↧
2月のあなたはゴールドランクでした!
↧
E2R2#00025:3月17日:花巻市:「早池峰神社蘇民祭」
E2R2#00025
■イヴェント名:「早池峰神社蘇民祭」
☆震災復興祈願型・年中行事型・無形文化遺産型
☆震災復興祈願型・年中行事型・無形文化遺産型
☆厄除けや無病息災、五穀豊穣などを願い、裸の男たちが蘇民袋を奪い合う勇壮な祭り「蘇民祭」が早池峰神社で行われます。十二支の焼き印のある365個の駒が入った袋を押し合いながら、男たちが参道を下りて行きます。ゴール地点で袋の口を押さえている人に駒が与えられるため、神社入り口の鳥居で争奪戦となります。
※2020年は新型コロナの影響により、争奪戦は行わずに神事のみの開催へ変更となりました。
※2020年は新型コロナの影響により、争奪戦は行わずに神事のみの開催へ変更となりました。
■日時:2020年3月17日
10:00~12:00 ※参加受付/10:00まで(神社にて)
10:00~12:00 ※参加受付/10:00まで(神社にて)
■会場:早池峰神社
住所: 岩手県花巻市大迫町内川目1-1
住所: 岩手県花巻市大迫町内川目1-1
■アクセス
【電車・バス】JR東北本線「石鳥谷駅」から車約50分、またはJR東北本線「花巻駅」から車約1時間
【車】
▼駐車場:あり
■料金
無料
■イベント内容
●検索に移動
早池峰神楽(はやちねかぐら)は、岩手県花巻市大迫町に伝わる民俗芸能の神楽。
1975年(昭和50年)の文化財保護法の改正によって制定された重要無形民俗文化財の第1回の指定を受け、2009年(平成21年)にユネスコの無形文化遺産に登録された。
●検索に移動
早池峰神楽(はやちねかぐら)は、岩手県花巻市大迫町に伝わる民俗芸能の神楽。
1975年(昭和50年)の文化財保護法の改正によって制定された重要無形民俗文化財の第1回の指定を受け、2009年(平成21年)にユネスコの無形文化遺産に登録された。
●里神楽のうち山伏神楽に分類。早池峰山にて修行していた山伏が伝えたものとされ、1488年(長享2年)に記された伝授書があることから南北朝の時期には既に確立されていた。大償と岳という2つの神楽座があり、それぞれ大償神社と早池峰神社の奉納神楽となっている。
▼概要
10:00〜 神事
11:00〜 蘇民袋争奪戦(中止)
10:00〜 神事
11:00〜 蘇民袋争奪戦(中止)
蘇民祭参加者の受付は、当日10:00までです。
☆「大迫町」ってどんなところ?
▼大迫町(おおはさままち)は、平成17年(2005年)まで岩手県稗貫郡にあった町。現在の花巻市のうち大迫町を冠する各字にあたる。
町のキャッチフレーズは「神楽とワインの里」で、町に伝わる早池峰神楽は国の重要無形民俗文化財に指定されており、町内にあるエーデルワインでは、町内産のブドウ(リースリング・リオン種、ツヴァイゲルトレーベ種など)を用いてワインを生産している。
▼平成18年(2006年)1月1日 - 石鳥谷町および和賀郡東和町と共に花巻市と合併し、新制の花巻市の一部となる。
▼花巻市(はなまきし)は、岩手県の中西部に位置する市である。市の西部に観光地として花巻温泉郷を擁する。
宮沢賢治生誕の地であり、岩手県の名物である「わんこそば」発祥の地でもある。
宮沢賢治生誕の地であり、岩手県の名物である「わんこそば」発祥の地でもある。
▼地名の「花巻」はいくつか由来の説があり、中世は「鳥谷ヶ崎(とりやがさき)」と呼ばれていた。
・「花の牧」という名馬を産する牧場があったことから
・北上川が水深く渦を成し、春には花びらが水上に浮かんで美しい風景を見せたことから
・アイヌ語「パナ」で、川下に開けた土地
・「端(ハナ)牧」の意味で、川が合流する三角州の牧のこと
・「花の牧」という名馬を産する牧場があったことから
・北上川が水深く渦を成し、春には花びらが水上に浮かんで美しい風景を見せたことから
・アイヌ語「パナ」で、川下に開けた土地
・「端(ハナ)牧」の意味で、川が合流する三角州の牧のこと
【道の駅】
石鳥谷:国道4号
とうわ:県道39号
はやちね:登録路線は県道43号だが、県道25号からもアクセス可能
【祭事・催事】
早池峰神楽(ユネスコの無形文化遺産)
花巻まつり(9月第2金・土・日曜日)
石鳥谷まつり(9月8日・9月9日・9月10日)
賢治生誕祭(8月27日 宮沢賢治の誕生日)
賢治祭(9月21日 宮沢賢治の命日)
わんこそば全日本大会(2月11日)
毘沙門まつり(9月19日)
蘇民祭
胡四王神社蘇民祭(1月2日)
光勝寺五大尊蘇民祭(1月14・15日)
早池峰神社蘇民祭(3月17日)
萬鉄五郎祭(5月1日 萬鉄五郎の命日)
あやめまつり
湖水まつり
土沢七夕まつり
土沢まつり
産業まつり
どんと祭
石鳥谷夢祭り(8月13日)
大迫あんどんつり(8月14日・16日)
大迫ワインまつり(9月17日)
早池峰神楽(ユネスコの無形文化遺産)
花巻まつり(9月第2金・土・日曜日)
石鳥谷まつり(9月8日・9月9日・9月10日)
賢治生誕祭(8月27日 宮沢賢治の誕生日)
賢治祭(9月21日 宮沢賢治の命日)
わんこそば全日本大会(2月11日)
毘沙門まつり(9月19日)
蘇民祭
胡四王神社蘇民祭(1月2日)
光勝寺五大尊蘇民祭(1月14・15日)
早池峰神社蘇民祭(3月17日)
萬鉄五郎祭(5月1日 萬鉄五郎の命日)
あやめまつり
湖水まつり
土沢七夕まつり
土沢まつり
産業まつり
どんと祭
石鳥谷夢祭り(8月13日)
大迫あんどんつり(8月14日・16日)
大迫ワインまつり(9月17日)
【出身有名人】
▼大迫町・花巻市
阿部暁子 - 小説家
阿部千一 - 政治家・元岩手県知事
池野恋 - 漫画家(旧石鳥谷町出身・在住)
伊藤政則 - 音楽評論家
内村皓一 - 写真家
エル・サムライ - プロレスラー
岡田真奈美 - 食育インストラクター
岡山不衣 - 歌人・主筆・編集者
小田島孤舟 - 歌人・教育家・書道家
柏葉幸子 - 童話作家
神山浩樹 - IBC岩手放送アナウンサー
菊池俊吉 - 報道写真家
木戸口英司 - 政治家・参議院議員
佐藤皐蔵 - 元海軍中将・第二特務艦隊司令官
佐藤昌介 - 農学者・北海道帝国大学初代総長
佐藤修悦 - 警備員、フォント「修悦体」の考案で知られる
佐藤龍文 - NHKアナウンサー
沢木冬吾 - 小説家
谷村貞治 - 実業家・政治家・教育者
島善鄰 - 農学者、北海道大学第6代学長
志村正浩 - 映画監督
高橋英輝 - 競歩選手。日本陸上選手権20km競歩で3連覇
高橋圭三 - 日本初のフリーアナウンサー
照錦富治 - 元大相撲力士、元11、13代放駒親方、10代花籠親方
長澤喜稔 - お笑い芸人(マキシマムパーパーサム)
南部広美 - フリーアナウンサー
錦木塚五郎 - 元大相撲力士
日食なつこ - シンガーソングライター
新渡戸傳 - 盛岡藩家老、十和田市開拓
畠山和洋 - プロ野球選手(東京ヤクルトスワローズ)
平賀和人 - ミュージシャン(NSP)
平沢屏山 - 絵師、アイヌ絵描いた事で知られる
松村龍之介 - 俳優
松本竣介 - 洋画家
三鬼隆 - 日本製鐵元社長
三又又三 - お笑い芸人(元ジョーダンズ)
宮沢賢治 - 詩人・童話作家
藤井基男 - 卓球選手
松本祥志 - 法学者・札幌学院大学名誉教授
八重樫茂生 - 日本サッカー殿堂
八重樫剛 - アマチュアボクシング選手
四ツ車大八 - 元大相撲力士
萬鉄五郎 - 洋画家
LOVE YOURS - 花巻を拠点に活動していたローカルアイドル
若ノ海正照 - 元大相撲力士
藤原秀旺 - プロレスラー(旧大迫町出身)
▼大迫町・花巻市
阿部暁子 - 小説家
阿部千一 - 政治家・元岩手県知事
池野恋 - 漫画家(旧石鳥谷町出身・在住)
伊藤政則 - 音楽評論家
内村皓一 - 写真家
エル・サムライ - プロレスラー
岡田真奈美 - 食育インストラクター
岡山不衣 - 歌人・主筆・編集者
小田島孤舟 - 歌人・教育家・書道家
柏葉幸子 - 童話作家
神山浩樹 - IBC岩手放送アナウンサー
菊池俊吉 - 報道写真家
木戸口英司 - 政治家・参議院議員
佐藤皐蔵 - 元海軍中将・第二特務艦隊司令官
佐藤昌介 - 農学者・北海道帝国大学初代総長
佐藤修悦 - 警備員、フォント「修悦体」の考案で知られる
佐藤龍文 - NHKアナウンサー
沢木冬吾 - 小説家
谷村貞治 - 実業家・政治家・教育者
島善鄰 - 農学者、北海道大学第6代学長
志村正浩 - 映画監督
高橋英輝 - 競歩選手。日本陸上選手権20km競歩で3連覇
高橋圭三 - 日本初のフリーアナウンサー
照錦富治 - 元大相撲力士、元11、13代放駒親方、10代花籠親方
長澤喜稔 - お笑い芸人(マキシマムパーパーサム)
南部広美 - フリーアナウンサー
錦木塚五郎 - 元大相撲力士
日食なつこ - シンガーソングライター
新渡戸傳 - 盛岡藩家老、十和田市開拓
畠山和洋 - プロ野球選手(東京ヤクルトスワローズ)
平賀和人 - ミュージシャン(NSP)
平沢屏山 - 絵師、アイヌ絵描いた事で知られる
松村龍之介 - 俳優
松本竣介 - 洋画家
三鬼隆 - 日本製鐵元社長
三又又三 - お笑い芸人(元ジョーダンズ)
宮沢賢治 - 詩人・童話作家
藤井基男 - 卓球選手
松本祥志 - 法学者・札幌学院大学名誉教授
八重樫茂生 - 日本サッカー殿堂
八重樫剛 - アマチュアボクシング選手
四ツ車大八 - 元大相撲力士
萬鉄五郎 - 洋画家
LOVE YOURS - 花巻を拠点に活動していたローカルアイドル
若ノ海正照 - 元大相撲力士
藤原秀旺 - プロレスラー(旧大迫町出身)
■お問い合わせ
花巻市大迫総合支所 0198-48-2111
↧
↧
3月18日って何の日?
☆今日は「点字ブロックの日」。最近駅のホームでは、ブロックの上に荷物を置かないように、と注意が出るようになっていますね。目の不自由な方にはより所の目印。気をつけたいものです。
【今日の記念日】
●精霊の日
柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日であると伝えられていることから。
●精霊の日
柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日であると伝えられていることから。
●点字ブロックの日
岡山県視覚障害者協会が2010年に制定。
1967年のこの日、岡山県岡山市の岡山盲学校の近くの国道2号・原尾島交差点に世界初の点字ブロックが敷設された。
岡山県視覚障害者協会が2010年に制定。
1967年のこの日、岡山県岡山市の岡山盲学校の近くの国道2号・原尾島交差点に世界初の点字ブロックが敷設された。
●明治村開村記念日
1965(昭和40)年のこの日、愛知県犬山市に博物館明治村が開村した。
博物館明治村は明治の建築物を保存展示する野外博物館である。
1965(昭和40)年のこの日、愛知県犬山市に博物館明治村が開村した。
博物館明治村は明治の建築物を保存展示する野外博物館である。
▼人丸忌,人麿忌
歌人・柿本人麻呂の忌日。
月遅れの4月18日に明石の柿本神社で例祭が行われる。
歌人・柿本人麻呂の忌日。
月遅れの4月18日に明石の柿本神社で例祭が行われる。
▼小町忌
平安時代の歌人・小野小町の忌日。生没年は不詳。
『古今集』等の作者で、絶世の美女との伝説がある。
平安時代の歌人・小野小町の忌日。生没年は不詳。
『古今集』等の作者で、絶世の美女との伝説がある。
【今週の催事・イベント】
■早池峰神社蘇民祭
岩手
期間:2020年03月17日
場所:岩手県花巻市 早池峰神社
厄除けや無病息災、五穀豊穣などを願い、裸の男たちが蘇民袋を奪い合う勇壮な祭り「蘇民祭」が早池峰神社で行われます。十二支の焼き印のある365個の駒が入った袋を押し合いながら、...

■慶讃:浅草寺本尊御示現 浅草神社宮神輿本堂「堂上げ・堂下げ」
東京
期間:2020年03月17日~2020年03月18日
場所:東京都 浅草寺および浅草神社境内
宮戸川(現在の隅田川)から浅草寺の本尊観世音菩薩が出現したとされる推古天皇36年(628年)3月18日を記念し、「示現会」の法要が行われます。1日目の夕刻に、浅草神社にて神職神霊...

■浅草観音示現会「金龍の舞」奉演
東京
期間:2020年03月18日
場所:東京都 浅草寺境内
浅草寺の本尊観世音菩薩が宮戸川(現在の隅田川)から出現したとされる推古天皇36年(628年)3月18日を記念し、ご本尊示現会としての法要が行われ、「金龍の舞」が奉納されます。仏法...
【今日の運勢ランキング】
1位: おとめ座

アゲ運ポイント
あなたが知らないところでファンが急増!?
全体運 ★★★★★
全体運は快調。注目度アップ。自信満々に振る舞いましょう。堂々としたあなたの姿に心を奪われてしまう人がいるはずです。
恋愛運 ★★★★★
快調運。モテ運が高まっている今日は、色々な人からお誘いされそう。デートに誘われたら即OKのスタンスでいると新しい恋の扉が開きそう。
対人運 ★★★★★
快調運。あなたの何事にも全力投球する姿に周囲は勇気づけられそう。あなたのポジティブなマインドを後輩たちにシェアしてあげて。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。インスピレーションが湧いて来る日。イメージだけでもチームメンバーに伝えると、盛り上がって良いものが生み出せそう。
金銭運 ★★★★★
快調運。今日は交際費にお金を使うと良いでしょう。友人と食事や遊びに出かけると、楽しくて思いっきりリフレッシュできそう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。遊園地や動物園、水族館などレジャー施設に出かけて日頃の疲れを思いっきり吹き飛ばして! リフレッシュして元気いっぱいに。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。すっきり快適に過ごせる一日。ハードワークももろともせず、むしろ帰宅前にジムで一汗かけそうなくらい体調万全です。
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:チャコールグレー
ラッキーフード:卵ボーロ
ラッキーアイテム:シャンデリア
2位: おうし座

アゲ運ポイント
関係が一歩前進する時。忘れられない記念日になるかも。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。恋が愛に発展する時。カップルは結婚を考えているなら、今日アクションを起こすと◎。プロポーズをするのもアリ。
恋愛運 ★★★★★
快調運。凛とした印象のあなたに、異性の注目が集まるとき。相手の相談を受けていたら、恋に発展することも。
対人運 ★★★★★
快調運。海外にまつわる事柄にツキが。語学系の習い事が◎。思いがけない場所で外国人の友人ができそう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。決断が早く行動力がみなぎるとき。思いついたら、自ら率先して動きましょう。成果にも期待できそうです。
金銭運 ★★★★
好調運。将来の夢に向かって貯金をスタートさせると良い日です。目標金額を決めると、ゴールが見えてやる気がアップ。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。多くの人が集まるイベント会場へは積極的に参加を。新しい情報を得られたり、意外な人脈がつながりそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。食べるものには大いにこだわると吉。「健康的に、美味しく」を基準に、美味しいものを探してみましょう!
ラッキーナンバー:3
ラッキーカラー:桜色
ラッキーフード:骨付カルビ
ラッキーアイテム:コンサートチケット
3位: うお座

アゲ運ポイント
今日は友達と過ごす時間を作って。ハッピーなことがありそう。
全体運 ★★★★
全体運は好調。友達に会いに行くのに良い日。会話が盛り上がり、新しい一面を発見しそう。旅行の予定を立てるのもいいでしょう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。学生時代の友達やサークル仲間に会うことで、思わぬ恋のハプニングが起こるかも。友情が恋に変わりそうな予感。
対人運 ★★★★
好調運。仲間と一緒になにかを練習をしたり勉強をすると◎。共通の趣味や同じ目的を持った友達と交流を深めてみよう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。一人で取り組むよりもみんなに手伝ってもらうようにしてみよう。仲間との協力体制がバツグンで、仕事がうまくいきそう。
金銭運 ★★★★
好調運。あなたが持つ専門知識が、収入アップのカギとなりそう。能力を活かせる場面がないか、積極的に探してみて。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。新しいものが良い刺激になる日。今まで行ったことのない場所や遊びにチャレンジしてみよう。楽しい思い出がたくさん作れそう!
美容・健康運 ★★★★
好調運。ダイエット運が上昇中! 基礎体力作りに力を入れるのがポイント。目標を高めに設定するとさらにやる気が湧いてきそう。
ラッキーナンバー:2
ラッキーカラー:鉛色
ラッキーフード:おでん
ラッキーアイテム:ラメ入りネイル
4位: さそり座
【今日のできごと】
235年 - ローマ皇帝アレクサンデル・セウェルスと母のユリア・マメア(英語版)がマクシミヌス・トラクスにより暗殺される。セウェルス朝が終焉。
1229年 - 第6回十字軍: エルサレムに入城した神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世が聖墳墓教会でエルサレム王として戴冠。
1314年 - フランス国王フィリップ4世の命で捕えられたテンプル騎士団団長ジャック・ド・モレーが、宗教裁判で異端とされて焚刑に処せられる。
1438年 - ハプスブルク家のアルブレヒト2世がローマ王に即位。
1850年 - アメリカン・エキスプレス社がヘンリー・ウェルズとウィリアム・ファーゴにより創立される。
1871年 - パリの民衆がアドルフ・ティエールの臨時政府に対し武器をとり蜂起。(パリ・コミューン)
1874年 - ハワイ王国が、アメリカ合衆国に対して独占的な通商権を与える条約を結ぶ。
1881年 - 『東洋自由新聞』創刊。
1913年 - ギリシャ国王ゲオルギオス1世が暗殺される。
1915年 - 第一次世界大戦・ガリポリの戦い: 連合国によるダーダネルス海峡進攻作戦が失敗。
1921年 - ポーランドとソビエト連邦の間でリガ条約が結ばれる。
1926年 - 三・一八事件。北京の段祺瑞政府打倒を叫ぶ民衆のデモに対し政府軍が発砲。
1927年 - 日本へ贈られた「ミス・アメリカ」をはじめとするアメリカ合衆国の各州を代表する友情人形(青い目の人形)が横浜港にて、児童の歓迎を受ける。
1929年 - 先代の首相官邸(現首相公邸)が竣工。
1937年 - ニューロンドン学校爆発事故
1938年 - メキシコが国内にある外国所有下の石油資源をすべて国有化。
1940年 - 第二次世界大戦: アドルフ・ヒトラーとベニト・ムッソリーニがブレンナー峠で会談し、フランス・イギリスに対して共同で当たることを確認。
1944年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツ軍がハンガリーを占領。
1945年 - 第二次世界大戦: 国民学校初等科以外の全ての授業を4月から1年間停止することを決定。
1946年 - スイスとソビエト連邦が国交を樹立。
1947年 - アジア極東経済委員会(現 アジア太平洋経済社会委員会)設置。
1953年 - 自由党を離党した鳩山一郎・三木武吉・河野一郎らが分党派自由党を結成。
1958年 - 文部省が各小中学校に道徳教育の実施要綱を通達。
1962年 - フランスとアルジェリアがエビアン協定に調印し、アルジェリア戦争が終結。
1963年 - インドネシア・バリ島のアグン火山が爆発。1,500人が死亡。
1964年 - 早川電機(現在のシャープ)とソニーが、商用化された製品としては初の電子式卓上計算機(電卓)を発表。
1965年 - ソ連の宇宙飛行士アレクセイ・レオノフが宇宙船ヴォスホート2号から離れて、史上初の船外活動を行う。
1967年 - 岡山県岡山市の原尾島交差点に点字ブロックが世界で初めて設置される。
1970年 - カンボジアでロン・ノル首相のクーデタによりノロドム・シアヌーク皇太子が亡命。
1974年 - OPEC諸国が5か月に渡り続けていた、アメリカ・ヨーロッパ・日本への石油輸出禁止措置を解除。
1977年 - 名古屋市営地下鉄鶴舞線の伏見駅 - 八事駅間が開業。
1980年 - ソ連・プレセツク宇宙基地で燃料注入中のボストーク-2Mロケットが爆発、48人が死亡。
1984年 - 江崎グリコ社長が西宮市の自宅から「かい人21面相」に誘拐される。社長は3日後に自力で脱出。グリコ・森永事件の始まり。
1987年 - 神戸市営地下鉄西神・山手線の学園都市駅 - 西神中央駅間が開業し、西神・山手線が全線開通。
1988年 - 名古屋妊婦切り裂き殺人事件が発生。2003年公訴時効成立。
1988年 - 近鉄21000系電車デビュー。近鉄の名阪甲特急(ノンストップ特急)は、大阪 - 名古屋間を1時間58分で結び、初めて2時間を切るようになる。
1988年 - 日本初のドーム型球場「東京ドーム」のこけら落としが行われ、読売ジャイアンツの江川卓投手の引退セレモニーが行われた。
1989年 - エジプトのクフ王のピラミッドで、4,400年前のミイラが発見される。
1989年 - 伊藤みどりがフィギュアスケート世界選手権で、日本人選手として初優勝。
1990年 - 1990年ドイツ民主共和国人民議会選挙の投票が行われる。
1990年 - 長崎屋火災。2005年公訴時効成立。
1995年 - 宇宙開発事業団が静止気象衛星「ひまわり5号」をH-IIロケット3号機により打上げ。
1999年 - 台湾台北市でアニメーション式歩行者信号「小緑人」を設置。
2000年 - 2000年中華民国総統選挙で民主進歩党の陳水扁が当選。台湾史上初めて選挙による政権交代が実現。
2000年 - 兵庫県津名郡淡路町と東浦町(現・淡路市)で淡路花博(ジャパンフローラ2000)開幕。
2007年 - PASMO運用開始。
2007年 - 仙台空港鉄道の名取駅 - 仙台空港駅が開業。
2011年 - 福島第一原子力発電所事故を受け、東京消防庁消防救助機動部隊が放水作業を開始。
2011年 - 東京スカイツリーの高さが634メートルに到達。
2014年 - 一方的に独立を宣言していたクリミア共和国(ウクライナのクリミア自治共和国・セヴァストポリ)をロシアが事実上編入(ロシアによるクリミア・セヴァストポリの編入)
2015年 - バルド国立博物館での銃乱射事件が発生。
2018年 - 2018年ロシア大統領選挙の投票が行われ、ウラジミール・プーチンが得票率76%で再選を果たした。
2018年 - アメリカ、アリゾナ州テンピで、試験走行中だったUberの自動運転車が歩行者をはねて死亡させる。史上初の自動運転車による死亡事故。
235年 - ローマ皇帝アレクサンデル・セウェルスと母のユリア・マメア(英語版)がマクシミヌス・トラクスにより暗殺される。セウェルス朝が終焉。
1229年 - 第6回十字軍: エルサレムに入城した神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世が聖墳墓教会でエルサレム王として戴冠。
1314年 - フランス国王フィリップ4世の命で捕えられたテンプル騎士団団長ジャック・ド・モレーが、宗教裁判で異端とされて焚刑に処せられる。
1438年 - ハプスブルク家のアルブレヒト2世がローマ王に即位。
1850年 - アメリカン・エキスプレス社がヘンリー・ウェルズとウィリアム・ファーゴにより創立される。
1871年 - パリの民衆がアドルフ・ティエールの臨時政府に対し武器をとり蜂起。(パリ・コミューン)
1874年 - ハワイ王国が、アメリカ合衆国に対して独占的な通商権を与える条約を結ぶ。
1881年 - 『東洋自由新聞』創刊。
1913年 - ギリシャ国王ゲオルギオス1世が暗殺される。
1915年 - 第一次世界大戦・ガリポリの戦い: 連合国によるダーダネルス海峡進攻作戦が失敗。
1921年 - ポーランドとソビエト連邦の間でリガ条約が結ばれる。
1926年 - 三・一八事件。北京の段祺瑞政府打倒を叫ぶ民衆のデモに対し政府軍が発砲。
1927年 - 日本へ贈られた「ミス・アメリカ」をはじめとするアメリカ合衆国の各州を代表する友情人形(青い目の人形)が横浜港にて、児童の歓迎を受ける。
1929年 - 先代の首相官邸(現首相公邸)が竣工。
1937年 - ニューロンドン学校爆発事故
1938年 - メキシコが国内にある外国所有下の石油資源をすべて国有化。
1940年 - 第二次世界大戦: アドルフ・ヒトラーとベニト・ムッソリーニがブレンナー峠で会談し、フランス・イギリスに対して共同で当たることを確認。
1944年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツ軍がハンガリーを占領。
1945年 - 第二次世界大戦: 国民学校初等科以外の全ての授業を4月から1年間停止することを決定。
1946年 - スイスとソビエト連邦が国交を樹立。
1947年 - アジア極東経済委員会(現 アジア太平洋経済社会委員会)設置。
1953年 - 自由党を離党した鳩山一郎・三木武吉・河野一郎らが分党派自由党を結成。
1958年 - 文部省が各小中学校に道徳教育の実施要綱を通達。
1962年 - フランスとアルジェリアがエビアン協定に調印し、アルジェリア戦争が終結。
1963年 - インドネシア・バリ島のアグン火山が爆発。1,500人が死亡。
1964年 - 早川電機(現在のシャープ)とソニーが、商用化された製品としては初の電子式卓上計算機(電卓)を発表。
1965年 - ソ連の宇宙飛行士アレクセイ・レオノフが宇宙船ヴォスホート2号から離れて、史上初の船外活動を行う。
1967年 - 岡山県岡山市の原尾島交差点に点字ブロックが世界で初めて設置される。
1970年 - カンボジアでロン・ノル首相のクーデタによりノロドム・シアヌーク皇太子が亡命。
1974年 - OPEC諸国が5か月に渡り続けていた、アメリカ・ヨーロッパ・日本への石油輸出禁止措置を解除。
1977年 - 名古屋市営地下鉄鶴舞線の伏見駅 - 八事駅間が開業。
1980年 - ソ連・プレセツク宇宙基地で燃料注入中のボストーク-2Mロケットが爆発、48人が死亡。
1984年 - 江崎グリコ社長が西宮市の自宅から「かい人21面相」に誘拐される。社長は3日後に自力で脱出。グリコ・森永事件の始まり。
1987年 - 神戸市営地下鉄西神・山手線の学園都市駅 - 西神中央駅間が開業し、西神・山手線が全線開通。
1988年 - 名古屋妊婦切り裂き殺人事件が発生。2003年公訴時効成立。
1988年 - 近鉄21000系電車デビュー。近鉄の名阪甲特急(ノンストップ特急)は、大阪 - 名古屋間を1時間58分で結び、初めて2時間を切るようになる。
1988年 - 日本初のドーム型球場「東京ドーム」のこけら落としが行われ、読売ジャイアンツの江川卓投手の引退セレモニーが行われた。
1989年 - エジプトのクフ王のピラミッドで、4,400年前のミイラが発見される。
1989年 - 伊藤みどりがフィギュアスケート世界選手権で、日本人選手として初優勝。
1990年 - 1990年ドイツ民主共和国人民議会選挙の投票が行われる。
1990年 - 長崎屋火災。2005年公訴時効成立。
1995年 - 宇宙開発事業団が静止気象衛星「ひまわり5号」をH-IIロケット3号機により打上げ。
1999年 - 台湾台北市でアニメーション式歩行者信号「小緑人」を設置。
2000年 - 2000年中華民国総統選挙で民主進歩党の陳水扁が当選。台湾史上初めて選挙による政権交代が実現。
2000年 - 兵庫県津名郡淡路町と東浦町(現・淡路市)で淡路花博(ジャパンフローラ2000)開幕。
2007年 - PASMO運用開始。
2007年 - 仙台空港鉄道の名取駅 - 仙台空港駅が開業。
2011年 - 福島第一原子力発電所事故を受け、東京消防庁消防救助機動部隊が放水作業を開始。
2011年 - 東京スカイツリーの高さが634メートルに到達。
2014年 - 一方的に独立を宣言していたクリミア共和国(ウクライナのクリミア自治共和国・セヴァストポリ)をロシアが事実上編入(ロシアによるクリミア・セヴァストポリの編入)
2015年 - バルド国立博物館での銃乱射事件が発生。
2018年 - 2018年ロシア大統領選挙の投票が行われ、ウラジミール・プーチンが得票率76%で再選を果たした。
2018年 - アメリカ、アリゾナ州テンピで、試験走行中だったUberの自動運転車が歩行者をはねて死亡させる。史上初の自動運転車による死亡事故。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1578年 - アダム・エルスハイマー、画家(没年 1610年)
1586年(天正14年1月28日) - 浅野長晟、初代広島藩主(没年 1632年)
1604年 - ジョアン4世、ポルトガル王(没年 1656年)
1609年 - フレデリク3世、デンマーク王(没年 1670年)
1634年 - ラファイエット夫人、小説家(没年 1693年)
1690年 - クリスティアン・ゴルトバハ、数学者(没年 1764年)
1782年 - ジョン・カルフーン、第7代アメリカ合衆国副大統領(没年 1850年)
1790年 - キュスティーヌ侯爵、外交官、紀行文作家(没年 1857年)
1813年 - フリードリヒ・ヘッベル、劇作家、詩人、小説家(没年 1863年)
1828年 - ウィリアム・ランダル・クリーマー、政治家、平和運動家(没年 1903年)
1830年 - フュステル・ド・クーランジュ、歴史学者(没年 1889年)
1834年(天保5年2月9日) - 江藤新平、政治家(没年 1874年)
1837年 - グロバー・クリーブランド、第22・24代アメリカ合衆国大統領(没年 1908年)
1842年 - ステファヌ・マラルメ、詩人(没年 1898年)
1844年 - ニコライ・リムスキー=コルサコフ、作曲家(没年 1908年)
1852年 - オーガスタス・ハリス、俳優、興行主、劇作家(没年 1896年)
1858年 - ルドルフ・ディーゼル、ディーゼル機関発明(没年 1913年)
1858年(安政5年2月4日) - 井上円了、仏教哲学者、教育家(没年 1919年)
1863年 - エドガー・サイアーズ、フィギュアスケート選手(没年 1946年)
1869年 - ネヴィル・チェンバレン、イギリス首相(没年 1940年)
1874年 - 稲田龍吉、細菌学者(没年 1950年)
1874年 - ニコライ・ベルジャーエフ、哲学者(没年 1948年)
1875年 - 一松定吉、政治家(没年 1973年)
1877年 - エドガー・ケイシー、予言者(没年 1945年)
1880年 - ヴァルター・ホーマン、技術者、宇宙工学者(没年 1945年)
1882年 - ジャン・フランチェスコ・マリピエロ、作曲家(没年 1973年)
1883年 - 茅野蕭々、ドイツ文学者(没年 1946年)
1886年 - 遠藤柳作、政治家、実業家(没年 1963年)
1886年 - クルト・コフカ、心理学者(没年 1941年)
1889年 - 齊藤知一郎、実業家(没年 1961年)
1891年 - 柿本権一郎、大日本帝国海軍少将(没年 1977年)
1891年 - 瀬藤象二、電気工学者(没年 1977年)
1893年 - ウィルフレッド・オーエン、詩人(没年 1918年)
1893年 - 橘孝三郎、政治運動家、思想家(没年 1974年)
1896年 - 佐々木味津三、小説家(没年 1934年)
1901年 - 三宅藤九郎(九世)、能楽師(没年 1990年)
1902年 - 月形龍之介、俳優(没年 1970年)
1903年 - ガレアッツォ・チャーノ(チアノ)、イタリアの外相(没年 1944年)
1904年 - 吉川幸次郎、中国文学者(没年 1980年)
1905年 - ロバート・ドーナット、俳優(没年 1958年)
1906年 - 森茂雄、元プロ野球選手(没年 1977年)
1909年 - アーネスト・ガロ、ワイン醸造家(没年 2007年)
1913年 - 石田波郷、俳人(没年 1969年)
1913年 - ルネ・クレマン、映画監督(没年 1996年)
1917年 - リッカルド・ブレンゴーラ、ヴァイオリニスト(没年 2004年)
1917年 - 神代錦、女優、宝塚歌劇団男役(没年 1989年)
1918年 - 本堂保次、元プロ野球選手(没年 1997年)
1919年 - エリザベス・アンスコム、哲学者(没年 2001年)
1922年 - 野口昇、元プロ野球選手(没年 1945年)
1922年 - シーモア・M・リプセット、社会学者、政治学者(没年 2006年)
1923年 - 乾国雄、元プロ野球選手
1923年 - 江田孝、元プロ野球選手(没年 1978年)
1923年 - 田村隆一、詩人、随筆家(没年 1998年)
1926年 - ピーター・グレイブス、俳優(没年 2010年)
1926年 - 金井直、詩人(没年 1997年)
1927年 - 明石晃一、プロ野球選手
1927年 - 内田稔、俳優(没年 2018年)
1928年 - 光瀬龍、SF作家(没年 1999年)
1928年 - フィデル・ラモス、元フィリピン大統領
1928年 - レオナルト・カルレソン、数学者
1929年 - クリスタ・ヴォルフ、小説家(没年 2011年)
1931年 - 宮川泰、作曲家(没年 2006年)
1931年 - 小池朝雄、俳優、声優(没年 1985年)
1931年 - 本岡昭次、政治家(没年 2017年)
1932年 - フランク永井、歌手(没年 2008年)
1932年 - クルト・オッペルト、フィギュアスケート選手
1932年 - ジョン・アップダイク、小説家(没年 2009年)
1932年 - 真継伸彦、作家(没年 2016年)
1933年 - 澤田隆治、テレビディレクター・プロデューサー、東阪企画会長
1933年 - 細江英公、写真家
1934年 - 佐藤允、俳優(没年 2012年)
1936年 - フレデリック・ウィレム・デクラーク、元南アフリカ共和国大統領
1937年 - 井沢八郎、歌手(没年 2007年)
1937年 - 杉本大一郎、天文学者
1937年 - 富士錦猛光、大相撲力士、第6代高砂親方(没年 2003年)
1937年 - ワダ・エミ、衣装デザイナー
1938年 - 曽我町子、女優、声優(没年 2006年)
1938年 - 代々木忠、AV監督
1939年 - 梅野慶志、プロ野球選手
1941年 - ウィルソン・ピケット、歌手(没年 2006年)
1943年 - 今井信子、ヴィオリスト
1943年 - ウェルナー・ヒンク、ヴァイオリニスト
1944年 - 横山やすし、漫才師(没年 1996年)
1946年 - 岩木康郎、元プロ野球選手
1948年 - 小川敏夫、政治家
1949年 - 今宮純、モータージャーナリスト
1950年 - 奥田瑛二、俳優
1950年 - 千坂恭二、評論家、思想史家
1951年 - 戸田ツトム、装丁家
1951年 - ビル・フリゼール、ジャズギタリスト
1951年 - 深見東州、宗教法人ワールドメイト代表
1953年 - 吉松隆、作曲家
1954年 - 松浦寿輝、フランス文学者、詩人、小説家、映画批評家
1954年 - 大谷亮介、俳優
1954年 - 因幡晃、シンガーソングライター
1955年 - 島崎俊郎、タレント
1955年 - 田中幹保、バレーボール選手・監督
1955年 - ドウェイン・マーフィー、元プロ野球選手
1956年 - インゲマル・ステンマルク、アルペンスキー選手
1957年 - 絵門ゆう子(池田裕子、桐生ゆう子)、アナウンサー、女優、エッセイスト(没年 2006年)
1958年 - 加藤正次、プロ野球選手
1959年 - リュック・ベッソン、映画監督
1959年 - アイリーン・キャラ、歌手、女優
1960年 - マット・ウインタース、元プロ野球選手
1960年 - 村田雄浩、俳優
1961年 - グラント・ハート、ミュージシャン(没年 2017年)
1961年 - 高本昇一、プロ野球選手
1962年 - 豊川悦司、俳優
1963年 - ヴァネッサ・ウィリアムス、歌手
1963年 - 月村了衛、小説家、脚本家
1963年 - 菅野よう子、作曲家
1964年 - Dr.Tommy、歌手、ミュージシャン、DJ、音楽プロデューサー
1964年 - かないみか、声優
1964年 - ボニー・ブレア、スピードスケート選手
1965年 - 洞口依子、女優
1966年 - ジェリー・カントレル、ギタリスト(アリス・イン・チェインズ)
1967年 - 米森麻美、元日本テレビアナウンサー(没年 2001年)
1967年 - 楠大典、声優
1967年 - 堀江毅、ミュージシャン (Minimum Rockets)
1967年 - 石森敏行、ミュージシャン(エレファントカシマシ)
1968年 - 三木眞一郎、声優
1968年 - 松本友里、女優、歌手(没年 2010年)
1968年 - 胡軍、俳優
1969年 - 小池秀郎、元プロ野球選手
1969年 - 芳本美代子、女優、歌手、タレント
1969年 - マイケル・バーギン、俳優、ファッションモデル
1970年 - クィーン・ラティファ、ラッパー、歌手、女優
1972年 - 黒柳能生、ミュージシャン、ベーシスト(SOPHIA)
1972年 - 高橋里華、タレント
1973年 - ラウル・チャベス、メジャーリーガー
1974年 - 真由子、女優
1975年 - 野村貴志、俳優
1976年 - 大家友和、プロ野球選手
1976年 - RuRu、歌手(元T&Cボンバー)
1976年 - スコット・ポドセドニック、メジャーリーガー
1977年 - 黒田俊介、ミュージシャン(コブクロ)
1977年 - ZUN、ゲームクリエイター、東方Project作者
1977年 - ターメル・スレッジ、プロ野球選手
1977年 - ウィリー・サニョル、サッカー選手
1977年 - フェルナンド・ロドニー、メジャーリーガー
1978年 - 霜鳥典雄、大相撲力士
1978年 - 竹下佳江、バレーボール選手
1978年 - 山中崇、俳優
1979年 - アダム・レヴィーン、マルーン5ボーカリスト
1980年 - アレクセイ・ヤグディン、フィギュアスケーター
1980年 - ソフィア・マイルズ、女優
1980年 - 水谷舞、タレント
1981年 - 鳥居みゆき、お笑いタレント
1981年 - ファビアン・カンチェラーラ、自転車プロロードレース選手
1981年 - 横田はるな、ミュージシャン
1982年 - 吉井怜、女優
1982年 - 坂田めぐみ、タレント
1982年 - ペドロ・マントラス、サッカー選手
1982年 - ティモ・グロック、レーシングドライバー
1983年 - 小高早紀、女優
1984年 - Atsuko、ミュージシャン(START OF THE DAY)
1984年 - 石毛輝、ミュージシャン(the telephones)
1985年 - 三輪秀香、NHKアナウンサー
1987年 - Misaty、トランペットプレイヤー(ピストルバルブ)
1987年 - レベッカ・ソニ、競泳選手
1987年 - Katsuma、ミュージシャン、ドラマー(coldrain)
1988年 - 入船加澄実、グラビアアイドル
1988年 - 石坂結、アイドル
1988年 - 滝澤彩、野球選手
1989年 - 西野カナ、歌手
1989年 - 藤本祐輔、トレーダー、アマ雀士
1989年 - リリー・コリンズ、女優
1990年 - タイラン・ウォーカー、アメリカンフットボール選手
1990年 - ミハイ・ラドゥツ、サッカー選手
1991年 - レウリー・ガルシア、メジャーリーガー
1992年 - 高立直哉、大相撲力士
1993年 - 岩渕真奈、サッカー選手
1993年 - あやちゃん、店員
1995年 - 上西恵、アイドル(NMB48)
1997年 - シアラ・ブラヴォ、女優
生年非公表 - 阪井あかね、声優
生年非公表 - Annabel、歌手
生年不明 - 古宮吾一、声優
生年不明 - 大田詩織、声優
生年不明 - 中村勇祐、声優
生年不明 - MiKiNA EMPiRE、アイドル(EMPiRE)
1578年 - アダム・エルスハイマー、画家(没年 1610年)
1586年(天正14年1月28日) - 浅野長晟、初代広島藩主(没年 1632年)
1604年 - ジョアン4世、ポルトガル王(没年 1656年)
1609年 - フレデリク3世、デンマーク王(没年 1670年)
1634年 - ラファイエット夫人、小説家(没年 1693年)
1690年 - クリスティアン・ゴルトバハ、数学者(没年 1764年)
1782年 - ジョン・カルフーン、第7代アメリカ合衆国副大統領(没年 1850年)
1790年 - キュスティーヌ侯爵、外交官、紀行文作家(没年 1857年)
1813年 - フリードリヒ・ヘッベル、劇作家、詩人、小説家(没年 1863年)
1828年 - ウィリアム・ランダル・クリーマー、政治家、平和運動家(没年 1903年)
1830年 - フュステル・ド・クーランジュ、歴史学者(没年 1889年)
1834年(天保5年2月9日) - 江藤新平、政治家(没年 1874年)
1837年 - グロバー・クリーブランド、第22・24代アメリカ合衆国大統領(没年 1908年)
1842年 - ステファヌ・マラルメ、詩人(没年 1898年)
1844年 - ニコライ・リムスキー=コルサコフ、作曲家(没年 1908年)
1852年 - オーガスタス・ハリス、俳優、興行主、劇作家(没年 1896年)
1858年 - ルドルフ・ディーゼル、ディーゼル機関発明(没年 1913年)
1858年(安政5年2月4日) - 井上円了、仏教哲学者、教育家(没年 1919年)
1863年 - エドガー・サイアーズ、フィギュアスケート選手(没年 1946年)
1869年 - ネヴィル・チェンバレン、イギリス首相(没年 1940年)
1874年 - 稲田龍吉、細菌学者(没年 1950年)
1874年 - ニコライ・ベルジャーエフ、哲学者(没年 1948年)
1875年 - 一松定吉、政治家(没年 1973年)
1877年 - エドガー・ケイシー、予言者(没年 1945年)
1880年 - ヴァルター・ホーマン、技術者、宇宙工学者(没年 1945年)
1882年 - ジャン・フランチェスコ・マリピエロ、作曲家(没年 1973年)
1883年 - 茅野蕭々、ドイツ文学者(没年 1946年)
1886年 - 遠藤柳作、政治家、実業家(没年 1963年)
1886年 - クルト・コフカ、心理学者(没年 1941年)
1889年 - 齊藤知一郎、実業家(没年 1961年)
1891年 - 柿本権一郎、大日本帝国海軍少将(没年 1977年)
1891年 - 瀬藤象二、電気工学者(没年 1977年)
1893年 - ウィルフレッド・オーエン、詩人(没年 1918年)
1893年 - 橘孝三郎、政治運動家、思想家(没年 1974年)
1896年 - 佐々木味津三、小説家(没年 1934年)
1901年 - 三宅藤九郎(九世)、能楽師(没年 1990年)
1902年 - 月形龍之介、俳優(没年 1970年)
1903年 - ガレアッツォ・チャーノ(チアノ)、イタリアの外相(没年 1944年)
1904年 - 吉川幸次郎、中国文学者(没年 1980年)
1905年 - ロバート・ドーナット、俳優(没年 1958年)
1906年 - 森茂雄、元プロ野球選手(没年 1977年)
1909年 - アーネスト・ガロ、ワイン醸造家(没年 2007年)
1913年 - 石田波郷、俳人(没年 1969年)
1913年 - ルネ・クレマン、映画監督(没年 1996年)
1917年 - リッカルド・ブレンゴーラ、ヴァイオリニスト(没年 2004年)
1917年 - 神代錦、女優、宝塚歌劇団男役(没年 1989年)
1918年 - 本堂保次、元プロ野球選手(没年 1997年)
1919年 - エリザベス・アンスコム、哲学者(没年 2001年)
1922年 - 野口昇、元プロ野球選手(没年 1945年)
1922年 - シーモア・M・リプセット、社会学者、政治学者(没年 2006年)
1923年 - 乾国雄、元プロ野球選手
1923年 - 江田孝、元プロ野球選手(没年 1978年)
1923年 - 田村隆一、詩人、随筆家(没年 1998年)
1926年 - ピーター・グレイブス、俳優(没年 2010年)
1926年 - 金井直、詩人(没年 1997年)
1927年 - 明石晃一、プロ野球選手
1927年 - 内田稔、俳優(没年 2018年)
1928年 - 光瀬龍、SF作家(没年 1999年)
1928年 - フィデル・ラモス、元フィリピン大統領
1928年 - レオナルト・カルレソン、数学者
1929年 - クリスタ・ヴォルフ、小説家(没年 2011年)
1931年 - 宮川泰、作曲家(没年 2006年)
1931年 - 小池朝雄、俳優、声優(没年 1985年)
1931年 - 本岡昭次、政治家(没年 2017年)
1932年 - フランク永井、歌手(没年 2008年)
1932年 - クルト・オッペルト、フィギュアスケート選手
1932年 - ジョン・アップダイク、小説家(没年 2009年)
1932年 - 真継伸彦、作家(没年 2016年)
1933年 - 澤田隆治、テレビディレクター・プロデューサー、東阪企画会長
1933年 - 細江英公、写真家
1934年 - 佐藤允、俳優(没年 2012年)
1936年 - フレデリック・ウィレム・デクラーク、元南アフリカ共和国大統領
1937年 - 井沢八郎、歌手(没年 2007年)
1937年 - 杉本大一郎、天文学者
1937年 - 富士錦猛光、大相撲力士、第6代高砂親方(没年 2003年)
1937年 - ワダ・エミ、衣装デザイナー
1938年 - 曽我町子、女優、声優(没年 2006年)
1938年 - 代々木忠、AV監督
1939年 - 梅野慶志、プロ野球選手
1941年 - ウィルソン・ピケット、歌手(没年 2006年)
1943年 - 今井信子、ヴィオリスト
1943年 - ウェルナー・ヒンク、ヴァイオリニスト
1944年 - 横山やすし、漫才師(没年 1996年)
1946年 - 岩木康郎、元プロ野球選手
1948年 - 小川敏夫、政治家
1949年 - 今宮純、モータージャーナリスト
1950年 - 奥田瑛二、俳優
1950年 - 千坂恭二、評論家、思想史家
1951年 - 戸田ツトム、装丁家
1951年 - ビル・フリゼール、ジャズギタリスト
1951年 - 深見東州、宗教法人ワールドメイト代表
1953年 - 吉松隆、作曲家
1954年 - 松浦寿輝、フランス文学者、詩人、小説家、映画批評家
1954年 - 大谷亮介、俳優
1954年 - 因幡晃、シンガーソングライター
1955年 - 島崎俊郎、タレント
1955年 - 田中幹保、バレーボール選手・監督
1955年 - ドウェイン・マーフィー、元プロ野球選手
1956年 - インゲマル・ステンマルク、アルペンスキー選手
1957年 - 絵門ゆう子(池田裕子、桐生ゆう子)、アナウンサー、女優、エッセイスト(没年 2006年)
1958年 - 加藤正次、プロ野球選手
1959年 - リュック・ベッソン、映画監督
1959年 - アイリーン・キャラ、歌手、女優
1960年 - マット・ウインタース、元プロ野球選手
1960年 - 村田雄浩、俳優
1961年 - グラント・ハート、ミュージシャン(没年 2017年)
1961年 - 高本昇一、プロ野球選手
1962年 - 豊川悦司、俳優
1963年 - ヴァネッサ・ウィリアムス、歌手
1963年 - 月村了衛、小説家、脚本家
1963年 - 菅野よう子、作曲家
1964年 - Dr.Tommy、歌手、ミュージシャン、DJ、音楽プロデューサー
1964年 - かないみか、声優
1964年 - ボニー・ブレア、スピードスケート選手
1965年 - 洞口依子、女優
1966年 - ジェリー・カントレル、ギタリスト(アリス・イン・チェインズ)
1967年 - 米森麻美、元日本テレビアナウンサー(没年 2001年)
1967年 - 楠大典、声優
1967年 - 堀江毅、ミュージシャン (Minimum Rockets)
1967年 - 石森敏行、ミュージシャン(エレファントカシマシ)
1968年 - 三木眞一郎、声優
1968年 - 松本友里、女優、歌手(没年 2010年)
1968年 - 胡軍、俳優
1969年 - 小池秀郎、元プロ野球選手
1969年 - 芳本美代子、女優、歌手、タレント
1969年 - マイケル・バーギン、俳優、ファッションモデル
1970年 - クィーン・ラティファ、ラッパー、歌手、女優
1972年 - 黒柳能生、ミュージシャン、ベーシスト(SOPHIA)
1972年 - 高橋里華、タレント
1973年 - ラウル・チャベス、メジャーリーガー
1974年 - 真由子、女優
1975年 - 野村貴志、俳優
1976年 - 大家友和、プロ野球選手
1976年 - RuRu、歌手(元T&Cボンバー)
1976年 - スコット・ポドセドニック、メジャーリーガー
1977年 - 黒田俊介、ミュージシャン(コブクロ)
1977年 - ZUN、ゲームクリエイター、東方Project作者
1977年 - ターメル・スレッジ、プロ野球選手
1977年 - ウィリー・サニョル、サッカー選手
1977年 - フェルナンド・ロドニー、メジャーリーガー
1978年 - 霜鳥典雄、大相撲力士
1978年 - 竹下佳江、バレーボール選手
1978年 - 山中崇、俳優
1979年 - アダム・レヴィーン、マルーン5ボーカリスト
1980年 - アレクセイ・ヤグディン、フィギュアスケーター
1980年 - ソフィア・マイルズ、女優
1980年 - 水谷舞、タレント
1981年 - 鳥居みゆき、お笑いタレント
1981年 - ファビアン・カンチェラーラ、自転車プロロードレース選手
1981年 - 横田はるな、ミュージシャン
1982年 - 吉井怜、女優
1982年 - 坂田めぐみ、タレント
1982年 - ペドロ・マントラス、サッカー選手
1982年 - ティモ・グロック、レーシングドライバー
1983年 - 小高早紀、女優
1984年 - Atsuko、ミュージシャン(START OF THE DAY)
1984年 - 石毛輝、ミュージシャン(the telephones)
1985年 - 三輪秀香、NHKアナウンサー
1987年 - Misaty、トランペットプレイヤー(ピストルバルブ)
1987年 - レベッカ・ソニ、競泳選手
1987年 - Katsuma、ミュージシャン、ドラマー(coldrain)
1988年 - 入船加澄実、グラビアアイドル
1988年 - 石坂結、アイドル
1988年 - 滝澤彩、野球選手
1989年 - 西野カナ、歌手
1989年 - 藤本祐輔、トレーダー、アマ雀士
1989年 - リリー・コリンズ、女優
1990年 - タイラン・ウォーカー、アメリカンフットボール選手
1990年 - ミハイ・ラドゥツ、サッカー選手
1991年 - レウリー・ガルシア、メジャーリーガー
1992年 - 高立直哉、大相撲力士
1993年 - 岩渕真奈、サッカー選手
1993年 - あやちゃん、店員
1995年 - 上西恵、アイドル(NMB48)
1997年 - シアラ・ブラヴォ、女優
生年非公表 - 阪井あかね、声優
生年非公表 - Annabel、歌手
生年不明 - 古宮吾一、声優
生年不明 - 大田詩織、声優
生年不明 - 中村勇祐、声優
生年不明 - MiKiNA EMPiRE、アイドル(EMPiRE)
【今日の花言葉】
◆アスパラガス Asparagus
花言葉:無変化
◆アスパラガス Asparagus
花言葉:無変化
◆花水木 Dogwood
花言葉:貞節
花言葉:貞節
◆雪柳(小米花) Thunberg spievs
花言葉:愛らしさ
花言葉:愛らしさ
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
235年 - アレクサンデル・セウェルス、ローマ皇帝(生年 208年)
978年 - エドワード殉教王、イングランド王(生年 962年頃)
1065年(治暦元年2月9日) - 藤原能信、平安時代の公卿(生年 995年)
1108年(嘉承3年2月4日) - 安倍宗任、陸奥国の豪族(生年 1032年)
1511年(永正8年2月19日) - 吉田兼倶、神道家(生年 1435年)
1662年(寛文2年1月28日) - 古筆了佐、古筆鑑定家(生年 1572年)
1745年 - ロバート・ウォルポール、イギリス首相(生年 1676年)
1768年 - ローレンス・スターン、小説家(生年 1713年)
1781年 - ジャック・テュルゴー、政治家、経済学者(生年 1727年)
1871年 - オーガスタス・ド・モルガン、数学者(生年 1806年)
1877年 - 佐川官兵衛、元会津藩家老(生年 1831年)
1898年 - 近衛忠煕、幕末期の公卿(生年 1808年)
1899年 - オスニエル・チャールズ・マーシュ、古生物学者(生年 1831年)
1907年 - マルセラン・ベルテロ、化学者(生年 1827年)
1913年 - ゲオルギオス1世、ギリシャ王(生年 1845年)
1915年 - 香川敬三、枢密顧問官、官僚(生年 1841年)
1916年 - 市川右團次 (初代)、歌舞伎役者(生年 1843年)
1933年 - ルイージ・アメデーオ・ディ・サヴォイア、登山家、探検家(生年 1873年)
1933年 - 吉野作造、政治学者(生年 1878年)
1936年 - エレフテリオス・ヴェニゼロス、元ギリシャ首相(生年 1864年)
1944年 - ウィリアム・ヘイル・トンプソン、元シカゴ市長(生年 1869年)
1944年 - 押川清、野球選手(生年 1881年)
1947年 - ウィリアム・C・デュラント、実業家、ゼネラルモーターズ(GM)創業者(生年 1861年)
1948年 - 中村梅玉 (3代目)、歌舞伎役者(生年 1875年)
1954年 - 前田米蔵、政治家(生年 1882年)
1956年 - 織田一磨、版画家(生年 1882年)
1957年 - 田邊宗英、実業家(生年 1881年)
1964年 - ジークフリード・エドストレーム、第4代国際オリンピック委員会会長(生年 1870年)
1964年 - ノーバート・ウィーナー、数学者(生年 1894年)
1965年 - ファールーク1世、元エジプト王(生年 1920年)
1977年 - ホセ・カルロス・パーチェ、F1ドライバー(生年 1944年)
1978年 - リイ・ブラケット、SF作家(生年 1915年)
1980年 - タマラ・ド・レンピッカ、画家(生年 1898年)
1980年 - エーリヒ・フロム、精神分析学者、社会学者(生年 1900年)
1981年 - 佐伯孝夫、作詞家(生年 1902年)
1982年 - ワシーリー・チュイコフ、ソ連邦元帥(生年 1900年)
1982年 - 北畠八穂、小説家、児童文学者、詩人(生年 1903年)
1983年 - 近藤真柄、社会主義者、婦人運動家、フェミニスト(生年 1903年)
1983年 - ウンベルト2世、イタリア王国国王(生年 1904年)
1983年 - 渋谷天外 (2代目)、コメディアン、劇作家(生年 1906年)
1989年 - ハロルド・ジェフリーズ、数学者、統計学者、地球物理学者、天文学者(生年 1891年)
1989年 - 内田義彦、経済学者(生年 1913年)
1991年 - 鴨居羊子、デザイナー(生年 1925年)
1993年 - ケネス・E・ボールディング、経済学者(生年 1910年)
1993年 - 加藤正之、声優(生年 1932年)
1996年 - オデッセアス・エリティス、詩人(生年 1911年)
1998年 - 島秀雄、 鉄道技術者、元国鉄技師長、初代宇宙開発事業団理事長(生年 1901年)
1998年 - ステファニー・ポンド・スミス、元子役(生年 1951年)
2000年 - 永井道雄、教育社会学者(生年 1923年)
2002年 - R・A・ラファティ、SF作家(生年 1914年)
2003年 - アダム・オズボーン、コンピュータデザイナー(生年 1939年)
2007年 - 林政治、彫刻家(生年 生年不詳)
2008年 - アンソニー・ミンゲラ、映画監督(生年 1954年)
2011年 - 森下あみい、日本のAV女優(生年 1972年)
2012年 - ジョージ・トゥポウ5世、トンガ国王(生年 1948年)
2017年 - チャック・ベリー、ミュージシャン(生年 1926年)
↧
今日は精霊の日
↧
3月19日って何の日?
☆今日は「カメラ発明記念日」。僕の亡父はカメラで写真を撮るのが好きで、遺品でほうずきの写真を飾っています。僕も撮られるよりも写真を撮るほうが好きになりました。今では子供や細君を撮るのが楽しみ。いつかデジカメ一眼レフが欲しいなあ・・・
【今日の記念日】
●ミュージックの日
音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991(平成3)年に制定。
「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合せ。
日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善の為の支持を得ようと、全国各地でさまざまな活動が行われる。
●ミュージックの日
音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991(平成3)年に制定。
「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合せ。
日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善の為の支持を得ようと、全国各地でさまざまな活動が行われる。
●カメラ発明記念日
1839年のこの日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明した。
この写真機は「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければならなかったが、大変な人気を集めた。
1839年のこの日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明した。
この写真機は「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければならなかったが、大変な人気を集めた。
▼立庁記念日 [神奈川県]
慶応4(1868)年のこの日、明治政府が幕府から接収した神奈川奉行所を横浜裁判所に改めた。この横浜裁判所は、裁判だけではなく一般行政も行う現在の県庁に相当するものであることから、神奈川県庁ではこの日を「立庁記念日」としている。
慶応4(1868)年のこの日、明治政府が幕府から接収した神奈川奉行所を横浜裁判所に改めた。この横浜裁判所は、裁判だけではなく一般行政も行う現在の県庁に相当するものであることから、神奈川県庁ではこの日を「立庁記念日」としている。
▼ミックの日
株式会社三春情報センターが制定。
同社は英語表記で、「Miharu Information Center」となることから、その頭文字をとって「Mic」(ミック)と呼ばれる。日付は「ミッ(31)ク(9)」と読む語呂合わせから。ホームページのURLも「Mic」にちなんで「319.jp」となっている。
株式会社三春情報センターが制定。
同社は英語表記で、「Miharu Information Center」となることから、その頭文字をとって「Mic」(ミック)と呼ばれる。日付は「ミッ(31)ク(9)」と読む語呂合わせから。ホームページのURLも「Mic」にちなんで「319.jp」となっている。
▼ウィッグ(Wig)の日
株式会社アデランスが制定。
日付は3を右に90度回転させるとアルファベットの「w」に見え、1は「i」、9は「g」と認識でき、つなげると「wig」(ウィッグ)と読めることから。
株式会社アデランスが制定。
日付は3を右に90度回転させるとアルファベットの「w」に見え、1は「i」、9は「g」と認識でき、つなげると「wig」(ウィッグ)と読めることから。
▼眠育の日
西川リビング株式会社が制定。
日付は「みん(3)い(1)く(9)」(眠育)と読む語呂合わせから。発育における子ども達の睡眠の大切さ、成長とその関係性などを知ってもらい「眠育」を幅広い世代に認知拡大していくことが目的。
西川リビング株式会社が制定。
日付は「みん(3)い(1)く(9)」(眠育)と読む語呂合わせから。発育における子ども達の睡眠の大切さ、成長とその関係性などを知ってもらい「眠育」を幅広い世代に認知拡大していくことが目的。
▼クレープの日
株式会社モンテールが制定。
日付は、数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから。毎月9日・19日・29日と、「9」の付く日を記念日とすることで、より多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。
▼シュークリームの日
株式会社モンテールが制定。
日付は「19」がシュークリームの語感と似ていることから毎月19日に。
株式会社モンテールが制定。
日付は「19」がシュークリームの語感と似ていることから毎月19日に。
▼熟カレーの日
江崎グリコ株式会社が制定。
毎月19日を記念日としたのは「じゅく(19)」(熟)と読む語呂合わせと、カレールウは毎月20日前後がよく売れることから。
江崎グリコ株式会社が制定。
毎月19日を記念日としたのは「じゅく(19)」(熟)と読む語呂合わせと、カレールウは毎月20日前後がよく売れることから。
▼松阪牛の日
株式会社やまとダイニングが制定。
日本を代表する和牛の松阪牛(まつさかうし)の個体識別管理システムの運用が開始された2002年(平成14年)8月19日にちなみ、毎月19日を記念日とした。
株式会社やまとダイニングが制定。
日本を代表する和牛の松阪牛(まつさかうし)の個体識別管理システムの運用が開始された2002年(平成14年)8月19日にちなみ、毎月19日を記念日とした。
▼共育の日
明日の日本を考えるグループ「フォーラム21・梅下村塾」が制定。
日付は「19」が「共育(きょういく)」の「い(1)く(9)」(育)に通じるため。毎月19日としたのは月一度は次世代のことを考えようとの思いから。
明日の日本を考えるグループ「フォーラム21・梅下村塾」が制定。
日付は「19」が「共育(きょういく)」の「い(1)く(9)」(育)に通じるため。毎月19日としたのは月一度は次世代のことを考えようとの思いから。
▼いいきゅうりの日
「いいきゅうりの日プロジェクト」が制定。
日付は4月を除いた毎月19日で「い(1)いきゅう(9)り」と読む語呂合わせから。
「いいきゅうりの日プロジェクト」が制定。
日付は4月を除いた毎月19日で「い(1)いきゅう(9)り」と読む語呂合わせから。
▼食育の日
栄養補助食品のミキプルーンなどを販売する三基商事株式会社が制定。これとは別に国民運動として「食育」を推進するため、政府が毎年6月を「食育月間」、毎月19日を「食育の日」に制定。
4月19日の記念日の日付は「し(4)ょくい(1)く(9)」(食育)と読む語呂合わせから。
栄養補助食品のミキプルーンなどを販売する三基商事株式会社が制定。これとは別に国民運動として「食育」を推進するため、政府が毎年6月を「食育月間」、毎月19日を「食育の日」に制定。
4月19日の記念日の日付は「し(4)ょくい(1)く(9)」(食育)と読む語呂合わせから。
▼熟成烏龍茶の日
日本コカ・コーラ株式会社が制定。
180日以上じっくり熟成させた国産烏龍茶葉を100%使用し、烏龍茶本来の華やかな香りをしっかりと引き出した同社の「熟成烏龍茶 つむぎ」を多くの人に楽しんでもらうことが目的。
日付は「じゅく(19)せい」(熟成)と読む語呂合わせから。
日本コカ・コーラ株式会社が制定。
180日以上じっくり熟成させた国産烏龍茶葉を100%使用し、烏龍茶本来の華やかな香りをしっかりと引き出した同社の「熟成烏龍茶 つむぎ」を多くの人に楽しんでもらうことが目的。
日付は「じゅく(19)せい」(熟成)と読む語呂合わせから。
▼「森のたまご」の日
「森のたまご」を製造・販売するイセ食品株式会社が制定。
日付は11月で「いい」、18日は「森」の字にある「木」を分解すると「十」と「八」となることから。また、「森」の字には「木」が3つあることから第3木曜日としたもの。
「森のたまご」を製造・販売するイセ食品株式会社が制定。
日付は11月で「いい」、18日は「森」の字にある「木」を分解すると「十」と「八」となることから。また、「森」の字には「木」が3つあることから第3木曜日としたもの。
【今日の催事・イベント】
■サン・ホセの火祭り( スペインバレンシア)
■サン・ホセの火祭り( スペインバレンシア)
■道後温泉まつり
愛媛
期間:2020年03月19日~2020年03月21日
場所:松山市 道後温泉・飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)周辺
道後に春を告げるとされる「道後温泉まつり」が開催されます。「湯祈祷祭」から始まり、恒例の「長寿餅つき」「道後温泉おどり」「女みこしかきくらべ」「道後温泉楽市楽座」をはじめ...
愛媛
期間:2020年03月19日~2020年03月21日
場所:松山市 道後温泉・飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)周辺
道後に春を告げるとされる「道後温泉まつり」が開催されます。「湯祈祷祭」から始まり、恒例の「長寿餅つき」「道後温泉おどり」「女みこしかきくらべ」「道後温泉楽市楽座」をはじめ...
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
681年(天武天皇10年2月25日) - 天武天皇が飛鳥浄御原令の制定を命ずる。
1279年(祥興2年2月6日) - 崖山の戦い。モンゴルにより南宋が滅亡。
1853年 - 太平天国の乱: 太平天国軍が江寧(南京)を陥落。「天京」と改称して首都とし、太平天国の王朝を樹立。
1865年 - 南北戦争: ベントンビルの戦いが始まる。
1885年 - カナダ・サスカチュワン州でルイ・リエルが再び連邦政府に対する反乱を開始。
1896年 - アントニン・ドヴォルザークのチェロ協奏曲がロンドンで初演。 第1楽章を聴く[ヘルプ/ファイル]
1906年 - イギリスが満州の門戸開放を要求
1915年 - 冥王星が初めて写真に捉えられるが、当時は惑星だと認識されず。
1920年 - アメリカ合衆国上院がヴェルサイユ条約の批准を否決する。
1931年 - アメリカ合衆国ネバダ州がギャンブルを合法化する。
1932年 - シドニーのハーバーブリッジが開通。
1945年 - 第二次世界大戦: アドルフ・ヒトラーがドイツ国内のインフラ破壊を指令。(ネロ指令)
1945年 - 第二次世界大戦・九州沖航空戦: アメリカ海軍の航空母艦「フランクリン」が日本海軍の爆撃機「銀河」1機の攻撃を受け大破、724名の死者を出す。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 名古屋大空襲
1949年 - 東京の定期観光バス「はとバス」が運行開始。
1950年 - 世界平和擁護大会常任委員会第3回総会で原爆禁止のストックホルム・アピールを採択。
1951年 - イランで、国内のイギリス資本の石油会社を国有化する法律が成立。
1955年 - 第2次鳩山一郎内閣が成立。
1962年 - アルジェリア独立戦争が停戦。
1970年 - ヴィリー・ブラント西独首相とヴィリー・シュトフ東独首相がエアフルトで初の東西ドイツ首脳会談。
1972年 - インドとバングラデシュが友好条約に調印。
1973年 - 欧州共同体6か国の変動相場制への移行が決定。スミソニアン体制が崩壊。
1973年 - 小松左京の小説(書き下ろし)「日本沈没」が発売される。
1974年 - 兵庫県西宮市の知的障害者施設の浄化槽から幼児2名の遺体が発見される。(甲山事件)
1974年 - 蔵前国技館でアントニオ猪木が国際プロレスを離脱したストロング小林と対戦し、原爆固めで勝ち、NWF世界ヘビー級王座初防衛。
1977年 - 石川県の尾小屋鉄道がこの日限りで廃止。
1982年 - アルゼンチン軍が南ジョージア島に上陸し、フォークランド紛争が始まる。
1987年 - 北海道の国鉄湧網線がこの日限りで廃止。
1989年 - 都営地下鉄新宿線が全線開通。
1991年 - 成田空港高速鉄道の成田駅(JR東日本成田線)と京成電鉄京成成田駅 - 成田空港駅間が開通。
1997年 - 東電OL殺人事件発生。
2002年 - アメリカのアフガニスタン侵攻:ターリバーンやアルカーイダを多数殺害し、アナコンダ作戦が終了。
2003年 - アメリカ・イギリスによるイラクの自由作戦の開始。イラク戦争開戦。
2003年 - 営団地下鉄半蔵門線水天宮前駅 - 押上駅間開通。東急田園都市線 - 東武伊勢崎線の相互直通運転開始。
2004年 - 2004年中華民国総統選挙: 現職の陳水扁候補が台南を遊説中に狙撃され負傷。
2005年 - 小田急50000形電車(ロマンスカーVSE)が営業運転を開始。
2008年 - 土浦連続殺傷事件の最初の事件が起こる。
2011年 - 北関東自動車道太田桐生IC(群馬県太田市) - 佐野田沼IC(栃木県佐野市)間の18.6kmが開通。これにより同自動車道が全線開通した。
2018年 - キタシロサイ最後のオス、スーダンが死去し、絶滅が事実上確定。
681年(天武天皇10年2月25日) - 天武天皇が飛鳥浄御原令の制定を命ずる。
1279年(祥興2年2月6日) - 崖山の戦い。モンゴルにより南宋が滅亡。
1853年 - 太平天国の乱: 太平天国軍が江寧(南京)を陥落。「天京」と改称して首都とし、太平天国の王朝を樹立。
1865年 - 南北戦争: ベントンビルの戦いが始まる。
1885年 - カナダ・サスカチュワン州でルイ・リエルが再び連邦政府に対する反乱を開始。
1896年 - アントニン・ドヴォルザークのチェロ協奏曲がロンドンで初演。 第1楽章を聴く[ヘルプ/ファイル]
1906年 - イギリスが満州の門戸開放を要求
1915年 - 冥王星が初めて写真に捉えられるが、当時は惑星だと認識されず。
1920年 - アメリカ合衆国上院がヴェルサイユ条約の批准を否決する。
1931年 - アメリカ合衆国ネバダ州がギャンブルを合法化する。
1932年 - シドニーのハーバーブリッジが開通。
1945年 - 第二次世界大戦: アドルフ・ヒトラーがドイツ国内のインフラ破壊を指令。(ネロ指令)
1945年 - 第二次世界大戦・九州沖航空戦: アメリカ海軍の航空母艦「フランクリン」が日本海軍の爆撃機「銀河」1機の攻撃を受け大破、724名の死者を出す。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 名古屋大空襲
1949年 - 東京の定期観光バス「はとバス」が運行開始。
1950年 - 世界平和擁護大会常任委員会第3回総会で原爆禁止のストックホルム・アピールを採択。
1951年 - イランで、国内のイギリス資本の石油会社を国有化する法律が成立。
1955年 - 第2次鳩山一郎内閣が成立。
1962年 - アルジェリア独立戦争が停戦。
1970年 - ヴィリー・ブラント西独首相とヴィリー・シュトフ東独首相がエアフルトで初の東西ドイツ首脳会談。
1972年 - インドとバングラデシュが友好条約に調印。
1973年 - 欧州共同体6か国の変動相場制への移行が決定。スミソニアン体制が崩壊。
1973年 - 小松左京の小説(書き下ろし)「日本沈没」が発売される。
1974年 - 兵庫県西宮市の知的障害者施設の浄化槽から幼児2名の遺体が発見される。(甲山事件)
1974年 - 蔵前国技館でアントニオ猪木が国際プロレスを離脱したストロング小林と対戦し、原爆固めで勝ち、NWF世界ヘビー級王座初防衛。
1977年 - 石川県の尾小屋鉄道がこの日限りで廃止。
1982年 - アルゼンチン軍が南ジョージア島に上陸し、フォークランド紛争が始まる。
1987年 - 北海道の国鉄湧網線がこの日限りで廃止。
1989年 - 都営地下鉄新宿線が全線開通。
1991年 - 成田空港高速鉄道の成田駅(JR東日本成田線)と京成電鉄京成成田駅 - 成田空港駅間が開通。
1997年 - 東電OL殺人事件発生。
2002年 - アメリカのアフガニスタン侵攻:ターリバーンやアルカーイダを多数殺害し、アナコンダ作戦が終了。
2003年 - アメリカ・イギリスによるイラクの自由作戦の開始。イラク戦争開戦。
2003年 - 営団地下鉄半蔵門線水天宮前駅 - 押上駅間開通。東急田園都市線 - 東武伊勢崎線の相互直通運転開始。
2004年 - 2004年中華民国総統選挙: 現職の陳水扁候補が台南を遊説中に狙撃され負傷。
2005年 - 小田急50000形電車(ロマンスカーVSE)が営業運転を開始。
2008年 - 土浦連続殺傷事件の最初の事件が起こる。
2011年 - 北関東自動車道太田桐生IC(群馬県太田市) - 佐野田沼IC(栃木県佐野市)間の18.6kmが開通。これにより同自動車道が全線開通した。
2018年 - キタシロサイ最後のオス、スーダンが死去し、絶滅が事実上確定。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1434年(永享6年2月9日) - 足利義勝、室町幕府7代将軍(没年 1443年)
1593年 - ジョルジュ・ド・ラ・トゥール、画家(没年 1652年)
1629年 - アレクセイ、モスクワ大公(没年 1676年)
1734年 - トマス・マッキーン、政治家、弁護士(没年 1817年)
1782年 - ヴィルヘルム・フォン・ビーラ、天文学者(没年 1856年)
1799年 - ウィリアム・ドーズ、天文学者(没年 1868年)
1801年 - サルヴァトーレ・カンマラーノ、オペラ台本作家(没年 1852年)
1813年 - デービッド・リビングストン、探検家(没年 1873年)
1821年 - リチャード・フランシス・バートン、探検家、人類学者(没年 1890年)
1832年 - ヴァーンベーリ・アールミン、東洋学者、旅行者(没年 1913年)
1848年 - ワイアット・アープ、ガンマン(没年 1929年)
1848年 - ジョージ・ロマネス、生物学者(没年 1894年)
1849年 - アルフレート・フォン・ティルピッツ、ドイツの海軍軍人、海軍大臣(没年 1930年)
1855年 - デイヴィッド・ペック・トッド、天文学者(没年 1939年)
1858年(咸豊8年2月5日) - 康有為、中国の政治家、思想家(没年 1927年)
1867年(慶応3年2月14日) - 豊田佐吉、発明家、豊田自動織機創業者(没年 1930年)
1871年 - ジョー・マクギニティ、メジャーリーガー(没年 1929年)
1873年 - マックス・レーガー、作曲家(没年 1916年)
1875年 - 張作霖、中華民国初期の軍閥政治家(没年 1928年)
1881年 - 森田草平、小説家(没年 1949年)
1883年 - ウォルター・ハース、化学者(没年 1950年)
1886年 - 原石鼎、俳人(没年 1951年)
1887年 - ホセ・メンデス、メジャーリーガー(没年 1928年)
1887年 - 竹下しづの女、俳人(没年 1951年)
1888年 - ヨゼフ・アルバース、美術家(没年 1976年)
1889年 - マヌエル2世、ポルトガル最後の国王(没年 1932年)
1891年 - アール・ウォーレン、カリフォルニア州知事、アメリカ合衆国最高裁判所長官(没年 1974年)
1893年 - ヘンリー・ギルマン、化学者(没年 1986年)
1894年 - ビル・ワムズガンス、メジャーリーガー(没年 1985年)
1898年 - 芝祐泰、雅楽家(没年 1982年)
1899年 - 時雨音羽、作詞家(没年 1980年)
1900年 - フレデリック・ジョリオ=キュリー、物理学者(没年 1958年)
1901年 - 中村梅吉、政治家・第57代衆議院議長(没年 1984年)
1904年 - 阿部五郎、政治家(没年 1963年)
1905年 - アルベルト・シュペーア、ナチス・ドイツの建築家(没年 1981年)
1906年 - アドルフ・アイヒマン、ナチス・ドイツのホロコースト指揮者(没年 1962年)
1908年 - ジョージ・ロジャー、写真家(没年 1995年)
1910年 - 堀一郎、宗教学者(没年 1974年)
1911年 - 江口朴郎、歴史学者(没年 1989年)
1912年 - アドルフ・ガーランド、第二次世界大戦時のドイツ空軍のエースパイロット(没年 1996年)
1917年 - ディヌ・リパッティ、ピアニスト(没年 1950年)
1918年 - 福永武彦、小説家(没年 1979年)
1919年 - レニー・トリスターノ、ジャズピアニスト(没年 1978年)
1922年 - 小野田寛郎、日本陸軍少尉、大東亜戦争終結から29年後にフィリピンルバング島から生還(没年 2014年)
1922年 - 石橋一弥、政治家(没年 1999年)
1926年 - 天野哲夫(沼正三)、小説家(没年 2008年)
1927年 - アレン・ニューウェル、人工知能研究者(没年 1992年)
1927年 - リッチー・アシュバーン、メジャーリーガー(没年 1997年)
1928年 - パトリック・マクグーハン、俳優、脚本家、映像作品監督、プロデューサー(没年 2009年)
1929年 - 平山亨、映画監督、テレビプロデューサー(没年 2013年)
1929年 - 三遊亭金馬 (4代目)、落語家
1931年 - エッマ・アンドリエーヴシカ、詩人、作家、画家
1933年 - フィリップ・ロス、小説家
1936年 - ウルスラ・アンドレス、女優
1937年 - 渕上貞雄、政治家
1937年 - エゴン・クレンツ、元東ドイツ国家評議会議長
1938年 - 鄭夢九、実業家
1943年 - マリオ・モリーナ、化学者
1943年 - ヴァーン・シュパン、レーシングドライバー
1946年 - 鈴木正幸、俳優
1946年 - 蛸島彰子、女流将棋棋士
1947年 - グレン・クローズ、女優
1947年 - ゲーリー・ジェスター、元プロ野球選手
1947年 - 鳳芳野、声優
1948年 - 朱里エイコ、歌手(没年 2004年)
1949年 - 平野博文、政治家、内閣官房長官
1950年 - 大受久晃、大相撲力士
1953年 - 潘恵子、声優(戸籍上は4月5日)
1953年 - 北橋健治、政治家
1953年 - ビリー・シーン、ミュージシャン(Mr.Big)
1955年 - ブルース・ウィリス、映画俳優
1955年 - 頭師佳孝、俳優
1956年 - 江田康幸、政治家
1956年 - 森一晃、プロ野球選手
1957年 - 尾崎亜美、シンガーソングライター
1958年 - 中多和宏、声優
1958年 - 赤坂東児、作曲家
1959年 - 森厚三、元プロ野球選手
1960年 - 川端順、元プロ野球選手
1960年 - イリアーヌ・イリアス、ジャズピアニスト
1961年 - いとうせいこう、小説家
1962年 - 岩崎元是、作曲家
1963年 - 内山正博、騎手
1963年 - 熊谷幸子、シンガーソングライター
1964年 - 北原佐和子、歌手、女優
1966年 - マイケル・スリプチュク、フィギュアスケート選手
1968年 - 米崎薫臣、元プロ野球選手
1969年 - 蛯名正義、騎手
1969年 - 野田知、サッカー選手、指導者
1969年 - 浪乃花教天、元大相撲力士
1970年 - ミハエル・クルム、レーシングドライバー
1971年 - ナジャ・アウアマン、ファッションモデル
1971年 - D・T・クローマー、元プロ野球選手
1972年 - 稲森いずみ、女優
1972年 - 久保恵子、タレント
1972年 - 長谷川朝晴、俳優
1973年 - 武内由紀子、タレント
1974年 - 後藤浩輝、騎手(没年 2015年)
1974年 - 横山義行、騎手
1975年 - ビビアン・スー、タレント
1976年 - アレッサンドロ・ネスタ、サッカー選手
1976年 - 本村洋、全国犯罪被害者の会幹事
1976年 - 市川喜康、ミュージシャン
1976年 - 市川実和子、女優
1976年 - Ikoman、アレンジャー
1976年 - メグちゃん、お笑いタレント
1977年 - 岡田義徳、俳優
1977年 - 萩原達也、元プロ野球審判員
1978年 - 杉村一樹、騎手
1979年 - イワン・リュビチッチ、テニス選手
1979年 - ヘド・ターコルー、バスケットボール選手
1980年 - 下川みくに、歌手
1981年 - コロ・トゥーレ、サッカー選手
1982年 - 岬ゆうら、ストリッパー
1982年 - 黒崎優、ストリッパー
1982年 - 嘉風雅継、大相撲力士
1982年 - 安藤桃子、映画監督
1983年 - いのうえのぞみ、グラビアアイドル、タレント
1983年 - 小山知良、モーターサイクルロードレーサー
1985年 - 梅澤レナ、ファッションモデル
1985年 - 岡野絵里、お笑いタレント(パシンペロン)
1986年 - 若木萌、グラビアアイドル、タレント
1987年 - 金丸将也、プロ野球選手
1987年 - 金原早苗、お笑いタレント
1988年 - Alex、ファッションモデル、ONE OK ROCKメンバー
1988年 - レオ・シン、サッカー選手
1988年 - クレイトン・カーショウ、メジャーリーガー
1988年 - 浜田亜理沙、ボートレーサー
1989年 - 小林豊、俳優
1990年 - ERICA、モデル
1991年 - アレクサンドル・ココリン、サッカー選手
1991年 - 三遊亭楽?、落語家
1992年 - 椎木知仁、ミュージシャン(My Hair is Bad)
1994年 - 犬塚あさな、アイドル(SKE48)
1998年 - 宮脇咲良、元子役、アイドル(HKT48、IZ生年ONE)
1998年 - 谷かえ、グラビアアイドル
1999年 - 田城飛翔、プロ野球選手
生年不明 - 石見翔子、漫画家
生年不明 - 川野剛稔、声優
生年不明 - 鈴木貴宏、声優
【今日の花言葉】
◆梔 Cape Jasmine
花言葉:とても嬉しい
◆梔 Cape Jasmine
花言葉:とても嬉しい
◆罌栗 Poppy
花言葉:脆い愛
花言葉:脆い愛
◆シザンサス(胡蝶草) Poorman's orchid
花言葉:貴方と一緒に
花言葉:貴方と一緒に
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1205年(元久2年2月27日) - 藤原隆信、平安時代の公卿、画家(生年 1142年)
1238年 - ヘンリク1世、ポーランド王(生年 1163年)
1255年(建長7年2月10日) - 雅成親王、鎌倉時代の皇族(生年 1200年)
1279年(祥興2年2月6日) - 陸秀夫、南宋の重臣(生年 1236年)
1279年(祥興2年2月6日) - 趙?(衛王、祥興帝)、第9代南宋皇帝(生年 1272年)
1286年 - アレグザンダー3世、スコットランド王(生年 1241年)
1406年 - イブン・ハルドゥーン、歴史家(生年 1332年)
1566年(永禄9年2月28日) - 有馬晴純、肥前国の戦国大名(生年 1483年)
1610年(慶長15年2月24日) - 長谷川等伯、絵師(生年 1539年)
1674年(延宝2年2月12日) - 松平定長、第3代伊予松山藩主(生年 1640年)
1687年 - ロベール=カブリエ・ド・ラ・サール、探検家(生年 1643年)
1697年 - ニコラウス・ブルーンス、作曲家(生年 1665年)
1721年 - クレメンス11世、第243代ローマ教皇(生年 1649年)
1819年 - フリードリヒ・ハインリヒ・ヤコービ、哲学者(生年 1743年)
1829年 - ジョン・テイラー、ニューヨーク州知事(生年 1742年)
1884年 - エリアス・リョンロート、文献学者(生年 1802年)
1900年 - シャルル=ルイ・アノン、作曲家(生年 1819年)
1908年 - エドゥアルト・ツェラー (Eduard Zeller)、哲学者(生年 1814年)
1909年 - ジェームス・ハチソン・スターリング、哲学者(生年 1820年)
1914年 - ジュゼッペ・メルカリ、地震学者(生年 1850年)
1916年 - ワシーリー・スリコフ、画家(生年 1848年)
1926年 - ビル・ハッチソン、メジャーリーガー(生年 1859年)
1928年 - 岩下清周、実業家(生年 1857年)
1930年 - ヘンリー・フォールズ、指紋研究家(生年 1843年)
1930年 - アーサー・バルフォア、イギリス首相(生年 1848年)
1943年 - 藤島武二、画家(生年 1867年)
1943年 - フランク・ニッティ、ギャングスタ(生年 1888年)
1945年 - 折口春洋、国文学者(生年 1907年)
1950年 - エドガー・ライス・バローズ、SF作家(生年 1875年)
1950年 - ウォルター・ハース、化学者(生年 1883年)
1954年 - ヴァルター・ブラウンフェルス、作曲家(生年 1882年)
1965年 - ゲオルゲ・ゲオルギュ=デジ、ルーマニアの指導者(生年 1901年)
1965年 - エドワード・ベイリー、地質学者(生年 1881年)
1972年 - 林平馬、政治家(生年 1883年)
1974年 - アン・クライン、ファッションデザイナー(生年 1923年)
1976年 - ポール・コゾフ、ギタリスト(生年 1950年)
1978年 - ガストン・ジュリア、数学者(生年 1893年)
1982年 - ランディ・ローズ、ギタリスト(生年 1956年)
1983年 - 戸川猪佐武、政治評論家(生年 1923年)
1985年 - 永沢富士雄、元プロ野球選手(生年 1904年)
1987年 - ルイ・ド・ブロイ、物理学者(生年 1892年)
1989年 - アラン・シヴィル、ホルン奏者(生年 1929年)
1990年 - 根本龍太郎、日本の内閣官房長官(生年 1907年)
1990年 - アンドリュー・ウッド、歌手、シンガーソングライター(生年 1966年)
1995年 - 山田康雄、俳優、声優(生年 1932年)
1996年 - ヴァージニア・ヘンダーソン、看護学者(生年 1897年)
1996年 - 陳景潤、数学者(生年 1933年)
1997年 - ウィレム・デ・クーニング、画家(生年 1904年)
1998年 - 大隅健一郎、法学者(生年 1904年)
2003年 - 華倫変、漫画家(生年 1974年)
2003年 - 冬木弘道、プロレスラー(生年 1960年)
2003年 - 小野正一、元プロ野球選手(生年 1933年)
2004年 - 四世井上八千代、日本舞踊家(生年 1905年)
2005年 - ジョン・デロリアン (John DeLorean)、DMC社長(生年 1925年)
2006年 - 坂本三十次、政治家(生年 1923年)
2006年 - チャニング・ポロック、マジシャン(生年 1926年)
2007年 - 石野久男、日本社会党衆議院議員(生年 1911年)
2007年 - ルーサー・イングラム、ソウル歌手(生年 1937年)
2007年 - 太宰義人、調教師(生年 1945年)
2008年 - アーサー・C・クラーク、SF作家(生年 1917年)
2008年 - ポール・スコフィールド、俳優(生年 1922年)
2012年 - 吉田あつし、経済学者(生年 1958年)
2014年 - 安西水丸、イラストレーター(生年 1942年)
2015年 - 3代目桂米朝、落語家(生年 1925年)
2016年 - 夏樹静子、小説家(生年 1938年)
2017年 - 岡崎トミ子、政治家(生年 1944年)
2018年 - 青木裕、ギタリスト(生年 1970年)
↧
↧
今日はミュージックの日
↧
E2R2#00026:3月19日~:松山市:「道後温泉まつり」
E2R2#00026
■イヴェント名:「道後温泉まつり」
☆震災復興祈願型・年中行事型・無形文化遺産型・参加型
☆震災復興祈願型・年中行事型・無形文化遺産型・参加型
☆道後に春を告げるとされる「道後温泉まつり」が開催されます。「湯祈祷祭」から始まり、恒例の「長寿餅つき」「道後温泉おどり」「女みこしかきくらべ」「道後温泉楽市楽座」をはじめ、期間中毎日3回「祝い餅まき」が行われます。
※新型コロナウイルスの感染リスク拡大を防止するために、3月19日(木)の神事「源泉祭」「湯祈祷」を除く、その他の催事につきまして、すべて延期することが決定されました。
■日時:2020年3月19日~21日
祝い餅まき/各日12:45~、14:45~、16:45~
祝い餅まき/各日12:45~、14:45~、16:45~
■会場:道後温泉・飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)周辺
住所: 愛媛県松山市
住所: 愛媛県松山市
■アクセス
【電車・バス】JR「松山駅」から「道後温泉行」の伊予鉄道市内電車約20分「道後温泉駅」下車
【車】
▼駐車場:あり
道後温泉観光臨時駐車場
所在地:松山市道後姫塚22-1
利用時間:5:30~23:30
収容台数:60台
利用料金:無料
■参加料金
無料
無料
■イベント内容
●新型コロナウイルスの感染リスク拡大を防止するために、
道後温泉まつりは、3月19日(木)の神事「源泉祭」「湯祈祷」を除く、
その他の催事につきまして、すべて延期することを決定いたしました。
現時点では、新型コロナウイルスの状況を注視しながら、
安心安全な状況のもとで開催する予定でございます。
●新型コロナウイルスの感染リスク拡大を防止するために、
道後温泉まつりは、3月19日(木)の神事「源泉祭」「湯祈祷」を除く、
その他の催事につきまして、すべて延期することを決定いたしました。
現時点では、新型コロナウイルスの状況を注視しながら、
安心安全な状況のもとで開催する予定でございます。
▼19日
湯祈祷 9:00~11:00 道後温泉別館、飛鳥乃湯泉 中庭
湯神社献湯祭 9:00~11:00 道後温泉湯神社本殿
ブラスバンドパレード 14:00~14:40 道後温泉冠山駐車場~道後温泉本館~飛鳥之湯泉~道後商店街~放生園~子規博物館
長寿餅つき 15:00~17:00 飛鳥之湯泉 中庭
BONダンス(道後ソーラン) 16:00~18:00 道後商店街
湯祈祷 9:00~11:00 道後温泉別館、飛鳥乃湯泉 中庭
湯神社献湯祭 9:00~11:00 道後温泉湯神社本殿
ブラスバンドパレード 14:00~14:40 道後温泉冠山駐車場~道後温泉本館~飛鳥之湯泉~道後商店街~放生園~子規博物館
長寿餅つき 15:00~17:00 飛鳥之湯泉 中庭
BONダンス(道後ソーラン) 16:00~18:00 道後商店街
▼20日
ハイカラ合唱団 15:00~17:00 道後商店街、道後温泉本館前
ハイカラ合唱団 15:00~17:00 道後商店街、道後温泉本館前
▼21日
道後温泉楽市楽座 10:00~16:00 道後にきたつの路
ゆるきゃら@集合 11:00~16:00 飛鳥乃湯泉 中庭 道後商店街
女みこしかきくらべパレード 11:00~21:00 放生園~本館前(パフォーマンス・かきくらべ)~旅館街~飛鳥乃湯泉~放生園
和太鼓競演大会 10:00~13:00 道後観光会館前
郷土芸能大会 13:30~16:30 道後観光会館前
道後温泉楽市楽座 10:00~16:00 道後にきたつの路
ゆるきゃら@集合 11:00~16:00 飛鳥乃湯泉 中庭 道後商店街
女みこしかきくらべパレード 11:00~21:00 放生園~本館前(パフォーマンス・かきくらべ)~旅館街~飛鳥乃湯泉~放生園
和太鼓競演大会 10:00~13:00 道後観光会館前
郷土芸能大会 13:30~16:30 道後観光会館前
▼19日~20日
道後温泉おどり 19:00~21:00 放生園~道後商店街~飛鳥乃湯泉
~台湾台北市温泉交流パネル展 8:30~19:00 道後温泉観光会館 1階ロビー
道後露天市 12:00~21:00 放生園東側 温泉まつり祭礼提灯提示「協賛社提灯」 終日 放生園芝生内
祝い餅まき 12:45 飛鳥乃湯泉
14:45
16:45
(各日3回実施)
道後温泉おどり 19:00~21:00 放生園~道後商店街~飛鳥乃湯泉
~台湾台北市温泉交流パネル展 8:30~19:00 道後温泉観光会館 1階ロビー
道後露天市 12:00~21:00 放生園東側 温泉まつり祭礼提灯提示「協賛社提灯」 終日 放生園芝生内
祝い餅まき 12:45 飛鳥乃湯泉
14:45
16:45
(各日3回実施)
☆「松山市」ってどんなところ?
▼松山市(まつやまし)は、愛媛県の中部に位置する市。同県の県庁所在地であり、四国地方で最大の人口を擁し、中核市に指定されている。
▼松山市(まつやまし)は、愛媛県の中部に位置する市。同県の県庁所在地であり、四国地方で最大の人口を擁し、中核市に指定されている。
▼松山城を中心に発展して来た旧城下町で、道後温泉で有名な古くからの温泉地であるとともに、俳人正岡子規や種田山頭火また文豪夏目漱石ゆかりの地で、俳句や小説『坊っちゃん』『坂の上の雲』などで知られる文学の街でもある。これら観光資源を背景として、「国際観光温泉文化都市」の指定を受けている。キャッチフレーズは「いで湯と城と文学のまち」。
【道の駅】
風早の郷風和里(国道196号)
【祭事・催事】
野球拳
伊予萬歳
伊予の国松山水軍太鼓
松山三大夏祭り - 井手神社天神祭(北立花町)、鐘馗さん(しょきさん又はしょうきさん、木屋町)、お日切さん(おひぎりさん、市駅前)。
いずれも旧市内における伝統的なもの。
松山秋祭り
神輿同士の鉢合わせ等。
愛・野球博(2018年より開催)
初子祭(1月成人式連休日)
椿祭り
松山春まつり(道後温泉まつり・お城まつり))[21]。
鐘馗祭(7月11・12日)
天神祭(7月24・25日)
松山港まつり花火大会
松山まつり
お日切りさん(8月23・24日)
松山秋まつり(10月5・6・7日)
野球拳
伊予萬歳
伊予の国松山水軍太鼓
松山三大夏祭り - 井手神社天神祭(北立花町)、鐘馗さん(しょきさん又はしょうきさん、木屋町)、お日切さん(おひぎりさん、市駅前)。
いずれも旧市内における伝統的なもの。
松山秋祭り
神輿同士の鉢合わせ等。
愛・野球博(2018年より開催)
初子祭(1月成人式連休日)
椿祭り
松山春まつり(道後温泉まつり・お城まつり))[21]。
鐘馗祭(7月11・12日)
天神祭(7月24・25日)
松山港まつり花火大会
松山まつり
お日切りさん(8月23・24日)
松山秋まつり(10月5・6・7日)
【出身有名人】
池内沙織 - 元衆議院議員
勝田主計 - 元大蔵大臣
東条貞 - 元立憲政友会所属代議士
友近聡朗 - 参議院議員、元・サッカーJリーグ 愛媛FC
重松鶴之助 - 画家
青木琴美 - 漫画家
石田波郷 - 俳人
伊丹万作 - 映画監督
大森彦七 - 新歌舞伎の18番の1つ、鬼婆退治
河東碧梧桐 - 俳人
黒田義之 - 映画監督
小林有吾 - 漫画家
コンドウアキ - イラストレーター
杉浦非水 - グラフィックデザイナー
坂井修一 - 歌人、情報科学者
敷村良子 - 作家、コピーライター
杉作J太郎 - 漫画家、編集者
洲之内徹 - 随筆家(松山東高校校歌の作詞者)
高須賀由枝 - 漫画家
高浜虚子 - 俳人
玉井正夫 - 撮影監督
天童荒太 - 作家
能田達規 - 漫画家
伴野朗 - 作家
宝生弥一 - 能楽師
星田三平 - 作家
正岡子規 - 俳人
松浦理英子 - 作家
森一生 - 映画監督
柳瀬正夢 - 洋画家
矢野徹 - 小説家
吉村萬壱 - 作家、芥川賞受賞
和田嘉訓 - 映画監督
和田ラヂヲ - 漫画家
青田典子 - タレント 元・C.C.ガールズ
石田政博 - 俳優
大森靖子 - 歌手
宇都宮さだし - 歌手
加藤いづみ - 歌手
金子正次 - 俳優
河上君榮 - 女優
桑田尚樹 - 俳優、モデル
笹岡征矢 - ミュージカル俳優
玉井晴章 - ミュージカル俳優
丹下博喜 - ミュージカル俳優
友近 - お笑いタレント(吉本興業)
日野てる子 - 歌手
松澤一之 - 俳優、タレント
松山容子 - 女優
丸山定夫 - 俳優
山口由子 - 歌手
武智正剛(スーパーマラドーナ) - お笑いタレント(吉本興業)
原田真緒 - グラビアアイドル
ラブリ/白濱イズミ - モデル、タレント、歌手
白濱亜嵐 - GENERATIONS from EXILE TRIBE/EXILE
わたなべヨシコ - フリーランスラジオパーソナリティ、セミナー講師、イベントMC、CMナレーター、WEBオペレーター、バンドミュージシャン
ひめキュンフルーツ缶 - ローカルアイドル
愛の葉Girls - ローカルアイドル
池内沙織 - 元衆議院議員
勝田主計 - 元大蔵大臣
東条貞 - 元立憲政友会所属代議士
友近聡朗 - 参議院議員、元・サッカーJリーグ 愛媛FC
重松鶴之助 - 画家
青木琴美 - 漫画家
石田波郷 - 俳人
伊丹万作 - 映画監督
大森彦七 - 新歌舞伎の18番の1つ、鬼婆退治
河東碧梧桐 - 俳人
黒田義之 - 映画監督
小林有吾 - 漫画家
コンドウアキ - イラストレーター
杉浦非水 - グラフィックデザイナー
坂井修一 - 歌人、情報科学者
敷村良子 - 作家、コピーライター
杉作J太郎 - 漫画家、編集者
洲之内徹 - 随筆家(松山東高校校歌の作詞者)
高須賀由枝 - 漫画家
高浜虚子 - 俳人
玉井正夫 - 撮影監督
天童荒太 - 作家
能田達規 - 漫画家
伴野朗 - 作家
宝生弥一 - 能楽師
星田三平 - 作家
正岡子規 - 俳人
松浦理英子 - 作家
森一生 - 映画監督
柳瀬正夢 - 洋画家
矢野徹 - 小説家
吉村萬壱 - 作家、芥川賞受賞
和田嘉訓 - 映画監督
和田ラヂヲ - 漫画家
青田典子 - タレント 元・C.C.ガールズ
石田政博 - 俳優
大森靖子 - 歌手
宇都宮さだし - 歌手
加藤いづみ - 歌手
金子正次 - 俳優
河上君榮 - 女優
桑田尚樹 - 俳優、モデル
笹岡征矢 - ミュージカル俳優
玉井晴章 - ミュージカル俳優
丹下博喜 - ミュージカル俳優
友近 - お笑いタレント(吉本興業)
日野てる子 - 歌手
松澤一之 - 俳優、タレント
松山容子 - 女優
丸山定夫 - 俳優
山口由子 - 歌手
武智正剛(スーパーマラドーナ) - お笑いタレント(吉本興業)
原田真緒 - グラビアアイドル
ラブリ/白濱イズミ - モデル、タレント、歌手
白濱亜嵐 - GENERATIONS from EXILE TRIBE/EXILE
わたなべヨシコ - フリーランスラジオパーソナリティ、セミナー講師、イベントMC、CMナレーター、WEBオペレーター、バンドミュージシャン
ひめキュンフルーツ缶 - ローカルアイドル
愛の葉Girls - ローカルアイドル
■お問い合わせ
道後温泉まつり実行委員会(道後温泉旅館協同組合内) 089-943-8342
道後温泉まつり実行委員会(道後温泉旅館協同組合内) 089-943-8342
↧
3月20日って何の日?
☆今日は「電卓の日」。電卓は僕の仕事には欠かせないアイテム。学生時代の四季報のアルバイトの頃から使ってきて、テンキーもそうですが、数字入力できることがありがたい器械です。
それと今日はアメリカのデイヴィッド・ロックフェラーの没日。102歳で亡くなったんですね。すごい長寿でしたね。
それと今日はアメリカのデイヴィッド・ロックフェラーの没日。102歳で亡くなったんですね。すごい長寿でしたね。
【今日の記念日】
●電卓の日
日本事務機械工業会(現 ビジネス機械・情報システム産業協会)が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。
1964(昭和39)年3月18日にシャープが国産初の電卓を発売したことを記念し、記念日は覚えやすいように3月20日とした。
●電卓の日
日本事務機械工業会(現 ビジネス機械・情報システム産業協会)が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。
1964(昭和39)年3月18日にシャープが国産初の電卓を発売したことを記念し、記念日は覚えやすいように3月20日とした。
●上野動物園開園記念日
1882年のこの日、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園した。
1882年のこの日、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園した。
●サブレの日
日清シスコが制定。
「サ(3)ブ(2)レ(0)」の語呂合せ。
日清シスコが制定。
「サ(3)ブ(2)レ(0)」の語呂合せ。
●LPレコードの日
1951年のこの日、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名前で発売された。
1951年のこの日、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名前で発売された。
▼日やけ止めの日
株式会社資生堂が2014年(平成26年)に制定。
日付は春分の日となることが多い3月21日の前日であり、年により春分の日にもなる3月20日に。また、「サ(3)ニー(2)・ゼロ(0)」と読む語呂合わせにもなっている。
株式会社資生堂が2014年(平成26年)に制定。
日付は春分の日となることが多い3月21日の前日であり、年により春分の日にもなる3月20日に。また、「サ(3)ニー(2)・ゼロ(0)」と読む語呂合わせにもなっている。
▼未病の日
日付は3月20日は体調を崩しやすい季節の変わり目の「春分の日」となることが多く、日頃の生活習慣に目を向けてもらいたいとの願いから。また、「未(3)病(20)」と読む語呂合わせにもなっている。
日付は3月20日は体調を崩しやすい季節の変わり目の「春分の日」となることが多く、日頃の生活習慣に目を向けてもらいたいとの願いから。また、「未(3)病(20)」と読む語呂合わせにもなっている。
▼アクションスポーツの日
日本アクションスポーツ連盟(JASA:JAPAN ACTION SPORTS ASSOCIATION)が2013年(平成25年)に制定。
日付は、雪の上でスノーボーディングができ、またサーフィンもできる祝日の「春分の日」とした。
日本アクションスポーツ連盟(JASA:JAPAN ACTION SPORTS ASSOCIATION)が2013年(平成25年)に制定。
日付は、雪の上でスノーボーディングができ、またサーフィンもできる祝日の「春分の日」とした。
▼酒風呂の日
株式会社高橋助作酒造店の高橋邦芳氏が制定。
日付は湯で治すと書く「湯治」(とうじ)の語呂が、暦の二十四節気の「冬至」(とうじ)や、日本酒製造の責任者である「杜氏」(とうじ)を連想させることから。
株式会社高橋助作酒造店の高橋邦芳氏が制定。
日付は湯で治すと書く「湯治」(とうじ)の語呂が、暦の二十四節気の「冬至」(とうじ)や、日本酒製造の責任者である「杜氏」(とうじ)を連想させることから。
▼発芽野菜の日
株式会社村上農園が制定。
日付は毎月20日(はつか)を「発芽(ハツガ)」と読む語呂合わせから。一般の野菜よりも数倍栄養価が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)をさらにアピールすることが目的。
株式会社村上農園が制定。
日付は毎月20日(はつか)を「発芽(ハツガ)」と読む語呂合わせから。一般の野菜よりも数倍栄養価が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)をさらにアピールすることが目的。
▼シチューライスの日
ハウス食品株式会社が制定。
日付は「5(ごはん)×(かける)4(シチュー)=20」と読む語呂合わせから毎月20日としたもの。
ハウス食品株式会社が制定。
日付は「5(ごはん)×(かける)4(シチュー)=20」と読む語呂合わせから毎月20日としたもの。
▼キャッシュレスの日
日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)の付く日に。スマートフォン決済・クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進することが目的。
▼独立記念日 [チュニジア]
1956年のこの日、北アフリカのチュニジアがフランスから独立した。
日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)の付く日に。スマートフォン決済・クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進することが目的。
▼独立記念日 [チュニジア]
1956年のこの日、北アフリカのチュニジアがフランスから独立した。
【今日の催事・イベント】
■道後温泉まつり
愛媛
期間:2020年03月19日~2020年03月21日
場所:松山市 道後温泉・飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)周辺
道後に春を告げるとされる「道後温泉まつり」が開催されます。「湯祈祷祭」から始まり、恒例の「長寿餅つき」「道後温泉おどり」「女みこしかきくらべ」「道後温泉楽市楽座」をはじめ...
■道後温泉まつり
愛媛
期間:2020年03月19日~2020年03月21日
場所:松山市 道後温泉・飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)周辺
道後に春を告げるとされる「道後温泉まつり」が開催されます。「湯祈祷祭」から始まり、恒例の「長寿餅つき」「道後温泉おどり」「女みこしかきくらべ」「道後温泉楽市楽座」をはじめ...
【今日の運勢ランキング】
1位: てんびん座
1位: てんびん座

アゲ運ポイント
運命の人は意外と近くに。周りをよく見てみよう。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。思いもよらないところに未来の恋人候補がいる可能性が。いつも相談に乗ってもらっているあの人が、意外と有力候補かも!
恋愛運 ★★★★★
快調運。片思いが実りそうな暗示。相手もあなたを好ましく思っていたようです。ふたりきりになれるチャンスを逃さないで!
対人運 ★★★★★
快調運。目上の人との関係が良好です。謙虚な気持ちを忘れず、意見をはっきり伝えることで、相手も納得してくれそう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。狙っていたポジションにつけるチャンスが到来。あなたの希望を思い切って冷静に述べてみましょう。
金銭運 ★★★★★
快調運。今日は好きなことや趣味には思うまま投資して◎。かけた金額以上に、大きな充実感を味わえそう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。ライブ演奏やベリーダンスのイベントがある賑やかなレストランがおすすめです。お腹も心も大満足。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。アートからインスピレーションを得られる日。ハイブランドのショップのディスプレイを見て回ると美的センスがアップしそう。
ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:イエロー
ラッキーフード:マンゴーアイス
ラッキーアイテム:家の鍵
2位: ふたご座

アゲ運ポイント
興味のあることは詳しく調べておくと、会話がぐっと深まりそう。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。好みや趣味の話で盛り上がると異性との急接近がスムーズに。カップルは最高に楽しいデートができそう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。恋を心から楽しめる日。カップルの人は、お互いを束縛することなく理想的な関係が築けることで、結婚の話題も出るかもしれません。
対人運 ★★★★★
快調運。ひょんなことから苦手意識を持っていた人と仲良くなれる予感。この機会にぜひ、色々なことを語り合ってみて。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。夢や目標に向かって気持ち良く努力できるでしょう。気になっていた資格習得に挑戦するのもおすすめですよ。
金銭運 ★★★★
好調運。前から興味のあった分野のスクールに申し込むなど、自分磨きに大型投資をするのが吉。出費の先に得るものに期待できます。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。目上の人や先輩と食事に行きましょう。会話が盛り上がるうえ、プラスになる話やアドバイスが聞けそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。あなたに効果的な健康や美容のアイテムが見つかりそう。今まで試したことのなかったものや、珍しいものをチェックしてみて。
ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:桜色
ラッキーフード:フォー
ラッキーアイテム:ボトルポアラー
3位: おひつじ座

アゲ運ポイント
ずっとやってみたかったことにトライして。心から楽しめそう。
全体運 ★★★★
全体運は好調。やったことがない習い事などの体験レッスンに出かけてみて。新しいことを始めると、子どもの頃を思い出して新鮮な気持ちに。
恋愛運 ★★★★★
快調運。あなたの唯一無二な個性に惹かれる異性が現れそう。ありのままのあなたを受け入れてくれる度量の大きい相手のようですよ。
対人運 ★★★★
好調運。今日のあなたはコミュニケーション能力が冴えています。会話の橋渡しをしてあげると相手に感謝されそうです。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。異業種の人の仕事ぶりからヒントが得られそう。取引先などへ積極的に外回りに出かけると◎。知らないことは謙虚に聞いてみて。
金銭運 ★★★★
好調運。今日は交際費に積極的にお金をかけて。珍しい話が聞けたり、やりたいことについて情報が聞けたり。充実した時間を過ごせそう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日のお出かけは事前に下調べしておくと、何倍も楽しめそう。特に、ネットでは限定のお得情報などがゲットできそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。コーディネートのセンスが抜群な日。シンプルコーデでも帽子やスカーフなど小物を取り入れて。センスが引き立ちそう。
ラッキーナンバー:5
ラッキーカラー:アッシュブルー
ラッキーフード:とろろそば
ラッキーアイテム:先行入荷の小物
4位: いて座
【今日のできごと】
235年 - マクシミヌス・トラクスがローマ皇帝に即位。
1184年(元暦元年2月7日) - 一ノ谷の戦い。源義経らが「鵯越(ひよどりごえ)の奇襲」により平氏に圧勝。
1602年 - オランダが東インド会社を設立。
1703年(元禄16年2月4日) - 赤穂浪士が預かりの大名屋敷で切腹する。
1754年(宝暦4年2月27日) - 宝暦治水事件: 薩摩藩による木曽三川の治水事業が始まる。
1815年 - エルバ島を脱出したナポレオンが軍勢を伴ってパリに入城。百日天下が始まる。
1848年 - ドイツにおける1848年革命。バイエルン国王ルートヴィヒ1世が息子のマクシミリアン2世に譲位する。
1852年 - ハリエット・ビーチャー・ストウの『アンクル・トムの小屋』が刊行。
1882年 - 上野動物園が開園。
1883年 - 工業所有権の保護に関するパリ条約調印。
1883年 - 高田事件。新潟県高田・頸城地方の自由党員20名を、反乱謀議の嫌疑で逮捕。
1890年 - ドイツ帝国皇帝ヴィルヘルム2世が首相オットー・フォン・ビスマルクを解任。
1906年 - 上野公園内に帝国図書館の新館庁舎(現 国際子ども図書館)が竣工し移転。
1913年 - 国民党のリーダー・宋教仁が袁世凱の放った刺客により銃撃される。3月22日に死亡。
1914年 - コネチカット州ニューヘイブンで第1回全米フィギュアスケート選手権が開催。
1926年 - 蒋介石が反共クーデターを起こす。(中山艦事件)
1933年 - ダッハウ強制収容所の設置を発表。
1951年 - 日本生活協同組合連合会設立。
1951年 - 山梨県富士吉田市が市制施行。
1952年 - アメリカ議会が日本国との平和条約を批准。
1954年 - 福島県原町市、茨城県龍ケ崎市が市制施行。
1956年 - チュニジアがフランスから独立。
1964年 - 欧州宇宙機関 (ESA) の前身の欧州宇宙研究機構が発足。
1969年 - ジョン・レノンとオノ・ヨーコが結婚。
1972年 - 御殿場市で富士山大量遭難事故が発生。
1981年 - 神戸市でポートピア'81が開幕。
1985年 - 広島自動車道が全線開通。
1988年 - JR西日本瀬戸大橋線(岡山駅 - 児島駅)が部分開業。
1990年 - 大阪市営地下鉄鶴見緑地線(現・長堀鶴見緑地線) 京橋駅 - 鶴見緑地駅間が開業。
1995年 - 地下鉄サリン事件。13人が死亡、5,510人が重軽傷。
1996年 - 大阪近郊の民鉄・地下鉄5社局で共通カード乗車券システム「スルッとKANSAI」の使用開始。
2003年 - イラク戦争勃発。
2005年 - 福岡県西方沖地震発生。
2005年 - 福岡県うきは市が市制施行。
2006年 - 千葉県南房総市、愛知県北名古屋市、兵庫県加東市、佐賀県神埼市が市制施行。福岡県甘木市ほか2町が合併して朝倉市、鹿児島県名瀬市ほか2町村が合併して奄美市が発足。
2006年 - 第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本代表チームが優勝(現地時間)。
2006年 - 新ICパスポート導入。パスポートへの旧姓併記の基準が緩和。
2009年 - 阪神電鉄阪神なんば線 西九条駅 - 大阪難波駅間が開業。同時に近畿日本鉄道難波線・奈良線と相互乗り入れ開始。また尼崎駅 - 西九条間の区間は西大阪線から阪神なんば線に改称。
2010年 - 第二京阪道路が全線開通。
2019年 - カザフスタン、ソ連崩壊後の独立以来、同国大統領を努めていたヌルスルタン・ナザルバエフが退任を発表。
235年 - マクシミヌス・トラクスがローマ皇帝に即位。
1184年(元暦元年2月7日) - 一ノ谷の戦い。源義経らが「鵯越(ひよどりごえ)の奇襲」により平氏に圧勝。
1602年 - オランダが東インド会社を設立。
1703年(元禄16年2月4日) - 赤穂浪士が預かりの大名屋敷で切腹する。
1754年(宝暦4年2月27日) - 宝暦治水事件: 薩摩藩による木曽三川の治水事業が始まる。
1815年 - エルバ島を脱出したナポレオンが軍勢を伴ってパリに入城。百日天下が始まる。
1848年 - ドイツにおける1848年革命。バイエルン国王ルートヴィヒ1世が息子のマクシミリアン2世に譲位する。
1852年 - ハリエット・ビーチャー・ストウの『アンクル・トムの小屋』が刊行。
1882年 - 上野動物園が開園。
1883年 - 工業所有権の保護に関するパリ条約調印。
1883年 - 高田事件。新潟県高田・頸城地方の自由党員20名を、反乱謀議の嫌疑で逮捕。
1890年 - ドイツ帝国皇帝ヴィルヘルム2世が首相オットー・フォン・ビスマルクを解任。
1906年 - 上野公園内に帝国図書館の新館庁舎(現 国際子ども図書館)が竣工し移転。
1913年 - 国民党のリーダー・宋教仁が袁世凱の放った刺客により銃撃される。3月22日に死亡。
1914年 - コネチカット州ニューヘイブンで第1回全米フィギュアスケート選手権が開催。
1926年 - 蒋介石が反共クーデターを起こす。(中山艦事件)
1933年 - ダッハウ強制収容所の設置を発表。
1951年 - 日本生活協同組合連合会設立。
1951年 - 山梨県富士吉田市が市制施行。
1952年 - アメリカ議会が日本国との平和条約を批准。
1954年 - 福島県原町市、茨城県龍ケ崎市が市制施行。
1956年 - チュニジアがフランスから独立。
1964年 - 欧州宇宙機関 (ESA) の前身の欧州宇宙研究機構が発足。
1969年 - ジョン・レノンとオノ・ヨーコが結婚。
1972年 - 御殿場市で富士山大量遭難事故が発生。
1981年 - 神戸市でポートピア'81が開幕。
1985年 - 広島自動車道が全線開通。
1988年 - JR西日本瀬戸大橋線(岡山駅 - 児島駅)が部分開業。
1990年 - 大阪市営地下鉄鶴見緑地線(現・長堀鶴見緑地線) 京橋駅 - 鶴見緑地駅間が開業。
1995年 - 地下鉄サリン事件。13人が死亡、5,510人が重軽傷。
1996年 - 大阪近郊の民鉄・地下鉄5社局で共通カード乗車券システム「スルッとKANSAI」の使用開始。
2003年 - イラク戦争勃発。
2005年 - 福岡県西方沖地震発生。
2005年 - 福岡県うきは市が市制施行。
2006年 - 千葉県南房総市、愛知県北名古屋市、兵庫県加東市、佐賀県神埼市が市制施行。福岡県甘木市ほか2町が合併して朝倉市、鹿児島県名瀬市ほか2町村が合併して奄美市が発足。
2006年 - 第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本代表チームが優勝(現地時間)。
2006年 - 新ICパスポート導入。パスポートへの旧姓併記の基準が緩和。
2009年 - 阪神電鉄阪神なんば線 西九条駅 - 大阪難波駅間が開業。同時に近畿日本鉄道難波線・奈良線と相互乗り入れ開始。また尼崎駅 - 西九条間の区間は西大阪線から阪神なんば線に改称。
2010年 - 第二京阪道路が全線開通。
2019年 - カザフスタン、ソ連崩壊後の独立以来、同国大統領を努めていたヌルスルタン・ナザルバエフが退任を発表。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
紀元前43年 - オウィディウス、詩人(没年 17年)
203年 - ヘリオガバルス、ローマ帝国セウェルス朝皇帝(没年 222年)
1142年 - マルカム4世、スコットランド王(没年 1165年)
1737年 - ラーマ1世、タイ・チャクリー王朝の初代国王(没年 1809年)
1741年 - ジャン=アントワーヌ・ウードン、彫刻家(没年 1828年)
1770年 - フリードリヒ・ヘルダーリン、詩人(没年 1843年)
1811年 - ナポレオン2世、フランス皇帝(没年 1832年)
1828年 - ヘンリック・イプセン、劇作家(没年 1906年)
1828年(文政11年2月5日) - 高橋由一、洋画家(没年 1894年)
1836年 - エドワード・ポインター、画家、デザイナー(没年 1919年)
1838年 - フェルディナント・ツィルケル、地質学者(没年 1912年)
1843年 - アントン・ヨハネス・ゲールツ、薬学者(没年 1883年)
1859年(安政6年2月16日) - 藤沢幾之輔、衆議院議長(没年 1940年)
1863年 - エルネスト・ナザレー、ピアニスト、作曲家(没年 1934年)
1866年(慶応2年2月4日) - 西郷四郎、柔道家(没年 1922年)
1870年 - パウル・フォン・レットウ=フォルベック、軍人(没年 1964年)
1871年 - ジョー・マクギニティ、メジャーリーガー(没年 1929年)
1875年 - 曽我量深、真宗大谷派僧侶、仏教思想家(没年 1971年)
1878年 - 牧野英一、法学者(没年 1970年)
1879年 - モード・メンテン、生化学者(没年 1960年)
1882年 - ルネ・コティ、フランス大統領(没年 1962年)
1884年 - 近藤浩一路、日本画家(没年 1962年)
1887年 - ハルトフ・ハンバーガー、プロ野球選手(没年 1924年)
1890年 - ベニャミーノ・ジーリ、テノール歌手(没年 1957年)
1891年 - エドマンド・グールディング、映画監督(没年 1959年)
1892年 - 市川正一、共産主義者(没年 1945年)
1897年 - 荒木俊馬、天文学者(没年 1978年)
1897年 - 重政誠之、政治家(没年 1981年)
1900年 - 太田光二、政治家(没年 1973年)
1901年 - マックス・エーワ、第5代チェスの世界チャンピオン(没年 1981年)
1901年 - 島田謹二、比較文学者、英文学者(没年 1993年)
1904年 - バラス・スキナー、心理学者(没年 1990年)
1904年 - ウォルター・エルサッサー、物理学者(没年 1991年)
1907年 - 出羽湊利吉、大相撲力士(没年 1964年)
1907年 - 山下実、プロ野球選手(没年 1995年)
1908年 - マイケル・レッドグレイヴ、俳優(没年 1985年)
1911年 - 斎藤喜博、教育者(没年 1981年)
1911年 - アルフォンソ・ガルシア・ロブレス、政治家、外交官(没年 1991年)
1915年 - スヴャトスラフ・リヒテル、ピアニスト(没年 1997年)
1917年 - イガエル・ヤディン、軍人、政治家、考古学者(没年 1984年)
1917年 - ヴェラ・リン、歌手
1918年 - ベルント・アロイス・ツィンマーマン、作曲家(没年 1970年)
1918年 - 伊藤庄七、プロ野球選手(没年 1999年)
1919年 - 木下貞一、プロ野球選手(没年 2007年)
1919年 - ゲルハルト・バルクホルン、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 1983年)
1920年 - 樋笠一夫、プロ野球選手(没年 2007年)
1924年 - 桜井センリ、コメディアン、俳優(没年 2012年)
1925年 - 梅原猛、哲学者(没年 2019年)
1925年 - 工藤幸雄、ロシア・ポーランド文学者(没年 2008年)
1925年 - 月丘千秋、女優
1926年 - 安野光雅、画家、絵本作家
1928年 - 野平祐二、騎手、調教師(没年 2001年)
1928年 - 渡辺茂男、児童文学者、翻訳家(没年 2006年)
1929年 - 高橋和枝、声優 (没年 1999年)
1932年 - 萩山教嚴、政治家(没年 2015年)
1933年 - 雪代敬子、女優
1933年 - 渡邊守章、フランス文学者、演出家
1933年 - ジョージ・アルトマン、元プロ野球選手(元阪神タイガース)
1936年 - 蒲池猛夫、射撃選手(没年 2014年)
1936年 - リー・ペリー、レゲエミュージシャン
1937年 - 雪村いづみ、歌手
1937年 - ロイス・ローリー、児童文学作家
1938年 - セルゲイ・ノヴィコフ、数学者
1939年 - ブライアン・マルルーニー、政治家
1940年 - 片岡義男、小説家
1941年 - 君原健二、マラソン選手
1941年 - 山本要、政治家
1942年 - 上岡龍太郎、元タレント、漫才師
1943年 - 二井関成、山口県知事
1944年 - ボビー・テーラー、プロ野球選手
1944年 - エルヴィン・ネーアー、生物学者
1945年 - パット・ライリー、バスケットボール選手、監督
1946年 - 神谷郁代、ピアニスト
1946年 - 倉田保昭、俳優
1947年 - 景山民夫、小説家(没年 1998年)
1947年 - 小杉健治、小説家
1947年 - 大悟法久志、高校野球指導者(没年 2011年)
1948年 - ボビー・オア、アイスホッケー選手
1949年 - 新藤恵美、女優
1949年 - 中道善博、競艇選手、競艇解説者、評論家
1949年 - マーシャ・ボール、ピアニスト、シンガー
1949年 - 高泉秀輝、プロ野球選手
1949年 - 佐々木茂、プロ野球選手
1950年 - 畑中純、漫画家(没年 2012年)
1950年 - 三上寛、シンガーソングライター、俳優
1950年 - カール・パーマー、ドラマー
1950年 - ウィリアム・ハート、俳優
1951年 - 今泉敏郎、作曲家 (没年 2008年)
1951年 - 鎌田東二、哲学者、宗教学者
1955年 - 竹内まりや、シンガーソングライター
1955年 - 塚越孝、アナウンサー(没年 2012年)
1955年 - 筒井良紀、プロ野球選手
1956年 - 竹中直人、俳優、映画監督
1957年 - スパイク・リー、映画監督
1958年 - ホリー・ハンター、女優
1958年 - 石井啓一、政治家
1958年 - 井上茂徳、競輪選手、競輪解説者、評論家
1959年 - 大原まり子、SF作家
1960年 - マイク・ヤング、プロ野球選手
1961年 - 矢作芳人、調教師
1962年 - 郭泰源、プロ野球選手
1962年 - 金蓮花、小説家
1962年 - スティーヴン・ソマーズ、映画監督、脚本家
1963年 - 渡邉貢、ベーシスト(PERSONZ)
1963年 - 渡洋史、俳優
1964年 - 真柴あずき、脚本家、演出家
1964年 - 村山大値、レフェリー
1964年 - 川島智太郎、政治家、空手家
1965年 - 川田妙子、声優
1966年 - 神山健治、アニメ監督、演出家
1966年 - 宇津木えり、ファッションデザイナー
1967年 - 馬場俊英、シンガーソングライター
1967年 - 木城ゆきと、漫画家
1970年 - 松谷彼哉、声優
1970年 - 麻生祥一郎、ミュージシャン(ドラマー)
1971年 - 太田真一郎、声優
1972年 - アレクサンダー・カプラノス(英語版)、ミュージシャン(フランツ・フェルディナンド)
1972年 - 曽我部直樹、プロ野球選手
1973年 - 大石恵、タレント
1973年 - ジェーン・マーチ、女優
1973年 - ユーリス・ラザグリアエフ、フィギュアスケート選手
1974年 - 柳原愛子、歌手
1974年 - カルステン・ラメロウ、サッカー選手
1975年 - 浅川悠、声優
1976年 - 美咲留衣、AV女優
1976年 - 三宅綾子、ダンサー
1976年 - チェスター・ベニントン、ミュージシャン(LINKIN PARK)(没年 2017年)
1978年 - 引地洋輔、歌手(RAG FAIR)
1978年 - 奥華子、シンガーソングライター
1978年 - 太田敦士、プロ野球選手
1978年 - 鈴木慎吾、サッカー選手
1979年 - 阿部慎之助、プロ野球選手
1980年 - 田上秀則、プロ野球選手
1980年 - アレクサンダー・コブリン、ピアニスト
1981年 - みほ、お笑いタレント(チェリー☆パイ)
1981年 - 衣川篤史、プロ野球選手
1981年 - 高崧、フィギュアスケート選手
1982年 - トマシュ・クシュチャク、サッカー選手
1982年 - ジョゼ・モレイラ、サッカー選手
1983年 - 水落朋大、プロ野球審判員
1983年 - 川島永嗣、サッカー選手
1983年 - 藤原さくら、グラビアアイドル
1984年 - 野村佑香、女優
1984年 - フェルナンド・トーレス、サッカー選手
1984年 - 後藤淳平、お笑いタレント(ジャルジャル)
1985年 - 山口智史、ミュージシャン(RADWIMPS)
1985年 - 岸本梓、タレント、DJ
1985年 - 水嶋友香、タレント、グラビアアイドル
1985年 - 方丹、フィギュアスケート選手
1986年 - 宮咲志帆、AV女優
1987年 - 遠藤雄弥、俳優(D-BOYS)
1987年 - ジョー、サッカー選手
1988年 - ディエゴ・バストス・リベイロ、サッカー選手
1989年 - 井上正大、俳優
1990年 - 今井仁美、音楽ユニット・f-windyのメンバー
1990年 - 平川舞弥、グラビアアイドル
1990年 - 鎧坂哲哉、陸上競技選手
1990年 - マルコス・ロホ、サッカー選手
1991年 - 吉川智恵、ファッションモデル
1991年 - 清武功暉、サッカー選手
1992年 - 二見宏志、サッカー選手
1994年 - 吉川あいみ、AV女優
1995年 - エフゲーニヤ・コスイギナ、フィギュアスケート選手
生年不明 - みやま零、イラストレーター
生年不明 - 小林直樹、声優
生年不明 - 岩崎春奈、声優
【今日の花言葉】
◆チューリップ<紫> Tulip
花言葉:永遠の愛情
◆チューリップ<紫> Tulip
花言葉:永遠の愛情
◆チューリップ<黄> Tulip
花言葉:希望のない愛
花言葉:希望のない愛
◆ラナンキュラス(花金鳳花) Ranunculus
花言葉:晴れやかな魅力
花言葉:晴れやかな魅力
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1181年(治承5年閏2月4日) - 平清盛、武将、太政大臣(生年 1118年)
1184年(元暦元年2月7日) - 平敦盛、武将、「敦盛」のモデル(生年 1169年)
1184年(元暦元年2月7日) - 平忠度、武将(生年 1144年)
1393年 - ネポムクのヨハネ、カトリック教会の聖人(生年 1340年頃)
1413年 - ヘンリー4世、イングランド王 (生年 1367年)
1568年 - アルブレヒト、ドイツ騎士団総長、プロイセン公(生年 1490年)
1619年 - マティアス、神聖ローマ皇帝(生年 1557年)
1687年 - ロベール=カブリエ・ド・ラ・サール、探検家(生年 1643年)
1703年(元禄16年2月4日) - 大石良雄、播磨国赤穂藩藩士、赤穂藩家老(生年 1659年)
1703年 - 吉田兼亮、赤穂藩士、足軽頭、郡奉行(生年 1641年)
1703年 - 原元辰、赤穂藩士、足軽頭(生年 1648年)
1703年 - 片岡高房、赤穂藩士、内証側用人兼小姓頭(生年 1667年)
1703年 - 間瀬正明、赤穂藩士、大目附(生年 1641年)
1703年 - 小野寺秀和、赤穂藩士、京都留守居(生年 1643年)
1703年 - 間光延、赤穂藩士、馬廻勝手方吟味役、山奉行(生年 1635年)
1703年 - 礒貝正久、赤穂藩士、物頭並側用人(生年 1679年)
1703年 - 堀部金丸、赤穂藩士、江戸留守居役(生年 1627年)
1703年 - 近松行重、赤穂藩士、馬廻(生年 1670年)
1703年 - 富森正因、赤穂藩士、馬廻兼使番(生年 1670年)
1703年 - 潮田高教、赤穂藩士、国絵図奉行兼郡奉行(生年 1669年)
1703年 - 早水満尭、赤穂藩士、馬廻(生年 1664年)
1703年 - 赤埴重賢、赤穂藩士、馬廻(生年 1669年)
1703年 - 奥田重盛、赤穂藩士、江戸詰武具奉行(生年 1647年)
1703年 - 矢田助武、赤穂藩士、江戸詰武具奉行(生年 1675年)
1703年 - 大石信清、赤穂藩士、馬廻(生年 1677年)
1703年 - 大石良金、赤穂藩士、大石良雄の子(生年 1688年)
1703年 - 堀部武庸、赤穂藩士、江戸常詰馬廻(生年 1670年)
1703年 - 中村正辰、赤穂藩士、祐筆役(生年 1656年)
1703年 - 菅谷政利、赤穂藩士、馬廻兼郡代(生年 1660年)
1703年 - 不破正種、赤穂藩士、馬廻、浜辺奉行、普請奉行(生年 1670年)
1703年 - 千馬光忠、赤穂藩士、馬廻兼宗門改役(生年 1653年)
1703年 - 木村貞行、赤穂藩士、馬廻役、国絵図奉行(生年 1658年)
1703年 - 岡野包秀、赤穂藩士(生年 1680年)
1703年 - 貝賀友信、赤穂藩士、中小姓兼蔵奉行(生年 1650年)
1703年 - 大高忠雄、赤穂藩士、膳番元方、腰物方、金奉行(生年 1672年)
1703年 - 岡島常樹、赤穂藩士、札座勘定奉行(生年 1666年)
1703年 - 吉田兼貞、赤穂藩士、蔵奉行(生年 1675年)
1703年 - 武林隆重、赤穂藩士、馬廻、中小姓(生年 1672年)
1703年 - 倉橋武幸、赤穂藩士、扶持奉行兼中小姓(生年 1670年)
1703年 - 間光風、赤穂浪士(生年 1680年)
1703年 - 村松秀直、赤穂藩士、江戸常詰扶持方奉行(生年 1642年)
1703年 - 杉野次房、赤穂藩士、札座横目(生年 1676年)
1703年 - 勝田武尭、赤穂藩士、中小姓、札座横目(生年 1680年)
1703年 - 前原宗房、赤穂藩士、中小姓、扶持方奉行(生年 1664年)
1703年 - 小野寺秀富、赤穂藩士(生年 1676年)
1703年 - 間光興、赤穂藩士(生年 1678年)
1703年 - 奥田行高、赤穂藩士、加東郡勘定方(生年 1678年)
1703年 - 矢頭教兼、赤穂藩士(生年 1686年)
1703年 - 村松高直、赤穂藩士(生年 1677年)
1703年 - 間瀬正辰、赤穂藩士(生年 1681年)
1703年 - 茅野常成、赤穂藩士、横目(徒士目附)(生年 1667年)
1703年 - 横川宗利、赤穂藩士、徒士横目、焔硝蔵奉行(生年 1667年)
1703年 - 三村包常、赤穂藩士、台所役、酒奉行(生年 1667年)
1703年 - 神崎則休、赤穂藩士、足軽徒士目付、郡目附(生年 1666年)
1730年 - アドリエンヌ・ルクヴルール、女優(生年 1692年)
1799年(寛政11年2月15日) - 市村羽左衛門 (10代目)、歌舞伎役者(生年 1748年)
1829年(文政12年2月16日) - 高橋景保、天文学者 (生年 1785年)
1844年 - ピーター・ビューエル・ポーター、第12代アメリカ合衆国陸軍長官(生年 1773年)
1857年 - アルマン・デュフレノア、地質学者、鉱物学者(生年 1792年)
1865年(元治2年2月23日) - 山南敬助、新選組副長 (生年 1833年)
1865年(元治2年2月23日) - 藤田小四郎、水戸藩士、天狗党首領格 (生年 1842年)
1874年 - ハンス・クリスチャン・ロンビ、作曲家(生年 1810年)
1878年 - ユリウス・ロベルト・フォン・マイヤー、物理学者(生年 1814年)
1880年 - 神戸の長吉、侠客(生年 1814年)
1894年 - ラヨシュ・コッシュート、ハンガリー独立の指導者(生年 1802年)
1895年 - チャールズ・ワグナー、電気工学研究者
1898年 - イヴァン・シーシキン、画家(生年 1832年)
1919年 - 高木徳子、舞踏家(生年 1891年)
1924年 - フェルナン・コルモン、画家(生年 1845年)
1927年 - 楠瀬幸彦、陸軍大臣(生年 1858年)
1934年 - エンマ・フォン・ヴァルデック=ピルモント、オランダ王ヴィレム3世の妃(生年 1858年)
1935年 - 速水御舟、日本画家(生年 1894年)
1936年 - 能久親王妃富子、日本の皇族(生年 1862年)
1938年 - アレクサンドル・マリノフ、ブルガリア首相(生年 1867年)
1940年 - 桂三八、落語家(生年 1877年)
1943年 - 森下博、実業家、森下仁丹 創業者(生年 1869年)
1962年 - チャールズ・ミルズ、社会学者(生年 1916年)
1963年 - 柳さく子、女優(生年 1902年)
1975年 - 中川善之助、法学者(生年 1897年)
1976年 - 細川ちか子、女優(生年 1905年)
1977年 - 正田建次郎、数学者(生年 1902年)
1982年 - 加藤明、バレーボール選手(生年 1933年)
1982年 - マリエッタ・シャギニャン、作家、社会運動家(生年 1888年)
1984年 - スタン・コベレスキ、メジャーリーグベースボール選手(生年 1889年)
1985年 - 稲川誠一、歴史学者(生年 1926年)
1989年 - 五島昇、実業家(生年 1916年)
1990年 - レフ・ヤシン、元サッカー選手(生年 1929年)
1990年 - 第3代ロスチャイルド男爵ヴィクター・ロスチャイルド、銀行家、貴族院議員(生年 1910年)
1992年 - ジョルジュ・ドルリュー、作曲家(生年 1925年)
1993年 - ポリカプ・クッシュ、物理学者(生年 1911年)
1995年 - 花山信勝、仏教学者(生年 1898年)
1995年 - 三原順、漫画家(生年 1952年)
1997年 - トニー・ゼール、プロボクサー(生年 1913年)
1997年 - カルロ・ファッシ、フィギュアスケート選手(生年 1929年)
1998年 - 須賀敦子、随筆家(生年 1929年)
1998年 - 愛野興一郎、実業家、政治家、元衆議院議員、元経済企画庁長官(生年 1928年)
1999年 - 鎌田典三郎、教育者、西六郷少年少女合唱団創設者(生年 1928年)
2001年 - 水谷準、小説家 (生年 1904年)
2001年 - 小山田健一、プロ野球選手(生年 1950年)
2004年 - ユリアナ、オランダ女王(生年 1909年)
2004年 - いかりや長介、俳優、コメディアン、ザ・ドリフターズリーダー(生年 1931年)
2007年 - 鴨志田穣、エッセイスト、ジャーナリスト、写真家(生年 1964年)
2008年 - 小沢重雄、俳優、声優(生年 1926年)
2008年 - 砂田弘、児童文学作家(生年 1933年)
2008年 - 草森紳一、評論家(生年 1938年)
2009年 - 伊藤計劃、SF作家(生年 1974年)
2010年 - ロビン・ミルナー、計算機科学者(生年 1934年)
2014年 - 井口洋夫、化学者(生年 1927年)
2015年 - 今江祥智、児童文学作家(生年 1932年)
2017年 - デイヴィッド・ロックフェラー、銀行家、実業家、ロックフェラー家当主(生年 1915年)
↧
今日は春分の日
↧
↧
3月21日って何の日?
☆今日は「ランドセルの日」。昨年うちの息子が小学校1年生になって、新しいランドセルを背負って学校に行く姿を見ました。自分の小学生のころを思い出して、なかなか感慨深かったのを思い出します。
【今日の記念日】
●国際人種差別撤廃デー(International Day for the Elimination of Racial Discrimination)
1966年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1960(昭和35)年のこの日、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対する平和的デモ行進に対し警官隊が発砲し、69人が死亡した。この事件が国連が人種差別に取り組む契機となった。
世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開される。
●国際人種差別撤廃デー(International Day for the Elimination of Racial Discrimination)
1966年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1960(昭和35)年のこの日、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対する平和的デモ行進に対し警官隊が発砲し、69人が死亡した。この事件が国連が人種差別に取り組む契機となった。
世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開される。
●世界詩歌記念日(World Poetry Day)
ユネスコが1999年に制定。世界全体で詩歌に関する活動を増進させることを目的としている。
ユネスコが1999年に制定。世界全体で詩歌に関する活動を増進させることを目的としている。
●世界ダウン症の日
世界ダウン症連合が2006年に制定。
ダウン症が通常は2本の21番染色体が3本ある異常によって発症することから。
世界ダウン症連合が2006年に制定。
ダウン症が通常は2本の21番染色体が3本ある異常によって発症することから。
●ランドセルの日
ランドセルをミニサイズに加工する店「スキップ」の増田利正さんが提唱。
3+2+1が小学校の修業年数の6になることから。
ランドセルをミニサイズに加工する店「スキップ」の増田利正さんが提唱。
3+2+1が小学校の修業年数の6になることから。
●催眠術の日
催眠術をかける時のかけ声「3、2、1」から。
●カラー映画の日
1951(昭和26)年のこの日、初の国産総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が公開された。
催眠術をかける時のかけ声「3、2、1」から。
●カラー映画の日
1951(昭和26)年のこの日、初の国産総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が公開された。
●ツイッター誕生日
2006年のこの日、ミニブログサービス「ツイッター(twitter)」の一番最初の「つぶやき」(書き込み) http://twitter.com/jack/status/20 が行われた。
2006年のこの日、ミニブログサービス「ツイッター(twitter)」の一番最初の「つぶやき」(書き込み) http://twitter.com/jack/status/20 が行われた。
▼日本手ぬぐいの日
株式会社ナカニが2016年(平成28年)に制定。
日付は春を迎えて手ぬぐいの需要が高まり、生産も増え始める頃で、「春分の日」となることが多い3月21日とした。
▼プリの日
日付はプリ機で撮影する時に「3・2・1」(サン・ニー・イチ)とカウントダウンのガイド音声が流れることから。プリ機で撮影する楽しさをより多くに人に知ってもらうことが目的。
日付はプリ機で撮影する時に「3・2・1」(サン・ニー・イチ)とカウントダウンのガイド音声が流れることから。プリ機で撮影する楽しさをより多くに人に知ってもらうことが目的。
▼マリルージュの日
同プロジェクトでは音楽とバラで途上国のこどもたちの教育環境の整備と、その母親たちの雇用を支援する活動を行っている。活動の趣旨に賛同してくれる生花店から夏木さんが品種改良から携わった「マリルージュ」という名の赤いバラを購入してもらうことで、その収益などを支援に当てていることから「マリルージュ」の認知度を高め、支援活動に活かすことが目的。日付はプロジェクトで毎年GIGを開いている「世界音楽の日」の6月21日にちなみ、いつも支援を続けている姿勢から毎月21日とした。
同プロジェクトでは音楽とバラで途上国のこどもたちの教育環境の整備と、その母親たちの雇用を支援する活動を行っている。活動の趣旨に賛同してくれる生花店から夏木さんが品種改良から携わった「マリルージュ」という名の赤いバラを購入してもらうことで、その収益などを支援に当てていることから「マリルージュ」の認知度を高め、支援活動に活かすことが目的。日付はプロジェクトで毎年GIGを開いている「世界音楽の日」の6月21日にちなみ、いつも支援を続けている姿勢から毎月21日とした。
▼myDIYの日
株式会社レオパレス21が制定。
同社が展開する賃貸住宅の部屋の壁紙を無料で選べたり、ペイントや棚の取り付けなどが自由に行えるサービス「myDIY」を通じて、自分らしく楽しめる賃貸住宅の新しいスタイルを広めることが目的。日付は社名にある「21」から毎月21日として1年を通じてアピールする。また、21日は「2」と「1」でお部屋とお客様の「ふれあいの日」にとの意味も込められている。
株式会社レオパレス21が制定。
同社が展開する賃貸住宅の部屋の壁紙を無料で選べたり、ペイントや棚の取り付けなどが自由に行えるサービス「myDIY」を通じて、自分らしく楽しめる賃貸住宅の新しいスタイルを広めることが目的。日付は社名にある「21」から毎月21日として1年を通じてアピールする。また、21日は「2」と「1」でお部屋とお客様の「ふれあいの日」にとの意味も込められている。
▼木挽BLUEの日
雲海酒造株式会社が制定。
日付は本格芋焼酎「木挽BLUE」(こびきブルー)を全国発売した2017年(平成29年)3月21日にちなんだもので、一年を通して飲んでもらいたいとの想いから毎月21日を記念日とした。
雲海酒造株式会社が制定。
日付は本格芋焼酎「木挽BLUE」(こびきブルー)を全国発売した2017年(平成29年)3月21日にちなんだもので、一年を通して飲んでもらいたいとの想いから毎月21日を記念日とした。
▼オコパー・タコパーの日
日清フーズ株式会社が制定。
「オコパー・タコパー」とは「お好み焼パーティ・たこ焼パーティ」のこと。お好み焼とたこ焼はみんなで調理を楽しめて食卓が盛り上がるだけでなく、食材費も安く出来る素晴らしい団らんメニューである。
日付は家計に優しい料理なので給料日前となることの多い毎月の第3土曜日としたもの.
日清フーズ株式会社が制定。
「オコパー・タコパー」とは「お好み焼パーティ・たこ焼パーティ」のこと。お好み焼とたこ焼はみんなで調理を楽しめて食卓が盛り上がるだけでなく、食材費も安く出来る素晴らしい団らんメニューである。
日付は家計に優しい料理なので給料日前となることの多い毎月の第3土曜日としたもの.
▼同窓会の日
ウェブ同窓会サイト「この指とまれ!」などを運営していた株式会社「ゆびとま」が制定。
日付は第3土曜日が3連休になる確率が高いことから。懐かしい再会と感動の場である同窓会により多くの人に参加してもらうことが目的。
▼独立記念日 [ナミビア]
1990年のこの日、ナミビアが南アフリカ共和国の不法統治から独立した。
▼人権の日 [南アフリカ]
弘法大師忌,空海忌,御影供
真言宗の開祖・空海が835(承和2)年に高野山・奥の院で入寂した日。真言宗では「御影供」と呼ばれる。
▼和泉式部忌
平安中期の歌人・和泉式部の忌日。
越前守大江雅致と越中守平保衡の娘の子で、和泉守橘道貞と結婚して「和泉式部」と呼ばれるようになった。
式部の恋愛事件により、道貞と離別して藤原保昌と再婚し、藤原道長に「うかれめ」と揶揄された。
弘法大師忌,空海忌,御影供
真言宗の開祖・空海が835(承和2)年に高野山・奥の院で入寂した日。真言宗では「御影供」と呼ばれる。
▼和泉式部忌
平安中期の歌人・和泉式部の忌日。
越前守大江雅致と越中守平保衡の娘の子で、和泉守橘道貞と結婚して「和泉式部」と呼ばれるようになった。
式部の恋愛事件により、道貞と離別して藤原保昌と再婚し、藤原道長に「うかれめ」と揶揄された。
【今日の催事・イベント】
■
■
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
1187年(文治3年2月10日) - 源義経が藤原秀衡の庇護下に入る。
1413年 - 前日のイングランド国王ヘンリー4世の死去に伴い、ヘンリー5世が即位。
1566年 - イングランドの宗教改革指導者トマス・クランマーが女王メアリー1世の命により火刑。
1591年(天正19年2月4日) - 葛西大崎一揆を扇動した嫌疑で、伊達政宗が上洛し喚問を受ける。
1801年 - エジプト・シリア戦役中、アレクサンドリアの戦い。
1804年 - フランス民法典(ナポレオン法典)の発布。
1854年(嘉永7年2月23日) - 横浜村のペリー応接所の庭にて、日本で初めて模型の機関車が運転される。
1871年 - オットー・フォン・ビスマルクがドイツ帝国の初代宰相に就任。
1874年 - 築地の海軍兵学寮で日本初の運動会「競闘遊戯会」が開催される。
1907年 - 小学校令が改正され、義務教育が6年間となる。
1918年 - 第一次世界大戦中、ドイツ軍がパリ砲による攻撃を開始。
1919年 - ハンガリー・ソビエト共和国が樹立される。8月6日に崩壊。
1921年 - ロシアが新経済政策(ネップ)を施行。
1934年 - 函館大火が発生。死者2,166人。
1935年 - ペルシアが国号をイランに改称。
1935年 - 吉田岩窟王事件の無期徴役囚・吉田石松が23年ぶりに仮出獄し、再審請求を開始。
1940年 - ポール・レイノーがフランスの首相に就任。
1945年 - 第二次世界大戦: 大本営が硫黄島玉砕を発表。
1945年 - 第二次世界大戦: ロケット特攻機「桜花」が初めて実戦投入されるも、出撃した部隊は母機もろとも全滅し、戦果無し。
1945年 - 第二次世界大戦: イギリス空軍がカルタゴ作戦を実施。
1951年 - 日本国産初のカラー映画『カルメン故郷に帰る』が封切り。
1960年 - 南アフリカ共和国はヨハネスブルグ近郊のシャープビル(英語版)でシャープビル虐殺事件が発生(cf. #国際人種差別撤廃デー)。
1961年 - アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディが平和部隊を創設。
1963年 - アメリカのサンフランシスコ湾にあるアルカトラズ島の連邦刑務所が閉鎖される。
1965年 - レインジャー計画: 月面探査機「レインジャー9号」の打ち上げ。
1969年 - 一般有料道路西名阪道路(現・西名阪自動車道)松原IC(現・松原JCT) - 天理IC間が開通。
1972年 - 高松塚古墳で極彩色壁画が発見される。
1976年 - 北海道追分町(現・安平町)にある追分機関区で、最後の蒸気機関車が運用される。
1977年 - インド総選挙(英語版)で与党の国民会議が惨敗し、インディラ・ガンディー首相も落選。
1980年 - アメリカ合衆国大統領ジミー・カーターが、ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議して、同年夏のモスクワオリンピックのボイコットを表明。
1982年 - 浦河沖地震が発生。
1985年 - 日本初のエイズ患者は血友病患者であったと報道される。翌日、厚生省が第1号はアメリカから一時帰国の同性愛者であるとして否定した。
1990年 - ナミビアが南アフリカ共和国から独立。
1994年 - 気候変動枠組条約が発効。
1998年 - 明石海峡大橋が開通[注釈 1]。
2001年 - 任天堂が携帯型ゲーム機「ゲームボーイアドバンス」を発売。
2006年 - 岡山県浅口市が市制施行。
2006年 - Twitterで最初のツイート(つぶやき)が投稿される。
2009年 - マダガスカル・クーデター: マダガスカル大統領にアンドリー・ラジョエリナが就任。
2013年 - プランクによる測定で、宇宙の年齢は137.98±0.37億年であると発表。
2013年 - コープとうきょう、さいたまコープ、ちばコープが合併し、コープみらいが発足。
2019年 - MLB・シアトル・マリナーズのイチローが現役引退を表明。
2019年 - ミシェル・テメル前ブラジル大統領が汚職の嫌疑で逮捕。
2019年 - 中国江蘇省塩城市の化学工場で爆発事故。(en:2019 Yancheng chemical plant explosion)
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
927年(天成2年2月16日) - 趙匡胤、中国北宋の初代皇帝(没年 976年)
1239年(延応元年2月15日) - 一遍、僧侶(時宗開祖)(没年 1289年)
1546年 - バルトロメウス・スプランヘル、画家(没年 1611年)
1666年(寛文6年2月16日) - 荻生徂徠、儒学者(没年 1728年)
1736年 - クロード・ニコラ・ルドゥー、建築家(没年 1806年)
1763年 - ジャン・パウル、小説家(没年 1825年)
1768年 - ジョゼフ・フーリエ、数学者(没年 1830年)
1775年 - リュシアン・ボナパルト、政治家(没年 1850年)
1782年(天明2年2月8日) - 熊谷直好、歌人(没年 1862年)
1805年(文化2年2月21日) - 山田方谷、儒学者(没年 1877年)
1806年 - ベニート・フアレス、メキシコ大統領(没年 1872年)
1839年 - モデスト・ムソルグスキー、作曲家(没年 1881年)
1851年 - アドルフ・ブロツキー、ヴァイオリニスト(没年 1929年)
1855年 - エミール・ヴェルハーレン、詩人、劇作家(没年 1916年)
1866年(慶応2年2月5日) - 若槻禮次郎、日本の内閣総理大臣(没年 1949年)
1876年 - 押川春浪、SF作家(没年 1914年)
1880年 - ハンス・ホフマン、画家、教育者(没年 1966年)
1884年 - ジョージ・デビット・バーコフ、数学者(没年 1944年)
1887年 - 高畑誠一、実業家(没年 1978年)
1887年 - エーリヒ・メンデルゾーン、建築家(没年 1953年)
1889年 - 柳宗悦、思想家、美術評論家(没年 1961年)
1894年 - 荒川豊蔵、陶芸家(没年 1985年)
1898年 - ポール・ワイス、生物学者(没年 1989年)
1899年 - 水島三一郎、化学者(没年 1983年)
1902年 - サン・ハウス(英語版)、ブルースミュージシャン(没年 1988年)
1904年 - ニコス・スカルコッタス、作曲家(没年 1949年)
1905年 - 村瀬幸子、女優(没年 1993年)
1906年 - 河野鷹思、グラフィックデザイナー(没年 1999年)
1906年 - ジョン・ロックフェラー3世(英語版)、実業家(没年 1978年)
1907年 - 近藤宮子、作詞家(没年 1999年)
1910年 - 西田修平、陸上競技選手(棒高跳)(没年 1997年)
1910年 - 柳原義達、彫刻家(没年 2004年)
1910年 - 佐賀潜、推理作家、弁護士(没年 1970年)
1912年 - 布施健、日本の検事総長(没年 1988年)
1914年 - ポール・トルトゥリエ、チェリスト、作曲家(没年 1990年)
1915年 - 松平永芳、靖国神社宮司(没年 2005年)
1915年 - イリナ・ユスポヴァ、フェリックス・ユスポフの娘(没年 1983年)
1916年 - 斉藤茂太、精神科医、エッセイスト(没年 2006年)
1916年 - 小沼文彦、ロシア文学者(没年 1998年)
1917年 - 秋山長造、政治家(没年 2010年)
1918年 - 升田幸三、将棋棋士(没年 1991年)
1918年 - 青葉笙子、歌手(没年 2012年)
1919年 - 小島貞二、演芸・格闘技評論家、大相撲力士(没年 2003年)
1920年 - エリック・ロメール、映画監督(没年 2010年)
1921年 - アルテュール・グリュミオー、ヴァイオリニスト(没年 1986年)
1922年 - ラス・メイヤー、映画監督(没年 2004年)
1924年 - 伊藤宗一郎、第69代衆議院議長(没年 2001年)
1924年 - ハリー・レーマン、物理学者(没年 1998年)
1925年 - 信夫山治貞、大相撲力士(没年 1977年)
1925年 - ピーター・ブルック、演出家
1925年 - ユーゴ・コブレ、自転車競技選手(没年 1964年)
1927年 - 宮城まり子、女優、歌手
1927年 - ハンス・ディートリヒ・ゲンシャー、政治家(没年 2016年)
1927年 - ホルトン・アープ、天文学者
1928年 - 奥田幹生、政治家
1931年 - 豊登道春、大相撲力士、プロレスラー(没年 1998年)
1932年 - 高森和子、女優、エッセイスト
1932年 - ウォルター・ギルバート、物理学者、生化学者
1933年 - 種村季弘、ドイツ文学者(没年 2004年)
1933年 - 本田靖春、作家、評論家(没年 2004年)
1934年 - 大和田明、プロ野球選手(没年 2001年)
1934年 - 原哲男、男優(没年 2013年)
1935年 - 井上孝雄、男優(没年 1994年)
1935年 - 島田久、政治家(没年 2010年)
1935年 - 吉田勝豊、プロ野球選手、指導者(没年 2016年)
1935年 - ブライアン・クラフ、サッカー選手、指導者(没年 2004年)
1936年 - マイク・ウエストブルック、ミュージシャン
1938年 - 坂井勝二、元プロ野球選手
1938年 - 竹田真砂子、小説家、脚本家、演出家
1940年 - 阿知波信介、男優(没年 2007年)
1940年 - 平野レミ、歌手、料理研究家
1940年 - ソロモン・バーク、R&B歌手(没年 2010年)
1942年 - フランソワーズ・ドルレアック、女優(没年 1967年)
1942年 - フラディケ・デ・メネゼス、政治家
1944年 - 伊能正司、プロ野球選手
1946年 - 九重佑三子、歌手、女優
1946年 - ティモシー・ダルトン、男優
1947年 - 加藤和彦、音楽プロデューサー(没年 2009年)
1948年 - 上野正三、政治家
1949年 - 橋本真由美、実業家
1949年 - 夏純子、女優
1949年 - スラヴォイ・ジジェク、哲学者、精神分析家
1950年 - 淡路仁茂、将棋棋士
1950年 - 残間里江子、イベントプロデューサー
1950年 - チョー・ヨンピル、歌手
1951年 - 岩城滉一、男優
1952年 - 吉村達也、小説家(没年 2012年)
1953年 - 成田裕介、映画監督
1955年 - フィリップ・トルシエ、サッカー指導者
1955年 - ベーベル・エッカート、元陸上競技選手
1955年 - ジャイール・ボルソナーロ、第38代ブラジル大統領
1956年 - イングリッド・クリスチャンセン、元陸上競技選手
1956年 - 佐々木るん、声優
1956年 - バッキー木場、声優、ナレーター
1956年 - 板井圭介、元大相撲力士
1957年 - 友里千賀子、女優
1958年 - ゲイリー・オールドマン、男優
1958年 - マルリース・ゲール、元陸上競技選手
1958年 - シルヴィア、歌手(没年 2010年)
1958年 - 田崎真也、ソムリエ
1959年 - 植松伸夫、作曲家
1959年 - 浅暮三文、小説家
1960年 - アイルトン・セナ、F1ドライバー(没年 1994年)
1961年 - 住宅顕信、俳人(没年 1987年)
1961年 - 森下知幸、高校野球指導者
1961年 - 城福浩、サッカー選手、指導者
1961年 - ローター・マテウス、サッカー選手、指導者
1962年 - 垣野内成美、漫画家、アニメーター
1962年 - マシュー・ブロデリック、男優
1962年 - ロージー・オドネル、コメディアン、女優
1963年 - 高田裕三、漫画家
1963年 - ロナルド・クーマン、サッカー選手、指導者
1963年 - ショーン・ダンストン、元メジャーリーガー
1964年 - 江國香織、小説家
1964年 - 村山斉、物理学者
1964年 - 山岡龍孔、CG写真作家
1965年 - ティム・マッキントッシュ、プロ野球選手
1967年 - 岡浩也、男優
1967年 - 川島だりあ、ミュージシャン
1968年 - リック・デハート、プロ野球選手
1968年 - 水島広子、医学者、政治家
1968年 - 三島ゆたか、男優
1969年 - 勝又清和、将棋棋士
1969年 - アリ・ダエイ、サッカー選手
1969年 - 土田世紀、漫画家(没年 2012年)
1970年 - 木村明広、イラストレーター、CG作家、漫画家
1970年 - 新山志保、声優(没年 2000年)
1970年 - 濱ノ嶋啓志、大相撲力士、尾上親方
1971年 - かみやたかひろ、漫画家
1971年 - 山王丸和恵、アナウンサー
1971年 - コルネル・ゲオルゲ、フィギュアスケート選手
1972年 - 小林麻子、女優
1972年 - 白鳥哲、声優
1972年 - 伊勢直弘、脚本家、演出家、男優
1972年 - デラルツ・ツル、陸上競技選手
1973年 - 石井正則、お笑い芸人(アリtoキリギリス)
1974年 - 俊藤光利、男優
1974年 - 出島武春、大相撲指導者、大鳴戸親方
1974年 - マルコス・パウロ・ソウザ・リベイロ、元サッカー選手
1974年 - ローラ・アレン、女優
1975年 - ファブリシオ・オベルト、バスケットボール選手
1975年 - 松岡洋介、実業家、男優
1976年 - 音尾琢真、タレント、男優(TEAM-NACSメンバー)
1977年 - 桐田咲智代、アナウンサー
1978年 - 川原田樹、男優
1978年 - 竹森巧、お笑いタレント(アップダウン)
1978年 - まちだあきこ、お笑いタレント
1980年 - デリック・ウィブリー、ミュージシャン(Sum 41メンバー)
1980年 - 近衛はな、女優
1980年 - 寺田武史、サッカー選手
1980年 - ロナウジーニョ、サッカー選手
1980年 - マリット・ビョルゲン、クロスカントリースキー選手
1980年 - 市井舞、プロレスラー
1981年 - 冴木里江、ストリッパー
1981年 - 鮫島巧、ミュージシャン
1982年 - 松下幸司、男優
1982年 - アーロン・ヒル、プロ野球選手 (MLB)
1984年 - 相原玲、タレント
1984年 - 加藤良輔、男優
1984年 - ワーナー・マドリガル、プロ野球選手
1985年 - エイドリアン・ピーターソン、アメリカンフットボール選手
1985年 - ウイルソン、サッカー選手
1986年 - 根本朋久、プロ野球選手
1986年 - 林泓育、野球選手
1987年 - 高崎紗緒梨、バレーボール選手
1987年 - カルロス・カラスコ、メジャーリーガー
1987年 - 国濤、野球選手
1988年 - リー・カッターモール、サッカー選手
1988年 - 堀口あすか、声優
1989年 - 佐藤健、男優
1989年 - 秋吉亮、プロ野球選手
1989年 - 當間建文、サッカー選手
1989年 - 橋本彩、グラビアアイドル
1989年 - ジョルディ・アルバ、サッカー選手
1989年 - ニコラス・ロデイロ、サッカー選手
1990年 - 新畑博美、ファッションモデル
1990年 - クリスティーナ・チットウッド、アイスダンス選手
1991年 - アントワーヌ・グリエスマン、サッカー選手
1992年 - 水沢エレナ、女優、ファッションモデル
1993年 - 小池詩織、アイスホッケー選手
1995年 - 高木優希、子役
1995年 - さくらゆら、AV女優
1996年 - 大濱絵梨香、女優
1996年 - 谷岡竜平、プロ野球選手
生年不詳 - 桜川ひめこ、歌手、タレント
生年不明 - 五十嵐愛子、声優
生年不明 - 長内菜摘美、声優
生年不明 - 片貝まこ、声優
【今日の花言葉】
◆桜蘭 Honey-Plant
花言葉:人生の出発
◆マダガスカルジャスミン Clusterd wax flower
花言葉:自惚れ屋
花言葉:自惚れ屋
◆貝母(網笠百合) Fritillaria thunbergii(学名)
花言葉:努力
花言葉:努力
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1063年 - リヘザ・ロタリンスカ、ポーランド王ミェシュコ2世の妃(生年 995年頃)
1076年 - ロベール1世、ブルゴーニュ公(生年 1011年)
1306年 - ロベール2世、ブルゴーニュ公(生年 1248年)
1566年 - トマス・クランマー、カンタベリー大主教(生年 1489年)
1729年 - ジョン・ロー、経済学者(生年 1671年)
1762年 - ニコラ・ルイ・ド・ラカーユ、天文学者(生年 1713年)
1801年 - アンドレア・ルケージ、作曲家(生年 1741年)
1928年 - エドワード・マウンダー、天文学者(生年 1851年)
1934年 - フランツ・シュレーカー、作曲家(生年 1878年)
1936年 - アレクサンドル・グラズノフ、作曲家(生年 1865年)
1938年 - ジョン・ベイツ・クラーク、経済学者(生年 1847年)
1946年 - 川村清一、植物学者(生年 1881年)
1947年 - 中野武二、野球選手(生年 1884年)
1957年 - チャールズ・ケイ・オグデン、ベーシック英語創案者(生年 1889年)
1958年 - C・M・コーンブルース、SF作家(生年 1923年)
1969年 - コートニー・ホイットニー、弁護士、法学者、アメリカ陸軍将官(生年 1897年)
1971年 - 横山エンタツ、漫才師(生年 1896年)
1971年 - 深田久弥、小説家、登山家(生年 1903年)
1975年 - ジョー・メドウィック、プロ野球選手 (MLB)(生年 1911年)
1977年 - 田中絹代、女優(生年 1909年)
1984年 - シャナ・グラント、ポルノ女優(生年 1963年)
1985年 - 金子洋文、小説家、劇作家(生年 1893年)
1985年 - マイケル・レッドグレイヴ、男優(生年 1908年)
1988年 - エド・ローシュ、メジャーリーガー(生年 1893年)
1991年 - レオ・フェンダー、弦楽器製作者(生年 1909年)
1992年 - 西岡京治、農業専門家、植物学者(生年 1933年)
1992年 - 和田明、高校野球指導者(生年 1937年)
1993年 - 神永昭夫、柔道家(生年 1936年)
1994年 - 宮原秀明、プロ野球選手(生年 1942年)
1997年 - ウィルバート・オードリー、聖職者、作家(『汽車のえほん』作者)(生年 1911年)
1998年 - 寺井直次、漆芸家(生年 1912年)
1998年 - ガリーナ・ウラノワ、バレリーナ(生年 1910年)
2001年 - 鄭周永、実業家(現代財閥創業者)(生年 1915年)
2002年 - トマス・フラナガン、小説家、文学研究者(生年 1923年)
2004年 - 仲住芳雄、騎手、調教師(生年 1921年)
2005年 - 佐藤孝夫、プロ野球選手(生年 1931年)
2006年 - 宮川泰、作曲家(生年 1931年)
2010年 - 木村威夫、映画監督(生年 1918年)
2010年 - ヴォルフガング・ワーグナー、オペラ演出家(生年 1919年)
2016年 - アンドルー・グローヴ、実業家(生年 1936年)
2016年 - 佐野正幸、スポーツライター、ノンフィクション作家(生年 1952年)
2016年 - 四代目 江戸家猫八、物真似芸人(生年 1949年)
↧
今日はランドセルの日
↧
3月22日って何の日?
☆今日は「放送記念日」。ラジオ放送の開始日ですが、今は僕はNack5が大好きで、ほぼ毎日聴いていますね。たまに投稿が読まれることもあります。
【今日の記念日】
●放送記念日
日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定。
1925(大正14)年のこの日、社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を始めた。
東京・芝浦の東京高等工芸学校に仮スタジオを設け、午前9時30分、京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します」という第一声が放送された。
元々は3月1日に放送を開始する予定だったが、購入予定の日本にたった1台しかない放送用送信機が、同じく設立準備中の大阪放送局に買い取られてしまった。
そこで東京放送局は、東京電気研究所の送信機を借り放送用に改造して使用することにしたが、2月26日の逓信省(後の郵政省)の検査で「放送設備は未完成のため3月1日からの放送はできない」と判断されてしまった。既に3月1日から放送を開始すると報じており、また、大阪放送局よりも先に日本初のラジオ放送を行いたいということで、「試験放送」という形で逓信省の許可を受け、なんとか3月1日から放送を開始することができた。
22日には逓信省から正式に免許を受けて仮放送を開始し7月12日に愛宕山からの本放送が開始された。大阪放送局はその年の6月1日から仮放送を開始した。
●放送記念日
日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定。
1925(大正14)年のこの日、社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を始めた。
東京・芝浦の東京高等工芸学校に仮スタジオを設け、午前9時30分、京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します」という第一声が放送された。
元々は3月1日に放送を開始する予定だったが、購入予定の日本にたった1台しかない放送用送信機が、同じく設立準備中の大阪放送局に買い取られてしまった。
そこで東京放送局は、東京電気研究所の送信機を借り放送用に改造して使用することにしたが、2月26日の逓信省(後の郵政省)の検査で「放送設備は未完成のため3月1日からの放送はできない」と判断されてしまった。既に3月1日から放送を開始すると報じており、また、大阪放送局よりも先に日本初のラジオ放送を行いたいということで、「試験放送」という形で逓信省の許可を受け、なんとか3月1日から放送を開始することができた。
22日には逓信省から正式に免許を受けて仮放送を開始し7月12日に愛宕山からの本放送が開始された。大阪放送局はその年の6月1日から仮放送を開始した。
●世界水の日―地球と水を考える日(World Day for Water)
1992(平成4)年の国連総会で決定し、翌1993(平成5)年から実施。国際デーの一つ。
地球的な視点から水の大切さ、貴重さを世界中の人々がともに見詰め直す日。
日本では、8月1日が「水の日」となっているので、この日は「地球と水を考える日」としている。
1992(平成4)年の国連総会で決定し、翌1993(平成5)年から実施。国際デーの一つ。
地球的な視点から水の大切さ、貴重さを世界中の人々がともに見詰め直す日。
日本では、8月1日が「水の日」となっているので、この日は「地球と水を考える日」としている。
▼感動接客の日
日付は「サービス(3)ニコ(2)ニコ(2)」と読む語呂合わせから。お客様が感動する接客を行うことで、お客様はもちろん、その店で働く人たちにも笑顔になってほしいとの願いが込められている。
日付は「サービス(3)ニコ(2)ニコ(2)」と読む語呂合わせから。お客様が感動する接客を行うことで、お客様はもちろん、その店で働く人たちにも笑顔になってほしいとの願いが込められている。
▼さくらねこの日
公益財団法人どうぶつ基金が制定。
日付は桜の季節の3月と猫の鳴き声を掛けた「さくら(3)ねこ=にゃんにゃん(22)」と読む語呂合わせから。「さくらねこ」とは、不妊手術済みの印に猫の耳先をさくらの花びらの形に少し切った「さくら耳」を持つ猫のこと。
公益財団法人どうぶつ基金が制定。
日付は桜の季節の3月と猫の鳴き声を掛けた「さくら(3)ねこ=にゃんにゃん(22)」と読む語呂合わせから。「さくらねこ」とは、不妊手術済みの印に猫の耳先をさくらの花びらの形に少し切った「さくら耳」を持つ猫のこと。
▼禁煙の日
日付は数字の「2」を白鳥(スワン=吸わん)に見立てて、毎月22日を「スワンスワン=吸わん吸わん」の「禁煙の日」にという語呂合わせから。
日付は数字の「2」を白鳥(スワン=吸わん)に見立てて、毎月22日を「スワンスワン=吸わん吸わん」の「禁煙の日」にという語呂合わせから。
▼デルちゃん誕生の日
関東地方に店舗を多数構えるパチンコ・パチスロ店チェーンの「ジャンジャングループ」が制定。
日付はジャンジャングループのマスコットキャラクターである「デルちゃん」の誕生日が4月22日であることにちなみ、毎月22日に。パチンコ・パチスロの楽しさ・面白さをより多くのお客様に伝えようとホール全体で盛り上げることが目的。
関東地方に店舗を多数構えるパチンコ・パチスロ店チェーンの「ジャンジャングループ」が制定。
日付はジャンジャングループのマスコットキャラクターである「デルちゃん」の誕生日が4月22日であることにちなみ、毎月22日に。パチンコ・パチスロの楽しさ・面白さをより多くのお客様に伝えようとホール全体で盛り上げることが目的。
▼ラブラブサンドの日
「ラブラブサンド」は、しっとりとした2枚の耳なし食パンで様々な具材をサンドし、一袋に2個入った人気商品である。その美味しさをより多くの人に知ってもらうことが目的。日付は22日を「ふ(2)うふ(2)」(夫婦)と読む語呂合わせから、夫婦で「ラブラブサンド」をプレゼントして日頃の感謝の気持ちを表すとともに、ラブラブなカップルには「ラブラブサンド」を仲良く分け合い、将来夫婦になってほしいとの願いを込めて毎月22日とした。
「ラブラブサンド」は、しっとりとした2枚の耳なし食パンで様々な具材をサンドし、一袋に2個入った人気商品である。その美味しさをより多くの人に知ってもらうことが目的。日付は22日を「ふ(2)うふ(2)」(夫婦)と読む語呂合わせから、夫婦で「ラブラブサンド」をプレゼントして日頃の感謝の気持ちを表すとともに、ラブラブなカップルには「ラブラブサンド」を仲良く分け合い、将来夫婦になってほしいとの願いを込めて毎月22日とした。
▼カニカマの日
かに風味かまぼこ「カニカマ」の美味しさをより多くの人に味わってもらうことが目的。日付は、かにのハサミの形状が漢字の「ニニ」に似ていることから毎月22日を記念日に。なお、6月22日は「かにの日」なので、本物のかにへ敬意を表して除いている。
かに風味かまぼこ「カニカマ」の美味しさをより多くの人に味わってもらうことが目的。日付は、かにのハサミの形状が漢字の「ニニ」に似ていることから毎月22日を記念日に。なお、6月22日は「かにの日」なので、本物のかにへ敬意を表して除いている。
▼貝殻忌
児童文学作家・新美南吉(にいみ なんきち)の1943年(昭和18年)の忌日。
児童文学作家・新美南吉(にいみ なんきち)の1943年(昭和18年)の忌日。
【今日の催事・イベント】
■
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
238年 - ゴルディアヌス1世と彼の息子ゴルディアヌス2世が共同皇帝としてローマ皇帝への即位を宣言。
650年(大化6年2月15日) - 日本の元号が大化から白雉に改元。
1185年(元暦2年/寿永4年2月19日) - 治承・寿永の乱: 屋島の戦いがおこなわれ源氏方が勝利。
1765年 - 13植民地を対象とする印紙法がイギリス議会を通過。
1804年(享和4年2月11日) - 日本の元号が享和から文化に改元。
1809年 - カール13世がスウェーデン王に即位。
1833年 - ドイツ諸邦国がドイツ関税同盟締結、施行は翌年元日より。
1888年 - イングランドのフットボールリーグが発足。
1896年 - 日本銀行本店が落成。
1897年 - 初の日本人の経営・編集による日刊英字新聞『ジャパンタイムス』が創刊。
1898年 - 『時事新報』が社説「支那人親しむ可し」を掲載。
1907年 - 南アフリカのインド移民を制限する法律に反対して弁護士ガンジーが不服従運動を開始。
1908年 - 東京大久保で出歯亀事件がおこる。
1916年 - 袁世凱が中華帝国皇帝を退位。
1919年 - シベリア出兵: イワノフカ事件おこる。
1925年 - 社団法人東京放送局(現:NHK放送センター)がラジオ試験放送を開始。
1933年 - ナチス・ドイツ初の強制収容所であるダッハウ強制収容所の運用を開始。
1939年 - 第二次世界大戦: ドイツの要求によりリトアニアがメーメルを割譲。
1942年 - 第二次世界大戦: 第2次シルテ湾海戦
1945年 - アラブ連盟創設。
1957年 - 男声コーラスグループ・ダークダックスがデビュー。
1962年 - 尹?善が韓国大統領を辞任。
1963年 - ビートルズ初のアルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』が発売。
1964年 - 大阪環状線で環状運転を開始。
1965年 - ニコラエ・チャウシェスクがルーマニア共産党総書記に就任。
1970年 - 第1回全日本女子プロボウリング選手権開催。中山律子が優勝。
1978年 - 電電公社が光ファイバーによる海底ケーブル通信の実験に成功。
1985年 - 第1回エイズ調査検討委員会が日本初のエイズ患者を認定。
1987年 - 北海道の国鉄士幌線がこの日限りで廃止。
1990年 - 三月学運: 李登輝政権が学生の要求受け入れを表明。
1993年 - インテル社が最初のペンティアムプロセッサ(64ビット、60MHz)の販売開始。
1994年 - 榎井村事件で、高松高裁が再審無罪の判決。
1995年 - 宇宙ステーション「ミール」に宇宙滞在最長記録である438日間滞在していたロシアの宇宙飛行士ワレリー・ポリャコフが地球に帰還。
1995年 - 公証人役場事務長逮捕監禁致死事件および地下鉄サリン事件で、警視庁がオウム真理教に対する強制捜査を行う。
1995年 - ロッキード事件丸紅ルートの裁判で、最高裁が田中角榮元首相への5億円の贈賄を認定し、有罪が確定。
1997年 - 東日本旅客鉄道(JR東日本)秋田新幹線盛岡駅 - 秋田駅間が開業。
1997年 - 北越急行ほくほく線犀潟駅 - 六日町駅間が開業。
1997年 - 新幹線500系電車が運行開始。
1997年 - ヘール・ボップ彗星が地球に最接近。
2005年 - 秋田県潟上市・北秋田市、茨城県稲敷市が市制施行。秋田県大曲市ほかが合併して大仙市に、秋田県本荘市ほかが合併して由利本荘市に、茨城県岩井市ほかが合併して坂東市に、山口県小野田市・厚狭郡山陽町が合併して山陽小野田市に。
2006年 - 日野自動車、小型バスの新型日野・ポンチョの製造を開始。
2008年 - 2008年中華民国総統選挙が行われ、中国国民党の馬英九が当選。
2016年 - 2016年ブリュッセル爆発が発生。
2017年 - 2017年ロンドンテロ事件が発生。
238年 - ゴルディアヌス1世と彼の息子ゴルディアヌス2世が共同皇帝としてローマ皇帝への即位を宣言。
650年(大化6年2月15日) - 日本の元号が大化から白雉に改元。
1185年(元暦2年/寿永4年2月19日) - 治承・寿永の乱: 屋島の戦いがおこなわれ源氏方が勝利。
1765年 - 13植民地を対象とする印紙法がイギリス議会を通過。
1804年(享和4年2月11日) - 日本の元号が享和から文化に改元。
1809年 - カール13世がスウェーデン王に即位。
1833年 - ドイツ諸邦国がドイツ関税同盟締結、施行は翌年元日より。
1888年 - イングランドのフットボールリーグが発足。
1896年 - 日本銀行本店が落成。
1897年 - 初の日本人の経営・編集による日刊英字新聞『ジャパンタイムス』が創刊。
1898年 - 『時事新報』が社説「支那人親しむ可し」を掲載。
1907年 - 南アフリカのインド移民を制限する法律に反対して弁護士ガンジーが不服従運動を開始。
1908年 - 東京大久保で出歯亀事件がおこる。
1916年 - 袁世凱が中華帝国皇帝を退位。
1919年 - シベリア出兵: イワノフカ事件おこる。
1925年 - 社団法人東京放送局(現:NHK放送センター)がラジオ試験放送を開始。
1933年 - ナチス・ドイツ初の強制収容所であるダッハウ強制収容所の運用を開始。
1939年 - 第二次世界大戦: ドイツの要求によりリトアニアがメーメルを割譲。
1942年 - 第二次世界大戦: 第2次シルテ湾海戦
1945年 - アラブ連盟創設。
1957年 - 男声コーラスグループ・ダークダックスがデビュー。
1962年 - 尹?善が韓国大統領を辞任。
1963年 - ビートルズ初のアルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』が発売。
1964年 - 大阪環状線で環状運転を開始。
1965年 - ニコラエ・チャウシェスクがルーマニア共産党総書記に就任。
1970年 - 第1回全日本女子プロボウリング選手権開催。中山律子が優勝。
1978年 - 電電公社が光ファイバーによる海底ケーブル通信の実験に成功。
1985年 - 第1回エイズ調査検討委員会が日本初のエイズ患者を認定。
1987年 - 北海道の国鉄士幌線がこの日限りで廃止。
1990年 - 三月学運: 李登輝政権が学生の要求受け入れを表明。
1993年 - インテル社が最初のペンティアムプロセッサ(64ビット、60MHz)の販売開始。
1994年 - 榎井村事件で、高松高裁が再審無罪の判決。
1995年 - 宇宙ステーション「ミール」に宇宙滞在最長記録である438日間滞在していたロシアの宇宙飛行士ワレリー・ポリャコフが地球に帰還。
1995年 - 公証人役場事務長逮捕監禁致死事件および地下鉄サリン事件で、警視庁がオウム真理教に対する強制捜査を行う。
1995年 - ロッキード事件丸紅ルートの裁判で、最高裁が田中角榮元首相への5億円の贈賄を認定し、有罪が確定。
1997年 - 東日本旅客鉄道(JR東日本)秋田新幹線盛岡駅 - 秋田駅間が開業。
1997年 - 北越急行ほくほく線犀潟駅 - 六日町駅間が開業。
1997年 - 新幹線500系電車が運行開始。
1997年 - ヘール・ボップ彗星が地球に最接近。
2005年 - 秋田県潟上市・北秋田市、茨城県稲敷市が市制施行。秋田県大曲市ほかが合併して大仙市に、秋田県本荘市ほかが合併して由利本荘市に、茨城県岩井市ほかが合併して坂東市に、山口県小野田市・厚狭郡山陽町が合併して山陽小野田市に。
2006年 - 日野自動車、小型バスの新型日野・ポンチョの製造を開始。
2008年 - 2008年中華民国総統選挙が行われ、中国国民党の馬英九が当選。
2016年 - 2016年ブリュッセル爆発が発生。
2017年 - 2017年ロンドンテロ事件が発生。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1212年(建暦2年2月18日) - 後堀河天皇、第86代天皇(没年 1234年)
1394年 - ウルグ・ベク、ティムール朝の第4代君主(没年 1449年)
1459年 - マクシミリアン1世、神聖ローマ皇帝(没年 1519年)
1599年 - アンソニー・ヴァン・ダイク、画家(没年 1641年)
1609年 - ヤン2世、ポーランド王(没年 1672年)
1785年 - アダム・セジウィック、地質学者(没年 1873年)
1797年 - ヴィルヘルム1世、ドイツ皇帝、プロイセン王(没年 1888年)
1797年 - エドゥアルト・ガンス、法学者(没年 1839年)
1799年 - フリードリヒ・ヴィルヘルム・アルゲランダー、天文学者(没年 1875年)
1811年(文化8年2月28日) - 佐久間象山、兵学者(没年 1864年)
1821年(文政4年2月19日) - 花柳壽輔 (初代)、日本舞踊家(没年 1903年)
1837年(天保8年2月16日) - 成島柳北、文学者、ジャーナリスト(没年 1884年)
1846年 - ランドルフ・コールデコット、イラストレーター、美術家(没年 1886年)
1852年 - オタカール・シェフチーク、ヴァイオリニスト(没年 1934年)
1867年(慶応3年2月17日) - 山崎朝雲、彫刻家(没年 1954年)
1868年 - ロバート・ミリカン、物理学者(没年 1953年)
1868年 - アルフレッド・ファウラー、天文学者(没年 1940年)
1869年 - エミリオ・アギナルド、初代フィリピン共和国大統領(没年 1964年)
1875年 - 小倉正恒、実業家、財政家(没年 1961年)
1875年 - フリードリヒ・フォン・ヒューネ、古生物学者(没年 1969年)
1880年 - 小磯國昭、第41代内閣総理大臣(没年 1950年)
1883年 - 大錦大五郎、大相撲第28代横綱(没年 1943年)
1887年 - チコ・マルクス、喜劇俳優、マルクス兄弟の長男(没年 1961年)
1887年 - 中山晋平、作曲家(没年 1952年)
1887年 - 小村雪岱、日本画家(没年 1940年)
1889年 - 小原英一、実業家(没年 1959年)
1894年 - 山内義雄、フランス文学者(没年 1973年)
1896年 - 賀竜、軍人(没年 1969年)
1897年 - 牛原虚彦、映画監督(没年 1985年)
1899年 - エリアナ・パヴロワ、バレリーナ(没年 1941年)
1902年 - 楢橋渡、政治家(没年 1973年)
1904年 - 山花秀雄、政治家(没年 1987年)
1907年 - ジェームズ・ギャビン、アメリカ陸軍の軍人(没年 1990年)
1909年 - ネイサン・ローゼン、物理学者(没年 1995年)
1911年 - 安井謙、政治家(没年 1986年)
1912年 - カール・マルデン、俳優(没年 2009年)
1913年 - ルー・ワッサーマン、ユニバーサル・スタジオの元社長、名誉会長(没年 2002年)
1914年 - 丸山眞男、政治学者、評論家(没年 1996年)
1915年 - 濃人渉、プロ野球選手・監督(没年 1990年)
1915年 - ジョン・マコーネル、平和運動家 (没年 2012年)
1916年 - 辻昶、フランス文学者(没年 2000年)
1917年 - 村上一治、プロ野球選手(没年 1965年)
1920年 - 猿橋勝子、地球科学者(没年 2007年)
1920年 - 小津次郎、英文学者(没年 1988年)
1920年 - 岸田純之助、科学ジャーナリスト(没年 2012年)
1923年 - マルセル・マルソー、パントマイマー(没年 2007年)
1926年 - 野口渉、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1928年 - 立間祥介、中国文学者(没年 2014年)
1928年 - 網岡雄、政治家(没年 2011年)
1928年 - エリック・ドナルド・ハーシュ、教育学者
1929年 - 草間彌生、彫刻家、画家、小説家
1930年 - スティーヴン・ソンドハイム、作詞家、作曲家
1931年 - ウィリアム・シャトナー、俳優
1931年 - バートン・リヒター、物理学者
1933年 - ジョージ・アルトマン、プロ野球選手
1933年 - 円子宏、プロ野球選手(没年 1998年)
1933年 - ミシェル・イダルゴ、サッカー選手・指導者
1933年 - アボルハサン・バニーサドル、初代イラン大統領
1933年 - 香西泰、経済学者
1934年 - 大橋巨泉、放送作家、タレント、政治家(没年 2016年)
1935年 - 森田健、ボクシング審判
1935年 - 新間寿、元新日本プロレス営業本部長
1937年 - 村川透、映画監督
1937年 - アルミン・ハリー、陸上競技選手
1940年 - 富樫雅彦、ジャズミュージシャン(没年 2007年)
1940年 - ハイン・S・ニョール、俳優、医師(没年 1996年)
1941年 - ブルーノ・ガンツ、俳優
1941年 - 奥地圭子、教育者
1943年 - ジョージ・ベンソン、ギタリスト、歌手
1943年 - キース・レルフ、ミュージシャン、ヤードバーズのリード・シンガー(没年 1976年)
1943年 - 桂枝助、落語家(没年 2004年)
1944年 - 大塚博堂、シンガーソングライター(没年 1981年)
1946年 - ルーディ・ラッカー、SF作家
1948年 - アンドリュー・ロイド・ウェッバー、作曲家
1948年 - 山根基世、アナウンサー
1948年 - 吉見佑子、音楽評論家
1949年 - ファニー・アルダン、女優
1949年 - 逢川亮子、声優
1949年 - 山田明郷、俳優
1950年 - 堀内正美、俳優
1950年 - 高坂真琴、声優
1952年 - 結城哲郎、フリーアナウンサー、元毎日放送アナウンサー
1952年 - 市橋保彦、日野自動車会長
1953年 - 松井道夫、松井証券社長
1953年 - 笠間雄二、プロ野球選手
1954年 - 真島茂樹、振付師、俳優、歌手
1955年 - レナ・オリン、女優
1957年 - 水樹和佳子、漫画家
1957年 - 田村勲、プロ野球選手(没年 2000年)
1958年 - 古賀潤一郎、政治家
1958年 - 糸数勝彦、プロ野球選手
1959年 - 矢野明仁、タレント
1959年 - マシュー・モディーン、俳優
1959年 - 大島典子、日本テレビアナウンサー
1959年 - 幸田直子、女優、声優
1959年 - 山口美央子、シンガーソングライター
1959年 - 春海四方、俳優
1960年 - 荻原修、プロ野球選手
1961年 - 大貫健一、キャラクターデザイナー
1962年 - 北野勇作、SF作家
1962年 - 片岡光宏、プロ野球選手
1962年 - 古手川伸子、女優
1963年 - リッチ・モンテレオーネ、プロ野球選手
1964年 - 金子隆博、サクソフォーン奏者(米米CLUB)
1964年 - 西沢大良、建築家
1964年 - 若山かずさ、演歌歌手
1965年 - 石川小百合、アナウンサー
1966年 - 渡辺伸彦、プロ野球選手
1967年 - マリオ・チポリーニ、自転車競技選手(ロードレース)
1968年 - 前川和也、サッカー選手・指導者
1968年 - ユーロニモス、ミュージシャン(没年 1993年)
1969年 - 有働由美子、NHKアナウンサー
1970年 - 橋本美加子、歌手、タレント
1970年 - 黄永祚、陸上競技選手(マラソン)
1970年 - レオンティエン・ファンモールセル、自転車競技選手
1972年 - 堀井美香、TBSアナウンサー
1972年 - コリー・ライドル、メジャーリーガー(没年 2006年)
1972年 - エルビス・ストイコ、フィギュアスケート選手
1972年 - 高橋信夫、プロ野球選手
1973年 - 黒崎えり子、ネイリスト
1973年 - 石原洋三郎、政治家
1973年 - 秋葉直樹、プロ野球選手
1974年 - ジェイソン・フィリップス、プロ野球選手
1974年 - マーカス・キャンビー、バスケットボール選手
1975年 - 中村豪、お笑いタレント(やるせなす)
1976年 - リース・ウィザースプーン、女優
1976年 - 丹下博喜、ミュージカル俳優
1979年 - 馬場裕之、お笑いタレント(ロバート)
1979年 - 吉岡毅志、俳優
1979年 - 高木りな、女優
1979年 - Sachi、ファッションモデル
1980年 - 柳明日香、タレント
1981年 - 木村はるか、声優、脚本家
1982年 - 萩原舞、AV女優
1982年 - 諸岡奈央、空手家
1984年 - ジョー・スミス、メジャーリーガー
1984年 - ピオトル・トロホウスキ、サッカー選手
1984年 - 碧風羽、イラストレーター
1984年 - 八十島弘行、お笑いタレント(2700)
1985年 - 桃瀬えみる、ヌードモデル、AV女優
1986年 - 小林由佳、空手家
1986年 - 張文秀、陸上競技選手
1987年 - アイク・デービス、メジャーリーガー
1988年 - 木嶋のりこ、お菓子系アイドル
1988年 - 大石参月、ファッションモデル
1988年 - コンスタンチン・ベズマテルニフ、フィギュアスケート選手
1989年 - 坂越由実子、音楽ユニットhy4_4yhのメンバー
1989年 - 中村恭平、プロ野球選手
1990年 - パトリック・ドープラ、サッカー選手
1991年 - ダニー・ウェブ、ロードレース世界選手
1994年 - 白又敦、俳優
1994年 - エドウィン・ディアス、メジャーリーガー
1998年 - 川後陽菜、アイドル(元乃木坂46)
2001年 - 小宮りりか、子役
生年不明 -なまたま、YouTuber
生年不明 - 林家志弦、漫画家
生年不明 - 狭川尚紀、声優
生年不明 - 尾崎真実、声優
生年不明 - 仲野元、声優
生年非公開 - 藤崎しおり、アイドル(BANZAI JAPAN)、ピアニスト(NIRA)
1212年(建暦2年2月18日) - 後堀河天皇、第86代天皇(没年 1234年)
1394年 - ウルグ・ベク、ティムール朝の第4代君主(没年 1449年)
1459年 - マクシミリアン1世、神聖ローマ皇帝(没年 1519年)
1599年 - アンソニー・ヴァン・ダイク、画家(没年 1641年)
1609年 - ヤン2世、ポーランド王(没年 1672年)
1785年 - アダム・セジウィック、地質学者(没年 1873年)
1797年 - ヴィルヘルム1世、ドイツ皇帝、プロイセン王(没年 1888年)
1797年 - エドゥアルト・ガンス、法学者(没年 1839年)
1799年 - フリードリヒ・ヴィルヘルム・アルゲランダー、天文学者(没年 1875年)
1811年(文化8年2月28日) - 佐久間象山、兵学者(没年 1864年)
1821年(文政4年2月19日) - 花柳壽輔 (初代)、日本舞踊家(没年 1903年)
1837年(天保8年2月16日) - 成島柳北、文学者、ジャーナリスト(没年 1884年)
1846年 - ランドルフ・コールデコット、イラストレーター、美術家(没年 1886年)
1852年 - オタカール・シェフチーク、ヴァイオリニスト(没年 1934年)
1867年(慶応3年2月17日) - 山崎朝雲、彫刻家(没年 1954年)
1868年 - ロバート・ミリカン、物理学者(没年 1953年)
1868年 - アルフレッド・ファウラー、天文学者(没年 1940年)
1869年 - エミリオ・アギナルド、初代フィリピン共和国大統領(没年 1964年)
1875年 - 小倉正恒、実業家、財政家(没年 1961年)
1875年 - フリードリヒ・フォン・ヒューネ、古生物学者(没年 1969年)
1880年 - 小磯國昭、第41代内閣総理大臣(没年 1950年)
1883年 - 大錦大五郎、大相撲第28代横綱(没年 1943年)
1887年 - チコ・マルクス、喜劇俳優、マルクス兄弟の長男(没年 1961年)
1887年 - 中山晋平、作曲家(没年 1952年)
1887年 - 小村雪岱、日本画家(没年 1940年)
1889年 - 小原英一、実業家(没年 1959年)
1894年 - 山内義雄、フランス文学者(没年 1973年)
1896年 - 賀竜、軍人(没年 1969年)
1897年 - 牛原虚彦、映画監督(没年 1985年)
1899年 - エリアナ・パヴロワ、バレリーナ(没年 1941年)
1902年 - 楢橋渡、政治家(没年 1973年)
1904年 - 山花秀雄、政治家(没年 1987年)
1907年 - ジェームズ・ギャビン、アメリカ陸軍の軍人(没年 1990年)
1909年 - ネイサン・ローゼン、物理学者(没年 1995年)
1911年 - 安井謙、政治家(没年 1986年)
1912年 - カール・マルデン、俳優(没年 2009年)
1913年 - ルー・ワッサーマン、ユニバーサル・スタジオの元社長、名誉会長(没年 2002年)
1914年 - 丸山眞男、政治学者、評論家(没年 1996年)
1915年 - 濃人渉、プロ野球選手・監督(没年 1990年)
1915年 - ジョン・マコーネル、平和運動家 (没年 2012年)
1916年 - 辻昶、フランス文学者(没年 2000年)
1917年 - 村上一治、プロ野球選手(没年 1965年)
1920年 - 猿橋勝子、地球科学者(没年 2007年)
1920年 - 小津次郎、英文学者(没年 1988年)
1920年 - 岸田純之助、科学ジャーナリスト(没年 2012年)
1923年 - マルセル・マルソー、パントマイマー(没年 2007年)
1926年 - 野口渉、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1928年 - 立間祥介、中国文学者(没年 2014年)
1928年 - 網岡雄、政治家(没年 2011年)
1928年 - エリック・ドナルド・ハーシュ、教育学者
1929年 - 草間彌生、彫刻家、画家、小説家
1930年 - スティーヴン・ソンドハイム、作詞家、作曲家
1931年 - ウィリアム・シャトナー、俳優
1931年 - バートン・リヒター、物理学者
1933年 - ジョージ・アルトマン、プロ野球選手
1933年 - 円子宏、プロ野球選手(没年 1998年)
1933年 - ミシェル・イダルゴ、サッカー選手・指導者
1933年 - アボルハサン・バニーサドル、初代イラン大統領
1933年 - 香西泰、経済学者
1934年 - 大橋巨泉、放送作家、タレント、政治家(没年 2016年)
1935年 - 森田健、ボクシング審判
1935年 - 新間寿、元新日本プロレス営業本部長
1937年 - 村川透、映画監督
1937年 - アルミン・ハリー、陸上競技選手
1940年 - 富樫雅彦、ジャズミュージシャン(没年 2007年)
1940年 - ハイン・S・ニョール、俳優、医師(没年 1996年)
1941年 - ブルーノ・ガンツ、俳優
1941年 - 奥地圭子、教育者
1943年 - ジョージ・ベンソン、ギタリスト、歌手
1943年 - キース・レルフ、ミュージシャン、ヤードバーズのリード・シンガー(没年 1976年)
1943年 - 桂枝助、落語家(没年 2004年)
1944年 - 大塚博堂、シンガーソングライター(没年 1981年)
1946年 - ルーディ・ラッカー、SF作家
1948年 - アンドリュー・ロイド・ウェッバー、作曲家
1948年 - 山根基世、アナウンサー
1948年 - 吉見佑子、音楽評論家
1949年 - ファニー・アルダン、女優
1949年 - 逢川亮子、声優
1949年 - 山田明郷、俳優
1950年 - 堀内正美、俳優
1950年 - 高坂真琴、声優
1952年 - 結城哲郎、フリーアナウンサー、元毎日放送アナウンサー
1952年 - 市橋保彦、日野自動車会長
1953年 - 松井道夫、松井証券社長
1953年 - 笠間雄二、プロ野球選手
1954年 - 真島茂樹、振付師、俳優、歌手
1955年 - レナ・オリン、女優
1957年 - 水樹和佳子、漫画家
1957年 - 田村勲、プロ野球選手(没年 2000年)
1958年 - 古賀潤一郎、政治家
1958年 - 糸数勝彦、プロ野球選手
1959年 - 矢野明仁、タレント
1959年 - マシュー・モディーン、俳優
1959年 - 大島典子、日本テレビアナウンサー
1959年 - 幸田直子、女優、声優
1959年 - 山口美央子、シンガーソングライター
1959年 - 春海四方、俳優
1960年 - 荻原修、プロ野球選手
1961年 - 大貫健一、キャラクターデザイナー
1962年 - 北野勇作、SF作家
1962年 - 片岡光宏、プロ野球選手
1962年 - 古手川伸子、女優
1963年 - リッチ・モンテレオーネ、プロ野球選手
1964年 - 金子隆博、サクソフォーン奏者(米米CLUB)
1964年 - 西沢大良、建築家
1964年 - 若山かずさ、演歌歌手
1965年 - 石川小百合、アナウンサー
1966年 - 渡辺伸彦、プロ野球選手
1967年 - マリオ・チポリーニ、自転車競技選手(ロードレース)
1968年 - 前川和也、サッカー選手・指導者
1968年 - ユーロニモス、ミュージシャン(没年 1993年)
1969年 - 有働由美子、NHKアナウンサー
1970年 - 橋本美加子、歌手、タレント
1970年 - 黄永祚、陸上競技選手(マラソン)
1970年 - レオンティエン・ファンモールセル、自転車競技選手
1972年 - 堀井美香、TBSアナウンサー
1972年 - コリー・ライドル、メジャーリーガー(没年 2006年)
1972年 - エルビス・ストイコ、フィギュアスケート選手
1972年 - 高橋信夫、プロ野球選手
1973年 - 黒崎えり子、ネイリスト
1973年 - 石原洋三郎、政治家
1973年 - 秋葉直樹、プロ野球選手
1974年 - ジェイソン・フィリップス、プロ野球選手
1974年 - マーカス・キャンビー、バスケットボール選手
1975年 - 中村豪、お笑いタレント(やるせなす)
1976年 - リース・ウィザースプーン、女優
1976年 - 丹下博喜、ミュージカル俳優
1979年 - 馬場裕之、お笑いタレント(ロバート)
1979年 - 吉岡毅志、俳優
1979年 - 高木りな、女優
1979年 - Sachi、ファッションモデル
1980年 - 柳明日香、タレント
1981年 - 木村はるか、声優、脚本家
1982年 - 萩原舞、AV女優
1982年 - 諸岡奈央、空手家
1984年 - ジョー・スミス、メジャーリーガー
1984年 - ピオトル・トロホウスキ、サッカー選手
1984年 - 碧風羽、イラストレーター
1984年 - 八十島弘行、お笑いタレント(2700)
1985年 - 桃瀬えみる、ヌードモデル、AV女優
1986年 - 小林由佳、空手家
1986年 - 張文秀、陸上競技選手
1987年 - アイク・デービス、メジャーリーガー
1988年 - 木嶋のりこ、お菓子系アイドル
1988年 - 大石参月、ファッションモデル
1988年 - コンスタンチン・ベズマテルニフ、フィギュアスケート選手
1989年 - 坂越由実子、音楽ユニットhy4_4yhのメンバー
1989年 - 中村恭平、プロ野球選手
1990年 - パトリック・ドープラ、サッカー選手
1991年 - ダニー・ウェブ、ロードレース世界選手
1994年 - 白又敦、俳優
1994年 - エドウィン・ディアス、メジャーリーガー
1998年 - 川後陽菜、アイドル(元乃木坂46)
2001年 - 小宮りりか、子役
生年不明 -なまたま、YouTuber
生年不明 - 林家志弦、漫画家
生年不明 - 狭川尚紀、声優
生年不明 - 尾崎真実、声優
生年不明 - 仲野元、声優
生年非公開 - 藤崎しおり、アイドル(BANZAI JAPAN)、ピアニスト(NIRA)
【今日の花言葉】
◆銭葵 Mallow
花言葉:恩恵
◆チューリップ Tulip
花言葉:博愛
花言葉:博愛
◆イベリス(曲がり花) Candytuft
花言葉:心を引きつける
花言葉:心を引きつける
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
570年(欽明天皇32年3月1日) - 蘇我稲目、飛鳥時代の大臣(生年 506年頃)
1185年(文治元年2月19日) - 佐藤継信、平安時代の武将(生年 1158年)
1602年 - アゴスティーノ・カラッチ、画家・版画家(生年 1557年)
1615年(慶長20年2月23日) - 池田忠継、岡山藩主(生年 1599年)
1687年 - ジャン=バティスト・リュリ、作曲家(生年 1632年)
1758年 - ジョナサン・エドワーズ、神学者(生年 1703年)
1789年(寛政元年2月26日) - 井伊直幸、江戸幕府大老、第13代彦根藩主(生年 1729年)
1801年(享和元年2月8日) - 大典顕常、僧、漢詩人(生年 1719年)
1832年 - ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ、作家(生年 1749年)
1841年(天保12年閏1月30日) - 徳川家斉、江戸幕府11代将軍(生年 1773年)
1852年 - ジェレマイア・モロー、第9代オハイオ州知事(生年 1771年)
1885年 - ハリー・パークス、外交官(生年 1828年)
1913年 - 宋教仁、革命運動家、政治家(生年 1882年)
1913年 - ルッジェーロ・オッディ、解剖学者、生理学者(生年 1864年)
1929年 - 井上良馨、日本海軍の元帥(生年 1845年)
1942年 - 建畠大夢、彫刻家(生年 1880年)
1943年 - 新美南吉、作家(生年 1913年)
1944年 - エグモント・ツール・リッペ=ヴァイセンフェルト、ドイツ空軍のエース・パイロット(生年 1918年)
1945年 - 西竹一(バロン西)、軍人(生年 1902年)
1950年 - アーサー・ホプキンス、劇作家、脚本家、映像監督、プロデューサー(生年 1878年)
1951年 - ウィレム・メンゲルベルク、指揮者(生年 1871年)
1963年 - シリー・アウセム、テニス選手(生年 1909年)
1963年 - アーチボルド・ジョイス、作曲家(生年 1873年)
1972年 - 霧立のぼる、女優(生年 1917年)
1973年 - 湯口敏彦、プロ野球選手(生年 1952年)
1974年 - 福田平八郎、日本画家(生年 1892年)
1976年 - 藤原義江、テノール歌手、藤原歌劇団創始者(生年 1898年)
1976年 - 山口政信、プロ野球選手(生年 1916年)
1977年 - 村山知義、小説家、劇作家、演出家、画家(生年 1901年)
1979年 - ウォルター・レッグ、レコーディング・プロデューサー(生年 1906年)
1980年 - 佐伯達夫、日本高等学校野球連盟会長(生年 1892年)
1985年 - アリスター・ハーディ、海洋生物学者(生年 1896年)
1992年 - 杉田弘子、元女優(生年 1934年)
1992年 - 桐山襲、小説家(生年 1949年)
1994年 - 胡桃沢耕史、小説家(生年 1925年)
1994年 - 菅貫太郎、俳優(生年 1934年)
1995年 - 新村源雄、政治家(生年 1919年)
1995年 - 原田力男、音楽プロデューサー(生年 1939年)
1996年 - ヴァーツラフ・ネリベル、作曲家(生年 1919年)
1997年 - 登坂重次郎、政治家(生年 1913年)
1998年 - 西邑昌一、サッカー選手・監督(生年 1912年?)
1999年 - 里中まりあ、AV女優(生年 1977年)
2001年 - 奈良本辰也、歴史学者(生年 1913年)
2001年 - あすなひろし、漫画家(生年 1941年)
2002年 - 奥田靖雄、言語学者(生年 1919年)
2002年 - ルドルフ・バウムガルトナー、指揮者、ヴァイオリニスト(生年 1917年)
2004年 - アフマド・ヤースィーン、ハマース創設者(生年 1936年)
2004年 - ジャネット・アクユズ・マッテイ、天文学者(生年 1943年)
2004年 - 豆千代、歌手(生年 1912年)
2005年 - 阪田寛夫、詩人、小説家、童謡「サッちゃん」の作詞者(生年 1925年)
2005年 - 丹下健三、建築家(生年 1913年)
2006年 - 3代目三遊亭圓右、落語家(生年 1923年)
2006年 - ピーター・オルワ、プロボクサー(生年 1949年)
2007年 - 村上弘、第3代日本共産党委員長(生年 1921年)
2007年 - 城山三郎、小説家(生年 1927年)
2007年 - 菅野光夫、プロ野球選手(生年 1952年)
↧
今日は世界水の日
↧
↧
3月23日って何の日?
☆今日は「天ぷらの日」。なかなか家での天ぷらはべたついてしまいますが、本当にたまに美味しい天ぷらが食べたくなります。今日は細君の誕生日。僕が作ってあげようかな(^-^;
【今日の記念日】
●世界気象デー(World Meteorological Day)
世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。国際デーの一つ。
1950(昭和25)年のこの日、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。
WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織である。日本は1953(昭和28)年に加盟した。
▼国産小ねぎ消費拡大の日
日付は「小ねぎ記念日」が11月23日なので、その23日を毎月としたもの。国産小ねぎの販売促進が目的。
●世界気象デー(World Meteorological Day)
世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。国際デーの一つ。
1950(昭和25)年のこの日、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。
WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織である。日本は1953(昭和28)年に加盟した。
▼国産小ねぎ消費拡大の日
日付は「小ねぎ記念日」が11月23日なので、その23日を毎月としたもの。国産小ねぎの販売促進が目的。
▼天ぷらの日
もともと一年で暑さが最も激しくなる「大暑」(7月23日頃)が「天ぷらの日」となっていて、夏の暑さにバテないために、天ぷらを食べて元気に過ごそうというものだった。
その後、定めた団体などは定かではないが、疲労回復に適した天ぷらを食べて元気に過ごそうという意味から、7月23日を含む毎月23日が「天ぷらの日」となっている。
もともと一年で暑さが最も激しくなる「大暑」(7月23日頃)が「天ぷらの日」となっていて、夏の暑さにバテないために、天ぷらを食べて元気に過ごそうというものだった。
その後、定めた団体などは定かではないが、疲労回復に適した天ぷらを食べて元気に過ごそうという意味から、7月23日を含む毎月23日が「天ぷらの日」となっている。
▼乳酸菌の日
カゴメ株式会社が制定。
日付は「に(2)ゅうさん(3)」(乳酸)と読む語呂合わせで、一年の中のシンボル的な日として2月3日に。また、毎月の23日はスーパーマーケットなどの店頭での販売促進を通年で行うためで、同じ語呂合わせで「乳酸菌の日」としている。
カゴメ株式会社が制定。
日付は「に(2)ゅうさん(3)」(乳酸)と読む語呂合わせで、一年の中のシンボル的な日として2月3日に。また、毎月の23日はスーパーマーケットなどの店頭での販売促進を通年で行うためで、同じ語呂合わせで「乳酸菌の日」としている。
▼不眠の日
日付は「ふ(2)み(3)ん」(不眠)と読む語呂合わせから2月3日に。また、不眠の症状は一年中起こるので、同じ語呂合わせで毎月23日も「不眠の日」とした。
日付は「ふ(2)み(3)ん」(不眠)と読む語呂合わせから2月3日に。また、不眠の症状は一年中起こるので、同じ語呂合わせで毎月23日も「不眠の日」とした。
▼共和制記念日 [パキスタン]
1956年のこの日、パキスタンがイスラム共和制による共和国へ移行した。
1956年のこの日、パキスタンがイスラム共和制による共和国へ移行した。
▼ハンガリー・ポーランド友好の日 [ハンガリー・ポーランド]
▼海の日 [ボリビア]
1879年のこの日、ボリビア・ペルーとチリとの間の戦争「太平洋戦争」が開戦した。1884年にチリが勝利し、ボリビアは海につながる領土を失い内陸国となった。
1879年のこの日、ボリビア・ペルーとチリとの間の戦争「太平洋戦争」が開戦した。1884年にチリが勝利し、ボリビアは海につながる領土を失い内陸国となった。
【今週の催事・イベント】
■福智院 宝冠十一面観音菩薩立像
古来南都における地蔵信仰の霊場、清冷山福智院で、特別公開が行われます。台座からの総高が、約7mもある御本尊の地蔵菩薩坐像(重文)や、室町時代の…
期間:2020年3月17日~23日
スポット:奈良市 清冷山福智院
■お会式
聖徳太子の遺徳を讃え、法隆寺にて法要が行われます。聖霊院、律学院の堂内には、多くの供え物が飾られるほか、聖霊院では、御本尊の聖徳太子摂政像の御…
期間:2020年3月22日~24日
スポット:奈良県斑鳩町 法隆寺 聖霊院
聖徳太子の遺徳を讃え、法隆寺にて法要が行われます。聖霊院、律学院の堂内には、多くの供え物が飾られるほか、聖霊院では、御本尊の聖徳太子摂政像の御…
期間:2020年3月22日~24日
スポット:奈良県斑鳩町 法隆寺 聖霊院
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
1274年(文永11年2月14日) - 日蓮が幕府に赦免され、佐渡国から鎌倉へ帰る。
1336年(建武3年2月10日) - 豊島河原合戦開戦。
1400年 - ベトナムで、胡季?が少帝から皇位を簒奪し、陳朝が滅亡。
1585年(天正13年2月22日) - 天正遣欧少年使節がローマ教皇グレゴリウス13世に公式謁見。
1633年(寛永10年2月14日) - 江戸幕府が奉書船以外で海外渡航した日本人の帰国を禁止する。
1775年 - アメリカ独立戦争: パトリック・ヘンリーが「自由を与えよ。然らずんば死を与えよ(英語版)」の演説を行う。
1801年(ユリウス暦3月11日) - ロシア皇帝パーヴェル1世が暗殺される。
1806年 - ルイス・クラーク探検隊が復路の探検に出発。
1887年 - 所得税法が公布。
1914年 - アメリカ海軍の戦艦オクラホマが進水。
1919年 - イタリアでベニート・ムッソリーニが「戦士のファッショ(後のファシスト党)」を結成。
1935年 - ソビエト連邦が満州国に東清鉄道を有償譲渡する協定の調印がおこなわれる。
1942年 - 第二次世界大戦: 日本軍がインド洋のアンダマン諸島を占領。
1945年 - 第二次世界大戦: 米軍の沖縄上陸作戦開始に伴い、ひめゆり学徒隊に動員令が下る。
1945年 - 青森県赤石村で雪泥流(土石流)が発生。87名死亡。
1950年 - 世界気象機関設立。
1951年 - 解散寸前のプロ野球団広島カープが広島県・中国新聞などの再建策提出で存続を決定。
1953年 - 中国からの引揚げ第一船「興安丸」が舞鶴に入港。
1956年 - パキスタンが世界初のイスラム教徒による共和国となる。
1962年 - 帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)丸ノ内線が全線完成。
1963年 - 富山県薬師岳にて、名古屋大学登山部のメンバーが同年1月より行方不明となっていた愛知大学学生の遺体を発見(愛知大学山岳部薬師岳遭難事故)。
1965年 - アメリカが世界初の2人乗り宇宙船「ジェミニ3号」を打上げ。
1976年 - 児玉誉士夫邸セスナ機特攻事件
1986年 - 南岸低気圧の通過で、関東地方でこの時期としては季節外れの記録的な大雪。
1989年 - アメリカ・ユタ大学の2教授が常温核融合に成功したと発表。その後真偽を巡る論争に発展。
1994年 - アエロフロート航空593便墜落事故
1996年 - 中華民国(台湾)初の総統直接選挙(1996年中華民国総統選挙)で李登輝が当選。
1998年 - ロシアのエリツィン大統領、キリエンコ燃料エネルギー相を第一副首相に昇格させ、首相代行に任命、組閣を指示する。
1999年 - パラグアイの副大統領ルイス・マリア・アルガーニャが暗殺される。
1999年 - 能登半島沖不審船事件。自衛隊に初の実戦命令となった海上警備行動が発令される。
2001年 - 旧ソビエト連邦の宇宙ステーション「ミール」が南太平洋上の大気圏で廃棄処分される。
2008年 - JR常磐線荒川沖駅の構内で、殺人容疑で指名手配中の男性被疑者が通行人を刃物で切り付け、8人が死傷。(土浦連続殺傷事件)
2009年 - 第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)決勝で日本代表チームが韓国代表を破り、大会2連覇を達成(現地時間)。
2009年 - 成田国際空港にて中国・広州発成田行きのフェデックス80便「MD-11型」機が着陸に失敗して炎上、乗員2名が犠牲[2]。(フェデックス80便着陸失敗事故)
2015年 - イタリアのタイヤメーカー、ピレリが中国化工集団公司に買収される。買収額は71億ユーロ(約9200億円)規模と中国企業による買収としては当時最大規模。
2018年 - 韓国の李明博元大統領が収賄や背任、職権乱用などの容疑で逮捕。
2019年 - シリア民主軍、ISIL最後の拠点とされるバグズ(英語版)を制圧。
2019年 - リアス線開業。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1338年(延元3年/暦応元年3月2日) - 後光厳天皇、南北朝時代の北朝第4代天皇(没年 1374年)
1429年 - マーガレット・オブ・アンジュー、ヘンリー6世妃(没年 1482年)
1543年(天文14年2月11日) - 上井覚兼、戦国時代の島津氏家臣(没年 1589年)
1638年 - フレデリクス・ルイシ、植物学者、解剖学者(没年 1731年)
1689年 - ヨハン・アダム・クルムス、解剖学者(没年 1745年)
1749年 - ピエール=シモン・ラプラス、数学者(没年 1827年)
1769年 - ウィリアム・スミス、地質学者(没年 1839年)
1823年 - ジョージ・ヘンリー・ウィリアムズ、第32代アメリカ合衆国司法長官(没年 1910年)
1826年 - レオン・ミンクス、作曲家(没年 1917年)
1829年 - ノーマン・ポグソン、天文学者(没年 1891年)
1834年 - ユリウス・ロイプケ、音楽家(没年 1858年)
1835年(天保6年2月25日) - 松方正義、第4代内閣総理大臣(没年 1924年)
1858年 - ルートヴィッヒ・クヴィデ、歴史学者、平和主義者(没年 1941年)
1862年(文久2年2月23日) - 本野一郎、外交官(没年 1918年)
1873年 - 秦佐八郎、細菌学者(没年 1938年)
1878年 - フランツ・シュレーカー、作曲家(没年 1934年)
1881年 - ロジェ・マルタン・デュ・ガール、小説家(没年 1958年)
1881年 - ヘルマン・シュタウディンガー、化学者(没年 1965年)
1881年 - エゴン・ペトリ、ピアニスト(没年 1962年)
1881年 - ギャビー・クラバス、メジャーリーガー(没年 1963年)
1882年 - エミー・ネーター、数学者(没年 1935年)
1883年 - 北大路魯山人、芸術家(没年 1959年)
1884年 - 徳川家正、徳川宗家第17代当主、貴族院議長(没年 1963年)
1887年 - フアン・グリス、画家(没年 1927年)
1887年 - ヨゼフ・チャペック、画家、作家(没年 1945年)
1887年 - 岩田祐吉、俳優(没年 1980年)
1893年 - フランツ・フォン・ヴェチェイ、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1935年)
1894年 - 吉田甲子太郎、翻訳家、児童文学者(没年 1957年)
1900年 - エーリヒ・フロム、精神分析学者(没年 1980年)
1901年 - 森澤信夫、モリサワ創業者(没年 2000年)
1905年 - ジョーン・クロフォード、女優(没年 1977年)
1905年 - ララ・アンデルセン、歌手、女優(没年 1972年)
1905年 - ポール・グリモー、アニメーター、映画監督(没年 1994年)
1907年 - ダニエル・ボベット、薬理学者(没年 1992年)
1908年 - アルヒープ・リューリカ、航空技術者(没年 1984年)
1910年 - 黒澤明、映画監督(没年 1998年)
1912年 - ヴェルナー・フォン・ブラウン、科学技術者(没年 1977年)
1912年 - 杉森久英、小説家(没年 1997年)
1913年 - 麻生三郎、洋画家(没年 2000年)
1915年 - ヴァシリ・ザイツェフ、軍人(没年 1991年)
1919年 - 水戸光子、女優(没年 1981年)
1920年 - 川上哲治、元プロ野球選手、監督(没年 2013年)
1921年 - ジェイムズ・ブリッシュ、SF作家(没年 1975年)
1924年 - 高瀬文志郎、天文学者(没年 2015年)
1925年 - 潮健児、俳優(没年 1993年)
1926年 - 若杉嘉津子、女優
1929年 - 犬塚弘、ミュージシャン、俳優
1929年 - 村松剛、評論家(没年 1994年)
1929年 - 津本陽、小説家(没年 2018年)
1930年 - 大脇照夫、プロ野球選手(没年 2013年)
1931年 - 戸川昌子、推理作家、歌手(没年 2016年)
1932年 - 辻真先、推理作家、脚本家
1933年 - ヘイス・アラン・ジェンキンス、フィギュアスケート選手
1933年 - フィリップ・ジンバルドー、心理学者
1934年 - マーク・ライデル、映画監督、俳優
1936年 - 山田智彦、小説家(没年 2001年)
1938年 - 佐藤文隆、宇宙物理学者
1938年 - 南原幹雄、小説家
1938年 - 石上滋夫、プロ野球選手
1939年 - ボリス・ティシチェンコ、作曲家
1940年 - トミー・ビロッティ、マフィア(没年 1980年)
1942年 - ミヒャエル・ハネケ、映画監督
1942年 - 森山加代子、歌手
1943年 - 松本照夫、プロ野球選手(没年 1992年)
1944年 - マイケル・ナイマン、作曲家
1944年 - リック・オケイセック、ミュージシャン(カーズ)(没年 2019年)
1947年 - 鳥塚しげき、歌手
1949年 - 江畑謙介、軍事評論家(没年 2009年)
1949年 - 福本潤一、政治家
1949年 - 田原アルノ、声優
1950年 - コリンヌ・クレリー、女優
1951年 - 中村英子、女優(没年 1975年)
1952年 - 児島美ゆき、女優
1952年 - レックス・ティラーソン、元アメリカ合衆国国務長官
1952年 - 数住岸子、ヴァイオリニスト(没年 1997年)
1952年 - キム・スタンリー・ロビンソン、SF作家
1953年 - チャカ・カーン、歌手
1954年 - 堀秀行、声優
1954年 - 山田耕大、脚本家
1955年 - モーゼス・マローン、バスケットボール選手
1956年 - 山本恭司、ミュージシャン
1956年 - 剛竜馬、プロレスラー(没年 2009年)
1956年 - 長田渚左、ノンフィクション作家、キャスター、女優
1956年 - ジョゼ・マヌエル・ドゥラン・バローゾ、政治家
1957年 - 浅田彰、哲学者
1957年 - アマンダ・プラマー、女優
1959年 - 伊倉一恵、声優
1960年 - 多和田葉子、小説家
1960年 - きゃんひとみ、タレント
1960年 - 城谷光俊、俳優
1961年 - 出光ケイ、テレビキャスター、スポーツジャーナリスト
1961年 - 武正公一、政治家
1962年 - 松村和子、歌手
1962年 - 夏まゆみ、振付師
1962年 - 山賀博之、アニメ監督
1962年 - スティーヴ・レッドグレーヴ、ボート選手
1963年 - ミチェル、サッカー選手、指導者
1963年 - マグナム北斗、AV男優
1964年 - 大木裕之、映像作家、現代美術家
1965年 - トニーニョ、元サッカー選手
1965年 - ペーター・シールゲン、調教師、元騎手
1966年 - 大沢逸美、女優、歌手、タレント
1966年 - ゲレン大嶋、三線プレーヤー、作曲家、ラジオDJ
1967年 - 七瀬なつみ、女優
1967年 - ジェリー・ブルックス、元プロ野球選手
1967年 - 端本悟、オウム真理教元幹部 元死刑囚(没年 2018年)
1968年 - SABE、漫画家(没年 2009年)
1968年 - デーモン・アルバーン、ミュージシャン(ブラー、ゴリラズ)
1968年 - 戸田弥生、ヴァイオリニスト
1968年 - フェルナンド・イエロ、プロサッカー選手
1968年 - 冴島奈緒、AV女優(没年 2012年)
1970年 - 松永政行、体操競技選手
1970年 - 天方直実、シンガーソングライター
1971年 - 天山広吉、プロレスラー
1971年 - ヤスミン・ゴーリ、モデル
1972年 - ジュディット・ゴドレーシュ、女優
1972年 - タケル、キックボクサー
1972年 - ジョー・カルザゲ、プロボクサー
1973年 - ジェイソン・キッド、バスケットボール選手
1973年 - イェジー・ドゥデク、サッカー選手
1973年 - 沢松奈生子、元テニス選手
1973年 - 篠田陽介、政治家
1974年 - マーク・ハント、格闘家
1974年 - 平松一宏、元プロ野球選手
1974年 - 穂高あゆみ、元女優
1975年 - 峰倉かずや、漫画家
1975年 - 辻栄蔵、競艇選手
1976年 - マルキーニョス、サッカー選手
1976年 - ミシェル・モナハン、女優
1977年 - マキシム・マリニン、フィギュアスケート選手
1978年 - ワルテル・サムエル、サッカー選手
1979年 - マーク・バーリー、メジャーリーガー
1979年 - 姜暢雄、俳優
1980年 - 髙橋栄美子、細君
1981年 - 本田武史、プロスケーター、解説者
1981年 - 梅佳代、写真家
1981年 - 加藤健、元プロ野球選手
1981年 - トニー・ペーニャ・ジュニア、メジャーリーガー
1982年 - 佐藤友則、騎手
1983年 - 王超、野球選手
1984年 - 市岡元気、サイエンスアクアー、サイエンスアーティスト、俳優、モデル
1984年 - 岡部磨知、ヴァイオリニスト
1985年 - メンフィス・モンロー、ポルノ女優
1986年 - 水瀬葵、グラビアアイドル
1986年 - 小田原彩、タレント
1987年 - 一色雅、グラビアアイドル
1987年 - あんどうさくら、声優
1988年 - 桜木睦子、元グラビアアイドル
1988年 - 平田良介、プロ野球選手
1988年 - デリン・ベタンセス、メジャーリーガー
1988年 - 古谷有美、アナウンサー
1988年 - 灘坂舞、元AV女優
1988年 - 安枝瞳、モデル、レースクイーン、グラビアアイドル
1989年 - 山田弘喜、元プロ野球選手
1989年 - イ・デウン、プロ野球選手
1989年 - 西田麻衣、グラビアアイドル
1989年 - 中村恵吾、元プロ野球選手
1989年 - 遠藤一星、プロ野球選手
1989年 - 黒沢美怜、タレント
1990年 - 芦野李沙、バレーボール選手
1990年 - ダイヤモンド酒井理絵、キックボクサー
1990年 - ハイメ・アルグエルスアリ、レーシングドライバー
1990年 - ユージェニー・オブ・ヨーク、イギリス王室成員
1990年 - 金相豎、プロ野球選手
1991年 - 川島絢子、元タレント
1991年 - 千賀健永、アイドル(Kis-My-Ft2)
1991年 - 鳥海汐里、タレント
1992年 - カイリー・アービング、バスケットボール選手
1993年 - イ・ヒョヌ、俳優
1993年 - 横山和生、騎手
1993年 - 紗倉まな、AV女優、タレント
1994年 - ニック・パウエル、サッカー選手
1994年 - 川口翔平、俳優
1995年 - オザン・トゥファン、サッカー選手
1996年 - ほのか、モデル、グラビアモデル
1998年 - 佐野勇斗、俳優、歌手
1998年 - 佐藤楓、アイドル(乃木坂46)
2002年 - 武元唯衣、アイドル(欅坂46)
生年不明 - 亀岡慎一、ゲームクリエイター・キャラクターデザイナー
生年不明 - 大和田仁美、声優
生年不明 - 亜桜ゆぅき、パフォーマーソングライター
【今日の花言葉】
◆グラジオラス Gladiolus
花言葉:情熱的な恋
◆グラジオラス Gladiolus
花言葉:情熱的な恋
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1022年(乾興元年2月19日) - 真宗、北宋の第3代皇帝(生年 968年)
1103年 - ウード1世、ブルゴーニュ公(生年 1058年)
1190年(文治6年2月16日) - 西行、鎌倉時代の歌人(生年 1118年)
1369年 - ペドロ1世、カスティーリャ王(生年 1334年)
1548年(天文17年2月14日) - 板垣信方、戦国武将
1548年(天文17年2月14日) - 甘利虎泰、戦国武将(生年 1498年?)
1548年(天文17年2月14日)) - 若槻清尚、戦国武将
1553年(天文22年2月10日) - 長尾晴景、戦国大名(生年 1509年)
1555年 - ユリウス3世、第221代ローマ教皇(生年 1481年)
1609年(慶長14年2月18日) - 田中吉政、柳河藩主(生年 1548年)
1680年 - ニコラス・フーケ、フランスの大蔵卿(生年 1615年)
1701年 - ウィリアム・キッド、海賊船船長(生年 1645年)
1730年 - カール、ヘッセン=カッセル方伯(生年 1654年)
1748年 - ヨハン・ゴットフリート・ヴァルター、音楽理論家、オルガニスト、作曲家(生年 1684年)
1801年 - パーヴェル1世、ロマノフ朝第9代ロシア帝国皇帝(生年 1754年)
1806年 - ジョージ・フレデリック・ピント、作曲家(生年 1785年)
1818年 - ニコラ・イズアール、作曲家(生年 1775年)
1842年 - スタンダール、小説家(生年 1783年)
1849年 - アンドレス・マヌエル・デル・リオ、化学者(生年 1764年)
1862年 - カール・ロベルト・ネッセルローデ、元ロシア帝国首相(生年 1780年)
1864年(文久4年2月16日) - 安岡直行、土佐藩郷士(生年 1839年)
1864年(文久4年2月16日) - 田所重道、土佐藩郷士(生年 1841年)
1872年(明治5年2月15日) - 玉松真弘、国学者(生年 1810年)
1881年 - ニコライ・ルビンシテイン、ピアニスト、作曲家(生年 1835年)
1891年 - 松平斉民、第8代津山藩主(生年 1814年)
1894年 - ジョージ・ロマネス、生物学者(生年 1848年)
1897年 - ソフィー・ファン・オラニエ=ナッサウ、オランダ王ヴィレム2世の長女(生年 1824年)
1907年 - コンスタンチン・ポベドノスツェフ、法学者、思想家(生年 1827年)
1922年 - オットマール・フォン・モール、外交官(生年 1846年)
1925年 - 内藤千代子、小説家(生年 1893年)
1928年 - 竹内明太郎、立憲政友会衆議院議員(生年 1860年)
1936年 - 橋戸信、野球選手(生年 1879年)
1948年 - ニコライ・ベルジャーエフ、哲学者(生年 1874年)
1953年 - ラウル・デュフィ、画家(生年 1877年)
1958年 - 山川均、社会主義運動家、理論家、評論家(生年 1880年)
1963年 - トアルフ・スコーレム、数学者(生年 1887年)
1964年 - ピーター・ローレ、俳優(生年 1904年)
1964年 - 清水秀雄、元プロ野球選手(生年 1918年)
1970年 - 川田芳子、女優(生年 1895年)
1970年 - 八谷泰造、石油化学工業技術者、日本触媒創業者(生年 1906年)
1972年 - クリストバル・バレンシアガ、ファッションデザイナー(生年 1895年)
1979年 - 近藤日出造、漫画家(生年 1908年)
1980年 - 亀山龍樹、作家、翻訳家(生年 1922年)
1981年 - クロード・オーキンレック、イギリス陸軍の元帥(生年 1884年)
1981年 - 平田郷陽、人形作家(生年 1903年)
1981年 - マイク・ヘイルウッド、F1レーサー(生年 1940年)
1981年 - ベアトリス・ティンズリー、天文学者(生年 1941年)
1982年 - マリオ・プラーツ、美術史家、文学研究者(生年 1896年)
1984年 - ジャン・プルーヴェ、建築家、デザイナー(生年 1901年)
1985年 - 小池朝雄、俳優、声優(生年 1931年)
1990年 - 藤田進、俳優(生年 1912年)
1990年 - 村松栄紀、レーサー(生年 1965年)
1992年 - フリードリヒ・ハイエク、経済学者(生年 1899年)
1993年 - 芹沢光治良、小説家(生年 1896年か1897年)
1993年 - 友竹正則、バリトン歌手、詩人(生年 1931年)
1994年 - ジュリエッタ・マシーナ、俳優(生年 1921年)
1995年 - ラッセル・マーカー、化学者(生年 1902年)
1998年 - 石丸寛、指揮者、九州交響楽団音楽監督(生年 1922年)
1999年 - 河野鷹思、グラフィックデザイナー、エディトリアルデザイナー(生年 1906年)
1999年 - 水島道太郎、俳優(生年 1912年)
1999年 - 高橋和枝、声優(生年 1929年)
2000年 - カール・シャウプ、経済学者(生年 1902年)
2000年 - 鈴木清、写真家(生年 1943年)
2003年 - 梶岡忠義、プロ野球選手(生年 1920年)
2003年 - 天本英世、俳優(生年 1926年)
2004年 - 寺島尚彦、作曲家、作詞家(生年 1930年)
2004年 - 又野誠治、俳優(生年 1960年)
2006年 - ピオ・レイヴァ、歌手(生年 1917年)
2006年 - サラ・コールドウェル、指揮者(生年 1924年)
2006年 - 徳田ザウルス、漫画家(生年 1958年)
2007年 - 毛岸青、毛沢東の次男(生年 1923年)
2010年 - 長沢二郎、競泳選手(生年 1932年)
2011年 - エリザベス・テイラー、女優(生年 1932年)
2011年 - ホゼ・アグエイアス、ニューエイジ思想家(生年 1939年)
2012年 - 会田豊彦、プロ野球選手(生年 1937年)
2013年 - 萩原宏久、高校野球指導者、読売ジャイアンツトレーナー(生年 1944年)
2016年 - ハイデマリー・シュヴェルマー(ドイツ語版)、作家、消費者活動家(生年 1942年)
↧
今日は世界気象の日
↧
3月24日って何の日?
☆今日は「人力車発祥の日」。今の顧問先が浅草に近いので、よく人力車は見かけますが、乗ったことがないんですよね。なんか偉そうに、と自分のことを考えてしまって(^-^;
【今日の記念日】
●世界結核デー(World Tuberculosis Day)
世界保健機関が1997年に制定。
1882年のこの日、ロベルト・コッホ博士が結核菌を発見した。
医学の進歩で克服されたかに見えていた結核が、再び猛威を振い始めたことから、結核の撲滅を目指して結核抑圧への協力を世界に呼びかけている。
日本では9月24日~30日を「結核予防週間」としている。
●世界結核デー(World Tuberculosis Day)
世界保健機関が1997年に制定。
1882年のこの日、ロベルト・コッホ博士が結核菌を発見した。
医学の進歩で克服されたかに見えていた結核が、再び猛威を振い始めたことから、結核の撲滅を目指して結核抑圧への協力を世界に呼びかけている。
日本では9月24日~30日を「結核予防週間」としている。
●マネキン記念日
1928(昭和3)年のこの日、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が日本初のマネキンガールを登場させた。
マネキンガールとは、マネキン人形ではなく現在でいう「ハウスマヌカン」のことである。「招金」に通じるということで、フランス語のマヌカンではなく英語のマネキンという言葉を使った。
1928(昭和3)年のこの日、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が日本初のマネキンガールを登場させた。
マネキンガールとは、マネキン人形ではなく現在でいう「ハウスマヌカン」のことである。「招金」に通じるということで、フランス語のマヌカンではなく英語のマネキンという言葉を使った。
●連子鯛の日
山口県下関市の下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が2010年に制定。
1185(寿永4)年のこの日の壇ノ浦の合戦で、安徳帝と共に入水した平家の女性たちが連子鯛に化身したという伝承があることから。
山口県下関市の下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が2010年に制定。
1185(寿永4)年のこの日の壇ノ浦の合戦で、安徳帝と共に入水した平家の女性たちが連子鯛に化身したという伝承があることから。
●ホスピタリティ・デー
日本ホスピタリティ研究会(当時)が1994(平成6)年に制定。
数理学的に、3は新しいものを創り出すエネルギー・創造・自己表現等を、2は調和とバランス・思いやり・協力・理解力・人間関係を象徴し、4は全体をつくりあげる基礎を表わす数とされ、3・2・4はホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれていることから。
思いやりのある社会を築く為に、ホスピタリティを意識的に実践する日。
●壇ノ浦の戦いの日
1185(元暦2)年のこの日、長州沖の壇ノ浦で、源義経が率いる源氏軍が平家軍を破り、平家一門が滅亡した。
日本ホスピタリティ研究会(当時)が1994(平成6)年に制定。
数理学的に、3は新しいものを創り出すエネルギー・創造・自己表現等を、2は調和とバランス・思いやり・協力・理解力・人間関係を象徴し、4は全体をつくりあげる基礎を表わす数とされ、3・2・4はホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれていることから。
思いやりのある社会を築く為に、ホスピタリティを意識的に実践する日。
●壇ノ浦の戦いの日
1185(元暦2)年のこの日、長州沖の壇ノ浦で、源義経が率いる源氏軍が平家軍を破り、平家一門が滅亡した。
●人力車発祥の日(日本橋人力車の日)
東京・日本橋で人力車の運行を行う「くるま屋日本橋」が制定。
1870(明治3)年のこの日、人力車を発明した3人のグループに東京府から人力車の営業の許可か下り、日本橋で営業を開始した。
東京・日本橋で人力車の運行を行う「くるま屋日本橋」が制定。
1870(明治3)年のこの日、人力車を発明した3人のグループに東京府から人力車の営業の許可か下り、日本橋で営業を開始した。
▼真実と正義の日 [アルゼンチン]
2006年に制定。
1976年のこの日、ビデラ将軍が軍事クーデターを起こした。これによりイザベル・ペロン大統領が失脚し軍事政権へと移行したが、「汚い戦争」と呼ばれる弾圧行為により1983年の民政移管までの間に3万人の国民が行方不明となった。
2006年に制定。
1976年のこの日、ビデラ将軍が軍事クーデターを起こした。これによりイザベル・ペロン大統領が失脚し軍事政権へと移行したが、「汚い戦争」と呼ばれる弾圧行為により1983年の民政移管までの間に3万人の国民が行方不明となった。
●恩師の日(「仰げば尊し」の日)
日付はこの頃に卒業式が各学校などで行われることから3月24日とした。学校時代の先生はもちろん、人生の中で師と仰ぎ「恩師」と呼べる人に、唱歌『仰げば尊し』の歌詞のような感謝の気持ちを込めて、お礼の手紙を書く日。恩師への感謝の思いを忘れることなく生きて行こうとの願いが込められている。
日付はこの頃に卒業式が各学校などで行われることから3月24日とした。学校時代の先生はもちろん、人生の中で師と仰ぎ「恩師」と呼べる人に、唱歌『仰げば尊し』の歌詞のような感謝の気持ちを込めて、お礼の手紙を書く日。恩師への感謝の思いを忘れることなく生きて行こうとの願いが込められている。
●未来を強くする日
日付は「み(3)らいをつ(2)よ(4)く」(未来を強く)と読む語呂合わせから。お客様から見て「一番薦めたい保険会社」を目指している同社の、新しい挑戦のきっかけとなる卒業・旅立ちの季節に、最初の一歩を踏み出すきっかけの日にして欲しいとの願いが込められている。
日付は「み(3)らいをつ(2)よ(4)く」(未来を強く)と読む語呂合わせから。お客様から見て「一番薦めたい保険会社」を目指している同社の、新しい挑戦のきっかけとなる卒業・旅立ちの季節に、最初の一歩を踏み出すきっかけの日にして欲しいとの願いが込められている。
●ブルボン・プチの日
株式会社ブルボンが制定。
日付は「プチシリーズ」の24種類にちなんで毎月24日に。
「プチシリーズ」は手軽に食べられる大きさのビスケットや米菓、スナック類など24種類ある。そのバラエティ豊かな品揃えと、色とりどりの細長いパッケージで人気の「プチシリーズ」をさらに多くの人に楽しんでもらうことが目的。
株式会社ブルボンが制定。
日付は「プチシリーズ」の24種類にちなんで毎月24日に。
「プチシリーズ」は手軽に食べられる大きさのビスケットや米菓、スナック類など24種類ある。そのバラエティ豊かな品揃えと、色とりどりの細長いパッケージで人気の「プチシリーズ」をさらに多くの人に楽しんでもらうことが目的。
▼地蔵の縁日
毎月24日は「地蔵菩薩」(じぞうぼさつ)の縁日である。この日には、地蔵菩薩を祀る寺院において供養や法要が営まれる。
その中でも特に7月15日の「お盆」に近い旧暦7月24日の縁日は「地蔵盆」と呼ばれる。現在では新暦で行われ、新暦7月24日前後の地域と、月遅れで8月24日前後の地域に分かれるが、8月23日・24日に行われることが多い。
毎月24日は「地蔵菩薩」(じぞうぼさつ)の縁日である。この日には、地蔵菩薩を祀る寺院において供養や法要が営まれる。
その中でも特に7月15日の「お盆」に近い旧暦7月24日の縁日は「地蔵盆」と呼ばれる。現在では新暦で行われ、新暦7月24日前後の地域と、月遅れで8月24日前後の地域に分かれるが、8月23日・24日に行われることが多い。
▼愛宕の縁日
毎月24日は「愛宕権現」(あたごごんげん)の縁日である。
1月24日の一年で最初の縁日は「初愛宕」、12月24日の一年で最後の縁日は「終い愛宕」と呼ばれ、愛宕神社には多くの参拝者が訪れる。
愛宕権現は、火災を防ぐ「火伏せ(ひぶせ)の神」として有名である。神仏が霊力によって火災を防ぐことを「火伏せ」または「火防(ひぶせ/ひよけ)」という。「秋葉権現」(あきはごんげん)も、「火伏せの神」として広く知られる。
毎月24日は「愛宕権現」(あたごごんげん)の縁日である。
1月24日の一年で最初の縁日は「初愛宕」、12月24日の一年で最後の縁日は「終い愛宕」と呼ばれ、愛宕神社には多くの参拝者が訪れる。
愛宕権現は、火災を防ぐ「火伏せ(ひぶせ)の神」として有名である。神仏が霊力によって火災を防ぐことを「火伏せ」または「火防(ひぶせ/ひよけ)」という。「秋葉権現」(あきはごんげん)も、「火伏せの神」として広く知られる。
▼檸檬忌
作家・梶井基次郎の1932(昭和7)年の命日。その作品は死後に評価を高めた。
代表作の『檸檬』から檸檬忌と呼ばれる。
作家・梶井基次郎の1932(昭和7)年の命日。その作品は死後に評価を高めた。
代表作の『檸檬』から檸檬忌と呼ばれる。
▼牧野信一忌
大正・昭和期の小説家・牧野信一の1936(昭和11)年の忌日。
1935(昭和10)頃から神経衰弱に悩み、小田原の実家の納屋で首をつって自殺した。
大正・昭和期の小説家・牧野信一の1936(昭和11)年の忌日。
1935(昭和10)頃から神経衰弱に悩み、小田原の実家の納屋で首をつって自殺した。
【今週の催事・イベント】
【今日の運勢ランキング】
1位: さそり座
1位: さそり座

アゲ運ポイント
あなたに選択権があります。ピッタリな人を選んで。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。魅力が増し、異性の視線を独り占めしそう。複数の異性の中から、本命を選ぶのが大変かも。ジックリと吟味しましょう。
恋愛運 ★★★★★
快調運。ライバルの多い恋でも、諦めずにアタックする姿勢が大事。今日のあなたは魅力十分、あとは自分に自信を持てば怖いものなしです。
対人運 ★★★★★
快調運。みんなのまとめ役に選ばれそう。後輩の面倒をきちんと見るといい成果が出ます。しっかり関わっていきましょう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。周囲が敬遠する難しい案件もすんなりクリアできるかも。今日はミスを恐れず、前向きな姿勢で取り組みましょう。
金銭運 ★★★★★
快調運。イメージチェンジにお金を使うなど、自分のための投資が吉です。普段より少し贅沢してみるのもオススメです。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。友人達を積極的に誘って出かけましょう。今日は心から楽しめる日。遊園地などアミューズメントスポットが吉。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。体力気力ともに順風です。やれることは今日のうちに片づけてしまいましょう! 夜は香りでリラックスするのが◎。
ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:アプリコット
ラッキーフード:アイスクリーム
ラッキーアイテム:舞台のパンフレット
2位: かに座

アゲ運ポイント
かしこまらずに、まずは友達からはじめてみるのが◎。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。仲良くなりたい異性には、気持ちをそのまま伝えてみましょう。根回しをすることで、恋への進展が早まります。
恋愛運 ★★★★★
快調運。旅先で新しい出会いがあるかも。とくに海外にまつわるものをきっかけに、恋が動き出しそう。異国の文化に触れてみよう!
対人運 ★★★★★
快調運。どんなに小さな約束も、しっかり守るよう心がけてみて。良好な人間関係をキープするヒケツは約束を守ることにありそう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。自信がなかったとしても今日のあなたならきっとこなせるはず。自分の専門外の仕事でも頼まれたら快く引き受けてみよう。
金銭運 ★★★★
好調運。金銭感覚のバランスが優れているとき。お財布がピンチに陥ることはなさそう。家計簿をつけたり、貯金をはじめるのもオススメ。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日はワイワイと騒げるおでかけ日和。仲間を誘って今すぐ出かけよう! 一日たっぷりと一緒に過ごせば、新たな絆が生まれるかも。
美容・健康運 ★★★★
好調運。身体を動かすことでさらに運気上昇! サイクリングやウォーキングなど、気軽に始められるものを選んでチャレンジしてみて。
ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:ローズピンク
ラッキーフード:ガラムマサラ
ラッキーアイテム:ハサミ
3位: おうし座

アゲ運ポイント
今日はピュアな気持ちになれる場所へのお出かけが◎。
全体運 ★★★★
全体運は好調。行ったことがないレジャー施設へお出かけして。遊園地や水族館など童心に帰れるような場所が◎。思いっきりはしゃいで。
恋愛運 ★★★★★
快調運。友人と付き合うような、フレンドリーな恋を楽しめる1日。飾らない自分のまま、自然体で交際できそうです。
対人運 ★★★★
好調運。電話やメールを通して、情報が飛び込んで来そうです。今日はできるだけ多くの人にコンタクトを取りましょう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。チームを組んで、全員で取り組むような仕事がおすすめです。みんなで勉強会をするのも有意義な時間に。
金銭運 ★★★★
好調運。あなたが持つアイデアが、お金になる可能性大。人に伝えてゆくために、ある程度交際費も使いましょう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。経験したことのない遊びにチャレンジしてみて。今までに味わったことのない楽しさが満喫でき、大満足。
美容・健康運 ★★★★
好調運。今日ならできる! ジョギングを毎日の日課に。基礎体力、代謝ともに高まり、ダイエット効果も期待大です。
ラッキーナンバー:6
ラッキーカラー:群青色
ラッキーフード:栄養ドリンク
ラッキーアイテム:マイクロラッククロス
4位: やぎ座
【今日のできごと】
1105年(長治2年2月15日) - 藤原清衡が平泉に最初院多宝寺(中1185年(元暦2年/寿永4年2月21日) - 治承・寿永の乱: 屋島から敗走する平氏軍を源氏方が追撃。(志度合戦)
1336年(建武3年2月11日) - 足利尊氏が豊島河原合戦に敗れ、九州に落ち延びる。
1603年 - イングランド女王エリザベス1世の死去に伴い、スコットランド王ジェームズ1世がイングランド王としても即位。スコットランドとイングランドが同君連合となる。
1603年(慶長8年2月12日) - 徳川家康が征夷大将軍に就任する。日本史における江戸時代の始まり。
1860年(安政7年3月3日) - 桜田門外の変が起こる。
1869年(明治2年2月12日) - 江戸幕府の貨幣鋳造所だった金座・銀座が廃止される。
1882年 - ロベルト・コッホが結核菌の発見を学会で報告。
1891年 - 日本で度量衡法公布。(施行1893年1月1日)
1895年 - 李鴻章が第3回日清講和会議の帰途狙撃される。
1914年 - シーメンス事件による国政の混乱の責任を負い、第一次山本権兵衛内閣が総辞職。
1925年 - 京王電気軌道(現在の京王電鉄)の京王線(新宿駅 - 京王八王子駅間)が開業。
1927年 - 北伐: 蒋介石率いる国民革命軍が南京に入城するも軍の一部が暴徒化し外国人を襲撃、これに対し列強の駐留軍が城内に砲撃し多数の死傷者を出す。(南京事件)
1933年 - ドイツ議会で全権委任法が可決。
1934年 - アメリカ議会でフィリピン独立法が可決。
1953年 - 国際電信電話株式会社(KDD、現在のKDDI)設立。
1959年 - イラクが中東の反共軍事同盟バグダッド条約機構を脱退。
1964年 - ライシャワー米大使が日本人少年に刺され負傷。輸血された血液から肝炎に感染し、売血が問題化する。
1965年 - 河川法制定により荒川放水路が荒川本流となる。これに伴い旧河道の名称が、それまで白鬚橋辺りから下流の俗称だった「隅田川」となる。
1967年 - 大阪市営地下鉄2号線(谷町線)・東梅田駅 - 谷町四丁目駅間が開業。
1972年 - 北アイルランド問題: イギリス政府が北アイルランドの直轄統治を宣言。
1975年 - 合成洗剤事業の出遅れや第一次オイルショックによる資源節減等の影響で、大手老舗メーカー・ミツワ石鹸が倒産。同社の生産設備および商標は旧日本サンホームとの関係からP&Gサンホームが買収。
1975年 - 集団就職列車の運行が終了。
1976年 - アルゼンチンで軍部による無血クーデター。イザベル・ペロン大統領が失脚。
1980年 - エルサルバドルのカトリック司祭・オスカル・ロメロがミサの司式の最中に狙撃を受けて暗殺される。
1983年 - 中国自動車道が全線開通。東京(首都高速道路・東名高速道路・中央自動車道)から熊本県八代市(九州自動車道八代IC)まで高速道路で結ばれる。
1987年 - 三菱重工爆破事件を起こした東アジア反日武装戦線の大道寺将司と益永利明への最高裁で上告棄却で死刑判決が確定。
1988年 - 上海列車事故。高知学芸高の修学旅行中の生徒教員など29人死亡
1988年 - JR東日本木原線(大原 - 上総中野)がいすみ鉄道に転換。
1989年 - エクソンバルディーズ号原油流出事故。タンカー・エクソン・ヴァルディーズ号が暗礁で破損、4万1300トンの油が海に流出する。
1993年 - シューメーカー・レヴィ第9彗星が発見される。
1995年 - 深海調査船かいこうがチャレンジャー海淵の世界最深部を探査。
1996年 - サッカーのアトランタオリンピック予選準決勝でU-23日本代表がU-23サウジアラビア代表を破り、メキシコ大会以来28年ぶりの五輪出場権を獲得。
1999年 - コソボ交渉決裂で NATO 軍がユーゴスラビア空爆。
1999年 - 千葉都市モノレール1号線千葉駅 - 県庁前駅間が開業。
2001年 - 芸予地震発生。
2001年 - アップルがMac OS Xの最初のバージョンをリリース。
2008年 - ブータンの国民議会(下院)で、前年12月の国家評議会(上院)選挙に続いて初めて普通選挙による選挙(2008年ブータン総選挙)を実施。ブータン調和党が圧勝。
2015年 - ジャーマンウイングス9525便墜落事故が発生。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1141年(永治元年2月15日) - 熊谷直実、平安時代末期・鎌倉時代初期の武将(没年 1207年)
1229年(寛喜元年2月27日) - 北条長時、鎌倉幕府第6代執権(没年 1264年)
1490年 - ゲオルク・アグリコラ、鉱山学者、鉱物学者(没年 1555年)
1529年(享禄2年2月15日) - 龍造寺隆信、戦国大名(没年 1584年)
1607年 - ミヒール・デ・ロイテル、オランダの海軍軍人(没年 1676年)
1657年(明暦3年2月10日) - 新井白石、江戸幕府老中、儒学者(没年 1725年)
1693年 - ジョン・ハリソン、時計製作者(没年 1776年)
1776年(安永元年2月5日) - 調所広郷、薩摩藩家老(没年 1849年)
1809年 - ジョゼフ・リウヴィル、数学者(没年 1882年)
1820年 - アレクサンドル・エドモン・ベクレル、物理学者(没年 1891年)
1823年(文政6年2月12日) - 下岡蓮杖、写真師(没年 1914年)
1834年 - ウィリアム・モリス、詩人、デザイナー(没年 1896年)
1835年 - ヨーゼフ・シュテファン、物理学者(没年 1893年)
1839年 - ホレース・タットル、天文学者(没年 1923年)
1870年(明治3年2月23日) - 本多光太郎、物理学者、金属工学者(没年 1954年)
1870年(明治3年2月23日)- 安井てつ、教育者(没年 1945年)
1874年 - ハリー・フーディーニ、奇術師(没年 1926年)
1874年 - ルイージ・エイナウディ、イタリアの政治家、財政家(没年 1961年)
1877年 - アレクセイ・ノビコフ=プリボイ、作家(没年 1944年)
1879年 - ハーバート・ラング、動物学者(没年 1957年)
1884年 - ピーター・デバイ、物理学者、化学者(没年 1966年)
1884年 - 黒田チカ、化学者(没年 1968年)
1886年 - 中村吉右衛門 (初代)、歌舞伎役者(没年 1954年)
1886年 - エドワード・ウェストン、写真家(没年 1958年)
1887年 - 赤木正雄、政治家、砂防技術者(没年 1972年)
1887年 - ロスコー・アーバックル、喜劇俳優(没年 1933年)
1887年 - 岡田春夫、元衆議院副議長岡田春夫の父・立憲民政党衆議院議員(没年 1937年)
1889年 - 林譲治、政治家、第41代衆議院議長(没年 1960年)
1889年 - アレクシア・ブリン、フィギュアスケート選手(没年 没年不詳)
1893年 - ジョージ・シスラー、野球選手(没年 1973年)
1893年 - ウォルター・バーデ、天文学者(没年 1960年)
1894年 - 竹田儀一、政治家(没年 1973年)
1897年 - ヴィルヘルム・ライヒ、精神分析家(没年 1957年)
1898年 - 宮田東峰、ハーモニカ奏者(没年 1986年)
1900年 - 小山富士夫、陶磁器研究家、陶芸家(没年 1975年)
1901年 - アブ・アイワークス、アニメーター、アニメーション技術者(没年 1971年)
1902年 - トマス・E・デューイ、ニューヨーク州知事(没年 1971年)
1902年 - 塩谷信男、医学博士、正心調息法の創始者(没年 2008年)
1903年 - アドルフ・ブーテナント、生化学者(没年 1995年)
1909年 - クライド・バロウ、銀行強盗、「ボニーとクライド」の1人(没年 1934年)
1910年 - エドゥアルト・シュトラウス2世、指揮者(没年 1969年)
1911年 - ジョセフ・バーベラ、アニメーター、『トムとジェリー』の生みの親(没年 2006年)
1913年 - 渡辺白泉、俳人(没年 1969年)
1915年 - ゴージャス・ジョージ、プロレスラー(没年 1963年)
1917年 - 向坊隆、応用化学者(没年 2002年)
1917年 - ジョン・ケンドリュー、生化学者(没年 1997年)
1921年 - 小峰元、小説家(没年 1994年)
1921年 - ワシリー・スミスロフ、第8代チェスの公式世界チャンピオン(没年 2010年)
1925年 - 速水優、第28代日本銀行総裁(没年 2009年)
1926年 - ダリオ・フォ、劇作家、俳優(没年 2016年)
1928年 - アラン・シリトー、イギリスの著作家(没年 2010年)
1928年 - バイロン・ジャニス、ピアニスト
1929年 - 高橋玄洋、脚本家、劇作家
1929年 - 井上萬二、陶芸家
1929年 - 多羅間俊彦、旧皇族(没年 2015年)
1930年 - スティーブ・マックイーン、俳優(没年 1980年)
1930年 - ダヴィド・ダッコ、元中央アフリカ共和国大統領(没年 2003年)
1931年 - 高橋彦博、政治学者
1931年 - 神楽坂はん子、歌手(没年 1995年)
1932年 - 小尾芙佐、翻訳家
1933年 - 八重樫茂生、サッカー選手・指導者(没年 2011年)
1936年 - デヴィッド・スズキ、生物学者、環境問題活動家
1938年 - ホルガー・シューカイ、ミュージシャン(カン)(没年 2017年)
1939年 - 小山修三、文化人類学者、考古学者
1942年 - 大熊伸行、プロ野球選手(没年 2011年)
1943年 - 神部年男、元プロ野球選手
1943年 - マリカ・キリウス、フィギュアスケート選手
1944年 - ヴォイスラヴ・コシュトニツァ、ユーゴスラビア連邦共和国最後の大統領
1944年 - R・リー・アーメイ、アメリカ海兵隊の軍人、俳優
1944年 - ジェフリー・パーカー、生物学者
1945年 - ロバート・T・バッカー、古生物学者
1945年 - カーティス・ハンソン、映画監督(没年 2016年)
1946年 - 辻昌憲、自転車競技選手(没年 1985年)
1947年 - 梶芽衣子、女優
1948年 - イェジ・ククチカ、登山家(没年 1989年)
1948年 - フォルカー・フィンケ、サッカー選手・指導者
1949年 - ルート・クロル、サッカー選手・指導者
1949年 - ニック・ロウ、ミュージシャン
1950年 - 安田泰一、プロ野球選手
1951年 - 松本薫、狂言師
1951年 - トミー・ヒルフィガー、ファッションデザイナー
1954年 - 大島やすいち、漫画家
1956年 - 島田紳助、元タレント、元司会者
1956年 - スティーブ・バルマー、実業家
1956年 - 山口健、声優(没年 2011年)
1958年 - 鶴田保子、プロレスラー、ジャンボ鶴田夫人
1958年 - 平賀雅臣、俳優
1961年 - 小形満、声優
1963年 - 前野昌弘、物理学者
1963年 - 大沼朗裕、テレビプロデューサー
1965年 - 合田浩章、アニメ監督、アニメーター
1965年 - 朝倉世界一、漫画家
1965年 - ジ・アンダーテイカー、プロレスラー
1966年 - 大橋薫、漫画家
1966年 - 楠桂、漫画家
1966年 - 松永光弘、プロレスラー
1967年 - 辻口博啓、料理人
1967年 - 峯村リエ、女優
1968年 - 桜井進、サイエンスナビゲーター
1968年 - 斉藤一美、文化放送アナウンサー
1969年 - 郭李建夫、元プロ野球選手
1969年 - ヨーコ・ゼッターランド、元バレーボール選手
1969年 - 秋乃桜子(宝生桜子)、タレント、女優
1969年 - シュテファン・エバーハーター、元アルペンスキー選手
1970年 - 天野ひろゆき、お笑いタレント(キャイ?ン)
1970年 - 酒井格、作曲家
1970年 - ちはる、タレント
1970年 - 原田泰造、お笑いタレント(ネプチューン)
1970年 - 桑元孝雄、高校野球指導者
1970年 - ララ・フリン・ボイル、女優
1970年 - シャロン・コアー、ミュージシャン(ザ・コアーズ)
1971年 - 羽鳥慎一、フリーアナウンサー
1972年 - クリストフ・デュガリー、サッカー選手
1973年 - 丹下桜、声優
1973年 - DJ JIN、DJ(RHYMESTER)
1974年 - アリソン・ハニガン、女優
1974年 - セルゲイ・クリュギン、陸上競技選手
1975年 - トーマス・ヨハンソン、テニス選手
1976年 - くわばたりえ、お笑いタレント(クワバタオハラ)
1976年 - ペイトン・マニング、アメリカンフットボール選手
1976年 - 張民、フィギュアスケート選手
1977年 - 三浦祥朗、声優
1977年 - 永島英明、ハンドボール選手
1978年 - 持田香織、ミュージシャン(Every Little Thing)
1978年 - 加藤武治、元」プロ野球選手
1978年 - ホセ・バルベルデ、メジャーリーガー
1978年 - トマーシュ・ウイファルシ、サッカー選手
1979年 - 滝川英治、俳優
1980年 - SHOGO、ミュージシャン(175R)
1981年 - ダーク・ヘイハースト、メジャーリーガー
1982年 - KENN、声優
1982年 - 大友愛、バレーボール選手
1982年 - 姫嶋菜穂子、タレント
1982年 - コーリー・ハート、メジャーリーガー
1982年 - 初音映莉子、女優
1982年 - ジャック・スワガー、プロレスラー
1982年 - フーリー・デュプレア、ラグビー選手
1982年 - ロビンソン・テヘダ、メジャーリーガー
1983年 - 安東理紗、アナウンサー
1984年 - ホセ・ルイス、野球選手
1984年 - 藤本淳吾、サッカー選手
1984年 - ロマン・ヴォロビオフ、サッカー選手
1984年 - クリス・ボッシュ、バスケットボール選手
1984年 - 神永東吾、ミュージカル俳優
1984年 - 石井亮輔、作詞家、作曲家、音楽プロデューサー
1985年 - 綾瀬はるか、女優
1985年 - 平野早矢香、卓球選手
1986年 - 平手晃平、レーシングドライバー
1987年 - 麻美ゆま、タレント、元AV女優
1987年 - ピエール=ルー・ブーケ、フィギュアスケート選手
1987年 - 岩崎陽平、サッカー選手
1988年 - 水波綾、女子プロレスラー
1988年 - 盛川あきこ、元グラビアアイドル、元AV女優
1989年 - 長谷川るみ、タレント、アイドル(元アイドリング!!!2号)
1989年 - 井岡一翔、プロボクサー
1989年 - アンドレイ・セミョノフ、サッカー選手
1990年 - 青木瑠璃子、声優
1990年 - 大津祐樹、サッカー選手
1990年 - スターリン・カストロ、メジャーリーガー
1990年 - ケイシャ・キャッスル=ヒューズ、女優
1990年 - ポーフィリオ・ロペス、プロ野球選手
1990年 - レヴァン・ムチェドリーゼ、サッカー選手
1991年 - 大東和華子、テレビ山口アナウンサー
1991年 - 金平将至、元プロ野球選手
1991年 - M!ho、女優
1993年 - 篠田拓馬、俳優
1993年 - 竜星涼、俳優
1993年 - 小田島渚、女優、グラビアアイドル
1995年 - 竹富聖花、ファッションモデル、女優
1995年 - たける、お笑いタレント(東京ホテイソン)
1995年 - 柾木玲弥、俳優
1995年 - 山田麻莉奈、アイドル(元HKT48)、声優
1996年 - 森川彩香、アイドル(AKB48)
1996年 - 中谷進之介、サッカー選手
1997年 - 玉川桃奈、元Dream5
1997年 - ミナ、アイドル(TWICE)
1998年 - 鈴木裕乃、モデル、女優
1998年 - 須藤祥、YouTuber(だいにぐるーぷ)
1999年 - 土路生優里、女優、元アイドル(元STU48)
生年不明 - 中田俊輔、声優
1141年(永治元年2月15日) - 熊谷直実、平安時代末期・鎌倉時代初期の武将(没年 1207年)
1229年(寛喜元年2月27日) - 北条長時、鎌倉幕府第6代執権(没年 1264年)
1490年 - ゲオルク・アグリコラ、鉱山学者、鉱物学者(没年 1555年)
1529年(享禄2年2月15日) - 龍造寺隆信、戦国大名(没年 1584年)
1607年 - ミヒール・デ・ロイテル、オランダの海軍軍人(没年 1676年)
1657年(明暦3年2月10日) - 新井白石、江戸幕府老中、儒学者(没年 1725年)
1693年 - ジョン・ハリソン、時計製作者(没年 1776年)
1776年(安永元年2月5日) - 調所広郷、薩摩藩家老(没年 1849年)
1809年 - ジョゼフ・リウヴィル、数学者(没年 1882年)
1820年 - アレクサンドル・エドモン・ベクレル、物理学者(没年 1891年)
1823年(文政6年2月12日) - 下岡蓮杖、写真師(没年 1914年)
1834年 - ウィリアム・モリス、詩人、デザイナー(没年 1896年)
1835年 - ヨーゼフ・シュテファン、物理学者(没年 1893年)
1839年 - ホレース・タットル、天文学者(没年 1923年)
1870年(明治3年2月23日) - 本多光太郎、物理学者、金属工学者(没年 1954年)
1870年(明治3年2月23日)- 安井てつ、教育者(没年 1945年)
1874年 - ハリー・フーディーニ、奇術師(没年 1926年)
1874年 - ルイージ・エイナウディ、イタリアの政治家、財政家(没年 1961年)
1877年 - アレクセイ・ノビコフ=プリボイ、作家(没年 1944年)
1879年 - ハーバート・ラング、動物学者(没年 1957年)
1884年 - ピーター・デバイ、物理学者、化学者(没年 1966年)
1884年 - 黒田チカ、化学者(没年 1968年)
1886年 - 中村吉右衛門 (初代)、歌舞伎役者(没年 1954年)
1886年 - エドワード・ウェストン、写真家(没年 1958年)
1887年 - 赤木正雄、政治家、砂防技術者(没年 1972年)
1887年 - ロスコー・アーバックル、喜劇俳優(没年 1933年)
1887年 - 岡田春夫、元衆議院副議長岡田春夫の父・立憲民政党衆議院議員(没年 1937年)
1889年 - 林譲治、政治家、第41代衆議院議長(没年 1960年)
1889年 - アレクシア・ブリン、フィギュアスケート選手(没年 没年不詳)
1893年 - ジョージ・シスラー、野球選手(没年 1973年)
1893年 - ウォルター・バーデ、天文学者(没年 1960年)
1894年 - 竹田儀一、政治家(没年 1973年)
1897年 - ヴィルヘルム・ライヒ、精神分析家(没年 1957年)
1898年 - 宮田東峰、ハーモニカ奏者(没年 1986年)
1900年 - 小山富士夫、陶磁器研究家、陶芸家(没年 1975年)
1901年 - アブ・アイワークス、アニメーター、アニメーション技術者(没年 1971年)
1902年 - トマス・E・デューイ、ニューヨーク州知事(没年 1971年)
1902年 - 塩谷信男、医学博士、正心調息法の創始者(没年 2008年)
1903年 - アドルフ・ブーテナント、生化学者(没年 1995年)
1909年 - クライド・バロウ、銀行強盗、「ボニーとクライド」の1人(没年 1934年)
1910年 - エドゥアルト・シュトラウス2世、指揮者(没年 1969年)
1911年 - ジョセフ・バーベラ、アニメーター、『トムとジェリー』の生みの親(没年 2006年)
1913年 - 渡辺白泉、俳人(没年 1969年)
1915年 - ゴージャス・ジョージ、プロレスラー(没年 1963年)
1917年 - 向坊隆、応用化学者(没年 2002年)
1917年 - ジョン・ケンドリュー、生化学者(没年 1997年)
1921年 - 小峰元、小説家(没年 1994年)
1921年 - ワシリー・スミスロフ、第8代チェスの公式世界チャンピオン(没年 2010年)
1925年 - 速水優、第28代日本銀行総裁(没年 2009年)
1926年 - ダリオ・フォ、劇作家、俳優(没年 2016年)
1928年 - アラン・シリトー、イギリスの著作家(没年 2010年)
1928年 - バイロン・ジャニス、ピアニスト
1929年 - 高橋玄洋、脚本家、劇作家
1929年 - 井上萬二、陶芸家
1929年 - 多羅間俊彦、旧皇族(没年 2015年)
1930年 - スティーブ・マックイーン、俳優(没年 1980年)
1930年 - ダヴィド・ダッコ、元中央アフリカ共和国大統領(没年 2003年)
1931年 - 高橋彦博、政治学者
1931年 - 神楽坂はん子、歌手(没年 1995年)
1932年 - 小尾芙佐、翻訳家
1933年 - 八重樫茂生、サッカー選手・指導者(没年 2011年)
1936年 - デヴィッド・スズキ、生物学者、環境問題活動家
1938年 - ホルガー・シューカイ、ミュージシャン(カン)(没年 2017年)
1939年 - 小山修三、文化人類学者、考古学者
1942年 - 大熊伸行、プロ野球選手(没年 2011年)
1943年 - 神部年男、元プロ野球選手
1943年 - マリカ・キリウス、フィギュアスケート選手
1944年 - ヴォイスラヴ・コシュトニツァ、ユーゴスラビア連邦共和国最後の大統領
1944年 - R・リー・アーメイ、アメリカ海兵隊の軍人、俳優
1944年 - ジェフリー・パーカー、生物学者
1945年 - ロバート・T・バッカー、古生物学者
1945年 - カーティス・ハンソン、映画監督(没年 2016年)
1946年 - 辻昌憲、自転車競技選手(没年 1985年)
1947年 - 梶芽衣子、女優
1948年 - イェジ・ククチカ、登山家(没年 1989年)
1948年 - フォルカー・フィンケ、サッカー選手・指導者
1949年 - ルート・クロル、サッカー選手・指導者
1949年 - ニック・ロウ、ミュージシャン
1950年 - 安田泰一、プロ野球選手
1951年 - 松本薫、狂言師
1951年 - トミー・ヒルフィガー、ファッションデザイナー
1954年 - 大島やすいち、漫画家
1956年 - 島田紳助、元タレント、元司会者
1956年 - スティーブ・バルマー、実業家
1956年 - 山口健、声優(没年 2011年)
1958年 - 鶴田保子、プロレスラー、ジャンボ鶴田夫人
1958年 - 平賀雅臣、俳優
1961年 - 小形満、声優
1963年 - 前野昌弘、物理学者
1963年 - 大沼朗裕、テレビプロデューサー
1965年 - 合田浩章、アニメ監督、アニメーター
1965年 - 朝倉世界一、漫画家
1965年 - ジ・アンダーテイカー、プロレスラー
1966年 - 大橋薫、漫画家
1966年 - 楠桂、漫画家
1966年 - 松永光弘、プロレスラー
1967年 - 辻口博啓、料理人
1967年 - 峯村リエ、女優
1968年 - 桜井進、サイエンスナビゲーター
1968年 - 斉藤一美、文化放送アナウンサー
1969年 - 郭李建夫、元プロ野球選手
1969年 - ヨーコ・ゼッターランド、元バレーボール選手
1969年 - 秋乃桜子(宝生桜子)、タレント、女優
1969年 - シュテファン・エバーハーター、元アルペンスキー選手
1970年 - 天野ひろゆき、お笑いタレント(キャイ?ン)
1970年 - 酒井格、作曲家
1970年 - ちはる、タレント
1970年 - 原田泰造、お笑いタレント(ネプチューン)
1970年 - 桑元孝雄、高校野球指導者
1970年 - ララ・フリン・ボイル、女優
1970年 - シャロン・コアー、ミュージシャン(ザ・コアーズ)
1971年 - 羽鳥慎一、フリーアナウンサー
1972年 - クリストフ・デュガリー、サッカー選手
1973年 - 丹下桜、声優
1973年 - DJ JIN、DJ(RHYMESTER)
1974年 - アリソン・ハニガン、女優
1974年 - セルゲイ・クリュギン、陸上競技選手
1975年 - トーマス・ヨハンソン、テニス選手
1976年 - くわばたりえ、お笑いタレント(クワバタオハラ)
1976年 - ペイトン・マニング、アメリカンフットボール選手
1976年 - 張民、フィギュアスケート選手
1977年 - 三浦祥朗、声優
1977年 - 永島英明、ハンドボール選手
1978年 - 持田香織、ミュージシャン(Every Little Thing)
1978年 - 加藤武治、元」プロ野球選手
1978年 - ホセ・バルベルデ、メジャーリーガー
1978年 - トマーシュ・ウイファルシ、サッカー選手
1979年 - 滝川英治、俳優
1980年 - SHOGO、ミュージシャン(175R)
1981年 - ダーク・ヘイハースト、メジャーリーガー
1982年 - KENN、声優
1982年 - 大友愛、バレーボール選手
1982年 - 姫嶋菜穂子、タレント
1982年 - コーリー・ハート、メジャーリーガー
1982年 - 初音映莉子、女優
1982年 - ジャック・スワガー、プロレスラー
1982年 - フーリー・デュプレア、ラグビー選手
1982年 - ロビンソン・テヘダ、メジャーリーガー
1983年 - 安東理紗、アナウンサー
1984年 - ホセ・ルイス、野球選手
1984年 - 藤本淳吾、サッカー選手
1984年 - ロマン・ヴォロビオフ、サッカー選手
1984年 - クリス・ボッシュ、バスケットボール選手
1984年 - 神永東吾、ミュージカル俳優
1984年 - 石井亮輔、作詞家、作曲家、音楽プロデューサー
1985年 - 綾瀬はるか、女優
1985年 - 平野早矢香、卓球選手
1986年 - 平手晃平、レーシングドライバー
1987年 - 麻美ゆま、タレント、元AV女優
1987年 - ピエール=ルー・ブーケ、フィギュアスケート選手
1987年 - 岩崎陽平、サッカー選手
1988年 - 水波綾、女子プロレスラー
1988年 - 盛川あきこ、元グラビアアイドル、元AV女優
1989年 - 長谷川るみ、タレント、アイドル(元アイドリング!!!2号)
1989年 - 井岡一翔、プロボクサー
1989年 - アンドレイ・セミョノフ、サッカー選手
1990年 - 青木瑠璃子、声優
1990年 - 大津祐樹、サッカー選手
1990年 - スターリン・カストロ、メジャーリーガー
1990年 - ケイシャ・キャッスル=ヒューズ、女優
1990年 - ポーフィリオ・ロペス、プロ野球選手
1990年 - レヴァン・ムチェドリーゼ、サッカー選手
1991年 - 大東和華子、テレビ山口アナウンサー
1991年 - 金平将至、元プロ野球選手
1991年 - M!ho、女優
1993年 - 篠田拓馬、俳優
1993年 - 竜星涼、俳優
1993年 - 小田島渚、女優、グラビアアイドル
1995年 - 竹富聖花、ファッションモデル、女優
1995年 - たける、お笑いタレント(東京ホテイソン)
1995年 - 柾木玲弥、俳優
1995年 - 山田麻莉奈、アイドル(元HKT48)、声優
1996年 - 森川彩香、アイドル(AKB48)
1996年 - 中谷進之介、サッカー選手
1997年 - 玉川桃奈、元Dream5
1997年 - ミナ、アイドル(TWICE)
1998年 - 鈴木裕乃、モデル、女優
1998年 - 須藤祥、YouTuber(だいにぐるーぷ)
1999年 - 土路生優里、女優、元アイドル(元STU48)
生年不明 - 中田俊輔、声優
【今日の花言葉】
◆カリフォルニアポピー(花菱草) California Poppy
花言葉:希望
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
809年 - ハールーン・アッ=ラシード、アッバース朝第5代カリフ(生年 766年)
870年(貞観12年2月19日) - 春澄善縄、平安時代の公卿(生年 797年)
1351年(正平6年/観応2年2月26日) - 高師直、南北朝時代の武将
1351年(正平6年/観応2年2月26日) - 高師泰、南北朝時代の武将
1351年(正平6年/観応2年2月26日) - 高師世、南北朝時代の武将
1439年(永享11年2月10日) - 足利持氏、室町幕府第4代鎌倉公方(生年 1398年)
1455年 - ニコラウス5世、第208代ローマ教皇(生年 1397年)
1563年(永禄6年3月1日) - 細川晴元、室町時代末期の管領(生年 1514年)
1577年(天正5年3月5日) - 直江景綱、戦国武将(生年 1509年)
1602年(慶長7年2月1日) - 井伊直政、戦国武将(生年 1561年)
1603年 - エリザベス1世、イングランド女王(生年 1533年)
1644年 - ツェツィーリア・レナータ、ポーランド王ヴワディスワフ4世の妃(生年 1611年)
1653年 - ザムエル・シャイト、作曲家(生年 1587年)
1704年(元禄17年2月19日) - 市川團十郎 (初代)、歌舞伎役者(生年 1660年)
1760年(宝暦10年2月8日) - 井伊直定、第10・12代彦根藩主(生年 1700年)
1766年(明和3年2月14日) - 徳川宗翰、常陸国水戸藩の第5代藩主(生年 1728年)
1776年 - ジョン・ハリソン、時計製作者(生年 1693年)
1776年(安永5年2月5日) - 尾崎散木、書家、篆刻家(生年 1703年)
1794年 - ジャック・ルネ・エベール、フランス革命期の政治家(生年 1757年)
1805年 - アロイス1世、リヒテンシュタイン公(生年 1759年)
1849年(嘉永2年3月1日) - 徳川斉彊、第12代紀州藩主(生年 1820年)
1860年(安政7年3月3日) - 井伊直弼、江戸幕府の大老、第16代彦根藩主(生年 1815年)
1863年(文久3年2月6日) - 長井雅楽、長州藩士(生年 1819年)
1864年 - カール・クラウス、化学者(生年 1796年)
1869年 - アントワーヌ=アンリ・ジョミニ、フランスの将軍、軍事学者(生年 1779年)
1877年 - ウォルター・バジョット、評論家、ジャーナリスト(生年 1826年)
1882年 - ヘンリー・ワーズワース・ロングフェロー、詩人(生年 1807年)
1885年 - ジェイコブ・トンプソン、第5代アメリカ合衆国内務長官(生年 1810年)
1889年 - 高階経徳、旧典薬寮医師、明治天皇の侍医で日本最初の女医荻野吟子の師(生年 1833年)
1894年 - イラリオン・プリャニシニコフ、画家(生年 1840年)
1895年 - ジョン・オサリヴァン、コラムニスト(生年 1813年)
1899年 - グスタフ・ヴィーデマン、物理学者(生年 1826年)
1905年 - ジュール・ヴェルヌ、SF作家(生年 1828年)
1908年 - 第8代デヴォンシャー公爵スペンサー・キャヴェンディッシュ、イギリスの政治家・貴族(生年 1833年)
1909年 - ジョン・ミリントン・シング、劇作家(生年 1871年)
1916年 - エンリケ・グラナドス、作曲家(生年 1867年)
1918年 - マイク・ドノバン、プロボクサー(生年 1847年)
1918年 - チャン・リン・スー、奇術師(生年 1861年)
1924年 - 華頂宮博忠王、日本の皇族(生年 1902年)
1932年 - 梶井基次郎、小説家(生年 1901年)
1935年 - 油屋熊八、実業家(生年 1863年)
1936年 - ヨーゼフ・ヤーダスゾーン、皮膚科学者(生年 1863年)
1936年 - 牧野信一、小説家(生年 1896年)
1937年 - 牧野謙次郎、漢学者(生年 1863年)
1939年 - 杉村陽太郎、外交官、IOC委員(生年 1884年)
1940年 - エドアール・ブランリー、物理学者(生年 1844年)
1946年 - ギルバート・ルイス、化学者(生年 1875年)
1946年 - アレクサンドル・アレヒン、チェス選手(生年 1892年)
1950年 - ハロルド・ラスキ、政治学者(生年 1893年)
1951年 - エディ・コリンズ、メジャーリーグベースボール選手(生年 1887年)
1953年 - メアリー・オブ・テック、イギリス王ジョージ5世の妃(生年 1867年)
1956年 - ウィレム・ヘンドリック・ケーソン、物理学者(生年 1876年)
1962年 - オーギュスト・ピカール、物理学者、冒険家(生年 1884年)
1969年 - ジョセフ・カサブブ、コンゴ大統領(生年 1910年?)
1970年 - 河津憲太郎、水泳選手(生年 1914年)
1971年 - 保井コノ、植物学者(生年 1880年)
1972年 - 綾部健太郎、政治家、第53代衆議院議長(生年 1890年)
1974年 - 吉田五十八、建築家(生年 1894年)
1976年 - E・H・シェパード、挿絵画家、イラストレーター(生年 1879年)
1976年 - バーナード・モントゴメリー、イギリス陸軍の大将(生年 1887年)
1977年 - マクシム・サブーロフ、ゴスプラン議長(生年 1900年)
1977年 - 諸井三郎、作曲家(生年 1903年)
1978年 - アンドレ・ラルマン、天文学者(生年 1904年)
1980年 - オスカル・ロメロ、エルサルバドルのカトリック司祭(生年 1917年)
1985年 - 志水速雄、政治学者(生年 1935年)
1993年 - 服部高顯、第9代最高裁判所長官(生年 1912年)
1993年 - ジョン・ハーシー、ジャーナリスト、小説家(生年 1914年)
1994年 - 小島政二郎、小説家(生年 1894年)
1995年 - 尾上梅幸 (7代目)、歌舞伎役者(生年 1915年)
2000年 - 平山三郎、小説家(生年 1917年)
2000年 - 越智伊平、政治家(生年 1920年)
2000年 - 小松原一男、アニメーター、キャラクターデザイナー(生年 1943年)
2002年 - セーサル・ミルスタイン、生物学者(生年 1927年)
2002年 - ドロシー・ディレイ、ヴァイオリニスト(生年 1917年)
2004年 - 三ツ矢歌子、女優(生年 1936年)
2004年 - 野口正明、元プロ野球選手(生年 1925年)
2005年 - 人見恭一郎、ジャズ音楽評論家(生年 1937年)
2006年 - リチャード・フライシャー、映画監督(生年 1916年)
2008年 - リチャード・ウィドマーク、俳優(生年 1914年)
2009年 - 辻昌建、プロボクサー(生年 1978年)
2010年 - ロバート・カルプ、俳優、映画監督(生年 1930年)
2013年 - 磯貝碧蹄館、書家、俳人(生年 1924年)
↧
今日は人力車発祥の日
↧
↧
DVD:エージェント・オブ・シールド シーズン4
↧
DVD:エージェント・オブ・シールド シーズン3
↧
DVD:エージェント・オブ・シールド シーズン5
↧