↧
今日はビスケットの日
↧
2月29日って何の日?
☆今日は「ニンニクの日」。にんにくは大好きな食材。丸ごと揚げても美味しいですし、炒めてもうまし!
【今日の記念日】
●閏日
4年に1度(ただし400年に97日)の閏年には、2月28日の翌日に閏日として29日が入る。これは、1年の日数が365日ではなく365.2422日なので、そのずれを調整する為である。西暦の年が100で割り切れ、かつ、400で割りきれない年は閏日を入れない平年になる。
なお、国によっては2月24日と25日の間に閏日「2月24日」を置き、以降の日を1日づつずらすとしている。これは、紀元前713年にローマ暦に閏日が導入された時以来の伝統であるが、日本の暦には採用されなかった。
英語では閏日のことをleap day(跳躍の日)と言う。これは、普段の年はその前年の同じ日より1つだけ曜日がずれるが、閏年の翌年は2つずれる、つまり、曜日を1つ飛び越える(leap)からである。
かつてイギリスでは、4年間のうちでこの日だけ女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され、男性はそれを断わることはできないとされていた。
●閏日
4年に1度(ただし400年に97日)の閏年には、2月28日の翌日に閏日として29日が入る。これは、1年の日数が365日ではなく365.2422日なので、そのずれを調整する為である。西暦の年が100で割り切れ、かつ、400で割りきれない年は閏日を入れない平年になる。
なお、国によっては2月24日と25日の間に閏日「2月24日」を置き、以降の日を1日づつずらすとしている。これは、紀元前713年にローマ暦に閏日が導入された時以来の伝統であるが、日本の暦には採用されなかった。
英語では閏日のことをleap day(跳躍の日)と言う。これは、普段の年はその前年の同じ日より1つだけ曜日がずれるが、閏年の翌年は2つずれる、つまり、曜日を1つ飛び越える(leap)からである。
かつてイギリスでは、4年間のうちでこの日だけ女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され、男性はそれを断わることはできないとされていた。
●世界希少・難治性疾患の日
毎年2月の最終日に世界中で行われるイベント、2008年2月29日、スウェーデンで世界初のRDD(レアディジーズディ)が開催された。
閏日(2月29日)は"希少"であるため、この日を記念して開催されている。平年では2月28日に開催される。
●ニンニクの日
ニンニクの生産量日本一の青森県田子町が実施。それとは別に、ニンニクを使用した健康食品を販売する株式会社健康家族が制定。
「にん(2)に(2)く(9)」の語呂合せ。
毎年2月の最終日に世界中で行われるイベント、2008年2月29日、スウェーデンで世界初のRDD(レアディジーズディ)が開催された。
閏日(2月29日)は"希少"であるため、この日を記念して開催されている。平年では2月28日に開催される。
●ニンニクの日
ニンニクの生産量日本一の青森県田子町が実施。それとは別に、ニンニクを使用した健康食品を販売する株式会社健康家族が制定。
「にん(2)に(2)く(9)」の語呂合せ。
●富士急の日
富士急行が2003(平成15)年に制定。「ふ(2)じ(2)きゅう(9)」の語呂合せ。
富士急ハイランドなどでイベントが行われる。
富士急行が2003(平成15)年に制定。「ふ(2)じ(2)きゅう(9)」の語呂合せ。
富士急ハイランドなどでイベントが行われる。
【今週の催事・イベント】
■城端つごもり大市
高岡・氷見・砺波
富山県南砺市城端
期間:2020年2月29日
場所:富山県南砺市 城端地域西町通り
城端地域で毎年2月末日に行われる「つごもり大市」は、350年あまりの歴史をもつ伝統行事です。会場となる西町通りには、1000円大市を含め、さまざまな市が立ち並び、県内外から多くの人が訪れます。つごも…
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
1720年 - スウェーデン女王ウルリカ・エレオノーラが、王権を著しく制限した憲法の制定に反対して自ら退位。議会の決定により夫のフレドリク1世が即位。
1896年 - 辰野金吾設計による日本銀行本店が竣工。
1932年 - 日中問題の調査のため、国際連盟のリットン調査団が来日。
1936年 - 二・二六事件の反乱部隊に原隊復帰勧告(「兵に告ぐ」)が出され、事件が収束。
1940年 - 冬戦争: フィンランドがソビエト連邦との和平交渉を再開。
1940年 - アメリカの女優ハティ・マクダニエルがアフリカ系アメリカ人で初めてアカデミー賞(助演女優賞)を受賞。
1940年 - 第二次大本事件: 不敬罪・治安維持法違反で検挙された大本教主・出口王仁三郎に対し、第1審で無期懲役の判決。
1944年 - 高級劇場閉鎖令、個人演奏会禁止令の発布。歌舞伎座、東劇、京都南座などが対象となった。
1952年 - 沖縄の琉球列島米国民政府が琉球政府の設立を公布。
1960年 - モロッコで地震。3000人以上が死亡。
1968年 - 『ビッグコミック』創刊。
1972年 - 八丈島でM7.2の地震。
1972年 - 福井県の国鉄三国線、兵庫県の国鉄篠山線がこの日限りで廃止。
1976年 - 宇宙開発事業団が電離層観測衛星「うめ」を打上げ。日本初の実用衛星。
1980年 - 韓国で、金大中が公民権を回復(ソウルの春)。
1980年 - 長崎県壱岐島で活動家デクスター・ケイトが、駆除のために囲われていたイルカ約300頭を網を切って逃がし逮捕。法廷で動物の権利を基に抗弁したが威力業務妨害で有罪。(壱岐イルカ事件)
1992年 - 茨城カントリークラブ事件で、開発会社の社長を脱税容疑で逮捕。
2000年 - 2000年問題(閏日問題)により、郵便貯金ATMが停止するなど社会的に混乱が見られる。
2004年 - ハイチで、反乱激化によりジャン=ベルトラン・アリスティド大統領が国外へ脱出。
2012年 - 東京スカイツリーが完成。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
2月29日生まれの人の平年における誕生日の扱いについては閏日#平年における誕生日を参照。
2月29日生まれの人の平年における誕生日の扱いについては閏日#平年における誕生日を参照。
1468年 - パウルス3世、第220代ローマ教皇(没年 1549年)
1748年(延享5年2月2日) - 菅茶山、儒学者、漢詩人(没年 1827年)
1792年 - ジョアキーノ・ロッシーニ、作曲家(没年 1868年)
1820年 - ルイス・スウィフト、天文学者(没年 1913年)
1828年(文政11年1月15日) - 島田魁、新選組隊士(没年 1900年)
1840年 - ジョン・フィリップ・ホランド、潜水艦技術者(没年 1914年)
1860年 - ハーマン・ホレリス、発明家(没年 1929年)
1880年 - 建畠大夢、彫刻家(没年 1942年)
1884年 - マルセル・グラネ、東洋学者(没年 1940年)
1892年 - 岸本水府、川柳作家(没年 1965年)
1896年 - ウィリアム・A・ウェルマン、映画監督(没年 1975年)
1896年 - ウラディーミル・フォーゲル、作曲家(没年 1984年)
1896年 - モラルジ・デサイ (Morarji Desai)、第6代インド首相(没年 1995年)
1904年 - 新海幸藏、大相撲力士・元関脇 (没年 1976年)
1908年 - マキノ雅弘、映画監督(没年 1993年)
1908年 - バルテュス、画家 (没年 2001年)
1912年 - 大野耐一、トヨタ自動車元副社長(没年 1990年)
1916年 - ダイナ・ショア、歌手(没年 1994年)
1920年 - ミシェル・モルガン、女優(没年 2016年)
1920年 - 竹山広、歌人(没年2010年)
1924年 - ウラジーミル・クリュチコフ、政治家(没年 2007年)
1924年 - アル・ローゼン、メジャーリーガー(没年 2015年)
1928年 - ジョス・アクランド、俳優
1928年 - 兼高かおる、ジャーナリスト(没年 2019年)
1936年 - アレックス・ロッコ、俳優(没年 2015年)
1936年 - アンリ・リシャール、アイスホッケー選手
1940年[注釈 3] - 原田芳雄、俳優(没年 2011年)
1940年 - ヴァルソロメオス1世、コンスタンディヌーポリ全地総主教
1944年 - 丹野清志、写真家
1944年 - デニス・ファリーナ、俳優(没年 2013年)
1948年 - 赤川次郎、推理作家
1948年 - 中野正志、政治家
1948年 - パトリシア・A・マキリップ、作家
1948年 - ケン・フォリー、俳優
1952年 - 男鹿和雄、アニメーション美術監督
1952年 - 峰竜太、タレント、俳優[注釈 4]
1952年 - 佐久間正英、ミュージシャン、音楽プロデューサー(没年 2014年)[注釈 4]
1952年 - ティム・パワーズ、作家
1956年 - 辻畑鉄也、ミュージシャン
1956年 - 伊地知温子、エレクトーン奏者
1960年 - 平松広和、声優
1960年 - ハレド、ライ歌手
1964年 - 羽仁未央、メディアプロデューサー(没年 2014年)
1968年 - 飯島直子、女優
1968年 - 三代純歌、演歌歌手
1968年 - 日下千帆、フリーアナウンサー
1972年 - 小谷元彦、彫刻家
1972年 - 内田朱美、アナウンサー
1972年 - ペドロ・サンチェス、スペイン首相
1976年 - ジョゼ・レジナウド・ビタウ、サッカー選手
1976年 - ジャ・ルール、ラッパー
1976年 - 福岡竜馬、福岡放送アナウンサー
1980年 - 井川絵美、タレント
1980年 - 大崎なる美、元AV女優
1980年 - 辻村深月、小説家
1980年 - 松本江里子、タレント
1980年 - 柳井久代、声優、ナレーター
1980年 - イ・ファソン、モデル
1980年 - クリスティン・フレイザー、フィギュアスケート選手
1984年 - 今井りか、モデル
1984年 - 吉岡聖恵、ミュージシャン(いきものがかり)
1984年 - ダレン・アンブローゼ、サッカー選手
1988年 - 鈴木達矢、サッカー選手
1992年 - 笠原織人、俳優
1992年 - 小林珠莉、タレント、子役、モデル
1992年 - 立花あんな、アイドル、アリス十番
2000年 - 小川涼、女優、モデル
2000年 - 堀井梨穂、アイドル(ひめキュンフルーツ缶)
生年不明 - 田島裕也、声優
1748年(延享5年2月2日) - 菅茶山、儒学者、漢詩人(没年 1827年)
1792年 - ジョアキーノ・ロッシーニ、作曲家(没年 1868年)
1820年 - ルイス・スウィフト、天文学者(没年 1913年)
1828年(文政11年1月15日) - 島田魁、新選組隊士(没年 1900年)
1840年 - ジョン・フィリップ・ホランド、潜水艦技術者(没年 1914年)
1860年 - ハーマン・ホレリス、発明家(没年 1929年)
1880年 - 建畠大夢、彫刻家(没年 1942年)
1884年 - マルセル・グラネ、東洋学者(没年 1940年)
1892年 - 岸本水府、川柳作家(没年 1965年)
1896年 - ウィリアム・A・ウェルマン、映画監督(没年 1975年)
1896年 - ウラディーミル・フォーゲル、作曲家(没年 1984年)
1896年 - モラルジ・デサイ (Morarji Desai)、第6代インド首相(没年 1995年)
1904年 - 新海幸藏、大相撲力士・元関脇 (没年 1976年)
1908年 - マキノ雅弘、映画監督(没年 1993年)
1908年 - バルテュス、画家 (没年 2001年)
1912年 - 大野耐一、トヨタ自動車元副社長(没年 1990年)
1916年 - ダイナ・ショア、歌手(没年 1994年)
1920年 - ミシェル・モルガン、女優(没年 2016年)
1920年 - 竹山広、歌人(没年2010年)
1924年 - ウラジーミル・クリュチコフ、政治家(没年 2007年)
1924年 - アル・ローゼン、メジャーリーガー(没年 2015年)
1928年 - ジョス・アクランド、俳優
1928年 - 兼高かおる、ジャーナリスト(没年 2019年)
1936年 - アレックス・ロッコ、俳優(没年 2015年)
1936年 - アンリ・リシャール、アイスホッケー選手
1940年[注釈 3] - 原田芳雄、俳優(没年 2011年)
1940年 - ヴァルソロメオス1世、コンスタンディヌーポリ全地総主教
1944年 - 丹野清志、写真家
1944年 - デニス・ファリーナ、俳優(没年 2013年)
1948年 - 赤川次郎、推理作家
1948年 - 中野正志、政治家
1948年 - パトリシア・A・マキリップ、作家
1948年 - ケン・フォリー、俳優
1952年 - 男鹿和雄、アニメーション美術監督
1952年 - 峰竜太、タレント、俳優[注釈 4]
1952年 - 佐久間正英、ミュージシャン、音楽プロデューサー(没年 2014年)[注釈 4]
1952年 - ティム・パワーズ、作家
1956年 - 辻畑鉄也、ミュージシャン
1956年 - 伊地知温子、エレクトーン奏者
1960年 - 平松広和、声優
1960年 - ハレド、ライ歌手
1964年 - 羽仁未央、メディアプロデューサー(没年 2014年)
1968年 - 飯島直子、女優
1968年 - 三代純歌、演歌歌手
1968年 - 日下千帆、フリーアナウンサー
1972年 - 小谷元彦、彫刻家
1972年 - 内田朱美、アナウンサー
1972年 - ペドロ・サンチェス、スペイン首相
1976年 - ジョゼ・レジナウド・ビタウ、サッカー選手
1976年 - ジャ・ルール、ラッパー
1976年 - 福岡竜馬、福岡放送アナウンサー
1980年 - 井川絵美、タレント
1980年 - 大崎なる美、元AV女優
1980年 - 辻村深月、小説家
1980年 - 松本江里子、タレント
1980年 - 柳井久代、声優、ナレーター
1980年 - イ・ファソン、モデル
1980年 - クリスティン・フレイザー、フィギュアスケート選手
1984年 - 今井りか、モデル
1984年 - 吉岡聖恵、ミュージシャン(いきものがかり)
1984年 - ダレン・アンブローゼ、サッカー選手
1988年 - 鈴木達矢、サッカー選手
1992年 - 笠原織人、俳優
1992年 - 小林珠莉、タレント、子役、モデル
1992年 - 立花あんな、アイドル、アリス十番
2000年 - 小川涼、女優、モデル
2000年 - 堀井梨穂、アイドル(ひめキュンフルーツ缶)
生年不明 - 田島裕也、声優
【今日の花言葉】
◆浜簪 Armeria
花言葉:心遣い
花言葉:心遣い
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1004年(長保6年2月7日) - 藤原綏子、三条天皇の後宮(生年 974年)
1212年(建暦2年1月25日) - 法然、浄土宗開祖(生年 1133年)
1528年 - パトリック・ハミルトン、スコットランドの宗教改革指導者(生年 1504年)
1592年 - アレッサンドロ・ストリッジョ、作曲家(生年 1540年)
1744年 - ジョン・デサグリエ、科学者(生年 1683年)
1852年(嘉永5年2月10日) - 松平容敬、第8代会津藩主(生年 1806年)
1868年 - ルートヴィヒ1世、バイエルン王(生年 1786年)
1904年 - アンリ・J・ペロタン、天文学者(生年 1845年)
1928年 - 後藤勇吉、飛行機操縦士(生年 1896年)
1932年 - ラモン・カザス、画家(生年 1866年)
1940年 - 頼母木桂吉、逓信大臣、東京市長(生年 1867年)
1944年 - ペール・スヴィンヒュー、フィンランド大統領(生年 1861年)
1968年 - ヒューゴー・ベニオフ、地震学者(生年 1899年)
1968年 - 西田天香、宗教家(生年 1872年)
1992年 - カリンティ・フェレンツ、作家、ジャーナリスト、翻訳家(生年 1921年)
2000年 - 松本英彦、サックス奏者(生年 1926年)
2000年 - 浅野輔、ニュースキャスター、翻訳家(生年 1933年)
2004年 - 鏡里喜代治、大相撲第42代横綱(生年 1923年)
2004年 - 渡辺範彦、ギタリスト(生年 1947年)
2008年 - ヴィタリー・フェドルチュク、第5代ソ連国家保安委員会議長(生年 1918年)
2008年 - 山田晶、哲学者(生年 1922年)
2008年 - 高橋達也、サックス奏者(生年 1931年)
2012年 - デイビー・ジョーンズ、歌手、俳優、モンキーズのメンバー(生年 1945年)
2016年 - ギルバート・R・ヒル、警察官、俳優、デトロイト市議(生年 1931年)
2016年 - 吉川みき、シンガーソングライター(生年 1964年)
1004年(長保6年2月7日) - 藤原綏子、三条天皇の後宮(生年 974年)
1212年(建暦2年1月25日) - 法然、浄土宗開祖(生年 1133年)
1528年 - パトリック・ハミルトン、スコットランドの宗教改革指導者(生年 1504年)
1592年 - アレッサンドロ・ストリッジョ、作曲家(生年 1540年)
1744年 - ジョン・デサグリエ、科学者(生年 1683年)
1852年(嘉永5年2月10日) - 松平容敬、第8代会津藩主(生年 1806年)
1868年 - ルートヴィヒ1世、バイエルン王(生年 1786年)
1904年 - アンリ・J・ペロタン、天文学者(生年 1845年)
1928年 - 後藤勇吉、飛行機操縦士(生年 1896年)
1932年 - ラモン・カザス、画家(生年 1866年)
1940年 - 頼母木桂吉、逓信大臣、東京市長(生年 1867年)
1944年 - ペール・スヴィンヒュー、フィンランド大統領(生年 1861年)
1968年 - ヒューゴー・ベニオフ、地震学者(生年 1899年)
1968年 - 西田天香、宗教家(生年 1872年)
1992年 - カリンティ・フェレンツ、作家、ジャーナリスト、翻訳家(生年 1921年)
2000年 - 松本英彦、サックス奏者(生年 1926年)
2000年 - 浅野輔、ニュースキャスター、翻訳家(生年 1933年)
2004年 - 鏡里喜代治、大相撲第42代横綱(生年 1923年)
2004年 - 渡辺範彦、ギタリスト(生年 1947年)
2008年 - ヴィタリー・フェドルチュク、第5代ソ連国家保安委員会議長(生年 1918年)
2008年 - 山田晶、哲学者(生年 1922年)
2008年 - 高橋達也、サックス奏者(生年 1931年)
2012年 - デイビー・ジョーンズ、歌手、俳優、モンキーズのメンバー(生年 1945年)
2016年 - ギルバート・R・ヒル、警察官、俳優、デトロイト市議(生年 1931年)
2016年 - 吉川みき、シンガーソングライター(生年 1964年)
↧
↧
今日はニンニクの日
↧
今日は豚の日
↧
3月1日って何の日?
☆今日は「豚の日」。豚は体にもいいので、今日あたりは豚しゃぶでも。そして今日から3月ですね。卒業シーズン突入です。でも、新型コロナウィルスのおかげで、卒業式も危ないです。いつまでこの状況が続くのか・・・ パンデミックになりそうですね。
【今日の記念日】
●ビキニ・デー
1954(昭和29)年のこの日、太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行い、附近を航行していたまぐろ漁船「第五福竜丸」の乗組員が被曝した。
●ビキニ・デー
1954(昭和29)年のこの日、太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行い、附近を航行していたまぐろ漁船「第五福竜丸」の乗組員が被曝した。
●労働組合法施行記念日
1946(昭和21)年のこの日、労働者の地位向上を図る為の法律「労働組合法」が施行された。
1946(昭和21)年のこの日、労働者の地位向上を図る為の法律「労働組合法」が施行された。
●マーチの日,行進曲の日
「行進曲」と「3月」が同じmarchというスペルであることから。
「行進曲」と「3月」が同じmarchというスペルであることから。
●豚の日
1972(昭和47)年に、アメリカのエレン・スタンリー、メアリー・リン・レイブ姉妹が、最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝をこめて制定したとされている。
アメリカ合衆国の各地で豚の品評会が行われる。
1972(昭和47)年に、アメリカのエレン・スタンリー、メアリー・リン・レイブ姉妹が、最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝をこめて制定したとされている。
アメリカ合衆国の各地で豚の品評会が行われる。
●デコポンの日
日本園芸農業協同組合連合会が制定。
1991(平成3)年のこの日、柑橘類の一種・デコポンが初めて出荷され、東京の果実市場で取引された。
日本園芸農業協同組合連合会が制定。
1991(平成3)年のこの日、柑橘類の一種・デコポンが初めて出荷され、東京の果実市場で取引された。
●切抜の日
内外切抜通信社が制定。
1890(明治23)年のこの日、各種の新聞等から顧客の必要な情報だけを切抜いて提供する日本初の切抜の会社・日本諸新聞切抜通信が設立された。
内外切抜通信社が制定。
1890(明治23)年のこの日、各種の新聞等から顧客の必要な情報だけを切抜いて提供する日本初の切抜の会社・日本諸新聞切抜通信が設立された。
●防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
▼3.1節 [韓国]
韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の一つ。
1919年のこの日、日本統治下の朝鮮で「3.1独立運動」が起き、上海に亡命政権・大韓民国臨時政府が樹立した。
韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の一つ。
1919年のこの日、日本統治下の朝鮮で「3.1独立運動」が起き、上海に亡命政権・大韓民国臨時政府が樹立した。
▼独立記念日 [ボスニア・ヘルツェゴビナ]
1992年のこの日、ボスニア・ヘルツェゴビナがユーゴスラビアからの独立を宣言した。
1992年のこの日、ボスニア・ヘルツェゴビナがユーゴスラビアからの独立を宣言した。
▼三汀忌,微苦笑忌
小説家・劇作家・俳人の久米正雄の1952(昭和27)年の忌日。
俳号の三汀から三汀忌、久米正雄が微笑と苦笑を合わせて作った造語「微苦笑」から微苦笑忌と呼ばれる。
小説家・劇作家・俳人の久米正雄の1952(昭和27)年の忌日。
俳号の三汀から三汀忌、久米正雄が微笑と苦笑を合わせて作った造語「微苦笑」から微苦笑忌と呼ばれる。
【今日の催事・イベント】
■越後湯沢温泉雪まつり
開催期間:2019年3月2日
開催場所:新潟県湯沢町
■越後湯沢温泉雪まつり
開催期間:2019年3月2日
開催場所:新潟県湯沢町
■鴻巣パンジーマラソン
開催期間:2019年3月2日
開催場所:埼玉県鴻巣
開催期間:2019年3月2日
開催場所:埼玉県鴻巣
【今日の運勢ランキング】
1位 おとめ座
ポイント
頑張っている姿は、必ず誰かが見ていてくれるはず。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。今までの苦労が報われる日。ダイエットの効果も期待できるかも。長い間しまっておいたお気に入りの服に挑戦!
恋愛運 ★★★★
好調運。磁石のように惹かれあう人が出現しそう。ポイントは安心感。何故か安心できてしまう人がいたら、発展も早そう。
対人運 ★★★★★
快調運。目標を持って行動するあなたに、サポーターが現れそう! 夢の実現に向け、現実的な一歩を踏み出せる予感です。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。出張や異動の打診があったら、即決でOKを。大きな成果を出すことができ、ポジションアップも期待できそう。
金銭運 ★★★★★
快調運。興味を持っていたこと、学んでみたかった習い事などに目を向けてみましょう。投資した分、得るものがありそう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。夢に関係する場所に良い運気が。夢に出てきた場所や理想の場所から、前向きなパワーがもらえそう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。今日は有酸素運動が抜群に効果アリ。腹式呼吸を心がけるとさらに効果が期待できそう。運動後のクールダウンも入念に。
ラッキーナンバー: 9
ラッキーカラー:パープル
ラッキーフード: 蒸し鶏
ラッキーアイテム: プリンター
頑張っている姿は、必ず誰かが見ていてくれるはず。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。今までの苦労が報われる日。ダイエットの効果も期待できるかも。長い間しまっておいたお気に入りの服に挑戦!
恋愛運 ★★★★
好調運。磁石のように惹かれあう人が出現しそう。ポイントは安心感。何故か安心できてしまう人がいたら、発展も早そう。
対人運 ★★★★★
快調運。目標を持って行動するあなたに、サポーターが現れそう! 夢の実現に向け、現実的な一歩を踏み出せる予感です。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。出張や異動の打診があったら、即決でOKを。大きな成果を出すことができ、ポジションアップも期待できそう。
金銭運 ★★★★★
快調運。興味を持っていたこと、学んでみたかった習い事などに目を向けてみましょう。投資した分、得るものがありそう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。夢に関係する場所に良い運気が。夢に出てきた場所や理想の場所から、前向きなパワーがもらえそう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。今日は有酸素運動が抜群に効果アリ。腹式呼吸を心がけるとさらに効果が期待できそう。運動後のクールダウンも入念に。
ラッキーナンバー: 9
ラッキーカラー:パープル
ラッキーフード: 蒸し鶏
ラッキーアイテム: プリンター
2位 やぎ座

アゲ運ポイント
今日は情報リサーチ能力が抜群。限定モノにツキあり。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。お気に入りのショップのファミリーセールや週末限定セールなど限定ものにツキがありそう。情報はくまなくチェックして。
恋愛運 ★★★★
好調運。恋に対して前向きに動けるとき。高望みと思っていた恋が成就する可能性も。思いきって告白してみて!
対人運 ★★★★★
快調運。心が大らかになる1日。小さなことは気にせず、寛大で優しいあなたに、年下からの人気が集中しそうです。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。努力が実って、重要なポジションが求められそう。ゴールに近づくためには誠実な対応を心がけて。
金銭運 ★★★★★
快調運。活気のある金銭運です。今日はお金の面で困ったり損をしたりすることもなく、お財布の安定する1日。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。外出にツキが。出かけましょう! 予想以上に出会いがあり、ラッキーな出来事がたくさん待っていそう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。以前やっていた運動やストレッチなどを再開するのにふさわしい日。ダイエットは腹筋などスタンダードなものから始めて。
ラッキーナンバー: 9
ラッキーカラー:柿色
ラッキーフード: トライフル
ラッキーアイテム: パネル
3位 うお座

アゲ運ポイント
人の本質を見極めよう。
全体運 ★★★★
全体運は好調。どんなタイプの人とも仲良くできる日。今まで敬遠していた人と腰を据えて話すと、苦手意識がなくなるでしょう。
恋愛運 ★★★★
好調運。素敵な出会いがありそうな予感。色々な場所へ足を運んでみて。運命の相手があなたを待っているはず。
対人運 ★★★★★
快調運。仲間との会話がいつも以上に楽しく感じられる日。意見を出し合って、近距離旅行などの計画を立てれば充実した一日になりそう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。研究熱心になれるとき。ちょっと気になったことを調べてみると、意外な奥深さを感じハマってしまうかも。
金銭運 ★★★★
好調運。友達や店員さんのアドバイスを参考に買い物をすると、良い商品にめぐり会えそう。ネット通販なら、有名な人気店を覗いてみて。
お出かけ運 ★★★★
好調運。交流の場には積極的に参加をすると◎。いろんな人と知り合いになることで、有意義な時間を得られそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。観察眼が冴える一日。素敵だと思う人のおしゃれをチェックして、取り入れましょう。お気に入りのものを身につけると運気アップ。
ラッキーナンバー: 6
ラッキーカラー:ライトグリーン
ラッキーフード: アイスクリームパイ
ラッキーアイテム: 一眼レフカメラ
4位 おうし座
【今日のできごと】
紀元前752年 - ローマの初代王ロームルスが、ローマ人の初の戦勝を祝い、ユーピテルの神殿を建てて捧げ物を捧げる。(サビニの女たちの略奪を参照)
286年 - ローマ皇帝ディオクレティアヌスが、マクシミアヌスを副帝としローマ帝国の西側の統治者とする。
293年 - ローマ東方正帝ディオクレティアヌスが、ガレリウスを東方副帝、コンスタンティウス・クロルスを西方副帝とし、西方正帝マクシミアヌスとあわせて4人が帝位につくテトラルキアが始まる。
317年 - ローマ東方正帝コンスタンティヌス1世の息子のクリスプスとコンスタンティヌス2世、西方正帝リキニウスの息子リキニアヌスが副帝となる。
1562年 - ヴァシーでプロテスタントたちが虐殺される(ヴァシーの虐殺、ユグノー戦争のはじまり)。
1565年 - リオデジャネイロ市が建設される。
1692年 - アメリカ合衆国マサチューセッツ州セイラム村でセイラム魔女裁判が始まる。
1709年(宝永6年1月20日) - 将軍徳川綱吉の死後10日目で生類憐れみの令が廃止。
1753年 - スウェーデンでグレゴリオ暦を導入。2月17日の翌日が3月1日になる。
1781年 - 連合規約がアメリカ13植民地の全ての邦の承認を得て発効。
1803年 - 北西部領土が州に昇格し、アメリカ合衆国17番目の州・オハイオ州となる。
1815年 - エルバ島を脱出したナポレオン・ボナパルトがフランスに上陸。
1867年 - ネブラスカ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国37番目の州・ネブラスカ州となる。
1872年 - アメリカ議会が国立公園局設置法を可決。世界最初の国立公園・イエローストーン国立公園を設置。
1874年 - 第四国立銀行開業。
1882年 - 福澤諭吉が日刊新聞『時事新報』を創刊。
1885年 - 日本鉄道・品川駅 - 赤羽駅(現在の山手線・赤羽線)間が開業。日本鉄道と官設鉄道(現在の東海道本線)が接続。
1886年 - 熱田駅 - 武豊駅(現在の東海道本線の一部・武豊線)間が開業。
1888年 - 神秘主義団体黄金の夜明け団が発足。
1896年 - アンリ・ベクレルが放射線を発見。
1896年 - 第一次エチオピア戦争: アドワの戦い。イタリアのエチオピア侵攻軍がアドワ(英語版)で大敗。
1896年 - 立憲改進党・立憲革新党などが合同して進歩党を結党。
1902年 - 戦艦三笠竣工
1905年 - 日露戦争: 奉天会戦が行われる。3月10日まで。
1910年 - グレート・ノーザン鉄道ウェリントン雪崩事故
1911年 - 帝国劇場が開館。
1912年 - 余部橋梁の完成により山陰鉄道(現在の山陰本線)・香住 - 浜坂が開業。京都駅から出雲今市駅(現在の出雲市駅)までがつながる。
1917年 - 福岡県八幡市(現在の北九州市の一部)・大牟田市が市制施行。
1919年 - 官設鉄道中央線・東京 - 万世橋が延伸開業。中央線 - 山手線上野駅までの「の」の字運転を開始。
1919年 - 日本統治下の朝鮮で三・一運動が起こる。
1921年 - クロンシュタットの反乱
1921年 - 群馬県桐生市が市制施行。
1922年 - 日本初のアマチュア無線局が開局。
1925年 - 東京放送局(現在のNHK)がラジオの試験放送を開始。
1930年 - 谷口雅春によって生長の家が立教される。
1932年 - リンドバーグ愛児誘拐事件
1932年 - 満州国の建国が宣言される。
1934年 - 満州国で帝政を実施し、清朝最後の皇帝・溥儀が満州国皇帝となる。
1935年 - 国際連盟管理地域ザールがドイツに復帰。
1936年 - ボールダーダム(現在のフーバーダム)が竣工。
1938年 - 京都市で日本初のタクシー料金のメーター制が導入される。
1939年 - 大阪府枚方市の陸軍禁野火薬庫で爆発事故。死者94人。
1941年 - 国民学校令公布。4月1日から小学校を国民学校に改め、義務教育を8年に延長する。
1941年 - 第二次世界大戦: ブルガリアが日独伊三国同盟に加盟。
1942年 - 第二次世界大戦: 日本軍がジャワ島に上陸。
1942年 - 第二次世界大戦・バタビア沖海戦: 日本海軍が連合軍艦隊に勝利し、インドネシア方面の連合軍艦隊は壊滅。
1945年 - 日本の大審院が1942年に行われた翼賛選挙における鹿児島2区の選挙結果を無効とする判決を下す。(鹿児島2区選挙無効事件)
1946年 - イングランド銀行が国有化。
1946年 - 医学雑誌「医学のあゆみ」創刊(日本医学雑誌株式会社~医学書院~医歯薬出版)。
1947年 - 愛知県津島市が市制施行。
1949年 - 東京都新宿区戸山の陸軍戸山学校跡に戸山ハイツが完成。
1950年 - 国鉄が東海道本線・東京 - 沼津124kmを電車運転化。湘南電車の使用を開始。
1950年 - 民主自由党と旧民主党の聯立派が合流して自由党を結党。
1951年 - 静岡県焼津市、愛知県挙母市(現 豊田市)、京都府宇治市が市制施行。
1953年 - ラジオ長崎(現・長崎放送ラジオ)開局。
1954年 - ラジオ山陰(RSB、現・山陰放送ラジオ)開局。
1954年 - 太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験(キャッスル作戦)。第五福竜丸が被曝。
1954年 - 富山県滑川市が市制施行。
1955年 - 日本生産性本部設立。
1956年 - 東ドイツで国家人民軍創設。
1958年 - ラジオ九州テレビジョン(現・RKB毎日放送テレビ)開局。
1959年 - フジテレビジョン、毎日放送テレビジョン(MBS)、九州朝日放送テレビジョン(KBC)開局。
1959年 - 高知県室戸市が市制施行。
1962年 - アメリカン航空1便墜落事故
1966年 - ソ連の金星探査機「ベネラ3号」が金星表面に衝突。史上初の地球以外の惑星表面への到達。
1967年 - 阪急千里線・南千里駅 - 北千里駅間が開業。北千里駅に日本初の自動改札機が設置される。
1967年 - 埼玉県鳩ヶ谷市(現 川口市)が市制施行。
1969年 - NHKのFM本放送開始。
1971年 - 五木ひろしがよこはま・たそがれで再デビュー。
1971年 - 神奈川県伊勢原市が市制施行。
1976年 - 韓国で金大中らが民主救国宣言を発表。
1982年 - 国鉄が、普通列車乗り放題の企画乗車券「青春18のびのびきっぷ」(現在の青春18きっぷ)の発売を開始。
1982年 - 初のテレビ東京系列局として、テレビ大阪(TVO)が開局。同時にテレビ東京系ネットワーク「メガTONネットワーク(現・TXN)」発足。
1988年 - 水俣病の刑事訴訟で、最高裁が被告側の上告を棄却し、チッソ元社長らの有罪判決が確定。水俣病の発見から32年目。
1991年 - JR東日本・山手線内の各駅でイオカードの使用を開始。
1992年 - ボスニア・ヘルツェゴビナがユーゴスラビアからの独立を宣言。
1992年 - 暴力団対策法、育児休業法施行。
1994年 - ダイエーが、忠実屋とユニードダイエーとダイナハを吸収合併。3会社の店舗は全てダイエーの直営店舗に。
1995年 - アメリカ・カリフォルニア州でYahoo!が設立される。
1997年 - 大阪ドームが開場。
1999年 - 対人地雷全面禁止条約が発効。
2002年 - スペインでペセタの通貨単位としての使用を停止。
2002年 - 欧州宇宙機関 (ESA) の地球観測衛星「Envisat」が打ち上げられる。
2003年 - 大和銀行とあさひ銀行が合併し、りそな銀行及び埼玉りそな銀行成立。
2003年 - 東京スタジアムが味の素スタジアムに名称を変更。
2004年 - 佐渡島内の全市町村が合併し、佐渡市が誕生。
2004年 - 石川県かほく市、福井県あわら市、岐阜県下呂市・郡上市、広島県安芸高田市、長崎県壱岐市・対馬市が市制施行。
2005年 - NTT東日本・NTT西日本による固定電話の施設設置負担金が従来の半額に。
2005年 - 福島県田村市、徳島県美馬市、佐賀県小城市が市制施行。
2006年 - 徳島県三好市、高知県香美市・香南市が市制施行。
2006年 - 本田技研工業の日本国内四輪自動車販売チャネル「プリモ店」「クリオ店」「ベルノ店」を、「ホンダ」チャネルに統合し全車種全店舗扱い化(同年8月より新屋号「Honda Cars」に変更)。
2008年 - コロンビア軍がエクアドル領内のコロンビア革命軍拠点を空爆。アンデス危機に発展。
2010年 - プレイステーション3(新型機種を除く)にて、PlayStation Networkの世界規模の障害トラブルが発生。
2010年 - 大手百貨店の大丸と松坂屋が合併し、「大丸松坂屋」が発足。
2010年 - 電子掲示板サイトの2ちゃんねるが韓国からの大規模なDoS攻撃により、1日以上使用不可能となる。
2011年 - 大型スーパーのジャスコ、サティが一部店舗を除きイオンの名称に統一された。
2013年 - 第1回東京国際文芸フェスティバルが早稲田大学や東京大学、六本木アカデミーヒルズを中心に開催される(主催:日本財団)。
2014年 - 昆明で無差別殺傷事件が発生し、29人が殺害される。
2015年 - 常磐自動車道が全線開通。
2015年 - 武豊線が全線電化。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
40年 - マルティアリス、詩人(没年 102年)
1445年 - サンドロ・ボッティチェッリ、画家(没年 1510年)
1456年 - ウラースロー2世、ボヘミア・ハンガリー国王(没年 1516年)
1574年(天正2年2月8日) - 結城秀康、戦国武将、大名(没年 1607年)
1611年 - ジョン・ペル、数学者(没年 1685年)
1683年 - キャロライン・オブ・アーンズバック、イギリス王妃(没年 1737年)
1716年(正徳6年2月8日) - 伊藤若冲、絵師(没年 1800年)
1810年 - フレデリック・ショパン、音楽家(没年 1849年)
1812年 - オーガスタス・ピュージン、建築家(没年 1852年)
1816年(文化13年2月3日) - 河竹黙阿弥、歌舞伎狂言作者(没年 1893年)
1832年 - フリードリヒ・グリュッツマッハー、チェリスト(没年 1903年)
1852年 - テオフィル・デルカッセ、政治家(没年 1923年)
1855年 - ポール・ハインズ、メジャーリーガー(没年 1935年)
1858年 - ゲオルク・ジンメル、社会学者、哲学者(没年 1918年)
1865年(元治2年2月4日) - 安部磯雄、政治家(没年 1949年)
1868年 - ゾフィー・ホテク、オーストリア・ハンガリー帝国皇太子妃(没年 1914年)
1875年 - 下村宏(海南)、官僚、新聞人(没年 1957年)
1876年 - アンリ・ド・バイエ=ラトゥール、第3代IOC会長(没年 1942年)
1877年 - 中田薫、法学者(没年 1967年)
1879年 - 田辺七六、政治家、実業家(没年 1952年)
1879年 - ロバート・ダニエル・カーマイケル (Robert Daniel Carmichael)、数学者(没年 1967年)
1883年 - 朝倉文夫、彫刻家(没年 1964年)
1886年 - オスカー・ココシュカ、画家(没年 1980年)
1887年 - 長田幹彦、作家(没年 1964年)
1887年 - パーシヴァル・ワイルド、作家、劇作家(没年 1953年)
1888年 - 由谷義治、政治家(没年 1958年)
1888年 - 辰野隆、フランス文学者、随筆家(没年 1964年)
1889年 - 岡本かの子、小説家(没年 1939年)
1889年 - 和辻哲郎、倫理学者(没年 1960年)
1892年 - 芥川龍之介、小説家(没年 1927年)
1895年 - 小倉遊亀、日本画家(没年 2000年)
1896年 - ディミトリ・ミトロプーロス、指揮者、作曲家、ピアニスト(没年 1960年)
1900年 - 鈴木傳明、俳優(没年 1985年)
1904年 - グレン・ミラー、バンド指揮者 (没年 1944年)
1908年 - 菊田一夫、劇作家(没年 1973年)
1908年 - 若林忠志、元プロ野球選手(没年 1965年)
1908年 - 藤田省三、プロ野球選手(没年 1987年)
1909年 - 出羽ノ花國市、大相撲力士・第4代日本相撲協会理事長 (没年 1987年)
1910年 - デヴィッド・ニーヴン、俳優(没年 1983年)
1910年 - アーチャー・マーティン、化学者(没年 2002年)
1911年 - 西山卯三、建築家、建築学者(没年 1994年)
1912年 - 矢野健太郎、数学者(没年 1993年)
1912年 - ボリス・チェルトック、科学者、工学者(没年 2011年)
1916年 - 有島一郎、俳優(没年 1987年)
1922年 - イツハク・ラビン、イスラエル前首相(没年 1995年)
1927年 - ハリー・ベラフォンテ、音楽家、俳優
1928年 - 伊藤謙哉、天文学者
1928年 - 清水澄子、政治家(没年 2013年)
1928年 - 山根俊英、元プロ野球選手(没年 2009年)
1928年 - シーモア・パパート、数学者、計算機科学者(没年 2016年)
1928年 - ジャック・リヴェット、映画監督、批評家(没年 2016年)
1928年 - 榎木兵衛、俳優(没年 2012年)
1929年 - ゲオルギー・マルコフ、ジャーナリスト(没年 1978年)
1931年 - ランベルト・ディーニ、元イタリア首相
1931年 - 常盤新平、作家、翻訳家(没年 2013年)
1932年 - 百瀬宏、国際政治学者
1932年 - 伊沢修、元プロ野球選手(没年 1989年)
1932年 - 滝田ゆう、漫画家(没年 1990年)
1933年 - 南田洋子、女優(没年 2009年)
1935年 - 武藤礼子、声優(没年 2006年)
1935年 - 嵯峨美智子、女優(没年 1992年)
1938年 - 近藤光郎、プロ野球選手
1939年 - 祓川正敏、元プロ野球選手(没年 2012年)
1939年 - ツヴェタン・トドロフ、哲学者(没年 2017年)
1941年 - 肥田美代子、政治家、児童文学作家
1942年 - 亀渕昭信、ニッポン放送相談役(前社長)
1942年 - マイケル・ジャイルズ、ミュージシャン(キング・クリムゾン/ドラマー)
1943年 - 加藤茶、コメディアン(ザ・ドリフターズ)
1943年 - 多賀英典、音楽プロデューサー、映画プロデューサー、芸能プロモーター
1943年 - ラシード・スニャーエフ、宇宙物理学者
1944年 - ロジャー・ダルトリー、ミュージシャン(ザ・フー/ボーカル)
1944年 - 山本重政、元プロ野球選手
1946年 - 里村正治、フィデアホールディングス代表執行役社長、旧富士銀行元常務取締役
1946年 - ヤン・コデシュ、テニス選手
1947年 - 末成由美、喜劇女優
1947年 - テリー・レイ、元プロ野球選手
1947年 - 三遊亭鳳楽、落語家
1948年 - 團名保紀、美術史家
1948年 - 磯部清次、空手家
1951年 - 大田卓司、元プロ野球選手
1951年 - 片山広明、サックス奏者、ミュージシャン(没年 2018年)
1951年 - スコット・ロス、チェンバロ・オルガン奏者(没年 1989年)
1952年 - 峰竜太、タレント、俳優(戸籍上。実際には2月29日)
1952年 - マーティン・オニール、元サッカー選手、サッカー指導者
1953年 - カルロス・ケイロス、元サッカー選手
1953年 - 上川陽子、政治家
1954年 - ロン・ハワード、映画監督、映画プロデューサー、俳優
1954年 - 十倉好紀、物理学者
1955年 - 藤堂新二、俳優
1956年 - 花咲アキラ、漫画家
1956年 - 矢島健一、俳優
1956年 - ヤン・ヴァン・デル・ロースト、作曲家
1956年 - ダリア・グリバウスカイテ、リトアニア大統領
1956年 - 西山茂、プロ野球選手
1957年 - 高柳秀樹、元プロ野球選手
1957年 - ジョニー・レイ、元プロ野球選手
1959年 - 徳弘正也、漫画家
1959年 - 飯田譲治、脚本家、映画監督
1961年 - 柱谷幸一、元サッカー選手・指導者
1961年 - 隆三杉太一、大相撲力士
1963年 - 川崎麻世、俳優
1963年 - 岡野進一郎、俳優
1963年 - トーマス・アンダース、ミュージシャン(モダン・トーキング)
1965年 - 笠原昌春、プロ野球審判員
1966年 - 奥田圭子、歌手、女優
1966年 - カシワクラツトム、声優
1966年 - ザック・スナイダー、映画監督
1966年 - 島田まさし、お笑いタレント(吉本興業)
1966年 - 平林岳、プロ野球審判員
1967年 - 藤井克典、NHKアナウンサー
1968年 - 伊藤えん魔、声優、俳優
1968年 - 相楽晴子、女優
1969年 - ダグ・クリーク、元プロ野球選手
1969年 - ハビエル・バルデム、俳優
1969年 - 葉山みどり、元AV女優
1970年 - 鄭珉台、野球選手
1970年 - 中山美穂、女優、歌手
1970年 - 西川弘志、俳優
1971年 - アレン・ジョンソン、陸上競技選手
1971年 - トーマス・アデス、作曲家、ピアニスト、指揮者
1972年 - 石野見幸、歌手(没年 2007年)
1972年 - やすみりえ、川柳作家
1972年 - ジミー・ハースト、元プロ野球選手
1972年 - 崔堯森、プロボクサー(没年 2008年)
1973年 - 道上龍、レーシングドライバー
1973年 - クリス・ウェバー、バスケットボール選手
1973年 - ライアン・ピーク、ミュージシャン(ニッケルバックのギタリスト)
1973年 - 重信メイ、ジャーナリスト
1974年 - 野本かりあ、歌手
1976年 - 小島聖、女優
1976年 - バレリオ・ベルミリオ、バレーボール選手
1976年 - 葉真中顕、小説家
1976年 - 真栄田賢、お笑いタレント(スリムクラブ)
1977年 - シレノス、ミュージシャン
1978年 - マシコタツロウ、作曲家、歌手
1978年 - 上松範康、作曲家
1978年 - 野川さくら、声優
1978年 - 向井久子、元女子バレーボール選手
1978年 - ジェンセン・アクレス、俳優
1979年 - 井上千尋、AV女優
1979年 - 鈴木貴志、元プロ野球選手
1979年 - 藍正龍、台湾の俳優
1980年 - 井上裕介、お笑いタレント(NON STYLE)
1980年 - アンナ・セメノビッチ、フィギュアスケート選手、歌手、女優
1980年 - マイカ・ホフパワー、プロ野球選手
1981年 - Tatsh(清水達也)、作曲家
1981年 - ジェシカ・ミラー、フィギュアスケート選手
1982年 - 廣野理恵、モデル
1982年 - GO!皆川、お笑い芸人
1983年 - 山本ヤマト、漫画家、イラストレーター
1983年 - ブレイク・ホークスワース、メジャーリーガー
1985年 - 上ノ宮絵理沙、ファッションモデル
1985年 - 古村大介、ミュージシャン(NICO Touches the Walls)
1985年 - 河津修一、バトントワラー
1985年 - 竹内一樹、ミュージカル俳優
1986年 - 五郎丸歩、ラグビー選手
1986年 - 香穂里、タレント
1986年 - エドゥアルド・モルラン、プロ野球選手
1987年 - ケシャ、シンガーソングライター
1988年 - 松崎桃子、グラビアアイドル
1988年 - 楯真由子、女優
1988年 - 張振旺、野球選手
1989年 - カルロス・ベラ、サッカー選手
1989年 - 原菜摘子、女子サッカー選手
1989年 - 西原加純、陸上競技選手
1990年 - 星沢なな、AV女優
1990年 - 西條るり、AV女優
1990年 - 宮澤智、元タレント、フジテレビアナウンサー
1990年 - 松山弘平、騎手
1990年 - 今岡諒平、プロ野球審判員
1990年 - 小松ほなみ、グラビアアイドル
1990年 - ダシェンコ・リカルド、野球選手
1990年 - ハリー・イーデン、俳優
1990年 - タダス・エリオシウス、サッカー選手
1990年 - マシュー・パー、フィギュアスケート選手
1991年 - 成田梨紗、タレント、アイドル(元AKB48)
1991年 - ロベルト・スアレス、プロ野球選手
1991年 - 奥野香耶、声優(Wake Up, Girls)
1993年 - 斉藤秀翼、俳優
1993年 - 石田健大、プロ野球選手
1994年 - 大野真緒、女優
1994年 - 朝乃山英樹、大相撲力士
1994年 - 金魚わかな、女優、声優、歌手
1994年 - RION、AV女優
1994年 - ジャスティン・ビーバー、R&Bシンガー
1995年 - 床田寛樹、プロ野球選手
1995年 - 三浦弦太、サッカー選手
1997年 - 粟津凱士、プロ野球選手
1998年 - 東理紗(生ハムと焼うどん)、アイドル
2000年 - 片岡千之助(初代)、歌舞伎役者
2005年 - 池田レイラ、お笑い芸人(完熟フレッシュ)
生年非公表 - 茶月みきこ、漫画家
生年不明 - 伊藤はるか、声優
生年不明 - タカヤマツトム、声優
40年 - マルティアリス、詩人(没年 102年)
1445年 - サンドロ・ボッティチェッリ、画家(没年 1510年)
1456年 - ウラースロー2世、ボヘミア・ハンガリー国王(没年 1516年)
1574年(天正2年2月8日) - 結城秀康、戦国武将、大名(没年 1607年)
1611年 - ジョン・ペル、数学者(没年 1685年)
1683年 - キャロライン・オブ・アーンズバック、イギリス王妃(没年 1737年)
1716年(正徳6年2月8日) - 伊藤若冲、絵師(没年 1800年)
1810年 - フレデリック・ショパン、音楽家(没年 1849年)
1812年 - オーガスタス・ピュージン、建築家(没年 1852年)
1816年(文化13年2月3日) - 河竹黙阿弥、歌舞伎狂言作者(没年 1893年)
1832年 - フリードリヒ・グリュッツマッハー、チェリスト(没年 1903年)
1852年 - テオフィル・デルカッセ、政治家(没年 1923年)
1855年 - ポール・ハインズ、メジャーリーガー(没年 1935年)
1858年 - ゲオルク・ジンメル、社会学者、哲学者(没年 1918年)
1865年(元治2年2月4日) - 安部磯雄、政治家(没年 1949年)
1868年 - ゾフィー・ホテク、オーストリア・ハンガリー帝国皇太子妃(没年 1914年)
1875年 - 下村宏(海南)、官僚、新聞人(没年 1957年)
1876年 - アンリ・ド・バイエ=ラトゥール、第3代IOC会長(没年 1942年)
1877年 - 中田薫、法学者(没年 1967年)
1879年 - 田辺七六、政治家、実業家(没年 1952年)
1879年 - ロバート・ダニエル・カーマイケル (Robert Daniel Carmichael)、数学者(没年 1967年)
1883年 - 朝倉文夫、彫刻家(没年 1964年)
1886年 - オスカー・ココシュカ、画家(没年 1980年)
1887年 - 長田幹彦、作家(没年 1964年)
1887年 - パーシヴァル・ワイルド、作家、劇作家(没年 1953年)
1888年 - 由谷義治、政治家(没年 1958年)
1888年 - 辰野隆、フランス文学者、随筆家(没年 1964年)
1889年 - 岡本かの子、小説家(没年 1939年)
1889年 - 和辻哲郎、倫理学者(没年 1960年)
1892年 - 芥川龍之介、小説家(没年 1927年)
1895年 - 小倉遊亀、日本画家(没年 2000年)
1896年 - ディミトリ・ミトロプーロス、指揮者、作曲家、ピアニスト(没年 1960年)
1900年 - 鈴木傳明、俳優(没年 1985年)
1904年 - グレン・ミラー、バンド指揮者 (没年 1944年)
1908年 - 菊田一夫、劇作家(没年 1973年)
1908年 - 若林忠志、元プロ野球選手(没年 1965年)
1908年 - 藤田省三、プロ野球選手(没年 1987年)
1909年 - 出羽ノ花國市、大相撲力士・第4代日本相撲協会理事長 (没年 1987年)
1910年 - デヴィッド・ニーヴン、俳優(没年 1983年)
1910年 - アーチャー・マーティン、化学者(没年 2002年)
1911年 - 西山卯三、建築家、建築学者(没年 1994年)
1912年 - 矢野健太郎、数学者(没年 1993年)
1912年 - ボリス・チェルトック、科学者、工学者(没年 2011年)
1916年 - 有島一郎、俳優(没年 1987年)
1922年 - イツハク・ラビン、イスラエル前首相(没年 1995年)
1927年 - ハリー・ベラフォンテ、音楽家、俳優
1928年 - 伊藤謙哉、天文学者
1928年 - 清水澄子、政治家(没年 2013年)
1928年 - 山根俊英、元プロ野球選手(没年 2009年)
1928年 - シーモア・パパート、数学者、計算機科学者(没年 2016年)
1928年 - ジャック・リヴェット、映画監督、批評家(没年 2016年)
1928年 - 榎木兵衛、俳優(没年 2012年)
1929年 - ゲオルギー・マルコフ、ジャーナリスト(没年 1978年)
1931年 - ランベルト・ディーニ、元イタリア首相
1931年 - 常盤新平、作家、翻訳家(没年 2013年)
1932年 - 百瀬宏、国際政治学者
1932年 - 伊沢修、元プロ野球選手(没年 1989年)
1932年 - 滝田ゆう、漫画家(没年 1990年)
1933年 - 南田洋子、女優(没年 2009年)
1935年 - 武藤礼子、声優(没年 2006年)
1935年 - 嵯峨美智子、女優(没年 1992年)
1938年 - 近藤光郎、プロ野球選手
1939年 - 祓川正敏、元プロ野球選手(没年 2012年)
1939年 - ツヴェタン・トドロフ、哲学者(没年 2017年)
1941年 - 肥田美代子、政治家、児童文学作家
1942年 - 亀渕昭信、ニッポン放送相談役(前社長)
1942年 - マイケル・ジャイルズ、ミュージシャン(キング・クリムゾン/ドラマー)
1943年 - 加藤茶、コメディアン(ザ・ドリフターズ)
1943年 - 多賀英典、音楽プロデューサー、映画プロデューサー、芸能プロモーター
1943年 - ラシード・スニャーエフ、宇宙物理学者
1944年 - ロジャー・ダルトリー、ミュージシャン(ザ・フー/ボーカル)
1944年 - 山本重政、元プロ野球選手
1946年 - 里村正治、フィデアホールディングス代表執行役社長、旧富士銀行元常務取締役
1946年 - ヤン・コデシュ、テニス選手
1947年 - 末成由美、喜劇女優
1947年 - テリー・レイ、元プロ野球選手
1947年 - 三遊亭鳳楽、落語家
1948年 - 團名保紀、美術史家
1948年 - 磯部清次、空手家
1951年 - 大田卓司、元プロ野球選手
1951年 - 片山広明、サックス奏者、ミュージシャン(没年 2018年)
1951年 - スコット・ロス、チェンバロ・オルガン奏者(没年 1989年)
1952年 - 峰竜太、タレント、俳優(戸籍上。実際には2月29日)
1952年 - マーティン・オニール、元サッカー選手、サッカー指導者
1953年 - カルロス・ケイロス、元サッカー選手
1953年 - 上川陽子、政治家
1954年 - ロン・ハワード、映画監督、映画プロデューサー、俳優
1954年 - 十倉好紀、物理学者
1955年 - 藤堂新二、俳優
1956年 - 花咲アキラ、漫画家
1956年 - 矢島健一、俳優
1956年 - ヤン・ヴァン・デル・ロースト、作曲家
1956年 - ダリア・グリバウスカイテ、リトアニア大統領
1956年 - 西山茂、プロ野球選手
1957年 - 高柳秀樹、元プロ野球選手
1957年 - ジョニー・レイ、元プロ野球選手
1959年 - 徳弘正也、漫画家
1959年 - 飯田譲治、脚本家、映画監督
1961年 - 柱谷幸一、元サッカー選手・指導者
1961年 - 隆三杉太一、大相撲力士
1963年 - 川崎麻世、俳優
1963年 - 岡野進一郎、俳優
1963年 - トーマス・アンダース、ミュージシャン(モダン・トーキング)
1965年 - 笠原昌春、プロ野球審判員
1966年 - 奥田圭子、歌手、女優
1966年 - カシワクラツトム、声優
1966年 - ザック・スナイダー、映画監督
1966年 - 島田まさし、お笑いタレント(吉本興業)
1966年 - 平林岳、プロ野球審判員
1967年 - 藤井克典、NHKアナウンサー
1968年 - 伊藤えん魔、声優、俳優
1968年 - 相楽晴子、女優
1969年 - ダグ・クリーク、元プロ野球選手
1969年 - ハビエル・バルデム、俳優
1969年 - 葉山みどり、元AV女優
1970年 - 鄭珉台、野球選手
1970年 - 中山美穂、女優、歌手
1970年 - 西川弘志、俳優
1971年 - アレン・ジョンソン、陸上競技選手
1971年 - トーマス・アデス、作曲家、ピアニスト、指揮者
1972年 - 石野見幸、歌手(没年 2007年)
1972年 - やすみりえ、川柳作家
1972年 - ジミー・ハースト、元プロ野球選手
1972年 - 崔堯森、プロボクサー(没年 2008年)
1973年 - 道上龍、レーシングドライバー
1973年 - クリス・ウェバー、バスケットボール選手
1973年 - ライアン・ピーク、ミュージシャン(ニッケルバックのギタリスト)
1973年 - 重信メイ、ジャーナリスト
1974年 - 野本かりあ、歌手
1976年 - 小島聖、女優
1976年 - バレリオ・ベルミリオ、バレーボール選手
1976年 - 葉真中顕、小説家
1976年 - 真栄田賢、お笑いタレント(スリムクラブ)
1977年 - シレノス、ミュージシャン
1978年 - マシコタツロウ、作曲家、歌手
1978年 - 上松範康、作曲家
1978年 - 野川さくら、声優
1978年 - 向井久子、元女子バレーボール選手
1978年 - ジェンセン・アクレス、俳優
1979年 - 井上千尋、AV女優
1979年 - 鈴木貴志、元プロ野球選手
1979年 - 藍正龍、台湾の俳優
1980年 - 井上裕介、お笑いタレント(NON STYLE)
1980年 - アンナ・セメノビッチ、フィギュアスケート選手、歌手、女優
1980年 - マイカ・ホフパワー、プロ野球選手
1981年 - Tatsh(清水達也)、作曲家
1981年 - ジェシカ・ミラー、フィギュアスケート選手
1982年 - 廣野理恵、モデル
1982年 - GO!皆川、お笑い芸人
1983年 - 山本ヤマト、漫画家、イラストレーター
1983年 - ブレイク・ホークスワース、メジャーリーガー
1985年 - 上ノ宮絵理沙、ファッションモデル
1985年 - 古村大介、ミュージシャン(NICO Touches the Walls)
1985年 - 河津修一、バトントワラー
1985年 - 竹内一樹、ミュージカル俳優
1986年 - 五郎丸歩、ラグビー選手
1986年 - 香穂里、タレント
1986年 - エドゥアルド・モルラン、プロ野球選手
1987年 - ケシャ、シンガーソングライター
1988年 - 松崎桃子、グラビアアイドル
1988年 - 楯真由子、女優
1988年 - 張振旺、野球選手
1989年 - カルロス・ベラ、サッカー選手
1989年 - 原菜摘子、女子サッカー選手
1989年 - 西原加純、陸上競技選手
1990年 - 星沢なな、AV女優
1990年 - 西條るり、AV女優
1990年 - 宮澤智、元タレント、フジテレビアナウンサー
1990年 - 松山弘平、騎手
1990年 - 今岡諒平、プロ野球審判員
1990年 - 小松ほなみ、グラビアアイドル
1990年 - ダシェンコ・リカルド、野球選手
1990年 - ハリー・イーデン、俳優
1990年 - タダス・エリオシウス、サッカー選手
1990年 - マシュー・パー、フィギュアスケート選手
1991年 - 成田梨紗、タレント、アイドル(元AKB48)
1991年 - ロベルト・スアレス、プロ野球選手
1991年 - 奥野香耶、声優(Wake Up, Girls)
1993年 - 斉藤秀翼、俳優
1993年 - 石田健大、プロ野球選手
1994年 - 大野真緒、女優
1994年 - 朝乃山英樹、大相撲力士
1994年 - 金魚わかな、女優、声優、歌手
1994年 - RION、AV女優
1994年 - ジャスティン・ビーバー、R&Bシンガー
1995年 - 床田寛樹、プロ野球選手
1995年 - 三浦弦太、サッカー選手
1997年 - 粟津凱士、プロ野球選手
1998年 - 東理紗(生ハムと焼うどん)、アイドル
2000年 - 片岡千之助(初代)、歌舞伎役者
2005年 - 池田レイラ、お笑い芸人(完熟フレッシュ)
生年非公表 - 茶月みきこ、漫画家
生年不明 - 伊藤はるか、声優
生年不明 - タカヤマツトム、声優
【今日の花言葉】
◆房咲き水仙 Narcissus
花言葉:自尊
◆房咲き水仙 Narcissus
花言葉:自尊
◆杏子 Apricot
花言葉:臆病な愛
花言葉:臆病な愛
◆ヒヤシンス<ピンク>(風信子) Hyacinth
花言葉:スポーツ,ゲーム
花言葉:スポーツ,ゲーム
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1201年(建仁元年1月25日) - 式子内親王、歌人、新三十六歌仙の1人(生年 1149年)
1510年 - フランシスコ・デ・アルメイダ、探検家(生年 1450年)
1697年 - フランチェスコ・レディ、医学者(生年 1626年)
1865年(元治2年2月4日) - 武田耕雲斎、水戸藩士、天狗党首領(生年 1803年)
1891年 - エドゥアルト・シェーンフェルト、天文学者(生年 1828年)
1911年 - ヤコブス・ヘンリクス・ファント・ホッフ、化学者(生年 1852年)
1915年 - ジェームズ・ゲイキー、地質学者(生年 1839年)
1934年 - 長澤鼎、実業家(生年 1852年)
1934年 - 服部金太郎、実業家、服部時計店創業者(生年 1860年)
1938年 - ガブリエーレ・ダンヌンツィオ、詩人、作家(生年 1863年)
1939年 - 岡本綺堂、小説家(生年 1872年)
1941年 - 森矗昶、実業家、昭和電工創業者、衆議院議員(生年 1884年)
1952年 - 久米正雄、小説家、劇作家(生年 1891年)
1958年 - ジャコモ・バッラ、画家(生年 1871年)
1971年 - 平塚武二、児童文学者(生年 1904年)
1974年 - 田中耕太郎、法学者、文部大臣、最高裁判所長官、国際司法裁判所判事(生年 1890年)
1974年 - ボビー・ティモンズ、ジャズピアニスト(生年 1935年)
1974年 - ラリー・ドイル、メジャーリーガー(生年 1886年)
1976年 - ジャン・マルティノン、指揮者(生年 1910年)
1976年 - 清水藤太郎、薬学者(生年 1886年)
1978年 - 岡潔、数学者(生年 1901年)
1983年 - 小林秀雄、文芸評論家(生年 1902年)
1984年 - ジャッキー・クーガン、俳優(生年 1914年)
1987年 - 小坂佳隆、元プロ野球選手(生年 1935年)
1988年 - 加藤嘉、映画俳優(生年 1913年)
1995年 - ジョルジュ・J・F・ケーラー、生物学者(生年 1946年)
1998年 - 水野忠彦、プロ野球選手(生年 1926年)
1999年 - 長谷川悟史、プロレスラー(生年 1976年)
1999年 - 西村一孔、元プロ野球選手(生年 1935年)
2001年 - 小田稔、天文学者(生年 1923年)
2001年 - 久和ひとみ、ニュースキャスター(生年 1960年)
2005年 - 木村保、元プロ野球選手(生年 1934年)
2010年 - 高橋重行、プロ野球選手(生年 1945年)
2014年 - アラン・レネ、映画監督(生年 1922年)
2015年 - ミニー・ミノーソ、メジャーリーガー(生年 1925年)
2017年 - かまやつひろし、ミュージシャン(生年 1939年)
2017年 - 桑原楽之、サッカー選手(生年 1942年)
2018年 - 古賀新一、ホラー漫画家(生年 1936年)
↧
↧
3月2日って何の日?
☆今日は「ミニの日」。ミニ、っていうと何を思い浮かべるでしょうね? ミニカー、ミニスカート・・・。僕は映画の「ミニミニ大作戦」というのが浮かびます。面白いアクション映画です。
【今日の記念日】
●ミニの日
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。
ミニチュアや小さいものを愛そうという日。
●ミニの日
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。
ミニチュアや小さいものを愛そうという日。
●ミニぶたの日
日本ペットミニぶた普及協会が制定。
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。
●中国残留孤児の日
1981(昭和56)年のこの日、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に、厚生省の招待で初めて公式に来日した。
このうち29名の身元が判明した。
●遠山の金さんの日
1840(天保11)年のこの日、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命された。
▼亡羊忌
昭和期の詩人・村野四郎の1975(昭和50)年の忌日。
詩集『亡羊記』に因み、「亡羊忌」と呼ばれる。
昭和期の詩人・村野四郎の1975(昭和50)年の忌日。
詩集『亡羊記』に因み、「亡羊忌」と呼ばれる。
【今日の催事・イベント】
■びわ湖毎日マラソン大会
滋賀
期間:2020年03月08日(開催します)
場所:大津市 皇子山総合運動公園 陸上競技場発着
琵琶湖畔の日本陸連公認コース42.195kmを走る、男子の国際マラソン大会「びわ湖毎日マラソン大会」が開催されます。日本代表選手の選考大会として、毎年、国内外のトップ選手らが競い...
<告知>
3月には、東京マラソン、びわ湖毎日マラソン、名古屋ウィメンズマラソンのMGCファイナルチャレンジ、そして全日本能美競歩を東京オリンピックの選考競技会として開催します。開催に伴い、開催自治体、開催運営団体、協賛会社、ボランティアスタッフの皆様のご支援、ご尽力をいただき開催させていただきます。代表選手を選考するレースを開催させていただけることに対して感謝の念にたえません。
本来であれば、沿道や競技場の大声援の中、選手たちに練習の成果を発揮して欲しいと思っておりましたが、新型コロナウイルスの感染・拡散予防を考えますと、沿道などでの応援を自粛いただき、テレビやインターネット観戦を通じて応援いただければと思います。
ちもこのような状況で、今できる努力をして、東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて努力してまいります。
早期の新型コロナウイルス終息を願い、再び、皆様に陸上競技観戦やランニングを楽しんでいただける環境づくりに関係各位とともに尽力していく所存です。引き続き、陸上競技を応援していただける皆様のご理解ご支援をよろしくお願い申し上げます。
■びわ湖毎日マラソン大会
滋賀
期間:2020年03月08日(開催します)
場所:大津市 皇子山総合運動公園 陸上競技場発着
琵琶湖畔の日本陸連公認コース42.195kmを走る、男子の国際マラソン大会「びわ湖毎日マラソン大会」が開催されます。日本代表選手の選考大会として、毎年、国内外のトップ選手らが競い...
<告知>
3月には、東京マラソン、びわ湖毎日マラソン、名古屋ウィメンズマラソンのMGCファイナルチャレンジ、そして全日本能美競歩を東京オリンピックの選考競技会として開催します。開催に伴い、開催自治体、開催運営団体、協賛会社、ボランティアスタッフの皆様のご支援、ご尽力をいただき開催させていただきます。代表選手を選考するレースを開催させていただけることに対して感謝の念にたえません。
本来であれば、沿道や競技場の大声援の中、選手たちに練習の成果を発揮して欲しいと思っておりましたが、新型コロナウイルスの感染・拡散予防を考えますと、沿道などでの応援を自粛いただき、テレビやインターネット観戦を通じて応援いただければと思います。
ちもこのような状況で、今できる努力をして、東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて努力してまいります。
早期の新型コロナウイルス終息を願い、再び、皆様に陸上競技観戦やランニングを楽しんでいただける環境づくりに関係各位とともに尽力していく所存です。引き続き、陸上競技を応援していただける皆様のご理解ご支援をよろしくお願い申し上げます。
■山田の春祭り
埼玉
期間:2020年03月08日
場所:埼玉県秩父市 恒持神社
江戸時代より伝わる恒持神社の例大祭は「山田の春祭り」と呼ばれ、豪華に飾られた屋台2台、笠鉾1台が勇壮な秩父屋台囃子とともに曳行されます。午後8時頃から花火も打ち上げられる予...
<告知>
令和2年3月8日(日)の「山田の春祭り」の付け祭りは自粛となりました。
新型コロナウイルスの感染が拡大する懸念があることから、本年の「山田の春祭り」の付け祭りは自粛となりました。(祭典のみ執り行います。)
埼玉
期間:2020年03月08日
場所:埼玉県秩父市 恒持神社
江戸時代より伝わる恒持神社の例大祭は「山田の春祭り」と呼ばれ、豪華に飾られた屋台2台、笠鉾1台が勇壮な秩父屋台囃子とともに曳行されます。午後8時頃から花火も打ち上げられる予...
<告知>
令和2年3月8日(日)の「山田の春祭り」の付け祭りは自粛となりました。
新型コロナウイルスの感染が拡大する懸念があることから、本年の「山田の春祭り」の付け祭りは自粛となりました。(祭典のみ執り行います。)
【今日の運勢ランキング】
1位: やぎ座

アゲ運ポイント
唯一無二のチャームポイントを見つけられそう。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。今のあなたには絶対的な魅力があります。ライバルと比較したり競ったりする必要はないので自信を持ちましょう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。あなたの思惑通りに恋の駆け引きが進み、異性を振り回すことができそう。どんどん攻めていきましょう!
対人運 ★★★★★
快調運。まとめ役として力を発揮できるとき。テキパキ仕切るあなたに、周囲も頼って来ます。目配りを大切にして。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。自分を信じて動くとより運気を高めます。積極的に仕事や勉強のために行動することで、よい結果を生むはず。
金銭運 ★★★★★
快調運。自由になるお金が増えて、ストレスなく使うことが出来そう。貯めていたお金で高額商品の購入もいけそうです。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。公園などで軽いスポーツをしてみませんか。ゲーム感覚で仲間と楽しめたら、サークルとして続けるのも◎。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。楽しみながら、理想のボディを追い求めて。履いて痩せるグッズなど、お手軽ダイエットアイテムが吉。
ラッキーナンバー: 1
ラッキーカラー:青磁色
ラッキーフード: ケイジャンチキンサンド
ラッキーアイテム: 賞状
2位: おとめ座

アゲ運ポイント
一途な思いはきっと相手にも届くはず。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。長い間秘めていた思いが通じるかも。恋愛の神様があなたに力を貸してくれそう。強気にトライしてみて。
恋愛運 ★★★★★
快調運。初めての場所で、ステキな出会いがありそう。いいなと思ったら躊躇せず、思い切って飛び込んで行きましょう!
対人運 ★★★★★
快調運。人との交流がどんどん活発になります。あなたから進んで人を紹介してもらうなど、積極的に人脈を広げて。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。単調な作業よりも、新たな可能性を探ることに適しているとき。情熱的に取り組めは、結果も上場。
金銭運 ★★★★
好調運。将来設計に向けて、貯蓄を始めましょう! リアルな目標金額を設定することで、ノルマややる気もさらにアップ。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。過密スケジュールもスムーズにこなせる1日です。行きたいと思っていた場所に、片っ端から出かけてみましょう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。運動を始めるのは最適な日。ジム通いを始めるのも◎。スポーツウェアを揃えるなど形から入るとテンションが上がりそう!
ラッキーナンバー: 1
ラッキーカラー:藤色
ラッキーフード: トルティーヤ
ラッキーアイテム: ダーツ
3位: かに座

アゲ運ポイント
意外な場所に、素敵なお出かけスポットが見つかるかも。
全体運 ★★★★
全体運は好調。出かけると決めたら、ネットを使ってどんどん情報収集を。意外と近場で楽しめそうなスポットを見つけられそうです。
恋愛運 ★★★★★
快調運。食事会やイベントを自分で企画して、恋愛のチャンスを広げてみよう。ブログやSNSをキッカケに、恋がスタートする可能性も。
対人運 ★★★★
好調運。交友関係が広がるとき。同じ分野の違う業種の人から、とても参考になる意見がきけそう。異業種の人と話をしてみよう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。前に出るより、縁の下の力持ちを目指して! あなたの細やかな気配りが、チーム内での好感度をアップさせそう。
金銭運 ★★★★
好調運。奢ってもらえたり割引が効いて、交際費が思ったほどかからず節約できそう。自分なりに低コストの遊び方を研究してみるのも◎。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。好奇心が旺盛になり、刺激を求めたくなるとき。今日はワクワクした気持ちに身を任せて、普段行かないような場所にも行ってみよう!
美容・健康運 ★★★★
好調運。スポーツやダイエットなどに取り組むなら、高い目標を掲げてみて。高ければ高いほど、やる気も満ちて効果が出やすくなりそう。
ラッキーナンバー: 5
ラッキーカラー:メタリックブルー
ラッキーフード: 葛まんじゅう
ラッキーアイテム: ジオメトリック柄のボトムス
4位: うお座
【今日のできごと】
754年(天平勝宝6年2月4日) - 鑑真が奈良に入洛する。
986年 - ルイ5世が西フランク王に即位。カロリング朝最後の国王。
1476年 - ブルゴーニュ戦争: グランソンの戦いが行われる。
1657年(明暦3年1月18日) - 明暦の大火発生。
1672年(寛文12年2月3日) - 浄瑠璃坂の仇討発生。
1791年 - パリで遠距離通信のための腕木通信機が初めて公開される。
1836年 - テキサス革命: テキサス共和国がメキシコからの独立を宣言。
1855年 - アレクサンドル2世がロシア皇帝に即位。
1861年 - アメリカ合衆国がネバダ準州とダコタ準州を設置。
1880年 - 高知県から分離して徳島県を設置。高知県・徳島県が現在の形となる。
1884年 - 岡山県が旧藩主・池田家から買い取った岡山市の後楽園で一般公開を開始。
1886年 - 帝国大学(後の東京帝国大学、現 東京大学)を設置するための帝国大学令公布。
1899年 - レーニア山国立公園設置。
1899年 - 北海道旧土人保護法公布。アイヌの日本人化に拍車。
1919年 - モスクワでコミンテルン(第三インターナショナル)設立大会。
1938年 - 大粛清: ニコライ・ブハーリンら21名を被告として第3次モスクワ裁判はじまる。(右翼トロツキスト陰謀事件)
1939年 - ピウス12世がローマ教皇に即位。
1942年 - 第二次世界大戦: オーストラリアがタイ王国に宣戦布告。
1942年 - 第二次世界大戦: アメリカ西海岸居住の日系人に、立ち退き・強制収容所への収容が命令される。
1943年 - 第二次世界大戦: ビスマルク海海戦
1943年 - 野球用語(ストライク、ボールなど)が全面的に日本語化。
1946年 - ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国の大統領に就任。
1949年 - 池袋駅東口の闇市・池袋東口マーケットの取り壊し開始。
1955年 - 第三清徳丸襲撃事件
1956年 - モロッコがフランスからの独立を宣言。
1962年 - ビルマでネ・ウィンが軍部無血クーデターに成功し、大統領に就任。
1963年 - イギリスでビートルズ初のアルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』リリース。
1967年 - 前月に解任されたスカルノに代わって、インドネシア暫定国民協議会がスハルト議長を大統領代理に決定。
1969年 - 中ソ国境紛争: 中華人民共和国とソビエト連邦の国境の珍宝島(ダマンスキー島)の領有をめぐり両国軍が衝突。
1969年 - コンコルドの初の試験飛行を実施。
1970年 - ローデシアが共和制移行を宣言。
1972年 - アメリカの宇宙探査機「パイオニア10号」打ち上げ。
1974年 - 那覇市小禄で下水道工事中に不発弾が爆発、幼稚園児を含む4人が死亡。
1976年 - 北海道庁爆破事件。2名が死亡、80名が重軽傷。
1976年 - 国鉄の営業用SLがすべて引退(保存機を除く)。
1978年 - チェコスロバキア人のウラジミル・レメックが搭乗するソユーズ-28が打ち上げ。初のアメリカ人・ソ連人以外の宇宙飛行士となる。
1978年 - 前年に死去したチャールズ・チャップリンの遺体が盗難される。
1981年 - 中国残留日本人孤児が初めて正式に来日。
1982年 - 韓国政府が第五共和政1周年を記念して金大中ら政治犯2863人の恩赦を発表。
1983年 - それまで日本とヨーロッパだけで発売されていたコンパクトディスクとプレイヤーが全世界で発売開始。
1987年 - シャープ・松下電器・アイワがDATを発売。
1989年 - 欧州共同体 (EC) 環境相会議でフロンガスの生産・使用の2000年までの全面停止を決定。
1992年 - 旧ソ連のアルメニア・アゼルバイジャン・キルギスタン・モルドバ・タジキスタン・トルクメニスタン・ウズベキスタンおよびサンマリノが国連に加盟。
2000年 - タリバーンがバーミヤンの大仏の破壊を開始。
2000年 - 神戸市中央区でテレクラ放火殺人事件が発生。4人が死亡。
2001年 - 大阪駅 - 青森駅間を走る特急白鳥号が廃止になる。
2004年 - 神戸市立王子動物園で日本初となるアジアゾウの出産。子象はモモと名付けられる。
2005年 - 土佐くろしお鉄道宿毛駅衝突事故
2006年 - 国産初の超音速航空機であるT-2がこの日をもって航空自衛隊から全機退役。
2006年 - 任天堂の携帯型ゲーム機、ニンテンドーDS Liteが日本国内で発売。
2013年 - 秋田新幹線脱線事故が発生。
754年(天平勝宝6年2月4日) - 鑑真が奈良に入洛する。
986年 - ルイ5世が西フランク王に即位。カロリング朝最後の国王。
1476年 - ブルゴーニュ戦争: グランソンの戦いが行われる。
1657年(明暦3年1月18日) - 明暦の大火発生。
1672年(寛文12年2月3日) - 浄瑠璃坂の仇討発生。
1791年 - パリで遠距離通信のための腕木通信機が初めて公開される。
1836年 - テキサス革命: テキサス共和国がメキシコからの独立を宣言。
1855年 - アレクサンドル2世がロシア皇帝に即位。
1861年 - アメリカ合衆国がネバダ準州とダコタ準州を設置。
1880年 - 高知県から分離して徳島県を設置。高知県・徳島県が現在の形となる。
1884年 - 岡山県が旧藩主・池田家から買い取った岡山市の後楽園で一般公開を開始。
1886年 - 帝国大学(後の東京帝国大学、現 東京大学)を設置するための帝国大学令公布。
1899年 - レーニア山国立公園設置。
1899年 - 北海道旧土人保護法公布。アイヌの日本人化に拍車。
1919年 - モスクワでコミンテルン(第三インターナショナル)設立大会。
1938年 - 大粛清: ニコライ・ブハーリンら21名を被告として第3次モスクワ裁判はじまる。(右翼トロツキスト陰謀事件)
1939年 - ピウス12世がローマ教皇に即位。
1942年 - 第二次世界大戦: オーストラリアがタイ王国に宣戦布告。
1942年 - 第二次世界大戦: アメリカ西海岸居住の日系人に、立ち退き・強制収容所への収容が命令される。
1943年 - 第二次世界大戦: ビスマルク海海戦
1943年 - 野球用語(ストライク、ボールなど)が全面的に日本語化。
1946年 - ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国の大統領に就任。
1949年 - 池袋駅東口の闇市・池袋東口マーケットの取り壊し開始。
1955年 - 第三清徳丸襲撃事件
1956年 - モロッコがフランスからの独立を宣言。
1962年 - ビルマでネ・ウィンが軍部無血クーデターに成功し、大統領に就任。
1963年 - イギリスでビートルズ初のアルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』リリース。
1967年 - 前月に解任されたスカルノに代わって、インドネシア暫定国民協議会がスハルト議長を大統領代理に決定。
1969年 - 中ソ国境紛争: 中華人民共和国とソビエト連邦の国境の珍宝島(ダマンスキー島)の領有をめぐり両国軍が衝突。
1969年 - コンコルドの初の試験飛行を実施。
1970年 - ローデシアが共和制移行を宣言。
1972年 - アメリカの宇宙探査機「パイオニア10号」打ち上げ。
1974年 - 那覇市小禄で下水道工事中に不発弾が爆発、幼稚園児を含む4人が死亡。
1976年 - 北海道庁爆破事件。2名が死亡、80名が重軽傷。
1976年 - 国鉄の営業用SLがすべて引退(保存機を除く)。
1978年 - チェコスロバキア人のウラジミル・レメックが搭乗するソユーズ-28が打ち上げ。初のアメリカ人・ソ連人以外の宇宙飛行士となる。
1978年 - 前年に死去したチャールズ・チャップリンの遺体が盗難される。
1981年 - 中国残留日本人孤児が初めて正式に来日。
1982年 - 韓国政府が第五共和政1周年を記念して金大中ら政治犯2863人の恩赦を発表。
1983年 - それまで日本とヨーロッパだけで発売されていたコンパクトディスクとプレイヤーが全世界で発売開始。
1987年 - シャープ・松下電器・アイワがDATを発売。
1989年 - 欧州共同体 (EC) 環境相会議でフロンガスの生産・使用の2000年までの全面停止を決定。
1992年 - 旧ソ連のアルメニア・アゼルバイジャン・キルギスタン・モルドバ・タジキスタン・トルクメニスタン・ウズベキスタンおよびサンマリノが国連に加盟。
2000年 - タリバーンがバーミヤンの大仏の破壊を開始。
2000年 - 神戸市中央区でテレクラ放火殺人事件が発生。4人が死亡。
2001年 - 大阪駅 - 青森駅間を走る特急白鳥号が廃止になる。
2004年 - 神戸市立王子動物園で日本初となるアジアゾウの出産。子象はモモと名付けられる。
2005年 - 土佐くろしお鉄道宿毛駅衝突事故
2006年 - 国産初の超音速航空機であるT-2がこの日をもって航空自衛隊から全機退役。
2006年 - 任天堂の携帯型ゲーム機、ニンテンドーDS Liteが日本国内で発売。
2013年 - 秋田新幹線脱線事故が発生。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1316年 - ロバート2世、スコットランド王(没年 1390年)
1459年 - ハドリアヌス6世、第218代ローマ教皇(没年 1523年)
1760年 - カミーユ・デムーラン、フランス革命期のジャーナリスト、政治家(没年 1794年)
1770年 - ルイ=ガブリエル・スーシェ、ナポレオン戦争期のフランス軍元帥(没年 1826年)
1793年 - サミュエル・ヒューストン、政治家(没年 1863年)
1810年 - レオ13世、第255代ローマ教皇(没年 1903年)
1824年 - ベドルジハ・スメタナ、作曲家(没年 1884年)
1851年 - フランツ・フォン・リスト、刑法学者(没年 1919年)
1859年 - ショーレム・アレイヘム、劇作家、小説家(没年 1916年)
1876年 - ピウス12世、第259代ローマ教皇(没年 1958年)
1880年 - 米内光政、日本の第37代内閣総理大臣(没年 1948年)
1880年 - 田中貢太郎、作家(没年 1941年)
1880年 - アルフレッド・ロトカ(英語版)、統計学者(没年 1949年)
1882年 - 坂本繁二郎、洋画家(没年 1969年)
1886年 - 田中秀央、西洋古典学者(没年 1974年)
1892年 - 尾形藤吉、騎手、調教師(没年 1981年)
1892年 - 杉野芳子、ファッションデザイナー、教育者(没年 1978年)
1892年 - ニコライ・ネフスキー、言語学者、民俗学者(没年 1937年)
1894年 - アレクサンドル・オパーリン、化学者(没年 1980年)
1894年 - 村田実、映画監督(没年 1937年)
1897年 - 加藤シヅエ、婦人運動家、政治家(没年 2001年)
1900年 - クルト・ヴァイル、作曲家(没年 1950年)
1902年 - モー・バーグ、メジャーリーガー(没年 1972年)
1903年 - 森本六爾、考古学者(没年 1936年)
1907年 - 両國梶之助、大相撲力士(没年 1959年)
1909年 - メル・オット 、メジャーリーガー(没年 1958年)
1910年 - 岩本裕 、仏教学者(没年 1988年)
1913年 - モート・クーパー、メジャーリーガー(没年 1958年)
1914年 - マーティン・リット、映画監督(没年 1990年)
1917年 - デイビッド・グーディス、小説家(没年 1967年)
1917年 - ジム・コンスタンティー、メジャーリーガー(没年 1976年)
1918年 - 美川陽一郎、俳優(没年 1976年)
1919年 - タマーラ・トゥマーノワ、バレエダンサー(没年 1996年)
1919年 - ジェニファー・ジョーンズ、女優(没年 2009年)
1921年 - 三隅研次、映画監督(没年 1975年)
1921年 - 天野公義、政治家(没年 1990年)
1921年 - エルンスト・ハース、写真家(没年 1986年)
1924年 - 岡田茂、映画プロデューサー(没年 2011年)
1924年 - カル・エイブラムス、メジャーリーガー(没年 1997年)
1925年 - 佐伯有清、歴史学者(没年 2005年)
1926年 - 宮城野由美子、女優
1926年 - ジョージ・P・L・ウォーカー、地質学者、火山学者(没年 2005年)
1927年 - 渡辺晋、渡辺プロダクション創設者(没年 1987年)
1927年 - 神坂次郎、小説家
1928年 - 伊藤茂、政治家、元運輸大臣(没年 2016年)
1929年 - 和田一夫、実業家
1930年 - 保富康午、作詞家(没年 1984年)
1930年 - 吉原功、プロレスラー(没年 1985年)
1931年 - 青木望、作曲家、編曲家
1931年 - トム・ウルフ、作家
1931年 - ミハイル・ゴルバチョフ、政治家
1931年 - 藤木悠、俳優(没年 2005年)
1932年 - ハンベルト・フェルナンデス、元プロ野球選手
1932年 - 高橋たか子、小説家(没年 2013年)
1935年 - 山本耕一、俳優
1935年 - 吉田剛、脚本家(没年 2018年)
1936年 - 近藤和彦、プロ野球選手、プロ野球監督(没年 2002年)
1937年 - アブデルアジズ・ブーテフリカ、アルジェリア大統領
1938年 - リカルド・ラゴス、政治家
1939年 - 島津貴子、島津久永夫人、昭和天皇五女、今上天皇の末妹
1942年 - ジョン・アーヴィング、小説家
1942年 - ルー・リード、ミュージシャン(没年 2013年)
1942年 - 末次利光、元プロ野球選手
1943年 - 柳瀬尚紀、英文学者(没年 2016年)
1943年 - 出水憲、俳優
1947年 - 三遊亭小遊三、落語家
1947年 - 中村英一、アニメーター
1947年 - みなもと太郎、漫画家
1947年 - ハリー・レドナップ、サッカー選手、指導者
1947年 - ユーリ・マチャセビッチ、数学者
1948年 - 五街道雲助、落語家
1948年 - 林家時蔵、落語家
1948年 - ロリー・ギャラガー、ミュージシャン(没年 1995年)
1948年 - ラリー・カールトン、ギタリスト
1948年 - アンドレイ・リンデ、物理学者
1950年 - カレン・カーペンター、ミュージシャン(カーペンターズ)(没年 1983年)
1953年 - 松下賢次、アナウンサー
1953年 - 北側一雄、政治家
1953年 - 斉藤滋宣、政治家
1953年 - ラリー・ウルフ、元プロ野球選手
1954年 - 剣幸、女優
1954年 - 吉沢京子、女優
1954年 - 高島雅羅、声優
1955年 - 麻原彰晃、オウム真理教教祖(没年 2018年)
1955年 - 佐々木知子、政治家
1956年 - 日向明子、女優
1956年 - 藤原仁、元プロ野球選手
1958年 - イアン・ウーズナム、ゴルファー
1959年 - 石田和明、漫画家
1961年 - 桜玉吉、漫画家
1961年 - 中島俊一、ボクサー
1961年 - シモーネ・ヤング、指揮者
1962年 - ジョン・ボン・ジョヴィ、歌手、作曲家、俳優(ボン・ジョヴィ)
1962年 - 森岡浩之、SF作家
1963年 - 井上祐二、元プロ野球選手
1967年 - 段田男、元演歌歌手
1967年 - 安田弘之、漫画家
1967年 - 南夕花、女優
1967年 - レオ・ゴメス、元プロ野球選手
1968年 - 伊沢利光、ゴルファー
1968年 - 鏡リュウジ、心理占星術研究家、翻訳家
1968年 - ダニエル・クレイグ、俳優
1970年 - 朝基まさし、漫画家
1971年 - 水田薫、アナウンサー
1971年 - 三上弥、アナウンサー
1971年 - 豊田真奈美、プロレスラー
1972年 - 魚住りえ、アナウンサー
1972年 - 藪下めぐみ、プロレスラー、総合格闘家、柔道家
1973年 - 秋田禎信、小説家
1973年 - 島崎和歌子、タレント
1973年 - デヤン・ボディロガ、バスケットボール選手
1974年 - 中田大輔、トランポリン選手
1974年 - アンソニー・サンダース、元プロ野球選手
1975年 - 中森友香、タレント
1975年 - 芳賀紀行、オートバイレーサー
1976年 - 岩木山竜太、大相撲
1976年 - 片倉真二、漫画家
1976年 - 湶尚子、元タレント
1977年 - 松田大輔、お笑い芸人(東京ダイナマイト)
1977年 - 石山繁、元騎手
1977年 - 中倉彰子、女流棋士 (将棋)
1977年 - クリス・マーティン、ミュージシャン(コールドプレイ)
1978年 - 御船健、俳優
1978年 - ヒース・ヒーリング、総合格闘家
1978年 - ライアン・ヤンキー、フィギュアスケート選手
1979年 - ダミアン・ダフ、サッカー選手
1979年 - 樫の木ちゃん、漫画家
1979年 - セルゲイ・ダヴィドフ、フィギュアスケート選手
1980年 - 優木まおみ、タレント、グラビアアイドル
1980年 - 石川伸一郎、俳優
1981年 - 安居剣一郎、俳優
1981年 - 二本柳壮、騎手
1981年 - ブライス・ダラス・ハワード、女優
1982年 - フェドール・アンドレーエフ、フィギュアスケート選手
1982年 - ベン・ロスリスバーガー、アメリカンフットボール選手
1982年 - ケヴィン・クラニー、サッカー選手
1983年 - 千葉れみ、女優
1983年 - 鷲巣あやの、グラビアアイドル
1983年 - 加藤隆行、元プロ野球選手
1983年 - ペトル・ハルチェンコ、フィギュアスケート選手
1983年 - 真琴、AV男優
1983年 - グレン・パーキンス、メジャーリーガー
1984年 - 茂木弘人、サッカー選手
1984年 - 鄭大世、サッカー選手
1985年 - 平松奈々、アナウンサー
1985年 - 濱田玲、ファッションモデル
1985年 - マキシム・ザボジン、フィギュアスケート選手
1985年 - レジー・ブッシュ、アメリカンフットボール選手
1985年 - ジム・ネグリッチ、プロ野球選手
1985年 - 石神直哉、サッカー選手
1985年 - バド・ノリス、メジャーリーガー
1986年 - 秋田真琴、女優
1986年 - 小倉星羅、アナウンサー
1987年 - 横山友美佳、バレーボール選手(没年 2008年)
1987年 - ジョフリー・ヴァーナー、フィギュアスケート選手
1988年 - 伊澤麻璃也、女優
1989年 - 亜里沙、女優、グラビアアイドル
1989年 - マルセル・ヒルシャー、アルペンスキー選手
1989年 - エドガー・ララ、プロ野球選手
1990年 - 浅野祥、津軽三味線奏者
1990年 - 早川諒、俳優
1990年 - Alice、シンガーソングライター
1990年 - イ・ホンギ、歌手
1990年 - ルイス・アドビンクラ、サッカー選手
1991年 - 川島絢子、ファッションモデル
1991年 - 山中拓也、アーティスト、THE ORAL CIGARETTESボーカル
1991年- 奥野香耶、声優(Wake up,Girls!)
1992年 - 里見香奈、女流棋士 (将棋)
1993年 - 船岡咲、ファッションモデル
1993年 - 山中真由美、アイドルタレント
1993年 - ホセ・アドリス・ガルシア、プロ野球選手
1994年 - 宮内龍汰、サッカー選手
1994年 - 岡本菜摘、声優
1996年 - 浅石莉奈、女優
1999年 - 加世田梨花、陸上競技選手
生年不明 - 早川隆之、声優
【今日の花言葉】
◆花金鳳花 Butter Cup
花言葉:優しい人格
◆花金鳳花 Butter Cup
花言葉:優しい人格
◆ストック(匂紫羅蘭) Stock
花言葉:永遠の美しさ
花言葉:永遠の美しさ
◆アルメリア(浜簪) Common thrift
花言葉:同情
花言葉:同情
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1074年(承保元年2月2日) - 藤原頼通、平安時代の公卿(生年 992年)
1333年 - ヴワディスワフ1世、ピャスト朝ポーランド王(生年 1260年頃)
1619年 - アン・オブ・デンマーク、イングランド王ジェームズ1世の妃(生年 1574年)
1694年(元禄7年2月7日) - 毛利吉就、第4代長州藩主(生年 1668年)
1730年 - ベネディクトゥス13世、第245代ローマ教皇(生年 1649年)
1791年 - ジョン・ウェスレー、キリスト教司祭、メソジスト運動指導者(生年 1703年)
1797年 - ホレス・ウォルポール、小説家、政治家(生年 1717年)
1797年(寛政9年2月4日) - 森俊韶、第4代三日月藩主(生年 1750年)
1835年 - フランツ2世、神聖ローマ帝国皇帝(生年 1768年)
1840年 - ハインリヒ・オルバース、天文学者(生年 1758年)
1855年 - ニコライ1世、ロマノフ朝第11代ロシア皇帝(生年 1796年)
1865年(元治2年2月5日) - 津軽順承、第11代弘前藩主(生年 1800年)
1868年(慶応4年2月9日) - 滝善三郎、岡山藩士(生年 1837年)
1895年 - ベルト・モリゾ、画家(生年 1841年)
1901年 - ジョージ・マーサー・ドーソン、科学者、探検家(生年 1849年)
1904年 - 宮地堅磐、潮江天満宮神主(生年 1852年)
1905年 - スタンプ・ウィードマン、メジャーリーガー(生年 1861年)
1908年 - 那珂通世、歴史学者(生年 1851年)
1910年 - 佐々木高行、土佐藩士(生年 1830年)
1926年 - 住友友純、実業家(生年 1865年)
1930年 - D・H・ローレンス、小説家(生年 1885年)
1938年 - 松岡映丘、日本画家(生年 1881年)
1939年 - ハワード・カーター、考古学者、ツタンカーメン王墓発見(生年 1873年)
1940年 - マット・キルロイ、メジャーリーガー(生年 1866年)
1945年 - エミリー・カー、芸術家、作家(生年 1871年)
1956年 - フレッド・マークル、メジャーリーガー(生年 1888年)
1968年 - 斎藤達雄、俳優(生年 1902年)
1969年 - 若羽黒朋明、大相撲力士・元大関(生年 1934年)
1972年 - 鏑木清方、画家(生年 1878年)
1975年 - 村野四郎、詩人(生年 1901年)
1975年 - 吉田一穂、詩人(生年 1898年)
1982年 - フィリップ・K・ディック、SF作家(生年 1928年)
1991年 - セルジュ・ゲンスブール、歌手(生年 1928年)
1995年 - 田中勝雄、野球選手(生年 1898年)
1997年 - 竹内理三、歴史学者(生年 1907年)
1998年 - 高橋健二、ドイツ文学者(生年 1902年)
2001年 - ハロルド・ゴードン・スキリング、政治学者(生年 1912年)
2002年 - 若林俊輔、教育学者(生年 1931年)
2003年 - 生島治郎、小説家(生年 1933年)
2005年 - マーティン・デニー、ミュージシャン(生年 1911年)
2006年 - 久世光彦、演出家、小説家(生年 1935年)
2006年 - ジャック・ワイルド、俳優(生年 1952年)
2007年 - アンリ・トロワイヤ、小説家(生年 1911年)
2008年 - 北島敬介、日本の検事総長(生年 1936年)
2008年 - ジェフ・ヒーリー、ブルースロックギタリスト、歌手(生年 1966年)
2018年 - ビリー・ヘリントン、俳優、モデル(生年 1969年)
↧
今日はミニチュアの日
↧
3月3日って何の日?
☆今日は「雛祭り」。以前勤めていた会社の創立記念日なんで、毎年折り詰め弁当と日本酒をもらっていました。弁当も高いやつで、鯛の尾頭付きが入ってましたね。
最近になって知ったことは、三人官女の真ん中の女性は、既婚者なので眉毛を剃っているそうですね。知らなかった!
最近になって知ったことは、三人官女の真ん中の女性は、既婚者なので眉毛を剃っているそうですね。知らなかった!
【今日の記念日】
●上巳,桃の節句
上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。
古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。
●上巳,桃の節句
上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。
古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。
●雛祭り
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。
上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。
雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。
上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。
雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。
●耳の日
日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。
「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。
日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。
「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。
●耳かきの日
耳かき具メーカー・レーベン販売が制定。
「耳の日」であることから。
耳かき具メーカー・レーベン販売が制定。
「耳の日」であることから。
●民放ラジオの日
日本民間放送連盟ラジオ委員会が2008(平成20)年に制定。
日本民間放送連盟ラジオ委員会が2008(平成20)年に制定。
「耳の日」であることから。
●平和の日
1984(昭和59)年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、翌1985(昭和60)年から世界中で実施された。
「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。
●女のゼネストの日
1997(平成9)年から全国各地の実行委員会が実施。
男女共同参画社会を目指し、「男女平等基本法」制定を求めて女性が立ち上がる日。この日が女の子の節句であることから、この日に実施することになった。
1996(平成8)年に来日したアイスランドのフィンボガドチル大統領の演説がきっかけになり制定された。アイスランドでは1975(昭和50)年と1985(昭和60)年に「女のゼネスト」を行い、何万人もの女性が仕事を放棄して首都レイキャビクに終結し、これを契機に初の女性大統領が誕生した。
1997(平成9)年から全国各地の実行委員会が実施。
男女共同参画社会を目指し、「男女平等基本法」制定を求めて女性が立ち上がる日。この日が女の子の節句であることから、この日に実施することになった。
1996(平成8)年に来日したアイスランドのフィンボガドチル大統領の演説がきっかけになり制定された。アイスランドでは1975(昭和50)年と1985(昭和60)年に「女のゼネスト」を行い、何万人もの女性が仕事を放棄して首都レイキャビクに終結し、これを契機に初の女性大統領が誕生した。
●金魚の日
日本鑑賞魚振興会が制定。
江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。
日本鑑賞魚振興会が制定。
江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。
●結納の日
全国結納品組合連合会が制定。
結婚式の「三三九度」から。
全国結納品組合連合会が制定。
結婚式の「三三九度」から。
●サルサの日
ダンスの一つサルサに関する活動を行っている有限会社サルサホットラインジャパンが制定。
303→サンマルサン→サルサの語呂合せ。
ダンスの一つサルサに関する活動を行っている有限会社サルサホットラインジャパンが制定。
303→サンマルサン→サルサの語呂合せ。
●ジグソーパズルの日
ジグソーパズルメーカー会が制定。
数字の3を組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることから。
ジグソーパズルメーカー会が制定。
数字の3を組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることから。
●三の日
日本三大協会が1993(平成5)年に制定。
日本三大協会は、「三種の神器」「日本三景」等、日本で古来より三つで括ると安定すると考えられたのはなぜか、等を研究している団体である。
日本三大協会が1993(平成5)年に制定。
日本三大協会は、「三種の神器」「日本三景」等、日本で古来より三つで括ると安定すると考えられたのはなぜか、等を研究している団体である。
●三十三観音の日
全国各地の三十三観音霊場で作る「三十三観音ネットワーク会議」が2010(平成22)年の発足会議にて制定。
全国各地の三十三観音霊場で作る「三十三観音ネットワーク会議」が2010(平成22)年の発足会議にて制定。
●桃の日
1999(平成11)年に日本たばこ産業(JT)が、同社の製品「桃の天然水」のPRの為に制定。
桃の節句であることから。
1999(平成11)年に日本たばこ産業(JT)が、同社の製品「桃の天然水」のPRの為に制定。
桃の節句であることから。
▼聖クニグンデの日 ( 世界)
聖クニグンデの命日。
聖クニグンデの命日。
▼世界野生生物の日 ( 国際連合)
▼サムギョプサルの日( 韓国)
韓国の農業協同組合が2003年に制定。サムが数字の3を意味し、3が重なることから。
韓国の農業協同組合が2003年に制定。サムが数字の3を意味し、3が重なることから。
▼オーディオブックの日( 日本)
オーディオブックは耳で聴くことから、3と3の語呂合わせに由来する。
オーディオブックは耳で聴くことから、3と3の語呂合わせに由来する。
▼闘鶏の節句
宮中では平安時代から旧暦の3月3日に闘鶏が行われていた。
宮中では平安時代から旧暦の3月3日に闘鶏が行われていた。
▼解放記念日 [ブルガリア]
1878年のこの日、オスマン帝国から独立してブルガリア王国が成立した。
1878年のこの日、オスマン帝国から独立してブルガリア王国が成立した。
▼立子忌
高浜虚子の子で『玉藻』を主宰した俳人・星野立子の1984(昭和59)年の忌日。
高浜虚子の子で『玉藻』を主宰した俳人・星野立子の1984(昭和59)年の忌日。
【今週の催事・イベント】
【今日の運勢ランキング】
1位: てんびん座
アゲ運ポイント
朝の時間を大切に。ちょっとしたことが健康維持に。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。快眠、快便でスッキリとした朝を迎えられそう。「今日も頑張ろう!」と活力みなぎる日。バランスのとれた朝食を摂るとさらに◎。
恋愛運 ★★★★
好調運。恋人を楽しませようと思う気持ちが、最高のデートにするでしょう。楽しい気持ちで、あなたらしい遊び心のあるプランを立ててみて。
対人運 ★★★★★
快調運。常に前向きなあなたを周囲も応援してくれています。今日は夢や目標に向かってどんどんチャレンジしていきましょう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。外国に関わる仕事にツキあり。海外に関するニュースから、今の仕事の問題点を解決するための方法を思いつくことも。
金銭運 ★★★★★
快調運。時間やお金をかけた分だけ自分に返ってくる日です。とくに、習い事など教養を得るための出費は惜しまないで。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。遠くに足をのばすほどラッキーです。可能な限り遠出をしてみましょう。また、海外に縁のある場所にもツキあり。思いを馳せて。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。体力アップを狙える日。無理なく続けられるプログラムを組んで、思う存分楽しみながら取り組みましょう。
ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:ブルー
ラッキーフード:青のり
ラッキーアイテム:バスタオル
朝の時間を大切に。ちょっとしたことが健康維持に。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。快眠、快便でスッキリとした朝を迎えられそう。「今日も頑張ろう!」と活力みなぎる日。バランスのとれた朝食を摂るとさらに◎。
恋愛運 ★★★★
好調運。恋人を楽しませようと思う気持ちが、最高のデートにするでしょう。楽しい気持ちで、あなたらしい遊び心のあるプランを立ててみて。
対人運 ★★★★★
快調運。常に前向きなあなたを周囲も応援してくれています。今日は夢や目標に向かってどんどんチャレンジしていきましょう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。外国に関わる仕事にツキあり。海外に関するニュースから、今の仕事の問題点を解決するための方法を思いつくことも。
金銭運 ★★★★★
快調運。時間やお金をかけた分だけ自分に返ってくる日です。とくに、習い事など教養を得るための出費は惜しまないで。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。遠くに足をのばすほどラッキーです。可能な限り遠出をしてみましょう。また、海外に縁のある場所にもツキあり。思いを馳せて。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。体力アップを狙える日。無理なく続けられるプログラムを組んで、思う存分楽しみながら取り組みましょう。
ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:ブルー
ラッキーフード:青のり
ラッキーアイテム:バスタオル
2位: みずがめ座

アゲ運ポイント
模様替えが吉。気分が変わって運気も上がります。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。インテリア関係、雑貨や家具の購入が吉。カーテンやクッションなどを変えるだけでも、新たな気持ちに。
恋愛運 ★★★★
好調運。モテ期最高潮!のあなた。今日だけは高飛車に出てもOKですよ。ゴージャスな雰囲気の場所では魅力がさらに輝くはずです。
対人運 ★★★★★
快調運。周囲の過ちに対して心が寛大になるでしょう。落ち込んでいる人を慰めたり、失敗した人のフォローを積極的にしていきましょう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。積み重ねてきた努力が実り、望んでいた結果を手に入れられます。ここで満足せず、さらに上を目指すとよいでしょう。
金銭運 ★★★★★
快調運。お金が活発に動くとき。今日使った分は後で取り戻せるでしょう。または前に使った分がなんらかの形で戻ってくる可能性も。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。合コンやパーティーに参加しましょう。人と集まる予定がないなら自分で企画してみて。恋のチャンスに恵まれそうです。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。身体を動かすのが楽しくて仕方がない日。加圧トレーニングなど負荷がかかるトレーニングにトライするのも良いでしょう。
ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:チャコールグレー
ラッキーフード:チョコレートケーキ
ラッキーアイテム:電子メモ
3位: おひつじ座

アゲ運ポイント
今日は心温まる日になりそう。素直になって。
全体運 ★★★★
全体運は好調。伝えたいことが相手に伝わる日。相手との波長が合致して、心が通いそう。ハートウォーミングな温かい時間が過ごせそう。
恋愛運 ★★★★
好調運。複数の人から好意を持たれる可能性あり。勢いで進むより相手をよく知ることが大切です。気になる人がいたら食事に出かけてみて。
対人運 ★★★★★
快調運。今日はピンと来た場所に出かけてみて。似た価値観や同じ趣味を持つ人と巡り会えそう。初対面の人にも考えを率直に伝えると◎。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。友人と情報交換をすると、仕事にメリットがある情報が入ってきそう。人間関係も良好なので、人の力をかりるとスムーズにいきそう。
金銭運 ★★★★
好調運。今日は臨時収入が期待できそう。誰かがあなたの頑張りを見ていてくれますよ。努力した分だけリターンがあると信じて。
お出かけ運 ★★★★
好調運。今まで行ったことがない土地に出かけて。行き方だけリサーチして、あとは風の向くまま気の向くままにフットワーク軽く歩いてみて。
美容・健康運 ★★★★
好調運。トレンドのファッションに感度が抜群になりそう。一目惚れをして何気なくゲットしたものが話題のアイテムになりそう。
ラッキーナンバー:6
ラッキーカラー:シャンパンゴールド
ラッキーフード:チキンカレー
ラッキーアイテム:ICレコーダー
4位: ふたご座
【今日のできごと】
1105年(長治2年2月15日) - 藤原清衡が平泉に最初院多宝寺(中尊寺)を建立する。
1573年(天正元年1月30日) - 足利義昭が織田信長討伐のために挙兵する。
1803年 - スペインの軍事学校・コレジオ・ミリタールが創立。
1842年 - フェリックス・メンデルスゾーンの交響曲第3番『スコットランド』が作曲者指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団によって初演。
1845年 - フロリダが州に昇格し、アメリカ合衆国27番目の州・フロリダ州となる。
1845年 - アメリカ議会が初めて大統領の拒否権に優越して法律を制定。
1849年 - ミネソタ準州が州に昇格して、アメリカ合衆国32番目の州・ミネソタ州となる。
1849年 - アメリカ合衆国内務省設置。
1857年 - アロー戦争: フランスとイギリスが清に宣戦布告。
1861年(ユリウス暦2月19日) - ロシア皇帝アレクサンドル2世が農奴解放令を発布、5日から施行。
1865年 - 香港上海銀行 (HSBC) 設立。
1875年 - オペラ『カルメン』がパリのオペラ=コミック座で初演。
1878年 - オスマン帝国とロシア帝国がサン・ステファノ条約を結び、ブルガリア王国が独立。
1879年 - アメリカ地質調査所設置。
1885年 - アメリカ電信電話 (AT&T) 設立。
1904年 - ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世が世界で初めて政治演説をレコードに録音する。
1915年 - アメリカで国家航空諮問委員会(NACA、NASAの前身)設置。
1918年 - ロシア・ウクライナのボリシェヴィキ政府がドイツ帝国・オーストリア=ハンガリー帝国・オスマン帝国・ブルガリア王国とブレスト=リトフスク条約を結ぶ。
1919年 - 日本の大審院で信玄公旗掛松事件の判決が言い渡され、原告の勝訴が確定。
1921年 - 日本の皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)がヨーロッパ歴訪に出発。(皇太子裕仁親王の欧州訪問)
1922年 - 全国水平社結成、日本で初めての人権宣言である「水平社宣言」が宣言される。
1923年 - アメリカ初の週刊ニュース雑誌『タイム』が創刊。
1924年 - トルコで1400年続いたカリフ制が廃止され、最後のカリフ・アブデュルメジト2世らオスマン王家の全成員が国外追放される。
1927年 - アメリカから日本へ親善のために贈られたいわゆる「青い目の人形」の歓迎式典が日本青年館などで催される。
1931年 - 「星条旗」がアメリカ合衆国の国歌として制定。 試聴[ヘルプ/ファイル]
1933年 - 昭和三陸地震が発生、3,008人の死者を出す。
1933年 - 健行科技大学の前身・三極電信学校が上海市で開校。
1938年 - 衆議院委員会審議において「黙れ」事件。(国家総動員法#「黙れ」事件)
1945年 - 第二次世界大戦: アメリカ軍・フィリピン軍が、日本が占領していたマニラを奪還。
1946年 - 物価統制令公布。
1955年 - カンボジア国王ノロドム・シハヌークが政治家になるために退位。父のノロドム・スラマリットが後継国王に即位。
1958年 - 富士重工業が初の軽自動車、スバル・360を発表。
1959年 - NHK鳥取テレビジョン放送、日本海テレビジョン放送(NKT)開局。
1961年 - ハサン2世がモロッコ国王に即位。
1969年 - アポロ計画: アメリカの有人宇宙船「アポロ9号」が打ち上げられる。月着陸船による初の有人飛行。
1973年 - 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)調印。
1974年 - トルコ航空DC-10パリ墜落事故
1986年 - 京葉線・西船橋 - 南船橋および南船橋 - 千葉港(現在の千葉みなと)が開業。武蔵野線に乗入れ。
1986年 - 愛媛県の予讃本線・向井原 - 内子・伊予大洲 - 新谷が開業し、内子線経由の短絡ルートが完成。
1986年 - 全日空初の日本国外への定期便・グアム路線第1便が出発。
1991年 - ユナイテッド航空585便墜落事故
1991年 - ラトビアとエストニアでソビエト連邦からの独立を問う国民投票が行われ、ラトビアで国民の74%、エストニアで83%が独立に賛成。
1993年 - 福岡市地下鉄空港線延長部(博多駅 - 福岡空港駅間)が開業し全通。
1995年 - ソマリアから最後のPKO部隊が撤退。
1997年 - ニュージーランドのオークランドに、南半球で最も高い塔「スカイタワー」がオープン。
1999年 - 日本銀行が、短期金利の指標である無担保コール翌日物金利を史上最低の0.15%に誘導することを決定。ゼロ金利政策を開始する。
2001年 - スポーツ振興くじ (toto) が全国発売開始。
2005年 - 西武鉄道の証券取引法違反事件で、西武鉄道前会長の堤義明が東京地方検察庁特捜部に逮捕される。
2006年 - 高知県にて、高知白バイ衝突死事故が発生する。
2006年 - 第1回ワールド・ベースボール・クラシックが開幕。3月20日まで。
2008年 - 薬害エイズ事件: 最高裁判所が厚生省元生物製剤課長の上告を棄却し、有罪が確定。
2009年 - ケルン市歴史文書館が倒壊。
2011年 - 博多駅駅ビルJR博多シティが開業。
2017年 - 任天堂の家庭用ゲーム機「Nintendo Switch」が日本、北米、欧州、オーストラリア、香港などで同時発売。
1105年(長治2年2月15日) - 藤原清衡が平泉に最初院多宝寺(中尊寺)を建立する。
1573年(天正元年1月30日) - 足利義昭が織田信長討伐のために挙兵する。
1803年 - スペインの軍事学校・コレジオ・ミリタールが創立。
1842年 - フェリックス・メンデルスゾーンの交響曲第3番『スコットランド』が作曲者指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団によって初演。
1845年 - フロリダが州に昇格し、アメリカ合衆国27番目の州・フロリダ州となる。
1845年 - アメリカ議会が初めて大統領の拒否権に優越して法律を制定。
1849年 - ミネソタ準州が州に昇格して、アメリカ合衆国32番目の州・ミネソタ州となる。
1849年 - アメリカ合衆国内務省設置。
1857年 - アロー戦争: フランスとイギリスが清に宣戦布告。
1861年(ユリウス暦2月19日) - ロシア皇帝アレクサンドル2世が農奴解放令を発布、5日から施行。
1865年 - 香港上海銀行 (HSBC) 設立。
1875年 - オペラ『カルメン』がパリのオペラ=コミック座で初演。
1878年 - オスマン帝国とロシア帝国がサン・ステファノ条約を結び、ブルガリア王国が独立。
1879年 - アメリカ地質調査所設置。
1885年 - アメリカ電信電話 (AT&T) 設立。
1904年 - ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世が世界で初めて政治演説をレコードに録音する。
1915年 - アメリカで国家航空諮問委員会(NACA、NASAの前身)設置。
1918年 - ロシア・ウクライナのボリシェヴィキ政府がドイツ帝国・オーストリア=ハンガリー帝国・オスマン帝国・ブルガリア王国とブレスト=リトフスク条約を結ぶ。
1919年 - 日本の大審院で信玄公旗掛松事件の判決が言い渡され、原告の勝訴が確定。
1921年 - 日本の皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)がヨーロッパ歴訪に出発。(皇太子裕仁親王の欧州訪問)
1922年 - 全国水平社結成、日本で初めての人権宣言である「水平社宣言」が宣言される。
1923年 - アメリカ初の週刊ニュース雑誌『タイム』が創刊。
1924年 - トルコで1400年続いたカリフ制が廃止され、最後のカリフ・アブデュルメジト2世らオスマン王家の全成員が国外追放される。
1927年 - アメリカから日本へ親善のために贈られたいわゆる「青い目の人形」の歓迎式典が日本青年館などで催される。
1931年 - 「星条旗」がアメリカ合衆国の国歌として制定。 試聴[ヘルプ/ファイル]
1933年 - 昭和三陸地震が発生、3,008人の死者を出す。
1933年 - 健行科技大学の前身・三極電信学校が上海市で開校。
1938年 - 衆議院委員会審議において「黙れ」事件。(国家総動員法#「黙れ」事件)
1945年 - 第二次世界大戦: アメリカ軍・フィリピン軍が、日本が占領していたマニラを奪還。
1946年 - 物価統制令公布。
1955年 - カンボジア国王ノロドム・シハヌークが政治家になるために退位。父のノロドム・スラマリットが後継国王に即位。
1958年 - 富士重工業が初の軽自動車、スバル・360を発表。
1959年 - NHK鳥取テレビジョン放送、日本海テレビジョン放送(NKT)開局。
1961年 - ハサン2世がモロッコ国王に即位。
1969年 - アポロ計画: アメリカの有人宇宙船「アポロ9号」が打ち上げられる。月着陸船による初の有人飛行。
1973年 - 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)調印。
1974年 - トルコ航空DC-10パリ墜落事故
1986年 - 京葉線・西船橋 - 南船橋および南船橋 - 千葉港(現在の千葉みなと)が開業。武蔵野線に乗入れ。
1986年 - 愛媛県の予讃本線・向井原 - 内子・伊予大洲 - 新谷が開業し、内子線経由の短絡ルートが完成。
1986年 - 全日空初の日本国外への定期便・グアム路線第1便が出発。
1991年 - ユナイテッド航空585便墜落事故
1991年 - ラトビアとエストニアでソビエト連邦からの独立を問う国民投票が行われ、ラトビアで国民の74%、エストニアで83%が独立に賛成。
1993年 - 福岡市地下鉄空港線延長部(博多駅 - 福岡空港駅間)が開業し全通。
1995年 - ソマリアから最後のPKO部隊が撤退。
1997年 - ニュージーランドのオークランドに、南半球で最も高い塔「スカイタワー」がオープン。
1999年 - 日本銀行が、短期金利の指標である無担保コール翌日物金利を史上最低の0.15%に誘導することを決定。ゼロ金利政策を開始する。
2001年 - スポーツ振興くじ (toto) が全国発売開始。
2005年 - 西武鉄道の証券取引法違反事件で、西武鉄道前会長の堤義明が東京地方検察庁特捜部に逮捕される。
2006年 - 高知県にて、高知白バイ衝突死事故が発生する。
2006年 - 第1回ワールド・ベースボール・クラシックが開幕。3月20日まで。
2008年 - 薬害エイズ事件: 最高裁判所が厚生省元生物製剤課長の上告を棄却し、有罪が確定。
2009年 - ケルン市歴史文書館が倒壊。
2011年 - 博多駅駅ビルJR博多シティが開業。
2017年 - 任天堂の家庭用ゲーム機「Nintendo Switch」が日本、北米、欧州、オーストラリア、香港などで同時発売。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
42年 - 首露王、朝鮮の金官伽?の太祖 (没年 199年)
1439年(永享11年閏1月18日) - 足利義視、室町幕府の武将(没年 1491年)
1455年 - ジョアン2世、ポルトガル王(没年 1495年)
1520年 - マティアス・フラキウス・イリリクス、神学者、歴史家(没年 1575年)
1668年(寛文8年1月21日) - 毛利吉就、第4代長州藩主(没年 1694年)
1702年(元禄15年2月5日) - 吉益東洞、漢方医(没年 1773年)
1756年 - ウィリアム・ゴドウィン、政治評論家、無政府主義の先駆者(没年 1836年)
1803年 - アレクサンドル=ガブリエル・ドゥカン、画家(没年 1860年)
1838年 - ジョージ・ウィリアム・ヒル、天文学者、数学者(没年 1914年)
1844年(弘化元年1月15日) - 青木周蔵、外交官(没年 1914年)
1845年 - ゲオルク・カントール、数学者(没年 1918年)
1847年 - アレクサンダー・グラハム・ベル、電話機発明者(没年 1922年)
1860年 - モンテ・ウォード、メジャーリーガー(没年 1925年)
1863年 - アーサー・マッケン、小説家(没年 1947年)
1868年 - アラン(エミール=オーギュスト・シャルティエ)、哲学者、著述家(没年 1951年)
1868年(慶応4年2月10日) - 新海竹太郎、彫刻家(没年 1927年)
1869年 - ヘンリー・ウッド、指揮者(没年 1944年)
1871年 - モリス・ガラン、自転車競技選手(没年 1957年)
1872年 - ウィリー・キーラー、メジャーリーガー(没年 1923年)
1879年 - 正宗白鳥、小説家 (没年 1962年)
1880年 - 三淵忠彦、裁判官(没年 1950年)
1882年 - 伊藤晴雨、画家(没年 1961年)
1883年 - 和田三造、画家(没年 1967年)
1890年 - 坪田譲治、児童文学作家(没年 1982年)
1891年 - フェデリコ・モレーノ・トローバ、作曲家、指揮者(没年 1982年)
1893年 - 高野素十、俳人(没年 1976年)
1894年 - 古海卓二、映画監督(没年 1961年)
1894年 - 山田午郎、サッカー選手、指導者(没年 1958年)
1895年 - ラグナル・フリッシュ、経済学者(没年 1973年)
1895年 - マシュー・リッジウェイ、アメリカ陸軍の大将(没年 1993年)
1898年 - エミール・アルティン、数学者(没年 1962年)
1904年 - 鈴木安蔵、憲法学者(没年 1983年)
1909年 - 北山茂夫、歴史学者(没年 1984年)
1911年 - ジーン・ハーロウ、女優(没年 1937年)
1912年 - 福家俊一、政治家 (没年 1987年)
1912年 - 石原俊、実業家(没年 2003年)
1913年 - ロジェ・カイヨワ、社会学者、哲学者 (没年 1978年)
1914年 - 加藤正二、プロ野球選手(没年 1958年)
1917年 - ウィル・アイズナー、漫画家(没年 2005年)
1918年 - アーサー・コーンバーグ、生化学者(没年 2007年)
1918年 - 稲葉誠一、政治家 (没年 1998年)
1920年 - ジェームズ・ドゥーアン、俳優(没年 2005年)
1921年 - 福井英一、漫画家(没年 1954年)
1922年 - ヒデクチ・ナーンドル、サッカー選手、指導者(没年 2002年)
1923年 - ドック・ワトソン、ギタリスト、フォークシンガー(没年 2012年)
1924年 - 村山富市、日本の第81代内閣総理大臣
1924年 - いぬいとみこ、児童文学作家(没年 2002年)
1926年 - 今泉正隆、警察官僚
1927年 - 茶川一郎、俳優(没年 2000年)
1928年 - 小島功、漫画家(没年 2015年)
1928年 - グードルン・パウゼヴァング、作家
1929年 - 佐藤肇、映画監督(没年 1995年)
1930年 - 高石邦男、官僚
1930年 - イオン・イリエスク、政治家
1931年 - ヴェルナー・ハース、ピアニスト(没年 1976年)
1933年 - 森川敏雄、実業家
1933年 - ジミー・ギャリソン、ジャズベーシスト(没年 1976年)
1935年 - 法元英明、プロ野球選手
1935年 - 高田敏江、女優
1935年 - マイケル・ウォルツァー、政治哲学者
1936年 - 池田啓一、プロ野球選手
1937年 - 野田実、政治家
1938年 - 米田哲也、プロ野球選手
1939年 - 三橋節子、画家(没年 1975年)
1939年 - エディト・パイネマン、ヴァイオリニスト
1941年 - 徳光和夫、フリーアナウンサー(戸籍上は3月10日)
1941年 - 西田利貞、霊長類学者(没年 2011年)
1945年 - 吉川碧堂、書家
1945年 - ジョージ・ミラー、映画監督、映画プロデューサー
1946年 - エユプ・ガニッチ、政治家、工学者
1947年 - 長谷川信彦、卓球選手(没年 2005年)
1947年 - 黒土三男、脚本家、映画監督
1948年 - 藤原敏男、元キックボクサー
1948年 - スノウィー・ホワイト、ギタリスト
1949年 - 土屋博映、国文学者、予備校講師
1950年 - 林義勝、写真家
1951年 - 竹中平蔵、慶應義塾大学教授、政治家
1951年 - 伊達泰司、プロ野球選手
1951年 - 小野千春、元女優、タレント(没年 1999年)
1952年 - 大森一樹、映画監督
1952年 - 瀬戸弘幸、政治家
1953年 - ジーコ、サッカー選手、指導者
1954年 - 手間本北栄、彩書家
1955年 - ケント・デリカット、タレント
1955年 - 是方博邦、ギタリスト
1956年 - ズビグニェフ・ボニエク、サッカー選手、指導者
1958年 - 栗田貫一、タレント、声優
1958年 - ミランダ・リチャードソン、女優
1959年 - マッハ文朱、プロレスラー、タレント
1959年 - 宮台真司、社会学者
1960年 - チャック・ケアリー、プロ野球選手
1960年 - 平川雅敏、プロ野球選手
1961年 - 上田現、シンガーソングライター、作曲家、音楽プロデューサー(没年 2008年)
1961年 - 金喆鎬、プロボクサー
1962年 - ジャッキー・ジョイナー・カーシー、陸上競技選手
1962年 - 刀根麻理子、ミュージシャン
1964年 - 河井リツ子、漫画家
1964年 - 米川英之、ミュージシャン、ギタリスト、元C-C-B
1964年 - ローラ・ハリング、女優
1964年 - 池田大介、キーボーディスト、編曲家
1964年 - 江嘉良、卓球選手
1964年 - 小島啓民、野球選手
1965年 - ドラガン・ストイコビッチ、サッカー選手、指導者
1966年 - ティモ・トルキ、ミュージシャン、ギタリスト
1966年 - 小出広美、歌手
1967年 - 島崎毅、プロ野球選手
1967年 - 木幡美子、アナウンサー
1968年 - デニス・ペトロフ、フィギュアスケート選手
1968年 - 柳生真吾、タレント、園芸家(没年 2015年)
1970年 - サイモン・ビウォット、マラソン選手
1971年 - 小林聖太郎、映画監督
1972年 - マイク・ロマノ、プロ野球選手
1972年 - 桂りょうば、落語家、ミュージシャン
1973年 - あいざわかおり、タレント
1974年 - 高畠俊、ミュージシャン、ベーシスト
1975年 - 氷高小夜、AV女優
1978年 - 徐懷鈺、台湾の歌手
1979年 - いときん、MC、トラックメイカー(ET-KING)(没年2018年)
1979年 - 本城小百合、AV女優
1979年 - ホルヘ・フリオ、元メジャーリーガー
1979年 - アルベルト・ジョルケラ、サッカー選手
1979年 - 櫛野亮、サッカー選手
1979年 - 西尾祐里、タレント
1980年 - こしじまとしこ、歌手(capsule)
1980年 - 佐藤克樹、アナウンサー
1981年 - 永井裕子、演歌歌手
1981年 - 折笠奈緒美、声優
1981年 - 沈鈺傑、野球選手
1981年 - ラスロ・ナジ、ハンドボール選手
1981年 - ジャスティン・ガブリエル、プロレスラー
1981年 - ムラタメグミ、歌手(元メロン記念日メンバー)
1982年 - 桜井美紀、ミュージカル女優、ダンサー
1982年 - ジェシカ・ビール、女優
1982年 - 川上ゆう、AV女優
1983年 - 橋本崇載、将棋棋士
1983年 - 梅津智弘、プロ野球選手
1983年 - 渡辺雅弘、プロ野球選手
1983年 - 奥田麻衣、アナウンサー
1984年 - 吉沢明歩、AV女優
1984年 - 東條加那子、声優
1985年 - さいとう真央、AV女優、ストリッパー
1985年 - 渡辺結花、グラビアアイドル、レースクイーン
1985年 - 紗那、グラビアアイドル
1985年 - 河中あい、タレント
1986年 - 原田祐希、AV女優
1986年 - ステイシー・オリコ、歌手
1987年 - 青山玲子、モデル、女優、タレント
1988年 - 美沢将、プロ野球選手
1989年 - 権田修一、サッカー選手
1989年 - 並木優、AV女優
1989年 - 桜木凛、AV女優
1989年 - 水玉レモン、AV女優
1989年 - 武藤なみ、グラビアアイドル
1989年 - 藤本那菜、アイスホッケー選手
1990年 - 牧野くるみ、AV女優
1990年 - エマニュエル・リヴィエール、サッカー選手
1991年 - 坂口杏里、タレント
1991年 - パク・チョロン、歌手、女優
1992年 - 原口文仁、プロ野球選手
1992年 - 西山優、ジャニーズJr.
1992年 - 市川まほ、AV女優
1992年 - 大村晟、アナウンサー
1994年 - 川島海荷、女優、元9nine
1994年 - 猶本光、女子サッカー選手
1994年 - 八代弥、将棋棋士
1994年 - ディルソン・ヘレーラ、メジャーリーガー
1995年 - 荒井萌、ファッションモデル、女優
1998年 - 出口匠、プロ野球選手
2003年 - 柴田柚菜、アイドル(乃木坂46)
生年不明 - 小木曽佳成、声優
生年不明 - 緒田マリ、声優
42年 - 首露王、朝鮮の金官伽?の太祖 (没年 199年)
1439年(永享11年閏1月18日) - 足利義視、室町幕府の武将(没年 1491年)
1455年 - ジョアン2世、ポルトガル王(没年 1495年)
1520年 - マティアス・フラキウス・イリリクス、神学者、歴史家(没年 1575年)
1668年(寛文8年1月21日) - 毛利吉就、第4代長州藩主(没年 1694年)
1702年(元禄15年2月5日) - 吉益東洞、漢方医(没年 1773年)
1756年 - ウィリアム・ゴドウィン、政治評論家、無政府主義の先駆者(没年 1836年)
1803年 - アレクサンドル=ガブリエル・ドゥカン、画家(没年 1860年)
1838年 - ジョージ・ウィリアム・ヒル、天文学者、数学者(没年 1914年)
1844年(弘化元年1月15日) - 青木周蔵、外交官(没年 1914年)
1845年 - ゲオルク・カントール、数学者(没年 1918年)
1847年 - アレクサンダー・グラハム・ベル、電話機発明者(没年 1922年)
1860年 - モンテ・ウォード、メジャーリーガー(没年 1925年)
1863年 - アーサー・マッケン、小説家(没年 1947年)
1868年 - アラン(エミール=オーギュスト・シャルティエ)、哲学者、著述家(没年 1951年)
1868年(慶応4年2月10日) - 新海竹太郎、彫刻家(没年 1927年)
1869年 - ヘンリー・ウッド、指揮者(没年 1944年)
1871年 - モリス・ガラン、自転車競技選手(没年 1957年)
1872年 - ウィリー・キーラー、メジャーリーガー(没年 1923年)
1879年 - 正宗白鳥、小説家 (没年 1962年)
1880年 - 三淵忠彦、裁判官(没年 1950年)
1882年 - 伊藤晴雨、画家(没年 1961年)
1883年 - 和田三造、画家(没年 1967年)
1890年 - 坪田譲治、児童文学作家(没年 1982年)
1891年 - フェデリコ・モレーノ・トローバ、作曲家、指揮者(没年 1982年)
1893年 - 高野素十、俳人(没年 1976年)
1894年 - 古海卓二、映画監督(没年 1961年)
1894年 - 山田午郎、サッカー選手、指導者(没年 1958年)
1895年 - ラグナル・フリッシュ、経済学者(没年 1973年)
1895年 - マシュー・リッジウェイ、アメリカ陸軍の大将(没年 1993年)
1898年 - エミール・アルティン、数学者(没年 1962年)
1904年 - 鈴木安蔵、憲法学者(没年 1983年)
1909年 - 北山茂夫、歴史学者(没年 1984年)
1911年 - ジーン・ハーロウ、女優(没年 1937年)
1912年 - 福家俊一、政治家 (没年 1987年)
1912年 - 石原俊、実業家(没年 2003年)
1913年 - ロジェ・カイヨワ、社会学者、哲学者 (没年 1978年)
1914年 - 加藤正二、プロ野球選手(没年 1958年)
1917年 - ウィル・アイズナー、漫画家(没年 2005年)
1918年 - アーサー・コーンバーグ、生化学者(没年 2007年)
1918年 - 稲葉誠一、政治家 (没年 1998年)
1920年 - ジェームズ・ドゥーアン、俳優(没年 2005年)
1921年 - 福井英一、漫画家(没年 1954年)
1922年 - ヒデクチ・ナーンドル、サッカー選手、指導者(没年 2002年)
1923年 - ドック・ワトソン、ギタリスト、フォークシンガー(没年 2012年)
1924年 - 村山富市、日本の第81代内閣総理大臣
1924年 - いぬいとみこ、児童文学作家(没年 2002年)
1926年 - 今泉正隆、警察官僚
1927年 - 茶川一郎、俳優(没年 2000年)
1928年 - 小島功、漫画家(没年 2015年)
1928年 - グードルン・パウゼヴァング、作家
1929年 - 佐藤肇、映画監督(没年 1995年)
1930年 - 高石邦男、官僚
1930年 - イオン・イリエスク、政治家
1931年 - ヴェルナー・ハース、ピアニスト(没年 1976年)
1933年 - 森川敏雄、実業家
1933年 - ジミー・ギャリソン、ジャズベーシスト(没年 1976年)
1935年 - 法元英明、プロ野球選手
1935年 - 高田敏江、女優
1935年 - マイケル・ウォルツァー、政治哲学者
1936年 - 池田啓一、プロ野球選手
1937年 - 野田実、政治家
1938年 - 米田哲也、プロ野球選手
1939年 - 三橋節子、画家(没年 1975年)
1939年 - エディト・パイネマン、ヴァイオリニスト
1941年 - 徳光和夫、フリーアナウンサー(戸籍上は3月10日)
1941年 - 西田利貞、霊長類学者(没年 2011年)
1945年 - 吉川碧堂、書家
1945年 - ジョージ・ミラー、映画監督、映画プロデューサー
1946年 - エユプ・ガニッチ、政治家、工学者
1947年 - 長谷川信彦、卓球選手(没年 2005年)
1947年 - 黒土三男、脚本家、映画監督
1948年 - 藤原敏男、元キックボクサー
1948年 - スノウィー・ホワイト、ギタリスト
1949年 - 土屋博映、国文学者、予備校講師
1950年 - 林義勝、写真家
1951年 - 竹中平蔵、慶應義塾大学教授、政治家
1951年 - 伊達泰司、プロ野球選手
1951年 - 小野千春、元女優、タレント(没年 1999年)
1952年 - 大森一樹、映画監督
1952年 - 瀬戸弘幸、政治家
1953年 - ジーコ、サッカー選手、指導者
1954年 - 手間本北栄、彩書家
1955年 - ケント・デリカット、タレント
1955年 - 是方博邦、ギタリスト
1956年 - ズビグニェフ・ボニエク、サッカー選手、指導者
1958年 - 栗田貫一、タレント、声優
1958年 - ミランダ・リチャードソン、女優
1959年 - マッハ文朱、プロレスラー、タレント
1959年 - 宮台真司、社会学者
1960年 - チャック・ケアリー、プロ野球選手
1960年 - 平川雅敏、プロ野球選手
1961年 - 上田現、シンガーソングライター、作曲家、音楽プロデューサー(没年 2008年)
1961年 - 金喆鎬、プロボクサー
1962年 - ジャッキー・ジョイナー・カーシー、陸上競技選手
1962年 - 刀根麻理子、ミュージシャン
1964年 - 河井リツ子、漫画家
1964年 - 米川英之、ミュージシャン、ギタリスト、元C-C-B
1964年 - ローラ・ハリング、女優
1964年 - 池田大介、キーボーディスト、編曲家
1964年 - 江嘉良、卓球選手
1964年 - 小島啓民、野球選手
1965年 - ドラガン・ストイコビッチ、サッカー選手、指導者
1966年 - ティモ・トルキ、ミュージシャン、ギタリスト
1966年 - 小出広美、歌手
1967年 - 島崎毅、プロ野球選手
1967年 - 木幡美子、アナウンサー
1968年 - デニス・ペトロフ、フィギュアスケート選手
1968年 - 柳生真吾、タレント、園芸家(没年 2015年)
1970年 - サイモン・ビウォット、マラソン選手
1971年 - 小林聖太郎、映画監督
1972年 - マイク・ロマノ、プロ野球選手
1972年 - 桂りょうば、落語家、ミュージシャン
1973年 - あいざわかおり、タレント
1974年 - 高畠俊、ミュージシャン、ベーシスト
1975年 - 氷高小夜、AV女優
1978年 - 徐懷鈺、台湾の歌手
1979年 - いときん、MC、トラックメイカー(ET-KING)(没年2018年)
1979年 - 本城小百合、AV女優
1979年 - ホルヘ・フリオ、元メジャーリーガー
1979年 - アルベルト・ジョルケラ、サッカー選手
1979年 - 櫛野亮、サッカー選手
1979年 - 西尾祐里、タレント
1980年 - こしじまとしこ、歌手(capsule)
1980年 - 佐藤克樹、アナウンサー
1981年 - 永井裕子、演歌歌手
1981年 - 折笠奈緒美、声優
1981年 - 沈鈺傑、野球選手
1981年 - ラスロ・ナジ、ハンドボール選手
1981年 - ジャスティン・ガブリエル、プロレスラー
1981年 - ムラタメグミ、歌手(元メロン記念日メンバー)
1982年 - 桜井美紀、ミュージカル女優、ダンサー
1982年 - ジェシカ・ビール、女優
1982年 - 川上ゆう、AV女優
1983年 - 橋本崇載、将棋棋士
1983年 - 梅津智弘、プロ野球選手
1983年 - 渡辺雅弘、プロ野球選手
1983年 - 奥田麻衣、アナウンサー
1984年 - 吉沢明歩、AV女優
1984年 - 東條加那子、声優
1985年 - さいとう真央、AV女優、ストリッパー
1985年 - 渡辺結花、グラビアアイドル、レースクイーン
1985年 - 紗那、グラビアアイドル
1985年 - 河中あい、タレント
1986年 - 原田祐希、AV女優
1986年 - ステイシー・オリコ、歌手
1987年 - 青山玲子、モデル、女優、タレント
1988年 - 美沢将、プロ野球選手
1989年 - 権田修一、サッカー選手
1989年 - 並木優、AV女優
1989年 - 桜木凛、AV女優
1989年 - 水玉レモン、AV女優
1989年 - 武藤なみ、グラビアアイドル
1989年 - 藤本那菜、アイスホッケー選手
1990年 - 牧野くるみ、AV女優
1990年 - エマニュエル・リヴィエール、サッカー選手
1991年 - 坂口杏里、タレント
1991年 - パク・チョロン、歌手、女優
1992年 - 原口文仁、プロ野球選手
1992年 - 西山優、ジャニーズJr.
1992年 - 市川まほ、AV女優
1992年 - 大村晟、アナウンサー
1994年 - 川島海荷、女優、元9nine
1994年 - 猶本光、女子サッカー選手
1994年 - 八代弥、将棋棋士
1994年 - ディルソン・ヘレーラ、メジャーリーガー
1995年 - 荒井萌、ファッションモデル、女優
1998年 - 出口匠、プロ野球選手
2003年 - 柴田柚菜、アイドル(乃木坂46)
生年不明 - 小木曽佳成、声優
生年不明 - 緒田マリ、声優
【今日の花言葉】
◆蓮華草 Astragalus
花言葉:私の幸福
◆蓮華草 Astragalus
花言葉:私の幸福
◆桃 Peach
花言葉:貴方に首ったけ
花言葉:貴方に首ったけ
◆桃 Peach blossom
花言葉:気立ての良い娘
花言葉:気立ての良い娘
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1040年 - クニグンデ・フォン・ルクセンブルク、神聖ローマ皇帝ハインリヒ2世の皇后(生年 975年頃)
1108年(天仁元年1月19日) - 源義親、平安時代の武将
1111年 - ボエモン1世、アンティオキア公(生年 1068年頃)
1554年 - ヨハン・フリードリヒ、ザクセン公(生年 1503年)
1615年(慶長20年2月4日) - 督姫、徳川家康の次女(生年 1565年)
1703年 - ロバート・フック、物理学者、生物学者(生年 1635年)
1706年 - ヨハン・パッヘルベル、作曲家(生年 1653年)
1707年 - アウラングゼーブ、ムガル帝国皇帝(生年 1618年)
1768年 - ニコラ・ポルポラ、作曲家(生年 1686年)
1792年 - ロバート・アダム、建築家(生年 1728年)
1824年 - ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ、作曲家、ヴァイオリニスト(生年 1755年)
1850年(嘉永3年1月20日) - 松平斉典、川越藩主(生年 1797年)
1854年 - ハリエット・スミスソン、女優(生年 1800年)
1855年 - ジャック=シャルル・デュポンドルール、フランス臨時政府議長(生年 1767年)
1869年 - ジェイムズ・ガスリー、第21代アメリカ合衆国財務長官(生年 1792年)
1882年 - ホーレス・メイナード、第31代アメリカ合衆国郵政長官(生年 1814年)
1914年 - 下岡蓮杖、写真家、画家(生年 1823年)
1926年 - ユリウス・エプシュタイン、ピアニスト(生年 1832年)
1928年 - ヤン・トーロップ、画家(生年 1858年)
1932年 - オイゲン・ダルベール、作曲家(生年 1864年)
1943年 - 小錦八十吉 (2代)、大相撲の力士(生年 1887年)
1954年 - 岩田巌、経済学者(生年 1905年)
1961年 - パウル・ウィトゲンシュタイン、ピアニスト(生年 1887年)
1970年 - 佐藤観次郎、ジャーナリスト、日本社会党衆議院議員(生年 1901年)
1974年 - ジョン・クーパー、陸上競技選手(生年 1940年)
1975年 - オットー・ウィンツァー、ドイツ民主共和国(東ドイツ)外相(生年 1902年)
1977年 - 竹内好、中国文学者(生年 1910年)
1982年 - ジョルジュ・ペレック、小説家(生年 1936年)
1983年 - 安東聖空、書家(生年 1893年)
1983年 - アーサー・ケストラー、小説家、思想家(生年 1905年)
1983年 - エルジェ、漫画家(生年 1907年)
1987年 - ダニー・ケイ、俳優、歌手、コメディアン(生年 1913年)
1989年 - 大坂志郎、俳優(生年 1920年)
1990年 - シャーロット・ムーア=シタリー、天文学者(生年 1898年)
1992年 - レラ・ロンバルディ、F1ドライバー(生年 1941年)
1993年 - カルロス・マルセロ、マフィアのボス(生年 1910年)
1996年 - マルグリット・デュラス、作家(生年 1914年)
1997年 - スタニスラフ・シャターリン、経済学者(生年 1934年)
1999年 - ゲルハルト・ヘルツベルク、化学者(生年 1904年)
1999年 - 藤原弘達、政治評論家(生年 1921年)
2002年 - 今井俊満、画家(生年 1928年)
2003年 - ゴッフレド・ペトラッシ、作曲家(生年 1904年)
2003年 - ホルスト・ブッフホルツ、俳優(生年 1933年)
2005年 - リヌス・ミケルス、サッカー選手・監督(生年 1928年)
2007年 - オズヴァルド・カヴァンドーリ、カートゥーン作家(生年 1920年)
2008年 - ジュゼッペ・ディ・ステファーノ、テノール歌手(生年 1921年)
2008年 - 松永伍一、詩人(生年 1930年)
2008年 - 広川太一郎、声優、ナレーター(生年 1939年)
2008年 - マルコム・マッケナ、古生物学者(生年 1930年)
2012年 - 杉岡華邨、書家(生年 1913年)
2014年 - 安井昌二、俳優(生年 1928年)
2015年 - 三五十五、ミュージシャン(生年 1962年)
2016年 - 寺田文行、数学者(生年 1927年)
2017年 - 清水房雄、歌人(生年 1915年)
2017年 - レイモン・コパ、元サッカー選手(生年 1931年)
↧
今日はひなまつり
↧
↧
3月4日って何の日?
☆今日は「ミシンの日」。ミシンって今まで買ったことがないですね。ミシンの思い出は、亡母が足ふみカタカタミシンを愛用していたことを思い出します。僕は小学生の頃、家庭科の時間、ミシンで親指をの先を針で打ち抜いた経験あります(笑)。
【今日の記念日】
●ミシンの日
ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年に制定。
「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ。
イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790(寛政2)年だった。
「ミシン」という名前は、 sawing machine(裁縫機械)のmachineがなまったものである。
●ミシンの日
ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年に制定。
「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ。
イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790(寛政2)年だった。
「ミシン」という名前は、 sawing machine(裁縫機械)のmachineがなまったものである。
●サッシの日
サッシメーカーの吉田工業(現 YKK AP)が制定。
「サッ(3)シ(4)」の語呂合せ。
サッシメーカーの吉田工業(現 YKK AP)が制定。
「サッ(3)シ(4)」の語呂合せ。
●バウムクーヘンの日
神戸のドイツ菓子製菓会社・ユーハイムが2010年に制定。
1919年のこの日、広島県で行われたドイツ展示会で、同社を創業したドイツ人カール・ユーハイムが日本で初めてバウムクーヘンの製造販売を行った。
●さんしん(三線)の日
沖縄県の琉球放送が制定。
「さん(3)し(4)ん」の語呂合せ。
三線は、蛇味線とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったとされている。
●円の日
1869(明治2)年のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた。
神戸のドイツ菓子製菓会社・ユーハイムが2010年に制定。
1919年のこの日、広島県で行われたドイツ展示会で、同社を創業したドイツ人カール・ユーハイムが日本で初めてバウムクーヘンの製造販売を行った。
●さんしん(三線)の日
沖縄県の琉球放送が制定。
「さん(3)し(4)ん」の語呂合せ。
三線は、蛇味線とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったとされている。
●円の日
1869(明治2)年のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた。
●雑誌の日
富士山マガジンサービスが2008(平成20)年に制定。
「ざっ(3)し(4)」の語呂合せ。あわせて、3月・4月を「雑誌の月」とした。
●酸蝕歯の日
液体歯磨剤「シュミテクト」を販売するグラクソ・スミスクラインが制定。
「さん(3)し(4)ょくし」の語呂合せ。
酸蝕歯とは、食物中の酸によりエナメル質が侵食された歯のことである。
富士山マガジンサービスが2008(平成20)年に制定。
「ざっ(3)し(4)」の語呂合せ。あわせて、3月・4月を「雑誌の月」とした。
●酸蝕歯の日
液体歯磨剤「シュミテクト」を販売するグラクソ・スミスクラインが制定。
「さん(3)し(4)ょくし」の語呂合せ。
酸蝕歯とは、食物中の酸によりエナメル質が侵食された歯のことである。
●サンヨーの日
山口県岩国市に本社を置き、産業廃棄物のリサイクルなどを手がける株式会社サンヨーが制定。
日付は社名の「サン(3)ヨー(4)」と読む語呂合わせから。未来の子供たちへ「この素晴らしい地球」を遺していくという初心を忘れないようにと、地域の清掃活動などを行う。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
山口県岩国市に本社を置き、産業廃棄物のリサイクルなどを手がける株式会社サンヨーが制定。
日付は社名の「サン(3)ヨー(4)」と読む語呂合わせから。未来の子供たちへ「この素晴らしい地球」を遺していくという初心を忘れないようにと、地域の清掃活動などを行う。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
●三姉妹の日
日付は「ひな祭り」(3月3日)や「国際女性デー」(3月8日)など、女性の月ともいえる3月で、「さん(3)し(4)まい」(三姉妹)と読む語呂合わせから。長女、次女、三女の三姉妹は、女性ばかりの姉妹の中でもひときわ華やかで絆が強いとされる。記念日は2011年(平成23年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
日付は「ひな祭り」(3月3日)や「国際女性デー」(3月8日)など、女性の月ともいえる3月で、「さん(3)し(4)まい」(三姉妹)と読む語呂合わせから。長女、次女、三女の三姉妹は、女性ばかりの姉妹の中でもひときわ華やかで絆が強いとされる。記念日は2011年(平成23年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
●オーミケンシ・レーヨンの日
大阪府大阪市中央区に本社を置き、レーヨン綿や紡績糸などの繊維事業を中心に製造・販売を行うオーミケンシ株式会社が制定。
日付は3月4日を「0304」として「オー(0)ミ(3)レー(0)ヨン(4)」と読む語呂合わせから。同社の多彩な機能を付加したレーヨン綿からその製品までの販売促進が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
大阪府大阪市中央区に本社を置き、レーヨン綿や紡績糸などの繊維事業を中心に製造・販売を行うオーミケンシ株式会社が制定。
日付は3月4日を「0304」として「オー(0)ミ(3)レー(0)ヨン(4)」と読む語呂合わせから。同社の多彩な機能を付加したレーヨン綿からその製品までの販売促進が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
●差し入れの日
東京都新宿区新宿に事務局を置き、仕事を頑張る人たちが前向きな気持ちになることで効率を上げ、日本を明るく元気にすることを目指す日本残業協会が制定。
日付はこの頃が多くの会社で決算前の繁忙期であることと、「さ(3)し(4)いれ」(差し入れ)と読む語呂合わせから。会社で疲れている時に嬉しい応援方法である「差し入れ」を啓蒙することで、社内コミュニケーションの活性化を促し、業務効率のアップやモチベーションアップなどを図ることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
●スカーフの日
日本スカーフ協会が制定。
日付は古くからヨーロッパではカトリックのミサの際に女性が三角形や四角形のベールを頭から被るのが礼儀とされ、ベールを忘れないように首に巻いたのがスカーフの始まりと言われていることから、三角形と四角形の3と4で3月4日とした。また、春先にスカーフを巻く人が多いこともその由来の一つ。
おしゃれなファッションアイテムとして人気のスカーフの魅力をさらに多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
●みたらしだんごの日
日付は「み(3)たらし(4)だんご(5)」と読む語呂合わせから毎月の3日・4日・5日とした。スーパーやコンビニなどで幅広く販売されている「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
▼赤黄男忌
俳人・富沢赤黄男の1962(昭和37)年の忌日。
【今週の催事・イベント】
■
■
【今日の運勢ランキング】
1位: みずがめ座

アゲ運ポイント
曖昧な関係がついにオープンな関係になりそう!
全体運 ★★★★★
全体運は快調。友達以上恋人未満だった微妙な関係の相手がいよいよ恋人候補になる予感。うれしい展開になりそうですよ。
恋愛運 ★★★★★
快調運。今日は理想を高めに掲げてOK! 合コンでも大吉。あなたの好みにぴったりの相手と、予期せぬ恋がスタートするかも。
対人運 ★★★★★
快調運。友達や同僚との会話が盛り上がるとき。いろいろなジャンルの情報を仕入れておけば、人気者間違いなしです。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。コミュニケーション能力が高まり、誰とでも仲よくできるとき。人間関係のトラブルに遭遇したら、あなたが仲裁をすると◎。
金銭運 ★★★★★
快調運。観劇やコンサートなど娯楽関係で、お金を出した以上の感動が味わえるでしょう。趣味にお金をかけるのもおすすめ。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。多くの人が集まる場に行くと、充実した時間が過ごせるでしょう。いろんな人との会話が幸運の鍵。ぜひ楽しんで。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。ダイエットやエクササイズを始めるなら、なりたいボディーをイメージして。憧れのモデルなど明確な理想像を持つと早く達成できそう。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:ゴールド
ラッキーフード:伝統料理
ラッキーアイテム:コンシーラー
2位: てんびん座

アゲ運ポイント
日頃言えない感謝や、素直な気持ちも言えちゃいそう。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。恋愛運が絶好調。デートでは行きたいところを伝えてみて。どんなリクエストも叶えられそう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。勘が冴え恋のチャンスや恋人の考えていることが手にとるようにわかるはず。相手を楽しませられるのでデートをするには最適な日です。
対人運 ★★★★★
快調運。周囲があなたを認め、あなたのための協力は惜しまない空気が流れています。その人達を信頼し前進することで応えましょう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。仕事にやりがいを感じテキパキと作業を進められそうです。あなたの積極的な姿勢が高い評価を受けるでしょう。
金銭運 ★★★★
好調運。自己投資をするのにいいときです。習い事に存分にお金をかけたり、勉強したいものにお金を使うのは吉。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。海外に関するお出かけが◎。外国語や海外アーティストの作品など文化に触れることで視野が広がり、素晴らしい経験が得られそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。集中力が冴え渡る今日は、じっくり取り組めるスポーツを始めるのがおすすめ。ダイエットにも効果が出そう!
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:エメラルドグリーン
ラッキーフード:シブースト
ラッキーアイテム:ラップワンピース
3位: しし座

アゲ運ポイント
人脈を広げるのに最適な日。出会いのある場所へ行きましょう。
全体運 ★★★★
全体運は好調。パーティー会場など賑やかな場所に行くと晴々とした気分になって、新しい人脈作りもスムーズに進むでしょう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。カップルは自立的な大人の関係を築ける日。お互いのことを尊敬し合え、高め合える理想的な関係に一歩前進しそう。
対人運 ★★★★
好調運。似たような環境や立場の人との会話が大いに楽しめそう。興味のあるブログやSNS内のコミュニティーにコメントしてみるにも◎。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。今日はスタンドプレーよりチームワークが功を奏す日。仲間同士切磋琢磨することで、あなた自身もスキルアップできそう。
金銭運 ★★★★
好調運。お金が減っても、誰かが助けてくれそうな運気。あなたの人徳かもしれませんが、甘えすぎないように。今回はありがたく受け取って。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日は外に出て! 思う存分遊びましょう。アクティブに行動すればするほど、ラッキーを引き寄せそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。ファッションセンスが冴える時。スニーカーなどカジュアルダウンしたスタイルが◎。メンズものを取り入れるのもオススメ。
ラッキーナンバー:4
ラッキーカラー:スカイブルー
ラッキーフード:チャプチェ
ラッキーアイテム:スパッツ
4位: おひつじ座
【今日のできごと】
1152年 - フリードリヒ1世が神聖ローマ皇帝に即位。
1167年(仁安2年2月11日) - 平清盛が太政大臣に就任する。
1351年 - ラーマーティボーディー1世(ウートーン王)がアユタヤ王朝を創始。
1386年 - ヴワディスワフ2世がポーランド王として戴冠。
1474年(文明6年2月16日) - 一休宗純が大徳寺の住持に就任する。
1582年 - パリのレストラン・トゥール・ダルジャンが開業。
1604年(慶長9年2月4日) - 江戸幕府が東海道・東山道・北陸道に一里塚を設置する。
1657年(明暦3年1月18日) - 明暦の大火が記録上鎮火する。
1665年 - イギリスがオランダに宣戦布告し、第二次英蘭戦争が勃発。
1675年 - ジョン・フラムスティードがイギリスの初代王室天文官に任命される。
1791年 - バーモント共和国がアメリカ合衆国に加入し、14番目の州・バーモント州となる。
1791年 - イギリスの北米植民地をアッパー・カナダとローワー・カナダに分割する植民地統治法(英語版)がイギリス議会を通過。
1794年 - アメリカ合衆国憲法修正第11条が議会で可決。
1797年 - ジョージ・ワシントンが退職。
1798年(寛政9年1月17日) - 湯島聖堂を「昌平坂学問所」と改称し、同時に幕府の直轄とする。
1824年 - 国立難破船救命協会(現 王立救命艇協会)設立。
1863年 - アイダホ準州設置。
1877年 - チャイコフスキー作曲のバレエ作品『白鳥の湖』がボリショイ劇場バレエ団により初演。
1882年 - ロンドンでイギリス初の路面電車が走る。
1890年 - イギリス最長の橋・フォース鉄道橋が開通。
1899年 - 日本で(旧)著作権法公布。
1902年 - シカゴでアメリカ自動車協会設立。
1917年 - モンタナ州選出のジャネット・ランキン下院議員が初登院。アメリカ初の女性下院議員。
1929年 - ハーバート・フーヴァーが第31代アメリカ合衆国大統領に就任。
1931年 - マハトマ・ガンディーとインド総督エドワード・ウッドが、不服従運動の中止などを定めたデリー協定に調印。
1933年 - フランクリン・ルーズベルトが第32代アメリカ合衆国大統領に就任。
1933年 - ルーズベルト米大統領がフランシス・パーキンス(英語版)を労働長官に任命。アメリカ初の女性閣僚。
1935年 - 天皇機関説事件: 岡田啓介首相が議会で天皇機関説への反対を表明。
1935年 - 特高警察が日本共産党中央委員・袴田里見を逮捕。
1944年 - 宝塚歌劇が戦時下不適とされ休演となり、最後の公演が行われる。
1951年 - インド・ニューデリーで第1回アジア競技大会開幕。3月11日まで。
1952年 - 十勝沖地震
1966年 - カナダ太平洋航空402便着陸失敗事故。東京国際空港でカナダ太平洋航空のDC-8が着陸に失敗し墜落。64名死亡。
1967年 - 高見山が外国人初の関取に。 サンダー杉山がデビュー。
1974年 - ハロルド・ウィルソンがイギリスの69代首相に就任。
1976年 - スーパーコンピュータCray-1の1号機がロスアラモス国立研究所に納入される。
1977年 - ルーマニア地震(英語版)
1978年 - 長谷川恒男がアイガー北壁の冬季単独登頂に成功。ヨーロッパアルプスの3大北壁の冬期単独初登攀の成功は世界初。
1993年 - 大阪市営地下鉄堺筋線・動物園前 - 天下茶屋が延伸開業し全通。
1994年 - 衆院選の小選挙区比例代表並立制導入などの政治改革関連4法案が成立。
1999年 - バンダイがワンダースワンを発売。
2000年 - ソニー・コンピュータエンタテインメントが家庭用ゲーム機PlayStation 2を日本国内で発売。
2002年 - アンセット・オーストラリア航空が運行を停止。
2006年 - アメリカの惑星探査機「パイオニア10号」に対し最後の信号送信確認を行い、運用終了。
2009年 - 国際刑事裁判所がスーダン大統領オマル・アル=バシールに対しダルフール紛争における人道に対する罪、ジェノサイド罪で逮捕状を発行。国際刑事裁判所の現職の国家元首の起訴は初。
2012年 - 2012年ロシア大統領選挙が行われ、ウラジーミル・プーチンが当選。
2018年 ? 三木駅火災。
2018年 - イギリスに亡命していた元ロシア連邦軍参謀本部情報総局大佐、セルゲイ・スクリパリが娘とともに意識不明の状態で発見される。
1152年 - フリードリヒ1世が神聖ローマ皇帝に即位。
1167年(仁安2年2月11日) - 平清盛が太政大臣に就任する。
1351年 - ラーマーティボーディー1世(ウートーン王)がアユタヤ王朝を創始。
1386年 - ヴワディスワフ2世がポーランド王として戴冠。
1474年(文明6年2月16日) - 一休宗純が大徳寺の住持に就任する。
1582年 - パリのレストラン・トゥール・ダルジャンが開業。
1604年(慶長9年2月4日) - 江戸幕府が東海道・東山道・北陸道に一里塚を設置する。
1657年(明暦3年1月18日) - 明暦の大火が記録上鎮火する。
1665年 - イギリスがオランダに宣戦布告し、第二次英蘭戦争が勃発。
1675年 - ジョン・フラムスティードがイギリスの初代王室天文官に任命される。
1791年 - バーモント共和国がアメリカ合衆国に加入し、14番目の州・バーモント州となる。
1791年 - イギリスの北米植民地をアッパー・カナダとローワー・カナダに分割する植民地統治法(英語版)がイギリス議会を通過。
1794年 - アメリカ合衆国憲法修正第11条が議会で可決。
1797年 - ジョージ・ワシントンが退職。
1798年(寛政9年1月17日) - 湯島聖堂を「昌平坂学問所」と改称し、同時に幕府の直轄とする。
1824年 - 国立難破船救命協会(現 王立救命艇協会)設立。
1863年 - アイダホ準州設置。
1877年 - チャイコフスキー作曲のバレエ作品『白鳥の湖』がボリショイ劇場バレエ団により初演。
1882年 - ロンドンでイギリス初の路面電車が走る。
1890年 - イギリス最長の橋・フォース鉄道橋が開通。
1899年 - 日本で(旧)著作権法公布。
1902年 - シカゴでアメリカ自動車協会設立。
1917年 - モンタナ州選出のジャネット・ランキン下院議員が初登院。アメリカ初の女性下院議員。
1929年 - ハーバート・フーヴァーが第31代アメリカ合衆国大統領に就任。
1931年 - マハトマ・ガンディーとインド総督エドワード・ウッドが、不服従運動の中止などを定めたデリー協定に調印。
1933年 - フランクリン・ルーズベルトが第32代アメリカ合衆国大統領に就任。
1933年 - ルーズベルト米大統領がフランシス・パーキンス(英語版)を労働長官に任命。アメリカ初の女性閣僚。
1935年 - 天皇機関説事件: 岡田啓介首相が議会で天皇機関説への反対を表明。
1935年 - 特高警察が日本共産党中央委員・袴田里見を逮捕。
1944年 - 宝塚歌劇が戦時下不適とされ休演となり、最後の公演が行われる。
1951年 - インド・ニューデリーで第1回アジア競技大会開幕。3月11日まで。
1952年 - 十勝沖地震
1966年 - カナダ太平洋航空402便着陸失敗事故。東京国際空港でカナダ太平洋航空のDC-8が着陸に失敗し墜落。64名死亡。
1967年 - 高見山が外国人初の関取に。 サンダー杉山がデビュー。
1974年 - ハロルド・ウィルソンがイギリスの69代首相に就任。
1976年 - スーパーコンピュータCray-1の1号機がロスアラモス国立研究所に納入される。
1977年 - ルーマニア地震(英語版)
1978年 - 長谷川恒男がアイガー北壁の冬季単独登頂に成功。ヨーロッパアルプスの3大北壁の冬期単独初登攀の成功は世界初。
1993年 - 大阪市営地下鉄堺筋線・動物園前 - 天下茶屋が延伸開業し全通。
1994年 - 衆院選の小選挙区比例代表並立制導入などの政治改革関連4法案が成立。
1999年 - バンダイがワンダースワンを発売。
2000年 - ソニー・コンピュータエンタテインメントが家庭用ゲーム機PlayStation 2を日本国内で発売。
2002年 - アンセット・オーストラリア航空が運行を停止。
2006年 - アメリカの惑星探査機「パイオニア10号」に対し最後の信号送信確認を行い、運用終了。
2009年 - 国際刑事裁判所がスーダン大統領オマル・アル=バシールに対しダルフール紛争における人道に対する罪、ジェノサイド罪で逮捕状を発行。国際刑事裁判所の現職の国家元首の起訴は初。
2012年 - 2012年ロシア大統領選挙が行われ、ウラジーミル・プーチンが当選。
2018年 ? 三木駅火災。
2018年 - イギリスに亡命していた元ロシア連邦軍参謀本部情報総局大佐、セルゲイ・スクリパリが娘とともに意識不明の状態で発見される。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1188年 - ブランシュ・ド・カスティーユ、フランス王妃(没年 1252年)
1394年 - エンリケ航海王子、ポルトガルの王族(没年 1460年)
1533年(天文2年2月9日) - 島津義久、薩摩国の戦国大名(没年 1611年)
1561年(永禄4年2月19日) - 井伊直政、戦国武将、初代彦根藩主(没年 1602年)
1678年 - アントニオ・ヴィヴァルディ、作曲家(没年 1741年)
1782年 - ヨハン・ルドルフ・ウィース、編集者(没年 1830年)
1793年(寛政5年1月22日) - 大塩平八郎、儒学者、大坂町奉行所与力(没年 1837年)
1817年 - エドワーズ・ピアポント、第33代アメリカ合衆国司法長官(没年 1892年)
1822年 - ジュール・アントワーヌ・リサジュー (Jules Antoine Lissajous)、数学者、物理学者(没年 1880年)
1863年 - レジナルド・インズ・ポコック、動物学者(没年 1947年)
1874年 - 稀音家浄観、長唄三味線奏者(没年 1956年)
1878年 - 有島武郎、小説家(没年 1923年)
1878年 - ピョートル・ウスペンスキー、神秘思想家(没年 1947年)
1880年 - 松岡洋右、外交官、外務大臣(没年 1946年)
1889年 - 洪思翊、陸軍軍人(没年 1946年)
1890年 - ノーマン・ベチューン、医師(没年 1939年)
1891年 - ホセ・アコスタ、メジャーリーガー(没年 1977年)
1891年 - ダジー・ヴァンス、メジャーリーガー(没年 1961年)
1892年 - ニコライ・コンドラチエフ、経済学者(没年 1938年)
1897年 - フランク・オドール、メジャーリーガー(没年 1969年)
1898年 - ハンス・クレープス、軍人(没年 1945年)
1898年 - ジョルジュ・デュメジル、比較神話学者、言語学者(没年 1986年)
1904年 - ジョージ・ガモフ、理論物理学者(没年 1968年)
1904年 - ルイス・カレロ・ブランコ、元スペイン首相(没年 1973年)
1906年 - 瀧花久子、女優(没年 1985年)
1909年 - 赤松啓介、民俗学者(没年 2000年)
1913年 - ジョン・ガーフィールド、俳優(没年 1952年)
1913年 - 栗原貞子、詩人(没年 2005年)
1914年 - 佐藤晃一、ドイツ文学者(没年 1967年)
1915年 - 緑川洋一、写真家、医師(没年 2001年)
1916年 - ハンス・アイゼンク、心理学者(没年 1997年)
1917年 - 砂田重民、政治家(没年 1990年)
1918年 - 小桜葉子、女優(没年 1970年)
1918年 - マーガレット・オズボーン・デュポン、テニス選手(没年 2012年)
1920年 - 荒金天倫、僧侶(没年 1990年)
1921年 - 槇枝元文、教育者、労働運動家、総評議長(没年 2010年)
1922年 - 古川清蔵、プロ野球選手(没年 2018年)
1923年 - 永井道雄、教育社会学者(没年 2000年)
1925年 - ポール・モーリア、作曲家(没年 2006年)
1926年 - 遠藤幸吉、柔道家、プロレスラー
1926年 - パスカル・ペレス、プロボクサー(没年 1977年)
1928年 - 黒田義之、映画監督(没年 2015年)
1928年 - アラン・シリトー、作家(没年 2010年)
1929年 - 香椎くに子、女優、声優(没年 2008年)
1929年 - ベルナルト・ハイティンク、指揮者
1931年 - 天知茂、俳優、歌手(没年 1985年)
1932年 - リシャルト・カプシチンスキ、ジャーナリスト、作家(没年 2007年)
1934年 - 森岡賢一郎、作曲家(没年 2018年)
1935年 - ベント・ラーセン、チェスプレーヤー(没年 2010年)
1936年 - ジム・クラーク、レーシングドライバー(没年 1968年)
1938年 - 伊藤豪、俳優
1940年 - 岩下光一、プロ野球選手
1941年 - ユーリ・シモノフ、指揮者
1941年 - エイドリアン・ライン、映画監督
1942年 - 山田宏臣、陸上競技選手(没年 1981年)
1942年 - 田村奈巳、女優
1943年 - 立花照人、プロ野球選手
1944年 - 三田一郎、素粒子物理学者
1944年 - 藤原新也、写真家
1944年 - ボビー・ウーマック、シンガーソングライター、ギタリスト(没年 2014年)
1945年 - 村井邦彦、作曲家
1946年 - 桜井浩子、女優
1946年 - 中条きよし、俳優、歌手
1946年 - エディ・アイカウ、サーファー(没年 1978年)
1947年 - ヤン・ガルバレク、ジャズサックス奏者
1948年 - 順みつき、女優
1948年 - レロン・リー、プロ野球選手
1948年 - ジェイムズ・エルロイ、小説家
1948年 - クリス・スクワイア、ミュージシャン(イエス)(没年 2015年)
1949年 - 黒川博行、小説家
1951年 - 山本リンダ、歌手
1951年 - クリス・レア、シンガーソングライター
1951年 - ケニー・ダルグリッシュ、サッカー選手・指導者
1951年 - サム・パラーゾ、プロ野球選手
1953年 - ジェームス・スミス、プロボクサー
1953年 - 魔夜峰央、漫画家
1954年 - フランソワ・フィヨン、フランス首相
1954年 - 山本達彦、シンガーソングライター
1955年 - 佐野史郎、俳優
1956年 - 加藤和宏、調教師、元騎手
1957年 - 五十嵐浩晃、シンガーソングライター
1958年 - 戸田誠司、ミュージシャン、音楽プロデューサー
1959年 - 山田貴敏、漫画家
1959年 - マイク・ブラウン、メジャーリーガー
1960年 - 大野和士、指揮者
1961年 - 浅野温子、女優
1961年 - 金子柱憲、プロゴルファー
1962年 - 冨家規政、俳優
1963年 - 坪倉唯子、歌手、ツアーアシスタントミュージシャン
1963年 - 野島伸司、脚本家
1964年 - MORRIE、歌手
1965年 - 小谷真生子、キャスター
1966年 - シャーリーン・ウォン、フィギュアスケート選手
1967年 - ふじいあきら、マジシャン
1967年 - 大塚裕子、新体操選手
1968年 - ジョバンニ・カラーラ、元メジャーリーガー
1968年 - パッツィ・ケンジット、女優、歌手
1969年 - 白井康勝、プロ野球選手
1970年 - アレックス・クリビーレ、オートバイレーサー
1970年 - 河本忍、俳優
1971年 - 本山哲、レーシングドライバー
1971年 - ネリオ・ロドリゲス、プロ野球選手
1972年 - ヨス・フェルスタッペン、レーシングドライバー
1973年 - 緒方かな子、タレント
1974年 - 安井順平、お笑い芸人
1974年 - アリエル・オルテガ、サッカー選手
1975年 - キルステン・ボルム、陸上競技選手
1975年 - クラウディオ・リベルジャーニ、野球選手
1976年 - ヒラム・ボカチカ、プロ野球選手
1977年 - 星野卓也、お笑い芸人
1977年 - 今野忠成、騎手
1977年 - 氏原ワタル、シンガーソングライター(DOES)
1979年 - ヴィアチェスラフ・マラフェエフ、サッカー選手
1981年 - 酒井順也、野球選手
1982年 - ランドン・ドノバン、サッカー選手
1983年 - サミュエル・コンテスティ、フィギュアスケート選手
1985年 - KONAN、グラビアアイドル
1985年 - マイケル・マッケンリー、メジャーリーガー
1986年 - 真崎ゆか、R&Bシンガー
1987年 - 大田明奈(青島あきな)、グラビアアイドル
1987年 - 國保陽平、野球選手
1987年 - テオドル・ビャルナソン、サッカー選手
1988年 - 細田善彦、俳優
1988年 - 内野未来、グラビアアイドル
1988年 - ダイスケ、シンガーソングライター
1988年 - ホセ・デポーラ、メジャーリーガー
1989年 - エリン・ヘザートン、ファッションモデル
1990年 - 蓮沼藍、元子役
1990年 - 佐藤詩織、バスケットボール選手
1990年 - アンドレア・ボーウェン、女優
1990年 - マクシミリアーノ・オリバ、サッカー選手
1990年 - コルベイン・シグソールソン、サッカー選手
1990年 - フラン・メリダ、サッカー選手
1990年 - アリアナ・ヴァンダープール=ウォレス、競泳選手
1991年 - 中村蒼、俳優
1991年 - 川満寛弥、プロ野球選手
1991年 - 古田ひろこ、タレント
1991年 - 惠若琪、元バレーボール選手
1992年 - 公文克彦、プロ野球選手
1994年 - 沼田拓巳、野球選手
1995年 - 相楽樹、女優
1996年 - ティモ・バウムガルトル、サッカー選手
1997年 - 原大智、フリースタイルスキーモーグル選手
1997年 - 中村ゆりか、女優
1999年 - 藤井梨央、アイドル(こぶしファクトリー)
2000年 - 田口華、さくら学院
2000年 - 鈴木励和、俳優
2003年 - 小山リーナ、ファッションモデル、アイドル(マジカル・パンチライン)
生年不明 - 大森章督、声優、ナレーター
生年不明 - 葵海人、声優
1188年 - ブランシュ・ド・カスティーユ、フランス王妃(没年 1252年)
1394年 - エンリケ航海王子、ポルトガルの王族(没年 1460年)
1533年(天文2年2月9日) - 島津義久、薩摩国の戦国大名(没年 1611年)
1561年(永禄4年2月19日) - 井伊直政、戦国武将、初代彦根藩主(没年 1602年)
1678年 - アントニオ・ヴィヴァルディ、作曲家(没年 1741年)
1782年 - ヨハン・ルドルフ・ウィース、編集者(没年 1830年)
1793年(寛政5年1月22日) - 大塩平八郎、儒学者、大坂町奉行所与力(没年 1837年)
1817年 - エドワーズ・ピアポント、第33代アメリカ合衆国司法長官(没年 1892年)
1822年 - ジュール・アントワーヌ・リサジュー (Jules Antoine Lissajous)、数学者、物理学者(没年 1880年)
1863年 - レジナルド・インズ・ポコック、動物学者(没年 1947年)
1874年 - 稀音家浄観、長唄三味線奏者(没年 1956年)
1878年 - 有島武郎、小説家(没年 1923年)
1878年 - ピョートル・ウスペンスキー、神秘思想家(没年 1947年)
1880年 - 松岡洋右、外交官、外務大臣(没年 1946年)
1889年 - 洪思翊、陸軍軍人(没年 1946年)
1890年 - ノーマン・ベチューン、医師(没年 1939年)
1891年 - ホセ・アコスタ、メジャーリーガー(没年 1977年)
1891年 - ダジー・ヴァンス、メジャーリーガー(没年 1961年)
1892年 - ニコライ・コンドラチエフ、経済学者(没年 1938年)
1897年 - フランク・オドール、メジャーリーガー(没年 1969年)
1898年 - ハンス・クレープス、軍人(没年 1945年)
1898年 - ジョルジュ・デュメジル、比較神話学者、言語学者(没年 1986年)
1904年 - ジョージ・ガモフ、理論物理学者(没年 1968年)
1904年 - ルイス・カレロ・ブランコ、元スペイン首相(没年 1973年)
1906年 - 瀧花久子、女優(没年 1985年)
1909年 - 赤松啓介、民俗学者(没年 2000年)
1913年 - ジョン・ガーフィールド、俳優(没年 1952年)
1913年 - 栗原貞子、詩人(没年 2005年)
1914年 - 佐藤晃一、ドイツ文学者(没年 1967年)
1915年 - 緑川洋一、写真家、医師(没年 2001年)
1916年 - ハンス・アイゼンク、心理学者(没年 1997年)
1917年 - 砂田重民、政治家(没年 1990年)
1918年 - 小桜葉子、女優(没年 1970年)
1918年 - マーガレット・オズボーン・デュポン、テニス選手(没年 2012年)
1920年 - 荒金天倫、僧侶(没年 1990年)
1921年 - 槇枝元文、教育者、労働運動家、総評議長(没年 2010年)
1922年 - 古川清蔵、プロ野球選手(没年 2018年)
1923年 - 永井道雄、教育社会学者(没年 2000年)
1925年 - ポール・モーリア、作曲家(没年 2006年)
1926年 - 遠藤幸吉、柔道家、プロレスラー
1926年 - パスカル・ペレス、プロボクサー(没年 1977年)
1928年 - 黒田義之、映画監督(没年 2015年)
1928年 - アラン・シリトー、作家(没年 2010年)
1929年 - 香椎くに子、女優、声優(没年 2008年)
1929年 - ベルナルト・ハイティンク、指揮者
1931年 - 天知茂、俳優、歌手(没年 1985年)
1932年 - リシャルト・カプシチンスキ、ジャーナリスト、作家(没年 2007年)
1934年 - 森岡賢一郎、作曲家(没年 2018年)
1935年 - ベント・ラーセン、チェスプレーヤー(没年 2010年)
1936年 - ジム・クラーク、レーシングドライバー(没年 1968年)
1938年 - 伊藤豪、俳優
1940年 - 岩下光一、プロ野球選手
1941年 - ユーリ・シモノフ、指揮者
1941年 - エイドリアン・ライン、映画監督
1942年 - 山田宏臣、陸上競技選手(没年 1981年)
1942年 - 田村奈巳、女優
1943年 - 立花照人、プロ野球選手
1944年 - 三田一郎、素粒子物理学者
1944年 - 藤原新也、写真家
1944年 - ボビー・ウーマック、シンガーソングライター、ギタリスト(没年 2014年)
1945年 - 村井邦彦、作曲家
1946年 - 桜井浩子、女優
1946年 - 中条きよし、俳優、歌手
1946年 - エディ・アイカウ、サーファー(没年 1978年)
1947年 - ヤン・ガルバレク、ジャズサックス奏者
1948年 - 順みつき、女優
1948年 - レロン・リー、プロ野球選手
1948年 - ジェイムズ・エルロイ、小説家
1948年 - クリス・スクワイア、ミュージシャン(イエス)(没年 2015年)
1949年 - 黒川博行、小説家
1951年 - 山本リンダ、歌手
1951年 - クリス・レア、シンガーソングライター
1951年 - ケニー・ダルグリッシュ、サッカー選手・指導者
1951年 - サム・パラーゾ、プロ野球選手
1953年 - ジェームス・スミス、プロボクサー
1953年 - 魔夜峰央、漫画家
1954年 - フランソワ・フィヨン、フランス首相
1954年 - 山本達彦、シンガーソングライター
1955年 - 佐野史郎、俳優
1956年 - 加藤和宏、調教師、元騎手
1957年 - 五十嵐浩晃、シンガーソングライター
1958年 - 戸田誠司、ミュージシャン、音楽プロデューサー
1959年 - 山田貴敏、漫画家
1959年 - マイク・ブラウン、メジャーリーガー
1960年 - 大野和士、指揮者
1961年 - 浅野温子、女優
1961年 - 金子柱憲、プロゴルファー
1962年 - 冨家規政、俳優
1963年 - 坪倉唯子、歌手、ツアーアシスタントミュージシャン
1963年 - 野島伸司、脚本家
1964年 - MORRIE、歌手
1965年 - 小谷真生子、キャスター
1966年 - シャーリーン・ウォン、フィギュアスケート選手
1967年 - ふじいあきら、マジシャン
1967年 - 大塚裕子、新体操選手
1968年 - ジョバンニ・カラーラ、元メジャーリーガー
1968年 - パッツィ・ケンジット、女優、歌手
1969年 - 白井康勝、プロ野球選手
1970年 - アレックス・クリビーレ、オートバイレーサー
1970年 - 河本忍、俳優
1971年 - 本山哲、レーシングドライバー
1971年 - ネリオ・ロドリゲス、プロ野球選手
1972年 - ヨス・フェルスタッペン、レーシングドライバー
1973年 - 緒方かな子、タレント
1974年 - 安井順平、お笑い芸人
1974年 - アリエル・オルテガ、サッカー選手
1975年 - キルステン・ボルム、陸上競技選手
1975年 - クラウディオ・リベルジャーニ、野球選手
1976年 - ヒラム・ボカチカ、プロ野球選手
1977年 - 星野卓也、お笑い芸人
1977年 - 今野忠成、騎手
1977年 - 氏原ワタル、シンガーソングライター(DOES)
1979年 - ヴィアチェスラフ・マラフェエフ、サッカー選手
1981年 - 酒井順也、野球選手
1982年 - ランドン・ドノバン、サッカー選手
1983年 - サミュエル・コンテスティ、フィギュアスケート選手
1985年 - KONAN、グラビアアイドル
1985年 - マイケル・マッケンリー、メジャーリーガー
1986年 - 真崎ゆか、R&Bシンガー
1987年 - 大田明奈(青島あきな)、グラビアアイドル
1987年 - 國保陽平、野球選手
1987年 - テオドル・ビャルナソン、サッカー選手
1988年 - 細田善彦、俳優
1988年 - 内野未来、グラビアアイドル
1988年 - ダイスケ、シンガーソングライター
1988年 - ホセ・デポーラ、メジャーリーガー
1989年 - エリン・ヘザートン、ファッションモデル
1990年 - 蓮沼藍、元子役
1990年 - 佐藤詩織、バスケットボール選手
1990年 - アンドレア・ボーウェン、女優
1990年 - マクシミリアーノ・オリバ、サッカー選手
1990年 - コルベイン・シグソールソン、サッカー選手
1990年 - フラン・メリダ、サッカー選手
1990年 - アリアナ・ヴァンダープール=ウォレス、競泳選手
1991年 - 中村蒼、俳優
1991年 - 川満寛弥、プロ野球選手
1991年 - 古田ひろこ、タレント
1991年 - 惠若琪、元バレーボール選手
1992年 - 公文克彦、プロ野球選手
1994年 - 沼田拓巳、野球選手
1995年 - 相楽樹、女優
1996年 - ティモ・バウムガルトル、サッカー選手
1997年 - 原大智、フリースタイルスキーモーグル選手
1997年 - 中村ゆりか、女優
1999年 - 藤井梨央、アイドル(こぶしファクトリー)
2000年 - 田口華、さくら学院
2000年 - 鈴木励和、俳優
2003年 - 小山リーナ、ファッションモデル、アイドル(マジカル・パンチライン)
生年不明 - 大森章督、声優、ナレーター
生年不明 - 葵海人、声優
【今日の花言葉】
◆木苺(ラズベリー) Raspberry
花言葉:愛情
◆木苺(ラズベリー) Raspberry
花言葉:愛情
◆木苺(ラズベリー) Raspberry
花言葉:深い後悔
花言葉:深い後悔
◆デージー(雛菊,長命菊) Daisy
花言葉:美人,無邪気
花言葉:美人,無邪気
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1160年(永暦元年1月25日) - 源義平、平安時代の武将(生年 1141年)
1172年 - イシュトヴァーン3世、ハンガリー王(生年 1147年)
1184年(元暦元年1月20日) - 源義仲、平安時代末期の武将(生年 1154年)
1193年 - サラーフッディーン、アイユーブ朝創始者(生年 1137年または1138年)
1303年 - ダニール・アレクサンドロヴィチ、モスクワ公(生年 1261年)
1576年(天正4年2月4日) - 畠山義隆、能登国の戦国大名(生年 1556年?)
1615年 - ハンス・フォン・アーヘン、画家(生年 1552年)
1701年(元禄14年1月25日) - 契沖、国学者、僧侶(生年 1640年)
1710年 - ルイ3世、コンデ公(生年 1668年)
1805年 - ジャン=バティスト・グルーズ、画家(生年 1725年)
1832年 - ジャン=フランソワ・シャンポリオン、考古学者(生年 1790年)
1852年 - ニコライ・ゴーゴリ、小説家(生年 1809年)
1855年(安政2年1月16日) - 江川英龍、伊豆国韮山代官(生年 1801年)
1858年 - マシュー・ペリー、軍人、日米和親条約を締結(生年 1794年)
1883年 - アレクサンダー・スティーヴンズ、アメリカ連合国副大統領(生年 1812年)
1893年 - 池田慶政、第8代岡山藩主(生年 1823年)
1906年 - ジョン・マカリスター・スコフィールド、アメリカ陸軍総司令官(生年 1831年)
1910年 - クヌート・オングストローム、物理学者(生年 1857年)
1916年 - フランツ・マルク、画家(生年 1880年)
1925年 - モーリッツ・モシュコフスキ、作曲家(生年 1854年)
1925年 - モンテ・ウォード、メジャーリーガー(生年 1860年)
1935年 - 久邇邦久、日本の華族、陸軍軍人(生年 1902年)
1944年 - ルイス・バカルター、ギャングスタ(生年 1897年)
1948年 - アントナン・アルトー、俳優、作家(生年 1896年)
1948年 - 千家元麿、詩人(生年 1888年)
1952年 - チャールズ・シェリントン、生理学者(生年 1857年)
1960年 - レナード・ウォーレン、バリトン歌手(生年 1911年)
1965年 - 有田八郎、政治家(生年 1884年)
1976年 - ヴァルター・ショットキー、物理学者(生年 1886年)
1977年 - ルートヴィヒ・シュヴェリン・フォン・クロージク、ドイツ首相代行(生年 1887年)
1979年 - 保利茂、政治家、第59代衆議院議長(生年 1901年)
1980年 - ルーキー新一、コメディアン(生年 1935年)
1982年 - 人生幸朗、漫才師(生年 1907年)
1986年 - リチャード・マニュエル、ミュージシャン(ザ・バンド)(生年 1943年)
1987年 - 北村西望、彫刻家(生年 1884年)
1991年 - 石井順一、高校野球指導者(生年 1899年)
1993年 - 岩本章、プロ野球選手(生年 1921年)
1994年 - ジョン・キャンディ、俳優(生年 1950年)
1997年 - ロバート・H・ディッケ、物理学者(生年 1916年)
1999年 - 桜井長一郎、声帯模写芸人(生年 1917年)
2001年 - 大和田明、プロ野球選手(生年 1934年)
2002年 - 半村良、小説家(生年 1933年)
2003年 - セバスチアン・ジャプリゾ、小説家(生年 1931年)
2004年 - 中野弘彦、日本画家(生年 1927年)
2005年 - 木川かえる、漫画家、ジャズ漫画家(生年 1922年)
2008年 - レナード・ローゼンマン、作曲家(生年 1924年)
2008年 - 小島朋之、政治学者(生年 1943年)
2008年 - 柳原和子、ノンフィクション作家(生年 1950年)
2008年 - ゲイリー・ガイギャックス、作家、ゲームデザイナー(生年 1938年)
2009年 - ホートン・フート、劇作家、脚本家(生年 1916年)
2010年 - 近藤鉄雄、元政治家、元労働大臣、元衆議院議員(生年 1929年)
2012年 - 東出康博、プロ野球選手(生年 1950年)
2014年 - 呉天明、映画監督、映画プロデューサー(生年 1939年)
2017年 - 津雲むつみ、漫画家(生年 1952年)
2017年 - 井之上隆志、俳優(生年 1960年)
↧
今日はミシンの日
↧
3月5日って何の日?
☆今日は「スチュワーデスの日」。なんか今では「スチュワーデス」というと懐かしい響きがします。逆に「キャビン・アテンダント」ってひところ言い難い感じがしていましたが。
【今日の記念日】
●サンゴの日
「さん(3)ご(5)」の語呂合せと、珊瑚が3月の誕生石であることから。
●サンゴの日
「さん(3)ご(5)」の語呂合せと、珊瑚が3月の誕生石であることから。
●ミスコンの日
1908(明治41)年のこの日、時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集し、その審査結果を公表した。これが日本初のミスコンテストとなった。
1等に選出されたのは小倉市長・末弘直方の四女・ヒロ子で、学習院女子部3年に在学中だった。彼女の兄が本人の承諾なしに応募したものだったが、コンテスト参加は学習院で大問題となり、彼女は退学処分になってしまった。
1908(明治41)年のこの日、時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集し、その審査結果を公表した。これが日本初のミスコンテストとなった。
1等に選出されたのは小倉市長・末弘直方の四女・ヒロ子で、学習院女子部3年に在学中だった。彼女の兄が本人の承諾なしに応募したものだったが、コンテスト参加は学習院で大問題となり、彼女は退学処分になってしまった。
●スチュワーデスの日
1931(昭和6)年のこの日、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された。
「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われた。140人の応募に対し、合格者は3人だった。
1931(昭和6)年のこの日、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された。
「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われた。140人の応募に対し、合格者は3人だった。
●巫女の日( 日本)
3月5日→3・5→みこ(巫女)の語呂合わせから生まれたネット上でのイベントで、主に巫女を題材の中心とする絵師がその日に合わせてイラストを発表する。なお「巫女の日」の名称を巡ってはある者が商標登録をしたことを発端とした騒ぎがあった。
3月5日→3・5→みこ(巫女)の語呂合わせから生まれたネット上でのイベントで、主に巫女を題材の中心とする絵師がその日に合わせてイラストを発表する。なお「巫女の日」の名称を巡ってはある者が商標登録をしたことを発端とした騒ぎがあった。
●三幸の日
新潟県新潟市北区に本社を置く三幸製菓株式会社が制定。
日付は「さん(3)こう(5)」(三幸)と読む語呂合わせから。三幸製菓は、あられ・おかき・おせんべいの製造・販売で知られ、せんべいの「雪の宿」「新潟仕込み」「ぱりんこ」「チーズアーモンド」「黒糖みるく」など、数々のヒット商品を持つ。
新潟県新潟市北区に本社を置く三幸製菓株式会社が制定。
日付は「さん(3)こう(5)」(三幸)と読む語呂合わせから。三幸製菓は、あられ・おかき・おせんべいの製造・販売で知られ、せんべいの「雪の宿」「新潟仕込み」「ぱりんこ」「チーズアーモンド」「黒糖みるく」など、数々のヒット商品を持つ。
●安藤百福の日
大阪府大阪市淀川区と東京都新宿区に本社を置く日清食品ホールディングス株式会社が制定。
日付は安藤百福(あんどう ももふく、1910~2007年)の誕生日である1910年(明治43年)3月5日から。安藤は世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」、世界初のカップめん「カップヌードル」などを発明し、「インスタントラーメンの父」と呼ばれている。
大阪府大阪市淀川区と東京都新宿区に本社を置く日清食品ホールディングス株式会社が制定。
日付は安藤百福(あんどう ももふく、1910~2007年)の誕生日である1910年(明治43年)3月5日から。安藤は世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」、世界初のカップめん「カップヌードル」などを発明し、「インスタントラーメンの父」と呼ばれている。
●産後ケアの日
東京都千代田区神田駿河台に本社を置き、尿ケア専用品のパイオニアである「ポイズ」を販売する日本製紙クレシア株式会社が立ち上げた「産後ケアの日」実行委員会が制定。
日付は「さん(3)ご(5)」(産後)と読む語呂合わせから。尿もれなどの産後のトラブルを改善し、その予防と健康のために産後ケアの大切さを知ってもらうことが目的。出産を経験した全ての女性たちが産後トラブルから解放され、いつまでも内面から美しく、毎日がもっと楽しく、もっと心地よく過ごせるようにとの願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
東京都千代田区神田駿河台に本社を置き、尿ケア専用品のパイオニアである「ポイズ」を販売する日本製紙クレシア株式会社が立ち上げた「産後ケアの日」実行委員会が制定。
日付は「さん(3)ご(5)」(産後)と読む語呂合わせから。尿もれなどの産後のトラブルを改善し、その予防と健康のために産後ケアの大切さを知ってもらうことが目的。出産を経験した全ての女性たちが産後トラブルから解放され、いつまでも内面から美しく、毎日がもっと楽しく、もっと心地よく過ごせるようにとの願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
●常陸牛の日
茨城県茨城町の全農茨城県本部内に事務局を置く茨城県常陸牛振興協会が制定。
日付は同協会が設立された1977年(昭和52年)3月5日から。茨城産黒毛和牛の「常陸牛」(ひたちぎゅう)のさらなる認知度の向上と消費の拡大、ブランディングの確立が目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
●長城清心丸の日
茨城県茨城町の全農茨城県本部内に事務局を置く茨城県常陸牛振興協会が制定。
日付は同協会が設立された1977年(昭和52年)3月5日から。茨城産黒毛和牛の「常陸牛」(ひたちぎゅう)のさらなる認知度の向上と消費の拡大、ブランディングの確立が目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
▼啓蟄( 日本2009年・2012年)
二十四節気の1つ。太陽の黄経が345度の時で、大地が暖まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ。
二十四節気の1つ。太陽の黄経が345度の時で、大地が暖まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ。
▼雷鋒に学ぶ日( 中国)
1963年3月5日に毛沢東が「雷鋒同志に学ぼう」運動として開始。
1963年3月5日に毛沢東が「雷鋒同志に学ぼう」運動として開始。
【今日の催事・イベント】
■
■
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
363年 - ローマ皇帝フラウィウス・クラウディウス・ユリアヌスがサーサーン朝ペルシャへの遠征を開始。
741年(天平13年2月14日) - 聖武天皇が国分寺・国分尼寺建立の詔を出す。
823年(弘仁14年1月19日) - 空海が嵯峨天皇から東寺を下賜される。
1770年 - ボストン虐殺事件
1868年(明治元年2月12日) - 徳川慶喜が江戸城無血開城に伴い、江戸城を出て上野寛永寺に移る。
1872年 - 米国でウェスティングハウスが空気ブレーキの特許を取得
1876年 - イタリアの新聞『コリエーレ・デラ・セラ』が創刊。
1880年 - 会計検査院設置。
1881年 - ハワイ国王カラカウアが来日。史上初めて来日した日本国外の国家元首。
1894年 - ローズベリー伯爵アーチボルド・プリムローズがイギリスの48代首相に就任。
1908年 - 時事新報社がシカゴ・トリビューンの世界美人コンクールの日本予選として日本初の美人コンテストを開催。
1926年 - アメリカで世界初のSF専門誌『アメージング・ストーリーズ』が創刊される。
1929年 - 治安維持法に反対していた山本宣治・元衆議院議員が右翼団体「七生義団」の黒田保久二により刺殺される。
1931年 - 東京航空輸送が日本初のスチュワーデスを採用。
1932年 - 三井財閥総帥・團琢磨が日本橋の三井本館前で血盟団員により射殺される。
1933年 - ドイツ国会1933年選挙。ナチ党・国家人民党の与党が過半数を獲得。
1936年 - イギリスの戦闘機スーパーマリン スピットファイアが初飛行。
1938年 - 立正佼成会創立。
1942年 - ドミートリイ・ショスタコーヴィチの交響曲第7番が初演。
1942年 - アメリカ海軍の建設工兵隊・シービー設置。
1943年 - イギリス初のジェット戦闘機グロスター ミーティアが初飛行。
1946年 - ウィンストン・チャーチル英首相が米ミズーリ州でソ連を非難する「鉄のカーテン」の演説を行う。冷戦の始まり。
1953年 - スターリン暴落。ソ連の最高指導者ヨシフ・スターリンの重体(実際は同日死亡)の報道により、軍需株を中心に世界中の株式市場が暴落。
1953年 - 日本赤十字社、日中友好協会、日本平和連絡会と中国紅十字会が北京で日本人居留民帰国問題に関する共同コミュニケ(北京協定)を発表し、中国大陸からの引揚げが再開する。
1958年 - アメリカで人工衛星エクスプローラー2号が打ち上げられるが、軌道投入に失敗。
1963年 - 日本SF作家クラブが発足する。
1966年 - 英国海外航空911便(ボーイング707 G-APFE)が富士山上空で山岳波により空中分解。124名全員死亡(BOAC機空中分解事故)。
1969年 - 熊本県熊本市に日本で初めてスクランブル交差点が設置される。
1970年 - 核拡散防止条約が発効。
1975年 - 豪華客船クイーン・エリザベス2号が神戸港のポートターミナルQ1バースに日本初入港。
1978年 - 中華人民共和国で「四つの近代化」を明記した新憲法を採択。
1978年 - アメリカの地球観測衛星ランドサット3号が打ち上げられる。
1979年 - アメリカの無人惑星探査機ヴォイジャー1号が木星に最接近する。
1979年 - 日本テレビ『ズームイン!!朝!』が放送を開始。
1981年 - 黒柳徹子の『窓ぎわのトットちゃん』が発刊。
1982年 - ソ連の金星探査機ベネラ14号が金星に到達する。
1986年 - 青函トンネルの最後のレールが締結され、本州と北海道がレールでつながる。
1992年 - 千葉県市川市の行徳地区(東京湾沿い)に位置するマンションの一室に当時19歳の少年が強盗目的で押し入り住民一家4人を殺害した(市川一家4人殺人事件)。
1998年 - 長野パラリンピックが開幕。3月14日まで。
2011年 - 東北新幹線でE5系を使用する「はやぶさ」が運行開始。
2017年 - 長野県防災ヘリコプター「アルプス」が山岳救助訓練中に墜落。県消防防災航空隊の9人が死亡。
363年 - ローマ皇帝フラウィウス・クラウディウス・ユリアヌスがサーサーン朝ペルシャへの遠征を開始。
741年(天平13年2月14日) - 聖武天皇が国分寺・国分尼寺建立の詔を出す。
823年(弘仁14年1月19日) - 空海が嵯峨天皇から東寺を下賜される。
1770年 - ボストン虐殺事件
1868年(明治元年2月12日) - 徳川慶喜が江戸城無血開城に伴い、江戸城を出て上野寛永寺に移る。
1872年 - 米国でウェスティングハウスが空気ブレーキの特許を取得
1876年 - イタリアの新聞『コリエーレ・デラ・セラ』が創刊。
1880年 - 会計検査院設置。
1881年 - ハワイ国王カラカウアが来日。史上初めて来日した日本国外の国家元首。
1894年 - ローズベリー伯爵アーチボルド・プリムローズがイギリスの48代首相に就任。
1908年 - 時事新報社がシカゴ・トリビューンの世界美人コンクールの日本予選として日本初の美人コンテストを開催。
1926年 - アメリカで世界初のSF専門誌『アメージング・ストーリーズ』が創刊される。
1929年 - 治安維持法に反対していた山本宣治・元衆議院議員が右翼団体「七生義団」の黒田保久二により刺殺される。
1931年 - 東京航空輸送が日本初のスチュワーデスを採用。
1932年 - 三井財閥総帥・團琢磨が日本橋の三井本館前で血盟団員により射殺される。
1933年 - ドイツ国会1933年選挙。ナチ党・国家人民党の与党が過半数を獲得。
1936年 - イギリスの戦闘機スーパーマリン スピットファイアが初飛行。
1938年 - 立正佼成会創立。
1942年 - ドミートリイ・ショスタコーヴィチの交響曲第7番が初演。
1942年 - アメリカ海軍の建設工兵隊・シービー設置。
1943年 - イギリス初のジェット戦闘機グロスター ミーティアが初飛行。
1946年 - ウィンストン・チャーチル英首相が米ミズーリ州でソ連を非難する「鉄のカーテン」の演説を行う。冷戦の始まり。
1953年 - スターリン暴落。ソ連の最高指導者ヨシフ・スターリンの重体(実際は同日死亡)の報道により、軍需株を中心に世界中の株式市場が暴落。
1953年 - 日本赤十字社、日中友好協会、日本平和連絡会と中国紅十字会が北京で日本人居留民帰国問題に関する共同コミュニケ(北京協定)を発表し、中国大陸からの引揚げが再開する。
1958年 - アメリカで人工衛星エクスプローラー2号が打ち上げられるが、軌道投入に失敗。
1963年 - 日本SF作家クラブが発足する。
1966年 - 英国海外航空911便(ボーイング707 G-APFE)が富士山上空で山岳波により空中分解。124名全員死亡(BOAC機空中分解事故)。
1969年 - 熊本県熊本市に日本で初めてスクランブル交差点が設置される。
1970年 - 核拡散防止条約が発効。
1975年 - 豪華客船クイーン・エリザベス2号が神戸港のポートターミナルQ1バースに日本初入港。
1978年 - 中華人民共和国で「四つの近代化」を明記した新憲法を採択。
1978年 - アメリカの地球観測衛星ランドサット3号が打ち上げられる。
1979年 - アメリカの無人惑星探査機ヴォイジャー1号が木星に最接近する。
1979年 - 日本テレビ『ズームイン!!朝!』が放送を開始。
1981年 - 黒柳徹子の『窓ぎわのトットちゃん』が発刊。
1982年 - ソ連の金星探査機ベネラ14号が金星に到達する。
1986年 - 青函トンネルの最後のレールが締結され、本州と北海道がレールでつながる。
1992年 - 千葉県市川市の行徳地区(東京湾沿い)に位置するマンションの一室に当時19歳の少年が強盗目的で押し入り住民一家4人を殺害した(市川一家4人殺人事件)。
1998年 - 長野パラリンピックが開幕。3月14日まで。
2011年 - 東北新幹線でE5系を使用する「はやぶさ」が運行開始。
2017年 - 長野県防災ヘリコプター「アルプス」が山岳救助訓練中に墜落。県消防防災航空隊の9人が死亡。
2019年 - 最高裁判所第三小法廷において、マンション一括受電の契約について、管理組合の総会での決議は専有部には効力を有さず、専有部の既存の個別契約を解約する義務は無い、とする判決が下される。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1133年 - ヘンリー2世、イングランド国王(没年 1189年)
1324年 - デイヴィッド2世、スコットランド国王(没年 1371年)
1512年 - ジェラール・メルカトル、地理学者(没年 1594年)
1574年 - ウィリアム・オートレッド、数学者(没年 1660年)
1696年 - ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ、画家(没年 1770年)
1794年 - ジャック・バビネ、物理学者(没年 1872年)
1817年 - オースティン・ヘンリー・レヤード、考古学者、外交官(没年 1894年)
1819年(文政2年2月10日) - 毛利敬親、長州藩主(没年 1871年)
1830年 - エティエンヌ=ジュール・マレー、生理学者(没年 1904年)
1860年 - サム・トンプソン、メジャーリーガー(没年 1922年)
1863年(文久3年1月16日) - 阪谷芳郎、財政家(没年 1941年)
1871年 - ローザ・ルクセンブルク、革命家(没年 1919年)
1879年 - ウィリアム・ベヴァリッジ、経済学者(没年 1963年)
1883年 - 塩沢幸一、海軍軍人(没年 1943年)
1887年 - エイトル・ヴィラ=ロボス、作曲家(没年 1959年)
1896年 - 鈴木康文、歌人(没年 1997年)
1897年 - 宋美齢、政治家、蒋介石の妻(没年 2003年)
1898年 - 周恩来、政治家、初代国務院総理(没年 1976年)
1898年 - 大川ミサヲ、最高齢女性(没年 2015年)
1901年 - 橋本登美三郎、政治家(没年 1989年)
1904年 - 水谷準、推理作家、編集者(没年 2001年)
1904年 - アレクセイ・コスイギン、政治家(没年 1980年)
1904年 - カール・ラーナー、神学者(没年 1984年)
1906年 - 田中清玄、政治運動家(没年 1993年)
1906年 - 中山素平、実業家(没年 2005年)
1908年 - レックス・ハリソン、俳優(没年 1990年)
1909年 - 小夜福子、女優(宝塚歌劇団)(没年 1989年)
1910年 - 安藤百福、日清食品創業者(没年 2007年)
1910年 - 植草圭之助、脚本家、小説家(没年 1993年)
1910年 - エンニオ・フライアーノ、作家、ジャーナリスト(没年 1972年)
1913年 - 榊米一郎、工学者(没年 2014年)
1915年 - ローラン・シュヴァルツ、数学者(没年 2002年)
1916年 - 会田雄次、評論家(没年 1997年)
1916年 - 晝間弘、彫刻家(没年 1984年)
1916年 - 古屋茂、数学者(没年 1996年)
1918年 - 林忠彦、写真家(没年 1990年)
1918年 - 中村真一郎、詩人、小説家(没年 1997年)
1918年 - ジェームズ・トービン、経済学者(没年 2002年)
1922年 - ピエル・パオロ・パゾリーニ、映画監督(没年 1975年)
1926年 - 江崎正義、プロ野球選手
1931年 - 大津守、プロ野球選手(没年 2007年)
1931年 - 本山剛、銀行家(没年 2001年)
1932年 - 2代目露の五郎兵衛、上方噺家、大阪にわかの仁輪加師(没年 2009年)
1934年 - ダニエル・カーネマン、心理学者、行動経済学者
1936年 - 安原達佳、プロ野球選手(没年 2015年)
1936年 - 轡田隆史、ジャーナリスト
1936年 - カナーン・バナナ、初代ジンバブエ大統領(没年 2003年)
1936年 - ディーン・ストックウェル、俳優
1937年 - オルシェグン・オバサンジョ、政治家
1938年 - 中島誠之助、陶磁器鑑定家
1938年 - リン・マーギュリス、生物学者
1939年 - 城戸則文、プロ野球選手
1940年 - 藤木孝、俳優、歌手
1941年 - 谷克二、小説家
1941年 - 森光正吉、プロ野球選手
1942年 - フェリペ・ゴンサレス、政治家
1942年 - マイク・レズニック、SF作家
1944年 - 松尾佳子、声優
1945年 - 大杉勝男、プロ野球選手(没年 1992年)
1947年 - 栗原はるみ、料理研究家
1947年 - 湯原昌幸、歌手、俳優
1948年 - 花山多佳子、歌人
1948年 - エレイン・ペイジ、ミュージカル女優、歌手
1949年 - ベルナール・アルノー、実業家
1950年 - 大橋照子、アナウンサー
1951年 - 町田公雄、プロ野球選手
1951年 - 榊原るみ、女優
1952年 - 山下大輔、プロ野球選手、プロ野球監督
1952年 - ロビン・ホブ、ファンタジー作家
1953年 - マイケル・サンデル、政治哲学者
1953年 - 安田隆行、調教師
1953年 - 守岡茂樹、プロ野球選手
1954年 - 吉永泰之、実業家
1956年 - 山本隆造、プロ野球選手(没年 2012年)
1959年 - 北条司、漫画家
1959年 - 大月隆寛、民俗学者
1960年 - 成田美名子、漫画家
1960年 - 内田順久、アニメ監督
1962年 - 笹井芳樹、医学者(没年 2014年)
1966年 - 上野ゆい、タレント、フリーアナウンサー
1967年 - 佐宗綾子、作曲家
1968年 - 広永益隆、プロ野球選手
1968年 - バイナイ・ゴルドン、ハンガリー首相
1968年 - 板谷祐三子、女優
1968年 - 松岡由美、女優
1970年 - 渡瀬悠宇、漫画家
1970年 - 貝瀬典子、アイドル
1971年 - ジョン・フルシアンテ、ミュージシャン(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)
1971年 - ユーリ・ローエンタール、声優
1971年 - 原西孝幸、お笑いタレント(FUJIWARA)
1972年 - 菊間千乃、弁護士、アナウンサー
1972年 - 熊川哲也、バレエダンサー
1972年 - 松島茂、アナウンサー
1973年 - フェリペ・クレスポ、プロ野球選手
1973年 - ライアン・フランクリン、元メジャーリーガー
1974年 - イェンス・イェレミース、サッカー選手
1974年 - エヴァ・メンデス、女優
1975年 - 吉田麻美、歌手
1976年 - 瓜生正義、競艇選手
1976年 - シャルーナス・ヤシケヴィチュス、バスケットボール選手
1976年 - 戸田麻衣子、元女優
1976年 - 山本禎顕、俳優
1977年 - 柿沢安耶、パティシエ
1978年 - B・N・F、投資家
1978年 - マイク・ヘスマン、プロ野球選手
1979年 - 野田正義、野球選手
1979年 - 春山香代子、プロレスラー
1980年 - 神宮司治、ミュージシャン(レミオロメン)
1980年 - 安井佑輝、ミュージシャン(CHARCOAL FILTER)
1980年 - 山田まりや、タレント
1980年 - 陳坤、野球選手
1980年 - アレクセイ・ワシレフスキー、フィギュアスケート選手
1980年 - 逢川まさき、演歌歌手
1981年 - 忍成修吾、俳優
1981年 - MANAMI、格闘家
1981年 - フランシスリー・ブエノ、プロ野球選手
1982年 - 柩、ミュージシャン(ナイトメア)
1982年 - 潘威倫、野球選手
1982年 - ダニエル・カーター、ラグビー選手
1983年 - 佐藤まい、元ヌードモデル、グラビアアイドル
1982年 - 佐久間仁、ミュージカル俳優
1985年 - 松山ケンイチ、俳優
1985年 - ブラッド・ミルズ、プロ野球選手
1986年 - 引田香織、歌手
1986年 - ジョエル・ワトソン、フィギュアスケート選手
1986年 - ジェイク・アリエータ、メジャーリーガー
1987年 - アンナ・チャクベタゼ、テニス選手
1987年 - 川内優輝、陸上競技選手
1988年 - ヨバナ・ブラコチェビッチ、バレーボール選手
1988年 - 相田紗耶香、AV女優
1989年 - ジェイク・ロイド、俳優
1989年 - 永井謙佑、サッカー選手
1990年 - マティアス・キブルツ、オリエンテーリング選手
1990年 - アラナ・ブランチャード、サーファー
1991年 - rionos、シンガーソングライター、作曲家
1992年 - ルーベン・ブロマールト、フィギュアスケート選手
1992年 - 清水みさと、グラビアモデル
1993年 - 後藤駿太、プロ野球選手
1993年 - 高橋佑汰、空手家
1994年 - エクトル・メンドーサ、プロ野球選手
1995年 - 志尊淳、俳優(D2)
1996年 - 遠野ひかる、声優
1996年 - テイラー・マリー・ヒル、ファッションモデル
1996年 - エマニュエル・ムディエイ、バスケットボール選手
1997年 - 今田美桜、女優
1997年 - 後藤彩、アイドル(元SUPER☆GiRLS)
1997年 - 矢野妃菜喜、声優、アイドル(元私立恵比寿中学)
1999年 - 鈴木絢音、乃木坂46
1999年 - 橘二葉、アイドル(東京パフォーマンスドール)
人物以外(動物など)[編集]
1930年 - カブトヤマ、競走馬(没年 1951年)
1939年 - サンチャリオット、競走馬(没年 1963年)
1977年 - オペックホース、競走馬(没年 2005年)
1977年 - サクラシンゲキ、競走馬(没年 1994年)
1985年 - キャロルハウス、競走馬
1989年 - ライスシャワー、競走馬(没年 1995年)
1998年 - マンハッタンカフェ、種牡馬、競走馬(没年 2015年)
2002年 - シックスセンス、競走馬(没年 2010年)
2004年 - アストンマーチャン、競走馬(没年 2008年)
2004年 - アンパサンド、競走馬
2010年 - キズナ、競走馬
1133年 - ヘンリー2世、イングランド国王(没年 1189年)
1324年 - デイヴィッド2世、スコットランド国王(没年 1371年)
1512年 - ジェラール・メルカトル、地理学者(没年 1594年)
1574年 - ウィリアム・オートレッド、数学者(没年 1660年)
1696年 - ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ、画家(没年 1770年)
1794年 - ジャック・バビネ、物理学者(没年 1872年)
1817年 - オースティン・ヘンリー・レヤード、考古学者、外交官(没年 1894年)
1819年(文政2年2月10日) - 毛利敬親、長州藩主(没年 1871年)
1830年 - エティエンヌ=ジュール・マレー、生理学者(没年 1904年)
1860年 - サム・トンプソン、メジャーリーガー(没年 1922年)
1863年(文久3年1月16日) - 阪谷芳郎、財政家(没年 1941年)
1871年 - ローザ・ルクセンブルク、革命家(没年 1919年)
1879年 - ウィリアム・ベヴァリッジ、経済学者(没年 1963年)
1883年 - 塩沢幸一、海軍軍人(没年 1943年)
1887年 - エイトル・ヴィラ=ロボス、作曲家(没年 1959年)
1896年 - 鈴木康文、歌人(没年 1997年)
1897年 - 宋美齢、政治家、蒋介石の妻(没年 2003年)
1898年 - 周恩来、政治家、初代国務院総理(没年 1976年)
1898年 - 大川ミサヲ、最高齢女性(没年 2015年)
1901年 - 橋本登美三郎、政治家(没年 1989年)
1904年 - 水谷準、推理作家、編集者(没年 2001年)
1904年 - アレクセイ・コスイギン、政治家(没年 1980年)
1904年 - カール・ラーナー、神学者(没年 1984年)
1906年 - 田中清玄、政治運動家(没年 1993年)
1906年 - 中山素平、実業家(没年 2005年)
1908年 - レックス・ハリソン、俳優(没年 1990年)
1909年 - 小夜福子、女優(宝塚歌劇団)(没年 1989年)
1910年 - 安藤百福、日清食品創業者(没年 2007年)
1910年 - 植草圭之助、脚本家、小説家(没年 1993年)
1910年 - エンニオ・フライアーノ、作家、ジャーナリスト(没年 1972年)
1913年 - 榊米一郎、工学者(没年 2014年)
1915年 - ローラン・シュヴァルツ、数学者(没年 2002年)
1916年 - 会田雄次、評論家(没年 1997年)
1916年 - 晝間弘、彫刻家(没年 1984年)
1916年 - 古屋茂、数学者(没年 1996年)
1918年 - 林忠彦、写真家(没年 1990年)
1918年 - 中村真一郎、詩人、小説家(没年 1997年)
1918年 - ジェームズ・トービン、経済学者(没年 2002年)
1922年 - ピエル・パオロ・パゾリーニ、映画監督(没年 1975年)
1926年 - 江崎正義、プロ野球選手
1931年 - 大津守、プロ野球選手(没年 2007年)
1931年 - 本山剛、銀行家(没年 2001年)
1932年 - 2代目露の五郎兵衛、上方噺家、大阪にわかの仁輪加師(没年 2009年)
1934年 - ダニエル・カーネマン、心理学者、行動経済学者
1936年 - 安原達佳、プロ野球選手(没年 2015年)
1936年 - 轡田隆史、ジャーナリスト
1936年 - カナーン・バナナ、初代ジンバブエ大統領(没年 2003年)
1936年 - ディーン・ストックウェル、俳優
1937年 - オルシェグン・オバサンジョ、政治家
1938年 - 中島誠之助、陶磁器鑑定家
1938年 - リン・マーギュリス、生物学者
1939年 - 城戸則文、プロ野球選手
1940年 - 藤木孝、俳優、歌手
1941年 - 谷克二、小説家
1941年 - 森光正吉、プロ野球選手
1942年 - フェリペ・ゴンサレス、政治家
1942年 - マイク・レズニック、SF作家
1944年 - 松尾佳子、声優
1945年 - 大杉勝男、プロ野球選手(没年 1992年)
1947年 - 栗原はるみ、料理研究家
1947年 - 湯原昌幸、歌手、俳優
1948年 - 花山多佳子、歌人
1948年 - エレイン・ペイジ、ミュージカル女優、歌手
1949年 - ベルナール・アルノー、実業家
1950年 - 大橋照子、アナウンサー
1951年 - 町田公雄、プロ野球選手
1951年 - 榊原るみ、女優
1952年 - 山下大輔、プロ野球選手、プロ野球監督
1952年 - ロビン・ホブ、ファンタジー作家
1953年 - マイケル・サンデル、政治哲学者
1953年 - 安田隆行、調教師
1953年 - 守岡茂樹、プロ野球選手
1954年 - 吉永泰之、実業家
1956年 - 山本隆造、プロ野球選手(没年 2012年)
1959年 - 北条司、漫画家
1959年 - 大月隆寛、民俗学者
1960年 - 成田美名子、漫画家
1960年 - 内田順久、アニメ監督
1962年 - 笹井芳樹、医学者(没年 2014年)
1966年 - 上野ゆい、タレント、フリーアナウンサー
1967年 - 佐宗綾子、作曲家
1968年 - 広永益隆、プロ野球選手
1968年 - バイナイ・ゴルドン、ハンガリー首相
1968年 - 板谷祐三子、女優
1968年 - 松岡由美、女優
1970年 - 渡瀬悠宇、漫画家
1970年 - 貝瀬典子、アイドル
1971年 - ジョン・フルシアンテ、ミュージシャン(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)
1971年 - ユーリ・ローエンタール、声優
1971年 - 原西孝幸、お笑いタレント(FUJIWARA)
1972年 - 菊間千乃、弁護士、アナウンサー
1972年 - 熊川哲也、バレエダンサー
1972年 - 松島茂、アナウンサー
1973年 - フェリペ・クレスポ、プロ野球選手
1973年 - ライアン・フランクリン、元メジャーリーガー
1974年 - イェンス・イェレミース、サッカー選手
1974年 - エヴァ・メンデス、女優
1975年 - 吉田麻美、歌手
1976年 - 瓜生正義、競艇選手
1976年 - シャルーナス・ヤシケヴィチュス、バスケットボール選手
1976年 - 戸田麻衣子、元女優
1976年 - 山本禎顕、俳優
1977年 - 柿沢安耶、パティシエ
1978年 - B・N・F、投資家
1978年 - マイク・ヘスマン、プロ野球選手
1979年 - 野田正義、野球選手
1979年 - 春山香代子、プロレスラー
1980年 - 神宮司治、ミュージシャン(レミオロメン)
1980年 - 安井佑輝、ミュージシャン(CHARCOAL FILTER)
1980年 - 山田まりや、タレント
1980年 - 陳坤、野球選手
1980年 - アレクセイ・ワシレフスキー、フィギュアスケート選手
1980年 - 逢川まさき、演歌歌手
1981年 - 忍成修吾、俳優
1981年 - MANAMI、格闘家
1981年 - フランシスリー・ブエノ、プロ野球選手
1982年 - 柩、ミュージシャン(ナイトメア)
1982年 - 潘威倫、野球選手
1982年 - ダニエル・カーター、ラグビー選手
1983年 - 佐藤まい、元ヌードモデル、グラビアアイドル
1982年 - 佐久間仁、ミュージカル俳優
1985年 - 松山ケンイチ、俳優
1985年 - ブラッド・ミルズ、プロ野球選手
1986年 - 引田香織、歌手
1986年 - ジョエル・ワトソン、フィギュアスケート選手
1986年 - ジェイク・アリエータ、メジャーリーガー
1987年 - アンナ・チャクベタゼ、テニス選手
1987年 - 川内優輝、陸上競技選手
1988年 - ヨバナ・ブラコチェビッチ、バレーボール選手
1988年 - 相田紗耶香、AV女優
1989年 - ジェイク・ロイド、俳優
1989年 - 永井謙佑、サッカー選手
1990年 - マティアス・キブルツ、オリエンテーリング選手
1990年 - アラナ・ブランチャード、サーファー
1991年 - rionos、シンガーソングライター、作曲家
1992年 - ルーベン・ブロマールト、フィギュアスケート選手
1992年 - 清水みさと、グラビアモデル
1993年 - 後藤駿太、プロ野球選手
1993年 - 高橋佑汰、空手家
1994年 - エクトル・メンドーサ、プロ野球選手
1995年 - 志尊淳、俳優(D2)
1996年 - 遠野ひかる、声優
1996年 - テイラー・マリー・ヒル、ファッションモデル
1996年 - エマニュエル・ムディエイ、バスケットボール選手
1997年 - 今田美桜、女優
1997年 - 後藤彩、アイドル(元SUPER☆GiRLS)
1997年 - 矢野妃菜喜、声優、アイドル(元私立恵比寿中学)
1999年 - 鈴木絢音、乃木坂46
1999年 - 橘二葉、アイドル(東京パフォーマンスドール)
人物以外(動物など)[編集]
1930年 - カブトヤマ、競走馬(没年 1951年)
1939年 - サンチャリオット、競走馬(没年 1963年)
1977年 - オペックホース、競走馬(没年 2005年)
1977年 - サクラシンゲキ、競走馬(没年 1994年)
1985年 - キャロルハウス、競走馬
1989年 - ライスシャワー、競走馬(没年 1995年)
1998年 - マンハッタンカフェ、種牡馬、競走馬(没年 2015年)
2002年 - シックスセンス、競走馬(没年 2010年)
2004年 - アストンマーチャン、競走馬(没年 2008年)
2004年 - アンパサンド、競走馬
2010年 - キズナ、競走馬
【今日の花言葉】
◆矢車草 Cornflower
花言葉:幸福感
◆矢車草 Cornflower
花言葉:幸福感
◆矢車菊(セントーレア) Cornflower
花言葉:繊細
花言葉:繊細
◆三椏(紙の木) Mitsumata
花言葉:意外なこと
花言葉:意外なこと
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1534年 - コレッジョ、画家(生年 1489年頃)
1535年 - ロレンツォ・コスタ、画家(生年 1460年)
1611年(慶長16年1月21日) - 島津義久、戦国大名(生年 1533年)
1778年 - トマス・アーン、作曲家(生年 1710年)
1802年(享和2年2月2日) - 市野上浅右エ門、力士(生年 1767年)
1815年 - フランツ・アントン・メスメル、医学者(生年 1734年)
1827年 - ピエール=シモン・ラプラス、数学者(生年 1749年)
1827年 - アレッサンドロ・ボルタ、物理学者(生年 1745年)
1829年 - ジョン・アダムズ、バウンティ号の反乱メンバーの一員(生年 1766年)
1876年 - マリー・ダグー、作家、ジャーナリスト(生年 1805年)
1876年 - フランチェスコ・マリア・ピアーヴェ、オペラ台本作家(生年 1810年)
1893年 - イポリット・テーヌ、哲学者(生年 1828年)
1895年 - ヘンリー・ローリンソン、楔形文字を解読(生年 1810年)
1897年 - デーブ・ファウツ、メジャーリーガー(生年 1856年)
1904年 - アルフレート・フォン・ヴァルダーゼー、ドイツ陸軍参謀総長(生年 1832年)
1906年 - 壬生基修、東京府知事、貴族院議員(生年 1835年)
1917年 - マヌエル・デ・アリアガ、初代ポルトガル大統領(生年 1840年)
1918年 - 藤岡市助、技術者、実業家(生年 1857年)
1919年 - 福岡孝弟、土佐藩家老、文部卿、枢密顧問官(生年 1835年)
1929年 - 山本宣治、政治家、生物学者(生年 1889年)
1932年 - 團琢磨、実業家(生年 1858年)
1937年 - 和田重次郎、探検家(生年 1875年)
1940年 - 蔡元培、教育家(生年 1868年)
1941年 - ドミトリー・パヴロヴィチ大公、ロシア帝国の皇族(生年 1891年)
1944年 - コンスタン・モンタルド、美術家(生年 1862年)
1947年 - アルフレード・カゼッラ、作曲家(生年 1883年)
1953年 - ヨシフ・スターリン、ソビエト指導者(生年 1879年)
1953年 - セルゲイ・プロコフィエフ、作曲家(生年 1891年)
1954年 - 岸田國士、劇作家、小説家(生年 1890年)
1955年 - 金光庸夫、政治家(生年 1877年)
1955年 - フェルナン・ポワン、フランス料理のシェフ(生年 1897年)
1965年 - 若林忠志、プロ野球選手、プロ野球監督(生年 1908年)
1966年 - アンナ・アフマートヴァ、詩人(生年 1889年)
1967年 - モハンマド・モサッデク、イラン首相(生年 1882年)
1973年 - パウル・クレツキ、指揮者(生年 1900年)
1977年 - トム・プライス、F1ドライバー(生年 1949年)
1978年 - 東久邇聡子、明治天皇第9皇女(生年 1896年)
1980年 - ヴィニフレート・ヴァーグナー、バイロイト音楽祭主宰者(生年 1897年)
1982年 - ジョン・ベルーシ、俳優(生年 1949年)
1982年 - 平良幸市、政治家(生年 1909年)
1984年 - ティート・ゴッビ、バリトン歌手(生年 1913年)
1988年 - 池田鴻、俳優、アニメソング歌手(生年 1939年)
1990年 - エトムント・コーネン、サッカー選手(生年 1914年)
1990年 - ゲイリー・メリル、俳優(生年 1915年)
1990年 - ウィリアム・A・ウィリアムズ、歴史学者(生年 1921年)
1993年 - ハンス・クリスチャン・ブレヒ、俳優(生年 1915年)
1999年 - リチャード・カイリー、俳優(生年 1922年)
1999年 - 石橋一弥、政治家(生年 1922年)
2003年 - 徳永康元、ハンガリー文学者(生年 1912年)
2005年 - セルジュ・コミッショーナ、指揮者(生年 1928年)
2005年 - 和田崇、アニメーター(生年 1966年)
2006年 - 岡田正勝、政治家(生年 1922年)
2008年 - ジョセフ・ワイゼンバウム、情報工学者(生年 1923年)
2009年 - 山根俊英、プロ野球選手(生年 1928年)
2013年 - 納谷悟朗、声優、俳優(生年 1929年)
2013年 - ウゴ・チャベス、ベネズエラ大統領(生年 1954年)
2014年 - 矢入一男、ギター職人(生年 1932年)
2016年 - ニコラウス・アーノンクール、指揮者(生年 1929年)
2016年 - レイ・トムリンソン、プログラマ(生年 1941年)
↧
今日はサンゴの日
↧
↧
E2R2#00023:3月8日:秩父市:「山田の春祭り」
E2R2#00023
■イヴェント名:「山田の春祭り」
☆震災復興祈願型・年中行事型・グルメ型・家族サービス型・デート型
☆震災復興祈願型・年中行事型・グルメ型・家族サービス型・デート型
☆江戸時代より伝わる恒持神社の例大祭は「山田の春祭り」と呼ばれ、豪華に飾られた屋台2台、笠鉾1台が勇壮な秩父屋台囃子とともに曳行されます。午後8時頃から花火も打ち上げられる予定で、露店も多数軒を連ね多くの人で賑わいます。<バスは学校前の臨時バス停で下車が便利です>
※西武秩父駅または秩父駅から臨時バス運行
※西武秩父駅または秩父駅から臨時バス運行
◎新型コロナウイルスの感染が拡大する懸念があることから、2020年の「山田の春祭り」の付け祭りは自粛となりました(祭典のみ執り行われます)。
■日時:2020年3月8日
8:00~21:00
8:00~21:00
■会場:恒持神社
住所: 埼玉県秩父市山田1606
住所: 埼玉県秩父市山田1606
■アクセス
【電車・バス】西武鉄道「西武秩父駅」または秩父鉄道「秩父駅」から西武観光バス定峰行きもしくは皆野行きを利用、臨時バス停「学校前」下車
【車】関越自動車道「花園IC」から国道140号経由主要地方道熊谷小川秩父線で約40分
▼駐車場:あり
■料金
無料
■イベント内容
●秩父に春の訪れを告げる祭りとして知られる「山田の春祭り」。雪が残る武甲山を背景に、2台の屋台と1台の笠鉾が山里から街中を巡行します。夜になると提灯やぼんぼりに灯りがともり、街は雅(みやび)やかな雰囲気に包まれます。
●秩父に春の訪れを告げる祭りとして知られる「山田の春祭り」。雪が残る武甲山を背景に、2台の屋台と1台の笠鉾が山里から街中を巡行します。夜になると提灯やぼんぼりに灯りがともり、街は雅(みやび)やかな雰囲気に包まれます。
●「山田の春祭り」の起源は今から300年以上前まで遡ります。
祭りを催す恒持(つねもち)神社は、山田地区の6つの神社が合祀されてできた神社でした。そのうち、「明神」と「丹生」の2つの神社では、少なくとも江戸時代(1700年頃)から、祭礼が催されていたと言われています。明治41年に「恒持神社」に合祀されて以降、山田全区の氏子によって「春祭り」が催されるようになりました。
曳き廻される2台の「屋台」は、江戸時代後期の創建。屋根から下がる幕や張り出し舞台がないシンプルな型で、秩父地方に数ある屋台の中でも、古い型の屋台として現存する貴重な文化財です。
また、「笠鉾」は明治初年に創建されたものです。創建当初は五層の笠を携えていたとされていて、こちらは秩父では類を見ない荘厳な笠鉾だったと伝えられています。
祭りを催す恒持(つねもち)神社は、山田地区の6つの神社が合祀されてできた神社でした。そのうち、「明神」と「丹生」の2つの神社では、少なくとも江戸時代(1700年頃)から、祭礼が催されていたと言われています。明治41年に「恒持神社」に合祀されて以降、山田全区の氏子によって「春祭り」が催されるようになりました。
曳き廻される2台の「屋台」は、江戸時代後期の創建。屋根から下がる幕や張り出し舞台がないシンプルな型で、秩父地方に数ある屋台の中でも、古い型の屋台として現存する貴重な文化財です。
また、「笠鉾」は明治初年に創建されたものです。創建当初は五層の笠を携えていたとされていて、こちらは秩父では類を見ない荘厳な笠鉾だったと伝えられています。
☆「秩父市」ってどんなところ?
▼秩父市(ちちぶし)は、埼玉県北西部の秩父地方の中心をなす人口6万人余の市。面積は約578km2で、埼玉県内では最も広い市町村でもある。
▼さいたま市の中央部西寄りに位置する。
現在の中央区の区域は、旧与野市にほぼ相当する。ただし、現区域と旧与野市域はわずかに異なっており、旧与野市の全域に加えて、同市の北東側に位置する旧浦和市上木崎1丁目、及び旧大宮市北袋町1丁目、吉敷町2丁目、錦町のそれぞれ一部も中央区に含まれる(現在の中央区新都心の一部)。
現在の中央区の区域は、旧与野市にほぼ相当する。ただし、現区域と旧与野市域はわずかに異なっており、旧与野市の全域に加えて、同市の北東側に位置する旧浦和市上木崎1丁目、及び旧大宮市北袋町1丁目、吉敷町2丁目、錦町のそれぞれ一部も中央区に含まれる(現在の中央区新都心の一部)。
▼現在の秩父市を含む地域は元は知々夫国と呼ばれ、知々夫国造に支配されていたが、知々夫国は无邪志国造の支配した无邪志国と合わさって7世紀に令制国の武蔵国となった。
▼秩父盆地の中央にあることから古くから物資の集散地として、また秩父神社の門前町として栄えた。そのためかつては大宮郷(おおみやごう)と呼ばれ、自治体名も1915年までは大宮町(おおみやまち)であった。
【道の駅】
あらかわ
大滝温泉
ちちぶ
龍勢会館
あらかわ
大滝温泉
ちちぶ
龍勢会館
【祭事・催事】
・秩父夜祭 - 毎年12月3日開催、ユネスコ無形文化遺産登録、「日本三大曳山祭」の一つに数えられる。
・秩父まつり会館
秩父川瀬祭 - 毎年7月19日・20日開催、小学生が囃子手・拍子木を務める。
・龍勢祭り(椋神社:秩父市下吉田)
龍勢会館
・秩父夜祭 - 毎年12月3日開催、ユネスコ無形文化遺産登録、「日本三大曳山祭」の一つに数えられる。
・秩父まつり会館
秩父川瀬祭 - 毎年7月19日・20日開催、小学生が囃子手・拍子木を務める。
・龍勢祭り(椋神社:秩父市下吉田)
龍勢会館
【出身有名人】
アキラ100%(お笑い芸人)
新井邦二郎(筑波大学名誉教授)
荒舩美栄(タレント・アナウンサー)
伊古田純道(日本初の帝王切開を行った医師)
井上宇市(建築設備学者)
井上純一(アルベールビル五輪 スピードスケート男子500m銅メダル)秩父市合併前の荒川村出身
井上敏樹(中央競馬騎手)
岡田麿里(脚本家)
柿堺香(尺八奏者)
加藤峻二(元競艇選手。73歳4カ月弱まで現役を続け、現役最年長記録を樹立)
金澤まい(声優)
神山健治(アニメーション監督)
川柳川柳(落語家)秩父郡横瀬町出身
冠二郎(演歌歌手)
久保田未夢(声優)
黒沢翔太(プロ野球選手・千葉ロッテマリーンズ)
黒沢ともよ(声優・女優・歌手・元子役)
齋藤武市(映画監督)
桜井賢(THE ALFEEメンバー)秩父市合併前の荒川村出身
澤畑恵美(声楽家)
椹木野衣(美術評論家)多摩美術大学准教授
設楽統 (お笑い芸人。バナナマンのボケ担当。)秩父郡皆野町出身
シタラマサコ(漫画家)
関根要太郎(建築家)
薗田稔(宗教学者・京都大学名誉教授・秩父神社宮司)
高野佐三郎(明治 - 昭和前期の剣道家。昭和の剣聖の一人)
田上明(プロレスラー・元力士)
田島泰彦(メディア法の研究者)
月澄江(女優)
中島安里紗(プロレスラー)
二ノ宮知子(漫画家)秩父郡皆野町出身
ハシケン (ミュージシャン)
畑時能(南北朝時代・南朝方の武将、新田四天王の一人)
林家たい平(落語家)
肥土貴美男(NHKアナウンサー)
比古地朔弥(漫画家)
平井一嘉(彫刻家)
藤原竜也(俳優)
山田醇(建築家)
与沢翼(実業家)
吉田一休(ドミンゴス)
若秩父髙明(元力士・常盤山親方)
新井涼平(やり投げ)
塚越さくら(自転車競技)
アキラ100%(お笑い芸人)
新井邦二郎(筑波大学名誉教授)
荒舩美栄(タレント・アナウンサー)
伊古田純道(日本初の帝王切開を行った医師)
井上宇市(建築設備学者)
井上純一(アルベールビル五輪 スピードスケート男子500m銅メダル)秩父市合併前の荒川村出身
井上敏樹(中央競馬騎手)
岡田麿里(脚本家)
柿堺香(尺八奏者)
加藤峻二(元競艇選手。73歳4カ月弱まで現役を続け、現役最年長記録を樹立)
金澤まい(声優)
神山健治(アニメーション監督)
川柳川柳(落語家)秩父郡横瀬町出身
冠二郎(演歌歌手)
久保田未夢(声優)
黒沢翔太(プロ野球選手・千葉ロッテマリーンズ)
黒沢ともよ(声優・女優・歌手・元子役)
齋藤武市(映画監督)
桜井賢(THE ALFEEメンバー)秩父市合併前の荒川村出身
澤畑恵美(声楽家)
椹木野衣(美術評論家)多摩美術大学准教授
設楽統 (お笑い芸人。バナナマンのボケ担当。)秩父郡皆野町出身
シタラマサコ(漫画家)
関根要太郎(建築家)
薗田稔(宗教学者・京都大学名誉教授・秩父神社宮司)
高野佐三郎(明治 - 昭和前期の剣道家。昭和の剣聖の一人)
田上明(プロレスラー・元力士)
田島泰彦(メディア法の研究者)
月澄江(女優)
中島安里紗(プロレスラー)
二ノ宮知子(漫画家)秩父郡皆野町出身
ハシケン (ミュージシャン)
畑時能(南北朝時代・南朝方の武将、新田四天王の一人)
林家たい平(落語家)
肥土貴美男(NHKアナウンサー)
比古地朔弥(漫画家)
平井一嘉(彫刻家)
藤原竜也(俳優)
山田醇(建築家)
与沢翼(実業家)
吉田一休(ドミンゴス)
若秩父髙明(元力士・常盤山親方)
新井涼平(やり投げ)
塚越さくら(自転車競技)
■お問い合わせ
秩父観光協会 0494-21-2277
↧
3月6日って何の日?
☆今日は「弟の日」。僕にも弟がいます。血がつながっていないので性格も顔も全く違いますが、両親を亡くして、年を重ねて、今では結構仲良くやっています。もっとも、弟は僕と血がつながっていないこと、知らないんですけどね。小説よりかなり複雑な話ですけど。
【今日の記念日】
●世界一周記念日
1967(昭和42)年のこの日、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始した。
それまでは日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持てなかった。
●世界一周記念日
1967(昭和42)年のこの日、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始した。
それまでは日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持てなかった。
●スポーツ新聞の日
1946(昭和21)年のこの日、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊した。
●弟の日
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男氏が1992(平成4)年に提唱。
兄の日 6月6日
妹の日 9月6日
姉の日 12月6日
いい兄さんの日 11月23日
1946(昭和21)年のこの日、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊した。
●弟の日
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男氏が1992(平成4)年に提唱。
兄の日 6月6日
妹の日 9月6日
姉の日 12月6日
いい兄さんの日 11月23日
●エステティックサロンの日( 日本)
2016年1月21日(木)「消費者にエステティックをより身近な存在として感じていただくこと」を目的に、3月6日を『エステティックサロンの日』として一般社団法人日本記念日協会に認定。
2016年1月21日(木)「消費者にエステティックをより身近な存在として感じていただくこと」を目的に、3月6日を『エステティックサロンの日』として一般社団法人日本記念日協会に認定。
▼独立記念日 [ガーナ]
1957(昭和32)年にガーナがイギリスから独立し、「アフリカ独立運動の父」と呼ばれたンクルマが初代大統領となった。
1957(昭和32)年にガーナがイギリスから独立し、「アフリカ独立運動の父」と呼ばれたンクルマが初代大統領となった。
▼(旧)地久節・皇后誕生日
1927年から1988年まで。
香淳皇后(昭和天皇の后)の誕生日。天皇の誕生日を「天長節」と言うのに対し、皇后の誕生日は「地久節」と呼ばれた。
また、この日を「母の日」として、婦人会等を中心にいろいろな行事が開催されていたが、1949(昭和24)年ごろからアメリカにならって5月第2日曜日に行われるようになった。
1927年から1988年まで。
香淳皇后(昭和天皇の后)の誕生日。天皇の誕生日を「天長節」と言うのに対し、皇后の誕生日は「地久節」と呼ばれた。
また、この日を「母の日」として、婦人会等を中心にいろいろな行事が開催されていたが、1949(昭和24)年ごろからアメリカにならって5月第2日曜日に行われるようになった。
▼菊池寛忌
小説家・菊池寛の1948(昭和23)年の忌日。
小説『恩讐の彼方に』、戯曲『父帰る』等の作品を残した。また、雑誌『文藝春秋』を創刊し、作家の育成、文芸の普及に貢献した。
小説家・菊池寛の1948(昭和23)年の忌日。
小説『恩讐の彼方に』、戯曲『父帰る』等の作品を残した。また、雑誌『文藝春秋』を創刊し、作家の育成、文芸の普及に貢献した。
【今日の催事・イベント】
◎新コロナウィルスの勢いにイベントの中止、延期が相次いでいます。
しばらくイベント情報は、寂しくなります・・・・
◎新コロナウィルスの勢いにイベントの中止、延期が相次いでいます。
しばらくイベント情報は、寂しくなります・・・・
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
1172年(承安2年2月10日) - 平清盛の娘である徳子が高倉天皇の中宮になる。
1694年(元禄7年2月11日) - 高田馬場の決闘が起こる。
1821年 - ギリシャ独立戦争が始まる。
1836年 - テキサス革命: アラモの砦が陥落し、アラモの戦いが終結。メキシコ軍がテキサス分離独立派に勝利。
1853年 - ジュゼッペ・ヴェルディのオペラ『椿姫』初演。
1857年 - 合衆国最高裁判所がドレッド・スコット対サンフォード事件の判決を下す。
1869年 - ドミトリ・メンデレーエフがロシア化学会で周期律表を発表。
1890年 - 政府が三菱の岩崎弥太郎に東京・丸の内一帯を払い下げ。
1893年 - 神奈川県に属していた西多摩郡・南多摩郡・北多摩郡(三多摩)を東京都に編入。
1897年 - 東京・神田の錦輝館で日本で初めて映画が公開される。
1907年 - 玉川電気鉄道の路線として道玄坂上 - 三軒茶屋間が開業。
1930年 - ゼネラルフーズが世界初の冷凍食品を発売。
1942年 - 第二次世界大戦: 海軍省が、真珠湾攻撃で戦死した特別攻撃隊員9人を軍神として顕彰。
1943年 - 北海道虻田郡倶知安町で映画会開催中に火災が発生、208人が死亡。(布袋座火災)
1945年 - 第二次世界大戦: 国民勤労動員令公布・施行。
1946年 - 日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊。
1951年 - ローゼンバーグ事件の裁判が始まる。
1953年 - ヨシフ・スターリンの死去に伴い、後任のソ連首相にゲオルギー・マレンコフが就任。
1957年 - 英領ゴールド・コーストがイギリスから独立してガーナ共和国となる。ンクルマが初代首相に就任。
1957年 - 日本初の女性週刊誌である『週刊女性』が創刊される。
1964年 - コンスタンティノス2世がギリシャ国王に即位。
1967年 - 日本航空が世界一周線の運航を開始。
1967年 - ヨシフ・スターリンの娘のスヴェトラーナ・アリルーエワがアメリカ合衆国に亡命。
1972年 - 新日本プロレス旗揚げ。
1975年 - イランとイラクがシャットゥルアラブ川およびフーゼスターンにおける国境問題の解決と敵対関係の停止を合意。(アルジェ合意(英語版))
1975年 - ケネディ大統領暗殺事件を撮影した8ミリフィルム「ザプルーダー・フィルム」が初めてテレビ放映される。
1982年 - NFLに対抗して結成されたアメリカフットボール連盟(英語版) (USFL) の最初の試合が行われる。
1986年 - ハレー艦隊: ソ連の金星・ハレー彗星探査機ベガ1号が、世界で初めて彗星の核を近接撮影。
1989年 - 兵庫県津名郡津名町(現淡路市)でふるさと創生事業による1億円分の金塊を公開。
1989年 - リクルート事件に関連して、NTTの真藤恒前会長を、東京地検特捜部がNTT法違反(収賄)で逮捕。
1993年 - 金丸信元副総理(元自由民主党副総裁)が脱税の容疑で逮捕される。
1994年 - 新横浜ラーメン博物館が開館。
2002年 - 北九州監禁殺人事件で、事件発覚の発端となる少女の監禁事件が明るみに出る。
2005年 - 日本初の実用磁気浮上式リニアモーターカー、愛知高速交通東部丘陵線「リニモ」が愛知県で開業する。
2006年 - 第二次世界大戦終結後、初めて日本が独自開発した戦闘機F-1が退役。
1172年(承安2年2月10日) - 平清盛の娘である徳子が高倉天皇の中宮になる。
1694年(元禄7年2月11日) - 高田馬場の決闘が起こる。
1821年 - ギリシャ独立戦争が始まる。
1836年 - テキサス革命: アラモの砦が陥落し、アラモの戦いが終結。メキシコ軍がテキサス分離独立派に勝利。
1853年 - ジュゼッペ・ヴェルディのオペラ『椿姫』初演。
1857年 - 合衆国最高裁判所がドレッド・スコット対サンフォード事件の判決を下す。
1869年 - ドミトリ・メンデレーエフがロシア化学会で周期律表を発表。
1890年 - 政府が三菱の岩崎弥太郎に東京・丸の内一帯を払い下げ。
1893年 - 神奈川県に属していた西多摩郡・南多摩郡・北多摩郡(三多摩)を東京都に編入。
1897年 - 東京・神田の錦輝館で日本で初めて映画が公開される。
1907年 - 玉川電気鉄道の路線として道玄坂上 - 三軒茶屋間が開業。
1930年 - ゼネラルフーズが世界初の冷凍食品を発売。
1942年 - 第二次世界大戦: 海軍省が、真珠湾攻撃で戦死した特別攻撃隊員9人を軍神として顕彰。
1943年 - 北海道虻田郡倶知安町で映画会開催中に火災が発生、208人が死亡。(布袋座火災)
1945年 - 第二次世界大戦: 国民勤労動員令公布・施行。
1946年 - 日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊。
1951年 - ローゼンバーグ事件の裁判が始まる。
1953年 - ヨシフ・スターリンの死去に伴い、後任のソ連首相にゲオルギー・マレンコフが就任。
1957年 - 英領ゴールド・コーストがイギリスから独立してガーナ共和国となる。ンクルマが初代首相に就任。
1957年 - 日本初の女性週刊誌である『週刊女性』が創刊される。
1964年 - コンスタンティノス2世がギリシャ国王に即位。
1967年 - 日本航空が世界一周線の運航を開始。
1967年 - ヨシフ・スターリンの娘のスヴェトラーナ・アリルーエワがアメリカ合衆国に亡命。
1972年 - 新日本プロレス旗揚げ。
1975年 - イランとイラクがシャットゥルアラブ川およびフーゼスターンにおける国境問題の解決と敵対関係の停止を合意。(アルジェ合意(英語版))
1975年 - ケネディ大統領暗殺事件を撮影した8ミリフィルム「ザプルーダー・フィルム」が初めてテレビ放映される。
1982年 - NFLに対抗して結成されたアメリカフットボール連盟(英語版) (USFL) の最初の試合が行われる。
1986年 - ハレー艦隊: ソ連の金星・ハレー彗星探査機ベガ1号が、世界で初めて彗星の核を近接撮影。
1989年 - 兵庫県津名郡津名町(現淡路市)でふるさと創生事業による1億円分の金塊を公開。
1989年 - リクルート事件に関連して、NTTの真藤恒前会長を、東京地検特捜部がNTT法違反(収賄)で逮捕。
1993年 - 金丸信元副総理(元自由民主党副総裁)が脱税の容疑で逮捕される。
1994年 - 新横浜ラーメン博物館が開館。
2002年 - 北九州監禁殺人事件で、事件発覚の発端となる少女の監禁事件が明るみに出る。
2005年 - 日本初の実用磁気浮上式リニアモーターカー、愛知高速交通東部丘陵線「リニモ」が愛知県で開業する。
2006年 - 第二次世界大戦終結後、初めて日本が独自開発した戦闘機F-1が退役。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1340年 - ジョン・オブ・ゴーント、ランカスター家の祖(没年 1399年)
1405年 - フアン2世、カスティーリャ国王(没年 1454年)
1475年 - ミケランジェロ、画家、彫刻家(没年 1564年)
1483年 - フランチェスコ・グイチャルディーニ、歴史家、政治家(没年 1540年)
1492年 - ファン・ルイス・ヴィヴェス、人文学者、教育家 (没年 1540年)
1495年 - ルイージ・アラマンニ、詩人(没年 1556年)
1508年 - フマーユーン、ムガル帝国第2代皇帝(没年 1556年)
1619年 - シラノ・ド・ベルジュラック、作家(没年 1655年)
1706年 - ジョージ・ポコック (George Pocock)、英国の海軍提督(没年 1792年)
1779年 - アントワーヌ=アンリ・ジョミニ、スイス出身の軍人(没年 1869年)
1787年 - ヨゼフ・フォン・フラウンホーファー、物理学者(没年 1826年)
1806年 - エリザベス・バレット・ブラウニング、詩人(没年 1861年)
1817年 - クレマンティーヌ・ドルレアン、ブルガリア王フェルディナンド1世の母(没年 1907年)
1831年 - フィリップ・シェリダン、アメリカの軍人(没年 1888年)
1834年 - ジョルジュ・デュ・モーリア (George du Maurier)、作家(没年 1896年)
1841年 - マリー・アルフレッド・コルニュ、物理学者(没年 1902年)
1843年(天保14年2月6日) - 松尾臣善、第6代日本銀行総裁(没年 1916年)
1865年(同治4年2月9日) - 段祺瑞、中国清末民初の軍人、政治家(没年 1936年)
1869年(明治2年1月24日) - 大町桂月、詩人、歌人、随筆家(没年 1925年)
1870年 - オスカー・シュトラウス、作曲家(没年 1954年)
1877年 - ハロルド・E・パーマー、言語教育、音声学者(没年 1949年)
1885年 - リング・ラードナー、作家(没年 1933年)
1886年 - 来栖三郎、外交官(没年 1954年)
1889年 - 鈴木雅次、土木工学者(没年 1987年)
1899年 - 宮沢俊義、法学者(没年 1976年)
1900年 - レフティ・グローブ、メジャーリーガー(没年 1975年)
1903年 - 香淳皇后、昭和天皇の皇后(没年 2000年)
1904年 - 吉井淳二、洋画家(没年 2004年)
1909年 - 大岡昇平、小説家(没年 1988年)
1910年 - 三井弘次、俳優(没年 1979年)
1912年 - 上田藤夫、プロ野球選手、審判(没年 2003年)
1912年 - 都留重人、経済学者(没年 2006年)
1913年 - 鷲見四郎、ヴァイオリニスト(没年 2003年)
1913年 - 杉岡華邨、書家(没年 2012年)
1914年 - キリル・コンドラシン、指揮者(没年 1981年)
1915年 - ピート・グレイ、メジャーリーガー(没年 2002年)
1917年 - 荒木道子、女優(没年 1989年)
1917年 - ドナルド・デイヴィッドソン、哲学者(没年 2003年)
1919年 - 芥川隆行、アナウンサー、ナレーター(没年 1990年)
1920年 - 境勝太郎、騎手、調教師、競馬評論家(没年 2009年)
1920年 - 村松幸雄、プロ野球選手(没年 1944年)
1921年 - 岩橋利男、プロ野球選手
1923年 - ウェス・モンゴメリー、ジャズギタリスト(没年 1968年)
1923年 - エド・マクマホン、コメディアン、テレビ番組司会者(没年 2009年)
1923年 - 岡部伊都子、随筆家(没年 2008年)
1923年 - 石田名香雄、細菌学者(没年 2009年)
1926年 - アラン・グリーンスパン、経済学者
1926年 - アンジェイ・ワイダ、映画監督(没年 2016年)
1926年 - 一松信、数学者
1928年 - ガルシア・マルケス、小説家(没年 2014年)
1928年 - 千葉馨、ホルン奏者(没年 2008年)
1930年 - ロリン・マゼール、指揮者(没年 2014年)
1930年 - 赤尾恵以、俳人、俳句誌『渦』主宰
1931年 - 砂澤ビッキ、彫刻家(没年 1989年)
1932年 - 吉田竜夫、漫画家、タツノコプロ創始者(没年 1977年)
1934年 - 藤村有弘、喜劇俳優(没年 1982年)
1934年 - ミルトン・ダイアモンド、性科学者
1935年 - 緋本祥男、プロ野球選手
1937年 - ワレンチナ・テレシコワ、宇宙飛行士
1938年 - 関谷勝嗣、政治家
1938年 - 北澤俊美、政治家
1939年 - アダム・オズボーン、コンピュータデザイナー(没年 2003年)
1940年 - ウィリー・スタージェル、メジャーリーガー(没年 2001年)
1941年 - 加瀬邦彦、ミュージシャン(没年 2015年)
1942年 - 戸塚洋二、物理学者(没年 2008年)
1944年 - 奥本大三郎、フランス文学者
1944年 - 曽根威彦、刑法学者
1944年 - キリ・テ・カナワ、ソプラノ歌手
1946年 - デヴィッド・ギルモア、ミュージシャン(ピンク・フロイド)
1947年 - 宮本輝、小説家
1947年 - キラー・カーン、プロレスラー
1947年 - ロブ・ライナー、映画監督、俳優
1947年 - ディック・フォスベリー、陸上競技選手
1948年 - 安藤和津、エッセイスト
1948年 - 宇津宮雅代、女優
1949年 - 高橋真梨子、歌手
1949年 - 加藤保男、登山家(没年 1982年)
1950年 - 鈴置洋孝、声優(没年 2006年)
1951年 - 田中健、俳優
1951年 - ヘリー・クネットマン、自転車競技選手(没年 2004年)
1952年 - マリエル・ラベック、ピアニスト(ラベック姉妹)
1954年 - 中山星香、漫画家
1954年 - 鈴木清明、広島東洋カープ球団本部長
1954年 - ハラルト・シューマッハー、サッカー選手・指導者
1954年 - 北川れん子、政治家
1955年 - 春風亭小朝、落語家
1955年 - 長谷部徹、作曲家
1956年 - 中牧昭二、プロレスラー
1957年 - 松下立美、プロ野球選手
1958年 - 佐野元国、プロ野球選手
1958年 - 山本穰、プロ野球選手(没年 2000年)
1959年 - 山下透、作曲家
1959年 - トム・アーノルド、コメディアン、俳優、プロデューサー
1960年 - ルイス・カルロス・ペレイラ、サッカー選手
1960年 - 鳥飼否宇、小説家
1962年 - 柳沢慎吾、タレント
1963年 - 重松清、小説家
1965年 - 黄瀬和哉、アニメーター
1965年 - 城土大治朗、プロ野球選手
1966年 - アワダジン・プラット、ピアニスト
1967年 - 小川博文、プロ野球選手
1967年 - フリオ・ボッカ (Julio Bocca)、バレエダンサー
1968年 - マイケル・ロメオ、ギタリスト(シンフォニー・エックス)
1969年 - 星野泰視、漫画家
1970年 - 井上雅央、プロレスラー
1970年 - 高阪剛、総合格闘家
1971年 - 今中慎二、プロ野球選手
1971年 - 藤田まぐろ、漫画家
1971年 - 久松史奈、シンガーソングライター
1972年 - シャキール・オニール、バスケットボール選手
1972年 - 大森美香、脚本家
1973年 - 福永泰、サッカー選手
1973年 - 有村竜太朗、ヴォーカル(Plastic Tree)
1973年 - マイケル・フィンリー、バスケットボール選手
1973年 - 落合るみ、声優
1974年 - ドラゴンソルジャーLAW、プロレスラー
1975年 - 羅美蘭(英語版)、女優
1976年 - ケン・アンダーソン(Mr.ケネディ)、プロレスラー(WWE)
1977年 - ギオルゴス・カラグーニス、サッカー選手
1977年 - スタニック・ジャネット、フィギュアスケート選手
1977年 - 小泉真也、歌手
1978年 - 黒部光昭、サッカー選手
1979年 - 森下知哉、アナウンサー
1979年 - 林由佳、歌手
1979年 - エリック・ベダード、メジャーリーガー
1979年 - ティム・ハワード、サッカー選手
1980年 - 浮田ひさえ、タレント、女優
1980年 - 嘉門洋子、タレント、女優
1981年 - 中島礼香、元タレント、歌手
1981年 - Miz、歌手
1983年 - 修杰楷、俳優
1984年 - ベッキー、タレント
1984年 - 山根和馬、俳優
1985年 - 渡辺あゆみ、タレント
1986年 - りんたろー(ベイビーギャング)、お笑い芸人
1986年 - 雨宮める、グラビアアイドル
1986年 - 渡部アキ、女優、ダンサー、タレント
1986年 - 上野啓輔、プロ野球選手
1987年 - ケヴィン=プリンス・ボアテング、サッカー選手
1988年 - Shizuka、ボーカル、パフォーマー、女優(Dream、E-girlsメンバー)
1988年 - レオニス・マーティン、メジャーリーガー
1988年 - シモン・ミニョレ、サッカー選手
1989年 - 南壽あさ子、シンガーソングライター
1989年 - アグニエシュカ・ラドワンスカ、テニス選手
1989年 - 岩田剛典、三代目J Soul Brothers、EXILEメンバー
1991年 - 西野勇士、プロ野球選手
1991年 - 中谷萌美(MEG)、歌手、BRIGHTメンバー
1991年 - レックス・ルガー、音楽プロデューサー
1991年 - タイラー・ザ・クリエイター、ラッパー(Odd Future)
1991年 - レイトン・パンギリナン、プロ野球選手
1991年 ‐ アレクサンダル・ドラゴヴィッチ、サッサー選手
1992年 - 嗣永桃子、元歌手、元Berryz工房メンバー
1992年 - 時田愛梨、モデル、グラビアアイドル、女優
1993年 - 桃瀬美咲、タレント、
1994年 - 筧美和子、モデル、女優
1995年 - あいみょん、シンガーソングライター、作曲家、作詞家
1996年 - 閻涵、フィギュアスケート選手
1996年 - 高見澤安珠、陸上競技選手[1]
1996年 - 本渡楓、声優
1996年 - ティモ・ヴェルナー、サッカー選手
1996年 - 閻涵、フィギュアスケート選手
1997年 - 藤井サチ、ファッションモデル、タレント
1997年 - 吉野北人、THE RAMPAGE from EXILE TRIBE
1998年 - 松尾瑠璃、子役
1999年 - 橋本幸奈、Rev. from DVL
1999年 - サニブラウン・アブデル・ハキーム、陸上競技選手
生年不詳 - 猫十字社、漫画家
生年不明 - 堂坂晃三、声優
生年不明 - 新祐樹、声優
【今日の花言葉】
◆雛菊 Daisy
花言葉:明朗
◆雛菊 Daisy
花言葉:明朗
◆デージー(雛菊) Daisy
花言葉:無垢
花言葉:無垢
◆華鬘草 Bleegind heart
花言葉:従順
花言葉:従順
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1238年 - アル・カーミル、アイユーブ朝第5代スルタン(生年 1180年)
1571年(元亀2年2月11日) - 塚原卜伝、剣術家、鹿島新当流開祖(生年 1489年)
1754年 - ヘンリー・ペラム、イギリス首相(生年 1694年)
1833年(天保4年1月15日) - 島津重豪、第8代薩摩藩主(生年 1745年)
1836年 - デイヴィッド・クロケット、アラモの戦いの英雄として知られる軍人(生年 1786年)
1836年 - ウィリアム・トラヴィス、軍人、法律家(生年 1809年)
1842年 - コンスタンツェ・モーツァルト、作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの妻(生年 1762年)
1866年 - ウィリアム・ヒューウェル、科学哲学者(生年 1794年)
1878年 - 斎藤月岑、町名主、江戸時代考証家(生年 1804年)
1884年 - 徳川茂徳、第15代尾張藩主、第10代一橋家当主(生年 1831年)
1888年 - ルイーザ・メイ・オルコット、小説家(生年 1832年)
1892年 - エドワーズ・ピアポント、第33代アメリカ合衆国司法長官(生年 1817年)
1905年 - ジョン・レーガン、初代アメリカ連合国郵政長官、第3代アメリカ連合国財務長官(生年 1818年)
1907年 - 立見尚文、日本陸軍の大将(生年 1845年)
1932年 - ジョン・フィリップ・スーザ、作曲家(生年 1854年)
1937年 - ルドルフ・オットー、思想家(生年 1869年)
1939年 - フェルディナント・フォン・リンデマン、数学者(生年 1852年)
1941年 - ガットスン・ボーグラム、数学者(生年 1867年)
1943年 - ジミー・コリンズ、メジャーリーガー、ボストン・レッドソックス初代監督(生年 1870年)
1947年 - ハルフォード・マッキンダー、地政学者、政治家(生年 1861年)
1948年 - 菊池寛、小説家(生年 1888年)
1952年 - ユルゲン・シュトロープ、軍人(生年 1895年)
1964年 - パウロス1世、ギリシャ王(生年 1901年)
1967年 - コダーイ・ゾルターン、作曲家(生年 1882年)
1971年 - サーストン・ダート、音楽学者(生年 1921年)
1973年 - パール・バック、小説家(生年 1892年)
1975年 - 石坂泰三、実業家、第2代経団連会長(生年 1886年)
1981年 - 荒畑寒村、社会主義運動家、政治家(生年 1887年)
1982年 - アイン・ランド、小説家、思想家(生年 1905年)
1983年 - キャシー・バーベリアン、声楽家、歌手(生年 1925年)
1983年 - 牛腸茂雄、写真家(生年 1946年)
1983年 - 森永太平、実業家(生年 1900年)
1986年 - ジョージア・オキーフ、画家(生年 1887年)
1990年 - ジョー・シーウェル、メジャーリーガー(生年 1898年)
1994年 - メリナ・メルクーリ、女優(生年 1920年)
1997年 - チェディ・ジェーガン、ガイアナ首相(生年 1918年)
1997年 - マイケル・マンリー、第5代ジャマイカ首相(生年 1924年)
1999年 - 濱谷浩、写真家(生年 1915年)
1999年 - 伊藤庄七、プロ野球選手(生年 1918年)
2005年 - 栗原貞子、詩人(生年 1913年)
2005年 - ハンス・ベーテ、物理学者(生年 1906年)
2005年 - 山内一郎、政治家(生年 1913年)
2005年 - テレサ・ライト、女優(生年 1918年)
2006年 - カービー・パケット、メジャーリーガー(生年 1960年)
2007年 - ジャン・ボードリヤール、思想家(生年 1929年)
2007年 - アーネスト・ガロ、ワイン醸造家(生年 1909年)
2008年 - 丸元淑生、小説家(生年 1934年)
2011年 - 徳丸完、俳優、声優(生年 1941年)
2011年 - 尾藤公、高校野球指導者(生年 1936年)
2012年 - 諏訪根自子、ヴァイオリニスト(生年 1920年)
2012年 - 紗ゆり、声優(生年 1956年)
2013年 - いわしげ孝、漫画家(生年 1954年)
2014年 - フランク・ジョーブ、整形外科医(生年 1925年)
2015年 - 浅井信雄、国際政治学者(生年 1935年)
2016年 - ナンシー・レーガン、アメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガンの未亡人(生年 1921年)
2016年 - 多湖輝、心理学者・千葉大学名誉教授(生年 1926年)
2017年 - 藤野美奈子、漫画家(生年 1962年)
2018年 - 石原伸司、作家(生年 1938年)
↧
今日は弟の日
↧
E2R2#00024:3月8日:大津市:「第75回びわ湖毎日マラソン大会」
E2R2#00024
■イヴェント名:「第75回びわ湖毎日マラソン大会」
☆震災復興祈願型・年中行事型・マラソン型・スポーツ型・参加型
☆震災復興祈願型・年中行事型・マラソン型・スポーツ型・参加型
☆琵琶湖畔の日本陸連公認コース42.195kmを走る、男子の国際マラソン大会「びわ湖毎日マラソン大会」が開催されます。日本代表選手の選考大会として、毎年、国内外のトップ選手らが競います。皇子山陸上競技場をスタートし、柳が崎、瀬田唐橋西詰、石山寺、瀬田川洗堰と進み、新瀬田浄水場前で折り返し、再びゴールとなる皇子山陸上競技場を目指します。
■日時:2020年3月8日
スタート/9:15~
スタート/9:15~
■会場:皇子山総合運動公園 陸上競技場発着
住所: 滋賀県大津市御陵町4-1
住所: 滋賀県大津市御陵町4-1
▼R2(Rescue Rute)災害避難経路
■アクセス
【電車・バス】京阪「大津市役所前駅」からすぐ、またはJR湖西線「大津京駅」から徒歩8分
【車】
▼駐車場:あり
■料金
無料
■イベント内容
【告知】
新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)が国内でも確認され、亡くなられた方々とそのご遺族に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、闘病中の皆さまには心からお見舞いを申し上げます。
3月8日に開催予定の本大会では、国内の状況を確認しながら安全・安心な運営を検討してまいりました。20日に厚生労働省から発表されたメッセージで「屋内などで、お互いの距離が十分にとれない状況で一定時間いることが、感染リスクを高めるとされている」ことをうけ、レース後に会場を室内に移し出場者や関係者が集うアワードセレモニー(表彰式)などを中止することといたしました。また、レース開催中に皇子山陸上競技場内で行っている小学生1000m記録会も中止いたします。
約300人によるエリートマラソンは、出場選手、及び、競技役員や整理員など関係者にマスク、手洗いを推奨し、アルコール消毒薬を設置するなどして感染拡大防止に努めます。
沿道で選手の応援を予定されていた皆さまには自粛いただき、テレビなどで応援をいただきますようお願い申し上げます。
【告知】
新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)が国内でも確認され、亡くなられた方々とそのご遺族に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、闘病中の皆さまには心からお見舞いを申し上げます。
3月8日に開催予定の本大会では、国内の状況を確認しながら安全・安心な運営を検討してまいりました。20日に厚生労働省から発表されたメッセージで「屋内などで、お互いの距離が十分にとれない状況で一定時間いることが、感染リスクを高めるとされている」ことをうけ、レース後に会場を室内に移し出場者や関係者が集うアワードセレモニー(表彰式)などを中止することといたしました。また、レース開催中に皇子山陸上競技場内で行っている小学生1000m記録会も中止いたします。
約300人によるエリートマラソンは、出場選手、及び、競技役員や整理員など関係者にマスク、手洗いを推奨し、アルコール消毒薬を設置するなどして感染拡大防止に努めます。
沿道で選手の応援を予定されていた皆さまには自粛いただき、テレビなどで応援をいただきますようお願い申し上げます。
●A. ワールドアスレティックス(WA)ならびに2019年度日本陸上競技連盟競技規則及び本大会規定による。
なお本大会は、WAが認定するゴールドラベルレースであり、
WA Road Race Label Regulations(WAロードレースラベリング規定)も適用される。
B. 各関門の閉鎖時間を次のとおり設定する。それ以降は、競技運営・交通警備上、競技を打ち切る。
◎15km地点 ……… 52分
◎20km地点 ……… 1時間10分
◎25km地点 ……… 1時間28分
◎30km地点 ……… 1時間48分
◎35km地点 ……… 2時間09分
◎40km地点 ……… 2時間30分
C. 各関門を通過後、次の関門閉鎖時間をオーバーすると思われる競技者及び競技役員が競技続行不可能と
判断した競技者は、途中でもレースを中止させる場合がある。
なお本大会は、WAが認定するゴールドラベルレースであり、
WA Road Race Label Regulations(WAロードレースラベリング規定)も適用される。
B. 各関門の閉鎖時間を次のとおり設定する。それ以降は、競技運営・交通警備上、競技を打ち切る。
◎15km地点 ……… 52分
◎20km地点 ……… 1時間10分
◎25km地点 ……… 1時間28分
◎30km地点 ……… 1時間48分
◎35km地点 ……… 2時間09分
◎40km地点 ……… 2時間30分
C. 各関門を通過後、次の関門閉鎖時間をオーバーすると思われる競技者及び競技役員が競技続行不可能と
判断した競技者は、途中でもレースを中止させる場合がある。
▼概要
・選手受付
3月7日(土) 午後3時~6時 びわ湖大津プリンスホテル
・アワードセレモニー・レセプション
3月8日(日) 午後3時 びわ湖大津プリンスホテル
・選手村
びわ湖大津プリンスホテル(〒520-8520 大津市におの浜4-7-7
・選手受付
3月7日(土) 午後3時~6時 びわ湖大津プリンスホテル
・アワードセレモニー・レセプション
3月8日(日) 午後3時 びわ湖大津プリンスホテル
・選手村
びわ湖大津プリンスホテル(〒520-8520 大津市におの浜4-7-7
☆「大津市」ってどんなところ?
▼大津市(おおつし)は、滋賀県の南西端に位置する市で、同県の県庁所在地である。中核市に指定されている。
▼天智天皇が近江大津宮に遷都して以来、1350年以上の歴史を有する古都である。戦時中の被災や自然災害が少なかったことにより、世界文化遺産の延暦寺、園城寺(三井寺)、日吉大社、石山寺などの古社寺をはじめ、多くの文化財や史跡、名勝が現存する。市町村単位での国指定文化財保有件数は、京都市、奈良市に次いで、全国で3番目に多い。
【道の駅】
びわ湖大橋米プラザ - 国道477号
妹子の郷 - 国道161号湖西道路 和迩IC併設
【祭事・催事】
山王祭(中心神事:毎年4月12〜14日)
船幸祭(船上渡御:毎年8月17日)
大津祭(本祭:毎年10月体育の日の前日) - 湖国三大祭の一つ、滋賀県指定無形民俗文化財
びわ湖開き (毎年3月の第1または第2土曜日)
びわ湖大津夏祭り(毎年8月の第1金曜日)
びわ湖大花火大会(毎年8月8日)
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンびわ湖(毎年ゴールデンウィークの前半2〜3日間)
滋賀うまいもん選抜総選挙(滋賀B級グルメバトルの後継イベント、2015年度は8月の第1土曜日と日曜日の2日間開催された)
牛肉サミット(毎年8月下旬の2日間)
大津ジャズフェスティバル(毎年10月中旬の2日間)
山王祭(中心神事:毎年4月12〜14日)
船幸祭(船上渡御:毎年8月17日)
大津祭(本祭:毎年10月体育の日の前日) - 湖国三大祭の一つ、滋賀県指定無形民俗文化財
びわ湖開き (毎年3月の第1または第2土曜日)
びわ湖大津夏祭り(毎年8月の第1金曜日)
びわ湖大花火大会(毎年8月8日)
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンびわ湖(毎年ゴールデンウィークの前半2〜3日間)
滋賀うまいもん選抜総選挙(滋賀B級グルメバトルの後継イベント、2015年度は8月の第1土曜日と日曜日の2日間開催された)
牛肉サミット(毎年8月下旬の2日間)
大津ジャズフェスティバル(毎年10月中旬の2日間)
【出身有名人】
岩倉槇子 - 岩倉具視の妻
江左尚白 - 俳人、近江蕉門
お登勢 - 幕末期の伏見寺田屋の女将
小野妹子 - 遣隋使として隋に派遣される。
木内石亭 - 奇石収集家、本草学者
北村祐庵 - 茶人
黒田麹慮(行次郎) - 膳所藩の儒学者、適塾で学ぶ。『ロビンソン漂流記』を和訳する。
最澄 - 天台宗開祖
志賀清林 - 相撲の行司の始祖、四十八手を作る。
菅沼曲水 - 俳人、近江蕉門
中島来章 - 絵師
三上千那 - 俳人、近江蕉門
水田正秀 - 俳人、近江蕉門
山田藤吉 - 坂本龍馬の家来、元力士、四股名は「雲井龍」
今森光彦 - 写真家
今森洋輔 - 細密画家
小倉遊亀 - 日本画家
北村想 - 劇作家、演出家
唐々煙 - 漫画家
久野久 - ピアニスト、日本人第1号のピアニスト
長戸大幸 - 音楽プロデューサー、ビーインググループ創業者
宮城貞子 - 箏曲家、宮城道雄夫人
山元春挙 - 日本画家、四条派
山本邦山 - 尺八奏者、作曲家、人間国宝
吉村公三郎 - 映画監督
安達雅哉 - 俳優
岩田裕二 - ミュージシャン(「オックス」のドラマー)
大沢伸一 - ミュージシャン(MONDO GROSSO)
大津びわ子 - ラジオパーソナリティー
柏木貴代 - アイドル、タレント(美少女クラブ31)
加藤進 - 元アナウンサー(広島テレビ放送)
烏丸せつこ - 女優
川本勇 - タレント
香月蓮 - 舞台女優(OSK日本歌劇団)
紺野栞 - グラビアアイドル
桜井裕美 - モデル
澤田彩香 - アナウンサー(NHK名古屋放送局)
澤田正二郎 - 俳優
佐和由梨 - ミュージカル俳優(劇団四季)
三條正人 - 歌手(「鶴岡雅義と東京ロマンチカ」のメインボーカル)
三遊亭わん丈 - 落語家
下林朋央 - お笑いタレント(ファミリーレストラン)
真太郎 - ミュージシャン(UVERworldのドラマー)
末成由美 - お笑いタレント
星南のぞみ - 宝塚歌劇団雪組娘役
高橋ひかる - モデル、女優[要出典]
高橋メアリージュン - ファッションモデル
高橋ユウ - ファッションモデル
ダンシング義隆 - ミュージシャン(誰がカバやねんロックンロールショー)
団こと葉 - ミュージカル俳優(劇団四季)
中沢沙理 - モデル(2016年ミス・ユニバース・ジャパン)
中本哲也 - お笑いタレント(テツandトモ)
西田果倫 ‐ 女優、モデル
羽田一郎 - 作曲家、編曲家、プロデューサー
林遣都 - 俳優
福井利男 - ミュージシャン(「オックス」のリーダー)
光井愛佳 - アイドル、歌手(モーニング娘。)
村田勝美 - ミュージシャン(ハイソサエティーのドラマー)
ゆきのさつき - 声優
横山プリン - タレント、フリーライター、放送作家、漫才師
岩見雅紀 - プロ野球選手(東北楽天ゴールデンイーグルス)
内野貴志 - プロサッカー選手(京都サンガF.C.→AC長野パルセイロ)
遠藤宏美 - 柔道選手
太田雄貴 - フェンシング選手(北京オリンピック銀メダリスト)
岡田優 - プロバスケットボール選手(高松ファイブアローズ)
岡田良菜 - スノーボードハーフパイプ選手
小熊凌祐 - プロ野球選手(中日ドラゴンズ)
小野川喜三郎 - 大相撲第5代横綱(横綱免許を授けられた事実上最初の横綱)
垣岩令佳 - バドミントン選手(ロンドンオリンピック銀メダリスト)
木原万莉子 - 元フィギュアスケート選手
京山将弥 - プロ野球選手(横浜DeNAベイスターズ)
高橋祐治 - プロサッカー選手(京都サンガF.C.→ブリスベン・ロアー→カマタマーレ讃岐→京都サンガF.C.)
立花美哉 - 元アーティスティックスイミング選手(2000年シドニーオリンピック銀メダル等、5個のオリンピックメダルを獲得)
中井昇吾 - 元プロサッカー選手
中瀬卓也 - 体操競技選手(北京オリンピック銀メダリスト)
中田浩二 - 元プロサッカー選手(元日本代表)
鳰の湖真二 - 大相撲力士
西崎幸広 - 元プロ野球選手、野球解説者
本郷宏樹 - 元プロ野球選手
間柴茂有 - 元プロ野球選手(1981年、15勝0敗で戦後プロ野球初となる「勝率10割」を記録)
都裕次郎 - 元プロ野球選手、中日ドラゴンズ投手コーチ
村田英次郎 - 元プロボクシング選手(東洋太平洋バンタム級チャンピオン)
矢島卓郎 - 元プロサッカー選手
岩倉槇子 - 岩倉具視の妻
江左尚白 - 俳人、近江蕉門
お登勢 - 幕末期の伏見寺田屋の女将
小野妹子 - 遣隋使として隋に派遣される。
木内石亭 - 奇石収集家、本草学者
北村祐庵 - 茶人
黒田麹慮(行次郎) - 膳所藩の儒学者、適塾で学ぶ。『ロビンソン漂流記』を和訳する。
最澄 - 天台宗開祖
志賀清林 - 相撲の行司の始祖、四十八手を作る。
菅沼曲水 - 俳人、近江蕉門
中島来章 - 絵師
三上千那 - 俳人、近江蕉門
水田正秀 - 俳人、近江蕉門
山田藤吉 - 坂本龍馬の家来、元力士、四股名は「雲井龍」
今森光彦 - 写真家
今森洋輔 - 細密画家
小倉遊亀 - 日本画家
北村想 - 劇作家、演出家
唐々煙 - 漫画家
久野久 - ピアニスト、日本人第1号のピアニスト
長戸大幸 - 音楽プロデューサー、ビーインググループ創業者
宮城貞子 - 箏曲家、宮城道雄夫人
山元春挙 - 日本画家、四条派
山本邦山 - 尺八奏者、作曲家、人間国宝
吉村公三郎 - 映画監督
安達雅哉 - 俳優
岩田裕二 - ミュージシャン(「オックス」のドラマー)
大沢伸一 - ミュージシャン(MONDO GROSSO)
大津びわ子 - ラジオパーソナリティー
柏木貴代 - アイドル、タレント(美少女クラブ31)
加藤進 - 元アナウンサー(広島テレビ放送)
烏丸せつこ - 女優
川本勇 - タレント
香月蓮 - 舞台女優(OSK日本歌劇団)
紺野栞 - グラビアアイドル
桜井裕美 - モデル
澤田彩香 - アナウンサー(NHK名古屋放送局)
澤田正二郎 - 俳優
佐和由梨 - ミュージカル俳優(劇団四季)
三條正人 - 歌手(「鶴岡雅義と東京ロマンチカ」のメインボーカル)
三遊亭わん丈 - 落語家
下林朋央 - お笑いタレント(ファミリーレストラン)
真太郎 - ミュージシャン(UVERworldのドラマー)
末成由美 - お笑いタレント
星南のぞみ - 宝塚歌劇団雪組娘役
高橋ひかる - モデル、女優[要出典]
高橋メアリージュン - ファッションモデル
高橋ユウ - ファッションモデル
ダンシング義隆 - ミュージシャン(誰がカバやねんロックンロールショー)
団こと葉 - ミュージカル俳優(劇団四季)
中沢沙理 - モデル(2016年ミス・ユニバース・ジャパン)
中本哲也 - お笑いタレント(テツandトモ)
西田果倫 ‐ 女優、モデル
羽田一郎 - 作曲家、編曲家、プロデューサー
林遣都 - 俳優
福井利男 - ミュージシャン(「オックス」のリーダー)
光井愛佳 - アイドル、歌手(モーニング娘。)
村田勝美 - ミュージシャン(ハイソサエティーのドラマー)
ゆきのさつき - 声優
横山プリン - タレント、フリーライター、放送作家、漫才師
岩見雅紀 - プロ野球選手(東北楽天ゴールデンイーグルス)
内野貴志 - プロサッカー選手(京都サンガF.C.→AC長野パルセイロ)
遠藤宏美 - 柔道選手
太田雄貴 - フェンシング選手(北京オリンピック銀メダリスト)
岡田優 - プロバスケットボール選手(高松ファイブアローズ)
岡田良菜 - スノーボードハーフパイプ選手
小熊凌祐 - プロ野球選手(中日ドラゴンズ)
小野川喜三郎 - 大相撲第5代横綱(横綱免許を授けられた事実上最初の横綱)
垣岩令佳 - バドミントン選手(ロンドンオリンピック銀メダリスト)
木原万莉子 - 元フィギュアスケート選手
京山将弥 - プロ野球選手(横浜DeNAベイスターズ)
高橋祐治 - プロサッカー選手(京都サンガF.C.→ブリスベン・ロアー→カマタマーレ讃岐→京都サンガF.C.)
立花美哉 - 元アーティスティックスイミング選手(2000年シドニーオリンピック銀メダル等、5個のオリンピックメダルを獲得)
中井昇吾 - 元プロサッカー選手
中瀬卓也 - 体操競技選手(北京オリンピック銀メダリスト)
中田浩二 - 元プロサッカー選手(元日本代表)
鳰の湖真二 - 大相撲力士
西崎幸広 - 元プロ野球選手、野球解説者
本郷宏樹 - 元プロ野球選手
間柴茂有 - 元プロ野球選手(1981年、15勝0敗で戦後プロ野球初となる「勝率10割」を記録)
都裕次郎 - 元プロ野球選手、中日ドラゴンズ投手コーチ
村田英次郎 - 元プロボクシング選手(東洋太平洋バンタム級チャンピオン)
矢島卓郎 - 元プロサッカー選手
■お問い合わせ
びわ湖毎日マラソン大会事務局 06-6346-8249
↧
↧
3月7日って何の日?
☆今日は「メンチカツの日」。関西では「ミンチカツ」っていうんですねえ。まあ、確かにミンチではありますが、なんか食欲わかないのは東京人だからかなあ。
【今日の記念日】
●消防記念日
1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」が施行された。
明治以来消防は警察の所管とされていたが、これにより、条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務附けられた。
これを記念し、2年後の1950(昭和25)年、国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を消防記念日とした。
●消防記念日
1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」が施行された。
明治以来消防は警察の所管とされていたが、これにより、条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務附けられた。
これを記念し、2年後の1950(昭和25)年、国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を消防記念日とした。
●東京消防庁開庁記念日
1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」施行によって「東京消防本部」が警視庁から分離独立して誕生した。
約2箇月後の5月1日に、警察組織の警視庁に合わせて「東京消防庁」と名称を変更した。
なお、東京消防庁は東京都の行政機関であり、国の行政機関である消防庁とは別の物である。
1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」施行によって「東京消防本部」が警視庁から分離独立して誕生した。
約2箇月後の5月1日に、警察組織の警視庁に合わせて「東京消防庁」と名称を変更した。
なお、東京消防庁は東京都の行政機関であり、国の行政機関である消防庁とは別の物である。
●警察制度改正記念日
1948(昭和23)年のこの日、警察の制度が改正され、国家警察と地方自治警察が設置された。
1948(昭和23)年のこの日、警察の制度が改正され、国家警察と地方自治警察が設置された。
●サウナ健康の日
日本サウナ協会が1984(昭和59)年に制定。
「サ(3)ウナ(7)」の語呂合せ。
日本サウナ協会が1984(昭和59)年に制定。
「サ(3)ウナ(7)」の語呂合せ。
●メンチカツの日
株式会社味のちぬやが制定。
関西での呼び方「ミンチカツ」から、「ミ(3)ンチ(7)」の語呂合せ。
株式会社味のちぬやが制定。
関西での呼び方「ミンチカツ」から、「ミ(3)ンチ(7)」の語呂合せ。
●十歳の祝いの日
十歳を「ととせ」と読むことで日本らしさ、祝いの日らしさを表現している。記念日は2012年(平成24年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
日付は3月は年度替わりの月で、対象の子どもの多くが10歳を迎え終わることと、3と7を足すと10になることから。七五三のような子どもの成長を祝う行事である10歳の「二分の一成人式」「立志式」にならい、通過儀礼の一つとして和装・洋装の晴れ着を着る機会の提供、親子の絆、地域で子どもを見守る風土の醸成などが目的。
十歳を「ととせ」と読むことで日本らしさ、祝いの日らしさを表現している。記念日は2012年(平成24年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
日付は3月は年度替わりの月で、対象の子どもの多くが10歳を迎え終わることと、3と7を足すと10になることから。七五三のような子どもの成長を祝う行事である10歳の「二分の一成人式」「立志式」にならい、通過儀礼の一つとして和装・洋装の晴れ着を着る機会の提供、親子の絆、地域で子どもを見守る風土の醸成などが目的。
●すたみな太郎の日
東京都足立区西綾瀬に本社を置き、ファミリーレストランチェーン店「すたみな太郎」を全国展開する株式会社江戸一が制定。
日付は「すたみ(3)な(7)太郎は、老若男女みん(3)な(7)で楽しめるお店」と読む語呂合わせから。
東京都足立区西綾瀬に本社を置き、ファミリーレストランチェーン店「すたみな太郎」を全国展開する株式会社江戸一が制定。
日付は「すたみ(3)な(7)太郎は、老若男女みん(3)な(7)で楽しめるお店」と読む語呂合わせから。
●さかなの日
さかなジャパンプロジェクト推進協議会が制定。
日付は「さ(3)かな(7)」と読む語呂合わせで、この日には魚を食べることを提案している。和食の中心となる食材の魚介類をもっとたくさん食べてもらい、魚介類を身近に感じてもらうことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
さかなジャパンプロジェクト推進協議会が制定。
日付は「さ(3)かな(7)」と読む語呂合わせで、この日には魚を食べることを提案している。和食の中心となる食材の魚介類をもっとたくさん食べてもらい、魚介類を身近に感じてもらうことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
●家計の見直しの日
熊本県熊本市中央区に本社を置き、住宅紹介・土地の分譲・生命保険などのライフプランニング事業を展開する株式会社みらいコンシェルジュが制定。
日付は「み(3)な(7)おし」(見直し)と読む語呂合わせから。人生で一番大きな買い物と言われる住宅を購入する機会に、家計の見直しを行うことで後悔のない住宅購入を広めることが目的。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
熊本県熊本市中央区に本社を置き、住宅紹介・土地の分譲・生命保険などのライフプランニング事業を展開する株式会社みらいコンシェルジュが制定。
日付は「み(3)な(7)おし」(見直し)と読む語呂合わせから。人生で一番大きな買い物と言われる住宅を購入する機会に、家計の見直しを行うことで後悔のない住宅購入を広めることが目的。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
●生パスタの日
東京都江東区森下に事務局を置き、生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会(全麺連)が制定。
日付は「な(7)まパ(8)スタ」(生パスタ)と読む語呂合わせから7月8日に。また、全麺連では同じ語呂合わせで毎月7日と8日も「生パスタの日」に制定している。
東京都江東区森下に事務局を置き、生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会(全麺連)が制定。
日付は「な(7)まパ(8)スタ」(生パスタ)と読む語呂合わせから7月8日に。また、全麺連では同じ語呂合わせで毎月7日と8日も「生パスタの日」に制定している。
【今日の催事・イベント】
■
【今日の運勢ランキング】
1位: いて座

アゲ運ポイント
興味を持ったら、まずは取り入れてみて。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。ダイエットやスポーツをスタートさせましょう。興味を持ったエクササイズは、是非今日から。
恋愛運 ★★★★
好調運。恋愛対象の幅が広がる日。今まで苦手だと思い込んでいたタイプともひょんなことから打ち解けられそう。まずは友達から始めて。
対人運 ★★★★★
快調運。憧れの人や尊敬できる人の言葉があなたの人生を変えるかも。会いたい人がいるなら積極的にアポを取ってみましょう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。やってみたい仕事や案があるなら、自ら動いて勝ち取って。あなたの情熱に上司や取引先は心を動かされるはず。
金銭運 ★★★★★
快調運。初体験にお金を使うと◎。今まで敬遠してきたことに挑戦するとなお良し。思い切って扉を開いた先には新しい世界が待っているはず。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。海や丘など風通しの良い場所にぜひ出かけてみて。気分爽快! 自由でオープンな気持ちになり、明日からまた頑張れそう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。気に入ったものや自分に似合いそうだと思ったものをすぐに取り入れる柔軟さが良い結果を産みそうです。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:桃色
ラッキーフード:手羽先揚げ
ラッキーアイテム:シェルフ
2位: おひつじ座

アゲ運ポイント
楽しい体験にプライスレスの価値がありますよ。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。レジャーや旅行などお出かけにお金を使うのは大いに◎。楽しいことに喜んでお金を使うとまたあなたの元へ戻って来るでしょう。
恋愛運 ★★★★
好調運。共感力が高まっている今日、気になる人の気持ちをグッと引き寄せそう。告白も今日がオススメ。相手はあなたの思いやりに惹かれそう。
対人運 ★★★★★
快調運。後輩や年下から頼りにされる日。相談されたら喜んで話を聞いてあげて。あなた自身の糧にもなり、何より信頼が深まりますよ。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。チームメイトや同じプロジェクトの仲間から信頼を得られる日。ブレないあなたの言動が周囲を安心させそう。自信を持って大丈夫。
金銭運 ★★★★★
快調運。身近な人からの棚ぼたが期待できる予感。親族から思いがけずお小遣いをもらったりなんてことがあるかも!
お出かけ運 ★★★★★
快調運。音楽を目的にしたお出かけにツキがありそう。コンサートやライブに出かけたり、カラオケに行くのもオススメです♪
美容・健康運 ★★★★★
快調運。体力が万全な今日は、激しいスポーツや遊びも楽しめそう! ロッククライミングやサーフィンなど自然の中で楽しめるものも◎。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:アンバー
ラッキーフード:ピーマンの肉詰め
ラッキーアイテム:ペンダントライト
3位: ふたご座

アゲ運ポイント
ありがとうと言葉に出しましょう。心に届きます。
全体運 ★★★★
よ全体運は好調。コミュニケーション運が上昇。お世話になっている人に感謝の気持ちを伝えると、より絆が深まります。
恋愛運 ★★★★
好調運。好きな人と急接近する出来事があるかも。自分のペースで恋を進められそうです。シングルの人は友達のつながりに目を向けてみて。
対人運 ★★★★★
快調運。ポイントをついた会話ができます。友人の言いたいことがうまく伝わってないなと感じたらフォローを。感謝されるでしょう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。あなたが持っている「話す」ことや「書く」技術を巧みに操りフル稼働させ、仕事をスムーズに進めていくことができるでしょう。
金銭運 ★★★★
好調運。貯金を始めるにはいい星回りです。貯めるばかりではなく、お世話になっている人へ贈り物をするとさらに金運アップ。
お出かけ運 ★★★★
好調運。メディアやSNSで話題のトレンドスポットを訪れると◎。今までの経験にないものを体験できるなど嬉しい発見がありそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。ダイエットなど長期計画を立てるのに最適な日。目標体重やサイズを掲げておくと効果が出るのも早そうですよ。
ラッキーナンバー:4
ラッキーカラー:シャンパンゴールド
ラッキーフード:みかん
ラッキーアイテム:トレンドアイテム
4位: しし座
161年 - ローマ皇帝アントニヌス・ピウスが死去。養子のマルクス・アウレリウス・アントニヌスとルキウス・ウェルスが即位。
1788年 - イギリスの探検家ジェームズ・クック(キャップテン・クック)が、ハワイ諸島の一つカウアイ島に到達。
1866年(慶応2年1月21日) - 薩摩藩と長州藩との間で薩長同盟が成立する。
1873年 - 神武天皇即位日を「紀元節」と称することを決定。
1876年 - アレクサンダー・グラハム・ベルが電話機の特許権を獲得する。
1900年 - 未成年者喫煙禁止法公布。
1908年 - 青函連絡船運航開始。
1914年 - ヴィルヘルム・フリードリヒ・ツー・ヴィートがアルバニア公に即位。
1918年 - 松下幸之助が大阪市に松下電気器具製作所(現・パナソニック)を創業。
1919年 - 東京・日本橋のデパート白木屋を会社化し、株式会社白木屋呉服店(現・東急百貨店)を設立。
1921年 - クロンシュタットの反乱勃発。クロンシュタットの水兵がボリシェヴィキの独裁に対して反乱を起こす。
1927年 - 北丹後地震発生。
1932年 - 東京都墨田区玉の井の「お歯黒どぶ」から男のバラバラ死体発見(玉の井バラバラ殺人事件)。「バラバラ殺人」の表現の嚆矢。
1936年 - ドイツがロカルノ条約の破棄を宣言してラインラントに進駐。
1940年 - 戦争政策批判により衆議院が民政党斎藤隆夫を除名処分
1945年 - 第二次世界大戦: アメリカ軍がライン川に残った2つの橋のうちの一つ・ルーデンドルフ橋を確保。
1945年 - ユーゴスラビアでヨシップ・ブロズ・チトーを首班とする人民政府が成立。
1947年 - アメリカ施政下の沖縄県で平良市が市制施行。
1948年 - 警察法・消防組織法施行。
1949年 - ドッジ・ライン発表。
1951年 - 王子朝鮮人学校事件発生。
1965年 - 公民権運動: 血の日曜日事件。アメリカ合衆国アラバマ州セルマで公民権運動のデモ隊が、州知事の命令により武力で鎮圧される。
1968年 - 石川テレビ放送設立。
1970年 - 湘南モノレールが開業。
1971年 - 国鉄が山手線の読み方を「やまのてせん」に統一。
1971年 - 国鉄長野原線を吾妻線に改称、長野原(現在の長野原草津口) - 大前が延伸開業し全通。
1972年 - 連合赤軍山岳ベース事件で警官隊により最初の遺体が発見される。
1977年 - 第1回アラブ・アフリカ首脳会議がカイロで開催される。
1980年 - 山口百恵が三浦友和との婚約と同時に芸能界引退を発表。
1983年 - 新潟テレビ21設立。
2001年 - アリエル・シャロンがイスラエルの首相就任。
2005年 - 岡山県赤磐市が市制施行。
2007年 - イギリス庶民院で、貴族院に選挙制導入を求める決議案を可決。
2013年 - 沖縄県石垣市に新石垣空港が開港。
2014年 - 日本一の高層ビルであるあべのハルカスが全面開業。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
189年 - プブリウス・セプティミウス・ゲタ、ローマ皇帝(没年 211年)
1547年(天文16年2月16日) - 佐竹義重、戦国大名(没年 1612年)
1602年(慶長7年1月14日) - 狩野探幽、狩野派絵師(没年 1674年)
1663年 - トマソ・アントニオ・ヴィターリ、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1745年)
1678年 - フィリッポ・ユヴァラ、建築家(没年 1736年)
1693年 - クレメンス13世、ローマ教皇(没年 1769年)
1760年(宝暦10年1月20日) - 松浦静山、第9代平戸藩主(没年 1841年)
1765年 - ニセフォール・ニエプス、発明家(没年 1833年)
1780年 - アレクサンドル・デシャペル、非公式のチェスの世界チャンピオン(没年 1847年)
1785年 - アレッサンドロ・マンゾーニ、詩人、小説家、劇作家(没年 1873年)
1788年 - アントワーヌ・セザール・ベクレル 、科学者(没年 1878年)
1792年 - ジョン・ハーシェル 、天文学者(没年 1871年)
1802年 - エドウィン・ランドシーア、画家(没年 1873年)
1829年(文政12年2月3日) - 西周、啓蒙家、教育者(没年 1897年)
1837年(天保8年2月1日) - 児島惟謙、裁判官(没年 1908年)
1837年 - ヘンリー・ドレイパー、天文学者(没年 1882年)
1849年 - ルーサー・バーバンク、植物学者、園芸家(没年 1926年)
1850年 - トマーシュ・マサリク、哲学者、政治家、初代チェコスロバキア大統領(没年 1937年)
1857年 - ユリウス・ワーグナー=ヤウレック 、内科医(没年 1940年)
1872年 - ピエト・モンドリアン、画家、芸術家(没年 1944年)
1873年 - 川上秋月、俳優、噺家、講釈師、寄席芸人(没年 1943年)
1875年 - モーリス・ラヴェル、作曲家(没年 1937年)
1878年 - ボリス・クストーディエフ、画家、舞台美術家(没年 1927年)
1884年 - 後藤文夫、政治家(没年 1980年)
1884年 - 小宮豊隆、ドイツ文学者、文芸評論家、演劇評論家(没年 1966年)
1889年 - 堤康次郎、実業家、政治家、第44代衆議院議長(没年 1964年)
1893年 - 影佐禎昭、陸軍軍人(没年 1948年)
1898年 - 稲村隆一、政治家、農民運動家(没年 1990年)
1899年 - 石川淳、小説家(没年 1987年)
1899年 - チャールズ・ソーンスウェイト、地理学者(没年 1963年)
1900年 - フリッツ・ロンドン、物理学者(没年 1954年)
1900年 - 英百合子、女優(没年 1970年)
1900年 - ハーバート・ジョージ・ブルーマー、社会学者(没年 1987年)
1903年 - 岩谷直治、実業家(没年 2005年)
1904年 - ラインハルト・ハイドリヒ、ナチス・ドイツ国家保安本部長官(没年 1942年)
1904年 - 築地俊龍、野球選手(没年 1972年)
1908年 - アンナ・マニャーニ、女優(没年 1973年)
1909年 - 大森義夫、俳優(没年 1983年)
1915年 - 松田トシ、歌手 (没年 2011年)
1915年 - ジャック・シャバン=デルマス、元フランス首相(没年 2000年)
1918年 - 花柳壽楽 (2代目)、日本舞踊家(没年 2007年)
1919年 - 佐古純一郎、文芸評論家(没年 2014年)
1921年 - 藤原審爾、小説家(没年 1984年)
1924年 - 安部公房、小説家(没年 1993年)
1924年 - エドゥアルド・パオロッツィ、彫刻家、美術家(没年 2005年)
1925年 - 野口正明、プロ野球選手(没年 2004年)
1926年 - 萩原延壽、歴史家(没年 2001年)
1927年 - 重兼芳子、小説家(没年 1993年)
1928年 - 仁木悦子、小説家(没年 1986年)
1928年 - 角梨枝子、女優(没年 2005年)
1928年 - 天津羽衣、浪曲師(没年 1982年)
1930年 - 山下毅雄、作曲家(没年 2005年)
1930年 - 萩元晴彦、テレビプロデューサー(没年 2001年)
1930年 - スタンリー・ミラー、化学者(没年 2007年)
1931年 - 井上洋介、絵本作家、イラストレーター(没年 2016年)
1932年 - 河内桃子、女優(没年 1998年)
1936年 - 種村直樹、鉄道研究家(没年 2014年)
1936年 - ジョルジュ・ペレック、作家(没年 1982年)
1937年 - 岸本重陳、経済学者(没年 1999年)
1938年 - デビッド・ボルティモア、分子生物学者
1940年 - ハンナ・ウィルケ、フェミニズム美術のアーティスト(没年 1993年)
1940年 - ルディ・ドゥチュケ、政治活動家、ドイツ学生運動の指導者(没年 1979年)
1940年 - 上條恒彦、俳優、歌手
1940年 - 上村一夫、漫画家(没年 1986年)
1942年 - マイケル・アイズナー、テレビ・映画プロデューサー、実業家
1945年 - 谷垣禎一、衆議院議員、自由民主党総裁
1945年 - 林静一、イラストレーター、漫画家
1946年 - 松井孝典、惑星科学者
1946年 - マシュー・フィッシャー、ミュージシャン(プロコル・ハルム)
1947年 - 牧田吉明、新左翼活動家
1947年 - 槇みちる、元アイドル
1950年 - J.R.リチャード、メジャーリーガー
1951年 - ジェフ・バロウズ、元メジャーリーガー
1954年 - 福島知春、プロ野球選手(没年 1995年)
1955年 - 佐藤準、作曲家、編曲家
1955年 - 片岡功、俳優
1956年 - 吉田忠智、政治家
1956年 - ブライアン・クランストン、俳優
1956年 - 岡まゆみ、女優
1957年 - オール阪神、漫才師(オール阪神・巨人)
1957年 - レダ・コスミデス、心理学者
1958年 - 高山文彦、ノンフィクション作家
1958年 - アラン・ヘール、天文学者
1958年 - 井上倫宏、俳優、声優
1959年 - トム・レーマン、ゴルファー
1959年 - 竹原信一、阿久根市長
1960年 - イワン・レンドル、テニス選手
1960年 - ジョー・カーター、メジャーリーガー
1960年 - 尾崎加寿夫、サッカー選手
1961年 - 高市早苗、政治家
1961年 - 北野明仁、プロ野球選手
1963年 - 広田レオナ、女優
1964年 - ブレット・イーストン・エリス、小説家
1965年 - 宮里太、プロ野球選手
1965年 - 清水吉昌、音楽プロデューサー
1966年 - 櫻井敦司、ミュージシャン(BUCK-TICKボーカル)
1966年 - 桂木麻也子、AV女優、ロマンポルノ女優
1967年 - 笹木彰人、映画監督、俳優
1967年 - 神谷悠、漫画家
1967年 - 矢沢あい、漫画家
1967年 - 柳沢超、忍者
1968年 - 沙羅樹、AV女優
1968年 - ジェフ・ケント、元メジャーリーガー
1968年 - デニス・ブーシェ、元メジャーリーガー
1968年 - 里匠、NHKアナウンサー
1969年 - 野田英樹、レーシングドライバー
1969年 - ゆうきとも、マジシャン
1970年 - 王理恵、スポーツキャスター
1970年 - 川原奈穂樹、空手家
1970年 - ヤンネ・トルサ、音楽家
1971年 - ピーター・サースガード、俳優
1971年 - レイチェル・ワイズ、女優
1972年 - チャン・ドンゴン、俳優
1973年 - 上原茂行、バッテリーコーチ
1973年 - 川越達也、料理人
1973年 - 竹本英史、声優
1973年 - 巴千草、女優
1973年 - はねだえりか(羽田惠理香)、タレント
1975年 - 菊地原毅、プロ野球選手
1976年 - 高井陽子、プロゴルファー
1976年 - 熊谷明美、アナウンサー
1977年 - 長谷川博己、俳優
1978年 - 須田都古、バスケットボール選手
1979年 - 中山由起枝、射撃選手
1979年 - 馬渕英里何、女優
1980年 - ローラ・プレポン、女優
1980年 - 大島秀夫、サッカー選手
1980年 - 劉国正、卓球選手
1981年 - ミンディ・グレッドヒル(英語版)、シンガーソングライター
1982年 - 山川恵里佳、タレント
1983年 - 古舘春一、漫画家
1984年 - 二瓶拓也、俳優
1984年 - 石崎ひゅーい、シンガーソングライター
1984年 - マチュー・フラミニ、サッカー選手
1986年 - 宇野弥生、競艇選手
1987年 - 照井春佳、声優
1988年 - 守崎哲平、俳優
1989年 - SATOMI'、歌手
1989年 - 朝川ことみ、グラビアアイドル
1989年 - 七海なな、タレント
1989年 - 永山絢斗、俳優
1990年 - 佐藤美弥、バレーボール選手
1990年 - 夏咲まりみ、AV女優
1990年 - 奥井諒、サッカー選手
1990年 - チェ・ジョンフン、FTISLAND
1990年 - 朴相赫、韓国野球選手
1990年 - 丁東浩、サッカー選手
1990年 - アビゲイル&ブリタニー・ヘンゼル姉妹、結合双生児
1992年 - ベル・パウリー、女優
1994年 - 月野もあ、アイドル(仮面女子)
1994年 - 平川亮、レーシングドライバー
1994年 - 湯山せいか、アイスホッケー選手
1994年 - 長谷川竜也、サッカー選手
1995年 - 菊池風磨、アイドル(Sexy Zone)
1995年 - 横山涼、俳優
1996年 - セレイナ・アン、シンガーソングライター
1997年 - 矢作穂香、女優、ファッションモデル
1997年 - 田野優花、アイドル(AKB48)
1997年 - ジョイス・チュー(英語版)(四葉草)、歌手、RED People(英語版)のメンバー
2002年 - 羽賀朱音、アイドル(モーニング娘。)
2005年 - 信太真妃、子役、タレント
生年不明 - 飯沼ゆうき、漫画家
生年不明 - 山本祥太、声優
生年不明 - 大久保英恵、声優
189年 - プブリウス・セプティミウス・ゲタ、ローマ皇帝(没年 211年)
1547年(天文16年2月16日) - 佐竹義重、戦国大名(没年 1612年)
1602年(慶長7年1月14日) - 狩野探幽、狩野派絵師(没年 1674年)
1663年 - トマソ・アントニオ・ヴィターリ、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1745年)
1678年 - フィリッポ・ユヴァラ、建築家(没年 1736年)
1693年 - クレメンス13世、ローマ教皇(没年 1769年)
1760年(宝暦10年1月20日) - 松浦静山、第9代平戸藩主(没年 1841年)
1765年 - ニセフォール・ニエプス、発明家(没年 1833年)
1780年 - アレクサンドル・デシャペル、非公式のチェスの世界チャンピオン(没年 1847年)
1785年 - アレッサンドロ・マンゾーニ、詩人、小説家、劇作家(没年 1873年)
1788年 - アントワーヌ・セザール・ベクレル 、科学者(没年 1878年)
1792年 - ジョン・ハーシェル 、天文学者(没年 1871年)
1802年 - エドウィン・ランドシーア、画家(没年 1873年)
1829年(文政12年2月3日) - 西周、啓蒙家、教育者(没年 1897年)
1837年(天保8年2月1日) - 児島惟謙、裁判官(没年 1908年)
1837年 - ヘンリー・ドレイパー、天文学者(没年 1882年)
1849年 - ルーサー・バーバンク、植物学者、園芸家(没年 1926年)
1850年 - トマーシュ・マサリク、哲学者、政治家、初代チェコスロバキア大統領(没年 1937年)
1857年 - ユリウス・ワーグナー=ヤウレック 、内科医(没年 1940年)
1872年 - ピエト・モンドリアン、画家、芸術家(没年 1944年)
1873年 - 川上秋月、俳優、噺家、講釈師、寄席芸人(没年 1943年)
1875年 - モーリス・ラヴェル、作曲家(没年 1937年)
1878年 - ボリス・クストーディエフ、画家、舞台美術家(没年 1927年)
1884年 - 後藤文夫、政治家(没年 1980年)
1884年 - 小宮豊隆、ドイツ文学者、文芸評論家、演劇評論家(没年 1966年)
1889年 - 堤康次郎、実業家、政治家、第44代衆議院議長(没年 1964年)
1893年 - 影佐禎昭、陸軍軍人(没年 1948年)
1898年 - 稲村隆一、政治家、農民運動家(没年 1990年)
1899年 - 石川淳、小説家(没年 1987年)
1899年 - チャールズ・ソーンスウェイト、地理学者(没年 1963年)
1900年 - フリッツ・ロンドン、物理学者(没年 1954年)
1900年 - 英百合子、女優(没年 1970年)
1900年 - ハーバート・ジョージ・ブルーマー、社会学者(没年 1987年)
1903年 - 岩谷直治、実業家(没年 2005年)
1904年 - ラインハルト・ハイドリヒ、ナチス・ドイツ国家保安本部長官(没年 1942年)
1904年 - 築地俊龍、野球選手(没年 1972年)
1908年 - アンナ・マニャーニ、女優(没年 1973年)
1909年 - 大森義夫、俳優(没年 1983年)
1915年 - 松田トシ、歌手 (没年 2011年)
1915年 - ジャック・シャバン=デルマス、元フランス首相(没年 2000年)
1918年 - 花柳壽楽 (2代目)、日本舞踊家(没年 2007年)
1919年 - 佐古純一郎、文芸評論家(没年 2014年)
1921年 - 藤原審爾、小説家(没年 1984年)
1924年 - 安部公房、小説家(没年 1993年)
1924年 - エドゥアルド・パオロッツィ、彫刻家、美術家(没年 2005年)
1925年 - 野口正明、プロ野球選手(没年 2004年)
1926年 - 萩原延壽、歴史家(没年 2001年)
1927年 - 重兼芳子、小説家(没年 1993年)
1928年 - 仁木悦子、小説家(没年 1986年)
1928年 - 角梨枝子、女優(没年 2005年)
1928年 - 天津羽衣、浪曲師(没年 1982年)
1930年 - 山下毅雄、作曲家(没年 2005年)
1930年 - 萩元晴彦、テレビプロデューサー(没年 2001年)
1930年 - スタンリー・ミラー、化学者(没年 2007年)
1931年 - 井上洋介、絵本作家、イラストレーター(没年 2016年)
1932年 - 河内桃子、女優(没年 1998年)
1936年 - 種村直樹、鉄道研究家(没年 2014年)
1936年 - ジョルジュ・ペレック、作家(没年 1982年)
1937年 - 岸本重陳、経済学者(没年 1999年)
1938年 - デビッド・ボルティモア、分子生物学者
1940年 - ハンナ・ウィルケ、フェミニズム美術のアーティスト(没年 1993年)
1940年 - ルディ・ドゥチュケ、政治活動家、ドイツ学生運動の指導者(没年 1979年)
1940年 - 上條恒彦、俳優、歌手
1940年 - 上村一夫、漫画家(没年 1986年)
1942年 - マイケル・アイズナー、テレビ・映画プロデューサー、実業家
1945年 - 谷垣禎一、衆議院議員、自由民主党総裁
1945年 - 林静一、イラストレーター、漫画家
1946年 - 松井孝典、惑星科学者
1946年 - マシュー・フィッシャー、ミュージシャン(プロコル・ハルム)
1947年 - 牧田吉明、新左翼活動家
1947年 - 槇みちる、元アイドル
1950年 - J.R.リチャード、メジャーリーガー
1951年 - ジェフ・バロウズ、元メジャーリーガー
1954年 - 福島知春、プロ野球選手(没年 1995年)
1955年 - 佐藤準、作曲家、編曲家
1955年 - 片岡功、俳優
1956年 - 吉田忠智、政治家
1956年 - ブライアン・クランストン、俳優
1956年 - 岡まゆみ、女優
1957年 - オール阪神、漫才師(オール阪神・巨人)
1957年 - レダ・コスミデス、心理学者
1958年 - 高山文彦、ノンフィクション作家
1958年 - アラン・ヘール、天文学者
1958年 - 井上倫宏、俳優、声優
1959年 - トム・レーマン、ゴルファー
1959年 - 竹原信一、阿久根市長
1960年 - イワン・レンドル、テニス選手
1960年 - ジョー・カーター、メジャーリーガー
1960年 - 尾崎加寿夫、サッカー選手
1961年 - 高市早苗、政治家
1961年 - 北野明仁、プロ野球選手
1963年 - 広田レオナ、女優
1964年 - ブレット・イーストン・エリス、小説家
1965年 - 宮里太、プロ野球選手
1965年 - 清水吉昌、音楽プロデューサー
1966年 - 櫻井敦司、ミュージシャン(BUCK-TICKボーカル)
1966年 - 桂木麻也子、AV女優、ロマンポルノ女優
1967年 - 笹木彰人、映画監督、俳優
1967年 - 神谷悠、漫画家
1967年 - 矢沢あい、漫画家
1967年 - 柳沢超、忍者
1968年 - 沙羅樹、AV女優
1968年 - ジェフ・ケント、元メジャーリーガー
1968年 - デニス・ブーシェ、元メジャーリーガー
1968年 - 里匠、NHKアナウンサー
1969年 - 野田英樹、レーシングドライバー
1969年 - ゆうきとも、マジシャン
1970年 - 王理恵、スポーツキャスター
1970年 - 川原奈穂樹、空手家
1970年 - ヤンネ・トルサ、音楽家
1971年 - ピーター・サースガード、俳優
1971年 - レイチェル・ワイズ、女優
1972年 - チャン・ドンゴン、俳優
1973年 - 上原茂行、バッテリーコーチ
1973年 - 川越達也、料理人
1973年 - 竹本英史、声優
1973年 - 巴千草、女優
1973年 - はねだえりか(羽田惠理香)、タレント
1975年 - 菊地原毅、プロ野球選手
1976年 - 高井陽子、プロゴルファー
1976年 - 熊谷明美、アナウンサー
1977年 - 長谷川博己、俳優
1978年 - 須田都古、バスケットボール選手
1979年 - 中山由起枝、射撃選手
1979年 - 馬渕英里何、女優
1980年 - ローラ・プレポン、女優
1980年 - 大島秀夫、サッカー選手
1980年 - 劉国正、卓球選手
1981年 - ミンディ・グレッドヒル(英語版)、シンガーソングライター
1982年 - 山川恵里佳、タレント
1983年 - 古舘春一、漫画家
1984年 - 二瓶拓也、俳優
1984年 - 石崎ひゅーい、シンガーソングライター
1984年 - マチュー・フラミニ、サッカー選手
1986年 - 宇野弥生、競艇選手
1987年 - 照井春佳、声優
1988年 - 守崎哲平、俳優
1989年 - SATOMI'、歌手
1989年 - 朝川ことみ、グラビアアイドル
1989年 - 七海なな、タレント
1989年 - 永山絢斗、俳優
1990年 - 佐藤美弥、バレーボール選手
1990年 - 夏咲まりみ、AV女優
1990年 - 奥井諒、サッカー選手
1990年 - チェ・ジョンフン、FTISLAND
1990年 - 朴相赫、韓国野球選手
1990年 - 丁東浩、サッカー選手
1990年 - アビゲイル&ブリタニー・ヘンゼル姉妹、結合双生児
1992年 - ベル・パウリー、女優
1994年 - 月野もあ、アイドル(仮面女子)
1994年 - 平川亮、レーシングドライバー
1994年 - 湯山せいか、アイスホッケー選手
1994年 - 長谷川竜也、サッカー選手
1995年 - 菊池風磨、アイドル(Sexy Zone)
1995年 - 横山涼、俳優
1996年 - セレイナ・アン、シンガーソングライター
1997年 - 矢作穂香、女優、ファッションモデル
1997年 - 田野優花、アイドル(AKB48)
1997年 - ジョイス・チュー(英語版)(四葉草)、歌手、RED People(英語版)のメンバー
2002年 - 羽賀朱音、アイドル(モーニング娘。)
2005年 - 信太真妃、子役、タレント
生年不明 - 飯沼ゆうき、漫画家
生年不明 - 山本祥太、声優
生年不明 - 大久保英恵、声優
【今日の花言葉】
◆種漬花 Cardamine
花言葉:燃える思い
◆種漬花 Cardamine
花言葉:燃える思い
◆二輪草 Anemone flaccida Fr. Schmibt(学名)
花言葉:予断
花言葉:予断
◆ムスカリ Grape hyacinth
花言葉:失望
花言葉:失望
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
紀元前322年 - アリストテレス、古代ギリシアの哲学者(生年 紀元前384年)
161年 - アントニヌス・ピウス、ローマ皇帝(生年 86年)
664年(麟徳元年2月5日) - 玄奘三蔵、三蔵法師、四大訳経家の1人(生年 602年)
744年(天平16年閏1月13日) - 安積親王、聖武天皇第二皇子(生年 728年)
1274年 - トマス・アクィナス、哲学者、神学者(生年 1225年頃)
1619年(元和5年1月21日) - 中井正清、大工頭(生年 1565年)
1625年 - ヨハン・バイエル、天文学者(生年 1572年)
1645年(正保2年2月10日) - 本多忠利、第3代岡崎藩主(生年 1600年)
1657年(明暦3年1月23日) - 林羅山、儒学者(生年 1583年)
1724年 - インノケンティウス13世、第244代ローマ教皇(生年 1655年)
1748年 - ピエトロ・ジャンノーネ、歴史家(生年 1676年)
1786年 - フランツ・ベンダ、作曲家、ヴァイオリニスト(生年 1709年)
1811年(文化年2月13日) - 村田春海、国学者、歌人(生年 1746年)
1817年(文化14年1月20日) - 柳沢保光、第3代大和郡山藩主(生年 1753年)
1842年 - パウル・フリードリヒ、メクレンブルク=シュヴェリーン大公(生年 1800年)
1873年 - サーモン・チェイス、政治家、オハイオ州知事(生年 1808年)
1875年 - ジョン・エドワード・グレイ、動物学者(生年 1800年)
1881年 - フランツ・ミクロシッチ、言語学者(生年 1813年)
1887年 - 黒田長溥、第11代福岡藩主(生年 1811年)
1888年 - クリストファー・メミンジャー、政治家(生年 1803年)
1902年 - パッド・ガルヴィン、メジャーリーガー(生年 1856年)
1919年 - 三島彌太郎、第8代日本銀行総裁(生年 1867年)
1925年 - ゲオルギー・リヴォフ、ロシア臨時政府首相(生年 1861年)
1931年 - テオ・ファン・ドースブルフ、画家(生年 1883年)
1932年 - アリスティード・ブリアン、フランス首相(生年 1862年)
1934年 - 三島霜川、小説家(生年 1876年)
1937年 - レディ・ボールドウィン、メジャーリーガー(生年 1859年)
1940年 - エドウィン・マーカム、詩人(生年 1852年)
1945年 - アルブレヒト・ペンク、地理学者、地質学者(生年 1858年)
1954年 - オットー・ディールス、化学者(生年 1876年)
1957年 - パーシー・ウインダム・ルイス、画家(生年 1882年)
1959年 - 鳩山一郎、日本の第52-54代内閣総理大臣(生年 1883年)
1971年 - 西川辰美、漫画家(生年 1916年)
1971年 - リチャード・モンタギュー、論理学者、数学者(生年 1930年)
1975年 - ミハイル・バフチン、思想家(生年 1895年)
1979年 - 雷震、中華民国の政治家、評論家(生年 1897年)
1979年 - ギオマール・ノヴァエス、ピアニスト(生年 1895年)
1981年 - 出光佐三、実業家、出光興産創業者(生年 1885年)
1981年 - ボズレー・クラウザー、映画評論家(生年 1905年)
1981年 - ヒルデ・スパーリング、テニス選手(生年 1908年)
1981年 - キリル・コンドラシン、指揮者(生年 1914年)
1982年 - 竹中郁、詩人(生年 1904年)
1983年 - イーゴリ・マルケヴィチ、作曲家、指揮者(生年 1912年)
1983年 - ドナルド・マクリーン、イギリスの外交官、ソビエト連邦の諜報員(生年 1913年)
1986年 - ジェイコブ・ジャヴィッツ、政治家(生年 1904年)
1988年 - ディヴァイン、女優、歌手(生年 1945年)
1988年 - 有沢広巳、統計学者、経済学者(生年 1896年)
1989年 - 石原幹市郎、政治家(生年 1903年)
1991年 - 森類、随筆家(生年 1911年)
1995年 - 土井勝、料理研究家(生年 1921年)
1996年 - 佐藤守良、政治家(生年 1922年)
1997年 - エドワード・ミルズ・パーセル、物理学者(生年 1912年)
1999年 - スタンリー・キューブリック、映画作家(生年 1928年)
2000年 - 鶴岡一人、プロ野球選手・監督(生年 1916年)
2000年 - 二宮洋一、サッカー選手・監督(生年 1917年)
2000年 - チャールズ・グレイ、俳優(生年 1928年)
2000年 - ウィリアム・ドナルド・ハミルトン、生物学者(生年 1936年)
2001年 - 三原朝雄、政治家(生年 1909年)
2001年 - 花沢徳衛、俳優(生年 1911年)
2001年 - 岩垂寿喜男、政治家(生年 1929年)
2003年 - 黒岩重吾、作家(生年 1924年)
2007年 - ヒダシュ・フリジェシュ、作曲家(生年 1928年)
2007年 - ピノ・ランチェッティ、ファッションデザイナー(生年 1928年)
2008年 - 上田トシコ、漫画家(生年 1917年)
2008年 - フランシス・ピム、イギリスの外務英連邦大臣(生年 1922年)
2012年 - 山口美江、実業家、タレント(生年 1960年)
2013年 - ピーター・バンクス、音楽家(生年 1947年)
2014年 - 松原由昌、プロ野球選手(生年 1955年)
2015年 - 辰巳ヨシヒロ、漫画家(生年 1935年)
2015年 - 小川真司、俳優、声優(生年 1941年)
2015年 - 初代三笑亭夢丸、落語家(生年 1945年)
2017年 - 宮部行範、元スピードスケート選手(生年 1968年)
2019年 - ザ・デストロイヤー、プロレスラー(生年 1930年)
↧
今日は消防記念日
↧
3月8日って何の日?
☆今日は「ミモザの日」。今日は感謝を込めて、女性にミモザを贈ってみるのもおしゃれかも。ミモザって買ったことないですねえ。
【今日の記念日】
●国際女性の日(International Women's Day)
国際的な婦人解放の記念日。国際デーの一つ。
1910(明治43)年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定。
1904(明治38)年のこの日、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた。
日本では1923(大正12)年、社会主義婦人団体・赤瀾会[せきらんかい]が中心となり、種蒔き社の後援で、東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初だった。
●国際女性の日(International Women's Day)
国際的な婦人解放の記念日。国際デーの一つ。
1910(明治43)年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定。
1904(明治38)年のこの日、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた。
日本では1923(大正12)年、社会主義婦人団体・赤瀾会[せきらんかい]が中心となり、種蒔き社の後援で、東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初だった。
●ミモザの日
イタリアでは「FESTA DELLA DONNA(フェスタ・デラ・ドンナ)」『女性の日』とされ、男性が日ごろの感謝を込めて、女性に愛や幸福を呼ぶと言われるミモザを贈る。
イタリアでは「FESTA DELLA DONNA(フェスタ・デラ・ドンナ)」『女性の日』とされ、男性が日ごろの感謝を込めて、女性に愛や幸福を呼ぶと言われるミモザを贈る。
●母子と助産師の日
村松志保子助産師顕彰会と 日本助産師会が制定。「さん(3)ば(8)」にちなみ、産婆・乳母の祖神として崇敬される高忍日売神社(愛媛県伊予郡松前町鎮座)に毎年全国各地の助産師が集いイベントを開催している。
村松志保子助産師顕彰会と 日本助産師会が制定。「さん(3)ば(8)」にちなみ、産婆・乳母の祖神として崇敬される高忍日売神社(愛媛県伊予郡松前町鎮座)に毎年全国各地の助産師が集いイベントを開催している。
●みつばちの日
全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。
「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。
なお、「はちみつの日」は8月3日である。
全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。
「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。
なお、「はちみつの日」は8月3日である。
●エスカレーターの日
1914(大正3)年のこの日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いた。
3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをした。日本初のエスカレーター事故だった。
1914(大正3)年のこの日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いた。
3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをした。日本初のエスカレーター事故だった。
●みやげの日
全国観光物産振興協会が制定。
「み(3)や(8)げ」の語呂合せ。
観光と土産品の需要の増大を図る日。
全国観光物産振興協会が制定。
「み(3)や(8)げ」の語呂合せ。
観光と土産品の需要の増大を図る日。
●サワークリームの日
中沢フーズ株式会社が制定。
「サ(3)ワ(8)ー」の語呂合せ。
中沢フーズ株式会社が制定。
「サ(3)ワ(8)ー」の語呂合せ。
●さやえんどうの日
和歌山県農業協同組合連合会が制定。
「さ(3)や(8)」の語呂合せ。
和歌山県農業協同組合連合会が制定。
「さ(3)や(8)」の語呂合せ。
●ビールサーバーの日
ビールサーバー・ドットコムを主催する木村栄寿氏が2001(平成13)年に制定。
「サー(3)バー(8)」の語呂合せ。
ビールサーバー・ドットコムを主催する木村栄寿氏が2001(平成13)年に制定。
「サー(3)バー(8)」の語呂合せ。
●さばの日
青森県八戸市が制定。
「さ(3)ば(8)」の語呂合せ。
青森県八戸市が制定。
「さ(3)ば(8)」の語呂合せ。
●鯖すしの日
滋賀県木之本町の鯖寿司の老舖「すし慶」が制定。
「さ(3)ば(8)」の語呂合せ。
滋賀県木之本町の鯖寿司の老舖「すし慶」が制定。
「さ(3)ば(8)」の語呂合せ。
●赤ちゃん&こども『カット』の日
赤ちゃん筆センターが1999(平成11)年に制定。
「さん(3)ぱつ(8)」(散髪)の語呂合せ。
赤ちゃんと子供専用の理容室の存在をPRする日。
「さん(3)ぱつ(8)」(散髪)の語呂合せ。
赤ちゃんと子供専用の理容室の存在をPRする日。
●雅の日
1928年(昭和3年)の創業以来、婚礼から始まる「お慶びの場」として愛されてきた「ホテル雅叙園東京」が2008年(平成20年)の創業80周年を記念して制定。
名称は雅叙園の象徴的な「雅(みやび)」の空間を表し、日付は「み(3)や(8)び」(雅)と読む語呂合わせから。
1928年(昭和3年)の創業以来、婚礼から始まる「お慶びの場」として愛されてきた「ホテル雅叙園東京」が2008年(平成20年)の創業80周年を記念して制定。
名称は雅叙園の象徴的な「雅(みやび)」の空間を表し、日付は「み(3)や(8)び」(雅)と読む語呂合わせから。
●三板(サンバ)の日
沖縄県沖縄市にある沖縄三板協会が制定。
日付は「サン(3)バ(8)」(三板)と読む語呂合わせから。代表的な琉球楽器の一つで、すぐれた奏法と表現力を持つ三板(サンバ)は、文字通り三枚の板を紐でつなぎ、指の間に挟んで打つ軽打楽器。世界に誇るこの沖縄の名楽器の素晴らしさを、多くの人に知ってもらうことが目的。
●三矢の日
味、品質、安全性など自信を持って勧められる優良農産品を「三矢ブランド」として認定している広島県安芸高田市が制定。
日付は「みつ(3)や(8)」(三矢)と読む語呂合わせから。「三矢ブランド」のPRと普及が目的。安芸高田市は「三本の矢」の訓えで知られる毛利元就のゆかりの地であり、「三矢ブランド」はその教訓のごとく市とJA、生産者の連携から生まれた。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
味、品質、安全性など自信を持って勧められる優良農産品を「三矢ブランド」として認定している広島県安芸高田市が制定。
日付は「みつ(3)や(8)」(三矢)と読む語呂合わせから。「三矢ブランド」のPRと普及が目的。安芸高田市は「三本の矢」の訓えで知られる毛利元就のゆかりの地であり、「三矢ブランド」はその教訓のごとく市とJA、生産者の連携から生まれた。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
●散髪の日
愛知県犬山市のヘアサロン「saloon hair」(サルーンヘアー)が2015年(平成27年)に制定。
日付は「さん(3)ぱつ(8)」(散髪)と読む語呂合わせから。記念日を通して広く業界の活性化をはかり、お客様には散髪を通して身も心もすっきり、さっぱりして、精神衛生の向上を図ってもらうことが目的。
愛知県犬山市のヘアサロン「saloon hair」(サルーンヘアー)が2015年(平成27年)に制定。
日付は「さん(3)ぱつ(8)」(散髪)と読む語呂合わせから。記念日を通して広く業界の活性化をはかり、お客様には散髪を通して身も心もすっきり、さっぱりして、精神衛生の向上を図ってもらうことが目的。
●町家の日
京都府京都市中京区に事務局を置く京町家情報センターが制定。
日付は3月をMarch(まーち)、8日を(や)として「まちや」(町家)と読む語呂合わせから。町家の中に蓄積されてきた暮らしと建物の知恵や工夫を再評価し、町家の伝統的価値とその素晴らしを多くの人に知らせ、町家の保全と再生を図ることが目的。
京都府京都市中京区に事務局を置く京町家情報センターが制定。
日付は3月をMarch(まーち)、8日を(や)として「まちや」(町家)と読む語呂合わせから。町家の中に蓄積されてきた暮らしと建物の知恵や工夫を再評価し、町家の伝統的価値とその素晴らしを多くの人に知らせ、町家の保全と再生を図ることが目的。
●紗の日
大阪府大阪市東成区に本社を置き、ペット食品・用品の製造販売などを手がけるドギーマンハヤシ株式会社が制定。
ペット用のおやつとして2000年(平成12年)3月に発売された「紗(さや)」を、より多くの人に知ってもらうことが目的。口のサイズや噛む力に合わせてちぎって与えられるやわらかいおやつは、わんちゃんにとっても家族の愛情を感じられるものとの思いが込められている。
大阪府大阪市東成区に本社を置き、ペット食品・用品の製造販売などを手がけるドギーマンハヤシ株式会社が制定。
ペット用のおやつとして2000年(平成12年)3月に発売された「紗(さや)」を、より多くの人に知ってもらうことが目的。口のサイズや噛む力に合わせてちぎって与えられるやわらかいおやつは、わんちゃんにとっても家族の愛情を感じられるものとの思いが込められている。
●サヴァ缶の日
一般社団法人「東の食の会」、岩手缶詰株式会社、岩手県産株式会社が制定。
日付は「サ(3)ヴァ(8)」と読む語呂合わせから。東日本大震災からの復興を目指して、三団体がそれぞれ企画・製造・販売を手がける「サヴァ缶」シリーズをさらに多くの人に味わってもらうことが目的。
一般社団法人「東の食の会」、岩手缶詰株式会社、岩手県産株式会社が制定。
日付は「サ(3)ヴァ(8)」と読む語呂合わせから。東日本大震災からの復興を目指して、三団体がそれぞれ企画・製造・販売を手がける「サヴァ缶」シリーズをさらに多くの人に味わってもらうことが目的。
●残薬をへらす日
東京都渋谷区円山町に本社を置き、薬局総合ポータルサイト「EPARKくすりの窓口」などの運営を行っている株式会社フリービットEPARKヘルスケアが制定。
日付は「ざん(3)や(8)く」(残薬)と読む語呂合わせから。薬の「飲み残し」「飲み忘れ」による残薬をへらすための日。医療費削減につながる残薬をへらすことを、病院、薬局、患者に目指してもらうことが目的。
東京都渋谷区円山町に本社を置き、薬局総合ポータルサイト「EPARKくすりの窓口」などの運営を行っている株式会社フリービットEPARKヘルスケアが制定。
日付は「ざん(3)や(8)く」(残薬)と読む語呂合わせから。薬の「飲み残し」「飲み忘れ」による残薬をへらすための日。医療費削減につながる残薬をへらすことを、病院、薬局、患者に目指してもらうことが目的。
●miwaの日
東京都世田谷区三軒茶屋に本社を置き、シンガーソングライター「miwa」の所属事務所である株式会社トライストーン・エンタテイメントが制定。
日付は「mi(3)wa(8)」と読む語呂合わせから。miwaの歌声と楽曲、そして人柄の魅力をより多くの人に伝えるとともに、ファンとの「結(ゆい)」を結ぶ日。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。毎年この日には特別なライブを行っている。
東京都世田谷区三軒茶屋に本社を置き、シンガーソングライター「miwa」の所属事務所である株式会社トライストーン・エンタテイメントが制定。
日付は「mi(3)wa(8)」と読む語呂合わせから。miwaの歌声と楽曲、そして人柄の魅力をより多くの人に伝えるとともに、ファンとの「結(ゆい)」を結ぶ日。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。毎年この日には特別なライブを行っている。
●スリッパを楽しむ日
石川県金沢市に本社を置き、インテリアファブリックの企画・製造などを行うユニベール株式会社が制定。
日付は「スリ(three=3)ッパ(8)」と読む語呂合わせから。スリッパの履き心地のよさ、その利便性を多くの人に知ってもらうことが目的。また、自分のためだけでなく、友人・家族・恋人同士がスリッパを贈り合い楽しめる日にとの願いが込められている。記念日は2019年(平成31年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
石川県金沢市に本社を置き、インテリアファブリックの企画・製造などを行うユニベール株式会社が制定。
日付は「スリ(three=3)ッパ(8)」と読む語呂合わせから。スリッパの履き心地のよさ、その利便性を多くの人に知ってもらうことが目的。また、自分のためだけでなく、友人・家族・恋人同士がスリッパを贈り合い楽しめる日にとの願いが込められている。記念日は2019年(平成31年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
●信州地酒で乾杯の日
日付は数字の8が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ていることから毎月8日に。信州の地酒普及促進・乾杯条例に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進が目的。
日付は数字の8が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ていることから毎月8日に。信州の地酒普及促進・乾杯条例に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進が目的。
●歯ブラシ交換デー
歯ブラシは歯と口の健康を守るうえで大切なハミガキに欠かせない。しかし、1ヵ月間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまうことから、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めていくことが目的。日付は歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日に。
歯ブラシは歯と口の健康を守るうえで大切なハミガキに欠かせない。しかし、1ヵ月間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまうことから、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めていくことが目的。日付は歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日に。
●生パスタの日
日付は「な(7)まパ(8)スタ」(生パスタ)と読む語呂合わせから7月8日に。また、全麺連では同じ語呂合わせで毎月7日と8日も「生パスタの日」に制定している。
素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうことが目的。
日付は「な(7)まパ(8)スタ」(生パスタ)と読む語呂合わせから7月8日に。また、全麺連では同じ語呂合わせで毎月7日と8日も「生パスタの日」に制定している。
素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうことが目的。
●薬師縁日
毎月8日は薬師如来の縁日である。これは、薬師如来の徳を講讃する法会「薬師講」に由来すると考えられている。
1月8日は一年最初の縁日であり、「初薬師」と呼ばれている。縁日には祭祀や供養が行われる。
毎月8日は薬師如来の縁日である。これは、薬師如来の徳を講讃する法会「薬師講」に由来すると考えられている。
1月8日は一年最初の縁日であり、「初薬師」と呼ばれている。縁日には祭祀や供養が行われる。
▼3月8日革命記念日 [シリア]
1963年のこの日、シリアでクーデターがあり、バアス党が実権を掌握した。
1963年のこの日、シリアでクーデターがあり、バアス党が実権を掌握した。
【今日の催事・イベント】
■
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
161年 - 第16代ローマ帝国皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌスとルキウス・ウェルスが即位
1669年 - イタリアのシチリア島にあるエトナ火山が噴火。主に溶岩流により、約1万人が死亡。
1702年 - アンがイングランド・スコットランド・アイルランド女王に即位。
1801年 - ジェームズ・フィンレイがアメリカ・ペンシルベニア州に初の近代吊り橋・ジェイコブズ・クリーク橋を建設。
1802年 - イギリスのウィリアム・マードックが石炭ガスを照明に利用。
1817年 - ニューヨーク証券取引所が発足する。
1844年 - オスカル1世がスウェーデン・ノルウェー王に即位。
1862年 - 南北戦争: ハンプトン・ローズ海戦が始まる。
1868年(慶応4年2月15日) - 堺事件が起こる。
1891年 - 日本正教会のニコライ堂が竣工。
1900年 - フランスの旅行ガイドブック『ギド・ミシュラン』が創刊。
1903年 - 東京・神田で現在の位置に新万世橋が開通。
1904年 - ニューヨークで婦人参政権を求めるデモ、後にこの日が国際女性デーとなる。
1909年 - 日本で、それまでのメートル法・尺貫法に加えヤード・ポンド法も公認した改正度量衡法公布。
1917年(ユリウス暦2月23日) - 3月3日のロシアの首都ペトログラードでのストライキが全市に拡大。2月革命の始まり。
1922年 - 偕楽園が日本の史跡・名勝に指定される。
1923年 - 赤瀾会が国際女性デー(当時は国際婦人デー)に日本初の記念集会を開く。
1935年 - 忠犬ハチ公が渋谷駅前で衰弱死する。
1936年 - デイトナビーチで世界初のストックカーレースが行われる。
1942年 - 第二次世界大戦で、日本軍がラングーンを占領する。
1944年 - 第二次世界大戦: インパール作戦が始まる。
1947年 - 国際通貨基金(IMF)が業務を開始する。
1947年 - 戦後初の国際婦人デー、開始。
1954年 - 日米相互防衛援助協定(MSA協定)が調印される。
1957年 - 第二次中東戦争で閉鎖されていたスエズ運河の通行が再開。
1957年 - ガーナが国連に加盟。
1963年 - シリアでクーデターが起こりバアス党が実権を掌握する。
1966年 - アイルランドの首都ダブリンのネルソン記念柱(英語版)がIRA暫定派によって爆破される。
1974年 - パリのシャルル・ド・ゴール国際空港が開港。
1978年 - ラジオドラマ『銀河ヒッチハイク・ガイド』放送開始。
1982年 - 具志堅用高が世界王座の14回目の防衛に失敗。
1983年 - ロナルド・レーガン米大統領が一般教書演説でソビエト連邦を「悪の帝国」と呼んで非難。
1985年 - 芦屋市幼児誘拐事件
1989年 - 法廷メモ訴訟の最高裁判決。法定内での傍聴人のメモは原則自由とする初めての判断。
1992年 - 小田急3000形「SE」車のさよなら運転・新幹線300系電車の試乗会が同じ日に行われた。
1997年 - JR東西線開業。
2000年 - 東京都目黒区の中目黒駅近くにて、営団地下鉄(現:東京地下鉄)日比谷線の脱線事故。5人が死亡。60人以上が負傷。(営団日比谷線脱線衝突事故)
2004年 - イラク統治評議会が新憲法に署名。
2006年 - ニューヨーク証券取引所の持株会社「NYSEグループ」が株式を上場、67ドルの上場初値を付ける。
2014年 - マレーシア航空370便墜落事故。
2018年 - チリ、サンティアゴで日本など11ヶ国が環太平洋パートナーシップ協定(TTP11)に署名。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1293年(永仁元年1月29日) - 北畠親房、公家(没年 1354年)
1566年 - カルロ・ジェズアルド、作曲家(没年 1613年)
1700年 - アン・ボニー、海賊(没年 1782年)
1714年 - カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ、作曲家(没年 1788年)
1748年 - ウィレム5世、オラニエ公(没年 1806年)
1799年 - サイモン・キャメロン、アメリカ合衆国陸軍長官(没年 1899年)
1804年 - アルヴァン・クラーク、天文学者、望遠鏡製作者(没年 1887年)
1852年(嘉永5年2月18日) - 高村光雲、彫刻家(没年 1934年)
1859年 - ケネス・グレアム、小説家(没年 1932年)
1878年 - 平賀譲、造船工学者(没年 1943年)
1879年 - オットー・ハーン、物理学者(没年 1968年)
1882年 - 嶋田青峰、俳人(没年 1944年)
1886年 - エドワード・カルビン・ケンダル、生化学者(没年 1972年)
1886年 - 松井須磨子、女優(没年 1919年)
1891年 - 保科善四郎、海軍軍人、政治家(没年 1991年)
1892年 - チャールズ・ウィロビー、陸軍軍人、GHQ参謀第2部(G2)部長(没年 1972年)
1902年 - 山本栄一郎、プロ野球選手(没年 1979年)
1904年 - 西村栄一、政治家(没年 1971年)
1905年 - 高橋貞樹、水平運動家(没年 1935年)
1907年 - 守田勘彌 (14代目)、歌舞伎役者(没年 1975年)
1907年 - コンスタンディノス・カラマンリス、政治家(没年 1998年)
1908年 - 桝嘉一、プロ野球選手(没年 1981年)
1908年 - 宮城音弥、心理学者(没年 2005年)
1910年 - クレア・トレヴァー、女優(没年 2000年)
1913年 - 岡田誠三、小説家(没年 1994年)
1914年 - ヤーコフ・ゼルドビッチ、物理学者(没年 1987年)
1915年 - タピオ・ラウタヴァーラ、陸上競技選手、歌手、俳優(没年 1979年)
1917年 - 呉振宇、軍人(没年 1995年)
1919年 - 水上勉、小説家(没年 2004年)
1920年 - ラインホルト・バルヒェット、ヴァイオリニスト(没年 1962年)
1921年 - シド・チャリシー、女優、ダンサー(没年 2008年)
1922年 - 水木しげる、漫画家(没年 2015年)
1922年 - ラルフ・ベア、発明家(没年 2014年)
1924年 - 三村勲、プロ野球選手(没年 2012年)
1925年 - 木村浩、ロシア文学者(没年 1992年)
1930年 - 金子辰雄、アナウンサー
1933年 - 高木ブー、コメディアン、ウクレレ奏者(ザ・ドリフターズ)
1933年 - 澤村宗十郎 (9代目)、歌舞伎役者(没年 2001年)
1934年 - 宮尾すすむ、タレント(没年 2011年)
1934年 - 町田行彦、プロ野球選手
1934年 - クリスチャン・ウォルフ、作曲家
1936年 - ガボール・ザボ、ジャズギタリスト(没年 1982年)
1938年 - 森滝義巳、プロ野球選手
1939年 - 鎌田実、プロ野球選手、野球解説者
1939年 - 劉詩昆、作曲家、ピアニスト
1940年 - 佐々木吉郎、プロ野球選手(没年 2008年)
1941年 - 住吉重信、プロ野球選手
1941年 - アレクセイ・ミーシン、フィギュアスケート選手
1941年 - スティーヴン・ルークス、社会学者、政治学者
1942年 - 布上清香、書家
1942年 - アン・パッカー、陸上競技選手
1942年 - ディック・アレン、メジャーリーガー
1943年 - はらたいら、漫画家(没年 2006年)
1943年 - リン・レッドグレイヴ、女優(没年 2010年)
1944年 - ペペ・ロメロ、クラシックギター奏者
1945年 - アンゼルム・キーファー、画家
1946年 - ランディ・マイズナー、ミュージシャン(元イーグルス)
1947年 - 佐藤謙一郎、政治家
1947年 - ペギー・マーチ、歌手
1947年 - キャロル・ベイヤー・セイガー、ソングライター
1948年 - 篠ひろ子、女優
1948年 - 山根隆治、政治家
1949年 - テオフィロ・クビジャス、サッカー選手
1951年 - 鮎川いずみ、女優
1952年 - 国岡恵治、プロ野球選手
1953年 - ジム・ライス、メジャーリーガー
1954年 - 上水流洋、プロ野球選手
1954年 - 橘健治、プロ野球選手
1956年 - 大沢在昌、小説家
1956年 - 佳那晃子、女優
1957年 - 堀江美都子、歌手
1957年 - 稲葉喜美子、シンガーソングライター
1957年 - ゼ・セルジオ、サッカー選手、指導者
1958年 - しげの秀一、漫画家
1958年 - 垂木勉、ナレーター
1958年 - ゲイリー・ニューマン、ミュージシャン
1959年 - マキ上田、女子プロレスラー
1960年 - 伊津野亮、ナレーター
1961年 - 江川達也、漫画家
1961年 - 青山美恵子、タレント
1961年 - 南麻衣子、タレント
1961年 - 三宅伸治、ミュージシャン(MOJO CLUB、ザ・タイマーズ)
1964年 - 反町康治、サッカー選手、サッカー指導者、北京オリンピック男子代表監督
1964年 - 円谷浩、俳優(没年 2001年)
1964年 - 平松愛理、シンガーソングライター
1965年 - あかほりさとる、小説家
1965年 - 大橋秀行、プロボクサー、大橋ボクシングジム会長
1965年 - こしたてつひろ、漫画家
1965年 - 白倉由美、小説家、漫画家
1965年 - 田辺学、プロ野球選手
1966年 - 馬場口洋一、格闘家、大相撲力士
1967年 - 角田光代、小説家
1967年 - 原晋、マラソン選手、指導者
1969年 - 松本キック、タレント
1969年 - 藤井謙二、ミュージシャン(MY LITTLE LOVER、The Birthday)
1969年 - 森廣二、プロ野球選手
1969年 - 桜樹ルイ、女優
1970年 - 笠原留美、声優
1970年 - 桜井和寿、ミュージシャン(Mr.Children)
1972年 - カリニコス・クレアンガ、卓球選手
1973年 - 旭鷲山昇、大相撲力士
1973年 - 小山亜矢、女子プロレスラー
1974年 - 沖美穂、自転車競技選手
1975年 - 浅木舞、声優
1976年 - 大沼心、アニメ監督
1976年 - フレディ・プリンゼ・ジュニア、俳優
1976年 - ハインズ・ウォード、ナショナル・フットボール・リーグ選手
1976年 - アニカ・ビルスタム、オリエンテーリング選手
1976年 - 相川里美、AV女優
1976年 - 青木伸輔、俳優
1976年 - フアン・エンカーナシオン、元メジャーリーガー
1978年 - 須藤元気、格闘家
1978年 - 遠藤海成、漫画家
1978年 - 小松由佳、声優
1978年 - 塚下兼吾、ミュージカル俳優
1980年 - 大須賀允、野球選手
1980年 - 平川雄一、ミュージシャン(ザ・ペンフレンドクラブ)
1980年 - 藤川優里、政治家
1980年 - 興津和幸、声優
1981年 - 前田知恵、女優
1981年 - 山崎裕太、俳優
1981年 - ティモ・ボル、卓球選手
1982年 - 水野裕子、タレント
1982年 - 立川メンソーレ、落語家
1984年 - 林沙弥香、温泉レポーター
1984年 - 中川愛海、タレント
1984年 - 平野佳寿、プロ野球選手
1984年 - サーシャ・ブヤチッチ、バスケットボール選手
1984年 - 山田恵里、ソフトボール選手
1984年 - 西山麗、ソフトボール選手
1985年 - 竹内実生、タレント
1986年 - 承子女王、皇族、憲仁親王第一女子
1986年 - 渡部豪太、俳優
1986年 - 立本信吾、アナウンサー
1988年 - 立花彩野(鎗田彩野)、タレント、グラビアアイドル、BeForUのメンバー
1989年 - 松井恵理子、声優
1990年 - 増田俊樹、俳優、声優
1990年 - 野崎純平、俳優
1990年 - 藍川千佳、グラビアアイドル
1990年 - 松本弥生、競泳選手
1990年 - クリスティニア・デバージ、歌手
1990年 - ペトラ・クビトバ、テニスプレーヤー
1991年 - 梅原裕一郎、声優
1991年 - 竹内涼、サッカー選手
1991年 - アンナ・カジャリナ、バレーボール選手
1992年 - 佐武宇綺、女性アイドル、歌手(9nine)
1993年 - 藤永あおい、ジュニアアイドル
1994年 - 髙地優吾、ジャニーズJr (SixTONES)
1995年 - 幸映、女性ファッションモデル
1995年 - 小嶋菜月、アイドル(AKB48)
1997年 - 松井珠理奈、アイドル(SKE48)
1997年 - 櫻井紗季、アイドル(東京パフォーマンスドール)、モデル
1998年 - 山口乃々華、ダンサー、ファッションモデル、女優(E-girls)
1999年 - 石原彪、プロ野球選手
2000年 - 武田航介、子役モデル
2000年 - 渡邊璃生、歌手、アイドル(ベイビーレイズ)
2001年 - 和田桜子、アイドル(こぶしファクトリー)
生年不詳 - 文月晃、漫画家
生年不明 - 高坂宙、声優
生年不明 - 兼田めぐみ、声優
生年不明 - 布施雅英、声優
1293年(永仁元年1月29日) - 北畠親房、公家(没年 1354年)
1566年 - カルロ・ジェズアルド、作曲家(没年 1613年)
1700年 - アン・ボニー、海賊(没年 1782年)
1714年 - カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ、作曲家(没年 1788年)
1748年 - ウィレム5世、オラニエ公(没年 1806年)
1799年 - サイモン・キャメロン、アメリカ合衆国陸軍長官(没年 1899年)
1804年 - アルヴァン・クラーク、天文学者、望遠鏡製作者(没年 1887年)
1852年(嘉永5年2月18日) - 高村光雲、彫刻家(没年 1934年)
1859年 - ケネス・グレアム、小説家(没年 1932年)
1878年 - 平賀譲、造船工学者(没年 1943年)
1879年 - オットー・ハーン、物理学者(没年 1968年)
1882年 - 嶋田青峰、俳人(没年 1944年)
1886年 - エドワード・カルビン・ケンダル、生化学者(没年 1972年)
1886年 - 松井須磨子、女優(没年 1919年)
1891年 - 保科善四郎、海軍軍人、政治家(没年 1991年)
1892年 - チャールズ・ウィロビー、陸軍軍人、GHQ参謀第2部(G2)部長(没年 1972年)
1902年 - 山本栄一郎、プロ野球選手(没年 1979年)
1904年 - 西村栄一、政治家(没年 1971年)
1905年 - 高橋貞樹、水平運動家(没年 1935年)
1907年 - 守田勘彌 (14代目)、歌舞伎役者(没年 1975年)
1907年 - コンスタンディノス・カラマンリス、政治家(没年 1998年)
1908年 - 桝嘉一、プロ野球選手(没年 1981年)
1908年 - 宮城音弥、心理学者(没年 2005年)
1910年 - クレア・トレヴァー、女優(没年 2000年)
1913年 - 岡田誠三、小説家(没年 1994年)
1914年 - ヤーコフ・ゼルドビッチ、物理学者(没年 1987年)
1915年 - タピオ・ラウタヴァーラ、陸上競技選手、歌手、俳優(没年 1979年)
1917年 - 呉振宇、軍人(没年 1995年)
1919年 - 水上勉、小説家(没年 2004年)
1920年 - ラインホルト・バルヒェット、ヴァイオリニスト(没年 1962年)
1921年 - シド・チャリシー、女優、ダンサー(没年 2008年)
1922年 - 水木しげる、漫画家(没年 2015年)
1922年 - ラルフ・ベア、発明家(没年 2014年)
1924年 - 三村勲、プロ野球選手(没年 2012年)
1925年 - 木村浩、ロシア文学者(没年 1992年)
1930年 - 金子辰雄、アナウンサー
1933年 - 高木ブー、コメディアン、ウクレレ奏者(ザ・ドリフターズ)
1933年 - 澤村宗十郎 (9代目)、歌舞伎役者(没年 2001年)
1934年 - 宮尾すすむ、タレント(没年 2011年)
1934年 - 町田行彦、プロ野球選手
1934年 - クリスチャン・ウォルフ、作曲家
1936年 - ガボール・ザボ、ジャズギタリスト(没年 1982年)
1938年 - 森滝義巳、プロ野球選手
1939年 - 鎌田実、プロ野球選手、野球解説者
1939年 - 劉詩昆、作曲家、ピアニスト
1940年 - 佐々木吉郎、プロ野球選手(没年 2008年)
1941年 - 住吉重信、プロ野球選手
1941年 - アレクセイ・ミーシン、フィギュアスケート選手
1941年 - スティーヴン・ルークス、社会学者、政治学者
1942年 - 布上清香、書家
1942年 - アン・パッカー、陸上競技選手
1942年 - ディック・アレン、メジャーリーガー
1943年 - はらたいら、漫画家(没年 2006年)
1943年 - リン・レッドグレイヴ、女優(没年 2010年)
1944年 - ペペ・ロメロ、クラシックギター奏者
1945年 - アンゼルム・キーファー、画家
1946年 - ランディ・マイズナー、ミュージシャン(元イーグルス)
1947年 - 佐藤謙一郎、政治家
1947年 - ペギー・マーチ、歌手
1947年 - キャロル・ベイヤー・セイガー、ソングライター
1948年 - 篠ひろ子、女優
1948年 - 山根隆治、政治家
1949年 - テオフィロ・クビジャス、サッカー選手
1951年 - 鮎川いずみ、女優
1952年 - 国岡恵治、プロ野球選手
1953年 - ジム・ライス、メジャーリーガー
1954年 - 上水流洋、プロ野球選手
1954年 - 橘健治、プロ野球選手
1956年 - 大沢在昌、小説家
1956年 - 佳那晃子、女優
1957年 - 堀江美都子、歌手
1957年 - 稲葉喜美子、シンガーソングライター
1957年 - ゼ・セルジオ、サッカー選手、指導者
1958年 - しげの秀一、漫画家
1958年 - 垂木勉、ナレーター
1958年 - ゲイリー・ニューマン、ミュージシャン
1959年 - マキ上田、女子プロレスラー
1960年 - 伊津野亮、ナレーター
1961年 - 江川達也、漫画家
1961年 - 青山美恵子、タレント
1961年 - 南麻衣子、タレント
1961年 - 三宅伸治、ミュージシャン(MOJO CLUB、ザ・タイマーズ)
1964年 - 反町康治、サッカー選手、サッカー指導者、北京オリンピック男子代表監督
1964年 - 円谷浩、俳優(没年 2001年)
1964年 - 平松愛理、シンガーソングライター
1965年 - あかほりさとる、小説家
1965年 - 大橋秀行、プロボクサー、大橋ボクシングジム会長
1965年 - こしたてつひろ、漫画家
1965年 - 白倉由美、小説家、漫画家
1965年 - 田辺学、プロ野球選手
1966年 - 馬場口洋一、格闘家、大相撲力士
1967年 - 角田光代、小説家
1967年 - 原晋、マラソン選手、指導者
1969年 - 松本キック、タレント
1969年 - 藤井謙二、ミュージシャン(MY LITTLE LOVER、The Birthday)
1969年 - 森廣二、プロ野球選手
1969年 - 桜樹ルイ、女優
1970年 - 笠原留美、声優
1970年 - 桜井和寿、ミュージシャン(Mr.Children)
1972年 - カリニコス・クレアンガ、卓球選手
1973年 - 旭鷲山昇、大相撲力士
1973年 - 小山亜矢、女子プロレスラー
1974年 - 沖美穂、自転車競技選手
1975年 - 浅木舞、声優
1976年 - 大沼心、アニメ監督
1976年 - フレディ・プリンゼ・ジュニア、俳優
1976年 - ハインズ・ウォード、ナショナル・フットボール・リーグ選手
1976年 - アニカ・ビルスタム、オリエンテーリング選手
1976年 - 相川里美、AV女優
1976年 - 青木伸輔、俳優
1976年 - フアン・エンカーナシオン、元メジャーリーガー
1978年 - 須藤元気、格闘家
1978年 - 遠藤海成、漫画家
1978年 - 小松由佳、声優
1978年 - 塚下兼吾、ミュージカル俳優
1980年 - 大須賀允、野球選手
1980年 - 平川雄一、ミュージシャン(ザ・ペンフレンドクラブ)
1980年 - 藤川優里、政治家
1980年 - 興津和幸、声優
1981年 - 前田知恵、女優
1981年 - 山崎裕太、俳優
1981年 - ティモ・ボル、卓球選手
1982年 - 水野裕子、タレント
1982年 - 立川メンソーレ、落語家
1984年 - 林沙弥香、温泉レポーター
1984年 - 中川愛海、タレント
1984年 - 平野佳寿、プロ野球選手
1984年 - サーシャ・ブヤチッチ、バスケットボール選手
1984年 - 山田恵里、ソフトボール選手
1984年 - 西山麗、ソフトボール選手
1985年 - 竹内実生、タレント
1986年 - 承子女王、皇族、憲仁親王第一女子
1986年 - 渡部豪太、俳優
1986年 - 立本信吾、アナウンサー
1988年 - 立花彩野(鎗田彩野)、タレント、グラビアアイドル、BeForUのメンバー
1989年 - 松井恵理子、声優
1990年 - 増田俊樹、俳優、声優
1990年 - 野崎純平、俳優
1990年 - 藍川千佳、グラビアアイドル
1990年 - 松本弥生、競泳選手
1990年 - クリスティニア・デバージ、歌手
1990年 - ペトラ・クビトバ、テニスプレーヤー
1991年 - 梅原裕一郎、声優
1991年 - 竹内涼、サッカー選手
1991年 - アンナ・カジャリナ、バレーボール選手
1992年 - 佐武宇綺、女性アイドル、歌手(9nine)
1993年 - 藤永あおい、ジュニアアイドル
1994年 - 髙地優吾、ジャニーズJr (SixTONES)
1995年 - 幸映、女性ファッションモデル
1995年 - 小嶋菜月、アイドル(AKB48)
1997年 - 松井珠理奈、アイドル(SKE48)
1997年 - 櫻井紗季、アイドル(東京パフォーマンスドール)、モデル
1998年 - 山口乃々華、ダンサー、ファッションモデル、女優(E-girls)
1999年 - 石原彪、プロ野球選手
2000年 - 武田航介、子役モデル
2000年 - 渡邊璃生、歌手、アイドル(ベイビーレイズ)
2001年 - 和田桜子、アイドル(こぶしファクトリー)
生年不詳 - 文月晃、漫画家
生年不明 - 高坂宙、声優
生年不明 - 兼田めぐみ、声優
生年不明 - 布施雅英、声優
【今日の花言葉】
◆栗の花 Castanea
花言葉:真心
◆栗の花 Castanea
花言葉:真心
◆栗 Chestnut
花言葉:贅沢
花言葉:贅沢
◆チューリップ<赤> Tulip
花言葉:恋の告白
花言葉:恋の告白
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1126年 - ウラカ、カスティーリャ王国女王(生年 1082年)
1666年(寛文6年2月3日) - 松平直政、初代松江藩主(生年 1601年)
1702年 - ウィリアム3世、イングランド王(生年 1650年)
1709年 - ウィリアム・カウパー、外科医、解剖学者(生年 1666年)
1786年(天明6年2月9日) - 手島堵庵、心学者(生年 1718年)
1844年 - カール14世ヨハン、ベルナドッテ王朝初代スウェーデン王(生年 1763年)
1869年 - エクトル・ベルリオーズ、作曲家(生年 1803年)
1869年 - ジョン・エリクソン、発明家(生年 1803年)
1871年(明治4年1月18日) - 鍋島直正(閑叟)、第10代佐賀藩主(生年 1814年)
1874年 - ミラード・フィルモア、第13代アメリカ合衆国大統領(生年 1800年)
1917年 - フェルディナント・フォン・ツェッペリン、飛行船技術者(生年 1838年)
1923年 - ヨハネス・ファン・デル・ワールス、物理学者(生年 1837年)
1928年 - 久宮祐子内親王、昭和天皇第二皇女(生年 1927年)
1929年 - 児島虎次郎、洋画家(生年 1881年)
1930年 - ウィリアム・H・タフト、第27代アメリカ合衆国大統領(生年 1857年)
1935年 - 阮玲玉、映画女優(生年 1910年)
1938年 - ウィリアム・ブルックス、農学者(生年 1851年)
1940年 - 恒久王妃昌子内親王、明治天皇第六皇女、竹田宮恒久王妃(生年 1888年)
1941年 - シャーウッド・アンダーソン、小説家(生年 1876年)
1942年 - ホセ・ラウル・カパブランカ、第3代チェスの公式世界チャンピオン(生年 1888年)
1946年 - フレデリック・ランチェスター、自動車工学・航空工学エンジニア(生年 1868年)
1946年 - 肥沼信次、医学者(生年 1908年)
1950年 - ヤロスラフ・コチアン、ヴァイオリニスト、作曲家(生年 1883年)
1957年 - オトマール・シェック、作曲家(生年 1886年)
1961年 - トーマス・ビーチャム、指揮者(生年 1879年)
1961年 - 松平晃、歌手(生年 1911年)
1964年 - レナータ・ボルガッティ、ピアニスト(生年 1894年)
1971年 - ハロルド・ロイド、喜劇俳優(生年 1893年)
1974年 - 香月泰男、画家(生年 1911年)
1975年 - ジョージ・スティーヴンス、映画監督(生年 1904年)
1980年 - 吾妻ひな子、漫才師(生年 1924年)
1983年 - ウィリアム・ウォルトン、作曲家(生年 1902年)
1988年 - ヘンリク・シェリング、ヴァイオリニスト(生年 1918年)
1995年 - 五味川純平、小説家(生年 1916年)
1997年 - 池田満寿夫、版画家、作家(生年 1934年)
1997年 - 鈴木誠一、声優(生年 1947年)
1999年 - ジョー・ディマジオ、野球選手(生年 1914年)
2001年 - 田畑茂二郎、国際法学者(生年 1911年)
2001年 - ニネット・ド・ヴァロア、バレエダンサー、振付師(生年 1898年)
2005年 - 石原正、鳥瞰図絵師(生年 1937年)
2005年 - アスラン・マスハドフ、チェチェン共和国独立派政権大統領(生年 1951年)
2007年 - 小林恭治、声優(生年 1931年)
2007年 - ジョン・インマン、俳優(生年 1935年)
2007年 - クルス・エルナンデス、世界最高齢の128歳とされていたエルサルバドルの女性(生年 1878年)
2009年 - 伊藤隆大、俳優(生年 1987年)
2011年 - 国枝利通、プロ野球選手(生年 1920年)
2014年 - 木下秀雄、俳優、声優(生年 1931年)
2014年 - あきやまるな、声優(生年 1954年)
2015年 - 塩月弥栄子、茶道家(生年 1918年)
2016年 - ジョージ・マーティン、音楽プロデューサー(生年 1926年)
2017年 - 森田浩一郎、医学博士(生年 1925年)
2017年 - 李元簇、政治家(生年 1923年)
2017年 - ジョージ・オラー、化学者(生年 1927年)
↧