Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

E2R2#00013:1月25日~:大館市:「第36回比内とりの市」

$
0
0
E2R2#00013
■イヴェント名:「第36回比内とりの市」
☆震災復興祈願型・年中行事型・縁日型・家族サービス型・デート型
☆特産の比内鶏をモチーフとした“見る、遊ぶ、食べる、買う”のすべてが楽しめる「比内とりの市」が、大館市立比内グラウンドで開催されます。人間が発するコケコッコーという声の長さを競う「人間比内鶏永唱大会」をはじめ、ダイナミックな「比内地鶏千羽焼き」や「副賞入りのもちまき」など、地域の特色あふれるさまざまなイベントが行われます。熱々のきりたんぽ鍋、比内地鶏かやき鍋、焼き鳥は、心も体も温まります。。
 
■日時:2020年1月25日(土)~26日(日)
とりの市記念パレード/25日9:00~
ほかのイベント/両日10:00~
 
■会場:大館市立比内グラウンド
住所: 秋田県大館市比内町扇田字庚申岱8
▼R2(Rescue Rute)災害避難経路

■アクセス
◆JR花輪線「扇田駅」から徒歩20分
▼駐車場:あり

■料金:無料

■イベント内容

●比内鶏をテーマに「食べる、見る、買う、遊ぶ」の全てを楽しめる「第36回比内とりの市」を開催します。
 子どもから大人まで楽しめる来場者参加型のイベントや、本場の味が楽しめるきりたんぽ村、売り切れ必至の地鶏かやき鍋、味はもちろんのこと焼けた皮の香ばしさが人気の千羽焼き、ほかではなかなか味わえない比内地鶏のハラミとセセリと正肉の三種類の食感が楽しめる比内地鶏三種盛りラーメンなど、まさに祭りの全てが比内地鶏にこだわって行われます。
 多くの業者の出店や、恒例の「人間比内鶏永唱大会」、「比内地鶏卵キャッチ」、郷土芸能の発表など、さまざまな企画を用意して、皆さんのご来場をお待ちしています。
 
〇昭和60(1985)年1月に当時の比内町商工会青年部によって始められたもので、特産の比内地鶏をメインに地元の素材をとことん使った冬のビッグイベントです。「見る・遊ぶ・買う・食べる」の4要素を盛り込み、来場者も一緒に楽しめるイベントです。
会場中央に造られる神殿では、メイン行事である比内鶏の供養とともに全ての食鳥の霊に感謝する「感謝祭」、神楽の奉納などが行われます。
 また、特設ステージや会場内広場では郷土芸能の披露、副賞入りのもちまき、比内地鶏卵キャッチ、人間比内鶏永唱大会などのイベントが行われます。会場では比内地鶏をたっぷり使った本場大館の「きりたんぽ鍋」や焼き鳥、毎年行列ができる千羽焼きを食べることができ、全てが比内地鶏にこだわっているイベントです。
▼イベントスケジュール
【1月25日(土)】
《9時》とりの市記念パレード
「比内とりの市」の幕開けは扇田神明社での“採火の儀式”です。
この御神火を運ぶ白丁人(はくちょうびと)が町内から会場まで巡行します。
 
《10時》神迎えの儀(神殿前)
パレードが会場に到着すると「神迎えの儀」が行われ、「比内とりの市」が開幕します。
<大館のキャラクター大集合!>

《11時》子供たちによる人間比内鶏永唱大会
13時からの本大会の前に人間比内鶏永唱パフォーマンスとして地元の園児が比内鶏に負けないくらい元気な声で長鳴きします。
来場者の微笑ましい笑顔があふれます。
 
《12時》桂清水神社巫女舞
厳冬に舞う幻想的な桂清水神社巫女舞をご鑑賞ください。
《12時30分》スコップ三味線 他 ~扇田小学校~
扇田小学校児童によるスコップ三味線や比内鶏音頭、はちくんダンスなどを披露していただきます。
 
《13時》人間比内鶏永唱大会(地球一決定戦)
  “コケコッコー”と何秒間鳴けるか競うイベントです。誰でも参加できます。
あなたも記録に挑戦してみませんか?
 
《14時》とんぶりの唄(踊り)~東館小学校~
とんぶり応援大使に任命された、ふかわりょうさん作詞:作曲「とんぶりの唄」のしっとりしたメロディーに乗って、東館小学校4年生が踊りを披露いたします。とんぶり衣装を身にまとった可愛い児童達をぜひ応援してあげてください。
 
《14時30分》コウライザー×フードレンジャーコラボショー
大館市のご当地ヒーロー「コウライザー」と大館の食と農を守る「フードレンジャー」の夢のコラボが実現!
 
《15時》比内地鶏卵キャッチ(大人・子ども各5組)26日15時からも開催します
2人1組で行い、1人がステージ上から卵を投げ、もう1人がその卵をキャッチするイベントです。
それぞれの相性、やさしさが問われます。ぜひ友人・ご夫婦・カップルでご参加ください!
 
《15時40分》新春もちまき (両日)
大勢の人でごった返すもちまき。比内とりの市の一大イベントです。
うまく拾った方には、幸福が訪れると言われています。豪華景品が当たる場合も・・・?
 
《16時》神火保存の儀(神殿前)・どんど焼き
《10時30分から14時30分まで》秋田犬とのふれあいコーナー (両日)
とっても可愛い秋田犬が今年も「とりの市」に遊びに来ます。会場で見かけたら、やさしく接してくださいね。

※秋田犬の体調管理のため、休憩している場合がありますのでご了承願います。
 
【1月26日(日)】
《9時》白丁人還御
町内を清めて歩いていた白丁人たちが集合し会場に帰ってきます。
 

《10時》たっこもりジャー ~比内支援学校~・よさこい踊り ~比内支援学校&鳳翔華~
比内支援学校からみんなのヒーロー「たっこもりジャー」が登場!
また、生徒が懸命に取り組んできたよさこい踊りを、よさこいチーム「鳳翔華」と一緒に披露していただきます。
 
《11時》郷土芸能 ~大館曲げわっぱ太鼓~
  大館市の地場産業で国の伝統的工芸品として指定されている「曲げわっぱ」(秋田杉で作られた器等の工芸品)に皮を張り、打ち鳴らしたのが始まりとされている曲げわっぱ太鼓。迫力ある演奏とパフォーマンスをお楽しみいただけます。
 
《12時》比内鶏感謝祭(神殿前)
お祭りのメインは比内鶏と全ての食鳥の霊に感謝する儀式で、全国でも例をみない催しです。会場中央に築かれた神殿が厳かなムードを醸し出します。
 
《13時》ゴスペル ~大館ジョイフルシンガーズ♪~
 「大館ジョイフルシンガーズ」によるゴスペル音楽です。神々への賛歌が比内とりの市に響き渡ります。
 
《14時》ミニライブ~ダックスムーン~
秋田県を拠点に活動しているフォークデュオ「ダックスムーン」がミニライブを行います。
心温まるメロディーに寒さも忘れ、癒されること間違いなしです!
 
《16時00分》神送りの儀(神殿前)・どんど焼き
イベントが終わり神々にお帰りいただく儀式です。

▼こども安全免許証製作体験 ※26日のみ
 
☆「比内町扇田」ってどんなところ?
▼比内町扇田(ひないまちおうぎた)は、秋田県大館市の大字。2017年8月末現在の人口は4,129人。
 
▼1868年(慶応4年)8月11日 (旧暦) - 十二所の戦い(戊辰戦争)で、盛岡藩(南部軍)に村を占領され、20日には村のほとんどを焼き尽くされる。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の扇田村が単独で自治体を形成。
 
▼比内町(ひないまち)は、かつて秋田県北秋田郡にあった町。
2005年6月20日に同じ北秋田郡に属する田代町と共に、隣接する大館市に編入され廃止された。編入後、大館市比内町として地名が残った。
 
▼日本三大地鶏の一つ比内地鶏は、町の鳥になっている国の天然記念物比内鶏を食用に改良したものである(天然記念物とはいえ比内鶏に食用としての規制はないが、稀少種であるため比内地鶏が開発された。以前フジテレビ「トリビアの泉」で放送された誤った説が流布している)。特産品として全国に流通しているが、町発行の証書を掲示していない焼鳥屋、食堂のものはニセ物である可能性があった。

【祭事・催事】
比内とりの市 - 1月第4土日曜日
扇田盆踊り(ハッタギ踊り) - 8月17-18日。浅利氏がはじめたと伝えられる祖先供養の踊り
ジャジャシコ祭り - 4月3日。扇田神明社の火伏せの祭り
 
【出身有名人】
明石康 - 元国連事務次長
倉田松濤 - 画家
菅原拓也 - プロレスラー
殿村泰子 - バイオリニスト
 
■お問い合わせ
比内とりの市実行委員会事務局(大館市役所比内総合支所地域振興係内) 0186-43-7093

E2R2#00014:1月26日:天草市:「第14回天草マラソン大会」

$
0
0
E2R2#00014
■イヴェント名:「第14回天草マラソン大会」
☆震災復興祈願型・年中行事型・スポーツ型・マラソン型
☆長崎の雲仙普賢岳を望みながら、絶景の海岸コースを走るマラソン大会が開催されます。天草信用金庫本店前国道をスタートし、本渡運動公園陸上競技場をゴールとするコース設定で、距離はフルマラソンとハーフマラソンがあります。制限時間内の完走者には完走記録証が発行されるほか、Tシャツや地元物産品などが参加者全員に贈呈されます。
 
■日時:2020年1月26日
 
■会場:本渡運動公園陸上競技場(フィニッシュ)
住所: 熊本県天草市太田町2
▼R2(Rescue Rute)災害避難経路

■アクセス
◆JR三角線「三角駅」からバスあまくさ号約1時間20分「本渡バスセンター」~徒歩5分
▼駐車場:

■料金
フルマラソンの部/6500円、ハーフマラソンの部/5500円 ※申込期間:インターネット/8月1日~11月15日(郵便振替/~10月31日)定員に達し次第締め切り

■イベント内容
 
 
☆「天草市」ってどんなところ?
▼天草市(あまくさし)は、熊本県天草地方の市で、熊本県下では熊本市・八代市に次いで3番目の人口を擁する。また、本土(北海道・本州・四国・九州)と橋で繋がっている離島自治体の中では最も人口が多い。
 
▼1868年(慶応4年)8月11日 (旧暦) - 十二所の戦い(戊辰戦争)で、盛岡藩(南部軍)に村を占領され、20日には村のほとんどを焼き尽くされる。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の扇田村が単独で自治体を形成。
 
▼天草諸島のうち、下島の苓北町以外の区域、上島の上天草市以外の区域及び御所浦島等を行政区域とする。2006年3月27日、本渡市・牛深市と天草郡有明町・御所浦町・倉岳町・栖本町・新和町・五和町・天草町および河浦町が合併して発足した。
 
【祭事・催事】
えびす祭り・えびすマラソン大会(1月10日に近い日曜日)
新和町一周駅伝(1月中旬)
しおさいマラソン大会(2月11日)
天草ロードレース(2月中旬)
天草下島一周サイクルマラソン(3月上旬)
あったか天草椿まつり(3月上旬)
イルカの海開き(3月下旬)
御所浦よかとこ祭(4月第1土日)
大宮地祇園大祭(4月上旬)
牛深ハイヤ祭り(4月)
虫追い祭り(4月下旬)(新和町内4地区)
天草西海岸春の陶器市(5月2日 - 5月7日)
ジャガジャガ祭(4月27日)
下田温泉祭(5月10日 - 11日)
竜洞山フェスティバル(5月上旬)
海開き釣り大会(6月初旬)
天草国際トライアスロン(5月25日)
虫追い祭(7月第3日曜日)(一町田小学校周辺)
天草海辺の達人キャンプ(7月下旬)
下田温泉 夏まつり(7月下旬)(下田温泉広場)
有明夏祭り「さざ波フェスタ」・花火大会(7月下旬)(リップルランド・四郎ヶ浜ビーチ)
森のちから海のちからキャンプ(8月上旬)(亀島)
教会の見える崎津みなとのフェスティバル(8月6日)(崎津漁港周辺)
盆踊り(8月盆)(市内各地区)
すもと夏祭り(8月14日)
納涼花火大会(8月15日)
いげ神社祭(9月十五夜の日)(いげ神社)
五足の靴顕彰全国短歌大会(8月下旬)
サマーフェスティバル(8月下旬)
鬼んピック(8月下旬の日曜日)(鬼の城公園)
倉岳大えびすタイ釣り選手権大会(8月下旬 - 9月上旬)
天草西海岸陶芸まつり(10月上旬)
お魚釣りING(ツーリング)(10月の上旬 - 中旬のうちの日曜日または祝祭日)
阿蘇神社例祭・大浦の獅子舞(10月中旬)(大浦地区)
諏訪神社例祭・上津浦太鼓踊り(10月中旬)(上津浦地区)
諏訪神社例祭・下津浦太鼓踊り(10月中旬)(下津浦地区)
諏訪神社例祭・島子太鼓踊り(10月中旬)(島子地区)
青年団ふるさとの祭典(10月中旬)
観月の想い出グラフティー(10月中旬)
河内神社秋祭り(10月16日)(河内神社)
海を渡る祭礼(10月第3土日)(上平港 - 産島)
大宮地八幡宮大祭(10月第三日曜日)
老岳まつり(10月下旬)(老岳山頂)
海上コテージ釣り大会in河浦町(11月)
五足の靴ウォークラリー大会(11月3日)
栖本かっぱ祭り(11月6日)
福連木子守唄&童謡まつり(11月上旬)
栖本例大祭(11月第2日曜)(湯船原地区)
大多尾えびす祭り(11月中旬)
菅原神社秋の大祭(旧暦9月25日)
しんわ楊貴妃祭り(11月下旬)
オレンジマラソン大会(11月23日)
ふるさと祭り(11月第4日曜日)
牛深あかね市(12月第一土日)
通詞大橋イルミネーション(12月中旬 - 1月3日)
大江冬まつり(12月24日)
 
【出身有名人】
赤崎伝三郎(実業家)
田中浩二(実業家)
石本平兵衛(江戸期の豪商)
原田永之助(1892年 - 1946年、眼科医)
天草四郎(島原の乱の最高指導者、時貞)
吉田重延(1909年 - 1989年、政治家)
瀬戸山三男(1904年 - 1997年、政治家)
園田直(1913年 - 1984年、元外務大臣、厚生大臣、内閣官房長官)
園田博之(1942年 - 2018年、政治家)
田代由紀男(1916年 - 1997年、政治家)
岩崎八男(通産官僚)
福島善成(お笑い芸人、「ガリットチュウ」メンバー)
プー&ムー(漫才コンビ:おたこぷー・おさむ)
堀田眞三(俳優)
荒木健太朗(俳優)
夏生さち(女優)
天路そら(宝塚歌劇団男役)
天草二郎(演歌歌手)
原田悠里(演歌歌手)
山作戰(ミュージシャン)
吉田ミカ(マリンバ奏者)
辻田清次(トロンボーン奏者)
WANIMA (ロックバンド) - メンバー3人中2人が天草市出身。残り1人は熊本市出身。
松本滉平(俳優)
高波文一(プロ野球選手)
山中浩史(プロ野球選手)
平尾南生子(プロゴルファー)
濱口純一(バレーボール選手・指導者)
昭光徳昭(大相撲力士)
花龍真吾(大相撲力士)
栃光正之(大相撲力士)
北勝光康仁(大相撲力士)
池田大輔(プロレスラー)
秋本勝則(柔道選手)
浦田春生(陸上競技選手、バルセロナオリンピック日本代表)
濱田淳(陸上競技選手)
 
■お問い合わせ
天草マラソン大会事務局 0969-24-7722

1月25日って何の日?

$
0
0
☆今日は「日本最低気温の日」。-41.0℃ってどんだけ寒いのか想像もつきませんが、まつげも凍る寒さだとか。
また今日は「中華まんの日」でもあります。寒いからあったかい中華まんを食べよう、がコンセプト。コンビニで買って食べますか(^_^)
 
【今日の記念日】
●日本最低気温の日
1902年のこの日、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録した。
1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっている。
天使のささやきの日 2月17日
最高気温記念日 7月25日
 
●中華まんの日
日本最低気温の日に因み、寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうと制定。
 
●ホットケーキの日
日本最低気温の日に因み、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定。
 
●主婦休みの日
生活情報紙『リビング新聞』が2009年に制定。
日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日。読者のアンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」とした。
 
●美容記念日
明治・大正・昭和・平成の4つの時代を通して、見かけだけではなく心も体も美しくなることが美容の本来の意味であると、日本で最初に提唱した美容家メイ牛山の誕生日にちなむ。健康食という概念をつくり、健康と美容の両立の概念を広めた。女性が楽しく美しくいられる社会は平和な社会であるとの美容哲学と平和理論に基づく。
 
●左遷の日
901(延喜元)年のこの日、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。
彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言した。これにより、天皇も道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月20日に菅原道真を太宰権帥に左遷、筑紫国に流罪とすることとした。
長年住み慣れた自宅の庭に植えられていた梅が咲いているのを見て東風吹かば匂ひ送来せよ梅の花 主無しとて春を忘るなと詠み、この日、都を旅立った。その梅は菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたという「太宰府の飛梅」の伝説がある。
菅原道真は無念の思いを抱きながら、2年後の903(延喜3)年2月25日に亡くなった。
 
●お詫びの日
1077年のこの日、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世がローマ教皇グレゴリウス7世に「お詫び」をする「カノッサの屈辱」の事件があった。
ハインリヒ4世はイタリアの支配を目指し、ミラノ大司教等を次々と任命した。グレゴリウス7世がこれらの教皇を無視した皇帝の行為を激しく非難したのに対しハイリンヒは激怒し、直ちに諸侯を集めて教皇の廃位を決定した。これに対して教皇も、1076年2月に皇帝の廃位と破門を宣言した。
破門の知らせを受けた諸侯たちは、次々とハイリンヒに叛旗を翻した。そこでハイリンヒは、教皇から破門を解いてもらう為に、グレゴリウス7世が滞在している北イタリア・カノッサ城を訪れた。しかし、グレゴリウスはなかなか会おうとせず、カノッサ城外で悔恨の心を示すことを要求した。ハイリンヒは1月25日から3日間、雪の中、裸足に粗末な修道衣だけの姿で城の前に立ち続け、ようやく教皇の赦免を受けることができた。
しかし、赦免を受けた皇帝は巻き返しを謀り、教皇との対立は再び激化して行った。この争いは以降約半世紀も続いた。
 
▼初天神
毎月25日は天神の縁日で、一年で最初の縁日は「初天神」と呼ばれる。
 
▼バーンズ生誕日
スコットランドの詩人ロバート・バーンズの1759年の誕生日。
スコットランド地方ではこの日、生誕を祝って作品を朗読し肉料理を食べる。
 
▼法然忌
浄土宗の開祖・法然の1212(建暦2)年の忌日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆五條天神社鷽替えの神事:東京都台東区上野公園4-17
 
◆初天神:京都府京都市上京区馬喰町
 
◆初天神うそかえ祭:大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
 
◆惣谷狂言:奈良県五條市大塔町惣谷
 
◆初天神:香川県綾歌郡綾川町滝宮1314
 
■南京町春節祭
兵庫
期間:2020年01月24日~2020年01月26日
場所:神戸市 南京町一帯
南京町一帯で旧正月を祝う恒例のお祭りが行われます。中国の歴史上の人物「楊貴妃」や、「孔明」「劉備」などに扮した、一般参加者と実行委員たちによるパレードをはじめ、獅子舞など...
■比内とりの市
秋田
期間:2020年01月25日~2020年01月26日
場所:秋田県大館市 大館市立比内グラウンド
特産の比内鶏をモチーフとした“見る、遊ぶ、食べる、買う”のすべてが楽しめる「比内とりの市」が、大館市立比内グラウンドで開催されます。人間が発するコケコッコーという声の長さ...
■勝田全国マラソン
茨城
期間:2020年01月26日
場所:茨城県ひたちなか市 石川運動ひろば
フルマラソンと10kmのコースでそれぞれランナーが競う「勝田全国マラソン」が開催されます。石川運動ひろばでの開会式のあと、表町商店街をスタートし、フィニッシュとなる石川運動ひ...
■天草マラソン大会
熊本
期間:2020年01月26日
場所:熊本県天草市 本渡運動公園陸上競技場(フィニッシュ)
長崎の雲仙普賢岳を望みながら、絶景の海岸コースを走るマラソン大会が開催されます。天草信用金庫本店前国道をスタートし、本渡運動公園陸上競技場をゴールとするコース設定で、距離...

■大阪国際女子マラソン
大阪
期間:2020年01月26日
場所:大阪市 ヤンマースタジアム長居(スタート&フィニッシュ)
ヤンマースタジアム長居をスタート&フィニッシュに、大阪城公園や御堂筋など大阪のランドマークを駆け抜ける「大阪国際女子マラソン」が開催されます。国際陸連公認コースを走る今大...

■デンパーク「ウィンターフェスティバル」
愛知
期間:2019年11月23日~2020年01月27日
場所:愛知県安城市 安城産業文化公園デンパーク
冬のデンパークで、北欧のクリスマスをイメージしたイルミネーションが開催され、光り輝く夜空が演出されます。水のステージでは、高さ7mの大型LEDツリーとミルキーボールが音楽と連...

【今日の運勢ランキング】
1位: ふたご座

アゲ運ポイント
見られることを意識すれば、さらに魅力がアップ。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。自信に満ちたあなたはとても魅力的。周りからも注目を浴びそう。おしゃれに力を入れて。
恋愛運 ★★★★
好調運。シングルの人は、いよいよ恋が実りそう。いつも以上に大胆になって◎。カップルは、思い出深いデートができそう。
対人運 ★★★★★
快調運。積極的に対人関係を広げていけるとき。異業種交流会への参加や、外国人との交流もおすすめです。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。仕事に対する熱い思いがまっすぐなあなたを導くとき。初めての仕事でも意欲的に取り組めるでしょう。
金銭運 ★★★★★
快調運。スキルアップのための出費は総じて◎。関連書籍や教材を買ったり、スクールに通ってみるのもおすすめです。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。お出かけするなら、ショッピングモールがハッピー。意外な場所でお気に入りのお店を発見できそう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。ダイエットの効果が体感できる日。外国の美容法や健康法、海外で話題の化粧品など、積極的に取り入れてみて。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:藤色
ラッキーフード:そばめし
ラッキーアイテム:ラウンドTシャツ
 
2位: てんびん座

アゲ運ポイント
自分を美しくすることにお金をかけるといいことが!
全体運 ★★★★★
全体運は快調。今日は自分のためにお金を使って、自分磨きの日にしてみよう。美容室に行ったり、マッサージに行くのがオススメ。
恋愛運 ★★★★
好調運。異性を惹きつける魅力が輝くとき。パーティーなどのイベントに出席すれば、注目を浴びて声をかけられそう。
対人運 ★★★★★
快調運。あなたの積極性が光り、どんな場所でもリーダー的なポジションに。自信を持って皆をまとめましょう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。プレゼンや交渉ごとがうまく運びそうな予感。賛同者を増やすには、ドラマチックな演出を取り入れて。
金銭運 ★★★★★
快調運。ショッピングで、思わぬ逸品に巡り合えそう。その満足度から考えれば、値が張るものでも購入を検討するべき。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。後輩や年下の友達を誘って出かけましょう。お得な楽しみ方を教えてもらったり、普段味わえない経験も。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。心も身体もスッキリ軽く、快適に過ごせる日。散歩に出かけたり、お気に入りの音楽を聞いたり、心穏やかで幸せを感じられる日。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:ゴールド
ラッキーフード:かきたま汁
ラッキーアイテム:トパーズ
 
3位: いて座

アゲ運ポイント
今日はあなたがラッキーパーソン。幸運を振りまいて。
全体運 ★★★★
全体運は好調。あなたの明るいキャラが周囲を和ませそう。笑顔でいれば自然と周りに人が集まってきて運気がさらにアップ!
恋愛運 ★★★★
好調運。気になる人への告白は、賑やかな場所や旅先などで行うと成功率がアップしそう。仲間も力を貸してくれるはず。
対人運 ★★★★★
快調運。趣味やサークルの活動を通して、新しい友達ができそうな予感。同じ価値観や目標を持っているので、良いライバルとして刺激し合えるかも。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。柔軟性にも恵まれているので、変化にもすぐに対応していけるはず。素早く状況を判断して、失敗を回避していくとGOOD。
金銭運 ★★★★
好調運。お得な情報が耳に入ってきやすい日。親しい人からの話だけではなく、テレビやネットでもいいニュースが手に入りそう。
お出かけ運 ★★★★
好調運。素敵なおでかけが出来る日。一ヶ所に留まらず、時間の許す限りいろんな場所を回ってみよう! 充実した一日になりそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。好奇心旺盛になれる日。気になったトレンドのファッションアイテムは、どんどん取り入れていこう。あなたの魅力がアップしそう。
ラッキーナンバー:5
ラッキーカラー:狐色
ラッキーフード:スライスピザ
ラッキーアイテム:ミニボトル
 
4位: みずがめ座

5位: おひつじ座

6位: しし座

7位: やぎ座

8位: おとめ座

9位: かに座

10位: うお座

11位: おうし座

12位: さそり座
 
【今日のできごと】
1077年 - カノッサの屈辱。神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世が、教皇グレゴリウス7世による教会破門の許しを乞うためカノッサ城の門前で立ちつくし始める(3日後に赦免)。
1327年 - エドワード3世がイングランド王に即位。
1533年 - イングランド王ヘンリー8世が2人目の妻アン・ブーリンと結婚。
1573年(元亀3年12月22日) - 遠江国の三方ヶ原(現在の静岡県浜松市内)で武田信玄と徳川家康の軍が戦い、武田軍が勝利する。(三方ヶ原の戦い)
1682年(天和2年12月28日) - 江戸でお七火事が起こる。
1755年 - モスクワ大学創設。
1849年 - ブルガリア国立銀行設立。
1858年 - プロイセン皇太子フリードリヒ3世とイギリス王女ヴィクトリアが結婚。
1858年(安政4年12月11日) - 陸奥盛岡藩の大島高任が、釜石で日本初の近代高炉を建設する。
1879年 - 大阪の朝日新聞社が『朝日新聞』を創刊。
1890年 - ネリー・ブライが72日間での世界一周を達成。
1902年 - 北海道旭川市で最低気温マイナス41℃を観測。日本における公式の最低気温の記録。
1904年 - 鉄道軍事供用令公布。
1907年 - ロシア皇帝ニコライ2世が満州からの撤兵を宣言。
1909年 - リヒャルト・シュトラウスの『エレクトラ』がドレスデン宮廷歌劇場で初演。
1911年 - 幸徳事件(大逆事件)で管野スガが処刑される。
1918年 - ウクライナ人民共和国がボリシェヴィキのソビエト政府から独立。
1924年 - 第1回冬季オリンピック、シャモニー・モンブラン大会開催。2月5日まで。
1927年 - 明治節(現文化の日)制定を可決(1927年は“明治60年”)
1935年 - 宝塚大劇場焼失
1936年 - 「東京朝日新聞」で横山隆一の漫画『江戸っ子健ちゃん』が連載開始(10月に『養子のフクちゃん』と改題)
1937年 - アメリカNBCのラジオドラマ『ガイディング・ライト』が放送開始。後にテレビドラマになり、2009年9月まで約15000回続く世界一長寿のドラマとなる。
1942年 - 第二次世界大戦: タイがアメリカ合衆国・イギリスに宣戦布告。
1946年 - 国際連合安全保障理事会決議1が採択される。
1949年 - 第1回エミー賞開催。
1949年 - 中国共産党が北京奪回。
1955年 - ソ連がドイツに対する戦争状態の終結を宣言。
1960年 - 三井三池争議: 三井鉱山が三井三池炭鉱をロックアウト。全山の労組が無期限ストに突入。
1971年 - ウガンダでミルトン・オボテ大統領の外訪中に軍司令官イディ・アミンがクーデターを起こし、大統領に就任。
1979年 - 上越新幹線の大清水トンネルが貫通。22,228メートルで貫通当時は世界最長のトンネルであった。
1981年 - 中国で、文化大革命の責任者「四人組」に対する裁判の判決。江青・元政治局員(毛沢東夫人)と張春橋・元副首相に死刑宣告(1983年同日に無期懲役に減刑)。
1990年 - パキスタンのベーナズィール・ブットー首相が出産。現職首相の出産は世界初。
1990年 - アビアンカ航空52便墜落事故。73人死亡。
1994年 - アメリカの月探査機「クレメンタイン」が打ち上げ。
1999年 - 厚生省が性的不能治療薬バイアグラを申請から半年で製造承認。
2003年 - 大相撲の朝青龍が前場所に続き優勝し、横綱昇進を決める。
2004年 - アメリカの火星探査機「オポチュニティ」が火星表面に着陸。
2006年 - これまで発見された中で最も地球に似た太陽系外惑星であるOGLE-2005-BLG-390Lbが発見。
2011年 - 兵庫県伊丹市の昆陽池公園で野鳥の死骸から鳥インフルエンザが確認される。
2011年 - エジプトでムバラク政権への反政府デモが始まる。(エジプト革命)
2015年 - ISILがラジオ部門を通じて湯川遥菜を殺害したことを伝えた。(ISILによる日本人拘束事件)
2019年 - ブラジルミナスジェライス州でヴァーレ社の鉱滓ダムが決壊。死者数110人以上、行方不明者多数。(ブルマジーニョ尾鉱ダム決壊事故)

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
750年 - レオーン4世、東ローマ帝国皇帝(没年 780年)
1425年 - エンリケ4世、カスティーリャ王(没年 1474年)
1477年 - アンヌ・ド・ブルターニュ、ブルターニュ女公、フランス王妃(没年 1514年)
1505年 - ジョヴァンニ・モローネ(Giovanni Morone)、枢機卿(没年 1580年)
1615年 - ホーファールト・フリンク(Govert Flinck)、画家(没年 1660年)
1627年 - ロバート・ボイル、化学者、物理学者(没年 1691年)
1736年 - ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ、数学者(没年 1813年)
1743年 - フリードリヒ・ハインリヒ・ヤコービ、哲学者(没年 1819年)
1759年 - ロバート・バーンズ、詩人(没年 1796年)
1770年 - フランシス・バーデット、政治家(没年 1844年)
1832年 - イヴァン・シーシキン、画家(没年 1898年)
1837年(天保7年12月19日) - 富岡鉄斎、画家、儒学者(没年 1924年)
1841年 - ジョン・アーバスノット・フィッシャー、海軍軍人(没年 1920年)
1843年 - ヘルマン・アマンドゥス・シュヴァルツ、数学者(没年 1921年)
1860年(安政7年1月3日) - 加藤高明、政治家、第24代内閣総理大臣(没年 1926年)
1860年(安政7年1月3日) - 八代六郎、海軍軍人(没年 1930年)
1868年 - フベンティーノ・ローサス、作曲家(没年 1894年)
1870年 - ヘルゲ・フォン・コッホ、数学者(没年 1924年)
1874年 - サマセット・モーム、小説家、劇作家(没年 1965年)
1878年 - アーンスト・アレキサンダーソン、電気工学者(没年 1975年)
1881年 - エーミール・ルートヴィヒ、小説家(没年 1948年)
1882年 - ヴァージニア・ウルフ、小説家(没年 1941年)
1885年 - 北原白秋、詩人、歌人、童謡作家(没年 1942年)
1886年 - ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、指揮者(没年 1954年)
1893年 - 百田宗治、詩人、児童文学作家(没年 1955年)
1894年 - 千葉三郎、政治家(没年 1979年)
1899年 - スリーピー・ジョン・エスティス、ブルースシンガー(没年 1977年)
1899年 - ポール=アンリ・スパーク、政治家(没年 1972年)
1900年 - 石坂洋次郎、作家(没年 1986年)
1900年 - テオドシウス・ドブジャンスキー、遺伝学者、進化生物学者(没年 1975年)
1900年 - 銭村健一郎、野球選手(没年 1968年)
1902年 - 中野重治、小説家、評論家、詩人(没年 1979年)
1902年 - 西川寧、書家(没年 1989年)
1903年 - 金子文子、アナキスト(没年 1926年)
1905年 - マージェリー・シャープ、児童文学作家(没年 1991年)
1907年 - 火野葦平、小説家(没年 1960年)
1907年 - 中野四郎、政治家(没年 1985年)
1911年 - メイ牛山、美容家(没年 2007年)
1913年 - ヴィトルト・ルトスワフスキ、作曲家、ピアニスト(没年 1994年)
1913年 - 黄華、中国の外交官、政治家(没年 2010年)
1917年 - イリヤ・プリゴジン、化学者、物理学者(没年 2003年)
1917年 - 斎藤隆介、作家(没年 1985年)
1917年 - 土屋隆夫、推理作家(没年 2011年)
1920年 - 横山操、日本画家(没年 1973年)
1921年 - アルフレッド・リード、作曲家(没年 2005年)
1922年 - ルイジ・ルーカ・カヴァッリ=スフォルツァ、集団遺伝学者
1923年 - 池波正太郎、小説家(没年 1990年)
1923年 - 西村晃、俳優(没年 1997年)
1923年 - アルビド・カールソン、薬理学者
1926年 - 竹内外史、数学者、論理学者(没年 2017年)
1926年 - 樋口廣太郎、アサヒビール名誉会長、元社長(没年 2012年)
1927年 - アントニオ・カルロス・ジョビン、作曲家(没年 1994年)
1928年 - エドゥアルド・シェワルナゼ、ソ連外相、グルジア大統領(没年 2014年)
1928年 - 田久保英夫、小説家(没年 2001年)
1929年 - ベニー・ゴルソン、ジャズサクソフォーン奏者
1930年 - ターニャ・サヴィチェワ、『ターニャの日記』の著作者(没年 1944年)
1930年 - 菅原道裕、元プロ野球選手
1933年 - コラソン・アキノ、元フィリピン大統領(没年 2009年)
1933年 - 生島治郎、小説家(没年 2003年)
1933年 - 内海武彦、プロ野球選手
1935年 - 市川雄一、政治家
1935年 - アントニオ・エアネス、ポルトガル大統領
1937年 - 岡野久一、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1938年 - 石ノ森章太郎、漫画家(没年 1998年)
1938年 - 松本零士、漫画家
1938年 - ヴラジーミル・ヴィソツキー、詩人、シンガーソングライター(没年 1980年)
1938年 - エタ・ジェイムズ、ブルース・R&B歌手(没年 2012年)
1939年 - 黒田征太郎、イラストレーター
1940年 - 小川博、プロ野球選手
1941年 - 吉村功、元東海テレビアナウンサー
1942年 - エウゼビオ、サッカー選手(没年 2014年)
1943年 - 干刈あがた、小説家(没年 1992年)
1943年 - トビー・フーパー、映画監督(没年 2017年)
1943年 - 樋浦勉、俳優、声優
1943年 - 安井智規、元プロ野球選手
1943年 - パーヴェル・ロマン、フィギュアスケート選手(没年 1972年)
1944年 - 江守徹、俳優
1944年 - 松岡正剛、編集者、著述家、日本文化研究者
1945年 - 山口豪久(山口暁)、俳優(没年 1986年)
1947年 - アンヘル・ニエト、モーターサイクル・ロードレーサー(没年 2017年)
1947年 - 近藤正道、政治家
1947年 - トスタン、サッカー選手
1947年 - 宇野ゆう子、シャンソン歌手
1948年 - 壤晴彦、俳優、声優、演出家
1949年 - さとう宗幸、歌手
1949年 - 鈴木勉、書体デザイナー(没年 1998年)
1949年 - 忠津陽子、漫画家
1949年 - ポール・ナース、遺伝学者
1950年 - マドモアゼル・愛、占星術者、エッセイスト
1950年 - 森田芳光、映画監督、脚本家(没年 2011年)
1951年 - ビル・ヴィオラ、現代美術家
1952年 - 藤原辰雄、調教師
1952年 - 牛山茂、俳優、声優
1953年 - ホンキー・トンク・マン、プロレスラー
1954年 - 津山登志子、女優
1955年 - 岩谷徹、ゲームクリエイター
1956年 - 巻上公一、ミュージシャン
1957年 - 楠みちはる、漫画家
1958年 - 平井卓也、政治家
1959年 - 北野誠、タレント
1959年 - キム・ヨンジャ、演歌歌手
1960年 - ならはしみき、声優
1960年 - JILL、PERSONZ
1960年 - 平谷美樹、小説家
1960年 - 中村時広、政治家
1960年 - 荒木由美子、女優
1960年 - 加納幸和、演出家、俳優
1960年 - 良川昌美、元プロ野球選手・審判
1961年 - カトリーヌあやこ、漫画家
1964年 - 妹尾青洸、俳優
1964年 - レパード玉熊、プロボクサー
1965年 - 瀬戸山正二、ビーチバレー選手
1965年 - 片山愁、漫画家
1967年 - 李烈雨、プロボクサー(没年 2009年)
1967年 - 佐々木望、声優
1968年 - t-kimura、ミュージシャン(m.o.v.e)
1968年 - 古屋兎丸、漫画家
1968年 - 熊沢重文、騎手
1969年 - 筒井孝、元プロ野球選手
1970年 - マキタスポーツ、お笑い芸人
1970年 - 千原せいじ、お笑い芸人(千原兄弟)
1972年 - 竹原慎二、ボクシング世界王者、タレント
1972年 - 浜野谷憲尚、騎手
1972年 - ホセ・マシーアス、元メジャーリーガー
1972年 - 津川祥吾、政治家
1974年 - ダン・セラフィニ、元プロ野球選手
1975年 - 竹岡和宏、プロ野球選手
1975年 - ミア・カーシュナー、女優
1977年 - 樋口和之、5番6番
1977年 - ゆってぃ(とーどーゆーた)、お笑い芸人
1978年 - 菅原卓磨、俳優
1978年 - デニス・メンショフ、ロードレース選手
1978年 - ジェイソン・ロバーツ、サッカー選手
1978年 - デリック・ターンボウ、メジャーリーガー
1979年 - クリスティーン・レイキン、女優
1980年 - 黒河奈美、声優
1980年 - アリシア・キーズ、歌手
1980年 - エフスタティオス・タヴラリディス、サッカー
1980年 - シャビ、サッカー選手
1980年 - フィル・ストックマン、野球選手
1980年 - 長澤喜稔、お笑い芸人(マキシマムパーパーサム)
1980年 - ミシェル・マクール、女子プロレスラー
1981年 - トシェ・プロエスキ、歌手(没年 2007年)
1981年 - 許竹見、野球選手
1981年 - 嶋野蘭、タレント
1981年 - アルトゥール・モラエス、サッカー選手
1982年 - 櫻井翔、歌手、嵐メンバー
1982年 - 中村真実、サッカー選手
1982年 - 庄子知美、タレント
1982年 - マキシム・シャバリン、フィギュアスケート選手
1982年 - ノエミ、歌手
1982年 - 朴善英|ko|??? (????)、アナウンサー
1983年 - 今野泰幸、サッカー選手
1983年 - 豊岡真澄、タレント
1983年 - 仲間リサ、ファッションモデル
1984年 - 皆藤愛子、フリーアナウンサー
1984年 - ロビーニョ、サッカー選手
1984年 - シュテファン・キースリング、サッカー選手
1984年 - 野田澤彩乃、女流棋士 (将棋)
1984年 - オンドレイ・ホタレック、フィギュアスケート選手
1985年 - 前田優香、AV女優
1985年 - 本橋優華、タレント
1985年 - チーナ・カーロリ、歌手
1985年 - ユウスケ、ミュージシャン(HIGH and MIGHTY COLOR)
1986年 - 荒波翔、プロ野球選手
1986年 - 武井択也、サッカー選手
1986年 - 晶エリー(新井エリー、照沼ファリーザ、西川ひとみ、大沢佑香)、AV女優、AV監督、写真家
1987年 - マリア・キリレンコ、テニス選手
1987年 - 岩見優輝、プロ野球選手
1987年 - 林弓束、グラビアアイドル
1987年 - 白山博基、ミュージカル俳優
1988年 - タチアナ・ゴロビン、テニス選手
1988年 - 小澤亮太、俳優
1989年 - 多部未華子、女優
1989年 - 竹内友哉、俳優
1989年 - 渡辺舞、ファッションモデル、女優
1989年 - ビクトリア・ムニス、フィギュアスケート選手
1990年 - かれん、女優
1990年 - ジュノ、アイドル
1990年 - 益山司、サッカー選手
1991年 - 関口メンディー、GENERATIONS from EXILE TRIBE及びEXILE
1991年 - 工藤ちあき、タレント・モデル
1991年 - 北村諒、ファッションモデル、俳優
1992年 - 有末麻祐子、ファッションモデル
1994年 - 北方悠誠、プロ野球選手
1994年 - 森内寛樹(Hiro)、MY FIRST STORY
1995年 - 佐藤大樹、EXILE
1996年 - 番ちゃん
1997年 - 溝手るか、アイドル、SUPER☆GiRLSメンバー
1999年 - くろくも、歌手
2001年 - 木村真那月、子役
2004年 - 笹岡ひなり、子役
生年不詳 - 我妻正崇、声優
生年不詳 - 石原浩樹、声優
生年不詳 - 芦原妃名子、漫画家
生年不詳 - 丘上あい、漫画家
生年不明 - 西田紘二、声優
 
【今日の誕生花】
◆耳菜草 Cerastium
花言葉:純真
◆繁縷 Chickweed
花言葉:密会
◆枇杷 Japanese medlar
花言葉:内気

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1019年(寛仁2年12月17日) - 敦康親王、平安時代の皇族(生年 999年)
1214年(建保元年12月13日) - 平徳子(建礼門院徳子)、平清盛の娘、安徳天皇の母(生年 1155年)
1494年 - フェルディナンド1世、ナポリ王(生年 1423年)
1559年 - クリスチャン2世、デンマーク王(生年 1481年)
1573年(元亀3年12月22日) - 鳥居忠広、戦国武将(生年 1540年?)
1573年(元亀3年12月22日) - 平手汎秀、戦国武将(生年 1553年)
1573年(元亀3年12月22日) - 佐脇良之、戦国武将
1573年(元亀3年12月22日) - 夏目吉信、戦国武将
1573年(元亀3年12月22日) - 成瀬正義、戦国武将
1586年 - ルーカス・クラナッハ(子)、画家(生年 1515年)
1670年 - ニコラ2世、ロレーヌ公(生年 1612年)
1798年(寛政9年12月9日)- 立花鑑通、筑後柳河藩第7代藩主(生年 1730年)
1821年(文政3年12月22日) - 本多利明、経世家(生年 1743年)
1849年 - エライアス・パリシュ・アルヴァーズ、作曲家、ハープ奏者(生年 1808年)
1870年(明治2年12月24日) - 田沼意尊、江戸幕府若年寄、遠江相良藩主、上総小久保藩主(生年 1819年)
1891年 - 小笠原長行、江戸幕府老中(生年 1822年)
1896年 - フレデリック・レイトン、画家、彫刻家(生年 1830年)
1908年 - ウィーダ、小説家(生年 1839年)
1911年 - 管野スガ、政治運動家(生年 1881年)
1920年 - ジャンヌ・エビュテルヌ、画家(生年 1898年)
1938年 - エフゲニー・ポリワーノフ、言語学者(生年 1891年)
1939年 - アブナー・ダルリンプル、メジャーリーガー(生年 1857年)
1947年 - 高野辰之、国文学者、作詞家(生年 1876年)
1947年 - アル・カポネ、シカゴ=マフィアの大ボス(生年 1899年)
1949年 - 牧野伸顕、日本の外交官、内大臣(生年 1861年)
1952年 - スヴェイン・ビョルンソン、初代アイスランド大統領(生年 1881年)
1956年 - 佐野常羽、日本海軍の少将、ボーイスカウト指導者(生年 1871年)
1957年 - 志賀潔、赤痢菌を発見した細菌学者(生年 1871年)
1957年 - 小林一三、実業家(生年 1873年)
1967年 - エットーレ・バスティアニーニ、バリトン歌手(生年 1922年)
1970年 - 円谷英二、映画監督(生年 1901年)
1972年 - エアハルト・ミルヒ、元ドイツ空軍元帥(生年 1892年)
1973年 - 大場政夫、プロボクサー(生年 1949年)
1977年 - 寒川光太郎、小説家(生年 1908年)
1982年 - ミハイル・スースロフ、ソビエト連邦共産党イデオロギー担当書記(生年 1902年)
1983年 - 安松京三、昆虫学者(生年 1908年)
1985年 - 玉置和郎、日本の総務庁長官(生年 1923年)
1989年 - 砂澤ビッキ、彫刻家(生年 1931年)
1990年 - エヴァ・ガードナー、女優(生年 1922年)
1994年 - スティーヴン・コール・クリーネ、数学者(生年 1909年)
1996年 - ジョナサン・ラーソン、作曲家(生年 1960年)
1996年 - 岡村俊昭、元プロ野球選手(生年 1912年)
1996年 - 中野道義、プロ野球選手(生年 1926年)
1999年 - ロバート・ショウ、指揮者(生年 1916年)
1999年 - 三木のり平、喜劇俳優(生年 1925年)
1999年 - 土井垣武、元プロ野球選手(生年 1921年)
2004年 - フランシナ・ブランカース=クン、陸上競技選手(生年 1918年)
2004年 - 白木義一郎、プロ野球選手、公明党副委員長(生年 1919年)
2004年 - フェヘール・ミクローシュ、サッカー選手(生年 1979年)
2005年 - フィリップ・ジョンソン、建築家(生年 1906年)
2008年 - 田沢芳夫、プロ野球選手(生年 1936年)
2010年 - アリー・ハサン・アル=マジード、イラクの元政治家、ケミカル・アリーの名で知られた(生年 1941年)
2011年 - ダニエル・ベル、社会学者(生年 1919年)
2012年 - パーヴォ・ベルグルンド、指揮者(生年 1929年)
2013年 - 嶋本昭三、芸術家、現代美術家(生年 1928年)
2014年 - 河野旭輝、プロ野球選手(生年 1935年)
2017年 - 藤村俊二、タレント・俳優(生年 1934年)

今日はホットケーキの日

1月26日って何の日?

$
0
0
☆今日は「帝銀事件の日」。昭和の事件としては有名な話の一つですね。本当に冤罪なのか、真実はどこにあるのか、70年も経過していてはどうにも証明しようのない事件とは思いますが、人としての尊厳のかかった事件でもあります。
 
【今日の記念日】
●文化財防火デー
1949年のこの日、日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が火災により焼損した。
これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で、1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が制定した。
各地で文化財の防火訓練が行われる。
 
●有料駐車場の日,パーキングメーターの日
1959年のこの日、東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置した。
料金は15分単位で10円だった。
駐車場の日 8月9日
 
◆帝銀事件の日
1948年のこの日、東京・豊島の帝国銀行椎名町支店で行員16人を毒殺して現金などを奪った「帝銀事件」が起こった。同年に容疑者が逮捕され、後に死刑が確定したが、審理に不審な点が多く、冤罪事件とみられている。
この日、東京都の衛生課員と名乗る男が、「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」と偽り行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害し、現金16万円と小切手を奪って逃走した。
当初は青酸化合物の扱いに熟知した旧陸軍細菌部隊関係者を中心に捜査されていたが、その年の8月に画家・平沢貞通を北海道小樽で逮捕、1955(昭和30)年8月に死刑が確定した。しかし、審理に不審な点が多く、冤罪であるとしてその後何度も再審請求が出された。平沢貞通は刑を執行されないまま1987(昭和62)年に獄中で病死したが、現在でも支援者が名誉回復の為の再審請求を続けている。
この事件にもとに、横溝正史の『悪魔が来たりて笛を吹く』等多くの推理小説が書かれた。
 
●コラーゲンの日
1960年のこの日、日本皮革(現 ニッピ)の研究員・西原富雄がコラーゲンの可溶化に成功し、特許を出願した。
可溶化によって食品などへのコラーゲンの利用が容易になった。
 
●携帯アプリの日
2001年のこの日、NTTドコモが携帯アプリケーション「iアプリ」のサービスを開始した。
 
▼共和国記念日 [インド]
1950年のこの日、インド憲法が施行され、共和国に移行した。
 
▼建国記念日 [オーストラリア]
1788年のこの日、オーストラリアに最初の移民団が上陸した。
植民地を開く為に送られたイギリスのアーサー・フィリップ海軍大佐と1030人の流刑囚たちで、当初はポタニー湾へしようとしたが、原住民が攻撃する等条件が悪かったため、ポートジャクソン湾(現在のシドニー)に上陸した。
 
▼解放記念日[ウガンダ]
 
【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■比内とりの市
秋田
期間:2020年01月25日~2020年01月26日
場所:秋田県大館市 大館市立比内グラウンド
特産の比内鶏をモチーフとした“見る、遊ぶ、食べる、買う”のすべてが楽しめる「比内とりの市」が、大館市立比内グラウンドで開催されます。人間が発するコケコッコーという声の長さ...
■勝田全国マラソン
茨城
期間:2020年01月26日
場所:茨城県ひたちなか市 石川運動ひろば
フルマラソンと10kmのコースでそれぞれランナーが競う「勝田全国マラソン」が開催されます。石川運動ひろばでの開会式のあと、表町商店街をスタートし、フィニッシュとなる石川運動ひ...
■天草マラソン大会
熊本
期間:2020年01月26日
場所:熊本県天草市 本渡運動公園陸上競技場(フィニッシュ)
長崎の雲仙普賢岳を望みながら、絶景の海岸コースを走るマラソン大会が開催されます。天草信用金庫本店前国道をスタートし、本渡運動公園陸上競技場をゴールとするコース設定で、距離...

■大阪国際女子マラソン
大阪
期間:2020年01月26日
場所:大阪市 ヤンマースタジアム長居(スタート&フィニッシュ)
ヤンマースタジアム長居をスタート&フィニッシュに、大阪城公園や御堂筋など大阪のランドマークを駆け抜ける「大阪国際女子マラソン」が開催されます。国際陸連公認コースを走る今大...

■デンパーク「ウィンターフェスティバル」
愛知
期間:2019年11月23日~2020年01月27日
場所:愛知県安城市 安城産業文化公園デンパーク
冬のデンパークで、北欧のクリスマスをイメージしたイルミネーションが開催され、光り輝く夜空が演出されます。水のステージでは、高さ7mの大型LEDツリーとミルキーボールが音楽と連...
【今日の運勢ランキング】
1位: てんびん座

アゲ運ポイント
見えなかったものが見えてきそう。相手に一歩、近づいてみて。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。片思いの人はあなたからアプローチしてみよう。実は相手も同じ気持ちだったという可能性が。勇気をだして。
恋愛運 ★★★★★
快調運。あなたの魅力が輝き、人を惹きつけるオーラが全開に。異性からの視線で、恋に対する自信もアップしそう。
対人運 ★★★★★
快調運。高い交渉能力をいかんなく発揮できるとき。商談などの交渉ごとが、とてもスムーズに運びそうです。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。リーダー役に徹して、後輩に指導しましょう。上司もあなたの実力を認めそう。今後の役職に関係してきます。
金銭運 ★★★★★
快調運。友人や仲間には、気前よくおごってあげるのが◎。場が一気に盛り上がり、コミュニケーションも活発になりますよ。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。友達とジョギングやウォーキングをしてみませんか。人数が多いほど楽しく打ち込めます。体も益々健康に。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。髪型を大胆に変えると新たな魅力が弾けそう♪ 流行のヘアや好きな有名人のヘアをチェックするとピッタリなスタイルが見つかりそう。
ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:チャコールグレー
ラッキーフード:野菜スティック
ラッキーアイテム:カラーペン
 
2位: ふたご座

アゲ運ポイント
この人といると楽しいな、そう思われるような会話を。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。会話が順調に進みます。好きな人や気になる人に話しかけてみると、好印象を持ってもらえそう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。天真爛漫なあなたの魅力が引き立つとき。いつも笑顔でいれば、憧れの存在だった人にも振り返ってもらえそう。
対人運 ★★★★★
快調運。思わぬところで他人から刺激を受けそう。苦手なタイプの人とも会話をしてみて。新たな知識が得られるかも。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。やる気にあふれた日。じっとしていられません。周りのみんなを巻き込んで、大きなプロジェクトを進めて!
金銭運 ★★★★
好調運。今後に夢や目標があるなら、それに備えて貯金の開始を。今日はスタートに最適な1日。目標を達成できそうです。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日はあなたの後を幸運がついてまわります。好奇心のまま、気の向くままに出かけてみましょう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。集中力が冴え渡る今日は、じっくり取り組めるスポーツを始めるのがおすすめ。ダイエットにも効果が出そう!
ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:マゼンタ
ラッキーフード:鹿肉のグリル
ラッキーアイテム:果物ナイフ
 
3位: おひつじ座

アゲ運ポイント
空いたスペースに新しいものが入ってきます。経験も出会いも!
全体運 ★★★★
全体運は好調。今日は目的を持たないでぶらりとお出かけするのがオススメ。いつもは行かないエリアへのお出かけも新発見があって楽しそう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。旅行先など非日常の場で、電撃的な出会いがある予感。ひょんなアクシデントから友達が恋人候補になる可能性もあり。
対人運 ★★★★
好調運。同い年や同世代の人との関わりにツキあり。同じ世代だからこそ腹を割って話せて共感できそう。悩みの霧が晴れるでしょう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。ピンチヒッターで引き受けた仕事や役割で思いがけず評価をもらえそう。苦手だと思っていたことでもやってみると案外向いているのかも。
金銭運 ★★★★
好調運。好きなことややっていて楽しいと思えることに積極的にお金を使って。お金も喜ぶはず。出す時は「ありがとう」とお金に感謝して。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日は普段中々できないレジャーに挑戦してみて。バンジージャンプやキャニオニングなど自然の中で絶叫なんて、どうでしょう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。ファッションセンスが冴える時。スニーカーなどカジュアルダウンしたスタイルが◎。メンズものを取り入れるのもオススメ。
ラッキーナンバー:4
ラッキーカラー:鉛色
ラッキーフード:チーズトースト
ラッキーアイテム:パイソンバッグ
 
4位: いて座

5位: みずがめ座

6位: やぎ座

7位: しし座

8位: かに座

9位: おとめ座

10位: おうし座

11位: さそり座

12位: うお座
【今日のできごと】
939年(天慶2年12月15日) - 平将門が上野国の国衙を倒し上野国・下野国を制圧する。
1500年 - ビセンテ・ヤーニェス・ピンソンがヨーロッパ人で初めて現在のブラジルに上陸。
1633年(寛永9年12月17日) - 江戸幕府が大名監視のための大目付を設置する。
1699年 - オスマン帝国とヨーロッパ諸国がカルロヴィッツ条約を締結。オスマン帝国が初めてヨーロッパ諸国に領土を割譲。
1700年 - 21時頃、太平洋岸西部でマグニチュード8.9の大地震発生。
1788年 - イギリスのアーサー=フィリップ海軍大佐に率いられた1030人の流刑囚がオーストラリアに初上陸。(オーストラリアの日)
1836年(天保6年12月9日) - 寺社奉行脇坂安董が出石藩仙石家のお家騒動の裁定を下す。仙石騒動の決着。
1837年 - ミシガン準州が州に昇格し、アメリカ合衆国26番目の州・ミシガン州となる。
1886年 - 函館県・札幌県・根室県を廃止し北海道庁を設置。
1905年 - 南アフリカのカリナン鉱山で史上最大のダイヤモンド原石「カリナン」を発見。
1911年 - リヒャルト・シュトラウスのオペラ『ばらの騎士』がドイツ・ドレスデンで初演。
1913年 - 工事中の生駒トンネルが崩壊。153人が生き埋めとなり19人が死亡。
1924年 - 皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)と良子女王(後の香淳皇后)が結婚。
1924年 - ウラジーミル・レーニンを記念してペトログラードがレニングラード(現サンクトペテルブルク)に改称される。
1934年 - ドイツ・ポーランド不可侵条約が締結される。
1939年 - スペイン内戦: フランコ軍がバルセロナを占領。
1944年 - 第二次世界大戦: 内務省が東京と名古屋に初の建物疎開命令。
1948年 - 帝国銀行椎名町支店で東京都衛生員を名乗る男が行員12名を毒殺、現金・小切手18万1千円を強奪。(帝銀事件)
1949年 - 法隆寺金堂で火災。国宝の壁画を焼損。
1950年 - インドで憲法が施行。共和国に移行しラージェーンドラ・プラサードが初代大統領に就任。(インドの共和国記念日)
1950年 - アメリカと韓国が「相互防衛援助協定」に調印。
1956年 - 第7回冬季オリンピック、コルチナ・ダンペッツォ大会開催。2月5日まで。
1958年 - 南海丸遭難事故。死者167人。
1959年 - 東京都が日本初のパーキングメーターを日比谷と丸の内に設置。
1962年 - レインジャー計画: アメリカの月探査機「レインジャー3号」を打ち上げ。
1974年 - セキグチが「モンチッチ人形」を販売開始。
1975年 - 創価学会の国際組織としてSGI(創価学会インタナショナル)が発足。会長には池田大作・創価学会会長が就任[1]。
1979年 - 三菱銀行人質事件発生。大阪市の三菱銀行北畠支店で警官と行員4人を射殺した犯人が、客らを人質に42時間籠城。28日に犯人を射殺。
1980年 - イスラエルとエジプトが国交樹立。
1983年 - SGI(創価学会インタナショナル)の池田大作会長が「SGIの日記念提言(平和提言)」を聖教新聞紙面に発表[1]。
1985年 - 大阪府吹田市で一和会系組員が竹中正久・山口組組長ら最高幹部3人を射殺、山口組・一和会の抗争が勃発。
1986年 - 新潟県能生町(現糸魚川市能生地区)にて柵口雪崩災害発生。13人死亡。
1992年 - 貴花田が19歳5か月の史上最年少で幕内最高優勝。
1998年 - モニカ・ルインスキー不倫事件が発生。
2000年 - W3Cが、HTML 4.01をXMLに基いて再定義した「XHTML1.0」を勧告。
2001年 - インド西部地震が発生。
2001年 - 新大久保駅乗客転落事故。JR山手線新大久保駅で、ホームから転落した1人と、助けようと線路に降りた2人が電車に轢かれて死亡。
2004年 - アフガニスタン大統領ハーミド・カルザイがアフガニスタンの新憲法に署名。
2009年 - ナディア・スールマンが、アメリカ史上2例目となる八つ子の乳児(スールマン家の八つ子)を出産[2][3]。
2011年 - 霧島連山の新燃岳が50年周期で起こる噴火活動を開始。
2011年 - 最も遠い天体であるUDFj-39546284が発見されたことを公表。
2018年 - 大韓民国、慶尚南道密陽市駕谷洞の病院で火災が発生。37人が死亡。(密陽世宗病院火災)
2019年 - テニス全豪オープン女子シングルスで大坂なおみが優勝。28日にWTA世界ランク1位になる。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1497年(明応5年12月23日) - 後奈良天皇、第105代天皇(没年 1557年)
1763年 - カール14世ヨハン、スウェーデン・ベルナドッテ朝初代国王(没年 1844年)
1781年 - アヒム・フォン・アルニム、詩人、文学者(没年 1831年)
1831年 - アントン・ド・バリー、植物学者、微生物学者(没年 1888年)
1847年 - ジョン・ベイツ・クラーク、経済学者(没年 1938年)
1852年 - ピエール・ブラザ、探検家(没年 1905年)
1861年 - ルイ・アンクタン、画家(没年 1932年)
1880年 - ダグラス・マッカーサー、連合軍最高司令官(没年 1964年)
1884年 - エドワード・サピア、人類学者、言語学者(没年 1939年)
1885年 - ペル・トーレン、フィギュアスケート選手(没年 1962年)
1885年 - 向井忠晴、実業家(没年 1982年)
1887年 - マーク・ミッチャー、海軍軍人(没年 1947年)
1890年 - 石原広一郎、実業家(没年 1970年)
1891年 - 甘粕正彦、陸軍軍人(没年 1945年)
1894年 - 蓑田胸喜、思想家(没年 1946年)
1901年 - ピエール・ボスト、作家、ジャーナリスト(没年 1975年)
1902年 - 蔵原惟人、文芸評論家(没年 1991年)
1902年 - 五十嵐丈吉、日本の男性最高齢だった人物(没年 2013年)
1903年 - 三上章、文法学者(没年 1971年)
1904年 - ショーン・マクブライド、政治家(没年 1988年)
1905年 - マリア・フォン・トラップ、歌手、映画『サウンド・オブ・ミュージック』のモデル(没年 1987年)
1907年 - ハンス・セリエ、生理学者(没年 1982年)
1908年 - ステファン・グラッペリ、ジャズヴァイオリニスト(没年 1997年)
1911年 - ポリカプ・クッシュ、物理学者(没年 1993年)
1912年 - 津村枕石、書家(没年 1997年)
1916年 - ウィリアム・プリース、チェリスト(没年 1999年)
1918年 - ニコラエ・チャウシェスク、ルーマニア大統領(没年 1989年)
1918年 - フィリップ・ホセ・ファーマー、SF作家(没年 2009年)
1919年 - ヴァレンティーノ・マッツォーラ、サッカー選手(没年 1949年)
1921年 - 盛田昭夫、実業家、ソニー創業者(没年 1999年)
1921年 - 岩本信一、プロ野球選手、プロ野球審判員(没年 2000年)
1925年 - ポール・ニューマン、俳優(没年 2008年)
1927年 - ボブ・ニーマン、元プロ野球選手(没年 1985年)
1927年 - 児島襄、作家(没年 2001年)
1928年 - 小此木彦三郎、政治家(没年 1991年)
1928年 - ロジェ・バディム、俳優、映画監督(没年 2000年)
1930年 - 川崎洋、詩人(没年 2004年)
1930年 - 不破哲三、政治家
1931年 - 後藤英一、物理学者(没年 2005年)
1933年 - 藤本義一、作家(没年 2012年)
1933年 - 春山希義、小説家(没年 2009年)
1937年 - 安達瑛二、工学者、工学博士、豊田工業大学名誉教授
1938年 - 加藤諦三、社会学者、作家
1939年 - 中田浩二、声優、俳優
1940年 - 中山恭子、参議院議員、首相補佐官
1941年 - スコット・グレン、俳優
1944年 - 伏屋和彦、官僚
1945年 - 岩崎信、大学教授
1945年 - ジャクリーヌ・デュ・プレ、チェリスト(没年 1987年)
1945年 - 飯塚佳寛、元プロ野球選手
1946年 - 見城美枝子、アナウンサー
1946年 - クリストファー・ハンプトン、劇作家、脚本家、映画監督
1947年 - 田中亮一、声優
1947年 - パトリック・ドベール、俳優(没年 1982年)
1948年 - 馬飼野康二、作曲家
1948年 - ボリス・ベルキン、ヴァイオリニスト
1949年 - 小川知子、女優、歌手
1949年 - 叶精作、漫画家
1950年 - イェルク・ハイダー、政治家(没年 2008年)
1951年 - ロイ・グッドマン、指揮者、ヴァイオリニスト
1952年 - ミミ・レダー、映画監督
1952年 - 世良賢治、元プロ野球選手
1954年 - 草柳文惠、キャスター(没年 2008年)
1955年 - 所ジョージ、俳優、シンガーソングライター、司会者
1955年 - エドワード・ヴァン・ヘイレン、ミュージシャン(ヴァン・ヘイレン)
1955年 - ビョルン・アンドレセン、俳優
1955年 - 袴塚淳、ジャズピアニスト
1955年 - 海原しおり、漫才師(海原さおり・しおり)(没年 2014年)
1957年 - 天野正道、作曲家
1958年 - マイク・パターソン、元プロ野球選手
1958年 - 友寄正人、プロ野球審判員
1959年 - 山下久美子、歌手
1959年 - ヌリ・ビルゲ・ジェイラン、映画監督
1960年 - アニマル・ウォリアー、プロレスラー(ザ・ロード・ウォリアーズ)
1961年 - ウェイン・グレツキー、プロホッケー選手
1962年 - リック・シュー、元プロ野球選手
1962年 - オスカル・ルジェリ、サッカー選手、指導者
1962年 - 八重沢真美、ミュージカル俳優、元バレエダンサー
1963年 - アンドリュー・リッジリー、ミュージシャン(ワム!)
1963年 - ジョゼ・モウリーニョ、サッカー指導者
1963年 - 田邊賢輔、ゲームクリエイター
1964年 - 山口竜一、騎手
1966年 - 長嶋一茂、元プロ野球選手、タレント
1967年 - 高橋智、元プロ野球選手
1967年 - 二宮ひかる、漫画家
1967年 - 福永恵規、元タレント
1967年 - 森川智之、声優
1968年 - 宮崎萬純、女優
1968年 - 嶽本野ばら、作家、エッセイスト
1970年 - ダン・カールソン、元プロ野球選手
1971年 - 今井恵理、タレント(元シェイプUPガールズ)
1971年 - ミケル・デルザングル、調教師
1972年 - すっちー、お笑いタレント
1972年 - 度会博文、元プロ野球選手
1973年 - 新條まゆ、漫画家
1973年 - 宮下典明、プロ野球選手
1976年 - hitomi、歌手
1977年 - ヴィンス・カーター、バスケットボール選手
1978年 - 来栖あつこ、女優
1978年 - スティーブ・グリーン、プロ野球選手
1978年 - エステバン・ヘルマン、プロ野球選手
1978年 - 中村佑介、イラストレーター
1979年 - 樹元オリエ、声優
1979年 - 中倉宏美、女流棋士 (将棋)
1980年 - 小林沙苗、声優
1981年 - グスターボ・ドゥダメル、指揮者
1981年 - 緒方由美、ローカルタレント
1981年 - ホセ・デ・ヘスス・コロナ、サッカー選手
1981年 - 郭玄和(韓国語版)、女優
1982年 - 小柳ゆき、歌手
1982年 - 村上信五、歌手(関ジャニ∞)
1982年 - 雪乃紗衣、小説家
1982年 - 綾野剛、俳優
1983年 - 桜井えりす、ネットアイドル
1983年 - 玉飛鳥大輔、大相撲力士
1983年 - ライアン・ローランドスミス、野球選手
1984年 - バービー、お笑いタレント(フォーリンラブ)
1984年 - 岡村真美子、気象予報士、ピアニスト
1985年 - nao、歌手
1986年 - ジェジュン、歌手(JYJ)
1986年 - マシュー・キイチ・ヒーフィー、ギタリスト
1987年 - セバスティアン・ジョヴィンコ、サッカー選手
1987年 - 黄欣?、フィギュアスケート選手
1988年 - Rizumu、アーティスト
1988年 - ギャリー・フーパー、サッカー選手
1988年 - 峰幸代、ソフトボール選手
1989年 - エミリー・ヒューズ、フィギュアスケート選手
1989年 - 李玲蔚、陸上競技選手
1989年 - ヨヘルミン・チャベス、プロ野球選手
1989年 - ブランデン・ピンダー、メジャーリーガー
1989年 - カブトムシゆかり、タレント
1990年 - 川畑寿真、俳優
1990年 - ペーター・サガン、自転車選手
1992年 - 春香クリスティーン、タレント
1993年 - 村山仁美、女優
1993年 - 藤田茜、声優
1993年 - ビルヂェ・アタベイ、フィギュアスケート選手
1993年 - 植村美奈子、野球選手
1997年 - ジェディオン・ゼラレム、サッカー選手
1997年 - ラミレス・ヨンデル、野球選手
 
【今日の花言葉】
◆含羞草(眠り草) Hamble Plant
花言葉:感じやすい心
◆アマリリス(花水仙) Belladonna lily
花言葉:虚栄
◆オキザリス(花酢漿草) Lady sorrel
花言葉:輝く心

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1737年(元文元年12月26日) - 真田信弘、第4代松代藩主(生年 1671年)
1737年(元文元年12月26日) - 種まき権兵衛、三重県に伝わる民話の主人公として知られる人物
1795年 - ヨハン・クリストフ・フリードリヒ・バッハ、作曲家(生年 1732年)
1801年(寛政12年12月12日) - 朱楽菅江、戯作者、狂歌師(生年 1740年)
1823年 - エドワード・ジェンナー、医師(生年 1749年)
1824年 - テオドール・ジェリコー、画家(生年 1791年)
1861年(万延元年12月16日) - 大蔵永常、農学者(生年 1768年)
1869年 - ダンカン・ボイズ、ヴィクトリア十字勲章受章者(生年 1846年)
1873年 - アメリー・ド・ボアルネ、ブラジル皇帝ペドロ1世の皇后(生年 1812年)
1878年 - エルンスト・ヴェーバー、医学者(生年 1795年)
1878年 - アンナ・デミドヴァ、メイド(没年 1918年)
1879年 - ジュリア・マーガレット・カメロン、写真家(生年 1815年)
1885年 - チャールズ・ゴードン、イギリス軍の将軍(生年 1833年)
1891年 - ニコラウス・オットー、発明家(生年 1832年)
1895年 - ニコライ・ギールス、ロシア帝国外相(生年 1820年)
1895年 - アーサー・ケイリー、数学者(生年 1821年)
1910年 - 大給恒、江戸幕府老中、田野口藩主(生年 1839年)
1918年 - エヴァルト・ヘリング、生理学者(生年 1834年)
1920年 - 折田彦市、第三高等学校校長(生年 1849年)
1922年 - ルイージ・デンツァ、作曲家(生年 1846年)
1935年 - ロバート・クーンツ、第2代アメリカ海軍作戦部長(生年 1864年)
1939年 - 山下りん、画家(生年 1857年)
1942年 - 金杉英五郎、医学者(生年 1865年)
1942年 - フェリックス・ハウスドルフ、数学者(生年 1869年)
1943年 - ニコライ・ヴァヴィロフ、植物学者、遺伝学者(生年 1887年)
1946年 - アドリアン・ヴァン・マーネン、天文学者(生年 1884年)
1947年 - ジョン・スミス・フレット、地質学者(生年 1869年)
1948年 - 倉富勇三郎、第15代枢密院議長(生年 1853年)
1948年 - イグナーツ・フリードマン、ピアニスト、作曲家(生年 1882年)
1952年 - ホルローギーン・チョイバルサン、モンゴルの指導者(生年 1895年)
1955年 - 志喜屋孝信、政治家(生年 1884年)
1957年 - 重光葵、外務大臣(生年 1887年)
1962年 - ラッキー・ルチアーノ、ギャングスタ(生年 1897年)
1965年 - 飛田穂洲、野球評論家、学生野球指導者(生年 1886年)
1971年 - ヘルマン・ホト、ドイツ陸軍の大将(生年 1885年)
1973年 - エドワード・G・ロビンソン、俳優(生年 1893年)
1979年 - ネルソン・ロックフェラー、政治家、第41代アメリカ合衆国副大統領(生年 1908年)
1988年 - レイモンド・ウィリアムズ、小説家、評論家(生年 1921年)
1990年 - 近藤洲弘、テレビプロデューサー・元テレビ朝日(生年 1936年)
1992年 - ホセ・フェラー、俳優、映画監督(生年 1909年)
1993年 - 黒田俊雄、歴史学者(生年 1926年)
1994年 - 杉浦竜太郎、プロ野球選手(生年 1923年)
1995年 - 蔵間龍也、大相撲の力士・元関脇(生年 1952年)
1997年 - 藤沢周平、小説家(生年 1927年)
1997年 - ジーン・ディクソン、予言者、占星術師(生年 1904年)
1998年 - 鈴木鎮一、スズキ・メソード考案者(生年 1898年)
1998年 - ホーガン・バッセイ、プロボクサー(生年 1932年)
1999年 - ジャンヌ=マリー・ダルレ、ピアニスト(生年 1905年)
2000年 - A・E・ヴァン・ヴォークト、SF作家(生年 1912年)
2000年 - ドン・バッジ、テニス選手(生年 1915年)
2000年 - 永井陽子、歌人(生年 1951年)
2003年 - ジョン・ブラウニング、ピアニスト(生年 1933年)
2003年 - ワレリー・ブルメル、陸上競技選手(生年 1942年)
2003年 - 真藤恒、経営者(生年 1910年)
2004年 - 北村正哉、青森県知事(生年 1916年)
2005年 - 根岸世雄、予備校講師(生年 1929年)
2005年 - 北原謙二、歌手(生年 1939年)
2006年 - 脇田愛二郎、彫刻家、造形作家(生年 1942年)
2007年 - ハンス・J・ウェグナー、家具デザイナー(生年 1914年)
2007年 - 内田満、政治学者(生年 1930年)
2007年 - 山本鉄弥、知内高等学校野球部監督(生年 1946年)
2008年 - ジョージ・ハバシュ、パレスチナ解放人民戦線指導者(生年 1926年)
2009年 - 今泉幸雄、元プロ野球選手(生年 1938年)
2013年 - 安岡章太郎、小説家(生年 1920年)
2013年 - 亀山助清、俳優、声優(生年 1954年)
2015年 - 奥平康弘、憲法学者(生年 1929年)
2015年 - 赤瀬川隼、小説家(生年 1931年)
2017年 - 藤井進、野球選手(生年 1967年)
2018年 - 野中広務、自民党元衆議院議員、幹事長、内閣官房長官(生年 1925年)
2019年 - ミシェル・ルグラン、作曲家、ピアニスト、映画監督、俳優 (生年 1932年)

今日はコラーゲンの日

1月27日って何の日?

$
0
0
☆今日は「国旗制定記念日」。日の丸の誕生日ですね。
また今日は「ナチス犠牲者記念日」でもあります。ホロコーストの犠牲者を悼み、あのような戦争を起こしてはならない。北の国が不穏な動きをしてますが・・・

【今日の記念日】
●国旗制定記念日
1870(明治3)年のこの日、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。
それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。
当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっている。
これを記念して国旗協会が制定。

●ハワイ移民出発の日
1885年のこの日、移民条約によるハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航した。

▼ホロコースト犠牲者を想起する国際デー(International Holocaust Remembrance Day)
2005年の第60回国連総会にて採択。国際デーの1つ。
1945年のこの日、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放された。
 
▼ナチス犠牲者記念日 [ドイツ]
1996年から実施。
ナチスが行った数百万人の大虐殺や拷問・処刑による犠牲をいつまでも忘れてはならないとして、ドイツ国内のユダヤ人団体の働きかけによって制定された。この日の前後には、全国のギムナジウム(日本の中学・高校に相当する公立学校)でナチスによるユダヤ人抑圧の歴史を教える。他にも、イギリス、イタリアなどでもこの日をホロコースト犠牲者の追悼記念日としている。
ナチス犠牲者の日(オーストリア) 5月5日

▼實朝忌
鎌倉幕府3代将軍で歌人の源實朝の1219(承久元)年の忌日。
前年に右大臣に就任し、鶴岡八幡宮でその拝賀の礼を行った帰途、甥の公暁により暗殺された。

▼雨情忌
詩人・野口雨情の1945年の忌日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)

【今日の運勢ランキング】
 
【今日のできごと】
98年 - ネルウァの死去により、トラヤヌスがローマ皇帝に即位。
661年 - アリー・イブン・アビー=ターリブの死去により、イスラム教正統カリフが終焉。
1142年(紹興11年12月29日) - 南宋の武将岳飛が宰相秦檜により謀殺される。
1186年 - 後の神聖ローマ帝国皇帝ハインリヒ6世がコスタンツァと結婚。
1587年(天正14年12月19日) - 羽柴秀吉が太政大臣に任じられ、豊臣の姓を名乗るようになる。
1593年 - コペルニクスの地動説を擁護したジョルダーノ・ブルーノがローマの異端審問所に引き渡される。7年間に獄中に留め置かれた末に1600年に異端審問を開始。
1618年(元和4年1月1日) - 江戸城の大奥を男子禁制とする。
1785年 - アメリカ合衆国初の公立大学、ジョージア大学が開学。
1838年 - アメリカ合衆国で、チェロキー族インディアンに対する強制移住措置。(「涙の道」)
1868年(慶応4年1月3日) - 戊辰戦争で、鳥羽・伏見の戦いが行われる。
1869年(明治元年12月15日) - 榎本武揚ら、旧幕府軍が箱館で蝦夷の領有を宣言。いわゆる蝦夷共和国が発足する。
1888年 - アメリカ合衆国・ワシントンD.C.にナショナルジオグラフィック協会創設。
1889年 - ブーランジェ将軍事件:セーヌ県の下院補欠選挙でジョルジュ・ブーランジェが共和各派の推した統一候補に大差をつけて当選。
1890年 - 慶應義塾が大学部を設置。
1915年 - アメリカ合衆国海兵隊がハイチを占領。
1918年 - フィンランド内戦が開戦。
1918年 - アメリカで小説「ターザン・シリーズ」の初の映画化作品『ターザン(英語版)』が公開。
1926年 - ジョン・ロジー・ベアードが初めてテレビジョンによる視覚電信を実演。
1934年 - スタヴィスキー事件による混乱の責任を取って、フランスのカミーユ・ショータン(英語版)内閣が総辞職。
1936年 - ロシア出身のバス歌手フョードル・シャリアピンが来日。来日の際、帝国ホテルでシャリアピンステーキが出される。
1938年 - 平賀譲東大総長が経済学部教授河合栄治郎・土方成美の休職処分を荒木貞夫文相に上申。(平賀粛学)
1939年 - ロッキードP-38が初飛行。
1942年 - 第二次世界大戦: エンドウ沖海戦。
1945年 - 第二次世界大戦: ドイツのアウシュヴィッツ強制収容所がソ連軍により解放。
1949年 - 太平輪沈没事故
1951年 - 初めてアメリカ合衆国ネバダ核実験場で核実験が行われる。
1953年 - ジョン・フォスター・ダレス米国務長官が、対共産圏軍事対決を主張する「巻き返し政策」の演説を行う。
1964年 - 中華人民共和国とフランスとの間で国交が樹立。
1965年 - 南ベトナムで軍事クーデター。グエン・カーン将軍が実権を掌幄。
1967年 - アポロ1号が訓練中に事故で炎上。宇宙飛行士3人が死亡。
1967年 - アメリカ合衆国、イギリス、ソビエト連邦などを含む60カ国以上の国が宇宙条約に署名。
1971年 - 葉山御用邸放火事件。
1973年 - 北ベトナム・南ベトナム・南ベトナム解放民族戦線・アメリカの四者でベトナム和平パリ協定を締結。ベトナム戦争が正式に終戦。
1983年 - 青函トンネルの先進導抗が貫通。
1989年 - 佐賀県北方町で、道路脇の崖下から女性3人の遺体が発見される。(北方事件)
1993年 - 曙が外国人力士で初めて横綱に昇進。
1996年 - ニジェールで、イブライム・バレ・マイナサラがクーデターにより政権掌握。
2001年 - 東京23区で大雪警報。東京都心で8センチの積雪を観測。
2003年 - 全日本空輸のボーイング767-300型機が、成田国際空港で操縦ミスによるオーバーラン事故を起こす。(全日空機成田空港オーバーラン事故)
2008年 - 2008年大阪府知事選挙が行われ橋下徹が当選。
2011年 - 鹿児島県の新燃岳が52年振りに噴火。
2013年 - ブラジルのサンタマリアのナイトクラブで火災が発生し、245人が死亡。
2019年 - 日本のアイドルグループ「嵐」が2020年12月31日を持って活動休止することを発表。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1546年 - ヨアヒム・フリードリヒ、ブランデンブルク選帝侯(没年 1608年)
1585年 - ヘンドリック・アーフェルカンプ、画家(没年 1634年)
1613年(慶長17年12月7日)- 良如、浄土真宗本願寺派13世(没年 1662年)
1687年 - バルタザール・ノイマン、建築家(没年 1753年)
1708年 - アンナ・ペトロヴナ、ロシア皇帝ピョートル1世の娘(没年 1728年)
1756年 - ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト、作曲家(没年 1791年)
1775年 - フリードリヒ・シェリング、哲学者(没年 1854年)
1805年 - ゾフィー、オーストリア皇帝フランツ・カール大公妃(没年 1872年)
1805年 - マリア・アンナ・フォン・バイエルン、ザクセン王フリードリヒ・アウグスト2世の王妃(没年 1877年)
1806年 - ホアン・クリソストモ・アリアーガ、作曲家(没年 1826年)
1807年 - ダーフィト・シュトラウス、哲学者、神学者(没年 1874年)
1823年 - エドゥアール・ラロ、作曲家(没年 1892年)
1824年 - デイヴィッド・マッケンドリー・キー、第30代アメリカ合衆国郵政長官(没年 1900年)
1826年 - ミハイル・サルトィコフ=シチェドリン、風刺作家(没年 1889年)
1826年 - リチャード・テイラー、アメリカ合衆国南北戦争の南軍将軍(没年 1879年)
1827年(文政10年1月1日) - 河井継之助、長岡藩家老、陽明学者(没年 1868年)
1827年(文政10年1月1日) - ジョン万次郎、通訳(没年 1898年)
1831年 - アーサー・ヒューズ、画家、イラストレーター(没年 1915年)
1832年 - ルイス・キャロル、童話作家、数学者(没年 1898年)
1836年 - レーオポルト・フォン・ザッハー=マゾッホ、小説家(没年 1895年)
1838年(天保9年1月2日) - 町田久成、東京国立博物館初代館長(没年 1897年)
1841年 - アルヒープ・クインジ、風景画家(没年 1910年)
1848年(弘化4年12月22日) - 東郷平八郎、軍人(没年 1934年)
1849年(嘉永2年1月4日) - 折田彦市、第三高等学校校長(没年 1920年)
1850年 - エドワード・J・スミス、タイタニック号船長(没年 1912年)
1850年 - サミュエル・ゴンパーズ、労働運動指導者(没年 1924年)
1850年 - ジョン・コリア、画家(没年 1934年)
1853年 - ヨハネス・ユストゥス・ライン、地理学者、日本学者(没年 1918年)
1856年 - エドワード・ポールトン、生物学者(没年 1943年)
1859年 - ヴィルヘルム2世、ドイツ皇帝(没年 1941年)
1864年 - ジョン・ウォルター・グレゴリー、地質学者、探検家(没年 1932年)
1885年 - 前田青邨、日本画家(没年 1977年)
1886年 - ラダ・ビノード・パール、法学者、極東国際軍事裁判判事(没年 1967年)
1891年 - イリヤ・エレンブルク、作家(没年 1967年)
1891年 - 高橋亀吉、経済学者(没年 1977年)
1893年 - 宋慶齢、政治家、孫文夫人(没年 1981年)
1893年 - 矢内原忠雄、経済学者、東京大学学長(没年 1961年)
1893年 - ウィリー・ベックル、フィギュアスケート選手(没年 1975年)
1895年 - ヨーゼフ・ローゼンシュトック、指揮者(没年 1985年)
1900年 - 賀陽宮恒憲王、皇族(没年 1978年)
1901年 - 千宗左、茶道家(表千家13世)(没年 1979年)
1901年 - 高野実、労働運動家(没年 1974年)
1903年 - ジョン・C・エックルス、神経生理学者(没年 1997年)
1906年 - 山中直治、作曲家(没年 1937年)
1913年 - 森下正明、生態学者、京都大学名誉教授(没年 1997年)
1913年 - 横沢七郎、プロ野球選手(没年 2002年)
1915年 - 日本橋きみ栄、歌手(没年 1993年)
1915年 - ジャーク・ヒニズドフスキー、画家、版画家、彫刻家、装幀家(没年 1985年)
1918年 - エルモア・ジェームス、ブルースギタリスト(没年 1963年)
1919年 - 成田啓二、プロ野球選手(没年 1985年)
1924年 - ラウフ・デンクタシュ、北キプロス・トルコ共和国初代大統領(没年 2012年)
1925年 - 奥井成一、プロ野球選手(没年 2008年)
1928年 - 白井文吾、中日新聞社代表取締役会長、中日ドラゴンズオーナー
1930年 - ボビー・ブルー・ブランド、ブルース・シンガー(没年 2013年)
1932年 - ボリス・シャハリン、体操選手(没年 2008年)
1935年 - 小山明子、女優
1936年 - サミュエル・ティン、物理学者、ノーベル物理学賞受賞者
1937年 - ジョン・オグドン、ピアニスト(没年 1989年)
1937年 - 高山栄、声優、俳優(没年 2002年)
1940年 - ジェームズ・クロムウェル、俳優
1940年 - ペトル・ルチンスキ、モルドバ大統領
1941年 - ベアトリス・ティンズリー、天文学者、宇宙物理学者(没年 1981年)
1941年 - 岩本進、プロ野球選手
1945年 - ニック・メイスン、ドラマー(ピンク・フロイド)
1945年 - 脇田義信、アナウンサー(没年 2005年)
1946年 - エヴァ・ロマノワ、フィギュアスケート選手
1948年 - 永倉万治、随筆家(没年 2000年)
1948年 - ジャン=フィリップ・コラール、ピアニスト
1948年 - 阿天坊俊明、野球選手
1952年 - 那須博之、映画監督(没年 2005年)
1952年 - 安達かおる、AV監督
1954年 - 杉山知之、CGアーティスト、デジタルハリウッド創業者
1954年 - 二宮城光、空手家
1955年 - ジョン・ロバーツ、第17代アメリカ合衆国連邦最高裁判所長官
1956年 - ミミ・ロジャース、女優
1956年 - 陰山泰、俳優
1957年 - フランク・ミラー、コミックライター
1960年 - 清水ミチコ、コメディアン
1960年 - 柘植伊佐夫、人物デザイン、ビューティーディレクター
1961年 - 江森浩子、声優
1961年 - 島根恵、ヴァイオリニスト
1962年 - 金賢姫、元北朝鮮工作員
1963年 - 田中哲弥、作家
1964年 - 折原みと、漫画家
1964年 - ブリジット・フォンダ、女優
1965年 - アラン・カミング、俳優
1966年 - 呉俊宏、プロ野球選手
1966年 - 杉森建、ゲームクリエイター、イラストレーター、漫画家
1966年 - タムリン・トミタ、女優
1966年 - 三田寛子、女優
1967年 - バクシーシ山下、AV監督
1969年 - 小山田圭吾、音楽家
1969年 - 茂木康子、柔術家、総合格闘家
1970年 - エマニュエル・パユ、フルート奏者
1971年 - 巴富士俊英、元大相撲力士
1971年 - 古沢淳、プロ野球選手
1971年 - 嶋村かおり、女優、モデル、シナリオライター
1972年 - マーク・オーエン、歌手
1974年 - オーレ・アイナル・ビョルンダーレン、バイアスロン選手
1974年 - ブライアン・ネルソン、プロ野球選手
1975年 - yasu、ミュージシャン(Janne Da Arc)
1975年 - 雨宮処凛、市民活動家
1976年 - 安貞桓、サッカー選手
1977年 - 本山哲、音響監督
1978年 - 雛形あきこ、女優
1978年 - 井本貴史、お笑いタレント(ライセンス)
1978年 - 小林慶行、サッカー選手
1978年 - ピート・ラフォレスト、野球選手
1979年 - おかゆまさき、ライトノベル作家
1979年 - こやまきみこ、声優
1980年 - マラト・サフィン、テニス選手
1981年 - アリシア・モリク、テニス選手
1981年 - ノグチピント・エリキソン、サッカー選手
1981年 - 大谷ゆり、レースクイーン
1982年 - 熊木杏里、シンガーソングライター、作曲家
1982年 - Gendy、シンガーソングライター、歌手
1982年 - 小山内大和、野球選手
1983年 - ガビン・フロイド、プロ野球選手
1983年 - マイク・ザガースキー、プロ野球選手
1984年 - 楠城祐介、プロ野球選手
1985年 - 森山愛子、演歌歌手
1986年 - 松永貴志、ジャズミュージシャン
1986年 - 藤江均、プロ野球選手
1986年 - 八木麻紗子、アナウンサー
1986年 - ヨハン・フランデ、メジャーリーガー
1987年 - 岩田慎司、プロ野球選手
1987年 - リリー・ドナルドソン、スーパーモデル
1987年 - コーディ・サターホワイト、プロ野球選手
1987年 - デニス・グルシャコフ、サッカー選手
1987年 - ロマン・シシュキン、サッカー選手
1987年 - アントン・シュニン、サッカー選手
1988年 - ケルロン・モウラ・ソウザ、サッカー選手
1990年 - ティム・ベッカム、メジャーリーガー
1991年 - 秋川せな、グラビアアイドル
1993年 - 中村有沙、子役タレント
1993年 - 張悦、フィギュアスケート選手
1993年 - ダニエル太郎、テニス選手
1994年 - 野村涼乃、女優
1994年 - 王凡、バレーボール選手
1996年 - 穴井千尋、アイドル(HKT48)
1996年 - 小原裕貴、子役
1997年 - 板倉滉、サッカー選手
1998年 - 上白石萌音、女優
2002年 - 谷端奏人、子役
生年不明 - 安藤なつみ、漫画家
生年不明 - 大久保利洋、声優
生年不明 - 川上千尋、声優
生年不明 - 亀岡真美、声優
生年不明 - 夏怜、声優
生年不明 - こやまきみこ、声優
生年不明 - 中澤ミナ、声優

【今日の花言葉】
◆七竈 Surbus
花言葉:怠りない心
◆ホルトソウ Caper spurge
花言葉:見せかけ
◆ストック(紫羅蘭)<八重咲き> Gilly flower
花言葉:永遠の美しさ

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
98年 - ネルウァ、ローマ皇帝(生年 30年頃)
1417年(応永24年1月10日) - 上杉氏憲(禅秀)、室町時代の関東管領、上杉禅秀の乱の首謀者
1490年(延徳2年1月7日) - 足利義政、室町幕府第八代将軍(生年 1436年)
1576年(天正3年12月27日)- 水野信元、戦国武将
1615年(慶長19年12月28日) - 今川氏真、駿河国の戦国大名(生年 1538年)
1629年 - ヒエロニムス・プレトリウス、作曲家(生年 1560年)
1646年(正保2年12月11日) - 沢庵宗彭、臨済宗の僧(生年 1573年)
1731年 - バルトロメオ・クリストフォリ、楽器製作者(生年 1655年)
1740年 - ブルボン公ルイ・アンリ、第4代コンデ公(生年 1692年)
1802年 - ヨハン・ルドルフ・ツムシュテーク、作曲家(生年 1760年)
1814年 - ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ、『ドイツ国民へ告ぐ』で知られる思想家(生年 1762年)
1851年 - ジョン・ジェームズ・オーデュボン、博物画家(生年 1785年)
1860年 - ヤノーシュ・ボヤイ、数学者(生年 1802年)
1893年 - 登美宮吉子女王、水戸藩主徳川斉昭の正室(生年 1804年)
1893年 - ジェイムズ・キャンベル、第19代アメリカ合衆国郵政長官(生年 1812年)
1901年 - ジュゼッペ・ヴェルディ、作曲家(生年 1813年)
1904年 - 三遊亭圓生 (4代目)、落語家(生年 1846年)
1912年 - 西寛二郎、第4代教育総監(生年 1846年)
1917年 - 伊達宗基、第14代仙台藩主(生年 1866年)
1918年 - 素木しづ、小説家(生年 1895年)
1919年 - アディ・エンドレ、詩人(生年 1877年)
1922年 - ジョヴァンニ・ヴェルガ、小説家(生年 1840年)
1922年 - ネリー・ブライ、ジャーナリスト(生年 1864年)
1924年 - 長谷川好道、朝鮮総督、参謀総長(生年 1850年)
1928年 - 大岡育造、政治家(生年 1856年)
1929年 - 久邇宮邦彦王、皇族(生年 1873年)
1945年 - 野口雨情、詩人(生年 1882年)
1947年 - レイナルド・アーン、作曲家(生年 1874年か1875年)
1949年 - ボリス・アサフィエフ、作曲家(生年 1884年)
1956年 - エーリヒ・クライバー、指揮者(生年 1890年)
1957年 - 佐々木俊一、作曲家(生年 1907年)
1958年 - 松山基範、地球物理学者(生年 1884年)
1965年 - 三船久蔵、柔道家(生年 1883年)
1967年 - ガス・グリソム、宇宙飛行士(生年 1926年)
1972年 - リヒャルト・クーラント、数学者(生年 1888年)
1972年 - マヘリア・ジャクソン、ゴスペル歌手(生年 1911年)
1974年 - 藤原亮子、歌手(生年 1917年)
1985年 - 竹中正久、暴力団山口組第4代組長(生年 1933年)
1987年 - ノーマン・マクラレン、アニメーション作家(生年 1914年)
1989年 - 坂本登、プロ野球選手(生年 1932年)
1990年 - 江戸アケミ、ミュージシャン、じゃがたらのリーダー(生年 1953年)
1993年 - 奥田良三、テノール歌手(生年 1903年)
1993年 - 鈴木敬信、天文学者(生年 1905年)
1993年 - 峰吟子、女優(生年 1909年)
1993年 - アンドレ・ザ・ジャイアント、プロレスラー(生年 1946年)
1995年 - ジャン・タルデュー、詩人、劇作家(生年 1903年)
1998年 - 景山民夫、小説家(生年 1947年)
2000年 - 大原富枝、小説家(生年 1912年)
2000年 - フリードリヒ・グルダ、ピアニスト(生年 1930年)
2000年 - メイ・ファッグス、陸上競技選手(生年 1932年)
2001年 - マリーア・ジョゼ・デル・ベルジョ、イタリア王ウンベルト2世の妃(生年 1906年)
2002年 - 上野瞭、児童文学作家(生年 1928年)
2002年 - 中西啓介、政治家(生年 1941年)
2003年 - ロッテル・エミーリア、フィギュアスケート選手(生年 1906年)
2006年 - フィリス・キング、テニス選手(生年 1905年)
2006年 - 杉浦敏介、実業家(生年 1911年)
2006年 - 二宮文造、政治家(生年 1920年)
2006年 - ヨハネス・ラウ、元ドイツ大統領(生年 1931年)
2007年 - 楊伝広、十種競技選手(生年 1933年)
2007年 - エレーナ・ロマノワ、陸上競技選手(生年 1963年)
2008年 - スハルト、インドネシア大統領(生年 1921年)
2008年 - 百瀬博教、作家、詩人、格闘技プロデューサー(生年 1940年)
2008年 - 今宮エビス、お笑いタレント(生年 1942年)
2009年 - 柿澤弘治、政治家(生年 1933年)
2010年 - J・D・サリンジャー、作家(生年 1919年)
2010年 - 夏夕介、俳優(生年 1950年)
2014年 - ピート・シーガー、シンガーソングライター(生年 1919年)
2014年 - 永井一郎、声優(生年 1931年)
2014年 - 塚田正昭、声優(生年 1938年)
2014年 - 坂東眞砂子、小説家(生年 1958年)
2015年 - チャールズ・タウンズ、物理学者(生年 1915年)
2016年 - 青木茂、政治家、元サラリーマン新党代表(生年 1922年)
2017年 - エマニュエル・リヴァ、女優(生年 1927年)
2018年 - イングヴァル・カンプラード、イケア創業者(生年 1926年)
2018年 - 沢島忠、映画監督、舞台演出家(生年 1926年)

今日は求婚の日


1月28日って何の日?

$
0
0
☆今日は「衣類乾燥機の日」。最近我が家の洗濯機は、ドラム式になって、温風乾燥ができるようになりました。最初の頃はしわくちゃになってしまう素材の衣類も乾燥機にかけてしまって、アイロンで必死に伸ばしていました。雨の日は助かりますね。

【今日の記念日】
●データ・プライバシーの日
アメリカ・カナダおよびヨーロッパ27か国の公的機関や企業が2008年から実施。
 
●衣類乾燥機の日
日本電機工業会が1994(平成6)年に制定。
「衣類(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合せ。
 
●宇宙からの警告の日
1986(昭和61)年のこの日、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げられ、発射74秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡した。
作家・大江健三郎は『治療塔』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現した。
 
●コピーライターの日
1956(昭和31)年のこの日、「万国著作権条約」が公布された。
この条約で、著作物にCopyright(著作権)の頭文字Cを丸で囲んだ記号を附記することが定められたことから、「コピーライト」を「コピーライター」にひっかけて。
「万国著作権条約」は日本ではこの年の4月28日に発効した。
 
●逸話の日
「い(1)つ(2)わ(8)」の語呂合せ。
世の中にあまり知られていない逸話を語り合う日。
 
●セレンディピティの日
1754年のこの日、ホリス・ウォールポールが初めてこの単語を使った事から、一般社団法人日本セレンディピティ協会が制定した。
 
▼初不動
毎月28日は不動明王の縁日で、一年で最初の縁日は「初不動」と呼ばれている。
 
▼初荒神
毎月28日は三宝荒神の縁日で、一年で最初の縁日は「初荒神」と呼ばれている。
 
【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■八方尾根リーゼンスラローム大会
長野
期間:2020年01月30日~2020年01月31日
場所:長野県白馬村 HAKUBA VALLEY白馬八方尾根スキー場 リーゼンスラロームコース
スキーレースの最高峰である「リーゼンスラローム大会」が、今年も開催されます。標高差595m、全長2500mの、ワールドカップ並みのリーゼンコースを、貸し切って滑る爽快感は最高です...

【今日の運勢ランキング】
1位: さそり座

アゲ運ポイント
今、話題のものをチェックして、デートに備えておこう。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。嬉しいハプニングがありそうな予感。意中の人から、デートに誘われる可能性が。即OKできるように、緩めに予定を組んでおいて。
恋愛運 ★★★★★
快調運。魅力が輝き、周囲からの注目度もアップしそう。何かと話かけられる機会が多いので、最新の話題をストックしておくと楽しく過ごせます。
対人運 ★★★★★
快調運。みんなを楽しませるパワーに溢れています。飲み会ではあなたが幹事役を引き受ければ、その場がいっそう盛り上がりそう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。あなたの強いカリスマ性に惹かれ、多くの人が集まりそう。温めていた事柄を実行に移すなら協力者の多い今がチャンス!
金銭運 ★★★★★
快調運。欲しかったものや自分好みのものを買えそうです。今日使った分のお金は、戻ってくるという暗示もありますよ!
お出かけ運 ★★★★★
快調運。ロマンティックなムードのある場所にお出かけが吉。気分が落ち着いて、リラックスでき、活力が湧いてきそう。五感で味わって。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。体が軽くなり、アクティブに動ける時。ホットなエクササイズがあったら、積極的にチャレンジしてみましょう!
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:亜麻色
ラッキーフード:北京ダック
ラッキーアイテム:おもちゃ箱
 
2位: かに座

アゲ運ポイント
新しい世界のチャンスがあったら、必ず踏み出して。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。憧れの人と会話が弾みそう。思いきって話しかけてみましょう。カップルは、絆の深まりを感じられそう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。趣味や習いごとがキッカケで、素敵な相手と出会えそう。一緒にいるだけで幸せを感じるような、さわやかな恋が始まるかも。
対人運 ★★★★★
快調運。普段かかわりのない人との交流にツキがあります。刺激を受けて、マンネリ化していた事柄も新たな展開に突入するかも。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。今持っているスキルをさらに高められるとき。関連する本を読むと、思いの外知識が深まっていくでしょう。
金銭運 ★★★★
好調運。お金に関して、とてもいい情報が載っている本に出会えそうです。これを機会にお金の勉強をしてみるといいでしょう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。いきあたりばったりで出かけても存分に楽しめるとき。展望台やビルの屋上など、高い場所に行くのもオススメ。
美容・健康運 ★★★★
好調運。集中力がアップしています。マラソンやサイクリングなど、時間をかけて取り組みたい有酸素運動が吉。美容にも効果大!
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:桜色
ラッキーフード:焼きのり
ラッキーアイテム:ボディパウダー
 
3位: おうし座

アゲ運ポイント
今日は相手のリードに任せるのが◎。行動範囲が広がりそう。
全体運 ★★★★
全体運は好調。友達リクエストのお出かけにツキあり。人の行動範囲にはあなたの知らない世界が広がっていそう。楽しい発見が色々アリ。
恋愛運 ★★★★★
快調運。プラトニックで満足していた恋に、急展開の兆しが。相手からアタックされる暗示も出ています。心の準備を!
対人運 ★★★★
好調運。友人があなたの話をとても盛り上げてくれそう。ジョークを交えて楽しいトークを。たくさん笑いましょう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。巧みな話術で交渉ごとが成立しそう。自信がない案件でも、堂々と話してみて。本当に自信がついてきます。
金銭運 ★★★★
好調運。募金や資金集めでは、あなたが動くことでお金が集まりそう。堅実な使い道を考えるのもおすすめです。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。予定がなくても出かけてみましょう。ぶらりと立ち寄った先で、新しい人との関わりが生まれそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。友人や家族から、健康に関する情報を入手できそう。気になったことは、掘り下げて調べてみると◎。
ラッキーナンバー:5
ラッキーカラー:レモン
ラッキーフード:みつば
ラッキーアイテム:造花
 
4位: やぎ座

5位: うお座

6位: みずがめ座

7位: おとめ座

8位: しし座

9位: てんびん座

10位: ふたご座

11位: いて座

12位: おひつじ座

【今日のできごと】
98年 - ネルウァの死去により、ローマ帝国皇帝トラヤヌス即位(-117年)
934年(承平4年12月21日) - 紀貫之が『土佐日記』の旅に出立。
1077年 - カノッサの屈辱: ローマ教皇グレゴリウス7世が神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世の破門を解除。
1393年 - 燃える人の舞踏会: フランス王妃イザボー・ド・バヴィエール主催の舞踏会で火災が発生し4人の貴族が焼死。
1502年 - 越後南西部地震が発生。現在の新潟県上越市で死者多数。
1521年 - ヴォルムス帝国議会開始。
1549年(天文17年12月30日) - 長尾景虎(上杉謙信)が家督を継ぎ春日山城へ入城する。
1547年 - イングランド王ヘンリー8世が死去。エドワード6世が即位。戴冠は2月20日。
1671年 - パナマのパナマ・ビエホが、イギリスの海賊ヘンリー・モーガンによって襲撃、焼き討ちされる。
1754年 - ホレス・ウォルポールが友人あての書簡の中で初めてセレンディピティという言葉を使う。
1813年 - ジェーン・オースティンの長編小説『高慢と偏見』がイギリスで発刊。
1871年 - 普仏戦争: パリ包囲戦(英語版)が終結。プロイセンがパリを占領。
1871年(明治3年12月8日) - 横浜毎日新聞が創刊(日本初の日刊新聞)
1902年 - アンドリュー・カーネギーが1億ドルを投じてカーネギー研究所を設立。
1905年 - 日本政府が竹島を「島根県隠岐島司の所管の竹島」と閣議決定。
1909年 - 米西戦争以来キューバに駐留していた米軍が撤退。
1912年 - 白瀬矗南極探検隊が南緯80度05分に到達。その一帯を「大和雪原」と命名。
1915年 - アメリカで税関監視艇局と救命局を統合して沿岸警備隊を設置。
1918年 - ロシアの人民委員会議が労農赤軍の創設を布告。
1921年 - エトワール凱旋門の下に無名戦士の墓が作られる。
1924年 - 上野公園・上野動物園が宮内省から東京市に下賜される。
1927年 - 宮崎県小林町で大火(1200棟焼失)。
1932年 - 日本海軍陸戦隊と中国19路軍が上海で衝突。(第一次上海事変)。
1938年 - ルドルフ・カラツィオラがアウトバーンで公道上の最高速度記録432.7km/hを記録。
1945年 - 第二次世界大戦: ビルマ公路を通った最初のトラックが中国国境に到着。
1946年 - 東急小田原線列車脱線転覆事故。死者30名、重軽傷者165名。
1948年 - 関西汽船・女王丸が瀬戸内海で機雷に触れ沈没。死者行方不明183人。(女王丸事件)
1953年 - 銀座チョコレートショップ爆発火災。
1955年 - 民間6単産が春季賃上げ共闘会議総決起大会を開催。春闘の始まり。
1956年 - 「万国著作権条約」が日本で公布。
1958年 - レゴ社のゴッドフレッド・キアク・クリスチャンセンがレゴブロックの基本構造に関する特許を出願。
1970年 - 当時共に大関の玉乃島改め玉の海(第51代)、北の富士(第52代)が同時に横綱昇進。
1973年 - ベトナム戦争終結のための「パリ協定」が発効。
1979年 - 三菱銀行人質事件: 警官2人と行員2人を殺害し、人質を取って立てこもっていた犯人梅川昭美を大阪府警SATが射殺し、人質25人全員を救出。事件発生から42時間ぶりに終結。
1985年 - USAフォー・アフリカによる『ウィ・アー・ザ・ワールド』のレコーディングが行われる。
1985年 - 犀川スキーバス転落事故
1986年 - スペースシャトルチャレンジャー号爆発事故
1998年 - フォードがボルボの乗用車部門買収を発表。後にボルボ・カーズとなる。
2000年 - 新潟県柏崎市で9年2か月に渡り監禁されていた少女を発見、保護。(新潟少女監禁事件)
2006年 - JR東日本がモバイルSuicaのサービスを開始。
2010年 - 台湾の囲碁女流棋士謝依旻が史上初の女流三冠独占。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1457年 - ヘンリー7世、イングランド王(没年 1509年)
1540年 - ルドルフ・ファン・コーレン、数学者(没年 1610年)
1608年 - ジョヴァンニ・ボレリ、物理学者(没年 1679年)
1611年 - ヨハネス・ヘヴェリウス、天文学者(没年 1687年)
1627年(寛永3年12月11日) - 徳川光貞、第2代和歌山藩主、徳川吉宗の父(没年 1705年)
1701年 - シャルル=マリー・ド・ラ・コンダミーヌ、地理学者(没年 1674年)
1712年(正徳1年12月21日) - 徳川家重、江戸幕府第9代将軍(没年 1761年)
1784年 - ジョージ・ハミルトン=ゴードン、イギリス首相(没年 1860年)
1791年 - フェルディナン・エロルド、作曲家(没年 1833年)
1791年 - ジェームズ・スターリング、初代西オーストラリア州総督、イギリス海軍提督(没年 1865年)
1833年 - チャールズ・ゴードン、軍人(没年 1885年)
1838年 - ジェームズ・クレイグ・ワトソン、天文学者(没年 1880年)
1847年 - ジョージ・ライト、メジャーリーガー(没年 1937年)
1858年 - ユージン・デュポア、人類学者(没年 1940年)
1873年 - シドニー=ガブリエル・コレット、作家(没年 1954年)
1881年 - 岩崎俊弥、旭硝子創業者(没年 1930年)
1882年 - 百武源吾、軍人(没年 1976年)
1882年 - 柴田雄次、化学者(没年 1980年)
1884年 - オーギュスト・ピカール、物理学者(没年 1962年)
1885年 - ルイス・ネルソン・ドリール、クラリネット奏者(没年 1949年)
1886年 - 八木秀次、工学者(没年 1976年)
1887年 - アルトゥール・ルービンシュタイン、ピアニスト(没年 1982年)
1887年 - ロバート・フランクリン・ストラウド、犯罪者、鳥類研究家(没年 1963年)
1892年 - エルンスト・ルビッチ、映画監督(没年 1947年)
1898年 - 池田正之輔、政治家(没年 1986年)
1898年 - 安田徳太郎、医師、歴史家(没年 1983年)
1901年 - 高橋新吉、ダダイスト詩人(没年 1987年)
1903年 - 西堀栄三郎、無機化学者、登山家(没年 1989年)
1907年 - メリタ・ブルナー、フィギュアスケート選手(没年 2003年)
1910年 - 井口愛子、ピアニスト(没年 1984年)
1912年 - ジャクソン・ポロック、画家(没年 1956年)
1912年 - 高橋信次、医学者、放射線科医(没年 1985年)
1913年 - 神東山忠也、元大相撲力士(没年 1983年)
1914年 - 三木鶏郎、作詞家、作曲家(没年 1994年)
1917年 - 望月優子、女優、政治家(没年 1977年)
1919年 - 北川石松、政治家(没年 2013年)
1925年 - 森康二、アニメーター、絵本作家(没年 1992年)
1925年 - 佐竹一雄、元プロ野球選手(没年 2017年)
1927年 - 勅使河原宏、映画監督、華道家(没年 2001年)
1928年 - 馬場あき子、歌人、文芸評論家
1928年 - ジャン=ミシェル・ダマーズ、ピアニスト、作曲家(没年 2013年)
1929年 - クレス・オルデンバーグ、彫刻家
1929年 - 前川忠男、元プロ野球選手
1931年 - 小松左京、SF作家(没年 2011年)
1931年 - 須田寛、JR東海社長
1935年 - 白川義員、写真家
1935年 - 須藤美也子、政治家
1935年 - 吉川一義、映画監督
1935年 - デイヴィッド・ロッジ、小説家
1936年 - イスマイル・カダレ、小説家
1937年 - 笑福亭仁鶴 (3代目)、落語家
1938年 - 山浦弘靖、小説家、脚本家
1940年 - カルロス・スリム・ヘル、実業家
1941年 - 川崎のぼる、漫画家
1941年 - ポール・キパルスキー、言語学者
1942年 - 福留功男、フリーアナウンサー
1942年 - ショーケ・ディクストラ、フィギュアスケート選手
1942年 - 安宅敬祐、政治家
1942年 - ハンス=ユルゲン・ボイムラー、フィギュアスケート選手
1944年 - 五十嵐敬喜、弁護士
1944年 - 和田浩治、俳優(没年 1986年)
1944年 - ジョン・タヴナー、作曲家(没年 2013年)
1945年 - ロバート・ワイアット、ミュージシャン(ソフト・マシーン)
1946年 - 渡辺由自、脚本家
1947年 - 西城正三、プロボクサー
1947年 - 蒲島郁夫、政治家、政治学者
1948年 - ミハイル・バリシニコフ、バレエダンサー、俳優
1948年 - ハインツ・フローエ、サッカー選手(没年 2013年)
1949年 - 市村正親、俳優
1949年 - グレッグ・ポポヴィッチ、バスケットボール指導者
1950年 - 島田信廣、オートレース選手(没年 2007年)
1951年 - 小林源文、漫画家
1951年 - 石村玉苑、書家
1951年 - レオニド・カデニューク、宇宙飛行士
1952年 - 三浦友和、俳優
1953年 - 鈴木孝成、医師、医学博士
1954年 - 塩沢兼人、声優(没年 2000年)
1954年 - ブルーノ・メツ、サッカー指導者(没年 2013年)
1955年 - 広瀬光治、ニットデザイナー
1955年 - ニコラ・サルコジ、第23代フランス大統領
1956年 - 丸尾末広、漫画家
1956年 - 新津潔、雀士
1957年 - 畑野君枝、政治家
1957年 - ニック・プライス、ゴルファー
1958年 - 大嶋一也、元競艇選手
1959年 - フランク・ダラボン、映画監督
1959年 - 今岡均、元プロ野球選手
1960年 - 倉阪鬼一郎、小説家
1961年 - 須藤昌朋、アニメーター、キャラクターデザイナー
1961年 - アーナルデュル・インドリダソン、推理作家
1962年 - エボニー・アイズ、ポルノ女優
1963年 - 岩坪理江、声優
1963年 - 清水信明、元プロ野球選手
1966年 - 水島精二、アニメーション監督
1967年 - イシイジロウ、ゲームクリエイター
1968年 - サラ・マクラクラン、シンガーソングライター
1968年 - ラキム、ラッパー
1969年 - 渚あき、女優
1969年 - 万乗大智、漫画家
1969年 - キャスリン・モリス、女優
1971年 - 袁文傑、俳優
1972年 - 新庄剛志 (SHINJO) 、タレント、元プロ野球選手
1972年 - 小西洋之、政治家
1973年 - タチアナ・マリニナ、フィギュアスケート選手
1974年 - マグリオ・オルドニェス、元プロ野球選手
1974年 - 後藤心平、アナウンサー
1974年 - 小野眞一、ミュージシャン
1974年 - 板垣伸、アニメーション監督
1975年 - 神谷浩史、声優
1975年 - 蔡健雅、シンガーソングライター
1975年 - ティム・モンゴメリ、陸上選手
1976年 - あざの耕平、ライトノベル作家
1976年 - リック・ロス、ラッパー
1976年 - 高橋茂雄、お笑い芸人(サバンナ)
1976年 - フアン・カルロス・ムニス、野球選手
1977年 - 佐藤琢磨、レーシングドライバー
1977年 - ライル・オーバーベイ、元プロ野球選手
1978年 - ジャンルイジ・ブッフォン、サッカー選手
1978年 - トマス・デラロサ、元プロ野球選手
1978年 - 鄭昌明、元プロ野球選手
1978年 - シェイマス、プロレスラー
1979年 - 川畑要、歌手(CHEMISTRY)
1979年 - 小泉深雪、ファッションモデル
1980年 - 木村まどか、声優(Aice5)
1980年 - ニック・カーター、ミュージシャン(バックストリート・ボーイズ)
1980年 - 遠藤保仁、プロサッカー選手
1980年 - 長田庄平、お笑い芸人(チョコレートプラネット)
1981年 - 石田順三、歌手(Swish!)
1981年 - イライジャ・ウッド、俳優
1981年 - 乙葉、タレント
1981年 - 儀武ゆう子、声優
1981年 - 星野源、俳優、ミュージシャン
1983年 - 藤本綾、元タレント
1983年 - 堀口悠紀子、アニメーター、キャラクターデザイナー
1984年 - 布川ひろき、お笑い芸人(トム・ブラウン)
1985年 - 松澤千晶、 アナウンサー
1985年 - 谷元圭介、プロ野球選手
1985年 - 宮間あや、元女子サッカー選手
1985年 - 対馬祥太郎、ミュージシャン(NICO Touches the Walls)
1985年 - リスベス・トリケット、競泳選手
1986年 - 朝井麻由美、ライター、編集者、コラムニスト
1986年 - ジェシカ・エニス、陸上選手
1987年 - 富沢恵莉、タレント、声優。
1988年 - ALiCE(外花りさ)、歌手、作曲家(元BeForU)
1988年 - A.J.グリフィン、プロ野球選手
1988年 - 藤沢ちえ、グラビアアイドル
1989年 - アレッサンドロ・ヴァーリオ、プロ野球選手
1990年 - 青葉市子、音楽家
1990年 - 米田良、俳優
1990年 - ボグダン・ストイカ、キックボクサー
1990年 - 田中俊介、タレント、俳優 (元BOYS AND MEN)
1991年 - 石井未紗、声優
1991年 - 三田村春奈、タレント
1991年 - 満島みなみ、ファッションモデル
1993年 - ベラ・バザロワ、フィギュアスケート選手
1993年 - 野間峻祥、プロ野球選手
1995年 - 脇田もなり、歌手(元Especia)
1996年 - 樋口黎、レスリング選手
1997年 - 清水理子、アイドル(虹のコンキスタドール)
1998年 - アリエル・ウィンター、女優
1999年 - 安部裕葵、サッカー選手
1999年 - 近藤玲奈、声優
2000年 - 夢乃、ファッションモデル
2002年 - ユ・ソンホ、俳優、歌手
生年不詳 - 池崎リョウ、声優
生年不詳 - 鍵山由佳、歌手
生年不明 - 猪瀬明子、声優
生年不明 - 千葉俊哉、声優
生年不明 - 服巻浩司、声優
 
【今日の花言葉】
◆黒ポプラ Black Poplar
花言葉:勇気

◆初雪草 Snow on the mountain
花言葉:好奇心

◆薔薇<黄> Rose
花言葉:嫉妬

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
814年 - カール大帝、カロリング朝フランク王国王(生年 742年)
1350年(観応元年/貞和5年12月20日) - 上杉重能、南北朝時代の武将
1445年 - アンリ・ベルショーズ、画家
1547年 - ヘンリー8世、イングランド王(生年 1491年)
1596年 - フランシス・ドレーク、イギリス海軍軍人(生年 1540年頃)
1621年 - パウルス5世、第233代ローマ教皇(生年 1552年)
1650年(慶安2年12月26日) - 細川光尚、第2代熊本藩主(生年 1619年)
1687年 - ヨハネス・ヘヴェリウス、天文学者(生年 1611年)
1688年 - フェルディナント・フェルビースト、康熙帝に仕えたイエズス会宣教師(生年 1623年)
1794年 - アンリ・ド・ラ・ロシュジャクラン、ヴァンデの反乱指導者(生年 1772年)
1798年 - クリスティアン・ゴットロープ・ネーフェ、作曲家(生年 1748年)
1829年 - アルプレヒト・ベルブリンガー、発明家、航空研究家(生年 1770年)
1830年(文政13年1月4日) - 児玉南柯、儒学者(生年 1746年)
1859年 - ゴドリッチ子爵フレデリック・ジョン・ロビンソン、イギリス首相(生年 1782年)
1861年 - アンリ・ミュルジェール、小説家(生年 1822年)
1864年 - エミール・クラペイロン、物理学者(生年 1799年)
1865年 - フェリーチェ・ロマーニ、オペラ台本作家(生年 1788年)
1868年 - アーダルベルト・シュティフター、画家、小説家(生年 1805年)
1881年 - フョードル・ドストエフスキー、小説家(生年 1821年)
1889年 - 同慶帝、ベトナム皇帝(生年 1864年)
1900年 - ハンス・ブルノ・ガイニッツ、地質学者、古生物学者(生年 1814年)
1903年 - 花柳壽輔 (初代)、日本舞踊家、花柳流創始者(生年 1821年)
1903年 - オーギュスタ・オルメス、作曲家(生年 1847年)
1926年 - 三浦梧楼、日本の駐朝鮮公使、枢密顧問官(生年 1847年)
1926年 - 加藤高明、日本の第24代内閣総理大臣(生年 1860年)
1935年 - ミハイル・イッポリトフ=イワノフ、作曲家(生年 1859年)
1939年 - ウィリアム・バトラー・イェイツ、詩人、劇作家(生年 1865年)
1942年 - 荒木寅三郎、医学者(生年 1866年)
1942年 - 徳山璉、バリトン歌手(生年 1903年)
1946年 - ヤン・ヴォルチェ、天文学者(生年 1891年)
1947年 - レイナルド・アーン、作曲家(生年 1875年)
1949年 - 松本幸四郎 (7代目)、歌舞伎役者(生年 1870年)
1951年 - カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム、フィンランド大統領(生年 1867年)
1956年 - 緒方竹虎、内閣官房長官、副総理(生年 1888年)
1961年 - 伊藤晴雨、画家(生年 1882年)
1962年 - 中村時蔵 (4代目)、歌舞伎役者(生年 1927年)
1965年 - 高橋元吉、詩人(生年 1893年)
1965年 - 藤田隆治、日本画家(生年 1907年)
1971年 - ドナルド・ウィニコット、心理学者(生年 1896年)
1975年 - アントニーン・ノヴォトニー、チェコスロバキアの指導者(生年 1904年)
1975年 - 山崎定次郎、タンチョウの保護に努めた人物(生年 1889年)
1976年 - オイヴァ・トゥオミネン、フィンランド空軍のエース・パイロット(生年 1908年)
1978年 - ラリー・レインズ、プロ野球選手(生年 1930年)
1980年 - 柴田雄次、化学者(生年 1882年)
1984年 - 田崎広助、画家(生年 1898年)
1986年 - ディック・スコビー、宇宙飛行士(生年 1939年)
1986年 - グレゴリー・ジャービス、エンジニア、宇宙飛行士、アメリカ空軍軍人(生年 1944年)
1986年 - マイケル・J・スミス、宇宙飛行士(生年 1945年)
1986年 - エリソン・オニヅカ、アメリカ空軍大佐、宇宙飛行士(生年 1946年)
1986年 - クリスタ・マコーリフ、教育者、宇宙飛行士(生年 1948年)
1986年 - ジュディス・レズニック、技術者、宇宙飛行士(生年 1949年)
1986年 - ロナルド・マクネイア、物理学者、宇宙飛行士(生年 1950年)
1989年 - 山階芳麿、日本の皇族、鳥類学者、山階鳥類研究所創設者(生年 1900年)
1989年 - パンチェン・ラマ10世、第10代パンチェン・ラマ(生年 1938年)
1993年 - ハンナ・ウィルケ、フェミニズム美術のパフォーミング・アーティスト、画家、彫刻家、写真家(生年 1940年)
1996年 - ヨシフ・ブロツキー、詩人(生年 1940年)
1997年 - 荒川昇治、プロ野球選手(生年 1924年)
1997年 - エドモン・ド・シュトウツ、指揮者(生年 1920年)
1997年 - 綱島新八、プロ野球選手(生年 1919年)
1998年 - 石ノ森章太郎、漫画家(生年 1938年)
2000年 - どんと、ミュージシャン、ボ・ガンボスのボーカル(生年 1962年)
2002年 - アストリッド・リンドグレーン、児童文学作家(生年 1907年)
2004年 - 池田行彦、政治家(生年 1937年)
2007年 - エマ・ティルマン、世界最高齢のアメリカ人女性(生年 1892年)
2007年 - 猪熊重二、公明党参議院議員(生年 1931年)
2007年 - カレル・スヴォボダ、作曲家(生年 1938年)
2007年 - 許瑋倫、台湾の女優(生年 1978年)
2008年 - 田村勝夫、編集者、サイマル出版会創業者(生年 1929年)
2008年 - 西川正雄、歴史学者(生年 1933年)
2009年 - 青山孝史、歌手、元フォーリーブス(生年 1951年)
2009年 - SABE、漫画家(生年 1968年)
2012年 - 友部達夫、政治家、新進党所属の元参議院議員(生年 1928年)
2013年 - 井上昭文、俳優(生年 1927年)
2014年 - 小林カツ代、料理研究家(生年 1937年)
2014年 - 坂崎一彦、元プロ野球選手(生年 1938年)

今日は衣類乾燥機の日

1月29日って何の日?

$
0
0
☆今日は「タウン情報の日」。今では駅のあちこちにタウン情報誌があふれかえっていますが、その昔は長野県で初めて発刊されたんですね。
僕が作りたいアプリの中でも、タウン情報、しかも日本をはじめとして世界の情報を集めたい、それが夢です。
 
【今日の記念日】
●タウン情報の日
タウン情報全国ネットワークが制定。
1973(昭和48)年のこの日、日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行された。
タウン情報全国ネットワーク
 
●昭和基地開設記念日
1957(昭和32)年のこの日、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設した。
この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれた。
南極の日 12月14日
北極の日 4月6日
 
●人口調査記念日
1872(明治5)年のこの日、日本初の全国戸籍調査が行われた。
当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人だった。
 
▼草城忌,東鶴忌,銀忌
俳人・日野草城の1956(昭和31)年の忌日。
無季俳句、連作俳向を率先し、モダンな作風で新興俳句の一翼を担った。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■八方尾根リーゼンスラローム大会
長野
期間:2020年01月30日~2020年01月31日
場所:長野県白馬村 HAKUBA VALLEY白馬八方尾根スキー場 リーゼンスラロームコース
スキーレースの最高峰である「リーゼンスラローム大会」が、今年も開催されます。標高差595m、全長2500mの、ワールドカップ並みのリーゼンコースを、貸し切って滑る爽快感は最高です...
 
【今日の運勢ランキング】
 

【今日のできごと】
904年 - 対立教皇クリストフォルスが退位し、セルギウス3世がローマ教皇に就任。
1598年(慶長2年12月22日) - 慶長の役・蔚山城の戦い(一次)始まる。
1676年(ユリウス暦1月19日) - フョードル3世がモスクワ・ロシアのツァーリに即位。
1819年 - トーマス・スタンフォード・ラッフルズがシンガポールに上陸
1845年 - エドガー・アラン・ポーが物語詩『大鴉』を発表。
1850年 - 米上院議員ヘンリー・クレイが1850年協定を策定。
1856年 - イギリス女王ヴィクトリアがヴィクトリア十字章を創設。
1861年 - カンザス準州が州に昇格して、アメリカ合衆国34番目の州・カンザス州となる。
1863年 - 南北戦争・太平洋岸戦線: ベア川の虐殺が起こる。
1879年 - 日本が国際電信連合(現 国際電気通信連合)に加盟。
1886年 - カール・ベンツが世界初となるガソリン自動車「ベンツ・パテント・モーターカー」(3輪) の特許を取得。
1891年 - リリウオカラニがハワイ王国女王に即位。
1900年 - 大リーグのアメリカン・リーグがフィラデルフィアで設立総会。大リーグが2リーグ制に。
1916年 - 第一次世界大戦: パリがドイツ軍の飛行船ツェッペリンにより初めて空襲を受ける。
1934年 - 官営八幡製鉄所と民間の製鉄5事業者が合併して、半官半民の日本製鐵を設立。
1936年 - アメリカ・ニューヨーク州のクーパーズタウンに「野球殿堂」を開設。ベーブ・ルースら5人が殿堂入り。
1940年 - 西成線列車脱線火災事故
1943年 - 第二次世界大戦・ソロモン諸島の戦い: レンネル島沖海戦が始まる。
1944年 - 『中央公論』『改造』の編集者が検挙される。(横浜事件の発端)
1946年 - GHQが琉球列島・小笠原諸島などに対する日本の行政権を停止。
1957年 - 日本の第一次南極予備観測隊が南極のオングル島に上陸。昭和基地と命名。
1960年 - アラビア石油がクウェート沖のカフジ油田を掘り当てる。(戦後初の海外における油田開発)
1964年 - 第9回冬季オリンピック、インスブルック大会開催。2月9日まで。
1967年 - 第31回衆議院議員総選挙
1968年 - 東京大学医学部自治会がインターン制度の運用と医師法改正をめぐって無期限スト開始。(東大紛争の発端)
1979年 - カリフォルニア州サンディエゴの小学校で16歳のブレンダ・アン・スペンサーが銃を乱射。2人死亡。
1989年 - ハンガリーが東側諸国では初めて韓国と国交を樹立。
1994年 - 小選挙区比例代表並立制導入などの政治改革四法が成立。
1996年 - フランス大統領ジャック・シラクがフランスの核実験の無期限中止を発表。
1999年 - 島根県浜田市を皮切りに地域振興券の交付を開始。
2002年 - アメリカ合衆国大統領ジョージ・ウォーカー・ブッシュが一般教書演説で北朝鮮・イラク・イランを「悪の枢軸」と名指し発言。
2003年 - 2場所連続優勝した大関・朝青龍がモンゴル人では初、外国人では3人目となる横綱に昇進。
2005年 - 名鉄空港線の一般旅客向け営業開始に伴い、名鉄で大規模な白紙ダイヤ改正。
2007年 - 福岡県みやま市が市制施行。
2011年 - AFCアジアカップ2011で日本がオーストラリアを、延長戦の末1-0で下し、2大会ぶり4回目の優勝。
2014年 - 日本の理化学研究所など日米共同研究チームは、新たな万能細胞である刺激惹起性多能性獲得細胞(STAP細胞)の生成に成功したと発表。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1688年 - エマヌエル・スヴェーデンボリ、科学者、政治家、神秘主義思想家(没年 1772年)
1701年(元禄13年12月21日) - 伏見宮貞建親王、江戸時代中期の皇族(伏見宮15代当主)(没年 1754年)
1718年(享保2年12月28日) - 伊勢貞丈、旗本、有職故実研究家(没年 1784年)
1737年 - トマス・ペイン、社会哲学・政治哲学者(没年 1809年)
1761年 - アルバート・ギャラティン、民族学者、言語学者、政治家(没年 1849年)
1782年 - フランソワ・オーベール、作曲家(没年 1871年)
1843年 - ウィリアム・マッキンリー、第25代アメリカ合衆国大統領(没年 1901年)
1844年 - ワシーリー・マクシモフ、画家(没年 1911年)
1848年 - デニー・マックナイト、メジャーリーグ監督(没年 1900年)
1850年 - ローレンス・ハーグレイヴ、発明家(没年 1915年)
1852年(嘉永5年1月9日) - 坪井玄道、体育学者(没年 1922年)
1853年(嘉永5年12月20日) - 北里柴三郎、医学者、細菌学者(没年 1931年)
1854年(嘉永7年1月1日) - 高平小五郎、外交官(没年 1926年)
1860年 - アントン・チェーホフ、小説家、劇作家(没年 1904年)
1862年 - フレデリック・ディーリアス、作曲家(没年 1934年)
1866年 - ロマン・ロラン、小説家(没年 1944年)
1867年 - ビセンテ・ブラスコ・イバニェス、小説家(没年 1928年)
1873年 - ルイージ・アメデーオ・ディ・サヴォイア=アオスタ、登山家、探検家(没年 1933年)
1878年 - 吉野作造、政治学者(没年 1933年)
1880年 - アレクサンダー・ゴールデンワイザー、人類学者、社会学者(没年 1940年)
1903年 - 武藤清、建築家(没年 1989年)
1904年 - アルノルト・ゲーレン、哲学者、社会学者(没年 1976年)
1905年 - 大河内一男、経済学者(没年 1984年)
1905年 - バーネット・ニューマン、画家(没年 1970年)
1907年 - マキノ智子、映画女優(没年 1984年)
1911年 - ブロニスワフ・ギンペル、ヴァイオリニスト(没年 1979年)
1923年 - パディ・チャイエフスキー、作家、脚本家(没年 1981年)
1924年 - 神沢利子、児童文学作家
1924年 - ピーター・ヴォーコス、美術家(没年 2002年)
1926年 - 赤屋敷信一、政治家
1927年 - 金井大、俳優(没年 2001年)
1930年 - 大賀典雄、ソニー社長・会長・名誉会長、声楽家、指揮者(没年 2011年)
1931年 - ジム・バーマ、元プロ野球選手(没年 1996年)
1931年 - 大村高史、元プロ野球選手
1932年 - 加藤正之、声優(没年 1993年)
1933年 - 75センツ、歌手、アコーディオン奏者(没年 2010年)
1933年 - 宇佐美徹也、スポーツライター、プロ野球記録部(没年 2009年)
1935年 - 石濱朗、俳優
1940年 - 高橋国光、元レーシングドライバー
1943年 - ちばあきお、漫画家(没年 1984年)
1943年 - 田宮高麿、よど号グループリーダー (没年 1995年)
1945年 - 本間千代子、歌手、女優
1948年 - リンダ・バック、生物学者、2004年ノーベル生理学・医学賞
1948年 - 毛利衛、宇宙飛行士
1948年 - 斎藤喜、元プロ野球選手
1949年 - ジム・タイロン、元プロ野球選手
1950年 - ジョディー・シェクター、F1レーサー
1953年 - テレサ・テン、歌手(没年 1995年)
1954年 - 星野之宣、漫画家
1954年 - 山口富男、政治家
1956年 - 石崎隆之、騎手
1957年 - マヌエラ・グロス、フィギュアスケート選手
1958年 - 堀井真吾、声優、俳優、ナレーター
1959年 - 荒井清和、漫画家、イラストレーター
1960年 - 渡邊あゆみ(旧姓・黒田)、NHKアナウンサー
1962年 - 岡村孝子、シンガーソングライター(元あみん)
1962年 - 貞本義行、キャラクターデザイナー、漫画家
1963年 - 川瀬眞由美、元アナウンサー
1963年 - 福地経人、元プロ野球選手
1964年 - 望月峯太郎、漫画家
1965年 - 櫻田淳、政治学者
1965年 - ドミニク・ハシェック、元アイスホッケー選手
1966年 - 平塚克洋、元プロ野球選手
1966年 - ロマーリオ、サッカー選手
1967年 - 小野正利、ミュージシャン
1968年 - 秋元宏作、元プロ野球選手
1969年 - hyde、ミュージシャン(L'Arc〜en〜Ciel)
1969年 - 山口素弘、元プロサッカー選手、サッカー指導者
1969年 - 呂比須ワグナー、元プロサッカー選手、サッカー指導者
1970年 - 伊東浩司、甲南大学准教授、陸上選手(短距離走)
1970年 - 黒田有、お笑い芸人 (メッセンジャー)
1970年 - ヘザー・グラハム、女優
1971年 - 渡辺崇尉、ミュージシャン(元MOON CHILD)
1972年 - 濱口優、お笑い芸人(よゐこ)
1972年 - ニコラ・ル・リッシュ、バレエダンサー
1972年 - スコット・デイヴィス、フィギュアスケート選手
1972年 - モーガン・バークハート、元プロ野球選手
1972年 - 大東めぐみ、タレント
1972年 - 栄喜、ミュージシャン(DETROX、元SIAM SHADE)
1973年 - ジェイソン・シュミット、プロ野球選手
1974年 - 小林幹英、元プロ野球選手、コーチ
1974年 - 中迫剛、格闘家
1974年 - 中山さら、声優
1974年 - 青木勇人、プロバスケットボール選手
1974年 - 和田光司、歌手(没年 2016年)
1975年 - ガリト・チャイト、フィギュアスケート選手
1975年 - 杉本ゆう、声優
1977年 - 浅見帆帆子、エッセイスト
1977年 - 大嶺美香、女優
1977年 - 小山径、NHKアナウンサー
1977年 - 宝生舞、元女優
1977年 - 松田千奈、元グラビアアイドル、ファッションモデル
1978年 - 相葉健次、俳優、ファッションモデル
1979年 - ランス・ニークロ、元プロ野球選手
1979年 - 奥村友真、AV男優
1980年 - AFRA、ヒューマンビートボクサー
1980年 - ばらスィー、漫画家
1981年 - 田崎佑一、お笑い芸人(藤崎マーケット)
1981年 - 若月亮、お笑い芸人(若月)
1981年 - 青木隆治、ものまねタレント
1982年 - 鈴木奈穂子、NHKアナウンサー
1985年 - サロメ・ステヴナン、女優
1984年 - 川西賢志郎、お笑い芸人(和牛)
1984年 - 齋藤達則、野球選手
1986年 - ジェイアー・ジャージェンス、プロ野球選手
1986年 - 聡太郎、俳優
1986年 - ブライス・デイヴィソン、フィギュアスケート選手
1987年 - 横山可奈子、元グラビアアイドル
1987年 - マリア、歌手
1987年 - ペドロ・ジュニオール、サッカー選手
1987年 - ホセ・アブレイユ、プロ野球選手
1987年 - 河原和寿、サッカー選手
1988年 - 加治将樹、俳優
1988年 - 小松愛、女優
1988年 - ジェシカ・イスカンダル、女優
1988年 - マイク・ボルシンガー、プロ野球選手
1990年 - 鈴木大輔、サッカー選手
1990年 - のーでぃ、モデル、タレント
1990年 - 宮迫たまみ、女子サッカー選手
1991年 - 齊藤彩、女優
1991年 - 鈴木聡美、競泳選手
1991年 - 千小町、タレント
1991年 - ヒュー・グローヴナー (第7代ウェストミンスター公爵)、英国貴族・大富豪
1993年 - 佐藤貴規、元プロ野球選手
1993年 - きゃりーぱみゅぱみゅ、歌手、ファッションモデル
1993年 - 櫛引政敏、サッカー選手
1994年 - 佐倉綾音、声優
1997年 - 赤澤萌乃、元アイドル(元NMB48)
1997年 - 平野紫耀、アイドル(King & Prince)
1997年 - メロディー・チューバック、歌手、元子役
1998年 - 向井地美音、アイドル(AKB48)
1998年 - 木島杏奈、ファッションモデル
1998年 - 松川菜々花、ファッションモデル
1999年 - 久代梨奈、アイドル(NMB48)
2000年 - 渡辺明貴、プロ野球選手
2001年 - イ・デフィ、アイドル(AB6IX、元Wanna One)
2001年 - 井上梨名、アイドル(欅坂46)
 
【今日の花言葉】
◆苔 Moss
花言葉:母性愛
◆ラナンキュラス(花金鳳花) Garden ranunculus
花言葉:溢れんばかりの魅力
◆ボローニア(ピグミーランタン) Boronia
花言葉:的確

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
67年 - ペトロ、イエス・キリストの使徒たちのリーダー
1529年(享禄元年12月20日)- 大内義興、周防国の戦国大名(生年 1477年)
1586年(天正13年12月10日)- 羽柴秀勝、戦国武将(生年 1568年)
1730年 - ピョートル2世、ロシア帝国ツァーリ(生年 1715年)
1820年 - ジョージ3世、イギリス王(生年 1738年)
1829年 - ティモシー・ピカリング、第3代アメリカ合衆国国務長官(生年 1745年)
1829年 - ポール・バラス、フランス革命期の政治家(生年 1755年)
1847年(弘化3年12月13日)- 箕作省吾、地理学者(生年 1821年)
1868年(慶応4年1月5日)- 井上源三郎、新選組六番隊長(生年 1829年)
1870年 - レオポルド2世、トスカーナ大公(生年 1797年)
1883年 - 本多忠民、江戸幕府老中、岡崎藩主(生年 1817年)
1888年 - エドワード・リア、画家・詩人(生年 1812年)
1899年 - アルフレッド・シスレー、画家(生年 1839年)
1906年 - クリスチャン9世、デンマーク王(生年 1818年)
1919年 - リッカルド・ベリ、画家(生年 1858年)
1926年 - 古今亭志ん生 (4代目)、落語家(生年 1877年)
1933年 - サラ・ティーズデール、詩人(生年 1884年)
1934年 - フリッツ・ハーバー、化学者(生年 1868年)
1940年 - ネド・ナジ、フェンシング選手(生年 1894年)
1941年 - イオアニス・メタクサス、ギリシャ首相(生年 1871年)
1941年 - マット・マクグラス、陸上競技選手(生年 1878年)
1945年 - 中村政美、プロ野球選手(生年 1924年)
1946年 - 鳩山秀夫、法学者(生年 1884年)
1948年 - トミスラヴ2世、クロアチア独立国の国王(生年 1900年)
1950年 - 北二郎、政治家(生年 1918年)
1952年 - 本多静六、林学者(生年 1866年)
1954年 - 清水良雄、童画画家(生年 1891年)
1954年 - 井上金太郎、映画監督(生年 1901年)
1955年 - 島田善介、野球選手(生年 1888年)
1956年 - 日野草城、俳人(生年 1901年)
1962年 - フリッツ・クライスラー、ヴァイオリニスト、作曲家(生年 1875年)
1963年 - ロバート・フロスト、詩人(生年 1874年)
1964年 - アラン・ラッド、俳優(生年 1913年)
1965年 - 久原房之助、実業家(生年 1869年)
1968年 - 藤田嗣治(レオナルド・フジタ)、洋画家(生年 1886年)
1969年 - アレン・ウェルシュ・ダレス、CIA長官(生年 1893年)
1970年 - ベイジル・リデル=ハート、軍事史家、戦略思想家(生年 1895年)
1979年 - 萩原雄祐、天文学者(生年 1897年)
1980年 - ジミー・デュランテ、俳優、コメディアン(生年 1893年)
1982年 - 林家彦六、落語家(生年 1895年)
1985年 - 野村武史、プロ野球選手(生年 1919年)
1987年 - 大西寛介、プロ野球選手(生年 1921年)
1988年 - 相羽欣厚、プロ野球選手(生年 1943年)
1989年 - ハリナ・コノパッカ、陸上競技選手(生年 1900年)
1991年 - 井上靖、小説家(生年 1907年)
1991年 - 河内忠吾、プロ野球選手(生年 1930年)
1992年 - ウィリー・ディクスン、ブルースのシンガーソングライター、ベーシスト、歌手(生年 1915年)
1992年 - 井筒研一、元プロ野球選手(生年 1919年)
1995年 - 服部四郎、言語学者(生年 1908年)
1996年 - 土浦亀城、建築家(生年 1897年)
1997年 - 野田卯一、建設大臣、経済企画庁長官(生年 1903年)
1997年 - 原田憲、政治家(生年 1919年)
2000年 - 後藤正夫、政治家(生年 1913年)
2004年 - The Water Of Life、シンガーソングライター(生年 1971年)
2005年 - エフライム・キション、作家(生年 1924年)
2006年 - ナム・ジュン・パイク、現代美術家(生年 1932年)
2012年 - 牟礼慶子、詩人(生年 1929年)
2015年 - 河野多惠子、小説家(生年 1926年)
2016年 - ジャック・リヴェット、映画監督、批評家(生年 1928年)
2016年 - オーレル・ニコレ、フルート奏者(生年 1926年)
2019年 - 橋本治、小説家、随筆家(生年 1948年)
2019年 - ジェームス・イングラム、ミュージシャン(生年 1952年)

今日はタウン情報の日

E2R2#00015:1月31日~:帯広市:「第57回おびひろ氷まつり」

$
0
0
E2R2#00015
■イヴェント名:「第57回おびひろ氷まつり」
☆震災復興祈願型・年中行事型・家族サービス型・デート型
☆帯広の真冬を飾る、美しい雪像と氷の彫刻の祭典「おびひろ氷まつり」が行われます。市民有志らの制作による雪像や氷彫刻が立ち並ぶほか、大氷雪像のすべり台や回転ソリなどが設置され、子どもから大人まで楽しめます。冬の花火も打ち上げられます。

■日時:2020年1月31日(金)~2月2日(日) 
10:00~20:00(最終日のみ18:00まで) 
■会場:緑ヶ丘公園一帯
住所: 北海道帯広市緑ヶ丘2 
▼R2(Rescue Rute)災害避難経路

■アクセス
緑ヶ丘公園一帯
▼駐車場:あり

■料金
無料(一部有料)

■イベント内容
●北海道内でもひときわ寒さが厳しい帯広。張りつめた寒さの中で、大氷雪像や氷彫刻が美しく、幻想的な世界を作り出します。氷彫刻の芸術をお楽しみください。 夜空を彩る冬の花火や、回転そり等、大人から子供まで楽しめるイベントが盛り沢山!味覚コーナーには、寒さを吹き飛ばすようなおいしい食べ物が並び、見所いっぱいのおまつりです。
▼イベント内容
◆大氷雪像&すべり台
◆市民氷雪像コンクール&一般参加市民氷雪像の展示 1月31日~2月2日
◆第36回北海道氷彫刻展冬季帯広大会 競技日程(製作期間)1月28日~1月30日
◆子供氷のお面展
◆ステージイベント
◆花火大会
◆カーリング体験コーナー
◆味覚コーナー

☆「帯広市」ってどんなところ?
▼広市(おびひろし)は、北海道にある市。十勝総合振興局所在地。計量特定市。
 
▼1883年(明治16年)5月、静岡県出身の依田勉三率いる晩成社一行が入植した[1][2]。帯広の開拓は晩成社はじめ、富山・岐阜など本州からの民間開拓移民によって進められたが、1903年(明治36年)の帯広監獄の設置に伴って急速に市街地が形成された[2]。十勝地方の中心都市であり、農業を基幹産業とした十勝の農産物集積地となっている。また、食料品加工や地元の資源を活かした製造業も盛んである。明治時代に農耕馬を競争させたことから生まれたばんえい競馬は、唯一帯広市で開催している。
 
▼帯広川を表すアイヌ語の「オペㇾペㇾケㇷ゚(o-pere-perke-p)」(川尻・裂け・裂けている・もの=「川尻が幾重にも裂けているもの」)[注 1]の上部の音を採って、十勝平野の広大さにちなんだ「広」をつけ「帯広」としたとされる。これは帯広川が札内川に合流する直前で、幾重にも分流することに由来する。
幕末から明治初期の記録には「オペリペリケプ」「オベレベレフ」「オベリベリ」などの記載も残る。
 
▼縄文時代より栄えた。アイヌ民族と関わりがあり、精霊コロポックルの民俗伝承がある。
 
【祭事・催事】
おびひろ氷まつり(1月または2月)[102]
ゆめ気球とかち(2月中旬)
幸福駅ハッピーセレモニー(4月〜11月の週末開催。夏場は毎日開催)
愛の国さくらまつり(5月)
オビヒロホコテン(夏場の毎週日曜開催)
八千代牧場まつり(6月)
ばんえい十勝特別イベント(7月〜8月)
七夕祭り(8月)
勝毎花火大会(8月)
道新十勝川花火大会(8月)
おびひろ平原まつり(8月)
国際農業機械展 in 帯広(8月。4年に1度開催)[103]
とかちマルシェ(9月)
とかち帯広空港「空の日」記念航空まつり(9月)
岩内仙峡もみじまつり(10月)
おびひろ菊まつり(10月〜11月)[104]
十勝・帯広のイルミネーション(11月〜2月)
【出身有名人】
飯村喜則(アイスホッケー選手)
石井宏(元プロ野球選手)
石崎琴美(カーリング選手)
石野枝里子(スピードスケート選手)
大場美智恵(プロゴルファー)
大山三喜雄(元スピードスケート選手)
葛西純(プロレスラー)
柏木真介(プロバスケットボール選手)
加山利治(元プロボクサー)
北勝鬨準人(元力士。第12代伊勢ノ海)
清原翔平(サッカー選手)
坂田淳二(元アイスホッケー選手。日本人初の欧州プロ契約選手、アジア人初チェコエクストラリーグプロ契約選手)
坂田遼(プロ野球選手)
佐藤真有(元陸上競技選手)
清水宏保(元スピードスケート選手。長野オリンピック金・銅メダリスト、ソルトレイクオリンピック銀メダリスト)
下坂美織(囲碁女流棋士)
杉浦稔大(プロ野球選手)
妹尾栄里子(元スピードスケート選手)
関口優志(フットサル選手)
多嶋朝飛(プロバスケットボール選手)
辻麻希(スピードスケート選手)
中西了将(バレーボール選手)
羽賀亮平(スピードスケート選手)
平子裕基(元スピードスケート選手)
桧野真奈美(元ボブスレー選手)
富士田明彦(囲碁棋士)
本田昌雄(元騎手)
松島仁(サッカー選手、指導者)
宮沢吾朗(囲碁棋士。さかなクンの父)
武藤裕代(元女子プロレスラー)
山岸秀匡(ボディビルダー)
山田賢二(サッカー選手)
渡部愛(将棋女流棋士)
あべなぎさ(女優)
安東ウメ子(音楽家)
飯坂友佳子(漫画家)
五十嵐秀彦(俳人)
池澤夏樹(小説家)
維住玲子(小説家、エッセイスト)
えぐちりか(アートディレクター)
近江谷太朗 (俳優。出生地は室蘭市)
岡田博美(ピアニスト)
小野寺昭(俳優)
小笠原一規(テノール歌手)
帯ひろ志(漫画家)
片瀬チヲル(小説家)
桂三段(落語家)
枯木虎夫(詩人)
キャデラックスリム(ロック・バンド。現在解散)
京本和也(YouTuber)
熊切和嘉(映画監督)
桑原翠邦(書家)
後藤麻衣(声優)
彩木雅夫(作曲家)
酒井美直(アイヌ民族舞踊家。「IMERUAT」メンバー)
さくらまや(歌手)
佐々木原保志(撮影監督)
澤田友美(元タレント)
仁内建之(俳優・声優)
平淑恵(女優)
高橋啓(翻訳家)
高倉陵(お笑い芸人「三拍子」メンバー)
エマミ・シュン・サラミ(お笑い芸人「デスペラード」メンバー)
高野哲(ミュージシャン。「nil」メンバー(元MALICE MIZER→MEGA8BALL→ZIGZO))
立川談吉(落語家)
千佐真里奈(シンガーソングライター)
時田則雄(歌人)
中川美優(アイドル。「まねきケチャ」メンバー)
中城ふみ子(歌人)
鳴海章(小説家)
南部昌江(キーボーディスト、作曲家)
何ン田研二(歌手)
野月貴弘(ミュージシャン。「SUPER BELL"Z」メンバー)
早川厚史(ミュージシャン。「ほたる日和」メンバー)
原千晶(タレント)
福井シンリ(作曲家・編曲家)
藤田崇文(作曲家)
舟橋元(俳優)
古川とも(ミュージシャン。「GUNIW TOOLS」メンバー)
benzo(バンド。2001年解散)
星野之宣(漫画家)
本谷美加子(オカリナ奏者)
松岡禎丞(声優)
みずたまきの(シンガーソングライター)
Michitomo(作曲家、編曲家、トラックメイカー)
ミツヒコ(ミュージシャン。「月光グリーン」メンバー)
森戸みほ(タレント)
吉川静夫(作詞家)
吉田晴香(タレント)
八鍬新之介(アニメーション演出家、アニメーション監督)
山田泰幸(消しゴム版画家)
ヨシダタクミ(ミュージシャン、作詞家、作曲家、プロデューサー。 phatmans after school メンバー)
吉野寿(ミュージシャン。「eastern youth」メンバー)
安住紳一郎(TBSアナウンサー)
金沢克彦(スポーツライター)
小堀勝啓(元CBCテレビアナウンサー)
佐藤和孝(ジャーナリスト)
新崎真倫(フリーアナウンサー)
谷保恵美(千葉ロッテマリーンズスタジアムアナウンサー)
栂安亜紀(フリーアナウンサー)
森結有花(北海道放送アナウンサー。元石川テレビ放送)

■お問い合わせ
帯広のまつり推進委員会(帯広観光コンベンション協会) 0155-22-8600

1月30日って何の日?

$
0
0
☆今日は「3分間電話の日」。時間無制限で10円の時代から3分で10円になった。いまではこの公衆電話も探すのが難しくなっていますね。
 
【今日の記念日】
●3分間電話の日
1970(昭和45)年のこの日、公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になった。
それまでは1通話10円で、時間は無制限だった。
 
▼殉教者の日 [インド]
1948年のこの日、マハトマ・ガンディーが暗殺された。
 
▼孝明天皇祭
宮中祭祀の一つ。1874(明治7)年から1912(明治45)年までは国の祭日として実施。
1866(慶應2)年12月25日(新暦1867年1月30日)、孝明天皇が崩御した。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■八方尾根リーゼンスラローム大会
長野
期間:2020年01月30日~2020年01月31日
場所:長野県白馬村 HAKUBA VALLEY白馬八方尾根スキー場 リーゼンスラロームコース
スキーレースの最高峰である「リーゼンスラローム大会」が、今年も開催されます。標高差595m、全長2500mの、ワールドカップ並みのリーゼンコースを、貸し切って滑る爽快感は最高です...
■おびひろ氷まつり
北海道
期間:2020年01月31日~2020年02月02日
場所:北海道帯広市 緑ヶ丘公園一帯
帯広の真冬を飾る、美しい雪像と氷の彫刻の祭典「おびひろ氷まつり」が行われます。市民有志らの制作による雪像や氷彫刻が立ち並ぶほか、大氷雪像のすべり台や回転ソリなどが設置され...

【今日の運勢ランキング】
1位: いて座

アゲ運ポイント
素直な想いが相手の心を射止めます。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。駄目だと思っていた片思いが成就するかもしれません。もう一度だけ、勇気を持って想いを伝えて。
恋愛運 ★★★★★
快調運。「友達」としてまずは食事を楽しんでみるのも◎。あなたの華やかな雰囲気に惹かれた異性から、多くの誘いがあるかも。
対人運 ★★★★★
快調運。あなたに憧れた後輩からアドバイスを求められそう。飾らず、あなたの言葉で伝えてあげて。より良い関係が築けそう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。いい意味で力を抜くことが運気アップの秘訣。何ごともテンポよく進めることができるので、まずは力を抜いて深呼吸!
金銭運 ★★★★★
快調運。金銭面での問題が解決に向かう日。臨時収入や貯蓄の見通しがたちそう。お金の縛りから解放され、ほっとひと息できるかも。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。流行に敏感な年下の友達を誘って出かけると楽しい一日に。感性を刺激する出来事が起きたり、面白い発見が待っているかも。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。スポーツで身体を思いっきり動かすのがおすすめ。対抗試合などで熱い勝負になれば、その分爽快感に満たされそう。
ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:アプリコット
ラッキーフード:バターライス
ラッキーアイテム:カラフルなハンカチ
 
2位: しし座

アゲ運ポイント
偶然は必然。そのチャンスを逃さないで!
全体運 ★★★★★
全体運は快調。ふとした出会いから急速に恋が進展するかも。お互いの気持ちが手に取るように分かり自然と交際がスタートしそう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。これまで好きになった人とは正反対のタイプの相手に惹かれそう。自分の心の変化にビックリするかも! 直感と情熱でGo!
対人運 ★★★★★
快調運。インターネットを通して、違う世界の人たちとの縁が広がって行きそう。画像共有系SNSで素敵な写真をたどると素敵な出会いアリ。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。クリエイティブなアイディアが降ってきそう。あなた独自の感性が評価され、プロジェクトを任されるかもしれません。自信を持って◎。
金銭運 ★★★★
好調運。生き方が変わってきているなら、再度経済プランを練り直して。やりたいことのために貯蓄を始めると道が開けてくるでしょう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。好奇心の趣くままに活動すると良い日。通りがかりのショップが行ってみたかったお店だったり、偶然の幸運が舞い込みそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。新しい食材に対する関心が高まりそう。農薬を使っていないオーガニック食材で料理をすると◎。
ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:赤紫
ラッキーフード:ごま油
ラッキーアイテム:スタッズの小物
 
3位: ふたご座

アゲ運ポイント
ワクワクする気持ちで、運気をキラキラと上昇させます。
全体運 ★★★★
全体運は好調。気の合う仲間から勧められたスポットには、迷わず行ってみて。刺激的な一日を楽しめそうです。
恋愛運 ★★★★★
快調運。個性的なあなたの魅力が周囲に好印象を与え、数人の相手からデートに誘われるかも。誰とでも気取らずに楽しめるでしょう。
対人運 ★★★★
好調運。同世代の友人から、好奇心をくすぐられる情報を聞けるかも。話しかけてくるのを待つより、あなたから声をかけましょう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。今日はアイデア力抜群。それを、是非仕事に活かしましょう。あなたの想像以上に、周りからは高評価を得られそうです。
金銭運 ★★★★
好調運。趣味を活かして収入を得るチャンスが来そうです。よい話を持ちかけられたなら、前向きに検討してみましょう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。友達や先輩におすすめの場所をきいてみましょう。ラッキーが待っていそう。紹介してくれた人と一緒にでかけると、さらに運気アップ。
美容・健康運 ★★★★
好調運。センスが冴えるとき。指先や小物など、細かいところにも気を配ると◎。魅力がさらに輝きを増すでしょう。
ラッキーナンバー:5
ラッキーカラー:グリーン
ラッキーフード:リングイネパスタ
ラッキーアイテム:ステップスツール
 
4位: みずがめ座

5位: おひつじ座

6位: うお座

7位: てんびん座

8位: おとめ座

9位: さそり座

10位: かに座

11位: やぎ座

12位: おうし座
【今日のできごと】
1165年(長寛2年12月17日) - 蓮華王院本堂(三十三間堂)が落慶する。
1649年 - 絶対王政を強行し議会と対立したイングランド国王チャールズ1世が、清教徒革命で処刑される。
1661年 - 2年前に亡くなったオリバー・クロムウェルが、国王チャールズ1世を処刑した反逆者として墓を暴かれ遺体が斬首される。
1703年(元禄15年12月14日)- 大石良雄ら旧赤穂藩士47人が吉良義央邸に討ち入り。(赤穂事件)
1810年(文化6年12月25日) - 『大日本史』が江戸幕府に献上される。
1835年 - リチャード・ローレンス(英語版)がアンドリュー・ジャクソン米大統領の暗殺未遂事件を起こす。初の米大統領暗殺未遂事件。
1856年(安政2年12月23日) - 日蘭和親条約締結。
1862年 - アメリカ合衆国海軍初の装甲艦「モニター」が進水。
1877年 - 西郷隆盛が鹿児島で主宰していた私学校の生徒が新政府に反発し、政府の武器を奪取。(西南戦争の発端)
1877年 - マクマオン仏大統領が辞任
1889年 - オーストリア皇太子ルドルフと愛人マリー・フォン・ヴェッツェラがマイヤーリングの狩猟館のベッドの上で拳銃で撃たれて死んでいるのを発見。(マイヤーリング事件)
1902年 - 日英同盟がロンドンで締結。
1902年 - ウラジオストク - ハバロフスクの開通によりシベリア鉄道がほぼ全通。
1918年 - 豊田紡織(現:トヨタ紡織)設立。
1920年 - 東洋コルク工業(現:マツダ)創立。
1925年 - トルコの共和人民党政権がコンスタンディヌーポリ全地総主教コンスタンディノス6世を国外追放。
1926年 - 日本で若槻禮次郎が第25代内閣総理大臣に就任し、第1次若槻内閣が発足。
1933年 - ドイツでヒンデンブルク大統領がヒトラーを首相に指名。
1945年 - 第二次世界大戦: 東プロイセンの避難民や傷病兵を乗せた客船「ヴィルヘルム・グストロフ」がソ連海軍の潜水艦により撃沈。9,343人が死亡。
1948年 - マハトマ・ガンディーがヒンドゥー至上主義者によって暗殺される。
1948年 - 第5回冬季オリンピック、サンモリッツ大会開催。2月8日まで。
1950年 - 国鉄が「湘南型電車」を完成。長距離用電車の基本となる。
1952年 - モスクワ地下鉄5号線環状線がベラルースカヤ駅まで延伸。
1957年 - 相馬ヶ原演習場のアメリカ軍射撃場内で薬莢拾いの農婦がアメリカ軍兵士ジラードにより射殺される。(ジラード事件)
1959年 - 客船「ハンス・ヘトフト」が処女航海中に氷山に衝突して沈没。乗船していた95人が死亡した。
1964年 - レインジャー計画: アメリカの月探査機「レインジャー6号」が打ち上げ。
1968年 - 南ベトナム解放民族戦線がサイゴン・フエなど南ベトナムの主要都市で大攻勢。(テト攻勢)
1969年 - ビートルズが予告無しでイギリス・ロンドンにあるアップル社屋上にて、最後のライブ「ルーフトップ・コンサート」を行う。
1970年 - 日本にてこの日から公衆電話の市内通話料金が3分10円になる。
1972年 - 北アイルランド・ロンドンデリーでカトリック系住民のデモとイギリス治安部隊が衝突。市民13人死亡。(血の日曜日事件)
1972年 - パキスタンがイギリス連邦から脱退。
1974年 - 「日韓大陸棚協定」締結。
1976年 - ジョージ・H・W・ブッシュがCIA長官に就任。1977年1月20日まで。
1979年 - ヴァリグ・ブラジル航空機遭難事故
1982年 - 15歳の学生リッチ・スクレンタ(英語版)が世界初のコンピュータウイルス「エルク・クローナ」を作成。
1987年 - 東京証券取引所の平均株価が初めて2万円の大台を突破。
1988年 - 漫画家コンビ・藤子不二雄がコンビ解消を発表。
1990年 - 運輸大臣の江藤隆美が三里塚芝山連合空港反対同盟(熱田派)と対話。(成田空港問題)
1996年 - 百武裕司が百武彗星を発見。
2004年 - 東急東横線のうち、横浜駅 - 桜木町駅間の運行終了。
2011年 - 東京ドームシティアトラクションズの「スピニングコースター舞姫」で男性が転落死する事故が発生。
2017年 - フランス共和国海外県レユニオン島のフルネーズ火山が噴火を開始。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
133年 - ディディウス・ユリアヌス、ローマ皇帝(没年 193年)
1697年 - ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ、フルート演奏家、作曲家(没年 1773年)
1720年 - ベルナルド・ベッロット、画家(没年 1780年)
1781年 - アーデルベルト・フォン・シャミッソー、詩人、植物学者(没年 1838年)
1869年(明治元年12月18日)- 永井道明、体育学者(没年 1950年)
1879年 - 鳥井信治郎、経営者、サントリー創業者(没年 1962年)
1882年 - フランクリン・ルーズベルト、第32代アメリカ合衆国大統領(没年 1945年)
1883年 - 秋田雨雀、劇作家、詩人、童話作家(没年 1962年)
1888年 - 緒方竹虎、政治家、自由党総裁、ジャーナリスト(没年 1956年)
1889年 - 賀屋興宣、政治家(没年 1977年)
1894年 - ボリス3世、ブルガリア王(没年 1943年)
1895年 - ヴィルヘルム・グストロフ、スイス・ナチスの指導者(没年 1936年)
1897年 - 中島武市、政治家、実業家(没年 1978年)
1898年 - 佐々木孝丸、俳優、プロレタリア作家、演出家(没年 1986年)
1899年 - マックス・タイラー、ウイルス学者(没年 1972年)
1901年 - ルドルフ・カラツィオラ、レーシングドライバー(没年 1959年)
1903年 - 近藤真柄、社会主義者(没年 1983年)
1903年 - ジョージ・イヴリン・ハッチンソン、動物学者(没年 1991年)
1905年 - 斎藤寅次郎、映画監督(没年 1982年)
1907年 - 高見順、小説家(没年 1965年)
1912年 - 川上源一、経営者、ヤマハ発動機創業者(没年 2002年)
1915年 - ジョン・プロヒューモ、イギリス陸相(没年 2006年)
1916年 - 下畑卓、児童文学作家(没年 1944年)
1919年 - フレッド・コレマツ、日系人の強制収容に反対した権利擁護活動家 (没年 2005年)
1920年 - 長谷川町子、漫画家(没年 1992年)
1924年 - ロイド・アリグザンダー、児童文学・ファンタジー作家(没年 2007年)
1924年 - 長船騏郎、全日本アマチュア野球連盟会長(没年 2007年)
1925年 - ダグラス・エンゲルバート、マウス発明者(没年 2013年)
1925年 - ドロシー・マローン、女優(没年 2018年)
1926年 - 駒田桂二、元プロ野球選手(没年 2012年)
1927年 - オロフ・パルメ、スウェーデン首相(没年 1986年)
1927年 - 熊倉一雄、俳優、声優、演出家(没年 2015年)
1928年 - 大野靖子、脚本家(没年 2011年)
1928年 - 遠藤太津朗、俳優(没年 2012年)
1929年 - ロジャー・シェパード、認知科学者
1930年 - ジーン・ハックマン、俳優
1932年 - 横山ノック、政治家、漫才師(没年 2007年)
1935年 - リチャード・ブローディガン、詩人(没年 1984年)
1937年 - 斑目力曠、実業家
1937年 - 常田富士男、俳優、ナレーター(没年 2018年)
1937年 - ボリス・スパスキー、チェスプレイヤー
1937年 - ヴァネッサ・レッドグレイヴ、女優
1938年 - イスラム・カリモフ、ウズベキスタン大統領(没年 2016年)
1941年 - ディック・チェイニー、政治家
1941年 - グレゴリー・ベンフォード、SF作家
1941年 - みつはしちかこ、漫画家
1943年 - デーブ・ジョンソン、メジャーリーガー
1944年 - リン・ハレル、チェリスト
1948年 - 芥川澄夫、歌手(トワ・エ・モア)、音楽プロデューサー
1948年 - 柳ジョージ、ミュージシャン(没年 2011年)
1948年 - 吉野彰、化学者、ノーベル化学賞受賞者
1949年 - 団時朗、俳優
1949年 - ピーター・アグレ、分子生物学者
1949年 - 亀和田武、雑誌編集者、作家
1951年 - フィル・コリンズ、ミュージシャン
1956年 - 土屋圭市、レーシングドライバー
1958年 - 石川さゆり、歌手
1959年 - セルゲイ・バブーリン、政治家
1962年 - アブドゥッラー2世、ヨルダン国王
1963年 - 鮫島克也、騎手
1964年 - 川添智久、音楽家
1964年 - 谷川竜太郎、元俳優、実業家
1965年 - 青山穣、声優
1965年 - 田鹿千華、元アナウンサー
1968年 - 松本典子、アイドル、タレント
1968年 - ぜんじろう、お笑いタレント
1968年 - 小林至、元プロ野球選手
1968年 - 飛鳥幸一、俳優
1970年 - 岸川登俊、元プロ野球選手
1972年 - 山中聡、俳優
1973年 - 加藤紀子、女優
1974年 - クリスチャン・ベール、俳優
1974年 - 上月啓市、実業家、俳優
1974年 - 本田誠人、俳優
1975年 - 吉村由美、歌手(PUFFY)
1975年 - ジュニーニョ・ペルナンブカーノ、サッカー選手
1976年 - 北林実季、女優
1977年 - 新井貴浩、元プロ野球選手
1977年 - 夕樹舞子、AV女優、ストリッパー
1978年 - 板倉俊之、お笑いタレント(インパルス)
1978年 - 梅津弥英子、フジテレビアナウンサー
1979年 - 川島令美、タレント
1980年 - 菅野文、漫画家
1981年 - ディミタール・ベルバトフ、サッカー選手
1981年 - ピーター・クラウチ、サッカー選手
1981年 - 久保田智之、元プロ野球選手
1981年 - 樋口智恵子、声優
1981年 - 榎木智一、俳優
1982年 - 岩政大樹、サッカー選手
1982年 - 徳山秀典、俳優、歌手
1983年 - 庄司紗矢香、ヴァイオリニスト
1984年 - 会田有志、元プロ野球選手
1984年 - 琴奨菊和弘、大相撲力士
1984年 - 葛岡碧、ファッションモデル
1984年 - ジェレミー・ハーミダ、プロ野球選手
1985年 - 中込真理子、アナウンサー
1985年 - 森下悠里、タレント、元グラビアアイドル
1985年 - 尾上松也 (2代目)、歌舞伎役者、俳優
1986年 - 下田麻美、声優
1986年 - たかし、お笑いタレント(トレンディエンジェル)
1986年 - マーク・ロジャース、プロ野球選手
1986年 - ニック・エバンス、プロ野球選手
1986年 - 河本ロバート、元野球選手
1987年 - アルダ・トゥラン、サッカー選手
1987年 - ルイス・ガルシア、メジャーリーガー
1988年 - 鈴原あいみ、モデル、タレント
1990年 - 藤岡涼音、女優
1990年 - 乾達朗、サッカー選手
1991年 - あすか、アイドル
1992年 - 吉村紗也香、カーリング選手
1993年 - 赤間信一、元アイドル(元関西ジャニーズJr.)
1993年 - 千賀滉大、プロ野球選手
1994年 - 佐藤頼子、ファッションモデル
1994年 - 白戸佳奈、元アイドル(元Dorothy Little Happy)
1994年 - 稲瀬葵、声優
1995年 - 岩佐美咲、歌手(元AKB48)
1995年 - 田中真琴、モデル
1999年 - 竹内菜々、アイドル(Dorothy Little Happy)
2000年 - 西田有志、バレーボール選手
2002年 - 清原果耶、ファッションモデル、女優
2009年 - 五十嵐陽向、子役
生年不明 - 大藪拓、ミュージシャン(元三枝夕夏IN db)
生年不明 - 川庄美雪、声優
生年不明 - 計名さや香、声優
生年不明 - 鈴木麻里子、声優

【今日の花言葉】
◆立金花 Mash Marigold
花言葉:必ず来る幸福
◆金龍花 Cowslip
花言葉:捩れた関係
◆プリムラ・ジュリアン(西洋桜草) Primrose
花言葉:青春の喜びと悲しみ

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
757年(天平勝宝9年1月6日) - 橘諸兄、政治家、歌人(生年 684年)
1649年 - チャールズ1世、イングランド王(生年 1600年)
1652年 - ジョルジュ・ド・ラ・トゥール、画家(生年 1593年)
1743年(寛保3年1月5日) - 生島新五郎、歌舞伎役者(生年 1671年)
1781年(安永10年1月7日) - 曾我蕭白、絵師(生年 1730年)
1858年 - コンラート・ヤコブ・テミンク、鳥類学者(生年 1778年)
1867年(慶応2年12月25日) - 孝明天皇、第121代天皇(生年 1831年)
1914年 - 石井十次、岡山孤児院創設者(生年 1865年)
1945年 - 橋本進吉、言語学者(生年 1882年)
1946年 - 河上肇、経済学者(生年 1879年)
1948年 - マハトマ・ガンディー、インドの宗教家、独立運動家(生年 1869年)
1948年 - オーヴィル・ライト、飛行機の発明者(生年 1871年)
1948年 - ハーブ・ペノック、メジャーリーガー(生年 1894年)
1951年 - フェルディナント・ポルシェ、自動車エンジニア(生年 1875年)
1958年 - エルンスト・ハインケル、飛行機設計者(生年 1888年)
1962年 - グスタフ・ストレームベリ、天文学者(生年 1882年)
1963年 - フランシス・プーランク、作曲家(生年 1899年)
1972年 - パーヴェル・ロマン、フィギュアスケート選手(生年 1943年)
1976年 - アルノルト・ゲーレン、哲学者、社会学者(生年 1904年)
1981年 - 宮本常一、民俗学者(生年 1907年)
1991年 - 河文雄、プロ野球選手(生年 1924年)
1991年 - ジョン・バーディーン、物理学者(生年 1908年)
1992年 - フランシス・バーチ、地球科学者(生年 1903年)
1993年 - 服部良一、作曲家(生年 1907年)
1993年 - 森泰吉郎、実業家、森ビルの創業者(生年 1904年)
1994年 - 豊田穣、小説家(生年 1920年)
1997年 - 内堀保、元プロ野球選手(生年 1917年)
1998年 - サミュエル・アイレンベルグ、数学者(生年 1913年)
2006年 - ウェンディ・ワッサースタイン、劇作家(生年 1950年)
2007年 - シドニィ・シェルダン、脚本家、小説家(生年 1917年)
2013年 - 加藤寛、経済学者(生年 1926年)
2015年 - 後藤健二、フリージャーナリスト(生年 1967年)
2018年 - アゼリオ・ビチーニ、元サッカー選手、元サッカーイタリア代表監督(生年 1933年)
2018年 - 有賀さつき、アナウンサー、タレント(生年 1965年)
2018年 - マーク・サリング、俳優、歌手(生年 1982年)

今日は3分間電話の日


E2R2#00016:2月1日:南九州市:「川辺二日市2020」

$
0
0
E2R2#00016
■イヴェント名:「川辺二日市2020」
☆震災復興祈願型・年中行事型・お散歩型・家族サービス型・縁日型・デート型
☆鹿児島県内3大市の一つ「川辺二日市」は、かわなべ開運夢通り商店街の両側(広瀬橋交差点から川辺高校まで)に約400店舗がずらりと並び、例年17万~18万の人出で賑わいます。南薩に春を告げる風物詩として親しまれ、特産品の販売をはじめ、竹製品、陶器類、川辺仏壇の展示即売や、植木市、九州骨董市、フリーマーケットのほか、チンドン行列、バナナの叩き売り、猿回し、バルーンアートなどの大道芸もあり、一日中楽しめます。 ※諏訪運動公園から臨時バス運行

■日時:2020年2月1日~2日 
【1日】8:00~18:00  
【2日】8:00~17:30 
 
■会場:川辺町商店街(かわなべ開運夢通り商店街)
住所: 鹿児島県南九州市川辺町平山地内 
▼R2(Rescue Rute)災害避難経路

■アクセス
JR「鹿児島中央駅」から「川辺経由枕崎行」のバス約1時間10分「平山」~徒歩3分
▼駐車場:あり(有料)

■料金
無料(一部有料)

■イベント内容
●南薩摩に春の訪れを告げる風物詩「川辺二日市」。歩行者天国となった約1.3kmの商店街には竹細工・陶器類・植木や生活雑貨・食品などの露店約400店がずらりと並びます。会場は他に九州骨董市・楽市楽座・仏壇展示即売会場・フリーマーケット会場があり、会場内をシャトルバスが循環しています。「心の二日市」を目指しており、バナナのたたき売り・猿回し・バルーンアート・チンドン行列などの大道芸もいっぱいで一日中楽しめます。
●毎年2月の第1土日に川辺町商店街メインストリートで開催される買い物市。
南薩摩に春を告げる風物詩で県内「三大市」のひとつに数えられます。
江戸時代天明年間に周囲の農民たちがワラ細工や竹製品を持ち寄った市が始まりで約230年余続きます。
当日は,歩行者天国となった1.3kmの川辺町商店街メインストリートに約400店舗が軒を連ねるほか,「伝統的工芸品川辺仏壇展示即売会」,「楽市楽座」,「バナナのたたき売り」,「猿回し」,「チンドン行列」なども開催。
毎年約15万人もの買い物客で賑わう市をぜひお楽しみください。
また,同日「ちらんまち二日市」が知覧まち商店街で開催されます。
知覧の観光と併せてお楽しみください。

☆「川辺町」ってどんなところ?
▼川辺町(かわなべちょう)は、鹿児島県薩摩半島南部の川辺郡に存在した町。2007年12月1日に川辺郡知覧町、揖宿郡頴娃町と合併し南九州市となった。
乗馬が体験できる馬事公苑がある。
 
▼薩南中央鉄道(のちの鹿児島交通知覧線)により1927年に阿多~薩摩川辺間、1930年に薩摩川辺~知覧間が開通し、廃止時は川辺町の区域に5駅(田部田、薩摩川辺、野間、東川辺、小野)が設置されていたが、1965年に全線が廃止され、以降川辺町内には鉄道路線は走っていない。JR指宿枕崎線が最寄の路線である。最寄り駅は五位野駅。
 
▼南九州市(みなみきゅうしゅうし)は、鹿児島県薩摩半島の南部にある市である。
市名の読み仮名は9文字で、日本最長である。茶の生産量が全国の市町村単位では日本一である。
 
▼1889年4月1日 - 町村制施行により、以下の町村が発足。
給黎郡:知覧村(旧知覧町)
川辺郡:川辺村、勝目村(旧川辺町)
頴娃郡:頴娃村(旧頴娃町)
 
【祭事・催事】
磨崖仏まつり(11月14日)会場:清水岩屋公園
二日市(2月第一土・日曜日)
稲荷町六月灯(7月7日)
祇園祭(7月)

【出身有名人】
川口幹夫(第16代NHK会長)
鮫島重雄(陸軍大将)
諏訪高広(元プロレスラー、県立薩南工業高校卒)
式守伊之助 (30代)(大相撲立行司)
徳田二次郎(前日本男性最高齢)
 
▼南九州市出身(ゆかり)の有名人
赤崎勇(物理学者)2014年ノーベル物理学賞受賞者:旧知覧町
鳥濱トメ(食堂経営者)「特攻の母」とよばれている。:旧知覧町
佐藤博(ミュージシャン):旧知覧町
川口幹夫(第16代NHK会長):旧川辺町
鮫島重雄(陸軍大将)旧薩摩國川邊郡(川辺郡)平山村
諏訪高広(元プロレスラー):旧川辺町
式守伊之助 (30代)(大相撲立行司):旧川辺町
徳田二次郎(前日本男性最高齢):旧川辺町
鶴園哲夫(政治家):旧知覧町
井上知治(政治家):旧頴娃町
高田みづえ(歌手):旧頴娃町
下窪陽介(プロ野球選手):旧頴娃町
赤﨑千夏(声優):旧知覧町
樋渡利秋(元第24代検事総長):父親が旧頴娃町出身
古市憲寿(社会学者):父親が旧川辺町出身
浜畑賢吉(俳優):父親が旧頴娃町出身
小倉智昭(司会者):母親が旧川辺町出身
かとうれいこ(タレント):母親が旧頴娃町出身
矢口史靖(映画監督):妻が旧頴娃町出身
有村架純(女優):父親が旧川辺町出身
宮原武熊(東京帝国大学医学博士、戦前台湾での眼科医、台中州議会議員。台中市の『宮原眼科』はスイーツ店として観光地となっている。):旧知覧村
 
■お問い合わせ
南九州市商工会川辺支所 0993-56-0247

1月31日って何の日?

$
0
0
☆今日で2020年も1か月がもう終わりますね。そんな今日は「愛妻家の日」。いつもいつもお世話になっている妻に、花束のひとつでも買って帰ろうか、と思ってもいい日ですね。でもうちは細君が会社の飲み会で不在です(^-^;

【今日の記念日】
●生命保険の日
生命保険のトップセールスマンの集りであるMDRT日本会が制定。
1882(明治15)年のこの日、生命保険の受取人第一号が現れたことが報じられた。1月20日に心臓病で急死した警部長で、支払われた保険金は1000円、当人が払った保険料は30円だった。
 
●愛妻家の日
日本愛妻家協会が制定。
1月の1をIに見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから。
 
●防災農地の日
農地を災害時に活用する取り組みを行う大阪府防災農地推進連絡会が制定。
「ぼう(棒=1)さ(3)い(1)」の語呂合せと、同連絡会が発足した日であることから。
 
●五つ子誕生の日
1976(昭和51)年のこの日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生した。
 
▼独立記念日 [ナウル]
1968年のこの日、南大平洋のナウルがイギリス・オーストラリア・ニュージーランドの信託統治から独立した。
 
▼晦日正月,晦日節
正月最後の日。
この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もある。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■八方尾根リーゼンスラローム大会
長野
期間:2020年01月30日~2020年01月31日
場所:長野県白馬村 HAKUBA VALLEY白馬八方尾根スキー場 リーゼンスラロームコース
スキーレースの最高峰である「リーゼンスラローム大会」が、今年も開催されます。標高差595m、全長2500mの、ワールドカップ並みのリーゼンコースを、貸し切って滑る爽快感は最高です...
■おびひろ氷まつり
北海道
期間:2020年01月31日~2020年02月02日
場所:北海道帯広市 緑ヶ丘公園一帯
帯広の真冬を飾る、美しい雪像と氷の彫刻の祭典「おびひろ氷まつり」が行われます。市民有志らの制作による雪像や氷彫刻が立ち並ぶほか、大氷雪像のすべり台や回転ソリなどが設置され...
■とかしきマラソン
沖縄
期間:2020年02月01日
場所:沖縄県渡嘉敷村 渡嘉敷小中学校隣接道路(スタート)、渡嘉敷小中学校グラウンド(ゴール)
「国立公園の島を走ろう!!」をキャッチフレーズに掲げ、島を1周するマラソン大会が開催されます。起伏の激しいハーフの部、10kmの部、ゆっくり自分のペースで楽しめる5km、3kmトリム...
■越本御神火祭
群馬
期間:2020年02月01日
場所:群馬県片品村 越本中里広場
古代から人類が生活に欠くことのできない“火”を御神火祭として奉り、白装束姿の若者たちが御輿を担ぐ、勇壮な祭りです。尾瀬太鼓の演奏をはじめ、御神酒や尾瀬鍋のサービス、花火の...

■川辺二日市
鹿児島
期間:2020年02月01日~2020年02月02日
場所:鹿児島県南九州市 川辺町商店街(かわなべ開運夢通り商店街)
鹿児島県内3大市の一つ「川辺二日市」は、かわなべ開運夢通り商店街の両側(広瀬橋交差点から川辺高校まで)に約400店舗がずらりと並び、例年17万~18万の人出で賑わいます。
 
【今日の運勢ランキング】
1位: しし座

アゲ運ポイント
いつものケアよりワンランク上のお手入れを。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。不調をあまり感じることなく過ごすことができます。普段よりも、美容や体のケアに力を入れるのもよいでしょう。
恋愛運 ★★★★
好調運。今日はアグレッシブに恋愛に突き進みましょう。好きな相手はちょっと鈍感かも? ストレートに伝えた方がうまくいくでしょう。
対人運 ★★★★★
快調運。今日はあなたの人徳が感じられる日。仲間や同僚と苦楽を共にすることでより信頼できる関係になれるでしょう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。夢ややりたいことが明確になり、それに向かって邁進できる日。生きたい方向が決まったら、猪突猛進! 頑張って!
金銭運 ★★★★★
快調運。専門分野の習得やスキルアップのために思い切った出費を決意する日。10年先のなりたい自分をイメージしてみると良いでしょう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。身体を動かしに出かけて。天気が良ければパークヨガやフットサル、サーフィンも◎。初体験に挑戦すると思いがけず楽しめそう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。理想や高い目標に向かって努力をしていけるとき。海外の健康法や美容法は今回特にオススメ。探求するだけでも楽しめそうです。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:エメラルドグリーン
ラッキーフード:イカの生姜蒸し
ラッキーアイテム:フェイスパウダー
 
2位: いて座

アゲ運ポイント
勝負事に挑むには今日が最適。幸運をゲットして。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。勝負事やくじに強い日。勝負の女神はあなたに微笑むでしょう。勝つには欲を出さないこと。儲けたら貯蓄など堅実に使って。
恋愛運 ★★★★
好調運。恋愛運が絶好調! 長年思い続けてきた人から、告白されちゃうかも。この機会をものにして、幸せをつかみ取ろう。
対人運 ★★★★★
快調運。あなたの笑顔が一段と輝く日。どんなときでも明るく笑顔で過ごしていれば、きっといい方向に進むはず。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。同僚とのランチの時間にも有益な情報が溢れていそう。映画やドラマの話から仕事のヒントも見つかるかも。
金銭運 ★★★★★
快調運。付き合いなどで出ていくお金が多くなっても、そのぶん有益な情報がたくさん入ってくる予感。交流の場には積極的に参加を。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今すぐ友達を誘って出かけよう! 体を動かせる場所だとさらに運気UP! 話題のアクティビティ体験などに参加してもいいかも。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。体力も十分備わっているので、本格的なスポーツにぜひトライしてみて。体も鍛えられつつ、気分も軽やかになれますよ。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:小豆色
ラッキーフード:マトンカレー 
ラッキーアイテム:アイライナー
 
3位: みずがめ座

アゲ運ポイント
まとめる力があなたに集まる1日。いつも以上の力が。
全体運 ★★★★
全体運は好調。スムーズに物事を進めるには、あなたがまとめ役になること。テキパキとまとめてしまいましょう。
恋愛運 ★★★★
好調運。会話力が高まり、何をやってもスムーズにいくとき。気になっている人にも上手に気持ちを伝えられそうです。
対人運 ★★★★★
快調運。趣味を通じて新たな出会いが期待できそう。仲良くなりたいと思ったら、あなたから積極的に話しかけて。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。あなたの持ちうる知識を最大限に活かせるとき。斬新なアイデアだと褒められることもありそうです。
金銭運 ★★★★
好調運。雑誌や本を通じて有益な情報が入って来そう。とくに、貯蓄や資産運用に関するページは丁寧に目を通して。
お出かけ運 ★★★★
好調運。活気に満ちた流行のスポットにツキが。気の合う仲間と思いっきり楽しんで、明日からまた、元気に。
美容・健康運 ★★★★
好調運。新しいコーディネートやメイクが素敵な縁を呼び込む予感。靴や帽子などアクセントにこだわったオシャレが人の目をひきそう。
ラッキーナンバー:6
ラッキーカラー:イエロー
ラッキーフード:ナムル
ラッキーアイテム:ランチボックス
 
4位: おひつじ座

5位: ふたご座

6位: てんびん座

7位: うお座

8位: さそり座

9位: おとめ座

10位: おうし座

11位: かに座

12位: やぎ座
 
【今日のできごと】
314年 - シルウェステル1世がローマ教皇に即位。
1703年(元禄15年12月15日) - 赤穂事件で赤穂浪士が吉良義央を討ち取る。
1862年 - アルヴァン・グラハム・クラークがシリウスの伴星シリウスBを発見。初めて観測された白色矮星。
1876年 - アメリカ合衆国政府が全てのインディアンにインディアン居留地への移住を命じる。
1879年 - 枕探し泥棒を見つかり相手を殺害した高橋お伝が、斬首刑に処される。日本で執行された最後の斬首刑。
1882年 - 前年設立の日本初の生命保険会社・明治生命が、1月20日に心臓病で急死した警部長の遺族に保険金1000円を支払う(日本初の生命保険金支払い)。
1893年 - 北村透谷・島崎藤村らが文芸雑誌『文学界』を創刊。
1906年 - コロンビア沖でマグニチュード8.8の大地震。津波で死者多数。
1912年 - 中央線・中野 - 昌平橋に女学生の身辺保護のための婦人専用電車が登場。日本初の女性専用車両。
1917年 - 第一次世界大戦: ドイツがUボートによる無制限潜水艦作戦を開始すると発表。
1918年 - スコットランド沖で演習に向かうイギリス海軍艦艇の間で連続した衝突事故。2隻の潜水艦が沈没。(メイ島の戦い)
1920年 - 全国普選連合会結成。普選運動が高まる。
1928年 - スターリンと対立していたレフ・トロツキーが中央アジアのアルマ・アタへ追放。翌年2月には国外追放。
1942年 - 第二次世界大戦・マレー作戦: 日本軍によりマレー半島最南端のジョホール・バルが陥落。
1943年 - 第二次世界大戦・スターリングラード攻防戦: ドイツ軍のフリードリヒ・パウルス司令官と幕僚がソ連軍に降伏。
1945年 - 第二次世界大戦: アメリカ陸軍の二等兵エディ・スロヴィクが脱走・敵前逃亡の罪で銃殺刑に処される。
1946年 - 初の連合国軍(進駐軍)専用列車である東京 - 門司間下り1005列車「Alied Limited」が運転を開始。
1947年 - GHQ最高司令官ダグラス・マッカーサーが翌日に予定されていた二・一ゼネストの中止を命令。全官公庁共闘の伊井弥四郎委員長が命令に基づきスト中止をラジオで発表。
1949年 - 国共内戦: 中国人民解放軍が北京に無血入城。
1950年 - ハリー・S・トルーマン米大統領が水素爆弾の開発計画を発表。
1950年 - 中国人民解放軍総司令部がチベットを除く中国本土全域の解放完了を宣言。
1951年 - ジェトゥリオ・ドルネレス・ヴァルガスがブラジルの大統領に就任。
1956年 - コルチナ=ダンペッツォ冬季五輪のスキー回転で猪谷千春が銀メダルを獲得。冬季オリンピックで日本初のメダル。
1957年 - 前年末に首相に就任した石橋湛山が脳梗塞で倒れ、岸信介が臨時首相代理となる。
1958年 - アメリカ初の人工衛星「エクスプローラー1号」が打ち上げ。
1958年 - ジェームズ・ヴァン・アレンがヴァン・アレン帯を発見。
1961年 - マーキュリー計画: チンパンジー「ハム」が搭乗したアメリカの宇宙船「マーキュリー・レッドストーン2号」を打ち上げ。
1966年 - ルナ計画: ソ連の無人月探査機「ルナ9号」が打ち上げ。
1968年 - ナウル共和国がオーストラリアから独立。
1971年 - 3番目の有人月宇宙船「アポロ14号」が打ち上げ。
1971年 - 『新婚さんいらっしゃい!』(ABCテレビ制作、TBS系→テレビ朝日系)が放送開始。
1976年 - 鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生。
1979年 - 江川事件: 江川卓が阪神に入団し、小林繁と即日トレードで巨人に移籍。
1979年 - この年のみ、この日がお年玉付郵便はがきくじの抽選日であった。
1983年 - 連続殺人犯勝田清孝が名古屋市内で逮捕される。
1984年 - 兵庫県の別府鉄道線がこの日限りで全線廃止。
1986年 - 福岡市地下鉄箱崎線延長部(馬出九大病院前駅 - 箱崎九大前駅間)が開業。
1988年 - 青函トンネル(海峡線)の開通に先立ち、並行するJR北海道松前線(木古内 - 松前間)がこの日限りで廃止。
1988年 - 愛知県のJR東海・岡多線が第三セクター鉄道・愛知環状鉄道に転換。
1988年 - 熊本県・鹿児島県のJR九州・山野線がこの日限りで廃止。
1989年 - 大行天皇の追号が昭和天皇に決定し、皇居で奉告の儀を行う。
1990年 - モスクワにマクドナルドソ連1号店が開店。
1994年 - バルセロナの歌劇場・リセウ大劇場が失火で内部全焼。
1996年 - 海上保安庁が、この日の運用を最後に電信・モールス符号による通信を廃止。
1997年 - 『ファイナルファンタジーVII』発売。プレイステーション普及の起爆剤に。
1999年 - 東急百貨店日本橋店(旧 白木屋)が開業から336年で閉店。
2000年 - アラスカ航空261便墜落事故
2001年 - 日本航空機駿河湾上空ニアミス事故
2004年 - 東急東横線の一部(横浜 - 桜木町間)が廃止、反町駅・横浜駅が地下化。
2004年 - 茨城女子大生殺害事件が発生。
2004年 - 毎日新聞社長監禁事件
2013年 - 1月19日に逝去した元横綱大鵬幸喜こと納谷幸喜の国民栄誉賞受賞が決まる。
2014年 - 東北地方太平洋沖地震を原因とする福島第一原子力発電所事故に伴い全発電設備が停止されていた福島第一原子力発電所が、この日限りで廃止。
2018年 - 2018年1月31日の月食が起きる。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1512年 - エンリケ1世、ポルトガル王(没年 1580年)
1530年(享禄3年1月3日)- 大友義鎮(宗麟)、戦国大名(没年 1587年)
1543年(天文11年12月26日) - 徳川家康、江戸幕府初代将軍(没年 1616年)
1550年 - アンリ1世、ギーズ公(没年 1588年)
1565年(永禄7年12月29日) - 池田輝政、武将、大名(没年 1613年)
1759年 - フランソワ・ドヴィエンヌ、作曲家(没年 1803年)
1785年 - チャールズ・グリーン、気球家(没年 1870年)
1797年 - フランツ・シューベルト、作曲家(没年 1828年)
1799年 - ロドルフ・テプフェール、教育者、作家、風刺画家(没年 1846年)
1810年 - エルンスト・クンマー、数学者(没年 1893年)
1837年(天保7年12月25日) - 高松凌雲、医師(没年 1916年)
1841年 - サム・ロイド、パズル作家(没年 1911年)
1845年 - ボブ・ファーガソン、メジャーリーガー(没年 1894年)
1868年 - セオドア・リチャーズ、化学者(没年 1928年)
1869年 - アンリ・カルトン・ドゥ・ヴィアール、ベルギー首相(没年 1951年)
1872年 - ゼイン・グレイ、小説家(没年 1939年)
1881年 - アーヴィング・ラングミュア、化学者(没年 1957年)
1883年 - 緒方知三郎、病理学者(没年 1973年)
1884年 - テオドール・ホイス、初代西ドイツ大統領(没年 1963年)
1893年 - ジョージ・バーンズ、メジャーリーガー(没年 1978年)
1894年 - 小島政二郎、小説家、随筆家(没年 1994年)
1896年 - チャーリー・ロバートソン、メジャーリーガー(没年 1984年)
1905年 - 万城目正、作曲家(没年 1968年)
1913年 - 畑福俊英、元プロ野球選手(没年 1981年)
1914年 - ジョー・ウォルコット、プロボクサー(没年 1994年)
1918年 - 木暮実千代、女優(没年 1990年)
1919年 - ジャッキー・ロビンソン、メジャーリーガー(没年 1972年)
1923年 - ノーマン・メイラー、小説家(没年 2007年)
1929年 - ジーン・シモンズ、女優(没年 2010年)
1929年 - アンディ・ミリガン、劇作家、脚本家、映画監督(没年 1991年)
1930年 - 小此木啓吾、精神科医(没年 2003年)
1930年 - ヨアキム・ボニエ、F1ドライバー(没年 1972年)
1930年 - 川田利美、調教師
1931年 - アーニー・バンクス、メジャーリーガー(没年 2015年)
1932年 - 大谷泰司、プロ野球審判員(没年 2012年)
1933年 - 石井敏郎、声優
1935年 - 大江健三郎、小説家、ノーベル文学賞受賞者
1935年 - 成田三樹夫、俳優(没年 1990年)
1935年 - 石津祥介、ファッションデザイナー
1936年 - 宮川孝雄、プロ野球選手(没年 2016年)
1937年 - フィリップ・グラス、作曲家
1937年 - スザンヌ・プレシェット、女優(没年 2008年)
1937年 - 伊藤孝雄、俳優
1937年 - 常田富士男、俳優、ナレーター
1938年 - ベアトリクス、オランダ女王
1941年 - イナ・バウアー、フィギュアスケート選手
1941年 - ジェラルド・マクダーモット、絵本作家、イラストレーター、グラフィックデザイナー、映像作家
1941年 - 有田泰而、写真家(没年 2011年)
1942年 - 青芝キック、漫才師(青芝フック・キック)
1942年 - ダニエラ・ビアンキ、女優
1942年 - 東野英心、俳優(没年 2000年)
1944年 - チャーリー・マッスルホワイト、ハーモニカ奏者
1944年 - 根本美香、バレエダンサー
1945年 - ジョセフ・コスース、美術家
1945年 - 泰道三八、政治家
1947年 - 加古隆、ピアニスト
1947年 - 岡田広、政治家
1947年 - ノーラン・ライアン、元メジャーリーガー
1948年 - 鈴木宗男、政治家、新党大地代表
1949年 - フレッド・ケンドール、元メジャーリーガー
1953年 - 秋山武史、俳優(没年 1998年)
1954年 - 目黒光祐、声優
1956年 - ジョン・ライドン、ミュージシャン、セックス・ピストルズのボーカル
1956年 - 根本康広、中央競馬調教師、元騎手、俳優
1957年 - 吉沢洋治、 ゴダイゴ のベーシスト、ギタリスト
1959年 - ケリー・リンチ、女優
1961年 - 石野真子、女優
1961年 - 河野誉彦、プロ野球選手
1962年 - 黒崎輝、俳優
1962年 - 堀井哲也、野球選手
1964年 - 高柳良一、俳優・声優
1964年 - 松井一郎、政治家、大阪府知事
1964年 - 真矢みき、女優、元宝塚歌劇団花組トップスター
1964年 - 光原伸、漫画家
1964年 - 和智正喜、小説家
1964年 - ジェフ・ハンネマン、ミュージシャン(スレイヤー)(没年 2013年)
1965年 - オーフラ・ハーノイ、チェリスト
1965年 - とだ勝之、漫画家
1966年 - 石黒賢、俳優
1966年 - エル・ヒガンテ、プロレスラー(没年 2010年)
1966年 - 星野伸之、プロ野球選手
1968年 - 新千恵子、声優
1968年 - 酒井光次郎、プロ野球選手
1968年 - マリナ・キールマン、フィギュアスケート選手
1971年 - イ・ヨンエ、女優
1973年 - 片山晋呉、プロゴルファー
1973年 - ポーシャ・デ・ロッシ、女優
1974年 - 今村恵子、タレント
1974年 - アリエル・ペスタノ、野球選手
1975年 - 氷川へきる、漫画家
1975年 - 木内美穂、女優
1977年 - 伊藤修子、女優
1977年 - 香取慎吾、歌手、俳優、タレント、SMAP
1978年 - 中島理帆、シンクロナイズドスイミング
1978年 - グレース・ラム、女優、モデル
1979年 - 松井優征、漫画家
1981年 - 森本稀哲、プロ野球選手
1981年 - 安藤なつ、お笑いタレント(メイプル超合金)
1981年 - ジャスティン・ティンバーレイク、歌手
1982年 - ユニエスキー・ベタンコート、メジャーリーガー
1982年 - 藤田泰成、サッカー選手
1982年 - アラン・マクレガー、サッカー選手
1982年 - アンドレアス・ゲルリッツ、サッカー選手
1982年 - 翔天狼大士、大相撲力士
1983年 - ファビオ・クアリャレッラ、サッカー選手
1983年 - ユニエスキー・ベタンコート、プロ野球選手
1984年 - 内田和也、プロ野球選手
1984年 - 国木剛太、プロ野球選手
1984年 - 三志郎、マジシャン
1984年 - 阿覧欧虎、大相撲力士
1984年 - ウラジミール・ビストロフ、サッカー選手
1985年 - 上原ちえ、女優
1985年 - 仲程仁美、ファッションモデル
1985年 - アダム・フェデリチ、サッカー選手
1985年 - 君沢ユウキ、俳優
1988年 - 真山明大、俳優
1989年 - 出羽疾風龍二、大相撲力士
1990年 - 薮宏太、俳優、Hey! Say! JUMP(Hey! Say! BEST)
1990年 - 川上智弘、柔道選手
1991年 - コリーヌ・ブルーンス、フィギュアスケート選手
1991年 - ギジェルモ・エレディア、メジャーリーガー
1992年 - むとう水華、元ハロプロエッグ
1992年 - 三田寺理紗、女優、タレント
1992年 - 水橋舞、歌手
1992年 - アレックス・クラウディオ、メジャーリーガー
1993年 - ジェシカ・ローズ・ペイシュ、フィギュアスケート選手
1993年 - 山下幸輝、プロ野球選手
1995年 - 久保田未夢、声優、アイドル(i☆Ris)
1995年 - 尾仲祐哉、プロ野球選手
1996年 - 松岡彩、ミュージシャン (SHISHAMO)
1997年 - 杉田妃和、サッカー選手
1998年 - 樋口日奈、アイドル、乃木坂46のメンバー
1999年 - 廣田あいか、タレント・アイドル(私立恵比寿中学)
生年不明 - 山下亜矢香、声優
生年不明 - 大地睦美、声優
生年不明 - 猪狩秀平、ミュージシャン (HEY-SMITH)

【今日の花言葉】
◆サフラン<黄> Spring Crocus
花言葉:青春の喜び
◆チューリップ<赤> Tulip
花言葉:恋の告白
◆リカステ Lycaste
花言葉:清浄

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1398年(応永5年1月13日)- 崇光天皇、北朝第3代天皇(生年 1334年)
1561年 - メノ・シモンズ、アナバプテストの指導者(生年 1496年)
1580年 - エンリケ1世、ポルトガル王(生年 1512年)
1615年(慶長20年1月3日)- 宗義智、対馬国の領主(生年 1568年)
1632年 - ヨスト・ビュルギ、時計職人、数学者(生年 1558年)
1703年(元禄15年12月15日) - 吉良義央、江戸幕府高家肝煎(生年 1641年)
1729年 - ヤーコプ・ロッヘフェーン、探検家(生年 1659年)
1736年 - フィリッポ・ユヴァラ、建築家(生年 1678年)
1740年(元文5年1月3日)- 志太野坡、俳諧師(生年 1662年)
1788年 - チャールズ・エドワード・ステュアート(小僭王)、イギリスの王位請求者(生年 1720年)
1828年 - アレクサンドル・イプシランチ、帝政ロシアの軍人(生年 1792年)
1866年 - フリードリヒ・リュッケルト、詩人(生年 1788年)
1888年 - ヨハネ・ボスコ、カトリック教会の聖人(生年 1815年)
1892年 - チャールズ・ハッドン・スポルジョン、バプテスト派牧師(生年 1834年)
1897年 - 西周、啓蒙家・教育者(生年 1829年)
1905年 - 副島種臣、日本の内務大臣、外務卿(生年 1828年)
1914年 - 広瀬宰平、実業家(生年 1828年)
1917年 - オットー・フィンシュ、民俗学者、博物学者、探検家(生年 1839年)
1918年 - 朝吹英二、実業家(生年 1849年)
1926年 - ルー・バイアーバウアー、メジャーリーグベースボール選手(生年 1865年)
1933年 - ジョン・ゴールズワージー、小説家(生年 1867年)
1944年 - ジャン・ジロドゥ、作家(生年 1882年)
1945年 - エディ・スロヴィク、アメリカ陸軍の二等兵(生年 1920年)
1946年 - 本橋精一、野球選手(生年 1915年)
1950年 - 森本厚吉、経済学者、教育者(生年 1877年)
1954年 - 香取秀真、鋳金作家(生年 1874年)
1954年 - エドウィン・アームストロング、発明家、電子技術者(生年 1890年)
1955年 - ジョン・モット、YMCA指導者(生年 1865年)
1956年 - A・A・ミルン、作家(生年 1882年)
1967年 - エディ・トーラン、陸上競技選手(生年 1908年)
1969年 - メハー・ババ、宗教家(生年 1894年)
1970年 - スリム・ハーポ、ブルースミュージシャン(生年 1924年)
1970年 - ミハイル・ミーリ、航空エンジニア(生年 1909年)
1972年 - ハナ・マシュコヴァー、フィギュアスケート選手(生年 1949年)
1973年 - ラグナル・フリッシュ、経済学者(生年 1895年)
1974年 - サミュエル・ゴールドウィン、映画プロデューサー(生年 1882年)
1975年 - 迫畑正巳、プロ野球監督(生年 1912年)
1977年 - 万耀煌、中華民国の軍人(生年 1891年)
1978年 - ダミア、シャンソン歌手(生年 1889年)
1979年 - グラント・グリーン、ジャズギタリスト(生年 1935年)
1984年 - 林家小染 (4代目)、落語家(生年 1947年)
1985年 - 石川達三、小説家(生年 1905年)
1985年 - 田中六助、政治家(生年 1924年)
1987年 - 渡辺晋、実業家(生年 1927年)
1989年 - 芥川也寸志、作曲家(生年 1925年)
1990年 - エベリーン・ド・ボリス=レイモンド・マルコス、生物学者(生年 1901年)
1999年 - ジャイアント馬場、プロレスラー、プロ野球選手(生年 1938年)
2000年 - 吉川泰雄、日本語学者(生年 1917年)
2001年 - ゴードン・R・ディクスン、SF作家、ファンタジー作家(生年 1923年)
2002年 - 内藤幸三、プロ野球選手(生年 1916年)
2004年 - 加藤道子、女優(生年 1919年)
2004年 - 桂文治 (10代目)、落語家、南画家(生年 1924年)
2005年 - 中尊寺ゆつこ、漫画家(生年 1962年)
2006年 - モイラ・シアラー、バレエダンサー、女優(生年 1926年)
2007年 - 高橋揆一郎、小説家(生年 1928年)
2008年 - フランティシェク・チャペック、カヌー選手(生年 1914年)
2009年 - エルランド・フォン・コック、スウェーデンの作曲家(生年 1910年)
2010年 - 伊藤ていじ、建築学者(生年 1922年)
2010年 - 嵯峨野昇、プロ野球選手(生年 1942年)
2011年 - 古川能章、元サッカー選手(生年 1930年)
2012年 - マイク・ケリー、現代美術家(生年 1954年)
2012年 - 川勝正幸、フリーライター、編集者(生年 1956年)
2014年 - 指宿良彦、日本の実業家、セントラル楽器創業者(生年 1925年)
2015年 - リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー、ドイツ連邦大統領(生年 1920年)
2017年 - 時天空慶晃、大相撲力士(生年 1979年)
2017年 - ジョン・ウェットン、ミュージシャン(生年 1949年)
2018年 - 佐々木正、電子工学の技術者、シャープ元副社長、工学博士(生年 1915年)
2018年 - いときん、リーダー・ボーカル(ET-KING)(生年 1979年)

2月1日って何の日?

$
0
0
☆今日は「テレビ放送記念日」。テレビが初めて放送された日です。今から66年前なんですね。当時は白黒、我が家にテレビが来たのは昭和38年だったような気がします。翌年の39年は東京オリンピックが開催され、僕は自宅でこの開会式を見た記憶があります。2歳でしたけど。
 
【今日の記念日】
●テレビ放送記念日
1953(昭和28)年のこの日、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。
1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円だった。
その年の8月には日本テレビ、翌1954(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋、1960(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始された。
 
●京都市電開業記念日
1895(明治28)年のこの日、京都で日本初の路面電車が塩小路東洞院通~伏見町下油掛間6.4kmで営業を始めた。
初期の市電は運転手の側に「電車の先走り」という少年を配置し、停車の度に前後の安全を確認していた。
東京の市電は1903(明治36)年に営業開始された。
 
●ニオイの日
P&G「ファブリーズ暮らし快適委員会」が2000(平成12)年に制定。
「に(2)お(0)い(1)」の語呂合せ。
 
●琉球王国建国記念の日
沖縄県観光事業協同組合が制定。
1425年2月1日の琉球の交易記録に明の宣徳帝が琉球の尚巴志を王と記載したものがあり、これが琉球王国が対外的に認められたことがわかる最古の文書であることから。
 
▼自由の日 [アメリカ合衆国]
1865年のこの日、リンカーン米大統領が奴隷制全廃を定める憲法修正第13条に署名した。

▼首都制定記念日 [マレーシア]
1974年のこの日、マレーシアの首都・クアラルンプールが連邦直轄領と定められた。

▼プロ野球キャンプイン
日本のプロ野球では、ペナントレース開始前の全球団が一斉に2月1日からの1か月間、選手・監督・コーチが合宿して全体練習などを行う「春季キャンプ」を行う。
 
▼プリキュアの日( 日本)
2004年のこの日に東映アニメーション制作のテレビアニメシリーズ『プリキュアシリーズ』第1作『ふたりはプリキュア』の放送が開始されたのを記念し、日本記念日協会の公認で2018年に制定された。

▼二月礼者
正月に年始回りをできなかった人が、2月1日に回礼にまわる風習。

▼2分の1成人式の日
スタジオアリスが2017年に制定。成人の半分にあたる10歳の2月に「2分の1成人式」を開催する小学校が多い。こどもの成長を振返る大切な新しい記念日。

▼重ね正月,一夜正月
数え年では正月に年齢が変わるが、この日は正月後最初の1日であることから、2度目の正月として厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習が広く行われていた。

▼碧梧桐忌,寒明忌
俳人・河東碧梧桐の1937(昭和12)年の忌日。

▼毎年この日は、男子御三家(開成・麻布・武蔵)と、女子御三家(桜蔭・女子学院・雙葉)をはじめとする東京都、神奈川県の難関中学の入試が開催される。そのため複数の御三家の併願受験はできない。ただし、女子学院については2月1日が日曜日の年は試験日が2日になるため、女子御三家は年によって女子学院と他の併願ができる(サンデーショック)。
 
【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■インボルク
ケルト民族の祭り
 
■おびひろ氷まつり
北海道
期間:2020年01月31日~2020年02月02日
場所:北海道帯広市 緑ヶ丘公園一帯
帯広の真冬を飾る、美しい雪像と氷の彫刻の祭典「おびひろ氷まつり」が行われます。市民有志らの制作による雪像や氷彫刻が立ち並ぶほか、大氷雪像のすべり台や回転ソリなどが設置され...

■とかしきマラソン
沖縄
期間:2020年02月01日
場所:沖縄県渡嘉敷村 渡嘉敷小中学校隣接道路(スタート)、渡嘉敷小中学校グラウンド(ゴール)
「国立公園の島を走ろう!!」をキャッチフレーズに掲げ、島を1周するマラソン大会が開催されます。起伏の激しいハーフの部、10kmの部、ゆっくり自分のペースで楽しめる5km、3kmトリム..
■越本御神火祭
群馬
期間:2020年02月01日
場所:群馬県片品村 越本中里広場
古代から人類が生活に欠くことのできない“火”を御神火祭として奉り、白装束姿の若者たちが御輿を担ぐ、勇壮な祭りです。尾瀬太鼓の演奏をはじめ、御神酒や尾瀬鍋のサービス、花火の...

■川辺二日市
鹿児島
期間:2020年02月01日~2020年02月02日
場所:鹿児島県南九州市 川辺町商店街(かわなべ開運夢通り商店街)
鹿児島県内3大市の一つ「川辺二日市」は、かわなべ開運夢通り商店街の両側(広瀬橋交差点から川辺高校まで)に約400店舗がずらりと並び、例年17万~18万の人出で賑わいます。

【今日の運勢ランキング】
1位: いて座

アゲ運ポイント
全体運 ★★★★★
快調運。相思相愛はこんな感じなのだということを、実感できそう。ラブラブでとても幸せな時間を過ごせるとき。
恋愛運 ★★★★★
快調運。視野が広く持てる日。周りへの気配りもしっかりでき、トラブルにも落ち着いて柔軟な対応ができそう。
対人運 ★★★★
好調運。今日は周囲が敬遠することも進んで引き受けてみよう。パワーがみなぎり、難しい案件にも果敢にトライできそう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。遠くに足をのばしてみると、お金に関するいいことが起こるかも。親戚からおこづかいをもらえるなど、思わぬ臨時収入がありそう。
金銭運 ★★★★★
快調運。高級ホテルやムードのあるレストランでの食事がオススメ。お腹はもちろん、心も満たされるステキな一日になりそう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。回復力が抜群の日。睡眠時間が少なめでもアクティブに過ごすことが出来そう。オフタイムはゆっくりお風呂に入り、明日に備えて。
美容・健康運 ★★★★★★★★★
ボルドー
ラッキーナンバー:ちりめんじゃこ
ラッキーカラー:ビアマグ
ラッキーフード:布袋寅泰(1962 ミュージシャン) 中村雅俊(1951 俳優)
ラッキーアイテム:本音で付き合える人を大切に。
 
2位: しし座

アゲ運ポイント
全体運 ★★★★★
快調運。夢みたいに完璧な相手と巡り会えそう。あなたにとっての完璧な相手なので、自分の理想のタイプをクリアにイメージして。
恋愛運 ★★★★★
快調運。海外経験が豊富な友人との会話から大いに刺激をもらえそう。自分も海外に出て行きたくなるかも。外国人の友人を作るのも◎。
対人運 ★★★★★
快調運。外国語習得や異文化に触れたいなら、留学やワーキングホリデーも検討してみて。現地で生活をするのが一番の近道でしょう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。お金に無頓着だった人も今日はお金への意識が高まる日。お金の知識はあなたを助けるでしょう。プロに相談するのも◎。
金銭運 ★★★★★
快調運。外国語や海外に触れるお出かけが◎。外国語のレッスンに参加したり、外国人の友達を紹介してもらったり。世界が広がって楽しそう♪
お出かけ運 ★★★★
好調運。目覚めも良く、スッキリとした体調の日。こんな日は運動を始めるといいでしょう。ヨガや瞑想でメンタルケアもプラスするとさらに◎。
美容・健康運 ★★★★★★★★★
ピンク
ラッキーナンバー:八宝菜
ラッキーカラー:クッション
ラッキーフード:布袋寅泰(1962 ミュージシャン) 中村雅俊(1951 俳優)
ラッキーアイテム:それを踏まえてどう攻めて行くか戦略をたててみて。
 
3位: ふたご座

アゲ運ポイント
全体運 ★★★★★
快調運。何気ないことから一気に恋愛モードになりそう。思い切って普段と違う事をして新しい自分を知ることで、恋愛運はさらに上がります。
恋愛運 ★★★★
好調運。同じ目標を持った人たちと意見を交わしお互いの考えを伝えあうことで、より強固な協力体制を築けます。百人力ですよ。
対人運 ★★★★
好調運。今日はチームで動くよりも、一人で自由にできる作業を選択すると吉。思いがけず素晴らしい結果が得られるでしょう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。交際費の予算を高めに組むのが運気アップの鍵。人と会う時には多めに現金を用意して出かけましょう。
金銭運 ★★★★★
快調運。ネットで調べた場所に行ってみるといいかも。今までの価値観が崩されるような刺激があるかもしれません。意外性に注目。
お出かけ運 ★★★★
好調運。ダイエット運が上昇中! 基礎体力作りに力を入れるのがポイント。目標を高めに設定するとさらにやる気が湧いてきそう。
美容・健康運 ★★★★
群青色
ラッキーナンバー:四川料理
ラッキーカラー:ガラスの花瓶
ラッキーフード:布袋寅泰(1962 ミュージシャン) 中村雅俊(1951 俳優)
ラッキーアイテム:アクションを起こしましょう。新たな視野が広がりそう。
 
4位: みずがめ座

5位: おひつじ座

6位: うお座

7位: てんびん座

8位: おとめ座

9位: さそり座

10位: かに座

11位: やぎ座

12位: おうし座
 
【今日のできごと】
1268年(文永5年1月17日) - モンゴル帝国の使者が通交を求めて来日。元寇のきっかけとなる。
1411年 - ポーランド・リトアニア連合とドイツ騎士団が第一次トルンの和約に調印。
1662年(永暦15年12月13日) - 鄭成功が台湾の安平古堡を陥落(zh:鄭成功攻臺之役)。鄭氏による台湾統治が始まる。
1793年 - フランス革命戦争: フランス国民公会がイギリス・オランダに宣戦布告。
1814年 - フィリピンのマヨン山が噴火。死者1,200人。
1861年 - 南北戦争: テキサス州がアメリカ合衆国から離脱。
1865年 - アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンが奴隷制全廃を定めるアメリカ合衆国憲法修正第13条に署名。
1874年 - 佐賀の乱。
1884年 - 『オックスフォード英語辞典』(OED) 第1巻が刊行。
1889年 - 官設鉄道東海道線・国府津 - 静岡(国府津 - 沼津は現在の御殿場線)が開業。
1890年 - 徳富蘇峰が「國民新聞」を創刊。
1895年 - 京都電気鉄道(後の京都市電)・塩小路東洞院通 - 伏見町下油掛6.4kmが開業。(日本初の電気鉄道)
1896年 - ジャコモ・プッチーニのオペラ『ラ・ボエーム』がトリノで初演。
1898年 - 奈良県奈良市が市制施行。
1899年 - 東京 - 大阪で初の長距離電話が開通。1通話1円60銭。
1903年 - 中央本線笹子トンネル開通
1906年 - 前年12月に設置された韓国統監府が開庁。
1908年 - ポルトガル王カルロス1世が暗殺。襲撃に巻き込まれた王太子ルイス・フィリペが王位に就くも20分後に死亡したため、実弟のマヌエルが王位を継承した。
1911年 - 徳富蘆花が一高弁論部大会で「謀反論」を講演。
1913年 - マニラで第1回東洋オリンピックが開会。
1924年 - イギリスがソビエト連邦を承認。
1924年 - 静岡県清水市(現 静岡市清水区)が市制施行。
1928年 - 日本共産党の機関紙『赤旗』(現 『しんぶん赤旗』)が創刊。
1933年 - 三重県松阪市が市制施行。
1938年 - 山川均・大内兵衛・美濃部亮吉ら労農派教授グループ約30人が検挙。(第二次人民戦線事件)
1942年 - 第二次世界大戦: 日本で、味噌・醤油の配給制、衣料の切符配給制を開始。
1942年 - 毛沢東が「文化人の問題、我々の立場の問題、それらの学習の問題を解決しなければならない」と談話、中国共産党で整風運動がはじまる。
1943年 - 第二次世界大戦・ガダルカナル島の戦い: 日本軍がガダルカナル島からの撤退(ケ号作戦)を開始。7日に撤退完了。
1944年 - 第二次世界大戦・クェゼリンの戦い: 米軍がクェゼリン・ルオット両島に上陸開始。6日に日本守備軍・軍属6,500人が玉砕。
1946年 - NHKラジオで平川唯一の『英会話教室』が放送開始。
1946年 - ハンガリーで新憲法が制定され、ハンガリー第二共和国(英語版)が成立。
1948年 - 沢田美喜が大磯に混血児救済施設「エリザベス・サンダースホーム」を開設。
1953年 - NHKが東京地区で日本で初めてのテレビ本放送を開始。
1953年 - 岡山県西大寺市(現 岡山市東区の一部)が市制施行。
1955年 - 青森県三本木市(1956年に十和田市に改称)、神奈川県厚木市、岐阜県土岐市、大阪府松原市、鹿児島県国分市が市制施行。
1956年 - 「自動車損害賠償保障法」(自賠責法)施行。自賠責保険の強制加入を実施。
1958年 - エジプトとシリアがアラブ連合共和国を結成。
1958年 - 東京都町田市が市制施行。
1959年 - 神奈川県大和市が市制施行。
1959年 - 日本教育テレビ(NETテレビ、現・テレビ朝日)が開局。
1960年 - 興和が胃腸薬「キャベジンコーワ」を発売。
1961年 - 深沢七郎の小説『風流夢譚』の雑誌『中央公論』への掲載をめぐって、中央公論社社長の自宅を大日本愛国党の右翼少年が襲撃。家事手伝いの女性を刺殺。(嶋中事件)
1962年 - 東京都統計部の発表によれば東京都の人口(常住人口)が1,000万人を突破。世界初の1,000万都市に。
1962年 - 琉球立法院が、アメリカの沖縄統治は国連憲章違反とする決議(2・1決議)を全会一致で採択。
1965年 - 原水爆禁止日本協議会(原水協)から社会党・総評系が分裂し、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)を結成。
1967年 - 岡山県倉敷市(初代)・児島市・玉島市が新設合併し、現行の倉敷市(二代目)が発足。
1967年 - 大阪府の布施市・河内市・枚岡市の3市が対等合併、東大阪市が発足。
1967年 - 大阪府東部の布施市、河内市、枚岡市の3市が合併して東大阪市が発足。
1968年 - カナダで陸軍・海軍・空軍を統合してカナダ軍が発足。
1970年 - アース製薬が大塚製薬を核とする大塚グループに参加。
1974年 - クアラルンプールが連邦直轄領になる。
1974年 - ブラジル・サンパウロでジョエルマビル火災が発生。
1979年 - イランのアヤトラ・ホメイニがパリでの15年間の亡命から帰国。
1982年 - セネガルとガンビアによるセネガンビア国家連合が発足。
1982年 - 四国地方初の民放FM放送局・エフエム愛媛開局。
1983年 - 老人福祉法改正。70歳以上の医療無料制を廃止。
1984年 - 国鉄で貨物列車の大整理を伴う大規模ダイヤ改正を実施。
1987年 - 北海道の国鉄広尾線(帯広 - 広尾84.0km)がこの日限りで廃止。ブームになった愛国駅と幸福駅が廃止に。
1998年 - NTTがナンバーディスプレイのサービスを全国で開始。
2002年 - 小泉純一郎首相が田中眞紀子外相を更迭。
2003年 - STS-107スペースシャトルコロンビア号がテキサス州上空で空中分解事故。乗員7名が全員死亡。(コロンビア号空中分解事故)
2003年 - 欧州連合の基本条約の一つ・ニース条約が発効。
2004年 - テレビアニメ『ふたりはプリキュア』放送開始。「プリキュアシリーズ」の第1作。
2004年 - ヒューストンのリライアント・スタジアムで第38回スーパーボウル開催。ジャネット・ジャクソンの乳房が全米にテレビ放映され、後日連邦通信委員会がCBSに罰金を科す騒動に。
2004年 - ブルネイの中央銀行の役割を果たすブルネイ通貨金融委員会が発足。
2004年 - みなとみらい線(横浜 - 元町・中華街間)開業。
2004年 - 岐阜県飛騨市・本巣市が市制施行。
2005年 - サッカーJリーグの「ジェフユナイテッド市原」が「ジェフユナイテッド市原・千葉(通称・ジェフ千葉)」に改称。
2005年 - 石川県松任市ほか7町村が合併して白山市となる。
2006年 - 北海道北斗市が市制施行。
2008年 - 日本たばこ産業が成人識別自動販売機でたばこを購入する際に利用するICカードtaspoの発行受付がスタート。
2009年 - ヨハンナ・シグルザルドッティルがアイスランドの首相に就任。
2012年 - エジプト・サッカー暴動が発生。74名が死亡。
2015年 - ISILによる日本人拘束事件: 後藤健二の殺害が報道される。
2019年 - 日本・EU経済連携協定が発効。
2019年 - アメリカが中距離核戦力全廃条約破棄を発表。翌日からの義務履行停止をロシアに通告。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1394年(応永元年1月1日) - 一休宗純、禅僧(没年 1481年)
1462年 - ヨハンネス・トリテミウス、隠秘学者(没年 1516年)
1546年(天文15年1月1日) - 最上義光、出羽国の戦国大名、山形藩主(没年 1614年)
1552年 - エドワード・コーク、法律家(没年 1634年)
1690年 - フランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ、作曲家(没年 1768年)
1706年(宝永2年12月18日) - 山脇東洋、医学者(没年 1762年)
1805年 - ルイ・オーギュスト・ブランキ、革命家(没年 1881年)
1825年 - フランシス・ジェームズ・チャイルド、文献学者(没年 1896年)
1844年 - スタンレー・ホール、心理学者(没年 1924年)
1844年 - エードゥアルト・シュトラースブルガー、植物学者、細胞学者、解剖学者(没年 1912年)
1856年(安政2年12月25日) - 井上哲次郎、哲学者(没年 1944年)
1859年 - ヴィクター・ハーバート、作曲家(没年 1924年)
1872年(明治4年12月23日) - 徳田秋声、小説家(没年 1943年)
1874年 - フーゴ・フォン・ホーフマンスタール、劇作家(没年 1929年)
1874年 - 湯浅倉平、官僚、政治家(没年 1940年)
1879年 - 臼田亞浪、俳人(没年 1951年)
1884年 - エヴゲーニイ・ザミャーチン、作家(没年 1937年)
1889年 - 石橋正二郎、経営者(没年 1976年)
1891年 - 福留繁、海軍軍人(没年 1971年)
1892年 - 子母沢寛、小説家(没年 1968年)
1894年 - ジョン・フォード、映画監督(没年 1973年)
1901年 - クラーク・ゲーブル、俳優(没年 1960年)
1902年 - ラングストン・ヒューズ、作家(没年 1967年)
1905年 - 岩倉具実、言語学者(没年 1978年)
1905年 - エミリオ・セグレ、物理学者(没年 1989年)
1915年 - スタンリー・マシューズ、サッカー選手(没年 2000年)
1917年 - 澤村榮治、プロ野球選手(没年 1944年)
1918年 - ミュリエル・スパーク、小説家(没年 2006年)
1920年 - 林義一、プロ野球選手、プロ野球監督(没年 2008年)
1920年 - 奥崎謙三、大日本帝国陸軍上等兵、アナキスト(没年 2005年)
1922年 - レナータ・テバルディ、ソプラノ歌手(没年 2004年)
1923年 - 北の洋昇、大相撲力士(没年 2002年)
1925年 - 大友工、プロ野球選手(没年 2013年)
1925年 - ロナルド・ドーア、社会学者
1926年 - 榊莫山、書道家(没年 2010年)
1927年 - ギュンター・ギヨーム、スパイ(没年 1995年)
1928年 - 大野乾、遺伝学者(没年 2000年)
1928年 - 佐藤孝行、政治家(没年 2011年)
1929年 - 鳥海尽三、脚本家、小説家(没年 2008年)
1929年 - 須賀敦子、随筆家・イタリア文学者(没年 1998年)
1931年 - ボリス・エリツィン、初代ロシア連邦大統領(没年 2007年)
1932年 - 海老一染太郎、曲芸師(没年 2002年)
1932年 - 広田良吾、工学者、物理学者、数学者(没年 2015年)
1932年 - 箱田淳、プロ野球選手
1933年 - 渡辺貞夫、ジャズミュージシャン
1937年 - 谷本稔、プロ野球選手
1937年 - 知久馬二三子、政治家
1937年 - 西尾裕、プロ野球選手(没年 2009年)
1938年 - 30代木村庄之助、大相撲行司
1939年 - ジョー・サンプル、ジャズピアニスト(没年 2014年)
1939年 - フリッチョフ・カプラ、物理学者
1940年 - 藤井栄治、プロ野球選手
1942年 - 今井通子、登山家
1942年 - テリー・ジョーンズ、コメディアン、映画監督(モンティ・パイソン)
1943年 - 吉村作治、考古学者
1943年 - ロナルド・ウッズ、プロ野球選手
1944年 - 猫田勝敏、バレーボール選手(没年 1983年)
1945年 - 高井保弘、プロ野球選手
1946年 - 当銀秀崇、プロ野球選手
1947年 - 小川邦和、プロ野球選手
1947年 - 遠藤乙彦、政治家
1947年 - 梅田邦三、プロ野球選手
1948年 - 賀川ゆき絵、女優、歌手
1948年 - リック・ジェームス、ミュージシャン(没年 2004年)
1950年 - 山本譲二、歌手
1950年 - 徳川慶朝、写真家(没年 2017年)
1950年 - 藤村雅美、高校野球指導者(没年 2007年)
1951年 - 中村雅俊、歌手、俳優
1951年 - 安藤豊邨、書家
1952年 - 姫野達也、ミュージシャン(チューリップ)
1952年 - 銭永健、細胞生化学者
1953年 - 徐奉洙、囲碁棋士
1954年 - 井沢元彦、小説家
1955年 - 唯川恵、小説家
1955年 - 新屋晃、プロ野球選手
1957年 - ジャッキー・シュロフ、俳優
1958年 - 堀川りょう、声優
1958年 - みうらじゅん、漫画家、エッセイスト
1958年 - レオン・カーフェイ、俳優
1959年 - 荘勝雄、プロ野球選手、コーチ
1960年 - 山本直樹、漫画家
1960年 - 渡辺英樹、ミュージシャン、ベーシスト(C-C-B)(没年 2015年)
1961年 - 木戸克彦、プロ野球選手、コーチ
1961年 - 黒田アーサー、俳優
1962年 - 布袋寅泰、ギタリスト、ミュージシャン
1962年 - 村上隆、ポップアート作家
1963年 - 浮島とも子、政治家
1964年 - 磯野貴理子、タレント
1965年 - 樹崎聖、漫画家
1965年 - シェリリン・フェン、女優
1965年 - ブランドン・リー、俳優(没年 1993年)
1966年 - ミシェル・エイカーズ、女子サッカー選手
1966年 - 宮田和弥、ミュージシャン(JUN SKY WALKER(S)ボーカル)
1967年 - 大久保博元、プロ野球選手、コーチ
1967年 - 土田尚史、サッカー選手、コーチ
1967年 - ヌリ・ゲラー、AV男優
1968年 - 押尾コータロー、ギタリスト
1968年 - リサ・マリー・プレスリー、歌手(エルヴィス・プレスリーの娘)
1968年 - 佐藤祐樹、騎手
1968年 - 木村孝蔵、俳優
1969年 - ガブリエル・バティストゥータ、サッカー選手
1969年 - 宮上元克、ミュージシャン、ドラマー(THE MAD CAPSULE MARKETS)
1970年 - 吉本文弘、プロ野球選手
1970年 - エドウィン・ハタド、プロ野球選手
1971年 - 皆川猿時、俳優
1971年 - マイケル・C・ホール、俳優
1971年 - アニエス・ルテステュ、バレエダンサー
1971年 - ズラトコ・ザホヴィッチ、サッカー選手
1971年 - 島田奈央子(島田奈美)、タレント
1973年 - 愛本美穂、女優
1973年 - 川田広樹、お笑い芸人(ガレッジセール)
1973年 - オスカル・ペレス・ロハス、サッカー選手
1975年 - エカテリーニ・タヌー、陸上競技選手
1975年 - 渡辺雅史、放送作家、フリーライタ
1976年 - 岩本和子、モデル、タレント
1977年 - 徳山聖訓、元野球選手
1977年 - 佐藤征史、ミュージシャン(くるり)
1977年 - ケヴィン・キルバーン、サッカー選手
1978年 - 平下晃司、プロ野球選手
1978年 - エリック・アルモンテ、プロ野球選手
1979年 - スタニスラフ・モロゾフ、フィギュアスケート選手
1979年 - フアン・シルヴェイラ・ドス・サントス、サッカー選手
1979年 - レイチェル・レフィブレ、女優
1980年 - 蝦名清一、俳優
1980年 - エクトル・ルナ、プロ野球選手
1981年 - フェデリカ・ファイエラ、フィギュアスケート選手
1981年 - 恵広史、漫画家
1982年 - ルキ、ミュージシャン(the GazettE)
1982年 - ジーン・マチー、メジャーリーガー
1982年 - 高橋実桜、フードファイター、タレント
1982年 - ライアン・ウィング、プロ野球選手
1983年 - 屋良朝幸、ジャニーズ
1983年 - 綾瀬しおり、女優
1983年 - ケビン・マーティン、バスケットボール選手
1983年 - 住谷杏奈、元タレント
1983年 - ?文、柔道家
1983年 - ユルヘン・ファン・デン・ブルック、自転車選手
1984年 - 綿矢りさ、小説家
1984年 - 須江篤史、ミュージシャン(AJISAI)
1984年 - PATRICIO、ファッションモデル
1984年 - ダレン・フレッチャー、サッカー選手
1984年 - マティアス・メルツ、オリエンテーリング選手
1984年 - オスカー・アングロ、野球選手
1985年 - KENTARO、ギタリスト(少年カミカゼ、HELLOs)
1985年 - 上原深雪、女優
1985年 - エリアン・ヘレーラ、プロ野球選手
1985年 - ニキタ・バゼノフ、サッカー選手
1985年 - 桑野東萌、バレエダンサー
1986年 - 西田美歩、グラビアアイドル
1986年 - 田中幸長、野球選手
1986年 - 石原あつ美、女優
1986年 - 田原加奈子、女性タレント
1986年 - ジャスティン・セラーズ、メジャーリーガー
1987年 - 井澤詩織、声優
1987年 - 鵜久森淳志、プロ野球選手
1987年 - 庄司龍二、プロ野球選手
1987年 - ロバート・ザラテ、プロ野球選手
1987年 - ジュゼッペ・ロッシ、サッカー選手
1988年 - 東出昌大、ファッションモデル、俳優
1988年 - 希志あいの、女優
1988年 - もえのあずき、女性タレント
1988年 - アラン・デサンミゲル、マイナーリーガー
1988年 - ブレット・アンダーソン、メジャーリーガー
1989年 - 楠田亜衣奈、声優
1990年 - 平間壮一、俳優
1990年 - ローラ・マーリング(英語版)、シンガーソングライター
1990年 - ストルミー・ピメンテル、メジャーリーガー
1990年 - フェリペ・ラモス・イグネス・バストス、サッカー選手
1991年 - 藤間ほのか、タレント
1991年 - ルカ・カルディローラ、サッカー選手
1992年 - 市道真央、女優・声優
1993年 - 穴田真規、プロ野球選手
1993年 - ハリー・スタイルズ、ワン・ダイレクションのメンバー
1994年 - 藤江れいな、NMB48
1994年 - トミタ栞、タレント、歌手
1994年 - 吉沢亮、俳優
1994年 - 成田緑夢、フリースタイルスキー選手、スノーボード選手
1994年 - 中田みのり、ファッションモデル
1995年 - 木村遼希、子役タレント
1997年 - ジヒョ
生年不明 - 村井聖夜、作曲家
生年不明 - 佐藤有世、声優
生年不明 - こうち楓、漫画家
生年不明 - 菅俊哉、声優
生年不明 - 大本眞基子、声優
 
【今日の花言葉】
◆桜草 Primrose
花言葉:若い時代と苦悩
◆梅 Japanese apricot
花言葉:気高い心
◆節分草 Evanthis pinnatifida(学名)
花言葉:気品

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
853年(仁寿2年12月20日) - 源明、平安時代の公卿(生年 814年)
1328年 - シャルル4世、フランス王(生年 1294年)
1417年(応永24年1月15日) - 冷泉為尹、歌人(生年 1361年)
1691年 - アレクサンデル8世、第241代ローマ教皇(生年 1610年)
1733年 - アウグスト2世、ポーランド王(生年 1670年)
1749年 - フランソワーズ・マリー、オルレアン公フィリップ2世の妻(生年 1677年)
1781年(安永10年1月9日) - 湯浅常山、儒学者(生年 1708年)
1850年 - エディ・リンカーン、エイブラハム・リンカーンの次男(生年 1846年)
1851年 - メアリー・シェリー、小説家(生年 1797年)
1853年 - ニルス・ブロメール、画家(生年 1816年)
1873年 - 大谷友右衛門 (5代目)、歌舞伎役者(生年 1833年)
1873年 - マシュー・フォンテーン・モーリー、海軍士官、海洋学者(生年 1806年)
1882年 - アントワーヌ・ビュシー、化学者(生年 1794年)
1903年 - ジョージ・ガブリエル・ストークス、数学者、物理学者(生年 1819年)
1908年 - カルロス1世、ポルトガル王(生年 1863年)
1908年 - ルイス・フィリペ、ポルトガル王太子(または王)(生年 1887年)
1909年 - 田中不二麿、日本の文部大輔、司法相(生年 1845年)
1920年 - パーヴェル・シュテルンベルク、天文学者(生年 1865年)
1922年 - 山縣有朋、日本の第3・9代内閣総理大臣(生年 1838年)
1926年 - 石橋忍月、文芸評論家(生年 1865年)
1927年 - ハインリッヒ・エドムント・ナウマン、地質学者(生年 1854年)
1928年 - ヒューイー・ジェニングス、メジャーリーグベースボール選手・監督(生年 1869年)
1932年 - アグスティン・ファラブンド・マルティ、エルサルバドルの革命家(生年 1893年)
1935年 - 中村鴈治郎 (初代)、歌舞伎役者(生年 1860年)
1936年 - 松田源治、日本の拓務大臣、文部大臣(生年 1875年)
1937年 - 浅野長勲、第12代広島藩主(生年 1842年)
1937年 - 河東碧梧桐、俳人(生年 1873年)
1940年 - フィリップ・フランシス・ノーラン、SF作家(生年 1888年)
1944年 - ピエト・モンドリアン、画家(生年 1872年)
1945年 - ヨハン・ホイジンガ、歴史家(生年 1872年)
1945年 - ドブリ・ボジロフ、ブルガリア首相(生年 1884年)
1945年 - イヴァン・イヴァノフ・バグリアノフ、ブルガリア首相(生年 1891年)
1946年 - 谷本富、教育学者(生年 1867年)
1954年 - 三島弥彦、陸上競技選手(生年 1886年)
1957年 - フリードリヒ・パウルス、ナチス・ドイツの軍人、元帥(生年 1890年)
1958年 - クリントン・デイヴィソン、物理学者(生年 1881年)
1966年 - バスター・キートン、喜劇俳優(生年 1895年)
1971年 - ラウル・ハウスマン、画家、詩人、写真家(生年 1886年)
1976年 - ジョージ・H・ウィップル、医学者(生年 1878年)
1976年 - ヴェルナー・ハイゼンベルク、物理学者(生年 1901年)
1976年 - ハンス・リヒター、画家(生年 1888年)
1977年 - エドモンド・ハミルトン、SF作家(生年 1904年)
1981年 - ゲイル・トヴェイト、作曲家(生年 1908年)
1986年 - アルバ・ライマル・ミュルダール、外交官、作家(生年 1902年)
1987年 - 浅原直人、プロ野球選手(生年 1916年)
1988年 - ヘザー・オルーク、子役女優(生年 1975年)
1990年 - ヤドヴィガ・ワイス、陸上競技選手(生年 1912年)
1993年 - トゥーリョ・カンパニョーロ (Tullio Campagnolo)、カンパニョーロ社創業者(生年 1901年)
1994年 - 藤島桓夫、歌手(生年 1927年)
1995年 - 山崎武昭、プロ野球選手(生年 1941年)
1997年 - 篠田康雄、神職(生年 1908年)
1998年 - 塚本純子、実業家(生年 1922年)
2002年 - 近藤啓太郎、小説家(生年 1920年)
2002年 - ヒルデガルト・クネフ、女優、歌手、作家(生年 1925年)
2003年 - モンゴ・サンタマリア、ラテンジャズのコンガ奏者(生年 1922年)
2003年 - イラン・ラモーン、宇宙飛行士(生年 1954年)
2008年 - シェル・ケプラー(Shell Kepler)、女優(生年 1958年)
2014年 - マクシミリアン・シェル、俳優(生年 1930年)
2014年 - ルイス・アラゴネス、サッカー選手・指導者(生年 1938年)
2014年 - 渡辺麿史、プロ野球選手(生年 1956年)
2015年 - モンティ・オウム、アメリカのWebアニメーター、作家(生年 1981年)
2016年 - 篠原大作、俳優、声優、ナレーター(生年 1933年)
2019年 - 有本欽隆、声優(生年 1940年)

今日はテレビ放送の日

2月2日って何の日?

$
0
0
☆今日は「バスガールの日」。僕の亡母がその昔、バスガールだったことを聞いたことがあります。どれくらい務めていたのかは定かではありませんが、バスガールの日になると母を思い出します。
そして今日は令和になって、「222」と並ぶ、面白い日です!(^^)! 切符が売れそう!
なので、アップ時間も並べてみました!
 
【今日の記念日】
●世界湿地デー(World Wetlands Day)
1997年に制定。
1971年のこの日、湿地の保存に関する「ラムサール条約」が調印された。
 
●情報セキュリティの日
2006年10月、政府の情報セキュリティ政策会議において制定。
2006(平成18)年のこの日、情報セキュリティ政策会議で「第1次情報セキュリティ基本計画」が定められた。
 
●国際航空業務再開の日
1954年のこの日、戦後GHQにより禁止されていた国際航空業務が再開された。
1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、38席のうち14人が招待客で、一般の乗客は5人だけだった。
 
●交番設置記念日
1881年のこの日、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められた。
町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初のものだった。当初は、建物はなく、街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になった。
1888年10月に全国で「派出所」「駐在所」という名称に統一されたが、「交番」という呼び名が定着し、国際的にも通用する言葉になっているということから、1994年11月1日に「交番」を正式名称とすることになった。
 
●バスガールの日
1920年のこの日、東京市街自動車の乗合バスに日本初の女性車掌(バスガール)がお目見えした。
初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題になった。
 
●おんぶの日
従来の物よりも楽に子供をおんぶできる「おんぶ紐」を製作した横浜市在住の母親が制定。
2つの2がおんぶする親と子供を表すとともに、「親も子もニコニコ笑顔で」との思いも込められている。
 
●おじいさんの日
伊藤忠食品が制定。
「じい(2)じ(2)」の語呂合せ。あわせて8月8日を「おばあさんの日」としている。
 
●麩の日
協同組合全国製麩工業会が制定。
「ふ(2)」の語呂合せ。
毎月2日を「麩の日」としてPRしている業者もある。
 
●夫婦の日
ふう(2)ふ(2)の語呂合せ。
よい夫婦の日 4月22日
いい夫婦の日 11月22日
いい夫妻の日 11月23日
夫婦の日 毎月22日
 
●頭痛の日
「ず(2)つう(2)」の語呂合せ。
頭痛薬「タイレノール」を販売しているジョンソン・エンド・ジョンソンが2001年に制定。これとは別に慢性頭痛に悩む人たちで結成した「頭痛撲滅委員会」も制定していたが、どちらも現在は実施されていない。
 
●ツインテールの日
日本ツインテール協会が2012年に制定。
 
▼二日灸,如月灸
この日に灸をすえると効果が高いと信じられている。
もとは旧暦2月2日の行事だった。
 
▼グラウンドホッグデー(Groundhog Day) [アメリカ・カナダ]
栗鼠の一種・グラウンドホッグは2月2日に冬眠から覚めるが、そこで自分の影を見ると驚いて巣穴に戻る、とされており、そこから春の到来時期を占う。
 
▼キャンドルマス(聖燭節,聖母マリアの清めの日)
教会でミサの始めに蝋燭を持った行列を行うため、「キャンドルマス」と呼ばれている。この日でクリスマスシーズンが終わり、クリスマスツリー等を燃やす。
 
【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■川辺二日市
鹿児島
期間:2020年02月01日~2020年02月02日
場所:鹿児島県南九州市 川辺町商店街(かわなべ開運夢通り商店街)
鹿児島県内3大市の一つ「川辺二日市」は、かわなべ開運夢通り商店街の両側(広瀬橋交差点から川辺高校まで)に約400店舗がずらりと並び、例年17万~18万の人出で賑わいます。

【今日の運勢ランキング】
 
 
【今日のできごと】
589年(禎明3年/開皇9年1月12日) - 隋が江南の陳を滅ぼし、中国を統一する。
962年 - 東フランク王オットー1世がローマ教皇ヨハネス12世から戴冠を受け、初代神聖ローマ皇帝となる。
1181年(養和元年1月17日) - 後白河法皇が平清盛の死去に伴い院政を再開する。
1266年(文永2年12月26日) - 藤原為家らが『続古今和歌集』を撰進する。
1580年(天正8年1月17日) - 三木合戦(三木の干殺し)が終結。羽柴秀吉が三木城を陥落させる。
1653年 - ニューアムステルダム(現在のニューヨーク)に正式に市の資格が与えられる。
1709年 - ロビンソン・クルーソーのモデルといわれるスコットランド人船員のアレキサンダー・セルカークが太平洋の無人島で発見される。
1848年 - 米墨戦争終結のためのグアダルーペ・イダルゴ条約に調印。
1876年 - メジャーリーグのナショナルリーグ設立。
1878年 - ギリシャがオスマン帝国に宣戦布告。
1913年 - ニューヨークのグランド・セントラル駅の現在の駅舎が使用開始。
1920年 - エストニアとソビエト・ロシアがタルトゥ条約に調印。ソ連が帝政ロシアの支配下にあったエストニアの独立を承認。
1920年 - 東京市街自動車の乗合バスに日本で初めて女性車掌(バスガール)が登場。
1922年 - ジェイムズ・ジョイスの小説『ユリシーズ』が発刊。
1934年 - 合衆国輸出入銀行設立。
1937年 - 日本で、林銑十郎が第33代内閣総理大臣に就任し、林内閣が発足。
1940年 - 衆議院で斎藤隆夫が軍部の日中戦争処理方針を非難する反軍演説を行う。
1942年 - 大日本国防婦人会・愛国婦人会・大日本聯合婦人会を統合して大日本婦人会が発足。
1943年 - 第二次世界大戦: スターリングラード攻防戦がソ連の勝利で終結。
1946年 - 宗教法人令改正。神道を宗教として扱い、神社を宗教法人とする。
1954年 - 日本航空が日本で戦後初の国際航空路・東京 - ホノルル - サンフランシスコ線を開設。
1956年 - 京阪神急行電鉄宝塚線庄内駅において、車両故障時の対応の不手際から、激怒した乗客が線路を封鎖して電車を止める。(庄内事件)
1959年 - ソビエト連邦のウラル山脈山中において、ディアトロフ峠事件が発生し、トレッキング客9人が怪死。
1967年 - アメリカン・バスケットボール・アソシエーションが発足する。
1970年 - アメリカ合衆国環境保護庁(EPA)が発足する。
1970年 - コーンフィールド・ボンバー不時着事故が発生。
1972年 - グアム島に隠れ続けていた元日本兵・横井庄一が帰国。
1976年 - NETテレビ(現:テレビ朝日)で『徹子の部屋』が放送開始。
1987年 - 前年2月のエドゥサ革命後のフィリピンで新憲法制定。
1990年 - ソ連崩壊: エストニアの代議員合同総会で、1920年の同日に調印したタルトゥ条約が現在も有効であり、エストニアは独立国であると宣言。
1990年 - アパルトヘイト: 南アフリカのフレデリック・ウィレム・デクラーク大統領がアフリカ民族会議などを合法化し、ネルソン・マンデラの釈放を約束。
1998年 - 日本で7桁の新郵便番号が導入開始。
2002年 - 茨城県守谷市が市制施行。
2005年 - 前年、米国のカーライルグループに買収されたDDIポケットがウィルコムに社名変更。
2006年 - 神戸新交通ポートアイランド線の市民広場駅 - 神戸空港駅間が延伸開業。
2011年 - エジプトで反ムバラク派のデモ隊とムバラク派のデモ隊が衝突。多数の死傷者を出す。
2011年 - 大相撲野球賭博問題における警視庁の捜査で、押収した力士の携帯電話から八百長を行っていたメールの存在が明らかになる。(大相撲八百長問題)
2013年 - 映画『アメリカン・スナイパー』のモデルとなったアメリカの元軍人クリス・カイルが、射撃訓練中に射殺される。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1208年 - ハイメ1世、アラゴン王、バルセロナ伯(没年 1276年)
1522年 - ルドヴィコ・フェラーリ、数学者(没年 1565年)
1649年 - ベネディクトゥス13世、ローマ教皇(没年 1733年)
1650年 - ネル・グウィン、イングランド王チャールズ2世の寵姫(没年 1687年)
1669年 - ルイ・マルシャン、作曲家、鍵盤楽器奏者(没年 1732年)
1700年 - ヨハン・クリストフ・ゴットシェート、文学者(没年 1766年)
1711年 - ヴェンツェル・アントン・カウニッツ、外交官、政治家(没年 1794年)
1743年 - ジョゼフ・バンクス、博物学者、植物学者(没年 1820年)
1748年(延享5年2月2日) - 菅茶山、儒学者、漢詩人(没年 1827年)
1829年 - アルフレート・ブレーム、動物学者、作家(没年 1884年)
1841年 - フランソワ=アルフォンス・フォーレル、科学者(没年 1912年)
1852年 - ホセ・グアダルーペ・ポサダ、画家、イラストレーター(没年 1913年)
1859年 - ハヴロック・エリス、医師、性科学者(没年 1939年)
1873年 - コンスタンティン・フォン・ノイラート、外交官、政治家(没年 1956年)
1875年 - フリッツ・クライスラー、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1962年)
1882年 - ジェームズ・ジョイス、小説家(没年 1941年)
1882年 - 梨本伊都子、元皇族、梨本宮守正王の妃(没年 1976年)
1885年 - ミハイル・フルンゼ、ロシア革命時のボルシェヴィキ指導者(没年 1925年)
1887年 - 嶋中雄作、編集者、出版人(没年 1949年)
1888年 - 木村小左衛門、政治家(没年 1952年)
1888年 - 松田竹千代、政治家(没年 1980年)
1891年 - アントニオ・セーニ、政治家、第4代イタリア共和国大統領(没年 1972年)
1893年 - コルネリウス・ランチョス、数学者、物理学者(没年 1974年)
1894年 - 片岡鉄兵、小説家(没年 1944年)
1894年 - ヘンリク・アンソニー・クラマース、物理学者(没年 1952年)
1895年 - 阿部豊、俳優、映画監督(没年 1977年)
1895年 - ジョージ・ハラス、アメリカンフットボール選手・指導者(没年 1983年)
1896年 - カジミェシュ・クラトフスキ、数学者(没年 1980年)
1896年 - 鹿島守之助、外交官、政治家、鹿島建設会長(没年 1975年)
1899年 - 東畑精一、経済学者、農学者(没年 1983年)
1901年 - ヤッシャ・ハイフェッツ、ヴァイオリニスト(没年 1987年)
1901年 - 中村翫右衛門 (3代目)、俳優、前進座共同創立者(没年 1982年)
1901年 - 木村禧八郎、政治家、経済評論家(没年 1975年)
1905年 - アイン・ランド、小説家(没年 1982年)
1908年 - おのちゅうこう、児童文学作家、詩人(没年 1990年)
1908年 - ウェス・フェレル、メジャーリーガー(没年 1976年)
1910年 - アレクサンダー・ウニンスキー、ピアニスト(没年 1972年)
1915年 - 二葉あき子、歌手(没年 2011年)
1915年 - アバ・エバン、外交官、政治家(没年 2002年)
1919年 - エルンスト=ヴィルヘルム・ライネルト、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 2007年)
1922年 - 松澤宥、芸術家(没年 2006年)
1923年 - アルベルト・ラフォルス・カサマダ、画家、詩人(没年 2009年)
1923年 - レッド・ショーエンディーンスト、メジャーリーガー・監督
1924年 - ソニー・スティット、ミュージシャン(ジャズ、サックス)(没年 1982年)
1926年 - ヴァレリー・ジスカール・デスタン、フランスの大統領
1927年 - スタン・ゲッツ、ミュージシャン(ジャズ、サックス)(没年 1991年)
1927年 - 島原輝夫、元プロ野球選手(没年 2004年)
1929年 - ヴェラ・ヒティロヴァ、映画監督(没年 2014年)
1929年 - 安藤まり子、歌手
1929年 - ジョン・H・ホランド、科学者(没年 2015年)
1931年 - 若ノ海周治、大相撲力士・元小結(没年 1999年)
1931年 - ヴァルター・ブルケルト、神話学者、宗教学者
1932年 - 長沢二郎、競泳選手(没年 2010年)
1932年 - 金原二郎、司会者、元日本テレビアナウンサー(没年 1997年)
1933年 - タン・シュエ、ミャンマーの国家平和発展評議会議長(軍事政権トップ)
1934年 - オタール・イオセリアーニ、映画監督
1934年 - 小泉喜美子、推理作家、翻訳家(没年 1985年)
1935年 - 野田幸男、映画監督(没年 1997年)
1937年 - ドン・ビュフォード、元プロ野球選手
1937年 - 張富士夫、経営者
1938年 - 山崎晴哉、脚本家(没年 2002年)
1940年 - トマス・M・ディッシュ、SF作家(没年 2008年)
1942年 - 堀絢子、声優
1944年 - 中川秀直、政治家
1945年 - 舟崎克彦、作家、画家(没年 2015年)
1945年 - ペーター・レーゼル、ピアニスト
1946年 - 岸久美子、女優
1946年 - アルファ・ウマル・コナレ、政治家
1947年 - ファラ・フォーセット、女優(没年 2009年)
1948年 - 蔡志忠、漫画家
1949年 - おぼん、漫才師(おぼん・こぼん)
1949年 - ブレント・スパイナー、俳優
1949年 - 堀内護、ガロの元メンバー(没年 2014年)
1950年 - 木戸修、プロレスラー
1950年 - 天龍源一郎、プロレスラー
1952年 - 朴槿恵、政治家、第18代韓国大統領
1952年 - ラルフ・マークル、暗号研究者
1953年 - ウラジミール・コバリョフ、フィギュアスケート選手
1954年 - 大田弘子、経済学者
1954年 - 浅野和之、俳優
1956年 - 藍川由美、声楽家
1958年 - 山田亘(山田わたる:山田ワタル)、ミュージシャン、ドラマー(FENCE OF DEFENSE)
1959年 - 柄刀一、小説家
1959年 - 玉元正男、歌手(フィンガー5)
1959年 - 中原勇一、プロ野球選手
1961年 - 大森望、SF評論家
1961年 - 大野雄次、元プロ野球選手
1962年 - 江幡和志、プロ野球選手
1963年 - 寺尾常史、元大相撲力士・錣山親方
1963年 - ちわきまゆみ、ミュージシャン
1963年 - 内藤時浩、ゲームクリエイター
1963年 - マリー=クロード・ピエトラガラ、バレエダンサー、振付家
1963年 - エバ・キャシディ (Eva Cassidy)、歌手(没年 1996年)
1964年 - 樋口了一、ミュージシャン
1965年 - 佐野直喜、プロレスラー
1966年 - 琴冠佑源正、元大相撲力士
1966年 - 鶴巻和哉、アニメ監督
1966年 - 馬淵よしの、飛び込み選手
1967年 - ローラン・ンクンダ、コンゴ民主共和国の反政府勢力指導者
1968年 - ショーン・エリオット、バスケットボール選手
1968年 - 軌保博光、映画監督
1969年 - ヴァレリー・カルピン、サッカー選手
1971年 - 豊田清、プロ野球選手
1971年 - 北岡夢子、歌手、女優
1972年 - HISASHI、ミュージシャン(GLAYのギタリスト)
1972年 - メルビン・モーラ、元メジャーリーガー
1972年 - ダナ・インターナショナル、女性歌手
1972年 - Fizzy、トランスDJ
1972年 - ジャレッド・フェルナンデス、元プロ野球選手
1972年 - テゴ・カルデロン、ミュージシャン
1975年 - 宇治田隆史、脚本家
1976年 - 井上聡、お笑いタレント(次長課長)
1976年 - 遼河はるひ、元宝塚歌劇団、女優、タレント
1976年 - ドラゴン・キッド、プロレスラー
1977年 - 劇団ひとり、お笑いタレント
1977年 - USA、ダンサー(EXILE)
1977年 - シャキーラ、ミュージシャン
1978年 - バリー・ファーガソン、サッカー選手・指導者
1978年 - 吉原宏太、サッカー選手
1978年 - クラウディオ・モレル・ロドリゲス、パラグアイのサッカー選手
1978年 - 福田朋夏、フリーダイビング選手
1979年 - 宮崎有妃、プロレスラー
1979年 - 大島永遠、漫画家
1980年 - ルイス・ナバス、野球選手
1981年 - 北川弘美、女優
1982年 - 堀越のり、タレント
1982年 - 中村真人、プロ野球選手
1983年 - 横松寿一、元プロ野球選手
1983年 - カロリナ・クリュフト、陸上競技選手
1983年 - 三浦永理、競艇選手
1984年 - 宮地真緒、女優
1984年 - 加藤士津八、騎手
1984年 - 胡金龍、プロ野球選手
1985年 - 桐山漣、俳優
1985年 - シルヴェストレ・ヴァレラ、サッカー選手
1985年 - マイケル・リーバス、歌手、タレント
1986年 - 浅尾美和、ビーチバレー選手、ファッションモデル
1986年 - ティファニー・ヴァイス、フィギュアスケート選手
1987年 - アーロン・トンプソン、メジャーリーガー
1987年 - ジェラール・ピケ、サッカー選手
1988年 - トラビス・スナイダー、メジャーリーガー
1988年 - マックス・パールマン、野球選手
1988年 - ブラッド・ピーコック、メジャーリーガー
1989年 - 水上れみ、グラビアアイドル
1989年 - ローガン・ダーネル、メジャーリーガー
1990年 - 島内宏明、プロ野球選手
1990年 - 原田開、サッカー選手
1990年 - ニック・リックレス、野球選手
1990年 - ダン・ゴスリング、サッカー選手
1990年 - チョン・ハナ、韓国歌手
1991年 - 川久保雄基、俳優
1991年 - 南羽翔平、俳優
1991年 - マット・ボイド、メジャーリーガー
1991年 - フランシスコ・フェメニア、サッカー選手
1993年 - 吉村界人、俳優
1998年 - 加藤史帆、アイドル(けやき坂46)
1998年 - 古田大虎、子役
1998年 - 高橋斗亜、子役
1999年 - 植田碧麗、歌手、NMB48のメンバー
1999年 - 坂本遥奈、アイドル(チームしゃちほこ)
2000年 - 藤野涼子、女優
2001年 - 牧野真莉愛、モーニング娘。のメンバー
2002年 - 井東紗椰、子役
2004年 - 岩本蓮加、アイドル(乃木坂46)
生年不明 - 青野菜月、声優
 
【今日の花言葉】
◆木瓜 Chaendmeles
花言葉:平凡
◆スノードロップ(待雪草) Snowdrop
花言葉:希望
◆梅<紅> Japanese apricot
花言葉:忠実

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1044年(寛徳元年1月1日) - 藤原隆家、公卿(生年 979年)
1529年 - バルダッサーレ・カスティリオーネ、外交官、作家(生年 1478年)
1580年(天正8年1月17日) - 別所長治、播磨国の戦国大名(生年 1558年?)
1594年 - ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ、作曲家(生年 1525年?)
1639年(寛永15年12月30日) - 蜂須賀家政、徳島藩初代藩主(生年 1558年)
1704年 - ギョーム・ド・ロピタル、数学者(生年 1661年)
1769年 - クレメンス13世、第248代ローマ教皇(生年 1693年)
1805年 - トーマス・バンクス、彫刻家(生年 1735年)
1812年 - イサーク・ティチング、オランダのカピタン(生年 1745年)
1826年 - ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン、政治家、法律家、『美味礼讃』著者(生年 1755年)
1896年 - 川田甕江、漢学者(生年 1830年)
1907年 - ドミトリ・メンデレーエフ、化学者(生年 1834年)
1925年 - アンティ・アールネ、民俗学者(生年 1867年)
1939年 - ウラジーミル・シューホフ、建築家、技術者(生年 1853年)
1940年 - フセヴォロド・メイエルホリド、演出家、俳優(生年 1874年)
1941年 - デリール・スチュワート、天文学者(生年 1870年)
1942年 - ダニイル・ハルムス、詩人、作家(生年 1905年)
1944年 - レオン・ブランシュヴィック、思想家(生年 1869年)
1945年 - カール・ゲルデラー、元ライプツィヒ市長、反ナチス活動家(生年 1884年)
1945年 - アルフレート・デルプ、イエズス会神父(生年 1907年)
1950年 - コンスタンティン・カラテオドリ、数学者(生年 1873年)
1956年 - 小野三千麿、野球選手(生年 1897年)
1960年 - 斎藤三郎、野球史と石川啄木の研究者(生年 1895年)
1963年 - ハーバート・サミュエル、イギリス郵政相・内相(生年 1870年)
1963年 - 大倉喜七郎、実業家(生年 1882年)
1965年 - カール・ヨハン・リンド、陸上競技選手(生年 1883年)
1967年 - フィリス・ジョンソン、フィギュアスケート選手(生年 1886年)
1968年 - トゥリオ・セラフィン、指揮者(生年 1878年)
1969年 - ボリス・カーロフ、俳優(生年 1887年)
1970年 - バートランド・ラッセル、数学者、哲学者(生年 1872年)
1972年 - 高田保馬、経済学者、社会学者(生年 1883年)
1974年 - 斎藤素巌、彫刻家(生年 1889年)
1979年 - 谷口吉郎、建築家(生年 1904年)
1979年 - シド・ヴィシャス、パンク・ロッカー(生年 1957年)
1980年 - 江崎利一、実業家、江崎グリコ創業者(生年 1882年)
1980年 - ウィリアム・スタイン、生化学者(生年 1911年)
1983年 - ルイ・ケルヴラン、科学者(生年 1901年)
1983年 - 深見千三郎、舞台芸人、ビートたけしの師匠(生年 1923年)
1987年 - アルフレッド・ライオン、ブルーノート創設者(生年 1909年)
1987年 - アリステア・マクリーン、小説家(生年 1922年)
1987年 - 山本豊市、彫刻家(生年 1899年)
1988年 - ソロモン、ピアニスト(生年 1902年)
1989年 - 小林行雄、考古学者(生年 1911年)
1989年 - オンドレイ・ネペラ、フィギュアスケート選手(生年 1951年)
1990年 - 龍興山一人、大相撲幕内力士(生年 1967年)
1992年 - バート・パークス、俳優、歌手(生年 1914年)
1993年 - リード・マイルス、グラフィックデザイナー(生年 1927年)
1993年 - 田丸仁、プロ野球選手、元プロ野球監督(生年 1933年)
1993年 - アレクサンダー・シュナイダー、ヴァイオリニスト、指揮者(生年 1954年)
1994年 - 中西陽一、石川県知事(生年 1917年)
1995年 - フレッド・ペリー、テニス選手(生年 1909年)
1995年 - ドナルド・プレザンス、俳優(生年 1919年)
1995年 - 谷川雁、詩人、評論家(生年 1923年)
1996年 - 徳川義寛、昭和天皇の侍従長(生年 1906年)
1996年 - ジーン・ケリー、俳優、ダンサー(生年 1912年)
1996年 - 小堀清一、将棋棋士(生年 1912年)
1998年 - レイモンド・キャッテル、心理学者(生年 1905年)
1998年 - アルーン・タジェフ、地質学者、映画作家(生年 1914年)
2000年 - 宮本輝紀、サッカー選手、指導者 (生年 1940年)
2001年 - 加堂秀三、小説家(生年 1940年)
2002年 - 海老一染太郎、曲芸師 (生年 1932年)
2003年 - ルー・ハリソン、作曲家(生年 1917年)
2003年 - 湯口栄蔵、サッカー選手、指導者 (生年 1945年)
2004年 - 式守伊之助 (29代)、大相撲立行司(生年 1935年)
2005年 - マックス・シュメリング、プロボクサー(生年 1905年)
2005年 - デビッド・ジョーンズ、航空会社特別顧問(生年 1916年)
2005年 - ゴッフレード・ロンバルド、映画プロデューサー(生年 1920年)
2007年 - 竹本正男、体操選手(生年 1919年)
2007年 - 松尾晋平、料理人、陶芸家(生年 1956年)
2007年 - 大杉君枝、アナウンサー(生年 1963年)
2008年 - ジョシュア・レーダーバーグ、分子生物学者(生年 1925年)
2009年 - 山内一弘、プロ野球選手(生年 1932年)
2009年 - 大木康子、歌手(生年 1942年)
2010年 - 黒井敦史、レーシングドライバー(全日本プロドリフト選手権)(生年 1968年)
2013年 - 三世杵屋五三郎、長唄三味線方(生年 1918年)
2013年 - クリス・カイル、元軍人、狙撃手 (生年 1974年)
2016年 - 韮沢靖、イラストレーター(生年 1963年)
2017年 - 岡野俊一郎、日本サッカー協会名誉会長(生年 1931年)
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>