↧
今日は節分の日
↧
2月3日って何の日?
☆今日は「のり巻きの日」。言わずもがな、今日は節分です。恵方巻を食べる方も多いかと思いますが、もともとは大阪の慣習だとか言われていますが詳細は定かではないらしいです。これを全国に広めたのがセブンイレブンです。
【今日の記念日】
●大豆の日
大豆製品を取扱うニチモウ(現 ニチモウバイオティックス)が制定。
この日が、豆撒きをする節分になることが多いことから。
●大豆の日
大豆製品を取扱うニチモウ(現 ニチモウバイオティックス)が制定。
この日が、豆撒きをする節分になることが多いことから。
●のり巻きの日( 日本)※節分と同日
節分に食べる恵方巻にちなんで、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1987年に制定。
節分に食べる恵方巻にちなんで、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1987年に制定。
●乳酸菌の日
カゴメ株式会社が制定。
「にゅう(2)さん(3)」の語呂合せ。
併せて毎月23日も「乳酸菌の日」としている。
カゴメ株式会社が制定。
「にゅう(2)さん(3)」の語呂合せ。
併せて毎月23日も「乳酸菌の日」としている。
●神社本庁設立記念日
1946年のこの日、日本全国のほとんどの神社を包括している宗教法人・神社本庁が発足した。
ただし、神社本庁自体は事務機関であり崇敬の対象となるものではないことから、神社では特に祭礼などは行われない。
1946年のこの日、日本全国のほとんどの神社を包括している宗教法人・神社本庁が発足した。
ただし、神社本庁自体は事務機関であり崇敬の対象となるものではないことから、神社では特に祭礼などは行われない。
●大岡越前の日
1717(享保2)年のこの日、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した。
「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけだった。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力した。
1717(享保2)年のこの日、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した。
「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけだった。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力した。
▼にじさんじの日( 日本)
▼4人の司祭の日( アメリカ合衆国)
1943年のこの日に、魚雷攻撃を受けたアメリカ陸軍の輸送艦ドーチェスターで救助活動を行って戦死した4名の従軍司祭を賛える日。1948年にアメリカ合衆国議会が制定。
1943年のこの日に、魚雷攻撃を受けたアメリカ陸軍の輸送艦ドーチェスターで救助活動を行って戦死した4名の従軍司祭を賛える日。1948年にアメリカ合衆国議会が制定。
▼英雄の日 [モザンビーク]
1969年のこの日、モザンビークの独立指導者・エドゥアルド・モンドラーネが、爆弾入りの荷物により暗殺された。
1969年のこの日、モザンビークの独立指導者・エドゥアルド・モンドラーネが、爆弾入りの荷物により暗殺された。
▼雪池忌
福澤諭吉の1901(明治34)年の忌日。
墓のある港区元麻布の善福寺で、慶應義塾の関係者による法要が毎年行われている。
▼解放殉死者の日( サントメ・プリンシペ)
福澤諭吉の1901(明治34)年の忌日。
墓のある港区元麻布の善福寺で、慶應義塾の関係者による法要が毎年行われている。
▼解放殉死者の日( サントメ・プリンシペ)
▼退役軍人の日( タイ)
▼ベトナム共産党設立記念日( ベトナム)
1930年。ベトナムの都市によくある「2月3日通り」(???ng 3 Thang 2)はこれに由来する。
1930年。ベトナムの都市によくある「2月3日通り」(???ng 3 Thang 2)はこれに由来する。
▼光悦忌
書家・工芸家の本阿彌光悦の1637(寛永14)年の忌日。
書家・工芸家の本阿彌光悦の1637(寛永14)年の忌日。
【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■宮地嶽神社 厄除招福節分祭(福豆まき神事)
福岡
期間:2020年01月26日~2020年02月03日
場所:福岡県福津市 宮地嶽神社
邪気を払う神事として、宮地嶽神社では、厄年の人や年男年女が裃(かみしも)を着け、「福はうち、鬼はそと」のかけ声とともに、福くじ入りの豆をまきます。1月下旬より授与される福...
■宮地嶽神社 厄除招福節分祭(福豆まき神事)
福岡
期間:2020年01月26日~2020年02月03日
場所:福岡県福津市 宮地嶽神社
邪気を払う神事として、宮地嶽神社では、厄年の人や年男年女が裃(かみしも)を着け、「福はうち、鬼はそと」のかけ声とともに、福くじ入りの豆をまきます。1月下旬より授与される福...
■成田山 節分祭
大阪
期間:2020年02月03日
場所:大阪府寝屋川市 成田山不動尊
多くの著名人が、豆まきに参加することで有名な成田山では、古来より受け継がれた儀式により、「千升大福枡」が設置された全長150mの舞台上で、「世界の願い」である交通安全を祈る豆...
大阪
期間:2020年02月03日
場所:大阪府寝屋川市 成田山不動尊
多くの著名人が、豆まきに参加することで有名な成田山では、古来より受け継がれた儀式により、「千升大福枡」が設置された全長150mの舞台上で、「世界の願い」である交通安全を祈る豆...
■生田神社 節分祭
兵庫
期間:2020年02月03日
場所:神戸市 生田神社
生田神社では、約100人もの福男福女が、特設の櫓から豆まきを行います。神職を先頭にマスコットや芸能人などの奉仕者が参進し、大勢の参拝客で賑わいます。コンサートやもちつきなど...
兵庫
期間:2020年02月03日
場所:神戸市 生田神社
生田神社では、約100人もの福男福女が、特設の櫓から豆まきを行います。神職を先頭にマスコットや芸能人などの奉仕者が参進し、大勢の参拝客で賑わいます。コンサートやもちつきなど...
■長田神社古式追儺式 節分祭
兵庫
期間:2020年02月03日
場所:神戸市 長田神社
長田神社の追儺式は、室町期から続く神事で、神々のお使いとして“鬼”が登場します。7匹の鬼が、松明の炎で種々の災いを焼き尽くし、太刀で寄り来る不吉を切り捨て、一年間の無病息...
兵庫
期間:2020年02月03日
場所:神戸市 長田神社
長田神社の追儺式は、室町期から続く神事で、神々のお使いとして“鬼”が登場します。7匹の鬼が、松明の炎で種々の災いを焼き尽くし、太刀で寄り来る不吉を切り捨て、一年間の無病息...
■節分鎧年越
栃木
期間:2020年02月03日
場所:栃木県足利市 織姫公民館~鑁阿寺
節分鎧年越は、約750年前の鎌倉時代中期に、足利義兼の孫である泰氏が、坂東武者500騎を鑁阿寺南大門に勢揃いさせたという故事にちなんだ、古式ゆかしい行事です。節分の夜、市長が扮...
栃木
期間:2020年02月03日
場所:栃木県足利市 織姫公民館~鑁阿寺
節分鎧年越は、約750年前の鎌倉時代中期に、足利義兼の孫である泰氏が、坂東武者500騎を鑁阿寺南大門に勢揃いさせたという故事にちなんだ、古式ゆかしい行事です。節分の夜、市長が扮...

■喜多院 節分会
埼玉
期間:2020年02月03日
場所:埼玉県川越市 喜多院
喜多院の節分会では、約60人の年男による豆まき式が行われます。鬼は仏教を守護する仏の一部であることから、豆をまく際に「鬼は外」は唱えず、「福は内」とだけ唱えます。2月3日は月...

■国宝 妻沼聖天山 節分会
埼玉
期間:2020年02月03日
場所:埼玉県熊谷市 妻沼聖天山 境内
妻沼聖天山の節分会では、裃を着た福男福女が参加し、本坊本堂にて祝三宝の儀が執り行われます。次に大広間で祝膳が出され、各界の代表挨拶が行われた後、ほら貝を吹く山伏を先頭に、...
■紀三井寺 福つき豆まき
和歌山
期間:2020年02月03日
場所:和歌山市 紀三井寺
西国三十三所観音巡礼の札所として有名な紀三井寺では、「厄をはらい、福をさずかりましょう」のかけ声で、福男たちによる豆まきが行われます。豆のほかに菓子や飴、景品などもまかれ...
和歌山
期間:2020年02月03日
場所:和歌山市 紀三井寺
西国三十三所観音巡礼の札所として有名な紀三井寺では、「厄をはらい、福をさずかりましょう」のかけ声で、福男たちによる豆まきが行われます。豆のほかに菓子や飴、景品などもまかれ...
■成田山新勝寺 節分会
千葉
期間:2020年02月03日
場所:千葉県成田市 成田山新勝寺
国土安穏、万民豊楽、五穀豊穣、転禍為福の祈りをこめて、恒例の「開運豆まき」と、「特別追儺豆まき式」が成田山新勝寺で盛大に執り行われます。風習として「福は内」のみを唱え「鬼...
千葉
期間:2020年02月03日
場所:千葉県成田市 成田山新勝寺
国土安穏、万民豊楽、五穀豊穣、転禍為福の祈りをこめて、恒例の「開運豆まき」と、「特別追儺豆まき式」が成田山新勝寺で盛大に執り行われます。風習として「福は内」のみを唱え「鬼...
■川崎大師平間寺 節分会・豆まき式と星まつり(星供)
神奈川
期間:2020年02月03日
場所:神奈川県川崎市 川崎大師平間寺
川崎大師平間寺では、除災招福、開運満足の大護摩祈願の後、境内特設舞台で年男年女による豆まき式が執り行われます。「福は内!」のかけ声とともに福豆が一斉にまかれ、会場は福豆を...
神奈川
期間:2020年02月03日
場所:神奈川県川崎市 川崎大師平間寺
川崎大師平間寺では、除災招福、開運満足の大護摩祈願の後、境内特設舞台で年男年女による豆まき式が執り行われます。「福は内!」のかけ声とともに福豆が一斉にまかれ、会場は福豆を...
【今日の運勢ランキング】
1位: やぎ座

アゲ運ポイント
魅力が弾ける日。自信がダイヤのように輝きそう。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。今日のあなたはキラキラ輝くようなオーラを発しています。自信を持って自分をアピールすれば今日は恋も上手くいきそう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。ずっと仲良しだった異性の友達が恋愛対象になるかも。照れくさくても正直な気持ちで応えましょう。
対人運 ★★★★★
快調運。面倒見が評価され、後輩の指導を任される予感。しっかりフォローすることで、後輩との絆がグッと深まりそう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。何事も自信を持って前向きに進めましょう。難しい案件もクリアでき、満足のいく結果を得られるはず。
金銭運 ★★★★★
快調運。思いがけないお小遣いをもらうなど、ラッキーな一日になりそう。たまには目上の人に、可愛くあまえてみるのも◎。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。ピンと来たら、すぐに動きましょう。フットワークを軽くすることで、さらにチャンスが。誘われたら即答OKで◎。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。イキイキと体力が充実した日。周りのアドバイスを聞き入れたり、有名人の健康法を実践すると効果アリ。
ラッキーナンバー: 1
ラッキーカラー:ゴールド
ラッキーフード: 紅茶マフィン
ラッキーアイテム: メッセージバルーン
2位: おとめ座

アゲ運ポイント
ふとした仕草にドキッとさせられるかも。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。恋愛運がアップ中! 実はあなたのすぐ傍に運命の相手がいるかも。もう一度よく周りを見てみよう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。過去の恋を忘れさせてくれるような出会いがありそう。とくに異業種の異性からのアプローチは期待度大!です。
対人運 ★★★★★
快調運。仲間との交流が大吉です。インターネット上でもコミュニティーを広げてみて。新しい友情と知識が手に入りそう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。柔軟に物事を考えられるときです。今取り組んでいることを、アイデアを加えながら発展させていけるでしょう。
金銭運 ★★★★
好調運。知りたいものや読みたいものに出会ったら、迷わず購入を。金額以上に得るものがたくさんありそう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。行きたいと思いながらも、今まで行くチャンスがなかった場所へ足を運んで。充実した時間を過ごせるはず。
美容・健康運 ★★★★
好調運。ジムでエクササイズやランニングなど楽しみながら運動できる日。負荷をかけた後はマッサージや入浴で身体をゆるめると効果的。
ラッキーナンバー: 1
ラッキーカラー:ブルー
ラッキーフード: ガパオライス
ラッキーアイテム: ソファベッド
3位: かに座

アゲ運ポイント
目的がないのも、たまにはいいでしょう。
全体運 ★★★★
全体運は好調。なんとなく出かけた先で楽しい発見がありそうです。自由気ままにウィンドウショッピングを楽しむのもおすすめ。
恋愛運 ★★★★★
快調運。ケンカするほど仲のよい異性が、意外と運命のお相手かも……。未来の恋人候補はあなたのすぐ近くにいる予感。
対人運 ★★★★
好調運。いい刺激となる出来事が起きそうな日。お互いの価値観を尊重し、認め合えるような仲間と絆を深められるかも。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。苦労を乗り越え成長を感じられるときなので、不慣れな仕事でも果敢にチャレンジしてみよう。充実感が味わえるかも。
金銭運 ★★★★
好調運。お金に関するストレスが軽減しそう。これまでとは全く異なる、新しい方法で貯蓄を始めてみて。臨時収入も期待できるかも。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。友達の意見を取り入れたレジャーが大盛り上がりの予感! 初めての場所ではおもしろい体験ができるかも。
美容・健康運 ★★★★
好調運。ダイエットへの関心が高まっているとき。理想の体重や体型など、具体的な目標を決めることが成功への近道。やる気を行動に移そう。
ラッキーナンバー: 5
ラッキーカラー:アッシュブルー
ラッキーフード: マシュマロ
ラッキーアイテム: 収納ボックス
4位: うお座
【今日のできごと】
1377年 - イタリア・チェゼーナに教皇領軍が侵攻し、市民2000人を虐殺。(チェゼーナの血浴)
1451年 - オスマン帝国のスルタン・ムラッド2世が死去。子のメフメト2世がスルタンに即位。
1488年 - バルトロメウ・ディアスがアフリカ南端の喜望峰に到達し、アフリカ南端にたどり着いた最初のヨーロッパ人となる。
1605年(慶長9年12月16日) - 慶長地震が発生、津波被害。
1637年 - オランダのチューリップ相場が突然暴落し、チューリップ・バブルが崩壊。
1783年 - アメリカ独立戦争: スペインがアメリカ合衆国の独立を承認。
1813年 - アルゼンチン独立戦争: サン・ロレンソの戦い
1851年(嘉永4年1月3日) - ジョン万次郎がアメリカから10年ぶりに帰国する。
1870年 - アメリカ合衆国憲法修正第15条の批准が成立。
1870年(明治3年1月3日)- 日本で大教宣布が出され、祭政一致の方針が示される。
1901年 - 国家主義団体・黒龍会が内田良平らによって創立される。
1913年 - アメリカ合衆国憲法修正第16条の批准が成立。
1917年 - 米国がドイツと国交断絶
1922年 - 北陸本線勝山トンネル(現在の糸魚川市)雪崩が発生。列車が巻き込まれ死者90人、負傷者40名。(北陸線列車雪崩直撃事故)
1930年 - ホー・チ・ミンの指導でベトナム共産党が創設される。
1931年 - ホークスベイ地震(英語版)。ニュージーランド史上最大の被害を出す。258人が死亡。
1946年 - 通化事件。通化で日本人が蜂起するが八路軍に鎮圧され数千名が虐殺される。
1946年 - ダグラス・マッカーサー がGHQ民政局に日本憲法草案の作成を指示。
1952年 - 田口事件発生。
1958年 - 若乃花が第45代横綱に昇進。
1959年 - アイオワ州でロックンローラー・バディ・ホリー、リッチー・ヴァレンス、ビッグ・ボッパー(英語版)が乗った小型飛行機が墜落し、パイロットを含めた全員が死亡。ドン・マクリーンが「アメリカン・パイ」の中でこの事故を「音楽が死んだ日」と歌う。
1962年 - ケネディ米大統領がキューバとの輸出入を全面禁止し、キューバの経済封鎖を行うと発表。
1966年 - ソ連の無人宇宙探査機「ルナ9号」が史上初めて月面軟着陸に成功。
1969年 - カイロで開かれたパレスチナ国民議会でヤーセル・アラファトがパレスチナ解放機構議長に任命される。
1970年 - 核拡散防止条約に日本が調印。
1972年 - 第11回冬季オリンピック、札幌大会が開幕。2月13日まで。
1984年 - カリフォルニア大学ハーバー医療センターで世界初の受精卵移植による出産が行われる。
1984年 - 札幌中島体育センターで、藤原喜明が入場する長州力を花道で鉄パイプで襲撃する。
1986年 - ピクサー・アニメーション・スタジオ創立
1996年 - 麗江地震(英語版)
1998年 - アメリカ海兵隊のパイロットがイタリア・カヴァレーゼのスキー場でリフトのケーブルをくぐりぬけて飛行しようとし、ケーブルを切断、20人を死亡させる。(チェルミス・ロープウェイ切断事件)
1998年 - Netscapeブラウザのソースコードの公開方法の会議の中で、初めてオープンソースという言葉が使われる。
2005年 - 福岡市地下鉄七隈線の天神南駅 - 橋本駅間が開業。
2011年 - IANAが予約していたIPv4アドレスの中央在庫がRIRに分配され枯渇。
2016年 - 元プロ野球選手清原和博が覚せい剤使用で逮捕。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1654年 - ピエトロ・アントニオ・フィオッコ、作曲家(没年 1714年)
1669年(寛文9年1月3日) - 荷田春満、国学者(没年 1736年)
1748年 - サミュエル・オズグッド、第4代アメリカ合衆国郵政長官(没年 1813年)
1790年 - ギデオン・マンテル、医師、古生物学者(没年 1852年)
1795年 - アントニオ・ホセ・デ・スクレ、ボリビア独立の父(没年 1830年)
1809年 - フェリックス・メンデルスゾーン、作曲家(没年 1847年)
1811年 - ホレス・グリーリー、政治家、新聞人(没年 1872年)
1826年 - ウォルター・バジョット、評論家、ジャーナリスト(没年 1877年)
1830年 - ロバート・ガスコイン=セシル (第3代ソールズベリー侯)、政治家、イギリス首相(没年 1903年)
1859年 - ヒューゴー・ユンカース、ユンカース社創設者(没年 1935年)
1865年(元治2年1月8日) - 郷誠之助、実業家(没年 1942年)
1869年(慶応4年1月10日) - 水野錬太郎、政治家(没年 1949年)
1874年 - ガートルード・スタイン、小説家(没年 1946年)
1878年 - 国分謙吉、政治家(没年 1958年)
1885年 - 田辺元、哲学者(没年 1962年)
1887年 - ゲオルク・トラークル、詩人(没年 1914年)
1889年 - カール・テオドア・ドライヤー、映画監督(没年 1968年)
1893年 - ガストン・ジュリア、数学者(没年 1978年)
1894年 - ノーマン・ロックウェル、画家(没年 1978年)
1898年 - アルヴァ・アールト、建築家、デザイナー(没年 1976年)
1899年 - 老舎、小説家、劇作家(没年 1966年)
1904年 - 目加田誠、中国文学者(没年 1994年)
1904年 - ルイージ・ダッラピッコラ、作曲家(没年 1975年)
1907年 - ウォルト・モーレー、児童文学作家(没年 1992年)
1908年 - 永井隆、医学者(没年 1951年)
1909年 - 宮島義勇、撮影監督(没年 1998年)
1909年 - シモーヌ・ヴェイユ、哲学者(没年 1943年)
1911年 - ジャン・アラン、オルガニスト、作曲家(没年 1940年)
1912年 - 檀一雄、小説家(没年 1976年)
1921年 - ラルフ・アルファー、物理学者(没年 2007年)
1924年 - エドワード・P・トムスン、歴史家、社会主義思想家(没年 1993年)
1924年 - 石本美由紀、作詞家(没年 2009年)
1925年 - 伊藤栄樹、検察官(没年 1988年)
1926年 - 高橋二三、脚本家(没年 2015年)
1927年 - 井口洋夫、化学者(没年 2014年)
1928年 - 鴨居玲、洋画家(没年 1985年)
1930年 - 品田雄吉、映画評論家(没年 2014年)
1931年 - 雨宮敬子、彫刻家
1933年 - 濱田隆士、古生物学者(没年 2011年)
1933年 - 志賀節、政治家
1934年 - 秋山登、プロ野球選手、プロ野球監督、野球解説者(没年 2000年)
1935年 - ジョニー・"ギター"・ワトソン、ブルースギタリスト(没年 1996年)
1935年 - 飯山平一、プロ野球選手
1936年 - 小沢さとる、漫画家
1940年 - 城之内邦雄、プロ野球選手
1942年 - 田中聡子、水泳選手
1943年 - 福本清三、俳優
1943年 - ブライス・ダナー、女優
1944年 - ヒサクニヒコ、漫画家
1944年 - 矢玉四郎、児童文学作家、画家
1947年 - デイヴ・デイヴィス、ミュージシャン(キンクス)
1947年 - ポール・オースター、小説家、詩人
1948年 - ヘニング・マンケル、推理作家、児童文学作家(没年 2015年)
1948年 - カルロス・フィリペ・シメネス・ベロ、司教、ノーベル平和賞受賞
1949年 - 北村哲治、プロ野球選手
1950年 - モーガン・フェアチャイルド、女優
1952年 - 津雲むつみ、漫画家
1952年 - ハリケーン照、元プロボクサー(没年 2014年)
1954年 - 根岸季衣、女優
1954年 - 斎藤輝美、プロ野球選手
1955年 - 烏丸せつこ、女優
1956年 - 福江純、天文学者
1956年 - ネイサン・レイン、俳優
1957年 - 国谷裕子、キャスター
1957年 - みぶ真也、俳優、怪談タレント
1957年 - 玉元光男、歌手(フィンガー5)
1957年 - 河瀬雅英、プロ野球選手
1958年 - グレゴリー・マンキュー、経済学者
1958年 - 松下建夫、プロ野球選手
1959年 - 小西康陽、ミュージシャン
1959年 - フェルザン・オズペテク、映画監督
1960年 - ケリー・フォン・エリック、プロレスラー(没年 1993年)
1960年 - マーティ・ジャネッティ、プロレスラー
1960年 - ヨアヒム・レーヴ、元サッカー選手、指導者
1963年 - 川合俊一、タレント、元バレーボール選手
1964年 - 片瀬清利、プロ野球選手
1964年 - 田亀源五郎、漫画家
1964年 - ミヒャエル・ルンメニゲ、サッカー選手
1964年 - ENRIQUE(エンリケ)、ベーシスト
1966年 - 伊藤毅、ミュージシャン
1966年 - 宮崎敦吉、俳優、声優、介護福祉士、グラフィックデザイナー
1966年 - 松本小雪、タレント
1967年 - 岡本麻弥、声優
1969年 - 彩花みん、漫画家
1969年 - ボー・バイデン、第44代デラウェア州司法長官(没年 2015年)
1970年 - リッチー・コッツェン、ミュージシャン
1970年 - オスカル・コルドバ、サッカー選手
1970年 - 中座真、将棋棋士[1]
1971年 - 有田哲平、お笑い芸人(くりぃむしちゅー)
1974年 - 宮島依里、声優
1975年 - 牛川とこ、レースクイーン
1976年 - バート・ミアディッチ、プロ野球選手
1976年 - イゴール・ルカニン、フィギュアスケート選手
1976年 - アイラ・フィッシャー、女優
1976年 - 椎名英姫、女優、モデル
1977年 - ブルーノ・エベルトン・クアドロス、サッカー選手
1977年 - ダディー・ヤンキー、ミュージシャン
1977年 - 小河正史、元声優
1978年 - 増沢由貴子(旧姓牧原)、騎手
1978年 - 中屋大介、政治家
1979年 - 川島明、お笑い芸人(麒麟)
1980年 - 吉岡美穂、タレント、レースクイーン
1980年 - 堤さやか、女優
1980年 - 張力、野球選手
1981年 - 風野舞子、タレント
1981年 - 遠藤大智、声優
1982年 - 松下亜吉、デザイナー、イラストレーター、ライター
1982年 - 清水ゆみ、女優
1983年 - 古力、囲碁棋士
1984年 - まぁこ、お笑い芸人
1984年 - 東長濱秀作、ハンドボール選手
1985年 - 八代みなせ、女優、タレント、モデル
1986年 - 柳原可奈子 、お笑い芸人
1987年 - 田中里奈、モデル
1988年 - 須藤祐実、声優
1989年 - 延江大輔、プロ野球選手
1989年 - 渡邉卓也、プロボクサー
1990年 - ショーン・キングストン、ラッパー
1990年 - 小原莉子、声優、ギタリスト(The Sketchbook)
1990年 - 鈴木美咲、声優
1990年 - 浦尾岳大、俳優、声優
1990年 - マイケル・ウチェボ、サッカー選手
1991年 - まえだくん、漫画家
1991年 - 谷内亮太、プロ野球選手
1992年 - オーランド・カリクステ、メジャーリーガー
1992年 - 杉浦里穂、歌手、モデル、キャナァーリ倶楽部メンバー
1992年 - シュミット・ダニエル、サッカー選手
1992年 - マイロ、ラッパー、音楽プロデューサー
1993年 - 池田晃信、俳優
1993年 - 中村桃佳、競艇選手
1994年 - ルーグネッド・オドーア、メジャーリーガー
1995年 - 土屋太鳳、女優
1996年 - 井阪郁巳、俳優
1996年 - 熊谷知博、子役
1997年 - 奥西亮太、子役
1997年 - 高橋光成、プロ野球選手
1997年 - 井桁弘恵、女優
1998年 - 成田翔、プロ野球選手
1999年 - 橋本環奈、女優、歌手
2000年 - 斎藤安里奈ダイアナ、子役
2000年 - 伊藤康祐、プロ野球選手
2000年 - 谷口茉妃菜、アイドル(STU48)
非公表 - あゆみゆい、漫画家
非公表 - 柴田まゆみ、シンガーソングライター
非公表 - 永見はるか、声優
非公表 - 松永雪希、声優
非公表 - 御恵明希、ミュージシャン(シド)
非公表 - 吉田羊、女優
生年不明 - 中村徳也、声優
生年不明 - 東和良、声優
生年不明 - TAKUYA、ミュージシャン(Qyoto)
1654年 - ピエトロ・アントニオ・フィオッコ、作曲家(没年 1714年)
1669年(寛文9年1月3日) - 荷田春満、国学者(没年 1736年)
1748年 - サミュエル・オズグッド、第4代アメリカ合衆国郵政長官(没年 1813年)
1790年 - ギデオン・マンテル、医師、古生物学者(没年 1852年)
1795年 - アントニオ・ホセ・デ・スクレ、ボリビア独立の父(没年 1830年)
1809年 - フェリックス・メンデルスゾーン、作曲家(没年 1847年)
1811年 - ホレス・グリーリー、政治家、新聞人(没年 1872年)
1826年 - ウォルター・バジョット、評論家、ジャーナリスト(没年 1877年)
1830年 - ロバート・ガスコイン=セシル (第3代ソールズベリー侯)、政治家、イギリス首相(没年 1903年)
1859年 - ヒューゴー・ユンカース、ユンカース社創設者(没年 1935年)
1865年(元治2年1月8日) - 郷誠之助、実業家(没年 1942年)
1869年(慶応4年1月10日) - 水野錬太郎、政治家(没年 1949年)
1874年 - ガートルード・スタイン、小説家(没年 1946年)
1878年 - 国分謙吉、政治家(没年 1958年)
1885年 - 田辺元、哲学者(没年 1962年)
1887年 - ゲオルク・トラークル、詩人(没年 1914年)
1889年 - カール・テオドア・ドライヤー、映画監督(没年 1968年)
1893年 - ガストン・ジュリア、数学者(没年 1978年)
1894年 - ノーマン・ロックウェル、画家(没年 1978年)
1898年 - アルヴァ・アールト、建築家、デザイナー(没年 1976年)
1899年 - 老舎、小説家、劇作家(没年 1966年)
1904年 - 目加田誠、中国文学者(没年 1994年)
1904年 - ルイージ・ダッラピッコラ、作曲家(没年 1975年)
1907年 - ウォルト・モーレー、児童文学作家(没年 1992年)
1908年 - 永井隆、医学者(没年 1951年)
1909年 - 宮島義勇、撮影監督(没年 1998年)
1909年 - シモーヌ・ヴェイユ、哲学者(没年 1943年)
1911年 - ジャン・アラン、オルガニスト、作曲家(没年 1940年)
1912年 - 檀一雄、小説家(没年 1976年)
1921年 - ラルフ・アルファー、物理学者(没年 2007年)
1924年 - エドワード・P・トムスン、歴史家、社会主義思想家(没年 1993年)
1924年 - 石本美由紀、作詞家(没年 2009年)
1925年 - 伊藤栄樹、検察官(没年 1988年)
1926年 - 高橋二三、脚本家(没年 2015年)
1927年 - 井口洋夫、化学者(没年 2014年)
1928年 - 鴨居玲、洋画家(没年 1985年)
1930年 - 品田雄吉、映画評論家(没年 2014年)
1931年 - 雨宮敬子、彫刻家
1933年 - 濱田隆士、古生物学者(没年 2011年)
1933年 - 志賀節、政治家
1934年 - 秋山登、プロ野球選手、プロ野球監督、野球解説者(没年 2000年)
1935年 - ジョニー・"ギター"・ワトソン、ブルースギタリスト(没年 1996年)
1935年 - 飯山平一、プロ野球選手
1936年 - 小沢さとる、漫画家
1940年 - 城之内邦雄、プロ野球選手
1942年 - 田中聡子、水泳選手
1943年 - 福本清三、俳優
1943年 - ブライス・ダナー、女優
1944年 - ヒサクニヒコ、漫画家
1944年 - 矢玉四郎、児童文学作家、画家
1947年 - デイヴ・デイヴィス、ミュージシャン(キンクス)
1947年 - ポール・オースター、小説家、詩人
1948年 - ヘニング・マンケル、推理作家、児童文学作家(没年 2015年)
1948年 - カルロス・フィリペ・シメネス・ベロ、司教、ノーベル平和賞受賞
1949年 - 北村哲治、プロ野球選手
1950年 - モーガン・フェアチャイルド、女優
1952年 - 津雲むつみ、漫画家
1952年 - ハリケーン照、元プロボクサー(没年 2014年)
1954年 - 根岸季衣、女優
1954年 - 斎藤輝美、プロ野球選手
1955年 - 烏丸せつこ、女優
1956年 - 福江純、天文学者
1956年 - ネイサン・レイン、俳優
1957年 - 国谷裕子、キャスター
1957年 - みぶ真也、俳優、怪談タレント
1957年 - 玉元光男、歌手(フィンガー5)
1957年 - 河瀬雅英、プロ野球選手
1958年 - グレゴリー・マンキュー、経済学者
1958年 - 松下建夫、プロ野球選手
1959年 - 小西康陽、ミュージシャン
1959年 - フェルザン・オズペテク、映画監督
1960年 - ケリー・フォン・エリック、プロレスラー(没年 1993年)
1960年 - マーティ・ジャネッティ、プロレスラー
1960年 - ヨアヒム・レーヴ、元サッカー選手、指導者
1963年 - 川合俊一、タレント、元バレーボール選手
1964年 - 片瀬清利、プロ野球選手
1964年 - 田亀源五郎、漫画家
1964年 - ミヒャエル・ルンメニゲ、サッカー選手
1964年 - ENRIQUE(エンリケ)、ベーシスト
1966年 - 伊藤毅、ミュージシャン
1966年 - 宮崎敦吉、俳優、声優、介護福祉士、グラフィックデザイナー
1966年 - 松本小雪、タレント
1967年 - 岡本麻弥、声優
1969年 - 彩花みん、漫画家
1969年 - ボー・バイデン、第44代デラウェア州司法長官(没年 2015年)
1970年 - リッチー・コッツェン、ミュージシャン
1970年 - オスカル・コルドバ、サッカー選手
1970年 - 中座真、将棋棋士[1]
1971年 - 有田哲平、お笑い芸人(くりぃむしちゅー)
1974年 - 宮島依里、声優
1975年 - 牛川とこ、レースクイーン
1976年 - バート・ミアディッチ、プロ野球選手
1976年 - イゴール・ルカニン、フィギュアスケート選手
1976年 - アイラ・フィッシャー、女優
1976年 - 椎名英姫、女優、モデル
1977年 - ブルーノ・エベルトン・クアドロス、サッカー選手
1977年 - ダディー・ヤンキー、ミュージシャン
1977年 - 小河正史、元声優
1978年 - 増沢由貴子(旧姓牧原)、騎手
1978年 - 中屋大介、政治家
1979年 - 川島明、お笑い芸人(麒麟)
1980年 - 吉岡美穂、タレント、レースクイーン
1980年 - 堤さやか、女優
1980年 - 張力、野球選手
1981年 - 風野舞子、タレント
1981年 - 遠藤大智、声優
1982年 - 松下亜吉、デザイナー、イラストレーター、ライター
1982年 - 清水ゆみ、女優
1983年 - 古力、囲碁棋士
1984年 - まぁこ、お笑い芸人
1984年 - 東長濱秀作、ハンドボール選手
1985年 - 八代みなせ、女優、タレント、モデル
1986年 - 柳原可奈子 、お笑い芸人
1987年 - 田中里奈、モデル
1988年 - 須藤祐実、声優
1989年 - 延江大輔、プロ野球選手
1989年 - 渡邉卓也、プロボクサー
1990年 - ショーン・キングストン、ラッパー
1990年 - 小原莉子、声優、ギタリスト(The Sketchbook)
1990年 - 鈴木美咲、声優
1990年 - 浦尾岳大、俳優、声優
1990年 - マイケル・ウチェボ、サッカー選手
1991年 - まえだくん、漫画家
1991年 - 谷内亮太、プロ野球選手
1992年 - オーランド・カリクステ、メジャーリーガー
1992年 - 杉浦里穂、歌手、モデル、キャナァーリ倶楽部メンバー
1992年 - シュミット・ダニエル、サッカー選手
1992年 - マイロ、ラッパー、音楽プロデューサー
1993年 - 池田晃信、俳優
1993年 - 中村桃佳、競艇選手
1994年 - ルーグネッド・オドーア、メジャーリーガー
1995年 - 土屋太鳳、女優
1996年 - 井阪郁巳、俳優
1996年 - 熊谷知博、子役
1997年 - 奥西亮太、子役
1997年 - 高橋光成、プロ野球選手
1997年 - 井桁弘恵、女優
1998年 - 成田翔、プロ野球選手
1999年 - 橋本環奈、女優、歌手
2000年 - 斎藤安里奈ダイアナ、子役
2000年 - 伊藤康祐、プロ野球選手
2000年 - 谷口茉妃菜、アイドル(STU48)
非公表 - あゆみゆい、漫画家
非公表 - 柴田まゆみ、シンガーソングライター
非公表 - 永見はるか、声優
非公表 - 松永雪希、声優
非公表 - 御恵明希、ミュージシャン(シド)
非公表 - 吉田羊、女優
生年不明 - 中村徳也、声優
生年不明 - 東和良、声優
生年不明 - TAKUYA、ミュージシャン(Qyoto)
【今日の花言葉】
◆粟薺(種付花) Cardamine
花言葉:君に捧げる
◆粟薺(種付花) Cardamine
花言葉:君に捧げる
◆節分草 Winter aconite
花言葉:拒絶
花言葉:拒絶
◆ビオラ(小型パンジー) Tufted pansy
花言葉:誠実
花言葉:誠実
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
619年 - カンタベリーのラウレンティウス、カンタベリー大司教
853年(仁寿2年12月22日) - 小野篁、歌人(生年 802年)
1014年 - スヴェン1世、デンマーク王(生年 960年)
1116年 - カールマーン1世、ハンガリー王(生年 1070年頃)
1117年(永久4年12月30日)- 源基綱、平安時代の公卿(生年 1049年)
1239年(暦仁元年12月28日)- 九条任子、後鳥羽天皇の中宮(生年 1173年)
1399年 - ジョン・オブ・ゴーント、ランカスター公(生年 1340年)
1428年(応永35年1月18日) - 足利義持、室町幕府第4代将軍(生年 1386年)
1451年 - ムラト2世、第6代オスマン帝国スルタン(生年 1404年)
1468年 - ヨハネス・グーテンベルク、印刷技術の開発者(生年 1390年代)
1573年(元亀元年1月1日)- 村上義清、戦国大名(生年 1501年)
1751年 - ムザッファル・ジャング、ニザーム藩王
1752年(宝暦元年12月19日) - 大岡忠相、幕臣、大名、大岡越前のモデル(生年 1677年)
1779年 - ルイ・ド・ジョクール、百科全書の執筆に携わった学者(生年 1704年)
1798年(寛政9年12月18日) - 宇田川玄随、医学者、蘭学者(生年 1756年)
1814年 - ヤン・コジェルフ、作曲家(生年 1738年)
1862年 - ジャン=バティスト・ビオ、物理学者(生年 1774年)
1887年 - ベル・スター、西部開拓時代のアウトロー(生年 1848年)
1900年 - デイヴィッド・マッケンドリー・キー、第30代アメリカ合衆国郵政長官(生年 1824年)
1900年 - オトカル・ノヴァーチェク、ヴァイオリニスト、作曲家(生年 1866年)
1901年 - 福沢諭吉、思想家、慶應義塾創設者(生年 1835年)
1911年 - 島地黙雷、浄土真宗の僧侶(生年 1838年)
1919年 - エドワード・ピッカリング、天文学者(生年 1846年)
1923年 - 黒木為楨、日本陸軍の大将(生年 1844年)
1924年 - ウッドロウ・ウィルソン、第28代アメリカ合衆国大統領(生年 1856年)
1925年 - オリヴァー・ヘヴィサイド、技術者、数学者(生年 1850年)
1935年 - ヒューゴー・ユンカース、ユンカース社創設者(生年 1859年)
1936年 - ゾフィー・フォン・シェーンブルク=ヴァルデンブルク、アルバニア公ヴィルヘルム・フリードリヒ・ツー・ヴィートの妃(生年 1885年)
1945年 - ローラント・フライスラー、ナチス・ドイツ人民法廷長官(生年 1893年)
1946年 - エドワード・オッペンハイム、小説家(生年 1866年)
1947年 - マーク・ミッチャー、アメリカ海軍の大将(生年 1887年)
1952年 - 蒲原有明、詩人(生年 1876年)
1959年 - 岡田正平、新潟県知事(生年 1878年)
1959年 - バディ・ホリー、ロックンロール歌手(生年 1936年)
1959年 - リッチー・ヴァレンス、ロックンロール歌手(生年 1941年)
1959年 - 加藤厚太郎、実業家(生年 1895年)
1967年 - 泉谷祐勝、野球選手(生年 1882年)
1975年 - ウム・クルスーム、歌手(生年 1904年)
1978年 - 置鮎与一、博多人形作家(生年 1896年)
1987年 - 高松宮宣仁親王、日本の皇族(生年 1905年)
1989年 - ジョン・カサヴェテス、映画監督(生年 1929年)
1994年 - アラン・ヘルフリッチ、陸上競技選手(生年 1900年)
1995年 - 古井喜實、内務省官僚、政治家(生年 1903年)
1997年 - ボフミル・フラバル、小説家(生年 1914年)
1997年 - 与田凖一、児童文学者、詩人(生年 1905年)
2000年 - 二階堂進、政治家(生年 1909年)
2004年 - ノラ・グルムリーコヴァー、ヴァイオリニスト(生年 1930年)
2005年 - エルンスト・マイヤー、生物学者(生年 1904年)
2005年 - ズラブ・ジワニア、グルジア首相(生年 1963年)
2006年 - ロマーノ・ムッソリーニ、ピアニスト、画家(生年 1927年)
2009年 - 泡坂妻夫、推理作家(生年 1933年)
2012年 - ベン・ギャザラ、俳優(生年 1930年)
2013年 - 十二代目市川團十郎、歌舞伎俳優、演出家(生年 1946年)
2014年 - ジョーン・モンデール、アメリカ合衆国のセカンドレディ(生年 1930年)
2016年 - 井上洋介、絵本作家、イラストレーター(生年 1931年)
2016年 - モーリス・ホワイト、ミュージシャン(アース・ウィンド・アンド・ファイアー)(生年 1941年)
2017年 - 三浦朱門、小説家(生年 1926年)
2017年 - 林義郎、政治家(生年 1927年)
↧
↧
2月4日って何の日?
☆今日は「西の日」。今日は西の方面に行くと幸運に会えるらしいので、ちょいと歩いてみるのもいいかもです。いい天気だし。
【今日の記念日】
●世界対がんデー(World Cancer Day)
2000年の「対がん同盟結成を呼びかけるパリ憲章」に基づき、国際対がん連合(UICC)が2002年から実施。
●世界対がんデー(World Cancer Day)
2000年の「対がん同盟結成を呼びかけるパリ憲章」に基づき、国際対がん連合(UICC)が2002年から実施。
●ビートルズの日
ビートルズの愛称「Fab.4」を、2月4日の「Feb.4」にかけたもの。
ビートルズの愛称「Fab.4」を、2月4日の「Feb.4」にかけたもの。
●西の日
「に(2)し(4)」の語呂合せ。
この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるとされている。
「に(2)し(4)」の語呂合せ。
この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるとされている。
●ぷよの日
2003年12月、セガが同社のゲームソフト「ぷよぷよ」のPRの為に制定。
「ぷ(2)よ(4)」の語呂合せ。
かつては「ぷよぷよ」の開発元であるコンパイルが毎月24日を「ぷよの日」としていた。
2003年12月、セガが同社のゲームソフト「ぷよぷよ」のPRの為に制定。
「ぷ(2)よ(4)」の語呂合せ。
かつては「ぷよぷよ」の開発元であるコンパイルが毎月24日を「ぷよの日」としていた。
▼独立記念日 [スリランカ]
1948(昭和23)年のこの日、セイロン(現在のスリランカ)が独立し、イギリス連邦内の自治領になった。
1948(昭和23)年のこの日、セイロン(現在のスリランカ)が独立し、イギリス連邦内の自治領になった。
▼大石忌
1703(元禄16)年のこの日、前年に吉良邸に討入り主君の仇を討った大石内藏助以下赤穂浪士46人に幕府が切腹を命じた。
1703(元禄16)年のこの日、前年に吉良邸に討入り主君の仇を討った大石内藏助以下赤穂浪士46人に幕府が切腹を命じた。
【今週の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■登別温泉湯まつり
開催期間:2020/02/03(月)~2020/02/04(火)
会場 登別温泉
住所 登別市登別温泉町登別温泉一帯
厳寒の冬、豊富な湯量と多彩な泉質を誇る「湯」への感謝と、湯が尽きることのないよう繁栄と無病息災への祈りを込めた祭りです。中でも4日には下帯姿の若者たちが、激しくお湯を掛け合う「源泉湯かけ合戦」や「道祖神裸ねりこみ」は勇壮で、イベント会場は熱気の渦に巻き込まれます。
■登別温泉湯まつり
開催期間:2020/02/03(月)~2020/02/04(火)
会場 登別温泉
住所 登別市登別温泉町登別温泉一帯
厳寒の冬、豊富な湯量と多彩な泉質を誇る「湯」への感謝と、湯が尽きることのないよう繁栄と無病息災への祈りを込めた祭りです。中でも4日には下帯姿の若者たちが、激しくお湯を掛け合う「源泉湯かけ合戦」や「道祖神裸ねりこみ」は勇壮で、イベント会場は熱気の渦に巻き込まれます。
【今日の運勢ランキング】
1位: てんびん座

アゲ運ポイント
普段チャレンジしないような色にも気軽にトライしてみて!
全体運 ★★★★★
全体運は快調。あなたの輝きがさらに増す日。うんとおしゃれをして、カフェやショッピングに出かけてみよう。素敵な出会いがあるかも。
恋愛運 ★★★★
好調運。新しい出会いに対して、前向きになれるとき。男女問わず多様な人たちが集まるイベントなどで、積極的に人脈を拡大すると吉です。
対人運 ★★★★★
快調運。少し苦手意識がある人とも楽しい会話ができる日です。共通点が意外に多く、お互いびっくりするかもしれません。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。海外に関する仕事にツキがあります。語学が苦手というだけで避けずに、思い切って挑戦すると意外な成果が得られそう。
金銭運 ★★★★★
快調運。自分への投資に比重を置くことで、さらなる金運アップが可能でしょう。資格のためのスクーリングがおすすめです。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。とくに外出の予定が入っていなくても、あえて外へ出てみましょう。理由は後からついてきます。軽く運動をしたり散歩もおすすめ。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。身体を動かすことでよい運気が舞い込むでしょう。まずはウォーキングやマラソンなどを体ひとつでできることから始めてみては?
ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:ローズピンク
ラッキーフード:酢豚
ラッキーアイテム:ICカード
2位: みずがめ座

アゲ運ポイント
お疲れ様。たまには、ゆっくり、休んでみようよ。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。レジャーや趣味にお金をかける日。金額以上に楽しむことができて、自然と笑顔も増えそうです。
恋愛運 ★★★★
好調運。たとえ恋のライバルがいたとしても今日のあなたに敵はいません。堂々とした振る舞いに、意中の人の心も動かされるでしょう。
対人運 ★★★★★
快調運。細やかな気配りができるあなたは多くの人から慕われるでしょう。みんなのまとめ役として欠かせない存在になりそう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。以前からやりたかった仕事のメンバーに抜擢されるかも。謙虚な姿勢で努力を続ければ、さらなる出世も期待できます。
金銭運 ★★★★★
快調運。クジや抽選、賭け事をすると、予想以上の結果に大満足できそう。初めての人も、ビギナーズラックが期待できます。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。音楽や演劇などの鑑賞が特におすすめです。感銘を受けて心が潤うことで、普段の生活にも潤いが与えられるでしょう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。今日は美的感覚が抜群な日。芸能人やモデル、SNSで注目されている人などオシャレに定評のある人たちのセンスを参考にして。
ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:ゴールド
ラッキーフード:サンドイッチ
ラッキーアイテム:パウダーチーク
3位: おひつじ座

アゲ運ポイント
「好き」や「やりたい」という気持ちを大切にして。
全体運 ★★★★
全体運は好調。趣味や得意なことを広げていくと、素敵な出会いが待っていそう。「やりたい!」という気持ちを動機にして行動していくと◎。
恋愛運 ★★★★
好調運。好きなミュージシャンのライブやお気に入りの美術館などに出かけると◎。今までには会ったことがないタイプの人に興味津々。
対人運 ★★★★★
快調運。同僚やきょうだいなど身近な人からお得な情報がゲットできる予感。メールや電話、SNSを通して自分から連絡をするようにして。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。リサーチ力が抜群な日。あなたの集めた情報によって、プロジェクトが大きく動きそう。ポジションアップを狙っている人にはチャンス!
金銭運 ★★★★
好調運。誰かとの会話の中から、稼ぐためのヒントを得られそう。自分の強みがお金になる予感。好きなことを仕事にした人のブログを見てみては?
お出かけ運 ★★★★
好調運。大人数で食事会や飲み会を開くと◎。楽しい時間になるのはもちろん、友達の友達に素敵な人がいる予感。ぜひ紹介してもらって!
美容・健康運 ★★★★
好調運。トレンドに乗るのが◎。いつものワードローブに流行のアイテムやカラーを取り入れてみると新鮮なコーディネートが完成しそう。
ラッキーナンバー:6
ラッキーカラー:オリーブ
ラッキーフード:ソース焼きそば
ラッキーアイテム:ショートパンツ
4位: ふたご座
【今日のできごと】
211年 - ローマ皇帝・セプティミウス・セウェルスが死去。彼の息子のカラカラとゲタが共同で帝位に就く。
960年(建隆元年1月5日) - 趙匡胤が皇帝に即位。宋(北宋)が建国。
1789年 - ジョージ・ワシントンが初代アメリカ合衆国大統領に選出。
1794年 - フランス立法府がフランス共和国の全領域において奴隷制度を廃止。
1807年 - ナポレオン戦争: アイラウの戦いが始まる。
1859年 - シナイ写本がエジプトで発見される。
1861年 - アメリカ合衆国から離脱した南部の6州がアメリカ連合国の結成を宣言。
1868年(慶応4年1月11日) - 神戸事件起こる。
1899年 - 米比戦争が始まる。
1902年 - 木村栄が自転軸の傾きに関する方程式の第三成分(Z項)を発見。
1904年 - 御前会議で対露交渉の打切りを決議し、日露戦争開戦が決定。
1929年 - 昭和天皇の弟の宣仁親王が徳川喜久子と結婚。
1932年 - 第3回冬季オリンピック、レークプラシッド大会開催。2月13日まで。
1933年 - 二・四事件(長野県赤化教員事件)はじまる。おもに教員を対象とした左翼思想弾圧。その後全国に波及。
1938年 - ブロンベルク罷免事件: アドルフ・ヒトラーがヴェルナー・フォン・ブロンベルク国防相らドイツ国防軍幹部を罷免し、統帥権を掌握。
1942年 - 第二次世界大戦: ジャワ沖海戦
1945年 - 第二次世界大戦: ウィンストン・チャーチル、フランクリン・ルーズベルト、ヨシフ・スターリンによるヤルタ会談が始まる。
1948年 - セイロン(現在のスリランカ)がイギリス連邦内のドミニオン(自治領)として独立。
1952年 - 第一大邦丸事件
1955年 - 静岡県の秋葉ダム建設現場にて爆発事故。死者19名、負傷者多数。(秋葉ダム・ダイナマイト爆発事故)
1961年 - アンゴラ解放人民運動 (MPLA) がポルトガル領アンゴラの首都ルアンダの刑務所を襲撃、アンゴラ独立戦争が始まる。
1965年 - アリューシャン地震、Mw8.7。
1966年 - 千歳発の全日空機・ボーイング727-100が着陸直前に羽田沖に墜落。乗客・乗員133人全員が死亡。(全日空羽田沖墜落事故)
1967年 - ルナ・オービター計画: アメリカの月探査機「ルナ・オービター3号」を打ち上げ。
1969年 - ヤーセル・アラファートがパレスチナ解放機構議長に就任。
1971年 - ロールス・ロイス社が経営破綻。
1974年 - アメリカの左翼過激派組織シンバイオニーズ解放軍が大富豪の娘パトリシア・ハーストを誘拐。
1975年 - 海城大地震
1976年 - 第12回冬季オリンピック・インスブルック大会開催。2月15日まで。
1976年 - 米上院・多国籍企業小委員会の公聴会でロッキード社の日本政府高官への贈賄が発覚。ロッキード事件の発端。
1978年 - 東大宇宙航空研究所が宇宙観測衛星「きょっこう」を打上げ。
1980年 - イランで、ルーホッラー・ホメイニーの指名によりアボルハサン・バニーサドルが初代大統領に就任。
1983年 - 日本初の実用静止通信衛星「さくら2号a」打上げ。
1992年 - ベネズエラでウゴ・チャベスがクーデターを起こし失敗。
1994年 - 宇宙開発事業団がH-IIロケット1号機で技術試験衛星「みょうじょう」「りゅうせい」を打上げ。
1997年 - 鳥栖フューチャーズ解散に伴い市民倶楽部サガン鳥栖FC創立
2000年 - オウム真理教が解散し、アレフとして再出発。
2003年 - ユーゴスラビアで新憲法採択。国号をセルビア・モンテネグロに改称。
2004年 - マーク・ザッカーバーグがSNSのFacebookを開設。
2005年 - 国内で最初の変異性クロイツフェルト・ヤコブ病の患者を厚生労働省が確認。患者はすでに前年末に亡くなっている。
2010年 - 大相撲の第68代横綱・朝青龍が、度重なる不祥事に責任を取る形で現役引退を表明。
2010年 - 石垣島で日本最古となる2万年前の人骨を発見。
2010年 - 横浜事件の刑事補償請求訴訟で、横浜地裁が被告の実質無罪を認定。
2015年 - トランスアジア航空235便墜落事故。
211年 - ローマ皇帝・セプティミウス・セウェルスが死去。彼の息子のカラカラとゲタが共同で帝位に就く。
960年(建隆元年1月5日) - 趙匡胤が皇帝に即位。宋(北宋)が建国。
1789年 - ジョージ・ワシントンが初代アメリカ合衆国大統領に選出。
1794年 - フランス立法府がフランス共和国の全領域において奴隷制度を廃止。
1807年 - ナポレオン戦争: アイラウの戦いが始まる。
1859年 - シナイ写本がエジプトで発見される。
1861年 - アメリカ合衆国から離脱した南部の6州がアメリカ連合国の結成を宣言。
1868年(慶応4年1月11日) - 神戸事件起こる。
1899年 - 米比戦争が始まる。
1902年 - 木村栄が自転軸の傾きに関する方程式の第三成分(Z項)を発見。
1904年 - 御前会議で対露交渉の打切りを決議し、日露戦争開戦が決定。
1929年 - 昭和天皇の弟の宣仁親王が徳川喜久子と結婚。
1932年 - 第3回冬季オリンピック、レークプラシッド大会開催。2月13日まで。
1933年 - 二・四事件(長野県赤化教員事件)はじまる。おもに教員を対象とした左翼思想弾圧。その後全国に波及。
1938年 - ブロンベルク罷免事件: アドルフ・ヒトラーがヴェルナー・フォン・ブロンベルク国防相らドイツ国防軍幹部を罷免し、統帥権を掌握。
1942年 - 第二次世界大戦: ジャワ沖海戦
1945年 - 第二次世界大戦: ウィンストン・チャーチル、フランクリン・ルーズベルト、ヨシフ・スターリンによるヤルタ会談が始まる。
1948年 - セイロン(現在のスリランカ)がイギリス連邦内のドミニオン(自治領)として独立。
1952年 - 第一大邦丸事件
1955年 - 静岡県の秋葉ダム建設現場にて爆発事故。死者19名、負傷者多数。(秋葉ダム・ダイナマイト爆発事故)
1961年 - アンゴラ解放人民運動 (MPLA) がポルトガル領アンゴラの首都ルアンダの刑務所を襲撃、アンゴラ独立戦争が始まる。
1965年 - アリューシャン地震、Mw8.7。
1966年 - 千歳発の全日空機・ボーイング727-100が着陸直前に羽田沖に墜落。乗客・乗員133人全員が死亡。(全日空羽田沖墜落事故)
1967年 - ルナ・オービター計画: アメリカの月探査機「ルナ・オービター3号」を打ち上げ。
1969年 - ヤーセル・アラファートがパレスチナ解放機構議長に就任。
1971年 - ロールス・ロイス社が経営破綻。
1974年 - アメリカの左翼過激派組織シンバイオニーズ解放軍が大富豪の娘パトリシア・ハーストを誘拐。
1975年 - 海城大地震
1976年 - 第12回冬季オリンピック・インスブルック大会開催。2月15日まで。
1976年 - 米上院・多国籍企業小委員会の公聴会でロッキード社の日本政府高官への贈賄が発覚。ロッキード事件の発端。
1978年 - 東大宇宙航空研究所が宇宙観測衛星「きょっこう」を打上げ。
1980年 - イランで、ルーホッラー・ホメイニーの指名によりアボルハサン・バニーサドルが初代大統領に就任。
1983年 - 日本初の実用静止通信衛星「さくら2号a」打上げ。
1992年 - ベネズエラでウゴ・チャベスがクーデターを起こし失敗。
1994年 - 宇宙開発事業団がH-IIロケット1号機で技術試験衛星「みょうじょう」「りゅうせい」を打上げ。
1997年 - 鳥栖フューチャーズ解散に伴い市民倶楽部サガン鳥栖FC創立
2000年 - オウム真理教が解散し、アレフとして再出発。
2003年 - ユーゴスラビアで新憲法採択。国号をセルビア・モンテネグロに改称。
2004年 - マーク・ザッカーバーグがSNSのFacebookを開設。
2005年 - 国内で最初の変異性クロイツフェルト・ヤコブ病の患者を厚生労働省が確認。患者はすでに前年末に亡くなっている。
2010年 - 大相撲の第68代横綱・朝青龍が、度重なる不祥事に責任を取る形で現役引退を表明。
2010年 - 石垣島で日本最古となる2万年前の人骨を発見。
2010年 - 横浜事件の刑事補償請求訴訟で、横浜地裁が被告の実質無罪を認定。
2015年 - トランスアジア航空235便墜落事故。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1553年(天文22年1月22日) - 毛利輝元、戦国大名(没年 1625年)
1677年 - ヨハン・ルートヴィヒ・バッハ、 作曲家(没年 1731年)
1688年 - ピエール・ド・マリヴォー、劇作家、 小説家(没年 1763年)
1746年 - タデウシュ・コシチュシュコ、軍人(没年 1817年)
1835年(天保6年1月7日) - 前島密、官僚、日本郵便の父(没年 1919年)
1842年 - ゲーオア・ブランデス、文学史家、 評論家(没年 1927年)
1850年(嘉永2年12月23日) - 後藤貞行、彫刻家(没年 1903年)
1852年(嘉永5年1月15日)- 小林富次郎、実業家(没年 1913年)
1868年 - コンスタンツ・マルキエビッチ、政治家(没年 1927年)
1871年 - フリードリヒ・エーベルト、ドイツ国(ヴァイマル共和政)初代大統領(没年 1925年)
1873年 - エティエンヌ・デマルトー、陸上競技選手(没年 1905年)
1875年 - ルートヴィヒ・プラントル、物理学者(没年 1953年)
1881年 - フェルナン・レジェ、画家(没年 1955年)
1887年 - リジ・イヤス、エチオピア皇帝(没年 1935年)
1888年 - ビル・ラリデン、メジャーリーガー(没年 1942年)
1891年 - 三上於菟吉、作家(没年 1944年)
1892年 - アンドレウ・ニン、共産主義者、 革命家(没年 1937年)
1893年 - レイモンド・ダート、人類学者(没年 1988年)
1896年 - フリードリッヒ・フント、物理学者(没年 1997年)
1897年 - ルートヴィヒ・エアハルト、ドイツ首相(没年 1977年)
1898年 - 伊東深水、日本画家(没年 1972年)
1900年 - ジャック・プレヴェール、詩人、童話作家(没年 1977年)
1902年 - チャールズ・リンドバーグ、飛行家(没年 1974年)
1903年 - アレクサンダー・イミック、男性世界最高齢(没年 2014年)
1903年 - 武原はん、日本舞踊家(没年 1998年)
1904年 - 鄧穎超、政治家、周恩来の妻(没年 1992年)
1906年 - クライド・トンボー、天文学者(没年 1997年)
1906年 - ディートリヒ・ボンヘッファー、ルター派の牧師、神学者(没年 1945年)
1907年 - オットー・オーレンドルフ、ナチス・ドイツ親衛隊中将(没年 1951年)
1909年 - 工藤孝一、サッカー選手、指導者(没年 1971年)
1912年 - バイロン・ネルソン、ゴルファー(没年 2006年)
1912年 - エーリヒ・ラインスドルフ、指揮者(没年 1993年)
1913年 - ローザ・パークス、公民権運動家(没年 2005年)
1918年 - 川島雄三、映画監督(没年 1963年)
1918年 - アイダ・ルピノ、女優、映画監督(没年 1995年)
1921年 - ロトフィ・ザデー、計算機科学者
1923年 - 桃井真、国際政治学者(没年 2004年)
1927年 - 右手和子、声優(没年 2011年)
1927年 - 岡田節人、発生生物学者(没年 2017年)
1928年 - 金永南、政治家
1931年 - イサベル・ペロン、元アルゼンチン大統領
1932年 - 福田繁雄、グラフィックデザイナー(没年 2009年)
1933年 - 竹田和平、実業家、投資家(没年 2016年)
1933年 - 一柳慧、作曲家、ピアニスト
1936年 - 小野清子、元体操選手、参議院議員
1936年 - 富田耕生、声優
1937年 - 山中雅博、元プロ野球選手
1938年 - 猪熊功、柔道選手(没年 2001年)
1938年 - 加藤剛、俳優(没年 2018年)
1938年 - 勝間田具治、アニメーション演出家
1940年 - ジョージ・A・ロメロ、映画監督(没年 2017年)
1941年 - 貴家堂子、声優
1941年 - 金芝河、詩人
1943年 - ケン・トンプソン、コンピュータ技術者
1944年 - 黒沢年雄、俳優
1945年 - 宮城谷昌光、時代小説作家
1947年 - ダン・クエール、第44代アメリカ合衆国副大統領
1948年 - 加橋かつみ、ミュージシャン、元ザ・タイガース
1948年 - 三重ノ海剛司、第10代日本相撲協会理事長、大相撲第57代横綱、武蔵川親方
1948年 - アリス・クーパー、ミュージシャン
1950年 - 大津あきら、作詞家(没年 1997年)
1950年 - 泉アキ、歌手、タレント
1952年 - 福谷たかし、漫画家(没年 2000年)
1953年 - 喜多郎、キーボーディスト
1953年 - 山下達郎、シンガーソングライター
1953年 - 寺田吉孝、元プロ野球選手
1954年 - 千葉繁、声優、音響監督
1954年 - 水越恵子、シンガーソングライター
1955年 - 宮内タカユキ、アニメソング歌手
1955年 - 高橋広、野球選手
1957年 - 石破茂、政治家
1958年 - 時任三郎、俳優
1958年 - 東野圭吾、小説家
1958年 - 長澤和明、サッカー選手、指導者
1958年 - 中西康晴、キーボーディスト、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー
1959年 - 大久保勝也、元プロ野球選手
1960年 - ジョナサン・ラーソン、作曲家、脚本家(没年 1996年)
1961年 - 井上荒野、小説家
1962年 - 宙也、ミュージシャン
1963年 - 井上望、元アイドル、タレント
1963年 - 張正九、プロボクサー
1963年 - ピルミン・ツルブリッゲン、アルペンスキーヤー
1964年 - 石原真理子、女優
1965年 - 森浩之、元プロ野球選手
1965年 - 中島恵利華、プロゴルファー
1966年 - 小泉今日子、歌手、女優
1966年 - ヴィアチェスラフ・エキモフ、元自転車競技選手
1967年 - 草野満代、キャスター
1967年 - KYO、ミュージシャン
1967年 - セルゲイ・グリンコフ、フィギュアスケート選手(没年 1995年)
1968年 - 江口ともみ、タレント
1968年 - 佐々木蔵之介、俳優
1970年 - 吉原知子、元バレーボール選手
1970年 - ガブリエル・アンウォー、女優
1970年 - マリナ・エルツォワ、フィギュアスケート選手
1971年 - 河野啓三、キーボーディスト(T-SQUARE)
1973年 - ドナート・カブレラ、指揮者
1973年 - 中嶋美年子、フリーアナウンサー
1973年 - 宮内洋、元プロ野球選手
1973年 - オスカー・デ・ラ・ホーヤ、プロボクサー
1973年 - 佳嶋、イラストレーター
1974年 - 塚本徳臣、空手道選手
1975年 - 戸叶尚、元プロ野球選手
1975年 - ナタリー・インブルーリア、歌手、女優
1975年 - じゅんいちダビッドソン 、お笑い芸人
1976年 - 伏見俊昭、競輪選手
1977年 - モンターニャ・シウバ、格闘家
1979年 - 山崎静代、お笑い芸人(南海キャンディーズのしずちゃん)
1980年 - 桐谷健太、俳優
1980年 - 矢吹健太朗、漫画家
1981年 - 森田祐司、ギタリスト
1981年 - トム・マストニー、プロ野球選手
1982年 - 斉藤優香、女優
1984年 - 光龍忠晴、大相撲力士
1984年 - ダグ・フィスター、メジャーリーガー
1984年 - 豊田圭史、野球選手
1985年 - 川端崇義、プロ野球選手
1986年 - 北村聡、陸上競技選手
1987年 - ダレン・オディー、サッカー選手
1987年 - 鮫島良太、騎手
1987年 - ルーシー・サファロバ、テニス選手
1987年 - 西岡優妃、女優
1988年 - 新名彩乃、声優
1988年 - リザナ・ナシカ、メイド(没年 2013年)
1988年 - カーリー・パターソン、体操選手
1988年 - ロマン・タラン、フィギュアスケート選手
1988年 - 宇佐美佑果、アナウンサー
1989年 - 鈴木勝吾、俳優
1990年 - 俵有希子、タレント
1990年 - 吉村卓也、俳優
1990年 - 戸松遥、声優
1991年 - 杉谷拳士、プロ野球選手
1991年 - 大政絢、女優
1993年 - 本泉莉奈、声優
1994年 - 伊倉愛美、タレント、子役
1997年 - 中条あやみ、ファッションモデル、女優
1999年 - 植村梓、元NMB48
2000年 - 近藤あさみ、ジュニアアイドル
2001年 - 春名風花、タレント、子役
生年不明 - 青木柚、子役、声優
生年不明 - 生田未歩、声優
生年不明 - 大空直美、声優
生年不明 - 輝山新、声優
生年不明 - 菅谷勇、声優
1553年(天文22年1月22日) - 毛利輝元、戦国大名(没年 1625年)
1677年 - ヨハン・ルートヴィヒ・バッハ、 作曲家(没年 1731年)
1688年 - ピエール・ド・マリヴォー、劇作家、 小説家(没年 1763年)
1746年 - タデウシュ・コシチュシュコ、軍人(没年 1817年)
1835年(天保6年1月7日) - 前島密、官僚、日本郵便の父(没年 1919年)
1842年 - ゲーオア・ブランデス、文学史家、 評論家(没年 1927年)
1850年(嘉永2年12月23日) - 後藤貞行、彫刻家(没年 1903年)
1852年(嘉永5年1月15日)- 小林富次郎、実業家(没年 1913年)
1868年 - コンスタンツ・マルキエビッチ、政治家(没年 1927年)
1871年 - フリードリヒ・エーベルト、ドイツ国(ヴァイマル共和政)初代大統領(没年 1925年)
1873年 - エティエンヌ・デマルトー、陸上競技選手(没年 1905年)
1875年 - ルートヴィヒ・プラントル、物理学者(没年 1953年)
1881年 - フェルナン・レジェ、画家(没年 1955年)
1887年 - リジ・イヤス、エチオピア皇帝(没年 1935年)
1888年 - ビル・ラリデン、メジャーリーガー(没年 1942年)
1891年 - 三上於菟吉、作家(没年 1944年)
1892年 - アンドレウ・ニン、共産主義者、 革命家(没年 1937年)
1893年 - レイモンド・ダート、人類学者(没年 1988年)
1896年 - フリードリッヒ・フント、物理学者(没年 1997年)
1897年 - ルートヴィヒ・エアハルト、ドイツ首相(没年 1977年)
1898年 - 伊東深水、日本画家(没年 1972年)
1900年 - ジャック・プレヴェール、詩人、童話作家(没年 1977年)
1902年 - チャールズ・リンドバーグ、飛行家(没年 1974年)
1903年 - アレクサンダー・イミック、男性世界最高齢(没年 2014年)
1903年 - 武原はん、日本舞踊家(没年 1998年)
1904年 - 鄧穎超、政治家、周恩来の妻(没年 1992年)
1906年 - クライド・トンボー、天文学者(没年 1997年)
1906年 - ディートリヒ・ボンヘッファー、ルター派の牧師、神学者(没年 1945年)
1907年 - オットー・オーレンドルフ、ナチス・ドイツ親衛隊中将(没年 1951年)
1909年 - 工藤孝一、サッカー選手、指導者(没年 1971年)
1912年 - バイロン・ネルソン、ゴルファー(没年 2006年)
1912年 - エーリヒ・ラインスドルフ、指揮者(没年 1993年)
1913年 - ローザ・パークス、公民権運動家(没年 2005年)
1918年 - 川島雄三、映画監督(没年 1963年)
1918年 - アイダ・ルピノ、女優、映画監督(没年 1995年)
1921年 - ロトフィ・ザデー、計算機科学者
1923年 - 桃井真、国際政治学者(没年 2004年)
1927年 - 右手和子、声優(没年 2011年)
1927年 - 岡田節人、発生生物学者(没年 2017年)
1928年 - 金永南、政治家
1931年 - イサベル・ペロン、元アルゼンチン大統領
1932年 - 福田繁雄、グラフィックデザイナー(没年 2009年)
1933年 - 竹田和平、実業家、投資家(没年 2016年)
1933年 - 一柳慧、作曲家、ピアニスト
1936年 - 小野清子、元体操選手、参議院議員
1936年 - 富田耕生、声優
1937年 - 山中雅博、元プロ野球選手
1938年 - 猪熊功、柔道選手(没年 2001年)
1938年 - 加藤剛、俳優(没年 2018年)
1938年 - 勝間田具治、アニメーション演出家
1940年 - ジョージ・A・ロメロ、映画監督(没年 2017年)
1941年 - 貴家堂子、声優
1941年 - 金芝河、詩人
1943年 - ケン・トンプソン、コンピュータ技術者
1944年 - 黒沢年雄、俳優
1945年 - 宮城谷昌光、時代小説作家
1947年 - ダン・クエール、第44代アメリカ合衆国副大統領
1948年 - 加橋かつみ、ミュージシャン、元ザ・タイガース
1948年 - 三重ノ海剛司、第10代日本相撲協会理事長、大相撲第57代横綱、武蔵川親方
1948年 - アリス・クーパー、ミュージシャン
1950年 - 大津あきら、作詞家(没年 1997年)
1950年 - 泉アキ、歌手、タレント
1952年 - 福谷たかし、漫画家(没年 2000年)
1953年 - 喜多郎、キーボーディスト
1953年 - 山下達郎、シンガーソングライター
1953年 - 寺田吉孝、元プロ野球選手
1954年 - 千葉繁、声優、音響監督
1954年 - 水越恵子、シンガーソングライター
1955年 - 宮内タカユキ、アニメソング歌手
1955年 - 高橋広、野球選手
1957年 - 石破茂、政治家
1958年 - 時任三郎、俳優
1958年 - 東野圭吾、小説家
1958年 - 長澤和明、サッカー選手、指導者
1958年 - 中西康晴、キーボーディスト、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー
1959年 - 大久保勝也、元プロ野球選手
1960年 - ジョナサン・ラーソン、作曲家、脚本家(没年 1996年)
1961年 - 井上荒野、小説家
1962年 - 宙也、ミュージシャン
1963年 - 井上望、元アイドル、タレント
1963年 - 張正九、プロボクサー
1963年 - ピルミン・ツルブリッゲン、アルペンスキーヤー
1964年 - 石原真理子、女優
1965年 - 森浩之、元プロ野球選手
1965年 - 中島恵利華、プロゴルファー
1966年 - 小泉今日子、歌手、女優
1966年 - ヴィアチェスラフ・エキモフ、元自転車競技選手
1967年 - 草野満代、キャスター
1967年 - KYO、ミュージシャン
1967年 - セルゲイ・グリンコフ、フィギュアスケート選手(没年 1995年)
1968年 - 江口ともみ、タレント
1968年 - 佐々木蔵之介、俳優
1970年 - 吉原知子、元バレーボール選手
1970年 - ガブリエル・アンウォー、女優
1970年 - マリナ・エルツォワ、フィギュアスケート選手
1971年 - 河野啓三、キーボーディスト(T-SQUARE)
1973年 - ドナート・カブレラ、指揮者
1973年 - 中嶋美年子、フリーアナウンサー
1973年 - 宮内洋、元プロ野球選手
1973年 - オスカー・デ・ラ・ホーヤ、プロボクサー
1973年 - 佳嶋、イラストレーター
1974年 - 塚本徳臣、空手道選手
1975年 - 戸叶尚、元プロ野球選手
1975年 - ナタリー・インブルーリア、歌手、女優
1975年 - じゅんいちダビッドソン 、お笑い芸人
1976年 - 伏見俊昭、競輪選手
1977年 - モンターニャ・シウバ、格闘家
1979年 - 山崎静代、お笑い芸人(南海キャンディーズのしずちゃん)
1980年 - 桐谷健太、俳優
1980年 - 矢吹健太朗、漫画家
1981年 - 森田祐司、ギタリスト
1981年 - トム・マストニー、プロ野球選手
1982年 - 斉藤優香、女優
1984年 - 光龍忠晴、大相撲力士
1984年 - ダグ・フィスター、メジャーリーガー
1984年 - 豊田圭史、野球選手
1985年 - 川端崇義、プロ野球選手
1986年 - 北村聡、陸上競技選手
1987年 - ダレン・オディー、サッカー選手
1987年 - 鮫島良太、騎手
1987年 - ルーシー・サファロバ、テニス選手
1987年 - 西岡優妃、女優
1988年 - 新名彩乃、声優
1988年 - リザナ・ナシカ、メイド(没年 2013年)
1988年 - カーリー・パターソン、体操選手
1988年 - ロマン・タラン、フィギュアスケート選手
1988年 - 宇佐美佑果、アナウンサー
1989年 - 鈴木勝吾、俳優
1990年 - 俵有希子、タレント
1990年 - 吉村卓也、俳優
1990年 - 戸松遥、声優
1991年 - 杉谷拳士、プロ野球選手
1991年 - 大政絢、女優
1993年 - 本泉莉奈、声優
1994年 - 伊倉愛美、タレント、子役
1997年 - 中条あやみ、ファッションモデル、女優
1999年 - 植村梓、元NMB48
2000年 - 近藤あさみ、ジュニアアイドル
2001年 - 春名風花、タレント、子役
生年不明 - 青木柚、子役、声優
生年不明 - 生田未歩、声優
生年不明 - 大空直美、声優
生年不明 - 輝山新、声優
生年不明 - 菅谷勇、声優
【今日の花言葉】
◆桜草<赤> Primrose
花言葉:顧られない美
◆桜草<赤> Primrose
花言葉:顧られない美
◆一人静 Chloranthus japonica(学名)
花言葉:静謐
花言葉:静謐
◆ブルーデージー(瑠璃雛菊) Blue daisy
花言葉:協力
花言葉:協力
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
211年 - セプティミウス・セウェルス、ローマ皇帝(生年 146年)
1041年(長久2年1月1日) - 藤原公任、公卿、歌人(生年 966年)
1348年(貞和4年/正平3年1月5日) - 楠木正行、武将、小楠公(生年 1326年)
1498年 - アントニオ・デル・ポッライオーロ、画家、彫刻家、版画家、金細工師(生年 1429年/1433年)
1615年(慶長20年1月8日) - 高山右近、キリシタン大名、利休七哲の1人(生年 1552年)
1673年(寛文12年12月18日) - 保科正之、江戸時代の大名(生年 1611年)
1781年 - ヨゼフ・ミスリヴェチェク、作曲家(生年 1737年)
1881年 - ジョン・ビグスビー、医師、地質学者(生年 1792年)
1894年 - アドルフ・サックス、楽器製作者(生年 1814年)
1909年 - ジョン・クラークソン、メジャーリーガー(生年 1861年)
1916年 - アドルフ・ビアラン、チェリスト、作曲家(生年 1871年)
1921年 - グザヴィエ・メルリ、美術家(生年 1845年)
1928年 - ヘンドリック・ローレンツ、物理学者(生年 1853年)
1929年 - 長井長義、薬学者(生年 1845年)
1934年 - エルネスト・ナザレー、ピアニスト、作曲家(生年 1863年)
1939年 - エドワード・サピア、人類学者、言語学者(生年 1884年)
1943年 - 林銑十郎、第33代内閣総理大臣(生年 1876年)
1947年 - ルイージ・ルッソロ、画家、作曲家(生年 1885年)
1969年 - セルマ・リッター、女優(生年 1905年)
1983年 - カレン・カーペンター、ミュージシャン、カーペンターズのメンバー(生年 1950年)
1988年 - 藤井松太郎、第7代日本国有鉄道総裁(生年 1903年)
1993年 - 侯宝林(中国語版、英語版)、相声師(生年 1917年)
2000年 - ロナルド・ロバートソン、フィギュアスケート選手(生年 1937年)
2001年 - ヤニス・クセナキス、作曲家(生年 1922年)
2001年 - J・J・ジョンソン、トロンボーン奏者(生年 1924年)
2005年 - ルイス・サンチェ、元プロ野球選手(生年 1953年)
2011年 - 寺岡孝、プロ野球選手(生年 1942年)
2012年 - 芦野宏、シャンソン歌手(生年 1924年)
2014年 - 午馬、俳優、映画監督(生年 1942年)
2015年 - 日沼頼夫、医学者(生年 1925年)
↧
今日は銀閣寺の日
↧
E2R2#00016:2月1日~:南九州市:「川辺二日市2020」
E2R2#00016
■イヴェント名:「川辺二日市2020」
☆震災復興祈願型・年中行事型・お散歩型・家族サービス型・縁日型・デート型
☆震災復興祈願型・年中行事型・お散歩型・家族サービス型・縁日型・デート型
☆鹿児島県内3大市の一つ「川辺二日市」は、かわなべ開運夢通り商店街の両側(広瀬橋交差点から川辺高校まで)に約400店舗がずらりと並び、例年17万~18万の人出で賑わいます。南薩に春を告げる風物詩として親しまれ、特産品の販売をはじめ、竹製品、陶器類、川辺仏壇の展示即売や、植木市、九州骨董市、フリーマーケットのほか、チンドン行列、バナナの叩き売り、猿回し、バルーンアートなどの大道芸もあり、一日中楽しめます。 ※諏訪運動公園から臨時バス運行
■日時:2020年2月1日~2日
【1日】8:00~18:00
【2日】8:00~17:30
■会場:川辺町商店街(かわなべ開運夢通り商店街)
住所: 鹿児島県南九州市川辺町平山地内
住所: 鹿児島県南九州市川辺町平山地内
▼R2(Rescue Rute)災害避難経路
▼駐車場:あり(有料)
■料金
無料(一部有料)
■イベント内容
●南薩摩に春の訪れを告げる風物詩「川辺二日市」。歩行者天国となった約1.3kmの商店街には竹細工・陶器類・植木や生活雑貨・食品などの露店約400店がずらりと並びます。会場は他に九州骨董市・楽市楽座・仏壇展示即売会場・フリーマーケット会場があり、会場内をシャトルバスが循環しています。「心の二日市」を目指しており、バナナのたたき売り・猿回し・バルーンアート・チンドン行列などの大道芸もいっぱいで一日中楽しめます。
●毎年2月の第1土日に川辺町商店街メインストリートで開催される買い物市。
南薩摩に春を告げる風物詩で県内「三大市」のひとつに数えられます。
江戸時代天明年間に周囲の農民たちがワラ細工や竹製品を持ち寄った市が始まりで約230年余続きます。
当日は,歩行者天国となった1.3kmの川辺町商店街メインストリートに約400店舗が軒を連ねるほか,「伝統的工芸品川辺仏壇展示即売会」,「楽市楽座」,「バナナのたたき売り」,「猿回し」,「チンドン行列」なども開催。
毎年約15万人もの買い物客で賑わう市をぜひお楽しみください。
また,同日「ちらんまち二日市」が知覧まち商店街で開催されます。
知覧の観光と併せてお楽しみください。
南薩摩に春を告げる風物詩で県内「三大市」のひとつに数えられます。
江戸時代天明年間に周囲の農民たちがワラ細工や竹製品を持ち寄った市が始まりで約230年余続きます。
当日は,歩行者天国となった1.3kmの川辺町商店街メインストリートに約400店舗が軒を連ねるほか,「伝統的工芸品川辺仏壇展示即売会」,「楽市楽座」,「バナナのたたき売り」,「猿回し」,「チンドン行列」なども開催。
毎年約15万人もの買い物客で賑わう市をぜひお楽しみください。
また,同日「ちらんまち二日市」が知覧まち商店街で開催されます。
知覧の観光と併せてお楽しみください。
☆「川辺町」ってどんなところ?
▼川辺町(かわなべちょう)は、鹿児島県薩摩半島南部の川辺郡に存在した町。2007年12月1日に川辺郡知覧町、揖宿郡頴娃町と合併し南九州市となった。
乗馬が体験できる馬事公苑がある。
▼薩南中央鉄道(のちの鹿児島交通知覧線)により1927年に阿多~薩摩川辺間、1930年に薩摩川辺~知覧間が開通し、廃止時は川辺町の区域に5駅(田部田、薩摩川辺、野間、東川辺、小野)が設置されていたが、1965年に全線が廃止され、以降川辺町内には鉄道路線は走っていない。JR指宿枕崎線が最寄の路線である。最寄り駅は五位野駅。
▼南九州市(みなみきゅうしゅうし)は、鹿児島県薩摩半島の南部にある市である。
市名の読み仮名は9文字で、日本最長である。茶の生産量が全国の市町村単位では日本一である。
市名の読み仮名は9文字で、日本最長である。茶の生産量が全国の市町村単位では日本一である。
▼1889年4月1日 - 町村制施行により、以下の町村が発足。
給黎郡:知覧村(旧知覧町)
川辺郡:川辺村、勝目村(旧川辺町)
頴娃郡:頴娃村(旧頴娃町)
給黎郡:知覧村(旧知覧町)
川辺郡:川辺村、勝目村(旧川辺町)
頴娃郡:頴娃村(旧頴娃町)
【祭事・催事】
磨崖仏まつり(11月14日)会場:清水岩屋公園
二日市(2月第一土・日曜日)
稲荷町六月灯(7月7日)
祇園祭(7月)
【出身有名人】
川口幹夫(第16代NHK会長)
鮫島重雄(陸軍大将)
諏訪高広(元プロレスラー、県立薩南工業高校卒)
式守伊之助 (30代)(大相撲立行司)
徳田二次郎(前日本男性最高齢)
▼南九州市出身(ゆかり)の有名人
赤崎勇(物理学者)2014年ノーベル物理学賞受賞者:旧知覧町
鳥濱トメ(食堂経営者)「特攻の母」とよばれている。:旧知覧町
佐藤博(ミュージシャン):旧知覧町
川口幹夫(第16代NHK会長):旧川辺町
鮫島重雄(陸軍大将)旧薩摩國川邊郡(川辺郡)平山村
諏訪高広(元プロレスラー):旧川辺町
式守伊之助 (30代)(大相撲立行司):旧川辺町
徳田二次郎(前日本男性最高齢):旧川辺町
鶴園哲夫(政治家):旧知覧町
井上知治(政治家):旧頴娃町
高田みづえ(歌手):旧頴娃町
下窪陽介(プロ野球選手):旧頴娃町
赤﨑千夏(声優):旧知覧町
樋渡利秋(元第24代検事総長):父親が旧頴娃町出身
古市憲寿(社会学者):父親が旧川辺町出身
浜畑賢吉(俳優):父親が旧頴娃町出身
小倉智昭(司会者):母親が旧川辺町出身
かとうれいこ(タレント):母親が旧頴娃町出身
矢口史靖(映画監督):妻が旧頴娃町出身
有村架純(女優):父親が旧川辺町出身
宮原武熊(東京帝国大学医学博士、戦前台湾での眼科医、台中州議会議員。台中市の『宮原眼科』はスイーツ店として観光地となっている。):旧知覧村
赤崎勇(物理学者)2014年ノーベル物理学賞受賞者:旧知覧町
鳥濱トメ(食堂経営者)「特攻の母」とよばれている。:旧知覧町
佐藤博(ミュージシャン):旧知覧町
川口幹夫(第16代NHK会長):旧川辺町
鮫島重雄(陸軍大将)旧薩摩國川邊郡(川辺郡)平山村
諏訪高広(元プロレスラー):旧川辺町
式守伊之助 (30代)(大相撲立行司):旧川辺町
徳田二次郎(前日本男性最高齢):旧川辺町
鶴園哲夫(政治家):旧知覧町
井上知治(政治家):旧頴娃町
高田みづえ(歌手):旧頴娃町
下窪陽介(プロ野球選手):旧頴娃町
赤﨑千夏(声優):旧知覧町
樋渡利秋(元第24代検事総長):父親が旧頴娃町出身
古市憲寿(社会学者):父親が旧川辺町出身
浜畑賢吉(俳優):父親が旧頴娃町出身
小倉智昭(司会者):母親が旧川辺町出身
かとうれいこ(タレント):母親が旧頴娃町出身
矢口史靖(映画監督):妻が旧頴娃町出身
有村架純(女優):父親が旧川辺町出身
宮原武熊(東京帝国大学医学博士、戦前台湾での眼科医、台中州議会議員。台中市の『宮原眼科』はスイーツ店として観光地となっている。):旧知覧村
■お問い合わせ
南九州市商工会川辺支所 0993-56-0247
南九州市商工会川辺支所 0993-56-0247
↧
↧
E2R2#00017:2月3日~:山形市:「山形旧暦初市」
E2R2#00017
■イヴェント名:「山形旧暦初市」
☆震災復興祈願型・年中行事型・お散歩型・家族サービス型・縁日型・デート型
☆震災復興祈願型・年中行事型・お散歩型・家族サービス型・縁日型・デート型
☆山形に春を呼ぶ行事のひとつ「山形旧暦初市」が、文翔館前広場で開催されます。昔の生活ぶりが伺える伝統的なだんご木などの縁起物や、うす、きね、まな板など木工品をはじめ、家庭用品などの店が立ち並び、大勢の買い物客で賑わいます。
■日時:2020年2月3日~4日
10:00~16:00(終了時間変更あり)
■会場:文翔館前広場
住所:山形市旅篭町3-4-51
住所:山形市旅篭町3-4-51
▼R2(Rescue Rute)災害避難経路
■アクセス
JR「山形駅」から山交バス「市役所前」~徒歩1分もしくはベニちゃんバス「七日町」~徒歩5分
▼駐車場:あり(有料)
■料金
無料(一部有料)
■イベント内容
●湯殿山神社(旅篭町3)に奉納されている商売繁盛の神様・市神様を祭ることを目的に開く同初市。27日9時からは、市神様を文翔館前に移動させ、湯殿山神社宮司が商売繁盛を祈願する。このほか、奉仕事業として初市を見学する市内外の子どもたち約1000人に「初飴(はつあめ)」を配る。2日間、縁起物のカブを始め、旬の冬野菜や木工製品などの生活用品を販売する店が40店舗並び、旧正月を華やかに彩る。
●山形には1月10日に行われる初市と今回行われる旧暦初市の二つの初市が存在する。これは、旧暦と新暦が切り替わり新暦の初市が毎年1月10日になったが、旧暦初市の当初の目的である市神様を祭るという伝統文化を継承するため二つ存在しているのだという。
☆「山形市」ってどんなところ?
▼山形市(やまがたし)は、山形県の中部東にある同県の県庁所在地で、人口約25万人の中核市。
▼山形市(やまがたし)は、山形県の中部東にある同県の県庁所在地で、人口約25万人の中核市。
▼山形盆地の南部3分の1ほどを占め、盆地の東南部に位置する扇状地の上に市街地が立地している。盆地中央部である市の北、北西方向は広く平地が続き、広大な田園となっている。
▼江戸時代初期に最上氏が転封された後は、鳥居忠政が山形藩主となって、馬見ヶ崎川の改修などが行われた。以後、幕末まで、保科氏、松平氏など複数の領主の入れ変わりが続き、天保の改革に失敗した水野忠邦の子忠精が山形に転封され、版籍奉還まで水野氏5万石が続くことになった。山形市西部の須川沿いの船町は、最上川水運において、中流域で有数の港であった。
【祭事・催事】
●山形花笠まつり
山形市の夏の祭りで、市内の七日町大通りを中心に、パレードを組んで花笠が踊られる。静岡県伊東市や大分県日田市中津江村などに伝播し、祭りで踊られるようになった。発祥は、尾花沢市といわれる。
●植木市
5月8日~10日に市内薬師寺周辺で行われる。全国三大植木市に数えられている。
●初市
1月10日に、市内七日町大通り(十日町から七日町)で行われる。縁起物の市が立ち賑わう。
●蔵王樹氷まつり
●蔵王龍岩祭
夏の蔵王で三日間行われる日本最大級の入場無料のロックフェスティバル。
●山形国際ドキュメンタリー映画祭
世界中のドキュメンタリー映画作家やフィルムが集うドキュメンタリー映画の祭典。隔年で例年秋頃に開かれる。
●日本一の芋煮会フェスティバル
山形では秋になると、各地の河原でグループによる芋煮会が行われるが、そのシーズンの先駆けとして、毎年9月の第1日曜に馬見ヶ崎河川敷で開催される。6mの大鍋に約3万食の芋煮が作られる。
●豊烈神社例大祭
毎年10月6日の行われる例大祭では、豊烈神社に伝わる、日本に残る三つの打毬の一つが奉納される。
●山形大花火大会
例年8月14日に行われる夏の花火大会。打ち上げ数は約2万発。須川河畔の反田橋周辺を会場に行われる。
山形市を拠点として活動している団体
●山形交響楽団
山形市を本拠地として活動するプロ・オーケストラ。山形市を中心に東北六県と新潟などで活動している。
●スポーツ山形21
山形市をホームタウンとするJリーグに加盟するモンテディオ山形(1991年に本拠地を山形市に移転、他に鶴岡市や天童市など全県をホームとしている。)や、女子駅伝部の運営をしている。
●Paragosto/T.F.N.
パラゴストは、山形大学サッカー部有志によって結成されたFC小白川を前身とするフットサルチーム。全日本フットサル選手権に、東北代表として何度か出場する。
【出身有名人】
AKEMI - シンガーソングライター
朝倉さや - シンガーソングライター・民謡歌手
阿曽山大噴火 - お笑い芸人(裁判ウォッチャー)
安孫子充裕 - 短距離走選手
阿部彦吉 - 発明家
阿部吉雄 - 中国哲学者
阿部義晴 - UNICORN・ミュージシャン・音楽プロデューサー
粟野学 - 銀行家
五十嵐佳子 - 作家、ライター
池田敏子 - 評論家、池田書店創業者
石沢綾子 - アナウンサー
石澤智幸 - タレント(テツandトモ)
板垣公一 - アマチュア天文家、豆の板垣代表取締役社長
板垣吉則 - 騎手
伊東秀人 - スキーヤー
牛嶋俊明 - アナウンサー(FM岡山DJ)
遠藤敦子 - アナウンサー
遠藤幸吉 - 柔道家
大江香織 - プロゴルファー
大江和美 - 気象予報士
大神雄子 - バスケットボール選手
大沼保吉 - 政治家、虎屋本店8代目当主
大沼義之助 - 千代寿虎屋2代目経営者
岡崎英生 - 漫画原作者、ライター
大宮登 - 社会学者
岡崎由紀子 - 脚本家
奥山清行 - 工業デザイナー
小山田健一 - プロ野球選手
加藤条治 - スピードスケート選手
加藤典洋 - 文芸評論家
金井たつお - 漫画家
叶内紀雄 - 銀行家
鹿野道彦 - 政治家
川井巌 - 軍人
河合単 - 漫画家
城戸口静 - 漫画家
工藤あやの - 歌手
栗原祐樹 - サッカー選手
黒須聡瑛 - アナウンサー
今田傑 - サッカー選手
齋藤弘 - 政治家
斎藤了 - プロレスラー
蔵玉錦敏正 - 大相撲力士
桜井浜江 - 洋画家
笹原正三 - アマチュアレスリング選手
佐竹十喜雄 - 牧師
佐藤彰 - 牧師
佐藤優 - アナウンサー
柴田徹 - アナウンサー
釈迦ヶ嶽庄太郎 - 元力士
庄司七瀬 - 山形市職員、元新体操選手[13]
新海竹太郎 - 彫刻家
神保光太郎 - 詩人
菅井直樹 - 元サッカー選手
菅野矢一 - 洋画家
須藤満 - ベーシスト
制野秀一 - 漫画家
高野和隆 - サッカー選手
高橋和人 - バレーボール選手
高橋敬典 - 金工家
高橋みゆき - 元バレーボール選手
高山岩男 - 哲学者
武田直人 - 声優
武田祐子 - 元フジテレビアナウンサー
多田省吾 - 政治家
田中萌 - テレビ朝日アナウンサー
棚橋光男 - 歴史学者
谷村昌彦 - 俳優
千秋幸雄 - アナウンサー
チバ・オライリー(と無法の世界)a.k.aジャン - THE BOHEMIANS・ドラム
塚原繁美 - フリーアナウンサー
土居聖真 - サッカー選手
土井武夫 - 航空機設計者
長岡弘樹 - 小説家
長沢菜々香 - 欅坂46メンバー
成山哲郎 - 合気道家
錦三郎 - エッセイスト、歌人
似鳥康太 - サッカー選手
丹羽厚悦 - 銀行家
芳賀道也 - アナウンサー
橋本マナミ - 女優
服部公一 - 作曲家
服部敬雄 - 実業家
早坂文嶺 - 絵師
平田ぱんだ - THE BOHEMIANS・ボーカル
古池雄 - アナウンサー
星川ドントレットミーダウン - THE BOHEMIANS・ベース
ぺえ - タレント
真壁仁 - 詩人
松永直子 - アナウンサー
三浦新七 - 経済史学者
三浦昌朗 - お笑い芸人
無着成恭 - 教育者
村井守 - 銀杏BOYZ・ドラム
本沢竹雲 - 漢学者
三浦里佳子(水球選手)[14]
山澤進 - 実業家
結城晃一郎 - アナウンサー
吉田司 - 作家
吉田敏明 - バレーボール指導者
吉田菜穂 - アナウンサー
和田正義 - プロゴルファー
渡辺えり(2007年、「えり子」より改名) - 劇作家・演出家・女優
渡部峻 - アナウンサー
渡邊岳已 - 映画監督
■お問い合わせ
村山地区お祭り商業協議会
023-681-2948
村山地区お祭り商業協議会
023-681-2948
↧
2月5日って何の日?
☆今日は「プロ野球の日」。野球といえば長嶋さんが話題になりますが、最近テレビであまりプロ野球を見る機会がないように思えます。
【今日の記念日】
●長崎二十六聖人殉教の日
1596(慶長元)年のこの日、豊臣秀吉のキリスト教弾圧により、長崎西坂で26人のキリスト教徒が処刑された。
殉教したのはペトロ・バプチスタ神父ら外国人6人と三木パウロ、茨木ルドビコ神父ら日本人20人で、この26人は1862年にローマ教皇ピウス9世によって聖人に列せられた。
●長崎二十六聖人殉教の日
1596(慶長元)年のこの日、豊臣秀吉のキリスト教弾圧により、長崎西坂で26人のキリスト教徒が処刑された。
殉教したのはペトロ・バプチスタ神父ら外国人6人と三木パウロ、茨木ルドビコ神父ら日本人20人で、この26人は1862年にローマ教皇ピウス9世によって聖人に列せられた。
●プロ野球の日
1936年のこの日、全日本職業野球連盟が結成された。
当時は東京巨人軍(現 読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現 阪神タイガース)・大東京軍・名古屋軍(現 中日ドラゴンズ)・阪急(現 オリックスバファローズ)・東京セネタース・名古屋金鯱軍の7チームだった。
1936年のこの日、全日本職業野球連盟が結成された。
当時は東京巨人軍(現 読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現 阪神タイガース)・大東京軍・名古屋軍(現 中日ドラゴンズ)・阪急(現 オリックスバファローズ)・東京セネタース・名古屋金鯱軍の7チームだった。
●ふたごの日
双子育児用品の専門店・ベラミが制定。
「ふた(2)ご(5)」の語呂合せ。
双子育児用品の専門店・ベラミが制定。
「ふた(2)ご(5)」の語呂合せ。
●日本語検定の日
日本語検定に協賛している東京書籍がそのPRのために制定。
「に(2)ほんご(5)」の語呂合せ。
日本語検定に協賛している東京書籍がそのPRのために制定。
「に(2)ほんご(5)」の語呂合せ。
●笑顔の日
「ニ(2)コ(5)ニコ」の語呂合せ。
▼憲法記念日 [メキシコ]
1917年のこの日、メキシコで現行の憲法が採択された。
「ニ(2)コ(5)ニコ」の語呂合せ。
▼憲法記念日 [メキシコ]
1917年のこの日、メキシコで現行の憲法が採択された。
▼気象予報士の日 [アメリカ合衆国]
アメリカの最初の気象観測者であるジョン・ジェフリーズの1744年の誕生日。
【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■
■
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
1160年(平治元年12月26日) - 平治の乱が終結する。
1597年(慶長元年12月19日) - 豊臣秀吉の命により、長崎でカトリック信徒26名が処刑される。(日本二十六聖人)
1631年 - ロジャー・ウィリアムズがボストンの教会の牧師に着任。
1649年 - 清教徒革命: スコットランド議会が、フランスに亡命中のチャールズ2世をスコットランド王に推戴すると宣言。
1778年 - サウスカロライナ州が連合規約の初批准州となる。
1818年 - ジャン=バティスト・ベルナトットがカール14世ヨハンとしてスウェーデン・ノルウェー王に即位。
1862年 - アメリカ合衆国財務省が初めて政府紙幣(デマンド・ノート(英語版))を発行。
1877年 - 東海道本線の神戸駅から京都駅までがつながる。全線が開通したことを記念して明治天皇を迎えて鉄道開通式を実施。
1885年 - ベルリン会議で、ベルギーが領有を主張していたコンゴを、ベルギー王レオポルド2世の私領地(コンゴ自由国)として扱うことを決定。
1901年 - 官営八幡製鐵所が操業開始。
1913年 - 護憲運動: 政友会と国民党が桂内閣の不信任案提出、尾崎行雄が弾劾演説を行う。(大正政変)
1917年 - メキシコの現行の憲法(英語版)が採択。
1919年 - チャーリー・チャップリン、メアリー・ピックフォード、ダグラス・フェアバンクス、D・W・グリフィスらによってユナイテッド・アーティスツが創業。
1920年 - 慶應義塾大学と早稲田大学を初の私立大学として認可。
1923年 - 国際刑事警察機構(インターポール)設立。
1936年 - 全日本職業野球聯盟設立。
1936年 - チャーリー・チャップリン監督の映画『モダン・タイムス』がアメリカで公開。
1945年 - 第二次世界大戦: ダグラス・マッカーサーがフィリピンからの撤退以来初めてマニラに戻る。
1969年 - 福島県の磐梯熱海温泉・磐光ホテルで火災発生。31人死亡。
1971年 - アメリカの「アポロ14号」が月面に着陸。
1973年 - 渋谷駅のコインロッカーで嬰児の死体が発見される。以後、同様の事件が続発。(コインロッカーベイビー)
1981年 - 神戸新交通ポートアイランド線が開業。
1987年 - 宇宙科学研究所がX線天文観測衛星「ぎんが」を打上げ。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
976年(天延4年1月3日) - 三条天皇、第67代天皇(没年 1017年)
1579年(天正7年1月10日) - 鈴木正三、僧侶、仮名草子作家(没年 1655年)
1626年 - セヴィニエ夫人、著作家(没年 1696年)
1635年(寛永11年12月18日)- 伊達宗利、第2代宇和島藩主(没年 1709年)
1748年 - クリスティアン・ゴットロープ・ネーフェ、作曲家(没年 1798年)
1784年 - ウィリアム・テイラー・バリー、第10代アメリカ合衆国郵政長官(没年 1835年)
1788年 - ロバート・ピール、イギリス首相(没年 1850年)
1796年 - ヨハネス・フォン・ガイセル、ケルン大司教、枢機卿(没年 1864年)
1799年(寛政11年1月1日)- 安井息軒、儒学者(没年 1876年)
1810年 - オーレ・ブル、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1880年)
1833年(天保3年12月16日)- 水野忠精、江戸幕府老中、山形藩主(没年 1884年)
1835年 - フリードリヒ・ヴィネッケ、天文学者(没年 1897年)
1836年(天保6年12月19日)- 天璋院、江戸幕府13代将軍徳川家定の御台所(没年 1883年)
1840年 - ジョン・ボイド・ダンロップ、発明家、ダンロップ創業者(没年 1921年)
1840年 - ハイラム・マキシム、発明家(没年 1916年)
1840年(天保11年1月3日) - 法印大五郎、侠客、清水次郎長一家の一人(没年 1919年)
1848年 - ジョリス=カルル・ユイスマンス、小説家(没年 1907年)
1856年 - フランク・ポドモア、著作家、社会主義運動家(没年 1910年)
1864年 - カール・タイケ、作曲家(没年 1922年)
1876年 - リカルド・ビニェス、ピアニスト(没年 1943年)
1878年 - アンドレ・シトロエン、実業家、シトロエン社創業者(没年 1935年)
1880年 - 宮脇長吉、衆議院議員(没年 1953年)
1882年 - アウグスト・コプフ、天文学者(没年 1960年)
1888年 - 高木市之助、国文学者(没年 1974年)
1891年 - ロジャー・ペキンポー、メジャーリーガー(没年 1977年)
1892年 - 栃木山守也、大相撲第27代横綱(没年 1959年)
1893年 - ローマン・インガルデン、哲学者(没年 1970年)
1894年 - 槇有恒、登山家(没年 1989年)
1898年 - 尾崎士郎、小説家(没年 1964年)
1898年 - 大河内傳次郎、俳優(没年 1962年)
1900年 - アドレー・スティーブンソン、政治家(没年 1965年)
1901年 - 宇佐美洵、財政家(没年 1983年)
1902年 - 岩本薫、囲碁棋士(没年 1999年)
1903年 - 前川佐美雄、歌人(没年 1990年)
1903年 - 百井盛、教育者(没年 2015年)
1904年 - 美濃部亮吉、経済学者、東京都知事(没年 1984年)
1904年 - ローレンス・ウェイジャー、地質学者、探検家(没年 1965年)
1906年 - ジョン・キャラダイン、俳優(没年 1988年)
1907年 - 葛原妙子、歌人(没年 1985年)
1909年 - グラジナ・バツェヴィチ、作曲家(没年 1969年)
1910年 - フランシスコ・バラージョ、元サッカー選手(没年 2010年)
1911年 - ユッシ・ビョルリング、テノール歌手(没年 1960年)
1911年 - 中村光夫、文芸評論家(没年 1988年)
1914年 - ウィリアム・S・バロウズ、作家(没年 1997年)
1914年 - アラン・ロイド・ホジキン、生理学者(没年 1998年)
1914年 - 山田伝、プロ野球選手(没年 1987年)
1915年 - ロバート・ホフスタッター、物理学者(没年 1990年)
1917年 - 山田五十鈴、女優(没年 2012年)
1917年 - 上杉隆憲、米沢上杉家16代目当主、元東京都児童会館長(没年 1995年)
1920年 - 小野寺公二、小説家(没年 1998年)
1923年 - 榎本茂、プロ野球選手
1927年 - 結城昌治、小説家(没年 1996年)
1928年 - 土井茂、映画監督
1929年 - リュック・フェラーリ、作曲家(没年 2005年)
1929年 - 長岡久夫、プロ野球選手
1931年 - 内田良平、俳優(没年 1984年)
1932年 - 田中希代子、ピアニスト(没年 1996年)
1932年 - 高階秀爾、美術史家
1932年 - チェーザレ・マルディーニ、サッカー選手、指導者(没年 2016年)
1934年 - ハンク・アーロン、メジャーリーガー
1934年 - 丸元淑生、小説家(没年 2008年)
1935年 - 長尾旬、プロ野球選手
1938年 - 岩井國臣、政治家
1939年 - 小池兼司、プロ野球選手
1940年 - 斎藤十朗、政治家、第21・22代参議院議長
1940年 - H・R・ギーガー、画家、デザイナー(没年 2014年)
1942年 - ロジャー・ストーバック、元アメリカンフットボール選手
1943年 - マイケル・マン、映画監督
1944年 - 秋元羊介、声優
1944年 - 玉の海正洋、大相撲第51代横綱(没年 1971年)
1944年 - 又吉イエス、政治運動家(世界経済共同体党代表)
1944年 - アル・クーパー、ミュージシャン
1946年 - シャーロット・ランプリング、女優
1947年 - 弘田三枝子、歌手
1947年 - 小林正之、プロ野球選手
1947年 - 西郷輝彦、歌手、俳優
1948年 - クリストファー・ゲスト、俳優
1948年 - バーバラ・ハーシー、女優
1948年 - スヴェン・ゴラン・エリクソン、サッカー選手、指導者
1949年 - 三宅恵介、テレビプロデューサー
1949年 - 井上洋一、プロ野球選手
1949年 - 住友秀雄、プロ野球選手
1950年 - パンタ、ミュージシャン
1951年 - 中尾隆聖、声優
1952年 - 金田伊功、アニメーター(没年 2009年)
1952年 - 斉藤鉄夫、政治家
1952年 - 後藤次利、作曲家、ベーシスト
1952年 - 橋本ひろし、キョウデン会長、歌手
1953年 - 石川孝志(敬士)、プロレスラー
1955年 - 大葉健二、俳優
1955年 - 花村萬月、小説家
1956年 - 大地真央、女優
1956年 - 渡辺麿史、プロ野球選手(没年 2014年)
1957年 - ユーリー・タム、陸上競技選手
1959年 - こせきこうじ、漫画家
1959年 - ジェニファー・グランホルム、ミシガン州知事
1960年 - 樹なつみ、漫画家
1962年 - ジェニファー・ジェイソン・リー、女優
1962年 - 川原新治、元プロ野球選手
1962年 - 森田芳彦、元プロ野球選手
1963年 - ゴラン・ユーリッチ、サッカー選手
1963年 - 牧野正幸、実業家
1963年 - 宮崎正裕、剣道家
1964年 - ローラ・リニー、女優
1964年 - 竹内都子、お笑い芸人(ピンクの電話)
1964年 - 鈴木寛、政治家
1964年 - ダフ・マッケイガン、ベーシスト(ガンズ・アンド・ローゼズ、ヴェルヴェット・リヴォルヴァー)
1964年 - ポイズン澤田JULIE、プロレスラー
1964年 - 緋田康人、俳優
1965年 - ゲオルゲ・ハジ、サッカー選手、サッカー指導者
1965年 - 荘真由美、声優
1966年 - ホセ・マリア・オラサバル、ゴルファー
1966年 - 仲田秀司、元プロ野球選手
1966年 - 川上麻衣子、女優
1967年 - 森脇健児、タレント
1967年 - 鶴保庸介、政治家
1968年 - ロベルト・アロマー、メジャーリーガー
1968年 - 矢部達哉、ヴァイオリン奏者
1968年 - マーカス・グロンホルム、ラリードライバー
1968年 - 藤田明宏、高校野球指導者
1969年 - 木内秀信、声優
1969年 - ボビー・ブラウン、歌手
1970年 - 生駒治美、声優
1970年 - 藤原理恵、タレント、歌手
1970年 - アストリッド・クンバーヌス、陸上競技選手
1970年 - クリス・ブロック、プロ野球選手
1971年 - 山中崇史、俳優
1971年 - ジョー・マツモト、プロ野球選手
1972年 - 長州小力、お笑い芸人(西口プロレス)
1972年 - メアリー、デンマーク王太子フレデリクの妃
1973年 - 鄧亞萍、卓球選手
1974年 - 橋本岳、政治家
1974年 - 岩佐岳、アニメーションプロデューサー
1975年 - 生駒雅紀、元プロ野球選手
1975年 - ジョバンニ・ファン・ブロンクホルスト、サッカー選手
1975年 - 尾上松緑 (4代目)、歌舞伎役者、俳優
1976年 - トニー・ジャー、俳優
1977年 - 吉井由紀、女優
1977年 - 野沢和香、モデル、女優
1977年 - Koji(末吉宏司)、俳優
1977年 - 青木裕子、タレント
1980年 - 夢野ひなた、元ストリッパー
1980年 - 長崎伸一、元プロ野球選手
1980年 - かぬか光明、声優
1982年 - 勝哲也、ファッションモデル
1982年 - 立道聡子、歌手
1982年 - 新妻悠太、お笑いタレント(トップリード)
1982年 - 宇多村典明、野球選手
1982年 - ロドリゴ・パラシオ、サッカー選手
1982年 - 小林ゆう、声優
1984年 - カルロス・テベス、サッカー選手
1985年 - クリスティアーノ・ロナウド、サッカー選手
1985年 - 伊地知大樹、お笑い芸人(ピスタチオ)
1986年 - ライアン・ウェブ、メジャーリーガー
1986年 - マヌエル・フェルナンデス、サッカー選手
1986年 - 比留川游、ファッションモデル
1986年 - 留奥麻依子、ファッションモデル、女優
1987年 - マーク・ハンバーガー、メジャーリーガー
1987年 - 東海林愛美、女優
1989年 - ブリドカットセーラ恵美、声優
1990年 - 荒牧慶彦、俳優
1990年 - 金井貴史、サッカー選手
1990年 - 松原朋美、アナウンサー
1991年 - 奥田佳菜子、タレント
1991年 - 王躍霖、プロ野球選手
1991年 - サンニ・ウトリアイネン、陸上競技選手
1992年 - ネイマール、サッカー選手
1992年 - ステファン・デ・フライ、サッカー選手
1992年 - 吉住絵里加、(元仮面ライダーGIRLS)
1993年 - Rei、シンガーソングライター、ギタリスト
1993年 - 勇翔、俳優、タレント(BOYS AND MEN)
1994年 - 中島早貴、歌手(元℃-ute)
1994年 - 小宮有紗、女優
1995年 - 小野木里奈、女優
1995年 - 平口みゆき、アイドル(元palet)
1995年 - 丸山泰資、プロ野球選手
1996年 - 奥村真友里、アイドル(元ひめキュンフルーツ缶)
1997年 - 鈴木優、プロ野球選手
1997年 - 松本穂香、女優
1997年 - 高橋春織、女優、タレント
1998年 - 上野優華、グラビアモデル、歌手
2002年 - デイヴィス・クリーヴランド、俳優
2003年 - Koki,、ファッションモデル、作曲家
2003年 - 水沢林太郎、俳優
生年不明 - 大原ゆい子、シンガーソングライター
976年(天延4年1月3日) - 三条天皇、第67代天皇(没年 1017年)
1579年(天正7年1月10日) - 鈴木正三、僧侶、仮名草子作家(没年 1655年)
1626年 - セヴィニエ夫人、著作家(没年 1696年)
1635年(寛永11年12月18日)- 伊達宗利、第2代宇和島藩主(没年 1709年)
1748年 - クリスティアン・ゴットロープ・ネーフェ、作曲家(没年 1798年)
1784年 - ウィリアム・テイラー・バリー、第10代アメリカ合衆国郵政長官(没年 1835年)
1788年 - ロバート・ピール、イギリス首相(没年 1850年)
1796年 - ヨハネス・フォン・ガイセル、ケルン大司教、枢機卿(没年 1864年)
1799年(寛政11年1月1日)- 安井息軒、儒学者(没年 1876年)
1810年 - オーレ・ブル、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1880年)
1833年(天保3年12月16日)- 水野忠精、江戸幕府老中、山形藩主(没年 1884年)
1835年 - フリードリヒ・ヴィネッケ、天文学者(没年 1897年)
1836年(天保6年12月19日)- 天璋院、江戸幕府13代将軍徳川家定の御台所(没年 1883年)
1840年 - ジョン・ボイド・ダンロップ、発明家、ダンロップ創業者(没年 1921年)
1840年 - ハイラム・マキシム、発明家(没年 1916年)
1840年(天保11年1月3日) - 法印大五郎、侠客、清水次郎長一家の一人(没年 1919年)
1848年 - ジョリス=カルル・ユイスマンス、小説家(没年 1907年)
1856年 - フランク・ポドモア、著作家、社会主義運動家(没年 1910年)
1864年 - カール・タイケ、作曲家(没年 1922年)
1876年 - リカルド・ビニェス、ピアニスト(没年 1943年)
1878年 - アンドレ・シトロエン、実業家、シトロエン社創業者(没年 1935年)
1880年 - 宮脇長吉、衆議院議員(没年 1953年)
1882年 - アウグスト・コプフ、天文学者(没年 1960年)
1888年 - 高木市之助、国文学者(没年 1974年)
1891年 - ロジャー・ペキンポー、メジャーリーガー(没年 1977年)
1892年 - 栃木山守也、大相撲第27代横綱(没年 1959年)
1893年 - ローマン・インガルデン、哲学者(没年 1970年)
1894年 - 槇有恒、登山家(没年 1989年)
1898年 - 尾崎士郎、小説家(没年 1964年)
1898年 - 大河内傳次郎、俳優(没年 1962年)
1900年 - アドレー・スティーブンソン、政治家(没年 1965年)
1901年 - 宇佐美洵、財政家(没年 1983年)
1902年 - 岩本薫、囲碁棋士(没年 1999年)
1903年 - 前川佐美雄、歌人(没年 1990年)
1903年 - 百井盛、教育者(没年 2015年)
1904年 - 美濃部亮吉、経済学者、東京都知事(没年 1984年)
1904年 - ローレンス・ウェイジャー、地質学者、探検家(没年 1965年)
1906年 - ジョン・キャラダイン、俳優(没年 1988年)
1907年 - 葛原妙子、歌人(没年 1985年)
1909年 - グラジナ・バツェヴィチ、作曲家(没年 1969年)
1910年 - フランシスコ・バラージョ、元サッカー選手(没年 2010年)
1911年 - ユッシ・ビョルリング、テノール歌手(没年 1960年)
1911年 - 中村光夫、文芸評論家(没年 1988年)
1914年 - ウィリアム・S・バロウズ、作家(没年 1997年)
1914年 - アラン・ロイド・ホジキン、生理学者(没年 1998年)
1914年 - 山田伝、プロ野球選手(没年 1987年)
1915年 - ロバート・ホフスタッター、物理学者(没年 1990年)
1917年 - 山田五十鈴、女優(没年 2012年)
1917年 - 上杉隆憲、米沢上杉家16代目当主、元東京都児童会館長(没年 1995年)
1920年 - 小野寺公二、小説家(没年 1998年)
1923年 - 榎本茂、プロ野球選手
1927年 - 結城昌治、小説家(没年 1996年)
1928年 - 土井茂、映画監督
1929年 - リュック・フェラーリ、作曲家(没年 2005年)
1929年 - 長岡久夫、プロ野球選手
1931年 - 内田良平、俳優(没年 1984年)
1932年 - 田中希代子、ピアニスト(没年 1996年)
1932年 - 高階秀爾、美術史家
1932年 - チェーザレ・マルディーニ、サッカー選手、指導者(没年 2016年)
1934年 - ハンク・アーロン、メジャーリーガー
1934年 - 丸元淑生、小説家(没年 2008年)
1935年 - 長尾旬、プロ野球選手
1938年 - 岩井國臣、政治家
1939年 - 小池兼司、プロ野球選手
1940年 - 斎藤十朗、政治家、第21・22代参議院議長
1940年 - H・R・ギーガー、画家、デザイナー(没年 2014年)
1942年 - ロジャー・ストーバック、元アメリカンフットボール選手
1943年 - マイケル・マン、映画監督
1944年 - 秋元羊介、声優
1944年 - 玉の海正洋、大相撲第51代横綱(没年 1971年)
1944年 - 又吉イエス、政治運動家(世界経済共同体党代表)
1944年 - アル・クーパー、ミュージシャン
1946年 - シャーロット・ランプリング、女優
1947年 - 弘田三枝子、歌手
1947年 - 小林正之、プロ野球選手
1947年 - 西郷輝彦、歌手、俳優
1948年 - クリストファー・ゲスト、俳優
1948年 - バーバラ・ハーシー、女優
1948年 - スヴェン・ゴラン・エリクソン、サッカー選手、指導者
1949年 - 三宅恵介、テレビプロデューサー
1949年 - 井上洋一、プロ野球選手
1949年 - 住友秀雄、プロ野球選手
1950年 - パンタ、ミュージシャン
1951年 - 中尾隆聖、声優
1952年 - 金田伊功、アニメーター(没年 2009年)
1952年 - 斉藤鉄夫、政治家
1952年 - 後藤次利、作曲家、ベーシスト
1952年 - 橋本ひろし、キョウデン会長、歌手
1953年 - 石川孝志(敬士)、プロレスラー
1955年 - 大葉健二、俳優
1955年 - 花村萬月、小説家
1956年 - 大地真央、女優
1956年 - 渡辺麿史、プロ野球選手(没年 2014年)
1957年 - ユーリー・タム、陸上競技選手
1959年 - こせきこうじ、漫画家
1959年 - ジェニファー・グランホルム、ミシガン州知事
1960年 - 樹なつみ、漫画家
1962年 - ジェニファー・ジェイソン・リー、女優
1962年 - 川原新治、元プロ野球選手
1962年 - 森田芳彦、元プロ野球選手
1963年 - ゴラン・ユーリッチ、サッカー選手
1963年 - 牧野正幸、実業家
1963年 - 宮崎正裕、剣道家
1964年 - ローラ・リニー、女優
1964年 - 竹内都子、お笑い芸人(ピンクの電話)
1964年 - 鈴木寛、政治家
1964年 - ダフ・マッケイガン、ベーシスト(ガンズ・アンド・ローゼズ、ヴェルヴェット・リヴォルヴァー)
1964年 - ポイズン澤田JULIE、プロレスラー
1964年 - 緋田康人、俳優
1965年 - ゲオルゲ・ハジ、サッカー選手、サッカー指導者
1965年 - 荘真由美、声優
1966年 - ホセ・マリア・オラサバル、ゴルファー
1966年 - 仲田秀司、元プロ野球選手
1966年 - 川上麻衣子、女優
1967年 - 森脇健児、タレント
1967年 - 鶴保庸介、政治家
1968年 - ロベルト・アロマー、メジャーリーガー
1968年 - 矢部達哉、ヴァイオリン奏者
1968年 - マーカス・グロンホルム、ラリードライバー
1968年 - 藤田明宏、高校野球指導者
1969年 - 木内秀信、声優
1969年 - ボビー・ブラウン、歌手
1970年 - 生駒治美、声優
1970年 - 藤原理恵、タレント、歌手
1970年 - アストリッド・クンバーヌス、陸上競技選手
1970年 - クリス・ブロック、プロ野球選手
1971年 - 山中崇史、俳優
1971年 - ジョー・マツモト、プロ野球選手
1972年 - 長州小力、お笑い芸人(西口プロレス)
1972年 - メアリー、デンマーク王太子フレデリクの妃
1973年 - 鄧亞萍、卓球選手
1974年 - 橋本岳、政治家
1974年 - 岩佐岳、アニメーションプロデューサー
1975年 - 生駒雅紀、元プロ野球選手
1975年 - ジョバンニ・ファン・ブロンクホルスト、サッカー選手
1975年 - 尾上松緑 (4代目)、歌舞伎役者、俳優
1976年 - トニー・ジャー、俳優
1977年 - 吉井由紀、女優
1977年 - 野沢和香、モデル、女優
1977年 - Koji(末吉宏司)、俳優
1977年 - 青木裕子、タレント
1980年 - 夢野ひなた、元ストリッパー
1980年 - 長崎伸一、元プロ野球選手
1980年 - かぬか光明、声優
1982年 - 勝哲也、ファッションモデル
1982年 - 立道聡子、歌手
1982年 - 新妻悠太、お笑いタレント(トップリード)
1982年 - 宇多村典明、野球選手
1982年 - ロドリゴ・パラシオ、サッカー選手
1982年 - 小林ゆう、声優
1984年 - カルロス・テベス、サッカー選手
1985年 - クリスティアーノ・ロナウド、サッカー選手
1985年 - 伊地知大樹、お笑い芸人(ピスタチオ)
1986年 - ライアン・ウェブ、メジャーリーガー
1986年 - マヌエル・フェルナンデス、サッカー選手
1986年 - 比留川游、ファッションモデル
1986年 - 留奥麻依子、ファッションモデル、女優
1987年 - マーク・ハンバーガー、メジャーリーガー
1987年 - 東海林愛美、女優
1989年 - ブリドカットセーラ恵美、声優
1990年 - 荒牧慶彦、俳優
1990年 - 金井貴史、サッカー選手
1990年 - 松原朋美、アナウンサー
1991年 - 奥田佳菜子、タレント
1991年 - 王躍霖、プロ野球選手
1991年 - サンニ・ウトリアイネン、陸上競技選手
1992年 - ネイマール、サッカー選手
1992年 - ステファン・デ・フライ、サッカー選手
1992年 - 吉住絵里加、(元仮面ライダーGIRLS)
1993年 - Rei、シンガーソングライター、ギタリスト
1993年 - 勇翔、俳優、タレント(BOYS AND MEN)
1994年 - 中島早貴、歌手(元℃-ute)
1994年 - 小宮有紗、女優
1995年 - 小野木里奈、女優
1995年 - 平口みゆき、アイドル(元palet)
1995年 - 丸山泰資、プロ野球選手
1996年 - 奥村真友里、アイドル(元ひめキュンフルーツ缶)
1997年 - 鈴木優、プロ野球選手
1997年 - 松本穂香、女優
1997年 - 高橋春織、女優、タレント
1998年 - 上野優華、グラビアモデル、歌手
2002年 - デイヴィス・クリーヴランド、俳優
2003年 - Koki,、ファッションモデル、作曲家
2003年 - 水沢林太郎、俳優
生年不明 - 大原ゆい子、シンガーソングライター
【今日の花言葉】
◆羊歯 Fern
花言葉:愛らしさ
◆翁草 Pasque-flower
花言葉:何も求めない
花言葉:何も求めない
◆クリスマスローズ(ヘレボル) Christmas rose
花言葉:追憶
花言葉:追憶
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1157年 - コンラート1世、マイセン辺境伯(生年 1098年頃)
1406年(応永13年1月17日)- 畠山基国、守護大名、室町幕府管領(生年 1352年)
1543年(天文12年1月2日)- 木下弥右衛門、豊臣秀吉の父
1597年(慶長元年12月19日)- パウロ三木、日本二十六聖人のひとり(生年 1564年?)
1661年(順治18年1月7日)- 順治帝、第3代清皇帝(生年 1638年)
1705年 - ジャン・ジル、作曲家(生年 1668年)
1766年 - レオポルト・フォン・ダウン、ハプスブルク君主国の陸軍元帥(生年 1705年)
1790年 - ウィリアム・カレン、化学者(生年 1710年)
1807年 - パスカル・パオリ、コルシカ独立戦争の指導者(生年 1725年)
1818年 - カール13世、スウェーデン王(生年 1748年)
1868年(慶応4年1月12日)- 浅野斉粛、第9代広島藩主(生年 1817年)
1868年(慶応4年1月12日)- 佐々木只三郎、京都見廻組組員(生年 1833年)
1880年 - アドルフ・ボリー、第25代アメリカ合衆国海軍長官(生年 1809年)
1881年 - トーマス・カーライル、評論家、歴史家(生年 1795年)
1896年 - 末広鉄腸、政論家、新聞記者(生年 1849年)
1897年 - チャールズ・ラドボーン、メジャーリーグのプロ野球選手(生年 1854年)
1907年 - ルートヴィヒ・トゥイレ、作曲家(生年 1861年)
1910年 - ジェイムズ・ウィリアム・マーシャル、第27代アメリカ合衆国郵政長官(生年 1822年)
1915年 - ロス・バーンズ、メジャーリーガー(生年 1850年)
1925年 - 横田千之助、政治家(生年 1870年)
1932年 - バーニー・ドレイファス、ピッツバーグ・パイレーツオーナー(生年 1865年)
1934年 - ウィリアム・モーリス・ディヴィス、地理学者(生年 1850年)
1934年 - 留岡幸助、福祉事業家(生年 1864年)
1937年 - ルー・アンドレアス・ザロメ、作家(生年 1861年)
1938年 - 武田五一、建築家(生年 1872年)
1942年 - 小川平吉、大正・昭和期の司法大臣、鉄道大臣(生年 1870年)
1942年 - 久保為義、映画監督、脚本家(生年 1906年)
1945年 - ラグナル・エストベリ、建築家(生年 1866年)
1946年 - ジョージ・アーリス、俳優(生年 1866年)
1949年 - 安宅弥吉、実業家、安宅産業創業者(生年 1873年)
1957年 - 原一司、漫画家(生年 1915年)
1962年 - ジャック・イベール、作曲家(生年 1890年)
1968年 - 阿部武雄、作曲家(生年 1902年)
1970年 - 佐藤得二、小説家(生年 1899年)
1970年 - 西川鶴三、照明技師(生年 1910年)
1971年 - ラーコシ・マーチャーシュ、ハンガリーの指導者(生年 1892年)
1977年 - オスカル・クライン、物理学者(生年 1894年)
1979年 - 清水川明於、大相撲の力士(生年 1925年)
1983年 - 千田正、政治家(生年 1899年)
1984年 - エル・サント、プロレスラー(生年 1917年)
1987年 - 磯田光一、文芸評論家(生年 1931年)
1988年 - エメリック・プレスバーガー、映画監督、脚本家(生年 1902年)
1991年 - 中川一政、洋画家、詩人、随筆家(生年 1893年)
1992年 - 早川幸男、宇宙物理学者(生年 1923年)
1993年 - ハンス・ヨナス、哲学者(生年 1903年)
1993年 - ジョーゼフ・L・マンキーウィッツ、映画監督、脚本家、プロデューサー(生年 1909年)
1996年 - 小国英雄、脚本家(生年 1904年)
1997年 - 中田ラケット、漫才師(中田ダイマル・ラケット)(生年 1920年)
1998年 - 武原はん、日本舞踊家(生年 1903年)
1998年 - 高橋竹山、津軽三味線奏者(生年 1910年)
1998年 - 富島健夫、小説家(生年 1931年)
1998年 - 山田重雄、バレーボール指導者(生年 1931年)
1999年 - ワシリー・レオンチェフ、経済学者(生年 1906年)
2000年 - クロード・オータン=ララ、映画監督(生年 1901年)
2000年 - 高橋英辰、サッカー選手、指導者(生年 1916年)
2002年 - 舟越保武、彫刻家(生年 1912年)
2003年 - 松本惠雄、能楽師(生年 1915年)
2004年 - 菊池福治郎、政治家(生年 1925年)
2005年 - ニャシンベ・エヤデマ、トーゴ大統領(生年 1937年)
2006年 - 都留重人、経済学者(生年 1912年)
2007年 - 生恵幸子、漫才師(人生幸朗・生恵幸子)(生年 1923年)
2008年 - マハリシ・マヘーシュ・ヨーギー、宗教家(生年 1918年)
2009年 - 児玉弘義、プロ野球選手(生年 1942年)
2009年 - 渥美国泰、俳優(生年 1933年)
2010年 - 小瀬浩之、プロ野球選手(生年 1985年)
2011年 - 永田洋子、新左翼活動家(生年 1945年)
2014年 - ロバート・ダール、政治学者(生年 1915年)
2018年 - 古在由秀、天文学者、初代国立天文台長(生年 1928年)
2019年 - 堀文子、日本画家(生年 1918年)
↧
今日はふたごの日
↧
2月6日って何の日?
☆今日は「海苔の日」。今から1300年以上も前に海苔ってあったんですね。歴史のある食物、ということでしょうね。
そして今日から僕は家族旅行に出かけますが、ブログは継続します!(^^)!
そして今日から僕は家族旅行に出かけますが、ブログは継続します!(^^)!
【今日の記念日】
●海苔の日
全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定し、翌年から実施。
702(大宝元)年1月1日(新暦2月6日)に大宝律令が施行され、その中で海苔が産地諸国の物産の一つとして年貢に指定された。
また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎えることから、2月6日を記念日とした。
●世界女性器切除根絶の日(International Day of Zero Tolerance to Female Genital Mutilation)
国連の国際デーの一つ。アフリカを中心に行われている女性器切除について広く世界の人々に認識させ、その撲滅を促進するための日。
2003年にナイジェリアの大統領夫人であるステラ・オバサンジョの提案で始められ、国連人権委員会で国際的な啓発デーとすることが採択された。
●抹茶の日
愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定。
茶道で釜をかけて湯をわかす道具「風炉」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。
国連の国際デーの一つ。アフリカを中心に行われている女性器切除について広く世界の人々に認識させ、その撲滅を促進するための日。
2003年にナイジェリアの大統領夫人であるステラ・オバサンジョの提案で始められ、国連人権委員会で国際的な啓発デーとすることが採択された。
●抹茶の日
愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定。
茶道で釜をかけて湯をわかす道具「風炉」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。
●ブログの日
サイバーエージェントが制定。
「ブ(2)ログ(6)」の語呂合せ。
▼ワイタンギ・デー [ニュージーランド]
1840年のこの日、ニュージーランド北島のマオリ族とイギリス政府が「ワイタンギ条約」を締結し、ニュージーランドがイギリスの植民地となった。
サイバーエージェントが制定。
「ブ(2)ログ(6)」の語呂合せ。
▼ワイタンギ・デー [ニュージーランド]
1840年のこの日、ニュージーランド北島のマオリ族とイギリス政府が「ワイタンギ条約」を締結し、ニュージーランドがイギリスの植民地となった。
▼句仏忌
「句仏上人」と呼ばれた東本願寺23代法主で俳人の大谷光演(彰如)の1943(昭和18)年の忌日。
「句仏上人」と呼ばれた東本願寺23代法主で俳人の大谷光演(彰如)の1943(昭和18)年の忌日。
【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■御燈祭り
開催日:019年2月6日
お燈祭り、御燈祭、御灯祭、お灯祭とも表記される)は、和歌山県指定無形民俗文化財に指定されている、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である神倉神社で毎年2月6日に行われる勇壮な火祭りです。
■御燈祭り
開催日:019年2月6日
お燈祭り、御燈祭、御灯祭、お灯祭とも表記される)は、和歌山県指定無形民俗文化財に指定されている、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である神倉神社で毎年2月6日に行われる勇壮な火祭りです。
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
940年(天慶2年12月26日) - 藤原純友が藤原純友の乱を起こす。
1685年 - ジェームズ2世がイングランド・スコットランド・アイルランド王に即位。
1778年 - アメリカ独立戦争におけるフランス: フランス国王ルイ16世と外交政策担当官ヴェルジェンヌがアメリカ代表ベンジャミン・フランクリンと友好条約・通商条約(英語版)に調印。フランスは、アメリカが独立状態にあることを承認し、アメリカ独立戦争への参戦を決定。
1788年 - マサチューセッツ州がアメリカ合衆国憲法を承認し、アメリカ合衆国6番目の州となる。
1819年 - イギリスのインド副総督トーマス・ラッフルズがシンガポールの族長と商館開設などの条約を締結し開港。
1820年 - アフリカ系アメリカ人によるリベリアへの入植が始まる。
1840年 - ニュージーランド北島のマオリ族とイギリス政府がワイタンギ条約を締結。ニュージーランドがイギリスの植民地となる。
1862年 - 南北戦争: ヘンリー砦の戦い。北軍が南北戦争で初勝利。
1898年 - 米西戦争: アメリカとスペインが講和のためのパリ条約に調印。
1904年 - 日本政府がロシアに国交断絶を通告。10日に宣戦布告。これにより日露戦争が勃発。
1918年 - イギリスで選挙法を改正し、30歳以上の女性に参政権が認められる。
1922年 - ワシントン海軍軍縮条約が締結される。
1930年 - 映画『何が彼女をさうさせたか』が封切り。タイトルが流行語になる。
1933年 - アメリカ合衆国憲法修正第20条が発効。
1934年 - フランスで、アクション・フランセーズなどの国粋主義団体による反政府暴動が発生。翌日ダラディエ内閣が総辞職。
1936年 - 第4回冬季オリンピック、ガルミッシュパルテンキルヒェンオリンピック開催。2月16日まで。
1952年 - イギリスでジョージ6世の死去に伴い、エリザベス2世が即位。
1956年 - 出版社では初の週刊誌となる『週刊新潮』(2月19日号)が新潮社から創刊。
1958年 - 西ドイツ・ミュンヘンで英国欧州航空 (BEA) のチャーター機が離陸に失敗、イングランドのサッカークラブ、マンチェスター・ユナイテッドの選手8人を含む23人が死亡。(ミュンヘンの悲劇)
1959年 - ジャック・キルビーが集積回路(IC)の最初の特許を取得。
1959年 - アメリカの大陸間弾道ミサイル「タイタンI」を初めてテスト発射。
1967年 - ベトナム戦争: 米軍が枯葉剤の散布を開始(枯葉剤作戦)。
1968年 - 第10回冬季オリンピック、グルノーブル大会開催。2月18日まで。
1972年 - 札幌オリンピックスキージャンプ70m級で、笠谷幸生が金メダル、金野昭次が銀メダル、青地清二が銅メダルを獲得し、日本がメダル独占を果たす。
1978年 - 成田空港問題: 成田空港第二期工事区域内にあった反対派の鉄塔などを撤去(第一次「横堀要塞」事件)。
1985年 - スティーブ・ウォズニアックが米アップルコンピュータを去る。
1988年 - 衆議院予算委員会で日本共産党の正森成二議員の質疑中に、浜田幸一委員長が宮本顕治共産党議長を「人を殺した」と発言。与野党間で審議が紛糾し、浜田は12日に委員長を辞任(浜田幸一#「宮本顕治人殺し」発言)。
1989年 - ポーランドで政府と反体制勢力による円卓会議はじまる。4月5日まで。
1995年 - 三菱自動車工業が「パジェロジュニア」を発売。
1998年 - ワシントン・ナショナル空港がロナルド・レーガン・ワシントン・ナショナル空港に名称変更。
2000年 - 横山ノック前知事の辞職に伴う大阪府知事選で太田房江が当選。日本初の女性知事。
2004年 - モスクワの地下鉄でチェチェン人テロリストによる爆破事件発生。市民39人が死亡。
2011年 - 大相撲八百長問題で、日本相撲協会が2011年春場所の中止を決定。本場所中止は65年ぶりで、不祥事を理由とした中止は初となる。
2016年 - 台湾高雄でマグニチュード6.4の地震。(2016年台湾南部地震)
2018年 - 台湾花蓮県近海でマグニチュード6.4の地震。(2018年花蓮地震)
2019年 - 北大西洋条約機構(NATO)、マケドニア共和国の加盟を正式承認。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
885年(元慶9年1月18日) - 醍醐天皇、第60代天皇(没年 930年)
1462年(寛正3年1月7日) - 足利政氏、第2代古河公方(没年 1531年)
1465年 - シピオーネ・デル・フェッロ、数学者(没年 1526年)
1537年 - 豊臣秀吉、武将、大名、天下人 (没年 1598年)
1577年 - ベアトリーチェ・チェンチ、イタリアの貴族(没年 1599年)
1611年(万暦38年12月24日) - 崇禎帝、第17代明皇帝(没年 1644年)
1612年 - アントワーヌ・アルノー、神学者、哲学者、数学者、論理学者、言語学者(没年 1694年)
1664年 - ムスタファ2世、オスマン帝国スルタン(没年 1703年)
1665年 - アン、イギリス女王(没年 1714年)
1748年 - アダム・ヴァイスハウプト (en:Adam Weishaupt)、哲学者、イルミナティの創始者(没年 1811年)
1756年 - アーロン・バー、第3代アメリカ合衆国副大統領(没年 1836年)
1796年 - ジョン・スティーブンス・ヘンズロー、植物学者、地質学者(没年 1861年)
1802年 - チャールズ・ホイートストン、物理学者(没年 1875年)
1818年 - 松浦武四郎、探検家(没年1888年)
1818年 - ウィリアム・マクスウェル・エヴァーツ、政治家(没年 1901年)
1833年 - J・E・B・スチュアート、軍人(没年 1864年)
1843年 - フレデリック・マイヤース、詩人、心霊研究家(没年 1901年)
1844年(天保14年12月18日) - 井上毅、日本の文部大臣、内閣法制局長官(没年 1895年)
1851年(嘉永4年1月6日) - 那珂通世、歴史学者(没年 1908年)
1852年 - ワシーリー・サフォーノフ、ピアニスト、指揮者(没年 1925年)
1861年 - ニコライ・ゼリンスキー、化学者(没年 1953年)
1863年(文久2年12月18日) - 柴田家門、政治家(没年 1919年)
1879年 - ネヴィル・ブルワー=リットン、画家(没年 1951年)
1880年 - 西ノ海嘉治郎 (2代)、大相撲第25代横綱(没年 1931年)
1882年 - ウォルター・ヤコブソン、フィギュアスケート選手(没年 1957年)
1886年 - アルベルト・ゲレーロ、ピアニスト、作曲家(没年 1959年)
1892年 - ウィリアム・P・マーフィ、医学者(没年 1987年)
1895年 - ベーブ・ルース、メジャーリーガー(没年 1948年)
1897年 - 中村雨紅、詩人(没年 1972年)
1897年 - 向坂逸郎、経済学者(没年 1985年)
1899年 - ラモン・ノヴァロ、俳優(没年 1968年)
1903年 - クラウディオ・アラウ、ピアニスト(没年 1991年)
1905年 - ヴワディスワフ・ゴムウカ、ポーランドの指導者(没年 1982年)
1907年 - 亀井勝一郎、文芸評論家(没年 1966年)
1907年 - 原健三郎、政治家、第65代衆議院議長(没年 2004年)
1908年 - アミントレ・ファンファーニ、イタリア首相(没年 1999年)
1909年 - 花岡大学、作家(没年 1988年)
1911年 - ロナルド・レーガン、第40代アメリカ合衆国大統領(没年 2004年)
1911年 - 前川春雄、第24代日本銀行総裁(没年 1989年)
1912年 - エヴァ・ブラウン、アドルフ・ヒトラーの夫人(没年 1945年)
1917年 - ザ・ザ・ガボール、女優(没年 2016年)
1918年 - ロータル=ギュンター・ブーフハイム、小説家、画家(没年 2007年)
1919年 - やなせたかし、漫画家(没年 2013年)
1920年 - 中山悌一、声楽家(没年 2009年)
1922年 - ハスケル・ウェクスラー、映画キャメラマン(没年 2015年)
1924年 - ビリー・ライト、元サッカー選手・指導者(没年 1994年)
1924年 - 味村治、日本の内閣法制局長官(没年 2003年)
1925年 - プラムディヤ・アナンタ・トゥール、小説家(没年 2006年)
1926年 - 中西績介、政治家
1926年 - 辻第一、政治家(没年 2013年)
1929年 - 大川慶次郎、競馬評論家(没年 1999年)
1929年 - 三木多聞、美術評論家
1930年 - 近藤淳、物理学者
1931年 - 中村四郎五郎(七代目)、歌舞伎俳優
1931年 - 種田訓久、プロ野球選手(没年 2014年)
1932年 - フランソワ・トリュフォー、映画監督(没年 1984年)
1932年 - カミロ・シエンフェゴス、革命家(没年 1959年)
1932年 - 寿美花代、女優(元宝塚歌劇団)
1933年 - ジョン・ブルミン、格闘家
1934年 - 吉田知子、小説家
1934年 - 和田勇、元プロ野球選手
1935年 - 高梨豊、写真家
1937年 - 上原正三、脚本家
1940年 - デヴィ・スカルノ(デヴィ夫人)、タレント
1940年 - トム・ブロコウ、ニュースキャスター
1941年 - 中西啓介、政治家(没年 2002年)
1941年 - 鈴木皖武、元プロ野球選手
1942年 - ヘンリー・ペトロスキー、工学者、著述家
1943年 - 梅本さちお、漫画家、漫画原作者(没年 1993年)
1944年 - ウィリー・ティー、キーボーディスト(没年 2007年)
1944年 - 津嘉山正種、俳優、声優
1944年 - 峰厚介、ジャズミュージシャン
1945年 - ボブ・マーリー、レゲエミュージシャン(没年 1981年)
1946年 - 谷口正朋、バスケットボール選手、コーチ
1947年 - 泉晶子、女優、声優
1948年 - ニック・ジトー、調教師
1949年 - 矢沢透、ドラマー(アリス)
1949年 - 及川洋治、プロ野球選手
1950年 - ナタリー・コール、シンガーソングライター(没年 2015年)
1950年 - 吾妻ひでお、漫画家(没年 2019年)
1950年 - 松下進、イラストレーター、アーティスト
1952年 - キャシー中島、タレント
1952年 - リカルド・ラ・ボルペ、元サッカー選手・指導者
1953年 - 高村薫、作家
1954年 - 河原崎権十郎 (4代目)、歌舞伎俳優
1956年 - 奥泉光、作家
1956年 - ミミ萩原、女子プロレスラー
1956年 - 門田富昭、元プロ野球選手
1956年 - ナタリア・リニチュク、フィギュアスケート選手
1958年 - 石川寛門、作曲家、シンガーソングライター
1959年 - 中村鴈治郎 (4代目)、歌舞伎俳優
1959年 - 竹中功、作家・元吉本興業役員
1960年 - 後藤祝秀、元プロ野球選手
1961年 - 小林優子、声優
1961年 - 横山輝一、シンガーソングライター
1962年 - アクセル・ローズ、ミュージシャン(ガンズ・アンド・ローゼズ)
1962年 - 石塚英彦、お笑い芸人(ホンジャマカ)
1962年 - 佐藤和史、元プロ野球選手
1962年 - 林譲治、SF作家
1962年 - 門馬智幸、空手家
1963年 - 小田原豊、ミュージシャン(レベッカ)
1963年 - 津島令子、女優
1963年 - わかつきめぐみ、漫画家
1964年 - 水縞とおる、漫画家
1965年 - マイケル・マクドナルド、プロフェッショナルファイター
1965年 - ヤン・スヴェラーク、映画監督
1966年 - 大槻ケンヂ、ミュージシャン(筋肉少女帯)
1966年 - リック・アストリー、歌手
1966年 - 山下明彦、アニメーター、作画監督、キャラクターデザイナー
1967年 - 坂井泉水、ミュージシャン、ZARDボーカル(没年 2007年)
1967年 - 藤村真理、漫画家
1968年 - 水沢螢、タレント
1968年 - 山岡晃、作曲家
1969年 - 福山雅治、ミュージシャン、音楽プロデューサー、俳優
1969年 - 吉留孝司、騎手
1971年 - 遠藤愛、元テニス選手
1971年 - 島川学、お笑いタレント(へびいちご)
1971年 - ピーター・チェルニシェフ、フィギュアスケート選手
1972年 - DJ OASIS、DJ(キングギドラ)
1972年 - バーバラ・フーザル=ポリ、フィギュアスケート選手
1972年 - 横田真一、プロゴルファー
1973年 - 鄧亞萍、卓球選手
1974年 - 吉野裕行、声優
1975年 - 川瀬智子(Tommy february6/Tommy heavenly6)、ミュージシャン(the brilliant green)
1975年 - 具志堅ティナ、女優
1975年 - チャド・アレン、プロ野球選手
1976年 - 須藤寛子、タレント
1977年 - 吉田サラダ、お笑い芸人(ものいい)
1979年 - 土屋佑壱、俳優
1979年 - 林智也、毎日放送ディレクター
1979年 - デビッド・ロランディーニ、野球選手
1980年 - 喜多隆志、元プロ野球選手
1980年 - 中田ヤスタカ、音楽プロデューサー、DJ、(capsule)
1980年 - 能登麻美子、声優
1981年 - 芦川愛子、アナウンサー
1981年 - りんね、舞台女優(元カントリー娘。)
1981年 - 浅井江理名、女優
1982年 - 白露山佑太、元大相撲力士
1983年 - 友利翼、映画監督
1984年 - 森田恭平、ラグビー選手
1984年 - ダレン・ベント、サッカー選手
1985年 - 竹井詩織里、歌手
1985年 - 街裏ぴんく、漫談家
1985年 - 加藤条治、スピードスケート選手
1985年 - 平岡拓晃、柔道家
1985年 - ヨルビス・ボロト、野球選手
1986年 - 金田哲、お笑い芸人(はんにゃ)
1986年 - 陸守絵麻、ファッションモデル
1986年 - アルカジー・セルゲーエフ、フィギュアスケート選手
1986年 - ユンホ、歌手(東方神起)
1987年 - 市原隼人、俳優
1987年 - 福島暢啓、毎日放送アナウンサー
1987年 - ペドロ・アルバレス、メジャーリーガー
1988年 - 小澤竜己、サッカー選手
1988年 - ヤン・モシチツキー、フィギュアスケート選手
1989年 - マット・ダフィー、プロ野球選手
1990年 - トーマス・クノッパー、レーシングドライバー(没年 2009年)
1990年 - 長谷部彩翔、サッカー選手
1990年 - 長谷川愛、アイドル (風男塾・愛刃健水)、女優、モデル
1991年 - 佐藤栞菜、女優
1991年 - 平松真実、お菓子系アイドル
1991年 - ルーク・メイリー、メジャーリーガー
1993年 - 小杉まさみ、タレント
1993年 - 関啓扶、プロ野球選手
1993年 - 平井佑季、ミュージカル俳優
1993年 - 入江麻衣子、声優、モデル、女優
1994年 - 日南響子、ファッションモデル
1994年 - 上沢直之、プロ野球選手
1996年 - YURINO、 ダンサー(Happiness、E-girlsメンバー)
1996年 - 島田海吏、プロ野球選手
1996年 - アタアタ・モエアキオラ、ラグビー選手
1997年 - 木下百花、アイドル(NMB48)
1997年 - 後藤拓実、お笑い芸人(四千頭身)
1997年 - 木内杏子、グラビアアイドル
1998年 - 今泉野乃香、子役
1998年 - 星野みなみ、アイドル(乃木坂46)
2002年 - 日下部愛菜、女性アイドル(NGT48)
2004年 - 佐藤駿、フィギュアスケート選手
生年不明 - 上岡麻佳、声優
生年不明 - 内田愛美、声優
生年不明 - 谷口悠、声優
生年不明 - 野宮一範、声優
885年(元慶9年1月18日) - 醍醐天皇、第60代天皇(没年 930年)
1462年(寛正3年1月7日) - 足利政氏、第2代古河公方(没年 1531年)
1465年 - シピオーネ・デル・フェッロ、数学者(没年 1526年)
1537年 - 豊臣秀吉、武将、大名、天下人 (没年 1598年)
1577年 - ベアトリーチェ・チェンチ、イタリアの貴族(没年 1599年)
1611年(万暦38年12月24日) - 崇禎帝、第17代明皇帝(没年 1644年)
1612年 - アントワーヌ・アルノー、神学者、哲学者、数学者、論理学者、言語学者(没年 1694年)
1664年 - ムスタファ2世、オスマン帝国スルタン(没年 1703年)
1665年 - アン、イギリス女王(没年 1714年)
1748年 - アダム・ヴァイスハウプト (en:Adam Weishaupt)、哲学者、イルミナティの創始者(没年 1811年)
1756年 - アーロン・バー、第3代アメリカ合衆国副大統領(没年 1836年)
1796年 - ジョン・スティーブンス・ヘンズロー、植物学者、地質学者(没年 1861年)
1802年 - チャールズ・ホイートストン、物理学者(没年 1875年)
1818年 - 松浦武四郎、探検家(没年1888年)
1818年 - ウィリアム・マクスウェル・エヴァーツ、政治家(没年 1901年)
1833年 - J・E・B・スチュアート、軍人(没年 1864年)
1843年 - フレデリック・マイヤース、詩人、心霊研究家(没年 1901年)
1844年(天保14年12月18日) - 井上毅、日本の文部大臣、内閣法制局長官(没年 1895年)
1851年(嘉永4年1月6日) - 那珂通世、歴史学者(没年 1908年)
1852年 - ワシーリー・サフォーノフ、ピアニスト、指揮者(没年 1925年)
1861年 - ニコライ・ゼリンスキー、化学者(没年 1953年)
1863年(文久2年12月18日) - 柴田家門、政治家(没年 1919年)
1879年 - ネヴィル・ブルワー=リットン、画家(没年 1951年)
1880年 - 西ノ海嘉治郎 (2代)、大相撲第25代横綱(没年 1931年)
1882年 - ウォルター・ヤコブソン、フィギュアスケート選手(没年 1957年)
1886年 - アルベルト・ゲレーロ、ピアニスト、作曲家(没年 1959年)
1892年 - ウィリアム・P・マーフィ、医学者(没年 1987年)
1895年 - ベーブ・ルース、メジャーリーガー(没年 1948年)
1897年 - 中村雨紅、詩人(没年 1972年)
1897年 - 向坂逸郎、経済学者(没年 1985年)
1899年 - ラモン・ノヴァロ、俳優(没年 1968年)
1903年 - クラウディオ・アラウ、ピアニスト(没年 1991年)
1905年 - ヴワディスワフ・ゴムウカ、ポーランドの指導者(没年 1982年)
1907年 - 亀井勝一郎、文芸評論家(没年 1966年)
1907年 - 原健三郎、政治家、第65代衆議院議長(没年 2004年)
1908年 - アミントレ・ファンファーニ、イタリア首相(没年 1999年)
1909年 - 花岡大学、作家(没年 1988年)
1911年 - ロナルド・レーガン、第40代アメリカ合衆国大統領(没年 2004年)
1911年 - 前川春雄、第24代日本銀行総裁(没年 1989年)
1912年 - エヴァ・ブラウン、アドルフ・ヒトラーの夫人(没年 1945年)
1917年 - ザ・ザ・ガボール、女優(没年 2016年)
1918年 - ロータル=ギュンター・ブーフハイム、小説家、画家(没年 2007年)
1919年 - やなせたかし、漫画家(没年 2013年)
1920年 - 中山悌一、声楽家(没年 2009年)
1922年 - ハスケル・ウェクスラー、映画キャメラマン(没年 2015年)
1924年 - ビリー・ライト、元サッカー選手・指導者(没年 1994年)
1924年 - 味村治、日本の内閣法制局長官(没年 2003年)
1925年 - プラムディヤ・アナンタ・トゥール、小説家(没年 2006年)
1926年 - 中西績介、政治家
1926年 - 辻第一、政治家(没年 2013年)
1929年 - 大川慶次郎、競馬評論家(没年 1999年)
1929年 - 三木多聞、美術評論家
1930年 - 近藤淳、物理学者
1931年 - 中村四郎五郎(七代目)、歌舞伎俳優
1931年 - 種田訓久、プロ野球選手(没年 2014年)
1932年 - フランソワ・トリュフォー、映画監督(没年 1984年)
1932年 - カミロ・シエンフェゴス、革命家(没年 1959年)
1932年 - 寿美花代、女優(元宝塚歌劇団)
1933年 - ジョン・ブルミン、格闘家
1934年 - 吉田知子、小説家
1934年 - 和田勇、元プロ野球選手
1935年 - 高梨豊、写真家
1937年 - 上原正三、脚本家
1940年 - デヴィ・スカルノ(デヴィ夫人)、タレント
1940年 - トム・ブロコウ、ニュースキャスター
1941年 - 中西啓介、政治家(没年 2002年)
1941年 - 鈴木皖武、元プロ野球選手
1942年 - ヘンリー・ペトロスキー、工学者、著述家
1943年 - 梅本さちお、漫画家、漫画原作者(没年 1993年)
1944年 - ウィリー・ティー、キーボーディスト(没年 2007年)
1944年 - 津嘉山正種、俳優、声優
1944年 - 峰厚介、ジャズミュージシャン
1945年 - ボブ・マーリー、レゲエミュージシャン(没年 1981年)
1946年 - 谷口正朋、バスケットボール選手、コーチ
1947年 - 泉晶子、女優、声優
1948年 - ニック・ジトー、調教師
1949年 - 矢沢透、ドラマー(アリス)
1949年 - 及川洋治、プロ野球選手
1950年 - ナタリー・コール、シンガーソングライター(没年 2015年)
1950年 - 吾妻ひでお、漫画家(没年 2019年)
1950年 - 松下進、イラストレーター、アーティスト
1952年 - キャシー中島、タレント
1952年 - リカルド・ラ・ボルペ、元サッカー選手・指導者
1953年 - 高村薫、作家
1954年 - 河原崎権十郎 (4代目)、歌舞伎俳優
1956年 - 奥泉光、作家
1956年 - ミミ萩原、女子プロレスラー
1956年 - 門田富昭、元プロ野球選手
1956年 - ナタリア・リニチュク、フィギュアスケート選手
1958年 - 石川寛門、作曲家、シンガーソングライター
1959年 - 中村鴈治郎 (4代目)、歌舞伎俳優
1959年 - 竹中功、作家・元吉本興業役員
1960年 - 後藤祝秀、元プロ野球選手
1961年 - 小林優子、声優
1961年 - 横山輝一、シンガーソングライター
1962年 - アクセル・ローズ、ミュージシャン(ガンズ・アンド・ローゼズ)
1962年 - 石塚英彦、お笑い芸人(ホンジャマカ)
1962年 - 佐藤和史、元プロ野球選手
1962年 - 林譲治、SF作家
1962年 - 門馬智幸、空手家
1963年 - 小田原豊、ミュージシャン(レベッカ)
1963年 - 津島令子、女優
1963年 - わかつきめぐみ、漫画家
1964年 - 水縞とおる、漫画家
1965年 - マイケル・マクドナルド、プロフェッショナルファイター
1965年 - ヤン・スヴェラーク、映画監督
1966年 - 大槻ケンヂ、ミュージシャン(筋肉少女帯)
1966年 - リック・アストリー、歌手
1966年 - 山下明彦、アニメーター、作画監督、キャラクターデザイナー
1967年 - 坂井泉水、ミュージシャン、ZARDボーカル(没年 2007年)
1967年 - 藤村真理、漫画家
1968年 - 水沢螢、タレント
1968年 - 山岡晃、作曲家
1969年 - 福山雅治、ミュージシャン、音楽プロデューサー、俳優
1969年 - 吉留孝司、騎手
1971年 - 遠藤愛、元テニス選手
1971年 - 島川学、お笑いタレント(へびいちご)
1971年 - ピーター・チェルニシェフ、フィギュアスケート選手
1972年 - DJ OASIS、DJ(キングギドラ)
1972年 - バーバラ・フーザル=ポリ、フィギュアスケート選手
1972年 - 横田真一、プロゴルファー
1973年 - 鄧亞萍、卓球選手
1974年 - 吉野裕行、声優
1975年 - 川瀬智子(Tommy february6/Tommy heavenly6)、ミュージシャン(the brilliant green)
1975年 - 具志堅ティナ、女優
1975年 - チャド・アレン、プロ野球選手
1976年 - 須藤寛子、タレント
1977年 - 吉田サラダ、お笑い芸人(ものいい)
1979年 - 土屋佑壱、俳優
1979年 - 林智也、毎日放送ディレクター
1979年 - デビッド・ロランディーニ、野球選手
1980年 - 喜多隆志、元プロ野球選手
1980年 - 中田ヤスタカ、音楽プロデューサー、DJ、(capsule)
1980年 - 能登麻美子、声優
1981年 - 芦川愛子、アナウンサー
1981年 - りんね、舞台女優(元カントリー娘。)
1981年 - 浅井江理名、女優
1982年 - 白露山佑太、元大相撲力士
1983年 - 友利翼、映画監督
1984年 - 森田恭平、ラグビー選手
1984年 - ダレン・ベント、サッカー選手
1985年 - 竹井詩織里、歌手
1985年 - 街裏ぴんく、漫談家
1985年 - 加藤条治、スピードスケート選手
1985年 - 平岡拓晃、柔道家
1985年 - ヨルビス・ボロト、野球選手
1986年 - 金田哲、お笑い芸人(はんにゃ)
1986年 - 陸守絵麻、ファッションモデル
1986年 - アルカジー・セルゲーエフ、フィギュアスケート選手
1986年 - ユンホ、歌手(東方神起)
1987年 - 市原隼人、俳優
1987年 - 福島暢啓、毎日放送アナウンサー
1987年 - ペドロ・アルバレス、メジャーリーガー
1988年 - 小澤竜己、サッカー選手
1988年 - ヤン・モシチツキー、フィギュアスケート選手
1989年 - マット・ダフィー、プロ野球選手
1990年 - トーマス・クノッパー、レーシングドライバー(没年 2009年)
1990年 - 長谷部彩翔、サッカー選手
1990年 - 長谷川愛、アイドル (風男塾・愛刃健水)、女優、モデル
1991年 - 佐藤栞菜、女優
1991年 - 平松真実、お菓子系アイドル
1991年 - ルーク・メイリー、メジャーリーガー
1993年 - 小杉まさみ、タレント
1993年 - 関啓扶、プロ野球選手
1993年 - 平井佑季、ミュージカル俳優
1993年 - 入江麻衣子、声優、モデル、女優
1994年 - 日南響子、ファッションモデル
1994年 - 上沢直之、プロ野球選手
1996年 - YURINO、 ダンサー(Happiness、E-girlsメンバー)
1996年 - 島田海吏、プロ野球選手
1996年 - アタアタ・モエアキオラ、ラグビー選手
1997年 - 木下百花、アイドル(NMB48)
1997年 - 後藤拓実、お笑い芸人(四千頭身)
1997年 - 木内杏子、グラビアアイドル
1998年 - 今泉野乃香、子役
1998年 - 星野みなみ、アイドル(乃木坂46)
2002年 - 日下部愛菜、女性アイドル(NGT48)
2004年 - 佐藤駿、フィギュアスケート選手
生年不明 - 上岡麻佳、声優
生年不明 - 内田愛美、声優
生年不明 - 谷口悠、声優
生年不明 - 野宮一範、声優
【今日の花言葉】
◆岩蓮華 Horse-Leek
花言葉:家事に勤勉
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
897年 - フォティオス、コンスタンティノポリ総主教(生年 820年)
1160年(平治元年12月27日) - 藤原信頼、平安時代末期の公卿(生年 1133年)
1181年(治承5年1月14日) - 高倉天皇、第80代天皇(生年 1161年)
1200年(正治2年1月20日) - 梶原景時、鎌倉幕府の御家人(生年 1140年?)
1200年(正治2年1月20日) - 梶原景季、鎌倉幕府の御家人(生年 1162年)
1215年(建保3年1月6日) - 北条時政、鎌倉幕府初代執権(生年 1138年)
1378年 - ジャンヌ・ド・ブルボン、フランス王シャルル5世の妃(生年 1338年)
1497年 - ヨハネス・オケゲム、作曲家(生年 1410年頃)
1515年 - アルドゥス・マヌティウス、印刷者(生年 1450年頃)
1593年(文禄2年1月5日) - 正親町天皇、第106代天皇(生年 1517年)
1654年 - フランチェスコ・モーキ、彫刻家(生年 1580年)
1685年 - チャールズ2世、イングランド王(生年 1630年)
1695年 - アフメト2世、オスマン帝国スルタン(生年 1643年)
1740年 - クレメンス12世、第246代ローマ教皇(生年 1652年)
1793年 - カルロ・ゴルドーニ、劇作家(生年 1707年)
1804年 - ジョセフ・プリーストリー、化学者(生年 1733年)
1865年 - ビートン夫人、家政書著作家(生年 1836年)
1868年(慶応4年1月13日) - 山崎烝、新撰組隊士調役兼監察(生年 1833年?)
1881年 - コンスタンチン・トーン、建築家(生年 1794年)
1894年 - テオドール・ビルロート、初めて胃癌切除手術に成功した医師(生年 1829年)
1899年 - レオ・フォン・カプリヴィ、ドイツ国首相(生年 1831年)
1916年 - ルベン・ダリオ、詩人(生年 1867年)
1918年 - グスタフ・クリムト、画家(生年 1862年)
1923年 - エドワード・エマーソン・バーナード、天文学者(生年 1857年)
1927年 - 桂枝太郎 (初代)、落語家(生年 1866年)
1927年 - 芳賀矢一、国文学者(生年 1867年)
1934年 - 佐々木味津三、小説家(生年 1896年)
1937年 - ピエール・アドルフォ・ティリンデッリ、作曲家、ヴァイオリニスト(生年 1858年)
1945年 - ロベール・ブラジヤック、著作家、ジャーナリスト(生年 1909年)
1946年 - オズヴァルト・カバスタ、指揮者(生年 1896年)
1952年 - ジョージ6世、イギリス王(生年 1895年)
1954年 - フリードリヒ・マイネッケ、歴史学者(生年 1862年)
1960年 - ヌードルズ・ハーン、メジャーリーガー(生年 1879年)
1963年 - ピエロ・マンゾーニ、美術家(生年 1933年)
1964年 - エミリオ・アギナルド、フィリピン初代大統領(生年 1869年)
1976年 - 若井はんじ、漫才師(生年 1933年)
1978年 - 小絲源太郎、洋画家(生年 1887年)
1981年 - フリデリキ、ギリシャ王パウロス1世の妃(生年 1917年)
1982年 - ベン・ニコルソン、画家(生年 1894年)
1984年 - 三原脩、プロ野球選手、プロ野球監督(生年 1911年)
1989年 - バーバラ・タックマン、作家(生年 1912年)
1989年 - キング・タビー、音楽プロデューサー、ダブ発明者(生年 1941年)
1990年 - 赤尾敏、右翼活動家(生年 1899年)
1991年 - マリア・サンブラノ、哲学者(生年 1904年)
1991年 - サルバドール・エドワード・ルリア、微生物学者(生年 1912年)
1993年 - アーサー・アッシュ、テニス選手(生年 1943年)
1994年 - ジョゼフ・コットン、俳優(生年 1905年)
1994年 - ジャック・カービー、漫画家(生年 1917年)
1996年 - 山田忠雄、国語学者、『新明解国語辞典』編集主幹(生年 1916年)
1997年 - 宇野錦次、プロ野球選手(生年 1917年)
1998年 - カール・ウィルソン、ミュージシャン(ザ・ビーチ・ボーイズ)(生年 1946年)
1998年 - ファルコ、ミュージシャン(生年 1957年)
2001年 - 松原敏春、脚本家(生年 1947年)
2002年 - マックス・ペルーツ、化学者(生年 1914年)
2002年 - 峰恵研、声優(生年 1935年)
2003年 - 宮下富実夫、音楽家(生年 1949年)
2004年 - 松田修、国文学者(生年 1927年)
2005年 - ラザール・ベルマン、ピアニスト(生年 1930年)
2005年 - 皆川睦雄、プロ野球選手(生年 1935年)
2006年 - 戸谷公次、声優(生年 1948年)
2007年 - ウィリー・ホワイト、陸上競技選手(生年 1939年)
2007年 - 渡辺和博、イラストレーター、エッセイスト(生年 1950年)
2008年 - 林成年、俳優(生年 1931年)
2008年 - 三遊亭歌雀、落語家(生年 1963年)
2009年 - 長江裕明、冒険家(生年 1948年)
2011年 - ゲイリー・ムーア、ギタリスト(生年 1952年)
2014年 - ラルフ・カイナー、メジャーリーガー(生年 1922年)
2014年 - 森徹、元プロ野球選手(生年 1935年)
↧
↧
今日はブログの日
↧
2月7日って何の日?
☆今日は「北方領土の日」。ちょうどロシアと話し合いの最中の案件ですね。2島返還がなされるかどうか、返されても漁業の部分では海里の拡大は不利益が出る、という話も聞かれ、なかなか難しい問題ですね。
【今日の記念日】
●北方領土の日
日本政府が1981(昭和56)年に制定。
1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められた。
北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで沖縄の2倍強ある。
江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていた。「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定された。その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となった。
第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、千島列島もその中に含まれた。しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれないが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いている。
●北方領土の日
日本政府が1981(昭和56)年に制定。
1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められた。
北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで沖縄の2倍強ある。
江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていた。「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定された。その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となった。
第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、千島列島もその中に含まれた。しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれないが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いている。
●フナの日
茨城県古河市の古河鮒甘露煮組合が2001(平成13)年に制定。
「ふ(2)な(7)」の語呂合せ。
2000(平成12)年に11月27日に「いい鮒の日」として制定したが、翌年から2月7日に変更された。
茨城県古河市の古河鮒甘露煮組合が2001(平成13)年に制定。
「ふ(2)な(7)」の語呂合せ。
2000(平成12)年に11月27日に「いい鮒の日」として制定したが、翌年から2月7日に変更された。
▼ふるさとの日 [福井県]
福井県が1982(昭和57)年に制定。
1881(明治14)年のこの日、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置された。
福井県が1982(昭和57)年に制定。
1881(明治14)年のこの日、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置された。
▼長野の日(オリンピックメモリアルデー) [長野県]
日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が1998(平成10)年に制定。
1998(平成10)年のこの日、長野冬季オリンピックの開会式が行われた。
日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が1998(平成10)年に制定。
1998(平成10)年のこの日、長野冬季オリンピックの開会式が行われた。
▼独立記念日 [グレナダ]
1974年のこの日、カリブ海の島国・グレナダがイギリスから独立した。
1974年のこの日、カリブ海の島国・グレナダがイギリスから独立した。
▼瓜人忌
俳人・相生垣瓜人の1985(昭和60)年の忌日。
俳人・相生垣瓜人の1985(昭和60)年の忌日。
【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■
■
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
199年(建安3年12月24日) - 下?の戦い(英語版)が終結。降伏した呂布らが処刑。
457年 - レオ1世が東ローマ帝国レオ朝の初代皇帝に即位。
1369年(応安元年/正平23年12月30日) - 足利義満が正式に室町幕府第3代将軍に就任する。
1450年 - サフォーク公ジョン・ド・ラ・ポールとマーガレット・ボーフォートが結婚。
1657年(明暦2年12月24日) - 江戸幕府が吉原遊郭を日本橋から浅草千束へ移転させる。
1795年 - アメリカ合衆国憲法修正第11条の批准が成立。
1807年 - ナポレオン戦争: アイラウの戦い
1855年(安政元年12月21日) - 日露和親条約締結。
1873年 - 太政官布告「復讐ヲ嚴禁ス」(敵討禁止令)を公布。
1881年 - 石川県・滋賀県から分離して福井県を再設置。福井県・滋賀県が現在の形となる。
1881年 - 堺県を廃止して大阪府に編入。
1927年 - 大正天皇大喪。大赦137,669名、減刑46,138名。
1934年 - 中島久万吉商工相が13年前に書いた文章の中で逆臣・足利尊氏を礼讃している(足利尊氏論)として、貴族院で追及される。9日に辞任。
1941年 - 日本初の国産モーターグライダー「日本式蜂型」が初飛行。
1943年 - 第二次世界大戦: 日本軍のガダルカナル島からの撤退(ケ号作戦)が完了。
1946年 - 出口王仁三郎が大本を再建。
1952年 - 埼玉県金子村B29墜落事故が発生。
1960年 - 東京03地域の電話の市内局番が3桁になる。
1964年 - ビートルズが、イギリスのロックグループでは初のアメリカ公演のためアメリカに到着。
1965年 - ベトナム戦争: アメリカが北ベトナム爆撃(北爆)を開始。
1968年 - カナダで憲法が改正され、英語のほかフランス語も公用語となる。
1971年 - スイスで国民投票により女性参政権を承認。
1974年 - グレナダがイギリスから独立。
1979年 - 冥王星が1930年の発見から初めて海王星の軌道の内側に入る。
1984年 - STS-41-Bミッションで、スペースシャトルチャレンジャーのスチュアート(英語版)、ブルース・マッカンドレス2世両飛行士が史上初の命綱なしの宇宙遊泳に成功。
1985年 - 自民党田中派内で創政会が発足。
1990年 - ソ連崩壊: ソ連共産党中央委員会が、共産党一党独裁制の放棄を採択。
1991年 - ハイチで初めて民主的な選挙で選出されたジャン=ベルトラン・アリスティドが大統領に就任。
1992年 - EC加盟12か国が「マーストリヒト条約」に調印。
1993年 - 能登半島沖地震発生。
1998年 - 第18回冬季オリンピック、長野大会開催。2月22日まで。
1999年 - ヨルダン国王フセイン1世が死去。アブドゥッラー2世が即位。
2006年 - 文仁親王妃紀子の懐妊が公に明らかとなる(同年9月6日に悠仁親王を出産)。
2009年 - 2009年ビクトリア州森林火災が発生。
2010年 - ラウラ・チンチージャがコスタリカ初の女性大統領に選出される。
2012年 - 岡山県倉敷市にあるJX日鉱日石エネルギー水島製油所で倉敷海底トンネル事故が起きる。
2014年 - 第22回冬季オリンピック、ソチ大会が開催。2月23日まで。
2016年 - 北朝鮮が人工衛星と称するICBMを打ち上げる。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
574年(敏達天皇3年1月1日) - 聖徳太子、飛鳥時代の皇族(没年 622年)
1478年 - トマス・モア、思想家(没年 1535年)
1693年 - アンナ、ロシア皇帝(没年 1740年)
1741年 - ヨハン・ハインリヒ・フュースリー、画家(没年 1825年)
1801年 - ウィレム・デ・ハーン、動物学者(没年 1855年)
1812年 - チャールズ・ディケンズ、小説家(没年 1870年)
1834年(天保4年12月29日) - 広沢真臣、長州藩士、参議(没年 1871年)
1837年 - ジェームズ・マレー、言語学者(没年 1915年)
1838年(天保9年1月13日) - 赤禰武人、幕末の長州藩士 (没年 1866年)
1867年 - ローラ・インガルス・ワイルダー、小説家(没年 1957年)
1870年 - アルフレッド・アドラー、心理学者(没年 1937年)
1871年(明治3年12月18日) - 志賀潔、細菌学者(没年 1957年)
1871年 - ヴィルヘルム・ステーンハンマル、作曲家(没年 1927年)
1877年 - ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディ、数学者(没年 1947年)
1884年 - 鳩山秀夫、法学者(没年 1946年)
1885年 - シンクレア・ルイス、小説家(没年 1951年)
1885年 - 高碕達之助、政治家(没年 1964年)
1886年 - 木村篤太郎、政治家(没年 1982年)
1889年 - ハリー・ナイキスト、物理学者(没年 1976年)
1892年 - ヤン・スメテルリン、ピアニスト(没年 1967年)
1893年 - 鈴木茂三郎、政治家(没年 1970年)
1901年 - 伊志井寛、俳優(没年 1972年)
1905年 - ウルフ・スファンテ・フォン・オイラー、生理学者(没年 1983年)
1905年 - ポール・ニザン、小説家(没年 1940年)
1905年 - 波多野完治、心理学者(没年 2001年)
1906年 - 愛新覚羅溥儀、清朝第12代・満州国皇帝(没年 1967年)
1906年 - 浜村純、俳優(没年 1995年)
1906年 - オリェーク・アントーノフ、航空機設計者(没年 1984年)
1911年 - 入江たか子、女優(没年 1995年)
1913年 - 織田隆弘、高野山真言宗大僧正(没年 1993年)
1913年 - ラモン・メルカデル、NKVDの諜報員、トロツキーの暗殺者(没年 1978年)
1919年 - イルゼ・パウージン、フィギュアスケート選手(没年 1999年)
1920年 - 佐野誠三、プロ野球選手(没年 1976年)
1922年 - 三根山隆司、大相撲力士、年寄高嶋(没年 1989年)
1925年 - 吉田とし、児童文学作家(没年 1988年)
1925年 - 加藤一、画家(没年 2000年)
1926年 - 津島恵子、女優(没年 2012年)
1927年 - ジュリエット・グレコ、シャンソン歌手
1931年 - ピエール・シャンボン、生物学者
1934年 - 金美齢、評論家
1935年 - バーブ佐竹、歌手(没年 2003年)
1937年 - 阿久悠、作詞家、小説家(没年 2007年)
1938年 - ジョニー・ワーハス、プロ野球選手
1938年 - 高島正義、プロ野球選手
1940年 - 益川敏英、理論物理学者
1941年 - 小林稔侍、俳優
1945年 - 菊川昭二郎、プロ野球選手
1948年 - 石鍋裕、フランス料理のシェフ
1948年 - 植田芳暁、ミュージシャン、ザ・ワイルドワンズ
1948年 - タイガー戸口、プロレスラー
1948年 - 出口修至、天文学者
1948年 - リチャード・プレブル、政治家
1948年 - 岸川美好、演歌歌手
1949年 - 国井雅比古、アナウンサー
1949年 - 青山ミチ、歌手(没年 2017年)
1949年 - 柳井正、実業家
1950年 - 飯塚将光、オートレース選手(没年 2014年)
1951年 - 西浦勝一、騎手、調教師
1952年 - 高橋佳代子、アナウンサー
1952年 - トニー・リュウ、俳優
1955年 - ミゲル・フェラー、俳優、声優(没年 2017年)
1956年 - マーク・セント・ジョン、ギタリスト(キッス)(没年 2007年)
1956年 - 佐々木啓司、高校野球指導者
1956年 - 平山正人、プロ野球選手
1958年 - 倉持知子、漫画家
1959年 - カルロス・ポンセ、プロ野球選手
1959年 - 青島美幸、女優
1960年 - 松本保典、声優
1962年 - ガース・ブルックス、歌手
1962年 - デヴィッド・ブライアン、キーボーディスト(ボン・ジョヴィ)
1963年 - 香坂みゆき、女優
1964年 - 平松八千代、歌手
1964年 - 住宅正人、ちくわ笛演奏者
1966年 - 田島昭宇、漫画家
1966年 - 西沢立衛、建築家
1966年 - クリスティン・オットー、競泳選手
1967年 - 大沢伸一、ミュージシャン(MONDO GROSSO)
1968年 - 寺岡呼人、ミュージシャン
1968年 - 土門廣、元俳優
1969年 - 古賀誠、アニメーター
1969年 - 中川幸太郎、作曲家
1969年 - 浦上壮史、元サッカー選手、サッカー指導者
1969年 - コアラ、タレント、実業家(元アニマル梯団)
1970年 - 柏屋コッコ、漫画家
1970年 - 福沢博文、俳優、スーツアクター
1971年 - 大野エリ、声優
1971年 - 鎌田雅人、作曲家、ミュージシャン
1971年 - ローランド・メリーニョ、野球選手
1972年 - 古今亭志ん丸、落語家
1972年 - 諏訪内晶子、ヴァイオリニスト
1972年 - 本宮泰風、俳優
1973年 - 園崎未恵、声優、歌手
1975年 - 松田樹利亜、シンガーソングライター
1976年 - 奥大介、元サッカー選手(没年 2014年)
1976年 - Nujabes、音楽プロデューサー(没年 2010年)
1977年 - マリウス・プッツナウスキー、総合格闘家
1977年 - 宮本恒靖、元プロサッカー選手(元日本代表キャプテン)、サッカー指導者
1977年 - たなかえり、女優
1977年 - 森野文子、女優
1978年 - アシュトン・カッチャー、俳優
1978年 - エンディ・チャベス、メジャーリーガー
1978年 - ダニエル・ファン・ブイテン、サッカー選手
1979年 - 石毛佐和、声優
1979年 - 剣武輝希、大相撲力士
1980年 - 古井弘人、ミュージシャン(GARNET CROW)
1981年 - 高志綱、野球選手
1982年 - 向井理、俳優
1982年 - 大田祐歌、歌手、元タレント(チェキッ娘)
1983年 - クリスチャン・クリエン、F1ドライバー
1983年 - 小坂忠士、騎手
1983年 - スコット・フェルドマン、メジャーリーガー]
1984年 - 真田裕貴、プロ野球選手
1984年 - 高木あずさ、タレント、グラビアアイドル
1984年 - 松坂南、タレント、グラビアアイドル、女優
1985年 - 李玲、陸上競技選手
1985年 - 藤原ななこ、グラビアアイドル
1985年 - 奈良沙緒理、タレント
1988年 - 加護亜依、歌手
1988年 - 佐々木竜太、サッカー選手
1988年 - マシュー・スタッフォード、NFL選手
1988年 - パーダール・ビアンカ、フィギュアスケート選手
1989年 - ウラジーミル・ウスペンスキー、フィギュアスケート選手
1990年 - ダニエル・オブライエン、フィギュアスケート選手
1990年 - メロベ・エフレム、フィギュアスケート選手
1990年 - アンナ・アブレウ、歌手
1990年 - ニール・エザリッジ、サッカー選手
1991年 - 前山剛久、俳優
1991年 - YOHKO、シンガーソングライター
1992年 - クセニヤ・ストルボワ、フィギュアスケート選手
1992年 - 廣瀬麻伊、ファッションモデル
1992年 - 矢島舞美、歌手(℃-ute)
1992年 - 濱健人、声優
1993年 - 太賀、俳優
1995年 - 服部弾馬、陸上競技選手
1995年 - ロベルト・オスーナ、メジャーリーガー
1996年 - 萩原舞、歌手(℃-ute)
1996年 - 伊波杏樹、声優
1999年 - 松元環季、女優、元子役
生年不明 - 金子未佳、声優
生年不明 - 好村俊子、声優
生年不明 - YUiNA EMPiRE、アイドル(CARRY LOOSE)
生年不明 - ウルウ・ル、アイドル(CARRY LOOSE)
生年不明 - 佳衣、バンドマン、ギタリスト(DIAURA)
574年(敏達天皇3年1月1日) - 聖徳太子、飛鳥時代の皇族(没年 622年)
1478年 - トマス・モア、思想家(没年 1535年)
1693年 - アンナ、ロシア皇帝(没年 1740年)
1741年 - ヨハン・ハインリヒ・フュースリー、画家(没年 1825年)
1801年 - ウィレム・デ・ハーン、動物学者(没年 1855年)
1812年 - チャールズ・ディケンズ、小説家(没年 1870年)
1834年(天保4年12月29日) - 広沢真臣、長州藩士、参議(没年 1871年)
1837年 - ジェームズ・マレー、言語学者(没年 1915年)
1838年(天保9年1月13日) - 赤禰武人、幕末の長州藩士 (没年 1866年)
1867年 - ローラ・インガルス・ワイルダー、小説家(没年 1957年)
1870年 - アルフレッド・アドラー、心理学者(没年 1937年)
1871年(明治3年12月18日) - 志賀潔、細菌学者(没年 1957年)
1871年 - ヴィルヘルム・ステーンハンマル、作曲家(没年 1927年)
1877年 - ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディ、数学者(没年 1947年)
1884年 - 鳩山秀夫、法学者(没年 1946年)
1885年 - シンクレア・ルイス、小説家(没年 1951年)
1885年 - 高碕達之助、政治家(没年 1964年)
1886年 - 木村篤太郎、政治家(没年 1982年)
1889年 - ハリー・ナイキスト、物理学者(没年 1976年)
1892年 - ヤン・スメテルリン、ピアニスト(没年 1967年)
1893年 - 鈴木茂三郎、政治家(没年 1970年)
1901年 - 伊志井寛、俳優(没年 1972年)
1905年 - ウルフ・スファンテ・フォン・オイラー、生理学者(没年 1983年)
1905年 - ポール・ニザン、小説家(没年 1940年)
1905年 - 波多野完治、心理学者(没年 2001年)
1906年 - 愛新覚羅溥儀、清朝第12代・満州国皇帝(没年 1967年)
1906年 - 浜村純、俳優(没年 1995年)
1906年 - オリェーク・アントーノフ、航空機設計者(没年 1984年)
1911年 - 入江たか子、女優(没年 1995年)
1913年 - 織田隆弘、高野山真言宗大僧正(没年 1993年)
1913年 - ラモン・メルカデル、NKVDの諜報員、トロツキーの暗殺者(没年 1978年)
1919年 - イルゼ・パウージン、フィギュアスケート選手(没年 1999年)
1920年 - 佐野誠三、プロ野球選手(没年 1976年)
1922年 - 三根山隆司、大相撲力士、年寄高嶋(没年 1989年)
1925年 - 吉田とし、児童文学作家(没年 1988年)
1925年 - 加藤一、画家(没年 2000年)
1926年 - 津島恵子、女優(没年 2012年)
1927年 - ジュリエット・グレコ、シャンソン歌手
1931年 - ピエール・シャンボン、生物学者
1934年 - 金美齢、評論家
1935年 - バーブ佐竹、歌手(没年 2003年)
1937年 - 阿久悠、作詞家、小説家(没年 2007年)
1938年 - ジョニー・ワーハス、プロ野球選手
1938年 - 高島正義、プロ野球選手
1940年 - 益川敏英、理論物理学者
1941年 - 小林稔侍、俳優
1945年 - 菊川昭二郎、プロ野球選手
1948年 - 石鍋裕、フランス料理のシェフ
1948年 - 植田芳暁、ミュージシャン、ザ・ワイルドワンズ
1948年 - タイガー戸口、プロレスラー
1948年 - 出口修至、天文学者
1948年 - リチャード・プレブル、政治家
1948年 - 岸川美好、演歌歌手
1949年 - 国井雅比古、アナウンサー
1949年 - 青山ミチ、歌手(没年 2017年)
1949年 - 柳井正、実業家
1950年 - 飯塚将光、オートレース選手(没年 2014年)
1951年 - 西浦勝一、騎手、調教師
1952年 - 高橋佳代子、アナウンサー
1952年 - トニー・リュウ、俳優
1955年 - ミゲル・フェラー、俳優、声優(没年 2017年)
1956年 - マーク・セント・ジョン、ギタリスト(キッス)(没年 2007年)
1956年 - 佐々木啓司、高校野球指導者
1956年 - 平山正人、プロ野球選手
1958年 - 倉持知子、漫画家
1959年 - カルロス・ポンセ、プロ野球選手
1959年 - 青島美幸、女優
1960年 - 松本保典、声優
1962年 - ガース・ブルックス、歌手
1962年 - デヴィッド・ブライアン、キーボーディスト(ボン・ジョヴィ)
1963年 - 香坂みゆき、女優
1964年 - 平松八千代、歌手
1964年 - 住宅正人、ちくわ笛演奏者
1966年 - 田島昭宇、漫画家
1966年 - 西沢立衛、建築家
1966年 - クリスティン・オットー、競泳選手
1967年 - 大沢伸一、ミュージシャン(MONDO GROSSO)
1968年 - 寺岡呼人、ミュージシャン
1968年 - 土門廣、元俳優
1969年 - 古賀誠、アニメーター
1969年 - 中川幸太郎、作曲家
1969年 - 浦上壮史、元サッカー選手、サッカー指導者
1969年 - コアラ、タレント、実業家(元アニマル梯団)
1970年 - 柏屋コッコ、漫画家
1970年 - 福沢博文、俳優、スーツアクター
1971年 - 大野エリ、声優
1971年 - 鎌田雅人、作曲家、ミュージシャン
1971年 - ローランド・メリーニョ、野球選手
1972年 - 古今亭志ん丸、落語家
1972年 - 諏訪内晶子、ヴァイオリニスト
1972年 - 本宮泰風、俳優
1973年 - 園崎未恵、声優、歌手
1975年 - 松田樹利亜、シンガーソングライター
1976年 - 奥大介、元サッカー選手(没年 2014年)
1976年 - Nujabes、音楽プロデューサー(没年 2010年)
1977年 - マリウス・プッツナウスキー、総合格闘家
1977年 - 宮本恒靖、元プロサッカー選手(元日本代表キャプテン)、サッカー指導者
1977年 - たなかえり、女優
1977年 - 森野文子、女優
1978年 - アシュトン・カッチャー、俳優
1978年 - エンディ・チャベス、メジャーリーガー
1978年 - ダニエル・ファン・ブイテン、サッカー選手
1979年 - 石毛佐和、声優
1979年 - 剣武輝希、大相撲力士
1980年 - 古井弘人、ミュージシャン(GARNET CROW)
1981年 - 高志綱、野球選手
1982年 - 向井理、俳優
1982年 - 大田祐歌、歌手、元タレント(チェキッ娘)
1983年 - クリスチャン・クリエン、F1ドライバー
1983年 - 小坂忠士、騎手
1983年 - スコット・フェルドマン、メジャーリーガー]
1984年 - 真田裕貴、プロ野球選手
1984年 - 高木あずさ、タレント、グラビアアイドル
1984年 - 松坂南、タレント、グラビアアイドル、女優
1985年 - 李玲、陸上競技選手
1985年 - 藤原ななこ、グラビアアイドル
1985年 - 奈良沙緒理、タレント
1988年 - 加護亜依、歌手
1988年 - 佐々木竜太、サッカー選手
1988年 - マシュー・スタッフォード、NFL選手
1988年 - パーダール・ビアンカ、フィギュアスケート選手
1989年 - ウラジーミル・ウスペンスキー、フィギュアスケート選手
1990年 - ダニエル・オブライエン、フィギュアスケート選手
1990年 - メロベ・エフレム、フィギュアスケート選手
1990年 - アンナ・アブレウ、歌手
1990年 - ニール・エザリッジ、サッカー選手
1991年 - 前山剛久、俳優
1991年 - YOHKO、シンガーソングライター
1992年 - クセニヤ・ストルボワ、フィギュアスケート選手
1992年 - 廣瀬麻伊、ファッションモデル
1992年 - 矢島舞美、歌手(℃-ute)
1992年 - 濱健人、声優
1993年 - 太賀、俳優
1995年 - 服部弾馬、陸上競技選手
1995年 - ロベルト・オスーナ、メジャーリーガー
1996年 - 萩原舞、歌手(℃-ute)
1996年 - 伊波杏樹、声優
1999年 - 松元環季、女優、元子役
生年不明 - 金子未佳、声優
生年不明 - 好村俊子、声優
生年不明 - YUiNA EMPiRE、アイドル(CARRY LOOSE)
生年不明 - ウルウ・ル、アイドル(CARRY LOOSE)
生年不明 - 佳衣、バンドマン、ギタリスト(DIAURA)
【今日の花言葉】
◆勿忘草 Forget-Me-Not
花言葉:私を忘れないで
◆ヒアシンス<青> Hyacinth
花言葉:悲哀
花言葉:悲哀
◆黄梅(迎春花) Winter jasmin
花言葉:控え目な美
花言葉:控え目な美
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
199年(建安3年12月24日癸酉) - 呂布、武将、群雄(生年 生年不詳)
199年(建安3年12月24日癸酉) - 陳宮、武将(生年 生年不詳)
199年(建安3年12月24日癸酉) - 高順、武将(生年 生年不詳)
1002年(長保3年閏12月22日) - 藤原詮子、円融天皇の女御(生年 962年)
1045年(寛徳2年1月18日) - 後朱雀天皇、第69代天皇(生年 1009年)
1362年(貞治元年/正平17年1月12日) - 佐竹義篤 (九代当主)、常陸国の守護大名(生年 1311年)
1395年(応永2年1月17日) - 結城直光、下総国の守護大名(生年 1330年)
1546年(天文15年1月7日) - 千葉昌胤、下総国の戦国大名(生年 1495年)
1626年 - ヴィルヘルム5世、バイエルン公(生年 1548年)
1642年(寛永19年1月8日) - 安楽庵策伝、僧侶、落語の祖(生年 1554年)
1652年 - グレゴリオ・アレグリ、作曲家(生年 1582年)
1779年 - ウィリアム・ボイス、作曲家(生年 1711年)
1799年(嘉慶4年1月3日) - 乾隆帝、第6代清皇帝(生年 1711年)
1818年 - エンニオ・キリノ・ヴィスコンティ、考古学者(生年 1751年)
1837年 - グスタフ4世アドルフ、スウェーデン王(生年 1778年)
1873年 - シェリダン・レ・ファニュ、小説家(生年 1814年)
1878年 - ピウス9世、第255代ローマ教皇(生年 1792年)
1885年 - 岩崎弥太郎、実業家、三菱財閥創業者(生年 1835年)
1898年 - アドルフォ・ファルサーリ、写真家(生年 1841年)
1902年 - 楠本正隆、第3-5代衆議院議長、第6代東京府知事(生年 1838年)
1903年 - ジェームズ・グレーシャー、気象学者(生年 1809年)
1909年 - クルト・ネットー、冶金学者(生年 1847年)
1917年 - ジョゼフ・アレヴィ、言語学者、オリエンタリスト(東洋学者)(生年 1827年)
1920年 - アレクサンドル・コルチャーク、ロシア革命期の白軍総司令官(生年 1873年)
1928年 - 九条武子、歌人、教育者(生年 1887年)
1937年 - エリフ・ルート、第38代アメリカ合衆国国務長官(生年 1845年)
1938年 - ハーベイ・ファイアストーン、実業家、ファイアストン社創業者(生年 1868年)
1941年 - 杉山彦三郎、茶研究家(生年 1857年)
1942年 - イヴァン・ビリビン、イラストレーター(生年 1876年)
1942年 - ドランド・ピエトリ、陸上競技選手(生年 1885年)
1942年 - フリッツ・トート、ナチス・ドイツ軍需相(生年 1891年)
1944年 - ロバート・E・パーク、社会学者(生年 1846年)
1944年 - 三上於菟吉、小説家(生年 1891年)
1950年 - 井上正夫、俳優(生年 1881年)
1959年 - ギター・スリム、ギタリスト、歌手(生年 1926年)
1959年 - ナップ・ラジョイ、メジャーリーグベースボール選手(生年 1874年)
1960年 - イーゴリ・クルチャトフ、物理学者(生年 1903年)
1972年 - ウォルター・ラング、映画監督(生年 1896年)
1975年 - 香山滋、小説家(生年 1904年)
1975年 - 大貫賢、プロ野球選手(生年 1906年)
1977年 - 牛原陽一、映画監督(生年 1924年)
1979年 - ヨーゼフ・メンゲレ、ナチス親衛隊軍医(生年 1911年)
1983年 - 武井武雄、童画家(生年 1894年)
1986年 - ミノル・ヤマサキ、建築家(生年 1912年)
1986年 - 藤井勇、プロ野球選手、プロ野球監督(生年 1916年)
1987年 - 小山敬三、画家(生年 1897年)
1987年 - 住宅顕信、俳人(生年 1961年)
1988年 - リン・カーター、ファンタジー・SF作家(生年 1930年)
1991年 - オットー・フリードリッヒ・ボルノウ、教育学者、哲学者(生年 1903年)
1991年 - 春風亭柳朝、落語家(生年 1929年)
1992年 - バズ・ソイヤー、プロレスラー(生年 1959年)
1992年 - 小川紳介、ドキュメンタリー映画監督(生年 1935年)
1994年 - ヴィトルト・ルトスワフスキ、作曲家(生年 1913年)
1997年 - ダニイル・シャフラン、チェリスト(生年 1923年)
1999年 - フセイン1世、ヨルダン王(生年 1935年)
2000年 - シッド・エイベル、アイスホッケー選手(生年 1918年)
2000年 - 新山志保、声優(生年 1970年)
2002年 - 原健策、俳優(生年 1905年)
2002年 - 田部文一郎、実業家(生年 1907年)
2006年 - 富樫洋一、サッカージャーナリスト(生年 1951年)
2007年 - アラン・マクダイアミッド、化学者(生年 1927年)
2007年 - 星山博之、脚本家(生年 1944年)
2008年 - 川村二郎、ドイツ文学者(生年 1928年)
2012年 - 千石正一、動物学者(生年 1949年)
2014年 - 牧野隆志、 作曲家、東京プリンのメンバー(生年 1964年)
2015年 - 河上和雄、弁護士、検察官(生年 1933年)
2017年 - ツヴェタン・トドロフ、哲学者(生年 1939年)
2017年 - 中山美保、タレント、喜劇役者(生年 1938年)
2018年 - パット・トーピー、ミュージシャン、Mr.BIGのドラマー(生年 1953年)
↧
今日はフナの日
↧
2月8日って何の日?
☆今日は「にわとりの日」。今日くらいはにわとりを大事にする・・・日なんですかね。でもチキンは食べたいなあ。
【今日の記念日】
●つばきの日
長崎県五島市が制定。
「つ(2)ば(8)き」の語呂合せ。
●つばきの日
長崎県五島市が制定。
「つ(2)ば(8)き」の語呂合せ。
●〒マークの日
1887(明治20)年のこの日、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政グループ)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定した。
しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更した。
●ロカビリーの日
1958(昭和33)年のこの日、有楽町の日劇でウェスタンカーニバルが開かれた。
1887(明治20)年のこの日、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政グループ)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定した。
しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更した。
●ロカビリーの日
1958(昭和33)年のこの日、有楽町の日劇でウェスタンカーニバルが開かれた。
●にわとりの日( 日本)
2と8で、にわとりの「に(2)わ(8)」と読む語呂合わせから。一般財団法人日本記念日協会から認定
2と8で、にわとりの「に(2)わ(8)」と読む語呂合わせから。一般財団法人日本記念日協会から認定
▼針供養
折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して供養し、裁縫の上達を願う行事。
地方によっては12月8日に行われる。
折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して供養し、裁縫の上達を願う行事。
地方によっては12月8日に行われる。
▼御事始め
その年の農事等雑事を始める日。
その年の農事等雑事を始める日。
▼プレシェーレンの日 [スロベニア]
スロベニアの詩人、フランツェ・プレシェーレンの1849年の忌日。
スロベニアの詩人、フランツェ・プレシェーレンの1849年の忌日。
▼節忌
歌人・小説家の長塚節の1914(大正4)年の忌日。
歌人・小説家の長塚節の1914(大正4)年の忌日。
【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■
■
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
1567年(永禄9年12月29日) - 松平家康が徳川姓を朝廷から許されて徳川家康と改名し、従五位下三河守に叙任される。
1575年 - ライデン大学創設。
1601年 - エセックス伯ロバート・デヴァルーがイングランド女王エリザベス1世に対し謀反を起こすが、軍に包囲され、降伏。
1622年 - ジェームズ1世がイングランド議会を解散。
1693年 - アメリカ合衆国で2番目に古い大学であるウィリアム・アンド・メアリー大学が創設される。
1726年 - ロシア帝国で最高枢密院が設置される。
1853年 - イギリスで第1次パーマストン子爵内閣(ホイッグ党・ピール派・急進派(英語版)連立政権)成立
1855年 - アメリカ合衆国でオレゴン準州からの分離によりワシントン準州が成立。
1865年 - グレゴール・ヨハン・メンデルがメンデルの法則を発表。
1882年 - 開拓使を廃止し、函館・札幌・根室の3県と北海道事業管理局を設置。
1887年 - 逓信省のマークが「丁」に決定。14日に「〒」に変更。
1887年 - アメリカ合衆国でドーズ法が成立。
1904年 - 日露戦争: 旅順港のロシア艦隊を日本海軍駆逐艦が奇襲(旅順港海戦(英語版))。
1910年 - ウィリアム・ディクソン・ボイスがアメリカ・ボーイスカウト(英語版)を創設。
1915年 - ロサンゼルスで映画『國民の創生』が世界初公開。
1919年 - 2・8独立宣言。在京の朝鮮人留学生がYMCA会館に集い独立を宣言。朝鮮での3・1独立運動の導火線となる。
1922年 - ソ連で秘密警察「ゲーペーウー」を設置。
1932年 - 名古屋市中村区で首を切り取られた女の死体を発見。(首なし娘事件)
1942年 - 第二次世界大戦: シンガポールの戦いが始まる。
1946年 - 松本烝治を委員長とする憲法問題調査委員会が「憲法改正要綱」(松本試案)をGHQに提出。
1948年 - 朝鮮人民軍創設。
1950年 - 画家の丸木位里・俊夫妻が『原爆の図』を発表。
1951年 - 居昌事件
1951年 - ジョージ・ゲイがヘンリエッタ・ラックスの病理切片を入手。後に世界初のヒト細胞株となるHeLa細胞の素となる。
1955年 - ソ連でゲオルギー・マレンコフ首相が辞任し、後任にニコライ・ブルガーニンが就任。
1958年 - 日本劇場で、第1回日劇ウエスタンカーニバルを開催。後のアイドル時代の魁となる。
1958年 - 日本本土からのアメリカ地上軍の撤退が完了。
1960年 - イギリス女王エリザベス2世が、自分の子供の代から家名をマウントバッテン=ウィンザー家に改めるとする勅令を発する。
1962年 - 米軍事援助軍司令部発足。
1963年 - イラクでアフマド・ハサン・アル=バクル准将率いるバアス党将校団がクーデターを起こし政権を掌握。(ラマダーン革命)
1971年 - NASDAQが証券取引を開始。
1971年 - ベトナム戦争: 南ベトナム軍がホーチミン・ルートの遮断を目的としてラオスに侵攻。(ラムソン719作戦)
1974年 - スカイラブ計画: スカイラブ最後の乗員が地球に帰還。
1982年 - ホテルニュージャパン火災が起こる。死者33人・負傷者34人。
1983年 - イギリスの牧場に繋養されていた種牡馬シャーガーが誘拐され、行方不明となる。
1983年 - 大阪市営地下鉄谷町線・大日駅 - 守口駅間が開業し、全通。
1984年 - 第14回冬季オリンピック、サラエボ大会開催。2月19日まで。
1992年 - 第16回冬季オリンピック、アルベールビル大会開催。2月23日まで。
1996年 - アメリカで電気通信法(英語版)が62年ぶりに改正。この日1日のインターネットに関わる人々を撮影した写真集『サイバースペース24時(英語版)』が作られる。
2002年 - 第19回冬季オリンピック、ソルトレイクシティ大会開催。2月24日まで。
2013年 - 長崎市のグループホーム「ベルハウス東山手」で火災、入所者4人が死亡し8人が負傷。(長崎市グループホーム火災)
2014年 - 平成26年豪雪: 関東地方で大雪。2001年以来13年ぶりに東京都で大雪警報が発表される。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1291年 - アフォンソ4世、ポルトガル王(没年 1357年)
1405年 - コンスタンティノス11世、東ローマ帝国最後の皇帝(没年 1453年)
1561年(永禄4年1月24日) - 藤原惺窩、儒学者(没年 1619年)
1591年 - グエルチーノ、画家(没年 1666年)
1622年 (元和7年12月28日) - 丹羽光重、第2代白河藩主 (没年 1701年)
1720年(享保5年1月1日) - 桜町天皇、第115代天皇(没年 1750年)
1741年 - アンドレ=エルネスト=モデスト・グレトリ、作曲家(没年 1813年)
1792年 - カロリーネ・アウグステ・フォン・バイエルン、オーストリア皇帝フランツ1世の妃(没年 1873年)
1810年 - エリファス・レヴィ、魔術理論家(没年 1875年)
1819年 - ジョン・ラスキン、思想家(没年 1900年)
1820年 - ウィリアム・シャーマン、軍人(没年 1891年)
1825年 - ヘンリー・ウォルター・ベイツ、博物学者、昆虫学者(没年 1892年)
1828年 - ジュール・ヴェルヌ、SF作家(没年 1905年)
1834年 - ドミトリ・メンデレーエフ、化学者(没年 1907年)
1845年 - フランシス・イシドロ・エッジワース、経済学者(没年 1926年)
1851年(嘉永4年1月8日) - 岩崎弥之助、実業家、三菱財閥2代目総帥(没年 1908年)
1851年 - ケイト・ショパン、小説家(没年 1904年)
1864年(文久4年1月1日) - 川上音二郎、俳優、興行師(没年 1911年)
1868年 - 第2代ロスチャイルド男爵ウォルター・ロスチャイルド、動物学者(没年 1937年)
1876年 - パウラ・モーダーゾーン=ベッカー、画家(没年 1907年)
1878年 - マルティン・ブーバー、宗教哲学者(没年 1965年)
1880年 - フランツ・マルク、画家(没年 1916年)
1883年 - 清水比庵、歌人、書家(没年 1975年)
1883年 - 及川古志郎、海軍軍人(没年 1958年)
1883年 - ヨーゼフ・シュンペーター、経済学者(没年 1950年)
1887年 - 鳥養利三郎、電気工学者(没年 1976年)
1889年 - ジークフリート・クラカウアー、ジャーナリスト、社会学者(没年 1966年)
1890年 - 清沢洌、ジャーナリスト(没年 1945年)
1894年 - キング・ヴィダー、映画監督(没年 1982年)
1895年 - 野田武夫、政治家(没年 1972年)
1898年 - 塚本善隆、仏教学者(没年 1980年)
1903年 - トゥンク・アブドゥル・ラーマン、初代マレーシア首相(没年 1990年)
1904年 - デムチュクドンロブ、モンゴル独立運動指導者(没年 1966年)
1906年 - 野長瀬正夫、詩人、児童文学者(没年 1984年)
1912年 - ホルスト・アデマイト、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 1944年)
1912年 - ニキタ・マガロフ、ピアニスト(没年 1992年)
1914年 - 浅岡三郎、元プロ野球選手
1917年 - 丘灯至夫、作詞家(没年 2009年)
1918年 - フレッド・ブラッシー、プロレスラー(没年 2003年)
1920年 - 宮崎仁郎、元プロ野球選手(没年 2001年)
1920年 - ボブ・バーマー、計算機科学者(没年 2004年)
1921年 - ラナ・ターナー、女優(没年 1995年)
1921年 - 吉水幸夫、元プロ野球選手
1922年 - 渡辺誠太郎、元プロ野球選手(没年 2013年)
1924年 - 久米明、俳優、声優
1924年 - 稲田悦子、元フィギュアスケート選手、コーチ(没年 2003年)
1924年 - 荒木健治、元プロ野球選手
1925年 - ジャック・レモン、俳優(没年 2001年)
1926年 - ニール・キャサディ、ビート・ジェネレーション(没年 1968年)
1927年 - 坂根義久、歴史学者(没年 1984年)
1928年 - 大江志乃夫、歴史学者(没年 2009年)
1930年 - バルバラ・ヘッセ=ブコフスカ、ピアニスト
1931年 - ジェームズ・ディーン、俳優(没年 1955年)
1932年 - ジョン・ウィリアムズ、作曲家
1932年 - 佐藤信二、政治家(没年 2016年)
1933年 - 香西洋樹、天文学者
1933年 - エリー・アーメリング、ソプラノ歌手
1935年 - 熱田良一、元プロ野球選手
1936年 - 西田善夫、スポーツ評論家、アナウンサー(没年 2016年)
1936年 - 野村明雄、実業家
1937年 - ばってん荒川、ローカルタレント(没年 2006年)
1938年 - 麻生千晶、作家
1940年 - 桂玲子、声優
1940年 - ボフダン・パチンスキ、天文学者(没年 2007年)
1941年 - ニック・ノルティ、俳優
1941年 - 笹山登生、政治家
1944年 - 山本寛斎、ファッションデザイナー
1944年 - 柴田勲、元プロ野球選手
1944年 - 船戸与一、小説家(没年 2015年)
1946年 - 中村浩美、ジャーナリスト
1948年 - 浅野史郎、慶應義塾大学教授、政治家
1949年 - スコット・アレン、フィギュアスケート選手
1949年 - ピエール・アモイヤル、ヴァイオリニスト
1950年 - 蟹瀬誠一、ジャーナリスト
1950年 - 6代目三遊亭圓楽、落語家
1951年 - 本田博太郎、俳優
1952年 - 市川勇、俳優
1952年 - 土屋敬之、政治家
1952年 - ノラ・ミャオ、女優
1953年 - かなぶんや、ディスクジョッキー
1953年 - メアリー・スティーンバージェン、女優
1953年 - 笠原敦郎、元プロ野球選手
1954年 - 広井王子、マルチクリエイター、演出家、大学教授
1955年 - ジョン・グリシャム、小説家
1957年 - 岩館真理子、漫画家
1957年 - 土井善晴、料理研究家
1959年 - 山田詠美、作家
1960年 - アルフレート・グーゼンバウアー、オーストリア首相
1960年 - 知吹愛弓、アニメ監督
1960年 - 明智抄、漫画家、小説家
1960年 - 伊藤博文、将棋棋士
1961年 - ヴィンス・ニール、ミュージシャン(モトリー・クルー)
1961年 - 天沼俊、漫画家
1963年 - 松永英機、元サッカー選手、監督
1963年 - 清水大輔、アナウンサー
1963年 - 小中和哉、映画監督
1964年 - KO-ICHIRO、キーボーディスト(Skoop On Somebody)
1964年 - 東板前二、漫画原作者、漫画脚本家
1965年 - 佐川光晴、小説家
1966年 - フリスト・ストイチコフ、サッカー選手
1966年 - 内田雄一郎、ミュージシャン(筋肉少女帯)
1967年 - 中野純子、漫画家(没年 2012年)
1967年 - 石川雄規、プロレスラー
1968年 - ゲーリー・コールマン、俳優
1969年 - 賀谷英司、サッカー選手
1969年 - いがらし寒月、漫画家(CLAMP)
1970年 - アロンゾ・モーニング、元バスケットボール選手
1971年 - 藤村直己、アナウンサー
1972年 - 江田照男、騎手
1972年 - 望月理恵、フリーアナウンサー、キャスター
1972年 - 土田大、声優
1972年 - 鳥越さやか、タレント、シャンソン歌手
1972年 - ビッグ・ショー(ザ・ジャイアント、ポール・ワイト)、プロレスラー
1973年 - 蔵本雅由、元野球選手
1973年 - 川島得愛、声優
1974年 - ウリセス・デ・ラ・クルス、サッカー選手
1974年 - セス・グリーン、俳優
1974年 - ギ=マニュエル・ド・オメン=クリスト、ミュージシャン(ダフト・パンク)
1975年 - セバスチャン・フィリップ、レーシングドライバー
1975年 - 村瀬ひとみ、アナウンサー
1975年 - トニー・マウンス、元プロ野球選手
1976年 - 赤岩善生、競艇選手
1976年 - 井上マー、お笑いタレント
1976年 - そうすけ、お笑いタレント、元プロ野球選手(元360°モンキーズ)
1976年 - 田中卓志、お笑いタレント(アンガールズ)
1977年 - JHETT a.k.a.YAKKO、音楽プロデューサー、DJ
1977年 - 小谷亜希子、モデル、タレント
1977年 - 佐藤亜樹、アナウンサー
1977年 - 高塚恵理子、女優
1977年 - 油谷繁、陸上競技選手
1977年 - 鈴木央、漫画家
1977年 - ロマン・コストマロフ、フィギュアスケート選手
1978年 - 古瀬絵理、フリーアナウンサー
1978年 - 小野洋一郎、漫画家
1980年 - イアン・モラム、フィギュアスケート選手
1980年 - エドワード・バルデス、プロ野球選手
1981年 - 木部ショータ、声優
1982年 - 高岡奏輔、俳優
1983年 - 國分優香里、声優
1983年 - 寺川奈津美、気象予報士
1983年 - 篠宮暁、お笑いタレント(オジンオズボーン)
1984年 - 平井沙知、タレント
1984年 - せんむ、イラストレーター
1985年 - 松下奈緒、女優、ピアニスト
1985年 - 梅沢和木、現代美術家
1986年 - マット・ブッシュ、プロ野球選手
1987年 - カロリーナ・コストナー、フィギュアスケート選手
1987年 - カトリン・フロイデルスペルガー、フィギュアスケート選手
1988年 - 福井優也、プロ野球選手
1988年 - 佐々木希、ファッションモデル、女優
1988年 - マチュー・ウィルソン、フィギュアスケート選手
1989年 - 柴田健斗、元プロ野球選手
1990年 - 林翔太、アイドル(ジャニーズJr)
1990年 - ヤシン・ブラヒミ、サッカー選手
1990年 - ブルーノ・マルティンス・インディ、サッカー選手
1991年 - 笹木香利、女優、タレント
1992年 - クセニヤ・モンコ、フィギュアスケート選手
1993年 - 斉藤奈々、女優
1993年 - 水野絵梨奈、女優、元ダンサー(元Flower、E-girlsメンバー)
1994年 - 松田遼馬、プロ野球選手
1994年 - 高山一実、アイドル(乃木坂46)
1995年 - 吉川尚輝、プロ野球選手
1995年 - 高橋健太郎、バレーボール選手
1997年 - キャスリン・ニュートン、女優
1998年 - 花井美春、声優
1998年 - 八村塁、プロバスケットボール選手
1999年 - 十味、モデル、踊り手
2001年 - I.N、アイドル (Stray Kids)
生年不詳 - 中原杏、漫画家
生年不詳 - 桐原いづみ、漫画家
生年不詳 - 原田梨花、漫画家
生年不詳 - タケパン、ゲームクリエイター
生年不詳 - micco、ミュージシャン(marble)
生年不詳 - shinji、ミュージシャン(シド)
生年不明 - 白鳥修馬、声優
1291年 - アフォンソ4世、ポルトガル王(没年 1357年)
1405年 - コンスタンティノス11世、東ローマ帝国最後の皇帝(没年 1453年)
1561年(永禄4年1月24日) - 藤原惺窩、儒学者(没年 1619年)
1591年 - グエルチーノ、画家(没年 1666年)
1622年 (元和7年12月28日) - 丹羽光重、第2代白河藩主 (没年 1701年)
1720年(享保5年1月1日) - 桜町天皇、第115代天皇(没年 1750年)
1741年 - アンドレ=エルネスト=モデスト・グレトリ、作曲家(没年 1813年)
1792年 - カロリーネ・アウグステ・フォン・バイエルン、オーストリア皇帝フランツ1世の妃(没年 1873年)
1810年 - エリファス・レヴィ、魔術理論家(没年 1875年)
1819年 - ジョン・ラスキン、思想家(没年 1900年)
1820年 - ウィリアム・シャーマン、軍人(没年 1891年)
1825年 - ヘンリー・ウォルター・ベイツ、博物学者、昆虫学者(没年 1892年)
1828年 - ジュール・ヴェルヌ、SF作家(没年 1905年)
1834年 - ドミトリ・メンデレーエフ、化学者(没年 1907年)
1845年 - フランシス・イシドロ・エッジワース、経済学者(没年 1926年)
1851年(嘉永4年1月8日) - 岩崎弥之助、実業家、三菱財閥2代目総帥(没年 1908年)
1851年 - ケイト・ショパン、小説家(没年 1904年)
1864年(文久4年1月1日) - 川上音二郎、俳優、興行師(没年 1911年)
1868年 - 第2代ロスチャイルド男爵ウォルター・ロスチャイルド、動物学者(没年 1937年)
1876年 - パウラ・モーダーゾーン=ベッカー、画家(没年 1907年)
1878年 - マルティン・ブーバー、宗教哲学者(没年 1965年)
1880年 - フランツ・マルク、画家(没年 1916年)
1883年 - 清水比庵、歌人、書家(没年 1975年)
1883年 - 及川古志郎、海軍軍人(没年 1958年)
1883年 - ヨーゼフ・シュンペーター、経済学者(没年 1950年)
1887年 - 鳥養利三郎、電気工学者(没年 1976年)
1889年 - ジークフリート・クラカウアー、ジャーナリスト、社会学者(没年 1966年)
1890年 - 清沢洌、ジャーナリスト(没年 1945年)
1894年 - キング・ヴィダー、映画監督(没年 1982年)
1895年 - 野田武夫、政治家(没年 1972年)
1898年 - 塚本善隆、仏教学者(没年 1980年)
1903年 - トゥンク・アブドゥル・ラーマン、初代マレーシア首相(没年 1990年)
1904年 - デムチュクドンロブ、モンゴル独立運動指導者(没年 1966年)
1906年 - 野長瀬正夫、詩人、児童文学者(没年 1984年)
1912年 - ホルスト・アデマイト、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 1944年)
1912年 - ニキタ・マガロフ、ピアニスト(没年 1992年)
1914年 - 浅岡三郎、元プロ野球選手
1917年 - 丘灯至夫、作詞家(没年 2009年)
1918年 - フレッド・ブラッシー、プロレスラー(没年 2003年)
1920年 - 宮崎仁郎、元プロ野球選手(没年 2001年)
1920年 - ボブ・バーマー、計算機科学者(没年 2004年)
1921年 - ラナ・ターナー、女優(没年 1995年)
1921年 - 吉水幸夫、元プロ野球選手
1922年 - 渡辺誠太郎、元プロ野球選手(没年 2013年)
1924年 - 久米明、俳優、声優
1924年 - 稲田悦子、元フィギュアスケート選手、コーチ(没年 2003年)
1924年 - 荒木健治、元プロ野球選手
1925年 - ジャック・レモン、俳優(没年 2001年)
1926年 - ニール・キャサディ、ビート・ジェネレーション(没年 1968年)
1927年 - 坂根義久、歴史学者(没年 1984年)
1928年 - 大江志乃夫、歴史学者(没年 2009年)
1930年 - バルバラ・ヘッセ=ブコフスカ、ピアニスト
1931年 - ジェームズ・ディーン、俳優(没年 1955年)
1932年 - ジョン・ウィリアムズ、作曲家
1932年 - 佐藤信二、政治家(没年 2016年)
1933年 - 香西洋樹、天文学者
1933年 - エリー・アーメリング、ソプラノ歌手
1935年 - 熱田良一、元プロ野球選手
1936年 - 西田善夫、スポーツ評論家、アナウンサー(没年 2016年)
1936年 - 野村明雄、実業家
1937年 - ばってん荒川、ローカルタレント(没年 2006年)
1938年 - 麻生千晶、作家
1940年 - 桂玲子、声優
1940年 - ボフダン・パチンスキ、天文学者(没年 2007年)
1941年 - ニック・ノルティ、俳優
1941年 - 笹山登生、政治家
1944年 - 山本寛斎、ファッションデザイナー
1944年 - 柴田勲、元プロ野球選手
1944年 - 船戸与一、小説家(没年 2015年)
1946年 - 中村浩美、ジャーナリスト
1948年 - 浅野史郎、慶應義塾大学教授、政治家
1949年 - スコット・アレン、フィギュアスケート選手
1949年 - ピエール・アモイヤル、ヴァイオリニスト
1950年 - 蟹瀬誠一、ジャーナリスト
1950年 - 6代目三遊亭圓楽、落語家
1951年 - 本田博太郎、俳優
1952年 - 市川勇、俳優
1952年 - 土屋敬之、政治家
1952年 - ノラ・ミャオ、女優
1953年 - かなぶんや、ディスクジョッキー
1953年 - メアリー・スティーンバージェン、女優
1953年 - 笠原敦郎、元プロ野球選手
1954年 - 広井王子、マルチクリエイター、演出家、大学教授
1955年 - ジョン・グリシャム、小説家
1957年 - 岩館真理子、漫画家
1957年 - 土井善晴、料理研究家
1959年 - 山田詠美、作家
1960年 - アルフレート・グーゼンバウアー、オーストリア首相
1960年 - 知吹愛弓、アニメ監督
1960年 - 明智抄、漫画家、小説家
1960年 - 伊藤博文、将棋棋士
1961年 - ヴィンス・ニール、ミュージシャン(モトリー・クルー)
1961年 - 天沼俊、漫画家
1963年 - 松永英機、元サッカー選手、監督
1963年 - 清水大輔、アナウンサー
1963年 - 小中和哉、映画監督
1964年 - KO-ICHIRO、キーボーディスト(Skoop On Somebody)
1964年 - 東板前二、漫画原作者、漫画脚本家
1965年 - 佐川光晴、小説家
1966年 - フリスト・ストイチコフ、サッカー選手
1966年 - 内田雄一郎、ミュージシャン(筋肉少女帯)
1967年 - 中野純子、漫画家(没年 2012年)
1967年 - 石川雄規、プロレスラー
1968年 - ゲーリー・コールマン、俳優
1969年 - 賀谷英司、サッカー選手
1969年 - いがらし寒月、漫画家(CLAMP)
1970年 - アロンゾ・モーニング、元バスケットボール選手
1971年 - 藤村直己、アナウンサー
1972年 - 江田照男、騎手
1972年 - 望月理恵、フリーアナウンサー、キャスター
1972年 - 土田大、声優
1972年 - 鳥越さやか、タレント、シャンソン歌手
1972年 - ビッグ・ショー(ザ・ジャイアント、ポール・ワイト)、プロレスラー
1973年 - 蔵本雅由、元野球選手
1973年 - 川島得愛、声優
1974年 - ウリセス・デ・ラ・クルス、サッカー選手
1974年 - セス・グリーン、俳優
1974年 - ギ=マニュエル・ド・オメン=クリスト、ミュージシャン(ダフト・パンク)
1975年 - セバスチャン・フィリップ、レーシングドライバー
1975年 - 村瀬ひとみ、アナウンサー
1975年 - トニー・マウンス、元プロ野球選手
1976年 - 赤岩善生、競艇選手
1976年 - 井上マー、お笑いタレント
1976年 - そうすけ、お笑いタレント、元プロ野球選手(元360°モンキーズ)
1976年 - 田中卓志、お笑いタレント(アンガールズ)
1977年 - JHETT a.k.a.YAKKO、音楽プロデューサー、DJ
1977年 - 小谷亜希子、モデル、タレント
1977年 - 佐藤亜樹、アナウンサー
1977年 - 高塚恵理子、女優
1977年 - 油谷繁、陸上競技選手
1977年 - 鈴木央、漫画家
1977年 - ロマン・コストマロフ、フィギュアスケート選手
1978年 - 古瀬絵理、フリーアナウンサー
1978年 - 小野洋一郎、漫画家
1980年 - イアン・モラム、フィギュアスケート選手
1980年 - エドワード・バルデス、プロ野球選手
1981年 - 木部ショータ、声優
1982年 - 高岡奏輔、俳優
1983年 - 國分優香里、声優
1983年 - 寺川奈津美、気象予報士
1983年 - 篠宮暁、お笑いタレント(オジンオズボーン)
1984年 - 平井沙知、タレント
1984年 - せんむ、イラストレーター
1985年 - 松下奈緒、女優、ピアニスト
1985年 - 梅沢和木、現代美術家
1986年 - マット・ブッシュ、プロ野球選手
1987年 - カロリーナ・コストナー、フィギュアスケート選手
1987年 - カトリン・フロイデルスペルガー、フィギュアスケート選手
1988年 - 福井優也、プロ野球選手
1988年 - 佐々木希、ファッションモデル、女優
1988年 - マチュー・ウィルソン、フィギュアスケート選手
1989年 - 柴田健斗、元プロ野球選手
1990年 - 林翔太、アイドル(ジャニーズJr)
1990年 - ヤシン・ブラヒミ、サッカー選手
1990年 - ブルーノ・マルティンス・インディ、サッカー選手
1991年 - 笹木香利、女優、タレント
1992年 - クセニヤ・モンコ、フィギュアスケート選手
1993年 - 斉藤奈々、女優
1993年 - 水野絵梨奈、女優、元ダンサー(元Flower、E-girlsメンバー)
1994年 - 松田遼馬、プロ野球選手
1994年 - 高山一実、アイドル(乃木坂46)
1995年 - 吉川尚輝、プロ野球選手
1995年 - 高橋健太郎、バレーボール選手
1997年 - キャスリン・ニュートン、女優
1998年 - 花井美春、声優
1998年 - 八村塁、プロバスケットボール選手
1999年 - 十味、モデル、踊り手
2001年 - I.N、アイドル (Stray Kids)
生年不詳 - 中原杏、漫画家
生年不詳 - 桐原いづみ、漫画家
生年不詳 - 原田梨花、漫画家
生年不詳 - タケパン、ゲームクリエイター
生年不詳 - micco、ミュージシャン(marble)
生年不詳 - shinji、ミュージシャン(シド)
生年不明 - 白鳥修馬、声優
【今日の花言葉】
◆雪の下 Saxifrage
花言葉:切実な愛情
◆雪の下 Saxifrage
花言葉:切実な愛情
◆雪の下 Saxifrage
花言葉:恋心
花言葉:恋心
◆ラッパ水仙(ナルキッソス) Daffodil
花言葉:尊敬
花言葉:尊敬
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
881年(元慶5年1月6日) - 慧子内親王、皇族
1202年(建仁2年1月14日) - 源義重、武将(生年 1114年)
1204年 - アレクシオス4世アンゲロス、東ローマ皇帝(生年 1182年)
1265年 - フレグ、イルハン朝創始者(生年 1218年)
1296年 - プシェミスウ2世、ポーランド王(生年 1257年)
1676年 - アレクセイ、モスクワ大公(生年 1629年)
1696年 - イヴァン5世、モスクワ大公(生年 1666年)
1709年 - ジュゼッペ・トレッリ、作曲家(生年 1658年)
1725年 - ピョートル1世、ロシア帝国のツァーリ(生年 1671年)
1766年(明和2年12月29日) - 関思恭、書家(生年 1697年)
1772年 - オーガスタ・オブ・サクス=ゴータ、イギリス王太子フレデリック・ルイスの妃(生年 1719年)
1813年 (文化10年1月8日)- 鷹司輔平、江戸時代中期の公卿(生年 1739年)
1849年 - フランソワ・アントワーヌ・アブネック、指揮者(生年 1781年)
1849年 - フランツェ・プレシェーレン、詩人(生年 1800年)
1856年 - アゴスティーノ・バッシー、昆虫学者(生年 1773年)
1874年 - ダーフィト・シュトラウス、哲学者(生年 1807年)
1887年 - ジム・カートライト、西部開拓時代のガンマン、アウトロー(生年 1848年)
1891年 - チャールズ・ワーグマン、画家、漫画家(生年 1832年)
1905年 - 2代目松林伯圓、講談師(生年 1834年)
1912年 - 松平勝成、第13・15代伊予松山藩主(生年 1832年)
1915年 - 長塚節、歌人、小説家(生年 1879年)
1918年 - ルイ・ルノー、法学者(生年 1843年)
1921年 - ピョートル・クロポトキン、革命家(生年 1842年)
1922年 - 橘家圓蔵 (4代目)、落語家(生年 1864年)
1922年 - 樺山資紀、薩摩藩士、政治家(生年 1837年)
1923年 - 大谷光瑩、東本願寺第22代法主(生年 1852年)
1926年 - ウィリアム・ベイトソン、遺伝学者(生年 1861年)
1929年 - マリア・クリスティナ、スペイン王アルフォンソ12世の妃(生年 1858年)
1929年 - エドウィン・デンビ、第42代アメリカ合衆国海軍長官(生年 1870年)
1935年 - マックス・リーバーマン、画家(生年 1847年)
1936年 - チャールズ・カーティス、第31代アメリカ合衆国副大統領(生年 1860年)
1943年 - ダン・ケイシー、メジャーリーガー(生年 1862年)
1947年 - ジュゼッピーナ・バキタ、カトリック教会の聖人(生年 1869年)
1948年 - フランク・クラウス、プロボクサー(生年 1887年)
1951年 - ハリー・エイブレス、メジャーリーグベースボール選手(生年 1883年)
1954年 - 石射猪太郎、外交官(生年 1887年)
1955年 - 柳家権太楼 (初代)、落語家(生年 1897年)
1956年 - コニー・マック、メジャーリーグベースボール選手、監督(生年 1862年)
1957年 - ワルサー・ボーテ、物理学者(生年 1891年)
1957年 - ジョン・フォン・ノイマン、数学者(生年 1903年)
1960年 - 淵上白陽、写真家(生年 1889年)
1960年 - ジョン・L・オースティン、哲学者(生年 1911年)
1964年 - エルンスト・クレッチマー、精神医学者(生年 1888年)
1965年 - 波江悌夫、建築家(生年 1885年)
1965年 - 三浦義男、政治家(生年 1895年)
1965年 - レイ・ブラウン、野球選手(生年 1908年)
1975年 - ロバート・ロビンソン、化学者(生年 1886年)
1975年 - ヤン・ムカジョフスキー、美学者、文学者、言語学者(生年 1891年)
1977年 - エイヴィン・グローヴェン、作曲家(生年 1901年)
1979年 - 梅若六郎 (55世)、能楽師(生年 1907年)
1982年 - ラウリ・ヴィルタネン、陸上競技選手(生年 1904年)
1983年 - アルフレッド・ウォーレンスタイン、指揮者(生年 1898年)
1984年 - フィリップ・アリエス、歴史家(生年 1914年)
1985年 - ウィリアム・ライオンズ、ジャガー創業者(生年 1901年)
1986年 - 石塚友二、俳人、小説家(生年 1906年)
1989年 - 坂本茂、プロ野球選手(生年 1921年)
1994年 - 安西均、詩人(生年 1919年)
1996年 - 李升基、化学者、ビニロンの共同開発者(生年 1905年)
1998年 - ハルドル・ラクスネス、作家(生年 1902年)
1998年 - 渋沢孝輔、詩人(生年 1930年)
1999年 - みず谷なおき、漫画家(生年 1960年)
1999年 - アイリス・マードック、思想家、小説家、詩人(生年 1919年)
2002年 - 上林繁次郎、プロ野球選手、政治家(生年 1917年)
2005年 - ジミー・スミス、ジャズオルガニスト(生年 1925年)
2005年 - 円谷文彦、声優(生年 1942年)
2005年 - ガストン・ライエ、モトクロス選手(生年 1947年)
2006年 - 伊福部昭、作曲家(生年 1914年)
2006年 - 古城武司、漫画家(生年 1938年)
2007年 - アンナ・ニコル・スミス、モデル、女優(生年 1967年)
2008年 - フィリス・A・ホイットニー、推理作家(生年 1903年)
2009年 - 岡村孝雄、プロ野球選手(生年 1919年)
2010年 - 立松和平、作家(生年 1947年)
2013年 - 江副浩正、リクルート創業者(生年 1936年)
2015年 - 榮久庵憲司、工業デザイナー(生年 1929年)
2016年 - ヴィオレット・ヴェルディ、バレエダンサー(生年 1933年)
2016年 - 松原正樹、ギタリスト、音楽プロデューサー(生年 1954年)
2017年 - 土屋嘉男、俳優(生年 1927年)
2017年 - ピーター・マンスフィールド、物理学者、王立協会会員、2003年のノーベル生理学・医学賞受賞者(生年 1933年)
2017年 - 松野莉奈、女優、アイドル(私立恵比寿中学)(生年 1998年)
2018年 - 新田万紀子、声優(生年 1961年)
2019年 - 堺屋太一、小説家、評論家、通産官僚、経済企画庁長官(生年 1935年)
↧
↧
今日は御事始めの日
アメンバー限定公開記事です。
↧
2月9日って何の日?
☆今日は「ふくの日」。ふぐなんてめったに食べられませんが、締めの雑炊は絶品ですよね。
そして昨日から始まっている「会津絵ろうそくまつり」はとてもきれいなので、一度は見に行きたいお祭りのひとつですね。
【今日の記念日】
●漫画の日
漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。
漫画家・手塚治虫の命日。
●ふくの日
下関ふく連盟が1981(昭和56)年に制定。
「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
下関では、河豚は「ふく」と発音し、「福」と同音であることから縁起の良い魚とされている。
●服の日
日本ファッション教育振興協会・全国服飾学校協会等が1991(平成3)年に制定。
「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
下関ふく連盟が1981(昭和56)年に制定。
「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
下関では、河豚は「ふく」と発音し、「福」と同音であることから縁起の良い魚とされている。
●服の日
日本ファッション教育振興協会・全国服飾学校協会等が1991(平成3)年に制定。
「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
●福の日
「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
●風の日
「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せ。
「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せ。
●肉の日
「に(2)く(9)」の語呂合せ。
「に(2)く(9)」の語呂合せ。
【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■会津絵ろうそくまつり~ゆきほたる~
2020年2月8日~9日
福島県会津若松市
会津の伝統的工芸品の1つである、「会津絵ろうそく」。1本1本に職人技が感じられる会津絵ろうそくを皆さんに知って頂こうと、このまつりを開催しています。鶴ヶ城や御薬園をはじめ市内各所にて「約10,000本の蝋燭のあかりに照らされて雪景色に浮かぶ会津幻影」をお楽しみください。
■会津絵ろうそくまつり~ゆきほたる~
2020年2月8日~9日
福島県会津若松市
会津の伝統的工芸品の1つである、「会津絵ろうそく」。1本1本に職人技が感じられる会津絵ろうそくを皆さんに知って頂こうと、このまつりを開催しています。鶴ヶ城や御薬園をはじめ市内各所にて「約10,000本の蝋燭のあかりに照らされて雪景色に浮かぶ会津幻影」をお楽しみください。
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
249年 - アレクサンドリアのアポロニアが殉教。
474年 - ゼノンが東ローマ皇帝に即位。
1588年(天正16年1月13日) - 室町幕府最後の将軍足利義昭が官職を辞して准三宮の待遇を受ける(この日をもって室町幕府が滅亡したとする説もある)。
1598年(慶長3年1月4日) - 慶長の役・蔚山城の戦い(一次):蔚山城で籠城中の加藤清正・浅野幸長らが、明・朝鮮軍による最後の攻撃を撃退。撤退を開始した明・朝鮮軍を援軍の毛利秀元らが追撃する。
1621年 - グレゴリウス15世がローマ教皇に即位。
1801年(寛政12年12月26日) - 伊能忠敬が日本初の実測地図とされる、蝦夷南東海岸と奥州街道の略地図を江戸幕府に上呈する。
1825年 - 1824年アメリカ合衆国大統領選挙: 選挙結果のもつれこみにより最終的にアメリカ合衆国下院でジョン・クィンシー・アダムズが大統領に選出。
1849年 - ローマ共和国が建国。
1860年(安政7年1月18日) - 日米修好通商条約批准書交換のため新見正興を正使とする遣米使節団が浦賀を出港。
1861年 - 南北戦争: ジェファーソン・デイヴィスがアメリカ連合国の暫定大統領に指名。
1870年 - アメリカ国立気象局が創設。
1893年 - ジュゼッペ・ヴェルディの歌劇『ファルスタッフ』がミラノで初演。
1895年 - アメリカ合衆国の体育教師・ウィリアム・G・モーガンがバレーボールを考案。
1900年 - ドワイト・デービスらハーバード大学テニスクラブのメンバーがインターナショナル・ローンテニス・チャレンジ(後のデビスカップ)を創設。
1920年 - スヴァールバル条約締結。
1932年 - 井上準之助前蔵相が失政を問われて血盟団員・小沼正により射殺される。(血盟団事件)
1934年 - トルコ・ギリシア・ルーマニア・ユーゴスラビアの4国によるバルカン協商(英語版)が成立。
1936年 - 名古屋・鳴海球場で日本初のプロ野球試合・巨人対金鯱が開催。
1950年 - ジョセフ・マッカーシー米上院議員が国務省に共産党員が在籍していると演説。(マッカーシズム)
1951年 - 日本青年会議所設立。
1960年 - ジョアン・ウッドワードがハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム(ハリウッド名声の歩道)認定第1号となる。
1964年 - ビートルズが『エド・サリヴァン・ショー』に初出演。
1967年 - インドネシア国会がスカルノ大統領の解任を決議。
1969年 - ボーイング747(ジャンボジェット)が初飛行。
1971年 - アポロ14号が地球に帰還。
1972年 - ポール・マッカートニーらが結成したバンド「ウイングス」が初公演。
1975年 - ソユーズ17号が地球に帰還。宇宙滞在時間の最長記録を29日間に更新。
1982年 - 日本航空350便墜落事故。機長が心神喪失により飛行機のエンジンを逆噴射させて羽田沖に墜落。
1986年 - ハレー彗星が1910年11月30日以来最接近。
1987年 - 2年前に民営化したNTT株が株式公開。2か月後に史上最高値の318万円まで高騰。
1991年 - 福井県の関西電力美浜原子力発電所で原子炉が自動停止する事故が発生。
1991年 - リトアニアで独立の是非を問う国民投票が実施され、賛成票が9割を上回る。
1994年 - 高橋久子・元労働省婦人少年局長が史上初の女性最高裁判事に就任。
1996年 - コペルニシウムの発生がドイツで初めて確認される。
2001年 - えひめ丸事故。ハワイ沖で愛媛県立宇和島水産高等学校の実習船「えひめ丸」が米海軍の原子力潜水艦グリーンヴィルと衝突して沈没、9人が行方不明に。(現地時間。日本時間では翌日)
2009年 - 中央電視台電視文化センター火災
2014年 - 2014年東京都知事選挙の投開票が行われ、舛添要一が当選。
2018年 - 2018年平昌オリンピックの開会式が開催。北朝鮮からは、金与正が同国最高指導者の直系血族としては朝鮮戦争以来の韓国入りし、式に出席。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1543年(天文12年1月6日) - 顕如、本願寺第11世門主(没年 1592年)
1700年 - ダニエル・ベルヌーイ、数学者、物理学者(没年 1782年)
1773年 - ウィリアム・ヘンリー・ハリソン、第9代アメリカ合衆国大統領(没年 1841年)
1775年 - ファルカシュ・ボヤイ、数学者、詩人(没年 1856年)
1829年(文政12年1月6日) - 仮名垣魯文、戯作者、新聞記者(没年 1894年)
1830年 - アブデュルアズィズ、オスマン帝国第32代皇帝(没年 1876年)
1845年 - 馬建忠、思想家、外交官、言語学者(没年 1900年)
1859年(安政6年1月7日) - 秋山好古、軍人、秋山真之の兄(没年 1930年)
1867年(慶応3年1月5日) - 夏目漱石、小説家、英文学者(没年 1916年)
1874年 - フセヴォロド・メイエルホリド、演出家、俳優(没年 1940年)
1874年 - エイミー・ローウェル、詩人(没年 1925年)
1876年 - マルティン・スティクスルート、フィギュアスケート選手(没年 1964年)
1885年 - アルバン・ベルク、作曲家(没年 1935年)
1887年 - 土田麦僊、日本画家(没年 1936年)
1887年 - ヘイニー・ジマーマン、メジャーリーガー(没年 1969年)
1889年 - 谷正之、外交官(没年 1962年)
1891年 - ロナルド・コールマン、俳優(没年 1958年)
1896年 - 赤木桁平、評論家、政治家(没年 1949年)
1898年 - ヘレーネ・エンゲルマン、フィギュアスケート選手(没年 1985年)
1898年 - 八木重吉、詩人(没年 1927年)
1909年 - ディーン・ラスク、政治家(没年 1994年)
1910年 - ジャック・モノー、分子生物学者(没年 1976年)
1910年 - ヴォルフ・フォン・エンゲルハート、地質学者、鉱物学者(没年 2008年)
1912年 - 双葉山定次、大相撲第35代横綱、第3代日本相撲協会理事長、時津風親方(没年 1968年)
1913年 - 市川春代、女優(没年 2004年)
1913年 - 加賀邦男、俳優(没年 2002年)
1920年 - 鬼頭政一、元プロ野球選手(没年 2008年)
1921年 - 庄野潤三、作家(没年 2009年)
1921年 - コンスタンス・キーン、ピアニスト、音楽教師(没年 2005年)
1925年 - 森本信男、地球科学者(没年 2010年)
1925年 - 常ノ山勝正、元大相撲力士(没年 1987年)
1927年 - 織本順吉、俳優
1928年 - リヌス・ミケルス、サッカー選手、監督(没年 2005年)
1928年 - フランク・フラゼッタ、イラストレーター(没年 2010年)
1930年 - ハナ肇、俳優、コメディアン、ドラマー(没年 1993年)
1931年 - トーマス・ベルンハルト、小説家(没年 1989年)
1931年 - ロバート・モリス、現代美術家
1931年 - ヨゼフ・マソプスト、サッカー選手、監督(没年 2015年)
1932年 - 広岡達朗、プロ野球選手、プロ野球監督、GM、野球解説者
1932年 - ゲルハルト・リヒター、画家
1934年 - 山田知、政治家(没年 2011年)
1934年 - 千之赫子、女優(没年 1985年)
1934年 - 有賀秀子、農芸化学者
1936年 - 三林清二、プロ野球選手
1937年 - クリート・ボイヤー、元プロ野球選手(没年 2007年)
1937年 - 平田弘史、漫画家
1939年 - 前田川克郎、元大相撲力士(没年 1998年)
1940年 - ジョン・クッツェー、2003年ノーベル文学賞受賞者
1940年 - ブライアン・ベネット、ミュージシャン、作曲家
1942年 - キャロル・キング、シンガーソングライター
1943年 - 松岡功祐、元プロ野球選手
1943年 - ジョセフ・E・スティグリッツ、経済学者
1943年 - ジョー・ペシ、俳優
1944年 - アリス・ウォーカー、小説家
1944年 - 山田勝国、元プロ野球選手
1944年 - 阿羅健一、作家
1945年 - ミア・ファロー、女優
1947年 - 池島和彦、元プロ野球選手
1948年 - 富士櫻栄守、元大相撲力士、中村親方
1949年 - 荒木しげる、俳優、ドラマー(没年 2012年)
1950年 - 伊集院静、小説家
1950年 - 大滝信孝、プロ野球選手
1951年 - あだち充、漫画家
1951年 - 名高達男、俳優
1952年 - 真野響子、女優
1952年 - 土屋品子、政治家
1952年 - 前田新作、プロゴルファー
1953年 - キーラン・ハインズ、俳優
1954年 - 平田薫、元プロ野球選手
1954年 - クリス・ガードナー、実業家
1956年 - ムーキー・ウィルソン、メジャーリーガー
1957年 - ラモス瑠偉、プロサッカー選手、サッカー指導者
1958年 - 堀井憲一郎、コラムニスト
1958年 - 愛染恭子、女優
1958年 - 稲津久、政治家
1959年 - 丸山和範、作曲家、編曲家、ピアニスト
1960年 - 石川優吾、漫画家
1961年 - 楠瀬誠志郎、シンガーソングライター
1962年 - 藤本匠、騎手
1963年 - 木村祐一、タレント、放送作家
1963年 - ブライアン・グリーン、物理学者
1965年 - クリスチャン・シェンク、陸上競技選手
1965年 - 雲野右子、フリーアナウンサー
1966年 - うるし原智志、アニメーター、漫画家
1968年 - 野田浩司、元プロ野球選手・解説者
1968年 - 山田勉、元プロ野球選手
1968年 - ロバート・エーンホーン、元メジャーリーガー
1969年 - 上泉雄一、毎日放送アナウンサー
1969年 - 村上聡美、女優
1969年 - 小山裕香、声優
1969年 - KAORU、プロレスラー
1970年 - 増田英彦、漫才師(ますだおかだ)
1970年 - マッコイ斎藤、演出家
1971年 - 今関勝、元プロ野球選手
1971年 - なすじん、ミュージシャン
1972年 - 遠藤竜也、ニッポン放送ディレクター
1973年 - 谷佳知、プロ野球選手
1973年 - 西本麻里、キーボーディスト(MANISH)
1973年 - 増田ゆき、声優
1973年 - 新海誠、映画監督、アニメーション作家
1973年 - 松本剛彦、アニメ監督
1973年 - L.E.D.(角田利之)、作曲家
1974年 - アンバー・ヴァレッタ、スーパーモデル
1975年 - 藤重政孝、歌手
1975年 - DELI、MC(NITRO MICROPHONE UNDERGROUND)
1975年 - 小田美智子、声優
1975年 - 安藤正勝 (卓球選手)、卓球選手
1975年 - ヴラディミール・ゲレーロ、元メジャーリーガー
1976年 - 高須洋介、プロ野球選手
1976年 - LYOKI、ファッションモデル
1977年 - 田中美里、女優、声優
1977年 - 張玉峰、野球選手
1978年 - 武士沢友治、騎手
1979年 - 安西ひろこ、タレント
1979年 - 岩村明憲、メジャーリーガー
1979年 - チャン・ツィイー、女優
1979年 - イリーナ・スルツカヤ、フィギュアスケート選手
1979年 - 降谷建志、歌手(Dragon Ashリーダー)
1979年 - 秋山真一郎、騎手
1979年 - REN、ファッションモデル
1979年 - 春日俊彰、お笑い芸人(オードリー)
1980年 - アンゲロス・ハリステアス、サッカー選手
1980年 - 黒田美樹、女優
1981年 - 関本大介、プロレスラー
1981年 - 知念里奈、歌手
1982年 - DJ Yoshitaka(西村宜隆)、ゲームクリエイター
1983年 - 英玲奈、モデル
1983年 - 東京ウタカルタ、お笑い芸人
1984年 - IVAN、ファッションモデル、ミュージシャン、タレント
1984年 - 牧野紗弥、ファッションモデル
1984年 - 松鳳山裕也、大相撲力士
1984年 - アンナ・ユルキェビッチ、フィギュアスケート選手
1984年 - ハンネ・ヴァトネ、シンガーソングライター
1984年 - ディオナー・ナバーロ、メジャーリーガー
1985年 - デヴィッド・ギャラガー、俳優
1985年 - レアンドロ・グリミ、サッカー選手
1985年 - 小林憲幸、プロ野球選手
1985年 - 元木あき、グラビアアイドル
1987年 - 山岸舞彩、ファッションモデル、タレント、フリーアナウンサー
1987年 - 戸田れい、グラビアアイドル、女優
1987年 - ローズ・レスリー、女優
1988年 - 鏡桜南二、大相撲力士
1988年 - T-岡田(岡田貴弘)、プロ野球選手
1989年 - 河崎愛美、作家
1989年 - 高橋駿太、サッカー選手
1989年 - ジェイク・スモリンスキー、メジャーリーガー
1989年 - 水谷望愛、ファッションモデル、タレント
1990年 - フョードル・スモロフ、サッカー選手
1992年 - 中上貴晶、モーターサイクル・ロードレースライダー
1993年 - 遠藤航、サッカー選手
1993年 - 滝口成美、歌手、ファッションモデル、タレント
1993年 - ニクラス・フュルクルク、サッカー選手
1994年 - 大山桃子、ファッションモデル
1994年 - 宮坂亜里沙、ファッションモデル
1995年 - 守山玲愛、子役
1995年 - 佐藤梨那、日本テレビアナウンサー
1995年 - 若松佑弥、総合格闘家
1996年 - ジミー・ベネット、俳優
1998年 - 井上ほの花、声優
2004年 - 金指一世、ジャニーズJr
【今日の花言葉】
◆銀梅花 Myrtle
花言葉:愛の囁き
◆銀梅花 Myrtle
花言葉:愛の囁き
◆銀梅花 Myrtle
花言葉:高貴な美しさ
花言葉:高貴な美しさ
◆辛夷(田打ち桜) Kobushi magnolia
花言葉:友愛
花言葉:友愛
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
954年(天暦8年1月4日) - 藤原穏子、醍醐天皇の中宮(生年 885年)
967年(康保3年12月27日) - 小野道風、書家、三蹟の1人(生年 894年)
1199年(正治元年1月13日) - 源頼朝、鎌倉幕府初代将軍(生年 1147年)
1200年(正治2年1月23日) - 三浦義澄、鎌倉幕府の御家人(生年 1127年)
1450年 - アニェス・ソレル、フランス王シャルル7世の愛妾(生年 1421年)
1588年 - サンタ・クルス侯爵アルバロ・デ・バサン、スペインの軍人(生年 1526年)
1640年 - ムラト4世、オスマン帝国第17代スルタン(生年 1612年)
1675年 - ヘラルト・ドウ、画家(生年 1613年)
1740年 - ヴィンツェント・リューベック、作曲家(生年 1654年)
1751年 - アンリ・フランソワ・ダゲッソー、フランス大法官(生年 1668年)
1759年 - ルイーズ・アンリエット・ド・ブルボン=コンティ、オルレアン公ルイ・フィリップ1世の妃(生年 1726年)
1777年 - セス・ポメロイ、大陸軍准将(生年 1706年)
1805年(文化2年1月10日) - 鍋島治茂、第8代佐賀藩主(生年 1745年)
1811年 - ネヴィル・マスケリン、天文学者(生年 1732年)
1824年 - アンナ・カタリナ・エンメリック、カトリックの修道女(生年 1774年)
1873年 - ユーリウス・フュルスト、ユダヤ学者(生年 1805年)
1874年 - ジュール・ミシュレ、歴史家(生年 1798年)
1881年 - フョードル・ドストエフスキー、作家(生年 1821年)
1891年 - ヨハン・ヨンキント、画家(生年 1819年)
1895年 - 藤堂高猷、第11代津藩主(生年 1813年)
1900年 - リチャード・トンプソン、第27代アメリカ合衆国海軍長官(生年 1809年)
1901年 - マックス・フォン・ペッテンコーファー、衛生学者、化学者(生年 1818年)
1916年 - 加藤弘之、政治学者(生年 1836年)
1921年 - 村田経芳、銃器設計者(生年 1838年)
1927年 - チャールズ・ウォルコット、古生物学者(生年 1850年)
1929年 - ヴァルター・グラマッテ、画家(生年 1897年)
1932年 - 井上準之助、銀行家、蔵相、日本銀行総裁(生年 1869年)
1937年 - 金森又一郎、実業家、大阪電気軌道(現・近畿日本鉄道)創業者(生年 1873年)
1941年 - エリザベス・フォン・アーニム、小説家(生年 1866年)
1951年 - 川田龍吉、実業家(生年 1856年)
1951年 - 鷲尾雨工、小説家(生年 1892年)
1951年 - ネヴィル・ブルワー=リットン、画家(生年 1879年)
1957年 - ホルティ・ミクローシュ、オーストリア=ハンガリー帝国の軍人、ハンガリー摂政(生年 1868年)
1960年 - アレクサンドル・ベノワ、画家、舞台デザイナー(生年 1870年)
1960年 - エルンスト・フォン・ドホナーニ、作曲家(生年 1877年)
1963年 - アブドルカリーム・カーシム、イラク首相(生年 1914年)
1972年 - ニコライ・クルイロフ、ソ連戦略ロケット軍総司令官(生年 1903年)
1973年 - 円谷一、円谷プロダクション第2代社長(生年 1931年)
1976年 - パーシー・フェイス、作曲家、指揮者(生年 1908年)
1977年 - 安田臣、建築家(生年 1911年)
1979年 - ガーボル・デーネシュ、物理学者(生年 1900年)
1981年 - ビル・ヘイリー、ミュージシャン(生年 1925年)
1982年 - 高橋誠一郎、経済学者(生年 1884年)
1984年 - ユーリ・アンドロポフ、ソ連の指導者(生年 1914年)
1986年 - 有田喜一、政治家(生年 1901年)
1987年 - 貝塚茂樹、歴史学者(生年 1904年)
1989年 - 手塚治虫、漫画家(生年 1928年)
1993年 - 大来佐武郎、官僚、エコノミスト(生年 1914年)
1995年 - J・ウィリアム・フルブライト、アメリカ合衆国上院議員、フルブライト奨学金創設者(生年 1905年)
1996年 - アドルフ・ガーランド、ドイツのエース・パイロット(生年 1912年)
1999年 - 久野収、思想家(生年 1910年)
2000年 - 荒井注、コメディアン、俳優、ザ・ドリフターズメンバー(生年 1928年)
2001年 - ハーバート・サイモン、経済学者(生年 1916年)
2002年 - 池田恒雄、ジャーナリスト、ベースボール・マガジン社創業者(生年 1911年)
2002年 - マーガレット、イギリス王女(生年 1930年)
2003年 - ヴェラ・ラルストン、フィギュアスケート選手、女優(生年 1919年)
2005年 - 三富恒雄、元プロ野球選手(生年 1920年)
2006年 - 藤田元司、プロ野球選手・監督(生年 1931年)
2007年 - ベネディクト・カイリー、小説家(生年 1919年)
2007年 - イアン・リチャードソン、俳優(生年 1934年)
2008年 - 鈴木保巳、競輪選手(生年 1931年)
2012年 - 大平シロー、喜劇役者、芸人、お笑いタレント、放送作家(生年 1956年)
2013年 - 高野悦子、映画運動家(生年 1929年)
2014年 - 久保智史、声優(生年 1979年)
2016年 - 平田恒雄、元プロ野球選手(生年 1955年)
↧
今日は漫画の日
↧
2月10日って何の日?
☆今日は「ふきのとうの日」。そろそろ店先にも並び始めますね。天ぷらが最高においしい食材です!
【今日の記念日】
●海の安全祈念日
全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。
2001(平成13)年のこの日、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなった。
●海の安全祈念日
全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。
2001(平成13)年のこの日、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなった。
●簿記の日
全国経理学校協会(現 全国経理教育協会)が2004(平成16)年に制定。
1873(明治6)年のこの日、最初の簿記の本である、アメリカから持ち帰った本を福澤諭吉が訳した『帳合之法』が発行された。
全国経理学校協会(現 全国経理教育協会)が2004(平成16)年に制定。
1873(明治6)年のこの日、最初の簿記の本である、アメリカから持ち帰った本を福澤諭吉が訳した『帳合之法』が発行された。
●ニットの日
横浜手作りニット友の会が1988(昭和63)年に制定。これとは別に1993(平成5)年に愛知県横編ニット工業組合もこの日をニットの日と定め、1994(平成6)年には日本ニット工業組合連合会が全国的な記念日として制定した。
「ニッ(2)ト(10)」の語呂合せ。
横浜手作りニット友の会が1988(昭和63)年に制定。これとは別に1993(平成5)年に愛知県横編ニット工業組合もこの日をニットの日と定め、1994(平成6)年には日本ニット工業組合連合会が全国的な記念日として制定した。
「ニッ(2)ト(10)」の語呂合せ。
●左利きグッズの日
左利き用グッズを取扱う菊屋浦上商事が制定。
「レ(0)フ(2)ト(10)」の語呂合せ。
Japan Southpaw Clubが2001(平成13)年に「日本の左利きの日」として制定したもので、2009(平成21)年に改称した。
左利き用グッズを取扱う菊屋浦上商事が制定。
「レ(0)フ(2)ト(10)」の語呂合せ。
Japan Southpaw Clubが2001(平成13)年に「日本の左利きの日」として制定したもので、2009(平成21)年に改称した。
●ふきのとうの日
宮城県古川市の特産品を販売する店「ふるさとプラザ」が1993(平成5)年に制定。
「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合せ。
宮城県古川市の特産品を販売する店「ふるさとプラザ」が1993(平成5)年に制定。
「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合せ。
●観劇の日
1911(明治44)年のこの日、日本初の洋風劇場である帝国劇場(帝劇)が完成した。
1911(明治44)年のこの日、日本初の洋風劇場である帝国劇場(帝劇)が完成した。
●ふとんの日
全日本寝具寝装品協会が1997(平成9)年に制定。
「ふ(2)とん(10)」の語呂合せ。
全日本寝具寝装品協会が1997(平成9)年に制定。
「ふ(2)とん(10)」の語呂合せ。
●豚丼の日
北海道で豚丼などのたれを製造する株式会社ソラチが制定。
「ぶ(2)たどん(10)」の語呂合せ。
十勝名物の豚丼を記念する日。
北海道で豚丼などのたれを製造する株式会社ソラチが制定。
「ぶ(2)たどん(10)」の語呂合せ。
十勝名物の豚丼を記念する日。
●みやざき地頭鶏の日
みやざき地頭鶏事業協同組合が2010年に制定。
「じ(2)とっ(10)こ」の語呂合せ。
みやざき地頭鶏事業協同組合が2010年に制定。
「じ(2)とっ(10)こ」の語呂合せ。
●太物の日
「ふ(2)と(10)」の語呂合わせ。木綿やウールなどの普段着の着物ファンが制定。
「ふ(2)と(10)」の語呂合わせ。木綿やウールなどの普段着の着物ファンが制定。
●封筒の日( 日本)
「ふう(2)とう(10)」の語呂合わせ。封筒・手提袋など紙製品メーカーのムトウユニパックが2017年に日本記念日協会に登録して制定。
アナログなコミュニケーションである封筒文化、手紙文化の良さをあらためて多くの人に知ってもらうのが目的。
「ふう(2)とう(10)」の語呂合わせ。封筒・手提袋など紙製品メーカーのムトウユニパックが2017年に日本記念日協会に登録して制定。
アナログなコミュニケーションである封筒文化、手紙文化の良さをあらためて多くの人に知ってもらうのが目的。
●フルートの日( 日本)
「フ(2)ルート(10)」の語呂合わせ。日本フルート普及推進協議会が2019年に日本記念日協会に登録して制定。
「フ(2)ルート(10)」の語呂合わせ。日本フルート普及推進協議会が2019年に日本記念日協会に登録して制定。
▼キタノ記念日
芸人・映画監督のビートたけし(北野武)を記念する日。
CS放送の番組『チャンネル北野』が2002(平成14)年に制定。
「ツー(2)ビート(10)」の語呂合せ。
芸人・映画監督のビートたけし(北野武)を記念する日。
CS放送の番組『チャンネル北野』が2002(平成14)年に制定。
「ツー(2)ビート(10)」の語呂合せ。
●ニートの日
「ニ(2)ート(10)」の語呂合せ。
「ニ(2)ート(10)」の語呂合せ。
【今日の催事・イベント】
■
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
1258年 - バグダードが陥落してバグダードの戦いが終結。アッバース朝が滅亡する。
1606年(ユリウス暦1月31日) - 火薬陰謀事件の実行責任者ガイ・フォークスが首吊り・内臓抉り・四つ裂きの刑で処刑される。
1635年 - フランスでアカデミー・フランセーズ設立。
1653年(承応2年1月13日) - 江戸幕府が町人建議による水路(のちの玉川上水)の着工を許可する。
1763年 - パリ条約が調印され、七年戦争・フレンチ・インディアン戦争が終結する。
1840年 - イギリス女王ヴィクトリアとザクセン=コーブルク=ゴータ公子アルバートが結婚。
1870年 - ニューヨークでアメリカYWCAが設立される。
1906年 - 英海軍の戦艦「ドレッドノート」が進水。
1921年 - 宮中某重大事件: 宮内省が裕仁親王(昭和天皇)と良子女王(香淳皇后)の婚約に変更がないことを発表する。
1937年 - 中国共産党が中国国民党に第二次国共合作を提議。
1940年 - 津田左右吉の『古事記及日本書紀の研究』『神代史の研究』などが、記紀を批判し皇室を冒涜しているとして発禁となる。
1942年 - グレン・ミラーが、「チャタヌーガ・チュー・チュー」の120万枚発売を記念して史上初のゴールドディスクを授与される。
1947年 - 連合国21か国と日独を除く旧枢軸国5か国が第二次世界大戦講和のためのパリ平和条約に調印。
1948年 - ソ連でジダーノフ批判が始まる。
1949年 - 片山内閣が総辞職を表明。
1949年 - ニューヨークでアーサー・ミラーの戯曲『セールスマンの死』が初演。
1962年 - U-2撃墜事件でソ連に拘留されていたアメリカの軍人フランシス・ゲーリー・パワーズと、アメリカで収監されていたソ連のスパイルドルフ・アベルが交換によりそれぞれ釈放される。
1963年 - 北九州5市(門司市・小倉市・戸畑市・八幡市・若松市)の合併により北九州市が発足。
1964年 - オーストラリア海軍の航空母艦メルボルンと駆逐艦ヴォイジャーが衝突。ヴォイジャーは沈没し、82名の死者を出す。
1965年 - 自衛隊が極秘に行っていた机上作戦演習「三矢研究」が衆議院で取り上げられ問題化。
1967年 - アメリカ合衆国憲法修正第25条の批准が完了。
1976年 - 本田技研工業がミニバイク「ロードパル」を発売開始。
1988年 - ファミコンソフト『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』発売。
1991年 - 日本オリエンテーリング委員会が社団法人化、日本オリエンテーリング協会設立。
1993年 - 高エネルギー物理学研究所(KEK, 現在の高エネルギー加速器研究機構)が日本最初のホームページ http://kekux.kek.jp/kek.html を開設。
1996年 - IBMのコンピュータ・ディープ・ブルーがチェスチャンピオンのガリー・カスパロフに初勝利。
1996年 - 北海道の豊浜トンネルで岩盤崩落、20人死亡。
1997年 - 神戸連続児童殺傷事件発生。
1998年 - W3CがXML 1.0を勧告。
2000年 - 宇宙科学研究所のM-Vロケット4号機によるX線天文衛星「ASTRO-E」の打ち上げに失敗。
2006年 - 第20回冬季オリンピック、トリノ大会開催。2月26日まで。
2008年 - 崇礼門放火事件
2009年 - 2009年人工衛星衝突事故
2019年 - 第61回グラミー賞でヒロ・ムライ監督によるチャイルディッシュ・ガンビーノ“This Is America”が最優秀ミュージック・ビデオ賞を受賞。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1118年(元永元年1月18日) - 平清盛、太政大臣(没年 1181年)
1541年(天文10年1月15日) - 足利義氏、第5代古河公方(没年 1583年)
1775年 - チャールズ・ラム、児童文学作家(没年 1834年)
1791年(寛政3年1月8日) - 大田垣蓮月、尼、歌人(没年 1875年)
1791年 - フランチェスコ・アイエツ、画家(没年 1882年)
1795年 - アリ・シェフェール、画家(没年 1858年)
1840年 - ペール・テオドール・クレーベ、化学者、地質学者(没年 1905年)
1846年 - アイラ・レムセン、化学者(没年 1927年)
1859年 - アレクサンドル・ミルラン、政治家、フランス第三共和制第11代大統領(没年 1943年)
1884年 - ビリー・エバンス、メジャーリーグ審判(没年 1956年)
1886年 - 平塚らいてう、作家、フェミニスト、女性解放運動家(没年 1971年)
1890年 - ボリス・パステルナーク、詩人、小説家(没年 1960年)
1891年 - 唐沢俊樹、政治家(没年 1967年)
1894年 - ハロルド・マクミラン、イギリス首相(没年 1986年)
1894年 - ハーブ・ペノック、メジャーリーガー(没年 1948年)
1896年 - アリスター・ハーディ、海洋生物学者(没年 1985年)
1897年 - ジョン・フランクリン・エンダース、医学者(没年 1985年)
1898年 - ベルトルト・ブレヒト、劇作家、思想家(没年 1956年)
1899年 - 田河水泡、漫画家(没年 1989年)
1899年 - 阿波野青畝、俳人(没年 1992年)
1902年 - ウォルター・ブラッテン、物理学者(没年 1987年)
1903年 - 吉田富三、病理学者(没年 1973年)
1903年 - マティアス・シンデラー、サッカー選手(没年 1939年)
1906年 - ロン・チェイニー・ジュニア、俳優(没年 1973年)
1907年 - 津田恭介、薬学者(没年 1999年)
1909年 - 伊東多三郎、歴史家(没年 1984年)
1910年 - ドミニク・ピール、カトリック教会司祭、慈善活動家(没年 1969年)
1911年 - 宗道臣、武道家(没年 1980年)
1929年 - ジェリー・ゴールドスミス、映画音楽作曲家(没年 2004年)
1930年 - ロバート・ワグナー、俳優、映画プロデューサー
1930年 - E・L・カニグズバーグ、児童文学作家(没年 2013年)
1933年 - ミッキー安川、タレント(没年 2010年)
1934年 - 金平正紀、ボクシング指導者、協栄ジム初代会長(没年 1999年)
1935年 - 二見伸明、政治家
1938年 - 鈴木史朗、アナウンサー
1939年 - ロバータ・フラック、歌手
1940年 - 野村六彦、サッカー選手、指導者
1940年 - 下河辺元春、ジャーナリスト、経済学者
1941年 - 鈴木恒夫、衆議院議員
1941年 - 須貝彦三、騎手、調教師
1942年 - 坂田晃一、作曲家
1942年 - ローレンス・ウェイナー、コンセプチュアル・アーティスト
1943年 - 韓鶴子、宗教家、文鮮明夫人
1944年 - 赤座美代子、女優
1944年 - 高橋英樹、俳優
1944年 - ヴァーナー・ヴィンジ、SF作家、計算機科学者
1947年 - 円より子、参議院議員
1949年 - 若草恵、作曲家
1949年 - 渡辺雪三郎、デザイナー
1949年 - 亀山郁夫、ロシア文学者
1950年 - 島田洋七、漫才師(B&B)
1950年 - マーク・スピッツ、競泳選手
1951年 - 渡辺茂樹、音楽プロデューサー(没年 2014年)
1952年 - 西村知江子、アナウンサー
1952年 - 森信雄、将棋棋士
1952年 - 宇野輝幸、元プロ野球選手
1952年 - リー・シェンロン、政治家、シンガポール第3代首相
1952年 - 北尾一喜、プロ野球選手
1955年 - グレグ・ノーマン、ゴルファー
1955年 - 宮沢隆仁、政治家
1956年 - 西和彦、アスキー創業者
1957年 - 山田章博、イラストレーター
1958年 - 芹澤名人、俳優
1958年 - 池端隆史、アニメ監督
1959年 - 小森田実、シンガーソングライター
1960年 - 及川眠子、作詞家
1961年 - アレクサンダー・ペイン、映画監督、脚本家
1961年 - 池田成、アニメ監督
1962年 - 野村正育、NHKアナウンサー
1962年 - クリフ・バートン、ミュージシャン(メタリカ)(没年 1986年)
1963年 - 佐野正幸、ミュージカル俳優
1965年 - 井上あずみ、歌手
1965年 - 知久寿焼、ミュージシャン(たま)
1965年 - 馬場敏史、元プロ野球選手
1965年 - 山中賢次、元プロ野球選手
1965年 - 関純子、関西テレビアナウンサー
1967年 - ローラ・ダーン、女優
1968年 - 安達哲、漫画家
1968年 - 坂口候一、声優
1968年 - 谷口徹、プロゴルファー
1969年 - 久保田恭之、映像作家
1969年 - 大美健二、プロ野球選手
1970年 - 菊沢隆徳、騎手
1970年 - アルベルト・カスティーヨ、元メジャーリーガー
1970年 - 丹波幸一、プロ野球審判員
1971年 - 中島ひろ子、女優
1971年 - 高村良嘉、元プロ野球選手
1972年 - 鷲尾直広、メカニックデザイナー、イラストレーター
1972年 - 高倉一朗、歌手
1972年 - 大塚幸代、ライター (没年 2015年)
1974年 - エリザベス・バンクス、女優
1975年 - 黒田博樹、メジャーリーガー
1975年 - 原陽子、政治家
1975年 - 開田博勝、野球選手
1976年 - 秋山久美、声優、歌手
1976年 - カルロス・ヒメネス、バスケットボール選手
1976年 - ランス・バークマン、元メジャーリーガー
1978年 - 山崎みちる、声優
1978年 - 長友光弘、お笑いタレント(響)
1978年 - セドリック・バワーズ、メジャーリーガー
1979年 - 根本美緒、アナウンサー、気象予報士
1979年 - 黒坂真美、女優
1980年 - ランス・バークマン、元メジャーリーグ
1980年 - シーザー・イズトゥリス、元メジャーリーガー
1980年 - ジャスティン・ガトリン、陸上短距離選手
1980年 - 澤村翔子、声楽家
1981年 - 棟田康幸、柔道選手
1981年 - アンディ・ジョンソン、サッカー選手
1981年 - 近藤岳登、サッカー選手
1982年 - 渡辺亮、プロ野球選手
1982年 - 細谷佳正、声優
1983年 - マテイ・トート、陸上競技選手
1984年 - ルイス・クルーズ、プロ野球選手
1984年 - アレックス・ゴードン、メジャーリーガー
1986年 - ダリエル・イノホサ、メジャーリーガー
1986年 - ラダメル・ファルカオ、サッカー選手
1986年 - 市川由衣、アイドル、女優、歌手
1987年 - 石田卓也、俳優
1987年 - ユジャ・ワン、ピアニスト
1988年 - 西明日香、声優
1988年 - 風子、グラビアアイドル
1988年 - 山村響、声優
1988年 - ジーンマー・ゴメス、メジャーリーガー
1988年 - ジェイク・ブリガム、プロ野球選手
1988年 - スペンサー・パットン、メジャーリーガー
1989年 - 福田秀平、プロ野球選手
1989年 - 森安真弓、タレント
1989年 - 林家木りん、落語家
1989年 - リアム・ヘンドリックス、メジャーリーガー
1990年 - 野崎萌香、ファッションモデル
1990年 - 福田雄也、俳優
1990年 - 如月大、演歌歌手
1990年 - 佐藤将也、サッカー選手
1990年 - 吉田智志、サッカー選手
1990年 - アレン・ウェブスター、メジャーリーガー
1990年 - スヨン、少女時代
1991年 - エマ・ロバーツ、女優
1991年 - 杉山翔大、プロ野球選手
1992年 - 仲川遥香、元JKT48
1992年 - 大砂嵐金崇郎、大相撲力士
1992年 - オマー・ナルバエス、メジャーリーガー
1993年 - マックス・ケプラー、メジャーリーガー
1994年 - 増山加弥乃、元AKB48
1995年 - 川口春奈、女優、ファッションモデル
1995年 - 奈緒、女優
1996年 - 野元愛、アイドル(アイドリング!!!24号、HOP CLUB)
1996年 - 新山詩織、シンガーソングライター
1997年 - クロエ・グレース・モレッツ、女優
1998年 - キャンディ・シュー(許雅涵)、シンガーソングライター
1998年 - 根本流風、声優
1998年 - 沖口優奈、アイドル(マジカル・パンチライン)
1999年 - 伊藤翔、プロ野球選手
2003年 - 佐々木桃華、ジュニアアイドル
2005年 - 鈴木梨央、女優
生年不明 - 大室佳奈、声優
【今日の花言葉】
◆沈丁花 Winter Daphne
花言葉:栄光
◆沈丁花 Winter Daphne
花言葉:栄光
◆沈丁花 Winter Daphne
花言葉:光栄
花言葉:光栄
◆猫柳 Willow
花言葉:率直
花言葉:率直
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1126年 - ギヨーム9世、アキテーヌ公、トルバドゥール(生年 1071年)
1153年(仁平3年1月15日) - 平忠盛、武将、平清盛の父(生年 1096年)
1242年 - ハインリヒ7世、ローマ王(生年 1211年)
1242年(仁治3年1月9日) - 四条天皇、日本の第87代天皇(生年 1231年)
1660年 - ユディト・レイステル、画家(生年 1609年)
1702年(元禄15年1月14日) - 萱野重実(萱野三平)、忠孝の板挟みで討ち入り前に自害した赤穂浪士(生年 1675年)
1722年 - バーソロミュー・ロバーツ、海賊(生年 1682年)
1755年 - シャルル・ド・モンテスキュー、哲学者、政治思想家(生年 1689年)
1772年 - ヨーゼフ・ヴェンツェル、リヒテンシュタイン公(生年 1696年)
1810年(文化7年1月7日) - 前田治脩、第11代加賀藩主(生年 1745年)
1817年 - サミュエル・メレディス、アメリカ独立戦争期の大陸軍准将(生年 1741年)
1817年 - カール・テオドール・フォン・ダールベルク、マインツ大司教選帝侯、神聖ローマ帝国宰相(生年 1744年)
1829年 - レオ12世、第252代ローマ教皇(生年 1760年)
1837年 - アレクサンドル・プーシキン、詩人、作家(生年 1799年)
1865年 - ハインリヒ・レンツ、物理学者(生年 1804年)
1868年 - ディヴィッド・ブリュースター、光学者(生年 1781年)
1879年 - オノレ・ドーミエ、画家(生年 1808年)
1883年 - マーシャル・ジュウェル、第29代および第31代コネチカット州知事、第28代アメリカ合衆国郵政長官(生年 1825年)
1888年 - 松浦武四郎、探検家(生年 1818年)
1891年 - ソフィア・コワレフスカヤ、数学者(生年 1850年)
1896年 - 若松賤子、翻訳家(生年 1864年)
1897年 - アントニオ・バッジーニ、作曲家(生年 1818年)
1907年 - アグネス・クラーク、天文学書の著作家(生年 1842年)
1907年 - 本因坊秀栄、囲碁棋士(生年 1852年)
1912年 - ジョゼフ・リスター、外科医(生年 1827年)
1917年 - ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス、画家(生年 1849年)
1918年 - エルネスト・テオドロ・モネータ、平和運動家(生年 1833年)
1918年 - アブデュルハミト2世、オスマン帝国第34代スルタン(生年 1842年)
1918年 - 蜂須賀茂韶、第14代徳島藩主、東京府知事、貴族院議長、文部大臣(生年 1846年)
1923年 - ヴィルヘルム・レントゲン、物理学者(生年 1845年)
1939年 - ピウス11世、第259代ローマ教皇(生年 1857年)
1944年 - ユジェーヌ・ミカエル・アントニアディ、天文学者(生年 1870年)
1946年 - 小栗虫太郎、推理作家(生年 1901年)
1947年 - 平野万里、歌人、詩人(生年 1885年)
1949年 - 安部磯雄、社会主義思想家、政治家(生年 1865年)
1950年 - マルセル・モース、社会学者(生年 1872年)
1952年 - ヘンリー・D・デーキン、化学者(生年 1880年)
1957年 - ローラ・インガルス・ワイルダー、作家(生年 1867年)
1964年 - オイゲン・ゼンガー、航空エンジニア(生年 1905年)
1968年 - 須本憲一、プロ野球選手(生年 1926年)
1979年 - 池辺陽、建築家(生年 1920年)
1980年 - 山口慎一、翻訳家、文芸評論家(生年 1907年)
1982年 - 伊藤勝三、プロ野球選手(生年 1907年)
1984年 - デビッド・フォン・エリック、プロレスラー(生年 1958年)
1986年 - 山本丘人、日本画家(生年 1900年)
1990年 - 福永陽一郎、指揮者、クラシック音楽評論家(生年 1926年)
1990年 - トニー・ソレイタ、メジャーリーガー(生年 1947年)
1991年 - ワルター・クリーン、ピアニスト(生年 1928年)
1992年 - 岡田嘉子、女優(生年 1902年)
1992年 - アレックス・ヘイリー、作家(生年 1921年)
1993年 - 瀬戸わんや、漫才師(生年 1926年)
2000年 - 姫鵬飛、中華人民共和国外交部長(生年 1910年)
2000年 - 加藤一、画家(生年 1925年)
2001年 - 木原太郎、物理学者(生年 1917年)
2002年 - トラウデル・ユンゲ、ナチス・ドイツ総統アドルフ・ヒトラーの秘書(生年 1920年)
2003年 - カート・ヘニング、プロレスラー(生年 1958年)
2005年 - アーサー・ミラー、劇作家(生年 1915年)
2006年 - J Dilla、ラッパー(生年 1974年)
2007年 - 式守錦太夫 (10代)、大相撲の行司(生年 1940年)
2007年 - すぎ恵美子、漫画家(生年 1959年)
2007年 - チョン・ダビン、女優(生年 1980年)
2008年 - ロイ・シャイダー、俳優(生年 1932年)
2012年 - 左右田一平、俳優(生年 1930年)
2013年 - 荘則棟、卓球選手(生年 1940年)
2013年 - 桜井郁三、政治家(生年 1944年)
2014年 - シャーリー・テンプル、女優(生年 1928年)
2018年 - 川地民夫、俳優(生年 1938年)
2019年 - 北尾光司、力士、総合格闘家、スポーツ冒険家、武道家、プロレスラー(生年 1963年)
1126年 - ギヨーム9世、アキテーヌ公、トルバドゥール(生年 1071年)
1153年(仁平3年1月15日) - 平忠盛、武将、平清盛の父(生年 1096年)
1242年 - ハインリヒ7世、ローマ王(生年 1211年)
1242年(仁治3年1月9日) - 四条天皇、日本の第87代天皇(生年 1231年)
1660年 - ユディト・レイステル、画家(生年 1609年)
1702年(元禄15年1月14日) - 萱野重実(萱野三平)、忠孝の板挟みで討ち入り前に自害した赤穂浪士(生年 1675年)
1722年 - バーソロミュー・ロバーツ、海賊(生年 1682年)
1755年 - シャルル・ド・モンテスキュー、哲学者、政治思想家(生年 1689年)
1772年 - ヨーゼフ・ヴェンツェル、リヒテンシュタイン公(生年 1696年)
1810年(文化7年1月7日) - 前田治脩、第11代加賀藩主(生年 1745年)
1817年 - サミュエル・メレディス、アメリカ独立戦争期の大陸軍准将(生年 1741年)
1817年 - カール・テオドール・フォン・ダールベルク、マインツ大司教選帝侯、神聖ローマ帝国宰相(生年 1744年)
1829年 - レオ12世、第252代ローマ教皇(生年 1760年)
1837年 - アレクサンドル・プーシキン、詩人、作家(生年 1799年)
1865年 - ハインリヒ・レンツ、物理学者(生年 1804年)
1868年 - ディヴィッド・ブリュースター、光学者(生年 1781年)
1879年 - オノレ・ドーミエ、画家(生年 1808年)
1883年 - マーシャル・ジュウェル、第29代および第31代コネチカット州知事、第28代アメリカ合衆国郵政長官(生年 1825年)
1888年 - 松浦武四郎、探検家(生年 1818年)
1891年 - ソフィア・コワレフスカヤ、数学者(生年 1850年)
1896年 - 若松賤子、翻訳家(生年 1864年)
1897年 - アントニオ・バッジーニ、作曲家(生年 1818年)
1907年 - アグネス・クラーク、天文学書の著作家(生年 1842年)
1907年 - 本因坊秀栄、囲碁棋士(生年 1852年)
1912年 - ジョゼフ・リスター、外科医(生年 1827年)
1917年 - ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス、画家(生年 1849年)
1918年 - エルネスト・テオドロ・モネータ、平和運動家(生年 1833年)
1918年 - アブデュルハミト2世、オスマン帝国第34代スルタン(生年 1842年)
1918年 - 蜂須賀茂韶、第14代徳島藩主、東京府知事、貴族院議長、文部大臣(生年 1846年)
1923年 - ヴィルヘルム・レントゲン、物理学者(生年 1845年)
1939年 - ピウス11世、第259代ローマ教皇(生年 1857年)
1944年 - ユジェーヌ・ミカエル・アントニアディ、天文学者(生年 1870年)
1946年 - 小栗虫太郎、推理作家(生年 1901年)
1947年 - 平野万里、歌人、詩人(生年 1885年)
1949年 - 安部磯雄、社会主義思想家、政治家(生年 1865年)
1950年 - マルセル・モース、社会学者(生年 1872年)
1952年 - ヘンリー・D・デーキン、化学者(生年 1880年)
1957年 - ローラ・インガルス・ワイルダー、作家(生年 1867年)
1964年 - オイゲン・ゼンガー、航空エンジニア(生年 1905年)
1968年 - 須本憲一、プロ野球選手(生年 1926年)
1979年 - 池辺陽、建築家(生年 1920年)
1980年 - 山口慎一、翻訳家、文芸評論家(生年 1907年)
1982年 - 伊藤勝三、プロ野球選手(生年 1907年)
1984年 - デビッド・フォン・エリック、プロレスラー(生年 1958年)
1986年 - 山本丘人、日本画家(生年 1900年)
1990年 - 福永陽一郎、指揮者、クラシック音楽評論家(生年 1926年)
1990年 - トニー・ソレイタ、メジャーリーガー(生年 1947年)
1991年 - ワルター・クリーン、ピアニスト(生年 1928年)
1992年 - 岡田嘉子、女優(生年 1902年)
1992年 - アレックス・ヘイリー、作家(生年 1921年)
1993年 - 瀬戸わんや、漫才師(生年 1926年)
2000年 - 姫鵬飛、中華人民共和国外交部長(生年 1910年)
2000年 - 加藤一、画家(生年 1925年)
2001年 - 木原太郎、物理学者(生年 1917年)
2002年 - トラウデル・ユンゲ、ナチス・ドイツ総統アドルフ・ヒトラーの秘書(生年 1920年)
2003年 - カート・ヘニング、プロレスラー(生年 1958年)
2005年 - アーサー・ミラー、劇作家(生年 1915年)
2006年 - J Dilla、ラッパー(生年 1974年)
2007年 - 式守錦太夫 (10代)、大相撲の行司(生年 1940年)
2007年 - すぎ恵美子、漫画家(生年 1959年)
2007年 - チョン・ダビン、女優(生年 1980年)
2008年 - ロイ・シャイダー、俳優(生年 1932年)
2012年 - 左右田一平、俳優(生年 1930年)
2013年 - 荘則棟、卓球選手(生年 1940年)
2013年 - 桜井郁三、政治家(生年 1944年)
2014年 - シャーリー・テンプル、女優(生年 1928年)
2018年 - 川地民夫、俳優(生年 1938年)
2019年 - 北尾光司、力士、総合格闘家、スポーツ冒険家、武道家、プロレスラー(生年 1963年)
↧
↧
今日はニットの日
↧
2月11日って何の日?
今日は「建国記念の日」。日本という国が作られた記念すべき日だそうですが、あまり意識していないのも事実。
【今日の記念日】
●建国記念の日(National Foundation Day)
建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。
1966(昭和41)年から国民の祝日になった。
この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。
建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布された。
「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。
▼(旧)紀元節
1873(明治5)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めた。当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更された。戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活した。
1873(明治5)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られたが、現在ではほとんど使われていない。
●文化勲章制定記念日
1937(昭和11)年のこの日、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになった。
1873(明治5)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めた。当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更された。戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活した。
1873(明治5)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られたが、現在ではほとんど使われていない。
●文化勲章制定記念日
1937(昭和11)年のこの日、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになった。
●万歳三唱の日
1889(明治22)年のこの日、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われた。
1889(明治22)年のこの日、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われた。
●干支供養の日
干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。
立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから。
一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日。
●仁丹の日
携帯用口中清涼剤「仁丹」を製造販売している森下仁丹が制定。
1893(明治26)年の同社の創業日と、1905(明治38)年の「仁丹」の発売日から。
▼イスラム革命記念日 [イラン]
1979年のこの日、ホメイニ師率いる革命軍がイランの首都テヘランを掌握した。
携帯用口中清涼剤「仁丹」を製造販売している森下仁丹が制定。
1893(明治26)年の同社の創業日と、1905(明治38)年の「仁丹」の発売日から。
▼イスラム革命記念日 [イラン]
1979年のこの日、ホメイニ師率いる革命軍がイランの首都テヘランを掌握した。
【今日の催事・イベント】
■
■
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
紀元前660年(神武天皇即位紀元元年1月1日) - 初代天皇・神武天皇が即位。(『日本書紀』による。2月11日はグレゴリオ暦での日付)。日付は1873年に制定。
55年 - ローマ皇帝ネロが義弟ブリタンニクスを暗殺。
1806年 - 小ピットの死をうけてウィリアム・グレンヴィルがイギリス首相に就任。
1812年 - マサチューセッツ州知事エルブリッジ・ゲリーが、自分の所属する政党に有利なように選挙区の区割りを変更。いびつな形からゲリマンダーと呼ばれる。
1814年 - ノルウェーがデンマーク=ノルウェーからの独立を宣言。
1840年 - ガエターノ・ドニゼッティのオペラ・コミック『連隊の娘』がパリで初演。
1843年 - ジュゼッペ・ヴェルディのオペラ『十字軍のロンバルディア人』がミラノで初演。
1855年 - テオドロス2世がエチオピア皇帝に即位。
1858年 - ルルドに聖母マリアが出現。
1869年(明治2年1月1日) - 三浦半島に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が完成する。
1873年 - スペイン国王アマデオ1世が退位し、スペイン第一共和政が成立。
1875年 - 大阪会議が開かれる。
1889年 - 伊勢神宮で不敬な態度をとったと報じられた文部大臣森有礼が、国粋主義者の士族・西野文太郎に刺される。翌日死亡。
1889年 - 大日本帝国憲法・皇室典範などが公布。
1890年 - 金鵄勲章制定。
1903年 - アントン・ブルックナーの交響曲第9番がウィーンで初演。
1913年 - 大正政変: 桂太郎内閣が総辞職を表明。
1916年 - エマ・ゴールドマンが産児制限の指導をしたことにより投獄される。
1919年 - フリードリヒ・エーベルトがドイツ国の初代大統領に就任。
1920年 - 愛媛県今治市が市制施行。
1922年 - 1粒300mがキャッチコピーのグリコが三越百貨店で発売される。
1928年 - 第2回冬季オリンピック、サンモリッツ大会開催。2月19日まで。
1929年 - ローマ教皇庁とムッソリーニ政権下のイタリア王国がラテラノ条約を締結。バチカン市国が成立。
1929年 - 岡山県津山市が市制施行。
1931年 - 三菱重工設立(三菱造船より改名)
1933年 - 千葉県銚子市、宮崎県延岡市が市制施行。
1934年 - 埼玉県浦和市(現在のさいたま市の一部)が市制施行。
1935年 - 愛媛県八幡浜市が市制施行。
1937年 - 滋賀県彦根市が市制施行。
1937年 - 文化勲章制定。
1938年 - BBCがカレル・チャペックの戯曲『R.U.R.』を原作としたテレビドラマを放送。世界初のSFドラマ。
1940年 - 皇紀2600年紀元節の詔書発布。日本全国の神社で祭礼が行われる。
1940年 - 兵庫県飾磨市(現在の姫路市の一部)・洲本市、鹿児島県川内市(現在の薩摩川内市の一部)が市制施行。
1941年 - 岩手県宮古市が市制施行。
1942年 - 長崎県大村市、熊本県人吉市が市制施行。
1947年 - 北海道網走市が市制施行。
1951年 - 居昌良民虐殺事件
1954年 - 茨城県石岡市、栃木県日光市が市制施行。
1955年 - 静岡県御殿場市が市制施行。
1956年 - 奈良県橿原市が市制施行。
1959年 - 「紀元節奉祝建国祭大会」参加直後の右翼が、批判的発言をした三笠宮崇仁親王邸に押しかける。
1969年 - 江藤小三郎(憂国烈士、江藤新平の曾孫にして衆議院議員江藤夏雄の三男)が国会議事堂前で遺書「覚醒書」を残して焼身自殺。
1970年 - 東京大学宇宙航空研究所が5回目の打ち上げで人工衛星「おおすみ」の打ち上げに成功。日本初の人工衛星。
1971年 - 87か国が海底非核化条約に調印。
1975年 - マーガレット・サッチャーがイギリス保守党の党首に就任。イギリス初の女性党首。
1977年 - 革労協書記長内ゲバ殺人事件
1979年 - ルーホッラー・ホメイニー率いる革命軍が首都・テヘランを掌握。イラン革命政権が成立。
1979年 - 西鉄福岡市内線が全廃。
1986年 - ホテル大東館火災
1990年 - 南アフリカ共和国で政治犯として捕えられていたアフリカ民族会議の最高指導者ネルソン・マンデラが釈放される。
1995年 - 安房峠道路水蒸気爆発事故。4人死亡。
1998年 - 長野オリンピックのモーグル女子決勝で里谷多英が優勝。冬季大会で日本人女子初の金メダル。
2000年 - 宮城県山元町にある、社台レースホース山元トレーニングセンターの中の厩舎から出火し、小田切有一所有馬エガオヲミセテなど現役競走馬22頭が焼死。
2005年 - 滋賀県八日市市ほかが合併して東近江市が発足。
2005年 - 青森県つがる市、熊本県阿蘇市が市制施行。
2006年 - 東京都渋谷区神宮前の表参道の同潤会青山アパート跡地に表参道ヒルズが開業。
2006年 - 福岡県宮若市が市制施行。
2007年 - 韓国・麗水市で麗水外国人保護所火災事故発生。
200年(建安5年1月9日) - 曹操打倒のクーデター計画が発覚して捕らえられた、董承ら一派とその三族が処刑。
2011年 - エジプト革命 : ホスニー・ムバーラクが大統領を辞任。
2018年 - サラトフ航空703便墜落事故が発生。
2018年 - 日本、相模鉄道の相鉄20000系電車が運行開始。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1380年 - ポッジョ・ブラッチョリーニ、ルネサンス期の人文主義者 (没年 1459年)
1494年(明応3年1月6日) - 武田信虎、戦国大名(没年 1574年)
1535年 - グレゴリウス14世、ローマ教皇(没年 1591年)
1657年 - ベルナール・フォントネル、著述家(没年 1757年)
1745年(延享2年1月11日) - 伊能忠敬、測量家(没年 1818年)
1776年 - イオアニス・カポディストリアス、政治家(没年 1831年)
1778年(安永7年1月15日) - 帆足万里、儒学者、経世家(没年 1852年)
1800年 - ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット、写真技術の先駆者(没年 1877年)
1815年 - ジョン・アップルトン、政治家、外交官(没年 1864年)
1821年 - オギュスト・マリエット、考古学者(没年 1881年)
1839年 - ウィラード・ギブズ、物理学者(没年 1903年)
1847年 - トーマス・エジソン、発明家(没年 1931年)
1855年 - エーリック・ヴァーレンショルド、画家(没年 1938年)
1862年(文久2年1月13日) - 有栖川宮威仁親王、近代の皇族(没年 1913年)
1867年(慶応3年1月7日) - 上田萬年、国語学者(没年 1937年)
1868年(明治元年1月18日) - 狩野直喜、中国文学者(没年 1947年)
1869年 - エルゼ・ラスカー=シューラー、詩人(没年 1945年)
1874年 - 内田良平、国家主義者(没年 1937年)
1879年 - 安藤紀三郎、陸軍軍人(没年 1954年)
1881年 - カルロ・カッラ、画家(没年 1966年)
1883年 - 小林古径、日本画家(没年 1957年)
1887年 - 折口信夫、民俗学者、国文学者(没年 1953年)
1889年 - 清水金太郎、声楽家(没年 1932年)
1890年 - 岡敬純、海軍軍人(没年 1973年)
1898年 - 辻吉之助、ヴァイオリニスト(没年 1985年)
1898年 - レオ・シラード、物理学者(没年 1964年)
1899年 - 山手樹一郎、小説家(没年 1978年)
1900年 - 戸田城聖、創価学会創設者(没年 1958年)
1900年 - ハンス・ゲオルク・ガダマー、哲学者(没年 2002年)
1902年 - アルネ・ヤコブセン、建築家、デザイナー(没年 1971年)
1908年 - 笹村草家人、彫刻家(没年 1975年)
1908年 - 勝間田清一、政治家(没年 1989年)
1909年 - ジョーゼフ・L・マンキーウィッツ、映画監督(没年 1993年)
1912年 - 丸木俊、洋画家(没年 2000年)
1912年 - ルドルフ・フィルクスニー、ピアニスト、作曲家(没年 1994年)
1913年 - 渡辺敏夫、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1915年 - リチャード・ハミング、数学者、計算機科学者(没年 1998年)
1917年 - シドニィ・シェルダン、小説家(没年 2007年)
1918年 - 池部良、俳優、随筆家(没年 2010年)
1921年 - エドワード・G・サイデンステッカー、翻訳家(没年 2007年)
1921年 - コリンヌ・リュシェール、女優(没年 1950年)
1921年 - 中田金一、プロ野球選手(没年 2008年)
1926年 - ポール・ボキューズ、フランス料理のシェフ(没年 2018年)
1926年 - レスリー・ニールセン、俳優(没年 2010年)
1927年 - 末吉俊信、プロ野球選手(没年 2016年)
1928年 - 田宮謙次郎、元プロ野球選手(没年 2010年)
1931年 - 小林武史 、ヴァイオリニスト
1931年 - 中西妙子、声優
1934年 - ジョン・サーティース、レーシングドライバー(没年 2017年)
1934年 - マヌエル・ノリエガ、パナマの国家元首(没年 2017年)
1934年 - マリー・クワント、ファッションデザイナー
1935年 - ジーン・ヴィンセント、ミュージシャン(没年 1971年)
1936年 - 山口昌紀、近畿日本鉄道会長
1936年 - 一井淳治、政治家
1936年 - 坂部恵、哲学者(没年 2009年)
1936年 - バート・レイノルズ、俳優
1936年 - 小島武夫、プロ雀士
1937年 - 野添ひとみ、女優(没年 1995年)
1938年 - 大木利男、プロ野球選手
1939年 - ジェイン・ヨーレン、児童文学作家
1939年 - 土肥隆一、政治家(没年 2016年)
1940年 - 小野ヤスシ、タレント(没年 2012年)
1940年 - 唐十郎、劇作家
1940年 - 有本欽隆、声優(没年 2019年)
1940年 - 魚住汎英、政治家
1941年 - 瀧安治、プロ野球選手(没年 2003年)
1941年 - 大沢悠里、アナウンサー
1941年 - セルジオ・メンデス、ミュージシャン
1942年 - オーティス・クレイ、米国のソウル・シンガー(没年 2016年)
1942年 - 伊藤博文、プロ野球選手
1943年 - 山田昇、ヤマダ電機創業者
1944年 - クロード・チアリ、ギタリスト
1944年 - 清水紘治、俳優
1946年 - 井脇ノブ子、政治家教育者
1947年 - 鳩山由紀夫、第93代内閣総理大臣
1947年 - 松岡きっこ、タレント
1947年 - 布川ゆうじ、アニメーション演出家
1948年 - 桂宮宜仁親王、皇族、三笠宮家の二男(没年 2014年)
1948年 - 渡海紀三朗、政治家
1949年 - ベン・オグリビー、プロ野球選手
1952年 - 木曽功、内閣官房参与、元ユネスコ政府代表部特命全権大使
1953年 - たいらいさお、歌手(『おかあさんといっしょ』3代目うたのおにいさん)
1955年 - 益田由美、フジテレビアナウンサー
1957年 - 土田義晴、絵本作家
1957年 - ピーター・クラスホースト、画家、彫刻家、写真家
1957年 - 織田淳太郎、作家
1959年 - 井上紀良、漫画家
1959年 - 岡田惠和、脚本家
1959年 - ロベルト・モレノ、F1レーサー
1959年 - 準・メルクル、指揮者
1962年 - シェリル・クロウ、ミュージシャン
1963年 - 棚橋泰文、政治家
1964年 - 浅尾慶一郎、政治家
1964年 - サラ・ペイリン、アラスカ州知事
1964年 - ケン・シャムロック、総合格闘家、プロレスラー
1965年 - 栗林誠一郎、シンガーソングライター、作曲家
1965年 - 佐藤可士和、クリエイティブディレクター、アートディレクター、グラフィックデザイナー
1966年 - 依田紀基、囲碁棋士
1966年 - 石渡康浩、俳優
1966年 - 川本克彦、声優
1966年 - 中村大伸、野球選手
1969年 - 小畑健、漫画家、イラストレーター
1969年 - ジェニファー・アニストン、俳優
1969年 - 長谷川祥之、サッカー選手
1969年 - 永野あかね、漫画家
1970年 - 青山裕次、ミュージカル俳優
1971年 - 緒川たまき、女優
1972年 - 松井亮、ミュージシャン(the brilliant green)
1972年 - スティーブ・マクマナマン、サッカー選手
1972年 - ヤマグチノボル、 作家(没年 2013年)
1973年 - 七緒はるひ、声優
1973年 - ヴァルグ・ヴィーケネス、ミュージシャン
1974年 - 代田建紀、元プロ野球選手
1974年 - ディアンジェロ、ミュージシャン
1975年 - レイニエル・ジェロ、野球選手
1976年 - 山本モナ、アナウンサー、キャスター(元朝日放送)
1976年 - 内田也哉子、エッセイスト
1976年 - リカルド・ペレイラ、サッカー選手
1977年 - ホリ、ものまねタレント
1977年 - 小島邦裕、俳優
1977年 - 室伏由佳、陸上競技選手(円盤投、ハンマー投)
1977年 - 金折知則、騎手
1977年 - マイク・シノダ、リンキン・パークのボーカリスト
1978年 - 田内裕一、声優
1978年 - 宇野祥平、俳優
1979年 - エリック・カー、野球選手
1979年 - ミチェル・エンリケス、野球選手
1980年 - マット・リンドストロム、メジャーリーガー
1980年 - マーク・ブレッシアーノ、サッカー選手、オーストラリア
1980年 - ゆうまお、シンガーソングライター
1980年 - 藤井悠、タレント
1980年 - サカモト教授、ミュージシャン
1981年 - 嶋恭輔、俳優・ファッションモデル
1981年 - 森田まりこ、お笑いタレント
1982年 - 上杉周大、ミュージシャン(THE TON-UP MOTORS)
1983年 - eri、ミュージシャン、デザイナー
1983年 - ラファエル・ファン・デル・ファールト、サッカー選手
1984年 - 出水麻衣、TBSアナウンサー
1984年 - 深山ジュン、タレント
1986年 - 清田育宏、野球選手
1987年 - 朝倉えりか、女優、タレント
1987年 - ?一鳴、フィギュアスケート選手
1987年 - 座敷ボウラー金井、お笑いタレント
1988年 - 明日香、スパークリング☆ポイント
1988年 - 三津谷亮、俳優
1989年 - クタイ・エリオルダシュ、フィギュアスケート選手
1990年 - ファン・チャンソン、2PM
1990年 - サラ・アーノルド、フィギュアスケート選手
1990年 - Ara、女優
1990年 - アレッサンドロ・ピッティン、ノルディック複合選手
1990年 - エットーレ・メンディチーノ、サッカー選手
1991年 - 我妻三輪子、ファッションモデル
1991年 - 遠谷比芽子、タレント
1991年 - 無良崇人、フィギュアスケート選手
1991年 - 石川真衣、バスケットボール選手
1992年 - 岸井ゆきの、女優
1994年 - ダンズビー・スワンソン、プロ野球選手
1996年 - 木﨑ゆりあ、アイドル(元AKB48)
1997年 - 志田友美、アイドル (夢みるアドレセンス)、ファッションモデル
1999年 - 田川亨介、サッカー選手
生年不明 - 成瀬未亜、声優
生年不明 - 藤沼建人、声優
生年不明 - 松江名俊、漫画家
1380年 - ポッジョ・ブラッチョリーニ、ルネサンス期の人文主義者 (没年 1459年)
1494年(明応3年1月6日) - 武田信虎、戦国大名(没年 1574年)
1535年 - グレゴリウス14世、ローマ教皇(没年 1591年)
1657年 - ベルナール・フォントネル、著述家(没年 1757年)
1745年(延享2年1月11日) - 伊能忠敬、測量家(没年 1818年)
1776年 - イオアニス・カポディストリアス、政治家(没年 1831年)
1778年(安永7年1月15日) - 帆足万里、儒学者、経世家(没年 1852年)
1800年 - ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット、写真技術の先駆者(没年 1877年)
1815年 - ジョン・アップルトン、政治家、外交官(没年 1864年)
1821年 - オギュスト・マリエット、考古学者(没年 1881年)
1839年 - ウィラード・ギブズ、物理学者(没年 1903年)
1847年 - トーマス・エジソン、発明家(没年 1931年)
1855年 - エーリック・ヴァーレンショルド、画家(没年 1938年)
1862年(文久2年1月13日) - 有栖川宮威仁親王、近代の皇族(没年 1913年)
1867年(慶応3年1月7日) - 上田萬年、国語学者(没年 1937年)
1868年(明治元年1月18日) - 狩野直喜、中国文学者(没年 1947年)
1869年 - エルゼ・ラスカー=シューラー、詩人(没年 1945年)
1874年 - 内田良平、国家主義者(没年 1937年)
1879年 - 安藤紀三郎、陸軍軍人(没年 1954年)
1881年 - カルロ・カッラ、画家(没年 1966年)
1883年 - 小林古径、日本画家(没年 1957年)
1887年 - 折口信夫、民俗学者、国文学者(没年 1953年)
1889年 - 清水金太郎、声楽家(没年 1932年)
1890年 - 岡敬純、海軍軍人(没年 1973年)
1898年 - 辻吉之助、ヴァイオリニスト(没年 1985年)
1898年 - レオ・シラード、物理学者(没年 1964年)
1899年 - 山手樹一郎、小説家(没年 1978年)
1900年 - 戸田城聖、創価学会創設者(没年 1958年)
1900年 - ハンス・ゲオルク・ガダマー、哲学者(没年 2002年)
1902年 - アルネ・ヤコブセン、建築家、デザイナー(没年 1971年)
1908年 - 笹村草家人、彫刻家(没年 1975年)
1908年 - 勝間田清一、政治家(没年 1989年)
1909年 - ジョーゼフ・L・マンキーウィッツ、映画監督(没年 1993年)
1912年 - 丸木俊、洋画家(没年 2000年)
1912年 - ルドルフ・フィルクスニー、ピアニスト、作曲家(没年 1994年)
1913年 - 渡辺敏夫、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1915年 - リチャード・ハミング、数学者、計算機科学者(没年 1998年)
1917年 - シドニィ・シェルダン、小説家(没年 2007年)
1918年 - 池部良、俳優、随筆家(没年 2010年)
1921年 - エドワード・G・サイデンステッカー、翻訳家(没年 2007年)
1921年 - コリンヌ・リュシェール、女優(没年 1950年)
1921年 - 中田金一、プロ野球選手(没年 2008年)
1926年 - ポール・ボキューズ、フランス料理のシェフ(没年 2018年)
1926年 - レスリー・ニールセン、俳優(没年 2010年)
1927年 - 末吉俊信、プロ野球選手(没年 2016年)
1928年 - 田宮謙次郎、元プロ野球選手(没年 2010年)
1931年 - 小林武史 、ヴァイオリニスト
1931年 - 中西妙子、声優
1934年 - ジョン・サーティース、レーシングドライバー(没年 2017年)
1934年 - マヌエル・ノリエガ、パナマの国家元首(没年 2017年)
1934年 - マリー・クワント、ファッションデザイナー
1935年 - ジーン・ヴィンセント、ミュージシャン(没年 1971年)
1936年 - 山口昌紀、近畿日本鉄道会長
1936年 - 一井淳治、政治家
1936年 - 坂部恵、哲学者(没年 2009年)
1936年 - バート・レイノルズ、俳優
1936年 - 小島武夫、プロ雀士
1937年 - 野添ひとみ、女優(没年 1995年)
1938年 - 大木利男、プロ野球選手
1939年 - ジェイン・ヨーレン、児童文学作家
1939年 - 土肥隆一、政治家(没年 2016年)
1940年 - 小野ヤスシ、タレント(没年 2012年)
1940年 - 唐十郎、劇作家
1940年 - 有本欽隆、声優(没年 2019年)
1940年 - 魚住汎英、政治家
1941年 - 瀧安治、プロ野球選手(没年 2003年)
1941年 - 大沢悠里、アナウンサー
1941年 - セルジオ・メンデス、ミュージシャン
1942年 - オーティス・クレイ、米国のソウル・シンガー(没年 2016年)
1942年 - 伊藤博文、プロ野球選手
1943年 - 山田昇、ヤマダ電機創業者
1944年 - クロード・チアリ、ギタリスト
1944年 - 清水紘治、俳優
1946年 - 井脇ノブ子、政治家教育者
1947年 - 鳩山由紀夫、第93代内閣総理大臣
1947年 - 松岡きっこ、タレント
1947年 - 布川ゆうじ、アニメーション演出家
1948年 - 桂宮宜仁親王、皇族、三笠宮家の二男(没年 2014年)
1948年 - 渡海紀三朗、政治家
1949年 - ベン・オグリビー、プロ野球選手
1952年 - 木曽功、内閣官房参与、元ユネスコ政府代表部特命全権大使
1953年 - たいらいさお、歌手(『おかあさんといっしょ』3代目うたのおにいさん)
1955年 - 益田由美、フジテレビアナウンサー
1957年 - 土田義晴、絵本作家
1957年 - ピーター・クラスホースト、画家、彫刻家、写真家
1957年 - 織田淳太郎、作家
1959年 - 井上紀良、漫画家
1959年 - 岡田惠和、脚本家
1959年 - ロベルト・モレノ、F1レーサー
1959年 - 準・メルクル、指揮者
1962年 - シェリル・クロウ、ミュージシャン
1963年 - 棚橋泰文、政治家
1964年 - 浅尾慶一郎、政治家
1964年 - サラ・ペイリン、アラスカ州知事
1964年 - ケン・シャムロック、総合格闘家、プロレスラー
1965年 - 栗林誠一郎、シンガーソングライター、作曲家
1965年 - 佐藤可士和、クリエイティブディレクター、アートディレクター、グラフィックデザイナー
1966年 - 依田紀基、囲碁棋士
1966年 - 石渡康浩、俳優
1966年 - 川本克彦、声優
1966年 - 中村大伸、野球選手
1969年 - 小畑健、漫画家、イラストレーター
1969年 - ジェニファー・アニストン、俳優
1969年 - 長谷川祥之、サッカー選手
1969年 - 永野あかね、漫画家
1970年 - 青山裕次、ミュージカル俳優
1971年 - 緒川たまき、女優
1972年 - 松井亮、ミュージシャン(the brilliant green)
1972年 - スティーブ・マクマナマン、サッカー選手
1972年 - ヤマグチノボル、 作家(没年 2013年)
1973年 - 七緒はるひ、声優
1973年 - ヴァルグ・ヴィーケネス、ミュージシャン
1974年 - 代田建紀、元プロ野球選手
1974年 - ディアンジェロ、ミュージシャン
1975年 - レイニエル・ジェロ、野球選手
1976年 - 山本モナ、アナウンサー、キャスター(元朝日放送)
1976年 - 内田也哉子、エッセイスト
1976年 - リカルド・ペレイラ、サッカー選手
1977年 - ホリ、ものまねタレント
1977年 - 小島邦裕、俳優
1977年 - 室伏由佳、陸上競技選手(円盤投、ハンマー投)
1977年 - 金折知則、騎手
1977年 - マイク・シノダ、リンキン・パークのボーカリスト
1978年 - 田内裕一、声優
1978年 - 宇野祥平、俳優
1979年 - エリック・カー、野球選手
1979年 - ミチェル・エンリケス、野球選手
1980年 - マット・リンドストロム、メジャーリーガー
1980年 - マーク・ブレッシアーノ、サッカー選手、オーストラリア
1980年 - ゆうまお、シンガーソングライター
1980年 - 藤井悠、タレント
1980年 - サカモト教授、ミュージシャン
1981年 - 嶋恭輔、俳優・ファッションモデル
1981年 - 森田まりこ、お笑いタレント
1982年 - 上杉周大、ミュージシャン(THE TON-UP MOTORS)
1983年 - eri、ミュージシャン、デザイナー
1983年 - ラファエル・ファン・デル・ファールト、サッカー選手
1984年 - 出水麻衣、TBSアナウンサー
1984年 - 深山ジュン、タレント
1986年 - 清田育宏、野球選手
1987年 - 朝倉えりか、女優、タレント
1987年 - ?一鳴、フィギュアスケート選手
1987年 - 座敷ボウラー金井、お笑いタレント
1988年 - 明日香、スパークリング☆ポイント
1988年 - 三津谷亮、俳優
1989年 - クタイ・エリオルダシュ、フィギュアスケート選手
1990年 - ファン・チャンソン、2PM
1990年 - サラ・アーノルド、フィギュアスケート選手
1990年 - Ara、女優
1990年 - アレッサンドロ・ピッティン、ノルディック複合選手
1990年 - エットーレ・メンディチーノ、サッカー選手
1991年 - 我妻三輪子、ファッションモデル
1991年 - 遠谷比芽子、タレント
1991年 - 無良崇人、フィギュアスケート選手
1991年 - 石川真衣、バスケットボール選手
1992年 - 岸井ゆきの、女優
1994年 - ダンズビー・スワンソン、プロ野球選手
1996年 - 木﨑ゆりあ、アイドル(元AKB48)
1997年 - 志田友美、アイドル (夢みるアドレセンス)、ファッションモデル
1999年 - 田川亨介、サッカー選手
生年不明 - 成瀬未亜、声優
生年不明 - 藤沼建人、声優
生年不明 - 松江名俊、漫画家
【今日の花言葉】
◆メリッサ Balm
花言葉:同情
◆メリッサ Balm
花言葉:同情
◆ガーベラ(大千本槍) African daisy
花言葉:神秘
花言葉:神秘
◆フリージア<白> Freesia
花言葉:無邪気,あどけなさ
花言葉:無邪気,あどけなさ
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
55年 - ブリタンニクス、ローマ帝国の帝位後継者(生年 41年)
200年(建安5年1月9日) - 董承、車騎将軍(生年 生年不詳)
244年 - ゴルディアヌス3世、ローマ皇帝(生年 225年)
641年 - ヘラクレイオス、東ローマ帝国皇帝(生年 575年頃)
1160年(永暦元年1月3日) - 源義朝、河内源氏の武将(生年 1123年)
1232年(寛喜4年1月19日) - 明恵(高弁)、僧侶、華厳宗中興の祖(生年 1173年)
1503年 - エリザベス・オブ・ヨーク、イングランド王ヘンリー7世の王妃(生年 1466年)
1586年 - アウグスト、ザクセン選帝侯(生年 1526年)
1650年 - ルネ・デカルト、哲学者(生年 1596年)
1762年 - ヨハン・トビアス・クレープス、作曲家(生年 1690年)
1795年 - カール・ミカエル・ベルマン、詩人(生年 1740年)
1811年(文化8年1月18日) - 稲村三伯、蘭学者(生年 1758年)
1813年 - アンデルス・エーケベリ、化学者(生年 1767年)
1844年(天保14年12月23日) - 為永春水、戯作者(生年 1790年)
1868年 - レオン・フーコー、物理学者(生年 1819年)
1882年 - フランチェスコ・アイエツ、画家(生年 1791年)
1900年 - 談洲楼燕枝 (初代)、落語家(生年 1837年)
1904年 - ウラジミール・マルコフニコフ、化学者(生年 1838年)
1920年 - 浜野昇、医師、衆議院議員(生年 1854年)
1924年 - ジャック・レーブ、実験物理学者(生年 1859年)
1929年 - ヨーハン2世、リヒテンシュタイン大公(生年 1840年)
1931年 - チャールズ・アルジャーノン・パーソンズ、技術者、蒸気タービン開発者(生年 1854年)
1937年 - ウォルター・バーリー・グリフィン、建築家(生年 1876年)
1939年 - フランツ・シュミット、作曲家(生年 1874年)
1947年 - 門脇誠一郎、柔道家(生年 1886年)
1948年 - セルゲイ・エイゼンシュテイン、映画監督(生年 1898年)
1956年 - セルゲイ・ニコラエヴィッチ・ブラッコ、天文学者(生年 1870年)
1960年 - 野村茂久馬、実業家(生年 1870年)
1963年 - 西村伊作、教育者、文化学院創立者(生年 1884年)
1963年 - シルヴィア・プラス、詩人(生年 1932年)
1964年 - 田中百畝、実業家(生年 1901年)
1968年 - ピティリム・ソローキン、社会学者(生年 1889年)
1969年 - 江藤小三郎、思想家、社会運動家、陸上自衛官(生年 1945年)
1973年 - ヨハネス・ハンス・イェンゼン、物理学者(生年 1907年)
1975年 - 夏目伸六、随筆家(生年 1908年)
1978年 - 江田孝、プロ野球選手(生年 1923年)
1981年 - 市川房枝、政治家(生年 1893年)
1982年 - 志村喬、俳優(生年 1905年)
1982年 - カラ・カラーエフ、作曲家(生年 1918年)
1984年 - 小金義照、政治家(生年 1898年)
1985年 - ヘンリー・ハサウェイ、映画監督、映画プロデューサー(生年 1898年)
1986年 - フランク・ハーバート、SF作家(生年 1920年)
1986年 - 遠山信二、指揮者(生年 1923年)
1989年 - レオン・フェスティンガー、心理学者(生年 1919年)
1994年 - ポール・ファイヤアーベント、科学哲学者(生年 1924年)
1997年 - 小島禎二、プロ野球選手(生年 1927年)
1998年 - クスタ・インケリ、数学者(生年 1908年)
2000年 - ロジェ・ヴァディム、映画監督、プロデューサー、脚本家、俳優、ジャーナリスト(生年 1928年)
2001年 - 大埜正雄、サッカー選手(生年 1923年)
2002年 - フランキー・クロセッティ、メジャーリーガー(生年 1910年)
2004年 - 高木均、俳優、声優(生年 1925年)
2006年 - ピーター・ベンチリー、小説家(生年 1940年)
2006年 - ケン・フレッチャー、テニス選手(生年 1940年)
2007年 - 細田吉蔵、政治家(生年 1912年)
2007年 - 衣笠駿雄、第9代陸上幕僚長(生年 1915年)
2007年 - マリアンネ・フレデリクセン、作家(生年 1927年)
2008年 - 中村寅吉、ゴルファー(生年 1915年)
2008年 - トム・ラントス、アメリカ合衆国下院議員(生年 1928年)
2008年 - 野々村一男、彫刻家(生年 1906年)
2010年 - 玉置宏、司会者、元アナウンサー(生年 1933年)
2012年 - ホイットニー・ヒューストン、歌手、俳優(生年 1963年)
2013年 - 殊能将之、推理作家(生年 1964年)
2016年 - ケビン・ランデルマン、総合格闘家、プロレスラー(生年 1971年)
2017年 - 谷口ジロー、漫画家(生年 1947年)
↧
2月12日って何の日?
☆今日は「レトルトカレーの日」。昔はボンカレーくらいしか記憶にないのですが、最近ではお店の味のようにおいしいレトルトカレーがたくさん出ていますね。僕はいくつかストックしていて、お昼にご飯だけ買ってきて食べることがあります。うまいです!
【今日の記念日】
●ダーウィンの日(Darwin Day)
『種の起源』を著したチャールズ・ダーウィンの1809年の誕生日。
●ブラジャーの日
ワコールが制定し、現在は日本ボディファッション協会が実施。
1913年のこの日、アメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブが、ブラジャーの原型となるものの特許を取得した。
ハンカチをリボンで結んだだけという単純なものだった。ブラジャーが発明されるまでは、胸から腰にかけての体型を整える為コルセットで体を締め附けていた。
ワコールが制定し、現在は日本ボディファッション協会が実施。
1913年のこの日、アメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブが、ブラジャーの原型となるものの特許を取得した。
ハンカチをリボンで結んだだけという単純なものだった。ブラジャーが発明されるまでは、胸から腰にかけての体型を整える為コルセットで体を締め附けていた。
●ペニシリンの日
1941(昭和16)年のこの日、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功した。
1941(昭和16)年のこの日、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功した。
●ボブスレーの日
1938(昭和13)年のこの日、札幌で初の全日本ボブスレー選手権大会が開かれた。
●レトルトカレーの日
大塚食品が制定。
1968(昭和43)年のこの日、日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売された。
●黄ニラ記念日
JA全農おかやまが岡山県の特産の黄ニラのPRのために制定。
「に(2)っこりいい(1)ニ(2)ラ」の語呂合せと、この時期が鍋物などへの需要期であることから。
▼リンカーン誕生日(Lincoln's Birthday) [アメリカ合衆国の30州]
隷解放宣言を行ったアメリカ合衆国第16代大統領エイブラハム・リンカーンの1809年の誕生日。
奴隷解放に反対していた南部の諸州では、今でも祝日になっていない。2月第1月曜日としている州もある。
▼菜の花忌
小説家・司馬遼太郎の1996(平成8)年の忌日。
好きだった花に因んで「菜の花忌」と名附けられた。
これとは別に、3月12日の詩人・伊東静雄の忌日も「菜の花忌」と呼ばれている。
【今日の催事・イベント】
■
■
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
754年(天平勝宝6年1月16日) - 唐の高僧・鑑真が遣唐副使・大伴古麻呂に伴われて来朝。
881年 - イタリア王カール3世が西ローマ皇帝として戴冠。
1502年 - ヴァスコ・ダ・ガマがインドへ向けての第2回航海に出航。
1541年 - サンティアゴ市(チリ)が建設される。
1554年 - ロンドン塔に幽閉されていた元イングランド女王ジェーン・グレイが斬首される。
1733年 - ジェームス・オグルソープがジョージア植民地を建設。
1736年 - マリア・テレジアとロートリンゲン公子フランツ・シュテファン(後の神聖ローマ皇帝)が婚礼を挙げる。
1771年 - グスタフ3世がスウェーデン王に即位。
1797年 - ハイドンのオーストリア皇帝讃歌『神よ、皇帝フランツを守り給え』がウィーンで初演。
1816年 - ナポリのサン・カルロ劇場が火事により焼失。
1818年 - ベルナルド・オイギンスがチリのスペインからの独立を宣言(英語版)。
1832年 - エクアドルがガラパゴス諸島を領有。
1889年 - 日本の黒田清隆首相が超然主義演説を行う。
1909年 - 全米黒人地位向上協会 (NAACP) 設立。
1912年(宣統3年12月25日) - 清の皇帝宣統帝が退位。清が滅亡。
1913年 - メアリー・フェルプス・ジェイコブ(英語版)がブラジャーの原形となる物の特許を取得。
1921年 - 第一次大本事件。出口王仁三郎ら大本の幹部が不敬罪で一斉検挙。
1924年 - ジョージ・ガーシュウィンの『ラプソディ・イン・ブルー』が初演。
1934年 - オーストリアで2月内乱が始まる。
1958年 - 新宿・伊勢丹でメリーチョコレートがハート型のチョコレートを販売。バレンタインチョコレートのはしり。
1961年 - ソ連が世界初の金星探査機「ベネラ1号」を打ち上げ。
1968年 - ベトナム戦争: フォンニィ・フォンニャットの虐殺。
1974年 - ソ連のノーベル文学賞受賞者アレクサンドル・ソルジェニーツィンが国家反逆罪で逮捕され、翌日、国外追放処分となる。
1984年 - 植村直己が北米・マッキンリー山の冬季単独登頂に成功。(翌13日、下山中に消息を絶つ。)
1994年 - 第17回冬季オリンピック、リレハンメル大会開催。2月27日まで。
1997年 - 北朝鮮の黄長燁朝鮮労働党書記が北京の韓国大使館を訪れ韓国への亡命を申請。
2001年 - NASAの小惑星探査機「NEARシューメーカー」が小惑星「エロス」に軟着陸。小惑星への着陸は史上初。
2005年 - 自衛隊第五次イラク派遣。
2009年 - コンチネンタル航空3407便墜落事故。
2010年 - 第21回冬季オリンピックバンクーバー大会開催。2月28日まで。
2010年 - バンクーバーオリンピック開会式前のリュージュの公式練習中に、グルジアのノダル・クマリタシビリ選手が事故により死亡。
2013年 - 北朝鮮が3回目の核実験を実施する。
2013年 - グアム通り魔殺人事件。日本人3人が死亡。
754年(天平勝宝6年1月16日) - 唐の高僧・鑑真が遣唐副使・大伴古麻呂に伴われて来朝。
881年 - イタリア王カール3世が西ローマ皇帝として戴冠。
1502年 - ヴァスコ・ダ・ガマがインドへ向けての第2回航海に出航。
1541年 - サンティアゴ市(チリ)が建設される。
1554年 - ロンドン塔に幽閉されていた元イングランド女王ジェーン・グレイが斬首される。
1733年 - ジェームス・オグルソープがジョージア植民地を建設。
1736年 - マリア・テレジアとロートリンゲン公子フランツ・シュテファン(後の神聖ローマ皇帝)が婚礼を挙げる。
1771年 - グスタフ3世がスウェーデン王に即位。
1797年 - ハイドンのオーストリア皇帝讃歌『神よ、皇帝フランツを守り給え』がウィーンで初演。
1816年 - ナポリのサン・カルロ劇場が火事により焼失。
1818年 - ベルナルド・オイギンスがチリのスペインからの独立を宣言(英語版)。
1832年 - エクアドルがガラパゴス諸島を領有。
1889年 - 日本の黒田清隆首相が超然主義演説を行う。
1909年 - 全米黒人地位向上協会 (NAACP) 設立。
1912年(宣統3年12月25日) - 清の皇帝宣統帝が退位。清が滅亡。
1913年 - メアリー・フェルプス・ジェイコブ(英語版)がブラジャーの原形となる物の特許を取得。
1921年 - 第一次大本事件。出口王仁三郎ら大本の幹部が不敬罪で一斉検挙。
1924年 - ジョージ・ガーシュウィンの『ラプソディ・イン・ブルー』が初演。
1934年 - オーストリアで2月内乱が始まる。
1958年 - 新宿・伊勢丹でメリーチョコレートがハート型のチョコレートを販売。バレンタインチョコレートのはしり。
1961年 - ソ連が世界初の金星探査機「ベネラ1号」を打ち上げ。
1968年 - ベトナム戦争: フォンニィ・フォンニャットの虐殺。
1974年 - ソ連のノーベル文学賞受賞者アレクサンドル・ソルジェニーツィンが国家反逆罪で逮捕され、翌日、国外追放処分となる。
1984年 - 植村直己が北米・マッキンリー山の冬季単独登頂に成功。(翌13日、下山中に消息を絶つ。)
1994年 - 第17回冬季オリンピック、リレハンメル大会開催。2月27日まで。
1997年 - 北朝鮮の黄長燁朝鮮労働党書記が北京の韓国大使館を訪れ韓国への亡命を申請。
2001年 - NASAの小惑星探査機「NEARシューメーカー」が小惑星「エロス」に軟着陸。小惑星への着陸は史上初。
2005年 - 自衛隊第五次イラク派遣。
2009年 - コンチネンタル航空3407便墜落事故。
2010年 - 第21回冬季オリンピックバンクーバー大会開催。2月28日まで。
2010年 - バンクーバーオリンピック開会式前のリュージュの公式練習中に、グルジアのノダル・クマリタシビリ選手が事故により死亡。
2013年 - 北朝鮮が3回目の核実験を実施する。
2013年 - グアム通り魔殺人事件。日本人3人が死亡。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
41年 - ブリタンニクス、ローマ帝国の帝位後継者(没年 55年)
1218年(建保6年1月16日) - 藤原頼経、鎌倉幕府第4代将軍、摂家将軍(没年 1256年)
1760年 - ヤン・ラディスラフ・ドゥシーク(デュセック)、作曲家(没年 1812年)
1768年 - フランツ2世、神聖ローマ皇帝(没年 1835年)
1775年 - ルイーザ・アダムズ、アメリカ合衆国のファーストレディ(没年 1852年)
1777年 - フリードリヒ・フーケ、作家(没年 1843年)
1785年 - ピエール・ルイ・デュロン、化学者、物理学者(没年 1838年)
1800年 - ジョン・エドワード・グレイ、動物学者(没年 1875年)
1804年 - ハインリヒ・レンツ、物理学者(没年 1865年)
1809年 - エイブラハム・リンカーン、第16代アメリカ合衆国大統領(没年 1865年)
1809年 - チャールズ・ダーウィン、科学者(没年 1882年)
1813年 - ジェームズ・デーナ、地質学者、鉱物学者(没年 1895年)
1828年 - ジョージ・メレディス、小説家(没年 1909年)
1836年(天保6年12月26日) - 五代友厚、実業家(没年 1885年)
1843年(天保14年1月14日) - 新島襄、同志社大学創立者(没年 1890年)
1850年 - ウィリアム・モーリス・ディヴィス、地理学者(没年 1934年)
1851年 - オイゲン・フォン・ベーム=バヴェルク、経済学者(没年 1914年)
1857年 - ウジェーヌ・アジェ、写真家(没年 1927年)
1858年 - ウィリアム・ベリマン・スコット、古生物学者(没年 1947年)
1861年 - ルー・アンドレアス・ザロメ、作家(没年 1937年)
1881年 - アンナ・パヴロワ、バレリーナ(没年 1931年)
1884年 - マックス・ベックマン、画家(没年 1950年)
1886年 - 中野正剛、政治家(没年 1943年)
1886年 - 風見章、政治家(没年 1961年)
1891年 - 直木三十五、小説家(没年 1934年)
1893年 - オマール・ブラッドレー、軍人(没年 1981年)
1900年 - ワシーリー・チュイコフ、軍人(没年 1982年)
1901年 - 清水雅、実業家(没年 1994年)
1902年 - 三遊亭圓遊(4代目)、落語家(没年 1984年)
1903年 - チック・ヘイフィー、メジャーリーガー(没年 1973年)
1905年 - 田辺茂一、紀伊國屋書店創業(没年 1981年)
1905年 - 巽聖歌、児童文学作家、歌人、詩人(没年 1973年)
1906年 - 薮内清、天文学者、科学史家(没年 2000年)
1907年 - 豊田三郎、小説家(没年 1959年)
1908年 - ジャック・エルブラン、数学者(没年 1931年)
1908年 - 塩まさる、歌手(没年 2003年)
1909年 - 佐分利信、俳優(没年 1982年)
1912年 - 武田泰淳、小説家(没年 1976年)
1913年 - 金子一平、政治家(没年 1989年)
1917年 - 松野頼三、政治家(没年 2006年)
1918年 - ジュリアン・シュウィンガー、物理学者(没年 1994年)
1919年 - 原田憲、政治家(没年 1997年)
1920年 - 山口淑子、女優、政治家(没年 2014年)
1921年 - 大松博文、バレーボール指導者、参議院議員(没年 1978年)
1923年 - フランコ・ゼフィレッリ、映画監督
1924年 - 村田敬次郎、政治家(没年 2003年)
1924年 - 竹村元雄、プロ野球選手
1925年 - レフ・ナウモフ、ピアニスト、作曲家、音楽教師(没年 2005年)
1926年 - 久喜勲、元プロ野球選手(没年 1993年)
1927年 - 森政弘、工学者
1931年 - 牛尾治朗、実業家、ウシオ電機会長
1933年 - 蓮実進、政治家
1934年 - ビル・ラッセル、バスケットボール選手
1935年 - 豊田泰光、プロ野球選手、野球解説者(没年 2016年)
1936年 - 西岡武夫、政治家(没年 2011年)
1937年 - 砂川啓介、俳優、タレント(没年 2017年)
1938年 - 木村太郎、ジャーナリスト
1939年 - レイ・マンザレク、ミュージシャン(ザ・ドアーズ)(没年 2013年)
1941年 - 石丸博也、声優
1941年 - 植村直己、冒険家(没年 1984年)
1941年 - 南里宏、空手家
1941年 - マーク・ブラウンスタイン、元プロ野球選手
1942年 - エフード・バラック、政治家
1942年 - パット・ドブソン、メジャーリーガー(没年 2006年)
1943年 - 夏川かほる、女優(没年 1998年)
1945年 - モード・アダムス、女優
1948年 - 井出智香恵、漫画家
1948年 - レイ・カーツワイル、発明家、企業家
1948年 - 相川進、プロ野球選手(没年 2010年)
1949年 - やまざきかずお、アニメーター
1950年 - スティーヴ・ハケット、ギタリスト
1950年 - マイケル・アイアンサイド、俳優
1952年 - マイケル・マクドナルド、ミュージシャン
1952年 - ヘンリー・ロノ、陸上競技選手
1952年 - 登記欣也、プロ野球選手
1955年 - 伊丹幸雄、歌手
1955年 - さとうあい、声優
1955年 - グレッグ・ジョンストン、元プロ野球選手
1955年 - ビル・ラズウェル、ベーシスト、音楽プロデューサー
1957年 - 武部聡志、作曲家、音楽プロデューサー
1959年 - 岡田奈々、女優
1961年 - 花山佳子、女優
1965年 - 後藤明美、元プロ野球選手
1965年 - ルーベン・アマロ・ジュニア、メジャーリーガー
1967年 - 梶原真弓、タレント(元シェイプUPガールズ)
1967年 - 岩田徹、元プロ野球選手
1968年 - 祭小春、演歌歌手
1968年 - ジョシュ・ブローリン、俳優
1969年 - 洪明甫、元サッカー選手
1969年 - メイヤ、歌手
1969年 - ダーレン・アロノフスキー、映画監督
1971年 - トニア・クワイトコウスキー、フィギュアスケート選手
1972年 - 五條真由美、歌手
1973年 - 下平さやか、アナウンサー
1973年 - 川崎恵理子、声優
1973年 - 水樹洵、声優
1974年 - 高木虎之介、レーシングドライバー
1974年 - ナジーム・ハメド、元プロボクサー
1975年 - スコット・ポラード、バスケットボール選手
1976年 - ひぐち君、お笑いタレント(髭男爵)
1976年 - パディ・ヤング、騎手
1977年 - 斉藤貴美子、声優
1977年 - 劉東勳、野球選手
1978年 - ヒイズミマサユ機、ミュージシャン(PE'Z)
1979年 - 荒井健一、歌手(RAGFAIR)
1979年 - 金剛弘樹、プロ野球選手
1979年 - ジェシー・スペンサー、俳優
1979年 - 李知姫、ゴルファー
1980年 - 塩田亜飛美、ゴルファー
1980年 - フアン・カルロス・フェレーロ、テニス選手
1980年 - クリスティーナ・リッチ、女優
1981年 - 和田貴範、野球選手
1981年 - 近平省吾、野球選手
1982年 - 鈴来直人、騎手
1982年 - 齊藤信介、元プロ野球選手
1982年 - イコ・ウワイス、俳優
1983年 - 南井大志、騎手
1984年 - 田辺裕信、騎手
1984年 - カテリーン・イバルグエン、陸上選手
1985年 - 我謝レイラニ、女優、タレント、モデル
1985年 - 原田まりる、タレント、アイドル、モデル、女優、元グラビアアイドル、元レーサー
1985年 - 中村龍介、俳優
1986年 - ブランドン・アレン、元メジャーリーガー
1986年 - トッド・フレイジャー、メジャーリーガー
1987年 - みうな、アイドル(元カントリー娘。)
1987年 - 森田みいこ、元タレント
1987年 - 田野アサミ、タレント、女優、元BOYSTYLE
1987年 - アルヘニス・ディアス、メジャーリーガー
1988年 - 榮倉奈々、ファッションモデル、女優
1988年 - ジョシュ・フェグリー、メジャーリーガー
1989年 - 関山藍果、ボーカリスト
1989年 - 内田莉紗、女優、アイドル
1989年 - 朝弁慶大吉、大相撲力士
1989年 - ロン=ロベルト・ツィーラー、サッカー選手
1990年 - 小林美穂、ファッションモデル
1991年 - 黒瀧まりあ、ファッションモデル
1991年 - 弘中綾香、アナウンサー
1991年 - 福田典子、アナウンサー
1991年 - 長沢美月、タレント、モデル
1991年 - 厚ヶ瀬美姫、野球選手
1991年 - 倉口桃、声優
1991年 - 川上早春、声優
1992年 - 市川春樹、タレント、女優
1993年 - 近藤弘基、プロ野球選手
1994年 - 市川美織、タレント(元NMB48)
1994年 - 薄井千織、女優
1994年 - アーマン・ホール、陸上競技選手
1994年 - 中野花菜、ソフトボール選手
1995年 - 川栄李奈、女優(元AKB48)
1995年 - 日野龍樹、フィギュアスケート選手
1995年 - 水無瀬ゆき、アイドル (夢みるアドレセンス)
1996年 - 藤谷洸介、プロ野球選手
1996年 - 杉本太郎、サッカー選手
1996年 - 千葉一磨、子役
2000年 - 川津明日香、ファッションモデル、タレント、女優
生年不明 - 桜咲千依、声優
生年不明 - 長南翔太、声優
生年不明 - 中山大吾、声優
生年不明 - 滑川洋平、声優
生年不明 - 蓮池龍三、声優
【今日の花言葉】
◆狐の孫 Justicia Procumbes
花言葉:可憐美の極致
◆狐の孫 Justicia Procumbes
花言葉:可憐美の極致
◆連翹 Golden bells
花言葉:戸惑い
花言葉:戸惑い
◆アイスランドポピー Iceland poppy
花言葉:慰安
花言葉:慰安
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
890年(寛平2年1月19日) - 遍照、歌人、六歌仙、三十六歌仙の1人(生年 816年)
1185年(元暦2年1月11日) - 藤原隆季、平安時代の公卿(生年 1127年)
1518年 - カタリナ、ナバラ女王(生年 1468年)
1538年 - アルブレヒト・アルトドルファー、画家(生年 1480年頃)
1554年 - ジェーン・グレイ、イングランド女王(生年 1537年)
1559年 - オットー・ハインリヒ、プファルツ選帝侯(生年 1502年)
1578年 - カタリナ・デ・アウストリア、ポルトガル王ジョアン3世の妃(生年 1507年)
1612年 - クリストファー・クラヴィウス、天文学者(生年 1538年)
1619年 - ピエール・ド・ラリヴェ、劇作家(生年 1541年)
1627年 - カール1世、リヒテンシュタイン公(生年 1569年)
1689年 - マリー・ルイーズ・ドルレアン、スペイン王カルロス2世の妃(生年 1662年)
1692年 - ヘンドリック・ハメル、『朝鮮幽囚記』を著したオランダ東インド会社書記(生年 1630年)
1696年(元禄9年1月10日) - 月舟宗胡、曹洞宗の僧(生年 1618年)
1712年 - マリー・アデライード・ド・サヴォワ、ブルゴーニュ公ルイの妃(生年 1685年)
1728年 - アゴスティーノ・ステッファーニ、作曲家(生年 1653年)
1763年 - ゴットフリート・ハインリヒ・バッハ、作曲家(生年 1724年)
1770年 - クリストファー・ミドルトン、航海者、探検家(生年 17世紀末)
1771年 - アドルフ・フレドリク、スウェーデン王(生年 1710年)
1789年 - イーサン・アレン、アメリカ独立戦争の活動家(生年 1738年)
1798年 - スタニスワフ・アウグスト・ポニャトフスキ、ポーランド王(生年 1732年)
1799年 - ラザロ・スパランツァーニ、博物学者(生年 1729年)
1799年 - フランティシェク・クサヴェル・デュシェック、作曲家(生年 1731年)
1804年 - イマヌエル・カント、哲学者(生年 1724年)
1834年 - フリードリヒ・シュライアマハー、神学者、哲学者(生年 1768年)
1837年 - ルートヴィヒ・ベルネ、評論家(生年 1786年)
1866年 - イニャーツィオ・カランドレッリ、天文学者(生年 1792年)
1872年(明治5年1月4日) - 島津久治、薩摩藩家老(生年 1841年)
1886年 - ランドルフ・コールデコット、イラストレーター、美術家(生年 1846年)
1889年 - 森有礼、日本の文部大臣(生年 1847年)
1894年 - ハンス・フォン・ビューロー、指揮者(生年 1830年)
1896年 - アンブロワーズ・トマ、作曲家(生年 1811年)
1904年 - アントニオ・ラブリオーラ (Antonio Labriola)、哲学者、社会主義者(生年 1843年)
1907年 - ミュリエル・ロブ、テニス選手(生年 1878年)
1912年 - アルマウェル・ハンセン、医学者(生年 1841年)
1912年 - 下山順一郎、薬学者(生年 1853年)
1912年 - 守山恒太郎、野球選手(生年 1880年)
1915年 - エミール・ワルトトイフェル、作曲家(生年 1837年)
1916年 - リヒャルト・デーデキント、数学者(生年 1831年)
1920年 - エミール・ソーレ、ヴァイオリニスト、作曲家(生年 1852年)
1925年 - 中原鄧州、禅僧(生年 1839年)
1931年 - 飯沼貞吉、白虎隊士(生年 1854年)
1933年 - アンリ・デュパルク、作曲家(生年 1848年)
1935年 - オーギュスト・エスコフィエ、フランス料理のシェフ(生年 1846年)
1939年 - セーレン・セーレンセン、化学者(生年 1868年)
1942年 - アヴラハム・シュテルン、シオニズム機関の指導者(生年 1907年)
1942年 - グラント・ウッド、画家(生年 1891年)
1943年 - 倉田百三、劇作家、評論家(生年 1891年)
1947年 - クルト・レヴィン、心理学者(生年 1890年)
1954年 - 本多光太郎、物理学者(生年 1870年)
1954年 - ジガ・ヴェルトフ、映画監督(生年 1896年)
1969年 - 木村惇、京都府知事(生年 1891年)
1969年 - 福澤幸雄、レーサー(生年 1943年)
1976年 - サル・ミネオ、俳優(生年 1939年)
1979年 - ジャン・ルノワール、映画監督(生年 1894年)
1979年 - 十勝岩豊、大相撲の力士(生年 1919年)
1982年 - 森曉、実業家、民主自由党衆議院議員(生年 1907年)
1983年 - 手塚富雄、ドイツ文学者(生年 1903年)
1983年 - 桶谷繁雄、冶金学者、評論家(生年 1910年)
1984年 - アンナ・アンダーソン、ロシア皇女アナスタシアを自称した人物(生年 1900年?)
1984年 - フリオ・コルタサル、小説家(生年 1914年)
1985年 - ジョルジュ・ゴーチ、フィギュアスケート選手(生年 1904年)
1985年 - 瀧花久子、女優(生年 1906年)
1986年 - パスクァーレ・フェスタ・カンパニーレ、映画監督(生年 1927年)
1987年 - 野溝七生子、小説家(生年 1897年)
1987年 - 牧野正蔵、競泳選手(生年 1915年)
1989年 - トーマス・ベルンハルト、小説家(生年 1931年)
1993年 - 今城誼子、香淳皇后の女官(生年 1908年)
1994年 - レイ・ダンドリッジ、元プロ野球選手(生年 1913年)
1994年 - ドナルド・ジャッド、画家、彫刻家、美術評論家(生年 1928年)
1996年 - 司馬遼太郎、小説家(生年 1923年)
1998年 - 長谷川善三、元プロ野球選手(生年 1923年)
2000年 - ジャクリーン・オリオール、パイロット(生年 1917年)
2000年 - チャールズ・モンロー・シュルツ、漫画家(生年 1922年)
2003年 - 富士川英郎、ドイツ文学者(生年 1909年)
2004年 - マーティン・ブース、作家(生年 1944年)
2005年 - ニコライ・ルイシコフ、ソビエト連邦・ロシアの政治家(生年 1925年)
2006年 - 日下圭介、小説家(生年 1940年)
2007年 - 大久保怜、司会者(生年 1920年)
2008年 - 前田正男、日本の科学技術庁長官(生年 1913年)
2008年 - 渡邊二郎、哲学者(生年 1931年)
2008年 - 横田昭夫、行田市長(生年 1942年)
2008年 - 竹花光範、法学者(生年 1943年)
2010年 - ノダル・クマリタシビリ、グルジアのリュージュ選手(生年 1988年)
2015年 - スティーヴ・ストレンジ、歌手(生年 1959年)
2017年 - アル・ジャロウ、ジャズ・ボーカリスト(生年 1940年)
2018年 - 高倉照幸、元プロ野球選手(生年 1934年)
↧