Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5079

#208:復興祈願:13年12月17日:鶴岡市「七日町観音堂だるま市」

$
0
0

■イヴェント名:七日町観音堂だるま市
☆震災復興祈願型・家族サービス型・行事参加型

ペタしてね

☆七日町観音堂の例祭で、「観音様のお年夜」ともよばれる。だるまや熊手、羽子板など正月の縁起物を売る出店が立ち並び、夕方からは商店街の「歳の市」も開催。鶴岡の師走を象徴する風物詩となっている。この日は「切山椒」という駄菓子を食べるのが慣わし。ちなみに七日町とは鶴岡市本町2丁目の旧称。藩政時代、観音堂の近くの遊郭の遊女たちが「七転び八起き」のだるまにあやかって早く苦界から逃れたいと祈って買い求めるのが流行してから、多くの店がでるようになったと伝えられている。




■日時:2013年12月17日(火)
■会場: 七日町観音堂
住所: 山形県鶴岡市本町2-11-7
▼災害避難経路


■アクセス
JR鶴岡駅からバス10分、バス停:市役所前→徒歩5分
■料金:無料
■イベント内容
▼七日町観音堂の例祭で、その昔、遊女たちが運命を変えるべく、観音様に願いをかけたことが始まりと言われています。境内には朝から、だるまや熊手、羽子板など正月の縁起物を売る出店が並び、夕刻からは七日町商店街の「歳の市」も開かれ、「福」を求める参拝客で賑わいます。またこの日は「切山椒」という駄菓子を食べるのが慣わしとなっています
☆鶴岡市
鶴岡市(つるおかし)は、山形県の日本海沿岸(庄内地方)南部にある人口約13万人の市。2005年10月の市町村合併により県内人口第2位となり、市の面積は東北地方で最も広く全国7位となった。

江戸時代には鶴岡藩(通称 庄内藩の城下町として盛えた庄内南部の街であり、郊外には庄内米やだだちゃ豆の農地が広がる。出羽三山神社には東北地方で唯一、皇族(蜂子皇子)の墓がある。


■お問い合せ先
TEL: 0235-25-2111
(鶴岡市観光物産課)
●口コミEVENTURE会員ポイント
☆☆:20ポイント


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5079

Trending Articles