E2R2#00013
■イヴェント名:「第36回比内とりの市」
☆震災復興祈願型・年中行事型・縁日型・家族サービス型・デート型
☆震災復興祈願型・年中行事型・縁日型・家族サービス型・デート型
☆特産の比内鶏をモチーフとした“見る、遊ぶ、食べる、買う”のすべてが楽しめる「比内とりの市」が、大館市立比内グラウンドで開催されます。人間が発するコケコッコーという声の長さを競う「人間比内鶏永唱大会」をはじめ、ダイナミックな「比内地鶏千羽焼き」や「副賞入りのもちまき」など、地域の特色あふれるさまざまなイベントが行われます。熱々のきりたんぽ鍋、比内地鶏かやき鍋、焼き鳥は、心も体も温まります。。
■日時:2020年1月25日(土)~26日(日)
とりの市記念パレード/25日9:00~
ほかのイベント/両日10:00~
とりの市記念パレード/25日9:00~
ほかのイベント/両日10:00~
■会場:大館市立比内グラウンド
住所: 秋田県大館市比内町扇田字庚申岱8
住所: 秋田県大館市比内町扇田字庚申岱8
▼R2(Rescue Rute)災害避難経路
■アクセス
◆JR花輪線「扇田駅」から徒歩20分
▼駐車場:あり
■イベント内容

●比内鶏をテーマに「食べる、見る、買う、遊ぶ」の全てを楽しめる「第36回比内とりの市」を開催します。
子どもから大人まで楽しめる来場者参加型のイベントや、本場の味が楽しめるきりたんぽ村、売り切れ必至の地鶏かやき鍋、味はもちろんのこと焼けた皮の香ばしさが人気の千羽焼き、ほかではなかなか味わえない比内地鶏のハラミとセセリと正肉の三種類の食感が楽しめる比内地鶏三種盛りラーメンなど、まさに祭りの全てが比内地鶏にこだわって行われます。
多くの業者の出店や、恒例の「人間比内鶏永唱大会」、「比内地鶏卵キャッチ」、郷土芸能の発表など、さまざまな企画を用意して、皆さんのご来場をお待ちしています。
〇昭和60(1985)年1月に当時の比内町商工会青年部によって始められたもので、特産の比内地鶏をメインに地元の素材をとことん使った冬のビッグイベントです。「見る・遊ぶ・買う・食べる」の4要素を盛り込み、来場者も一緒に楽しめるイベントです。
会場中央に造られる神殿では、メイン行事である比内鶏の供養とともに全ての食鳥の霊に感謝する「感謝祭」、神楽の奉納などが行われます。
会場中央に造られる神殿では、メイン行事である比内鶏の供養とともに全ての食鳥の霊に感謝する「感謝祭」、神楽の奉納などが行われます。
また、特設ステージや会場内広場では郷土芸能の披露、副賞入りのもちまき、比内地鶏卵キャッチ、人間比内鶏永唱大会などのイベントが行われます。会場では比内地鶏をたっぷり使った本場大館の「きりたんぽ鍋」や焼き鳥、毎年行列ができる千羽焼きを食べることができ、全てが比内地鶏にこだわっているイベントです。
▼イベントスケジュール
【1月25日(土)】
《9時》とりの市記念パレード
「比内とりの市」の幕開けは扇田神明社での“採火の儀式”です。
この御神火を運ぶ白丁人(はくちょうびと)が町内から会場まで巡行します。
《10時》神迎えの儀(神殿前)
パレードが会場に到着すると「神迎えの儀」が行われ、「比内とりの市」が開幕します。
【1月25日(土)】
《9時》とりの市記念パレード
「比内とりの市」の幕開けは扇田神明社での“採火の儀式”です。
この御神火を運ぶ白丁人(はくちょうびと)が町内から会場まで巡行します。
《10時》神迎えの儀(神殿前)
パレードが会場に到着すると「神迎えの儀」が行われ、「比内とりの市」が開幕します。
<大館のキャラクター大集合!>
《11時》子供たちによる人間比内鶏永唱大会
13時からの本大会の前に人間比内鶏永唱パフォーマンスとして地元の園児が比内鶏に負けないくらい元気な声で長鳴きします。
来場者の微笑ましい笑顔があふれます。
《12時》桂清水神社巫女舞
厳冬に舞う幻想的な桂清水神社巫女舞をご鑑賞ください。
来場者の微笑ましい笑顔があふれます。
《12時》桂清水神社巫女舞
厳冬に舞う幻想的な桂清水神社巫女舞をご鑑賞ください。
《12時30分》スコップ三味線 他 ~扇田小学校~
扇田小学校児童によるスコップ三味線や比内鶏音頭、はちくんダンスなどを披露していただきます。
《13時》人間比内鶏永唱大会(地球一決定戦)
“コケコッコー”と何秒間鳴けるか競うイベントです。誰でも参加できます。
あなたも記録に挑戦してみませんか?
扇田小学校児童によるスコップ三味線や比内鶏音頭、はちくんダンスなどを披露していただきます。
《13時》人間比内鶏永唱大会(地球一決定戦)
“コケコッコー”と何秒間鳴けるか競うイベントです。誰でも参加できます。
あなたも記録に挑戦してみませんか?
《14時》とんぶりの唄(踊り)~東館小学校~
とんぶり応援大使に任命された、ふかわりょうさん作詞:作曲「とんぶりの唄」のしっとりしたメロディーに乗って、東館小学校4年生が踊りを披露いたします。とんぶり衣装を身にまとった可愛い児童達をぜひ応援してあげてください。
とんぶり応援大使に任命された、ふかわりょうさん作詞:作曲「とんぶりの唄」のしっとりしたメロディーに乗って、東館小学校4年生が踊りを披露いたします。とんぶり衣装を身にまとった可愛い児童達をぜひ応援してあげてください。
《14時30分》コウライザー×フードレンジャーコラボショー
大館市のご当地ヒーロー「コウライザー」と大館の食と農を守る「フードレンジャー」の夢のコラボが実現!
大館市のご当地ヒーロー「コウライザー」と大館の食と農を守る「フードレンジャー」の夢のコラボが実現!
《15時》比内地鶏卵キャッチ(大人・子ども各5組)26日15時からも開催します
2人1組で行い、1人がステージ上から卵を投げ、もう1人がその卵をキャッチするイベントです。
それぞれの相性、やさしさが問われます。ぜひ友人・ご夫婦・カップルでご参加ください!
《15時40分》新春もちまき (両日)
大勢の人でごった返すもちまき。比内とりの市の一大イベントです。
うまく拾った方には、幸福が訪れると言われています。豪華景品が当たる場合も・・・?
《16時》神火保存の儀(神殿前)・どんど焼き
2人1組で行い、1人がステージ上から卵を投げ、もう1人がその卵をキャッチするイベントです。
それぞれの相性、やさしさが問われます。ぜひ友人・ご夫婦・カップルでご参加ください!
《15時40分》新春もちまき (両日)
大勢の人でごった返すもちまき。比内とりの市の一大イベントです。
うまく拾った方には、幸福が訪れると言われています。豪華景品が当たる場合も・・・?
《16時》神火保存の儀(神殿前)・どんど焼き
《10時30分から14時30分まで》秋田犬とのふれあいコーナー (両日)
とっても可愛い秋田犬が今年も「とりの市」に遊びに来ます。会場で見かけたら、やさしく接してくださいね。
《10時》たっこもりジャー ~比内支援学校~・よさこい踊り ~比内支援学校&鳳翔華~
比内支援学校からみんなのヒーロー「たっこもりジャー」が登場!
また、生徒が懸命に取り組んできたよさこい踊りを、よさこいチーム「鳳翔華」と一緒に披露していただきます。
《11時》郷土芸能 ~大館曲げわっぱ太鼓~
大館市の地場産業で国の伝統的工芸品として指定されている「曲げわっぱ」(秋田杉で作られた器等の工芸品)に皮を張り、打ち鳴らしたのが始まりとされている曲げわっぱ太鼓。迫力ある演奏とパフォーマンスをお楽しみいただけます。
大館市の地場産業で国の伝統的工芸品として指定されている「曲げわっぱ」(秋田杉で作られた器等の工芸品)に皮を張り、打ち鳴らしたのが始まりとされている曲げわっぱ太鼓。迫力ある演奏とパフォーマンスをお楽しみいただけます。
《12時》比内鶏感謝祭(神殿前)
お祭りのメインは比内鶏と全ての食鳥の霊に感謝する儀式で、全国でも例をみない催しです。会場中央に築かれた神殿が厳かなムードを醸し出します。
《13時》ゴスペル ~大館ジョイフルシンガーズ♪~
「大館ジョイフルシンガーズ」によるゴスペル音楽です。神々への賛歌が比内とりの市に響き渡ります。
《14時》ミニライブ~ダックスムーン~
秋田県を拠点に活動しているフォークデュオ「ダックスムーン」がミニライブを行います。
心温まるメロディーに寒さも忘れ、癒されること間違いなしです!
お祭りのメインは比内鶏と全ての食鳥の霊に感謝する儀式で、全国でも例をみない催しです。会場中央に築かれた神殿が厳かなムードを醸し出します。
《13時》ゴスペル ~大館ジョイフルシンガーズ♪~
「大館ジョイフルシンガーズ」によるゴスペル音楽です。神々への賛歌が比内とりの市に響き渡ります。
《14時》ミニライブ~ダックスムーン~
秋田県を拠点に活動しているフォークデュオ「ダックスムーン」がミニライブを行います。
心温まるメロディーに寒さも忘れ、癒されること間違いなしです!
《16時00分》神送りの儀(神殿前)・どんど焼き
イベントが終わり神々にお帰りいただく儀式です。
▼こども安全免許証製作体験 ※26日のみ
☆「比内町扇田」ってどんなところ?
▼比内町扇田(ひないまちおうぎた)は、秋田県大館市の大字。2017年8月末現在の人口は4,129人。
▼比内町扇田(ひないまちおうぎた)は、秋田県大館市の大字。2017年8月末現在の人口は4,129人。
▼1868年(慶応4年)8月11日 (旧暦) - 十二所の戦い(戊辰戦争)で、盛岡藩(南部軍)に村を占領され、20日には村のほとんどを焼き尽くされる。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の扇田村が単独で自治体を形成。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の扇田村が単独で自治体を形成。
▼比内町(ひないまち)は、かつて秋田県北秋田郡にあった町。
2005年6月20日に同じ北秋田郡に属する田代町と共に、隣接する大館市に編入され廃止された。編入後、大館市比内町として地名が残った。
2005年6月20日に同じ北秋田郡に属する田代町と共に、隣接する大館市に編入され廃止された。編入後、大館市比内町として地名が残った。
▼日本三大地鶏の一つ比内地鶏は、町の鳥になっている国の天然記念物比内鶏を食用に改良したものである(天然記念物とはいえ比内鶏に食用としての規制はないが、稀少種であるため比内地鶏が開発された。以前フジテレビ「トリビアの泉」で放送された誤った説が流布している)。特産品として全国に流通しているが、町発行の証書を掲示していない焼鳥屋、食堂のものはニセ物である可能性があった。
【祭事・催事】
比内とりの市 - 1月第4土日曜日
扇田盆踊り(ハッタギ踊り) - 8月17-18日。浅利氏がはじめたと伝えられる祖先供養の踊り
ジャジャシコ祭り - 4月3日。扇田神明社の火伏せの祭り
【出身有名人】
明石康 - 元国連事務次長
倉田松濤 - 画家
菅原拓也 - プロレスラー
殿村泰子 - バイオリニスト
明石康 - 元国連事務次長
倉田松濤 - 画家
菅原拓也 - プロレスラー
殿村泰子 - バイオリニスト
■お問い合わせ
比内とりの市実行委員会事務局(大館市役所比内総合支所地域振興係内) 0186-43-7093
比内とりの市実行委員会事務局(大館市役所比内総合支所地域振興係内) 0186-43-7093