Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5079

E2(2022)#0035:4月16日~:成田市:「第32回成田太鼓祭」

$
0
0

E2(2022)#0035

■イヴェント名:「第32回成田太鼓祭」
☆震災復興祈願型・年中行事型・地元密着型・参加型

☆成田太鼓祭は成田山境内と成田山表参道で繰り広げられる太鼓の祭典。両日10時より行われる千願華太鼓は、成田山大本堂前で約800名に及ぶ出演者が一斉に太鼓を打ち迫力のある演奏を披露する。初日17時からの夜舞台は、かがり火が焚かれた大本堂前の幽玄な雰囲気の中で開催。2日目のパレードは、表参道入口~成田山門前で個性的な太鼓や踊りチームが賑やかに練り歩く。

■日時:2022/04/16~2022/04/17 
10時0分~17時0分

■会場:成田山新勝寺境内及び成田山表参道 
 住所:成田市成田1


▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
【電車・バス】
JR成田駅・京成成田駅より徒歩10分
【車】
東関東自動車道成田ICより4km
▼駐車場:あり

■料金:無料

■イベント内容
関東を中心とした各都県を代表する和太鼓や日本の伝統音楽のチームが成田山と表参道を賑やかに盛り上げる日本屈指の太鼓祭です。
 各ステージにおける演奏、表参道太鼓パレードの際には、出演者が十分な演奏が出来るような環境作りにご協力くださいますようお願い致します。

▼千願華太鼓(せんがんはなだいこ)
 すっかり成田太鼓祭の幕開けを告げるイベントとして定着した千願華太鼓。今回も多くの打ち手が参加します。
大本堂の回廊から見ると迫力満点です。立見自由ですのでお早めに。

・スケジュール:2022年4月16日(土)・17日(日) 午前10時~午前10時30分頃
場所:新勝寺大本堂前

▼参道ステージ
 千願華太鼓の後は成田山表参道沿い・成田山新勝寺周辺に設置された各特設ステージにて各太鼓団体の演奏が繰り広げられます。

スケジュール:2022年4月16日(土) 午前10時30分頃~午後7時、
         2022年4月17日(日) 午前10時30分頃~午後5時
場所:成田山表参道沿い・成田山新勝寺周辺の9箇所の特設ステージ

▼成田山千年夜舞台(なりたさん せんねんよぶたい)
 夕闇が成田山を染める頃、幽玄な雰囲気の中で、迫力溢れる演奏をお楽しみいただけます。
 大本堂前の特設ステージに、毎回多彩な出演者を迎え、夜気を焦がす熱気に溢れるこのメインイベントは、毎回3,000人を上回る観客で盛り上がります。
スケジュール:2022年4月16日(土) 午後5時~
場所:新勝寺大本堂前特設ステージ
立見無料
>>伝統芸能振興協賛へのお申し込みはこちら
成田山千年夜舞台
出演団体    ≪千年夜舞台演奏順≫
 1、和太鼓 凪ジュニアチーム(千葉県いすみ市)
 2、東京都立南多摩中等教育学校・太鼓部(東京都)
 3、木村優一×太鼓楽団大地の会(兵庫県)

▼千鼓万礼(せんこばんれい)パレード
 パレード用に演出をした太鼓、舞踊等のチームで表参道をパレードします。
 和太鼓、日本の伝統的舞踊等、バラエティーに富んだ大パレードです。

スケジュール:2022年4月17日(日) 午後3時~
場所:成田山表参道の通り全体(石渡金物店前あたりから成田山門前まで)


●太鼓チーム
木村優一×太鼓楽団大地の会(兵庫県)、三宅太鼓会(東京都)、大治太鼓尾張一座(愛知県)
銚子はね太鼓保存会(千葉県)、皷風(宮城県)
TOKARA(長野県)、琉球國祭り太鼓(神奈川県)、ネットユニット来舞(茨城県他)
批魅鼓(埼玉県)、和太鼓 暁(東京都)、和-jin(東京都)、東京おとめ太鼓(東京都)
深沢組(東京都)、風だまり(東京都)、本陣太鼓(茨城県)
千葉県立八千代高校・鼓組(千葉県)、木更津総合高等学校・和太鼓部(千葉県)
東京都立南多摩中等教育学校・太鼓部(東京都)、相洋高等学校・和太鼓部(神奈川県)
武蔵越生高等学校・和太鼓部(埼玉県)
東京都立美原高等学校・和太鼓部(東京都)、駒込学園高等学校・和太鼓部(東京都)
明星学園高等学校・和太鼓部(東京都)、東京都立翔陽高等学校・和太鼓部(東京都)
桐蔭学園高等学校・和太鼓部(神奈川県)、横浜隼人高等学校・和太鼓部(神奈川県)
日本航空高等学校 太鼓隊(山梨県)、成田エイサー美ら海会(成田市)

●千葉県太鼓連盟太鼓チーム
印旛龍凰太鼓、千種太鼓、のさか太鼓、四街道太鼓みかさ会、下総之國津久太鼓
みぞれ流船橋芝六太鼓、和太鼓琉翔、九十九里黒潮太鼓、和太鼓道大塚、佐倉太鼓衆
花見川鼓連、千代田和太鼓、我孫子和太鼓龍翔、和太鼓 凪、粋童会龍星太鼓
和太鼓衆 雷夢、和太鼓 風、和太鼓サークルぶっち、和太鼓 楔、USAGI

●世界の音楽芸能チーム
ソニックス東京(スチールドラム)、アルヘリ(アフリカンドラム)
ウニアン・ドス・アマドーリス(サンバ)

●踊り・古典芸能チーム
二胡 王霄峰、箏・三絃 清翔会・尺八 竹樹会

▼演奏スケジュール
日時:2022年4月16日(土)10時~19時、 17日(日)10時~17時
場所:成田山新勝寺・成田山表参道

●千願華太鼓(せんがんはなだいこ)
日程:2022年4月16日(土)、17日(日)
時間:午前10時~午前10時30分頃
場所:成田山新勝寺大本堂前

●成田山千年夜舞台(なりたさん せんねんよぶたい)
日程:2022年4月16日(土)
時間:午後5時~
場所:成田山新勝寺大本堂前

●千鼓万礼(せんこばんれい)パレード
日程:2022年4月17日(日)
時間:午後3時~
場所:成田山表参道の通り全体(石渡金物店前あたりから成田山門前まで)

●参道ステージ
日程:2022年4月16日(土)、17日(日)
時間:2022年4月16日(土)…午前10時30分頃~午後7時
    2022年4月17日(日)…午前10時30分頃~午後5時
※参道ステージのスケジュール詳細はイベント直前に公開されます。

☆「成田市」ってどんなところ?
成田市(なりたし)は、千葉県の北部中央に位置する市。

印旛地域にある業務核都市で、成田都市圏の中心都市であり、成田商圏を形成する商業中心都市。

▼成田(なりた)の地名の由来には諸説あり
昔から雷が多い為、雷の良く鳴る田「鳴田(なるた)」→「成田」とされる説。
稲の出来が良い土地の為「熟田(なりた)」→「成田」とされる説。
最近の研究では、開墾を行い、なりわい(なりわい業)の田「業田(なりた)」→「成田」
などの説がある。

▼江戸時代中期、成田は門前町としての色を濃くしていった。参拝者の増加と共に、飯屋や居酒屋などが次第に専業化していった。記録によると、1701年(元禄14年)には旅籠が1件も無い農村であったが、1843年(天保14年)には旅籠32軒となっている。煙草、刀剣の研、髪結、提灯、蝋燭、傘、下駄屋などがあり、江戸との間を結ぶ成田街道をはじめ、利根川の木下河岸(印西市)、常陸国を結ぶ滑川河川、香取・佐原・芝山・九十九里などを結ぶ道などが集中する交通の要衝として栄え、参拝者以外の旅人でも賑わった。

▼国際線旅客数および貿易額日本最大の国際拠点空港である成田国際空港を有する国際ビジネス・イノベーションの拠点空港都市である。初詣の寺院参拝客数日本一の成田山新勝寺(成田参詣)などで知られており、市の観光入込客数は推計で約1319万人、宿泊客数は約308万人を記録する日本屈指の観光都市でもある。

▼東洋経済新報社による「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」の4つの観点から住みやすい都市を評価する「住みよさランキング」では、2009年度全国総合1位の評価を受けている。また、通勤圏を考慮した新方式では東京都稲城市に次いで2位の評価を受けている。

▼終戦後、1953年(昭和28年)に町村合併促進法が制定され、翌年の1954年(昭和29年)3月31日、成田町、公津村、中郷村、久住村、豊住村、遠山村の1町6村が合併し、(旧)成田市が誕生する。成田は田園観光都市として、農業を中心とした都市形態であったが、1966年(昭和41年)6月22日の新東京国際空港建設計画(三里塚案)の発表、それに続く佐藤栄作内閣による7月4日の閣議決定(空港の位置及び規模について)によって町は一変する事になる。

【道の駅】
▼空の駅 さくら館(成田市さくらの山)

【祭事・催事】
おどり花見 4月3日
取香の三番叟 4月3日
北羽鳥の獅子舞 4月の第1日曜日
成田太鼓祭 4月第3土・日曜日
大塔まつり(総踊り) 5月中旬
奉納梅若 成田山薪能 5月第3日曜日の前日
青葉まつり 6月上旬 - 中旬
成田祇園祭 7月7日に近い金・土・日曜日
三ノ宮神社(埴生神社)祭礼 7月17日
麻賀多神社祭礼 7月31日
慰霊流燈大法会 8月上旬
成田ふるさとまつり 8月下旬
成田山みまた祭 8月23日24日
御待夜祭 9月2日 - 3日
成田山菊花大会 10月中旬 - 11月中旬
御利生祭 〜成田弦まつり〜 10月中旬
産業まつり 11月下旬
NARITA花火大会in印旛沼 10月中旬
納め不動 12月28日
初詣 1月1日
節分会 2月3日
梅まつり 2月中旬 - 3月中旬

【出身有名人】
佐倉惣五郎(義民)
鈴木雅之(国学者)
神山魚貫(歌人)
三橋鷹女(俳人[37][38])
伊藤公平(歌人、随筆家、小説家、作詞家)
浜野弥四郎(台湾総督府技師・台湾の水道建設に尽力)
石橋謹二(貴族院議員、千葉県多額納税者、資産家、農業、大地主、佐原興業銀行頭取)
柏原文太郎(衆議院議員)
小川国彦(政治家。衆議院議員[39]、市長を歴任[40]。)
戸村一作(三里塚闘争指導者)
牧野佐二郎(生物学者)
篠崎輝夫(洋画家)
田中重雄(映画監督、演出家)
Yuki Saito(映像ディレクター)
圓城寺次郎(記者、元日本経済新聞社社長)
国本武春(浪曲師)
石原照夫(元プロ野球選手)
有賀さやか(女優)
稲葉義男(俳優)
ゆうたろう(石原裕次郎の真似で知られる物まねタレント)
寺内ゆうき(お笑い芸人・ランパンプス)
加瀬あつし(漫画家)
岩舘学(元プロ野球選手)
シムラユウスケ(現代アーティスト芸術家)
島崎毅(元プロ野球選手、プロ野球投手コーチ)
井川祐輔(サッカー選手・川崎フロンターレ)
船山貴之(サッカー選手・ジェフユナイテッド市原・千葉)
船山祐二(サッカー選手・東京ヴェルディ)
唐川侑己(プロ野球選手・千葉ロッテマリーンズ)
内山慶太郎(元フットサル選手、フットサル指導者)
田中智美(陸上競技選手)
橋本大輝(体操選手)
渡邉勇人(柔道選手)
大野恵(北海道テレビ放送アナウンサー)
永山美穂(フリーアナウンサー)
堀越純子 (北陸放送アナウンサー)
藤井浩二(鉄道愛好家、京成電鉄OB)
小坂由里子(ナレーター)

【マスコットキャラクター】
●うなりくん - 平成時代のゆるキャラの一つ。成田市のマスコットキャラクター。成田市特別観光大使。

■お問い合わせ
成田太鼓祭実行委員会事務局 
0476-24-3232


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5079


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>