Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5079

12月10日は何の日?

$
0
0

☆「」

<記念日>
▲世界人権デー(Human Rights Day)
1950(昭和25)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1948(昭和23)年のこの日、パリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択された。
「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。」で始る全30条と前文からなっている。
日本では、この日までの一週間を「人権週間」としている。
◇ノーベル賞授賞式
スウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルが1896(明治29)年に亡くなった日。ノーベル賞は彼の遺言により創設された。
物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都・ストックホルムで、平和賞はノルウェーのオスロで授賞式が行われる。賞の選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行い、平和賞だけは、創設当時スウェーデンと連合王国だった関係でノルウェーで選考される。賞ごとに選考委員会を作られ、世界中の大学や専門家に推薦依頼を送って、その返答をもとに受賞者が選ばれる。
○三億円事件の日
1968(昭和43)年のこの日、東京・府中市の東芝工場で支給されるボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きた。
多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975(昭和50)年に時効を迎えた。この事件以降、多くの会社が給料の支給を口座振込に切替えるようになった。
○アロエヨーグルトの日
森永乳業が制定。
1994(平成6)年のこの日、森永乳業が日本で初めてアロエ葉肉入りのヨーグルトを発売した。
▽憲法記念日 [タイ]
1932年のこの日、タイ憲法が採択され、タイが立憲君主制に移行した。
□納めの金比羅
毎月10日は金毘羅(金毘羅権現,金毘羅神社)の縁日であり、1年最後の縁日は「納めの金比羅」と呼ばれる。


<できごと>
1336年(建武3年/延元元年11月7日) - 建武式目が制定される。
1520年 - マルティン・ルターが、自説を撤回しなければ破門するとの教皇レオ10世による警告文書を焼く。
1817年 - ミシシッピ準州が州に昇格してアメリカ合衆国20番目の州・ミシシッピ州となる。
1898年 - 米西戦争和平のためのパリ条約に調印。アメリカ合衆国がプエルトリコ・グアム・フィリピンを獲得。
1901年 - 第1回ノーベル賞授賞式。
1901年 - 田中正造が足尾銅山の鉱毒事件について明治天皇に直訴。
1932年 - タイ王国で憲法を採択し、立憲君主制に移行。
1935年 - 株式会社大阪野球倶楽部(大阪タイガース、現・阪神タイガース)創立。
1941年 - 第二次世界大戦: マレー沖海戦。日本海軍の陸上攻撃機隊がイギリスの戦艦プリンス・オブ・ウェールズを撃沈。
1941年 - 第二次世界大戦: 日本軍がグアム・タラワ・マキン(現キリバス)を占領。
1948年 - 第3回国連総会で世界人権宣言を採択。
1952年 - 壺井栄の『二十四の瞳』が刊行。
1954年 - 第1次鳩山一郎内閣が成立。
1957年 - 天城山心中。天城山で、愛新覚羅溥儀の姪・愛新覚羅慧生と級友の大久保武道のピストル心中遺体を発見。
1958年 - 日本共産党を除名された全学連幹部が共産主義者同盟(ブント)を結成。
1968年 - 東京都府中市で三億円事件が発生。
1975年 - 三億円事件の公訴時効が成立。
1979年 - 美麗島事件
1989年 - モンゴル民主化運動の指導者ツァヒアギーン・エルベグドルジが反体制勢力「モンゴル民主同盟」の結成を宣言。
1991年 - 都営地下鉄12号線(現・大江戸線)練馬駅 - 光が丘駅間が開業。
1994年 - 新進党結党。
1997年 - 山陽自動車道の神戸JCT - 山口JCT間が全線開通し、中国自動車道とのダブルネットワークが完成。
2005年 - マイクロソフトがXbox 360を日本で発売。
2007年 - 改正遺失物法が施行。
2011年 - 皆既月食が観測される。


<誕生日>
1394年 - ジェームズ1世、スコットランド王(没年 1437年)
1538年 - ジョヴァンニ・バッティスタ・グァリーニ、詩人、劇作家、外交官(没年 1612年)
1787年 - トーマス・ホプキンズ・ギャローデット、教育者(没年 1851年)
1798年 - ジョージ・フレッチャー・モー、探検家、著述家(没年 1886年)
1804年 - カール・グスタフ・ヤコブ・ヤコビ、数学者(没年 1851年)
1815年 - エイダ・ラブレス、世界最初のプログラマ(没年 1852年)
1821年(ユリウス暦11月28日) - ニコライ・ネクラーソフ、詩人(没年 1878年)
1822年 - セザール・フランク、作曲家(没年 1890年)
1824年 - ジョージ・マクドナルド、小説家、詩人(没年 1905年)
1830年 - エミリー・ディキンソン、詩人(没年 1886年)
1851年 - メルヴィル・デューイ、図書館学者(没年 1931年)
1870年 - アドルフ・ロース、建築家(没年 1933年)
1870年 - ピエール・ルイス、小説家、詩人(没年 1925年)
1882年 - 東郷茂徳、外務大臣(没年 1950年)
1882年 - オットー・ノイラート、哲学者(没年 1945年)
1891年 - ネリー・ザックス、詩人、作家(没年 1970年)
1896年 - 林武、洋画家(没年 1975年)
1896年 - 手島栄、政治家(没年 1975年)
1901年 - 浜崎真二、元プロ野球選手(没年 1981年)
1905年 - 前尾繁三郎、政治家、元衆議院議長(没年 1981年)
1906年 - 伊東静雄、詩人(没年 1953年)
1908年 - オリヴィエ・メシアン、作曲家(没年 1992年)
1908年 - 牛山喜久子、美容家
1911年 - ジミー原田、ジャズドラマー(没年 1995年)
1912年 - 武智鉄二、演出家、映画監督(没年 1998年)
1913年 - 堺駿二、コメディアン(没年 1968年)
1914年 - ドロシー・ラムーア、女優(没年 1996年)
1920年 - 越智伊平、政治家(没年 2000年)
1926年 - ギター・スリム、ギタリスト、シンガー(没年 1959年)
1932年 - 青木栄一、地理学者
1933年 - マコ岩松、俳優(没年 2006年)
1934年 - 楠部大吉郎、アニメーター(没年 2005年)
1934年 - ハワード・マーティン・テミン、ウイルス学者(没年 1994年)
1934年 - 山口わか子、政治家
1935年 - 寺山修司、劇作家(没年 1983年)
1936年 - 村山実、元プロ野球選手(没年 1998年)
1938年 - ユーリ・テミルカーノフ、指揮者
1941年 - 坂本九、歌手(没年 1985年)
1942年 - 小城得達、サッカー選手、指導者
1944年 - 三遊亭圓丈、落語家
1948年 - 桂文珍、落語家
1950年 - 我修院達也、俳優
1951年 - 川口浩一、アナウンサー
1952年 - 坂田おさむ、シンガーソングライター(『おかあさんといっしょ』7代目うたのおにいさん)
1957年 - 嶺重慎、天文学者
1957年 - マイケル・クラーク・ダンカン、俳優(没年 2012年)
1957年 - 日詰昭一郎、シンガーソングライター、作曲家、ベーシスト(没年 2001年)
1958年 - 福本伸行、漫画家
1960年 - 大村波彦、俳優
1960年 - ケネス・ブラナー、俳優
1960年 - 佐藤浩市、俳優
1960年 - 郎平、元バレーボール選手・監督
1960年 - 唐沢潤、女優、声優
1961年 - 川口克己、プロモデラー
1962年 - 桂正和、漫画家
1962年 - 矢野和哉、元プロ野球選手
1964年 - ak(柿原朱美)、歌手
1964年 - 牧原れい子、元AV女優、ストリッパー
1965年 - ヘンリー・アキンワンデ、プロボクサー
1965年 - 福島弓子、元アナウンサー
1965年 - 石田靖、お笑いタレント
1966年 - 田中雅彦、バドミントン選手
1966年 - 小栗左多里、漫画家
1967年 - 有森也実、女優
1967年 - 吉野直子、ハープ奏者
1967年 - 堀江美保、元AV女優
1967年 - 西永秀一、レフェリー(プロレスリング・ノア)
1968年 - 荻野目洋子、歌手
1968年 - 渡辺潤、漫画家
1969年 - ジョン・ズーバー、元プロ野球選手
1970年 - 佐藤ひろ美、歌手
1970年 - レイ・ハラカミ、ミュージシャン(没年 2011年)
1970年 - YUKA、ミュージシャン
1971年 - ラレコ、FLASH職人
1972年 - 村上直、株式会社Blau 代表取締役社長
1972年 - ブライアン・モルコ、ミュージシャン(プラシーボ)
1974年 - 野村忠宏、柔道選手
1974年 - 進藤実、元プロ野球選手
1974年 - 高野忍、元プロ野球選手
1975年 - 津島亜由子、アナウンサー
1976年 - クロちゃん、安田大サーカス
1976年 - 喜名哲裕、サッカー選手
1977年 - ダン・ウィーラー、メジャーリーガー
1977年 - 峯田和伸、銀杏BOYZ
1977年 - 佐藤萌未、ファッションモデル
1977年 - 三枝実央、AV女優、元グラビアアイドル
1978年 - サマー・フェニックス、俳優
1979年 - 大山貴広、元プロ野球選手
1979年 - 根本圭子、声優
1980年 - サラ・チャン、ヴァイオリニスト
1981年 - 小林且弥、俳優
1981年 - 相馬崇人、 サッカー選手
1981年 - 森大輔、歌手
1982年 - 西島梢(ナナムジカ)、歌手
1982年 - ルイス・ブラウン、元プロ野球選手
1983年 - 太田博久、お笑い芸人(ジャングルポケット)
1983年 - 武内晋一、プロ野球選手
1983年 - 坂本直弥、歌手(ON/OFF)
1983年 - 坂本和弥、歌手(ON/OFF)
1983年 - 篠山輝信、俳優
1983年 - チェ・ヨンウン、フィギュアスケート選手
1983年 - セイラ、タレント
1984年 - CoCo、ファッションモデル
1984年 - 田嶋秀任、元子役タレント
1985年 - ジョルジオ・ペトロシアン、キックボクサー
1985年 - 榎本敏孝、元プロ野球選手
1985年 - クリステン・ロス、フィギュアスケート選手
1986年 - 片岡さき、モデル、タレント
1986年 - マット・クラーク、プロ野球選手
1987年 - 初音みのり、AV女優・グラビアアイドル
1987年 - ゴンサロ・イグアイン、サッカー選手
1987年 - 亜衣里、元歌手(スパークリング☆ポイント)
1988年 - ネヴェン・スボティッチ、サッカー選手
1989年 - 大前元紀、サッカー選手
1989年 - ワラッター・イムラーポン&チャラッター・イムラーポン、歌手
1989年 - マリオン・マレシャル=ルペン、フランスの政治家
1990年 - 松井咲子、アイドル(AKB48)
1994年 - 高岡未來、アイドル


<運勢ランキング>
①ランク: 1位
星座: 山羊座
総合運: ★★★★★
恋愛運: ★★★★★
仕事運: ★★★★★
金運: ★★★★★
ラッキーアイテム: コルクボード
ラッキーカラー : シルバー

職場で気になる異性が見つかりそう。相手の方から話しかけてきて、ドキドキの展開も!?食事に誘われたらまずOKを。
-----------------------------------------
⑫運勢ランク: 12位
星座: 蠍座
総合運: ★
恋愛運: ★★
仕事運: ★★
金運: ★
ラッキーアイテム: 詩集
ラッキーカラー : ゴールド

ふとしたきっかけで、転職を考えることがありそう。やりたいことを、自問自答してみて。友達に助言を求めるのも手。


<今日の誕生花>
◆椿[つばき]<赤> Camellia
花言葉:高潔な理性

”EVENTURE” 世界のイベント情報のブログ
◆ツルバキア Sweet garlic
花言葉:残り香

”EVENTURE” 世界のイベント情報のブログ
◆シクラメン<赤>(篝火花[かがりびばな]) Cyclamen
花言葉:嫉妬

”EVENTURE” 世界のイベント情報のブログ

<亡くなった方>
1041年 - ミカエル4世、東ローマ帝国マケドニア王朝皇帝(生年 1010年)
1475年 - パオロ・ウッチェロ、画家(生年 1397年)
1508年 - ルネ2世、ロレーヌ公(生年 1451年)
1573年(天正元年11月16日)- 三好義継、戦国時代の武将(生年 1551年)
1603年 - ウィリアム・ギルバート、物理学者(生年 1544年)
1616年 - ディオゴ・デ・コート、探検家、編年史家(生年 1542年頃)
1618年 - ジュリオ・カッチーニ、作曲家(生年 1545年頃)
1665年 - タルクィニオ・メールラ、作曲家(生年 1594年頃)
1707年(宝永4年11月17日)- 松平光長、元越後高田藩主(生年 1616年)
1831年 - トーマス・ゼーベック、物理学者(生年 1770年)
1839年(天保10年11月5日)- 松平斉厚、江戸幕府寺社奉行、館林藩主、浜田藩主(生年 1783年)
1852年(嘉永5年10月29日)- 都々逸坊扇歌、都々逸の祖として知られる寄席芸人(生年 1804年)
1861年 - トマス・サウスウッド・スミス、公衆衛生の改革者として知られる医師(生年 1788年)
1865年 - レオポルト1世、ベルギー初代国王(生年 1790年)
1867年(慶応3年11月15日)- 坂本龍馬、薩長同盟の斡旋者として知られる元土佐藩士(生年 1836年)
1868年(明治元年10月27日)- 林信太郎、新選組伍長
1875年 - 大田垣蓮月、尼僧、歌人(生年 1791年)
1876年 - ジョージ・トレンホルム、第2代アメリカ連合国財務長官(生年 1807年)
1889年 - ロレンツォ・レスピーギ、天文学者(生年 1824年)
1896年 - アルフレッド・ノーベル、化学者(生年 1833年)
1909年 - 本野盛亨、読売新聞創業者の1人である実業家、官僚(生年 1836年)
1911年 - ジョセフ・ダルトン・フッカー、植物学者(生年 1817年)
1916年 - 大山巌、日本陸軍の元帥(生年 1842年)
1928年 - チャールズ・レニー・マッキントッシュ、建築家(生年 1868年)
1929年 - フランツ・ローゼンツヴァイク、哲学者(生年 1886年)
1934年 - セオバルド・スミス、病理学者(生年 1859年)
1936年 - ルイジ・ピランデルロ、劇作家、小説家、詩人(生年 1867年)
1938年 - マリオ・ピラティ、作曲家(生年 1903年)
1946年 - デイモン・ラニアン、小説家、記者(生年 1884年)
1946年 - ウォルター・ジョンソン、メジャーリーグベースボール選手(生年 1887年)
1949年 - 赤木桁平、評論家、衆議院議員(生年 1891年)
1951年 - 波岡惣一郎、歌手(生年 1910年)
1963年 - 大田洋子、小説家(生年 1906年)
1965年 - ヘンリー・カウエル、作曲家(生年 1897年)
1967年 - オーティス・レディング、歌手(生年 1941年)
1968年 - カール・バルト、神学者(生年 1886年)
1968年 - 田漢、小説家、劇作家、詩人、脚本家、社会活動家(生年 1898年)
1969年 - フランコ・カプアーナ、指揮者(生年 1894年)
1969年 - リー・ハーライン、作曲家(生年 1907年)
1976年 - 古今亭今輔 (5代目)、落語家(生年 1898年)
1978年 - エド・ウッド、映画監督(生年 1924年)
1982年 - ロイ・ウェッブ、作曲家(生年 1888年)
1986年 - 中村吉治、歴史学者(生年 1905年)
1987年 - ヤッシャ・ハイフェッツ、ヴァイオリニスト(生年 1901年)
1990年 - アーマンド・ハマー、実業家(生年 1898年)
1991年 - 山本七平、評論家(生年 1921年)
1991年 - フランコ・マリア・マルファッティ、第3代欧州委員会委員長(生年 1927年)
1992年 - 胡喬木、中華人民共和国の政治家(生年 1912年)
1993年 - 田中清玄、政治運動家(生年 1906年)
1993年 - 中井英夫、小説家(生年 1922年)
1994年 - アレックス・ウィルソン、陸上競技選手(生年 1905年)
1994年 - ガーネット・シルク、レゲエ歌手(生年 1966年)
1999年 - リック・ダンコ、ロックンロールミュージシャン(ザ・バンド)(生年 1942年)
2000年 - マリウス・バーサス・ジャンセン、日本学者(生年 1922年)
2001年 - 江戸家猫八 (3代目)、ものまね芸人(生年 1921年)
2001年 - ハインツ・レーグナー、指揮者(生年 1929年)
2005年 - ユージーン・マッカーシー、元アメリカ合衆国上院・下院議員(生年 1916年)
2005年 - リチャード・プライヤー、俳優(生年 1940年)
2006年 - アウグスト・ピノチェト、チリ共和国の大統領(生年 1915年)
2007年 - 竹内ゆうじ、お笑いタレント(生年 1971年)
2007年 - 桑原甲子雄、写真家(生年 1913年)
2010年 - 正司玲児、漫才師(生年 1939年)
2011年 - 市川森一、脚本家(生年 1941年)
2012年 - 小沢昭一、俳優(生年 1929年)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5079

Trending Articles