Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

今日は電話創業の日


今日は観光バス記念日

#0025:12月17日~:台東区:「納めの観音ご縁日・羽子板市」

$
0
0
#0025
■イヴェント名:「納めの観音ご縁日・羽子板市」
☆震災復興祈願型・年中行事型・家族サービス型・デート型・縁日型
☆毎月18日は観世音菩薩の縁日。なかでも12月18日は、「納めの観音」と呼ばれ、特に参拝者が多い。江戸時代、12月17日、18日は「観音の縁日」の人出を見越し、境内に正月用の品や縁起物の品を売る露店が集まり、「歳の市」と呼ばれるようになった。歳の市は他の寺社周辺でも催されたが、浅草寺の市の規模は江戸随一であり、浅草橋から上野に至るまで店が並び、大いに賑わった。
■日時:2019年12月17(火),18(水),19日(木) 
10:00-21:00頃 
▲縁日法要…12月18日(水)午後2時 於 本堂
▲羽子板市…12月17日(火)~19日(木)各終日 於 境内
 
■会場:浅草寺
住所: 東京都台東区浅草2-3-1
 
▼R2(Rescue Rute)災害避難経路
▲地震発生の場合、近隣の建物倒壊、火災発生懸念エリアのため
浅草寺内とどまり、状況を把握、隅田川の氾濫に対して周囲の高い
ビルに逃げること。

■アクセス
東武スカイツリーライン:浅草駅より徒歩5分
東京メトロ銀座線:浅草駅より徒歩5分
つくばエクスプレス:浅草駅より徒歩5分
都営地下鉄浅草線:浅草駅A4出口より徒歩5分
 
■料金:無料
 
■イベント内容
●浅草寺の歳の市では、江戸末期頃より羽子板を売る店が多くなる。羽子突きの羽根は虫を食べるトンボに似ていることから、悪い虫(病気)を食べる、あるいは羽根の先端に付いている「豆」から、「まめに暮らすことができる」など、羽子板はもともと縁起物として扱われていたが、やがて女子が誕生した家に羽子板を贈る風習が盛んになり、羽子板が歳の市の主役になっていったのである。こうして歳の市は、やがて「羽子板市」と呼ばれるようになり、現在は12月17日から19日までの3日間、境内に数十軒の羽子板を売る店が並ぶ。店主の口上と客とのやりとりは周囲の見物客も楽しませ、師走の浅草の風物詩となっている。
▼正月用の歳の市といえば江戸中期頃までは、浅草に限られていました。 一方、浅草寺のご縁日は毎月18日であり、17日18日両日は歳の最後の縁日として、一年の無事に感謝し、来年も良い年にと願う納めの観音詣の日でもあることからなお一層にぎわいを示し、江戸の年中行事でした。武家や大店は、家来や奉公人に用心籠や長持ちをかつがせ、大挙して浅草にくり込み、毎年きまった店で買い、帰りには料理屋へ寄って威勢をつけるのが、見得の様にもてはやされた様です。明治以降は、正月用品の購入も通常の店屋で用を足す様になり、歳の市の面影は次第にすたれて来て、現在では江戸末期から流行しだした羽子板市に重点が移り、盛況を続けております。
 
▼新年の福徳が祈願された「縁起小判」も、この日よりご信徒に授与される。

▼色とりどりの美しい羽根も、ご信徒の目を楽しませる。

▼七福神の内の恵比寿と大黒のお姿「恵比寿大黒天御影」も、この日よりご信徒に授与される。
 
☆「浅草」ってどんなところ?
▼浅草(あさくさ)は、東京都台東区の町名。または、旧東京市浅草区の範囲を指す地域名である。
浅草寺の門前町として繁華街および観光地となっている。また浅草駅は東京メトロ銀座線、都営浅草線と東武スカイツリーラインが接続しているほか、つくばエクスプレスの浅草駅 (首都圏新都市鉄道)とも近接しており、東京都区部と北関東を結ぶ拠点となっている。
▼下谷区との合併後も住居表示導入以前は「浅草○○町」と旧浅草区内大半の町が浅草を冠称していた。区画ごとに住居表示実施による町名変更を行ったため、旧下谷区と旧浅草区との境目を、一目で境目を判別するのは難しくなっている。
 
▼明治になり東京市15区の名前の一つに「浅草」が採用された。また、浅草寺を中心とした地区を近代的に公園化。それが日本初の都市公園の一つとされる浅草公園となった。
 
▼地名の由来は『台東区史』沿革編(昭和41年)で諸説が紹介されており、草深い武蔵野で「草が浅く茂っていたから」という地形描写説のほか、「海を越す」を意味する「アツアクサ」というアイヌ語説や「聖者のいる場所」を意味する「アーシャ・クシャ」というチベット語説などがある。
 
【出身有名人】
浅倉大介 - ミュージシャン、音楽プロデューサー
東貴博 - コメディアン
東八郎 - コメディアン
安達祐実 - 女優
内海好江 - 漫才師
池波正太郎 - 小説作家
大野純一 - 翻訳家
岡崎友紀 - 女優、歌手
加東大介 - 俳優
四世杵屋佐吉 - 長唄三味線方家元
鬼龍院翔 - ミュージシャン
四代目小林礫斎 - 江戸指物師、小間物職人
コロムビア・トップ - 漫才師、政治家
沢村貞子 - 女優、随筆家
5代目三遊亭圓楽 - 落語家
三遊亭小円歌 - 三味線漫談家
清水由貴子 - 歌手、女優
鈴木寿雄 - 童画画家
須藤温子 - 女優
太宰久雄 - 俳優
辻香織 - 女優、歌手
中島清次郎 - 寿司職人
中本賢 - コメディアン、俳優
並木路子 - 歌手
浜口京子 - オリンピック女子レスリング銅メダリスト
速水御舟 - 日本画家
三友盛行 - 経営者
矢口壹琅 - プロレスラー、音楽家、俳優
山田太一 - 脚本家
山田太郎 - 歌手
益田喜頓 - 俳優
石元太一 - 関東連合元リーダー

■お問い合わせ
浅草寺 
TEL 03-3842-0181

12月17日って何の日?

$
0
0
☆今日は「飛行機の日」。初めて飛行機に乗ったのは忘れもしない、会社の組合の業務で、広島まで行ったときのこと。超怖かったので固まっていました。一緒に行った同僚が笑っていたのも忘れないな。
 
【今日の記念日】
●飛行機の日
1903年のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。
この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだった。

▼建国記念日 [ブータン]
1907年のこの日、ウゲン・ワンチュクがブータンの初代国王に即位した。
 
【今日の催事・イベント】
■春日若宮おん祭(春日大社)
奈良
期間:2019年12月15日~2019年12月18日
場所:奈良市 若宮神社(春日大社摂社)
春日大社の摂社である若宮神社で「春日若宮おん祭」が催されます。880余年にわたり途切れることなく、五穀豊穣と万民安楽を祈り、大和一国を挙げて盛大に執り行われてきました。現在では7月から行事が始まり、中心となる神事は毎年12月15日から18日に行われます。
 
【今日の運勢ランキング】
1位: おひつじ座

アゲ運ポイント
デートはとっても楽しい時間になりそう。楽しんで!
全体運 ★★★★★
全体運は快調。素敵な異性から想いを寄せられそう。あなたも好意があるならデートに誘って。幸せいっぱいな時間になるでしょう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。カップルはデートでサプライズをプレゼントしてあげて! 相手はすごく喜んでくれるでしょう。結婚など次のステップに進む予感。
対人運 ★★★★★
快調運。今日は行動力が抜群。仕事も遊びも恋も気の赴くままに邁進して大丈夫。何でもポジティブに取り組む姿勢が周囲に刺激を与えそう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。後輩の教育係としての役割をしっかり果たせそう。時に厳しくと時に優しくフォローするあなたの姿勢が上司からも評価されますよ。
金銭運 ★★★★★
快調運。今日は財布の中身を気にせず使いたいと思ったら使ってよし。使っても入って来る星回り。ただし、本当に必要な物か吟味して。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。気の置けない仲間たちと大勢で出かけるのが今日はオススメ。天気が良ければBBQなどアウトドアでワイワイすると楽しめそう!
美容・健康運 ★★★★★
快調運。あなたのファッションセンスに周りは脱帽! トレンドと定番をミックスするなどあなたの美的センスを存分に表現してみて。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:柿色
ラッキーフード:すき焼き 
ラッキーアイテム:アイライナー
 
2位: いて座

アゲ運ポイント
ナチュラルでありのままにいれば、自然と状況が動きそう。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。今日は流れに身を任せて自然体でいると素敵な恋を引き寄せそう。状況をコントロールしようとするより、相手のペースに乗った方が◎。
恋愛運 ★★★★★
快調運。過去の恋を忘れさせてくれるような出会いがありそう。とくに異業種の異性からのアプローチは期待度大!です。
対人運 ★★★★★
快調運。仲間との交流が大吉です。インターネット上でもコミュニティーを広げてみて。新しい友情と知識が手に入りそう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。柔軟に物事を考えられるときです。今取り組んでいることを、アイデアを加えながら発展させていけるでしょう。
金銭運 ★★★★
好調運。知りたいものや読みたいものに出会ったら、迷わず購入を。金額以上に得るものがたくさんありそう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。行きたいと思いながらも、今まで行くチャンスがなかった場所へ足を運んで。充実した時間が過ごせるはず。
美容・健康運 ★★★★
好調運。美容法や健康法を調べてみると、あなたにぴったりの方法が見つかりそう。海外から良いものが見つかることも。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:エメラルドグリーン
ラッキーフード:骨付カルビ
ラッキーアイテム:ニットガウン
 
3位: てんびん座

アゲ運ポイント
空いたスペースに新しいものが入ってきます。経験も出会いも!
全体運 ★★★★
全体運は好調。今日は目的を持たないでぶらりとお出かけするのがオススメ。いつもは行かないエリアへのお出かけも新発見があって楽しそう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。今まで友達だと思っていた相手から、突然アプローチを受けそう。最初はピンとこなくても、長い目で見て慎重に答えを出そう。
対人運 ★★★★
好調運。「あなたにならわかってもらえるかも」と信頼関係が深まるとき。友達の意見を大事にする姿勢を大切にしよう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。仕事の進め方や企画のアイデアなど、思いついたらどんどん発表していこう。名案が湧いて出てくる日になりそう。
金銭運 ★★★★
好調運。外出した先で新しいマネー情報をゲットできる予感。街頭ヴィジョンやフリーペーパーなど、幅広くチェックしてみて。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日はどこへ行っても楽しみを見つけることが出来そう。友達や家族を連れ出し、一緒に思いっきり遊んでこよう!
美容・健康運 ★★★★
好調運。流行のアンテナが敏感になっているとき。ヘアケアやスキンケアを新しくすると◎ 友達の意見もぜひ参考にしてみて。
ラッキーナンバー:6
ラッキーカラー:グリーン
ラッキーフード:ちゃんぽん
ラッキーアイテム:懐中電灯
 
4位: ふたご座

5位: しし座

6位: かに座

7位: みずがめ座

8位: やぎ座

9位: うお座

10位: さそり座

11位: おうし座

12位: おとめ座
 
 
【今日のできごと】
546年 - 東ゴート王トーティラがローマを占領。
1600年 - フランス国王アンリ4世がマリー・ド・メディシスと結婚。
1777年 - フランスがアメリカ合衆国の初承認国となる。
1790年 - メキシコシティで太陽の石が発掘される。
1819年 - シモン・ボリバルが大コロンビアの初代大統領に就任。
1865年 - シューベルトの交響曲第7番(未完成交響曲)がウィーンで初演。
1880年 - 東京・京橋で最後の仇討ち(あだうち)事件。
1902年 - 教科書疑獄事件で200名以上が摘発される。
1903年 - ライト兄弟が人類初の有人動力飛行に成功。
1907年 - ウゲン・ワンチュクが初代ブータン国王に即位。
1908年 - 九州電気軌道(西日本鉄道の祖)が設立。
1920年 - 南洋諸島が日本の委任統治領となる。
1926年 - リトアニアで元大統領アンターナス・スメトナらがクーデターを起こし、大統領カジス・グリニウスを追放。(en:1926 Lithuanian coup d'etat)
1935年 - ダグラス DC-3型機が初飛行。
1939年 - 第二次世界大戦: ウルグアイから国外退去を通告されたドイツのポケット戦艦「アドミラル・グラーフ・シュペー」がモンテビデオ港外で自沈。
1944年 - 第二次世界大戦・バルジの戦い: マルメディ虐殺事件
1945年 - ホンジュラスが国連に加盟。
1945年 - 衆議院議員選挙法改正公布。婦人参政権・大選挙区制などを規定。
1957年 - アメリカが大陸間弾道ミサイル (ICBM) 「アトラス」の発射実験に成功。
1957年 - 上野動物園内に日本初のモノレール(東京都交通局上野懸垂線)が開業。
1961年 - インド軍によってポルトガル領ゴアが占領される。
1967年 - オーストラリアのハロルド・ホルト首相が海で泳いでいる最中に行方不明になる。
1967年 - 呉市交通局の呉市電が廃止。
1983年 - ロンドンの百貨店ハロッズでIRAによる爆弾テロ、5名が死亡。(en:Harrods bombing)
1987年 - 千葉県東方沖地震、死者2名。
1987年 - カプコンよりロックマンシリーズ第1作発売。
1989年 - アメリカのテレビアニメ『ザ・シンプソンズ』が放送開始。
1992年 - 1974年の多摩川水害訴訟の差戻控訴審で原告住民側が勝訴。
1994年 - ナスカの地上絵、古都京都の文化財が世界遺産に登録される。
1996年 - ペルー日本大使公邸人質事件発生。
1997年 - 日本で介護保険法公布。
1998年 - イラク武装解除問題: 米・英両国共同でイラクに対し砂漠の狐作戦を開始。
1999年 - イラク武装解除問題に関する国際連合安全保障理事会決議1284が採択される。
2000年 - 京福電気鉄道越前本線列車衝突事故(松岡町)。なお同社は、翌年6月24日にも事故を引き起こす。
2010年 - 取手駅通り魔事件が発生。
2010年 - ジャスミン革命: モハメド・ブアジジが抗議の焼身自殺を試みる。
2011年 - ソニー・コンピュータエンタテインメントよりPlayStation Vitaが発売される。
2015年 - 韓国地検による産経新聞支局長名誉毀損起訴事件:産経新聞の加藤達也・前ソウル支局長に対し、ソウル中央地裁の李東根裁判長が無罪判決。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1239年(延応元年11月21日) - 藤原頼嗣、鎌倉幕府第5代将軍、最後の摂家将軍(没年 1256年)
1267年(文永4年12月1日) - 後宇多天皇、第91代天皇(没年 1324年)
1630年(寛永7年11月14日) - 貝原益軒、本草学者、儒学者(没年 1714年)
1706年 - エミリー・デュ・シャトレ、数学者、物理学者、著作家(没年 1749年)
1777年 - フランソワ・マリウス・グラネ、画家(没年 1849年)
1778年 - ハンフリー・デービー、化学者(没年 1829年)
1830年 - ジュール・ド・ゴンクール、小説家、美術評論家(没年 1870年)
1835年 - アレキザンダー・アガシー、エンジニア、海洋学者(没年 1910年)
1842年 - ニルス・ホシュベリ、画家(没年 1934年)
1859年 - ビル・ハッチソン、メジャーリーガー(没年 1926年)
1876年 - 島木赤彦、歌人(没年 1926年)
1881年 - 田邊宗英、実業家(没年 1957年)
1881年 - イングバル・ブリン、フィギュアスケート選手(没年 1947年)
1884年 - アリソン・アトリー、童話作家(没年 1976年)
1884年 - チャールズ・トムリンソン・グリフス、作曲家(没年 1920年)
1887年 - 竹内京治、政治家(没年 1966年)
1887年 - 有馬頼寧、実業家、プロ野球球団オーナー(没年 1957年)
1889年 - ハーバート・ハロルド・リード、地質学者(没年 1970年)
1894年 - ハンス・ヘニー・ヤーン、作家、オルガン制作者(没年 1958年)
1900年 - 勅使河原蒼風、いけばな草月流初代家元(没年 1979年)
1905年 - シモ・ヘイヘ、軍人、狙撃手(没年 2002年)
1915年 - アンドレ・クラヴォ (Andre Claveau)、歌手(没年 2007年)
1915年 - ロバート・ダール 、政治学者(没年 2014年)
1918年 - 宮崎剛、プロ野球選手(没年 2015年)
1920年 - ケネス・アイバーソン、計算機科学者(没年 2004年)
1921年 - おおば比呂司、漫画家(没年 1988年)
1922年 - 小鶴誠、プロ野球選手(没年 2003年)
1927年 - 米川泰夫、プロ野球選手
1930年 - 諸井誠、作曲家(没年 2013年)
1930年 - アーミン・ミューラー=スタール、俳優
1934年 - ケント・ハドリ、プロ野球選手(没年 2005年)
1936年 - フランシスコ、第266代ローマ教皇
1937年 - ジャイメ・レルネル、都市計画家
1937年 - 麻生実男、プロ野球選手(没年 1991年)
1937年 - アート・ネヴィル、R&Bミュージシャン
1938年 - ピーター・スネル、陸上選手
1939年 - 10代目柳家小三治、落語家
1940年 - 山田耕嗣、放送評論家(没年 2008年)
1940年 - 三島ゆり子、女優
1940年 - スティーヴン・コヴァセヴィチ、ピアニスト
1941年 - 藤山陽子、女優
1941年 - アレクサンダー・ノイマイスター、インダストリアルデザイナー
1944年 - ジャック・L・チョーカー、SF作家(没年 2005年)
1944年 - ベネ・フェレンツ、サッカー選手(没年 2006年)
1945年 - ジャクリーン・ウィルソン、児童文学作家
1946年 - 有藤通世、プロ野球選手、プロ野球監督
1946年 - ユージン・レヴィ、俳優
1947年 - ウェス・ステュディ、俳優
1947年 - 今野東、政治家
1948年 - 西川知雄、弁護士
1948年 - ダリル・ウェイ、ヴァイオリニスト
1949年 - ポール・ロジャース、ロック歌手
1949年 - 原野一博、プロ野球選手
1949年 - ソティリス・カヤファス、サッカー選手
1951年 - コリーン・オコーナー、フィギュアスケート選手
1951年 - タチアナ・カザンキナ、陸上競技選手
1952年 - 加藤邦彦、プロ野球選手
1953年 - ビル・プルマン、映画俳優
1956年 - ピーター・ファレリー (Peter Farrelly)、映画監督
1957年 - 夏目雅子、女優(没年 1985年)
1958年 - 假屋崎省吾、華道家、タレント
1958年 - マイク・ミルズ、ベーシスト(R.E.M.)
1959年 - 青山道雄、プロ野球選手
1959年 - マーベル・ウイン、プロ野球選手
1960年 - TARAKO、声優、シンガーソングライター
1960年 - モレノ・アルゼンティン、自転車競技選手
1961年 - 御童カズヒコ、漫画家
1962年 - 恩田尚之、アニメーター
1962年 - 上祐史浩、宗教家
1962年 - 橘高淳、プロ野球選手、プロ野球審判員
1962年 - ロッコ・ミーディエート、ゴルファー
1962年 - ガリーナ・マルチュギナ、陸上競技選手
1962年 - リチャード・ ジュエル (Richard Jewell)、アトランタオリンピック記念公園爆弾事件容疑者と誤報されメディア・リンチを受けた人物(没年 2007年)
1964年 - 須藤真澄、漫画家
1965年 - 池山隆寛、プロ野球選手、コーチ
1965年 - 芹沢直美、アイドル
1966年 - 有森裕子、元マラソン選手
1966年 - 脇浜紀子、アナウンサー
1966年 - 本村健太郎、弁護士、俳優
1966年 - ワレリー・リューキン、体操選手
1967年 - 松田慎司、プロ野球選手
1967年 - ジジ・ダゴスティーノ (Gigi D'Agostino)、DJ
1967年 - 馬渡松子、シンガーソングライター
1968年 - 斎藤充弘、プロ野球選手
1968年 - 加藤学、政治家
1968年 - ポール・トレーシー、レーサー
1969年 - 田村潔司、プロレスラー、総合格闘家
1969年 - 村井克行、俳優
1969年 - ルディ・ペンバートン、プロ野球選手
1969年 - チャック・リデル、総合格闘家
1970年 - 西村知美、女優、タレント、歌手
1971年 - 牧瀬里穂、女優
1971年 - きみづか葵、イラストレーター
1971年 - アントワン・リゴドー、バスケットボール選手
1972年 - 佐々木恭子、アナウンサー
1972年 - ローリー・ホールデン、女優
1972年 - ジョン・アブラハム、俳優
1973年 - ポーラ・ラドクリフ、マラソン選手
1973年 - 大関正義、男優
1973年 - フレディ・エレーラ、元野球選手
1974年 - ジョヴァンニ・リビシ、俳優
1974年 - サラ・ポールソン、女優
1974年 - 佐藤貴史、俳優、声優、スーツアクター
1975年 - 福地寿樹、プロ野球選手
1975年 - スサンティカ・ジャヤシンゲ、短距離走選手
1975年 - ミラ・ジョヴォヴィッチ、女優
1975年 - 青木麻由子、女優、声優
1975年 - ニコラス・ディンスモア、プロレスラー
1975年 - ニコライ・モロゾフ、フィギュアスケートコーチ
1975年 - ブリー・シャープ (Bree Sharp)、シンガーソングライター
1976年 - 伊藤剛、プロ野球選手
1976年 - パトリック・ミュラー、サッカー選手
1976年 - エゲルハージ・ジャネット、ポルノ女優
1976年 - ニル・ダヴィドヴィッチ (Nir Davidovich)、サッカー選手
1976年 - タケオ・スパイクス (Takeo Spikes)、アメリカンフットボール選手
1977年 - アルノー・クレマン、テニス選手
1977年 - 塩川岳人、サッカー選手
1978年 - マニー・パッキャオ、プロボクサー
1978年 - チェイス・アトリー、メジャーリーガー
1978年 - アレックス・シントロン、メジャーリーガー
1978年 - リテーシュ・デーシュムク、俳優
1978年 - 寺島よしき、英語講師
1978年 - 星野リリィ、漫画家
1979年 - KEN、DA PUMP
1979年 - ライアン・キー (Ryan Key)、ミュージシャン(イエローカード)
1979年 - ジェイミー・フォックスワース(Jaimee Foxworth)、ミュージシャン
1979年 - ドミトリー・パラマルチュク、フィギュアスケート選手
1979年 - 川村エミコ、お笑いタレント(たんぽぽ)
1979年 - バイク川崎バイク、芸人
1980年 - 白河理子、タレント、コラムニスト
1981年 - 大瀧彩乃、アイドル
1981年 - 川久保拓司、俳優
1981年 - 竹下玲奈、ファッションモデル、タレント
1981年 - ティム・ヴィーゼ、元サッカー選手
1982年 - 番ことみ、グラビアアイドル、タレント
1982年 - 水野良樹、ミュージシャン(いきものがかり)
1982年 - 狩野恵輔、プロ野球選手
1982年 - ジョシュ・バーフィールド、メジャーリーガー
1982年 - クレイグ・キールバーガー (Craig Kielburger)、活動家
1982年 - ライアン・モーツ (Ryan Moats)、アメリカンフットボール選手
1982年 - ステファン・ラズミー、プロバスケットボール選手
1983年 - 工藤あさぎ、ファッションモデル、アイドル
1983年 - 坂田直貴、俳優
1983年 - 斎藤広祐 (kors k) 、DJ、作曲家
1983年 - セバスチャン・オジェ、ラリードライバー
1984年 - 福田明日香、アイドル
1984年 - ふくい舞、シンガーソングライター
1985年 - 緒方龍一、歌手(w-inds.、ALL CITY STEPPERS)
1985年 - フェルナンド・エイバッド、メジャーリーガー
1985年 - 玉城裕規、俳優
1986年 - 加島茜、ミュージカル俳優
1987年 - チェルシー・マニング、軍人
1987年 - ドノバン・ソラーノ、メジャーリーガー
1988年 - 陳善有、ショートトラックスピードスケート選手
1988年 - 高梨臨、タレント、女優、アイドル
1988年 - グレテ・グリュンベルク、フィギュアスケート選手
1988年 - アメリー・ラコステ、フィギュアスケート選手
1989年 - アレッシア・バルド、フィギュアスケート選手
1990年 - 則本昂大、プロ野球選手
1990年 - 竹田真恋人、女優
1990年 - 松崎駿司、俳優
1991年 - 泉澤仁、サッカー選手
1992年 - 清水あいり、グラビアモデル
1993年 - 朝日奈丸佳、声優
1993年 - 衣川里佳、声優
1996年 - 岩橋玄樹、King & Prince
1996年 - エリザベータ・トゥクタミシェワ、フィギュアスケート選手
1997年 - 宇野昌磨、フィギュアスケート選手
1998年 - 川上千尋、アイドル(NMB48 チームBII)
1999年 - 横島亜衿、アイドル(AKB48 チームB)
2001年 - 小野田紗栞、アイドル(つばきファクトリー)
2002年 - 佐藤龍我、ジャニーズJr.(東京B少年)
2007年 - ジェームズ、イギリス王族
生年不明 - 佐久間元輝、声優
生年不明 - 澤田将考、声優
 
【今日の花言葉】
◆桜蘭 Honey-Plant
花言葉:同感
◆ミムルス(溝酸漿) Monkey flower
花言葉:気の弱さ
◆冬牡丹 Winter tree peony
花言葉:高貴

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
942年 - ギヨーム1世、ノルマンディー公
952年 - ユーグ黒公、ブルゴーニュ公
1187年 - グレゴリウス8世、第173代ローマ教皇(生年 1100年頃)
1219年もしくは1120年 - コノン・ド・ベテュヌ、十字軍参加者、詩人(生年 1150年頃)
1273年 - ジャラール・ウッディーン・ルーミー、詩人(生年 1207年)
1325年(正中2年11月12日) - 島津忠宗、鎌倉時代の武将、島津氏第4代当主(生年 1251年)
1596年(慶長元年10月28日) - 酒井忠次、戦国時代、安土桃山時代の武将(生年 1527年)
1655年(明暦元年11月20日) - 宇喜多秀家、安土桃山時代の大名、岡山城主(生年 1573年)
1763年 - フリードリヒ・クリスティアン、ザクセン選帝侯(生年 1722年)
1830年 - シモン・ボリバル、大コロンビア大統領(生年 1783年)
1833年 - カスパー・ハウザー、素性不明の捨て子として知られる人物(生年 1812年)
1837年(天保8年11月20日)- 藤原林七、石工(生年 1765年)
1847年 - マリア・ルイーザ、フランス皇帝ナポレオン1世の妻、パルマ公国女公(生年 1791年)
1849年(嘉永2年11月3日) - 松本幸四郎 (6代目)、歌舞伎役者(生年 1811年)
1860年 - デジレ・クラリー、スウェーデン王カール14世ヨハンの王妃(生年 1777年)
1867年(慶応3年11月22日) - 阿部正方、第9代備後福山藩主(生年 1848年)
1870年 - サヴェリオ・メルカダンテ、作曲家(生年 1795年)
1881年 - ルイス・ヘンリー・モーガン、文化人類学者(生年 1818年)
1895年 - イリニ・ヤーノシュ、発明家、化学者(生年 1817年)
1897年 - アルフォンス・ドーデ、小説家(生年 1840年)
1907年 - ウィリアム・トムソン(ケルヴィン卿)、物理学者(生年 1824年)
1909年 - レオポルド2世、ベルギー王(生年 1835年)
1917年 - フランク・ゴッチ、プロレスラー(生年 1878年)
1930年 - ピーター・ウォーロック、作曲家、音楽評論家(生年 1894年)
1933年 - ポール・リッシェ、解剖学者、生理学者、彫刻家(生年 1849年)
1938年 - 小川芋銭、日本画家(生年 1868年)
1944年 - 一木喜徳郎、法学者、政治家、教育者(生年 1867年)
1946年 - コンスタンス・ガーネット、翻訳家(生年 1861年)
1947年 - ヨハンス・ブレンステッド、化学者(生年 1879年)
1957年 - ドロシー・L・セイヤーズ、推理小説家(生年 1893年)
1960年 - 水谷長三郎、政治家(生年 1897年)
1964年 - ビクター・フランツ・ヘス、物理学者(生年 1883年)
1967年 - 山梨勝之進、軍人(生年 1877年)
1967年 - 南波杢三郎、検察官(生年 1883年)
1973年 - チャールズ・アボット、天文学者(生年 1872年)
1975年 - ハウンド・ドッグ・テイラー、ブルースギタリスト、歌手(生年 1915年)
1976年 - フィリップ・ヘンリー・キューネン、地質学者(生年 1902年)
1980年 - 吉阪隆正、建築家(生年 1917年)
1981年 - マーク・ゲイン、ジャーナリスト(生年 1902年)
1983年 - 前田義徳、第10代日本放送協会会長、ジャーナリスト(生年 1906年)
1983年 - 橋川文三、政治学者、評論家(生年 1922年)
1988年 - 楠本憲吉、俳人、随筆家(生年 1922年)
1991年 - 相田みつを、詩人、書家(生年 1924年)
1992年 - ダナ・アンドリュース、俳優(生年 1909年)
1992年 - 山川惣治、絵物語作家、漫画原作者(生年 1908年)
1995年 - 安井琢磨、経済学者(生年 1909年)
1996年 - 鴨武彦、国際政治学者(生年 1942年)
1996年 - 曲直部寿夫、心臓外科医(生年 1921年)
1999年 - グローヴァー・ワシントン・ジュニア、スムーズジャズのサクソフォーン奏者(生年 1943年)
2001年 - 南博、心理学者(生年 1914年)
2002年 - 磯田憲一、プロ野球選手(生年 1924年)
2003年 - 富士錦猛光、大相撲力士(生年 1937年)
2004年 - 塚田京子、ソプラノ歌手(生年 1949年)
2005年 - ジャック・アンダーソン、コラムニスト(生年 1922年)
2006年 - 岸田今日子、女優(生年 1930年)
2007年 - ジョエル・ドーン、音楽プロデューサー(生年 1942年)
2008年 - 武士桑風、書家(生年 1913年)
2008年 - 上田哲、日本社会党衆議院議員、ジャーナリスト(生年 1928年)
2008年 - 真田健一郎、俳優(生年 1936年)
2008年 - ジャスティン・レヴェンス、総合格闘家(生年 1980年)
2009年 - ジェニファー・ジョーンズ、女優(生年 1919年)
2009年 - 涌井紀夫、日本の最高裁判所判事(生年 1942年)
2009年 - ダン・オバノン、脚本家、映画監督(生年 1946年)
2009年 - アルベルト・ラフォルス・カサマダ、画家、詩人(生年 1923年)
2010年 - フィル・キャバレッタ、メジャーリーガー(生年 1916年)
2011年 - 金正日、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)国防委員長、朝鮮労働党総書記(生年 1941年)
2013年 - 小山志保、声優(生年 1980年)
2015年 - 早石修、医学者(生年 1920年)
2018年 - 蟹江美根代、ぎんさん四姉妹の五女(生年 1923年)

今日は飛行機の日

12月18日って何の日?

$
0
0
☆今日は「東京駅完成記念日」。今から104年も前に東京駅は完成しました。とても西洋的な建物だったんですね。

【今日の記念日】
●国際移民デー(International Migrants Day)
2000年の国連総会で制定。
1990年のこの日、国連総会で「すべての移民労働者とその家族に人権保護に関する国際条約」が採択された。
 
●国連加盟記念日
1956(昭和31)年のこの日、日本の国際連合加盟案が全会一致で可決され、国連加盟が承認された。
 
●東京駅完成記念日
1914(大正3)年のこの日、東京駅の完成式が行われた。
1908年から工事が行われ、6年半かけて完成した。12月20日に開業し、東海道本線の起点が新橋駅から移された。
 
▼独立記念日 [カタール]
1825年のこの日、中東のカタールでサーニー・ビン・ムハンマドが初代首長となった。
2006年までは、1971年にイギリスの保護領から独立した9月3日を独立記念日としていたが、2007年に変更した。
 
▼共和国の日 [ニジェール]
1958年のこの日、ニジェールがフランス共同体内の自治国となった。1960年8月3日に完全独立した。
 
▼納めの観音
1年で最後の観音の縁日。
 
▼源内忌
江戸時代の学者・平賀源内の安永8(1779)年の忌日。
同年夏に誤って人を殺して投獄され、獄中で亡くなった。
 
【今日の催事・イベント】
■納めの観音ご縁日・羽子板市:浅草寺(東京都台東区)
毎月18日は観世音菩薩の縁日。なかでも12月18日は、「納めの観音」と呼ばれ、特に参拝者が多い。江戸時代、12月17日、18日は「観音の縁日」の人出を見越し、境内に正月用の品や縁起物の品を売る露店が集まり、「歳の市」と呼ばれるようになった。歳の市は他の寺社周辺でも催されたが、浅草寺の市の規模は江戸随一であり、浅草橋から上野に至るまで店が並び、大いに賑わった。
 
【今日の運勢ランキング】
 

【今日のできごと】
紀元前218年 - 第二次ポエニ戦争: トレビアの戦い
876年 - 清和天皇が譲位。貞明親王が践祚し、第57代天皇陽成天皇となり即位する。
1271年(至元8年11月乙亥) - クビライがモンゴル帝国の国号を元に改める。
1352年 - インノケンティウス6世がローマ教皇に選出される。
1695年(元禄8年11月13日) - 生類憐れみの令に伴い、徳川綱吉が武蔵・中野村に16万坪の「犬小屋」を設置する。
1787年 - ニュージャージー州がアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ合衆国3番目の州となる。
1825年 - サーニー家のサーニー・ビン・ムハンマドがカタールの初代首長となる。
1865年 - アメリカの奴隷制度を完全に廃止するアメリカ合衆国憲法修正第13条が成立に必要な27州で批准されたことが布告される。
1874年 - 東京の京橋 - 銀座 - 芝金杉橋の街路の両側に85基のガス灯が点火。
1876年 - 伊勢暴動が発生。
1891年 - 足尾鉱毒事件: 改進党議員の田中正造が、足尾鉱毒問題に関する初の質問書を衆議院に提出。
1892年 - チャイコフスキーのバレエ『くるみ割り人形』が初演される。
1898年 - 上野公園にある西郷隆盛像の除幕式が行われる。
1914年 - 第一次世界大戦開戦に伴い、エジプトがオスマン帝国の名目上の宗主権から切り離され、イギリスの保護国となる。
1914年 - 新橋駅に代わる東海道本線の旅客ターミナル駅として東京駅が完成し、開業式を実施。20日より供用開始。
1916年 - 第一次世界大戦: ヴェルダンの戦いが終結。
1917年 - 相模鉄道が創立される。
1925年 - ソ連の第14回共産党大会でスターリンが主張する一国社会主義を採択。
1942年 - 天龍型軽巡洋艦が米潜水艦アルバコアの魚雷が命中したため浸水し天龍沈没
1945年 - ウルグアイが国連に加盟。
1948年 - GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が日本経済自立復興のための経済安定9原則を発表。
1956年 - 日本が国連に加盟。
1961年 - インドネシアがオランダ領ニューギニア(イリアンジャヤ)に侵攻。
1965年 - 日韓基本条約が発効し、両国の国交が成立。
1966年 - 土星の衛星エピメテウスが発見される。
1969年 - イギリス上院が「死刑廃止時限法」の無期限延長を決定し、死刑廃止が確定。
1970年 - 日本の新左翼である京浜安保共闘による上赤塚交番襲撃事件。襲撃犯である最高幹部柴野春彦が死亡。
1971年 - スミソニアン博物館での先進十カ国の蔵相会議の結果、USドルと各国通貨との交換レートの見直しで合意(スミソニアン協定)、1USドル=308円に切り上げられる。
1971年 - 土田邸ピース缶爆弾事件。警視庁警務部長の妻が死亡。
1971年 - キャピトル・リーフ国立公園設立。
1972年 - ベトナム戦争: アメリカ軍がラインバッカーII作戦(英語版)を開始。北爆が再開。
1973年 - ソ連が有人宇宙船ソユーズ13号を打ち上げ。
1974年 - 三菱石油水島製油所で原油流出事故発生。大規模な海洋汚染を引き起こす。
1977年 - 第22回有馬記念: テンポイントとトウショウボーイのマッチレースが繰り広げられる。
1978年 - ドミニカ国が国連に加盟。
1983年 - 第37回衆議院議員総選挙。ロッキード事件で田中角栄元首相の実刑判決が出た直後で、自民党の議席が大幅減。
1984年 - 福井エフエム放送開局。
1987年 - ラリー・ウォールがプログラミング言語Perlを発表。
1987年 - ゲームソフトファイナルファンタジーシリーズ第1作『ファイナルファンタジー』が発売。
1989年 - 東証株価指数(通称:TOPIX)が史上最高の2884.80ポイントを記録。
1990年 - 全ての移住労働者及びその家族の権利の保護に関する国際条約が国際連合総会で採択される。
1992年 - 1992年大韓民国大統領選挙で金泳三が当選。
1993年 - 東京都八王子市の創価学会所有施設「東京牧口記念会館」でオウム真理教による学会名誉会長・池田大作の暗殺未遂事件発生。
1997年 - 1997年大韓民国大統領選挙で金大中が当選。
1997年 - 大阪港トランスポートシステムテクノポート線・ニュートラムテクノポート線開業。
1997年 - 東京湾アクアライン開通。
1999年 - NASAが地球観測衛星「テラ」を打ち上げ。
2001年 - アメリカ・カリフォルニア州オーケランドの統一地区教育委員会が黒人英語を英語に次ぐ第二言語とする決議を採択。
2002年 - 東京地下鉄株式会社法成立。
2006年 - 宇宙航空研究開発機構が技術試験衛星「きく8号」を打上げ。
2010年 - チュニジアでジャスミン革命勃発、アラブの春へと波及。
2015年 - 2009年に神奈川県川崎市でアパートの大家とその弟夫婦を殺害したとして2011年に裁判員裁判で死刑判決を受けた男の死刑が執行され、裁判員裁判で死刑判決を受けた死刑囚としては初の死刑執行となった。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1507年(永正4年11月15日) - 大内義隆、周防国の戦国大名(没年 1551年)
1553年 - セザール・ド・ノートルダム、詩人、歴史家、画家(没年 1630年?)
1567年(永禄10年11月18日)- 立花宗茂、戦国武将、柳河藩主(没年 1643年)
1626年 - クリスティーナ、スウェーデン女王(没年 1689年)
1707年 - チャールズ・ウェスレー、メソジストの賛美歌作者(没年 1788年)
1817年(文化14年11月11日) - 杉田成卿、蘭学者(没年 1859年)
1818年(文政元年11月21日) - 岩瀬忠震、江戸幕府外国奉行(没年 1861年)
1847年 - オーギュスタ・オルメス、作曲家(没年 1903年)
1856年 - ジョゼフ・ジョン・トムソン、物理学者(没年 1940年)
1860年 - エドワード・マクダウェル、作曲家(没年 1908年)
1863年 - フランツ・フェルディナント・フォン・エスターライヒ=エステ、オーストリア皇太子(没年 1914年)
1865年(慶応元年11月1日) - 村上浪六、小説家(没年 1944年)
1870年 - サキ、作家(没年 1916年)
1878年 - ヨシフ・スターリン、政治家(没年 1953年)
1879年 - パウル・クレー、画家(没年 1940年)
1879年 - 古屋慶隆、政治家(没年 1945年)
1886年 - タイ・カッブ、元メジャーリーガー(没年 1961年)
1888年 - 立川談志 (6代目)、落語家(没年 1952年)
1889年 - 熊沢寛道、日本の皇位僭称者(没年 1966年)
1890年 - エドウィン・アームストロング、発明家(没年 1954年)
1895年 - 住谷悦治、経済学者(没年 1987年)
1897年 - フレッチャー・ヘンダーソン、ジャズピアニスト(没年 1952年)
1904年 - ジョージ・スティーヴンス、映画監督(没年 1975年)
1906年 - 兼子一、法学者(没年 1973年)
1911年 - ジュールズ・ダッシン、映画監督(没年 2008年)
1913年 - ヴィリー・ブラント、ドイツ連邦首相(没年 1992年)
1914年 - 松村達雄、俳優(没年 2005年)
1920年 - エドモン・ド・シュトウツ、指揮者(没年 1997年)
1921年 - 工藤巌、岩手県知事、衆議院議員、盛岡市長(没年 1998年)
1927年 - 横山昭二、法律家(没年 2007年?)
1931年 - 北村弘一、俳優、声優(没年 2007年)
1931年 - アンドレ・S・ラバルト、映画評論家、映画監督、脚本家
1932年 - 吉川文夫、鉄道研究家(没年 2007年)
1932年 - 田口周、高校野球指導者(没年 2006年)
1934年 - 西崎義展、元プロデューサー(没年 2010年)
1939年 - マイケル・ムアコック、SF作家
1939年 - 高野一彦、元プロ野球選手
1939年 - 稲葉賀恵、ファッションデザイナー
1939年 - ソイロ・ベルサイエス、元メジャーリーガー(没年 1995年)
1940年 - ジョン・クーパー、陸上競技選手(没年 1974年)
1943年 - キース・リチャーズ、ミュージシャン(ローリング・ストーンズのギタリスト)
1944年 - 伊勢孝夫、元プロ野球選手
1946年 - スティーヴン・スピルバーグ、映画監督
1947年 - 池田理代子、漫画家
1947年 - 赤嶺政賢、政治家
1947年 - 布施明、歌手
1947年 - 森安敏明、元プロ野球選手(没年 1998年)
1948年 - 福永洋一、JRA元騎手
1948年 - ミンモ・パラディーノ、彫刻家、画家、版画家
1950年 - ランディ・カスティロ (Randy Castillo)、ドラマー(没年 2002年)
1950年 - 佐藤政夫、元プロ野球選手
1950年 - 前川陽子、アニメソング歌手
1951年 - 柚木秀夫、元プロ野球選手
1951年 - オーランド・ラミレス(英語版)、メジャーリーガー
1953年 - 榎本一夫、デザイナー、実業家
1954年 - 毛利八郎、関西テレビアナウンサー
1954年 - ローラント・クラウス、ドイツ左翼党連邦議会議員
1955年 - レイ・リオッタ、俳優
1958年 - 金沢次男、元プロ野球選手
1960年 - 植草一秀、経済評論家
1961年 - 園子温、映画監督
1961年 - 塩川鉄也、政治家
1961年 - 伍代夏子、演歌歌手
1961年 - 沢田富美子、元歌手
1961年 - ブライアン・オーサー、フィギュアスケート選手
1961年 - 金子美奈子、歌手、ダンサー、ファッションデザイナー(米米CLUB・SUE CREAM SUE)
1962年 - 河野陽吾、ミュージシャン
1963年 - ブラッド・ピット、俳優
1963年 - 小山力也、俳優・声優
1963年 - イザベル・デュシュネー、フィギュアスケート選手
1964年 - ストーン・コールド・スティーブ・オースチン、プロレスラー、俳優
1964年 - 真鍋譲治、漫画家
1965年 - 松蔭浩之、現代美術家、写真家
1965年 - 鈴木俊雄、プロ野球選手
1966年 - 江角マキコ、女優
1967年 - 芋洗坂係長、お笑いタレント、振付師、ダンサー
1968年 - 山根善伸、元プロ野球選手
1969年 - サンティアゴ・カニサレス、サッカー選手
1969年 - 森田太、TOKYO FM編成製作局番組制作部専任部長
1970年 - DMX、ラッパー
1970年 - 藤本敏史、お笑いタレント(FUJIWARA)
1970年 - マイク・グラン、元プロ野球選手
1970年 - ロブ・ヴァン・ダム、プロレスラー
1971年 - アランチャ・サンチェス・ビカリオ、テニス選手
1972年 - 武田真治、俳優
1972年 - 少覚一、ミュージシャン(SUPER BELL"Z)
1972年 - クリス・シールバック、プロ野球選手
1972年 - エフゲーニヤ・シシコワ、フィギュアスケート選手
1972年 - アンジェラ・バラコノワ、陸上競技選手
1973年 - ファツマ・ロバ、マラソン選手
1973年 - イリヤ・アベルブフ、フィギュアスケート選手
1974年 - マザリーヌ・パンジュ、小説家
1974年 - ランス・カーター、プロ野球選手
1974年 - 飯沼誠司、ライフセーバー、俳優
1975年 - レイザーラモンHG(住谷正樹)、お笑いタレント
1975年 - 栗原由佳、キャスター
1975年 - 宇佐美康広、元プロ野球選手
1975年 - ダイアナ・エクストラバガンザ、女装家、美容家
1976年 - 小雪、女優
1976年 - 佳田玲奈、タレント
1976年 - 葵千智、タレント
1976年 - あだち理絵子、タレント
1977年 - 戸越亜希子、アナウンサー
1978年 - ケイティ・ホームズ、女優
1978年 - 三輪ひとみ、女優
1978年 - ナオミ・ラング、フィギュアスケート選手
1978年 - ファンキー加藤、ミュージシャン(元FUNKY MONKEY BABYS)
1978年 - 江角浩司、サッカー選手
1979年 - 市野世龍、ファッションモデル
1979年 - 今岡梨惠、タレント
1980年 - 小野寺昭憲、映画監督
1980年 - クリスティーナ・アギレラ、歌手
1980年 - 松元ユウイチ、プロ野球選手
1980年 - 下村東美、サッカー選手
1981年 - 松岡由樹、タレント
1981年 - 駿馬赤兎、大相撲力士
1981年 - ジェレミー・アッカード、メジャーリーガー
1983年 - 葉里真央、タレント
1983年 - 渡辺邦斗、俳優
1983年 - 梶本勇介、プロ野球選手
1984年 - 矢吹春奈、女優、タレント
1984年 - 田中大輔、プロ野球選手
1984年 - ジュリアーノ・ラッツォーリ、アルペンスキー選手
1986年 - 魁聖一郎、大相撲力士
1986年 - 玄里、女優、タレント
1987年 - 安藤美姫、フィギュアスケート選手
1987年 - 迫田さおり、女子バレーボール選手
1987年 - 絢香、歌手
1987年 - 大亀あすか、声優
1987年 - 於保佐代子、タレント
1987年 - 佃井皆美、女優
1987年 - 古川雄輝 、俳優
1987年 - レックス・ブラザーズ、メジャーリーガー
1987年 - ルディ・オーエンス、メジャーリーガー
1988年 - ブリアンヌ・タイゼン=イートン、陸上競技選手
1989年 - アシュレイ・ベンソン、女優
1989年 - アリーナ・ウシャコワ、フィギュアスケート選手
1989年 - 知念広弥、プロ野球選手
1990年 - 甲斐拓哉、プロ野球選手
1990年 - 駒田圭佑、バトントワリング選手
1990年 - 斎藤友夏莉、女子野球選手
1990年 - 関取花、歌手
1990年 - 藤田倭、ソフトボール選手
1990年 - 望月ミキ、タレント
1990年 - 鄭寅煜、韓国プロ野球選手
1990年 - メリンダ・ワン、フィギュアスケート選手
1991年 - 木下拓哉、プロ野球選手
1991年 - 八木直生、サッカー選手
1991年 - 設楽悠太、陸上選手
1992年 - ブリジット・メンドラー、女優、歌手
1992年 - 今野太祐、サッカー選手
1993年 - 小島梨里杏、女優
1993年 - バイロン・バクストン、メジャーリーガー
1996年 - 齋藤綱記、プロ野球選手
1997年 - 金子理江、アイドル、女優
2000年 - 清水優哉、俳優
2001年 - 小畑優奈、アイドル(SKE48)
生年不詳 - 狩野翔、俳優、声優
 
【今日の花言葉】
◆セージ Sage
花言葉:家庭の徳
◆セージ Sage
花言葉:健康と長寿

◆シンビジウム Cymbidium
花言葉:気取りのない心

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1495年 - アルフォンソ2世、ナポリ王(生年 1448年)
1538年(天文7年11月27日)- 松平信定、戦国武将
1603年(慶長8年11月16日)- 里見義康、館山藩主(生年 1573年)
1726年 - ゲオルク・ヴィルヘルム、バイロイト侯領の辺境伯(生年 1678年)
1737年 - アントニオ・ストラディバリ、弦楽器製作者(生年 1644年)
1752年(宝暦2年11月13日)- 宮川長春、浮世絵師(生年 1682年)
1803年 - ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー、哲学者、詩人(生年 1744年)
1848年 - ベルナルト・ボルツァーノ、哲学者、数学者(生年 1781年)
1869年 - ルイス・モロー・ゴットシャルク、作曲家(生年 1829年)
1892年 - リチャード・オーウェン、生物学者(生年 1804年)
1910年 - 向山慎吉、日本海軍の中将(生年 1856年)
1919年 - ホレイショ・パーカー、作曲家(生年 1863年)
1928年 - リュシアン・カペー、音楽家(生年 1873年)
1932年 - エドゥアルト・ベルンシュタイン、社会民主主義の思想家(生年 1850年)
1939年 - ブルーノ・リリエフォッシュ、画家(生年 1860年)
1944年 - 山本信哉、歴史学者、神道学者(生年 1873年)
1944年 - グレン・ミラー、ジャズアーティスト、作曲家、トロンボーン奏者(生年 1904年)
1945年 - 皿井立三郎、医師、俳人(生年 1870年)
1951年 - 北脇昇、画家(生年 1901年)
1952年 - エルンスト・シュトローマー、古生物学者(生年 1870年)
1956年 - 猪子一到、実業家(生年 1891年)
1960年 - 寿々喜多呂九平、脚本家、映画監督、映画プロデューサー(生年 1899年)
1961年 - フリードリヒ・ドミン、俳優(生年 1902年)
1971年 - 佐藤尚武、外交官・外務大臣・第2-3代参議院議長(生年 1882年)
1971年 - ボビー・ジョーンズ、ゴルファー(生年 1902年)
1974年 - ハリー・フーパー、メジャーリーグベースボール選手(生年 1887年)
1975年 - テオドシウス・ドブジャンスキー、遺伝学者、進化生物学者(生年 1900年)
1976年 - 大野竹二、日本海軍の少将(生年 1894年)
1977年 - 西沢道夫、プロ野球選手・監督(生年 1921年)
1977年 - ヤコフ・フリエール、ピアニスト・音楽教師(生年 1912年)
1980年 - アレクセイ・コスイギン、ソビエト連邦首相(生年 1904年)
1981年 - 桝嘉一、プロ野球選手(生年 1908年)
1982年 - ハンス・ウルリッヒ・ルーデル、ドイツ空軍のエース・パイロット(生年 1916年)
1984年 - 竜崎勝、俳優(生年 1940年)
1985年 - 十朱久雄、俳優(生年 1908年)
1987年 - コニー・プランク、音楽プロデューサー(生年 1943年)
1990年 - ポール・トルトゥリエ、チェリスト(生年 1914年)
1990年 - 堀田庄三、元住友銀行頭取(生年 1899年)
1990年 - 林忠彦、写真家(生年 1918年)
1993年 - サム・ワナメイカー、俳優、映画監督(生年 1919年)
1994年 - ロジェ・アペリー、数学者(生年 1916年)
1995年 - コンラート・ツーゼ、コンピュータ技術者(生年 1910年)
1996年 - 武原英子、女優(生年 1946年)
1997年 - 井上正治、法学者(生年 1920年)
1997年 - 多摩豊、編集者、ゲーム評論家(生年 1962年)
1999年 - ロベール・ブレッソン、映画監督(生年 1901年)
2000年 - カースティ・マッコール (Kirsty MacColl)、ミュージシャン(生年 1959年)
2004年 - 宣仁親王妃喜久子、高松宮宣仁親王の妃、徳川慶喜の孫、皇族(生年 1911年)
2006年 - ジョセフ・バーベラ、アニメーター(生年 1911年)
2007年 - 宮内和之、ギタリスト(ICE)(生年 1964年)
2011年 - ヴァーツラフ・ハヴェル、劇作家、政治家(生年 1936年)
2012年 - 米長邦雄、将棋棋士(生年 1943年)
2014年 - 稲野和子、女優(生年 1935年)
2014年 - 浦上靖夫、音響監督(生年 1943年)
2015年 - 藤田雄山、政治家(生年 1949年)
2016年 - ザ・ザ・ガボール、女優(生年 1917年)
2016年 - 和田貞夫、政治家(生年 1925年)
2016年 - 森下洋一、パナソニック社長(生年 1934年)
2016年 - 神谷定男、プロ野球選手(生年 1931年)
2017年 - キム・ ジョンヒョン、 シンガーソングライター (生年 1990年)

今日は東京駅の日

12月19日って何の日?

$
0
0
☆今日は「日本人初飛行の日」。昨日の飛行機の日に続いての記念日です。操縦者の徳川好敏さんは、家康の子孫にあたるそうですね。
 
【今日の記念日】
●国際南南協力デー(United Nations Day for South-South Cooperation)
2004年の国連総会で制定。
1978年のこの日、国連総会で「ブエノスアイレス行動計画」が承認された。
「南南協力」とは「途上国相互の協力」のことである。
 
●日本人初飛行の日
1910(明治43)年のこの日、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功した。飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mだった。
実際には5日前の14日に飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため「滑走の余勢で誤って離陸」と報告された。
 
【今日の催事・イベント】
【今日の運勢ランキング】
 
【今日のできごと】
211年 - ローマ皇帝ゲタが共同統治帝カラカラにより暗殺される。
324年 - ローマ皇帝リキニウスが退位。
1154年 - 初代イングランド王ヘンリー2世が戴冠。
1614年(慶長19年11月19日)- 大坂冬の陣: 木津川口の戦い。豊臣方と徳川方が戦闘状態に突入。
1730年(享保15年11月10日) - 徳川吉宗が田安家を創設する。
1843年 - チャールズ・ディケンズ作『クリスマス・キャロル』が出版。
1864年(元治元年11月21日) - 江戸幕府が英米仏蘭と横浜居留地覚書を結ぶ。
1876年 - 現在の松阪市で地租減免を要求した農民を巡査が挑発したことから、集合した農民が激昂し暴動に発展(伊勢暴動の始まり)。
1910年 - 徳川好敏工兵大尉が代々木錬兵場でアンリ・ファルマン機を操縦し、日本初の動力飛行に成功。
1916年 - 第一次世界大戦: ヴェルダンの戦いが終結。
1920年 - コンスタンティノス1世がギリシャ王に即位。
1932年 - BBCの国際放送「BBCエンパイアサービス」(現在のBBCワールドサービス)が放送開始。
1944年 - フランスの夕刊紙『ル・モンド』が創刊。
1946年 - フランス軍がトンキン・デルタ一帯のベトナム民主共和国の拠点を攻撃開始、第一次インドシナ戦争が始まる。
1955年 - 原子力基本法公布。
1961年 - インド軍がダマン・ディーウを占領。ポルトガル領インド全土がインドに併合される。
1963年 - ザンジバル王国(ザンジバル、現タンザニアの一部)がイギリスから独立。
1965年 - 世田谷 - 横浜の第三京浜道路が全線開通。
1966年 - 国連総会で宇宙条約が採択。
1968年 - 村山雅美隊長率いる第9次越冬隊が、日本人として初めて南極点に到達。
1972年 - アメリカの最後の有人月宇宙船「アポロ17号」が地球に帰還。
1974年 - 世界初の個人ユースのコンピュータAltair 8800が発売される。
1983年 - ブラジルに永久譲渡されていた初代のFIFAワールドカップトロフィー(ジュール・リメ・トロフィー)が盗難に遭う。
1984年 - イギリスと中華人民共和国が1997年の香港返還合意文書に調印。
1984年 - 特殊浴場協会がトルコ風呂をソープランドに改称。
1986年 - 「老人福祉法」改正法が成立。医療費の自己負担引き上げなどが行われた。
1986年 - ソ連が反体制物理学者サハロフ博士夫妻の流刑を解除。
1988年 - JR九州の門司港駅舎が国の重要文化財に指定される。
1988年 - 北海道の十勝岳が26年ぶりに噴火。
1990年 - 札幌信金OL殺人事件発生。2005年に時効が成立。
1995年 - 東京高裁がオウム真理教の解散を命じた東京地裁決定を支持、同教団の解散が決定。
1997年 - 都営地下鉄大江戸線の練馬 - 新宿間が開通。
1997年 - シルクエアー185便事故
1998年 - 米下院がビル・クリントン大統領の不倫もみ消し疑惑で弾劾訴追を可決。
2001年 - モンゴルで史上最高気圧1085.6hPaを観測。
2002年 - 第16代韓国大統領選挙で盧武鉉が当選。
2003年 - リビアが大量破壊兵器の破棄を表明。
2005年 - チョークス・オーシャン・エアウェイズ101便墜落事故
2007年 - 第17代韓国大統領選挙で李明博が当選。
2011年 - 正午に、朝鮮中央通信が北朝鮮の金正日総書記の死去(同年12月17日死去)と、後継者が金正恩となったことを発表。
2011年 - TBSの時代劇『水戸黄門』が最終回を迎え、42年にわたる放映に幕を下ろす。
2012年 - 第18代韓国大統領選挙で朴槿恵が、女性および親子として初当選。
2013年 - 王将社長射殺事件。
2015年 - NHK北見放送局で火災。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1676年 - ルイ=ニコラ・クレランボー、作曲家(没年 1749年)
1817年 - シャルル・ダンクラ、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1907年)
1852年 - アルバート・マイケルソン、物理学者(没年 1931年)
1861年 - コンスタンス・ガーネット、翻訳家(没年 1946年)
1865年 - 伊東里き、日本人の北アメリカへの移住に尽力(没年 1950年)
1882年 - ブロニスラフ・フーベルマン、ヴァイオリニスト(没年 1947年)
1888年 - フリッツ・ライナー、指揮者(没年 1963年)
1894年 - 吉田五十八、建築家(没年 1974年)
1894年 - 加藤顕清、彫刻家(没年 1966年)
1894年 - リヒャルト・フォークト、航空エンジニア(没年 1979年)
1894年 - フォード・フリック、MLBコミッショナー(没年 1978年)
1898年 - ウィリアム・ルベイ、地質学者(没年 1974年)
1903年 - ジョージ・スネル、遺伝学者、免疫学者(没年 1996年)
1910年 - ジャン・ジュネ、作家(没年 1986年)
1914年 - 楠本保、野球選手(没年 1943年)
1915年 - エディット・ピアフ、歌手(没年 1963年)
1916年 - 田部輝男、元プロ野球選手(没年 2000年)
1917年 - ヘンリー・グラハム・シャープ、フィギュアスケート選手(没年 1995年)
1918年 - プロフェッサー・ロングヘア、ピアニスト、シンガー (没年 1980年)
1922年 - 阿部日顕、僧侶
1922年 - 楠本憲吉、俳人(没年 1988年)
1932年 - 木元教子、評論家
1932年 - 柳澤愼一、俳優、声優
1933年 - 山谷初男、俳優
1933年 - ゴーディ・ウインディ、元プロ野球選手
1934年 - 久保田治、元プロ野球選手
1934年 - アル・ケーライン、メジャーリーガー
1935年 - 大前均、俳優(没年 2011年)
1935年 - 一峰大二、漫画家
1935年 - ボビー・ティモンズ、作曲家、ジャズピアニスト(没年 1974年)
1935年 - トニー・テイラー、元メジャーリーガー
1939年 - 10代目鈴々舎馬風、落語家
1940年 - 島田晴夫、マジシャン
1941年 - 李明博、前ソウル市長、大韓民国第17代大統領
1941年 - モーリス・ホワイト、ミュージシャン(アース・ウィンド・アンド・ファイアー)(没年 2016年)
1942年 - ロジャー・ウッドワード、ピアニスト
1942年 - 吉井英勝、政治家
1943年 - ウォルター・ウィリアムス、元プロ野球選手(没年 2016年)
1946年 - 中尾則幸、北海道メディアポート代表取締役
1948年 - 加藤紀文、総務副大臣経験者
1949年 - 竹村一義、元プロ野球選手
1951年 - 岡本麗、女優
1952年 - 久野誠、CBCテレビアナウンサー
1954年 - 渡辺宜嗣、テレビ朝日アナウンサー
1954年 - 吉田まゆみ、漫画家
1956年 - 秋田昌美、ノイズミュージシャン(Merzbow)
1957年 - 小杉十郎太、声優
1957年 - ゆうきまさみ、漫画家
1957年 - 吉本昌弘、脚本家
1958年 - 山中秀樹、フリーアナウンサー(元フジテレビ)
1959年 - 海津亮介、元俳優
1959年 - スティーヴン・イッサーリス、チェリスト
1960年 - 中村扇雀 (3代目)、歌舞伎俳優
1960年 - 梅津泰臣、アニメーター、アニメーション監督
1961年 - 香川伸行、元プロ野球選手(没年 2014年)
1961年 - ダイアン・マーチン、女優
1961年 - レジー・ホワイト、アメリカンフットボール選手(没年 2004年)
1962年 - 安部理、元プロ野球選手
1963年 - 松本大、マネックス証券社長
1964年 - ベアトリス・ダル、女優
1965年 - 荒井昌一、元FMW社長(没年 2002年)
1965年 - 羽山淳一、アニメーター
1966年 - YU-KI(ユーキ)、歌手、タレント、TRFのリードヴォーカル
1969年 - ロルフ・スノラン、ファッションデザイナーデュオヴィクター&ロルフの1人
1969年 - リチャード・ハモンド、ラジオ、テレビ司会者
1970年 - 神谷英樹、ゲームクリエイター
1970年 - 国実百合、元タレント
1970年 - 谷川流、小説家
1970年 - タイソン・ベックフォード、モデル、俳優
1972年 - アリッサ・ミラノ、女優
1973年 - 反町隆史、俳優
1973年 - 川中基嗣、元プロ野球選手
1973年 - 森山一人、元プロ野球選手
1975年 - 岩尾望、お笑いタレント(フットボールアワー)
1977年 - 小笠原真、漫画家
1977年 - 藤崎奈々子、女性タレント
1978年 - 金石年弘、レーシングドライバー
1978年 - 河野明子、元テレ朝アナウンサー
1980年 - ファビアン・ブルザ、フィギュアスケート選手
1980年 - ジェイク・ジレンホール、俳優
1981年 - 佐藤江梨子、女性タレント
1981年 - 田嶋翔、騎手
1981年 - おおばあつし、漫画家
1982年 - 松下萌子、歌手、女優
1984年 - 中村亮介、お笑い芸人(バース)
1985年 - ガリー・ケーヒル、サッカー選手
1985年 - 李忠成、サッカー選手
1985年 - マイケル・テイラー、元メジャーリーガー
1985年 - FISHBOY、ダンサー、コレオグラファー
1986年 - 石井慧、格闘家、元柔道家
1986年 - ライアン・バベル、サッカー選手
1987年 - アーロン・ループ、メジャーリーガー
1987年 - カリム・ベンゼマ、サッカー選手
1987年 - 清水彩香、声優
1988年 - 濱田崇裕、ジャニーズWEST
1988年 - 松山まみ、女優
1988年 - 藤岡康太、騎手
1988年 - アレクシス・サンチェス、サッカー選手
1989年 - 三浦皇成、騎手
1989年 - 林田理沙、NHKアナウンサー
1989年 - 町田也真人、サッカー選手
1989年 - 清水茉菜、声優
1989年 - MIKE、歌手&演?(GOLF&MIKE)
1989年 - ヨン・ジュニョン、歌手(BEAST)
1990年 - 朝興貴祐貴、力士
1991年 - デクラン・ガルブレイス、歌手
1991年 - 上坂すみれ、声優
1991年 - 築田行子、声優、女優
1992年 - イケル・ムニアイン、サッカー選手
1993年 - 和川美優、女優
1993年 - ホセ・ルクラーク、メジャーリーガー
1994年 - 佐藤友紀乃、アイドル(テクプリ)
1994年 - 大山悠輔、プロ野球選手
1994年 - エムベイェ・ニアン、サッカー選手
1995年 - 結名美月、声優
1998年 - 山下エミリー、歌手、HKT48
2002年 - 石井萌々果、女優、タレント
2002年 - 桜田ひより、女優、元子役
生年不明 - 鶏内一也、声優
生年不明 - 都筑大輔、声優
生年不明 - 半田裕典、声優

【今日の花言葉】
◆スノーフレーク Snow Flake
花言葉:美
◆霞草 Baby's breath
花言葉:愛らしい
◆ストロベリーキャンドル(紅花詰草) Crimson clover
花言葉:善良

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
211年 - プブリウス・セプティミウス・ゲタ、ローマの共同皇帝(生年 189年)
1370年 - ウルバヌス5世、第200代ローマ教皇(生年 1310年)
1540年(嘉靖19年11月11日) - 浦添朝満、琉球王国の王族(生年 1494年)
1591年(天正19年11月4日) - 北条氏直、戦国大名(生年 1562年)
1729年(享保14年10月29日) - 戸田忠真、江戸幕府老中、佐倉藩主、高田藩主、宇都宮藩主(生年 1651年)
1741年 - ヴィトゥス・ベーリング、探検家(生年 1681年)
1780年(安永9年11月24日) - 阿部正允、江戸幕府老中、忍藩主(生年 1717年)
1788年 - フアン・バウティスタ・デ・アンサ、開拓者(生年 1736年)
1848年 - エミリー・ブロンテ、小説家(生年 1818年)
1851年 - ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー、画家 (生年 1775年)
1915年 - アロイス・アルツハイマー、精神医学者(生年 1864年)
1932年 - 尹奉吉、朝鮮の独立運動家(生年 1908年)
1936年 - フアン・デ・ラ・シエルバ、航空技術者(生年 1895年)
1941年 - 吉田増蔵、漢学者(生年 1866年)
1946年 - ポール・ランジュバン、物理学者(生年 1872年)
1953年 - ロバート・ミリカン、物理学者(生年 1868年)
1955年 - 西倉実、プロ野球選手(生年 1929年)
1956年 - 池田亀鑑、国文学者(生年 1896年)
1966年 - 堀川辰吉郎、政治運動家(生年 1884年?)
1972年 - アレクサンダー・ウニンスキー、ピアニスト(生年 1910年)
1975年 - 木谷實、囲碁棋士(生年 1909年)
1975年 - 辻まこと、詩人、画家(生年 1913年)
1977年 - ネリー・ロス、政治家(生年 1876年)
1982年 - 向井忠晴、実業家(生年 1885年)
1993年 - 植草圭之助、脚本家、小説家(生年 1910年)
1993年 - 鳩山威一郎、元外務大臣(生年 1918年)
1994年 - 細川隆元、政治評論家(生年 1900年)
1996年 - マルチェロ・マストロヤンニ、俳優(生年 1924年)
1997年 - 井深大、ソニー創業者(生年 1908年)
1997年 - 塚原俊平、政治家(生年 1947年)
1999年 - デスモンド・リュウェリン、俳優(生年 1914年)
2000年 - 如月小春、劇作家(生年 1956年)
2001年 - マルセル・ミュール、サクソフォーン奏者(生年 1901年)
2004年 - レナータ・テバルディ、ソプラノ歌手(生年 1922年)
2004年 - ハーバート・ブラウン、化学者(生年 1912年)
2005年 - 藤木悠、俳優(生年 1931年)
2005年 - 田邊圀男、政治家(生年 1913年)
2005年 - 滝井義高、元日本社会党衆議院議員、田川市長(生年 1915年)
2005年 - ヴィンセント・ジガンテ、マフィア(生年 1928年)
2008年 - キャロル・チョムスキー、言語学者(生年 1930年)
2012年 - 中沢啓治、漫画家(生年 1939年)
2015年 - クルト・マズア、指揮者(生年 1927年)
2018年 - 石橋雅史、俳優・空手家(生年 1933年)

今日はクレープの日

11月のあなたはゴールドランクでした!

$
0
0

ブログスタンプを全て集めるとスペシャルランクに昇格するよ。

▼11月のあなたはゴールドランクでした

12月20日って何の日?

$
0
0
☆今日は「シーラカンスの日」。実際に観たことはありませんが、大昔、太古から生き残ってきたその生命力は神秘的です。
 
【今日の記念日】
●人間の連帯国際デー(International Human Solidarity Day)
2005年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
多様性の中での人類の連帯を祝い、2000年に定められた貧困撲滅などの「ミレニアム開発目標」の達成に向けて団結の重要性を思い起こす日。
 
●霧笛記念日
1879(明治12)年のこの日、津軽海峡の本州側東海岸にある尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置された。
●道路交通法施行記念日
1960(昭和35)年のこの日、「道路交通法」(道交法)が施行された。
 
●デパート開業の日
1904(明治37)年のこの日、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した。
 
●シーラカンスの日
1952年のこの日、アフリカ・マダガスカル島沖でシーラカンスが捕獲され、学術調査が行われた。
1938年に南アフリカで捕獲されて生存は確認されていたが、学術調査が行われたのはこれが初めてだった。それ以前は、7500万年前に絶滅したと考えられていた。
 
●鰤の日
12月(師走)は「鰤」が魚篇に師と書くことから。20日は「ぶ(2)り(0=輪)」の語呂合せ。
 
●果ての二十日
身を慎み災いを避ける忌み日。
由来については諸説あり、近畿地方では罪人の処刑をこの日に行っていたからと言われる。また、山の神に深く関る忌み日とされ、この日に山に入ることが忌まれる。
 
▼マカオ特別行政区成立記念日 [マカオ]
1999年のこの日、マカオがポルトガルから中華人民共和国に返還され、マカオ特別行政区が発足した。
 
▼劉生忌
洋画家・岸田劉生の1929(昭和4)年の忌日。
 
▼石鼎忌
俳人・原石鼎の1951(昭和26)年の忌日。
 
【今日の催事・イベント】
■横浜山手西洋館 キャンドルガーデン
神奈川
期間:2019年12月21日
場所:横浜市 山手イタリア山庭園
山手イタリア山庭園で、キャンドルガーデンが開催されます。12月21日の日没から19時30分まで、2000本のキャンドルが灯され、揺らめく優しい光に包まれます。

■鳥取砂丘イリュージョン2019
鳥取
期間:2019年12月07日~2019年12月22日
場所:鳥取市 鳥取砂丘駐車場周辺
鳥取の冬の風物詩「鳥取砂丘イリュージョン」が、平和への“祈りの灯(ともしび)”をテーマに開催されます。砂の美術館で開催中の「砂で世界旅行・南アジア編」と連携し、約40万球の...
■京都・嵐山花灯路-2019
京都
期間:2019年12月13日~2019年12月22日
場所:京都市 嵯峨・嵐山地域
日本情緒豊かな陰影のある無数のLED露地行灯などの「灯り」と、京都いけばな協会の協力による各流派の華麗ないけばな作品の「花」で、嵯峨・嵐山の豊かな自然や水辺空間、竹林や歴史...
■モエレのホワイトクリスマス
北海道
期間:2019年12月21日~2019年12月22日
場所:札幌市 モエレ沼公園 ガラスのピラミッド
モエレ沼公園では、ガラスのピラミッドが完成した2003年の冬から、毎年クリスマスイベントが開催されています。札幌市内のアマチュアとプロのバンド約15組が出演し、クリスマスを賑や...
■べっぷクリスマスファンタジア2019
大分
期間:2019年12月21日~2019年12月22日
場所:大分県別府市 的ヶ浜公園 スパビーチ
別府の冬を飾る「べっぷクリスマスファンタジア」が的ヶ浜公園で開催されます。最大6号玉を含め、約1万4000発の花火が音楽とシンクロする中、打ち上げられ、市内の小学生による「子ど...
■全国高等学校駅伝競走大会
京都
期間:2019年12月22日
場所:京都市 たけびしスタジアム京都(西京極陸上競技場)付設駅伝コース
高校日本一を決める駅伝競走大会が都大路で開催されます。2019年は男子第70回、女子第30回大会を迎えます。男女都道府県予選会を勝ち抜いた各47校と、男子地区代表11校の計105校が京...
■SAPPORO FACTORY CHRISTMAS 2019
北海道
期間:2019年11月02日~2019年12月25日
場所:札幌市 サッポロファクトリー
ひろおサンタランドより毎年寄贈される高さ約15mのトドマツに、例年約4万個のイルミネーションが装飾されます。点灯時間中の毎時0分から約5分間、音楽とともにイルミネーションの色が...
■クリスマスライトガーデン
神奈川
期間:2019年11月02日~2019年12月25日
場所:横浜市 横浜ベイクォーター 3階メイン広場、6階ベイガーデン
ベイエリアの夜景を臨む広場に、2019年も、高さ8mの本物のモミの木のツリーが登場します。根元には、ミニチュアハウスでできた「サンタクロースタウン」の街並みが広がり、昼間でも写...
■Towers×Gatetower Christmas 2019
愛知
期間:2019年11月06日~2019年12月25日
場所:名古屋市 JRセントラルタワーズ、JRゲートタワー
JRゲートタワーのエントランスには、名古屋地区で最大級となる12mのクリスマスツリーが今年も登場します。「北欧の温かみのあるクリスマス」をテーマに、柱周りでは北欧の美しい町...
■志摩スペイン村のクリスマスイルミネーション
三重
期間:2019年11月09日~2019年12月25日
場所:三重県志摩市 志摩スペイン村パルケエスパーニャ
クリスマスシーズンを迎えた志摩スペイン村では、スペインそのままの美しい風景が広がるサンタクルス通りや、光と音のファンタジア「イサベルの光」の上演が行われ、ロマンチックな世...
 
【今日の運勢ランキング】
1位: みずがめ座

アゲ運ポイント
もっと美しくなるべく、鏡で立ち姿や表情をチェックして。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。あなたの魅力が輝く日です。さらに磨きをかけるべく、ダイエットをはじめるのもおすすめ。体力もついてきます。
恋愛運 ★★★★
好調運。様々なタイプの人からアプローチを受ける兆しあり。中には理想にかなり近いお相手もいるようですよ! 
対人運 ★★★★★
快調運。世代や性別を超えて、様々な人と楽しくコミュニケーションできる日です。初対面の人とも積極的に話をしてみましょう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。やる気が高まって、難しい仕事にも前向きに取り組めそう。できるだけ上を目指すほどいい結果が得られるでしょう。
金銭運 ★★★★★
快調運。資格取得など知識欲を満たすためにお金を遣うのは吉。夢や目標に向かって、第一歩を踏み出しましょう!
お出かけ運 ★★★★★
快調運。気になる分野の講座やワークショップに出かけてみましょう。知識はもとより、新しい人間関係が生まれるでしょう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。スポーティーなファッションが、あなたの魅力を引き立ててくれそう。動きやすいおかげで行動力が上がり、運気もアップ!
ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:マゼンタ
ラッキーフード:ピロシキ
ラッキーアイテム:スタンドライト
 
2位: ふたご座

アゲ運ポイント
大きな波が来そう。落ち着くことで人望が集まります。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。金運が波に乗っています。少額であれば、クジやギャンブルに挑戦してみて。ラッキーチャンスの予感が。
恋愛運 ★★★★
好調運。劇場やホールや美術館など芸術に関係した場所に恋のチャンスが。無邪気に感動するあなたに好感を持つ相手はたくさんいそう。
対人運 ★★★★★
快調運。持ち前の「負けず嫌い」が今日は最大の武器となります。意見を述べる場では積極的に発言して正解!
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。ずっとやってみたかった、憧れの仕事に従事できそうです。今まで磨いてきたスキルを存分に活かして大いに働きましょう。
金銭運 ★★★★★
快調運。今日は遊びに行った先で有意義なお金の使い方ができます。家にいるよりも外に出かけた方が金銭面でツキがあります。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。自然に触れ合うことで元気をもらえそう。芝生を裸足で歩いたり、海や川、山などで伸び伸び過ごして、気分をリフレッシュしましょう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。体調もすこぶる良い感じ。イキイキと過ごせるでしょう。今日はスタミナを付けるのにいい日。体力づくりのためにスポーツを始めてみたら?
ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:青磁色
ラッキーフード:ピザ 
ラッキーアイテム:キャラクター茶碗
 
3位: しし座

アゲ運ポイント
人の本質を見極めよう。
全体運 ★★★★
全体運は好調。どんなタイプの人とも仲良くできる日。今まで敬遠していた人と腰を据えて話すと、苦手意識がなくなるでしょう。
恋愛運 ★★★★
好調運。今日は異性とたくさん知り合える日。その中にあなたの未来のパートナーがいる可能性も。人の集まるところに出かけると良いでしょう。
対人運 ★★★★★
快調運。場を上手に盛り上げて、周囲を楽しませることができるでしょう。同性よりも異性からの人気が上昇しそうです。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。ハードルが高いことも今日のあなたなら乗り越えられそう。視野を広く持って、的確に状況判断することで高評価を得られますよ!
金銭運 ★★★★
好調運。今後の経済プランを変えたくなる重要な情報を知る予感。個人投資家のブログなどから今が旬の経済情報をゲットして。
お出かけ運 ★★★★
好調運。親友を誘って話題のカフェやレストランに出かけるのに良い日。美味しい食事に会話が弾んで、お互いの新しい側面を発見できそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。身体が軽く感じられ、思っている以上に身体を動かせる日。友人や仲間などグループで楽しめるスポーツが◎。
ラッキーナンバー:4
ラッキーカラー:狐色
ラッキーフード:サンドイッチ
ラッキーアイテム:ペントレイ
 
4位: てんびん座

5位: いて座

6位: おひつじ座

7位: おとめ座

8位: おうし座

9位: うお座

10位: さそり座

11位: やぎ座

12位: かに座
 
【今日のできごと】
217年 - ローマ教皇ゼフィリヌスが死去。カリストゥス1世が後任に選出されるが、神学者ヒッポリュトスに反対される。
1582年 - フランスがグレゴリオ暦を採用する(後に中断)。
1722年(康熙61年11月13日)- 清で康熙帝が没し雍正帝が即位。
1830年 - ベルギー独立革命: イギリス・フランスなど列国がベルギーのネーデルラント連合王国からの独立を承認。
1848年 - ルイ・ナポレオンがフランス第二共和政大統領に就任。
1857年(安政4年11月5日) - 吉田松陰が松下村塾を開講する。
1860年 - サウスカロライナ州がアメリカ合衆国から離脱。南部諸州がこれに続き、翌年2月にアメリカ連合国を結成。
1899年 - 東京郵便電信局で、初めて年賀郵便特別扱いを開始。翌年から15日受付開始となる。
1904年 - 三越呉服店創立。三井との連名で「デパートメントストア」宣言を行う。
1914年 - 東京駅開業。東海道本線の起点を新橋駅から東京駅に変更。横浜の高島町駅までとの間で京浜線電車の運行を開始。
1917年 - ソ連初の秘密警察「チェーカー」設立。
1924年 - ミュンヘン一揆を主導した罪でランツベルク刑務所に収監されていたアドルフ・ヒトラーが出所。
1930年 - 岡崎駅 - 多治見駅・瀬戸記念橋駅 - 高蔵寺駅で初の省営自動車(後の国鉄バス)である岡多線が運行開始。
1939年 - 大日本音楽著作権協会(日本音楽著作権協会〈JASRAC〉の前身)設立。
1940年 - 神奈川県小田原市が市制施行。
1942年 - トルコ北中部でM6.9、1500人が亡くなった。
1946年 - 首相官邸デモ事件。首相官邸が在日朝鮮人に襲撃され、警察官に負傷者が出るとともに拳銃が奪われる。
1947年 - 臨時石炭鉱業管理法公布。炭鉱が国家管理下に置かれる。
1948年 - 「日本専売公社法」「日本国有鉄道法」公布。
1948年 - 帝銀事件の初公判で、被告人・平沢貞通が自白を翻し容疑を全面否認。
1951年 - アメリカ・アイダホ州の高速増殖炉EBR-Iで世界初の原子力発電に成功。
1952年 - 東京・青山に東京ボウリングセンターが開場。日本初の民間ボウリング場。
1955年 - カーディフがウェールズの首都になる。
1959年 - ラジオ山梨(現・山梨放送)テレビジョン放送開始。
1960年 - 南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)結成。
1962年 - 首都高速初の開通区間である首都高速都心環状線・京橋 - 浜崎橋間と首都高速1号線・浜崎橋 - 芝浦間が開通。
1968年 - サンフランシスコでゾディアック事件の最初の殺人事件が起こる。
1969年 - 営団地下鉄千代田線開業(北千住駅?大手町駅間)。
1970年 - コザ暴動。
1973年 - スペイン首相ルイス・カレーロ=ブランコがETAにより暗殺。
1977年 - ジブチとベトナムが国際連合に加盟。
1985年 - 横浜エフエム放送(FM横浜)が開局。
1987年 - フィリピンのタブラス海峡で貨客船ドニャ・パス号が小型タンカービクトル号と接触し沈没。公称で1575人、実際には4000人以上が死亡。
1988年 - 国連総会で麻薬及び向精神薬の不正取引の防止に関する国際連合条約(麻薬新条約)が採択。
1989年 - アメリカ合衆国がパナマに侵攻。
1990年 - 上越新幹線(線籍上は上越線支線)・越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間が開業。
1991年 - トイザらスの日本第1号店が茨城県稲敷郡阿見町に開店。
1994年 - 日本テレビ郵便爆弾事件
1995年 - アメリカン航空965便墜落事故
1996年 - アップルがNeXTを買収することで合意。スティーブ・ジョブズがアップルに復帰。
1999年 - ポルトガルから中華人民共和国へマカオが返還。
2000年 - 新潟県民エフエム放送が開局。
2007年 - エリザベス2世がヴィクトリアの81歳7か月29日を抜いて史上最高齢のイギリス国王となる。
2013年 - バニラ・エアが就航。
2016年 - ジオスペース探査衛星あらせがイプシロンロケット2号機により打ち上げられる。
2018年 - 日本海沖にて、韓国海軍の駆逐艦「広開土大王」が、海上自衛隊のP-1哨戒機に対して火器管制レーダーを照射。(韓国海軍レーダー照射問題)。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1537年 - ヨハン3世、スウェーデン・ヴァーサ朝第3代国王(没年 1592年)
1629年 - ピーテル・デ・ホーホ、画家(没年 1684年)
1851年 - クヌート・ヴィクセル、経済学者(没年 1926年)
1856年 - アンドリュー・セス、哲学者(没年 1931年)
1856年 - ハリー・ストービー、メジャーリーガー(没年 1937年)
1858年 - ヤン・トーロップ、画家(没年 1928年)
1864年(元治元年11月22日) - 竹内栖鳳、日本画家(没年 1912年)
1868年 - ハーベイ・ファイアストーン、実業家、ファイアストン社創業者(没年 1938年)
1873年 - 朝河貫一、歴史学者(没年 1948年)
1888年 - フレッド・マークル、メジャーリーガー(没年 1956年)
1890年 - 柴田徳次郎、教育者(没年 1973年)
1896年 - 福田邦三、生理学者(没年1988年)
1897年 - 呉茂一、西洋古典学者(没年 1977年)
1898年 - アイリーン・ダン、女優(没年 1990年)
1899年 - 高田稔、俳優(没年 1977年)
1900年 - タチヤーナ・マーヴリナ、画家(没年 1996年)
1900年 - ギャビー・ハートネット、メジャーリーガー(没年 1972年)
1901年 - 保利茂、政治家、第59代衆議院議長(没年 1979年)
1902年 - 出羽ヶ嶽文治郎、大相撲力士(没年 1950年)
1904年 - 藤本定義、野球選手、監督(没年 1981年)
1907年 - 藤枝静男、作家(没年 1993年)
1907年 - 竹内理三、歴史学者(没年 1997年)
1917年 - デヴィッド・ボーム、物理学者(没年 1992年)
1920年 - 大崎憲司、プロ野球選手
1921年 - 五味康祐、作家(没年 1980年)
1922年 - ジョージ・ロイ・ヒル、映画監督(没年 2002年)
1927年 - 金泳三、第14代韓国大統領(没年 2015年)
1929年 - カルロ・ファッシ、フィギュアスケート選手(没年 1997年)
1933年 - 小山恒三、プロ野球選手
1933年 - 大橋一郎、プロ野球選手
1935年 - 沢りつお、俳優、声優
1935年 - 関口房朗、実業家、競走馬馬主
1938年 - 広瀬襄、映画監督
1940年 - 辻佳紀、元プロ野球選手(没年 1989年)
1940年 - 池田元久、政治家
1940年 - 野口悠紀雄、経済学者
1941年 - タイガー立石、画家、漫画家、絵本作家、陶芸家(没年 1998年)
1942年 - 金子一義、政治家
1942年 - 岩尾正隆、俳優
1942年 - ジャン=クロード・トリシェ、欧州中央銀行総裁
1943年 - 佐野真樹夫、元プロ野球選手
1945年 - 黒澤久雄、タレント、俳優、歌手、実業家
1946年 - ユリ・ゲラー、超能力者
1946年 - ジョン・スペンサー、俳優(没年 2005年)
1947年 - 大矢明彦、プロ野球選手、プロ野球監督、野球解説者
1948年 - 内田光子、ピアニスト
1949年 - 加藤初、元プロ野球選手(没年 2016年)
1949年 - オスカー・ギャンブル、メジャーリーガー
1951年 - 鈴木茂、ギタリスト
1951年 - 高橋寛、元プロ野球選手
1952年 - トミー・スナイダー、ミュージシャン、ドラマー(ゴダイゴ)
1954年 - 高橋正巳、元プロ野球選手
1955年 - マルティン・シュルツ、政治家
1955年 - 野田秀樹、劇作家
1955年 - 山下浩二、元プロ野球選手(没年 2007年)
1956年 - 平田淳嗣、プロレスラー
1958年 - 桂米團治(五代目)、落語家
1958年 - はやみけい、声優
1959年 - 草上仁、小説家
1959年 - 中山竹通、マラソン選手
1960年 - 桑田茂、元プロ野球選手
1961年 - フレディ・スペンサー、オートバイ・レーサー
1961年 - くらはしかん、漫画家
1962年 - マルコ・マッツィエーリ、元野球選手、野球監督
1963年 - 奴田原文雄、レーシングドライバー
1963年 - 三井比佐子、歌手
1964年 - 藤森健太郎、歴史学者
1964年 - マーク・コールマン、総合格闘家
1965年 - 服部義夫、アナウンサー
1965年 - 伊藤史生、プロ野球選手
1966年 - 冬馬由美、声優
1966年 - 片桐勝彦、ギタリスト
1966年 - エト・デ・フーイ、元サッカー選手
1968年 - カール・ヴェンドリンガー、レーシングドライバー
1969年 - 池森秀一、ミュージシャン(DEEN)
1969年 - 横山智佐、声優
1969年 - 荻原健司、ノルディック複合選手、政治家
1969年 - 荻原次晴、スポーツコメンテーター
1969年 - ナデジダ・グラチョーワ、バレリーナ
1969年 - ティエリ・ジレ、フランス騎手協会事務局長、元騎手
1971年 - マーク・バルデス、元プロ野球選手
1972年 - 力皇猛、プロレスラー、力士
1972年 - 虚淵玄、シナリオライター
1973年 - 浅越ゴエ、漫談家、お笑いタレント
1973年 - 桜井幸子、女優
1974年 - Die、ギタリスト(Dir en grey)
1975年 - 和佐由紀子、アナウンサー
1975年 - 桜井涼子、AV女優、ストリッパー
1978年 - 村田一誠、騎手
1978年 - アマンダ・スウィステン、モデル、女優
1978年 - 矢野良子、バスケットボール選手
1978年 - 梯篤司、声優
1979年 - 増川弘明、ミュージシャン(BUMP OF CHICKEN)
1979年 - 松本賢一、ミュージシャン、ベーシスト
1979年 - デビッド・デヘスース、メジャーリーガー
1980年 - アシュリー・コール、サッカー選手
1981年 - 田原あゆみ、AV女優
1981年 - クリス・ナーブソン、メジャーリーガー
1981年 - ジェームズ・シールズ、メジャーリーガー
1982年 - デビッド・ライト、メジャーリーガー
1982年 - 倉貫匡弘、俳優
1982年 - テミストクレス・レフテリス、フィギュアスケート選手
1983年 - 大島崇行、プロ野球選手
1983年 - 柴田奈津子、アナウンサー
1983年 - 吉田隼人、騎手
1983年 - 寺島拓篤、声優
1983年 - ルーシー・ピンダー、声優
1984年 - アンドレイ・マキシミーシン、フィギュアスケート選手
1987年 - コージ、お笑いタレント(ブリリアン)
1987年 - 青山レイラ、ファッションモデル
1987年 - 沢城千春 、声優
1987年 - 平沼ファナ、ファッションモデル
1987年 - 大塚豊、プロ野球選手
1988年 - 山下翔央、ジャニーズJr.、Ya-Ya-yahのメンバー
1988年 - 芝間大悟、写真家
1988年 - 麻生希、AV女優
1990年 - 水田航生、俳優
1990年 - 橘杏里、タレント
1990年 - ジョジョ、シンガーソングライター
1991年 - 平井克典、プロ野球選手
1992年 - クセニヤ・マカロワ、フィギュアスケート選手
1992年 - 外崎修汰、プロ野球選手
1993年 - 木下有希子、SKE48
1993年 - 西村優奈、女優
1993年 - 久馬悠、陸上競技選手、双子の姉
1993年 - 久馬萌、陸上競技選手、双子の妹
1994年 - 村崎真彩、女優
1997年 - 中元すず香、アイドル(元可憐Girl's、さくら学院、BABYMETAL)
2002年 - 杉山優奈、子役
2004年 - 杉本瑛、子役
生年不明 - mao、歌手
生年不明 - Lia、歌手
生年不明 - 高橋未奈美、声優
生年不明 - 関通利、声優
 
【今日の花言葉】
◆パイナップル Pineapple
花言葉:完全無欠
◆クリスマスローズ Christmas rose
花言葉:中傷
◆カトレヤ Cattleya
花言葉:優雅な婦人

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
217年 - ゼフィリヌス、ローマ教皇(生年 生年不明)
1223年(貞応2年11月27日) - 大友能直、武将(生年 1172年)
1355年 - ステファン・ウロシュ4世ドゥシャン、セルビア王国国王、セルビア帝国皇帝(生年 1308年)
1590年 - アンブロワーズ・パレ、外科医(生年 1510年)
1676年(延宝4年11月16日) - 藤堂高次、津藩第2代藩主(生年 1601年)
1722年(康熙61年11月13日) - 康熙帝、清の第4代皇帝(生年 1654年)
1783年 - アントニオ・ソレール、作曲家(生年 1729年)
1858年(安政5年11月16日) - 月照、僧侶(生年 1813年)
1892年 - 伊達宗城、宇和島藩第8代藩主・政治家(生年 1818年)
1918年 - ヨン・バウエル、画家(生年 1882年)
1925年 - エドワード・S・モース、生物学者(生年 1838年)
1929年 - 岸田劉生、洋画家(生年 1891年)
1934年 - ニコライ・マル、言語学者、民族学者(生年 1865年)
1937年 - エーリヒ・ルーデンドルフ、ドイツ軍の将軍(生年 1865年)
1953年 - エマニュエル・デュ・マルゲリー、地質学者、地球物理学者(生年 1862年)
1954年 - ジェームズ・ヒルトン、小説家(生年 1900年)
1957年 - ヤン・ダーメン、ヴァイオリニスト(生年 1898年)
1968年 - マックス・ブロート、作家、作曲家(生年 1886年)
1968年 - ジョン・スタインベック、小説家(生年 1902年)
1970年 - 加藤鐐五郎、政治家、第48代衆議院議長(生年 1883年)
1971年 - 鈴木重義、サッカー選手、指導者(生年 1902年)
1972年 - ギャビー・ハートネット、メジャーリーガー(生年 1900年)
1974年 - アンドレ・ジョリヴェ、作曲家(生年 1905年)
1982年 - アルトゥール・ルービンシュタイン、ピアニスト(生年 1887年)
1984年 - ドミトリー・ウスチノフ、政治家(生年 1908年)
1984年 - 藤原審爾、作家(生年 1921年)
1994年 - ディーン・ラスク、アメリカ合衆国国務長官(生年 1909年)
1996年 - カール・セーガン、天文学者(生年 1934年)
1997年 - 伊丹十三、映画監督、俳優(生年 1933年)
1998年 - アラン・ロイド・ホジキン、生理学者(生年 1914年)
2001年 - レオポール・セダール・サンゴール、セネガル初代大統領(生年 1906年)
2001年 - 南原宏治、俳優(生年 1927年)
2006年 - 青島幸男、タレント、放送作家、政治家(生年 1932年)
2006年 - 中島忠幸、タレント、お笑いコンビ(カンニング)、(生年 1971年)
2007年 - 田中和実、声優、ナレーター(生年 1951年)
2007年 - 田中徳三、映画監督(生年 1920年)
2009年 - ブリタニー・マーフィ、女優(生年 1977年)
2011年 - 森田芳光、映画監督(生年 1950年)
2014年 - 岩崎俊一、コピーライター(生年 1947年)
2016年 - ミシェル・モルガン、女優(生年 1920年)
2017年 - 山本健一、マツダの元技術者・社長(生年 1922年)

今日はぶりの日

今日は遠距離恋愛の日

12月21日って何の日?

$
0
0
☆今日は「バスケットボールの日」。中学の頃僕はバスケット部でした。まああまりメジャーではなかったのですが、今じゃプロまでできてすごいですよね。印象に残る映画は「ワン・オン・ワン」でした。今では八村選手が有名になりましたね。
 
【今日の記念日】
●バスケットボールの日
バスケットボール解説者の島本和彦が提唱し、「12月21日はバスケットボールの日!委員会」が2011年より実施。
1891年のこの日、マサチューセッツ州スプリングフィールドで、この年考案されたバスケットボールの初の試合が行われた。

●クロスワードの日
1913年のこの日、『ニューヨーク・ワールド』紙が日曜版の娯楽のページにクロスワードパズルを掲載した。それ以前からクロスワードは存在していたが、新聞の連載をまとめた本が1924年に刊行され、世界中にクロスワードパズルが広まるきっかけとなった。

●遠距離恋愛の日
FM長野の大岩堅一アナウンサーが提唱。
「1221」の両側の1が1人を、中の2が近附いた2人を表す。
遠距離恋愛中の恋人同士が、クリスマス前に会ってお互いの愛を確かめあう日。
 
●回文の日
「回文俳句」などを手がける宮崎二健氏が制定。
「1221」が回文のようになっていることから。

▼納めの大師
弘法大師こと空海の忌日が3月21日であることから毎月21日は大師の縁日となっており、一年最後の縁日は「納めの大師」と呼ばれる。

【今日の催事・イベント】
 
【今日の運勢ランキング】
 
【今日のできごと】
69年 - ローマ内戦: ウェスパシアヌスが元老院より皇帝に承認される。
1185年(文治元年11月28日) - 文治の勅許。朝廷が源頼朝に対し諸国への守護・地頭の設置・任免を許可。
1620年 - ピルグリム・ファーザーズが、現在プリマス・ロックとして知られる岩に上陸。
1844年 - ロッチデール先駆者協同組合設立。
1872年 - イギリスの帆船「チャレンジャー号」が世界探検のためポーツマスを出港。
1891年 - ジェームズ・ネイスミスが考案したバスケットボールの試合が初めて行われる。
1906年 - 阪神電気鉄道の梅田駅が開業。
1912年 - 日本で桂太郎が第15代内閣総理大臣に就任し、第3次桂内閣が発足。
1913年 - クロスワードパズルが『ニューヨークワールド』誌に掲載され、クロスワードパズルが広く知られるきっかけとなる。
1937年 - 世界初のカラー長編アニメーション映画『白雪姫』が公開。
1937年 - 兵庫県神戸市長田区明泉寺町にある丸山断層が「丸山衝上断層」として国の天然記念物に指定される。
1941年 - 第二次世界大戦: 日本とタイの間で日泰同盟が締結される。
1946年 - 昭和南海地震が発生。
1958年 - フランス第五共和政初の大統領選挙。シャルル・ド・ゴールが当選。
1961年 - 中央公論社が月刊誌『思想の科学』の天皇制特集号(1962年1月号)を発売中止とする。
1963年 - 義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律公布。
1964年 - 元俳優の男が、仙台市の会社社長の三男の幼稚園児をニセ電話で呼び出し誘拐・殺害(仙台幼児誘拐殺人事件)。
1965年 - あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約が国際連動総会で採択される。
1968年 - NASAが世界初の有人月周回宇宙船「アポロ8号」を打上げ。
1968年 - 京釜高速道路の漢南IC - 水原IC、京仁高速道路の楊平IC - 佳佐ICが開通。大韓民国初の高速道路。
1971年 - 三崎事件。
1971年 - 首都高速3号渋谷線・渋谷 - 東名東京ICが開通し、首都高速道路と東名高速道路が接続。同時に首都高速3号渋谷線と東名高速道路が全線開通。
1972年 - 「東西ドイツ基本条約」調印。関係正常化へ。
1973年 - 小笠原諸島・西之島の横に海底火山活動により出現した新島を西之島新島と命名。
1975年 - 大三島橋で起工式。本州四国連絡橋で初の起工。
1975年 - 第1回コミックマーケット開催。
1976年 - 初のジャンボ宝くじ発売。売り場に購入客が殺到して2人が死亡し、これにより翌年から予約制となる。
1978年 - 都営新宿線の岩本町 - 東大島間が開業。
1979年 - リニアモーターカーマグレブML-500が時速517km/hでの走行記録を作る。
1982年 - 谷津遊園が閉園。
1988年 - パンアメリカン航空103便爆破事件。
1991年 - ソ連崩壊: アルマアタでソビエト連邦を構成する11共和国の首脳による会議が開かれ、ソビエト連邦の消滅を決議(アルマ・アタ宣言)。
1993年 - 新幹線952形 (STAR21) が高速走行試験で425km/hを達成。
1993年 - 伊豆急行に戦後初の女性運転士デビュー。
1993年 - 中日からFA宣言した落合博満内野手が巨人へ移籍。
1994年 - 日本テレビ郵便爆弾事件。日本テレビに郵送された安達祐実宛の郵便物が爆発し、サンミュージック関連会社の社員ら3人が怪我を負う。
1994年 - 鶴見つばさ橋が開通。
1999年 - 横山ノック大阪府知事が大阪地方検察庁から強制わいせつ罪で在宅起訴。同日、知事辞職願を提出。
1999年 - 京都小学生殺害事件。
2013年 - 猪瀬直樹元都知事が提唱した都営バス24時間営業の試行が、渋谷駅 - 六本木間で始まる[1]。
2017年 - 大韓民国、忠清北道堤川市の複合商業施設で火災が発生[2]。29人が死亡。(堤川スポーツセンター火災)

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1117年 - トマス・ベケット、カンタベリー大司教(没年 1170年)
1401年 - マサッチオ、画家(没年 1428年)
1568年(永禄11年12月3日) - 黒田長政、福岡藩初代藩主(没年 1623年)
1639年 - ジャン・ラシーヌ、劇作家(没年 1699年)
1773年 - ロバート・ブラウン、植物学者(没年 1858年)
1780年(安永9年11月26日) - 黒住宗忠、黒住教の開祖(没年 1850年)
1804年 - ベンジャミン・ディズレーリ、イギリスの首相(没年 1881年)
1805年 - トーマス・グレアム、化学者(没年 1869年)
1815年 - トマ・クチュール、画家(没年 1879年)
1850年 - ウィリー・リンカーン、エイブラハム・リンカーンの三男(没年 1862年)
1850年 - ズデニェク・フィビフ、作曲家(没年 1900年)
1875年 - 大西良慶、僧侶、清水寺貫主(没年 1983年)
1878年 - ヤン・ウカシェヴィチ、論理学者、哲学者(没年 1956年)
1879年 - ヨシフ・スターリン、ソビエト連邦の指導者(没年 1953年)
1887年 - サイ・ウィリアムズ、メジャーリーガー(没年 1974年)
1890年 - ハーマン・J・マラー、遺伝学者(没年 1967年)
1898年 - 茅誠司、物理学者(没年 1988年)
1899年 - 灘尾弘吉、政治家、第60・61代衆議院議長(没年 1994年)
1904年 - ジャン・バザン (Jean Rene Bazaine)、画家(没年 2001年)
1905年 - アンソニー・パウエル、小説家(没年 2000年)
1906年 - 林竹二、教育哲学者(没年 1985年)
1909年 - 松本清張、小説家(没年 1992年)
1911年 - ジョシュ・ギブソン、野球選手(没年 1947年)
1914年 - テオドール・ワイセンベルガー、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 1950年)
1914年 - 池田弥三郎、国文学者、民俗学者、随筆家(没年 1982年)
1917年 - ハインリヒ・ベル、ノーベル賞作家(没年 1985年)
1918年 - クルト・ヴァルトハイム、第4代国連事務総長、元オーストリア大統領(没年 2007年)
1920年 - アリシア・アロンソ、バレエダンサー、振付師
1921年 - パウル・ファルク、フィギュアスケート選手
1922年 - ポール・ウィンチェル (Paul Winchell)、声優(没年 2005年)
1927年 - 小川国夫、作家(没年 2008年)
1928年 - 佐藤慶、俳優、ナレーター(没年 2010年)
1935年 - 秦恒平、小説家
1936年 - 葛城隆雄、元プロ野球選手
1937年 - ジェーン・フォンダ、女優
1938年 - 夏樹静子、小説家(没年 2016年)
1940年 - フランク・ザッパ、音楽家(没年 1993年)
1940年 - 早川勝、政治家
1942年 - 胡錦濤、元中国共産党中央委員会総書記、中華人民共和国主席
1943年 - ウォルター"ウルフマン"ワシントン、ミュージシャン
1944年 - マイケル・ティルソン=トーマス、指揮者
1946年 - カール・ウィルソン、ミュージシャン、ザ・ビーチボーイズのオリジナルメンバー
1946年 - 汀夏子、宝塚歌劇
1947年 - 黒田正宏、元プロ野球選手
1947年 - パコ・デ・ルシア、 ギタリスト(没年 2014年)
1947年 - 若井小づえ、漫才師(若井小づえ・みどり)(没年 1999年)
1948年 - サミュエル・L・ジャクソン、俳優
1948年 - デーブ・キングマン、メジャーリーガー
1950年 - 神田正輝、俳優
1951年 - 山瀬秀雄、俳優
1952年 - ウォーキーン・アンドゥハー、メジャーリーガー(没年 2015年)
1953年 - 牧村三枝子、演歌歌手
1953年 - 安斎肇、イラストレーター、デザイナー、ソラミミスト
1953年 - アンドラーシュ・シフ、ピアニスト
1954年 - 片岡鶴太郎、タレント、俳優、画家
1954年 - クリス・エバート、テニス選手
1955年 - 関口和之、ミュージシャン(サザンオールスターズ)
1955年 - 田旗浩一、映像作家
1956年 - 大島敦、政治家
1957年 - 喜多川務、スーツアクター、俳優
1958年 - 金子哲、俳優
1958年 - 柳沢高雄、元プロ野球選手
1959年 - フローレンス・ジョイナー、陸上競技選手(没年 1998年)
1960年 - アンディ・バンスライク、メジャーリーガー
1961年 - 中嶋敦子、キャラクターデザイナー
1961年 - 佐藤満、レスリング選手
1962年 - 小谷野敦、比較文学者
1962年 - 国松慶輝、元プロ野球選手
1962年 - 堀内博之、キャラクターデザイナー
1962年 - 日野美歌、演歌歌手
1963年 - ドノバン・ラドック、プロボクサー
1963年 - 高階恵美子、政治家
1964年 - 幾原邦彦、アニメーション監督
1964年 - 恵俊彰、タレント、司会者(ホンジャマカ)
1965年 - 五十嵐卓哉、アニメーション監督
1965年 - 本木雅弘、俳優、歌手(シブがき隊)
1966年 - キーファー・サザーランド、俳優
1967年 - 草野マサムネ、ロック歌手(スピッツ)
1967年 - 三浦まり、政治学者
1967年 - ミヘイル・サアカシュヴィリ、グルジア大統領
1969年 - ジュリー・デルピー、女優
1970年 - 谷繁元信、プロ野球選手
1971年 - はな、タレント、ファッションモデル
1971年 - マルガリータ・ドロビアツコ、フィギュアスケート選手
1972年 - アーウィン・シュロット(Erwin Schrott)、オペラ歌手
1972年 - ラトロイ・ホーキンス、メジャーリーガー
1974年 - カリー・ウェブ、ゴルファー
1974年 - 糸川正晃、政治家
1975年 - 堀田季何、歌人、俳人
1977年 - 三重野瞳、歌手
1977年 - バディ・カーライル、プロ野球選手
1977年 - 須磨ノ富士茂雄、元大相撲力士
1978年 - 前川涼、漫画家
1978年 - ディッキー・ゴンザレス、プロ野球選手
1978年 - 伊藤彰、元プロ野球選手
1978年 - アンバー・コーウィン、フィギュアスケート選手
1979年 - TAKUYA∞、歌手(UVERworld)
1979年 - 吉川ひなの、タレント、ファッションモデル
1979年 - YAMOTO、シンガーソングライター
1979年 - 林稔幸、野球選手
1980年 - 邊土名勉、AV男優
1981年 - 磋牙司洋之、大相撲力士
1981年 - 高瀬弘美、政治家
1982年 - フィリップ・ハンバー、プロ野球選手
1982年 - 濱田武、サッカー選手
1982年 - 狩野新、サッカー選手
1983年 - 上原美佐、女優
1983年 - SaCo、ボーカル(少年カミカゼ、HELLOs)
1983年 - ジョン・メイベリー・ジュニア、メジャーリーガー
1984年 - 中澤優子、グラビアアイドル
1984年 - ピカソ利光、ピン芸人
1984年 - ヴォーン・チピアー、フィギュアスケート選手
1985年 - 柳浩太郎、D-BOYS
1985年 - ブライアン・シュリッター、プロ野球選手
1987年 - デニス・アレクセーエフ、陸上競技選手
1987年 - 寺川俊平、テレビ朝日アナウンサー
1987年 - 大和貴恵、ミュージカル俳優
1988年 - 武田奈也、フィギュアスケート選手
1988年 - 松浦拓弥、サッカー選手
1988年 - 広瀬未花、 ファッションモデル
1988年 - 坂口亮、ミュージシャン(ORANGE POST REASON)
1989年 - 栃本翔平、ノルディックスキージャンプ選手
1989年 - 田島慎二、プロ野球選手
1989年 - ジェイ・ジョンソン、プロ野球選手
1989年 - 中村茜、野球選手
1989年 - 里綾実、野球選手
1990年 - 吉田絢乃、女優
1990年 - ケンドール・グレーブマン、メジャーリーガー
1991年 - マイケル、モデル
1991年 - 森本裕介、システムエンジニア
1991年 - 大村孟、プロ野球選手
1992年 - 梶原ひかり、俳優
1997年 - 永井理子、女優、ファッションモデル
1998年 - 梅澤太一、子役
1999年 - 奈良柚莉愛、子役
2002年 - 愛子、歌手(大小姐)
生年不明 - 新谷さなえ、歌手
生年不明 - 清和祐子、声優
生年不明 - ルゥティン、声優
生年不明 - 笹岡雄介、声優

【今日の花言葉】
◆薄荷(ミント) Mint
花言葉:徳
◆薄荷(ミント) Mint
花言葉:高潔
◆椿<白> Camellia
花言葉:申し分ない魅力

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1375年 - ジョヴァンニ・ボッカッチョ、詩人(生年 1313年)
1805年(文化2年11月1日) - 徳川治保、常陸国水戸藩の第6代藩主(生年 1751年)
1822年 - ギデオン・グレンジャー、第7代アメリカ合衆国郵政長官(生年 1767年)
1860年 - 徐有壬、清末の官僚・数学家(生年 1800年)
1889年 - フリードリッヒ・アウグスト・クヴェンシュテット、地質学者、古生物学者(生年 1809年)
1899年 - シャルル・ラムルー、指揮者、ヴァイオリニスト(生年 1834年)
1937年 - フランク・ケロッグ、 政治家、国務長官 (生年 1856年)
1940年 - スコット・フィッツジェラルド、小説家(生年 1896年)
1944年 - 岡田福吉、プロ野球選手(生年 1917年)
1945年 - ジョージ・パットン、軍人(生年 1885年)
1947年 - 島田俊雄、政治家、元衆議院議長(生年 1877年)
1957年 - 長谷健、小説家(生年 1904年)
1959年 - 北大路魯山人、芸術家(生年 1883年)
1966年 - 土橋修、プロ野球選手(生年 1944年)
1974年 - 福田雅之助、テニス選手(生年 1897年)
1977年 - 片桐軍三、フリールポライター(生年 1941年)
1978年 - 佐野周二、俳優(生年 1912年)
1980年 - 梅田晴夫、劇作家、随筆家(生年 1920年)
1982年 - 邦創典、俳優(生年 1903年)
1983年 - ポール・ド・マン、文学理論家(生年 1919年)
1985年 - 藤原釜足、俳優(生年 1905年)
1985年 - 増田甲子七、政治家(生年 1898年)
1988年 - ニコ・ティンバーゲン、動物行動学者、鳥類学者(生年 1907年)
1990年 - マグダ・ユーリン、フィギュアスケート選手(生年 1894年)
1992年 - ナタン・ミルシテイン、ヴァイオリニスト(生年 1903年)
1992年 - アルバート・キング、ブルースミュージシャン(生年 1923年)
1999年 - 大川慶次郎、競馬評論家(生年 1929年)
2001年 - キラ・イワノワ、フィギュアスケート選手(生年 1963年)
2004年 - 今西祐行、児童文学作家(生年 1923年)
2005年 - 大沢清輝、天文学者(生年 1917年)
2005年 - エルロッド・ヘンドリクス、元プロ野球選手(生年 1940年)
2006年 - アン・フィリッパ・ピアス、児童文学作家(生年 1920年)
2006年 - サパルムラト・ニヤゾフ、トルクメニスタン大統領(生年 1940年)
2008年 - 相賀徹夫、小学館第2代社長(生年 1925年)
2008年 - 佐々木吉郎、プロ野球選手(生年 1940年)
2009年 - アン・ニクソン・クーパー、市民活動家(生年 1902年)
2010年 - エンツォ・ベアルツォット、サッカー監督(生年 1927年)
2011年 - 上田馬之助、元大相撲力士、プロレスラー(生年 1940年)
2016年 - 菅井えり、ヴォーカリスト(生年不明)
2017年 - ブルース・マッカンドレス2世、軍人、宇宙飛行士(生年 1937年)
2017年 - 石川忠、作曲家、インダストリアル・ミュージシャン(生年 1966年)

12月22日って何の日?

$
0
0
☆今日は「酒風呂の日」。話には聞きますが、生まれてこの方、酒風呂ってものに入ったことがありません。入った方っているのでしょうか? 体にはいいそうですね。
 
【今日の記念日】
●改正民法公布記念日
1947(昭和22)年のこの日、「民法」の第4編と第5編を全面改正する改正法が公布された。
家父長制の家族制度が廃止され、戸籍が夫婦単位となった。
 
●労働組合法制定記念日
1945(昭和20)年のこの日、「労働組合法」が公布された。
「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権等の保障について定めた法律で、「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働3法」と呼ばれている。
 
●はんぺんの日
冬至の日には「ん」が2つ付く食べ物を食べると運が向上し、無病息災に効果があるという民間伝承にちなんで、東京都蒲鉾水産加工業協同組合が記念日に制定。
 
●酒風呂の日
二十四節気のひとつである「冬至」と、温泉治癒の「湯治」と、日本酒製造の責任者の「杜氏」がいづれも「とうじ」と読むことから、「冬至の日には温泉に入りお酒を飲もう」と謳っている株式会社高橋助作酒造店が記念日として提唱。ちなみに、酒風呂には、リラックス、
温熱、睡眠誘導などの効果があるとされている。
 
●働く女性の日
冬至の日は「一年で最も夜が長い日」=「大人の日」との解釈から働く女性のために機能的なバッグなどを製作する革小物の企画・販売会社manriが記念日に制定。
 
▼革命記念日 [ルーマニア]
1989年のこの日、チャウシェスクの独裁政権が崩壊した。
 
▼この日、スペイン・マドリードのテアトロ・レアルでは年末ジャンボ宝くじに当たるソルテオ・エクストラオルディナリオ・デ・ナビダ(ロテリア・デ・ナビダ)の抽せん会が行われ、この模様はテレビ・ラジオで中継されている。
 
【今日の催事・イベント】
 
【今日の運勢ランキング】
1位: うお座

アゲ運ポイント
メイクや雰囲気を少し変えるだけでも効果絶大。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。新しい出会いの予感! 思い切ってヘアスタイルを変えてみるとGOOD。素敵な出会いがあなたを待っていそう。
恋愛運 ★★★★
好調運。近所のパン屋さんなど身近なのに初めて行く場所に良縁が落ちているかも。ドラマみたいな展開が待っているかもしれません。
対人運 ★★★★★
快調運。大きな人脈を築ける日。自分の興味のある分野のセミナーや交流会にはぜひ参加しましょう。新しいチャンスをもらえるかも。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。ステップアップの時。これまでの努力が実り、希望のプロジェクトやポジションを任されそう。自信を持って大丈夫。
金銭運 ★★★★★
快調運。長期的な経済プランを立てるのに最適な日。家計簿アプリで近々の収支を確かめて。貯蓄や資産運用のアイディアが思い浮かびそう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。外国のものに触れるお出かけが◎。外国人アーティストの展覧会や語学の体験レッスンに出かけたり。次の旅行先が決まりそう!
美容・健康運 ★★★★★
快調運。最新のコスメより、古来から伝わる伝統療法が効果を発揮しそう。シンプルでお金もかからず、効果が期待できそう。
ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:藤色
ラッキーフード:揚げ魚のココナッツ風味
ラッキーアイテム:ハット
 
2位: かに座

アゲ運ポイント
得した気分で心ウキウキ過ごせそう。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。なにかと安くておいしいものに次々と出会える予感アリ。友人も誘って、積極的に探しに行ってみましょう。
恋愛運 ★★★★
好調運。シングルの人は年下の異性からアプローチされる予感。恋にまつわる嬉しいハプニングが期待できる日。
対人運 ★★★★★
快調運。リーダーとして仲間からの信頼をさらに厚くできそう。壁にぶつかっても、迷わず自分の信じた道を突き進んでみて。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。ムードメーカーとして、なくてはならない存在になれそう。あなたがヤル気を出すことで、職場の士気がグンとアップするかも。
金銭運 ★★★★★
快調運。レア物やリーズナブルな物に出会うなど、面白い買い物ができそう。普段あまり行かないショップでも、気になったら入ってみよう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。大人数でのおでかけは、最高に盛り上がりそう。ボウリングやビリヤード大会を企画して、すぐにみんなに声をかけちゃおう!
美容・健康運 ★★★★★
快調運。体を動かすことが運気UPに繋がりそう。かなりキツめの筋トレにチャレンジしてみて。マシンを使ってのトレーニングもオススメ。
ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:ゴールド
ラッキーフード:カツサンド 
ラッキーアイテム:リバーシ
 
3位: おとめ座

アゲ運ポイント
楽しさを共有することで、友達も運気も味方につけよう。
全体運 ★★★★
全体運は好調。友達からのなにげない情報が、悩みを解決するヒントになっていそう。良いことは周りにも教えて、一緒に楽しむことで運気UP。
恋愛運 ★★★★
好調運。大勢の友人と遊びに行くと◎。恋に発展したり、モテモテになれる出来事がありそうです。是非旅行の企画を。
対人運 ★★★★★
快調運。コミュニケーションがスムーズにできるとき。同僚との関係も良好で、「あ・うん」の呼吸で作業がすすみそう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。まわりの推薦で、大事な役目を任されそう。あなたなら難なくこなすことができるはず。自信を持って。
金銭運 ★★★★
好調運。前もって情報を仕入れてから買い物に出かけると◎。探していた中でも希少価値のあるものが見つかる予感が。
お出かけ運 ★★★★
好調運。こだわりの雑貨や文房具を置いてあるショップを覗いてみて。探していたものやお気に入りの逸品に出会えそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。疲れ知らずに動き回れる一日。軽めのスポーツで汗を流しましょう。友人や恋人と一緒に楽しんでみると、シェイプアップにも。
ラッキーナンバー:4
ラッキーカラー:バイオレット
ラッキーフード:豆腐田楽  
ラッキーアイテム:ブックマーク
 
4位: さそり座

5位: やぎ座

6位: おうし座

7位: てんびん座

8位: ふたご座

9位: おひつじ座

10位: いて座

11位: みずがめ座

【今日のできごと】
69年 - 「四皇帝の年」における三番目のローマ皇帝アウルス・ウィテッリウスがウェスパシアヌス軍に捕らえられ殺害される。
1185年(文治元年11月29日) - 鎌倉幕府による守護・地頭の設置が後白河法皇によって正式に認められる。
1216年 - ローマ教皇ホノリウス3世がドミニコ修道会を承認。
1629年(寛永6年11月8日)- 紫衣事件で後水尾天皇が明正天皇に譲位。称徳天皇以来859年ぶりの女性天皇が誕生。
1808年 - ベートーヴェンの交響曲第5番・第6番がウィーンで初演。
1849年 - フョードル・ドストエフスキーが死刑執行直前に特赦が与えられ、シベリアへの流刑に減刑になる。
1885年 - 日本で内閣制度が発足。伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任して、第1次伊藤内閣を組閣。また、それに伴い官営鉄道の運営母体が「工部省鉄道局」から内閣所属「鉄道局」へと改組。
1891年 - 日本の帝国議会で樺山資紀海相がいわゆる「蛮勇演説」を行う。
1894年 - ドビュッシーの『牧神の午後への前奏曲』が初演。
1902年 - 年齢計算ニ関スル法律施行。それまでの数え年に代えて、満年齢を使用するよう定められる。
1905年 - 日本と清が満州善後条約に調印。
1938年 - 南アフリカのカルムナ川沖で、絶滅したとされていたシーラカンスの生存を確認。
1938年 - 近衛文麿首相が第三次近衛声明(近衛三原則)を発表。
1944年 - ベトナム解放軍部隊(ベトナム人民軍の前身)結成。
1945年 - 労働組合法公布。
1947年 - 民法第四篇と第五篇を全面改正し、封建的な家族制度を撤廃。
1954年 - 初のプロレス日本選手権開催。力道山が木村政彦を破り優勝。
1968年 - 文化大革命: 『人民日報』が「知識青年は農民から再教育を受けなければならない」とする毛沢東の指示を報ずる。(上山下郷運動)
1972年 - ウルグアイ空軍機571便遭難事故でアンデス山中に墜落した乗客の生存者16人が71日ぶりに救出。
1973年 - オイルショック: 石油需給適正化法と国民生活安定緊急措置法のいわゆる「石油緊急2法」が公布。
1974年 - フランス領コモロ諸島でフランスからの独立に関する住民投票。グランドコモロ島、アンジュアン島、モヘリ島はコモロとして独立し、マヨットはフランス領に留まることが決定。
1978年 - 中国共産党第十一期中央委員会第三回全体会議で改革開放路線を決定。
1980年 - 『人民日報』が「毛主席は文化大革命で過ち」と初めて名指しで批判。
1988年 - 環境保護活動家シコ・メンデスが暗殺される。
1989年 - ルーマニアの首都ブカレストでデモ隊が政府機関を占拠。チャウシェスク政権が崩壊。イオン・イリエスクが大統領に就任。
1989年 - ベルリン・ブランデンブルク門の開通式。18年ぶりに自由通行。
1989年 - 福岡県のJR九州・宮田線がこの日の運転限りで廃止。
1997年 - メキシコのチアパス州でアクテアル虐殺事件が起きる。
2001年 - アフガニスタンの暫定行政機構が発足。ハーミド・カルザイが暫定行政機構議長に就任。
2001年 - 九州南西海域工作船事件が発生。
2005年 - 記録的な寒波で日本海側を中心に豪雪・暴風雪。東海地方・九州で12月の積雪記録を更新する歴史的大雪(平成18年豪雪)。新潟県では暴風雪により新潟大停電が発生。
2006年 - 改正教育基本法公布。
2009年 - 俳優の森繁久彌に国民栄誉賞授与(没後追贈)。
2016年 - 糸魚川大火が発生。
2016年 - シリア内戦の中のアレッポの戦い (2012-2016)が事実上終結。
2018年 - インドネシア・スンダ海峡で大規模津波が発生。(スンダ海峡津波)
2018年 - アメリカ合衆国連邦政府が政府閉鎖。翌年1月25日に一部暫定解除されるまで過去最長の閉鎖期間となった(2018–19年アメリカ合衆国連邦政府閉鎖(英語版))。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1178年(治承2年11月12日) - 安徳天皇、第81代天皇 (没年 1185年)
1546年(天文15年11月29日) - 黒田孝高、戦国武将(没年 1604年)
1572年 - フランソワ・クルーエ、画家(生年 1510年頃)
1617年 - カール1世ルートヴィヒ、プファルツ選帝侯(没年 1680年)
1694年(元禄7年11月6日) - 奥平昌成、中津藩主(没年 1746年)
1723年 - カール・フリードリヒ・アーベル、作曲家(没年 1787年)
1740年(元文4年11月4日) - 岡田寒泉、儒学者(没年 1816年)
1755年 - ジョルジュ・クートン、フランス革命ジャコバン派の指導者(没年 1794年)
1764年(明和元年11月30日) - 高橋至時、天文学者(没年 1804年)
1797年(寛政9年11月5日) - 本庄道貫、江戸幕府若年寄、高富藩主(没年 1858年)
1798年 - ジョージ・ウォーカー・クロウフォード、アメリカ合衆国陸軍長官(没年 1872年)
1817年 - トゥイスコン・ツィラー、文献学者、教育学者(没年 1882年)
1823年 - トーマス・ウェントワース・ヒギンソン、聖職者、作家、軍人、奴隷制廃止論者(没年 1911年)
1833年 - アーデルハイト・マリー・フォン・アンハルト=デッサウ、ルクセンブルク大公アドルフの妃(没年 1916年)
1847年(弘化4年11月15日) - 大槻文彦、国語学者(没年 1928年)
1853年 - テレサ・カレーニョ、ピアニスト、作曲家(没年 1917年)
1854年(嘉永7年11月3日) - 高峰譲吉、化学者(没年 1922年)
1856年 - フランク・ケロッグ、政治家(没年 1937年)
1858年 - ジャコモ・プッチーニ、作曲家(没年 1924年)
1858年(安政5年11月18日) - 快楽亭ブラック (初代)、落語家(没年 1923年)
1862年 - コニー・マック、メジャーリーグチーム監督(没年 1956年)
1876年 - 周時経、言語学者(没年 1914年)
1879年 - 野田九浦、日本画家(没年 1971年)
1882年 - 岡崎栄松、仙台市長(没年 1960年)
1883年 - エドガー・ヴァレーズ、作曲家(没年 1965年)
1883年 - 松野鶴平、政治家(没年 1962年)
1887年 - シュリニヴァーサ・ラマヌジャン、数学者(没年 1920年)
1889年 - ジョージ・ハトソン、陸上競技選手(没年 1914年)
1892年 - 土井辰雄、カトリック枢機卿(没年 1970年)
1898年 - ウラジミール・フォック、物理学者(没年 1974年)
1900年 - アラン・ブッシュ、作曲家(没年 1995年)
1903年 - ハルダン・ケファー・ハートライン、生理学者(没年 1983年)
1907年 - ペギー・アシュクロフト、女優(没年 1991年)
1909年 - 池島信平、編集者(没年 1973年)
1912年 - 五ツ嶋奈良男、大相撲の力士(没年 1973年)
1917年 - 矢野幸夫、元調教師、馬の整体師(没年 2004年)
1923年 - 三田純市、落語作家(没年 1994年)
1923年 - 深沢督、プロ野球選手
1926年 - アルシデス・ギジャ、サッカー選手(没年 2015年)
1926年 - ジョージ・ロイ・ヒル、映画監督(没年 2002年)
1927年 - セルジオ・フィオレンティーノ、ピアニスト(没年 1998年)
1929年 - 松原正、評論家、劇作家(没年 2016年)
1930年 - 渡辺謙太郎、アナウンサー(没年 2006年)
1930年 - ベリル・ペンローズ、テニス選手
1931年 - ギゼラ・ビルケマイヤー、陸上競技選手
1932年 - 高柳昌行、ジャズギタリスト(没年 1991年)
1934年 - 村井保雄、アマチュア野球指導者
1936年 - ヘクター・エリゾンド、俳優
1936年 - 神永昭夫、柔道家(没年 1993年)
1938年 - マティ・アルー、元プロ野球選手(没年 2011年)
1940年 - エルロッド・ヘンドリックス、元プロ野球選手(没年 2005年)
1940年 - 大野守、プロ野球選手
1942年 - 桑原楽之、サッカー選手(没年 2017年)
1943年 - トム・ハーリック、格闘技トレーナー
1944年 - 三条泰子、女優
1944年 - スティーブ・カールトン、メジャーリーガー
1946年 - 山崎裕之、元プロ野球選手
1946年 - 上村清隆、第6代湯沢町長
1947年 - 塚原光男、体操選手
1948年 - スティーブ・ガービー、元メジャーリーガー
1949年 - ロビン・ギブ、ミュージシャン(ビージーズ)(没年 2012年)
1949年 - モーリス・ギブ、ミュージシャン(ビージーズ)(没年 2003年)
1950年 - 楠城徹、元プロ野球選手
1950年 - 佐山陽規、声楽家、俳優、声優
1950年 - 中島史雄、漫画家
1951年 - 村越茶美雄、プロ野球審判員
1954年 - 李英和、朝鮮民主主義人民共和国研究者
1955年 - デビッド・デントン、元プロ野球選手
1956年 - 村上弘明、俳優
1956年 - 斎藤美奈子、評論家
1957年 - 吉村明宏、タレント
1958年 - ケヴィン・カーン、ニューエイジ・ミュージックのピアニスト、作曲家
1958年 - フランク・ギャンバレ、ギタリスト
1958年 - ジョージ・ライト、元プロ野球選手
1960年 - タイレル・ビッグス、プロボクサー
1960年 - ジャン=ミシェル・バスキア、画家(没年 1988年)
1962年 - 前川清成、政治家
1963年 - ルナ・H・ミタニ、画家
1964年 - 江原啓之、スピリチュアルカウンセラー
1964年 - 高知東生、元俳優
1964年 - 中野英雄、俳優
1964年 - 月島冬二(そらみみくろすけ、イワシタシゲユキ)、漫画家
1964年 - 田原音彦、音楽プロデューサー
1965年 - さとうふみや、漫画家
1965年 - セルジ・ロペス、俳優
1966年 - 浅美裕子、漫画家
1966年 - 国生さゆり、女優
1966年 - 森田まさのり、漫画家
1967年 - 河田雄祐、元プロ野球選手
1967年 - ダン・ペトレスク、サッカー選手
1967年 - 中村豊、アニメーター
1967年 - リッチー・エドワーズ、ミュージシャン(マニック・ストリート・プリーチャーズ)(1995年以降消息不明)
1968年 - 飯尾和樹、お笑い芸人(ずん)
1968年 - ディナ・メイヤー、女優
1968年 - ローラリー・ベル (Lauralee Bell)、女優
1969年 - ミリアム・ベダール (Myriam Bédard)、バイアスロン選手
1970年 - 白島靖代、女優
1972年 - アンデルソン・ルイス・ダ・シルバ、サッカー選手
1972年 - ヴァネッサ・パラディ、歌手、女優
1974年 - ヘザー・ドナヒュー、女優
1975年 - セルゲイ・アシュワンデン、柔道家
1975年 - 池田浩美、サッカー選手
1975年 - ドミトリー・ホフロフ、サッカー選手
1975年 - クリッシー・モラン (Crissy Moran)、ポルノ女優
1976年 - 嶋原清子、マラソン選手
1976年 - ウェス・オーバーミューラー、元プロ野球選手
1977年 - スティーヴ・カリヤ、アイスホッケー選手
1977年 - 伊藤良恵、ソフトボール選手
1978年 - 松本素生、ミュージシャン(GOING UNDER GROUND)
1978年 - エド・マーイカ、ラッパー
1978年 - 伊藤里奈、アナウンサー
1979年 - 羽生直剛、サッカー選手
1979年 - 野川瑞穂、女優
1979年 - 夙川アトム、俳優
1980年 - クリス・カーマック、俳優、ファッションモデル
1980年 - 浦田聖子、ビーチバレー選手
1980年 - 上岡志輔子、舞台女優
1981年 - 安めぐみ、タレント、グラビアアイドル
1981年 - 迎祐一郎、プロ野球選手
1981年 - 椛田早紀、歌手
1981年 - 南山千恵美、タレント
1982年 - 市原ひかり、トランペット奏者
1982年 - 稲葉洸太郎、フットサル選手
1983年 - 鹿野優以、声優
1983年 - 則島奈々美、レースクイーン
1983年 - 森豪士、ファッションモデル
1983年 - ナタリー・ペシャラ、フィギュアスケート選手
1983年 - 依布サラサ、歌手
1983年 - 新居辰基、サッカー選手
1983年 - 上原彩子、ゴルファー
1983年 - ドリュー・ハンキンソン、プロレスラー
1983年 - ジェニファー・ホーキンス (Jennifer Hawkins)、ミス・ユニバース2004
1984年 - 長谷川勇也、プロ野球選手
1984年 - 根占真伍、サッカー選手
1984年 - ベースハンター、DJ
1984年 - 荒木さやか、ファッションモデル、DJ
1985年 - 岡﨑隼人、小説家
1985年 - 遠藤栄理香、アイドル
1985年 - 池田勇太、ゴルファー
1986年 - 古賀美智子、グラビアアイドル
1987年 - エデルジト・アントニオ・マセド・ロペス、サッカー選手
1987年 - 藍本松、漫画家
1987年 - 足立理、俳優
1987年 - チャド・ジェンキンス、メジャーリーガー
1987年 - アラー・アブドゥッザフラ、サッカー選手
1988年 - 川辺隆弥、サッカー選手
1988年 - 谷口堅三、サッカー選手
1988年 ー 山田健人、お笑い芸人ラニーノーズ
1989年 - 新井恵理那、タレント
1989年 - ジョーダン・スパークス、歌手
1989年 - 北口和沙、歌手
1989年 - 花田ゆういちろう、歌手
1989年 - ノエ・ラミレス、メジャーリーガー
1990年 - ブランドン・ムロズ、フィギュアスケート選手
1990年 - ジョセフ・ニューガーデン、レーシングドライバー
1990年 - ジャン=バティスト・モニエ (Jean-Baptiste Maunier)、歌手、俳優
1991年 - 山本雪乃、アナウンサー
1992年 - ナオミ、ファッションモデル
1992年 - 忽那汐里、女優、第50代ポッキープリンセス
1992年 - ムン・ビョリ (ムンビョル) K-POPアイドル「MAMAMOO」のメンバー
1993年 - アリ・ローハン (Ali Lohan)、歌手、モデル、女優
1993年 - メーガン・トレイナー 、歌手
1993年 - 大石絵理 、モデル
1993年 - ラファエル・ゲレイロ 、サッカー選手
1994年 - 細山貴嶺、子役
1994年 - 山下きほ、ナチュラルポイント
1998年 - 鈴木崚汰、声優
1999年 - 楠木ともり、声優
生年不明 - 井上富美子、声優
生年不明 - 安済知佳、声優
生年不明 - 嶺内ともみ、声優
生年不明 - 月ノウサギ、アイドル(GANG PARADE)
 
【今日の花言葉】
◆百日草 Zinnia
花言葉:幸福

◆ポインセチア(猩々木) Christmas flower
花言葉:清純

◆アザレア(西洋躑躅) Azalea
花言葉:節制

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
69年 - ウィテリウス、ローマ皇帝(生年 15年)
1333年(元弘3年/正慶2年11月15日)- 日目、法華宗の僧(生年 1260年)
1603年 - メフメト3世、第13代オスマン帝国スルタン(生年 1566年)
1655年(明暦元年11月25日)- 津軽信義、第3代弘前藩主(生年 1619年)
1694年(元禄7年11月6日) - 伊藤宗看 (初代)、将棋指し(生年 1618年)
1748年 - ヨーハン・ネポムク・カール、リヒテンシュタイン公(生年 1724年)
1828年 - ウイリアム・ウォラストン、化学者、物理学者、天文学者(生年 1766年)
1828年 - レイチェル・ジャクソン、アンドリュー・ジャクソン夫人(生年 1767年)
1829年(文政12年11月27日) - 鶴屋南北(4代目)、狂言作家(生年 1755年)
1831年 - フランソワ・ユーベル、博物学者(生年 1750年)
1867年 - ジャン=ヴィクトル・ポンスレ、数学者(生年 1788年)
1867年 - テオドール・ルソー、画家(生年 1812年)
1868年(明治元年11月9日)- 白真弓肥太右エ門、大相撲の力士(生年 1829年)
1880年 - ジョージ・エリオット、小説家(生年 1819年)
1888年 - ミハイル・ロリス=メリコフ、ロシア帝国内相(生年 1825年?)
1899年 - ヒュー・グローヴナー、初代ウェストミンスター公爵(生年 1825年)
1899年 - ドワイト・ライマン・ムーディー、キリスト教伝道者、ムーディー聖書学院創設者(生年 1837年)
1902年 - リヒャルト・フォン・クラフト=エビング、精神医学者(生年 1840年)
1919年 - 繆荃孫、図書館学者、歴史家、金石学者、教育者(生年 1844年)
1922年 - 西郷四郎、柔道家(生年 1866年)
1925年 - アリス・ヘイン、モナコ大公アルベール1世の妃(生年 1858年)
1936年 - ニコラーイ・オストロフスキー、小説家(生年 1904年)
1942年 - フランツ・ボアズ、人類学者(生年 1858年)
1942年 - 狩野亨吉、教育者(生年 1865年)
1943年 - ビアトリクス・ポター、絵本作家(生年 1866年)
1945年 - オットー・ノイラート、哲学者(生年 1882年)
1950年 - ウォルター・ダムロッシュ、指揮者(生年 1862年)
1953年 - 加藤道夫、劇作家(生年 1918年)
1957年 - 辻本史邑、書家(生年 1895年)
1959年 - 小原英一、実業家(生年 1889年)
1962年 - 国木田治子、小説家(生年 1879年)
1967年 - 高橋龍太郎、実業家・元通産大臣(生年 1875年)
1973年 - 浪花千栄子、女優(生年 1907年)
1973年 - フィリップ・ラーヴ、文芸評論家(生年 1908年)
1975年 - 堀米庸三、歴史学者(生年 1913年)
1976年 - 水田三喜男、政治家、城西大学創立者(生年 1905年)
1980年 - カール・デーニッツ、元ドイツ海軍元帥、ドイツ大統領(生年 1891年)
1983年 - 白井鐵造、演出家、振付師(生年 1900年)
1985年 - イグナス・ゲルブ、歴史学者(生年 1907年)
1986年 - 真野房子、美容家、真野美容専門学校創立者(生年 1899年)
1986年 - 吉田義夫、俳優(生年 1911年)
1988年 - 奥田良三、元奈良県知事、群馬県知事(生年 1903年)
1988年 - 渡辺弘、ジャズサクソフォーン奏者(生年 1912年)
1989年 - サミュエル・ベケット、小説家(生年 1906年)
1989年 - ワシーリ・ミリャ、ルーマニアの政治家、国防相(生年 1927年)
1992年 - 阿波野青畝、俳人(生年 1899年)
1994年 - 乙羽信子、女優(生年 1924年)
1995年 - ジェイムズ・ミード、経済学者(生年 1907年)
1995年 - 川谷拓三、俳優(生年 1941年)
1995年 - 坂口尚、漫画家(生年 1946年)
2001年 - 加藤シヅエ、婦人解放運動家、政治家(生年 1897年)
2002年 - ジョー・ストラマー、ミュージシャン(ザ・クラッシュ)(生年 1952年)
2002年 - 矢野純一、プロ野球選手(生年 1919年)
2003年 - 守屋多々志、日本画家(生年 1912年)
2004年 - 光岡明、小説家(生年 1932年)
2004年 - 鈴木徹、元プロ野球選手・審判員(生年 1936年)
2004年 - ダグ・オルト、元プロ野球選手(生年 1950年)
2006年 - ガリーナ・ウストヴォーリスカヤ、作曲家(生年 1919年)
2006年 - 木口衛、実業家、ワールド創業者(生年 1923年)
2006年 - 鈴木禄彌、法学者(生年 1923年)
2007年 - 山本孝史、民主党参議院議員(生年 1949年)
2007年 - ジュリアン・グラック、小説家、詩人、評論家(生年 1910年)
2007年 - 稲川聖城、暴力団稲川会総裁(生年 1914年)
2008年 - 朝隈善郎、陸上競技選手・指導者(生年 1914年)
2008年 - ランサナ・コンテ、第3代ギニア大統領(生年 1934年)
2009年 - 田辺一鶴、講談師(生年 1929年)
2009年 - 中村修一郎、プロ野球選手(生年 1935年)
2014年 - ジョー・コッカー、歌手(生年 1944年)
2017年 - 萩原遼、ジャーナリスト(生年 1937年)

今日は冬至

今日は東京タワー完工の日

今日はクリスマスイブ

12月23日って何の日?

$
0
0
☆今日は「東京タワー完工の日」。東日本大震災の時には先端が曲がってしまいましたが、今では直って、しっかりと東京のシンボルとして建っています。
 
【今日の記念日】
●天皇誕生日(Emperor's Birthday)
天皇の誕生日を祝う国民の祝日。
1933(昭和8)年のこの日、皇太子継宮明仁親王(今上天皇)が誕生した。
東京に親王生誕を知らせるサイレンが鳴り、人々は旗や提灯を持って街を行列して祝った。
 
●テレホンカードの日
NTTが制定。
1982(昭和57)年のこの日、電電公社(現在のNTT)が、東京・数寄屋橋公園にカード式公衆電話の1号機を設置した。
 
●東京タワー完工の日
1958(昭和33)年のこの日、東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われた。
高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く、当時世界一の高さの建造物となった。現在でも、世界で最も高い自立鉄塔である。
 
【今日の催事・イベント】
 
【今日の運勢ランキング】
 
【今日のできごと】
1982(昭和57)年のこの日、電電公社(現在のNTT)が、東京・数寄屋橋公園にカード式公衆電話の1号機を設置した。
東京タワー完工の日
1958(昭和33)年のこの日、東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われた。
高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く、当時世界一の高さの建造物となった。現在でも、世界で最も高い自立鉄塔である。
1493年 - ハルトマン・シェーデル(英語版)のニュルンベルク年代記が発刊。
1672年 - ジョヴァンニ・カッシーニが土星の衛星レアを発見。
1783年 - ジョージ・ワシントンが大陸軍の最高司令官を辞任。
1806年 - ウィーンでベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲が初演。
1823年 - ニューヨーク州の新聞『センティネル』に匿名の作者による『サンタクロースがきた』の詩が掲載される。
1854年 (嘉永7年11月4日)- 安政東海地震発生
1893年 - エンゲルベルト・フンパーディンクのオペラ『ヘンゼルとグレーテル』が初演。
1913年 - 加藤高明らが立憲同志会(憲政会の前身)を結党。
1916年 - 第一次世界大戦: マグドハバの戦い
1933年 - 日本共産党スパイ査問事件。日本共産党の宮本顕治らが中央委員の小畑達夫・大泉兼蔵を特高警察のスパイとして査問。数日のうちに小畑が死亡。
1941年 - 第二次世界大戦: ウェーク島の戦いが終結。日本軍がウェーク島を占領。
1942年 - 大日本言論報国会設立。
1947年 - ベル研究所で初めてトランジスタを公開。
1948年 - 極東国際軍事裁判で死刑判決を受けたA級戦犯7名の絞首刑を執行。
1948年 - 衆議院解散(馴れ合い解散)
1956年 - 石橋湛山内閣が発足。組閣が遅れ、首相の石橋湛山が一時全閣僚を兼任。
1956年 - 競馬の第1回中山グランプリ(翌年より有馬記念に改称)を中山競馬場で開催。
1958年 - 東京タワーの完工式。正式な営業を開始。
1964年 - 営団地下鉄東西線(現東京メトロ東西線)高田馬場駅 - 九段下駅間が開業。
1968年 - プエブロ号事件: 北朝鮮が11か月拘束していたプエブロ号の乗員82人を解放。
1975年 - 日本共産党が宗教決議を採択。
1979年 - アフガニスタン紛争: ソ連軍がアフガニスタンの首都カーブルを占領。
1982年 - 電電公社が東京の渋谷駅・新宿駅・数寄屋橋公園などにカード式公衆電話第1号を設置。
1986年 - アメリカの二人乗りプロペラ飛行機「ボイジャー」が世界初の無着陸・無給油の世界一周飛行を達成。
1987年 - 小田急電鉄10000形ロマンスカーHiSEが営業運転を開始。
1990年 - スロベニアでユーゴスラビアからの独立を問う住民投票。88%が独立に賛成。
1990年 - オグリキャップが有馬記念で優勝し引退。
2003年 - 名古屋ドル紙幣ばら撒き事件
2005年 - 京都大学アメフト部レイプ事件
2009年 - 富山地方鉄道富山市内軌道線(富山都心線)丸の内 - 西町間開業と環状運転開始。
2011年 - 日本初の旅行会社専用列車、近畿日本鉄道15400系「かぎろひ」が運用開始。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1605年(万暦33年11月14日)- 天啓帝、第16代明皇帝(没年 1627年)
1732年 - リチャード・アークライト、発明家(没年 1792年)
1777年 - アレクサンドル1世、ロマノフ朝第10代ロシア帝国皇帝(没年 1825年)
1790年 - ジャン=フランソワ・シャンポリオン、考古学者(没年 1832年)
1799年 - カール・ブリューロフ、画家(没年 1852年)
1805年 - ジョセフ・スミス・ジュニア、末日聖徒イエス・キリスト教会設立者(没年 1844年)
1812年 - サミュエル・スマイルズ、作家(没年 1904年)
1850年 - オスカー・ストラウス、政治家(没年 1936年)
1870年 - ジョン・マリン、画家、版画家(没年 1953年)
1874年 - 和田英作、洋画家(没年 1959年)
1882年 - 江崎利一、実業家 、江崎グリコの創業者(没年 1980年)
1883年 - 安倍能成、哲学者、教育者(没年 1966年)
1888年 - 森戸辰男、社会思想家、教育者(没年 1984年)
1902年 - 外村繁、小説家(没年 1961年)
1909年 - 中里恒子、小説家(没年 1987年)
1910年 - クルト・マイヤー、最年少の武装親衛隊少将(没年 1961年)
1911年 - 村上冬樹、俳優(没年 2007年)
1917年 - 浜田知明、版画家、彫刻家
1917年 - 水野良一、プロ野球選手(没年 1999年)
1918年 - ヘルムート・シュミット、ドイツ連邦首相(没年 2015年)
1919年 - 豊嶌雅男、大相撲の力士、関脇(没年 1945年)
1923年 - アントニ・タピエス、現代美術家(没年 2012年)
1927年 - トニー・ロイ、元プロ野球選手(没年 2010年)
1929年 - チェット・ベイカー、ジャズトランペッター(没年 1988年)
1929年 - 今井敬、実業家、第9代経団連会長
1931年 - マリア・ティーポ、ピアニスト
1933年 - 今上天皇、第125代天皇
1933年 - 阿部長久、プロ野球選手
1934年 - 山本文郎、フリーアナウンサー(元TBS)(没年 2014年)
1935年 - 辻中貞年、元プロ野球選手
1938年 - ロバート・カーン、計算機科学者
1939年 - 水森亜土、イラストレーター、歌手
1940年 - 太田紘一、元プロ野球選手
1941年 - 中津文彦、作家(没年 2012年)
1943年 - 丸山健二、作家
1943年 - ミハイル・グロモフ、数学者
1943年 - シルヴィア、スウェーデン王妃
1945年 - つかせのりこ、声優(没年 1989年)
1950年 - ビセンテ・デル・ボスケ、元サッカー選手、サッカー指導者
1951年 - 笑福亭鶴瓶、落語家、お笑いタレント
1952年 - 内田康宏、愛知県岡崎市長
1952年 - 前田竹千代、お笑い芸人(元チャンバラトリオ)(没年 2008年)
1953年 - 野村須磨子、声優
1954年 - 庄野真代、歌手
1954年 - 盛田隆二、作家
1954年 - 谷口義明、天文学者
1954年 - 原田悠里、演歌歌手
1955年 - キース・カムストック、元プロ野球選手
1956年 - ミケーレ・アルボレート、F1ドライバー(没年 2001年)
1958年 - ダーク広和、奇術師
1959年 - 40代式守伊之助、大相撲行司
1960年 - 綾辻行人、推理作家
1960年 - 宮部みゆき、作家
1960年 - 城之内ミサ、作曲家、シンガーソングライター
1960年 - いのまたむつみ、イラストレーター、アニメーター
1962年 - 武藤敬司、プロレスラー
1962年 - トラン・アン・ユン、映画監督、脚本家
1963年 - 東直子、歌人、小説家、脚本家
1963年 - クラッシャー三浦、元プロボクサー、トレーナー
1964年 - 越和宏、スケルトン選手
1964年 - 小沢和義、俳優
1964年 - エディ・ヴェダー、ミュージシャン(パール・ジャム)
1965年 - ジョージマン北、お笑いタレント
1965年 - 野村万蔵、和泉流狂言師、二世野村与十郎
1965年 - おちまさと、プロデューサー、作詞家
1966年 - 鍵本聡、科学ライター、大学講師、株式会社KSプロジェクト代表取締役
1967年 - 松岡英明、ロックミュージシャン
1967年 - 渡辺球、小説家
1968年 - カーラ・ブルーニ、スーパーモデル、歌手、ニコラ・サルコジ仏大統領夫人
1968年 - マヌエル・リベラ=オルティス、写真家
1969年 - 朝乃翔嚆矢、元大相撲力士
1970年 - 下田美馬、女子プロレスラー
1970年 - 中西裕美子、声優
1970年 - NIGO、ファッションデザイナー、DJ
1970年 - ネイキッド・カウボーイ、大道芸人
1971年 - 山崎まさよし、シンガーソングライター
1972年 - 渡辺由架、グラビアアイドル
1972年 - 近藤鉄太郎、アナウンサー
1974年 - 柴田倫世、フリーアナウンサー(元日本テレビ)
1976年 - ブラッド・リッジ、メジャーリーガー
1976年 - ジルベルト・ゴドイフィリョ、バレーボール選手
1977年 - 久永辰徳、サッカー選手
1977年 - 上野水香、バレエダンサー
1977年 - ヤリ・マーエンパー、ミュージシャン
1977年 - 須磨ノ富士茂雄、元大相撲力士
1978年 - 柏原収史、俳優
1978年 - 矢田亜希子、女優、タレント
1978年 - 高橋奈苗、プロレスラー
1978年 - ビクター・マルティネス、メジャーリーガー
1979年 - 村上幸史、やり投選手
1980年 - 松本幸大、プロ野球選手
1980年 - 小森孝憲、プロ野球選手
1980年 - 伊藤綾子、フリーアナウンサー(元秋田放送)
1980年 - ガリーナ・エフレメンコ、フィギュアスケート選手
1980年 - 山本康平、俳優
1982年 - 大谷允保、タレント
1982年 - ログザナ・ルカ、フィギュアスケート選手
1983年 - 斉藤俊雄、プロ野球選手
1983年 - ハンリー・ラミレス、メジャーリーガー
1983年 - ジェイミー・シルバースタイン、フィギュアスケート選手
1984年 - 征矢学、プロレスラー
1984年 - なちゅ、タレント(元SDN48)
1984年 - DEM、ミュージシャン、アーティスト
1984年 - ジョシュ・サティン、メジャーリーガー
1985年 - 辻尾真二、サッカー選手、清水エスパルス
1987年 - 倉科カナ、女優、元グラビアアイドル
1987年 - 寺田ちひろ、タレント
1987年 - アレクサンドラ・ザレツキー、フィギュアスケート選手
1988年 - 樫野有香、歌手(Perfume)
1988年 - 亀井絵里、アイドル(元モーニング娘。)
1988年 - 阿部俊人、プロ野球選手
1988年 - 山中達也、野球選手
1989年 - 佐保祐樹、元子役
1990年 - 林直次郎、ミュージシャン(平川地一丁目弟)
1990年 - 芦田万莉恵、アイドル(元9nine)
1990年 - 猪本健太郎、プロ野球選手
1990年 - ミッチ・ハニガー、メジャーリーガー
1990年 - アンナ・マリア・ペレス・デ・タグレ、女優
1991年 - 石原美優、グラビアアイドル
1991年 - 藤井祐眞、バスケットボール選手
1991年 - ファニョニ・アラン、野球選手
1992年 - 高野光司、サッカー選手
1992年 - 橘ゆりか、タレント、アイドル(アイドリング!!!19号)
1992年 - 南梨央奈、AV女優
1992年 - 原田ゆか、ファッションモデル、タレント
1993年 - 小島瑠璃子、タレント
1995年 - 星野悠月、ファッションモデル
1997年 - 原田彩楓、声優
1998年 - 佐藤日向、女優、声優、歌手、アイドル(元さくら学院)
2000年 - 坂口渚沙、アイドル(AKB48#チーム8)
 
【今日の花言葉】
◆プラタナス Platanus
花言葉:天才
◆{木岑} Ash
花言葉:威厳
◆シネラリア(サイネリア,富貴菊) Florisrs cineraria
花言葉:快活

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
918年 - コンラート1世、東フランク王(生年 890年)
1230年 - ベレンガリア、イングランド王リチャード1世の妃(生年 1165年頃)
1307年(徳治2年11月28日)- 北条久時、鎌倉時代の武将、歌人(生年 1272年)
1384年 - トマ・プレリュボヴィチ、エピロス専制侯
1539年(天文8年11月13日)- 一条房家、土佐国の国司(生年 1475年)
1575年(天正3年11月21日)- 秋山虎繁(信友)、甲斐武田氏家臣(生年 1527年)
1587年(天正15年11月24日)- 大宝寺義興、出羽国の戦国大名(生年 1554年)
1588年 - アンリ1世、ユグノー戦争期のカトリック同盟主導者(生年 1550年)
1600年(慶長5年11月18日)- 小野木重勝、戦国武将(生年 1563年)
1601年(慶長6年11月29日)- 分部光嘉、戦国武将(生年 1552年)
1610年(慶長15年11月9日)- 島津忠長、戦国武将(生年 1551年)
1619年 - ヨーハン・ジギスムント、ブランデンブルク選帝侯(生年 1572年)
1681年(天和元年11月14日)- 戸田氏信、第2代大垣藩主(生年 1600年)
1722年(享保7年11月16日)- 土屋政直、江戸幕府老中、土浦藩主(生年 1641年)
1745年 - ヤン・ディスマス・ゼレンカ、作曲家(生年 1679年)
1749年(寛延2年11月14日)- 丸山権太左衛門、大相撲第3代横綱(生年 1713年)
1789年 - シャルル・ミシェル・ド・レペー、教育者(生年 1712年)
1795年 - ヘンリー・クリントン、アメリカ独立戦争期のイギリス軍北アメリカ総司令官(生年 1738年)
1800年 - ヨーハン・フォン・エンター、法学者(生年 1764年)
1834年 - トマス・ロバート・マルサス、経済学者(生年 1766年)
1859年(安政6年11月30日)- 大久保忠愨、第8代小田原藩主(生年 1829年)
1869年 - ユリアン・フォンタナ、法律家、著述家、起業家、作曲家(生年 1810年)
1875年 - ジュール=アンリ・ヴェルノワ・ド・サン=ジョルジュ、劇作家(生年 1799年)
1891年 - ジョン・クレスウェル、第26代アメリカ合衆国郵政長官(生年 1828年)
1895年 - ジョン・ハインド、天文学者(生年 1823年)
1907年 - ピエール・ジャンサン、天文学者(生年 1824年)
1915年 - アーサー・ヒューズ、画家、イラストレーター(生年 1831年)
1928年 - 高畠素之、国家社会主義思想家(生年 1886年)
1939年 - アントニー・フォッカー、飛行機技術者、フォッカー創業者(生年 1890年)
1948年 - 広田弘毅、日本の第32代内閣総理大臣(生年 1878年)
1948年 - 東條英機、日本の第40代内閣総理大臣(生年 1884年)
1948年 - 松井石根、日本陸軍の大将、中支那方面軍司令官(生年 1878年)
1948年 - 板垣征四郎、日本陸軍の大将、陸軍大臣(生年 1885年)
1948年 - 木村兵太郎、日本陸軍の大将、ビルマ方面軍司令官(生年 1888年)
1948年 - 土肥原賢二、日本陸軍の大将、奉天特務機関長(生年 1883年)
1948年 - 武藤章、日本陸軍の中将、陸軍省軍務局長(生年 1892年)
1952年 - エリ・ヘクシャー、経済学者(生年 1879年)
1952年 - ヴァスィリー・エロシェンコ、エスペランティスト・作家(生年 1890年)
1953年 - ラヴレンチー・ベリヤ、ソビエト連邦の秘密警察指導者(生年 1899年)
1972年 - アンドレーイ・トゥーポレフ、飛行機技術者、ツポレフ創業者(生年 1888年)
1974年 - 高木市之助、国文学者(生年 1888年)
1976年 - 大宮敏充、コメディアン(生年 1913年)
1982年 - 菅波茂、自由民主党衆議院議員(生年 1913年)
1991年 - 村川堅太郎、歴史学者(生年 1907年)
1992年 - エディ・ヘイゼル、ファンクギタリスト(ファンカデリック)(生年 1950年)
1993年 - 小川省吾、日本社会党衆議院議員(生年 1922年)
1994年 - 大宮悌二、声優(生年 1928年)
1996年 - 和田隆夫、作詞家(生年 1911年)
1999年 - マルセル・ランドスキ、作曲家(生年 1915年)
1999年 - ウォーリス・ディーステルマイヤー、フィギュアスケート選手(生年 1926年)
2001年 - ジャック・マイヨール、フリーダイバー(生年 1927年)
2001年 - 北野隆興、実業家(生年 1921年)
2003年 - 巽悟朗、実業家、光世証券創業者(生年 1935年)
2004年 - ナラシマ・ラオ、インドの首相(生年 1921年)
2005年 - 姚文元、文化大革命期の四人組のひとり(生年 1932年)
2006年 - 西塚十勝、調教師(生年 1912年)
2006年 - 山﨑あつし、漫画家(生年 1976年)
2007年 - 藤井道夫、プロ野球選手(生年 1922年)
2007年 - オスカー・ピーターソン、ジャズピアニスト、作曲家(生年 1925年)
2008年 - 早乙女貢、小説家(生年 1926年)
2008年 - 林亮勝、歴史学者(生年 1927年)
2011年 - 黒沢丈夫、日本海軍士官、操縦士、群馬県多野郡上野村村長(生年 1913年)
2013年 - ミハイル・カラシニコフ、ロシア連邦(旧ソ連)の戦車長、銃器設計士(生年 1919年)
2017年 - 葉室麟、小説家(生年 1951年)

12月24日って何の日?

$
0
0
☆今日は「クリスマス・イヴ」。みなさんはどんなクリスマスイブを過ごしますか? 年中行事となったクリスマスですね。楽しい夢がたくさん、見られますように。
 
【今日の記念日】
●クリスマス・イヴ
クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜。
eveは夜を意味する古語evenから来たもので「クリスマスの夜」の意味になる。キリスト教会暦では日没が1日の始まりであり、クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなるので、その間の夜である24日の夜のことをクリスマス・イヴと呼ぶ。
 
▼終い愛宕
1年で最後の愛宕権現の縁日。
 
▼納めの地蔵
1年で最後の地蔵の縁日。
 
【今日の催事・イベント】
■愛宕権現の縁日
■地蔵の縁日

【今日の運勢ランキング】
1位: うお座

アゲ運ポイント
頑張っている姿は、必ず誰かが見ていてくれるはず。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。今までの苦労が報われる日。ダイエットの効果も期待できるかも。長い間しまっておいたお気に入りの服に挑戦! 
恋愛運 ★★★★
好調運。しばらく独り身だった人はついに春が訪れるかもしれません。初めて行く場所にツキがありそう。チャンスを逃さないように。
対人運 ★★★★★
快調運。人気が高まっています。あなたに興味のある人がたくさんいるようですよ。目が合った人とはあなたから話しかけてみましょう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。夢に向けて着実に前進する日。人前で堂々とイメージを言葉にしてみましょう。加速度的に夢へ近づけるはず。
金銭運 ★★★★★
快調運。ショッピングでは欲しかったものが思いがけずリーズナブルに手に入りそう。迷うと他の人の手に。このラッキーは逃さずにゲットして!
お出かけ運 ★★★★★
快調運。海外の食べ物に縁がアリ。多国籍料理を食べに出かけたり、輸入食品店で珍しい食材を購入したり。新しい食文化に刺激されそう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。地道なダイエットの結果が出る予感。ボディラインがすっきりして着たかった洋服が着れそう。新しい洋服を買いに出かけるのも◎。
ラッキーナンバー: 9
ラッキーカラー:ブルー
ラッキーフード: 鶏の手羽先
ラッキーアイテム: ナップサック
 
2位: かに座

アゲ運ポイント
お付き合いに遠慮なくお金を使いたいとき。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。交際費にお金を使いたいとき。友達とどこかへ出かけましょう。他人にご馳走してあげるのもいいでしょう。
恋愛運 ★★★★
好調運。告白を考えている人は、ストレートに思いを伝えることを意識して。一途でまっすぐな気持ちはきっと相手に届くはず。
対人運 ★★★★★
快調運。あなたの行動力が評価される日。どんなことにも積極的にトライしてみて。周囲にもいい影響を及ぼすはず。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。仕事も勉強も、いつもより奮起して取り組めそうな日。あなたの負けず嫌いのところがいい感じで活きてくるかも。
金銭運 ★★★★★
快調運。数字に関係するギャンブルにツキのあるとき。自分の直感を信じ、頭にパッと浮かんだナンバーで勝負するといい結果に繋がるかも。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。力がみなぎってくる日。体を動かすレジャーやスポーツなどのおでかけが◎ 活き活きとした姿にみんなの人気者になれちゃう予感。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。ヘルス運のいい今日は、スポーツをすると◎ 心身共にリフレッシュできそう。ボディメイクの効果も期待ができるかも。
ラッキーナンバー: 9
ラッキーカラー:イエロー
ラッキーフード: ロコモコ 
ラッキーアイテム: チェーンバッグ
 
3位: おとめ座

アゲ運ポイント
いろんな人と新密になることで、自己成長へ繋がりそう。
全体運 ★★★★
全体運は好調。抜群のコミュニケーション能力を発揮できる日。誰とでもすぐに打ち解けられそう。苦手な人にも一歩近づいてみて。
恋愛運 ★★★★
好調運。好きな本やCDの話題で、意中の人と盛り上がれそう。相手の好みを、事前にリサーチしておくと会話が弾みます。
対人運 ★★★★★
快調運。会話のキャッチボールが楽しめる日。ノリのいい会話を楽しんで。あなたの話術で、みんなが笑顔に!
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。実力を十分に発揮できるとき。今まで培ってきた知識をフル活用して、全力で取り組んでいきましょう。
金銭運 ★★★★
好調運。文房具やPCなど、普段使うものを新調すると良い日です。高価で質のよいものが、お買い得プ価格で手に入りそう。
お出かけ運 ★★★★
好調運。友人と遊びに出かけましょう。人気のスポットはいかが。友達と行けば尚楽しめて、いい気分転換になります。
美容・健康運 ★★★★
好調運。ダイエットを始めるなら、短期集中よりも長期プランを取り入れて。ゆっくりでもリバウンドを防ぐことができ、成功率アップへ。
ラッキーナンバー: 6
ラッキーカラー:シャンパンゴールド
ラッキーフード: エビフライ 
ラッキーアイテム: ポストカード
 
4位: さそり座

5位: やぎ座

6位: おうし座

7位: てんびん座

8位: ふたご座

9位: おひつじ座

10位: いて座

11位: みずがめ座

12位: しし座

【今日のできごと】
562年 - 558年に崩壊したコンスタンティノープルの大聖堂アヤソフィアが再建される。
1294年 - ボニファティウス8世がローマ教皇に就任。
1777年 - ジェームズ・クックが太平洋の小島に到着し、クリスマス島(キリスィマスィ島)と命名。
1798年 - 第二次対仏大同盟結成。
1814年 - 米英戦争の停戦条約・ガン条約に調印。
1854年(嘉永7年11月5日) - 安政南海地震
1871年 - ヴェルディ作曲のオペラ『アイーダ』がカイロで初演。
1865年 - 南部連合の退役軍人らがクー・クラックス・クラン (KKK) を設立。
1871年(明治4年11月13日) - 宍戸・水戸・笠間・下館・下妻・松岡の各県の合併で茨城県が成立する。
1889年 - 日本で山縣有朋が第3代内閣総理大臣に就任し、第1次山縣内閣が発足。
1905年 - 京浜電気鉄道(現京浜急行電鉄)の品川 - 神奈川間全通。
1906年 - アメリカ・マサチューセッツでレジナルド・フェッセンデンが世界初のラジオ放送を実施。
1914年 - 第一次世界大戦: ドイツ軍とイギリス軍がクリスマス休戦を実施。
1928年 - 紀州鉄道設立。
1933年 - 東京・有楽町に日本劇場が開場。
1941年 - 第二次世界大戦: 日本軍がクチンを占領。
1945年 - GHQが東京宝塚劇場を接収し、「アニー・パイル劇場」に改称。
1945年 - 生田警察署襲撃事件
1946年 - 戦時中中断されていた学校給食が東京、神奈川、千葉で試験的に再開される。
1949年 - 聞慶虐殺事件
1951年 - リビアがイタリアから独立してリビア連合王国となり、イドリース1世が国王に即位。
1951年 - 外務大臣吉田茂がダレス米国務長官に書簡を送り、台湾国民政府を中国の正統政府として選ぶことを表明(吉田書簡)。
1951年 - ラジオ京都(現・KBS京都)開局。
1952年 - ラジオ新潟(現・新潟放送)開局。
1955年 - アメリカ中央防衛航空軍基地 (CONAD) がトラックス・サンタを開始。
1957年 - NHK超短波FM放送東京実験局が開局し、日本初のFM放送を開始。
1958年 - ラジオ関東(現、アール・エフ・ラジオ日本)開局。
1962年 - ラジオ岐阜(現・岐阜放送、ぎふチャン)開局。
1965年 - 大阪府都市開発(現・泉北高速鉄道)設立。
1968年 - NASAの有人月周回宇宙船「アポロ8号」が史上初の月周回飛行を開始。
1969年 - 日本初の民放FM放送局、エフエム愛知 (当時・愛知音楽エフエム放送) が開局。
1969年 - 東京タクシー近代化センター(現在の東京タクシーセンター)設立。
1971年 - 新宿クリスマスツリー爆弾事件
1975年 - 国鉄最後の蒸気機関車牽引による定期貨物列車が夕張線(現・石勝線)で運転(本線上での最後の定期SL牽引列車)。
1976年 - 福田赳夫内閣が成立。
1979年 - ソビエト連邦軍がアフガニスタンに侵攻。
1979年 - 欧州宇宙機関 (ESA) がアリアンシリーズの最初のロケット「アリアン1」1号機を打ち上げ。
1987年 - BOOWYが渋谷公会堂で解散宣言。
1988年 - 消費税法案成立。社会・共産両党が牛歩戦術などにより抵抗。
1991年 - 東名高速道路下り線(大井松田IC - 足柄SA手前)の改築工事完了。日本の高速道路で初の同一方面2ルート制での供用開始。
1994年 - ノルウェーの探検家リブ・アーネセン(英語版)が女性として初めて単独で南極点に到達。
1999年 - W3CがHTML4.01を勧告。
2002年 - 宇宙開発事業団が地球環境観測衛星「みどりII」を打上げ。
2004年 - 日本プロ野球のオーナー会議で、福岡ダイエーホークスの経営権をダイエーからソフトバンクへ譲渡することを正式決定、球団名を「福岡ソフトバンクホークス」に改称。
2006年 - 大阪市営地下鉄今里筋線 今里 - 井高野間が開業。
2017年 - ペルー大統領府、アルベルト・フジモリ元大統領の恩赦を発表。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
紀元前3年 - ガルバ、ローマ皇帝(没年 68年)
1167年 - ジョン、イングランド王(没年 1216年)
1491年 - イグナチオ・デ・ロヨラ、イエズス会初代総長(没年 1556年)
1573年(天正元年12月1日) - 沢庵宗彭、臨済宗の僧(没年 1646年)
1782年(天明2年11月20日)- 毛利斉房、第10代長州藩主(没年 1809年)
1791年 - ウジェーヌ・スクリーブ、劇作家、小説家(没年 1861年)
1818年 - ジェームズ・プレスコット・ジュール、物理学者(没年 1889年)
1824年 - ペーター・コルネリウス、作曲家(没年 1874年)
1837年 - エリーザベト、オーストリア=ハンガリー帝国皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の皇后(没年 1898年)
1845年 - フェルナン・コルモン、画家(没年 1924年)
1858年(安政5年11月20日) - 尾崎行雄、政治家、衆議院名誉議員(没年 1954年)
1863年 - エンリケ・フェルナンデス・アルボス、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1939年)
1868年 - エマーヌエール・ラスカー、数学者、チェスプレイヤー(没年 1941年)
1882年 - 橋本進吉、言語学者、国語学者(没年 1945年)
1887年 - ルイ・ジューヴェ、俳優、演出家(没年 1951年)
1894年 - ジョルジュ・ギンヌメール、エース・パイロット(没年 1917年)
1905年 - ハワード・ヒューズ、実業家(没年 1976年)
1906年 - 岡精義、ヤクザ
1910年 - フリッツ・ライバー、小説家(没年 1992年)
1917年 - 金正淑、金日成の妻、金正日の母(没年 1949年)
1919年 - ピエール・スーラージュ、画家、彫刻家、版画家
1919年 - 吉田太郎一、財務官(没年 2014年)
1920年 - 阿川弘之、小説家(没年 2015年)
1920年 - デイブ・バーソロミュー、ジャズミュージシャン
1922年 - エヴァ・ガードナー、女優(没年 1990年)
1922年 - 小月冴子、女優(没年 2012年)
1922年 - ジョナス・メカス、前衛映像作家、詩人
1924年 - リー・ドーシー、R&Bミュージシャン(没年 1986年)
1925年 - 中村雅哉、ナムコ創業者(没年 2017年)
1927年 - メアリ・H・クラーク、作家
1930年 - 河内忠吾、元プロ野球選手、元野球監督
1937年 - 平尾昌晃、作曲家(没年 2017年)
1937年 - 畑隆幸、プロ野球選手
1941年 - ハウデン・ガンレイ、元レーシングドライバー、F1ドライバー
1943年 - 小松原一男、アニメーター(没年 2000年)
1943年 - タルヤ・ハロネン、フィンランドの大統領
1944年 - ウディ・ショウ、ジャズトランペッター(没年 1989年)
1945年 - レミー・キルミスター、ミュージシャン(モーターヘッド)(没年 2015年)
1946年 - ヤン・アッカーマン、ミュージシャン(フォーカス)
1946年 - 山本優、脚本家
1946年 - アンドリュー・チーチー・ヤオ、計算機科学者
1947年 - 小池重明、アマチュアの将棋指し、真剣師(没年 1992年)
1947年 - 梶尾真治、SF作家
1947年 - 柏木由紀子、女優、タレント
1950年 - 生島ヒロシ、フリーアナウンサー
1950年 - 伊藤銀次、ミュージシャン
1951年 - 久木田律子、漫画家(没年 2002年)
1951年 - 千葉和臣、フォークシンガー、ギタリスト(海援隊)
1953年 - 津留崎直紀、チェリスト
1954年 - 伊藤和典、脚本家
1954年 - 木山英求、プロ野球選手
1955年 - 福島瑞穂、政治家、弁護士
1956年 - アンソニー・クルーズ、調教師
1956年 - 山本哲也、アナウンサー
1957年 - ハーミド・カルザイ、アフガニスタンの大統領
1958年 - 白都真理、女優
1958年 - 樋口宗孝、ドラマー、音楽プロデューサー(没年 2008年)
1959年 - トミーズ雅、漫才師
1959年 - アニル・カプール、俳優
1960年 - 小野不由美、小説家
1961年 - イルハム・アリエフ、アゼルバイジャンの大統領
1961年 - 北川悦吏子、脚本家
1961年 - 島津悦子、歌手
1962年 - 長野智子、フリーアナウンサー
1962年 - 結城信輝、イラストレーター
1962年 - 石本貴昭、プロ野球選手
1963年 - 高須光聖、放送作家、ラジオパーソナリティ
1966年 - 若林重喜、野球選手
1968年 - ネブ、ミュージシャン
1969年 - 志賀真理子、女優、声優、タレント(没年 1989年)
1969年 - ヒサダトシヒロ、ミュージシャン、MARSAS SOUND MACHINEのヴォーカル
1969年 - 松下美由紀、声優
1970年 - 緒方剛志、イラストレーター
1970年 - アマウリー・ノラスコ、俳優
1971年 - 小川知子、アナウンサー
1971年 - アレックス・カブレラ、プロ野球選手
1971年 - 大寳智子、女優
1971年 - 野村理沙、AV女優
1971年 - リッキー・マーティン、歌手
1972年 - 逸見太郎、俳優、司会者
1972年 - あらいすみれ、女優、モデル
1974年 - ケビン・ミルウッド、メジャーリーガー
1974年 - マルセロ・サラス、元サッカー選手
1974年 - エルダー・ネボルシン、ピアニスト
1974年 - 竹下けんじろう、漫画家
1975年 - 大鷲透、プロレスラー
1977年 - 吉田好太、プロ野球選手
1978年 - 王蓉(ワン・ロン)(zh:王蓉)、歌手
1979年 - 赤坂七恵、女優
1979年 - ジョー・バレンタイン、プロ野球選手
1979年 - ホウ清、フィギュアスケート選手
1979年 - 福家英登、プロ野球審判員
1982年 - 相葉雅紀、タレント、嵐のメンバー
1982年 - 石垣優、歌手
1982年 - 柿原徹也、声優
1982年 - 木下ココ、ファッションモデル
1982年 - 玉山健太、プロ野球選手
1983年 - 東條あこ(南さやか)、タレント、元歌手、元BeForU
1983年 - グレゴール・ブランコ、メジャーリーガー
1983年 - -アルベニス・カスティーヨ、元マイナーリーガー
1985年 - アンドリュー・ロマイン、メジャーリーガー
1986年 - 石原さとみ、女優
1986年 - 小田瑞穂、タレント
1986年 - 中村倫也、俳優
1986年 - 森理世、2007年度ミス・ユニバース
1987年 - 大橋未久、AV女優
1987年 - アレッタ・オーシャン、ポルノ女優
1988年 - ステファノス・アタナシアディス、サッカー選手
1988年 - 土井康平、サッカー選手
1989年 - 麻倉憂、AV女優
1989年 - 花倉洸幸、声優
1990年 - 三宅諒、フェンシング選手
1990年 - 森聖矢、俳優
1990年 - 鈴木里彩、声優
1991年 - ルイ・トムリンソン、歌手(ワン・ダイレクション)
1991年 - 田口紗帆、野球選手
1992年 - ゆき、女優
1993年 - 西内まりや、ファッションモデル、女優、歌手
1993年 - 久保裕也、サッカー選手
1995年 - 原望奈美、元SKE48
1995年 - 福田佑亮、タレント、ダンサー、超特急のメンバー
1997年 - 平沢大河、プロ野球選手
1997年 - 緒方もも、女優、タレント
1998年 - 小林翼、子役
1999年 - 大谷凜香、モデル、タレント
1999年 - 春本ゆき、アイドル(AKB48、チーム8・チームK)
2003年 - 田鍋梨々花、モデル、女優
生年不明 - 氏家ト全、漫画家
生年不明 - 一色まゆ、声優
生年不明 - うのちひろ、声優
生年不明 - 鈴木雅之、声優
 
【今日の花言葉】
◆クリスマスベゴニア(冬咲きベゴニア) Blooming-fool begonia
花言葉:片思い
◆寄生木 Loranthaceae
花言葉:忍耐強い
◆寄生木 Mistletoe
花言葉:困難を克服する

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
236年(青龍3年) - 陳羣、魏の司空(生年不明)
1263年(弘長3年11月22日) - 北条時頼、第5代鎌倉幕府執権(生年 1227年)
1317年 - ジャン・ド・ジョアンビル、伝記作家(生年 1224年)
1332年(正慶元年/元弘2年12月6日) - 九条忠教、鎌倉時代の公卿(生年 1248年)
1453年 - ジョン・ダンスタブル、作曲家(生年 1390年頃)
1524年 - ヴァスコ・ダ・ガマ、探検家(生年 1469年頃)
1660年 - メアリー・ヘンリエッタ・ステュアート、オラニエ公ウィレム2世の妻(生年 1631年)
1692年 - マリア・アントニア、バイエルン選帝侯マクシミリアン2世エマヌエルの妃(生年 1669年)
1725年(享保10年11月20日) - 鷹司兼熙、公卿(生年 1660年)
1806年 - フェルディナント、オーストリア=エステ大公(生年 1754年)
1813年(文化10年閏11月2日)- 後桜町天皇、日本の第117代天皇(生年 1740年)
1836年(天保7年11月17日) - 飯塚伊賀七、発明家(生年 1762年)
1863年 - サッカレー、小説家(生年 1811年)
1872年 - ウィリアム・ランキン、物理学者(生年 1820年)
1873年 - ハインリヒ・グスタフ・ホトー、美学者(生年 1802年)
1887年 - ダニエル・マニング、第37代アメリカ合衆国財務長官(生年 1831年)
1901年 - クラレンス・キング、地質学者(生年 1842年)
1902年 - 高山樗牛、文芸評論家(生年 1871年)
1910年 - 3代目桂文枝、落語家(生年 1864年)
1917年 - イワン・ゴレムイキン、ロシア帝国首相(生年 1839年)
1921年 - 三須宗太郎、日本海軍の大将(生年 1855年)
1924年 - 中村彝、画家(生年 1887年)
1927年 - 澤柳政太郎、教育者、成城学園創立者(生年 1865年)
1935年 - アルバン・ベルク、作曲家(生年 1885年)
1938年 - ブルーノ・タウト、建築家(生年 1880年)
1940年 - 湯浅倉平、日本の内大臣(生年 1874年)
1941年 - 大江季雄、陸上競技選手(生年 1914年)
1942年 - コンスタンチン・バリモント、詩人(生年 1867年)
1945年 - テオドール・エードラー・フォン・レルヒ、オーストリア=ハンガリー帝国の軍人(生年 1869年)
1955年 - ウィリアム・グリーブス、天文学者(生年 1897年)
1957年 - 大川周明、思想家(生年 1886年)
1959年 - エドマンド・グールディング、映画監督(生年 1891年)
1959年 - 山脇正治、プロ野球監督(生年 1885年)
1961年 - アクセル・ヴェナー=グレン、起業家、アルヴェーグ式モノレール開発者(生年 1881年)
1962年 - ヴィルヘルム・アッカーマン、数学者(生年 1896年)
1966年 - ガスパール・カサド、チェリスト(生年 1897年)
1970年 - ニコライ・シュヴェルニク、ソビエト連邦最高会議幹部会議長(生年 1888年)
1975年 - バーナード・ハーマン、作曲家(生年 1911年)
1978年 - 巴潟誠一、大相撲の力士(生年 1911年)
1980年 - カール・デーニッツ、ナチス・ドイツ大統領(生年 1891年)
1980年 - ヘイッキ・リーマタイネン、陸上競技選手(生年 1894年)
1982年 - ルイ・アラゴン、小説家、詩人、評論家(生年 1897年)
1984年 - 美濃部亮吉、東京都知事、参議院議員(生年 1904年)
1984年 - ピーター・ローフォード、俳優(生年 1923年)
1985年 - 加藤唐九郎、陶芸家(生年 1897年)
1985年 - 佐々木更三、日本社会党委員長(生年 1900年)
1986年 - リチャード・ウーリー、天文学者(生年 1906年)
1987年 - 福井慶三、実業家(生年 1900年)
1988年 - 山田無文、僧(生年 1900年)
1993年 - 厳家淦、第5代中華民国総統(生年 1905年)
1994年 - 清水雅、実業家(生年 1901年)
1994年 - ロッサノ・ブラッツィ、俳優(生年 1916年)
1997年 - 三船敏郎、映画俳優(生年 1920年)
1999年 - モーリス・クーヴ・ド・ミュルヴィル、フランス首相(生年 1907年)
1999年 - 大谷光紹、浄土真宗東本願寺派第25世法主(生年 1925年)
1999年 - 菅原謙次、俳優(生年 1926年)
2000年 - ジョン・クーパー、自動車技術者(生年 1923年)
2001年 - 黒木博、宮崎県知事(生年 1907年)
2004年 - 金城次郎、陶芸家(生年 1912年)
2005年 - コンスタンス・キーン、ピアニスト(生年 1921年)
2006年 - フランク・スタントン、実業家(生年 1908年)
2006年 - ボー・ミャ、カレン民族同盟議長(生年 1927年)
2006年 - ケネス・シーヴァートセン、ミュージシャン(生年 1961年)
2008年 - サミュエル・P・ハンティントン、政治学者(生年 1927年)
2008年 - ハロルド・ピンター、劇作家(生年 1930年)
2009年 - 奥村公延、俳優(生年 1930年)
2009年 - 徳南晴一郎、漫画家(生年 1934年)
2009年 - 志村正彦、ミュージシャン(フジファブリック)(生年 1980年)
2011年 - 飯沼慧、俳優(生年 1926年)
2011年 - 入川保則、俳優(生年 1939年)
2012年 - リチャード・ロドニー・ベネット、作曲家(生年 1936年)
2012年 - 山本隆造、プロ野球選手(生年 1956年)
2013年 - フレデリック・バック、アニメーション作家(生年 1924年)
2016年 - リチャード・アダムス、ファンタジー作家(生年 1920年)
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>