Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

今日は歌舞伎の日


2月21日って何の日?

$
0
0
☆今日は「日刊新聞創刊の日」。新聞もだんだん購読者数が減っているようですが、それでも紙ベースの新聞はなくならないでほしいと思う今日この頃です。
 
【今日の記念日】
●国際母語デー(International Mother Language Day)
国連教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月に制定。国際デーの一つ。
1952年のこの日、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュで、ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し、4人の死者が出た。バングラデシュでは、独立運動の中の重要な事件の一つとしてこの日を「言語殉教者の日」としていた。
 
●日刊新聞創刊の日
1872(明治5)年のこの日、現存する中では日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊した。
日本初の日刊新聞は1870(明治3)の『横浜毎日新聞』であるが他社に吸収されているため、現存する中では最古とされている。ただし、毎日新聞は自身のことを「東京で最初の日刊紙」と表現している。
 
●食糧管理法公布記念日
1942(昭和17)年のこの日、「食糧管理法」(食管法)が公布された。
米や麦などの食糧の生産・流通を政府が管理し、食糧の需給を安定させるのが目的であった。1995(平成7)年に廃止され、代わって政府による管理を緩和した「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」(食糧法)が施行された。
 
●漱石の日
1911(明治44)年のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退した。

▼泰忌
俳人・上野泰の1973(昭和48)年の忌日。
 
▼ファザー・リニ・ディ(Father Lini Day) [バヌアツ]
太平洋の国・バヌアツの独立運動のリーダーで初代首相となった、英国国教会司祭・ウォルター・リニを記念する日。1999年のウォルター・リニの忌日。
 
【今日の催事・イベント】
■蔵王樹氷まつり2020
山形・蔵王・天童・上山
山形県山形市蔵王温泉
期間:2019年12月28日~2020年3月1日
場所:山形市 蔵王温泉スキー場
山形が世界に誇る“蔵王の樹氷”がピークを迎えるのにあわせて、「蔵王樹氷まつり」が開催されます。“スノーモンスター”と称される雄大な自然の芸術品を見ようと、蔵王温泉スキー場には多くの人が訪れま…

【今日の運勢ランキング】

【今日のできごと】
901年(昌泰4年1月25日) - 菅原道真が大宰員外帥に左遷。
1431年 - ジャンヌ・ダルクの異端審問が開始される。
1482年(文明14年2月4日) - 足利義政が慈照寺(銀閣)の造営を始める。
1613年(ユリウス暦2月11日) - ロシアで、ミハイル・ロマノフが全国会議でツァーリに選出され即位。ロマノフ朝が始まる。
1743年 - ヘンデルのオラトリオ『サムソン』がロンドンで初演される。
1804年 - イギリスで、リチャード・トレビシックが発明した蒸気機関車の試運転に成功。
1842年 - ジョン・グリーノウが、アメリカ合衆国における初めてのミシンの特許を取得[1]。
1848年 - カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスの『共産党宣言』が出版される。
1878年 - 最初の電話帳がコネチカット州ニューヘイブンで発行される。
1911年 - 改正日米通商航海条約調印。不平等条約を撤廃し関税自主権を確立。
1911年 - 夏目漱石が文学博士号授与の辞退を表明。
1916年 - 第一次世界大戦: ドイツ軍がフランスのヴェルダン要塞への攻撃を開始。ヴェルダンの戦いが始まる。
1918年 - シンシナティ動物園で飼われていた最後のカロライナインコが死亡し絶滅。
1919年 - ミュンヘン革命の中心人物クルト・アイスナーが右翼青年アントン・アルコ・ファーライに暗殺される。
1927年 - 孫文が第三次広東軍政府を設立。
1936年 - 天皇機関説事件: 天皇機関説を唱えた美濃部達吉が右翼に襲撃され負傷。
1942年 - 日本で食糧管理法を公布。
1947年 - エドウィン・ハーバード・ランドが初のインスタントカメラをアメリカ光学会(英語版)で発表。
1946年 - 日本で警視庁が婦人警察官の募集を開始。
1948年 - 全米自動車競争協会 (NASCAR) 設立。
1951年 - ベルリンで世界平和評議会第1回総会開催。五大国による平和協定締結を要求する「ベルリンアピール」を採択。
1952年 - 東パキスタン(現在のバングラデシュ)でベンガル語運動家と軍隊が衝突。(言語殉教者の日)
1953年 - フランシス・クリックとジェームズ・ワトソンがDNAの二重螺旋構造を発見。
1955年 - 西日本スポーツ(西日本新聞社)創刊。
1958年 - ジェラード・ホルトム(英語版)が平和・反戦のシンボル「ピースマーク」(?)を作成。
1965年 - アメリカの黒人運動指導者マルコム・Xが演説中に暗殺される。
1968年 - えびの地震
1970年 - スイス航空330便爆破事件
1971年 - ウィーンで向精神薬に関する条約が採択される。
1972年 - リチャード・ニクソンアメリカ大統領が中華人民共和国を訪問。アメリカ合衆国大統領としては初。
1972年 - ソ連の無人月探査機「ルナ20号」が月に着陸。
1973年 - リビア航空機撃墜事件。イスラエル空軍がシナイ半島でリビア航空機を撃墜。死者108人。
1973年 - 東京地検が『四疊半襖の下張』を掲載した雑誌編集長野坂昭如らを起訴。(四畳半襖の下張事件)
1974年 - 朝日新聞で連載されていた4コマ漫画『サザエさん』が、作者・長谷川町子の病気療養によりこの日を最後に休載。そのまま打ち切りとなる。
1979年 - 東大宇宙航空研がX線観測衛星「ひのとり」を打上げ。
1980年 - 家元制度に反対する前衛舞踊家の花柳幻舟が、花柳流家元3世花柳寿輔を襲撃。
1981年 - 東大宇宙航空研がX線観測衛星「はくちょう」を打上げ。
1983年 - 蔵王観光ホテル火災。11人が死亡。
1988年 - 8センチサイズのシングルCDが日本国内で初めて販売される。
1990年 - 六甲ライナー開業。
2004年 - 初の汎ヨーロッパ政党・欧州緑の党がローマで結成。
2008年 - 歌手のリアーナが母国バルバドスの名誉文化大使に任命される。バルバドス政府がこの日を「リアーナの日」と制定。
2018年 - 平昌オリンピック: スピードスケート女子団体パシュートで日本チーム(高木美帆、高木菜那、菊池彩花、佐藤綾乃)が同種目初の優勝。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
921年(延喜21年1月11日) - 安倍晴明、陰陽師(没年 1005年)
1173年(承安3年1月8日) - 明恵(高弁)、僧侶、華厳宗中興の祖(没年 1232年)
1559年(嘉靖38年1月5日) - ヌルハチ、中国後金の創始者、清の初代皇帝(没年 1626年)
1591年 - ジラール・デザルグ、数学者(没年 1661年)
1609年 - ライモンド・モンテクッコリ、軍人(没年 1680年)
1728年 - ピョートル3世、ロシア皇帝、エカチェリーナ2世の夫(没年 1762年)
1779年 - フリードリヒ・カール・フォン・サヴィニー、法学者(没年 1861年)
1791年 - カール・ツェルニー、ピアニスト、作曲家(没年 1857年)
1805年 - デイヴィッド・トッド、第25代オハイオ州知事(没年 1868年)
1836年 - レオ・ドリーブ、作曲家(没年 1891年)
1844年 - シャルル=マリー・ヴィドール、オルガニスト、作曲家(没年 1937年)
1866年 - アウグスト・フォン・ワッセルマン (August von Wassermann)、細菌学者(没年 1925年)
1867年 - 金須嘉之進、作曲家、正教徒(没年 1951年)
1875年 - ジャンヌ・カルマン、世界最高齢記録をもつフランスの女性(没年 1997年)
1880年 - ワルデマル・ボンゼルス、児童文学作家(没年 1952年)
1885年 - サシャ・ギトリ、映画監督(没年 1957年)
1886年 - 八田與一、水利技術者(没年 1942年)
1887年 - 阿南惟幾、陸軍軍人(没年 1945年)
1892年 - ハリー・スタック・サリヴァン、精神科医(没年 1949年)
1893年 - アンドレス・セゴビア、ギタリスト(没年 1987年)
1894年 - 神田茂、天文学者(没年 1974年)
1895年 - カール・ピーター・ヘンリク・ダム、生化学者(没年 1976年)
1902年 - マックス・ワルター・スワンベルク、画家(没年 1994年)
1903年 - レーモン・クノー、作家(没年 1976年)
1903年 - アナイス・ニン、作家(没年 1977年)
1903年 - 中島健蔵、仏文学者、文芸評論家(没年 1979年)
1903年 - トム・ヨーキー、メジャーリーグ球団オーナー(没年 1976年)
1904年 - 田村駒治郎、経営者(没年 1961年)
1907年 - W・H・オーデン、詩人(没年 1973年)
1908年 - 加藤喜作、プロ野球選手(没年 1981年)
1905年 - 木村義雄、将棋棋士(没年 1986年)
1914年 - エイノ・イルマリ・ユーティライネン、軍人(没年 1999年)
1915年 - アン・シェリダン、女優(没年 1967年)
1917年 - オットー・キッテル、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 1945年)
1920年 - 石垣りん、詩人(没年 2004年)
1920年 - 大路三千緒、女優(元宝塚歌劇団)
1921年 - ジョン・ロールズ、政治哲学者(没年 2002年)
1923年 - 木暮力三、プロ野球選手
1924年 - 石田五郎、天文学者(没年 1992年)
1925年 - サム・ペキンパー、映画監督(没年 1984年)
1926年 - 笈田敏夫、ジャズ歌手(没年 2003年)
1927年 - ユベール・ド・ジバンシィ、ファッションデザイナー
1929年 - キラーイ・エデ、フィギュアスケート選手(没年 2009年)
1933年 - ニーナ・シモン、歌手(没年 2003年)
1937年 - ハーラル5世、ノルウェー国王
1940年 - 熊代昭彦、政治家
1943年 - 大前研一、経営評論家
1944年 - 長池徳士、プロ野球選手
1944年 - パンチョ加賀美、ドラマー、ミュージシャン
1944年 - 前田吟、俳優
1945年 - 坂田明、ミュージシャン
1945年 - 前田康介、プロ野球選手
1946年 - アラン・リックマン、俳優(没年 2016年)
1946年 - 椎正年、プロ野球選手
1947年 - 井上順、俳優、タレント
1952年 - 横尾まり、声優
1953年 - ウィリアム・ピーターセン、俳優
1954年 - 橋本以蔵、脚本家
1956年 - 佐藤清、野球選手
1958年 - 引間克幸、プロ野球選手
1958年 - アラン・トランメル、メジャーリーガー
1962年 - 川端健嗣、フジテレビアナウンサー
1962年 - デヴィッド・フォスター・ウォレス、作家(没年 2008年)
1963年 - ウィリアム・ボールドウィン、俳優
1964年 - ハイヒールモモコ、漫才師
1964年 - 切通理作、評論家、脚本家
1965年 - 野中英次、漫画家
1966年 - 鮎ゆうき、女優
1966年 - ペトリ・コッコ、フィギュアスケート選手
1967年 - 伊藤つかさ、女優
1967年 - リロイ・バレル、陸上競技選手(短距離走)
1967年 - ミヒャエル・ザンデルリング、指揮者、チェリスト
1968年 - 家富ヨウジ、俳優、声優
1969年 - 鈴木康博、プロ野球選手
1969年 - ジェームス・ディーン・ブラッドフィールド、ミュージシャン、歌手(マニック・ストリート・プリーチャーズ)
1970年 - 田丸浩史、漫画家
1970年 - ゆうたろう、お笑いタレント
1973年 - 林純次、プロ野球選手
1973年 - 市来貴代子、プロレスラー
1974年 - やまもとまさみ、お笑いタレント
1975年 - 山内崇嗣、美術家、画家
1975年 - 馬渕隆雄、プロ野球選手
1975年 - 岩城雄太、ミュージカル俳優
1976年 - つぐみ、女優
1976年 - 乙部綾子、広報
1977年 - ロドリーゴ・グラウ、サッカー選手
1977年 - 山下敏和、ライフル射撃選手
1978年 - 酒井美紀、タレント、女優、歌手
1978年 - 阿部みさと、女優、タレント
1978年 - 田辺あゆみ、ファッションモデル
1978年 - 前田弘二、映画監督
1979年 - ジェニファー・ラブ・ヒューイット、女優
1980年 - 板倉康弘、プロ野球選手
1980年 - ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク、ブータン国王
1980年 - 柴田かよこ、女優
1981年 - 要潤、俳優
1981年 - 和田毅、プロ野球選手
1981年 - アダム・グリーンバーグ、メジャーリーガー
1982年 - アレクサンドル・マルクンツォフ、フィギュアスケート選手
1983年 - 隆の山俊太郎、大相撲力士
1983年 - 太田在、ファッションモデル
1983年 - メラニー・ロラン、女優
1984年 - 香里奈、モデル、女優
1984年 - 仁平裕子、女優
1984年 - ダビド・オドンコール、サッカー選手
1985年 - ゲオルギオス・サマラス、サッカー選手
1985年 - 綾奈千瑞、グラビアアイドル
1986年 - 川嶋あい、歌手
1986年 - シャルロット・チャーチ、歌手
1986年 - オーランド・イェンテマ、野球選手
1987年 - エレン・ペイジ、女優
1987年 - アシュリー・グリーン、女優
1988年 - 神山知也、陸上競技選手
1988年 - 大槻ひびき、AV女優
1988年 - 蒋智賢、野球選手
1989年 - 山本由貴、タレント、グラビアアイドル
1989年 - ジェレミー・テン、フィギュアスケート選手
1989年 - コービン・ブルー、俳優
1990年 - ジャック・マーダー、野球選手
1990年 - マーク・ウェブスター、フィギュアスケート選手
1990年 - ヘドヴィグ・カラカス、柔道選手
1991年 - デボン・トラビス、メジャーリーガー
1991年 - 世界、EXILEのパフォーマー
1992年 - 武田梓、女優、モデル
1992年 - 佐藤慶季、俳優
1992年 - 藤田のぞみ、サッカー選手
1993年 - 菅田将暉、俳優
1994年 - 宮崎理奈、アイドル(SUPER☆GiRLS)
1994年 - 横山雄哉、プロ野球選手
1995年 - 高山竜太朗、プロ野球選手
1995年 - 大川立樹、フジテレビアナウンサー
1996年 - ソフィー・ターナー、俳優
1997年 - 塹江敦哉、プロ野球選手
1998年 - 仲谷香春、ファッションモデル、女優
1999年 - 三森大貴、プロ野球選手
2000年 - 奈良崎とわ、たこやきレインボーのメンバー
2000年 - 木下彩音、タレント
2005年 - 大西統眞、子役
生年不明 - 内山典子、声優
 
【今日の花言葉】
◆ネモフィラ California Blue-bell
花言葉:愛国心
◆ネモフィラ Nemophila
花言葉:私は貴方を許す
◆ディモルフォセカ(アフリカ金盞花) Cape marigold
花言葉:健やかな人

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
239年(景初3年1月1日) - 曹叡、魏の第2代皇帝(生年 204年)
1051年(永承6年1月8日) - 敦明親王、三条天皇第一皇子(生年 994年)
1333年(元弘3年/正慶2年2月7日) - 日興、僧侶、日蓮六老僧の1人(生年 1246年)
1413年 - ジェームズ1世、スコットランド王(生年 1394年)
1513年 - ユリウス2世、ローマ教皇(生年 1503年)
1653年(承応2年1月24日) - 愛姫、伊達政宗の正室(生年 1568年)
1677年 - バールーフ・デ・スピノザ、哲学者(生年 1632年)
1824年 - ウジェーヌ・ド・ボアルネ、イタリア副王(生年 1781年)
1842年 - ヴォイチェフ・アダルベルト・ジヴヌィ、音楽家(生年 1756年)
1846年(弘化3年1月26日) - 仁孝天皇、第120代天皇(生年 1800年)
1877年 - 三野村利左衛門、実業家(生年 1821年)
1894年 - 尾崎谷斎、根付師(生年 1835年)
1894年 - ギュスターヴ・カイユボット、画家(生年 1848年)
1901年 - ジョージ・フィッツジェラルド、物理学者(生年 1851年)
1924年 - 中村春二、成蹊学園創立者(生年 1877年)
1926年 - ヘイケ・カメルリング・オネス、物理学者(生年 1853年)
1934年 - アウグスト・セサル・サンディーノ、ニカラグアの革命家(生年 1895年)
1936年 - 堀定一、野球選手(生年 1909年)
1938年 - ジョージ・ヘール、天文学者(生年 1868年)
1945年 - エリック・リデル、陸上競技選手(生年 1902年)
1958年 - ダンカン・エドワーズ、サッカー選手(生年 1936年)
1960年 - ジャック・ベッケル、映画監督、脚本家(生年 1906年)
1961年 - 赤木圭一郎、俳優(生年 1939年)
1962年 - 千賀千太郎、実業家・衆議院議員(生年 1882年)
1963年 - 加納久朗、千葉県知事(生年 1886年)
1965年 - マルコムX、黒人解放運動指導者(生年 1925年)
1969年 - イツィク・マンゲル、イディッシュ語作家(生年 1901年)
1972年 - ブロニスラヴァ・ニジンスカ、バレリーナ、振付師(生年 1891年)
1974年 - ティム・ホートン、アイスホッケー選手(生年 1930年)
1975年 - 安藤博、発明家(生年 1902年)
1981年 - 大内青圃、仏師、彫刻家(生年 1898年)
1984年 - ミハイル・ショーロホフ、小説家(生年 1905年)
1986年 - 泉重千代、120歳237日の長寿世界一とされた人物だが、信憑性に疑問があり、2012年版ギネス世界記録は公認取り消し。(生年 1865年)
1986年 - 松木謙治郎、プロ野球選手・監督(生年 1909年)
1991年 - マーゴ・フォンテイン、バレエダンサー(生年 1919年)
1995年 - ロバート・ボルト、劇作家、脚本家(生年 1924年)
1996年 - モートン・グールド、作曲家(生年 1913年)
1998年 - 宮島義勇、撮影監督(生年 1909年)
1999年 - ガートルード・エリオン、生化学者(生年 1918年)
1999年 - エイノ・イルマリ・ユーティライネン、フィンランドのエース・パイロット(生年 1914年)
1999年 - 夏目純一、ヴァイオリニスト(生年 1907年)
2001年 - 韓徳銖、朝鮮総聯議長(生年 1907年)
2004年 - ジョン・チャールズ、サッカー選手(生年 1931年)
2007年 - 木村現、サッカー選手(生年 1931年)
2007年 - 岩崎考司、原画家(生年 1979年)
2008年 - 中山公男、美術評論家(生年 1927年)
2008年 - 尾形智矩、自由民主党衆議院議員、苅田町長(生年 1936年)
2008年 - 安田辰昭、高校野球指導者(生年 1938年)
2012年 - 福王寺法林、画家(生年 1920年)
2012年 - 河村保彦、プロ野球選手(生年 1940年)
2015年 - 十代目坂東三津五郎、歌舞伎役者、俳優(生年 1956年)
2016年 - 江藤晴康、プロ野球選手(生年 1922年)
2017年 - ケネス・アロー、経済学者(生年 1921年)
2017年 - スタニスワフ・スクロヴァチェフスキ、指揮者(生年 1923年)
2018年 - 大杉漣、俳優(生年 1951年)
2019年 - スタンリー・ドーネン、映画監督(生年 1924年)
2019年 - 倉田冬樹、ギタリスト、音楽プロデューサー(生年 1967年)

今日は夏目漱石の日

1月のあなたはゴールドランクでした!

$
0
0

ブログスタンプを全て集めるとスペシャルランクに昇格するよ。

▼1月のあなたはゴールドランクでした

2月22日って何の日?

$
0
0
☆今日は「猫の日」。我が家にも、おととし11月に亡くなったハーツのあとに、保護団体から2匹の猫を引き取りました。クリスマスに出会ったので、1匹は「ノエル」、もう1匹はまた別の日に引き取り、保護者の方が名付けたクロネコの「すず」。二人あわせると「ジングル・ベル」、クリスマスになる、というものです。
 
【今日の記念日】
●世界友情の日
ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者ベーデン・パウエル卿(B-P)夫妻の誕生日に因んで、1963年のボーイスカウト世界会議で制定し、1965年から実施。
 
●猫の日
英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。
「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった。
 
●行政書士記念日
日本行政書士会連合会が制定。
1951(昭和26)年のこの日、「行政書士法」が施行された。
 
●食器洗い乾燥機の日
日本電機工業会が制定。
食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができ、夫婦だんらんの時間ができるということから、「ふう(2)ふ(2)にっ(2)こり」の語呂合せ。
 
●ヘッドホンの日
ヘッドホンの情報サイト「ヘッドホンナビ」が制定。
ヘッドホンが左右2チャンネルの出力を持っていることから、2が重なる日を記念日とした。
 
●おでんの日
新潟県のラジオ番組「クチこみラジオ 越後じまんず」が2007(平成19)年に制定。
おでんを食べるときに「フーフーフー」と息を吹きかけることから「フー(2)フー(2)フー(2)」の語呂合せ。
 
▼エジプトのアブ・シンベル神殿の奥に陽が届く日。(年2回。もう1日は10月22日)
 
▼駅すぱあとの日( 日本)
日本初の交通機関の最適な経路を案内する経路検索ソフト「駅すぱあと」。これを開発・販売するソフトウェア会社である株式会社ヴァル研究所が制定。「駅すぱあと」が初めて発売された1988年2月22日からこの日を記念日とした。
 
▼2枚目の名刺の日( 日本)
社会人が本業以外に社会活動を行う2枚目の名刺を持つことを記念する日。象徴的な2の重なるこの日を特定非営利活動法人二枚目の名刺が記念日とした。
 
▼忍者の日( 日本)
滋賀県甲賀市が2015年に制定。隣の三重県伊賀市と併せて忍者の里として知られることから、数字の「2」と忍者の「にん」をかけ、日本の各地5か所でイベントが開催される。
 
▼乃木坂46の日( 日本)
乃木坂46のデビューシングル「ぐるぐるカーテン」の発売日である2012年2月22日を由来とする。所属事務所である乃木坂46合同会社が制定。
 
▼竹島の日 [島根県]
2005年3月16日の島根県議会で記念日を定める条例を制定。
1905(明治38)年のこの日、日本政府が日本海上の島・竹島を島根県の所管とする旨を公示した。
 
▼太子会
622(推古天皇30)年のこの日、聖徳太子が斑鳩宮で薨去した。
聖徳太子ゆかりの広隆寺・法隆寺(3月22日)・四天王寺(4月22日)等では聖徳太子の遺徳を偲ぶ法会が行われる。
推古天皇30年2月22日という忌日は『上宮聖徳法王帝説』に記述されている日附であり、『日本書紀』では推古天皇29年2月5日となっている。
 
▼風生忌
俳人・富安風生の1979(昭和54)年の忌日。
 
【今日の催事・イベント】
■四国酒まつり 四国最大、酒の祭典!四国の銘酒80蔵大集合
徳島
期間:2020年02月22日
場所:徳島県三好市 三好市池田総合体育館 ほか市内各所
歴史ある酒蔵が数多く残る酒処「阿波池田」で、「四国酒まつり 四国最大、酒の祭典!」が開催されます。「地酒試飲会」では、ずらりと並ぶ四国の銘酒を自由に飲み比べられるほか、「...

【今日の運勢ランキング】
1位:    ふたご座

アゲ運ポイント
夜は丹念にセルフケアを。朝の輝きに違いが。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。セルフケアに力を入れる1日。リフレッシュ効果が期待できそう。パックやマッサージも◎。
恋愛運 ★★★★
好調運。恥ずかしがらずに、本心をはっきり伝えることで良い結果に繋がります。想いを伝えるならまっすぐストレートに。自ら行動することです。
対人運 ★★★★★
快調運。外出先や旅先で出会った人が、あなたの世界を大きく広げてくれそう。その人とは積極的に交流を深めてみましょう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。戦略的に仕事や勉強を進めることができるでしょう。的確な決断力も働き、迅速な仕事の仕上がりにつながりそうです。
金銭運 ★★★★★
快調運。今日は、形に残らないモノへの投資が吉。映画や音楽、展覧会など、趣味にお金をかけて自分を磨きましょう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。自由な時間を満喫できる今日は、遊びにスポーツに買い物に……と、「欲張りプラン」がオススメですよ。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。心身ともに、パワーみなぎる一日に。スタミナアップを目指して、ジムでトレーニングするのもうってつけの日です。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:エメラルドグリーン
ラッキーフード:ミートローフ
ラッキーアイテム:身分証明書

2位:    てんびん座

アゲ運ポイント
当たったお金は誰かのために使ってあげると◎。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。くじやギャンブル運がありそうなとき。一攫千金を狙えるかも。当たったお金は、残さずパーっと使ってしまってOK。
恋愛運 ★★★★
好調運。両思いの二人は、愛を確認できる日。シングルの人は、自分の気持ちに素直に従うと恋のチャンスが光りそう。
対人運 ★★★★★
快調運。コミュニケーション運が活発です。初対面の人でも、あなたから話しかけて。早い段階で打ちとけられ、良い関係に。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。高い交渉力を発揮できるときです。大きな仕事に挑みましょう。強運にも恵まれて、結果へと繋がりそう。
金銭運 ★★★★★
快調運。ショッピングで素敵なお店が見つかる予感。素敵なものが安く手に入りそう。話題のヒットスポットに足を運んで。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。活気に溢れています。遊びには1人でも多くの人を誘いと◎。大勢でいるほどエネルギーが集まりますよ。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。ファッション、ヘアスタイル、ネイルまであなたの美的センスに注目が集まりそう。画像共有サイトに写真を投稿してみるのも◎。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:イエロー
ラッキーフード:南国フルーツ
ラッキーアイテム:バレエシューズ

3位:    いて座

アゲ運ポイント
初対面にして親友! なんてことがあるかも。
全体運 ★★★★
全体運は好調。共通の趣味や好きな事を持つ初対面の人と急接近。話がツーカーで通じて、まるで昔からも友達のように会話が盛り上がりそう。
恋愛運 ★★★★
好調運。ふとした瞬間に恋が始まりそう。あまり意識しすぎず笑顔でいることだけ心がけて。きっと素敵な恋愛ができるはず。
対人運 ★★★★★
快調運。新しい趣味の発見や出会いがありそうな日。興味のある分野の集まりに飛び込んでみよう。面白い友達が出来て、人脈が広がるかも。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。普段なら「無理だな」と思うものも、あえてチャレンジしてみるといいとき。難しい案件でも、楽しみながら取り組んでみて。
金銭運 ★★★★
好調運。金銭面において、嬉しいサプライズがありそう。貸していたお金が返ってきたり、以前に応募した懸賞が当たっているかも。
お出かけ運 ★★★★
好調運。身軽に動ける日。事前に計画を立てておけば効率よく外出の予定をこなせそう。満足の出来るおでかけになるはず。
美容・健康運 ★★★★
好調運。心身ともにパワーがみなぎっている日。欲張りなスケジュールも難なくこなせそう。ハーブティーを飲んで一息つくと、さらに◎
ラッキーナンバー:6
ラッキーカラー:ネイビー
ラッキーフード:アジの南蛮漬け
ラッキーアイテム:ショルダーバッグ

4位:    みずがめ座

5位:    おひつじ座

6位:    しし座

7位:    やぎ座

8位:    おとめ座

9位:    かに座

10位:    うお座

11位:    おうし座

12位:    さそり座

【今日のできごと】
1371年 - ロバート2世がスコットランド王に即位。ステュアート朝が始まる。
1467年(応仁元年1月18日) - 上御霊神社周辺で御霊合戦が起こり、応仁の乱が始まる。
1632年 - ガリレオ・ガリレイの『天文対話(英語版)』が発刊。
1689年(ユリウス暦2月13日) - 名誉革命: イングランド議会の招請を受けたオランダ総督ウィレム3世とメアリー夫妻が権利の章典を承認。
1744年 - オーストリア継承戦争: トゥーロンの海戦
1819年 - アダムズ=オニス条約締結。アメリカがスペインに補償金500万ドルを支払いフロリダの領土権を獲得。
1847年 - 米墨戦争: ブエナ・ビスタの戦いが始まる。2月23日まで。
1848年 - 選挙改革宴会が政府の禁令を無視して強行、労働者・学生らのデモに発展。フランス二月革命の始まり。
1853年 - セントルイス・ワシントン大学創立。
1856年 - アメリカ共和党の第1回全国大会開催。
1875年 - 板垣退助が大阪で政治団体・愛国社を結成。
1880年 - 横浜地震。日本における地震研究者の学会、日本地震学会が結成されるきっかけとなる。
1886年 - イギリスの『ザ・タイムズ』紙に初めて「尋ね人欄」が登場。(尋ね人欄の最初)
1905年 - 竹島が島根県に編入される。
1907年 - 前年結成の日本社会党に対し結社禁止命令。
1912年 - 未成年者飲酒取締法公布。
1915年 - 第一次世界大戦: ドイツ海軍が無制限潜水艦作戦を開始。
1918年 - 本多光太郎らが強力な永久磁石鋼「KS鋼」の特許を取得。
1932年 - 第一次上海事変で中国軍の鉄条網突破のために3人の工兵が自爆。(爆弾三勇士)
1942年 - 第二次世界大戦: フランクリン・ルーズベルト米大統領がダグラス・マッカーサーにフィリピンからの撤退を命ずる。
1943年 - アメリカ海軍の戦艦「アイオワ」が就役。
1943年 - 反ナチス・ドイツ運動「白いバラ」のメンバーに対する裁判で、反逆罪により死刑判決、即日処刑。
1945年 - 第二次世界大戦: ウルグアイが日本に宣戦布告。
1951年 - 東京都中央区築地の中華料理店「八宝亭」の一家4人が撲殺される。(築地八宝亭一家殺人事件)
1958年 - エジプトとシリアが連合協定に調印し、アラブ連合共和国が成立。
1965年 - 北炭夕張炭鉱第一砿でガス爆発が起こり、61人が死亡。
1967年 - インドネシアのスハルト閣僚会議議長が、スカルノ大統領の全権限委譲を発表。
1971年 - 三里塚闘争: 成田空港建設予定地で第1回行政代執行開始。反対同盟と機動隊が衝突。
1979年 - セントルシアがイギリスから独立。
1980年 - レークプラシッドオリンピックのアイスホッケーで、アメリカがソ連を4-3で破る。(氷上の奇跡)
1986年 - フィリピンでエドゥサ革命が始まる。
1989年 - 佐賀県の吉野ヶ里遺跡で弥生時代後期の国内最大規模の環濠集落を発見。
1989年 - 文部省宇宙科学研究所がオーロラ観測衛星「あけぼの」を打上げ。
1993年 - 中学校での業者模擬テスト実施の禁止を文部省が通達。
1995年 - ロッキード事件: 田中角栄の秘書官・榎本敏夫に対し最高裁判所で有罪判決が確定。判決の中で田中角栄の5億円収受を認定する。
1996年 - ジャック・シラク仏大統領が地上発射核ミサイル基地閉鎖・戦術核ミサイル廃棄を発表。
1997年 - スコットランドのロスリン研究所が、世界初の哺乳類の体細胞クローンである雌羊「ドリー」の誕生を発表。
1998年 - 長野オリンピックが閉幕。
1999年 - NTTドコモがiモードのサービスを開始。初号機は富士通製のmovaF501i。
2000年 - 東京証券取引所でヤフージャパンが1億6790万円の最高値を記録。
2002年 - マイクロソフトが家庭用ゲーム機「Xbox」を日本で発売。
2002年 - JR九州鹿児島本線海老津駅 - 教育大前駅間で列車衝突事故
2006年 - イギリス・ケント州トンブリッジでイングランド銀行の警備会社の金庫から5300万ポンドの現金を強奪する事件が発生。英国犯罪史上最大の現金強盗事件。
2006年 - 宇宙航空研究開発機構が赤外線天文衛星「あかり」を打上げ。
2009年 - 『おくりびと』(滝田洋二郎監督)がアカデミー外国語映画賞を[1]、「つみきのいえ」(加藤久仁生監督)がアカデミー短編アニメ賞を受賞する。
2011年 - ニュージーランドでカンタベリー地震が発生。
2019年 - 小惑星探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウへの着地に成功。
2019年 - 在スペイン北朝鮮大使館襲撃事件が発生。後に自由朝鮮が犯行を認める。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1403年 - シャルル7世、フランス王(没年 1461年)
1440年 - ラディスラウス・ポストゥムス、ハンガリー王、ボヘミア王(没年 1457年)
1732年 - ジョージ・ワシントン、初代アメリカ合衆国大統領(没年 1799年)※グレゴリオ暦換算
1785年 - ジャン=シャルル・ペルティエ、物理学者(没年 1845年)
1788年 - アルトゥル・ショーペンハウアー、哲学者(没年 1860年)
1796年 - アドルフ・ケトレー、数学者、社会学者、統計学者(没年 1874年)
1806年 - アントワーヌ・ヴィールツ、画家、彫刻家(没年 1865年)
1810年 - フレデリック・ショパン、作曲家(没年 1849年)
1811年 - ウィリアム・バーンズ、言語学者(没年 1886年)
1817年 - ニルス・ゲーゼ、作曲家、指揮者(没年 1890年)
1824年 - ピエール・ジャンサン、天文学者(没年 1907年)
1840年 - アウグスト・ベーベル、ドイツ社会民主党幹部会議長(没年 1913年)
1846年 - エラ・アダイェフスカヤ、ピアニスト、作曲家、民族音楽学研究家(没年 1926年)
1857年 - ロバート・ベーデン=パウエル、ボーイスカウト創立者(没年 1941年)
1857年 - ハインリヒ・ヘルツ、物理学者(没年 1894年)
1859年(安政6年1月20日) - 妻木頼黄、建築家(没年 1916年)
1862年 - フルダ・ガルボルグ、作家、舞踏家(没年 1934年)
1863年(文久3年1月5日) - 坪井正五郎、自然人類学者(没年 1913年)
1864年 - ジュール・ルナール、小説家、劇作家(没年 1910年)
1867年(慶応3年1月18日) - 宮武外骨、ジャーナリスト(没年 1955年)
1869年(明治2年1月12日) - 岡田三郎助、洋画家(没年 1939年)
1874年 - 高浜虚子、俳人(没年 1959年)
1874年 - ビル・クレム、メジャーリーグ審判(没年 1951年)
1879年 - ヨハンス・ブレンステッド、化学者(没年 1947年)
1881年 - 浜田耕作、考古学者(没年 1938年)
1884年 - 三浦環、オペラ歌手(没年 1946年)
1887年 - 松本泰、推理作家(没年 1939年)
1890年 - 日夏耿之介、詩人、イギリス文学者(没年 1971年)
1890年 - ベンノ・モイセイヴィチ、ピアニスト(没年 1963年)
1892年 - 佐野学、社会主義運動家(没年 1953年)
1900年 - ルイス・ブニュエル、映画監督(没年 1983年)
1900年 - ジェームズ・シスネット、バルバドスの長寿の男性(没年 2013年)
1902年 - ヘルマ・サボー、フィギュアスケート選手(没年 1986年)
1903年 - フランク・ラムゼイ、数学者(没年 1930年)
1908年 - ジョン・ミルズ、俳優(没年 2005年)
1901年 - オルゴニシュタ・オルガ、フィギュアスケート選手(没年 1978年)
1912年 - 伊沢一郎、俳優(没年 1995年)
1912年 - 勝田龍夫、銀行家(没年 1991年)
1913年 - 中村信一、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1914年 - レナート・ドゥルベッコ、ウイルス学者(没年 2012年)
1918年 - チャーリー・O・フィンリー、メジャーリーグ球団オーナー(没年 1996年)
1919年 - 高品格、俳優(没年 1994年)
1920年 - 中河美芳、元プロ野球選手(没年 1944年)
1921年 - ジュリエッタ・マシーナ、女優(没年 1994年)
1921年 - 山下元利、政治家(没年 1994年)
1921年 - 三宅宅三、元プロ野球選手(没年 2006年)
1921年 - ジャン=ベデル・ボカサ、中央アフリカ大統領・皇帝(没年 1996年)
1925年 - エドワード・ゴーリー、絵本作家(没年 2000年)
1927年 - 伊藤京子、ソプラノ歌手
1927年 - 安田範、政治家
1930年 - マーニ・ニクソン、オペラ歌手(没年 2016年)
1930年 - エドワード・D・ホック、推理作家(没年 2008年)
1932年 - 谷啓、俳優、コメディアン、トロンボーン奏者(没年 2010年)
1932年 - 星野行男、政治家、弁護士(没年 2014年)
1932年 - エドワード・ケネディ、政治家(没年 2009年)
1934年 - 財津一郎、俳優
1934年 - スパーキー・アンダーソン、メジャーリーグ監督(没年 2010年)
1935年 - 大藪春彦、小説家(没年 1996年)
1935年 - 京田尚子、声優
1935年 - 中田昌宏、元プロ野球選手
1936年 - 沢田教一、フォトジャーナリスト(没年 1970年)
1936年 - J・マイケル・ビショップ、免疫学者
1939年 - 山下敬二郎、ロカビリー歌手(没年 2011年)
1939年 - 吉増剛造、詩人
1940年 - ヤン・エルスター、社会学者、政治学者
1941年 - 沼田爆、俳優
1942年 - 中村忠、空手家
1942年 - 加納典明、写真家
1943年 - ホルスト・ケーラー、ドイツ連邦大統領
1944年 - ジョナサン・デミ、映画監督(没年 2017年)
1944年 - ロバート・カーダシアン、弁護士
1946年 - 佐藤久美子、フィギュアスケート選手、コーチ
1947年 - 吉川惣司、脚本家
1948年 - 都はるみ、歌手
1949年 - ニキ・ラウダ、レーシングドライバー
1949年 - オルガ・モロゾワ、テニス選手
1949年 - 浅野啓司、元プロ野球選手
1950年 - ジュリアス・アービング、バスケットボール選手
1950年 - 日高富明、ガロの元メンバー(没年 1986年)
1951年 - 売野雅勇、作詞家
1952年 - イッセー尾形、俳優
1953年 - 名香智子、漫画家
1954年 - うえやまとち、漫画家
1955年 - 河内洋、元騎手、調教師
1958年 - イシカワカズ、音楽プロデューサー
1959年 - カイル・マクラクラン、俳優
1959年 - 松木謙公、政治家
1960年 - ホッピー神山、ミュージシャン、キーボーディスト
1961年 - 高崎晃、ミュージシャン
1962年 - スティーブ・アーウィン、タレント、動物園経営者(没年 2006年)
1963年 - ビジェイ・シン、ゴルファー
1965年 - キーレン・ファロン、騎手
1965年 - 南海龍太郎、大相撲力士、プロレスラー
1965年 - 濱田のり子、女優、歌手(元セイントフォー)
1966年 - 椎名桜子、小説家、写真家
1967年 - 柴田祐規子、アナウンサー
1967年 - 飯塚昌明、作曲家、ギタリスト
1968年 - 佐々木主浩、プロ野球選手、野球解説者
1968年 - 染谷俊、シンガーソングライター、ミュージシャン
1968年 - オルマリ・ロメロ、元野球選手
1969年 - 古泉智浩、漫画家
1969年 - 鈴木早智子、女優(元Wink)
1969年 - ブライアン・ラウドルップ、元サッカー選手
1969年 - 渡瀬マキ、ミュージシャン(元リンドバーグ)
1969年 - 菊地哲、ミュージシャン(元横須賀サーベルタイガー・CRAZE等)
1971年 - 小桜エツコ、声優
1971年 - ラファエル・ガルシア、プロレスラー
1972年 - 石津彩、声優
1972年 - 菊池健一郎、俳優
1972年 - 大暮維人、漫画家
1972年 - マイケル・チャン、元テニス選手
1973年 - 細美武士、ミュージシャン
1973年 - 小野寺麻理子、声優
1973年 - モリナオヤ、シンガーソングライター、アーティスト、俳優、映画監督、経営者
1974年 - ジェームス・ブラント、ミュージシャン
1974年 - 陣内智則、お笑いタレント
1974年 - 長塚京子、テニス選手
1974年 - 久野和禎、プロコーチ
1975年 - ドリュー・バリモア、女優
1975年 - 武壮隆志、写真家
1975年 - 西山哲平、サッカー選手
1976年 - 堂島孝平、シンガーソングライター
1977年 - 永田良輔、俳優
1977年 - J・J・プッツ、メジャーリーガー
1977年 - 宮川美保、声優
1977年 - yuri、ミュージシャン(m.o.v.e)
1977年 - アレクサンデル・マジェタ、野球選手
1977年 - 神原陽一、物理学者
1978年 - マーチン・バルガス、元プロ野球選手
1979年 - 高田保則、サッカー選手
1980年 - 克哉、ミュージシャン(UVERworld)
1981年 - 井口祐一、声優
1982年 - 中山慎也、プロ野球選手
1982年 - 川野直輝、俳優、ミュージシャン、ドラマー
1982年 - 狩野英孝、芸人
1982年 - ケリー・ジョンソン、メジャーリーガー
1982年 - スザンナ・ポイキオ、フィギュアスケート選手
1983年 - ブライアン・ダンシング、メジャーリーガー
1983年 - ケイシー・コッチマン、メジャーリーガー
1984年 - 柴田あゆみ、メロン記念日のメンバー
1984年 - 佐藤祐基、俳優
1984年 - 庄司ゆうこ、タレント
1984年 - ブラニスラヴ・イヴァノヴィッチ、サッカー選手
1984年 - 亜太、ベーシスト
1985年 - 高坂篤志、声優
1985年 - 萩山竜馬、アメリカンフットボール選手
1686年 - 松本菜緒、ミュージカル俳優
1987年 - カルロス・ペゲーロ、プロ野球選手
1987年 - セルヒオ・ロメロ、サッカー選手
1987年 - ハン・ヒョジュ、女優
1988年 - 川崎龍一、俳優
1988年 - 喜山康平、サッカー選手
1988年 - 後藤香南子、アイドル
1989年 - クリス・バシット、メジャーリーガー
1990年 - 中田祥多、プロ野球選手
1990年 - 水沼宏太、サッカー選手
1990年 - 岸本セシル、モデル
1990年 - マリウス・アレクセ、サッカー選手
1990年 - ディオゴ・ヴィアナ、サッカー選手
1990年 - タラス・ブルラク、サッカー選手
1990年 - ペイジ・ローレンス、フィギュアスケート選手
1991年 - 古性優作、マウンテンバイクレース選手
1991年 - 渡辺未優、タレント
1991年 - ロビン・シェーンベリ、歌手
1992年 - 福満隆貴、サッカー選手
1993年 - 李昱鴻、プロ野球選手
1993年 - 岡野真也、女優
1993年 - 越川友貴、モデル
1994年 - 高野麻里佳、声優
1996年 - 谷中田トキオ、子役
1996年 - 原風佳、子役、モデル
1997年 - 藤津摩衣、子役
2001年 - 横山玲奈、アイドル、モーニング娘。
生年不明 - 関山美沙紀、声優
生年不明 - 立川恵、漫画家
生年不明 - たまひよ、イラストレーター
生年不明 - 村瀬克輝、声優
生年不明 - 永田昌康、声優
生年不明 - 小林眞紀、声優
生年不明 - ぐんまちゃん、群馬県マスコットキャラクター。

【今日の花言葉】
◆槿 Rose of Sharon
花言葉:デリケートな美
◆ローダンセ(広葉簪) Swan River everlasting
花言葉:終りのない友情
◆木瓜 Japanese quince
花言葉:平凡

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
606年 - サビニアヌス、第64代ローマ教皇
705年(神龍元年1月24日) - 武則天、唐皇帝高宗の皇后、武周朝創始者(生年 623年?)
1371年 - デイヴィッド2世、スコットランド王(生年 1324年)
1512年 - アメリゴ・ヴェスプッチ、航海者(生年 1454年)
1543年(天文12年1月19日) - 禰々、信濃国諏訪領主諏訪頼重の正室(生年 1528年)
1634年(寛永11年1月25日) - 稲葉正勝、江戸幕府老中、小田原藩主(生年 1597年)
1680年(延宝8年1月22日) - 太田資宗、元浜松藩主(生年 1600年)
1690年 - シャルル・ルブラン、画家(生年 1619年)
1731年 - フレデリクス・ルイシ、植物学者、解剖学者(生年 1638年)
1780年 - フランチェスコ3世・デステ、モデナ・レッジョ公(生年 1698年)
1784年(天明4年閏1月2日) - 津軽信寧、第7代弘前藩主(生年 1739年)
1797年 - ミュンヒハウゼン男爵、ドイツの貴族(生年 1720年)
1827年 - チャールズ・ウィルソン・ピール、画家、軍人、博物学者(生年 1741年)
1832年 - アセンシオ・フリア、画家(生年 1760年)
1875年 - カミーユ・コロー、画家(生年 1796年)
1875年 - チャールズ・ライエル、地質学者(生年 1797年)
1885年 - ホーレス・ケプロン、元開拓使御雇教師頭取兼開拓顧問(生年 1804年)
1888年 - ジャン・アラール、ヴァイオリニスト(生年 1815年)
1890年 - カール・ハインリッヒ・ブロッホ、画家(生年 1834年)
1898年 - 興宣大院君、李氏朝鮮の摂政(生年 1820年)
1903年 - フーゴー・ヴォルフ、作曲家(生年 1860年)
1904年 - レズリー・スティーヴン、文学史家、思想史家(生年 1832年)
1913年 - フェルディナン・ド・ソシュール、言語学者(生年 1857年)
1913年 - フランシスコ・マデロ、第38代メキシコ大統領(生年 1873年)
1923年 - テオフィル・デルカッセ、元フランス外相(生年 1852年)
1923年 - ダムディン・スフバートル、モンゴルの革命家(生年 1894年)
1925年 - 田中稲城、図書館学者、帝国図書館初代館長(生年 1856年)
1938年 - ミゲル・リョベート、ギタリスト、作曲家(生年 1878年)
1942年 - シュテファン・ツヴァイク、小説家、評論家(生年 1881年)
1943年 - ハンス・ショル、白バラ抵抗運動のメンバー(生年 1918年)
1943年 - ゾフィー・ショル、白バラ抵抗運動のメンバー(生年 1921年)
1951年 - 實川延若 (2代目)、歌舞伎役者(生年 1877年)
1965年 - フェリックス・フランクファーター、法学者(生年 1882年)
1967年 - 柳原白蓮、歌人(生年 1885年)
1975年 - ライオネル・ターティス、ヴィオリスト(生年 1876年)
1976年 - マイケル・ポランニー、物理化学者、社会科学者、科学哲学者(生年 1891年)
1976年 - 薩摩治郎八(バロン薩摩)、実業家(生年 1901年)
1977年 - 宇野弘蔵、マルクス経済学者(生年 1897年)
1980年 - オスカー・ココシュカ、画家(生年 1886年)
1980年 - 石川準十郎、国家社会主義思想家(生年 1899年)
1981年 - ガイ・バトラー、陸上競技選手(生年 1899年)
1983年 - エイドリアン・ボールト、指揮者(生年 1889年)
1984年 - 門前眞佐人、プロ野球選手・監督(生年 1917年)
1985年 - エフレム・ジンバリスト、ヴァイオリニスト(生年 1889年)
1985年 - 藤山愛一郎、日本の元外務大臣、経済企画庁長官(生年 1897年)
1985年 - 米山正夫、作曲家(生年 1912年)
ポップアートの旗手アンディ・ウォーホル(1928-1987)没。キャンベルのスープ缶が供えられた墓
1987年 - アンディー・ウォーホル、芸術家、画家(生年 1928年)
1992年 - 三木淳、写真家(生年 1919年)
1998年 - 荘司雅子、教育学者(生年 1909年)
2000年 - 宮崎辰雄、元神戸市長(生年 1911年)
2002年 - ジョナス・サヴィンビ、アンゴラ全面独立民族同盟 (UNITA) の指導者(生年 1934年)
2003年 - 隅谷三喜男、経済学者(生年 1916年)
2004年 - 東出剛、競輪選手(生年 1964年)
2005年 - シモーヌ・シモン、女優(生年 1910年)
2005年 - 羽生未来、タレント(生年 1974年)
2005年 - イ・ウンジュ、女優(生年 1980年)
2005年 - ズジスワフ・ベクシンスキー、画家(生年 1929年)
2007年 - ロータル=ギュンター・ブーフハイム、小説家(生年 1918年)
2007年 - フォンス・ラデメーカーズ、映画監督(生年 1920年)
2007年 - イアン・ウォレス、ドラマー(生年 1946年)
2008年 - 豊永常代、長寿日本一であった女性(生年 1894年)
2008年 - 神田厚、元防衛庁長官(生年 1941年)
2008年 - 山崎猛、俳優(生年 1944年)
2012年 - 北公次、歌手、フォーリーブスのメンバー(生年 1949年)
2013年 - ヴォルフガング・サヴァリッシュ、指揮者(生年 1923年)
2013年 - 光本幸子、女優(生年 1943年)
2016年 - ダグラス・スローカム、撮影監督(生年 1913年)
2016年 - 村田和人、シンガーソングライター、作曲家(生年 1954年)
2019年 - 笑福亭松之助、落語家(生年 1925年)

今日は猫の日

2月23日って何の日?

$
0
0
☆今日は「富士山の日」。今日あたり富士山がよく見えるそうです。5合目までしか上ったことないけど、いつかは頂上へ・・・
 
【今日の記念日】
●税理士記念日
日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定。
1942(昭和17)年のこの日、「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定された。
国民・納税者への申告納税制度の普及・定着を図り、税理士制度の意義をPRすることを目的とし、この日には各地で無料税務相談が行われる。
 
●ふろしきの日
京都ふろしき会が制定。
「つ(2)つ(2)み(3)」(包み)の語呂合せ。

●富士山の日
パソコン通信NiftyServe内の「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が1996(平成4)年1月に制定。これとは別に、山梨県河口湖町が2001(平成13)年12月に、静岡県が2009(平成21)年12月に制定。
「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合せと、この時期、富士山がよく望めることから。
 
●ロータリー設立記念日
1905年のこの日、アメリカ・シカゴで、青年弁護士ポール・ハリスが友人3人とともに世界初のロータリークラブを設立した。
ロータリークラブは、「会員同士の親睦を深め自己啓発を進めながら自分の職業を生かして世界や地域に奉仕して行くこと」を目的としている。現在では161の国や地域に約3万のロータリークラブがあり、約120万人の会員がいる。
妊婦さんの日
東映が映画『BABY BABY BABY!』のPRのために制定。
「にん(2)ぷ(2)さん(3)」の語呂合せ。
 
●富士見の日
長野県富士見町観光協会が制定。
「ふ(2)じ(2)み(3)」の語呂合せ。
 
▼祖国防衛の日 [ロシア]
1918年のこの日、ソ連の赤軍がドイツ帝国軍に初めて勝利した。
当初は「赤軍の日」で、1949年に「陸軍記念日」となり、ソ連崩壊後の1991年に現在の名称になった。
 
▼共和国の日 [ガイアナ]
1966年のこの日、南米の英連邦王国内のギニアが共和制に移行し、ガイアナ協同共和国に改称した。
 
【今日・今週の催事・イベント】
■おとふけ十勝川白鳥まつり「彩凛華(R)」
北海道
期間:2020年01月25日~2020年02月23日
場所:北海道音更町 十勝が丘公園
十勝川に冬の訪れを告げる“白鳥”にちなんだイベント、「おとふけ十勝川白鳥まつり彩凛華(R)」が開催されます。会場となる十勝が丘公園では、光のオブジェによる「光と音のファン...
■富沢地域雪まつり
山形
期間:2020年02月22日~2020年02月23日
場所:山形県最上町 もがみ中央農業協同組合 富沢米倉庫周辺特設会場
雪を楽しむ冬のイベント「富沢地域雪まつり」が開催されます。雪灯籠やペットボトルを加工したランタンを竿から吊るす「雪蛍」が行われ、ほのかな灯りが会場を温かく包み込みます。雪...

■おぢや風船一揆
新潟
期間:2020年02月22日~2020年02月23日
場所:小千谷市 平沢会場、西中会場 ※積雪状況により変更になる場合あり
一面の銀世界から飛び立つカラフルな熱気球と、雪国ならではのさまざまなイベントが魅力の「おぢや風船一揆」が開催されます。平沢会場では、熱気球試乗体験、熱気球と花火の光の競演...
■勝山左義長まつり
福井
期間:2020年02月22日~2020年02月23日
場所:福井県勝山市 市街地 各町内(どんど焼きは弁天緑地)
「勝山左義長まつり」は奥越前に春を告げる奇祭として、小笠原公入封以来300年以上の歴史があります。市街地の各町内に12基の櫓が建てられ、その上で赤い長襦袢姿の大人たちが子ども...
■世界遺産姫路城マラソン2020
兵庫
期間:2020年02月23日
場所:兵庫県姫路市 大手前通り(スタート)、姫路城(ゴール)
世界遺産「姫路城」をはじめ、姫路の名所旧跡や自然を満喫しながら走る「世界遺産姫路城マラソン」が開催されます。大手前通りをスタートし、書写山のふもと、塩田温泉郷、夢前川サイ...
 
【今日の運勢ランキング】

【今日のできごと】
990年(正暦元年1月25日) - 藤原道隆の娘である定子が一条天皇に入内。
1455年 - グーテンベルク聖書の印刷が開始される。
1660年(ユリウス暦2月13日) - カール11世がスウェーデン王に即位。
1623年 - アンボイナ事件起こる。
1689年(ユリウス暦2月13日) - イングランドでメアリー2世とウィリアム3世が共に国王に即位。権利の宣言に署名し、名誉革命が終結。
1778年 - アメリカ独立戦争: シュトイベン男爵が大陸軍に参加。
1836年 - テキサス独立戦争: アラモの戦いが始まる。
1848年 - 1848年のフランス革命が始まる。
1852年 - ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリーがイギリスの33代首相に就任し、第1次ダービー内閣が発足。
1886年 - チャールズ・マーティン・ホールがアルミニウムの電気分解法(ホール・エルー法)を発明。
1903年 - キューバがアメリカ合衆国にグァンタナモ米軍基地の永久租借を承認。
1904年 - 日韓議定書締結。
1905年 - シカゴで弁護士ポール・ハリスらが、後にロータリークラブとなる相互扶助クラブの最初の会合を開く。
1918年 - 赤軍がドイツ帝国軍に初めて勝利。
1929年 - 説教強盗・妻木松吉を東京で逮捕。
1934年 - レオポルド3世がベルギー王に即位。
1939年 - 理化学研究所が原子実験室を設置。
1941年 - グレン・シーボーグらが、94番元素のプルトニウム (238Pu) を世界で初めて合成。
1942年 - 税務代理士法公布。(税理士記念日)
1942年 - 翼賛政治体制協議会結成。
1944年 - 竹槍事件おこる。
1945年 - 第二次世界大戦: 硫黄島の戦いにて米兵が擂鉢山山頂に星条旗を掲揚。(硫黄島の星条旗)
1945年 - 第二次世界大戦: イギリス空軍がプフォルツハイムを空襲、17,000人以上が死亡。
1947年 - 国際標準化機構(ISO)発足。
1955年 - 東南アジア条約機構 (SEATO) の最初の会議が開催。
1956年 - 東京中日新聞(現:東京中日スポーツ)創刊。
1964年 - 国鉄の電子式座席予約システムMARS101が稼動開始。
1966年 - シリアでバアス党左派の軍事クーデターが成功。
1970年 - 英連邦王国内のギアナが共和制に移行し、ガイアナに改称。
1977年 - 宇宙開発事業団が技術試験衛星「きく2号」を打上げ。日本初の静止衛星。
1981年 - スペインでアントニオ・テヘーロがクーデターに失敗。(23-F)
1981年 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が来日。ローマ教皇として初の来日。
1987年 - 大マゼラン雲内に超新星SN 1987Aを初観測。カミオカンデでニュートリノを検出。
1991年 - 浩宮徳仁親王の立太子の礼が行われる。
1994年 - 藤田小女姫殺害事件。
1999年 - オーストリア・ガルチュールで大きな雪崩が発生。 31人が死亡。
2003年 - ノラ・ジョーンズが第45回グラミー賞の主要4部門を含む8部門で受賞(現地時間)。
2006年 - トリノオリンピック第14日目、女子フィギュアスケートにて荒川静香がアジア初の金メダルに輝く。
2007年 - 鹿児島地方裁判所で志布志事件の被告人12名全員に無罪判決が下される。
2008年 - 新名神高速道路の亀山JCT - 草津田上IC49.7kmが部分開通。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1417年 - パウルス2世、第211代ローマ教皇(没年 1471年)
1417年 - ルートヴィヒ9世、下バイエルン=ランツフート公(没年 1479年)
1443年 - マーチャーシュ1世、ハンガリー王(没年 1490年)
1583年 - ジャン=バチスト・モラン、フランスの数学者、占星術師(没年 1656年)
1646年(正保3年1月8日) - 徳川綱吉、江戸幕府第5代将軍(没年 1709年)
1648年 - アラベラ・チャーチル、ジェームズ2世の愛妾(没年 1730年)
1685年 - ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル、ドイツ出身の作曲家(没年 1759年)
1689年 - サミュエル・ベラミー、イギリス出身の海賊(没年 1717年)
1744年 - マイアー・アムシェル・ロートシルト、ドイツの銀行家(没年 1812年)
1817年 - ジョージ・フレデリック・ワッツ、イギリスの画家、彫刻家(没年 1904年)
1818年 - アントニオ・フォンタネージ、イタリアの画家(没年 1882年)
1823年 - グスタフ・ナハティガル、ドイツの探検家(没年 1885年)
1840年 - カール・メンガー、オーストリアの経済学者(没年 1921年)
1842年 - エドゥアルト・フォン・ハルトマン、ドイツの哲学者(没年 1906年)
1855年 - モーリス・ブルームフィールド、言語学者(没年 1928年)
1863年 - フランツ・フォン・シュトゥック、ドイツの芸術家(没年 1928年)
1868年 - W・E・B・デュボイス、アメリカの公民権運動指導者(没年 1963年)
1872年(明治5年1月15日) - 平櫛田中、彫刻家(没年 1979年)
1873年 - アンシ、フランスの絵本作家、画家(没年 1951年)
1873年(清同治12年1月26日) - 梁啓超、中国の政治家、ジャーナリスト、歴史学者(没年 1929年)
1876年 - 林銑十郎、第33代内閣総理大臣(没年 1943年)
1878年 - カジミール・マレーヴィチ、ロシアの芸術家(没年 1935年)
1882年 - 田渕豊吉、明治・大正・昭和期における日本の政治家(没年 1943年)
1883年 - カール・ヤスパース、ドイツの哲学者(没年 1969年)
1884年 - 関操、俳優(没年 没年不詳)
1884年 - カシミール・フンク、生化学者(没年 1967年)
1885年 - 内田祥三、建築家(没年 1972年)
1886年 - 三島弥彦、陸上競技選手(没年 1954年)
1889年 - ヴィクター・フレミング、映画監督(没年 1949年)
1891年 - 倉田百三、劇作家・評論家(没年 1943年)
1892年 - アグネス・スメドレー、アメリカのジャーナリスト(没年 1950年)
1899年 - エーリッヒ・ケストナー、ドイツの作家(没年 1974年)
1901年 - 北島忠治、ラグビー監督(没年 1996年)
1901年 - エドガー・エンデ、イギリスの画家、作家(没年 1965年)
1904年 - テレンス・フィッシャー、ドイツの映画監督(没年 1980年)
1905年 - 生方たつゑ、歌人(没年 2000年)
1906年 - 藤井丙午、実業家、財界人(没年 1980年)
1907年 - 李孝石、朝鮮の小説家(没年 1942年)
1908年 - レイ・ブラウン、野球選手(没年 1965年)
1913年 - 青山光二、小説家(没年 2008年)
1914年 - 遠山茂樹、歴史学者(没年 2011年)
1915年 - ポール・ティベッツ、アメリカ空軍将校(没年 2007年)
1915年 - 野間宏、作家(没年 1991年)
1916年 - 小林斗?、書家、篆刻家(没年 2007年)
1920年 - 服部受弘、プロ野球選手(没年 1991年)
1920年 - 前川誠郎、美術史家(没年 2010年)
1924年 - クロード・ソーテ、フランスの映画監督(没年 2000年)
1924年 - アラン・コーマック、南アフリカ出身の物理学者(没年 1998年)
1926年 - 中田勝、漢学者(没年 2015年)
1926年 - 若国一男、元力士(没年 1998年)
1927年 - ロバート・ニーリー・ベラー、社会学者(没年 2013年)
1930年 - 志村五郎、数学者
1932年 - 永井康雄、プロ野球選手
1933年 - 白籏史朗、写真家
1934年 - 池田満寿夫、画家、作家(没年 1997年)
1934年 - 安念山治、元大相撲力士、第6代立浪親方
1935年 - 新野新、放送作家
1936年 - 内海好江、漫才師(没年 1997年)
1936年 - 桑原和男、喜劇俳優(吉本新喜劇)
1936年 - 清元榮三、清元節三味線奏者、人間国宝(没年 2016年)
1937年 - 白木万理、女優
1940年 - ピーター・フォンダ、俳優
1941年 - 大宅映子、評論家
1941年 - 矢ノ浦国満、プロ野球選手
1941年 - 多田護、アナウンサー(TBS→フリー)(没年 2017年)
1942年 - 的川泰宣、宇宙工学者
1943年 - 北大路欣也、俳優
1943年 - 麿赤児、舞踏家、俳優
1944年 - バーナード・コーンウェル、イギリス出身の小説家
1944年 - ジョニー・ウィンター、ミュージシャン(没年 2014年)
1944年 - 岩井宏、ミュージシャン(没年 2000年)
1945年 - 苑田聡彦、プロ野球選手
1946年 - 宇崎竜童、ミュージシャン
1947年 - 山本俊彦、ミュージシャン(ハイ・ファイ・セット)(没年2014年)
1948年 - 月亭八方、落語家
1949年 - 岩沢二弓、歌手(ブレッド&バター)
1951年 - 森重文、数学者
1952年 - 中島みゆき、歌手
1953年 - 中嶋悟、レーシングドライバー
1953年 - フレッド・クハウルア、プロ野球選手
1953年 - もとはしまさひで、漫画家
1954年 - ヴィクトル・ユシチェンコ、ウクライナ大統領
1955年 - 斉藤明夫、プロ野球選手・解説者・コーチ
1955年 - 新堀和男、俳優、殺陣師、アクション監督
1955年 - 吉崎栄泰、プログラマ
1955年 - ハワード・ジョーンズ、ミュージシャン
1955年 - 石田芳雄、プロ野球選手
1956年 - 野口五郎、歌手、俳優
1956年 - ブラザートム、ミュージシャン、お笑いタレント(小柳トム)
1956年 - 酒井美羽、漫画家
1956年 - 百田尚樹、作家、小説家
1958年 - とり・みき、漫画家
1958年 - 林マヤ、モデル、タレント
1958年 - 若林健治、アナウンサー
1958年 - デヴィッド・シルヴィアン、ミュージシャン(元ジャパン)
1959年 - 遠藤雅伸、ゲームクリエイター
1959年 - 小川美潮、音楽家
1960年 - 皇太子徳仁親王、皇族
1963年 - 飯星景子、タレント、エッセイスト
1963年 - ロブ・コリンズ、ミュージシャン(ザ・シャーラタンズ)(没年 1996年)
1963年 - ボビー・ボニーヤ、メジャーリーガー
1964年 - 坂本英三、ミュージシャン
1964年 - ジョン・ノーラム、ギタリスト(ヨーロッパ)
1964年 - エドガー・F・コッド、ソフトウェア技術者
1965年 - マイケル・デル、デル創始者
1965年 - クリスティン・デイヴィス、アメリカの女優
1965年 - ヘレナ・スコバ、チェコスロバキア出身のテニス選手
1967年 - 浅野哲也、サッカー選手・指導者・解説者
1967年 - 西野七海、キャスター、リポーター
1968年 - 山本圭壱、お笑いタレント
1968年 - 横山典弘、騎手
1968年 - 加藤寛規、レーシングドライバー
1969年 - 後藤ひろひと、俳優、脚本家
1969年 - 小川悦司、漫画家
1969年 - 鬼ノ仁、漫画家、イラストレーター
1969年 - 竹内明、TBSテレビ報道局記者
1969年 - 宮川一彦、プロ野球選手
1969年 - 平山ユージ、フリークライマー
1970年 - 相田翔子、タレント(Wink)
1971年 - 小田井涼平、俳優
1971年 - 福岡晶、女子プロレスラー
1974年 - ステファン・ベルナディス、フランスのフィギュアスケート選手
1975年 - 永田亮子、声優
1976年 - 西野恭之介(チョップリン)、お笑いタレント
1976年 - ケリー・マクドナルド、イギリスの女優
1977年 - 田中秀太、プロ野球選手
1977年 - 天野和明、 アルパインクライマー
1978年 - 杉上佐智枝、日本テレビアナウンサー
1978年 - ぶんけかな、歌手
1978年 - 本橋由香、女優、タレント
1979年 - 中嶋愛、ファッションモデル、タレント、ファッションデザイナー
1979年 - 太田有美、タレント、女優
1979年 - クリス・アギーラ、プロ野球選手
1980年 - 虹歩、ストリッパー
1981年 - 中原麻衣、声優
1981年 - ホセ・アンヘル・ガルシア、野球選手
1981年 - ボッティ、サッカー選手
1981年 - ギャレス・バリー、サッカー選手
1982年 - dorlis、歌手
1982年 - 七園未梨、グラビアアイドル
1983年 - 笹川美和、シンガーソングライター
1983年 - 近藤春菜、お笑いタレント(ハリセンボン)
1983年 - 黒沢ダイスケ(96)、ギタリスト、作曲家(軌道共鳴 Orbital Resonance)
1983年 - エミリー・ブラント、イギリスの女優
1983年 - ミド、サッカー選手
1983年 - コンスタンチン・メンショフ、フィギュアスケート選手
1984年 - YUKI、歌手(BENNIE K)
1984年 - 岩井堂聖子、女優
1984年 - 丸居沙矢香、タレント
1985年 - 神戸拓光、プロ野球選手
1985年 - 穐田和恵、歌手、タレント(元SDN48)
1986年 - 亀梨和也、タレント(KAT-TUN)
1986年 - 三倉茉奈、女優、タレント(マナカナ)
1986年 - 三倉佳奈、女優、タレント(マナカナ)
1986年 - 相内優香、テレビ東京アナウンサー
1986年 - ベラ・セシナ、ロシアの新体操選手
1986年 - オーラ・スヴェンソン、スウェーデンのシンガーソングライター
1987年 - 高橋徹、プロ野球選手
1987年 - 梅崎司、サッカー選手
1987年 - 臥牙丸勝、大相撲力士
1987年 - 潤音、グラビアアイドル
1987年 - 東塚菜実子、タレント
1989年 - エヴァン・ベイツ、フィギュアスケートアイスダンス選手
1989年 - 中川美樹、グラビアアイドル
1989年 - ウィリン・ロザリオ、メジャーリーガー
1990年 - 藤井翼、プロ野球選手
1990年 - 美濃部ゆう、体操選手
1991年 - 森下宗、プロ野球選手
1991年 - 大沢美加、AV女優
1991年 - インナ・コロブキナ、女優
1992年 - コーリー・アダムソン、野球選手
1993年 - 石川佳純、卓球選手
1994年 - ダコタ・ファニング、女優
1995年 - ささの堅太、俳優
1997年 - 近藤里奈、元NMB48メンバー
2000年 - 大出菜々子、女優
2001年 - 久間田琳加、ファッションモデル、女優
2012年 - エステル (エステルイェートランド公)、スウェーデン王女
生年不詳 - 浅野りん、漫画家
生年不明 - 岩川拓吾、声優
生年不明 - 私市淳、声優
【今日の花言葉】
◆杏子の花 Prunus
花言葉:乙女のはにかみ
◆辛夷 Kobus magnolia
花言葉:友情
◆ミルトニア Pansy Orchid
花言葉:淑女の物思い
 

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1442年 - グムンデンのヨハネス、天文学者、数学者
1447年 - エウゲニウス4世、第207代ローマ教皇(生年 1383年)
1507年 - ジェンティーレ・ベリーニ、画家(生年 1429年)
1525年(大永5年2月2日) - 実如、浄土真宗の僧(生年 1458年)
1572年 - ピエール・セルトン、作曲家
1594年(文禄3年1月4日) - 曲直瀬正盛(道三)、戦国時代の医師(生年 1507年)
1632年 - ジャンバティスタ・バジーレ、詩人(生年 1575年?)
1641年(寛永18年1月14日) - 諏訪頼水、初代諏訪藩主(生年 1571年)
1704年 - ゲオルク・ムッファト、作曲家(生年 1653年)
1717年 - マグヌス・ステンボック、スウェーデンの軍人(生年 1665年)
1730年 - ベネディクトゥス13世、第245代ローマ教皇(生年 1649年)
1766年 - スタニスワフ・レシチニスキ、ポーランド王(生年 1677年)
1792年 - ジョシュア・レノルズ、画家(生年 1723年)
1821年 - ジョン・キーツ、詩人(生年 1795年)
1830年 - ジャン=ピエール・ノルブラン・ド・ラ・グルデーヌ、画家、彫刻家(生年 1745年)
1848年 - ジョン・クィンシー・アダムズ、第6代アメリカ合衆国大統領(生年 1767年)
1855年 - カール・フリードリヒ・ガウス、数学者(生年 1777年)
1857年(安政4年1月29日) - 姉小路公遂、公卿(生年 1794年)
1897年 - ヴォルデマール・バルギール、作曲家(生年 1828年)
1903年 - フリードリヒ・グリュッツマッハー、チェリスト(生年 1832年)
1917年 - ジャン・ガストン・ダルブー、数学者(生年 1842年)
1918年 - ゾフィー・メンター、ピアニスト、作曲家(生年 1846年)
1926年 - 淡島寒月、小説家、画家(生年 1859年)
1933年 - 近藤勇五郎、剣術家(生年 1851年)
1934年 - エドワード・エルガー、作曲家(生年 1857年)
1940年 - 市川左團次 (2代目)、歌舞伎役者(生年 1880年)
1944年 - レオ・ベークランド、化学者(生年 1863年)
1945年 - アレクセイ・ニコラエヴィッチ・トルストイ、小説家(生年 1883年)
1946年 - 山下奉文、日本の陸軍大将(生年 1885年)
1950年 - 野上豊一郎、英文学者(生年 1883年)
1955年 - ポール・クローデル、劇作家、詩人、外交官(生年 1868年)
1958年 - ユリアン・シトコヴェツキー、ヴァイオリニスト(生年 1925年)
1962年 - 川口為之助、政治家(生年 1881年)
1969年 - サウード・ビン・アブドゥルアズィーズ、第2代サウジアラビア国王(生年 1902年)
1969年 - コンスタンティン・シルヴェストリ、指揮者(生年 1913年)
1974年 - ジョージ・ファン・ビースブルック、天文学者(生年 1880年)
1974年 - ウィリアム・F・ノーランド、政治家(生年 1908年)
1975年 - ハンス・ベルメール、画家、写真家(生年 1902年)
1983年 - ハーバート・ハウエルズ、作曲家(生年 1892年)
1984年 - ウーヴェ・ヨーンゾン、小説家(生年 1934年)
1994年 - 藤田小女姫、占い師(生年 1938年)
1995年 - ジェイムズ・ヘリオット、著作家、獣医師(生年 1916年)
1996年 - 小坂徳三郎、実業家、政治家(生年 1916年)
1996年 - ジョセフ・W・バー、第59代アメリカ合衆国財務長官(生年 1918年)
1997年 - トニー・ウィリアムス、ジャズミュージシャン(生年 1945年)
1999年 - カルロス・ハスコック、アメリカ合衆国の軍人、狙撃手(生年 1942年)
1999年 - ルース・ギップス、作曲家、ピアニスト、オーボエ奏者(生年 1921年)
2000年 - スタンリー・マシューズ、サッカー選手(生年 1915年)
2003年 - ロバート・キング・マートン、社会学者(生年 1910年)
2006年 - ロバート・ミラー、疫学者
2006年 - ルナ・レオポルド、地形学者、水文学者(生年 1915年)
2007年 - 鳥居滋夫、アナウンサー(生年 1933年)
2007年 - パスカル・ヨアジマナジ、チャド首相(生年 1950年?)
2007年 - 池田晶子、文筆家(生年 1960年)
2008年 - ポール・フレール、自動車評論家、F1レーサー(生年 1917年)
2008年 - ヤネス・ドルノウシェク、第2代スロベニア大統領(生年 1950年)
2011年 - 堀田弥一、登山家(生年 1909年)
2011年 - 鈴木圭一郎、プロ野球選手(生年 1922年)
2012年 - 中村雀右衛門、歌舞伎役者、映画俳優(生年 1920年)
2012年 - 田中美一、アマチュア野球審判員(生年 1938年)

今日はふろしきの日


DVDラベル:ARROWアロー <シックス・シーズン>

$
0
0

 

 

はじめてDVDケースのラベルを作りました。

これはダイソーの12枚収納用ケースのサイズに合わせて作っています。

 

今日はクロスカントリーの日

2月24日って何の日?

$
0
0
☆今日は「月光仮面登場の日」。僕はリアルタイムで観たことがないのですが、それでも月光仮面は知っていましたね。それほど日本では有名なヒーローなんじゃないかと思います。
 
【今日の記念日】
●鉄道ストの日
1898(明治31)年のこの日、日本初の鉄道ストライキが実施された。
日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、上野~青森の列車が運休した。
 
●月光仮面登場の日
1958(昭和33)年のこの日、ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始った。
 
●クロスカントリーの日
1977(昭和52)年のこの日、原野・森林等にコースを設定して走る競技・クロスカントリーの、統一ルールによる初めての大会がイギリスで開催された。
 
▼独立記念日 [エストニア]
1918年のこの日、エストニアがロシア・ソビエト連邦社会主義共和国から独立した。その後、1940年にソ連に、1941年にドイツに占領された後、1944年からソビエト連邦の一部となっていたが、1991年に独立を回復した。
 
▼国旗の日 [メキシコ]
1812年のこの日、メキシコ独立革命の指導者イトゥルビデが独立のための三原則「イグアラ綱領」を発表し、後にメキシコ大統領となるゲレロが国旗に忠誠を誓った。
 
▼南国忌
大衆作家・直木三十五の1934(昭和9)年の忌日。代表作の『南国太平記』から「南国忌」と呼ばれている。
翌年、直木三十五の友人だった作家・文芸春秋社長の菊池寛が、純文学の「芥川龍之介賞(芥川賞)」とともに、大衆文学の分野の新人に贈る賞として「直木三十五賞(直木賞)」を創設した。
 
▼不器男忌
27歳で夭逝した俳人・芝不器男の1930(昭和5)年の忌日。
 
▼丈草忌
江戸前・中期の俳人で蕉門十哲の一人・内藤丈草の1704(元禄17)年の忌日。
 
▼(旧)大喪の礼
昭和天皇の大喪の礼の為、1989(平成元)年の2月24日は休日になった。
 
【今日の催事・イベント】
 
【今日の運勢ランキング】
1位: かに座

アゲ運ポイント
積極的に動いて。運も一緒に輝きます。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。体力・気力共に充実します。動けば動くほど運気がアップするので、全身を使う運動が◎。
恋愛運 ★★★★
好調運。カップルさんはストレートな愛情表現で絆が深まりそう。フリーの人はあなたの思いを素直に伝えることで、恋が成就するかも。
対人運 ★★★★★
快調運。信頼に応えるべく、あなたも努力を怠らないように過ごそう。周囲のバックアップを受けて夢が実現に近づくかも。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。仕事に関する知識を増やしていこう! 今はスキルアップが狙えるときなので、本などから情報収集するのも◎。
金銭運 ★★★★★
快調運。旅行や体験型のレジャーなど「形がないもの」への出費が◎。発想力が冴えわたり良い刺激に。出費以上のものが得られるはず。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。海外の文化に関するものにふれると◎。外国語の一日体験講座や、外国の方とお話できるバーやクラブなどに行くのもオススメ。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。最高のコンディションで過ごせる日。運動するなら目標を高く設定すれば、効果がアップしそう。ダイエットの成功率も期待大。
ラッキーナンバー: 1
ラッキーカラー:エメラルドグリーン
ラッキーフード: オレンジスフレ
ラッキーアイテム: 表革パンプス
 
2位: さそり座

アゲ運ポイント
口コミ情報に注目!
全体運 ★★★★★
全体運は快調。著名人のお墨付きがついたアイテムを購入すると、納得のいく買い物ができそうです。
恋愛運 ★★★★
好調運。音楽やアートなど、趣味を楽しむ姿が周囲に好感を持たれ何かと注目を浴びそう。お誘いを受ける機会も多そうですよ。
対人運 ★★★★★
快調運。人を惹きつける力と交渉能力ともに長けている日です。ムリめのお願いごとも今日なら聞いてもらえそうですよ。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。どんなに難しい作業もきっちりやり遂げられるとき。自分自身のレベルアップにも繋がります。怯まず前向きに頑張って。
金銭運 ★★★★★
快調運。恋人や身近な異性から、予期せぬプレゼントがもらえるかも。ずっと欲しかったものが手に入り、大満足できるでしょう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。古い友人とのお出かけはとくに◎。思い出話から近況までじっくり語り合えるよう、くつろげる場所を選びましょう。良い時間になりそう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。体調は万全! 元気に輝くあなたから良い波長が出ています。今日はトラブルもなく、快適な1日になりそう。
ラッキーナンバー: 1
ラッキーカラー:青磁色
ラッキーフード: すき焼き 
ラッキーアイテム: リュックサック
 
3位: やぎ座

アゲ運ポイント
伝えるなら、今日は手紙。手書きの力が相手に響きます。
全体運 ★★★★
全体運は好調。ギクシャクしていた関係が改善しそう。素直な気持ちを手紙に託すとスムーズに伝わるはず。
恋愛運 ★★★★
好調運。思いがけない人から突然告白されるなんていうドラマティックな展開もありえる日。今日のお誘いにはマストで出かけましょう!
対人運 ★★★★★
快調運。友達と楽しくおしゃべりができる日。話が盛り上がり、お誘いされる機会が増える予感。明日から楽しい日々が待っている予感。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。今日はあなたの働きぶりが注目される日。笑顔で働くあなたの姿に憧れを抱く後輩もいますよ! 常に見られている意識を持って。
金銭運 ★★★★
好調運。欲しいものがあるなら、自宅や職場など身近な所で見つかりそう。セールに遭遇する可能性もあり。プラッと散歩してみて。
お出かけ運 ★★★★
好調運。旧友から同窓会のお誘いがあるかも。お久しぶりな相手から刺激的な情報をもらえそうなので、忙しくてもぜひ参加してみて。
美容・健康運 ★★★★
好調運。悩み事やストレスから解放され、心も体もイキイキできそう。トレンドを意識したファッションが幸運の鍵。
ラッキーナンバー: 4
ラッキーカラー:オリーブ
ラッキーフード: ラムネ菓子 
ラッキーアイテム: ドット柄のタオル
 
4位: うお座

5位: おうし座

6位: おとめ座

7位: みずがめ座

8位: てんびん座

9位: しし座

10位: おひつじ座

11位: ふたご座

12位: いて座
 
【今日のできごと】
1184年(元暦元年1月11日) - 源義仲が征東大将軍に任じられる。
1386年 - ナポリ王カルロ3世(ハンガリー王カーロイ2世)が暗殺される。
1582年(グレゴリオ暦3月6日) - 教皇グレゴリウス13世による暦法改正の勅(グレゴリオ暦)が出される。
1607年 - モンテヴェルディの最初のオペラ『オルフェオ(英語版)』がマントヴァで初演。
1711年 - ヘンデルのオペラ『リナルド』がロンドンで初演。
1803年 - マーベリー対マディソン事件で連邦最高裁が「憲法に反する法令は無効」とする判決。連邦最高裁の違憲審査制が確立。
1848年 - 二月革命でフランス王ルイ・フィリップが退位。
1863年 - アメリカ合衆国のアリゾナ準州が発足。
1867年 - ドイツ北部のプロイセン王国を中心とする北ドイツ連邦が成立。
1868年 - アンドリュー・ジョンソン米大統領に対する弾劾案がアメリカ合衆国下院を通過。
1873年 - 明治政府がキリシタン禁制の高札を取り除き、キリスト教を黙認。
1881年 - ロシアと清がイリ条約を締結。
1898年 - 日本鉄道の機関士ら400人が同盟罷業し、上野駅 - 青森駅間が運休。日本初の鉄道スト。
1901年 - 奥村五百子らにより愛国婦人会が結成される。
1904年 - 日露戦争: 第1回旅順港閉塞作戦
1905年 - シンプロントンネルが完成。
1906年 - 堺利彦らが日本社会党を結成。
1917年 - 第一次世界大戦: アメリカの駐英大使が、イギリスが傍受したツィンメルマン電報を受け取る。
1918年 - エストニアがロシア・ソビエト連邦社会主義共和国からの独立を宣言。
1920年 - ナチスが初の党大会を開催。
1933年 - 国際連盟総会で「満州を国際管理下に置くこと」を提案するリットン調査団の報告書を採択。日本全権大使・松岡洋右は連盟脱退を宣言し退場。
1933年 - 国鉄山陰本線が全通。
1942年 - アメリカの外国向け放送VOA(ボイス・オブ・アメリカ)が放送を開始。
1942年 - 日本海軍の伊号第一七潜水艦がカリフォルニア州エルウッドの製油所を砲撃。
1947年 - 参議院議員選挙法公布。
1949年 - イスラエルとエジプトが休戦協定に調印。
1952年 - 冷戦: アメリカと西欧10か国が戦略物資の対共産圏輸出禁止協定に調印。
1957年 - スカンジナビア航空が、北極圏を経由して日本と北欧を結ぶ北回り航路を開設。
1958年 - ラジオ東京テレビ(現在のTBSテレビ)で連続テレビドラマ『月光仮面』の放送開始。
1958年 - 第二次南極観測隊が悪天候のため越冬を断念し、タロとジロら樺太犬15頭を置き去りにして撤退。
1966年 - ガーナでクワメ・エンクルマ大統領の外遊中に軍・警察がクーデター。大統領の解任を発表し政権を奪取。
1968年 - ベトナム戦争: テト攻勢が終了。
1970年 - アメリカの公共ラジオ局ナショナル・パブリック・ラジオが発足。
1970年 - 大阪市営地下鉄御堂筋線・新大阪駅 - 江坂駅、北大阪急行電鉄・江坂駅 - 万国博中央口駅が開業。
1972年 - 山陽新幹線・新神戸駅 - 相生駅間で行われた速度向上試験で当時の世界最高記録286km/hを達成。
1976年 - 東京地検がロッキード事件の強制捜査を開始。
1976年 - キューバの新憲法が施行。
1981年 - イギリス王室がチャールズ王太子とダイアナ・スペンサーの婚約を発表。
1996年 - 欧州連合とローマ・カトリック教会において、最後の2月24日の閏日。次回の2000年からは2月29日が閏日となる。
1989年 - 昭和天皇の大喪の礼。163か国9,800人が参列。
1989年 - ユナイテッド航空811便貨物ドア脱落事故
1991年 - 湾岸戦争: 多国籍軍による大規模地上攻勢「砂漠の剣作戦」が発動。3日間でクウェートを奪還。
2008年 - フィデル・カストロがキューバ国家評議会議長を辞任し、弟のラウル・カストロが後任に就任。
2017年 - プレミアムフライデーが初めて実施される。
2018年 - 平昌オリンピック: 今大会から採用されたスピードスケート・マススタート女子で高木菜那が優勝。同一大会での金メダル複数獲得は日本人女子では初。また、女子カーリングで日本チーム(藤澤五月、吉田知那美、鈴木夕湖、吉田夕梨花、本橋麻里)が3位に入り、同種目日本初のメダルを獲得。
2019年 - 天皇陛下御在位三十年記念式典挙行。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1103年(康和5年1月16日) - 鳥羽天皇、第74代天皇(没年 1156年)
1304年 - イブン=バットゥータ、旅行家、法学者(没年 1368年)
1463年 - ピコ・デラ・ミランドラ、哲学者、人文主義者(没年 1494年)
1500年 - カール5世、神聖ローマ帝国皇帝、スペイン国王(没年 1558年)
1536年 - クレメンス8世、第231代ローマ教皇(没年 1605年)
1619年 - シャルル・ルブラン、画家、室内装飾家(没年 1690年)
1664年 - トーマス・ニューコメン、発明家、起業家(没年 1729年)
1771年 - ヨハン・バプティスト・クラーマー、ピアニスト、作曲家(没年 1858年)
1786年 - ヴィルヘルム・グリム、文献学者、グリム兄弟の弟(没年 1859年)
1828年 - ハリー・パークス、外交官(没年 1885年)
1831年 - レオ・フォン・カプリヴィ、軍人、政治家(没年 1899年)
1842年 - アッリーゴ・ボーイト、詩人、台本作家、作曲家(没年 1918年)
1846年 - ルイージ・デンツァ、作曲家(没年 1922年)
1852年(嘉永5年2月5日) - 寺内正毅、第18代内閣総理大臣(没年 1919年)
1874年 - ホーナス・ワグナー、メジャーリーガー(没年 1955年)
1875年 - コンスタンティン・ヒールル、政治家(没年 1955年)
1882年 - 多田駿、陸軍軍人(没年 1948年)
1885年 - チェスター・ニミッツ、軍人(没年 1966年)
1890年 - 青野季吉、文芸評論家(没年 1961年)
1891年 - 瀧川幸辰、法学者(没年 1962年)
1893年 - 三島徳七、冶金学者(没年 1975年)
1897年 - 蜷川虎三、京都府知事(没年 1981年)
1898年 - クルト・タンク、エンジニア(没年 1983年)
1902年 - 梅中軒鶯童、浪曲師(没年 1984年)
1904年 - 小杉勇、俳優、映画監督(没年 1983年)
1906年 - 日向方齊、経営者(没年 1993年)
1909年 - オーガスト・ダーレス、小説家(没年 1971年)
1909年 - 知里真志保、言語学者(没年 1961年)
1910年 - 山村聰、俳優(没年 2000年)
1911年 - 伊藤清永、洋画家(没年 2001年)
1914年 - リカルド・オドノポソフ、ヴァイオリニスト(没年 2004年)
1922年 - 安川加寿子、ピアニスト(没年 1996年)
1922年 - ゲルハルト・ティベン、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 2006年)
1922年 - プニーナ・ザルツマン、ピアニスト(没年 2006年)
1922年 - リチャード・ハミルトン、画家(没年 2011年)
1923年 - 小田稔、天文学者(没年 2001年)
1924年 - 淡島千景、女優(没年 2012年)
1924年 - 高野裕良、プロ野球選手(没年 2013年)
1927年 - 立川昭二、歴史学者
1927年 - エマニュエル・リヴァ、女優(没年 2017年)
1929年 - ズジスワフ・ベクシンスキー、画家(没年 2005年)
1929年 - アンドレ・グンダー・フランク、経済学者、社会学者(没年 2005年)
1929年 - 大木金太郎、プロレスラー(没年 2006年)
1931年 - 日下武史、俳優(没年 2017年)
1931年 - 池野成、作曲家(没年 2004年)
1932年 - ミシェル・ルグラン、作曲家、ピアニスト
1932年 - 高橋真輝、プロ野球選手
1933年 - 上田敏也、声優
1933年 - 北畑利雄、プロ野球選手
1934年 - ベッティーノ・クラクシ、イタリア首相(没年 2000年)
1934年 - レナータ・スコット、ソプラノ歌手
1939年 - 佐久間良子、女優
1939年 - 長田幸雄、プロ野球選手
1940年 - ジミー・エリス、プロボクサー
1940年 - デニス・ロー、サッカー選手
1942年 - 小川哲哉、アナウンサー
1942年 - ジョン・ノイマイヤー、バレエダンサー、振付家
1943年 - 木村えいじ、漫画家
1944年 - 草野仁、キャスター、アナウンサー
1944年 - チト河内、ミュージシャン
1945年 - 岡本颯子、絵本作家
1945年 - 村上公康、プロ野球選手
1946年 - グレゴリー・マルグリス、数学者
1946年 - テリー・ウィノグラード、計算機科学研究者
1947年 - 許永中、実業家、フィクサー
1947年 - エドワード・ジェームズ・オルモス、俳優
1949年 - 松本留美、女優
1950年 - 服部良一、政治家
1951年 - フランク・オーテンジオ、プロ野球選手
1951年 - 中村栄一、有機化学者
1954年 - シド・マイヤー、ゲームクリエイター
1954年 - ロレンツォ・マトッティ、漫画家、イラストレーター
1955年 - 斉田敏男、事業家
1955年 - アラン・プロスト、F1ドライバー
1955年 - スティーブ・ジョブズ、企業家(没年 2011年)
1955年 - 山川猛、プロ野球選手
1956年 - 大平サブロー、お笑いタレント
1956年 - ジュディス・バトラー、哲学者
1958年 - ASKA(旧称:飛鳥涼)、シンガーソングライター(CHAGE and ASKA)
1958年 - 柏木宏之、アナウンサー
1959年 - 米津等史、政治家
1960年 - 平野寿将、料理研究家
1960年 - 小出美奈、経済アナリスト、アナウンサー
1960年 - 一色伸幸、脚本家
1960年 - 星崎真紀、漫画家
1962年 - 阿南健治、俳優
1964年 - 長嶝高士、声優
1965年 - バス・ルッテン、格闘家
1965年 - アレッサンドロ・ガスマン、俳優
1966年 - ロッド・ブリューワ、プロ野球選手
1966年 - レネ・アロチャ、元メジャーリーガー
1967年 - コージー冨田、ものまねタレント
1968年 - エマニュエル・ナスペッティ、F1ドライバー
1968年 - 内匠政博、プロ野球選手
1969年 - 青木光恵、漫画家
1969年 - 野本絵理、声優
1969年 - 朝倉圭矢、俳優
1969年 - 山本陽一、俳優
1969年 - 崔承燉、アナウンサー
1970年 - ニール・サリバン、サッカー選手
1971年 - ペドロ・デ・ラ・ロサ、F1ドライバー
1972年 - アルカーディ・ヴォロドス、ピアニスト
1972年 - 木部信彦、元お笑い芸人(ビッキーズ)
1972年 - キリト、歌手(ex.PIERROT、Angelo)
1973年 - スタッビー・クラップ、野球選手
1974年 - 北山陽一、ミュージシャン(ゴスペラーズ)
1974年 - マイク・ローウェル、元メジャーリーガー
1975年 - 片山大樹、プロ野球選手
1976年 - 高島郷、俳優
1976年 - 石井真、声優
1976年 - 加藤奈々絵、声優
1977年 - フロイド・メイウェザー・ジュニア、プロボクサー
1977年 - ハマノヒロチカ、ミュージシャン
1977年 - ブロンソン・アローヨ、メジャーリーガー
1978年 - ドウェイン・ワイズ、メジャーリーガー
1978年 - 坂本將貴、サッカー選手
1978年 - Shinya、ドラマー(DIR EN GREY)
1978年 - 竹宮ゆゆこ、小説家
1979年 - 菊地創、ミュージシャン(eufonius)
1980年 - 中邑真輔、プロレスラー、総合格闘家
1981年 - レイトン・ヒューイット、テニス選手
1981年 - 奥田恵梨華、女優
1981年 - 森山風歩、作家
1982年 - melody.、歌手
1982年 - 小出真保、お笑いタレント
1984年 - 松永浩典、プロ野球選手
1984年 - 若荒雄匡也、大相撲力士
1984年 - みかん、ものまねタレント
1985年 - 尾西美咲、陸上競技選手
1985年 - 琴乃、AV女優
1986年 - 小林敦、プロ野球選手
1987年 - 岩佐真悠子、タレント
1987年 - 越智千恵子、タレント
1988年 - 木村茜、タレント
1988年 - 山下莉奈、グラビアアイドル
1988年 - 銀次、プロ野球選手
1988年 - マイケル・ジョンソン、サッカー選手
1988年 - 栗山夢衣、タレント
1989年 - 千代将太、俳優
1990年 - 久保田あさみ、グラビアアイドル
1990年 - ランディ・クルメナッハ、レーサー
1990年 - アユブ・ダウド、サッカー選手
1991年 - マディソン・ハベル、フィギュアスケート選手
1992年 - 根本弥生、ファッションモデル
1992年 - エゴール・コチェーエフ、フィギュアスケート選手
1992年 - 池谷麻依、アナウンサー
1993年 - 宋相勲、プロ野球選手
1993年 - 中野嘉大、サッカー選手
1993年 - 西山穂乃加、アナウンサー
1994年 - 中川皓太、プロ野球選手
1995年 - 鈴木瑠華、子役
1996年 - 前田聖来、タレント、女優
1996年 - 金城茉奈、タレント、ファッションモデル
1997年 - 矢倉楓子、アイドル(元NMB48、元AKB48兼任)
1997年 - 向谷拓巳、プロ野球選手
1998年 - 橋本篤郎、プロ野球選手
1999年 - 西嶋一八、子役
2001年 - 小林サラ、ファッションモデル
生年不明 - あらきかなお、漫画家
生年不明 - 招鬼、ギタリスト(陰陽座)
生年不明 - 石村知子、声優
生年不明 - 小島遊園地、声優
 
【今日の花言葉】
◆蔓日々草 Periwinkle
花言葉:楽しき思い出
◆桜草 Primrose
花言葉:青春の悲しみ
◆シノグロッサム(支那勿忘草) Chinese forget-me-not
花言葉:真実の愛

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
616年 - エゼルベルト、ケント王(生年 560年頃)
1563年 - フランソワ、ギーズ公(生年 1519年頃)
1674年 - マティアス・ヴェックマン、作曲家(生年 1616年頃)
1704年 - マルカントワーヌ・シャルパンティエ、作曲家(生年 1643年)
1777年 - ジョゼ1世、ポルトガル王(生年 1714年)
1810年 - ヘンリー・キャヴェンディッシュ、化学者(生年 1731年)
1812年 - エティエンヌ・ルイ・マリュス、物理学者、数学者(生年 1775年)
1815年 - ロバート・フルトン、発明家(生年 1765年)
1825年(文政8年1月7日) - 歌川豊国、浮世絵師(生年 1769年)
1827年(文政10年1月25日)-笠森お仙、明和三美人のひとり(生年1751年)
1856年 - ニコライ・イワノビッチ・ロバチェフスキー、数学者(生年 1792年)
1871年 - ユリウス・ワイスバッハ、数学者、工学者(生年 1806年)
1876年 - ジョセフ・ジェンキンス・ロバーツ、初代リベリア大統領(生年 1809年)
1911年 - ジュール・ジョゼフ・ルフェーブル、画家(生年 1836年)
1922年 - アルフレッド・エスピナス、社会学者、哲学者(生年 1844年)
1923年 - エドワード・モーリー、物理学者(生年 1838年)
1925年 - カール・ヤルマール・ブランティング、スウェーデンの首相(生年 1860年)
1926年 - エディ・プランク、メジャーリーガー(生年 1875年)
1929年 - アンドレ・メサジェ、作曲家(生年 1853年)
1931年 - 久米邦武、歴史学者(生年 1839年)
1934年 - 直木三十五、小説家(生年 1891年)
1942年 - アントン・ドレクスラー、政治家(生年 1884年)
1945年 - 河口慧海、仏教学者(生年 1866年)
1947年 - ジャック・グラスコック、メジャーリーガー(生年 1857年)
1953年 - ゲルト・フォン・ルントシュテット、ドイツ国防軍の元帥(生年 1875年)
1962年 - 胡適、教育家(生年 1891年)
1964年 - 高碕達之助、政治家、実業家(生年 1885年)
1975年 - ニコライ・ブルガーニン、ソビエト連邦の首相(生年 1895年)
1975年 - 三橋節子、画家(生年 1939年)
1982年 - ヴァージニア・ブルース、女優・歌手(生年 1910年)
1990年 - アレッサンドロ・ペルティーニ、第7代イタリア大統領(生年 1896年)
1990年 - マルコム・フォーブス、フォーブス発行者(生年 1919年)
1990年 - トニー・コニグリアロ、メジャーリーグベースボール選手(生年 1945年)
1993年 - ボビー・ムーア、元サッカー選手、サッカー指導者(生年 1941年)
1994年 - ダイナ・ショア、歌手、女優(生年 1916年)
1995年 - 兵藤秀子(前畑秀子)、水泳選手(生年 1914年)
2001年 - クロード・シャノン、情報工学者、数学者(生年 1916年)
2001年 - 田中久寿男、プロ野球選手(生年 1935年)
2002年 - レオ・オーンスタイン、ピアニスト、作曲家(生年 1893年)
2002年 - 片野饗一、銀行家(生年 1915年)
2003年 - ベルナール・ロワゾー、フランス料理の料理人(生年 1951年)
2004年 - 石川進、プロ野球選手(生年 1932年)
2005年 - 蔦谷喜一、塗り絵作家 (生年 1914年)
2006年 - デニス・ウィーバー、俳優(生年 1924年)
2013年 - デイヴ・チャールトン、レーシングドライバー(生年 1936年)
2014年 - ハロルド・ライミス、脚本家、映画監督(生年 1944年)
2015年 - 宮崎総子、フリーアナウンサー(生年 1944年)
2016年 - 末吉俊信、プロ野球選手(生年 1927年)
2017年 - 辛島文雄、ジャズピアニスト(生年 1948年)
2018年 - 左とん平、俳優(生年 1937年)
2019年 - ドナルド・キーン、日本文学者・日本学者(生年 1922年)

E2R2#00022:2月24日まで:さいたま市:「さつまいも博 2020」

$
0
0
E2R2#00022
■イヴェント名:「さつまいも博 2020」
☆震災復興祈願型・年中行事型・グルメ型・家族サービス型・デート型
☆第四次ブームとも言われる焼き芋ブームの中、サツマイモの作り手から売り手、買い手が一堂に会するイベント。サツマイモ生産者が集う「日本さつまいもサミット」では、ユニークな生産の取り組みを紹介する「生産者評価会」や、今年生産されたものの中で一番美味しいサツマイモを決める「さつまいも品評会」を開催。「全国やきいもグランプリ」では、美味しい焼き芋を販売しているお店がブースにて出店。来場者が食べ比べた中から、投票結果で今年の焼き芋NO.1を決定する。
 
■日時:2020年2月21日(金)~24日(月)
11:00~18:00
小雨決行  
 
■会場:さいたまスーパーアリーナ
住所: 埼玉県さいたま市中央区新都心8

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路

■アクセス
【電車】JRさいたま新都心駅から徒歩3分。JR北与野駅から徒歩7分 【車】首都高速道路埼玉新都心線新都心ICからすぐ

▼駐車場:あり(有料)
700台  400円/60分、2000円/1日
 
■料金
入場無料。飲食は別途有料

■イベント内容

●「灯りの花ぼうろ」とは霧氷をイメージした灯りのイベントで、雲仙の温泉街や散歩道のツリーなどがイルミネーションによってきらびやかに彩られます。
また、期間中の土曜日には雲仙温泉街中心地より打ち上げ花火が上がります。
湯けむりとイルミネーションの幻想的な世界と、澄みきった夜空で見る花火を、ぜひお楽しみください。
【内容】
▼食べ比べセットを購入
食べ比べセットは三種1セットが6種類。全18の出店店舗うち、3店舗の芋が入っています。味自慢の店舗の焼き芋を存分に食べ比べて頂きます!
※組み合わせは追って発表いたします。

●Aセット
1.シルクスイート
OIMOcafe
3.京いち姫
いも家kaneki
5.熟成安納芋
おいもや
●Bセット
2.シルクスイート
熟成やきいも専門店 芋屋HUG
4.いばらきゴールド
らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ
6.薩摩紅はるか
薩摩蜜芋匠あめんどろや
●Cセット
7.紅娘
焼き芋専門店芋姫
8.とろあま蜜芋
Minimal Veggie
16.シルクスイート
倉田屋お芋Sweets
●Dセット
10.安納黄金
C&M's 銀座いもっ娘
11.寝た芋
CAFE NETAIMO
18.ホワイトスイート
よっしーのお芋屋さん
●Eセット
12.金のいも
熟成やきいも専門 SAZANKA
13.とみつ金時
こだわりの石焼き芋専門店 ヒゲ商店
14.マロンゴールド
やきいも処 DoCo弐番館
●Fセット
9.べにはるか
超蜜やきいもpukupuku
15.紅あずま
いも子のやきいも 阿佐美や
17.なんたん蜜芋
やきいもコロ
 
▼STEP2
2時間を選ぶ
引き換えの時間を1日三つに分けて販売いたします。 お好きな時間のチケットを選んで購入してください。
Aセット/11時チケット
Aセット/14時チケット
Aセット/15時チケット
 
▼STEP3
3食べ比べセット・チケット 購入
会場下(1F)の「焼き芋食べ比べセット・チケット販売所」にてチケットを購入します。
焼き芋食べ比べセット・チケット ¥800
(一口焼き芋三種、ジュース一本 or クリアファイル+投票用コイン一枚)
 
▼STEP4
4投票所にて、コインで投票
1セットについてきたコインで、美味しかったと思うところに投票します。
 
▼STEP5
5最終日に開票!
コインの枚数を計測し、グランプリと各賞を決定します。
 
●さつまいもサミット
開催日:2020年2/21FRI.~2/24MON.
【会場】
さいたまスーパーアリーナ
けやきひろば
 
☆「さいたま市中央区」ってどんなところ?
▼中央区(ちゅうおうく)は、さいたま市を構成する10行政区のうちの一つである。
 
▼さいたま市の中央部西寄りに位置する。
現在の中央区の区域は、旧与野市にほぼ相当する。ただし、現区域と旧与野市域はわずかに異なっており、旧与野市の全域に加えて、同市の北東側に位置する旧浦和市上木崎1丁目、及び旧大宮市北袋町1丁目、吉敷町2丁目、錦町のそれぞれ一部も中央区に含まれる(現在の中央区新都心の一部)。
 
▼2003年4月1日 - 政令指定都市移行に伴い、旧与野市とさいたま新都心西側地区を区域とする中央区が設置される。
 
【祭事・催事】

【出身有名人】
小林麻央 - キャスター、女優
梨元勝 - 芸能リポーター
加藤克巳 - 歌人

■お問い合わせ
03-5927-8801  さつまいも博実行委員会

1月のあなたはゴールドランクでした!

$
0
0

ブログスタンプを全て集めるとスペシャルランクに昇格するよ。

▼1月のあなたはゴールドランクでした

2月25日って何の日?

$
0
0
☆今日は「夕刊紙の日」。夕刊フジ、って昔はよくテレビでコマーシャルしていましたね。読んだことはあります。
 
【今日の記念日】
●夕刊紙の日
1969(昭和44)年のこの日、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊した。
 
●深良用水完成の日
1670(寛文10)年のこの日、日本の土木史上重要な意味を持つ深良用水(箱根用水)が完成した。
湖尻峠に約1200メートルのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけて完成させた。
 
▼エドゥ革命記念日 [フィリピン]
1986年のこの日、フィリピンでエドゥサ革命によりコラソン・アキノが大統領に就任し、独裁を続けていたマルコス前大統領が亡命した。
 
▼茂吉忌
精神科医でアララギ派の歌人の斎藤茂吉の1953(昭和28)年の忌日。
 
▼道眞忌
平安時代の学者・廷臣の菅原道眞の903(延喜3)年の忌日。
 
▼契沖忌
江戸時代の国学者・歌人である契沖の1701(元禄14)年の忌日。

【今日の催事・イベント】
■新神学者シメオン祭(正教会)
ユリウス暦の3月12日

【今日の運勢ランキング】
1位: さそり座

アゲ運ポイント
思いをメールに乗せて。でも重くならないように。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。今日の恋愛成就率はかなり高めです。意中の人がいるなら、メールを送るだけでもいいので、何らかのアクションを起こしてみて。
恋愛運 ★★★★★
快調運。今、あなたの運気は最高潮! 理想が高すぎるかしら、と思っても叶ってしまう勢いがあります。思い立ったらすぐ行動しましょう。
対人運 ★★★★★
快調運。いつも明るく元気なあなたが、今日は最高のムードメーカーに。イベントやオフ会などでは、思いきり場を盛り上げて!
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。仕事が楽しくなり、どんな作業もいきいきと取り組めそう。仕事の幅を広げていくと、さらに運気が活性化されるでしょう。
金銭運 ★★★★★
快調運。趣味や遊びなど、楽しみのためにお金を遣うのに最適な日。かけた金額以上の満足感が得られるでしょう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。エンターティナー気分を味わえる場所と好相性です。カラオケでワイワイ騒いだり、クラブで踊るのも楽しそう。魂の輝きを感じて。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。今日は何事にもポジティブに向き合える力強い日。今日やれることは、今日のうちに仕上げてしうと、後が楽ですよ。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:チャコールグレー
ラッキーフード:トムヤンクン
ラッキーアイテム:ダイヤモンド
 
2位: かに座

アゲ運ポイント
あなたの魅力は、自然体でいることで一番引き立ちます。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。好きな人との距離が一気に縮まる予感! 身構えず、自然体で話しかけてみるとうまくいきそう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。好きな人には、直球勝負でアプローチすると◎。相手に思いが届き、嬉しい返事を聞けそう。恋が大きく進展する予感。
対人運 ★★★★★
快調運。「約束・期日などはきっちり守る」今の姿勢をキープしてみるといいかも。誠実なあなたに老若男女、いろんな人が集まってきそう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。アフター5の異業種交流会にツキがありそう。いくつもの仕事を同時にサクサクとこなすあなたに、職場での評価も急上昇しそう。
金銭運 ★★★★
好調運。自分への投資が◎。資格を取ることで、収入アップの足がかりができそう。教材やスクールにかかる費用は出し惜しみしないで。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日は欲張りスケジュールが許される日。予定を詰め込んで、いろんなところにお出かけしてみて。有意義な一日になりそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。健康に関して研究熱心になれるとき。オーガニックの食材を使用した料理をしてみるなど、いろいろ新しいことを試してみよう。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:桃色
ラッキーフード:ガーリックナン
ラッキーアイテム:オーバル皿
 
3位: おうし座

アゲ運ポイント
友達はあなたのことをあなた以上に理解してくれているかも。
全体運 ★★★★
全体運は好調。友達のオススメスポットへのお出かけが◎。あなたの好みにドンピシャな場所で大満足できそう。友達や家族を誘って出かけて。
恋愛運 ★★★★★
快調運。未来の恋人候補が、すぐそばにいる予感。友情から恋に変わりそうです。身近な異性を観察してみましょう。
対人運 ★★★★
好調運。同じことに興味を持っている人と、急接近できる予感。お近づきの印に、とっておきの情報を教えてくれそう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。あなたの好奇心が、仕事の助けになりそう。常にアンテナを張って。思わぬところにヒントが隠れていそう。
金銭運 ★★★★
好調運。お金に関する耳寄りな情報が舞い込みそう。周囲の詳しい人に相談してみると、いいアドバイスがもらえる予感。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。未体験のレジャーを楽しめる1日です。仲間を誘えば、世界も広がり、楽しく充実した時間が過ごせそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。オシャレ運が急上昇。気になる流行のスタイルがあったら取り入れましょう。あなたの魅力が光ります。
ラッキーナンバー:6
ラッキーカラー:ブルー
ラッキーフード:レタスチャーハン
ラッキーアイテム:パンツスーツ
 
4位: やぎ座

5位: うお座

6位: みずがめ座

7位: おとめ座

8位: しし座

9位: てんびん座

10位: ふたご座

11位: いて座

12位: おひつじ座
 
【今日のできごと】
50年 - ローマ皇帝クラウディウス、ネロを養子とし、帝位継承者とする。
927年(延長5年1月21日) - 藤原忠平が延喜式を奏進する。
1570年 - ローマ教皇ピウス5世がイングランド女王エリザベス1世を破門。
1634年 - アルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタインが皇帝軍の将校により暗殺される。
1836年 - サミュエル・コルトが回転式拳銃の特許を取得する。
1847年 - アイオワ大学が創設される。
1848年 - フランスで、七月王政を倒した二月革命によって第二共和政が開始。
1882年 - 偕行社附属遊就館開館
1890年 - 日本麦酒醸造会社がヱビスビール発売。
1898年 - 大師電気鉄道(後の京浜急行電鉄)創立。
1901年 - J・P・モルガンがUSスチールを創業。
1912年 - マリー=アデライドが女性として初めてルクセンブルク大公に即位する。
1921年 - グルジア民主共和国の首都トビリシをロシア・ソビエト社会主義共和国の赤軍が占領。
1925年 - 日本とソ連が国交を樹立。
1925年 - アラスカにグレイシャーベイ国定公園(現 グレイシャーベイ国立公園)を設置。
1925年 - 後のロンドン海軍軍縮会議にて日本海軍初の重巡洋艦となる古鷹型重巡洋艦1番艦「古鷹」が進水。
1932年 - アドルフ・ヒトラーがドイツ国籍を取得する。 暁型駆逐艦4番艦電が進水
1933年 - アメリカ海軍の空母「レンジャー」が進水。
1940年 - 第二次世界大戦・冬戦争: ホンカニエミの戦い始まる。
1940年 - 第二次世界大戦: スウェーデン・デンマーク・ノルウェーの外相会談で、第二次世界大戦に対する中立を宣言。
1941年 - ナチス・ドイツ占領下のアムステルダムで市民がユダヤ人政策に抗議するゼネラル・ストライキを行う。
1942年 - 第二次世界大戦: 「ロサンゼルスの戦い」。サンタモニカ上空を飛行する物体を米軍が日本軍機と誤認し対空砲火。ラジオで中継され、西海岸の住民がパニックになる。
1943年 - 第二次世界大戦: 「フェザーストン事件」。ニュージーランド北島のフェザーストン捕虜収容所で発生した日本人捕虜殺傷事件。
1945年 - 第二次世界大戦: トルコがドイツに宣戦布告。
1946年 - 日本で、金融緊急措置令に基づく旧円と新円の交換が開始。
1947年 - 八高線列車脱線転覆事故発生。
1948年 - チェコスロバキアで共産党がクーデターによって実権を掌握する。(二月政変)
1951年 - ブエノスアイレスで第1回パンアメリカン競技大会が始まる。
1956年 - ソ連共産党第20回大会において、フルシチョフ第一書記がスターリン批判の演説を行う。
1957年 - 岸信介が56代内閣総理大臣に就任し、第1次岸内閣が発足。
1964年 - カシアス・クレイ(後のモハメド・アリ)が世界ヘビー級王者ソニー・リストンを7回TKOで倒し新王者になる。
1964年 - 北朝鮮で、封建的な土地所有制度を廃止し、全てを集団農場の所有とする。
1968年 - ベトナム戦争: ハミの虐殺
1969年 - 日本初の駅売りタブロイド判夕刊紙『夕刊フジ』が創刊。
1969年 - テレビ大分設立。
1971年 - カナダ初の原子力発電所・ピカリング原子力発電所が商用発電を開始。
1973年 - 大阪ニセ夜間金庫事件が発生。
1977年 - 第二次世界大戦終結後、初めて日本が独自開発した戦闘機F-1の量産1号機がロールアウト。
1978年 - 映画『未知との遭遇』が日本で公開。
1980年 - スリナムでデシ・ボーターセ陸軍曹長が軍事クーデターを起こし、軍部が実権を掌握。
1981年 - 韓国で、前年に発効した第五共和国憲法に基づく大統領選挙が行われ、全斗煥が当選。
1986年 - エドゥサ革命: フィリピンでコラソン・アキノが大統領就任宣誓を行う。マルコス前大統領はハワイに脱出。
1988年 - 盧泰愚が第13代韓国大統領に就任。
1991年 - 湾岸戦争: イラク軍が発射したスカッドミサイルがダーランの米軍兵舎に着弾、28名の死者が出る。
1992年 - ナゴルノ・カラバフ戦争: ホジャリ大虐殺
1993年 - 金泳三が第14代韓国大統領に就任。
1994年 - ヘブロンでマクペラの洞窟虐殺事件が起こる。
1998年 - 金大中が第15代韓国大統領に就任。
2003年 - 盧武鉉が第16代韓国大統領に就任。
2004年 - 行政機関、交通、報道、通信などで希望する機関に対し緊急地震速報の試験運用を開始。対象は、九州東岸から関東までの地域。
2006年 - 世界人口が65億人に達する。
2008年 - 李明博が第17代韓国大統領に就任。
2009年 - トルコ航空1951便墜落事故が起こる。
2013年 - 朴槿恵が第18代韓国大統領に就任。
2018年 - 平昌オリンピックがこの日、閉幕。
2019年 - LEXUS(レクサス)が、世界累計販売台数1000万台突破。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1398年(洪武31年2月9日) - 宣徳帝、中国明朝の第5代皇帝(没年 1435年)
1638年(寛永15年1月12日)- 今出川公規、公家(没年 1697年)
1707年 - カルロ・ゴルドーニ、劇作家(没年 1793年)
1711年(正徳元年1月9日) - 徳川五郎太、第5代尾張藩主(没年 1713年)
1778年 - ホセ・デ・サン・マルティン、軍人、ペルーの国家元首(没年 1850年)
1828年(文政11年1月11日) - 山本覚馬、会津藩士、砲術家(没年 1892年)
1841年 - ルノワール、画家、彫刻家(没年 1919年)
1845年 - リップ・パイク、メジャーリーガー(没年 1893年)
1847年(弘化4年1月11日) - 野口小蘋、南画家、日本画家(没年 1917年)
1861年 - サンティアゴ・ルシニョール、画家(没年 1931年)
1862年 - ヘレン・バンナーマン、児童文学作家(没年 1946年)
1866年 - ベネデット・クローチェ、思想家、歴史家(没年 1952年)
1873年 - エンリコ・カルーソー、テノール歌手(没年 1921年)
1877年 - ノルベルト・ヨークル、アルバニア語学者(没年 1942年)
1878年 - 松根東洋城、俳人(没年 1964年)
1879年 - 平沼亮三、実業家、政治家(没年 1959年)
1881年 - アレクセイ・ルイコフ、革命家、政治家(没年 1938年)
1884年 - 安井武雄、建築家(没年 1955年)
1885年 - アリス・オブ・バッテンバーグ、ギリシャ王子アンドレアスの妃(没年 1969年)
1888年 - ジョン・フォスター・ダレス、政治家(没年 1959年)
1889年 - ゴードン・ドブソン、物理学者、気象学者(没年 1976年)
1890年 - 志摩清英、軍人(没年 1973年)
1890年 - マイラ・ヘス、ピアニスト(没年 1965年)
1892年 - 加藤勘十、政治家(没年 1978年)
1894年 - メハー・ババ、宗教家(没年 1969年)
1900年 - 大塚敬節、医師(没年 1980年)
1901年 - ゼッポ・マルクス、喜劇俳優、マルクス兄弟の五男(没年 1979年)
1902年 - 正田建次郎、数学者(没年 1977年)
1902年 - 曾我廼家五郎八、喜劇俳優(没年 1998年)
1903年 - ゲルハルト・シュラーダー、有機化学者(没年 1990年)
1903年 - 窪川鶴次郎、文芸評論家(没年 1974年)
1907年 - 市川右太衛門、俳優(没年 1999年)
1908年 - 宮川一夫、撮影技師(没年 1999年)
1910年 - 松島正幸、画家(没年 1999年)
1911年 - 伊達正男、元野球選手(没年 1992年)
1913年 - ゲルト・フレーベ、俳優(没年 1988年)
1913年 - 内田義彦、経済学者、哲学者(没年 1989年)
1917年 - アンソニー・バージェス、小説家(没年 1993年)
1917年 - 茅野健一、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1918年 - ボビー・リッグス、テニス選手(没年 1995年)
1922年 - 田邊誠、政治家(没年 2015年)
1923年 - 梶原武雄、囲碁棋士(没年 2009年)
1924年 - 黒岩重吾、小説家(没年 2003年)
1926年 - 多湖輝、心理学者(没年 2016年)
1927年 - 植木等、俳優、タレント(没年 2007年)※実際の生年月日は1926年12月25日
1927年 - 谷村昌彦、俳優(没年 2000年)
1928年 - 山本草二、国際法学者(没年 2013年)
1930年 - 飯島耕一、詩人(没年 2013年)
1931年 - 島崎雪子、女優、シャンソン歌手
1934年 - ケーシー高峰、漫談家
1937年 - エゴール・ストローエフ、政治家
1937年 - ボブ・シーファー、ジャーナリスト
1937年 - ジュラ・ジボツキー、陸上競技選手(没年 2007年)
1939年 - 金山明博、アニメーター
1940年 - 森田公一、歌手、作曲家
1941年 - 鹿内孝、歌手、俳優
1942年 - カレン・グラッスル、女優
1943年 - 河野ヨシユキ、歌手
1943年 - ジョージ・ハリスン、ミュージシャン(没年 2001年)
1945年 - 松岡利勝、政治家(没年 2007年)
1945年 - 山下智茂、高校野球指導者
1946年 - ジャン・トッド、F1のスクーデリア・フェラーリチーム代表
1947年 - エディ・トムソン、サッカー監督(没年 2003年)
1947年 - リー・エバンス、陸上競技選手
1947年 - ジョルジュ・ドン、バレエダンサー(没年 1992年)
1947年 - 川崎燎、ジャズギタリスト
1949年 - リック・フレアー、プロレスラー
1950年 - ニール・ジョーダン、映画監督
1950年 - ネストル・キルチネル、アルゼンチン大統領
1951年 - 近田春夫、ミュージシャン
1951年 - ドン・クォーリー、陸上競技選手
1953年 - キム・ヨンチョル、俳優
1953年 - 坂田靖子、漫画家
1953年 - ホセ・マリア・アスナール・ロペス、スペイン首相
1954年 - 石井苗子、女優、テレビキャスター
1954年 - 波多野健、テレビプロデューサー
1956年 - 佐藤和孝、ジャーナリスト
1957年 - 吉目木晴彦、小説家
1959年 - 都裕次郎、元プロ野球選手
1960年 - 二宮清純、スポーツジャーナリスト
1961年 - 岡安由美子、女優
1962年 - 寺脇康文、俳優
1962年 - ビルギット・フィッシャー、カヌー選手
1962年 - 矢野きよ実、書道家、ローカルタレント
1964年 - 橋本じゅん、俳優、声優
1965年 - 重田康光、光通信創業者
1965年 - 栗生澤淳一、バレーボール選手
1965年 - シルヴィ・ギエム、バレエダンサー
1965年 - スザンナ・ラハカモ、フィギュアスケート選手
1966年 - 梶原善、俳優
1966年 - ティア・レオーニ、女優
1966年 - 神野三鈴、女優
1968年 - 貫井徳郎、推理作家
1971年 - 玉木重雄、元プロ野球選手
1971年 - ダニエル・パウター、ミュージシャン
1971年 - ショーン・アスティン、俳優
1971年 - 田中勝春、騎手
1971年 - 高橋憲幸、元プロ野球選手
1971年 - 中尾美穂、フリーアナウンサー、ラジオパーソナリティ
1972年 - 有野晋哉、タレント(よゐこ)
1972年 - 野口裕司、サッカー選手
1973年 - エレーヌ・ド・フジュロル、女優
1973年 - 高野あゆ美、女優、タレント
1974年 - 森久保祥太郎、声優
1974年 - 北山たけし、演歌歌手
1974年 - シャノン・スチュワート、元メジャーリーガー
1975年 - 千葉千恵巳、声優
1976年 - 大翔山豪志、元大相撲力士
1976年 - フィフィ、タレント
1977年 - ラモン・ラミレス、元メジャーリーガー
1978年 - 伊与田一範、元プロ野球選手
1978年 - 中澤佑二、プロサッカー選手(元日本代表キャプテン)
1978年 - 桜月舞、AV女優
1978年 - 常田真太郎、ミュージシャン(スキマスイッチ)
1981年 - 戸部洋子、アナウンサー
1981年 - 朴智星(パク・チソン)、サッカー選手
1981年 - グエン・ベト、結合双生児の兄(没年 2007年)
1981年 - グエン・ドク、グエン・ベトの弟、事務員
1982年 - 大谷雅恵、歌手、女優
1982年 - 野崎恵、タレント
1982年 - 葉川空美、タレント
1982年 - 阪本章史、自転車競技(BMX)選手
1982年 - 中村愛、タレント
1982年 - クリス・ベアード、サッカー選手
1982年 - フラビア・ペンネッタ、テニス選手
1983年 - 三浦勇雄、ライトノベル作家
1983年 - 小向杏奈、AV女優
1983年 - エドゥアルド・ダ・シルヴァ、サッカー選手
1983年 - 八重樫東、プロボクサー
1984年 - 安藤亜実、舞台女優
1984年 - 松本若菜、女優
1984年 - 越智志帆、歌手(Superfly)
1984年 - w-shun、ボーカリスト
1985年 - YOKO、元AV女優
1985年 - 竹中愛、タレント
1986年 - 手束真知子、歌手、タレント
1986年 - 宮澤ケイト、元AV女優
1986年 - 柳川洋平、元プロ野球選手
1986年 - ダニー・ソーシド、歌手
1986年 - エリック・コーディエ、プロ野球選手
1987年 - アンドリュー・ポジェ、フィギュアスケート選手
1987年 - アンドリュー・ワーナー、メジャーリーガー
1987年 - フィル・アーウィン、メジャーリーガー
1988年 - 小島由利絵、元タレント
1988年 - 南しずか、AV女優
1988年 - シン・イェジ、フィギュアスケート選手
1989年 - 花澤香菜、タレント、声優、女優
1989年 - 鹿沼憂妃、ファッションモデル
1989年 - 最上もが、女優
1990年 - 金民友、サッカー選手
1990年 - 王娜、バレーボール選手
1990年 - アレハンドラ・アンドレウ、モデル
1991年 - 天野莉絵、ファッションモデル、タレント
1991年 - 瀬尾有耶、バレーボール選手
1992年 - 寉岡萌希、女優
1992年 - 杉浦稔大、プロ野球選手
1992年 - ホルヘ・ソレア、メジャーリーガー
1993年 - 津野彩華、バスケットボール選手
1993年 - 金子丈、元プロ野球選手
1994年 - 南のりか、AV女優
1994年 - ウージニー・ブシャール、テニス選手
1995年 - 前田正博、元ジャニーズJr.
1995年 - マリオ・ヘゾニャ、バスケットボール選手
1995年 - ペトル・ツォウファル、フィギュアスケート選手
1997年 - クリスティーナ・アスタホワ、フィギュアスケート選手
1997年 - 上村海成、俳優、モデル
1997年 - 佐奈宏紀、俳優、モデル
1997年 - 中西悠綺、女優、歌手(元Tokyo Cheer2 Party)
1999年 - ジャンルイジ・ドンナルンマ、サッカー選手
2000年 - 富田望生、女優
 
【今日の花言葉】
◆麝香薔薇 Musk Rose
花言葉:気紛れな愛
◆ユッカ Yucca
花言葉:全てを持つ
◆雲間草(サクシフラガ) Saxifraga idsuroei(学名)
花言葉:愛らしい告白

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
891年(寛平3年1月13日) - 藤原基経、平安時代の公卿(生年 836年)
1553年(天文22年閏1月13日) - 平手政秀、戦国武将(生年 1492年)
1577年 - エリク14世、スウェーデンヴァーサ朝第4代国王(生年 1533年)
1634年 - アルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタイン、三十年戦争期のボヘミア傭兵隊長(生年 1583年)
1682年 - アレッサンドロ・ストラデッラ、作曲家(生年 1644年)
1713年 - フリードリヒ1世、初代プロイセン国王(生年 1657年)
1723年 - クリストファー・レン、建築家(生年 1632年)
1835年 - フリードリヒ・マクシミリアン・クリンガー、作家(生年 1752年)
1850年(道光30年1月14日) - 道光帝、清の第8代皇帝(生年 1782年)
1878年 - タウンゼント・ハリス、外交官(生年 1804年)
1899年 - ポール・ジュリアス・ロイター、ロイター創業者(生年 1816年)
1901年 - ヴォイチェフ・ゲルソン、画家(生年 1831年)
1906年 - アントン・アレンスキー、作曲家(生年 1861年)
1912年 - ギヨーム4世、ルクセンブルク大公(生年 1852年)
1914年 - ジョン・テニエル、イラストレーター(生年 1820年)
1926年 - オットー・ヘス、メジャーリーガー(生年 1878年)
1934年 - ジョン・マグロー、メジャーリーガー(生年 1873年)
1947年 - フリードリッヒ・パッシェン、物理学者(生年 1865年)
1953年 - 斎藤茂吉、歌人(生年 1882年)
1953年 - 桂春団治 (2代目)、落語家(生年 1894年)
1965年 - レオ・シロタ、ピアニスト(生年 1885年)
1970年 - マーク・ロスコ、画家(生年 1903年)
1971年 - テオドール・スヴェドベリ、化学者(生年 1884年)
1979年 - ハインリヒ・フォッケ、航空エンジニア(生年 1890年)
1982年 - クリスチャン・シャド、画家(生年 1894年)
1983年 - テネシー・ウィリアムズ、劇作家(生年 1911年)
1993年 - 安房直子、児童文学作家(生年 1943年)
1994年 - ジョー・ウォルコット、プロボクサー(生年 1914年)
1994年 - バールーフ・ゴールドシュテイン、テロリスト(生年 1956年)
1995年 - 城達也、声優(生年 1931年)
1995年 - 呉振宇、軍人(生年 1917年)
1996年 - ハイン・S・ニョール、俳優(生年 1940年)
1997年 - カル・エイブラムス、メジャーリーガー(生年 1924年)
1999年 - グレン・シーボーグ、化学者、物理学者(生年 1912年)
2000年 - 福島譲二、政治家(生年 1927年)
2003年 - 上田藤夫、プロ野球選手、審判(生年 1912年)
2003年 - 柏木敏夫、プロ野球審判員(生年 1931年)
2005年 - ピーター・ベネンソン、アムネスティ・インターナショナル創立者(生年 1921年)
2006年 - ダーレン・マクギャヴィン、俳優(生年 1922年)
2007年 - 飯田龍太、俳人(生年 1920年)
2008年 - 塚越敏、ドイツ文学者(生年 1917年)
2008年 - ジェノア・ケアヴェ(Genoa Keawe)、ハワイアン音楽のミュージシャン(生年 1918年)
2008年 - 渡邊五郎、日本中央競馬会理事長(生年 1926年)
2008年 - スタティック・メジャー(Static Major)、音楽プロデューサー(生年 1976年)
2017年 - ビル・パクストン、俳優(生年 1955年)
2017年 - 中西俊夫、ミュージシャン・アーティスト(生年 1956年)

今日は夕刊紙の日


2月26日って何の日?

$
0
0
☆今日は「血液銀行開業記念日」。僕の亡父が昔手術をした際に、4人の人の血液を輸血した時に、肝炎の血液を輸血、結果肝硬変になってしまったことがあります。生涯、父は肝硬変から逃げられなかったですね。それほど、血液は人の生活にも影響を大きく与える、大事なもの、ということでしょう。
 
【今日の記念日】
●2.26事件の日
1936(昭和11)年のこの日、2.26事件が発生した。
陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。
当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始した。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定された。
 
●脱出の日
1815年のこの日、エルバ島に流刑されていたナポレオンが島を脱出してパリに向かった。
 
●血液銀行開業記念日
1951(昭和26)年のこの日、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字。吉富製薬と合併する等して現在は田辺三菱製薬)が大阪に設立された。
血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して輸血に必要な血液を確保し、必要に応じて供給する機関で、GHQの指示により設置された。翌1952(昭和27)年に、日本赤十字社も血液銀行を設立した。
 
▼周遊忌
鉄道紀行作家・宮脇俊三の2003(平成15)年の忌日。
周遊忌という名前は、生前に自らつけた戒名「鉄道院周遊俊妙居士」に因むものである。
 
▼良忍上人忌
平安時代後期の僧で融通念仏宗の祖・良忍の法要の日。
亡くなったのは1132(長承元)年2月1日であるが、法要はこの日に行われる。1773(安永2)年に聖応大師の諡号を贈られた。
 
【今週の催事・イベント】
 
【今日の運勢ランキング】
 
【今日のできごと】
紀元前747年 - プトレマイオスの主張によるナボナッサル紀元の紀元の日。
364年 - ウァレンティニアヌス1世がローマ皇帝に選出。
745年(天平17年1月21日) - 行基が大僧正になる。
1226年 - 教皇派と皇帝派の戦い: ベネヴェントの戦い。南イタリアのベネヴェント近郊で、ホーエンシュタウフェン家とカペー家が戦い、カペー家が勝利。
1550年(天文19年2月10日) - 豊後国大友氏の後継者争いで、大友義鎮支持派の家臣が当主大友義鑑の居館を襲撃。後継者・塩市丸らが殺され、義鑑も2日後に死亡する。(二階崩れの変)
1634年(寛永11年1月29日) - 江戸幕府が大名火消を設置する。
1714年(正徳4年1月12日) - 江戸城大奥の絵島が生島新五郎と密会する。江島生島事件の発端。
1815年 - ナポレオンがエルバ島を脱出。
1819年 - シモン・ボリバルが大コロンビアの大統領に選任され、ヌエバ・グラナダ解放作戦(コロンビア独立戦争)が始まる。
1848年 - フランス第二共和政が宣言される。
1871年 - フランス・ドイツ間でヴェルサイユ仮講和条約が締結され、普仏戦争が終結。
1885年 - 前年11月から行われていたベルリン会議が終了。ベルリン協定が締結され、列強によるアフリカ分割の原則を確認。
1919年 - グランド・キャニオン国定公園を国立公園(グランド・キャニオン国立公園)に昇格。
1929年 - グランドティトン国立公園を設置。
1935年 - アドルフ・ヒトラーがヴェルサイユ条約を破棄しドイツ空軍の再建を命じる。
1936年 - 二・二六事件。日本陸軍の青年将校らがクーデター。内大臣齋藤實・大蔵大臣高橋是清らが殺害される。
1936年 - アドルフ・ヒトラーがドイツ東部にフォルクスワーゲンの最初の工場を建設。
1945年 - 伊号第三百七十潜水艦が戦没。
1951年 - 日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字)が開業。
1952年 - イギリスが原爆保有を公表。
1955年 - サンケイスポーツを大阪市で創刊。
1966年 - ゴダイの虐殺
1966年 - アメリカのアポロ計画において、サターンIB 型ロケットの発射試験(アポロAS-201)が行われる。
1971年 - 国連事務総長のウ・タントが、アースデイ宣言書に署名。
1973年 - ベトナム戦争: パリでベトナム和平保障国際会議開催。
1980年 - イスラエルとエジプトが国交を樹立。
1990年 - ニカラグア総選挙で、ニカラグア革命から11年間政権の座にあったサンディニスタ民族解放戦線が敗北。
1991年 - 湾岸戦争: サッダーム・フセインがラジオでイラク軍をクウェートから撤退させると表明。
1993年 - ニューヨーク世界貿易センタービル爆破事件。
1995年 - イギリスの名門投資銀行・ベアリングス銀行が経営破綻。
1996年 - 法制審議会、選択的夫婦別姓制度導入など民法の一部を改正する法律案要綱を法相に答申。
1999年 - JR西日本の大阪近郊区間でJスルーカードの使用開始。
2000年 - アイスランド・ヘクラ火山が噴火。
2001年 - ターリバーンがバーミヤンの大仏を破壊すると宣言。同年3月に破壊。
2003年 - ダルフール紛争が始まる。
2003年 - 飛鳥時代の迎賓館跡とされる奈良県明日香村の石神遺跡から、元嘉暦に基づく具注暦を記した木簡が発見される。
2004年 - マケドニアのボリス・トライコフスキ大統領らが乗った政府専用機が、サラエヴォ南方80kmの山岳地帯で墜落。大統領を含む搭乗者9人全員が死亡。
2005年 - 宇宙航空研究開発機構が運輸多目的衛星「MTSAT-1R」(ひまわり6号)を打上げ。
2011年 - 任天堂の携帯型ゲーム機、ニンテンドー3DSが日本国内で発売。
2011年 - リビア情勢に関して国際連合安全保障理事会決議1970が採択される。
2013年 - エジプトのルクソールで、観光客を乗せた熱気球が飛行中に出火し墜落。日本人観光客4人を含む19人が亡くなる[1]。(ルクソール熱気球墜落事故)
2019年 - インドがパキスタン領内の過激派の拠点を空爆。双方の空軍戦闘機も出撃して空中戦に発展した。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1361年 - ヴェンツェル、神聖ローマ皇帝(没年 1419年)
1416年 - クリストファ3世、デンマーク王、スウェーデン王、ノルウェー王(没年 1448年)
1422年(応永29年2月5日)- 徳大寺公有、公卿(没年 1486年)
1564年 - クリストファー・マーロウ、劇作家、詩人、翻訳家(没年 1593年)
1629年 - アーチボルド・キャンベル、貴族(没年 1685年)
1671年 - アントニー・アシュリー=クーパー、哲学者、政治家(没年 1713年)
1677年 - ニコラ・ファーゴ、作曲家、音楽教師(没年 1745年)
1715年 - クロード=アドリアン・エルヴェシウス、哲学者、啓蒙思想家。(没年 1771年)
1718年 - ヨハン・エルンスト・グンネルス、司教、植物学者(没年 1773年)
1746年 - マリア・アマーリア・ダズブルゴ、フェルディナンド1世の妃(没年 1804年)
1770年 - アントニーン・レイハ、作曲家、音楽理論家(没年 1836年)
1786年 - フランソワ・アラゴ、数学者、物理学者(没年 1853年)
1799年 - エミール・クラペイロン、物理学者(没年 1864年)
1802年 - ヴィクトル・ユーゴー、作家(没年 1885年)
1808年 - オノレ・ドーミエ、画家(没年 1879年)
1829年 - リーヴァイ・ストラウス、リーバイス創設者(没年 1902年)
1842年 - カミーユ・フラマリオン、天文学者(没年 1925年)
1846年 - バッファロー・ビル、ガンマン(没年 1917年)
1852年 - ジョン・ハーヴェイ・ケロッグ、菜食主義者、ケロッグ社共同創設者(没年 1943年)
1857年 - エミール・クーエ、心理学者(没年 1926年)
1861年 - フェルディナンド1世、ブルガリア国王(没年 1948年)
1866年(慶応2年1月12日) - 河口慧海、僧侶、仏教学者、探検家(没年 1945年)
1869年 - ナデジダ・クルプスカヤ、政治家、革命家、教育家(没年 1939年)
1873年 - 与謝野鉄幹、歌人(没年 1935年)
1873年 - 河東碧梧桐、俳人(没年 1937年)
1879年 - フランク・ブリッジ、作曲家(没年 1941年)
1880年 - ケネス・エッジワース、天文学者、経済学者(没年 1972年)
1882年 - ロベール・ファルコ、弁護士、裁判官(没年 1960年)
1882年 - ハズバンド・キンメル、海軍軍人(没年 1968年)
1883年 - ナイジェル・バーカー、陸上選手(没年 1948年)
1887年 - ピート・アレクサンダー、メジャーリーガー(没年 1950年)
1887年 - ステファン・グラビンスキ、作家(没年 1936年)
1896年 - アンドレイ・ジダーノフ、政治家(没年 1948年)
1899年 - 島田清次郎、小説家(没年 1930年)
1900年 - ハリナ・コノパッカ、陸上競技選手(没年 1989年)
1902年 - ヴェルコール、小説家、画家(没年 1991年)
1903年 - ジュリオ・ナッタ、化学者(没年 1979年)
1903年 - オード・ウィンゲート、軍人(没年 1944年)
1904年 - 小渕光平、政治家(没年 1958年)
1906年 - 川崎守之助、東京川崎財閥3代目総帥(没年 1977年)
1906年 - マデリーン・キャロル、女優(没年 1987年)
1908年 - テックス・アヴェリー、アニメーター(没年 1980年)
1909年 - タラール1世、ヨルダン国王((没年 1972年)
1909年 - グンナル・アンデシェン、スキージャンプ選手(没年 1988年)
1910年 - 原駒子、女優(没年 1968年)
1910年 - セルゲイ・ゴルシコフ、海軍軍人(没年 1988年)
1911年 - 岡本太郎、芸術家(没年 1996年)
1913年 - 本田実、アマチュア天文家(没年 1990年)
1913年 - 浅蔵五十吉、陶芸家(没年 1998年)
1916年 - エミール・クレイド、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 2010年)
1916年 - ジャッキー・グリーソン、俳優、コメディアン(没年 1987年)
1917年 - 南郷茂男、軍人(没年 1944年)
1917年 - カーラ・レーマン、女優(没年 1990年)
1918年 - シオドア・スタージョン、SF作家(没年 1985年)
1919年 - 黒田三郎、詩人(没年 1980年)
1920年 - 川内康範、作詞家、脚本家、作家(没年 2008年)
1920年 - トニー・ランドール、俳優(没年 2004年)
1921年 - ヴォルフ・エッテル、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 1943年)
1921年 - ベティ・ハットン、女優(没年 2007年)
1921年 - 花柳小菊、女優(没年2011年)
1922年 - ウィリアム・ボーモル、経済学者(没年 2017年)
1922年 - 武内つなよし、漫画家(没年 1987年)
1924年 - 竹下登、第74代内閣総理大臣(没年 2000年)
1925年 - 高木均、俳優、声優(没年 2004年)
1926年 - バーン・ガニア、プロレスラー(没年 2015年)
1926年 - ドリス・ベラック、女優(没年 2011年)
1928年 - 上田哲、政治家(没年 2008年)
1928年 - アリエル・シャロン、政治家(没年 2014年)
1928年 - ファッツ・ドミノ、ミュージシャン(没年 2017年)
1929年 - 五社英雄、映画監督(没年 1992年)
1930年 - ラザール・ベルマン、ピアニスト(没年 2005年)
1930年 - 日高敏隆、動物行動学者(没年 2009年)
1931年 - 岡本伊三美、プロ野球選手、プロ野球監督
1932年 - ジョニー・キャッシュ、カントリーロック歌手(没年 2003年)
1933年 - 渡辺省三、元プロ野球選手(没年 1998年)
1933年 - ジェームズ・ゴールドスミス、実業家 、欧州議会議員(没年 1997年)
1935年 - 日如、僧侶
1936年 - 山花貞夫、政治家(没年 1999年)
1937年 - マーク・ルーイン、プロレスラー
1937年 - エドゥアルド・アロヨ、画家
1938年 - 愛新覚羅慧生、溥儀の姪(没年 1957年)
1938年 - 梶本靖郎、元プロ野球選手
1940年 - 小川是、横浜銀行頭取(没年 2017年)
1941年 - アントニオ古賀、歌手、ギタリスト
1942年 - 山下洋輔、ミュージシャン
1942年 - 今村仁司、哲学者(没年 2007年)
1942年 - ヨゼフ・アダメツ、元サッカー選手、サッカー指導者
1943年 - ビル・デューク、俳優、映画監督
1943年 - ダンテ・フェレッティ、プロダクションデザイナー、アートディレクター、衣裳デザイナー
1944年 - レギーネ・ハイツァー、フィギュアスケート選手
1945年 - ピーター・ブロック、レーシングドライバー(没年 2006年)
1945年 - マータ・クリステン、女優
1946年 - アハメッド・ズウェイル、化学者(没年 2016年)
1947年 - 藤田訓弘、元プロ野球選手
1948年 - 門田博光、元プロ野球選手、野球評論家
1948年 - 土田よしこ、漫画家
1948年 - 河村健一郎、元プロ野球選手
1948年 - シャーリン・マクラム、作家
1949年 - 海江田万里、衆議院議員
1949年 - エリザベス・ジョージ、推理作家
1949年 - エマ・カークビー、ソプラノ歌手
1950年 - ヘレン・クラーク、政治家
1952年 - 池原しげと、漫画家
1953年 - 嵩瀬ひろし、漫画家
1953年 - マイケル・ボルトン、歌手
1954年 - レジェップ・タイイップ・エルドアン、トルコ首相
1954年 - エルンスト・アウグスト・フォン・ハノーファー、ハノーファー家家長
1955年 - 武上純希、脚本家
1955年 - アンドレアス・マイスリンガー、政治学者
1956年 - 桑田佳祐、ミュージシャン、歌手、サザンオールスターズ
1956年 - 南美希子、タレント
1957年 - 笑福亭伯鶴、落語家
1957年 - 鈴木淑子、競馬ジャーナリスト
1957年 - キーナ・ロスハマー、元競泳選手
1957年 - ジョー・マレン、元アイスホッケー選手
1958年 - 森英治、ミュージシャン、作曲家
1958年 - 宇佐美毅、国文学者
1958年 - ミシェル・ウエルベック、小説家
1958年 - グレッグ・ジャーマン、俳優
1958年 - スーザン・J・ヘルムズ、空軍軍人、宇宙飛行士
1958年 - ティム・ケイン、政治家
1959年 - アフメト・ダウトオール、学者、政治家
1962年 - 屋敷豪太、ミュージシャン
1962年 - ケリー・グルーバー、メジャーリーガー
1962年 - 安哲秀、政治家、大学教授、実業家
1963年 - アンジェロ・ダゴスティーノ、フィギュアスケート選手(没年 2016年)
1963年 - シュテファン・ユルゲンス、俳優
1964年 - 廣田浩章、元プロ野球選手
1964年 - マーク・ダカスコス、俳優
1965年 - 島袋修、プロ野球選手
1965年 - ジェームズ・ミッチェル、プロレス・マネージャー
1966年 - 秋村謙宏、元プロ野球選手
1967年 - 初芝清、元プロ野球選手
1967年 - 西川慎一、元プロ野球選手
1967年 - 三浦知良、プロサッカー選手(元日本代表)
1967年 - 吉田伸男、アナウンサー
1968年 - 大塚久美子、実業家
1969年 - 王丹、中国民主化運動活動家
1969年 - 崎元仁、作曲家
1970年 - 高橋幸二、プロ野球選手
1971年 - マックス・マーティン、音楽プロデューサー
1971年 - 原田政彦、元プロ野球選手
1971年 - エリカ・バドゥ、ミュージシャン
1972年 - 遠藤一馬、ミュージシャン
1972年 - 北村祐子、元タレント
1973年 - マーシャル・フォーク、アメリカンフットボール選手
1973年 - ジェニー・トンプソン、競泳選手
1973年 - オーレ・グンナー・スールシャール、元サッカー選手、サッカー指導者
1973年 - ATB(アンドレ・タンネバーガー)、DJ、ミュージシャン
1973年 - アンダース・ビョーラー、ヘヴィメタルミュージシャン、ギタリスト(アット・ザ・ゲイツ、ザ・ホーンテッド)
1973年 - ヨナス・ビョーラー、ヘヴィメタルミュージシャン、ベーシスト(アット・ザ・ゲイツ、ザ・ホーンテッド)
1974年 - 栃乃洋泰一、大相撲力士
1974年 - ハウス加賀谷、タレント、松本ハウス
1974年 - 山崎樹範、声優、俳優
1974年 - セバスチャン・ローブ、WRCドライバー
1974年 - 若林隆信、元プロ野球選手
1975年 - マーク・デローサ、メジャーリーガー
1975年 - 草野康太、俳優
1975年 - 田原晃司、元プロ野球選手
1975年 - ラトカ・コヴァジーコヴァー、フィギュアスケート選手
1976年 - しろがねしょぉむ、声優
1977年 - Rio、歌手
1977年 - Lina(松田律子)、歌手、MAXメンバー
1977年 - シェーン・ウィリアムス、ラグビー選手
1977年 - ティム・トーマス、元バスケットボール選手
1978年 - アブドゥライ・ファイ、サッカー選手
1978年 - マイケル・ダースマ、野球選手
1979年 - ゴー・タイン・ヴァン、歌手、モデル、女優
1979年 - 赤松俊理 NHKアナウンサー
1979年 - センコウ、MC(ET-KING)
1979年 - コリーヌ・ベイリー・レイ、シンガーソングライター
1979年 - 葵みちる、漫画家
1979年 - ペドロ・メンデス、サッカー選手
1980年 - スティーブ・ブレイク、バスケットボール選手
1981年 - 米山香織、プロレスラー
1982年 - 李娜、元女子プロテニス選手
1983年 - ケープレル・ラヴェラン・リマ・フェレイラ、サッカー選手
1984年 - 小林高也、プロ野球選手
1984年 - エマニュエル・アデバヨール、サッカー選手
1984年 - ナタリア・ラフォルカデ、シンガーソングライター
1984年 - 早川真由、声優
1984年 - ベレン・サート、女優
1985年 - 加賀美早紀、女優
1985年 - サーニャ・リチャーズ、陸上競技選手
1985年 - フェルナンド・ジョレンテ、サッカー選手
1985年 - 藤本美貴、歌手、タレント
1986年 - クリスタル・ケイ、歌手
1986年 - 有村実樹、モデル
1986年 - 中村果生莉、グラビアアイドル
1987年 - ジュリア・ボンド、ポルノ女優
1987年 - 平牧仁、俳優
1988年 - 新谷仁美、陸上競技選手
1988年 - ダスティン・アクリー、メジャーリーガー
1988年 - エレア・ガイスラー、女優
1989年 - ガブリエル・オベルタン、サッカー選手
1989年 - 矢野みなみ、野球選手
1990年 - 伊藤工真、騎手
1990年 - 大江原圭、騎手
1990年 - 貴ノ岩義司、大相撲力士
1990年 - 兼田亜季重、サッカー選手
1990年 - エジソン・ドス・サントス・レイス、サッカー選手
1991年 - 上原奈美、タレント(子役)
1991年 - 大瀬あみ、女優
1991年 - CL、歌手
1992年 - 篠崎愛、グラビアアイドル
1992年 - 田辺優、女子プロレスラー
1993年 - 松島幸太朗、ラグビー選手
1993年 - 風張蓮、プロ野球選手
1994年 - 張奕、プロ野球選手
1995年 - 佐々木春乃、ハンドボール選手
1996年 - 岩義人、俳優
1996年 - 関根花観、陸上競技選手
1996年 - リチャード・ウレーニャ、プロ野球選手
1996年 - ティナ・シュタージンガー、フィギュアスケート選手
1997年 - マウコム・フィリペ・シウヴァ・デ・オリヴェイラ、サッカー選手
1999年 - 石原広教、サッカー選手
1999年 - 小野眞琳、フィギュアスケート選手
1999年 - 三上紗弥、女優
1999年 - 本田そら、アイドル AKB48
2001年 - 湯川ひな、女優
2002年 - 高橋らら、ファッションモデル
2002年 - 末永桜花 、 アイドル SKE48
2004年 - 小島はな、タレント
生年不明 - 大竹美佳、声優
 
【今日の花言葉】
◆福寿草 Adnis
花言葉:思い出
◆アドニス(西洋福寿草) Adonis(Pheasant's eye)
花言葉:愛の深さ
◆ストック<一重>(紫羅蘭) Gilly flower
花言葉:永遠の美しさ

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
870年(貞観12年2月19日) - 春澄善縄、平安時代の公卿(生年 797年)
1154年 - ルッジェーロ2世、シチリア王(生年 1095年)
1266年 - マンフレーディ、シチリア王(生年 1232年)
1275年 - マーガレット・オブ・イングランド、アレグザンダー3世の妃(生年 1240年)
1341年(興国2年2月10日) - 日道、日蓮正宗大石寺第4世法主(生年 1283年)
1548年 - ロレンツィーノ・デ・メディチ、政治家、著述家(生年 1514年)
1577年 - エリク14世、スウェーデン王(生年 1533年)
1603年 - マリア・デ・アブスブルゴ、、神聖ローマ皇帝マクシミリアン2世の皇后(生年 1528年)
1611年 - アントニオ・ポッセヴィーノ、ローマ・カトリック教会の聖職者(生年 1534年)
1614年(慶長18年1月18日) - 最上義光、出羽国の戦国大名、山形藩主(生年 1546年)
1625年 - アンナ・ヴァーサ、スウェーデン王女(生年 1568年)
1630年 - ウィリアム・ブレイド、作曲家、ヴァイオリニスト、ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者(生年 1560年)
1678年(延宝6年1月6日) - 夕霧太夫(初代)、遊女
1723年 - トマス・ダーフィー、劇作家、詩人(生年 1653年)
1726年 - マクシミリアン2世エマヌエル、バイエルン選帝侯(生年 1662年)
1763年 - 帝国クライスのブランデンブルク=バイロイト侯領フリードリヒ3世(生年 1711年)
1770年 - ジュゼッペ・タルティーニ、作曲家、ヴァイオリニスト(生年 1692年)
1790年 - ジョシュア・ロウリー、海軍軍人(生年 1730年)
1801年(寛政13年1月14日) - 鈴木今右衛門、慈善家
1813年 - ロバート・リビングストン、アメリカ合衆国外務長官(生年 1746年)
1815年 - フリードリヒ・ヨシアス・フォン・ザクセン=コーブルク=ザールフェルト、陸軍軍人(生年 1737年)
1821年 - ジョゼフ・ド・メーストル、外交官、思想家(生年 1753年)
1834年 - アロイス・ゼネフェルダー、俳優、劇作家(生年 1771年)
1878年 - アンジェロ・セッキ、天文学者(生年 1818年)
1889年 - カルル・ダヴィドフ、チェリスト(生年 1838年)
1896年 - ホーレス・フィリップス、メジャーリーグベースボール監督(生年 1853年)
1900年 - 品川弥二郎、長州藩士、政治家(生年 1843年)
1903年 - リチャード・ジョーダン・ガトリング、発明家(生年 1818年)
1906年 - 伊東祐麿、海軍軍人、政治家(生年 1832年)
1911年 - ジョン・ラドクリフ、死刑執行人(生年 1856年)
1913年 - フェリクス・ドレーゼケ、作曲家(生年 1835年)
1921年 - カール・メンガー、経済学者(生年 1840年)
1930年 - 福井茂兵衛、俳優、落語家(生年 1860年)
1931年 - オットー・ヴァラッハ、化学者(生年 1847年)
1933年 - テューラ・ア・ダンマーク、ハノーファー王太子エルンスト・アウグストの妃(生年 1853年)
1935年 - 松原岩五郎、小説家、ジャーナリスト(生年 1866年)
1936年 - 高橋是清、日本の第20代内閣総理大臣(生年 1854年)
1936年 - 斎藤実、日本の第30代内閣総理大臣(生年 1858年)
1936年 - 松尾伝蔵、日本の内閣総理大臣秘書官(生年 1872年)
1936年 - 渡辺錠太郎、日本陸軍の教育総監(生年 1874年)
1938年 - 小崎弘道、キリスト教の牧師(生年 1856年)
1939年 - 斎藤博、外交官(生年 1886年)
1939年 - アーサー・コールマン、地質学者(生年 1852年)
1943年 - テオドール・アイケ、ナチス・ドイツ親衛隊大将(生年 1892年)
1943年 - ルートヴィヒ・ベッカー、ドイツ空軍のエース・パイロット(生年 1911年)
1944年 - ハインツ・フィンケ、ドイツ空軍のエース・パイロット(生年 1920年)
1945年 - 橋本関雪、日本画家(生年 1883年)
1958年 - 横山大観、日本画家(生年 1868年)
1961年 - ムハンマド5世、モロッコ王(生年 1909年)
1966年 - 八杉貞利、言語学者(生年 1876年)
1966年 - ジーノ・セヴェリーニ、画家(生年 1883年)
1969年 - カール・ヤスパース、哲学者(生年 1883年)
1969年 - 知花朝信、空手家(生年 1885年)
1969年 - レヴィ・エシュコル、イスラエルの首相(生年 1895年)
1970年 - 山下太郎、実業家、元山下汽船社長(生年 1896年)
1971年 - フェルナンデル、コメディアン(生年 1903年)
1976年 - 金城哲夫、脚本家(生年 1938年)
1981年 - ハワード・ハンソン、作曲家(生年 1896年)
1981年 - ロバート・エイクマン、怪奇小説家(生年 1919年)
1982年 - 衣笠貞之助、映画監督(生年 1896年)
1983年 - 松井義男、ダイワ精工創業者(生年 1906年)
1985年 - チャリング・クープマンス、経済学者(生年 1910年)
1985年 - 藤堂明保、中国語学者、中国文学者(生年 1915年)
1989年 - ロイ・エルドリッジ、ジャズ・トランペット奏者(生年 1911年)
1991年 - 細川潤一、作曲家(生年 1913年)
1993年 - ピーナ・カルミレッリ、ヴァイオリニスト(生年 1914年)
1994年 - ビル・ヒックス、コメディアン(生年 1961年)
1995年 - 沢瀉久敬、フランス哲学者(生年 1904年)
1995年 - ジャック・クレイトン、映画監督(生年 1921年)
1996年 - 桜井敏雄、歌手(生年 1909年)
1996年 - ミェチスワフ・ヴァインベルク、作曲家(生年 1919年)
1996年 - 大藪春彦、小説家(生年 1935年)
1996年 - 田中希代子、ピアニスト(生年 1932年)
1997年 - 岡田隆彦、詩人、美術評論家(生年 1939年)
1998年 - セオドア・シュルツ、経済学者(生年 1902年)
1998年 - 植村鷹千代、美術評論家(生年 1911年)
1999年 - 片岡清一、政治家(生年 1911年)
1999年 - ホセ・キンテーロ、映画監督(生年 1924年)
2000年 - 今竹七郎、デザイナー(生年 1905年)
2000年 - ジョージ・L・ストリート3世、アメリカ海軍軍人(生年 1913年)
2000年 - 高原駿雄、俳優(生年 1923年)
2000年 - ジョヴァンナ・ディ・サヴォイア、ボリス3世の妃(生年 1930年)
2002年 - ローレンス・ティアニー、俳優(生年 1919年)
2002年 - 成田亨、デザイナー、彫刻家(生年 1929年)
2002年 - 桃井斉、地球科学者(生年 1930年)
2003年 - 藤原彰、歴史家(生年 1922年)
2003年 - 宮脇俊三、紀行作家(生年 1926年)
2003年 - 桑原潤、実業家、ヤクルト本社社長、東京ヤクルトスワローズオーナー(生年 1930年)
2004年 - アドルフ・エーンルート、フィンランド陸軍軍人(生年 1905年)
2004年 - ボリス・トライコフスキ、マケドニア共和国大統領(生年 1956年)
2005年 - ジェフ・ラスキン、コンピュータ技術者(生年 1943年)
2006年 - エース・アダムズ、メジャーリーグベースボール選手(生年 1910年)
2006年 - ハインツ・ランゲ、ドイツ空軍のエース・パイロット(生年 1917年)
2007年 - 高松英郎、俳優(生年 1929年)
2007年 - 坂谷真史、競艇選手(生年 1980年)
2008年 - 阿部光子、小説家(生年 1912年)
2009年 - 黒田長久、鳥類学者(生年 1916年)
2009年 - ジョニー・カー、バスケットボール選手、バスケットボール指導者、バスケットボール解説者(生年 1932年)
2009年 - ウェンディ・リチャード、女優(生年 1943年)
2009年 - ノーム・ヴァン・ライアー、バスケットボール選手(生年 1947年)
2010年 - ウィリアム・R・ラフルーア、日本研究者(生年 1936年)
2010年 - Nujabes、DJ、音楽プロデューサー(生年 1974年)
2011年 - 本多健一、化学者(生年 1925年)
2012年 - 芳賀登、史学者(生年 1926年)
2012年 - 米田一典、バレーボール指導者、女子バレーボール日本代表元監督(生年 1950年)
2013年 - ステファン・エセル、外交官、大使、作家(生年 1917年)
2013年 - マリー=クレール・アラン、オルガニスト(生年 1926年)
2013年 - 大塚道子、女優(生年 1930年)
2013年 - 倉田栄一、ボートレーサー(生年 1932年)
2013年 - 嶋村カオル、声優(生年 1969年)
2014年 - パコ・デ・ルシア、 ギタリスト(生年 1947年)
2014年 - 山本文郎、アナウンサー(生年 1934年)
2015年 - 火坂雅志、小説家(生年 1956年)
2015年 - アール・ロイド、バスケットボール選手(生年 1928年)
2016年 - アンディ・バスゲイト、アイスホッケー選手(生年 1932年)

今日は脱出の日

2月27日って何の日?

$
0
0
☆今日は「冬の恋人の日」。バレンタインとホワイトデーの中間に当たる今日ですが、絆を確かめてみるのもいい一日かもしれませんね。
 
【今日の記念日】
●女性雑誌の日
1693年のこの日、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディス・マーキュリー』が創刊された。
 
●冬の恋人の日
2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの中間の日で、恋人同士の絆を深める日。「きづ(2)な(7)」の語呂合せでもある。
 
●Pokémon Day
ゲーム『ポケットモンスター』シリーズの第1作『ポケットモンスター 赤・緑』が発売された1996年2月27日を記念し、2020年に株式会社ポケモンにより制定。
 
▼独立記念日 [ドミニカ共和国]
1844年のこの日、中米のドミニカ共和国が隣国のハイチから独立した。
 
【今週の催事・イベント】
 
【今日の運勢ランキング】
 

【今日のできごと】
1593年(文禄2年/万暦21年1月26日) - 碧蹄館の戦い
1594年 - フランス王アンリ4世が戴冠。
1700年 - ウィリアム・ダンピアがニューブリテン島にヨーロッパ人で初めて到達。
1814年 - ベートーヴェンの交響曲第8番が初演。
1844年 - ドミニカ共和国がハイチから独立。
1868年 - ベンジャミン・ディズレーリがイギリスの40代首相に就任。
1870年(明治3年1月27日) - 太政官が「蒸気郵船規則」と「商船規則」を布告。日本の商船は日章旗を掲揚することとし、その規格を定める。
1875年 - 日本初の近代的植物園・小石川植物園が開園。
1876年(高宗13年2月3日) - 日本と李氏朝鮮が日朝修好条規に調印。
1879年 - コンスタンチン・ファールバーグがサッカリンを合成。
1890年 - 浅草区で大火(焼失1469戸)
1900年 - イギリスで3政党と65労組が参加し、労働党の前身となる労働代表委員会を結成。
1900年 - ブンデスリーガのFCバイエルン・ミュンヘン創設。
1920年 - ドイツでロベルト・ヴィーネ監督の映画『カリガリ博士』が公開。
1921年 - 第二半インターナショナル(ウィーン・インターナショナル)創設。
1933年 - ドイツ国会議事堂放火事件が発生。
1936年 - 二・二六事件で東京市に戒厳令発令。
1939年 - イギリス・フランスがスペインのフランコ政権を承認。
1942年 - 第二次世界大戦・南方作戦: スラバヤ沖海戦。日本海軍が連合軍艦隊に勝利する。
1949年 - 国宝の松山城の一部が放火により焼失。
1951年 - アメリカ合衆国憲法修正第22条の批准が成立。
1955年 - 第27回衆議院議員総選挙。NHKテレビが総選挙では初の開票速報を放送。
1964年 - 富士航空機墜落事故
1966年 - 春闘共闘委員会主催による第1回物価メーデー開催。
1966年 - 日本大学理工学部が制作した人力飛行機「リネットI」が日本初となる人力飛行に成功。
1972年 - ニクソン大統領の中国訪問: リチャード・ニクソン米大統領が国交正常化の共同声明(上海コミュニケ(英語版))を発表。中華人民共和国を事実上承認。
1975年 - 日本共産党の機関紙「赤旗」にて4コマ漫画『まんまる団地』(オダシゲ作)が連載開始。
1976年 - 旧スペイン領サハラでポリサリオ戦線が「サハラ・アラブ民主共和国」として独立を宣言。
1980年 - 駐コロンビアのドミニカ共和国大使館がゲリラに占拠され、米国やエジプトの大使ら52人が人質となる。
1981年 - トヨタ自動車、スポーツクーペ「ソアラ」を発売。
1985年 - 田中角栄元首相が脳梗塞で入院。事実上政界から引退。
1996年 - 任天堂が、ポケットモンスターシリーズの第1作となるゲームボーイ向けゲームソフト『ポケットモンスター 赤・緑』を発売。
2005年 - 東北新幹線の八甲田トンネルが貫通。
2006年 - 熊本県合志市が市制施行。
2010年 - チリ地震が発生。チリでは1960年に発生した地震以降の最も大きな地震。
2012年 - 日本唯一のDRAMメーカー、エルピーダメモリが会社更生法の適用を申請。
2019年 - 2019年2月米朝首脳会談第一日目。ドナルド・トランプと金正恩による一対一の首脳会談と双方の閣僚が参加した夕食会が開催された。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
272年 - コンスタンティヌス1世、古代ローマ帝国の皇帝(没年 337年)
1807年 - ヘンリー・ワーズワース・ロングフェロー、詩人(没年 1882年)
1828年(文政11年1月13日) - 狩野芳崖、日本画家(没年 1888年)
1846年 - フランツ・メーリング、社会主義者、歴史家(没年 1919年)
1848年 - チャールズ・ヒューバート・パリー、作曲家(没年 1918年)
1848年 - エレン・テリー、女優(没年 1928年)
1861年 - ルドルフ・シュタイナー、思想家(没年 1925年)
1863年 - ジョージ・ハーバート・ミード、社会心理学者(没年 1931年)
1867年 - ヴィルヘルム・ペッテション=ベリエル、作曲家(没年 1942年)
1867年 - アーヴィング・フィッシャー、経済学者(没年 1947年)
1881年 - ライツェン・エヒベルトゥス・ヤン・ブラウワー、数学者(没年 1966年)
1888年 - ロッテ・レーマン、ソプラノ歌手(没年 1976年)
1892年 - 佐伯達夫、野球人、日本高等学校野球連盟初代会長(没年 1980年)
1895年 - 宮城山福松、大相撲力士、第29代横綱(没年 1943年)
1897年 - ベルナール・リヨ、天文学者(没年 1952年)
1899年 - 森岩雄、映画プロデューサー、脚本家(没年 1979年)
1900年 - 西谷啓治、哲学者(没年 1990年)
1901年 - マリノ・マリーニ、画家、彫刻家、版画家(没年 1980年)
1902年 - ジョン・スタインベック、小説家(没年 1968年)
1902年 - ルシオ・コスタ、建築家(没年 1998年)
1902年 - 西川貞一、ジャーナリスト、政治家(没年 1991年)
1904年 - アンドレ・ルデュック、自転車競技選手(没年 1980年)
1904年 - 杉捷夫、フランス文学者(没年 1990年)
1907年 - 橋本宇太郎、囲碁棋士(没年 1994年)
1908年 - 長谷川一夫、俳優(没年 1984年)
1910年 - ジョーン・ベネット、女優(没年 1990年)
1910年 - 久野忠治、政治家(没年 1998年)
1912年 - ロレンス・ダレル、小説家(没年 1990年)
1913年 - ポール・リクール、哲学者(没年 2005年)
1917年 - 朝吹登水子、フランス文学者、随筆家(没年 2005年)
1920年 - ジュリアン・ジェインズ、心理学者(没年 1997年)
1920年 - 栗栖弘臣、陸上自衛官、第10代統合幕僚会議議長(没年 2004年)
1920年 - 石井豊、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1922年 - 川島廣守、警察官僚、日本野球機構第10代コミッショナー(没年 2012年)
1923年 - デクスター・ゴードン、ジャズサックス奏者(没年 1990年)
1924年 - 小口大八、和太鼓奏者(没年 2008年)
1925年 - 豊田章一郎、トヨタ自動車名誉会長
1926年 - 塩田晋、政治家(没年 2005年)
1926年 - デイヴィッド・ヒューベル、神経生理学者(没年 2013年)
1926年 - 鏑木創、作曲家(没年 2014年)
1929年 - ジャウマ・サントス、サッカー選手(没年 2013年)
1930年 - ジョアン・ウッドワード、女優
1931年 - 村上泰亮、経済学者、評論家(没年 1993年)
1931年 - 白石かずこ、詩人
1932年 - エリザベス・テーラー、女優(没年 2011年)
1933年 - 山川静夫、アナウンサー、歌舞伎評論家
1934年 - 西尾慈高、プロ野球選手
1934年 - ラルフ・ネーダー、弁護士、社会運動家
1935年 - ミレッラ・フレーニ、ソプラノ歌手
1936年 - 夏木陽介、俳優(没年 2018年)
1937年 - 江戸京子、ピアニスト
1939年 - 高田賢三、デザイナー
1939年 - タワン・ダッチャニー、画家(没年 2014年)
1939年 - ピーター・レブソン、カーレーサー(没年 1974年)
1940年 - 林紀子、政治家
1942年 - ロバート・グラブス、化学者
1946年 - 坪井新三郎、プロ野球選手
1946年 - 大楠道代、女優
1947年 - 杉本康雄、みちのく銀行頭取
1947年 - ギドン・クレーメル、ヴァイオリニスト
1947年 - アラン・グース、物理学者
1947年 - 水沼四郎、プロ野球選手
1950年 - 九条亜希子、女優
1952年 - グッチ裕三、タレント
1954年 - ニール・ショーン、ギタリスト(ジャーニー)
1955年 - 竹内義和、作家
1955年 - 池田弘、プロ野球選手
1956年 - 新沼謙治、歌手
1957年 - エイドリアン・スミス、ミュージシャン(アイアン・メイデン)
1957年 - ティモシー・スポール、俳優
1958年 - 中村うさぎ、作家
1958年 - ナンシー・スパンゲン、シド・ヴィシャス(セックス・ピストルズ)のガールフレンド(没年 1978年)
1959年 - 神保彰、ドラマー
1959年 - ケニー野村、プロ野球選手
1959年 - 田中幸雄、プロ野球選手
1960年 - 青木康直、アニメ監督
1960年 - 山下芳生、政治家
1960年 - 山田真美、作家
1961年 - 徳永英明、シンガーソングライター
1961年 - 遥洋子、タレント、作家、フェミニスト
1961年 - ジェームズ・ウォージー、バスケットボール選手
1962年 - 藤野千夜、作家
1962年 - アダム・ボールドウィン、俳優
1963年 - 太平かつみ、漫才師
1963年 - 山像かおり、女優、声優
1963年 - 石坂智子、アイドル歌手
1964年 - 小林透、ベーシスト
1965年 - 菅野宏紀、キャラクターデザイナー
1965年 - フランク・ペーター・ツィンマーマン、ヴァイオリニスト
1965年 - 西村啓太郎、インダストリアルデザイナー、エアロダイナミスト、レーシングカー・デザイナー
1966年 - よしもときんじ、アニメーション演出家
1966年 - 宮田佳代子、ニュースキャスター
1967年 - スコット・サービス、プロ野球選手
1968年 - マット・ステアーズ、メジャーリーガー
1969年 - 田畑一也、プロ野球選手、スコアラー
1969年 - 富田靖子、女優
1970年 - 稲森謙太郎、科学技術ジャーナリスト
1970年 - ツバキアンナ、漫画家、浮世絵師
1970年 - 室井佑月、作家
1970年 - マーク・パンサー、ミュージシャン
1970年 - パトリシア・プティボン、コロラトゥーラソプラノ歌手
1970年 - ケント・デザーモ、騎手
1971年 - 斉藤真由美、バレーボール選手
1972年 - 藤田伸二、騎手
1972年 - 松岡俊介、俳優
1974年 - 清水宏保、スピードスケート選手
1974年 - コーリン・エドワーズ、オートバイレーサー
1975年 - こげどんぼ生年、漫画家
1976年 - 田村ゆかり、声優
1976年 - 万城目学、作家
1976年 - セルゲイ・セマク、サッカー選手
1977年 - 范暁萱(メイヴィス・ファン)、歌手
1977年 - ジェームズ・ワン、映画監督、脚本家、映画プロデューサー
1978年 - ジェームズ・ビーティー、サッカー選手
1978年 - 加藤慶之、歌手
1978年 - 宮地眞理子、タレント、女優
1978年 - 宮澤崇史、サイクルロードレース選手
1979年 - myco、歌手、声優
1979年 - 神田義英、プロ野球選手
1979年 - 平田弥里、女優
1980年 - 向清太朗、お笑い芸人(天津)
1980年 - 佐藤隆太、俳優
1980年 - 佐藤崇明、野球選手
1980年 - ボビー・ヴァレンティノ、歌手
1980年 - チェルシー・クリントン、ビル・クリントンの一人娘
1981年 - 高志綱、野球選手
1981年 - 横地愛、新体操選手
1981年 - ジョシュ・グローバン、歌手
1982年 - 笛木将也、声優
1982年 - 五十嵐浩子、声優
1982年 - 中村風太、俳優、モデル
1983年 - ルイス・ゴンザレス、プロ野球選手
1983年 - アンソニー・セラテリ、プロ野球選手
1984年 - デナード・スパン、メジャーリーガー
1984年 - スコット・マシーソン、プロ野球選手
1984年 - アニバル・サンチェス、メジャーリーガー
1985年 - 安倍麻美、アイドル、歌手
1985年 - ディニャル・ビリャレトディノフ、サッカー選手
1985年 - ジェニファー・ウェスター、フィギュアスケート選手
1985年 - エレーナ・リアブチュク、フィギュアスケート選手
1986年 - 清水まみ、漫画家
1986年 - ヨバニ・ガヤルド、メジャーリーガー
1986年 - 田丸篤志、声優
1987年 - 立花理香、タレント、モデル、声優
1988年 - 横槍メンゴ、漫画家
1989年 - 小塚崇彦、フィギュアスケート選手
1989年 - 篠原美紀、女優
1989年 - 宮原健斗、プロレスラー
1989年 - 村上恵、ローカルタレント
1990年 - アリーナ・マルティノワ、フィギュアスケート選手
1991年 - 蓮佛美沙子、アイドル、女優
1991年 - 指宿洋史、サッカー選手
1991年 - KEVIN、ファッションモデル
1992年 - アルチョム・グリゴリエフ、フィギュアスケート選手
1993年 - 森谷まりん、地下アイドル
1993年 - 田中太一、プロ野球選手
1993年 - 小林唯、ミュージカル俳優
1993年 - 濱矢廣大、プロ野球選手
1994年 - 高橋李依、声優
1994年 - ハナエ、歌手
1995年 - 藤本七海、子役
1995年 - 中村航輔、サッカー選手
1996年 - 熊井智津子、女優、ファッションモデル
1996年 - 荒木美裕、女性ファッションモデル
1999年 - 松本龍憲、プロ野球選手
生年不詳 - 綾川りの、声優、女優
生年不詳 - 御苑生メイ、声優
生年不詳 - 南ひろこ、漫画家
生年不詳 - 森本梢子、漫画家
生年不詳 - 南つかさ、ギタリスト(少年カミカゼ)
生年不明 - 大野理絵、声優

【今日の花言葉】
◆大甘菜 Star of Arabia
花言葉:純粋
◆マドンナリリー Madonna lily
花言葉:穢れのない心
◆菫(相撲取り草) Violet
花言葉:謙遜,誠実
 
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
749年(天平21年2月2日) - 行基、僧侶(生年 668年)
1425年 - ヴァシーリー1世、モスクワ大公(生年 1371年)
1547年(天文16年2月8日) - 安東尋季、出羽国の戦国大名
1637年(寛永14年2月3日) - 本阿弥光悦、書家、芸術家(生年 1558年)
1666年 - ルイサ・デ・グスマン、ポルトガル王ジョアン4世の妃(生年 1613年)
1720年(享保5年1月20日) - 近衛尚子、中御門天皇の女御(生年 1702年)
1752年(宝暦2年1月13日) - 浅野吉長、第5代広島藩主(生年 1681年)
1795年(寛政7年1月9日) - 谷風梶之助(2代目)、大相撲力士、横綱(生年 1750年)
1802年(享和2年1月25日) - 木村兼葭堂、文人画家、本草学者(生年 1736年)
1822年(文政5年閏1月6日) - 式亭三馬、戯作者(生年 1776年)
1874年 - カルロス・マヌエル・デ・セスペデス、キューバの革命家(生年 1819年)
1877年 - 西郷小兵衛、西郷隆盛の末弟(生年 1847年)
1887年 - アレクサンドル・ボロディン、作曲家(生年 1833年)
1906年 - サミュエル・ラングレー、天文学者、航空技術者(生年 1834年)
1908年 - 三遊亭遊輔、落語家(生年 1865年)
1936年 - イワン・パブロフ、生理学者(生年 1849年)
1939年 - ナデジダ・クルプスカヤ、レーニンの妻、ボリシェビキの運動家(生年 1869年)
1944年 - 金子直吉、実業家(生年 1866年)
1950年 - 稲田龍吉、医学者(生年 1874年)
1961年 - プラット・アダムス、陸上競技選手(生年 1885年)
1961年 - 加藤春雄、プロ野球選手(生年 1917年)
1970年 - 中谷準志、プロ野球選手(生年 1918年)
1970年 - 福原黎三、サッカー選手(生年 1931年)
1970年 - マリー・ディオンヌ、ディオンヌ家の五つ子姉妹の1人(生年 1934年)
1972年 - 4代目吉住小三郎、長唄の唄方(生年 1876年)
1977年 - ジョン・ディクスン・カー、推理作家(生年 1906年)
1978年 - ワディム・サルマノフ、作曲家(生年 1912年)
1980年 - 久松真一、哲学者、仏教学者(生年 1889年)
1981年 - 蜷川虎三、京都府知事(生年 1897年)
1983年 - 金関丈夫、人類学者(生年 1897年)
1983年 - 井上光貞、歴史学者(生年 1917年)
1985年 - ヘンリー・カボット・ロッジJr.、アメリカ合衆国上院議員(生年 1902年)
1989年 - コンラート・ローレンツ、動物行動学者(生年 1903年)
1993年 - リリアン・ギッシュ、女優(生年 1893年)
1998年 - ジョージ・ヒッチングス、薬理学者(生年 1905年)
1998年 - 増岡重昂、実業家、増岡組・鉄鋼ビルディング社長(生年 1927年)
1998年 - J・T・ウォルシュ、俳優(生年 1943年)
2000年 - 伊賀上良平、プロ野球選手(生年 1917年)
2004年 - ポール・スウィージー、経済学者(生年 1910年)
2004年 - 網野善彦、歴史学者(生年 1928年)
2005年 - 杉村升、脚本家(生年 1948年)
2005年 - 那須博之、映画監督(生年 1952年)
2005年 - 三木忠直、鉄道技術研究所技術者(生年 1909年)
2006年 - ベネ・フェレンツ、サッカー選手(生年 1944年)
2011年 - デューク・スナイダー、メジャーリーガー(生年 1926年)
2012年 - 宇治みさ子、女優(生年 1932年)
2012年 - 服部力、プロ野球選手(生年 1923年)
2013年 - ヴァン・クライバーン、ピアニスト(生年 1934年)
2013年 - 克美しげる、歌手(生年 1937年)
2015年 - レナード・ニモイ、俳優(生年 1931年)
2015年 - 後藤浩輝、騎手(生年 1974年)
2016年 - 高千穂ひづる、元女優(生年 1932年)
2016年 - 西田善夫、スポーツ評論家、元NHKアナウンサー(生年 1936年)
2016年 - ちば拓、漫画家(生年 1959年)
2016年 - 湯田伸子、漫画家(生年 1954年)

今日は新撰組の日

2月28日って何の日?

$
0
0
☆今日は「ビスケットの日」。最近なかなかビスケットを食べる機会がないですね。たまあに食べたくなります。

【今日の記念日】
●ビスケットの日
全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。
1855(安政2)年のこの日、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。
また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。
 
●バカヤローの日
1953(昭和28)年のこの日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。

●織部の日
岐阜県土岐市が1988(昭和63)年に制定。
1599(慶長4)年のこの日、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いた。この器が後に織部焼と呼ばれるようになった。
 
●エッセイ記念日
エッセイストの元祖とされるフランスのミシェル・ド・モンテーニュの1533年の誕生日。
▼平和記念日 [中華民国]
1947年のこの日、台湾人(本省人)と、大陸から来た中国国民党政府の官僚・軍人との間の大規模な抗争事件「2.28事件」が起こった。

▼逍遥忌
小説家・演劇評論家・劇作家・英文学者の坪内逍遥の1935(昭和10)年の忌日。
 
▼利休忌,宗易忌
茶人・千利休の1591(天正19)年の忌日。
3月27・28日に墓所のある京都・大徳寺で追善茶会が開かれる。
 
【今日の催事・イベント】
 
【今日の運勢ランキング】

【今日のできごと】
紀元前202年 - 劉邦が皇帝に即位し、4世紀に及ぶ漢王朝の支配が開始。
1638年 - 主教戦争: スコットランドで国王チャールズ1世の教会政策に反発して国民盟約を結成。
1784年 - 英国国教会の司祭ジョン・ウェスレーがメソジスト運動を開始。
1850年 - ユタ大学創立
1854年 - 米・ウィスコンシン州リポン(英語版)で共和党が結成。
1861年 - コロラド準州が成立。
1880年 - 貿易金融のための横浜正金銀行(後の東京銀行)が営業開始。
1897年 - マダガスカルを占領したフランス軍が、メリナ王国最後の国王ラナヴァルナ3世(英語版)をレユニオン島に流し退位させる。
1901年 - 東京帝大史料編纂掛が最初の『大日本史料』を刊行。
1922年 - イギリスがエジプトの保護統治権を放棄。エジプトが事実上独立。
1926年 - 松島遊郭疑獄で政友・憲政両党の幹部を検挙。
1928年 - チャンドラセカール・ラマンがラマン効果を発見する。
1933年 - 強制的同一化: ドイツで、前日のドイツ国会議事堂放火事件を受けて、アドルフ・ヒトラーの発議による大統領令・民族と国家防衛のための緊急令(ドイツ語版)を発令。
1935年 - アメリカ・デュポン社のウォーレス・カロザースがポリマーのナイロン6,6(ナイロン)を開発。
1940年 - アメリカで、世界で初めてバスケットボール(Fordham大対ピッツバーグ大)がW2XBS(現WNBC)でテレビ中継される。
1946年 - 中華民国外交部部長王世杰が重慶で中仏平等新約を締結しフランス共和国臨時政府が中国における権益を放棄し、同時にインドシナ北部からの中国軍の撤退が決められる。
1947年 - 台湾で国民政府に対する不満から暴動が発生。(二・二八事件)
1950年 - 財田川事件が発生する。
1953年 - 吉田茂首相が衆議院予算委員会で「バカヤロー」と発言。3月14日に内閣不信任案が可決し衆議院解散。(バカヤロー解散)
1963年 - 名古屋高裁が、「吉田岩窟王事件」の吉田石松に事件発生から50年目で無罪判決。
1967年 - 川端康成・石川淳・安部公房・三島由紀夫らが文化大革命に対する抗議声明を発表。
1967年 - 善隣学生会館事件が発生。
1972年 - あさま山荘事件で機動隊が山荘を破壊して隊員が突入し人質を救出し、連合赤軍メンバー5人全員を逮捕して事件が終結。
1973年 - 古河鉱業が栃木県の足尾銅山を閉山。
1978年 - 東京の営団地下鉄(現東京メトロ)の東西線の荒川鉄橋で東西線車両が竜巻に遭い、脱線・転覆。
1984年 - マイケル・ジャクソンのアルバム『スリラー』がグラミー賞を8部門受賞。
1986年 - スウェーデンの首相オロフ・パルメが暗殺される。
1986年 - 後に衆議院議員、文部科学大臣となる馳浩がプエルトリコでイロ・アセのリングネームでプロレスデビュー。スペイン語でHは発音しないため「hIRO hASE」。
1989年 - 富士通がFM TOWNSを発表。
1990年 - 第2次海部内閣発足。
1991年 - 湾岸戦争が終結。
1994年 - ブレイディ法施行。
1994年 - 富士フイルム専務殺人事件
1999年 - 臓器の移植に関する法律に基づく初めての臓器移植のための脳死判定を実施。日本において2例目の心臓移植が約30年ぶりに行われる。
2002年 - 欧州連合 (EU) が通貨のユーロへの切替えを完了し、12か国における旧通貨の流通を終了。
2013年 - ローマ教皇のベネディクト16世がこの日を以って教皇職を辞任。存命中のローマ教皇が辞任するのは598年ぶり。
2013年 - 吉祥寺女性刺殺事件。
2017年 - 女優の堀北真希がこの日を以って活動休止となる。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
772年(大暦7年1月20日) - 白居易(白楽天)、詩人(没年 846年)
1533年 - ミシェル・ド・モンテーニュ、随筆家(没年 1592年)
1558年 - ヨスト・ビュルギ、時計職人、天文機器製作者、数学者(没年 1632年)
1683年 - ルネ・レオミュール、科学者(没年 1757年)
1743年 - ルネ=ジュスト・アユイ、鉱物学者(没年 1822年)
1798年(寛政10年1月13日) - 斎藤弥九郎、剣術家(没年 1871年)
1820年 - ジョン・テニエル、イラストレーター(没年 1914年)
1823年 - エルネスト・ルナン、宗教史家(没年 1892年)
1833年 - アルフレート・フォン・シュリーフェン、軍人(没年 1913年)
1833年 - カール・ヒルティ、法学者、哲学者(没年 1909年)
1856年 - リヒャルト・ミュールフェルト、音楽家(没年 1907年)
1871年(明治4年1月10日) - 島村抱月、文芸評論家、演出家(没年 1918年)
1871年(明治4年1月10日) - 高山樗牛、文芸評論家、思想家(没年 1902年)
1877年 - セルゲイ・ボルトキエヴィチ、作曲家(没年 1952年)
1881年 - 左右田喜一郎、経済学者(没年 1927年)
1883年 - 足立正、実業家(没年 1973年)
1886年 - マックス・ファスマー、言語学者(没年 1962年)
1887年 - ウィリアム・ゾラック、彫刻家(没年 1966年)
1888年 - 本庄栄治郎、経済学者(没年 1973年)
1892年 - 福田平八郎、日本画家(没年 1974年)
1894年 - 真鍋八千代、実業家、弁護士(没年 1975年)
1895年 - マルセル・パニョル、小説家、劇作家、映画監督(没年 1974年)
1895年 - ギオマール・ノヴァエス、ピアニスト(没年 1979年)
1896年 - フィリップ・ショウォルター・ヘンチ、医学者(没年 1965年)
1897年 - 中河与一、小説家(没年 1994年)
1898年 - 小金義照、政治家(没年 1984年)
1901年 - ライナス・ポーリング、物理化学者(没年 1994年)
1901年 - 柳家金語楼、落語家(没年 1972年)
1902年 - 山縣勝見、実業家、政治家(没年 1976年)
1903年 - ヴィンセント・ミネリ、映画監督(没年 1986年)
1906年 - ベンジャミン・シーゲル、ギャング、ホテル経営者(没年 1947年)
1907年 - 北原武夫、小説家(没年 1973年)
1908年 - 山川惣治、絵物語作家、漫画原作者(没年 1992年)
1909年 - パーヴェル・セレブリャーコフ、ピアニスト(没年 1977年)
1910年 - 大庭秀雄、映画監督(没年1997年)
1915年 - 小島信夫、小説家(没年 2006年)
1915年 - 村田知栄子、女優(没年 1995年)
1915年 - ピーター・メダワー、生物学者(没年 1987年)
1917年 - 横山泰三、漫画家(没年 2007年)
1919年 - 森澄雄、俳人(没年 2010年)
1919年 - 瀬谷英行、政治家(没年 2008年)
1921年 - ピエール・クロステルマン、自由フランス空軍軍人(没年 2006年)
1922年 - エミリオ・スカナヴィーノ、画家、彫刻家(没年 1986年)
1924年 - 左藤恵、政治家
1925年 - 赤尾兜子、俳人(没年 1981年)
1926年 - 菅井きん、女優(没年 2018年)
1926年 - 黒田喜夫、詩人(没年 1984年)
1926年 - スヴェトラーナ・アリルーエワ、作家、ソ連の政治家、スターリンの娘(没年 2011年)
1928年 - 兼高かおる、旅行家(没年 2019年)
1929年 - フランク・ゲーリー、建築家
1929年 - 岡野薫子、児童文学作家
1930年 - レオン・クーパー、物理学者
1932年 - 鈴木武、プロ野球選手(没年 2004年)
1933年 - 枝村勉、プロ野球選手
1935年 - 押阪忍、アナウンサー
1939年 - ダニエル・ツイ、物理学者
1940年 - マリオ・アンドレッティ、レーシングドライバー
1942年 - ブライアン・ジョーンズ、ミュージシャン
1942年 - ディノ・ゾフ、元サッカー選手、指導者
1944年 - ゼップ・マイヤー、元サッカー選手、指導者
1944年 - 日高晤郎、俳優、ラジオパーソナリティ(没年 2018年)
1946年 - 落合弘、元サッカー選手、指導者
1947年 - 中村国昭、元プロ野球選手
1948年 - 筆坂秀世、作家、政治家
1948年 - 松浦芳子、政治家、作家
1948年 - スティーブン・チュー、物理学者
1948年 - マーセデス・ルール、女優
1949年 - 惣領泰則、作曲家
1949年 - 鮫島康夫、プロ野球選手
1950年 - 山本順一、元小結双津竜、15代時津風親方(没年 2014年)
1952年 - 瓜生秀文、プロ野球選手
1953年 - 村下孝蔵、シンガーソングライター(没年 1999年)
1953年 - ポール・クルーグマン、経済学者
1954年 - ジャン・ブルガン、数学者
1955年 - 城ヶ崎祐子、アナウンサー
1956年 - 慶元秀章、プロ野球選手
1957年 - ヤン・クーレマンス、元サッカー選手、指導者
1957年 - 浜田昌良、政治家
1957年 - ジョン・タトゥーロ、俳優
1958年 - 加賀八郎、ベーシスト(没年 2013年)
1958年 - ダラス・ウイリアムズ、プロ野球選手
1960年 - 大川透、声優
1961年 - 田原俊彦、歌手、タレント
1961年 - マーク・レイサム、政治家
1961年 - 豊原豊、プロ野球選手
1962年 - 高坂希太郎、アニメ監督
1963年 - 石井知幸、元サッカー選手、指導者
1963年 - クラウディオ・キアプッチ、自転車競技選手
1964年 - ジャモリディネ・アブドヤパロフ、自転車競技選手
1964年 - 照井利幸、ミュージシャン
1965年 - 長澤雅彦、映画監督
1966年 - 岩城潤子、元毎日放送アナウンサー
1967年 - 細江慎治、作曲家
1970年 - ダニエル・ハンドラー(レモニー・スニケット)、作家、アコーディオン奏者
1971年 - 玉川美沙、ラジオパーソナリティ、ナレーター
1971年 - 仲野順也、作曲家
1972年 - 山本淳一、タレント
1972年 - 土山剛弘、プロ野球審判員
1973年 - 栃乃花仁、力士栃乃花、二十山親方
1973年 - 田中将斗、プロレスラー
1973年 - 花總まり、宝塚歌劇団元雪組・宙組トップ娘役、ミュージカル女優
1974年 - 渡邉孝男、プロ野球選手
1975年 - 膳場貴子、アナウンサー
1975年 - 早水リサ、声優
1976年 - KAORI.、声優
1976年 - アリ・ラーター、女優
1977年 - 山本康志、騎手
1978年 - ベンヤミン・ライヒ、プロスキーヤー
1978年 - 菊川怜、女優
1978年 - 326、イラストレーター
1978年 - 小国敬史、フードファイター
1978年 - ジャマール・ティンズリー、プロバスケットボール選手
1978年 - アリサ・ドレイ、フィギュアスケート選手
1979年 - イヴォ・カルロヴィッチ、プロテニスプレーヤー
1979年 - セバスチャン・ボーデ、レーシングドライバー
1980年 - ルシアン・ブーテ、プロボクサー
1981年 - ブライアン・バニスター、メジャーリーガー
1982年 - 川瀬良子、タレント
1982年 - ナタリア・ヴォディアノヴァ、スーパーモデル
1982年 - フロリアン・ユスト、フィギュアスケート選手
1983年 - 杉浦太雄、俳優
1983年 - トレント・オルテン、元メジャーリーガー
1984年 - カロリナ・クルコヴァ、ファッションモデル
1985年 - エレナ・ヤンコビッチ、プロテニスプレーヤー
1985年 - ジエゴ・リバス・ダ・クーニャ、サッカー選手
1986年 - 三瓶由布子、声優
1986年 - 篠崎元志、競艇選手
1986年 - ミン・ヒョリン(閔孝琳)、韓国 の 歌手
1987年 - 中川杏奈、グラビアアイドル
1987年 - マシュー・ウィリアムズ、野球選手
1987年 - ケリー・ギルバート、サッカー選手
1989年 - アンジェラベイビー、モデル
1989年 - 仲倉静香、グラビアアイドル
1989年 - 西嶋一記、野球選手
1990年 - 高安晃、大相撲力士
1990年 - 宮脇詩音、歌手
1990年 - 木村好珠、タレント
1990年 - 高橋伶奈、ミュージカル俳優
1991年 - 山本ひかる、女優
1991年 - 山北早紀、声優、アイドル(i☆Ris)
1991年 - 長谷川眞優、女優、タレント
1991年 - サラ・ボルジャー、女優
1993年 - 森本更紗、女優
1994年 - 鈴木隆雅、サッカー選手
1995年 - 大亀美桜、女優
1995年 - 若松駿太、プロ野球選手
1995年 - クイン・シェファード、女優
1997年 - 芳根京子、女優
1999年 - 萩原利久、俳優
2000年 - 上白石萌歌、女優
生年不明 - 村瀬迪与、声優
生年不明 - 服部伴蔵門、ナレーター
 
【今日の花言葉】
◆藁 straw
花言葉:一致協力
◆ヘリクリサム(麦藁菊) Everlasting
花言葉:不滅の愛
◆ブルーレースフラワー(ディディスカス) Blue lace flower
花言葉:優雅な振舞

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1417年(応永24年2月12日) - 伏見宮治仁王、日本の皇族(生年 1370年)
1525年 - クアウテモック、第11代アステカ王(生年 1495年頃)
1550年(天文19年2月12日) - 大友義鑑、戦国大名(生年 1502年)
1607年(慶長12年2月3日) - 留守政景、武将(生年 1549年)
1621年 - コジモ2世、第4代トスカーナ大公(生年 1590年)
1633年(寛永10年1月20日) - 以心崇伝、臨済宗の僧侶(生年 1569年)
1648年 - クリスチャン4世、デンマーク王(生年 1577年)
1728年(享保13年1月19日) - 荻生徂徠、儒学者(生年 1666年)
1781年 - リチャード・ストックトン、アメリカ独立宣言署名者(生年 1730年)
1844年 - アーベル・アップシャー、第15代アメリカ合衆国国務長官、第13代海軍長官(生年 1790年)
1866年(慶応2年1月14日) - 高島秋帆、砲術家(生年 1798年)
1869年 - アルフォンス・ド・ラマルティーヌ、詩人(生年 1790年)
1892年 - 尾関雅次郎、新選組隊士(生年 1844年?)
1912年 - 高崎正風、志士、作詞家(生年 1836年)
1916年 - ヘンリー・ジェイムズ、小説家(生年 1843年)
1925年 - エーベルト、ワイマール共和国初代大統領(生年 1871年)
1932年 - ギヨーム・ビゴルダン、天文学者(生年 1851年)
1935年 - 坪内逍遥、小説家(生年 1859年)
1936年 - シャルル・ジュール・アンリ・ニコル、細菌学者(生年 1866年)
1941年 - アルフォンソ13世、スペイン国王(生年 1886年)
1942年 - カレル・ドールマン、オランダ海軍の少将(生年 1889年)
1952年 - 木村小左衛門、政治家(生年 1888年)
1960年 - 高木貞治、数学者(生年 1875年)
1963年 - エッパ・リクシー、メジャーリーガー(生年 1891年)
1964年 - 辰野隆、フランス文学者(生年 1888年)
1964年 - 清水喜一郎、プロ野球選手(生年 1924年)
1965年 - アードルフ・シェルフ、オーストリア大統領(生年 1890年)
1965年 - 門司真、横浜市議会議員[8](生年1920年)
1975年 - 丹羽保次郎、NE式写真電送装置開発者、東京電機大学初代学長(生年 1893年)
1977年 - 柿本権一郎、海軍少将 (生年 1891年)
1978年 - エリック・フランク・ラッセル、SF作家(生年 1905年)
1980年 - ヤドヴィガ・イェンジェヨフスカ、テニス選手(生年 1912年)
1986年 - オロフ・パルメ、スウェーデン首相(生年 1927年)
1993年 - 本多猪四郎、映画監督(生年 1911年)
1994年 - 愛新覚羅溥傑、満州国皇帝溥儀の弟(生年 1907年)
1994年 - ジャン・ゴットマン、地理学者(生年 1915年)
1998年 - 藤沢勉、ゲームデザイナー(生年 1959年)
2001年 - 蟹江ぎん、きんさんぎんさんの妹(生年 1892年)
2003年 - 井上瑤、声優(生年 1946年)
2003年 - 五彩きょうこ、漫画家(生年 1965年)
2005年 - 飯島夏樹、プロウィンドサーファー(生年 1966年)
2006年 - オーウェン・チェンバレン、物理学者(生年 1920年)
2006年 - 初代 藤本琇丈、三味線演奏家(生年 1923年)
2006年 - 加藤六月、政治家(生年 1926年)
2007年 - アーサー・シュレジンジャー、歴史学者(生年 1917年)
2007年 - 池端清一、政治家、国土庁長官(生年 1929年)
2008年 - 江藤慎一、プロ野球選手・監督(生年 1937年)
2011年 - 与那嶺要、プロ野球選手・監督(生年 1925年)
2012年 - 青葉笙子、歌手(生年 1918年)
2012年 - 山下俊彦、実業家、松下電器産業株式会社(現・パナソニック株式会社)の3代目社長(生年 1919年)
2012年 - 楢崎弥之助、政治家(生年 1920年)
2012年 - 泉大助、タレント、テレビ番組司会者(生年 1927年)
2013年 - 小関英吾、オートバイレーサー(生年 1978年)
2014年 - まど・みちお、詩人、童謡「やぎさんゆうびん」の作者(生年 1909年)
2015年 - 松谷みよ子、児童文学作家(生年 1926年)
2015年 - アレックス・ジョンソン、プロ野球選手(生年 1942年)
2016年 - ジョージ・ケネディ、俳優(生年 1925年)
2019年 - アンドレ・プレヴィン、指揮者、ピアニスト、作曲家(生年 1929年)
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>