Quantcast
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

3月25日って何の日?

☆今日は「散歩にゴーの日」。散歩は年齢問わず、楽しいですね。知らない町をぷらぷらっと散歩して、新しい発見をするのが楽しいです!
 
【今日の記念日】
●電気記念日
日本電気協会が1927(昭和2)年9月に制定。
1878(明治11)年のこの日、東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯された。日本で初めて灯った電灯だった。
 
日本電気協会
●拘留中または行方不明のスタッフと連帯する国際デー(International Day of Solidarity with Detained and Missing Staff Members)
国際デーの一つ。世界各地で拘留中または行方不明の国連職員を賛え、早期の解放を求める日。
1985年のこの日、ベイルートで国連情報センターのスタッフとジャーナリストが誘拐された。
 
●奴隷及び大西洋間奴隷貿易犠牲者追悼国際デー(International Day of Remembrance of the Victims of Slavery and the Transatlantic Slave Trade)
2007年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
 
●散歩にゴーの日
ユニチャームが2010年に、同社の高齢者向けの転倒時の怪我防止ガードルのPRのために制定。
「さんぽ(3)に(2)ごー(5)」の語呂合せ。
 
●ドラマチック・デー
1956年のこの日、プロ野球・巨人中日戦で、巨人の樋笠一夫が史上初の代打満塁逆転サヨナラホームランを打った。
 
▼サガミのみそ煮込の日
日付は「み(3)そに(2)こ(5)み」(みそ煮込)と読む語呂合わせから。みそ煮込の美味しさを全国に知ってもらうことが目的。
 
▼ご自愛の日
日付は自分の愛し方の専門家で、ご自愛ライフスタイル研究室を主宰する小原綾子氏の誕生日から。自分を大切にすること=ご自愛の大切さをさらに多くの人に広めることが目的。
 
▼みんなでニッコリみんなで健康長寿の日
日付は「み(3)んなでニッ(2)コ(5)リ」と読む語呂合わせから。「100歳まで楽しく歩こうプロジェクト」を推進している同社が健康長寿には「運動・食事・交流」が重要として、2月25日の「ひざ関節の日」(運動)、4月25日の「しあわせニッコリ食で健康長寿の日」(食事)とともに、「交流」の大切さを多くの人に知ってもらうことが目的。
▼EGSスリースマイルの日
日付は「3つのスマイル」を「3つのニッコリ(25)」と読み替えて3月25日としたもの。
 
▼とちぎのいちごの日
「JA全農とちぎ」に事務局を置く「栃木いちご消費宣伝事業委員会」が制定。
日付はイチゴの流通の多い1月から3月の中の「と(10)ちぎのいちご(15)」を10+15=25とした25日をそれぞれ記念日としたもので、1月25日・2月25日・3月25日の3日間。
 
▼プリンの日
オハヨー乳業株式会社が制定。
プリンの人気商品が多いことから制定したもので、日付は「プリンを食べると思わずニッコリ」の「ニ(2)ッコ(5)リ」と読む語呂合わせから毎月25日とした。
 
▼天神の縁日
「天神様」として信仰される菅原道真(すがわら の みちざね、845~903年)の誕生日が旧暦6月25日、命日が旧暦2月25日であることに由来して、毎月25日は「天神」の縁日である。
新暦に移行した現在も毎月25日が縁日となっている。
 
▼独立記念日 [ギリシャ]
1821年のこの日、ギリシャがオスマン帝国からの独立を宣言した。
 
▼聖母マリアの受胎告知の祝日(Lady day)
天使ガブリエルが聖母マリアに救世主(メシア)の母となることを告げた受胎告知の日。
 
▼蓮如忌
浄土真宗中興の祖・蓮如上人の1499(明応8)年の忌日。
 

【今日の催事・イベント】
 
【今日の運勢ランキング】
 
【今日のできごと】
807年(大同2年2月13日) - 『古語拾遺』が成立する。
940年(天慶3年2月14日) - 承平天慶の乱: 平将門と追討の平貞盛・藤原秀郷の軍勢が激突し、将門が討ち死にする。
1199年 - イングランド王リチャード1世がシャールース城攻撃中に肩に矢を受ける。この傷が元で4月6日に死亡。
1306年 - ロバート1世がスコットランド王に即位。
1409年 - 教会大分裂の事態収拾のためピサ教会会議が開会。
1655年 - オランダの天文学者ホイヘンスが土星の衛星タイタンを発見。
1776年 - アメリカ独立戦争: サンピエールの戦い
1802年 - アミアンの和約(英仏の講和条約)が結ばれる。
1807年 - 奴隷制度廃止運動: イギリス議会で奴隷貿易廃止法が可決。
1837年(天保8年2月19日) - 大塩平八郎の乱
1848年 - バイエルン王国でマクシミリアン2世即位
1878年 - 工部大学校で開かれた中央電信局の開局祝賀会で、日本初の電灯が灯される。(電気記念日)
1900年 - イギリス政府がアシャンティ王国に対し黄金の床几を要求。黄金の床几戦争の引き金となる。
1911年 - ニューヨークでトライアングルシャツウェスト工場火災が発生。工員146人が死亡。
1915年 - 第12回衆議院議員総選挙
1918年 - ベラルーシ人民共和国が独立を宣言。
1926年 - 朴烈事件: 朴烈と金子文子に対し死刑判決。
1936年 - 三重県四日市市で国産振興四日市大博覧会が開幕。
1941年 - 第二次世界大戦: ユーゴスラビア王国が日独伊三国軍事同盟に加盟。2日後にクーデターによる政権崩壊で離脱。
1943年 - 黒澤明の初監督作品『姿三四郎』が封切り。
1943年 - 日本初の長編アニメーション映画『桃太郎の海鷲』が封切り。
1952年 - 長野県かつ大都市圏以外で日本で最初に開局した民間放送局・信越放送(当時・信濃放送)開局。
1957年 - ローマ条約調印。
1975年 - サウジアラビア国王ファイサルが甥のファイサル・ビン・ムサーイド(英語版)王子により暗殺。
1975年 - 読売新聞の提携姉妹紙・中部読売新聞が名古屋市で創刊(1988年6月1日に題号を『読売新聞』に改題)。
1985年 - 国鉄のプリペイドカード・オレンジカードが発売開始。
1988年 - 石川県のJR西日本・能登線が第三セクター鉄道・のと鉄道に転換。
1989年 - みなとみらい21地区で横浜博覧会 (YES'89) 開催。10月1日まで。
1989年 - 新日本製鐵釜石製鐵所の高炉・転炉が休止。
1991年 - 桃花台新交通桃花台線(ピーチライナー)が開業。
1992年 - ハウステンボスが開園。
1993年 - 長野自動車道が全線開通。
1993年 - NECホームエレクトロニクスがPCエンジンDuo-Rを発売。
1995年 - ウォード・カニンガムが最初のウィキサイト「WikiWikiWeb」を開設。
1995年 - 門司港レトロがオープン。
1996年 - TBSがオウム真理教に坂本弁護士のビデオテープを見せたことを認める(TBSビデオ問題)。
1996年 - 百武彗星が地球に最接近。
2005年 - 2005年日本国際博覧会(愛知万博、愛・地球博)が開幕。
2007年 - 能登半島地震
2008年 - 岡山駅突き落とし事件
2010年 - 四国ガスが一酸化炭素を含まない都市ガスへの転換を完了。日本全国の都市ガスが一酸化炭素を含まないものになる。
2013年 - 一票の格差についての判決で、広島高裁が第46回衆議院議員総選挙について初の無効判決を出す。
2018年 - ケメロヴォショッピングセンター火災が発生。
2018年 - 金正恩が就任後初の外遊となる中国を非公式訪問し、習近平と会談。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1259年 - アンドロニコス2世パレオロゴス、東ローマ帝国皇帝(没年 1332年)
1297年 - アンドロニコス3世パレオロゴス、東ローマ帝国皇帝(没年 1341年)
1479年 - ヴァシーリー3世、モスクワ大公(没年 1533年)
1538年 - クリストファー・クラヴィウス、数学者、天文学者(没年 1612年)
1541年 - フランチェスコ1世・デ・メディチ、トスカーナ大公(没年 1587年)
1614年 - フアン・カレーニョ・デ・ミランダ、画家(没年 1684年)
1692年(元禄5年2月8日) - 徳川継友、第6代尾張藩主(没年 1731年)
1699年 - ヨハン・アドルフ・ハッセ、作曲家(没年 1783年)
1767年 - ジョアシャン・ミュラ、軍人(没年 1815年)
1818年 - ヤコブ・ブルクハルト、歴史家(没年 1897年)
1835年 - アドルフ・ワグナー、経済学者(没年 1917年)
1844年 - アドルフ・エングラー、植物学者 (没年 1930年)
1863年 - サイモン・フレクスナー、病理学者、細菌学者(没年 1946年)
1865年 - アレクセイ・フォン・ヤウレンスキー、画家(没年 1941年)
1865年 - ピエール・ワイス、物理学者(没年 1940年)
1867年 - アルトゥーロ・トスカニーニ、指揮者(没年 1957年)
1867年 - ガットスン・ボーグラム、彫刻家(没年 1941年)
1871年 - イーゴリ・グラーバリ、画家、美術修復家(没年 1960年)
1872年(明治5年2月17日) - 島崎藤村、小説家(没年 1972年)
1873年 - ルドルフ・ロッカー、無政府主義者、著述家(没年 1958年)
1881年 - バルトーク・ベーラ、作曲家(没年 1945年)
1882年 - 荻野久作、産婦人科医(没年 1975年)
1884年 - 松阪広政、第47代司法大臣(没年 1960年)
1884年 - 獅子内謹一郎、野球選手(没年 1941年)
1887年 - 南雲忠一、軍人(没年 1944年)
1891年 - 清水善造、テニス選手(没年 1977年)
1896年 - 岡田源三郎、元プロ野球監督(没年 1977年)
1900年 - 森永太平、実業家(没年 1983年)
1903年 - 佐伯勇、実業家(没年 1989年)
1904年 - 大野林火、俳人(没年 1982年)
1905年 - アルブレヒト・メルツ・フォン・クイルンハイム、軍人(没年 1944年)
1906年 - 林家染丸(3代目)、落語家(没年 1968年)
1906年 - A・J・P・テイラー、歴史家(没年 1990年)
1908年 - デヴィッド・リーン、映画監督(没年 1991年)
1908年 - ガブリエル・ターヴィル=ピーター、文学・歴史研究者(没年 1978年)
1910年 - 春日一幸、政治家(没年 1989年)
1914年 - 十返肇、作家(没年 1963年)
1914年 - ノーマン・ボーローグ、農学者(没年 2009年)
1915年 - アントーン・ハックル、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年1984年)
1915年 - 帖佐美行、彫金家(没年 2002年)
1916年 - 内藤幸三、元プロ野球選手(没年 2002年)
1917年 - 加藤春雄、プロ野球選手(没年 1961年)
1920年 - 近藤啓太郎、小説家、美術評論家(没年 2002年)
1920年 - ジャン=ジョエル・バルビエ、ピアニスト(没年 1994年)
1921年 - シモーヌ・シニョレ、女優(没年 1985年)
1923年 - 上野重雄、元プロ野球選手
1924年 - 京マチ子、女優
1925年 - パウル・ビーヘル、児童文学作家(没年 2006年)
1926年 - リズ・オルトラーニ、作曲家(没年 2014年)
1926年 - デレク・ビッカートン、言語学者
1926年 - 井上嘉弘、プロ野球選手
1927年 - ジェラルド・ワッサーバーグ、地質学者
1928年 - 池原義郎、建築家(没年 2017年)
1928年 - ジム・ラヴェル、宇宙飛行士
1930年 - 3代目桂春団治、落語家(没年 2016年)
1930年 - 長谷川良平、プロ野球選手、プロ野球監督(没年 2006年)
1931年 - 三浦謹一郎、生命科学者(没年 2009年)
1933年 - 生方恵一、アナウンサー(没年 2014年)
1933年 - 横森良造、アコーディオン奏者(没年 2012年)
1935年 - 木村七郎、プロボクサー
1935年 - フラッシュ・エロルデ、プロボクサー(没年 1985年)
1936年 - 平岩嗣朗、プロ野球選手
1937年 - 柴田秀勝、声優
1937年 - 山田真二、俳優、歌手(没年 2007年)
1940年 - 志茂田景樹、小説家
1940年 - 竜崎勝、俳優(没年 1984年)
1941年 - 大橋勲、プロ野球選手
1942年 - 李麗仙、女優
1942年 - アレサ・フランクリン、歌手
1943年 - 佐藤オリエ、女優
1943年 - 福島泰樹、歌人
1946年 - ダニエル・ベンサイド、哲学者(没年 2010年)
1947年 - エルトン・ジョン、シンガーソングライター
1947年 - ポール・レヴィンソン、小説家、社会学者
1948年 - 橋本治、小説家(没年 2019年)
1949年 - 松本文明、政治家
1950年 - きよ彦、着物デザイナー
1951年 - ジャンボ鶴田、プロレスラー(没年 2000年)
1957年 - 的場均、騎手、調教師
1957年 - 川本幸生、元高校野球監督(没年 2010年)
1958年 - 新井正人、歌手、作曲家
1958年 - 沖田さとし、俳優
1958年 - 小林美樹、元アイドル歌手、アナウンサー
1959年 - 嘉門達夫、シンガーソングライター
1959年 - 原田宗典、小説家
1960年 - 毬谷友子、女優
1961年 - 小曽根真、ジャズピアニスト
1961年 - 山下和仁、ギタリスト
1962年 - マーシャ・クロス、女優
1964年 - 宮平保、中国武術
1965年 - サラ・ジェシカ・パーカー、女優
1965年 - ステフカ・コスタディノヴァ、陸上競技選手
1966年 - 堀部圭亮、タレント
1966年 - 二階堂智、俳優
1966年 - 宮川一朗太、俳優
1966年 - 吉田小百合、声優
1966年 - ヤマジカズヒデ、ミュージシャン(dip)
1966年 - ジェフ・ヒーリー、ミュージシャン(没年 2008年)
1966年 - トム・グラビン、メジャーリーガー
1967年 - マシュー・バーニー、現代美術家
1967年 - デヴィ・トーマス、フィギュアスケート選手
1967年 - 沢木和也、AV男優
1969年 - 瀬戸輝信、元プロ野球選手
1969年 - 後藤祐一、政治家
1969年 - エリック・シュールストロム、元プロ野球選手
1969年 - スコット・サンダース、元プロ野球選手
1969年 - ジェフ・ウォーカー、音楽家
1971年 - 登坂栄児、大日本プロレス統括部長
1971年 - ステーシー・ドラギラ、陸上競技選手
1972年 - 安美佳、ファッションモデル
1973年 - アンダース・フリーデン、ミュージシャン
1973年 - 稲光伸二、漫画家
1973年 - 笹沼尭羅、声優
1973年 - ジョディ・ハーラー、野球選手
1975年 - 金村康平、元プロ野球選手
1975年 - 青木希久子、アナウンサー
1975年 - ミゲル・メヒア、メジャーリーガー
1976年 - Nana、MAXのメンバー、タレント
1976年 - ヤナギブソン、お笑いタレント(ザ・プラン9)
1976年 - ジジ・リョン、タレント
1976年 - ケン・ロイド、ミュージシャン(FAKE?、オブリヴィオン・ダスト)
1976年 - ウラジミール・クリチコ、プロボクサー
1976年 - 高橋賢次、運送業、『SASUKE』の有力選手
1976年 - 太谷智一、気象予報士
1977年 - 和田聰宏、俳優
1978年 - 野仲美貴、タレント
1979年 - はいだしょうこ、タレント
1980年 - 秋田ひろむ、ミュージシャン
1980年 - 中村まゆみ、舞台女優、元お笑い芸人
1980年 - オレグ・ボイコ、フィギュアスケート選手
1980年 - ニール・コッツ、メジャーリーガー
1980年 - 大悟、お笑いタレント (千鳥)
1981年 - 町田慎吾、ジャニーズJr.、Musical Academy
1981年 - 林恩宇、野球選手
1981年 - 陽森、野球選手
1981年 - 阿部敦、声優
1982年 - 福士加代子、陸上選手
1982年 - ダニカ・パトリック、レーシングドライバー
1983年 - 溝口涼子、漫画家
1984年 - 伊藤裕一、俳優、脚本家
1984年 - 新田泉、歌手
1985年 - 平塚奈菜、タレント
1985年 - 荻野なお、女優
1985年 - 小林裕介、声優
1986年 - マルコ・ベリネッリ、バスケットボール選手
1987年 - 織田信成、フィギュアスケート選手
1987年 - 柳賢振、野球選手
1987年 - ビクトル・オビンナ、サッカー選手
1987年 - 葉加瀬マイ、タレント
1988年 - 熊谷智哉、サッカー選手
1988年 - 相沢桃、元AV女優
1988年 - miko、歌手
1990年 - 鈴木梨乃、アイドル、女優
1990年 - 桐島里菜、女優
1990年 - 山本浩史、柔道選手
1990年 - エリスベル・アルエバルエナ、野球選手
1990年 - メーメット・エキッチ、サッカー選手
1990年 - アレクサンダー・エッスヴァイン、サッカー選手
1990年 - ヘイデルソン・レイチ・リマ、サッカー選手
1991年 - 鈴川絢子、お笑いタレント
1991年 - 田代佳奈美、バレーボール選手
1992年 - Machico、声優、歌手
1993年 - 福本愛菜、タレント(元NMB48、元吉本新喜劇研究生)
1993年 - 宮舘涼太、ジャニーズJr.(Snow Man)
1996年 - 坂口佳穂、ビーチバレー選手
2002年 - 佐々木りお、子役
生年不詳 - 田口康裕(TAG)、ゲームクリエイター
生年不明 - 大越多佳子、声優
生年不明 - 上田朱音、声優
生年不明 - 小川智代、声優
生年不明 - 長谷徳人、声優
 
【今日の花言葉】
◆蔓性植物 climbing plant
花言葉:美しさ
◆蛇結茨 Mysore thorn
花言葉:賢者
◆ミモザアカシア(房アカシア) Wattle
花言葉:秘密の愛

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
603年(推古天皇11年2月4日) - 来目皇子、飛鳥時代の皇族
940年(天慶3年2月14日) - 平将門、武将、新皇(生年 903年?)
1223年 - アフォンソ2世、ポルトガル王(生年 1185年)
1558年 - マルコス・デ・ニサ、探検家(生年 1495年頃)
1561年 - コンラドゥス・リュコステネス、モラリスト(生年 1518年)
1603年(慶長8年2月13日) - 生駒親正、高松藩主(生年 1526年)
1738年 - ターロック・オキャロラン、ハープ奏者(生年 1670年)
1743年(寛保3年2月30日) - 蜂須賀宗英、第7代徳島藩主(生年 1684年)
1751年 - フレドリク1世、スウェーデン王(生年 1676年)
1801年 - ノヴァーリス、小説家(生年 1772年)
1818年 - ヘンリー・リー (3世)、バージニア州知事(生年 1756年)
1867年 - ジャック・イニャス・イトルフ、建築家(生年 1792年)
1891年 - 斉藤きち、「唐人お吉」の名で知られる芸者(生年 1841年)
1892年 - 三島億二郎、越後長岡藩大参事(生年 1825年)
1897年 - チャールズ・エリオット、造園家、都市計画家(生年 1859年)
1905年 - 松前修広、松前藩主(生年 1865年)
1911年 - 青木繁、洋画家(生年 1882年)
1914年 - フレデリック・ミストラル、詩人(生年 1830年)
1916年 - イシ、ヤヒ族インディアン最後の人物(生年 1860年頃)
1918年 - クロード・ドビュッシー、音楽家、作曲家(生年 1862年)
1919年 - 辰野金吾、建築家(生年 1854年)
1934年 - 中橋徳五郎、政治家、実業家(生年 1861年)
1936年 - 山本条太郎、南満州鉄道総裁(生年 1867年)
1948年 - 川島芳子、「東洋のマタ・ハリ」の異名で知られる情報員(生年 1907年)
1948年 - 真山青果、劇作家、小説家(生年 1878年)
1951年 - エディ・コリンズ、メジャーリーグベースボール選手(生年 1887年)
1953年 - 5代目柳亭左楽、落語家(生年 1872年)
1953年 - 柳家つばめ (3代目)、落語家(生年 1884年)
1957年 - 片岡良一、国文学者(生年 1897年)
1957年 - マックス・オフュルス、映画監督(生年 1902年)
1961年 - アーサー・ドルリー、国際サッカー連盟会長(生年 1891年)
1964年 - ペンティ・エーリス・エスコラ、地質学者(生年 1883年)
1968年 - 下村定、日本の陸軍大臣(生年 1887年)
1975年 - ファイサル、サウジアラビア王(生年 1906年)
1976年 - ヨゼフ・アルバース、美術家(生年 1888年)
1979年 - 安藝ノ海節男、大相撲第37代横綱(生年 1914年)
1980年 - 向江璋悦、法学者(生年 1910年)
1980年 - ロラン・バルト、思想家(生年 1915年)
1980年 - ミルトン・エリクソン、精神科医、心理学者(生年 1901年)
1980年 - ワルター・ジュスキント、指揮者(生年 1913年)
1981年 - 金永祚、プロ野球選手(生年 1923年)
1986年 - 増田卓、元プロ野球選手(生年 1921年)
1991年 - 細田徳寿、大分県知事(生年 1904年)
1991年 - アイリーン・ジョイス、ピアニスト(生年 1908年)
1991年 - 橋本明治、日本画家(生年 1904年)
1991年 - 田村魚菜、料理研究家(生年 1915年)
1993年 - 戸浦六宏、俳優(生年 1930年)
1995年 - ジェームズ・コールマン、社会学者(生年 1926年)
1996年 - 佐藤朔、フランス文学者(生年 1905年)
1999年 - リシャルト・バクスト、ピアニスト(生年 1926年)
1999年 - 上月晃、宝塚歌劇団出身の女優、歌手(生年 1942年)
2001年 - 塩瀬盛道、元プロ野球選手(生年 1931年)
2003年 - 古尾谷雅人、俳優(生年 1957年)
2004年 - 下川辰平、俳優(生年 1928年)
2006年 - リチャード・フライシャー、映画監督(生年 1916年)
2007年 - 島尾ミホ、小説家(生年 1919年)
2007年 - アンドラニク・マルカリャン、アルメニア首相(生年 1951年)
2008年 - ジーン・ピュアリング、歌手、編曲者(生年 1929年)
2009年 - 遠藤幸雄、体操選手(生年 1937年)
2010年 - 富永嘉郎、プロ野球選手(生年 1917年)
2015年 - 笠原淳、日本の小説家(生年 1936年)
2017年 - 黒澤浩樹、空手家(生年 1962年)
2018年 - ミヌ、100%リーダー(生年 1985年)

今日は散歩にゴーの日

3月26日って何の日?

☆今日は「カチューシャの歌の日」。この歌、なぜか知っているんですが、そもそもは大正時代の歌だったとは驚き!

【今日の記念日】
●カチューシャの歌の日
1914(大正3)年のこの日、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行った。この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。
 
▼サク山チョコ次郎の日
株式会社正栄デリシィが制定。
日付は「サ(3)ク山チョコ次郎(26)」と読む語呂合わせから。「サク山チョコ次郎」は「一緒ならもっと楽しい。もっとおいしい」をテーマにした一口チョコビスケットである。コミュニケーションチョコビスケットの「サク山チョコ次郎」の美味しさ、魅力を楽しんでもらうことが目的。
▼プルーンの日
日付は「プ(2)ル(6)ーン」と読む語呂合わせから。毎月26日を記念日としたのは、1年中美味しいプルーンを食べてもらいたいとの願いを込めてのもの。
 
▼誓子忌
俳人・山口誓子(やまぐち せいし)の1994年(平成6年)の忌日。
 
▼独立記念日 [バングラデシュ]
1971年のこの日、東パキスタンがバングラデシュとして独立した。
1947年8月14日に、(旧)インドがヒンズー教徒のインド、仏教徒のセイロン(現在のスリランカ)、イスラム教徒の(旧)パキスタンの3つに分かれたが、パキスタンは国土がインドによって東西に分断された飛び地となっていた。
 
▼独立記念の日(パキスタン)
 
▼楽聖忌
1827年のこの日、ドイツの作曲家ベートーベンがウィーンの自宅で亡くなった。多くの交響曲を作曲し、「楽聖」と呼ばれた。
3日前、甥のカールを唯一の相続人にするように遺言書を補足し、「諸君、拍手したまえ。喜劇は終ったのだ」という有名な言葉を呟いた。
29日の葬儀には2万人の市民が参列し、宮廷歌手が棺を担いでフンメルら弟子たちがそれに続いた。しかし、数々の作品を献呈され交際のあった貴族たちは誰も出席しなかった。
 
▼犀星忌
小説家・詩人の室生犀星の1962(昭和37)年の忌日。
『愛の詩集』『幼年時代』『あにいもうと』『杏つ子』等の作品を残した。

▼鐵幹忌
歌人・詩人で與謝野晶子の夫の與謝野鐵幹の1935(昭和10)年の忌日。

【今日の催事・イベント】
【今日の運勢ランキング】

【今日のできごと】
1027年 - 神聖ローマ皇帝コンラート2世が即位。
1681年(天和元年2月7日) - 徳川綱吉が護国寺を創建する。
1784年(天明4年2月6日) - 福岡藩の藩校修猷館(東学問稽古所)開館。
1862年 - 南北戦争: グロリエタの戦いが始まる。
1871年 - パリで革命政府パリ・コミューン誕生。
1925年 - 普通選挙法が成立。5月5日に公布。
1945年 - 第二次世界大戦: 硫黄島の戦い: 最後まで米軍に抗戦していた栗林忠道配下の部隊が全滅。
1945年 - 第二次世界大戦・沖縄戦: 米軍が座間味島に上陸。
1946年 - ソ連軍が満州からの撤退を開始。
1948年 - 平野力三らが社会革新党を結成。
1950年 - XA2D-1 スカイシャーク艦上攻撃機が初飛行を行う。
1958年 - ナンシー梅木が日本人初のアカデミー助演女優賞を受賞。
1958年 - エクスプローラー計画: アメリカで人工衛星「エクスプローラー3号」を打ち上げ。
1958年 - パラメトロン計算機PC-1が完成。
1966年 - 富山県で日本初の「登山届出条例」が公布。
1969年 - 航空自衛隊の自動警戒管制組織(バッジ・システム)が始動。
1971年 - 東パキスタンがバングラデシュとして独立。
1971年 - 多摩ニュータウンで第一次入居開始。
1975年 - 生物兵器禁止条約が発効。
1978年 - 成田空港管制塔占拠事件が発生。
1978年 - 社会民主連合成立。
1979年 - キャンプ・デービッド合意に基づきエジプト・イスラエル平和条約が締結。
1980年 - アリアンスペース設立
1981年 - イギリスで労働党が分裂し社会民主党が発足。
1985年 - 南極にあすか観測拠点開設。
1989年 - ソビエト連邦史上の初の自由選挙として、人民代議員大会の選挙を実施。
1998年 - 西武池袋線・営団地下鉄(現:東京地下鉄)有楽町線飯能 - 新木場で相互乗り入れ開始。
2000年 - 2000年ロシア大統領選挙。ウラジーミル・プーチン大統領代行が当選。
2001年 - 静岡県小笠山総合運動公園スタジアム(エコパスタジアム)が完成及び開場
2004年 - 六本木ヒルズ森タワーの回転ドアで死亡事故が発生。
2005年 - 台湾で、中華人民共和国で成立した反分裂国家法に反対する120万人参加のデモが行われる。
2006年 - 2006年ウクライナ最高議会選挙が行われる。
2006年 - ミャンマー政府が新首都の地名をネピドーとすることを発表。
2007年 - リンゼイ・アン・ホーカーさん殺害事件
2010年 - 天安沈没事件
2010年 - 足利事件の再審で、宇都宮地裁が無罪判決。後に宇都宮地検が上訴権を放棄し、無罪判決が確定。
2011年 - ヴィクトワールピサが日本馬としては史上初となるドバイワールドカップを制覇。
2016年 - 北海道新幹線新青森駅 - 新函館北斗駅間が開業。
2016年 - 仙台市交通局が発行するicscaとJR東日本等が発行するSuicaとの相互利用を開始。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1246年(寛元4年3月8日) - 日興、僧侶(没年 1333年)
1516年 - コンラート・ゲスナー、博物学者(没年 1565年)
1753年 - ベンジャミン・トンプソン、物理学者(没年 1814年)
1795年(寛政7年2月6日) - 黒田斉清、筑前福岡藩第10代藩主(没年 1851年)
1821年 - エルンスト・エンゲル、統計学者、経済学者(没年 1896年)
1832年 - ミシェル・ブレアル、言語学者、比較神話学者(没年 1915年)
1849年(嘉永2年3月3日) - 平田東助、政治家(没年 1925年)
1850年 - エドワード・ベラミー、作家(没年 1898年)
1859年 - アドルフ・フルヴィッツ、数学者(没年 1919年)
1859年 - アルフレッド・エドワード・ハウスマン、詩人、批評家(没年 1936年)
1861年(万延2年2月13日) - 内村鑑三、キリスト教思想家(没年 1930年)
1864年(文久4年2月19日) - 小堀鞆音、日本画家(没年 1931年)
1868年 - フアード1世、エジプト国王(没年 1936年)
1874年 - ロバート・フロスト、詩人(没年 1963年)
1875年 - 李承晩、韓国初代-3代大統領(没年 1965年)
1883年 - 篠原陸朗、政治家(没年 1966年)
1883年 - 西村真琴、生物学者(没年 1956年)
1884年 - ヴィルヘルム・バックハウス、ピアニスト(没年 1969年)
1893年 - 福田正夫、詩人(没年 1952年)
1893年 - パルミーロ・トリアッティ、政治家(没年 1964年)
1895年 - 素木しづ、小説家(没年 1918年)
1896年 - 大浦留市、陸上競技選手/指導者、教師(没年 1989年)
1898年 - ルドルフ・ダスラー (Rudolf Dassler)、実業家、プーマ創業者(没年 1974年)
1898年 - 今東光、小説家、政治家(没年 1977年)
1902年 - 小川正子、医師、著述家(没年 1943年)
1902年 - 葉山三千子、女優(没年 1996年)
1904年 - 木山捷平、作家(没年 1968年)
1905年 - アンドレ・クリュイタンス、指揮者(没年 1967年)
1905年 - ヴィクトール・フランクル、精神科医、心理学者(没年 1997年)
1907年 - リー・ハーライン、作曲家(没年 1969年)
1907年 - 天野光晴、政治家(没年 1995年)
1908年 - 小石清、写真家(没年 1957年)
1911年 - テネシー・ウィリアムズ、劇作家(没年 1983年)
1911年 - ベルンハルト・カッツ、生理学者(没年 2003年)
1911年 - ジョン・L・オースティン、哲学者(没年 1960年)
1913年 - ポール・エルデシュ、数学者(没年 1996年)
1914年 - 公文公、数学教育研究家(没年 1995年)
1914年 - ウィリアム・ウェストモーランド、軍人(没年 2005年)
1916年 - 浜口隆一、建築評論家(没年 1995年)
1916年 - 谷村裕、元東京証券取引所理事長(没年 1996年)
1916年 - クリスチャン・アンフィンセン、生化学者(没年 1995年)
1916年 - スターリング・ヘイドン、俳優(没年 1986年)
1917年 - 柴田錬三郎、作家(没年 1978年)
1918年 - 北城真記子、女優(没年 1995年)
1921年 - 矢崎源九郎、北欧文学者、言語学者(没年 1967年)
1925年 - ピエール・ブーレーズ、作曲家、指揮者(没年 2016年)
1931年 - 本多光夫(諸井薫)、編集者、作家(没年 2001年)
1931年 - レナード・ニモイ、俳優、映画監督(没年 2015年)
1932年 - 野村沙知代、タレント、野村克也夫人(没年 2017年)
1932年 - 早乙女勝元、作家
1934年 - 山崎正和、劇作家、評論家
1934年 - 根岸明美、女優(没年 2008年)
1935年 - 団令子、女優(没年 2003年)
1935年 - マフムード・アッバース、パレスチナ自治政府大統領
1936年 - 木村庄之助 (29代)、大相撲立行司
1937年 - 上原美佐、女優(没年 2003年)
1937年 - 江原達怡、俳優
1937年 - 和田博実、プロ野球選手(没年 2009年)
1938年 - アンソニー・レゲット、物理学者
1939年 - ジェームス・カーン、俳優
1939年 - 谷川勉、プロ野球選手(没年 1968年)
1940年 - 海老原博幸、プロボクサー(没年 1991年)
1940年 - 小川光明、アナウンサー
1940年 - ナンシー・ペロシ、第60代アメリカ合衆国下院議長
1941年 - リチャード・ドーキンス、動物行動学者
1942年 - エリカ・ジョング、小説家、詩人
1942年 - 小林伸明、ビリヤード選手
1942年 - 岸千恵子、民謡歌手(没年 2011年)
1943年 - ボブ・ウッドワード、ジャーナリスト
1944年 - ダイアナ・ロス、歌手
1944年 - 緑魔子、女優
1947年 - 中本マリ、歌手
1947年 - 寺田陽次郎、レーシングドライバー
1948年 - いしだあゆみ、女優、歌手
1948年 - 桜木健一、俳優
1948年 - スティーヴン・タイラー、ミュージシャン(エアロスミス)
1948年 - チョン・キョンファ、ヴァイオリニスト
1949年 - 門田新一、プロボクサー
1949年 - パトリック・ジュースキント、作家
1950年 - 中辻憲夫、医学者
1950年 - アラン・シルヴェストリ、指揮者、作曲家
1950年 - テディ・ペンダーグラス、歌手(没年 2010年)
1951年 - 国広正夫、アナウンサー
1951年 - カール・ワイマン、物理学者
1952年 - 天野喜孝、画家、イラストレーター
1952年 - 岩松了、劇作家、演出家
1952年 - 岩城博俊、調教師
1952年 - ディディエ・ピローニ、F1ドライバー(没年 1987年)
1953年 - ピーター・フランクル、数学者、大道芸人
1954年 - 井上和彦、声優
1954年 - 飯沢耕太郎、写真評論家
1954年 - 玉城正富、元プロ野球選手
1956年 - 林正浩、アナウンサー
1956年 - 加納竜、俳優、歌手
1957年 - オリヴァー・ヒルシュビーゲル、映画監督
1958年 - エリオ・デ・アンジェリス、F1ドライバー(没年 1986年)
1962年 - ジョン・ストックトン、バスケットボール選手
1963年 - 京極夏彦、小説家
1963年 - 清水玲子、漫画家
1963年 - ルイス・メディーナ、元プロ野球選手
1963年 - 金沢幸彦、元プロ野球選手
1965年 - 伊藤佳子、アナウンサー
1968年 - ジェームス・イハ、ミュージシャン(元スマッシング・パンプキンズ)
1969年 - 広野准一、元プロ野球選手
1970年 - 梁慶一、漫画家
1971年 - 安野モヨコ、漫画家
1971年 - 岩田やすてる、漫画家
1971年 - 太田勝正、元プロ野球選手
1972年 - 雉子牟田直子、テニス選手
1973年 - ラリー・ペイジ、Google創設者
1973年 - マックン、タレント(パックンマックン)
1974年 - 後藤久美子、女優
1974年 - 用稲千春、アナウンサー
1974年 - たかぎなおこ、イラストレータ
1975年 - 石塚義之、タレント(アリtoキリギリス)
1975年 - ロベルト・ボッレ、バレエダンサー
1976年 - 和多田充寿、サッカー選手、指導者
1976年 - エイミー・スマート、女優、ファッションモデル
1978年 - デビー・ダン、陸上競技選手
1979年 - 上原ひろみ、ジャズピアニスト
1979年 - 鎌田圭司、元プロ野球選手
1979年 - ピエール・ウォメ、サッカー選手
1980年 - サイトウナオキ、お笑いタレント(ゾフィー)
1981年 - 松井梨絵子、アナウンサー
1981年 - 軒作、元プロ野球選手
1981年 - 清水愛、声優
1982年 - アレクサンドル・シャカロフ、フィギュアスケート選手
1982年 - ブレンダン・ライアン、メジャーリーガー
1982年 - ミケル・アルテタ、サッカー選手
1983年 - エリック・ハッカー、プロ野球選手
1983年 - 丸山桂里奈、元プロサッカー選手
1985年 - 小田切理紗、女優
1985年 - 川頭秀人、元プロ野球選手
1985年 - カントク、イラストレーター
1985年 - キーラ・ナイトレイ、女優
1986年 - 竹石悟朗、俳優
1987年 - 桑村真明、騎手
1987年 - 真壁伸弥、ラグビー選手
1987年 - YUI、歌手
1988年 - 村尾龍矢、サッカー選手
1989年 - 河合いよ、元グラビアアイドル
1989年 - 希月あおい、女子プロレスラー
1989年 - シモン・ケアー、サッカー選手
1989年 - スコット・シンクレア、サッカー選手
1989年 - ティグラン・ヴァーダニャン、フィギュアスケート選手
1990年 - WONBIN、歌手
1990年 - サラ・メネゼス、柔道選手
1990年 - シウミン、アイドル(EXO、EXO-CBX)
1990年 - 高木雄也、アイドル(Hey! Say! JUMP)
1990年 - チェ・ウシク、俳優
1990年 - 松本嘉菜、女優
1990年 - 柳楽優弥、俳優
1991年 - 笠原光希、ミュージカル俳優
1991年 - 木村葵、グラビアアイドル
1991年 - マット・デビッドソン、野球選手
1991年 - ロブ・レフスナイダー、野球選手
1994年 - フレイヤ・ティングレイ、女優
1994年 - 渡辺麻友、女優、元アイドル(元AKB48)
1996年 - 鍬原拓也、プロ野球選手
1998年 - 宮原知子、フィギュアスケート選手
1999年 - 相川茉穂、元アイドル(元アンジュルム)
生年不明 - 小島英樹、声優
生年不明 - 織田一穂、声優
 
【今日の花言葉】
◆桜草<白> Primrose
花言葉:初恋
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆花韮 Spring starflower
花言葉:耐える愛
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆片栗(かたかご) Dog-tooth violet
花言葉:嫉妬

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
752年 - ステファヌス2世、第92代ローマ教皇
1212年 - サンシュ1世、ポルトガル王(生年 1154年)
1369年(応安2年/正平24年2月18日) - 一色範氏、南北朝時代の武将
1517年 - ハインリヒ・イザーク、作曲家(生年 1450年頃)
1566年 - アントニオ・デ・カベソン、作曲家(生年 1510年)
1598年(慶長3年2月19日) - 小笠原信嶺、戦国武将(生年 1547年)
1679年(延宝7年2月15日) - 青山宗俊、浜松藩主(生年 1604年)
1685年(貞享2年2月22日) - 後西天皇、第111代天皇(生年 1638年)
1686年(貞享3年3月3日) - 桑折宗臣、俳人、歌人、宇和島藩家老(生年 1635年)
1780年 - カール1世、ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公(生年 1713年)
1794年(寛政6年2月25日) - 大江玄圃、儒学者、漢詩人(生年 1729年)
1814年 - ジョゼフ・ギヨタン、医師、フランスの憲法制定国民議会・立法議会議員(生年 1738年)
1817年(文化14年2月9日) - 金子金陵、南画家
1827年 - ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン、作曲家(生年 1770年)
1858年 - ジョン・アディソン・トマス、第3代アメリカ合衆国国務次官補(生年 1811年)
1868年(明治元年3月3日) - 相楽総三、尊攘派志士(生年 1839年)
1870年 - チャールズ・グリーン、気球家(生年 1785年)
1871年 - フランソワ=ジョゼフ・フェティス、クラシック音楽評論家、作曲家(生年 1784年)
1881年 - 鈴木徳次郎、発明家(生年 1827年)
1892年 - ウォルト・ホイットマン、詩人(生年 1819年)
1900年 - アイザック・メイアー・ワイズ、ユダヤ教のラビ(生年 1819年)
1902年 - セシル・ローズ、ケープ植民地首相、実業家、デビアス、イギリス南アフリカ会社創業者(生年 1853年)
1910年 - オーギュスト・シャルロワ、天文学者(生年 1864年)
1910年 - 安重根、朝鮮の民族主義運動家(生年 1879年)
1912年 - ムィコーラ・プィモネーンコ、画家(生年 1862年)
1918年 - ツェーザリ・キュイ、作曲家(生年 1835年)
1923年 - サラ・ベルナール、女優(生年 1844年)
1926年 - コンスタンティン・フェーレンバッハ、ドイツ国首相(生年 1852年)
1931年 - 井口阿くり、教育者、体操家(生年 1871年)
1932年 - ヘンリー・リーランド、自動車技術者、キャディラック・リンカーン創業者(生年 1843年)
1932年 - 木越安綱、陸軍大臣(生年 1854年)
1932年 - 呉秀三、精神医学者(生年 1865年)
1935年 - 与謝野鉄幹、歌人(生年 1873年)
1940年 - スピリドン・ルイス、陸上競技選手(生年 1873年)
1940年 - ユーリ・ショカルスキー、地理学者、海洋学者(生年 1856年)
1945年 - ロイド・ジョージ、イギリス首相(生年 1863年)
1957年 - エドゥアール・エリオ、フランス首相(生年 1872年)
1959年 - カール・エンケル、フィンランド外相(生年 1876年)
1959年 - レイモンド・チャンドラー、ハードボイルド作家(生年 1888年)
1960年 - 土州山役太郎、大相撲の力士(生年 1888年)
1962年 - 室生犀星、詩人(生年 1889年)
1962年 - キリルス・クレーク、作曲家(生年 1889年)
1965年 - アリス・ハーズ、平和運動家(生年 1883年)
1972年 - 森川信、俳優、コメディアン(生年 1912年)
1973年 - ジョージ・シスラー、メジャーリーグベースボール選手(生年 1893年)
1973年 - ノエル・カワード、脚本家(生年 1899年)
1976年 - 林語堂、作家(生年 1895年)
1982年 - 水原茂、プロ野球選手(生年 1909年)
1984年 - セク・トゥーレ、初代ギニア大統領(生年 1922年)
1986年 - 原弘、グラフィックデザイナー(生年 1903年)
1987年 - オイゲン・ヨッフム、指揮者(生年 1902年)
1991年 - 安田一、実業家(生年 1907年)
1994年 - 山口誓子、俳人(生年 1901年)
1994年 - 片岡仁左衛門 (13代目)、歌舞伎役者(生年 1903年)
1994年 - 角田喜久雄、小説家(生年 1906年)
1996年 - デビッド・パッカード、実業家、ヒューレット・パッカード共同創業者(生年 1912年)
1996年 - エドマンド・マスキー、第58代アメリカ合衆国国務長官(生年 1914年)
1997年 - マーシャル・アップルホワイト、ヘヴンズ・ゲート教祖(生年 1931年)
1998年 - 西尾正也、第17代大阪市長(生年 1926年)
1999年 - 金平正紀、ボクシング指導者、協栄ジム初代会長(生年 1934年)
2000年 - 赤松啓介、民俗学者(生年 1909年)
2001年 - ピョートル・ソボチンスキー、撮影監督(生年 1958年)
2003年 - ダニエル・パトリック・モイニハン、政治家、社会学者(生年 1927年)
2005年 - ジェームズ・キャラハン、イギリス首相(生年 1912年)
2006年 - 小篠綾子、ファッションデザイナー(生年 1913年)
2006年 - アンジェロ・ダリーゴ、冒険家、飛行家(生年 1961年)
2006年 - ポール・ダナ、レーサー(生年 1975年)
2007年 - ミハイル・ウリヤーノフ、俳優(生年 1927年)
2008年 - 忍足欣四郎、英語学者(生年 1932年)
2011年 - 中島徹、漫画家(生年 1963年)
2011年 - ポール・バラン、計算機科学者(生年 1926年)
2014年 - 天龍三郎、浪曲師(生年 1915年)
2014年 - 松本典子、女優(生年 1935年)
2015年 - 牧原純、翻訳家、チェーホフ研究家(生年 1926年)
2016年 - 喜早哲、ダークダックスのメンバー(生年 1930年)
2016年 - イゴール・パシケビッチ、フィギュアスケート選手(生年 1971年)
2017年 - 鄭問、漫画家(生年 1958年)
2019年 - 白石冬美、声優(生年 1936年)
2019年 - 萩原健一、俳優、歌手(生年 1950年)

今日はプルーンの日

3月27日って何の日?

☆今日は「さくらの日」。桜の開花に合わせての記念日ですが、今年は暖冬ゆえに、すでに桜は開花していますけど、今日は改めて桜を愛でる日にしたいですね。
 
【今日の記念日】
●世界演劇の日(World Theatre Day)
ユネスコの外郭団体である国際演劇協会(ITI)が制定。
1962年のこの日、ITIがパリで第1回シアター・オブ・ネイションズ(諸国民演劇祭)を開催した。
 
●さくらの日
日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。
3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。
日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日。
 
▼祈りの日
日付は奈良時代の歴史書『日本書紀』に記載された詔(みことのり:天皇の命令)に「諸国の家ごとに佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」とあり、その日が当時の暦で3月27日であったことにちなむ。
宗教用具を通じて「祈り」の文化を幅広い世代に広めていくことが目的。
 
▼仏壇の日
西暦685年(天武天皇14年)3月27日(旧暦)、天武天皇が「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔(みことのり:天子の命令)を出した。これは奈良時代に成立した日本最古の歴史書『日本書紀』に記述された内容であり、これ以来「仏壇」を拝むようになったとされる。
この出来事に由来して新暦3月27日が「仏壇の日」となり、その後、毎月27日に拡大された。「お仏壇の日」との表記も見られる。
 
▼赤彦忌
明治・大正時代の歌人・島木赤彦(しまき あかひこ)の1926年(大正15年)の忌日。
 
▼京都表千家利休忌

【今日の催事・イベント】
 
【今日の運勢ランキング】

【今日のできごと】
1306年 - ロバート・ブルースがスコットランド王への即位を宣言。
1581年(天正9年2月23日) - イエズス会巡察使アレッサンドロ・ヴァリニャーノが黒人弥助同道で織田信長に謁見する。
1625年 - イングランド・スコットランド・アイルランド王ジェームズ1世が死去。チャールズ1世が後継の王に即位。
1782年 - ロッキンガム侯チャールズ・ワトソン=ウェントワースがイギリスの第13代首相に就任。
1814年 - 米英戦争・クリーク戦争: ホースシュー・ベンドの戦い
1846年 - 米墨戦争: ザカリー・テイラー将軍指揮下の部隊がテキサス砦の建造を開始。
1854年 - クリミア戦争: イギリスがロシア帝国に宣戦布告。
1904年 - 日露戦争: 第二回旅順口閉塞作戦。広瀬武夫中佐が戦死。
1912年 - 東京市がアメリカに贈呈したサクラの苗木がワシントンD.C.のポトマック川のほとりに植樹。
1915年(ユリウス暦3月14日) - 第一次世界大戦: ロシアの黒海艦隊によるボスポラス砲撃作戦が始まる。
1926年 - 神戸有馬電気鉄道(神戸電鉄の祖)設立。
1926年 - 弘南鉄道設立。
1933年 - 日本が国際連盟に対し正式に脱退を通告。
1938年 - 日中戦争: 台児荘の戦いが始まる、
1941年 - 第二次世界大戦: ユーゴスラビアでクーデター。反独軍事政権が樹立し、2日前に加盟した日独伊三国軍事同盟から離脱。
1941年 - 第二次世界大戦: マタパン岬沖海戦が始まる。
1943年 - 第二次世界大戦: アッツ島沖海戦
1945年 - 第二次世界大戦: アメリカ軍が日本周辺の機雷封鎖作戦「飢餓作戦」を開始。
1963年 - ビーチング・アックス: リチャード・ビーチング(英語版)が報告書「イギリス国鉄の再建」を政府に提出。
1964年 - アラスカ地震
1968年 - 宇宙飛行士ユーリイ・ガガーリンが、ジェット戦闘機の飛行訓練中に墜落死。
1969年 - アメリカの火星探査機「マリナー7号」打ち上げ。
1969年 - フジテレビのドラマ『男はつらいよ』が終了。
1976年 - ワシントンメトロの最初の区間が開業。
1977年 - テネリフェ空港ジャンボ機衝突事故。583名が死亡。
1985年 - サラリーマン税金訴訟で、最高裁が「必要経費実額控除を認めない現行税制は合憲」と初の判断。
1987年 - 三重県の国鉄伊勢線が第三セクター・伊勢鉄道に転換。
1987年 - 国鉄佐賀線・志布志線がこの日限りで廃止。
1992年 - 私鉄総連が春闘一斉ストライキを実施。
1993年 - 江沢民が中華人民共和国国家主席に就任。
1993年 - 上信越自動車道藤岡IC - 佐久IC間開通。
1997年 - NTTがポータルサイト「goo」を開設。
1997年 - 法学者260人「選択的夫婦別姓制度の導入と婚外子相続分の平等化の実現を求めるアピール」
1999年 - 日産自動車がフランスのルノーと資本提携。
2001年 - シーエス日本設立。
2003年 - 名古屋市営地下鉄上飯田線開通。名鉄小牧線と相互直通運転開始。
2005年 - プロ野球・東北楽天ゴールデンイーグルスが千葉ロッテマリーンズに0対26の大敗(当該試合記事参照)。
2006年 - 茨城県小美玉市・つくばみらい市、群馬県みどり市、千葉県山武市が市制施行。福岡県山田市とほか2町が合併して嘉麻市、熊本県本渡市・牛深市ほか8町が合併して天草市が発足。
2006年 - ゆりかもめの有明駅 - 豊洲駅間が開業。
2006年 - 近鉄けいはんな線生駒駅 - 学研奈良登美ヶ丘駅開業。
2015年 - 姫路城の平成の修理が終わり再公開された。
2018年 - 森友学園問題: 佐川宣寿の証人喚問が行われた。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
972年 - ロベール2世、フランス国王(没年 1031年)
1676年 - ラーコーツィ・フェレンツ2世、ハンガリーの反ハプスブルク独立戦争指導者(没年 1735年)
1730年 (享保15年2月9日) - 丹羽高庸、第9代二本松藩主 (生年1765年)
1753年 - アンドリュー・ベル、宣教師、教育学者(没年 1832年)
1785年 - ルイ17世、(名目上)フランス国王(没年 1795年)
1797年 - アルフレッド・ド・ヴィニー、小説家、劇作家、詩人(没年 1863年)
1809年 - ジョルジュ・オスマン、フランスの政治家(没年 1891年)
1817年 - カール・ネーゲリ、植物学者(没年 1891年)
1824年(文政7年2月27日) - 久邇宮朝彦親王、皇族(没年 1891年)
1824年 - ヴィルヘルム・ヒットルフ、物理学者、化学者(没年 1914年)
1845年 - ヴィルヘルム・レントゲン、物理学者(没年 1923年)
1847年 - オットー・ヴァラッハ、化学者(没年 1931年)
1850年(嘉永3年2月14日) - 清浦奎吾、第23代内閣総理大臣(没年 1942年)
1851年 - ヴァンサン・ダンディ、作曲家(没年 1931年)
1853年(嘉永6年2月18日) - 下山順一郎、薬学者(没年 1912年)
1857年 - カール・ピアソン、数理統計学者(没年 1936年)
1860年(安政7年3月6日) - 中村鴈治郎 (初代)、歌舞伎役者(没年 1935年)
1865年 - エフゲニー・ボトキン、ニコライ2世一家の主治医(没年 1918年)
1871年 - ハインリヒ・マン、小説家(没年 1950年)
1875年 - アルベール・マルケ、画家(没年 1947年)
1878年 - ミラー・ハギンス、メジャーリーガー、ヤンキース第一期黄金時代の監督(没年 1929年)
1879年 - エドワード・スタイケン、写真家(没年 1973年)
1886年(ユリウス暦3月15日) - セルゲイ・キーロフ、政治家(没年 1934年)
1886年 - ミース・ファン・デル・ローエ、建築家(没年 1969年)
1891年 - 戸塚九一郎、政治家(没年 1973年)
1892年 - ファーディ・グローフェ、作曲家(没年 1972年)
1893年 - カール・マンハイム、社会学者(没年 1947年)
1896年 - 岡部金治郎、工学者(没年 1984年)
1897年 - 坂田英一、政治家(没年 1969年)
1897年 - エファ・マンリー、アメリカ合衆国・ニグロリーグの球団経営者(没年 1981年)
1899年 - グロリア・スワンソン、女優(没年 1983年)
1901年 - 佐藤栄作、第61-63代内閣総理大臣(没年 1975年)
1901年 - カール・バークス、イラストレーター(没年 2000年)
1903年 - 小林勇、出版人、随筆家(没年 1981年)
1909年 - 小沢栄太郎、俳優、演出家(没年 1988年)
1910年 - 森茂喜、政治家、森喜朗(第85-86代内閣総理大臣)の父(没年 1989年)
1912年 - 吉田健一、作家、英文学者(没年 1977年)
1912年 - ジェームズ・キャラハン、イギリス首相(没年 2005年)
1913年 - 植田正治、写真家(没年 2000年)
1913年 - 高橋義孝、ドイツ文学者、文芸評論家(没年 1995年)
1915年 - ロバート・ロックウッド・ジュニア、ブルース・ミュージシャン(没年 2006年)
1916年 - 登張正実、ドイツ文学者(没年 2006年)
1917年 - 大沢清輝、天文学者(没年 2005年)
1917年 - サイラス・ヴァンス、政治家(没年 2002年)
1923年 - 遠藤周作、小説家(没年 1996年)
1923年 - 金子信雄、俳優(没年 1995年)
1924年 - 高峰秀子、女優(没年 2010年)
1924年 - 伊達三郎、俳優(没年 1991年)
1924年 - サラ・ヴォーン、ジャズ歌手(没年 1990年)
1925年 - 夢路いとし、漫才師(没年 2003年)
1926年 - 梶山静六、政治家(没年 2000年)
1927年 - ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、チェリスト、指揮者(没年 2007年)
1927年 - マルティン・ヴァルザー、小説家、劇作家
1928年 - 田辺聖子、小説家(没年 2019年)
1928年 - 槐柳二、声優(没年 2017年)
1931年 - 今西正男、声優(没年 2000年)
1931年 - デビッド・ジャンセン、俳優(没年 1980年)
1931年 - 久坂葉子、小説家(没年 1952年)
1931年 - 松平頼暁、現代音楽作曲家、生物物理学者
1931年 - 三好京三、小説家(没年 2007年)
1932年 - 浮田逸郎、プロ野球選手
1934年 - 島村宜伸、政治家
1935年 - 岸洋子、歌手(没年 1992年)
1937年 - 赤瀬川原平(尾辻克彦)、小説家1(没年 2014年)
1937年 - 林正夫、騎手、調教師
1938年 - 若林正人、ニュースキャスター
1941年 - 小林克也、DJ
1941年 - 榊原英資、エコノミスト、元財務官
1942年 - マイケル・ヨーク、俳優
1942年 - ジョン・サルストン、生物学者
1945年 - 宮本信子、女優、歌手
1946年 - 上村香子、女優
1947年 - 左時枝、女優
1947年 - 阿部成宏、プロ野球選手
1947年 - 大隅正人、プロ野球選手
1949年 - 小林節、憲法学者、弁護士
1950年 - 工藤美代子、ノンフィクション作家
1950年 - トニー・バンクス、ミュージシャン
1950年 - ビクター・ハリス、プロ野球選手
1951年 - 大島宇三郎、俳優
1951年 - 窪田等、俳優、声優
1952年 - マリア・シュナイダー、女優(没年 2011年)
1953年 - 高中正義、ミュージシャン
1953年 - アンネマリー・モザー=プレル、スキー選手
1954年 - パヴェル・シマヌスキ、作曲家
1954年 - 香川正人、プロ野球選手(没年 2016年)
1955年 - 山口良一、俳優、タレント
1955年 - 中内潤、実業家
1956年 - デビッド・ホステトラー、プロ野球選手
1959年 - 菅原淳一、声優
1959年 - 河惣益巳、漫画家
1960年 - 上川誠二、プロ野球選手
1960年 - 栗田よう子、女優
1961年 - 津久井教生、声優
1961年 - 松本孝弘、ギタリスト(B'z)
1961年 - トニー・ロミンゲル、自転車競技選手
1962年 - ムトウユージ、アニメ監督
1962年 - 美加理、女優
1963年 - クエンティン・タランティーノ、映画監督
1963年 - 中村喜伸、テレビプロデューサー
1964年 - クラーク・ダッチェラー、ミュージシャン(ジョニー・ヘイツ・ジャズ)
1965年 - 平沼定晴、プロ野球選手
1966年 - 梅澤春人、漫画家
1967年 - 小橋建太、プロレスラー
1968年 - ウエノコウジ、ミュージシャン
1968年 - 馬文革、卓球選手
1969年 - 中嶋聡、プロ野球選手
1970年 - マライア・キャリー、歌手
1970年 - エリザベス・ミッチェル、女優
1971年 - デビッド・クルサード、F1レーサー
1971年 - 川島郭志、プロボクサー
1972年 - ジミー・フロイド・ハッセルバインク、元サッカー選手
1972年 - 森長正樹、陸上競技選手
1972年 - 池内万作、俳優
1973年 - 青木さやか、お笑いタレント
1973年 - 目黒未奈、女優、声優
1974年 - ガイスカ・メンディエタ、元サッカー選手
1974年 - 宗像徹、騎手
1975年 - ファーギー、ミュージシャン
1975年 - 丸山智己、俳優、ファッションモデル
1975年 - 藤原克昭、モーターサイクル・ロードレースライダー
1976年 - 村上真哉、プロ野球選手
1977年 - 金澤あかね、女優、タレント
1977年 - 石井亮次、CBCテレビアナウンサー
1977年 - 下妻由幸、声優
1978年 - 塙宣之、お笑い芸人(ナイツ)
1978年 - よしたに、漫画家
1978年 - ディー・ブラウン、元メジャーリーガー
1979年 - 篠塚ひろむ、漫画家
1979年 - 樫本大進、ヴァイオリニスト
1979年 - マイケル・カダイアー、元メジャーリーガー
1979年 - イ・ジフン、歌手、俳優
1980年 - 阿部薫、俳優
1980年 - 前田新悟、プロ野球選手
1981年 - 細野由華、タレント
1981年 - カカウ、サッカー選手
1981年 - 林俊傑、歌手
1982年 - 砂央里、ファッションモデル
1982年 - 知花くらら、2006年度準ミス・ユニバース
1983年 - ジョシュ・ヒル、野球選手
1983年 - 涼平、ギタリスト(メガマソ、元アヤビエ)
1986年 - マヌエル・ノイアー、サッカー選手
1987年 - バスター・ポージー、メジャーリーガー
1988年 - 内田篤人、サッカー選手
1989年 - 菜月理子、グラビアアイドル
1989年 - マット・ハービー、メジャーリーガー
1989年 - 久野静香、日本テレビアナウンサー
1989年 - 福山博之、プロ野球選手
1990年 - ニコラ・ヌクル、サッカー選手
1990年 - ホセ・ルイス・サンマルティン・マト、サッカー選手
1990年 - キンブラ、シンガーソングライター
1991年 - 俵小百合、タレント
1992年 - 悠木碧、声優
1992年 - 運天ジョン・クレイトン、プロ野球選手
1992年 - 萩原麻子、野球選手
1992年 - 大坪康亮、声優
1994年 - 板山祐太郎、プロ野球選手
1997年 - 高橋胡桃、タレント、アイドル(アイドリング!!!27号)
2000年 - 小川麗奈、アイドル(こぶしファクトリー)
2005年 - 市川染五郎(8代目)、歌舞伎役者
2008年 - 横溝菜帆、子役
生年不明 - 征海未亜、漫画家
生年不明 - ユメノユア、アイドル(GANG PARADE)
 
【今日の花言葉】
◆巾着草 Calceolaria
花言葉:援助
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆ジキタリス Foxglove
花言葉:不誠実さ
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆ノースポール(バルドサム・クリサンセマム) Northole
花言葉:誠実

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
973年 - ヘルマン・ビルング、ザクセン公
1378年 - グレゴリウス11世、第201代ローマ教皇(生年 1336年?)
1462年 - ヴァシーリー2世、モスクワ大公(生年 1415年)
1482年 - マリー、ブルゴーニュ女公・神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の妻(生年 1457年)
1507年(永正4年2月14日) - 武田信縄、甲斐国の戦国大名(生年 1471年)
1574年(天正2年3月5日) - 武田信虎、甲斐国の戦国大名(生年 1494年)
1625年 - ジェームズ1世、スコットランド・イングランド国王(生年 1566年)
1630年(寛永7年2月14日) - 永田徳本、室町時代から江戸時代にかけての医師(生年 1513年)
1679年 - アブラハム・ミグノン、画家(生年 1640年)
1741年(寛保元年2月11日) - 本因坊秀伯、囲碁棋士(生年 1716年)
1757年 - ヨハン・シュターミッツ、作曲家(生年 1717年)
1770年 - ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ、画家(生年 1696年)
1776年(安永5年2月8日) - 池田継政、第3代岡山藩主(生年 1702年)
1836年 - ジェームス・ファニン、テキサス革命の運動家(生年 1805年)
1850年 - ヴィルヘルム・ベーア、天文学者(生年 1797年)
1904年 - 杉野孫七、日本海軍の兵曹長(生年 1867年)
1904年 - 広瀬武夫、日本海軍の中佐(生年 1868年)
1906年 - トード・ラムゼイ、メジャーリーガー(生年 1864年)
1910年 - アレキザンダー・アガシー、エンジニア、海洋学者(生年 1835年)
1917年 - モージズ・イジーキエル、彫刻家(生年 1844年)
1923年 - ジェイムズ・デュワー、化学者、物理学者(生年 1842年)
1926年 - 島木赤彦、歌人(生年 1876年)
1940年 - ウォルター・ウェストン、登山家、キリスト教宣教師(生年 1861年)
1952年 - 豊田喜一郎、トヨタ自動車の創業者(生年 1894年)
1966年 - 黒田善太郎、コクヨの創業者(生年 1879年)
1967年 - ヤロスラフ・ヘイロフスキー、化学者(生年 1890年)
1968年 - ユーリ・ガガーリン、宇宙飛行士(生年 1934年)
1972年 - マウリッツ・エッシャー、版画家(生年 1898年)
1974年 - 林柳波、詩人(生年 1892年)
1974年 - 王明、政治家(生年 1904年)
1975年 - アーサー・ブリス、作曲家(生年 1891年)
1978年 - 片野重脩、政治家、実業家(生年 1891年)
1978年 - 鈴木武樹、ドイツ文学者、評論家(生年 1934年)
1981年 - 茅盾、作家、社会活動家(生年 1896年)
1986年 - 池田正之輔、政治家(生年 1898年)
1994年 - 川合幸三、プロ野球選手(生年 1927年)
1998年 - フェルディナント・アントン・エルンスト・ポルシェ、実業家、自動車技術者、デザイナー(生年 1909年)
1999年 - 沖田浩之、俳優、歌手(生年 1963年)
2001年 - 児島襄、作家(生年 1927年)
2002年 - ビリー・ワイルダー、映画監督(生年 1906年)
2002年 - ダドリー・ムーア、俳優(生年 1935年)
2004年 - 安藤満、プロ雀士(生年 1949年)
2006年 - スタニスワフ・レム、小説家、SF作家(生年 1921年)
2007年 - 植木等、コメディアン、俳優、クレージーキャッツメンバー(生年 1926年)
2007年 - ポール・ラウターバー、化学者(生年 1929年)
2008年 - ジャン=マリー・バレストル、国際自動車連盟会長(生年 1921年)
2009年 - 藤間紫、女優、舞踊家(生年 1923年)
2010年 - しばたはつみ、歌手(生年 1952年)
2010年 - 相川進、プロ野球選手(生年 1948年)
2012年 - 浜田義雄、プロ野球選手(生年 1926年)
2013年 - 坂口良子、女優(生年 1955年)
2014年 - 朝倉摂、舞台美術家、画家(生年 1922年)
2014年 - 斎藤功、地理学者(生年 1942年)
2016年 - 三浦清弘、元プロ野球選手(生年 1938年)

今日はさくらの日

3月28日って何の日?

☆今日は「三ツ矢サイダーの日」。サイダーは小さい頃からよく飲んでいましたね。おいしいし、夏には欠かせない飲料といえます。
そして今日は、僕の大好きなNACK5の、池辺愛さんの「monaka」の最終回の日です。さみしい! けど、今度は土曜日の早朝から新しい番組が始まるとのこと。楽しみです(^_^)
 
【今日の記念日】
●シルクロードの日
1900年のこの日、スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
 
●スリーマイル島の日
1979年のこの日、アメリカ・ペンシルベニア州のスリーマイル島原発で炉心溶融事故が発生した。世界初の原発事故だった。
 
●三つ葉の日
「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せ。
 
●三ツ矢サイダーの日
アサヒ飲料が制定。
「み(3)つ(2)や(8)」の語呂合せ。
 
▼グリーンツーリズムの日
グリーンツーリズムとは、農山漁村地域において、自然・文化・人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動のことで、その振興と発展が目的。日付は1996年(平成8年)3月28日に日本におけるグリーンツーリズムの発祥と言われる「大分県安心院町グリーンツーリズム研究会」が発足したことから。
 
▼八幡浜ちゃんぽん記念日
日付は旧八幡浜市と旧保内町が合併して現在の八幡浜市が設置された2005年(平成17年)3月28日から。市民のソウルフードである「八幡浜ちゃんぽん」で町を元気にすることが目的。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

▼酵水素328選の日
ジェイフロンティア株式会社が制定。
日付は同社の商品「酵水素(こうすいそ)328選」の名前から3月28日に。「酵水素328選」は、328種類の原材料を使用した植物発酵エキスを使って作られた栄養機能食品である。

▼焼肉開きの日
エバラ食品工業株式会社が制定。
日付は春休みの最初の土曜日となることが多い3月の第4土曜日に。卒園・卒業・入学・新学期・新生活のスタートなど、お祝いの機会が多い春休みに、焼き肉を囲んで新たな門出を祝って欲しいとの思いが込められている。

▼にわとりの日
日付は「に(2)わ(8)とり」(鶏)と読む語呂合わせから。鶏肉・鶏卵の消費拡大が目的。記念日の名称は「ニワトリの日」や「鶏の日」などの表記も見られる。

▼チベット農奴解放記念日 [チベット自治区]
1959年のこの日、中華人民共和国政府がチベット政府の廃止を宣言した。
 
▼教師の日 [チェコ,スロバキア]
チェコ生まれの教育者コメニウスの1952年の誕生日。
京都裏千家利休忌
 
▼宗因忌
江戸前期の連歌師・俳人の西山宗因の1682(天和2)年の忌日。
井原西鶴の師としても知られ、俳壇の中心的存在として活躍した。
 
▼鑑三忌
明治、大正時代のキリスト教指導者で評論家の内村鑑三の1930(昭和5)年の忌日。
1891(明治24)年に信仰上の立場から教育勅語に対する敬礼を拒否して第一高等中学校講師の職を追われて以来著述に専念した。雑誌『聖書之研究』を創刊し、聖書に基づく無教会主義を唱えた。英文による『余は如何にして基督信徒となりし乎(How I become a Christian)』は数か国語に翻訳された。
 
▼邂逅忌
小説家・椎名麟三の1973(昭和48)年の忌日。
長編作品『邂逅』から邂逅忌と呼ばれる。
椎名麟三を偲ぶ会主催の追悼会が行われる。

【今日の催事・イベント】
■観櫻火宴
長崎
期間:2020年03月28日
場所:長崎県雲仙市 福石公園~橘公園 ほか
桜の名所で知られる橘公園で、開花にあわせて、日本一と言われる勇壮な松明(たいまつ)武者行列が練り歩く「観櫻火宴」が行われます。総勢150人の甲冑武者行列が、夜桜の美しい橘公...

【今日の運勢ランキング】
1位: やぎ座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
行動力と直感が新しい恋愛を運んでくる予感。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。新しい恋が始まる予感? 今日はアクティブに行動して出会いを自分からつかみに行って。この人! と思ったら離さないように。
恋愛運 ★★★★★
快調運。嬉しい恋のハプニングがありそう。ありえない、と思えるくらい小さなことが、恋のきっかけになりそうです。
対人運 ★★★★★
快調運。あなたの魅力が伝わりやすいとき。以前から仲良くなりたいと思っていた人がいれば、こちらから話かけてみて。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。感情的になることもなく、効率よく仕事を進めることができそう。同僚と意見交換するにもよい1日です。
金銭運 ★★★★★
快調運。普段は行かない場所で、お得な激安ショップが見つかりそう。外出や帰宅時に、ちょっと寄り道をしてみましょう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。お出かけするなら、ロマンティックな場所を選びましょう。特にデートにはおすすめ。ぐっと相手との絆が深まるはず。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。いつもと違ったヘアスタイルやメイクに挑戦。いっそう魅力がアップし、今日はどこでも一躍人気者になれそうです。
ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:アプリコット
ラッキーフード:ライスコロッケ
ラッキーアイテム:IDカード
 
2位: おとめ座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
いつも一緒にいるからこそ、心遣いを忘れずに。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。恋愛を楽しめるとき。互いを尊重し合えば、より良い関係になれそう。不安なときはとことん話し合いを。
恋愛運 ★★★★★
快調運。視野を広げることで、出会いの可能性も広がります。すぐ近くに、理想のタイプがいるかも。じっくり観察を。
対人運 ★★★★★
快調運。今まであまり興味のなかったことでも、誘いがあったら即決でチャレンジを。新たな世界が広がりますよ。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。発展的な要素が多いとき。滞っていた問題もようやくクリアされそうです。協調性を発揮すると◎。
金銭運 ★★★★
好調運。仕事に関係した資格のおかげで収入がアップする可能性大。これだと思える勉強は、迷わずに始めましょう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日は図書館や博物館がおすすめです。穏やかな時間の流れを実感でき、好奇心と知識が深まります。
美容・健康運 ★★★★
好調運。疲れを溶かすには、バスタイムを充実させるのが一番。お気に入りの香りで、ゆったりとした時間を過ごして。
ラッキーナンバー:9
ラッキーカラー:パープル
ラッキーフード:焼きりんご 
ラッキーアイテム:メモパッド
 
3位: かに座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
好奇心と行動力が幸運を呼びます。
全体運 ★★★★
全体運は好調。今日はイベントや飲み会へ誘われたら迷わず参加しましょう。仲間との絆も深まり温かな気持ちになれます。
恋愛運 ★★★★★
快調運。友達がキューピッド役になって好きな人との橋渡しをしてくれそう。相手がいない人は、理想のタイプを伝えて紹介してもらおう。
対人運 ★★★★
好調運。話や価値観がピッタリ合う、素敵な友達ができるかも! 趣味のサークルやイベントで、新たな出会いがありそう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。あなたの密かな努力が周囲から評価されそう。どんなに忙しい思いをしても、涼しい顔でこなしてみるのがいいかも。
金銭運 ★★★★
好調運。仕事で得た収入を、ほんの一部でも人のために使うといいことがありそう。募金をしたり、他人にプレゼントをあげてみよう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日は今まで行かなかった新しいジャンルのスポットを開拓してみよう。良い刺激を受けて、斬新なアイデアが思い浮かびそう。
美容・健康運 ★★★★
好調運。センスアップしているとき。ユニセックスなスタイルがあなたらしさを際立たせてくれそう。小物にはこだわりを見せるとさらに魅力的に。
ラッキーナンバー:4
ラッキーカラー:レモン
ラッキーフード:シーフードセビーチェ
ラッキーアイテム:フットライト
 
4位: うお座
 
【今日のできごと】
193年 - ディディウス・ユリアヌスが親衛隊の帝位の「公開競売」を落札しローマ皇帝に即位。
364年 - ローマ皇帝ウァレンティニアヌス1世が、弟のウァレンスを共同皇帝とする。
1531年(享禄4年3月10日) - 中嶋の戦いはじまる。
1802年 - ハインリヒ・オルバースが2番目の小惑星パラスを発見。(その後、ケレスが準惑星に分類されたため、パラスは小惑星帯最大の小惑星となった)
1854年 - クリミア戦争: イギリスとフランスがロシア帝国に宣戦布告し、クリミア戦争が開戦。
1861年(文久元年2月19日) - 元号が万延から文久に改元。
1871年 - パリ市庁舎でパリ・コミューンの成立を宣言。
1876年 - 日本の明治政府が廃刀令を発布。
1890年 - 日本最初の民間鉄道車両メーカー「平岡工場」が開業。
1894年 - 金玉均が上海で朝鮮政府の刺客により暗殺される。
1900年 - スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市が発見される。
1901年 - 北海道会法・北海道地方費法公布。北海道が府県と同等の地方公共団体となる。
1913年 - 陸軍所沢飛行場で着陸寸前の陸軍機が墜落し、木村鈴四郎・徳田金一両中尉が死亡。日本初の飛行機死亡事故。
1920年 - 平塚らいてう・市川房枝らが新婦人協会の発会式を行う。
1929年 - 国宝保存法公布。
1930年 - トルコが、首都アンゴラをアンカラに、コンスタンティノープルをイスタンブールに改称。
1938年 - 南京に中華民国維新政府が成立。
1940年 - 敵性語追放: 日本の内務省が藤原釜足やディック・ミネら16人に芸名の改名を指示。
1950年 - 女子プロ野球の日本女子野球連盟が発足。
1959年 - 中華人民共和国国務院がチベット政府を解散させる。
1959年 - 千鳥ケ淵戦没者墓苑が竣工。
1960年 - カトリック東京大司教・土井辰雄が日本人初の枢機卿に任命される。
1961年 - 名張毒ぶどう酒事件
1964年 - アラスカ地震
1968年 - 東京大学の卒業式が、学生による安田講堂占拠のため中止になる。
1979年 - スリーマイル島原子力発電所事故
1991年 - 東名高速道路の駒門PA - 厚木IC間の拡幅工事に伴い3車線の新上り線(足柄SA - 大井松田IC間)が開通。同時に同区間の旧上り線を閉鎖し、下り線への改築工事開始。
1993年 - 東京都江戸東京博物館が開館。
1995年 - 東京都初のコミュニティFM放送局、エフエムむさしの(むさしのFM)が開局。
1999年 - 仙台文学館が台原森林公園内に開館。
2001年 - 薬害エイズ事件に関連して、安部英に対して第一審・東京地方裁判所が無罪の判決。
2001年 - 埼玉高速鉄道赤羽岩淵 - 浦和美園間開業。営団地下鉄南北線・東急目黒線と相互乗り入れ開始。また、東急東横線に特急が新設される。
2003年 - 日本初の情報収集衛星「光学1号機」「レーダ1号機」を打上げ。
2005年 - スマトラ島沖地震
2005年 - 半世紀ぶりに改訂された新しい日本工業規格のマーク(JISマーク)が発表。10月1日より使用開始。
2005年 - 日本の栃木県さくら市・茨城県かすみがうら市・岐阜県海津市が市制施行。茨城県下館市ほか3町が合併して筑西市が発足。
2016年 - スカイマーク東京地方裁判所からの監督命令の取り消し決定と民事再生手続きの終結。
2019年 - NACK5の池辺愛「monaka」最終回放送。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1472年 - フラ・バルトロメオ、画家(没年 1517年)
1515年 - アビラのテレサ、神秘家(没年 1582年)
1592年 - コメニウス、教育者(没年 1670年)
1742年 - ヨハン・ダビット・ウィース、児童文学作家(没年 1818年)
1750年 - フランシスコ・デ・ミランダ、ベネズエラの独立運動指導者(没年 1816年)
1799年 - カール・アドルフ・フォン・バセドウ、医師、バセドウ病の発見者(没年 1854年)
1837年 - ウィルヘルム・キューネ、生理学者(没年 1900年)
1862年 - アリスティード・ブリアン、フランス首相(没年 1932年)
1868年 - マクシム・ゴーリキー、作家(没年 1936年)
1871年 - ウィレム・メンゲルベルク、指揮者(没年 1951年)
1876年 - 國見山悦吉、大相撲力士(没年 1924年)
1878年 - 佐々木惣一、法学者(没年 1965年)
1882年 - 石井柏亭、洋画家(没年 1958年)
1885年 - 黒澤酉蔵、実業家(没年 1982年)
1891年 - 西尾末広、政治家(没年 1981年)
1892年 - コルネイユ・ハイマンス、生理学者(没年 1968年)
1893年 - 桂小文治 (2代目)、落語家(没年 1967年)
1895年 - 高田保、劇作家、随筆家(没年 1952年)
1897年 - 萩原雄祐、天文学者(没年 1979年)
1897年 - ゼップ・ヘルベルガー、サッカー選手・指導者(没年 1977年)
1898年 - 田岡良一、法学者(没年 1985年)
1899年 - 香川綾、教育者、栄養学者、医学博士(没年 1997年)
1900年 - 寿岳文章、英文学者、随筆家(没年 1992年)
1902年 - 桂三木助(三代目)、落語家(没年 1961年)
1903年 - ルドルフ・ゼルキン、ピアニスト(没年 1991年)
1903年 - 清水宏、映画監督(没年 1966年)
1906年 - 伊藤真乗、宗教家、真如苑開祖(没年 1989年)
1906年 - 田部武雄、野球選手(没年 1945年)
1909年 - ネルソン・オルグレン、作家(没年 1981年)
1910年 - 坊屋三郎、ヴォードヴィリアン、俳優(没年 2002年)
1911年 - 松原操(初代ミス・コロンビア)、歌手(没年 1984年)
1912年 - 大岡虎雄、プロ野球選手(没年 1975年)
1912年 - A・バートラム・チャンドラー、SF作家(没年 1984年)
1912年 - ルシール・フレッチャー、脚本家、作家(没年 2000年)
1913年 - 尾上松緑(二代目)、歌舞伎俳優(没年 1989年)
1913年 - 田岡一雄、3代目山口組組長(没年 1981年)
1913年 - 篠田桃紅、美術家
1913年 - 扇谷正造、ジャーナリスト(没年 1992年)
1914年 - ボフミル・フラバル、小説家(没年 1997年)
1915年 - 濱谷浩、写真家(没年 1999年)
1915年 - ジェイ・リビングストン、作曲家(没年 2001年)
1916年 - 岩谷時子、作詞家(没年 2013年)
1917年 - 安部徹、俳優(没年 1993年)
1917年 - 坂本朝一、放送人、第12代NHK会長(没年 2003年)
1921年 - ダーク・ボガード、俳優(没年 1999年)
1922年 - 佐藤守良、政治家(没年 1996年)
1923年 - 嶋崎均、政治家(没年 1997年)
1924年 - 邱永漢、作家(没年 2012年)
1927年 - 利根川裕、作家
1927年 - 永田文夫、音楽評論家、訳詞家(没年 2016年)
1928年 - アレクサンドル・グロタンディーク、数学者(没年 2014年)
1928年 - ズビグネフ・ブレジンスキー、政治学者、元国家安全保障担当大統領補佐官(没年 2017年)
1928年 - 野上龍雄、脚本家(没年 2013年)
1929年 - 色川武大(阿佐田哲也)、作家(没年 1989年)
1930年 - ジェローム・アイザック・フリードマン、物理学者
1932年 - 本多勝一、ジャーナリスト
1933年 - ばばこういち、ジャーナリスト(没年 2010年)
1934年 - 高倉みゆき、女優
1934年 - 飯倉照平、中国文学者
1934年 - レスター・R・ブラウン、思想家、環境活動家
1936年 - マリオ・バルガス・リョサ、小説家
1936年 - 藤巻潤、俳優
1936年 - 羽黒花統司、大相撲力士(没年 1984年)
1939年 - 絵沢萌子、女優
1940年 - 塩山紀生、アニメーター、イラストレーター(没年 2017年)
1940年 - 斎藤精一郎、エコノミスト
1942年 - 北の富士勝昭、第52代横綱、相撲解説者
1942年 - 木村庄之助 (33代)、元大相撲立行司
1942年 - 松井昌雄、宗教家、実業家、松井秀喜の父
1942年 - ダニエル・デネット、哲学者
1942年 - マイク・ニューウェル、映画監督
1942年 - ジェリー・スローン、バスケットボール選手・指導者
1944年 - リック・バリー、バスケットボール選手
1945年 - 笹倉武久、日本中央競馬会調教師
1945年 - ロドリゴ・ドゥテルテ、フィリピン第16代大統領
1946年 - ヘンリー・ポールソン、第74代アメリカ合衆国財務長官
1946年 - アレハンドロ・トレド、元ペルー大統領
1946年 - 野田義治、サンズエンタテインメント社長、イエローキャブ創業者
1947年 - 高田ひろお、作詞家、絵本作家、脚本家
1948年 - ダイアン・ウィースト、女優
1948年 - ミラン・ウィリアムズ、ミュージシャン(没年 2006年)
1949年 - 伊武雅刀、俳優、声優、ナレーター
1952年 - トニー・ブライズ、レーシングドライバー(没年 1975年)
1954年 - 佐藤雅彦、メディアクリエーター
1956年 - 石坂啓、漫画家
1958年 - カート・ヘニング、プロレスラー(没年 2003年)
1959年 - ラウラ・チンチージャ、政治家
1960年 - 安藤勝己、騎手
1960年 - 濱口楠彦、騎手(没年 2013年)
1960年 - 石田衣良、小説家
1960年 - エリック=エマニュエル・シュミット、劇作家
1961年 - おかけんた、漫才師
1961年 - グレン・デービス、プロ野球選手
1962年 - 井上正治、漫画家
1962年 - 鷲生功、俳優
1963年 - 本多知恵子、声優(没年 2013年)
1963年 - ニーナ・アナニアシヴィリ、バレリーナ
1965年 - こしばてつや、漫画家
1967年 - 安生洋二、プロレスラー
1968年 - アイリス・チャン、ジャーナリスト(没年 2004年)
1968年 - 大河内一楼、脚本家、小説家
1968年 - 戸田昌宏、俳優
1969年 - イルケ・ヴィルダ、陸上競技選手
1969年 - 富岡佳子、ファッションモデル
1969年 - 川島正一、調教師
1969年 - 三渡洲アデミール、サッカー選手
1969年 - 宮本裕子、女優
1969年 - 松沢夏樹、漫画家
1969年 - 的場浩司、俳優
1970年 - 水野真紀、女優
1970年 - ヴィンス・ヴォーン、俳優
1971年 - 長尾大、ミュージシャン
1971年 - 大北浩士、神社仏閣愛好家、ミリタリー愛好家、フリーライター、写真家
1971年 - 盧廷潤、サッカー選手
1971年 - 島津亜矢、歌手
1972年 - 鄭珉哲、プロ野球選手
1972年 - 古谷実、漫画家
1972年 - 加藤亜希子、アナウンサー
1973年 - エディ・ファトゥ、プロレスラー(没年 2009年)
1973年 - 小林彩子、歌手、女優
1973年 - 国府達矢、歌手、作曲家
1973年 - 程嶋しづマ、俳優、声優
1973年 - いとうかなこ、歌手
1973年 - 小松利昌、俳優
1974年 - 岸尾だいすけ、声優
1974年 - 西田多江、アナウンサー
1975年 - 神田うの、俳優、モデル
1975年 - 保村真、声優
1975年 - フリオ・ズレータ、元メジャーリーガー
1975年 - イバン・エルゲラ、サッカー選手
1975年 - 國友真由美、アナウンサー
1976年 - 青木治親、WGPライダー
1976年 - 門脇英基、総合格闘家
1977年 - 多村仁志、プロ野球選手
1978年 - 井上詩織、AV女優
1979年 - 岡平健治、ミュージシャン
1980年 - 葵みのり、AV女優
1980年 - 堀越啓仁、政治家
1981年 - 梶剛、お笑い芸人(勝山梶)
1981年 - 藤村知可、女優、声優
1981年 - 石川雅実、プロ野球選手
1981年 - ジュリア・スタイルズ、女優
1982年 - 小泉エリ、マジシャン
1983年 - 市川円香、タレント
1984年 - 天海麗、AV女優
1984年 - クリストファー・サンバ、サッカー選手
1985年 - 鈴木明子、フィギュアスケート選手
1985年 - 西島未智、女優・タレント
1985年 - スタニスラス・ワウリンカ、テニス選手
1985年 - チアゴ・ダ・シルバ、野球選手
1986年 - 古味直志、漫画家
1986年 - 吉川麻衣子、タレント、女優、モデル
1986年 - レディー・ガガ、歌手
1987年 - 豊田拓矢、プロ野球選手
1988年 - 鈴木藤丸、俳優
1988年 - 渚、AV女優
1988年 - ライアン・ケイリッシュ、メジャーリーガー
1988年 - 出口恵理、ミュージカル俳優
1989年 - ミラ・リャン、フィギュアスケート選手
1989年 - カタリナ・ゲルボルト、フィギュアスケート選手
1990年 - エカテリーナ・ボブロワ、フィギュアスケート選手
1990年 - ルカ・マッローネ、サッカー選手
1991年 - 黒木優子、プロボクサー
1991年 - 飛鳥凛、女優
1991年 - 飯田哲矢、プロ野球選手
1991年 - 加藤翔平、プロ野球選手
1991年 - 仲尾次オスカル、プロ野球選手
1992年 - 佐藤エリ、ファッションモデル、タレント
1993年 - 高橋龍輝、俳優
1993年 - 森谷佳奈、山陰放送アナウンサー
1994年 - 田中梨奈、アイドル(JK21)
1994年 - 中島広稀、俳優
1994年 - Jackson、GOT7
1998年 - 高橋美衣、声優、歌手
1999年 - 加藤脩平、プロ野球選手
生年不詳 - 谷澤みき、4コマ漫画家
生年不詳 - しゃあ、イラストレーター
生年不詳 - 深崎暮人、イラストレーター
生年不明 - 加藤寛規、声優
 
【今日の花言葉】
◆花槐 Robinia Hispida
花言葉:上品
◆山吹 Japanese rose / Kerria
花言葉:金運
◆海老根 Calanthe
花言葉:忠実

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
193年 - ペルティナクス、ローマ皇帝(生年 126年)
1239年(延応元年2月22日) - 後鳥羽天皇、日本の第82代天皇(生年 1180年)
1241年 - ヴァルデマー2世、デンマーク王(生年 1170年)
1563年 - グラレアヌス、音楽理論家(生年 1488年)
1584年 - イヴァン4世(イヴァン雷帝)、モスクワ大公国のツァーリ(生年 1530年)
1870年 - ジョージ・ヘンリー・トーマス、アメリカ陸軍の少将(生年 1816年)
1874年 - ペーター・ハンゼン、天文学者(生年 1795年)
1881年 - モデスト・ムソルグスキー、作曲家(生年 1839年)
1885年 - ルードヴィグ・ヌールマン、作曲家(生年 1831年)
1894年 - 金玉均、政治家(生年 1851年)
1905年 - 黄遵憲、清朝の詩人、外交官(生年 1848年)
1907年 - チック・スタル、メジャーリーガー(生年 1873年)
1910年 - エドゥアール・コロンヌ、ヴァイオリニスト、指揮者(生年 1838年)
1930年 - 内村鑑三、キリスト教思想家(生年 1861年)
1933年 - フリードリッヒ・ザンデル、宇宙工学者(生年 1887年)
1938年 - 鄭孝胥、満州国国務総理大臣(生年 1860年)
1939年 - 田中光顕、陸援隊幹部、陸軍少将、宮内大臣(生年 1843年)
1941年 - ヴァージニア・ウルフ、小説家(生年 1882年)
1943年 - セルゲイ・ラフマニノフ、作曲家、ピアニスト(生年 1873年)
1947年 - ジョニー・エバース、メジャーリーガー(生年 1881年)
1949年 - グリゴラシュ・ディニク、作曲家、ヴァイオリニスト(生年 1889年)
1953年 - ジム・ソープ、陸上競技、メジャーリーグベースボール選手(生年 1888年)
1958年 - チャック・クライン、メジャーリーガー(生年 1904年)
1969年 - ドワイト・D・アイゼンハワー、第34代アメリカ合衆国大統領(生年 1890年)
1972年 - ドニー・ブッシュ、メジャーリーガー(生年 1887年)
1973年 - 椎名麟三、小説家(生年 1911年)
1974年 - フランソワーズ・ロゼー、女優(生年 1891年)
1974年 - ディノ・チアーニ、ピアニスト(生年 1941年)
1982年 - ウイリアム・ジオーク、化学者(生年 1895年)
1983年 - ワルワーラ・ブブノワ、美術家(生年 1886年)
1985年 - マルク・シャガール、画家(生年 1887年)
1987年 - マリア・フォン・トラップ、トラップファミリー合唱団結成者、映画『サウンド・オブ・ミュージック』の主人公のモデル(生年 1905年)
1989年 - 金子一平、政治家(生年 1913年)
1994年 - ウジェーヌ・イヨネスコ、劇作家(生年 1909年)
1995年 - 目時春雄、プロ野球選手(生年 1925年)
1996年 - 金丸信、政治家(生年 1914年)
1996年 - ハンス・ブルーメンベルク、哲学者(生年 1920年)
2001年 - 藤本二三代、歌手(生年 1946年)
2004年 - うしおそうじ、漫画家、特撮プロデューサー、演出家(生年 1921年)
2004年 - ピーター・ユスティノフ、俳優、作家(生年 1921年)
2005年 - モーラ・リンパニー、ピアニスト(生年 1915年)
2006年 - キャスパー・ワインバーガー、アメリカ合衆国国防長官(生年 1917年)
2006年 - 田島義博、経済学者(生年 1931年)
2007年 - 横地治男、柔道家(生年 1912年)
2011年 - 氏家齊一郎、日本テレビ会長、元日本民間放送連盟会長(生年 1926年)
2014年 - 森禮子、小説家、劇作家(生年 1928年)
2017年 - 渋谷文久、政治家(生年 生年不明)
2018年 - 月亭可朝、落語家、タレント(没年 1938年)

今日はシルクロードの日


3月29日って何の日?

☆今日は「作業服の日」。アルバイト以外で作業服って着ないのですが、今僕がコンサルしている会社にはなくてはならないのがこの作業服です。
 
【今日の記念日】
●マリモ記念日
1952(昭和27)年のこの日、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。
同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定された。
 
●八百屋お七の日
1683(天和3)年のこの日、18歳の八百屋の娘・お七が、3日間の市中引回しの上、火あぶりの極刑に処せられた。
前年12月28日の大火で避難した寺で出会った寺小姓・生田庄之介のことが忘れられず、火事になればまた会えると考えて3月2日の夜に放火、火はすぐに消しとめられたが、お七は御用となった。
当時は放火の罪は火あぶりの極刑に処せられていたが、17歳以下ならば極刑は免れることになっていた。そこで奉行は、お七の刑を軽くする為に「おぬしは17だろう」と問うが、その意味がわからなかったお七は正直に18歳だと答えてしまい、極刑に処せられることとなった。
お七が丙午[ひのえうま]の年の生まれであったことから、丙午生まれの女子が疎まれるようになった。
 
●作業服の日
作業服などを販売する川口市の「まいど屋」が制定。
「さ(3)ぎょうふ(2)く(9)」の語呂合せ。
 
▼サニクリーンの日
日付は「サ(3)ニ(2)ク(9)リーン」と読む語呂合わせから。同社は、「子ども達の笑顔が続く未来のために、さわやかな環境づくり」をテーマに掲げ、清掃で安心や健康をサポートしている。
 
▼みんつくの日
日付は「み(3)んつ(2)く(9)」と読む語呂合わせから。一人ひとりが自分の未来に対して、意志を持ってお金や時間を使い、社会をより良くするために行動する日。
 
▼肉の日
全国食肉事業協同組合連合会(全肉連)では、2月9日と毎月29日を「肉の日」または「お肉の日」としてキャンペーンを実施している。
 
▼クレープの日
日付は、数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから。毎月9日・19日・29日と、「9」の付く日を記念日とすることで、より多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。
 
▼Piknikの日
日付は29日を「Piknik」の語尾の「ニ(2)ック(9)」と読む語呂合わせから。親しみやすい飲み物なので毎月の29日を記念日とした。
 
▼ふくの日
日付は幸福な気持ちの福を「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから毎月29日に。一年を通じてさまざまな季節の食材や景色を取り入れた商品があり幸福な気持ちになれる和菓子。
 
▼青年節 [台湾]
1954年から実施。
1911年旧暦3月29日(新暦4月27日)、清の広州で反清武装蜂起「黄花崗起義」が起こった。
 
▼立原道造忌
詩人・立原道造の1939(昭和14)年の忌日。

【今日の催事・イベント】
 
【今日の運勢ランキング】
 
【今日のできごと】
1461年 - 薔薇戦争: タウトンの戦い
1792年 - スウェーデン王グスタフ3世が死去。13歳のグスタフ4世アドルフが即位。
1806年 - トーマス・ジェファーソン米大統領がカンバーランド道路の建設を承認。
1807年 - ハインリヒ・オルバースが4番目の小惑星ベスタを発見。
1809年 - スウェーデンで、クーデターによる臨時政府が国王グスタフ4世アドルフの王位を剥奪し、叔父のカール・ヨハン(後の国王カール13世)を摂政に任命。
1849年 - イギリスがパンジャーブ地方を併合。
1867年 - イギリスの北米植民地を自治領カナダとする英領北アメリカ法が成立。
1871年 - ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールが開場。
1872年(明治5年2月21日) - 東京日日新聞(現・毎日新聞)創刊。
1886年 - アトランタの薬剤師ジョン・ペンバートンがコカ・コーラを初めて製造する。
1894年 - 甲午農民戦争(東学党の乱)[要検証 ? ノート]
1897年 - 日本で金本位制の貨幣法が公布。
1900年 - 衆議院議員選挙法改正。選挙権がそれまでの直接国税15円以上から10円以上に引き下げられる。
1911年 - 日本初の労働法である工場法が公布。
1945年 - 第二次世界大戦: ドイツのV1飛行爆弾によるイギリス本土への攻撃が終息。
1951年 - 日本の衆議院本会議で、革命を賞賛して議会政治を否認する発言をしたとして川上貫一議員の除名処分を決定。
1961年 - アメリカ合衆国憲法修正第23条の批准が成立。
1967年 - 恵庭事件: 第1審の札幌地裁が被告人全員の無罪判決。検察官が上訴をせず確定。
1969年 - 営団地下鉄東西線東陽町駅 - 西船橋駅間が全線開業。快速運転を開始。
1971年 - 1968年のソンミ村虐殺事件の軍事法廷で、ウィリアム・カリー中尉に終身刑、他の13人に無罪の判決。
1973年 - ベトナム戦争: アメリカ軍の最後の兵士が南ベトナムから撤退。
1974年 - アメリカの宇宙探査機「マリナー10号」が史上初の金星によるスイングバイを実施。
1981年 - 第1回ロンドンマラソン開催。
1982年 - インドでテルグ・デサム党結成。
1982年 - メキシコ南部の火山エルチチョンが大噴火。死者150人以上。
1982年 - スティービー・ワンダーとポール・マッカートニーのシングル「Ebony and Ivory」がリリース。
1987年 - 北海道の国鉄羽幌線がこの日限りで廃止。国鉄時代最後の廃止路線。
1989年 - 女子高生コンクリート詰め殺人事件が発覚。
1989年 - 群馬県のJR足尾線が第三セクター鉄道・わたらせ渓谷鐵道に転換。
1993年 - フランス首相にエドアール・バラデュールが就任。
1999年 - ニューヨーク証券取引所のダウ平均株価が初めて10,000ドルを突破。
2004年 - エストニア、スロバキア、スロベニア、ブルガリア、ラトビア、リトアニア、ルーマニアが北大西洋条約機構 (NATO) に正加盟。
2004年 - アイルランドが、世界で初めて全ての公共の場所での喫煙を禁止。
2005年 - 三島女子短大生焼殺事件を起こした男に死刑が言い渡される。
2006年 - 南アメリカ、北アフリカ、ヨーロッパ、西・中央アジアで皆既日食観測(詳細は2006年3月29日の日食)。
2010年 - モスクワ地下鉄爆破テロが起こる。
2016年 - 日本で平和安全法制が施行。
2017年 - テリーザ・メイ首相が欧州連合からのイギリス脱退の手続き開始を宣言する。
2018年 -東京ミッドタウン日比谷が開業。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1477年(文明9年2月15日) - 大内義興、戦国大名(没年 1529年)
1501年(文亀元年3月11日) - 村上義清、戦国大名(没年 1573年)
1561年 - サントーリオ・サントーリオ、医学者(没年 1636年)
1658年(万治元年2月26日) - 室鳩巣、儒学者(没年 1734年)
1769年 - ニコラ=ジャン・ド・デュ・スールト、軍人(没年 1851年)
1774年(安永3年2月18日) - 藤田幽谷、儒学者(没年 1826年)
1782年 - ジョン・ディキンソン、発明家(没年 1869年)
1790年 - ジョン・タイラー、第10代アメリカ合衆国大統領(没年 1862年)
1799年 - 第14代ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリー、イギリス首相(没年 1869年)
1815年(文化12年2月19日) - 萩原広道、国学者、歌人(没年 1863年)
1821年 - カール・グスタフ・アドルフ・クニース、経済学者(没年 1898年)
1824年 - ルートヴィヒ・ビューヒナー、自然科学者、哲学者(没年 1899年)
1826年 - ヴィルヘルム・リープクネヒト、社会主義者(没年 1900年)
1848年 - アレクセイ・クロパトキン、軍人(没年 1925年)
1849年 - ジョージ・ホール、メジャーリーガー(没年 1923年)
1853年 - エリフ・トムソン、電気工学者、発明家(没年 1937年)
1858年(安政5年2月15日) - 和井内貞行、養魚家(没年 1922年)
1867年 - サイ・ヤング、メジャーリーグ選手(没年 1955年)
1869年 - エドウィン・ラッチェンス、建築家(没年 1944年)
1880年 - ロジーナ・レヴィーン、ピアニスト、ピアノ教師(没年 1976年)
1884年 - 阿部眞之助、政治評論家、第9代NHK会長(没年 1964年)
1889年 - ワーナー・バクスター、俳優(没年 1951年)
1895年 - エルンスト・ユンガー、作家、思想家(没年 1998年)
1896年 - ヴィルヘルム・アッカーマン、数学者(没年 1962年)
1897年 - 太刀光電右エ門、大相撲力士(没年 1952年)
1899年 - ラヴレンチー・ベリヤ、政治家(没年 1953年)
1900年 - チャールズ・エルトン、動物学者、動物生態学者(没年 1991年)
1901年 - 羽仁五郎、歴史家(没年 1983年)
1902年 - ウィリアム・ウォルトン、作曲家(没年 1983年)
1902年 - マルセル・エイメ、小説家、劇作家、童話作家(没年 1967年)
1902年 - 小川芳樹、冶金学者、金属工学者(没年 1959年)
1902年 - 冨澤有爲男、画家、作家(没年 1970年)
1905年 - 村井正誠、画家(没年 1999年)
1906年 - 小山祐士、劇作家(没年 1982年)
1909年 - 花田清輝、文芸評論家、小説家、劇作家(没年 1974年)
1912年 - 加藤新平、法学者(没年 1999年)
1913年 - 太田晶二郎、歴史学者(没年 1987年)
1915年 - 佐藤功、法学者(没年 2006年)
1916年 - 小林茂太、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1918年 - サム・ウォルトン、実業家(没年 1992年)
1923年 - 本田実信、歴史学者(没年 1999年)
1923年 - ジェフ・デューク、オートバイレーサー(没年 2015年)
1927年 - 小泉文夫、音楽学者(没年 1983年)
1927年 - ジョン・ベーン、生化学者(没年 2004年)
1929年 - レナルト・メリ、政治家、作家、映画監督(没年 2006年)
1930年 - 浅倉久志、翻訳家(没年 2010年)
1933年 - 新橋遊吉、小説家
1936年 - リチャード・ロドニー・ベネット、作曲家(没年 2012年)
1936年 - 岡崎恒人、プロ野球選手
1937年 - 実相寺昭雄、映画監督(没年 2006年)
1937年 - 万里昌代、女優
1939年 - フランシス・アグリー、プロ野球選手
1940年 - アストラッド・ジルベルト、ボサノヴァ歌手
1941年 - ジョゼフ・テイラー、宇宙物理学者
1942年 - 緒方賢一、声優
1942年 - 嵯峨野昇、プロ野球選手(没年 2010年)
1943年 - エリック・アイドル、俳優
1943年 - ジョン・メージャー、元イギリス首相
1943年 - ヴァンゲリス、ミュージシャン
1944年 - デニー・マクレイン、メジャーリーガー
1945年 - ウォルト・フレイジャー、バスケットボール選手
1947年 - 柴田国明、ボクシング選手
1947年 - ボビー・キンボール、ミュージシャン(TOTO)
1949年 - マイケル・ブレッカー、サクソフォーン奏者(没年 2007年)
1949年 - 五嶋節、株式会社オフィスGOTO代表取締役
1951年 - ロジャー・マイヤーソン、経済学者
1952年 - ライナー・ボンホフ、サッカー選手、指導者
1952年 - テオフィロ・ステベンソン、ボクシング選手
1954年 - 梅原克彦、官僚、第32代仙台市長
1955年 - 村井純、計算機科学者
1955年 - 大豊昌央、大相撲力士、荒汐親方
1955年 - ブレンダン・グリーソン、俳優
1956年 - 江口寿史、漫画家
1956年 - 若の富士昭一、大相撲力士
1957年 - 四代目桂三木助、落語家(没年 2001年)
1957年 - クリストファー・ランバート、俳優
1959年 - 有田和之、画家
1959年 - 中村真理子、漫画家
1960年 - 鶴ひろみ、声優(没年 2017年)
1961年 - アデミール・ダ・コスタ、空手家
1961年 - 辻よしなり、アナウンサー
1961年 - 鮎川麻弥、シンガーソングライター
1962年 - コンガルオール・オンダール、ホーメイ歌手(没年 2013年)
1963年 - 野沢直子、タレント
1963年 - ジル・ワトソン、フィギュアスケート選手
1964年 - エル・マクファーソン、ファッションモデル
1964年 - 金村修、写真家
1965年 - 大野俊三、元サッカー選手
1965年 - 鈴木ほのか、女優、歌手
1965年 - パラスケビ・パトリドゥ、陸上競技選手
1966年 - 中川敬、ミュージシャン(ソウル・フラワー・ユニオン)
1967年 - 宇津本直紀、作曲家、音楽プロデューサー(元DEEN)
1968年 - 黒田洋介、脚本家
1968年 - アラン・ブディクスマ、バドミントン選手
1969年 - 石川智晶、歌手(See-Saw/ボーカル)
1969年 - 吉原孝介、元プロ野球選手
1969年 - キム・バッテン、陸上選手
1969年 - 望月新一、数学者
1971年 - 田中秀道、プロゴルファー
1971年 - 西島秀俊、俳優
1971年 - 石川静、声優
1971年 - 青山正克、野球選手
1971年 - ロバート・ギブズ、アメリカ大統領報道官
1971年 - アッティラ・シハー、ミュージシャン
1972年 - アレックス・オチョア、プロ野球選手
1972年 - 鈴木彩子 (SAICO)、歌手
1972年 - 諏訪部順一、声優、ナレーター
1972年 - マヌエル・ルイ・コスタ、元サッカー選手
1973年 - 池田宇隆、プロ野球選手
1973年 - マルク・オーフェルマルス、元サッカー選手
1974年 - 田口宏子、声優
1974年 - 松澤由美、声優、歌手
1974年 - 田山真美子、歌手、タレント
1974年 - ☆Taku、ミュージシャン(m-flo)
1975年 - ユール・クリス、アイスホッケー選手
1976年 - ジェニファー・カプリアティ、テニス選手
1976年 - 浪川大輔、声優
1976年 - 桜庭あつこ、元タレント
1976年 - ケビン・ニコルソン、野球選手
1976年 - スコット・アッチソン、プロ野球選手
1976年 - 曹竣揚、プロ野球選手
1977年 - ルタ・パスカウスキエネ、卓球選手
1978年 - 小野澤宏時、ラグビー選手
1979年 - 篠原ともえ、歌手、タレント、ファッションデザイナー
1979年 - 廣瀬純、元プロ野球選手
1979年 - 宇佐美大輔、バレーボール選手
1980年 - 佐藤良子、アナウンサー
1980年 - 傳田真央、歌手
1980年 - キム・テヒ、女優
1980年 - 元井美貴、気象予報士
1980年 - 堀内ナナ、元AV女優
1982年 - 滝沢秀明、演出家、元歌手、元俳優(元タッキー&翼)
1982年 - 永田杏奈、女優、タレント
1983年 - 嶋田美樹、バレーボール選手
1983年 - 鈴木亮平、俳優
1983年 - 安倍慎二郎、声優
1984年 - 里田まい、歌手(カントリー娘。)
1984年 - キラ・カアイフエ、プロ野球選手
1985年 - クリスティアネ・フュルスト、バレーボール選手
1986年 - 阪田瑞穂、タレント、女性アイドル(美少女クラブ31)
1986年 - 佐藤唯、タレント、女優
1987年 - ヨイラン・セルセ、野球選手
1988年 - 桜子、元AV女優
1989年 - 吉田有希、アイドル
1989年 - 屋宜照悟、プロ野球選手
1989年 - ライネル・ロサリオ、プロ野球選手
1989年 - ジェームズ・トムキンス、サッカー選手
1990年 - 青柳塁斗、俳優
1990年 - 海神みなみ、女優
1990年 - 佐野光来、タレント
1990年 - 中里崇宏、サッカー選手
1991年 - 伊奈川愛菓、女流将棋棋士
1991年 - 上原りさ、女優
1991年 - 深川麻衣、アイドル(元乃木坂46)
1991年 - 河野大樹、プロ野球選手
1991年 - ヘイリー・マクファーランド、女優
1992年 - モーガン・フィギンズ、フィギュアスケート選手
1994年 - 上原健太、プロ野球選手
1995年 - 友寄蓮、女優
1999年 - 柏木ひなた、アイドル(私立恵比寿中学)
2008年 - 住田萌乃、子役
生年不詳 - 相本結香、声優
生年不明 - 小笠原早紀、声優
生年不明 - 仲台吉一、声優
 
【今日の花言葉】
◆牛蒡 Arctium
花言葉:いじめないで
◆蒲公英 Dandelion
花言葉:飾り気のなさ
◆山吹(俤草) Kerria
花言葉:謙遜

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1368年(正平23年/応安元年3月11日) - 後村上天皇、第97代天皇(生年 1328年)
1461年 - ヘンリー・パーシー、イングランドの貴族(生年 1421年)
1772年 - エマヌエル・スヴェーデンボリ、思想家(生年 1688年)
1792年 - グスタフ3世、スウェーデン王(生年 1746年)
1826年 - ヨハン・ハインリッヒ・フォス、詩人(生年 1751年)
1877年 - 稲妻雷五郎、大相撲第7代横綱(生年 1802年)
1888年 - シャルル=ヴァランタン・アルカン、作曲家(生年 1813年)
1891年 - ジョルジュ・スーラ、画家(生年 1859年)
1892年 - バハーウッラー、バハーイー教の祖(生年 1817年)
1912年 - ロバート・スコット、南極探検家(生年 1868年)
1924年 - チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォード、作曲家(生年 1852年)
1931年 - 鈴木三郎助、味の素創業者(生年 1867年)
1932年 - フィリッポ・トゥラーティ、社会主義運動家(生年 1857年)
1937年 - フョードル・ケーネマン、ピアニスト、作曲家(生年 1873年)
1939年 - カロル・シマノフスキ、作曲家(生年 1882年)
1939年 - 立原道造、詩人(生年 1914年)
1945年 - 嶋清一、野球選手(生年 1920年)
1945年 - 易作霖、教育者、言語学者(生年 1897年)
1947年 - ウィリアム・ベリマン・スコット、古生物学者(生年 1858年)
1964年 - 井田磐楠、政治家(生年 1881年)
1965年 - 北村一男、政治家(生年 1897年)
1970年 - ハーバート・ハロルド・リード、地質学者(生年 1889年)
1980年 - マントヴァーニ、イージーリスニング編曲者、指揮者(生年 1905年)
1982年 - カール・オルフ、作曲家(生年 1895年)
1982年 - ネーサン・ファラガット・トワイニング、アメリカ統合参謀本部議長(生年 1897年)
1985年 - スール・スーリール、歌手(生年 1933年)
1985年 - 成田啓二、プロ野球選手(生年 1919年)
1986年 - 川又克二、実業家(生年 1905年)
1988年 - 宮城宗典、ミュージシャン(ヒルビリー・バップス)(生年 1965年)
1994年 - 香川登志緒、放送作家(生年 1924年)
1995年 - 松田尚之、彫刻家(生年 1898年)
1997年 - 小林吉雄、プロ野球選手(生年 1919年)
2001年 - ジョン・ルイス、ジャズピアニスト(生年 1920年)
2001年 - 山本浩二、バスケットボール選手・指導者(生年 1952年)
2003年 - カルロ・ウルバニ、SARSを新病と初めて認定した医師(生年 1956年)
2007年 - トシオ・ナカヤマ、ミクロネシア連邦大統領(生年 1931年)
2007年 - 成毛滋、ギタリスト(生年 1947年)
2009年 - 中西勝己、大毎オリオンズ元投手(生年 1935年)
2010年 - 高須シヅ、産婦人科医、美容外科医、高須克弥夫人(生年 1944年)
2015年 - 近藤次郎、航空工学者(生年 1917年)
2015年 - 吉野文六、外交官(生年 1918年)
2015年 - 大城公人、俳優、ミュージシャン(HIROZ SEVEN没年)(生年 1985年)
2017年 - 劉慕沙(中国語版)、翻訳家(生年 1935年)

今日はマリモの日

3月30日って何の日?

☆今日は「国立競技場落成記念日」。この国立競技場もオリンピックに合わせて新しくなりました。もう記念日しか残っていませんが。
その競技場も、新コロナウィルスの拡大によって、今年ではなく来年オリンピックで使われることになりますね。
 
【今日の記念日】
●国立競技場落成記念日
1958(昭和33)年のこの日、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成した。
敷地面積は22000坪で約58000人の収容能力を持ち、1964(昭和39)年には東京オリンピックの開閉会式の会場になった。

●マフィアの日
1282年のこの日、マフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こった。
当時のシチリア島はフランス国王の叔父であるシャルル・ダンジューの苛酷な支配下にあった。
1282年のこの日は復活祭の翌日の月曜日であり、晩祷の為に教会の前に市民が集まっていた。そこへフランス兵の一団がやってきて、その土地の女性に手を出そうとしたため、その女性の夫はいきなりその兵士を刺した。その場に居合わせたほかの市民もフランス兵に襲いかかり兵士の一団を全員殺してしまった。そのとき晩祷を告げる晩鐘が鳴ったことから、「シチリアの晩鐘事件」と呼ばれる。
この叛乱は全島に拡大し、フランス人は見つかり次第に殺され、その数は4000人以上に及んだ。この叛乱の合言葉「Morte alla Francia Italia anela(全てのフランス人に死を、これはイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「マフィア(mafia)」となり、これがマフィアの名前の由来であるという説がある。
シャルル・ダンジューのアンジュー王家はシチリアから追放され、代ってシチリアの支配者となったアラゴン王家との間に20年に及ぶ戦争が起った。
 
●信長の野望の日( 日本)
1983年のこの日に日本の戦国時代をテーマとした歴史シミュレーションゲーム『信長の野望』第1作が発売されたことに由来。
 
▼妻がうるおう日
株式会社明治が制定。
年度末に主婦のこの一年度の努力をたたえ、新しい年度(季節)の始まりに向けて「家のことありがとう、自分が喜ぶこともしてね」と感謝の気持ちを伝える日。家族の応援で身も心もうるおってもらうことが目的。
日付は同社の「アミノコラーゲンヨーグルト」の発売日である2015年(平成27年)3月30日から。
 
▼スポーツ栄養の日
株式会社日刊スポーツ新聞社が制定。
同社が運営するスポーツ栄養サイト「アスレシピ」をより多くの人に知ってもらい活用してもらうことが目的。日付は「アスレシピ」がオープンしたのが2016年(平成28年)3月30日であり、アスリートにとってバランスの良い食事は「主食・主菜・副菜・汁物・果物・乳製品」の6種類をそろえることから、3月30日を3+3+0=6と見立てて。

▼サラサーティの日
小林製薬株式会社が制定。
同社が発売するおりものシート「サラサーティ」で多くの女性が不快に感じているおりものの悩みを解消してもらうことが目的。日付は生理日以外の毎日のデリケートゾーンがサラ(3)サラ(サラ=サーティ=30)で快適に過ごせるようにとの願いと語呂合わせから。

▼EPAの日
日本水産株式会社が制定。
日付は肉中心の生活を送る現代人に肉(29)を食べた次の日(30)には魚を食べ、EPAを摂取してバランスよい食生活を一年中送って欲しいという思いを込めて毎月30日に。

▼サワーの日
宝酒造株式会社が制定。
日付は一年を通じて月末に同僚や友人、家族と一緒に「サワー」を飲んで絆を深めてほしいとの想いと、「サ(3)ワ(輪=0)ー」と読む語呂合わせから毎月30日に。

▼キャッシュレスの日
日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)の付く日に。スマートフォン決済・クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進することが目的。

【今日の催事・イベント】

【今日の運勢ランキング】
 
【今日のできごと】
1282年 - シチリアでシャルル・ダンジューの圧制に対して暴動が発生。(シチリアの晩祷)
1492年 - アラゴン王フェルナンド2世とカスティーリャ女王イサベル1世が、カトリックへの改宗にかかわらず、スペインからユダヤ人を追放することを宣言する。
1796年 - 正十七角形が定規とコンパスだけで作図可能なことをカール・フリードリヒ・ガウスが発見。
1806年 - ナポレオンの兄ジョゼフ・ボナパルトがナポリ王に即位。
1814年 - ナポレオン戦争: 第六次対仏大同盟がパリへの攻撃を開始。
1822年 - フロリダ準州を設立。
1842年 - クロウフォード・ロングが初めてジエチルエーテルによる麻酔を用いて手術を行う。
1856年 - パリ条約が調印され、クリミア戦争が終結。
1858年 - アメリカのハイマン・リップマンが、消しゴムをニカワで鉛筆に固定させる「消しゴム付き鉛筆」を発明。
1863年 - デンマーク王子ヴィルヘルム・ゲオルクがギリシャ王に選出され、ゲオルギオス1世として即位。
1867年 - アメリカ合衆国の国務長官ウィリアム・スワードにより、アラスカを720万ドル(1エーカー・約4047平方メートル当たり2セント)でロシア帝国からアメリカ合衆国に売り渡す契約が締結される。当時は「スワードの愚行」などと呼ばれ、良い評価は受けなかった。(アラスカ購入)
1911年 - 日本の電気事業法(旧法)公布。
1912年 - フェス条約により、フランスがモロッコを保護領とする。
1922年 - 未成年者飲酒禁止法公布。
1930年 - ハインリヒ・ブリューニングがヴァイマル共和政(ドイツ)の首相に就任。
1940年 - 日中戦争: 日本政府が汪兆銘を首班とする南京政府の樹立を宣言。
1941年 - ドイツで世界初のジェット戦闘機He280が初飛行。
1942年 - ノルウェー亡命政府が対日断交を宣言。
1945年 - 第二次世界大戦: ソ連軍がオーストリアに侵入し、ウィーンを占領。
1945年 - 翼賛政治会が解散され大日本政治会が発足。
1949年 - 名立機雷爆発事件発生。多数の小中学生を含む63人が死亡。
1951年 - 福井県小浜市が市制施行。
1953年 - 皇太子明仁親王がエリザベス2世戴冠式出席のために横浜港を出発。
1953年 - 東京都墨田区の賛育会病院で生まれた新生児が別の新生児と取り違えられる事故が発生。詳細は新生児取り違えを参照。
1954年 - トロントにカナダ初の地下鉄・ヤング‐ユニバーシティー‐スパダイナ線(英語版)が開業。
1958年 - 明治神宮外苑に国立霞ヶ丘競技場が落成。
1959年 - 砂川事件の第一審で、東京地裁裁判長の伊達秋雄が「米軍駐留を認める刑事特別法は違憲であるので、同法により起訴された被告人は全員無罪」と判決。(伊達判決)
1961年 - 麻薬に関する単一条約調印。
1968年 - テレビアニメ『巨人の星』が放送開始。「スポ根もの」のさきがけ。
1969年 - フランシーヌ・ルコントが政治活動中に焼身自殺。
1978年 - 第50回選抜高等学校野球大会で群馬県立前橋高校の松本稔が春夏の甲子園を通じて大会史上初の完全試合を達成。
1981年 - アメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガンがワシントンD.C.近郊でジョン・ヒックリーに狙撃される。警官2名と大統領補佐官1名が負傷。(レーガン大統領暗殺未遂事件)
1987年 - 安田火災がゴッホの「ひまわり」を58億円で落札。
1990年 - 京王相模原線が全通。
1991年 - BBCワールドサービスの日本語放送が終了。
1995年 - 警察庁長官の國松孝次が自宅前で狙撃される。(警察庁長官狙撃事件)
1996年 - 東京臨海高速鉄道りんかい線新木場駅 - 東京テレポート駅間が開業。
1997年 - 三井三池炭鉱が閉山。
2000年 - PlayStation 2ソフト鉄拳タッグトーナメントが発売。
2002年 - 産経新聞が東京本社管内での夕刊発行を廃止、大阪新聞が廃刊。
2005年 - 超党派野党、参議院に選択的夫婦別姓制度導入を求める民法改正案を提出。
2007年 - 東京ミッドタウンが街開き。
2007年 - フジテレビ系列の子供番組「ポンキッキ」放送終了。地上波での「ポンキッキシリーズ」の34年の放送に幕。
2008年 - 東京都交通局日暮里・舎人ライナーが開業。
2008年 - 横浜市営地下鉄グリーンラインが開業。
2014年 - 茨城県笠間市に「石の百年館」が開館。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1130年 - モーシェ・ベン=マイモーン、哲学者(没年 1204年)
1222年(貞応元年2月16日) - 日蓮、僧、日蓮宗開祖(没年 1282年)
1432年 - メフメト2世、オスマン帝国第7代皇帝(没年 1481年)
1668年(寛文8年2月18日)- 正親町三条公統、公卿(没年 1719年)
1674年(延宝2年2月23日) - 芝山広豊、江戸時代前期の公卿(没年 1723年)
1510年 - アントニオ・デ・カベソン、作曲家、オルガニスト(没年 1566年)
1746年 - フランシスコ・デ・ゴヤ、画家(没年 1828年)
1793年 - フアン・マヌエル・デ・ロサス、アルゼンチンの指導者(没年 1877年)
1804年(文化元年2月19日) - 間部詮勝、幕末の大名、老中(没年 1884年)
1818年(文化15年2月24日) - 長谷信篤、幕末から明治の公卿、華族(没年 1902年)
1820年 - アンナ・シュウエル、作家(没年 1878年)
1844年 - ポール・ヴェルレーヌ、詩人(没年 1896年)
1853年 - フィンセント・ファン・ゴッホ、画家(没年 1890年)
1864年 - フランツ・オッペンハイマー、社会学者(没年 1943年)
1868年 - コロマン・モーザー、美術家、デザイナー(没年 1918年)
1869年 - エミリオ・アギナルド、初代フィリピン共和国大統領(没年 1964年)
1871年(明治4年2月17日) - 小野塚喜平次、政治学者(没年 1944年)
1879年 - ベルンハルト・シュミット、光学技術者(没年 1935年)
1880年 - ショーン・オケーシー、劇作家(没年 1964年)
1881年 - 小坂順造、実業家、政治家(没年 1960年)
1882年 - 久野寧、生理学者(没年 1977年)
1882年 - メラニー・クライン、精神分析家(没年 1960年)
1885年 - ノエル・ヌエット、詩人、画家(没年 1969年)
1886年 - スタニスワフ・レシニェフスキ、論理学者、数学者(没年 1939年)
1886年 - 清水藤太郎、薬学者(没年 1976年)
1892年 - 野坂参三、日本共産党の指導者(没年 1993年)
1892年 - ステファン・バナフ、数学者(没年 1945年)
1892年 - フォルトゥナート・デペーロ、画家、デザイナー、彫刻家(没年 1960年)
1892年 - エルヴィン・パノフスキー、美術史家(没年 1968年)
1892年 - エアハルト・ミルヒ、空軍軍人(没年 1972年)
1893年 - 世耕弘一、政治家(没年 1965年)
1894年 - セルゲイ・イリューシン、航空機設計者(没年 1977年)
1895年 - ヨーゼフ・ビュルケル、政治家、ナチ党の指導者(没年 1944年)
1895年 - ジャン・ジオノ、作家(没年 1970年)
1896年 - 波多野鼎、経済学者、政治家(没年 1976年)
1896年 - 泉山三六、政治家(没年 1981年)
1902年 - 梁川剛一、彫刻家、画家(没年 1986年)
1903年 - 片岡千恵蔵、俳優(没年 1983年)
1904年 - 上田吉二郎、俳優(没年 1972年)
1905年 - 織田幹雄、陸上競技三段跳選手(没年 1998年)
1907年 - 森田茂、洋画家(没年 2009年)
1908年 - 井野川利春、プロ野球選手(没年 1976年)
1908年 - 花村仁八郎、実業家(没年 1997年)
1909年 - エルンスト・ゴンブリッチ、美術史家(没年 2001年)
1913年 - 井本農一、国文学者(没年 1998年)
1913年 - マーク・デイヴィス、アニメーター(没年 2000年)
1913年 - フランキー・レイン、歌手、俳優(没年 2007年)
1914年 - 山本悍右、詩人、写真家(没年 1987年)
1919年 - 丸田祐三、将棋棋士(没年 2015年)
1920年 - 芥川比呂志、俳優、演出家(没年 1981年)
1920年 - 安藤信和、アメリカンフットボール功労者(没年 2014年)
1920年 - 伊東甚吉、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1921年 - 石井歓、作曲家(没年 2009年)
1921年 - 護雅夫、歴史学者(没年 1996年)
1923年 - 幾代通、民法学者(没年 1991年)
1923年 - 古澤憲吾、映画監督(没年 1997年)
1924年 - 高田好胤、僧侶、薬師寺124代管主(没年 1998年)
1924年 - 徳網茂、プロ野球選手(没年 1976年)
1925年 - 市村真一、経済学者
1926年 - 中条静夫、俳優(没年 1994年)
1927年 - 堤清二(辻井喬)、実業家、小説家、詩人(没年 2013年)
1927年 - コロムビア・ライト、漫才師、漫談家(没年 2010年)
1928年 - 常見昇、プロ野球選手(没年 2005年)
1929年 - イリヤ・ピアテツキー=シャピロ、数学者(没年 2009年)
1933年 - ジャン=クロード・ブリアリ、俳優(没年 2007年)
1934年 - ハンス・ホライン、建築家(没年 2014年)
1935年 - 原貢、野球指導者(没年 2014年)
1936年 - 田原藤太郎、プロ野球選手
1937年 - ウォーレン・ベイティ、俳優、映画監督
1938年 - 島倉千代子、歌手(没年 2013年)
1938年 - ジェームズ・マコーレー、言語学者(没年 1999年)
1940年 - ジェリー・ルーカス、バスケットボール選手
1942年 - 中島義雄、官僚
1942年 - 千原陽三郎、元プロ野球選手
1942年 - 大和田稔、騎手、調教師
1943年 - 谷口守泰、アニメーター(アニメアール代表)
1943年 - 谷間夢路、漫画家(没年 2012年)
1944年 - 島野育夫、元プロ野球選手・解説者(没年 2007年)
1945年 - エリック・クラプトン、ミュージシャン
1947年 - 津島佑子、小説家(没年 2016年)
1948年 - エディ・ジョーダン、ジョーダン・グランプリ創設者、元レーシングドライバー
1949年 - 桂雀三郎、落語家、ミュージシャン
1950年 - 高橋春男、漫画家
1952年 - 佐伯かよの、漫画家
1955年 - 寺沢武一、漫画家
1956年 - 片峯誠、政治家
1958年 - 石黒ケイ、歌手
1959年 - ザビーネ・マイヤー、クラリネット奏者
1960年 - 安寿ミラ、女優
1960年 - ダニエル・カール、タレント
1960年 - 目加田頼子、元アナウンサー
1961年 - 米倉ますみ、演歌歌手、浪曲師
1962年 - 藤臣柊子、エッセイスト
1962年 - M.C.ハマー、ミュージシャン
1962年 - 小川洋子、小説家
1963年 - 高野孝子、冒険家
1963年 - 岡村賢二、漫画家
1963年 - 田中美羽、タレント(没年 2004年)
1963年 - ツァヒアギーン・エルベグドルジ、第4代モンゴル国大統領
1964年 - トレイシー・チャップマン、歌手、シンガーソングライター
1964年 - アイアン・ジーリング、俳優
1965年 - 破矢ジンタ、ミュージシャン(ジッタリン・ジン)
1966年 - 村上里佳子、タレント
1966年 - テリー・ブロス、元プロ野球選手
1967年 - 坂本冬美、演歌歌手
1967年 - 林原めぐみ、声優、歌手
1967年 - クリストファー・ボウマン、フィギュアスケート選手(没年 2008年)
1968年 - セリーヌ・ディオン、歌手
1969年 - 伊平崇耶(UPLIFT)、アニメプロデューサー
1969年 - 樹原亜紀、タレント
1969年 - 黒井敦史、レーシングドライバー(全日本プロドリフト選手権)(没年 2010年)
1969年 - 竹岡圭、自動車評論家
1969年 - トロイ・ベイリス、オートバイレーサー
1971年 - 入江泰浩、アニメ監督
1971年 - 小川つぐみ、元AV女優
1971年 - 高橋健一 、元お笑い芸人(元キングオブコメディ)
1972年 - 長野誠、漁師、SASUKEオールスターズ
1972年 - カレル・ポボルスキー、元サッカー選手
1973年 - ヤン・コレル、元サッカー選手
1973年 - 淳士、ミュージシャン(SIAM SHADE)
1973年 - 豊田麻里、女優
1974年 - 千原ジュニア、お笑い芸人(千原兄弟)
1976年 - 川澄綾子、声優
1976年 - 山口寛雄、ミュージシャン
1976年 - オバデレ・トンプソン、陸上選手
1977年 - 田京恵、女優
1977年 - 松川浩子、毎日放送アナウンサー
1977年 - 高橋正純、DJ、アナウンサー
1977年 - クリス・ロハス、野球選手
1978年 - 奥村政佳、ミュージシャン(RAGFAIR)、気象予報士
1978年 - 友利新、医師
1978年 - ジョシュ・バード、元メジャーリーガー
1979年 - ノラ・ジョーンズ、ジャズのシンガーソングライター、歌手、ピアニスト
1979年 - アナトリー・ティモシュチュク、サッカー選手
1979年 - ティエリー・ジョルジュ、オリエンテーリング選手
1979年 - マタイン・ウェスターホルト、ギタリスト(ウィズイン・テンプテーション)
1980年 - カーター・ウィリアムス、プロフェッショナルファイター
1980年 - 倉野麻里、テレビ東京アナウンサー
1980年 - 小倉沙耶、タレント
1980年 - リカルド・オソリオ、サッカー選手
1980年 - ビビアーノ・フェルナンデス、総合格闘家
1980年 - 島尻政明、極真空手
1981年 - 工藤隆人、元プロ野球選手
1981年 - 田嶋悟士、ドラマー、元調理師
1982年 - 高木康成、元プロ野球選手
1982年 - 香川絵馬、ファッションモデル
1982年 - 畑端省吾、騎手
1982年 - レスリー・アンダーソン、プロ野球選手
1982年 - フィリップ・メクセス、サッカー選手
1983年 - ゆみみ、お笑いタレント(マリア)
1983年 - 田馥甄、歌手(S.H.E)
1983年 - 大勇武龍泉、元大相撲力士
1983年 - メルヴィン・ギラード、総合格闘家
1983年 - デイビス・ロメロ、元プロ野球選手
1984年 - こまつ、芸人
1984年 - マリオ・アンチッチ、テニス選手
1984年 - サマンサ・ストーサー、テニス選手
1984年 - スカイラー・ストロズモー、プロ野球選手
1984年 - ジム・ハウザー、プロ野球選手
1985年 - 藤原ゆか、漫画家
1985年 - 峰竜太、競艇選手
1985年 - ダン・ランズラー、プロ野球選手
1986年 - BENI、歌手
1986年 - 菜菜美ねい、AV女優
1986年 - 川崎成晃、元プロ野球選手
1986年 - セルヒオ・ラモス、サッカー選手
1986年 - 里海、ファッションモデル
1986年 - 香西咲、元AV女優
1987年 - シャイロン・マルティス、プロ野球選手
1987年 - 蕭敬騰、歌手
1987年 - マイク・ブロードウェイ、プロ野球選手
1988年 - 山口立花子、声優
1988年 - 佐藤大樹、お笑いタレント(クマムシ)
1988年 - 雨宮琴音、AV女優
1989年 - 岡田彩菜、歌手、アイドル
1989年 - 乙井なずな、AV女優
1989年 - 濱野大輝、声優
1989年 - クリス・セール、プロ野球選手
1989年 - リチャード・シャーマン、アメリカンフットボール選手
1990年 - 小幡康裕、ミュージシャン(コアラモード.)
1990年 - 野村麻衣、タレント
1990年 - 藤城嘘、芸術家
1990年 - ミハル・ブジェジナ、フィギュアスケート選手
1990年 - ローラ、モデル、タレント
1990年 - 島袋翔伍、元野球選手
1990年 - 河野広貴、サッカー選手
1990年 - 涼本めぐみ、グラビアアイドル
1990年 - 伏見心、モデル
1990年 - ベカ・シャンクラシュヴィリ、フィギュアスケート選手
1990年 - シモン・アーダーム、サッカー選手
1990年 - シモン・アンドラーシュ、サッカー選手
1990年 - ロドニー・ストラッサー、サッカー選手
1990年 - 藍田愛、タレント
1990年 - イ・ギグァン、歌手
1991年 - 佐々木未来、声優
1991年 - ジェイク・マリスニック、プロ野球選手
1991年 - ジル・スヌ、サッカー選手
1992年 - 橋爪大佑、元プロ野球選手
1993年 - 古畑恵介、声優、俳優
1994年 - 石井陽菜、女優
1994年 - アレックス・ブレグマン、プロ野球選手
1994年 - イェトロ・ウィレムス、サッカー選手
1994年 - 島崎遥香、女優、アイドル(元AKB48)
1996年 - MICHI、歌手
1997年 - 村瀬紗英、アイドル(NMB48)
2000年 - マリウス葉、アイドル(Sexy Zone)
非公開 - 七星ぐみ、アイドル(バンドじゃないもん!)
 
【今日の花言葉】
◆金雀枝 Broom
花言葉:清楚
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆アルメリア(浜簪) Sea pink
花言葉:同情
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆イースターカクタス(蟹場サボテン) Easter cactus
花言葉:復活の喜び

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
940年(天慶3年2月19日)- 興世王、平安時代中期の皇族(生年 生年不明)
1472年 - アメデーオ9世、サヴォイア公(生年 1435年)
1559年 - アダム・リース、数学者(生年 1492年)
1582年(天正10年3月7日) - 武田信廉、戦国武将(生年 1532年)
1654年(承応3年2月12日) - 黒田忠之、第2代筑前福岡藩主(生年 1602年)
1678年(延宝6年2月8日) - 小笠原長矩、江戸幕府寺社奉行、三河吉田藩主(生年 1624年)
1707年 - セバスティアン・ル・プレストル・ド・ヴォーバン、フランス軍の元帥、軍事技術者(生年 1633年)
1764年 - ピエトロ・ロカテッリ、作曲家(生年 1695年)
1810年 - ルイジ・ランツィ、考古学者(生年 1732年)
1830年 - ルートヴィヒ1世、バーデン大公(生年 1763年)
1832年 - スティーヴン・グルームブリッジ、天文学者(生年 1755年)
1840年 - ジョージ・ブライアン・ブランメル、セレブリティ、ダンディスト(生年 1778年)
1842年 - エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン、画家(生年 1755年)
1861年 - ルイ・コルディエ、地質学者、鉱物学者(生年 1777年)
1871年 - ルイーゼ・ファン・オラニエ=ナッサウ、スウェーデン王カール15世の王妃(生年 1828年)
1879年 - トマ・クチュール、画家(生年 1815年)
1909年 - 3代目笑福亭松鶴、落語家(生年 1844年)
1912年 - 藤田伝三郎、実業家、藤田組創業者(生年 1841年)
1919年 - 高木徳子、ダンサー(生年 1891年)
1924年 - 福原有信、実業家、資生堂創業者(生年 1848年)
1925年 - ルドルフ・シュタイナー、思想家、哲学者(生年 1861年)
1933年 - ジョン・アイセル、陸上競技選手(生年 1884年)
1936年 - コンチータ・スペルビア、メゾソプラノ歌手(生年 1895年)
1944年 - チャールズ・バーノン・ボーイズ、物理学者(生年 1855年)
1945年 - 小室翠雲、日本画家(生年 1874年)
1947年 - アーサー・マッケン、小説家(生年 1863年)
1949年 - フリードリッヒ・ベルギウス、化学者(生年 1884年)
1950年 - レオン・ブルム、フランス首相(生年 1872年)
1956年 - E・C・ベントリー、推理作家(生年 1875年)
1961年 - フィリベール・ジャック・メロッテ、天文学者(生年 1880年)
1963年 - アレクサンドル・ガウク、指揮者(生年 1893年)
1966年 - マックスフィールド・パリッシュ、画家、イラストレーター(生年 1870年)
1966年 - イェリー・ダラーニ、ヴァイオリニスト(生年 1893年)
1967年 - 細谷雄二、医学者(生年 1897年)
1969年 - ルシアン・ビアンキ、レーシングドライバー(生年 1934年)
1970年 - ハインリヒ・ブリューニング、第12代ドイツ国首相(生年 1885年)
1972年 - 武井大助、実業家(生年 1887年)
1974年 - 橘孝三郎、政治運動家、思想家(生年 1893年)
1975年 - 中村英子、女優(生年 1951年)
1976年 - 原田督三、プロ野球選手(生年 1919年)
1981年 - ダグラス・ロウ、陸上競技選手(生年 1902年)
1981年 - 二代目相模太郎、浪曲師、声優(生年 1931年)
1984年 - カール・ラーナー、カトリック教会の司祭、神学者(生年 1904年)
1984年 - 金山次郎、プロ野球選手(生年 1922年)
1985年 - 野上弥生子、小説家(生年 1885年)
1985年 - 大島鎌吉、陸上競技選手(生年 1908年)
1985年 - 笠置シヅ子、歌手(生年 1914年)
1986年 - ジェームズ・キャグニー、俳優(生年 1899年)
1986年 - 鈴木龍二、セントラル・リーグ会長(生年 1896年)
1988年 - 田谷力三、テノール歌手(生年 1899年)
1990年 - 岩崎忠雄、実業家(生年 1909年)
1993年 - アンドレ・ブリュネ、フィギュアスケート選手(生年 1901年)
1993年 - リチャード・ディーベンコーン、画家(生年 1922年)
1996年 - 齊藤了英、実業家(生年 1916年)
1998年 - 田中龍夫、政治家(生年 1910年)
1999年 - 南条あや、ネットアイドル(生年 1980年)
2002年 - エリザベス・ボーズ=ライアン、イギリス王ジョージ6世の王妃(生年 1900年)
2003年 - ヴァレンチン・パヴロフ、ソビエト連邦首相(生年 1937年)
2003年 - マイケル・ジェッター、俳優(生年 1952年)
2004年 - 林大、日本語学者(生年 1913年)
2004年 - 河邨文一郎、整形外科医、詩人(生年 1917年)
2004年 - トマ・アンドラーシュ、第二次世界大戦最後の捕虜(生年 1925年)
2006年 - ジョン・マクガハン、小説家(生年 1934年)
2008年 - 清水基吉、俳人、小説家(生年 1918年)
2009年 - 2代目露の五郎兵衛、上方噺家、大阪にわかの仁輪加師(生年 1932年)
2009年 - 村上アヤメ、日本初の女性バスガイド(生年 1911年)
2013年 - ボブ・ターリー、メジャーリーガー(生年 1930年)
2014年 - 蟹江敬三、俳優(生年 1944年)
2014年 - 宮田繁男、ドラマー、音楽プロデューサー(生年 1958年)

今日はマフィアの日

ブログ:志村けんさん、逝く・・・

タレントの志村けんさんが新型コロナウィルスで

都内の病院で亡くなりました。

70歳だったとのこと。

 

まだまだこれからの年齢。

残念でなりません。

 

若い人は潜在感染者と言われています。

ここで本気でウィルスと戦うことを肝に銘じて

協力してほしい限りです。

 

志村さんのご冥福を心からお祈りしたいと思います。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

3月31日って何の日?

☆今日は「オーケストラの日」。最近はほとんどオーケストラを聴きに行ける機会がないのですが、昔はよくコンサートを聴きにってましたね。音がすごい。レコード(の時代に聴いていたもので(^-^;)で聴くのと会場で聴くのとはまった違う雰囲気で、楽しかったのを思い出します。

【今日の記念日】
●オーケストラの日
日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施。
「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから。

●教育基本法・学校教育法公布記念日
1947(昭和22)年のこの日、「教育基本法」と「学校教育法」が公布された。
翌日から施行され、学校教育の6・3・3・4制が発足した。

●エッフェル塔落成記念日
1889(明治22)年のこの日、エッフェル塔の落成式が行われた。
パリのシャン・ド・マルスの広場に立つ鉄塔で、高さは約320m。パリ万博に合わせて建設され、フランス人技師エッフェルが設計した。

▼会計年度末,学年度末

▼解放記念日 [マルタ]
1979年のこの日、地中海の島国・マルタから、独立後も駐留していたイギリス軍が全て撤退した。
 
▼サザンイエローパインの日
屋外での耐久性に優れたアメリカ産木材のサザンイエローパインの普及が目的。同社は、この木材を輸入して大阪のユニバーサルスタジオジャパン(USJ)の屋外施設を建設した。日付は「3(サ)3(ザン)1(イエロー)」と読む語呂合わせと、USJがオープンした2001年(平成13年)3月31日から。

▼山菜の日
日付は雪の多い山形県西川町では春の山菜が待ち遠しいこともあり、3月の最終日のこの日から「春ですよ」との合図を込めるとともに、「さん(3)さ(3)い(1)」(山菜)と読む語呂合わせから。

▼体内時計の日
日付は入社や入学などの新生活の変わり目に、生活リズムを省みる日として、新年度が始まる前日の3月31日に。

▼経理の日
多くの企業が3月31日に年度末を迎えることから、経理の重要性を再確認する日とするのが目的。また、経理に関わる人が翌日から新たな気持ちで新年度を迎えられるようにとの願いも込められている。

▼サミーの日
パチンコ・パチスロの開発、製造、販売などを手がけるサミー株式会社が制定。
日付は「サ(3)ミー(31)」と読む語呂合わせから。

▼カワマニの日
バッグ・サイフなどのレザーグッズの製造卸しを手がける株式会社ポームが制定。
日付は3月31日を「0331」と見立て「レザー(03)サイ(31)コー」と読む語呂合わせから。皮革製品に対する知識を広め、革の魅力とその価値を知ってもらうことが目的。

▼菜の日
野菜の「菜」からで、日付は「31」を野菜の「さ(3)い(1)」(菜)と読む語呂合わせから毎月31日に。野菜中心の健康的な食生活を広めることが目的。

【今日の催事・イベント】

【今日の運勢ランキング】
1位: てんびん座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
モテ日を楽しんで。見られることで一層キレイに。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。今日はあなたの魅力が全開。素敵な笑顔とキラキラオーラで周囲からモテモテ。たくさん人が集まる場所に出かけてみて。
恋愛運 ★★★★
好調運。共通の趣味を通じて気になる相手と急接近しそうです。何気ない会話の中にヒントがあります。相手の好きなものを探ってみて。
対人運 ★★★★★
快調運。新しい人間関係を築くのに最適なときです。趣味のサークルやオフ会を覗いてみて。気の合う友人ができるでしょう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。常識にとらわれない自由な発想が成功の鍵を握ります。ちょっと奇抜なアイデアでも、思いきって提案してみましょう。
金銭運 ★★★★★
快調運。収支計画を立てるのに最適な日。夢に向けて今日から貯金をスタートしましょう! 明確な目標額の設定が長続きの秘訣。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。広い公園に出かけるとツキがさらにアップ。のんびり散歩をしたり、体を動かしてみるのもいいでしょう。心も体ものびのびと。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。外出先で、珍しいコスメや健康グッズが見つかるかも。良い出会いになりそうなので、気になるショップを見つけたらぜひ覗いてみて。
ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:桃色
ラッキーフード:バインミー
ラッキーアイテム:圧着袋
 
2位: みずがめ座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
友達から、お金に関する情報をゲットできそう。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。お金に関する情報をゲットできそう。勉強会にはこまめに顔を出して色々な人と情報交換を。
恋愛運 ★★★★
好調運。今日はとても好意を示されやすい日になりそう。ずっと片思いだった人は恋が実る兆しが! 明るく楽しい気分でいきましょう!
対人運 ★★★★★
快調運。あなたを頼って、人が集まってくるでしょう。特に年下の異性からの人気は絶大のようです。面倒を見てあげて。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。メールにこまめに対応すると、チャンスを広げられそう。就職活動中の人は面接を受ける会社のことをトコトン調べ上げて。
金銭運 ★★★★★
快調運。遊興費や交際費は、ケチらず使うこと! 仲間を誘って活動すれば、とても充実した時間になるでしょう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。映画を観に行くと新たな発見が。普段は観ないようなジャンルやストーリーのものにチャレンジしてみて。思ってる以上にいい体験になりそう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。心も身体もスッキリ軽く、快適に過ごせる日。散歩に出かけたり、お気に入りの音楽を聞いたり、心穏やかで幸せを感じられる日。
ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:青磁色
ラッキーフード:マカダミアナッツのパンケーキ 
ラッキーアイテム:エナメルパンプス
 
3位: おひつじ座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
今日はあなたの胸のうちを相手に見せて。
全体運 ★★★★
全体運は好調。「こんなことを言ったら嫌われそう」と遠慮しないで本音で語って。率直に想いを伝えると相手との絆はより一層深まるでしょう。
恋愛運 ★★★★
好調運。普段は受け身のあなたも今日はゲームを楽しむように気軽に異性とのコミュニケーションを楽しめる日。さくっとデートに誘ってみて。
対人運 ★★★★★
快調運。両親やきょうだい、パートナーなど身近な人に感謝を伝えましょう。普段なら恥ずかしくて伝えられないことも今日なら伝えられそう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。仕事や勉強に関して、あなたが必要としている情報がどんどん舞い込んできそう。今日は待ちの姿勢がうまくいく秘訣。
金銭運 ★★★★
好調運。ずっと探していた物がリーズナブルにゲットできる日。インターネットにツキがあり。オークションサイトなどもリサーチしてみて。
お出かけ運 ★★★★
好調運。ニューオープンの商業施設など話題のスポットに出かけると、新鮮な発見がありそう。周囲よりいち早く新しい情報をゲットして大満足!
美容・健康運 ★★★★
好調運。身体の調子も良く楽しく過ごせる時。快調な時の生活を観察して、自分に合ったライフスタイルを見つける機会にしましょう。
ラッキーナンバー:6
ラッキーカラー:シルバー
ラッキーフード:フィッシュ&チップス 
ラッキーアイテム:チョーカー
 
4位: ふたご座
【今日のできごと】
●4月入学の学校で3月中に卒業を迎えた者は、この日を以て学籍が抹消される。それ以外の在籍生徒・学生は翌日(4月1日)から進級となる。
●当日を事業年度の末日とし、決算日としている企業が多い。
商業系施設・店舗や、各種サービスを廃止する際の最終営業日・提供日とされている事例が多い。
●3月31日が属する週の最初の月曜日に、テレビ局やラジオ局の番組改編が組まれていることが多い。

1807年 - ポートランド公がイギリス首相に就任。
1814年 - 第六次対仏大同盟がパリに入城し、ナポレオン戦争が終結、ナポレオンが捕えられる。
1854年(嘉永7年3月3日) - ペリー提督と江戸幕府の間に日米和親条約(神奈川条約)が結ばれ、下田・函館が通商港とされる。
1877年 - 西南戦争: 大分県中津で西郷軍に呼応した士族が叛乱。
1885年 - イギリスがボツワナ共和国を保護領とする。
1889年 - エッフェル塔が完成。
1905年 - ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世がモロッコの港であるタンジールを訪問する。(タンジール事件)
1906年 - 鉄道国有法公布。
1908年 - 池田亀太郎(出歯亀の由来)を強姦殺人容疑で拘引。
1909年 - セルビアがオーストリアによるボスニア・ヘルツェゴヴィナの支配を承認する。
1917年 - アメリカ合衆国がデンマーク領西インド諸島を2500万ドルで購入し、ヴァージン諸島と改称。
1918年 - アメリカ合衆国で初めてサマータイムを実施。不評のため、2年で廃止。
1919年 - ハイデラバード・ハイ・コートが完成。
1921年 - オーストラリア陸軍の航空部門を改組してオーストラリア空軍を設置。
1922年 - ドイツでヒンターカイフェック事件が起きる。
1924年 - 村山貯水池完成。
1929年 - 大阪電気軌道(今の近畿日本鉄道)が伊賀電気鉄道を合併、伊賀線となる。
1930年 - アメリカ映画製作配給業者協会が映画の検閲制度「ヘイズ・コード」を制定。
1933年 - アメリカで失業対策のための市民保全部隊 (CCC) を創設。
1937年 - 日本で衆議院解散。(食い逃げ解散)
1938年 - 岐阜県羽島郡笠松町の民家に隕石が落下。(笠松隕石)
1941年 - イギリスの戦艦プリンス・オブ・ウェールズが就役。
1942年 - 第二次世界大戦: 日本軍がクリスマス島を占領。
1944年 - 第二次世界大戦: 海軍乙事件で古賀峯一日本海軍元帥が殉職。
1946年 - 立命館土曜講座開始。(現在も続く)
1947年 - 教育基本法・学校教育法公布。
1947年 - 日本で、大日本帝国憲法下における衆議院が解散、貴族院が停会。
1948年 - 近鉄奈良線列車暴走追突事故が起こる。
1952年 - 財団法人日本文化放送協会(現・文化放送)開局。
1953年 - 比叡山延暦寺の根本中堂を国宝建造物に指定。
1954年 - 秋田県本荘市(現由利本荘市)・男鹿市・湯沢市、福島県須賀川市・喜多方市・常磐市(現 いわき市)・磐城市(現いわき市)・福島県相馬市、茨城県那珂湊市(現ひたちなか市)、栃木県今市市・小山市、千葉県成田市・千葉県佐倉市、新潟県十日町市・見附市・村上市・燕市、石川県輪島市、静岡県藤枝市・掛川市・富士市、三重県名張市、滋賀県近江八幡市、岡山県総社市、広島県三次市・松永市(現福山市)・府中市・庄原市、山口県美祢市・長門市・柳井市、香川県善通寺市、高知県宿毛市・中村市、大分県鶴崎市(現大分市)・竹田市が市制施行。
1955年 - 長崎県松浦市が市制施行。
1956年 - 茨城県北茨城市が市制施行。
1958年 - 奈良県御所市が市制施行。
1958年 - 翌日からの売春防止法の施行に伴い赤線が営業停止。
1963年 - 吉展ちゃん誘拐殺人事件が発生。
1965年 - 淀橋浄水場廃止。
1966年 - ソ連で無人月探査機「ルナ10号」を打ち上げ。4月3日に史上初めて月周回軌道を回る。
1966年 - 法務省が、日本の総人口が1億人を突破したと発表。
1968年 - 成田空港問題:第3次成田デモ事件。
1969年 - 大阪市電がこの日限りで全線廃止。
1970年 - アメリカ初の人工衛星「エクスプローラー1号」が打上げから12年目で大気圏に再突入して消滅。
1970年 - 赤軍派が日本航空機よど号をハイジャックする。(よど号ハイジャック事件)
1972年 - 横浜市電がこの日限りで全線廃止。
1972年 - 汽車製造が川崎重工業との合併に伴い、営業を終了。
1974年 - 名古屋市電がこの日限りで全線廃止。
1975年 - 毎日放送(MBS)と朝日放送(ABC)の東京キー局がネットチェンジ(「腸捻転」解消)。東京放送(TBS。現・TBSテレビ)系列だったABCが日本教育テレビ(NET。現・テレビ朝日)系列に、NET系列だったMBSがTBS系列に変わる。
1976年 - 仙台市電がこの日限りで全線廃止。
1980年 - シカゴ・ロック・アイランド・アンド・パシフィック鉄道がこの日限りで廃止。
1980年 - 国際プロレスの後楽園ホール大会でリング下に落ちたアニマル浜口が木村健悟のプランチャ・スイシーダを受けて後頭部を打って失神、半年欠場する。
1981年 - 福井鉄道南越線がこの日限りで廃止。
1984年 - 国鉄日中線・相模線西寒川支線・赤谷線・魚沼線・清水港線がこの日限りで廃止。
1985年 - 国鉄相生線・渚滑線・万字線・倉吉線・矢部線・勝田線・添田線・室木線・香月線がこの日限りで廃止。
1986年 - 国鉄漆生線が廃止。
1987年 - 筑波鉄道筑波線が全線廃止。
1987年 - 日本国有鉄道が廃止。翌日分割民営化。
1990年 - JR西日本鍛冶屋線・大社線がで廃止。
1991年 - 東欧民主化、ソ連崩壊に伴い、ワルシャワ条約機構が軍事機能を完全に停止。
1991年 - 北総開発鉄道(現・北総鉄道)京成高砂駅 - 新鎌ヶ谷駅間が開通。
1992年 - 世界最後の現役戦艦だったアメリカ海軍のミズーリが退役。
1994年 - 野上電気鉄道が全線廃止。
1998年 - mozilla.orgが Mozilla のソースコードを公開。
1998年 - 山一證券が自主廃業に伴い営業を終了。
1998年 - 日本原子力発電株式会社東海発電所の営業運転終了。
2000年 - 有珠山が23年ぶりに噴火。
2001年 - ユニバーサル・スタジオ・ジャパンがオープン。
2001年 - 北関東自動車道・高崎JCT - 伊勢崎IC間が開通。
2002年 - 向ヶ丘遊園が閉園。
2002年 - 長野電鉄木島線が廃止。
2004年 - 熊本県上天草市が市制施行。
2004年 - 帝都高速度交通営団がこの日限りで廃止、翌4月1日に東京地下鉄(東京メトロ)として民営化。
2004年 - 名鉄三河線の猿投駅 - 西中金駅間、碧南駅 - 吉良吉田駅間が廃止。
2005年 - 岡山県美作市・真庭市、大分県豊後大野市が市制施行。島根県仁多郡仁多町、横田町が合併して奥出雲町に。
2005年 - 大阪近鉄バファローズが消滅。選手の大半はオリックス・バファローズもしくは東北楽天ゴールデンイーグルスへ分配ドラフトで移籍。
2005年 - 名古屋鉄道の岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線、日立電鉄線、のと鉄道能登線が廃止。
2006年 - 神戸ポートピアランドが閉園。
2006年 - 長崎県南島原市、大分県国東市が市制施行。
2007年 - NTTドコモが提供してきた無線呼出しサービス「クイックキャスト(旧ポケットベル)」のサービス終了。全国展開のポケットベルサービスが消える。
2007年 - イー・モバイルが東名阪においてHSDPAデータ通信サービス「EMモバイルブロードバンド」を開始。
2007年 - くりはら田園鉄道、鹿島鉄道が廃止。
2008年 - ツーカーがツーカー電話サービスを終了。
2009年 - 福岡県のブロック紙・西日本新聞が山口県においての取材及び販売から撤退。
2010年 - 内閣総理大臣鳩山由紀夫が自民党総裁谷垣禎一との党首討論で沖縄県普天間基地の県外移転問題に関して「腹案がある」
2012年 - 荒尾競馬場 が廃止。
2012年 - 長野電鉄屋代線と十和田観光電鉄線が廃止。
2012年 - 東日本大震災で大きな被害を受け、8か月間延期されていた岩手県、宮城県、福島県の地上波テレビのアナログ放送が終了し、日本全国で完全デジタル化が完了した。これで、日本のアナログ放送は完全に廃止された。
2014年 - ANAのB747-400Dが沖縄発東京行・NH126便を最後に退役。1979年1月25日の初就航(当時は、B747SR-100)以来、35年のB747による営業運航に幕が下ろされた。また、これと同時に44年半続いた日本の航空会社におけるB747の旅客運用の歴史に幕が下ろされることとなった。
2014年 - フジテレビ系昼の長寿番組『笑っていいとも!』が放送終了。1982年の放送開始以来、31年半の歴史に幕を下ろす。
2014年 - 岩泉線が廃止。
2016年 - 東海テレビ制作昼の帯ドラマが放送を終了。約52年の歴史に幕。
2018年 - フジテレビ系土8の長寿番組、めちゃ×2イケてるッ!が22年の歴史に幕を閉じる。
2018年 - 三江線が廃止。
2018年 大阪市交通局(大阪市営地下鉄・大阪市営バス)が、Osaka Metro・大阪シティバスに経営移管のため廃止。公営地下鉄の経営移管は全国で初となる。
2019年 - 石勝線夕張支線が廃止。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
250年 - コンスタンティウス・クロルス、西ローマ帝国皇帝、コンスタンティヌス朝の創始者 (没年 306年)
1425年 - ビアンカ・マリーア・ヴィスコンティ、ミラノ女公(没年 1468年)
1499年 - ピウス4世、第224代ローマ教皇(没年 1565年)
1519年 - アンリ2世、フランス国王(没年 1559年)
1536年(天文5年3月10日) - 足利義輝、室町幕府第13代将軍(没年 1565年)
1549年(天文18年3月3日) - 筒井順慶、戦国大名(没年 1584年)
1596年 - ルネ・デカルト、哲学者(没年 1650年)
1656年(明暦2年3月6日) - 井伊直興、第4・7代彦根藩主(没年 1717年)
1675年 - ベネディクトゥス14世、第247代ローマ教皇(没年 1758年)
1685年[注釈 1] - ヨハン・ゼバスティアン・バッハ、作曲家(没年 1750年)
1723年 - フレデリク5世、デンマーク王(没年 1766年)
1732年 - フランツ・ヨーゼフ・ハイドン、作曲家(没年 1809年)
1777年 - ルイ・コルディエ、地質学者、鉱物学者(没年 1861年)
1778年(安永7年3月3日) - 中村歌右衛門 (3代目)、歌舞伎役者(没年 1838年)
1778年 - コンラート・ヤコブ・テミンク、動物学者(没年 1858年)
1788年 - ラーマ3世、タイ国王(没年 1851年)
1794年 - トマス・マッキーン・トンプソン・マッケナン、政治家(没年 1852年)
1811年 - ロベルト・ブンゼン、化学者(没年 1899年)
1819年 - ホーエンローエ=シリングスフュルスト、政治家(没年 1901年)
1821年 - フリッツ・ミューラー、博物学者(没年 1897年)
1850年 - チャールズ・ウォルコット、古生物学者(没年 1927年)
1853年 - マクシミリアン・シュヴェードラー、フルート奏者(没年 1940年)
1868年 - ジャック・スティベッツ、メジャーリーガー(没年 1930年)
1870年 - トミー・ライアン、プロボクサー(没年 1948年)
1870年 - ジェイムズ・コックス、新聞社経営者、政治家(没年 1957年)
1871年 - アーサー・グリフィス、民族主義運動家(没年 1922年)
1872年 - アレクサンドラ・コロンタイ、ボリシェヴィキの活動家(没年 1952年)
1872年 - セルゲイ・ディアギレフ、ロシア・バレエ団創設者(没年 1929年)
1878年 - ジャック・ジョンソン、プロボクサー(没年 1946年)
1884年 - アドリアン・ヴァン・マーネン、天文学者(没年 1946年)
1884年 - 河野安通志、野球選手(没年 1946年)
1885年 - ジュール・パスキン、画家(没年 1930年)
1890年 - ローレンス・ブラッグ、物理学者(没年 1971年)
1893年 - クレメンス・クラウス、指揮者(没年 1954年)
1894年 - 林家正蔵(7代目)、落語家(没年 1949年)
1898年 - 下総皖一、作曲家(没年 1962年)
1898年 - 伊奈信男、写真評論家(没年 1978年)
1900年 - グロスター公ヘンリー、オーストラリア総督(没年 1974年)
1902年 - 廣川弘禅、政治家(没年 1967年)
1902年 - 山内以九士、野球公式記録員(没年 1972年)
1906年 - 朝永振一郎、物理学者(没年 1979年)
1906年 - 難波田春夫、経済学者(没年 1991年)
1906年 - 瀬川美能留、実業家、野村證券社長(没年 1991年)
1907年 - 赤尾好夫、出版人(没年 1985年)
1909年 - 貴志康一、作曲家(没年 1937年)
1909年 - ロベール・ブラジヤック、著作家、ジャーナリスト(没年 1945年)
1911年 - フレディ・グリーン、ジャズギタリスト(没年 1987年)
1914年 - 船山馨、小説家(没年 1981年)
1914年 - オクタビオ・パス、詩人、評論家(没年 1998年)
1914年 - 天池清次、労働運動家(没年 2012年)
1915年 - 横井庄一、軍人(没年 1997年)
1916年 - トミー・ボルト、プロゴルファー(没年 2008年)
1917年 - ドロシー・ディレイ、ヴァイオリニスト(没年 2002年)
1918年 - 箕田源二郎、画家、絵本作家(没年 2000年)
1922年 - 中埜肇、実業家(没年 1985年)
1924年 - レオ・ブスカーリア、教育学者(没年 1998年)
1925年 - 永井路子、小説家
1926年 - ジョン・ファウルズ、小説家(没年 2005年)
1926年 - 加古里子、児童文学作家(没年 2018年)
1927年 - 福島譲二、政治家(没年 2000年)
1927年 - 無着成恭、教育評論家
1927年 - ウィリアム・ダニエルズ、俳優
1928年 - ゴーディ・ハウ、アイスホッケー選手(没年 2016年)
1929年 - 三枝和子、小説家(没年 2003年)
1930年 - 奥村公延、俳優(没年 2009年)
1931年 - 清水徹、フランス文学者
1931年 - 柏木敏夫、プロ野球審判員(没年 2003年)
1932年 - 大島渚、映画監督(没年 2013年)
1932年 - 今井健二、俳優
1933年 - 中丸忠雄、俳優(没年 2009年)
1934年 - 居作昌果、テレビプロデューサー(没年 2005年)
1934年 - カルロ・ルビア、物理学者
1934年 - リチャード・チェンバレン、俳優、歌手
1934年 - シャーリー・ジョーンズ、歌手、女優
1934年 - 多田富雄、免疫学者(没年 2010年)
1934年 - 上前淳一郎、ノンフィクション作家
1935年 - ハーブ・アルパート、音楽家
1935年 - 今橋恒、俳優、声優(没年 1995年)
1936年 - 毒蝮三太夫、タレント
1937年 - クロード・アレグル、地球科学者、政治家
1937年 - 大庭宏、プロ野球選手
1938年 - 野村道子、声優
1938年 - 村松英子、女優
1938年 - パトリック・ベイトソン、生物学者
1938年 - 藤本伸、元プロ野球選手
1939年 - フォルカー・シュレンドルフ、映画監督
1939年 - ズヴィアド・ガムサフルディア、グルジア大統領(没年 1993年)
1939年 - カール=ハインツ・シュネリンガー、サッカー選手
1940年 - 嵐圭史、歌舞伎役者
1940年[1] - 板東英二、元プロ野球選手・解説者、タレント
1942年 - 鈴木良武(五武冬史)、アニメ原作者、脚本家
1942年 - 円谷文彦、声優(没年 2005年)
1943年 - クリストファー・ウォーケン、俳優
1943年 - 藤島正之、弁護士
1943年 - 坂東彦三郎 (8代目)、歌舞伎役者
1944年 - 出久根達郎、小説家
1947年 - 杉本一文、イラストレーター、版画家
1948年 - 盧山初雄、武道家、空手家
1948年 - アルバート・ゴア・ジュニア、第45代アメリカ合衆国副大統領
1948年 - 古沢憲司、元プロ野球選手
1950年 - 近藤喜文、アニメ映画監督(没年 1998年)
1950年 - 舘ひろし、俳優
1951年 - 川崎ゆきお、漫画家
1953年 - 中野栄治、騎手、調教師
1953年 - 桂文福、落語家
1955年[注釈 2] - アンガス・ヤング、ミュージシャン(AC/DC)
1955年 - 青島広志、作曲家、タレント
1957年 - 小林健二、将棋棋士
1957年 - 郡和子、政治家
1961年 - 戸川純、タレント、ミュージシャン
1961年 - 寺島まゆみ、女優、歌手
1964年 - 鶴久政治、タレント、歌手
1964年 - バルビーノ・ガルベス、元プロ野球選手
1964年 - 杉山勇司、レコーディング・エンジニア
1968年 - 小川直也、プロレスラー、柔道家
1968年 - セザール・サンパイオ、サッカー選手
1969年 - KYONO、ミュージシャン(THE MAD CAPSULE MARKETS)
1969年 - スティーブ・スミス、バスケットボール選手
1970年 - 宮迫博之、お笑いタレント(雨上がり決死隊)
1971年 - 筒井道隆、俳優
1971年 - 義家弘介、政治家、教育者
1971年 - ユアン・マクレガー、俳優
1971年 - クレイグ・マクラッケン、アニメーター
1972年 - アレハンドロ・アメナバル、映画監督
1974年 - 駒田健吾、アナウンサー
1974年 - ロヘル・マチャド、元野球選手
1975年 - ライアン・ループ、元プロ野球選手
1976年 - 勝野慎子、シンガーソングライター
1976年 - バイス・ガンダ、俳優、コメディアン
1977年 - 上原さくら、女優
1977年 - 龍円愛梨、政治家、記者、元アナウンサー
1977年 - Toshiya、ベーシスト(DIR EN GREY)
1977年 - ジェイミー・ブラウン、元プロ野球選手
1977年 - ジェイソン・デノミー、フィギュアスケート選手
1978年 - 針谷桂樹、ナレーター
1978年 - 影山由高、元サッカー選手
1980年 - 王建民、プロ野球選手
1980年 - 遠藤大志、サッカー選手
1980年 - 坂本真綾、声優
1980年 - 佐々木優介、お笑いタレント(磁石)
1981年 - AMADORI、ミュージシャン
1981年 - 新谷良子、声優
1982年 - 柳田殖生、元プロ野球選手
1982年 - ジェシカ・ジョセフ、フィギュアスケート選手
1983年 - 鈴木寛史、バレーボール選手
1983年 - ジェフ・マシス、プロ野球選手
1984年 - 田久保賢植、プロ野球選手
1985年 - オレクサンドル・クラトフ、オリエンテーリング選手
1986年 - セルゲイ・カレフ、フィギュアスケート選手
1987年 - ネッリ・ジガンシナ、フィギュアスケート選手
1987年 - ピーター・ボージャス、プロ野球選手
1987年 - ブレット・ロリン、プロ野球選手
1987年 - 新子景視、マジシャン
1988年 - ホーガン・エフレイム、サッカー選手
1988年 - ベアトリサ・リャン、フィギュアスケート選手
1989年 - 大川雅大、俳優
1989年 - 劉子歌、競泳選手
1989年 - ホスミル・ピント、プロ野球選手
1989年 - よし、お笑いタレント(トキヨアキイ)
1990年 - 山崎将平、俳優
1990年 - 高橋春美、ラジオDJ
1991年 - 鳥越裕貴、俳優
1991年 - 上原光紀、アナウンサー
1991年 - 栗原卓也、俳優
1992年 - 倉内沙莉、ファッションモデル、グラビアアイドル
1992年 - ベアートリチェー・ロジンスカイテー、フィギュアスケート選手
1993年 - ミカエル・イシャク、サッカー選手
1993年 - クリスタ・バンサント、バレーボール選手
1994年 - 西尾夕香、声優、歌手
1994年 - もりせいじゅ、お笑いタレント
1995年 - 大多和莉里亜、女優
1995年 - 疋田英美、ファッションモデル
1998年 - 篠崎みお、AV女優
2000年 - 長谷川ニイナ、タレント
2004年 - 濱田ここね、女優
生年非公表 - 切符、イラストレーター
生年非公表 - シルク、漫才師(元非常階段)
生年不明 - ナアユ、アイドル(WAgg)

【今日の花言葉】
◆黒種草 Nigella Damascena
花言葉:夢路の愛情
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆ボリジ(瑠璃萵) Borage
花言葉:心を刺激する
Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆ムルチコーレ(クリサンセマム) Multicaule
花言葉:誠実

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1671年 - アン・ハイド、ヨーク公ジェームズの最初の妃(生年 1637年)
1703年 - ヨハン・クリストフ・バッハ、作曲家(生年 1642年)
1727年 - アイザック・ニュートン、科学者(生年 1643年)
1821年(文政4年2月28日) - 山片蟠桃、経世論家、思想家(生年 1748年)
1837年 - ジョン・コンスタブル、画家(生年 1776年)
1841年 - ジョージ・グリーン、物理学者、数学者(生年 1793年)
1855年 - シャーロット・ブロンテ、小説家(生年 1816年)
1877年 - アントワーヌ・オーギュスタン・クールノー、哲学者、数学者、経済学者(生年 1801年)
1880年 - ヘンリク・ヴィエニャフスキ、作曲家、ヴァイオリニスト(生年 1835年)
1888年 - ジャン=マリー・ギュイヨー、哲学者、詩人(生年 1854年)
1913年 - ジョン・モルガン、実業家(生年 1837年)
1915年 - 初代ロスチャイルド男爵ナサニエル・ロスチャイルド、銀行家、政治家(生年 1840年)
1917年 - エミール・アドルフ・フォン・ベーリング、医学者(生年 1854年)
1944年 - 古賀峯一、日本海軍元帥(生年 1885年)
1945年 - ハンス・フィッシャー、化学者(生年 1881年)
1946年 - 武田麟太郎、小説家(生年 1904年)
1948年 - 河内源一郎、醸造学者(生年 1883年)
1952年 - ヴァルター・シェレンベルク、ナチス・ドイツ親衛隊少将(生年 1910年)
1967年 - 伊藤熹朔、舞台美術家(生年 1899年)
1968年 - エリー・ナイ、ピアニスト(生年 1882年)
1970年 - 井上博、ミュージシャン、元はしだのりひことシューベルツ (生年 1949年)
1976年 - ポール・ストランド、写真家(生年 1890年)
1980年 - ジェシー・オーエンス、陸上競技選手(生年 1913年)
1983年 - 片岡千恵蔵、俳優(生年 1903年)
1983年 - 尾崎一雄、小説家(生年 1899年)
1988年 - ウィリアム・マクマホン、第20代オーストラリア首相(生年 1908年)
1991年 - 生野幸吉、作家(生年 1924年)
1993年 - ブランドン・リー、俳優(生年 1965年)
1994年 - 式守伊之助 (26代)、大相撲の立行司(生年 1927年)
1995年 - 若ノ海正照、大相撲力士(生年 1945年)
1997年 - ライマン・スピッツァー、天体物理学者(生年 1914年)
1998年 - ベラ・アブズグ (en:Bella Abzug)、女性解放運動活動家(生年 1920年)
1998年 - 小野寺百合子、翻訳家(生年 1906年)
2001年 - クリフォード・シャル、物理学者(生年 1915年)
2001年 - 中村歌右衛門 (6代目)、歌舞伎役者(生年 1917年)
2006年 - ジャッキー・マクリーン、アルトサックス奏者(生年 1932年)
2008年 - ニコライ・バイバコフ、ゴスプラン議長(生年 1911年)
2008年 - ジュールズ・ダッシン、映画監督(生年 1911年)
2009年 - 金田龍之介、俳優(生年 1928年)
2013年 - 長石多可男、映画監督(生年 1945年)
2015年 - 藤原ここあ、漫画家(生年 1983年)
2016年 - ハンス・ディートリヒ・ゲンシャー、政治家(生年 1927年)
2016年 - ザハ・ハディッド、建築家(生年 1950年)
2018年 - 吉田正高、歴史学者(生年 1969年)

今日はエッフェル塔の日


4月1日って何の日? (その1)

☆今日は「新学年」。世の中は新型コロナウィルスの拡大で、入学式の縮小や登校ができるのかどうか、不安の中での新しい年度の始まりとなってしまいました。
日本はもとより世界中でたくさんの方が亡くなっており、人類史上での惨事に数えられる事態となっています。
 
【今日の記念日】
●エイプリルフール,万愚節
罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれる。
その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされている。
また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある。
 
●新学年
学年度始めの日。4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。
元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通だった。1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになった。ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていた。
 4月1日生まれの人は、前年度の3月生まれの人と一緒に入学することになる。これは、学校教育法で保護者は、子女の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初から(中略)就学させる義務を負う。と規定しているためである。「年齢計算ニ関スル法律」では年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算スとし、「民法」第143条では年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応答日の前日に期間が満了することとしている。つまり、4月1日に生まれた人は、その6年後の3月31日をもって五歳の期間が満了することになり、その翌日の4月1日に始まる学年から小学校に入学するのである。
 
●入社式
 
●新会計年度
4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。
江戸時代までは、暦年とは別の「年度」というものはなく、1月から12月までで会計を行っていた。しかし、明治維新の後、政府の財政が苦しく、暦年と合わせることができなくなって「年度」が作られた。その為、当初は年度の始期が頻繁に変えられた。1886(明治19)年に、現在の4月から翌年3月までとなった。
会計年度の始期が4月1日となったのは、秋の収獲後の徴税の都合の為であるとされている。また、イギリスでかつて3月25日を新年としており、金銭の精算に一週間の猶予が認められていたからとする説もある。
 
●トレーニングの日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994年に制定。
年度始めからトレーニングを始めようという日。
 
●不動産表示登記の日
1960年のこの日、「不動産登記法」が改正され、「表示登記」(現在は「表題登記」)という概念が作られた。
 
●不動産鑑定評価の日
日本不動産鑑定士協会連合会が制定。
1964年のこの日、「不動産鑑定評価に関する法律」が施行された。
 
●児童福祉法記念日
1948年のこの日、「児童福祉法」が全面施行された。
児童福祉法公布記念日 12月12日
児童福祉週間 5月5日~5月11日
 
●売春防止法施行記念日
1957年のこの日、「売春防止法」が完全施行された。
この前日までに、売春が行われていた「赤線」の店は一斉に廃業した。
 
●オンライントレードの日
大和証券が制定。
1996年のこの日、大和証券が日本初のインターネットでの株式の取扱いを開始した。
 
●ストラップの日
ストラップの販売・制作を行うストラップヤが2009(平成21)年に制定。
1991年のこの日、初めてストラップ用の穴が開けられた携帯電話が発売された。
 
▼第2の成人式
2013年(平成25年)4月1日創刊の新雑誌『DRESS』の発行元である株式会社giftが制定。
4月1日を数字にすると「401」。「40代を一番美しく」「40代でもう一度輝く」「40代シングルを応援する」という意味を込めてこの日に。
 
▼WHOPPERの日
株式会社バーガーキング・ジャパンが制定。
同社の看板商品であり、その大きさと美味しさで世界中で大人気のハンバーガー「WHOPPER」(ワッパー)。それには「とてつもなく大きいもの」「大ぼら」「うそ」などの意味があることから、「エイプリル・フール」の4月1日を記念日とした。
 
▼ビックリマンの日
1977年(昭和52年)に発売を開始したビックリマンチョコシリーズは、おまけシールのビックリする仕掛け作りで子どもたちに親しまれている。日付はビックリマンのコンセプトである「人をビックリさせる」ことにこだわり、一般的に人をビックリさせる「エイプリルフール」の4月1日とした。
 
▼はがねの日
全日本特殊鋼流通協会(全特協)が2005年(平成17年)に制定。
日付は同協会の前身の全日本特殊鋼販売組合連合会から現在の全日本特殊鋼流通協会に改組した1994年(平成6年)4月1日に由来する。人々の暮らしや産業の発展に欠かすことのできない素材である鋼(はがね)の価値と、その流通の大切さをより多くの人に知ってもらうことが目的。
 
▼サントリー赤玉の日
サントリーワインインターナショナル株式会社が制定。
サントリーの酒造りの原点である「赤玉ポートワイン」が2017年(平成29年)に発売110周年となることから、その魅力をさらに多くの人に知ってもらうことが目的。日付は「赤玉ポートワイン」が発売された1907年(明治40年)4月1日にちなんで。
 
▼グッドスーツの日
日付は新年度・入社・入学など新たな生活が始まる4月1日で、「グッドスーツ」にちなんで「よ(4)い(1)=グッド」の語呂合わせにもなっている。
 
▼黒ラベルの日
「黒ラベル」は、1977年(昭和52年)4月1日に発売された「サッポロびん生」に多くのファンが付けた愛称である。その名付け親であるファンへの感謝の気持ちと、日付は「黒ラベル」の原点である「サッポロびん生」の誕生日から。
 
▼熊本甘夏の日
熊本県果実農業協同組合連合会が制定。
日付は4月になると熊本甘夏の販売量が増加して、本格的な需要期を迎えることから。熊本甘夏が熊本市場に出荷されて2006年(平成18年)で50年となることを記念したもの。
 
▼資格チャレンジの日
資格取得の通信講座を行っている株式会社フォーサイトが制定。
自己啓発・転職・就職などで重要な資格とその取得について、毎月の初日である1日に考え、資格取得への挑戦を促進し、より良き人生を目指してもらうことが目的。
 
▼釜飯の日
釜飯専門店「釜めしもよう」「釜のや」の全国展開や釜飯器具の製造・販売などを行う株式会社前田家が制定。
日付は「釜めしもよう」の創業記念日である1995年(平成7年)7月1日の1日にちなんで毎月1日に。日本文化のひとつ釜飯をより身近に、より多くの人に食べてもらいたいとの思いが込められている。
 
▼あずきの日
日付はかつて毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる習慣があったことにちなんだもの。月の満ち欠けを目安にして、1日は月が膨らみだす新月、15日は丸くなった満月を祝って、お赤飯を炊いたという。
 
▼省エネルギーの日
資源エネルギー庁が実施。
日付は区切りがよいこと、また「省エネルギー月間」の初日(2月1日)を従来「省エネルギーの日」としていたものを拡大したことによる。地球の化石資源節約のためにエネルギーを大切に使って節約することを促すことが目的。
 
▼愛子忌
俳人・森田愛子(もりた あいこ)の1947年(昭和22年)の忌日。
 
▼(旧)琉球政府創立記念日
アメリカ施制下の沖縄の琉球政府が定めた、日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つ。
1952年のこの日、琉球臨時中央政府を改組して琉球政府が発足した。
綿抜
昔は、この日から布子の綿を抜いて袷にした。
 
▼親鸞聖人誕生会
浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の承安3(1173)年の誕生日。
4月1日は旧暦の日附で、新暦4月1日のほか、グレゴリオ暦に換算した5月21日に法要を行う寺院もある。
 
▼三鬼忌,西東忌
新興俳句運動の旗手・西東三鬼の1962年の忌日。
 
【今日の催事・イベント】
 
【今日の運勢ランキング】
1位: うお座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
これから、どうなりたい? 恋のシナリオを書いてみよう。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。ひょんなことから話が進み、友達から恋人に発展することがありそう。主導権はあなたが握って。
恋愛運 ★★★★★
快調運。デートでも、あなたがリードすることで大いに盛り上がれるとき。あなたのペースで、恋愛を楽しめる予感。
対人運 ★★★★★
快調運。どんな場面でも明るく元気に振る舞ってみて。行く先々で、好印象を得られそう。もちろん笑顔もMAXで! 
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。今日はミスがあっても、すぐに自分の力で修復できそう。ドンと構えて、いつものペースで仕事が進められる日になるかも。
金銭運 ★★★★★
快調運。なにかと得をする一日。人におごってもらえたり、プレゼントをもらえたりするかも。お礼の気持ちを伝えることは忘れないで。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。体を動かせる場所に行くと、とても有意義に過ごせそう。ジムに行ったり、公園をウォーキングしてリフレッシュしよう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。明るく活発になれる1日。笑顔のあなたは、注目の的。いきいきと積極的に動くことで、さらに高感度アップ!
ラッキーナンバー: 9
ラッキーカラー:柿色
ラッキーフード: 北京ダック
ラッキーアイテム: おもちゃ箱
 
2位: さそり座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
今日告白するならムードより直球の言葉で勝負して。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。今日はストレートな表現が成功の鍵。凝った演出は必要ありません。「好き」と伝えるのが一番想いが伝わりますよ。
恋愛運 ★★★★★
快調運。絶好の告白日和。結婚を視野に入れているカップルは、あなたからプロポーズするのも◎。恋に関して大きな動きがありそう。
対人運 ★★★★★
快調運。周囲と積極的にコミュニケーションをとりたいとき。みんなが協力してくれるので、チームを上手にまとめることが可能になりそう。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。周囲もあなたの考えに賛同し、チームで仕事をうまく進められそう。会議や発言の場では積極的に意見を述べると◎。
金銭運 ★★★★
好調運。ショッピングには最適の日。友達と一緒に行くと、意義ある買い物を楽しめそう。購入を迷ったときは、相手の意見を聞いてみて。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。新しい場所に行くと運気UP! とりあえず何かをひらめいたらそこへ行ってみよう! 新しい習い事の下見なども◎。
美容・健康運 ★★★★
好調運。身体を動かすことでさらに運気上昇! サイクリングやウォーキングなど、気軽に始められるものを選んでチャレンジしてみて。
ラッキーナンバー: 9
ラッキーカラー:ローズピンク
ラッキーフード: サルサソース
ラッキーアイテム: 指輪
 
3位: おとめ座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
少し歩いてみると普段と全く違った景色が見られそう。
全体運 ★★★★
全体運は好調。ノープランで出かけてもとても楽しいことが待っていそう。何をするか迷ったら、ふらりと出かけてみるといいかも。
恋愛運 ★★★★★
快調運。友情の延長線にあるような関係が築けるとき。片思いの人は、焦らずにゆっくり距離を縮めていきましょう。
対人運 ★★★★
好調運。新しい友達ができそう。会話をしてみると、相性がよいことに気づきそうです。積極的に話しかけてみましょう。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。前々から興味のあったことに着手してみましょう! 初めて分かることが多く、よい刺激を受けそうです。
金銭運 ★★★★
好調運。周りが助けてくれる1日。所持金が少なくても、困ることはなさそう。もちろん借りた額はしっかり返却を。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。外出した先で、仕事や生活のヒントがひらめきそう。個性的なお店や興味深い商品を扱うお店を選んで。
美容・健康運 ★★★★
好調運。今日ならできる! ジョギングを毎日の日課に。基礎体力、代謝ともに高まり、ダイエット効果も期待大です。
ラッキーナンバー: 4
ラッキーカラー:アッシュグレー
ラッキーフード: みつば
ラッキーアイテム: UVカットジャケット
 
4位: おうし座
 
【今日のできごと】
803年(延暦22年3月6日) - 征夷大将軍・坂上田村麻呂に志波城の築城命令。
1520年 - フェルディナンド・マゼラン艦隊の元船長、フアン・デ・カルタヘナらによる反乱。翌日に鎮圧。
1772年(明和9年/安永元年2月29日) - 明和の大火。
1810年 - ナポレオン・ボナパルトがオーストリア皇帝フランツ1世の娘マリ・ルイーズと再婚。
1853年 - インドのボンベイと郊外を結ぶ鉄道が開業。アジア初の鉄道。
1865年 - 南北戦争: ファイブフォークスの戦い
1867年 - シンガポール等海峡植民地がイギリスの直轄植民地となる。
1867年 - パリ万国博覧会開幕。日本からは幕府と薩摩政府(薩摩藩)が出展。
1873年 - 郵便料金が全国均一となる(書状は市内1銭・市外2銭)
1889年 - 市制・町村制施行。全国で31市が市制施行。
1889年 - 市制施行により、日本全国で31市(青森県弘前市、岩手県盛岡市、秋田県秋田市、宮城県仙台市、山形県山形市・米沢市、茨城県水戸市、神奈川県横浜市、新潟県新潟市、富山県富山市・高岡市、石川県金沢市、福井県福井市、静岡県静岡市、三重県津市、京都府京都市、大阪府大阪市・堺市、兵庫県神戸市・姫路市、和歌山県和歌山市、広島県広島市、島根県松江市、山口県赤間関市(現 下関市)、高知県高知市、福岡県福岡市・久留米市、佐賀県佐賀市、長崎県長崎市、熊本県熊本市、鹿児島県鹿児島市)が発足。
1892年 - 群馬県前橋市が市制施行。
1893年 - 碓氷峠越えの官設鉄道・横川駅 - 軽井沢駅(後の信越本線、現在廃止)が開業。高崎駅 - 直江津駅が全通。
1896年 - 栃木県宇都宮市が市制施行。
1897年 - 長野県長野市が市制施行。
1897年 - 伝染病予防法公布。
1898年 - 青森県青森市、広島県尾道市が市制施行。
1899年 - 福島県若松市(現 会津若松市)、香川県丸亀市、福岡県門司市(現 北九州市門司区)が市制施行。
1900年 - 群馬県高崎市、福岡県小倉市(現 北九州市小倉北区・小倉南区)が市制施行。
1902年 - 長崎県佐世保市が市制施行。
1906年 - 新潟県長岡市が市制施行。
1907年 - 樺太庁設置。
1907年 - 寿屋(サントリー)が赤玉ポートワイン(赤玉スイートワイン)を発売。
1907年 - 南満州鉄道(満鉄)が営業を開始。
1907年 - 福島県福島市が市制施行。
1911年 - 大分県大分市が市制施行。
1913年 - 北陸本線が全通。
1914年 - 福岡県若松市(現 北九州市若松区)が市制施行。
1914年 - 宝塚少女歌劇(現在の宝塚歌劇団)が初公演。
1916年 - 兵庫県尼崎市が市制施行。
1918年 - 岐阜県大垣市が市制施行。
1918年 - 北海道帝国大学(現在の北海道大学)設立。
1918年 - 陸軍航空隊と海軍航空隊を統合してイギリス空軍が発足。
1921年 - 北大阪電気鉄道(現・阪急電鉄京都本線・千里線)十三駅 - 豊津駅間が開業。
1924年 - 大分県別府市、宮崎県宮崎市・都城市が市制施行
1924年 - 第1回選抜中等学校野球大会が開幕。
1925年 - ヘブライ大学開校。
1925年 - 兵庫県西宮市が市制施行。
1927年 - 小田原急行鉄道・新宿駅 - 小田原駅(現・小田急小田原線)が開業。
1927年 - 鳥取県米子市が市制施行。
1928年 - 岡山県倉敷市が市制施行。
1931年 - 京都府伏見市が京都市に編入され伏見区となる。
1932年 - 神奈川県平塚市が市制施行。
1933年 - 北海道帯広市、宮城県石巻市、山形県酒田市、埼玉県川口市・熊谷市が市制施行。
1933年 - 満州国が非承認国に対して門戸閉鎖
1936年 - 長野県岡谷市が市制施行。
1937年 - アデンがイギリスの直轄植民地となる。
1937年 - 栃木県栃木市、千葉県船橋市、長野県飯田市、福井県敦賀市、三重県桑名市、京都府福知山市、大阪府布施市(現 東大阪市)が市制施行。
1938年 - 国家総動員法公布。
1939年 - フランシスコ・フランコがスペイン内戦の終結を宣言。
1939年 - 十二試艦上戦闘機(のちの零式艦上戦闘機)が初飛行。
1940年 - 勤労所得の源泉徴収が始まる。
1940年 - 大阪府吹田市、山口県岩国市、長崎県島原市が市制施行。
1941年 - 国民学校令施行。小学校を国民学校に改称。
1942年 - 宮城県塩竈市、大阪府泉大津市、熊本県荒尾市が市制施行。
1942年 - 第二次世界大戦: 日本放送協会が米軍向け放送「ゼロ・アワー」を開始。女性アナウンサー東京ローズが米軍兵士の間で話題となる。
1943年 - 第一銀行と三井銀行が合併して帝国銀行が発足。
1943年 - 北海道夕張市・岩見沢市、栃木県佐野市、千葉県松戸市、滋賀県長浜市、山口県光市が市制施行。
1945年 - 阿波丸事件。
1945年 - 第二次世界大戦・沖縄戦:米軍が沖縄本島に上陸。
1946年 - アリューシャン地震が発生、アラスカ・ハワイを津波が襲来。初めて「Tsunami」の呼称が国際的に使われる。
1947年 - 教育基本法・学校教育法施行。6・3制の新学制を実施。
1948年 - ソ連の軍政当局が西ベルリンに入る人や貨物の検問を開始。(ベルリン封鎖)
1948年 - 児童福祉法全面施行。
1948年 - 新制高等学校が発足。
1948年 - 北海道苫小牧市、岩手県一関市、福井県武生市(現 越前市)、静岡県磐田市・吉原市(現 富士市)、大阪府泉佐野市・八尾市、岡山県児島市(現・倉敷市)が市制施行。
1949年 - エールがイギリス連邦を脱退し、アイルランド共和国成立。
1949年 - ニューファンドランド島がカナダの連邦政府に加入。
1949年 - 東京証券取引所設立。
1949年 - 北海道稚内市、山形県新庄市、福島県白河市、熊本県水俣市が市制施行。
1950年 - 北海道美唄市、埼玉県秩父市、愛知県刈谷市、大阪府富田林市、兵庫県豊岡市、大分県臼杵市、宮崎県小林市が市制施行。
1951年 - 沖縄の琉球列島米国民政府が琉球臨時中央政府を設立。
1951年 - 秋田県横手市・大館市、東京都青梅市、兵庫県龍野市(現 たつの市)、大分県津久見市、宮崎県日向市が市制施行。
1952年 - 岩手県大船渡市、千葉県茂原市、富山県魚津市、岐阜県中津川市、兵庫県西脇市、岡山県笠岡市、福岡県柳川市、鹿児島県阿久根市が市制施行。
1952年 - 神戸放送(現・ラジオ関西)開局。
1952年 - 琉球政府が発足。
1953年 - 保安大学校(現在の防衛大学校)が開校。
1953年 - 北海道芦別市、岡山県井原市が市制施行。
1954年 - 広島平和記念公園完成。
1954年 - 日本全国で46市が市制施行。
1954年 - 琉球放送ラジオ開局。
1955年 - ラジオ東京テレビ(KRT、後の東京放送→TBSテレビ)開局。
1955年 - 東京都調布市、大分県杵築市が市制施行。
1956年 - 北海道名寄市、大阪府大東市、鳥取県境港市が市制施行。
1957年 - 北海道三笠市が市制施行。
1957年 - 北海道初の民放テレビ局・北海道放送(HBC)テレビ、札幌で開局。
1958年 - 売春防止法の罰則規定を施行。
1959年 - 埼玉県蕨市、長野県塩尻市が市制施行。
1959年 - 東北地方初の民放テレビ局・東北放送開局。この他、NHK福島放送局、札幌テレビ放送、北日本放送、NHK大阪教育テレビジョン、ラジオ中国(現:中国放送)、四国放送、ラジオ高知(現:高知放送)、ラジオ熊本(現:熊本放送)、ラジオ南日本(現:南日本放送)の9局のテレビ局、ならびに和歌山放送ラジオ、以上10局が開局。
1960年 - アメリカが世界初の気象衛星「タイロス1号」を打上げ。
1960年 - 東海ラジオ放送が開局。
1961年 - 長野県佐久市が市制施行。
1962年 - 高等専門学校が設置される。
1963年 - ソ連が無人月探査機「ルナ4号」を打上げ。
1963年 - 岐阜県各務原市が市制施行。
1963年 - 福岡県北九州市が6番目の政令指定都市に移行し、門司区・若松区・戸畑区・小倉区・八幡区の5行政区が設置された(1974年4月1日に小倉区は小倉北区と小倉南区に、八幡区は八幡東区と八幡西区にそれぞれ分区され、現在は7行政区となる)。
1964年 - NETテレビ(現在のテレビ朝日)で『木島則夫モーニングショー』が放送開始。日本初のワイドショー。
1964年 - 東京都東村山市が市制施行。
1964年 - 日本の海外渡航が自由化。
1965年 - 戦後初の日本国産旅客機YS-11の国内初就航(東京 - 徳島 - 高知)。
1965年 - 朝日新聞夕刊にサトウサンペイの4コマ漫画『フジ三太郎』が連載開始(1979年1月に朝刊に移行、1991年9月30日連載終了)。
1966年 - 日本テレビ(NTV)、読売テレビ(ytv)などを中心としてNippon News Network(NNN)発足。加盟19局。
1966年 - 板橋浄水場廃止。
1967年 - アメリカ合衆国運輸省が業務開始。
1967年 - 山形県南陽市、兵庫県加西市、大分県宇佐市が市制施行。
1969年 - UHF(アナログ)を親局とする民放テレビ局が日本各地に開局。
なおこの日開局したのは、長野放送、富山テレビ放送、石川テレビ放送、中京ユー・エッチ・エフテレビ放送(現・中京テレビ放送)、近畿放送(現・京都放送)、テレビ岡山(現・岡山放送)、瀬戸内海放送、福岡放送、サガテレビ、テレビ長崎、テレビ熊本、鹿児島テレビ放送、以上12局。
1969年 - 愛知県東海市が市制施行。
1971年 - 岡山県備前市が市制施行。
1972年 - 北海道伊達市、岩手県二戸市、秋田県鹿角市、茨城県岩井市、神奈川県南足柄市、福岡県小郡市・春日市・大野城市・筑紫野市が市制施行。
1972年 - 北海道札幌市・神奈川県川崎市・福岡県福岡市が同時に7番目・8番目・9番目の政令指定都市に移行された。
1976年 - アップルコンピュータがスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックにより設立される。
1977年 - 日本教育テレビ(NETテレビ)が社名変更され、社名が「全国朝日放送」に(愛称・テレビ朝日)。
1979年 - イラン革命: イランでイスラム共和制を宣言しイラン・イスラム共和国が成立。
1980年 - 広島県広島市が10番目の政令指定都市に移行し、中区・南区・西区・安芸区・東区・安佐南区・安佐北区の7行政区が設置された(1985年3月20日に佐伯区が設置され、現在は8行政区となる)。
1981年 - 千葉県浦安市・四街道市、福岡県宗像市が市制施行。
1982年 - 岐阜県可児市、福岡県太宰府市が市制施行。
1982年 - 五百円硬貨発行。
1982年 - 読売新聞朝刊に植田まさしの4コマ漫画『コボちゃん』が連載開始(現在も連載継続中)。
1984年 - 三陸鉄道開業。
1985年 - 日本専売公社が民営化、日本たばこ産業(JT)発足。
1985年 - 日本電信電話公社が民営化、NTT(日本電信電話)発足。
1985年 - 放送大学の授業開始。
1986年 - 400ml献血と成分献血がスタート。
1986年 - 男女雇用機会均等法施行。
1987年 - 国鉄が分割民営化、JRグループ7社が発足。
1988年 - 広島県廿日市市が市制施行。
1989年 - 宮城県仙台市が11番目の政令指定都市に移行し、青葉区・宮城野区・若林区・太白区・泉区の5行政区が設置された。
1989年 - 日本で消費税導入。税率3%。なお、郵便料金も同時に3%分引き上げられた。
1990年 - 大阪市で国際花と緑の博覧会開幕。9月30日まで。
1991年 - TVQ九州放送※当時(TXN九州)開局
1991年 - 千葉県袖ケ浦市が市制施行。
1991年 - 東京都庁が千代田区丸の内から新宿区西新宿に移転し、新東京都庁舎が開庁。
1991年 - 日本初のストラップ用の穴が開けられた携帯電話「ムーバTZ-804」が発売。
1991年 - 日本初の民間衛星テレビ局・WOWOW(当時の正式社名・JSB日本衛星放送)本放送開始。有料テレビ放送の先駆け。
1992年 - ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争勃発。
1992年 - 千葉県千葉市が12番目の政令指定都市に移行し、中央区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区・美浜区の6行政区が設置された。
1992年 - 千葉県八街市が市制施行。
1994年 - フジテレビで朝の情報番組『めざましテレビ』放送開始。
1995年 - 阪神・淡路大震災で不通になっていたJR神戸線が全線復旧。
1996年 - 「らい予防法の廃止に関する法律」が施行。
1996年 - 宇都宮市、新潟市、富山市、金沢市、岐阜市、静岡市、浜松市、堺市、姫路市、岡山市、熊本市、鹿児島市の12市が初の中核市となる。(現在、新潟市、静岡市、浜松市、堺市、岡山市、熊本市は政令指定都市)
1996年 - 国内初の商用検索サイト「Yahoo! JAPAN」がサービスを開始。
1996年 - 千葉県印西市、埼玉県吉川市が市制施行。
1996年 - 東京国際展示場(東京ビッグサイト)が開場。
1996年 - 東京三菱銀行発足。
1996年 - 日本初のインターネット株取引(オンライントレード)を大和証券が開始。
1997年 - ゲームソフト『ポケットモンスター』を原作としたテレビアニメ『ポケットモンスター』第1シリーズがテレビ東京系列で放送開始。
1997年 - 京都府京田辺市が市制施行。
1997年 - 秋田県秋田市、福島県郡山市、和歌山県和歌山市、長崎県長崎市、大分県大分市が中核市に移行。
1997年 - 日本で消費税率が3%から5%に増税される。
1998年 - 愛知県豊田市、広島県福山市、高知県高知市、宮崎県宮崎市が中核市に移行。
1998年 - 日本版金融ビッグバンスタート。
1999年 - カナダで、ノースウエスト準州の一部を分割してイヌイットの自治準州・ヌナブト準州を創設。
1999年 - 福島県いわき市、長野県長野市、愛知県豊橋市、香川県高松市が中核市に移行。
1999年 - 兵庫県篠山市が市制施行。
2000年 - 愛知国際放送(RADIO-i)開局
2000年 - 介護保険制度・成年後見制度施行(高齢化社会のための制度)。
2000年 - 北海道旭川市、愛媛県松山市が中核市に移行。
2001年 - 三井住友銀行が発足。
2001年 - 神奈川県横須賀市が中核市に移行。
2001年 - 世界で初めてオランダが同性結婚法を施行。
2001年 - 千葉県白井市、茨城県潮来市が市制施行。
2001年 - 戦争犯罪の罪に問われていたユーゴスラビア大統領スロボダン・ミロシェヴィッチが警察の特殊部隊に投降。
2002年 - DV防止法が全面施行。
2002年 - みずほ銀行、みずほコーポレート銀行が発足。初日からコンピュータシステムのトラブルが相次ぐ。
2002年 - 学習指導要領の見直しが図られ、完全週5日制のゆとり教育スタート。
2002年 - 千葉県富里市、香川県さぬき市、沖縄県豊見城市が市制施行。
2002年 - 奈良県奈良市、岡山県倉敷市が中核市に移行。
2003年 - 埼玉県さいたま市が13番目の政令指定都市に移行し、西区・北区・大宮区・見沼区・中央区・桜区・浦和区・南区・緑区の9行政区が設置された。
2003年 - 埼玉県川越市、千葉県船橋市、神奈川県相模原市、愛知県岡崎市、大阪府高槻市が中核市に移行。(現在、相模原市は政令指定都市)
2003年 - 市町村合併により宮城県加美町、群馬県神流町、山梨県南アルプス市、岐阜県山県市、広島県大崎上島町、香川県東かがわ市、熊本県あさぎり町が発足。
2003年 - 静岡県静岡市と清水市が合併し、新たな静岡市が発足。
2003年 - 郵政事業庁が日本郵政公社に。
2004年 - 新潟県阿賀野市、長野県東御市、静岡県伊豆市・御前崎市、京都府京丹後市、兵庫県養父市、愛媛県西予市が市制施行。愛媛県川之江市・伊予三島市ほか2町村が合併して四国中央市に。
2004年 - 帝都高速度交通営団が民営化され、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)に。
2004年 - 日本育英会、財団法人日本国際教育協会、財団法人内外学生センター、国際学友会、財団法人関西国際学友会が合併し、日本学生支援機構設立。
2004年 - 日本航空が日本航空インターナショナル、日本エアシステムが日本航空ジャパンに。
2005年 - ペイオフ全面解禁。
2005年 - 宮城県登米市・栗原市・東松島市、静岡県伊豆の国市、愛知県愛西市、兵庫県朝来市・淡路市・宍粟市、徳島県阿波市、長崎県西海市が市制施行。沖縄県石川市・具志川市ほか2町が合併してうるま市に
2005年 - 個人情報保護法全面施行。
2005年 - 埼玉県岩槻市がさいたま市と合併。旧岩槻市域は、行政区の一つ岩槻区に。
2005年 - 静岡県静岡市が14番目の政令指定都市に移行し、葵区・駿河区・清水区の3行政区が設置された。
2005年 - 大阪府東大阪市が中核市に移行。
2006年 - ハイウェイカード廃止。
2006年 - 愛知県弥富市、和歌山県岩出市が市制施行。
2006年 - 大阪府堺市が15番目の政令指定都市に移行し、堺区、中区、東区、西区、南区、北区、美原区の7行政区が設置された。
2006年 - 地域団体商標登録出願受付開始。
2006年 - 地上デジタルテレビ放送が始まっている地域の放送区域で、ワンセグが本放送開始。
2007年 - 学校教育法の一部が改正される。
2007年 - 新潟県新潟市・静岡県浜松市が同時に16番目・17番目の政令指定都市に移行し、新潟市には北区・東区・中央区・江南区・秋葉区・南区・西区・西蒲区の8行政区が、浜松市には中区・東区・西区・南区・北区・浜北区・天竜区の7行政区が、それぞれ設置された。
2008年 - 岩手県盛岡市、千葉県柏市、兵庫県西宮市、福岡県久留米市が中核市に移行。
2009年 - アルバニアとクロアチアがNATOに加盟。
2009年 - 岡山県岡山市が18番目の政令指定都市に移行し、北区・中区・東区・南区の4行政区が設置された。
2009年 - 教員免許の更新制度が始まる。
2009年 - 群馬県前橋市、滋賀県大津市、兵庫県尼崎市が中核市に移行。
2009年 - 東京放送(TBS)が日本で2番目となる放送持株会社に移行、「東京放送ホールディングス」(略称・TBSHD)に商号変更。旧東京放送のテレビ放送免許および放送事業などの現業全般を「株式会社TBSテレビ」(2000年法人設立)へ承継。
2009年 - 日本通運が「ペリカン便」に関わる事業をJPエクスプレスに譲渡。
2010年 - 神奈川県相模原市が19番目の政令指定都市に移行し、緑区・中央区・南区の3行政区が設置された。
2010年 - 東京証券取引所で第一生命保険株が初上場。
2011年 - 群馬県高崎市が中核市に移行。
2011年 - 大相撲八百長問題で日本相撲協会は八百長に関与したと見られる力士への処分を発表する。
2011年 - 日本テレビで朝の情報番組『ZIP!』放送開始。初代司会者は桝太一(同局アナウンサー、現在も続投)と関根麻里。
2012年 - スマートフォン向けマルチメディア放送「NOTTV」が開局。
2012年 - 熊本県熊本市が20番目の政令指定都市に移行し、中央区・東区・西区・南区・北区の5行政区が設置された。
2012年 - 大韓民国京畿道水原市でバラバラ殺人事件が発生。
2012年 - 大阪府豊中市が中核市に移行。
2013年 - 沖縄県那覇市が中核市に移行。
2013年 - 中部日本放送(CBC)がラジオ事業の放送免許を「株式会社CBCラジオ」へ承継、これに伴いCBCテレビのコールサインが「JOAR-DTV」から「JOGX-DTV」に変更される。
2014年 - テレビ朝日(旧法人)が在京キー局では最後となる放送持株会社に移行し、商号をテレビ朝日ホールディングスに変更、テレビ放送免許をテレビ朝日(新法人)に承継する。同日『徹子の部屋』の放送時間を13時台→正午枠に変更。
2014年 - 大阪府枚方市が中核市に移行。
2014年 - 中部日本放送(CBC)が放送持株会社に移行、テレビ放送免許および放送事業などの現業全般を、会社分割により設立された「株式会社CBCテレビ」へ承継。
2014年 - 日本の消費税率が5%から8%に増税された。消費税増税は1997年の同日から17年ぶり。
2015年 - 埼玉県越谷市、東京都八王子市が中核市に移行。
2015年 - 同性カップルを「結婚に相当する関係」と認める「パートナーシップ証明書」を発行するための日本で初めての『渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例』が、渋谷区で施行[1]。
2016年 - RKB毎日放送(旧法人)が放送持株会社に移行、「RKB毎日ホールディングス」に商号変更。テレビ・ラジオの放送免許および放送事業などの現業全般を会社分割により設立された新法人の「RKB毎日放送」へ承継。
2016年 - 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律が施行。障害者差別の禁止、障害者に対して日本国政府や事業者などが合理的配慮を求められる。
2016年 - 日本の電力自由化が家庭用途まで適用される。10大電力会社(北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力・沖縄電力)の電力地域独占販売が崩れ、日本における電力販売自由化が100%に達する。
2017年 - 愛知県名古屋市に「レゴランド・ジャパン」が開業。
2017年 - 都市ガスの小売全面自由化が家庭用途まで適用される。一般ガス事業者による地域独占販売が崩れることになった。
2017年 - 富士重工業が「SUBARU」に商号変更。
2017年 - 毎日放送(MBS。旧法人)が放送持株会社に移行、「MBSメディアホールディングス」に商号変更。テレビ・ラジオの放送免許および放送事業などの現業全般を会社分割により設立された新法人の「毎日放送」へ承継。
2018年 - 三江線が廃止となった。本州で100kmを超える路線で廃止されるのは初めてとなる。
2019年 - 日本における平成の次の元号を「令和」と菅義偉官房長官が発表。
2019年 - 三井生命保険株式会社が大樹生命保険株式会社に社名変更。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1220年(承久2年2月26日) - 後嵯峨天皇、第88代天皇(没年 1272年)
1578年 - ウイリアム・ハーベー、医学者(没年 1657年)
1647年 - ジョン・ウィルモット、詩人(没年 1680年)
1697年 - アントワーヌ・フランソワ・プレヴォ、小説家(没年 1763年)
1753年 - ジョゼフ・ド・メーストル、思想家(没年 1821年)
1755年 - ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン、政治家、法律家、著者(没年 1826年)
1776年 - ソフィ・ジェルマン、数学者(没年 1831年)
1809年(ユリウス暦3月20日) - ニコライ・ゴーゴリ、小説家、劇作家(没年 1852年)
1815年 - オットー・フォン・ビスマルク、プロイセン首相、ドイツ帝国初代宰相(没年 1898年)
1840年 - イラリオン・プリャニシニコフ、画家(没年 1894年)
1842年 - エドムント・ノイペルト、ピアニスト、作曲家(没年 1888年)
1847年(弘化4年2月16日) - 北白川宮能久親王、皇族、陸軍軍人(没年 1895年)
1855年(安政2年2月15日) - 大井玄洞、薬学者(没年 1930年)
1861年(文久元年2月22日) - 加藤友三郎、第21代内閣総理大臣(没年 1923年)
1865年 - リヒャルト・ジグモンディ、化学者(没年 1929年)
1866年 - フェルッチョ・ブゾーニ、作曲家、ピアニスト、指揮者(没年 1924年)
1868年 - エドモン・ロスタン、劇作家(没年 1918年)
1873年(ユリウス暦3月20日) - セルゲイ・ラフマニノフ、作曲家、ピアニスト(没年 1943年)
1878年 - カール・シュテルンハイム、作家(没年 1942年)
1883年 - ロン・チェイニー、俳優(没年 1930年)
1885年 - ウォーレス・ビアリー、俳優(没年 1949年)
1887年 - レナード・ブルームフィールド、言語学者(没年 1949年)
1889年 - 木村庄之助 (21代)、大相撲立行司(没年 1970年)
1892年 - 大ノ里萬助、大相撲力士(没年 1938年)
1893年 - 丹羽保次郎、電気工学者(没年 1975年)
1897年 - 我妻栄、法学者(没年 1973年)
1897年 - ニタ・ナルディ、女優(没年 1961年)
1898年 - 小野アンナ、ヴァイオリニスト(没年 1979年)
1902年 - 福田一、政治家(没年 1997年)
1903年 - 石原幹市郎、政治家(没年 1989年)
1903年 - 村山リウ、評論家(没年 1994年)
1904年 - 竹中郁、詩人(没年 1982年)
1904年 - 長崎抜天、漫画家(没年 1981年)
1907年 - 犬養孝、万葉学者(没年 1998年)
1908年 - アブラハム・マズロー、心理学者(没年 1970年)
1909年 - 安井琢磨、経済学者(没年 1995年)
1910年 - 小川正太郎、野球選手(没年 1980年)
1912年 - 長谷川峻、政治家(没年 1992年)
1912年 - 前川八郎、プロ野球選手、指導者(没年 2010年)
1914年 - 山茶花究、俳優(没年 1971年)
1915年 - 直井潔、小説家(没年 1997年)
1915年 - 鈴木鶴雄、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1917年 - 内海倫、官僚(没年 2012年)
1919年 - ホルスト=ギュンター・フォン・ファッソング、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 1945年)
1919年 - ジョセフ・マレー、医学者(没年 2012年)
1920年 - 三船敏郎、映画俳優(没年 1997年)
1921年 - 滝平二郎、切り絵画家、版画家(没年 2009年)
1922年 - 元良誠三、船舶工学者
1922年 - 土田國保、警察官僚(没年 1999年)
1922年 - アラン・パリス、計算機科学者(没年 1990年)
1924年 - 益子かつみ、漫画家(没年 1971年)
1926年 - 升味準之輔、政治学者(没年 2010年)
1926年 - アン・マキャフリイ、SF作家、ファンタジー作家(没年 2011年)
1927年 - ジャック・マイヨール、フリーダイバー(没年 2001年)
1928年 - 古在由秀、天文学者(没年 2018年)
1928年 - 菊竹清訓、建築家(没年 2011年)
1928年 - 塩沢とき、女優(没年 2007年)
1929年 - ミラン・クンデラ、小説家
1930年 - 木村尚三郎、西洋史学者(没年 2006年)
1930年 - 武敬子、テレビプロデューサー
1931年 - 吉田直哉、演出家(没年 2008年)
1932年 - デビー・レイノルズ、女優、歌手(没年 2016年)
1932年 - 古川智映子、作家
1932年 - 大戸雄記、プロ野球選手
1933年 - 石原藤夫、SF作家
1933年 - クロード・コーエン=タヌージ、物理学者
1933年 - ダン・フレイヴィン、ミニマリズム芸術家(没年 1996年)
1934年 - 坂口力、政治家
1934年 - 後藤修、プロ野球選手
1936年 - 若松孝二、映画監督(没年 2012年)
1937年 - 瓦力、政治家(没年 2013年)
1937年 - 会田豊彦、プロ野球選手(没年 2012年)
1938年 - 近藤昭仁、プロ野球選手、プロ野球監督
1938年 - 青木昌彦、経済学者(没年 2015年)
1939年 - アリ・マッグロー、女優
1939年 - フィル・ニークロ、メジャーリーガー
1940年 - ワンガリ・マータイ、環境保護活動家(没年 2011年)
1941年 - 伊藤エミ、歌手(没年 2012年)
1941年 - 伊藤ユミ、歌手(没年 2016年)
1941年 - 阿部豪一、洋画家
1941年 - 浜田輝男、実業家、北海道国際航空創業者(没年 2000年)
1942年 - サミュエル・R・ディレイニー、SF作家
1943年 - マリオ・ボッタ、建築家
1944年 - 倉石功、俳優
1944年 - 佐野嘉幸、プロ野球選手
1944年 - 石山修武、建築家
1944年 - ウラジミール・クライネフ、ピアニスト、音楽教師(没年 2011年)
1946年 - アリゴ・サッキ、サッカー指導者
1948年 - 加藤典洋、文芸評論家
1948年 - ジミー・クリフ、レゲエミュージシャン
1949年 - 星田良子、TVドラマディレクター
1951年 - 小川誠子、女流囲碁棋士
1952年 - ベルナール・スティグレール、哲学者
1952年 - アネット・オトゥール、女優
1953年 - バリー・ソネンフェルド、映画監督
1953年 - アルベルト・ザッケローニ、サッカー指導者
1954年 - 平沢進、ミュージシャン
1954年 - 林裕人、料理人、パティシエ
1954年 - 林真理子、小説家
1954年 - ジャンカルロ・アントニョーニ、サッカー選手
1954年 - ジェフ・ポーカロ、ミュージシャン(没年 1992年)
1955年 - 岡村猛、アマチュア野球指導者
1957年 - 姚濱、フィギュアスケート選手
1958年 - 川上弘美、小説家
1958年 - 杉浦文夫、経済評論家(没年 2016年)
1959年 - クリスティアン・ティーレマン、指揮者
1959年 - 難波奨二、政治家
1959年 - ヘルムート・ドゥカダム、サッカー選手
1961年 - 高橋克実、俳優
1961年 - 羽場裕一、俳優
1961年 - スーザン・ボイル、歌手
1967年 - 相原勇、タレント
1967年 - 鷲尾いさ子、女優
1968年 - 桑田真澄、プロ野球選手
1968年 - 武田良太、政治家
1968年 - ユリオカ超特Q、お笑いタレント
1969年 - 関川浩一、プロ野球選手
1971年 - 伊藤智恵理、歌手
1971年 - 中野信治、レーシングドライバー
1971年 - メソッド・マン、ラッパー
1972年 - 雷門幸福、落語家
1973年 - 八木沼純子、スポーツコメンテーター、プロフィギュアスケート選手
1974年 - パオロ・ベッティーニ、自転車プロロードレース選手
1974年 - 鈴森勘司、声優
1975年 - 脇阪薫一、レーシングドライバー
1976年 - クラレンス・セードルフ、サッカー選手、指導者
1978年 - オルガ・シャルテンコ、フィギュアスケート選手
1979年 - イヴァノ・バリッチ、ハンドボール選手
1979年 - ジア・ルイス=スモールウッド、陸上競技選手

4月1日って何の日?(その2)

1980年 - ランディ・オートン、プロレスラー
1980年 - 竹内結子、女優
1980年 - ヤセール・ゴメス、野球選手
1980年 - ヴァレリー・マルコー、フィギュアスケート選手
1981年 - KEI、漫画家、イラストレーター
1981年 - 細川慎弥、レーシングドライバー
1981年 - ハンナ・スピアリット、女優、歌手、ファッションモデル
1982年 - アンドレアス・トルキルドセン、陸上競技選手
1983年 - ジョン・アックスフォード、メジャーリーガー
1984年 - 神田咲実、ファッションモデル
1984年 - 近藤さや香、キャスター、アイドル
1986年 - Shunn、歌手
1986年 - 中村友梨香、陸上競技選手
1987年 - ジョシュ・ショート、プロ野球選手
1989年 - 宇浦冴香、歌手
1989年 - 大野雄大、アーティスト
1989年 - 杉本有美、ファッションモデル
1989年 - クリス・ウィズロウ、メジャーリーガー
1990年 - 伊藤恭子、バスケットボール選手
1991年 - シーザー・プエロ、プロ野球選手
1991年 - メラニー・リオス、ポルノ女優
1991年 - 友永翔太、プロ野球選手
1993年 - 岡本圭人、タレント
1993年 - 柴田阿弥、キャスター、タレント
1994年 - Emma、ファッションモデル
1998年 - 日高優月、アイドル
2000年 - 岸本ゆめの、アイドル
2000年 - 柊くるみ、プロレスラー
生年不明 - 塚本やよい、漫画家
生年不明 - 襟川麻衣子、声優
生年不明 - 立花十四朗、声優
 
【今日の花言葉】
◆桜 Cherry
花言葉:精神の美しさ
◆アーモンド Almond
花言葉:真心の愛
◆オーニソガラム(大甘菜) Star of Bethlehem
花言葉:純粋

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1085年(元豊8年3月10日) - 神宗、北宋の第6代皇帝(生年 1048年)
1204年 - アリエノール・ダキテーヌ、アキテーヌ女公(生年 1122年)
1528年 - フランシスコ・デ・ペニャローサ、作曲家(生年 1470年頃)
1580年 - アロンソ・ムダーラ、作曲家(生年 1510年頃)
1607年(慶長12年3月5日) - 松平忠吉、清洲城主、徳川家康の四男(生年 1580年)
1637年(寛永14年3月6日) - 丹羽長重、戦国武将、白川藩主(生年 1571年)
1802年 - ジョゼフ・デュプレシ、画家(生年 1725年)
1863年(文久3年2月14日) - 伏原宣明、江戸時代の公卿、儒学者(生年 1790年)
1890年 - アレクサンドル・モジャイスキー、航空技術者(生年 1825年)
1914年 - ルーブ・ワッデル、メジャーリーグベースボール選手(生年 1876年)
1917年 - スコット・ジョプリン、作曲家(生年 1868年)
1922年 - カール1世、オーストリア=ハンガリー帝国最後の皇帝(生年 1887年)
1924年 - スタンリー・ローリー、陸上競技選手(生年 1876年)
1930年 - コジマ・ワーグナー、作曲家リヒャルト・ワーグナーの妻(生年 1837年)
1940年 - ジョン・アトキンソン・ホブソン、経済学者(生年 1858年)
1946年 - 桑野通子、女優(生年 1915年)
1947年 - ゲオルギオス2世、ギリシャ王(生年 1890年)
1952年 - モルナール・フェレンツ、劇作家、小説家(生年 1878年)
1965年 - ヘレナ・ルビンスタイン、実業家(生年 1872年)
1968年 - レフ・ランダウ、物理学者(生年 1908年)
1973年 - 横山操、画家(生年 1920年)
1976年 - マックス・エルンスト、画家(生年 1891年)
1980年 - 五味康祐、小説家(生年 1921年)
1984年 - マーヴィン・ゲイ、ソウル・R&B歌手(生年 1939年)
1985年 - 林竹二、教育哲学者(生年 1906年)
1987年 - 春日照代、漫才師(生年 1935年)
1988年 - 鶴田知也、小説家(生年 1902年)
1988年 - 成田理助、野球評論家(生年 1909年)
1991年 - マーサ・グレアム、舞踏家、振付師(生年 1894年)
1993年 - ソリー・ズッカーマン、動物学者(生年 1904年)
1994年 - ロベール・ドアノー、写真家(生年 1912年)
1996年 - ジョン・マクシェリー、メジャーリーグ審判員(生年 1944年)
2001年 - チン・コン・ソン、シンガーソングライター(生年 1939年)
2002年 - シモ・ヘイヘ、軍人、狙撃手(生年 1905年)
2003年 - 鯨岡兵輔、政治家(生年 1915年)
2003年 - レスリー・チャン(張國榮)、歌手、俳優(生年 1956年)
2004年 - 中谷一郎、俳優(生年 1930年)
2006年 - 松平勇雄、政治家(生年 1907年)
2006年 - アイ高野、歌手(生年 1951年)
2006年 - 松本竜助、お笑いタレント(生年 1956年)
2011年 - 小淵泰輔、プロ野球選手(生年 1935年)
2012年 - 森亘、病理学者、東京大学総長(生年 1926年)
2013年 - 沼波輝枝、女優、声優(生年 1923年)
2014年 - ジャック・ル・ゴフ、中世史家(生年 1924年)
2014年 - 小黒恵子、詩人、童話作家(生年 1928年)
2015年 - 大川ミサヲ、最高齢女性(生年 1898年)
2015年 - 栗山尚一、外交官(生年 1931年)
2015年 - 山岸一雄、料理人、ラーメン店「大勝軒」創業者(生年 1934年)
2015年 - 安原達佳、元プロ野球選手(生年 1936年)
2017年 - エフゲニー・エフトゥシェンコ、詩人、作家(生年 1932年)
2018年 - 剛しいら、小説家(生年 生年不明)

今日はエイプリルフール

4月2日って何の日?

☆今日は「こどもの本の日」。最近では池辺愛さんの「ぼくはカメムシ」という絵本を買って子供にプレゼントしました。とても考えさせられる本ですが、良い本に出会えると嬉しくなります。
 
【今日の記念日】
●国際こどもの本の日(International Children's Book Day)
国際児童図書評議会(IBBY)の創設者・イエラ・レップマンの提唱により、国際児童図書評議会が1966年に制定。
デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。

●こどもの本の日
子どもと本の出会いの会が制定。
デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。

●週刊誌の日
1922年のこの日、『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊された。
 
●図書館開設記念日
1872(明治5)年のこの日、東京・湯島に日本初の官立公共図書館・東京書籍館が開設された。
 
●世界自閉症啓発デー(World Autism Awareness Day)
2007年12月の国連総会で制定された国際デー。
 
●五百円札発行記念日
1951年のこの日、岩倉具視の肖像の500円札が初登場した。
1982年に500円硬貨が発行され、現在では見かけなくなった。

●歯列矯正の日
歯列矯正医院専門のマネージメント会社・オーシーエージャパンが2001年6月に制定。
4(し)0(れ)2(ツー)で「しれつ」の語呂合せ。
 
●CO2削減の日
リサイクル部品による自動車修理を行う浜松市の富士金属工業が制定。
「シー(4)オー(0)ツー(2)」の語呂合せ。

▼マルビナスの日 [アルゼンチン]
1982年のこの日、アルゼンチン軍が英領フォークランド諸島(マルビナス諸島)を占領し、フォークランド紛争が始った。

▼光太郎忌,蓮翹忌
詩人・歌人・彫刻家の高村光太郎の1956年の忌日。
アトリエの庭に咲く連翹の花を大変愛していたことから連翹忌とも呼ばれる。
 
【今日の催事・イベント】
 
【今日の運勢ランキング】
1位: さそり座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
自分の身体の力を信じて。自然治癒力を高める生活を。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。心から健康的な生活を過ごしたいと思える日。意欲が高いので運動や食生活など基本的な生活習慣を見直すと◎。
恋愛運 ★★★★
好調運。外国籍の異性など、これまでとは全く違うタイプの人に注目してみて。嬉しいハプニングなどがあり、急展開の予感。
対人運 ★★★★★
快調運。苦手意識を持っていた人とも、打ち解けて話すことができそう。今日のあなたは、コミュニケーション力が上昇しているかも。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。視野を広げて周りをよく観察してみるといい日。思わぬところから現状を打破するヒントが見つかりそう。
金銭運 ★★★★★
快調運。かたちに残らないものにお金をかけたい日。プチ旅行に行ったり、映画や音楽など、趣味の時間を存分にエンジョイしよう。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。今日は気合いを入れてお出かけするべし! いつもよりおしゃれをして、予定も詰め込んで……。欲張りな一日をエンジョイしよう!
美容・健康運 ★★★★★
快調運。健康的な「美」を身につけられそう。適度な運動を楽しみ、おいしくて体にいい料理をいただけば、心も体もヘルシーに。
ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:マゼンタ
ラッキーフード:チーズフォンデュ
ラッキーアイテム:パスポート
 
2位: うお座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
お部屋にまたひとつ「お気に入り」が増えそうです。
全体運 ★★★★★
全体運は快調。たまたま立ち寄ったお店で、とても気に入るものが見つかりそうです。今日は迷わず買って後悔はしないはず。
恋愛運 ★★★★
好調運。ムードたっぷりなデートスポットで恋人との愛が更に深まりそう。映画のような、ロマンチックな時間を過ごせるはず。
対人運 ★★★★★
快調運。今日は盛り上げ役に徹してみて。あなたの元気いっぱいの明るさが周囲にも伝染して、みんなで笑顔になれる日。
勉強・仕事運 ★★★★
好調運。失敗を恐れず、前向きに突き進むといいとき。大胆にアクションを起こすことで、新たな世界を切り開けるかも。
金銭運 ★★★★★
快調運。友達や家族にお金を遣うと運気アップ! プレゼントをちょっと奮発してみよう。相手の喜ぶ顔があなたの心を満たしてくれるはず。
お出かけ運 ★★★★★
快調運。テンション上昇中! 若い年代に人気がある場所に行ってみよう! 自分にはない感性を取り入れられる出来事がありそう。
美容・健康運 ★★★★★
快調運。活発で行動的、柔軟性にも富む1日です。どんな困難にも挑めそう。リラックスタイムにはアロマテラピーが◎。
ラッキーナンバー:1
ラッキーカラー:小豆色
ラッキーフード:金平糖
ラッキーアイテム:蝶ネクタイ
 
3位: おうし座
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アゲ運ポイント
見返りなしで人に与えることを学ぶ日になりそう。
全体運 ★★★★
全体運は好調。今日は自分のためより人のために時間を使いましょう。与えることは受け取ること。大きなリターンが返って来るでしょう。
恋愛運 ★★★★
好調運。出かけた先や旅行先から、恋が始まる予感。気になる人がいたら、少しだけ勇気を出して声をかけてみるのが◎。
対人運 ★★★★★
快調運。疎遠になっていた人と偶然バッタリ出会える予感。連絡先を交換すれば、再びお付き合いが始まりそうです。
勉強・仕事運 ★★★★★
快調運。今までとは違う切り口で物事を考えることができるとき。仕事や課題などにうまく活かすことができそうです。
金銭運 ★★★★
好調運。携帯電話を新調するなら、今日が最適。お得なキャンペーンや、嬉しいプレゼント、くじなどに当たりそう。
お出かけ運 ★★★★
好調運。交流会やオフ会など、出会いをメインとした場所へ出かけましょう。恋心を抱く相手月分表れるかも。
美容・健康運 ★★★★
好調運。体調不良のトラブルから解消され、とても気持ちよく過ごせそう。これを機にあなたにフィットした健康法を研究してみて。
ラッキーナンバー:4
ラッキーカラー:オリーブ
ラッキーフード:根菜
ラッキーアイテム:ラグマット
 
4位: かに座

【今日のできごと】
184年(中平元年3月5日) - 黄巾の乱。漢の各地で太平道の信徒が蜂起。
1000年(長保2年2月25日) - 女御藤原彰子が新たに一条天皇の皇后に冊立されて「中宮」を号し、中宮を号していた皇后藤原定子が「皇后宮」となる。
1332年(元弘2年/正慶元年3月7日) - 鎌倉幕府が、元弘の乱で挙兵した後醍醐天皇の隠岐への流罪を決定。
1453年 - メフメト2世によるコンスタンティノープル攻防戦が始まる。
1624年(寛永元年2月15日) - 猿若勘三郎(初代中村勘三郎)が江戸京橋に猿若座(後の中村座)を開く。江戸歌舞伎の始まり。
1783年 - ポートランド公爵ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンクがイギリスの第15代首相に就任。
1792年 - アメリカ合衆国造幣局設立。
1801年 - ナポレオン戦争: コペンハーゲンの海戦
1890年 - 皇紀2550年を記念して大和橿原宮跡に橿原神宮を創建。
1904年 - 小泉八雲がアメリカで『怪談 (Kwaidan)』を刊行。
1905年 - 瀬戸自動鉄道(現在の名鉄瀬戸線)で蒸気動車の運行が開始される。日本初の気動車運行。
1922年 - 『週刊朝日』『サンデー毎日』が創刊。
1951年 - 岩倉具視の肖像の新500円札が発行される。
1963年 - ソ連が無人月探査機「ルナ4号」を打上げ。
1979年 - テレビアニメ『ドラえもん』が放送開始。
1982年 - フォークランド紛争: アルゼンチン軍が英領フォークランド諸島(マルビナス諸島)を占領。イギリスはアルゼンチンとの国交を断絶。
1989年 - NHK特集を改めたNHKスペシャルがNHKで放送開始。
1989年 - ヤーセル・アラファートがパレスチナ自治政府初代大統領に選任。
1995年 - 232日間に及ぶメジャーリーグベースボールの選手会が決行したプロスポーツ史上最長ストライキが終結。(→1994年から1995年のMLBストライキ)
1997年 - 愛媛県靖国神社玉串料訴訟で、最高裁が、愛媛県知事が靖国神社に玉串料を公費支出したのは違憲と判決。
2000年 - 小渕恵三内閣総理大臣が体調不良を訴えて緊急入院、意識不明になる(5月14日に死去)。
2005年 - 仙台アーケード街トラック暴走事件。3名が死亡。
2007年 - ソロモン諸島付近で、マグニチュード8.0の大地震発生(ソロモン諸島沖地震 (2007年)(英語版))。周辺海域で津波による被害が発生し、20名以上死亡。
2015年 - ケニア・ガリッサのガリッサ大学を銃を持った男が襲撃し、147名が死亡(ガリッサ大学襲撃事件)。
2018年 - 中国の宇宙ステーション、天宮1号が太平洋上空で大気圏に再突入。
 
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
747年 - カール大帝、カロリング朝フランク王国国王(没年 814年)
1340年(暦応3年/興国元年3月5日) - 足利基氏、室町幕府初代鎌倉公方(没年 1367年)
1511年(永正8年3月5日) - 足利義晴、室町幕府12代将軍(没年 1550年)
1527年 - アブラハム・オルテリウス、地図製作者、地理学者(没年 1598年)
1545年 - エリザベート・ド・ヴァロワ、スペイン王フェリペ2世の妃(没年 1568年)
1618年 - フランチェスコ・マリア・グリマルディ、数学者、物理学者(没年 1663年)
1647年 - マリア・ジビーラ・メーリアン、生物学者、画家(没年 1717年)
1725年 - ジャコモ・カサノヴァ、探検家、作家(没年 1798年)
1770年 - アレクサンドル・ペション、ハイチ大統領(没年 1818年)
1792年 - フランシスコ・デ・パウラ・サンタンデル、コロンビアの政治家 (没年 1840年)
1798年 - アウグスト・ハインリヒ・ホフマン・フォン・ファラースレーベン、詩人(没年 1874年)
1805年 - ハンス・クリスチャン・アンデルセン、作家(没年 1875年)
1807年 - アレクサンダー・ヒュー・ホームズ・スチュアート、第3代アメリカ合衆国内務長官(没年 1891年)
1827年 - ウィリアム・ホルマン・ハント、画家(没年 1910年)
1840年 - エミール・ゾラ、小説家(没年 1902年)
1841年 - クレマン・アデール、発明家(没年 1925年)
1856年 - トミー・ボンド、メジャーリーガー(没年 1941年)
1862年 - ニコラス・バトラー、教育家、平和運動家(没年 1947年)
1869年 - ヒューイー・ジェニングス、メジャーリーガー(没年 1928年)
1875年 - ウォルター・クライスラー、クライスラー社創業者(没年 1940年)
1879年 - 西山翠嶂、日本画家(没年 1958年)
1880年 - 熊谷守一、洋画家(没年 1977年)
1888年 - マリエッタ・シャギニャン、作家、社会運動家(没年 1982年)
1890年(光緒16年2月13日) - 何応欽、中華民国の軍人(没年 1987年)
1891年 - マックス・エルンスト、画家(没年 1976年)
1897年 - 相賀武夫、出版人、小学館および集英社創業者(没年 1938年)
1903年 - 羽仁説子、婦人運動家(没年 1987年)
1905年 - セルジュ・リファール、舞踏家、振付師、バレエ教師(没年 1986年)
1906年 - 弥永昌吉、数学者(没年 2006年)
1907年 - 田中義雄、プロ野球選手(没年 1985年)
1907年 - ルーク・アップリング、メジャーリーガー(没年 1991年)
1913年 - 猪野謙二、文芸評論家(没年 1997年)
1914年 - アレック・ギネス、俳優(没年 2000年)
1915年 - 飛鳥田一雄、政治家(没年 1990年)
1915年 - アル・バーリック、メジャーリーグ審判(没年 1995年)
1917年 - 加藤信夫、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1920年 - 安倍治夫、検事、弁護士(没年 1999年)
1923年 - 小栗一也、俳優(没年 2001年)
1925年 - 篠原一男、建築家(没年 2006年)
1926年 - ジャック・ブラバム、F1レーサー(没年 2014年)
1926年 - 田中啓一、前蕨市長
1927年 - フェレンツ・プスカシュ、サッカー選手・指導者(没年 2006年)
1927年 - カーメン・バシリオ、プロボクサー(没年 2012年)
1928年 - セルジュ・ゲンスブール、シンガーソングライター、俳優、映画監督(没年 1991年)
1932年 - 手沢庄司、プロ野球選手
1933年 - 長谷川待子、女優
1934年 - 松田光弘、ファッションデザイナー(没年 2008年)
1934年 - ポール・コーエン、数学者(没年 2007年)
1934年 - 山岸静馬、プロ野球選手(没年 1990年)
1935年 - 戸川一郎、プロ野球選手
1937年 - バリー・ヒルズ、調教師、元騎手
1938年 - ブッカー・リトル、ジャズトランペッター(没年 1961年)
1939年 - マーヴィン・ゲイ、歌手(没年 1984年)
1940年 - 久保征弘、プロ野球選手
1940年 - ドナルド・ジャクソン、フィギュアスケート選手
1940年 - マイク・ヘイルウッド、レーサー(没年 1981年)
1942年 - レオン・ラッセル、ミュージシャン(没年 2016年)
1942年 - 坂井宏行、シェフ(フランス料理)
1945年 - 大石久和、官僚
1945年 - レジー・スミス、プロ野球選手
1945年 - ドン・サットン、メジャーリーガー
1945年 - マイク・ケキッチ、プロ野球選手
1947年 - エミルー・ハリス、歌手
1947年 - カミール・パーリア、社会学者、社会批評家、作家、フェミニスト
1948年 - エミリー・ロッダ、小説家
1949年 - 鷲羽山佳和、大相撲力士、年寄出羽海
1949年 - 富田たかし、心理学者
1949年 - パメラ・リード、女優
1949年 - 岡田光雄、プロ野球選手
1951年 - 浅茅陽子、女優
1951年 - 有澤孝紀、作曲家(没年 2005年)
1951年 - 忌野清志郎、ミュージシャン(没年 2009年)
1951年 - 岡本綾子、プロゴルファー
1952年 - 加藤英美、プロ野球選手
1953年 - 吹石徳一、プロ野球選手
1953年 - ヘクター・クルーズ、プロ野球選手
1955年 - 青柳文太郎、俳優
1956年 - 加山麗子、女優
1957年 - 井上卓也、プロ野球選手
1958年 - 松沢成文、政治家
1958年 - 伊藤咲子、歌手
1958年 - 有馬晴海、評論家
1959年 - 近藤和久、漫画家
1959年 - 深雪さなえ、声優
1959年 - ユハ・カンクネン、ラリードライバー
1959年 - ジェリンド・ボルディン、陸上競技選手(マラソン)
1959年 - 松本正志、プロ野球選手
1960年 - リンフォード・クリスティ、陸上競技選手
1961年- カレン・ウッドワード、 イギリスのグループバナナラマのメンバー
1962年 - 小川博、プロ野球選手
1963年 - 伊東昭光、プロ野球選手
1963年 - 入江雅人、俳優
1963年 - マイク・ガスコイン、レースエンジニア
1964年 - ピート・インカビリア、プロ野球選手
1964年 - 小田勝幸、空手家
1965年 - 金月真美、声優
1966年 - 坂本ちゃん、お笑いタレント
1966年 - 山蔭徳法、プロ野球選手
1966年 - テディ・シェリンガム、元サッカー選手
1967年 - 竹内志保、アニメーター、特技監督
1968年- カーティス・レスカニック、 メジャーリーガー
1968年 - 峠恵子、歌手
1968年 - 宇沙美ゆかり、元歌手、女優
1969年 - 堀幸一、元プロ野球選手
1969年 - 小川敦史、俳優
1970年 - 鮎川義文、元プロ野球選手
1970年 - デニー・ホッキング 、メジャーリーガー
1971年 - 竹山隆範、お笑いタレント(カンニング)本当の誕生日は3月30日
1971年 - 長谷川誠、プロバスケットボール選手(新潟アルビレックス)
1971年 - ZEEBRA、ミュージシャン
1971年 - 影島香代子、フリーアナウンサー
1971年 - エジムンド、サッカー選手
1971年 - トッド・ウッドブリッジ、テニス選手
1972年 - 大塚ちか、元女優
1972年 - 御法川修、映画監督
1972年 - 安藤正裕、元サッカー選手
1972年 - 北川久仁子、パーソナリティ
1973年 - 細見和史、元プロ野球選手
1973年 - マーク・クルーン、プロ野球選手
1973年 - 武藤真一、サッカー選手・指導者
1974年 - 西尾まり、女優
1974年 - 遠藤雅、俳優
1974年 - 村上ゆみ子、漫画家
1975年 - 高橋尚成、元プロ野球選手
1976年 - 尾崎勇気、タレント、大相撲力士(隆乃若勇紀)
1976年 - 浪川大輔、声優 ※戸籍上の誕生日であり、本当の誕生日は3月29日。
1976年 - 桃生亜希子、女優
1976年 - 山西尊裕、サッカー選手・指導者
1977年 - サシャ・ゲルストナー、ロックバンドハロウィンのメンバー
1977年 - マイケル・ファスベンダー、俳優
1978年 - 森本英樹、お笑い芸人(ニブンノゴ!)
1979年 - ジェシー・カーマイケル 、アメリカのバンドマルーン5のメンバー
1979年 - 網秀一郎、 NHKアナウンサー
1979年 - グラフィッチ、サッカー選手
1980年 - 楠城華子、タレント
1980年 - 友井雄亮、俳優
1980年 - 船本孝宏、作曲家
1980年 - カルロス・サルシド、サッカー選手
1981年 - 荘智淵、卓球選手
1981年 - マルクス・ヴァンハラ、音楽家、ロックバンドインソムニウムのメンバー
1981年 - ブライアン・バーデン、プロ野球選手
1981年 - コーエン・ジャンセン ロックバンド エピカのメンバー
1982年 - 中村一生、元プロ野球選手
1982年 - マルコ・アメリア、サッカー選手
1982年 - 尾上綾華、ファッションモデル
1983年 - カルカヤマコト、ミュージシャン
1983年 - 又吉愛、声優
1983年 - 坂田篤彦、元野球選手
1984年 - 鈴木茜、元グラビアアイドル
1984年 - 今井正人、陸上競技選手
1984年 - 西川明、元プロ野球選手
1985年 - ステファン・ランビエール、フィギュアスケート選手
1985年 - はんざわかおり、漫画家
1986年 - イブラヒム・アフェレイ、サッカー選手
1987年 - 寺田哲也、元プロ野球選手
1987年 - あべけん太、タレント
1988年 - 大久保翔、サッカー選手
1990年 - 石田法嗣、タレント
1990年 - 君山舞夕奈、バスケットボール選手
1990年 - 山田哲也、総合格闘家
1990年 - イリマ=レイ・マクファーレン、総合格闘家
1990年 - エフゲニア・カナエワ、新体操選手
1990年 - ミラレム・ピアニッチ、サッカー選手
1991年 - 中村亘佑、プロ野球選手
1991年 - シボーン・マッコール、フィギュアスケート選手
1991年 - 琴勇輝一巖、大相撲力士
1992年 - 本川紗奈生、バスケットボール選手(シャンソンVマジック所属、リオオリンピック出場)
1992年 - 田中英祐、プロ野球選手
1992年 - ウィルマー・ディフォ、メジャーリーガー
1992年 - 矢萩春菜、アイドル(美少女クラブ31)
1992年 - 北村まりこ、タレント
1993年 - 伊藤拓郎、元プロ野球選手
1993年 - 瀬戸麻沙美、声優
1993年 - 広瀬ゆうき、女優、声優、歌手、アイドル(A応P)
1993年 - ラファエル・ポロ、プロ野球選手
1996年 - 高良光莉、元タレント
1996年 - ポリーナ・アガフォノワ、フィギュアスケート選手
1997年 - 桜井日奈子、モデル、女優
1997年 - 中村嶺亜、タレント
1997年 - 姫野優也、プロ野球選手
1998年 - 下野由貴、 アイドル HKT48
1998年 - 堀田真由、女優
2001年 - 南羽諒 、 アイドル NMB48
2002年 - 小原唯和、俳優
2004年 -永田詩央里、 アイドル≠ME
2004年 - 本城珠莉亜 、元アイドル ラストアイドル
2004年 - 本間菜穂、女優、アイドル(FAVO♡)
2004年 - 小川桜花、女優、歌手、パフォーマー(Girls²)
2005年 - 原田都愛、女優、アイドル、歌手、パフォーマー(mirage²、Girls²)
生年不明 - 坂東孝一、声優
 
【今日の花言葉】
◆アネモネ Wind Flower
花言葉:期待
◆四つ葉のクローバー Four-leaf clover
花言葉:私のもの
◆金盞花(時知らず) Pot marigold
花言葉:暗い悲しみ,嘆き

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1118年 - ボードゥアン1世、エルサレム王
1272年 - リチャード、コーンウォール伯(生年 1209年)
1335年 - ハインリヒ6世、ボヘミア王(生年 1265年頃)
1416年 - フェルナンド1世、アラゴン・シチリア王(生年 1380年)
1502年 - アーサー・テューダー、ウェールズ公(生年 1486年)
1639年(寛永16年2月29日) - 大久保忠教(大久保彦左衛門)、戦国武将、旗本(生年 1560年)
1657年 - フェルディナント3世、神聖ローマ皇帝(生年 1608年)
1742年(寛保2年2月27日) - 市川團十郎 (3代目)、歌舞伎役者(生年 1721年)
1791年 - オノーレ・ミラボー、フランス革命指導者(生年 1749年)
1822年(文政5年3月11日) - 上杉鷹山、第9代米沢藩主(生年 1751年)
1872年 - サミュエル・モールス、発明家(生年 1791年)
1874年 - 初代桂文枝、落語家(生年 1819年)
1877年 - 古川正雄、教育者(生年 1837年)
1887年 - 中島登、新選組隊士(生年 1838年)
1891年 - アルバート・パイク、弁護士(生年 1809年)
1914年 - パウル・フォン・ハイゼ、作家(生年 1830年)
1922年 - ヘルマン・ロールシャッハ、精神病理学者(生年 1884年)
1928年 - 二条基弘、貴族院議員(生年 1859年)
1928年 - セオドア・リチャーズ、物理化学者(生年 1868年)
1929年 - 松井千枝子、女優(生年 1899年)
1931年 - 浅川巧、陶芸、工芸評論家(生年 1891年)
1937年 - ナータン・ビルンバウム、シオニズム指導者、思想家(生年 1864年)
1937年 - 十一谷義三郎、小説家、翻訳家(生年 1897年)
1946年 - 大島伯鶴(2代目)、講談師(生年 1879年)
1949年 - 森山松之助、建築家(生年 1869年)
1949年 - カルロ・ガレッティ、自転車競技選手(生年 1882年)
1950年 - ジャン=ジョルジュ・オリオール、脚本家、映画プロデューサー・評論家(生年 1907年)
1951年 - シモン・バレル、ピアニスト(生年 1896年)
1952年 - ベルナール・リヨ、天文学者(生年 1897年)
1953年 - アブラハム・レイゼン、イディッシュ語作家(生年 1876年)
1953年 - フーゴ・シュペルレ、ドイツ空軍元帥(生年 1885年)
1954年 - モード・バーガー=ウォラック、テニス選手(生年 1870年)
1954年 - ホイト・ヴァンデンバーグ、第2代アメリカ中央情報局長官(生年 1899年)
1956年 - 高村光太郎、芸術家、詩人(生年 1883年)
1958年 - 戸田城聖、創価学会創設者(生年 1900年)
1966年 - セシル・スコット・フォレスター、小説家(生年 1899年)
1972年 - フランツ・ハルダー、ドイツ陸軍総司令部参謀総長(生年 1884年)
1972年 - ギル・ホッジス、メジャーリーグのプロ野球選手(生年 1924年)
1973年 - ヤッシャ・ホーレンシュタイン、指揮者(生年 1898年)
1974年 - ジョルジュ・ポンピドゥ、フランス第五共和政第2代フランス大統領(生年 1911年)
1975年 - 董必武、中華人民共和国主席代理(生年 1886年)
1983年 - 張大千、画家(生年 1899年)
1983年 - 高垣眸、作家(生年 1898年)
1984年 - 園田直、政治家(生年 1913年)
1987年 - 中垣國男、政治家(生年 1911年)
1987年 - バディ・リッチ、ジャズドラマー(生年 1917年)
1987年 - 山本悍右、詩人、写真家(生年 1914年)
1988年 - 菅原明朗、作曲家(生年 1897年)
1991年 - 越後正一、実業家(生年 1901年)
1992年 - 若山富三郎、映画俳優(生年 1929年)
1995年 - ハンス・アルヴェーン、物理学者(生年 1908年)
1997年 - 香川綾、女子栄養大学創始者、医学博士(生年 1899年)
1998年 - 小堀杏奴、随筆家(生年 1909年)
1999年 - 加藤新平、法学者(生年 1912年)
1999年 - 矢島輝夫、小説家(生年 1939年)
1999年 - 祝一平、テクニカルライター
2002年 - ヘンリー・スレッサー、小説家(生年 1927年)
2003年 - 村田敬次郎、政治家(生年 1924年)
2004年 - 竹本貴志、騎手(生年 1983年)
2005年 - ヨハネ・パウロ2世、ローマ教皇(生年 1920年)
2005年 - 浦口鉄男、政治家(生年 1906年)
2007年 - ヘンリー・リー・ギクラス、天文学者(生年 1910年)
2008年 - 石井桃子、児童文学作家(生年 1907年)
2010年 - 山内鉄也、映画監督(生年 1934年)
2010年 - マイク・クェイヤー、メジャーリーガー(生年 1937年)
2013年 - マリーア・レダエッリ=グラノーリ、ヨーロッパ最高齢だった人物(生年 1899年)
2013年 - ロバート・ウォード、作曲家(生年 1917年)
2013年 - 平田英之、プロ野球選手(生年 1954年)
2015年 - マノエル・ド・オリヴェイラ、映画監督(生年 1908年)
2015年 - 西村俊二、プロ野球選手(生年 1947年)

今日は歯列矯正の日

Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>