↧
今日はレトルトカレーの日
↧
今日は苗字制定記念日
↧
↧
2月13日って何の日?
☆今日は「苗字制定記念日」。僕の苗字は日本でも多い方ですが、今ならどういう苗字がいいか、考えてみるのも面白い。
【今日の記念日】
●苗字制定記念日
1875(明治8)年のこの日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。
江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許された。しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。そこで明治政府は、1874(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行した。
●NISAの日
確定拠出年金教育協会が2013年に、翌2014年から開始される少額投資非課税制度(NISA)のPRのために制定。
「ニーサ(213)」の語呂合せ。
●苗字制定記念日
1875(明治8)年のこの日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。
江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許された。しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。そこで明治政府は、1874(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行した。
●NISAの日
確定拠出年金教育協会が2013年に、翌2014年から開始される少額投資非課税制度(NISA)のPRのために制定。
「ニーサ(213)」の語呂合せ。
▼地方公務員法施行記念日
1951(昭和26)年のこの日、「地方公務員法」が施行された。
【今日の催事・イベント】
■新穂高温泉 中尾かまくらまつり
岐阜
期間:2020年02月01日~2020年02月14日
場所:岐阜県高山市 奥飛騨温泉郷 新穂高温泉 中尾高原中尾イベント広場
冬の風物詩かまくらが体験できる「中尾かまくらまつり」が、奥飛騨温泉郷新穂高温泉で開催されます。中尾イベント広場に囲炉裏のあるかまくらや、かまくらバーなど、大小さまざまな「...
■しあわせ回廊 なら瑠璃絵
奈良
期間:2020年02月08日~2020年02月14日
場所:奈良市 奈良公園一帯(春日大社、興福寺、東大寺、奈良国立博物館、奈良春日野国際フォーラム、甍~I・RA・KA~)
奈良を代表する三社寺を幻想的な“光の回廊”でつなぎ、美しい瑠璃絵の世界を演出する「なら瑠璃絵」が開催されます。春日大社、興福寺、東大寺で夜間特別拝観が、奈良国立博物館で夜...
奈良
期間:2020年02月08日~2020年02月14日
場所:奈良市 奈良公園一帯(春日大社、興福寺、東大寺、奈良国立博物館、奈良春日野国際フォーラム、甍~I・RA・KA~)
奈良を代表する三社寺を幻想的な“光の回廊”でつなぎ、美しい瑠璃絵の世界を演出する「なら瑠璃絵」が開催されます。春日大社、興福寺、東大寺で夜間特別拝観が、奈良国立博物館で夜...
■全日本農はだてのつどい~ワラと火のまつり~
岩手
期間:2020年02月15日
場所:岩手県奥州市 胆沢野球場特設会場
奥州市胆沢恒例の農耕文化を見つめ直す、“ワラ”と“火”をテーマにした祭が、胆沢野球場を特設会場として開催されます。農はだての年中行事として昔から行われてきた庭田植が昔のま...
岩手
期間:2020年02月15日
場所:岩手県奥州市 胆沢野球場特設会場
奥州市胆沢恒例の農耕文化を見つめ直す、“ワラ”と“火”をテーマにした祭が、胆沢野球場を特設会場として開催されます。農はだての年中行事として昔から行われてきた庭田植が昔のま...
■西大寺会陽(はだか祭り)
岡山
期間:2020年02月15日
場所:岡山市 別格本山 金陵山 西大寺(観音院)
西大寺会陽は、日本三大奇祭の一つで、国の重要無形民俗文化財にも指定されている全国的に有名なはだか祭りです。午後10時に本堂の御福窓から投下される2本の宝木をめぐり、約1万人の...
岡山
期間:2020年02月15日
場所:岡山市 別格本山 金陵山 西大寺(観音院)
西大寺会陽は、日本三大奇祭の一つで、国の重要無形民俗文化財にも指定されている全国的に有名なはだか祭りです。午後10時に本堂の御福窓から投下される2本の宝木をめぐり、約1万人の...
■香林坊地区ツリーファンタジー
石川
期間:2019年11月01日~2020年02月16日
場所:金沢市 香林坊地区・国道157号線沿い
香林坊地区の国道157号線沿いが鮮やかなイルミネーションで飾られる「ツリーファンタジー」が行われます。香林坊交差点から武蔵方面の歩道にあるケヤキ36本に、11万球の電飾が施され...
石川
期間:2019年11月01日~2020年02月16日
場所:金沢市 香林坊地区・国道157号線沿い
香林坊地区の国道157号線沿いが鮮やかなイルミネーションで飾られる「ツリーファンタジー」が行われます。香林坊交差点から武蔵方面の歩道にあるケヤキ36本に、11万球の電飾が施され...
【今日の運勢ランキング】
1位: ふたご座
1位: ふたご座

アゲ運ポイント
小さな親切にも「ありがとう」と言える可愛さを。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。本命以外の人からも、アプローチが。男女問わず、色んな人から親切にされそう。感謝の笑顔で応えて。
恋愛運 ★★★★★
快調運。意中の人に告白してみて。あなたの魅力に磨きがかかっているときなので、相手も好意的に受け止めてくれる可能性大です。
対人運 ★★★★★
快調運。クリエイティブなセンスが輝き、周囲から一目置かれる存在に。後輩から憧れのまなざしで見られるかも。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。これまでに培ってきた力を存分に発揮できそうです。それが功を奏して上司や先輩に能力を認められ、大抜擢される兆しも。
金銭運 ★★★★★
快調運。今日は買い物の計画を立てるといいでしょう。計画の途中で、欲しいものが格安で手に入る方法を思いつくかも!
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日のお出かけは、最高潮に盛り上がりそう! なるべく多くの人と出かけよう。その中でまとめ役を請け負うのも◎。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。体調も万全なので、本格的なスポーツにぜひトライしてみて。体力をつけつつ、気分もリフレッシュできますよ。
ラッキーナンバー: 3
ラッキーカラー:亜麻色
ラッキーフード: キャラメル
ラッキーアイテム: ビジネス書
2位: みずがめ座

アゲ運ポイント
あなたがよく在れば、良いものを引き寄せます。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。まるで磁石のように引き合う出会いがあるかも。カップルの人は、お互い心地よい距離を保つことが出来そうです。
恋愛運 ★★★★★
快調運。大胆なアクションや意表をついた発言が、相手の心をとらえます。押しても引いてもダメな恋を、奇襲作戦でモノにしましょう!
対人運 ★★★★★
快調運。何かに挑戦するなら直接経験者に話を聞くと◎。具体的なアドバイスと、有意義な情報をゲットできるでしょう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。あなたのユニークなアイデアに周囲の期待が集まっています。常識にとらわれない独自の感性を大切にしましょう。
金銭運 ★★★★
好調運。興味のあるジャンルについては、お金をケチらないのが吉。どれだけ投資が可能か、お財布や貯金とジックリ相談してみましょう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。仕事や勉強の知識を増やせるような場所へ出かけてみましょう。とても実りの多いものになりそうです。
美容・健康運 ★★★★
好調運。体調が万全なとき。食事は、野菜を中心としたヘルシーメニューを選ぶようにすると、さらに健康運がアップ!
ラッキーナンバー: 3
ラッキーカラー:紅梅色
ラッキーフード: ドライフルーツ
ラッキーアイテム: クロップドパンツ
3位: いて座

アゲ運ポイント
世の中には色々な人がいて刺激になりますよね。
全体運 ★★★★
全体運は好調。自分とは違う世界に住む人たちと交流できるような場所に出かけて。自分とは違う感性にすごく刺激を受けそう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。カップルは自立的な大人の関係を築ける日。お互いのことを尊敬し合え、高め合える理想的な関係に一歩前進しそう。
対人運 ★★★★
好調運。「ずっとやりたかったことをやりなさい」と背中を押してくれる人がいそう。サポートが得られるので、行動を始めるには最適な日。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。目上の人や尊敬する人の仕事ぶりがとても参考になりそう。その人に近づきたいなら、質問攻めにしてみて。ヒントを教えてくれるでしょう。
金銭運 ★★★★
好調運。誰かから金銭的な援助をしてもらえそう。助けを借りるなら具体的な使い道を伝えましょう。ただし、生活費に使い込まないように。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。ピンときたお誘いには即決して。初めてのことでも今日のあなたはやる気満々。楽しんでいると、素敵な出会いも舞い込みそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。いつもはなかなか聞けないことも今日は勇気をだしてみると有力な美容情報が手に入りそう。周囲の人の声に耳を傾けて。
ラッキーナンバー: 6
ラッキーカラー:群青色
ラッキーフード: 薬膳鍋
ラッキーアイテム: ガラスの箸置き
4位: しし座
【今日のできごと】
1130年 - インノケンティウス2世がローマ教皇に即位。
1219年 (建保7年1月27日) - 鎌倉幕府第3代将軍の源実朝が鶴岡八幡宮で甥の公暁により暗殺。公暁も即日殺害される。
1542年 - イングランド王ヘンリー8世が、5番目の妃だったキャサリン・ハワードを不義密通の疑いで処刑。
1575年 - フランス王アンリ3世がランスのノートルダム大聖堂で戴冠。同日、ルイーズ・ド・ロレーヌ=ヴォーデモンと結婚。
1633年 - 異端審問のため出頭を命じられたガリレオ・ガリレイがローマに到着。
1668年 - スペインがポルトガルを独立した国として承認。
1689年 - イングランドでウィリアム3世とメアリー2世が共同統治者に即位。権利の宣言に署名し、名誉革命が終結。(ユリウス暦の日付。グレゴリオ暦1689年2月23日)
1692年 - スコットランドでグレンコーの虐殺事件。首謀者はジョン・ダルリンプル。
1820年(文政2年12月29日) - 小林一茶が『おらが春』を著す。
1854年(嘉永7年1月16日) - ペリー米東インド艦隊司令長官が7隻の軍艦を率いて2度目の来航。
1862年(文久2年1月15日) - 坂下門外の変で安藤信正が水戸の浪士に襲撃され負傷する。
1868年(慶応4年1月20日) - 尾張藩で青松葉事件が起こり、5日間で14名の藩士が処刑される。
1875年 - 「平民苗字必称義務令」布告。平民に苗字を名乗ることを義務付け。
1894年 - リュミエール兄弟がシネマトグラフの特許を取得。
1912年 - 米国作曲家作詞家出版者協会 (ASCAP) 設立。
1945年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: ブダペスト包囲戦が終結。赤軍がブダペストを占領。
1945年 - 第二次世界大戦: イギリス空軍・アメリカ空軍が無防備都市宣言していたドレスデンを空襲、2万人以上が犠牲に(ドレスデン爆撃)。
1946年 - GHQが改正憲法草案(マッカーサー草案)を日本政府に手交。
1950年 - レッドパージ: 東京都教育庁が共産主義の教員246人に退職を勧告。
1951年 - 地方公務員法施行。
1960年 - フランスが初の原爆実験。世界4番目の核保有国となる。(ジェルボアーズ・ブルー)
1960年 - ナッシュビル座り込みはじまる。
1972年 - 2月3日から開催されていた第11回冬季オリンピック・札幌大会が閉幕。
1974年 - ソビエト連邦が国家反逆罪でソルジェニーツィンを国外追放に。
1977年 - 青酸入りコーラ事件発生。
1980年 - 第13回冬季オリンピック・レークプラシッド大会開幕。2月24日まで。
1983年 - ハワイアン・オープンで青木功が日本人初のアメリカPGAツアー優勝を果たす。
1984年 - 9日に死亡したソ連書記長ユーリ・アンドロポフの後任にチェルネンコ政治局員が就任。
1985年 - 東京と愛知で青酸入りの菓子を発見。一連のグリコ・森永事件で実際に毒物入りの菓子がばらまかれた最後の事件。
1985年 - 大幅改正された風営法が施行される。対象業種が拡大し、営業時間が午前0時までに制限されるなど。
1988年 - 第15回冬季オリンピック・カルガリー大会開幕。2月28日まで。
1989年 - リクルート事件: 東京地検特捜部がリクルート前会長江副浩正ら4人を逮捕。
1989年 - 大阪市の北区と大淀区が合区して現在の北区、東区と南区が合区して中央区が誕生。
1995年 - アンドリュー・ワイルズのフェルマーの最終定理の証明に誤りがないことが確認され、360年に渡る歴史に決着がつく。
2000年 - グリコ・森永事件の全ての事件が時効を迎える。
2000年 - 前日の作者・チャールズ・M・シュルツの死去により、『ピーナッツ』(日曜版)の連載が終了。
2005年 - 岐阜県中津川市が恵那郡の6町村と長野県木曽郡山口村を編入。46年振りの越県合併。
2005年 - 山梨県上野原市が市制施行。
2008年 - オーストラリアのケビン・ラッド首相が、アボリジニと盗まれた世代に対して政府として初めて公式に謝罪。
2016年 - 新東名高速道路浜松いなさJCT - 豊田東JCT間開通。
2017年 - 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の最高指導者・金正恩の異母兄である金正男がマレーシアのクアラルンプール国際空港で暗殺される。
2018年 - 将棋棋士の羽生善治と囲碁棋士の井山裕太に国民栄誉賞授与。
1130年 - インノケンティウス2世がローマ教皇に即位。
1219年 (建保7年1月27日) - 鎌倉幕府第3代将軍の源実朝が鶴岡八幡宮で甥の公暁により暗殺。公暁も即日殺害される。
1542年 - イングランド王ヘンリー8世が、5番目の妃だったキャサリン・ハワードを不義密通の疑いで処刑。
1575年 - フランス王アンリ3世がランスのノートルダム大聖堂で戴冠。同日、ルイーズ・ド・ロレーヌ=ヴォーデモンと結婚。
1633年 - 異端審問のため出頭を命じられたガリレオ・ガリレイがローマに到着。
1668年 - スペインがポルトガルを独立した国として承認。
1689年 - イングランドでウィリアム3世とメアリー2世が共同統治者に即位。権利の宣言に署名し、名誉革命が終結。(ユリウス暦の日付。グレゴリオ暦1689年2月23日)
1692年 - スコットランドでグレンコーの虐殺事件。首謀者はジョン・ダルリンプル。
1820年(文政2年12月29日) - 小林一茶が『おらが春』を著す。
1854年(嘉永7年1月16日) - ペリー米東インド艦隊司令長官が7隻の軍艦を率いて2度目の来航。
1862年(文久2年1月15日) - 坂下門外の変で安藤信正が水戸の浪士に襲撃され負傷する。
1868年(慶応4年1月20日) - 尾張藩で青松葉事件が起こり、5日間で14名の藩士が処刑される。
1875年 - 「平民苗字必称義務令」布告。平民に苗字を名乗ることを義務付け。
1894年 - リュミエール兄弟がシネマトグラフの特許を取得。
1912年 - 米国作曲家作詞家出版者協会 (ASCAP) 設立。
1945年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: ブダペスト包囲戦が終結。赤軍がブダペストを占領。
1945年 - 第二次世界大戦: イギリス空軍・アメリカ空軍が無防備都市宣言していたドレスデンを空襲、2万人以上が犠牲に(ドレスデン爆撃)。
1946年 - GHQが改正憲法草案(マッカーサー草案)を日本政府に手交。
1950年 - レッドパージ: 東京都教育庁が共産主義の教員246人に退職を勧告。
1951年 - 地方公務員法施行。
1960年 - フランスが初の原爆実験。世界4番目の核保有国となる。(ジェルボアーズ・ブルー)
1960年 - ナッシュビル座り込みはじまる。
1972年 - 2月3日から開催されていた第11回冬季オリンピック・札幌大会が閉幕。
1974年 - ソビエト連邦が国家反逆罪でソルジェニーツィンを国外追放に。
1977年 - 青酸入りコーラ事件発生。
1980年 - 第13回冬季オリンピック・レークプラシッド大会開幕。2月24日まで。
1983年 - ハワイアン・オープンで青木功が日本人初のアメリカPGAツアー優勝を果たす。
1984年 - 9日に死亡したソ連書記長ユーリ・アンドロポフの後任にチェルネンコ政治局員が就任。
1985年 - 東京と愛知で青酸入りの菓子を発見。一連のグリコ・森永事件で実際に毒物入りの菓子がばらまかれた最後の事件。
1985年 - 大幅改正された風営法が施行される。対象業種が拡大し、営業時間が午前0時までに制限されるなど。
1988年 - 第15回冬季オリンピック・カルガリー大会開幕。2月28日まで。
1989年 - リクルート事件: 東京地検特捜部がリクルート前会長江副浩正ら4人を逮捕。
1989年 - 大阪市の北区と大淀区が合区して現在の北区、東区と南区が合区して中央区が誕生。
1995年 - アンドリュー・ワイルズのフェルマーの最終定理の証明に誤りがないことが確認され、360年に渡る歴史に決着がつく。
2000年 - グリコ・森永事件の全ての事件が時効を迎える。
2000年 - 前日の作者・チャールズ・M・シュルツの死去により、『ピーナッツ』(日曜版)の連載が終了。
2005年 - 岐阜県中津川市が恵那郡の6町村と長野県木曽郡山口村を編入。46年振りの越県合併。
2005年 - 山梨県上野原市が市制施行。
2008年 - オーストラリアのケビン・ラッド首相が、アボリジニと盗まれた世代に対して政府として初めて公式に謝罪。
2016年 - 新東名高速道路浜松いなさJCT - 豊田東JCT間開通。
2017年 - 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の最高指導者・金正恩の異母兄である金正男がマレーシアのクアラルンプール国際空港で暗殺される。
2018年 - 将棋棋士の羽生善治と囲碁棋士の井山裕太に国民栄誉賞授与。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1457年 - マリー・ド・ブルゴーニュ、ヴァロワ朝ブルゴーニュ公国最後の君主(没年 1482年)
1599年 - アレクサンデル7世、第237代ローマ教皇(没年 1667年)
1723年 - アントワーヌ・ルイ、外科医(没年 1792年)
1728年 - ジョン・ハンター、医学者(没年 1793年)
1750年(寛延3年1月7日) - 蔦屋重三郎、出版人(没年 1797年)
1754年 - タレーラン=ペリゴール、フランスの首相、外交官(没年 1838年)
1769年 - イヴァン・クルィロフ、劇作家、文学者(没年 1844年)
1805年 - ペーター・グスタフ・ディリクレ、数学者(没年 1859年)
1849年 - ランドルフ・チャーチル卿、イギリス大蔵大臣(没年 1895年)
1864年 - フーゴ・ベッカー、チェリスト、音楽教師、作曲家(没年 1941年)
1866年 - レフ・シェストフ、哲学者(没年 1938年)
1870年 - レオポルド・ゴドフスキー、ピアニスト、作曲家(没年 1938年)
1873年 - フョードル・シャリアピン、オペラ歌手(没年 1938年)
1881年 - エリナー・ファージョン、児童文学作家(没年 1965年)
1882年 - イグナーツ・フリードマン、ピアニスト、作曲家(没年 1948年)
1883年 - ハル・チェイス、メジャーリーガー(没年 1947年)
1887年 - チャート・ゲーザ、作家、音楽家、医師(没年 1919年)
1888年 - ゲオルギオス・パパンドレウ、ギリシャ首相(没年 1968年)
1891年 - 河合栄治郎、社会思想家、経済学者(没年 1944年)
1898年 - 安岡正篤、陽明学者(没年 1983年)
1899年 - 宮本百合子、作家(没年 1951年)
1902年 - 平川唯一、アナウンサー(没年 1993年)
1902年 - ハロルド・ラスウェル、政治学者(没年 1978年)
1903年 - ジョルジュ・シムノン、推理作家(没年 1989年)
1903年 - ゲオールギイ・ベリーエフ、航空エンジニア(没年 1979年)
1904年 - 唐木順三、評論家、哲学者(没年 1980年)
1910年 - ウィリアム・ショックレー、物理学者(没年 1989年)
1912年 - マックス・シュトッツ、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 1943年)
1914年 - 倉金章介、漫画家(没年 1973年)
1915年 - アウン・サン、ミャンマーの独立運動家(没年 1947年)
1915年 - 新富卯三郎、プロ野球選手(没年 1945年)
1917年 - 吉阪隆正、建築家(没年 1980年)
1918年 - 今岡謙次郎、プロ野球選手
1921年 - ジャンヌ・ドゥメッシュー(ドゥメシュ)、オルガニスト、ピアニスト、作曲家(没年 1968年)
1923年 - チャック・イェーガー、空軍パイロット
1925年 - 坂東徹、政治家(没年 2010年)
1928年 - 与儀眞助、プロ野球選手(没年 1979年)
1929年 - フランキー堺、俳優(没年 1996年)
1931年 - 藤江清志、プロ野球選手
1933年 - 辻静雄、料理研究家(没年 1993年)
1933年 - エマニュエル・ウンガロ、ファッションデザイナー(没年 2019年)
1933年 - キム・ノヴァク、女優
1937年 - 小林千登勢、女優(没年 2003年)
1937年 - 二宮寛、サッカー選手、指導者
1938年 - オリヴァー・リード、俳優(没年 1999年)
1938年 - 種茂雅之、プロ野球選手
1941年 - ジグマー・ポルケ、画家(没年 2010年)
1941年 - ボー・スヴェンソン、俳優
1942年 - グレート草津、プロレスラー(没年 2008年)
1943年 - 森本レオ、俳優
1944年 - ストッカード・チャニング、女優
1944年 - 井手峻、プロ野球選手
1946年 - 児玉好弘、プロ野球選手
1947年 - 岩井克人、経済学者
1947年 - タチアナ・タラソワ、フィギュアスケート選手、指導者
1948年 - 服部敏和、プロ野球選手
1949年 - 南こうせつ、シンガーソングライター
1949年 - 川田悦子、政治家
1949年 - 佐藤B作、コメディアン、タレント
1950年 - 竹宮惠子、漫画家
1950年 - 島田洋八、タレント
1950年 - ピーター・ガブリエル、ミュージシャン
1950年 - エヴァ・オーリン、女優
1952年 - 松本芳之、プロ野球選手
1952年 - 伊藤早苗、物理学者
1953年 - 栗本薫(中島梓)、SF作家、評論家(没年 2009年)
1955年 - 矢野顕子、ミュージシャン
1956年 - 太刀掛秀子、漫画家
1956年 - 高見裕一、政治家
1956年 - ピーター・フック、ミュージシャン(ジョイ・ディヴィジョン、ニュー・オーダー)
1959年 - わかぎえふ、演出家
1959年 - 山本百合子、声優
1960年 - ピエルルイジ・コッリーナ、サッカー審判、投資アドバイザー
1961年 - 青島利幸、放送作家、脚本家、作詞家(没年 2017年)
1963年 - 仲道郁代、ピアニスト
1963年 - 深水黎一郎、小説家
1964年 - 出川哲朗、タレント
1964年 - 宮本和知、元プロ野球選手、タレント
1964年 - 黒氏康博、アナウンサー
1964年 - 山塚アイ、ミュージシャン(BOREDOMS)
1964年 - 武野一起、テレビプロデューサー
1965年 - ヒロミ、タレント
1965年 - 南原清隆、お笑いコンビ、タレント(ウッチャンナンチャン)
1965年 - 優希比呂、声優
1967年 - 生田智子、タレント
1967年 - 岡田忠之、オートバイレーサー
1967年 - ランディ・マッスル、タレント
1968年 - 秋山美紀、社会学者、元アナウンサー
1968年 - 岡田達也、俳優
1968年 - ケリー・フー、女優
1969年 - オーランド・ミラー、元メジャーリーガー
1971年 - 湯沢薫(湯沢京)、美術家、ファッションモデル
1971年 - 今井トゥーンズ、イラストレーター
1973年 - 松野有里巳、女優、歌手
1974年 - ロビー・ウィリアムズ、ポップシンガー
1974年 - 村越祐民、政治家
1974年 - ハリウッドザコシショウ、お笑い芸人
1976年 - 大村直之、プロ野球選手
1976年 - 真木将樹、元プロ野球選手
1976年 - 西岡孝洋、アナウンサー
1976年 - 仲西環、声優、女優
1977年 - ランディ・モス、アメリカンフットボール選手
1978年 - フィリップ・ジャルスキー、カウンターテナー歌手
1979年 - ラファエル・マルケス、サッカー選手
1979年 - ミーナ・スヴァーリ、女優
1980年 - セバスティアン・ケール、サッカー選手
1980年 - ノマアキコ、ミュージシャン(GO!GO!7188)
1980年 - 広橋佳以、女優、タレント
1981年 - 藤ヶ谷陽介、サッカー選手
1981年 - 鍋井まき子、声優
1982年 - 阿部力、俳優
1982年 - 奥田みわ、歌手
1982年 - 野間れい、グラビアアイドル、女優
1983年 - 飛永翼、お笑いタレント(ラバーガール)
1983年 - 栗山絵美、女優、モデル
1984年 - 池端忍、モデル
1984年 - 美名、声優
1984年 - 芦沢央、作家
1985年 - 小野愛、元グラビアアイドル、タレント
1985年 - 佐野真彩、タレント
1985年 - ローガン・オンドルーセック、プロ野球選手
1987年 - エルイェロ・エリア、サッカー選手
1988年 - ライアン・ゴインズ、メジャーリーガー
1988年 - 森なな子(冴輝ちはや)、声優、女優
1989年 - 加島ちかえ、女優、タレント
1990年 - 加藤諒、俳優、タレント
1990年 - ネイサン・イオバルディ、メジャーリーガー
1990年 - ママドゥ・サコー、サッカー選手
1990年 - ケヴィン・ストロートマン、サッカー選手
1990年 - ギェンツェン・ノルブ、僧侶
1991年 - 伊勢みはと、グラビアアイドル
1993年 - 有村架純、女優、タレント
1994年 - メンフィス・デパイ、サッカー選手
1995年 - 小池彩夢、女優
1996年 - 中川愛理沙、ファッションモデル
1999年 - 葉月ひとみ、女優、モデル
2000年 - 春咲暖、声優、アイドル(A応P)
2002年 - ソフィア・リリス、女優
2009年 - 外川燎、子役
生年不明 - 川田まみ、I've歌手
生年不明 - 名村幸太朗、声優
生年不明 - 佳川紘子、声優
生年不明 - 神谷けいこ、声優
【今日の花言葉】
◆カナリーグラス(草葦) Canarry Grass
花言葉:辛抱強さ
◆カナリーグラス(草葦) Canarry Grass
花言葉:辛抱強さ
◆エーデルワイス(薄雪草) Edelweiss
花言葉:高貴
花言葉:高貴
◆スイートピー Sweet pea
花言葉:門出,別離
花言葉:門出,別離
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
858年 - ケネス1世、スコットランド王(生年 810年)
869年(貞観10年閏12月28日) - 源信、公卿、初代源氏長者(生年 810年)
1130年 - ホノリウス2世 、第163代ローマ教皇(没年 1060年)
1162年(応保2年1月28日) - 重仁親王、崇徳天皇の第一皇子(生年 1140年)
1219年(建保7年1月27日) - 源実朝、鎌倉幕府第3代将軍(生年 1192年)
1219年(建保7年1月27日) - 公暁、源実朝の甥、鶴岡八幡宮別当(生年 1200年)
1219年(建保7年1月27日) - 源仲章、実朝の側近
1332年 - アンドロニコス2世パレオロゴス、東ローマ皇帝(生年 1260年)
1539年 - イザベラ・デステ、マントヴァ侯夫人(生年 1474年)
1542年 - キャサリン・ハワード、イングランド王ヘンリー8世の5番目の妃(生年 1521年?)
1571年 - ベンヴェヌート・チェッリーニ、美術家(生年 1500年)
1583年(天正11年1月21日) - 足利義氏、第5代古河公方(生年 1541年)
1660年 - カール10世、スウェーデン王(生年 1622年)
1662年 - エリザベス・ステュアート、プファルツ選帝侯フリードリヒ5世の妃(生年 1596年)
1787年 - ルジェル・ヨシプ・ボスコヴィッチ、科学者、イエズス会神父(生年 1711年)
1818年 - ジョージ・ロジャース・クラーク、アメリカ独立戦争期の米軍指揮官(生年 1752年)
1858年 - ヘルマン・ハインリヒ・ゴッセン、経済学者(生年 1810年)
1874年 - ヨハン・ブルグミュラー、作曲家、ピアニスト(生年 1806年)
1883年 - リヒャルト・ワーグナー、作曲家(生年 1813年)
1891年 - アレクサンダー・ヒュー・ホームズ・スチュアート、第3代アメリカ合衆国内務長官(生年 1807年)
1903年 - 高橋泥舟、幕臣、剣客(生年 1835年)
1914年 - ダニエル・スワロフスキー、ガラス製造業者、スワロフスキー創業者(生年 1862年)
1916年 - ヴィルヘルム・ハンマースホイ、画家(生年 1864年)
1924年 - 杉浦重剛、教育者、思想家(生年 1855年)
1926年 - フランシス・イシドロ・エッジワース、経済学者(生年 1845年)
1931年 - 小出楢重、洋画家(生年 1887年)
1937年 - 山中直治、作曲家(生年 1906年)
1945年 - ドロテア・ケーリング、テニス選手(生年 1880年)
1950年 - ラファエル・サバチニ、小説家(生年 1875年)
1952年 - アルフレート・アインシュタイン、音楽学者(生年 1880年)
1952年 - ジョセフィン・テイ、推理作家(生年 1896年)
1956年 - ヤン・ウカシェヴィチ、論理学者、哲学者(生年 1878年)
1958年 - ジョルジュ・ルオー、画家(生年 1871年)
1959年 - 平沼亮三、実業家、政治家、スポーツ選手・指導者(生年 1879年)
1961年 - 村松梢風、小説家、随筆家(生年 1889年)
1965年 - ウィリアム・ヒアド・キルパトリック、教育学者(生年 1871年)
1966年 - マルグリット・ロン、ピアニスト(生年 1874年)
1967年 - 鮎川義介、実業家(生年 1880年)
1972年 - 柏原兵三、小説家(生年 1933年)
1980年 - 本郷新、彫刻家(生年 1905年)
1982年 - 江利チエミ、歌手(生年 1937年)
1984年 - 植村直己、冒険家(生年 1941年)(この日の交信を最後に消息を絶つ)
1993年 - 青山杉雨、書家(生年 1912年)
1996年 - マーティン・バルサム、俳優(生年 1919年)
1997年 - ボビー・アダムズ、野球選手(生年 1921年)
2003年 - ウォルト・ロストウ、経済学者(生年 1916年)
2004年 - ゼリムハン・ヤンダルビエフ、チェチェン独立派指導者(生年 1952年)
2005年 - ルシア・ドス・サントス、カルメル会修道女、ファティマの聖母の目撃者(生年 1907年)
2005年 - シクステン・エールリンク、指揮者(生年 1918年)
2007年 - エリアナ・ラモス、ファッションモデル(生年 1988年)
2008年 - 市川崑、映画監督(生年 1915年)
2008年 - アンリ・サルヴァドール、シャンソン歌手(生年 1917年)
2008年 - ミケーレ・グレコ、マフィア構成員(生年 1924年)
2012年 - 久島海啓太、日本の元大相撲力士、年寄:田子ノ浦(生年 1965年)
2012年 - 三崎千恵子、女優 (生年 1921年)
2013年 - 東條由布子、作家(生年 1939年)
2017年 - 鈴木清順、映画監督(生年 1923年)
2017年 - 金正男、北朝鮮の第二代最高指導者の金正日の長男(生年 1971年)
2019年 - 張立、卓球選手(生年 1951年)
858年 - ケネス1世、スコットランド王(生年 810年)
869年(貞観10年閏12月28日) - 源信、公卿、初代源氏長者(生年 810年)
1130年 - ホノリウス2世 、第163代ローマ教皇(没年 1060年)
1162年(応保2年1月28日) - 重仁親王、崇徳天皇の第一皇子(生年 1140年)
1219年(建保7年1月27日) - 源実朝、鎌倉幕府第3代将軍(生年 1192年)
1219年(建保7年1月27日) - 公暁、源実朝の甥、鶴岡八幡宮別当(生年 1200年)
1219年(建保7年1月27日) - 源仲章、実朝の側近
1332年 - アンドロニコス2世パレオロゴス、東ローマ皇帝(生年 1260年)
1539年 - イザベラ・デステ、マントヴァ侯夫人(生年 1474年)
1542年 - キャサリン・ハワード、イングランド王ヘンリー8世の5番目の妃(生年 1521年?)
1571年 - ベンヴェヌート・チェッリーニ、美術家(生年 1500年)
1583年(天正11年1月21日) - 足利義氏、第5代古河公方(生年 1541年)
1660年 - カール10世、スウェーデン王(生年 1622年)
1662年 - エリザベス・ステュアート、プファルツ選帝侯フリードリヒ5世の妃(生年 1596年)
1787年 - ルジェル・ヨシプ・ボスコヴィッチ、科学者、イエズス会神父(生年 1711年)
1818年 - ジョージ・ロジャース・クラーク、アメリカ独立戦争期の米軍指揮官(生年 1752年)
1858年 - ヘルマン・ハインリヒ・ゴッセン、経済学者(生年 1810年)
1874年 - ヨハン・ブルグミュラー、作曲家、ピアニスト(生年 1806年)
1883年 - リヒャルト・ワーグナー、作曲家(生年 1813年)
1891年 - アレクサンダー・ヒュー・ホームズ・スチュアート、第3代アメリカ合衆国内務長官(生年 1807年)
1903年 - 高橋泥舟、幕臣、剣客(生年 1835年)
1914年 - ダニエル・スワロフスキー、ガラス製造業者、スワロフスキー創業者(生年 1862年)
1916年 - ヴィルヘルム・ハンマースホイ、画家(生年 1864年)
1924年 - 杉浦重剛、教育者、思想家(生年 1855年)
1926年 - フランシス・イシドロ・エッジワース、経済学者(生年 1845年)
1931年 - 小出楢重、洋画家(生年 1887年)
1937年 - 山中直治、作曲家(生年 1906年)
1945年 - ドロテア・ケーリング、テニス選手(生年 1880年)
1950年 - ラファエル・サバチニ、小説家(生年 1875年)
1952年 - アルフレート・アインシュタイン、音楽学者(生年 1880年)
1952年 - ジョセフィン・テイ、推理作家(生年 1896年)
1956年 - ヤン・ウカシェヴィチ、論理学者、哲学者(生年 1878年)
1958年 - ジョルジュ・ルオー、画家(生年 1871年)
1959年 - 平沼亮三、実業家、政治家、スポーツ選手・指導者(生年 1879年)
1961年 - 村松梢風、小説家、随筆家(生年 1889年)
1965年 - ウィリアム・ヒアド・キルパトリック、教育学者(生年 1871年)
1966年 - マルグリット・ロン、ピアニスト(生年 1874年)
1967年 - 鮎川義介、実業家(生年 1880年)
1972年 - 柏原兵三、小説家(生年 1933年)
1980年 - 本郷新、彫刻家(生年 1905年)
1982年 - 江利チエミ、歌手(生年 1937年)
1984年 - 植村直己、冒険家(生年 1941年)(この日の交信を最後に消息を絶つ)
1993年 - 青山杉雨、書家(生年 1912年)
1996年 - マーティン・バルサム、俳優(生年 1919年)
1997年 - ボビー・アダムズ、野球選手(生年 1921年)
2003年 - ウォルト・ロストウ、経済学者(生年 1916年)
2004年 - ゼリムハン・ヤンダルビエフ、チェチェン独立派指導者(生年 1952年)
2005年 - ルシア・ドス・サントス、カルメル会修道女、ファティマの聖母の目撃者(生年 1907年)
2005年 - シクステン・エールリンク、指揮者(生年 1918年)
2007年 - エリアナ・ラモス、ファッションモデル(生年 1988年)
2008年 - 市川崑、映画監督(生年 1915年)
2008年 - アンリ・サルヴァドール、シャンソン歌手(生年 1917年)
2008年 - ミケーレ・グレコ、マフィア構成員(生年 1924年)
2012年 - 久島海啓太、日本の元大相撲力士、年寄:田子ノ浦(生年 1965年)
2012年 - 三崎千恵子、女優 (生年 1921年)
2013年 - 東條由布子、作家(生年 1939年)
2017年 - 鈴木清順、映画監督(生年 1923年)
2017年 - 金正男、北朝鮮の第二代最高指導者の金正日の長男(生年 1971年)
2019年 - 張立、卓球選手(生年 1951年)
↧
E2R2#00018:2月17日~:八戸市:「八戸えんぶり2020」
E2R2#00018
■イヴェント名:「八戸えんぶり2020」
☆震災復興祈願型・重要無形民俗文化財型・年中行事型・家族サービス型
☆震災復興祈願型・重要無形民俗文化財型・年中行事型・家族サービス型
☆八戸地方に春を呼ぶ豊作祈願の祭りです。えんぶりは、太夫(たゆう)と呼ばれる舞い手が、馬の頭をかたどった大きな烏帽子を被り、頭を大きく振って舞うのが特徴で、その舞は、稲作の一連の動作である種まきや田植えを表現したものです。摺りの合間に披露される「えんこえんこ」や「松の舞」など、子どもたちによるかわいらしい祝福芸も観客を楽しませます。国の重要無形民俗文化財に指定されています。
■日時:2020年2月17日(月)~20日(木)
えんぶり行列・一斉摺り/17日10:00~、御前えんぶり/17日12:15~、かがり火えんぶり/17日~20日18:00~、19:00~、20:00~、史跡根城・えんぶり撮影会/18日~19日11:00~12:00、えんぶり一般公開/19日~20日13:00~、14:00~
■会場:八戸市中心街、八戸市庁前市民広場 ほか
住所: 青森県八戸市
住所: 青森県八戸市
▼R2(Rescue Rute)災害避難経路
▼駐車場:あり(有料)
■イベント内容
●国の重要無形民俗文化財「八戸えんぶり」は、八戸地方に春を呼ぶ豊年祈願の郷土芸能。その名は田をならす農具「えぶり」や、「いぶり」(ゆすぶり)に由来すると言われ、冬の間眠っている田の神をゆさぶり起こし、田に魂を込める儀式とされています。
●えんぶりの一番の見どころは、太夫(たゆう)と呼ばれる舞手が、馬の頭をかたどった華やかな烏帽子(えぼし)を被り、頭を大きく振る独特の舞。その舞は、稲作の一連の動作である、種まきや田植えなどの動作を表現したものです。
●太夫の舞の合間には、子どもたちによる可愛らしい祝福芸が披露され、見る者を楽しませてくれます。
●奉納摺り
長者山新羅神社 7:00~
» 長者山新羅神社
長者山新羅神社 7:00~
» 長者山新羅神社
●えんぶり撮影会
長者山新羅神社 8:00~
» 長者山新羅神社
長者山新羅神社 8:00~
» 長者山新羅神社
▼八戸まちなか広場マチニワ
2月17日(月)
①13:30~ (名川中(ド))
②17:00~ (市庁(ド))
2月18日(火)
①12:00~ (常番町(ド))
②17:00~ (塩町(ド))
②17:00~ (塩町(ド))
2月19日(水)
①12:00~ (田代(ド))
②17:00~ (東十日市(ド))
2月20日(木)
①12:00~ (内丸(ド) )
②17:00~ (妙(ド))
2月17日(月)
①13:30~ (名川中(ド))
②17:00~ (市庁(ド))
2月18日(火)
①12:00~ (常番町(ド))
②17:00~ (塩町(ド))
②17:00~ (塩町(ド))
2月19日(水)
①12:00~ (田代(ド))
②17:00~ (東十日市(ド))
2月20日(木)
①12:00~ (内丸(ド) )
②17:00~ (妙(ド))
▼八食センター
2月17日(月)
①15:00~ 櫛引上えんぶり組
2月18日(火)
①11:00~ 八太郎えんぶり組
②13:00~ 日計えんぶり組
②15:00~ 北稜中えんぶりクラブ
2月19日(水)
①11:00~ 福田上えんぶり組
②13:00~ 細越えんぶり組
②15:00~ 石堂えんぶり組
2月20日(木)
①11:00~ 仲町えんぶり組
②13:00~ 重地えんぶり組
②15:00~ 中居林えんぶり組
2月17日(月)
①15:00~ 櫛引上えんぶり組
2月18日(火)
①11:00~ 八太郎えんぶり組
②13:00~ 日計えんぶり組
②15:00~ 北稜中えんぶりクラブ
2月19日(水)
①11:00~ 福田上えんぶり組
②13:00~ 細越えんぶり組
②15:00~ 石堂えんぶり組
2月20日(木)
①11:00~ 仲町えんぶり組
②13:00~ 重地えんぶり組
②15:00~ 中居林えんぶり組
●えんぶり行列・一斉摺り・参拝
毎年2月17日の早朝、えんぶり組が長者山新羅神社に集まり、本殿の前でえんぶりの摺り(すり)を奉納する「奉納摺り」が行われます。神前で行われるえんぶりは厳かな雰囲気です。この後、撮影会が行われます。
奉納を終えたえんぶり組は長者まつりんぐ広場へ移動し、えんぶり行列の時間までお囃子などを披露します。長者山新羅神社での奉納を終えた各えんぶり組は、長者まつりんぐ広場に移動し、「えんぶり行列」の出発を待つ間、思い思いにえんぶりを披露。その後、「えんぶり行列」が八戸市中心街まで練り歩きます。 そして、えんぶり組が中心街に到着すると行われるのが「一斉摺り」(いっせいずり)。中心街に集結した30数組のえんぶり組による一斉の舞は圧巻で、数あるえんぶり行事の中でも最大の見どころの一つとなっています。
【奉納摺り】
長者山新羅神社
2月17日(月) 7:00~
【撮影会】
長者山新羅神社
2月17日(月) 8:00~
(売市(ナ)、塩町(ド))
【えんぶり行列】
長者まつりんぐ広場~八戸市中心街
2月17日(月) 10:00~
【一斉摺り】
八戸市中心街
2月17日(月) 10:40~
毎年2月17日の早朝、えんぶり組が長者山新羅神社に集まり、本殿の前でえんぶりの摺り(すり)を奉納する「奉納摺り」が行われます。神前で行われるえんぶりは厳かな雰囲気です。この後、撮影会が行われます。
奉納を終えたえんぶり組は長者まつりんぐ広場へ移動し、えんぶり行列の時間までお囃子などを披露します。長者山新羅神社での奉納を終えた各えんぶり組は、長者まつりんぐ広場に移動し、「えんぶり行列」の出発を待つ間、思い思いにえんぶりを披露。その後、「えんぶり行列」が八戸市中心街まで練り歩きます。 そして、えんぶり組が中心街に到着すると行われるのが「一斉摺り」(いっせいずり)。中心街に集結した30数組のえんぶり組による一斉の舞は圧巻で、数あるえんぶり行事の中でも最大の見どころの一つとなっています。
【奉納摺り】
長者山新羅神社
2月17日(月) 7:00~
【撮影会】
長者山新羅神社
2月17日(月) 8:00~
(売市(ナ)、塩町(ド))
【えんぶり行列】
長者まつりんぐ広場~八戸市中心街
2月17日(月) 10:00~
【一斉摺り】
八戸市中心街
2月17日(月) 10:40~
●御前えんぶり
もともとは殿様の御前(ごぜん)で舞ったえんぶりの名残として、八戸市長はじめ関係者の前で、7組のえんぶり組が年番制でえんぶり摺りを披露します。一般の方も鑑賞できます。
八戸市庁前広場
2月17日(月) 12:15~
もともとは殿様の御前(ごぜん)で舞ったえんぶりの名残として、八戸市長はじめ関係者の前で、7組のえんぶり組が年番制でえんぶり摺りを披露します。一般の方も鑑賞できます。
八戸市庁前広場
2月17日(月) 12:15~
●えんぶり公演(有料)
八戸市公民館
2月17日(月) 13:00~16:00
① 13:00~14:00 (売市(ナ))
② 14:00~15:00
子供えんぶり発表会(白鷗小・北稜中)
③ 15:00~16:00 (細越(ド))
2月18日(火) 13:00~16:00
① 13:00~14:00 (山道(ド))
② 14:00~15:00
子供えんぶり発表会(中居林小・青潮小)
③ 15:00~16:00 (中居林(ナ))
八戸市公民館
2月17日(月) 13:00~16:00
① 13:00~14:00 (売市(ナ))
② 14:00~15:00
子供えんぶり発表会(白鷗小・北稜中)
③ 15:00~16:00 (細越(ド))
2月18日(火) 13:00~16:00
① 13:00~14:00 (山道(ド))
② 14:00~15:00
子供えんぶり発表会(中居林小・青潮小)
③ 15:00~16:00 (中居林(ナ))
●かがり火えんぶり
期間中の夜に行われる「かがり火えんぶり」。八戸市庁前広場にかがり火が焚かれ、その明かりの中でえんぶりが行われます。かがり火に照らされ、烏帽子(えぼし)がきらめく太夫(たゆう)の舞や、夜空に響きわたるお囃子は情緒たっぷり。昼とは異なる魅力にあふれています。
▼市庁前市民広場
2月17日(月)
①18:00~(横町 (ナ))
②19:00~(櫛引上 (ド))
③20:00~(荒谷(ド))
2月18日(火)
①18:00~(福田上(ド))
②19:00~(大久保(ド))
③20:00~(常番町(ド))
2月19日(水)
①18:00~(仲町(ド))
②19:00~(上組町(ド))
③20:00~(十一日町(ド))
2月20日(木)
①18:00~(八太郎(ド))
②19:00~(妙(ド))
③20:00~(小中野(ド))
※②:10分程度撮影時間があります。
期間中の夜に行われる「かがり火えんぶり」。八戸市庁前広場にかがり火が焚かれ、その明かりの中でえんぶりが行われます。かがり火に照らされ、烏帽子(えぼし)がきらめく太夫(たゆう)の舞や、夜空に響きわたるお囃子は情緒たっぷり。昼とは異なる魅力にあふれています。
▼市庁前市民広場
2月17日(月)
①18:00~(横町 (ナ))
②19:00~(櫛引上 (ド))
③20:00~(荒谷(ド))
2月18日(火)
①18:00~(福田上(ド))
②19:00~(大久保(ド))
③20:00~(常番町(ド))
2月19日(水)
①18:00~(仲町(ド))
②19:00~(上組町(ド))
③20:00~(十一日町(ド))
2月20日(木)
①18:00~(八太郎(ド))
②19:00~(妙(ド))
③20:00~(小中野(ド))
※②:10分程度撮影時間があります。
●お庭えんぶり(有料・要予約)
かつては、「だんな様」と呼ばれる大地主や有力商家の土間や座敷で披露されることもあったえんぶり。そんな昔の風情を再現したのが、明治~大正時代の財閥の邸宅「更上閣」(こうじょうかく)の庭園で行われる「お庭えんぶり」です。
かつては、「だんな様」と呼ばれる大地主や有力商家の土間や座敷で披露されることもあったえんぶり。そんな昔の風情を再現したのが、明治~大正時代の財閥の邸宅「更上閣」(こうじょうかく)の庭園で行われる「お庭えんぶり」です。
夜の庭園で披露されるえんぶりは、昼とはひと味違う幻想的な雰囲気。甘酒と八戸せんべい汁を味わいながら、お屋敷のだんな様気分でえんぶりを鑑賞する贅沢なひとときを過ごすことができます。
更上閣(こうじょうかく)
八戸市大字本徒士町5
▼
2月17日(月)
①16:00~ (鳥屋部(ド)、平内(ナ))
②18:00~ (鳥屋部(ド)、平内(ナ))
③20:00~ (鳥屋部(ド)、平内(ナ))
2月18日(火)
①16:00~ (重地(ナ)、糠塚(ド))
②18:00~ (重地(ナ)、糠塚(ド))
③20:00~ (重地(ナ)、糠塚(ド))
2月19日(水)
①17:00~ (日計(ド)、石堂(ナ))
②19:00~ (日計(ド)、石堂(ナ))
2月20日(木)
①17:00~ (中居林(ナ)、内丸(ド))
②19:00~ (中居林(ナ)、内丸(ド))
更上閣(こうじょうかく)
八戸市大字本徒士町5
▼
2月17日(月)
①16:00~ (鳥屋部(ド)、平内(ナ))
②18:00~ (鳥屋部(ド)、平内(ナ))
③20:00~ (鳥屋部(ド)、平内(ナ))
2月18日(火)
①16:00~ (重地(ナ)、糠塚(ド))
②18:00~ (重地(ナ)、糠塚(ド))
③20:00~ (重地(ナ)、糠塚(ド))
2月19日(水)
①17:00~ (日計(ド)、石堂(ナ))
②19:00~ (日計(ド)、石堂(ナ))
2月20日(木)
①17:00~ (中居林(ナ)、内丸(ド))
②19:00~ (中居林(ナ)、内丸(ド))
☆「八戸市」ってどんなところ?
▼八戸市(はちのへし)は、青森県東部に位置し、太平洋に面する市である。中核市に指定されており、青森市や弘前市と共に、青森県主要3市の一角を構成する。
▼八戸藩が置かれた城下町でもある。伝統芸能であるえんぶり(朳)および八戸三社大祭、騎馬打毬はいずれも国の重要無形民俗文化財に指定されている。伝統工芸品には八幡馬、八戸焼、南部姫毬などが、郷土料理には南部煎餅、八戸せんべい汁、いちご煮などが、特産品には市川いちご、糠塚きゅうりなどがある。お盆には「背中あて」を食べる慣習が根付いている。温泉・銭湯も歴史的に多く存在する。
▼スケート、アイスホッケーが盛んで、氷都八戸の異名を持つ。実業団体やジュニアチーム、女子チーム、素人アイスホッケーを含め加盟登録数は60チームを数える。
▼B-1グランプリ発祥の地でもある。
【祭事・催事】
南郷サマージャズフェスティバル(7月下旬)
八戸のえんぶり(重要無形民俗文化財)(2月中旬)
うみねこマラソン(5月上旬)
八戸七夕祭り(7月中旬)中心街とむつ湊の2か所で開催
八戸三社大祭の山車行事(無形文化遺産)(7月末 - 8月上旬)
騎馬打毬(重要無形民俗文化財)
【祭事・催事】
南郷サマージャズフェスティバル(7月下旬)
八戸のえんぶり(重要無形民俗文化財)(2月中旬)
うみねこマラソン(5月上旬)
八戸七夕祭り(7月中旬)中心街とむつ湊の2か所で開催
八戸三社大祭の山車行事(無形文化遺産)(7月末 - 8月上旬)
騎馬打毬(重要無形民俗文化財)
【出身有名人】
市川笑也(歌舞伎役者)
伊調馨(アマチュアレスリング選手)
伊調千春(アマチュアレスリング選手)
上野由加里(青森放送アナウンサー)
内田俊宏(エコノミスト)
梅内恒夫(赤軍派)
梅内美華子(歌人)
大久保石松(競馬騎手・調教師)
大久保房松(競馬騎手・調教師)
大島理森(衆議院議長)
大谷能生(音楽家、批評家)
小野ますのぶ(あどばるーん)(お笑い芸人)
小原日登美(アマチュアレスリング選手)
勝生真沙子(声優)
桂小文治(落語家)
門脇孝(東京大学教授)
北向敏幸(NHKアナウンサー)
北山陽一(ゴスペラーズのメンバー)
小林眞(八戸市長)
近藤陽子(女子アイスホッケー選手)
斉藤光政(ジャーナリスト)
坂本襟(アマチュアレスリング選手)
坂本真喜子(アマチュアレスリング選手)
佐々木さやか(参議院議員)
佐々木信綱(作曲家)
鈴木登紀子(料理研究家)
タカチャ(シンガーソングライター)
大成道喜悌(大相撲力士、十両)
高橋英則(声優)
高橋みのる(現代玩具作家)
橘杏(モデル・女性タレント)
田中義剛(タレント)
千葉紗子(声優)
十日市秀悦(タレント)
富岡喜平(自転車競技選手)
富田隆(オウム真理教信徒)
新山大(あどばるーん)(お笑い芸人)
花沢健吾(漫画家)
羽仁もと子(ジャーナリスト)
馬場葉子(ジャズピアニスト、エッセイスト)
響矢影男(元力士)
藤川優里(八戸市議会議員、藤川友信の娘)
フルカワミキ(元SUPERCARのメンバー、シンガーソングライター)
FORT WAYNE
松下正寿(政治学者、元立教大学総長)
松本コンチータ(AV女優)
三浦哲郎(作家)
三杉磯拓也(元力士、現年寄峰崎)
室井佑月(作家)
久保百恵(八戸市議会議員、ローカルタレント)
山脇直司(哲学者、東京大学教授、八戸大使)
ユアナ(蜉蝣)
吉田栄勝(アマチュアレスリング選手・指導者、吉田沙保里の父)
羅川真里茂(漫画家)
類家心平(ジャズトランペッター)
■お問い合わせ
一般財団法人 VISITはちのへ 0178-70-1110
一般財団法人 VISITはちのへ 0178-70-1110
↧
2月14日って何の日?
☆今日は「聖バレンタインデー」。男としてはいくつもらえたかで自分の何かしらのバロメーターを計っていたような気がします。中学、高校の頃は自転車置き場とか校舎裏とか、それこそ下駄箱とかもありました。懐かしい!
【今日の記念日】
●聖バレンタインデー
西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑された。それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になった。
ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習がある。
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独yy自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りである。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。
一箇月後の「ホワイトデー」に返礼のプレゼントをする。
●聖バレンタインデー
西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑された。それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になった。
ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習がある。
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独yy自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りである。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。
一箇月後の「ホワイトデー」に返礼のプレゼントをする。
●チョコレートの日
バレンタインデーの相乗り。
日本チョコレート・ココア協会が制定したが、現在では何も実施していない。
バレンタインデーの相乗り。
日本チョコレート・ココア協会が制定したが、現在では何も実施していない。
●ネクタイの日
バレンタインデーの相乗り。
●ふんどしの日
日本ふんどし協会が2011年に制定。
「ふん(2)ど(十)し(4)」の語呂合せ。
●煮干の日
全国煮干協会が1994(平成6)年5月に制定。
「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」の語呂合せ。
当初は制定しただけで広報やイベントなどは何もしていなかったが、2004(平成16)年にあるラジオ番組で紹介されたことで反響を呼んだ。
日本ふんどし協会が2011年に制定。
「ふん(2)ど(十)し(4)」の語呂合せ。
●煮干の日
全国煮干協会が1994(平成6)年5月に制定。
「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」の語呂合せ。
当初は制定しただけで広報やイベントなどは何もしていなかったが、2004(平成16)年にあるラジオ番組で紹介されたことで反響を呼んだ。
▼祇王忌
『平家物語』に登場する、平清盛の寵愛を受けた白拍子・祇王(妓王)の忌日。
『平家物語』に登場する、平清盛の寵愛を受けた白拍子・祇王(妓王)の忌日。
【今日・今週の催事・イベント】
■新穂高温泉 中尾かまくらまつり
岐阜
期間:2020年02月01日~2020年02月14日
場所:岐阜県高山市 奥飛騨温泉郷 新穂高温泉 中尾高原中尾イベント広場
冬の風物詩かまくらが体験できる「中尾かまくらまつり」が、奥飛騨温泉郷新穂高温泉で開催されます。中尾イベント広場に囲炉裏のあるかまくらや、かまくらバーなど、大小さまざまな「...
■しあわせ回廊 なら瑠璃絵
奈良
期間:2020年02月08日~2020年02月14日
場所:奈良市 奈良公園一帯(春日大社、興福寺、東大寺、奈良国立博物館、奈良春日野国際フォーラム、甍~I・RA・KA~)
奈良を代表する三社寺を幻想的な“光の回廊”でつなぎ、美しい瑠璃絵の世界を演出する「なら瑠璃絵」が開催されます。春日大社、興福寺、東大寺で夜間特別拝観が、奈良国立博物館で夜...
奈良
期間:2020年02月08日~2020年02月14日
場所:奈良市 奈良公園一帯(春日大社、興福寺、東大寺、奈良国立博物館、奈良春日野国際フォーラム、甍~I・RA・KA~)
奈良を代表する三社寺を幻想的な“光の回廊”でつなぎ、美しい瑠璃絵の世界を演出する「なら瑠璃絵」が開催されます。春日大社、興福寺、東大寺で夜間特別拝観が、奈良国立博物館で夜...
■全日本農はだてのつどい~ワラと火のまつり~
岩手
期間:2020年02月15日
場所:岩手県奥州市 胆沢野球場特設会場
奥州市胆沢恒例の農耕文化を見つめ直す、“ワラ”と“火”をテーマにした祭が、胆沢野球場を特設会場として開催されます。農はだての年中行事として昔から行われてきた庭田植が昔のま...
岩手
期間:2020年02月15日
場所:岩手県奥州市 胆沢野球場特設会場
奥州市胆沢恒例の農耕文化を見つめ直す、“ワラ”と“火”をテーマにした祭が、胆沢野球場を特設会場として開催されます。農はだての年中行事として昔から行われてきた庭田植が昔のま...
■西大寺会陽(はだか祭り)
岡山
期間:2020年02月15日
場所:岡山市 別格本山 金陵山 西大寺(観音院)
西大寺会陽は、日本三大奇祭の一つで、国の重要無形民俗文化財にも指定されている全国的に有名なはだか祭りです。午後10時に本堂の御福窓から投下される2本の宝木をめぐり、約1万人の...
岡山
期間:2020年02月15日
場所:岡山市 別格本山 金陵山 西大寺(観音院)
西大寺会陽は、日本三大奇祭の一つで、国の重要無形民俗文化財にも指定されている全国的に有名なはだか祭りです。午後10時に本堂の御福窓から投下される2本の宝木をめぐり、約1万人の...
■香林坊地区ツリーファンタジー
石川
期間:2019年11月01日~2020年02月16日
場所:金沢市 香林坊地区・国道157号線沿い
香林坊地区の国道157号線沿いが鮮やかなイルミネーションで飾られる「ツリーファンタジー」が行われます。香林坊交差点から武蔵方面の歩道にあるケヤキ36本に、11万球の電飾が施され...
石川
期間:2019年11月01日~2020年02月16日
場所:金沢市 香林坊地区・国道157号線沿い
香林坊地区の国道157号線沿いが鮮やかなイルミネーションで飾られる「ツリーファンタジー」が行われます。香林坊交差点から武蔵方面の歩道にあるケヤキ36本に、11万球の電飾が施され...
【今日の運勢ランキング】
1位: みずがめ座

アゲ運ポイント
ポイントが決まっていると、おしゃれ度がぐっと上がります。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。今日のおしゃれは、小物類にこだわると良いです。靴や鞄、お財布など、上質なものでコーディネートしてみては?
恋愛運 ★★★★
好調運。海外など遠いところや高尚なものに関わることがあなたの恋にプラスに働きます。また、語学のレッスンの場で出会いがあるかも。
対人運 ★★★★★
快調運。意見のまとめ役に適しているとき。周囲もあなたの決定に快く賛同してくれるはず。自信を持って進めていきましょう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。得意なスキルを磨くことで、誰にも負けない専門分野を持つことができそう。その道のスペシャリストを目指しましょう。
金銭運 ★★★★★
快調運。ひと目でピンと来たものは、迷わず購入するのが正解です。話題の商品を先取りでき、周囲から羨ましがられるかも。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日は自転車に乗ってお出かけしましょう。普段気付かなかった場所や、素敵なお店に巡り合えるかも。いつもと違う景色を楽しんで。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。メリハリをつけた活動で健康運アップを狙える日です。日中にしっかり動いたら、オフタイムはゆったり入浴を。
ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:パープル
ラッキーフード:空芯菜
ラッキーアイテム:スポーツブランドの小物
2位: ふたご座

アゲ運ポイント
直観が冴えます。悪い予感がしたら即取りやめる勇気を。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。勝利を勝ち取るツキがあなたに微笑みます。豪華賞品や賞金がかかっている大会などに参加してみて。
恋愛運 ★★★★
好調運。ハイレベルな相手に見えても、主導権はあなたが握っています。告白すれば、思いどおりの結果を得られそう。
対人運 ★★★★★
快調運。カリスマ性がアップして、人目をひいてしまうとき。何をするわけでもないのに、あなたは皆に愛されていますよ。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。やりたいと思っていた仕事が、あなたのところへ! 夢が叶うときがきました。心の準備をしっかりと。
金銭運 ★★★★★
快調運。楽しむためにお金を使いたいとき。恋人や家族を驚かせるようなプレゼントが見つかったら、迷わず購入を!
お出かけ運 ★★★★★
快調運。雑誌に特集されるようなスポットへどうぞ。少しでも気になった場所は要チェック、すぐに駆けつけてみましょう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。体調は万全! 元気に輝くあなたから良い波長が出ています。今日はトラブルもなく、快適な1日になりそう。
ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:ボルドー
ラッキーフード:バジル
ラッキーアイテム:テーマパークのチケット
3位: しし座

アゲ運ポイント
懐かしい顔ぶれに心が和むでしょう。
全体運 ★★★★
全体運は好調。あなたが中心になって同窓会を計画してみて。実現すれば、懐かしい思い出話と共に嬉しいニュースが聞けそうです。
恋愛運 ★★★★
好調運。婚活パーティーなど友達から誘われたものは積極的に参加すると良いでしょう。全く好みじゃなかったタイプが射程圏内に入りそう。
対人運 ★★★★★
快調運。共通の趣味がある人との時間が楽しくて仕方がない日。あなたが知りたかった情報が飛び込んできそう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。他の人が気がつかないような細やかな配慮ができる日。あなたのフォローに周囲は助かりそう。仲間からの信頼が得られるでしょう。
金銭運 ★★★★
好調運。欲しいものがある人はインターネットショッピングが◎。 店頭に在庫がなくても大きな通販サイトをリサーチするとお目当てのものが見つかりそうです。
お出かけ運 ★★★★
好調運。図書館や本屋に立ち寄ると良い日。今、必要な情報や本が見つかる予感。表紙などのデザインに惹かれた本を手に取ってみるのも◎。
美容・健康運 ★★★★
好調運。ベースケアに力を入れると吉。とくにスキンケアは丁寧に行いましょう。表情筋のマッサージやストレッチもよいでしょう。
ラッキーナンバー:6
ラッキーカラー:イエロー
ラッキーフード:おにぎり
ラッキーアイテム:経済新聞
4位: てんびん座
【今日のできごと】
269年270年 - ウァレンティヌスがローマ皇帝クラウディウス・ゴティクスによって処刑されたと主張される日。初期の記録では270年2月14日。270年1月にクラウディウス2世は死亡している。
842年 - ストラスブールの誓い。西フランク王シャルル2世と東フランク王ルートヴィヒ2世が長兄ロタール1世に対抗するために協力することを誓約。
1076年 - 叙任権闘争: 教皇グレゴリウス7世が神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世を破門。
1576年(天正4年1月15日) - 丹波国黒井城を包囲していた明智光秀軍が、波多野秀治兄弟の裏切りに遭い敗退。(第一次黒井城の戦い)
1715年(正徳5年1月11日) - 江戸幕府が海舶互市新例を制定。
1779年 - キャプテン・クックが太平洋探検の第3回航海中にハワイで先住民とのいさかいによって落命。
1797年 - フランス革命戦争:サン・ビセンテ岬の海戦
1859年 - オレゴン準州の一部が州に昇格し、アメリカ合衆国33番目の州・オレゴン州となる。
1876年 - グラハム・ベルが電話の特許を出願。
1879年 - ペルー・ボリビアとチリの間で太平洋戦争が勃発。
1900年 - 第2次ボーア戦争: 2万のイギリス軍が駐屯軍救出のためオレンジ自由国に侵攻。
1903年 - アメリカ合衆国商務労働省(商務省の前身)設置。
1912年 - アリゾナ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国48番目の州・アリゾナ州となる。
1914年 - 東京海上保険が自動車保険の事業免許取得、日本における自動車保険の発祥とされる。
1917年 - 『主婦之友』創刊。
1918年 - ソビエト連邦でグレゴリオ暦を導入。ユリウス暦1月31日の翌日が2月14日になる。
1919年 - ポーランド・ソビエト戦争が開戦。
1920年 - 第1回箱根駅伝開催。
1924年 - The Computing-Tabulating-Recording Company (C-T-R) がInternational Business Machines Corporation (IBM) に社名変更。
1929年 - シカゴで聖バレンタインデーの虐殺がおこる。
1939年 - ドイツ海軍の戦艦「ビスマルク」が進水。
1942年 - 第二次世界大戦・蘭印作戦: 大日本帝国陸軍挺進第2連隊(落下傘部隊)がスマトラ島パレンバンに奇襲攻撃を敢行。(パレンバン空挺作戦)
1943年 - 第二次世界大戦、ブーゲンビル島における航空戦にて連合軍が大損害を受ける(セントバレンタインデーの虐殺)
1945年 - 第二次世界大戦: 近衛文麿が昭和天皇に米英との講和を唱える上奏を行う。(近衛上奏文)
1946年 - 世界最初のデジタル電子計算機ENIACが公開。
1950年 - 中ソ友好同盟相互援助条約調印。
1952年 - 第6回冬季オリンピック、オスロ大会開催。2月25日まで。
1953年 - 小勝多摩火工爆発事故
1956年 - ソ連共産党第20回大会開会。最終日にフルシチョフがスターリン批判を行う。
1956年 - 財団法人日本文化放送協会から、株式会社文化放送に放送局(現特定地上基幹放送局)の免許が承継される。
1958年 - イラクとヨルダンが合邦しアラブ連邦を結成。
1961年 - 103番目の元素、ローレンシウムが合成される。
1963年 - アメリカで静止通信衛星「シンコム1号」を打上げ。
1967年 - ラテンアメリカ及びカリブ核兵器禁止条約(トラテロルコ条約)に調印。
1973年 - 為替レート・1ドル=308円の固定相場制から、変動相場制に移行。スタートは、1ドル=277円。
1973年 - 最後の移民船・にっぽん丸が横浜港から出航。
1984年 - 松本智津夫(麻原彰晃)がオウム神仙の会(後のオウム真理教)を設立。
1989年 - イランの最高指導者アーヤトッラー・ホメイニーが『悪魔の詩』の著者サルマン・ラシュディと発行に関わった者などに死刑を宣告。
1989年 - GPSの最初の24機の衛星が軌道に投入される。
1990年 - ローリング・ストーンズの初来日公演が東京都文京区の東京ドームからスタート。
1990年 - 無人宇宙探査機ボイジャー1号が、太陽系の全ての惑星を写した連続写真(通称「太陽系家族写真(ファミリーポートレート)」)を撮影。
1992年 - 清瀬市警察官殺害事件がおこる。
1996年 - 羽生善治が史上初の将棋のタイトル七冠独占を達成。
1996年 - インテルサット708衛星(英語版)を搭載した中華人民共和国のロケット「長征3号B」が打ち上げに失敗。打ち上げ直後に村に墜落し、多数の村人が死亡。(現地時間15日)
2000年 - NASAの小惑星探査機「NEARシューメーカー」が小惑星エロスの軌道に到着。小惑星とのランデブー飛行は史上初。
2002年 - アフガニスタンのアブドゥール・ラフマン航空観光相がカブール国際空港で群衆に取り囲まれ撲殺される。
2005年 - 滋賀県米原市が市制施行。
2009年 - 財務大臣兼金融担当大臣の中川昭一が、G7の財務大臣・中央銀行総裁会議終了後の酩酊状態で記者会見を行い、猛批判を浴びる。
2011年 - 東京地方裁判所で男女5人、違憲を争い選択的夫婦別姓を求める国家賠償を提訴する。
2017年 - 金正男がマレーシアで暗殺されたことを韓国メディアが一斉に報道する。
2018年 - マージョリー・ストーンマン・ダグラス高校銃乱射事件が発生し、17人が死亡。
269年270年 - ウァレンティヌスがローマ皇帝クラウディウス・ゴティクスによって処刑されたと主張される日。初期の記録では270年2月14日。270年1月にクラウディウス2世は死亡している。
842年 - ストラスブールの誓い。西フランク王シャルル2世と東フランク王ルートヴィヒ2世が長兄ロタール1世に対抗するために協力することを誓約。
1076年 - 叙任権闘争: 教皇グレゴリウス7世が神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世を破門。
1576年(天正4年1月15日) - 丹波国黒井城を包囲していた明智光秀軍が、波多野秀治兄弟の裏切りに遭い敗退。(第一次黒井城の戦い)
1715年(正徳5年1月11日) - 江戸幕府が海舶互市新例を制定。
1779年 - キャプテン・クックが太平洋探検の第3回航海中にハワイで先住民とのいさかいによって落命。
1797年 - フランス革命戦争:サン・ビセンテ岬の海戦
1859年 - オレゴン準州の一部が州に昇格し、アメリカ合衆国33番目の州・オレゴン州となる。
1876年 - グラハム・ベルが電話の特許を出願。
1879年 - ペルー・ボリビアとチリの間で太平洋戦争が勃発。
1900年 - 第2次ボーア戦争: 2万のイギリス軍が駐屯軍救出のためオレンジ自由国に侵攻。
1903年 - アメリカ合衆国商務労働省(商務省の前身)設置。
1912年 - アリゾナ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国48番目の州・アリゾナ州となる。
1914年 - 東京海上保険が自動車保険の事業免許取得、日本における自動車保険の発祥とされる。
1917年 - 『主婦之友』創刊。
1918年 - ソビエト連邦でグレゴリオ暦を導入。ユリウス暦1月31日の翌日が2月14日になる。
1919年 - ポーランド・ソビエト戦争が開戦。
1920年 - 第1回箱根駅伝開催。
1924年 - The Computing-Tabulating-Recording Company (C-T-R) がInternational Business Machines Corporation (IBM) に社名変更。
1929年 - シカゴで聖バレンタインデーの虐殺がおこる。
1939年 - ドイツ海軍の戦艦「ビスマルク」が進水。
1942年 - 第二次世界大戦・蘭印作戦: 大日本帝国陸軍挺進第2連隊(落下傘部隊)がスマトラ島パレンバンに奇襲攻撃を敢行。(パレンバン空挺作戦)
1943年 - 第二次世界大戦、ブーゲンビル島における航空戦にて連合軍が大損害を受ける(セントバレンタインデーの虐殺)
1945年 - 第二次世界大戦: 近衛文麿が昭和天皇に米英との講和を唱える上奏を行う。(近衛上奏文)
1946年 - 世界最初のデジタル電子計算機ENIACが公開。
1950年 - 中ソ友好同盟相互援助条約調印。
1952年 - 第6回冬季オリンピック、オスロ大会開催。2月25日まで。
1953年 - 小勝多摩火工爆発事故
1956年 - ソ連共産党第20回大会開会。最終日にフルシチョフがスターリン批判を行う。
1956年 - 財団法人日本文化放送協会から、株式会社文化放送に放送局(現特定地上基幹放送局)の免許が承継される。
1958年 - イラクとヨルダンが合邦しアラブ連邦を結成。
1961年 - 103番目の元素、ローレンシウムが合成される。
1963年 - アメリカで静止通信衛星「シンコム1号」を打上げ。
1967年 - ラテンアメリカ及びカリブ核兵器禁止条約(トラテロルコ条約)に調印。
1973年 - 為替レート・1ドル=308円の固定相場制から、変動相場制に移行。スタートは、1ドル=277円。
1973年 - 最後の移民船・にっぽん丸が横浜港から出航。
1984年 - 松本智津夫(麻原彰晃)がオウム神仙の会(後のオウム真理教)を設立。
1989年 - イランの最高指導者アーヤトッラー・ホメイニーが『悪魔の詩』の著者サルマン・ラシュディと発行に関わった者などに死刑を宣告。
1989年 - GPSの最初の24機の衛星が軌道に投入される。
1990年 - ローリング・ストーンズの初来日公演が東京都文京区の東京ドームからスタート。
1990年 - 無人宇宙探査機ボイジャー1号が、太陽系の全ての惑星を写した連続写真(通称「太陽系家族写真(ファミリーポートレート)」)を撮影。
1992年 - 清瀬市警察官殺害事件がおこる。
1996年 - 羽生善治が史上初の将棋のタイトル七冠独占を達成。
1996年 - インテルサット708衛星(英語版)を搭載した中華人民共和国のロケット「長征3号B」が打ち上げに失敗。打ち上げ直後に村に墜落し、多数の村人が死亡。(現地時間15日)
2000年 - NASAの小惑星探査機「NEARシューメーカー」が小惑星エロスの軌道に到着。小惑星とのランデブー飛行は史上初。
2002年 - アフガニスタンのアブドゥール・ラフマン航空観光相がカブール国際空港で群衆に取り囲まれ撲殺される。
2005年 - 滋賀県米原市が市制施行。
2009年 - 財務大臣兼金融担当大臣の中川昭一が、G7の財務大臣・中央銀行総裁会議終了後の酩酊状態で記者会見を行い、猛批判を浴びる。
2011年 - 東京地方裁判所で男女5人、違憲を争い選択的夫婦別姓を求める国家賠償を提訴する。
2017年 - 金正男がマレーシアで暗殺されたことを韓国メディアが一斉に報道する。
2018年 - マージョリー・ストーンマン・ダグラス高校銃乱射事件が発生し、17人が死亡。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1404年 - レオン・バッティスタ・アルベルティ、芸術家、詩人、哲学者(没年 1472年)
1468年 - ヨハネス・ヴェルナー、数学者、地理学者(没年 1522年)
1483年 - バーブル、ムガル帝国初代皇帝(没年 1530年)
1515年 - フリードリヒ3世、プファルツ選帝侯(没年 1576年)
1557年 - マティアス、神聖ローマ皇帝(没年 1619年)
1602年 - ピエトロ・フランチェスコ・カヴァッリ、作曲家(没年 1676年)
1723年(享保8年1月10日) - 片山北海、儒学者、漢詩人(没年 1790年)
1763年 - ジャン・ヴィクトル・マリー・モロー、軍人(没年 1813年)
1766年 - トマス・ロバート・マルサス、経済学者(没年 1834年)
1813年 - アレクサンドル・ダルゴムイシスキー、作曲家(没年 1869年)
1818年 - フレデリック・ダグラス、奴隷制度廃止運動家(没年 1895年)
1820年(文政3年1月1日) - 清水次郎長、幕末・明治期の侠客(没年 1893年)
1823年(文政6年1月4日) - 板倉勝静、江戸幕府老中、第7代備中松山藩主(没年 1889年)
1824年 - ウィンフィールド・スコット・ハンコック、軍人(没年 1886年)
1832年 - ウィリアム・スティンプソン、動物学者(没年 1872年)
1838年(天保9年1月20日) - 岡田以蔵、江戸時代末期の土佐藩郷士(没年 1865年)
1839年 - ヘルマン・ハンケル、数学者(没年 1873年)
1844年(天保14年12月26日) - 片岡健吉、政治家(没年 1903年)
1848年 - バンジャマン・バイヨー、天文学者(没年 1934年)
1855年 - フセーヴォロド・ガルシン、小説家(没年 1888年)
1856年(安政3年1月9日) - 松村任三、植物学者(没年 1928年)
1857年(安政4年1月20日) - 植木枝盛、自由民権運動指導者、衆議院議員(没年 1892年)
1859年 - ジョージ・ワシントン・ゲイル・フェリス・ジュニア、技師、観覧車の発明者(没年 1896年)
1862年 - アグネス・ポッケルス、化学者(没年 1935年)
1863年(文久2年12月26日) - 岡倉天心、美術家(没年 1913年)
1864年 - ロバート・E・パーク、社会学者(没年 1944年)
1866年(慶応元年12月29日) - 中村歌右衛門 (5代目)、歌舞伎俳優(没年 1940年)
1868年(慶応4年1月21日) - 岡田啓介、第31代内閣総理大臣(没年 1952年)
1869年 - チャールズ・ウィルソン、物理学者(没年 1959年)
1875年 - ジャンヌ・カルマン、長寿世界一のフランス女性(没年 1997年)
1877年 - エトムント・ランダウ、数学者(没年 1938年)
1878年 - 広田弘毅、第32代内閣総理大臣(没年 1948年)
1880年 - 近藤朔風、翻訳家(没年 1915年)
1885年 - 吉田善吾、海軍軍人(没年 1966年)
1887年 - 青木正児、中国文学者(没年 1964年)
1888年 - ロベルト・レーマク、数学者(没年 1942年)
1893年 - 草川信、作曲家(没年 1948年)
1893年 - 中川一政、洋画家(没年 1991年)
1894年 - 安倍源基、日本の内務大臣(没年 1989年)
1894年 - ジャック・ベニー、コメディアン、ヴォードヴィリアン、俳優(没年 1974年)
1895年 - マックス・ホルクハイマー、哲学者(没年 1973年)
1896年 - 徳岡神泉、日本画家(没年 1972年)
1896年 - エドワード・アーサー・ミルン、数学者、物理学者 (没年 1950年)
1898年 - 青木均一、実業家(没年 1976年)
1898年 - フリッツ・ツビッキー、天文学者(没年 1974年)
1899年 - ロヴロ・フォン・マタチッチ、指揮者(没年 1985年)
1900年 - 中井正一、美学者・評論家(没年 1952年)
1905年 - セルマ・リッター、女優(没年 1969年)
1905年 - 岡良一、政治家、医学博士(没年 1994年)
1907年 - 陣出達朗、時代小説家(没年 1986年)
1907年 - ジョニー・ロングデン、騎手(没年 2003年)
1909年 - 斉藤史、歌人(没年 2002年)
1909年 - 関野克、建築史家(没年 2001年)
1912年 - 森川信、俳優、コメディアン(没年 1972年)
1912年 - 聶耳、作曲家(没年 1935年)
1912年 - チボル・セケリ、探検家、著作家(没年 1988年)
1913年 - ジミー・ホッファ、労働組合指導者(没年 1975年?)
1914年 - 吉井良三、昆虫学者(没年 1999年)
1915年 - 小松崎茂、画家、イラストレーター (没年 2001年)
1916年 - 小林正樹、映画監督(没年 1996年)
1916年 - マルセル・ビジャール、軍人 (没年 2010年)
1917年 - ハーバート・ハウプトマン、結晶学者(没年 2011年)
1918年 - 有馬頼義、小説家(没年 1980年)
1919年 - 鮎川哲也、推理作家(没年 2002年)
1920年 - 大坂志郎、俳優(没年 1989年)
1922年 - 邦光史郎、作家(没年 1996年)
1923年 - 流政之、彫刻家、作庭家
1926年 - 粕谷茂、政治家(没年 2011年)
1926年 - 吉村光夫、アナウンサー、鉄道趣味者(没年 2011年)
1927年 - 加藤精三、声優(没年 2014年)
1927年 - ニュウトン・メンドンサ、ボサノヴァピアニスト、作曲家(没年 1960年)
1927年 - ロイス・マクスウェル、女優(没年 2007年)
1928年 - 稲垣昭三、俳優(没年 2016年)
1929年 - 八城政基、経営者
1929年 - ヴィック・モロー、俳優(没年 1982年)
1931年 - バーニー・ジョフリオン、アイスホッケー選手、指導者(没年 2006年)
1932年 - 吉永祐介、元検事総長(没年 2013年)
1932年 - アレクサンダー・クルーゲ、映画監督
1932年 - キャロル・ケネディ、フィギュアスケート選手(没年 2004年)
1933年 - 西岡京治、農業専門家、植物学者(没年 1992年)
1933年 - 岡野雅行、技術者、岡野工業社長
1933年 - アンドレイ・ヴォルコンスキー、作曲家、チェンバロ奏者(没年 2008年)
1934年 - ミシェル・コルボ、指揮者
1934年 - 岸野一彦、声優
1935年 - 野村秋介、政治活動家(没年 1993年)
1936年 - 海野義雄、ヴァイオリニスト
1936年 - 戸部松実、フランス文学者
1937年 - マジック・サム、ブルースギタリスト、シンガー(没年 1969年)
1937年 - 吉田勝彦、競馬実況アナウンサー
1939年 - ユージン・ファーマ、経済学者
1940年 - 磯村みどり、女優
1941年 - 田中光二、SF作家
1942年 - 林与一、俳優
1942年 - マイケル・ブルームバーグ、実業家、ニューヨーク市長
1942年 - リカルド・ロドリゲス、F1ドライバー(没年 1962年)
1942年 - 阪本善尚、撮影監督
1942年 - 佐伯泰英、小説家
1943年 - 秋野太作、俳優
1943年 - 五味陸仁、アナウンサー
1943年 - メイシオ・パーカー、ファンクサックス奏者
1943年 - アーロン・ルッソ、映画プロデューサー、映画監督、政治活動家(没年 2007年)
1944年 - ロニー・ピーターソン、レーシングドライバー(没年 1978年)
1944年 - アラン・パーカー、映画監督
1944年 - カール・バーンスタイン、ジャーナリスト
1945年 - ハンス・アダム2世、リヒテンシュタインの侯爵
1945年 - 扇ひろこ、演歌歌手
1945年 - 伊藤眞、法学者
1946年 - グレゴリー・ハインズ、俳優、ミュージシャン(没年 2003年)
1946年 - 鶴田忍、俳優
1946年 - 渡辺直子、歌手、タレント、アナウンサー
1946年 - 安藤正俊、元サッカー選手(没年 2008年)
1947年 - ティム・バックリィ、シンガーソングライター(没年 1975年)
1948年 - 木原敏江、漫画家
1948年 - 目野哲也、調教師、元騎手
1948年 - 薩めぐみ、シャンソン歌手(没年 2010年)
1948年 - 津田京子、女優(没年 2010年)
1949年 - 原田糸子、女優、歌手
1949年 - 郷力也、漫画家
1949年 - 横田久、アナウンサー(没年 2007年)
1951年 - 上村春樹、柔道選手
1951年 - ケビン・キーガン、サッカー選手、指導者
1951年 - 坂井千明、競馬評論家
1951年 - 赤松愛、ミュージシャン(元オックス)
1953年 - 鈴木キサブロー、作曲家
1953年 - 海老名みどり、女優、エッセイスト
1953年 - ハンス・クランクル、サッカー選手、指導者
1954年 - 田中公平、作曲家
1954年 - ウラジーミル・ドリンフェルト、数学者
1954年 - 中川ひろたか、絵本作家、シンガーソングライター
1954年 - 荒木田裕子、バレーボール選手
1955年 - 田口光久、サッカー選手、指導者
1955年 - 細川周平、音楽学者
1955年 - 重光昭夫、実業家
1955年 - 一倉宏、コピーライター
1957年 - 隆大介、俳優
1958年 - 住友一哉、プロ野球選手
1959年 - 山田直毅、ミュージシャン
1959年 - 姫井由美子、政治家
1959年 - ルネ・フレミング、ソプラノ歌手
1960年 - メグ・ティリー、女優
1960年 - ジム・ケリー、アメリカンフットボール選手
1961年 - 佐伯順子、比較文学者
1962年 - 大川豊、大川興業総裁
1962年 - 冷牟田竜之、ミュージシャン(元東京スカパラダイスオーケストラ)
1963年 - 松本晃彦、作曲家
1963年 - 河内家菊水丸、弁舌家
1964年 - ジャンニ・ブーニョ、自転車競技選手
1965年 - ムーン・リー、女優
1967年 - 鈴木卓爾、映画監督
1967年 - マニュエラ・マレーバ、テニス選手
1968年 - 小和田貢平、声優
1969年 - マルシア、歌手、女優
1969年 - 一宮章一、プロレスラー
1969年 - 二橋進、俳優
1969年 - かわいさとみ、グラビアアイドル、AV女優、歌手
1970年 - 斎藤隆、メジャーリーガー
1970年 - サイモン・ペグ、コメディアン、俳優
1970年 - 三原わかほ、女優
1970年 - 宮田かずこ、元女優
1971年 - 酒井法子、元歌手、女優
1971年 - 平子理沙、ファッションモデル
1971年 - 沢知恵、シンガーソングライター
1971年 - イズミカワソラ、歌手
1971年 - 権藤俊輔、俳優
1971年 - 安斎かなえ、漫画家
1971年 - 胡兵、男性タレント
1971年 - トミー・ドリーマー、プロレスラー
1972年 - ヒロシ、お笑い芸人
1972年 - 武双山正士、力士、藤島親方
1972年 - ロブ・トーマス、ミュージシャン(マッチボックス・トゥエンティ)
1972年 - ナイワ・ニムリ、女優
1972年 - 深浦康市、将棋棋士
1973年 - 内田順子、タレント、歌手
1973年 - 松嶋あすか、アナウンサー
1973年 - 佐藤有香、元フィギュアスケート選手、コーチ
1973年 - 片桐澪、漫画家
1973年 - 柳沼行、漫画家
1973年 - 山口馬木也、俳優
1973年 - 山田純大、俳優
1973年 - OZA、ミュージシャン、ギタリスト
1973年 - スティーブ・マクネア、アメリカンフットボール選手(没年 2009年)
1974年 - フィリッパ・ジョルダーノ、歌手
1974年 - バレンチナ・ベッツァーリ、フェンシング選手
1974年 - 鈴木浩子、元アナウンサー、元WWEディーヴァ
1975年 - 加藤晃、アナウンサー
1975年 - 高智政光、プロレスラー
1975年 - ダマソ・マルテ、元メジャーリーガー
1976年 - リー・ラスムッセン、女優
1976年 - JUJU、シンガーソングライター
1977年 - 冲方丁、小説家
1977年 - カデル・エヴァンス、自転車競技選手
1978年 - リチャード・ハミルトン、バスケットボール選手
1978年 - 小川沙織、女優
1978年 - 和田拓也、総合格闘家
1979年 - 永井雄一郎、サッカー選手
1979年 - 七草、イラストレーター
1979年 - 山田久美子、バスケットボール選手
1980年 - 山口紗弥加、女優
1980年 - UKI、歌手、SHAKALABBITS
1980年 - 信人、ミュージシャン(UVERworld)
1980年 - 藤野可織、作家
1981年 - 浜田文子、女子プロレスラー
1981年 - 美奈斗、タレント、歌手
1981年 - 山崎隆之、将棋棋士
1981年 - ランディ・ド・プニエ、モーターサイクル・ロードレースライダー
1981年 - 林真輝、野球選手
1981年 - マッテオ・ブリーギ、サッカー選手
1983年 - もう中学生、お笑いタレント
1983年 - 中澤まさとも、声優
1983年 - バカリ・サニャ、サッカー選手
1983年 - 脇崎智史、俳優
1983年 - 芹川大毅、デザイナー
1984年 - 石井智美、歌手
1984年 - 木村雅、俳優
1984年 - 後藤ユウミ、女優
1984年 - 鈴木規郎、サッカー選手
1985年 - 佐野夏芽、タレント
1985年 - 上原綾、AV女優
1985年 - 新保はる奈、女優
1985年 - 大谷智久、プロ野球選手
1985年 - フィリップ・センデロス、サッカー選手
1985年 - タイラー・クリッパード、メジャーリーガー
1986年 - 佐藤未歩、タレント
1986年 - 蜂須賀ゆきこ、タレント
1986年 - トラビス・バンワート、プロ野球選手
1987年 - 紗耶、ファッションモデル
1987年 - 高森奈津美、声優
1987年 - 福永あや、AV女優
1987年 - ユーリヤ・サーヴィチェヴァ、歌手
1987年 - フェリックス・カラスコ、プロ野球選手
1987年 - エディンソン・カバーニ、サッカー選手
1988年 - 綾瀬美音、AV女優
1988年 - ICHIKA、AV女優
1988年 - 紫雷美央、女子プロレスラー
1988年 - 柴小聖、女優、タレント
1988年 - アンヘル・ディ・マリア、サッカー選手
1988年 - ヤホール・マイストロウ、フィギュアスケート選手
1989年 - 新垣はるか、AV女優
1989年 - 西内裕美、グラビアアイドル、レースクイーン、BeForUのメンバー
1989年 - ヤン・ハブレ、サッカー選手
1989年 - フアン・グラテロル、メジャーリーガー
1990年 - 藤町なお、グラビアアイドル
1990年 - 佐藤永典、俳優
1990年 - 大嶋匠、プロ野球選手
1990年 - アンドレア・カルダレッリ、レーサー
1991年 - 神田あずみ、グラビアアイドル
1992年 - フレディ・ハイモア、俳優
1992年 - クリスティアン・エリクセン、サッカー選手
1992年 - 菅原小春、ダンサー、振付師
1993年 - 島本浩也、プロ野球選手
1993年 - はじめしゃちょー、YouTuber
1994年 - 茂木栄五郎、野球選手
1994年 - 土屋巴瑞季、ファッションモデル
1994年 - 田原可南子、タレント
1994年 - 武田伊央、RKB毎日放送アナウンサー
1995年 - 高咲里音、女優
1995年 - 加藤一華、女優、歌手、YouTuber
1997年 - 沖田愛加、お天気お姉さん
1997年 - 汐野杏奈、声優
生年不詳 - 佳村はるか、声優
生年不詳 - くまがい杏子、漫画家
生年不明 - 嵜本正和、声優
生年不明 - 天野七瑠、声優
生年不明 - 青山美帆、声優
【今日の花言葉】
◆カモミール(加密列) Chamomile
花言葉:逆境に負けぬ強さ
◆カモミール(加密列) Chamomile
花言葉:逆境に負けぬ強さ
◆アカシア<黄> Mimosa
花言葉:秘密の愛
花言葉:秘密の愛
◆ヒマラヤ雪の下(ベルゲニア) Bergenia stracheyi(学名)
花言葉:秘めた感情
花言葉:秘めた感情
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
786年(延暦5年1月7日) - 坂上苅田麻呂、奈良時代の武人(生年 727年)
869年 - キュリロス、修道士、神学者(生年 827年)
1010年(寛弘7年1月28日) - 藤原伊周、平安時代の公卿(生年 974年)
1318年 - マーガレット、イングランド王エドワード1世の妃(生年 1282年)
1400年 - リチャード2世、イングランド国王(生年 1367年)
1631年(寛永8年1月14日) - 津軽信枚、第2代陸奥弘前藩主(生年 1586年)
1638年(寛永15年1月1日) - 板倉重昌、島原の乱鎮圧の上使、三河深溝藩主(生年 1588年)
1714年 - マリア・ルイーザ、スペイン王フェリペ5世の妃(生年 1688年)
1741年 - ヨハン・ヨーゼフ・フックス、演奏家、作曲家(生年 1660年)
1744年 - ジョン・ハドリー、天文学者(生年 1682年)
1779年 - ジェームズ・クック、探検家(生年 1728年)
1780年 - ウィリアム・ブラックストン、法学者(生年 1723年)
1808年 - ジョン・ディキンソン、デラウェア・ペンシルベニア邦知事(生年 1734年)
1816年 - ジャン・ポール・マルティーニ、作曲家(生年 1741年)
1891年 - ウィリアム・シャーマン、南北戦争期のアメリカ陸軍少将(生年 1820年)
1929年 - トーマス・バーク、陸上競技選手(生年 1875年)
1933年 - カール・エーリヒ・コレンス、植物学者、遺伝学者(生年 1864年)
1936年 - アレクサンドル・グチコフ、ロシアドゥーマ議長、陸相、海相(生年 1862年)
1937年 - エルッキ・メラルティン、作曲家(生年 1875年)
1943年 - ダフィット・ヒルベルト、数学者(生年 1862年)
1945年 - 甲賀三郎、推理作家(生年 1893年)
1948年 - モーデカイ・ブラウン、メジャーリーグベースボール選手(生年 1876年)
1950年 - カール・ジャンスキー、電波天文学者(生年 1905年)
1952年 - モリス・デワール、自転車競技選手(生年 1896年)
1954年 - 相馬愛蔵、実業家(生年 1870年)
1956年 - 三好英之、政治家(生年 1885年)
1962年 - 胡宗南、軍人(生年 1896年)
1967年 - 山本周五郎、小説家(生年 1903年)
1967年 - 三宅周太郎、演劇評論家(生年 1892年)
1969年 - ヴィト・ジェノヴェーゼ、コーサ・ノストラ幹部(生年 1897年)
1975年 - P・G・ウッドハウス、小説家(生年 1881年)
1975年 - ジュリアン・ハクスリー、生物学者(生年 1887年)
1978年 - 中村寅太、運輸大臣(生年 1902年)
1983年 - リナ・ラトケ、陸上競技選手(生年 1903年)
1986年 - エドマンド・ラッブラ、作曲家(生年 1901年)
1987年 - ドミトリー・カバレフスキー、作曲家(生年 1904年)
1994年 - アンドレイ・チカチーロ、連続殺人犯(生年 1936年)
1989年 - ジェームズ・ボンド、鳥類学者(没年 1900年)
1995年 - ウー・ヌ、初代ビルマ首相(生年 1907年)
1997年 - 屋良朝苗、沖縄県知事(生年 1902年)
1999年 - ジョン・アーリックマン、米大統領リチャード・ニクソンの顧問(生年 1925年)
2002年 - ギュンター・ヴァント、指揮者(生年 1912年)
2002年 - ヒデクチ・ナーンドル、サッカー選手、指導者(生年 1922年)
2003年 - ジョニー・ロングデン、競馬騎手(生年 1907年)
2004年 - ホアキン・ニン=クルメル、作曲家(生年 1908年)
2004年 - マルコ・パンターニ、自転車競技選手(生年 1970年)
2005年 - 淀井敏夫、彫刻家(生年 1911年)
2005年 - 高木文雄、国鉄総裁(生年 1919年)
2005年 - ラフィーク・ハリーリー、レバノンの首相(生年 1944年)
2008年 - 川田侃、経済学者(生年 1925年)
2010年 - ディック・フランシス、推理作家、元競馬騎手(生年 1920年)
2010年 - ダグ・ファイガー、ロックミュージシャン(生年 1952年)
2010年 - 浅倉久志、翻訳家(生年 1930年)
2012年 - マイク・ベルナルド、キックボクサー、プロボクサー(生年 1969年)
2015年 - ルイ・ジュールダン、俳優(生年 1921年)
2015年 - ウィリエム・ルスカ、柔道家(生年 1940年)
2015年 - シーナ、歌手(生年 1953年)
2016年 - 神江里見、漫画家(生年 1950年)
019年 - 時津洋宏典、力士(生年 1969年)
↧
↧
今日はバレンタインデー
↧
2月15日って何の日?
☆今日は「春一番名附けの日ー」。そもそもが53人もの漁師さんが突風で亡くなったという悲しいいわれがあることに驚き! 春一番と聞くと、「やっと春が来るね」というほんわかムードを思い起こすものですが・・・・
【今日の記念日】
●春一番名附けの日
1859(安政6)年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡した。それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされている。春一番の語源には他にも諸説ある。
1950年代からマスコミがこの言葉を使用するようになって一般でも使われるようになり、1985年からは気象庁が春一番の発表を行っている。
▼国旗の日 [カナダ]
1965年のこの日、カナダの国旗が、それまでのユニオンジャックの入ったものから、現在のサトウカエデの葉をデザインしたものに改められた。
1965年のこの日、カナダの国旗が、それまでのユニオンジャックの入ったものから、現在のサトウカエデの葉をデザインしたものに改められた。
▼建国記念日 [セルビア]
1804年の第1次セルビア暴動と1835年の最初の憲法制定を記念。
▼西行忌,円位忌
歌人・西行法師の1190(文治6)年の忌日。
亡くなったのは旧暦2月16日であるが、願はくは花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月の頃の歌より、15日を忌日としている。
2月15日は釈迦入滅の日であり、この前後に亡くなることは仏教の修業をする者にとっての憧れだった。
▼兼好忌
鎌倉時代末期から室町時代初頭の歌人で随筆『徒然草』の作者として知られる兼好法師(俗名・卜部兼好)の1350(正平5)年の忌日。ただし、1352年にはまだ存命だったとの説もある。
一般に「吉田兼好」と呼ばれているが、これは兼好の生家・卜部家が京都吉田神社の神官をしており、その子孫が吉田姓を名乗った為に後世の人がつけたものである。
▼涅槃会
釈迦の入滅の日に行われる法要。本来は旧暦2月15日。
釈迦の入滅の日に行われる法要。本来は旧暦2月15日。
▼かまくら( 日本秋田県横手市)
▼ジョン・フラムの日( バヌアツ)
タンナ島におけるカーゴ・カルトの偶像、ジョン・フラムが再来するとされている日。
タンナ島におけるカーゴ・カルトの偶像、ジョン・フラムが再来するとされている日。
【今日/今週の催事・イベント】
■全日本農はだてのつどい~ワラと火のまつり~
岩手
期間:2020年02月15日
場所:岩手県奥州市 胆沢野球場特設会場
奥州市胆沢恒例の農耕文化を見つめ直す、“ワラ”と“火”をテーマにした祭が、胆沢野球場を特設会場として開催されます。農はだての年中行事として昔から行われてきた庭田植が昔のま...
■全日本農はだてのつどい~ワラと火のまつり~
岩手
期間:2020年02月15日
場所:岩手県奥州市 胆沢野球場特設会場
奥州市胆沢恒例の農耕文化を見つめ直す、“ワラ”と“火”をテーマにした祭が、胆沢野球場を特設会場として開催されます。農はだての年中行事として昔から行われてきた庭田植が昔のま...
■西大寺会陽(はだか祭り)
岡山
期間:2020年02月15日
場所:岡山市 別格本山 金陵山 西大寺(観音院)
西大寺会陽は、日本三大奇祭の一つで、国の重要無形民俗文化財にも指定されている全国的に有名なはだか祭りです。午後10時に本堂の御福窓から投下される2本の宝木をめぐり、約1万人の...
岡山
期間:2020年02月15日
場所:岡山市 別格本山 金陵山 西大寺(観音院)
西大寺会陽は、日本三大奇祭の一つで、国の重要無形民俗文化財にも指定されている全国的に有名なはだか祭りです。午後10時に本堂の御福窓から投下される2本の宝木をめぐり、約1万人の...
■香林坊地区ツリーファンタジー
石川
期間:2019年11月01日~2020年02月16日
場所:金沢市 香林坊地区・国道157号線沿い
香林坊地区の国道157号線沿いが鮮やかなイルミネーションで飾られる「ツリーファンタジー」が行われます。香林坊交差点から武蔵方面の歩道にあるケヤキ36本に、11万球の電飾が施され...
石川
期間:2019年11月01日~2020年02月16日
場所:金沢市 香林坊地区・国道157号線沿い
香林坊地区の国道157号線沿いが鮮やかなイルミネーションで飾られる「ツリーファンタジー」が行われます。香林坊交差点から武蔵方面の歩道にあるケヤキ36本に、11万球の電飾が施され...
■Shinjuku Terrace City ILLUMINATION ’19-’20
東京
期間:2019年11月13日~2020年02月16日
場所:東京都 新宿テラスシティ
新宿テラスシティでは、「BE CONNECTED!」をコンセプトに、花をテーマとした5色のイルミネーションと、各エリアのフォトスポットが設置されます。新宿で働く人、学ぶ人、訪れる人が...
東京
期間:2019年11月13日~2020年02月16日
場所:東京都 新宿テラスシティ
新宿テラスシティでは、「BE CONNECTED!」をコンセプトに、花をテーマとした5色のイルミネーションと、各エリアのフォトスポットが設置されます。新宿で働く人、学ぶ人、訪れる人が...
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
269年270年 - ウァレンティヌスがローマ皇帝クラウディウス・ゴティクスによって処刑されたと主張される日。初期の記録では270年2月14日。270年1月にクラウディウス2世は死亡している。
842年 - ストラスブールの誓い。西フランク王シャルル2世と東フランク王ルートヴィヒ2世が長兄ロタール1世に対抗するために協力することを誓約。
1076年 - 叙任権闘争: 教皇グレゴリウス7世が神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世を破門。
1576年(天正4年1月15日) - 丹波国黒井城を包囲していた明智光秀軍が、波多野秀治兄弟の裏切りに遭い敗退。(第一次黒井城の戦い)
1715年(正徳5年1月11日) - 江戸幕府が海舶互市新例を制定。
1779年 - キャプテン・クックが太平洋探検の第3回航海中にハワイで先住民とのいさかいによって落命。
1797年 - フランス革命戦争:サン・ビセンテ岬の海戦
1859年 - オレゴン準州の一部が州に昇格し、アメリカ合衆国33番目の州・オレゴン州となる。
1876年 - グラハム・ベルが電話の特許を出願。
1879年 - ペルー・ボリビアとチリの間で太平洋戦争が勃発。
1900年 - 第2次ボーア戦争: 2万のイギリス軍が駐屯軍救出のためオレンジ自由国に侵攻。
1903年 - アメリカ合衆国商務労働省(商務省の前身)設置。
1912年 - アリゾナ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国48番目の州・アリゾナ州となる。
1914年 - 東京海上保険が自動車保険の事業免許取得、日本における自動車保険の発祥とされる。
1917年 - 『主婦之友』創刊。
1918年 - ソビエト連邦でグレゴリオ暦を導入。ユリウス暦1月31日の翌日が2月14日になる。
1919年 - ポーランド・ソビエト戦争が開戦。
1920年 - 第1回箱根駅伝開催。
1924年 - The Computing-Tabulating-Recording Company (C-T-R) がInternational Business Machines Corporation (IBM) に社名変更。
1929年 - シカゴで聖バレンタインデーの虐殺がおこる。
1939年 - ドイツ海軍の戦艦「ビスマルク」が進水。
1942年 - 第二次世界大戦・蘭印作戦: 大日本帝国陸軍挺進第2連隊(落下傘部隊)がスマトラ島パレンバンに奇襲攻撃を敢行。(パレンバン空挺作戦)
1943年 - 第二次世界大戦、ブーゲンビル島における航空戦にて連合軍が大損害を受ける(セントバレンタインデーの虐殺)
1945年 - 第二次世界大戦: 近衛文麿が昭和天皇に米英との講和を唱える上奏を行う。(近衛上奏文)
1946年 - 世界最初のデジタル電子計算機ENIACが公開。
1950年 - 中ソ友好同盟相互援助条約調印。
1952年 - 第6回冬季オリンピック、オスロ大会開催。2月25日まで。
1953年 - 小勝多摩火工爆発事故
1956年 - ソ連共産党第20回大会開会。最終日にフルシチョフがスターリン批判を行う。
1956年 - 財団法人日本文化放送協会から、株式会社文化放送に放送局(現特定地上基幹放送局)の免許が承継される。
1958年 - イラクとヨルダンが合邦しアラブ連邦を結成。
1961年 - 103番目の元素、ローレンシウムが合成される。
1963年 - アメリカで静止通信衛星「シンコム1号」を打上げ。
1967年 - ラテンアメリカ及びカリブ核兵器禁止条約(トラテロルコ条約)に調印。
1973年 - 為替レート・1ドル=308円の固定相場制から、変動相場制に移行。スタートは、1ドル=277円。
1973年 - 最後の移民船・にっぽん丸が横浜港から出航。
1984年 - 松本智津夫(麻原彰晃)がオウム神仙の会(後のオウム真理教)を設立。
1989年 - イランの最高指導者アーヤトッラー・ホメイニーが『悪魔の詩』の著者サルマン・ラシュディと発行に関わった者などに死刑を宣告。
1989年 - GPSの最初の24機の衛星が軌道に投入される。
1990年 - ローリング・ストーンズの初来日公演が東京都文京区の東京ドームからスタート。
1990年 - 無人宇宙探査機ボイジャー1号が、太陽系の全ての惑星を写した連続写真(通称「太陽系家族写真(ファミリーポートレート)」)を撮影。
1992年 - 清瀬市警察官殺害事件がおこる。
1996年 - 羽生善治が史上初の将棋のタイトル七冠独占を達成。
1996年 - インテルサット708衛星(英語版)を搭載した中華人民共和国のロケット「長征3号B」が打ち上げに失敗。打ち上げ直後に村に墜落し、多数の村人が死亡。(現地時間15日)
2000年 - NASAの小惑星探査機「NEARシューメーカー」が小惑星エロスの軌道に到着。小惑星とのランデブー飛行は史上初。
2002年 - アフガニスタンのアブドゥール・ラフマン航空観光相がカブール国際空港で群衆に取り囲まれ撲殺される。
2005年 - 滋賀県米原市が市制施行。
2009年 - 財務大臣兼金融担当大臣の中川昭一が、G7の財務大臣・中央銀行総裁会議終了後の酩酊状態で記者会見を行い、猛批判を浴びる。
2011年 - 東京地方裁判所で男女5人、違憲を争い選択的夫婦別姓を求める国家賠償を提訴する。
2017年 - 金正男がマレーシアで暗殺されたことを韓国メディアが一斉に報道する。
2018年 - マージョリー・ストーンマン・ダグラス高校銃乱射事件が発生し、17人が死亡。
269年270年 - ウァレンティヌスがローマ皇帝クラウディウス・ゴティクスによって処刑されたと主張される日。初期の記録では270年2月14日。270年1月にクラウディウス2世は死亡している。
842年 - ストラスブールの誓い。西フランク王シャルル2世と東フランク王ルートヴィヒ2世が長兄ロタール1世に対抗するために協力することを誓約。
1076年 - 叙任権闘争: 教皇グレゴリウス7世が神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世を破門。
1576年(天正4年1月15日) - 丹波国黒井城を包囲していた明智光秀軍が、波多野秀治兄弟の裏切りに遭い敗退。(第一次黒井城の戦い)
1715年(正徳5年1月11日) - 江戸幕府が海舶互市新例を制定。
1779年 - キャプテン・クックが太平洋探検の第3回航海中にハワイで先住民とのいさかいによって落命。
1797年 - フランス革命戦争:サン・ビセンテ岬の海戦
1859年 - オレゴン準州の一部が州に昇格し、アメリカ合衆国33番目の州・オレゴン州となる。
1876年 - グラハム・ベルが電話の特許を出願。
1879年 - ペルー・ボリビアとチリの間で太平洋戦争が勃発。
1900年 - 第2次ボーア戦争: 2万のイギリス軍が駐屯軍救出のためオレンジ自由国に侵攻。
1903年 - アメリカ合衆国商務労働省(商務省の前身)設置。
1912年 - アリゾナ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国48番目の州・アリゾナ州となる。
1914年 - 東京海上保険が自動車保険の事業免許取得、日本における自動車保険の発祥とされる。
1917年 - 『主婦之友』創刊。
1918年 - ソビエト連邦でグレゴリオ暦を導入。ユリウス暦1月31日の翌日が2月14日になる。
1919年 - ポーランド・ソビエト戦争が開戦。
1920年 - 第1回箱根駅伝開催。
1924年 - The Computing-Tabulating-Recording Company (C-T-R) がInternational Business Machines Corporation (IBM) に社名変更。
1929年 - シカゴで聖バレンタインデーの虐殺がおこる。
1939年 - ドイツ海軍の戦艦「ビスマルク」が進水。
1942年 - 第二次世界大戦・蘭印作戦: 大日本帝国陸軍挺進第2連隊(落下傘部隊)がスマトラ島パレンバンに奇襲攻撃を敢行。(パレンバン空挺作戦)
1943年 - 第二次世界大戦、ブーゲンビル島における航空戦にて連合軍が大損害を受ける(セントバレンタインデーの虐殺)
1945年 - 第二次世界大戦: 近衛文麿が昭和天皇に米英との講和を唱える上奏を行う。(近衛上奏文)
1946年 - 世界最初のデジタル電子計算機ENIACが公開。
1950年 - 中ソ友好同盟相互援助条約調印。
1952年 - 第6回冬季オリンピック、オスロ大会開催。2月25日まで。
1953年 - 小勝多摩火工爆発事故
1956年 - ソ連共産党第20回大会開会。最終日にフルシチョフがスターリン批判を行う。
1956年 - 財団法人日本文化放送協会から、株式会社文化放送に放送局(現特定地上基幹放送局)の免許が承継される。
1958年 - イラクとヨルダンが合邦しアラブ連邦を結成。
1961年 - 103番目の元素、ローレンシウムが合成される。
1963年 - アメリカで静止通信衛星「シンコム1号」を打上げ。
1967年 - ラテンアメリカ及びカリブ核兵器禁止条約(トラテロルコ条約)に調印。
1973年 - 為替レート・1ドル=308円の固定相場制から、変動相場制に移行。スタートは、1ドル=277円。
1973年 - 最後の移民船・にっぽん丸が横浜港から出航。
1984年 - 松本智津夫(麻原彰晃)がオウム神仙の会(後のオウム真理教)を設立。
1989年 - イランの最高指導者アーヤトッラー・ホメイニーが『悪魔の詩』の著者サルマン・ラシュディと発行に関わった者などに死刑を宣告。
1989年 - GPSの最初の24機の衛星が軌道に投入される。
1990年 - ローリング・ストーンズの初来日公演が東京都文京区の東京ドームからスタート。
1990年 - 無人宇宙探査機ボイジャー1号が、太陽系の全ての惑星を写した連続写真(通称「太陽系家族写真(ファミリーポートレート)」)を撮影。
1992年 - 清瀬市警察官殺害事件がおこる。
1996年 - 羽生善治が史上初の将棋のタイトル七冠独占を達成。
1996年 - インテルサット708衛星(英語版)を搭載した中華人民共和国のロケット「長征3号B」が打ち上げに失敗。打ち上げ直後に村に墜落し、多数の村人が死亡。(現地時間15日)
2000年 - NASAの小惑星探査機「NEARシューメーカー」が小惑星エロスの軌道に到着。小惑星とのランデブー飛行は史上初。
2002年 - アフガニスタンのアブドゥール・ラフマン航空観光相がカブール国際空港で群衆に取り囲まれ撲殺される。
2005年 - 滋賀県米原市が市制施行。
2009年 - 財務大臣兼金融担当大臣の中川昭一が、G7の財務大臣・中央銀行総裁会議終了後の酩酊状態で記者会見を行い、猛批判を浴びる。
2011年 - 東京地方裁判所で男女5人、違憲を争い選択的夫婦別姓を求める国家賠償を提訴する。
2017年 - 金正男がマレーシアで暗殺されたことを韓国メディアが一斉に報道する。
2018年 - マージョリー・ストーンマン・ダグラス高校銃乱射事件が発生し、17人が死亡。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1368年 - ジギスムント、神聖ローマ皇帝(没年 1437年)
1562年(永禄5年1月12日) - 前田利長、戦国大名、加賀藩初代藩主(没年 1614年)
1564年(ユリウス暦) - ガリレオ・ガリレイ、物理学者、天文学者(没年 1642年)
1571年 - ミヒャエル・プレトリウス、作曲家、オルガニスト、音楽理論家(没年 1621年)
1591年(天正19年1月22日) - 栗山大膳(利章)、江戸時代前期の筑前福岡藩家老(没年 1652年)
1710年 - ルイ15世、フランス王(没年 1774年)
1748年 - ジェレミ・ベンサム、法学者(没年 1832年)
1759年 - フリードリヒ・アウグスト・ヴォルフ、文献学者、評論家(没年 1824年)
1817年 - シャルル=フランソワ・ドービニー、画家(没年 1878年)
1820年 - スーザン・B・アンソニー、公民権運動指導者(没年 1906年)
1823年(道光3年1月5日) - 李鴻章、政治家(没年 1901年)
1836年(天保6年12月29日) - 松平容保、陸奥会津藩主、京都守護職(没年 1893年)
1845年 - エリフ・ルート、第38代アメリカ合衆国国務長官(没年 1937年)
1856年 - エミール・クレペリン、精神医学者(没年 1926年)
1861年 - アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド、哲学者、数学者(没年 1947年)
1861年 - シャルル・エドゥアール・ギヨーム、物理学者(没年 1938年)
1861年 - ハルフォード・マッキンダー、地理学者(没年 1947年)
1873年 - ハンス・フォン・オイラー=ケルピン、化学者(没年 1964年)
1874年 - アーネスト・シャクルトン、探検家(没年 1922年)
1877年 - ルイ・ルノー、実業家、ルノー創業者(没年 1944年)
1882年 - ジョン・バリモア、俳優(没年 1942年)
1888年 - 九鬼周造、哲学者(没年 1941年)
1890年 - 宇垣纏、海軍軍人(没年 1945年)
1892年 - ジェームズ・フォレスタル、初代アメリカ合衆国国防長官(没年 1949年)
1895年 - 平泉澄、歴史学者(没年 1984年)
1898年 - 井伏鱒二、小説家(没年 1993年)
1898年 - トト、俳優(没年 1967年)
1899年 - ジョルジュ・オーリック、作曲家(没年 1983年)
1899年 - ゲイル・ソンダガード、女優(没年 1985年)
1901年 - 犬塚稔、脚本家、映画監督(没年 2007年)
1903年 - 平山嵩、建築家(没年 1986年)
1904年 - 三浦敬三、プロスキーヤー(没年 2006年)
1904年 - 更科源蔵、詩人、アイヌ文化研究家(没年 1985年)
1905年 - ハロルド・アーレン、作曲家(没年 1986年)
1906年 - 竹腰重丸、サッカー選手、指導者(没年 1980年)
1907年 - シーザー・ロメロ、俳優(没年 1994年)
1908年 - 近藤日出造、漫画家(没年 1979年)
1909年 - ミープ・ヒース、諸国民の中の正義の人(没年 2010年)
1909年 - 吾妻徳穂、舞踊家(没年 1998年)
1911年 - 淀井敏夫、彫刻家(没年 2005年)
1915年 - 梅崎春生、小説家(没年 1965年)
1917年 - 小佐野賢治、実業家(没年 1986年)
1920年 - 坂田栄男、囲碁棋士(没年 2010年)
1920年 - 久保亮五、物理学者(没年 1995年)
1921年 - 桜むつ子、女優(没年 2005年)
1921年 - 斎藤真、政治学者(没年 2008年)
1926年 - 松谷みよ子、児童文学作家(没年 2015年)
1929年 - 立川清登、バリトン歌手(没年 1985年)
1929年 - グラハム・ヒル、レーシングドライバー(没年 1975年)
1931年 - 黒田清、ジャーナリスト(没年 2000年)
1931年 - クレア・ブルーム、女優
1931年 - 和田弘、歌手(没年 2004年)
1931年 - 韓昌祐、実業家
1932年 - 白土三平、漫画家
1933年 - 岡本健治、元プロ野球選手
1934年 - ニクラウス・ヴィルト、計算機科学者
1935年 - 穂積良行、政治家
1935年 - 峰恵研、俳優、声優(没年 2002年)
1937年 - 山根伸介、チャンバラトリオ(没年 2015年)
1937年 - ロバート・K・レスラー、元FBI捜査官
1939年 - 広川太一郎、声優(没年 2008年)
1941年 - 中山大三郎、作曲家、作詞家(没年 2005年)
1942年 - 近藤正臣、俳優
1943年 - 清水章吾、俳優
1944年 - 小原伊佐美、調教師
1945年 - 高橋直樹、元プロ野球選手、野球解説者
1945年 - 迫田七郎、元プロ野球選手
1945年 - わたせせいぞう、漫画家
1945年 - ダグラス・ホフスタッター、認知科学者、コンピュータ科学者
1947年 - ジョン・クーリッジ・アダムズ、作曲家
1948年 - 大古誠司、バレーボール選手、監督
1950年 - 矢島正雄、脚本家、漫画原作者
1950年 - 西野泰広、発達心理学者
1950年 - ツイ・ハーク(徐克)、映画監督
1951年 - いしかわじゅん、漫画家
1951年 - トミー・クルーズ、元プロ野球選手
1951年 - ジェーン・シーモア、女優
1954年 - 浜井識安、空手家、経営コンサルタント
1954年 - 立川志の輔、落語家
1954年 - 山本和男、元プロ野球選手
1954年 - 陸奥A子、漫画家
1954年 - マット・グレイニング、漫画家
1954年 - 稲生高善、元プロ野球選手
1955年 - 米村でんじろう、サイエンスプロデューサー
1955年 - クリストファー・マクドナルド、俳優
1956年 - 浅田美代子、タレント
1956年 - 井出洋介、プロ雀士
1956年 - レイ・コージ、元プロ野球選手
1957年 - ひかわきょうこ、漫画家
1958年 - 多賀竜昇司、鏡山親方、元大相撲力士
1958年 - トニー・タッブス、プロボクサー
1959年 - 坂上みき、ラジオパーソナリティ
1961年 - 松浦英信、元プロ野球選手
1962年 - 畑恵、アナウンサー
1964年 - 小田静枝、タレント
1965年 - 水間詠子、ボディビルダー
1965年 - 神谷百子、マリンバ奏者
1965年 - ウルトラマンロビン、プロレスラー
1966年 - 山内嘉弘、元プロ野球選手
1967年 - 堀ちえみ、女優、タレント
1967年 - ひと美、声優
1967年 - 光田健一、ミュージシャン
1968年 - 月亭方正(山崎邦正)、落語家、タレント
1968年 - 浅田弘幸、漫画家
1968年 - 和央ようか、女優、歌手、元宝塚歌劇団宙組主演男役スター
1969年 - 小市慢太郎、俳優
1970年 - 今沢カゲロウ、ベーシスト、作曲家
1970年 - 吉田万里子、プロレスラー
1971年 - レイ・セフォー、格闘家
1972年 - 桜井誠、作家、市民活動家
1972年 - ヤロミール・ヤーガー、アイスホッケー選手
1973年 - 上山徹郎、漫画家
1973年 - サラ・ウィンター、女優
1973年 - 波多野里奈、アナウンサー
1974年 - 浜本広晃、タレント(テンダラー)
1974年 - 池田貴史、ミュージシャン
1974年 - アレクサンダー・ヴルツ、レーシングドライバー
1976年 - シリル・アビディ、格闘家
1976年 - 自見英子、政治家
1977年 - 小湊美和、歌手
1977年 - マシュー・ランデル、プロ野球選手
1978年 - インリン・オブ・ジョイトイ、タレント
1978年 - ショコラ、歌手
1979年 - 浅井晴美、声優
1979年 - 斎藤司、お笑いタレント(トレンディエンジェル)
1980年 - エレーナ・ソコロワ、フィギュアスケート選手
1981年 - 上江洌清作、ミュージシャン(MONGOL800)
1982年 - 板倉雄一、漫画家
1982年 - 豊島ミホ、作家
1983年 - ラッセル・マーティン、プロ野球選手
1982年 - MINAE、モデル
1983年 - 山本伸一、元プロ野球選手、競輪選手
1983年 - 崔俊蓆、野球選手
1984年 - mink、歌手
1984年 - 木村優里、タレント
1984年 - ネイト・シャーホルツ、プロ野球選手
1985年 - 南乃花、アイドル、タレント
1986年 - 小清水亜美、声優
1986年 - 藤原良平、元プロ野球選手
1986年 - ジョニー・クエト、プロ野球選手
1986年 - 宮嶋麻衣、女優
1986年 - ファウティノ・デロスサントス、元プロ野球選手
1987年 - 浅倉杏美、声優
1987年 - オルガ・ブクレーエワ、バレーボール選手
1988年 - 草野博紀、歌手
1988年 - 森岡龍、俳優
1988年 - ルイ・パトリシオ、サッカー選手
1989年 - 西脇綾香、歌手(Perfume)
1989年 - 葵、女優
1989年 - 金原杏奈、ファッションモデル
1989年 - 董慧博、フィギュアスケート選手
1990年 - 井上琴絵、バレーボール選手
1990年 - 大トニー、お笑い芸人(マテンロウ)
1990年 - 海老沼匡、柔道選手
1990年 - 住岡梨奈、シンガーソングライター
1990年 - 小岩井ことり、声優
1990年 - シャルル・ピック、レーシングドライバー
1990年 - ノエミ・シニョリーレ、バレーボール選手
1990年 - ミシェル・マセド・ローシャ・マシャド、サッカー選手
1991年 - 斎藤嘉樹、俳優
1991年 ‐ 中島悠、キュービスト
1991年 - リッチ・スワン、プロレスラー
1992年 - 山谷祥生、声優
1992年 - エルネスト・シルバ、プロ野球選手
1993年 - 大野菜摘、女優
1994年 - 渡邉ひかる、アイドル(元SUPER☆GiRLS)
1994年 - チン・セヨン、女優
1996年 - 貴島明日香、ファッションモデル
1998年 - 齋藤冬優花、アイドル(欅坂46)
1999年 - 尾形春水、元アイドル、(元モーニング娘。)
1999年 - 原英莉花、女子プロゴルファー
1999年 - 谷川翔、体操競技選手
2000年 - 羽鳥世那、元子役
2001年 - 丹生明里、アイドル(日向坂46)
生年不詳 - 篠原千絵、漫画家
生年不詳 - 北原文野、漫画家
生年不詳 - 平井啓二、声優
生年不詳 - 泉久実子、声優
生年不詳 - 佐々木智代、声優
生年不詳 - 藤堂はな、ライブアイドル
生年不明 - 筏井かなえ、声優
生年不明 - 石川夕香、声優
【今日の花言葉】
◆杉の葉 Ceder
花言葉:君のために生きる
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1152年 - コンラート3世、神聖ローマ皇帝(生年 1093年)
1162年(応保2年1月30日) - 藤原宗輔、平安時代の公卿(生年 1077年)
1491年(延徳3年1月7日) - 足利義視、室町幕府の武将(生年 1439年)
1591年(天正19年1月22日) - 豊臣秀長、戦国時代の武将、豊臣秀吉の弟(生年 1540年)
1621年 - ミヒャエル・プレトリウス、作曲家(生年 1571年?)
1637年 - フェルディナント2世、神聖ローマ皇帝(生年 1578年)
1601年(慶長6年1月13日) - 末次元康、戦国時代の武将、毛利元就の八男(生年 1560年)
1781年 - ゴットホルト・エフライム・レッシング、詩人、劇作家、思想家、評論家(生年 1729年)
1804年(享和4年1月5日) - 高橋至時、天文学者(生年 1764年)
1806年(文化2年12月27日) - 松平容住、陸奥会津藩第6代藩主(生年 1779年)
1844年 - ヘンリー・アディントン、イギリスの首相(生年 1757年)
1846年 - オットー・フォン・コツェブー、航海士、探検家(生年 1787年)
1857年 - ミハイル・グリンカ、作曲家(生年 1804年)
1869年(明治2年1月5日) - 横井小楠、肥後熊本藩士、儒学者(生年 1809年)
1881年 - 大政、侠客(生年 1832年)
1883年 - 華頂宮博厚親王、日本の皇族(生年 1875年)
1922年 - 嶌田川儀兵衞、大相撲力士(生年 1844年)
1922年 - 宇都宮太郎、日本陸軍の大将(生年 1861年)
1923年 - 一ノ矢藤太郎、大相撲の力士(生年 1856年)
1925年 - 木下利玄、歌人(生年 1886年)
1927年 - ヤーコプ・ハイルマン、実業家(生年 1846年)
1928年 - ハーバート・ヘンリー・アスキス、イギリスの首相(生年 1852年)
1930年 - ジュリオ・ドゥーエ、イタリアの軍人、軍事学者(生年 1869年)
1935年 - バジル・ホール・チェンバレン、日本学者(生年 1850年)
1944年 - 河合栄治郎、経済学者(生年 1891年)
1958年 - 徳永直、小説家(生年 1899年)
1959年 - オーエン・リチャードソン、物理学者(生年 1879年)
1961年 - マリベル・ビンソン、フィギュアスケート選手(生年 1911年)
1965年 - ナット・キング・コール、歌手(生年 1919年)
1968年 - リトル・ウォルター、ハーモニカ奏者(生年 1930年)
1972年 - エドガー・スノー、ジャーナリスト(生年 1905年)
1974年 - クット・アッテルベリ、作曲家(生年 1887年)
1980年 - 新田次郎、小説家(生年 1912年)
1981年 - カール・リヒター、指揮者(生年 1926年)
1983年 - 大西良慶、北法相宗の僧(生年 1875年)
1984年 - エセル・マーマン、歌手、女優(生年 1908年)
1984年 - 渋沢秀雄、実業家、文化人(生年 1892年)
1986年 - 今久留主淳、プロ野球選手(生年 1918年)
1988年 - リチャード・P・ファインマン、物理学者(生年 1918年)
1992年 - ウィリアム・シューマン、作曲家(生年 1910年)
1993年 - 石橋犀水、書家(生年 1896年)
1999年 - 山岡久乃、女優(生年 1926年)
2000年 - 進藤武松、彫刻家(生年 1909年)
2002年 - 根津嘉一郎 (2代目)、実業家(生年 1913年)
2002年 - 熊川好生、浦安市市長(生年 1932年)
2003年 - 奥田元宋、日本画家(生年 1912年)
2003年 - 吉村道明、プロレスラー(生年 1926年)
2005年 - 劉炳森、中国の書家、政治家(生年 1937年)
2006年 - アンドレイ・ペトロフ、作曲家(生年 1930年)
2007年 - ロバート・アドラー、発明家(生年 1913年)
2007年 - レイ・エバンズ、作詞家(生年 1915年)
↧
今日はお菓子の日
↧
2月16日って何の日?
☆今日は「天気図記念日」。天気図って確か中学の頃に勉強をしたような気がします。「西高東低」という単語もその時に教えてもらったですね。
【今日の記念日】
●天気図記念日
1883(明治16)年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成された。
天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。
●天気図記念日
1883(明治16)年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成された。
天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。
●寒天の日
長野県茅野商工会議所と長野県寒天加工業協同組合が制定。
2005(平成17)年のこの日、NHKテレビ『ためしてガッテン』で寒天が取り上げられ、寒天が大ブームとなったことを記念した。
▼全国狩猟禁止
11月15日の解禁日まで北海道以外の全国で狩猟禁止。
北海道は2月1日~9月30日。
▼光明星節 [北朝鮮]
北朝鮮の第2代最高指導者であった金正日の誕生日。
死亡の翌月の2012年1月に、誕生日を「特別な祝日」とすることが発表された。
11月15日の解禁日まで北海道以外の全国で狩猟禁止。
北海道は2月1日~9月30日。
▼光明星節 [北朝鮮]
北朝鮮の第2代最高指導者であった金正日の誕生日。
死亡の翌月の2012年1月に、誕生日を「特別な祝日」とすることが発表された。
▼リトアニア国家再建記念日 [リトアニア]
1918年のこの日、18世紀のポーランド・リトアニア分割でロシア帝国領となっていたリトアニアが独立を宣言した。
▼ニコライ祭
日本ハリストス正教会で実施。同教会を設立した聖ニコライの1912年の忌日。
【今日・今週の催事・イベント】
■香林坊地区ツリーファンタジー
石川
期間:2019年11月01日~2020年02月16日
場所:金沢市 香林坊地区・国道157号線沿い
香林坊地区の国道157号線沿いが鮮やかなイルミネーションで飾られる「ツリーファンタジー」が行われます。香林坊交差点から武蔵方面の歩道にあるケヤキ36本に、11万球の電飾が施され...
■香林坊地区ツリーファンタジー
石川
期間:2019年11月01日~2020年02月16日
場所:金沢市 香林坊地区・国道157号線沿い
香林坊地区の国道157号線沿いが鮮やかなイルミネーションで飾られる「ツリーファンタジー」が行われます。香林坊交差点から武蔵方面の歩道にあるケヤキ36本に、11万球の電飾が施され...
■Shinjuku Terrace City ILLUMINATION ’19-’20
東京
期間:2019年11月13日~2020年02月16日
場所:東京都 新宿テラスシティ
新宿テラスシティでは、「BE CONNECTED!」をコンセプトに、花をテーマとした5色のイルミネーションと、各エリアのフォトスポットが設置されます。新宿で働く人、学ぶ人、訪れる人が...
期間:2019年11月13日~2020年02月16日
場所:東京都 新宿テラスシティ
新宿テラスシティでは、「BE CONNECTED!」をコンセプトに、花をテーマとした5色のイルミネーションと、各エリアのフォトスポットが設置されます。新宿で働く人、学ぶ人、訪れる人が...
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
901年(延喜元年1月25日) - 菅原道真が大宰府へ向けて出発する。
1742年 - ウィルミントン伯スペンサー・コンプトンがイギリスの首相に就任。
1791年 - フランス国民議会が独占排他的な商工業組合(ギルド)の廃止を宣言。
1804年 - 第一次バーバリ戦争: アメリカ海軍のスティーブン・ディケーターがトリポリ軍を奇襲し、拿捕されたフィラデルフィアを破壊。
1883年 - 東京気象台が日本初の天気図を作成。
1900年 - 北海道拓殖銀行が特殊銀行として設立。
1918年 - ロシア帝国領となっていたリトアニアで、リトアニア協議会(英語版)が独立を宣言。リトアニア王国が成立。
1936年 - スペイン総選挙で、人民戦線派が圧勝し、社会主義連合政権が成立。
1937年 - ウォーレス・カロザースがナイロンの特許を取得。
1940年 - 第二次世界大戦: アルトマルク号事件が発生。
1944年 - アルゼンチンでフアン・ペロン大佐がクーデター。
1945年 - 第二次世界大戦・太平洋戦争・日本本土空襲: アメリカ軍機1,200機が関東各地を攻撃。以降、空襲が激化する。
1948年 - 「当用漢字別表」(教育漢字)881字と「当用漢字音訓表」(当用漢字1850字の漢字の読み方を制限)を内閣告示。
1949年 - 第3次吉田茂内閣が発足。
1949年 - 日本社会人野球協会が発足。
1953年 - インドのジャワハルラール・ネルー首相が連邦議会で、米ソ二大陣営のどちらにも属さない「第三世界」の結集を訴える。
1958年 - 滄浪号ハイジャック事件発生。
1959年 - キューバ首相に革命軍のカストロが就任。
1961年 - NASAが大気密度測定衛星「エクスプローラー9号」を打ち上げ。
1962年 - 南ベトナム解放民族戦線が第1回代表大会を開催。
1971年 - 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい」を打上げ。
1974年 - 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい2号」を打上げ。
1976年 - 衆議院予算委員会で、ロッキード事件の証人喚問を開始。証人喚問の場に立った国際興業創業者で同社社主(当時)の小佐野賢治が発した「記憶にございません」が流行語に。
1977年 - 日米繊維協定の対米輸出規制枠の全廃に合意し、事実上完全自由化。
1978年 - 北京で日中長期貿易取り決めに調印。
1978年 - 宇宙開発事業団が電離層観測衛星「うめ2号」を打上げ。
1978年 - シカゴで世界初の電子掲示板システム「CBBS」が作られる。
1983年 - 1983年オーストラリア森林火災
1996年 - 薬害エイズ事件で菅直人厚生大臣が謝罪会見。
1998年 - チャイナエアライン676便墜落事故
2005年 - 京都議定書が発効。地球温暖化の主原因物質である二酸化炭素の排出量を削減することを先進国に義務付け。
2006年 - 神戸空港開港。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1497年 - フィリップ・メランヒトン、人文主義者(没年 1560年)
1519年 - ガスパール・ド・コリニー、軍人(没年 1572年)
1543年(天文12年1月13日) - 狩野永徳、狩野派絵師(没年 1590年)
1556年(弘治2年1月6日) - 藤堂高虎、戦国武将、津藩主(没年 1630年)
1592年(天正20年1月4日) - 松平忠輝、高田藩主(没年 1683年)
1620年 - フリードリヒ・ヴィルヘルム、ブランデンブルク選帝侯(没年 1688年)
1698年 - ピエール・ブーゲ、数学者、天文学者(没年 1758年)
1774年 - ピエール・ロード、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1830年)
1831年 - ニコライ・レスコフ、作家(没年 1895年)
1834年 - エルンスト・ヘッケル、生物学者(没年 1919年)
1841年 - アルマン・ギヨマン、画家、版画家(没年 1927年)
1843年 - ヘンリー・リーランド、自動車技術者、キャディラック・リンカーン創業者(没年 1932年)
1848年 - ユーゴー・ド・フリース、植物学者、遺伝学者(没年 1935年)
1848年 - オクターヴ・ミルボー、作家、劇作家(没年 1917年)
1852年 - チャールズ・テイズ・ラッセル、宗教家(没年 1916年)
1866年 - ヨハン・シュトラウス3世、音楽家(没年 1939年)
1866年 - ビリー・ハミルトン、メジャーリーガー(没年 1940年)
1878年 - 岡野貞一、作曲家(没年 1941年)
1878年 - セリム・パルムグレン、ピアニスト、作曲家(没年 1951年)
1880年 - 保井コノ、細胞学者(没年 1971年)
1884年 - ロバート・フラハティ、映画監督(没年 1951年)
1884年 - 安田靫彦、日本画家(没年 1978年)
1893年 - フセボロド・プドフキン、映画監督(没年 1953年)
1893年 - ミハイル・トゥハチェフスキー、ソ連邦元帥(没年 1937年)
1894年 - 菅原通済、実業家(没年 1981年)
1896年 - 有沢広巳、経済学者(没年 1988年)
1896年 - アレクサンダー・ブライロフスキー、ピアニスト(没年 1976年)
1901年 - 島耕二、映画監督(没年 1986年)
1902年 - 真船豊、劇作家、小説家(没年 1977年)
1903年 - エドガー・バーゲン (Edgar Bergen) 、俳優、腹話術師(没年 1978年)
1904年 - ジョージ・ケナン、外交官、政治学者(没年 2005年)
1904年 - ジェームズ・バスケット (James Baskett) 、俳優(没年 1948年)
1909年 - 富士川英郎、ドイツ文学者(没年 2003年)
1911年 - 千葉早智子、女優(没年 1993年)
1913年 - 中原淳一、挿絵画家、デザイナー(没年 1983年)
1921年 - ヴェラ=エレン、女優(没年 1981年)
1921年 - 華国鋒、政治家(没年 2008年)
1921年 - 天津敏、俳優(没年 1979年)
1924年 - 平泉洸、歴史学者(没年 1995年)
1925年 - 冨田弘一郎、天文学者(没年 2006年)
1926年 - ジョン・シュレシンジャー、映画監督(没年 2003年)
1926年 - 大沢紀三男、プロ野球選手(没年 2003年)
1927年 - 岸旗江、女優 (没年 2008年)
1929年 - ゲルハルト・ハナッピ、元サッカー選手(没年 1980年)
1931年 - 大岡信、詩人、批評家、芸大名誉教授(没年 2017年)
1931年 - 大谷羊太郎、推理作家
1931年 - 高倉健、俳優(没年 2014年)
1932年 - アフマド・テジャン・カバー、シエラレオネ大統領(没年 2014年)
1932年 - 岡部政明、声優
1932年 - 水上靜哉、プロ野球選手
1933年 - 岡本健一郎、プロ野球選手
1933年 - 吉田喜重、映画監督
1936年 - エリアフ・インバル、指揮者
1936年 - 宮脇檀、建築家(没年 1998年)
1936年 - カロル・ディビン、フィギュアスケート選手
1938年 - こまどり姉妹、歌手
1938年 - ジョン・コリリアーノ、作曲家
1938年 - 杉本英世、プロゴルファー
1942年 - 金正日、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)国防委員長、朝鮮労働党総書記(没年 2011年)
1943年 - 舛方勝宏、元日本テレビアナウンサー
1944年 - 岡崎トミ子、政治家(没年 2017年)
1944年 - シギスヴァルト・クイケン、古楽器奏者、指揮者
1945年 - 会田重雄、政治家
1945年 - 逸見政孝、アナウンサー(没年 1993年)
1947年 - 大友寿郎、青森放送アナウンサー
1948年 - 放駒親方、元大関魁傑(没年 2014年)
1949年 - 加藤敏幸、政治家
1950年 - 友川かずき、歌手
1951年 - 多岐川裕美、女優
1953年 - 高本裕迅、白百合女子大学教授
1954年 - 山本おさむ、漫画家
1954年 - イアン・バンクス(イアン・M・バンクス)、作家(没年 2013年)
1955年 - 岡本美登、俳優、スーツアクター
1956年 - 中尾孝義、プロ野球選手
1956年 - ジェームス・イングラム、歌手
1957年 - 藤本祐司、政治家
1958年 - 金田喜稔、元サッカー選手、解説者
1959年 - ジョン・マッケンロー、テニス選手
1960年 - 遠山光、漫画家
1961年 - 小林朝夫、俳優
1962年 - 伊藤俊人、俳優(没年 2002年)
1964年 - 稲田秀樹、プロデューサー
1964年 - ワレンティナ・エゴロワ、陸上競技選手
1964年 - ベベット、元サッカー選手
1964年 - ラウ・チンワン、俳優
1966年 - 中村信仁、作家
1966年 - ニクラス・ゼンストローム、起業家
1966年 - 順風秀一、プロ野球選手
1966年 - 宋津宇、野球選手
1967年 - レッドシューズ海野、レフェリー(新日本プロレス審判部長)
1967年 - 内海和子、タレント(元おニャン子クラブ)
1968年 - 信達谷圭、俳優
1968年 - 小林ゆき、モーターサイクルジャーナリスト
1970年 - 立原麻衣、女優
1970年 - 中込伸、プロ野球選手
1970年 - 中村由真、女優
1970年 - 吉田勝利、実業家、株式会社岐阜フットボールクラブ(FC岐阜)取締役、サッカー解説者
1970年 - アンジェロ・ペルッツィ、元サッカー選手
1972年 - 土佐ノ海敏生、大相撲力士
1972年 - 西田尚美、女優
1972年 - サラ・クラーク、女優
1973年 - キャシー・フリーマン、陸上競技選手(短距離走)
1973年 - かわかみじゅんこ、漫画家
1973年 - 青木久典、アマチュア野球指導者
1975年 - 相川七瀬、ロック歌手
1975年 - 中村俊介、俳優
1975年 - セバスチアン・コラシンスキー、フィギュアスケート選手
1976年 - オダギリジョー、俳優
1976年 - 京、ミュージシャン(Dir en greyヴォーカル)
1977年 - 佐伯日菜子、女優
1978年 - 上田悦子、毎日放送アナウンサー
1979年 - バレンティーノ・ロッシ、オートバイレーサー
1979年 - 山田泰子、元北海道放送アナウンサー
1981年 - 寿里、俳優、ファッションモデル
1981年 - テリ・マリー・ハリソン、プレイメイト
1981年 - ロドリゴ宮本、元プロ野球選手
1981年 - 勅使河原由佳子、東海テレビアナウンサー
1981年 - 石亀協子、ヴァイオリニスト
1981年 - 久保いろは、お笑いタレント(モエヤン)
1981年 - セルジオ・ミトレ、プロ野球選手
1981年 - 高倉陵、お笑いタレント(三拍子)
1982年 - イ・ミンジョン、俳優
1983年 - 岡田亮輔、俳優
1983年 - アギネス・ディーン、ファッションモデル
1984年 - 五十嵐雄祐、騎手
1984年 - yumi、フルート奏者
1985年 - 菅崎あみ、タレント、モデル、女優(元C-ZONE)
1985年 - 森恵、シンガーソングライター
1985年 - 中澤雅人、プロ野球選手
1986年 - 国分れな、グラビアアイドル
1986年 - ジョーダン・レナートン、プロ野球選手
1987年 - 山岡秀喜、長野朝日放送アナウンサー
1987年 - 香椎由宇、女優
1987年 - 佐伯美愛、グラビアアイドル
1987年 - 三浦涼介、俳優
1987年 - 谷岡慎一、フジテレビアナウンサー
1987年 - トム・ミローン、メジャーリーガー
1987年 - 陶宇佳、陸上競技選手[3][4]
1988年 - キム・スヒョン、俳優
1988年 - デニウソン・ペレイラ・ネヴェス、サッカー選手
1989年 - 金崎夢生、サッカー選手
1989年 - 八坂沙織、アイドル、元SUPER☆GiRLSリーダー
1989年 - エリザベス・オルセン、女優
1990年 - 入来茉里、タレント、女優
1990年 - ザ・ウィークエンド、R&Bシンガー
1990年 - 照井健仁、俳優
1990年 - 椿直、俳優
1990年 - 秋元美由、AV女優
1991年 - アレクサンドラ・ド・リュクサンブール、ルクセンブルク大公女
1991年 - セルヒオ・カナレス、サッカー選手
1992年 - マルコ・ゴンザレス、メジャーリーガー選手
1993年 - 寺本來可、声優
1993年 - わたなべるんるん、お笑いタレント
1993年 - 源田壮亮、プロ野球選手
1993年 - 松原健、サッカー選手
1994年 - 吉田侑樹、プロ野球選手
1994年 - フェデリコ・ベルナルデスキ、サッカー選手
1994年 - エイバ・マックス、シンガーソングライター
1995年 - 松岡茉優、女優、タレント
1996年 - 小松菜奈、女優、ファッションモデル
1997年 - 目黒蓮、アイドル(Snow Man)
1998年 - 本田夕歩、モデル、コスプレイヤー、YouTuber
1999年 - 奥澤レイナ、アイドル、元KAGAJO☆4Sメンバー
1999年 - 荻野由佳、アイドル(NGT48)
生年不明 - 吉岡麻耶、声優
生年不明 - 咲坂芽亜、漫画家
生年不明 - 成瀬瑛美、アイドル(でんぱ組.inc)
生年不明 - 河合紗希子、声優
1497年 - フィリップ・メランヒトン、人文主義者(没年 1560年)
1519年 - ガスパール・ド・コリニー、軍人(没年 1572年)
1543年(天文12年1月13日) - 狩野永徳、狩野派絵師(没年 1590年)
1556年(弘治2年1月6日) - 藤堂高虎、戦国武将、津藩主(没年 1630年)
1592年(天正20年1月4日) - 松平忠輝、高田藩主(没年 1683年)
1620年 - フリードリヒ・ヴィルヘルム、ブランデンブルク選帝侯(没年 1688年)
1698年 - ピエール・ブーゲ、数学者、天文学者(没年 1758年)
1774年 - ピエール・ロード、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1830年)
1831年 - ニコライ・レスコフ、作家(没年 1895年)
1834年 - エルンスト・ヘッケル、生物学者(没年 1919年)
1841年 - アルマン・ギヨマン、画家、版画家(没年 1927年)
1843年 - ヘンリー・リーランド、自動車技術者、キャディラック・リンカーン創業者(没年 1932年)
1848年 - ユーゴー・ド・フリース、植物学者、遺伝学者(没年 1935年)
1848年 - オクターヴ・ミルボー、作家、劇作家(没年 1917年)
1852年 - チャールズ・テイズ・ラッセル、宗教家(没年 1916年)
1866年 - ヨハン・シュトラウス3世、音楽家(没年 1939年)
1866年 - ビリー・ハミルトン、メジャーリーガー(没年 1940年)
1878年 - 岡野貞一、作曲家(没年 1941年)
1878年 - セリム・パルムグレン、ピアニスト、作曲家(没年 1951年)
1880年 - 保井コノ、細胞学者(没年 1971年)
1884年 - ロバート・フラハティ、映画監督(没年 1951年)
1884年 - 安田靫彦、日本画家(没年 1978年)
1893年 - フセボロド・プドフキン、映画監督(没年 1953年)
1893年 - ミハイル・トゥハチェフスキー、ソ連邦元帥(没年 1937年)
1894年 - 菅原通済、実業家(没年 1981年)
1896年 - 有沢広巳、経済学者(没年 1988年)
1896年 - アレクサンダー・ブライロフスキー、ピアニスト(没年 1976年)
1901年 - 島耕二、映画監督(没年 1986年)
1902年 - 真船豊、劇作家、小説家(没年 1977年)
1903年 - エドガー・バーゲン (Edgar Bergen) 、俳優、腹話術師(没年 1978年)
1904年 - ジョージ・ケナン、外交官、政治学者(没年 2005年)
1904年 - ジェームズ・バスケット (James Baskett) 、俳優(没年 1948年)
1909年 - 富士川英郎、ドイツ文学者(没年 2003年)
1911年 - 千葉早智子、女優(没年 1993年)
1913年 - 中原淳一、挿絵画家、デザイナー(没年 1983年)
1921年 - ヴェラ=エレン、女優(没年 1981年)
1921年 - 華国鋒、政治家(没年 2008年)
1921年 - 天津敏、俳優(没年 1979年)
1924年 - 平泉洸、歴史学者(没年 1995年)
1925年 - 冨田弘一郎、天文学者(没年 2006年)
1926年 - ジョン・シュレシンジャー、映画監督(没年 2003年)
1926年 - 大沢紀三男、プロ野球選手(没年 2003年)
1927年 - 岸旗江、女優 (没年 2008年)
1929年 - ゲルハルト・ハナッピ、元サッカー選手(没年 1980年)
1931年 - 大岡信、詩人、批評家、芸大名誉教授(没年 2017年)
1931年 - 大谷羊太郎、推理作家
1931年 - 高倉健、俳優(没年 2014年)
1932年 - アフマド・テジャン・カバー、シエラレオネ大統領(没年 2014年)
1932年 - 岡部政明、声優
1932年 - 水上靜哉、プロ野球選手
1933年 - 岡本健一郎、プロ野球選手
1933年 - 吉田喜重、映画監督
1936年 - エリアフ・インバル、指揮者
1936年 - 宮脇檀、建築家(没年 1998年)
1936年 - カロル・ディビン、フィギュアスケート選手
1938年 - こまどり姉妹、歌手
1938年 - ジョン・コリリアーノ、作曲家
1938年 - 杉本英世、プロゴルファー
1942年 - 金正日、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)国防委員長、朝鮮労働党総書記(没年 2011年)
1943年 - 舛方勝宏、元日本テレビアナウンサー
1944年 - 岡崎トミ子、政治家(没年 2017年)
1944年 - シギスヴァルト・クイケン、古楽器奏者、指揮者
1945年 - 会田重雄、政治家
1945年 - 逸見政孝、アナウンサー(没年 1993年)
1947年 - 大友寿郎、青森放送アナウンサー
1948年 - 放駒親方、元大関魁傑(没年 2014年)
1949年 - 加藤敏幸、政治家
1950年 - 友川かずき、歌手
1951年 - 多岐川裕美、女優
1953年 - 高本裕迅、白百合女子大学教授
1954年 - 山本おさむ、漫画家
1954年 - イアン・バンクス(イアン・M・バンクス)、作家(没年 2013年)
1955年 - 岡本美登、俳優、スーツアクター
1956年 - 中尾孝義、プロ野球選手
1956年 - ジェームス・イングラム、歌手
1957年 - 藤本祐司、政治家
1958年 - 金田喜稔、元サッカー選手、解説者
1959年 - ジョン・マッケンロー、テニス選手
1960年 - 遠山光、漫画家
1961年 - 小林朝夫、俳優
1962年 - 伊藤俊人、俳優(没年 2002年)
1964年 - 稲田秀樹、プロデューサー
1964年 - ワレンティナ・エゴロワ、陸上競技選手
1964年 - ベベット、元サッカー選手
1964年 - ラウ・チンワン、俳優
1966年 - 中村信仁、作家
1966年 - ニクラス・ゼンストローム、起業家
1966年 - 順風秀一、プロ野球選手
1966年 - 宋津宇、野球選手
1967年 - レッドシューズ海野、レフェリー(新日本プロレス審判部長)
1967年 - 内海和子、タレント(元おニャン子クラブ)
1968年 - 信達谷圭、俳優
1968年 - 小林ゆき、モーターサイクルジャーナリスト
1970年 - 立原麻衣、女優
1970年 - 中込伸、プロ野球選手
1970年 - 中村由真、女優
1970年 - 吉田勝利、実業家、株式会社岐阜フットボールクラブ(FC岐阜)取締役、サッカー解説者
1970年 - アンジェロ・ペルッツィ、元サッカー選手
1972年 - 土佐ノ海敏生、大相撲力士
1972年 - 西田尚美、女優
1972年 - サラ・クラーク、女優
1973年 - キャシー・フリーマン、陸上競技選手(短距離走)
1973年 - かわかみじゅんこ、漫画家
1973年 - 青木久典、アマチュア野球指導者
1975年 - 相川七瀬、ロック歌手
1975年 - 中村俊介、俳優
1975年 - セバスチアン・コラシンスキー、フィギュアスケート選手
1976年 - オダギリジョー、俳優
1976年 - 京、ミュージシャン(Dir en greyヴォーカル)
1977年 - 佐伯日菜子、女優
1978年 - 上田悦子、毎日放送アナウンサー
1979年 - バレンティーノ・ロッシ、オートバイレーサー
1979年 - 山田泰子、元北海道放送アナウンサー
1981年 - 寿里、俳優、ファッションモデル
1981年 - テリ・マリー・ハリソン、プレイメイト
1981年 - ロドリゴ宮本、元プロ野球選手
1981年 - 勅使河原由佳子、東海テレビアナウンサー
1981年 - 石亀協子、ヴァイオリニスト
1981年 - 久保いろは、お笑いタレント(モエヤン)
1981年 - セルジオ・ミトレ、プロ野球選手
1981年 - 高倉陵、お笑いタレント(三拍子)
1982年 - イ・ミンジョン、俳優
1983年 - 岡田亮輔、俳優
1983年 - アギネス・ディーン、ファッションモデル
1984年 - 五十嵐雄祐、騎手
1984年 - yumi、フルート奏者
1985年 - 菅崎あみ、タレント、モデル、女優(元C-ZONE)
1985年 - 森恵、シンガーソングライター
1985年 - 中澤雅人、プロ野球選手
1986年 - 国分れな、グラビアアイドル
1986年 - ジョーダン・レナートン、プロ野球選手
1987年 - 山岡秀喜、長野朝日放送アナウンサー
1987年 - 香椎由宇、女優
1987年 - 佐伯美愛、グラビアアイドル
1987年 - 三浦涼介、俳優
1987年 - 谷岡慎一、フジテレビアナウンサー
1987年 - トム・ミローン、メジャーリーガー
1987年 - 陶宇佳、陸上競技選手[3][4]
1988年 - キム・スヒョン、俳優
1988年 - デニウソン・ペレイラ・ネヴェス、サッカー選手
1989年 - 金崎夢生、サッカー選手
1989年 - 八坂沙織、アイドル、元SUPER☆GiRLSリーダー
1989年 - エリザベス・オルセン、女優
1990年 - 入来茉里、タレント、女優
1990年 - ザ・ウィークエンド、R&Bシンガー
1990年 - 照井健仁、俳優
1990年 - 椿直、俳優
1990年 - 秋元美由、AV女優
1991年 - アレクサンドラ・ド・リュクサンブール、ルクセンブルク大公女
1991年 - セルヒオ・カナレス、サッカー選手
1992年 - マルコ・ゴンザレス、メジャーリーガー選手
1993年 - 寺本來可、声優
1993年 - わたなべるんるん、お笑いタレント
1993年 - 源田壮亮、プロ野球選手
1993年 - 松原健、サッカー選手
1994年 - 吉田侑樹、プロ野球選手
1994年 - フェデリコ・ベルナルデスキ、サッカー選手
1994年 - エイバ・マックス、シンガーソングライター
1995年 - 松岡茉優、女優、タレント
1996年 - 小松菜奈、女優、ファッションモデル
1997年 - 目黒蓮、アイドル(Snow Man)
1998年 - 本田夕歩、モデル、コスプレイヤー、YouTuber
1999年 - 奥澤レイナ、アイドル、元KAGAJO☆4Sメンバー
1999年 - 荻野由佳、アイドル(NGT48)
生年不明 - 吉岡麻耶、声優
生年不明 - 咲坂芽亜、漫画家
生年不明 - 成瀬瑛美、アイドル(でんぱ組.inc)
生年不明 - 河合紗希子、声優
【今日の花言葉】
◆月桂樹 Victor's Laurel
花言葉:名誉
◆月桂樹 Victor's Laurel
花言葉:名誉
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1247年 - ハインリヒ・ラスペ、神聖ローマ帝国の対立王(生年 1204年)
1279年 - アフォンソ3世、ポルトガル王(生年 1210年)
1391年 - ヨハネス5世パレオロゴス、東ローマ帝国皇帝(生年 1332年)
1636年(寛永13年1月10日) - 徳姫、織田信長の長女、松平信康の正室(生年 1559年)
1637年(寛永14年1月22日) - 雲光院(阿茶局)、徳川家康の側室(生年 1555年)
1676年(延宝4年1月3日) - 井伊直澄、彦根藩主、江戸幕府大老(生年 1625年)
1755年(宝暦5年1月6日) - 雨森芳洲、儒学者(生年 1668年)
1799年 - カール・テオドール、バイエルン選帝侯(生年 1724年)
1805年(文化2年1月17日) - 若杉五十八、洋風画家(生年 1759年)
1823年 - ピエール=ポール・プリュードン、画家(生年 1758年)
1829年 - フランソワ=ジョセフ・ゴセック、作曲家(生年 1734年)
1865年 - ルイ・ピエール・グラチオレ、解剖学者、動物学者(生年 1815年)
1883年 - 本多忠紀、泉藩主、江戸幕府若年寄(生年 1820年)
1887年 - ウィリアム・クラーク・イーストレイク、歯科医(生年 1834年)
1892年 - ヘンリー・ウォルター・ベイツ、博物学者、昆虫学者、探検家(生年 1825年)
1894年 - 安井理民、総武鉄道創業者(生年 1859年)
1907年 - ジョズエ・カルドゥッチ、詩人(生年 1835年)
1912年 - 聖ニコライ、修道司祭、宣教師(生年 1836年)
1914年 - 青木周蔵、外交官(生年 1844年)
1917年 - オクターヴ・ミルボー、小説家、劇作家、評論家(生年 1848年)
1945年 - 尹東柱、詩人(生年 1917年)
1946年 - エドガー・サイアーズ、フィギュアスケート選手(生年 1863年)
1951年 - 尾高尚忠、作曲家(生年 1911年)
1953年 - 宮脇長吉、政治家(生年 1880年)
1956年 - メーグナード・サーハー、物理学者(生年 1893年)
1957年 - ジョン・タウンゼント、物理学者(生年 1868年)
1957年 - ヨゼフ・ホフマン、ピアニスト(生年 1876年)
1961年 - 齊藤知一郎、実業家、大昭和製紙創業者(生年 1889年)
1961年 - ダジー・ヴァンス、メジャーリーガー(生年 1891年)
1970年 - ペイトン・ラウス、医学者(生年 1879年)
1971年 - 酒井忠正、政治家、日本中央競馬会理事長(生年 1893年)
1973年 - シシリー・メアリー・バーカー、挿絵画家(生年 1895年)
1977年 - 末川博、法学者(生年 1892年)
1980年 - エーリヒ・ヒュッケル、化学者(生年 1896年)
1987年 - 坂本太郎、歴史学者(生年 1901年)
1990年 - 岡本忠成、アニメーション作家(生年 1932年)
1990年 - キース・ヘリング、画家(生年 1958年)
1993年 - 岡潤一郎、騎手(生年 1968年)
1994年 - 近藤元次、政治家(生年 1930年)
1995年 - 植上健治、プロ野球選手(生年 1955年)
1996年 - 山本幸一、政治家(生年 1910年)
1997年 - 呉健雄、物理学者(生年 1912年)
1997年 - 堀込基明、プロ野球選手(生年 1939年)
1998年 - 江木武彦、話し方教室主宰(生年 1910年)
1999年 - フリーツィ・ブルガー、フィギュアスケート選手(生年 1910年)
2002年 - ピーター・ヴォーコス、陶芸家(生年 1924年)
2005年 - 河村英文、プロ野球選手(生年 1933年)
2005年 - マルチェッロ・ヴィオッティ、指揮者(生年 1954年)
2006年 - 建畠覚造、彫刻家(生年 1919年)
2007年 - ラルフ・ペンザ、ジャーナリスト(生年 1932年)
2010年 - 宮内婦貴子、脚本家(生年 1933年)
2011年 - サンティ・サンタマリア、シェフ(生年 1957年)
2012年 - 淡島千景、俳優(生年 1924年)
2012年 - ゲイリー・カーター、メジャーリーガー(生年 1954年)
2016年 - ブトロス・ブトロス=ガーリ、第6代国連事務総長(生年 1922年)
2016年 - はかま満緒、放送作家(生年 1937年)
2017年 - ディック・ブルーナ、絵本作家(生年 1927年)
2017年 - 船村徹、作曲家(生年 1932年)
↧
↧
今日は寒天の日
↧
2月17日って何の日?
☆今日は「天使の囁きの日」。氷点下41度って冷凍倉庫でも出せないような気温です。体験はしたくないですけど。
【今日の記念日】
●天使の囁きの日
北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。
1978(昭和53)年のこの日、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録された。
しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0℃が公式の日本最低気温となっている。
これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催している。
●天使の囁きの日
北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。
1978(昭和53)年のこの日、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録された。
しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0℃が公式の日本最低気温となっている。
これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催している。
●千切り大根(切干大根)の日
広島県福山市の乾燥食品メーカー・こだま食品が2010年に制定。
千切り大根の生産が2月に最盛期を迎えることと、「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」を合わせて2月17日とした。
●中部国際空港開港記念日
2005年のこの日、愛知県常滑市沖に中部国際空港(愛称 セントレア)が開港した。
広島県福山市の乾燥食品メーカー・こだま食品が2010年に制定。
千切り大根の生産が2月に最盛期を迎えることと、「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」を合わせて2月17日とした。
●中部国際空港開港記念日
2005年のこの日、愛知県常滑市沖に中部国際空港(愛称 セントレア)が開港した。
▼独立記念日 [コソボ]
2008年のこの日、コソボがセルビアからの独立を宣言した。
2008年のこの日、コソボがセルビアからの独立を宣言した。
▼安吾忌
小説家・坂口安吾の1955(昭和30)の忌日。
【今日の催事・イベント】
■祈年祭 ( 日本伊勢神宮)
■祈年祭 ( 日本伊勢神宮)
■八戸えんぶり2020( 日本青森県八戸市) - 2月20日
万年豊作を祈願する祭り。1979年に重要無形文化財の指定を受けた。
万年豊作を祈願する祭り。1979年に重要無形文化財の指定を受けた。
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
1600年 - ジョルダーノ・ブルーノが火刑に処せられる。
1801年 - 1800年アメリカ合衆国大統領選挙: 下院の臨時選挙でトマス・ジェファーソンを第3代アメリカ合衆国大統領とすることが確定。
1854年 - イギリスがオレンジ自由国の独立を承認。
1861年 - インドネシア、スマトラ島沖でマグニチュード8.6の大地震。
1869年 - メンデレーエフが周期律を発見。
1872年 - ゴンブルサ事件(英語版)。フィリピンで、労働者による暴動の煽動者として3人のフィリピン人神父を処刑。
1880年(ユリウス暦2月5日) - 冬宮食堂爆破事件。ロシア皇帝アレクサンドル2世が暗殺未遂。
1904年 - プッチーニの歌劇『蝶々夫人』がミラノ・スカラ座で初演。
1906年 - 島村抱月・坪内逍遙らが中心となり文藝協会を結成
1913年 - ニューヨークで美術展「アーモリーショー」が開催。
1925年 - ハワード・カーターがエジプトの王家の谷でツタンカーメン王の王墓を発掘。
1933年 - アメリカで週刊誌『News-Week』が創刊。『Newsweek』の前身。
1937年 - 日蓮宗の殉教的宗徒「日蓮会殉教衆青年党」(死のう団)の5人が皇居・国会議事堂前などで切腹を図る。(死のう団事件)
1944年 - 第二次世界大戦・ギルバート・マーシャル諸島の戦い: エニウェトクの戦い
1944年 - 第二次世界大戦・ギルバート・マーシャル諸島の戦い: トラック島空襲
1946年 - 新円切替: 「金融緊急措置令」を公布施行。旧円紙幣の通用を停止、預金持出しを制限。
1955年 - 横浜市の聖母の園養老院が漏電で全焼。98人焼死。(聖母の園養老院火災)
1959年 - アメリカの気象衛星「バンガード2号(英語版)」打上げ。
1961年 - コンゴのパトリス・ルムンバ前首相が反対派により暗殺される。
1965年 - アメリカの月探査機「レインジャー8号」打上げ。
1967年 - 佐藤栄作が第62代内閣総理大臣に任命され、第2次佐藤内閣が成立。全閣僚が再任。
1968年 - マサチューセッツ州スプリングフィールドにバスケットボール殿堂が開設。
1971年 - 真岡銃砲店襲撃事件
1972年 - フォルクスワーゲン・タイプ1(ビートル)の累計生産台数がフォード・モデルTの世界記録を塗り替える。
1972年 - 群馬県妙義山中で連合赤軍幹部の森恒夫と永田洋子を逮捕。
1977年 - 沖縄県の久米島にある測候所で、みぞれを観測。沖縄における観測史上最初の降雪の記録。
1978年 - 北海道幌加内町母子里の北海道大学演習林で最低気温氷点下41.2℃を記録(非公式記録をも含めた日本の最低気温を記録。天使の囁きの日)。
1979年 - 中越戦争が勃発。カンボジアをめぐる対立から、中国人民解放軍がベトナム北東部に侵攻。
1980年 - 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい4号」を打上げ。
2002年 - 横浜ドリームランドが閉園。
2003年 - ロンドンで渋滞緩和を目的としてコンジェスチョン・チャージを導入。
2004年 - 四日市ジャスコ誤認逮捕死亡事件発生。
2005年 - 中部国際空港(愛称:セントレア)が愛知県常滑市沖に開港。
2008年 - セルビア共和国コソボ自治州がコソボ共和国として、セルビアより一方的に独立。
2018年 - 平昌オリンピック: フィギュアスケート男子シングルで羽生結弦が冬季五輪、個人種目での日本人男子初の連覇を達成。銀メダルの宇野昌磨とともに、フィギュア界初のダブル表彰台を飾る。なお、第1回冬季五輪開催後、通算1000個目の金メダルとなった。
2018年 - 第11回朝日杯将棋オープン戦で藤井聡太が優勝。棋戦最年少優勝記録を更新するとともに、最年少の六段昇格となった。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1653年 - アルカンジェロ・コレッリ、作曲家(没年 1713年)
1680年(延宝8年1月17日) - 徳川頼職、第4代和歌山藩主、徳川吉宗の兄(没年 1705年)
1723年 - トビアス・マイヤー、天文学者、物理学者、数学者(没年 1762年)
1740年 - オラス=ベネディクト・ド・ソシュール、科学者(没年 1799年)
1752年 - フリードリヒ・マクシミリアン・クリンガー、作家(没年 1835年)
1754年 - ニコラ・ボーダン、探検家(没年 1803年)
1796年 - フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト、医師(没年 1866年)
1820年 - アンリ・ヴュータン、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1881年)
1836年 - グスタボ・アドルフォ・ベッケル 詩人、作家(没年 1870年)
1837年 - ピエール・オーギュスト・コット、画家(没年 1883年)
1838年 - フリードリヒ・バイルシュタイン、化学者(没年 1906年)
1847年 - パウル・ゲオルク・フォン・メレンドルフ、言語学者、外交官(没年 1901年)
1861年 - スタンプ・ウィードマン、メジャーリーガー(没年 1905年)
1862年(文久2年1月19日) - 森鴎外、小説家(没年 1922年)
1863年 - フョードル・ソログープ、詩人、小説家(没年 1927年)
1865年 - エルンスト・トレルチ、神学者、宗教哲学者(没年 1923年)
1874年 - トーマス・J・ワトソン、経営者(没年 1956年)
1877年 - アンドレ・マジノ、軍人、政治家(没年 1932年)
1882年 - 前田米蔵、政治家(没年 1954年)
1888年 - オットー・シュテルン、物理学者(没年 1969年)
1888年 - ロナルド・ノックス、聖職者、推理作家(没年 1957年)
1890年 - ロナルド・フィッシャー、遺伝学者、統計学者(没年 1962年)
1893年 - ウォーリー・ピップ、メジャーリーガー(没年 1965年)
1899年 - 小林中、実業家(没年 1980年)
1901年 - 梶井基次郎、小説家(没年 1932年)
1902年 - 白洲次郎、吉田茂のブレーンとして知られる実業家(没年 1985年)
1902年 - 中村鴈治郎 (2代目)、歌舞伎俳優(没年 1983年)
1903年 - 和田博雄、政治家(没年 1967年)
1904年 - ハンス・モーゲンソウ、国際政治学者(没年 1980年)
1904年 - 伊丹安広、野球選手(没年 1977年)
1907年 - 志村立美、画家(没年 1980年)
1907年 - 小林宏治、実業家(没年 1996年)
1912年 - アンドレ・ノートン、SF作家(没年 2005年)
1913年 - ルネ・レイボヴィッツ、作曲家、指揮者(没年 1972年)
1916年 - 杉兵助、コメディアン (没年 1996年)
1918年 - 黒江保彦、大日本帝国陸軍少佐、航空自衛隊空将補(没年 1965年)
1919年 - キャスリーン・フリーマン、女優(没年 2001年)
1923年 - 福田純、映画監督(没年 2000年)
1923年 - 黄長燁、思想家、政治家(没年 2010年)
1924年 - 岡本喜八、映画監督(没年 2005年)
1924年 - マーガレット・トルーマン、歌手、作家(没年 2008年)
1929年 - アレハンドロ・ホドロフスキー、映画監督
1930年 - ルース・レンデル、推理作家(没年 2015年)
1930年 - 平山智、プロ野球選手
1933年 - ラリー・ジェニングス、マジシャン(没年 1997年)
1934年 - ウィリー・カークランド、プロ野球選手
1934年 - アラン・ベイツ、俳優(没年 2003年)
1934年 - アンナー・ビルスマ、チェリスト
1936年 - ジム・ブラウン、アメリカンフットボール選手、俳優
1937年 - 伊藤俊也、映画監督、脚本家
1938年 - 徳田虎雄、徳洲会理事長、政治家
1939年 - 二階俊博、政治家
1939年 - 長内美那子、女優
1942年 - 坂口征二、プロレスラー
1943年 - 伊藤幸男、プロ野球選手
1944年 - 竹脇無我、俳優(没年 2011年)
1944年 - カール・ジェンキンス、サクソフォーン奏者、作曲家
1944年 - 斎藤勝博、プロ野球選手(没年 2011年)
1945年 - 箱崎晋一朗、歌手(没年 1988年)
1948年 - 藤原伊織、小説家(没年 2007年)
1949年 - 田島令子、女優、声優
1954年 - 高田裕司、アマチュアレスリング選手
1954年 - レネ・ルッソ、女優
1955年 - 菅田俊、俳優
1955年 - 吉澤一彦、アナウンサー
1955年 - 羅本新二、プロ野球選手
1955年 - 莫言、作家
1957年 - ロリーナ・マッケニット、シンガーソングライター
1959年 - 有村かおり、アナウンサー(元TBS)
1961年 - オリヴィエ・シャルリエ、ヴァイオリニスト
1961年 - 服部真湖、タレント
1962年 - 嶋田宗彦、プロ野球選手
1962年 - 長島昭久、政治家
1962年 - ルー・ダイアモンド・フィリップス、俳優
1962年 - ヘニー・マイヤー、サッカー選手
1963年 - マイケル・ジョーダン、バスケットボール選手
1964年 - 牧野隆志、 作曲家、東京プリンのメンバー(没年 2014年)
1964年 - マイク・キャンベル、プロ野球選手
1965年 - 吹越満、俳優
1965年 - マイケル・ベイ、映画監督
1967年 - 岸谷香(奥居香)、歌手、元PRINCESS PRINCESS
1968年 - 舞の海秀平、元力士、相撲解説者、タレント
1968年 - ジュゼッペ・シニョーリ、サッカー選手
1969年 - ダビド・ドゥイエ、柔道選手
1970年 - 沙村広明、漫画家
1971年 - デニス・リチャーズ、女優
1972年 - ビリー・ジョー・アームストロング、ミュージシャン(グリーン・デイ)
1972年 - YUKI、歌手、元JUDY AND MARY
1972年 - フィリップ・キャンデロロ、フィギュアスケート選手
1973年 - 堀口綾子、アイドル(没年 1995年)
1974年 - 綾峰欄人、漫画家
1974年 - 薫、ミュージシャン(Dir en grey)
1974年 - エドウィン・マートン、作曲家、ヴァイオリニスト
1974年 - 山下康介、作曲家
1975年 - 吉瀬美智子、女優、モデル
1976年 - 大原がおり、タレント
1976年 - ロマン・スコルニアコフ、フィギュアスケート選手
1976年 - コーディ・ランサム、プロ野球選手
1977年 - 鈴木千尋、声優
1978年 - 佐藤満春、どきどきキャンプ(お笑いコンビ)
1979年 - ジョシュ・ウィリンガム、メジャーリーガー
1979年 - カーラ・ブラック、テニス選手
1979年 - 加藤祐子、気象予報士
1980年 - 遠藤綾、声優
1981年 - パリス・ヒルトン、ファッションモデル
1981年 - Nobu、プロダブルダッチプレイヤー(CAPLIORE)
1982年 - 川崎雄介、元プロ野球選手
1982年 - ユニエスキ・グリエル、野球選手
1982年 - アドリアーノ・レイテ・リベイロ、サッカー選手
1983年 - 片岡治大、元プロ野球選手、コーチ
1983年 - 松井雄飛、歌手
1983年 - ルイス・スコット=ヴァーガス(英語版)、プロMTGプレイヤー
1984年 - 鎌苅健太、声優、俳優
1984年 - 内藤のび太、総合格闘家
1985年 - 坂田米米子、女優、タレント
1985年 - 上原やよい、元レースクイーン、元グラビアアイドル
1987年 - マッテオ・ザンニ、フィギュアスケート選手
1987年 - 堀井拓馬、小説家
1987年 - ダニー・ファーカー、メジャーリーガー
1989年 - レベッカ・アドリントン、水泳選手
1989年 - パオリノ・アンブロッシモ、プロ野球選手
1990年 - ヤコブ・スラデック、野球選手
1990年 - 吉田豊、サッカー選手
1990年 - 三井麻琴、グラビアアイドル
1991年 - 日向千歩、女優
1991年 - 北薗新光、柔道家
1991年 - 上村智宏、俳優
1991年 - エド・シーラン、シンガーソングライター
1991年 - ボニー・ライト、女優、映画監督
1992年 - ローレン・コウ、フィギュアスケート選手
1993年 - 平埜生成、俳優
1993年 - マルク・マルケス、オートバイレーサー
1993年 - ニコラ・レアーリ、サッカー選手
1994年 - 鈴木紫帆里、元アイドル
1994年 - 穂積絵莉、テニス選手
1995年 - 小市眞琴、声優
1997年 - 斎藤ちはる、乃木坂46
1998年 - 山本武白志、元プロ野球選手
2006年 - 中島セナ、ファッションモデル
生年不明 - 天川みるく、声優
生年不明 - 中園勇樹、歌手(Qyoto)
1653年 - アルカンジェロ・コレッリ、作曲家(没年 1713年)
1680年(延宝8年1月17日) - 徳川頼職、第4代和歌山藩主、徳川吉宗の兄(没年 1705年)
1723年 - トビアス・マイヤー、天文学者、物理学者、数学者(没年 1762年)
1740年 - オラス=ベネディクト・ド・ソシュール、科学者(没年 1799年)
1752年 - フリードリヒ・マクシミリアン・クリンガー、作家(没年 1835年)
1754年 - ニコラ・ボーダン、探検家(没年 1803年)
1796年 - フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト、医師(没年 1866年)
1820年 - アンリ・ヴュータン、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1881年)
1836年 - グスタボ・アドルフォ・ベッケル 詩人、作家(没年 1870年)
1837年 - ピエール・オーギュスト・コット、画家(没年 1883年)
1838年 - フリードリヒ・バイルシュタイン、化学者(没年 1906年)
1847年 - パウル・ゲオルク・フォン・メレンドルフ、言語学者、外交官(没年 1901年)
1861年 - スタンプ・ウィードマン、メジャーリーガー(没年 1905年)
1862年(文久2年1月19日) - 森鴎外、小説家(没年 1922年)
1863年 - フョードル・ソログープ、詩人、小説家(没年 1927年)
1865年 - エルンスト・トレルチ、神学者、宗教哲学者(没年 1923年)
1874年 - トーマス・J・ワトソン、経営者(没年 1956年)
1877年 - アンドレ・マジノ、軍人、政治家(没年 1932年)
1882年 - 前田米蔵、政治家(没年 1954年)
1888年 - オットー・シュテルン、物理学者(没年 1969年)
1888年 - ロナルド・ノックス、聖職者、推理作家(没年 1957年)
1890年 - ロナルド・フィッシャー、遺伝学者、統計学者(没年 1962年)
1893年 - ウォーリー・ピップ、メジャーリーガー(没年 1965年)
1899年 - 小林中、実業家(没年 1980年)
1901年 - 梶井基次郎、小説家(没年 1932年)
1902年 - 白洲次郎、吉田茂のブレーンとして知られる実業家(没年 1985年)
1902年 - 中村鴈治郎 (2代目)、歌舞伎俳優(没年 1983年)
1903年 - 和田博雄、政治家(没年 1967年)
1904年 - ハンス・モーゲンソウ、国際政治学者(没年 1980年)
1904年 - 伊丹安広、野球選手(没年 1977年)
1907年 - 志村立美、画家(没年 1980年)
1907年 - 小林宏治、実業家(没年 1996年)
1912年 - アンドレ・ノートン、SF作家(没年 2005年)
1913年 - ルネ・レイボヴィッツ、作曲家、指揮者(没年 1972年)
1916年 - 杉兵助、コメディアン (没年 1996年)
1918年 - 黒江保彦、大日本帝国陸軍少佐、航空自衛隊空将補(没年 1965年)
1919年 - キャスリーン・フリーマン、女優(没年 2001年)
1923年 - 福田純、映画監督(没年 2000年)
1923年 - 黄長燁、思想家、政治家(没年 2010年)
1924年 - 岡本喜八、映画監督(没年 2005年)
1924年 - マーガレット・トルーマン、歌手、作家(没年 2008年)
1929年 - アレハンドロ・ホドロフスキー、映画監督
1930年 - ルース・レンデル、推理作家(没年 2015年)
1930年 - 平山智、プロ野球選手
1933年 - ラリー・ジェニングス、マジシャン(没年 1997年)
1934年 - ウィリー・カークランド、プロ野球選手
1934年 - アラン・ベイツ、俳優(没年 2003年)
1934年 - アンナー・ビルスマ、チェリスト
1936年 - ジム・ブラウン、アメリカンフットボール選手、俳優
1937年 - 伊藤俊也、映画監督、脚本家
1938年 - 徳田虎雄、徳洲会理事長、政治家
1939年 - 二階俊博、政治家
1939年 - 長内美那子、女優
1942年 - 坂口征二、プロレスラー
1943年 - 伊藤幸男、プロ野球選手
1944年 - 竹脇無我、俳優(没年 2011年)
1944年 - カール・ジェンキンス、サクソフォーン奏者、作曲家
1944年 - 斎藤勝博、プロ野球選手(没年 2011年)
1945年 - 箱崎晋一朗、歌手(没年 1988年)
1948年 - 藤原伊織、小説家(没年 2007年)
1949年 - 田島令子、女優、声優
1954年 - 高田裕司、アマチュアレスリング選手
1954年 - レネ・ルッソ、女優
1955年 - 菅田俊、俳優
1955年 - 吉澤一彦、アナウンサー
1955年 - 羅本新二、プロ野球選手
1955年 - 莫言、作家
1957年 - ロリーナ・マッケニット、シンガーソングライター
1959年 - 有村かおり、アナウンサー(元TBS)
1961年 - オリヴィエ・シャルリエ、ヴァイオリニスト
1961年 - 服部真湖、タレント
1962年 - 嶋田宗彦、プロ野球選手
1962年 - 長島昭久、政治家
1962年 - ルー・ダイアモンド・フィリップス、俳優
1962年 - ヘニー・マイヤー、サッカー選手
1963年 - マイケル・ジョーダン、バスケットボール選手
1964年 - 牧野隆志、 作曲家、東京プリンのメンバー(没年 2014年)
1964年 - マイク・キャンベル、プロ野球選手
1965年 - 吹越満、俳優
1965年 - マイケル・ベイ、映画監督
1967年 - 岸谷香(奥居香)、歌手、元PRINCESS PRINCESS
1968年 - 舞の海秀平、元力士、相撲解説者、タレント
1968年 - ジュゼッペ・シニョーリ、サッカー選手
1969年 - ダビド・ドゥイエ、柔道選手
1970年 - 沙村広明、漫画家
1971年 - デニス・リチャーズ、女優
1972年 - ビリー・ジョー・アームストロング、ミュージシャン(グリーン・デイ)
1972年 - YUKI、歌手、元JUDY AND MARY
1972年 - フィリップ・キャンデロロ、フィギュアスケート選手
1973年 - 堀口綾子、アイドル(没年 1995年)
1974年 - 綾峰欄人、漫画家
1974年 - 薫、ミュージシャン(Dir en grey)
1974年 - エドウィン・マートン、作曲家、ヴァイオリニスト
1974年 - 山下康介、作曲家
1975年 - 吉瀬美智子、女優、モデル
1976年 - 大原がおり、タレント
1976年 - ロマン・スコルニアコフ、フィギュアスケート選手
1976年 - コーディ・ランサム、プロ野球選手
1977年 - 鈴木千尋、声優
1978年 - 佐藤満春、どきどきキャンプ(お笑いコンビ)
1979年 - ジョシュ・ウィリンガム、メジャーリーガー
1979年 - カーラ・ブラック、テニス選手
1979年 - 加藤祐子、気象予報士
1980年 - 遠藤綾、声優
1981年 - パリス・ヒルトン、ファッションモデル
1981年 - Nobu、プロダブルダッチプレイヤー(CAPLIORE)
1982年 - 川崎雄介、元プロ野球選手
1982年 - ユニエスキ・グリエル、野球選手
1982年 - アドリアーノ・レイテ・リベイロ、サッカー選手
1983年 - 片岡治大、元プロ野球選手、コーチ
1983年 - 松井雄飛、歌手
1983年 - ルイス・スコット=ヴァーガス(英語版)、プロMTGプレイヤー
1984年 - 鎌苅健太、声優、俳優
1984年 - 内藤のび太、総合格闘家
1985年 - 坂田米米子、女優、タレント
1985年 - 上原やよい、元レースクイーン、元グラビアアイドル
1987年 - マッテオ・ザンニ、フィギュアスケート選手
1987年 - 堀井拓馬、小説家
1987年 - ダニー・ファーカー、メジャーリーガー
1989年 - レベッカ・アドリントン、水泳選手
1989年 - パオリノ・アンブロッシモ、プロ野球選手
1990年 - ヤコブ・スラデック、野球選手
1990年 - 吉田豊、サッカー選手
1990年 - 三井麻琴、グラビアアイドル
1991年 - 日向千歩、女優
1991年 - 北薗新光、柔道家
1991年 - 上村智宏、俳優
1991年 - エド・シーラン、シンガーソングライター
1991年 - ボニー・ライト、女優、映画監督
1992年 - ローレン・コウ、フィギュアスケート選手
1993年 - 平埜生成、俳優
1993年 - マルク・マルケス、オートバイレーサー
1993年 - ニコラ・レアーリ、サッカー選手
1994年 - 鈴木紫帆里、元アイドル
1994年 - 穂積絵莉、テニス選手
1995年 - 小市眞琴、声優
1997年 - 斎藤ちはる、乃木坂46
1998年 - 山本武白志、元プロ野球選手
2006年 - 中島セナ、ファッションモデル
生年不明 - 天川みるく、声優
生年不明 - 中園勇樹、歌手(Qyoto)
【今日の花言葉】
◆野の草 wild flowers
花言葉:自然の懐かしさ
◆野の草 wild flowers
花言葉:自然の懐かしさ
◆木瓜 Japanese quince
花言葉:退屈
花言葉:退屈
◆ヒヤシンス<紫> Common hyacinth
花言葉:悲哀
花言葉:悲哀
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
364年 - ヨウィアヌス、ローマ皇帝(生年 331年)
440年 - メスロプ・マシュトツ、アルメニア文字考案者、アルメニア教会の聖人(生年 360年)
1600年 - ジョルダーノ・ブルーノ、哲学者、天文学者(生年 1548年)
1673年 - モリエール、劇作家(生年 1622年)
1732年 - ルイ・マルシャン、作曲家(生年 1669年)
1827年 - ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ、教育家(生年 1746年)
1850年(嘉永3年1月6日) - 佐藤信淵、経世家(生年 1769年)
1856年 - ハインリヒ・ハイネ、詩人(生年 1797年)
1874年 - アドルフ・ケトレー、数学者、統計学者(生年 1796年)
1875年 - 内田九一、写真家(生年 1844年)
1890年 - クリストファー・レイサム・ショールズ、新聞編集者、QWERTY配列考案者(生年 1819年)
1909年 - ジェロニモ、アパッチ族酋長(生年 1829年)
1928年 - 大槻文彦、国語学者(生年 1847年)
1934年 - ジークベルト・タラッシュ、チェスプレーヤー(生年 1862年)
1934年 - アルベール1世、ベルギー王(生年 1875年)
1939年 - ヴィリー・ヘス、ヴァイオリニスト(生年 1859年)
1943年 - 平賀譲、日本海軍の技術中将、東京帝国大学総長(生年 1878年)
1955年 - 坂口安吾、小説家(生年 1906年)
1961年 - ニタ・ナルディ、女優(生年 1897年)
1962年 - ブルーノ・ワルター、指揮者(生年 1876年)
1966年 - アルフレッド・スローン、実業家(生年 1875年)
1966年 - ハンス・ホフマン、画家、教育者(生年 1880年)
1970年 - シュムエル・アグノン、作家(生年 1888年)
1970年 - アルフレッド・ニューマン、映画音楽作曲家(生年 1900年)
1972年 - 平林たい子、小説家(生年 1905年)
1974年 - 山本粂吉、政治家(生年 1893年)
1978年 - ガブリエル・ターヴィル=ピーター、文学・歴史研究者(生年 1908年)
1981年 - デイヴィッド・ガーネット、小説家(生年 1892年)
1982年 - リー・ストラスバーグ、俳優(生年 1901年)
1982年 - セロニアス・モンク、ジャズピアニスト(生年 1917年)
1982年 - ネスター・チャイラク、メジャーリーグの審判員(生年 1922年)
1986年 - ジッドゥ・クリシュナムルティ、宗教的哲人、教育者(生年 1895年)
1986年 - レッド・ラフィング、メジャーリーガー(生年 1905年)
1989年 - レフティ・ゴメス、メジャーリーガー(生年 1908年)
1993年 - 横田喜三郎、日本の最高裁判所長官、法学者(生年 1896年)
1997年 - 大森荘蔵、哲学者(生年 1921年)
1997年 - 市丸、昭和期の芸者歌手(生年 1906年)
1998年 - エルンスト・ユンガー、作家、思想家(生年 1895年)
2005年 - オマール・シボリ、サッカー選手(生年 1935年)
2007年 - モーリス・パポン、フランスの対独協力者(生年 1910年)
2007年 - マイク・アルフォンソ、プロレスラー(生年 1965年)
2008年 - 平井龍、政治家(生年 1926年)
2009年 - エディ・ハンドコ、チェス選手(生年 1960年)
2010年 - 藤田まこと、俳優、コメディアン(生年 1933年)
2016年 - アンジェイ・ズラウスキー、映画監督(生年 1940年)
↧
今日は雪の特異日
↧
#00019:2月17日~:甲賀市:「田村神社厄除大祭(田村まつり)」
E2R2#00019
■イヴェント名:「田村神社厄除大祭(田村まつり)」
☆震災復興祈願型・重要無形民俗文化財型・年中行事型・家族サービス型
☆震災復興祈願型・重要無形民俗文化財型・年中行事型・家族サービス型
☆坂上田村麻呂公を祭神とし、厄除の祖神として名高い田村神社で、厄除大祭が行われます。厄除の祈祷のほか、田村麻呂公のお告げにより、境内を流れる御手洗川に歳の数の豆を流すと厄が落ちるとされる「厄豆落し」などの神事が行われます。田村麻呂公の厄除の矢の霊験にあやかろうと、約20万人の参拝者で賑わいます。 ※JR貴生川駅から臨時バス運行
■日時:2020年2月17日~19日
祈祷受付/7:00~20:00
■会場:田村神社
住所: 滋賀県甲賀市土山町北土山469
住所: 滋賀県甲賀市土山町北土山469
▼R2(Rescue Rute)災害避難経路
■アクセス
JR草津線「貴生川駅」からあいくるバス「田村神社前」すぐ
◎厄除大祭(田村まつり)期間中(2月17日から19日)
JR貴生川駅から臨時直行バス(あいくるバス)が運行されます。
【車】
◎京阪神方面から
新名神高速 甲賀土山IC - 国道1号 - 田村神社 (約5分)
◎北陸、岐阜方面から
名神高速八日市IC - 国道307号 - 国道1号 - 田村神社 (約45分)
名神高速八日市IC - 国道307号 - 国道1号 - 田村神社 (約45分)
◎名古屋、三重方面から
新名神高速 甲賀土山IC - 国道1号 - 田村神社 (約5分)
▼駐車場:あり(有料)
新名神高速 甲賀土山IC - 国道1号 - 田村神社 (約5分)
▼駐車場:あり(有料)
■料金
無料
■イベント内容
●「田村まつり」として親しまれるこの祭の起源は古く、弘仁3年(812)正月あらゆる農作物が実らず、疫病が流行して世の人々が苦しんでいたので、坂上田村麻呂公の霊験を以て災厄を祓うよう『厄除大祭』斎行のご命令が嵯峨天皇より下されました。
●そして三日三晩にわたる大祈祷が執り行われ、災い事は見事に治まったと伝えられています。 このご神徳により、大難を小難に小難を無難にと守護し給う「厄除の大神」として広く厚く崇敬されるようになり、 以来、毎年2月17日・18日・19日の3日間 『厄除大祭』として連綿と続けられ、現在に至っております。
●大祭では、厄年の厄除のご祈祷を始め、田村麻呂公のお告げにより、境内を流れる御手洗川に豆を流す事で厄が落ちるとされる 「厄豆落し」などの神事が行われ、多くの参拝者で賑わいます
☆「土山町」ってどんなところ?
▼土山町(つちやまちょう)は、かつて滋賀県の南東(甲賀地方)に存在した町。
2004年10月1日、水口町、土山町、甲賀町、甲南町、信楽町が合併して甲賀市(こうかし)となったため廃止した。現在は「甲賀市土山町」として、地名に残る。
▼「甲賀市」ってどんなところ?
▼甲賀市(こうかし)は、滋賀県の南部に位置する市。東部から南部にかけて三重県、南部から西部にかけては京都府と境を接する。
▼全国的には甲賀と言えば忍者と思い起こすほど有名な甲賀忍者、また日本六古窯の一つである信楽焼の産地として知られている。甲賀忍者が崇敬した油日神社、飯道神社、矢川神社、田村神社などの古社をはじめ、櫟野寺にある日本最大の十一面観音菩薩坐像等、多くの文化財や史跡、名勝が現存する。
▼「甲賀」の発音には「こうか」と「こうが」の2通りがある。市名決定の際に決選投票となり、その結果、従来の甲賀郡(こうかぐん)の発音を引き継いで清音の「こうか」を自治体名とした。
【祭事・催事】
田村神社厄除大祭
しがらき盆梅列車と盆梅展
あいの土山斎王群行
水口曳山祭
くノ一オーディション
信楽駅前陶器市
油日祭り
ケンケト踊り
鈴鹿馬子唄全国大会
黒川の太鼓踊り
大原祇園祭
しがらき火まつり
水口夏まつり
ござれGO-SHU!
杣川夏まつり
和太鼓サウンド夢の森
あいの土山宿場まつり
信楽陶器まつり
10時間耐久リレーマラソン
全日本忍者選手権大会
あいの土山マラソン
忍者の里山ウォーク
忍者の里スーパークロスin甲南
信楽まちなか芸術祭:2010年から3年に1度開催
信楽窯元散策路 ぶらり窯元めぐり
【祭事・催事】
田村神社厄除大祭
しがらき盆梅列車と盆梅展
あいの土山斎王群行
水口曳山祭
くノ一オーディション
信楽駅前陶器市
油日祭り
ケンケト踊り
鈴鹿馬子唄全国大会
黒川の太鼓踊り
大原祇園祭
しがらき火まつり
水口夏まつり
ござれGO-SHU!
杣川夏まつり
和太鼓サウンド夢の森
あいの土山宿場まつり
信楽陶器まつり
10時間耐久リレーマラソン
全日本忍者選手権大会
あいの土山マラソン
忍者の里山ウォーク
忍者の里スーパークロスin甲南
信楽まちなか芸術祭:2010年から3年に1度開催
信楽窯元散策路 ぶらり窯元めぐり
【出身有名人】
岩永峯一:元衆議院議員、元農林水産大臣
岩永裕貴:衆議院議員、甲賀市長
大岡敏孝:衆議院議員
巌谷一六:元政治家、書家
阿部周吉:実業家
姫野カオルコ : 小説家
旭堂南湖:講談師
川嶋四郎:法学者、同志社大学教授
吉川虎雄:地球科学者、東京大学名誉教授
山本素石:随筆家
中邨雄二:朝日放送テレビアナウンサー
増田雅昭:気象予報士、気象キャスター
中田邦造:司書
菅健次郎:鉄道官僚、国鉄バス創始者
佐伯チズ:タレント、エステティシャン、美容アドバイザー、ビューティーディレクター
MARI(いざわまり):タレント、元YURIMARI
レナ:タレント、元バニラビーンズ
枝元萌:女優
前川保志花:タレント
ナナホシ管弦楽団:ミュージシャン
甲賀流忍者!ぽんぽこ:バーチャルYouTuber
井原正巳:アビスパ福岡監督、元サッカー日本代表主将(守山高校→筑波大→日産/横浜マリノス/横浜F・マリノス→ジュビロ磐田→浦和レッズ)
今村博治:元サッカー日本代表(甲賀高校→ヤンマーサッカー部)
上野展裕:ヴァンフォーレ甲府監督、元プロサッカー選手(膳所高校→早稲田大学→全日空→マツダ/サンフレッチェ広島)
東崇史:元プロサッカー選手(水口高校→大阪経済大学→横浜F・マリノス)
神崎亮佑:元プロサッカー選手(草津東高校→川崎フロンターレ→バンディオンセ神戸/バンディオンセ加古川→カマタマーレ讃岐)
大谷未央:元サッカー女子日本代表(西山高校→啓明女学院→TASAKIペルーレFC)
山本佳司:滋賀県立野洲高等学校サッカー部監督(水口高校→日本体育大学)
三杉里公似:元大相撲小結(信楽中学→信楽高校→二子山部屋)
河本明人:プロサッカー選手(甲南中→流経大柏高→流通経済大学→ヴァンフォーレ甲府→栃木SC→ヴァンフォーレ甲府)
奥川雅也:プロサッカー選手(綾野小→京都サンガF.C.U-15→京都サンガF.C.U-18→京都サンガF.C.→レッドブル・ザルツブルク)
植田海:プロ野球選手(日本航空高校→近江高校→阪神タイガース)
北島寿典:リオデジャネイロオリンピックマラソン競技日本代表(東洋大学→安川電機)
山田楓喜:プロサッカー選手(城山中→京都サンガF.C.U-18→京都サンガF.C.)
山田真夏斗:プロサッカー選手(甲南中→立正大淞南高校→松本山雅FC)
■お問い合わせ
田村神社 0748-66-0018
田村神社 0748-66-0018
↧
↧
2月18日って何の日?
☆今日は「嫌煙運動の日」。昔は喫煙していた僕なので、特に嫌煙という気持ちはないのですが、なかなか喫煙者にとって厳しい世の中になってきていますね。
【今日の記念日】
●嫌煙運動の日
1978(昭和53)年のこの日、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立された。
既に札幌市に「非喫煙者を守る会」があったが、「日照権」をヒントにして作られた「嫌煙権」という新語のアピールによって嫌煙運動が全国に広まった。
●嫌煙運動の日
1978(昭和53)年のこの日、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立された。
既に札幌市に「非喫煙者を守る会」があったが、「日照権」をヒントにして作られた「嫌煙権」という新語のアピールによって嫌煙運動が全国に広まった。
●エアメールの日
1911年のこの日、インドで、飛行機によって初めて郵便物が運ばれた。
アラハバードで開かれていた博覧会のアトラクションとして、会場から8km離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が運ばれた。ナイニジャンクション駅からは普通に列車で運ばれた。
1911年のこの日、インドで、飛行機によって初めて郵便物が運ばれた。
アラハバードで開かれていた博覧会のアトラクションとして、会場から8km離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が運ばれた。ナイニジャンクション駅からは普通に列車で運ばれた。
●冥王星の日
1930年のこの日、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見した。
内側の天王星の運行の乱れからもう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側の惑星の存在は予言されていたが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため、発見が遅くなった。
その暗さから、ギリシア神話の冥府の神に因みplutoと名附けられた。
2006年に「惑星」の定義が定められ、冥王星は惑星ではなく準惑星に分類されることとなったが、この年はトンボーの生誕100年であった。
1930年のこの日、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見した。
内側の天王星の運行の乱れからもう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側の惑星の存在は予言されていたが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため、発見が遅くなった。
その暗さから、ギリシア神話の冥府の神に因みplutoと名附けられた。
2006年に「惑星」の定義が定められ、冥王星は惑星ではなく準惑星に分類されることとなったが、この年はトンボーの生誕100年であった。
▼方言の日 [鹿児島県大島地区]
鹿児島県大島地区文化協会連絡協議会が2007年に制定。
衰退しつつある奄美方言の保存・伝承のための広報啓発活動が行われる。記念日の名称は各島ごとの方言でも定められており、奄美大島では「シマユムタの日」、与論島では「ユンヌフトゥバの日」などとなっている。
鹿児島県大島地区文化協会連絡協議会が2007年に制定。
衰退しつつある奄美方言の保存・伝承のための広報啓発活動が行われる。記念日の名称は各島ごとの方言でも定められており、奄美大島では「シマユムタの日」、与論島では「ユンヌフトゥバの日」などとなっている。
▼独立記念日 [ガンビア]
1965年のこの日、アフリカ西部のガンビアがイギリスから独立した。
1965年のこの日、アフリカ西部のガンビアがイギリスから独立した。
▼かの子忌
作家・詩人・仏教研究家である岡本かの子の1939(昭和14)の忌日。
作家・詩人・仏教研究家である岡本かの子の1939(昭和14)の忌日。
【今週の催事・イベント】
■黒森歌舞伎 正月公演
山形
期間:2020年02月15日~2020年02月17日
場所:山形県酒田市 黒森日枝神社 境内
黒森日枝神社の厳寒の社殿で、毎年旧正月にあたる2月に「黒森歌舞伎」が奉納されます。江戸時代中期の享保年間から280年以上もの間、伝承されている農民歌舞伎で、雪の中で観ることか...
■黒森歌舞伎 正月公演
山形
期間:2020年02月15日~2020年02月17日
場所:山形県酒田市 黒森日枝神社 境内
黒森日枝神社の厳寒の社殿で、毎年旧正月にあたる2月に「黒森歌舞伎」が奉納されます。江戸時代中期の享保年間から280年以上もの間、伝承されている農民歌舞伎で、雪の中で観ることか...
■田村神社厄除大祭(田村まつり)
滋賀
期間:2020年02月17日~2020年02月19日
場所:滋賀県甲賀市 田村神社
坂上田村麻呂公を祭神とし、厄除の祖神として名高い田村神社で、厄除大祭が行われます。厄除の祈祷のほか、田村麻呂公のお告げにより、境内を流れる御手洗川に歳の数の豆を流すと厄が...
滋賀
期間:2020年02月17日~2020年02月19日
場所:滋賀県甲賀市 田村神社
坂上田村麻呂公を祭神とし、厄除の祖神として名高い田村神社で、厄除大祭が行われます。厄除の祈祷のほか、田村麻呂公のお告げにより、境内を流れる御手洗川に歳の数の豆を流すと厄が...
■八戸えんぶり
青森
期間:2020年02月17日~2020年02月20日
場所:青森県八戸市 八戸市中心街、八戸市庁前市民広場 ほか
八戸地方に春を呼ぶ豊作祈願の祭りです。えんぶりは、太夫(たゆう)と呼ばれる舞い手が、馬の頭をかたどった大きな烏帽子を被り、頭を大きく振って舞うのが特徴で、その舞は、稲作の...
青森
期間:2020年02月17日~2020年02月20日
場所:青森県八戸市 八戸市中心街、八戸市庁前市民広場 ほか
八戸地方に春を呼ぶ豊作祈願の祭りです。えんぶりは、太夫(たゆう)と呼ばれる舞い手が、馬の頭をかたどった大きな烏帽子を被り、頭を大きく振って舞うのが特徴で、その舞は、稲作の...
■凧市
東京
期間:2020年02月09日~2020年02月21日
場所:東京都 王子稲荷神社
「凧市」は江戸時代から続く伝統行事で、毎年2月の午(うま)の日に行われます。当時、江戸の町はよく火事に見舞われ、風が大火につながることから、風を切って上る凧を火事除けのお...
東京
期間:2020年02月09日~2020年02月21日
場所:東京都 王子稲荷神社
「凧市」は江戸時代から続く伝統行事で、毎年2月の午(うま)の日に行われます。当時、江戸の町はよく火事に見舞われ、風が大火につながることから、風を切って上る凧を火事除けのお...
【今日の運勢ランキング】
1位: おひつじ座
1位: おひつじ座

アゲ運ポイント
モテ日を楽しんで。見られることで一層キレイに。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。今日はあなたの魅力が全開。素敵な笑顔とキラキラオーラで周囲からモテモテ。たくさん人が集まる場所に出かけてみて。
恋愛運 ★★★★
好調運。しばらく独り身だった人はついに春が訪れるかもしれません。初めて行く場所にツキがありそう。チャンスを逃さないように。
対人運 ★★★★★
快調運。人気が高まっています。あなたに興味のある人がたくさんいるようですよ。目が合った人とはあなたから話しかけてみましょう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。夢に向けて着実に前進する日。人前で堂々とイメージを言葉にしてみましょう。加速度的に夢へ近づけるはず。
金銭運 ★★★★★
快調運。ショッピングでは欲しかったものが思いがけずリーズナブルに手に入りそう。迷うと他の人の手に。このラッキーは逃さずにゲットして!
お出かけ運 ★★★★★
快調運。海外の食べ物に縁がアリ。多国籍料理を食べに出かけたり、輸入食品店で珍しい食材を購入したり。新しい食文化に刺激されそう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。地道なダイエットの結果が出る予感。ボディラインがすっきりして着たかった洋服が着れそう。新しい洋服を買いに出かけるのも◎。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:エメラルドグリーン
ラッキーフード:フムス
ラッキーアイテム:ベッドカバー
2位: しし座

アゲ運ポイント
お付き合いに遠慮なくお金を使いたいとき。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。交際費にお金を使いたいとき。友達とどこかへ出かけましょう。他人にご馳走してあげるのもいいでしょう。
恋愛運 ★★★★
好調運。告白を考えている人は、ストレートに思いを伝えることを意識して。一途でまっすぐな気持ちはきっと相手に届くはず。
対人運 ★★★★★
快調運。あなたの行動力が評価される日。どんなことにも積極的にトライしてみて。周囲にもいい影響を及ぼすはず。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。仕事も勉強も、いつもより奮起して取り組めそうな日。あなたの負けず嫌いのところがいい感じで活きてくるかも。
金銭運 ★★★★★
快調運。数字に関係するギャンブルにツキのあるとき。自分の直感を信じ、頭にパッと浮かんだナンバーで勝負するといい結果に繋がるかも。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。力がみなぎってくる日。体を動かすレジャーやスポーツなどのおでかけが◎。活き活きとした姿にみんなの人気者になれちゃう予感。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。ヘルス運のいい今日は、スポーツをすると◎ 心身共にリフレッシュできそう。ボディメイクの効果も期待ができるかも。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:チャコールグレー
ラッキーフード:サーロインステーキ
ラッキーアイテム:背中にポイントのある洋服
3位: てんびん座

アゲ運ポイント
素敵な出会いの予感。絶好のチャンスを逃さないように。
全体運 ★★★★
全体運は好調。フットワークを軽くすると、人脈がどんどん広がりそう。人が多く集まるイベントや食事会には、積極的に参加しよう。
恋愛運 ★★★★
好調運。異性との駆け引きを楽しめる日。表現方法がポイントです、相手を気持ちよくさせるような言葉を選びましょう!
対人運 ★★★★★
快調運。趣味を通じた人と仲良くなれそう。今までの友人とタイプが違うのもまた刺激に。あなたから話しかけてみて。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。会議では、思いきってあなたの意見を出してみて。意外とすんなり受け入れられ、高評価に繋がりそうです。
金銭運 ★★★★
好調運。ずっと探していたものが手に入りそう。しかもお得な価格で入手できそうな予感! 情報を逃さないように。
お出かけ運 ★★★★
好調運。今日は気の向くままに出かけましょう。好きな駅で降りてみて。偶然立ち寄った場所にツキが潜んでいそうです。
美容・健康運 ★★★★
好調運。おしゃれに磨きがかかるとき。あなたの好みを素直に発揮できれば、それだけで注目の的に。靴やカバンにセンスを光らせて。
ラッキーナンバー:5
ラッキーカラー:狐色
ラッキーフード:マカダミアナッツのワッフル
ラッキーアイテム:メッセージカード
4位: いて座
【今日のできごと】
1229年 - 第6回十字軍: 神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世とアイユーブ朝のスルタン・アル=カーミルが、10年間の休戦と十字軍側へのエルサレム返還で合意。
1513年 - イタリアでメディチ家に対する陰謀(ボスコリ事件)が発覚し、ニッコロ・マキャヴェッリが連座して捕らえられる。
1559年(永禄2年1月11日) - 少弐冬尚が龍造寺隆信に破れ自害し、少弐氏が滅亡。
1587年 - 元スコットランド女王メアリーが、イングランド女王エリザベス1世の暗殺計画バビントン事件(英語版)に加担したことにより処刑される。
1745年 - マタラム王国の王都がソロに移され、スラカルタに改称。
1772年(安永7年1月15日) - 田沼意次が老中に就任する。
1800年 - フランス革命戦争: マルタ護送船団の海戦でイギリスが勝利。
1874年 - 佐賀の乱: 江藤新平ら反乱軍が、佐賀城の佐賀県庁に籠もる佐賀県権令岩村高俊の部隊と戦闘し、政府軍が敗走。
1885年 - マーク・トウェインの小説『ハックルベリー・フィンの冒険』が刊行。
1908年 - 日本からの移民を制限する日米紳士協定締結。
1911年 - インドで、世界で初めて飛行機で郵便物が運ばれる。
1913年 - レイモン・ポアンカレがフランスの大統領に就任。
1930年 - アメリカのクライド・トンボーが冥王星を発見。
1932年 - 東北最高行政委員会が満洲の中国国民政府からの独立を宣言。3月1日に満洲国を建国。
1935年 - 天皇機関説事件: 貴族院本会議で菊池武夫議員が美濃部達吉議員の天皇機関説を非難。
1938年 - 石川達三著の南京従軍記『生きてゐる兵隊』を掲載した雑誌『中央公論』3月号が発禁処分。石川と編集者の雨宮庸蔵および発行人の牧野武夫が検挙される。
1942年 - 大東亜戦争戦勝祝賀第一次国民大会が日比谷公園で開催。日本軍がシンガポールを陥落させたことを受けてのもの。各地でも同様の祝賀式が開催
1943年 - ゲッベルス独宣伝相がベルリンのシュポルトパラストで行った演説で総力戦を宣言。(総力戦演説)
1943年 - ナチスによって「白いバラ」運動のメンバーが逮捕される。
1950年 - 第1回さっぽろ雪まつり開催。
1952年 - 陣屋事件。将棋の王将戦で升田幸三が木村義雄との対局を拒否。
1954年 - ロサンゼルスに最初のサイエントロジー教会が創設。
1955年 - アメリカ合衆国の第14次の核実験「ティーポット作戦」が始まる。
1960年 - 第8回冬季オリンピック、スコーバレー大会開催。2月28日まで。
1965年 - ガンビアがイギリスから独立。
1968年 - イギリスが、大陸との1時間の時差を解消するため中央ヨーロッパ時間を採用。1971年にグリニッジ標準時に戻される。
1969年 - 日大闘争:機動隊導入により日本大学の全学封鎖を解除。
1969年 - 岡山県西大寺市が岡山市に編入。
1970年 - リチャード・ニクソン米大統領が、条約遵守・自主防衛努力の強化と援助・「核の傘」提供の「平和三原則」を強調する外交教書を発表。
1978年 - 東京で「嫌煙権確立をめざす人びとの会」結成。
1978年 - 米海兵隊員らの発案によりハワイで世界初のトライアスロン大会開催。
1979年 - アルジェリア南部のサハラ砂漠で降雪。サハラ砂漠唯一の降雪の記録。
1981年 - ロナルド・レーガン米大統領が、「強いアメリカ」再生のための経済再建計画「レーガノミックス」を発表。
2000年 - マイクロソフトがWindows 2000を発売。
2003年 - 韓国・大邱地下鉄放火事件。死者は192名、重軽傷者148名。
2006年 - 福島県立大野病院産科医逮捕事件:2004年12月17日に福島県立大野病院で行われた帝王切開手術を受けた産婦が死亡したことから、執刀医を業務上過失致死と医師法違反の容疑で逮捕。翌日福島地方検察庁に起訴。
2007年 - 日本の運輸多目的衛星「MTSAT-2」(ひまわり7号)を打上げ。
2007年 - 第1回東京マラソン・東京マラソン2007開催。
2010年 - バンクーバーオリンピック、フィギュアスケートで、高橋大輔が同競技男子日本代表として初のメダル獲得となる銅メダルを獲得(現地時間)。
2010年 - ニジェールで軍事クーデターが起こり、軍部が実権を掌握。
2018年 - 平昌オリンピック: スピードスケート女子500メートルで小平奈緒が同種目女子で初の優勝。
1229年 - 第6回十字軍: 神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世とアイユーブ朝のスルタン・アル=カーミルが、10年間の休戦と十字軍側へのエルサレム返還で合意。
1513年 - イタリアでメディチ家に対する陰謀(ボスコリ事件)が発覚し、ニッコロ・マキャヴェッリが連座して捕らえられる。
1559年(永禄2年1月11日) - 少弐冬尚が龍造寺隆信に破れ自害し、少弐氏が滅亡。
1587年 - 元スコットランド女王メアリーが、イングランド女王エリザベス1世の暗殺計画バビントン事件(英語版)に加担したことにより処刑される。
1745年 - マタラム王国の王都がソロに移され、スラカルタに改称。
1772年(安永7年1月15日) - 田沼意次が老中に就任する。
1800年 - フランス革命戦争: マルタ護送船団の海戦でイギリスが勝利。
1874年 - 佐賀の乱: 江藤新平ら反乱軍が、佐賀城の佐賀県庁に籠もる佐賀県権令岩村高俊の部隊と戦闘し、政府軍が敗走。
1885年 - マーク・トウェインの小説『ハックルベリー・フィンの冒険』が刊行。
1908年 - 日本からの移民を制限する日米紳士協定締結。
1911年 - インドで、世界で初めて飛行機で郵便物が運ばれる。
1913年 - レイモン・ポアンカレがフランスの大統領に就任。
1930年 - アメリカのクライド・トンボーが冥王星を発見。
1932年 - 東北最高行政委員会が満洲の中国国民政府からの独立を宣言。3月1日に満洲国を建国。
1935年 - 天皇機関説事件: 貴族院本会議で菊池武夫議員が美濃部達吉議員の天皇機関説を非難。
1938年 - 石川達三著の南京従軍記『生きてゐる兵隊』を掲載した雑誌『中央公論』3月号が発禁処分。石川と編集者の雨宮庸蔵および発行人の牧野武夫が検挙される。
1942年 - 大東亜戦争戦勝祝賀第一次国民大会が日比谷公園で開催。日本軍がシンガポールを陥落させたことを受けてのもの。各地でも同様の祝賀式が開催
1943年 - ゲッベルス独宣伝相がベルリンのシュポルトパラストで行った演説で総力戦を宣言。(総力戦演説)
1943年 - ナチスによって「白いバラ」運動のメンバーが逮捕される。
1950年 - 第1回さっぽろ雪まつり開催。
1952年 - 陣屋事件。将棋の王将戦で升田幸三が木村義雄との対局を拒否。
1954年 - ロサンゼルスに最初のサイエントロジー教会が創設。
1955年 - アメリカ合衆国の第14次の核実験「ティーポット作戦」が始まる。
1960年 - 第8回冬季オリンピック、スコーバレー大会開催。2月28日まで。
1965年 - ガンビアがイギリスから独立。
1968年 - イギリスが、大陸との1時間の時差を解消するため中央ヨーロッパ時間を採用。1971年にグリニッジ標準時に戻される。
1969年 - 日大闘争:機動隊導入により日本大学の全学封鎖を解除。
1969年 - 岡山県西大寺市が岡山市に編入。
1970年 - リチャード・ニクソン米大統領が、条約遵守・自主防衛努力の強化と援助・「核の傘」提供の「平和三原則」を強調する外交教書を発表。
1978年 - 東京で「嫌煙権確立をめざす人びとの会」結成。
1978年 - 米海兵隊員らの発案によりハワイで世界初のトライアスロン大会開催。
1979年 - アルジェリア南部のサハラ砂漠で降雪。サハラ砂漠唯一の降雪の記録。
1981年 - ロナルド・レーガン米大統領が、「強いアメリカ」再生のための経済再建計画「レーガノミックス」を発表。
2000年 - マイクロソフトがWindows 2000を発売。
2003年 - 韓国・大邱地下鉄放火事件。死者は192名、重軽傷者148名。
2006年 - 福島県立大野病院産科医逮捕事件:2004年12月17日に福島県立大野病院で行われた帝王切開手術を受けた産婦が死亡したことから、執刀医を業務上過失致死と医師法違反の容疑で逮捕。翌日福島地方検察庁に起訴。
2007年 - 日本の運輸多目的衛星「MTSAT-2」(ひまわり7号)を打上げ。
2007年 - 第1回東京マラソン・東京マラソン2007開催。
2010年 - バンクーバーオリンピック、フィギュアスケートで、高橋大輔が同競技男子日本代表として初のメダル獲得となる銅メダルを獲得(現地時間)。
2010年 - ニジェールで軍事クーデターが起こり、軍部が実権を掌握。
2018年 - 平昌オリンピック: スピードスケート女子500メートルで小平奈緒が同種目女子で初の優勝。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
紀元前259年 - 始皇帝、君主(没年 紀元前210年)
1201年 - ナスィールッディーン・トゥースィー、神学者、哲学者、科学者(没年 1274年)
1516年 - メアリー1世、イングランド女王(没年 1558年)
1530年(享禄3年1月21日) - 上杉謙信、越後国の戦国大名(没年 1578年)
1626年 - フランチェスコ・レディ、医学者(没年 1697年)
1632年 - ジョヴァンニ・バティスタ・ヴィターリ、ヴァイオリニスト、歌手、作曲家(没年 1692年)
1677年 - ジャック・カッシーニ、天文学者、測地学者(没年 1756年)
1745年 - アレッサンドロ・ボルタ、科学者(没年 1827年)
1803年(享和3年1月27日) - 伊藤圭介、植物学者(没年 1901年)
1836年 - シュリ・ラーマクリシュナ、宗教家(没年 1886年)
1838年 - エルンスト・マッハ、物理学者(没年 1916年)
1844年(天保15年1月1日) - 斎藤一、新選組隊士(没年 1914年)
1848年 - ルイス・カムフォート・ティファニー、宝飾デザイナー、ガラス工芸家(没年 1933年)
1850年 - ジョージ・ヘンシェル、音楽家(没年 1934年)
1853年 - アーネスト・フェノロサ、東洋美術史家(没年 1908年)
1857年 - マックス・クリンガー、画家(没年 1920年)
1860年 - アンデシュ・ソーン、画家、版画家、彫刻家(没年 1920年)
1866年 - 中川小十郎、貴族院議員、立命館大学創設者(没年 1944年)
1878年 - 男嶌舟藏、大相撲力士(没年 1943年)
1878年 - 佐藤義亮、出版人、新潮社創業者(没年 1951年)
1883年 - ニコス・カザンザキス、小説家、詩人(没年 1957年)
1886年 - 市河三喜、英語学者(没年 1970年)
1889年 - 奥村土牛、日本画家(没年 1990年)
1892年 - 平沢貞通、画家(没年 1987年)
1893年 - 大熊信行、経済学者、歌人(没年 1977年)
1895年 - セミョーン・チモシェンコ、軍人(没年 1970年)
1897年 - 金関丈夫、解剖学者、人類学者(没年 1983年)
1898年 - エンツォ・フェラーリ、フェラーリ創設者(没年 1988年)
1903年 - 岡田時彦、俳優(没年 1934年)
1903年 - ニコライ・ポドゴルヌイ、政治家(没年 1983年)
1906年 - ハンス・アスペルガー、小児科医(没年 1980年)
1911年 - 加東大介、俳優(没年 1975年)
1915年 - ジョー・ゴードン、メジャーリーガー(没年 1978年)
1917年 - 柳宗玄、美術史家
1919年 - ジャック・パランス、俳優(没年 2006年)
1924年 - 越路吹雪、女優、歌手(没年 1980年)
1924年 - 陳舜臣、小説家(没年 2015年)
1925年 - ジョー・ルーツ、元メジャーリーガー、プロ野球監督(没年 2008年)
1925年 - ジョージ・ケネディ、俳優(没年 2016年)
1925年 - 加藤一夫、経済学者(没年 2012年)
1926年 - 酒井美意子、評論家(没年 1999年)
1927年 - 野村孝、日本の映画監督(没年 2015年)
1928年 - ジョン・オストロム、古生物学者(没年 2005年)
1929年 - 田沼武能、写真家
1929年 - レン・デイトン、作家
1929年 - 福島正実、編集者、SF作家(没年 1976年)
1930年 - 中村梅之助 (4代目)、歌舞伎俳優(没年 2016年)
1931年 - トニ・モリスン、作家
1932年 - 佐々木行、ダークダックスのメンバー(没年 2016年)
1932年 - ミロス・フォアマン、映画監督(没年 2018年)
1933年 - オノ・ヨーコ、芸術家
1933年 - ボビー・ロブソン、サッカー選手、指導者(没年 2009年)
1934年 - 日野市朗、政治家、元郵政大臣(没年 2003年)
1938年 - 佐田の山晋松、大相撲第50代横綱、第7代日本相撲協会理事長(没年 2017年)
1938年 - 中村敏夫、テレビプロデューサー、フジクリエイティブコーポレーション顧問(没年 2015年)
1938年 - マニー・モタ、メジャーリーガー
1939年 - 菅原貞敬、バレーボール選手
1939年 - マレク・ヤノフスキ、指揮者
1940年 - 中村敦夫、俳優、政治家
1940年 - チャールズ・ジェンキンス、軍人(没年 2017年)
1941年 - 瀧口政満、彫刻家(没年 2017年)
1941年 - アーマ・トーマス、歌手
1942年 - 江刺昭子、ノンフィクション作家、フェミニスト
1946年 - 高階良子、漫画家
1947年 - 奥村チヨ、歌手
1947年 - カルロス・ロペス、陸上競技選手
1948年 - 鈴木康博、ミュージシャン(元オフコース)
1948年 - 山本一力、作家
1949年 - 吉川なよ子、プロゴルファー
1950年 - 塩谷立、政治家
1950年 - ジョン・ヒューズ、映画監督、脚本家(没年 2009年)
1950年 - シビル・シェパード、女優
1950年 - 武藤順九、彫刻家
1951年 - 陳水扁、第11代中華民国総統
1952年 - 大北敏博、元プロ野球選手
1952年 - 小倉千加子、心理学者
1954年 - ジョン・トラボルタ、俳優
1955年 - 小山和伸、政治家
1956年 - 浅田孟、ベーシスト
1956年 - ポール・リード・スミス、PRS Guitars創業者
1957年 - マリタ・コッホ、陸上競技選手
1958年 - 松原千明、女優
1960年 - ガゼボ、歌手
1961年 - 影山ヒロノブ、歌手
1961年 - 宮川彬良、作曲家
1962年 - 佐野浩敏、アニメーター、イラストレーター
1962年 - マリアン、タレント
1963年 - 吉野秀、編集者、経営コンサルタント
1963年 - 斎藤嘉隆、政治家
1964年 - マット・ディロン、俳優
1965年 - 斎藤雅樹、元プロ野球選手
1965年 - 馳星周、作家
1965年 - Dr.Dre、ラッパー
1965年 - ディリアナ・ゲオルギエバ、元新体操選手
1965年 - おーなり由子、絵本作家、漫画家
1965年 - 石井ヒトシ、ミュージシャン(THE SLUT BANKS、BAD SiX BABiES)
1965年 - 水沢薫、プロ野球選手(没年 2014年)
1966年 - 田中哲司、俳優
1967年 - 十河章浩、野球選手
1967年 - ロベルト・バッジョ、サッカー選手
1968年 - カイル・アボット、元プロ野球選手
1968年 - モリー・リングウォルド、女優
1970年 - 蒼樹山秀樹、元大相撲力士
1970年 - 岩男潤子、声優、歌手
1971年 - 皇司信秀、元大相撲力士
1971年 - トーマス・ビヨン、ゴルファー
1972年 - 藤林聖子、作詞家
1972年 - 木山隆之、サッカー選手、指導者
1972年 - アレクサンドラ・ティモシェンコ、新体操選手
1973年 - クロード・マケレレ、元サッカー選手
1973年 - イリーナ・ロバチェワ、フィギュアスケート選手
1974年 - エフゲニー・カフェルニコフ、テニス選手
1974年 - ジェイミー・キャロル、元メジャーリーガー
1975年 - 駒村多恵、リポーター
1975年 - 中村一義、ミュージシャン
1975年 - ねづっち、お笑い芸人
1975年 - アイラ・ボーダーズ、野球選手
1975年 - ガリー・ネヴィル、元サッカー選手
1978年 - 熊谷俊人、政治家
1978年 - しがの夷織、漫画家
1978年 - 水嶋洋子、タレント、元ワンギャル
1978年 - 城戸裕次、俳優
1979年 - 高島彩、フリーアナウンサー
1980年 - 美元智衣、歌手
1980年 - 大、お笑い芸人、(グランジ)
1980年 - レジーナ・スペクター、シンガーソングライター
1981年 - 池谷和志、お笑い芸人(ジョイマン)
1981年 - アンドレイ・キリレンコ、バスケットボール選手
1981年 - アレックス・リオス、メジャーリーガー
1981年 - DEAN、ファッションモデル
1981年 - 矢口哲朗、元プロ野球選手
1981年 - TETSUYA、EXILEパフォーマー
1981年 - カマシ・ワシントン、ジャズサックス奏者
1982年 - 中鉢明子、タレント
1983年 - ジャーメイン・ジーナス、サッカー選手
1984年 - ブライアン・ボグセビッチ、メジャーリーガー
1984年 - イドリス・カルロス・カメニ、サッカー選手
1985年 - 河西健吾、声優
1986年 - 安藤サクラ、女優
1987年 - 平山美春、ファッションモデル
1987年 - 宝富士大輔、大相撲力士
1987年 - 申雅英(朝鮮語版、英語版)、アナウンサー
1988年 - 立石沙千加、歌手
1994年 - J-HOPE、歌手(防弾少年団)
1988年 - ノダリー・マイスラーゼ、フィギュアスケート選手
1988年 - チャンミン、歌手(東方神起)
1989年 - 河野安優美、女優
1989年 - 妹川華、ファッションモデル、タレント
1989年 - クリスチーナ・ゴルシュコワ、フィギュアスケート選手
1990年 - 茨木菜緒、グラビアアイドル
1990年 - 広岡ライアン勇輝、サッカー選手
1990年 - ディディ・グレゴリウス、メジャーリーガー
1990年 - パク・シネ、女優
1990年 - マイコン・マルケス・ビテンコウト、サッカー選手
1991年 - 井上翼久、俳優、モデル
1991年 - ヘンリー・サーティース、レーシングドライバー(没年 2009年)
1996年 - 久松郁実、グラビアアイドル、ファッションモデル、女優
生年不明 - 高橋美由紀、漫画家
生年不明 - 中島沙帆子、4コマ漫画家
生年不明 - 杜野亜希、漫画家
生年不明 - にしまきとおる、漫画家
生年不明 - riya、ミュージシャン(eufonius)
生年不明 - 浅野るり、声優
生年不明 - 伊藤あすか、声優
生年不明 - 大谷恭代、声優
生年不明 - 東久仁彦、声優
生年不明 - 川島やよい、声優
紀元前259年 - 始皇帝、君主(没年 紀元前210年)
1201年 - ナスィールッディーン・トゥースィー、神学者、哲学者、科学者(没年 1274年)
1516年 - メアリー1世、イングランド女王(没年 1558年)
1530年(享禄3年1月21日) - 上杉謙信、越後国の戦国大名(没年 1578年)
1626年 - フランチェスコ・レディ、医学者(没年 1697年)
1632年 - ジョヴァンニ・バティスタ・ヴィターリ、ヴァイオリニスト、歌手、作曲家(没年 1692年)
1677年 - ジャック・カッシーニ、天文学者、測地学者(没年 1756年)
1745年 - アレッサンドロ・ボルタ、科学者(没年 1827年)
1803年(享和3年1月27日) - 伊藤圭介、植物学者(没年 1901年)
1836年 - シュリ・ラーマクリシュナ、宗教家(没年 1886年)
1838年 - エルンスト・マッハ、物理学者(没年 1916年)
1844年(天保15年1月1日) - 斎藤一、新選組隊士(没年 1914年)
1848年 - ルイス・カムフォート・ティファニー、宝飾デザイナー、ガラス工芸家(没年 1933年)
1850年 - ジョージ・ヘンシェル、音楽家(没年 1934年)
1853年 - アーネスト・フェノロサ、東洋美術史家(没年 1908年)
1857年 - マックス・クリンガー、画家(没年 1920年)
1860年 - アンデシュ・ソーン、画家、版画家、彫刻家(没年 1920年)
1866年 - 中川小十郎、貴族院議員、立命館大学創設者(没年 1944年)
1878年 - 男嶌舟藏、大相撲力士(没年 1943年)
1878年 - 佐藤義亮、出版人、新潮社創業者(没年 1951年)
1883年 - ニコス・カザンザキス、小説家、詩人(没年 1957年)
1886年 - 市河三喜、英語学者(没年 1970年)
1889年 - 奥村土牛、日本画家(没年 1990年)
1892年 - 平沢貞通、画家(没年 1987年)
1893年 - 大熊信行、経済学者、歌人(没年 1977年)
1895年 - セミョーン・チモシェンコ、軍人(没年 1970年)
1897年 - 金関丈夫、解剖学者、人類学者(没年 1983年)
1898年 - エンツォ・フェラーリ、フェラーリ創設者(没年 1988年)
1903年 - 岡田時彦、俳優(没年 1934年)
1903年 - ニコライ・ポドゴルヌイ、政治家(没年 1983年)
1906年 - ハンス・アスペルガー、小児科医(没年 1980年)
1911年 - 加東大介、俳優(没年 1975年)
1915年 - ジョー・ゴードン、メジャーリーガー(没年 1978年)
1917年 - 柳宗玄、美術史家
1919年 - ジャック・パランス、俳優(没年 2006年)
1924年 - 越路吹雪、女優、歌手(没年 1980年)
1924年 - 陳舜臣、小説家(没年 2015年)
1925年 - ジョー・ルーツ、元メジャーリーガー、プロ野球監督(没年 2008年)
1925年 - ジョージ・ケネディ、俳優(没年 2016年)
1925年 - 加藤一夫、経済学者(没年 2012年)
1926年 - 酒井美意子、評論家(没年 1999年)
1927年 - 野村孝、日本の映画監督(没年 2015年)
1928年 - ジョン・オストロム、古生物学者(没年 2005年)
1929年 - 田沼武能、写真家
1929年 - レン・デイトン、作家
1929年 - 福島正実、編集者、SF作家(没年 1976年)
1930年 - 中村梅之助 (4代目)、歌舞伎俳優(没年 2016年)
1931年 - トニ・モリスン、作家
1932年 - 佐々木行、ダークダックスのメンバー(没年 2016年)
1932年 - ミロス・フォアマン、映画監督(没年 2018年)
1933年 - オノ・ヨーコ、芸術家
1933年 - ボビー・ロブソン、サッカー選手、指導者(没年 2009年)
1934年 - 日野市朗、政治家、元郵政大臣(没年 2003年)
1938年 - 佐田の山晋松、大相撲第50代横綱、第7代日本相撲協会理事長(没年 2017年)
1938年 - 中村敏夫、テレビプロデューサー、フジクリエイティブコーポレーション顧問(没年 2015年)
1938年 - マニー・モタ、メジャーリーガー
1939年 - 菅原貞敬、バレーボール選手
1939年 - マレク・ヤノフスキ、指揮者
1940年 - 中村敦夫、俳優、政治家
1940年 - チャールズ・ジェンキンス、軍人(没年 2017年)
1941年 - 瀧口政満、彫刻家(没年 2017年)
1941年 - アーマ・トーマス、歌手
1942年 - 江刺昭子、ノンフィクション作家、フェミニスト
1946年 - 高階良子、漫画家
1947年 - 奥村チヨ、歌手
1947年 - カルロス・ロペス、陸上競技選手
1948年 - 鈴木康博、ミュージシャン(元オフコース)
1948年 - 山本一力、作家
1949年 - 吉川なよ子、プロゴルファー
1950年 - 塩谷立、政治家
1950年 - ジョン・ヒューズ、映画監督、脚本家(没年 2009年)
1950年 - シビル・シェパード、女優
1950年 - 武藤順九、彫刻家
1951年 - 陳水扁、第11代中華民国総統
1952年 - 大北敏博、元プロ野球選手
1952年 - 小倉千加子、心理学者
1954年 - ジョン・トラボルタ、俳優
1955年 - 小山和伸、政治家
1956年 - 浅田孟、ベーシスト
1956年 - ポール・リード・スミス、PRS Guitars創業者
1957年 - マリタ・コッホ、陸上競技選手
1958年 - 松原千明、女優
1960年 - ガゼボ、歌手
1961年 - 影山ヒロノブ、歌手
1961年 - 宮川彬良、作曲家
1962年 - 佐野浩敏、アニメーター、イラストレーター
1962年 - マリアン、タレント
1963年 - 吉野秀、編集者、経営コンサルタント
1963年 - 斎藤嘉隆、政治家
1964年 - マット・ディロン、俳優
1965年 - 斎藤雅樹、元プロ野球選手
1965年 - 馳星周、作家
1965年 - Dr.Dre、ラッパー
1965年 - ディリアナ・ゲオルギエバ、元新体操選手
1965年 - おーなり由子、絵本作家、漫画家
1965年 - 石井ヒトシ、ミュージシャン(THE SLUT BANKS、BAD SiX BABiES)
1965年 - 水沢薫、プロ野球選手(没年 2014年)
1966年 - 田中哲司、俳優
1967年 - 十河章浩、野球選手
1967年 - ロベルト・バッジョ、サッカー選手
1968年 - カイル・アボット、元プロ野球選手
1968年 - モリー・リングウォルド、女優
1970年 - 蒼樹山秀樹、元大相撲力士
1970年 - 岩男潤子、声優、歌手
1971年 - 皇司信秀、元大相撲力士
1971年 - トーマス・ビヨン、ゴルファー
1972年 - 藤林聖子、作詞家
1972年 - 木山隆之、サッカー選手、指導者
1972年 - アレクサンドラ・ティモシェンコ、新体操選手
1973年 - クロード・マケレレ、元サッカー選手
1973年 - イリーナ・ロバチェワ、フィギュアスケート選手
1974年 - エフゲニー・カフェルニコフ、テニス選手
1974年 - ジェイミー・キャロル、元メジャーリーガー
1975年 - 駒村多恵、リポーター
1975年 - 中村一義、ミュージシャン
1975年 - ねづっち、お笑い芸人
1975年 - アイラ・ボーダーズ、野球選手
1975年 - ガリー・ネヴィル、元サッカー選手
1978年 - 熊谷俊人、政治家
1978年 - しがの夷織、漫画家
1978年 - 水嶋洋子、タレント、元ワンギャル
1978年 - 城戸裕次、俳優
1979年 - 高島彩、フリーアナウンサー
1980年 - 美元智衣、歌手
1980年 - 大、お笑い芸人、(グランジ)
1980年 - レジーナ・スペクター、シンガーソングライター
1981年 - 池谷和志、お笑い芸人(ジョイマン)
1981年 - アンドレイ・キリレンコ、バスケットボール選手
1981年 - アレックス・リオス、メジャーリーガー
1981年 - DEAN、ファッションモデル
1981年 - 矢口哲朗、元プロ野球選手
1981年 - TETSUYA、EXILEパフォーマー
1981年 - カマシ・ワシントン、ジャズサックス奏者
1982年 - 中鉢明子、タレント
1983年 - ジャーメイン・ジーナス、サッカー選手
1984年 - ブライアン・ボグセビッチ、メジャーリーガー
1984年 - イドリス・カルロス・カメニ、サッカー選手
1985年 - 河西健吾、声優
1986年 - 安藤サクラ、女優
1987年 - 平山美春、ファッションモデル
1987年 - 宝富士大輔、大相撲力士
1987年 - 申雅英(朝鮮語版、英語版)、アナウンサー
1988年 - 立石沙千加、歌手
1994年 - J-HOPE、歌手(防弾少年団)
1988年 - ノダリー・マイスラーゼ、フィギュアスケート選手
1988年 - チャンミン、歌手(東方神起)
1989年 - 河野安優美、女優
1989年 - 妹川華、ファッションモデル、タレント
1989年 - クリスチーナ・ゴルシュコワ、フィギュアスケート選手
1990年 - 茨木菜緒、グラビアアイドル
1990年 - 広岡ライアン勇輝、サッカー選手
1990年 - ディディ・グレゴリウス、メジャーリーガー
1990年 - パク・シネ、女優
1990年 - マイコン・マルケス・ビテンコウト、サッカー選手
1991年 - 井上翼久、俳優、モデル
1991年 - ヘンリー・サーティース、レーシングドライバー(没年 2009年)
1996年 - 久松郁実、グラビアアイドル、ファッションモデル、女優
生年不明 - 高橋美由紀、漫画家
生年不明 - 中島沙帆子、4コマ漫画家
生年不明 - 杜野亜希、漫画家
生年不明 - にしまきとおる、漫画家
生年不明 - riya、ミュージシャン(eufonius)
生年不明 - 浅野るり、声優
生年不明 - 伊藤あすか、声優
生年不明 - 大谷恭代、声優
生年不明 - 東久仁彦、声優
生年不明 - 川島やよい、声優
【今日の花言葉】
◆金鳳花 Butter Cup
花言葉:子供らしさ
◆金鳳花 Butter Cup
花言葉:子供らしさ
◆金鳳花 Buttercup / Crowfoot
花言葉:中傷
花言葉:中傷
◆春蘭(黒子) Cymbidium goeringii(学名)
花言葉:控え目な美
花言葉:控え目な美
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
901年 - サービト・イブン=クッラ、天文学者、数学者(生年 826年)
1139年 - ヤロポルク2世、キエフ大公(生年 1082年)
1173年(承安3年1月5日) - 藤原光頼、平安時代の公卿(生年 1124年)
1221年 - ディートリヒ、マイセン辺境伯(生年 1162年)
1294年 - クビライ、モンゴルハーン(生年 1215年)
1405年 - ティムール、ティムール朝創始者(生年 1336年)
1455年 - フラ・アンジェリコ、画家(生年 1387年)
1478年 - クラレンス公ジョージ、クラレンス公(生年 1449年)
1546年 - マルティン・ルター、キリスト教宗教改革者(生年 1483年)
1564年 - ミケランジェロ、彫刻家、画家(生年 1475年)
1582年(天正10年1月16日) - 佐久間信盛、戦国武将、織田家重臣(生年 1528年)
1587年 - メアリー、スコットランド女王(生年 1542年)
1590年(天正18年1月14日) - 朝日姫、豊臣秀吉の妹、徳川家康の正室(生年 1543年)
1673年(寛文13年1月2日) - 浅野綱晟、第3代広島藩主(生年 1637年)
1708年(宝永5年1月27日) - 田村建顕、一関藩主(生年 1656年)
1712年 - ルイ、ブルゴーニュ公、フランス王太子(生年 1682年)
1743年 - アンナ・マリーア・ルイーザ・デ・メディチ、メディチ家直系最後の人物(生年 1667年)
1788年 - ジョン・ホワイトハースト、時計職人、科学者(生年 1713年)
1831年(天保2年1月6日) - 良寛、曹洞宗の僧侶、歌人(生年 1758年)
1834年 - ウィリアム・ワート、第9代アメリカ合衆国司法長官(生年 1772年)
1848年 - ヨーゼフ・ゲアハルト・ツッカリーニ、植物学者(生年 1797年)
1851年 - カール・グスタフ・ヤコブ・ヤコビ、数学者(生年 1804年)
1856年 - ヴィルヘルム・フォン・ビーラ、天文学者(生年 1782年)
1878年 - ジョン・タンストール、リンカーン郡戦争のきっかけとなった牧場経営者(生年 1853年)
1887年 - 中山みき、宗教家、天理教教祖(生年 1798年)
1891年 - 三条実美、幕末の公卿、明治維新の元勲(生年 1837年)
1897年 - ウィリアム・ウォレス、思想家(生年 1843年)
1899年 - ソフス・リー、数学者(生年 1842年)
1901年 - 早矢仕有的、実業家、丸善創業者(生年 1837年)
1902年 - アルバート・ビアスタット、画家(生年 1830年)
1903年 - 尾上菊五郎 (5代目)、歌舞伎役者(生年 1844年)
1905年 - フレデリック・イーストレイク、教育者(生年 1856年)
1909年 - 橋本綱常、日本陸軍の軍医(生年 1845年)
1919年 - 山川捨松、大山巌の妻(生年 1860年)
1931年 - 山下源太郎、日本海軍の軍令部長(生年 1863年)
1932年 - フリードリヒ・アウグスト3世、第7代ザクセン王(生年 1865年)
1933年 - ジェームス・J・コーベット、プロボクサー(生年 1866年)
1937年 - グリゴリー・オルジョニキーゼ、ソビエト連邦共産党政治局員(生年 1886年)
1939年 - 岡本かの子、小説家(生年 1889年)
1941年 - 徳川達孝、大正天皇の侍従長(生年 1865年)
1944年 - チャールズ・ダベンポート、生物学者(生年 1866年)
1945年 - 建部遯吾、社会学者(生年 1871年)
1947年 - ヨアヒム・エルンスト、アンハルト公(生年 1901年)
1952年 - 本山白雲、彫刻家(生年 1871年)
1956年 - ギュスターヴ・シャルパンティエ、作曲家(生年 1860年)
1957年 - ヘンリー・ノリス・ラッセル、天文学者(生年 1877年)
1959年 - エーリッヒ・ツァイスル、作曲家(生年 1905年)
1960年 - ルイス・シェルドン、陸上競技選手(生年 1874年)
1963年 - 徳川家正、徳川宗家第17代当主、最後の貴族院議長(生年 1884年)
1965年 - 前田房之助、政治家(生年 1884年)
1966年 - ロバート・ロッセン、映画監督(生年 1908年)
1967年 - ロバート・オッペンハイマー、物理学者(生年 1904年)
1971年 - 菅礼之助、実業家(生年 1883年)
1973年 - フランク・コステロ、マフィア、コーサ・ノストラ幹部(生年 1891年)
1975年 - レイモンド・モーリー、アメリカ合衆国国務次官補(生年 1886年)
1981年 - 藤本定義、元プロ野球監督(生年 1904年)
1981年 - ジャック・ノースロップ、ノースロップ創業者(生年 1895年)
1982年 - ナイオ・マーシュ、推理作家(生年 1895年)
1983年 - 和田夏十、脚本家(生年 1920年)
1984年 - 平泉澄、歴史学者(生年 1895年)
1986年 - ヴァーツラフ・スメターチェク、指揮者(生年 1906年)
1992年 - シルヴァン・アラン、天文学者(生年 1902年)
1993年 - 鈴木清、小説家(生年 1907年)
1993年 - ケリー・フォン・エリック、プロレスラー(生年 1960年)
1997年 - 岩井章、労働運動家(生年 1922年)
1998年 - 河原崎権十郎 (3代目)、歌舞伎役者(生年 1918年)
1998年 - 福田豊土、俳優(生年 1934年)
2001年 - バルテュス、画家(生年 1908年)
2001年 - エディ・マシューズ、元メジャーリーガー(生年 1931年)
2001年 - 宮崎仁郎、元プロ野球選手(生年 1920年)
2003年 - 木村べん、イラストレーター(生年 1947年)
2004年 - ジャン・ルーシュ、映画監督(生年 1917年)
2007年 - 松田清、元プロ野球選手(生年 1930年)
2010年 - 瀬川康男、絵本画家(生年 1932年)
2013年 - オトフリート・プロイスラー、児童文学作家(生年 1923年)
2013年 - 本多知恵子、声優(生年 1963年)
2014年 - ネルソン・フレイジャー・ジュニア、プロレスラー(生年 1971年)
2016年 - 津島佑子、作家(生年 1947年)
2017年 - ローレンス・スノーデン、元軍人(アメリカ海兵隊)(生年1921年)
↧
今日は方言の日
↧
E2R2#00020:2月21日:北区:「凧市」
E2R2#00020
■イヴェント名:「凧市」
☆震災復興祈願型・年中行事型・家族サービス型・出店型
☆震災復興祈願型・年中行事型・家族サービス型・出店型
☆「凧市」は江戸時代から続く伝統行事で、毎年2月の午(うま)の日に行われます。当時、江戸の町はよく火事に見舞われ、風が大火につながることから、風を切って上る凧を火事除けのお守りにと、民衆が王子稲荷神社の奴凧を「火防の凧(ひぶせのたこ)」として買い求めたことが始まりとされます。周辺には露店が立ち並び、大勢の人出で賑わいます。
■日時:2020年2月9日、21日
10:00~18:00
■会場:王子稲荷神社
住所: 東京都北区岸町1-12-26
住所: 東京都北区岸町1-12-26
▼駐車場:あり(有料)
■料金
無料
■イベント内容
●毎年2月の午の日に開かれる凧市は、たびたび大火にみまわれた江戸庶民たちが「凧は風を切る」として火事除けの縁起をかついだもので、今なお親しまれている。
●毎年2月の午の日に開かれる凧市は、たびたび大火にみまわれた江戸庶民たちが「凧は風を切る」として火事除けの縁起をかついだもので、今なお親しまれている。
●「凧市」は、江戸時代からの行事。当時、江戸のまちはよく火事に見舞われ、風が大火につながることから、風を切って上る凧を火事除けのお守りにと、民衆が同神社の奴凧を「火防の凧(ひぶせのたこ)」として買い求めたのが始まり。
以来、凧市は江戸の伝統行事として、周辺に並ぶ露店と大勢の人々で賑わいます。
例年、初午・二の午の2日間だけで約5万人の人出があります。
以来、凧市は江戸の伝統行事として、周辺に並ぶ露店と大勢の人々で賑わいます。
例年、初午・二の午の2日間だけで約5万人の人出があります。
※国認定重要美術品の柴田是真の「額面著色鬼女図」、谷文晁の龍図の一般公開は11:00~16:00
☆「東京都北区」ってどんなところ?
▼1932年(昭和7年)10月1日 東京府北豊島郡岩淵町・王子町・滝野川町が東京市に編入され、岩淵町と王子町は王子区、滝野川町は単独で滝野川区となる。
▼1943年(昭和18年)7月1日 東京都制施行で東京都王子区・滝野川区となる。
1947年(昭和22年)3月15日 王子区・滝野川区の合併で北区が発足。
1947年(昭和22年)3月15日 王子区・滝野川区の合併で北区が発足。
【祭事・催事】
北区花火会
初午祭 稲付の餅つき唄(道灌山稲荷社)※北区指定無形民俗文化財
熊野神社の白酒祭(オビシャ行事)※北区指定無形民俗文化財
王子神社例大祭王子田楽(王子神社)※北区指定無形民俗文化財
王子狐の行列(装束稲荷神社から王子稲荷神社にかけて)
萬垢離(まんごり)
十条冨士神社大祭(お富士さん)
大赤羽祭(赤羽馬鹿祭り)
北区 内田康夫ミステリー文学賞
【出身有名人】
芥川也寸志 - 田端。作曲家、指揮者。
安部公房 - 西ケ原。小説家、劇作家、演出家。
石井茂吉 - 堀船町。写真植字機の共同発明者。写研の設立者。
稲岡耕二 - 滝野川。国文学者。
井原高忠 - 王子。テレビディレクター、プロデューサー、演出家。
内田康夫 - 作家。北区西ケ原生まれ。北区アンバサダー(1996年(平成8年)就任)。
上野英雄 - 王子。独語学者。
大川慶次郎 - 王子。競馬評論家。
小田嶋隆 - 赤羽。コラムニスト、テクニカルライター。
北洋 - 王子。作家、物理学者。
五社英雄 - 西ケ原。映画監督。
高橋英夫 - 滝野川出身。文芸評論家。
津田大介 - ジャーナリスト。
中井英夫 - 田端。小説家、詩人。
永島慎二 - 漫画家。
中平康 - 滝野川。映画監督。
沼田識史 - 現代美術家
羽田健太郎 - 作曲家、編曲家、ピアニスト。
長谷部勇一 - 豊島。経済学者。第15代横浜国立大学学長。
花くまゆうさく - イラストレーター、漫画家。
林正明 - 映画監督、脚本家。
福田和也 - 田端。文芸評論家。
堀越孝一 - 滝野川出身。西洋史学者。
やなせたかし - 西ケ原。漫画家・絵本作家・イラストレーター・歌手・詩人。
山田昌弘 - 社会学者、中央大学文学部教授。
ジャンクハンター吉田(吉田武)
ルミナックス - AV監督。
米田利昭 - 滝野川。歌人、日本文学研究者。
愛原実花 - 女優。元宝塚歌劇団雪組トップ娘役。
芥川比呂志 - 田端。俳優、演出家。
芦川いづみ - 田端。俳優。
麻生美代子 - 田端。声優、俳優。
イジリー岡田 - タレント。
乾貴美子 - タレント、俳優。
江口洋介 - 俳優。
丘みつ子 - 俳優、陶芸家。
オリエ津阪 - 王子区。女優。松竹少女歌劇男役スター。
桂三木助 (4代目) - 田端。落語家。
北村燦來 - 俳優。
KEIGO(林圭吾) - FLOWのボーカル
草薙幸二郎 - 王子区。俳優。
小池清 - 滝野川区。元毎日放送アナウンサー。
小池春枝 - 滝野川。俳優。
児玉清 - 滝野川区。俳優。
斎藤清六 - 俳優、コメディアン。
酒井宏之 - 元ラグビー選手、俳優。
酒井蘭 - アイドル。
春風亭小朝 - 落語家。
曾我泰久 - 赤羽出身。シンガーソングライター、ミュージカル俳優。
立川志遊 - 赤羽。落語家。
中丸雄一 - KAT-TUN
夏八木勲 - 俳優。
倍賞千恵子 - 女優、歌手。北区立滝野川第六小学校、北区立紅葉中学校出身。北区アンバサダー(2006年(平成18年)就任)。
林原めぐみ - 声優、歌手。
左とん平- 王子区。俳優。
深田恭子 - 歌手、俳優。
古舘伊知郎 - 滝野川。ニュースキャスター、司会者。元テレビ朝日アナウンサー。
堀内貴司 - コンマニセンチ
水森かおり - 歌手。北区アンバサダー(2008年(平成20年)就任)。
箕輪はるか - コメディエンヌ、ハリセンボンの一人。
宮本浩次、石森敏行、冨永義之 - ミュージシャン。ロックバンド「エレファントカシマシ」のメンバー。
やまがたすみこ - シンガーソングライター。
山本紗衣 - ミュージカル俳優
吉井和哉 - ミュージシャン。ロックバンド「THE YELLOW MONKEY」のボーカル。
渡辺晋 - 芸能プロモーター、ベーシスト、渡辺プロダクション創業者。
樋口豊 - 東十条。フィギュアスケート選手。
根本康広 - 中央競馬元騎手、調教師。第54回東京優駿(日本ダービー)優勝騎手。
中村航輔 - サッカー選手。日本代表。
長谷川涼香 - 競泳(バタフライ)選手。リオデジャネイロオリンピック日本代表。
芥川也寸志 - 田端。作曲家、指揮者。
安部公房 - 西ケ原。小説家、劇作家、演出家。
石井茂吉 - 堀船町。写真植字機の共同発明者。写研の設立者。
稲岡耕二 - 滝野川。国文学者。
井原高忠 - 王子。テレビディレクター、プロデューサー、演出家。
内田康夫 - 作家。北区西ケ原生まれ。北区アンバサダー(1996年(平成8年)就任)。
上野英雄 - 王子。独語学者。
大川慶次郎 - 王子。競馬評論家。
小田嶋隆 - 赤羽。コラムニスト、テクニカルライター。
北洋 - 王子。作家、物理学者。
五社英雄 - 西ケ原。映画監督。
高橋英夫 - 滝野川出身。文芸評論家。
津田大介 - ジャーナリスト。
中井英夫 - 田端。小説家、詩人。
永島慎二 - 漫画家。
中平康 - 滝野川。映画監督。
沼田識史 - 現代美術家
羽田健太郎 - 作曲家、編曲家、ピアニスト。
長谷部勇一 - 豊島。経済学者。第15代横浜国立大学学長。
花くまゆうさく - イラストレーター、漫画家。
林正明 - 映画監督、脚本家。
福田和也 - 田端。文芸評論家。
堀越孝一 - 滝野川出身。西洋史学者。
やなせたかし - 西ケ原。漫画家・絵本作家・イラストレーター・歌手・詩人。
山田昌弘 - 社会学者、中央大学文学部教授。
ジャンクハンター吉田(吉田武)
ルミナックス - AV監督。
米田利昭 - 滝野川。歌人、日本文学研究者。
愛原実花 - 女優。元宝塚歌劇団雪組トップ娘役。
芥川比呂志 - 田端。俳優、演出家。
芦川いづみ - 田端。俳優。
麻生美代子 - 田端。声優、俳優。
イジリー岡田 - タレント。
乾貴美子 - タレント、俳優。
江口洋介 - 俳優。
丘みつ子 - 俳優、陶芸家。
オリエ津阪 - 王子区。女優。松竹少女歌劇男役スター。
桂三木助 (4代目) - 田端。落語家。
北村燦來 - 俳優。
KEIGO(林圭吾) - FLOWのボーカル
草薙幸二郎 - 王子区。俳優。
小池清 - 滝野川区。元毎日放送アナウンサー。
小池春枝 - 滝野川。俳優。
児玉清 - 滝野川区。俳優。
斎藤清六 - 俳優、コメディアン。
酒井宏之 - 元ラグビー選手、俳優。
酒井蘭 - アイドル。
春風亭小朝 - 落語家。
曾我泰久 - 赤羽出身。シンガーソングライター、ミュージカル俳優。
立川志遊 - 赤羽。落語家。
中丸雄一 - KAT-TUN
夏八木勲 - 俳優。
倍賞千恵子 - 女優、歌手。北区立滝野川第六小学校、北区立紅葉中学校出身。北区アンバサダー(2006年(平成18年)就任)。
林原めぐみ - 声優、歌手。
左とん平- 王子区。俳優。
深田恭子 - 歌手、俳優。
古舘伊知郎 - 滝野川。ニュースキャスター、司会者。元テレビ朝日アナウンサー。
堀内貴司 - コンマニセンチ
水森かおり - 歌手。北区アンバサダー(2008年(平成20年)就任)。
箕輪はるか - コメディエンヌ、ハリセンボンの一人。
宮本浩次、石森敏行、冨永義之 - ミュージシャン。ロックバンド「エレファントカシマシ」のメンバー。
やまがたすみこ - シンガーソングライター。
山本紗衣 - ミュージカル俳優
吉井和哉 - ミュージシャン。ロックバンド「THE YELLOW MONKEY」のボーカル。
渡辺晋 - 芸能プロモーター、ベーシスト、渡辺プロダクション創業者。
樋口豊 - 東十条。フィギュアスケート選手。
根本康広 - 中央競馬元騎手、調教師。第54回東京優駿(日本ダービー)優勝騎手。
中村航輔 - サッカー選手。日本代表。
長谷川涼香 - 競泳(バタフライ)選手。リオデジャネイロオリンピック日本代表。
■お問い合わせ
JR京浜東北線・地下鉄南北線「王子駅」から徒歩7分
↧
E2R2#00021:2月21日まで:雲仙市:「雲仙灯りの花ぼうろ」
E2R2#00021
■イヴェント名:「雲仙灯りの花ぼうろ」
☆震災復興祈願型・年中行事型・家族サービス型・デート型
☆震災復興祈願型・年中行事型・家族サービス型・デート型
☆冬の雲仙を代表する霧氷(=花ぼうろ)をイメージした灯りのイベントが、雲仙温泉街一帯で開催されます。イルミネーションやツリー、キャンドルライトなどが灯され、幻想的な風景が演出されます。平日の夜は「地獄のナイトツアー」が催され、昼間とは違った表情を見せる地獄散策が楽しめます。毎週土曜には打ち上げ花火があるほか、花ぼうろが見られる日には、ロープウェイの割引乗車券がプレゼントされます。
■会場:長崎県雲仙市 雲仙温泉街一帯(雲仙西入口~古湯地区の国道沿、旧八万地獄、雲仙温泉観光協会前、ケヤキ広場、雲仙ビードロ美術館ほか)
住所: 長崎県雲仙市小浜町雲仙
住所: 長崎県雲仙市小浜町雲仙
■アクセス
JR長崎本線「諫早駅」からバス約1時間20分「雲仙」(島鉄雲仙営業所前)下車
▼駐車場:あり(有料)
■料金
無料
■イベント内容
●「灯りの花ぼうろ」とは霧氷をイメージした灯りのイベントで、雲仙の温泉街や散歩道のツリーなどがイルミネーションによってきらびやかに彩られます。
●「灯りの花ぼうろ」とは霧氷をイメージした灯りのイベントで、雲仙の温泉街や散歩道のツリーなどがイルミネーションによってきらびやかに彩られます。
また、期間中の土曜日には雲仙温泉街中心地より打ち上げ花火が上がります。
湯けむりとイルミネーションの幻想的な世界と、澄みきった夜空で見る花火を、ぜひお楽しみください。
湯けむりとイルミネーションの幻想的な世界と、澄みきった夜空で見る花火を、ぜひお楽しみください。
【内容】
○イルミネーション点灯 毎日17時~22時点灯
○灯りの花ぼうろ 花火の宴
毎週土曜(21時~) 約1000 発
※強風・濃霧などの場合、中止することがあります。
○Instagram キャンペーン
イベントの様子を投稿して特産品や宿泊券が当たる!
○エコタツ 2月23日(日)10:00~15:00
天然の岩盤浴で癒されませんか?
○花ぼうろ日和 雲仙ロープウェイ特別割引チケットプレゼント
○ほっこりぶらり 湯のまちさんぽ(期間中毎日開催)
灯りの花ぼうろ限定メニューや日帰り温泉割引などを温泉街各所で提供いたします。
ダブルチャンスで、宿泊券や温泉むすめグッズが当たる!
○「温泉むすめ」雲仙伊乃里×雲仙灯りの花ぼうろコラボ企画
雲仙伊乃里オリジナルノベルティ付き限定メニューの提供
○イルミネーション点灯 毎日17時~22時点灯
○灯りの花ぼうろ 花火の宴
毎週土曜(21時~) 約1000 発
※強風・濃霧などの場合、中止することがあります。
○Instagram キャンペーン
イベントの様子を投稿して特産品や宿泊券が当たる!
○エコタツ 2月23日(日)10:00~15:00
天然の岩盤浴で癒されませんか?
○花ぼうろ日和 雲仙ロープウェイ特別割引チケットプレゼント
○ほっこりぶらり 湯のまちさんぽ(期間中毎日開催)
灯りの花ぼうろ限定メニューや日帰り温泉割引などを温泉街各所で提供いたします。
ダブルチャンスで、宿泊券や温泉むすめグッズが当たる!
○「温泉むすめ」雲仙伊乃里×雲仙灯りの花ぼうろコラボ企画
雲仙伊乃里オリジナルノベルティ付き限定メニューの提供
▼雲仙灯りの花ぼうろでは、「霧氷」をイメージしたイルミネーションが、期間中温泉街を彩ります。(2/1~22期間中毎日17:00~22:00点灯)
❄花ぼうろ花火の宴
(期間中土曜日2/1.8.15.22 21:00~打ち上げ 雲仙温泉街)
※強風・濃霧などの悪天候時は中止
(期間中土曜日2/1.8.15.22 21:00~打ち上げ 雲仙温泉街)
※強風・濃霧などの悪天候時は中止
❄花ぼうろ日和
宿泊者限定!霧氷がよく観測される「仁田峠」の雲仙ロープウェイ特別割引券を
霧氷が付いた日限定でプレゼント!※宿泊施設にて朝お受け取り下さい。
❄イルミネーションツリー点灯
期間中毎日17:00~22:00 けやき広場/雲仙温泉観光協会/情報館別館前
❄光の童話
雲仙普賢岳の噴火を題材にした絵本「くろい山」をイルミネーションで。かわいい動物たちがお迎え!(旧八万地獄 期間中17:00~22:00※土曜は花火の為閉鎖)
❄ほっこりぶらり湯のまちさんぽ
期間限定商品が登場!雲仙温泉の商店街を歩いて、ほっこりしませんか?
温泉街の施設を利用して、豪華景品を当てよう!
❄温泉むすめ 雲仙伊乃里コラボメニュー登場!
温泉むすめプロジェクトでも人気のキャラクター!雲仙伊乃里ちゃんのコラボメニューが登場!限定グッズもお見逃しなく!
(詳細は後日発表)
❄フォトラリーキャンペーン
イベントの写真を撮影して、豪華景品をゲット!
❄地獄のナイトツアー
昼間とは違う表情を見せる雲仙地獄へ、プロガイドさるふぁが皆様をご案内。
(期間中毎日開催 20:15~ 清七地獄集合)
❄エコタツ
コタツで温まるのに、電気はいりません!地獄の地熱を利用した、エコなコタツを1日限定開催!(2月23日(日)限定 10:00~15:00 参加無料)
☆「雲仙市」ってどんなところ?
▼雲仙市の地名は□□町○○のように合併前の町名を冠した後に字名が付く。
各町の地名の末尾に付する名は「みょう」と読む。なお、吾妻町と小浜町を除く地域においては名の名称を十干に置き換えて地名を表記する。
各町の地名の末尾に付する名は「みょう」と読む。なお、吾妻町と小浜町を除く地域においては名の名称を十干に置き換えて地名を表記する。
【祭事・催事】
国見町サッカーフェスティバル
パラグライダー千々石カップ - 7月開催。
鳥刺し踊り - 九尺褌で踊る。
【出身有名人】
松永光 - 1928年(昭和3年)11月23日、南高来郡南串山村(現・雲仙市南串山町)の生まれ。政治家(文部大臣、通商産業大臣、大蔵大臣等)。
太田一也 - 1934年(昭和9年)12月14日、南高来郡の多比良町か土黒村(ひじくろむら)[7](のちの国見町。現在の雲仙市国見町)の生まれ。火山学者・地質学者。
柘植末利 - 1946年(昭和21年)、南高来郡小浜町雲仙(現・雲仙市小浜町雲仙)の生まれ。料理人(プリンスホテル総料理長等)。
白山宣之 - 1952年(昭和27年)8月25日、南高来郡の守山村か山田村(のちの吾妻村、現在の雲仙市吾妻町)生まれ、東京都目黒区育ち。漫画家。
松尾剛次 - 1954年(昭和29年)2月14日、南高来郡愛野村(現・雲仙市愛野町)の生まれ。歴史学者(日本中世史学者、仏教史学者)。
植田史生 - 生年不詳。南高来郡小浜村雲仙(現・雲仙市小浜町)の生まれ。剣道家。スポーツ科学者。古い時期の記録としては、1976年(昭和51年)の早慶戦で優秀選手に選出されており、これを基に、生年は1950年代後半と推定する。
金澤秀三郎 - 1960年(昭和35年)11月24日、南高来郡小浜町(現・雲仙市小浜町)の生まれ。実業家。政治家(雲仙市長等)。
宮崎久 - 1981年(昭和56年)3月19日、南高来郡南串山町(現・雲仙市南串山町)の生まれ。陸上競技選手(短距離走選手)。南串中学校出身者。
福島政則 - 1983年(昭和58年)2月17日、南高来郡南串山町(現・雲仙市南串山町)の生まれ。バレーボール選手(Vプレミアリーグ所属)。南串中学校出身者。
徳永悠平 - 1983年(昭和58年)9月25日、南高来郡国見町土黒(現・雲仙市国見町土黒)の生まれ。サッカー選手(Jリーグ所属)。土黒小学校・国見中学校・国見高校出身者。
渡辺舞 - 1983年(昭和58年)10月24日、南高来郡国見町(現・雲仙市国見町)の生まれ。アナウンサー。
渡邉大剛 - 1984年(昭和59年)12月3日、南高来郡国見町多比良(現・雲仙市国見町多比良)の生まれ。サッカー選手(Jリーグ所属)。
渡邉千真 - 1986年(昭和61年)8月10日、南高来郡国見町多比良(現・雲仙市国見町多比良)の生まれ。サッカー選手(Jリーグ所属)。
渡邉三城 - 1987年(昭和62年)9月6日、南高来郡国見町多比良(現・雲仙市国見町多比良)の生まれ。元サッカー選手(元Jリーグ所属)。
土田瑞起 - 1990年(平成2年)1月1日、南高来郡千々石町(現・雲仙市千々石町)の生まれ。プロ野球選手(NPB所属)。
松田大河 - 、1991年11月26日、雲仙市の生まれ。アナウンサー。2015年(平成27年)にNIB長崎国際テレビに入社。
松永光 - 1928年(昭和3年)11月23日、南高来郡南串山村(現・雲仙市南串山町)の生まれ。政治家(文部大臣、通商産業大臣、大蔵大臣等)。
太田一也 - 1934年(昭和9年)12月14日、南高来郡の多比良町か土黒村(ひじくろむら)[7](のちの国見町。現在の雲仙市国見町)の生まれ。火山学者・地質学者。
柘植末利 - 1946年(昭和21年)、南高来郡小浜町雲仙(現・雲仙市小浜町雲仙)の生まれ。料理人(プリンスホテル総料理長等)。
白山宣之 - 1952年(昭和27年)8月25日、南高来郡の守山村か山田村(のちの吾妻村、現在の雲仙市吾妻町)生まれ、東京都目黒区育ち。漫画家。
松尾剛次 - 1954年(昭和29年)2月14日、南高来郡愛野村(現・雲仙市愛野町)の生まれ。歴史学者(日本中世史学者、仏教史学者)。
植田史生 - 生年不詳。南高来郡小浜村雲仙(現・雲仙市小浜町)の生まれ。剣道家。スポーツ科学者。古い時期の記録としては、1976年(昭和51年)の早慶戦で優秀選手に選出されており、これを基に、生年は1950年代後半と推定する。
金澤秀三郎 - 1960年(昭和35年)11月24日、南高来郡小浜町(現・雲仙市小浜町)の生まれ。実業家。政治家(雲仙市長等)。
宮崎久 - 1981年(昭和56年)3月19日、南高来郡南串山町(現・雲仙市南串山町)の生まれ。陸上競技選手(短距離走選手)。南串中学校出身者。
福島政則 - 1983年(昭和58年)2月17日、南高来郡南串山町(現・雲仙市南串山町)の生まれ。バレーボール選手(Vプレミアリーグ所属)。南串中学校出身者。
徳永悠平 - 1983年(昭和58年)9月25日、南高来郡国見町土黒(現・雲仙市国見町土黒)の生まれ。サッカー選手(Jリーグ所属)。土黒小学校・国見中学校・国見高校出身者。
渡辺舞 - 1983年(昭和58年)10月24日、南高来郡国見町(現・雲仙市国見町)の生まれ。アナウンサー。
渡邉大剛 - 1984年(昭和59年)12月3日、南高来郡国見町多比良(現・雲仙市国見町多比良)の生まれ。サッカー選手(Jリーグ所属)。
渡邉千真 - 1986年(昭和61年)8月10日、南高来郡国見町多比良(現・雲仙市国見町多比良)の生まれ。サッカー選手(Jリーグ所属)。
渡邉三城 - 1987年(昭和62年)9月6日、南高来郡国見町多比良(現・雲仙市国見町多比良)の生まれ。元サッカー選手(元Jリーグ所属)。
土田瑞起 - 1990年(平成2年)1月1日、南高来郡千々石町(現・雲仙市千々石町)の生まれ。プロ野球選手(NPB所属)。
松田大河 - 、1991年11月26日、雲仙市の生まれ。アナウンサー。2015年(平成27年)にNIB長崎国際テレビに入社。
■お問い合わせ
雲仙灯りの花ぼうろ実行委員会事務局(雲仙温泉観光協会内) 0957-73-2233
↧
↧
2月19日って何の日?
☆今日は「プロレスの日」。亡父は生前よく、毎週金曜日にテレビ朝日でやっていたプロレスを欠かさずに観ていたのを思い出します。僕はあまり好きじゃなかった。
【今日の記念日】
●万国郵便連合加盟記念日
1877(明治10)年のこの日、日本が、郵便の国際機関・万国郵便連合(UPU)に加盟した。
万国郵便連合ができたのは1874(明治7)年で、日本は独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟した。
戦前に一度脱退し、1948(昭和23)年6月1日に再加盟した。
●プロレスの日
1954(昭和29)年のこの日、日本初のプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村組対シャープ兄弟の試合が開催された。
1954(昭和29)年のこの日、日本初のプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村組対シャープ兄弟の試合が開催された。
●強制収容を忘れない日
1942(昭和17)年のこの日、ルーズベルト大統領の命令により、アメリカ在住の日系人11万2千人が強制収容所へ転住させられた。
1942(昭和17)年のこの日、ルーズベルト大統領の命令により、アメリカ在住の日系人11万2千人が強制収容所へ転住させられた。
●天地の日
ポーランドの天文学者で地動説を提唱したコペルニクスの1473年の誕生日。
▼国旗の日 [トルクメニスタン]
初代大統領サパルムラト・ニヤゾフの誕生日を記念し、1997年に制定。
▼瓢々忌
小説家・尾崎士郎の1964(昭和39)の忌日。
代表作『人生劇場』の主人公・青成瓢吉から瓢々忌と呼ばれる。
【今週の催事・イベント】
■田村神社厄除大祭(田村まつり)
滋賀
期間:2020年02月17日~2020年02月19日
場所:滋賀県甲賀市 田村神社
坂上田村麻呂公を祭神とし、厄除の祖神として名高い田村神社で、厄除大祭が行われます。厄除の祈祷のほか、田村麻呂公のお告げにより、境内を流れる御手洗川に歳の数の豆を流すと厄が...
■田村神社厄除大祭(田村まつり)
滋賀
期間:2020年02月17日~2020年02月19日
場所:滋賀県甲賀市 田村神社
坂上田村麻呂公を祭神とし、厄除の祖神として名高い田村神社で、厄除大祭が行われます。厄除の祈祷のほか、田村麻呂公のお告げにより、境内を流れる御手洗川に歳の数の豆を流すと厄が...
■八戸えんぶり
青森
期間:2020年02月17日~2020年02月20日
場所:青森県八戸市 八戸市中心街、八戸市庁前市民広場 ほか
八戸地方に春を呼ぶ豊作祈願の祭りです。えんぶりは、太夫(たゆう)と呼ばれる舞い手が、馬の頭をかたどった大きな烏帽子を被り、頭を大きく振って舞うのが特徴で、その舞は、稲作の...
青森
期間:2020年02月17日~2020年02月20日
場所:青森県八戸市 八戸市中心街、八戸市庁前市民広場 ほか
八戸地方に春を呼ぶ豊作祈願の祭りです。えんぶりは、太夫(たゆう)と呼ばれる舞い手が、馬の頭をかたどった大きな烏帽子を被り、頭を大きく振って舞うのが特徴で、その舞は、稲作の...
■凧市
東京
期間:2020年02月09日~2020年02月21日
場所:東京都 王子稲荷神社
「凧市」は江戸時代から続く伝統行事で、毎年2月の午(うま)の日に行われます。当時、江戸の町はよく火事に見舞われ、風が大火につながることから、風を切って上る凧を火事除けのお...
東京
期間:2020年02月09日~2020年02月21日
場所:東京都 王子稲荷神社
「凧市」は江戸時代から続く伝統行事で、毎年2月の午(うま)の日に行われます。当時、江戸の町はよく火事に見舞われ、風が大火につながることから、風を切って上る凧を火事除けのお...
■雲仙灯りの花ぼうろ
長崎
期間:2020年02月01日~2020年02月22日
場所:長崎県雲仙市 雲仙温泉街一帯(雲仙西入口~古湯地区の国道沿、旧八万地獄、雲仙温泉観光協会前、ケヤキ広場、雲仙ビードロ美術館ほか)
冬の雲仙を代表する霧氷(=花ぼうろ)をイメージした灯りのイベントが、雲仙温泉街一帯で開催されます。イルミネーションやツリー、キャンドルライトなどが灯され、幻想的な風景が演...
長崎
期間:2020年02月01日~2020年02月22日
場所:長崎県雲仙市 雲仙温泉街一帯(雲仙西入口~古湯地区の国道沿、旧八万地獄、雲仙温泉観光協会前、ケヤキ広場、雲仙ビードロ美術館ほか)
冬の雲仙を代表する霧氷(=花ぼうろ)をイメージした灯りのイベントが、雲仙温泉街一帯で開催されます。イルミネーションやツリー、キャンドルライトなどが灯され、幻想的な風景が演...
【今日の運勢ランキング】
1位: おとめ座

アゲ運ポイント
好きな人を誘ってとにかく出かけましょう。合コンも吉。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。気になる人を誘い、グループで遊びに行くと幸運の波に乗れそう。レジャーや旅行など楽しい計画をどんどん立てて。
恋愛運 ★★★★★
快調運。憧れの年上の相手と急接近。好意を思い切って伝えてみて。相思相愛の可能性も。カップルは相手の良さを再認識する時。
対人運 ★★★★★
快調運。今日は後輩や年下の相手との関係がスムーズ。相手を観察してここぞという時にヘルプしてあげると、相手からの信頼が得られます。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。今日は細やかな視点が持てるため、マネージメント能力がUPしそう。交渉ごとでも細かい改善点を伝えると、スムーズにいくはず。
金銭運 ★★★★★
快調運。お気に入りのショップのシークレットセールの情報などうれしい情報が入ってきそう。メールやSNSなどをこまめにチェックすると◎。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。音楽を聴きに出かけるには最適な日。コンサートに出かけたり、ジャズの生演奏を聞きながらのお食事も優雅な気分になって◎。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。SNSで話題になっているメイクやファッションを取り入れるなど、理想のスタイルをイメージするといつもと違った自分を打ち出せそう。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:ゴールド
ラッキーフード:鯛めし
ラッキーアイテム:キッズチェア
2位: おうし座

アゲ運ポイント
視点を身近なところからグローバルに広げると良縁アリ。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。外国人や海外経験が豊富な人と縁がありそう。あなた自身の世界が広がる縁になりそうですから、感覚が合えば思い切って進んで。
恋愛運 ★★★★★
快調運。好きな人と二人きりになれるチャンスが到来。どんなシチュエーションになっても自然体でありのままの自分を見せれば大丈夫。
対人運 ★★★★★
快調運。グループ活動を通して、切磋琢磨できる日。周囲のサポートも十分得られるので、思う存分自分のチカラを試してみましょう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。好きなことや趣味が仕事になる可能性アリ。楽しくて何時間でもやっていられるようなことがあなたのビジネスチャンスですよ。
金銭運 ★★★★
好調運。自分が興味のある分野に関する本やセミナーにお金を使いましょう。将来への有効な投資に。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。海辺や水族館など水に関する場所にツキがありそう。ビーチ沿いのカフェで波の音を聞きながらゆっくりするとココロも身体もリフレッシュ!
美容・健康運 ★★★★
好調運。運動を始めるのは最適な日。ジム通いを始めるのも◎。スポーツウェアを揃えるなど形から入るとテンションが上がりそう!
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:赤紫
ラッキーフード:トリッパ
ラッキーアイテム:英字新聞
3位: うお座

アゲ運ポイント
協調性を持ちつつ、自分の意見もしっかりと反映させて。
全体運 ★★★★
全体運は好調。積極的に外へとでかけましょう。他人に任せっきりにせず、自分も意見を出して時にその場を仕切るといいでしょう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。今まで友達だと思っていた相手から、突然アプローチを受けそう。最初はピンとこなくても、長い目で見て慎重に答えを出そう。
対人運 ★★★★
好調運。ずっと仲良くなりたかった人に、あなたから話しかけてみると◎。共通の趣味をきっかけに新しい友達ができそう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。常識にとらわれず、自由な発想をすることが成功への近道! 思わぬところで仕事に役立つ発見をするかも。
金銭運 ★★★★
好調運。交際費を奮発し、仲間と楽しむことに使うと◎。 ごちそうしてあげた相手とは、コミュニケーションが密になりそう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。触れたもの見たものすべてが心の栄養になりそうな日。今日はなるべく誰にも束縛されず自由に行動するのがオススメ。
美容・健康運 ★★★★
好調運。ネットでの情報収集にツキあり。理想のスキンケア法が見つかるかも。友人からのクチコミ情報にも注目してみて。
ラッキーナンバー:5
ラッキーカラー:アッシュブルー
ラッキーフード:メンチカツ
ラッキーアイテム:サッシュベルト
4位: さそり座
1674年 - 第3次ウェストミンスター条約が締結され第3次英蘭戦争が終結。
1771年 - シャルル・メシエが楕円銀河M49を発見。
1819年 - ウィリアム・スミスがサウス・シェトランド諸島を発見。
1833年 - マルディグラ(謝肉祭の最終日)。ヴィクトル・ユーゴーが女優ジュリエット・ドルーエと愛人関係になる。(2月16日#フィクションのできごとも参照)
1846年 - テキサス併合: テキサス共和国がアメリカ合衆国テキサス州に主権を公式に移管。
1865年(元治2年1月24日) - 長崎に大浦天主堂が完成する。
1877年 - 日本が万国郵便連合に加盟。
1878年 - トーマス・エジソンがレコードプレーヤー(フォノグラフ)の特許を取得。
1890年 - 草津線が全通。
1915年 - 第一次世界大戦: ガリポリの戦いが始まる。
1942年 - 第二次世界大戦・日本のオーストラリア空襲: 日本海軍の艦載機がオーストラリアのダーウィンを空襲、243名の死者を出す。
1942年 - 第二次世界大戦・日系人の強制収容: フランクリン・ルーズベルト米大統領が敵性外国人の強制収容を可能とする大統領令9066号に署名。
1942年 - カナダにおいてナチス・ドイツの侵攻を想定した演習『もしもの日』が実施される。
1943年 - 第二次世界大戦: カセリーヌ峠の戦い
1945年 - 第二次世界大戦・硫黄島の戦い: 海兵隊を主力とするアメリカ軍が、硫黄島に上陸。
1946年 - 昭和天皇の日本全国巡幸が開始。
1946年 - 部落解放全国委員会結成。
1952年 - 青梅事件
1954年 - 蔵前国技館で、日本初の本格的なプロレス国際試合が開催。メインは力道山・木村政彦組対シャープ兄弟。
1959年 - イギリス・ギリシア・トルコが「キプロス独立協定」に調印。
1965年 - 日本サッカーリーグが発足。
1972年 - 連合赤軍メンバー5名が人質1名を取って浅間山荘に立てこもるあさま山荘事件が発生(9日後の2月28日に立てこもり犯全員を逮捕)。
1976年 - ジェラルド・R・フォード米大統領が大統領令9066号を廃止。
1977年 - 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい3号」を打上げ。
1978年 - エジプト軍によるラルナカ国際空港襲撃
1981年 - 将棋の新人王戦において高橋道雄と山下カズ子の対局が指され、史上初めて男性棋士と女流棋士の公式戦が行なわれる。
1985年 - 中華航空006便急降下事故
1986年 - ソビエト連邦が宇宙ステーション「ミール」を打ち上げ。
1993年 - 最高裁が連合赤軍幹部の永田洋子と坂口弘の上告を棄却し、死刑が確定。
1996年 - 甲府盆地に蔓延していた日本住血吸虫症の終息宣言が山梨県により行われた。
1998年 - 株取引に絡む利益要求疑惑を追及されていた新井将敬代議士が自殺。
2002年 - アメリカの火星探査機「2001マーズ・オデッセイ」が火星の観測を開始。
2008年 - キューバの指導者フィデル・カストロが国家評議会議長・軍最高司令官の辞任を表明。
2008年 - イージス艦衝突事故。イージス艦あたごが漁船と衝突事故を起こす。漁船の船員2名が行方不明となる(5月20日に認定死亡)。
2008年 - 日本の最高裁判所がメイプルソープ事件の判決を出し、国側の敗訴が確定。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1473年 - ニコラウス・コペルニクス、天文学者(没年 1543年)
1743年 - ルイジ・ボッケリーニ、作曲家、チェリスト(没年 1805年)
1792年 - ロデリック・マーチソン、地質学者(没年 1871年)
1821年 - アウグスト・シュライヒャー、言語学者(没年 1868年)
1833年 - エリー・デュコマン、ジャーナリスト、平和運動家(没年 1906年)
1855年(安政2年1月3日) - 西ノ海嘉治郎、第16代横綱(没年 1908年)
1859年 - スヴァンテ・アレニウス、化学者(没年 1927年)
1863年 - エマヌエル・モール、作曲家、ピアニスト、楽器発明家(没年 1931年)
1864年 - 同慶帝、ベトナム皇帝(没年 1889年)
1865年 - スヴェン・ヘディン、探検家(没年 1952年)
1876年 - コンスタンティン・ブランクーシ、彫刻家(没年 1957年)
1877年 - ガブリエレ・ミュンター、芸術家(没年 1962年)
1885年 - 小畑敏四郎、陸軍軍人(没年 1947年)
1890年 - 橋本欣五郎、陸軍軍人(没年 1957年)
1893年 - セドリック・ハードウィック、俳優(没年 1964年)
1893年 - 南喜一、実業家(没年 1970年)
1896年 - アンドレ・ブルトン、文学者(没年 1966年)
1899年 - ルーチョ・フォンタナ、美術家(没年 1968年)
1902年 - 鶴田知也、小説家(没年 1988年)
1902年 - 土井虎賀寿、哲学者、文学者(没年 1971年)
1907年 - 武田文吾、騎手、調教師(没年 1986年)
1910年 - 西川鶴三、照明技師(没年 1970年)
1911年 - マール・オベロン、女優(没年 1979年)
1912年 - 谷口千吉、映画監督(没年 2007年)
1912年 - ヘルマン・フローン、地理学者、気候学者(没年 1997年)
1914年 - 内海五十雄、プロ野球選手(没年 1992年)
1917年 - 峠三吉、詩人(没年 1953年)
1917年 - カーソン・マッカラーズ、作家(没年 1967年)
1919年 - 児玉利一、プロ野球選手(没年 2008年)
1921年 - 朝霧鏡子、女優(没年 1999年)
1921年 - アン・サヴェージ、女優(没年 2008年)
1924年 - 長崎源之助、児童文学作家(没年 2011年)
1924年 - リー・マーヴィン、俳優(没年 1987年)
1926年 - クルターグ・ジェルジ、作曲家
1929年 - 粟津潔、グラフィックデザイナー(没年 2009年)
1930年 - ジョン・フランケンハイマー、映画監督(没年 2002年)
1930年 - 島田雄三、プロ野球選手
1930年 - 宮本憲一、経済学者
1933年 - 八代駿、俳優、声優(没年 2003年)
1934年 - 吉岡治、作詞家(没年 2010年)
1934年 - ピエール・バルー、音楽家、俳優(没年 2016年)
1935年 - ジャン=ルイ・シェレル、ファッションデザイナー(没年 2013年)
1935年 - 阿部謹也、歴史学者(没年 2006年)
1935年 - 関口一郎、プロ野球選手
1935年 - 難波昭二郎、プロ野球選手、実業家(没年 2009年)
1936年 - 伏見扇太郎、俳優(没年不明)
1937年 - 杉本清、アナウンサー、競馬ジャーナリスト
1940年 - サパルムラト・ニヤゾフ、トルクメニスタン初代大統領(没年 2006年)
1940年 - スモーキー・ロビンソン、ミュージシャン
1940年 - 淡河弘、プロ野球選手
1941年 - デイビッド・グロス、物理学者
1941年 - 小川真司、俳優、声優(没年 2015年)
1942年 - 園田博之、政治家(没年 2018年)
1942年 - ドリー・ファンク・ジュニア、プロレスラー
1942年 - ハワード・ストリンガー、ソニー代表取締役会長兼CEO
1943年 - ティモシー・ハント、生化学者
1943年 - ロバート・トリヴァース、進化生物学者
1943年 - ゲイル・ホプキンス、元プロ野球選手、医師、牧師
1946年 - 藤岡弘、、俳優
1948年 - 財津和夫、ミュージシャン
1948年 - トニー・アイオミ、ミュージシャン(ブラック・サバス)
1949年 - 益子修、三菱自動車工業代表取締役社長
1950年 - 貴ノ花健士、大相撲力士、二子山親方(没年 2005年)
1950年 - 安井潤一郎、政治家
1951年 - アラン・メリル、ミュージシャン
1951年 - 梅林茂、作曲家
1951年 - 藤岡真、作家
1951年 - ホレス・アンディ、レゲエ歌手
1952年 - 村上龍、作家
1952年 - 笑福亭松鶴 (7代目)、落語家(没年 1996年)
1953年 - クリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネル、アルゼンチン大統領
1954年 - ソクラテス、林伸一郎(享年64歳)
1956年 - 如月小春、劇作家、演出家(没年 2000年)
1956年 - ロデリック・マキノン、分子生物学者
1957年 - ファルコ、ミュージシャン(没年 1998年)
1957年 - デーブ・スチュワート、メジャーリーガー
1957年 - 沢田勝彦、高校野球指導者
1958年 - ヘレン・フィールディング、作家
1959年 - 星野充昭、俳優、声優
1959年 - 吉野朔実、漫画家(没年 2016年)
1960年 - アンドルー王子、イギリス女王エリザベス2世の次男
1961年 - THE SEIJI、漫画家
1961年 - 吉村萬壱、作家
1962年 - 越智一裕、アニメーター、漫画家
1962年 - ハナ・マンドリコワ、テニス選手
1963年 - 島朗、将棋棋士
1964年 - 樋口雅子、声優
1964年 - 和田ラヂヲ、漫画家
1964年 - 月山栄珠、プロ野球選手
1965年 - 岡本久美子、テニス選手
1966年 - 薬丸裕英、タレント
1967年 - ベニシオ・デル・トロ、俳優
1967年 - 義田貴士、俳優、スポーツジャーナリスト
1968年 - 小浜裕一、プロ野球選手
1969年 - かとうれいこ、タレント
1970年 - 笠原弘子、声優
1970年 - 松本隆、プロ野球選手
1971年 - ギル・シャハム、ヴァイオリニスト
1971年 - 三浦聡子(高取茉南)、キャスター、女優
1971年 - ミゲル・バティスタ、元メジャーリーガー
1972年 - 大森南朋、俳優
1972年 - 中上雅巳、タレント
1973年 - 河口正史、アメリカンフットボール選手
1974年 - 坪井智哉、プロ野球選手
1974年 - 森且行、オートレース選手
1974年 - 貴島サリオ、歌手
1974年 - Nujabes、ミュージシャン (没年 2010年)
1975年 - あべこうじ、お笑い芸人
1975年 - 山本高広、ものまねタレント
1975年 - 喜安浩平、声優
1977年 - 吉本峰之、お笑い芸人(ストリーク)
1977年 - ジャンルカ・ザンブロッタ、サッカー選手、サッカー指導者
1978年 - 平田宏美、声優
1979年 - 呂建剛、プロ野球選手
1980年 - フリーディア・ニムラ、タレント
1980年 - マイク・ミラー、バスケット選手
1980年 - デヴィッド・ギャンディ、ファッションモデル
1981年 - 森麻季、日本テレビアナウンサー
1981年 - ヴィタス、歌手
1981年 - ニッキー・ショーリー、サッカー選手
1982年 - 阿部進之介、俳優
1982年 - 伊藤久美子、女優
1982年 - R・O・N、作曲家、ギタリスト(OLDCODEX)
1983年 - 琴欧洲勝紀、大相撲力士
1983年 - ささきのぞみ、声優
1983年 - 中島美嘉、歌手
1983年 - 山口翔悟、俳優
1983年 - 小林大悟、サッカー選手
1983年 - イワン・シェフェル、フィギュアスケート選手
1983年 - ダニエル・フィゲロア、元マイナーリーガー
1984年 - 福田淳子、タレント、グラビアアイドル
1984年 - マリリン・プラ、フィギュアスケート選手
1985年 - アリエル・ケベル、女優
1985年 - 浅見紘子、バレエダンサー
1985年 - 新田雄史、競艇選手
1985年 - ダン・オテロ、メジャーリーガー
1986年 - かでなれおん、グラビアアイドル
1986年 - ガリガリガリクソン、お笑い芸人
1986年 - 幸坂ゆか、タレント
1986年 - 萬代宏樹、サッカー選手
1987年 - アンナ・カッペリーニ、フィギュアスケート選手
1987年 - MAI、歌手
1987年 - ジョシュ・レディック、メジャーリーガー
1988年 - 入野自由、声優
1988年 - 宮城舞、ファッションモデル
1988年 - 遠藤エミ、競艇選手
1988年 - 齊藤晃義、サッカー選手
1988年 - ふるやいなや、お笑い芸人(スーパーニュウニュウ)
1989年 - マーク・カナ、メジャーリーガー
1990年 - 水本勝成、サッカー選手
1990年 - 稲垣早織、新体操選手
1990年 - マリエル・ミラー、フィギュアスケート選手
1990年 - リャド・ブデブズ、サッカー選手
1990年 - ダビド・ロチェラ、サッカー選手
1990年 - コスタ・バルバルセス、サッカー選手
1991年 - AMO、ファッションモデル
1991年 - 永瀬麻帆、タレント
1992年 - 桑原瑞希、タレント、女優
1993年 - マウロ・イカルディ、サッカー選手
1993年 - キム・ミンソク、フィギュアスケート選手
1993年 - ヴィクトリア・ジャスティス、女優、歌手
1993年 - 波多野桃子、女優、声優
1994年 - 岡田紗佳、ファッションモデル
1996年 - 岸本淳希、プロ野球選手
1997年 - 亀井塔生、プロ野球選手
1998年 - 平岡拓真、俳優
1999年 - 古谷優人、プロ野球選手
2000年 - 今村美月、アイドル(STU48)
2000年 - 森戸知沙希、アイドル(モーニング娘。14期/カントリー・ガールズ )
2001年 - デヴィッド・マズーズ、俳優
生年不詳 - 深見じゅん、漫画家
生年不詳 - ななじ眺、漫画家
生年不詳 - えれっと、イラストレーター、漫画家
生年不明 - 兼政郁人、声優
生年不明 - 郁原ゆう、声優
生年不明 - 小島敬介、声優
生年不明 - 降幡愛、声優
1473年 - ニコラウス・コペルニクス、天文学者(没年 1543年)
1743年 - ルイジ・ボッケリーニ、作曲家、チェリスト(没年 1805年)
1792年 - ロデリック・マーチソン、地質学者(没年 1871年)
1821年 - アウグスト・シュライヒャー、言語学者(没年 1868年)
1833年 - エリー・デュコマン、ジャーナリスト、平和運動家(没年 1906年)
1855年(安政2年1月3日) - 西ノ海嘉治郎、第16代横綱(没年 1908年)
1859年 - スヴァンテ・アレニウス、化学者(没年 1927年)
1863年 - エマヌエル・モール、作曲家、ピアニスト、楽器発明家(没年 1931年)
1864年 - 同慶帝、ベトナム皇帝(没年 1889年)
1865年 - スヴェン・ヘディン、探検家(没年 1952年)
1876年 - コンスタンティン・ブランクーシ、彫刻家(没年 1957年)
1877年 - ガブリエレ・ミュンター、芸術家(没年 1962年)
1885年 - 小畑敏四郎、陸軍軍人(没年 1947年)
1890年 - 橋本欣五郎、陸軍軍人(没年 1957年)
1893年 - セドリック・ハードウィック、俳優(没年 1964年)
1893年 - 南喜一、実業家(没年 1970年)
1896年 - アンドレ・ブルトン、文学者(没年 1966年)
1899年 - ルーチョ・フォンタナ、美術家(没年 1968年)
1902年 - 鶴田知也、小説家(没年 1988年)
1902年 - 土井虎賀寿、哲学者、文学者(没年 1971年)
1907年 - 武田文吾、騎手、調教師(没年 1986年)
1910年 - 西川鶴三、照明技師(没年 1970年)
1911年 - マール・オベロン、女優(没年 1979年)
1912年 - 谷口千吉、映画監督(没年 2007年)
1912年 - ヘルマン・フローン、地理学者、気候学者(没年 1997年)
1914年 - 内海五十雄、プロ野球選手(没年 1992年)
1917年 - 峠三吉、詩人(没年 1953年)
1917年 - カーソン・マッカラーズ、作家(没年 1967年)
1919年 - 児玉利一、プロ野球選手(没年 2008年)
1921年 - 朝霧鏡子、女優(没年 1999年)
1921年 - アン・サヴェージ、女優(没年 2008年)
1924年 - 長崎源之助、児童文学作家(没年 2011年)
1924年 - リー・マーヴィン、俳優(没年 1987年)
1926年 - クルターグ・ジェルジ、作曲家
1929年 - 粟津潔、グラフィックデザイナー(没年 2009年)
1930年 - ジョン・フランケンハイマー、映画監督(没年 2002年)
1930年 - 島田雄三、プロ野球選手
1930年 - 宮本憲一、経済学者
1933年 - 八代駿、俳優、声優(没年 2003年)
1934年 - 吉岡治、作詞家(没年 2010年)
1934年 - ピエール・バルー、音楽家、俳優(没年 2016年)
1935年 - ジャン=ルイ・シェレル、ファッションデザイナー(没年 2013年)
1935年 - 阿部謹也、歴史学者(没年 2006年)
1935年 - 関口一郎、プロ野球選手
1935年 - 難波昭二郎、プロ野球選手、実業家(没年 2009年)
1936年 - 伏見扇太郎、俳優(没年不明)
1937年 - 杉本清、アナウンサー、競馬ジャーナリスト
1940年 - サパルムラト・ニヤゾフ、トルクメニスタン初代大統領(没年 2006年)
1940年 - スモーキー・ロビンソン、ミュージシャン
1940年 - 淡河弘、プロ野球選手
1941年 - デイビッド・グロス、物理学者
1941年 - 小川真司、俳優、声優(没年 2015年)
1942年 - 園田博之、政治家(没年 2018年)
1942年 - ドリー・ファンク・ジュニア、プロレスラー
1942年 - ハワード・ストリンガー、ソニー代表取締役会長兼CEO
1943年 - ティモシー・ハント、生化学者
1943年 - ロバート・トリヴァース、進化生物学者
1943年 - ゲイル・ホプキンス、元プロ野球選手、医師、牧師
1946年 - 藤岡弘、、俳優
1948年 - 財津和夫、ミュージシャン
1948年 - トニー・アイオミ、ミュージシャン(ブラック・サバス)
1949年 - 益子修、三菱自動車工業代表取締役社長
1950年 - 貴ノ花健士、大相撲力士、二子山親方(没年 2005年)
1950年 - 安井潤一郎、政治家
1951年 - アラン・メリル、ミュージシャン
1951年 - 梅林茂、作曲家
1951年 - 藤岡真、作家
1951年 - ホレス・アンディ、レゲエ歌手
1952年 - 村上龍、作家
1952年 - 笑福亭松鶴 (7代目)、落語家(没年 1996年)
1953年 - クリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネル、アルゼンチン大統領
1954年 - ソクラテス、林伸一郎(享年64歳)
1956年 - 如月小春、劇作家、演出家(没年 2000年)
1956年 - ロデリック・マキノン、分子生物学者
1957年 - ファルコ、ミュージシャン(没年 1998年)
1957年 - デーブ・スチュワート、メジャーリーガー
1957年 - 沢田勝彦、高校野球指導者
1958年 - ヘレン・フィールディング、作家
1959年 - 星野充昭、俳優、声優
1959年 - 吉野朔実、漫画家(没年 2016年)
1960年 - アンドルー王子、イギリス女王エリザベス2世の次男
1961年 - THE SEIJI、漫画家
1961年 - 吉村萬壱、作家
1962年 - 越智一裕、アニメーター、漫画家
1962年 - ハナ・マンドリコワ、テニス選手
1963年 - 島朗、将棋棋士
1964年 - 樋口雅子、声優
1964年 - 和田ラヂヲ、漫画家
1964年 - 月山栄珠、プロ野球選手
1965年 - 岡本久美子、テニス選手
1966年 - 薬丸裕英、タレント
1967年 - ベニシオ・デル・トロ、俳優
1967年 - 義田貴士、俳優、スポーツジャーナリスト
1968年 - 小浜裕一、プロ野球選手
1969年 - かとうれいこ、タレント
1970年 - 笠原弘子、声優
1970年 - 松本隆、プロ野球選手
1971年 - ギル・シャハム、ヴァイオリニスト
1971年 - 三浦聡子(高取茉南)、キャスター、女優
1971年 - ミゲル・バティスタ、元メジャーリーガー
1972年 - 大森南朋、俳優
1972年 - 中上雅巳、タレント
1973年 - 河口正史、アメリカンフットボール選手
1974年 - 坪井智哉、プロ野球選手
1974年 - 森且行、オートレース選手
1974年 - 貴島サリオ、歌手
1974年 - Nujabes、ミュージシャン (没年 2010年)
1975年 - あべこうじ、お笑い芸人
1975年 - 山本高広、ものまねタレント
1975年 - 喜安浩平、声優
1977年 - 吉本峰之、お笑い芸人(ストリーク)
1977年 - ジャンルカ・ザンブロッタ、サッカー選手、サッカー指導者
1978年 - 平田宏美、声優
1979年 - 呂建剛、プロ野球選手
1980年 - フリーディア・ニムラ、タレント
1980年 - マイク・ミラー、バスケット選手
1980年 - デヴィッド・ギャンディ、ファッションモデル
1981年 - 森麻季、日本テレビアナウンサー
1981年 - ヴィタス、歌手
1981年 - ニッキー・ショーリー、サッカー選手
1982年 - 阿部進之介、俳優
1982年 - 伊藤久美子、女優
1982年 - R・O・N、作曲家、ギタリスト(OLDCODEX)
1983年 - 琴欧洲勝紀、大相撲力士
1983年 - ささきのぞみ、声優
1983年 - 中島美嘉、歌手
1983年 - 山口翔悟、俳優
1983年 - 小林大悟、サッカー選手
1983年 - イワン・シェフェル、フィギュアスケート選手
1983年 - ダニエル・フィゲロア、元マイナーリーガー
1984年 - 福田淳子、タレント、グラビアアイドル
1984年 - マリリン・プラ、フィギュアスケート選手
1985年 - アリエル・ケベル、女優
1985年 - 浅見紘子、バレエダンサー
1985年 - 新田雄史、競艇選手
1985年 - ダン・オテロ、メジャーリーガー
1986年 - かでなれおん、グラビアアイドル
1986年 - ガリガリガリクソン、お笑い芸人
1986年 - 幸坂ゆか、タレント
1986年 - 萬代宏樹、サッカー選手
1987年 - アンナ・カッペリーニ、フィギュアスケート選手
1987年 - MAI、歌手
1987年 - ジョシュ・レディック、メジャーリーガー
1988年 - 入野自由、声優
1988年 - 宮城舞、ファッションモデル
1988年 - 遠藤エミ、競艇選手
1988年 - 齊藤晃義、サッカー選手
1988年 - ふるやいなや、お笑い芸人(スーパーニュウニュウ)
1989年 - マーク・カナ、メジャーリーガー
1990年 - 水本勝成、サッカー選手
1990年 - 稲垣早織、新体操選手
1990年 - マリエル・ミラー、フィギュアスケート選手
1990年 - リャド・ブデブズ、サッカー選手
1990年 - ダビド・ロチェラ、サッカー選手
1990年 - コスタ・バルバルセス、サッカー選手
1991年 - AMO、ファッションモデル
1991年 - 永瀬麻帆、タレント
1992年 - 桑原瑞希、タレント、女優
1993年 - マウロ・イカルディ、サッカー選手
1993年 - キム・ミンソク、フィギュアスケート選手
1993年 - ヴィクトリア・ジャスティス、女優、歌手
1993年 - 波多野桃子、女優、声優
1994年 - 岡田紗佳、ファッションモデル
1996年 - 岸本淳希、プロ野球選手
1997年 - 亀井塔生、プロ野球選手
1998年 - 平岡拓真、俳優
1999年 - 古谷優人、プロ野球選手
2000年 - 今村美月、アイドル(STU48)
2000年 - 森戸知沙希、アイドル(モーニング娘。14期/カントリー・ガールズ )
2001年 - デヴィッド・マズーズ、俳優
生年不詳 - 深見じゅん、漫画家
生年不詳 - ななじ眺、漫画家
生年不詳 - えれっと、イラストレーター、漫画家
生年不明 - 兼政郁人、声優
生年不明 - 郁原ゆう、声優
生年不明 - 小島敬介、声優
生年不明 - 降幡愛、声優
【今日の花言葉】
◆柏 Oak
花言葉:愛想の良さ
◆柏 Oak
花言葉:愛想の良さ
◆木蓮 Magnolia
花言葉:気高さ
花言葉:気高さ
◆金魚草 Snapdragon
花言葉:でしゃばり,お節介
花言葉:でしゃばり,お節介
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
197年 - クロディウス・アルビヌス、ローマ帝国のブリタンニア総督(生年 150年)
1445年 - レオノール・デ・アラゴン、ポルトガル王ドゥアルテ1世の妃(生年 1402年)
1553年 - エラスムス・ラインホルト、天文学者(生年 1511年)
1670年 - フレデリク3世、デンマーク王(生年 1609年)
1671年(寛文11年1月10日) - 徳川頼宣、徳川家康の十男、水戸藩・駿府藩・紀州藩藩主歴任、紀州徳川家の祖(生年 1602年)
1709年(宝永6年1月10日) - 徳川綱吉、江戸幕府第5代将軍(生年 1646年)
1837年 - ゲオルク・ビュヒナー、劇作家、小説家(生年 1813年)
1878年 - シャルル・フランソワ・ドービニー、画家(生年 1817年)
1897年 - カール・ワイエルシュトラス、数学者(生年 1815年)
1916年 - エルンスト・マッハ、物理学者(生年 1838年)
1927年 - ゲーオア・ブランデス、文学史家、評論家(生年 1842年)
1927年 - ロベルト・フックス、作曲家(生年 1847年)
1929年 - ヴィルヘルム・ライン、教育学者(生年 1847年)
1934年 - 伊東巳代治、官僚、政治家(生年 1857年)
1934年 - 野呂栄太郎、マルクス経済学者、日本共産党幹部(生年 1900年)
1936年 - ウィリアム・ミッチェル、アメリカ合衆国の軍人(生年 1879年)
1938年 - エトムント・ランダウ、数学者(生年 1877年)
1941年 - ハミルトン・ハーティ、指揮者(生年 1879年)
1951年 - アンドレ・ジッド、小説家(生年 1869年)
1952年 - クヌート・ハムスン、小説家(生年 1859年)
1953年 - 近藤信竹、日本海軍の大将(生年 1886年)
1957年 - モリス・ガラン、自転車競技選手(生年 1871年)
1963年 - スヴャトスラフ・クヌシェヴィツキー、チェリスト(生年 1908年)
1964年 - 尾崎士郎、小説家(生年 1898年)
1969年 - ドク・ホワイト、メジャーリーガー(生年 1879年)
1972年 - リー・モーガン、ジャズトランペッター(生年 1938年)
1973年 - ヨゼフ・シゲティ、ヴァイオリニスト(生年 1892年)
1974年 - 宇野哲人、漢文学者(生年 1875年)
1975年 - ルイージ・ダッラピッコラ、作曲家(生年 1904年)
1988年 - アンドレ・フレデリック・クルナン、医学者(生年 1895年)
1988年 - ルネ・シャール、詩人(生年 1907年)
1991年 - 小林一喜、ジャーナリスト(生年 1934年)
1992年 - 大林辰蔵、宇宙物理学者(生年 1926年)
1994年 - デレク・ジャーマン、映画監督(生年 1942年)
1996年 - チャーリー・O・フィンリー、メジャーリーグ球団オーナー(生年 1918年)
1997年 - 鄧小平、中華人民共和国の政治家(生年 1904年)
1997年 - 埴谷雄高、小説家(生年 1909年)
1997年 - ダヴィッド・アシュケナージ、ピアニスト、コンサートマスター、作曲家(生年 1915年)
1998年 - マンサー・オルソン、経済学者(生年 1932年)
1998年 - 新井将敬、政治家(生年 1948年)
2000年 - フリーデンスライヒ・フンダートヴァッサー、芸術家 (生年 1928年)
2001年 - スタンリー・クレイマー、映画監督、プロデューサー(生年 1913年)
2001年 - シャルル・トレネ、シャンソン歌手(生年 1913年)
2005年 - 岡本喜八、映画監督(生年 1924年)
2007年 - ジャネット・ブレア、女優(生年 1921年)
2008年 - 沈殿霞、香港電視藝員(生年 1945年)
2009年 - 前田隣、コメディアン(ナンセンストリオ元メンバー)(生年 1936年)
2010年 - 雨宮淳、彫刻家(生年 1937年)
2015年 - 木村保久、プロ野球選手(生年 1924年)
2017年 - 林京子、小説家(生年 1930年)
2017年 - ラリー・コリエル、ジャズ・フュージョン・ギタリスト(生年 1943年)
2017年 - 藤池昇、プロ野球選手、プロゴルファー(生年 1953年)
2019年 - カール・ラガーフェルド、ファッションデザイナー(生年 1933年)
↧
今日はプロレスの日
↧
2月20日って何の日?
☆今日は「アレルギーの日」。昔からアレルギー体質の僕ですが、気がついたのは20代の頃です。花粉症だったのに、春先になるといつも鼻風邪を引く、といってよく父から叱られていましたね。今じゃ不本意の叱られですけど(笑)
【今日の記念日】
●世界社会正義の日(World Day of Social Justice)
2008(平成20)年の国連総会で制定。2009(平成21)年から実施。
旅券の日
外務省が1998(平成10)年に制定。
1878(明治11)年のこの日、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。
それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。
●世界社会正義の日(World Day of Social Justice)
2008(平成20)年の国連総会で制定。2009(平成21)年から実施。
旅券の日
外務省が1998(平成10)年に制定。
1878(明治11)年のこの日、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。
それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。
●交通事故死ゼロを目指す日
日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。
日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。
●歌舞伎の日
1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露した。
1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露した。
●普通選挙の日
1928(昭和3)年のこの日、日本で初めて普通選挙が実施された。
納税額に関係なく、すべての男性に選挙権が与えられた。女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは1946(昭和21)年4月10日の総選挙からである。
●アレルギーの日
日本アレルギー協会が1995(平成7)年に制定。
1966(昭和41)年のこの日、免疫学者の石坂公成・照子夫妻が、ブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE(lgE)を発見したことを発表した。
1928(昭和3)年のこの日、日本で初めて普通選挙が実施された。
納税額に関係なく、すべての男性に選挙権が与えられた。女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは1946(昭和21)年4月10日の総選挙からである。
●アレルギーの日
日本アレルギー協会が1995(平成7)年に制定。
1966(昭和41)年のこの日、免疫学者の石坂公成・照子夫妻が、ブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE(lgE)を発見したことを発表した。
●尿もれ克服の日
排尿障害の病気を克服した女性らで作る団体「ひまわり会」が2005(平成17)年に制定。
「尿(2)も(英語でtoo=2)れ(0)」の語呂合せ。
排尿障害の病気を克服した女性らで作る団体「ひまわり会」が2005(平成17)年に制定。
「尿(2)も(英語でtoo=2)れ(0)」の語呂合せ。
▼県政発足記念日 [愛媛県]
1873(明治6)年のこの日、石鉄県と神山県が合併して愛媛県が誕生した。
1973(昭和48)年に最初の記念行事が行われ、「愛媛県章」「愛媛の歌」が制定された。
1873(明治6)年のこの日、石鉄県と神山県が合併して愛媛県が誕生した。
1973(昭和48)年に最初の記念行事が行われ、「愛媛県章」「愛媛の歌」が制定された。
▼多喜二忌
プロレタリア作家・小林多喜二の1933(昭和8)年の忌日。
東京・赤坂で特高警察に捕らえられ、その日のうちに拷問によって虐殺された。
▼鳴雪忌,老梅忌
俳人・内藤鳴雪の1926(大正15)年の忌日。
別号の老梅居から「老梅忌」とも呼ばれる。
プロレタリア作家・小林多喜二の1933(昭和8)年の忌日。
東京・赤坂で特高警察に捕らえられ、その日のうちに拷問によって虐殺された。
▼鳴雪忌,老梅忌
俳人・内藤鳴雪の1926(大正15)年の忌日。
別号の老梅居から「老梅忌」とも呼ばれる。
【今日の催事・イベント】
■八戸えんぶり
青森
期間:2020年02月17日~2020年02月20日
場所:青森県八戸市 八戸市中心街、八戸市庁前市民広場 ほか
八戸地方に春を呼ぶ豊作祈願の祭りです。えんぶりは、太夫(たゆう)と呼ばれる舞い手が、馬の頭をかたどった大きな烏帽子を被り、頭を大きく振って舞うのが特徴で、その舞は、稲作の...
■凧市
東京
期間:2020年02月09日~2020年02月21日
場所:東京都 王子稲荷神社
「凧市」は江戸時代から続く伝統行事で、毎年2月の午(うま)の日に行われます。当時、江戸の町はよく火事に見舞われ、風が大火につながることから、風を切って上る凧を火事除けのお...
東京
期間:2020年02月09日~2020年02月21日
場所:東京都 王子稲荷神社
「凧市」は江戸時代から続く伝統行事で、毎年2月の午(うま)の日に行われます。当時、江戸の町はよく火事に見舞われ、風が大火につながることから、風を切って上る凧を火事除けのお...
■雲仙灯りの花ぼうろ
長崎
期間:2020年02月01日~2020年02月22日
場所:長崎県雲仙市 雲仙温泉街一帯(雲仙西入口~古湯地区の国道沿、旧八万地獄、雲仙温泉観光協会前、ケヤキ広場、雲仙ビードロ美術館ほか)
冬の雲仙を代表する霧氷(=花ぼうろ)をイメージした灯りのイベントが、雲仙温泉街一帯で開催されます。イルミネーションやツリー、キャンドルライトなどが灯され、幻想的な風景が演...
長崎
期間:2020年02月01日~2020年02月22日
場所:長崎県雲仙市 雲仙温泉街一帯(雲仙西入口~古湯地区の国道沿、旧八万地獄、雲仙温泉観光協会前、ケヤキ広場、雲仙ビードロ美術館ほか)
冬の雲仙を代表する霧氷(=花ぼうろ)をイメージした灯りのイベントが、雲仙温泉街一帯で開催されます。イルミネーションやツリー、キャンドルライトなどが灯され、幻想的な風景が演...
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
1547年 - イングランド王エドワード6世が戴冠。
1564年(永禄7年1月8日) - 第二次国府台合戦で北条氏が里見氏を破る。
1582年(天正10年1月28日) - 天正遣欧少年使節が長崎港を出港。
1862年 - 南北戦争: ヴァルヴァードの戦い。
1872年 - ニューヨークのメトロポリタン美術館が開館。
1913年 - 日本で山本権兵衛が第16代内閣総理大臣に就任し、第1次山本内閣が発足。
1921年 - ペルシアでレザー・ハーンがクーデターを起こす。
1923年 - 東京駅前に丸の内ビルヂングが竣工。
1928年 - 第16回衆議院議員総選挙。(日本における初の男子普通選挙)
1932年 - 第18回衆議院議員総選挙
1933年 - アメリカ合衆国憲法修正第18条(禁酒法)を撤廃するための憲法修正第21条が連邦議会で発議。
1933年 - プロレタリア作家・小林多喜二が特高警察の拷問により築地警察署で死亡。(築地署事件)
1935年 - シャーリー・テンプルが6歳の史上最年少でアカデミー賞特別賞を受賞。
1942年 - 第二次世界大戦: バリ島沖海戦で日本海軍が連合軍艦隊に勝利。
1946年 - ソ連が千島列島・南樺太の領土編入を正式に宣言。
1949年 - 秋田県能代市で大火。
1952年 - 東大ポポロ事件
1962年 - マーキュリー計画: アメリカで有人宇宙船「マーキュリー・アトラス6号」(フレンドシップ7)を打上げ。アメリカ初の有人地球周回飛行に成功し、ソ連の宇宙開発レベルに追いつく。
1965年 - レインジャー計画: アメリカの月ロケット「レインジャー8号」が静かの海に着陸。月面の撮影に成功。
1968年 - 金嬉老事件。2人を射殺・13人を人質に温泉旅館に籠城(2月24日に解決)。
1976年 - フィリピン・ルバング島で戦闘を継続していた小野田寛郎に冒険家・鈴木紀夫が接触し帰国を促す。
1980年 - 大阪府枚方市内の京阪電気鉄道京阪本線御殿山駅 - 枚方市駅間で悪戯による置き石脱線転覆事故。104人負傷。
1983年 - 宇宙科学研究所がX線天文観測衛星「てんま」を打上げ。
1991年 - アルバニアの首都ティラナにあったエンヴェル・ホッジャの巨大な像が民衆によって倒される。
1993年 - 文部省宇宙科学研究所がX線天文観測衛星「あすか」を打上げ。
1997年 - 大阪ドームが完成。
1998年 - 坂出送電塔倒壊事件
2005年 - 明治安田生命が金融庁監査当局より、国内保険業界史上初の業務停止命令を受ける。
2006年 - 岩手県で水沢市・江刺市ほか3町村が合併して奥州市が発足。
2006年 - 山梨県中央市が市制施行。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1802年 - シャルル=オーギュスト・ド・ベリオ、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1870年)
1844年 - ルートヴィッヒ・ボルツマン、物理学者(没年 1906年)
1849年(嘉永2年1月28日) - 曾禰荒助、政治家(没年 1910年)
1882年 - ニコライ・ハルトマン、哲学者(没年 1950年)
1882年 - エリー・ナーデルマン、彫刻家(没年 1946年)
1883年 - 志賀直哉、小説家(没年 1971年)
1884年 - 杉道助、実業家(没年 1964年)
1886年 - 石田礼助、第5代日本国有鉄道総裁(没年 1978年)
1886年 - 石川啄木、歌人、詩人(没年 1912年)
1886年 - クン・ベーラ、政治家(没年 1939年)
1888年 - マリー・ランバート、舞踏家(没年 1982年)
1890年 - サム・ライス、メジャーリーガー(没年 1974年)
1894年 - 左卜全、俳優(没年 1971年)
1895年 - 山本懸蔵、労働運動家、戦前期の日本共産党党員(没年 1939年)
1901年 - ルイス・カーン、建築家(没年 1974年)
1901年 - ヘンリー・アイリング、化学者(没年 1981年)
1902年 - アンセル・アダムス、写真家(没年 1984年)
1904年 - 武藤富男、官僚、牧師、教育者(没年 1998年)
1905年 - 本庄睦男、小説家(没年 1939年)
1910年 - 山本幸一、政治家(没年 1996年)
1912年 - ピエール・ブール、小説家(没年 1994年)
1915年 - 水の江瀧子、女優(没年 2009年)
1917年 - 山本茂実、小説家(没年 1998年)
1917年 - マニー・ファーバー、画家、美術評論家、映画評論家(没年 2008年)
1919年 - 百瀬晋六、自動車技術者(没年 1997年)
1920年 - 矢口洪一、裁判官(没年 2006年)
1920年 - エフゲニー・F・ドラグノフ、銃器設計者(没年 1991年)
1920年 - 戸田与三郎、プロ野球選手(没年 1986年)
1921年 - ルース・ギップス、作曲家、ピアニスト、オーボエ奏者(没年 1999年)
1922年 - 熊耳武彦、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1923年 - 秋枝寿一郎、プロ野球選手
1925年 - ロバート・アルトマン、映画監督(没年 2006年)
1925年 - 栃錦清隆、大相撲第44代横綱、第5代日本相撲協会理事長(没年 1990年)
1925年 - 藤野光久、プロ野球選手(没年 1991年)
1926年 - リチャード・マシスン、小説家(没年 2013年)
1927年 - シドニー・ポワチエ、俳優
1928年 - 浅香光代、剣劇女優
1928年 - 広岡富夫、元プロ野球選手
1929年 - 黛敏郎、作曲家(没年 1997年)
1931年 - ジョン・ウィラード・ミルナー、数学者
1933年 - 内井昭蔵、建築家(没年 2002年)
1933年 - 山田吾一、俳優(没年 2012年)
1933年 - 佐藤祐弘、政治家
1936年 - 長嶋茂雄、元プロ野球選手、読売巨人軍終身名誉監督
1937年 - 小平桂一、天文学者
1937年 - 山藤章二、イラストレーター
1937年 - 久保友之、元プロ野球選手
1937年 - ロベルト・フーバー、生化学者
1938年 - 稲垣美穂子、女優
1938年 - リチャード・ベイマー、俳優
1940年 - クリストフ・エッシェンバッハ、指揮者、ピアニスト
1940年 - 百瀬博教、作家、詩人、格闘技プロデューサー(没年 2008年)
1941年 - クライド・ライト、元メジャーリーガー
1942年 - 若二瀬唯之、大相撲力士(没年 1997年)
1943年 - アントニオ猪木、プロレスラー、実業家
1943年 - マイク・リー、映画監督
1945年 - ドナルド・マクファーソン、フィギュアスケート選手(没年 2001年)
1945年 - ジョージ・スムート、物理学者
1947年 - 広瀬宰、元プロ野球選手(没年 1999年)
1948年 - 小山ゆう、漫画家
1949年 - 柴田宋休、陶芸家、浄土宗僧侶、詩画作家、エッセイスト
1949年 - 林望、作家、日本文学者
1949年 - 大西譲治、プロ野球選手
1949年 - 石波義人、俳優、声優
1950年 - 志村けん、タレント
1950年 - ばんばひろふみ、フォークシンガー
1950年 - 土山しげる、漫画家(没年 2018年)
1950年 - 服部良一、政治家
1951年 - ゴードン・ブラウン、イギリス首相
1951年 - ドス・カラス、プロレスラー
1951年 - 美内すずえ、漫画家
1951年 - 奥田和男、プロ野球選手
1952年 - 有田芳生、ジャーナリスト、政治家
1953年 - 四方田犬彦、比較文学者、映画史家
1953年 - リッカルド・シャイー、指揮者
1957年 - 梨羽侑里、声優
1957年 - 飯島三智、実業家、芸能マネージャー(SMAP担当)
1958年 - かとうかず子、女優
1958年 - 高塚哲広、気象予報士
1959年 - 稲田朋美、政治家、弁護士
1959年 - ビル・ガリクソン、元プロ野球選手
1959年 - モロ師岡、俳優
1960年 - 河森正治、アニメ監督、メカニックデザイナー
1960年 - ビクトル・メサ、野球選手
1962年 - 真島昌利、ミュージシャン、ギタリスト(THE BLUE HEARTS、THE HIGH-LOWS、ザ・クロマニヨンズ)
1963年 - イアン・ブラウン、ミュージシャン
1963年 - チャールズ・バークレー、バスケットボール選手
1963年 - 山越吉洋、元プロ野球選手
1963年 - 清水ちなみ、コラムニスト
1964年 - 遊佐未森、シンガーソングライター
1966年 - シンディ・クロフォード、スーパーモデル、女優
1966年 - 春日富士晃大、大相撲力士
1967年 - カート・コバーン、ミュージシャン、ギタリスト(没年 1994年)
1967年 - リリ・テイラー、女優
1967年 - 田中ウルヴェ京、元アーティスティックスイミング選手
1968年 - いしのようこ、女優
1969年 - 外道、プロレスラー
1969年 - 渡辺梓、女優
1969年 - シニシャ・ミハイロビッチ、サッカー選手
1970年 - 忰田幸也、元プロ野球選手
1971年 - ヤリ・リトマネン、サッカー選手
1972年 - シェーン・スペンサー、元プロ野球選手
1972年 - 田村香織、AV女優
1972年 - スティーブ・ヤンセン、元野球選手、野球監督
1975年 - リバン・ヘルナンデス、メジャーリーガー
1976年 - エド・グラハム、ミュージシャン(ザ・ダークネス)
1978年 - コーリー・スピンクス、第20代IBF世界スーパーウェルター級王者
1978年 - ユリア・イェンチ、女優
1978年 - 武内健、声優
1978年 - 窪田淳、元プロ野球選手
1979年 - 森田剛、歌手、タレント(V6)
1979年 - 黄龍義、野球選手
1980年 - アルトゥール・ボルツ、サッカー選手
1980年 - 石田明、お笑い芸人(NON STYLE)
1980年 - 井澤健、俳優
1980年 - 高遠るい、漫画家
1980年 - 中村悠一、声優
1981年 - aika、歌手
1982年 - 小西遼生、俳優、声優
1982年 - 小林千紘、野球選手、ゴルファー
1983年 - 上村和裕、プロ野球選手
1983年 - ジャスティン・バーランダー、メジャーリーガー
1983年 - ホセ・モラレス、元メジャーリーガー
1984年 - 小出恵介、俳優
1984年 - 矢部美希、グラビアアイドル
1984年 - ブライアン・マッキャン、メジャーリーガー
1985年 - ユーリャ・ヴォルコヴァ、t.A.T.u.メンバー
1985年 - 夏目理緒、グラビアアイドル
1985年 - 小川彩佳、アナウンサー
1985年 - ライアン・スウィーニー、メジャーリーガー
1987年 - GOLF、歌手(GOLF&MIKE、GYM)
1988年 - ジア・カーン、女優(没年 2013年)
1988年 - スペンサー・パットン、メジャーリーガー
1988年 - リアーナ、歌手
1989年 - 黒田真由、体操選手
1990年 - 三戸なつめ、ファッションモデル、歌手、タレント
1990年 - 秋場まなと、俳優
1990年 - 小菅晴香、フリーアナウンサー
1990年 - 関舞、バレーボール選手
1990年 - チーロ・インモービレ、サッカー選手
1990年 - レオ・ヘルナンデス、元マイナーリーガー
1991年 - セバスチアン・イヴァサキ、フィギュアスケート選手
1992年 - 東弘明、プロ野球選手
1993年 - 橋本奈々未、女性アイドル(元乃木坂46)
1994年 - ルイス・セベリーノ、メジャーリーガー
1996年 - 伊藤万理華、女優(元乃木坂46)
1996年 - 伊藤梨沙子、ファッションモデル、女優
1997年 - 焚吐、シンガーソングライター、ミュージシャン、歌手
1998年 - 藤田ニコル、ファッションモデル、タレント
1998年 - 西銘駿、俳優
2001年 - 坂口有望、シンガーソングライター
生年不詳 - 高橋久美子、キャラクターデザイナー
生年不詳 - あえか、歌手、シンガーソングライター、ミュージシャン
生年不明 - 小野綾子、声優
生年非公開 - 藤崎ふみ、アイドル(BANZAI JAPAN)、ピアニスト(NIRA)
1802年 - シャルル=オーギュスト・ド・ベリオ、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1870年)
1844年 - ルートヴィッヒ・ボルツマン、物理学者(没年 1906年)
1849年(嘉永2年1月28日) - 曾禰荒助、政治家(没年 1910年)
1882年 - ニコライ・ハルトマン、哲学者(没年 1950年)
1882年 - エリー・ナーデルマン、彫刻家(没年 1946年)
1883年 - 志賀直哉、小説家(没年 1971年)
1884年 - 杉道助、実業家(没年 1964年)
1886年 - 石田礼助、第5代日本国有鉄道総裁(没年 1978年)
1886年 - 石川啄木、歌人、詩人(没年 1912年)
1886年 - クン・ベーラ、政治家(没年 1939年)
1888年 - マリー・ランバート、舞踏家(没年 1982年)
1890年 - サム・ライス、メジャーリーガー(没年 1974年)
1894年 - 左卜全、俳優(没年 1971年)
1895年 - 山本懸蔵、労働運動家、戦前期の日本共産党党員(没年 1939年)
1901年 - ルイス・カーン、建築家(没年 1974年)
1901年 - ヘンリー・アイリング、化学者(没年 1981年)
1902年 - アンセル・アダムス、写真家(没年 1984年)
1904年 - 武藤富男、官僚、牧師、教育者(没年 1998年)
1905年 - 本庄睦男、小説家(没年 1939年)
1910年 - 山本幸一、政治家(没年 1996年)
1912年 - ピエール・ブール、小説家(没年 1994年)
1915年 - 水の江瀧子、女優(没年 2009年)
1917年 - 山本茂実、小説家(没年 1998年)
1917年 - マニー・ファーバー、画家、美術評論家、映画評論家(没年 2008年)
1919年 - 百瀬晋六、自動車技術者(没年 1997年)
1920年 - 矢口洪一、裁判官(没年 2006年)
1920年 - エフゲニー・F・ドラグノフ、銃器設計者(没年 1991年)
1920年 - 戸田与三郎、プロ野球選手(没年 1986年)
1921年 - ルース・ギップス、作曲家、ピアニスト、オーボエ奏者(没年 1999年)
1922年 - 熊耳武彦、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1923年 - 秋枝寿一郎、プロ野球選手
1925年 - ロバート・アルトマン、映画監督(没年 2006年)
1925年 - 栃錦清隆、大相撲第44代横綱、第5代日本相撲協会理事長(没年 1990年)
1925年 - 藤野光久、プロ野球選手(没年 1991年)
1926年 - リチャード・マシスン、小説家(没年 2013年)
1927年 - シドニー・ポワチエ、俳優
1928年 - 浅香光代、剣劇女優
1928年 - 広岡富夫、元プロ野球選手
1929年 - 黛敏郎、作曲家(没年 1997年)
1931年 - ジョン・ウィラード・ミルナー、数学者
1933年 - 内井昭蔵、建築家(没年 2002年)
1933年 - 山田吾一、俳優(没年 2012年)
1933年 - 佐藤祐弘、政治家
1936年 - 長嶋茂雄、元プロ野球選手、読売巨人軍終身名誉監督
1937年 - 小平桂一、天文学者
1937年 - 山藤章二、イラストレーター
1937年 - 久保友之、元プロ野球選手
1937年 - ロベルト・フーバー、生化学者
1938年 - 稲垣美穂子、女優
1938年 - リチャード・ベイマー、俳優
1940年 - クリストフ・エッシェンバッハ、指揮者、ピアニスト
1940年 - 百瀬博教、作家、詩人、格闘技プロデューサー(没年 2008年)
1941年 - クライド・ライト、元メジャーリーガー
1942年 - 若二瀬唯之、大相撲力士(没年 1997年)
1943年 - アントニオ猪木、プロレスラー、実業家
1943年 - マイク・リー、映画監督
1945年 - ドナルド・マクファーソン、フィギュアスケート選手(没年 2001年)
1945年 - ジョージ・スムート、物理学者
1947年 - 広瀬宰、元プロ野球選手(没年 1999年)
1948年 - 小山ゆう、漫画家
1949年 - 柴田宋休、陶芸家、浄土宗僧侶、詩画作家、エッセイスト
1949年 - 林望、作家、日本文学者
1949年 - 大西譲治、プロ野球選手
1949年 - 石波義人、俳優、声優
1950年 - 志村けん、タレント
1950年 - ばんばひろふみ、フォークシンガー
1950年 - 土山しげる、漫画家(没年 2018年)
1950年 - 服部良一、政治家
1951年 - ゴードン・ブラウン、イギリス首相
1951年 - ドス・カラス、プロレスラー
1951年 - 美内すずえ、漫画家
1951年 - 奥田和男、プロ野球選手
1952年 - 有田芳生、ジャーナリスト、政治家
1953年 - 四方田犬彦、比較文学者、映画史家
1953年 - リッカルド・シャイー、指揮者
1957年 - 梨羽侑里、声優
1957年 - 飯島三智、実業家、芸能マネージャー(SMAP担当)
1958年 - かとうかず子、女優
1958年 - 高塚哲広、気象予報士
1959年 - 稲田朋美、政治家、弁護士
1959年 - ビル・ガリクソン、元プロ野球選手
1959年 - モロ師岡、俳優
1960年 - 河森正治、アニメ監督、メカニックデザイナー
1960年 - ビクトル・メサ、野球選手
1962年 - 真島昌利、ミュージシャン、ギタリスト(THE BLUE HEARTS、THE HIGH-LOWS、ザ・クロマニヨンズ)
1963年 - イアン・ブラウン、ミュージシャン
1963年 - チャールズ・バークレー、バスケットボール選手
1963年 - 山越吉洋、元プロ野球選手
1963年 - 清水ちなみ、コラムニスト
1964年 - 遊佐未森、シンガーソングライター
1966年 - シンディ・クロフォード、スーパーモデル、女優
1966年 - 春日富士晃大、大相撲力士
1967年 - カート・コバーン、ミュージシャン、ギタリスト(没年 1994年)
1967年 - リリ・テイラー、女優
1967年 - 田中ウルヴェ京、元アーティスティックスイミング選手
1968年 - いしのようこ、女優
1969年 - 外道、プロレスラー
1969年 - 渡辺梓、女優
1969年 - シニシャ・ミハイロビッチ、サッカー選手
1970年 - 忰田幸也、元プロ野球選手
1971年 - ヤリ・リトマネン、サッカー選手
1972年 - シェーン・スペンサー、元プロ野球選手
1972年 - 田村香織、AV女優
1972年 - スティーブ・ヤンセン、元野球選手、野球監督
1975年 - リバン・ヘルナンデス、メジャーリーガー
1976年 - エド・グラハム、ミュージシャン(ザ・ダークネス)
1978年 - コーリー・スピンクス、第20代IBF世界スーパーウェルター級王者
1978年 - ユリア・イェンチ、女優
1978年 - 武内健、声優
1978年 - 窪田淳、元プロ野球選手
1979年 - 森田剛、歌手、タレント(V6)
1979年 - 黄龍義、野球選手
1980年 - アルトゥール・ボルツ、サッカー選手
1980年 - 石田明、お笑い芸人(NON STYLE)
1980年 - 井澤健、俳優
1980年 - 高遠るい、漫画家
1980年 - 中村悠一、声優
1981年 - aika、歌手
1982年 - 小西遼生、俳優、声優
1982年 - 小林千紘、野球選手、ゴルファー
1983年 - 上村和裕、プロ野球選手
1983年 - ジャスティン・バーランダー、メジャーリーガー
1983年 - ホセ・モラレス、元メジャーリーガー
1984年 - 小出恵介、俳優
1984年 - 矢部美希、グラビアアイドル
1984年 - ブライアン・マッキャン、メジャーリーガー
1985年 - ユーリャ・ヴォルコヴァ、t.A.T.u.メンバー
1985年 - 夏目理緒、グラビアアイドル
1985年 - 小川彩佳、アナウンサー
1985年 - ライアン・スウィーニー、メジャーリーガー
1987年 - GOLF、歌手(GOLF&MIKE、GYM)
1988年 - ジア・カーン、女優(没年 2013年)
1988年 - スペンサー・パットン、メジャーリーガー
1988年 - リアーナ、歌手
1989年 - 黒田真由、体操選手
1990年 - 三戸なつめ、ファッションモデル、歌手、タレント
1990年 - 秋場まなと、俳優
1990年 - 小菅晴香、フリーアナウンサー
1990年 - 関舞、バレーボール選手
1990年 - チーロ・インモービレ、サッカー選手
1990年 - レオ・ヘルナンデス、元マイナーリーガー
1991年 - セバスチアン・イヴァサキ、フィギュアスケート選手
1992年 - 東弘明、プロ野球選手
1993年 - 橋本奈々未、女性アイドル(元乃木坂46)
1994年 - ルイス・セベリーノ、メジャーリーガー
1996年 - 伊藤万理華、女優(元乃木坂46)
1996年 - 伊藤梨沙子、ファッションモデル、女優
1997年 - 焚吐、シンガーソングライター、ミュージシャン、歌手
1998年 - 藤田ニコル、ファッションモデル、タレント
1998年 - 西銘駿、俳優
2001年 - 坂口有望、シンガーソングライター
生年不詳 - 高橋久美子、キャラクターデザイナー
生年不詳 - あえか、歌手、シンガーソングライター、ミュージシャン
生年不明 - 小野綾子、声優
生年非公開 - 藤崎ふみ、アイドル(BANZAI JAPAN)、ピアニスト(NIRA)
【今日の花言葉】
◆カルミア Kalmia
花言葉:大きな希望
◆カルミア Calico bush / Mountain laurel
花言葉:称讃
花言葉:称讃
◆ Tulip
花言葉:望みのない恋
花言葉:望みのない恋
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1194年 - タンクレーディ、シチリア王(生年 1139年)
1431年 - マルティヌス5世、ローマ教皇(生年 1368年)
1513年 - ハンス、デンマーク王(生年 1455年)
1618年 - フィリップス・ヴィレム、オラニエ公(生年 1554年)
1626年 - ジョン・ダウランド、作曲家(生年 1563年)
1762年 - トビアス・マイヤー、天文学者(生年 1723年)
1773年 - カルロ・エマヌエーレ3世、サルデーニャ王(生年 1701年)
1778年 - ラウラ・バッシ、物理学者(生年 1711年)
1790年 - ヨーゼフ2世、神聖ローマ皇帝(生年 1741年)
1861年 - ウジェーヌ・スクリーブ、劇作家、小説家(生年 1791年)
1862年 - ウィリー・リンカーン、エイブラハム・リンカーンの三男(生年 1850年)
1890年 - P・G・T・ボーリガード、南軍の大将(生年 1818年)
1895年 - フレデリック・ダグラス、奴隷解放運動家(生年 1818年)
1907年 - アンリ・モアッサン、化学者(生年 1852年)
1909年 - ポール・ランソン、画家(生年 1864年)
1915年 - 岩村通俊、官僚、政治家(生年 1840年)
1916年 - ポントゥス・アルノルドソン、ジャーナリスト、政治家(生年 1844年)
1919年 - 村山槐多、洋画家(生年 1896年)
1920年 - ロバート・ピアリー、探検家(生年 1856年)
1920年 - ジャシンタ・マルト、福者(生年 1910年)
1933年 - 小林多喜二、小説家(生年 1903年)
1952年 - 高田保、劇作家、随筆家(生年 1895年)
1954年 - セイディー・マクマホン、メジャーリーガー(生年 1867年)
1960年 - レオナード・ウーリー、考古学者(生年 1880年)
1961年 - パーシー・グレインジャー、作曲家(生年 1882年)
1962年 - 鳥井信治郎、サントリー創業者(生年 1879年)
1963年 - フェレンツ・フリッチャイ、指揮者(生年 1914年)
1966年 - チェスター・ニミッツ、アメリカ海軍の元帥(生年 1885年)
1969年 - エルネスト・アンセルメ、指揮者(生年 1883年)
1972年 - マリア・ゲッパート=メイヤー、物理学者(生年 1906年)
1973年 - 棚橋小虎、労働運動家、政治家(生年 1889年)
1976年 - レネ・カサン、法学者、「世界人権宣言」起草者(生年 1887年)
1985年 - 中野好夫、英文学者、評論家(生年 1903年)
1988年 - ボブ・オファレル、メジャーリーガー(生年 1896年)
1991年 - 賀原夏子、女優(生年 1921年)
1993年 - フェルッチオ・ランボルギーニ、実業家、ランボルギーニ設立(生年 1916年)
1994年 - 大和田夏希、漫画家(生年 1953年)
1996年 - 武満徹、作曲家(生年 1930年)
1999年 - マッキー・フェアリー(英語版)、歌手(元カラパナ)(生年 1955年)
2003年 - エディ・トムソン、元サッカー監督(生年 1947年)
2004年 - 山中貞則、政治家(生年 1921年)
2006年 - 角田達郎、西日本旅客鉄道初代社長(生年 1928年)
2014年 - 榊米一郎、工学者(生年 1913年)
↧