Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

12月25日って何の日?

$
0
0
☆今日は「クリスマス」。我が家でも、クリスマスツリーの下にサンタクロースがプレゼントを置いていきました。いくつまで信じてくれるかなあ、は親心ですけど、僕は小学校三年生まで信じていましたね。ちなみに、うちの息子は僕のサンタのプレゼントは「ちちにはビールをあげてください」でした(^-^;
 
【今日の記念日】
●クリスマス
イエス・キリストの降誕を記念する日。
イエスがこの日に生まれたという確証はなく、各宗派がそれぞれに日付を定めてイエスの生誕を祝っていたが、4世紀前半、教皇ユリウス1世が「イエスの生誕の日は12月25日」と定めた。冬至の時期であるこの日前後には異教の祭が重なっており、キリスト教側が布教拡大を狙ってこの日をイエス生誕の日としたものと見られている。
日本では1874年に最初のクリスマスパーティーが開かれ、現在では宗教を越えた年末の国民行事となっている。
 
●昭和改元の日
1926(大正15・昭和元)年のこの日、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚した。
東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じた。しかし政府は元号を「昭和」と発表したため、この「大特ダネ」は「大誤報」となってしまい、編輯主幹の木戸元亮は責任をとって辞任した。
「光文」は新元号の候補の中にあったが、政府内では既に「昭和」に決定していた。しかし、東京日日新聞の報道から政府の公式発表までの時間があまりに短かったことから、「元々『光文』に決定していたものが、新聞で先に報道されてしまったため『昭和』に急遽変更した」という噂が生まれた。
平成スタートの日 1月8日
 
●スケートの日
日本スケート場協会が1982(昭和57)年に制定。
1861(文久元)年のこの日、函館に滞在していたイギリスの探検家トーマス・ライト・ブラキストンが、日本で初めてスケートをした。
これとは別に、1792(寛政4)年にロシアの使節ラクスマン一行が根室で一冬を過ごした時に、結氷した根室湾内で滑ったのが日本初であるとする説もある。
 
▼憲法記念日 [中華民国]
1946年のこの日、「中華民国憲法」が制定され、翌年の同日に発効した。
 
▼ジンナー誕生日 [パキスタン]
パキスタンの建国の父ムハンマド・アリー・ジンナーの1876年の誕生日。
 
▼(旧)大正天皇祭
1926(昭和元)年から1947(昭和22)年まで実施。
大正天皇崩御の日。
 
▼終い天神
1年で最後の天神の縁日。
 
▼蕪村忌,春星忌
俳諧師・画家の與謝蕪村の天明3(1783)年の忌日。
 
【今日の催事・イベント】
 
【今日の運勢ランキング】
1位: しし座

アゲ運ポイント
あなたの意外な一面を見せるようにして。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。恋の駆け引きが成功する日。普段しないようなツレない態度も好意的に取られそう。新たな一面を見せてみて。
恋愛運 ★★★★★
快調運。素敵な男性の目に止まりそう。ロマンティックなデートに誘われたり夢のよう? 今日は相手のペースにゆだねるのが◎。
対人運 ★★★★★
快調運。あなたに興味を持っている人たちからたくさん声をかけられそう。あなたが日頃考えていることをシェアすると、場が盛り上がりそう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。絶対無理と思われていた交渉や取引は、あなたの出番。主導権を握って。自信満々で強気の態度でのぞめば向かい所敵なし。
金銭運 ★★★★★
快調運。棚ぼた運がありそう。臨時収入が入ってきたり、ごちそうしてもらえたり・・・・・・笑顔でいるとラッキーな出来事が舞い込みそう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。有名人や人気ブロガーがオススメしているオシャレなカフェやレストランに行くのが◎。ワンランク上のリッチな気分を味わえそう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。今日のあなたは心身ともにタフで、予定を次々とこなせそう。一息つきたい時はペパーミントのアロマやハーブティーがオススメ。
ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:青磁色
ラッキーフード:揚げ春巻き
ラッキーアイテム:ゴールドジュエリー
 
2位: おひつじ座

アゲ運ポイント
目標が高ければ高いほど、やる気が出ること間違いなし。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。目標を高く掲げてダイエットやスポーツに励んでみよう。かなりの効果が期待できるかも。健康運もアップしそう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。衝動的な行動が、思わぬ恋の可能性を引き寄せます。カップルは、素直な気持ちを伝えてみると新鮮な気持ちに。
対人運 ★★★★★
快調運。出会いにチャンスが光るとき。欲しいと思っていた情報や知識、人脈を持った人と知り合うことができそうです。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。あなたの誠実な姿勢が、周りからの信頼を得るとき。ステップアップに繋がる仕事を任される可能性も。
金銭運 ★★★★
好調運。本の購入やセミナー受講など、知識を深めるための出費は恐れずに使って◎。役立つ知識をどんどん入手して。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日は行きたいと思った場所に、期待通りのワクワクがありそうです。自由に楽しみましょう。友達も一緒が◎。
美容・健康運 ★★★★
好調運。疲れを溶かすには、バスタイムを充実させるのが一番。お気に入りの香りで、ゆったりとした時間を過ごして。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:桜色
ラッキーフード:とんかつ
ラッキーアイテム:ゴルフウェア
 
3位: みずがめ座

アゲ運ポイント
芸術は心のスパイス。
全体運 ★★★★
全体運は好調。芸術にツキのある日。美術や音楽に関係する場所に行けば、心を覚ますいい刺激が得られるでしょう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。ユニークな発言をするあなたに、興味を寄せる相手が現れそう。いつも以上に、自分のやりたいことをやりたいようにやってみると吉。
対人運 ★★★★
好調運。周りから良い刺激を受けることができ、やる気も高まるとき。同じ志を持つ人と意見交換をすると、とても楽しめそう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。目上の人の意見を参考にしたいとき。大事な決断をするときは焦らず、時間をかけてじっくり考えてみよう。
金銭運 ★★★★
好調運。自分よりも人のためにお金を遣うと運気アップ。いつもお世話になっている人に、プレゼントを買ったり、ご飯を奢ってあげよう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日のおでかけはとっても盛り上がりそう。気の合う仲間を集め、みんなの好きな遊びや気になるイベントへ参加してみよう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。センスアップが期待できるとき。思い切っていつもは身につけないような、斬新で個性的なアクセサリーにチャレンジしてみると◎
ラッキーナンバー:5
ラッキーカラー:メタリックブルー
ラッキーフード:炒めフォー
ラッキーアイテム:アクセサリーケース
 
4位: てんびん座

5位: いて座

6位: さそり座

7位: ふたご座

8位: おうし座

9位: かに座

10位: うお座

11位: おとめ座

12位: やぎ座
【今日のできごと】
800年 - ローマ教皇・レオ3世がフランク王カールに西ローマ皇帝として戴冠。
1000年 - イシュトヴァーン1世がローマ教皇シルウェステル2世から授かった冠(聖イシュトヴァーンの王冠)を用いて戴冠。ハンガリー王国が正式に成立。(1001年1月1日とも)
1066年 - ノルマン・コンクエスト: イングランドを征服したノルマンディー公ギヨーム2世が、ウィリアム1世としてイングランド王に即位。
1100年 - 第1回十字軍の指導者の1人ボードゥアンが初代エルサレム王に即位。
1643年 - イギリス東インド会社のウィリアム・マイノースが現在のクリスマス島に到達し、クリスマス島と命名。
1777年 - ジェームス・クックがキリスィマスィ島に到達。
1818年 - クリスマス・キャロル「きよしこの夜」がオーストリア帝国オーベルンドルフの教会にて初披露。
1878年 - 東京・両国の米津風月堂が日本で初めてチョコレート(貯古齢糖)を発売。
1891年 - 野党主張の予算削減案が可決されたことを受け、第1次松方内閣が日本で初めて衆議院を解散。
1897年 - 志賀潔が赤痢の病原体発見の第一報を『細菌学雑誌』で発表。
1914年 - 第一次世界大戦: クリスマス休戦が始まる。
1918年 - 第41議会召集
1926年 - 大正天皇が崩御。裕仁親王(昭和天皇)が即位し、元号が昭和に改元。
1926年 - 浜松高等工業学校の高柳健次郎が機械・電子折衷式テレビ受像機を開発。「イ」の字を表示させる。
1927年 - ベトナム国民党結成。
1931年 - 東京駅前に東京中央郵便局の新局舎が完成。
1941年 - 第二次世界大戦: 香港のイギリス軍が日本軍に降伏し、香港の戦いが終結。香港の日本統治が始まる。
1946年 - 制憲国民大会で中華民国憲法が制定。
1947年 - 中華民国憲法が発効。
1949年 - ハバロフスク裁判はじまる。
1950年 - スコットランド人学生によってロンドンのウェストミンスター寺院のスクーンの石が持ち去られる。
1951年 - 東京で初の民間放送ラジオ局、ラジオ東京(JOKR、現・TBSラジオ)開局。
1952年 - 神戸放送(現・ラジオ関西)が日本の放送局では初めての電話リクエスト番組をクリスマス特番として実施。
1953年 - 返還済みのトカラ列島を除く奄美群島が7年10か月ぶりにアメリカから日本に返還される。
1953年 - 岩手放送ラジオ(現・IBC岩手放送)開局。
1958年 - 東海テレビ開局。
1964年 - 日本初の交直両用特急形電車481系デビュー。またそれを使用した「雷鳥」「しらさぎ」が運行開始。
1964年 - 立山黒部貫光設立。
1971年 - 国鉄臼ノ浦線・世知原線がこの日の運行限りで廃止。
1975年 - 子門真人の「およげ!たいやきくん」発売、空前のヒットに。
1977年 - イスラエル首相メナヘム・ベギンとエジプト大統領アンワル・アッ=サーダートが会談。
1988年 - オリエント・エクスプレス '88が大阪発上野行きの列車で日本国内での営業運行を終える。
1989年 - ルーマニア革命: ルーマニアのチャウシェスク前大統領夫妻が救国戦線による軍事裁判で死刑を宣告、その場で処刑される。
1990年 - 初のWorld Wide Webのシステムが稼動。
1991年 - ソ連崩壊: ソ連ゴルバチョフ大統領が、ソビエト連邦の終焉と辞任を表明。
2003年 - 欧州宇宙機関の火星探査機「マーズ・エクスプレス」が火星の軌道に投入。同日、マーズ・エクスプレスから分離された着陸船「ビーグル2」の火星表面への着陸が行われたが、通信が途絶。
2004年 - 欧州宇宙機関の土星探査機「カッシーニ」から小型探査機「ホイヘンス・プローブ」が分離され、衛星タイタンに着陸。
2005年 - 山形県東田川郡庄内町のJR羽越本線で脱線事故発生(JR羽越本線脱線事故)。死者5人、負傷者33人。
2009年 - デルタ航空機爆破テロ未遂事件
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1458年(長禄2年11月20日) - 尼子経久、戦国武将(没年 1541年)
1553年(天文22年11月20日)- 九条兼孝、安土桃山時代から江戸時代初期の公卿(没年 1636年)
1642年 - アイザック・ニュートン、物理学者、数学者(没年 1727年)
1717年 - ピウス6世、ローマ教皇(没年 1799年)
1724年 - ジョン・ミッチェル、天文学者、科学者 (没年 1793年)
1746年(延享3年11月14日)- 柳原紀光、江戸時代中期の公卿(没年 1800年)
1802年(享和2年12月1日)- 万里小路正房、江戸時代後期の公卿(没年 1859年)
1815年 - テミストークレ・ソレーラ、オペラ台本作家(没年 1878年)
1849年(嘉永2年11月11日)- 乃木希典、軍人(没年 1912年)
1856年 - パッド・ガルヴィン、メジャーリーガー(没年 1902年)
1861年 - ウォルター・ウェストン、登山家、宣教師(没年 1840年)
1863年(文久3年11月15日) - 志賀重昂、地理学者(没年 1927年)
1864年 - ジョー・クイン、メジャーリーガー(没年 1940年)
1872年(明治5年11月25日) - 添田唖蝉坊、演歌師(没年 1944年)
1876年 - ムハンマド・アリー・ジンナー、パキスタン建国の父、インド・ムスリム連盟指導者(没年 1948年)
1877年 - ポール・フラマリエ、地質学者(没年 1970年)
1883年 - モーリス・ユトリロ、画家(没年 1955年)
1887年 - 高木八尺、アメリカ研究者(没年 1984年)
1891年 - 堂本印象、画家(没年 1975年)
1895年 - 金子光晴、詩人(没年 1975年)
1899年 - ハンフリー・ボガート、映画俳優(没年 1957年)
1899年 - 尾崎一雄、小説家(没年 1983年)
1901年 - アリス (グロスター公爵夫人)、イギリス王室(没年 2004年)
1904年 - 舟橋聖一、小説家(没年 1976年)
1905年 - オルドリッヒ・ネイエドリー、サッカー選手(没年 1990年)
1906年 - エルンスト・ルスカ、物理学者(没年 1988年)
1911年 - ルイーズ・ブルジョワ、彫刻家(没年 2010年)
1912年 - 阿部光子、小説家(没年 2008年)
1914年 - 原智恵子、ピアニスト(没年 2001年)
1915年 - ダヴィッド・アシュケナージ、ピアニスト、コンサートマスター、作曲家(没年 1997年)
1915年 - 逢初夢子、女優(没年 没年不明)
1918年 - アンワル・アッ=サーダート、エジプト大統領(没年 1981年)
1921年 - 宮田輝、NHKアナウンサー(没年 1990年)
1923年 - 山本正美、作曲家(没年 2003年)
1923年 - 谷川雁、詩人、評論家(没年 1995年)
1923年 - ルネ・ジラール、文芸評論家、思想家 (没年 2015年)
1924年 - ノエル・リー、ピアニスト、作曲家
1924年 - 岡本敦郎、歌手(没年 2012年)
1926年 - メリー喜多川、実業家、芸能プロモーター(ジャニーズ事務所の代表取締役副社長)
1926年 - 植木等、コメディアン、俳優(没年 2007年)
1926年(戸籍上は1927年3月15日) - 関根潤三、プロ野球選手、プロ野球監督、野球解説者
1927年 - 花原照子、女優
1927年 - ラム・ナラヤン、音楽家
1928年 - 福永令三、児童文学作家(没年 2012年)
1932年 - 江藤淳、文学評論家(没年 1999年)
1932年 - 小沢通宏、サッカー選手、指導者
1933年 - 安西孝之、実業家
1933年 - 岸田秀、心理学者
1935年 - ドナルド・ノーマン、認知科学者
1939年 - 夏八木勲、俳優(没年 2013年)
1941年 - レナート・グリーン、マジシャン
1943年 - 白田山秀敏、大相撲力士、年寄10代谷川
1943年 - ウィルソン・フィッティパルディ、元F1ドライバー、F1チームオーナー
1945年 - ハムダン・ビン=ラーシド・アール=マクトゥーム、ドバイ首長国の副首長、オーナーブリーダー
1945年 - ケン・ステイブラー、元アメリカンフットボール選手(没年 2015年)
1947年 - 加藤純子、児童文学作家
1948年 - 阿部憲一、プロ野球選手
1949年 - 大和なでしこ、女優
1949年 - 山口和雄、プロ野球選手
1951年 - 山本功児、プロ野球選手、プロ野球監督(没年 2016年)
1953年 - 角川博、歌手
1954年 - アニー・レノックス、歌手
1956年 - 小椋冬美、漫画家
1957年 - 森園みるく、漫画家、写真家
1958年 - リッキー・ヘンダーソン、元メジャーリーガー
1959年 - 乾はるか、漫画家
1959年 - ジョン・キムラ・パーカー、ピアニスト
1959年 - 宮本岳志、政治家
1960年 - 西澤保彦、作家
1960年 - トーマス・オマリー、元プロ野球選手
1960年 - タイ・ゲイニー、元プロ野球選手
1962年 - 中村大樹、声優
1962年 - チョン・ミスク、声優
1962年 - ジョナサン・ノット、指揮者
1965年 - 桐島ノエル、タレント
1966年 - 谷中敦、ミュージシャン(東京スカパラダイスオーケストラ)
1966年 - 蒲谷和茂、元プロ野球選手
1966年 - 新井敏弘、ラリードライバー
1968年 - 緒方孝市、元プロ野球選手、コーチ
1968年 - スコット・ブレット、プロ野球選手
1968年 - ヘレナ・クリステンセン、スーパーモデル
1970年 - 羽生生純、漫画家
1970年 - 千代丸亮彦、プロ野球選手
1971年 - 白石ひとみ、AV女優
1971年 - ジャスティン・トルドー、政治家、第29代カナダ首相
1972年 - アニータ・アルバラード、女優、エッセイスト、歌手
1972年 - 山岸敬和、政治学者
1973年 - 三浦大輔、プロ野球選手
1973年 - 佐藤貞治、プロ野球選手
1973年 - 増田忠俊、サッカー選手
1973年 - 本村剛一、テニス選手
1974年 - 貝塚政秀、元プロ野球選手
1974年 - 春日由実、フジテレビアナウンサー
1974年 - 中西哲夫、お笑い芸人(笑い飯)
1975年 - 岡島秀樹、メジャーリーガー
1975年 - 香林ゆうき、漫画家
1975年 - 中岡由佳、タレント、フリーアナウンサー
1975年 - 岩村敬士、プロ野球選手
1976年 - 猿橋英之、お笑い芸人(5番6番)
1976年 - ツォーマス・ホロパイネン、キーボーディスト(ナイトウィッシュ)
1976年 - 増山麗奈、画家、政治活動家、ジャーナリスト、映画監督、パフォーマー、作家
1977年 - 鈴木里沙、舞台女優
1977年 - プリヤ・ラーイ、ポルノ女優
1978年 - 高橋みゆき、元バレーボール選手
1978年 - 上野裕平、スコアラー、元プロ野球選手
1978年 - 王偉、野球選手
1979年 - 石川竜也、サッカー選手
1980年 - 杉山直久、プロ野球選手
1980年 - 橋本麗香、女優、モデル
1980年 - 朝倉みず希、タレント
1980年 - ジョアンナ・エンジェル、ポルノ女優
1981年 - ウィリー・タベラス、メジャーリーガー
1981年 - 北田瑠衣、ゴルファー
1981年 - すぐる、ミュージシャン(All Japan Goith)
1981年 - ヴィクトリア・ボルゼンコワ、フィギュアスケート選手
1982年 - サムソン・ラマダニ、マラソン選手
1983年 - トリスタン・ソード、フィギュアスケート選手
1983年 - グイ・ルンメイ、女優
1983年 - 遠藤要、俳優
1984年 - 市野瀬瞳、アナウンサー
1984年 - 佐田の富士哲博、大相撲力士
1984年 - 古川枝里子、CBCテレビアナウンサー
1985年 - 鈴江彬、プロ野球選手
1985年 - 粕谷雄太、声優
1985年 - 枡田絵理奈、TBSテレビアナウンサー
1986年 - 洲崎綾、声優
1986年 - 瀬間友里加、テニス選手
1986年 - メクボ・ジョブ・モグス、陸上競技選手
1986年 - 吉岡亜衣加、シンガーソングライター
1987年 - つぼみ、AV女優
1988年 - マリ・ヴァルトマン、フィギュアスケート選手
1988年 - エリコ、歌手(The Do-Nuts)
1988年 - エリック・ゴードン、バスケットボール選手
1988年 - 浜中俊、騎手
1989年 - 野村香菜子、声優
1989年 - 丸山葵、芸能人女子フットサル選手
1991年 - 黒瀬真奈美、女優
1991年 - 愛美、声優、歌手
1992年 - 御嶽海久司、大相撲力士
1992年 - 安宅晃樹、フジテレビアナウンサー
1993年 - 武井咲、ファッションモデル、女優
2000年 - 浅野杏奈、アイドル(マジカル・パンチライン)
生年不明 - ユッコ・ミラー、ジャズサクソフォーン奏者
生年不明 - 佐藤ゆうこ、声優
生年不明 - 渡辺とおる、漫画家
生年不明 - 酒井敬幸、声優
生年不明 - 下村基治、声優
生年不明 - 影山灯、声優
生年不明 - なりた雛糸、声優
 
【今日の花言葉】
◆冬青 Holly
花言葉:先見の明
◆柊 Holly
花言葉:先見性
◆柊黐<実> Chinese holly
花言葉:清廉

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
紀元前317年 - ピリッポス3世、マケドニア王(生年 紀元前359年)
820年 - レオーン5世、東ローマ皇帝
961年( 応和元年11月10日)- 源経基、平安時代中期の皇族、武将(生年 生年不明)
977年(貞元2年11月8日)- 藤原兼通、公卿(生年 925年)
1586年(天正14年11月15日)- 吉川元春、戦国武将、毛利元就の次男(生年 1530年)
1614年(慶長19年11月25日)- 近衛信尹、公卿(生年 1565年)
1635年 - サミュエル・ド・シャンプラン、地理学者、探検家、ケベック・シティー創設者(生年 1567年もしくは1570年)
1820年 - ジョゼフ・フーシェ、政治家(生年 1759年)
1834年 - ダーヴィト・フリートレンダー、教育家、作家(生年 1750年)
1845年 - ヴィルヘルム・フリードリヒ・エルンスト・バッハ、作曲家(生年 1759年)
1914年 - ベルンハルト・シュターフェンハーゲン、音楽家(生年 1862年)
1921年 - ハンス・フーバー、作曲家(生年 1852年)
1922年 - 鈴木馬左也、実業家(生年 1861年)
1926年 - 大正天皇、第123代天皇(生年 1879年)
1928年 - 小山内薫、作家(生年 1881年)
1938年 - カレル・チャペック、劇作家(生年 1890年)
1961年 - オットー・レーヴィ、生理学者(生年 1873年)
1961年 - オーウェン・ブリュスター、元メイン州知事(生年 1888年)
1961年 - 矢内原忠雄、経済学者(生年 1893年)
1973年 - ガブリエル・ヴォアザン、航空機開発者(生年 1880年)
1973年 - イスメト・イノニュ、第2代トルコ共和国大統領(生年 1884年)
1977年 - チャールズ・チャップリン、喜劇俳優(生年 1889年)
1979年 - 富木謙治、合気道、柔道家(生年 1900年)
1979年 - マリオ・フィリッペスキ、テノール歌手(生年 1907年)
1983年 - ジョアン・ミロ、画家(生年 1893年)
1986年 - 梅沢浜夫、医学者(生年 1914年)
1988年 - 大岡昇平、作家(生年 1909年)
1988年 - エフゲニー・ゴルベフ、作曲家(生年 1910年)
1989年 - ニコラエ・チャウシェスク、ルーマニア大統領(生年 1918年)
1989年 - エレナ・チャウシェスク、ニコラエ・チャウシェスクの妻(生年 1919年)
1993年 - 矢野健太郎、数学者(生年 1912年)
1993年 - 藤村隆男、プロ野球選手(生年 1920年)
1993年 - 逸見政孝、アナウンサー(生年 1945年)
1993年 - ピエール・オージェ、物理学者(生年 1899年)
1995年 - エマニュエル・レヴィナス、哲学者(生年 1906年)
1995年 - ディーン・マーティン、俳優、歌手(生年 1917年)
1997年 - 中村真一郎、小説家(生年 1918年)
1999年 - 池田貴族、ミュージシャン(生年 1963年)
2000年 - ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン、哲学者(生年 1908年)
2000年 - 浜口陽三、版画家(生年 1909年)
2000年 - 田村勲、元プロ野球選手(生年 1957年)
2001年 - 鴨井達比古、脚本家(生年 1943年)
2002年 - ガブリエル・アーモンド、政治学者(生年 1911年)
2005年 - ビルギット・ニルソン、ソプラノ歌手(生年 1918年)
2005年 - 佐々木丸美、小説家(生年 1949年)
2006年 - ジェームス・ブラウン、ミュージシャン(生年 1933年)
2007年 - ダン池田、バンドマスター(生年 1935年)
2008年 - アン・サヴェージ、女優(生年 1921年)
2011年 - 10代目岩井半四郎、歌舞伎俳優(生年 1927年)
2015年 - 仁杉巌、第9代日本国有鉄道総裁(生年 1915年)
2015年 - 加島祥造、詩人(生年 1923年)
2016年 - ジョージ・マイケル、シンガーソングライター、元ワム!(生年 1963年)
2018年 - 鴻池祥肇、政治家(生年 1940年)

今日はクリスマス

12月26日って何の日?

$
0
0
☆今日は「ボクシングデー」。クリスマスプレゼントを開ける日が今日。でも、まあ25日には開けてしまっていますけどね。
 
【今日の記念日】
●プロ野球誕生の日,ジャイアンツの日
1934(昭和9)年のこの日、アメリカのプロ野球との対戦の為、現存する中では日本最古のプロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が創立された。
 
●ボクシングデー(Boxing Day)
クリスマスプレゼントの箱(box)を開ける日。クリスマスにカードやプレゼントを届けてくれた郵便配達人や使用人にプレゼントをする。イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、スイスでは公休日。
 
▼独立記念日 [スロベニア]
1990年のこの日、国民投票によりスロベニアがユーゴスラビアから独立することが決定した。
 
▼親善の日 [南アフリカ]
聖ステファノの祝日
キリスト教の最初の殉教者・聖ステファノの聖名祝日。アイルランド、イタリア、オーストリア、クロアチア、フィンランドでは公休日。
 
【今日の催事・イベント】

【今日の運勢ランキング】
1位: おひつじ座

アゲ運ポイント
「できる!」と思えばどんなハードルも飛び越えられるはず。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。ダイエットやエクササイズは目標を明確にして始めて。できれば目標を高めに設定すると、自分を良い意味で追い込めて◎。
恋愛運 ★★★★
好調運。急激な恋の展開が始まりそうです。恋のスピードにしっかりついてゆけるように、気持ちの準備は万全に。
対人運 ★★★★★
快調運。礼儀や義理を欠かさないことで、周囲から一目置かれる存在に。気配りの大切さを実感するでしょう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。集中力がアップするとき。作業がはかどります。面倒な作業は後に回さず、このチャンスに片づけてしまうのが◎。
金銭運 ★★★★★
快調運。ショッピングに行くなら遠出をしてみましょう。いくつかショップを回ると、思わぬ掘り出し物が見つかる予感。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日は洋画を見に行くと◎。なるべく字幕を見ずに聞き取ることにチャレンジしてみるのがおすすめです。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。体力が充実。自分にフィットする運動法を研究してみましょう。「楽しめること」を一番のポイントに絞ってみて。
ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:紅梅色
ラッキーフード:カキフライ
ラッキーアイテム:キーホルダー
 
2位: しし座

アゲ運ポイント
普段入らないようなお店であなたを待っている品物が。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。ショッピングでは、一風変わった面白いものを見つけそう。行動範囲を広げ、いろんなジャンルのお店を回ってみて。
恋愛運 ★★★★
好調運。カップルは今日はパートナーにいっぱい愛情表現をしましょう。その分、相手からも返ってきてとても幸せな時間が過ごせそう。
対人運 ★★★★★
快調運。失敗を怖れないあなたのカッコいい言動が注目されそう! 仕事も恋もクールに突き進んで。向かう所に敵なしです。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。今日は八方美人にあれこれ仕事を引き受けるよりは、一つのことをコツコツとこなすことで評価がアップする日でしょう。
金銭運 ★★★★★
快調運。今日は懸賞運が抜群な日。あれもこれもと欲張らず、これが欲しい! とピンときたものに絞って応募すると◎。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。映画や舞台を見に行くと、価値観を揺さぶられるほど感動しそう。生き方をあらためて考えるような機会になるかもしれません。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。ファッション、ヘアスタイル、ネイルまであなたの美的センスに注目が集まりそう。画像共有サイトに写真を投稿してみるのも◎。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:柿色
ラッキーフード:カルビ 
ラッキーアイテム:おもちゃ箱
 
3位: てんびん座

アゲ運ポイント
今日のあなたはかゆい所に手が届く気配り上手。
全体運 ★★★★
全体運は好調。あなたの気配り上手が周囲に好印象を与えそう。笑顔で周囲を思いやるあなたの姿にファンが増えそうな予感。
恋愛運 ★★★★
好調運。同窓会やオフ会などに足を運んでみて。思いがけず会話が弾んだ相手との関係が、恋に発展する可能性が。
対人運 ★★★★★
快調運。趣味やサークルの活動を通して、新しい友達ができそうな予感。同じ価値観や目標を持っているので、良いライバルとして刺激し合えるかも。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。得た情報を上手に利用することで、思っている以上に短時間で仕事が片付けられるでしょう。
金銭運 ★★★★
好調運。お金で少々困ったことがあっても、周りの人に助けてもらえそう。買い物では、スポットセールに遭遇する予感あり。
お出かけ運 ★★★★
好調運。あえて注目度の高いスポットへ出かけると吉。行列ができるお店でも、我慢して並べば期待以上の満足が!
美容・健康運 ★★★★
好調運。流行に関してとても敏感になっています。自分のおしゃれにうまく取り入れられそう。新しいブランドや若手デザイナーのものが吉。
ラッキーナンバー:5
ラッキーカラー:オリーブ
ラッキーフード:グリーンピースのスープ 
ラッキーアイテム:ペーパータグ
 
4位: いて座

5位: みずがめ座

6位: ふたご座

7位: さそり座

8位: かに座

9位: おうし座

10位: やぎ座

11位: うお座

12位: おとめ座

【今日のできごと】
1251年 - スコットランド王アレグザンダー3世とイングランド王女マーガレットが結婚。
1606年 - ウィリアム・シェイクスピアの悲劇『リア王』が初演。
1634年(寛永11年11月7日) - 鍵屋の辻の決闘。
1776年 - アメリカ独立戦争: トレントンの戦い。
1793年 - ルートヴィヒ・フォン・プロイセンとフリーデリケ・フォン・メクレンブルク=シュトレーリッツが結婚。
1805年 - フランスとオーストリアがプレスブルクの和約に調印。
1825年(ユリウス暦12月14日) - デカブリストの乱。
1854年(嘉永7年/安政元年11月7日)- 豊予海峡地震
1871年 - 初のアルプス山脈を貫くトンネルであるフレジュス鉄道トンネルが開通。
1887年 - 保安条例が公布・施行。28日までに中江兆民ら570人に東京市外への退去を命令。
1889年 - 両毛鉄道(現在の両毛線)が全通。
1898年 - マリー・キュリーがフランス科学アカデミーの研究報告でラジウムの単離に成功したと発表。
1909年 - 日本初のループ線駅かつ日本唯一のループ線・スイッチバックを併せ持つ駅である大畑駅開業。
1925年 - トルコでグレゴリオ暦を導入。
1933年 - 横浜に自動車製造株式会社(現日産自動車)設立。
1933年 - FMラジオの特許が取られる。
1934年 - 日本初のプロ野球球団「大日本東京野球倶楽部」設立。読売ジャイアンツの前身。
1943年 - 北岬沖海戦がドイツ海軍とイギリス海軍との間で起こる、ドイツの戦艦シャルンホルストが、イギリスの戦艦デューク・オブ・ヨークを主力としたイギリス艦隊に捕捉撃沈される。
1944年 - ミンドロ島沖海戦が大日本帝国海軍とアメリカ海軍との間で起こる。大日本帝国軍の作戦名は礼号作戦。
1945年 - フランスの海外領土で新しい通貨CFPフラン・CFAフランを創設。
1951年 - 第3次吉田茂内閣が第3次内閣改造を実施。
1951年 - 練馬事件。
1956年 - シベリア抑留からの引揚げ船・興安丸最後の一便が舞鶴港に入港。
1959年 - 砂川事件に関して、最高裁判所が検察からの跳躍上告をうけて原審(いわゆる伊達判決)を破棄差し戻しとする判決を下す。
1965年 - シンザンが競馬・有馬記念を制し、初の五冠馬に。
1970年 - 日本初の5ドア鉄道車両、京阪電気鉄道5000系デビュー。
1974年 - インドネシア・モロタイ島で台湾出身の中村輝夫(李光輝)元陸軍一等兵を救出。
1978年 - ネパール共産党マルクス・レーニン主義派設立。
1980年 - イギリスサフォーク州内のアメリカ空軍基地近くの森でUFO着陸事件が発生。いわゆる「レンデルシャムの森事件」。
1980年 - 国鉄再建法が公布される。
1982年 - 『タイム』のパーソン・オブ・ザ・イヤーに、初めて人間以外の物としてコンピュータが選ばれる。
1986年 - プロ野球のロッテオリオンズから中日に移籍した落合博満が日本人野球選手初の1億円プレイヤーに。
1989年 - ルーマニア革命: 共産党政権が崩壊し、救国戦線が政権を樹立。
1990年 - 静岡県浜松アリーナで74歳のルー・テーズが蝶野正洋と対戦して敗れる。テーズはこの試合で引退。
1991年 - ソビエト連邦の最高会議がソビエト連邦の消滅を宣言。
1996年 - 羽田孜らが太陽党を結成。
1996年 - ジョンベネ殺害事件
2003年 - イラン、ケルマン州バムでマグニチュード6.3の地震。約3万人が死亡。要塞都市遺跡アルゲ・バムが損傷を受ける。
2004年 - マグニチュード9.1-9.3のインドネシア・スマトラ島沖地震・津波が発生。
2006年 - 台湾南部で恒春地震(英語版)発生。
2011年 - 靖国神社・日本大使館放火事件
2012年 - 安倍晋三が第96代内閣総理大臣に選出され、第2次安倍内閣が成立。自由民主党・公明党による自公連立政権となる。
2013年 - 安倍晋三首相が靖国神社を参拝、中国と韓国が強く反発。
2016年 - この日を以て「SMAP×SMAP」が放送を終了[1]。20年9か月の歴史に幕。
2016年 - アメリカ合衆国各地、10か所以上で若者を中心とした乱闘事件が発生。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1194年 - フリードリヒ2世、神聖ローマ皇帝(没年 1250年)
1536年 - 李珥、李氏朝鮮の儒学者(没年 1584年)
1643年(寛永20年11月16日)- 前田綱紀、第5代加賀藩主(没年 1724年)
1687年 - ヨハン・ゲオルク・ピゼンデル、作曲家(没年 1755年)
1716年 - トマス・グレイ、詩人(没年 1771年)
1734年 - ジョージ・ロムニー、肖像画家(没年 1802年)
1769年 - エルンスト・アルント、歴史家(没年 1860年)
1770年 - ピエール・カンブロンヌ、軍人(没年 1842年)
1771年 - ジュリー・クラリー、ジョゼフ・ボナパルトの妻(没年 1845年)
1777年 - ルートヴィヒ2世、ヘッセン大公国の第2代大公(没年 1848年)
1785年 - ローラン・クレーク、聾教育者(没年 1869年)
1791年 - チャールズ・バベッジ、数学者(没年 1871年)
1803年 - フリードリヒ・レインホルト・クロイツヴァルト、作家(没年 1882年)
1827年 - エティエンヌ・レオポール・トルーヴェロ、天文学者(没年 1895年)
1837年 - ジョージ・デューイ、軍人(没年 1917年)
1837年 - モーガン・バークリー、政治家、ナショナルリーグ会長(没年 1922年)
1838年 - クレメンス・ヴィンクラー、化学者(没年 1904年)
1841年 - リチャード・ブラントン、建築家(没年 1901年)
1851年 - サミュエル・フォン・ハツァイ、軍人(没年 1942年)
1859年(安政6年12月3日) - 片山潜、思想家、労働運動家(没年 1933年)
1867年 - ファン・ボイ・チャウ、革命家(没年 1940年)
1872年 - ラルフ・ノーマン・エンジェル、政治家(没年 1967年)
1878年 - イザイア・ボウマン、地理学者(没年 1950年)
1880年 - エルトン・メイヨー、社会学者、経営学者(没年 1949年)
1881年 - ヴェルト・ヘンリク、軍人(没年 1952年)
1883年 - モーリス・ユトリロ、画家(没年 1955年)
1886年 - ゲンベシュ・ジュラ、ハンガリー首相(没年 1936年)
1886年 - ゴットハルト・ハインリツィ、軍人(没年 1971年)
1887年 - アーサー・アーネスト・パーシバル、軍人(没年 1966年)
1888年 - 菊池寛、作家(没年 1948年)
1890年 - パーシー・ホッジ、陸上競技選手(没年 1967年)
1891年 - ヘンリー・ミラー、小説家(没年 1980年)
1893年 - 毛沢東、政治家、軍人、思想家、中国共産党主席、中華人民共和国初代国家主席(没年 1976年)
1897年 - 海野十三、作家(没年 1949年)
1900年 - 稲垣足穂、作家(没年 1977年)
1901年 - ピート・ファンデカンプ、天文学者(没年 1995年)
1904年 - アレホ・カルペンティエル、小説家(没年 1980年)
1906年 - ベルト・レーリンク、法学者(没年 1985年)
1907年 - アルバート・ゴア・シニア、政治家(没年 1998年)
1911年 - 宣仁親王妃喜久子、高松宮宣仁親王妃、徳川慶喜の孫(没年 2004年)
1914年 - リチャード・ウィドマーク、俳優(没年 2008年)
1918年 - ヌツ・モヘレ、政治家(没年 1999年)
1918年 - ゲオルギオス・ラリス、ギリシャ共和国首相(没年 2006年)
1920年 - モーリス・ジャンドロン、チェリスト(没年 1990年)
1923年 - 太宰久雄、俳優(没年 1998年)
1926年 - アール・ブラウン、作曲家(没年 2002年)
1927年 - 藤沢周平、時代小説作家(没年 1997年)
1930年 - ドナルド・モファット、俳優
1933年 - 児玉清、俳優、司会者(没年 2011年)(戸籍上の生年月日は1934年1月1日)
1937年 - ジョン・ホートン・コンウェイ、数学者
1937年 - ニャシンベ・エヤデマ、トーゴ大統領(没年 2005年)
1939年 - フレッド・スケピシ、映画監督
1940年 - エドワード・プレスコット、経済学者
1940年 - フィル・スペクター、音楽プロデューサー
1940年 - フリオ・リナレス、元プロ野球選手
1940年 - 宮本輝紀、サッカー選手、指導者(没年 2000年)
1941年 - ダニエル・シュミット、映画監督(没年 2006年)
1945年 - デイヴィッド・R・ホルジンガー、作曲家
1947年 - カールトン・フィスク、元メジャーリーガー
1947年 - ジョージ・ポーターJr.、ベーシスト
1947年 - 大河原邦男、メカニックデザイナー
1947年 - ジャン・エシュノーズ、小説家
1949年 - ジョゼ・ラモス=ホルタ、東ティモール大統領
1949年 - 音無美紀子、女優
1951年 - シュターッレル・イロナ、俳優、政治家
1952年 - アレクサンドル・アンクヴァブ、アブハジア首相
1952年 - セルジオ・アサド、作曲家
1953年 - トーマス・イルヴェス、エストニア大統領
1953年 - レオネル・フェルナンデス、ドミニカ共和国大統領
1954年 - オジー・スミス、元メジャーリーガー
1954年 - 菊地恭一、元プロ野球選手
1955年 - エヴァン・バイ、政治家
1958年 - エイドリアン・ニューウェイ、F1テクニカルディレクター
1958年 - 原田美枝子、女優
1959年 - 森本晃司、アニメーター
1960年 - 高槻真裕、作曲家
1960年 - 金石昭人、元プロ野球選手
1961年 - ジム・トレーバー、元プロ野球選手
1961年 - 仁村徹、元プロ野球選手
1961年 - 堤大二郎、俳優
1961年 - 川原和久、俳優
1963年 - ラーズ・ウルリッヒ、ミュージシャン(メタリカ)
1965年 - マジーニョ、サッカー選手
1966年 - 西炯子、漫画家、イラストレーター
1966年 - カネコアツシ、漫画家
1967年 - 石野卓球、ミュージシャン(電気グルーヴ)、DJ
1967年 - 猪久保吾一、元プロ野球選手
1969年 - トーマス・リンケ、サッカー選手
196X年 - エスパー伊東[3]、芸人
1971年 - ジャレッド・レト、俳優
1972年 - ジェロム・レ・バンナ、格闘家
1972年 - 半井小絵、気象予報士
1972年 - 森田和明、キャラクターデザイナー、アニメーター
1973年 - 中江有里、女優、歌手
1973年 - 松中信彦、プロ野球選手
1974年 - コリー・リー、野球選手
1974年 - イー☆ちゃん、お笑いタレント(マリア)
1975年 - マルセロ・リオス、テニス選手
1975年 - 建山義紀、プロ野球選手
1975年 - 高瀬耕造、アナウンサー
1976年 - アレックス・スティーブリング、総合格闘家
1976年 - リア・デ・メイ、女優
1977年 - 石井希和、アナウンサー
1977年 - エディ・アハーン、騎手
1977年 - フレデリック・ダンビエ、フィギュアスケート選手
1978年 - 菅山かおる、ビーチバレーボール選手
1978年 - 藤森祥平、アナウンサー
1978年 - 緒沢凛、女優
1978年 - 中川里江、声優
1978年 - 並河健、政治家
1979年 - クリス・ドートリー、ミュージシャン
1979年 - ファビアン・カリーニ、サッカー選手
1979年 - J.C.ボスカン、メジャーリーガー
1980年 - 田畑智子、女優
1980年 - nishi-ken、ミュージシャン
1981年 - 宇都宮まき、吉本新喜劇女優
1981年 - オマー・インファンテ、メジャーリーガー
1982年 - アクセル・ルンド・スヴィンダル、スキー選手
1982年 - 小栗旬、俳優
1982年 - クラウディオ・コリオーニ (Claudio Corioni)、自転車選手
1982年 - 藤澤恵麻、女優、元モデル
1983年 - 石井元気、お笑い芸人(あきげん)
1983年 - ジョン・サットン (John Sutton)、サッカー選手
1983年 - 高橋優、歌手
1983年 - 山田充人、ミュージカル俳優、演出家
1984年 - アレックス・シュバーツァー、陸上選手
1984年 - 小島くるみ、タレント
1984年 - 崔恩景(英語版)、スケート選手
1984年 - RiRiKA、歌手、女優
1984年 - ベリー・ファンドリエル、野球選手
1985年 - 城田優、俳優
1986年 - ウーゴ・ロリス、サッカー選手
1986年 - 安座間美優、タレント、ファッションモデル
1986年 - イリヤ・トカチェンコ、フィギュアスケート選手
1986年 - 三門雄大、サッカー選手
1986年 - サンジャール・トゥルスノフ 、サッカー選手
1986年 - キット・ハリントン、俳優
1988年 - 森田彩華、女優
1988年 - 能登有沙、タレント(音楽ガッタス)
1988年 - 佐藤かよ、モデル
1988年 - 松本亜弥華、バレーボール選手
1988年 - 阿久津ゆりえ、ファッションモデル、ラジオパーソナリティ
1988年 - 古谷静佳、声優
1989年 - 城南海、歌手
1989年 - 秋山依里、モデル、歌手
1989年 - 仙台幸子 、プロレスラー
1989年 - 徳井青空 、声優、漫画家
1989年 - ショーン・ノリン、メジャーリーガー
1990年 - 川原一馬、俳優
1990年 - 松島庄汰、俳優
1990年 - 坂田彩、ファッションモデル
1990年 - 富山貴光、サッカー選手
1990年 - 下村尚文、サッカー選手
1990年 - アーロン・ラムジー、サッカー選手
1991年 - 西原信裕、俳優
1991年 - 佐香智久、歌手
1991年 - 信樂晃史、プロ野球選手
1991年 - 森原康平、プロ野球選手
1994年 - 中塚駿太、プロ野球選手
1994年 - 奥谷知弘、俳優
1996年 - 荒木次元、子役
1996年 - 松井愛莉、ファッションモデル、女優
1996年 - 山谷花純、ファッションモデル、女優
1996年 - 水希蒼、声優、アイドル(A応P)
1997年 - 潮紗理菜、アイドル(けやき坂46)
生年不明 - 石村恵美、声優
生年不明 - 景山聖子、声優

【今日の花言葉】
◆クリスマス,ローズ Christmas Rose
花言葉:追憶
◆ディル Dill
花言葉:智慧
◆ファレノプシス(胡蝶蘭)<ピンク> Moth orchid
花言葉:貴方を愛します

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
268年 - ディオニュシウス、ローマ教皇
418年 - ゾシムス、ローマ教皇
1205年(元久2年11月15日) - 相馬師常、武将、相馬氏初代当主(生年 1139年)
1302年(乾元元年12月7日) - 北条実政、武将、鎮西探題(生年 1249年)
1458年 - アルテュール・ド・リッシュモン、ブルターニュ公(生年 1393年)
1476年 - ガレアッツォ・マリーア・スフォルツァ、ミラノ公(生年 1444年)
1530年 - バーブル、ムガル帝国初代皇帝(生年 1483年)
1624年 - シモン・マリウス、天文学者(生年 1573年)
1634年(寛永11年11月7日) - 河合甚左衛門、剣術家(生年 1583年)
1634年(寛永11年11月7日) - 桜井半兵衛、尼崎藩槍術指南役(生年 1609年)
1634年(寛永11年11月7日) - 河合又五郎、岡山藩士(生年 1615年)
1771年 - クロード・エイドリアン・エルベシウス (Claude Adrien Helvetius)、哲学者(生年 1715年)
1869年 - ジャン・ポアズイユ、物理学者、生理学者(生年 1797年)
1886年 - テオドール・オッポルツァー、天文学者(生年 1841年)
1890年 - ハインリヒ・シュリーマン、考古学者(生年 1822年)
1890年 - ウィリアム・ダンロップ・シンプソン、政治家(生年 1823年)
1897年 - 島津忠義、第12代薩摩藩主(生年 1840年)
1919年 - 小松原英太郎、文部大臣、農商務大臣(生年 1852年)
1920年 - モンク・イーストマン、ギャング(生年 1873年頃)
1923年 - ディートリヒ・エッカート、ナチスの活動家(生年 1868年)
1925年 - ヤン・レッツェル、建築家(生年 1880年)
1931年 - メルヴィル・デューイ、図書館学者(生年 1851年)
1933年 - アナトリー・ルナチャルスキー、政治家、評論家(生年 1875年)
1937年 - アイヴァー・ガーニー、作曲家、詩人(生年 1890年)
1945年 - 維新帝、ベトナム阮朝第11代皇帝(生年 1900年)
1956年 - 青山杉作、俳優、演出家、映画監督(生年 1889年)
1960年 - 和辻哲郎、哲学者、倫理学者(生年 1889年)
1963年 - ゴージャス・ジョージ、プロレスラー(生年 1915年)
1970年 - リリアン・ボード、陸上競技選手(生年 1948年)
1972年 - 杉本京太、発明家、和文タイプライター開発者(生年 1882年)
1972年 - ハリー・S・トルーマン、第33代アメリカ合衆国大統領(生年 1884年)
1972年 - 飯田蝶子、女優(生年 1897年)
1974年 - ウィリアム・ヘンリー・ドレイパー・ジュニア、銀行家(生年 1894年)
1974年 - ジャック・ベニー、コメディアン、ヴォードヴィリアン、俳優(生年 1894年)
1977年 - ハワード・ホークス、映画監督(生年 1896年)
1981年 - ヘンリー・アイリング、化学者(生年 1901年)
1985年 - ダイアン・フォッシー、生物学者(生年 1932年)
1986年 - エルザ・ランチェスター、女優(生年 1902年)
1988年 - パブロ・ソロサバル、作曲家(生年 1897年)
1988年 - 信欣三、俳優(生年 1910年)
1988年 - マッシモ・ミラ、音楽学者(生年 1910年)
1989年 - レノックス・バークリー、作曲家(生年 1903年)
1989年 - 加藤守雄、国文学者(生年 1913年)
1992年 - ニキタ・マガロフ、ピアニスト(生年 1912年)
1994年 - シルヴァ・コシナ、俳優(生年 1933年)
1995年 - 島秀之助、野球選手・監督・審判員(生年 1908年)
1996年 - 竹内昭夫、法学者(生年 1929年)
1997年 - 甲斐文融、画家、僧(生年 1920年)
1998年 - 白洲正子、随筆家(生年 1910年)
1999年 - 阿部保夫、ギタリスト(生年 1925年)
1999年 - カーティス・メイフィールド、R&Bミュージシャン(生年 1942年)
2000年 - ジェイソン・ロバーズ、俳優(生年 1922年)
2001年 - 大橋俊雄、仏教学者、歴史学者(生年 1925年)
2001年 - ナイジェル・ホーソーン、俳優(生年 1929年)
2002年 - 田邊朋之、京都市長(生年 1924年)
2002年 - ハーブ・リッツ、写真家(生年 1952年)
2003年 - 白井義男、プロボクサー(生年 1923年)
2003年 - チョーンシー・ハリス、地理学者(生年 1914年)
2004年 - 石垣りん、詩人(生年 1920年)
2004年 - ミエツコ・タラーツィク (Mieszko Talarczyk)、ミュージシャン(ナザム)(生年 1974年)
2004年 - プム・ジェンセン、タイ王室の外戚(生年 1983年)
2004年 - レジー・ホワイト、アメリカンフットボール選手(生年 1961年)
2005年 - 白羽大介、喜劇俳優(生年 1923年)
2005年 - 尾上松助 (6代目)、歌舞伎役者(生年 1946年)
2005年 - ヴィンセント・スキャヴェリ、俳優(生年 1948年)
2006年 - ジェラルド・R・フォード、第38代アメリカ合衆国大統領(生年 1913年)
2007年 - 掛川源一郎、写真家(生年 1913年)
2008年 - ジャスティン・エイラーズ、総合格闘家(生年 1978年)
2012年 - ジェリー・アンダーソン、映像作品プロデューサー(没年 1929年)
2012年 - 渡辺大剛、冒険家、登山家(没年 1981年)
2016年 - 加藤あきら、相場師(生年 1941年)
2018年 - 北川知克、政治家(生年 1951年)

今日はプロ野球誕生の日

12月27日って何の日?

$
0
0
☆今日は「ピーターパンの日」。最近ふっと気になって、我が家のDVDコレクションから「フック」を観ました。ダスティン・ホフマン主演で、ロビン・ウイリアムズがピーターパンの役でしたね。懐かしく、面白かったです。
そして、今日で仕事納めのところも多いのでしょうね。僕は月曜日までですが。令和最初の大晦日が目の前。さてどんな1年でしたか?
 
【今日の記念日】
●浅草仲見世記念日
1885(明治18)年のこの日、東京・浅草の仲見世が新装開業した。
煉瓦作りの新店舗139店が開店した。1923年の関東大震災で倒壊したが、鉄筋の建物として再建された。
 
●ピーターパンの日
1904(明治37)年のこの日、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇『ピーターパン』がロンドンで初演された。
 
【今日/今週の催事・イベント】
■Heart Light Festa 2019
佐賀
期間:2019年11月23日~2019年12月28日
場所:佐賀県鳥栖市 鳥栖市中央公園一帯
鳥栖市の冬の祭典として定着してきた「Heart Light Festa」が、今年も開催されます。例年、開催期間中、10万人以上が来場します。

■榛名湖イルミネーションフェスタ
群馬
期間:2019年12月06日~2019年12月28日
場所:群馬県高崎市 榛名公園ビジターセンター 周辺
榛名湖畔にあるビジターセンター付近の遊歩道や木々をはじめ、湖面の一部が約55万球の色とりどりのイルミネーションで飾られます。

■大阪・光の饗宴2019 御堂筋イルミネーション
大阪
期間:2019年11月04日~2019年12月31日
場所:大阪市 御堂筋(阪神前交差点~難波西口交差点)
“大阪・光の饗宴”と題して大阪の冬を彩る「御堂筋イルミネーション」と「OSAKA光のルネサンス」をコアプログラムに、府域各所で煌めく光のプログラムが開催されます。
■2019 SENDAI光のページェント
宮城
期間:2019年12月06日~2019年12月31日
場所:仙台市 定禅寺通
仙台の冬の風物詩「SENDAI光のページェント」が、2019年で34回目を迎え開催されます。定禅寺通のケヤキ並木に、約60万球の光の葉(スターライトリーフ)が煌めきます。

【今日の運勢ランキング】
1位: おとめ座

アゲ運ポイント
堂々と自信を持って! 意中の彼がいる人はアピールチャンス。 
全体運 ★★★★★
全体運は快調。自己アピールが上手く出来るとき。異性からモテモテになり、注目の的になりそう。今日は思いっきり自分らしさを出していこう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。恋愛の自信回復につながりそうな出来事がありそう。一度あきらめた恋でも、もう一度トライしてみて。
対人運 ★★★★★
快調運。頼りがいのあるあなたに人気が集中! 年下の異性からの注目度も高まる今日は、合コンにも期待度大。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。エキスパートぶりを発揮できます。会議の席では積極的に発言を。周囲から尊敬のまなざしが集まりそう。
金銭運 ★★★★★
快調運。誰かからおごられるなど、嬉しい出来事が。お世話になったら気持ち良くお礼を言い、後でちょっとしたプレゼントを。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。若い人達が集まる場所にツキあり。年齢は気にせず、気軽に飛び込んでみて。新しい自分を発見できそう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。今日は何事にもポジティブに向き合える力強い日。今日やれることは、今日のうちに仕上げてしうと、後が楽ですよ。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:ボルドー
ラッキーフード:ケバブ 
ラッキーアイテム:ロゴTシャツ
 
2位: おうし座

アゲ運ポイント
視点を身近なところからグローバルに広げると良縁アリ。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。外国人や海外経験が豊富な人と縁がありそう。あなた自身の世界が広がる縁になりそうですから、感覚が合えば思い切って進んで。
恋愛運 ★★★★★
快調運。尊敬していた相手との距離が縮まりそうです。フリーの人は、レベルの高い理想的な人との出会いがあるかもしれません。
対人運 ★★★★★
快調運。あなたの挑戦し続ける貪欲な行動力に周囲は注目しています。パワーの源が知りたくて皆あなたに興味津々です。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。得意分野での活躍が期待できる日です。やりたいことがあるなら、積極的にその意思を周囲にアピールしましょう。
金銭運 ★★★★
好調運。今日はお金に関心が向き、色々と研究したくなるようです。保険や貯金の方法を調べると、さらに得な情報が入ってくる可能性あり。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。もし可能であれば、遠くへ出かけるのがおすすめ。好奇心旺盛にいろんな場所を巡ってみると思いがけない発見が!
美容・健康運 ★★★★
好調運。いろいろな人の美容法や健康法を参考にするのがおすすめです。たくさん集めることでいい情報をゲットできるはず。
ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:紅梅色
ラッキーフード:ミートローフ
ラッキーアイテム:コーヒーポット
 
3位: うお座

アゲ運ポイント
ドキドキとワクワクで心と身体がポッカポカに。
全体運 ★★★★
全体運は好調。一風変わったスポットに運気アップのカギがありそう。今日は思い切って普段は行かないような場所に探検に出かけてみよう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。恋のスイッチが思わぬところで入りそうな予感。いつも相談に乗ってもらっている人が、実は未来の恋人候補かも。
対人運 ★★★★
好調運。今日のあなたはコミュニケーション能力が冴えています。会話の橋渡しをしてあげると相手に感謝されそうです。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。異業種の人の仕事ぶりからヒントが得られそう。取引先などへ積極的に外回りに出かけると◎。知らないことは謙虚に聞いてみて。
金銭運 ★★★★
好調運。今日は交際費に積極的にお金をかけて。珍しい話が聞けたり、やりたいことについて情報が聞けたり。充実した時間を過ごせそう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日のお出かけは事前に下調べしておくと、何倍も楽しめそう。特に、ネットでは限定のお得情報などがゲットできそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。コーディネートのセンスが抜群な日。シンプルコーデでも帽子やスカーフなど小物を取り入れて。センスが引き立ちそう。
ラッキーナンバー:6
ラッキーカラー:群青色
ラッキーフード:春雨スープ
ラッキーアイテム:チノパン
 
4位: さそり座

5位: やぎ座

6位: いて座

7位: かに座

8位: ふたご座

9位: しし座

10位: おひつじ座

11位: てんびん座

12位: みずがめ座

【今日のできごと】
694年(持統天皇8年12月6日) - 持統天皇が飛鳥浄御原宮から藤原京に遷都する。
784年(延暦3年11月11日) - 桓武天皇が長岡京に遷都する。
1457年(長禄元年12月2日)- 長禄の変起こる。
1703年 - イングランドとポルトガルがメシュエン条約に調印。
1831年 - チャールズ・ダーウィンがイギリス海軍の海洋測量艦ビーグル号に乗り世界一周に出発。
1885年 - 浅草寺表参道の両側の「仲見世」を近代的な煉瓦造の建物に建て替え(現在の仲見世の発祥)。
1895年 - 上野鉄道(現上信電鉄)設立[1]。
1904年 - ジェームス・バリーの童話劇『ピーター・パン』がロンドンで初演。
1922年 - 横須賀海軍工廠で世界初となる日本海軍の航空母艦「鳳翔」が竣工。
1923年 - 虎ノ門事件。
1924年 - 北海道小樽市の国鉄手宮駅でダイナマイトが爆発。死者87人。
1932年 - ニューヨークに世界最大のホール・ラジオシティ・ミュージックホールが開場。
1933年 - 神中鉄道(現相模鉄道)の横浜駅が開業。
1937年 - 満州重工業設立。
1945年 - 国際通貨基金 (IMF) と国際復興開発銀行(世界銀行)を設立するためのブレトン・ウッズ協定が発効。
1945年 - ベルギーが国際連合に加盟。
1946年 - 第1次吉田内閣が石炭・鉄鋼を中心に増産する傾斜生産方式の採用を決定。
1949年 - オランダがインドネシアの主権を放棄し、インドネシアの独立を承認。
1956年 - 日本放送協会 (NHK) と日本テレビにカラーテレビの実験放送許可が下りる。
1958年 - 国民健康保険法公布。
1959年 - 文京公会堂で第1回日本レコード大賞開催。
1960年 - 第2次池田内閣が所得倍増計画を閣議決定。
1966年 - 衆議院解散。(黒い霧解散)
1968年 - 都営地下鉄6号線(現在の三田線)巣鴨駅 - 志村駅(現在の高島平駅)が開業。
1968年 - マルセル盗難事件。
1972年 - 朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法制定。
1977年 - 阪神電気鉄道が「軌道」から「地方鉄道」へと変更。
1979年 - アフガニスタン紛争: ソ連がアフガニスタンの大統領宮殿を襲撃し、ハフィーズッラー・アミーン大統領を殺害。
1980年 - 国鉄再建法が公布・施行。
1980年 - 小田急電鉄7000形電車ロマンスカー「LSE」が営業運転を開始。
1980年 - レンデルシャムの森事件。
1982年 - 加藤保男が冬期エベレスト登頂に成功、帰途消息を絶つ。
1982年 - 京浜急行電鉄2000形電車が営業運転を開始。
1983年 - 新自由クラブと連立し第2次中曽根内閣発足。55年体制下初の連立内閣。
1985年 - ローマ空港・ウィーン空港同時テロ事件
1985年 - 祝日法が改正され、国民の休日が設けられる。
1987年 - 横綱双羽黒光司が親方から私生活の乱れを注意され激怒し失跡。12月31日、親方から提出された廃業届を相撲協会が受理。
1988年 - 竹下登改造内閣が発足。
1989年 - 将棋の羽生善治が竜王に。10代として棋界初のタイトル保持者に。
1995年 - 東海道新幹線の三島駅で、新幹線開業以来の初の旅客死亡事故。(三島駅乗客転落事故)
1995年 - 名神高速道路の秦荘PA(滋賀県愛荘町)から東名高速道路の赤塚PA(愛知県豊川市)間で日本最長記録となる154kmの渋滞が発生。
1997年 - 新進党の党両院議員総会で解散を決定。
1999年 - 団体規制法施行。
1999年 - マイクロソフトのベータ版オペレーティングシステムの、Windows Neptuneの最新安定版がリリース。
2004年 - マグネターSGR 1806-20の星震が地球で観測される。
2007年 - パキスタン元首相ベーナズィール・ブットーが暗殺される。
2007年 - ケニア危機が始まる。
2008年 - ガザ紛争: イスラエルがロケット弾攻撃への報復としてガザ地区を空爆。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1571年 - ヨハネス・ケプラー、天文学者(没年 1630年)
1654年 - ヤコブ・ベルヌーイ、数学者(没年 1705年)
1755年 - アントン、ザクセン王(没年 1836年)
1822年 - ルイ・パストゥール、細菌学者(没年 1895年)
1832年 - トーマス・ブラキストン、軍人、貿易商、探検家、博物学者(没年 1891年)
1867年 - レオン・ドラクロワ、ベルギー首相(没年 1929年)
1871年 - ニコライ・パニン、フィギュアスケート選手(没年 1956年)
1876年 - 大谷光瑞、浄土真宗本願寺派門主(没年 1948年)
1880年 - テオドール・リット、教育学者、哲学者(没年 1962年)
1898年 - 浅沼稲次郎、政治家(没年 1960年)
1901年 - マレーネ・ディートリヒ、女優(没年 1992年)
1911年 - セルヴァーンスキ・エンドレ、作曲家(没年 1977年)
1919年 - 天川清三郎、プロ野球選手(没年 1944年)
1920年 - ロバート・ホイタッカー、生物学者(没年 1980年)
1922年 - 岡部冬彦、漫画家(没年 2005年)
1925年 - ミシェル・ピコリ、映画俳優
1930年 - ノーム・ラーカー、メジャーリーガー(没年 2007年)
1942年 - ロナルド・ラネカー、言語学者
1943年 - 加藤登紀子、歌手
1943年 - ロイ・ホワイト、元プロ野球選手
1944年 - 斉藤斗志二、自民党衆議院議員
1949年 - テリー伊藤、演出家
1950年 - 奈美悦子、女優
1950年 - テリー・ボジオ、ドラマー
1950年 - 福士敬章、元プロ野球選手(没年 2005年)
1952年 - ラム・チェンイン、俳優、スタントマン(没年 1997年)
1952年 - マーク・ブダスカ、元プロ野球選手
1953年 - 山田雅稔、空手家、公認会計士
1955年 - バーバラ・オルソン、コメンテーター(没年 2001年)
1955年 - 橘家富蔵、落語家
1956年 - 青柳政司、元プロレスラー
1957年 - ティム・ウィザスプーン、プロボクサー
1958年 - 鄭問、漫画家(没年 2017年)
1958年 - トニー・タッカー、プロボクサー
1958年 - 小川達明、元プロ野球選手
1958年 - 都志見隆、作曲家
1960年 - 6代木村玉治郎、大相撲三役格行司
1960年 - 井之上隆志、俳優(没年 2017年)
1962年 - 三浦堅治、元騎手、調教助手
1964年 - 藤井尚之、ミュージシャン、元チェッカーズ
1965年 - 橘高文彦、ギタリスト(筋肉少女帯)
1966年 - 福田正博、サッカー解説者、元浦和レッズ
1966年 - ビル・ゴールドバーグ、プロレスラー
1968年 - 濱田マリ、タレント、元モダンチョキチョキズ
1968年 - 岩沢慶明、ラジオパーソナリティ、スタジアムDJ
1970年 - 神田利則、タレント、元いいとも青年隊
1972年 - 武田幸三、キックボクサー
1972年 - 青山祐子、NHKアナウンサー
1972年 - 堀川早苗、女優、タレント
1972年 - ニクラス・エンゲリン、ミュージシャン
1972年 - 土屋大輔、俳優
1972年 - 土屋圭輔、俳優
1974年 - マシ・オカ、俳優、VFXアーティスト
1974年 - 折笠富美子、声優
1975年 - ヘザー・オルーク、子役女優(没年 1988年)
1976年 - 西義之、漫画家
1976年 - 竹原ピストル、ミュージシャン(元野狐禅)、俳優
1976年 - PES、MC(RIP SLYME)
1977年 - TSUBOI、MC(アルファ)
1977年 - 安藤優也、プロ野球選手
1977年 - 森藤恵美、フリーアナウンサー、ラジオパーソナリティ
1978年 - 増川洋一、声優
1981年 - アーマド・アジュテビ、騎手
1982年 - 支倉凍砂、小説家
1982年 - 高山都、女優、モデル
1982年 - 鉄平、プロ野球選手
1982年 - 児玉美代、ミュージシャン(元0930)
1982年 - クリス・ジメネス、メジャーリーガー
1983年 - コール・ハメルズ、メジャーリーガー
1983年 - 飯塚マナ、元AV女優
1983年 - てつG(All Japan Goith)、ミュージシャン
1983年 - 森本友、マラソン選手
1983年 - 稲垣早希、タレント
1984年 - 一色れな、元AV女優
1986年 - 中島梨紗、野球選手
1987年 - 鷲尾修斗、俳優
1988年 - 高井友里、タレント、アイドル
1988年 - ヨアンナ・ブドネル、フィギュアスケート選手
1988年 - 山田大記、サッカー選手
1989年 - 内田真礼、声優
1989年 - 横田美紀、女優、タレント
1990年 - 国分優作、騎手
1990年 - 国分恭介、騎手
1990年 - ミロシュ・ラオニッチ、プロテニス選手
1990年 - タイラー・ダフィー、メジャーリーガー
1991年 - 原田千弘、ミュージカル俳優
1991年 - 石川柊太、プロ野球選手
1993年 - 内田眞由美、元アイドル(元AKB48)
1993年 - 木村玲衣、女優
1993年 - オリヴィア・クック、女優
1993年 - 岡田龍太郎、 俳優
1994年 - みなみ飛香、プロレスラー
1994年 - 松本享恭、俳優
1997年 - アナ・コニュ、テニス選手
2000年 - 野口もなみ、アイドル(元GEM)
生年不詳 - アイナ・ジ・エンド、アイドル(BiSH)
生年不詳 - 飛鳥井豊、声優
生年不詳 - 柏山奈々美、声優
生年不明 - 衣鳩志野、声優
生年不明 - 桜井翼、声優
 
【今日の花言葉】
◆梅 Prunus Mume
花言葉:澄んだ心
◆蘭(パフィオペディルム) Lady's slipper
花言葉:気紛れ
◆鉄砲百合 Easter lily
花言葉:純潔

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
683年(弘道元年12月4日) - 高宗、唐の第3代皇帝(生年 628年)
1585年 - ピエール・ド・ロンサール、詩人(生年 1524年)
1592年(文禄元年11月24日) - 顕如、本願寺第11世門主(生年 1543年)
1707年 - ジャン・マビヨン、歴史家(生年 1632年)
1743年 - イアサント・リゴー、画家(生年 1659年)
1834年 - チャールズ・ラム、児童文学作家(生年 1775年)
1836年 - スティーブン・オースティン、テキサス州の入植指導者(生年 1793年)
1900年 - 初代アームストロング男爵ウィリアム・アームストロング、アームストロング砲の発明家、企業家(生年 1810年)
1903年 - アドルフ・チェフ、指揮者(生年 1841年)
1909年 - 依田學海、漢学者、文芸評論家、小説家、劇作家(生年 1834年)
1923年 - ギュスターヴ・エッフェル、建築家(生年 1832年)
1925年 - 岡部長職、第13代岸和田藩主、東京府知事、司法大臣、枢密顧問官(生年 1855年)
1925年 - セルゲイ・エセーニン、詩人(生年 1895年)
1932年 - ジョン・カーティー、電子工学者(生年 1861年)
1936年 - ハンス・フォン・ゼークト、元ドイツ陸軍総司令官(生年 1866年)
1938年 - オシップ・マンデリシュターム、詩人(生年 1891年)
1942年 - ウィリアム・G・モーガン、体育教師、バレーボール考案者(生年 1870年)
1944年 - エイミー・ビーチ、作曲家、ピアニスト(生年 1867年)
1947年 - ヨハネス・ヴィンクラー、宇宙工学者(生年 1897年)
1957年 - 砂田重政、元防衛庁長官(生年 1884年)
1957年 - 山崎猛、第38代衆議院議長、運輸大臣(生年 1886年)
1959年 - アルフォンソ・レイエス、詩人、文芸評論家、外交官(生年 1889年)
1965年 - エドガー・エンデ、画家・児童文学作家(生年 1901年)
1966年 - ギジェルモ・スタービレ、サッカー選手・指導者(生年 1906年)
1966年 - アーネスト・バージェス、社会学者(生年 1886年)
1972年 - 謝枢泗、実業家(生年 1886年)
1972年 - レスター・B・ピアソン、第14代カナダ首相(生年 1897年)
1979年 - ハフィーズッラー・アミーン、アフガニスタンの指導者(生年 1929年)
1980年 - 山田盛太郎、経済学者(生年 1897年)
1982年 - 加藤保男、登山家(生年 1949年)
1986年 - 金子岩三、元科学技術庁長官、農林水産大臣(生年 1907年)
1986年 - ラーシュ=エリク・ラーション、作曲家(生年 1908年)
1987年 - 椋鳩十、小説家(生年 1905年)
1987年 - 鏑木政岐、天文学者(生年 1902年)
1988年 - ハル・アシュビー、映画監督(生年 1929年)
1990年 - 菊矢吉男、元プロ野球選手(生年 1915年)
1991年 - 山根成之、映画監督(生年 1936年)
1992年 - 大熊元司、プロレスラー(生年 1941年)
1995年 - シューラ・チェルカスキー、ピアニスト(生年 1911年)
1995年 - アル・バーリック、メジャーリーグ審判(生年 1915年)
1998年 - 森乃福郎 (初代)、落語家(生年 1935年)
2002年 - ジョージ・ロイ・ヒル、映画監督(生年 1922年)
2003年 - アラン・ベイツ、俳優(生年 1934年)
2003年 - 風間完、画家(生年 1919年)
2005年 - 若狭得治、元運輸官僚、全日空顧問(生年 1914年)
2006年 - ボリス・グジ、ソビエト連邦の諜報員(生年 1902年)
2007年 - イェジー・カヴァレロヴィチ、ポーランドの映画監督(生年 1922年)
2007年 - ベーナズィール・ブットー、パキスタンの元首相(生年 1953年)
2009年 - 高林隆、サッカー選手(生年 1931年)
2010年 - 伊藤正己、元最高裁判事、東大名誉教授 (生年 1919年)
2012年 - 千石規子、女優(生年 1922年)
2012年 - ノーマン・シュワルツコフ、アメリカの元軍人(生年 1934年)
2012年 - 谷口節、声優、ナレーター(生年 1947年)
2014年 - 中村紀子子、声優(生年 1923年)
2016年 - キャリー・フィッシャー、アメリカ合衆国の女優、脚本家(生年 1956年)
2017年 - 長谷部久雄、将棋棋士(生年 1933年)

今日はピーターパンの日

12月28日って何の日?

$
0
0
☆今日は「官公庁御用納め」。大半の官公庁は昨日で終わりかとは思いますけど、今年もいよいよ3日を残すのみとなりました。やり残したことはありませんか? 最後まで2019年を楽しみましょう! そして来年は2020年、オリンピックの年でもあり、諸々日本国中が騒がしい1年になりそうですよ。
 
【今日の記念日】
◇官公庁御用納め,仕事納め
官庁で、年末年始の休みの前のその年の最後の事務をとること。また、多くの民間企業でもこの日が仕事納めとなる。
1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、28日が仕事納めとなる。
通常は12月28日であるが、土・日曜日の場合は直前の金曜日となる。
 
●ディスクジョッキーの日
ラジオプレスの上野修氏が提唱。
日本のディスクジョッキーの草分けである糸居五郎の命日。
 
●身体検査の日
1888(明治21)年のこの日、文部省(現在の文部科学省)がすべての学校に毎年4月に生徒の活力検査(身体検査)を実施するよう訓令した。
 
●シネマトグラフの日
1895年のこの日、フランス・パリでリュミエール兄弟が発明した世界初の映画であるシネマトグラフで、初の商業公開が行われた。
◇チャイルドマス(無辜嬰児殉教の日)(Childmas,Innocents' Day)
キリスト誕生の2日後、ヘロデ王はベツレヘム周辺の2歳以下の男の子を全て殺害するように命令した。
キリストの身代わりとして罪なく殺された幼な子の為に、この日ミサが行われる。
 
【今日の催事・イベント】
■納め不動( 日本):不動明王の年内最後の縁日。
■煤払い(大掃除)( 日本)
 
【今日の運勢ランキング】

【今日のできごと】
1065年 - ロンドンのウェストミンスター寺院が竣工し、聖別される。
1321年(元亨元年12月28日) - 後醍醐天皇が、後宇多法皇の院政を廃して親政を敷く。
1768年 - タイのトンブリー王朝初代国王タークシンが戴冠。
1832年 - アメリカ合衆国副大統領ジョン・カルフーンが上院議員に転出するため、史上初めて副大統領を辞任。
1846年 - アイオワ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国29番目の州・アイオワ州となる。
1857年 - アロー戦争: 広州の戦いはじまる。
1885年 - イギリス領インド帝国でインド国民会議結成。
1888年 - 東京府高等女学校(後の東京府立第一高等女学校)設置
1890年 - ウンデット・ニーの虐殺 スー族インディアンのバンドに対して、米軍の第7騎兵連隊 (アメリカ軍)が行った民族浄化。
1895年 - パリでリュミエール兄弟がシネマトグラフを初めて商業公開。
1908年 - メッシーナ地震。地震と津波で死者推定8万2000人。
1912年 - サンフランシスコ市営鉄道が発足。
1916年 - 富山湾で翌29日にかけて津波が発生。北陸本線市振駅-親不知駅間の路盤が破壊される被害[1]。
1925年 - 東京大角力協会が財団法人に改組し、大日本相撲協会(現 日本相撲協会)を設立。
1941年 - 「ターニャの日記」の最初のページが書かれる
1945年 - 旧宗教団体法を廃止し、勅令「宗教法人令」を公布・施行。
1950年 - 日本輸出入銀行(国際協力銀行の前身の一つ)が発足。
1963年 - 旧国鉄通勤型電車の主力となった、103系がデビュー。
1965年 - 国鉄が、全車指定席の新幹線および在来線特急の1・2等車に対し、立席特急券の発売を開始。
1972年 - 北朝鮮で前日に制定された新憲法に基づき、金日成が新設の国家主席に就任。
1973年 - アメリカで絶滅の危機に瀕する種の保存に関する法律施行。
1974年 - 雇用保険法公布。
1986年 - 山陰線余部鉄橋列車転落事故
1989年 - ニューカッスル地震
1994年 - 三陸はるか沖地震
1994年 - 自衛隊ルワンダ難民救援派遣が終了。
1995年 - 前日の新進党党首選挙で羽田孜を破った小沢一郎が第2代党首に就任。
2012年 - 松井秀喜が現役引退を表明する。
2015年 - 日本の岸田文雄外相と韓国の尹炳世外相が、日本軍慰安婦問題で「最終的かつ不可逆的に解決」として合意。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1164年(長寛2年11月14日) - 六条天皇、第79代天皇(没年 1176年)
1789年 - トマス・ユーイング、第14代アメリカ合衆国財務長官、初代アメリカ合衆国内務長官(没年 1871年)
1812年 - ユリウス・リーツ、指揮者、チェリスト、作曲家(没年 1877年)
1856年 - ウッドロウ・ウィルソン、第28代アメリカ合衆国大統領(没年 1924年)
1858年 - リッカルド・ベリ、画家(没年 1919年)
1860年(万延元年11月17日) - 郡司成忠、海軍軍人、探検家(没年 1924年)
1865年 - フェリックス・ヴァロットン、画家(没年 1925年)
1874年 - 田澤稲舟、小説家(没年 1896年)
1878年 - ウィリアム・ミッチェル、軍人(没年 1936年)
1881年 - 森恪、政治家(没年 1932年)
1882年 - アーサー・エディントン、天文学者(没年 1944年)
1882年 - リリー・エルベ、画家、イラストレータ (没年 1931年)
1885年 - ウラジーミル・タトリン、画家、彫刻家、建築家、デザイナー、舞台美術家(没年 1953年)
1900年 - カール・フォン・ガラグリ、ヴァイオリニスト、指揮者(没年 1984年)
1900年 - 久保栄、劇作家、演出家(没年 1958年)
1900年 - テッド・ライオンズ、メジャーリーガー(没年 1986年)
1902年 - 井植歳男、三洋電機創業者(没年 1969年)
1903年 - ジョン・フォン・ノイマン、数学者(没年 1957年)
1904年 - 堀辰雄、作家(没年 1953年)
1908年 - フェリシア・ブルメンタール、ピアニスト(没年 1991年)
1914年 - 上原げんと、作曲家(没年 1965年)
1916年 - 伊藤健太郎、元プロ野球選手(没年 1944年)
1919年 - 茂山千作 (4世)、狂言師(没年 2013年)
1922年 - スタン・リー、漫画家
1923年 - ヨーゼフ・ハシッド、ヴァイオリニスト(没年 1950年)
1932年 - ディルバイ・アンバニ(Dhirubhai Ambani)、実業家、リライアンス・インダストリーズ創業者(没年 2002年)
1932年 - マヌエル・プイグ、作家(没年 1990年)
1934年 - 石原裕次郎、俳優(没年 1987年)
1934年 - マギー・スミス、女優
1934年 - アラスター・グレイ、小説家、画家、詩人、劇作家
1934年 - 相生千恵子、女優、声優(没年 2013年)
1934年 - 山下登、元プロ野球選手(没年 1976年)
1937年 - ラタン・タタ、実業家、タタ・グループ会長
1938年 - 高屋俊夫、プロ野球選手
1941年 - 渡哲也、俳優
1942年 - 市田忠義、政治家
1943年 - リチャード・ホワイトリー(Richard Whiteley)、司会者、ジャーナリスト(没年 2005年)
1944年 - キャリー・マリス、化学者
1949年 - 北村薫、作家
1949年 - 佐々木恭介、元プロ野球選手
1949年 - 辻博司、元プロ野球選手
1953年 - リチャード・クレイダーマン、ピアニスト
1953年 - 藤波辰爾、プロレスラー
1953年 - シクスト・レスカーノ、元プロ野球選手
1954年 - デンゼル・ワシントン、俳優
1955年 - 村木厚子、元厚生労働省事務次官
1956年 - ナイジェル・ケネディ、ヴァイオリニスト
1957年 - 当山ひとみ、歌手
1958年 - 藤山直美、女優
1959年 - 黒木真由美、女優
1960年 - 渡部潤一、天文学者
1960年 - 一ノ矢充、元大相撲力士、高砂部屋マネージャー
1960年 - 森下申一、サッカー選手、指導者
1962年 - ミシェル・ペトルチアーニ、ジャズピアニスト(没年 1999年)
1964年 - 山口香、柔道指導者、元女子柔道選手
1966年 - 高井麻巳子、歌手、タレント、元おニャン子クラブメンバー、秋元康夫人
1966年 - トータス松本、歌手(ウルフルズ)
1967年 - 高井美紀、アナウンサー
1968年 - 星出彰彦、宇宙飛行士
1968年 - 亀井猛斗、元プロ野球選手
1969年 - リーナス・トーバルズ、Linuxカーネル開発者
1969年 - ロドニー・ペドラザ、元プロ野球選手
1969年 - 井上嘉浩、元オウム真理教幹部、元死刑囚(没年 2018年)
1970年 - 雨宮塔子、アナウンサー
1970年 - 富永美樹、アナウンサー
1970年 - 細川和彦、プロゴルファー
1970年 - 山原和敏、元プロ野球選手
1971年 - ベニー・アグバヤニ、プロ野球選手
1971年 - 北田暁大、社会学者
1971年 - フランク・セペ (Frank Sepe)、ボディビルダー
1971年 - 豊嶋真千子、声優
1971年 - メルビン・ニエベス、元プロ野球選手
1972年 - スパコン・ギッスワーン、俳優
1972年 - 寺島しのぶ、女優
1972年 - ロベルト・パラシオス (Roberto Palacios)、サッカー選手
1972年 - アダム・ビナティエリ、アメリカンフットボール選手
1973年 - 朝比奈まり、タレント、グラビアアイドル
1973年 - イツ・ポストマ (Ids Postma)、スピードスケーター
1973年 - セス・マイヤーズ、俳優、コメディアン
1973年 - 桜木駿、AV男優
1974年 - ロブ・ニーダーマイヤー (Rob Niedermayer)、アイスホッケー選手
1974年 - 海老川兼武、メカニックデザイナー
1975年 - 村井かずさ、声優
1975年 - 北浜健介、将棋棋士
1975年 - 玉ノ国光国、大相撲力士
1975年 - B・J・ライアン、メジャーリーガー
1976年 - 重野なおき、4コマ漫画家
1976年 - 福原忍、プロ野球選手
1976年 - 井戸伸年、元プロ野球選手
1978年 - 白羽ゆり、女優
1978年 - ジョン・レジェンド、ソウルミュージック歌手
1979年 - 倉持茜、元AV女優
1979年 - ジェームズ・ブレーク、テニス選手
1979年 - ビー・タイト (B-Tight)、ラッパー
1979年 - ダニエル・フォアファンク (Daniel Forfang)、スキージャンプ選手
1979年 - クラウディア・プレサカン (Claudia Presecan)、体操選手
1979年 - 太田芳文、ハンドボール選手
1979年 - 永沢たかし、お笑い芸人(磁石)
1979年 - ビル・ホール、元メジャーリーガー
1980年 - 村田修一、プロ野球選手
1980年 - ヴァネッサ・フェルリト、女優
1980年 - ロマノ・ルア=ルア、サッカー選手
1981年 - ハリド・ブラールズ、サッカー選手
1981年 - ミカ・ヴァイリネン、サッカー選手
1981年 - シエナ・ミラー、モデル、女優、ファッションデザイナー
1982年 - 瀬戸洋祐、お笑い芸人(スマイル)
1982年 - セドリック・ベンソン (Cedric Benson)、アメリカンフットボール選手
1983年 - 賀軍翔、俳優
1984年 - 岩崎達郎、プロ野球選手
1984年 - 增菘?、野球選手
1984年 - ダイタク(吉本大、吉本拓の双子のお笑い芸人)
1984年 - リロイ・リタ、サッカー選手
1984年 - 今成佳奈、シンガーソングライター
1984年 - キンバリー・ミックル、陸上競技選手
1984年 - 稲田直樹、お笑い芸人(アインシュタイン)
1985年 - 江波戸ミロ、女優
1986年 - トム・ハドルストーン、サッカー選手
1986年 - Aimmy、歌手(樹海)
1987年 - 岡田唯、歌手、タレント(元美勇伝)
1987年 - 室龍規、タレント
1987年 - トーマス・ポールソン、フィギュアスケート選手
1987年 - 河東広樹、会社役員、伝説の営業マン
1988年 - 倉里麻未、グラビアアイドル
1988年 - 桐江杏奈、声優、女優
1989年 - マッケンジー・ロスマン (Mackenzie Rosman)、女優
1990年 - 鎌田章吾、歌手
1990年 - デヴィッド・アーチュレッタ、歌手
1990年 - マルコス・アロンソ・メンドーサ、サッカー選手
1990年 - アエレ・アブシェロ、陸上選手
1991年 - 大家志津香、アイドル(AKB48)
1991年 - 副島萌生、アナウンサー
1991年 - 高野圭佑、プロ野球選手
1992年 - 数原龍友、ボーカル、パフォーマー (GENERATIONS from EXILE TRIBE)
1993年 - 新川優愛、女優、ファッションモデル
1993年 - 京川舞、女子サッカー選手
1994年 - 志村玲那、女優、歌手(元キグルミ)
1994年 - 前田憂佳、元歌手、元アイドル(元スマイレージ)
1996年 - 藤田奈那、アイドル(AKB48)
1996年 - 吉本実憂、アイドル(元X21)
1998年 - 架乃ゆら、AV女優、タレント
2000年 - ハナエ、アイドル(豆柴の大群)
生年不明 - 藤本彩花、声優

【今日の花言葉】
◆柘榴<花> Pomegranate
花言葉:円熟の美
◆アニソドンテア Anisodontea
花言葉:今日限り
◆匂蕃茉莉(ブルンフェルシア) Yesterday today tommorow
花言葉:浮気な人

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1367年(正平22年/貞治6年12月7日) - 足利義詮、室町幕府第2代将軍(生年 1330年)
1503年 - ピエロ・ディ・ロレンツォ・デ・メディチ、フィレンツェ共和国の指導者(生年 1472年)
1561年(永禄4年11月22日) - 長野業正、戦国武将(生年 1491年)
1570年(元亀元年11月21日) - 織田信与、戦国武将
1582年(天正10年12月4日) - 土岐頼芸、美濃国の戦国大名(生年 1502年)
1622年 - フランシスコ・サレジオ、カトリック教会の聖人(生年 1567年)
1663年 - フランチェスコ・マリア・グリマルディ、数学者、物理学者(生年 1618年)
1694年 - メアリー2世、イングランド女王(生年 1662年)
1703年 - ムスタファ2世、オスマン帝国のスルターン(生年 1664年)
1728年(享保13年11月28日) - 一平安代、刀工(生年 1680年)
1736年 - アントニオ・カルダーラ、作曲家(生年 1670年)
1772年(安永元年12月5日)- 浄岸院、島津継豊の継室(生年 1705年)
1829年 - ジャン=バティスト・ラマルク、博物学者(生年 1744年)
1850年 - ハインリッヒ・シューマッハ、天文学者(生年 1780年)
1863年(文久3年11月18日) - 坂東三津五郎 (4代目)、歌舞伎役者(生年 1800年)
1892年 - 山本覚馬、会津藩士、教育者(生年 1828年)
1903年 - ジョージ・ギッシング、小説家(生年 1857年)
1916年 - エドゥアルト・シュトラウス1世、作曲家、指揮者(生年 1835年)
1919年 - ヨハネス・リュードベリ、物理学者(生年 1854年)
1924年 - レオン・バクスト、画家、舞台美術家(生年 1866年)
1932年 - マルコム・ホイットマン、テニス選手(生年 1877年)
1934年 - 安達峰一郎、日本の外交官、常設国際司法裁判所所長(生年 1869年)
1937年 - モーリス・ラヴェル、作曲家(生年 1875年)
1938年 - 益田孝、実業家、中外物価新報(日本経済新聞)創業者(生年 1848年)
1938年 - 坂東彦三郎 (6代目)、歌舞伎役者(生年 1886年)
1945年 - セオドア・ドライサー、小説家(生年 1871年)
1946年 - エリー・ナーデルマン、彫刻家(生年 1882年)
1947年 - ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世、イタリア王(生年 1869年)
1949年 - ジャック・ラブロック、陸上競技選手(生年 1910年)
1950年 - マックス・ベックマン、画家(生年 1884年)
1955年 - 3代目柳亭市馬、落語家(生年 1902年)
1959年 - アンテ・パヴェリッチ、クロアチア独立国の指導者(生年 1889年)
1963年 - パウル・ヒンデミット、作曲家(生年 1895年)
1963年 - ジョゼフ・マリオッコ、マフィアのボス(生年 1898年)
1968年 - 北村サヨ(大神様)、宗教家、天照皇大神宮教教祖(生年 1900年)
1971年 - マックス・スタイナー、『風と共に去りぬ』などの映画音楽作曲家(生年 1888年)
1971年 - 飯野矢住代、1968年ミス・ユニバース日本代表(生年 1950年)
1974年 - 三島海雲、実業家、カルピス創業者(生年 1878年)
1974年 - 高木卓、小説家(生年 1907年)
1976年 - 伊波南哲、詩人(生年 1902年)
1976年 - フレディ・キング、ブルースギタリスト(生年 1934年)
1977年 - 呉茂一、西洋古典学者(生年 1897年)
1978年 - 田宮二郎、俳優(生年 1935年)
1980年 - 等松農夫蔵、監査法人トーマツ創業者(生年 1896年)
1981年 - 横溝正史、推理作家(生年 1902年)
1982年 - 岸田森、俳優(生年 1939年)
1983年 - デニス・ウィルソン、ロックドラマー(ザ・ビーチ・ボーイズ)(生年 1944年)
1984年 - 糸居五郎、元ニッポン放送アナウンサー、日本のDJの元祖(生年 1921年)
1984年 - サム・ペキンパー、映画監督(生年 1925年)
1986年 - 佐々木孝丸、俳優、プロレタリア作家、演出家(生年 1898年)
1989年 - ヘルマン・オーベルト、ロケット技術者(生年 1894年)
1991年 - カサンドラ・ハリス、女優(生年 1952年)
1992年 - 清水達夫、雑誌編集者、マガジンハウス創業者(生年 1913年)
1992年 - サル・マグリー、メジャーリーガー(生年 1917年)
1998年 - 坪内寿夫、実業家(生年 1914年)
1998年 - ロバート・ローゼン、理論生物学者(生年 1934年)
1999年 - 簑原宏、元プロ野球選手(生年 1929年)
2000年 - 斎藤十一、雑誌編集者(生年 1914年)
2002年 - 蔵原惟繕、映画監督(生年 1927年)
2002年 - 安西郷子、女優(生年 1934年)
2004年 - 今村泰二、動物学者、ミズダニ研究の世界的権威(生年 1913年)
2004年 - スーザン・ソンタグ、作家(生年 1933年)
2005年 - 永谷嘉男、実業家、永谷園創業者(生年 1923年)
2006年 - 安部幸明、作曲家(生年 1911年)
2007年 - 服部幸雄、歌舞伎研究家(生年 1932年)
2007年 - アイディン・ニックハ・バーラミ、バスケットボール選手(生年 1982年)
2010年 - 高峰秀子、女優(生年 1924年)
2010年 - 竜鉄也、歌手(生年 1936年)
2011年 - 杉原輝雄、プロゴルファー(生年 1937年)
2011年 - 内藤陳、俳優(生年 1936年)
2012年 - 岡本敦郎、歌手(生年 1924年)
2013年 - 紀野一義、仏教学者、宗教家(生年 1922年)
2015年 - レミー・キルミスター、ミュージシャン(モーターヘッド)(生年 1945年)
2016年 - デビー・レイノルズ、女優、歌手(生年 1932年)
2016年 - ピエール・バルー、音楽家、俳優(生年 1934年)
2017年 - 真屋順子、女優(生年 1942年)
2018年 - 高梨英夫、野球選手(生年 1942年)
2018年 - 藤田淑子、声優(生年 1950年)

今日は身体検査の日


12月29日って何の日?

$
0
0
☆今日は「シャンソンの日」。29年前に閉店したシャンソンの店です。僕は言ったことはないのですが、今なら入ってみたい店ですね。
【今日の記念日】
●清水トンネル貫通記念日
1929(昭和4)年のこの日、上越線の土樽~土合の清水トンネルが貫通した。
全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成した。
 
●シャンソンの日
1990(平成2)年のこの日、銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店した。
 
▼(旧)国際生物多様性の日(International Day for Biological Diversity)
1994年の生物多様性条約締約国会議で制定。国際デーの一つ。
1993年のこの日の条約発効を記念したものだったが、2000年から、条約が採択された5月22日に変更された。
 
▼山田耕筰忌
作曲家・山田耕筰の1965(昭和40)年の忌日。
 
【今日の催事・イベント】
 
【今日の運勢ランキング】
 
【今日のできごと】
1170年 - カンタベリー大司教トマス・ベケットがイングランド王ヘンリー2世の部下により暗殺。
1786年 - フランス革命: 最後の名士会が召集される。
1845年 - テキサス併合: テキサス共和国がアメリカ合衆国に併合され、28番目の州・テキサス州となる。
1860年 - イギリス海軍初の装甲艦「ウォーリア」が進水。
1885年 - 阪堺鉄道・難波 - 大和川(現在の南海本線)が開業。日本で2つ目の私設鉄道。
1890年 - ウンデット・ニーの虐殺
1891年 - トーマス・エジソンがラジオの特許を取得。
1911年 - モンゴル(ボグド・ハーン政権)が清からの独立を宣言。
1920年 - フランス社会党が分裂。多数派がフランス共産党を結成しコミンテルンに加盟。
1928年 - 易幟。奉天派を率いていた張学良が、北洋政府の五色旗を国民政府の青天白日満地紅旗に替え、降伏の意を示す。蒋介石の北伐が終了し、中国国民党が中国を統一。
1929年 - 上越線の清水トンネルが貫通。
1934年 - 日本がワシントン海軍軍縮条約の破棄を通告。
1937年 - アイルランド自由国で新憲法が施行。アイルランド(エール)に改称し、英連邦王国から共和国に移行。
1947年 - 日本の出生届の人名を当用漢字に限定。
1949年 - コネチカット州ブリッジポートのテレビ中継局KC2XAK(英語版)で世界初のUHFによる定期のテレビ放送を開始。
1959年 - リスボンメトロが開業。
1959年 - 第34国会召集(1960年7月15日閉会)。
1967年 - 韓国でヒュンダイモーターカンパニー設立。
1968年 - 学生紛争により、東京大学と東京教育大学が翌年の入試中止を決定。
1972年 - イースタン航空401便墜落事故。史上初のワイドボディ旅客機の全損事故。
1978年 - スペインで1978年憲法が発効。
1984年 - シルヴィ・ギエムがパリ・オペラ座のエトワールに昇進。19歳でバレエ団のトップスターとなる。
1984年 - 岡山臨港鉄道がこの日限りで全線廃止。
1989年 - 日経平均株価が算出開始以来の最高値を記録(ザラ場 38957.44円、終値38915.87円)。その後バブル経済崩壊へ。
1990年 - 東京・銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店。
1992年 - ブラジル大統領フェルナンド・コロール・デ・メロが辞任。
1993年 - 生物の多様性に関する条約が発効。
1996年 - グアテマラ内戦: グアテマラ政府とグアテマラ国民革命連合(英語版)の間で和平合意が成立し、36年におよぶ内戦が終結。
1998年 - カンボジアのクメール・ルージュが1970年代の大量殺戮について謝罪。
1998年 - 和歌山地裁、毒物カレー事件などの殺人及び殺人未遂の罪で主婦の女を起訴。
2003年 - サーミ語アッカラ方言の最後の話者が死亡し、死語となる。
2003年 - 世界最速のリニアモーターカー、上海トランスラピッド開業。
2009年 - 中国が麻薬密輸罪でイギリス人の死刑執行。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1721年 - ポンパドール夫人、フランス国王ルイ15世の愛妾(没年 1764年)
1735年 - トーマス・バンクス、彫刻家(没年 1805年)
1736年(元文元年11月28日)- 木村蒹葭堂、文人、文人画家(没年 1802年)
1788年 - クリスチャン・トムセン、考古学者(没年 1865年)
1796年 - フェルディナント・フォン・ウランゲル、軍人、探検家(没年 1870年)
1800年 - チャールズ・グッドイヤー、発明家(没年 1860年)
1808年 - アンドリュー・ジョンソン、第17代アメリカ合衆国大統領(没年 1875年)
1809年 - グラッドストン、イギリス首相(没年 1898年)
1809年 - アルバート・パイク、弁護士(没年 1891年)
1813年 - カレル・サビナ、作家、ジャーナリスト(没年 1877年)
1866年 - ガス・ウェイイング、メジャーリーガー(没年 1955年)
1868年(明治元年11月16日)- 北村透谷、文芸評論家、詩人(没年 1894年)
1876年 - パブロ・カザルス、チェリスト(没年 1973年)
1881年 - ジェス・ウィラード、プロボクサー(没年 1968年)
1887年 - 信時潔、作曲家(没年 1965年)
1890年 - イヴ・ナット、ピアニスト(没年 1956年)
1896年 - ダビッド・アルファロ・シケイロス、画家(没年 1974年)
1909年 - 田中絹代、女優(没年 1977年)
1910年 - ロナルド・コース、経済学者(没年 2013年)
1924年 - 賀川浩、サッカー記者、スポーツライター
1932年 - 奥田碩、トヨタ自動車会長
1932年 - 5代目三遊亭圓楽、落語家(没年 2009年)
1934年 - 小山峰男、政治家
1939年 - ジョン・ヴォイト、俳優
1943年 - 西田厚聰、東芝社長(没年 2017年)
1946年 - 橋本五郎、読売新聞編集委員
1947年 - コージー・パウエル、ドラマー(没年 1998年)
1947年 - 松枝佳宏、新社会党委員長
1948年 - Mr.マリック、マジシャン
1950年 - 見城徹、編集者、実業家、幻冬舎社長
1952年 - 浜田省吾、歌手
1953年 - トーマス・バッハ、国際オリンピック委員会会長
1954年 - 高円宮憲仁親王、日本の皇族(没年 2002年)
1956年 - 桜金造、タレント
1956年 - クリスティーネ・エラート、フィギュアスケート選手
1957年 - 大田黒浩一、タレント
1957年 - ブルース・ボイトラー、免疫学者、遺伝学者
1957年 - ポール・ラドニック、劇作家、脚本家、小説家
1958年 - 早乙女愛、女優(没年 2010年)
1959年 - 岡崎律子、シンガーソングライター(没年 2004年)
1959年 - マイク・ブラウン、元プロ野球選手
1960年 - 岸本加世子、女優
1961年 - 越前屋俵太、タレント
1961年 - 庄司麻由里、フリーアナウンサー
1962年 - ウィントン・ルーファー、元サッカー選手、サッカー指導者
1962年 - 永久勲雄、俳優、声優
1964年 - 鶴見辰吾、俳優
1964年 - 浅井健一、ミュージシャン(元BLANKEY JET CITY)
1965年 - デクスター・ホーランド、ボーカリスト、ギタリスト(オフスプリング)
1966年 - ルイス・サントス、元プロ野球選手
1966年 - 矢作光一、元プロ野球選手
1967年 - 坂崎千春、絵本作家
1967年 - アンディ・ウォシャウスキー、映画監督(ウォシャウスキー兄弟)
1967年 - 藤本有紀、脚本家
1969年 - 加勢大周、タレント
1969年 - 柴原浩、プロ野球選手
1970年 - 蒼山日菜、切り絵作家
1971年 - ニクラス・アレクサンデション、サッカー選手
1971年 - 小澤征良、エッセイスト、女流作家
1972年 - ジュード・ロウ、俳優
1972年 - ジム・ブラウワー、元プロ野球選手
1973年 - トマス・ペレス、元メジャーリーガー
1974年 - リッチー・セクソン、メジャーリーガー
1975年 - ジャレット・ライト、メジャーリーガー
1976年 - 今山佳奈、アナウンサー
1976年 - フィリップ・クバ (Filip Kuba)、アイスホッケー選手
1976年 - 福川将和、プロ野球選手
1977年 - Mina、MAXのメンバー、タレント
1977年 - キャサリン・メーニッヒ、女優
1977年 - あらゐけいいち、漫画家
1978年 - 青山倫子、女優、ファッションモデル
1978年 - 石田光洋、総合格闘家
1978年 - キーロン・ダイアー、サッカー選手
1978年 - ラトーヤ・ロンドン (LaToya London)、歌手
1978年 - アレクシス・アモーレ (Alexis Amore)、ポルノ女優
1979年 - 押切もえ、ファッションモデル
1979年 - 広末奈緒、元AV女優
1979年 - 秋田まどか、声優
1979年 - ディエゴ・ルナ、俳優
1981年 - 荒川静香、フィギュアスケート選手
1981年 - 零忍、AV女優
1982年 - 木下典明、アメリカンフットボール選手
1983年 - 鴨志田貴司、プロ野球選手
1983年 - 小林広嗣、俳優
1983年 - MISSY、ミュージシャン(GOLLBETTY)
1985年 - 佐伯奈々 、AV女優
1985年 - 斉藤雪乃、タレント
1987年 - 関口雄飛、レーシングドライバー
1987年 - 西森将司、プロ野球選手
1988年 - アグネシュ・サバイ、テニス選手
1989年 - 錦織圭、テニス選手
1990年 - イザベッラ・カヌーシオ、アイスダンス選手
1991年 - オデュベル・ヘレーラ、メジャーリーガー
1992年 - 鈴木勝大、俳優
1992年 - 伊藤大智郎、プロ野球選手
1993年 - 斉藤雅子、グラビアアイドル
1993年 - 長岡萌映子、バスケットボール選手
1994年 - 佳子内親王、日本の皇族
1995年 - 生駒里奈、女性アイドル、歌手(乃木坂46)
1996年 - 村田寛奈、女性アイドル、歌手(9nine)
1996年 - サナ、アイドル(TWICE)
1998年 - 和島あみ、アニソン歌手
生年不明 - 彩菜、歌手
生年不明 - 水月とーこ、漫画家
生年不明 - 平野隼人、声優
 
【今日の花言葉】
◆鬼灯 Winter Cherry
花言葉:自然美
◆ルバーブ(食用大黄) Rhubarb
花言葉:迅速
◆オドントグロッサム Odontoglossum
花言葉:別の存在

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
721年(養老5年12月7日) - 元明天皇、日本の第43代天皇(生年 661年)
1107年(嘉承2年11月14日) - 藤原公実、平安時代の公卿、歌人(生年 1053年)
1204年(元久元年11月30日) - 藤原俊成、歌人(生年 1114年)
1217年(建保5年11月29日) - 行意、天台宗の僧(生年 1177年?)
1342年(興国3年/康永元年12月1日) - 土岐頼遠、美濃国の守護大名
1373年(文中2年/応安6年11月16日) - 菊池武光、南北朝時代の武将(生年 1319年?)
1535年(天文4年12月5日) - 松平清康、三河国の戦国大名(生年 1511年)
1535年(天文4年12月5日)- 阿部正豊、戦国武将
1605年 - ジョン・デイヴィス、探検家(生年 1550年頃)
1731年 - ブルック・テイラー、数学者(生年 1685年)
1807年(文化4年12月1日) - 柴野栗山、儒学者(生年 1736年)
1825年 - ジャック=ルイ・ダヴィッド、画家(生年 1748年)
1836年 - ヨハン・バプティスト・シェンク、作曲家(生年 1753年)
1849年 - ディオニシオ・アグアド、ギタリスト・作曲家(生年 1784年)
1891年 - レオポルト・クロネッカー、数学者(生年 1823年)
1894年 - クリスティーナ・ロセッティ、詩人(生年 1830年)
1910年 - レジナルド・ドハティー、テニス選手(生年 1872年)
1916年 - グリゴリー・ラスプーチン、ニコライ2世夫妻の寵愛を受けた祈祷師(生年 1871年?)
1919年 - ウイリアム・オスラー、医学者(生年 1849年)
1921年 - 林有造、日本の逓信大臣、農商務大臣(生年 1842年)
1923年 - 河野広中、日本の第10代衆議院議長(生年 1849年)
1924年 - カール・シュピッテラー、詩人(生年 1845年)
1925年 - フェリックス・ヴァロットン、画家(生年 1865年)
1926年 - ライナー・マリア・リルケ、詩人(生年 1875年)
1928年 - エイリッフ・ペーテシェン、画家(生年 1852年)
1929年 - ヴィルヘルム・マイバッハ、自動車技術者(生年 1845年)
1941年 - 吉田増蔵、漢学者(生年 1866年)
1941年 - 南方熊楠、博物学者、民俗学者(生年 1867年)
1944年 - 末次信正、日本海軍の大将(生年 1880年)
1958年 - 石井柏亭、画家(生年 1882年)
1960年 - イーデン・フィルポッツ、小説家(生年 1862年)
1964年 - 三木露風、詩人(生年 1889年)
1964年 - 広沢虎造 (2代目)、浪曲師(生年 1899年)
1965年 - 山田耕筰、作曲家(生年 1886年)
1965年 - 米川正夫、ロシア文学者(生年 1891年)
1969年 - 大谷竹次郎、実業家、松竹共同創業者(生年 1877年)
1976年 - イボ・バンダム、陸上競技選手(生年 1954年)
1977年 - 内田常雄、政治家(生年 1907年)
1979年 - 具志堅宗精、警察官(生年 1896年)
1979年 - 寿々木米若、浪曲師(生年 1899年)
1980年 - ナジェージダ・マンデリシュターム、作家(生年 1899年)
1982年 - ロイ・ジェームス、俳優(生年 1929年)
1986年 - ハロルド・マクミラン、イギリス首相(生年 1894年)
1986年 - アンドレイ・タルコフスキー、映画監督(生年 1932年)
1987年 - 石川淳、小説家(生年 1899年)
1989年 - 小夜福子、女優(生年 1909年)
1996年 - セメレーニ・オスヴァルド、言語学者(生年 1913年)
1998年 - ロベール・ギラン、ジャーナリスト(生年 1908年)
2001年 - 朝比奈隆、指揮者(生年 1908年)
2002年 - 栃光興福、大相撲力士(生年 1953年)
2004年 - ジュリアス・アクセルロッド、生化学者(生年 1912年)
2006年 - 諸井虔、実業家(生年 1928年)
2007年 - 植村秀、メイクアップアーティスト(生年 1928年)
2007年 - 田中健二郎、オートバイロードレース・オートレース選手(生年 1934年)
2007年 - フィル・オドネル、サッカー選手(生年 1972年)
2008年 - テット・ラピドス (Ted Lapidus)、フランスのオートクチュールデザイナー(生年 1929年)
2008年 - 見沢俊明、元札幌学院大学学長、元同大法学部長(生年 1930年)
2008年 - 川尻一寛、陶芸家(生年 1930年)
2008年 - フレディ・ハバード、ジャズトランペッター(生年 1938年)
2015年 - 戸田蔵人、オートバイレーサー(生年 1980年)
2016年 - フェルディナント・キュプラー、自転車競技選手(生年 1919年)

今日は地下鉄記念日

12月30日って何の日?

$
0
0
☆今日は「取引所大納会」。とはいえ、今日は日曜日なので、市場は開いていませんが。昔は茅場町の新聞社でバイトしていたので、この大納会や大発会を見に行きましたね。
 
【今日の記念日】
●地下鉄記念日
1927(昭和2)年のこの日、上野~浅草に日本初の地下鉄(現在の東京地下鉄銀座線)が開通した。
 
▼横光利一忌
小説家・横光利一の1947(昭和22)年の忌日。
 
●取引所大納会
証券取引所での一年最後の立会い。かつてはこの日は午前中(前場)で取引を終了していたが、2009年以降は終日取引となった。
かつては12月28日だったが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更された。
12月30日が土・日曜日の場合は、その直前の営業日となる。
 
▼リサールの日( フィリピン)
1896年のこの日、フィリピンの独立運動家・ホセ・リサールが処刑されたことを記念。
 
【今日の催事・イベント】

【今日の運勢ランキング】

【今日のできごと】
1370年 - グレゴリウス11世がローマ教皇に即位。
1460年 - 薔薇戦争: ウェイクフィールドの戦い。ランカスター派勝利、ヨーク公リチャードとソールズベリー伯リチャード・ネヴィルが殺害される。
1853年 - アメリカ合衆国が現在のアリゾナ州南部およびニューメキシコ州にあたる地域をメキシコから購入することで両国が合意。(ガズデン購入)
1877年 - ヨハネス・ブラームスの『交響曲第2番』が初演。
1884年 - アントン・ブルックナーの『交響曲第7番』が初演。
1889年 - 日本で決闘罪ニ関スル件公布。
1896年 - フィリピンの独立運動家・ホセ・リサールが処刑される。
1901年 - 相馬愛蔵・黒光夫妻がパン屋・中村屋を創業。
1903年 - シカゴ・イロコイ劇場火災(英語版)。避難時の混乱により死者602人・負傷者250人の大惨事となる。
1905年 - フランツ・レハールのオペレッタ『メリー・ウィドウ』が初演。
1906年 - 全インド・ムスリム連盟結成。
1921年 - セルゲイ・プロコフィエフの歌劇『三つのオレンジへの恋』が初演。
1922年 - 世界初の社会主義国家・ソビエト社会主義共和国連邦が建国。
1924年 - エドウィン・ハッブルが系外銀河の発見を論文で発表。
1927年 - 東京地下鉄道・浅草駅 - 上野駅間(現在の東京メトロ銀座線)が開業。日本初の地下鉄。
1944年 - 日本海軍の潜水艦「伊号第四〇〇潜水艦」が竣工。
1946年 - 文部省(現・文部科学省)が「6・3・3・4制」の教育制度採用を発表。
1947年 - ルーマニアで、王制を廃止し人民共和国を宣言。
1948年 - 熊本県人吉市で祈祷師夫婦が殺害される。(免田事件)
1948年 - コール・ポーターのミュージカル『キス・ミー・ケイト』が初演。
1949年 - インドが中華人民共和国を承認。
1965年 - フェルディナンド・マルコスがフィリピン大統領に就任。
1973年 - 京成電鉄の「スカイライナー」が京成上野駅 - 京成成田駅で暫定運行を開始。
1977年 - 連続殺人で逮捕され第2審の準備中のテッド・バンディが収監中の刑務所から逃亡。
1978年 - 近畿日本鉄道30000系ビスタカーがデビュー。
1985年 - 東京都大田区でコンビニ強盗。犯人を追跡した大学生が刺殺される。
1988年 - 神戸市の太陽神戸銀行須磨支店前に停車していた現金輸送車が乗り逃げされ、3億2250万円が持ち去られる。
1988年 - 長谷川峻法務大臣がリクルート事件に関連して、リクルートからの政治献金発覚をうけて辞任。わずか4日で辞任という戦後最短の閣僚となる。
1993年 - イスラエルとバチカンが国交樹立の合意書に調印。
2000年 - 世田谷一家殺害事件発生。
2000年 - 午前9時、平成12年台風23号(Soulik)発生。最も発生の遅い台風。
2006年 - サッダーム・フセイン元イラク共和国大統領の死刑執行。
2011年 - サモアとトケラウが標準時をUTC-11からUTC没年13(夏時間はUTC-10 から UTC没年14)に変更。2011年12月29日の翌日が同31日となる。
2013年 - コンゴ民主共和国のキンシャサの政府機関が攻撃を受ける。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
39年 - ティトゥス、ローマ皇帝(没年 81年)
1850年 - ジョン・ミルン、地震学者(没年 1913年)
1865年 - ラドヤード・キップリング、詩人(没年 1936年)
1869年(明治2年11月28日) - 大砲万右エ門、大相撲第18代横綱(没年 1918年)
1880年 - アルフレート・アインシュタイン、音楽学者(没年 1952年)
1881年 - 小杉放庵、洋画家(没年 1964年)
1884年 - 東條英機、第40代内閣総理大臣(没年 1948年)
1886年 - オースティン・オスマン・スパー、画家(没年 1956年)
1889年 - メーライ=ホルヴァート・ジョーフィア、フィギュアスケート選手(没年 1977年)
1896年 - 大川博、実業家、映画製作者(没年 1971年)
1902年 - 加賀山之雄、第2代日本国有鉄道総裁(没年 1970年)
1903年 - 天知俊一、野球選手・監督(没年 1976年)
1904年 - ドミトリー・カバレフスキー、作曲家(没年 1987年)
1905年 - 稲垣浩、映画監督(没年 1980年)
1905年 - ダニイル・ハルムス、詩人、作家(没年 1942年)
1906年 - キャロル・リード、映画監督(没年 1976年)
1918年 - ユージン・スミス、写真家(没年 1978年)
1919年 - 西村進一、プロ野球選手(没年 2006年)
1922年 - ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ、ピアニスト(没年 2001年)
1930年 - 開高健、小説家(没年 1989年)
1933年 - 伊藤芳明、プロ野球選手
1934年 - ジョン・バーコール、天体物理学者(没年 2005年)
1934年 - デル・シャノン、ミュージシャン(没年 1990年)
1935年 - サンディー・コーファックス、メジャーリーガー
1937年 - ゴードン・バンクス、サッカー選手
1941年 - ブルーノ・パルマ、チェス選手
1942年 - マイク・ネスミス、ミュージシャン、元モンキーズのメンバー
1945年 - デイビー・ジョーンズ、ミュージシャン、元モンキーズのメンバー(没年 2012年)
1946年 - パティ・スミス、ミュージシャン
1947年 - ジェフ・リン、シンガー・ソング・ライター、音楽プロデューサー、マルチプレイヤー
1949年 - 木場勝己、俳優
1949年 - ウィリアム・フォーサイス、バレエダンサー・振付師
1950年 - ビャーネ・ストロヴストルップ、コンピュータ科学者、C没年没年の設計者
1956年 - 井上公造、芸能リポーター
1957年 - 岡原正幸、社会学者
1957年 - タクマ、タレント
1959年 - 浜崎博嗣、アニメーション監督
1960年 - 鶴田法男、映画監督
1961年 - ベン・ジョンソン、陸上選手
1962年 - 小川菜摘、タレント
1962年 - アレッサンドラ・ムッソリーニ、政治家
1962年 - 崎谷健次郎、ミュージシャン
1963年 - マイク・ポンペオ、第70代アメリカ合衆国国務長官
1964年 - SEELA、ミュージシャン
1967年 - フェルナンド・ダニエル・モネール、サッカー選手
1968年 - 坊西浩嗣、元プロ野球選手
1968年 - ギャルマト・ボグダン、ルーマニア出身の東映アニメーションプロデューサー
1970年 - 坂本博之、プロボクサー
1970年 - 石井麻由子、NHKアナウンサー
1971年 - 元木大介、元プロ野球選手
1972年 - 小野礼子、フリーアナウンサー
1973年 - 平野貴大、俳優
1973年 - 行方尚史、将棋棋士
1974年 - 小松奈央(小松代真、代真)、歌手、元BeForUのメンバー
1975年 - 椎名慶治、ミュージシャン
1975年 - タイガー・ウッズ、プロゴルファー
1975年 - 岩渕健輔、ラグビー選手
1975年 - 藤田憲右、お笑いタレント(トータルテンボス)
1976年 - A・J・ピアジンスキー、メジャーリーガー
1976年 - ブラッド・ボイルズ、元プロ野球選手
1977年 - 白倉麻、声優
1977年 - 戸田和幸、サッカー選手
1981年 - 大友みなみ、モデル
1982年 - 藤森エレナ、AV女優
1982年 - 馬場ゆかり、プロゴルファー
1984年 - レブロン・ジェームズ、バスケット選手
1985年 - ニーナ南、グラビアアイドル
1985年 - KenKen、ベーシスト(RIZEなど)
1985年 - 小島太一、騎手
1985年 - パヴク・ヴィクトーリア、フィギュアスケート選手
1986年 - エリー・ゴールディング、シンガーソングライター
1986年 - ラウール・レイエス、野球選手
1988年 - レオン・ジャクソン、スコットランド人歌手
1988年 - ドリュー・ルチンスキー、メジャーリーガー
1988年 - ダニー・ブラワ、メジャーリーガー
1989年 - オクサナ・ゴゼワ、フィギュアスケート選手
1990年 - 中村朝佳、女優
1990年 - 藤岡茜、タレント
1990年 - 石川裕起、サッカー選手
1991年 - 奈良くるみ、テニス選手
1992年 - 野澤祐樹、ジャニーズJr.
1995年 - 神谷里彩、ファッションモデル、タレント
1995年 - 藤原さくら、シンガーソングライター
1995年 - キム・テヒョン(V)、韓国ヒップホップアイドル(防弾少年団)
1998年 - 植村あかり、歌手(Juice=Juiceのメンバー)
1998年 - 今井悠貴、俳優
生年不明 - 宇和川恵美、声優
生年不明 - 上田のりこ、声優
生年不明 - 貫井柚佳、声優 
 
【今日の花言葉】
◆臘梅,蝋梅 Carolina Allspice
花言葉:慈愛
◆茴芹(アニス) Anise
花言葉:活力
◆口紅水仙(ポエティカス) Narcissus
花言葉:すてきな装い

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
274年 - フェリクス1世、ローマ教皇
643年(皇極天皇2年11月11日) - 山背大兄王、飛鳥時代の皇族、聖徳太子の子
1331年 - ベルナール・ギー、異端審問官(生年 1261年?)
1436年 - ルートヴィヒ3世、プファルツ選帝侯(生年 1378年)
1460年 - リチャード・プランタジネット、ヨーク公(生年 1411年)
1591年 - インノケンティウス9世、ローマ教皇(生年 1519年)
1644年 - ヤン・ファン・ヘルモント、化学者、錬金術師、医学者(生年 1579年)
1691年 - ロバート・ボイル、物理学者(生年 1627年)
1777年 - マクシミリアン3世ヨーゼフ、バイエルン選帝侯(生年 1727年)
1877年 - 松平頼胤、高松藩主(生年 1811年)
1886年 - ジョージ・フレッチャー・モー、探検家、著述家(生年 1798年)
1889年 - ヘンリー・ユール、東洋学者(生年 1820年)
1894年 - アメリア・ジェンクス・ブルーマー、女性解放運動家(生年 1818年)
1894年 - 松平光則、松本藩主(生年 1828年)
1896年 - ホセ・リサール、フィリピン独立の英雄(生年 1861年)
1914年 - 笹尾鉄三郎、キリスト教伝道者(生年 1868年)
1920年 - 大場茂馬、法学者(生年 1869年)
1926年 - 海山太郎、大相撲力士(生年 1854年)
1938年 - アレクサンデル・カコフスキ、ローマ教皇庁枢機卿(生年 1862年)
1941年 - エル・リシツキー、美術家(生年 1890年)
1944年 - ロマン・ロラン、小説家(生年 1866年)
1945年 - 宋鎮禹、朝鮮の独立運動家(生年 1890年)
1946年 - チャールズ・カドマン、作曲家(生年 1881年)
1947年 - アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド、哲学者、数学者(生年 1861年)
1947年 - ハン・ファン・メーヘレン、フェルメールの贋作家(生年 1889年)
1947年 - 横光利一、作家(生年 1898年)
1952年 - 中山晋平、作曲家(生年 1887年)
1954年 - ギュンター・クヴァント、実業家(生年 1881年)
1957年 - 黒瀬川浪之助、大相撲力士(生年 1885年)
1960年 - 芦乃家雁玉、漫才師(生年 1894年)
1964年 - 太郎山勇吉、大相撲力士(生年 1901年)
1966年 - クリスティアン・アーチボルド・ハーター、アメリカ合衆国国務長官(生年 1895年)
1968年 - 原龍三郎、化学者(生年 1888年)
1968年 - トリグブ・リー、初代国連事務総長(生年 1896年)
1968年 - キリル・メレツコフ、ソ連邦元帥(生年 1897年)
1969年 - 由起しげ子、小説家(生年 1900年)
1969年 - 岡本利之、元プロ野球選手(生年 1916年)
1970年 - ソニー・リストン、プロボクサー(生年 1932年)
1973年 - アンリ・ビュッセル、作曲家、指揮者(生年 1872年)
1974年 - 尾上鯉三郎 (3代目)、歌舞伎役者(生年 1897年)
1974年 - 藤野天光、彫刻家(生年 1903年)
1977年 - 久野寧、医学者(生年 1882年)
1977年 - 塚田正夫、将棋棋士(生年 1914年)
1979年 - 平櫛田中、彫刻家(生年 1872年)
1979年 - リチャード・ロジャース、ミュージカル作曲家(生年 1902年)
1980年 - 堅山南風、日本画家(生年 1887年)
1982年 - 若浪義光、大相撲力士(生年 1914年)
1983年 - 川上四郎、童画画家(生年 1889年)
1983年 - 彌永貞三、歴史学者(生年 1915年)
1985年 - 羽生三七、日本社会党参議院議員(生年 1904年)
1988年 - イサム・ノグチ、彫刻家(生年 1904年)
1991年 - スタンリー・ボッグス、考古学者(生年 1914年)
1993年 - ジュセッペ・オキャリーニ、物理学者(生年 1907年)
1994年 - 巖金四郎、俳優、声優(生年 1911年)
1995年 - ハイナー・ミュラー、劇作家、演出家(生年 1929年)
1996年 - リュー・エアーズ、俳優(生年 1908年)
1996年 - ジャック・ナンス、俳優(生年 1943年)
1997年 - 星新一、SF作家(生年 1926年)
1998年 - 木下惠介、映画監督(生年 1912年)
1999年 - 小林與三次、実業家、読売新聞社元会長、日本テレビ元社長(生年 1913年)
1999年 - 天保義夫、プロ野球選手(生年 1924年)
2003年 - アニタ・ムイ、香港の歌手(生年 1963年)
2004年 - 加藤正夫、囲碁棋士(生年 1947年)
2006年 - サッダーム・フセイン、イラク大統領(生年 1937年)
2007年 - バート・ボリン、気象学者、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)初代議長(生年 1925年)
2008年 - 永井陽之助、政治学者(生年 1924年)
2008年 - 山口開生、実業家(生年 1925年)
2009年 - 白柳誠一、ローマ教皇庁枢機卿(生年 1928年)
2009年 - アブドゥルラフマン・ワヒド、インドネシア大統領(生年 1940年)
2013年 - 大瀧詠一、音楽作家(生年 1948年)
2014年 - ルイーゼ・ライナー、女優(生年 1910年)
2014年 - 宮尾登美子、小説家(生年 1926年)
2014年 - 青木稔、プロ野球選手(生年 1934年)
2015年 - 田村錦人、俳優、声優(生年 1928年)
2015年 - 奥原敏雄、日本の教育者、国士舘大名誉教授(生年 1932年)
2017年 - 深水三章、俳優(生年 1947年)

今日は大晦日

12月31日って何の日?

$
0
0
☆今日はいよいよ「大晦日」。2019年も終わりますね。今年も昨年に続いて災害の多い1年でした。今年の漢字は「令」でしたが、やはり「災」も残し新たな時代になった気がしますね。
みなさん、1年間ありがとうございました!
よいお年をお迎えくださいね!
 
【今日の記念日】
◇大晦日,大晦
1年の終りの日。
月末のことを晦日・晦と言い、年末の最後の晦日なので大晦日・大晦という。「みそか」は三十日の意、「つごもり」は月篭りが転じたもので、旧暦では毎月1日が新月であり、その前日を「つごもり」と呼んだ。
 
◇除夜
大晦日の夜のこと。かつては一年の神「歳神」を迎えるために朝まで眠らずに過ごす習慣があった。
除夜には各家庭で年越し蕎麦が食べられ、寺では除夜の鐘が撞かれる。
除夜の鐘は108回撞かれる。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これは人間の煩悩の数を表すとされている。また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もある。
 
●ニューイヤーズ・イヴ
1年の終わりの日は、新しい年が明ける前日でもある。
 
●シンデレラデー
夜の12時までに帰らなければならないシンデレラのように、1年で一番夜の時間が気になる日であることから。
 
大祓
大祓は罪穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われる。
 
▼寅彦忌,冬彦忌
物理学者・随筆家の寺田寅彦(吉村冬彦)の1935(昭和10)年の忌日。
 
▼一碧楼忌
俳人・中塚一碧楼の1946(昭和21)年の忌日。
 
【今日の催事・イベント】
■音楽イベント
NHK紅白歌合戦
年忘れにっぽんの歌 2015年以降は録画放送
日本レコード大賞(1969年 - 2005年)2006年以降は12月30日に開催
東急ジルベスターコンサート
ベートーヴェンは凄い! 全交響曲連続演奏会
ウィーン国立歌劇場ジルベスターコンサート(演目:ヨハン・シュトラウス2世作の喜歌劇「こうもり」)
ベルリンフィルジルベスターコンサート
 
■スーパースター王座決定戦(オートレース・2008年から大晦日開催)
 
■東京2歳優駿牝馬(年末最後の競馬重賞)
賞金女王決定戦競走(競艇・2014年から大晦日開催)
 
【今日の運勢ランキング】
1位: てんびん座

アゲ運ポイント
ノリやちょっとした勢いが恋を後押しします。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。突然のラブ到来にトキメキそう。食事なら気軽に誘いにのってOK。楽しい時間を過ごせます。
恋愛運 ★★★★★
快調運。勇気を出して、あなたから食事やデートに誘ってみよう! 今日は片思いの相手といい雰囲気になれそうな予感。
対人運 ★★★★★
快調運。新しいタイプの友達ができちゃうかも。今日はアクティブに行動してみて。思わぬところで思わぬ出会いがありそう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。何事も楽しみながら、前向きに取り組むと◎ 忙しい日になっても、やり遂げたあとの充実感は相当なものになりそう。
金銭運 ★★★★★
快調運。懸賞にツキがありそうな予感。今まで応募したことがないなら、この機会にぜひ一度チャレンジしてみて。豪華賞品が当たるかも。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。充実したおでかけが出来そうな日。気になる場所があったらすぐに出かけよう! 素敵な出会いや嬉しい出来事が待っているかも。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。回復力が抜群の日。睡眠時間が少なめでもアクティブに過ごすことが出来そう。オフタイムはゆっくりお風呂に入り、明日に備えて。
ラッキーナンバー: 1
ラッキーカラー:アンバー
ラッキーフード: トライフル 
ラッキーアイテム: ベルベットジャケット
 
2位: ふたご座

アゲ運ポイント
タイプじゃないと思っても、中身を知れば変わってくるかも。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。今までとはまったく違うタイプに心を奪われそう。その情熱のまま、積極的にアピールしていきましょう!
恋愛運 ★★★★★
快調運。お互いの気持ちが手に取るように分かり、自然と交際がスタートしそう。ふとした出会いから、急速に恋が進展するかも。
対人運 ★★★★★
快調運。いつもは苦手な人とも今日はなぜか意気投合するかも。友達と会話を楽しむことで、好奇心を刺激されそう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。苦手なことにも前向きにチャレンジして! 何事も向上心を持って取り組むことが、さらなる運気アップの鍵になるかも。
金銭運 ★★★★
好調運。遠方の土地に運気アップの鍵がある予感。旅行やレジャーの出費はオススメ。自分にとって刺激になるものとたくさん出会えそう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。直感で思いついた場所に出かけると、ラッキーな出来事がありそう。予想外の発見や、良い出会いが待っているかも。
美容・健康運 ★★★★
好調運。身体がとても軽く感じられるとき。ヨガやピラティスでゆったり身体を動かすと、心が落ち着き深いリラックスを味わえそう。
ラッキーナンバー: 3
ラッキーカラー:パープル
ラッキーフード: 生ハムのサラダ
ラッキーアイテム: ティーポットカバー
 
3位: おひつじ座

アゲ運ポイント
心から楽しいと思うことをして。今を生きている実感が湧きそう。
全体運 ★★★★
全体運は好調。思う存分遊びに出かけて。インドアでもアウトドアでも、あなたが楽しいと思うことに時間を使えば明日からの活力になりそう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。恋を邪魔する人や状況が遠ざかり、グッと動きやすくなりそう。メールでのアプローチが恋を加速させます。
対人運 ★★★★
好調運。友人の意見を取り入れたい日。悩み事があるなら相談して。意外な視点からのアドバイスが聞けそうです。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。集中力が冴え、苦手な仕事も迅速に処理できそう。今後の予定も前倒しで進めて。異業種交流会は吉。
金銭運 ★★★★
好調運。お金に関する情報は、パソコンを駆使して探しましょう。専門的なサイトから個人ブログまで、幅広く目を通して。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。好奇心のままに、どんどん出かけしましょう。まずは自分が楽しもう!という気持ちで外出先を決めるのが◎。
美容・健康運 ★★★★
好調運。ダイエットが波に乗っているとき。健康的な美を手に入れるなら、基礎体力作りに励むのが近道です。
ラッキーナンバー: 6
ラッキーカラー:群青色
ラッキーフード: オープンサンド
ラッキーアイテム: 木製のテーブル
 
4位: いて座

5位: みずがめ座

6位: やぎ座

7位: しし座

8位: かに座

9位: おとめ座

10位: おうし座

11位: さそり座

12位: うお座
 
【今日のできごと】
406年 - ヴァンダル族がライン川を渡りガリアに侵入。
1225年(天彰有道2年12月1日) - ベトナム・李朝の女帝李昭皇が夫の陳太宗に禅譲させられ、李朝が終焉、陳朝が始まる。
1600年 - イギリス東インド会社設立。
1703年(元禄16年11月23日) - 元禄地震。南関東に大きな被害。
1775年 - アメリカ独立戦争: ケベックの戦い (1775年)
1858年 - ヴィクトリア英女王がオタワをカナダの首都と定める。
1862年 - 南北戦争: ストーンズリバーの戦い
1900年 - 福澤諭吉の提案で、翌年の幕開けにかけて慶應義塾生らと「19世紀・20世紀送迎会」を開催。
1906年 - 紀州徳川家中屋敷跡地に新しい東宮御所(現在の迎賓館)が完成。
1909年 - ニューヨークのマンハッタン島とブルックリンを結ぶマンハッタン橋が完成。
1927年 - 除夜の鐘(寛永寺)が初めて中継放送される。
1931年 - 新宿に軽演劇の劇場「ムーランルージュ新宿座」が開場する。
1942年 - 第二次世界大戦・ガダルカナル島の戦い: 大本営がガダルカナル島からの撤退を決定。
1942年 - 第二次世界大戦: バレンツ海海戦行なわれる。
1944年 - 第二次世界大戦: ハンガリーがドイツに宣戦布告。
1945年 - GHQが「修身・日本史および地理の授業停止と教科書回収に関する覚書」を提示。
1947年 - 内務省が廃止される。
1953年 - 紅白歌合戦が初の公開放送。この年から大晦日の放送となる。
1963年 - イギリス保護領ローデシア・ニヤサランド連邦が解体され、北ローデシア(現 ザンビア)・南ローデシア(現 ジンバブエ)・ニヤサランド(現 マラウイ)に分裂。
1963年 - 第14回NHK紅白歌合戦で最高視聴率81.4%を記録。
1965年 - 中央アフリカの国軍参謀総長ジャン=ベデル・ボカサが軍事クーデターを開始。
1966年 - フジテレビのアニメ『鉄腕アトム』が放送終了。
1966年 - 核拡散防止条約は、この日までに核実験を成功させた国のみに核武装の権利を認める。
1968年 - 海面気圧世界最高記録 (1083.8hPa) を記録。ロシア、中央シベリア高原のアガタ(Agata/北緯67度、東経93度)
1977年 - カンボジアがベトナム軍の国境侵略を理由としてベトナムと断交。
1981年 - ガーナでジェリー・ローリングスが2度目の軍事クーデターを起こしヒラ・リマン政権を打倒。
1983年 - ソ連・リトアニアでイグナリナ原子力発電所の運転開始。
1988年 - 今給黎教子が女性初の太平洋単独往復航海に成功し、鹿児島港に帰港。
1990年 - 下津井電鉄線がこの日限りで全線廃止。
1992年 - チェッカーズが解散。
1994年 - キリバスのフェニックス諸島とライン諸島で標準時がUTC-11・UTC-10からUTC没年13・UTC没年14に変更され、12月30日の翌日が1月1日となる。
1999年 - ボリス・エリツィンがロシア連邦大統領を辞任し、後任にウラジーミル・プーチン首相を指名。
1999年 - アメリカ合衆国がパナマ運河とパナマ運河地帯をパナマに返還。
1999年 - ロックバンド聖飢魔IIがデビュー当時からの公約通り解散。ラストミサを東京ベイNKホールで行った。
2000年 - インターネット博覧会(インパク)が開幕。
2001年 - Microsoft Windows 95 のサポートが終了。
2002年 - 有田鉄道線がこの日限りで全線廃止。
2008年 - 倉敷チボリ公園がこの日限りで閉園。
2008年 - 新宿コマ劇場がこの日限りで閉館。
2009年 - リトアニアでイグナリナ原子力発電所の運転終了。
2011年 - オウム真理教事件: オウム真理教の一連の事件で指名手配されていた平田信が警視庁に出頭。
2014年 - 2014年上海外灘雑踏事故 中華人民共和国・上海市の外灘で年越しを迎えようとした市民が、広場の階段で転倒し群集事故に。36人が死亡、47人が負傷した。
2014年 - 新宿TOKYU MILANOがこの日限りで閉館。
2014年 - 毎日新聞朝刊に連載されていた4コマ漫画『アサッテ君』(東海林さだお作)が13,749回で連載終了。
2015年 - ケルン大晦日集団性暴行事件。
2015年 - 国際純正・応用化学連合 (IUPAC) は、発表報告がある4つの元素(113番、115番、117番、118番)についていずれも認定すると発表。113番元素は日本の理化学研究所のグループが発見者として認定されアジアでは初の新元素発見となり、また周期表の第7周期までは全て埋まることとなる(「未発見元素の一覧」も参照)。
2016年 - プランタン銀座がこの日限りで閉店。32年の歴史に幕を下ろす。
2016年 - SMAPがこの日限りで解散。25年の活動に終止符を打つ。
2017年 - 北九州市八幡東区のテーマパーク、スペースワールドが27年間の営業に幕を閉じる。(閉園は日本標準時で2018年1月1日午前2時)
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1491年 - ジャック・カルティエ、探検家(没年 1557年)
1514年 - アンドレアス・ヴェサリウス、解剖学者、近代解剖学の創始者(没年 1564年)
1571年(元亀2年12月15日) - 後陽成天皇、第107代天皇(没年 1617年)
1585年(天正13年11月11日) - 住友政友、住友財閥創業者(没年 1652年)
1617年 - バルトロメ・エステバン・ムリーリョ、画家(没年 1682年)
1658年(万治元年12月8日) - 柳沢吉保、側用人、譜代大名(没年 1714年)
1668年 - ヘルマン・ブールハーフェ、医学者(没年 1738年)
1799年(寛政11年12月6日) - 平田鐵胤、国学者(没年 1880年)
1819年(文政2年11月15日) - 宮地常磐、潮江天満宮神主(没年 1890年)
1857年 - キング・ケリー、メジャーリーグベースボール選手(没年 1894年)
1862年(文久2年11月11日) - 渡瀬庄三郎、動物学者(没年 1929年)
1863年(文久3年11月21日) - 長瀬富郎、花王株式会社創業者(没年 1911年)
1864年(元治元年12月3日) - 津田梅子、津田塾大学創設者、女子教育の先駆者(没年 1929年)
1864年 - ロバート・グラント・エイトケン、天文学者(没年 1951年)
1865年 - エミール・ファブリ、美術家(没年 1966年)
1869年 - アンリ・マティス、画家(没年 1954年)
1870年 - トム・コナリー、メジャーリーグ審判(没年 1961年)
1871年 - 深井英五、経済学者、第13代日本銀行総裁(没年 1945年)
1877年 - ヴィクトル・ダイク - チェコの詩人、小説家、劇作家、政治家、弁護士(没年 1931年)
1878年 - エリザベス・アーデン、実業家(没年 1966年)
1880年 - ジョージ・C・マーシャル、政治家、軍人(没年 1959年)
1894年 - アーネスト・ジョン・モーラン、作曲家(没年 1950年)
1896年 - カール・ジーゲル、数学者(没年 1981年)
1903年 - 林芙美子、小説家(没年 1951年)
1908年 - サイモン・ヴィーゼンタール、ナチス戦犯追跡家(没年 2005年)
1923年 - 沼波輝枝、声優、女優 (没年 2013年)
1929年 - ヴォー・クイー、動物学者
1931年 - 坂田藤十郎_(4代目)、歌舞伎役者
1934年 - 倉本聰、脚本家、劇作家、演出家
1937年 - アンソニー・ホプキンス、俳優
1937年 - アブラム・ハーシュコ、生物学者
1937年 - 日枝久、フジテレビジョン代表取締役会長
1941年 - アレックス・ファーガソン、元サッカー選手、サッカー監督(マンチェスター・ユナイテッドFC)
1943年 - ジョン・デンバー、シンガーソングライター(没年 1997年)
1943年 - ベン・キングズレー、俳優
1945年 - レオナルド・エーデルマン、理論計算機科学者
1945年 - コニー・ウィリス、SF作家
1948年 - ドナ・サマー、歌手(没年 2012年)
1949年 - 佐伯啓思、経済学者
1949年 - ビートきよし、お笑い芸人
1951年 - ケニー・ロバーツ、モーターサイクル、レーシングライダー
1952年 - ヴォーン・ジョーンズ、数学者
1953年 - マイケル・ヘッジス、ミュージシャン (没年1997年)
1954年 - いわしげ孝、漫画家(没年 2013年)
1955年 - ジム・トレーシー、プロ野球選手
1958年 - 望月智充、アニメーション監督
1959年 - 高樹澪、女優
1960年 - 井上晃二、プロ野球選手
1961年 - リック・アギレラ、メジャーリーガー
1962年 - 俵万智、歌人
1962年 - ジェニファー・ヒグドン、作曲家、フルート奏者
1963年 - KONISHIKIこと小錦八十吉、歌手、タレント、大相撲力士
1964年 - 秋山エリカ、元新体操選手
1965年 - ニコラス・スパークス、小説家
1965年 - コン・リー、女優
1966年 - 石井克人、映画監督、CMディレクター
1967年 - 江口洋介、俳優
1967年 - 児嶋都、漫画家
1968年 - 林まゆみ、女流将棋棋士
1968年 - まこと、ミュージシャン(シャ乱Q)
1969年 - 大黒摩季、ミュージシャン
1969年 - 東貴博、お笑いタレント(Take2)
1970年 - 鈴木秀範、野球選手
1971年 - 浜野由起子、フリーアナウンサー
1972年 - グレゴリー・クーペ、元サッカー選手
1973年 - カイ・ハフト、ヘヴィメタル・ミュージシャン
1975年 - 平尾博嗣、プロ野球選手
1975年 - 山崎渉、漫画家
1975年 - 岡崎雪、ミュージシャン
1979年 - 中越典子、女優
1979年 - 幸田尚子、女優
1980年 - 村主章枝、フィギュアスケート選手
1980年 - 武英智、騎手
1980年 - リッチー・マコウ、ラグビー選手
1980年 - 林ゆうき、作曲家、編曲家
1981年 - 水野麗奈、女優、タレント
1982年 - ジョシュア、ファッションモデル(没年 2008年)
1982年 - ロナルド・ベリサリオ、メジャーリーガー
1983年 - 市井紗耶香、歌手
1983年 - 末高斗夢、漫談家
1983年 - 椎名実果、AV女優、ストリッパー
1983年 - 辛鍾吉、プロ野球選手
1984年 - 亜矢乃、女優、タレント
1985年 - 島野亜希子、グラビアアイドル
1985年 - 坂本佳子、アナウンサー
1986年 - ネイト・フレイマン、メジャーリーガー
1987年 - ジャバリス・クリッテントン、バスケットボール選手
1989年 - AKINO、歌手(bless4)
1989年 - 福原綾香、声優
1989年 - ケルビン・ヘレーラ、メジャーリーガー
1990年 - パトリック・チャン、フィギュアスケート選手
1991年 - ボヤナ・ヨバノフスキ、テニス選手
1992年 - 宇佐美なな、AV女優
1992年 - 白石糸、女優
1992年 - 平野めらに、シンガー
1993年 - 羽田千尋、声優
1993年 - 橋本祥平、俳優
1994年 - 加藤拓也、プロ野球選手
1995年 - 河瀬茉希、声優
1996年 - 高嶋菜七、東京パフォーマンスドール、歌手、女優
1996年 - 小俣凌雅、声優
1997年 - 熊代珠琳、アイドル(GEM)
生年不明 - 有賀由樹子、声優
生年不明 - 安齋由香里、声優
 
【今日の花言葉】
◆檜 Chamaecyparis
花言葉:不滅
◆オリーブ Olive
花言葉:平和
◆ユーリオプスデージー Gray-leaved euryops
花言葉:円満な関係

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
192年 - コンモドゥス、ローマ皇帝(生年 161年)
335年 - シルウェステル1世、ローマ教皇(生年 生年不明)
1793年 - ジャック・ピエール・ブリッソー、フランス革命期の政治家(生年 1754年)
1864年 - ジョージ・ダラス、第11代アメリカ合衆国副大統領(生年 1792年)
1877年 - ギュスターヴ・クールベ、画家(生年 1819年)
1915年 - ティップ・オニール、メジャーリーガー(生年 1858年)
1935年 - 寺田寅彦、物理学者(生年 1878年)
1932年 - 蜂須賀正韶、侯爵(生年 1871年)
1936年 - ミゲル・デ・ウナムーノ、哲学者、文学者、詩人、劇作家(生年 1864年)
1952年 - 久坂葉子、作家(生年 1931年)
1957年 - オスカー・ドミンゲス、画家・美術家(生年 1906年)
1972年 - ロベルト・クレメンテ、メジャーリーガー(生年 1934年)
1979年 - 初代・引田天功、奇術師(生年 1934年)
1985年 - 立川清登、バリトン歌手(生年 1929年)
1990年 - 水島あやめ、脚本家・児童文学作家(生年 1903年)
1991年 - フェリシア・ブルメンタール、ピアニスト(生年 1908年)
1993年 - 織田隆弘、高野山真言宗大僧正(生年 1913年)
1994年 - 多岐川恭、推理作家(生年 1920年)
1999年 - 渡辺はま子、歌手(生年 1910年)
2006年 - 磯部琇三、天文学者(生年 1942年)
2006年 - シーモア・M・リプセット、社会学者、政治学者(生年 1922年)
2007年 - 鈴木理雄、演出家(生年 1946年)
2011年 - 宮下トモヤ、格闘家(生年 1981年)
2011年 - 松平康隆、バレーボール選手・監督(生年 1930年)
2015年 - ナタリー・コール、シンガーソングライター(生年 1950年)
2016年 - 清元榮三、清元節三味線奏者、人間国宝(生年 1936年)

1月1日って何の日? (その1)

$
0
0
☆今日は「元旦」、2020年の幕開けです。
新しい1年、どのような1年の時間を過ごすか、考えながら、初詣に行きます。
今年は実家のない僕にとっては夢のような、群馬の川場村にきています。保育園友達の実家なんですが、親戚のように付き合ってくれて、お呼ばれしました。
雪がすごいです!
さ、1年を始めるぞ!

【今日の記念日】
◇元日(New Year's Day)
新年の幕開けの日。年のはじめを祝う国民の祝日。
1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。
 
◇元旦
「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝を指す。

◇初詣
年が明けてから、初めて神社仏閣に参拝すること。
氏神様やその年の恵方に当る方角の社寺にお参りをして、その年の無事と平安を祈る。「恵方」とは、その年の福徳を司る神「歳徳神」の所在する方角のことで、何事をするにも最も良いとされる方角のことである。
昔は大晦日の夜に社寺にお参りして一度家に戻り、元日の朝になって再び参詣していたが、今では大晦日の夜から出かけて行って、社寺の境内で元旦を迎えるという形も見られる。
 
◇年賀
新年の挨拶を述べる為、親戚や知人、上司、近所の人々等を訪れる。
現在では年賀状でその代りをするようになっている。
初日の出
 
◇若水
元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供えること。またその水のことも「若水」と言う。
朝早く、まだ人に会わないうちに汲みに行き、もし人に会っても口をきかないしきたりだった。若水は一年の邪気を除くと信じられ、神に供えた後その水で家族の食事を作ったり、口を漱いだりお茶を立てたりした。
 
◇若潮,若潮迎え
元日の早朝、潮水を海から汲んで来て神に供える。

◇四方拝
天皇が、午前5時半(昔は寅の刻)に束帯を着て神嘉殿の南座(昔は清涼殿の東庭)に出御し、皇大神宮・豊受大神宮・天神地祇・天地四方・山陵を拝し、宝祚の無窮・天下太平・万民安寧を祈る儀式。
 
▼(旧)新年
1948(昭和23)年までは「新年」という祝日で、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
 
●少年法施行の日
法務省刑事局が実施。
1949(昭和24)年のこの日、前年7月15日に公布された「少年法」が施行された。
 
▼神戸港記念日
1868年1月1日(旧暦1867(慶応3)年12月7日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した。
神戸港は、横浜港と並ぶ日本の二大国際貿易港で、神戸市発展の原動力となった。
 
▼鉄腕アトムの日
1963(昭和38)年のこの日、フジテレビで『鉄腕アトム』のテレビ放映が開始された。
初の国産アニメだった。
 
▼解放記念日 [キューバ]
キューバのナショナルデー。
1959(昭和34)年のこの日、キューバ革命が達成された。
 
▼独立記念日 [スーダン]
1899年以降イギリス・エジプト両国の統治下にあったスーダンが、1956年のこの日に独立した。
 
▼独立記念日 [ハイチ]
1804年のこの日、中米のハイチがフランスから独立した。
 
▼独立記念日 [ブルネイ]
1956年のこの日、東南アジアのブルネイがイギリスから独立した。
 
▼初妙見
一年で最初の妙見の縁日。
 
【今日の催事・イベント】
 
【今日の運勢ランキング】
1位: かに座

アゲ運ポイント
ストレス解消なら、カラオケはいかが。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。充実中。体を動かす遊びにトライしてみるといいかも。楽しめる上にストレス解消になりそう。
恋愛運 ★★★★
好調運。失敗を恐れずにぶつかれば、嬉しい結果が待っていそう。好きな人に対して、果敢にアタックしていけるとき。
対人運 ★★★★★
快調運。ひらめき力が発揮されそうなとき。様々な人から意見を聞いて、アイディアをまとめてみよう。提出した企画が認められるかも。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。今日なら色々なことがスムーズに乗り越えられるはず。苦手な勉強や仕事にこそチャレンジしてみるといいかも。 
金銭運 ★★★★★
快調運。まとめ買いをしても後悔しにくい日。シリーズものやコレクションものなど、この機会に欲しかった商品を買い揃えてみよう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。おでかけにより良い刺激がもらえそうな日。異国情緒あふれる場や異文化を感じられるスポットが◎。価値観が変わる出来事が起こるかも。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。海外セレブの間で話題の美容法や健康法にツキがありそう。積極的に取り入れるといい結果が得られるかも。さっそく調べてみて。
ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:赤紫
ラッキーフード:チアシード
ラッキーアイテム:ヒップバッグ
 
2位: さそり座

アゲ運ポイント
情報を聞きもらさないことで、欲しかったものが手に入るかも。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。ずっと欲しかった高価なアイテムが、格安で入手できるチャンス! 友達からの情報なども聞き逃さないで。
恋愛運 ★★★★
好調運。あなたの魅力が輝く日。ゴージャスな場所にツキがあるときなのでハイソな場所へ出かけたり、パーティーなどには積極的に参加を。
対人運 ★★★★★
快調運。今日のあなたはとても魅力的。あなたに引き寄せられた人が、自然と話の輪に加わってきますよ。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。地道に続けてきた勉強や仕事が、ついによい結果をもたらす時がきました。今後、新しいスタートを切ることができそうです。
金銭運 ★★★★★
快調運。レジャー費用は、いつもより多めに確保しておくと◎。お財布を気にせず思いっきり遊んで、日頃のストレスもすっきり解消!
お出かけ運 ★★★★★
快調運。自然を満喫できるスポットに幸運の鍵が。お弁当を準備してちょっぴり遠足気分を味わえば、最高の気分転換に。さあ、出かけましょう!
美容・健康運 ★★★★★
快調運。あなたの魅力が最も輝きます。巻き髪や、明るいカラーリングなど、ゴージャス感のあるものにチャレンジしてみて。
ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:柿色
ラッキーフード:ケバブ 
ラッキーアイテム:2連リング
 
3位: やぎ座

アゲ運ポイント
苦手な人の個性を考えることで考え方が柔軟に。
全体運 ★★★★
全体運は好調。グループでの行動がツキを運んできます。選り好みするよりも、色々なタイプの人とも仲よくするのが◎。
恋愛運 ★★★★
好調運。気になお相手がいる人は、SNSを通して連絡をとってみて。タイミングよくオンラインで会話が弾みそう♪さりげなく好意を伝えて。
対人運 ★★★★★
快調運。今日は誰とでも上手く付き合える日。あなたが調整役となってグループの中心にいれば、仲間内の人間関係が円満に運ぶでしょう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。あなたの、他と違う斬新なアイディアによって状況がブレイクスルーできそう! 全く違う視点から物事をとらえることがヒントです。
金銭運 ★★★★
好調運。今日は日用品の買い物をすると良いでしょう。100円ショップなどリーズナブルなお店にお値打ちで気に入るモノがありそう。
お出かけ運 ★★★★
好調運。友人を誘って日帰りで小旅行に出かけて。非日常の場でハプニングがあっても、笑い話になり、もっと仲良くなれそうです。
美容・健康運 ★★★★
好調運。イキイキと過ごせて、心身共に満たされそう。帰宅後、お風呂の後にはマッサージで全身のコリをほぐして。
ラッキーナンバー:6
ラッキーカラー:シルバー
ラッキーフード:ジェリービーンズ
ラッキーアイテム:ラグマット
 
4位: うお座

5位: おうし座

6位: おとめ座

7位: みずがめ座

8位: てんびん座

9位: しし座

10位: おひつじ座

11位: ふたご座

12位: いて座
 
【今日のできごと】
紀元前153年 - 共和政ローマにおいて、年始の日と定められる。
紀元前45年 - ユリウス暦が使われはじめる。
紀元前4713年(-4712年1月1日)正午(世界時による。) - ユリウス通日の起算日時。
404年 - ローマで最後の剣闘士の大会の記録。
1182年(養和元年11月25日) - 平徳子が院号宣下され建礼門院となる。
1651年 - チャールズ2世がスコットランド王に即位。
1700年 - ロシアがユリウス暦へと切り替わる。
1707年 - ジョアン5世がポルトガル王に即位。
1801年 - ジュゼッペ・ピアッツィがシチリア島のパレルモ天文台でケレスを発見。史上初の小惑星発見とされる。
1801年 - 合同法によりグレートブリテン王国(イギリス)とアイルランド王国が合併。
1804年 - ハイチがフランスから独立。初の黒人国家に。
1806年 - バイエルン大公国がバイエルン王国、ヴュルテンベルク公国がヴュルテンベルク王国となる。
1817年 - オットー・フォン・コツェブーが島を発見しノイヤール島(直訳すれば「新年島」、現在のマーシャル諸島のメジット島)と名づける。
1820年 - スペイン立憲革命勃発。ラファエル・デル・リエゴが指導。
1863年 - アメリカ大統領・リンカーンが「奴隷解放宣言」を布告。
1868年(慶応3年12月7日) - 天満屋事件
1873年 - 日本で太陽暦を採用。旧暦の明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日になる。
1880年 - パナマ運河建設開始。
1886年 - 日本初の定期乗車券が発売される。
1887年 - 勅令第51号「本初子午線經度計算方及標準時ノ件」により、東経135度の時刻を日本標準時とすることが定められる。
1897年 - 尾崎紅葉の『金色夜叉』が読売新聞で連載開始。
1899年 - スペインによるキューバ支配が終結。
1900年 - ドイツ民法典施行。
1901年 - オーストラリアがイギリスから独立。
1901年 - ナイジェリアがイギリスの保護国になる。
1905年 - 日露戦争:旅順開城
1912年 - 中華民国建国。
1914年 - セントピーターズバーグ - タンパ・エアボート・ライン(英語版)社が、ベノイストXIVによって世界初の定期航空便運行を開始する。
1916年 - パプアニューギニアのニューアイルランド島でマグニチュード8.3の地震発生。
1921年 - 栃木県足利市、千葉県千葉市が市制施行。
1927年 - 健康保険法施行。給付開始
1930年 - 鉄道省が全線でメートル法実施
1931年 - 福岡県直方市が市制施行。
1932年 - 佐賀県唐津市が市制施行。
1934年 - 新潟県三条市が市制施行。
1934年 - 東京宝塚劇場開場。
1938年 - フランス国鉄誕生。
193年 - ペルティナクスがローマ皇帝に即位。
1942年 - 日本で塩の配給制、家庭用ガスの使用割当制を開始。
1943年 - 大阪府高槻市が市制施行。
1943年 - 東京日日新聞と大阪毎日新聞が題字を「毎日新聞」に統一。
1945年 - 東京に簡易電話所(公衆電話)を新設。
1946年 - 昭和天皇が戦後最初の年頭詔書「新日本建設に関する詔書」で自己の神格を否定(人間宣言)。
1947年 - 吉田茂「不逞の輩」暴言事件。「不逞の輩」は流行語になる。
1947年 - 新潟県新発田市が市制施行。
1948年 - 「少年法」・「少年院法」施行。
1948年 - イギリス国鉄誕生。
1948年 - 静岡県島田市、大阪府茨木市、奈良県大和高田市が市制施行。
1948年 - 二重橋を23年ぶりに開放し国民一般参賀。2日間に13万人の人出を記録。
1949年 - 硫黄島の戦いの残留日本兵2人が米軍に投降。うち1人が自決。
1950年 - モスクワ地下鉄5号線環状線が一部開通。
1950年 - 宮崎県日南市が市制施行。
1950年 - 特急「つばめ」デビュー。
1950年 - 年齢のとなえ方に関する法律施行。年齢の表示を満年齢に一本化。
1951年 - 新潟県新津市(現在の新潟市の一部)が市制施行。
1951年 - 朝鮮戦争: 北朝鮮・中国軍が反撃し38度線を越える。
1952年 - 岡山県玉島市(現在の倉敷市の一部)が市制施行。
1954年 - 埼玉県飯能市、奈良県大和郡山市、島根県大田市が市制施行。
1954年 - 小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律に基づき1円未満の通貨の通用を廃止。
1955年 - トヨタ自動車、初代クラウンを発売。
1955年 - 岩手県陸前高田市、埼玉県深谷市、神奈川県三浦市・秦野市、愛知県尾西市・小牧市、京都府亀岡市、和歌山県橋本市、島根県平田市(現在の出雲市)、香川県観音寺市、愛媛県伊予市、長崎県平戸市が市制施行。
1956年 - スーダンがイギリス・エジプトの共同統治から独立。
1956年 - 弥彦神社事件。新潟県彌彦神社の新春餅まきに初詣客が殺到し、124人が圧死。
1957年 - フランス保護領ザールがザールラント州として西ドイツに復帰。
1958年 - 欧州経済共同体(EEC)が発足。
1958年 - 石川県加賀市が市制施行。
1959年 - キューバ革命が成立。
1959年 - 愛知県挙母市が豊田市に改称。
1959年 - 高知県土佐市が市制施行。
1959年 - 日本で計量法施行。尺貫法・ヤード・ポンド法を廃止しメートル法のみとする。
1960年 - 仏領東カメルーン(現在のカメルーンの一部)がフランスから独立。
1962年 - ウ・タントが第3代国際連合事務総長に就任。
1962年 - 西サモア(現在のサモア)がニュージーランドから独立。
1963年 - 日本初の30分テレビアニメシリーズ[4]『鉄腕アトム』が放映開始。
1965年 - 中部日本新聞が題号を「中日新聞」に改題。
1967年 - 核拡散防止条約に基づき、この日以降は核実験を成功させても、核武装の権利は認められない。
1967年 - 千葉県流山市・八千代市、東京都国立市・田無市(現在の西東京市)・保谷市(現在の西東京市)が市制施行。
1969年 - チェコスロバキアが連邦制を導入。
1971年 - 静岡県下田市・裾野市が市制施行。
1972年 - オーストリアのクルト・ワルトハイム、国連事務総長に就任。
1972年 - 現行の協定世界時 (UTC) の運用を開始。
1972年 - 静岡県湖西市が市制施行。
1973年 - アイルランド、イギリス、デンマークが欧州共同体(EC)に加盟。EC加盟国は9カ国となる。
1975年 - 長野県の青木湖で、近くのホテルのスキー客送迎バスが湖に転落、24人が死亡。(青木湖バス転落事故)
1976年 - ヤマザキナビスコが「チップスター」を発売。
1977年 - ECが200海里水域宣言。
1979年 - アメリカ合衆国と中華人民共和国が正式に国交回復。中華民国と断交。
1981年 - ギリシャが欧州共同体(EC)に加盟。EC加盟国は10カ国となる。
1983年 - ARPANETがInternet Protocol(IP)に切り替わり、インターネット形成をはじめる。
1984年 - AT&T分割。
1984年 - ブルネイがイギリスから独立。
1984年 - 営団地下鉄01系デビュー。
1985年 - 米国総領事館パイプ弾発射事件。
1986年 - スペインとポルトガルが欧州共同体(EC)に加盟。EC加盟国は12カ国となる。
1987年 - 中国・北京の天安門広場で学生数百人がデモ。
1988年 - 営団地下鉄(当時)が全駅で終日禁煙を実施。
1991年 - 午前2:00 (JST) に東京03地域の市内局番が4桁化。
1993年 - チェコスロバキアが解体し、チェコとスロバキアに分裂。(ビロード離婚)
1995年 - オーストリア、フィンランド、スウェーデンが欧州連合(EU)に加盟。EU加盟国は15カ国となる。
1995年 - 世界貿易機関(WTO)が発足。
1998年 - 欧州中央銀行が設立。
1999年 - 欧州連合(EU)の11か国でユーロが導入される。
1999年 - 午前2:00 (JST) に大阪06地域の市内局番が4桁化、携帯電話・PHSの番号11桁化。
1999年 - 第78回サッカー天皇杯決勝戦で、スポンサー撤退に伴いクラブ解体が決まっていた横浜フリューゲルスが優勝。
2000年 - 2000年問題の発生が全世界で注目された。
2001年 - NTTドコモがポケットベルサービス名を「クイックキャスト」に変更し、販売も個人向け販売から法人向け販売へと変更。
2001年 - ギリシャでユーロ導入。ユーロ圏は12カ国に拡大。
2002年 - ドイツ改革債務法施行。
2002年 - ユーロ圏内でユーロ紙幣とユーロ硬貨が流通開始。
2002年 - 中華民国が「台湾・澎湖・金門・馬祖独立関税領域」として世界貿易機関(WTO)に加盟。
2005年 - 三重県松阪市等5市町が合併して新しい松阪市が発足。島根県飯石郡赤来町、頓原町が合併して、飯南町に。
2005年 - 自動車リサイクル法施行。
2005年 - 栃木県黒磯市ほかが合併して那須塩原市が発足。滋賀県高島市が市制施行。
2006年 - 三重県多気郡多気町と勢和村が合併し新しい多気町が発足。
2006年 - 三重県津市等10市町村が合併して新しい津市が発足。
2006年 - 三菱東京UFJ銀行が発足。
2006年 - 青森県平川市、福島県伊達市、京都府南丹市、奈良県宇陀市、香川県三豊市、佐賀県嬉野市、鹿児島県志布志市、沖縄県南城市が市制施行。福島県原町市ほかが合併して南相馬市に。茨城県水海道市が1町を編入して常総市に改称。
2007年 - アダム航空574便墜落事故。102人死亡。
2007年 - エストニア、リトアニア、スロベニアがユーロを導入。
2007年 - ブルガリア・ルーマニアが欧州連合(EU)に加盟。
2007年 - 福島県本宮市が市制施行。
2010年 - フィンランドの全6州が廃止。最上位の地方行政区画が県となる。
2010年 - 肝炎対策基本法施行。肝炎患者・感染者の支援と医療体制の整備が目的。
2010年 - 岩手県宮古市に川井村が編入合併。
2010年 - 滋賀県長浜市に虎姫町、湖北町、高月町、木之本町、余呉町、西浅井町が編入合併。
2010年 - 長野県長野市に信州新町、中条村が編入合併。
2010年 - 日本年金機構が発足。
2010年 - 福岡県前原市、志摩町、二丈町合併により糸島市誕生。
2011年 - フィンランドのウーシマー県と東ウーシマー県が合併し、新たなウーシマー県が発足。
2012年 - 首都高速道路と阪神高速道路が、通行料金の体系を定額制から距離別制に変更。
2013年 - 千葉県大網白里市が市制施行。
2014年 - ラトビアが欧州単一通貨ユーロを導入。旧ソビエト連邦諸国ではエストニアに次いで2ヶ国目
2014年 - 岩手県滝沢市が市制施行。
2017年 - トルコ・イスタンブールでナイトクラブ襲撃事件。
2019年 - 統計開始以来史上最速となる平成31年台風第1号が発生。

1月1日って何の日? (その2)

$
0
0
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
377年 - アルカディウス、東ローマ帝国テオドシウス王朝の初代皇帝。(没年 408年)
766年 - アリー・リダー、イスラム教シーア派・十二イマーム派第8代イマーム(没年 818年)
1431年 - アレクサンデル6世、第214代ローマ教皇(没年 1503年)
1449年 - ロレンツォ・デ・メディチ、メディチ家当主、フィレンツェ共和国指導者(没年 1492年)
1467年 - ジグムント1世、ポーランド国王(没年 1548年)
1434年 - フルドリッヒ・ツヴィングリ、宗教改革の指導者(没年 1531年)
1516年 - マルガレータ・エリクスドッテル、スウェーデン王グスタフ1世の妃(没年 1551年)
1638年(寛永14年11月16日) - 後西天皇、第111代天皇(没年 1685年)
1638年 - ニコラウス・ステノ、地質学者(没年 1686年)
1655年 - クリスティアン・トマジウス、哲学者(没年 1728年)
1697年 - ジョゼフ・フランソワ・デュプレクス、フランス領インド総督(没年 1763年)
1714年 - クリスティヨナス・ドネライティス(英語版)、詩人(没年 1780年)
1735年 - ポール・リビア、アメリカ独立運動家(没年 1818年)
1735年(享保19年12月8日) - 皆川淇園、儒学者(没年 1807年)
1745年 - アンソニー・ウェイン、アメリカ陸軍の将軍(没年 1796年)
1752年 - ベッツィー・ロス、初めて星条旗を作った女性(没年 1836年)
1784年(天明3年12月9日) - 毛利斉熙、第11代長州藩主(没年 1836年)
1785年 - ジョン・オクスリー、探検家(没年 1828年)
1798年(寛政9年11月15日) - 歌川国芳、浮世絵師(没年 1861年)
1814年(嘉慶18年12月10日) - 洪秀全、宗教家、革命家(没年 1864年)
1823年 - ペテーフィ・シャーンドル、詩人(没年 1849年)
1839年 - ウィーダ、作家(没年 1908年)
1845年 - ウィリアム・インブリー、宣教師(没年 1928年)
1847年(弘化3年11月15日) - 三浦梧楼、軍人、政治家(没年 1926年)
1850年 - ピエール・ザヴィエ・ミュガビュール、キリスト教・カトリックの宣教師(没年 1910年)
1852年 - ウジェーヌ・ドマルセー、化学者(没年 1904年)
1853年 - ハンス・ケスラー、作曲家・合唱指揮者・音楽教師(生年 1926年)
1854年 - ジェームズ・フレイザー、社会人類学者 (没年 1941年)
1855年 - 釈迦ヶ嶽清一郎、大相撲力士(生年 1929年)
1857年 - ティム・キーフ、メジャーリーグベースボール選手(没年 1933年)
1858年 - ヒュー・ニコル、メジャーリーガー(没年 1921年)
1859年 - ティーボー、コンバウン王朝国王(没年 1916年)
1861年 - ジャック=エミール・ブランシュ、画家(没年 1942年)
1861年 - 原田豊吉、地質学者(没年 1894年)
1861年 - マルスラン・ブール、古生物学者(没年 1942年)
1861年 - ジョン・ルーサー・ロング、弁護士、小説家(没年 1927年)
1862年 - シモン・パティーニョ、実業家(没年 1947年)
1863年 - ピエール・ド・クーベルタン、近代オリンピック創立者(没年 1937年)
1863年 - 棚橋一郎、教育者、漢学者(没年 1942年)
1864年(同治2年11月22日) - 斉白石、画家、篆刻家(没年 1957年)
1864年 - アルフレッド・スティーグリッツ、写真家(没年 1946年)
1864年 - ジョージ・ワシントン・カーヴァー、植物学者(没年 1943年)
1865年 - 富田愿之助、衆議院議員、医師(没年 1927年)
1866年 - 望月小太郎、日本の政治家、弁護士、衆議院議員、ジャーナリスト(没年 1927年)
1866年 - フランチシェク・ウドルジャル、チェコスロバキアの首相(没年 1938年)
1867年 - ジャンヌ・ランバン、フランスのファッションデザイナー(没年 1946年)
1868年 - アルブレヒト・フォン・グレーフェ、右翼政治家(没年 1933年)
1869年 - 樺山資英、官僚、政治家(没年 1941年)
1872年 - 会田龍雄、生物学者、遺伝学者(没年 1957年)
1872年 - 前田曙山、小説家(没年 1941年)
1872年 - 武部申策、壮士(没年 1943年)
1873年 - マリアノ・アスエラ、作家(没年 1952年)
1874年 - ウィリアム・フランクリン・ノックス、第46代アメリカ合衆国海軍長官(没年 1944年)
1874年 - 香取秀真、歌人(没年 1954年)
1874年 - グスターヴ・ホワイトヘッド、航空機研究家(没年 1927年)
1874年 - 岡田文次、内務官僚、政治家、実業家(没年 1943年)
1874年 - フランク・ノックス、政治家、実業家(没年 1944年)
1874年 - フーゴー・ライヒテントリット、音楽学者(没年 1951年)
1874年 - セルゲイ・グセフ、ソ連共産党の活動家(没年 1933年)
1875年 - 尾上卯多五郎、俳優(没年 没年不詳)
1877年 - アレクサンドル・ストローク、チェリスト(没年 1956年)
1878年 - アグナー・アーラン、数学者、技術者(没年 1929年)
1878年 - 横瀬夜雨、詩人、歌人(没年 1934年)
1878年 - 古屋野橘衛、政治家(没年 1957年)
1878年 - 西義一、陸軍軍人(没年 1941年)
1878年 - シアマント、詩人(没年 1915年)
1879年 - E・M・フォースター、小説家(没年 1970年)
1879年 - ウィリアム・フォックス、映画プロデューサー(没年 1952年)
1879年 - アーネスト・ジョーンズ、医学者、精神科医、精神分析家(没年 1958年)
1879年 - チャールズ・ドージャー、宣教師、教育者(没年 1933年)
1880年 - ショーレム・アッシュ、小説家(没年 1957年)
1880年 - 杉山元、軍人(没年 1945年)
1880年 - ラーマ6世、シャム王(没年 1925年)
1880年 - 塩野季彦、司法官僚、政治家(没年 1949年)
1880年 - アーネスト・タウンゼンド、肖像画家(没年 1944年)
1881年 - 横山運平、俳優(没年 1967年)
1881年 - 押川清、野球選手(没年 1944年)
1881年 - 柴田やす、教育者(没年 1950年)
1882年 - 川岸文三郎、軍人(没年 1957年)
1882年 - 中岡弥高、軍人、政治家(没年 1975年)
1882年 - 金平亮三、植物学者、林学者(没年 1948年)
1882年 - アドルヤーン・ヤーノシュ、エンジニア(没年 1964年)
1883年 - 鳩山一郎、第52 - 54代内閣総理大臣(没年 1959年)
1883年 - 四海波太郎、力士(没年 1933年)
1883年 - ウィリアム・ドノバン、軍人、弁護士、諜報員、外交官(没年 1959年)
1884年 - 中島知久平、実業家、中島飛行機創業者 (没年 1949年)
1884年 - 小ノヶ崎金藏、熊ヶ谷部屋に所属した元力士(没年 1967年)
1884年 - 沢村専太郎、大学教授、東洋美術・美術史研究家、詩人(没年 1930年)
1884年 - 中島鉄平、大蔵官僚(没年 1936年)
1885年 - 永田寛定、スペイン文学者(没年 1973年)
1886年 - 木下利玄、歌人(没年 1925年)
1886年 - 園正造、数学者(没年 1969年)
1886年 - ジョーゼフ・オパトシュ、小説家(没年 1954年)
1886年 - 九里四郎、洋画家(没年 1953年)
1886年 - マルト・アノー、女性銀行家(没年 1935年)
1887年 - ヴィルヘルム・カナリス、軍人(没年 1945年)
1887年 - 山田長三郎、軍人(没年 1935年)
1887年 - 古河虎之助、実業家(没年 1940年)
1887年 - 國東照太、政治家、実業家(没年 1972年)
1887年 - ドミトリー・ウズナーゼ、心理学者(没年 1950年)
1888年 - 徐堪、清末の革命家、政治家(没年 1969年)
1888年 - ジョン・ガーランド、銃器設計者(没年 1974年)
1889年 - フランク・J・コールマン、俳優(没年 1948年)
1889年 - レフ・メフリス、政治家、軍人(政治将校)(没年 1953年)
1889年 - 西沢笛畝、日本画家(没年 1965年)
1889年 - 田村木国、俳人・新聞記者(没年 1964年)
1890年 - 数原三郎、実業家(没年 1968年)
1890年 - パウル・ラムドール、鉱物学者(没年 1985年)
1890年 - エリス・M・ザカライアス、軍人(没年 1961年)
1890年 - 岡野清豪、政治家・銀行家(没年 1981年)
1891年 - チャールズ・ビックフォード、俳優(没年 1967年)
1891年 - 竹内逸、評論家(没年 1980年)
1891年 - 土橋勇逸、軍人(没年 1972年)
1891年 - コンスタンチン・コンスタンチノヴィチ、皇族、ロシア公(没年 1918年)
1892年 - アルトゥール・ロジンスキ、指揮者(没年 1958年)
1892年 - 阪本清一郎、社会運動家・政治家、(没年 1987年)
1892年 - マニュエル・ロハス、フィリピンの第5代大統領(没年 1948年)
1893年 - 吉積正雄、軍人(没年 1985年)
1893年 - 佐々木登、軍人(没年 1961年)
1893年 - ヴァシル・ボイデフ、、軍人(没年 1983年)
1894年 - サティエンドラ・ボース、物理学者(没年 1974年)
1894年 - オットー・アーセン、ノルディックスキー選手(没年 1983年)
1894年 - 高田元三郎、ジャーナリスト(没年 1967年)
1894年 - 中平亮、ジャーナリスト、ソ連研究家(没年 1981年)
1894年 - 河村又介、法学者、最高裁判所裁判官(没年 1979年)
1895年 - ジョン・エドガー・フーヴァー、米連邦捜査局長官(没年 1972年)
1895年 - 三宅剛一、哲学者(没年 1982年)
1895年 - 宮坂勝、洋画家(没年 1953年)
1895年 - ジョセフ・クリハラ、軍人・著作家(没年 1965年)
1896年 - 衣笠貞之助、映画監督(没年 1982年)
1896年 - トーマス・T・モールトン、レコーディング・エンジニア(没年 1967年)
1896年 - ワシーリー・グラズノフ、軍人(没年 1967年)
1896年 - 剣岳吉五郎、大相撲力士(没年 1950年)
1896年 - 仁科熊彦、映画監督(没年 1987年)
1897年 - 三島通陽、小説家、劇作家、政治家(没年 1965年)
1897年 - 五鬼上堅磐、裁判官(没年 1971年)
1897年 - 中浜哲、無政府主義者(没年 1926年)
1897年 - 升本喜兵衛、法学者・弁護士・裁判官・実業家(没年 1980年)
1897年 - 二木謙吾、政治家、教育者、実業家(没年 1983年)
1898年 - ヴィクトル・ウルマン、作曲家、指揮者(没年 1942年)
1898年 - アンドレ・ゼレール、軍人(没年 1979年)
1899年 - ジャック・ベレスフォード、ボート選手(没年 1977年)
1899年 - 橋本宙二、軍人)、実業家(没年 没年不詳)
1899年 - 高谷覚蔵、社会運動家、政治評論家(没年 1971年)
1899年 - 近藤康男、農業経済学者(没年 2005年)
1900年 - 杉原千畝、外交官(没年 1986年)
1900年 - ザビア・クガート、ルンバミュージシャン(没年 1990年)
1900年 - 橋本徹郎、洋画家・デザイナー(没年 1959年)
1900年 - 河田賢治、労働運動家、政治家(没年 1995年)
1900年 - 小松太郎、ドイツ文学者、翻訳家(没年 1974年)
1900年 - 北村サヨ、天照皇大神宮教の教祖(没年 1967年)
1900年 - ヨーゼフ・ヴァン・ドールネ、技術者(没年 1979年)
1901年 - アレクサンドル・ドイチュ、天文学者(没年 1986年)
1901年 - 安宅英一、安宅産業の元会長(没年 1994年)
1901年 - 三木茂、植物学者(没年 1974年)
1901年 - 酒井正三郎、経済学者(没年 1981年)
1901年 - 殿岡利男、アキレス創設者(没年 1982年)
1902年 - 田中美知太郎、哲学者(没年 1985年)
1902年 - 直良信夫、考古学者(没年 1985年)
1902年 - リロイ・ブラウン、陸上競技選手(没年 1970年)
1902年 - ワレリアン・ゾリン、外交官(没年 1986年)
1902年 - 井上定雄、実業家(没年 1985年)
1902年 - 菅野七郎、俳優(没年 没年不詳)
1902年 - ハンス・フォン・ドホナーニ、法律家(没年 1945年)
1903年 - 山吹徳二郎、俳優(没年 1958年)
1903年 - 富山栄市郎、実業家(没年 1978年)
1903年 - 勝見正義、映画監督、脚本家(没年 1961年)
1904年 - 桜田一郎、化学者(没年 1986年)
1904年 - 富田常雄、小説家(没年 1967年)
1904年 - 森谷克己、経済学者(没年 1964年)
1904年 - 石井繁丸、政治家・弁護士、軍人(没年 1983年)
1904年 - 仁井田陞、法制史学者(没年 1966年)
1904年 - 土州山好一郎、大相撲力士(没年 1977年)
1905年 - 吉原治良、洋画家、実業家(没年 1972年)
1905年 - 小嶋源作、実業家(没年 1989年)
1905年 - 大鶴多喜之助、大相撲力士(没年 没年不詳)
1905年 - 伴素彦、スキージャンプ選手、実業家(没年 1998年)
1905年 - 北竜二、俳優、脚本家(没年 1972年)
1905年 - 厚田雄春、映画カメラマン(没年 1992年)
1906年 - 伍堂輝雄、実業家(没年 1993年)
1906年 - 唐島基智三、政治評論家・ジャーナリスト(没年 1976年)
1906年 - フランク・スタック、スピードスケート選手(没年 1987年)
1906年 - 北原泰作、部落解放運動家(没年 1981年)
1907年 - レオニード・ブレジネフ、ソビエト連邦共産党書記長(没年 1982年)
1907年 - 田中殖一、徳島製粉創業者(没年 2008年)
1907年 - 人見絹枝、陸上競技選手(没年 1931年)
1907年 - 嘉納愛子、声楽家・音楽指導者(没年 2016年)
1907年 - 伊達ノ花静、力士(没年 1944年)
1907年 - 清水元、俳優(没年 1972年)
1907年 - 奈良美也子、女優、日本舞踊家(没年 2000年)
1908年 - 寒川光太郎、小説家(没年 1977年)
1908年 - 佐貫亦男、航空評論家、随筆家(没年 1997年)
1908年 - アイリーン・ジョイス、ピアニスト(没年 1991年)
1908年 - 与良ヱ、実業家(没年 1968年)
1908年 - 可児藤吉、群集生態学者(没年 1944年)
1908年 - 佐藤誠、歌人(没年 1989年)
1908年 - 藤田明、水泳・水球選手(没年 2001年)
1909年 - ダナ・アンドリュース、俳優(没年 1992年)
1909年 - バリー・ゴールドウォーター、アメリカ合衆国上院議員(没年 1998年)
1909年 - 亀井光、政治家(没年 1986年)
1909年 - 樋口清之、考古学者、歴史作家(没年 1997年)
1909年 - ステパーン・バンデーラ、ウクライナ民族解放運動指導者(没年 1959年)
1909年 - ジャッキー・ウィルソン、プロボクサー(没年 1966年)
1909年 - 星野慎一、ドイツ文学者(没年 1998年)
1910年 - 埴谷雄高、評論家、小説家(没年 1997年)
1910年 - 茂木草介、脚本家(没年 1980年)
1910年 - 加瀬完、政治家(没年 1995年)
1910年 - 林修三、官僚(没年 1989年)
1911年 - ハンク・グリーンバーグ、プロ野球選手(没年 1986年)
1911年 - 小川年安、プロ野球選手(没年 1944年)
1911年 - 羅光、カトリック聖職者(没年 2004年)
1911年 - ロマン・トーテンベルク、ヴァイオリニスト(没年 2012年)
1911年 - 野村三郎、陸軍軍人(没年 1985年)
1911年 - 別枝達夫、歴史学者(没年 1978年)
1911年 - 董明徳、軍人(没年 没年不詳)
1912年 - キム・フィルビー、イギリス情報局秘密情報部職員、ソビエト連邦の諜報員(没年 1988年)
1912年 - 太田薫、労働運動家(没年 1998年)
1912年 - モーゼス・アブラモヴィッツ、経済学者(没年 2000年)
1912年 - 住友元夫、実業家、工学博士(没年 2005年)
1912年 - マートリカ・プラサード・コイララ、政治家(没年 1997年)
1912年 - 朝枝繁春、軍人(没年 2000年)
1912年 - 小関藤一郎、社会学者(没年 2002年)
1912年 - 川上正光、工学者(没年 1996年)
1912年 - 来栖三郎、民法学者(没年 1998年)
1912年 - 松尾金蔵、官僚(没年 2002年)
1912年 - ハインツ・グローナウ、軍人(没年 1977年)
1912年 - 木村元一、経済学者(没年 1987年)
1913年 - 荒正人、文芸評論家(没年 1979年)
1913年 - 安達五郎、スキージャンプ選手(没年 1999年)
1913年 - シー・キエン、俳優(没年 2009年)
1913年 - 加藤正明、医学者、精神科医(没年 2003年)
1914年 - 畑中武夫、天文学者(没年 1963年)
1914年 - エディット・ピヒト=アクセンフェルト、チェンバロ奏者(没年 2001年)
1914年 - 河野正、政治家(没年 2007年)
1914年 - ジャッキー・カルーラ、プロボクサー(没年 1993年)
1914年 - グエン・チー・タン、軍人、政治家(没年 1967年)
1914年 - 武藤鉦八郎、実業家(没年 1984年)
1914年 - 内野吾郎、国文学者(没年 1985年)
1914年 - 小針暦二、実業家(没年 1993年)
1914年 - 大場正史、翻訳家、性文化研究者(没年 1969年)
1914年 - 岡村誠三、化学者(没年 2001年)
1915年 - 原一司、漫画家(没年 1957年)
1915年 - 北村治禧、彫刻家(没年 2001年)
1915年 - ブランコ・チョピッチ(英語版)、作家(没年 1984年)
1915年 - 福知海勝美、大相撲力士(没年 没年不詳)
1915年 - ヤン・オプレタル、カレル大学の医学部の学生で、ナチス・ドイツ支配下での反ナチスのデモで殺害(没年 1939年)
1915年 - 新井一、シナリオライター(没年 1997年)
1916年 - 根本進、漫画家(没年 2002年)
1916年 - 高原弘吉、小説家(没年 2002年)
1916年 - 沢村嘉一、経営者(没年 1981年)
1916年 - 高木啓太郎、写真作家、美術家(没年 1997年)
1916年 - 汪東興、中華人民共和国の政治家(没年 2015年)
1916年 - 有田一壽、実業家、政治家(没年 1999年)
1916年 - 渡辺正人、騎手(没年 1982年)
1916年 - アントニオ・エステベス、作曲家(没年 1988年)
1916年 - 浅野辰雄、映画監督、脚本家、映画プロデューサー(没年 2006年)
1916年 - マーヴィン・カムラス、電気技術者・発明家(没年 1995年)
1917年 - 藤尾正行、政治家(没年 2006年)
1917年 - ジュール・グレゴリー・チャーニー、気象学者(没年 1981年)
1917年 - アルベルト・モル(英語版)、作家(没年 2004年)
1917年 - 羽田野忠文、政治家(没年 2004年)
1917年 - 森豊、ジャーナリスト。(没年 2001年)
1917年 - 中村幸雄、物理学者、情報処理学者(没年 1992年)
1917年 - 原田大六、考古学者(没年 1985年)
1917年 - 肥田舜太郎、医師(没年 2017年)
1917年 - 友田不二男、日本のカウンセリングの先駆者(没年 2005年)
1917年 - 釜賀一夫、軍人・自衛官(没年 2003年)
1918年 - 長持栄吉、プロ野球選手(没年 2000年)
1918年 - 田沢吉郎、政治家(没年 2001年)
1919年 - J・D・サリンジャー、小説家(没年 2010年)
1919年 - 田端義夫、歌手(没年 2013年)
1919年 - 細川隆一郎、評論家(没年 2009年)
1919年 - キャロル・ランディス、女優(没年 1948年)
1919年 - 岡村雅夫、政治家(没年 2005年)
1919年 - 白井泰四郎、労働問題研究者翻訳家(没年 2014年)
1919年 - ラインホルト・クナッケ、軍人(没年 1943年)
1919年 - 大谷洌子、声楽家(ソプラノ)、歌手(没年 2012年)
1920年 - 箕作祥一、日本大学教授(没年 1968年)
1920年 - 有馬元治、政治家(没年 2006年)
1920年 - 二宮文造、参議院議員(没年 2006年)
1920年 - オズヴァルド・カヴァンドーリ、カートゥーン作家(没年 2007年)
1920年 - 岩垣二郎、プロ野球選手
1920年 - 石崎亀喜、プロ野球選手
1920年 - 井手雅人、脚本家、小説家(没年 1989年)
1920年 - 志位正二、軍人(没年 1973年)
1920年 - 箕作祥一、植物遺伝学者(没年 1968年)
1920年 - 駿河海光夫、大相撲力士(没年 2010年)
1920年 - 助野健太郎、日本史学者(没年 1993年)
1920年 - ハインツ・ツェマネク、計算機科学者(没年 2014年)
1920年 - ミハエル・コーガン、実業家、タイトー創業者(没年 1984年)
1920年 - 青井和夫、社会学者(没年 2011年)
1920年 - ハリー・K・フクハラ、軍人(没年 2015年)
1921年 - 渡辺博之、プロ野球選手(没年 1990年)
1921年 - セザール・バルダッチーニ、彫刻家、現代美術家(没年 1998年)
1921年 - アラン・ミムン、陸上選手(没年 2013年)
1921年 - 下村一夫、照明技師、日本映画テレビ照明協会会長(没年 2003年)
1921年 - 村田倉夫、実業家(没年 2015年)
1921年 - 小山弘志、国文学者(没年 2011年)
1921年 - 永井博、哲学者(没年 2012年)
1921年 - ジョニー・ローガン、バスケットボール選手(没年 1977年)
1921年 - デブレーディ・ジェルジ、軍人(没年 1982年)
1922年 - ロッキー・グラジアノ、ボクサー(没年 1990年)
1922年 - 白井美則、裁判官、弁護士(没年 2015年)
1922年 - カルロ・ブゾッティ、ピアノ奏者(没年 2002年)
1922年 - 須崎勝彌、脚本家(没年 2015年)
1922年 - 橋川文三、政治学研究者、政治思想史研究者、評論家(没年 1983年)
1922年 - 谷間小百合、女優(没年 2003年)
1922年 - 井江春代、美術家・絵本作家(没年 2011年)
1922年 - 佐藤敏夫、キリスト教神学者(没年 2007年)
1922年 - 水津一朗、地理学者(没年 1996年)
1922年 - 玉置和郎、政治家(没年 1987年)
1922年 - 池原森男、薬学者(没年 2016年)
1922年 - 平山雄、医学者(没年 1995年)
1923年 - ミルト・ジャクソン、ジャズビブラフォン奏者(没年 1999年)
1923年 - センベーヌ・ウスマン、映画監督(没年 2007年)
1923年 - ヴァレンティナ・コルテーゼ、女優
1924年 - 田口玄一、工学者(没年 2012年)
1924年 - マシアス・ンゲマ、初代赤道ギニア大統領(没年 1979年)
1924年 - 石井輝男、映画監督(没年 2005年)
1924年 - ジャック・ル・ゴフ、歴史学者(没年 2014年)
1924年 - 矢野俊比古、政治家(没年 2013年)
1924年 - 矢山有作、政治家(没年 2017年)
1924年 - 中野玄三、美術史学者(没年 2014年)
1924年 - チャーリー・マンガー、投資家
1924年 - 鈴木英寿、経営学者(没年 2002年)
1924年 - 伴正一、弁護士、外交官(没年 2001年)
1924年 - 松永ふみ子、英米児童文学の翻訳家(没年 1987年)
1924年 - 建元正弘、経済学者(没年 1997年)
1924年 - 北元喜雄、実業家(没年 2010年)
1924年 - 森下忠、刑法学者
1924年 - アーサー・ダントー、美術評論家・哲学者(没年 2013年)
1925年 - 大泉滉、俳優(没年 1998年)
1925年 - 中野孝次、独文学者、随筆家(没年 2004年)
1925年 - 大橋一郎、プロ野球選手
1925年 - 梶村昇、仏教学者、浄土宗僧侶
1925年 - 八田木枯、俳人(没年 2012年)
1925年 - 住谷一彦、経済社会学者
1925年 - オッタヴィオ・イェンマ、脚本家(没年 2015年)
1926年 - 前登志夫、歌人(没年 2008年)
1926年 - 早乙女貢、小説家(没年 2008年)
1926年 - クラウディオ・ビルラ、歌手(没年 1987年)
1926年 - 杉山悟、プロ野球選手(没年 2009年)
1926年 - 小林経旺、プロ野球選手
1926年 - 千原雅生、プロ野球選手
1926年 - 大谷茂盛、化学工学者(没年 1990年)
1926年 - ゼナ・マーシャル、の女優(没年 2009年)
1926年 - 西谷英雄、教育者(没年 2013年)
1926年 - 松下康雄、第27代日本銀行総裁
1926年 - 折原啓子、日本の女優(没年 1985年)
1926年 - 佐藤進、経済学者(没年 1998年)
1926年 - 中原成男、元俳優
1926年 - 仙崎武、教育学者
1926年 - 鳴門海一行、大相撲力士(没年 2010年)
1927年 - バーノン・スミス、経済学者
1927年 - モーリス・ベジャール、バレエの振付師(没年 2007年)
1927年 - 青木和子、女優
1927年 - ワシーリ・ミリャ、軍人、政治家(没年 1989年)
1927年 - 橋本一明、フランス文学者(没年 1969年)
1927年 - 式正英、地理学者
1927年 - 篠原正記、俳優
1927年 - 伊藤玲子、政治家
1927年 - 沖浦和光、社会学者・民俗学者(没年 2015年)
1927年 - 塩路一郎、労働運動家(没年 2013年)
1928年 - 三浦洸一、歌手
1928年 - 入江英義、俳優
1928年 - 田中信昭、合唱指揮者
1928年 - 吉野正敏、地理学者、気候学者、気象学者(没年 2017年)
1928年 - 坂崎乙郎、西洋美術史研究家、美術評論家(没年 1985年)
1928年 - アモツ・ザハヴィ、進化生物学者(没年 2017年)
1928年 - 江藤价泰、法学者
1928年 - 内須川洸、教育心理学者(没年 2016年)
1928年 - 加藤和夫、俳優、声優
1928年 - ガーハード・ワインバーグ、歴史学者
1929年 - 田原基稔、プロ野球選手(没年 1996年)
1929年 - 中島春雄、俳優(没年 2017年)
1929年 - アウリス・カラコルピ、スキージャンプ選手(没年 2005年)
1929年 - 菊池敏夫、経営学者
1929年 - 庭山英雄、法学者、弁護士(没年 2017年)
1929年 - 上野正彦、法医学者、医事評論家、作家
1930年 - 堀内光雄、衆議院議員(没年 2016年)
1930年 - 佃公彦、漫画家(没年 2010年)
1930年 - モハメド・アン=ヌメイリ、スーダン大統領(没年 2009年)
1930年 - 岡田英津也、野球選手
1930年 - 宮岡寿雄、元松江市長(没年 2000年)
1930年 - 新道乃里子、女優、声優
1930年 - 岡崎万寿秀、政治家、俳人
1930年 - 辰濃和男、ジャーナリスト、エッセイスト(没年 2017年)
1930年 - 生井健夫、俳優、声優
1930年 - 織坂幸治、日本の詩人
1930年 - 戸田金一、歴史学者・教育学者
(つづく)

1月1日って何の日? (その3)

$
0
0
【今日が誕生日:おめでとうございます!】つづき
1930年 - フレデリック・ワイズマン、ドキュメンタリー映画監督
1930年 - 藤浦敦、映画監督・プロデューサー、脚本家、落語作家・評論家
1930年 - アドニス、詩人・エッセイスト
1930年 - 小西通雄、映画、テレビドラマ作品の監督・演出家
1930年 - ヴェルナー・ハイダー、作曲家・ピアニスト・指揮者
1931年 - 池田吉夫、プロ野球選手
1931年 - 松旭斎天正、奇術師(没年 2010年)
1931年 - 南風カオル、喜劇役者(没年 2009年)
1931年 - 三浦久、政治家、弁護士
1931年 - 小川勇夫、政治家(没年 2007年)
1931年 - 陰里鉄郎、美術評論家(没年 2010年)
1931年 - 増井禎夫、細胞生物学者
1931年 - 稲見一良、小説家、放送作家(没年 1994年)
1931年 - 片桐ユズル、詩人
1932年 - 長門勇、俳優(没年 2013年)
1932年 - 中根喜三郎、釣竿職人
1932年 - ジュゼッペ・パターネ、指揮者(没年 1989年)
1932年 - 下條美智彦、行政学者
1932年 - アン=ソフィ・ペッテション、体操競技選手
1932年 - 長岡弘芳、原爆文学研究者、詩人(没年 1989年)
1932年 - 森實、会計学者
1933年 - 渥美國泰、俳優(没年 2009年)
1933年 - 大村和市郎、サッカー選手(没年 没年不明)
1933年 - ジョー・オートン(英語版)、劇作家(没年 1967年)
1933年 - 中頭正一、競輪選手
1933年 - 戸澤久夫、政治家(没年 2014年)
1933年 - 川田喜久治、写真家
1933年 - 須藤良太郎、農水官僚、政治家
1933年 - 村川千秋、オーケストラ指揮者
1933年 - 白木秀雄、ジャズ・ドラマー(没年 1972年)
1933年 - 北沢洋子、国際問題評論家(没年 2015年)
1933年 - 鈴木愼一、教育学者
1933年 - フォード・コンノ、競泳選手
1933年 - 楠侑子、女優、声優
1933年 - 成田十次郎、サッカー選手、サッカー指導者、スポーツ学者
1933年 - 牧田正嗣、俳優(没年 1991年)
1933年 - 上田博之、政治家(没年 2006年)
1933年 - 藤竹暁、社会学者、マス・コミュニケーション研究者
1933年 - 植田紳爾、劇作家、演出家
1934年 - 児玉清、俳優、司会者 ※戸籍上の誕生日。実際の出生日は1933年12月26日(没年 2011年)
1934年 - 田中浩、俳優 (没年 1993年)
1934年 - 福田豊土、俳優(没年 1998年)
1934年 - 荒井健、プロ野球選手
1934年 - 樋田慶子、日本の女優
1934年 - 竹田志郎、日本の経営学者
1934年 - 井家上隆幸、日本の文芸評論家、コラムニスト(没年 2018年)
1934年 - 新稲明、大阪市出身のジャズドラマー
1934年 - 梅原郁、東洋史学者
1934年 - 関根信昭、日本の男性俳優、声優、ナレーター
1934年 - 楠年明、大阪府出身の俳優、ナレーター
1935年 - 角野栄子、童話作家
1935年 - 倉本聰、脚本家 ※戸籍上の誕生日。実際の出生日は1934年12月31日
1935年 - 河野旭輝、プロ野球選手
1935年 - 新宮正春、小説家(没年 2004年)
1935年 - 吉田健二、アニメプロデューサー、漫画原作者、アニメ制作会社タツノコプロダクション社長
1935年 - 島田雄二、プロ野球選手
1935年 - 高野价司、プロ野球選手
1935年 - 坂間勇、物理学者(没年 2008年)
1935年 - 柳澤孝彦、建築家(没年 2017年)
1935年 - 中島真人、政治家(没年 2008年)
1935年 - 五月晴子、女優
1935年 - 霧生和夫、フランス文学者
1935年 - 細川智栄子、漫画家
1935年 - 保科三良、俳優、声優(没年 2007年)
1935年 - 黒江光彦、美術修復家、研究家
1935年 - 河野旭輝、プロ野球選手(没年 2014年)
1935年 - 松浪志保、女優
1935年 - 角野栄子、童話作家、絵本作家、ノンフィクション作家、エッセイスト
1935年 - ベンジャミン・W・リー、理論物理学者(没年 1977年)
1936年 - 中野清、衆議院議員
1936年 - 竜鉄也、歌手(没年 2010年)
1936年 - 黒木基康、プロ野球選手(没年 2014年)
1936年 - 松本徳彦、写真評論家
1936年 - 三井葉子、詩人(没年 2014年)
1936年 - 清水雅人、詩人、宗教評論家
1936年 - 小林正彦、石原プロモーション元代表取締役専務(没年 2016年)
1936年 - 和田登、作家・児童文学作家
1936年 - 冨田正一、アイスホッケー選手
1936年 - 喜多村和之、教育学者(没年 2013年)
1936年 - 福島鋳郎、雑誌・出版史の研究者、雑誌収集家(没年 2006年)
1936年 - 加藤治、俳優、声優
1937年 - 水野久美、女優
1937年 - 野村徹、アマチュア野球指導者
1937年 - 高谷茂男、政治家
1937年 - 田中昭一、政治家
1937年 - 富田恵子、女優
1937年 - 大嶽青児、俳人
1937年 - 伊藤光夫、モーターサイクル・ロードレースライダー
1937年 - 松島三那子、元宝塚歌劇団所属の男役
1937年 - 加藤雅、経済学者(没年 2005年)
1937年 - 葉山莞児、大成建設元代表取締役会長
1937年 - 藤谷光信、政治家、僧侶
1937年 - 柴田光蔵、法学者
1937年 - 坪井章子、声優、ナレーター
1938年 - 加藤治、声優
1938年 - 椋尾篁、アニメーション美術監督(没年 1992年)
1938年 - 松旭斎すみえ、奇術師
1938年 - 今泉幸雄、プロ野球選手(没年 2009年)
1938年 - 楠部三吉郎、シンエイ動画プロデューサー
1938年 - フランク・ランジェラ、俳優
1938年 - 白井博文、[[[政治家]]、裁判官、弁護士
1938年 - 上田正治、日本映画の撮影監督
1938年 - 黒田恭一、音楽評論家(没年 2009年)
1938年 - フアード・マアスーム、政治家
1938年 - 中村晃毅、政治家(没年 2012年)
1938年 - 蕭泰然、作曲家(没年 2015年)
1939年 - 池田昌子、声優
1939年 - 荒木伸吾、アニメーター(没年 2011年)
1939年 - 粟森喬、政治家
1939年 - ウィリー・ホワイト、陸上競技選手(没年 2007年)
1939年 - 小島三児、コメディアン、俳優(没年 2001年)
1939年 - ミシェル・メルシェ、女優
1939年 - 新井光、脚本家(没年 2003年)
1939年 - 富田一雄、競泳選手
1939年 - 萩原津年武、放送作家
1939年 - 安達治彦、ラジオパーソナリティ・タレント(没年 2000年)
1939年 - 吉田光昭、ウイルス学者、分子生物学者
1939年 - 平田哲男、歴史学者(没年 2016年)
1939年 - 林邦史朗、殺陣師、俳優(没年 2015年)
1939年 - 伊井篤史、俳優、声優
1939年 - フィル・リード、オートバイレーサー
1939年 - 小川元、政治家、外交官
1940年 - 加藤一二三、将棋棋士
1940年 - 九里一平、漫画家、タツノコプロダクション社長
1940年 - 石原碩夫、プロ野球選手
1940年 - 山本久夫、プロ野球選手
1940年 - 草原タカオ、漫画家、イラストレーター(没年 2018年)
1940年 - 荒川文夫、力士
1940年 - シャーリ・ラースロー、作曲家、ピアニスト
1940年 - 本多晋、俳優
1940年 - 若天龍祐三、大相撲力士
1940年 - 青木勝治、弁護士(没年 2011年)
1940年 - ケイコ・マクドナルド、日本学者(没年 2008年)
1940年 - 田島荘三、音響監督
1940年 - 井上輝夫、フランス文学者、詩人(没年 2015年)
1940年 - 田畑治、臨床心理学者
1940年 - 吉村英夫、映画評論家、著作家
1940年 - 沢渡朔、写真家
1940年 - レオナルド・サスキンド、物理学者
1941年 - 堀田明、プロ野球選手
1941年 - 沓掛良彦、比較文学者
1941年 - ジョゼフ・ベサラ、ボクサー(没年 2010年)
1941年 - ガーランド・ランドール、プロボクサー(没年 1967年)
1941年 - 薄井信明、大蔵官僚
1941年 - 沢井一恵、箏曲家
1941年 - 市野紀生、実業家
1941年 - 小山靖憲、歴史学者(没年 2005年)
1941年 - 盛山毅、アナウンサー
1941年 - 鈴木松美、音響・音声研究家
1941年 - マーティン・エヴァンズ、科学者
1942年 - 淡路剛久、法学者
1942年 - 永易将之、プロ野球選手(没年 2003年)
1942年 - 板東里視、プロ野球選手(没年 1999年)
1942年 - 滝川博己、プロ野球選手
1942年 - 若松市政、プロレスラー、プロレスマネージャー
1942年 - ゲナジ・サラファノフ、宇宙飛行士(没年 2005年)
1942年 - マリチ・マン・シンハ・シュレシュタ、政治家(没年 2013年)
1942年 - 豊原洋治、実業家
1942年 - 滝川博己、プロ野球選手
1942年 - 安藤国威、実業家
1942年 - 荻田伍、実業家
1942年 - 西山由之、実業家
1942年 - 顧冠仁、作曲家
1942年 - ブルーノ・アルカリ、プロボクサー
1942年 - 都出比呂志、考古学者
1942年 - 米川功真、アニメーター(没年 2011年)
1942年 - フランシス・ロイセール、写真家、映画監督
1942年 - 志村年子、オペラ歌手(メゾソプラノ)
1942年 - 仲田正機、経営学者
1942年 - 住岡英毅、教育学者
1942年 - 國下和男、政治家
1942年 - 浅岡重輝、レーシングドライバー、モータージャーナリスト
1942年 - 日向一雅、国文学者
1942年 - 板東里視、プロ野球選手(没年 1999年)
1942年 - ブライアン・カーニハン、計算機科学者
1942年 - カントリー・ジョー・マクドナルド、歌手
1942年 - アラサン・ワタラ、テクノクラート、政治家
1942年 - スコット津村、ゲームクリエイター
1943年 - 尾崎紀世彦、歌手(没年 2012年)
1943年 - 佐藤元彦、プロ野球選手
1943年 - 鈴木春祥、高校野球指導者
1943年 - リチャード・セネット、社会学者
1943年 - 久保昌三、実業家
1943年 - スタンリー・カメル、俳優(没年 2008年)
1943年 - ドン・ノヴェロ、コメディアン・俳優・声優・歌手
1943年 - 堀内昶、物理学者
1943年 - 加藤雄大、日本映画の撮影監督
1943年 - 長谷川憲正、政治家
1943年 - 永田和弘、歯科医、歯学者
1943年 - ラリー・クラーク、、映画監督・写真家・作家・映画プロデューサー
1943年 - 本山美彦、経済学者
1943年 - 長部稔、建築家
1943年 - 広野允士、通産官僚、政治家
1944年 - 飯島秀雄、陸上競技、プロ野球選手
1944年 - オマル・アル=バシール、スーダン大統領
1944年 - 香山美子、女優
1944年 - 柏村武昭、アナウンサー、政治家
1944年 - 国貞泰汎、プロ野球選手
1944年 - 野口竜、漫画家(没年 2012年)
1944年 - ジミー・ハート、プロレスマネージャー
1944年 - 山崎正、アナウンサー
1944年 - ジュマベク・イブライモフ、政治家(没年 1999年)
1944年 - アブドゥル・ハーミド、政治家
1944年 - ザファルッラー・カーン・ジャマーリー、政治家
1944年 - 宝木範義、美術評論家
1944年 - 田村志津枝、ノンフィクション作家、映画研究家
1944年 - 高嶋達佳、実業家
1944年 - アリ・オスマン・タハ、政治家
1944年 - 工藤元司郎、競輪選手、競輪評論家
1944年 - ジミー・ハート、プロレス・マネージャー、作曲家、歌手
1944年 - 野中和夫、ボートレーサー
1944年 - 角南攻、漫画編集者(没年 2014年)
1944年 - 香山美子、女優
1944年 - 工藤明子、日本の女優
1944年 - 早河洋、テレビ朝日代表取締役会長兼CEO
1944年 - 野口竜、漫画家、デザイナー、イラストレーター(没年 2012年)
1944年 - 柏村武昭、アナウンサー、タレント、政治家
1944年 - 国貞泰汎、プロ野球選手
1944年 - オマル・アル=バシール、政治家、軍人
1944年 - 小林興起、政治家
1944年 - 飯島秀雄、陸上短距離選手、元プロ野球選手
1945年 - 角淳一、アナウンサー、司会者
1945年 - 熊谷貞俊、政治家
1945年 - リュトガー・ザフランスキー、著述家
1945年 - ジャッキー・イクス、レーシングドライバー
1945年 - 島津尚純、政治家(没年 2010年)
1945年 - 西村緋祿司、映像作家
1945年 - 竹貫元勝、歴史学者
1946年 - 槇大輔、ナレーター
1946年 - 小笠原正一、プロ野球選手
1946年 - ロベルト・リベリーノ、サッカー選手
1946年 - アリゴ・サッキ、サッカー指導者
1946年 - タチヤナ・ジュク、フィギュアスケート選手
1946年 - ユーリ・エヴドキモフ、政治家
1946年 - ウノ・カマキリ、漫画家
1946年 - 河野栄子、実業家
1946年 - 内田伸子、心理学者
1946年 - ミレーナ・カノネロ、映画衣裳デザイナー
1946年 - 舘暲、システム工学者
1946年 - 秀島一生、旅行・航空評論家、サービスコンサルタント
1946年 - 海野一幸、実業家
1947年 - ジョン・コーザイン、ニュージャージー州知事
1947年 - 城島正光、政治家
1947年 - ウラジーミル・チトフ、宇宙飛行士
1947年 - カムバラルィ・コンガンチエフ、政治家、検察官
1947年 - 阪本壽明、愛媛県北宇和郡松野町長
1947年 - 政岡としや、漫画家
1947年 - 柳田英明、レスリング選手
1947年 - 吉田啓一郎、映画監督、テレビ演出家
1947年 - 楠本見江子、女優
1947年 - ジェイムズ・グラスマン、論説者、ジャーナリスト、外交官、作家
1947年 - 上田浩二、ドイツ文化研究者、同時通訳者、翻訳者
1947年 - 谷口智治、事業家、全国経営者団体連合会の理事長
1947年 - 魚住勉、コピーライター、作詞家
1947年 - 塩野米松、作家
1947年 - 根岸一正、俳優
1947年 - 小野川公三郎、俳優
1948年 - 阿野鉱二、プロ野球選手
1948年 - 佐藤正雄、騎手、調教師
1948年 - パーヴェル・グラチョフ、軍人
1948年 - ジェームズ・コスモ、俳優
1948年 - 栗崎日出男、プロ野球選手
1948年 - ジョー・ペタグノ、アートデザイナー、イラストレーター
1948年 - 菅麻貴子、作詞家
1948年 - 谷口維紹、免疫学者
1948年 - 岡村道雄、考古学者
1948年 - 舘昭、教育行政学者
1948年 - 安楽好正、イベントクリエーター、プランナー、プロデューサー、政治家
1948年 - ディック・クァックス、陸上競技選手
1948年 - 北條元子、翻訳家
1948年 - 宮崎恭一、音楽・映画プロデューサー
1948年 - 森昌夫、研究者
1948年 - 浅香正博、医師
1948年 - 落希一郎、ワイン醸造家・篤農家
1948年 - 辻理、映画監督、テレビドラマ演出家、ゲームクリエイター
1948年 - 川村真樹、女優・歌手
1948年 - 山田厚史、ジャーナリスト
1948年 - パーヴェル・グラチョフ、軍人、政治家(没年 2012年)
1948年 - 三角洋一、国文学者(没年 2016年)
1948年 - 今井浩三、医学者
1949年 - 薄井ゆうじ、作家
1949年 - 久利一、放送作家
1949年 - 沢田亜矢子、女優
1949年 - 千田正穂、アナウンサー
1949年 - 高田渡、歌手(没年 2005年)
1949年 - 永田萠、絵本作家
1949年 - 平山英雄、プロ野球選手
1949年 - Mr.マリック、マジシャン ※戸籍上の誕生日。実際の出生日は1948年12月29日
1949年 - ニコライ・ソロフツォフ、軍人
1949年 - 但漢章、映画監督、脚本家、映画評論家(没年 1990年)
1949年 - 叶修二、歌手
1949年 - アリ・カディム、サッカー選手(没年 2018年)
1949年 - ウッシー・ライヒ、映画プロデューサー
1949年 - 浮島敏男、政治家
1949年 - ウラジーミル・ブルガコフ、軍人
1949年 - 吉田克己、法学者
1949年 - 池上良正、宗教学者
1949年 - 丸本百合子、産婦人科医
1949年 - イェラ・シュピトコヴァー、ヴァイオリン奏者
1949年 - マックス・アズリア、ファッションデザイナー
1949年 - 星光子、女優
1949年 - ポーラ・チョイ、歌手
1949年 - 羅祥安、実業家
1949年 - 若林久、実業家
1950年 - ディーパ・メータ、映画監督
1950年 - ロニー・ユー、映画監督
1950年 - 根岸雄一、声優・ナレーター(没年 2002年)
1950年 - 林栄一、ジャズ・サクソフォーン奏者
1950年 - 新井孝重、日本史学者
1950年 - 中山蛙、漫画家
1950年 - 八尾師誠、歴史学者
1950年 - ヴォルフガング・カシューバ、民俗学者
1950年 - モーガン・フィッシャー、キーボード奏者および作曲家、アーティスト
1950年 - 三谷博、歴史学者
1950年 - どおくまん、漫画家
1950年 - ブルース・グレンヴィル、芸術家
1950年 - パンタレオ・コルヴィーノ、スポーツディレクター
1951年 - 風見潤、小説家、翻訳家
1951年 - 武宮正樹、囲碁棋士
1951年 - 夢枕獏、小説家
1951年 - 高橋源一郎、作家、競馬評論家
1951年 - 村上秀一、ドラマー
1951年 - 小林一枝、アナウンサー
1951年 - ハンス=ヨアヒム・スタック、F1ドライバー
1951年 - ナナ・パーテカル(英語版)、俳優
1951年 - ナーナー・パテーカル、映画俳優
1951年 - 小野沢良子、スピードスケート選手
1951年 - 宗石大、騎手
1951年 - ヤクプ・クラスニチ、政治家
1951年 - 内田国夫、騎手・調教助手
1951年 - 竹中裕紀、実業家
1951年 - 福井裕子、女優
1951年 - 相川司、評論家
1951年 - 夢枕獏、小説家、エッセイスト、写真家
1951年 - 武宮正樹、囲碁のプロ棋士
1951年 - 風見潤、小説家、翻訳家、アンソロジスト(没年 没年不詳)
1951年 - 高橋源一郎、小説家、文学者、文芸評論家
1952年 - アン・ソンギ、俳優
1952年 - マリナ・クドリアツェワ、フィギュアスケート選手
1952年 - 若松修、日本コンパクトディスク・ビデオレンタル商業組合(CDVJ)専務理事
1952年 - 岩尾龍太郎、哲学者、比較文学者(没年 2010年)
1952年 - イブラヒム・タトルセス、ポップ・フォーク歌手、俳優
1952年 - ニコライ・ドゥードフ、政治家
1952年 - 冨谷至、古代中国史学者
1952年 - ハマド・ビン・ハリーファ・アール=サーニー、カタール前首長
1952年 - 護得久栄昇、護得久流民謡研究所会長
1953年 - 国友やすゆき、漫画家
1953年 - アルファ・ブロンディ、レゲエ歌手
1953年 - ラッセル・マルケイ、映画監督
1953年 - フィリップ・ドスト=ブラジ、政治家
1953年 - 武井雅昭、政治家
1953年 - 近藤義之、プロ野球選手
1953年 - フルヘンシオ・オベルメヒアス、ベネズエラのプロボクサー
1953年 - 深津睦夫、国文学者
1953年 - 奥田正昭、裁判官
1953年 - 秋元義孝、外交官
1953年 - ゲーリー・E・ジョンソン、政治家、実業家
1953年 - 湯沢多喜子、AV女優
1953年 - フィリップ・ドスト=ブラジ、政治家
1954年 - ぶるうたす、お笑いタレント
1954年 - 永丘昭典、アニメ監督
1954年 - マアティア・トアファ、政治家
1954年 - 工藤章、レスリング選手
1954年 - 諸橋精光、僧侶、絵本作家、紙芝居作家
1954年 - ロバート・メネンデス、政治家
1954年 - 大澤健一、指揮者・テューバ奏者・編曲家
1954年 - 大和正樹、漫画家
1954年 - やすみ哲夫、アニメ監督、アニメ演出家、脚本家
1954年 - 廣木隆一、映画監督、脚本家、俳優
1955年 - ラマー・ホイト、メジャーリーガー
1955年 - 鈴木政一、サッカー選手、指導者
1955年 - ワイ・カーファイ、脚本家、映画監督
1955年 - ボブ・オーチンコ、メジャーリーグベースボール選手
1955年 - 高橋秀樹、放送作家、著述家、教育評論家、自閉症研究者、心理学者
1955年 - 三浦一年、作曲家、編曲家
1956年 - 役所広司、俳優
1956年 - 大友康平、歌手(HOUND DOGボーカル)
1956年 - セルゲイ・アヴデエフ、宇宙飛行士
1956年 - 荒木秀夫、実業家
1956年 - ミルダ・アウグリーテ、ジャーナリスト
1956年 - マイク・ミッチェル、バスケットボール選手(没年 2011年)
1956年 - 木村敏文、政治家
1956年 - 高畑俊一、実業家
1956年 - 対中いずみ、俳人
1956年 - 齊藤昇、アメリカ文学者
1956年 - クリスティーヌ・ラガルド、政治家、弁護士
1956年 - マーク・R・ヒューズ、実業家(没年 2000年)
1957年 - 野呂一生、ギタリスト、カシオペアのリーダー
1957年 - ラマズ・シェンゲリア(英語版)、サッカー選手(没年 2012年)
1957年 - 中野昌宏、演出家・テレビディレクター
1957年 - 清嶋彰一、競輪選手、バレーボール選手
1957年 - 巻島康一、俳優、声優
1957年 - 伊藤公人、競輪選手
1957年 - 掛須秀一、編集技師
1957年 - 高瀬将嗣、殺陣師、映画監督
1958年 - しりあがり寿、漫画家
1958年 - 芦沢真矢、プロ野球選手
1958年 - グランドマスター・フラッシュ、DJ
1958年 - フレミング・ラスムッセン(英語版)、サウンドエンジニア
(つづく)

1月1日って何の日? (その4)

$
0
0
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1958年 - 松井八知栄、プロボウラー
1958年 - 岡村和義、レーサー
1958年 - 久保田道徳、演出家、事業家
1958年 - 難波一弘、緑山スタジオ・シティ代表取締役社長
1958年 - 石井浩、[[[俳優]]、アクションコーディネーター
1958年 - 瀬川拓郎、考古学者、アイヌ研究者
1958年 - マリウス・ビゼール、国際柔道連盟会長
1959年 - アザリ・アスマニ、コモロ大統領
1959年 - ポップコーン正一、お笑いタレント
1959年 - ポップコーン正二、お笑いタレント
1959年 - 山本貴嗣、漫画家
1959年 - アブドゥルアフド・ムハンマド、宇宙飛行士
1959年 - ミシェル・オンフレ、哲学者
1959年 - 石田好伸、アナウンサー
1959年 - 一木ひろし、ものまねタレント
1959年 - ウラジーミル・プチコフ、政治家
1959年 - 牧野京夫、政治家
1959年 - 森田つぐみ、歌手、アイドル
1959年 - 川村卓正、編集者、作家、応用技術クリエイター
1959年 - 中森明夫、コラムニスト、編集者、アイドル評論家
1959年 - ミシェル・オンフレ、著述家、哲学者
1960年 - 青沼貴子、漫画家
1960年 - 佐藤元、アニメーター、漫画家
1960年 - 柳下正明、サッカー選手、監督
1960年 - 塚本晋也、映画監督
1960年 - マイケル・シーバート、フィギュアスケート選手
1960年 - マリオ・リーベルス、ドイツ、フィギュアスケート選手
1960年 - メクダシ・カリル、男性俳優
1960年 - 太田あや子、女優
1960年 - 成田はじめ、脚本家、放送作家
1960年 - セルゲイ・ダニリン、リュージュ選手
1960年 - 小金澤篤子、女優、声優
1960年 - 好井ひとみ、女優
1960年 - 梁邦彦、キーボーディスト、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー
1961年 - 星里もちる、漫画家
1961年 - 高野浩幸、俳優
1961年 - 笑福亭岐代松、落語家
1961年 - 藤岡健一、調教師
1961年 - 武智幸徳、新聞記者
1961年 - アルティナイ・アスィルムラートワ、バレエダンサー
1961年 - 伴野豊、政治家
1961年 - 山口一臣、ジャーナリスト兼編集者
1961年 - セルゲイ・グラジエフ、政治家、経済学者
1962年 - 松浦晋也、ノンフィクション作家、科学ジャーナリスト
1962年 - 徳永エリ、政治家
1962年 - 森浩二、プロ野球選手
1962年 - ジョゼ・エベラウド、サッカーコーチ・監督
1962年 - 斎藤文彦、編集者、ライター、コラムニスト、構成作家、プロレス解説者
1963年 - 佐藤正、漫画家
1963年 - ジャン=マルク・グーノン、レーシングドライバー
1963年 - アルベリゴ・エヴァーニ、サッカー選手
1963年 - ドラゼン・ラディッチ(英語版)、サッカー選手
1963年 - 西村寿一、声優、アナウンサー
1963年 - 宮原義久、政治家
1963年 - 北島秀一、フードライター、ラーメン評論家(没年 2014年)
1963年 - 福良伴昭、プログラマ・実業家
1963年 - 高田元広、日テレ・ライフマーケティング社長
1963年 - 小針進、政治学者
1963年 - 菊地一浩、俳優、声優、演出家
1963年 - 金仁淑、小説家
1964年 - ジミー大西、タレント、画家
1964年 - ぴろき、お笑いタレント
1964年 - 増田明美、陸上競技マラソン選手、スポーツコメンテーター
1964年 - 白石海夕希、アナウンサー、気象予報士
1964年 - 土家歩、俳優(没年 1990年)
1964年 - ロン・ギルバート、ゲームデザイナー
1964年 - カーラ・シーモア、女優
1964年 - ディディ・ファイファー、女優
1964年 - 小池一弘、経営者
1964年 - アンドリュー・ニコル、映画監督
1964年 - サイモン・シン、プロデューサー、ジャーナリスト、サイエンス・ライター
1965年 - 舛成孝二、アニメ監督、演出家
1965年 - アラン・マック、映画監督、脚本家、映画プロデューサー
1965年 - 北川剛、歌手、俳優
1965年 - 永福一成、漫画家、僧侶
1965年 - 池田直隆、歴史学者
1965年 - 近藤郁美、AV女優
1965年 - 東野美紀、ゲームミュージックの作曲家
1966年 - 北勝鬨準人、大相撲力士、年寄12代伊勢ノ海
1966年 - 吉田隆義、ボートレーサー
1966年 - アンドリュー・マクドナルド、映画プロデューサー
1966年 - チェット・ブルックス、アメリカンフットボール選手
1966年 - 千葉智宏、アニメ脚本家、小説家
1966年 - 増田雅人、ゲームクリエイター
1966年 - 江尻裕一、実業家
1966年 - 葉山瑶子、AV女優
1967年 - 北川みゆき、漫画家
1967年 - スペンサー・チュニック、写真家
1967年 - ゴーシャ・サー、フィギュアスケート選手
1967年 - 安藤洋子、舞踏家
1967年 - パブリュック・イゴール、作家
1967年 - 中嶋宏太郎、俳優
1967年 - 岡嶋和幸、写真家
1967年 - 宝来みずほ、AV女優
1967年 - 小川勝広、映画プロデューサー
1967年 - フアンマ・バホ・ウジョア、映画監督・脚本家
1967年 - 西本朱希、ボディビルダー
1967年 - 安藤美保、歌人(没年 1991年)
1967年 - 坂上昭子、アナウンサー
1967年 - リホ・ブルーノ・ブラマニス、ハンドボール選手、指導者
1967年 - 美波志保、AV女優
1967年 - 尾見康博、心理学者
1967年 - フアンホ・ガルニド、漫画家、イラストレーター、元アニメーター
1967年 - 中島徳至、実業家
1968年 - ダヴォール・シューケル、サッカー選手
1968年 - 山田恭弘、アナウンサー
1968年 - ヴァーン・トロイヤー、俳優
1968年 - 守尾崇、作曲家、編曲家、キーボーディスト
1968年 - 牛窪恵、マーケティングライター、マーケティング評論家
1968年 - 立花優、AV女優
1968年 - 伊崎寿克、声優
1968年 - ガイ・メッツァー、総合格闘家
1968年 - あずま樹、AV女優
1969年 - ビエンベニード・セデーニョ、野球選手
1969年 - 春風亭鯉枝、落語家
1969年 - UJT、漫画家・イラストレーター
1969年 - ヴァーン・トロイヤー、俳優(没年 2018年)
1969年 - 鮪男、俳優、お笑い芸人
1969年 - モリス・チェストナット、俳優
1969年 - 大友園子、AV女優
1969年 - パウロ・セルジオ・ローザ、サッカー選手
1969年 - 滝沢涼子、女優
1969年 - 能勢一幸、クイズ王
1970年 - エディー・エタエタ、サッカー選手、サッカー指導者
1970年 - ディスコ・マシン、プロレスラー
1970年 - ツツミヒロユキ、ゲームデザイナー、演出家
1970年 - 杉本彩子、AV女優
1971年 - 草場道輝、漫画家
1971年 - 川口正、プロ野球選手
1971年 - リチャード・ペイン、キーボーディスト
1971年 - 河田京子、フリーアナウンサー、ラジオパーソナリティ
1971年 - ルスタム・アブドゥラエフ、プロサッカー選手
1971年 - 山田泰誠、騎手、調教助手
1971年 - クリス・ポッター、ジャズミュージシャン、サックス、バスクラリネット、フルート奏者、作曲家
1971年 - エズラ・ワイズ、声優、俳優、音響監督
1972年 - 垣花正、アナウンサー
1972年 - 善村一仁、プロ野球選手
1972年 - アリエル・ボレロ、野球選手
1972年 - リリアン・テュラム、サッカー選手
1972年 - ギャレット・ゴメス、騎手(没年 2016年)
1972年 - ジノ・デラフォース、歌手、アコーディオン奏者
1972年 - アスガル・ファルハーディー、映画監督
1972年 - キャサリン・マコーマック、女優
1972年 - シャルル・ブレ・グデ、政治運動家
1972年 - オズレム・オズチェリック、バレーボール選手
1972年 - 堀伸浩、アナウンサー
1972年 - 日吉正和、調教師・騎手
1972年 - 榎本憲志郎、俳優
1972年 - 山本剛正、政治家
1972年 - 増田仁子、柔道家
1972年 - ジェニファー・ヘイル、俳優・声優・歌手
1973年 - 庵谷鷹志、キックボクサー
1973年 - 鈴木慶江、オペラ歌手
1973年 - 又吉浩、日本のアニメーション作家
1973年 - カルメン・イジョゴ、女優
1973年 - ダニー・ロイド、俳優
1973年 - 牧野かなり、AV女優
1973年 - 四月朔日義昭、ギタリスト、作曲家、編曲家、プロデューサー
1974年 - ケビン・バーン、プロ野球選手
1974年 - リカルド・フェデリコ・ロドリゲス・アントゥネス、プロサッカー選手
1974年 - 国見真菜、AV女優
1974年 - 千葉朱里、アナウンサー
1974年 - 佐藤久成、ヴァイオリン奏者
1974年 - 金沢知樹、脚本家・演出家・構成作家・俳優・元お笑い芸人
1974年 - ハミルトン・リカルド、サッカー選手
1974年 - ニック・サヴォイ、実業家・作家
1974年 - フアン・パブロ・レベージャ、映画監督・脚本家(没年 2006年)
1974年 - 中脇初枝、小説家、児童文学作家
1975年 - 真瀬樹里、女優
1975年 - 尾田栄一郎、漫画家
1975年 - フェルナンド・タティス、メジャーリーガー
1975年 - 須藤あゆみ、AV女優
1975年 - 久路あかり、女優、元宝塚歌劇団・宙組娘役
1975年 - ミリアム・ラマール、プロボクサー
1975年 - 和希優子、AV女優
1976年 - 庄司智春、タレント(品川庄司)
1976年 - 成田郁久美(旧姓大懸)、バレーボール選手
1976年 - タンク、R&Bシンガー
1976年 - ドミトリー・デベルカ、レスリング選手
1976年 - 臺光章、バレーボール選手
1976年 - マルコ・トピッチ、サッカー選手
1976年 - 西達彦、アナウンサー
1976年 - 戸沼智貴、殺陣師
1976年 - 佐藤春詠、サッカー選手
1976年 - 渡瀬りえ、AV女優
1976年 - 鈴木秀明、キックボクサー
1976年 - 光岡映二、男性総合格闘家
1976年 - 小池絵美子、AV女優
1977年 - 言承旭(ジェリー・イェン)、歌手(F4)
1977年 - ハサン・サリハミジッチ、サッカー選手
1977年 - ボビー・ルード、プロレスラー
1977年 - 黒瀬友美、女優
1977年 - 岩名美樹、気象予報士
1977年 - 田中聖二、プロボクサー
1977年 - カット・カルフーン、ラッパー
1978年 - ヴィディヤ・バラン(英語版)、女優
1978年 - クリス・レムシュ、俳優
1978年 - イングリダ・スニスキーネ、フィギュアスケート選手・コーチ
1978年 - アン・サクラート、プロボクサー
1978年 - グザヴィエ・サマン、サッカー選手
1978年 - 富岡晃一郎、俳優
1978年 - ヨアン・ディニズ、陸上競技選手
1978年 - カリカナタ、お笑い芸人
1978年 - 益田正洋、クラシックギタリスト
1979年 - 堂本光一、歌手(KinKi Kids)
1979年 - REMI、ファッションモデル
1979年 - ブロディ・ダル(英語版)、歌手
1979年 - ギセラ(英語版)、歌手
1979年 - 鳩山二郎、政治家
1979年 - ファディ・エル・ハティブ、バスケットボール選手
1979年 - ナタリー・ブラウン、プロボクサー
1979年 - Sekishino、音楽家、写真家
1980年 - 箕輪はるか、タレント(ハリセンボン)
1980年 - リッチー・フォークナー(英語版)、ギタリスト(ジューダス・プリースト)
1980年 - ダニエル・サプロション、]キックボクサー
1980年 - エリン・ノルデグレン、ファッションモデル
1980年 - デヴィッド・ジャーシー、俳優
1980年 - 川崎郁美、タレント・モデル
1980年 - 不老伸行、サッカー選手、サッカー指導者
1980年 - 綾真澄、陸上競技選手
1980年 - 鄭載勳、プロ野球選手、野球指導者
1981年 - 稲田光穂、シンガーソングライター
1981年 - ムラデン・ペトリッチ、サッカー選手
1981年 - ゾルト・バウムガルトナー、F1ドライバー
1981年 - ティヤナ・ボギチェヴィッチ、歌手
1981年 - 藤野素宏、プロバスケットボール選手
1981年 - ヤシン・アブデサドキ、サッカー選手
1981年 - ジョナス・アームストロング、俳優
1981年 - 瀬田元吾、サッカー選手、サッカー指導者
1981年 - オスカル・ミニャンブレス、サッカー選手
1981年 - ウィリアム・ディンダー、キックボクサー
1981年 - 森永淳、競艇選手
1982年 - 坂部友宏、アナウンサー
1982年 - 林智勝、野球選手
1982年 - ダビド・ナルバンディアン、テニス選手
1982年 - エヒディオ・アレバロ・リオス、サッカー選手
1982年 - コラリー・クレモン、歌手
1982年 - ベノワ・アングブワ、サッカー選手
1982年 - ノニ・テンゲ、プロボクサー
1982年 - ジョアン・カルロス・ピント・チャヴェス、サッカー選手
1982年 - 堀水宏次郎、射撃選手
1982年 - セバスティアン・パルド、サッカー選手
1983年 - 小林恵美、タレント
1983年 - 廣川明美、アナウンサー
1983年 - カラム・ダヴェンポート、サッカー選手、コーチ
1983年 - ダニエル・ハルケ・ゴンザレス、サッカー選手(没年 2009年)
1983年 - メレーン・ウォーカー、陸上選手
1983年 - 永見佳織、アナウンサー
1983年 - 杉山琢也、サッカー選手
1983年 - モハマド・ファジリ・サーリ、サッカー選手
1983年 - アンヘル・デアルベルト、サッカー選手
1983年 - 華月まなか、AV女優
1983年 - ジュリアン・ドラン、テノール歌手
1984年 - 朝井秀樹、プロ野球選手
1984年 - パオロ・ゲレーロ、サッカー選手
1984年 - フェルナンド・サン・エメテリオ(英語版)、バスケットボール選手
1984年 - タヒール・メンチチ、キックボクサー
1984年 - 加納麻衣、ローカルタレント
1984年 - マリック・バディアヌ、プロバスケットボール選手
1984年 - 須上佳名子、女優、小説家、芸人
1984年 - 成海朱帆、タレント、AV女優
1984年 - ニール・ワグナー、プロ野球選手
1984年 - ジェイスマ・サイディ・ンドゥレ、陸上競技選手
1985年 - 長嶋美紗、女優
1985年 - ヤディル・ムヒカ、野球選手
1985年 - スティーヴン・デイヴィス、サッカー選手
1985年 - ティアゴ・スプリッター、プロバスケットボール選手
1985年 - オスカル・ガット、ロードバイク選手
1985年 - 麻倉ひばり、アイドル
1985年 - 小池吉崇、メディアディレクター、水球選手
1985年 - アンドレ・ヒューズ、野球選手
1985年 - クリス・カヨール、バスケットボール選手
1985年 - イブラヒマ・カマラ、サッカー選手
1985年 - 高橋健史、サッカー選手
1985年 - ファヘド・アタル、サッカー選手
1985年 - ホセ・マヌエル・カタラ、サッカー選手
1985年 - エドガー・ベルツクス、オリエンテーリング選手、陸上競技選手
1985年 - 拳王、プロレスラー
1985年 - 朝比奈ハル、AV女優
1985年 - 渋谷ザニー、ファッションデザイナー
1986年 - 浜田翔子、タレント、グラビアアイドル
1986年 - 吉良俊則、プロ野球選手
1986年 - コリン・モーガン、俳優
1986年 - グレン・デイビス、バスケットボール選手
1986年 - パブロ・クエバス、テニス選手
1986年 - ソンミン、アイドル (スーパージュニア)
1986年 - イバナ・イサイロビッチ、バレーボール選手
1986年 - マツセダイチ、漫画家
1986年 - 丹佳夫、お笑いタレント
1986年 - 小森亮介、総合格闘家
1986年 - 山下裕史、ラグビー選手
1986年 - マラト・ビクマエフ、サッカー選手
1986年 - ニック・ハガダン、プロ野球選手
1987年 - メリル・デイヴィス、フィギュアスケート選手
1987年 - 石川優実、グラビアアイドル
1987年 - ナナ・ザグニゼ(英語版)、チェス選手
1987年 - エスタ・フィリ、プロボクサー
1987年 - 有田将太、ラグビー選手
1987年 - タケシマケンヂ、プロレスラー
1987年 - 小田正浩、ラグビー選手
1987年 - ジア・コッポラ、映画監督、脚本家
1987年 - アブドゥラー・オマル、サッカー選手
1987年 - 川田由起奈、歌手、タレント
1987年 - 菅野広恵、[女性モデル、タレント
1987年 - ベン・アニック、プロサッカー選手
1987年 - 渡部准、AV女優
1987年 - メリル・デイヴィス、フィギュアスケート選手
1987年 - ジュンス、歌手、作詞家、作曲家、編曲家、俳優
1987年 - タレク・エルリッチ、サッカー選手
1988年 - 松野井雅、タレント、女優
1988年 - ダラス・カイケル、メジャーリーガー
1988年 - ロマン・シカール、自転車競技(ロードレース)選手
1988年 - クリスティナ・バウアー、バレーボール選手
1988年 - 香月亜耶乃、タレント、女優
1988年 - ケンダル・ワストン、プロサッカー選手
1988年 - オヌル・クヴラク、プロサッカー選手
1988年 - 大島佐利、ラグビー選手
1988年 - アレックス・ラファエル・ダ・シウバ・アントニオ、プロサッカー選手
1988年 - 横山明日希、著作家、パフォーマー、数学者
1988年 - 梅舟惟永、女優
1989年 - 江成正元、タレント
1989年 - エサイド・ベルカレム(英語版)、サッカー選手
1989年 - ペ・グリン、女優
1989年 - 田平謙、サッカー選手
1989年 - エサイード・ベルカレム、プロサッカー選手
1989年 - アダム・オクルアシビリ、柔道選手
1989年 - シュテファン・ライナルツ、サッカー選手
1989年 - アデル・エネル、女優
1989年 - ジャレット・パーカー、プロ野球選手
1990年 - 東惇、アナウンサー
1990年 - ゼイビア・エイブリー、メジャーリーガー
1990年 - 土田瑞起、プロ野球選手
1990年 - アリ・マールル、プロサッカー選手
1990年 - 李泰賢、囲碁棋士
1990年 - ルスラン・カムボロフ、プロサッカー選手
1990年 - ジョルディ・パブロ、サッカー選手
1990年 - 滑川剛人、ラグビー選手
1990年 - アレックス・ンクメ、サッカー選手
1990年 - トルメイン・ジョンソン、アメリカンフットボール選手
1990年 - 米谷優、スキースロープスタイル、スキーハーフパイプの選手
1990年 - ジョン・リネカー、総合格闘家
1991年 - ドミニク・アボイ、サッカー選手
1991年 - ステイシー・マーティン、女優、ファッションモデル
1991年 - 山下壱平、実業家、ドローン評論家
1991年 - アザマト・ムカノフ、柔道選手
1992年 - ジャック・ウィルシャー、サッカー選手
1992年 - 何可欣、体操選手
1992年 - マック・ホン・クアン、サッカー選手
1992年 - 山田由梨、女優、劇作家、演出家
1992年 - イバン・バジウ、プロサッカー選手
1992年 - 広瀬麻百合、女優
1992年 - 永友春菜、モデル、女優
1992年 - ダニエル・コフィ・アギエイ、サッカー選手
1992年 - 李赫、囲碁棋士
1992年 - シェイン・ダフィー、プロサッカー選手
1992年 - ヘルウィン・アンカハス、プロボクサー
1993年 - 麻田健人、PrizmaX
1993年 - 谷村聡美、女優
1993年 - ジョン・フラナガン、サッカー選手
1993年 - アンドレ・ビヨゴ・ポコ、プロサッカー選
1993年 - アブドゥライェ・ドゥクレ、プロサッカー選手
1993年 - ラリー・ナンス・ジュニア、プロバスケットボール選手
1993年 - エリカ・チブリシオ、総合格闘家
1993年 - 原嶋元久、俳優
1994年 - イシアガ・シラ、プロサッカー選手
1994年 - ソカッチ・ベルナデッタ、フィギュアスケート選手
1995年 - サルダル・アズムン、サッカー選手
1995年 - ブライアン・ロチェス、プロサッカー選手
1996年 - 佐藤彩香、一輪車選手
1996年 - 北澤鞠佳、アイドル(赤マルダッシュ☆)
1996年 - シッド・ネルソン、サッカー選手
1996年 - ウリセス・ガルシア、サッカー選手
1996年 - マフムド・ダフード、サッカー選手
1997年 - 久保田和音、 サッカー選手
1997年 - ムハンマド・シャバン、サッカー選手
1997年 - チドジー・アワジーム、サッカー選手
1997年 - 楊俊瀚、陸上競技選手
1997年 - アブダレラ・ハルーン、陸上競技選手
1998年 - ララ・ロビンソン、女優
1998年 - 中村絵梨香、タレント
1998年 - 佐藤未来、タレント
2000年 - エカテリーナ・アレクサンドロフスカヤ、フィギュアスケート選手
2001年 - アンガーリー・ライス、女優

(つづく)

1月1日って何の日? (その5)

$
0
0
【今日の花言葉】
◆スノードロップ Snow Drop
花言葉:希望
◆椿<白> Camellia
花言葉:申し分ない魅力
◆福寿草(元日草) Amur adonis
花言葉:幸福
 

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
379年 - カイサリアのバシレイオス、キリスト教の教父・神学者(生年 330年頃)
874年 - ハサン・アスカリー、イスラム教シーア派・十二イマーム派第11代イマーム(生年 846年)
898年 - ウード、西フランク王(生年 860年頃)
1204年 - ホーコン3世、ノルウェー王(生年 1280年頃)
1255年(建長6年11月21日) - 足利義氏、武将(生年 1189年)
1387年 - カルロス2世、ナバラ王(生年 1332年)
1515年 - ルイ12世、フランス国王(生年 1462年)
1554年 - ペドロ・デ・バルディビア、コンキスタドール(生年 1500年)
1560年 - ジョアシャン・デュ・ベレー、詩人(生年 1522年頃)
1561年(永禄3年12月16日) - 穴山信友、戦国武将(生年 1506年?)
1559年 - クリスチャン3世、デンマーク王(生年 1503年)
1617年 - ヘンドリック・ホルツィウス、画家(生年 1558年)
1625年(寛永元年11月22日) - 米津田政、初代江戸北町奉行(生年 1563年)
1641年(寛永17年11月20日) - 日誉、真言宗の僧(生年 1556年)
1679年 - ヤン・ステーン、画家(生年 1626年)
1716年 - マリー・カジミール・ド・ラ・グランジェ・ダルキアン、ポーランド王ヤン3世の妃(生年 1641年)
1748年 - ヨハン・ベルヌーイ、数学者(生年 1667年)
1766年 - ジェームズ・フランシス・エドワード・ステュアート、イングランド・スコットランドの王位請求者(生年 1688年)
1780年 - ヨハン・ルートヴィヒ・クレープス、作曲家(生年 1713年)
1782年 - ヨハン・クリスティアン・バッハ、作曲家(生年 1735年)
1787年 - アーサー・ミドルトン、アメリカ独立宣言署名者(生年 1742年)
1817年 - マルティン・ハインリヒ・クラプロート、化学者(生年 1743年)
1842年(天保12年11月20日) - 石坂宗哲、鍼医(生年 1770年)
1850年 - フリーデリケ・フォン・プロイセン、アンハルト=デッサウ公レオポルト4世の妃(生年 1796年)
1851年 - ヨハン・ハインリヒ・フリードリヒ・リンク、博物学者、植物学者(生年 1767年)
1854年 - フランシス・プレイス、社会改革運動家(生年 1771年)
1856年 - ジョン・バーリン、政治家(生年 1781年)
1859年 - 岩佐一亭、書家(生年 1779年)
1861年 - 安積艮斎、朱子学者(生年 1791年)
1862年 - ミハイル・オストログラツキー、数学者、力学研究者、物理学者(生年 1801年)
1867年 - ピーター・ローソン・タフト、アメリカ合衆国大統領ウィリアム・タフトの父方の祖父(生年 1785年)
1867年 - 荒井金助、役人(生年 1808年)
1868年(慶応3年12月7日) - 宮川信吉、新選組隊士(生年 1843年)
1868年 - 中井庄五郎、十津川郷士(生年 1847年)
1869年 - ジェイムズ・ロングエーカー、肖像画家、彫刻師(生年 1794年)
1872年 - 森一鳳、絵師(生年 1798年)
1881年 - ルイ・オーギュスト・ブランキ、社会主義革命家(生年 1805年)
1886年 - ネイサン・ブラウン、宣教師、聖書翻訳者、言語学者、奴隷制度廃止運動家(生年 1807年)
1888年 - マリー・フォン・ヘッセン=カッセル、ドイツのヘッセン=カッセル家の公女(生年 1804年)
1891年 - 愛新覚羅奕?、清朝の皇族(生年 1840年)
1891年 - 森下景端、岡山藩士(生年 1824年)
1893年 - 山崎董セン、絵師(生年 1817年)
1894年 - ハインリヒ・ヘルツ、物理学者(生年 1857年)
1894年 - ヘンリー・ヴィゼテリー、出版事業者、作家(生年 1820年)
1894年 - ナジェジダ・フォン・メック、資産家(生年 1894年)
1901年 - 石井忠亮、日本の国営電話事業創始者(生年 1840年)
1904年 - 近衛篤麿、第3代貴族院議長、第7代学習院院長、東亜同文書院創設者(生年 1863年)
1908年 - ミトロファン・ナディン、軍人(生年 1839年)
1909年 - ジノヴィー・ロジェストヴェンスキー、軍人(生年 1848年)
1914年 - 小池正直、[軍人(生年 1854年)
1915年 - 岡田良一郎、実業家、衆議院議員(生年 1839年)
1917年 - 小原雲心、いけばな小原流の創始者(生年 1861年)
1919年 - 西郷寅太郎、貴族院議員(生年 1866年)
1921年 - テオバルト・フォン・ベートマン・ホルヴェーク、ドイツ帝国第5代首相(生年 1856年)
1921年 - 栗本東明、医学博士(生年 1853年)
1923年 - 初代春風亭梅枝、落語家(生年 1819年)
1923年 - ウィリー・キーラー、メジャーリーグベースボール選手(生年 1872年)
1923年 - ミック・キング、プロボクサー(生年 1893年)
1926年 - 菊池九郎、武士(弘前藩士)、教育者、官吏、政治家(生年 1847年)
1928年 - ロイ・フラー、ダンサー、モダンダンスと舞台照明技術両方の分野のパイオニア(生年 1862年)
1929年 - バートン・ダウニング、自転車競技(トラックレース)選手(生年 1885年)
1930年 - 南部利淳、南部家第43代当主(生年 1884年)
1931年 - マルティヌス・ベイエリンク、微生物学者(生年 1851年)
1931年 - 8代目朝寝坊むらく、落語家(生年 1882年)
1934年 - ヤーコプ・ヴァッサーマン、作家(生年 1873年)
1934年 - 土屋暁春、浮世絵師(生年 1866年)
1934年 - 佐々木安五郎、大陸浪人、政治家(生年 1872年)
1937年 - ジョン・グレッサム・メイチェン、長老派教会の神学者(生年 1881年)
1941年 - 市邨芳樹、教育者、学校の設置者(生年 1868年)
1942年 - ヤロスラフ・イェジェク、作曲家(生年 1906年)
1944年 - エドウィン・ラッチェンス、建築家(生年 1869年)
1945年 - ホルスト=ギュンター・フォン・ファッソング、ドイツ空軍のエース・パイロット(生年 1919年)
1946年 - ウーゴ・オイエッティ、著作家、美術評論家、ジャーナリスト(生年 1871年)
1948年 - 今村明恒、地震学者(生年 1870年)
1948年 - 佐藤良平、政治家(生年 1874年)
1948年 - 今村明恒、地震学者(生年 1870年)
1949年 - 金原亭馬生 (9代目)、落語家(生年 1887年)
1949年 - 宇野円空、宗教学者・民族学者(生年 1885年)
1951年 - 梨本宮守正王、皇族、陸軍大将、元帥(生年 1874年)
1952年 - 林春雄、医学博士、薬理学者(生年 1874年)
1953年 - 樋貝詮三、第37代衆議院議長(生年 1890年)
1953年 - マクシム・プルカエフ、軍人(生年 1894年)
1953年 - ルドミル・ルジツキ、作曲家、指揮者(生年 1884年)
1956年 - 服部達、文芸評論家(生年 1922年)
1957年 - 青柳菁々、俳人(生年 1901年)
1958年 - エドワード・ウェストン、写真家(生年 1886年)
1958年 - アーネスト・ケナウェイ、病理学者、医師(生年 1881年)
1958年 - ルイ・ブラランゲム、農学者、植物学者(生年 1878年)
1959年 - 吉川安平、軍人(生年 1873年)
1959年 - 古川しん三郎、軍人(生年 1872年)
1960年 - マーガレット・サラヴァン、女優(生年 1909年)
1960年 - 上野山清貢、画家(生年 1889年)
1961年 - 三田隆、俳優(生年 1924年)
1962年 - ハンス・フォン・ザルムート、軍人(生年 1888年)
1964年 - 佐藤運雄、歯学者(生年 1879年)
1965年 - ルードビヒ・ブレーデ、フィギュアスケート選手(生年 1894年)
1966年 - ヴァンサン・オリオール、フランス大統領(生年 1884年)
1967年 - 能海、チベット仏教と禅宗臨済宗の僧(生年 1886年)
1969年 - 中村福助 (高砂屋5代目)、歌舞伎役者(生年 1910年)
1969年 - ロドニー・ヤノ、軍人(生年 1943年)
1969年 - ブルーノ・ゼーダーシュトレーム、陸上競技選手(生年 1881年)
1972年 - モーリス・シュヴァリエ、俳優、歌手(生年 1888年)
1973年 - 森恒夫、連合赤軍最高幹部(生年 1944年)
1974年 - チャールズ・E・ボーレン、外交官(生年 1904年)
1975年 - 荻野久作、産婦人科医(生年 1882年)
1977年 - 斎藤信治、西洋哲学研究者(生年 1907年)
1977年 - 竹本小土佐、女義太夫の太夫(生年 1872年)
1979年 - 大ノ濱勝治、力士(生年 1909年)
1980年 - アドルフ・ドイチュ、作曲家(生年 1897年)
1980年 - 後藤欣一、競輪選手(生年 1930年)
1980年 - フランク・ワイコフ、陸上競技選手(生年 1909年)
1981年 - セフェリノ・ガルシア、プロボクサー(生年 1912年)
1981年 - ヘプシバ・メニューイン、ピアノ奏者(生年 1920年)
1982年 - ヴィクター・ブオノ、俳優、声優(生年 1938年)
1983年 - 大矢正、政治家(生年 1925年)
1984年 - 松尾國三、歌舞伎役者、実業家(生年 1899年)
1984年 - アレクシス・コーナー、ミュージシャン(生年 1928年)
1986年 - アルフレッド・ビンダ、自転車競技選手(生年 1902年)
1986年 - 吉村寿雄、日本の実業家(生年 1906年)
1987年 - 桐原久、南日本放送代表取締役社長(生年 1925年)
1990年 - ジェームズ・ウッド、宇宙飛行士(生年 1924年)
1991年 - 龍田峻次、スキージャンプ選手(生年 1914年)
1991年 - インガ・ゲンツェル、陸上競技選手(生年 1908年)
1992年 - グレース・ホッパー、計算機学者、軍人(生年 1906年)
1992年 - 上村吉弥 (5代目)、歌舞伎役者(生年 1909年)
1993年 - フレディ・コクラン、プロボクサー(生年 1915年)
1994年 - シーザー・ロメロ、俳優(生年 1907年)
1994年 - 谷田専治、生物学者(生年 1908年)
1994年 - アーサー・ポリット、政治家、医師、陸上競技選手(生年 1900年)
1995年 - ユージン・ウィグナー、物理学者(生年 1902年)
1995年 - 永積安明、国文学者(生年 1908年)
1995年 - フレデリック・ウェスト、シリアルキラー(生年 1941年)
1996年 - アーレイ・バーク、軍人(生年 1901年)
1996年 - 蟻二郎、アメリカ文学者(生年 1929年)
1996年 - 細川巌、化学者、仏教研究家(生年 1919年)
1996年 - アーレイ・バーク、軍人(生年 1901年)
1997年 - ヘイグッド・ハーディ、作曲家(生年 1937年)
1997年 - 山口次郎、工学者(生年 1904年)
1997年 - 福本和也、推理小説家、漫画原作者(生年 1928年)
1998年 - ヘレン・ウィルス・ムーディ、テニス選手(生年 1905年)
1998年 - 安斎伸、宗教学者(生年 1923年)
1998年 - ヘレン・ウィルス・ムーディ、テニス選手(生年 1905年)
1999年 - ラファエル・イグレシアス、ボクシング選手(生年 1924年)
1999年 - 金城安太郎、、日本画家(生年 1911年)
1999年 - 高屋窓秋、俳人(生年 1910年)
2000年 - 井上宗和、写真家、城郭・ワイン研究・評論家(生年 1924年)
2001年 - レイ・ウォルストン、俳優(生年 1914年)
2002年 - 河原崎しづ江、女優(生年 1908年)
2003年 - 李燦、人文地理学者、歴史地理学者(生年 1923年)
2004年 - 玉川伊佐男、俳優(生年 1922年)
2005年 - 出羽錦忠雄、大相撲の力士(生年 1925年)
2005年 - ドミトリー・ネリュビン、自転車競技選手(生年 1971年)
2005年 - 荒川幾男、哲学研究者(生年 1926年)
2007年 - ダレント・ウィリアムズ、アメリカンフットボール選手(生年 1982年))
2008年 - ルーカス・サング、陸上競技選手(生年 1961年)
2008年 - 山路勝之、日本の文学者、翻訳家(生年 1919年)
2008年 - 白井永二、日本の民俗学者、神職(生年 1915年)
2008年 - プラタップ・チャンドラ・チャンダー、政治家、教育家、作家(生年 1919年)
2009年 - 北大象、書家(生年 1930年)
2009年 - ニザール・ラヤーン、ハマースのジャバーリヤー地区指導者、学者(生年 1959年)
2009年 - ヘレン・スズマン、南アフリカ共和国の反アパルトヘイト(人種隔離政策)活動家、政治家(生年 1917年)
2009年 - 左近径介、リュート奏者(生年 1949年)
2009年 - ヨハネス・マリオ・ジンメル、作家(生年 1924年)
2009年 - 野口恭、プロボクサー(生年 1939年)
2009年 - エドマンド・パードム、俳優(生年 1924年)
2009年 - ロン・アシュトン、ギタリスト、作詞家(生年 1948年)
2009年 - アールネ・アルヴォネン、フィンランド史上最高齢まで生きた男性(生年 1897年)
2009年 - クレイボーン・ペル、政治家(生年 1918年)
2010年 - 成川哲夫、元俳優、空手家(生年 1944年)
2010年 - 角田房子、作家(生年 1914年)
2010年 - ペリヤサミ・チャンドラセカラン、政治家(生年 1957年)
2010年 - アルフレッド・マリオ・エスポシト・カストロ、司教(生年 1927年)
2011年 - 河野博式、実業家(生年 1928年)
2011年 - 松澤初穂、水泳選手(生年 1914年)
2012年 - キロ・グリゴロフ、政治家(生年 1917年)
2012年 - ガリー・アブレット、サッカー選手、サッカー指導者(生年 1965年)
2013年 - パティ・ペイジ、歌手(生年 1927年)
2013年 - ゲルハルト・フィッシャー、ドイツの武装親衛隊員(生年 1922年)
2013年 - 上村幸治、政治学者、元ジャーナリスト(生年 1958年)
2014年 - 東伏見慈洽、僧侶、旧皇族(生年 1910年)
2014年 - ファニタ・ムーア、女優(生年 1914年)
2015年 - マリオ・クオモ、第56代ニューヨーク州知事(生年 1932年)
2015年 - ウルリッヒ・ベック、社会学者(生年 1944年)
2015年 - 柳江仁、地方競馬調教師(生年 1955年)
2015年 - ウマル・カラーミー、政治家(生年 1934年)
2015年 - ドナ・ダグラス、女優(生年 1932年)
2015年 - 三島淑臣、法哲学者(生年 1932年)
2016年 - 佐伯彰一、アメリカ文学者、文芸評論家(生年 1922年)
2016年 - ヴィルモス・スィグモンド、撮影監督(生年 1930年)
2016年 - 大槻真一郎、科学史家(生年 1926年)
2016年 - 古川凱章、競技麻雀のプロ雀士(生年 1938年)
2017年 - デレク・パーフィット、哲学者(生年 1942年)
2017年 - アンソニー・アトキンソン、経済学者(生年 1944年)
2018年 - 和晃敏郎、大相撲力士(生年 1942年)
2018年 - ロバート・マン、ヴァイオリン奏者(生年 1920年)
2019年 - エイジ、YouTuber(アバンティーズ)(生年 1996年)

今日は元旦

【Amebaおみくじ】2020年の運勢は...

Viewing all 5079 articles
Browse latest View live