↧
今日はミツバチの日
↧
3月9日って何の日?(その1)
☆今日は「感謝の日」。誰かに感謝しつつ、自分も誰かに感謝されるような一日にしたいですね。
僕は今日は群馬の川場スキー場に来ています。今年最後のスキー。スキーができることに感謝・・・かな。
僕は今日は群馬の川場スキー場に来ています。今年最後のスキー。スキーができることに感謝・・・かな。
【今日の記念日】
●記念切手記念日
1894(明治27)年のこの日、日本初の記念切手が発行された。
明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類だった。
●記念切手記念日
1894(明治27)年のこの日、日本初の記念切手が発行された。
明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類だった。
●関門国道トンネル開通記念日
1958(昭和33)年のこの日、下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通した。
全長は3461メートル、工期は21年で総工費は21億円だった。1942(昭和17)年には鉄道トンネルが、1975(昭和50)年には新幹線用の新関門トンネルが開通している。
1958(昭和33)年のこの日、下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通した。
全長は3461メートル、工期は21年で総工費は21億円だった。1942(昭和17)年には鉄道トンネルが、1975(昭和50)年には新幹線用の新関門トンネルが開通している。
●雑穀の日
日本雑穀協会が制定。
「ざっ(3)こく(9)」の語呂合せ。
日本雑穀協会が制定。
「ざっ(3)こく(9)」の語呂合せ。
●酢酸の日
ミツカングループ本社が制定。
「さ(3)く(9)さん」の語呂合せ。
ミツカングループ本社が制定。
「さ(3)く(9)さん」の語呂合せ。
●緑の供養日
観葉植物レンタル業のNSBコーポレーションが制定。
緑の「み(3)」と供養の「く(9)」の語呂合せと、「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。
観葉植物レンタル業のNSBコーポレーションが制定。
緑の「み(3)」と供養の「く(9)」の語呂合せと、「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。
●3.9デイ(ありがとうを届ける日)
NPO法人HAPPY&THANKSが制定。
「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せで、感謝を伝え合う日。
NPO法人HAPPY&THANKSが制定。
「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せで、感謝を伝え合う日。
●感謝の日
「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。
過去の感謝したいことや人に思いを寄せる日。
「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。
過去の感謝したいことや人に思いを寄せる日。
●佐久ケーキ記念日
長野県佐久市の信州佐久ケーキ職人の会が制定。
「さ(3)く(9)」の語呂合せ。
長野県佐久市の信州佐久ケーキ職人の会が制定。
「さ(3)く(9)」の語呂合せ。
●バービーの誕生日
1959(昭和34)年のこの日、ニューヨークで開催された国際おもちゃフェアでマテル社がバービー人形を発表した。
現在、150以上の国や地域で販売され、ファッション人形として世界一のシェアを誇っている。1999(平成11)年の40回目の誕生日には、ニューヨークのウォール街がバービーのテーマカラーであるピンク色一色になった。
1959(昭和34)年のこの日、ニューヨークで開催された国際おもちゃフェアでマテル社がバービー人形を発表した。
現在、150以上の国や地域で販売され、ファッション人形として世界一のシェアを誇っている。1999(平成11)年の40回目の誕生日には、ニューヨークのウォール街がバービーのテーマカラーであるピンク色一色になった。
●ざっくの日
株式会社ジュピターテレコム(J:COM)が制定。
同社が運営するケーブルインターネット接続サービスのブランド名「ZAQ(ざっく)」を、より多くの人にPRすることが目的。日付は「ざっ(3)く(9)」(ZAQ)と読む語呂合わせから。
株式会社ジュピターテレコム(J:COM)が制定。
同社が運営するケーブルインターネット接続サービスのブランド名「ZAQ(ざっく)」を、より多くの人にPRすることが目的。日付は「ざっ(3)く(9)」(ZAQ)と読む語呂合わせから。
●子宮体がんの日
日付は「し(4)きゅう(9)」(子宮)と読む語呂合わせから4月9日が「子宮頸がんを予防する日」となっており、頸部よりも体の上にできるがんなのでその1ヵ月前の3月9日を「子宮体がんの日」とした。
日付は「し(4)きゅう(9)」(子宮)と読む語呂合わせから4月9日が「子宮頸がんを予防する日」となっており、頸部よりも体の上にできるがんなのでその1ヵ月前の3月9日を「子宮体がんの日」とした。
●ネットワークの日
情報ネットワークが社会インフラとなった現代、信頼性の高いネットワーク・インフラを提供し、利用者のためのさまざまな事業を展開するアライドテレシス株式会社が制定。
日付は同社の創立記念日である1987年(昭和62年)3月9日から。ネットワークについての各種啓蒙活動を行うことが目的。
情報ネットワークが社会インフラとなった現代、信頼性の高いネットワーク・インフラを提供し、利用者のためのさまざまな事業を展開するアライドテレシス株式会社が制定。
日付は同社の創立記念日である1987年(昭和62年)3月9日から。ネットワークについての各種啓蒙活動を行うことが目的。
●脈の日
脳卒中に関する正しい知識の普及と予防、患者の自立と社会参加の促進を目的として、大阪府大阪市を本拠に活動する公益社団法人・日本脳卒中協会が制定。英語表記は「Check Pulse Day」。
日付は「みゃ(3)く(9)」(脈)と読む語呂合わせから。
脳卒中に関する正しい知識の普及と予防、患者の自立と社会参加の促進を目的として、大阪府大阪市を本拠に活動する公益社団法人・日本脳卒中協会が制定。英語表記は「Check Pulse Day」。
日付は「みゃ(3)く(9)」(脈)と読む語呂合わせから。
●試薬の日
一般社団法人・日本試薬協会が発足15周年を記念して2015年(平成27年)に制定。
日付は日本で初めて「試薬」という言葉を使った津山藩(現:岡山県津山市)の藩医で幕末の蘭学者であった宇田川榕菴(うだがわ ようあん、1798~1846年)の生誕日である1798年(寛政10年)3月9日にちなんで。
一般社団法人・日本試薬協会が発足15周年を記念して2015年(平成27年)に制定。
日付は日本で初めて「試薬」という言葉を使った津山藩(現:岡山県津山市)の藩医で幕末の蘭学者であった宇田川榕菴(うだがわ ようあん、1798~1846年)の生誕日である1798年(寛政10年)3月9日にちなんで。
●ザグザグの日
岡山県岡山市中区に本社を置き、中国・四国地方で数多くのドラッグストア・調剤薬局を展開する株式会社ザグザグが制定。
日付は「ザグザグ」の「ザ(3)グ(9)」(ZAG)と読む語呂合わせから。店舗名でもある「ザグザグ」(ZAG ZAG)をより多くの人にPRすることが目的。
岡山県岡山市中区に本社を置き、中国・四国地方で数多くのドラッグストア・調剤薬局を展開する株式会社ザグザグが制定。
日付は「ザグザグ」の「ザ(3)グ(9)」(ZAG)と読む語呂合わせから。店舗名でもある「ザグザグ」(ZAG ZAG)をより多くの人にPRすることが目的。
●ミックスジュースの日
大阪府大阪市でコーヒーストアの経営などを手がける「おおきにコーヒー株式会社」が制定。
日付は「ミ(3)ック(9)ス」と読む語呂合わせから。「おおきに=ありがとう=Thank you=39」にも掛かっている。
大阪府大阪市でコーヒーストアの経営などを手がける「おおきにコーヒー株式会社」が制定。
日付は「ミ(3)ック(9)ス」と読む語呂合わせから。「おおきに=ありがとう=Thank you=39」にも掛かっている。
●さくさくぱんだの日
岡山県岡山市北区に本社を置き、チョコレート・キャンディ・ビスケット・クッキー・玩具菓子・グミ・清涼菓子などの菓子の製造・販売するカバヤ食品株式会社が制定。
同社の人気商品でパンダの顔の形をしたチョコビスケット「さくさくぱんだ」の美味しさ、可愛らしさをさらに多くの人に知ってもらうことが目的。日付は「さ(3)く(9)さ(3)く(9)ぱんだ」と読む語呂合わせと、3月9日は「3.9デイ(ありがとうを届ける日)」であることから「さくさくぱんだ」を贈ることで「ありがとう(サンキュー)」を伝える日にとの思いから。
岡山県岡山市北区に本社を置き、チョコレート・キャンディ・ビスケット・クッキー・玩具菓子・グミ・清涼菓子などの菓子の製造・販売するカバヤ食品株式会社が制定。
同社の人気商品でパンダの顔の形をしたチョコビスケット「さくさくぱんだ」の美味しさ、可愛らしさをさらに多くの人に知ってもらうことが目的。日付は「さ(3)く(9)さ(3)く(9)ぱんだ」と読む語呂合わせと、3月9日は「3.9デイ(ありがとうを届ける日)」であることから「さくさくぱんだ」を贈ることで「ありがとう(サンキュー)」を伝える日にとの思いから。
●サンクスサポーターズデー
大阪府大阪市中央区に本社を置き、保険業を営む日本生命保険相互会社(略称:日本生命・日生)が制定。
日付は「ありがとう」の「サン(3)キュー(9)」(Thank you)と読む語呂合わせから。日頃、支えてくれている人に感謝の気持ちを伝える日とすることが目的。
大阪府大阪市中央区に本社を置き、保険業を営む日本生命保険相互会社(略称:日本生命・日生)が制定。
日付は「ありがとう」の「サン(3)キュー(9)」(Thank you)と読む語呂合わせから。日頃、支えてくれている人に感謝の気持ちを伝える日とすることが目的。
●西京漬の日
京都府京都市中京区に本社を置き、西京漬を中心とした京都の食文化を伝える商品を手がける株式会社京都一の傳が制定。
西京漬とは西京味噌で漬けられた魚や肉などのこと。日付は同社では魚を二昼夜以上漬け込む「本漬け」と呼ばれる昔ながらの製法でつくり、素材の旨味を引き出していることから、「さ(3)かな(7)」(魚)と読む3月7日の二昼夜後の3月9日とした。
京都府京都市中京区に本社を置き、西京漬を中心とした京都の食文化を伝える商品を手がける株式会社京都一の傳が制定。
西京漬とは西京味噌で漬けられた魚や肉などのこと。日付は同社では魚を二昼夜以上漬け込む「本漬け」と呼ばれる昔ながらの製法でつくり、素材の旨味を引き出していることから、「さ(3)かな(7)」(魚)と読む3月7日の二昼夜後の3月9日とした。
●コモンウェルス・デー
5月24日はイギリスのヴィクトリア女王(1819~1901年)の誕生日で、かつてイギリスの祝日であった。英語表記は「Commonwealth Day」。
1819年のこの日、ヴィクトリア女王は、国王ジョージ3世(1738~1820年)の孫として生まれ、1837年にウィリアム4世(1765~1837年)の後を継いで国王に就いた。在位は1837~1901年。この頃、イギリスの国勢は最も盛んであったことから、「ヴィクトリア時代」「ヴィクトリア朝」と呼ばれ、これを記念して祝日となった。
5月24日はイギリスのヴィクトリア女王(1819~1901年)の誕生日で、かつてイギリスの祝日であった。英語表記は「Commonwealth Day」。
1819年のこの日、ヴィクトリア女王は、国王ジョージ3世(1738~1820年)の孫として生まれ、1837年にウィリアム4世(1765~1837年)の後を継いで国王に就いた。在位は1837~1901年。この頃、イギリスの国勢は最も盛んであったことから、「ヴィクトリア時代」「ヴィクトリア朝」と呼ばれ、これを記念して祝日となった。
●クレープの日
埼玉県八潮市に本社を置き、クレープなど様々なスイーツやケーキを製造・販売している株式会社モンテールが制定。
日付は、数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから。毎月9日・19日・29日と、「9」の付く日を記念日とすることで、より多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。
埼玉県八潮市に本社を置き、クレープなど様々なスイーツやケーキを製造・販売している株式会社モンテールが制定。
日付は、数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから。毎月9日・19日・29日と、「9」の付く日を記念日とすることで、より多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。
●パソコン検定の日
東京都千代田区三崎町に事務局を置き、パソコン検定などの検定試験を行う一般財団法人・全日本情報学習振興協会が制定。
日付は「検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断する」との意味から毎月9日としたもの。
東京都千代田区三崎町に事務局を置き、パソコン検定などの検定試験を行う一般財団法人・全日本情報学習振興協会が制定。
日付は「検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断する」との意味から毎月9日としたもの。
●えのすいクラゲの日
神奈川県藤沢市にある新江ノ島水族館が制定。
日付はクラゲの「ク(9)」から毎月9日に。同館で2011年(平成23年)1月より毎月9日に開催している一般参加型のプログラムでは、「えのすいトリーター」(展示飼育職員)の相模湾クラゲ調査に同行し、自然環境や生物の多様性について考える。
神奈川県藤沢市にある新江ノ島水族館が制定。
日付はクラゲの「ク(9)」から毎月9日に。同館で2011年(平成23年)1月より毎月9日に開催している一般参加型のプログラムでは、「えのすいトリーター」(展示飼育職員)の相模湾クラゲ調査に同行し、自然環境や生物の多様性について考える。
▼ブリス男爵記念日 [ベリーズ]
中米の英領ホンジュラス(現在のベリーズ)に200万ドルの遺産を寄贈したイギリス人・ヘンリー・ブリス男爵の1926年の忌日。
中米の英領ホンジュラス(現在のベリーズ)に200万ドルの遺産を寄贈したイギリス人・ヘンリー・ブリス男爵の1926年の忌日。
【今日の催事・イベント】
■
■
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
紀元前141年 - 武帝が前漢の第7代皇帝に即位。
712年(和銅5年1月28日) - 古事記が完成し、元明天皇に献上される。
1009年 - クヴェードリンブルク年代記(英語版)にリトアニアについての最も古い記録。
1276年 - アウクスブルクが帝国自由都市になる。
1617年(ユリウス暦2月27日) - ロシア・ツァーリ国とスウェーデン王国がストルボヴァの和約を締結。
1776年 - アダム・スミスが『国富論』の初版を刊行する。
1796年 - ナポレオン・ボナパルトがジョゼフィーヌ・ド・ボアルネと結婚する。
1841年 - アミスタッド号事件: 合衆国最高裁判所が、アフリカから連れて来られアミスタッド号で反乱を起こしたアフリカ人たちは法的には奴隷ではなく自由の身であると認める。
1842年 - ミラノ・スカラ座でヴェルディの歌劇『ナブッコ』が初演される。
1862年 - 南北戦争:ハンプトン・ローズ海戦。南軍のバージニアと北軍のモニターが世界初の装甲艦同士による海戦を行う。
1864年 - 南北戦争:エイブラハム・リンカーン大統領がユリシーズ・グラント将軍を北軍最高司令官に任命。
1866年(慶応2年1月23日) - 寺田屋事件。寺田屋に投宿していた坂本龍馬が伏見奉行の襲撃を受ける。
1872年(明治5年2月1日) - 壬申戸籍が完成。
1888年 - ドイツ皇帝ヴィルヘルム1世が死去し、フリードリヒ3世が即位。
1894年 - 日本初の記念切手・明治天皇銀婚記念切手が発行される。
1899年 - 日本で商法公布。
1908年 - インテルナツィオナーレ・ミラノ創立
1916年 - 第一次世界大戦: 第五次イゾンツォの戦い
1918年 - ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国が首都をペトログラードから200年ぶりにモスクワに遷都。
1933年 - フランクリン・ルーズヴェルト米大統領が世界恐慌対策のための特別議会を招集。ニューディール政策の基本15法が成立。
1934年 - 衆議院議員で鐘淵紡績前社長の武藤山治が失業者により銃撃される。翌日死亡。
1936年 - 日本で廣田弘毅が第32代内閣総理大臣に就任し、廣田内閣が発足。
1942年 - 第二次世界大戦・太平洋戦争・蘭印作戦: オランダ領東インドのオランダ軍が日本軍に降伏。
1945年 - 第二次世界大戦・太平洋戦争: フランス領インドシナに駐留していた日本軍がフランス軍を攻撃。(明号作戦)
1946年 - バーンデン・パークの惨事: イギリス・ボルトンのサッカー場で試合中に群衆事故が発生し33人が死亡。
1951年 - 三原山が噴火
1954年 - マッカーシズムを終焉させる皮切りとなったエドワード・R・マローのテレビ番組が放送される。
1958年 - 関門トンネルが開通。
1959年 - 社会党訪中使節団長の浅沼稲次郎が「アメリカ帝国主義は日中人民共同の敵」と発言し問題化。
1959年 - アメリカでバービー人形の発売開始。
1968年 - 富山県神通川流域のイタイイタイ病の患者・遺族が原因企業の三井金属鉱業に損害賠償を提訴。
1974年 - 志村けんが、ザ・ドリフターズの正式メンバーとなる。
1984年 - 大阪空港騒音公害訴訟で大阪地裁の和解案を国側が受諾。国が初めて騒音公害の責任を認める。
1984年 - 同年2月13日以降消息を絶った植村直己の捜索が、生存の見込みなしとしてこの日で打ち切られる。
1991年 - 西新宿新都心にて新東京都庁舎の落成式が執り行われる。同年4月1日より業務移転。
1995年 - 日米韓3国が朝鮮半島エネルギー開発機構 (KEDO) 設立協定に調印。
1997年 - モンゴルからシベリアにかけて皆既日食が見られた。日本では部分日食。
2006年 - 戦後初の国産戦闘機であるF-1がこの日をもって全機退役。
2011年 - 宮城県北部を中心とするM7.3、震度5弱の地震が11時45分頃に発生(三陸沖地震 (2011年3月))。東北地方太平洋沖地震の前震と見られる。
2011年 - スペースシャトルディスカバリーが最後のミッションSTS-133を終え、地球に帰還。
2016年 - 日食がインドネシアを中心に見られた。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1285年(弘安8年2月2日) - 後二条天皇、第94代天皇(没年 1308年)
1454年 - アメリゴ・ヴェスプッチ、探検家(没年 1512年)
1564年 - ダーヴィト・ファブリツィウス、天文学者(没年 1617年)
1737年 - ヨゼフ・ミスリヴェチェク、作曲家(没年 1781年)
1749年 - オノーレ・ミラボー、フランス革命指導者(没年 1791年)
1758年 - フランツ・ヨーゼフ・ガル、解剖学者、骨相学の創設者(没年 1828年)
1814年 - タラス・シェフチェンコ、詩人、画家(没年 1861年)
1846年 - エミール・ワールブルク、物理学者(没年 1931年)
1850年 - アレクサンドル・ルイジーニ、作曲家、ヴァイオリニスト(没年 1906年)
1851年 - フィリップ・ジェイムズ・ハミルトン・グリァスン、イギリス出身の法律家、人類学者(没年 1927年)
1854年 - リヒャルト・ヘンリオン、ドイツの作曲家、軍楽隊長(没年 1940年)
1859年 - リヒャルト・アルテンベルク、オーストリアの作家(没年 1919年)
1860年 - 市島謙吉、日本の政治家(没年 1944年)
1860年 - 鈴木華邨、明治から大正にかけて活躍した日本画家(没年 1919年)
1862年 - ムィコーラ・プィモネーンコ、画家(没年 1912年)
1862年 - 山口鋭之助、日本の物理学者、官僚。理学博士(没年 1945年)
1864年 - 中島徳蔵、日本の教育者(没年 1940年)
1864年 - 有馬四郎助、日本の刑務官、社会事業家(没年 1934年)
1865年 - 持明院基哲、明治・大正期の歌人、政治家、華族(没年 1925年)
1865年 - 江頭安太郎、日本の海軍軍人(没年 1913年)
1866年 - 秋山雅之介、日本の官僚、法政大学学長。(没年 1937年)
1868年 - 中野直枝、日本海軍の軍人(没年 1960年)
1868年 - 真渓涙骨、日本の宗教思想家、ジャーナリスト(没年 1956年)
1868年 - ルドルフ・ヴィッセル、ドイツの政治家(没年 1962年)
1870年 - 鈕永建、中華民国の軍人・政治家・革命家(没年 1965年)
1872年 - 篠原温亭、俳人、小説家(没年 1926年)
1872年 - ピエール・ビエトリー、フランスのサンディカリスト、政治家(没年 1918年)
1873年 - ハワード・カーター、考古学者(没年 1939年)
1873年 - 幸田成友、日本の歴史学者(没年 1954年)
1874年 - 梨本宮守正王、皇族、軍人(没年 1951年)
1875年 - イブリン・シアーズ、アメリカ・マサチューセッツ州ウォルサム出身の女子テニス選手(没年 1966年)
1877年 - エミール・アブデルハルデン、スイスの生化学者、生理学者(没年 1950年)
1877年 - 小山満雄、日本の陸軍軍人(没年 1936年)
1879年 - コンスタンチン・コルニーロフ、ソビエト連邦の心理学者(没年 1957年)
1881年 - 田中芳雄、日本の応用化学者(没年 1966年)
1881年 - アーネスト・ベヴィン、英国人の政治家、労働組合のリーダー、労働党の党員(没年 1951年)
1882年 - 素木得一、日本の昆虫学者(没年 1970年)
1883年 - ヴァルター・フォルストマン、ドイツの軍人(没年 1973年)
1886年 - 川島理一郎、洋画家(没年 1971年)
1886年 - 秋山安三郎、日本の演劇評論家、随筆家(没年 1975年)
1886年 - ウェルナー・ケンプフ、ドイツ陸軍の軍人、装甲兵大将(没年 1964年)
1886年 - ロバート・アイケルバーガー、アメリカ合衆国の陸軍軍人(没年 1961年)
1886年 - 澤村宗之助、明治から大正にかけて活躍した歌舞伎役者(没年 1924年)
1887年 - 金子堅次郎、日本の実業家(没年 1974年)
1888年 - 梅原龍三郎、洋画家(没年 1986年)
1888年 - 新居格、評論家、翻訳家(没年 1951年)
1888年 - 小出朋治、ホーリネス弾圧事件で堺刑務所で殉教した、ホーリネス系の日本聖教会参与、牧師(没年 1945年)
1888年 - 呉鉄城、中華民国の政治家・軍人(没年 1953年)
1890年 - ヴャチェスラフ・モロトフ、ソビエト連邦外相(没年 1986年)
1890年 - 林田熊一、鹿児島県出身の経営者。九州のバス王(没年 1959年)
1890年 - 山内盛彬、日本の音楽学者、沖縄の音楽家(没年 1986年)
1890年 - 香翰屏、中華民国の軍人(没年 1978年)
1890年 - 呂超、中華民国、中華人民共和国の軍人(没年 1951年)
1891年 - ホセ・ラウレル、第3代フィリピン大統領(没年 1959年)
1891年 - アレクサンドル・ゴルバトフ、ソ連の軍人(没年 1973年)
1891年 - 劉升烈、大日本帝国陸軍及び大韓民国陸軍の軍人(没年 1968年)
1892年 - ヴィタ・サックヴィル=ウェスト、小説家、詩人、造園家(没年 1962年)
1892年 - 高瀬荘太郎、政治家(没年 1966年)
1892年 - 高橋克己、和歌山県和歌山市出身の農学博士(没年 1925年)
1892年 - デイヴィッド・ガーネット、イギリスの作家(没年 1981年)
1892年 - フランシス・ペガァマガボウ、カナダの軍人、狙撃手(没年 1952年)
1892年 - 馬鴻逵、中華民国初期に寧夏地方の西北部を支配した回族の軍閥、馬家軍の長の一人(没年 1970年)
1893年 - レフティ・ウィリアムズ、メジャーリーガー(没年 1959年)
1893年 - 鷹部屋福平、工学者(没年 1975年)
1893年 - ビリー・サウスワース、メジャーリーガー(没年 1969年)
1893年 - ローランド・ヤコビ、ハンガリーの卓球選手](没年 1951年)
1893年 - ハンス・ミュンヒ、ドイツ出身の、スイスで活躍した指揮者(没年 1983年)
1894年 - 中西敏憲、日本の政治家(没年 1982年)
1895年 - 若葉山鐘、千葉県千葉郡(現:千葉県千葉市若葉区)出身の元大相撲力士(没年 1958年)
1895年 - 福島繁太郎、日本の画商、美術評論家(没年 1960年)
1896年 - 笹山忠夫、日本の実業家(没年 1974年)
1896年 - アラン・スプロール、アメリカ合衆国の銀行家(没年 1978年)
1896年 - 山本不二男、日本の乗車券蒐集家(没年 182年)
1897年 - ヴァルター・トロッペンツ、ドイツの労働者作家、戯曲家、ジャーナリスト(没年 1974年)
1898年 - 安西冬衛、詩人(没年 1965年)
1898年 - オスカル・ダウブマン、スイス系ドイツ人の詐欺師(没年 1954年)
1900年 - ハワード・エイケン、物理学者(没年 1973年)
1900年 - ローレン・L・ライダー、アメリカ合衆国のレコーディング・エンジニア(没年 1985年)
1900年 - トミスラヴ2世、イタリア王国の王族で、第4代アオスタ公爵(在位:1942年3月3日 - 1948年1月29日)、クロアチア独立国の国王(没年 1948年)
1900年 - 常陸岩英太郎、、東京府東京市日本橋区(現:東京都中央区日本橋)出身の元大相撲力士(没年 1957年)
1902年 - 大塚末子、ファッションデザイナー(没年 1998年)
1902年 - 東野辺薫、作家(没年 1962年)
1902年 - ルートヴィヒ・ラントグレーベ、オーストリアの現象学者、哲学教授(没年 1991年)
1902年 - エドワード・ダレル・ストーン、アーカンソー州フェイエットビル生まれ)はモダニズム建築を多く設計した、20世紀のアメリカ合衆国の建築家(没年 1978年)
1902年 - ウィル・ギア、アメリカ合衆国の俳優(没年 1978年)
1902年 - 倉野憲司、日本文学者(没年 1991年)
1902年 - ルイス・バラガン、メキシコ人の建築家・都市計画家(没年 1988年)
1902年 - ロバート・セント・ジョン、アメリカのジャーナリスト(没年 2003年)
1906年 - 鵜飼信成、法学者(没年 1987年)
1906年 - 曾我正史、日本の映画プロデューサー、実業家、映画監督、脚本家(没年 1987年)
1907年 - 荒舩清十郎、政治家(没年 1980年)
1907年 - ミルチャ・エリアーデ、宗教学者、作家(没年 1986年)
1907年 - 大岡博、日本の歌人(没年 1981年)
1907年 - 鈴木健郎、フランス文学者、翻訳家(没年 1963年)
1908年 - フランチェスコ・カムッソ、イタリア、クミアーナ出身の元自転車競技(ロードレース)選手(没年 1995年)
1908年 - 松田文雄、日本の洋画家(没年 1971年)
1909年 - 夏川静江、女優(没年 1999年)
1909年 - ハーシャル・エバンス、アメリカのテキサス州出身のテナー・サックスプレイヤー(没年 1939年)
1909年 - ネル・ホール・ホップマン、オーストラリア・シドニー市クーギー出身の女子テニス選手(没年 1968年)
1909年 - オバフェミ・アウォロウォ、ナイジェリアの政治指導者(没年 1987年)
1909年 - 丁声樹、中国の言語学者(没年 1989年)
1910年 - サミュエル・バーバー、作曲家(没年 1981年)
1911年 - 加納秀夫、英文学者(没年 2003年)
1911年 - ローベルト・オレイニク、ドイツの軍人(没年 1988年)
1911年 - 佐和隆研、日本の美術史家、仏教学者、真言宗の僧侶(没年 1983年)
1911年 - ジョン・ラウンズベリー、ウォルト・ディズニー・プロダクション所属のアニメーターで「ナイン・オールドメン」のメンバーの一人(没年 1976年)
1911年 - クララ・ロックモア、リトアニア出身のテルミン奏者(没年 1998年)
1912年 - クロドヴェオ・タシナリ、イタリア出身のカトリックの神父でサレジオ会士(没年 2012年)
1914年 - 徳野大空、群馬県安中市出身の書道家(没年 1974年)
1914年 - 望月達夫、日本の登山家、元和光証券副社長、日本山岳会名誉会員(没年 2002年)
1914年 - 那須宗一、日本の社会学者(没年 1990年)
1914年 - アレクサンドル・フェクリソフ、ソ連KGBに所属していた職業的諜報員(没年 2007年)
1915年 - ジョニー・ジョンソン、イギリス空軍の軍人で、第二次世界大戦中のエース・パイロット(没年 2001年)
1916年 - 中川三郎、「社交ダンスの父」と呼ばれる日本におけるモダンダンスの創始者(没年 2003年)
1918年 - ミッキー・スピレイン、小説家(没年 2006年)
1918年 - 湯川宏、日本の政治家(没年 1986年)
1919年 - 金高清吉、将棋棋士(没年 1960年)
1919年 - 福尾武彦、日本の社会教育学者(没年 2009年)
1920年 - ジャン・ジャンセン、フランスで活動したアルメニア人画家(没年 2013年)
1921年 - 古家武夫、プロ野球選手(没年 2014年)
1921年 - カール・ベッツ、アメリカ合衆国の俳優(没年 1978年)
1921年 - 木村庄助、太宰治の長篇小説『パンドラの匣』の題材となった日記の筆者(没年 1943年)
1922年 - 松葉昇、プロ野球選手(没年 1995年)
1922年 - ハーブ・ダグラス、アメリカ合衆国の男子元陸上競技選手
1922年 - 前田純敬、日本の小説家(没年 2004年)
1922年 - 市原昌三郎、日本の法学者(没年 2010年)
1922年 - ジョージ・ケイシー、アメリカ合衆国の軍人(没年 1970年)
1923年 - ウォルター・コーン、物理学者(没年 2016年)
1923年 - アンドレ・クレージュ、フランスのファッションデザイナー(没年 2016年)
1923年 - ユースタス・マリンズ、アメリカの政治評論家(没年 2010年)
1923年 - 原條あき子、日本の詩人(没年 2003年)
1923年 - ニコラ・ザッカリア、ギリシャ出身のバス歌手(没年 2007年)
1924年 - ウィリアム・ハミルトン、アメリカ合衆国の神学者(没年 2012年)
1925年 - 中川一郎、政治家(没年 1983年)
1925年 - ジャック・スマイト、アメリカ合衆国ミネソタ州ミネアポリス出身の映画監督(没年 2003年)
1925年 - ウィリアム・ミラー、アメリカ合衆国の政治家、実業家(没年 2006年)
1925年 - 蜷川譲、フランス文学者、比較文学者、ロマン・ロラン研究家(没年 2014年)
1926年 - ジャック・スマイト、映画監督(没年 2003年)
1926年 - 松尾敏男、日本画家(没年 2016年)
1926年 - ニール・アームストロング、オクラホマ州出身の元アメリカンフットボール選手、アメリカンフットボールコーチ(没年 2016年)
1926年 - 塚田茂、、日本の演出家、放送作家、構成作家、作詞家、タレント(没年 2008年)
1927年 - 上田耕一郎、政治家(没年 2008年)
1927年 - 益田清、俳人
1927年 - 小林昭三、日本の法学者
1927年 - ジョージ・トロフィモフ、アメリカ合衆国の軍人(没年 2014年)
1928年 - 土方巽、舞踏家(没年 1986年)
1928年 - ジェラルド・ブル、科学者(没年 1990年)
1928年 - 高木二朗、日本の俳優
1928年 - 片方善治、電気技術者、電気通信学者、システム工学者、文筆家
1929年 - ロイ・ジェームス、俳優、タレント(没年 1982年)
1929年 - 田辺哲夫、政治家(没年 1995年)
1929年 - 李恒、中華人民共和国湖南省衡陽市出身の植物学者
1929年 - ジルル・ラーマン、バングラデシュの政治家(没年 2013年)
1930年 - オーネット・コールマン、ジャズミュージシャン(没年 2015年)
1930年 - ラリー・レインズ、プロ野球選手(没年 1978年)
1930年 - 濱尾文郎、枢機卿(没年 2007年)
1930年 - トーマス・シッパーズ、アメリカ合衆国の指揮者(没年 1977年)
1930年 - 厚木淳、日本の翻訳家、編集者(没年 2003年)
1931年 - 篠田正浩、映画監督
1931年 - カラン・シング、インドの政治家、外交官、学者
1931年 - 樋口幸男、日本映画の美術監督(没年 1992年)
1931年 - 吉丸慶雪、武術家、武術理論研究家(没年 2014年)
1931年 - ロヘリオ・ドミンゲス、アルゼンチン・ブエノスアイレス出身のサッカー選手、サッカー指導者(没年 2004年)
1931年 - 今井和也、日本の広告宣伝プロデューサー
1932年 - 袖井林二郎、国際政治学者、評論家
1933年 - ロイド・プライス、歌手
1933年 - 岩崎哲郎、プロ野球選手(没年 2000年)
1933年 - ウィリアム・フランシス・マクベス、アメリカ合衆国の作曲家、指揮者(没年 2012年)
1933年 - 坂下昇、日本の経済学者(没年 2003年)
1934年 - ユーリ・ガガーリン、宇宙飛行士(没年 1968年)
1934年 - 脇田晴子、歴史学者(没年 2016年)
1934年 - ジョイス・ヴァン・パタン、アメリカ合衆国出身の女優
1934年 - 別府輝彦、日本の応用微生物学者
1934年 - 石川佐智子、日本の教育評論家、政治運動家、右翼
1935年 - 仲村秀生、声優、ナレーター(没年 2014年)
1935年 - アンドリュー・ビタビ、電気工学者、実業家
1935年 - アンゲリカ・カウフマン、オーストリアの児童書、アンソロジー、読本の著作家(絵本作家)、イラストレーター
1935年 - 鈴木泰明、日本の男性俳優、声優、ナレーター
1935年 - 小沢寿美恵、日本の女優
1936年 - ヴィッテキント・ツー・ヴァルデック=ピルモント、ドイツの旧諸侯ヴァルデック=ピルモント家の家長
1936年 - 庄山悦彦、新潟県出身の日本の実業家
1937年 - 岡村春彦、日本の俳優
1937年 - 池田克也、日本の政治家
1937年 - 斎藤篤美、日本の牧師(没年 2012年)
1937年 - ブライアン・レッドマン、イギリスの元レーシングドライバー
1937年 - キラー・トーア・カマタ、アメリカ合衆国のプロレスラー(没年 2007年)
1938年 - 應蘭芳、女優、歌手
1938年 - ボビー・ワルデン、ジョージア州ボストン出身のアメリカンフットボール選手
1939年 - 大方斐紗子、女優
1939年 - バトゥイル・オヴェゾフ、トルクメニスタンの政治家(没年 2007年)
1939年 - 松園万亀雄、日本の人類学者
1940年 - ラウル・ジュリア、俳優(没年 1994年)
1940年 - 羽田節子、日本の翻訳家、動物学者
1941年 - 芝山努、アニメ監督
1941年 - 安藤忠恕、第16代宮崎県知事(没年 2010年)
1941年 - 中島尚正、日本の工学者(工学博士)
1941年 - 麻生建、、日本のドイツ哲学者(没年 2008年)
1942年 - バート・キャンパネリス、メジャーリーガー
1942年 - ジョン・ケイル、ミュージシャン(ヴェルヴェット・アンダーグラウンド)
1943年 - 中田博久、俳優
1943年 - ジェフ・ラスキン、コンピュータ技術者(没年 2005年)
1943年 - ボビー・フィッシャー、チェスプレーヤー(没年 2008年)
1943年 - スティーヴン・スティッチ、哲学者、認知科学者
1944年 - 朴道春、朝鮮民主主義人民共和国の政治家
1944年 - 柴山光由、仙台放送の元アナウンサー
1944年 - エド・アコスタ、パナマ・チリキ県ボクエティのプロ野球選手(投手)
1945年 - 前の山太郎、大相撲力士
1945年 - ロビン・トロワー、ギタリスト(元プロコル・ハルム)
1945年 - トリッシュ・ヴァン・ディヴァー、アメリカ合衆国ニュージャージー州出身の女優、モデル
1946年 - ベルント・ヘルツェンバイン、ドイツのサッカー選手、サッカー指導者
1947年 - 柏瀬宏隆、神奈川県生まれの日本の精神科医(没年 年)
1948年 - 来生えつこ、作詞家
1948年 - 辛島文雄、ジャズピアニスト(没年 2017年)
1948年 - 福永達夫、山口県出身の元ボートレーサー
1948年 - 久保千春、日本の内科医(心療内科学)、心身医学者
1948年 - 野地澄晴、理学博士
1948年 - 桑山賀行、神奈川県藤沢市の日本の彫刻家
1949年 - 藤野貞義、音響監督
1949年 - 中野雅晴、レーサー(没年 1973年)
1949年 - カレヴィ・アホ、現代フィンランドを代表する作曲家
1949年 - 春日偉知郎、日本の法学者
1950年 - ダグ・オルト、プロ野球選手(没年 2004年)
1950年 - ハワード・シェリー、ピアニスト、指揮者
1950年 - 駒沢裕城、東京都杉並区出身のギタリスト
1950年 - 今野ひろみ、日本の女優
1950年 - 飯野矢住代、日本のモデル、タレント、女優(没年 [1971[年]])
1950年 - 沼田幹男、日本の外交官
1950年 - 鈴木陽二、日本の水泳指導者
1950年 - ダニー・サリバン、アメリカ合衆国の元レースドライバー
1951年 - ザキール・フセイン、ミュージシャン
1951年 - 村田春樹、政治活動家
1951年 - ゲルハルト・ウルリヒ、ドイツのルター派神学者、牧師
1952年 - 松元理人、日本のアニメーションプロデューサー
1952年 - 金文京、中国文学研究者
1953年 - 麒麟児和春、大相撲力士、北陣親方
1953年 - 加藤きよみ、日本の元バレーボール選手
1953年 - 松崎菊也、戯作者
1953年 - 平安寿子、日本の作家
1953年 - 河野満男、日本の柔道家
1954年 - カルロス・ゴーン、実業家
1954年 - 櫻井寛、日本のフォトジャーナリスト
1955年 - フランコ・ウンチーニ、オートバイレーサー
1955年 - 横山樹理、福岡県北九州市出身のバレーボール指導者、元選手
1955年 - オルネラ・ムーティ、イタリア出身の女優
1955年 - テオ・ファビ、ミラノ出身のイタリア人レーシングドライバー
1955年 - 原田昌樹、日本の映画監督(没年 2008年)
1956年 - 紅野謙介、日本近代文学研究者
1956年 - シャシ・タルール、インドの作家で国連職員
1956年 - 吉崎隆、元TBSプロデューサー
1956年 - クリストフ・ポッペン、ドイツ出身の指揮者、ヴァイオリン奏者
1957年 - ポール・ザカリー・マイヤーズ、生物学者
1957年 - モナ・サーリン、スウェーデンの政治家、社会民主労働党の党首
1957年 - マーク・マンシーナ、アメリカ出身の音楽家
1957年 - クリス・ルイス、ニュージーランド・オークランド出身の元男子プロテニス選手
1957年 - ルルデス・グリエル、キューバの野球選手及び野球指導者
1957年 - 岡崎二郎、日本の漫画家
1958年 - 未唯mie(ミー、MIE)、歌手(ピンク・レディー)
1958年 - 小倉淳、アナウンサー、タレント
1958年 - リンダ・フィオレンティーノ、女優
1958年 - ブライアン・バターフィールド、アメリカ合衆国メイン州ペノブスコット郡バンゴー出身の元プロ野球選手(内野手)、野球指導者
1959年 - ACE(エース清水)、ミュージシャン(元聖飢魔II)
1959年 - 梶田隆章、物理学者、天文学者
1959年 - トム・アマンデス、アメリカ合衆国出身の俳優
1959年 - 水原洋、岩手県盛岡市出身のギター製作家
1959年 - ニキタ・コロフ、アメリカ合衆国の元プロレスラー
1960年 - 青山吉伸、元弁護士(オウム真理教幹部)
1960年 - 大村秀章、愛知県知事、元衆議院議員
1960年 - 斉藤祐子(斉藤ゆう子)、タレント、声優
1960年 - ブラボー小松、日本のギタリスト、声優、プロデューサー
1960年 - 大須賀裕子、日本の女優
1960年 - ダニヤル・ウセノフ、キルギス共和国の政治家
1960年 - ティエリ・ビネロン、フランスの陸上競技選手
1960年 - フィン・カーター、アメリカ・ミシシッピ州グリーンヴィル出身の女優
1961年 - リック・スタイナー、プロレスラー
1961年 - マーク・スミス、モータースポーツエンジニア
1961年 - 寿未智徳、日本の俳優
1961年 - 玉井克哉、日本の俳優
1962年 - 木梨憲武、タレント(とんねるず)
1962年 - 来留間慎一、漫画家
1962年 - 王欣太、漫画家
1962年 - 中野和也、長崎県出身のスポーツライター
1962年 - 加藤大幸、日本のディレクター
1962年 - 吉野千代乃、千葉県出身の女性シンガー
1962年 - 八神康子、日本の女優
1962年 - リチャード・クエスト、イングランド、リヴァプール出身のジャーナリスト
1962年 - 櫻井伸一、日本の高分子学者
1962年 - 浦田春生、日本の陸上競技選手
1962年 - ACE (ミュージシャン)、兵庫県神戸市出身のミュージシャン(ギタリスト、歌手、コンポーザー、プロデューサー)
1963年 - キハラ龍太郎(木原龍太郎)、ミュージシャン(元ブルー・トニック、ORIGINAL LOVE)
1963年 - 麻宮騎亜、アニメーター、漫画家
1963年 - ジャン=マルク・ヴァレ、カナダの映画監督
1963年 - マウリシオ・ステッカ、イタリアのプロボクサー
1963年 - 美加マドカ、岐阜県岐阜市出身の元ストリッパー
1963年 - アイヴァー・マウントバッテン、エリザベス2世のいとこ
1964年 - ジュリエット・ビノシュ、女優
1964年 - 北原光騎、プロレスラー
1964年 - ヴァレリー・ルメルシェ、フランスの女優、映画監督
1964年 - 田上正勝、日本の実業家
1964年 - 新実智光、元オウム真理教幹部、元死刑囚(没年 2018年)
1965年 - ベニート・サンティアゴ、メジャーリーガー
1965年 - 大城一郎、日本の政治家
1965年 - アントニオ・サカ、エルサルバドルの政治家
1965年 - 中澤やよい、日本の女性声優
1965年 - 戸井克成、日本のプロレスラー
1965年 - 木村盛世、日本の医師、元厚生労働省医系技官、ノンフィクション作家
1966年 - ペトル・バルナ、フィギュアスケート選手
1966年 - 立原ちえみ、女優
1966年 - サム・カレタ、サモア出身のラグビー選手
1966年 - 高橋一晃、TBSテレビ情報制作局制作プロデューサー
1966年 - 妹尾ゆふ子、千葉県出身の日本のファンタジー作家
1966年 - 封加梁、江蘇省無錫市出身の中国現代の画家、美術教育家
1967年 - 千羽由利子、アニメーター
1967年 - バイソン木村、女子プロレスラー
1967年 - 野部優美、福島県いわき市出身の漫画家
1967年 - 高山トンガ、日本の俳優
1967年 - ニール・キャプラン、アメリカ合衆国の男性声優、コメディアン、司会者
1967年 - 山下高明、日本の男性アニメーター
1968年 - 本多友也、俳優
1968年 - ユーリ・ジョルカエフ、サッカー選手
1968年 - 真央はじめ、日本のAV男優
1968年 - ホルヘ・ラリオンダ、ウルグアイ出身のサッカー審判員
1968年 - パット・ミレティッチ、アメリカ合衆国の男性総合格闘家
1968年 - 内藤博敬、日本の生物学者
1969年 - マクムード・アブドゥル=ラウーフ、アメリカ合衆国の元プロバスケットボール選手
1969年 - セドリック・ニコラス=トロイアン、フランス出身の映画監督・視覚効果アーティスト
1969年 - 加藤幸治、日本の経済地理学研究者
1969年 - フランソワ・キュセ、著述家・思想史家
1969年 - 古川隆弘、日本の獣医師
1969年 - アンドレイ・パナディッチ、クロアチア(旧ユーゴスラビア)ザグレブ出身の元サッカー選手
1970年 - マーティン・ジョンソン、イングランドの元ラグビー選手
1970年 - 中野浩靖、東京都出身の演出家・俳優
1970年 - 本博国、日本の元アマチュアボクシング選手
1971年 - ジェレル・ヴェネチアン、キックボクサー
1971年 - エマニエル坊や(エマニエル・ルイス)、俳優、歌手
1971年 - 渡辺航、漫画家
1971年 - 二瓶太郎、スウェーデン・ストックホルム出身のアイスホッケー選手
1971年 - 二瓶次郎、スウェーデン・ストックホルム出身のアイスホッケー選手
1972年 - 川江美奈子、シンガーソングライター
1972年 - 上田祥子、タレント
1972年 - カー・スミス、アメリカ合衆国ペンシルベニア州出身の俳優
1972年 - 大村安孝、日本の経営者、企業再生家、行政書士
1972年 - 海霞、中華人民共和国中国中央電視台のニュースキャスター・司会者
1972年 - 野呂田義一、北海道小樽市出身の元スキージャンプ選手
1972年 - 渡辺一宏、フリーアナウンサー、キャスター、ニュースデスク、ナレーター、リポーター、パーソナリティ
1973年 - クリストファー・ニコースキー、プロ野球選手
1973年 - 西尾悦子(旧芸名:西尾えつ子)、タレント
1973年 - アーロン・ブーン、メジャーリーガー
1973年 - クラウディア・メイソン、アメリカ合衆国のファッションモデル
1973年 - タイガー・アリ・シン、カナダ・オンタリオ州トロント出身のプロレスラー
1973年 - ローナ・ハートナー、ルーマニアの女優、歌手、作曲家
1973年 - HIRO SATO、英国ロンドン出身、米国アトランタ在住の写真家
1973年 - 稲野一美、パーソナリティー、レポーター、着物モデル
1973年 - ダニー・グリーン、オーストラリアのプロボクサー
1974年 - 杉山紀彰、声優
1974年 - ナウベルチ・ビテンクール、ブラジルの男子バレーボール選手
1974年 - ユーリー・ビロノグ、ウクライナの陸上競技選手
1974年 - アルメン・ナザリャン、、アルメニアのギュムリ出身のブルガリアのレスリング選手
1974年 - サンティアゴ・デニア・サンチェス、、スペイン・アルバセテ出身の元サッカー選手、現サッカー指導者
1975年 - 相田さやか、声優
1975年 - 中村達也、現代美術家、構成作家
1975年 - フアン・セバスティアン・ベロン、元サッカー選手
1975年 - ロイ・マカーイ、元サッカー選手
1975年 - 大林奈津子、フリーアナウンサー
1975年 - 浜野裕子、グラビアアイドル、女優
1975年 - アレクセイ・グルチコフ、ロシアのレスリング選手
1975年 - マナコ朗仁、トンガ出身のラグビー選手
1975年 - 野村明弘、フリーアナウンサー、スポーツコメンテーター
1975年 - アドナル・フォイル、カヌアン島出身の元バスケットボール選手
1975年 - リサ・ミスコフスキー、スウェーデン・ウメオ出身の女性シンガーソングライター
1975年 - ロナルド・チェン、香港の歌手
1976年 - 岸本尚実、フリーアナウンサー
1976年 - アニエル・ガルシア、陸上競技選手
1976年 - 谷あい、タレント
1976年 - 森広隆、シンガーソングライター
1976年 - エフゲニー・マルティノフ、ウクライナ出身の男性フィギュアスケート選手
1976年 - ヴォイチェフ・スクーピエン、ポーランド、ザコパネ出身の元スキージャンプ選手
1976年 - フランシスコ・マンセボ、スペイン・マドリード出身の自転車競技(ロードレース)選手
1977年 - ホセ・レイス、ポルトガル出身のキックボクサー
1977年 - 三原夕香、日本のAV女優
1977年 - 陳数、中国の女優
1977年 - 畑山茂雄、日本の陸上競技選手
1977年 - 田畑めぐみ、日本のキャスター
1977年 - アベルノ、メキシコのプロレスラー
1977年 - 松岡理恵、日本の元女子マラソン選手
1977年 - 涼紫央、元宝塚歌劇団星組の男役スター
1978年 - つぶらまひる、女優
1978年 - 澤井良輔、プロ野球選手
1978年 - ルーカス・ニール、サッカー選手
1978年 - 上村亮平、日本の小説家
1978年 - 児玉啓、日本の元女優
1978年 - キャサリン・パーキンソン、イギリスの女優
1978年 - ハンヌ・ライアニエミ、フィンランド人のSF作家、ファンタジー作家
1979年 - 能世あんな、女優、モデル
1979年 - アキラボーイ、お笑いタレント
1979年 - オスカー・アイザック、グアテマラ出身で主にアメリカ合衆国で活動する俳優、歌手
1979年 - 川口周作、東京都出身の実業家
1979年 - メリーナ・ペレス、アメリカ合衆国の女子プロレスラー、ディーヴァ
1980年 - 河野真也、お笑い芸人(オクラホマ)
1980年 - 露鵬幸生、元大相撲力士
1980年 - チンギー、ラッパー
1980年 - 安達哲朗、俳優
1980年 - カノン、歌手
1980年 - 権五俊、野球選手
1980年 - 町田そのこ、日本の小説家
1980年 - マシュー・グレイ・ギュブラー、アメリカ合衆国の元ファッションモデル・俳優・声優・映画監督
1980年 - 大久保哲哉、日本のプロサッカー選手
1980年 - 加藤アカツキ、日本のイラストレーター
1980年 - 小嫻、台湾の女性タレント、女優
1980年 - マット・バーンズ、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララ出身の元バスケットボール選手
1981年 - リッキー・バレット、プロ野球選手
1981年 - クレイ・ラパダ、野球選手
1981年 - 小嶋亜由美、神奈川県厚木市出身の日本のタレント、ラジオパーソナリティ
1981年 - 大前博行、広島県出身の元サッカー選手、サッカー指導者
1981年 - 中村由香里、大阪市出身の女子競輪選手
1981年 - ゴーラン・ルビル、旧ユーゴ・スラヴォンスキ・ブロド出身のサッカー選手
1982年 - 網飛鳥、日本の俳優、モデル
1982年 - アンター・ヤヒア、フランス・オー=ラン県ミュルーズ出身のサッカー選手
1982年 - 小野寺沙希、日本の元AV女優
1982年 - マルセロ・ゴメス・ソアレス、ブラジル出身のサッカー選手
1982年 - ライアン・ベイリー、オーストラリア・パース出身の自転車競技(トラックレース)選手
1982年 - 山本絵美、神奈川県三浦市出身の女子サッカー選手
1982年 - トビアス・ヒーセン、スウェーデン・ヨーテボリ出身のサッカー選手
1983年 - ウィリー・アイバー、メジャーリーガー
1983年 - クリント・デンプシー、サッカー選手
1983年 - ロベルト・フェッラーリ、イタリア、ガヴァルド出身の自転車競技(ロードレース)選手
1983年 - ボビー・カンポ、アメリカ合衆国の俳優
1983年 - 鈴木千登世、日本のタレント
1983年 - 桐生卓也、福島県石川郡出身の元競輪選手
1983年 - マルコ・シュレル、ユーゴスラビア (現:スロベニア)・スロヴェニ・グラデツ出身の同国代表サッカー選手
1983年 - ウェイン・シミエ、アメリカ合衆国の元バスケットボール選手
1983年 - 李鎬鎮、韓国出身の元サッカー選手
1983年 - 川田祐、日本の俳優
1983年 - 堀田篤、関西テレビ放送所属のアナウンサー
1983年 - ダヤ・ベダノワ、チェコ・オストラヴァ出身の元女子プロテニス選手
1983年 - 仲摩純平、広島県呉市出身のプロバスケットボール選手
1983年 - 田中章仁、日本の男性レスリング選手、総合格闘家
1983年 - 加藤ひろあき、日本のシンガーソングライター、インドネシア語翻訳家・通訳、大学講師、ミュージカル俳優
1983年 - 武田真理子、日本の女性ファッションモデル
1983年 - 杉田廣貴、日本の書道家、芸術家(アーティスト)
1983年 - 桜沢まひる、日本のAV女優
1984年 - 水野清仁、ミュージシャン
1984年 - 徳重健太、サッカー選手
1984年 - ジュリア・マンクーゾ (Julia Mancuso)、アルペンスキー選手
1984年 - スヴェトラーナ・ニコラエワ、フィギュアスケート選手
1984年 - ジョセフ・ギルガン、イングランドの俳優
1984年 - 斉藤貴之、日本の男性声優
1984年 - マリア・ペレペルキナ、ロシアの女子バレーボール選手
1984年 - ジウマール・シウバ・サントス、ブラジル・バイーア州出身のプロサッカー選手
1984年 - エリオット・ジョンソン、アメリカ合衆国・アリゾナ州サフォード出身のプロ野球選手(内野手)
1984年 - カメル・ギラス、フランス・ブーシュ=デュ=ローヌ県・マルセイユ出身のサッカー選手
1984年 - アブドゥレイ・コンコ、フランス・マルセイユ出身の元サッカー選手
1984年 - 田中桜、埼玉県出身の元女子サッカー選手
1984年 - プリシラ・アーン、アメリカ人のシンガーソングライター
1984年 - ギヨーム・ジレ、ベルギー・リエージュ出身のサッカー選手
1984年 - 來河侑希、日本の俳優
1984年 - 潤鎮魂歌、日本の男性総合格闘家
1984年 - クレイグ・スタメン、、アメリカ合衆国オハイオ州出身のプロ野球選手(投手)
1985年 - アントン・コワレフスキー、フィギュアスケート選手
1985年 - 木村英里、アナウンサー
1985年 - ジェシー・リッチ、メジャーリーガー
1985年 - 安藤晃司、日本の総合格闘家
1985年 - 後藤翔之、東京都稲城市出身の競艇選手
1985年 - 高橋利幸、地方競馬の船橋競馬場所属の騎手
1985年 - ザック・アンドリュース、アメリカ合衆国出身のプロバスケットボール選手
1985年 - ヘオルギー・ウェルコメ、ホンジュラスのサッカー選手
1985年 - ブライアン・ボコック、アメリカ合衆国バージニア州ハリソンバーグ出身の元プロ野球選手(遊撃手)
1985年 - ドミニク・クルーズ、アメリカ合衆国の男性総合格闘家
1985年 - パストール・マルドナド、ベネズエラ・マラカイ出身のレーシングドライバー
1285年(弘安8年2月2日) - 後二条天皇、第94代天皇(没年 1308年)
1454年 - アメリゴ・ヴェスプッチ、探検家(没年 1512年)
1564年 - ダーヴィト・ファブリツィウス、天文学者(没年 1617年)
1737年 - ヨゼフ・ミスリヴェチェク、作曲家(没年 1781年)
1749年 - オノーレ・ミラボー、フランス革命指導者(没年 1791年)
1758年 - フランツ・ヨーゼフ・ガル、解剖学者、骨相学の創設者(没年 1828年)
1814年 - タラス・シェフチェンコ、詩人、画家(没年 1861年)
1846年 - エミール・ワールブルク、物理学者(没年 1931年)
1850年 - アレクサンドル・ルイジーニ、作曲家、ヴァイオリニスト(没年 1906年)
1851年 - フィリップ・ジェイムズ・ハミルトン・グリァスン、イギリス出身の法律家、人類学者(没年 1927年)
1854年 - リヒャルト・ヘンリオン、ドイツの作曲家、軍楽隊長(没年 1940年)
1859年 - リヒャルト・アルテンベルク、オーストリアの作家(没年 1919年)
1860年 - 市島謙吉、日本の政治家(没年 1944年)
1860年 - 鈴木華邨、明治から大正にかけて活躍した日本画家(没年 1919年)
1862年 - ムィコーラ・プィモネーンコ、画家(没年 1912年)
1862年 - 山口鋭之助、日本の物理学者、官僚。理学博士(没年 1945年)
1864年 - 中島徳蔵、日本の教育者(没年 1940年)
1864年 - 有馬四郎助、日本の刑務官、社会事業家(没年 1934年)
1865年 - 持明院基哲、明治・大正期の歌人、政治家、華族(没年 1925年)
1865年 - 江頭安太郎、日本の海軍軍人(没年 1913年)
1866年 - 秋山雅之介、日本の官僚、法政大学学長。(没年 1937年)
1868年 - 中野直枝、日本海軍の軍人(没年 1960年)
1868年 - 真渓涙骨、日本の宗教思想家、ジャーナリスト(没年 1956年)
1868年 - ルドルフ・ヴィッセル、ドイツの政治家(没年 1962年)
1870年 - 鈕永建、中華民国の軍人・政治家・革命家(没年 1965年)
1872年 - 篠原温亭、俳人、小説家(没年 1926年)
1872年 - ピエール・ビエトリー、フランスのサンディカリスト、政治家(没年 1918年)
1873年 - ハワード・カーター、考古学者(没年 1939年)
1873年 - 幸田成友、日本の歴史学者(没年 1954年)
1874年 - 梨本宮守正王、皇族、軍人(没年 1951年)
1875年 - イブリン・シアーズ、アメリカ・マサチューセッツ州ウォルサム出身の女子テニス選手(没年 1966年)
1877年 - エミール・アブデルハルデン、スイスの生化学者、生理学者(没年 1950年)
1877年 - 小山満雄、日本の陸軍軍人(没年 1936年)
1879年 - コンスタンチン・コルニーロフ、ソビエト連邦の心理学者(没年 1957年)
1881年 - 田中芳雄、日本の応用化学者(没年 1966年)
1881年 - アーネスト・ベヴィン、英国人の政治家、労働組合のリーダー、労働党の党員(没年 1951年)
1882年 - 素木得一、日本の昆虫学者(没年 1970年)
1883年 - ヴァルター・フォルストマン、ドイツの軍人(没年 1973年)
1886年 - 川島理一郎、洋画家(没年 1971年)
1886年 - 秋山安三郎、日本の演劇評論家、随筆家(没年 1975年)
1886年 - ウェルナー・ケンプフ、ドイツ陸軍の軍人、装甲兵大将(没年 1964年)
1886年 - ロバート・アイケルバーガー、アメリカ合衆国の陸軍軍人(没年 1961年)
1886年 - 澤村宗之助、明治から大正にかけて活躍した歌舞伎役者(没年 1924年)
1887年 - 金子堅次郎、日本の実業家(没年 1974年)
1888年 - 梅原龍三郎、洋画家(没年 1986年)
1888年 - 新居格、評論家、翻訳家(没年 1951年)
1888年 - 小出朋治、ホーリネス弾圧事件で堺刑務所で殉教した、ホーリネス系の日本聖教会参与、牧師(没年 1945年)
1888年 - 呉鉄城、中華民国の政治家・軍人(没年 1953年)
1890年 - ヴャチェスラフ・モロトフ、ソビエト連邦外相(没年 1986年)
1890年 - 林田熊一、鹿児島県出身の経営者。九州のバス王(没年 1959年)
1890年 - 山内盛彬、日本の音楽学者、沖縄の音楽家(没年 1986年)
1890年 - 香翰屏、中華民国の軍人(没年 1978年)
1890年 - 呂超、中華民国、中華人民共和国の軍人(没年 1951年)
1891年 - ホセ・ラウレル、第3代フィリピン大統領(没年 1959年)
1891年 - アレクサンドル・ゴルバトフ、ソ連の軍人(没年 1973年)
1891年 - 劉升烈、大日本帝国陸軍及び大韓民国陸軍の軍人(没年 1968年)
1892年 - ヴィタ・サックヴィル=ウェスト、小説家、詩人、造園家(没年 1962年)
1892年 - 高瀬荘太郎、政治家(没年 1966年)
1892年 - 高橋克己、和歌山県和歌山市出身の農学博士(没年 1925年)
1892年 - デイヴィッド・ガーネット、イギリスの作家(没年 1981年)
1892年 - フランシス・ペガァマガボウ、カナダの軍人、狙撃手(没年 1952年)
1892年 - 馬鴻逵、中華民国初期に寧夏地方の西北部を支配した回族の軍閥、馬家軍の長の一人(没年 1970年)
1893年 - レフティ・ウィリアムズ、メジャーリーガー(没年 1959年)
1893年 - 鷹部屋福平、工学者(没年 1975年)
1893年 - ビリー・サウスワース、メジャーリーガー(没年 1969年)
1893年 - ローランド・ヤコビ、ハンガリーの卓球選手](没年 1951年)
1893年 - ハンス・ミュンヒ、ドイツ出身の、スイスで活躍した指揮者(没年 1983年)
1894年 - 中西敏憲、日本の政治家(没年 1982年)
1895年 - 若葉山鐘、千葉県千葉郡(現:千葉県千葉市若葉区)出身の元大相撲力士(没年 1958年)
1895年 - 福島繁太郎、日本の画商、美術評論家(没年 1960年)
1896年 - 笹山忠夫、日本の実業家(没年 1974年)
1896年 - アラン・スプロール、アメリカ合衆国の銀行家(没年 1978年)
1896年 - 山本不二男、日本の乗車券蒐集家(没年 182年)
1897年 - ヴァルター・トロッペンツ、ドイツの労働者作家、戯曲家、ジャーナリスト(没年 1974年)
1898年 - 安西冬衛、詩人(没年 1965年)
1898年 - オスカル・ダウブマン、スイス系ドイツ人の詐欺師(没年 1954年)
1900年 - ハワード・エイケン、物理学者(没年 1973年)
1900年 - ローレン・L・ライダー、アメリカ合衆国のレコーディング・エンジニア(没年 1985年)
1900年 - トミスラヴ2世、イタリア王国の王族で、第4代アオスタ公爵(在位:1942年3月3日 - 1948年1月29日)、クロアチア独立国の国王(没年 1948年)
1900年 - 常陸岩英太郎、、東京府東京市日本橋区(現:東京都中央区日本橋)出身の元大相撲力士(没年 1957年)
1902年 - 大塚末子、ファッションデザイナー(没年 1998年)
1902年 - 東野辺薫、作家(没年 1962年)
1902年 - ルートヴィヒ・ラントグレーベ、オーストリアの現象学者、哲学教授(没年 1991年)
1902年 - エドワード・ダレル・ストーン、アーカンソー州フェイエットビル生まれ)はモダニズム建築を多く設計した、20世紀のアメリカ合衆国の建築家(没年 1978年)
1902年 - ウィル・ギア、アメリカ合衆国の俳優(没年 1978年)
1902年 - 倉野憲司、日本文学者(没年 1991年)
1902年 - ルイス・バラガン、メキシコ人の建築家・都市計画家(没年 1988年)
1902年 - ロバート・セント・ジョン、アメリカのジャーナリスト(没年 2003年)
1906年 - 鵜飼信成、法学者(没年 1987年)
1906年 - 曾我正史、日本の映画プロデューサー、実業家、映画監督、脚本家(没年 1987年)
1907年 - 荒舩清十郎、政治家(没年 1980年)
1907年 - ミルチャ・エリアーデ、宗教学者、作家(没年 1986年)
1907年 - 大岡博、日本の歌人(没年 1981年)
1907年 - 鈴木健郎、フランス文学者、翻訳家(没年 1963年)
1908年 - フランチェスコ・カムッソ、イタリア、クミアーナ出身の元自転車競技(ロードレース)選手(没年 1995年)
1908年 - 松田文雄、日本の洋画家(没年 1971年)
1909年 - 夏川静江、女優(没年 1999年)
1909年 - ハーシャル・エバンス、アメリカのテキサス州出身のテナー・サックスプレイヤー(没年 1939年)
1909年 - ネル・ホール・ホップマン、オーストラリア・シドニー市クーギー出身の女子テニス選手(没年 1968年)
1909年 - オバフェミ・アウォロウォ、ナイジェリアの政治指導者(没年 1987年)
1909年 - 丁声樹、中国の言語学者(没年 1989年)
1910年 - サミュエル・バーバー、作曲家(没年 1981年)
1911年 - 加納秀夫、英文学者(没年 2003年)
1911年 - ローベルト・オレイニク、ドイツの軍人(没年 1988年)
1911年 - 佐和隆研、日本の美術史家、仏教学者、真言宗の僧侶(没年 1983年)
1911年 - ジョン・ラウンズベリー、ウォルト・ディズニー・プロダクション所属のアニメーターで「ナイン・オールドメン」のメンバーの一人(没年 1976年)
1911年 - クララ・ロックモア、リトアニア出身のテルミン奏者(没年 1998年)
1912年 - クロドヴェオ・タシナリ、イタリア出身のカトリックの神父でサレジオ会士(没年 2012年)
1914年 - 徳野大空、群馬県安中市出身の書道家(没年 1974年)
1914年 - 望月達夫、日本の登山家、元和光証券副社長、日本山岳会名誉会員(没年 2002年)
1914年 - 那須宗一、日本の社会学者(没年 1990年)
1914年 - アレクサンドル・フェクリソフ、ソ連KGBに所属していた職業的諜報員(没年 2007年)
1915年 - ジョニー・ジョンソン、イギリス空軍の軍人で、第二次世界大戦中のエース・パイロット(没年 2001年)
1916年 - 中川三郎、「社交ダンスの父」と呼ばれる日本におけるモダンダンスの創始者(没年 2003年)
1918年 - ミッキー・スピレイン、小説家(没年 2006年)
1918年 - 湯川宏、日本の政治家(没年 1986年)
1919年 - 金高清吉、将棋棋士(没年 1960年)
1919年 - 福尾武彦、日本の社会教育学者(没年 2009年)
1920年 - ジャン・ジャンセン、フランスで活動したアルメニア人画家(没年 2013年)
1921年 - 古家武夫、プロ野球選手(没年 2014年)
1921年 - カール・ベッツ、アメリカ合衆国の俳優(没年 1978年)
1921年 - 木村庄助、太宰治の長篇小説『パンドラの匣』の題材となった日記の筆者(没年 1943年)
1922年 - 松葉昇、プロ野球選手(没年 1995年)
1922年 - ハーブ・ダグラス、アメリカ合衆国の男子元陸上競技選手
1922年 - 前田純敬、日本の小説家(没年 2004年)
1922年 - 市原昌三郎、日本の法学者(没年 2010年)
1922年 - ジョージ・ケイシー、アメリカ合衆国の軍人(没年 1970年)
1923年 - ウォルター・コーン、物理学者(没年 2016年)
1923年 - アンドレ・クレージュ、フランスのファッションデザイナー(没年 2016年)
1923年 - ユースタス・マリンズ、アメリカの政治評論家(没年 2010年)
1923年 - 原條あき子、日本の詩人(没年 2003年)
1923年 - ニコラ・ザッカリア、ギリシャ出身のバス歌手(没年 2007年)
1924年 - ウィリアム・ハミルトン、アメリカ合衆国の神学者(没年 2012年)
1925年 - 中川一郎、政治家(没年 1983年)
1925年 - ジャック・スマイト、アメリカ合衆国ミネソタ州ミネアポリス出身の映画監督(没年 2003年)
1925年 - ウィリアム・ミラー、アメリカ合衆国の政治家、実業家(没年 2006年)
1925年 - 蜷川譲、フランス文学者、比較文学者、ロマン・ロラン研究家(没年 2014年)
1926年 - ジャック・スマイト、映画監督(没年 2003年)
1926年 - 松尾敏男、日本画家(没年 2016年)
1926年 - ニール・アームストロング、オクラホマ州出身の元アメリカンフットボール選手、アメリカンフットボールコーチ(没年 2016年)
1926年 - 塚田茂、、日本の演出家、放送作家、構成作家、作詞家、タレント(没年 2008年)
1927年 - 上田耕一郎、政治家(没年 2008年)
1927年 - 益田清、俳人
1927年 - 小林昭三、日本の法学者
1927年 - ジョージ・トロフィモフ、アメリカ合衆国の軍人(没年 2014年)
1928年 - 土方巽、舞踏家(没年 1986年)
1928年 - ジェラルド・ブル、科学者(没年 1990年)
1928年 - 高木二朗、日本の俳優
1928年 - 片方善治、電気技術者、電気通信学者、システム工学者、文筆家
1929年 - ロイ・ジェームス、俳優、タレント(没年 1982年)
1929年 - 田辺哲夫、政治家(没年 1995年)
1929年 - 李恒、中華人民共和国湖南省衡陽市出身の植物学者
1929年 - ジルル・ラーマン、バングラデシュの政治家(没年 2013年)
1930年 - オーネット・コールマン、ジャズミュージシャン(没年 2015年)
1930年 - ラリー・レインズ、プロ野球選手(没年 1978年)
1930年 - 濱尾文郎、枢機卿(没年 2007年)
1930年 - トーマス・シッパーズ、アメリカ合衆国の指揮者(没年 1977年)
1930年 - 厚木淳、日本の翻訳家、編集者(没年 2003年)
1931年 - 篠田正浩、映画監督
1931年 - カラン・シング、インドの政治家、外交官、学者
1931年 - 樋口幸男、日本映画の美術監督(没年 1992年)
1931年 - 吉丸慶雪、武術家、武術理論研究家(没年 2014年)
1931年 - ロヘリオ・ドミンゲス、アルゼンチン・ブエノスアイレス出身のサッカー選手、サッカー指導者(没年 2004年)
1931年 - 今井和也、日本の広告宣伝プロデューサー
1932年 - 袖井林二郎、国際政治学者、評論家
1933年 - ロイド・プライス、歌手
1933年 - 岩崎哲郎、プロ野球選手(没年 2000年)
1933年 - ウィリアム・フランシス・マクベス、アメリカ合衆国の作曲家、指揮者(没年 2012年)
1933年 - 坂下昇、日本の経済学者(没年 2003年)
1934年 - ユーリ・ガガーリン、宇宙飛行士(没年 1968年)
1934年 - 脇田晴子、歴史学者(没年 2016年)
1934年 - ジョイス・ヴァン・パタン、アメリカ合衆国出身の女優
1934年 - 別府輝彦、日本の応用微生物学者
1934年 - 石川佐智子、日本の教育評論家、政治運動家、右翼
1935年 - 仲村秀生、声優、ナレーター(没年 2014年)
1935年 - アンドリュー・ビタビ、電気工学者、実業家
1935年 - アンゲリカ・カウフマン、オーストリアの児童書、アンソロジー、読本の著作家(絵本作家)、イラストレーター
1935年 - 鈴木泰明、日本の男性俳優、声優、ナレーター
1935年 - 小沢寿美恵、日本の女優
1936年 - ヴィッテキント・ツー・ヴァルデック=ピルモント、ドイツの旧諸侯ヴァルデック=ピルモント家の家長
1936年 - 庄山悦彦、新潟県出身の日本の実業家
1937年 - 岡村春彦、日本の俳優
1937年 - 池田克也、日本の政治家
1937年 - 斎藤篤美、日本の牧師(没年 2012年)
1937年 - ブライアン・レッドマン、イギリスの元レーシングドライバー
1937年 - キラー・トーア・カマタ、アメリカ合衆国のプロレスラー(没年 2007年)
1938年 - 應蘭芳、女優、歌手
1938年 - ボビー・ワルデン、ジョージア州ボストン出身のアメリカンフットボール選手
1939年 - 大方斐紗子、女優
1939年 - バトゥイル・オヴェゾフ、トルクメニスタンの政治家(没年 2007年)
1939年 - 松園万亀雄、日本の人類学者
1940年 - ラウル・ジュリア、俳優(没年 1994年)
1940年 - 羽田節子、日本の翻訳家、動物学者
1941年 - 芝山努、アニメ監督
1941年 - 安藤忠恕、第16代宮崎県知事(没年 2010年)
1941年 - 中島尚正、日本の工学者(工学博士)
1941年 - 麻生建、、日本のドイツ哲学者(没年 2008年)
1942年 - バート・キャンパネリス、メジャーリーガー
1942年 - ジョン・ケイル、ミュージシャン(ヴェルヴェット・アンダーグラウンド)
1943年 - 中田博久、俳優
1943年 - ジェフ・ラスキン、コンピュータ技術者(没年 2005年)
1943年 - ボビー・フィッシャー、チェスプレーヤー(没年 2008年)
1943年 - スティーヴン・スティッチ、哲学者、認知科学者
1944年 - 朴道春、朝鮮民主主義人民共和国の政治家
1944年 - 柴山光由、仙台放送の元アナウンサー
1944年 - エド・アコスタ、パナマ・チリキ県ボクエティのプロ野球選手(投手)
1945年 - 前の山太郎、大相撲力士
1945年 - ロビン・トロワー、ギタリスト(元プロコル・ハルム)
1945年 - トリッシュ・ヴァン・ディヴァー、アメリカ合衆国ニュージャージー州出身の女優、モデル
1946年 - ベルント・ヘルツェンバイン、ドイツのサッカー選手、サッカー指導者
1947年 - 柏瀬宏隆、神奈川県生まれの日本の精神科医(没年 年)
1948年 - 来生えつこ、作詞家
1948年 - 辛島文雄、ジャズピアニスト(没年 2017年)
1948年 - 福永達夫、山口県出身の元ボートレーサー
1948年 - 久保千春、日本の内科医(心療内科学)、心身医学者
1948年 - 野地澄晴、理学博士
1948年 - 桑山賀行、神奈川県藤沢市の日本の彫刻家
1949年 - 藤野貞義、音響監督
1949年 - 中野雅晴、レーサー(没年 1973年)
1949年 - カレヴィ・アホ、現代フィンランドを代表する作曲家
1949年 - 春日偉知郎、日本の法学者
1950年 - ダグ・オルト、プロ野球選手(没年 2004年)
1950年 - ハワード・シェリー、ピアニスト、指揮者
1950年 - 駒沢裕城、東京都杉並区出身のギタリスト
1950年 - 今野ひろみ、日本の女優
1950年 - 飯野矢住代、日本のモデル、タレント、女優(没年 [1971[年]])
1950年 - 沼田幹男、日本の外交官
1950年 - 鈴木陽二、日本の水泳指導者
1950年 - ダニー・サリバン、アメリカ合衆国の元レースドライバー
1951年 - ザキール・フセイン、ミュージシャン
1951年 - 村田春樹、政治活動家
1951年 - ゲルハルト・ウルリヒ、ドイツのルター派神学者、牧師
1952年 - 松元理人、日本のアニメーションプロデューサー
1952年 - 金文京、中国文学研究者
1953年 - 麒麟児和春、大相撲力士、北陣親方
1953年 - 加藤きよみ、日本の元バレーボール選手
1953年 - 松崎菊也、戯作者
1953年 - 平安寿子、日本の作家
1953年 - 河野満男、日本の柔道家
1954年 - カルロス・ゴーン、実業家
1954年 - 櫻井寛、日本のフォトジャーナリスト
1955年 - フランコ・ウンチーニ、オートバイレーサー
1955年 - 横山樹理、福岡県北九州市出身のバレーボール指導者、元選手
1955年 - オルネラ・ムーティ、イタリア出身の女優
1955年 - テオ・ファビ、ミラノ出身のイタリア人レーシングドライバー
1955年 - 原田昌樹、日本の映画監督(没年 2008年)
1956年 - 紅野謙介、日本近代文学研究者
1956年 - シャシ・タルール、インドの作家で国連職員
1956年 - 吉崎隆、元TBSプロデューサー
1956年 - クリストフ・ポッペン、ドイツ出身の指揮者、ヴァイオリン奏者
1957年 - ポール・ザカリー・マイヤーズ、生物学者
1957年 - モナ・サーリン、スウェーデンの政治家、社会民主労働党の党首
1957年 - マーク・マンシーナ、アメリカ出身の音楽家
1957年 - クリス・ルイス、ニュージーランド・オークランド出身の元男子プロテニス選手
1957年 - ルルデス・グリエル、キューバの野球選手及び野球指導者
1957年 - 岡崎二郎、日本の漫画家
1958年 - 未唯mie(ミー、MIE)、歌手(ピンク・レディー)
1958年 - 小倉淳、アナウンサー、タレント
1958年 - リンダ・フィオレンティーノ、女優
1958年 - ブライアン・バターフィールド、アメリカ合衆国メイン州ペノブスコット郡バンゴー出身の元プロ野球選手(内野手)、野球指導者
1959年 - ACE(エース清水)、ミュージシャン(元聖飢魔II)
1959年 - 梶田隆章、物理学者、天文学者
1959年 - トム・アマンデス、アメリカ合衆国出身の俳優
1959年 - 水原洋、岩手県盛岡市出身のギター製作家
1959年 - ニキタ・コロフ、アメリカ合衆国の元プロレスラー
1960年 - 青山吉伸、元弁護士(オウム真理教幹部)
1960年 - 大村秀章、愛知県知事、元衆議院議員
1960年 - 斉藤祐子(斉藤ゆう子)、タレント、声優
1960年 - ブラボー小松、日本のギタリスト、声優、プロデューサー
1960年 - 大須賀裕子、日本の女優
1960年 - ダニヤル・ウセノフ、キルギス共和国の政治家
1960年 - ティエリ・ビネロン、フランスの陸上競技選手
1960年 - フィン・カーター、アメリカ・ミシシッピ州グリーンヴィル出身の女優
1961年 - リック・スタイナー、プロレスラー
1961年 - マーク・スミス、モータースポーツエンジニア
1961年 - 寿未智徳、日本の俳優
1961年 - 玉井克哉、日本の俳優
1962年 - 木梨憲武、タレント(とんねるず)
1962年 - 来留間慎一、漫画家
1962年 - 王欣太、漫画家
1962年 - 中野和也、長崎県出身のスポーツライター
1962年 - 加藤大幸、日本のディレクター
1962年 - 吉野千代乃、千葉県出身の女性シンガー
1962年 - 八神康子、日本の女優
1962年 - リチャード・クエスト、イングランド、リヴァプール出身のジャーナリスト
1962年 - 櫻井伸一、日本の高分子学者
1962年 - 浦田春生、日本の陸上競技選手
1962年 - ACE (ミュージシャン)、兵庫県神戸市出身のミュージシャン(ギタリスト、歌手、コンポーザー、プロデューサー)
1963年 - キハラ龍太郎(木原龍太郎)、ミュージシャン(元ブルー・トニック、ORIGINAL LOVE)
1963年 - 麻宮騎亜、アニメーター、漫画家
1963年 - ジャン=マルク・ヴァレ、カナダの映画監督
1963年 - マウリシオ・ステッカ、イタリアのプロボクサー
1963年 - 美加マドカ、岐阜県岐阜市出身の元ストリッパー
1963年 - アイヴァー・マウントバッテン、エリザベス2世のいとこ
1964年 - ジュリエット・ビノシュ、女優
1964年 - 北原光騎、プロレスラー
1964年 - ヴァレリー・ルメルシェ、フランスの女優、映画監督
1964年 - 田上正勝、日本の実業家
1964年 - 新実智光、元オウム真理教幹部、元死刑囚(没年 2018年)
1965年 - ベニート・サンティアゴ、メジャーリーガー
1965年 - 大城一郎、日本の政治家
1965年 - アントニオ・サカ、エルサルバドルの政治家
1965年 - 中澤やよい、日本の女性声優
1965年 - 戸井克成、日本のプロレスラー
1965年 - 木村盛世、日本の医師、元厚生労働省医系技官、ノンフィクション作家
1966年 - ペトル・バルナ、フィギュアスケート選手
1966年 - 立原ちえみ、女優
1966年 - サム・カレタ、サモア出身のラグビー選手
1966年 - 高橋一晃、TBSテレビ情報制作局制作プロデューサー
1966年 - 妹尾ゆふ子、千葉県出身の日本のファンタジー作家
1966年 - 封加梁、江蘇省無錫市出身の中国現代の画家、美術教育家
1967年 - 千羽由利子、アニメーター
1967年 - バイソン木村、女子プロレスラー
1967年 - 野部優美、福島県いわき市出身の漫画家
1967年 - 高山トンガ、日本の俳優
1967年 - ニール・キャプラン、アメリカ合衆国の男性声優、コメディアン、司会者
1967年 - 山下高明、日本の男性アニメーター
1968年 - 本多友也、俳優
1968年 - ユーリ・ジョルカエフ、サッカー選手
1968年 - 真央はじめ、日本のAV男優
1968年 - ホルヘ・ラリオンダ、ウルグアイ出身のサッカー審判員
1968年 - パット・ミレティッチ、アメリカ合衆国の男性総合格闘家
1968年 - 内藤博敬、日本の生物学者
1969年 - マクムード・アブドゥル=ラウーフ、アメリカ合衆国の元プロバスケットボール選手
1969年 - セドリック・ニコラス=トロイアン、フランス出身の映画監督・視覚効果アーティスト
1969年 - 加藤幸治、日本の経済地理学研究者
1969年 - フランソワ・キュセ、著述家・思想史家
1969年 - 古川隆弘、日本の獣医師
1969年 - アンドレイ・パナディッチ、クロアチア(旧ユーゴスラビア)ザグレブ出身の元サッカー選手
1970年 - マーティン・ジョンソン、イングランドの元ラグビー選手
1970年 - 中野浩靖、東京都出身の演出家・俳優
1970年 - 本博国、日本の元アマチュアボクシング選手
1971年 - ジェレル・ヴェネチアン、キックボクサー
1971年 - エマニエル坊や(エマニエル・ルイス)、俳優、歌手
1971年 - 渡辺航、漫画家
1971年 - 二瓶太郎、スウェーデン・ストックホルム出身のアイスホッケー選手
1971年 - 二瓶次郎、スウェーデン・ストックホルム出身のアイスホッケー選手
1972年 - 川江美奈子、シンガーソングライター
1972年 - 上田祥子、タレント
1972年 - カー・スミス、アメリカ合衆国ペンシルベニア州出身の俳優
1972年 - 大村安孝、日本の経営者、企業再生家、行政書士
1972年 - 海霞、中華人民共和国中国中央電視台のニュースキャスター・司会者
1972年 - 野呂田義一、北海道小樽市出身の元スキージャンプ選手
1972年 - 渡辺一宏、フリーアナウンサー、キャスター、ニュースデスク、ナレーター、リポーター、パーソナリティ
1973年 - クリストファー・ニコースキー、プロ野球選手
1973年 - 西尾悦子(旧芸名:西尾えつ子)、タレント
1973年 - アーロン・ブーン、メジャーリーガー
1973年 - クラウディア・メイソン、アメリカ合衆国のファッションモデル
1973年 - タイガー・アリ・シン、カナダ・オンタリオ州トロント出身のプロレスラー
1973年 - ローナ・ハートナー、ルーマニアの女優、歌手、作曲家
1973年 - HIRO SATO、英国ロンドン出身、米国アトランタ在住の写真家
1973年 - 稲野一美、パーソナリティー、レポーター、着物モデル
1973年 - ダニー・グリーン、オーストラリアのプロボクサー
1974年 - 杉山紀彰、声優
1974年 - ナウベルチ・ビテンクール、ブラジルの男子バレーボール選手
1974年 - ユーリー・ビロノグ、ウクライナの陸上競技選手
1974年 - アルメン・ナザリャン、、アルメニアのギュムリ出身のブルガリアのレスリング選手
1974年 - サンティアゴ・デニア・サンチェス、、スペイン・アルバセテ出身の元サッカー選手、現サッカー指導者
1975年 - 相田さやか、声優
1975年 - 中村達也、現代美術家、構成作家
1975年 - フアン・セバスティアン・ベロン、元サッカー選手
1975年 - ロイ・マカーイ、元サッカー選手
1975年 - 大林奈津子、フリーアナウンサー
1975年 - 浜野裕子、グラビアアイドル、女優
1975年 - アレクセイ・グルチコフ、ロシアのレスリング選手
1975年 - マナコ朗仁、トンガ出身のラグビー選手
1975年 - 野村明弘、フリーアナウンサー、スポーツコメンテーター
1975年 - アドナル・フォイル、カヌアン島出身の元バスケットボール選手
1975年 - リサ・ミスコフスキー、スウェーデン・ウメオ出身の女性シンガーソングライター
1975年 - ロナルド・チェン、香港の歌手
1976年 - 岸本尚実、フリーアナウンサー
1976年 - アニエル・ガルシア、陸上競技選手
1976年 - 谷あい、タレント
1976年 - 森広隆、シンガーソングライター
1976年 - エフゲニー・マルティノフ、ウクライナ出身の男性フィギュアスケート選手
1976年 - ヴォイチェフ・スクーピエン、ポーランド、ザコパネ出身の元スキージャンプ選手
1976年 - フランシスコ・マンセボ、スペイン・マドリード出身の自転車競技(ロードレース)選手
1977年 - ホセ・レイス、ポルトガル出身のキックボクサー
1977年 - 三原夕香、日本のAV女優
1977年 - 陳数、中国の女優
1977年 - 畑山茂雄、日本の陸上競技選手
1977年 - 田畑めぐみ、日本のキャスター
1977年 - アベルノ、メキシコのプロレスラー
1977年 - 松岡理恵、日本の元女子マラソン選手
1977年 - 涼紫央、元宝塚歌劇団星組の男役スター
1978年 - つぶらまひる、女優
1978年 - 澤井良輔、プロ野球選手
1978年 - ルーカス・ニール、サッカー選手
1978年 - 上村亮平、日本の小説家
1978年 - 児玉啓、日本の元女優
1978年 - キャサリン・パーキンソン、イギリスの女優
1978年 - ハンヌ・ライアニエミ、フィンランド人のSF作家、ファンタジー作家
1979年 - 能世あんな、女優、モデル
1979年 - アキラボーイ、お笑いタレント
1979年 - オスカー・アイザック、グアテマラ出身で主にアメリカ合衆国で活動する俳優、歌手
1979年 - 川口周作、東京都出身の実業家
1979年 - メリーナ・ペレス、アメリカ合衆国の女子プロレスラー、ディーヴァ
1980年 - 河野真也、お笑い芸人(オクラホマ)
1980年 - 露鵬幸生、元大相撲力士
1980年 - チンギー、ラッパー
1980年 - 安達哲朗、俳優
1980年 - カノン、歌手
1980年 - 権五俊、野球選手
1980年 - 町田そのこ、日本の小説家
1980年 - マシュー・グレイ・ギュブラー、アメリカ合衆国の元ファッションモデル・俳優・声優・映画監督
1980年 - 大久保哲哉、日本のプロサッカー選手
1980年 - 加藤アカツキ、日本のイラストレーター
1980年 - 小嫻、台湾の女性タレント、女優
1980年 - マット・バーンズ、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララ出身の元バスケットボール選手
1981年 - リッキー・バレット、プロ野球選手
1981年 - クレイ・ラパダ、野球選手
1981年 - 小嶋亜由美、神奈川県厚木市出身の日本のタレント、ラジオパーソナリティ
1981年 - 大前博行、広島県出身の元サッカー選手、サッカー指導者
1981年 - 中村由香里、大阪市出身の女子競輪選手
1981年 - ゴーラン・ルビル、旧ユーゴ・スラヴォンスキ・ブロド出身のサッカー選手
1982年 - 網飛鳥、日本の俳優、モデル
1982年 - アンター・ヤヒア、フランス・オー=ラン県ミュルーズ出身のサッカー選手
1982年 - 小野寺沙希、日本の元AV女優
1982年 - マルセロ・ゴメス・ソアレス、ブラジル出身のサッカー選手
1982年 - ライアン・ベイリー、オーストラリア・パース出身の自転車競技(トラックレース)選手
1982年 - 山本絵美、神奈川県三浦市出身の女子サッカー選手
1982年 - トビアス・ヒーセン、スウェーデン・ヨーテボリ出身のサッカー選手
1983年 - ウィリー・アイバー、メジャーリーガー
1983年 - クリント・デンプシー、サッカー選手
1983年 - ロベルト・フェッラーリ、イタリア、ガヴァルド出身の自転車競技(ロードレース)選手
1983年 - ボビー・カンポ、アメリカ合衆国の俳優
1983年 - 鈴木千登世、日本のタレント
1983年 - 桐生卓也、福島県石川郡出身の元競輪選手
1983年 - マルコ・シュレル、ユーゴスラビア (現:スロベニア)・スロヴェニ・グラデツ出身の同国代表サッカー選手
1983年 - ウェイン・シミエ、アメリカ合衆国の元バスケットボール選手
1983年 - 李鎬鎮、韓国出身の元サッカー選手
1983年 - 川田祐、日本の俳優
1983年 - 堀田篤、関西テレビ放送所属のアナウンサー
1983年 - ダヤ・ベダノワ、チェコ・オストラヴァ出身の元女子プロテニス選手
1983年 - 仲摩純平、広島県呉市出身のプロバスケットボール選手
1983年 - 田中章仁、日本の男性レスリング選手、総合格闘家
1983年 - 加藤ひろあき、日本のシンガーソングライター、インドネシア語翻訳家・通訳、大学講師、ミュージカル俳優
1983年 - 武田真理子、日本の女性ファッションモデル
1983年 - 杉田廣貴、日本の書道家、芸術家(アーティスト)
1983年 - 桜沢まひる、日本のAV女優
1984年 - 水野清仁、ミュージシャン
1984年 - 徳重健太、サッカー選手
1984年 - ジュリア・マンクーゾ (Julia Mancuso)、アルペンスキー選手
1984年 - スヴェトラーナ・ニコラエワ、フィギュアスケート選手
1984年 - ジョセフ・ギルガン、イングランドの俳優
1984年 - 斉藤貴之、日本の男性声優
1984年 - マリア・ペレペルキナ、ロシアの女子バレーボール選手
1984年 - ジウマール・シウバ・サントス、ブラジル・バイーア州出身のプロサッカー選手
1984年 - エリオット・ジョンソン、アメリカ合衆国・アリゾナ州サフォード出身のプロ野球選手(内野手)
1984年 - カメル・ギラス、フランス・ブーシュ=デュ=ローヌ県・マルセイユ出身のサッカー選手
1984年 - アブドゥレイ・コンコ、フランス・マルセイユ出身の元サッカー選手
1984年 - 田中桜、埼玉県出身の元女子サッカー選手
1984年 - プリシラ・アーン、アメリカ人のシンガーソングライター
1984年 - ギヨーム・ジレ、ベルギー・リエージュ出身のサッカー選手
1984年 - 來河侑希、日本の俳優
1984年 - 潤鎮魂歌、日本の男性総合格闘家
1984年 - クレイグ・スタメン、、アメリカ合衆国オハイオ州出身のプロ野球選手(投手)
1985年 - アントン・コワレフスキー、フィギュアスケート選手
1985年 - 木村英里、アナウンサー
1985年 - ジェシー・リッチ、メジャーリーガー
1985年 - 安藤晃司、日本の総合格闘家
1985年 - 後藤翔之、東京都稲城市出身の競艇選手
1985年 - 高橋利幸、地方競馬の船橋競馬場所属の騎手
1985年 - ザック・アンドリュース、アメリカ合衆国出身のプロバスケットボール選手
1985年 - ヘオルギー・ウェルコメ、ホンジュラスのサッカー選手
1985年 - ブライアン・ボコック、アメリカ合衆国バージニア州ハリソンバーグ出身の元プロ野球選手(遊撃手)
1985年 - ドミニク・クルーズ、アメリカ合衆国の男性総合格闘家
1985年 - パストール・マルドナド、ベネズエラ・マラカイ出身のレーシングドライバー
↧
↧
3月9日って何の日?(その2)
1986年 - 間瀬りさ(ポケットパレットw.)、タレント
1986年 - 関憲太郎、サッカー選手
1986年 - ブリタニー・スノウ、アメリカ合衆国の女優
1986年 - 風間みなみ、ラジオパーソナリティ、リポーター、フリーアナウンサー
1986年 - リン・ユーチュン、台湾の男性歌手
1986年 - ジャナ・ジョルダン、アメリカ合衆国のアダルトモデル・ポルノ女優
1986年 - スベトラーナ・シュコリナ、ロシアの陸上競技選手
1987年 - 栃煌山雄一郎、大相撲力士
1987年 - バウ・ワウ、ラッパー、俳優
1987年 - ルイジ・ブラインス、オランダ出身のサッカー選手
1987年 - 高杉綾美、日本のAV女優
1987年 - ピルミン・シュヴェクラースイス・エティスヴィル出身のプロサッカー選手
1987年 - 保科愛里、東京都出身のローカルタレント
1987年 - 神谷美寿々、福島テレビのアナウンサー
1987年 - デミアン・ジョンソン、アメリカ合衆国ルイジアナ州出身のプロバスケットボール選手
1987年 - 王思博、中国のラグビー選手
1987年 - 森野まりな、日本のAV女優
1987年 - ダニエル・ハドソン、アメリカ合衆国バージニア州リンチバーグ出身のプロ野球選手(投手)
1988年 - 尾崎光洋、俳優
1988年 - 近裕崇、バレーボール選手
1988年 - 優木あおい、東京都出身のAV女優
1988年 - 成澤ひなみ、日本のAV女優
1989年 - ディアン・トスカーノ、プロ野球選手
1989年 - 鈴木弾、サッカー選手
1989年 - アルチョム・ボロドゥリン、フィギュアスケート選手
1989年 - 千葉雄大、ファッションモデル、俳優
1989年 - カミロ・バルガス、コロンビア・ボゴタ出身のプロサッカー選手
1989年 - 久本真菜、テレビ神奈川所属の契約アナウンサー
1989年 - テヨン、韓国出身の女性歌手
1990年 - 町田樹、フィギュアスケート選手
1990年 - 原嶋あかり、声優
1990年 - ダレイ・ブリント、サッカー選手
1990年 - ニコラス・ヘフラー、ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州ユーバーリンゲン(ドイツ語版)出身のプロサッカー選手
1990年 - 大戸裕矢、トップリーグヤマハ発動機ジュビロに所属するラグビー選手
1990年 - 植松宗之、トップリーグキヤノンイーグルスに所属するラグビー選手
1990年 - デイリー・ブリント、オランダ出身のサッカー選手
1990年 - 巴山萌菜、日本の歌手
1990年 - アラス・オズビリズ、トルコ・イスタンブール、バクルキョイ出身のアルメニア代表
1991年 - 間宮夕貴、女優、タレント
1991年 - 澤田龍哉、、競馬騎手
1991年 - 田尻悠人、囲碁棋士
1991年 - 原希美、ハンドボール選手
1991年 - エドウィン・ギーマー、サッカー選手
1991年 - ドモ・ジェネシス、ラッパー
1991年 - トーマス・クルーズ、サッカー選手
1991年 - マシュー・ブリッグス、サッカー選手
1992年 - 夏乃美菜、埼玉県出身のグラビアアイドル・女性タレント
1992年 - 麻友美、日本の元グラビアアイドル
1992年 - スカポン・ヴォンチェンカム、ラオスのサッカー選手
1992年 - 星乃月、新潟県出身のAV女優
1992年 - 金鐘必、大韓民国出身でJリーグ・徳島ヴォルティス所属のサッカー選手
1992年 - ジョアン・ペドロ、ブラジル・イパチンガ出身のサッカー選手
1992年 - ファリド・ハサノフ、アゼルバイジャンの歌手
1993年 - 伊東純也、サッカー選手
1993年 - 岸下恵介、OHK岡山放送アナウンサー
1993年 - 諸岡世奈、茨城県行方市出身の元ハンドボール選手
1993年 - トム・トリブル、ドイツ・ベルリン出身のサッカー選手
1993年 - 萩原寿哉、トップチャレンジリーグ近鉄ライナーズに所属するラグビー選手
1993年 - SUGA、韓国出身の男性歌手、作詞家、作曲家、編曲家、音楽プロデューサーであり、アイドルグループBTSのメンバー
1993年 - ステファノ・ストゥラーロ、イタリア、インペリア県サンレーモ生まれのサッカー選手
1993年 - ザカリア・ラビアド、オランダ・ユトレヒト出身のサッカー選手
1993年 - ジーノ・ファン・ケッセル、オランダとキュラソー島のサッカー選手
1994年 - イザベル・ドレッシャー、フィギュアスケート選手
1994年 - ベラ・パップ、フィギュアスケート選手
1994年 - イザベル・ドレッシャー、ドイツ・ドルトムント出身の女性フィギュアスケート選手
1994年 - ジョルダン・アマヴィ、フランス・トゥーロン出身のプロサッカー選手
1994年 - ベラ・パップ、フィンランド・クオピオ出身のフィギュアスケート選手
1994年 - 星乃勇太、日本の俳優
1994年 - 青木大和、日本の政治活動家
1995年 - 大沢ひかる、女優、タレント
1995年 - 加藤るみ、アイドル(元SKE48)
1995年 - シエラ・ラミレス、アメリカ合衆国の女優・子役
1995年 - 原田敬伍、栗東トレーニングセンターに所属していた競馬の元騎手
1995年 - 吉岡雅和、長崎県出身のプロサッカー選手
1995年 - アンヘル・コレア、アルゼンチン・サンタフェ州ロサリオ出身のサッカー選手
1995年 - 加藤桃子、日本将棋連盟所属の奨励会
1997年 - ニーヴ・ウィルソン、カナダ・オンタリオ州オークビル出身の女優・子役
1997年 - 井上黎生人、島根県出身のサッカー選手
1997年 - 比奈森のあ、日本のコスプレイヤー、モデル
1998年 - 小澤怜史、プロ野球選手
1998年 - 與那原大剛、プロ野球選手
1998年 - 川崎健希、日本の元子役
1998年 - アンダーソン・エスピノーザ、、ベネズエラ・カラカス出身のプロ野球選手(投手)
1998年 - 吉田翔、日本の俳優
1998年 - 山根ことみ、日本将棋連盟所属の女流棋士
1998年 - ケイリン・ホイットニー、アメリカ合衆国・フロリダ州の陸上競技選手
1999年 - イェニー・サーリネン、フィンランド出身のフィギュアスケート選手
1999年 - ピョン・ジヒョン、、大韓民国ソウル特別市出身の女性フィギュアスケート選手
1999年 - 増山香補、東京都出身の日本の柔道選手
1999年 - 長野風花、東京都江戸川区出身の女子サッカー選手
2000年 - 日下部美愛、日本の女性ファッションモデル・タレント・アイドル
2001年 - チョン・ソミ、カナダ出身の韓国の女性アイドル
生年不詳 - 内田智之(Mr.T)、作曲家、ミュージシャン
生年不明 - 紺乃千鶴、声優
生年不明 - リンリン、アイドル(BiSH)
1986年 - 関憲太郎、サッカー選手
1986年 - ブリタニー・スノウ、アメリカ合衆国の女優
1986年 - 風間みなみ、ラジオパーソナリティ、リポーター、フリーアナウンサー
1986年 - リン・ユーチュン、台湾の男性歌手
1986年 - ジャナ・ジョルダン、アメリカ合衆国のアダルトモデル・ポルノ女優
1986年 - スベトラーナ・シュコリナ、ロシアの陸上競技選手
1987年 - 栃煌山雄一郎、大相撲力士
1987年 - バウ・ワウ、ラッパー、俳優
1987年 - ルイジ・ブラインス、オランダ出身のサッカー選手
1987年 - 高杉綾美、日本のAV女優
1987年 - ピルミン・シュヴェクラースイス・エティスヴィル出身のプロサッカー選手
1987年 - 保科愛里、東京都出身のローカルタレント
1987年 - 神谷美寿々、福島テレビのアナウンサー
1987年 - デミアン・ジョンソン、アメリカ合衆国ルイジアナ州出身のプロバスケットボール選手
1987年 - 王思博、中国のラグビー選手
1987年 - 森野まりな、日本のAV女優
1987年 - ダニエル・ハドソン、アメリカ合衆国バージニア州リンチバーグ出身のプロ野球選手(投手)
1988年 - 尾崎光洋、俳優
1988年 - 近裕崇、バレーボール選手
1988年 - 優木あおい、東京都出身のAV女優
1988年 - 成澤ひなみ、日本のAV女優
1989年 - ディアン・トスカーノ、プロ野球選手
1989年 - 鈴木弾、サッカー選手
1989年 - アルチョム・ボロドゥリン、フィギュアスケート選手
1989年 - 千葉雄大、ファッションモデル、俳優
1989年 - カミロ・バルガス、コロンビア・ボゴタ出身のプロサッカー選手
1989年 - 久本真菜、テレビ神奈川所属の契約アナウンサー
1989年 - テヨン、韓国出身の女性歌手
1990年 - 町田樹、フィギュアスケート選手
1990年 - 原嶋あかり、声優
1990年 - ダレイ・ブリント、サッカー選手
1990年 - ニコラス・ヘフラー、ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州ユーバーリンゲン(ドイツ語版)出身のプロサッカー選手
1990年 - 大戸裕矢、トップリーグヤマハ発動機ジュビロに所属するラグビー選手
1990年 - 植松宗之、トップリーグキヤノンイーグルスに所属するラグビー選手
1990年 - デイリー・ブリント、オランダ出身のサッカー選手
1990年 - 巴山萌菜、日本の歌手
1990年 - アラス・オズビリズ、トルコ・イスタンブール、バクルキョイ出身のアルメニア代表
1991年 - 間宮夕貴、女優、タレント
1991年 - 澤田龍哉、、競馬騎手
1991年 - 田尻悠人、囲碁棋士
1991年 - 原希美、ハンドボール選手
1991年 - エドウィン・ギーマー、サッカー選手
1991年 - ドモ・ジェネシス、ラッパー
1991年 - トーマス・クルーズ、サッカー選手
1991年 - マシュー・ブリッグス、サッカー選手
1992年 - 夏乃美菜、埼玉県出身のグラビアアイドル・女性タレント
1992年 - 麻友美、日本の元グラビアアイドル
1992年 - スカポン・ヴォンチェンカム、ラオスのサッカー選手
1992年 - 星乃月、新潟県出身のAV女優
1992年 - 金鐘必、大韓民国出身でJリーグ・徳島ヴォルティス所属のサッカー選手
1992年 - ジョアン・ペドロ、ブラジル・イパチンガ出身のサッカー選手
1992年 - ファリド・ハサノフ、アゼルバイジャンの歌手
1993年 - 伊東純也、サッカー選手
1993年 - 岸下恵介、OHK岡山放送アナウンサー
1993年 - 諸岡世奈、茨城県行方市出身の元ハンドボール選手
1993年 - トム・トリブル、ドイツ・ベルリン出身のサッカー選手
1993年 - 萩原寿哉、トップチャレンジリーグ近鉄ライナーズに所属するラグビー選手
1993年 - SUGA、韓国出身の男性歌手、作詞家、作曲家、編曲家、音楽プロデューサーであり、アイドルグループBTSのメンバー
1993年 - ステファノ・ストゥラーロ、イタリア、インペリア県サンレーモ生まれのサッカー選手
1993年 - ザカリア・ラビアド、オランダ・ユトレヒト出身のサッカー選手
1993年 - ジーノ・ファン・ケッセル、オランダとキュラソー島のサッカー選手
1994年 - イザベル・ドレッシャー、フィギュアスケート選手
1994年 - ベラ・パップ、フィギュアスケート選手
1994年 - イザベル・ドレッシャー、ドイツ・ドルトムント出身の女性フィギュアスケート選手
1994年 - ジョルダン・アマヴィ、フランス・トゥーロン出身のプロサッカー選手
1994年 - ベラ・パップ、フィンランド・クオピオ出身のフィギュアスケート選手
1994年 - 星乃勇太、日本の俳優
1994年 - 青木大和、日本の政治活動家
1995年 - 大沢ひかる、女優、タレント
1995年 - 加藤るみ、アイドル(元SKE48)
1995年 - シエラ・ラミレス、アメリカ合衆国の女優・子役
1995年 - 原田敬伍、栗東トレーニングセンターに所属していた競馬の元騎手
1995年 - 吉岡雅和、長崎県出身のプロサッカー選手
1995年 - アンヘル・コレア、アルゼンチン・サンタフェ州ロサリオ出身のサッカー選手
1995年 - 加藤桃子、日本将棋連盟所属の奨励会
1997年 - ニーヴ・ウィルソン、カナダ・オンタリオ州オークビル出身の女優・子役
1997年 - 井上黎生人、島根県出身のサッカー選手
1997年 - 比奈森のあ、日本のコスプレイヤー、モデル
1998年 - 小澤怜史、プロ野球選手
1998年 - 與那原大剛、プロ野球選手
1998年 - 川崎健希、日本の元子役
1998年 - アンダーソン・エスピノーザ、、ベネズエラ・カラカス出身のプロ野球選手(投手)
1998年 - 吉田翔、日本の俳優
1998年 - 山根ことみ、日本将棋連盟所属の女流棋士
1998年 - ケイリン・ホイットニー、アメリカ合衆国・フロリダ州の陸上競技選手
1999年 - イェニー・サーリネン、フィンランド出身のフィギュアスケート選手
1999年 - ピョン・ジヒョン、、大韓民国ソウル特別市出身の女性フィギュアスケート選手
1999年 - 増山香補、東京都出身の日本の柔道選手
1999年 - 長野風花、東京都江戸川区出身の女子サッカー選手
2000年 - 日下部美愛、日本の女性ファッションモデル・タレント・アイドル
2001年 - チョン・ソミ、カナダ出身の韓国の女性アイドル
生年不詳 - 内田智之(Mr.T)、作曲家、ミュージシャン
生年不明 - 紺乃千鶴、声優
生年不明 - リンリン、アイドル(BiSH)
【今日の花言葉】
◆唐松 Larch
花言葉:大胆
◆馬酔木 Lily of the valley bush
花言葉:清純な愛
花言葉:清純な愛
◆クロッカス<黄>(春サフラン) Crocus
花言葉:青春の喜び
花言葉:青春の喜び
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1649年 - ジェイムズ・ハミルトン、スコットランドの貴族、政治家(生年 1606年)
1661年 - ジュール・マザラン、フランス宰相(生年 1602年)
1847年 - メアリー・アニング、古生物学者(生年 1799年)
1851年 - ハンス・クリスティアン・エルステッド、物理学者、化学者(生年 1777年)
1854年 - 三条公睦、江戸時代後期の公卿(生年 1828年)
1857年 - ドミニコ・サヴィオ、カトリック教会の聖人(生年 1842年)
1857年 - ジェイムズ・ダフ、イギリスの貴族、軍人(生年 1776年)
1859年 - ルイーゼ・ツー・メクレンブルク、ドイツ・メクレンブルク=シュヴェリーン大公家の公女(生年 1824年)
1867年 - ゾフィー・フォン・ザクセン、ドイツのザクセン王ヨハンとその妃でバイエルン王マクシミリアン1世の娘であるアマーリエ・アウグステの間の六女、末娘(生年 1845年)
1876年 - ルイーズ・コレ、フランスの詩人(生年 1810年)
1877年 - 新田貞善、江戸時代の高家旗本・新田貞時の嫡男(生年 1853年)
1880年 - ルードルフ・スヘッフェル、オランダの植物学者(生年 1844年)
1881年 - カロリーネ・アマーリエ・ア・アウグステンボー、デンマーク王クリスチャン8世の2度目の王妃(生年 1796年)
1883年 - アーノルド・トインビー、経済学者(生年 1852年)
1886年 - ウイリアム・スミス・クラーク(クラーク博士)、札幌農学校初代教頭(生年 1826年)
1888年 - ヴィルヘルム1世、ドイツ皇帝(生年 1797年)
1895年 - レーオポルト・フォン・ザッハー=マゾッホ、小説家(生年 1836年)
1900年 - 小島鹿之助、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての武蔵国多摩郡小野路村(現在の東京都町田市小野路町)の名主、新選組の支援者(生年 1830年)
1904年 - 井上正直、江戸幕府老中、浜松藩主、鶴舞藩主(生年 1837年)
1905年 - ジョン・ウィルヘルム・ラウントリー、イングランドのチョコレート・菓子製造業者で、クエーカーに属する宗教活動家、改革者(生年 1868年)
1907年 - 斯波蕃、江戸時代末期(幕末)から明治期の武士、華族、男爵(生年 1843年)
1907年 - トーマス・ハンブリー、イギリスの商人、園芸家、慈善家(生年 1832年)
1908年 - ヘンリー・ソービー、地質学者(生年 1826年)
1913年 - ヘルマン・ツー・ホーエンローエ=ランゲンブルク、ドイツのシュタンデスヘル、政治家(生年 1832年)
1917年 - 宝生九郎知栄、日本の能楽師(生年 1837年)
1918年 - 納富介次郎、画家、インダストリアルデザイナー(生年 1844年)
1918年 - フランク・ヴェーデキント、劇作家(生年 1864年)
1918年 - ジョージ・フォン・レンガーク・マイヤー、アメリカ合衆国の実業家、政治家(生年 1858年)
1924年 - 田中長兵衛、明治から大正にかけて、主に鉄鋼業の分野で活躍した実業家(生年 1858年)
1925年 - フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・プロイセン、プロイセンの王族、プロイセン王子(生年 1880年)
1934年 - 井内恭太郎、明治時代から大正時代の官吏(生年 1854年)
1936年 - 弘世助太郎、実業家(生年 1871年)
1936年 - スワミ・スリ・ユクテスワ・ギリ、ヒンドゥー教の聖人(生年 1855年)
1940年 - 20代木村庄之助、元大相撲立行司(生年 1876年)
1941年 - 田中国重、日本陸軍の軍人(生年 1870年)
1944年 - オットー・フォン・ベロウ、プロイセン王国およびドイツ帝国の軍人(生年 1857年)
1944年 - 奥田直恭、明治時代の華族、軍人(生年 1876年)
1945年 - 立花家扇遊、落語家(生年 1884年)
1947年 - 権東鎮、朝鮮の独立運動家、政治家生年 1861年)
1948年 - 牧野政信、日本の柔道家(講道館8段)、政治家(生年 1898年)
1949年 - フィリッポ・ディ・ボルボーネ=ドゥエ・シチリエ、両シチリア王国の旧統治者家門ブルボン=シチリア家の子孫(生年 1885年)
1949年 - チャールズ・ベネット、イギリスの陸上競技選手(生年 1870年)
1950年 - 淵上毛錢、日本の詩人(生年 1915年)
1952年 - アレクサンドラ・コロンタイ、ボリシェビキの活動家(生年 1872年)
1952年 - 松田重次郎、マツダの創業者(生年 1875年)
1953年 - 佐野学、日本の社会主義運動家(生年 1892年)
1954年 - V・ヴァルフリート・エクマン、海洋物理学者(生年 1874年)
1954年 - クララ・ヴェストホフ、ドイツの彫刻家(生年 1878年)
1956年 - 須藤鐘一、日本の小説家(生年 1886年)
1956年 - パウル・クレッチマー、ドイツの言語学者(生年 1866年)
1958年 - 山田午郎、サッカー選手・指導者(生年 1894年)
1960年 - ポール・ジャクレー、日本で活動したフランス人版画家、浮世絵師(生年 1896年)
1960年 - オットー・アッカーマン、ルーマニア出身の指揮者(生年 1909年)
1961年 - 目時重男、日本中央競馬会の騎手(生年 1926年)
1964年 - パウル・フォン・レットウ=フォルベック、ドイツの軍人(生年 1870年)
1965年 - 彦山光三、日本のジャーナリスト、相撲評論家(生年 1893年)
1969年 - 勝俣稔、日本の政治家(生年 1891年)
1969年 - ヴァルター・クリスタラー、ドイツの地理学者・都市学者(生年 1893年)
1970年 - 水野利八、実業家、ミズノ創業者(生年 1884年)
1971年 - 照錦富治、伊勢ノ海部屋、花籠部屋に所属した元力士(生年 1911年)
1972年 - 広瀬正、SF作家、推理作家(生年 1924年)
1972年 - 矢崎芳夫、日本の医師、医学者、衛生学者(生年 1894年)
1974年 - エール・サザランド、生理学者(生年 1915年)
1975年 - ジョゼフ・ギルモ、フランスの陸上競技選手(生年 1899年)
1975年 - シャーリー・ロス、アメリカ合衆国の女優、歌手(生年 1913年)
1977年 - ニコライ・ドゥドロフ、ソビエト連邦の政治家(生年 1906年)
1979年 - 成田知巳、政治家(生年 1912年)
1979年 - 佃實夫、日本の小説家、文献学者(生年 1925年)
1980年 - ハインツ・リンゲ、ナチス・ドイツ総統アドルフ・ヒトラーの従者(生年 1913年)
1980年 - オルガ・チェホーワ、ロシアの女優(生年 1897年)
1980年 - 大屋晋三、日本の政治家、実業家(生年 1894年)
1981年 - マックス・デルブリュック、生物物理学者(生年 1906年)
1981年 - 王小亭、中国系アメリカ人のカメラマン・映画撮影技師(生年 1900年)
1983年 - ウルフ・スファンテ・フォン・オイラー、生理学者、薬理学者(生年 1905年)
1983年 - 張学銘、中華民国・中華人民共和国の軍人・政治家(生年 1908年)
1983年 - 五味智英、日本の文学者(上代文学)、万葉集の権威(生年 1908年)
1984年 - 伊藤公平、歌人・随筆家・小説家・作詞家(生年 1901年)
1984年 - イモージェン・ホルスト、作曲家(生年 1907年)
1984年 - クリスティアン・ヨハンソン、ノルウェー、アーケシュフース県アスケー出身のスキージャンプ選手(生年 1907年)
1984年 - 金一、朝鮮民主主義人民共和国の政治家(生年 1910年)
1984年 - 柴田健治、日本の政治家(生年 1916年)
1986年 - 小野清一郎、法学者(生年 1891年)
1987年 - 田辺振太郎、日本の科学思想家(生年 1907年)
1987年 - 浅井真男、ドイツ文学者、早稲田大学名誉教授(生年 1905年)
1988年 - クルト・ゲオルク・キージンガー、ドイツ連邦首相(生年 1904年)
1988年 - 富塚清、日本の機械工学者(生年 1893年)
1988年 - クルト・ゲオルク・キージンガー、西ドイツの政治家(生年 1904年)
1989年 - ロバート・メイプルソープ、写真家(生年 1946年)
1989年 - イルダ・ストリク、カナダの陸上競技選手(生年 1910年)
1989年 - カーミット・ビーハン、アメリカ合衆国空軍の軍人(生年 1918年)
1991年 - 池内友次郎、作曲家(生年 1906年)
1992年 - メナヘム・ベギン、第6代イスラエル首相(生年 1913年)
1993年 - エドウィン・バスケス、ペルーの男子射撃選手(生年 1922年)
1993年 - マックス・ツォルン、ドイツ生まれのアメリカ合衆国の数学者(生年 1906年)
1993年 - フレヤ・スターク、イギリスの探検家、旅行作家、東洋学者(生年 1893年)
1994年 - チャールズ・ブコウスキー、作家(生年 1920年)
1994年 - フェルナンド・レイ、俳優(生年 1917年)
1995年 - エドワード・バーネイズ、広報活動とプロパガンダの専門家(生年 1891年)
1996年 - リチャード・M・パワーズ、アメリカのSFイラストレーター(生年 1921年)
1996年 - ジョージ・バーンズ、アメリカ合衆国ニューヨーク生まれの俳優、コメディアン(生年 1896年)
1997年 - ノトーリアス・B.I.G.、ラッパー(生年 1972年)
1997年 - ジャン=ドミニック・ボービー、フランスの雑誌編集者(生年 1952年)
1998年 - 大原栄一、日本の実業家(生年 1912年)
1998年 - デビッド・マクアダム、アメリカ合衆国の物理学者、色彩科学者(生年 1910年)
1999年 - 朱里みさを、日本の舞踊家、振付家(生年 1924年)
2000年 - 佐々木良作、政治家(生年 1915年)
2000年 - ジーン・クルサード、カナダの作曲家、音楽学者生年 1908年)
2000年 - 平井新、日本の社会思想史学者(生年 1899年)
2001年 - ヴィンセント・アロ、アメリカのニューヨークマフィア、ジェノヴェーゼ一家幹部(生年 1904年)
2003年 - 松本元、脳科学者(生年 1940年)
2003年 - 矢頭高雄、プロ野球選手(生年 1934年)
2003年 - スタン・ブラッケージ、アメリカ合衆国の映画監督(生年 1933年)
2004年 - ジョン・メイヤー、作曲家(生年 1930年)
2004年 - 露原千草、日本の女優(生年 1918年)
2004年 - 前川貞次郎、日本の歴史学者(生年 1911年)
2005年 - 4代目桂文紅、落語家(生年 1932年)
2005年 - ウィリアム・マレー、アメリカ合衆国のフィンクション書籍編集者、小説家(生年 1926年)
2005年 - 久世隆一郎、スバルテクニカインターナショナル(STI)の初代社長(生年 1930年)
2006年 - ジョン・プロヒューモ、政治家(生年 1915年)
2006年 - ゲイル・イヴァルセイ、オペラ・ソフトウェア(Opera Software ASA)の共同創設者(生年 1957年)
2006年 - 西村睦男、日本の地理学者(生年 1915年)
2006年 - 山中智恵子、日本の歌人(生年 1925年)
2006年 - エリック・エルムセーター、スウェーデンの陸上競技選手(生年 1919年)
2006年 - 米山俊直、日本の文化人類学者(生年 1930年)
2006年 - ハリー・サイドラー、1948年にアメリカからオーストラリアに移住した建築家(生年 1923年)
2007年 - ブラッド・デルプ、ロックバンド「ボストン」リードボーカル(生年 1951年)
2007年 - 小松原俊一、日本の実業家(生年 1918年)
2007年 - トム・モルドヴェイ、ゲームデザイナーかつ作家(生年 1949年)
2007年 - 松村憲、競輪選手(生年 1927年)
2007年 - 田中一生、ユーゴスラビアの言語・文学研究者、翻訳家(生年 1935年)
2008年 - 上田現、シンガーソングライター、作曲家、音楽プロデューサー(生年 1961年)
2009年 - 大橋孝至、マツダスピードの専務取締役、レース監督(生年 1941年)
2009年 - 石田晴久、日本の計算機科学者(生年 1936年)
2010年 - ライオネル・コックス、オーストラリア、ブリスベーン出身の元自転車競技(トラックレース)選手(生年 1930年)
2010年 - 和光信也、日本の物理学者(生年 1938年)
2011年 - インゲ・セーレンセン、デンマークの競泳選手(生年 1924年)
2011年 - 服部安司、日本の政治家(生年 1915年)
2011年 - 松田暎子、日本の女優(生年 1952年)
2013年 - 石坂まさを、作詞家、作曲家(生年 1941年)
2013年 - 笠井昌昭、日本の歴史学者(生年 1934年)
2014年 - メルバ・エルナンデス、キューバの政治家(生年 1921年)
2014年 - ウィリアム・クレイ・フォード、アメリカ合衆国の実業家、元フォード・モーター副会長、デトロイト・ライオンズオーナー(生年 1925年)
2014年 - チープ広石、日本のミュージシャン(サックスプレーヤー)(生年 1961年)
2014年 - ムハンマド・ファヒーム、アフガニスタンの政治家、軍人(生年 1957年)
2014年 - 尾崎行信、元最高裁判所裁判官、弁護士(生年 1929年)
2015年 - アレクシス・バスティーヌ、フランスのボクサー(生年 1986年)
2015年 - カミーユ・ムファ、フランスの競泳選手(生年 1989年)
2015年 - フライ・オットー、ドイツの建築家、構造家(生年 1925年)
2015年 - 小林一也、教育学者(生年 1928年)
2016年 - 大内啓伍、政治家(生年 1930年)
2016年 - 吉田勝豊、元プロ野球選手(生年 1935年)
2017年 - 松本亮、日本の詩人、舞踊評論家、翻訳家(生年 1927年)
2018年 - 佐藤巧、日本の工学者(生年 1922年)
2018年 - オスカー・グレーニング、武装親衛隊元隊員(生年 1921年)
↧
今日はありがとうの日
↧
3月10日って何の日?
☆今日は「水戸の日」。水戸といえば納豆、水戸黄門ですが、クライアントが水戸にいるので、たまに出かけます。お土産は納豆になりますけど、やっぱり本場の納豆はおいしい!
【今日の記念日】
●東京都平和の日
東京都が1990(平成2)年に、「東京都平和の日条例」で制定。
1945年3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B29爆撃機344機による焼夷弾爆撃があった。
死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出した。
●東京都平和の日
東京都が1990(平成2)年に、「東京都平和の日条例」で制定。
1945年3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B29爆撃機344機による焼夷弾爆撃があった。
死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出した。
●農山漁村婦人の日
農林水産省婦人・生活課が1988(昭和63)年に制定。
むかしから、各地域にある婦人だけの休息日が農閑期の10日であることが多かったことから。
農山漁村の各地域における女性の地位・役割の向上を目指す為に制定された。
農林水産省婦人・生活課が1988(昭和63)年に制定。
むかしから、各地域にある婦人だけの休息日が農閑期の10日であることが多かったことから。
農山漁村の各地域における女性の地位・役割の向上を目指す為に制定された。
●チベット民族蜂起記念日
1959年のこの日、チベットの首都ラサで中国共産党政府の抑圧に反撥して民衆暴動が勃発した。
1959年のこの日、チベットの首都ラサで中国共産党政府の抑圧に反撥して民衆暴動が勃発した。
●東海道・山陽新幹線全通記念日
1975(昭和50)年のこの日、山陽新幹線・岡山~博多が延伸開業し、東京から博多までの新幹線が全線開通した。
1975(昭和50)年のこの日、山陽新幹線・岡山~博多が延伸開業し、東京から博多までの新幹線が全線開通した。
●佐渡の日
佐渡観光協会が1998(平成10)年に制定。
「さ(3)ど(10)」の語呂合せ。
佐渡観光協会が1998(平成10)年に制定。
「さ(3)ど(10)」の語呂合せ。
●横浜三塔の日
横浜観光コンベンションビューローが2007(平成19)年に制定。
「さん(3)とう(10)」の語呂合せ。
横浜三塔とは、横浜の歴史的建造物である神奈川県庁・横浜税関・横浜市開港記念会館のことである。
横浜観光コンベンションビューローが2007(平成19)年に制定。
「さん(3)とう(10)」の語呂合せ。
横浜三塔とは、横浜の歴史的建造物である神奈川県庁・横浜税関・横浜市開港記念会館のことである。
●水戸の日
「み(3)と(10)」の語呂合せ。
「み(3)と(10)」の語呂合せ。
●砂糖の日
「さ(3)とう(10)」の語呂合せ。
砂糖の優れた栄養価等を見直す日。
「さ(3)とう(10)」の語呂合せ。
砂糖の優れた栄養価等を見直す日。
●ミントの日
カネボウフーズが2000(平成12)年に制定。
「ミ(3)ント(10)」の語呂合せと、3月がフレッシュなイメージであることから。
カネボウフーズが2000(平成12)年に制定。
「ミ(3)ント(10)」の語呂合せと、3月がフレッシュなイメージであることから。
●サボテンの日
岐阜県巣南町の「さぼてん村」を経営する岐孝園が制定。
「さ(3)ぼてん(10)」の語呂合せ。
岐阜県巣南町の「さぼてん村」を経営する岐孝園が制定。
「さ(3)ぼてん(10)」の語呂合せ。
●ミルトンの日
東京都千代田区神田駿河台に本社を置き、哺乳瓶用の消毒剤として有名な「ミルトン」などの医薬品を製造・発売する杏林製薬株式会社が制定。
日付は「ミ(3)ルト(10)ン」と読む語呂合わせから。赤ちゃんの健康と健やかな成長はママとパパの願い。ママたちが赤ちゃんの衛生管理について考えるきっかけの日。
東京都千代田区神田駿河台に本社を置き、哺乳瓶用の消毒剤として有名な「ミルトン」などの医薬品を製造・発売する杏林製薬株式会社が制定。
日付は「ミ(3)ルト(10)ン」と読む語呂合わせから。赤ちゃんの健康と健やかな成長はママとパパの願い。ママたちが赤ちゃんの衛生管理について考えるきっかけの日。
●クラシアンの日
神奈川県横浜市港北区に本社を置き、水まわりの緊急メンテナンスや水道衛生設備工事、住まいのリフォームなどを行う株式会社クラシアンが制定。
日付は「み(3)ずト(10)ラブル」(水トラブル)と読む語呂合わせから。
神奈川県横浜市港北区に本社を置き、水まわりの緊急メンテナンスや水道衛生設備工事、住まいのリフォームなどを行う株式会社クラシアンが制定。
日付は「み(3)ずト(10)ラブル」(水トラブル)と読む語呂合わせから。
●ミードの日
京都府宇治市に事務局を置き、蜂蜜酒「ミード」の普及と業界の発展を目指して活動を行う一般社団法人・日本ミード協会が制定。
日付は「ミー(3)ド(10)」と読む語呂合わせから。人類最古のお酒とも言われる蜂蜜を原料とする醸造酒の「ミード」(蜂蜜酒)の認知度を高め、その美味しさをより多くの人に味わってもらうことが目的。
京都府宇治市に事務局を置き、蜂蜜酒「ミード」の普及と業界の発展を目指して活動を行う一般社団法人・日本ミード協会が制定。
日付は「ミー(3)ド(10)」と読む語呂合わせから。人類最古のお酒とも言われる蜂蜜を原料とする醸造酒の「ミード」(蜂蜜酒)の認知度を高め、その美味しさをより多くの人に味わってもらうことが目的。
●マルヨのほたるいかの日
兵庫県美方郡香美町に本社工場を置き、「かにみそ」「ほたるいか」製品などの海産物の食品を製造するマルヨ食品株式会社が制定。
日付は3月10日は「ほたるいか」の水揚げが本格的に始まる時期であることと山陰地方の山(さん=3)で3月、「ほたるいか」の足が10本なので10日。4月3日は「ほたるいか」漁の最盛期が4月で、山陰地方の山(さん=3)で3日としたもの。
兵庫県美方郡香美町に本社工場を置き、「かにみそ」「ほたるいか」製品などの海産物の食品を製造するマルヨ食品株式会社が制定。
日付は3月10日は「ほたるいか」の水揚げが本格的に始まる時期であることと山陰地方の山(さん=3)で3月、「ほたるいか」の足が10本なので10日。4月3日は「ほたるいか」漁の最盛期が4月で、山陰地方の山(さん=3)で3日としたもの。
●糖化の日
医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成されたAGE測定推進協会が制定。
日付は「糖化(10日:とうか)」と読む語呂合わせから毎月10日に。
医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成されたAGE測定推進協会が制定。
日付は「糖化(10日:とうか)」と読む語呂合わせから毎月10日に。
●パンケーキの日
大阪府大阪市北区に本社を置き、ハム・ソーセージをはじめとした食肉製品や加工食品、乳製品など様々な食品を製造・販売する日本ハム株式会社が制定。
日付は「パンケーキ」を食べる時に使うフォークを「1」に、丸いパンケーキを「0」に見立て、「1」と「0」を合わせた毎月10日とした。
大阪府大阪市北区に本社を置き、ハム・ソーセージをはじめとした食肉製品や加工食品、乳製品など様々な食品を製造・販売する日本ハム株式会社が制定。
日付は「パンケーキ」を食べる時に使うフォークを「1」に、丸いパンケーキを「0」に見立て、「1」と「0」を合わせた毎月10日とした。
●アメリカンフライドポテトの日
アメリカのポテト業界のためのマーケティングや販促活動を行う「米国ポテト協会」が制定。
日付は、アメリカンフライドポテトの形が「1」のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料であるラセットポテトの形が楕円形で「0」のような形をしていること、また、ポテトの「ト(10)」と読む語呂合わせなどから毎月10日とした。
アメリカのポテト業界のためのマーケティングや販促活動を行う「米国ポテト協会」が制定。
日付は、アメリカンフライドポテトの形が「1」のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料であるラセットポテトの形が楕円形で「0」のような形をしていること、また、ポテトの「ト(10)」と読む語呂合わせなどから毎月10日とした。
●バイナリーオプションの日
バイナリーオプションとは為替レートなどが設定基準をクリアするかしないかを予想する金融商品の一種。この取引を展開する株式会社FXトレード・フィナンシャルが制定。
日付は、バイナリーが英語で「二つの」という意味であることから二進数の「1」と「0」にちなみ毎月10日とした。投資への興味・関心を持ってもらうことが目的。
バイナリーオプションとは為替レートなどが設定基準をクリアするかしないかを予想する金融商品の一種。この取引を展開する株式会社FXトレード・フィナンシャルが制定。
日付は、バイナリーが英語で「二つの」という意味であることから二進数の「1」と「0」にちなみ毎月10日とした。投資への興味・関心を持ってもらうことが目的。
●コッペパンの日
日本で初めてパン酵母(イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁を始祖とする全日本丸十パン商工業協同組合が制定。
日付は、丸十の「十」にちなんで毎月10日とした。玄平翁はアメリカで学び、1910年(明治43年)に帰国、1913年(大正2年)に東京下谷でパン屋を創業。
日本で初めてパン酵母(イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁を始祖とする全日本丸十パン商工業協同組合が制定。
日付は、丸十の「十」にちなんで毎月10日とした。玄平翁はアメリカで学び、1910年(明治43年)に帰国、1913年(大正2年)に東京下谷でパン屋を創業。
●Windows 10 の日
東京都港区港南に本社を置き、主に営業・マーケティング・サポートなどを行う日本マイクロソフト株式会社が制定。
日付は「Windows 10」の名前にちなんで毎月10日に。
東京都港区港南に本社を置き、主に営業・マーケティング・サポートなどを行う日本マイクロソフト株式会社が制定。
日付は「Windows 10」の名前にちなんで毎月10日に。
●スカイプロポーズの日
JPD京都ヘリポートを運営する京都府の株式会社ジェー・ピー・ディー清水が制定。
同社の運航会社が行っているヘリコプターの遊覧飛行「天空の旅」では、空中でプロポーズをするカップルの成功率が高いことから、空中でのプロポーズを「スカイプロポーズ」と名付け、多くの人に結婚を決めるチャンスを提供することが目的。日付は天空の天(テン)=10から毎月10日に。
JPD京都ヘリポートを運営する京都府の株式会社ジェー・ピー・ディー清水が制定。
同社の運航会社が行っているヘリコプターの遊覧飛行「天空の旅」では、空中でプロポーズをするカップルの成功率が高いことから、空中でのプロポーズを「スカイプロポーズ」と名付け、多くの人に結婚を決めるチャンスを提供することが目的。日付は天空の天(テン)=10から毎月10日に。
●キャッシュレスの日
東京都中央区銀座に事務局を置き、電子決済の利用により現金を使わないキャッシュレス化の推進を行う一般社団法人・日本キャッシュレス化協会が制定。
日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)の付く日に。スマートフォン決済・クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進することが目的。
東京都中央区銀座に事務局を置き、電子決済の利用により現金を使わないキャッシュレス化の推進を行う一般社団法人・日本キャッシュレス化協会が制定。
日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)の付く日に。スマートフォン決済・クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進することが目的。
▼名古屋コーチンの日( 日本)
日本家禽協会によって国内初の実用鶏種として認定されたことにちなみ、愛知県と名古屋コーチン協会が定める記念日として、日本記念日協会に認定された。
日本家禽協会によって国内初の実用鶏種として認定されたことにちなみ、愛知県と名古屋コーチン協会が定める記念日として、日本記念日協会に認定された。
▼たけのこの里の日
株式会社明治が自社で販売している菓子・たけのこの里の記念日として日本記念日協会に申請して正式に受理、2017年に制定。商品名「~里」から「さ(3)と(10)」の語呂合せ。
株式会社明治が自社で販売している菓子・たけのこの里の記念日として日本記念日協会に申請して正式に受理、2017年に制定。商品名「~里」から「さ(3)と(10)」の語呂合せ。
▼マリオの日( アメリカ合衆国)
3月10日の英語表記の一つに「Mar.10」があり、これが「MARIO」に似ていることから。
3月10日の英語表記の一つに「Mar.10」があり、これが「MARIO」に似ていることから。
▼(旧)陸軍記念日
1906(明治39)年~1945(昭和20)年の間の祝日。
1905(明治38)年のこの日、日露戦争の陸の決戦・奉天会戦で日本軍が勝利し、奉天(現在の瀋陽)を占領した。翌年からこれを記念して「陸軍記念日」となった。
1906(明治39)年~1945(昭和20)年の間の祝日。
1905(明治38)年のこの日、日露戦争の陸の決戦・奉天会戦で日本軍が勝利し、奉天(現在の瀋陽)を占領した。翌年からこれを記念して「陸軍記念日」となった。
▼金子みすゞ忌
童謡詩人、金子みすゞの1930(昭和5)年の忌日。
西条八十から「若き童謡詩人中の巨星」と称えられたが、結婚後夫から詩作を禁じられ、夫から病をうつされた末、自ら命を絶った。
童謡詩人、金子みすゞの1930(昭和5)年の忌日。
西条八十から「若き童謡詩人中の巨星」と称えられたが、結婚後夫から詩作を禁じられ、夫から病をうつされた末、自ら命を絶った。
【今日の催事・イベント】
※新コロナウイルスの影響により、下記イベント内容に変更が生じることがあります。
■鹽竈神社帆手祭
宮城
期間:2020年03月10日
場所:宮城県塩竈市 鹽竈神社および市内一円
鹽竈神社の帆手祭は、約300年前、火伏祭として町内の厄除けと繁栄を祈願したことが始まりとされます。日本三大荒神輿のひとつで、重さ250貫(約1t)以上もある神輿を白丁姿の担ぎ手16...
■鹽竈神社帆手祭
宮城
期間:2020年03月10日
場所:宮城県塩竈市 鹽竈神社および市内一円
鹽竈神社の帆手祭は、約300年前、火伏祭として町内の厄除けと繁栄を祈願したことが始まりとされます。日本三大荒神輿のひとつで、重さ250貫(約1t)以上もある神輿を白丁姿の担ぎ手16...
■比叡の大護摩
滋賀
期間:2020年03月13日
場所:大津市 比叡山延暦寺 西塔峰道 伝教大師尊像前
全国の回峰行者が一年に一度比叡山に会し、天台座主猊下(てんだいざすげいか)、千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)の大阿闍梨(だいあじゃり)お導師のもと、世界平和、除災招福...
滋賀
期間:2020年03月13日
場所:大津市 比叡山延暦寺 西塔峰道 伝教大師尊像前
全国の回峰行者が一年に一度比叡山に会し、天台座主猊下(てんだいざすげいか)、千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)の大阿闍梨(だいあじゃり)お導師のもと、世界平和、除災招福...
■東大寺二月堂修二会(お水取り)
奈良
期間:2020年03月01日~2020年03月14日
場所:奈良市 東大寺 二月堂
東大寺二月堂修二会は、奈良時代から1260年以上もの間続けられている荘厳な法会です。参籠する僧侶である練行衆が、二月堂の本尊である十一面観音の宝前で、世の中の人々に代わって日...
奈良
期間:2020年03月01日~2020年03月14日
場所:奈良市 東大寺 二月堂
東大寺二月堂修二会は、奈良時代から1260年以上もの間続けられている荘厳な法会です。参籠する僧侶である練行衆が、二月堂の本尊である十一面観音の宝前で、世の中の人々に代わって日...
■祭頭祭・祭頭囃し・春季祭
茨城
期間:2020年03月09日~2020年03月14日
場所:茨城県鹿嶋市 鹿島神宮
武道の神として知られる鹿島神宮で、春を告げ、人々の健康や豊作を願う「祭頭祭」が、毎年3月9日に行われます。午前10時から、天下泰平、五穀豊穣を願う神事が執り行われます。14日に...
茨城
期間:2020年03月09日~2020年03月14日
場所:茨城県鹿嶋市 鹿島神宮
武道の神として知られる鹿島神宮で、春を告げ、人々の健康や豊作を願う「祭頭祭」が、毎年3月9日に行われます。午前10時から、天下泰平、五穀豊穣を願う神事が執り行われます。14日に...
【今日の運勢ランキング】
1位: やぎ座

アゲ運ポイント
休息時間は大切。ゆっくりと深呼吸。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。ハードスケジュールを軽くこなせるほど、エネルギッシュに動けそう。アロマテラピーの利用が◎。
恋愛運 ★★★★
好調運。シングルの人は、気になっていた人からお誘いの予感が。カップルの人は是非デートを。最高の時間を過ごせそう。
対人運 ★★★★★
快調運。異業種交流会には積極的に参加して。違う業種に刺激を受けたり、出会いにiつながったり、有意義な時間に。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。集中力が飛躍的に上昇するときです。雑念無く取り組めるので、予定の時間よりも早く仕事が終わりそう。
金銭運 ★★★★★
快調運。人とのコミュニケーションを大切に。貯蓄や収入のヒントがありそうです。専門家に意見を求めるのも◎。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。出かけるなら、行ったことのない場所へどうぞ。感性を刺激するような景色や物、人に出会えるうれしい暗示が。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。体調万全の今日は身体を思う存分動かしたくなりそう。ランニングなど有酸素運動で汗をかいてデトックスするのがオススメ。
ラッキーナンバー: 1
ラッキーカラー:藤色
ラッキーフード: シナモンロール
ラッキーアイテム: チェーンバッグ
2位: おうし座

アゲ運ポイント
楽しみ事にお金を使えばリフレッシュできそう。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。食事会などのお付き合いやレジャーなど人との交流にはお金を惜しまないで使いましょう。プライスレスの楽しい時間を過ごせそう。
恋愛運 ★★★★
好調運。恋に対して前向きに動けるとき。高望みと思っていた恋が成就する可能性も。思いきって告白してみて!
対人運 ★★★★★
快調運。心が大らかになる1日。小さなことは気にせず、寛大で優しいあなたに、年下からの人気が集中しそうです。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。努力が実って、重要なポジションが求められそう。ゴールに近づくためには誠実な対応を心がけて。
金銭運 ★★★★★
快調運。活気のある金銭運です。今日はお金の面で困ったり損をしたりすることもなく、お財布の安定する1日。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。外出にツキが。出かけましょう! 予想以上に出会いがあり、ラッキーな出来事がたくさん待っていそう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。笑顔が輝き、周囲の人の注目が集まります。人が集まるところではいっそう美が磨かれ、魅力が溢れそう。
ラッキーナンバー: 1
ラッキーカラー:小豆色
ラッキーフード: チリコンカン
ラッキーアイテム: クロスワードパズル
3位: かに座

アゲ運ポイント
思い切りぶつかることで、新しい気づきが生まれます。
全体運 ★★★★
全体運は好調。意見をぶつけ合うことで、より親密度が増しそう。意見を言ったら必ず相手の話にも耳を傾けて。
恋愛運 ★★★★
好調運。素敵な出会いがありそうな予感。色々な場所へ足を運んでみて。運命の相手があなたを待っているはず。
対人運 ★★★★★
快調運。仲間との会話がいつも以上に楽しく感じられる日。意見を出し合って、近距離旅行などの計画を立てれば充実した一日になりそう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。研究熱心になれるとき。ちょっと気になったことを調べてみると、意外な奥深さを感じハマってしまうかも。
金銭運 ★★★★
好調運。友達や店員さんのアドバイスを参考に買い物をすると、良い商品にめぐり会えそう。ネット通販なら、有名な人気店を覗いてみて。
お出かけ運 ★★★★
好調運。交流の場には積極的に参加をすると◎。いろんな人と知り合いになることで、有意義な時間を得られそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。心身ともにパワーがみなぎっている日。欲張りなスケジュールも難なくこなせそう。ハーブティーを飲んで一息つくと、さらに◎
ラッキーナンバー: 4
ラッキーカラー:黄金色
ラッキーフード: くるみ餅
ラッキーアイテム: ポップアップカード
4位: おとめ座
【今日のできごと】
紀元前241年 - ローマがカルタゴの艦隊を破り、第一次ポエニ戦争が終結。
266年(泰始2年1月17日) - 司馬炎が曹奐から皇位を簒奪し、魏が滅亡する。
1016年(長和5年1月29日) - 三条天皇が譲位し、第68代天皇・後一条天皇が即位。藤原道長が摂政となる。
1559年(永禄2年2月2日) - 織田信長が上洛し足利義輝に謁見する。
1661年 - フランス国王ルイ14世が、国政を担当していたジュール・マザランの死去を受けて親政を宣言。
1793年 - フランス革命において、国民公会が政治犯を審理するために革命裁判所をパリに設置。
1831年 - フランス国王ルイ・フィリップがフランス外人部隊の設立詔書に署名、フランス外人部隊の設置を布告。
1846年(弘化3年2月13日) - 孝明天皇が第121代天皇に即位。
1864年 - 南北戦争: レッド川方面作戦開始。
1876年 - グラハム・ベルが電話による会話に成功。第一声は「ワトソン君、ちょっとこっちに来てくれないか」。
1900年 - 治安警察法公布。
1902年 - ボーア戦争: 南アフリカのボーア人がイギリス軍に最終的に勝利し、将軍を捕らえる。
1905年 - 日露戦争: 奉天会戦が日本軍の勝利で終結。
1905年 - 名古屋コーチンが日本家禽協会によって国内初の実用鶏種として認定された[1]。
1906年 - 第1回陸軍記念日。前年の奉天会戦勝利を記念したもの。以降、第二次世界大戦終結まで、毎年3月10日は陸軍記念日となった。
1910年 - 箕面有馬電気軌道(現在の阪急電鉄)の初の開業区間、梅田駅 - 宝塚駅間と石橋駅 - 箕面駅間が開業。
1912年 - 袁世凱が中華民国臨時大総統に就任。
1926年 - 日本初の国産潜水艦「伊号第一潜水艦 (初代)」が竣工。
1935年 - 日本初の国産ハンググライダー「頓所式1型」が初飛行。
1941年 - 日本で治安維持法改正。これにより予防拘禁が導入。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 東京大空襲
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 第1回平空襲
1947年 - 全国労働組合連絡協議会(全労連)結成。
1948年 - 芦田均が47代内閣総理大臣に就任し、民主・社会・国民協同の連立による芦田内閣が成立。
1952年 - キューバで軍事クーデター。フルヘンシオ・バティスタが独裁政権を樹立。
1952年 - 北海道初の民間放送・北海道放送(HBC)ラジオ開局。
1954年 - 島田事件が発生。
1954年 - 新潟県小千谷市・加茂市が市制施行。
1959年 - チベット蜂起。
1960年 - 昭和天皇の五女清宮貴子内親王が島津久永と結婚。
1965年 - 気象庁が富士山山頂で富士山レーダーを用いた観測を開始。
1969年 - 成田空港問題:TBS成田事件
1974年 - ルバング島に残留していた陸軍少尉の小野田寛郎が救出される。
1975年 - 山陽新幹線の岡山駅 - 博多駅間の全線が開業。これに伴う大規模ダイヤ改正が実施される。
1977年 - 天王星の環が発見される。
1981年 - 横綱・輪島が現役引退。
1982年 - 惑星直列。全ての惑星が太陽から見て95度以内に入る。
1985年 - 青函トンネル本坑が貫通。
1990年 - 京葉線が全線開通。
1997年 - フジテレビが東京都新宿区河田町から同港区台場へ移転し、本放送開始。
2000年 - インターネット・バブル: ナスダック総合指数が最高値の5132.52を記録。
2000年 - 東海道・山陽新幹線の食堂車がこの日限りで廃止。
2001年 - 東京スタジアムが開業。
2005年 - 島根県議会が、2月22日を「竹島の日」とする条例案を可決。
2006年 - アメリカの火星探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター」が火星の軌道に投入。
2008年 - チベット騒乱が始まる。
2009年 - 1985年の阪神タイガース優勝時に道頓堀川に投棄されたカーネル・サンダース人形が24年ぶりに再発見される。(カーネル・サンダースの呪い#道頓堀のカーネル・サンダース像)
2009年 - 日経平均株価が終値ベースでバブル崩壊後の最安値7054円98銭を記録。
2010年 - 鶴岡八幡宮の「公暁の隠れ銀杏」と呼ばれるイチョウが強風により倒壊。
2010年 - 未来環境防衛隊高松市総監就任。
2013年 - パンスターズ彗星 (C/2011 L4)が近日点を通過。
2017年 - 大韓民国の憲法裁判所が同国第18代大統領の朴槿恵の弾劾訴追を妥当と判断し、朴は大統領職を失職した。
2019年 - エチオピア、ボレ国際空港発のエチオピア航空302便が墜落事故。乗客乗員157人が犠牲(エチオピア航空302便墜落事故)。
2019年 - スキージャンプ・ワールドカップ2018/19で、小林陵侑が総合優勝。同大会におけるヨーロッパ人以外初の総合優勝。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1415年 - ヴァシーリー2世、モスクワ大公(没年 1462年)
1452年 - フェルナンド2世、アラゴン国王(没年 1516年)
1503年 - フェルディナント1世、神聖ローマ皇帝(没年 1564年)
1522年(大永2年2月13日) - 三好長慶、戦国大名(没年 1564年)
1536年 - トマス・ハワード (第4代ノーフォーク公)、イングランド貴族(没年 1572年)
1628年 - マルチェロ・マルピーギ、医学者、解剖学者(没年 1694年)
1709年 - ゲオルク・シュテラー、博物学者、探検家、医師(没年 1746年)
1734年(享保19年2月6日) - 麻田剛立、天文学者(没年 1799年)
1749年 - ロレンツォ・ダ・ポンテ、詩人、台本作家(没年 1838年)
1762年 - イェレミアス・リヒター、化学者(没年 1807年)
1772年 - フリードリヒ・シュレーゲル、思想家、詩人、小説家(没年 1829年)
1776年 - ルイーゼ・フォン・メクレンブルク=シュトレーリッツ、プロイセン王妃(没年 1810年)
1788年 - ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ、小説家、詩人(没年 1857年)
1844年 - パブロ・デ・サラサーテ、作曲家(没年 1908年)
1845年 - アレクサンドル3世、ロシア皇帝(没年 1894年)
1846年 - エディ・リンカーン、エイブラハム・リンカーンの次男(没年 1850年)
1852年(嘉永5年2月20日) - 小野梓、法学者(没年 1886年)
1858年(安政5年1月25日) - 御木本幸吉、真珠養殖法の開発者(没年 1954年)
1867年 - エクトール・ギマール、建築家(没年 1942年)
1870年(明治3年2月9日) - 中馬庚、教育者(没年 1932年)
1879年 - 橋戸信、野球選手、新聞記者(没年 1936年)
1879年 - ハンス・ルター、ドイツの第9代首相(没年 1962年)
1885年 - タマーラ・カルサヴィナ、バレリーナ(没年 1978年)
1888年 - バリー・フィッツジェラルド、俳優(没年 1961年)
1890年 - 中村岳陵、日本画家(没年 1969年)
1892年 - アルチュール・オネゲル、作曲家、フランス6人組の1人(没年 1955年)
1892年 - 出隆、哲学者(没年 1980年)
1899年 - 守随憲治、国文学者(没年 1983年)
1900年 - ヴァイオレット・ブラウン、長寿世界一(没年 2017年)
1901年 - 伊能繁次郎、政治家(没年 1981年)
1902年 - 久邇邦久、日本の華族、陸軍軍人(没年 1935年)
1903年 - ビックス・バイダーベック、ジャズコルネット奏者(没年 1931年)
1906年 - 横沢四郎、プロ野球選手(没年 1981年)
1906年 - 大貫賢、プロ野球選手(没年 1975年)
1907年 - 石井桃子、児童文学作家(没年 2008年)
1912年 - ジークフリート・ボリース、ヴァイオリニスト(没年 1980年)
1915年 - チャールズ・グローヴズ、指揮者(没年 1992年)
1918年 - ギュンター・ラル、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 2009年)
1920年 - ボリス・ヴィアン、作家、詩人(没年 1959年)
1922年 - 山下清、画家(没年 1971年)
1922年 - 大出俊、政治家(没年 2001年)
1923年 - ヘイダル・アリエフ、アゼルバイジャン大統領(没年 2003年)
1923年 - ヴァル・フィッチ、物理学者(没年 2015年)
1923年 - 日高澄子、女優(没年 2002年)
1924年 - 金庸、武侠小説家
1926年 - 瀬戸わんや、漫才師(没年 1993年)
1927年 - 稲葉三千男、社会学者(没年 2002年)
1928年 - 渥美清、俳優(没年 1996年)
1928年 - ジェームズ・アール・レイ、キング牧師暗殺の実行犯(没年 1998年)
1928年 - 岡田善雄、生物学者(没年 2008年)
1932年 - 世良譲、ジャズピアニスト(没年 2004年)
1934年 - 藤子不二雄A(安孫子素雄)、漫画家
1934年 - フー・ツォン、ピアニスト
1934年 - 江上重孝、プロ野球選手
1935年 - 陳鋼、作曲家、ピアニスト
1936年 - ゼップ・ブラッター、国際サッカー連盟(FIFA)会長
1936年 - サミュエル・ダニシェフスキー、有機化学者
1936年 - 袴田巌、プロボクサー、袴田事件の当事者
1937年 - ピンヨー・スワンキリ、建築家
1937年 - 信田邦雄、政治家
1938年 - 古今亭志ん朝(三代目)、落語家、俳優(没年2001年)
1938年 - 月亭可朝、落語家、タレント(没年 2018年)
1938年 - 石川文洋、報道写真家
1938年 - 天野正子、社会学者、お茶の水女子大学名誉教授(没年 2015年)
1939年 - 高岡英司、プロ野球選手
1940年 - 大空眞弓、女優
1940年 - 足立光宏、プロ野球選手
1940年 - チャック・ノリス、俳優、空手家
1941年 - 徳光和夫、フリーアナウンサー(戸籍上。実際は3月3日)
1941年 - 真崎守、漫画家、演出家
1941年 - 西野忠臣、プロ野球選手
1942年 - 藤嶋昭、化学者
1943年 - 道上洋三、エグゼクティブアナウンサー、ラジオパーソナリティ
1945年 - 東久邇信彦、元皇族
1945年 - 田中泯、舞踏家
1945年 - 大石勝彦、プロ野球選手
1946年 - 高橋博士、プロ野球選手
1947年 - ツトム・ヤマシタ、打楽器奏者
1947年 - キム・キャンベル、元カナダ首相
1948年 - 岡村定矩、天文学者
1948年 - 大原和男、プロ野球選手
1949年 - 大門正明、俳優
1949年 - 佐々木隆博、政治家
1949年 - 三笠優子、演歌歌手
1951年 - 芹洋子、歌手
1953年 - ポール・ハギス、映画監督、映画プロデューサー、脚本家
1955年 - 鈴木利男、レーシングドライバー
1956年 - 北村晴男、弁護士
1956年 - ランディ・ジョンソン、プロ野球選手
1957年 - ウサマ・ビンラディン、アルカーイダ指導者(没年 2011年)
1957年 - 鹿取義隆、プロ野球選手
1958年 - シャロン・ストーン、女優
1958年 - 家中宏、声優
1958年 - スティーヴ・ハウ、メジャーリーガー(没年 2006年)
1959年 - 桶谷顕、脚本家(没年 2007年)
1960年 - 熊谷真実、女優
1960年 - 向坂樹興、アナウンサー
1961年 - マイク・バークベック、プロ野球選手
1961年 - うすね正俊、漫画家
1962年 - 道蔦岳史、クイズ王、放送作家
1962年 - 松田聖子、歌手
1962年 - 本田恵子、漫画家
1962年 - 多田野曜平、俳優、声優
1963年 - 藤谷美和子、女優
1963年 - 坂口千仙、プロ野球選手
1963年 - ジェフ・アメン、ミュージシャン(パール・ジャム)
1964年 - アントン・ポルスター、サッカー選手
1965年 - 森純太、ミュージシャン(JUN SKY WALKER(S))
1966年 - 植草朋樹、アナウンサー
1966年 - デイヴ・クルーセン、ドラマー
1967年 - 鈴木大地、競泳選手、順天堂大学講師
1967年 - 深澤真紀、コラムニスト
1967年 - 亀山房代、お笑いタレント(没年 2009年)
1969年 - 森恵、女優、歌手、作詞家
1969年 - 木﨑文智、アニメーション監督、アニメーター
1970年 - 鈴木平、プロ野球選手
1970年 - 中島久美子、テレビプロデューサー
1970年 - 石川康、サッカー選手
1971年 - 博多大吉、お笑いタレント
1971年 - つぶやきシロー、お笑いタレント
1971年 - 藤崎竜、漫画家
1971年 - Timbaland(ティンバランド)、ラッパー
1971年 - 桐山明佳、プロ野球選手
1972年 - 藤井隆、お笑いタレント
1972年 - ロブ・スタニファー、プロ野球選手
1973年 - 坪田敦史、ジャーナリスト
1973年 - ダン・スワノ、ミュージシャン、音楽プロデューサー、レコーディング・エンジニア
1973年 - クリス・サットン、元サッカー選手
1973年 - エヴァ・ハーツィゴヴァ、スーパーモデル、女優
1974年 - 小林敦、バレーボール選手
1974年 - 池田東陽、アニメプロデューサー(没年 2013年)
1975年 - 逸見愛、タレント
1975年 - 山田花子、お笑いタレント
1976年 - ハイファ・ワハビ、歌手
1976年 - 相橋愛子、声優
1978年 - 内田滋、俳優
1979年 - 魔裟斗、キックボクサー
1980年 - 広瀬仁美、女優
1981年 - サミュエル・エトオ、サッカー選手、カメルーン
1981年 - 黒海太、大相撲力士
1981年 - 杉浦太陽、俳優
1982年 - 大坂孝之介、ミュージシャン、作曲家
1982年 - 高橋光臣、俳優
1982年 - 小山田真、ハリウッド俳優
1982年 - ダニイル・バランツェフ、フィギュアスケート選手
1983年 - ソニン、歌手
1983年 - キャリー・アンダーウッド、歌手
1983年 - ラシンダ・ディーマス、陸上競技選手
1984年 - 川奈栞、グラビアアイドル
1984年 - オリヴィア・ワイルド、女優
1984年 - ダヴィ、サッカー選手
1985年 - ラッサナ・ディアッラ、サッカー選手
1985年 - 土佐豊祐哉、大相撲力士
1986年 - 野田りさ、ファッションモデル
1986年 - 飯田一弥、プロ野球選手
1986年 - 永野亮比己、ミュージカル俳優
1988年 - 織田菜月、アイドル
1988年 - イヴァン・ラキティッチ、サッカー選手
1989年 - ダヤン・ビシエド、野球選手
1989年 - 大場達也、プロ野球選手
1990年 - まらしぃ、ピアニスト
1990年 - 慶天海孔晴、大相撲力士
1991年 - 米津玄師、ミュージシャン、シンガーソングライター、イラストレーター、ビデオグラファー
1991年 - はまやねん、お笑いタレント(8.6秒バズーカー)
1992年 - エミリー・オスメント、女優、歌手
1993年 - 篠原愛実、女優
1994年 - 永尾まりや、元AKB48
1994年 - 奥山かずさ、女優
1995年 - 佐久間由衣、モデル、女優
1996年 - 斉藤みのり、女優
1996年 - 呂彦青、プロ野球選手
2000年 - 川嶋紗南、子役
生年不詳 - 優木かな、声優
生年不明 - 大河内雅子、声優
生年不明 - 大坪純子、声優
生年不明 - 金松由花、声優
【今日の花言葉】
◆楡の木 Hackberry
花言葉:高貴
◆楡の木 Hackberry
花言葉:高貴
◆楡 Elm
花言葉:尊厳
花言葉:尊厳
◆菜の花(花菜) Field mustard
花言葉:快活
花言葉:快活
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
483年 - シンプリキウス、第47代ローマ教皇
1291年 - アルグン、イルハン朝第4代君主(生年 1258年?)
1513年 - 第13代オックスフォード伯ジョン・ド・ヴィアー(生年 1442年)
1792年 - 第3代ビュート伯爵ジョン・ステュアート、イギリスの首相(生年 1713年)
1823年 - ジョージ・エルフィンストーン、イギリス海軍提督(生年 1746年)
1825年 - カール・モルワイデ、モルワイデ図法発案者(生年 1774年)
1826年 - ジョアン6世、ポルトガル王(生年 1767年)
1832年 - ムツィオ・クレメンティ、作曲家(生年 1752年)
1847年 - チャールズ・ハチェット、化学者(生年 1765年)
1855年 - カルロス・マリア・イシドロ・デ・ボルボーン、スペインの王位請求者(生年 1788年)
1861年 - タラス・シェフチェンコ、詩人(生年 1814年)
1864年 - マクシミリアン2世、バイエルン王(生年 1811年)
1870年 - イグナーツ・モシェレス、作曲家(生年 1794年)
1872年 - ジュゼッペ・マッツィーニ、革命家(生年 1805年)
1887年 - 井上井月、俳人(生年 1822年?)
1898年 - グイド・フルベッキ、キリスト教宣教師(生年 1830年)
1900年 - カール・ドップラー、指揮者、作曲家、フルート奏者(生年 1825年)
1903年 - ソフィー・アンダーソン、画家(生年 1823年)
1910年 - カール・ライネッケ、作曲家、指揮者(生年 1824年)
1910年 - カール・ルエーガー、ウィーン市長(生年 1844年)
1916年 - ウォルター・S・サットン、生物学者、医学者(生年 1877年)
1918年 - ジム・マコーミック、野球選手(生年 1856年)
1920年 - 岩谷松平、実業家(生年 1850年?)
1925年 - ジョン・フィルモア・ヘイフォード、測地学者(生年 1868年)
1925年 - マイヤー・プリンスタイン、陸上競技選手(生年 1878年)
1930年 - 金子みすゞ、童謡詩人(生年 1903年)
1934年 - 武藤山治、実業家(生年 1867年)
1937年 - エヴゲーニイ・ザミャーチン、小説家(生年 1884年)
1939年 - 山本懸蔵、労働運動家、日本共産党党員(生年 1895年)
1940年 - ミハイル・ブルガーコフ、小説家(生年 1891年)
1945年 - 河井?廬、篆刻家(生年 1871年)
1945年 - 古屋慶隆、政治家(生年 1879年)
1945年 - 太田仲三郎、実業家(生年 1887年)
1945年 - 琴ヶ浦善治郎、大相撲の力士(生年 1890年)
1945年 - 吉村操、映画監督(生年 1905年)
1945年 - 豊嶌雅男、大相撲の力士、関脇(生年 1919年)
1945年 - 枩浦潟達也、大相撲の力士、小結(生年 1915年)
1945年 - 小野欣助、野球選手(生年 1917年)
1948年 - エヴゲニー・スルツキー、経済学者(生年 1880年)
1948年 - ヤン・マサリク、チェコスロヴァキア外相(生年 1886年)
1951年 - 幣原喜重郎、日本の第44代内閣総理大臣、第40代衆議院議長(生年 1872年)
1953年 - 峠三吉、詩人(生年 1917年)
1960年 - 石黒忠篤、政治家(生年 1884年)
1960年 - 瑛九、画家、版画家、写真家(生年 1911年)
1963年 - 清元榮壽郎、清元節三味線方(生年 1904年)
1969年 - ジミー・ワイルド、プロボクサー(生年 1892年)
1971年 - 土井虎賀寿、哲学者(生年 1902年)
1978年 - 長谷川才次、時事通信社初代代表取締役(生年 1903年)
1980年 - ティーブ・釜萢、ジャズミュージシャン(生年 1911年)
1982年 - 代田稔、医学博士、ヤクルト開発者(生年 1899年)
1985年 - イスラエル・リガルディー、魔術師(生年 1907年)
1985年 - コンスタンティン・チェルネンコ、ソ連共産党書記長(生年 1911年)
1985年 - ボブ・ニーマン、プロ野球選手(生年 1927年)
1995年 - 相沢治夫、俳優(生年 1923年)
1997年 - 萬屋錦之介、俳優(生年 1932年)
1998年 - ロイド・ブリッジス、俳優(生年 1913年)
1998年 - 剣晃敏志、大相撲の力士(生年 1967年)
2005年 - 照屋林助、音楽家(生年 1929年)
2005年 - 星ルイス、漫才師(生年 1947年)
2005年 - 赤羽根義章、国語学者(生年 1958年)
2005年 - ケント・ハドリ、プロ野球選手(生年 1934年)
2006年 - アンナ・モッフォ、ソプラノ歌手
2007年 - 時実新子、川柳作家(生年 1929年)
2008年 - 李昊星、プロ野球選手(生年 1967年)
2010年 - コリー・ハイム、俳優(生年 1971年)
2011年 - 坂上二郎、コメディアン、歌手、俳優(生年 1934年)
2012年 - ジャン・ジロー、漫画家(生年 1938年)
2012年 - フランク・シャーウッド・ローランド、化学者(生年 1927年)
2013年 - 山口昌男、文化人類学者(生年 1931年)
2013年 - 滝下毅、声優(生年 1975年)
2016年 - キース・エマーソン、キーボーディスト、作曲家(生年 1944年)
↧
↧
今日は砂糖の日
↧
3月11日って何の日?
☆今日は「東日本大震災発生の日」。記念日というよりも、
忌まわしい記憶の日です。9年前、僕は茨城県古河市でこの大地震に遭遇、交通機関も宇都宮線が潰れて変える手段を失って、古河市にある菩提寺に逃げ込ませてもらいました。当日、古賀駅前には見たこともないほどの人であふれかえって、黒い雨と生暖かいつむじ風が吹くなど、天変地異の真ん中で過ごしました。妻は六本木から板橋まで歩いて帰り、帰宅したのは夜中でした。0時にようやく電話がつながり、家の中の惨状も聞いて、翌朝、帰るために途中まで住職の娘さん、息子さんに車で送ってもらいました。結局家まで4時間かけて送ってくれて、今でも感謝しています。
この地震の前から防災コンサルティングをしていましたが、実際の災害の前では知識は少しは役に立ちましたが、もっと違う観点で考えられるようになり、保育園などを回って、減災用具のコンサルティングをしました。
今でも「防災」という言葉はつかわず、被害を減らす「減災」が僕のモットーです。
忌まわしい記憶の日です。9年前、僕は茨城県古河市でこの大地震に遭遇、交通機関も宇都宮線が潰れて変える手段を失って、古河市にある菩提寺に逃げ込ませてもらいました。当日、古賀駅前には見たこともないほどの人であふれかえって、黒い雨と生暖かいつむじ風が吹くなど、天変地異の真ん中で過ごしました。妻は六本木から板橋まで歩いて帰り、帰宅したのは夜中でした。0時にようやく電話がつながり、家の中の惨状も聞いて、翌朝、帰るために途中まで住職の娘さん、息子さんに車で送ってもらいました。結局家まで4時間かけて送ってくれて、今でも感謝しています。
この地震の前から防災コンサルティングをしていましたが、実際の災害の前では知識は少しは役に立ちましたが、もっと違う観点で考えられるようになり、保育園などを回って、減災用具のコンサルティングをしました。
今でも「防災」という言葉はつかわず、被害を減らす「減災」が僕のモットーです。
【今日の記念日】
●東日本大震災発生の日
2011年のこの日、日本・本州北部沖の太平洋西部海底を震源とするマグニチュード9.0の超巨大地震「東北地方太平洋沖地震」、及び大津波が発生。死者・行方不明者18000余人を出す「東日本大震災」となった。記念日指定はされていないが、日本国内では半旗・弔旗を掲げて犠牲者の冥福を祈る。
●東日本大震災発生の日
2011年のこの日、日本・本州北部沖の太平洋西部海底を震源とするマグニチュード9.0の超巨大地震「東北地方太平洋沖地震」、及び大津波が発生。死者・行方不明者18000余人を出す「東日本大震災」となった。記念日指定はされていないが、日本国内では半旗・弔旗を掲げて犠牲者の冥福を祈る。
●パンダ発見の日
1869年のこの日、中国・四川省の民家で、伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィドが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなった。
ダヴィドはパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワードが、Ailaropoda-mlanoleucaという学名を附けた。
1869年のこの日、中国・四川省の民家で、伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィドが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなった。
ダヴィドはパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワードが、Ailaropoda-mlanoleucaという学名を附けた。
●コラムの日
1751年のこの日、イギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー リテラリー・ガゼット』が、世界初のコラムの連載を始めた。
1751年のこの日、イギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー リテラリー・ガゼット』が、世界初のコラムの連載を始めた。
●いのちの日
「災害時医療を考える会」(Team Esteem)が制定。
2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では多くの命が失われた。命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えることが目的。災害時医療の改善を図るとともに、9月1日に防災訓練が行われるように、3月11日には健康、医療、災害時の体制などを考える機会を設けたいとの思いから記念日とした。
「災害時医療を考える会」(Team Esteem)が制定。
2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では多くの命が失われた。命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えることが目的。災害時医療の改善を図るとともに、9月1日に防災訓練が行われるように、3月11日には健康、医療、災害時の体制などを考える機会を設けたいとの思いから記念日とした。
●おうえんの日
山下翔一(株式会社ペライチ)、柚木昌宏(bondclub)、高田洋平(マネバナ)の3氏が制定。
2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では多くの人が亡くなった。その日を忘れることなく、今生きている人たちが小さな一歩を踏み出そうとする人を愛を持って応援することで、人の優しさにあふれる日とすることが目的。
山下翔一(株式会社ペライチ)、柚木昌宏(bondclub)、高田洋平(マネバナ)の3氏が制定。
2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では多くの人が亡くなった。その日を忘れることなく、今生きている人たちが小さな一歩を踏み出そうとする人を愛を持って応援することで、人の優しさにあふれる日とすることが目的。
●世界おかあちゃん同盟の日
岐阜県羽島市の「世界おかあちゃん同盟」が制定。
戦争被爆国として「もう核はいらない」と世界中にメッセージを発信し、おかあちゃんたちが行動を起こす日。全ての生きとし生けるものが幸せであることを祈る日。「おかあちゃん」とは「母性」のこと。日付は東日本大震災に伴い福島第一原子力発電所で事故が発生した2011年(平成23年)3月11日に由来する。
岐阜県羽島市の「世界おかあちゃん同盟」が制定。
戦争被爆国として「もう核はいらない」と世界中にメッセージを発信し、おかあちゃんたちが行動を起こす日。全ての生きとし生けるものが幸せであることを祈る日。「おかあちゃん」とは「母性」のこと。日付は東日本大震災に伴い福島第一原子力発電所で事故が発生した2011年(平成23年)3月11日に由来する。
●ロールちゃんの日
東京都千代田区岩本町に本社を置き、ロールケーキ「ロールちゃん」を製造・販売する山崎製パン株式会社が制定。
日付はパッケージに描かれているキャラクター「ロールちゃん」の長い両耳が数字の「11」に似ていることから毎月11日とした。
東京都千代田区岩本町に本社を置き、ロールケーキ「ロールちゃん」を製造・販売する山崎製パン株式会社が制定。
日付はパッケージに描かれているキャラクター「ロールちゃん」の長い両耳が数字の「11」に似ていることから毎月11日とした。
●めんの日
東京都江東区森下に事務局を置き、生めん類の製造業者団体である全国製麺協同組合連合会(全麺連)が制定。
日付は一年を通じてめん類への関心を持ってもらおうと、細く長いめんのイメージと、「11」を「いい」と読む語呂合わせから、毎月11日を記念日とした。数字の「1」が4つ並ぶ11月11日はその中のシンボル的な記念日となっている。
東京都江東区森下に事務局を置き、生めん類の製造業者団体である全国製麺協同組合連合会(全麺連)が制定。
日付は一年を通じてめん類への関心を持ってもらおうと、細く長いめんのイメージと、「11」を「いい」と読む語呂合わせから、毎月11日を記念日とした。数字の「1」が4つ並ぶ11月11日はその中のシンボル的な記念日となっている。
●おかあちゃん同盟の日
岐阜県羽島市の「世界おかあちゃん同盟」が制定。
2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災で多くの人が「人とのつながり」「支え合い」の大切さを強く感じた。おかあちゃんが幸せだと家庭も子どもたちも幸せになる。そう信じて毎月この日におかあちゃんたちが集い、語らい、学び、交流を深め、支え合うコミュニティーを作ろうと記念日とした。日付は大震災を忘れないとの思いから同じ毎月11日に。
岐阜県羽島市の「世界おかあちゃん同盟」が制定。
2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災で多くの人が「人とのつながり」「支え合い」の大切さを強く感じた。おかあちゃんが幸せだと家庭も子どもたちも幸せになる。そう信じて毎月この日におかあちゃんたちが集い、語らい、学び、交流を深め、支え合うコミュニティーを作ろうと記念日とした。日付は大震災を忘れないとの思いから同じ毎月11日に。
▼独立記念日 [リトアニア]
1990年のこの日、リトアニアがソ連からの独立を宣言した。
1990年のこの日、リトアニアがソ連からの独立を宣言した。
▼宋淵忌
禅僧・俳人の中川宋淵の1984(昭和59)年の忌日。
禅僧・俳人の中川宋淵の1984(昭和59)年の忌日。
【今日の催事・イベント】
■比叡の大護摩
滋賀
期間:2020年03月13日
場所:大津市 比叡山延暦寺 西塔峰道 伝教大師尊像前
全国の回峰行者が一年に一度比叡山に会し、天台座主猊下(てんだいざすげいか)、千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)の大阿闍梨(だいあじゃり)お導師のもと、世界平和、除災招福...
■東大寺二月堂修二会(お水取り)
奈良
期間:2020年03月01日~2020年03月14日
場所:奈良市 東大寺 二月堂
東大寺二月堂修二会は、奈良時代から1260年以上もの間続けられている荘厳な法会です。参籠する僧侶である練行衆が、二月堂の本尊である十一面観音の宝前で、世の中の人々に代わって日...
奈良
期間:2020年03月01日~2020年03月14日
場所:奈良市 東大寺 二月堂
東大寺二月堂修二会は、奈良時代から1260年以上もの間続けられている荘厳な法会です。参籠する僧侶である練行衆が、二月堂の本尊である十一面観音の宝前で、世の中の人々に代わって日...
■祭頭祭・祭頭囃し・春季祭
茨城
期間:2020年03月09日~2020年03月14日
場所:茨城県鹿嶋市 鹿島神宮
武道の神として知られる鹿島神宮で、春を告げ、人々の健康や豊作を願う「祭頭祭」が、毎年3月9日に行われます。午前10時から、天下泰平、五穀豊穣を願う神事が執り行われます。14日に...
茨城
期間:2020年03月09日~2020年03月14日
場所:茨城県鹿嶋市 鹿島神宮
武道の神として知られる鹿島神宮で、春を告げ、人々の健康や豊作を願う「祭頭祭」が、毎年3月9日に行われます。午前10時から、天下泰平、五穀豊穣を願う神事が執り行われます。14日に...
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
222年 - 帝政ローマの皇帝ヘリオガバルスが近衛隊プラエトリアニによって暗殺される。
1510年 - メディチ家出身のレオ10世がローマ教皇に就任。
1649年 - フランス王国で起こったフロンドの乱の一局面としてリュイユ和議(英語版)が締結される。
1708年 - イギリス女王アンがスコットランド民兵法の裁可について拒否権を発動。
1795年 - マラーター王国を中心とするマラーター同盟とニザーム王国の軍勢が激突し、マラーター側が勝利した(カルダーの戦い)。
1851年 - ジュゼッペ・ヴェルディのオペラ『リゴレット』がヴェネツィアで初演。
1862年(文久2年2月11日) - 皇女和宮の降嫁 :幕末の日本で徳川家茂と和宮親子内親王(皇女和宮)の婚儀が執り行われる。
1867年 - ジュゼッペ・ヴェルディのオペラ『ドン・カルロ』がパリで初演。
1869年 - アルマン・ダヴィドがジャイアントパンダの存在を“発見”する(中国四川省で配色の特殊なクマの毛皮を見出す)。
1879年 - 琉球処分: 明治政府が琉球藩を廃して沖縄県を設置し、琉球藩王・尚泰王に東京居住を命じる。
1881年 - 日本訪問中のハワイ王国国王カラカウアが赤坂仮御所を訪問、明治天皇との単独会談を行い、ハワイ・アジア連合を構築し明治天皇がその盟主となること、また姪のカイウラニを日本の皇室に嫁がせることなどを提案する。
1892年 - 日本にて、品川弥二郎が第2回衆議院議員総選挙での選挙干渉を非難され、内務大臣を辞任。
1901年 - 国木田独歩の初の作品集『武蔵野』が刊行。
1906年 - 日本の東京都で電車焼き討ち事件が発生。路面電車の運賃値上げに反対した東京市民が路面電車を焼き討ちし、焼失車両54、検挙者200人以上を出す。
1912年 - 中華民国臨時大統領・袁世凱統治下の同国が中華民国臨時約法を公布・施行する。
1914年 - イギリスの外交官ヘンリー・マクマホンが、イギリス領インド帝国、ロシア帝国、モンゴル、チベット、中華民国北洋政府等の相互干渉地帯で、イギリス領インド帝国とチベット地方政府による国境線「マクマホンライン」を引く。
1920年 - ロシアで尼港事件が発生。シベリアはニコライエフスク(現・ニコラエフスク・ナ・アムーレ)に出兵中の日本軍が、武装解除を要求した抗日パルチザンに攻撃し、敗北する。
1923年 - 日本にて、目黒蒲田電鉄(東京急行電鉄の前身)目蒲線、目黒 - 丸子(現・沼部)間が開通。
1924年 - 日本のプロ野球団体阪神タイガースの本拠地、阪神甲子園球場(当時は阪神電車甲子園大運動場)が起工。
1933年 - 日本の成田線にて笹川~松岸間が開通し、これにより成田線は全線開通を迎えた。
1941年 - 第二次世界大戦: アメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトにより、レンドリース法(武器貸与法)が制定される。
1942年 - 第二次世界大戦・フィリピンの戦い: マッカーサー将軍がコレヒドール島から退却。
1945年 - フランス領インドシナがフランスから独立。ベトナム帝国を成立させ、日本への恭順を宣言。
1948年 - 日本の福岡県で起こった九州大学生体解剖事件の軍事裁判開廷(横浜軍事法廷、判決8月27日)
1955年 - 東京大学生産技術研究所AVSA班が、早稲田実業学校校庭で初のペンシルロケットの水平試射を行う[1]。
1960年 - パイオニア計画: アメリカ合衆国のNASAが惑星探査機「パイオニア5号」を打ち上げる。
1966年 - インドネシアのスカルノ大統領が、政治権限をスハルト陸将に委譲する「3月11日命令書」にサインし、スハルトが大統領代行に就任する。
1966年 - 日本で菊富士ホテル火災が発生 :群馬県利根郡水上町(現・みなかみ町)にある菊富士ホテルが全焼し、茨城県のタバコ組合の団体客など30人が死亡する。
1970年 - ボーイング747(ジャンボジェット)が日本へ初飛行。
1980年 - 日本で、都市銀行6行の現金自動支払機 (CD) 相互接続ネットワークSICSが運用開始。
1981年 - 日本において国鉄再建法施行令公布。廃止対象となる特定地方交通線選定の基準を明確化。
1984年 - 宮崎駿監督のアニメ映画『風の谷のナウシカ』が、日本で公開開始。
1985年 - ミハイル・ゴルバチョフがソビエト連邦の最高指導者に就任。
1988年 - アメリカ大統領ロナルド・レーガンがパナマに対して経済制裁を発動。
1989年 - 日本のJR東日本が、新宿駅と渋谷駅で日本初の発車メロディを導入。
1990年 - リトアニアが、1940年になされたソビエト連邦への加入は強制併合であったと主張し、無効であるとして連邦からの脱退・独立を宣言。
1992年 - 中国が核拡散防止条約に批准。
1994年 - 日本にて、ゼネコン汚職事件で中村喜四郎前建設相が逮捕される。27年ぶりとなる国会会期中の現職国会議員の逮捕。
1997年 - 日本の茨城県東海村にある動燃再処理施設で爆発事故が発生し、労働者37人が低レベルの放射線に被曝する。
1999年 - インフォシス・テクノロジーズがインドの企業では初めて NASDAQに上場。
2000年 - 日本の山陽新幹線でひかりレールスターが運行開始。
2000年 - 日本の徳島自動車道が全線開通し、四国4県を結ぶエックスハイウェイが完成。
2004年 - スペイン列車爆破事件発生 :スペインのマドリードで通勤列車の連続爆破テロが発生し、死者191人を出す。
2004年 - 日本の群馬県高崎市で高崎小1女児殺害事件が発生。
2006年 - ミシェル・バチェレが第34代チリ大統領に就任。
2009年 - イラク高等法廷が、元・イラク共和国副首相兼外相ターリク・アズィーズに係る「人道に対する罪」「戦争犯罪」等を認め、禁固15年の判決を下す。
2009年 - ドイツでヴィネンデン銃乱射事件が発生。
2010年 - セバスティアン・ピニェラが第35代チリ大統領に就任。
2010年 - チリのピチレムを震源とする2010年ピチレム地震(英語版)が発生。
2010年 - 日本の農林水産省が「ため池百選」を選定。
2010年 - 日本の茨城県にて、航空自衛隊百里飛行場が茨城空港として民間共用を開始。
2011年 - 日本の三陸沖にて、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生。
2012年 - フランスのトゥールーズでミディ=ピレネー連続銃撃事件の最初の銃撃事件が発生。
2018年 - 中国、全人代にて国家主席及び副主席の任期(2期10年)を撤廃する憲法改正案を可決。17日に習近平が主席に再選。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1544年 - トルクァート・タッソ、詩人(没年 1591年)
1751年(宝暦元年2月14日) - 松平治郷、松江藩藩主、茶人(没年 1818年)
1779年(安永8年1月24日) - 欣子内親王、光格天皇の中宮(没年 1846年)
1785年 - ジョン・マクレーン、第9代アメリカ合衆国郵政長官(没年 1861年)
1786年 - パウル・アントン・エステルハージ、ハンガリーの外交官(没年 1866年)
1811年 - ユルバン・ルヴェリエ、天文学者(没年 1877年)
1812年 - ジェイムズ・スピード、アメリカ合衆国司法長官(没年 1887年)
1818年 - アントニオ・バッジーニ、作曲家・ヴァイオリニスト(没年 1897年)
1818年 - マリウス・プティパ、バレエダンサー、振付師、台本作家(没年 1910年)
1822年 - ジョセフ・ベルトラン (Joseph Louis Francois Bertrand) 、数学者(没年 1890年)
1838年(天保9年2月16日) - 大隈重信、第5代内閣総理大臣(没年 1922年)
1868年(慶応4年2月18日) - 小川芋銭、日本画家(没年 1938年)
1870年 - ルイ・バシュリエ、数学者(没年 1946年)
1877年 - モーリス・アルブヴァクス、社会学者(没年 1945年)
1878年 - 梅ヶ谷藤太郎 (2代)、大相撲第20代横綱(没年 1927年)
1881年 - 古今亭志ん上、落語家(没年 1938年)
1883年 - 加藤鐐五郎、政治家(没年 1970年)
1887年 - ラオール・ウォルシュ、映画監督(没年 1980年)
1890年 - ヴァネヴァー・ブッシュ、技術者(没年 1974年)
1891年 - マイケル・ポランニー、物理化学者、哲学者(没年 1976年)
1892年 - 高柳光寿、歴史学者(没年 1969年)
1894年 - オットー・グローテヴォール、ドイツ民主共和国(東ドイツ)首相(没年 1964年)
1897年 - ヘンリー・カウエル、作曲家(没年 1965年)
1898年 - 綾櫻由太郎、大相撲の力士(没年 1982年)
1898年 - ドロシー・ギッシュ、女優(没年 1968年)
1899年 - フレゼリク9世、デンマーク王(没年 1972年)
1901年 - ローゼ・アウスレンダー、詩人(没年 1988年)
1902年 - 御手洗毅、キヤノン創始者の1人(没年 1984年)
1903年 - 深田久弥、小説家(没年 1971年)
1903年 - 飛沢栄三、高校野球指導者(没年 1967年)
1907年 - ヘルムート・イェームス・フォン・モルトケ、反ナチス・ドイツ運動家(没年 1945年)
1907年 - 安田光昭、教育者、政治家(没年 1993年)
1910年 - ジャシンタ・マルト、福者(没年 1920年)
1912年 - 岩本義行、元プロ野球選手(没年 2008年)
1913年 - ヴォルフ・ディートリッヒ・ヴィルケ、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 1944年)
1913年 - ジョン・ワインツワイグ、作曲家(没年 2006年)
1915年 - J・C・R・リックライダー、計算機科学者(没年 1990年)
1916年 - ハロルド・ウィルソン、元イギリス首相(没年 1995年)
1917年 - 原田伴彦、歴史学者(没年 1983年)
1920年 - ニコラス・ブルームバーゲン、物理学者(没年 2017年)
1921年 - アストル・ピアソラ、バンドネオン奏者(没年 1992年)
1921年 - 福井敏雄、お天気キャスター(没年 2005年)
1922年 - 和田寿郎、心臓外科医(没年 2011年)
1923年 - ルイーズ・ブラフ、テニス選手(没年 2014年)
1923年 - 梅田おさむ、経営コンサルタント
1925年 - ピーター・R・ハント、映画監督(没年 2002年)
1926年 - ポール・パヴィオ、映画監督
1927年 - 石牟礼道子、小説家(没年 2018年)
1927年 - 北村和夫、俳優(没年 2007年)
1928年 - 中村芝翫 (7代目)、歌舞伎役者(没年 2011年)
1931年 - ルパート・マードック、実業家
1931年 - 近藤信行、評論家
1932年 - 栗田勝、騎手(没年 1980年)
1935年 - 喜多道枝、女優、声優
1936年 - ハラルド・ツア・ハウゼン、ウイルス学者
1937年 - 池長潤、カトリック聖職者
1938年 - 梅宮辰夫、俳優
1941年 - 古森義久、ジャーナリスト
1943年 - 周富徳、料理人(没年 2014年)
1944年 - 本間正明、経済学者
1947年 - 市原稔、元プロ野球選手
1947年 - トリスタン・ミュライユ、作曲家
1948年 - ドミニク・サンダ、女優
1949年 - オスマン・サンコン、タレント、ギニア親善大使
1950年 - 麻実れい、女優
1950年 - 渡辺哲、俳優
1950年 - 平口広美、漫画家
1950年 - ジェリー・ザッカー、映画監督、映画プロデューサー
1950年 - ボビー・マクファーリン、ジャズ歌手
1950年 - カティア・ラベック、ピアニスト(ラベック姉妹)
1951年 - 松崎悦子、歌手(チェリッシュ)
1952年 - ダグラス・アダムス、小説家(没年 2001年)
1952年 - 簑田浩二、元プロ野球選手
1952年 - 竹田和夫、ギタリスト
1953年 - デレック・デイリー、元F1レーサー
1954年 - BORO、シンガーソングライター
1954年 - デヴィッド・ニューマン、作曲家
1955年 - ニーナ・ハーゲン、歌手
1955年 - 高木文堂、政治家
1956年 - 小宮孝泰、タレント
1956年 - クリスチャン・ラッセン、画家
1957年 - 山形ユキオ、歌手
1957年 - シェリル・リン、歌手
1958年 - 織田哲郎、歌手、作曲家
1958年 - エディ・ローソン、オートバイレーサー
1958年 - 藤本宗利、国文学者
1958年 - 松宮孝明、刑法学者
1959年 - 板野一郎、演出家、アニメーター
1959年 - ニナ・ハートレー、ポルノ女優
1959年 - フィル・ブラッドリー、元プロ野球選手
1960年 - 佐藤順一、アニメ監督
1961年 - イライアス・コティーズ、俳優
1961年 - 小島正幸、アニメ監督
1962年 - 斉藤ルミ子、タレント
1963年 - デビッド・ラシャペル、写真家
1963年 - 河井克行、政治家
1965年 - 草刈滉一、俳優
1965年 - 中井美穂、フリーアナウンサー
1965年 - 古本伸一郎、政治家
1965年 - 三木谷浩史、楽天社長、東北楽天ゴールデンイーグルス会長
1965年 - 佐藤伊知子、バレーボール指導者、元全日本代表選手
1967年 - ドゥエイン・ホージー、元プロ野球選手
1967年 - 浅香守生、アニメーション監督
1967年 - ヘンゾ・グレイシー、プロ格闘家、柔術家
1967年 - 竹下宏太郎、俳優
1968年 - 大沢たかお、俳優
1968年 - リサ・ローブ、シンガーソングライター
1969年 - 中村江里子、タレント
1969年 - 井浦秀知、俳優、歌手
1969年 - テレンス・ハワード、俳優
1969年 - 小林十市、バレエダンサー、振付師
1970年 - ペドロ・カステヤーノ、元プロ野球選手
1970年 - 大平貴之、エンジニア、プラネタリウムクリエイター
1970年 - 高木延秀、忍者
1971年 - 李尚勲(サムソン・リー)、元プロ野球選手
1971年 - 角澤照治、テレビ朝日アナウンサー
1972年 - UA、歌手
1972年 - 早稲田ちえ、漫画家
1972年 - ティミィ・キーナン、元社会人野球選手
1972年 - サロモン・トーレス、元メジャーリーガー
1973年 - 南山真、プロバスケットボール選手
1973年 - 坂田亘、プロレスラー
1973年 - 平井元喜、ピアニスト、作曲家
1974年 - ボビー・アブレイユ、元メジャーリーガー
1974年 - 奥山佳恵、タレント
1974年 - 山崎智也、競艇選手
1974年 - アドゴニー・ロロ、タレント
1975年 - 八馬幹典、元プロ野球選手
1976年 - ラデク・バボラーク、ホルン奏者
1976年 - 三瀬幸司、プロ野球選手
1976年 - トーマス・グラベセン、サッカー選手
1976年 - ピタ・アラティニ、ラグビー選手
1978年 - アルベルト・ルケ、サッカー選手
1978年 - ディディエ・ドログバ、サッカー選手
1978年 - 神門光太朗、NHKアナウンサー
1978年 - 本田俊介、NHKアナウンサー
1978年 - ミハル・ドレジャル、スキージャンプ選手
1979年 - エルトン・ブランド、バスケットボール選手
1979年 - 平井俊輔、お笑い芸人(どりあんず)
1980年 - 富田晶子、フレアバーテンダー兼モデル
1981年 - 鈴木淳也、弁護士、気象予報士
1981年 - 潘武雄、プロ野球選手
1982年 - ソーラ・バーチ、女優
1982年 - 郷司利也子、プロボクサー
1982年 - ブライアン・アンダーソン、メジャーリーガー
1983年 - 龍皇昇、大相撲力士
1983年 - 小西翔、プロ野球選手
1983年 - 島田和菜、グラビアアイドル
1983年 - 藤本梨恵、オートレーサー、元プロボクサー
1984年 - 土屋アンナ、モデル、女優
1984年 - 高橋聡、サッカー選手
1985年 - 白鵬翔、大相撲第69代横綱
1985年 - ソーニャ・ラデヴァ、フィギュアスケート選手
1985年 - ルイス・エルナンデス、フィギュアスケート選手
1986年 - 篠田麻里子、歌手、ファッションモデル、元AKB48メンバー
1986年 - 伊藤桃、タレント
1987年 - 滝ありさ、グラビアアイドル
1987年 - 落合佑介、俳優
1987年 - 朝倉ことみ、AV女優
1987年 - マイク・ボルセンブローク、野球選手
1987年 - 長月達平、ライトノベル作家
1988年 - ファビオ・コエントラン、サッカー選手
1988年 - 中嶋勝彦、プロレスラー
1988年 - ピコ、歌手
1988年 - 佐藤飛鳥、ファッションモデル
1989年 - アントン・イェルチン、俳優(没年 2016年)
1989年 - チェルシー舞花、ファッションモデル
1990年 - 森田あゆみ、プロテニスプレイヤー
1990年 - 菊池涼介、プロ野球選手
1990年 - 西口杏里沙、声優
1991年 - 中崎雄太、プロ野球選手
1991年 - 京泉智士、ファッションモデル
1991年 - リンリン、歌手、モーニング娘。(ハロー!プロジェクト)元メンバー
1991年 - 桜井紗稀、グラビアアイドル
1992年 - 東山奈央、声優
1992年 - 菅原隆一、騎手、元子役
1992年 - 三浦伊織、野球選手
1993年 - ささの友間、俳優
1994年 - 榊原春奈、ロンドンオリンピックボート競技日本代表選手
1995年 - 里々佳、モデル、グラビアアイドル
1995年 - 才川コージ、俳優
1996年 - 川口翔子、女優、モデル
1997年 - 百瀬大騎、プロ野球選手
2003年 - 松本春姫、子役
2003年 - 門脇実優菜、アイドル(STU48)
2004年 - 久家心、子役
生年不詳 - 水森暦、漫画家
生年不詳 - イシノユウキ、 歌手、 Jam9
生年不詳 - 奥正史、声優
生年不明 - 細谷カズヨシ、声優
1544年 - トルクァート・タッソ、詩人(没年 1591年)
1751年(宝暦元年2月14日) - 松平治郷、松江藩藩主、茶人(没年 1818年)
1779年(安永8年1月24日) - 欣子内親王、光格天皇の中宮(没年 1846年)
1785年 - ジョン・マクレーン、第9代アメリカ合衆国郵政長官(没年 1861年)
1786年 - パウル・アントン・エステルハージ、ハンガリーの外交官(没年 1866年)
1811年 - ユルバン・ルヴェリエ、天文学者(没年 1877年)
1812年 - ジェイムズ・スピード、アメリカ合衆国司法長官(没年 1887年)
1818年 - アントニオ・バッジーニ、作曲家・ヴァイオリニスト(没年 1897年)
1818年 - マリウス・プティパ、バレエダンサー、振付師、台本作家(没年 1910年)
1822年 - ジョセフ・ベルトラン (Joseph Louis Francois Bertrand) 、数学者(没年 1890年)
1838年(天保9年2月16日) - 大隈重信、第5代内閣総理大臣(没年 1922年)
1868年(慶応4年2月18日) - 小川芋銭、日本画家(没年 1938年)
1870年 - ルイ・バシュリエ、数学者(没年 1946年)
1877年 - モーリス・アルブヴァクス、社会学者(没年 1945年)
1878年 - 梅ヶ谷藤太郎 (2代)、大相撲第20代横綱(没年 1927年)
1881年 - 古今亭志ん上、落語家(没年 1938年)
1883年 - 加藤鐐五郎、政治家(没年 1970年)
1887年 - ラオール・ウォルシュ、映画監督(没年 1980年)
1890年 - ヴァネヴァー・ブッシュ、技術者(没年 1974年)
1891年 - マイケル・ポランニー、物理化学者、哲学者(没年 1976年)
1892年 - 高柳光寿、歴史学者(没年 1969年)
1894年 - オットー・グローテヴォール、ドイツ民主共和国(東ドイツ)首相(没年 1964年)
1897年 - ヘンリー・カウエル、作曲家(没年 1965年)
1898年 - 綾櫻由太郎、大相撲の力士(没年 1982年)
1898年 - ドロシー・ギッシュ、女優(没年 1968年)
1899年 - フレゼリク9世、デンマーク王(没年 1972年)
1901年 - ローゼ・アウスレンダー、詩人(没年 1988年)
1902年 - 御手洗毅、キヤノン創始者の1人(没年 1984年)
1903年 - 深田久弥、小説家(没年 1971年)
1903年 - 飛沢栄三、高校野球指導者(没年 1967年)
1907年 - ヘルムート・イェームス・フォン・モルトケ、反ナチス・ドイツ運動家(没年 1945年)
1907年 - 安田光昭、教育者、政治家(没年 1993年)
1910年 - ジャシンタ・マルト、福者(没年 1920年)
1912年 - 岩本義行、元プロ野球選手(没年 2008年)
1913年 - ヴォルフ・ディートリッヒ・ヴィルケ、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 1944年)
1913年 - ジョン・ワインツワイグ、作曲家(没年 2006年)
1915年 - J・C・R・リックライダー、計算機科学者(没年 1990年)
1916年 - ハロルド・ウィルソン、元イギリス首相(没年 1995年)
1917年 - 原田伴彦、歴史学者(没年 1983年)
1920年 - ニコラス・ブルームバーゲン、物理学者(没年 2017年)
1921年 - アストル・ピアソラ、バンドネオン奏者(没年 1992年)
1921年 - 福井敏雄、お天気キャスター(没年 2005年)
1922年 - 和田寿郎、心臓外科医(没年 2011年)
1923年 - ルイーズ・ブラフ、テニス選手(没年 2014年)
1923年 - 梅田おさむ、経営コンサルタント
1925年 - ピーター・R・ハント、映画監督(没年 2002年)
1926年 - ポール・パヴィオ、映画監督
1927年 - 石牟礼道子、小説家(没年 2018年)
1927年 - 北村和夫、俳優(没年 2007年)
1928年 - 中村芝翫 (7代目)、歌舞伎役者(没年 2011年)
1931年 - ルパート・マードック、実業家
1931年 - 近藤信行、評論家
1932年 - 栗田勝、騎手(没年 1980年)
1935年 - 喜多道枝、女優、声優
1936年 - ハラルド・ツア・ハウゼン、ウイルス学者
1937年 - 池長潤、カトリック聖職者
1938年 - 梅宮辰夫、俳優
1941年 - 古森義久、ジャーナリスト
1943年 - 周富徳、料理人(没年 2014年)
1944年 - 本間正明、経済学者
1947年 - 市原稔、元プロ野球選手
1947年 - トリスタン・ミュライユ、作曲家
1948年 - ドミニク・サンダ、女優
1949年 - オスマン・サンコン、タレント、ギニア親善大使
1950年 - 麻実れい、女優
1950年 - 渡辺哲、俳優
1950年 - 平口広美、漫画家
1950年 - ジェリー・ザッカー、映画監督、映画プロデューサー
1950年 - ボビー・マクファーリン、ジャズ歌手
1950年 - カティア・ラベック、ピアニスト(ラベック姉妹)
1951年 - 松崎悦子、歌手(チェリッシュ)
1952年 - ダグラス・アダムス、小説家(没年 2001年)
1952年 - 簑田浩二、元プロ野球選手
1952年 - 竹田和夫、ギタリスト
1953年 - デレック・デイリー、元F1レーサー
1954年 - BORO、シンガーソングライター
1954年 - デヴィッド・ニューマン、作曲家
1955年 - ニーナ・ハーゲン、歌手
1955年 - 高木文堂、政治家
1956年 - 小宮孝泰、タレント
1956年 - クリスチャン・ラッセン、画家
1957年 - 山形ユキオ、歌手
1957年 - シェリル・リン、歌手
1958年 - 織田哲郎、歌手、作曲家
1958年 - エディ・ローソン、オートバイレーサー
1958年 - 藤本宗利、国文学者
1958年 - 松宮孝明、刑法学者
1959年 - 板野一郎、演出家、アニメーター
1959年 - ニナ・ハートレー、ポルノ女優
1959年 - フィル・ブラッドリー、元プロ野球選手
1960年 - 佐藤順一、アニメ監督
1961年 - イライアス・コティーズ、俳優
1961年 - 小島正幸、アニメ監督
1962年 - 斉藤ルミ子、タレント
1963年 - デビッド・ラシャペル、写真家
1963年 - 河井克行、政治家
1965年 - 草刈滉一、俳優
1965年 - 中井美穂、フリーアナウンサー
1965年 - 古本伸一郎、政治家
1965年 - 三木谷浩史、楽天社長、東北楽天ゴールデンイーグルス会長
1965年 - 佐藤伊知子、バレーボール指導者、元全日本代表選手
1967年 - ドゥエイン・ホージー、元プロ野球選手
1967年 - 浅香守生、アニメーション監督
1967年 - ヘンゾ・グレイシー、プロ格闘家、柔術家
1967年 - 竹下宏太郎、俳優
1968年 - 大沢たかお、俳優
1968年 - リサ・ローブ、シンガーソングライター
1969年 - 中村江里子、タレント
1969年 - 井浦秀知、俳優、歌手
1969年 - テレンス・ハワード、俳優
1969年 - 小林十市、バレエダンサー、振付師
1970年 - ペドロ・カステヤーノ、元プロ野球選手
1970年 - 大平貴之、エンジニア、プラネタリウムクリエイター
1970年 - 高木延秀、忍者
1971年 - 李尚勲(サムソン・リー)、元プロ野球選手
1971年 - 角澤照治、テレビ朝日アナウンサー
1972年 - UA、歌手
1972年 - 早稲田ちえ、漫画家
1972年 - ティミィ・キーナン、元社会人野球選手
1972年 - サロモン・トーレス、元メジャーリーガー
1973年 - 南山真、プロバスケットボール選手
1973年 - 坂田亘、プロレスラー
1973年 - 平井元喜、ピアニスト、作曲家
1974年 - ボビー・アブレイユ、元メジャーリーガー
1974年 - 奥山佳恵、タレント
1974年 - 山崎智也、競艇選手
1974年 - アドゴニー・ロロ、タレント
1975年 - 八馬幹典、元プロ野球選手
1976年 - ラデク・バボラーク、ホルン奏者
1976年 - 三瀬幸司、プロ野球選手
1976年 - トーマス・グラベセン、サッカー選手
1976年 - ピタ・アラティニ、ラグビー選手
1978年 - アルベルト・ルケ、サッカー選手
1978年 - ディディエ・ドログバ、サッカー選手
1978年 - 神門光太朗、NHKアナウンサー
1978年 - 本田俊介、NHKアナウンサー
1978年 - ミハル・ドレジャル、スキージャンプ選手
1979年 - エルトン・ブランド、バスケットボール選手
1979年 - 平井俊輔、お笑い芸人(どりあんず)
1980年 - 富田晶子、フレアバーテンダー兼モデル
1981年 - 鈴木淳也、弁護士、気象予報士
1981年 - 潘武雄、プロ野球選手
1982年 - ソーラ・バーチ、女優
1982年 - 郷司利也子、プロボクサー
1982年 - ブライアン・アンダーソン、メジャーリーガー
1983年 - 龍皇昇、大相撲力士
1983年 - 小西翔、プロ野球選手
1983年 - 島田和菜、グラビアアイドル
1983年 - 藤本梨恵、オートレーサー、元プロボクサー
1984年 - 土屋アンナ、モデル、女優
1984年 - 高橋聡、サッカー選手
1985年 - 白鵬翔、大相撲第69代横綱
1985年 - ソーニャ・ラデヴァ、フィギュアスケート選手
1985年 - ルイス・エルナンデス、フィギュアスケート選手
1986年 - 篠田麻里子、歌手、ファッションモデル、元AKB48メンバー
1986年 - 伊藤桃、タレント
1987年 - 滝ありさ、グラビアアイドル
1987年 - 落合佑介、俳優
1987年 - 朝倉ことみ、AV女優
1987年 - マイク・ボルセンブローク、野球選手
1987年 - 長月達平、ライトノベル作家
1988年 - ファビオ・コエントラン、サッカー選手
1988年 - 中嶋勝彦、プロレスラー
1988年 - ピコ、歌手
1988年 - 佐藤飛鳥、ファッションモデル
1989年 - アントン・イェルチン、俳優(没年 2016年)
1989年 - チェルシー舞花、ファッションモデル
1990年 - 森田あゆみ、プロテニスプレイヤー
1990年 - 菊池涼介、プロ野球選手
1990年 - 西口杏里沙、声優
1991年 - 中崎雄太、プロ野球選手
1991年 - 京泉智士、ファッションモデル
1991年 - リンリン、歌手、モーニング娘。(ハロー!プロジェクト)元メンバー
1991年 - 桜井紗稀、グラビアアイドル
1992年 - 東山奈央、声優
1992年 - 菅原隆一、騎手、元子役
1992年 - 三浦伊織、野球選手
1993年 - ささの友間、俳優
1994年 - 榊原春奈、ロンドンオリンピックボート競技日本代表選手
1995年 - 里々佳、モデル、グラビアアイドル
1995年 - 才川コージ、俳優
1996年 - 川口翔子、女優、モデル
1997年 - 百瀬大騎、プロ野球選手
2003年 - 松本春姫、子役
2003年 - 門脇実優菜、アイドル(STU48)
2004年 - 久家心、子役
生年不詳 - 水森暦、漫画家
生年不詳 - イシノユウキ、 歌手、 Jam9
生年不詳 - 奥正史、声優
生年不明 - 細谷カズヨシ、声優
【今日の花言葉】
◆苦菜 Ixesis
花言葉:質素
◆苦菜 Ixesis
花言葉:質素
◆アンデーブ(チコリ) Chicory / Endive
花言葉:待ちぼうけ
花言葉:待ちぼうけ
◆君子蘭 Scarlet kafir lily
花言葉:高貴
花言葉:高貴
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
222年 - ヘリオガバルス、ローマ皇帝(生年 203年)
753年(天平勝宝5年1月28日) - 平群広成、遣唐使判官
1486年 - アルブレヒト・アヒレス、ブランデンブルク選帝侯(生年 1414年)
1514年 - ドナト・ブラマンテ、建築家(生年 1444年頃)
1576年 - フアン・デ・サルセード、探検家(生年 1549年)
1564年(永禄7年1月28日) - 原虎胤、戦国武将(生年 1497年)
1602年 - エミリオ・デ・カヴァリエーリ、作曲家(生年 1550年頃)
1628年 - アルフォンソ・フェッラボスコ2世、作曲家、ヴァイオル奏者(生年 1575年頃)
1666年(寛文6年2月6日) - 千姫、徳川秀忠の娘、豊臣秀頼の正室(生年 1597年)
1672年(寛文12年2月12日) - 一条昭良、江戸時代の公卿(生年 1605年)
1770年(明和7年2月14日) - 大石大三郎、広島藩士(生年 1702年)
1820年 - ベンジャミン・ウエスト、画家(生年 1738年)
1820年 - アレグザンダー・マッケンジー、探検家(生年 1764年)
1840年 - ジョージ・ウォルフ、ペンシルベニア州知事(生年 1777年)
1842年(天保13年1月30日) - 池田斉敏、第7代岡山藩主(生年 1811年)
1863年(文久3年1月22日) - 池内大学、儒学者(生年 1814年)
1866年(慶応2年1月25日) - 赤禰武人、奇兵隊総督(生年 1838年)
1875年 - ヨハン・ネポムク・ホーフツィンザー、奇術師(生年 1806年)
1883年 - アレクサンドル・ゴルチャコフ、ロシア外相(生年 1798年)
1900年 - 山田信道、日本の農商務大臣(生年 1833年)
1907年 - フランツ・ザッハー、料理家(生年 1816年)
1908年 - エドモンド・デ・アミーチス、小説家(生年 1846年)
1921年 - シャーバーン・バーナム、天文学者(生年 1838年)
1930年 - シルビオ・ゲゼル、経済学者(生年 1862年)
1931年 - F・W・ムルナウ、映画監督(生年 1888年)
1936年 - 夢野久作、小説家(生年 1889年)
1938年 - 大島正健、宗教家、言語学者、教育者(生年 1859年)
1950年 - 川村吾蔵、彫刻家(生年 1884年)
1955年 - アレクサンダー・フレミング、細菌学者(生年 1881年)
1957年 - リチャード・バード、探検家(生年 1888年)
1957年 - 神西清、翻訳家(生年 1903年)
1959年 - レスター・デント、SF作家(生年 1904年)
1967年 - ウォルター・A・シューハート、統計学者(生年 1891年)
1969年 - ジョン・ウィンダム、SF作家(生年 1903年)
1971年 - フィロ・ファーンズワース、発明家(生年 1906年)
1971年 - 沢東洋男、プロ野球審判員、プロ野球監督(生年 1890年)
1972年 - ザック・ウィート、メジャーリーグベースボール選手(生年 1888年)
1972年 - フレドリック・ブラウン、小説家(生年 1906年)
1976年 - ボリス・イオファン、建築家(生年 1891年)
1976年 - ゴードン・ドブソン、物理学者、気象学者(生年 1889年)
1980年 - 植木庚子郎、政治家(生年 1900年)
1980年 - 伊藤雄之助、俳優(生年 1919年)
1981年 - ギー・レベル、フィギュアスケート選手(生年 1941年)
1982年 - エドマンド・クーパー、SF作家(生年 1926年)
1985年 - 宝生弥一、能楽師(生年 1908年)
1985年 - 佐々木勉、作詞家、作曲家(生年 1938年)
1992年 - 島崎蓊助、画家(生年 1908年)
1992年 - リチャード・ブルックス、映画監督、脚本家(生年 1912年)
1994年 - 高品格、俳優(生年 1919年)
1998年 - 堺左千夫、俳優(生年 1925年)
1999年 - 多田かおる、漫画家(生年 1960年)
1999年 - 舘信吾、レーサー(生年 1977年)
2000年 - 松坂佐一、法学者(生年 1898年)
2001年 - 上村松篁、日本画家(生年 1902年)
2002年 - ジェームズ・トービン、経済学者(生年 1918年)
2002年 - 古山高麗雄、小説家(生年 1920年)
2002年 - 佐川清、佐川急便創業者(生年 1922年)
2002年 - 卜部亮吾、昭和天皇の侍従(生年 1924年)
2003年 - 日暮雅信、作曲家(生年 1927年)
2004年 - フィリップ・フィッシャー、投資家(生年 1907年)
2004年 - 島田彰、声優(生年 1934年)
2006年 - スロボダン・ミロシェヴィッチ、前ユーゴスラビア大統領(生年 1941年)
2006年 - バーニー・ジョフリオン、アイスホッケー選手(生年 1931年)
2007年 - ベティ・ハットン、女優、歌手(生年 1921年)
2008年 - 根岸明美、女優(生年 1934年)
2010年 - 村松巌、七十七銀行元頭取(生年 1926年)
2010年 - 佐藤昭子、田中角栄の秘書(生年 1928年)
2010年 - ガイ・ミッチェル、プロレスラー(生年 1941年)
2014年 - 森下元晴、政治家(生年 1922年)
2014年 - 吉田栄勝、レスリング指導者(生年 1952年)
2015年 - 中田勝、漢学者(生年 1926年)
↧
今日はパンダ発見の日
↧
3月12日って何の日?
☆今日は「モスの日」。この第1号店の成増は僕の地元でもあります。ハンバーガーの中ではモスバーガーは好きな方ですね。
【今日の記念日】
●世界反サイバー検閲デー
国境なき記者団とアムネスティ・インターナショナルが2009年に制定。
中華人民共和国や中東諸国などで行われている「ネット検閲」に抗議し、検閲を行っている国や企業に対し中止の要請が行われる。
●世界反サイバー検閲デー
国境なき記者団とアムネスティ・インターナショナルが2009年に制定。
中華人民共和国や中東諸国などで行われている「ネット検閲」に抗議し、検閲を行っている国や企業に対し中止の要請が行われる。
●サンデーホリデーの日,半ドンの日
1876(明治9)年のこの日、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。
それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。
1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。
また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もある。
1876(明治9)年のこの日、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。
それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。
1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。
また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もある。
●財布の日
「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合せ。
「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合せ。
●モスの日
モスフードサービスが制定。
1972(昭和47)年のこの日、東武東上線成増駅前に初めてモスバーガーの実験店がオープンした。
モスフードサービスが制定。
1972(昭和47)年のこの日、東武東上線成増駅前に初めてモスバーガーの実験店がオープンした。
●スイーツの日
スイーツのお取寄せサイト「スーパースイーツ」が2008年に制定。
「ス(3=スリー)イ(1)ーツ(2)」の語呂合せ。
スイーツのお取寄せサイト「スーパースイーツ」が2008年に制定。
「ス(3=スリー)イ(1)ーツ(2)」の語呂合せ。
●咲顔(えがお)の日
東京都港区高輪に本社を置き、研修業務・経営コンサルタント業務を行う株式会社喜田寛総合研究所(KIDAKEN)の代表・喜田寛氏が制定。
日付は喜田氏の誕生日・1945年(昭和20年)3月12日から。「咲顔」と書いて「えがお」と読む。同研究所では、咲顔を大切にし、誰もが心からほころぶような咲顔の人になることを願い、咲顔を広める活動を行っている。
東京都港区高輪に本社を置き、研修業務・経営コンサルタント業務を行う株式会社喜田寛総合研究所(KIDAKEN)の代表・喜田寛氏が制定。
日付は喜田氏の誕生日・1945年(昭和20年)3月12日から。「咲顔」と書いて「えがお」と読む。同研究所では、咲顔を大切にし、誰もが心からほころぶような咲顔の人になることを願い、咲顔を広める活動を行っている。
●サイズの日
京都府京都市南区に本社を置き、女性下着などを中心とした衣料品のトップメーカーである株式会社ワコールが制定。
日付は「サ(3)イ(1)ズ(2)」と読む語呂合わせから。3月は新生活に向けて服や靴、インナーなど様々なものを買い替える時期。この日をきっかけにサイズの大切さをより多くの人が知り、自分の体形にフィットするものを選んでもらうことが目的。
京都府京都市南区に本社を置き、女性下着などを中心とした衣料品のトップメーカーである株式会社ワコールが制定。
日付は「サ(3)イ(1)ズ(2)」と読む語呂合わせから。3月は新生活に向けて服や靴、インナーなど様々なものを買い替える時期。この日をきっかけにサイズの大切さをより多くの人が知り、自分の体形にフィットするものを選んでもらうことが目的。
●だがしの日
岡山県瀬戸内市に事務局を置き、全国の駄菓子メーカーなどで結成された「DAGASHIで世界を笑顔にする会」が2015年(平成27年)に制定。
日付はお菓子の神様・菓祖として知られる田道間守(たじまもり)公を祀る和歌山県海南市の橘本(きつもと)神社の前山和範宮司の提唱により、田道間守公の命日とされる3月12日に。
「駄菓子の日」ではなく「だがしの日」なのは、子どもたちにも分かりやすくとの大人の配慮である。
岡山県瀬戸内市に事務局を置き、全国の駄菓子メーカーなどで結成された「DAGASHIで世界を笑顔にする会」が2015年(平成27年)に制定。
日付はお菓子の神様・菓祖として知られる田道間守(たじまもり)公を祀る和歌山県海南市の橘本(きつもと)神社の前山和範宮司の提唱により、田道間守公の命日とされる3月12日に。
「駄菓子の日」ではなく「だがしの日」なのは、子どもたちにも分かりやすくとの大人の配慮である。
●豆腐の日
東京都千代田区岩本町に事務局を置き、日本を代表する豆腐製造業者を会員とし、豆腐製品の製造・品質・流通に関する研究・開発・教育を促進する日本豆腐協会が1993年(平成5年)に制定。
日付は「とう(10)ふ(2)」(豆腐)と読む語呂合わせから10月2日に。また、同様の語呂合わせで毎月12日も「豆腐の日」としている。
東京都千代田区岩本町に事務局を置き、日本を代表する豆腐製造業者を会員とし、豆腐製品の製造・品質・流通に関する研究・開発・教育を促進する日本豆腐協会が1993年(平成5年)に制定。
日付は「とう(10)ふ(2)」(豆腐)と読む語呂合わせから10月2日に。また、同様の語呂合わせで毎月12日も「豆腐の日」としている。
●育児の日
兵庫県神戸市中央区に本社を置き、兵庫県で唯一の地元紙「神戸新聞」を発行する株式会社神戸新聞社が制定。
日付は「い(1)くじ(2)」(育児)と読む語呂合わせから毎月12日とした。社会全体で子育てについて考え、地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけとなる日。
兵庫県神戸市中央区に本社を置き、兵庫県で唯一の地元紙「神戸新聞」を発行する株式会社神戸新聞社が制定。
日付は「い(1)くじ(2)」(育児)と読む語呂合わせから毎月12日とした。社会全体で子育てについて考え、地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけとなる日。
●パンの日
東京都中央区日本橋兜町に事務局を置き、パン食の普及宣伝活動などを行うパン食普及協議会が1983年(昭和58年)3月に制定。
1842年(天保13年)4月12日、伊豆国(現:静岡県)の韮山代官(江戸幕府の直轄領を支配するために設置された役所)で西洋流兵学者であった江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもん ひでたつ)が軍用携帯食糧として「兵糧パン」と呼ばれる「乾パン」を作った。これが日本で初めて焼かれた「パン」と言われている。
その日を記念して、4月12日を「パンの記念日」、毎月12日を「パンの日」としている。
東京都中央区日本橋兜町に事務局を置き、パン食の普及宣伝活動などを行うパン食普及協議会が1983年(昭和58年)3月に制定。
1842年(天保13年)4月12日、伊豆国(現:静岡県)の韮山代官(江戸幕府の直轄領を支配するために設置された役所)で西洋流兵学者であった江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもん ひでたつ)が軍用携帯食糧として「兵糧パン」と呼ばれる「乾パン」を作った。これが日本で初めて焼かれた「パン」と言われている。
その日を記念して、4月12日を「パンの記念日」、毎月12日を「パンの日」としている。
●わんにゃんの日
東京都渋谷区道玄坂に本社を置き、国内最大級のペット写真共有SNS「パシャっとmyペット」を運営する株式会社サイバーエージェントが制定。
日付は犬と猫の鳴き声である「わん(1)」と「にゃん(2)」から毎月12日に。一般社団法人アニマル・ドネーションと共同で行う「パシャっとLOVEドネーション」プロジェクトの一環で、毎月12日には動物愛護関連団体への寄付を呼びかけるなどの活動を行う。
東京都渋谷区道玄坂に本社を置き、国内最大級のペット写真共有SNS「パシャっとmyペット」を運営する株式会社サイバーエージェントが制定。
日付は犬と猫の鳴き声である「わん(1)」と「にゃん(2)」から毎月12日に。一般社団法人アニマル・ドネーションと共同で行う「パシャっとLOVEドネーション」プロジェクトの一環で、毎月12日には動物愛護関連団体への寄付を呼びかけるなどの活動を行う。
▼独立記念日 [モーリシャス]
1968(昭和43)年のこの日、アフリカ沖インド洋上の島国・モーリシャスがイギリスから独立した。
1968(昭和43)年のこの日、アフリカ沖インド洋上の島国・モーリシャスがイギリスから独立した。
▼菜の花忌
昭和前期の詩人・伊東静雄の1953(昭和28)年の忌日。
季節の花に因み菜の花忌と呼ばれる。
3月最終日曜日に長崎県諌早市の諌早公園で追悼行事が行われる。
これとは別に、2月12日の司馬遼太郎の忌日も「菜の花忌」と呼ばれている。
昭和前期の詩人・伊東静雄の1953(昭和28)年の忌日。
季節の花に因み菜の花忌と呼ばれる。
3月最終日曜日に長崎県諌早市の諌早公園で追悼行事が行われる。
これとは別に、2月12日の司馬遼太郎の忌日も「菜の花忌」と呼ばれている。
【今日の催事・イベント】
■比叡の大護摩
滋賀
期間:2020年03月13日
場所:大津市 比叡山延暦寺 西塔峰道 伝教大師尊像前
全国の回峰行者が一年に一度比叡山に会し、天台座主猊下(てんだいざすげいか)、千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)の大阿闍梨(だいあじゃり)お導師のもと、世界平和、除災招福...

■東大寺二月堂修二会(お水取り)
奈良
期間:2020年03月01日~2020年03月14日
場所:奈良市 東大寺 二月堂
東大寺二月堂修二会は、奈良時代から1260年以上もの間続けられている荘厳な法会です。参籠する僧侶である練行衆が、二月堂の本尊である十一面観音の宝前で、世の中の人々に代わって日...
奈良
期間:2020年03月01日~2020年03月14日
場所:奈良市 東大寺 二月堂
東大寺二月堂修二会は、奈良時代から1260年以上もの間続けられている荘厳な法会です。参籠する僧侶である練行衆が、二月堂の本尊である十一面観音の宝前で、世の中の人々に代わって日...
■祭頭祭・祭頭囃し・春季祭
茨城
期間:2020年03月09日~2020年03月14日
場所:茨城県鹿嶋市 鹿島神宮
武道の神として知られる鹿島神宮で、春を告げ、人々の健康や豊作を願う「祭頭祭」が、毎年3月9日に行われます。午前10時から、天下泰平、五穀豊穣を願う神事が執り行われます。14日に...
茨城
期間:2020年03月09日~2020年03月14日
場所:茨城県鹿嶋市 鹿島神宮
武道の神として知られる鹿島神宮で、春を告げ、人々の健康や豊作を願う「祭頭祭」が、毎年3月9日に行われます。午前10時から、天下泰平、五穀豊穣を願う神事が執り行われます。14日に...
【今日の運勢ランキング】
1位: ふたご座

アゲ運ポイント
きっかけがつかめたら、あとは向こうのペースで。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。カップルの方は、2人の楽しい計画をどんどん立てましょう。恋人に主導権を渡したほうがうまくいきそう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。あなたの魅力が際立つ今日は、周囲からの人気も上昇! 合コンではモテモテになれそうです。あなたが企画するのもアリですよ。
対人運 ★★★★★
快調運。チームやグループではリーダー役を買って出るのが正解。高い統率力を発揮して、何事もとんとん拍子に進められそう!
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。今日の発言の場では、もれなくしっかり説明することで真意が伝わります。あなたの誠実な姿勢が好評価につながります。
金銭運 ★★★★★
快調運。今日は安くて「おいしい」or「便利」なものに出会える暗示アリ。友人も誘って、積極的に街に出てみて。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。アウトドアでのパーティーなど、大勢で楽しめるお出かけが吉。準備や片づけを積極的にすると、一目置かれる存在に。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。体力が十分あるので、少々の無理もきくはず。オフタイムにはアロマを使ったリラックス方法でくつろぐのが◎。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:柿色
ラッキーフード:骨付きカルビ
ラッキーアイテム:キッズデスク
2位: みずがめ座

アゲ運ポイント
尊敬する人に合わせ、あなた自身もレベルを上げていきましょう。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。尊敬していた人との距離が縮まりそうです。シングルの人は、レベルの高い相手との出会いがあるかもしれません。
恋愛運 ★★★★★
快調運。恋愛に関する最高にハッピーな予想外の出来事が待ち受けていそう。意識して気分を盛り上げることで起こる確率はさらに上昇します!
対人運 ★★★★★
快調運。人とのネットワークが広がる日。あまり付き合ったことのない人とも気負わず交流してみて。意外な面で意気投合するかも。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。滞っていた企画が、大きな進展を見せそう。あなたの意見が注目されやすいときなので、どんどん発言しましょう。
金銭運 ★★★★
好調運。将来のためにお金を貯め始めましょう。目標額をしっかり決めておくと、途中でくじけることもありません。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。映画を見に行くと◎。時間をかけて2、3本観るのもおすすめ。深い感動を得られる作品にめぐり会えそうです。
美容・健康運 ★★★★
好調運。疲れを感じることなく動き回ることができそう。友人から仕入れた美容・健康法にピンときたら、是非実践を。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:マゼンタ
ラッキーフード:コーヒーロール
ラッキーアイテム:ラウンドTシャツ
3位: いて座

アゲ運ポイント
今日のお出かけは他人任せが◎。新鮮な体験ができそう。
全体運 ★★★★
全体運は好調。今日は自分が行きたいところより友人が行きたいところに出かけるのが◎。意外な出会いや発見があって楽しめそう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。長い付き合いの友人との友情が愛情に変わるタイミング。何でもわかりあえる存在が今のあなたには必要みたい。
対人運 ★★★★
好調運。あなたの歯に衣着せぬぶっちゃけトークが会話を盛り上げそう。案外、みんなの本音を代弁して、周囲から支持を得られるかも!
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。仕事ができるようになりたいなら、競争心を糧にするのが◎。身近なライバルを見つけると俄然やる気がわいてきそう。
金銭運 ★★★★
好調運。人を喜ばせるための出費は大いにして良し。お世話になっている人へ感謝の気持ちをこめて贈り物をすると関係がより良好に。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日は冒険心がムクムクと湧いてきそう。やってみたいけど尻込みしていたことがあったら、チャンレジするには最適な日。
美容・健康運 ★★★★
好調運。初対面の女性から聞いた情報で確かなものが手に入りそう。美容や健康のために参考になり、効果も期待できそうです。
ラッキーナンバー:4
ラッキーカラー:ターコイズ
ラッキーフード:ブイヤベース
ラッキーアイテム:トルコ石
4位: しし座
538年 - 東ゴート王ウィティギスがローマの包囲を解きラヴェンナに退却。
1622年 - イエズス会を創始したイグナチオ・デ・ロヨラとフランシスコ・ザビエルが列聖される。
1689年 - ウィリアマイト戦争が始まる。
1832年 - バレエ作品『ラ・シルフィード』が初演。
1876年 - 官公庁で日曜日を休日・土曜日を半休(半ドン)とする太政官布告。
1894年 - ミシシッピ州ヴィックスバーグで瓶詰コカ・コーラが初めて販売される。
1910年 - 暴風雪により千葉県銚子沖で漁船83隻が遭難。1055人死亡。
1912年 - アメリカでジュリエット・ローがガールスカウトを創立。
1912年 - 外国人観光客向けの旅行案内所としてジャパン・ツーリスト・ビューロー(現・日本交通公社・ジェイティービー)が創立。
1917年 - 第一次世界大戦: 第十次イゾンツォの戦い
1918年 - ロシアがモスクワに遷都、サンクトペテルブルクへの遷都から215年ぶりにモスクワがロシアの首都となる。
1930年 - マハトマ・ガンディーが塩の行進を開始。
1933年 - フランクリン・ルーズベルト米大統領が初の炉辺談話を行う。
1934年 - 友鶴事件が起こる。
1936年 - 中谷宇吉郎が雪の結晶の作製に成功。
1936年 - ソ蒙相互援助議定書締結。
1938年 - 第二次世界大戦: ドイツ軍がオーストリアに進駐。翌日、ドイツへの併合(アンシュルス)を宣言。
1945年 - 第二次世界大戦: フランス領インドシナの植民地政府を破った日本軍が、シハヌーク国王にカンボジアの独立を宣言させる。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 名古屋市街地に標的とする最大の空襲
1947年 - アメリカ合衆国大統領ハリー・S・トルーマンが共産主義封じ込め政策(トルーマン・ドクトリン)を発表。
1948年 - 最高裁判所で「死刑制度は日本国憲法下でも合憲」という判決が出る。(死刑制度合憲判決事件)
1968年 - モーリシャスがイギリスから独立。
1972年 - 東武東上線成増駅前にモスバーガーの第1号実験店舗が開店。
1974年 - 小野田寛郎がフィリピン・ルバング島から30年ぶりに日本に帰還。
1984年 - 高松地裁で財田川事件に対して再審無罪の判決。
1993年 - 北朝鮮が核拡散防止条約を脱退。
1994年 - イングランド国教会で初の女性司祭が叙任。
1996年 - ホテル日航東京(現ヒルトン東京お台場)が東京都港区お台場に開業。
1999年 - ワルシャワ条約機構の一員であったチェコ、ハンガリー、ポーランドが北大西洋条約機構 (NATO) に加盟。
2001年 - アフガニスタン・バーミヤーンの巨大石仏が、ターリバーンにより破壊されたことをユネスコが確認。
2003年 - セルビア首相ゾラン・ジンジッチが、スロボダン・ミロシェヴィッチ前ユーゴスラビア大統領配下の秘密警察関係者により暗殺される。
2004年 - 韓国国会が盧武鉉大統領の弾劾を決議。
2007年 - 京都府木津川市が市制施行。
2009年 - ラトビア議会がヴァルディス・ドムブロフスキス元財務相の首相就任を承認。
2010年 - 寝台特急「北陸」がこの日発の運行限りで廃止。また、夜行列車「能登」は臨時列車化となる。
2011年 - 北海道を除くJRグループでダイヤ改正がおこなわれる。九州新幹線博多駅 - 新八代駅間が開業し、 鹿児島ルートが全通。
2011年 - 長野県北部地震発生。この地震により長野県栄村や新潟県津南町・十日町市などが大きな被害を受けた。
2011年 - 東日本大震災・福島第一原子力発電所事故: 福島県にある東京電力福島第一原子力発電所の1号機が水素爆発。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
274年 - 聖マクシミリアヌス (Maximilian)(没年 295年)
1386年(至徳3年/元中3年2月12日) - 足利義持、室町幕府4代将軍(没年 1428年)
1613年 - アンドレ・ル・ノートル、造園家(没年 1700年)
1626年 - ジョン・オーブリー、作家、古代史研究家(没年 1697年)
1685年 - ジョージ・バークリ、哲学者、聖職者(没年 1753年)
1710年 - トマス・アーン、作曲家(没年 1778年)
1770年 - フランソワ・ジェラール (Francois Gerard)、画家(没年 1837年)
1790年 - ジョン・フレデリック・ダニエル、化学者(没年 1845年)
1812年 - ジョゼフ・プレストウィッチ、地質学者、実業家(没年 1896年)
1818年(文政元年2月6日) - 松浦武四郎、探険家(没年 1888年)
1823年(文政6年1月30日) - 勝海舟、江戸幕府海軍奉行(没年 1899年)
1824年 - グスタフ・キルヒホフ、物理学者(没年 1887年)
1832年 - シャルル・フリーデル、化学者(没年 1899年)
1835年 - サイモン・ニューカム、天文学者(没年 1909年)
1836年 - ビートン夫人、家政書著作家(没年 1865年)
1838年 - ウィリアム・パーキン、化学者(没年 1907年)
1843年 - ガブリエル・タルド、社会学者(没年 1904年)
1863年 - ガブリエレ・ダヌンツィオ、詩人、小説家、劇作家(没年 1938年)
1863年 - ウラジミール・ベルナドスキー、鉱物学者、地球化学者(没年 1945年)
1864年(文久4年2月5日) - 池辺三山、ジャーナリスト(没年 1912年)
1881年 - ムスタファ・ケマル・アタテュルク、政治家、軍人、トルコ共和国初代大統領(没年 1938年)
1883年 - 朝倉希一、鉄道技術者(没年 1978年)
1885年 - 山鹿清華、染織家(没年 1981年)
1888年 - ハンス・クナッパーツブッシュ、指揮者(没年 1965年)
1889年 - イドリース1世、初代リビア国王(没年 1983年)
1890年 - ヴァーツラフ・ニジンスキー、バレエダンサー(没年 1950年)
1892年 - 生田春月、詩人(没年 1930年)
1893年 - 岩田藤七、ガラス工芸家(没年 1980年)
1894年 - 葉山嘉樹、小説家(没年 1945年)
1894年 - 植村甲午郎、実業家、財界人(没年 1978年)
1897年 - 小菅健吉、教育者(没年 1977年)
1898年 - 田漢、小説家、劇作家、詩人、映画脚本家、社会活動家(没年 1968年)
1899年 - 野津謙、元サッカー選手、指導者(没年 1983年)
1904年 - 関屋敏子、声楽家(没年 1941年)
1905年 - 志村喬、俳優(没年 1982年)
1910年 - 大平正芳、第68・69代内閣総理大臣(没年 1980年)
1913年 - セルゲイ・ミハルコフ、作家(没年 2009年)
1917年 - 岡田宗芳、プロ野球選手(没年 1942年)
1917年 - 内堀保、プロ野球選手(没年 1997年)
1915年 - アルベルト・ブッリ、画家、彫刻家(没年 1995年)
1921年 - ジョヴァンニ・アニェッリ(ジャンニ・アニェッリ)、実業家(没年 2003年)
1922年 - ジャック・ケルアック、作家(没年 1969年)
1924年 - 平松守彦、元大分県知事(没年 2016年)
1925年 - 江崎玲於奈、物理学者、ノーベル賞受賞者
1925年 - ハリイ・ハリスン、SF作家(没年 2012年)
1925年 - ジョルジュ・ドルリュー、作曲家(没年 1992年)
1925年 - ルイゾン・ボベ、自転車競技選手(没年 1983年)
1926年 - ジョージ・クリストファー・ウィリアムズ、生物学者(没年 2010年)
1927年 - ラウル・アルフォンシン、元アルゼンチン大統領(没年 2009年)
1928年 - 花登筐、劇作家、放送作家、演出家(没年 1983年)
1930年 - バーノン・ロー、メジャーリーガー
1936年 - 稲垣博愛、プロ野球選手
1936年 - 大沼清、プロ野球選手
1938年 - 青芝フック、漫才師
1940年 - アル・ジャロウ、歌手(没年 2017年)
1942年 - 黒木憲、歌手(没年 2006年)
1943年 - 林家こん平、落語家
1943年 - 松田卓也、天文学者
1944年 - 関根知雄、プロ野球選手
1944年 - バウミール、元サッカー選手、指導者
1944年 - 中川武隆、政治家
1945年 - 若林ケン、シャンソン歌手
1946年 - ライザ・ミネリ、女優、歌手
1946年 - 小坂憲次、政治家(没年 2016年)
1947年 - 塚原俊平、政治家(没年 1997年)
1947年 - ミット・ロムニー、実業家、政治家
1948年 - ジェームス・テイラー、シンガーソングライター
1949年 - 江尻良文、夕刊フジ編集委員
1949年 - ロブ・コーエン、映画監督、映画プロデューサー
1949年 - ナタリア・クチンスカヤ、体操選手
1950年 - 吉永みち子、エッセイスト
1950年 - ハビエル・クレメンテ、サッカー選手、指導者
1952年 - 奥寺康彦、元サッカー選手、横浜FCゼネラルマネージャー
1953年 - マーダブ・クマール・ネパール、ネパール首相
1954年 - 飯合肇、ゴルファー
1954年 - ラリー・ロスチャイルド、メジャーリーガー
1955年 - 池波志乃、女優
1955年 - ルパート・ジョーンズ、プロ野球選手
1956年 - デール・マーフィー、メジャーリーガー
1956年 - スティーヴ・ハリス、ミュージシャン(アイアン・メイデン)
1959年 - やくみつる、漫画家
1960年 - 銀色夏生、詩人
1960年 - 野宮真貴、ミュージシャン、歌手
1960年 - 二井原実、ミュージシャン
1961年 - 村井一男、プロ野球選手
1961年 - 太田敏之、プロ野球選手
1962年 - ダイヤモンド・ユカイ、ミュージシャン、俳優
1962年 - ダリル・ストロベリー、メジャーリーガー
1962年 - アンドレアス・ケプケ、元サッカー選手、指導者
1963年 - 上條淳士、漫画家
1963年 - 井上義行、政治家
1963年 - 松田朋恵、フリーアナウンサー
1964年 - 陣内貴美子、タレント、バドミントン選手
1964年 - 森永奈緒美、女優
1965年 - 勝俣州和、タレント
1965年 - スティーブ・フィンリー、メジャーリーガー
1965年 - ショーン・ギルバート、プロ野球選手
1965年 - きむらひでふみ、脚本家
1966年 - 神崎ゆう子、歌手、『おかあさんといっしょ』第16代歌のお姉さん
1968年 - アーロン・エッカート、俳優
1968年 - 佐藤賢一、小説家
1968年 - 川端一彰、プロ野球選手
1969年 - グレアム・コクソン、ミュージシャン(ブラー)
1969年 - 岡村明美、声優
1969年 - 肥後かおり、プロゴルファー
1970年 - 鬼塚勝也、プロボクサー
1971年 - ユースケ・サンタマリア、タレント、俳優
1971年 - トルステン・ムンドリー、騎手
1971年 - グレッグ・ハンセル、プロ野球選手
1971年 - ラウル・モンデシー、メジャーリーガー
1972年 - ジョージ・アリアス、プロ野球選手
1972年 - 藤井宏和、お笑いタレント(飛石連休)
1972年 - 倉橋えりか、漫画家
1973年 - 平井善之、お笑い芸人(アメリカザリガニ)
1974年 - 椎名へきる、声優、歌手
1974年 - 礒部公一、プロ野球選手
1974年 - 豊桜俊昭、大相撲力士
1974年 - 岩田康誠、騎手
1975年 - 細江純子、騎手、ホース・コラボレーター
1975年 - ぼくもとさきこ、女優
1975年 - エドガラス・ヤンカウスカス、サッカー選手
1976年 - ヴィッキー・チャオ、女優
1976年 - くっきー、お笑いタレント(野性爆弾)
1977年 - 神田伸一郎、お笑いタレント(ハマカーン)
1978年 - 種村有菜、漫画家
1979年 - 佐藤まい子、タレント
1979年 - デーブ・ウィリアムス、プロ野球選手
1979年 - 李惠踐、野球選手
1979年 - ピート・ドハーティ、ミュージシャン、詩人
1980年 - デレク・トレント、フィギュアスケート選手
1981年 - 小野真弓、タレント
1981年 - 我那覇美奈、歌手
1981年 - 斎藤千和、声優
1981年 - ヒデオ・イタミ、プロレスラー
1981年 - 井生崇光、プロ野球選手
1982年 - 三輪明日美、女優
1982年 - 佐藤勇人、サッカー選手
1982年 - 佐々木義人、プロレスラー
1982年 - えれな、ファッションモデル
1982年 - おばらよしお、ダンサー(エグスプロージョン)
1984年 - 杉野希妃、女優
1984年 - ホセ・アレドンド、元メジャーリーガー
1985年 - 藤岡好明、プロ野球選手
1985年 - アンダーソン・ゴメス、プロ野球選手
1986年 - 大塚千弘、女優
1986年 - ジョーイ・バトラー、プロ野球選手
1987年 - 鈴木あきえ、タレント
1987年 - 登坂広臣、歌手(三代目J Soul Brothers)
1988年 - 小坂優舞、アキバ系アイドル
1989年 - 山下りな、プロレスラー
1990年 - 阿井原すみれ、グラビアアイドル
1990年 - 小野寺祐太、騎手
1991年 - 井出卓也、タレント
1991年 - 有吉優樹、プロ野球選手
1991年 - 住田貴彦、サッカー選手
1991年 - ハマ・オカモト、ベーシスト
1991年 - 小谷実由、ファッションモデル
1991年 - フェリックス・クロース、サッカー選手
1991年 - 李載冠、サッカー選手
1992年 - 横山弘樹、プロ野球選手
1993年 - 江越大賀、プロ野球選手
1993年 - 坂田将人、プロ野球選手
1994年 - クリスティーナ・グリミー、シンガーソングライター(没年 2016年)
1994年 - 塩ノ谷早耶香、歌手
1995年 - 福田花音、アイドル(アンジュルム)
1996年 - 根岸拓哉、俳優
1996年 - 小林佑暉、俳優
1999年 - 小田さくら、アイドル(モーニング娘。'17)
生年不明 - 徳永愛、声優
274年 - 聖マクシミリアヌス (Maximilian)(没年 295年)
1386年(至徳3年/元中3年2月12日) - 足利義持、室町幕府4代将軍(没年 1428年)
1613年 - アンドレ・ル・ノートル、造園家(没年 1700年)
1626年 - ジョン・オーブリー、作家、古代史研究家(没年 1697年)
1685年 - ジョージ・バークリ、哲学者、聖職者(没年 1753年)
1710年 - トマス・アーン、作曲家(没年 1778年)
1770年 - フランソワ・ジェラール (Francois Gerard)、画家(没年 1837年)
1790年 - ジョン・フレデリック・ダニエル、化学者(没年 1845年)
1812年 - ジョゼフ・プレストウィッチ、地質学者、実業家(没年 1896年)
1818年(文政元年2月6日) - 松浦武四郎、探険家(没年 1888年)
1823年(文政6年1月30日) - 勝海舟、江戸幕府海軍奉行(没年 1899年)
1824年 - グスタフ・キルヒホフ、物理学者(没年 1887年)
1832年 - シャルル・フリーデル、化学者(没年 1899年)
1835年 - サイモン・ニューカム、天文学者(没年 1909年)
1836年 - ビートン夫人、家政書著作家(没年 1865年)
1838年 - ウィリアム・パーキン、化学者(没年 1907年)
1843年 - ガブリエル・タルド、社会学者(没年 1904年)
1863年 - ガブリエレ・ダヌンツィオ、詩人、小説家、劇作家(没年 1938年)
1863年 - ウラジミール・ベルナドスキー、鉱物学者、地球化学者(没年 1945年)
1864年(文久4年2月5日) - 池辺三山、ジャーナリスト(没年 1912年)
1881年 - ムスタファ・ケマル・アタテュルク、政治家、軍人、トルコ共和国初代大統領(没年 1938年)
1883年 - 朝倉希一、鉄道技術者(没年 1978年)
1885年 - 山鹿清華、染織家(没年 1981年)
1888年 - ハンス・クナッパーツブッシュ、指揮者(没年 1965年)
1889年 - イドリース1世、初代リビア国王(没年 1983年)
1890年 - ヴァーツラフ・ニジンスキー、バレエダンサー(没年 1950年)
1892年 - 生田春月、詩人(没年 1930年)
1893年 - 岩田藤七、ガラス工芸家(没年 1980年)
1894年 - 葉山嘉樹、小説家(没年 1945年)
1894年 - 植村甲午郎、実業家、財界人(没年 1978年)
1897年 - 小菅健吉、教育者(没年 1977年)
1898年 - 田漢、小説家、劇作家、詩人、映画脚本家、社会活動家(没年 1968年)
1899年 - 野津謙、元サッカー選手、指導者(没年 1983年)
1904年 - 関屋敏子、声楽家(没年 1941年)
1905年 - 志村喬、俳優(没年 1982年)
1910年 - 大平正芳、第68・69代内閣総理大臣(没年 1980年)
1913年 - セルゲイ・ミハルコフ、作家(没年 2009年)
1917年 - 岡田宗芳、プロ野球選手(没年 1942年)
1917年 - 内堀保、プロ野球選手(没年 1997年)
1915年 - アルベルト・ブッリ、画家、彫刻家(没年 1995年)
1921年 - ジョヴァンニ・アニェッリ(ジャンニ・アニェッリ)、実業家(没年 2003年)
1922年 - ジャック・ケルアック、作家(没年 1969年)
1924年 - 平松守彦、元大分県知事(没年 2016年)
1925年 - 江崎玲於奈、物理学者、ノーベル賞受賞者
1925年 - ハリイ・ハリスン、SF作家(没年 2012年)
1925年 - ジョルジュ・ドルリュー、作曲家(没年 1992年)
1925年 - ルイゾン・ボベ、自転車競技選手(没年 1983年)
1926年 - ジョージ・クリストファー・ウィリアムズ、生物学者(没年 2010年)
1927年 - ラウル・アルフォンシン、元アルゼンチン大統領(没年 2009年)
1928年 - 花登筐、劇作家、放送作家、演出家(没年 1983年)
1930年 - バーノン・ロー、メジャーリーガー
1936年 - 稲垣博愛、プロ野球選手
1936年 - 大沼清、プロ野球選手
1938年 - 青芝フック、漫才師
1940年 - アル・ジャロウ、歌手(没年 2017年)
1942年 - 黒木憲、歌手(没年 2006年)
1943年 - 林家こん平、落語家
1943年 - 松田卓也、天文学者
1944年 - 関根知雄、プロ野球選手
1944年 - バウミール、元サッカー選手、指導者
1944年 - 中川武隆、政治家
1945年 - 若林ケン、シャンソン歌手
1946年 - ライザ・ミネリ、女優、歌手
1946年 - 小坂憲次、政治家(没年 2016年)
1947年 - 塚原俊平、政治家(没年 1997年)
1947年 - ミット・ロムニー、実業家、政治家
1948年 - ジェームス・テイラー、シンガーソングライター
1949年 - 江尻良文、夕刊フジ編集委員
1949年 - ロブ・コーエン、映画監督、映画プロデューサー
1949年 - ナタリア・クチンスカヤ、体操選手
1950年 - 吉永みち子、エッセイスト
1950年 - ハビエル・クレメンテ、サッカー選手、指導者
1952年 - 奥寺康彦、元サッカー選手、横浜FCゼネラルマネージャー
1953年 - マーダブ・クマール・ネパール、ネパール首相
1954年 - 飯合肇、ゴルファー
1954年 - ラリー・ロスチャイルド、メジャーリーガー
1955年 - 池波志乃、女優
1955年 - ルパート・ジョーンズ、プロ野球選手
1956年 - デール・マーフィー、メジャーリーガー
1956年 - スティーヴ・ハリス、ミュージシャン(アイアン・メイデン)
1959年 - やくみつる、漫画家
1960年 - 銀色夏生、詩人
1960年 - 野宮真貴、ミュージシャン、歌手
1960年 - 二井原実、ミュージシャン
1961年 - 村井一男、プロ野球選手
1961年 - 太田敏之、プロ野球選手
1962年 - ダイヤモンド・ユカイ、ミュージシャン、俳優
1962年 - ダリル・ストロベリー、メジャーリーガー
1962年 - アンドレアス・ケプケ、元サッカー選手、指導者
1963年 - 上條淳士、漫画家
1963年 - 井上義行、政治家
1963年 - 松田朋恵、フリーアナウンサー
1964年 - 陣内貴美子、タレント、バドミントン選手
1964年 - 森永奈緒美、女優
1965年 - 勝俣州和、タレント
1965年 - スティーブ・フィンリー、メジャーリーガー
1965年 - ショーン・ギルバート、プロ野球選手
1965年 - きむらひでふみ、脚本家
1966年 - 神崎ゆう子、歌手、『おかあさんといっしょ』第16代歌のお姉さん
1968年 - アーロン・エッカート、俳優
1968年 - 佐藤賢一、小説家
1968年 - 川端一彰、プロ野球選手
1969年 - グレアム・コクソン、ミュージシャン(ブラー)
1969年 - 岡村明美、声優
1969年 - 肥後かおり、プロゴルファー
1970年 - 鬼塚勝也、プロボクサー
1971年 - ユースケ・サンタマリア、タレント、俳優
1971年 - トルステン・ムンドリー、騎手
1971年 - グレッグ・ハンセル、プロ野球選手
1971年 - ラウル・モンデシー、メジャーリーガー
1972年 - ジョージ・アリアス、プロ野球選手
1972年 - 藤井宏和、お笑いタレント(飛石連休)
1972年 - 倉橋えりか、漫画家
1973年 - 平井善之、お笑い芸人(アメリカザリガニ)
1974年 - 椎名へきる、声優、歌手
1974年 - 礒部公一、プロ野球選手
1974年 - 豊桜俊昭、大相撲力士
1974年 - 岩田康誠、騎手
1975年 - 細江純子、騎手、ホース・コラボレーター
1975年 - ぼくもとさきこ、女優
1975年 - エドガラス・ヤンカウスカス、サッカー選手
1976年 - ヴィッキー・チャオ、女優
1976年 - くっきー、お笑いタレント(野性爆弾)
1977年 - 神田伸一郎、お笑いタレント(ハマカーン)
1978年 - 種村有菜、漫画家
1979年 - 佐藤まい子、タレント
1979年 - デーブ・ウィリアムス、プロ野球選手
1979年 - 李惠踐、野球選手
1979年 - ピート・ドハーティ、ミュージシャン、詩人
1980年 - デレク・トレント、フィギュアスケート選手
1981年 - 小野真弓、タレント
1981年 - 我那覇美奈、歌手
1981年 - 斎藤千和、声優
1981年 - ヒデオ・イタミ、プロレスラー
1981年 - 井生崇光、プロ野球選手
1982年 - 三輪明日美、女優
1982年 - 佐藤勇人、サッカー選手
1982年 - 佐々木義人、プロレスラー
1982年 - えれな、ファッションモデル
1982年 - おばらよしお、ダンサー(エグスプロージョン)
1984年 - 杉野希妃、女優
1984年 - ホセ・アレドンド、元メジャーリーガー
1985年 - 藤岡好明、プロ野球選手
1985年 - アンダーソン・ゴメス、プロ野球選手
1986年 - 大塚千弘、女優
1986年 - ジョーイ・バトラー、プロ野球選手
1987年 - 鈴木あきえ、タレント
1987年 - 登坂広臣、歌手(三代目J Soul Brothers)
1988年 - 小坂優舞、アキバ系アイドル
1989年 - 山下りな、プロレスラー
1990年 - 阿井原すみれ、グラビアアイドル
1990年 - 小野寺祐太、騎手
1991年 - 井出卓也、タレント
1991年 - 有吉優樹、プロ野球選手
1991年 - 住田貴彦、サッカー選手
1991年 - ハマ・オカモト、ベーシスト
1991年 - 小谷実由、ファッションモデル
1991年 - フェリックス・クロース、サッカー選手
1991年 - 李載冠、サッカー選手
1992年 - 横山弘樹、プロ野球選手
1993年 - 江越大賀、プロ野球選手
1993年 - 坂田将人、プロ野球選手
1994年 - クリスティーナ・グリミー、シンガーソングライター(没年 2016年)
1994年 - 塩ノ谷早耶香、歌手
1995年 - 福田花音、アイドル(アンジュルム)
1996年 - 根岸拓哉、俳優
1996年 - 小林佑暉、俳優
1999年 - 小田さくら、アイドル(モーニング娘。'17)
生年不明 - 徳永愛、声優
【今日の花言葉】
◆柳 Weeping Willow
花言葉:愛の悲しみ
◆柳 Weeping Willow
花言葉:愛の悲しみ
◆白樺木 Birch
花言葉:忍耐強さ
花言葉:忍耐強さ
◆ワックスフラワー Geraldon Waxflower
花言葉:気紛れな人
花言葉:気紛れな人
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
604年(ユリウス暦) - グレゴリウス1世、ローマ教皇(生年 540年)
790年(延暦9年2月18日) - 藤原浜成、奈良時代の公卿、歌人(生年 724年)
1065年(康平8年2月3日) - 藤原頼宗、平安時代の公卿(生年 992年)
1189年(文治5年2月24日) - 平時忠、平安時代の公卿(生年 1130年)
1352年(正平7年2月26日) - 足利直義、武将(生年 1306年)
1374年(文中3年/応安7年1月29日) - 後光厳天皇、北朝第4代天皇(生年 1338年)
1447年 - シャー・ルフ、ティムール朝君主(生年 1377年)
1507年 - チェーザレ・ボルジア、政治家(生年 1475年)
1608年(慶長13年1月26日) - 高力清長、戦国武将(生年 1530年)
1628年 - ジョン・ブル、作曲家(生年 1562年頃)
1647年(正保4年2月6日) - 小堀政一(小堀遠州)、武将、茶人(生年 1579年)
1648年 - ティルソ・デ・モリーナ、劇作家(生年 1579年)
1662年(寛文2年1月22日) - 松平定頼、第2代伊予松山藩主(生年 1607年)
1699年(元禄12年2月11日) - 松平綱昌、第6代福井藩主(生年 1661年)
1821年 - ウィリアム・ロバート・ブロートン、海軍士官、探検家(生年 1762年)
1828年(文政11年1月27日) - 酒井忠進、江戸幕府老中、小浜藩主(生年 1770年)
1832年 - フリードリヒ・クーラウ、作曲家(生年 1786年)
1851年(嘉永4年2月10日) - 水野忠邦、浜松藩主、江戸幕府老中(生年 1794年)
1869年 - エルンスト・ハーベルビアー、作曲家、ピアニスト(生年 1813年)
1872年(同治11年2月4日) - 曽国藩、清の湘軍創設者(生年 1811年)
1907年 - 松本良順、大日本帝国陸軍の初代軍医総監(生年 1832年)
1909年 - ジョゼッペ・ペトロジーノ、マフィア捜査で功績を上げた警察官(生年 1860年)
1925年 - 孫文、辛亥革命の指導者(生年 1866年)
1927年 - 新海竹太郎、彫刻家(生年 1868年)
1930年 - アロイス・イラーセク、小説家(生年 1851年)
1936年 - 内田康哉、外交官、政治家(生年 1865年)
1937年 - シャルル=マリー・ヴィドール、作曲家(生年 1844年)
1937年 - イェネー・フバイ、ヴァイオリニスト(生年 1858年)
1942年 - ロバート・ボッシュ、発明家、ロバート・ボッシュ社創業者(生年 1861年)
1942年 - ヘンリー・ブラッグ、物理学者(生年 1862年)
1945年 - アンネ・フランク、『アンネの日記』で知られるユダヤ人の少女(生年 1929年)[要検証 ? ノート]
1946年 - 関根金次郎、将棋棋士(生年 1868年)
1946年 - 鈴木文治、労働運動家、友愛会創立者(生年 1885年)
1946年 - サーラシ・フェレンツ、ハンガリーの指導者(生年 1897年)
1948年 - アルフレッド・ラクロワ、鉱物学者、火山学者(生年 1863年)
1950年 - ハインリヒ・マン、小説家(生年 1871年)
1953年 - 伊東静雄、詩人(生年 1906年)
1955年 - チャーリー・パーカー、ジャズサックス奏者(生年 1920年)
1957年 - ジョン・ミドルトン・マリー、小説家(生年 1889年)
1968年 - 小杉義男、俳優(生年 1903年)
1973年 - フランキー・フリッシュ、メジャーリーグベースボール選手(生年 1898年)
1976年 - 天知俊一、プロ野球監督(生年 1903年)
1978年 - ジョン・カザール、俳優(生年 1935年)
1978年 - テレサ・ウェルド、フィギュアスケート選手(生年 1893年)
1983年 - 上原正吉、政治家、大正製薬社長(生年 1897年)
1985年 - ユージン・オーマンディ、指揮者(生年 1899年)
1989年 - 武藤清、建築家(生年 1903年)
1989年 - ヤコブ・ギンペル、ピアニスト(生年 1906年)
1991年 - ラグナー・グラニト、医学者(生年 1900年)
1993年 - 王震、中華人民共和国副主席(生年 1908年)
1995年 - 法月惣次郎、望遠鏡製作者(生年 1912年)
1995年 - 西村俊一、テレビプロデューサー(生年 1928年)
1999年 - ユーディ・メニューイン、ヴァイオリニスト(生年 1916年)
2001年 - ロバート・ラドラム、小説家(生年 1927年)
2003年 - ゾラン・ジンジッチ、セルビア首相(生年 1952年)
2005年 - 桂文枝 (5代目)、落語家(生年 1930年)
2005年 - 江間章子、詩人、作詞者(生年 1913年)
2006年 - ヨナタン・ヨハンソン、スノーボード選手(生年 1980年)
2007年 - アントニオ・オルティス・メナ、メキシコ大蔵公債長官、米州開発銀行総裁(生年 1907年)
2007年 - 山下浩二、プロ野球選手(生年 1955年)
2007年 - ノーム・ラーカー、メジャーリーガー(生年 1930年)
2008年 - ラザール・ポンティセリ、第一次世界大戦時のフランス軍兵士最後の生存者(生年 1897年)
2009年 - 中里太郎右衛門 (13代)、陶芸家(生年 1923年)
2013年 - 北原亞以子、作家(生年 1938年)
2014年 - 大西巨人、小説家(生年 1916年)
2014年 - 前田治郎、アナウンサー、ジャーナリスト(生年 1928年)
2014年 - ヴェラ・ヒティロヴァ、映画監督(生年 1929年)
2015年 - テリー・プラチェット、小説家(生年 1948年)
2016年 - ロイド・シャープレー、経済学者、数学者(生年 1923年)
↧
↧
今日はサイフの日
↧
3月13日って何の日?
☆今日は「新選組の日」。新撰組というより、その前身の壬生浪士組が発足したのが今日でした。これまでにもいろんな本や小説、映像化されてきたグループですが、「尊王攘夷」は中国から入ってきた言葉で「王を尊び、夷を攘う(はらう)」の意味。「倒幕」は江戸幕府を倒そうとするものたちですが、要は徳川幕府、将軍以外の君主を尊ぶとは何事だ、幕府を倒そうとするとは何事だ、ということでこれらの主張をしているものたちを排除するための組織だったわけですね。今更の話ですが。
【今日の記念日】
●新選組の日
東京都日野市観光協会が制定。
1863(文久3)年のこの日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から会津藩預りとする連絡が入り、新選組が正式に発足した。
元々壬生浪士隊は、清河八郎の提案で、事件が頻発している京都の警護に当る為に幕府が江戸で募集をしたものである。1863年2月に江戸を出発したが、京都に着いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、浪士組は空中分解してしまった。まもなく幕府の帰還命令を受けて清川ら209名は江戸に戻ったが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三ら24名はそのまま京都に残留した。松平容保の配下に入り、8月に「新選組」と改称した。その後、約4年間にわたり、京都で尊皇攘夷派・倒幕派の弾圧を行った。
●新選組の日
東京都日野市観光協会が制定。
1863(文久3)年のこの日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から会津藩預りとする連絡が入り、新選組が正式に発足した。
元々壬生浪士隊は、清河八郎の提案で、事件が頻発している京都の警護に当る為に幕府が江戸で募集をしたものである。1863年2月に江戸を出発したが、京都に着いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、浪士組は空中分解してしまった。まもなく幕府の帰還命令を受けて清川ら209名は江戸に戻ったが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三ら24名はそのまま京都に残留した。松平容保の配下に入り、8月に「新選組」と改称した。その後、約4年間にわたり、京都で尊皇攘夷派・倒幕派の弾圧を行った。
●サンドイッチデー
1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。
この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日・11月3日が「サンドウィッチの日」となっている。
1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。
この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日・11月3日が「サンドウィッチの日」となっている。
●青函トンネル開業記念日
1988(昭和63)年のこの日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業した。
同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた。
青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底である。長らく世界最長のトンネルであったが、2010年10月にアルプス山脈を通る57kmのゴッタルドベーストンネルが貫通した。
1988(昭和63)年のこの日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業した。
同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた。
青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底である。長らく世界最長のトンネルであったが、2010年10月にアルプス山脈を通る57kmのゴッタルドベーストンネルが貫通した。
▼崔さんの日
大阪府泉佐野市に本社を置き、惣菜・加工食品・冷凍食品などの食品製造業・飲食業を営む「株式会社 崔さんのお店」が制定。
日付は「さ(3)い(1)さん(3)」(崔さん)と読む語呂合わせから。同社では生春巻きを中心に「巻く」「包む」にこだわったサラダと、韓国と日本の味をコラボレートしたドレッシングをはじめとする商品などの製造・販売を手掛けていることからその魅力をPRすることが目的。
大阪府泉佐野市に本社を置き、惣菜・加工食品・冷凍食品などの食品製造業・飲食業を営む「株式会社 崔さんのお店」が制定。
日付は「さ(3)い(1)さん(3)」(崔さん)と読む語呂合わせから。同社では生春巻きを中心に「巻く」「包む」にこだわったサラダと、韓国と日本の味をコラボレートしたドレッシングをはじめとする商品などの製造・販売を手掛けていることからその魅力をPRすることが目的。
▼一汁三菜の日
和食の素材メーカー(フジッコ株式会社・ニコニコのり株式会社・キング醸造株式会社・株式会社はくばく・株式会社ますやみそ・マルトモ株式会社)で構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯」の6社が制定。
日付は「13」が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日に。いろいろな料理を組み合わせて、さまざまな栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」(主食・汁物・主菜・副菜・副々菜)という和食のスタイルを子ども達につなげていくことが目的。
和食の素材メーカー(フジッコ株式会社・ニコニコのり株式会社・キング醸造株式会社・株式会社はくばく・株式会社ますやみそ・マルトモ株式会社)で構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯」の6社が制定。
日付は「13」が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日に。いろいろな料理を組み合わせて、さまざまな栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」(主食・汁物・主菜・副菜・副々菜)という和食のスタイルを子ども達につなげていくことが目的。
▼王様の食パンの日
福岡県糟屋郡新宮町に本社を置き、パンや和洋菓子などの製造・販売を手がける株式会社フランソアが制定。
日付はトランプの「王様」のカードである「キング(K)」の数字が「13」であることから毎月13日としたもの。
福岡県糟屋郡新宮町に本社を置き、パンや和洋菓子などの製造・販売を手がける株式会社フランソアが制定。
日付はトランプの「王様」のカードである「キング(K)」の数字が「13」であることから毎月13日としたもの。
▼石井スポーツグループ 登山の日
東京都新宿区市谷砂土原町に本社を置き、登山・スキー用品の専門店として名高い株式会社ICI石井スポーツが制定。
日付は「と(10)ざん(3)」(登山)と読む語呂合わせから。毎月13日とすることで登山に関する様々な啓蒙活動を一年を通じて行っていく。
東京都新宿区市谷砂土原町に本社を置き、登山・スキー用品の専門店として名高い株式会社ICI石井スポーツが制定。
日付は「と(10)ざん(3)」(登山)と読む語呂合わせから。毎月13日とすることで登山に関する様々な啓蒙活動を一年を通じて行っていく。
▼お父さんの日
東京都港区東新橋に本社を置き、乳酸菌飲料「ヤクルト」や飲むヨーグルト「ジョア」などを製造・販売する株式会社ヤクルト本社が制定。
日付は「おとう(10)さん(3)」(お父さん)と読む語呂合わせから毎月13日とした。毎日働いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日。
東京都港区東新橋に本社を置き、乳酸菌飲料「ヤクルト」や飲むヨーグルト「ジョア」などを製造・販売する株式会社ヤクルト本社が制定。
日付は「おとう(10)さん(3)」(お父さん)と読む語呂合わせから毎月13日とした。毎日働いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日。
▼漁業法記念日
1949(昭和24)年のこの日、現行の「漁業法」が施行された。
これとは別に、1901年に旧「漁業法」が制定された4月13日が「水産デー」となっている。
1949(昭和24)年のこの日、現行の「漁業法」が施行された。
これとは別に、1901年に旧「漁業法」が制定された4月13日が「水産デー」となっている。
【今日の催事・イベント】
■比叡の大護摩
滋賀
期間:2020年03月13日
場所:大津市 比叡山延暦寺 西塔峰道 伝教大師尊像前
全国の回峰行者が一年に一度比叡山に会し、天台座主猊下(てんだいざすげいか)、千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)の大阿闍梨(だいあじゃり)お導師のもと、世界平和、除災招福...
■東大寺二月堂修二会(お水取り)
奈良
期間:2020年03月01日~2020年03月14日
場所:奈良市 東大寺 二月堂
東大寺二月堂修二会は、奈良時代から1260年以上もの間続けられている荘厳な法会です。参籠する僧侶である練行衆が、二月堂の本尊である十一面観音の宝前で、世の中の人々に代わって日...
奈良
期間:2020年03月01日~2020年03月14日
場所:奈良市 東大寺 二月堂
東大寺二月堂修二会は、奈良時代から1260年以上もの間続けられている荘厳な法会です。参籠する僧侶である練行衆が、二月堂の本尊である十一面観音の宝前で、世の中の人々に代わって日...
■祭頭祭・祭頭囃し・春季祭
茨城
期間:2020年03月09日~2020年03月14日
場所:茨城県鹿嶋市 鹿島神宮
武道の神として知られる鹿島神宮で、春を告げ、人々の健康や豊作を願う「祭頭祭」が、毎年3月9日に行われます。午前10時から、天下泰平、五穀豊穣を願う神事が執り行われます。14日に...
茨城
期間:2020年03月09日~2020年03月14日
場所:茨城県鹿嶋市 鹿島神宮
武道の神として知られる鹿島神宮で、春を告げ、人々の健康や豊作を願う「祭頭祭」が、毎年3月9日に行われます。午前10時から、天下泰平、五穀豊穣を願う神事が執り行われます。14日に...
【今日のできごと】
1623年 - 朝鮮第15代国王・光海君が西人による変革クーデターにより失脚・廃位。(仁祖反正)
1758年 - フレンチ・インディアン戦争: かんじきの戦いでフランスが勝利。
1781年 - ウィリアム・ハーシェルが天王星を発見。
1809年 - 第二次ロシア・スウェーデン戦争敗戦の責任を問われていたスウェーデン王グスタフ4世アドルフがグリプスホルム城に幽閉され、王位を剥奪される。
1845年 - メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲がライプツィヒで初演。
1848年 - オーストリア三月革命によって、オーストリア宰相メッテルニヒが失脚、ロンドンに亡命。
1881年(ユリウス暦3月1日) - ロシア皇帝アレクサンドル2世が投げつけられた爆弾により暗殺される。
1897年 - サンディエゴ州立大学が創設される。
1898年 - ロシア社会民主労働党が初の党大会。
1912年 - ギリシア・ブルガリア・セルビア・モンテネグロがロシア主導による反オーストリア同盟「バルカン同盟」を結成。
1920年 - ドイツでカップ一揆が起こる。
1921年 - モンゴル人民党がトロイツコサフスクでモンゴル臨時人民政府樹立。
1933年 - ドイツで国民啓蒙・宣伝省が発足、ヨーゼフ・ゲッベルスが大臣に就任。
1934年 - 新潟県糸魚川市の姫川第六水力発電所工事現場にて雪崩が発生。9人死亡。
1937年 - 大阪市立電気科学館に日本初のプラネタリウムが設置。
1938年 - ナチス・ドイツによってオーストリアが併合。(アンシュルス)
1940年 - 第二次世界大戦: ソビエト連邦とフィンランドがモスクワ講和条約を締結し冬戦争が終結、フィンランドは国土の1割の割譲を余儀なくされる。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 大阪市が初めて空襲される。(大阪大空襲)
1954年 - 第一次インドシナ戦争: ディエンビエンフーの戦いが始まる。
1957年 - チャタレー裁判で最高裁が上告を棄却。訳者伊藤整と出版社社長の猥褻物頒布罪による有罪が確定。
1964年 - キティ・ジェノヴィーズ事件。ニューヨークでキティ・ジェノヴィーズが自宅アパート前で殺害され、他の住人は被害者の叫び声を無視していた。この事件を機に傍観者効果が提唱される。
1971年 - この日限りで神戸市電の最後の区間・板宿 - 三宮阪神前間が廃止。
1973年 - 上尾駅で上尾事件が発生。
1977年 - 谷津遊園にコークスクリュータイプのジェットコースターが営業開始。この後、遊園地の目玉アトラクションとして各地で導入へ。
1979年 - ヨーロッパ共同体 (EC) で共通の通貨単位・欧州通貨単位 (ECU) を導入。
1983年 - 東北大学医学部で日本初の体外受精による妊娠が成功。10月に女児出産。
1985年 - 徳島県の国鉄小松島線がこの日限りで廃止。
1987年 - 鹿児島県の国鉄大隅線がこの日限りで廃止。
1988年 - 青函トンネル開通。青函連絡船廃止。4月10日の瀬戸大橋開通と合わせ、「一本列島」と呼ばれることになる。
1989年 - 1989年3月の磁気嵐が発生。
1990年 - ソ連で共産党による一党独裁を破棄し大統領制に移行。
1996年 - イギリスのスコットランドにあるダンブレーン小学校に男が侵入し、児童と教師合わせて16人を拳銃で殺害。
1996年 - 大阪地検特捜部など、木津信用組合を背任などで捜査。
1999年 - 東海道・山陽新幹線で700系が営業運転に就く。同日、山陽新幹線に厚狭駅が設置される。
2004年 - 九州旅客鉄道九州新幹線・新八代駅 - 鹿児島中央駅間開業。これに伴い肥薩おれんじ鉄道八代駅 - 川内駅間開業。
2005年 - この時期としては記録的に強い真冬並みの寒波が南下し、全国的に降雪。積雪も観測された。西日本では真冬以下の異常低温となった。特に鳥取市では51cmの積雪を観測し3月としては記録的な大雪となった。
2007年 - 全日空機高知空港胴体着陸事故が発生。
2007年 - 安倍首相が、来日中のオーストラリアジョン・ハワード首相と、「安全保障協力に関する日豪共同宣言」に署名。日本がアメリカ以外と安全保障の協力関係を結ぶのは、これが初めて。
2008年 - ニューヨーク・マーカンタイル取引所での金の価格が初めて1オンス1000ドルに達する。
2008年 - あたご型護衛艦の2番「あしがら」が就役。
2008年 - 円高が進み、東京外国為替市場で一時1ドル=100円を割りこむ。100円を下回ったのは1995年以来12年ぶり。
2015年 - 寝台特急「北斗星」がこの日発の運行限りで廃止。ブルートレインが完全に消滅。
1623年 - 朝鮮第15代国王・光海君が西人による変革クーデターにより失脚・廃位。(仁祖反正)
1758年 - フレンチ・インディアン戦争: かんじきの戦いでフランスが勝利。
1781年 - ウィリアム・ハーシェルが天王星を発見。
1809年 - 第二次ロシア・スウェーデン戦争敗戦の責任を問われていたスウェーデン王グスタフ4世アドルフがグリプスホルム城に幽閉され、王位を剥奪される。
1845年 - メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲がライプツィヒで初演。
1848年 - オーストリア三月革命によって、オーストリア宰相メッテルニヒが失脚、ロンドンに亡命。
1881年(ユリウス暦3月1日) - ロシア皇帝アレクサンドル2世が投げつけられた爆弾により暗殺される。
1897年 - サンディエゴ州立大学が創設される。
1898年 - ロシア社会民主労働党が初の党大会。
1912年 - ギリシア・ブルガリア・セルビア・モンテネグロがロシア主導による反オーストリア同盟「バルカン同盟」を結成。
1920年 - ドイツでカップ一揆が起こる。
1921年 - モンゴル人民党がトロイツコサフスクでモンゴル臨時人民政府樹立。
1933年 - ドイツで国民啓蒙・宣伝省が発足、ヨーゼフ・ゲッベルスが大臣に就任。
1934年 - 新潟県糸魚川市の姫川第六水力発電所工事現場にて雪崩が発生。9人死亡。
1937年 - 大阪市立電気科学館に日本初のプラネタリウムが設置。
1938年 - ナチス・ドイツによってオーストリアが併合。(アンシュルス)
1940年 - 第二次世界大戦: ソビエト連邦とフィンランドがモスクワ講和条約を締結し冬戦争が終結、フィンランドは国土の1割の割譲を余儀なくされる。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 大阪市が初めて空襲される。(大阪大空襲)
1954年 - 第一次インドシナ戦争: ディエンビエンフーの戦いが始まる。
1957年 - チャタレー裁判で最高裁が上告を棄却。訳者伊藤整と出版社社長の猥褻物頒布罪による有罪が確定。
1964年 - キティ・ジェノヴィーズ事件。ニューヨークでキティ・ジェノヴィーズが自宅アパート前で殺害され、他の住人は被害者の叫び声を無視していた。この事件を機に傍観者効果が提唱される。
1971年 - この日限りで神戸市電の最後の区間・板宿 - 三宮阪神前間が廃止。
1973年 - 上尾駅で上尾事件が発生。
1977年 - 谷津遊園にコークスクリュータイプのジェットコースターが営業開始。この後、遊園地の目玉アトラクションとして各地で導入へ。
1979年 - ヨーロッパ共同体 (EC) で共通の通貨単位・欧州通貨単位 (ECU) を導入。
1983年 - 東北大学医学部で日本初の体外受精による妊娠が成功。10月に女児出産。
1985年 - 徳島県の国鉄小松島線がこの日限りで廃止。
1987年 - 鹿児島県の国鉄大隅線がこの日限りで廃止。
1988年 - 青函トンネル開通。青函連絡船廃止。4月10日の瀬戸大橋開通と合わせ、「一本列島」と呼ばれることになる。
1989年 - 1989年3月の磁気嵐が発生。
1990年 - ソ連で共産党による一党独裁を破棄し大統領制に移行。
1996年 - イギリスのスコットランドにあるダンブレーン小学校に男が侵入し、児童と教師合わせて16人を拳銃で殺害。
1996年 - 大阪地検特捜部など、木津信用組合を背任などで捜査。
1999年 - 東海道・山陽新幹線で700系が営業運転に就く。同日、山陽新幹線に厚狭駅が設置される。
2004年 - 九州旅客鉄道九州新幹線・新八代駅 - 鹿児島中央駅間開業。これに伴い肥薩おれんじ鉄道八代駅 - 川内駅間開業。
2005年 - この時期としては記録的に強い真冬並みの寒波が南下し、全国的に降雪。積雪も観測された。西日本では真冬以下の異常低温となった。特に鳥取市では51cmの積雪を観測し3月としては記録的な大雪となった。
2007年 - 全日空機高知空港胴体着陸事故が発生。
2007年 - 安倍首相が、来日中のオーストラリアジョン・ハワード首相と、「安全保障協力に関する日豪共同宣言」に署名。日本がアメリカ以外と安全保障の協力関係を結ぶのは、これが初めて。
2008年 - ニューヨーク・マーカンタイル取引所での金の価格が初めて1オンス1000ドルに達する。
2008年 - あたご型護衛艦の2番「あしがら」が就役。
2008年 - 円高が進み、東京外国為替市場で一時1ドル=100円を割りこむ。100円を下回ったのは1995年以来12年ぶり。
2015年 - 寝台特急「北斗星」がこの日発の運行限りで廃止。ブルートレインが完全に消滅。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1615年 - インノケンティウス12世、ローマ教皇(没年 1700年)
1700年 - ミシェル・ブラヴェ、フルート奏者、作曲家(没年 1768年)
1733年 - ジョセフ・プリーストリー、化学者(没年 1804年)
1741年 - ヨーゼフ2世、神聖ローマ皇帝(没年 1790年)
1764年 - チャールズ・グレイ、イギリス首相(没年 1845年)
1781年 - カルル・フリードリッヒ・シンケル、建築家(没年 1841年)
1810年 - グスタヴ・ヴィルヘルム・パルム、画家(没年 1890年)
1815年 - ジェームス・カーティス・ヘボン、キリスト教宣教師、明治学院創設者(没年 1911年)
1837年(天保8年2月7日) - 三条実美、政治家(没年 1891年)
1845年 - ヤン・ボードゥアン・ド・クルトネ、言語学者(没年 1929年)
1853年(嘉永6年2月4日) - 金子堅太郎、官僚、政治家(没年 1942年)
1855年 - パーシヴァル・ローウェル、天文学者(没年 1916年)
1860年 - フーゴー・ヴォルフ、作曲家(没年 1903年)
1877年 - 金光庸夫、政治家(没年 1955年)
1882年 - 松平慶民、元宮内大臣(没年 1948年)
1883年 - 高村光太郎、彫刻家、詩人(没年 1956年)
1886年 - フランク・ベーカー、メジャーリーガー(没年 1963年)
1888年 - ポール・モラン、作家、外交官(没年 1976年)
1890年 - フリッツ・ブッシュ、指揮者(没年 1951年)
1897年 - 佐藤千夜子、歌手(没年 1968年)
1898年 - ヘンリー・ハサウェイ、映画監督(没年 1985年)
1899年 - ジョン・ヴァン・ヴレック、物理学者(没年 1980年)
1900年 - ベーラ・グットマン、元サッカー選手、指導者(没年 1981年)
1902年 - ハンス・ベルメール、画家、人形作家、写真家(没年 1975年)
1903年 - 小出保太郎、世界最高齢の男性(没年 2016年)
1906年 - 金井喜久子、作曲家(没年 1986年)
1907年 - ルードヴィッヒ・ビーアマン、宇宙物理学者(没年 1986年)
1911年 - L・ロン・ハバード、SF作家(没年 1986年)
1911年 - 国分一太郎、教育者、児童文学者(没年 1985年)
1912年 - 山路ふみ子、女優(没年 2004年)
1913年 - 石野信一、銀行家(没年 1996年)
1913年 - 江間章子、作詞家、詩人(没年 2005年)
1917年 - 長田裕二、政治家(没年 2003年)
1919年 - 菅井汲、画家、版画家(没年 1996年)
1923年 - 大山康晴、将棋棋士(没年 1992年)
1924年 - 滝口康彦、作家(没年 2004年)
1924年 - 榎本美佐江、歌手(没年 1998年)
1925年 - ジョン・テイト、数学者
1925年 - ロイ・ヘインズ、ジャズミュージシャン
1926年 - 藤田田、実業家、日本マクドナルド創業者(没年 2004年)
1929年 - ビル・カニンガム(英語版)、写真家(没年 2016年)
1930年 - ダグ・ハーヴェイ、メジャーリーグ審判
1931年 - 篠田守男、彫刻家
1932年 - クロード・トーマス・スミス、作曲家(没年 1987年)
1933年 - ロベルト・バルボン、プロ野球選手
1933年 - 宮川淳、美術評論家(没年 1977年)
1934年 - 宇野亜喜良、イラストレーター
1938年 - 栃ノ海晃嘉、大相撲第49代横綱
1939年 - 池田鴻、歌手(没年 1988年)
1939年 - 石井義信、サッカー選手、指導者(没年 2018年)
1939年 - ニール・セダカ、シンガーソングライター
1940年 - 鳥越俊太郎、ジャーナリスト
1940年 - 福永?生、満州国皇帝愛新覚羅溥儀の姪
1940年 - ジャクリーヌ・ササール、女優
1941年 - マフムード・ダルウィーシュ、詩人(没年 2008年)
1942年 - 児玉弘義、プロ野球選手(没年 2009年)
1942年 - 秋竜山、漫画家
1942年 - スキャットマン・ジョン、ミュージシャン(没年 1999年)
1942年 - デヴィッド・カトラー、コンピュータ技術者
1943年 - アンドレ・テシネ、映画監督
1945年 - 吉永小百合、女優
1945年 - 井狩春男、エッセイスト
1945年 - アナトリー・フォメンコ、数学者
1946年 - ヨナタン・ネタニヤフ、軍人(没年 1976年)
1946年 - ヤン・アルテュス・ベルトラン (Yann Arthus-Bertrand)、航空写真家
1948年 - 大和和紀、漫画家
1949年 - エミー・ヴェルヘイ、ヴァイオリニスト
1949年 - 風戸裕、レーシングドライバー(没年 1974年)
1949年 - 高木由一、プロ野球選手
1952年 - ヴォルフガング・リーム、作曲家
1954年 - ランディ・バース、プロ野球選手
1955年 - 今邑彩、小説家(没年 2013年)
1955年 - ブルーノ・コンティ、サッカー選手、指導者
1956年 - 佐野元春、ミュージシャン
1957年 - 高橋慶彦、プロ野球選手
1958年 - 田中義剛、タレント
1959年 - グレッグ・ノートン、ミュージシャン
1960年 - コロッケ、お笑いタレント
1960年 - 増岡浩、ラリードライバー
1960年 - ジョー・ランフト、アニメーター、声優(没年 2005年)
1960年 - アダム・クレイトン、ベーシスト(U2)
1961年 - 島田雅彦、小説家
1962年 - 沢田聖子、歌手
1962年 - テレンス・ブランチャード、トランペット奏者、作曲家
1963年 - 舘正貴、俳優(没年 2018年)
1963年 - マリアーノ・ダンカン、プロ野球選手
1964年 - 吹田明日香、タレント
1965年 - 鳥居かほり、タレント、女優
1966年 - 今田耕司、お笑いタレント
1966年 - 中田なおき、お笑いタレント
1966年 - AKIRA(野上彰)、プロレスラー、俳優
1967年 - アンドレス・エスコバル、サッカー選手(没年 1994年)
1967年 - 田渕正浩、AV男優
1968年 - DJ DRAGON、DJ 、ミュージシャン
1968年 - 奥井雅美、シンガーソングライター
1968年 - 清山宏明、騎手、調教助手
1969年 - 船木誠勝、格闘家
1969年 - 高橋和生、格闘家
1969年 - 加地倫三、ディレクター
1969年 - ルカ・ブッチ、サッカー選手
1971年 - 顔田顔彦、俳優
1971年 - 西野努、サッカー選手
1972年 - コモン、ラッパー、俳優
1973年 - エドガー・ダーヴィッツ、元サッカー選手、指導者
1973年 - 白井暁彦、メディアアート研究者
1974年 - 稲葉貴子、ハロー!プロジェクトメンバー
1974年 - 戸田菜穂、女優
1974年 - 鈴里真帆、歌手
1975年 - ケンジ・シラトリ、作家
1976年 - 大橋慶三、映画監督、脚本家
1977年 - 小渕健太郎、ミュージシャン(コブクロ)
1977年 - 桑田尚樹、俳優、ファッションモデル
1977年 - 前田瑠美、歌手、空手家
1978年 - 山田玲奈、タレント、気象予報士
1978年 - 建みさと、女優
1979年 - ヨハン・サンタナ、メジャーリーガー
1979年 - 陳怡蓉、女優
1980年 - カロン・バトラー、バスケットボール選手
1982年 - 羽多野渉、声優
1983年 - 桜井良太、バスケットボール選手
1984年 - 南里侑香、声優、歌手(FictionJunction YUUKA)
1984年 - デニス・スアレス、プロ野球選手
1984年 - 河住一仁、サッカー選手
1984年 - 喜屋武ちあき、グラビアアイドル
1985年 - エミール・ハーシュ、俳優
1986年 - 清水聡、アマチュアボクサー
1986年 - 大東駿介、俳優、モデル
1986年 - 鳴海杏子、声優
1986年 - 米原幸佑、俳優、タレント
1987年 - アナスタシア・ゴルシュコワ、フィギュアスケート選手
1988年 - 加藤美穂、グラビアアイドル
1988年 - 平田ブルーノ、野球選手
1988年 - ジェイソン・ロジャース、プロ野球選手
1989年 - マーガリン、ローカルタレント
1989年 - ホルガー・バトシュトゥバー、プロサッカー選手
1990年 - 陳明俊、韓国プロ野球選手
1991年 - 夏目鈴、女優
1991年 - エディ・バトラー、メジャーリーガー
1993年 - 星野大地、プロ野球選手
1994年 - ジェラール・デウロフェウ、サッカー選手
1994年 - 中島健人、俳優、アイドルSexy Zone
1995年 - 秋元龍太朗、モデル
1995年 - 稲井桃子、バスケットボール選手
1998年 - 福山康平、俳優
2003年 - 茜空、アイドル(桜エビ?ず)
生年不明 - 春井柚佳、声優
1615年 - インノケンティウス12世、ローマ教皇(没年 1700年)
1700年 - ミシェル・ブラヴェ、フルート奏者、作曲家(没年 1768年)
1733年 - ジョセフ・プリーストリー、化学者(没年 1804年)
1741年 - ヨーゼフ2世、神聖ローマ皇帝(没年 1790年)
1764年 - チャールズ・グレイ、イギリス首相(没年 1845年)
1781年 - カルル・フリードリッヒ・シンケル、建築家(没年 1841年)
1810年 - グスタヴ・ヴィルヘルム・パルム、画家(没年 1890年)
1815年 - ジェームス・カーティス・ヘボン、キリスト教宣教師、明治学院創設者(没年 1911年)
1837年(天保8年2月7日) - 三条実美、政治家(没年 1891年)
1845年 - ヤン・ボードゥアン・ド・クルトネ、言語学者(没年 1929年)
1853年(嘉永6年2月4日) - 金子堅太郎、官僚、政治家(没年 1942年)
1855年 - パーシヴァル・ローウェル、天文学者(没年 1916年)
1860年 - フーゴー・ヴォルフ、作曲家(没年 1903年)
1877年 - 金光庸夫、政治家(没年 1955年)
1882年 - 松平慶民、元宮内大臣(没年 1948年)
1883年 - 高村光太郎、彫刻家、詩人(没年 1956年)
1886年 - フランク・ベーカー、メジャーリーガー(没年 1963年)
1888年 - ポール・モラン、作家、外交官(没年 1976年)
1890年 - フリッツ・ブッシュ、指揮者(没年 1951年)
1897年 - 佐藤千夜子、歌手(没年 1968年)
1898年 - ヘンリー・ハサウェイ、映画監督(没年 1985年)
1899年 - ジョン・ヴァン・ヴレック、物理学者(没年 1980年)
1900年 - ベーラ・グットマン、元サッカー選手、指導者(没年 1981年)
1902年 - ハンス・ベルメール、画家、人形作家、写真家(没年 1975年)
1903年 - 小出保太郎、世界最高齢の男性(没年 2016年)
1906年 - 金井喜久子、作曲家(没年 1986年)
1907年 - ルードヴィッヒ・ビーアマン、宇宙物理学者(没年 1986年)
1911年 - L・ロン・ハバード、SF作家(没年 1986年)
1911年 - 国分一太郎、教育者、児童文学者(没年 1985年)
1912年 - 山路ふみ子、女優(没年 2004年)
1913年 - 石野信一、銀行家(没年 1996年)
1913年 - 江間章子、作詞家、詩人(没年 2005年)
1917年 - 長田裕二、政治家(没年 2003年)
1919年 - 菅井汲、画家、版画家(没年 1996年)
1923年 - 大山康晴、将棋棋士(没年 1992年)
1924年 - 滝口康彦、作家(没年 2004年)
1924年 - 榎本美佐江、歌手(没年 1998年)
1925年 - ジョン・テイト、数学者
1925年 - ロイ・ヘインズ、ジャズミュージシャン
1926年 - 藤田田、実業家、日本マクドナルド創業者(没年 2004年)
1929年 - ビル・カニンガム(英語版)、写真家(没年 2016年)
1930年 - ダグ・ハーヴェイ、メジャーリーグ審判
1931年 - 篠田守男、彫刻家
1932年 - クロード・トーマス・スミス、作曲家(没年 1987年)
1933年 - ロベルト・バルボン、プロ野球選手
1933年 - 宮川淳、美術評論家(没年 1977年)
1934年 - 宇野亜喜良、イラストレーター
1938年 - 栃ノ海晃嘉、大相撲第49代横綱
1939年 - 池田鴻、歌手(没年 1988年)
1939年 - 石井義信、サッカー選手、指導者(没年 2018年)
1939年 - ニール・セダカ、シンガーソングライター
1940年 - 鳥越俊太郎、ジャーナリスト
1940年 - 福永?生、満州国皇帝愛新覚羅溥儀の姪
1940年 - ジャクリーヌ・ササール、女優
1941年 - マフムード・ダルウィーシュ、詩人(没年 2008年)
1942年 - 児玉弘義、プロ野球選手(没年 2009年)
1942年 - 秋竜山、漫画家
1942年 - スキャットマン・ジョン、ミュージシャン(没年 1999年)
1942年 - デヴィッド・カトラー、コンピュータ技術者
1943年 - アンドレ・テシネ、映画監督
1945年 - 吉永小百合、女優
1945年 - 井狩春男、エッセイスト
1945年 - アナトリー・フォメンコ、数学者
1946年 - ヨナタン・ネタニヤフ、軍人(没年 1976年)
1946年 - ヤン・アルテュス・ベルトラン (Yann Arthus-Bertrand)、航空写真家
1948年 - 大和和紀、漫画家
1949年 - エミー・ヴェルヘイ、ヴァイオリニスト
1949年 - 風戸裕、レーシングドライバー(没年 1974年)
1949年 - 高木由一、プロ野球選手
1952年 - ヴォルフガング・リーム、作曲家
1954年 - ランディ・バース、プロ野球選手
1955年 - 今邑彩、小説家(没年 2013年)
1955年 - ブルーノ・コンティ、サッカー選手、指導者
1956年 - 佐野元春、ミュージシャン
1957年 - 高橋慶彦、プロ野球選手
1958年 - 田中義剛、タレント
1959年 - グレッグ・ノートン、ミュージシャン
1960年 - コロッケ、お笑いタレント
1960年 - 増岡浩、ラリードライバー
1960年 - ジョー・ランフト、アニメーター、声優(没年 2005年)
1960年 - アダム・クレイトン、ベーシスト(U2)
1961年 - 島田雅彦、小説家
1962年 - 沢田聖子、歌手
1962年 - テレンス・ブランチャード、トランペット奏者、作曲家
1963年 - 舘正貴、俳優(没年 2018年)
1963年 - マリアーノ・ダンカン、プロ野球選手
1964年 - 吹田明日香、タレント
1965年 - 鳥居かほり、タレント、女優
1966年 - 今田耕司、お笑いタレント
1966年 - 中田なおき、お笑いタレント
1966年 - AKIRA(野上彰)、プロレスラー、俳優
1967年 - アンドレス・エスコバル、サッカー選手(没年 1994年)
1967年 - 田渕正浩、AV男優
1968年 - DJ DRAGON、DJ 、ミュージシャン
1968年 - 奥井雅美、シンガーソングライター
1968年 - 清山宏明、騎手、調教助手
1969年 - 船木誠勝、格闘家
1969年 - 高橋和生、格闘家
1969年 - 加地倫三、ディレクター
1969年 - ルカ・ブッチ、サッカー選手
1971年 - 顔田顔彦、俳優
1971年 - 西野努、サッカー選手
1972年 - コモン、ラッパー、俳優
1973年 - エドガー・ダーヴィッツ、元サッカー選手、指導者
1973年 - 白井暁彦、メディアアート研究者
1974年 - 稲葉貴子、ハロー!プロジェクトメンバー
1974年 - 戸田菜穂、女優
1974年 - 鈴里真帆、歌手
1975年 - ケンジ・シラトリ、作家
1976年 - 大橋慶三、映画監督、脚本家
1977年 - 小渕健太郎、ミュージシャン(コブクロ)
1977年 - 桑田尚樹、俳優、ファッションモデル
1977年 - 前田瑠美、歌手、空手家
1978年 - 山田玲奈、タレント、気象予報士
1978年 - 建みさと、女優
1979年 - ヨハン・サンタナ、メジャーリーガー
1979年 - 陳怡蓉、女優
1980年 - カロン・バトラー、バスケットボール選手
1982年 - 羽多野渉、声優
1983年 - 桜井良太、バスケットボール選手
1984年 - 南里侑香、声優、歌手(FictionJunction YUUKA)
1984年 - デニス・スアレス、プロ野球選手
1984年 - 河住一仁、サッカー選手
1984年 - 喜屋武ちあき、グラビアアイドル
1985年 - エミール・ハーシュ、俳優
1986年 - 清水聡、アマチュアボクサー
1986年 - 大東駿介、俳優、モデル
1986年 - 鳴海杏子、声優
1986年 - 米原幸佑、俳優、タレント
1987年 - アナスタシア・ゴルシュコワ、フィギュアスケート選手
1988年 - 加藤美穂、グラビアアイドル
1988年 - 平田ブルーノ、野球選手
1988年 - ジェイソン・ロジャース、プロ野球選手
1989年 - マーガリン、ローカルタレント
1989年 - ホルガー・バトシュトゥバー、プロサッカー選手
1990年 - 陳明俊、韓国プロ野球選手
1991年 - 夏目鈴、女優
1991年 - エディ・バトラー、メジャーリーガー
1993年 - 星野大地、プロ野球選手
1994年 - ジェラール・デウロフェウ、サッカー選手
1994年 - 中島健人、俳優、アイドルSexy Zone
1995年 - 秋元龍太朗、モデル
1995年 - 稲井桃子、バスケットボール選手
1998年 - 福山康平、俳優
2003年 - 茜空、アイドル(桜エビ?ず)
生年不明 - 春井柚佳、声優
【今日の花言葉】
◆野甘草 Day Lily
花言葉:愛の忘却
◆野甘草 Day Lily
花言葉:愛の忘却
◆甘草 Sweet wood / Licorice
花言葉:順応性
花言葉:順応性
◆シラー(ワイルドヒヤシンス) Squill
花言葉:寂しさ
花言葉:寂しさ
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1097年(承徳元年閏1月27日) - 源頼綱、武将、歌人(生年 1025年)
1164年(長寛2年2月19日) - 藤原忠通、平安時代の公卿(生年 1097年)
1490年 - カルロ1世、サヴォイア公(生年 1468年)
1516年 - ウラースロー2世、ボヘミア王(生年 1456年)
1711年 - ニコラ・ボアロー=デプレオー、詩人、文芸評論家(生年 1636年)
1807年 - ニコライ・レザノフ、外交官(生年 1764年)
1808年 - クリスチャン7世、デンマーク王(生年 1749年)
1839年(天保10年閏1月28日) - 鍋島斉直、第9代佐賀藩主(生年 1780年)
1845年 - ジョン・フレデリック・ダニエル、化学者、物理学者(生年 1790年)
1858年 - フェリーチェ・オルシーニ、カルボナリの活動家(生年 1819年)
1879年 - アドルフ・アンデルセン、チェス選手(生年 1818年)
1881年 - アレクサンドル2世、ロマノフ朝第12代ロシア皇帝(生年 1818年)
1884年 - アレクサンデル・レッセル、画家、美術批評家(生年 1814年)
1892年 - ルートヴィヒ4世、ヘッセン大公国第4代大公(生年 1837年)
1901年 - ベンジャミン・ハリソン、第23代アメリカ合衆国大統領(生年 1833年)
1906年 - スーザン・B・アンソニー、アメリカの女性参政権運動指導者(生年 1820年)
1906年 - ジョゼフ・モニエ、発明家(生年 1823年)
1912年 - 西徳二郎、第12・13代外務大臣、枢密顧問官(生年 1847年)
1927年 - ヴィンチェンツォ・ラグーザ、彫刻家(生年 1841年)
1929年 - シェリー・マギー、メジャーリーガー(生年 1884年)
1933年 - ロバート・イネス、天文学者(生年 1861年)
1939年 - リュシアン・レヴィ=ブリュール、哲学者、社会学者、文化人類学者(生年 1857年)
1940年 - 永井建子、日本陸軍第6代軍楽隊長、作曲家(生年 1865年)
1940年 - 山室軍平、日本救世軍創始者(生年 1872年)
1946年 - カール・ハウスホーファー、地政学者(生年 1869年)
1949年 - アンリ・ジロー、軍人(生年 1879年)
1951年 - 志田甲太郎、法学者(生年 1865年)
1951年 - 原民喜、小説家、詩人(生年 1905年)
1952年 - 福来友吉、心理学者(生年 1869年)
1965年 - コッラド・ジニ、統計学者、社会学者(生年 1884年)
1966年 - 新井紀一、小説家(生年 1890年)
1972年 - 宮内三朗、政治家(生年 1889年)
1975年 - イヴォ・アンドリッチ、小説家、外交官(生年 1892年)
1976年 - 重宗雄三、第8-10代参議院議長、第27代運輸大臣、実業家(生年 1894年)
1979年 - 藤浦洸、作詞家、詩人(生年 1898年)
1980年 - 梅根悟、教育学者(生年 1903年)
1987年 - ジェラルド・ムーア、ピアニスト(生年 1899年)
1989年 - 嵯峨善兵、俳優(生年 1909年)
1989年 - 亀岡高夫、政治家(生年 1920年)
1990年 - ブルーノ・ベッテルハイム、精神医学者(生年 1903年)
1991年 - カール・ミュンヒンガー、指揮者(生年 1915年)
1996年 - クシシュトフ・キェシロフスキ、映画監督(生年 1941年)
1996年 - アンドレアス・ムンツァー、ボディビルダー(生年 1966年)
1997年 - 葦原邦子、女優(生年 1912年)
1998年 - 徳久利明、プロ野球選手(生年 1942年)
1998年 - ハンス・フォン・オハイン、航空エンジニア(生年 1911年)
1998年 - 加太こうじ、評論家、庶民文化研究家(生年 1918年)
2000年 - 吉尾弘、登山家(生年 1937年)
2001年 - 佐藤竹秀、プロ野球選手(生年 1947年)
2002年 - ハンス・ゲオルク・ガダマー、哲学者(生年 1900年)
2003年 - ルートヴィヒ・シュトライヒャー、コントラバス奏者(生年 1920年)
2005年 - 長尾雅人、仏教学者、チベット学者(生年 1907年)
2005年 - 平義久、作曲家(生年 1937年)
2005年 - 仲川翠、プロ野球選手(生年 1924年)
2006年 - モーリン・ステイプルトン、女優(生年 1925年)
2006年 - 北村協一、指揮者(生年 1931年)
2007年 - アーノルド・スコーラン、プロレスラー(生年 1925年)
2008年 - 梁瀬次郎、ヤナセ名誉会長(生年 1916年)
2008年 - スカーレット・ガルシア、モデル(生年 1985年)
2009年 - アンドリュー・テスト・マーチン、プロレスラー(生年 1975年)
2014年 - アフマド・テジャン・カバー、シエラレオネ大統領(生年 1932年)
2015年 - デヴィッド・アレン、ミュージシャン(生年 1938年)
2015年 - アル・ローゼン、メジャーリーガー(生年 1924年)
2016年 - 上田正昭、歴史学者(生年 1927年)
2016年 - 出目昌伸、映画監督(生年 1932年)
2018年 - 内田康夫、推理作家(生年 1934年)
↧
今日はサンドイッチデー
↧
3月14日って何の日?
☆今日は「ホワイトデー」。昭和55年から始まったこのイベント。当時、「クッキーを贈る」が僕の中では常識でしたね。サラリーマン時代には、部に女性は派遣の女性が2人しかいなかったので、部内の同僚、上司からお金を預かり、結構いい品物をあげていた。彼女たちにしたらラッキーな日でもあります(笑)。
【今日の記念日】
●ホワイトデー
2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日。バレンタインデーのチョコレートに対しキャンデーやマシュマロをお返しするのが一般的になっている。
日本でバレンタインデーが定着するにしたがって、若い世代の間でそれにお返しをしようという風潮が生まれた。これを受けたお菓子業界では昭和50年代に入ってから、個々に独自の日を定めて、マシュマロやクッキー、キャンデー等を「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになった。
この動きをキャンデーの販売促進に結びつけ、全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会が「ホワイトデー」として催事化した。そして1978(昭和53)年、全飴協の総会で「キャンデーを贈る日」として制定され、2年の準備期間を経て1980(昭和55)年に第1回のホワイトデーが開催された。
ホワイトデーを3月14日に定めたのは、269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策にそむいて結婚しようとした男女を救う為、バレンタイン司教が殉教し、その一箇月後の3月14日に、その2人は改めて二人の永遠の愛を誓い合ったと言われていることに由来する。
●キャンディーの日
全国飴菓子工業協同組合ホワイトデー委員会が1978(昭和53)年に、バレンタインデーの返礼にキャンデーを贈る日として制定。
●マシュマロデー
福岡県の菓子店「石村萬盛堂」が1977(昭和52)年に、バレンタインデーの返礼にマシュマロを贈る日として制定。
福岡県の菓子店「石村萬盛堂」が1977(昭和52)年に、バレンタインデーの返礼にマシュマロを贈る日として制定。
●数学の日
日本数学検定協会(数検)が制定。
円周率の近似値3.14に因んで。
●円周率の日
円周率の近似値3.14から。
このほか、アルキメデスが求めた近似値22/7から7月22日、中国で求められた近似値355/113から元日から355日目の12月21日の1時13分、元日から314日目の11月10日、地球が軌道上で新年から軌道の直径分進む日である4月26日なども「円周率の日」(または円周率近似値の日)と呼ばれる。
日本数学検定協会(数検)が制定。
円周率の近似値3.14に因んで。
●円周率の日
円周率の近似値3.14から。
このほか、アルキメデスが求めた近似値22/7から7月22日、中国で求められた近似値355/113から元日から355日目の12月21日の1時13分、元日から314日目の11月10日、地球が軌道上で新年から軌道の直径分進む日である4月26日なども「円周率の日」(または円周率近似値の日)と呼ばれる。
●パイの日
日本パイ協会が2002(平成14)年に制定。
円周率の近似値が3.14であり、円周率をギリシャ文字のπ(パイ)で表すことから。
日本パイ協会が2002(平成14)年に制定。
円周率の近似値が3.14であり、円周率をギリシャ文字のπ(パイ)で表すことから。
●美白の日
化粧品メーカーのポーラが制定。
この日がホワイトデーであることから。
化粧品メーカーのポーラが制定。
この日がホワイトデーであることから。
●国民融和日
財団法人中央融和事業協会が1930(昭和5)年に制定。
1868(明治元)年のこの日、「五箇条の御誓文」が宣布された。
この日を中心とする一週間を「国民融和週間」とし、被差別部落の地位向上・環境改善のための運動「融和運動」について理解を深めるための行事が行われていた。1945(昭和20)年の第二次世界大戦終戦後は行われていない模様である。
財団法人中央融和事業協会が1930(昭和5)年に制定。
1868(明治元)年のこの日、「五箇条の御誓文」が宣布された。
この日を中心とする一週間を「国民融和週間」とし、被差別部落の地位向上・環境改善のための運動「融和運動」について理解を深めるための行事が行われていた。1945(昭和20)年の第二次世界大戦終戦後は行われていない模様である。
●国際結婚の日
1873(明治6)年のこの日、政府が国際結婚を認めるとの布告を出した。
1873(明治6)年のこの日、政府が国際結婚を認めるとの布告を出した。
▼憲法記念日 [アンドラ]
1993年のこの日、ヨーロッパのアンドラで現行の憲法が制定された。
▼オキシクリーンの日・オキシ漬けの日
東京都品川区大崎に本社を置き、化粧品・日用雑貨・健康食品・医薬品・日用雑貨などの企画・製造・販売を手がける株式会社グラフィコが制定。
日付は漂白剤の「漂白」の「白」と、「ホワイトデー」の「ホワイト=白」を掛けて3月14日としたもの。
東京都品川区大崎に本社を置き、化粧品・日用雑貨・健康食品・医薬品・日用雑貨などの企画・製造・販売を手がける株式会社グラフィコが制定。
日付は漂白剤の「漂白」の「白」と、「ホワイトデー」の「ホワイト=白」を掛けて3月14日としたもの。
▼VSOP運動の日
公益社団法人・日本青年会議所の経世済民会議が制定。
企業や商店が本業を通じて定期的に地域へ社会貢献を行う「VSOP運動」をより多くの人に知ってもらうことが目的。日付は本業が休みで翌日は休息が取れ、本業に支障をきたさないと思われる人が多い月初月末を外した毎月第2土曜日に。
公益社団法人・日本青年会議所の経世済民会議が制定。
企業や商店が本業を通じて定期的に地域へ社会貢献を行う「VSOP運動」をより多くの人に知ってもらうことが目的。日付は本業が休みで翌日は休息が取れ、本業に支障をきたさないと思われる人が多い月初月末を外した毎月第2土曜日に。
▼さーたーあんだぎーの日
「さーたーあんだぎーのうた」を2004年(平成16年)3月1日に発表した沖縄出身のミュージシャン「シューベルトまつだ」が制定。
「さーたーあんだぎー」(サーターアンダーギー)とは砂糖、小麦粉などを使い、油で揚げた沖縄を代表するお菓子。「ホワイトデーには『さーたーあんだぎー』をお返しに贈ろう」と呼びかけた。
「さーたーあんだぎーのうた」を2004年(平成16年)3月1日に発表した沖縄出身のミュージシャン「シューベルトまつだ」が制定。
「さーたーあんだぎー」(サーターアンダーギー)とは砂糖、小麦粉などを使い、油で揚げた沖縄を代表するお菓子。「ホワイトデーには『さーたーあんだぎー』をお返しに贈ろう」と呼びかけた。
▼切腹最中の日
東京都港区新橋に店舗を構え、自社商品に「切腹最中」(せっぷくもなか)を持つ和菓子店「新正堂」が制定。
浅野内匠頭が吉良上野介への刃傷事件から切腹をされ、後の「忠臣蔵」へと繋がるのが元禄14年(1701年)3月14日のこと。「忠臣蔵」にまつわる数々の事柄を多くの人に語り継いでもらおうと記念日とした。
東京都港区新橋に店舗を構え、自社商品に「切腹最中」(せっぷくもなか)を持つ和菓子店「新正堂」が制定。
浅野内匠頭が吉良上野介への刃傷事件から切腹をされ、後の「忠臣蔵」へと繋がるのが元禄14年(1701年)3月14日のこと。「忠臣蔵」にまつわる数々の事柄を多くの人に語り継いでもらおうと記念日とした。
▼ホームインスペクションの日
NPO法人・日本ホームインスペクターズ協会が制定。
ホームインスペクション(住宅診断)とは、住宅に精通したホームインスペクター(住宅診断士)が、住宅の劣化状況、欠陥の有無、改修すべき箇所やその時期、おおよその費用などを見きわめ、アドバイスを行う専門業務のこと。日付は一般的な住宅を1軒ホームインスペクションする所要時間が平均3時間14分であることから。
NPO法人・日本ホームインスペクターズ協会が制定。
ホームインスペクション(住宅診断)とは、住宅に精通したホームインスペクター(住宅診断士)が、住宅の劣化状況、欠陥の有無、改修すべき箇所やその時期、おおよその費用などを見きわめ、アドバイスを行う専門業務のこと。日付は一般的な住宅を1軒ホームインスペクションする所要時間が平均3時間14分であることから。
▼花贈り男子の日
2013年(平成25年)3月に活動を始めた男子から女子へ花を贈る文化を創造するプロジェクト「FLOWER GIFT STORY」が設立1周年を記念して制定。
「ホワイトデー」に花を贈る男子と花を贈られて喜ぶ女性を増やしたいとの想いから記念日とした。
2013年(平成25年)3月に活動を始めた男子から女子へ花を贈る文化を創造するプロジェクト「FLOWER GIFT STORY」が設立1周年を記念して制定。
「ホワイトデー」に花を贈る男子と花を贈られて喜ぶ女性を増やしたいとの想いから記念日とした。
▼ピカジョの日
東京都渋谷区千駄ヶ谷に本社を置き、ブランディングの向上を目的としたオリジナルお菓子の商品開発などを手がける株式会社ESSPRIDE(エスプライド)が制定。
同社が開発した仕事でも輝いている女性である「ピカジョ」のトレーディングカードが入ったポテトチップス「全国企業選抜!! ピカジョチップス」のPRが目的。日付は3月14日が女性が輝く「ホワイトデー」から。
東京都渋谷区千駄ヶ谷に本社を置き、ブランディングの向上を目的としたオリジナルお菓子の商品開発などを手がける株式会社ESSPRIDE(エスプライド)が制定。
同社が開発した仕事でも輝いている女性である「ピカジョ」のトレーディングカードが入ったポテトチップス「全国企業選抜!! ピカジョチップス」のPRが目的。日付は3月14日が女性が輝く「ホワイトデー」から。
▼エストニア語の日 [エストニア]
エストニア語による最初の詩人とされるクリスチャン・ヨーク・ペテルソンの1801年の誕生日。
エストニア語による最初の詩人とされるクリスチャン・ヨーク・ペテルソンの1801年の誕生日。
▼元麿忌
詩人・千家元麿の1948(昭和23)年の忌日。
詩人・千家元麿の1948(昭和23)年の忌日。
【今日の催事・イベント】
■
■
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
313年(永嘉7年2月1日) - 永嘉の乱: 漢の捕虜となった西晋の皇帝・懐帝が漢の皇帝・劉聡により処刑される。
1794年 - イーライ・ホイットニーが綿織機(英語版)の特許を取得する。
1872年(明治5年2月6日) - 出雲・石見地域(島根県西部)でM7.1の浜田地震が発生。
1873年 - 明治政府が日本人と外国人の国際結婚を認める条規を制定。
1885年 - オペレッタ『ミカド』がロンドンで初演。
1898年 - スイスのサッカークラブBSCヤングボーイズが創設される。
1899年 - 正岡子規が根岸短歌会を創始。
1900年 - アメリカで、金本位制を採用した金本位法(英語版)が公布。
1905年 - イングランドのサッカークラブチェルシーFCが創設される。
1915年 - 第一次世界大戦: ドイツ海軍の巡洋艦「ドレスデン」がチリ沖でイギリス海軍の攻撃を受け沈没する。
1927年 - 国会で片岡直温大蔵大臣が東京渡辺銀行が倒産したと失言。昭和金融恐慌のきっかけになる。
1927年 - アメリカの親日家・シドニー・ギューリックが日本に贈呈した青い目の人形の「ミス・アメリカ」など各州代表人形が日本に到着。
1929年 - 茨城県新治郡石岡町(現・石岡市)で石岡大火が発生[1]。
1937年 - ローマ教皇ピウス11世がナチス・ドイツの宗教・人種政策を批判する回勅「ミット・ブレネンデル・ソルゲ(ドイツ語版)」を発する。
1939年 - チェコスロバキア併合: ナチス・ドイツによってチェコスロバキアが解体され、スロバキアが独立宣言。
1943年 - 第二次世界大戦: クラクフ・ゲットーの全住民が強制収容所へ移送もしくは殺害され、ゲットーが解体。
1945年 - 第二次世界大戦: イギリス空軍の第617中隊がグランドスラム爆弾を初めて使用し、ドイツのビーレフェルト鉄橋の2箇所の目標を破壊。
1947年 - アメリカ合衆国とフィリピンが、2046年までクラーク空軍基地の使用を認める協定に調印する。
1950年 - 大学設置審議会が短期大学113校の設置を認可。
1951年 - 朝鮮戦争: 国連軍がソウルを再奪回。
1953年 - スターリンの死後、後継で首相兼筆頭書記となったマレンコフが、就任8日目で筆頭書記を辞任し、フルシチョフを後継に指名。
1953年 - 衆議院解散(バカヤロー解散)。
1954年 - モスクワ地下鉄5号線環状線が全線開通。
1964年 - ケネディ大統領暗殺事件でケネディ米大統領の暗殺犯とされたリー・ハーヴェイ・オズワルドを射殺したジャック・ルビーに有罪判決が下される。
1965年 - 作家・戸川幸夫が沖縄・西表島で頭骨と毛皮を発見したヤマネコが新種であると鑑定される。1967年に「イリオモテヤマネコ」と命名。
1967年 - 上野動物園にて、アジアゾウのインディラが運動場から脱走。休職中のベテラン飼育員が駆けつけてなだめ、無事収容された[2]。
1970年 - 日本万国博覧会(大阪万博)が開幕。
1970年 - 日本原子力発電敦賀発電所が営業運転開始。日本最初の商用軽水炉。
1975年 - 中核派書記長内ゲバ殺人事件。
1979年 - 日本全国の電話網で、交換手を要しない自動化が完了。
1985年 - 東北新幹線大宮駅 - 上野駅間開業。大規模なダイヤ改正を同時実施。
1986年 - ハレー艦隊: 欧州宇宙機関のハレー彗星探査機「ジオット」がハレー彗星の核から600kmの距離まで接近。
1987年 - 最後の捕鯨船が帰国の途につき、53年にわたる南氷洋での日本の商業捕鯨が終了。
1988年 - スプラトリー諸島海戦。ベトナムが統治していた南沙諸島・ジョンソン南礁を中華人民共和国が攻撃し、統治下とする。
1991年 - 広島新交通システム橋桁落下事故
1992年 - 東海道新幹線にて「のぞみ」が運転開始。
1994年 - Linuxカーネルのバージョン1.0.0がリリースされる。
1996年 - 薬害エイズ事件でミドリ十字が責任認めて謝罪。
1997年 - 重慶市が直轄市に昇格する。
2004年 - 2004年ロシア大統領選挙が行われ、現職のウラジーミル・プーチン大統領が再選される。
2004年 - スペインで総選挙が行われ、スペイン列車爆破事件の影響により与党国民党が敗北する。
2005年 - 中華人民共和国が反分裂国家法を制定する。
2008年 - スイス・フランとアメリカ合衆国ドルが初めて同じレートになる。
2008年 - 寝台特急「なは」・「あかつき」がこの日発の運行限りで廃止。これにより関西 - 九州間の定期寝台列車が消滅。
2009年 - この日のダイヤ改正でJR東海が在来線ホームをJR各社では初めて完全禁煙化。
2011年 - 東日本大震災・福島第一原子力発電所事故: 福島第一原子力発電所の3号機が水素爆発。
2014年 - 「アナと雪の女王」が日本で封切り。興行収入254億を出す空前絶後の大ヒット作に。
2015年 - 北陸新幹線の長野駅 - 金沢駅間が開業。そのため、並行在来線の北陸本線(金沢?直江津)と信越本線(直江津?長野)が経営移管され、IRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道、えちごトキめき鉄道、しなの鉄道北しなの線が開業した。
2015年上野東京ラインが開業。
2017年 - 福井県の池田町立池田中学校で担任と副担任の執拗に大声で怒鳴る叱責による自殺事件発生。
313年(永嘉7年2月1日) - 永嘉の乱: 漢の捕虜となった西晋の皇帝・懐帝が漢の皇帝・劉聡により処刑される。
1794年 - イーライ・ホイットニーが綿織機(英語版)の特許を取得する。
1872年(明治5年2月6日) - 出雲・石見地域(島根県西部)でM7.1の浜田地震が発生。
1873年 - 明治政府が日本人と外国人の国際結婚を認める条規を制定。
1885年 - オペレッタ『ミカド』がロンドンで初演。
1898年 - スイスのサッカークラブBSCヤングボーイズが創設される。
1899年 - 正岡子規が根岸短歌会を創始。
1900年 - アメリカで、金本位制を採用した金本位法(英語版)が公布。
1905年 - イングランドのサッカークラブチェルシーFCが創設される。
1915年 - 第一次世界大戦: ドイツ海軍の巡洋艦「ドレスデン」がチリ沖でイギリス海軍の攻撃を受け沈没する。
1927年 - 国会で片岡直温大蔵大臣が東京渡辺銀行が倒産したと失言。昭和金融恐慌のきっかけになる。
1927年 - アメリカの親日家・シドニー・ギューリックが日本に贈呈した青い目の人形の「ミス・アメリカ」など各州代表人形が日本に到着。
1929年 - 茨城県新治郡石岡町(現・石岡市)で石岡大火が発生[1]。
1937年 - ローマ教皇ピウス11世がナチス・ドイツの宗教・人種政策を批判する回勅「ミット・ブレネンデル・ソルゲ(ドイツ語版)」を発する。
1939年 - チェコスロバキア併合: ナチス・ドイツによってチェコスロバキアが解体され、スロバキアが独立宣言。
1943年 - 第二次世界大戦: クラクフ・ゲットーの全住民が強制収容所へ移送もしくは殺害され、ゲットーが解体。
1945年 - 第二次世界大戦: イギリス空軍の第617中隊がグランドスラム爆弾を初めて使用し、ドイツのビーレフェルト鉄橋の2箇所の目標を破壊。
1947年 - アメリカ合衆国とフィリピンが、2046年までクラーク空軍基地の使用を認める協定に調印する。
1950年 - 大学設置審議会が短期大学113校の設置を認可。
1951年 - 朝鮮戦争: 国連軍がソウルを再奪回。
1953年 - スターリンの死後、後継で首相兼筆頭書記となったマレンコフが、就任8日目で筆頭書記を辞任し、フルシチョフを後継に指名。
1953年 - 衆議院解散(バカヤロー解散)。
1954年 - モスクワ地下鉄5号線環状線が全線開通。
1964年 - ケネディ大統領暗殺事件でケネディ米大統領の暗殺犯とされたリー・ハーヴェイ・オズワルドを射殺したジャック・ルビーに有罪判決が下される。
1965年 - 作家・戸川幸夫が沖縄・西表島で頭骨と毛皮を発見したヤマネコが新種であると鑑定される。1967年に「イリオモテヤマネコ」と命名。
1967年 - 上野動物園にて、アジアゾウのインディラが運動場から脱走。休職中のベテラン飼育員が駆けつけてなだめ、無事収容された[2]。
1970年 - 日本万国博覧会(大阪万博)が開幕。
1970年 - 日本原子力発電敦賀発電所が営業運転開始。日本最初の商用軽水炉。
1975年 - 中核派書記長内ゲバ殺人事件。
1979年 - 日本全国の電話網で、交換手を要しない自動化が完了。
1985年 - 東北新幹線大宮駅 - 上野駅間開業。大規模なダイヤ改正を同時実施。
1986年 - ハレー艦隊: 欧州宇宙機関のハレー彗星探査機「ジオット」がハレー彗星の核から600kmの距離まで接近。
1987年 - 最後の捕鯨船が帰国の途につき、53年にわたる南氷洋での日本の商業捕鯨が終了。
1988年 - スプラトリー諸島海戦。ベトナムが統治していた南沙諸島・ジョンソン南礁を中華人民共和国が攻撃し、統治下とする。
1991年 - 広島新交通システム橋桁落下事故
1992年 - 東海道新幹線にて「のぞみ」が運転開始。
1994年 - Linuxカーネルのバージョン1.0.0がリリースされる。
1996年 - 薬害エイズ事件でミドリ十字が責任認めて謝罪。
1997年 - 重慶市が直轄市に昇格する。
2004年 - 2004年ロシア大統領選挙が行われ、現職のウラジーミル・プーチン大統領が再選される。
2004年 - スペインで総選挙が行われ、スペイン列車爆破事件の影響により与党国民党が敗北する。
2005年 - 中華人民共和国が反分裂国家法を制定する。
2008年 - スイス・フランとアメリカ合衆国ドルが初めて同じレートになる。
2008年 - 寝台特急「なは」・「あかつき」がこの日発の運行限りで廃止。これにより関西 - 九州間の定期寝台列車が消滅。
2009年 - この日のダイヤ改正でJR東海が在来線ホームをJR各社では初めて完全禁煙化。
2011年 - 東日本大震災・福島第一原子力発電所事故: 福島第一原子力発電所の3号機が水素爆発。
2014年 - 「アナと雪の女王」が日本で封切り。興行収入254億を出す空前絶後の大ヒット作に。
2015年 - 北陸新幹線の長野駅 - 金沢駅間が開業。そのため、並行在来線の北陸本線(金沢?直江津)と信越本線(直江津?長野)が経営移管され、IRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道、えちごトキめき鉄道、しなの鉄道北しなの線が開業した。
2015年上野東京ラインが開業。
2017年 - 福井県の池田町立池田中学校で担任と副担任の執拗に大声で怒鳴る叱責による自殺事件発生。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1681年 - ゲオルク・フィリップ・テレマン、作曲家(没年 1767年)
1692年 - ピーテル・ファン・ミュッセンブルーク、科学者(没年 1761年)
1804年 - ヨハン・シュトラウス1世、作曲家(没年 1849年)
1820年 - ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世、イタリア王国初代国王(没年 1878年)
1823年 - テオドール・ド・バンヴィル、詩人、劇作家、批評家(没年 1891年)
1835年 - ジョバンニ・スキアパレリ、天文学者(没年 1910年)
1836年 - ジュール・ジョゼフ・ルフェーブル、画家(没年 1911年)
1844年 - ウンベルト1世、イタリア王国第2代国王(没年 1900年)
1848年 - アルベール・ロビダ、イラストレーター、小説家(没年 1926年)
1853年 - フェルディナント・ホドラー、画家(没年 1918年)
1854年 - パウル・エールリッヒ、細菌学者(没年 1915年)
1862年 - ヴィルヘルム・ビヤークネス、気象学者、海洋学者(没年 1951年)
1863年(文久3年1月25日) - 徳富蘇峰、評論家、徳富蘆花の兄(没年 1957年)
1866年 - 山本玄峰、禅僧(没年 1961年)
1869年 - アルジャーノン・ブラックウッド、怪奇作家(没年 1951年)
1876年 - 大森兵蔵、教育者(没年 1913年)
1879年 - アルベルト・アインシュタイン、物理学者(没年 1955年)
1882年 - ヴァツワフ・シェルピニスキ、数学者(没年 1969年)
1883年 - フアン・マネン、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1971年)
1885年 - 小倉金之助、数学者、随筆家(没年 1962年)
1886年 - フィルマン・ランボー、自転車競技選手(没年 1964年)
1888年 - 大石順教、芸妓、尼僧(没年 1968年)
1892年 - ラーコシ・マーチャーシュ、政治家(没年 1971年)
1901年 - 小栗虫太郎、小説家(没年 1946年)
1903年 - オットー・フリードリッヒ・ボルノウ、教育哲学者(没年 1991年)
1905年 - レイモン・アロン、社会学者(没年 1983年)
1908年 - モーリス・メルロー=ポンティ、哲学者(没年 1961年)
1909年 - アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ、作家(没年 1991年)
1910年 - 村上元三、小説家(没年 2006年)
1911年 - 北裏喜一郎、実業家(没年 1985年)
1911年 - 吉澤章、折り紙作家(没年 2005年)
1916年 - ホートン・フート、劇作家、脚本家(没年 2009年)
1917年 - 芦田伸介、俳優(没年 1999年)
1917年 - ルー・ハリソン、作曲家(没年 2003年)
1920年 - 豊田穣、小説家(没年 1994年)
1922年 - 吉川虎雄、地球科学者(没年 2008年)
1923年 - ダイアン・アーバス、写真家(没年 1971年)
1924年 - 赤木春恵、女優(没年 2018年)
1924年 - 南利明、喜劇俳優(没年 1995年)
1925年 - 小林英一、元プロ野球選手
1926年 - 菅原謙次、俳優(没年 1999年)
1928年 - フランク・ボーマン、宇宙飛行士
1932年 - 大沢啓二、プロ野球選手、監督(没年 2010年)
1932年 - 大竹宏、声優
1933年 - クインシー・ジョーンズ、音楽プロデューサー
1933年 - マイケル・ケイン、俳優
1933年 - 原笙子、舞楽家(没年 2005年)
1935年 - 吉川久一、プロ野球選手
1936年 - ジム・クラーク、レーサー(没年 1968年)
1936年 - 牧昭男、元プロボクサー(没年 2014年)
1939年 - 松本和那、実業家、政治家
1939年 - 中沢啓治、漫画家(没年 2012年)
1940年 - 浜崎昌弘、サッカー選手(没年 2011年)
1943年 - 藤井孝男、政治家
1944年 - 片岡仁左衛門、歌舞伎役者、俳優
1944年 - エメリッヒ・ダンツァー、フィギュアスケート選手
1945年 - 栗原小巻、女優
1947年 - 相原久美子、政治家
1948年 - 五木ひろし、演歌歌手
1948年 - 山下末則、アナウンサー
1948年 - ビリー・クリスタル、俳優、コメディアン
1949年 - 方倉陽二、漫画家(没年 1997年)
1949年 - 藤堂志津子、小説家
1950年 - 安部俊幸、チューリップのギタリスト(没年 2014年)
1953年 - 平川滋子、現代美術家
1953年 - ティモシー・アイルランド、元プロ野球選手
1954年 - 杉真理、ミュージシャン
1956年 - アレクセイ・パジトノフ、ゲームデザイナー
1958年 - アルベール2世、モナコ大公
1959年 - パトリック・デュポン、バレエダンサー
1959年 - 竹井みどり、女優
1960年 - 大内義昭、歌手、作曲家、音楽プロデューサー(没年 2015年)
1960年 - マイク・パグリアルーロ、元プロ野球選手
1960年 - カービー・パケット、メジャーリーガー(没年 2006年)
1961年 - 斉藤とも子、女優
1961年 - ヒロ松下、実業家、元レーシングドライバー
1962年 - 津野田なるみ、声優
1963年 - マイク・ロックフォード、元プロ野球選手
1963年 - 久高友雄、サッカー選手、指導者(没年 1999年)
1963年 - 前田真宏、アニメ監督
1964年 - 荒川稔久、脚本家
1964年 - よしもとよしとも、漫画家
1964年 - ポール・フラハーティ、情報工学者(没年 2006年)
1964年 - 稲田浩司、漫画家
1964年 - 益田尚哉、プロ野球選手
1965年 - 工藤雪枝、ジャーナリスト
1965年 - アーミル・カーン、俳優
1965年 - ケビン・ブラウン、メジャーリーガー
1967年 - 望月祐多、俳優、声優
1968年 - 石坂有紀子、ビーチバレー選手
1968年 - 土屋滋生、ラジオパーソナリティ、ナレーター
1969年 - 山口智充、お笑いタレント(DonDokoDon)
1969年 - 花田美恵子、ファッションモデル
1969年 - 中田正彦、キャラクターデザイナー
1970年 - 姿月あさと、女優
1970年 - さんりようこ、漫画家
1970年 - 斎藤春香、ソフトボール選手、指導者
1972年 - 岡安弥生、アナウンサー
1972年 - 鹿島綾乃、アナウンサー
1973年 - パット・フリューリー、元プロ野球選手
1973年 - 隈部洋平、俳優
1974年 - 平義隆、ミュージシャン(The LOVE)
1975年 - DOUBLE(TAKAKO)、R&B歌手
1975年 - 佐伯真貴、野球選手
1977年 - 松田直樹、元プロサッカー選手(元日本代表)(没年 2011年)
1977年 - 吉田孝行、サッカー選手
1977年 - ほしのあき、グラビアアイドル
1977年 ‐西澤裕介、お笑い芸人(ダイアン)
1978年 - 川岡大次郎、俳優
1978年 - TAKUYA、マジシャン
1978年 - ピーター・ファン・デン・ホーヘンバンド、水泳選手
1979年 - 渋井陽子、陸上競技選手(マラソン)
1979年 - DJ FUMIYA、DJ(RIP SLYME)
1979年 - 久本祐一、プロ野球選手
1979年 - ニコラ・アネルカ、サッカー選手、フランス
1980年 - 青木崇高、俳優
1981年 - ボビー・ジェンクス、元メジャーリーガー
1982年 - 林大介、お笑い芸人(かたつむり)
1983年 - Pako、イラストレーター
1985年 - 井野口祐介、野球選手
1986年 - ジェイミー・ベル、俳優
1987年 - 磯貝龍虎、俳優、モデル
1987年 - 小柳心、俳優
1988年 - 出口陽、アイドル(元SKE48)
1988年 - さくまみお、女優、タレント
1988年 - 直木萌美、声優
1988年 - ジョシュ・スティンソン、プロ野球選手
1988年 - ステフィン・カリー、バスケットボール選手
1988年 - サーシャ・グレイ、ポルノ女優
1989年 - マーウィン・ゴンザレス、メジャーリーガー
1990年 - 黒木華、女優
1990年 - バディス・リビー、サッカー選手
1991年 - 仲村みう、アイドル
1991年 - 酒井高徳、サッカー選手
1991年 - 池田ショコラ、グラビアモデル
1994年 - 茜あずさ、タレント、グラビアアイドル
1994年 - 渡辺佑太朗、俳優
生年不明 - 石山百年美、声優
生年不明 - Leola、歌手
生年不明 - ヤママチミキ、アイドル(GANG PARADE)
生年不明 - YUKA EMPiRE、アイドル(EMPiRE)
1681年 - ゲオルク・フィリップ・テレマン、作曲家(没年 1767年)
1692年 - ピーテル・ファン・ミュッセンブルーク、科学者(没年 1761年)
1804年 - ヨハン・シュトラウス1世、作曲家(没年 1849年)
1820年 - ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世、イタリア王国初代国王(没年 1878年)
1823年 - テオドール・ド・バンヴィル、詩人、劇作家、批評家(没年 1891年)
1835年 - ジョバンニ・スキアパレリ、天文学者(没年 1910年)
1836年 - ジュール・ジョゼフ・ルフェーブル、画家(没年 1911年)
1844年 - ウンベルト1世、イタリア王国第2代国王(没年 1900年)
1848年 - アルベール・ロビダ、イラストレーター、小説家(没年 1926年)
1853年 - フェルディナント・ホドラー、画家(没年 1918年)
1854年 - パウル・エールリッヒ、細菌学者(没年 1915年)
1862年 - ヴィルヘルム・ビヤークネス、気象学者、海洋学者(没年 1951年)
1863年(文久3年1月25日) - 徳富蘇峰、評論家、徳富蘆花の兄(没年 1957年)
1866年 - 山本玄峰、禅僧(没年 1961年)
1869年 - アルジャーノン・ブラックウッド、怪奇作家(没年 1951年)
1876年 - 大森兵蔵、教育者(没年 1913年)
1879年 - アルベルト・アインシュタイン、物理学者(没年 1955年)
1882年 - ヴァツワフ・シェルピニスキ、数学者(没年 1969年)
1883年 - フアン・マネン、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1971年)
1885年 - 小倉金之助、数学者、随筆家(没年 1962年)
1886年 - フィルマン・ランボー、自転車競技選手(没年 1964年)
1888年 - 大石順教、芸妓、尼僧(没年 1968年)
1892年 - ラーコシ・マーチャーシュ、政治家(没年 1971年)
1901年 - 小栗虫太郎、小説家(没年 1946年)
1903年 - オットー・フリードリッヒ・ボルノウ、教育哲学者(没年 1991年)
1905年 - レイモン・アロン、社会学者(没年 1983年)
1908年 - モーリス・メルロー=ポンティ、哲学者(没年 1961年)
1909年 - アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ、作家(没年 1991年)
1910年 - 村上元三、小説家(没年 2006年)
1911年 - 北裏喜一郎、実業家(没年 1985年)
1911年 - 吉澤章、折り紙作家(没年 2005年)
1916年 - ホートン・フート、劇作家、脚本家(没年 2009年)
1917年 - 芦田伸介、俳優(没年 1999年)
1917年 - ルー・ハリソン、作曲家(没年 2003年)
1920年 - 豊田穣、小説家(没年 1994年)
1922年 - 吉川虎雄、地球科学者(没年 2008年)
1923年 - ダイアン・アーバス、写真家(没年 1971年)
1924年 - 赤木春恵、女優(没年 2018年)
1924年 - 南利明、喜劇俳優(没年 1995年)
1925年 - 小林英一、元プロ野球選手
1926年 - 菅原謙次、俳優(没年 1999年)
1928年 - フランク・ボーマン、宇宙飛行士
1932年 - 大沢啓二、プロ野球選手、監督(没年 2010年)
1932年 - 大竹宏、声優
1933年 - クインシー・ジョーンズ、音楽プロデューサー
1933年 - マイケル・ケイン、俳優
1933年 - 原笙子、舞楽家(没年 2005年)
1935年 - 吉川久一、プロ野球選手
1936年 - ジム・クラーク、レーサー(没年 1968年)
1936年 - 牧昭男、元プロボクサー(没年 2014年)
1939年 - 松本和那、実業家、政治家
1939年 - 中沢啓治、漫画家(没年 2012年)
1940年 - 浜崎昌弘、サッカー選手(没年 2011年)
1943年 - 藤井孝男、政治家
1944年 - 片岡仁左衛門、歌舞伎役者、俳優
1944年 - エメリッヒ・ダンツァー、フィギュアスケート選手
1945年 - 栗原小巻、女優
1947年 - 相原久美子、政治家
1948年 - 五木ひろし、演歌歌手
1948年 - 山下末則、アナウンサー
1948年 - ビリー・クリスタル、俳優、コメディアン
1949年 - 方倉陽二、漫画家(没年 1997年)
1949年 - 藤堂志津子、小説家
1950年 - 安部俊幸、チューリップのギタリスト(没年 2014年)
1953年 - 平川滋子、現代美術家
1953年 - ティモシー・アイルランド、元プロ野球選手
1954年 - 杉真理、ミュージシャン
1956年 - アレクセイ・パジトノフ、ゲームデザイナー
1958年 - アルベール2世、モナコ大公
1959年 - パトリック・デュポン、バレエダンサー
1959年 - 竹井みどり、女優
1960年 - 大内義昭、歌手、作曲家、音楽プロデューサー(没年 2015年)
1960年 - マイク・パグリアルーロ、元プロ野球選手
1960年 - カービー・パケット、メジャーリーガー(没年 2006年)
1961年 - 斉藤とも子、女優
1961年 - ヒロ松下、実業家、元レーシングドライバー
1962年 - 津野田なるみ、声優
1963年 - マイク・ロックフォード、元プロ野球選手
1963年 - 久高友雄、サッカー選手、指導者(没年 1999年)
1963年 - 前田真宏、アニメ監督
1964年 - 荒川稔久、脚本家
1964年 - よしもとよしとも、漫画家
1964年 - ポール・フラハーティ、情報工学者(没年 2006年)
1964年 - 稲田浩司、漫画家
1964年 - 益田尚哉、プロ野球選手
1965年 - 工藤雪枝、ジャーナリスト
1965年 - アーミル・カーン、俳優
1965年 - ケビン・ブラウン、メジャーリーガー
1967年 - 望月祐多、俳優、声優
1968年 - 石坂有紀子、ビーチバレー選手
1968年 - 土屋滋生、ラジオパーソナリティ、ナレーター
1969年 - 山口智充、お笑いタレント(DonDokoDon)
1969年 - 花田美恵子、ファッションモデル
1969年 - 中田正彦、キャラクターデザイナー
1970年 - 姿月あさと、女優
1970年 - さんりようこ、漫画家
1970年 - 斎藤春香、ソフトボール選手、指導者
1972年 - 岡安弥生、アナウンサー
1972年 - 鹿島綾乃、アナウンサー
1973年 - パット・フリューリー、元プロ野球選手
1973年 - 隈部洋平、俳優
1974年 - 平義隆、ミュージシャン(The LOVE)
1975年 - DOUBLE(TAKAKO)、R&B歌手
1975年 - 佐伯真貴、野球選手
1977年 - 松田直樹、元プロサッカー選手(元日本代表)(没年 2011年)
1977年 - 吉田孝行、サッカー選手
1977年 - ほしのあき、グラビアアイドル
1977年 ‐西澤裕介、お笑い芸人(ダイアン)
1978年 - 川岡大次郎、俳優
1978年 - TAKUYA、マジシャン
1978年 - ピーター・ファン・デン・ホーヘンバンド、水泳選手
1979年 - 渋井陽子、陸上競技選手(マラソン)
1979年 - DJ FUMIYA、DJ(RIP SLYME)
1979年 - 久本祐一、プロ野球選手
1979年 - ニコラ・アネルカ、サッカー選手、フランス
1980年 - 青木崇高、俳優
1981年 - ボビー・ジェンクス、元メジャーリーガー
1982年 - 林大介、お笑い芸人(かたつむり)
1983年 - Pako、イラストレーター
1985年 - 井野口祐介、野球選手
1986年 - ジェイミー・ベル、俳優
1987年 - 磯貝龍虎、俳優、モデル
1987年 - 小柳心、俳優
1988年 - 出口陽、アイドル(元SKE48)
1988年 - さくまみお、女優、タレント
1988年 - 直木萌美、声優
1988年 - ジョシュ・スティンソン、プロ野球選手
1988年 - ステフィン・カリー、バスケットボール選手
1988年 - サーシャ・グレイ、ポルノ女優
1989年 - マーウィン・ゴンザレス、メジャーリーガー
1990年 - 黒木華、女優
1990年 - バディス・リビー、サッカー選手
1991年 - 仲村みう、アイドル
1991年 - 酒井高徳、サッカー選手
1991年 - 池田ショコラ、グラビアモデル
1994年 - 茜あずさ、タレント、グラビアアイドル
1994年 - 渡辺佑太朗、俳優
生年不明 - 石山百年美、声優
生年不明 - Leola、歌手
生年不明 - ヤママチミキ、アイドル(GANG PARADE)
生年不明 - YUKA EMPiRE、アイドル(EMPiRE)
【今日の花言葉】
◆アーモンド Almond
花言葉:希望
◆アーモンド Almond
花言葉:希望
◆チューリップ<まだら> Tulip
花言葉:貴方の目の美しさ
花言葉:貴方の目の美しさ
◆スイートアリッサム(庭薺) Sweet alyssum
花言葉:優美
花言葉:優美
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
968年 - リンゲルハイムのマティルデ、東フランク王ハインリヒ1世の妃(生年 895年頃)
1101年(康和3年2月13日) - 藤原師実、平安時代の公卿(生年 1042年)
1254年(建長6年2月24日) - 結城朝光、鎌倉幕府の御家人(生年 1168年)
1457年(天順元年2月19日) - 景泰帝、中国明朝第7代皇帝(生年 1428年)
1471年 - トマス・マロリー、『アーサー王の死』作者(生年 1405年頃)
1607年(慶長12年2月17日) - 千道安、茶人(生年 1546年)
1632年(寛永9年1月24日) - 徳川秀忠、江戸幕府第2代将軍(生年 1579年)
1647年 - フレデリック・ヘンドリック、オランダ総督(生年 1584年)
1682年 - ヤーコプ・ファン・ロイスダール、画家(生年 1628年頃)
1731年(享保16年2月7日) - 各務支考、蕉門十哲の1人(生年 1665年)
1757年 - ジョン・ビング、イギリス海軍の提督(生年 1704年)
1765年(明和2年1月23日) - 綾川五郎次 (初代)、大相撲第2代横綱(生年 1703年頃)
1811年 - オーガスタス・フィッツロイ (第3代グラフトン公)、イギリス首相(生年 1735年)
1823年 - シャルル・フランソワ・デュムーリエ (Charles Francois Dumouriez) 、フランス革命期の軍人(生年 1739年)
1864年 - ジャック・スレード、西部開拓時代のガンマン(生年 1831年?)
1874年 - ヨハン・ハインリッヒ・メドラー、天文学者(生年 1794年)
1877年 - フアン・マヌエル・デ・ロサス、アルゼンチンの指導者(生年 1793年)
1883年 - カール・マルクス、哲学者・経済学者(生年 1818年)
1899年 - ハイマン・シュタインタール、言語学者(生年 1823年)
1915年 - ウォルター・クレーン、画家、イラストレーター(生年 1845年)
1918年 - ルクレティア・ガーフィールド、ジェームズ・ガーフィールドの妻(生年 1832年)
1932年 - ジョージ・イーストマン、発明家、コダック創業者(生年 1854年)
1940年 - ドミンゴス中村長八、カトリック司祭・海外に渡った初日本人宣教師・ブラジル日本移民の使徒(生年 1856年)
1946年 - ヴェルナー・フォン・ブロンベルク、ドイツ陸軍元帥(生年 1878年)
1947年 - プラヤー・パホンポンパユハセーナー、第2代タイ首相(生年 1887年)
1950年 - 吉本せい、芸能プロモーター、吉本興業創業者(生年 1889年)
1950年 - 伊東里き、日本人の北アメリカへの移住に尽力(生年 1865年)
1953年 - クレメント・ゴットワルト、チェコスロバキア大統領(生年 1896年)
1956年 - 5代目春風亭柳好、落語家(生年 1887年)
1962年 - 正宗得三郎、画家(生年 1883年)
1968年 - エルヴィン・パノフスキー、美術史家(生年 1892年)
1969年 - ベン・シャーン、画家(生年 1898年)
1969年 - ヘイニー・ジマーマン、メジャーリーガー(生年 1887年)
1973年 - ハワード・エイケン、情報工学者(生年 1900年)
1974年 - 本多延嘉、中核派最高指導者(生年 1934年)
1975年 - スーザン・ヘイワード、女優(生年 1917年)
1980年 - モハマッド・ハッタ、インドネシア初代副大統領(生年 1902年)
1982年 - 人生幸朗、漫才師(生年 1907年)
1983年 - モーリス・ロネ、俳優(生年 1927年)
1986年 - エリオ・デ・アンジェリス、F1ドライバー(生年 1958年)
1989年 - ツィタ・フォン・ブルボン=パルマ、オーストリア=ハンガリー帝国皇帝カール1世の皇后(生年 1892年)
1990年 - 池田潔、英文学者(生年 1903年)
1991年 - マージェリー・シャープ、児童文学作家(生年 1905年)
1991年 - ハワード・アッシュマン、作詞家(生年 1950年)
1993年 - 黒丸尚、翻訳家(生年 1951年)
1994年 - マーサ・E・ロジャーズ、看護学者(生年 1914年)
1994年 - 山下元利、元防衛庁長官(生年 1921年)
1995年 - ウィリアム・ファウラー、天体物理学者(生年 1911年)
1997年 - フレッド・ジンネマン、映画監督(生年 1907年)
1997年 - ジョセフ・フックス、ヴァイオリニスト(生年 1899年)
1998年 - 松本暢章、アナウンサー(生年 1931年)
2000年 - 長富政武、プロ野球選手(生年 1923年)
2004年 - 瀬川伸、歌手(生年 1916年)
2005年 - 吉澤章、折り紙作家(生年 1911年)
2006年 - レナルト・メリ、エストニア第2代大統領(生年 1929年)
2007年 - リュシー・オブラック、レジスタンス活動家(生年 1912年)
2007年 - 鈴木ヒロミツ、歌手、俳優(生年 1946年)
2008年 - アンソニー・ミンゲラ、映画監督、プロデューサー(生年 1954年)
2010年 - 熊谷俊範、実業家(生年1947年)
2014年 - 吉田太郎一、財務官(生年 1919年)
2014年 - 宇津井健、俳優(生年 1931年)
2017年 - 渡瀬恒彦、俳優、歌手(生年 1944年)
2018年 - スティーヴン・ホーキング、イギリスの物理学家(生年1942年)
↧
↧
今日はホワイトデー
↧
3月15日って何の日?
☆今日は「靴の記念日」。明治時代に靴が作られたのは納得。それまでは江戸時代、草履や下駄、草鞋の世界から靴に変わったんですから、ありがたい話です。
【今日の記念日】
●靴の記念日
日本靴連盟が1932(昭和7)年に制定。
1870(明治3)年のこの日、西村勝三が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した。
陸軍の創始者・大村益次郎の提案によるもので、輸入された軍靴が大きすぎたため、日本人の足に合う靴を作る為に開設された。
●世界消費者権利デー
国際消費者機構の消費者運動の統一行動日で、1983年から実施。
この日、ケネディ米大統領が「消費者には権利がある」との一般教書を発表した。
消費者の権利確立・拡大に向けて、世界でさまざまなイベントやキャンペーンが実施されるが、日本では目立った取り組みはされていない。
●靴の記念日
日本靴連盟が1932(昭和7)年に制定。
1870(明治3)年のこの日、西村勝三が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した。
陸軍の創始者・大村益次郎の提案によるもので、輸入された軍靴が大きすぎたため、日本人の足に合う靴を作る為に開設された。
●世界消費者権利デー
国際消費者機構の消費者運動の統一行動日で、1983年から実施。
この日、ケネディ米大統領が「消費者には権利がある」との一般教書を発表した。
消費者の権利確立・拡大に向けて、世界でさまざまなイベントやキャンペーンが実施されるが、日本では目立った取り組みはされていない。
●万国博デー
1970(昭和45)年のこの日、前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始された。
1970(昭和45)年のこの日、前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始された。
●オリーブの日
香川県・小豆島の「オリーブを守る会」が1972(昭和47)年に制定。
1950(昭和25)年のこの日、昭和天皇が小豆島でオリーブの種をお手撒きされた。
香川県・小豆島の「オリーブを守る会」が1972(昭和47)年に制定。
1950(昭和25)年のこの日、昭和天皇が小豆島でオリーブの種をお手撒きされた。
▼「会いに、走れ。」記念日
アメリカの世界的なスポーツシューズメーカー・ニューバランスの日本での展開を行う株式会社ニューバランスジャパンが制定。
卒業や就職など、別れと旅立ちと出会いのある3月中旬。大切な人を思い出し、走って会いに行く決意を促そうと記念日とした。
アメリカの世界的なスポーツシューズメーカー・ニューバランスの日本での展開を行う株式会社ニューバランスジャパンが制定。
卒業や就職など、別れと旅立ちと出会いのある3月中旬。大切な人を思い出し、走って会いに行く決意を促そうと記念日とした。
▼眉の日
大阪府大阪市北区に本社を置き、化粧品の販売、眉の専門家であるアイブロウスペシャリストのサロン「アナスタシア」の運営などを手がけるクレディアワールドワイド株式会社が2016年(平成28年)に制定。
顔の印象の8割を決めるとも言われる眉は、プロが客観的に見て整えることが大切。記念日はサロンで眉を整える文化を普及させることが目的。日付は新生活を迎えるこの時期に「さあ(3)行こう(15)」「最高(315)の眉、最高(315)の笑顔」などの意味の語呂合わせから。
大阪府大阪市北区に本社を置き、化粧品の販売、眉の専門家であるアイブロウスペシャリストのサロン「アナスタシア」の運営などを手がけるクレディアワールドワイド株式会社が2016年(平成28年)に制定。
顔の印象の8割を決めるとも言われる眉は、プロが客観的に見て整えることが大切。記念日はサロンで眉を整える文化を普及させることが目的。日付は新生活を迎えるこの時期に「さあ(3)行こう(15)」「最高(315)の眉、最高(315)の笑顔」などの意味の語呂合わせから。
▼ドメインの日
東京都豊島区東池袋に本社を置き、国内最多の1,050種類以上のドメインを提供しているドメイン取得サービスの株式会社インターリンクが制定。
日付はアメリカ・マサチューセッツ州のコンピューター製造会社のSymbolics社が申請したドメインネーム「symbolics.com」が、正式なDNS(Domain Name System)管理手順に沿って世界で初めて登録されたドメイン(インターネット上の住所)となった1985年(昭和60年)3月15日から。
東京都豊島区東池袋に本社を置き、国内最多の1,050種類以上のドメインを提供しているドメイン取得サービスの株式会社インターリンクが制定。
日付はアメリカ・マサチューセッツ州のコンピューター製造会社のSymbolics社が申請したドメインネーム「symbolics.com」が、正式なDNS(Domain Name System)管理手順に沿って世界で初めて登録されたドメイン(インターネット上の住所)となった1985年(昭和60年)3月15日から。
▼涅槃会
仏教の祖・釈迦が亡くなったとされる釈迦入滅の日。各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われる。
元々は旧暦の2月15日だったが、明治以降は月遅れの3月15日に行う寺院もある。
▼サイコの日( 日本)
映画『ヒッチコック』を記念してサ(3月)イコ(15日)をサイコの日と制定された。
▼花祭り(潅仏会・仏生会・浴仏会) 4月8日
仏教の祖・釈迦が亡くなったとされる釈迦入滅の日。各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われる。
元々は旧暦の2月15日だったが、明治以降は月遅れの3月15日に行う寺院もある。
▼サイコの日( 日本)
映画『ヒッチコック』を記念してサ(3月)イコ(15日)をサイコの日と制定された。
▼花祭り(潅仏会・仏生会・浴仏会) 4月8日
▼1848年の革命と自由戦争記念日 [ハンガリー]
1848年のこの日、ハプスブルク家支配下のハンガリー・ペシュトで、コシュート・ラヨシュがハンガリーの独立を求めて武装蜂起した。
1848年のこの日、ハプスブルク家支配下のハンガリー・ペシュトで、コシュート・ラヨシュがハンガリーの独立を求めて武装蜂起した。
【今日の催事・イベント】
■左義長まつり
開催期間:2019年3月16日~17日
開催場所:滋賀県近江八幡市 日牟禮八幡宮周辺
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
紀元前44年 - ガイウス・ユリウス・カエサルがマルクス・ユニウス・ブルートゥスらに暗殺される。
797年(延暦16年2月13日) - 『続日本紀』全40巻が完成する。
1493年 - クリストファー・コロンブスが、アメリカに到達した航海からスペインに帰還。
1545年 - トリエント公会議が招集される。
1564年 - ムガル帝国皇帝アクバルが非ヒンドゥー教徒に対するジズヤ(人頭税)の徴収を廃止。
1717年(享保2年2月3日) - 徳川吉宗が大岡忠相を江戸南町奉行に登用する。
1774年 - ジョゼフ・プリーストリーが酸素を発見。
1781年 - アメリカ独立戦争: ギルフォード郡庁舎の戦い
1806年(文化3年1月26日) - 江戸幕府が文化の薪水給与令(撫恤令)を出す。
1820年 - ミズーリ妥協: マサチューセッツ州メイン地区が独立してアメリカ合衆国23番目の州・メイン州となる。
1827年 - トロント大学が創立される。
1890年 - 琵琶湖疏水の第1期工事が竣工。
1895年 - 京都で平安遷都1100年を記念して平安神宮を創建。
1906年 - ロールス・ロイス創業。
1914年 - 秋田仙北地震
1916年 - ウッドロウ・ウィルソン米大統領がパンチョ・ビリャ討伐のためジョン・パーシング将軍指揮下遠征部隊12,000人をメキシコに派遣。
1917年(ユリウス暦3月2日) - ロシア革命:ロシア皇帝ニコライ2世が退位させられる。
1920年 - 日本で、第一次世界大戦による好況の反動で株価が大暴落。戦後恐慌の始まり。
1922年 - エジプトのファード1世が、イギリスから条件付きで独立したエジプトの国王に即位。
1928年 - 三・一五事件
1930年 - 横浜の山下公園が開園。
1939年 - チェコスロバキア併合: ナチス・ドイツがボヘミア、モラビアを占領し、チェコスロバキアが消滅。
1939年 - 全国の招魂社を護国神社に改称。
1943年 - 第二次世界大戦: 第三次ハリコフ攻防戦。ドイツ軍がハリコフを再占領する。
1944年 - 第二次世界大戦: モンテ・カッシーノの戦いの第3回戦闘(ディッケンズ作戦)が始まる。
1945年 - 第二次世界大戦: 硫黄島の戦いで、アメリカ軍が硫黄島の完全占領を発表。
1947年 - 東京都の35区が22区に整理統合される。
1947年 - 徳島県鳴南市が市制施行。市名が住民に不評のため同年5月に鳴門市に改称。
1948年 - 民主自由党結党。
1951年 - イランで国内のイギリス資本の石油会社を国有化する法案が成立。
1951年 - 千葉県佐原市(現 香取市の一部)、富山県新湊市(現 射水市の一部)が市制施行。
1954年 - 茨城県結城市、茨城県下館市(現 筑西市の一部)が市制施行。
1956年 - ニューヨークでブロードウェイミュージカル『マイ・フェア・レディ』の公演開始。
1961年 - 三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田八郎が三島を告訴。(『宴のあと』裁判)
1961年 - 南アフリカがイギリス連邦から脱退。
1967年 - 埼玉県朝霞市が市制施行。
1972年 - 山陽新幹線の新大阪駅 - 岡山駅間が開業。
1980年 - 映画ドラえもんシリーズ第1作『映画ドラえもん のび太の恐竜』公開。以降、2005年を除き毎年新作が公開され、今や国民的なアニメ映画となっている。
1985年 - アメリカのコンピュータ製造会社シンボリックスが、世界初の.comドメイン"symbolics.com"を取得。
1987年 - 静岡県の国鉄二俣線が第三セクター鉄道・天竜浜名湖鉄道に転換。
1987年 - 北海道の国鉄瀬棚線がこの日限りで廃止。
1988年 - 客に有料でカラオケ機器を利用させていたスナック店経営者に対し日本音楽著作権協会 (JASRAC) が著作権侵害として損害賠償を請求した事件(クラブキャッツアイ事件)で、最高裁判所がJASRACの訴えを認める判決。(カラオケ法理)
1990年 - ミハイル・ゴルバチョフがソビエト連邦初代大統領に就任。
1991年 - ドイツ統一: ドイツ最終規定条約が発効、統一ドイツが完全に主権を回復。
1992年 - 東京放送、文化放送、ニッポン放送、毎日放送、朝日放送のAMラジオ局5局が午前9時から同時に、日本初のAMステレオ放送の本放送を開始。
1997年 - ナゴヤドーム開業。
2003年 - 胡錦濤が中華人民共和国主席に就任。
2005年 - 東武伊勢崎線竹ノ塚駅踏切で事故発生、4人死傷。(東武伊勢崎線竹ノ塚駅踏切死傷事故)
2008年 - JR西日本おおさか東線 放出駅 - 久宝寺駅間が開業。
2011年 - 静岡県東部地震発生。
2011年 - 東日本大震災: 日経平均株価が1,000円以上を下げる大暴落。
2013年 - 新幹線200系電車引退。すべての国鉄形新幹線が定期運用から退く。
2014年 - ももいろクローバーZが女性グループ初となる国立競技場でのコンサートを開催。
2019年 - ニュージーランド、クライストチャーチにあるモスクで銃乱射事件が発生、100人以上が死傷。(クライストチャーチモスク銃乱射事件)
紀元前44年 - ガイウス・ユリウス・カエサルがマルクス・ユニウス・ブルートゥスらに暗殺される。
797年(延暦16年2月13日) - 『続日本紀』全40巻が完成する。
1493年 - クリストファー・コロンブスが、アメリカに到達した航海からスペインに帰還。
1545年 - トリエント公会議が招集される。
1564年 - ムガル帝国皇帝アクバルが非ヒンドゥー教徒に対するジズヤ(人頭税)の徴収を廃止。
1717年(享保2年2月3日) - 徳川吉宗が大岡忠相を江戸南町奉行に登用する。
1774年 - ジョゼフ・プリーストリーが酸素を発見。
1781年 - アメリカ独立戦争: ギルフォード郡庁舎の戦い
1806年(文化3年1月26日) - 江戸幕府が文化の薪水給与令(撫恤令)を出す。
1820年 - ミズーリ妥協: マサチューセッツ州メイン地区が独立してアメリカ合衆国23番目の州・メイン州となる。
1827年 - トロント大学が創立される。
1890年 - 琵琶湖疏水の第1期工事が竣工。
1895年 - 京都で平安遷都1100年を記念して平安神宮を創建。
1906年 - ロールス・ロイス創業。
1914年 - 秋田仙北地震
1916年 - ウッドロウ・ウィルソン米大統領がパンチョ・ビリャ討伐のためジョン・パーシング将軍指揮下遠征部隊12,000人をメキシコに派遣。
1917年(ユリウス暦3月2日) - ロシア革命:ロシア皇帝ニコライ2世が退位させられる。
1920年 - 日本で、第一次世界大戦による好況の反動で株価が大暴落。戦後恐慌の始まり。
1922年 - エジプトのファード1世が、イギリスから条件付きで独立したエジプトの国王に即位。
1928年 - 三・一五事件
1930年 - 横浜の山下公園が開園。
1939年 - チェコスロバキア併合: ナチス・ドイツがボヘミア、モラビアを占領し、チェコスロバキアが消滅。
1939年 - 全国の招魂社を護国神社に改称。
1943年 - 第二次世界大戦: 第三次ハリコフ攻防戦。ドイツ軍がハリコフを再占領する。
1944年 - 第二次世界大戦: モンテ・カッシーノの戦いの第3回戦闘(ディッケンズ作戦)が始まる。
1945年 - 第二次世界大戦: 硫黄島の戦いで、アメリカ軍が硫黄島の完全占領を発表。
1947年 - 東京都の35区が22区に整理統合される。
1947年 - 徳島県鳴南市が市制施行。市名が住民に不評のため同年5月に鳴門市に改称。
1948年 - 民主自由党結党。
1951年 - イランで国内のイギリス資本の石油会社を国有化する法案が成立。
1951年 - 千葉県佐原市(現 香取市の一部)、富山県新湊市(現 射水市の一部)が市制施行。
1954年 - 茨城県結城市、茨城県下館市(現 筑西市の一部)が市制施行。
1956年 - ニューヨークでブロードウェイミュージカル『マイ・フェア・レディ』の公演開始。
1961年 - 三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田八郎が三島を告訴。(『宴のあと』裁判)
1961年 - 南アフリカがイギリス連邦から脱退。
1967年 - 埼玉県朝霞市が市制施行。
1972年 - 山陽新幹線の新大阪駅 - 岡山駅間が開業。
1980年 - 映画ドラえもんシリーズ第1作『映画ドラえもん のび太の恐竜』公開。以降、2005年を除き毎年新作が公開され、今や国民的なアニメ映画となっている。
1985年 - アメリカのコンピュータ製造会社シンボリックスが、世界初の.comドメイン"symbolics.com"を取得。
1987年 - 静岡県の国鉄二俣線が第三セクター鉄道・天竜浜名湖鉄道に転換。
1987年 - 北海道の国鉄瀬棚線がこの日限りで廃止。
1988年 - 客に有料でカラオケ機器を利用させていたスナック店経営者に対し日本音楽著作権協会 (JASRAC) が著作権侵害として損害賠償を請求した事件(クラブキャッツアイ事件)で、最高裁判所がJASRACの訴えを認める判決。(カラオケ法理)
1990年 - ミハイル・ゴルバチョフがソビエト連邦初代大統領に就任。
1991年 - ドイツ統一: ドイツ最終規定条約が発効、統一ドイツが完全に主権を回復。
1992年 - 東京放送、文化放送、ニッポン放送、毎日放送、朝日放送のAMラジオ局5局が午前9時から同時に、日本初のAMステレオ放送の本放送を開始。
1997年 - ナゴヤドーム開業。
2003年 - 胡錦濤が中華人民共和国主席に就任。
2005年 - 東武伊勢崎線竹ノ塚駅踏切で事故発生、4人死傷。(東武伊勢崎線竹ノ塚駅踏切死傷事故)
2008年 - JR西日本おおさか東線 放出駅 - 久宝寺駅間が開業。
2011年 - 静岡県東部地震発生。
2011年 - 東日本大震災: 日経平均株価が1,000円以上を下げる大暴落。
2013年 - 新幹線200系電車引退。すべての国鉄形新幹線が定期運用から退く。
2014年 - ももいろクローバーZが女性グループ初となる国立競技場でのコンサートを開催。
2019年 - ニュージーランド、クライストチャーチにあるモスクで銃乱射事件が発生、100人以上が死傷。(クライストチャーチモスク銃乱射事件)
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1097年(承徳元年閏1月29日) - 藤原忠通、公卿(没年 1164年)
1492年 - アンヌ・ド・モンモランシー、軍人(没年 1567年)
1615年 - インノケンティウス12世、ローマ教皇(没年 1700年)
1638年(〈明〉崇禎11年/〈後金〉崇徳3年1月30日) - 順治帝、清の第3代皇帝(没年 1661年)
1713年 - ニコラ・ルイ・ド・ラカーユ、天文学者(没年 1762年)
1738年 - チェーザレ・ベッカリーア、法学者、経済学者、啓蒙思想家(没年 1794年)
1767年 - アンドリュー・ジャクソン、第7代米大統領(没年 1845年)
1779年 - 第2代メルバーン子爵ウィリアム・ラム、イギリス首相(没年 1848年)
1809年 - ジョセフ・ジェンキンス・ロバーツ、リベリア共和国初代大統領(没年 1876年)
1821年 - ヨハン・ロシュミット、化学者、物理学者(没年 1895年)
1821年 - エドゥアルト・ハイネ、数学者(没年 1881年)
1830年 - パウル・フォン・ハイゼ、作家(没年 1914年)
1830年 - ジョン・モーズビー、軍人、探検家(没年 1922年)
1835年 - エドゥアルト・シュトラウス1世、作曲家(没年 1916年)
1835年(天保6年2月17日) - 高橋泥舟、幕臣(没年 1903年)
1838年 - カルル・ダヴィドフ、チェリスト、作曲家(没年 1889年)
1845年(弘化2年2月8日) - 澤村田之助、歌舞伎役者(没年 1878年)
1847年 - レイ・ランケスター、動物学者(没年 1929年)
1849年(嘉永2年2月21日) - 末広鉄腸、政論家、新聞記者(没年 1896年)
1852年 - オーガスタ・グレゴリー、劇作家、詩人(没年 1932年)
1854年 - エミール・ベーリング、細菌学者(没年 1917年)
1856年(安政3年2月9日) - 原敬、第19代内閣総理大臣(没年 1921年)
1860年 - ウォルター・ウェルドン、生物学者(没年 1906年)
1862年(文久2年2月15日) - 近藤たま、新選組局長、近藤勇の一人娘(没年 1886年)
1864年 - ヨハン・ハルヴォルセン、作曲家、指揮者 (没年 1935年)
1868年(慶応4年2月22日) - 岡倉由三郎、英語学者(没年 1936年)
1875年 - 蒲原有明、詩人(没年 1952年)
1876年 - 伊波普猷、民俗学者(没年 1947年)
1882年 - 橋田邦彦、医学者、第52代文部大臣(没年 1945年)
1884年 - 長谷川伸、小説家、劇作家(没年 1963年)
1886年 - ゲルダ・ヴィーグナー、デンマークの画家、イラストレーター (没年 1940年)
1896年 - 鈴木龍二、実業家、第2代セントラル・リーグ会長(没年 1986年)
1902年 - 山本嘉次郎、映画監督(没年 1974年)
1902年 - 栗島すみ子、女優(没年 1987年)
1906年 - 野原正勝、政治家(没年 1983年)
1907年 - 川田晴久、俳優、コメディアン、ヴォードヴィリアン(没年 1957年)
1907年 - 真壁仁、詩人(没年 1984年)
1907年 - ツァラー・レアンダー、歌手、女優(没年 1981年)
1909年 - 都家かつ江、音曲師、女優(没年 1983年)
1911年 - 堀尾文人、元プロ野球選手(没年 1949年)
1912年 - ライトニン・ホプキンス、ブルースミュージシャン(没年 1982年)
1914年 - 宇佐美一夫、元プロ野球選手(没年 2000年)
1916年 - 五味川純平、小説家(没年 1995年)
1916年 - ハリー・ジェイムス、ジャズトランペット奏者(没年 1983年)
1917年 - ハンス・ラムバーグ、地球物理学者(没年 1998年)
1919年 - 安西均、詩人(没年 1994年)
1920年 - 玉腰忠義、元プロ野球選手(没年 1957年)
1920年 - エドワード・ドナル・トーマス、医学者(没年 2012年)
1921年 - 福島菊次郎、写真家(没年 2015年)
1921年 - 岡本三男、プロ野球選手
1922年 - 広瀬習一、プロ野球選手(没年 1944年)
1923年 - 宮川ひろ、児童文学作家
1925年 - 室賀三郎、計算機科学者(没年 2009年)
1925年 - バート・ボリン、気象学者(没年 2007年)
1926年 - 坂本文次郎、元プロ野球選手(没年 1994年)
1926年 - 五十嵐広三、政治家(没年 2013年)
1926年 - 辻久子、バイオリニスト
1927年 - 関根潤三、元プロ野球選手・監督・評論家
1930年 - 黒崎健時、武道家、元空手家、元キックボクシング指導者
1930年 - ジョレス・アルフョーロフ、物理学者
1931年 - 山村正夫、推理作家(没年 1999年)
1932年 - 平岩弓枝、脚本家、小説家
1932年 - アラン・ビーン、宇宙飛行士
1933年 - 針すなお、漫画家、イラストレーター
1933年 - フィリップ・ド・ブロカ、映画監督(没年 2004年)
1933年 - 中牟礼貞則、ギタリスト
1934年 - 正司照枝、漫才師、女優
1934年 - 安藤元雄、詩人、フランス文学者
1934年 - ラドスラフ・クヴァピル、ピアニスト、作曲家
1935年 - ヨネヤマ・ママコ、舞踏家、パントマイマー
1935年 - ウヴェ・ペルクセン、言語学者
1935年 - 井箟重慶、オリックス・ブルーウェーブ球団代表
1939年 - 西部邁、評論家(没年 2018年)
1940年 - フィル・レッシュ、ミュージシャン(グレイトフル・デッド)
1940年 - 佐々木吉郎、元プロ野球選手
1941年 - 井上堯之、ミュージシャン(没年 2018年)
1941年 - マイク・ラヴ、ミュージシャン(ザ・ビーチ・ボーイズ)
1942年 - 朝コータロー、歌手、ナレーター
1942年 - 高村正彦、衆議院議員(元外務大臣)
1943年 - 森次晃嗣、俳優
1943年 - デヴィッド・クローネンバーグ、映画監督
1943年 - スライ・ストーン、ミュージシャン(スライ&ザ・ファミリー・ストーン)
1945年 - 竹之内雅史、元プロ野球選手
1946年 - ボビー・ボンズ、元メジャーリーガー(没年 2003年)
1947年 - ライ・クーダー、ミュージシャン
1947年 - ツトム・ヤマシタ、打楽器奏者
1948年 - 幹本雄之、声優
1948年 - 屋良有作、声優
1948年 - 堀井和人、元プロ野球選手
1948年 - 川内雄富、プロ野球選手
1949年 - 杉田久雄、元プロ野球選手
1951年 - 中里綴(江美早苗)、女優、作詞家(没年 1988年)
1951年 - 盧永夏、囲碁棋士
1952年 - スティーブ・ストローター、元プロ野球選手(没年 2018年)
1952年 - ハワード・ディヴォート、歌手 (バズコックス、マガジン、ラグジャリア(英語版))
1954年 - 伊東たけし、サクソフォーン奏者
1954年 - ロバート・カバス、ウェイトリフティング選手
1955年 - 二又一成、声優
1955年 - 塚田三喜夫、歌手
1955年 - 李良枝、小説家(没年 1992年)
1955年 - スティーヴ・リリーホワイト、音楽プロデューサー
1956年 - 高橋葉介、漫画家
1958年 - 谷真一、プロ野球選手
1959年 - レニー・ハーリン、映画監督、映画プロデューサー
1959年 - ハロルド・ベインズ、元メジャーリーガー
1960年 - 横峯良郎、参議院議員、実業家、ゴルフコーチ
1961年 - 岡本哲司、元プロ野球選手
1961年 - ファビオ・ビオンディ、ヴァイオリニスト、指揮者
1961年 - サビーネ・ベース、フィギュアスケート選手
1962年 - 梶島正樹、アニメーター、キャラクターデザイナー
1962年 - 朝比奈マリア、タレント、女優、画家
1962年 - マルクス・メルク、サッカー審判員
1963年 - 肥後克広、お笑いタレント(ダチョウ倶楽部)
1963年 - 弥生みつき、声優
1967年 - 武内直子、漫画家
1967年 - ロバート・ローズ、元プロ野球選手
1967年 - 斉藤律、ミュージシャン
1967年 - 菊池淳介、ラジオパーソナリティ、ディレクター
1968年 - カヒミ・カリィ、歌手
1969年 - 武豊、騎手
1969年 - 武藤潤一郎、元プロ野球選手
1970年 - 佳月大人、声優
1971年 - 純名里沙、女優
1974年 - 菊地由美、タレント
1975年 - ベセリン・トパロフ、チェスプレーヤー
1975年 - ピエール・ヌジャンカ、サッカー選手
1975年 - エヴァ・ロンゴリア・パーカー、女優
1975年 - ウィル・アイ・アム、ミュージシャン
1975年 - 坂口拓、俳優
1976年 - 品田寛介、プロ野球選手
1977年 - 山本"KID"徳郁、総合格闘家(没年 2018年)
1977年 - 小田幸平、プロ野球選手
1977年 - 赤岡修次、騎手
1977年 - エイドリアン・バーンサイド、プロ野球選手
1978年 - 小林尊、フードファイター
1978年 - ジョシュ・マトス、野球選手
1979年 - 楽しんご、お笑い芸人
1979年 - ケビン・ユーキリス、元メジャーリーガー
1982年 - とにかく明るい安村、お笑い芸人(元アームストロング)
1982年 - 中村ゆり、女優
1983年 - 塩川達也、プロ野球選手
1983年 - 渋江譲二、俳優
1983年 - ショーン・ビガースタッフ、俳優
1984年 - 杉田沙緒里、グラビアアイドル
1984年 - イ・ユンジ、女優
1985年 - 飯田龍一郎、元プロ野球選手
1985年 - 喜矢武豊、ミュージシャン(ゴールデンボンバー)
1985年 - マイコ、女優
1985年 - ケラン・ラッツ、俳優、モデル
1985年 - 小手川喜常、野球選手
1986年 - 佐藤弥生、タレント
1986年 - 上尾野辺めぐみ、女子サッカー選手
1987年 - 渋谷桃子、アイドル
1987年 - エリック・デッカー、アメリカンフットボール選手
1988年 - アンゲリカ・チホツカ、陸上競技選手
1988年 - 梅田悠、歌手・タレント(元SDN48)
1988年 - NANAE、歌手(7!!)
1988年 - MAIKO、ドラマー(7!!)
1988年 - 甲斐雄平、プロ野球選手
1989年 - オンドジェイ・マズフ、サッカー選手
1990年 - 白河優菜、タレント
1991年 - 北乃きい、女優
1991年 - セルゲイ・クリフツォフ、サッカー選手
1993年 - 岡田ロビン翔子、タレント(チャオ ベッラ チンクエッティ)
1993年 - 木村つな、AV女優
1993年 - ポール・ポグバ、フランスのサッカー選手
1994年 - 今村信貴、プロ野球選手
1995年 - 有安杏果、アイドル(元ももいろクローバーZ)
1995年 - 愛須心亜、AV女優
1995年 - 豊田萌絵、声優(StylipS)
1996年 - コナー・ボール(The Vamps)
1997年 - 黒島結菜、女優
1999年 - 根本凪、アイドル(虹のコンキスタドール)
2001年 - 井頭愛海、アイドル(X21)
2001年 - 長谷川玲奈、アイドル(NGT48)
2002年 - 木村成将、行司
生年不明 - 川島美菜子、声優
生年不明 - 大津愛理、声優
1097年(承徳元年閏1月29日) - 藤原忠通、公卿(没年 1164年)
1492年 - アンヌ・ド・モンモランシー、軍人(没年 1567年)
1615年 - インノケンティウス12世、ローマ教皇(没年 1700年)
1638年(〈明〉崇禎11年/〈後金〉崇徳3年1月30日) - 順治帝、清の第3代皇帝(没年 1661年)
1713年 - ニコラ・ルイ・ド・ラカーユ、天文学者(没年 1762年)
1738年 - チェーザレ・ベッカリーア、法学者、経済学者、啓蒙思想家(没年 1794年)
1767年 - アンドリュー・ジャクソン、第7代米大統領(没年 1845年)
1779年 - 第2代メルバーン子爵ウィリアム・ラム、イギリス首相(没年 1848年)
1809年 - ジョセフ・ジェンキンス・ロバーツ、リベリア共和国初代大統領(没年 1876年)
1821年 - ヨハン・ロシュミット、化学者、物理学者(没年 1895年)
1821年 - エドゥアルト・ハイネ、数学者(没年 1881年)
1830年 - パウル・フォン・ハイゼ、作家(没年 1914年)
1830年 - ジョン・モーズビー、軍人、探検家(没年 1922年)
1835年 - エドゥアルト・シュトラウス1世、作曲家(没年 1916年)
1835年(天保6年2月17日) - 高橋泥舟、幕臣(没年 1903年)
1838年 - カルル・ダヴィドフ、チェリスト、作曲家(没年 1889年)
1845年(弘化2年2月8日) - 澤村田之助、歌舞伎役者(没年 1878年)
1847年 - レイ・ランケスター、動物学者(没年 1929年)
1849年(嘉永2年2月21日) - 末広鉄腸、政論家、新聞記者(没年 1896年)
1852年 - オーガスタ・グレゴリー、劇作家、詩人(没年 1932年)
1854年 - エミール・ベーリング、細菌学者(没年 1917年)
1856年(安政3年2月9日) - 原敬、第19代内閣総理大臣(没年 1921年)
1860年 - ウォルター・ウェルドン、生物学者(没年 1906年)
1862年(文久2年2月15日) - 近藤たま、新選組局長、近藤勇の一人娘(没年 1886年)
1864年 - ヨハン・ハルヴォルセン、作曲家、指揮者 (没年 1935年)
1868年(慶応4年2月22日) - 岡倉由三郎、英語学者(没年 1936年)
1875年 - 蒲原有明、詩人(没年 1952年)
1876年 - 伊波普猷、民俗学者(没年 1947年)
1882年 - 橋田邦彦、医学者、第52代文部大臣(没年 1945年)
1884年 - 長谷川伸、小説家、劇作家(没年 1963年)
1886年 - ゲルダ・ヴィーグナー、デンマークの画家、イラストレーター (没年 1940年)
1896年 - 鈴木龍二、実業家、第2代セントラル・リーグ会長(没年 1986年)
1902年 - 山本嘉次郎、映画監督(没年 1974年)
1902年 - 栗島すみ子、女優(没年 1987年)
1906年 - 野原正勝、政治家(没年 1983年)
1907年 - 川田晴久、俳優、コメディアン、ヴォードヴィリアン(没年 1957年)
1907年 - 真壁仁、詩人(没年 1984年)
1907年 - ツァラー・レアンダー、歌手、女優(没年 1981年)
1909年 - 都家かつ江、音曲師、女優(没年 1983年)
1911年 - 堀尾文人、元プロ野球選手(没年 1949年)
1912年 - ライトニン・ホプキンス、ブルースミュージシャン(没年 1982年)
1914年 - 宇佐美一夫、元プロ野球選手(没年 2000年)
1916年 - 五味川純平、小説家(没年 1995年)
1916年 - ハリー・ジェイムス、ジャズトランペット奏者(没年 1983年)
1917年 - ハンス・ラムバーグ、地球物理学者(没年 1998年)
1919年 - 安西均、詩人(没年 1994年)
1920年 - 玉腰忠義、元プロ野球選手(没年 1957年)
1920年 - エドワード・ドナル・トーマス、医学者(没年 2012年)
1921年 - 福島菊次郎、写真家(没年 2015年)
1921年 - 岡本三男、プロ野球選手
1922年 - 広瀬習一、プロ野球選手(没年 1944年)
1923年 - 宮川ひろ、児童文学作家
1925年 - 室賀三郎、計算機科学者(没年 2009年)
1925年 - バート・ボリン、気象学者(没年 2007年)
1926年 - 坂本文次郎、元プロ野球選手(没年 1994年)
1926年 - 五十嵐広三、政治家(没年 2013年)
1926年 - 辻久子、バイオリニスト
1927年 - 関根潤三、元プロ野球選手・監督・評論家
1930年 - 黒崎健時、武道家、元空手家、元キックボクシング指導者
1930年 - ジョレス・アルフョーロフ、物理学者
1931年 - 山村正夫、推理作家(没年 1999年)
1932年 - 平岩弓枝、脚本家、小説家
1932年 - アラン・ビーン、宇宙飛行士
1933年 - 針すなお、漫画家、イラストレーター
1933年 - フィリップ・ド・ブロカ、映画監督(没年 2004年)
1933年 - 中牟礼貞則、ギタリスト
1934年 - 正司照枝、漫才師、女優
1934年 - 安藤元雄、詩人、フランス文学者
1934年 - ラドスラフ・クヴァピル、ピアニスト、作曲家
1935年 - ヨネヤマ・ママコ、舞踏家、パントマイマー
1935年 - ウヴェ・ペルクセン、言語学者
1935年 - 井箟重慶、オリックス・ブルーウェーブ球団代表
1939年 - 西部邁、評論家(没年 2018年)
1940年 - フィル・レッシュ、ミュージシャン(グレイトフル・デッド)
1940年 - 佐々木吉郎、元プロ野球選手
1941年 - 井上堯之、ミュージシャン(没年 2018年)
1941年 - マイク・ラヴ、ミュージシャン(ザ・ビーチ・ボーイズ)
1942年 - 朝コータロー、歌手、ナレーター
1942年 - 高村正彦、衆議院議員(元外務大臣)
1943年 - 森次晃嗣、俳優
1943年 - デヴィッド・クローネンバーグ、映画監督
1943年 - スライ・ストーン、ミュージシャン(スライ&ザ・ファミリー・ストーン)
1945年 - 竹之内雅史、元プロ野球選手
1946年 - ボビー・ボンズ、元メジャーリーガー(没年 2003年)
1947年 - ライ・クーダー、ミュージシャン
1947年 - ツトム・ヤマシタ、打楽器奏者
1948年 - 幹本雄之、声優
1948年 - 屋良有作、声優
1948年 - 堀井和人、元プロ野球選手
1948年 - 川内雄富、プロ野球選手
1949年 - 杉田久雄、元プロ野球選手
1951年 - 中里綴(江美早苗)、女優、作詞家(没年 1988年)
1951年 - 盧永夏、囲碁棋士
1952年 - スティーブ・ストローター、元プロ野球選手(没年 2018年)
1952年 - ハワード・ディヴォート、歌手 (バズコックス、マガジン、ラグジャリア(英語版))
1954年 - 伊東たけし、サクソフォーン奏者
1954年 - ロバート・カバス、ウェイトリフティング選手
1955年 - 二又一成、声優
1955年 - 塚田三喜夫、歌手
1955年 - 李良枝、小説家(没年 1992年)
1955年 - スティーヴ・リリーホワイト、音楽プロデューサー
1956年 - 高橋葉介、漫画家
1958年 - 谷真一、プロ野球選手
1959年 - レニー・ハーリン、映画監督、映画プロデューサー
1959年 - ハロルド・ベインズ、元メジャーリーガー
1960年 - 横峯良郎、参議院議員、実業家、ゴルフコーチ
1961年 - 岡本哲司、元プロ野球選手
1961年 - ファビオ・ビオンディ、ヴァイオリニスト、指揮者
1961年 - サビーネ・ベース、フィギュアスケート選手
1962年 - 梶島正樹、アニメーター、キャラクターデザイナー
1962年 - 朝比奈マリア、タレント、女優、画家
1962年 - マルクス・メルク、サッカー審判員
1963年 - 肥後克広、お笑いタレント(ダチョウ倶楽部)
1963年 - 弥生みつき、声優
1967年 - 武内直子、漫画家
1967年 - ロバート・ローズ、元プロ野球選手
1967年 - 斉藤律、ミュージシャン
1967年 - 菊池淳介、ラジオパーソナリティ、ディレクター
1968年 - カヒミ・カリィ、歌手
1969年 - 武豊、騎手
1969年 - 武藤潤一郎、元プロ野球選手
1970年 - 佳月大人、声優
1971年 - 純名里沙、女優
1974年 - 菊地由美、タレント
1975年 - ベセリン・トパロフ、チェスプレーヤー
1975年 - ピエール・ヌジャンカ、サッカー選手
1975年 - エヴァ・ロンゴリア・パーカー、女優
1975年 - ウィル・アイ・アム、ミュージシャン
1975年 - 坂口拓、俳優
1976年 - 品田寛介、プロ野球選手
1977年 - 山本"KID"徳郁、総合格闘家(没年 2018年)
1977年 - 小田幸平、プロ野球選手
1977年 - 赤岡修次、騎手
1977年 - エイドリアン・バーンサイド、プロ野球選手
1978年 - 小林尊、フードファイター
1978年 - ジョシュ・マトス、野球選手
1979年 - 楽しんご、お笑い芸人
1979年 - ケビン・ユーキリス、元メジャーリーガー
1982年 - とにかく明るい安村、お笑い芸人(元アームストロング)
1982年 - 中村ゆり、女優
1983年 - 塩川達也、プロ野球選手
1983年 - 渋江譲二、俳優
1983年 - ショーン・ビガースタッフ、俳優
1984年 - 杉田沙緒里、グラビアアイドル
1984年 - イ・ユンジ、女優
1985年 - 飯田龍一郎、元プロ野球選手
1985年 - 喜矢武豊、ミュージシャン(ゴールデンボンバー)
1985年 - マイコ、女優
1985年 - ケラン・ラッツ、俳優、モデル
1985年 - 小手川喜常、野球選手
1986年 - 佐藤弥生、タレント
1986年 - 上尾野辺めぐみ、女子サッカー選手
1987年 - 渋谷桃子、アイドル
1987年 - エリック・デッカー、アメリカンフットボール選手
1988年 - アンゲリカ・チホツカ、陸上競技選手
1988年 - 梅田悠、歌手・タレント(元SDN48)
1988年 - NANAE、歌手(7!!)
1988年 - MAIKO、ドラマー(7!!)
1988年 - 甲斐雄平、プロ野球選手
1989年 - オンドジェイ・マズフ、サッカー選手
1990年 - 白河優菜、タレント
1991年 - 北乃きい、女優
1991年 - セルゲイ・クリフツォフ、サッカー選手
1993年 - 岡田ロビン翔子、タレント(チャオ ベッラ チンクエッティ)
1993年 - 木村つな、AV女優
1993年 - ポール・ポグバ、フランスのサッカー選手
1994年 - 今村信貴、プロ野球選手
1995年 - 有安杏果、アイドル(元ももいろクローバーZ)
1995年 - 愛須心亜、AV女優
1995年 - 豊田萌絵、声優(StylipS)
1996年 - コナー・ボール(The Vamps)
1997年 - 黒島結菜、女優
1999年 - 根本凪、アイドル(虹のコンキスタドール)
2001年 - 井頭愛海、アイドル(X21)
2001年 - 長谷川玲奈、アイドル(NGT48)
2002年 - 木村成将、行司
生年不明 - 川島美菜子、声優
生年不明 - 大津愛理、声優
【今日の花言葉】
◆ヘムロック(毒人参) Hemlock
花言葉:命を懸ける
◆ヘムロック(毒人参) Hemlock
花言葉:命を懸ける
◆レースフラワー(毒芹擬) Bishop's weed
花言葉:静寂
花言葉:静寂
◆沈丁花(千里香,瑞香) Daphne
花言葉:栄光,不滅
花言葉:栄光,不滅
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
紀元前44年 - ガイウス・ユリウス・カエサル、古代ローマの政治家(生年 紀元前100年頃)
220年(建安25年1月23日) - 曹操、三国時代の武将(生年 155年?)
493年 - オドアケル、イタリア王(生年 433年)
1184年(元暦元年2月2日) - 樋口兼光、平安時代の武将
1272年(文永9年2月15日) - 北条時輔、六波羅探題南方(生年 1248年)
1416年 - ジャン1世、ベリー公(生年 1340年)
1575年 - アンニーバレ・パドヴァーノ、作曲家(生年 1527年)
1648年(慶安元年閏1月21日) - 覚深法親王、仁和寺第21世門跡、後陽成天皇第一皇子(生年 1588年)
1673年 - サルヴァトル・ローザ、作曲家、画家、詩人(生年 1615年)
1842年 - ルイジ・ケルビーニ、作曲家(生年 1760年)
1866年(慶応2年1月29日) - 松平信義、丹波亀山藩主、江戸幕府老中(生年 1824年)
1868年(慶応4年2月22日) - 神保長輝、会津藩軍事奉行添役(生年 1834年)
1881年 - フランツ・フォン・ディンゲルシュテット、詩人、劇作家、劇場支配人(生年 1814年)
1882年 - トーマス・ヒル・グリーン、哲学者(生年 1836年)
1891年 - テオドール・ド・バンヴィル、詩人、劇作家(生年 1823年)
1897年 - ジェームス・ジョセフ・シルベスター、数学者(生年 1814年)
1917年 - 山路愛山、評論家、歴史家(生年 1865年)
1918年 - リリ・ブーランジェ、作曲家(生年 1893年)
1937年 - ハワード・フィリップス・ラヴクラフト、小説家(生年 1890年)
1938年 - アレクセイ・ルイコフ、ソ連首相(生年 1881年)
1938年 - ニコライ・クレスチンスキー、ソ連外交官(生年 1883年)
1938年 - ニコライ・ブハーリン、ソ連共産党政治局員(生年 1888年)
1938年 - ゲンリフ・ヤゴーダ、元ソ連内務人民委員部長(生年 1891年)
1942年 - アレクサンダー・フォン・ツェムリンスキー、作曲家(生年 1871年)
1942年 - 安井仲治、写真家(生年 1903年)
1945年 - ピエール・ドリュ=ラ=ロシェル、小説家(生年 1893年)
1948年 - 山崎達之輔、政治家(生年 1880年)
1956年 - オースティン・オスマン・スパー、画家(生年 1886年)
1957年 - 村田省蔵、元逓信大臣、鉄道大臣(生年 1878年)
1958年 - 久保栄、劇作家、演出家(生年 1900年)
1959年 - レスター・ヤング、ジャズミュージシャン(生年 1909年)
1962年 - アーサー・コンプトン、実験物理学者(生年 1892年)
1969年 - 武藏山武、大相撲第33代横綱(生年 1909年)
1970年 - アルチュール・アダモフ、劇作家(生年 1908年)
1975年 - アリストテレス・オナシス、実業家(生年 1906年)
1977年 - アントニオ・ロッカ、プロレスラー(生年 1927年)
1979年 - レオニード・マシーン、バレエダンサー(生年 1896年)
1981年 - 堀口大學、詩人(生年 1892年)
1981年 - ルネ・クレール、映画監督(生年 1898年)
1982年 - 白川一、プロ野球選手(生年 1922年)
1991年 - 松村勝男、家具デザイナー(生年 1923年)
1995年 - 福島知春、プロ野球選手(生年 1954年)
1997年 - 木下勇、元プロ野球選手(生年 1920年)
1998年 - ベンジャミン・スポック、小児科医(生年 1903年)
1999年 - 佐藤伸治、歌手、ギタリスト(フィッシュマンズ)(生年 1966年)
2004年 - ジョン・ポープル、化学者(生年 1925年)
2004年 - 神山卓三、声優(生年 1931年)
2006年 - ゲオルギオス・ラリス、元ギリシャ首相(生年 1918年)
2007年 - ボウイ・キューン、MLBコミッショナー(生年 1926年)
2008年 - 鈴木敏通、陸上幕僚長(生年 1924年)
2008年 - 佐々木繁明、実業家(生年 1930年)
2011年 - マーティ・マリオン、メジャーリーガー(生年 1917年)
2014年 - 渡辺茂樹、音楽プロデューサー(生年 1951年)
2014年 - 安西マリア、歌手、女優(生年 1953年)
2014年 - 藤巻幸大、実業家(生年 1960年)
2015年 - 徐才厚、中国共産党中央政治局第17期委員、党中央軍事委員会元副主席(生年 1943年)
2015年 - マイク・ポーカロ、ミュージシャン(生年 1955年)
2017年 - 龍隆行、プロ野球選手(生年 1941年)
2019年 - 樽本庄一、政治家、元兵庫県加古川市長(生年 1940年)
↧
今日はオリーブの日
↧
3月16日って何の日?
☆今日は「財務の日」。僕は財務コンサルタントですので、僕の仕事の日でもありますね。財務はとても大事な分野。それは会社でも個人でも同じことです。
【今日の記念日】
●国立公園指定記念日
1934(昭和9)年のこの日、内務省が、瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生した。
国立公園はわが国の風景を代表する自然の景勝地で、環境大臣が指定した公園である。現在、29の国立公園が指定されている。
●国立公園指定記念日
1934(昭和9)年のこの日、内務省が、瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生した。
国立公園はわが国の風景を代表する自然の景勝地で、環境大臣が指定した公園である。現在、29の国立公園が指定されている。
●財務の日
財務コンサルティング会社の株式会社財務戦略が制定。
「ざ(3)い(1)む(6)」の語呂合せと、所得税確定申告の期限の翌日であることから。
財務コンサルティング会社の株式会社財務戦略が制定。
「ざ(3)い(1)む(6)」の語呂合せと、所得税確定申告の期限の翌日であることから。
●十六団子
田の神が山から戻ってくるとされる日で、東北地方の各地で団子を16個供えて神を迎える行事が行われる。
10月16日には、神が山へ帰る日として同じように団子を供える。
田の神が山から戻ってくるとされる日で、東北地方の各地で団子を16個供えて神を迎える行事が行われる。
10月16日には、神が山へ帰る日として同じように団子を供える。
▼ミールオンデマンドの給食サービスの日
岡山県倉敷市に本社を置き、高齢者福祉施設や病院などに配食を行う株式会社ミールオンデマンドが制定。
日付は3月16日が「ミ(3)ー(1)ル(6)」、9月4日が「給(9)食(4)」と読む語呂合わせから。
岡山県倉敷市に本社を置き、高齢者福祉施設や病院などに配食を行う株式会社ミールオンデマンドが制定。
日付は3月16日が「ミ(3)ー(1)ル(6)」、9月4日が「給(9)食(4)」と読む語呂合わせから。
▼トロの日
神奈川県横浜市西区に本社を置き、全国で回転寿司チェーン「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイト株式会社が制定。
日付は「ト(10)ロ(6)」と読む語呂合わせから毎月16日に。
神奈川県横浜市西区に本社を置き、全国で回転寿司チェーン「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイト株式会社が制定。
日付は「ト(10)ロ(6)」と読む語呂合わせから毎月16日に。
▼十六茶の日
東京都墨田区吾妻橋に本社を置き、「十六茶」「三ツ矢サイダー」「WONDA」「カルピス」など数多くの人気ブランド飲料を製造・販売するアサヒ飲料株式会社が制定。
日付は1年を通じて飲んでもらいたいとの思いと「十六茶」の名前から毎月16日に。
東京都墨田区吾妻橋に本社を置き、「十六茶」「三ツ矢サイダー」「WONDA」「カルピス」など数多くの人気ブランド飲料を製造・販売するアサヒ飲料株式会社が制定。
日付は1年を通じて飲んでもらいたいとの思いと「十六茶」の名前から毎月16日に。
▼横超忌
詩人・評論家の吉本隆明(よしもと たかあき)の2012年(平成24年)の忌日。
詩人・評論家の吉本隆明(よしもと たかあき)の2012年(平成24年)の忌日。
【今日の催事・イベント】
■左義長まつり
草津・守山・近江八幡
滋賀県近江八幡市宮内町257
期間:2020年3月14日~15日
場所:滋賀県近江八幡市 日牟禮八幡宮周辺
厄除けや五穀豊穣を祈る火祭り「左義長まつり」が、日牟禮八幡宮周辺で行われます。ワラで造った三角錐に、その年の干支など、さまざまな飾り物を施したダシ13基が登場し、各町内からの男衆
■左義長まつり
草津・守山・近江八幡
滋賀県近江八幡市宮内町257
期間:2020年3月14日~15日
場所:滋賀県近江八幡市 日牟禮八幡宮周辺
厄除けや五穀豊穣を祈る火祭り「左義長まつり」が、日牟禮八幡宮周辺で行われます。ワラで造った三角錐に、その年の干支など、さまざまな飾り物を施したダシ13基が登場し、各町内からの男衆
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
紀元前597年 - 新バビロニア王国がエルサレムを征服、エホヤキンに代えてゼデキヤを王に。(バビロン捕囚)
37年 - カリグラがローマ皇帝に即位。
729年(神亀6年2月12日) - 長屋王が謀叛の疑いで邸宅を包囲され自害。
1214年(建保2年2月4日) - 明菴栄西が源実朝に「茶徳の誉むる所の書」(『喫茶養生記』とされる)を献上。
1521年 - フェルディナンド・マゼランがフィリピンに到達。
1660年 - イングランドで長期議会が解散。4月25日に仮議会(英語版)が開会。
1684年(貞享元年2月1日) - 浄瑠璃の竹本義太夫らが道頓堀に竹本座を開設する。
1754年 - ニューカッスル公トマス・ペラム=ホールズがイギリスの第4代首相に就任。
1781年 - アメリカ独立戦争: ヘンリー岬の海戦が行われる。
1792年 - スウェーデン王グスタフ3世が銃撃される。3月29日に死亡。
1815年 - ウィレム1世がネーデルラント連合王国(オランダ)の初代国王に即位。
1872年 - 世界で最も古いサッカー大会・FAカップの第1回大会(英語版)の決勝戦が行われ、ワンダラーズFCが優勝。
1885年 - 『時事新報』の社説として福沢諭吉の脱亜論が掲載される。
1900年 - アーサー・エヴァンズがクレタ島のクノッソス遺跡を発掘。
1910年 - 鈴木梅太郎がビタミンB1(オリザニン)の抽出に成功。
1921年 - 英ソ通商協定締結。事実上、イギリスがソ連を承認。
1926年 - マサチューセッツ州でロバート・ゴダードが液体燃料を初めて用いたロケットを発射。
1928年 - キリンレモンの販売が開始。
1928年 - 日本統治下の台北に台北帝国大学が設置される。
1930年 - 和歌山中学漕艇部遭難事故
1934年 - 瀬戸内海・雲仙(現 雲仙天草)・霧島(霧島屋久)の各国立公園が日本初の国立公園に指定。
1935年 - アドルフ・ヒトラーが、ドイツがヴェルサイユ条約を破棄し、再軍備すると宣言。(ドイツ再軍備宣言)
1938年 - 衆議院本会議の国家総動員法案賛成演説で社会大衆党議員の西尾末広が「スターリンの如く大胆に」と発言。他党から問題視され、議員除名が決議される。
1946年 - 片岡仁左衛門一家殺害事件
1950年 - 徳田要請問題で、日本共産党書記長である徳田球一が衆議院の証人喚問を受ける。
1952年 - フランスの海外県レユニオン島シラオス(英語版)で、1,870mmの24時間雨量の世界記録を観測。
1952年 - 有楽町に日劇ミュージックホールが開場。
1960年 - ラジオ山形が、社名を『山形放送(YBC)』に変更し、テレビジョン放送を開始。
1963年 - 新潟県能生町小泊で地すべりが発生。死者・行方不明者4人。また、当該箇所で北陸本線の列車が脱線転覆し負傷者が出る。
1966年 - アメリカ合衆国の人工衛星「ジェミニ8号」が打ち上げられ、同日、史上初の宇宙ドッキングに成功。
1968年 - ベトナム戦争、アメリカ軍によるミ・ライ村(ソンミ村)虐殺事件が起きる。
1969年 - ビアサ742便がベネズエラ・マラカイボに墜落、155人が死亡。(ビアサ742便墜落事故)
1976年 - イギリスの首相ハロルド・ウィルソンが病気により辞任。
1978年 - イタリアの元首相アルド・モーロが極左テロ組織「赤い旅団」により誘拐。後に殺害される。
1978年 - フランス・ブルターニュ半島沖で大型タンカー「アモコ・カディズ」が座礁し、史上最大の海洋汚染事故となる。
1980年 - 都営地下鉄新宿線・新宿駅 - 岩本町駅が延伸開業し、京王線と相互直通運転を開始。
1983年 - 千葉県佐倉市に国立歴史民俗博物館が開館。
1986年 - スイスで国連加盟を問う国民投票が行われ、76.6%の反対により否決。
1988年 - イラン・コントラ事件で、オリバー・ノース中佐とジョン・ポインデクスター海軍中将が告発される。
1988年 - イラクがクルド人の住むハラブジャを毒ガス・神経ガスで攻撃し、5,000人を殺害。(ハラブジャ事件)
1990年 - 台北の中正紀念堂前広場で6,000名の学生が座り込み、各種政治改革を要求。(三月学運)
2002年 - フランス マルヌ・ラ・ヴァレにディズニーランド・パリに次ぐ2つ目のテーマパーク、ウォルト・ディズニー・スタジオ・パークが開園。
2003年 - イラク戦争開戦前に世界規模の抗議行動が行われる。
2006年 - 北九州空港開港。
2009年 - マダガスカル・クーデター:マダガスカル軍のアンドリー・ラジョエリナ支持派が大統領府を占拠。
2012年 - NHKで半世紀にわたり放送されたテレビドラマ『中学生日記』が最終回を迎える。
2012年 - 新幹線100系、300系電車が引退。
2013年 - 東急東横線渋谷駅地下化[1]。みなとみらい線 - 東武東上線・西武池袋線の相互直通運転開始[2]。同時に東京メトロ日比谷線との相互直通運転廃止。
2018年 - 中央本線で四半世紀の間スーパーあずさとして運用されていたJR東日本E351系電車が、老朽化により引退。同月17日のダイヤ改正から、JR東日本E353系電車へ置き換え運用される。
2019年 - JR西日本近畿エリアのおおさか東線の新大阪駅 - 放出駅間が延伸開業。
紀元前597年 - 新バビロニア王国がエルサレムを征服、エホヤキンに代えてゼデキヤを王に。(バビロン捕囚)
37年 - カリグラがローマ皇帝に即位。
729年(神亀6年2月12日) - 長屋王が謀叛の疑いで邸宅を包囲され自害。
1214年(建保2年2月4日) - 明菴栄西が源実朝に「茶徳の誉むる所の書」(『喫茶養生記』とされる)を献上。
1521年 - フェルディナンド・マゼランがフィリピンに到達。
1660年 - イングランドで長期議会が解散。4月25日に仮議会(英語版)が開会。
1684年(貞享元年2月1日) - 浄瑠璃の竹本義太夫らが道頓堀に竹本座を開設する。
1754年 - ニューカッスル公トマス・ペラム=ホールズがイギリスの第4代首相に就任。
1781年 - アメリカ独立戦争: ヘンリー岬の海戦が行われる。
1792年 - スウェーデン王グスタフ3世が銃撃される。3月29日に死亡。
1815年 - ウィレム1世がネーデルラント連合王国(オランダ)の初代国王に即位。
1872年 - 世界で最も古いサッカー大会・FAカップの第1回大会(英語版)の決勝戦が行われ、ワンダラーズFCが優勝。
1885年 - 『時事新報』の社説として福沢諭吉の脱亜論が掲載される。
1900年 - アーサー・エヴァンズがクレタ島のクノッソス遺跡を発掘。
1910年 - 鈴木梅太郎がビタミンB1(オリザニン)の抽出に成功。
1921年 - 英ソ通商協定締結。事実上、イギリスがソ連を承認。
1926年 - マサチューセッツ州でロバート・ゴダードが液体燃料を初めて用いたロケットを発射。
1928年 - キリンレモンの販売が開始。
1928年 - 日本統治下の台北に台北帝国大学が設置される。
1930年 - 和歌山中学漕艇部遭難事故
1934年 - 瀬戸内海・雲仙(現 雲仙天草)・霧島(霧島屋久)の各国立公園が日本初の国立公園に指定。
1935年 - アドルフ・ヒトラーが、ドイツがヴェルサイユ条約を破棄し、再軍備すると宣言。(ドイツ再軍備宣言)
1938年 - 衆議院本会議の国家総動員法案賛成演説で社会大衆党議員の西尾末広が「スターリンの如く大胆に」と発言。他党から問題視され、議員除名が決議される。
1946年 - 片岡仁左衛門一家殺害事件
1950年 - 徳田要請問題で、日本共産党書記長である徳田球一が衆議院の証人喚問を受ける。
1952年 - フランスの海外県レユニオン島シラオス(英語版)で、1,870mmの24時間雨量の世界記録を観測。
1952年 - 有楽町に日劇ミュージックホールが開場。
1960年 - ラジオ山形が、社名を『山形放送(YBC)』に変更し、テレビジョン放送を開始。
1963年 - 新潟県能生町小泊で地すべりが発生。死者・行方不明者4人。また、当該箇所で北陸本線の列車が脱線転覆し負傷者が出る。
1966年 - アメリカ合衆国の人工衛星「ジェミニ8号」が打ち上げられ、同日、史上初の宇宙ドッキングに成功。
1968年 - ベトナム戦争、アメリカ軍によるミ・ライ村(ソンミ村)虐殺事件が起きる。
1969年 - ビアサ742便がベネズエラ・マラカイボに墜落、155人が死亡。(ビアサ742便墜落事故)
1976年 - イギリスの首相ハロルド・ウィルソンが病気により辞任。
1978年 - イタリアの元首相アルド・モーロが極左テロ組織「赤い旅団」により誘拐。後に殺害される。
1978年 - フランス・ブルターニュ半島沖で大型タンカー「アモコ・カディズ」が座礁し、史上最大の海洋汚染事故となる。
1980年 - 都営地下鉄新宿線・新宿駅 - 岩本町駅が延伸開業し、京王線と相互直通運転を開始。
1983年 - 千葉県佐倉市に国立歴史民俗博物館が開館。
1986年 - スイスで国連加盟を問う国民投票が行われ、76.6%の反対により否決。
1988年 - イラン・コントラ事件で、オリバー・ノース中佐とジョン・ポインデクスター海軍中将が告発される。
1988年 - イラクがクルド人の住むハラブジャを毒ガス・神経ガスで攻撃し、5,000人を殺害。(ハラブジャ事件)
1990年 - 台北の中正紀念堂前広場で6,000名の学生が座り込み、各種政治改革を要求。(三月学運)
2002年 - フランス マルヌ・ラ・ヴァレにディズニーランド・パリに次ぐ2つ目のテーマパーク、ウォルト・ディズニー・スタジオ・パークが開園。
2003年 - イラク戦争開戦前に世界規模の抗議行動が行われる。
2006年 - 北九州空港開港。
2009年 - マダガスカル・クーデター:マダガスカル軍のアンドリー・ラジョエリナ支持派が大統領府を占拠。
2012年 - NHKで半世紀にわたり放送されたテレビドラマ『中学生日記』が最終回を迎える。
2012年 - 新幹線100系、300系電車が引退。
2013年 - 東急東横線渋谷駅地下化[1]。みなとみらい線 - 東武東上線・西武池袋線の相互直通運転開始[2]。同時に東京メトロ日比谷線との相互直通運転廃止。
2018年 - 中央本線で四半世紀の間スーパーあずさとして運用されていたJR東日本E351系電車が、老朽化により引退。同月17日のダイヤ改正から、JR東日本E353系電車へ置き換え運用される。
2019年 - JR西日本近畿エリアのおおさか東線の新大阪駅 - 放出駅間が延伸開業。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1555年(弘治元年2月13日) - 雲光院(阿茶局)、徳川家康の側室(没年 1637年)
1590年(天正8年2月11日) - 井伊直孝、近江彦根藩第2代藩主(没年 1659年)
1750年 - カロライン・ハーシェル、天文学者(没年 1848年)
1751年 - ジェームズ・マディソン、第4代アメリカ合衆国大統領(没年 1836年)
1766年 - ジャン=フレデリック・ワルデック、古物研究家、地図学者、芸術家、探検家(没年 1875年)
1771年 - アントワーヌ=ジャン・グロ、画家(没年 1835年)
1774年 - マシュー・フリンダース、航海者、海図作成者(没年 1814年)
1789年 - ゲオルク・オーム、物理学者(没年 1854年)
1800年(寛政12年2月21日) - 仁孝天皇、第120代天皇(没年 1846年)
1822年 - ローザ・ボヌール、画家(没年 1899年)
1839年 - シュリ・プリュドム、詩人(没年 1907年)
1840年(天保11年2月13日) - 渋沢栄一、実業家(没年 1931年)
1841年(天保12年1月24日) - 吉田稔麿、幕末の志士(没年 1864年)
1845年(弘化2年2月9日) - 初代梅ヶ谷藤太郎、大相撲第15代横綱(没年 1928年)
1846年 - ヨースタ・ミッタク=レフラー、数学者(没年 1927年)
1851年 - マルティヌス・ベイエリンク、微生物学者、植物学者(没年 1931年)
1859年 - アレクサンドル・ポポフ、物理学者(没年 1906年)
1869年 - ウィリー・ブルメスター、ヴァイオリニスト(没年 1933年)
1878年 - レザー・シャー、イラン・パフラヴィー朝初代国王(没年 1944年)
1902年 - 郡祐一、政治家(没年 1983年)
1903年 - マイケル・マンスフィールド、政治家(没年 2001年)
1908年 - ルネ・ドーマル、詩人、小説家、哲学者(没年 1944年)
1908年 - ロバート・ロッセン、映画監督、脚本家(没年 1966年)
1911年 - ヨーゼフ・メンゲレ、医師、ナチス親衛隊将校(没年 1979年)
1911年 - 黒田了一、法学者、政治家(没年 2002年)
1913年 - 田中筆子、女優(没年 1981年)
1914年 - 嵯峨浩、満州国皇帝溥儀の弟溥傑の妻(没年 1987年)
1915年 - 小平邦彦、数学者(没年 1997年)
1915年 - 寺田透、文芸評論家(没年 1995年)
1918年 - フレデリック・ライネス、物理学者(没年 1998年)
1920年 - 下条進一郎、政治家(没年 2013年)
1922年 - 佐川清、佐川急便株式会社創業者(没年 2002年)
1923年 - 鳳啓助、漫才師(没年 1994年)
1924年 - 石井藤吉郎、野球選手(没年 1999年)
1924年 - ガストン・ネサン、生物学者
1925年 - ルイス・ミラモンテス、化学者(没年 2004年)
1926年 - ジェリー・ルイス、喜劇俳優、映画監督(没年 2017年)
1927年 - ダニエル・パトリック・モイニハン、政治家、社会学者(没年 2003年)
1928年 - 初代若乃花幹士、大相撲第45代横綱、第6代日本相撲協会理事長、年寄10代二子山(没年 2010年)
1928年 - クリスタ・ルートヴィヒ、メゾソプラノ歌手
1928年 - カールハインツ・ベーム、俳優(没年 2014年)
1930年 - 京塚昌子、女優(没年 1994年)
1930年 - 高橋昌也、俳優(没年 2014年)
1930年 - 大平修三、囲碁棋士(没年 1998年)
1930年 - トミー・フラナガン、ミュージシャン(没年 2001年)
1931年 - 三浦哲郎、小説家(没年 2010年)
1932年 - ドン・ブラッシンゲーム、プロ野球選手、指導者(没年 2005年)
1933年 - 浅利慶太、演出家(没年 2018年)
1934年 - ロジャー・ノリントン、指揮者
1935年 - 今村洋子、漫画家
1936年 - テレサ・ベルガンサ、メゾソプラノ歌手
1937年 - エイモス・トベルスキー、心理学者(没年 1996年)
1937年 - デイヴィッド・デル・トレディチ、作曲家
1939年 - 若秩父高明、元大相撲力士、年寄14代常盤山(没年 2014年)
1939年 - カルロス・ビラルド、サッカー選手、指導者
1941年 - ベルナルド・ベルトルッチ、映画監督(没年 2018年)
1942年 - ジィズ・ヴァン・レネップ、元レーシングドライバー
1944年 - 石田太郎、俳優、声優(没年 2013年)
1946年 - 星吉昭、ミュージシャン(姫神)(没年 2004年)
1946年 - 斉藤昌子、声楽家、女優
1946年 - 上田武司、プロ野球選手
1948年 - 桜多吾作、漫画家
1948年 - マーガレット・ワイス、作家
1949年 - エリック・エストラーダ、俳優
1950年 - 佐々木譲、小説家
1950年 - 白鳥英美子、歌手
1950年 - 37代木村庄之助、大相撲行司
1953年 - リチャード・ストールマン、フリーソフトウェア財団設立者
1953年 - 堀井美晴、サッカー選手、指導者
1954年 - ナンシー・ウィルソン、ミュージシャン(ハート)
1955年 - 渡辺二郎、元プロボクサー
1955年 - イザベル・ユペール、女優
1956年 - 笙野頼子、小説家
1958年 - 渡辺三千彦、アナウンサー
1958年 - 吉良州司、政治家
1959年 - イェンス・ストルテンベルグ、ノルウェー首相
1961年 - 蛭田達也、漫画家
1961年 - 大島ミチル、作曲家
1961年 - 市川哲史、音楽評論家
1961年 - 長岡成貢、作曲家
1962年 - 山本浩之、アナウンサー
1962年 - 三五十五、パフォーマー、お笑いタレント、ミュージシャン(没年 2015年)
1964年 - 野々村俊恵、タレント
1964年 - ゴア・ヴァービンスキー、映画監督
1965年 - 鳥越マリ、女優
1966年 - 栗本和博、漫画家
1967年 - 安芸乃島勝巳、元大相撲力士、年寄9代高田川
1967年 - F.King Toggy、ディスクジョッキー
1967年 - ローレン・グレアム、女優
1967年 - 小比類巻かほる、ミュージシャン
1968年 - 柴田佳主也、元プロ野球選手
1969年 - 上原みなみ、気象予報士、タレント
1969年 - ハロルド作石、漫画家
1970年 - イマクニ?、ゲーム『ポケットモンスター』関連人物
1970年 - 里見祐輔、プロ野球選手
1970年 - 神尾佑、俳優
1971年 - 木村多江、女優
1972年 - 大内厚雄、俳優
1973年 - 玉田凛映、女子プロレスラー
1973年 - 山内泰幸、プロ野球選手、コーチ
1975年 - 黒田百合、女優、ダンサー、演出振付家
1975年 - 市瀬秀和、俳優
1975年 - 石井康太、お笑いタレント(やるせなす)
1975年 - シエンナ・ギロリー、女優
1976年 - カルロス天野、女子プロレスラー
1976年 - 野島健児、声優
1976年 - 諸宸、チェス選手
1977年 - 柏原崇、俳優
1977年 - 音羽しのぶ、演歌歌手
1977年 - 山梨崇仁、政治家
1977年 - 安元洋貴、声優
1978年 - 岡田薫、女優
1978年 - ささきうずまき、AV監督
1979年 - 榎本達也、サッカー選手
1979年 - 春風亭朝也、落語家
1980年 - フェリペ・レジェス、バスケットボール選手
1981年 - 坂上庸介、シンガーソングライター(SPIRAL SPIDERS)
1981年 - 長野翼、アナウンサー
1981年 - 矢沢心、タレント、女優
1981年 - カーティス・グランダーソン、メジャーリーガー
1982年 - ブライアン・ウィルソン、メジャーリーガー
1983年 - スティーブン・ドリュー、メジャーリーガー
1983年 - ラスティ・ライアル、メジャーリーガー
1985年 - 果梨、グラビアアイドル、AV女優
1986年 - 高橋大輔、フィギュアスケート選手
1986年 - アレクサンドラ・ダダリオ、女優
1988年 - 榎あづさ、声優、元LISPのメンバー
1988年 - ZAQ、シンガーソングライター
1988年 - 田中健、騎手
1988年 - 町田直希、騎手
1989年 - セオ・ウォルコット、サッカー選手
1989年 - 原瑞歩、ファッションモデル
1989年 - 工藤晴香、声優、女優
1990年 - 森川つくし、演歌歌手
1990年 - ホナタン・ウレタヴィスガジャ、サッカー選手
1991年 - 咲妃みゆ、女優(元宝塚歌劇団雪組トップ娘役)
1991年 - 磯村亮太、サッカー選手
1991年 - ヴォルフガング・ヴァン・ヘイレン、ミュージシャン(ヴァン・ヘイレン)
1993年 - 高田憂希、声優
1995年 - 瑛茉ジャスミン、女優、タレント
1995年 - 濱口遥大、プロ野球選手
1996年 - アンナ・オフチャロワ、フィギュアスケート選手
1996年 - 山上愛、グラビアアイドル
1997年 - 森嶋優花、声優
生年非公表 - あかいとまと、声優
生年非公表 - 小比類巻かほる、歌手
生年非公表 - 樋口橘、漫画家
生年非公表 - 和多田美咲、声優
生年不明 - 園田泰隆、声優
生年不明 - 高橋良吉、声優
生年不明 - 岡田加奈子、声優
1555年(弘治元年2月13日) - 雲光院(阿茶局)、徳川家康の側室(没年 1637年)
1590年(天正8年2月11日) - 井伊直孝、近江彦根藩第2代藩主(没年 1659年)
1750年 - カロライン・ハーシェル、天文学者(没年 1848年)
1751年 - ジェームズ・マディソン、第4代アメリカ合衆国大統領(没年 1836年)
1766年 - ジャン=フレデリック・ワルデック、古物研究家、地図学者、芸術家、探検家(没年 1875年)
1771年 - アントワーヌ=ジャン・グロ、画家(没年 1835年)
1774年 - マシュー・フリンダース、航海者、海図作成者(没年 1814年)
1789年 - ゲオルク・オーム、物理学者(没年 1854年)
1800年(寛政12年2月21日) - 仁孝天皇、第120代天皇(没年 1846年)
1822年 - ローザ・ボヌール、画家(没年 1899年)
1839年 - シュリ・プリュドム、詩人(没年 1907年)
1840年(天保11年2月13日) - 渋沢栄一、実業家(没年 1931年)
1841年(天保12年1月24日) - 吉田稔麿、幕末の志士(没年 1864年)
1845年(弘化2年2月9日) - 初代梅ヶ谷藤太郎、大相撲第15代横綱(没年 1928年)
1846年 - ヨースタ・ミッタク=レフラー、数学者(没年 1927年)
1851年 - マルティヌス・ベイエリンク、微生物学者、植物学者(没年 1931年)
1859年 - アレクサンドル・ポポフ、物理学者(没年 1906年)
1869年 - ウィリー・ブルメスター、ヴァイオリニスト(没年 1933年)
1878年 - レザー・シャー、イラン・パフラヴィー朝初代国王(没年 1944年)
1902年 - 郡祐一、政治家(没年 1983年)
1903年 - マイケル・マンスフィールド、政治家(没年 2001年)
1908年 - ルネ・ドーマル、詩人、小説家、哲学者(没年 1944年)
1908年 - ロバート・ロッセン、映画監督、脚本家(没年 1966年)
1911年 - ヨーゼフ・メンゲレ、医師、ナチス親衛隊将校(没年 1979年)
1911年 - 黒田了一、法学者、政治家(没年 2002年)
1913年 - 田中筆子、女優(没年 1981年)
1914年 - 嵯峨浩、満州国皇帝溥儀の弟溥傑の妻(没年 1987年)
1915年 - 小平邦彦、数学者(没年 1997年)
1915年 - 寺田透、文芸評論家(没年 1995年)
1918年 - フレデリック・ライネス、物理学者(没年 1998年)
1920年 - 下条進一郎、政治家(没年 2013年)
1922年 - 佐川清、佐川急便株式会社創業者(没年 2002年)
1923年 - 鳳啓助、漫才師(没年 1994年)
1924年 - 石井藤吉郎、野球選手(没年 1999年)
1924年 - ガストン・ネサン、生物学者
1925年 - ルイス・ミラモンテス、化学者(没年 2004年)
1926年 - ジェリー・ルイス、喜劇俳優、映画監督(没年 2017年)
1927年 - ダニエル・パトリック・モイニハン、政治家、社会学者(没年 2003年)
1928年 - 初代若乃花幹士、大相撲第45代横綱、第6代日本相撲協会理事長、年寄10代二子山(没年 2010年)
1928年 - クリスタ・ルートヴィヒ、メゾソプラノ歌手
1928年 - カールハインツ・ベーム、俳優(没年 2014年)
1930年 - 京塚昌子、女優(没年 1994年)
1930年 - 高橋昌也、俳優(没年 2014年)
1930年 - 大平修三、囲碁棋士(没年 1998年)
1930年 - トミー・フラナガン、ミュージシャン(没年 2001年)
1931年 - 三浦哲郎、小説家(没年 2010年)
1932年 - ドン・ブラッシンゲーム、プロ野球選手、指導者(没年 2005年)
1933年 - 浅利慶太、演出家(没年 2018年)
1934年 - ロジャー・ノリントン、指揮者
1935年 - 今村洋子、漫画家
1936年 - テレサ・ベルガンサ、メゾソプラノ歌手
1937年 - エイモス・トベルスキー、心理学者(没年 1996年)
1937年 - デイヴィッド・デル・トレディチ、作曲家
1939年 - 若秩父高明、元大相撲力士、年寄14代常盤山(没年 2014年)
1939年 - カルロス・ビラルド、サッカー選手、指導者
1941年 - ベルナルド・ベルトルッチ、映画監督(没年 2018年)
1942年 - ジィズ・ヴァン・レネップ、元レーシングドライバー
1944年 - 石田太郎、俳優、声優(没年 2013年)
1946年 - 星吉昭、ミュージシャン(姫神)(没年 2004年)
1946年 - 斉藤昌子、声楽家、女優
1946年 - 上田武司、プロ野球選手
1948年 - 桜多吾作、漫画家
1948年 - マーガレット・ワイス、作家
1949年 - エリック・エストラーダ、俳優
1950年 - 佐々木譲、小説家
1950年 - 白鳥英美子、歌手
1950年 - 37代木村庄之助、大相撲行司
1953年 - リチャード・ストールマン、フリーソフトウェア財団設立者
1953年 - 堀井美晴、サッカー選手、指導者
1954年 - ナンシー・ウィルソン、ミュージシャン(ハート)
1955年 - 渡辺二郎、元プロボクサー
1955年 - イザベル・ユペール、女優
1956年 - 笙野頼子、小説家
1958年 - 渡辺三千彦、アナウンサー
1958年 - 吉良州司、政治家
1959年 - イェンス・ストルテンベルグ、ノルウェー首相
1961年 - 蛭田達也、漫画家
1961年 - 大島ミチル、作曲家
1961年 - 市川哲史、音楽評論家
1961年 - 長岡成貢、作曲家
1962年 - 山本浩之、アナウンサー
1962年 - 三五十五、パフォーマー、お笑いタレント、ミュージシャン(没年 2015年)
1964年 - 野々村俊恵、タレント
1964年 - ゴア・ヴァービンスキー、映画監督
1965年 - 鳥越マリ、女優
1966年 - 栗本和博、漫画家
1967年 - 安芸乃島勝巳、元大相撲力士、年寄9代高田川
1967年 - F.King Toggy、ディスクジョッキー
1967年 - ローレン・グレアム、女優
1967年 - 小比類巻かほる、ミュージシャン
1968年 - 柴田佳主也、元プロ野球選手
1969年 - 上原みなみ、気象予報士、タレント
1969年 - ハロルド作石、漫画家
1970年 - イマクニ?、ゲーム『ポケットモンスター』関連人物
1970年 - 里見祐輔、プロ野球選手
1970年 - 神尾佑、俳優
1971年 - 木村多江、女優
1972年 - 大内厚雄、俳優
1973年 - 玉田凛映、女子プロレスラー
1973年 - 山内泰幸、プロ野球選手、コーチ
1975年 - 黒田百合、女優、ダンサー、演出振付家
1975年 - 市瀬秀和、俳優
1975年 - 石井康太、お笑いタレント(やるせなす)
1975年 - シエンナ・ギロリー、女優
1976年 - カルロス天野、女子プロレスラー
1976年 - 野島健児、声優
1976年 - 諸宸、チェス選手
1977年 - 柏原崇、俳優
1977年 - 音羽しのぶ、演歌歌手
1977年 - 山梨崇仁、政治家
1977年 - 安元洋貴、声優
1978年 - 岡田薫、女優
1978年 - ささきうずまき、AV監督
1979年 - 榎本達也、サッカー選手
1979年 - 春風亭朝也、落語家
1980年 - フェリペ・レジェス、バスケットボール選手
1981年 - 坂上庸介、シンガーソングライター(SPIRAL SPIDERS)
1981年 - 長野翼、アナウンサー
1981年 - 矢沢心、タレント、女優
1981年 - カーティス・グランダーソン、メジャーリーガー
1982年 - ブライアン・ウィルソン、メジャーリーガー
1983年 - スティーブン・ドリュー、メジャーリーガー
1983年 - ラスティ・ライアル、メジャーリーガー
1985年 - 果梨、グラビアアイドル、AV女優
1986年 - 高橋大輔、フィギュアスケート選手
1986年 - アレクサンドラ・ダダリオ、女優
1988年 - 榎あづさ、声優、元LISPのメンバー
1988年 - ZAQ、シンガーソングライター
1988年 - 田中健、騎手
1988年 - 町田直希、騎手
1989年 - セオ・ウォルコット、サッカー選手
1989年 - 原瑞歩、ファッションモデル
1989年 - 工藤晴香、声優、女優
1990年 - 森川つくし、演歌歌手
1990年 - ホナタン・ウレタヴィスガジャ、サッカー選手
1991年 - 咲妃みゆ、女優(元宝塚歌劇団雪組トップ娘役)
1991年 - 磯村亮太、サッカー選手
1991年 - ヴォルフガング・ヴァン・ヘイレン、ミュージシャン(ヴァン・ヘイレン)
1993年 - 高田憂希、声優
1995年 - 瑛茉ジャスミン、女優、タレント
1995年 - 濱口遥大、プロ野球選手
1996年 - アンナ・オフチャロワ、フィギュアスケート選手
1996年 - 山上愛、グラビアアイドル
1997年 - 森嶋優花、声優
生年非公表 - あかいとまと、声優
生年非公表 - 小比類巻かほる、歌手
生年非公表 - 樋口橘、漫画家
生年非公表 - 和多田美咲、声優
生年不明 - 園田泰隆、声優
生年不明 - 高橋良吉、声優
生年不明 - 岡田加奈子、声優
【今日の花言葉】
◆薄荷 Mint
花言葉:美徳
◆薄荷 Mint
花言葉:美徳
◆スペアミント Spearmint
花言葉:思い遣り
花言葉:思い遣り
◆海棠(垂糸海棠) Flowering crab apple
花言葉:温和
花言葉:温和
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
37年 - ティベリウス、ローマ皇帝(生年 紀元前42年)
455年 - ウァレンティニアヌス3世、ローマ皇帝(生年 419年)
729年(天平元年2月12日) - 長屋王、奈良時代の皇族(生年 676年)
760年(天平宝字4年2月25日) - 菩提僊那、東大寺大仏開眼法要をしたインドからの渡来僧(生年 704年)
1410年 - ジョン・ボーフォート、初代サマセット伯(生年 1371年頃)
1485年 - アン・ネヴィル、イングランド王リチャード3世の王妃(生年 1456年)
1508年(永正5年2月11日) - 島津忠昌、薩摩国の戦国大名(生年 1463年)
1544年 - ルートヴィヒ5世、プファルツ選帝侯(生年 1478年)
1604年(慶長9年2月16日) - 菊姫、上杉景勝の正室(生年 1563年)
1613年(慶長18年1月25日) - 池田輝政、戦国武将、姫路藩主(生年 1565年)
1648年(正保5年閏1月22日) - 戸沢政盛、新庄藩主(生年 1585年)
1731年(享保16年2月9日) - 堀田正春、山形藩主(生年 1715年)
1736年 - ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ、作曲家(生年 1710年)
1828年 - ヨハン・ゲオルク・アウグスト・ガレッティ、歴史学者、地理学者(生年 1750年)
1839年(天保10年2月2日) - 上杉斉定、第11代米沢藩主(生年 1788年)
1861年 - ヴィクトリア・オブ・サクス=コバーグ=ザールフィールド、ケント公エドワード・オーガスタスの妻(生年 1786年)
1861年 - ジョン・スティーブンス・ヘンズロー、植物学者、地質学者(生年 1796年)
1870年 - テオドール・エステン、作曲家(生年 1813年)
1872年(明治5年2月8日) - 本間玄調、水戸藩の医師(生年 1804年)
1889年 - エルンスト・テンペル、天文学者(生年 1821年)
1894年 - 浅田宗伯、漢方医、儒学者(生年 1815年)
1898年 - オーブリー・ビアズリー、画家(生年 1872年)
1909年 - 桂文屋、落語家(生年 1867年)
1914年 - ジョン・マレー、海洋学者(生年 1841年)
1914年 - シャルル・ゴバ、政治家(生年 1843年)
1919年 - ヤーコフ・スヴェルドロフ、ボリシェヴィキの活動家(生年 1885年)
1930年 - プリモ・デ・リベラ、スペインの指導者(生年 1870年)
1935年 - ジョン・ジェームズ・リチャード・マクラウド、医学者(生年 1876年)
1936年 - 三宅秀、医学者、貴族院議員(生年 1848年)
1938年 - エゴン・フリーデル、作家(生年 1878年)
1940年 - セルマ・ラーゲルレーブ、小説家(生年 1858年)
1945年 - モーリス・アルブヴァクス、社会学者(生年 1877年)
1946年 - 片岡仁左衛門 (12代目) 、歌舞伎役者(生年 1882年)
1951年 - 宮部金吾、植物学者(生年 1860年)
1955年 - アロイス・フォン・リヒテンシュタイン、リヒテンシュタインの王族(生年 1869年)
1957年 - コンスタンティン・ブランクーシ、彫刻家(生年 1876年)
1958年 - 4代目桂文枝、落語家(生年 1891年)
1961年 - ヴァーツラフ・ターリヒ、指揮者(生年 1883年)
1962年 - 吉田三郎、彫刻家(生年 1889年)
1963年 - ウィリアム・ベヴァリッジ、経済学者(生年 1879年)
1964年 - 太田垣士郎、実業家(生年 1894年)
1965年 - 蔵原伸二郎、作家(生年 1899年)
1968年 - マリオ・カステルヌオーヴォ=テデスコ、作曲家(生年 1895年)
1968年 - 小川友三、日本の参議院議員(生年 1904年)
1971年 - ビーブ・ダニエルズ、女優(生年 1901年)
1971年 - トマス・E・デューイ、政治家(生年 1902年)
1972年 - パイ・トレイナー、メジャーリーガー(生年 1899年)
1975年 - 小堀進、水彩画家(生年 1904年)
1975年 - T-ボーン・ウォーカー、ブルースギタリスト(生年 1910年)
1978年 - 山手樹一郎、編集者、小説家(生年 1899年)
1979年 - ジャン・モネ、欧州石炭鉄鋼共同体最高機関委員長(生年 1888年)
1980年 - 宮崎康平、歴史研究家、作家(生年 1917年)
1982年 - ウォルター・レンジリー、陸上競技選手(生年 1903年)
1984年 - 山口華楊、日本画家(生年 1899年)
1985年 - ロジャー・セッションズ、作曲家(生年 1896年)
1985年 - エディ・ショア、アイスホッケー選手(生年 1902年)
1985年 - ベルト・レーリンク、法律家、極東国際軍事裁判判事(生年 1906年)
1986年 - 内藤誉三郎、日本の文部大臣(生年 1912年)
1993年 - 笠智衆、俳優(生年 1904年)
1994年 - ニコラス・フラジェロ、作曲家(生年 1928年)
1995年 - ハインリヒ・ズーターマイスター、作曲家(生年 1910年)
1997年 - 柴田實、歴史学者(生年 1906年)
1998年 - デレック・バートン、化学者(生年 1918年)
2002年 - 永井秀明、俳優(生年 1921年)
2003年 - ローター・コッホ、オーボエ奏者(生年 1935年)
2004年 - ヴィレム・タウスキー、指揮者(生年 1910年)
2005年 - ジャスティン・ハインズ、レゲエ歌手(生年 1942年)
2005年 - ジャン=フランソワ・タルノフスキ、映画評論家、脚本家(生年 1948年)
2006年 - 石原照夫、プロ野球選手(生年 1929年)
2006年 - デイヴィッド・ファインタック、SF作家(生年 1944年)
2006年 - ポール・フラハーティ、情報工学者(生年 1964年)
2007年 - 椎名素夫、日本の自由連合・参議院クラブ代表(生年 1930年)
2008年 - 波多野里望、法学者(生年 1931年)
2010年 - 前川八郎、プロ野球選手・指導者(生年 1912年)
2012年 - 吉本隆明、思想家、詩人、評論家(生年 1924年)
2013年 - ヤディエル・ペドロソ、野球選手(生年 1986年)
2015年 - 金子國義、画家(生年 1936年)
2017年 - ジェイムズ・コットン、歌手・ハーモニカ奏者(生年 1935年)
↧
↧
今日は十六団子の日
↧
3月17日って何の日?
☆今日は「漫画週刊誌の日」。マガジンやサンデーはよく読んでいましたね。今はもう読むことはなくなりましたが。
【今日の記念日】
●漫画週刊誌の日
1959(昭和34)年のこの日、日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が発刊された。
当時は読み物が中心で、漫画は少ししか載ってなかった。
●漫画週刊誌の日
1959(昭和34)年のこの日、日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が発刊された。
当時は読み物が中心で、漫画は少ししか載ってなかった。
▼聖パトリックの祝日(緑の日)
アイルランドの守護聖人である聖パトリックの聖名祝日。
アイルランドの国花・三つ葉のクローバーがシンボルとされているため、この日にシンボルカラーの緑色のものを身につけていると幸せになれると言われている。
アイルランドの守護聖人である聖パトリックの聖名祝日。
アイルランドの国花・三つ葉のクローバーがシンボルとされているため、この日にシンボルカラーの緑色のものを身につけていると幸せになれると言われている。
▼みんなで考えるSDGsの日
国連が定めた「持続可能な開発目標」である「SDGs(Sustainable Development Goals)」についての様々な企業の取り組みをより多くの人に伝えることが目的。また、企業だけでなくひとり一人がSDGsについて考える日にとの思いも込められている。
日付はSDGsに持続可能な世界を実現するために掲げられている17のゴール(目標)から「みんな(3)」で「17」のゴールを実現しようという意気込みで3月17日に。
国連が定めた「持続可能な開発目標」である「SDGs(Sustainable Development Goals)」についての様々な企業の取り組みをより多くの人に伝えることが目的。また、企業だけでなくひとり一人がSDGsについて考える日にとの思いも込められている。
日付はSDGsに持続可能な世界を実現するために掲げられている17のゴール(目標)から「みんな(3)」で「17」のゴールを実現しようという意気込みで3月17日に。
▼国産なす消費拡大の日
4月17日の「なすび記念日」とともに、毎月17日をなすの消費を増やす日にすることが目的。記念日の4月17日は「よ(4)い(1)な(7)す」と読む語呂合わせと、なすびが好物であった徳川家康の命日にちなんだもの。
4月17日の「なすび記念日」とともに、毎月17日をなすの消費を増やす日にすることが目的。記念日の4月17日は「よ(4)い(1)な(7)す」と読む語呂合わせと、なすびが好物であった徳川家康の命日にちなんだもの。
▼いなりの日
日付は「17」をいなりの「い~な」と読む語呂合わせから毎月17日に。日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司。いなり寿司を食べる機会を増やすことが目的。
日付は「17」をいなりの「い~な」と読む語呂合わせから毎月17日に。日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司。いなり寿司を食べる機会を増やすことが目的。
▼減塩の日
日付は世界高血圧連盟が制定した「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)、日本高血圧学会が制定した「高血圧の日」の5月17日から、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日としたもの。高血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらうことが目的。
▼月斗忌
俳人・青木月斗の1949(昭和24)年の忌日。
日付は世界高血圧連盟が制定した「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)、日本高血圧学会が制定した「高血圧の日」の5月17日から、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日としたもの。高血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらうことが目的。
▼月斗忌
俳人・青木月斗の1949(昭和24)年の忌日。
▼薔薇忌
小説家・評論家の塩月赳の1948(昭和23)年の忌日。
太宰治の『佳日』のモデルで、塩月の死の3箇月後に太宰が入水自殺した。
評論集『薔薇の世紀』から薔薇忌と呼ばれる。
小説家・評論家の塩月赳の1948(昭和23)年の忌日。
太宰治の『佳日』のモデルで、塩月の死の3箇月後に太宰が入水自殺した。
評論集『薔薇の世紀』から薔薇忌と呼ばれる。
【今日の催事・イベント】
■早池峰神社蘇民祭
岩手
期間:2020年03月17日
場所:岩手県花巻市 早池峰神社
厄除けや無病息災、五穀豊穣などを願い、裸の男たちが蘇民袋を奪い合う勇壮な祭り「蘇民祭」が早池峰神社で行われます。十二支の焼き印のある365個の駒が入った袋を押し合いながら、...
■早池峰神社蘇民祭
岩手
期間:2020年03月17日
場所:岩手県花巻市 早池峰神社
厄除けや無病息災、五穀豊穣などを願い、裸の男たちが蘇民袋を奪い合う勇壮な祭り「蘇民祭」が早池峰神社で行われます。十二支の焼き印のある365個の駒が入った袋を押し合いながら、...

■慶讃:浅草寺本尊御示現 浅草神社宮神輿本堂「堂上げ・堂下げ」
東京
期間:2020年03月17日~2020年03月18日
場所:東京都 浅草寺および浅草神社境内
宮戸川(現在の隅田川)から浅草寺の本尊観世音菩薩が出現したとされる推古天皇36年(628年)3月18日を記念し、「示現会」の法要が行われます。1日目の夕刻に、浅草神社にて神職神霊...

■浅草観音示現会「金龍の舞」奉演
東京
期間:2020年03月18日
場所:東京都 浅草寺境内
浅草寺の本尊観世音菩薩が宮戸川(現在の隅田川)から出現したとされる推古天皇36年(628年)3月18日を記念し、ご本尊示現会としての法要が行われ、「金龍の舞」が奉納されます。仏法...
【今日の運勢ランキング】
1位: おひつじ座
1位: おひつじ座

アゲ運ポイント
今日は自分のセンスを世の中に発信してみて。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。今日はあなたのファッションセンスが注目を浴びそう。画像共有サイトなどのSNSで今日のコーデを載せれば反響がありそう。
恋愛運 ★★★★
好調運。今日はアグレッシブに恋愛に突き進みましょう。好きな相手はちょっと鈍感かも? ストレートに伝えた方がうまくいくでしょう。
対人運 ★★★★★
快調運。今日はあなたの人徳が感じられる日。仲間や同僚と苦楽を共にすることでより信頼できる関係になれるでしょう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。夢ややりたいことが明確になり、それに向かって邁進できる日。生きたい方向が決まったら、猪突猛進! 頑張って!
金銭運 ★★★★★
快調運。専門分野の習得やスキルアップのために思い切った出費を決意する日。10年先のなりたい自分をイメージしてみると良いでしょう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。身体を動かしに出かけて。天気が良ければパークヨガやフットサル、サーフィンも◎。初体験に挑戦すると思いがけず楽しめそう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。内側からの美を追求すると効果が抜群。美肌に効くサプリメントや発酵食品を積極的に摂ると腸からキレイになれそう。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:桜色
ラッキーフード:サワークリームのクレープ
ラッキーアイテム:レーザーコースター
2位: しし座

アゲ運ポイント
思いがけない幸運にこそ、感謝の言葉を。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。思いがけずごちそうされるなど、ラッキーな出来事がありそう。感謝の気持ちを示し、素直に甘えてしまいましょう!
恋愛運 ★★★★
好調運。恋愛運が絶好調! 長年思い続けてきた人から、告白されちゃうかも。この機会をものにして、幸せをつかみ取ろう。
対人運 ★★★★★
快調運。あなたの笑顔が一段と輝く日。どんなときでも明るく笑顔で過ごしていれば、きっといい方向に進むはず。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。同僚とのランチの時間にも有益な情報が溢れていそう。映画やドラマの話から仕事のヒントも見つかるかも。
金銭運 ★★★★★
快調運。付き合いなどで出ていくお金が多くなっても、そのぶん有益な情報がたくさん入ってくる予感。交流の場には積極的に参加を。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今すぐ友達を誘って出かけよう! 体を動かせる場所だとさらに運気UP! 話題のアクティビティ体験などに参加してもいいかも。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。スポーツやストレッチなど、体を動かすと◎ 悩まされていた症状が軽減しそう。これを機に根本的治療を始めてみるといいかも。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:アンバー
ラッキーフード:松の実
ラッキーアイテム:タウン誌
3位: てんびん座

アゲ運ポイント
あなた中心のコミュニティが出来上がりそう。
全体運 ★★★★
全体運は好調。グループ内では意識しなくてもムードメーカーになれるとき。あなたの明るさに、たくさんの人が引き寄せられてきそう。
恋愛運 ★★★★
好調運。会話力が高まり、何をやってもスムーズにいくとき。気になっている人にも上手に気持ちを伝えられそうです。
対人運 ★★★★★
快調運。趣味を通じて新たな出会いが期待できそう。仲良くなりたいと思ったら、あなたから積極的に話しかけて。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。あなたの持ちうる知識を最大限に活かせるとき。斬新なアイデアだと褒められることもありそうです。
金銭運 ★★★★
好調運。雑誌や本を通じて有益な情報が入って来そう。とくに、貯蓄や資産運用に関するページは丁寧に目を通して。
お出かけ運 ★★★★
好調運。活気に満ちた流行のスポットにツキが。気の合う仲間と思いっきり楽しんで、明日からまた、元気に。
美容・健康運 ★★★★
好調運。体調不良のトラブルから解消され、とても気持ちよく過ごせそう。これを機にあなたにフィットした健康法を研究してみて。
ラッキーナンバー:5
ラッキーカラー:オリーブ
ラッキーフード:ニース風サラダ
ラッキーアイテム:スケッチブック
4位: いて座
【今日のできごと】
紀元前45年 - ローマ内戦: ムンダの戦い。ユリウス・カエサルが元老院派の軍を破る。
624年 - バドルの戦い
1336年 - イングランド王エドワード3世が長男エドワード黒太子のためにコーンウォール公を創設。イングランド初の公爵位。
1690年(延宝9年2月7日) - 湯島聖堂が完成する。
1766年 - イギリス議会がアメリカ植民地の印紙法を廃止。
1801年 - ヘンリー・アディントンがイギリスの第17代首相に就任。
1805年 - フランスの帝政移行に伴い、イタリア共和国で大統領ナポレオン・ボナパルトがイタリア王として即位し、イタリア王国に移行。
1830年 - フレデリック・ショパンが独奏会を開き、ピアニストとしてデビュー。
1861年 - サルデーニャ王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世がイタリア王国成立を宣言。
1865年(元治2年2月12日) - 長崎の潜伏キリシタンが大浦天主堂を訪れ、信者であると告げる。
1869年(明治2年2月5日) - 大阪に造幣局が設置される。
1876年 - 太政官指令により、「婦女は結婚してもなお所生の氏(婚姻前の氏)を用いること」、すなわち夫婦別姓が原則とされた。(日本の制度が夫婦同姓に転換するのは1898年の民法制定による。)
1880年 - 愛国社第四大会で、愛国社を改称して国会期成同盟が成立。
1893年 - 川越大火が発生。
1901年 - パリでヴィンセント・ヴァン・ゴッホの絵画の展覧会。死後11年目にあたるが、大きな反響を呼ぶ。
1931年 - ネバダ州で賭博が合法化。
1939年 - 日中戦争: 南昌の戦い(英語版)が始まる。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 神戸大空襲
1945年 - 第二次世界大戦: 硫黄島の戦いで、米軍が硫黄島最北端まで到達し、全島を占領。
1945年 - 第二次世界大戦: アメリカ軍が占領し補強工事中だったライン川のルーデンドルフ橋が自然崩落。工兵28人が死亡。
1948年 - ベネルクス3国とイギリス・フランスの間にNATOの前身となるブリュッセル条約が調印される。
1950年 - インドのジャワハルラール・ネルー首相が、米ソどちらの陣営に属さない非同盟外交を声明。
1950年 - カリフォルニア大学バークレー校のグレン・シーボーグらが、98番元素(カリホルニウム)の合成に成功したと発表。
1953年 - 麻薬取締法(現 麻薬及び向精神薬取締法)公布。
1958年 - アメリカで2つ目、かつ史上初の太陽電池を搭載した人工衛星「ヴァンガード1号」が打ち上げられる。
1959年 - チベット蜂起: ダライラマ14世テンジン・ギャツォがチベットからインドへ逃れる。
1959年 - 『週刊少年サンデー』『週刊少年マガジン』が創刊。
1960年 - インディアナ州上空でノースウエスト航空710便空中分解事故(英語版)発生。
1969年 - ゴルダ・メイアがイスラエル首相に就任。イスラエルで初、世界で3人目の女性首相。
1977年 - 同じ日に仙台空港に向かう飛行機を対象としたハイジャック事件が2件発生する(全日空724便ハイジャック事件・全日空817便ハイジャック事件)。
1984年 - 鹿児島県の鹿児島交通枕崎線がこの日限りで廃止。
1985年 - 筑波研究学園都市で国際科学技術博覧会(つくば科学技術博)が開幕。9月16日まで。
1987年 - アサヒビールがアサヒスーパードライを地域限定で発売開始。
1988年 - 東京都文京区の東京ドームで落成式。
1991年 - フィンランド総選挙。エスコ・アホ率いる中央党が議席を増やし第一党に。
1992年 - ブエノスアイレスのイスラエル大使館で自爆テロ。29人死亡。
1999年 - 安室奈美恵実母殺害事件
2003年 - アメリカ大統領ジョージ・W・ブッシュによるイラク大統領サッダーム・フセインへの最後通牒演説。
2004年 - コソボ暴動
2008年 - ニューヨーク州知事エリオット・スピッツァーが売買春スキャンダルのため辞職。
2011年 - リビア情勢に関して国際連合安全保障理事会決議1973が採択される。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1231年(寛喜3年2月12日) - 四条天皇、第87代天皇(没年 1242年)
1473年 - ジェームズ4世、スコットランド王(没年 1513年)
1537年 - 豊臣秀吉、戦国武将(没年 1598年)
1665年 - エリザベト・ジャケ=ド=ラ=ゲール、作曲家、クラブサン奏者(没年 1729年)
1685年 - ジャン=マルク・ナティエ、画家 (没年 1766年)
1739年(元文4年2月8日) - 鷹司輔平、江戸時代中期の公卿(没年 1813年)
1741年 - ウィリアム・ウィザリング、科学者(没年 1799年)
1745年(延享2年2月15日) - 徳川重好、御三卿清水家初代当主(没年 1795年)
1754年 - ロラン夫人、フランス革命期のジロンド派の中心人物(没年 1793年)
1773年(安永2年2月25日) - 伴信友、国学者(没年 1846年)
1787年 - エドマンド・キーン、俳優(没年 1833年)
1834年 - ゴットリーブ・ダイムラー、機械技術者(没年 1900年)
1835年(天保6年2月19日) - 有栖川宮熾仁親王、皇族、軍人(没年 1895年)
1839年 - ヨーゼフ・ラインベルガー、作曲家、オルガニスト(没年 1901年)
1846年 - ケイト・グリーナウェイ、挿絵画家、絵本作家(没年 1901年)
1855年(安政2年1月29日) - 菊池大麓、数学者、貴族院議員、文部大臣(没年 1917年)
1856年 - ナポレオン・ウジェーヌ・ルイ・ボナパルト(ナポレオン4世)、フランスの皇太子(没年 1879年)
1856年 - ミハイル・ヴルーベリ、画家(没年 1910年)
1862年 - シルビオ・ゲゼル、実業家、経済学者(没年 1930年)
1866年(慶応2年2月1日) - 野口幽香、幼児教育者、社会事業家(没年 1950年)
1871年(明治4年1月27日) - 御木徳一、ひとのみち教団(現・PL教団)開祖(没年 1938年)
1881年 - ウォルター・ルドルフ・ヘス、生理学者(没年 1973年)
1886年 - 金森徳次郎、政治家、憲法学者(没年 1959年)
1888年 - ポール・ラマディエ、政治家(没年 1961年)
1895年 - 石川欣一、ジャーナリスト、随筆家(没年 1959年)
1896年 - ヨゼフ・スデック、写真家(没年 1976年)
1897年 - 里見岸雄、思想家(没年 1974年)
1898年 - 横光利一、小説家(没年 1947年)
1900年 - アルフレッド・ニューマン、映画音楽作曲家(没年 1970年)
1902年 - ボビー・ジョーンズ、ゴルファー、弁護士(没年 1971年)
1904年 - ハイム・グロース、彫刻家(没年 1991年)
1904年 - 桜田武、実業家(没年 1985年)
1906年 - ブリギッテ・ヘルム、女優(没年 1996年)
1907年 - 三木武夫、第66代内閣総理大臣(没年 1988年)
1908年 - 服部正、作曲家(没年 2008年)
1913年 - 宮入行平、刀匠(没年 1977年)
1917年 - ハンス・フィリップ、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年1943年)
1917年 - ナット・キング・コール、歌手(没年 1965年)
1920年 - 土居健郎、精神医学者(没年 2009年)
1920年 - ムジブル・ラフマン、初代バングラデシュ大統領(没年 1975年)
1923年 - 船越英二、俳優(没年 2007年)
1923年 - 永野健、実業家(没年 2008年)
1924年 - 三重野康、第26代日本銀行総裁(没年 2012年)
1925年 - 小尾信彌、天文学者(没年 2014年)
1929年 - ピーター・L・バーガー、社会学者
1932年 - 森川公也、俳優(没年 1989年)
1933年 - 木幡陽、生化学者
1933年 - 伊藤鑛二、アナウンサー(没年 2001年)
1935年 - 鴨下信一、演出家
1937年 - 伊藤牧子、声優
1938年 - ルドルフ・ヌレエフ、バレエダンサー(没年 1993年)
1938年 - 三浦宏文、ロボット工学者
1938年 - 柄崎英樹、プロ野球選手
1939年 - ジョバンニ・トラパットーニ、サッカー選手、指導者
1940年 - 郷田勇三、空手家
1942年 - 山本陽子、女優
1943年 - 松尾嘉代、女優
1944年 - 袴田茂樹、政治学者
1946年 - マギー司郎、マジック漫談師
1947年 - 四宮正貴、著述家、「四宮政治文化研究所」代表
1948年 - ウィリアム・ギブスン、SF作家
1949年 - 大木勝年、プロ野球選手
1951年 - カート・ラッセル、俳優
1951年 - 春日一平、プロ野球選手
1952年 - 渡辺喜美、衆議院議員
1952年 - 村松邦男、ミュージシャン
1954年 - 寿ひずる、女優
1955年 - ゲイリー・シニーズ、映画俳優
1955年 - 春田純一、俳優
1955年 - 伊藤洋三郎、声優
1959年 - 遠藤響子、シンガーソングライター
1959年 - ダニー・エインジ、バスケットボール選手、野球選手
1961年 - 青柳誠、音楽プロデューサー
1962年 - 小松江里子、脚本家
1963年 - 甲本ヒロト、ミュージシャン(THE BLUE HEARTS、THE HIGH-LOWS、ザ・クロマニヨンズ)
1963年 - 平松禎史、アニメーター
1964年 - ロブ・ロウ、俳優
1965年 - 広瀬真二、元プロ野球選手
1965年 - 夏野剛、実業家
1967年 - 中村武志、プロ野球選手、コーチ
1967年 - 渡辺航、俳優
1967年 - ビリー・コーガン、ミュージシャン
1968年 - 新田恵利、タレント(元おニャン子クラブ)
1969年 - アレキサンダー・マックイーン、ファッションデザイナー(没年 2010年)
1970年 - 島田直也、元プロ野球選手
1970年 - 鈴木国博、空手家
1970年 - 前田ちあき、声優
1970年 - フロリン・ラドチョウ、サッカー選手
1971年 - 郷田真隆、将棋棋士
1971年 - ビル・ミラー、メジャーリーガー
1972年 - ミア・ハム、女子サッカー選手
1972年 - パーシャ・グリシュク、フィギュアスケート選手
1973年 - 菊地晶子、声優
1973年 - キャロライン・コアー、ミュージシャン(ザ・コアーズ)
1974年 - 秋野こぎく、演歌歌手
1974年 - 小澤英明、元サッカー選手
1975年 - ジャスティン・ホーキンス、ミュージシャン(ザ・ダークネス)
1975年 - 石井康雄、野球選手
1975年 - 柳川荒士、ファッションデザイナー
1976年 - アルバロ・レコバ、サッカー選手
1977年 - 都竹悦子、ディスクジョッキー
1977年 - 伊崎充則、俳優
1977年 - 前田一史、ミュージシャン
1978年 - ハタタケル、作家、デザイナー、ラジオパーソナリティー
1979年 - hal、歌手
1979年 - ストーミー・ダニエルズ、ポルノ女優
1980年 - 堀田勝、声優
1980年 - ツォーマス・プランマン、ミュージシャン、実業家
1981年 - 館山昌平、プロ野球選手
1981年 - 髙木俊、 声優
1981年 - お侍ちゃん、お笑い芸人
1982年 - スティーヴン・ピーナール、サッカー選手
1983年 - 藤森慎吾、お笑い芸人(オリエンタルラジオ)
1983年 - ラウル・メイレレス、サッカー選手
1985年 - ディエゴ、ファッションモデル
1985年 - トゥーバ・カラデミル、フィギュアスケート選手
1986年 - 藤岡佑介、騎手
1986年 - 内村賢介、プロ野球選手
1986年 - 廣瀬騎優、ハンドボール選手
1986年 - 高崎寛之、 サッカー選手
1986年 - エディン・ジェコ、サッカー選手
1986年 - クリス・デービス、メジャーリーガー
1987年 - ブライアン・デッカート、俳優
1988年 - 長渕文音、女優
1988年 - 阿部桃子、女優、モデル、タレント
1988年 - フレイザー・フォースター、サッカー選手
1989年 - 香川真司、サッカー選手
1990年 - 玉森裕太、歌手、俳優、タレント(ジャニーズJr.、Kis-My-Ft2)
1990年 - 池田健、プロ野球選手
1990年 - ジーン・セグラ、メジャーリーガー
1991年 - 松井飛雄馬、プロ野球選手
1992年 - ジョン・ボイエガ、俳優
1993年 - 江渡万里彩、タレント、アイドル(元アイドリング!!!4号)
1995年 - 早見あかり、女性ファッションモデル、アイドル
1995年 - アナスタシヤ・マルチュシェワ、フィギュアスケート選手
1995年 - 笠原祥太郎、プロ野球選手
1997年 - ケイティ・レデッキー、競泳選手
1997年 - 笠谷俊介、プロ野球選手
1997年 - 村上虹郎、俳優
1998年 - 渡邉幸愛、アイドル(SUPER☆GiRLS)
2002年 - 石田千穂、アイドル(STU48)
1231年(寛喜3年2月12日) - 四条天皇、第87代天皇(没年 1242年)
1473年 - ジェームズ4世、スコットランド王(没年 1513年)
1537年 - 豊臣秀吉、戦国武将(没年 1598年)
1665年 - エリザベト・ジャケ=ド=ラ=ゲール、作曲家、クラブサン奏者(没年 1729年)
1685年 - ジャン=マルク・ナティエ、画家 (没年 1766年)
1739年(元文4年2月8日) - 鷹司輔平、江戸時代中期の公卿(没年 1813年)
1741年 - ウィリアム・ウィザリング、科学者(没年 1799年)
1745年(延享2年2月15日) - 徳川重好、御三卿清水家初代当主(没年 1795年)
1754年 - ロラン夫人、フランス革命期のジロンド派の中心人物(没年 1793年)
1773年(安永2年2月25日) - 伴信友、国学者(没年 1846年)
1787年 - エドマンド・キーン、俳優(没年 1833年)
1834年 - ゴットリーブ・ダイムラー、機械技術者(没年 1900年)
1835年(天保6年2月19日) - 有栖川宮熾仁親王、皇族、軍人(没年 1895年)
1839年 - ヨーゼフ・ラインベルガー、作曲家、オルガニスト(没年 1901年)
1846年 - ケイト・グリーナウェイ、挿絵画家、絵本作家(没年 1901年)
1855年(安政2年1月29日) - 菊池大麓、数学者、貴族院議員、文部大臣(没年 1917年)
1856年 - ナポレオン・ウジェーヌ・ルイ・ボナパルト(ナポレオン4世)、フランスの皇太子(没年 1879年)
1856年 - ミハイル・ヴルーベリ、画家(没年 1910年)
1862年 - シルビオ・ゲゼル、実業家、経済学者(没年 1930年)
1866年(慶応2年2月1日) - 野口幽香、幼児教育者、社会事業家(没年 1950年)
1871年(明治4年1月27日) - 御木徳一、ひとのみち教団(現・PL教団)開祖(没年 1938年)
1881年 - ウォルター・ルドルフ・ヘス、生理学者(没年 1973年)
1886年 - 金森徳次郎、政治家、憲法学者(没年 1959年)
1888年 - ポール・ラマディエ、政治家(没年 1961年)
1895年 - 石川欣一、ジャーナリスト、随筆家(没年 1959年)
1896年 - ヨゼフ・スデック、写真家(没年 1976年)
1897年 - 里見岸雄、思想家(没年 1974年)
1898年 - 横光利一、小説家(没年 1947年)
1900年 - アルフレッド・ニューマン、映画音楽作曲家(没年 1970年)
1902年 - ボビー・ジョーンズ、ゴルファー、弁護士(没年 1971年)
1904年 - ハイム・グロース、彫刻家(没年 1991年)
1904年 - 桜田武、実業家(没年 1985年)
1906年 - ブリギッテ・ヘルム、女優(没年 1996年)
1907年 - 三木武夫、第66代内閣総理大臣(没年 1988年)
1908年 - 服部正、作曲家(没年 2008年)
1913年 - 宮入行平、刀匠(没年 1977年)
1917年 - ハンス・フィリップ、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年1943年)
1917年 - ナット・キング・コール、歌手(没年 1965年)
1920年 - 土居健郎、精神医学者(没年 2009年)
1920年 - ムジブル・ラフマン、初代バングラデシュ大統領(没年 1975年)
1923年 - 船越英二、俳優(没年 2007年)
1923年 - 永野健、実業家(没年 2008年)
1924年 - 三重野康、第26代日本銀行総裁(没年 2012年)
1925年 - 小尾信彌、天文学者(没年 2014年)
1929年 - ピーター・L・バーガー、社会学者
1932年 - 森川公也、俳優(没年 1989年)
1933年 - 木幡陽、生化学者
1933年 - 伊藤鑛二、アナウンサー(没年 2001年)
1935年 - 鴨下信一、演出家
1937年 - 伊藤牧子、声優
1938年 - ルドルフ・ヌレエフ、バレエダンサー(没年 1993年)
1938年 - 三浦宏文、ロボット工学者
1938年 - 柄崎英樹、プロ野球選手
1939年 - ジョバンニ・トラパットーニ、サッカー選手、指導者
1940年 - 郷田勇三、空手家
1942年 - 山本陽子、女優
1943年 - 松尾嘉代、女優
1944年 - 袴田茂樹、政治学者
1946年 - マギー司郎、マジック漫談師
1947年 - 四宮正貴、著述家、「四宮政治文化研究所」代表
1948年 - ウィリアム・ギブスン、SF作家
1949年 - 大木勝年、プロ野球選手
1951年 - カート・ラッセル、俳優
1951年 - 春日一平、プロ野球選手
1952年 - 渡辺喜美、衆議院議員
1952年 - 村松邦男、ミュージシャン
1954年 - 寿ひずる、女優
1955年 - ゲイリー・シニーズ、映画俳優
1955年 - 春田純一、俳優
1955年 - 伊藤洋三郎、声優
1959年 - 遠藤響子、シンガーソングライター
1959年 - ダニー・エインジ、バスケットボール選手、野球選手
1961年 - 青柳誠、音楽プロデューサー
1962年 - 小松江里子、脚本家
1963年 - 甲本ヒロト、ミュージシャン(THE BLUE HEARTS、THE HIGH-LOWS、ザ・クロマニヨンズ)
1963年 - 平松禎史、アニメーター
1964年 - ロブ・ロウ、俳優
1965年 - 広瀬真二、元プロ野球選手
1965年 - 夏野剛、実業家
1967年 - 中村武志、プロ野球選手、コーチ
1967年 - 渡辺航、俳優
1967年 - ビリー・コーガン、ミュージシャン
1968年 - 新田恵利、タレント(元おニャン子クラブ)
1969年 - アレキサンダー・マックイーン、ファッションデザイナー(没年 2010年)
1970年 - 島田直也、元プロ野球選手
1970年 - 鈴木国博、空手家
1970年 - 前田ちあき、声優
1970年 - フロリン・ラドチョウ、サッカー選手
1971年 - 郷田真隆、将棋棋士
1971年 - ビル・ミラー、メジャーリーガー
1972年 - ミア・ハム、女子サッカー選手
1972年 - パーシャ・グリシュク、フィギュアスケート選手
1973年 - 菊地晶子、声優
1973年 - キャロライン・コアー、ミュージシャン(ザ・コアーズ)
1974年 - 秋野こぎく、演歌歌手
1974年 - 小澤英明、元サッカー選手
1975年 - ジャスティン・ホーキンス、ミュージシャン(ザ・ダークネス)
1975年 - 石井康雄、野球選手
1975年 - 柳川荒士、ファッションデザイナー
1976年 - アルバロ・レコバ、サッカー選手
1977年 - 都竹悦子、ディスクジョッキー
1977年 - 伊崎充則、俳優
1977年 - 前田一史、ミュージシャン
1978年 - ハタタケル、作家、デザイナー、ラジオパーソナリティー
1979年 - hal、歌手
1979年 - ストーミー・ダニエルズ、ポルノ女優
1980年 - 堀田勝、声優
1980年 - ツォーマス・プランマン、ミュージシャン、実業家
1981年 - 館山昌平、プロ野球選手
1981年 - 髙木俊、 声優
1981年 - お侍ちゃん、お笑い芸人
1982年 - スティーヴン・ピーナール、サッカー選手
1983年 - 藤森慎吾、お笑い芸人(オリエンタルラジオ)
1983年 - ラウル・メイレレス、サッカー選手
1985年 - ディエゴ、ファッションモデル
1985年 - トゥーバ・カラデミル、フィギュアスケート選手
1986年 - 藤岡佑介、騎手
1986年 - 内村賢介、プロ野球選手
1986年 - 廣瀬騎優、ハンドボール選手
1986年 - 高崎寛之、 サッカー選手
1986年 - エディン・ジェコ、サッカー選手
1986年 - クリス・デービス、メジャーリーガー
1987年 - ブライアン・デッカート、俳優
1988年 - 長渕文音、女優
1988年 - 阿部桃子、女優、モデル、タレント
1988年 - フレイザー・フォースター、サッカー選手
1989年 - 香川真司、サッカー選手
1990年 - 玉森裕太、歌手、俳優、タレント(ジャニーズJr.、Kis-My-Ft2)
1990年 - 池田健、プロ野球選手
1990年 - ジーン・セグラ、メジャーリーガー
1991年 - 松井飛雄馬、プロ野球選手
1992年 - ジョン・ボイエガ、俳優
1993年 - 江渡万里彩、タレント、アイドル(元アイドリング!!!4号)
1995年 - 早見あかり、女性ファッションモデル、アイドル
1995年 - アナスタシヤ・マルチュシェワ、フィギュアスケート選手
1995年 - 笠原祥太郎、プロ野球選手
1997年 - ケイティ・レデッキー、競泳選手
1997年 - 笠谷俊介、プロ野球選手
1997年 - 村上虹郎、俳優
1998年 - 渡邉幸愛、アイドル(SUPER☆GiRLS)
2002年 - 石田千穂、アイドル(STU48)
【今日の花言葉】
◆豆の花 Beans
花言葉:必ず来る幸福
◆豆の花 Beans
花言葉:必ず来る幸福
◆ルピナス(羽団扇豆) Lupine
花言葉:貪欲
花言葉:貪欲
◆連翹 Golden bells
花言葉:希望
花言葉:希望
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
紀元前45年 - ティトゥス・ラビエヌス、軍人
180年 - マルクス・アウレリウス・アントニヌス、ローマ皇帝(生年 121年)
461年 - パトリキウス、アイルランドの守護聖人(生年 387年?)
1008年(寛弘5年2月8日) - 花山天皇、日本の第65代天皇(生年 968年)
1025年(万寿2年2月15日) - 渡辺綱、頼光四天王の筆頭(生年 953年)
1058年 - ルーラッハ、スコットランド王(生年 1032年)
1272年(文永9年2月17日) - 後嵯峨天皇、日本の第88代天皇(生年 1220年)
1425年(応永32年2月27日) - 足利義量、室町幕府5代将軍(生年 1407年)
1595年(文禄4年2月7日) - 蒲生氏郷、武将(生年 1556年)
1657年 - ヨハン・シサット、天文学者、数学者(生年 1587年頃)
1680年 - ラ・ロシュフコー、フランスの貴族、文学者(生年 1613年)
1709年(宝永6年2月7日) - 鷹司信子、江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の正室(生年 1651年)
1782年 - ダニエル・ベルヌーイ、数学者、物理学者(生年 1700年)
1827年(文政10年2月20日) - 徳川治済、一橋家第2代当主(生年 1751年)
1830年 - ローラン・グーヴィオン=サン=シール、フランスの元帥(生年 1764年)
1846年 - フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセル、天文学者(生年 1784年)
1847年 - J・J・グランヴィル、風刺画家(生年 1803年)
1849年 - ヴィレム2世、オランダ王(生年 1792年)
1853年 - クリスチャン・ドップラー、物理学者(生年 1803年)
1862年 - ジャック・アレヴィ、作曲家(生年 1799年)
1875年 - フェルディナント・ラウプ、ヴァイオリニスト、作曲家(生年 1832年)
1893年 - ジュール・フェリー、元フランス首相(生年 1832年)
1895年 - 井上毅、元文部大臣、内閣法制局長官(生年 1844年)
1914年 - 平出修、小説家、歌人、弁護士(生年 1878年)
1917年 - フランツ・ブレンターノ、思想家(生年 1838年)
1921年 - ニコライ・ジューコフスキー、物理学者、TsAGI創設者 (生年 1847年)
1941年 - ニコラエ・ティトゥレスク、元ルーマニア蔵相(生年 1882年)
1941年 - ワシリー・サペルニコフ、ピアニスト、作曲家(生年 1867年)
1942年 - 谷豊、日本陸軍の諜報員「ハリマオ」(生年 1911年)
1956年 - イレーヌ・ジョリオ=キュリー、物理学者(生年 1897年)
1957年 - ラモン・マグサイサイ、第7代フィリピン大統領(生年 1907年)
1970年 - 市河三喜、英語学者(生年 1886年)
1971年 - ピエロ・コッポラ、指揮者(生年 1888年)
1973年 - 石井鶴三、彫刻家、洋画家(生年 1887年)
1974年 - ルイス・I・カーン、建築家(生年 1901年)
1976年 - ルキノ・ヴィスコンティ、映画監督(生年 1906年)
1977年 - ヴォルフガング・フォン・グロナウ、パイロット(生年 1893年)
1981年 - 赤尾兜子、俳人、俳句誌『渦』創刊・主宰(生年 1925年)
1990年 - キャプシーヌ、女優(生年 1931年)
1990年 - 安藤美紀夫、児童文学作家(生年 1930年)
1990年 - 八十川胖、野球選手、アマチュア野球指導者(生年 1909年)
1993年 - 辻井弘、元プロ野球選手(生年 1917年)
1994年 - 安井かずみ、作詞家(生年 1939年)
1994年 - 青木一三、プロ野球スカウト(生年 1926年)
1996年 - ルネ・クレマン、映画監督(生年 1913年)
2001年 - 新珠三千代、女優(生年 1930年)
2005年 - ジョージ・ケナン、外交官、プリンストン高等研究所名誉教授(生年 1904年)
2005年 - アンドレ・ノートン、小説家(生年 1912年)
2005年 - ガリー・ベルティーニ、指揮者(生年 1927年)
2007年 - 船越英二、俳優(生年 1923年)
2007年 - エルンスト・ヘフリガー、テノール歌手(生年 1919年)
2007年 - ジョン・バッカス、情報工学者(生年 1924年)
2007年 - 佐藤秀明、元プロ野球選手(生年 1960年)
2009年 - 須知徳平、作家(生年 1921年)
2009年 - ホワイティ・ロックマン、メジャーリーガー(生年 1926年)
2010年 - 三村勲、プロ野球選手(生年 1924年)
2012年 - 藤岡太郎、俳優、お笑い芸人(生年 1964年)
↧
今日は漫画週刊誌の日
↧