任し、福田康夫内閣が発足。
2009年 - ケッツァーナ台風(台風16号)がフィリピンに上陸。マニラ首都圏を中心に400人以上が死亡。
2012年 - 日馬富士公平が、第70代横綱に昇進。
2012年 - 自由民主党総裁選挙で安倍晋三元首相が、首相・総裁経験者としては史上初の総裁返り咲きを果たす。
2013年 - 東北楽天ゴールデンイーグルスが球団創設9年目にして初のリーグ優勝を果たす。
2015年 - 24年半続いたTBSラジオの番組「土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界」が放送終了。
2017年 - 読売ジャイアンツの中井大介が日本プロ野球史上初の球団通算1万号本塁打を放つ。
2018年 - 広島東洋カープが球団創設68年目にして初のリーグ3連覇を果たす。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1791年 - テオドール・ジェリコー、画家(没年 1824年)
1828年(文政11年8月18日) - 小林虎三郎、越後長岡藩大参事(没年 1877年)
1830年(天保元年8月10日) - 大久保利通、明治維新の元勲(没年 1878年)
1849年(ロシア暦1849年9月14日) - イワン・パブロフ、生理学者(没年 1936年)
1877年 - アルフレッド・コルトー、ピアニスト(没年 1962年)
1888年 - T・S・エリオット、詩人(没年 1965年)
1889年 - マルティン・ハイデッガー、哲学者(没年 1976年)
1891年 - シャルル・ミュンシュ、指揮者(没年 1968年)
1893年 - 斎藤佐次郎、金の星社創業(没年 1983年)
1897年 - パウロ6世、ローマ教皇(没年 1978年)
1898年 - ジョージ・ガーシュウィン、作曲家(没年 1937年)
1911年 - 尾高尚忠、作曲家(没年 1951年)
1911年 - 永田亮一、政治家(没年 1997年)
1912年 - プレストン・クラウド、古生物学者、地理学者(没年 1991年)
1920年 - 梶岡忠義、元プロ野球選手(没年 2003年)
1925年 - ボビー・シャンツ、メジャーリーガー
1927年 - ロマーノ・ムッソリーニ、ピアニスト、画家(没年 2006年)
1928年 - 鈴木義司、漫画家(没年 2004年)
1930年 - フリッツ・ヴンダーリヒ、テノール歌手(没年 1966年)
1930年 - 横山あきお、俳優(没年 2014年)
1932年 - マンモハン・シン、インド首相
1932年 - 長浜忠夫、アニメ監督(没年 1980年)
1934年 - 牧伸二、漫談家(没年 2013年)
1934年 - 山本哲也、元プロ野球選手
1935年 - 佐久間進、実業家
1936年 - ウィニー・マンデラ、政治家
1939年 - 樋口正蔵、元プロ野球選手
1940年 - アントン・ウィッキー、タレント
1941年 - サルヴァトーレ・アッカルド、ヴァイオリニスト
1942年 - 作間功、声優
1945年 - ブライアン・フェリー、ミュージシャン
1946年 - 片岡静香、女優
1946年 - 小野泰敏、プロ野球選手
1947年 - ジェイムズ・スウェアリンジェン、作曲家
1948年 - オリビア・ニュートン=ジョン、歌手
1948年 - 柳沢きみお、漫画家
1949年 - ハナ・マシュコヴァー、フィギュアスケート選手(没年 1972年)
1950年 - たちはらるい、シンガーソングライター
1950年 - 菊容子、女優(没年 1975年)
1950年 - 風間深志、ライダー、冒険家
1951年 - 川本浩次、プロ野球選手
1952年 - 伊藤之雄、政治学者、歴史学者
1954年 - 黒岩祐治、政治家(神奈川県知事)、元ニュースキャスター(フジテレビ)
1954年 - 工藤重典、フルート奏者
1955年 - 石井昭男、元プロ野球選手
1955年 - 佐々木ベジ、実業家
1956年 - リンダ・ハミルトン、女優
1957年 - 木根尚登、ミュージシャン(TM NETWORK)、小説家
1957年 - 天童よしみ、歌手
1957年 - ディド・ハーフナー、元サッカー選手
1959年 - J・P・リッチアーディ、トロント・ブルージェイズ元ゼネラルマネージャー
1960年 - ウーベ・バイン、元サッカー選手
1960年 - 佐藤英道、政治家
1961年 - 杉作J太郎、漫画家、フリーライター
1961年 - 光石研、俳優
1961年 - 歌野晶午、小説家
1963年 - あおい洋一郎、声優
1964年 - 関清和、元プロ野球選手
1965年 - 柿沼正明、政治家
1966年 - 村上卓史、放送作家
1966年 - 林民夫、脚本家
1966年 - 竹地祐治、元アナウンサー
1966年 - セルゲイ・シマトコ、政治家
1967年 - ブライアン・トラックスラー、元プロ野球選手(没年 2004年)
1967年 - 横田睦美、元おニャン子クラブ
1968年 - 富川春美、元おニャン子クラブ
1968年 - かせきさいだぁ≡、ミュージシャン
1969年 - 小林茂生、プロ野球選手
1970年 - 池谷幸雄、体操競技選手、タレント
1970年 - 長嶋正興、レーサー
1970年 - ポール・ドレイパー、ミュージシャン
1971年 - 茂呂田かおる、声優
1972年 - 西口文也、プロ野球選手
1973年 - 佐野瑞樹、俳優
1976年 - ミヒャエル・バラック、サッカー選手
1976年 - 永田睦子、元バスケットボール選手
1977年 - 佐藤藍子、女優、タレント
1977年 - 稲田奈緒、女優
1977年 - アーロン・マイエット、元プロ野球選手
1977年 - マガリ・サウリ、フィギュアスケート選手
1978年 - 宮下栄治、声優
1979年 - KING、ミュージシャン(SHAKALABBITS)
1979年 - 丸藤正道、プロレスラー
1979年 - リカルド・パルマ、元マイナーリーガー
1979年 - ユレンデル・デキャスター、メジャーリーガー
1980年 - 我那覇和樹、サッカー選手
1981年 - セリーナ・ウィリアムズ、テニス選手
1981年 - 華名、プロレスラー
1981年 - 恒松あゆみ、声優
1981年 - 大野ひとみ、お笑いタレント(すっとんきょ)
1982年 - 麻生真友子、女優・タレント
1982年 - 徳田いずみ、ファッションモデル
1983年 - 石井翔子、声優
1983年 - 柿本大地、プロレスラー
1983年 - リカルド・クアレスマ、サッカー選手
1983年 - ジョアン・モレイラ、騎手
1984年 - 門脇聡子、お笑いタレント(ジェシカ)
1984年 - ウィルフィン・オビスポ、プロ野球選手
1985年 - 秋山莉奈、女優、グラビアアイドル
1985年 - 伴杏里、女優
1985年 - 内海亮子、バスケットボール選手
1985年 - 小林悠、TBSアナウンサー
1985年 - おおしたこうた、声優
1986年 - 小松剛、プロ野球選手
1986年 - 船曳文士、騎手
1986年 - ショーン・ドゥーリトル、メジャーリーガー
1987年 - 長崎莉奈、女優、グラビアアイドル
1987年 - ブレイク・シン、騎手
1988年 - たえさん、ミュージシャン(オレスカバンド)
1988年 - 黒木マリナ、アイドル
1988年 - 鹿谷弥生、グラビアアイドル
1988年 - キーラ・コルピ、フィギュアスケート選手
1988年 - リナ・ヨハンソン、フィギュアスケート選手
1988年 - トム・ストイフバーゲン、野球選手
1988年 - 大野雄大、プロ野球選手
1989年 - 真琴、女子プロレスラー
1989年 - 鈴木ちなみ、ファッションモデル
1990年 - 城島ゆかり、アイドル(JK21)
1991年 - 吉谷彩子、女優
1992年 - 谷山莉奈、野球選手
1993年 - 塚田貴之、プロ野球選手
1995年 - 羽矢有佐、ジュニアアイドル
1995年 - 深川芹亜、声優
1995年 - 和田恋、プロ野球選手
1996年 - 都丸紗也華、グラビアアイドル
1997年 - 安藤ゆず、アイドル(チームしゃちほこ)
1998年 - 若田部遥、アイドル(HKT48)
1999年 - 浅見姫香、子役
2005年 - 牧野羽咲、子役
生年不明 - こ?ちゃ、ゲームクリエイター
生年不明 - 奥畑幸典、声優
生年不明 - 加藤雅美、声優
生年不明 - 愛原圭織、声優
 
【今日の花言葉】
◆柿 Date Plum
花言葉:自然美
◆石榴 Pomegranate
花言葉:自尊心
◆紅蜀葵 Scarlet rose mallow
花言葉:温和

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
208年(建安13年8月29日) - 孔融、政治家、詩人(生年 153年)
257年(太平2年9月1日) - 朱異、中国三国時代の武将
1241年(仁治2年8月20日) - 藤原定家、鎌倉時代の公卿、歌人(生年 1162年)
1290年 - マーガレット、スコットランド女王(生年 1283年)
1351年(正平6年/観応2年9月6日) - 常盤井宮恒明親王、南北朝時代の皇族(生年 1303年)
1431年(永享3年8月20日)- 吉山明兆、画家、臨済宗の僧(生年 1352年)
1455年(康正元年8月15日) - 千葉胤直、室町時代の武将(生年 1419年)
1573年(天正元年9月1日) - 浅井長政、戦国時代の大名(生年 1545年)
1620年(泰昌元年9月1日) - 泰昌帝、第15代明皇帝(生年 1582年)
1626年(寛永3年8月6日) - 脇坂安治、戦国武将、大洲藩主(生年 1554年)
1746年(延享3年8月12日) - 上杉宗房、米沢藩主(生年 1718年)
1820年 - ダニエル・ブーン、探検家(生年 1734年)
1842年 - リチャード・ウェルズリー、イギリス外相(生年 1760年)
1867年 - ジェイムズ・ファーガソン、天文学者(生年 1797年)
1868年 - アウグスト・フェルディナント・メビウス、数学者、天文学者(生年 1790年)
1877年 - ヘルマン・グラスマン、数学者・言語学者(生年 1802年)
1902年 - リーバイ・ストラウス、リーバイス創設者(生年 1829年)
1904年 - 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)、小説家(生年 1850年)
1910年 - トルバルド・ティエレ、天文学者・数学者(生年 1838年)
1914年 - アウグスト・マッケ、画家(生年 1887年)
1917年 - エドワード・マイナー・ギャローデット、教育者(生年 1837年)
1937年 - ベッシー・スミス、ブルース歌手(生年 1894年)
1940年 - ヴァルター・ベンヤミン、文芸評論家、文化史家(生年 1892年)
1940年 - ミハイル・コーシュキン、戦車技術者(生年 1898年)
1943年 - 木村栄、天文学者(生年 1870年)
1945年 - 松井簡治、言語学者(生年 1863年)
1945年 - リヒャルト・ベーア=ホフマン、小説家、詩人、劇作家(生年 1866年)
1945年 - バルトーク・ベーラ、作曲家(生年 1881年)
1945年 - 三木清、思想家(生年 1897年)
1946年 - 洪思翊、日本陸軍の中将(生年 1889年)
1947年 - ヒュー・ロフティング、児童文学作家(生年 1886年)
1950年 - ピエール・ロワ、画家(生年 1880年)
1952年 - ジョージ・サンタヤーナ、哲学者(生年 1863年)
1954年 - エレン・ルーズベルト、テニス選手(生年 1868年)
1954年 - 冨吉榮二、日本社会党代議士、元逓信大臣(生年 1899年)
1954年 - 菊川忠雄、日本社会党代議士(生年 1901年)
1954年 - 佐保美代子、宝塚歌劇団元所属俳優(生年 生年不明)
1956年 - リュシアン・フェーヴル、歴史学者(生年 1878年)
1959年 - ソロモン・バンダラナイケ、セイロン首相(生年 1899年)
1962年 - 小森七郎、日本放送協会会長(生年 1873年)
1965年 - ジェイムス・フィッツモーリス、飛行機パイロット(生年 1898年)
1970年 - 豊道春海、書家(生年 1878年)
1973年 - アンナ・マニャーニ、女優(生年 1908年)
1975年 - 奥村勝蔵、日本の外交官(生年 1903年)
1975年 - 笹村草家人、彫刻家(生年 1908年)
1976年 - レオポルト・ルジチカ、化学者(生年 1887年)
1977年 - アーニー・ロンバルディ、メジャーリーグベースボール選手(生年 1908年)
1978年 - マンネ・シーグバーン、物理学者(生年 1886年)
1979年 - ジョン・クロムウェル、俳優、映画監督(生年 1887年)
1980年 - 谷口五郎、野球選手(生年 1901年)
1982年 - 南沢十七、推理小説、SF作家(生年 1905年)
1984年 - 只野直三郎、日本人民党の衆議院議員(生年 1900年)
1986年 - 亀井光、福岡県知事(生年 1909年)
1986年 - 寺田登、競泳選手(生年 1917年)
1987年 - エセル・キャサーウッド、陸上競技選手(生年 1908年)
1988年 - 池田遙邨、画家(生年 1895年)
1990年 - アルベルト・モラヴィア、小説家(生年 1907年)
1991年 - ビリー・ヴォーン、イージーリスニングのバンドマスター(生年 1919年)
1996年 - パヴェル・スドプラトフ、ソビエト連邦の諜報員(生年 1907年)
1996年 - ジェフリー・ウィルキンソン、化学者(生年 1921年)
1996年 - 陳毓祥、政治運動家(生年 1950年)
1997年 - 呉新亨、元プロ野球選手(生年 1924年)
2000年 - バーデン・パウエル、ブラジル音楽ギタリスト(生年 1937年)
2003年 - ロバート・パーマー、ロック・ブルー・アイド・ソウル歌手(生年 1949年)
2003年 - ショーン・レイン、ロックギタリスト(生年 1963年)
2005年 - 林厳雄、物理学者(生年 1922年)
2006年 - バイロン・ネルソン、プロゴルファー(生年 1912年)
2006年 - アイヴァ・郁子・戸栗・ダキノ、東京ローズ元アナウンサー(生年 1916年)
2006年 - 市川昭介、作曲家(生年 1933年)
2006年 - 高田真理、フォーク歌手(青い三角定規)(生年 1947年)
2007年 - 広瀬伸一、アナウンサー(生年 1957年)
2007年 - 末田健、映像ディレクター(生年 1974年?)
2008年 - 岩本義行、プロ野球選手・監督(生年 1912年)
2008年 - ポール・ニューマン、俳優(生年 1918年)
2010年 - 池内淳子、女優(生年 1933年)
2014年 - 香川伸行、元プロ野球選手(生年 1961年)

今日はワープロ記念日

8月のあなたはゴールドランクでした!

$
0
0

ブログスタンプを全て集めるとスペシャルランクに昇格するよ。

▼8月のあなたはゴールドランクでした

9月27日って何の日?

$
0
0
☆今日は「世界観光の日」。災害大国の日本ですが、来日観光客が増えてきています。彼らが被災しないように、僕のこのブログがアプリ化できれば、と願っています。一緒に考えられる投資家、募集中!
 
【今日の記念日】
●世界観光の日
世界観光機関(WTO)が制定。
WTO加盟各国で、観光推進のための活動が行われる。

●女性ドライバーの日
1917(大正6)年のこの日、栃木県の渡辺はまさんが、日本の女性としては初めて自動車の運転免許を取得した。

▼フランス語共同体の日( ベルギー)
ベルギーの3つの言語共同体のうちの1つフランス語共同体における祝日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■白鳥おどり
岐阜
期間:2019年07月09日~2019年09月29日
場所:岐阜県郡上市 白鳥町各商店街
美濃白鳥に約400年以上伝わる伝統的な盆踊りの「白鳥おどり」は、毎年7月から9月にわたり地元の人々により踊られます。
■来る福招き猫まつり
三重
期間:2019年09月21日~2019年09月29日
場所:三重県伊勢市 おかげ横丁一帯
9月29日は「来る福(くるふく)」と縁起良く読めることから、招き猫の日に制定されています。これに合わせ、おかげ横丁では平成7年(1995年)から「来る福招き猫まつり」が開催されて...
 
 
【今日の運勢ランキング】
1位: やぎ座

アゲ運ポイント
不調があったら、ゆっくりと原因を探ってみましょう。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。長年に悩まされていた症状が軽減しそう。これを機にゆっくり根本的治療を考えてみて。
恋愛運 ★★★★
好調運。シングルの人は、いよいよ恋が実りそう。いつも以上に大胆になって◎。カップルは、思い出深いデートができそう。
対人運 ★★★★★
快調運。積極的に対人関係を広げていけるとき。異業種交流会への参加や、外国人との交流もおすすめです。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。仕事に対する熱い思いがまっすぐなあなたを導くとき。初めての仕事でも意欲的に取り組めるでしょう。
金銭運 ★★★★★
快調運。スキルアップのための出費は総じて◎。関連書籍や教材を買ったり、スクールに通ってみるのもおすすめです。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。お出かけするなら、ショッピングモールがハッピー。意外な場所でお気に入りのお店を発見できそう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。ダイエットの効果が体感できる日。外国の美容法や健康法、海外で話題の化粧品など、積極的に取り入れてみて。
ラッキーナンバー: 9
ラッキーカラー:ブルー
ラッキーフード: スペイン料理
ラッキーアイテム: 圧着袋
 
2位: おうし座

アゲ運ポイント
今日はずっとやりたかったことを始めましょう。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。今日は好きなことややりたいことにお金を使うのがオススメ。心からやりたいことのためにお金を使えば、大きなリターンになりそう。
恋愛運 ★★★★
好調運。異性を惹きつける魅力が輝くとき。パーティーなどのイベントに出席すれば、注目を浴びて声をかけられそう。
対人運 ★★★★★
快調運。あなたの積極性が光り、どんな場所でもリーダー的なポジションに。自信を持って皆をまとめましょう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。プレゼンや交渉ごとがうまく運びそうな予感。賛同者を増やすには、ドラマチックな演出を取り入れて。
金銭運 ★★★★★
快調運。ショッピングで、思わぬ逸品に巡り合えそう。その満足度から考えれば、値が張るものでも購入を検討するべき。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。後輩や年下の友達を誘って出かけましょう。お得な楽しみ方を教えてもらったり、普段味わえない経験も。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。イメージチェンジをしてみると運気が上がります。憧れの人の真似をするのが成功への近道。理想を追求してみて。
ラッキーナンバー: 9
ラッキーカラー:亜麻色
ラッキーフード: ココア
ラッキーアイテム: クロノグラフ
 
3位: かに座

アゲ運ポイント
新たな世界が広がりそうです。
全体運 ★★★★
全体運は好調。積極的なコミュニケーションをしましょう。有益な情報を得ることができたり、人脈が広がっていく可能性もあり。
恋愛運 ★★★★
好調運。今日はフットワークを軽くして、行動範囲を広げてみて。思わぬところで素敵な出会いに巡り合えそう。
対人運 ★★★★★
快調運。コミュニケーションスキルが活性化しているとき。今日はいろんな人と交流が持てそう。特に価値観の似ている人とは大盛り上がりの予感。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。褒められることがありそうな日。上司はあなたの普段の仕事ぶりをしっかり見ていてくれているはず。さらに励んでアピールしよう。
金銭運 ★★★★
好調運。経済事情に詳しい知人に話を聞いてみよう。意外な場所に収入アップのヒントがあるかも。今日から副業をはじめるのもオススメ。
お出かけ運 ★★★★
好調運。情報に敏感になれる日。気になっていた話題の場所へ行ってみよう。面白いネタが手に入りそうな予感。
美容・健康運 ★★★★
好調運。家庭用の美容グッズにツキがありそう。普段のお手入れに美顔器やマッサージ器を導入すると、長年の悩みから解放されるかも。
ラッキーナンバー: 6
ラッキーカラー:ターコイズ
ラッキーフード: ジャージャー麺
ラッキーアイテム: ストラップ
 
4位: おとめ座

5位: さそり座

6位: うお座

7位: しし座

8位: おひつじ座

9位: みずがめ座

10位: てんびん座

11位: いて座

12位: ふたご座

【今日のできごと】
1529年 - オスマン帝国軍による第一次ウィーン包囲がはじまる。
1540年 - イエズス会がローマ教皇パウルス3世から修道会として正式に認可。
1590年 - ローマ教皇ウルバヌス7世が即位からわずか13日で死去。史上最短の在位期間。
1597年(慶長2年8月16日) - 慶長の役・黄石山城の戦い:朝鮮軍が籠城する黄石山城を日本軍が攻略する。
1777年 - アメリカ独立戦争: 前日に首都フィラデルフィアが英軍に占領されたため、首都をランカスターに移動。翌日、ヨークに再移動。
1821年 - スペインがメキシコの独立を承認。
1822年 - ジャン=フランソワ・シャンポリオンがロゼッタ・ストーンの解読に成功したと発表。
1825年 - イギリスのストックトン・アンド・ダーリントン鉄道が世界で最初の蒸気機関車を牽引に使用した公共用鉄道として開業。
1854年 - アメリカ船籍の蒸気船アークティック(英語版)が大西洋上で沈没、321人が死亡。
1905年 - アルベルト・アインシュタインによる、E=mc2の式が記載された特殊相対性理論の第2論文『物体の慣性はその物体のエネルギーに依存するか?』が科学雑誌『Annalen der Physik』に掲載される。
1908年 - フォード・モーターのピケット工場でT型フォードの第1号車が製造される。
1917年 - 日本女性で初めて自動車免許を栃木県の女性が取得。
1925年 - 日本初の地下鉄・銀座線(上野 - 浅草間2.2 km)の起工式(世界で14番目)。
1928年 - アメリカ合衆国が中華民国南京国民政府を承認。
1930年 - ボビー・ジョーンズが史上初めてゴルフのグランドスラムを達成。
1937年 - バリトラの最後の1頭が射殺され、絶滅。
1938年 - クルーズ客船「クィーン・エリザベス号」がグラスゴーで進水。
1939年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツが政治警察を統合して国家保安本部を設立。
1940年 - 第二次世界大戦: 日独伊三国同盟締結。
1945年 - ダグラス・マッカーサー元帥が昭和天皇と会見。
1946年 - 日本で労働関係調整法公布される。
1949年 - 中華人民共和国の国旗が制定。
1950年 - 伊藤律会見報道事件。朝日新聞が潜伏中の日本共産党幹部・伊藤律との会見に成功したと報道するが、後に捏造記事と発覚。
1954年 - NBCでザ・トゥナイト・ショーが放映開始。
1956年 - 関西本線関 - 加太間で列車が土砂崩れに巻き込まれ客車1両が川に転落。(関西本線列車脱線水没事故)
1957年 - 国鉄が小田急3000形電車(SE)を借用して東海道本線で高速度試験を実施し、145 km/hの当時の狭軌世界記録を達成。
1961年 - シエラレオネが国連に加盟。
1964年 - ウォーレン委員会がケネディ大統領暗殺事件の報告書を公表。
1971年 - 昭和天皇・皇后がヨーロッパ7か国訪問に出発。天皇の外国訪問は史上初。
1977年 - 横浜市の住宅地にアメリカ海兵隊の戦術偵察機RF-4Bが墜落、9人死傷。(横浜米軍機墜落事件)
1977年 - 日本航空クアラルンプール墜落事故
1981年 - フランスの高速鉄道TGVの初の営業路線・LGV南東線が開業。
1983年 - リチャード・ストールマンがGNUプロジェクトの創設を発表。
1985年 - ニコライ・ルイシコフがソ連閣僚会議議長(首相)に就任。
1988年 - ビルマでアウンサンスーチーらが国民民主連盟を結党。
1989年 - 横浜ベイブリッジ開通。
1989年 - ソニーがアメリカのコロンビア映画を買収。
1991年 - 台風19号が佐世保市に上陸。
1996年 - アフガニスタン紛争: ターリバーンがアフガニスタンの首都カーブルを占領。
1997年 - アメリカの火星探査機「マーズ・パスファインダー」との通信が途絶。
1998年 - 大手検索サイトGoogleは、例年この日この年を「Googleの誕生日」としている(法人設立は9月7日)。
2002年 - 東ティモールが国連に加盟。
2003年 - 欧州宇宙機関の月探査機「スマート1」がフランス領ギアナのクールー宇宙センターから打ち上げ。
2004年 - 大阪近鉄バファローズがこの日のオリックス・ブルーウェーブ戦を持って一軍の公式戦全日程を終了。事実上、この試合を最後に55年間の歴史に幕を閉じる。
2007年 - ミャンマーのヤンゴンで、抗議デモの鎮圧を撮影中の日本人カメラマン長井健司がミャンマー軍兵士に至近距離から銃撃され死亡。
2008年 - 中華人民共和国の宇宙船「神舟7号」の乗組員?志剛が中国人初の宇宙遊泳を行う。
2012年 - ビックカメラとユニクロのコラボ店舗「ビックロ」が新宿にオープン。
2014年 - 長野県と岐阜県の県境に位置する御嶽山が噴火。(2014年の御嶽山噴火)
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1544年(天文13年9月11日) - 竹中重治、武将(没年 1579年)
1601年 - ルイ13世、フランス王(没年 1643年)
1772年 - マーサ・ワシントン・ジェファーソン、アメリカ合衆国のファーストレディ(没年 1836年)
1793年(寛政5年8月23日) - 遠山景元、江戸町奉行、大目付、「遠山の金さん」のモデル(没年 1855年)
1793年(寛政5年8月23日) - 徳川斉朝、第10代尾張藩主(没年 1850年)
1838年(天保9年8月9日) - 田中芳男、博物学者(没年 1916年)
1839年(天保10年8月20日) - 高杉晋作、幕末の志士(没年 1867年)
1840年 - アルフレッド・セイヤー・マハン、アメリカ海軍の少将(没年 1914年)
1856年 - カール・ペータース、探検家(没年 1918年)
1875年 - クレオ・ド・メロード、バレリーナ(没年 1966年)
1880年 - ジャック・ティボー、ヴァイオリニスト(没年 1953年)
1882年 - エリー・ナイ、ピアニスト(没年 1968年)
1900年 - 戸坂潤、哲学者(没年 1945年)
1905年 - エルンスト・バイアー、フィギュアスケート選手(没年 2001年)
1914年 - 宇野重吉、俳優(没年 1988年)
1914年 - 名寄岩静男、元大相撲力士(没年 1971年)
1919年 - ジェームズ・H・ウィルキンソン、数学者、計算機科学者(没年 1986年)
1922年 - アーサー・ペン、映画監督(没年 2010年)
1924年 - バド・パウエル、ジャズピアニスト(没年 1966年)
1930年 - イーゴリ・キプニス、チェンバロ奏者、ピアニスト(没年 2002年)
1930年 - アラン・シュガート、コンピュータ工学者(没年 2006年)
1932年 - オリヴァー・イートン・ウィリアムソン、経済学者
1932年 - 若山弦蔵、声優、ナレーター
1933年 - リナ・メディナ、世界最年少で妊娠・出産した女性(没年 2015年)
1934年 - 安西郷子、女優(没年 2002年)
1934年 - 足木敏郎、プロ野球選手
1936年 - 田向正健、脚本家(没年 2010年)
1940年 - ブノニ・ブエイ、自転車競技選手
1941年 - 井上善夫、元プロ野球選手
1942年 - 池田勝、声優、俳優
1944年 - 辺見庸、小説家、ジャーナリスト
1945年 - ミッシャ・ディヒター、ピアニスト
1949年 - マイク・シュミット、元メジャーリーガー
1950年 - 馬場鉄志、関西テレビアナウンサー
1951年 - 有田修三、元プロ野球選手、野球解説者
1951年 - 大杉漣、俳優(没年 2018年)
1951年 - 片貝義明、プロ野球選手
1952年 - 星野道夫、写真家(没年 1996年)
1954年 - マーター・アムリターナンダマイー、霊性の指導者
1954年 - 宮田典計、元プロ野球選手
1954年 - ドミトリー・シトコヴェツキー、ヴァイオリニスト、指揮者
1954年 - ラリー・ウォール、プログラマ、言語学者、文筆家
1957年 - 室山真理子、漫画家
1957年 - 大川章、元プロ野球選手
1958年 - 丸尾みほ、脚本家
1959年 - 林誠人、脚本家
1960年 - 松永浩美、元プロ野球選手
1961年 - 谷川貞治、K-1イベントプロデューサー
1961年 - アンディ・ラウ(劉徳華)、映画俳優、歌手
1961年 - 新房昭之、アニメ監督
1961年 - 中村美紀、キーボーディスト(SHOW-YA)
1961年 - 小林敦美、プロ野球選手
1962年 - 塩谷賢、哲学者
1962年 - 島田智哉子、政治家
1962年 - 池田成志、俳優、声優
1962年 - ドン・シュルジー、元プロ野球選手
1962年 - 横関敦、ギタリスト、作曲家
1963年 - 大村芳昭、法学者
1964年 - 川相昌弘、元プロ野球選手、中日ドラゴンズコーチ
1964年 - 岸谷五朗、俳優
1965年 - ロバート・ボールドウィン、タレント
1966年 - 四條稔、元プロ野球選手
1967年 - ジェイソン・ダンジェン、フィギュアスケート選手
1969年 - 松本好二、元プロボクサー
1969年 - 西岡洋、元プロ野球選手
1970年 - 羽生善治、将棋棋士
1970年 - 八嶋智人、俳優
1970年 - タマラ・テイラー、女優
1971年 - 彩月、シンガーソングライター
1971年 - 小野寺在二郎、プロ野球選手
1972年 - グウィネス・パルトロー、女優、歌手
1972年 - 飯塚治、文化放送アナウンサー
1973年 - 益田大介、元プロ野球選手
1973年 - 喜山茂雄、俳優
1974年 - 阿曽山大噴火、お笑い芸人(裁判ウォッチャー)
1975年 - 今立進、お笑い芸人(エレキコミック)
1975年 - 大路恵美、女優
1976年 - ディオニス・セサル、プロ野球選手
1976年 - フランチェスコ・トッティ、サッカー選手
1976年 - 山崎聡子、東海ラジオアナウンサー
1977年 - ビセンテ・パディーヤ、プロ野球選手
1978年 - 有銘兼久、プロ野球選手
1978年 - ジョン・ラウシュ、メジャーリーガー
1979年 - 小野伸二、サッカー選手
1979年 - 岸本一馬、バレーボール選手
1980年 - 朝青龍明徳、元大相撲第68代横綱
1980年 - 二階堂瑠美、プロ雀士
1980年 - 堀川由理、歌手
1980年 - きむ、詩人
1980年 - 橋本直、お笑い芸人(銀シャリ)
1981年 - 古閑陽子、日本テレビアナウンサー
1981年 - ビンス・パーキンス、野球選手
1982年 - 中田敦彦、お笑い芸人(オリエンタルラジオ)
1982年 - リル・ウェイン、ラッパー
1983年 - 田尾知己、サッカー選手
1984年 - アヴリル・ラヴィーン、歌手
1984年 - 山口美沙、タレント
1984年 - 竹井美咲、タレント
1984年 - 永井怜、プロ野球選手
1984年 - ワウテル・ウェイラント、自転車競技選手(没年 2011年)
1984年 - ジョン・ラナン、メジャーリーガー
1985年 - 岡本洋介、プロ野球選手
1986年 - 下田屋有依、声優
1986年 - 古野正人、プロ野球選手
1986年 - マット・シューメイカー、メジャーリーガー
1987年 - ヴァネッサ・ジェームス、フィギュアスケート選手
1987年 - グラント・グリーン、メジャーリーガー
1987年 - デビッド・ヘイル、メジャーリーガー
1988年 - 能登東攻柁、大相撲力士
1988年 - タチアナ・ボーカン、バレーボール選手
1989年 - にわみきほ、歌手、モデル(キャナァーリ倶楽部)
1989年 - 中村憲、プロ野球選手
1989年 - 大久保瑠美、声優
1991年 - 横山ルリカ、タレント、アイドル(アイドリング!!!9号)
1991年 - 内田理央、グラビアアイドル、タレント、女優、ファッションモデル
1991年 - シモナ・ハレプ、テニス選手
1991年 - トーマス・マン、俳優
1992年 - 根岸愛、アイドル(PASSPO☆)
1994年 - 竹安大知、プロ野球選手
1994年 - サムエル・アダメス、プロ野球選手
1995年 - 西岡良仁、テニス選手
1998年 - 高橋昂也、プロ野球選手
生年不明 - 阿部道子、声優
生年不明 - 葉山達也、声優
生年不明 - 種崎敦美、声優
 
【今日の花言葉】
◆柏 Oak
花言葉:愛は永遠に
◆葡萄 Grape
花言葉:忘却
◆風船葛の実 Heart pea
花言葉:貴方と共に

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1207年(建永2年9月4日) - 熊谷直実、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将(生年 1141年)
1557年(弘治3年9月5日) - 後奈良天皇、日本の第105代天皇(生年 1497年)
1590年 - ウルバヌス7世、第228代ローマ教皇(生年 1521年)
1651年 - マクシミリアン1世、バイエルン選帝侯(生年 1573年)
1700年 - インノケンティウス12世、第242代ローマ教皇(生年 1615年)
1731年(享保16年8月27日) - 松平宣維、第5代松江藩主(生年 1698年)
1782年(天明2年8月21日) - 黒田治高、第8代福岡藩主(生年 1754年)
1838年 - ベルナール・クールトア、化学者(生年 1777年)
1854年(嘉永7年8月6日) - 市川團十郎 (8代目)、歌舞伎役者(生年 1823年)
1891年 - イワン・ゴンチャロフ、小説家(生年 1812年)
1917年 - エドガー・ドガ、画家(生年 1834年)
1921年 - エンゲルベルト・フンパーディンク、作曲家(生年 1854年)
1940年 - ユリウス・ワーグナー=ヤウレック、内科医(生年 1857年)
1944年 - アリスティド・マイヨール、彫刻家、画家(生年 1861年)
1956年 - リュシアン・フェーヴル、歴史学者(生年 1878年)
1956年 - ジェラルド・フィンジ、作曲家(生年 1901年)
1960年 - ヘルマン・ノール、哲学者、教育学者(生年 1879年)
1965年 - クララ・ボウ、女優(生年 1905年)
1968年 - ウィリアム・ヒューム=ロザリー、冶金学者(生年 1899年)
1970年 - 福田豊四郎、日本画家 (生年 1904年)
1972年 - ランガナタン、数学者、図書館学者(生年 1892年)
1978年 - 秋山國三、歴史学者(生年 1907年)
1978年 - 加藤勘十、政治家、労働運動家 (生年 1892年)
1981年 - 尾形藤吉、調教師、騎手(生年 1892年)
1985年 - 大友柳太朗、俳優(生年 1912年)
1985年 - ジョージ・フィリップ・ウェルズ、動物学者(生年 1901年)
1986年 - クリフ・バートン、ミュージシャン(生年 1962年)
1986年 - 中原宏、元プロ野球選手(生年 1923年)
1987年 - 玉乃海太三郎、大相撲の力士(生年 1923年)
1989年 - 谷川徹三、哲学者 (生年 1895年)
1992年 - 張楽平、漫画家(生年 1910年)
1993年 - ジミー・ドーリットル、アメリカ陸軍の中将(生年 1896年)
1996年 - ムハンマド・ナジーブッラー、元アフガニスタン大統領(生年 1947年)
1997年 - ワルター・トランプラー、ヴィオラ奏者(生年 1915年)
2001年 - 十時啓視、プロ野球選手(生年 1936年)
2004年 - 森村桂、小説家(生年 1940年)
2006年 - 能見俊賢、作家(生年 1948年)
2007年 - 長井健司、ジャーナリスト、報道写真家(生年 1957年)
2008年 - ポール・ニューマン、俳優、映画監督(生年 1925年)
2015年 - 石井連藏、アマチュア野球指導者(生年 1932年)
2016年 - 脇田晴子、歴史学者(生年 1934年)
2016年 - テント、漫談家、タレント(生年 1951年)
2017年 - ヒュー・ヘフナー、実業家、雑誌『PLAYBOY』発刊者(生年 1926年)

今日は世界観光の日

#0016:9月28日~:渋谷区:「第27回 ナマステ・インディア2019 」

$
0
0
#0016
■イヴェント名:「第27回 ナマステ・インディア2019 」
☆震災復興祈願型・年中行事型・家族サービス型・デート型
フォローしてね
☆ナマステ・インディアは今年で27回目となります。
今年はインド独立の父と言われるマハートマー・ガンディー生誕150周年の年でインド本国のみならず世界各国のインド大使館が中心となり祝賀のイベントが開催されます。日本において日印交流の重要な催事となっているナマステ・インディアはこの催事の主要なイベントとして開催することになりました。

■日時:2019年9月28日(土) 午前10:00~午後8:00
2019年9月29日(日) 午前10:00~午後7:30
 
■会場:東京都代々木公園イベント広場、野外ステージ
 住所:東京都渋谷区神南2?3 
▼R2(Rescue Rute)災害避難経路

■アクセス
JR山手線・原宿駅下車、徒歩3分
地下鉄千代田線・代々木公園駅下車、徒歩3分
地下鉄千代田線・明治神宮前駅下車、徒歩3分
小田急線・代々木公園駅下車、徒歩5分
▼駐車場:あり(有料)
 
■料金:無料
 
■イベント内容

●会場では、インドを丸ごと体験できる知・衣・食・文化・経済を含む豊かで多様なインド文化を体験できる楽しい一大イベントを今年も目指します。インドの舞踊、音楽、講演、サリーの着付け体験、ヨガ、アーユルヴェーダ、メヘンディ(ヘナで手足に描くアート)、インド関連ブックフェア、グッツバザール、スパイス、紅茶コーナー、インドレストラン、観光・旅行ブース、旅行コーナー。 文化スペースにあるセミナーハウスは、2014年より2ヶ所となり2日間にわたってインドに関するさまざまな講演、ヨガのレクチャーとワークショップ、インド古典舞踊のワークショップ、アイヌ民族の文化紹介等。 2007年より北海道二風谷の平取アイヌ文化保存会がナマステに参加しております。インドは500に及ぶ少数民族が住む多民族国家でもあり、インドとの国際交流に日本の先住民として近年国会でも宣言されたアイヌ文化を紹介すべきだと思っています。
■レストラン・ドリンク
このコーナーの醍醐味は、本場のインド料理が存分に味わえること!一口にインド料理といっても「北インド料理」や「南インド料理」に代表されるように、地域や民族、宗教などによって多様なバリエーションがあります。使われるスパイスも違えばテイストも全く違います。タンドール釜で焼かれた出来たてのナンを片手にチキンカレーやサグパニールを食べたり、さっぱりとしたサンバルスープと共にいただくマサラドーサ、チャイやインドビール、ワインのおつまみにサモサやスナックを楽しんだり、インドの甘いデザートも豊富です。また、ベジタリアンメニューも豊富です。毎年様々な店舗が並ぶレストランエリアで、あなたも今年初めてのインドの味に出会うかも!?
 
■物販
「インドに関するものなら何でも揃う」と言っても過言ではないかもしれない物販コーナー。「真鍮やドクラの置物が欲しい」「サリーとそれにあうアクセサリーが欲しい」「インド料理を作ってみたい」「インド音楽CDが欲しい」「スパイスはあるから本格的なスパイスケースが欲しい」などなど・・・目的があってもきっと素敵なものに出会えるし、お散歩がてらテント内を歩いていてもきっと思いがけない出会いがあるでしょう!また、近年人気のボディーケア&ヒーリングコーナ-では、ヨーガやアーユルヴェーダなどのボディーケアやメヘンディーによるボディータトゥの体験ができたり、インド占星術の鑑定などができます。 お馴染みの店舗さんも趣向をこらし、新しいインドの魅力をご紹介します。
 
■観光
ナマステ・インディアで丸ごとインドを体験したら、是非とも本場インドへ。インド旅行に関することは、観光コーナーにお任せ下さい。旅行会社を一同に見て回ることができるのも魅力。
 
■NPO/NGO
このコーナーでは、インド関係の団体、草の根、NGO、NPOなども参加しています。
☆「代々木公園」ってどんなところ?
代々木公園(よよぎこうえん)は、東京都渋谷区にある公園である。所轄は東京都建設局、指定管理者は東京都公園協会で、代々木公園管理事務所が管理している。
 
▼代々木公園の所在地は、大日本帝国陸軍の代々木練兵場であった。これが第二次世界大戦での日本の敗戦後にはワシントンハイツとなり、1964年(昭和39年)の東京オリンピックで代々木選手村として一部が使用された後に再整備され、1967年(昭和42年)に代々木公園として開園したものである[1]。また、選手村の宿泊棟はオリンピック記念青少年センターや代々木ユースホステルとして利用されていた。
 
▼歴史的な地名としての代々木とは、旧代々木村一帯のことである。すなわち、東は明治神宮、西は大山町、北は甲州街道、南は富ヶ谷や上原に囲まれた地域が該当する。代々木郵便局や代々木上原駅、代々木八幡宮などがあり、現代でもこれら地域全体が「代々木」として認識されることが多い。
1906年(明治39年)に開業した代々木駅(所在地の現行町名は代々木一丁目)は旧代々木村ではなく旧千駄ヶ谷村の区域にあるが、開業当時旧代々木村の町域には路線・駅がなかったことから、「代々木駅」と名づけられた経緯がある。
 
▼「代々木」の由来は諸説あるが、明治神宮の御苑東門の近くにモミの大木が代々あったことからとされている。大木は高さ54メートル、幹の周囲は11メートルと推定され、江戸時代から旅人の目印として有名な大木だったが、明治中期に枯れ、1945年5月の空襲で米軍機が樹上に墜落し焼失した。
 
【催事・イベント】
渋谷DEどーも - 毎年5月、NHK放送センター
渋谷・鹿児島おはら祭 - 毎年5月、Bunkamura通り、道玄坂
神宮外苑花火大会 - 毎年8月、明治神宮外苑
原宿表参道元氣祭り・スーパーよさこい - 毎年8月
渋谷区くみんの広場 ふるさと渋谷フェスティバル - 毎年11月、代々木公園イベント広場ほか
 
【出身有名人】※渋谷区
加藤周一 - 評論家、医学博士
加藤芳郎 - 漫画家
小林亜星 - 作曲家
斎藤ネコ - ヴァイオリニスト、作曲家、編曲家
平岩弓枝 - 小説家。代々木
バーバラ寺岡 - 料理研究家、美容研究家。代々木
金子修介 - 映画監督
高田文夫 - 放送作家
細木数子 - 六星占星術師
吉松隆 - 作曲家。代々木
阿部豪一 - 洋画家。富谷小学校、上原中学校卒業
原哲夫 - 漫画家
たまさぶろ - 随筆家、バー評論家
山田修爾 - 演出家、プロデューサー。代々木
中松義郎 - 発明家
東幹久 - 俳優
有沢正子 - 女優
いとうあさこ - お笑い芸人
今井麻美 - 声優
稲川淳二 - タレント
井上順 - タレント
井上孝雄 - 俳優
江波杏子 - 女優
尾崎紀世彦 - 歌手
我修院達也 - 俳優
角松敏生 - ミュージシャン
桂伸乃介 - 落語家
川部修詩 - 俳優、映画評論家(東京府豊多摩郡渋谷町出身)
久保菜穂子 - 女優
Kダブシャイン - ラッパー
小宮山雄飛 - ミュージシャン、タレント
榊原るみ - 女優
瀬川瑛子 - 演歌歌手
Taka - ミュージシャン、ONE OK ROCK ヴォーカル、森進一・森昌子の子
椿鬼奴 - お笑い芸人
デーモン閣下 - ミュージシャン・タレント(発生地。公式出生地の"Bitter Valley"とは「渋」「谷」)
仲本工事 - コメディアン
ビューティーこくぶ - モノマネタレント
真木洋子 - 女優
もたいまさこ - 女優
森山直太朗 - 歌手
柳沢超 - 元忍者リーダー
山下洋輔 - ジャズピアニスト
吉永小百合 - 女優
 
■お問い合わせ
ナマステ・インディア実行委員会 事務局
TEL:025-752-2396

9月28日って何の日?

$
0
0
☆今日は「パソコン記念日」。パソコンが生れて39年。今のパソコンは39年前と比べて雲泥の差の性能になっています。この先、映画のようなコンピューターが生まれてくるんでしょうね。楽しみ!
 
【今日の記念日】
▼世界狂犬病デー
2006年に発足した狂犬病予防連盟が制定。狂犬病ワクチンの開発者であるパスツールの忌日。
●パソコン記念日
1979(昭和54)年のこの日、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売し、パソコンブームの火附け役となった。

●プライバシーデー
1964年のこの日、三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田八郎元外務大臣が作者と発行元の新潮社を訴えていた裁判で、東京地裁がプライバシー侵害を認め、三島由紀夫に損害賠償を命じる判決を出した。日本でプライバシーが争点となった初めての裁判だった。

▼教師節 [台湾]
模範教師の表彰等が行われる。
教育家でもあった孔子の誕生日であることから。
中華人民共和国では9月10日が「教師節」となっている。

▼聖ヴァーツラフの日( チェコ)
935年、ボヘミア公ヴァーツラフ1世が弟のクーデターにより殺害された日。ヴァーツラフ1世はチェコの守護聖人(聖ヴァーツラフ)である。
 
【今日の主な日本の年中行事・イベント】
■指宿温泉祭
鹿児島
期間:2019年09月28日~2019年09月29日
場所:鹿児島県指宿市 セントラルパーク指宿周辺
指宿市内のいたるところに涌き出る豊富な温泉、その大地の恵みに感謝する「指宿温泉祭」が、今年も開催されます。指宿市最大の祭りとして、例年約3万人の来場者で賑わいます。
■秦野たばこ祭
神奈川
期間:2019年09月28日~2019年09月29日
場所:神奈川県秦野市 小田急線秦野駅北口周辺(メイン会場:秦野市立本町小学校校庭および秦野市役所)
たばこ耕作に注いだ先人たちの情熱を“火”に例えた「秦野たばこ祭」は、秦野市で最も大きな祭りで毎年約30万人が訪れます。
【今日の運勢ランキング】
1位: おうし座

アゲ運ポイント
恋の扉を叩かれたらとりあえずオープンしてみて。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。思いがけない相手から好意を寄せられそう。まずは気軽に食事に行ってみましょう。案外、本気になるかもしれません。
恋愛運 ★★★★★
快調運。一目惚れからの恋が始まりそう。年下の異性に縁が。必ずもう一度会えるように、縁をつないでおきましょう。
対人運 ★★★★★
快調運。落ち込んでいたり、弱っている人がいたら、気に掛けてあげましょう。あなたの優しさが相手の心に響くはず。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。ずっと就きたかったポジションに大抜擢されそうです。周囲の期待に応えるべく、全力で引き受けましょう。
金銭運 ★★★★★
快調運。悩まずにお金使える1日です。ショッピングや食事など、何に出費しても大満足の対価を得られそう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。体が自然を求める日。川や森、海や山など自然を満喫できる場所にどうぞ。心が潤い、活力が沸いてきます。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。あなたのファッションセンスが人目を引く1日。服に合わせてヘアスタイルを変えみると、さらに注目を集めそう。
ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:ゴールド
ラッキーフード:ドリヤン
ラッキーアイテム:カラフルなハンカチ
 
2位: やぎ座

アゲ運ポイント
タイプじゃないと思っても、中身を知れば変わってくるかも。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。今までとはまったく違うタイプに心を奪われそう。その情熱のまま、積極的にアピールしていきましょう!
恋愛運 ★★★★★
快調運。フリーの人は、好みの相手と一緒にスポーツを楽しむと自然に仲良くなれそう。まずは温かい友情関係を築いて行きましょう。
対人運 ★★★★★
快調運。たくさんの出会いが期待できる日です。人脈は宝にも成りうるもの。イベントなどに積極的に顔を出して交流を持ちましょう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。今日のあなたは行動力が飛び抜けています。先頭に立って企画を進めれば、あっという間に目標達成できるでしょう。
金銭運 ★★★★
好調運。今日から将来に備えて貯金をはじめると長続きしそう。専門書を参考に、効率のよい貯蓄プランを探してみて。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。海外アーティストが手がけるイベントに参加してみましょう。世界的に視野が広がる体験ができて有意義な時間を持てるはず。
美容・健康運 ★★★★
好調運。外出先や旅先で目からウロコの美容法&健康法が発見できそう。アンテナを常に張り巡らせておいて。
ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:マゼンタ
ラッキーフード:バインミー
ラッキーアイテム:テント
 
3位: さそり座

アゲ運ポイント
非日常の場へ出かけると思った以上にリフレッシュできそう。
全体運 ★★★★
全体運は好調。いつもは行かないレアな場所へのお出かけにツキあり。行動範囲を広げて、遠出しみるのも◎。新しい出会いや発見があり。
恋愛運 ★★★★★
快調運。今日は初対面の人とも積極的に話ができちゃいそう。合コンや飲み会に参加すれば、素敵な出会いが期待できるかも。
対人運 ★★★★
好調運。勇気を出して長年胸にしまっていた考えや思いを友達に打ち明けてみよう。今日ならしっかり受け入れてくれるかも。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。自信を持つことが幸運の鍵。前からやってみたかった業務に立候補してみると、意外にあっさりと任せられるかも。
金銭運 ★★★★
好調運。マネープランに関する耳寄りな情報をゲットできそう。経済事情やサイドビジネスに詳しい友達がいれば、ぜひ話を聞いてみて。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。友達同士、知り合いを誘い合って複数人で出かけると◎ 楽しいことが次々と思い付いて、盛り上がる一日になりそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。友達から美容法や健康法について良い情報を得られそう。ピンときたものを実践すれば、友達よりも効果がでちゃうかも……。
ラッキーナンバー:5
ラッキーカラー:ターコイズ
ラッキーフード:うどんすき
ラッキーアイテム:アート展のチケット
 
4位: かに座

5位: おとめ座

6位: しし座

7位: うお座

8位: みずがめ座

9位: おひつじ座

10位: いて座

11位: ふたご座

12位: てんびん座
 
【今日のできごと】
紀元前48年 - ローマの執政官ポンペイウスがエジプト軍の刺客により暗殺される。
935年 - ボヘミア公ヴァーツラフ1世が弟ボレスラフ(英語版)のクーデターにより殺害。
1066年 - ノルマンディー公ギヨーム(ウィリアム1世)がイングランドに侵入。ノルマン・コンクエストが始まる。
1708年 - 大北方戦争: レスナーヤの戦い
1745年 - ロンドンのドルリー・レーン王立劇場で、後にイギリス国歌となる「女王陛下万歳」が初めて演奏。
1779年 - サミュエル・ハンティントンが大陸会議議長に選ばれる。
1781年 - アメリカ独立戦争: アメリカ・フランス軍がヨークタウンのイギリス軍を包囲。ヨークタウンの戦いが始まる。
1823年 - レオ12世がローマ教皇に即位。
1864年 - ロンドンでマルクス、エンゲルスらの主導により諸国の労働者代表が会合。国際労働者協会(第一インターナショナル)を結成。
1867年 - トロントがカナダ・オンタリオ州の州都になる。
1868年 - アルコレアの戦い(英語版)
1871年 - ブラジルで奴隷の子供の解放を目的とした新生児自由法が制定。
1902年 - 足尾台風が関東・東北南部を通過。小田原で小田原大海嘯が発生するなどし、全国で死者300人以上。
1908年 - ニザーム藩王国統治下のハイデラバードでムーシー川が大氾濫。
1918年 - 白虹事件: 大阪朝日新聞社長村山龍平が国粋団体黒龍会会員に襲撃される。
1921年 - 安田財閥総帥の安田善次郎が、大磯の別邸で右翼浪人に暗殺される。
1924年 - ダグラス DWCが4月4日以来175日をかけて、編成部隊による初の航空機世界一周を達成する。
1926年 - 京浜線(現在の京浜東北線の一部)に自動ドアの電車が初めて登場。
1939年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツとソビエト連邦がドイツ・ソビエト境界友好条約を締結。両国のポーランドにおける勢力圏が画定する。
1939年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツ軍がポーランドの首都ワルシャワを占領。
1941年 - 満洲・朝鮮国境の水豊ダムが営業発電を開始。
1950年 - インドネシアが国連に加盟。
1958年 - フランス第五共和政の新憲法が国民投票で承認。
1958年 - ギニアのフランス共同体への加盟が国民投票で否決され、独立が決まる。
1960年 - セネガルとマリが国際連合に加盟。
1961年 - シリアがアラブ連合共和国から離脱。
1964年 - 三島由紀夫の小説『宴のあと』がプライバシーを侵害したとして、有田八郎元外相が作者と発行元の新潮社を訴えていた『宴のあと』事件で、東京地方裁判所が原告勝訴の判決を下す。
1966年 - 前年1月に国連を脱退していたインドネシアが再加盟。
1967年 - 上越線の新清水トンネルが開通し、全線の複線化が完成。
1970年 - エジプト大統領ガマール・アブドゥル=ナーセルが心臓発作で急死。副大統領アンワル・アッ=サーダートが大統領に就任。
1971年 - 東大宇宙航空研が第1号科学衛星「しんせい」を打ち上げ。
1971年 - 美濃部亮吉東京都知事が都議会でゴミ処理危機を訴える「ゴミ戦争宣言」を行う。
1977年 - ダッカ日航機ハイジャック事件
1978年 - 日本テレビが世界初の音声多重放送を開始。
1979年 - 1979年9月に発売されたPC-8001について、この日が発売であると、例えば科学技術振興機構の “JSTバーチャル科学館|科学 今日は何の日?9月28日” が “NECがパーソナルコンビュータ「PC-8000」を発売” と掲載しているなど広く信じられているが、2016年現在、9月28日を発売日とする当時の資料は確認されておらず、日本電気も日付は示していない。しかし、1990年代より「パソコンの日」等とする本などが現れ、現在では日本記念日協会が協会認定の記念日ではないが「パソコン記念日」と記しているため、広く同機が発売された記念日だと信じられている。
1984年 - 高度情報通信システム(INS)のモデル実験が三鷹市・武蔵野市で開始。
1987年 - 青函トンネルに初の試運転列車が走る。
1994年 - エストニアのフェリー「エストニア号(英語版)」がバルト海で沈没。死者852名。
2000年 - パレスチナ問題: 野党時代のリクード党首アリエル・シャロンが神殿の丘に立ち入り、第二次インティファーダの契機となる。
2005年 - 北海道根室市沖合で、イスラエル船籍の「ZIM・アジア」による当て逃げによりサンマ漁船「第三新生丸」が沈没、乗員7名死亡。
2006年 - タイに、アジア最大規模となるスワンナプーム国際空港が開港。
2008年 - 麻生内閣の中山成彬が自らの失言の責任を取り就任4日目で国土交通大臣を辞任。
2008年 - アメリカの民間企業スペースXのロケット「ファルコン1」が初めて打ち上げに成功。
2009年 - ギニアでムサ・ダディス・カマラ大統領に反対する野党集会に大統領警護隊が無差別発砲。157名が死亡。
2012年 - ネパールの首都カトマンズ郊外でドルニエ 228型双発旅客機が墜落、19人が死亡。
2014年 - 2014年香港反政府デモにおいて、香港中心部での座り込みとそれに対する警察の催涙スプレーなどの使用による排除が始まる。
2018年 - インドネシアでマグニチュード7.5のスラウェシ島地震が発生する。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1573年 - ミケランジェロ・メリージ(カラヴァッジオ)、画家(没年 1610年)
1681年 - ヨハン・マッテゾン、作曲家(没年 1764年)
1746年 - ウィリアム・ジョーンズ、言語学者、裁判官(没年 1794年)
1803年 - プロスペル・メリメ、作家(没年 1870年)
1823年 - アレクサンドル・カバネル、画家(没年 1889年)
1834年 - シャルル・ラムルー、指揮者、ヴァイオリニスト(没年 1899年)
1846年(弘化3年8月8日) - 蜂須賀茂韶、徳島藩主、政治家(没年 1918年)
1852年 - ジョサイア・コンドル、建築家(没年 1920年)
1867年(慶応3年9月1日) - 長野宇平治、建築家(没年 1937年)
1887年 - アベリー・ブランデージ、IOC第5代会長(没年 1975年)
1892年 - エルマー・ライス、脚本家(没年 1967年)
1905年 - マックス・シュメリング、プロボクサー(没年 2005年)
1906年 - フーベルト・バルワーザー、フルート奏者(没年 1985年)
1908年 - 藤田良雄、天文学者(没年 2013年)
1912年 - 大原富枝、小説家(没年 2000年)
1913年 - イーディス・パージター(エリス・ピーターズ)、作家(没年 1995年)
1915年 - 坂東文夫、彫刻家(没年 2006年)
1915年 - 浜崎忠治、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1920年 - 柚木進、元プロ野球選手(没年 1997年)
1923年 - 島田ばく、児童文学者、詩人(没年 2004年)
1924年 - マルチェロ・マストロヤンニ、俳優(没年 1996年)
1925年 - シーモア・クレイ、スーパーコンピュータ設計者(没年 1996年)
1927年 - ナウム・シュタルクマン、ピアニスト(没年 2006年)
1929年 - 三船浩、歌手(没年 2005年)
1930年 - イマニュエル・ウォーラーステイン、社会学者
1931年 - 小倉基、政治家(没年 2015年)
1931年 - 森谷司郎、映画監督(没年 1984年)
1933年 - 湯浅憲明、映画監督(没年 2004年)
1934年 - ブリジット・バルドー、女優
1936年 - ミレーヌ・ドモンジョ、女優
1936年 - 赤木健一、プロ野球選手
1938年 - ベン・E・キング、歌手(没年 2015年)
1938年 - 中村稔、元プロ野球選手
1939年 - スチュアート・カウフマン、生物学者
1939年 - ブルース・フローミング、メジャーリーグ審判員
1942年 - 石谷訓啓、プロ野球選手
1943年 - 土井喜美夫、政治家
1943年 - J・T・ウォルシュ、俳優
1944年 - 東隆明、俳優
1944年 - サイモン・ウィンチェスター、ジャーナリスト、著作家
1944年 - 山口芳忠、サッカー選手
1947年 - 鈴木啓示、プロ野球選手、プロ野球監督、野球解説者
1947年 - 金田誠一、政治家
1947年 - 千藤三樹男、元プロ野球選手
1948年 - 大塚範一、アナウンサー
1948年 - 所雅樹、俳優
1950年 - 周富輝、料理人
1950年 - 内藤やす子、歌手
1951年 - デヴィッド・レーシッチ、元プロ野球選手
1952年 - 喜多秀喜、元マラソン選手
1952年 - シルビア・クリステル、女優、モデル(没年 2012年)
1954年 - ジョージ・リンチ、ギタリスト
1954年 - 犬塚直史、政治家
1954年 - 田中昌宏、元プロ野球選手
1956年 - ジェームズ・ハルセル、宇宙飛行士
1957年 - ティエリー・フィッシャー、指揮者、フルート奏者
1958年 - 和泉宏隆、ピアニスト
1959年 - 小西博之、俳優
1959年 - 徳井優、俳優
1959年 - 田島克彦、プロ野球選手
1959年 - 野崎進、プロ野球選手
1960年 - 砂川直人、俳優、タレント
1963年 - 秋原正俊、映画監督
1965年 - 西田二郎、ディレクター
1965年 - ジンジャー・フィッシュ、ドラマー(マリリン・マンソン)
1966年 - 吉川元、政治家
1967年 - 貴闘力忠茂、元関脇、元大嶽親方
1967年 - 藤木千穂、アナウンサー
1967年 - ミラ・ソルヴィノ、女優
1968年 - ミカ・ハッキネン、レーシング・ドライバー
1968年 - 藪恵壹、メジャーリーガー
1968年 - フランソワ・"ザ・ホワイトバッファロー"・ボタ、格闘家
1968年 - 邪道、プロレスラー
1968年 - 内田浩一、調教助手、元騎手
1968年 - ナオミ・ワッツ、女優
1968年 - コーネリオ・ヴェラスケス、騎手
1969年 - 大浦正文、元バレーボール選手(没年 2013年)
1969年 - 仙道敦子、女優
1969年 - 渡辺美奈代、タレント
1969年 - キム・ヘソン、女優
1970年 - 岸祐二、俳優
1970年 - 伊達公子、テニス選手
1970年 - フィラット・アルスラン、プロボクサー
1970年 - 中山英子、スケルトン選手
1970年 - ブライアン・バンクス、元プロ野球選手
1970年 - 岩本真典、ハンドボール選手
1971年 - 矢島学、アナウンサー
1971年 - ジョセフ・アーサー (Joseph Arthur)、シンガーソングライター
1972年 - ディタ・フォン・ティース、ダンサー
1972年 - ヴェルナー・シュラガー、卓球選手
1974年 - 福永一茂、アナウンサー
1975年 - レニー・クレーゼルバーグ、競泳選手
1975年 - 飯塚智広、元野球選手
1975年 - フアン・モレノ、元野球選手
1976年 - エメリヤーエンコ・ヒョードル、総合格闘家
1977年 - 葛城育郎、プロ野球選手
1977年 - 木村剛、俳優
1978年 - 加藤督朗、元キックボクサー
1978年 - マルツェナ・ゴデッキ (Marzena Godecki)、女優
1978年 - ブシドー (Bushido)、ラッパー
1979年 - バム・マージェラ、スケートボーダー
1979年 - KENCHI、EXILEパフォーマー
1980年 - ステラかなえ、ファッションモデル
1981年 - 久保田直子、アナウンサー
1981年 - 神楽坂恵、女優
1981年 - ととねみぎ、漫画家
1982年 - 吹石一恵、女優
1982年 - 青木剛、サッカー選手
1982年 - 林一嘉、映画監督
1982年 - アレクサンデル・アニュコフ、サッカー選手
1982年 - アンダーソン・ヴァレジャオ、バスケットボール選手
1982年 - エメカ・オカフォー、バスケットボール選手
1982年 - アビナヴ・ビンドラ (Abhinav Bindra)、射撃選手
1982年 - ノルウェン・ルロワ、歌手
1982年 - ランビール・カプール (Ranbir Kapoor)、俳優
1982年 - マイカ・オーウィングス、メジャーリーガー
1983年 - イザベル・ピエマン、フィギュアスケート選手
1983年 - 岩合智史、俳優、モデル
1984年 - ライアン・ジマーマン、メジャーリーガー
1984年 - メロディ・ソーントン (Melody Thornton)、歌手、ダンサー
1984年 - 若乃島史也、大相撲力士
1985年 - アリーナ・イブラギモヴァ (Alina Ibragimova)、ヴァイオリニスト
1986年 - 井野亜季子、バレーボール選手
1986年 - 福井仁美、タレント
1986年 - アンドレス・グアルダード、サッカー選手
1986年 - ザック・スチュワート、プロ野球選手
1987年 - ヒラリー・ダフ、歌手、女優
1987年 - クロエ・ハンスリップ、ヴァイオリニスト
1988年 - ホラン千秋、女優、タレント
1988年 - 橋本良平、プロ野球選手
1988年 - 原田真利、女子プロレスラー
1988年 - エスミー・デンターズ、歌手
1988年 - 星野香織、タレント
1988年 - キャメロン・ラップ、メジャーリーガー
1988年 - 青山めぐ、タレント
1989年 - マーク・ランドール、サッカー選手
1989年 - 土井杏利、ハンドボール選手
1990年 - スレイド・ヒースコット、メジャーリーガー
1991年 - エディ・ロザリオ、メジャーリーガー
1991年 - 田上真里奈、女優
1992年 - スカイ・マッコール・バートシアク、女優(没年 2014年)
1992年 - 鶴見虹子、体操選手
1993年 - 石川紗都美、ファッションモデル、女優
1993年 - 岡田サリオ、グラビアアイドル
1993年 - 樋越優一、プロ野球選手
1994年 - 立石晴香、ファッションモデル、女優
2000年 - 望月歩、俳優
2002年 - 濱岸ひより、アイドル(けやき坂46)
2005年 - 荒木飛羽、俳優
生年不明 - 萌木原ふみたけ、イラストレーター
生年不明 - 蘭華、シンガーソングライター
生年不明 - 宝野アリカ、歌手(ALI PROJECT)
生年不明 - 大崎梢、作家
生年不明 - 長江里加、声優
 
【今日の花言葉】
◆葉鶏頭 Love-Lies a Bleeding
花言葉:情愛
◆葉鶏頭 Tampala
花言葉:絶望
◆ヘレニウム(団子菊) Sneezeweed
花言葉:上機嫌

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
935年 - ヴァーツラフ1世(聖ヴァーツラフ)、ボヘミア公(生年 907年)
1197年 - ハインリヒ6世、神聖ローマ皇帝(生年 1165年)
1456年(康正2年8月29日) - 伏見宮貞成親王、室町時代の皇族(生年 1372年)
1678年 - マウリツィオ・カッツァーティ、作曲家(生年 1616年)
1790年 - ニコラウス・ヨーゼフ・エステルハージ、ハプスブルク君主国軍の元帥(生年 1714年)
1859年 - カール・リッター、地理学者(生年 1779年)
1865年(慶応元年8月9日) - 橋本経子、仁孝天皇の典侍(生年 1826年)
1873年 - エミール・ガボリオ、小説家(生年 1832年)
1890年 - 黒川良安、蘭学者(生年 1817年)
1891年 - ハーマン・メルヴィル、小説家(生年 1819年)
1895年 - ルイ・パストゥール、細菌学者(生年 1822年)
1898年(光緒24年8月13日) - 楊深秀、清の変法派活動家(生年 1849年)
1898年(光緒24年8月13日) - 楊鋭、清の変法派活動家(生年 1857年)
1898年(光緒24年8月13日) - 劉光第、清の変法派活動家(生年 1859年)
1898年(光緒24年8月13日) - 譚嗣同、清の変法派活動家(生年 1865年)
1898年(光緒24年8月13日) - 康有溥、清の変法派活動家(生年 1867年)
1898年(光緒24年8月13日) - 林旭、清の変法派活動家(生年 1875年)
1906年 - 佐々友房、日本の衆議院議員、政治活動家(生年 1854年)
1907年 - フリードリヒ1世、バーデン大公(生年 1826年)
1911年 - 香川松石、書道家(生年 1844年)
1915年 - 斎藤一、新選組隊士(生年 1844年)
1918年 - ゲオルク・ジンメル、社会学者・哲学者(生年 1858年)
1921年 - 安田善次郎、実業家、安田財閥創業者(生年 1838年)
1927年 - ウィレム・アイントホーフェン、医学者(生年 1860年)
1935年 - ウィリアム・K・L・ディクソン、発明家(生年 1860年)
1943年 - リチャード・オースティン・フリーマン、医者、推理作家(生年 1862年)
1944年 - ヨーゼフ・ビュルケル、ドイツの政治家、ナチ党の指導者(生年 1895年)
1948年 - グレッグ・トーランド、撮影監督(生年 1904年)
1953年 - エドウィン・ハッブル、天文学者(生年 1889年)
1956年 - ウィリアム・ボーイング、ボーイング創業者(生年 1881年)
1959年 - ルドルフ・カラツィオラ、レーシングドライバー(生年 1901年)
1964年 - ハーポ・マルクス、喜劇俳優、マルクス兄弟の次男(生年 1888年)
1966年 - アンドレ・ブルトン、詩人(生年 1896年)
1968年 - ノーマン・ブルックス、テニス選手(生年 1877年)
1970年 - ジョン・ドス・パソス、小説家、画家(生年 1896年)
1970年 - ガマール・アブドゥル=ナーセル、第2代エジプト大統領(生年 1918年)
1978年 - ヨハネ・パウロ1世、ローマ教皇(生年 1912年)
1985年 - ケルテース・アンドル、写真家(生年 1894年)
1986年 - 中村幸四郎、数学者(生年 1901年)
1988年 - 美濃政市、政治家(生年 1912年)
1989年 - フェルディナンド・マルコス、フィリピン大統領(生年 1917年)
1991年 - ウジェーヌ・ボザ、作曲家(生年 1905年)
1991年 - マイルス・デイヴィス、ジャズトランペッター(生年 1926年)
1998年 - 秋山武史、俳優(生年 1953年)
2000年 - ピエール・トルドー、カナダ首相(生年 1919年)
2001年 - 猪熊功、柔道家(生年 1938年)
2002年 - 坂本一亀、編集者(生年 1921年)
2003年 - エリア・カザン、映画監督(生年 1909年)
2003年 - アリシア・ギブソン、テニス選手(生年 1927年)
2005年 - レオ・スターンバック、化学者(生年 1908年)
2009年 - かがくいひろし、絵本作家(生年 1955年)
2014年 - 小尾信彌、天文学者(生年 1925年)
2016年 - 風見章子、女優(生年 1921年)
2016年 - シモン・ペレス、第9代イスラエル大統領(生年 1923年)
2016年 - 小沢馨、元プロ野球選手(生年 1930年)
2018年 - 渚ようこ、歌手

今日はプライバシーの日

9月29日って何の日?

$
0
0
☆今日は「クリーニングの日」。2年ほど前までクリーニング屋さんの配送のアルバイトをしていました。裏に回ると、職場は戦場です。夏には暑くて、とても現場の人は大変。僕は運転なので外でしたが、それでも荷物の上げ下ろしは汗だく。でも奇麗になった洗濯物はとてもさわやかでした。
 
【今日の記念日】
●日中国交正常化の日
1972(昭和47)年のこの日、「日中共同声明」の調印式が北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相が署名した。同日、中華民国(台湾)との断交を通告した。

●クリーニングの日
全国クリーニング環境衛生同業組合連合会が1982(昭和57)年に制定。
「ク(9)リーニ(2)ング(9)」の語呂合せ。
消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指す為に設けられた。

●招き猫の日
日本招き猫協会が制定。
「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合せ。
この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の招き猫まつり等、全国各地で記念行事が開催される。

●洋菓子の日
三重県洋菓子協会が2002(平成14)年に制定。
フランスではサン・ミシェル(大天使ミカエル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから。

●接着の日( 日本)
日本接着剤工業会が2010年に制定。「929」が「くっつく」と読めるという語呂合わせから。

●発明家の日( アルゼンチン)
1986年から実施。ボールペンの発明で知られるハンガリーの発明家で、アルゼンチンで亡くなったビーロー・ラースローの誕生日を記念。

▼宣長忌,鈴の屋忌
国学者・本居宣長の1801(享和元)年の忌日。
 
▼ミカエルマス(Michaelmas)
キリスト教における大天使ミカエルの聖名祝日。またこの日は大天使ガブリエル、ラファエルの祝日でもある。
 
【今日の主な日本の年中行事・イベント】
■指宿温泉祭 花火大会
鹿児島
期間:2019年09月29日
場所:鹿児島県指宿市 セントラルパーク指宿周辺
指宿市で、秋の恒例となっている「指宿温泉祭」のフィナーレを飾る花火大会が開催されます。“湯の恵みに感謝”をテーマに、約5000発の色とりどりの花火が、南国の夜空と水面を彩ります。

【今日の運勢ランキング】

【今日のできごと】
1364年 - 百年戦争: オーレの戦い。イングランドが支援するジャン4世によりフランスが支援するシャルル・ド・ブロワが敗死し、ブルターニュ継承戦争が終結。
1829年 - イギリスの首都警察スコットランドヤードが発足。
1833年 - イサベル2世がスペイン女王に即位。
1864年 - 南北戦争: チャフィン農園の戦い。
1885年 - 日本郵船創立(郵便汽船三菱と共同運輸が合併、同年10月1日創業)。
1902年 - ニューヨーク・ブロードウェイに初の商業ミュージカル劇場が開場。
1907年 - ワシントン大聖堂起工。
1911年 - 伊土戦争勃発。
1918年 - 原敬が第19代内閣総理大臣に就任し、原内閣が成立。
1918年 - 第一次世界大戦・西部戦線: 連合軍がヒンデンブルク線(英語版)を突破。
1920年 - 大リーグ・ブラックソックス事件の裁判で、8選手が八百長を認める証言。翌年、無罪判決が出るが、球界永久追放となる。
1927年 - ベーブ・ルースがシーズン60号ホームランを打ち、当時のメジャーリーグ記録を更新。
1938年 - ミュンヘン会談( - 9月30日)
1941年 - ナチスによるバビ・ヤールでの虐殺が起こる。
1943年 - ゾルゲ事件: 東京地裁がリヒャルト・ゾルゲ・尾崎秀実らに死刑判決。
1945年 - 昭和天皇とマッカーサーが並ぶ写真を新聞各紙が掲載。
1946年 - 新潟日報社襲撃事件。
1946年 - 富山地方鉄道上滝線、上滝駅-上滝公園下駅(当時)間で電車三重衝突事故。死者1名、重傷者6名、軽傷者6名。
1949年 - 中国共産党が甘粛省全域を支配下に置く。
1954年 - 欧州原子核研究機構(CERN)が発足。
1954年 - フルシチョフが初訪中。
1954年 - MLBワールドシリーズ第一戦8回表の守備で、ウィリー・メイズが『ザ・キャッチ』の好捕。
1957年 - ソ連チェリャビンスク州の放射性廃棄物タンクで爆発事故がおこったが、1989年まで事実はふせられた。(ウラル核惨事)
1962年 - カナダ初の国産実験衛星「アルーエット1」が打ち上げ。
1963年 - 第2バチカン公会議第2会期が始まる( - 12月4日)
1969年 - ショスタコーヴィチの交響曲第14番が初演される。
1971年 - 第二水俣病訴訟で新潟地裁は昭和電工に賠償金の支払いを命じる判決を出す。
1972年 - 日中共同声明に調印。日本と中華人民共和国の国交が成立(日中国交正常化)。大平正芳外相が、日本と中華民国(台湾)との間の条約は失効と表明。
1975年 - 三園浄水場の上水道が通水。
1977年 - ダッカ日航機ハイジャック事件: 日本政府が超法規的措置により犯人グループの要求通り獄中の9人を釈放。
1984年 - 韓国の豪雨被害に北朝鮮が援助物資を贈り、受け渡しが板門店で行なわれる。( - 10月4日)
1988年 - 1986年のチャレンジャー号爆発事故以来凍結されていたスペースシャトル計画が、STS-26の「ディスカバリー」の打ち上げで再開される。
1989年 - 横綱千代の富士が国民栄誉賞を授与される。
1992年 - ブラジルのフェルナンド・コロール・デ・メロ大統領が辞任。
1993年 - インド・マハラシュトラ州でマグニチュード6.3の地震発生。
1996年 - 任天堂が北米でNINTENDO64を発売。
1999年 - 下関通り魔殺人事件
2002年 - 第14回アジア競技大会が釜山で開幕。( - 10月14日)
2007年 - 2003年から行われてきた平等院の平成大修理事業が終了。
2008年 - サブプライムローン問題: 米下院で緊急経済安定化法が否決。ダウ平均株価が史上最大の下落幅となる777.68ドル安を記録。
2009年 - サモア沖地震が発生。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
紀元前106年 - グナエウス・ポンペイウス、共和政ローマの軍人、政治家(没年 紀元前48年)
1518年 - ティントレット、画家(没年 1594年)
1674年 - ジャック・オトテール、作曲家、フルート奏者(没年 1763年)
1703年 - フランソワ・ブーシェ、画家(没年 1770年)
1725年 - ロバート・クライヴ、軍人(没年 1774年)
1758年 - ホレーショ・ネルソン、イギリス海軍軍人、提督(没年 1805年)
1791年(寛政3年9月2日)- 真田幸貫、江戸幕府老中、松代藩主(没年 1852年)
1810年 - エリザベス・ギャスケル、小説家(没年 1865年)
1815年 - アンドレアス・アッシェンバッハ(英語版、ドイツ語版)、画家(没年 1910年)
1859年 - デーブ・オル、メジャーリーガー(没年 1915年)
1864年 - ミゲル・デ・ウナムーノ、哲学者、文学者、詩人、劇作家(没年 1936年)
1867年 - ヴァルター・ラーテナウ、ドイツ外相(没年 1922年)
1881年 - ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス、経済学者(没年 1973年)
1882年 - 鈴木三重吉、児童文学者(没年 1936年)
1898年 - トロフィム・ルイセンコ、農学者(没年 1976年)
1901年 - エンリコ・フェルミ、物理学者(没年 1954年)
1904年 - グリア・ガースン、女優(没年 1996年)
1907年 - ハンス・マーティン・ズーターマイスター、作家(没年 1977年)
1907年 - ジーン・オートリー(英語版)、歌手(没年 1998年)
1909年 - 小田切信男、医師、聖書研究家(没年 1982年)
1910年 - ヴァージニア・ブルース、女優・歌手(没年 1982年)
1911年 - 麻生太賀吉、実業家、政治家(没年 1980年)
1912年 - ミケランジェロ・アントニオーニ、映画監督(没年 2007年)
1913年 - スタンリー・クレイマー、映画監督(没年 2001年)
1913年 - シルヴィオ・ピオラ、サッカー選手(没年 1996年)
1913年 - トレヴァー・ハワード、俳優(没年 1988年)
1915年 - ブレンダ・マーシャル、女優(没年 1992年)
1917年 - 八幡野平八郎、大相撲力士(没年 1994年)
1917年 - 赤谷源一、国際連合事務次長(没年 1987年)
1920年 - ヴァーツラフ・ノイマン、指揮者(没年 1995年)
1920年 - 平野龍一、法学者(没年 2004年)
1927年 - アデマール・ダ・シルバ、三段跳び選手(没年 2001年)
1928年 - 田村錦人、俳優、声優(没年 2015年)
1931年 - アニタ・エクバーグ、女優(没年 2015年)
1932年 - 植草貞夫、アナウンサー
1932年 - ロバート・ベントン、映画監督
1933年 - サモラ・マシェル、モザンビーク初代大統領(没年 1986年)
1934年 - ミハイ・チクセントミハイ、心理学者
1935年 - 深谷隆司、政治家
1935年 - 中川李枝子、児童文学作家
1935年 - 藤井弘、元プロ野球選手
1935年 - 新井茂、元プロ野球選手
1935年 - ジェリー・リー・ルイス、歌手
1935年 - ミレーヌ・ドモンジョ、歌手
1935年 - 秋山武司、プロ野球選手
1936年 - 三谷太一郎、政治学者
1936年 - シルヴィオ・ベルルスコーニ、イタリア首相
1938年 - ウィム・コック、オランダ首相
1939年 - 高橋伸夫、地理学者(没年 2013年)
1941年 - ミールホセイン・ムーサヴィー、イラン首相
1942年 - 今谷明、歴史学者
1942年 - マデリーン・カーン、女優(没年 1999年)
1942年 - フェリーチェ・ジモンディ、自転車選手
1942年 - ビル・ネルソン、政治家
1943年 - 林隆三、俳優(没年 2014年)
1943年 - レツゴー長作、漫才師(レツゴー三匹)(没年 2018年)
1943年 - レフ・ヴァウェンサ、ポーランド第2代大統領
1943年 - ヴォルフガング・オヴェラート、サッカー選手
1946年 - イアン・ウォレス、ミュージシャン(ドラマー)(没年 2007年)
1947年 - 添野義二、空手家、元キックボクサー
1948年 - テオ・ユルゲンスマン、ジャズクラリネット奏者
1948年 - 高松秀恒、プロ野球選手(没年 2013年)
1949年 - 西城恵一、天文学者
1949年 - 板東順司、プロ野球選手
1950年 - ケン・モッカ、プロ野球選手・監督
1950年 - 西田隆広、プロ野球選手
1951年 - 福井康雄、天文学者
1952年 - 鳴戸親方、第59代横綱隆の里(没年 2011年)
1952年 - 松沼博久、プロ野球選手・解説者
1953年 - ウォーレン・クロマティ、プロ野球選手、プロレスラー
1954年 - 中川信秀、プロ野球選手
1956年 - セバスチャン・コー、陸上選手
1957年 - 蓮池薫、日本人拉致被害者
1957年 - 酒巻匡、法学者
1959年 - マキノノゾミ、脚本家
1959年 - 板井典夫、フードプロデューサー
1959年 - ヨン・フォッセ、劇作家
1960年 - 毛利公子、元コーラスグループ・シュガー(没年 1990年)
1960年 - ロブ・ディアー、プロ野球選手
1964年 - 山下容莉枝、女優、声優
1964年 - 阿井英二郎、元プロ野球選手
1965年 - ペリクレス・シャムスカ、サッカー監督
1965年 - 野中賢二、調教師
1966年 - 薫田真広、ラグビー選手
1969年 - 城山美佳子、歌手、女優、タレント(元パンプキン)
1969年 - イヴィツァ・ヴァスティッチ、サッカー選手
1969年 - エリカ・エレニアック、女優
1970年 - INORAN、ミュージシャン(LUNA SEA)
1970年 - 藤井猛、将棋棋士
1970年 - 吉田篤史、プロ野球選手・コーチ
1970年 - TAJIRI(田尻義博)、プロレスラー
1971年 - エディ・ディアス、プロ野球選手
1971年 - 森昭一郎、フジテレビアナウンサー
1971年 - イツハク・イエディッド、作曲家、ピアニスト
1972年 - 真壁刀義、プロレスラー
1972年 - 小沢カオル、漫画家
1973年 - 齋藤信治、バレーボール選手
1973年 - ダヴィ・ボニヤ、騎手
1974年 - ビビる大木、お笑いタレント
1975年 - 2代目林家木久蔵、落語家
1976年 - アンドリー・シェフチェンコ、サッカー選手
1977年 - 鈴衛佑規、プロ野球選手
1977年 - ヒース・ベル、プロ野球選手
1978年 - 河合ふゆみ、タレント・グラビアアイドル
1978年 - 美濃岡洋子、気象予報士
1978年 - 穂積ユタカ、DJ、リポーター
1978年 - クルト・ニルセン、歌手
1979年 - 久保田和靖、お笑いタレント(とろサーモン)
1979年 - ハイタナ、歌手
1979年 - シェリー・ダンカン、メジャーリーガー
1980年 - 榎本加奈子、タレント
1980年 - 花沢耕太、ミュージシャン(Chicago Poodle)
1980年 - 安以軒、台湾の女優
1980年 - ザッカリー・リーヴァイ、俳優
1981年 - 藤崎大輔、プロ野球選手
1981年 - 井上碧、女優
1981年 - 山田真歩、女優
1981年 - 山本貴則、プロ野球審判員
1981年 - シェーン・スメルツ、サッカー選手
1983年 - ジョナサン・マロ、プロ野球選手
1984年 - 下山学、元プロ野球選手
1984年 - ペア・メルテザッカー、サッカー選手
1985年 - ダニ・ペドロサ、オートバイレーサー
1985年 - 尾崎雄二、競艇選手、元サッカー選手
1985年 - ニクラス・モイサンデル、サッカー選手
1985年 - カルビン・ジョンソン、アメリカンフットボール選手
1986年 - 有希・マヌエラ・ヤンケ、ヴァイオリニスト
1986年 - 上田まりえ、日本テレビアナウンサー
1987年 - 浜田コウ、レースクイーン、グラビアアイドル
1987年 - アラン・カッシオ・ダ・クルス、サッカー選手
1988年 - 横山龍之介、プロ野球選手
1988年 - 西原圭大、プロ野球選手
1988年 - エルサムニー・オサマ、サッカー選手
1988年 - サムエル・ディ・カルミネ、サッカー選手
1988年 - ケビン・デュラント、バスケットボール選手
1989年 - アンドレア・ポーリ、サッカー選手
1989年 - イェウヘン・コノプリャーンカ、サッカー選手
1989年 - 古川慎、声優
1989年 - TJ・ハウス、メジャーリーガー
1990年 - 八木亮祐、プロ野球選手
1990年 - 坂口真規、プロ野球選手
1991年 - 柊子、アイドル(JK21)
1991年 - アデム・リャイッチ、サッカー選手
1992年 - ドーキンズ英里奈、タレント、モデル
1992年 - 一二三慎太、プロ野球選手
1992年 - 平松修造、アナウンサー
1992年 - 星奈あまゆ、アイドル(ナト☆カン)
1993年 - 大島江里奈、ファッションモデル
1993年 - スミス楓、モデル
1994年 - 長野せりな、タレント、アイドル(アイドリング!!!13号)
1995年 - 岸優太、King & Prince
1995年 - りゅうちぇる、ファッションモデル
1997年 - 花守ゆみり、声優
1998年 - 大西菜友、アイドル(赤マルダッシュ☆)
2000年 - マーシュ彩、アイドル、モデル
生年不明 - 今千秋、アニメーション監督
生年不明 - 岩井映美里、声優
生年不明 - 蘇武健治、声優
生年不明 - 狩野茉莉、声優
 
【今日の花言葉】
◆林檎 Apple
花言葉:名声
◆アスター Aster
花言葉:多様性
 
◆孔雀アスター(孔雀草) Michaelmas daisy
花言葉:可憐

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
紀元前48年 - グナエウス・ポンペイウス、共和政ローマの軍人、政治家(生年 紀元前106年)
1325年(正中2年8月15日)- 瑩山紹瑾、曹洞宗第四祖(生年 1268年)
1560年 - グスタフ1世、スウェーデン国王(生年 1495年)
1804年 - マイケル・ヒレガス、政治家(生年 1729年)
1833年 - フェルナンド7世、スペイン国王(生年 1784年)
1860年(万延元年8月15日)- 徳川斉昭、第9代水戸藩主、徳川慶喜の父(生年 1800年)
1891年 - 津田三蔵、大津事件主犯(生年 1855年)
1902年 - エミール・ゾラ、小説家(生年 1840年)
1908年 - マシャード・デ・アシス、小説家(生年 1839年)
1910年 - ウィンスロー・ホーマー、画家(生年 1836年)
1927年 - ウィレム・アイントホーフェン、医学者(生年 1860年)
1929年 - 田中義一、日本の第26代内閣総理大臣(生年 1864年)
1930年 - イリヤ・レーピン、画家、彫刻家(生年 1844年)
1937年 - レイ・ユーリー、陸上競技選手(生年 1873年)
1973年 - W・H・オーデン、詩人(生年 1907年)
1975年 - ケーシー・ステンゲル、野球選手・監督(生年 1890年)
1979年 - マシアス・ンゲマ、赤道ギニア初代大統領(生年 1924年)
1982年 - モンティ・ストラットン、メジャーリーガー(生年 1912年)
1985年 - 入江相政、エッセイスト(生年 1905年)
1995年 - 林伊佐緒、歌手・作曲家(生年 1912年)
1996年 - 遠藤周作、小説家(生年 1923年)
1997年 - ロイ・リキテンスタイン、画家(生年 1923年)
2001年 - グエン・バン・チュー、ベトナム共和国(南ベトナム)大統領(生年 1923年)
2007年 - 鬼塚喜八郎、実業家、アシックス創業者(生年 1918年)
2007年 - ロイス・マクスウェル、女優(生年 1927年)
2007年 - ジュラ・ジボツキー、ハンマー投選手(生年 1937年)
2007年 - 上福元勤、元プロ野球選手(生年 1966年)
2010年 - トニー・カーティス、俳優(生年 1925年)
2011年 - 花村菊江、歌手(生年 1939年)
2012年 - 冴島奈緒、AV女優(生年 1968年)
2013年 - アントン・ベニング、ドイツ空軍のエース・パイロット(生年 1918年)
2013年 - 山崎豊子、作家(生年 1924年)
2015年 - フィル・ウッズ、ジャズサクソフォーン奏者(生年 1931年)
2017年 - 槐柳二、俳優、声優(生年 1928年)
2017年 - リュドミラ・ベルソワ、フィギュアスケート選手(生年 1935年)
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>