☆「」
<記念日>
◎勤労感謝の日(Labor Thanksgiving Day)
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」国民の祝日。
1948(昭和23)年公布・施行の「祝日法」で制定。
戦前の「新嘗祭[にいなめさい]」の日をそのまま「勤労感謝の日」に改めた。
○手袋の日
日本手袋工業組合が1981(昭和56)年に制定。
これから手袋が必要になる季節に向けて、祝日の勤労感謝の日を記念日にした。
○外食の日
日本フードサービス協会(ジェフ)が1984(昭和59)年に制定。
いつも家事で忙しい母親の労をねぎらおうと、「勤労感謝の日」を記念日とした。
○ゲームの日
全日本アミューズメント施設営業者協会連合会・日本アミューズメントマシン工業協会・日本SC遊園協会が制定。
仕事や勉強の尊さをはっきり自覚しながら、ゆとりある遊びとしてのゲームを楽しみ、ゲームと生活との調和が感じられる日であるとして、勤労感謝の日を記念日とした。
○ハートケアの日
ハートケア情報委員会が制定。
「勤労感謝の日」に因み、勤労の基本となる身体の核である心臓に関心を持ってもらおうと制定された。
○珍味の日
全国珍味商工業協同組合連合会が制定。
この日に皇居や伊勢神宮などで行われる新嘗祭で山海の珍味が供えられることと、「い(1)い(1)つ(2)まみ(3)」の語呂合せ。
○牡蠣の日
全国漁業協同組合連合会(全漁連)が2003(平成15)年6月に制定。
「勤労感謝の日」に栄養豊富な牡蠣を食べて勤労の疲れをいやしてもらおうと、この日を記念日とした。
○小ねぎ記念日
福岡・大分・佐賀・高知・宮城各県のJA全農県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。
勤労感謝の日が「ねぎらいの日」に通じることから「ねぎらい」を「葱来」と読む語呂合せ。
関聯記念日 •国産小ねぎ消費拡大の日 <毎月23日>
○お赤飯の日
お赤飯の日制定委員会が2010年に制定。
新嘗祭の日を記念日とした。
○Jリーグの日
日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が1993年に制定。
1992年のこの日、Jリーグ初の公式戦・ナビスコカップ決勝が東京の国立競技場で行われた。
○いいふみの日
郵政省(現在の日本郵政)が制定。
「い(1)い(1)ふ(2)み(3)」の語呂合せ。
○いい兄さんの日
「い(1)い(1)にい(2)さん(3)」の語呂合せ。
○いい夫妻の日
「い(1)い(1)ふ(2)さい(3)」の語呂合せ。
○いいファミリーの日
全国家族新聞交流会が制定。
「い(1)い(1)ファ(2)ミ(3)リー」の語呂合せ。
○分散投資の日
岡藤ホールディングスが制定。
「い(1)い(1)ぶん(2)さん(3)」の語呂合せ。
○あんこうの日
山口県下関市の下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が2010年に制定。
11月23日に下関漁港で下関さかな祭が開かれ、下関漁港は鮟鱇の水揚げが日本一であることから。また、鮟鱇の可食部分7箇所を「七つ道具」といい、1+1+2+3が7になることから。
□新嘗祭[にいなめさい]
天皇が新穀を天神[てんじん]地祇[ちぎ]に勧め、また、親しくこれを食する祭儀。現在は天皇の私的祭祀として行われるほか、伊勢神宮などでも行われ、伊勢神宮には天皇の勅使が遣わされる。
明治5年までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていた。明治6年から太陽暦が導入されたが、そのままでは新嘗祭が翌年1月になることもあって都合が悪いということで、新暦11月の2回目の卯の日に行うこととし、明治6年ではそれが11月23日だった。翌明治7年には前年と同じ11月23日に行われ、以降11月23日に固定して行われるようになった。1947(昭和22)年までは祭日として休日となっていた。
※一葉忌
小説家・樋口一葉[ひぐちいちよう]の1896(明治29)年の忌日。
<できごと>
1227年 - ポーランド大公レシェク1世が暗殺される。
1808年 - トゥデラの戦い:フランス、ワルシャワ公国がスペインに勝利。
1837年 - オーストリア初の鉄道開業。
1863年 - 南北戦争: 第三次チャタヌーガの戦いが始まる。( - 11月25日)
1885年 - 大阪事件。旧自由党指導者・大井憲太郎らの朝鮮開化派支援計画が発覚し大阪で逮捕。
1889年 - サンフランシスコのパレ・ロワイヤル・サルーンに世界で初めてジュークボックスが設置される。
1890年 - オランダ国王ウィレム3世が男子の後継者がないまま死去し、王女ウィルヘルミナが即位。
1918年 - リトアニアにおいてリトアニア国軍が創設される。
1936年 - 雑誌『ライフ』の創刊号が発売される。
1940年 - 第二次世界大戦: ルーマニアが日独伊三国軍事同盟に加盟し、枢軸国の一員となる。
1940年 - 大日本産業報国会設立。
1941年 - 第二次世界大戦・真珠湾攻撃: 南雲機動艦隊が単冠湾に集結する。
1941年 - 宮城県塩竈市が市制施行。
1943年 - 第二次世界大戦: タラワの戦いが終結、日本軍守備隊が玉砕する。
1954年 - 茨城県高萩市が市制施行。
1955年 - ココス諸島の施政権がイギリス領シンガポールからオーストラリアに移管される。
1963年 - 通信衛星による日米間のテレビ中継に成功。最初の衛星ニュースは同日(米時間22日)のケネディ大統領暗殺事件。
1963年 - イギリスでSFテレビドラマ『ドクター・フー』の放送がはじまる。
1973年 - 静岡県の富士スピードウェイでの富士GC最終戦で衝突事故。4台が炎上し、レーサー中野雅晴が死亡。
1976年 - ダイバーのジャック・マイヨールが人類史上初めて素潜りで100メートルを超える記録を達成。
1978年 - 協定世界時午前0時をもって、南北アメリカを除く全世界でAMラジオの周波数が10kHzおきから9kHzおきに一斉に変更される[1]。
1985年 - エジプト航空648便ハイジャック事件
1992年 - 風船おじさんこと鈴木嘉和が、鳴き砂の保護を訴えて、風船を多数つけたゴンドラでアメリカをめざして出発し、以後消息不明となる。
1995年 - マイクロソフトがWindows 95の日本語版を発売。
1996年 - バンダイがたまごっちを発売。
1996年 - エチオピア航空961便ハイジャック墜落事件
2001年 - ハンガリー・ブダペストでサイバー犯罪条約に調印。
2002年 - ジュビロ磐田がJリーグ初の両ステージ完全制覇。
2007年 - E655系電車「なごみ(和)」デビュー。
2008年 - 第16期倉敷藤花戦で里見香奈女流二段が清水市代倉敷藤花を下し、16歳8カ月の史上3番目の年少記録で初タイトルを奪取。
2009年 - フィリピン・ミンダナオ島・マギンダナオ州にて虐殺事件が発生。
2010年 - 北朝鮮が韓国・延坪島を砲撃、韓国側も対抗射撃。(延坪島事件)
<誕生日>
912年 - オットー大帝、神聖ローマ皇帝(没年 973年)
1607年(慶長12年10月4日) - 徳川和子、後水尾天皇の中宮(没年 1678年)
1616年 - ジョン・ウォリス、数学者(没年 1703年)
1760年 - フランソワ・バブーフ、フランスの革命家(没年 1797年)
1804年 - フランクリン・ピアース、第14代アメリカ合衆国大統領(没年 1869年)
1837年 - ヨハネス・ファン・デル・ワールス、物理学者(没年 1923年)
1859年 - ビリー・ザ・キッド、カウボーイ、無法者(没年 1881年)
1864年 - ピーター・チャルマーズ・ミッチェル、動物学者(没年 1945年)
1876年 - マヌエル・デ・ファリャ、作曲家(没年 1946年)
1887年 - ヘンリー・モーズリー、物理学者(没年 1915年)
1888年 - ハーポ・マルクス、喜劇俳優、マルクス兄弟の次男(没年 1964年)
1890年 - エル・リシツキー、デザイナー、写真家、建築家(没年 1941年)
1891年 - 久米正雄、小説家(没年 1952年)
1893年 - 阿部千一、政治家(没年 1972年)
1896年 - 常ノ花寛市、大相撲第31代横綱(没年 1960年)
1897年 - カール・ゲープハルト、ドイツの医師、医学者、ナチス親衛隊中将(没年 1948年)
1908年 - ネルスン・ボンド、作家(没年 2006年)
1912年 - 三宅艶子、作家、文芸評論家(没年 1994年)
1915年 - 江崎真澄、政治家(没年 1996年)
1923年 - 小林桂樹、俳優(没年 2010年)
1923年 - 白井義男、ボクシング元・世界フライ級チャンピオン(没年 2003年)
1924年 - 川畑博、元プロ野球選手
1926年 - サイババ、宗教指導者(没年 2011年)
1928年 - 高橋辰夫、政治家(没年 2001年)
1928年 - 松永光、政治家
1932年 - 田中邦衛、俳優
1932年 - 田沢智治、政治家(没年 2006年)
1933年 - クシシュトフ・ペンデレツキ、作曲家、指揮者
1935年 - 青山京子、元女優
1940年 - 大坪元雄、競馬解説者
1940年 - たこ八郎、ボクシング、タレント(没年 1985年)
1940年 - ルイス・ティアント、元メジャーリーガー
1941年 - フランコ・ネロ、俳優
1941年 - 栗本慎一郎、評論家
1942年 - 十朱幸代、女優
1942年 - 堺すすむ、漫談家
1943年 - 小室等、フォークシンガー
1945年 - エリザーベト・レオンスカヤ、ピアニスト
1948年 - ガブリエル・ザイフェルト、フィギュアスケート選手
1945年 - 綿引勝彦、俳優
1951年 - ウェイン・ケージ、元プロ野球選手
1953年 - ヨハン・デ・メイ、作曲家
1954年 - ブルース・ホーンズビー、ピアニスト、アコーディオン奏者、シンガーソングライター
1956年 - 山口弘和、お笑いタレント(コント山口君と竹田君)
1957年 - 片岡大蔵、元プロ野球選手
1959年 - ブルック・ジャコビー、元プロ野球選手
1961年 - 士郎正宗、漫画家
1961年 - トマス・ツェートマイアー、ヴァイオリニスト、指揮者
1963年 - 鷹森淑乃、声優
1963年 - 西森博之、漫画家
1964年 - 太田美知彦、ミュージシャン、作曲家、編曲家、キーボーディスト
1965年 - 林田健司、ミュージシャン
1965年 - ドン・フライ、総合格闘家
1966年 - 大道寺俊典、スタントマン、スーツアクター、殺陣師
1967年 - ウィル・フリント、元プロ野球選手
1969年 - 吉田健一、アニメーター
1969年 - オリビエ・ベレッタ、レーシングドライバー
1969年 - バイロン・モレノ、元サッカー審判員
1973年 - 大野純二、漫画家
1973年 - 細見大輔、俳優
1975年 - 畑野ひろ子、女優
1976年 - 岩崎ひろみ、女優
1976年 - 三瓶、タレント
1976年 - 茶野隆行、サッカー選手
1976年 - 濱錦竜郎、元大相撲力士、年寄春日山
1977年 - クリストファー・アモット、ギタリスト(アーチ・エネミー)
1977年 - 井浦愛、声優
1978年 - 田澤孝介、ミュージシャン
1979年 - 岩永洋昭、俳優
1979年 - 大塚良子、タレント
1980年 - ジョナサン・パペルボン、メジャーリーガー
1982年 - 松坂恭平、野球選手
1982年 - 赤羽奈々瀬、お笑いタレント(めっちぇん)
1983年 - 井野卓、プロ野球選手
1986年 - 田中みな実、TBSテレビアナウンサー
1987年 - 伊達晃二、俳優、タレント
1988年 - 板垣あずさ、グラビア出身のAV女優
1988年 - 竹下百合子、カヌー選手
1989年 - 奥田朱理、女子プロレスラー
1990年 - アリョーナ・レオノワ、フィギュアスケート選手
1992年 - マイリー・サイラス、歌手、アイドル
1997年 - 吉田理恩、子役
1997年 - 沢木ルカ、子役、女優
1997年 - 竹内朱莉、アイドル(スマイレージ)
<運勢ランキング>
①ランク: 1位
星座: 天秤座
総合運: ★★★★★
恋愛運: ★★★★★
仕事運: ★★★★★
金運: ★★★★★
ラッキーアイテム: 豚汁
ラッキーカラー : アイボリー
運気は好調!グループ活動では、感じの良い笑顔を忘れないことが大事。あなたの存在が、周りを和ませていることもあるかも。
-----------------------------------------
⑫運勢ランク: 12位
星座: 蟹座
総合運: ★
恋愛運: ★★
仕事運: ★
金運: ★★
ラッキーアイテム: 卵焼き
ラッキーカラー : ゴールド
何かと迷うことが多い一日です。曖昧な態度をとっていると、運気はますますダウン。初めての場所は地図を忘れずに。
<今日の誕生花>
◆羊歯[しだ] Fern
花言葉:誠実
◆ストレチア(極楽鳥花[ごくらくちょうか]) Bird of paradise
花言葉:全てを手に入れる
<亡くなった方>
1366年(正平21年/貞治5年10月20日)- 峨山韶磧、曹洞宗の僧(生年 1275年)
1457年 - ラディスラウス・ポストゥムス、オーストリア公・ボヘミア・ハンガリー王(生年 1440年)
1503年 - マーガレット、ブルゴーニュ公シャルルの妃(生年 1446年)
1555年(弘治元年閏10月10日)- 太原雪斎、今川氏家臣、僧(生年 1496年)
1572年 - アーニョロ・ブロンズィーノ、画家(生年 1505年)
1585年 - トマス・タリス、作曲家(生年 1505年頃)
1668年(寛文8年10月19日)- 松平定行、初代伊予松山藩主(生年 1584年)
1682年 - クロード・ロラン、画家(生年 1600年)
1726年 - ゾフィア・ドロテア、英国王ジョージ1世の妃(生年 1666年)
1789年(寛政元年10月7日)- 毛利重就、第8代長州藩主(生年 1725年)
1814年 - エルブリッジ・ゲリー、第5代アメリカ合衆国副大統領(生年 1744年)
1826年 - ヨハン・ボーデ、天文学者(生年 1747年)
1841年(天保12年10月11日)- 渡辺崋山、田原藩家老、南画家(生年 1793年)
1844年 - トーマス・ヘンダーソン、天文学者(生年 1798年)
1890年 - ウィレム3世、オランダ国王(生年 1817年)
1896年 - 樋口一葉、小説家・作家、歌人(生年 1872年)
1910年 - オクターヴ・シャヌート、鉄道・航空技術者(生年 1832年)
1916年 - エドゥアルド・ナープラヴニーク、指揮者、作曲家(生年 1839年)
1946年 - アーサー・ダヴ、画家(生年 1880年)
1946年 - レオン・スピリアールト、画家(生年 1881年)
1948年 - ハック・ウィルソン、メジャーリーガー(生年 1900年)
1957年 - 堀日亨、僧侶、大石寺第59代法主(生年 1867年)
1959年 - 両國梶之助 (瓊ノ浦)、大相撲力士・元関脇(生年 1907年)
1967年 - オットー・エーリヒ・ドイチュ、音楽学者(生年 1883年)
1970年 - ユソフ・ビン・イサーク、初代シンガポール大統領(生年 1910年)
1970年 - アルフ・プリョイセン、児童文学作家(生年 1914年)
1973年 - 早川雪洲、俳優(生年 1889年)
1973年 - 愛知揆一、日本の元内閣官房長官、外務大臣、法務大臣、文部大臣(生年 1907年)
1973年 - 中野雅晴、カーレーサー(生年 1949年)
1974年 - コーネリアス・ライアン、ジャーナリスト(生年 1920年)
1976年 - アンドレ・マルロー、作家(生年 1901年)
1983年 - エーリック・ヴァーレンショルド、画家(生年 1855年)
1986年 - 増村保造、映画監督(生年 1924年)
1986年 - 仁木悦子、小説家(生年 1928年)
1988年 - 古畑正秋、天文学者(生年 1912年)
1988年 - 政岡憲三、アニメーション監督(生年 1898年)
1990年 - ロアルド・ダール、作家、脚本家(生年 1916年)
1991年 - 上原謙、俳優(生年 1909年)
1991年 - クラウス・キンスキー、俳優(生年 1926年)
1995年 - ルイ・マル、映画監督(生年 1932年)
1996年 - アート・ポーター・ジュニア、ジャズ・フュージョン、サクソフォーン奏者(生年 1961年)
1997年 - 直井潔、小説家(生年 1915年)
2001年 - 坂野和雄、音楽家(生年 1958年)
2003年 - 竹林明秀、シナリオライター(生年 1970年)
2004年 - 石床幹雄、プロ野球選手(生年 1947年)
2005年 - 徳川義宣、第21代尾張徳川家当主、徳川美術館館長、美術史家(生年 1933年)
2006年 - 灰谷健次郎、児童文学作家(生年 1934年)
2006年 - フィリップ・ノワレ、俳優(生年 1930年)
2007年 - 大谷一二、サッカー選手、東洋紡績名誉顧問(生年 1912年)
2007年 - ウラジーミル・クリュチコフ、ソ連国家保安委員会議長(生年 1924年)
2008年 - 野口悦男、温泉評論家(生年 1947年)
2008年 - リチャード・ヒコックス、指揮者(生年 1948年)
2009年 - 亀山房代、漫才師、タレント(生年 1967年)
2010年 - 笶田みこ、歌手(生年 生年不明)