Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

#0033:7月15日:愛知郡:「第136回愛知川祇園納涼祭花火大会」

$
0
0

■イヴェント名:「第136回愛知川祇園納涼祭花火大会」
☆震災復興祈願型・花火大会型・家族サービス型
読者登録してね
☆明治初期に祇園神社の祭礼として始まり、県下で最も古い歴史を誇るこの花火大会は、本格的な暑さが到来する7月中旬に、愛知川河川敷で開催される。この一夜のために花火職人が一年がかりで作った花火が、うっとうしかった梅雨明けを待っていたように打ち上がり、祇園奉賛会による美しい花火が夏の夜空を彩る。

■日時:2017年7月15日(土)
19:40~21:00
※雨天時または河川増水時の場合は7月16日(日)、7月22日(土)に順延

■会場: 愛知川河川敷御幸橋付近 
住所: 滋賀県愛知郡愛荘町愛知川

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
近江鉄道五箇荘駅→徒歩20分。または近江鉄道愛知川駅→徒歩20分。またはJR能登川駅→バス15分、バス停:御幸橋北詰下車、徒歩すぐ 経路検索
▼車: 名神高速彦根ICから国道8号経由30分。または名神高速湖東三山スマートICから15分
駐車場: あり 
1000台、500円

■無料

■イベント内容
▼湖東地方で歴史ある花火を堪能
琵琶湖東岸に広がる湖東地方で最も古い歴史を持ち、136回目を迎える2017年は、スターマインや打ち上げ花火が楽しめる。また祇園神社では当日、11:00から巫女による湯立神楽の神事が行われ、社務所では交通安全のお守りを500円で買うことができる。夕方には境内周辺に約70軒の露店が並び、多くの人々で賑わう。

▼滋賀県中央部の愛荘町愛知川で開かれる花火大会。愛知川は中山道の宿場町として栄え、現在も商家らしい落ち着いた街並が残る。市街地周辺には穏やかな田園地帯が広がり、自然も豊かだ。花火大会は明治初期に祇園神社の祭礼として始められ、開催回数は今年で136回を数える。湖東地方で最も歴史ある花火大会だ。毎年7月中旬、梅雨が明けて本格的な夏を迎える頃の夜空に、神々への感謝の気持ちをこめたスターマインなど3500発の花火が打上げられる。当日は11:00から御幸橋北詰の祇園神社で神事と湯立神楽が行われ、夜になると神社境内に露店が約100店出てにぎわう。

▼打上数:3500発

▼例年の人出:4万人

☆愛知川
愛知川(えちがわ)は、滋賀県東部(湖東地域)を流れる淀川水系の一級河川。
愛荘町(あいしょうちょう)は、滋賀県東部に位置する町。

【出身有名人】
伊谷半次郎(北見市長、旧愛知川町出身)
楠神順平(サッカー選手。旧愛知川町出身)
信人(UVERworld・ベース担当)
堤康次郎(元衆議院議長、西武グループ創業者。旧八木荘村出身)
西澤真蔵(実業家。愛知県下枝用水の開削に尽力。旧八木荘村出身)
津田篤宏(お笑いタレント・ダイアン)
西澤裕介(お笑いタレント・ダイアン)
青木幹夫-藤平創業者。
丸山亜季(バレーボール・岡山シーガルズ所属)
西川作平
村西哲幸-元プロ野球選手


■お問い合わせ
0749-42-8444(8~17時)/0180-99-3434(10~20時) 
(愛知川駅コミュニティハウスるーぶる愛知川/当日専用ダイヤル)


#0034:7月15日:東かがわ市:「第9回どんと恋祭~合言葉~」

$
0
0

■イヴェント名:「第9回どんと恋祭~合言葉~」
☆震災復興祈願型・花火大会型・家族サービス型
読者登録してね
☆「地域に恋するどんと恋祭」という合言葉のもと開催する第9回どんと恋祭。獅子舞ミュージアムもあり、地元団体と協力したどんと恋ダンスなどステージイベントが盛りだくさん。フィナーレの大花火大会にも注目。

■日時:2017年7月15日(土)
※11時~20時30分

■会場: とらまる公園 
住所: 香川県東かがわ市西村1155

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
JR三本松駅→車8分  経路検索
車: 高松道白鳥大内ICから5分
駐車場: あり 
600台、無料

■無料

■イベント内容
▼第9回となる「どんと恋祭」が、2017年は「地域に恋する」をテーマに、とらまる公園で開催されます。夜空を彩る大花火大会をはじめ、地元の獅子舞が登場したり、どんと恋ダンスが行われたりとステージイベントも盛りだくさんです。ハーフパイプをプロが滑るSK8レボリューション、手袋投げ大会や、白鳥どうぶつ園から「出張ふれあい動物園」もあります。

▼私達を育ててくれた故郷が弱っている。過疎化や地域経済の低迷・・・
「なんとかしなければ」「人の生きがいや笑顔、人と人との繋がりの輪を取り戻したい。」
こんな思いを持って私達社団法人東かがわ青年会議所(現、公益社団法人)は、活動エリアである大川旧8町の輪を取り戻すため、
「地域(まち)の活力(ちから)」復活に繋がる事業の一つとして、市民参加型の広域大型イベント、「どんと恋祭」を 行っています。
「どんと恋祭」の「どん」は、良いことも悪いこともドンっと受け止める姿勢、そして「恋」とは、地域に熱い恋をする
気持ちを込めた表現です。これをご覧頂いたあなたも、故郷への愛情を「どんと恋祭」で是非表現して下さい。
そして、一緒に元気な地域を取り戻しましょう! (公式サイト)

●どんと恋ダンス&恋うたJUKEBOX
日時    7/15(土) どんと恋ダンス 11:00~11:30、恋歌JUKEBOX 11:00~ 
場所    メインステージ、北側ゾーン
参加料    無料
内容    大人気のエビカニクスとオリジナルどんと恋ダンス、みんなで踊りませんか!
世代ごとに思い出の恋うたをピックアップし、会場BGMのリクエストを受け付けています!

●地域の魅力発信!恋すぽっと
日時    7/15(土) 11:00~18:00
場所    北側ゾーン
内容    
地域を想い、様々な活動を行っている団体・個人が活動内容を発信!「地域に恋するすぽっと」として、SPOTマップを作成します!

●目指せオリンピック選手!Sportsチャレンジ
日時    7/15(土) 11:00~17:00
場所    北側ゾーン
参加料    無料
内容    プロスポーツ選手がやってくる!野球、バスケ、スケボー、空手、フェンシングなど、各ブースでは気軽に楽しめる体験コーナーをご用意しています。

●おさるさんのステージ    SK8レボリューション
日時    7/15(土) 11:00~17:00
場所    南側ゾーン
参加料    無料(一部有料)
内容    全国の有名プロスケーターがどんと恋祭にやってくる!
特設会場にてプロスケーター達による迫力のデモンストレーショ ンが楽しめます。
またプロスケーター達とのフリーセッションや、プロによるレッスンも開催!(有料)
スケーターや、スケートボードに興味のある方は是非参加ください。
 
●竹細工体験コーナー
 若者よ、受け継ぐのは君たちだ!獅子舞ミュージアム
日時    7/15(土) 11:00~17:00
場所    北側ゾーン
参加料     
内容    
全国でも群を抜いて獅子舞が盛んな香川県。若者たちに獅子舞の魅力を伝えるべく、ふれあいコーナーやワークショップをご用意しています。
【参加獅子組一覧】
・東かがわ市白鳥虎頭舞保存会(東かがわ市)
・朝倉獅子連(三木町)
・杣尾獅子保存会(高松市)
・落合芸能保存会(東かがわ市)
・下山獅子保存会(東かがわ市)
・古作大獅子(東かがわ市)

●第3回 税金ウルトラクイズ    
手袋投げ大会
日時    7/15(土) 12:00~14:30
場所    南側ゾーン
参加料    無料
内容    地場産業である手袋をPRするため、日本手袋工業組合が手袋投げ大会を開催します。


☆東かがわ市
東かがわ市(ひがしかがわし)は、香川県の東端にある市。
大部分の地域は明治期まで千年以上、大内郡と呼ばれてきた。大内郡は明治に入り、寒川郡と合併し大川郡となった。


【出身有名人】
笠置シヅ子 - 歌手、女優。終戦直後、東京ブギウギでヒット。旧引田町出身
南原繁 - 政治学者、元東京大学総長。旧引田町出身
野網和三郎 - 世界で初めてハマチの養殖に成功。旧引田町出身
久米通賢 - 江戸時代、坂出塩田を築造。香川県出身の平賀源内と並び称される発明家。旧引田町出身
梶原景山 - 塩田開発者。屋島に大規模な塩田を築造。旧引田町出身。
豊島長吉 - 内務官僚。栃木県知事などを歴任。旧引田町出身
広瀬直幹 - 内務官僚。宮崎県知事などを歴任。旧引田町出身
藤本捨助- 政治家。教育者。元衆議院議員。元農林水産大臣藤本孝雄の父。旧引田町出身
坂東幸太郎 - 政治家。旭川市長、衆議院議員を歴任。旧引田町出身。息子は元旭川市長の坂東徹
瀬戸内寂聴- 小説家、尼僧。父が旧引田町出身。旧姓は三谷。父母の墓が引田にある。
三土忠造 - 政治家、旧大内町出身
宮脇長吉- 陸軍軍人、政治家。三土忠造の弟。旧大内町出身。
宮脇梅吉- 官僚、県知事。三土忠造、宮脇長吉の弟。旧大内町出身。
宮脇俊三- 編集者、紀行作家。宮脇長吉の子。母は旧引田町出身。
保井コノ - 日本初の女性博士、旧大内町出身
向山周慶(さきやま しゅうけい) - 和三盆糖製造に初めて成功。旧白鳥町出身
林康子 - 世界的オペラプリマドンナ。旧大内町出身
藤猪省太 - 柔道家、世界柔道選手権大会78kg級4連覇。旧大内町出身
吉鷹幸春 - 柔道家、ユニバーシアード71kg級優勝。
植田辰哉 - 全日本男子バレーボールチーム監督。旧白鳥町出身
神風正一 - 元大相撲力士・NHK大相撲解説者 旧大内町出身

■お問い合わせ
0879-42-2911 
(公益社団法人東かがわ青年会議所※問合せは9~13時)

#0035:7月15日:横須賀市:「2017久里浜ペリー祭花火大会」

$
0
0

■イヴェント名:「2017久里浜ペリー祭花火大会」
☆震災復興祈願型・花火大会型・家族サービス型
読者登録してね
☆スターマインをはじめ、総数3500発の花火がワイドに打ち上がり、見ごたえ十分。花火大会終了後にはゴミの持ち帰りにも協力を。 画像提供:久里浜観光協会

■日時:2017年7月15日(土)
※雨天時は7月16日(日)に順延、以降中止

■会場: 久里浜海岸 
住所: 神奈川県横須賀市久里浜7

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
JR久里浜駅→徒歩17分。または京急京急久里浜駅→徒歩15分

■料金:無料(有料席もあり)

■イベント内容
▼ペリー上陸により、近代日本の幕開けとなった久里浜の地。
それを記念した式典や地域住民による開国バザール、巨大黒船フロートが現れる地元の学校や団体によるパレードなどがおこなわれます。
花火大会には、毎年約10万人の方々が訪れます。

▼打ち上げ数 約3500発(予定)

●よこすか開国バザール
ヒーローショーやバンドの演奏、模擬店など
会場:久里浜商店街 はろーど通り
時間:10:00~15:00
荒天の場合:ヒーローショーはアーケード内にてサイン会・握手会に変更して決行。その他は中止

<宇宙戦隊キュウレンジャー キャラクターショー>
[第1回]11:00~ [第2回]14:00~

※よこすか開国バザール&宇宙戦隊キュウレンジャー ショーの詳しい情報はリンク先をご覧ください

●水師提督ペリー上陸記念式典
ペリーの来航が日本に開国をもたらした史実をしのぶ式典
会場:ペリー公園
時間:14:00~14:40
荒天の場合:中止

●日米親善ペリーパレード
オープンカー、黒船フロート、久里浜地域の学校、時代衣裳隊、音楽隊、鼓笛隊、舞踊等によるパレード
会場:ペリー公園前~京急久里浜駅前
時間:16:00~17:00
荒天の場合:中止、雨天決行

●久里浜ペリー祭花火大会
3,500発の花火を久里浜港から打上げます。
観覧場所:ペリー公園、久里浜海岸、旧ニチロ岸壁
時間:19:30~20:10
荒天の場合:翌日7/16(日)に順延

<有料観覧席について>
席数:3,000席、1席の料金:1,500円
有料観覧席会場:カインズホーム裏岸壁(旧ニチロ岸壁)
お問合わせ・お申込み:
・チケットぴあ Pコード:635-997
・久里浜地区の酒販売店 900席分 (酒販売店分は売り切れました)


☆久里浜
久里浜(くりはま)は、神奈川県横須賀市の東部にある地名。狭義には横須賀市久里浜。広義には明治の大合併で誕生したかつての三浦郡久里浜村(ほぼ現在の横須賀市久里浜行政センター管轄内、岩戸、内川、内川新田、久比里、久村、久里浜、久里浜台、佐原、神明町、長瀬、ハイランド、舟倉、若宮台の13地区)である。

久里浜港から北西にある丘陵地帯から遺跡や遺骨などが多数出土しており(吉井貝塚、八幡神社遺跡など)、弥生人より伝えられた稲作が行われた形跡が発見されている。

黒船来航の地である浦賀に岬を隔てて隣接し、ペリー艦隊の一行が上陸した場所として知られる。


【横須賀市出身有名人】
小泉純一郎(元衆議院議員、第87 - 89代内閣総理大臣)
田川誠一(元衆議院議員、自治大臣、新自由クラブ代表)
小泉進次郎(衆議院議員、小泉純一郎の次男、小泉孝太郎の弟)
相澤秀禎(サンミュージックプロダクション創立者・会長)
五十嵐恵(元チェキッ娘)※ 2004年(平成16年)に芸能界引退
石川梨華(美勇伝、元モーニング娘。、現ドリームモーニング娘。)
石立鉄男(俳優)
いとうあいこ(女優)※2011年に引退
伊藤一朗(ギタリスト、Every Little Thing)
井上喜久子(声優)
岩間沙織(女優・元セイントフォー)
上杉昇(歌手・元WANDS、al.ni.co)
太田有美(タレント)
楓 (ダンサー、Happiness、E-girls)
加羽沢美濃(ピアニスト)
上地雄輔(俳優)
寛涼佐(ミュージカル俳優)
北乃きい(女優)
窪塚俊介(俳優)※ 窪塚洋介の弟(次男)
窪塚洋介(俳優)
小泉孝太郎(俳優)※ 小泉純一郎の長男
斎藤守也・斎藤圭土(兄弟ピアノデュオレ・フレール)
坂詰美紗子(シンガーソングライター)
桜井千寿(タレント・女優)
真行寺恵里(歌手)
清水ゆう子(グラビアアイドル)
鈴木飛雄(俳優)
田島令子(女優)
中川あゆみ(歌手)
野島稔(ピアニスト)
東原亜希(タレント)
hide(X JAPAN)
深野晴美(元オナッターズ)
堀内健(お笑い芸人:ネプチューン)
松田亮治(シンガーソングライター)
森田香央里(タレント)
盛本真理子(俳優)
矢沢透(アリス・ドラム)
渡辺真知子(シンガーソングライター)
渡辺めぐみ(女優)
東愛美(モデル)
BIG RON(ヒップホップシンガー)
KIT(ICE BAHN)
橘ケンチ(EXILE、THE SECOND from EXILE)
TETSUYA(EXILE、THE SECOND from EXILE)
ふなっしー(タレント)
Lynn(声優)
他多数


■お問い合わせ
046-834-1111 
(久里浜行政センター内久里浜観光協会事務局(当日の開催確認8時~))

#0036:7月15日:海部郡:「日和佐うみがめまつり」

$
0
0

■イヴェント名:「日和佐うみがめまつり」
☆震災復興祈願型・花火大会型・家族サービス型
どくしゃになってね…
☆アカウミガメが産卵上陸する大浜海岸でのうみがめ感謝祭や、イベント会場でのうみがめフェスティバル、日和佐川河川敷での納涼花火などイベント満載。町のシンボルであるうみがめに感謝するお祭りである。

■日時:2017年7月15日(土)
花火大会:21時~21時30分

■会場: 大浜海岸 
住所: 徳島県海部郡美波町

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
JR日和佐駅→徒歩5分 経路検索
車: 徳島道徳島ICから国道55号経由60km1時間15分
駐車場: あり 
500台、無料

■料金:無料

■イベント内容
▼ウミガメの来る自然あふれる町を鮮やかに照らす花火
国の天然記念物であるアカウミガメが、産卵にやってくる町として有名な美波町。地元中学生の研究に端を発し、アカウミガメの保護研究および規制に町ぐるみで力を入れてきた。浦島大使や乙姫大使も登場する「日和佐うみがめまつり」はこの町ならでは。緑と黒潮の静かな町に花火の打上げられる音が響くと、夜空はパッと明るくなり大輪の花が開く。最大号数は4号だが、かなり近い距離から観覧することができるので、小さく感じることはなく体に響く音量は迫力十分だ。

▼打ち上げ数:1000発

●大浜海岸で行われる感謝祭などイベント盛りだくさんの夏祭りです♪

14:50~16:30 うみがめ感謝祭(大浜海岸) 神事、うみがめ放流など
17:00~21:00 うみがめフェスティバル(桜町通り) パレード、ダンスショー、漫談など
19:30~     薬王寺ライトアップコンサート(薬王寺)
21:00~     納涼花火大会 約1500発(日和佐川河川敷)


☆美波町
美波町(みなみちょう)は、徳島県南部に位置する町。四国霊場の薬王寺に参拝する遍路で門前町は賑わい、室戸阿南海岸国定公園でもある海岸ではアカウミガメが産卵に訪れる。世界的にも珍しい施設とする日和佐うみがめ博物館などウミガメで町おこしを行っているほか、後述の漁村留学による地域おこしが成功例として全国から注目されている。

【出身有名人】
小坂奇石(書家)
喜井黄羊(画家)
悦田喜和雄(小説家)
橋本シャーン(挿絵画家)
福井敏雄(気象予報士、タレント)
吹田徳雄(科学者)

■お問い合わせ
0884-77-3617 
(美波町産業振興課)

7月15日って何の日?

$
0
0

☆今日は「盆・盂蘭盆会」です。で僕の誕生日でもあります。



【記念日】
●盆,盂蘭盆会
祖先の霊を供養する行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えする。
月遅れの8月15日や旧暦7月15日に行う地方もある。

●中元
半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。
元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする道教の習慣で、中国仏教ではこの日に祖霊を供養する「盂蘭盆会」を行った。日本では江戸時代から商い先やお世話になった人等に贈り物をするようになった。
上元 1月15日
下元 10月15日

●大阪港開港記念日
1868(慶応4)年のこの日、安治川の河口に外国船向けの開港場が設置された。

●ファミコンの日
1983年のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売した。


【できごと】
1099年 - 第1回十字軍・エルサレム攻囲戦: 十字軍によりエルサレムが陥落。エルサレム攻囲戦が終結。
1381年 - ワット・タイラーの乱の思想的指導者ジョン・ボールが最も重い首吊り・内臓抉り・四つ裂きの刑により処刑される。
1408年(応永15年6月22日) - 若狭国小浜に南蛮船で象が日本に初上陸。
1410年 - ポーランド・リトアニア連合軍とドイツ騎士団の間でタンネンベルクの戦い(グルンヴァルトの戦い)が行われる。
1685年 - イングランド王ジェームズ2世の甥で、セッジムーアの戦いで敗れたモンマス公爵ジェイムズ・スコットが刑死。
1799年 - エジプト・シリア戦役の途上フランス軍人ピエール=フランソワ・ブシャールによってロゼッタ・ストーンが発見される。
1823年 - ローマのサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂が火災で焼失。
1867年 - ベニート・フアレスがメキシコの共和制への復帰を宣言。
1870年 - ハドソン湾会社が広大な私有地ルパート・ランドと北西地域をカナダ政府に譲渡。
1880年 - 東海道本線の京都駅から大津駅(のちの浜大津駅、現在廃止)までの区間が開通する。
1888年 - 磐梯山が大噴火。小磐梯の山体崩壊により発生した泥流などにより477名が犠牲となる。
1901年 - 高峰譲吉がアドレナリンの製法の特許を取得。
1913年 - 宝塚唱歌隊(現在の宝塚歌劇団)設立。
1916年 - アメリカワシントン州シアトルでボーイング社が創業。
1918年 - 第一次世界大戦:第二次マルヌ会戦(英語版)が始まる。
1922年 - 日本共産党結成。
1933年 - ステポナス・ダリュスとスタシース・ギレナスが操縦する飛行機「リトゥアニカ」が、大西洋横断を目指し、アメリカ合衆国ニューヨークを離陸。
1934年 - Varney Speed Lines(後のコンチネンタル航空)が運航開始。
1936年 - 東京巨人軍と大阪タイガースが初対戦し、大阪が8-7で勝利。
1938年 - 日本政府は閣議で1940年に予定されていた東京オリンピックの開催権返上を決定。
1940年 - 満洲国の新京に建国神廟が創建される。
1941年 - 長野地震が起こる。
1945年 - 第二次世界大戦:イタリア王国が対日宣戦布告。
1945年 - 第二次世界大戦:室蘭艦砲射撃。北海道室蘭市がアメリカ海軍による艦砲射撃により壊滅状態になる。
1948年 - GHQが新聞社16社・通信社3社の事前検閲を廃止し、事後検閲に移行。
1948年 - 教育委員会法公布・施行。
1949年 - 三鷹事件。中央線三鷹駅構内で無人電車が暴走し民家に突入。
1950年 - リトアニア・ソビエト社会主義共和国 (LTSR) 最高会議幹部会がLTSRの新国歌を制定し、クディルカ作詞・作曲の旧国歌を禁止。
1953年 - 小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律が公布 ・施行。1954年1月1日以降、1円未満の貨幣・紙幣を無効とする。
1953年 - リトアニア・ソビエト社会主義共和国 (LTSR) 最高会議幹部会が、LTSRの新国旗を制定。
1954年 - ニッポン放送が開局、本放送を開始。
1954年 - ジェット旅客機ボーイング707型機の原型となった試作機ボーイング367-80が初飛行。
1954年 - 茨城県常陸太田市、石川県珠洲市、鹿児島県加世田市が市制施行。
1955年 - オットー・ハーン、マックス・ボルンら18人のノーベル賞受賞者が核兵器の使用中止を訴えるマイナウ宣言を発表。
1955年 - トニー谷長男誘拐事件。犯人は6日後に逮捕され、長男は無事保護。
1958年 - 埼玉県与野市(現 さいたま市)・上尾市が市制施行。
1959年 - 国鉄紀勢本線が全通。
1960年 - 岸信介内閣が総辞職。
1960年 - アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスのロサンゼルス・メモリアル・コロシアムにおいて行われた民主党の党大会において、大統領候補のジョン・F・ケネディが「ニューフロンティア」を掲げた演説を行う。
1963年 - 河野一郎邸焼き討ち事件。
1969年 - 週刊少年チャンピオンが創刊。
1970年 - 九州初となる民放FMラジオ局・エフエム福岡が開局。
1974年 - キプロスでギリシャの支援を受けたギリシャ併合強硬派がクーデターを起こし、マカリオス大統領を追放。
1974年 - アメリカ合衆国・フロリダ州サラソータのテレビ局WXLT-TV(のちのWWSB)のニュースキャスター、クリスティーン・チュバックが、ニュース番組の生放送中に突然拳銃自殺。
1980年 - 牛丼屋チェーン吉野家を運営する株式会社吉野家が会社更生法の適用を申請し事実上倒産。
1983年 - 任天堂が家庭用ゲーム機ファミリーコンピュータ(ファミコン)を発売。価格は14,800円。
1983年 - 免田事件の再審で、熊本地裁八代支部が免田栄被告に無罪判決。死刑が確定した被告に対する初の無罪判決。
1987年 - 台湾で、戒厳令解除を要求する五一九緑色運動を受けて、1949年以来続いてきた戒厳令が解除される。
1987年 - 仙台市地下鉄南北線(八乙女駅 - 富沢駅間)開業。
1991年 - 第17回主要国首脳会議がロンドンで開幕、会期は7月17日まで。
1992年 - 仙台市地下鉄南北線延長部(泉中央駅 - 八乙女駅間)開業。
1993年 - 東北・上越新幹線で総2階建ての新幹線E1系電車 (Max) が営業運転を開始。
1999年 - 米ワシントン州シアトルに野球場セーフコ・フィールドが開場。
2003年 - AOLタイム・ワーナーは同社内のネットスケープ部門を解体、同日にMozilla Foundationが設立される。
2008年 - 原油高を受けて日本の17漁業団体の漁船約20万隻が一斉休漁。
2008年 - 楊逸が第139回芥川賞を受賞。中国人の受賞は史上初。
2009年 - カスピアン航空7908便墜落事故が起こる。
2011年 - 女子プロゴルファーの有村智恵がスタンレーレディスゴルフトーナメントでアルバトロスとホールインワンを達成。
2016年 - トルコでクーデター未遂事件が起こる。



【今日が誕生日】
980年(天元3年6月1日)- 一条天皇、第66代天皇(没年 1011年)
1573年 - イニゴー・ジョーンズ、建築家(没年 1652年)
1606年 - レンブラント・ファン・レイン、画家(没年 1669年)
1616年(元和2年6月2日) - 島津光久、第2代薩摩藩主(没年 1695年)
1745年 - ジャン=ピエール・ノルブラン・ド・ラ・グルデーヌ、画家、彫刻家(没年 1830年)
1848年 - ヴィルフレド・パレート、経済学者、社会学者(没年 1923年)
1854年 - ヤチェク・マルチェフスキ、画家(没年 1929年)
1861年(文久元年6月8日) - 広津柳浪、小説家(没年 1928年)
1892年 - ヴァルター・ベンヤミン、文芸評論家、文化史家(没年 1940年)
1900年 - 永野重雄、実業家(没年 1984年)
1904年 - 千田是也、演出家、俳優(没年 1994年)
1905年 - 秋田實、漫才作家(没年 1977年)
1910年 - 山本薩夫、映画監督(没年 1983年)
1913年 - 入江徳郎、ジャーナリスト(没年 1989年)
1914年 - 納家米吉、プロ野球選手(没年 1941年)
1917年 - 佐藤平七、プロ野球選手
1920年 - 稲葉義男、俳優(没年 1998年)
1922年 - 松園尚巳、実業家(没年 1994年)
1923年 - 原田昇左右、政治家(没年 2006年)
1923年 - フィリー・ジョー・ジョーンズ、ミュージシャン(没年 1985年)
1925年 - 出羽錦忠雄、大相撲力士(没年 2005年)
1926年 - 香山彬子、児童文学作家(没年 1999年)
1926年 - 竹元勝雄、プロ野球選手(没年 2006年)
1930年 - 秋谷栄之助、第5代創価学会会長
1930年 - スティーヴン・スメイル、数学者
1930年 - ジャック・デリダ、思想家(没年 2004年)
1930年 - 横井啓二、プロ野球選手
1930年 - 伊藤万喜三、プロ野球選手
1931年 - 深田祐介、作家(没年 2014年)
1933年 - 吉沢岳男、プロ野球選手(没年 1971年)
1935年 - 大根晃、プロ野球選手
1937年 - 鳥居一雄、政治家
1938年 - 長谷川哲夫、俳優
1939年 - 金子功、デザイナー
1939年 - 後藤忠弘、プロ野球選手
1940年 - 河村保彦、プロ野球選手(没年 2012年)
1941年 - 今井宏、政治家
1942年 - ミル・マスカラス、プロレスラー
1943年 - 神崎武法、政治家
1943年 - 伊藤勝利、プロ野球選手
1946年 - ハサナル・ボルキア、ブルネイの国王、政治家
1946年 - 植木一智、プロ野球選手
1947年 - 石塚雅二、プロ野球選手
1948年 - 上辻修、プロ野球選手
1950年 - 大石代悟、空手家
1950年 - 萩野友康、野球選手
1952年 - 峰さを理、女優、歌手、日舞西﨑流師範
1952年 - 小池百合子、政治家、第20代東京都知事
1954年 - マリオ・ケンペス、サッカー選手
1955年 - 島本啓次郎、プロ野球選手
1956年 - 瀬古利彦、マラソン選手
1956年 - 松島みどり、政治家
1956年 - イアン・カーティス、ミュージシャン(没年 1980年)
1957年 - ジョー・ヒックス、プロ野球選手
1957年 - 林海象、映画監督、映画プロデューサー
1958年 - 古川康、佐賀県知事
1960年 - 笠松美樹、歌手
1960年 - 長沢久美子、歌手
1962年 - 上橋菜穂子、児童文学作家
1962年 - 正木敦、テレビプロデューサー
1963年 - 上村典子、声優
1963年 - 伊藤優、プロ野球選手
1964年 - 柱谷哲二、サッカー選手、指導者
1965年 - 高木淳也、俳優
1965年 - 松永幸男、プロ野球選手
1965年 - 三浦泰年、サッカー選手
1965年 - 今野登茂子、キーボーディスト、元PRINCESS PRINCESS
1966年 - 永瀬正敏、俳優
1967年 - 楠本まき、漫画家
1969年 - 近内仁子、女優
1969年 - 真下貴、アナウンサー
1974年 - 戸部浩、プロ野球選手
1974年 - RYO-Z、MC(RIP SLYME)
1974年 - 蛯原哲、アナウンサー
1974年 - 佐久本昌広、プロ野球選手
1974年 - 部坂俊之、プロ野球選手
1974年 - 平野孝、サッカー選手
1975年 - 柴田英嗣、お笑いタレント(アンタッチャブル)
1976年 - 石川正史、アナウンサー
1976年 - 北原雅樹、俳優、タレント
1976年 - マルコ・ディ・ヴァイオ、サッカー選手
1976年 - ダイアン・クルーガー、女優
1977年 - 徳岡慶也、アーティスト(DEPAPEPE)
1978年 - ミゲル・オリーボ、メジャーリーガー
1979年 - 帆足和幸、元プロ野球選手
1979年 - アレクサンダー・フライ、サッカー選手
1980年 - 奉重根、野球選手
1980年 - クリス・デノーフィア、メジャーリーガー
1980年 - 許安安、女優
1981年 - 小泉里子、ファッションモデル
1982年 - 呉昇桓、野球選手
1982年 - 朴恩英、アナウンサー
1983年 - ジュリアン・ルパルー、騎手
1983年 - 唐沢美帆、歌手
1983年 - TOKIYA、イラストレーター
1984年 - 椿姫彩菜、ファッションモデル、タレント
1984年 - 森岡良介、プロ野球選手
1984年 - 山本優弥、キックボクサー
1985年 - 小野寺司、ラジオパーソナリティ、DJ
1986年 - 宮原義典、騎手
1986年 - 森本ゆうこ、女優
1986年 - ホルヘ・バルボア、野球選手
1987年 - 吉田夏海、ファッションモデル
1987年 - 星野奈津子、女優
1987年 - 古川秀一、プロ野球選手
1987年 - 田中順也、サッカー選手
1988年 - 藤井美菜、女優
1988年 - 狩野舞子、バレーボール選手
1988年 - エロイス・ルスール、陸上競技選手[2]
1989年 - アリサ・クレイバノワ、テニス選手
1990年 - すみれ、ファッションモデル
1990年 - 松山愛里、ファッションモデル
1990年 - カイル・クビッツァ、メジャーリーガー
1991年 - マーク・アペル、メジャーリーガー
1991年 - 今宮健太、プロ野球選手
1991年 - 岡大海、プロ野球選手
1991年 - 柏木由紀、アイドル(AKB48、NGT48)
1991年 - 品田亮太、アナウンサー
1991年 - デリック・フェイバーズ、バスケットボール選手
1992年 - 久住小春、タレント、ファッションモデル(元モーニング娘。)
1992年 - 岡田慶太、俳優
1992年 - 北勝富士大輝、大相撲力士
1992年 - 武藤嘉紀、サッカー選手
1993年 - 橋本良亮、アイドル(A.B.C-Z)
1993年 - 吉田正尚、プロ野球選手
1996年 - 大塚千愛、女優
1997年 - 森本慎太郎、ジャニーズJr.
2001年 - 藤田悠希、子役
2006年 - 高野万優、空手家
生年不明 - うろたん、イラストレーター
生年不明 - 五十嵐由佳、声優


【今日の誕生花】
◆薔薇 Austrian Briar Rose
花言葉:愛らしい


◆薔薇<ピンク> Rose
花言葉:満足


◆夏椿(娑羅の木) Japanese stewartia
花言葉:愛らしさ


【亡くなった方】
1015年 - ウラジーミル1世、キエフ大公(生年 955年頃)
1274年 - ボナヴェントゥラ、神学者、枢機卿、フランシスコ会総長(生年 1221年?)
1291年 - ルドルフ1世、神聖ローマ皇帝(生年 1218年)
1381年 - ジョン・ボール、聖職者(生年 1338年頃)
1544年 - ルネ・ド・シャロン、オランジュ公(生年 1519年)
1571年(元亀2年6月23日) - 島津貴久、薩摩国の戦国大名(生年 1514年)
1609年 - アンニーバレ・カラッチ、画家(生年 1560年)
1685年 - ジェイムズ・スコット、モンマス公、バクルー公(生年 1649年)
1771年(明和8年6月4日) - 徳川宗武、徳川吉宗の次男、田安徳川家始祖(生年 1716年)
1784年 - 伊勢貞丈、旗本、有職故実研究家(生年 1718年)
1789年 - ジャック・デュフリ、作曲家(生年 1715年)
1798年 - ガエターノ・プニャーニ、ヴァイオリニスト、作曲家(生年 1731年)
1819年(文政2年5月14日)- 伊達斉宗、第10代仙台藩主(生年 1796年)
1828年 - ジャン=アントワーヌ・ウードン、彫刻家(生年 1741年)
1838年 - ジャン・イタール、医師、教育者(生年 1774年)
1857年 - カール・ツェルニー、ピアニスト、作曲家(生年 1791年)
1871年 - タッド・リンカーン、第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンの四男(生年 1853年)
1879年 - ヨハン・フリードリヒ・フォン・ブラント、自然学者(生年 1802年)
1898年 - 稲葉正邦、江戸幕府老中、京都所司代、淀藩主(生年 1834年)
1904年 - アントン・チェーホフ、小説家、劇作家(生年 1860年)
1919年 - エミール・フィッシャー、化学者(生年 1852年)
1924年 - 黒田清輝、画家(生年 1866年)
1929年 - フーゴ・フォン・ホーフマンスタール、劇作家(生年 1874年)
1930年 - レオポルト・アウアー、ヴァイオリニスト(生年 1845年)
1934年 - ジュール・ランカン、ベルギー首相(生年 1862年)
1939年 - オイゲン・ブロイラー、精神医学者(生年 1857年)
1940年 - ロバート・ワドロー、世界一身長の高い人物(生年 1918年)
1948年 - ジョン・パーシング、アメリカ合衆国総軍元帥(生年 1860年)
1948年 - 今井邦子、歌人(生年 1890年)
1952年 - ノーマン・テーバー、陸上競技選手(生年 1891年)
1958年 - 藤井浩佑、彫刻家(生年 1882年)
1959年 - エルネスト・ブロッホ、作曲家(生年 1880年)
1960年 - ローレンス・ティベット、バリトン歌手(生年 1896年)
1971年 - 吉沢岳男、プロ野球選手(生年 1933年)
1974年 - クリスティーン・チュバック、ニュースキャスター(生年 1944年)
1976年 - 山口源、版画家(生年 1896年)
1976年 - ポール・ギャリコ、小説家(生年 1897年)
1981年 - 大山デブ子、女優(生年 1915年)
1987年 - 富士正晴、小説家、詩人(生年 1913年)
1989年 - 鈴木貞一、日本陸軍中将(生年 1888年)
1990年 - オレグ・カガン、ヴァイオリニスト(生年 1946年)
1990年 - 宮田輝、アナウンサー、参議院議員(生年 1921年)
1991年 - 永川英植、プロ野球選手(生年 1956年)
1997年 - ジャンニ・ヴェルサーチ、ファッションデザイナー(生年 1946年)
1997年 - 小野田勇、脚本家、劇作家(生年 1920年)
2001年 - 岩川隆、ノンフィクション作家(生年 1933年)
2002年 - 藤島亥治郎、建築史家(生年 1899年)
2004年 - チャールズ・スウィーニー、アメリカ空軍准将(生年 1919年)
2004年 - 阿部公正、建築史家(生年 1921年)
2004年 - 安東ウメ子、ムックリ奏者、歌手(生年 1932年)
2004年 - 吉田直、ライトノベル作家(生年 1969年)
2006年 - 篠原一男、建築家(生年 1925年)
2006年 - 今辻和典、詩人(生年 1929年)
2008年 - 石田文樹(石田大也)、プロ野球選手(生年 1966年)
2009年 - ブライアン・グッドウィン、生物学者、数学者(生年 1931年)
2010年 - ピーター・フェルナンデス、俳優、声優、音響監督(生年 1927年)
2012年 - 高林陽一、映画監督(生年 1931年)
2013年 - 石井晶、プロ野球選手(生年 1939年)
2015年 - 青木昌彦、経済学者(生年 1938年)

7月16日って何の日?

$
0
0

☆今日は「駅弁記念日」です。駅弁発祥が宇都宮というのも驚きですが、僕は駅弁の中でもタコつぼに入ったひっぱりタコ飯が好きです。

【記念日】
●国土交通Day
国土交通省が2001年に制定。
1999年のこの日、国土交通省設置法が公布された。
国土交通行政に関する意義、目的、重要性を理解する日。
国土交通省
国土建設記念日 7月10日

●駅弁記念日
1885年のこの日に開業した日本鉄道の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売された(ただし、これより早く他の駅で駅弁が販売されていたとする主張もある)。
宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売した。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭だった。
駅弁の日 4月10日

●外国人力士の日
1972年のこの日、大相撲名古屋場所で、ハワイ出身の力士・高見山大五郎が外国人力士として初めて幕内優勝した。

●虹の日
デザイナーの山内康弘が、「人と人、人と自然、世代と世代が虹のようにつながる日に」と制定。
七(なな)一(い)六(ろ)で「七色」の語呂合せ。
虹の日公式サイト

●籔入り
昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。
この日と1月16日だけ実家に帰ることが許されていた。
籔入り 1月16日

●盆送り火
盆の最終日。祖先の精霊を送る為に火を焚く。また、祭壇に供えたものは精霊船に乗せて川や海に流す。
月遅れの8月16日や旧暦7月16日に行う地方もある。
 [Wikipedia]wikipedia - お盆
盆・盂蘭盆会 7月15日
盆迎え火 7月13日

●閻魔賽日,十王詣
正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。
十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指す。
閻魔賽日 1月16日

▼カラヤン忌
「楽壇の帝王」と呼ばれたオーストリアの指揮者・カラヤンの1989年の忌日。
友人でもあったソニーの大賀典雄社長とカラヤンの自宅で会談中に心不全となり、大賀の腕に抱かれて亡くなった。



【できごと】
527年(継体天皇21年6月3日) - 近江毛野が軍を率いて新羅に攻められた任那の失地回復に向かう(磐井の乱の始まり)。
622年 - ヒジュラ暦1年1月1日。この年内に、預言者ムハンマドはメッカからメディナに移住(ヒジュラ)したため、彼らの太陰暦でこの年の年初にあたるこの日がヒジュラ暦の始まる日になる。
1054年 - 東西教会の分裂: カトリック教会の使節としてコンスタンディヌーポリを訪問していた枢機卿フンベルトが、正教会のコンスタンディヌーポリ総主教ミハイル1世とその同調者に対する破門状を聖堂の宝座に叩きつける。ミハイル1世もフンベルト一行を破門。(東西教会の相互破門)
1212年 - レコンキスタ: アンダルシア州のナバス・デ・トローサで、イベリア半島のカトリック諸国と騎士修道会の連合軍がムワッヒド朝の軍を破る。(ナバス・デ・トロサの戦い)
1224年(元仁元年6月28日) - 北条泰時が鎌倉幕府第3代執権に就任。
1377年 - イングランド王リチャード2世が戴冠。
1582年(天正10年6月27日) - 清洲会議が開かれ、羽柴秀吉が推す三法師(後の織田秀信)が織田信長の後継者に決まる。
1661年 - ストックホルム銀行が、世界初の国家の承認を受けた紙幣を発行する。
1683年(康熙22年6月22日) - 澎湖海戦(中国語版)が終結。清が鄭成功の鄭氏政権を破り、台湾を版図におさめる。
1779年 - アメリカ独立戦争: ストニーポイントの戦い(英語版)
1782年 - モーツァルト作曲の歌劇『後宮からの誘拐』がウィーンで初演される。
1790年 - アメリカ合衆国の新しい首都としてコロンビア特別区(現 ワシントンD.C.)を設置する合衆国首都設置法(英語版)が発効。
1834年 - 第2代メルバーン子爵ウィリアム・ラムがイギリスの27代首相に就任。
1861年 - 南北戦争: 北軍の35,000名の兵が第一次ブルランの戦いのためにワシントンを出発。
1885年 - 日本鉄道・大宮駅 - 宇都宮駅(現在の東北本線)が開業。
1894年 - 日英通商航海条約調印。初めて領事裁判権が撤廃されるが、関税自主権は回復されず。
1898年 - 明治民法の家族法が制定され、日本の家族制度が夫婦別姓から夫婦同姓へはじめて移行した
1909年 - イラン立憲革命: 革命を支持する国民軍が首都テヘランを占領、国王モハンマド・アリー・シャーはロシアへ亡命し、アフマド・シャーが即位。
1917年(ユリウス暦7月3日) - ロシア革命: 七月事件 (en:July Days) 。ロシア・ペトログラードでボリシェヴィキが武装デモ。7月18日(ユリウス暦7月7日)にロシア臨時政府により鎮圧。
1920年 - 阪急神戸本線・阪急伊丹線開業。
1935年 - オクラホマ州オクラホマシティに世界初のパーキングメーターを設置。
1935年 - 林銑十郎陸相と永田鉄山軍務局長が教育総監・真崎甚三郎を罷免。
1940年 - 陸軍の画策で畑俊六陸相が辞職し、後任の陸相を陸軍が推挙しなかったため、米内内閣が総辞職。
1941年 - ニューヨーク・ヤンキースのジョー・ディマジオ選手が、メジャーリーグ記録となる56試合連続安打を達成。
1941年 - 第2次近衛内閣が総辞職。
1942年 - ホロコースト: ナチス・ドイツ占領下のフランスでユダヤ人13,000人が一斉に検挙される。(ヴェロドローム・ディヴェール大量検挙事件)
1945年 - マンハッタン計画: アメリカ合衆国がニューメキシコ州アラモゴードにおいて、人類初の原子爆弾の実験に成功。(トリニティ実験)
1948年 - キャセイ・パシフィック航空機ハイジャック事件。ハイジャック犯が機長・副機長を射殺した結果ハイジャック機が墜落、25名の死者を出す。
1950年 - 1950 FIFAワールドカップの決勝リーグ第3戦がリオデジャネイロのマラカナン・スタジアムで行なわれ、ウルグアイがブラジルに2-1で逆転勝ちを決め2度目の優勝を果たす。(マラカナンの悲劇)
1951年 - ナチス・ドイツのベルギー侵攻時に政府と袂を分かち単独降伏した選択への批判にさらされていたレオポルド3世がベルギー国王を退位し、長男のボードゥアン1世が即位。
1951年 - J・D・サリンジャー作の小説『ライ麦畑でつかまえて』が発刊。
1953年 - 伊東絹子がミス・ユニバースコンテストで3位入賞、「八頭身美人」が流行語に。
1957年 - アメリカ海兵隊のジョン・ハーシェル・グレンがF8Uクルセイダー戦闘機により初の超音速によるアメリカ大陸横断を実施。3時間23分でロサンゼルスからニューヨークまでを飛行。
1963年 - 名神高速道路の栗東 - 尼崎が開通。日本初の都市間高速道路(高速自動車国道)。
1965年 - イタリアとフランスを結ぶモンブラントンネルの開通式。7月19日に一般への供用を開始。
1969年 - 世界初の有人月宇宙船「アポロ11号」打ち上げ。
1972年 - 大相撲名古屋場所で高見山大五郎が優勝(外国出身力士の幕内初優勝)。
1979年 - イラク大統領アフマド・ハサン・アル=バクルが辞任を表明し、政権ナンバー2のサッダーム・フセインが大統領に就任。
1981年 - マハティール・ビン・モハマドがマレーシアの首相に就任。以降2003年まで22年間在任。
1987年 - 福島県のJR東日本・会津線が第三セクター鉄道・会津鉄道に転換。
1989年 - 越前海岸崩落事故。福井県丹生郡越前町玉川の国道305号線で岩盤が崩落する事故で15人死亡。
1990年 - バギオ大地震
1993年 - 神奈川県横浜市に超高層ビルでは当時日本一の高さとなる横浜ランドマークタワーが開業。
1994年 - この日から7月22日までの間、多数の破片に分裂したシューメーカー・レヴィ第9彗星が相次いで木星に衝突する。
1994年 - 青森県青森市の三内丸山遺跡で巨大建造物の木柱や大量の土器が出土し、国内最大級の縄文期の集落跡と判明。
1997年 - 臓器の移植に関する法律公布。
1997年 - ダウ平均株価が8000ドルの大台に達する。
1999年 - ジョン・F・ケネディの長男ジョン・フィッツジェラルド・ケネディ・ジュニアが操縦する小型飛行機がロングアイランド沖で墜落。乗っていた3人全員が死亡。 (en:John F. Kennedy, Jr. plane crash)
1999年 - 上野駅と札幌駅を結ぶ夜行寝台特急「カシオペア」が運転開始。
1999年 - 排気量50cc超のトライクは道路運送車両法上では側車付二輪車(サイドカー)になり、道路交通法上では普通自動車免許で運転できることが明確に規定される。
2004年 - 性同一性障害特例法が施行。
2007年 - 午前10時13分、マグニチュード6.8で最大震度6強の新潟県中越沖地震発生。柏崎市を中心に被害が発生。死者10人、重軽傷者1700人以上。



【今日が誕生日】
1486年 - アンドレア・デル・サルト、画家(没年 1530年)
1723年 - ジョシュア・レノルズ、画家(没年 1792年)
1746年 - ジュゼッペ・ピアッツィ、天文学者(没年 1826年)
1773年 - ヨセフ・ユングマン、言語学者、詩人(没年 1847年)
1816年 - アントワーヌ・マルモンテル、ピアニスト、教育者、著述家(没年 1898年)
1827年(文政10年6月23日) - 小栗忠順、江戸幕府勘定奉行、万延元年遣米使節団監察(没年 1868年)
1827年(文政10年6月23日) - 加納宗七、紀州藩の御用商人(没年 1887年)
1858年 - ウジェーヌ・イザイ、指揮者、作曲家、ヴァイオリニスト(没年 1931年)
1860年 - オットー・イェスペルセン、言語学者(没年 1943年)
1863年 - ファニー・ブルームフィールド・ツァイスラー、ピアニスト(没年 1927年)
1872年 - ロアール・アムンセン、探検家、南極に初到達(没年 1928年)
1883年 - チャールズ・シーラー、画家、写真家(没年 1965年)
1888年 - ジョー・ジャクソン、野球選手(没年 1951年)
1896年 - トリグブ・リー、初代国連事務総長(没年 1968年)
1900年 - 山田無文、禅僧(没年 1988年)
1906年 - 市丸、芸者歌手(没年 1997年)
1907年 - バーバラ・スタンウィック、女優(没年 1990年)
1911年 - ジンジャー・ロジャース、女優(没年 1995年)
1919年 - 崔圭夏、第10代大韓民国大統領(没年 2006年)
1922年 - 朝倉摂、舞台美術家、画家(没年 2014年)
1925年 - フランク・ジョーブ、整形外科医(没年 2014年)
1926年 - アーウィン・ローズ、生物学者(没年 2015年)
1936年 - 福田康夫、政治家、日本の第91代内閣総理大臣
1936年 - 木之下晃、写真家(没年 2015年)
1936年 - 伴野朗、小説家(没年 2004年)
1937年 - 加茂さくら、女優
1937年 - 西本道則、プロ野球選手
1939年 - 鈴木良三、元サッカー選手
1941年 - 村瀬広基、元プロ野球選手
1942年 - マーガレット・スミス・コート、テニス選手
1942年 - 磯部琇三、天文学者(没年 2006年)
1942年 - 浮谷東次郎、レーサー(没年 1965年)
1942年 - 山口富士雄、元プロ野球選手
1943年 - 六代桂文枝、落語家、タレント
1943年 - 石川鷹彦、ギタリスト、アレンジャー(元六文銭)
1945年 - 林みのる、レーシングカーコンストラクター童夢代表
1946年 - 古川登志夫、声優
1948年 - ラーシュ・ラーゲルベック、元サッカー選手、サッカー指導者
1948年 - ピンカス・ズーカーマン、ヴァイオリニスト
1949年 - 松本隆、作詞家
1951年 - ロン・シェーバー、フィギュアスケート選手
1952年 - 市村則紀、元プロ野球選手
1957年 - 篠塚和典、元プロ野球選手、野球解説者
1957年 - 安田あきえ、声優
1958年 - 山本精一、ミュージシャン
1959年 - 古手川祐子、女優
1961年 - 高田博久、元プロ野球選手
1961年 - 成田幸洋、元プロ野球選手
1962年 - ウベ・ホーン、やり投選手
1963年 - フィービー・ケイツ、女優
1964年 - ミゲル・インドゥライン、自転車プロロードレース選手
1964年 - 市村浩一郎、政治家
1965年 - 片桐麻美、シンガーソングライター
1966年 - 玉海力剛、大相撲力士
1966年 - ブルー・デーモン・ジュニア、覆面プロレスラー
1966年 - 渡辺玲子、ヴァイオリニスト
1966年 - 松田和久、プロ野球選手
1967年 - ウィル・フェレル、俳優、コメディアン
1967年 - 大竹秀之、バレーボール選手
1968年 - 西村秀嗣、元プロ野球選手
1968年 - バリー・サンダース、元NFL選手
1969年 - 戦闘竜、総合格闘家、元大相撲幕内力士
1969年 - 上中吉成、元プロ野球選手
1970年 - 柿沼康二、書家、アーティスト
1971年 - 高橋裕、山口放送アナウンサー
1971年 - エヴェリン・グロスマン、フィギュアスケート選手
1972年 - 児嶋一哉、お笑いタレント(アンジャッシュ)
1973年 - 袴田吉彦、俳優
1973年 - 山田賢治、アナウンサー
1974年 - 小米良啓太、芸人(吉本新喜劇)
1974年 - 今井圭吾、元プロ野球選手
1975年 - 井上貴朗、元プロ野球選手
1975年 - 橋本大祐、プロ野球選手
1976年 - 塚本まり子、大人AKB48
1977年 - 長谷川昌幸、プロ野球選手
1977年 - 新井峰秀、元プロ野球選手
1978年 - 沢村玲子、女優
1978年 - ひろせまい、女優
1978年 - 平井直人、サッカー選手
1979年 - 戸田康平、シンガーソングライター
1979年 - 中村真衣、水泳選手
1979年 - コタニキンヤ、歌手
1980年 - 鹿島丈博、体操選手
1981年 - 白乃波寿洋、元大相撲力士
1981年 - ユッカ・コスキネン、ヘヴィメタル・ミュージシャン
1982年 - 村田洋子、タレント
1983年 - 白川峻、俳優
1983年 - 藤村享平、映画監督
1985年 - 尾上寛之、俳優
1985年 - 若三藤成豊、元大相撲力士
1985年 - 日笠陽子、声優
1985年 - 藤東知夏、声優
1985年 - デヤン・ヤコヴィッチ、サッカー選手
1986年 - 植田健、俳優
1986年 - 諸見里しのぶ、プロゴルファー
1986年 - 宇野実彩子、歌手、AAAメンバー
1987年 - Aya、歌手、ダンサー(Dream、E-girlsのメンバー)
1987年 - 松田まどか、女優
1987年 - ムサ・デンベレ、サッカー選手
1988年 - 佐久間信子、タレント
1988年 - 新川織部、サッカー選手
1989年 - ガレス・ベイル、サッカー選手
1990年 - ヨハン・ザルコ、オートバイレーサー
1990年 - ダレノガレ明美、ファッションモデル、タレント
1991年 - 松本翼、俳優
1991年 - トミー・ジョゼフ、メジャーリーガー
1991年 - アンドロス・タウンゼント、サッカー選手
1992年 - ジョアン・ヤマザキ、タレント
1992年 - 山田哲人、プロ野球選手
1992年 - 八木かなえ、ウェイトリフティング選手
1992年 - 進藤拓也、プロ野球選手
1993年 - 松田利冴、声優
1993年 - 宮之原健、野球選手
1994年 - マーク・インデリカート、俳優
1994年 - 清水くるみ、女優
1994年 - 茜屋日海夏、声優、歌手
1996年 - 藤井夏恋、歌手、ダンサー、ファッションモデル (Happiness、E-girlsメンバー) (JJ専属モデル)
1996年 - 渡邉剣、俳優
1998年 - 松野莉奈、女優、アイドル(私立恵比寿中学)(没年 2017年)
1999年 - 小野寺晃良、俳優
2001年 - 門脇功和、子役
生年不詳 - 石川桃子、声優
生年不明 - 黒猫、ヴォーカリスト(陰陽座)

【今日の誕生花】
◆ストック Stock
花言葉:永遠の美


◆ライラック(紫はしどい)<白> Lilac
花言葉:若さ


◆桧扇(烏扇) Blackbery lily
花言葉:個性美


【亡くなった方】
947年(天暦元年6月26日) - 藤原忠文、平安時代の公卿(生年 873年)
1225年(嘉禄元年6月10日) - 大江広元、初代鎌倉幕府政所別当(生年 1148年)
1312年(正和元年6月12日) - 北条宗宣、第11代鎌倉幕府執権(生年 1259年)
1324年(元亨4年6月25日) - 後宇多天皇、第91代天皇(生年 1267年)
1342年 - カーロイ1世、ハンガリー王(生年 1288年)
1388年(嘉慶2年6月13日) - 二条良基、公卿、歌人、菟玖波集撰者(生年 1320年)
1565年(永禄8年6月19日) - 伊達稙宗、陸奥国の戦国大名(生年 1488年)
1637年(寛永14年5月24日) - 松浦隆信、第3代平戸藩主(生年 1592年)
1663年 - ヴィルヘルム6世、ヘッセン=カッセル方伯(生年 1629年)
1664年 - アンドレアス・グリューフィウス、詩人、劇作家(生年 1616年)
1691年 - フランソワ=ミシェル・ル・テリエ、フランス陸相(生年 1641年)
1706年(宝永3年6月7日) - 山内豊房、第5代土佐藩主(生年 1672年)
1729年 - ヨハン・ダーフィト・ハイニヒェン、作曲家(生年 1683年)
1732年 - ウッズ・ロジャーズ、海賊・初代バハマ総督(生年 1679年)
1740年 - マリア・アンナ、スペイン王カルロス2世の妃(生年 1667年)
1763年 - ジャック・オトテール、作曲家(生年 1674年)
1782年 - ロヴィーサ・ウルリカ、スウェーデン王アドルフ・フレドリクの妃(生年 1720年)
1829年(文政12年6月16日) - 近藤重蔵、探検家(生年 1771年)
1872年(明治5年6月11日) - 長岡謙吉、元海援隊隊士(生年 1834年)
1873年 - 近衛忠房、江戸時代の公卿(生年 1838年)
1882年 - メアリー・トッド・リンカーン、第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンの夫人(生年 1818年)
1893年 - アントニオ・ギスランツォーニ、オペラ台本作家(生年 1824年)
1916年 - イリヤ・メチニコフ、微生物学者(生年 1845年)
1917年 - 桂文三 (3代目)、落語家(生年 1858年)
1919年 - 板垣退助、明治維新の元勲、自由民権運動の指導者(生年 1837年)
1930年 - エクトール・リゴー、司祭、書誌研究家(生年 1841年)
1960年 - アルベルト・ケッセルリンク、ドイツ空軍の元帥(生年 1881年)
1962年 - テオドール・リット、教育学者、哲学者(生年 1880年)
1969年 - アンドレ・ルーチス、プロボクサー(生年 1900年)
1969年 - 井植歳男、実業家、三洋電機創業者(生年 1902年)
1973年 - 石井照久、法学者(生年 1906年)
1976年 - 山下登、元プロ野球選手(生年 1934年)
1978年 - 中島武市、政治家、実業家(生年 1897年)
1981年 - 四家文子、歌手(生年 1906年)
1983年 - セルゲイ・チャリバシビリ、高飛び込み選手(生年 1962年)
1985年 - 岩切章太郎、実業家、宮崎交通創業者(生年 1893年)
1985年 - ハインリヒ・ベル、小説家(生年 1917年)
1987年 - トニー谷、コメディアン(生年 1917年)
1988年 - 澤井健一、武道家、太気拳創始者(生年 1903年)
1989年 - ヘルベルト・フォン・カラヤン、指揮者( 生年 1908年)
1993年 - 小川平二、元労働大臣、自治大臣、文部大臣(生年 1910年)
1994年 - ジュリアン・シュウィンガー、物理学者(生年 1918年)
1997年 - 近藤正雄、プロ野球選手(生年 1922年)
1998年 - 奥田敬和、元郵政大臣、自治大臣、運輸大臣(生年 1927年)
1999年 - アンドレ・マルティネ、言語学者(生年 1908年)
1999年 - 高柳先男、政治学者(生年 1937年)
1999年 - ジョン・フィッツジェラルド・ケネディ・ジュニア、雑誌編集長(生年 1960年)
1999年 - キャロリン・ベセット=ケネディ、ジョン・フィッツジェラルド・ケネディ・ジュニアの夫人(生年 1966年)
1999年 - 柳原尋美、アイドル(生年 1979年)
2000年 - ウィリアム・フート・ホワイト、社会学者(生年 1914年)
2000年 - 森下重好、元プロ野球選手(生年 1920年)
2001年 - テリー・ゴディ、プロレスラー(生年 1961年)
2002年 - ジョン・コック、情報工学者(生年 1925年)
2004年 - 平野龍一、法学者(生年 1920年)
2004年 - 中野孝次、ドイツ文学者、評論家(生年 1925年)
2004年 - 石川真澄、ジャーナリスト(生年 1933年)
2004年 - 天野守信、合唱指揮者(生年 1938年)
2005年 - 扇畑忠雄、歌人(生年 1911年)
2005年 - 馬渕健一、実業家、マブチモーター創業者(生年 1922年)
2005年 - 山田俊雄、国語学者(生年 1922年)
2005年 - ジョン・オストロム、古生物学者(生年 1928年)
2005年 - 李玖、李王家当主(生年 1931年)
2006年 - ボブ・オートン、プロレスラー(生年 1929年)
2012年 - ジョン・ロード、ミュージシャン(生年 1941年)
2014年 - ジョニー・ウィンター、ミュージシャン(生年 1944年)
2015年 - アルシデス・ギジャ、サッカー選手(生年 1926年)
2016年 - ネイト・サーモンド、バスケットボール選手(生年 1941年)
2016年 - 大場隆広、元プロ野球選手(生年 1948年)

7月17日って何の日?

$
0
0

☆今日は「東京の日」です。江戸、という名称から東京に変わった記念すべき日。江戸時代の終わりの日なんですね。

【記念日】
●国際司法の日(World Day for International Justice)
1998年のこの日、国連全権外交使節会議において「国際刑事裁判所ローマ規程」が採択された。

●漫画の日
1841年のこの日、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ』が発刊された。
1992年に終刊になるまで151年間発行されていた。
日本では、1862(文久2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行された。
まんがの日 11月3日
漫画の日 2月9日

●理学療法の日
日本理学療法士協会が制定。
1966年のこの日、110名の理学療法士により日本理学療法士協会が結成された。
日本理学療法士協会

●東京の日
1868(慶応4)年のこの日、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰」に改称された。

▼制憲節 [韓国]
韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の一つ。
1948年のこの日、大韓民国憲法が制定された。

▼独立宣言記念日 [スロバキア]
1992年のこの日、チェコスロバキアのスロバキア国民議会がスロバキア共和国の国家主権宣言を採択した。

▼国王誕生日 [レソト]
レソト国王・レツィエ3世の1963年の誕生日。

▼あじさい忌
俳優・石原裕次郎の1987年の忌日。
石原裕次郎があじさいの花が好きだったことから「あじさい忌」と呼ばれるようになった。

▼茅舍忌
俳人・川端茅舍の1941年の忌日。



【できごと】
180年 - 北アフリカのスキッリウム(英語版)でキリスト教徒20人が殉教。
587年(用明天皇2年6月7日) - 蘇我馬子が穴穂部皇子を暗殺。
645年(大化元年6月19日) - 日本初の元号「大化」が制定される。(『日本書紀』による)
1333年(元弘3年/正慶2年6月5日) - 配流されていた隠岐島から脱出した後醍醐天皇が京に到着。
1402年(建文4年6月17日) - 靖難の変で勝利した燕王朱棣(永楽帝)が明の皇帝に即位。
1429年 - フランス王シャルル7世がランスで戴冠。
1453年 - 百年戦争: 最後の戦いに当たるカスティヨンの戦いの結果、フランスが勝利。
1488年(長享2年6月9日) - 加賀一向一揆で、加賀国の守護の富樫政親が殺害される。
1589年(天正17年6月5日) - 摺上原の戦いが行われる。
1620年(元和6年6月18日) - 徳川秀忠の五女・和子が後水尾天皇の女御として入内。
1717年 - テムズ川でのイギリス国王ジョージ1世の舟遊びで、ヘンデルの『水上の音楽』が初演。
1791年 - フランス革命: シャン・ド・マルスの虐殺が起こる。
1841年 - イギリスで風刺漫画雑誌『パンチ』が創刊。
1853年(嘉永6年6月12日) - 黒船来航:ペリー率いるアメリカ艦隊が江戸幕府からの国書回答猶予要請を受けて浦賀を出港。
1868年(明治元年5月28日) - 沼津兵学校創立。
1880年 - 旧刑法と治罪法(刑事訴訟法の前身)が制定される。
1899年 - アメリカウェスタン・エレクトリックとの合弁で日本電気(NEC)設立。日本初の合弁事業。
1916年 - 牧田らく・黒田チカの2人が東北帝国大学理科大学を卒業。日本女性初の学士号を得る。
1917年 - ジョージ5世の命で英王室の家名がサクス=コバーグ=ゴータからウィンザーに改称、ウィンザー朝が始まる。
1918年(ユリウス暦7月4日) - ロシア革命: ロシア・エカテリンブルクのイパチェフ館に監禁されていた元ロシア皇帝ニコライ2世とその家族らがボリシェヴィキにより銃殺される。
1924年 - 日本棋院創立。
1936年 - スペイン内戦が勃発。
1937年 - 日中戦争: 廬山会談。中国国民党の蒋介石と中国共産党の周恩来が会談し、抗日決戦で合意。
1938年 - ダグラス・コリガンが無着陸大西洋横断飛行に出発。政府の許可を受けずに行った飛行であったが、本人は「方向を間違えただけ(wrong way)」と主張し、"Wrong Way" Corriganとして知られるようになる。
1944年 - ポートシカゴの惨事が起こる。
1945年 - 第二次世界大戦: ポツダム会談。英首相ウインストン・チャーチル、米大統領ハリー・S・トルーマン、ソ連共産党書記長ヨシフ・スターリンがドイツのポツダムで会談し、戦後処理と日本の降伏条件について話し合う。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 沼津大空襲
1948年 - 大韓民国憲法(第一共和国憲法)制定。
1953年 - 南紀豪雨: 翌18日にかけて紀州大水害が発生。死者615人、行方不明者431人。
1955年 - アメリカのカリフォルニア州アナハイムにディズニーランドがオープン。
1956年 - 「もはや戦後ではない」の文言が記された『経済白書』が発表され、経済面での戦後は終わったと宣言。
1966年 - 『ウルトラマン』の放送がTBS系各局で開始。
1970年 - 家永教科書裁判第二次訴訟の第一審で東京地裁が、教科書検定は検閲に当たり違憲であるとして、原告全面勝訴の判決を出す。
1971年 - 日本プロ野球のオールスターゲーム第1戦(西宮)で、全セ先発の江夏豊(阪神)が9者連続奪三振(江夏のオールスター9連続奪三振)を達成、最終的に全セは継投によるノーヒットノーランも達成した。
1971年 - 今井通子がグランド・ジョラス北壁に登頂。女性初のアルプス三大北壁登頂を達成。
1973年 - アフガニスタン国王ザーヒル・シャーが病気療養のためイタリアに滞在中、従兄弟のムハンマド・ダーウード元首相がクーデターを起こし、国王を廃位。ザーヒル・シャーはそのままイタリアに亡命。
1975年 - ひめゆりの塔を参拝した皇太子明仁親王(当時)と美智子皇太子妃(当時)に、左翼過激派が火炎瓶を投げる事件発生(ひめゆりの塔事件)。
1975年 - アポロ・ソユーズテスト計画: アメリカの宇宙船アポロ18号とソ連の宇宙船ソユーズ19号が地球を周回する軌道上でドッキングに成功する。
1976年 - 第21回夏季オリンピック、モントリオールオリンピック大会開催。8月1日まで。
1976年 - インドネシアが東ティモールを併合。
1977年 - 人気絶頂中のアイドルグループキャンディーズが日比谷野外音楽堂でのコンサート中に突然の解散宣言。「普通の女の子に戻りたい」が流行語になる。
1979年 - ニカラグアのサンディニスタ民族解放戦線が武装蜂起。19日にアナスタシオ・ソモサ・デバイレ大統領がフロリダの別荘に亡命。
1980年 - 鈴木善幸が70代内閣総理大臣に就任し、鈴木善幸内閣が成立。
1981年 - ハイアットリージェンシー歩道橋落下事故。アメリカミズーリ州カンザスシティのホテルで空中通路が落下し、144人が死亡。
1982年 - 郷ひろみが「哀愁のカサブランカ」をリリース、自分の歌に順位を付けられないとベストテン番組と賞レース出演を辞退する。
1989年 - アメリカ空軍のステルス戦略爆撃機B-2が初飛行。
1996年 - ポルトガル語諸国共同体結成。
1996年 - トランスワールド航空800便墜落事故が起こる。
1998年 - パプアニューギニア地震(英語版)
1997年 - ソニーがメモリースティックを発表。
1998年 - 国際刑事裁判所の設立に関する国際連合全権外交使節会議において国際刑事裁判所ローマ規程が採択。(国際司法の日)
2005年 - 北海道の知床半島(知床)がユネスコの世界遺産に登録される。
2007年 - 日本が国際刑事裁判所ローマ規程に批准。規定により10月1日に105カ国目の締約国となる。
2007年 - TAM航空3054便オーバーラン事故が起こる。
2010年 - 京成電鉄、京成成田空港線(成田スカイアクセス)(印旛日本医大駅~空港第2ビル駅間)が開通、スカイライナー2代目AE形、同線経由に変更の上運用開始。
2011年 - 2011 FIFA女子ワールドカップで、日本代表(なでしこJAPAN)が初優勝。
2014年 - マレーシア航空17便が墜落する。
2015年 - 前年の事故で意識不明に陥っていたレーシングドライバー、ジュール・ビアンキが死亡。


【今日が誕生日】
1698年 - ピエール・ルイ・モーペルテュイ、数学者(没年 1759年)
1796年 - ジャン=バティスト・カミーユ・コロー、画家(没年 1875年)
1797年 - ポール・ドラローシュ、画家(没年 1856年)
1827年 - フレデリック・エイベル - 化学者(没年 1902年)
1846年(弘化3年閏5月24日) - 徳川家茂、江戸幕府第14代将軍(没年 1866年)
1871年 - リオネル・ファイニンガー、画家(没年 1956年)
1888年 - 近藤兵太郎、高校野球指導者(没年 1966年)
1897年 - マックス・クノール、物理学者(没年 1969年)
1899年 - ジェームズ・キャグニー、俳優(没年 1986年)
1901年 - ジョージ・フィリップ・ウェルズ、動物学者(没年 1985年)
1903年 - 水島あやめ、脚本家、児童文学作家(没年 1990年)
1903年 - 江戸英雄、実業家、三井不動産社長(没年 1997年)
1903年 - 竹山道雄、評論家、ドイツ文学者(没年 1984年)
1905年 - エドガー・スノー、ジャーナリスト(没年 1972年)
1910年 - 大橋棣、元プロ野球選手(没年 2004年)
1912年 - 灰山元治、元プロ野球選手(没年 1987年)
1917年 - ドミトリ・ベリャーエフ、遺伝学者(没年 1985年)
1917年 - ルー・ブードロー、メジャーリーガー(没年 2001年)
1918年 - 堀田善衛、小説家(没年 1998年)
1920年 - フアン・アントニオ・サマランチ、IOC第7代会長(没年 2010年)
1922年 - 丹波哲郎、俳優(没年 2006年)
1926年 - 小沢重雄、俳優、声優(没年 2008年)
1927年 - ジャン・カサドシュ、ピアニスト(没年 1972年)
1928年 - 森浩一、考古学者(没年 2013年)  
1929年 - 工藤栄一、映画監督(没年 2000年)
1931年 - 木下秀雄、俳優、声優(没年 2014年)
1932年 - 青島幸男、タレント、政治家、東京都知事(没年 2006年)
1932年 - 石堂淑朗、脚本家、評論家(没年 2011年)
1933年 - 淡路恵子、女優(没年 2014年)
1934年 - 田所善治郎、元プロ野球選手
1934年 - 東実、プロ野球選手
1935年 - 石井智、アナウンサー(没年 1995年)
1935年 - ドナルド・サザーランド、俳優
1935年 - 矢追純一、ディレクター、テレビタレント
1940年 - C・W・ニコル、作家
1940年 - 植野浩史、プロ野球選手
1940年 - 黒崎武、プロ野球選手
1941年 - 高木守道、元プロ野球選手
1941年 - 三浦布美子、女優、歌手、舞踊家
1943年 - 藤田恒美、アナウンサー
1943年 - 峰岸徹、俳優(没年 2008年)
1944年 - カルロス・アウベルト、元サッカー選手、サッカー指導者(没年 2016年)
1945年 - アフリク・シモーネ、歌手
1948年 - たかお鷹、俳優、声優
1948年 - 篠原孝、政治家
1950年 - 新井良夫、元プロ野球選手
1951年 - 三林京子、女優
1952年 - デビッド・ハッセルホフ、俳優
1953年 - 鈴木順、アナウンサー
1953年 - 大野徹也、オペラ歌手、テノール
1954年 - アンゲラ・メルケル、ドイツ首相
1954年 - 佐々木正洋、アナウンサー
1956年 - 中村秀昭、アナウンサー
1957年 - 大竹しのぶ、女優
1957年 - 中野英明、プロ野球選手
1958年 - ウォン・カーウァイ、映画監督
1959年 - 河合じゅんじ、漫画家
1959年 - 杉山清貴、歌手
1960年 - 木原実、気象予報士、舞台俳優
1960年 - 村岡耕一、元プロ野球選手
1960年 - 野中万寿夫、ミュージカル俳優
1963年 - マッチ・ニッカネン、元スキージャンプ選手
1964年 - 神坂一 、小説家
1964年 - 長江健次、俳優、タレント
1967年 - 李昊星、元プロ野球選手(没年 2008年)
1967年 - 大家敏志、政治家
1967年 - 清宮克幸、元ラグビー選手
1969年 - 北村一輝、俳優
1970年 - 宅間孝行、俳優
1971年 - 山田喜久夫、元プロ野球選手
1971年 - 田中律子、タレント
1971年 - アレクサンダー大塚、プロレスラー
1972年 - ヤープ・スタム、元サッカー選手
1973年 - 古坂大魔王、タレント、ミュージシャン(NO BOTTOM!)
1973年 - 岸川雄二、元プロ野球選手
1974年 - 牧野塁、プロ野球選手
1974年 - クラウディオ・ロペス、元サッカー選手
1976年 - トシ、お笑い芸人(タカアンドトシ)
1978年 - ヒカルド・アローナ、柔術世界王者
1979年 - 奥村武博、プロ野球選手、公認会計士
1980年 - 池永大輔、野球選手
1981年 - 井上あさひ、アナウンサー
1982年 - 筑川利希也、野球選手
1983年 - スティーブ・デラバー、メジャーリーガー
1984年 - あさみ、歌手(カントリー娘。)
1985年 - 鈴木葉月、グラビアアイドル、女優
1986年 - 柴田講平、プロ野球選手
1986年 - 山口賢貴、俳優
1987年 - レオネル・カンポス、メジャーリーガー
1987年 - 笹沼明広、プロ野球選手
1987年 - ヤン・チャロウズ、レーシングドライバー
1988年 - 浅田舞、モデル、フィギュアスケート選手
1988年 - 姫ちゃん、キャバクラ嬢、お笑い芸人
1988年 - 郭躍、卓球選手
1989年 - 山根万理奈、シンガーソングライター
1989年 - 藤岡貴裕、プロ野球選手
1990年 - 中野菜摘、野球選手
1991年 - 中世古麻衣、モデル、グラビアアイドル
1991年 - 陽川尚将、プロ野球選手
1992年 - 梅本まどか、タレント、アイドル(SKE48)
1992年 - 橋本ちなみ、声優
1992年 - ビリー・ラード、女優
1993年 - 桜井ひかり、女優
1993年 - 大川藍、アイドル、ファッションモデル、タレント(アイドリング!!!20号)
1993年 - 松田颯水、声優
1994年 - グランデ、MMDer兼モデラー
1996年 - 泉はる、女性ファッションモデル、タレント
1996年 - 北野日奈子、アイドル(乃木坂46)
1998年 - 澤田汐音、モデル(Le Lien)
2001年 - 井上玲音、アイドル(こぶしファクトリー)
2001年 - 齋藤茉日、ファッションモデル
2002年 - 豊田留妃、女性ファッションモデル
生年不明 - 岩崎愛、声優
生年不明 - 植竹香菜、声優

【今日の誕生花】
◆薔薇<白> White Rose
花言葉:尊敬


◆薔薇<白> Rose
花言葉:清らかな愛


◆ヘリクリサム(帝王貝細工) Strawflower / Everlasting
花言葉:永遠の思い出


【亡くなった方】
587年(用明天皇2年6月7日) - 穴穂部皇子、飛鳥時代の皇族
924年 - エドワード長兄王、イングランド王(生年 870年代)
1453年 - ジョン・タルボット、イングランド貴族・軍人(生年 1384年/1390年)
1566年 - バルトロメ・デ・ラス・カサス、カトリック教会の司祭(生年 1484年)
1588年 - ミマール・スィナン、建築家(生年 1489年)
1762年 - ピョートル3世、ロシア皇帝(生年 1728年)
1766年 - ジュゼッペ・カスティリオーネ、宣教師(生年 1688年)
1790年 - アダム・スミス、経済学者(生年 1723年)
1793年 - シャルロット・コルデー、ジャン=ポール・マラーを暗殺した人物(生年 1768年)
1845年 - 第2代グレイ伯爵チャールズ・グレイ、イギリスの首相(生年 1764年)
1871年 - カール・タウジヒ、ピアニスト(生年 1841年)
1881年 - ジム・ブリッジャー、罠猟師、探検家(生年 1804年)
1894年 - ヨーゼフ・ヒルトル、医学者(生年 1810年)
1894年 - ルコント・ド・リール、詩人(生年 1818年)
1903年 - ジェームズ・マクニール・ホイッスラー、画家(生年 1834年)
1907年 - エクトール・アンリ・マロ、小説家(生年 1830年)
1912年 - アンリ・ポアンカレ、数学者(生年 1854年)
1918年 - ニコライ2世、ロシア皇帝(生年 1868年)
1918年 - アレクサンドラ、ロシア皇帝ニコライ2世の皇后(生年 1872年)
1918年 - オリガ、ロシア皇帝ニコライ2世の長女(生年 1895年)
1918年 - タチアナ、ロシア皇帝ニコライ2世の次女(生年 1897年)
1918年 - マリア、ロシア皇帝ニコライ2世の三女(生年 1899年)
1918年 - アナスタシア、ロシア皇帝ニコライ2世の四女(生年 1901年)
1918年 - アレクセイ、ロシア皇帝ニコライ2世の長男(生年 1904年)
1918年 - アレクセイ・トルップ、ニコライ2世一家のフットマン(生年 1856年)
1918年 - エフゲニー・ボトキン、ニコライ2世一家の主治医(生年 1865年)
1918年 - イヴァン・ハリトーノフ、ニコライ2世一家の料理人(生年 1870年)
1918年 - アンナ・デミドヴァ、アレクサンドラ皇后専属のメイド(生年 1878年)
1927年 - ルイーゼ・アドルファ・ル・ボー、作曲家、ピアニスト(生年 1850年)
1928年 - ジョヴァンニ・ジョリッティ、イタリア首相(生年 1842年)
1935年 - ジョージ・ウィリアム・ラッセル、詩人(生年 1867年)
1935年 - 聶耳、作曲家(生年 1911年)
1942年 - レオニード・セドネフ、イパチェフ館の囚人(生年 1903年)
1943年 - ヴォルフ・エッテル、ドイツ空軍のエース・パイロット(生年 1921年)
1944年 - ウィリアム・ジェイムズ・サイディズ、数学者(生年 1898年)
1945年 - エルンスト・ブッシュ、ドイツ陸軍の元帥(生年 1885年)
1946年 - ドラジャ・ミハイロヴィッチ、チェトニックの指導者(生年 1893年)
1959年 - ビリー・ホリデイ、ジャズ歌手(生年 1915年)
1961年 - タイ・カッブ、元メジャーリーガー(生年 1886年)
1961年 - エド・ロイルバック、メジャーリーガー(生年 1882年)
1967年 - ジョン・コルトレーン、ジャズサキソフォン奏者(生年 1926年)
1969年 - 市川雷蔵、映画俳優(生年 1931年)
1974年 - ディジー・ディーン、メジャーリーグベースボール選手(生年 1910年)
1975年 - ドナルド・ギリース、数学者、計算機科学者(生年 1928年)
1977年 - マルクジンスキ、ピアニスト(生年 1914年)
1981年 - 水原秋桜子、俳人(生年 1892年)
1987年 - 石原裕次郎、俳優(生年 1934年)
1988年 - ブルーザー・ブロディ、プロレスラー(生年1946年)
1994年 - 塩田剛三、武道家、養神館合気道開祖(生年1915年)
1994年 - ジャン・ボロトラ、テニス選手(生年 1898年)
1995年 - ファン・マヌエル・ファンジオ、元F1ドライバー (生年 1911年)
2001年 - キャサリン・グレアム、実業家(生年 1917年)
2003年 - ロザリン・テューレック、ピアニスト(生年 1914年)
2004年 - 鈴木義司、漫画家(生年 1928年)
2005年 - ジェラルディン・フィッツジェラルド、女優(生年 1913年)
2005年 - エドワード・ヒース、イギリス首相(生年 1916年)
2006年 - ミッキー・スピレイン、小説家(生年 1918年)
2010年 - 石井好子、シャンソン歌手、ジャズシンガー、エッセイスト(生年 1922年)
2011年 - 森孝慈、元サッカー選手、サッカー監督(生年 1943年)
2011年 - TAIJI、ミュージシャン(生年 1966年)
2012年 - 小島秀哉、俳優(生年 1934年)
2014年 - 松岡雅俊、元プロ野球選手(生年 1932年)
2015年 - ジュール・ビアンキ、F1ドライバー(生年1989年)

#0037:7月17日:京都市:「祇園祭 山鉾巡行」

$
0
0

■イヴェント名:「祇園祭 山鉾巡行」
☆震災復興祈願型・お祭り型・家族サービス型
どくしゃになってね!
☆豪華絢爛な山と鉾が都大路を巡行する。きらびやかな衣装に身を包んだ稚児が長刀鉾に乗り、通りに張られた注連縄を切る。沿道での観覧は無料だが、有料の観覧席も設けられている。

■日時:前祭2017年7月17日(月・祝)、後祭7月24日(月)
※雨天決行、荒天時は中止の場合もあり

■会場: 前祭:四条烏丸~四条河原町~河原町御池~新町御池、後祭:烏丸御池~河原町御池~四条河原町~四条烏丸 
住所: 京都府京都市中京区

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
京都市営地下鉄四条駅→徒歩すぐ。または地下鉄烏丸御池駅ほか→徒歩すぐ 

■料金:沿道での観覧無料、有料観覧席もあり(3180円※2017年6月6日から販売開始)

■イベント内容


▼祇園祭は、京都市東山区の八坂神社の祭礼で、明治までは「祇園御霊会」と呼ばれた。貞観年間より続く。京都の夏の風物詩で、7月1日から1か月間にわたって行われる長い祭である。 

祭行事は八坂神社が主催するものと、山鉾町が主催するものに大別される。

一般的には山鉾町が主催する行事が「祇園祭」と認識されることが多く、その中の山鉾行事だけが重要無形民俗文化財に指定されている。山鉾町が主催する諸行事の中でもハイライトとなる山鉾行事は、山鉾が設置される時期により前祭(さきのまつり)と後祭(あとのまつり)の2つに分けられる。

山鉾行事は「宵山」(よいやま、前夜祭の意。前祭:7月14日〜16日・後祭:7月21日〜23日)、「山鉾巡行」(前祭:7月17日・後祭:7月24日)が著名である。八坂神社主催の神事は 「神輿渡御」(神幸:7月17日・還幸:7月24日)や「神輿洗」(7月10日・7月28日)などが著名で、「花傘連合会」が主催する花傘巡行(7月24日)も八坂神社側の行事といえる。

▼日程
・山鉾巡行(前祭) 7月17日 9:00 四条烏丸出発
・山鉾巡行(後祭) 7月24日 9:30 烏丸御池出発


☆京都市中京区って?
中京区(なかぎょうく)は、京都市を構成する11区のうちのひとつである。

2005年(平成17年)国勢調査における推計人口が1985年(昭和60年)以来20年ぶりに10万人の大台を回復した。特に南部の明倫学区や本能学区での人口増加が著しい。


【出身有名人】
浅野りん(漫画家)
今くるよ(漫才師・吉本興業)
大村加奈子(バレーボール選手)
奥野史子(元シンクロナイズドスイミング選手)
門川大作(現 京都市長)
須田国太郎(画家)
須田寛(国太郎の実子。日本国有鉄道旅客局長、東海旅客鉄道社長、同社会長などを歴任)
津川雅彦(俳優)
長門裕之(津川の実兄。俳優)
宮原知子(フィギュアスケート選手)
村井美樹(女優)
森光子(女優)
吉田義男(元 阪神タイガース監督)

■お問い合わせ
075-213-1717 
(京都市観光協会)


#0038:7月20日まで:神戸市:「祇園まつり」

$
0
0

■イヴェント名:「祇園まつり」
☆震災復興祈願型・お祭り型・家族サービス型
読者登録してね
☆毎夜18~21時まで「お神楽」の奉納があり、家族の人数分の「きゅうり」を半紙に包んで疫病、水難除けを祈願する。期間中毎夜、17~22時まで露店100軒が軒を並べ、約8万人の参拝者がある。

■日時:2017年7月13日(木)~7月20日(木)

■会場:祇園神社境内 
住所: 兵庫県神戸市兵庫区上祇園町12-1

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
JR三ノ宮駅→バス15分、バス停:平野下車、徒歩5分 

■料金:無料

■イベント内容
▼本年も7月13日~20日までの8日間、疫病や水難などの災厄から逃れ、無事厳しい夏を過ごせるようにと祈願する夏祭りが斎行されます。
この祭は「平野の祇園さん」と呼ばれ、神戸市内は元より阪神間や明石・三田方面から浴衣姿のカップルやご家族連れなど多数の方が訪れ、期間中は延べ8万人の参拝者で賑わいます。
神社境内やその周辺道路には、タコ焼きやイカ焼き・綿菓子・金魚すくいなど、約100軒の露店が所狭しと軒を連ね、老若男女が童心にかえり、暑さを忘れて楽しんで頂いております。
また、緋色の袴をはいた巫女さんのお神楽の笛や虫の音が、どこか懐かしい郷愁を誘い、神戸の夏の風物詩として皆様に親しまれております。

▼「平野の祇園さん」の愛称で親しまれる祇園神社で開催される「祇園まつり」は、疫病や水難などの災厄から逃れ、無事厳しい夏を過ごせるようにと祈願する夏祭りで、期間中は延べ8万人の参拝者で賑わいます。
神社境内やその周辺道路には、タコ焼きやイカ焼き・綿菓子・金魚すくいなど、約100軒の露店が所狭しと軒を連ね、緋色の袴をはいた巫女さんのお神楽の笛や虫の音が、どこか懐かしい郷愁を誘い、神戸の夏の風物詩として親しまれています。
夏祭りの期間中、18:00~21:00まで「お神楽」の奉納があり、家族の人数分の「きゅうり」を半紙に包んで疫病、水難除けを祈願します。期間中は、17:00~22:00まで露店100軒が軒を並べます。

▼日程
13日(木)    午前11時~    疫病除祓・氏子崇敬者繁栄祈願祭
午後4時30分~    子供みこし巡幸…3組
(矢部町・神田町・馬場町)
※予備日 7月15日(土)午後4時30分~

15日(土)    午前10時~    子供みこし巡幸…1組
(上三条町・下祇園町・下三条町)

16日(日)    午前10時〜    子供みこし巡幸…4組(平野町)
午後8時~8時30分    アルトサックス&ギターの神前奉納演奏
演者:Ruff ラフ
   鈴木健一郎氏・中西悦子氏

17日(月・祝)    午前10時~    子供みこし巡幸…2組
(楠谷町・梅元町・五宮町・上祇園町)
連日    午後6時~午後9時    『お神楽』神前奉納


☆兵庫区って?
兵庫区(ひょうごく)は、神戸市を構成する9区のうちのひとつ。

奈良時代、行基によって摂播五泊の一つ大輪田泊(後の兵庫港、現在の神戸港)が築かれ、平安時代には平清盛が大輪田泊を利用して経が島を、また隣接する都として福原京を建造した。このため、一ノ谷の戦いでは平氏の北の陣営が築かれ、戦場となる。

☆祇園神社って?
祇園神社(ぎおんじんじゃ)は、牛頭天王・スサノオを祭神とする祇園信仰の神社。他に祇園信仰に基づく神社名称としては、八坂神社(八阪神社・弥栄神社)、広峯神社、天王神社、八雲神社、須賀神社、素盞嗚神社などがあり、時代や資料によって通用される。

名称は、神仏分離以前に現在主祭神とされているスサノオが祇園精舎の守護神である牛頭天王と同一視され祀られていたことから来ている。同様の信仰を持ち、「牛頭天王社」と称する神社も多かった。

神戸市兵庫区上祇園町にある神社。

大倉山公園の北に位置する祇園山中腹に鎮座し、境内までは88段の急な石段が続く。地元では「平野の祇園さん」と呼び習わされ水難除け・疫病退散・厄除け・大願成就に神徳があるとされている。毎年7月に8日間にわたって行われる夏祭りには多数の参詣客が訪れる。

【出身有名人】
浅野りん(漫画家)
今くるよ(漫才師・吉本興業)
大村加奈子(バレーボール選手)
奥野史子(元シンクロナイズドスイミング選手)
門川大作(現 京都市長)
須田国太郎(画家)
須田寛(国太郎の実子。日本国有鉄道旅客局長、東海旅客鉄道社長、同社会長などを歴任)
津川雅彦(俳優)
長門裕之(津川の実兄。俳優)
宮原知子(フィギュアスケート選手)
村井美樹(女優)
森光子(女優)
吉田義男(元 阪神タイガース監督)

■お問い合わせ
078-361-3450 
(祇園神社)

#0039:7月17日:茅ヶ崎市:「茅ケ崎海岸浜降祭」

$
0
0

■イヴェント名:「茅ケ崎海岸浜降祭」
☆震災復興祈願型・お祭り型・家族サービス型
どくしゃになってね…
☆茅ケ崎・寒川の各神社による合同神事という珍しい祭り。早朝、約40基ほどの絢爛な神輿が海岸で禊の神事を行う。朝日を浴びて神輿が乱舞するさまは圧巻。早朝5~9時ごろまで行われる。
真夏の太陽が照りつける海の日、美しい湘南の西浜海岸に数多くのみこしが集まり、壮大な夏の祭典が斎行される。 
これが世に名高い茅ヶ崎海岸浜降祭で暁の祭典とも称されています。この祭典は、御祭神が「みそぎ」を行うことによって、水の力、水の霊力を呼び、その霊力によって御神威新たな神々を奉迎する神事です。 
また、祭典終了後には、地元にもどり、各家々の「家内安全」「無病息災」を練り歩きふりまくといった茅ヶ崎・寒川に深く根付いている土着の祭です。

■日時:2017年7月17日(月・祝)

■会場:茅ケ崎海岸 
住所: 神奈川県茅ケ崎市


▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
JR三ノ宮駅→バス15分、バス停:平野下車、徒歩5分 

■料金:無料

■イベント内容
▼日程
午前4時頃 一番輿が祭典会場に入場(7時までに全部の神輿が順次入場)
7時 浜降祭合同祭開式
8時 神輿発輿(帰路へ出発)
9時 終了 ※神輿が海に入るのは、入場時と祭事終了後の帰路へつく前です

▼天保9年(1838)、寒川神社の神輿が、例年春に行われる国府祭(こうのまち)【大礒町国府本郷】に渡御した帰途、相模川の渡し場で寒川の氏子と地元の氏子が争いを起こし、川に落ちて行方不明になってしまいました。

その数日後、南湖の網元である孫七さんが漁の最中にこのご神体を発見し、寒川神社に届けたことを契機に、毎年同神社の神輿がそのお礼のため南湖の浜に赴き、「禊(みそぎ)」をするようになったと言い伝えられています。

一方、江戸時代後期に幕府がまとめた『新編相模国風土記稿』によると、鶴嶺八幡宮では寒川神社のお礼参りよりずっと古い時代から、心身の罪やけがれを清める「みぞぎ」の神事を行うため、毎年浜辺への渡御が行われていたとあります。

▼神輿が海に入る「みそぎ」は5時~7時の入場時と式典終了時の8時から。
式典が始まると帰ってしまう人がいますが、まとまった神輿が海に入るのを見るには、お発ち(式典後一斉に神輿が動き出す)の後の8時過ぎの方がオススメ!
海の状態により、入らない時もあります。見れたあなたはラッキーです。

▼「どっこい、どっこい」という掛け声は、相州神輿独特なもの。
掛け声だけではなく、神輿を担ぐ時唄われる歌「茅ヶ崎甚句」が聞けることもあります。

▼神社によって神輿の担ぎ方が違うので、それを見比べるのも面白い。


☆茅ケ崎市って?
茅ヶ崎市(ちがさきし)は、神奈川県中南部に位置し、相模湾に面した湘南地方の中心に位置する特例市である。市名は中世以来の郷名による。

【出身有名人】
石黒ケイ(歌手)
えみりぃ(女優)
岡田淳一(演歌歌手・社交ダンスインストラクター)
小栗香織(女優)
尾崎紀世彦(歌手)
河西洋介 (Suchmosボーカル)
片山誠史(歌手)
加山雄三(俳優、歌手、市民栄誉賞受賞者。市立東海岸小学校の校歌も制作)
喜多嶋舞(女優)
桑田佳祐(ロックミュージシャン・サザンオールスターズリーダー)
小桜舞子(演歌歌手)
THE CRAZY SKB(ロックミュージシャン・プロレスラー)
杉本哲太(俳優)
徳光正行(タレント)
鳥海浩輔(声優)
西原久美子(声優)
萩原聖人(俳優)
平尾昌晃(音楽家)
囲碁将棋・文田大介(お笑い芸人)
ブレッド&バター(歌手)
松坂桃李(モデル、俳優)
MOOMIN(レゲエミュージシャン)
yoheyOKAMOTO(ミュージシャン)
添田唖蝉坊(演歌師)
添田知道(演歌師・作家)
荒畑寒村(労働運動家・作家・小説家)
大島浩(昭和期の陸軍軍人・外交官。第二次世界大戦当時の駐ドイツ日本大使)
大岡越前守忠相(江戸町奉行)
鎌倉景政(平安時代に藤沢市と共に大庭御厨を設置)
木越安綱(陸軍大臣。森鴎外の友人。軍部大臣現役武官制を廃し、退役軍人の大臣を認めたために軍部からは冷遇された。)
添田唖蝉坊(演歌師)
添田知道(演歌師・作家)
ゾルゲ(スパイ、独ソ戦でのソ連敗退後の日本の対ソ宣戦布告予定をスターリンに報告)
源頼朝(征夷大将軍。相模川の橋の竣工式に落馬して薨去した。その為相模川は馬入川と呼ばれる)
箕作麟祥(法学者、茅ヶ崎の別荘族の一人、一族から博士を400名輩出。)
箕作元八(歴史学者)

■お問い合わせ
JR茅ケ崎駅→シャトルバス8分、バス停:サザン通り南下車、徒歩5分

7月18日って何の日?

$
0
0

☆今日は「光化学スモッグの日」です。昔はよく、小学校の頃に「本日光化学スモッグ発生中」という校内放送や立て看板が出されていました。公害は人が作り出した害ですよね。公害を経て化学が発達して、代わりにはならないけど、それで今の日本が出来上がったのですけど。

【記念日】
●ネルソン・マンデラ・デー
南アフリカ共和国の政治家で、反アパルトヘイト運動を主導したネルソン・マンデラを賛える国際的な記念日。
ネルソン・マンデラの1918年の誕生日。

●光化学スモッグの日
1970年のこの日、東京都杉並区で日本初の光化学スモッグが発生した。
立正高校で体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛等を訴えて倒れ、43人が病院へ運ばれた。東京都公害研究所は、窒素酸化物(NOx)が紫外線によって有毒な物質に変化して起こる光化学スモッグであると推定した。

▼憲法記念日 [ウルグアイ]
1830年のこの日、ウルグアイの最初の憲法が採択された。

▼大河内傳次郎忌
映画俳優・大河内傳次郎の1962年の忌日。


【できごと】
紀元前390年 - ローマ・ガリア戦争: アッリアの戦い(伝承による日付)
64年 - ローマ大火起こる。
660年(顕慶5年6月6日) - 百済が唐・新羅連合軍(唐・新羅の同盟)により滅ぼされる。
993年(正暦4年6月26日) - 903年に歿した菅原道真に左大臣と正一位を追贈。
1419年(応永26年/世宗元年6月26日) - 応永の外寇。朝鮮が、対馬に来襲。
1624年(寛永元年6月3日) - 秋田藩の佐竹義宣がキリシタン33人を処刑する。
1545年 - 第4次イタリア戦争: ソレントの海戦(英語版)
1862年 - アルプス山脈のダン・ブランシュ(英語版)に初登頂。
1864年(元治元年6月15日) - 工事中の五稜郭で江戸幕府の箱館奉行所としての業務を開始。
1866年(慶応2年6月7日)- 幕府艦隊が周防大島を砲撃、第二次長州征伐が始まる。
1870年 - 第1バチカン公会議でローマ教皇首位説・教皇不可謬説に関する教義憲章『パストル・エテルヌス』が採択。
1871年 - 文部省創設。
1872年 - イギリスで秘密投票法が制定。
1911年 - 第二次モロッコ事件: 英仏が軍事協定締結。
1915年 - 第一次世界大戦: 第二次イゾンツォの戦いが始まる。
1917年 - ロシア革命: ペトログラードのボルシェヴィキの蜂起が鎮圧される。レーニンはフィンランドへ逃れる。
1925年 - アドルフ・ヒトラーの『我が闘争』上巻が刊行。
1929年 - 阪和電鉄(現在の阪和線)が天王寺-和泉府中間で開業。
1936年 - 二・二六事件により2月27日に出された東京市の戒厳令を解除。
1941年 - 松岡洋右外相を更迭し、第3次近衛文麿内閣が成立。
1944年 - サイパン失陥の責任を問われて東條英機内閣が総辞職。
1950年 - GHQが、日本共産党機関誌『アカハタ』の無期限停刊を指令。
1955年 - 冷戦: ジュネーヴで英・米・仏・ソ4か国による東西首脳会談。冷戦の「雪どけ」ムードが高まる。
1966年 - アメリカで有人宇宙船「ジェミニ10号」打ち上げ。
1968年 - カリフォルニア州サンタクララでインテル社が創業。
1969年 - チャパキディック事件。エドワード・ケネディ上院議員が飲酒運転で事故を起こすがその場から逃げ出し、同乗者を死亡させる。
1970年 - 東京都杉並区で日本初の光化学スモッグ公害。
1976年 - モントリオールオリンピックの体操競技でルーマニアのナディア・コマネチが史上初の10点満点。
1977年 - ベトナムが国際連合に加盟。
1982年 - グアテマラ内戦: プラン・デ・サンチェスの虐殺(英語版)。グアテマラ・バハ・ベラパス県のプラン・デ・サンチェスで国軍と自警団 (PAC) が村人268人を虐殺。
1984年 - サン・イシドロ・マクドナルド銃乱射事件: カリフォルニア州サンディエゴのファーストフード店でジェイムズ・オリヴァー・ヒューバティが銃を乱射、21人を射殺し19人を負傷させた。ヒューバティは警察官に射殺された。
1988年 - イラン政府がイラン・イラク戦争の即時停戦を求めた国連安保理決議を受諾。
1993年 - 第40回衆議院議員総選挙。新党が躍進して自民党・社会党が大敗し、55年体制が崩壊。
1996年 - 宮崎空港線開業。
1998年 - 大館能代空港開港。
2004年 - 福井県北部から岐阜県で平成16年7月福井豪雨が発生。
2005年 - インドのマンモーハン・シン首相とアメリカのジョージ・W・ブッシュ大統領が米印原子力協力に合意。
2011年 - 最後のサティ、広島サティが閉店。
2015年 - 京都縦貫自動車道が全線開通。


【今日が誕生日】
1635年 - ロバート・フック、物理学者(没年 1703年)
1670年 - ジョヴァンニ・バッティスタ・ボノンチーニ、作曲家、チェリスト(没年 1747年)
1720年 - ギルバート・ホワイト、博物学者(没年 1793年)
1769年(明和6年6月15日)- 佐藤信淵、思想家、経世家(没年 1850年)
1797年 - イマヌエル・ヘルマン・フィヒテ、神学者、思想家(没年 1879年)
1811年 - サッカレー、小説家(没年 1863年)
1844年(天保15年6月4日)- 尾上菊五郎 (5代目)、歌舞伎役者(没年 1903年)
1853年 - ヘンドリック・ローレンツ、物理学者(没年 1928年)
1871年 - ジャコモ・バッラ、画家(没年 1958年)
1887年 - ヴィドクン・クヴィスリング、政治家、軍人(没年 1945年)
1889年 - 木戸幸一、政治家(没年 1977年)
1900年 - ナタリー・サロート、小説家、劇作家(没年 1999年)
1901年 - 日野草城、俳人(没年 1956年)
1906年 - シドニー・ダーリントン、電子工学研究者(没年 1997年)
1909年 - アンドレイ・グロムイコ、ソビエト連邦外相、最高会議幹部会議長(没年 1989年)
1916年 - 坂田道太、第64代衆議院議長(没年 2004年)
1918年 - ネルソン・マンデラ、第11代南アフリカ共和国大統領、ノーベル平和賞受賞者(没年 2013年)
1921年 - 桑名重治、元プロ野球選手
1921年- ジョン・ハーシェル・グレン、軍人、宇宙飛行士、政治家(没年 2016年)
1922年 - トマス・クーン、哲学者(没年 1996年)
1922年 - 牛山善政、実業家(没年 2000年)
1923年 - 森嶋通夫、経済学者(没年 2004年)
1924年 - 草柳大蔵、評論家、ノンフィクション作家(没年 2002年)
1925年 - 能見正比古、「血液型性格分類」の普及者(没年 1981年)
1926年 - ジョシュア・フィッシュマン、社会言語学者(没年 2015年)
1927年 - クルト・マズア、指揮者(没年 2015年)
1929年 - ディック・バトン、フィギュアスケート選手
1929年 - セケイラ・コスタ、ピアニスト、音楽教師
1933年 - シド・ミード、工業デザイナー
1935年 - 宅和本司、元プロ野球選手
1935年 - テンリー・オルブライト、フィギュアスケート選手
1935年 - 中村大成、プロ野球選手(没年 2013年)
1935年 - 吉岡史郎、プロ野球選手
1937年 - 高井研一郎、漫画家(没年 2016年)
1937年 - かすや昌宏、絵本作家
1940年 - ジョー・トーリ、元メジャーリーガー
1943年 - 岡村晃、プロ野球選手
1944年 - 又市征治、政治家
1946年 - 高石かつ枝、歌手
1948年 - 三浦正規、プロ野球選手
1950年 - リチャード・ブランソン、実業家、ヴァージン・グループ創設者
1951年 - 末田正雄、NHKアナウンサー
1952年 - 白井貴子、元バレーボール選手
1952年 - 才田修、プロ野球選手
1955年 - 天満敦子、ヴァイオリニスト
1955年 - 森谷昭、プロ野球選手
1957年 - クリス・スミス、プロ野球選手
1958年 - 久保寺雄二、元プロ野球選手(没年 1985年)
1960年 - 佐藤純一、元プロ野球選手
1960年 - 大石直弘、プロ野球選手
1961年 - 松原のぶえ、演歌歌手
1961年 - 中西保志、歌手
1961年 - 彩恵津子、歌手
1961年 - アラン・パーデュー、元サッカー選手、サッカー指導者
1962年 - 浜田麻里、シンガーソングライター
1962年 - 森野熊八、料理人、タレント
1962年 - ジャック・アイアンズ、ミュージシャン
1963年 - 板尾創路、お笑いタレント
1963年 - 和田隆志、政治家
1963年 - 熊谷ニーナ、声優
1963年 - マイク・グリーンウェル、元プロ野球選手
1964年 - 大沼ひろみ、NHKアナウンサー
1965年 - エヴァ・イオネスコ、モデル、女優
1965年 - 桂文春、落語家
1966年 - カトリン・ナイムケ、砲丸投競技選手、ソウルオリンピック銀メダリスト、バルセロナオリンピック銅メダリスト
1966年 - ダン・オブライエン、十種競技選手、アトランタオリンピック金メダリスト
1966年 - 井上ヨシマサ、作曲家
1967年 - アマル・オシム、サッカー監督
1967年 - ヴィン・ディーゼル、俳優
1968年 - 鈴木淳、ベーシスト
1968年 - 西村龍次、元プロ野球選手・解説者
1968年 - ローランド・アローホ、元メジャーリーガー
1969年 - ザ・グレート・サスケ、プロレスラー、岩手県議会議員
1971年 - 種田仁、元プロ野球選手
1971年 - 水谷麻里、元女性歌手
1972年 - 大石昌義、プロ野球選手
1974年 - 大倉孝二、俳優
1975年 - トリー・ハンター、メジャーリーガー
1976年 - 千葉真子、スポーツコメンテーター
1976年 - 山元保美、野球選手
1976年 - 田中宏和、プロ野球選手
1978年 - 吉村涼、女優
1979年 - ヤスカ・ラーチカイネン、ミュージシャン
1980年 - 広末涼子、女優
1980年 - 竹村洋平、漫画家
1980年 - ピエール中野、ミュージシャン(凛として時雨)
1980年 - クリスティン・ベル、女優
1981年 - 水谷智佳、プロボクサー
1983年 - 柴原央明、騎手
1984年 - 松岡正海、騎手
1984年 - 宮本賢、プロ野球選手
1984年 - マイケル・コリンズ、マイナーリーグ指導者、元マイナーリーガー
1984年 - 高平慎士、陸上選手
1985年 - 明瀬山光彦、大相撲力士
1985年 - ラミロ・ペーニャ、プロ野球選手
1986年 - 青山直晃、プロサッカー選手
1986年 - カルフィン・ヨン・ア・ピン、プロサッカー選手
1986年 - ナタリア・ミハイロワ、フィギュアスケート選手
1987年 - 柴田亮輔、プロ野球選手
1987年 - 真道ゴー、プロボクサー
1989年 - ドミトリー・ソロビエフ、フィギュアスケートアイスダンス選手
1989年 - デレク・ディートリック、プロ野球選手
1991年 - 山本美月、ファッションモデル
1993年 - 石川恋、モデル
1993年 - 片岡沙耶、女優
1994年 - 日向滉一、俳優
1995年 - 隋文静、フィギュアスケート選手
1996年 - 加藤ジーナ、ファッションモデル、タレント
1996年 - 夏川椎菜、声優
2001年 - 川鍋朱里、ファッションモデル
生年不明 - 齋藤小浪、声優

【今日の誕生花】
◆苔薔薇 Moss Rose
花言葉:可憐


◆モナルダ(松明花) Bee balm
花言葉:安らぎ


◆サンダーソニア Christmas bells
花言葉:望郷


【亡くなった方】
707年(慶雲4年6月15日) - 文武天皇、日本の第42代天皇(生年 683年)
1100年 - ゴドフロワ・ド・ブイヨン、第1回十字軍の指導者、下ロートリンゲン公(生年 1060年頃)
1591年 - ヤコブス・ガルス、作曲家(生年 1550年)
1608年 - ヨアヒム・フリードリヒ、ブランデンブルク選帝侯(生年 1546年)
1610年 - ミケランジェロ・メリージ(カラヴァッジオ)、画家(生年 1573年)
1639年 - ベルンハルト・フォン・ザクセン=ヴァイマル、三十年戦争期の将軍、傭兵隊長(生年 1604年)
1650年 - クリストフ・シャイナー、天文学者(生年 1575年?)
1721年 - アントワーヌ・ヴァトー、画家(生年 1684年)
1792年 - ジョン・ポール・ジョーンズ、アメリカ海軍の提督(生年 1747年)
1817年 - ジェーン・オースティン、小説家(生年 1775年)
1872年 - ベニート・フアレス、メキシコ大統領(生年 1806年)
1887年 - ロバート・マーサー・タリアフェロー・ハンター - 第2代アメリカ連合国国務長官、第18代アメリカ合衆国下院議長(生年 1809年)
1892年 - トーマス・クック、実業家、トーマス・クック・グループ創業者(生年 1808年)
1899年 - ホレイショ・アルジャー、小説家(生年 1832年)
1902年 - 西郷従道、明治時代の政治家、軍人(生年 1843年)
1949年 - ヴィーチェスラフ・ノヴァーク、作曲家(生年 1870年)
1962年 - 大河内伝次郎、俳優(生年 1898年)
1968年 - コルネイユ・ハイマンス、生理学者(生年 1892年)
1973年 - 三島雅夫、俳優(生年 1906年)
1973年 - ジャック・ホーキンス、俳優(生年 1910年)
1981年 - 北条浩、創価学会第4代会長(生年 1923年)
1982年 - ローマン・ヤーコブソン、言語学者(生年 1896年)
1986年 - 神田隆、俳優(生年 1918年)
1988年 - ニコ、歌手、女優、ファッションモデル(生年 1938年)
1989年 - レベッカ・シェイファー、アメリカの女優(生年 1967年)
1990年 - 尹潽善、大韓民国第4代大統領(生年 1897年)
1995年 - 笹川良一、右翼活動家、日本船舶振興会創設者(生年 1899年)
1995年 - ファビオ・カサルテッリ、自転車選手(生年 1970年)
2002年 - 戸川京子、女優(生年 1964年)
2004年 - ジョン・D・クラウス (John D. Kraus)、オハイオ州立大学教授、天文学者、8JKビーム・アンテナ考案者(生年 1910年)
2005年 - ウィリアム・ウェストモーランド、アメリカ陸軍の参謀総長(生年 1914年)
2006年 - 牧野直隆、第4代日本高等学校野球連盟会長(生年 1910年)
2007年 - 宮本顕治、元日本共産党中央委員会議長(生年 1908年)
2009年 - 山田豊三郎、政治家、第21代大津市長(生年 1927年)
2010年 - 砂押邦信、元プロ野球監督(生年 1922年)
2011年 - 一志、歌手、ヴィジュアル系ロックバンドKagrra,元ヴォーカル(生年 1978年)
2016年 - 古内一成、脚本家(生年 1956年)

#0040:7月23日:深谷市:「第26回ふれあいカーニバルinおかべ」

$
0
0

■イヴェント名:「第26回ふれあいカーニバルinおかべ」
☆震災復興祈願型・お祭り型・NAC5 MONAKA 型・家族サービス型
読者登録してね
☆ふれあいカーニバル(夏祭り)のストリート会場には、商工業者・各種団体・企業からの模擬店の出店や若者の掛け声とともに大きく揺らぐ神輿と市の指定文化財でもある屋台から繰り広げられるリズミカルな太鼓の音が響き渡り、祭りをより一層盛り立てます。

■日時:2017年7月23日(日)
15:00~21:00
雨天決行

■会場:岡部駅前通り
住所:  埼玉県深谷市岡


▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
岡部駅北口
国道17号 岡部駅入口信号交差点を南

■料金:無料

■イベント内容
▼大きく揺らぐ神輿にリズミカルな太鼓の音が響きます。
 
神輿をはじめ、屋台ばやしや太鼓演奏、
八木節踊りやダンスフェスティバルなど、
楽しいイベントが盛りだくさん!
ふっかちゃんも登場する、深谷の夏を満喫できるイベントに、ぜひ、お越しください!

☆深谷市って?
深谷市(ふかやし)は、埼玉県北部にある人口約14万3千人の市。人口は入間市に次ぐ県内14位。

県下有数の農業地帯であり、深谷ねぎは日本一の出荷量を誇る。
第一国立銀行の創立に携わるなど、近代日本経済の基礎を築いた渋沢栄一の生誕地でもある。また、当地が選挙区だった政治家の荒舩清十郎が運輸大臣在任時に、国鉄に働きかけて深谷駅に急行列車を停車させたことで話題になった。

生産量日本一であるネギ(深谷ねぎ)などを中心とした農業や、チューリップを始めとする花卉栽培が盛んである。工業では、地元で採れる土から作ったレンガや、瓦などの製造がもともと盛んであったが、昭和30年代に市の東部に工業団地が造成され、今日では工業都市ともなっている。近年では、渋沢栄一の好物とされる具だくさんの幅広煮込みうどん煮ぼうとうが新たな名産品として注目されている。また、彩の国の名産の一つ「深谷牛」も注目を集めている。

【出身有名人】
畠山重忠(鎌倉時代の有力御家人)
桃井可堂(儒者・倒幕運動家) 
尾高惇忠(実業家)
渋沢栄一(実業家)
渋沢成一郎(実業家)
藤田貞資(和算家)
武井保雄(武富士の創業者)
鳥羽博道(ドトールコーヒーの創業者)
尾高ゆう(伝習工女)
北川千代(児童文学作家)
生沢クノ(日本で第2番目の女医)
古今亭志ん丸 (落語家)
岩崎哲也(埼玉西武ライオンズ投手)
遠藤里沙(元文化放送アナウンサー)
バード238(お笑い芸人)
ミムラ(女優)
ゴルゴ松本(タレント、TIMメンバー、旧・花園町出身)
藤原敬典(格闘家)
入江悠(映画監督)
都賀清司(大正~昭和初期の俳優)
伊井圭(小説家)

■お問い合わせ
おかべふれあいカーニバル実行委員会
(事務局)ふかや市商工会岡部支所
電話:048-585-3750

今日はホタテの日

7月19日って何の日?

$
0
0

☆今日は「女性大臣の日」です。女性の初の入閣の日ですが、57年を経て、某女性大臣の暴力暴言も取りざたされ、政治全体が男女問わず、地に落ちてきている感がいまさらながら感じるこの頃です。

あ、ちなみに、今日は2000円札が発行された日でもありますよ。持っていますか?

【記念日】
●女性大臣の日
1960年のこの日、日本初の女性大臣が誕生した。
岸内閣の後を受けて池田勇人内閣が発足し、中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣した。

●戦後民主主義到来の日
1949年のこの日、新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られた。

●北壁の日
1967年のこの日、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子の2人がマッターホルンの北壁からの登頂に成功した。女性だけのパーティーでの北壁登攀は世界初だった。

●サイボーグ009の日
株式会社石森プロが制定。
1964年のこの日、石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』が週刊少年キングで連載を開始した。

●やまなし桃の日
山梨県果樹園芸会が制定。
「百」を「もも」と読むことから、桃の出荷時期の間で、1年で百の倍数の200日目に当たるこの日を記念日とした。

▼殉教者の日 [ミャンマー]
1947年のこの日、ビルマの独立運動家アウン・サンらが暗殺された。

●革命記念日 [ニカラグア]
1979年のこの日、サンディニスタ民族解放戦線が武装蜂起し、独裁政治をしていたソモサ大統領を亡命に追い込んだ。


【できごと】
64年 - ローマ大火
711年 - グアダレテの戦い(英語版)。タリク・イブン・ジヤード率いるムスリム軍が西ゴート王国のロデリック王を破る。
970年(天禄元年6月14日) - 祇園祭が初めて官祭として実施。以降毎年行われるようになる。
1333年 - スコットランド独立戦争: ハリドンヒルの戦い(英語版)
1544年 - 第4次イタリア戦争: ブローニュ攻城戦(英語版)が始まる。
1545年 - 前日のソレントの海戦で炎上したイングランドの軍艦「メアリー・ローズ」がプリマス沖で沈没。
1553年 - 即位9日目のジェーン・グレイが逮捕・廃位され、メアリー1世がイングランド女王に即位。
1723年(享保8年6月18日) - 足高の制制定。
1864年(同治3年6月16日) - 太平天国の乱: 曽国藩が天京(南京)を占領し、天京攻防戦が終結。太平天国が清に敗れ、14年に及ぶ太平天国の乱が事実上終結。
1870年 - 普仏戦争勃発。
1879年 - 西部開拓時代: ガンマンのドク・ホリデイが初めての殺人を犯す。
1886年 - 東京 - 大阪の幹線鉄道予定線を中山道経由から東海道経由に変更することを公布。
1900年 - パリ初の地下鉄・パリメトロ1号線が開通。
1916年 - 第一次世界大戦: フロメルの戦い(英語版)が始まる。
1917年 - ロシア臨時政府が、ペトログラードで蜂起 (en:July Days) を起こしたレーニンの逮捕を命じる。
1919年 - 寛城子事件。満洲の寛城子で日中両軍が衝突。日本軍で18人が死亡。
1937年 - ミュンヘンでナチス・ドイツの宣伝省の手により退廃芸術展が開催される。
1940年 - 第二次世界大戦: スパダ岬沖海戦
1940年 - 荻窪会談。近衛文麿が松岡洋右・東條英機・吉田善吾を荻窪の私邸荻外荘に招き国策を協議。
1946年 - 渋谷事件。東京都渋谷区で渋谷警察署・暴力団の連合隊と在日台湾人が銃撃戦。双方で死傷者43人。
1947年 - ビルマの独立運動家アウン・サンと6人の閣僚が政敵ウー・ソーに暗殺される。 (en:Burmese Martyrs' Day)
1949年 - 今井正監督の映画『青い山脈』が封切り。
1952年 - 第15回夏季オリンピック、ヘルシンキ大会開催。8月3日まで。
1959年 - ガーナ・ギニア・リベリア3国の首脳会談で、アフリカ独立国共同体の構想についての「サンクエリー宣言」を発表。
1960年 - 池田勇人が第58代内閣総理大臣に任命され、第一次池田勇人内閣が発足。中山マサが日本初の女性大臣として入閣。
1964年 - 石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』が週刊少年キングで連載開始。
1968年 - 首都高速神奈川1号横羽線・東神奈川 - 浅田が開通。首都高速神奈川線初の開通区間。
1976年 - ネパールで、エベレストなどを含むサガルマータ国立公園が創設。
1977年 - マサチューセッツ州知事マイケル・デュカキスが、1927年8月に処刑されたニコラ・サッコとバルトロメオ・ヴァンゼッティの無罪を宣言。
1978年 - 栗栖弘臣統合幕僚会議議長が、週刊誌上での「自衛隊が超法規的行動をとることもあり得る」との発言を認める。28日に更迭。
1979年 - ニカラグア革命: ニカラグアで独裁政治を行っていたアナスタシオ・ソモサ・デバイレらソモサ一族がアメリカに亡命。サンディニスタ民族解放戦線の民族再建政府が樹立。(ニカラグアの革命記念日)
1980年 - 第22回夏季オリンピック、モスクワ大会開催。日本・アメリカ・中華人民共和国など67か国が不参加。
1985年 - ライオンとヒョウの雑種であるレオポンの最後の個体で、甲子園阪神パークで飼育されていたジョニーが死亡。
1989年 - ユナイテッド航空232便不時着事故。
1992年 - イタリアの反マフィア治安判事パオロ・ボルセリーノが、自動車に仕掛けられた爆弾により暗殺。
1992年 - プロ野球オールスターゲーム第2戦(千葉マリン)で、全セの古田敦也(ヤクルト)が球宴史上初のサイクルヒットを達成。
1995年 - 従軍慰安婦問題: 女性のためのアジア平和国民基金発足。[1]
1996年 - 第26回夏季オリンピック、アトランタ大会開催。8月4日まで。
2000年 - 二千円紙幣発行。


【今日が誕生日】
1688年 - ジュゼッペ・カスティリオーネ、宣教師(没年 1766年)
1698年 - ヨハン・ヤーコプ・ボードマー、言語学者(没年 1783年)
1767年 - ギデオン・グレンジャー、第7代アメリカ合衆国郵政長官(没年 1822年)
1794年(寛政6年6月23日) - 水野忠邦、江戸幕府の老中(没年 1851年)
1814年 - サミュエル・コルト、コルト・ファイヤーアームズ創設者(没年 1862年)
1834年 - エドガー・ドガ、画家(没年 1917年)
1848年 - エドウィン・ダン、農学者(没年 1931年)
1849年 - イェールハルド・ムンテ、画家(没年 1929年)
1859年 - ホレイス・グラント・アンダーウッド、宣教師、言語学者、教育者(没年 1916年)
1863年 - ヘルマン・バール、小説家、劇作家、評論家(没年 1934年)
1868年 - フローレンス・フォスター・ジェンキンス、歌手(没年 1944年)
1873年 - ハリー・デービス、メジャーリーガー(没年 1947年)
1879年 - 山川登美子、歌人(没年 1909年)
1880年 - 熊谷岱蔵、医学者(没年 1962年)
1885年 - 野依秀市 - ジャーナリスト、政治家(没年 1968年)
1896年 - ボブ・ミューゼル、プロ野球選手(没年 1977年)
1896年 - A・J・クローニン、小説家、劇作家(没年 1981年)
1897年 - 易作霖、教育者、言語学者(没年 1945年)
1903年 - 荒垣秀雄、評論家(没年 1989年)
1904年 - 荒井源吉、政治家、武蔵野市初代市長(没年 1983年)
1905年 - ルイス・ケントナー、ピアニスト(没年 1987年)
1911年 - 平桝敏男、プロ野球選手(没年 1971年)
1916年 - フィル・キャバレッタ、メジャーリーガー(没年 2010年)
1918年 - 近藤久、プロ野球選手(没年 1975年)
1921年 - 保井浩一、プロ野球選手(没年 2001年)
1921年 - 古角俊郎、高校野球指導者(没年 2013年)
1922年 - 金山次郎、プロ野球選手(没年 1984年)
1923年 - 三波春夫、演歌歌手(没年 2001年)
1931年 - 水野晴郎、映画評論家(没年 2008年)
1932年 - 田の中勇、声優(没年 2010年)
1935年 - 児玉泰、プロ野球選手
1936年 - 橋本敬包、プロ野球選手(没年 2007年)
1940年 - 正仁親王妃華子、皇族
1945年 - 菅原やすのり、歌手(没年 2015年)
1947年 - 天木直人、作家、外交官
1947年 - 宮塚利雄、山梨学院大学教授
1947年 - ブライアン・メイ、ミュージシャン
1947年 - 安岡力也、俳優(没年 2012年)
1948年 - 数原英一郎、実業家
1949年 - ジェリー・ロイス、メジャーリーガー
1949年 - ジーン・ロックレア、プロ野球選手
1949年 - 山林明雄、プロ野球選手
1951年 - 古今亭八朝、落語家
1951年 - 鳥居恵子、女優
1951年 - 山本秀樹、プロ野球選手
1953年 - 中川昭一、政治家(没年 2009年)
1953年 - 大迫幸一、プロ野球フィジカルコーチ
1955年 - 黒沢清、映画監督
1956年 - 東原力哉、ドラマー
1956年 - 佐田の海鴻嗣、大相撲力士
1958年 - 木村和司、プロサッカー選手、サッカー指導者
1958年 - 趙本山、俳優、コメディアン
1960年 - 滝沢直己、ファッションデザイナー
1961年 - 阿部記之、アニメーション監督、音響監督
1961年 - 中田秀夫、映画監督
1961年 - ニール・マッケンジー、ライダー
1963年 - マーク・キャリオン、プロ野球選手
1964年 - 近藤真彦、歌手、レーシングドライバー
1964年 - 村石雅行、ドラマー
1964年 - 羽中田昌、サッカー選手、解説者、監督
1965年 - 加藤伸一、プロ野球選手
1966年 - 鶴見信彦、プロ野球選手
1968年 - 杉本彩、タレント
1970年 - 石田洋介、シンガーソングライター、ボーカリスト、ギタリスト
1970年 - 宮藤官九郎、脚本家、俳優
1970年 - 小久保知之進、アナウンサー
1971年 - ビタリ・クリチコ、プロボクサー
1971年 - 相馬直樹、サッカー選手
1971年 - 高久昌義、空手家
1972年 - 藤木直人、俳優、ミュージシャン
1972年 - 大貝恭史、プロ野球選手
1973年 - 高橋優子、調教師
1973年 - 林恵子、アナウンサー、松中信彦夫人
1974年 - 菊池麻衣子、女優
1974年 - プレストン・ウィルソン、メジャーリーガー
1975年 - KAMIJO、ミュージシャン
1976年 - 家城啓之、お笑い芸人
1977年 - 木塚敦志、プロ野球選手
1978年 - 原田篤、俳優
1979年 - 浅井良、プロ野球選手
1980年 - 小嶺麗奈、女優
1980年 - 松原真琴、小説家
1980年 - レイチェル・マイナー、女優
1980年 - 岩部彰、お笑い芸人
1980年 - 高橋敏郎、プロ野球選手
1982年 - フィル・コーク、プロ野球選手
1983年 - 菅原卓郎、ギタリスト(9mm Parabellum Bullet)
1984年 - ディアナ・モカヌ、競泳選手
1985年 - 水田芙美子、タレント
1985年 - 成嶋早穂、アナウンサー
1985年 - ラマーカス・オルドリッジ、プロバスケットボール選手
1985年 - ダリヤ・ピシャルニコワ、陸上競技選手
1985年 - エルネスト・フリエリ、メジャーリーガー
1985年 - エバン・スクリブナー、メジャーリーガー
1986年 - 内田仁菜、ファッションモデル
1987年 - 炭谷銀仁朗、プロ野球選手
1987年 - 高林祐介、陸上競技選手
1987年 - 古賀淳也、競泳選手
1988年 - 松下一郎、プロ野球選手
1989年 - ミゲル・アンヘル・マルティネス、サッカー選手
1989年 - 黒川結衣、女優、グラビアアイドル
1989年 - 鉢嶺杏奈、女優
1989年 - 熊崎風斗、アナウンサー
1990年 - 日高亮、プロ野球選手
1990年 - 高田志織、元SKE48
1990年 - ジョナサン・ペティボーン、メジャーリーガー
1991年 - 菅聡美、ファッションモデル
1991年 - 森田直幸、俳優
1993年 - 歳内宏明、プロ野球選手
1993年 - 原樹理、プロ野球選手
1994年 - 小森美果、タレント(元AKB48)
1994年 - 田中正義、野球選手
1994年 - ソフィヤ・ビリュコワ、フィギュアスケート選手
1995年 - 山下七海、声優(Wake Up, Girls)
2002年 - 藤井聡太、将棋棋士
2007年 - 加藤憲史郎、子役
生年不明 - 風間リチャ.、声優
生年不明 - 根本明宏、声優

【今日の誕生花】
◆鳥兜 Aconite
花言葉:美しい輝き

◆鳥兜 Monkshood
花言葉:後悔

◆月下美人 Dutchman's pipe cactus
花言葉:艶やかな美人


【亡くなった方】
1027年(万寿4年6月13日) - 源俊賢、平安時代の公卿(生年 959年)
1185年(元暦2年6月19日) - 平宗盛、平氏の武将(生年 1147年)
1185年(元暦2年6月19日) - 平清宗、平氏の武将(生年 1170年)
1275年(建治元年6月25日) - 北条時広、鎌倉時代の武将(生年 1222年)
1319年(元応元年7月2日) - 六条有房、鎌倉時代の公卿、歌人(生年 1251年)
1374年 - ペトラルカ、詩人、学者(生年 1304年)
1415年 - フィリパ・デ・レンカストレ、ポルトガル王ジョアン1世の妃(生年 1357年)
1543年 - メアリー・ブーリン、イングランド王ヘンリー8世の愛人(生年 1499年頃)
1614年(慶長19年6月13日) - 秋月種長、日向国の戦国大名、高鍋藩主(生年 1567年)
1683年(天和3年5月25日) - 土井利房、江戸幕府老中(生年 1631年)
1702年 - フレデリク4世、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン公(生年 1671年)
1711年(正徳元年6月4日) - 伊達綱宗、仙台藩主(生年 1640年)
1730年 - ジャン=バティスト・ルイエ・ド・ロンドル、作曲家(生年 1680年)
1783年 - ヨハン・ヤーコプ・ボードマー、言語学者(生年 1698年)
1796年(寛政18年6月15日) - 沢田東江、書家、儒学者(生年 1732年)
1810年 - ルイーゼ・フォン・メクレンブルク=シュトレーリッツ、プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世の妃(生年 1776年)
1814年 - マシュー・フリンダース、探検家(生年 1774年)
1824年 - アグスティン・デ・イトゥルビデ、メキシコ独立革命の指導者、メキシコ皇帝(生年 1783年)
1838年 - ピエール・ルイ・デュロン、化学者、物理学者(生年 1785年)
1843年 - アウグスト・フォン・プロイセン、プロイセンの王族(生年 1779年)
1861年 - ミケーレ・テノーレ、植物学者(生年 1780年)
1864年(元治元年6月16日) - 平岡円四郎、一橋徳川家家老(生年 1822年)
1868年(慶応4年5月30日) - 沖田総司、新選組一番隊組長(生年 1842年頃)
1873年 - フェルディナンド・ダヴィッド、ヴァイオリニスト(生年 1810年)
1888年 - 山岡鉄舟、政治家(生年 1836年)
1898年 - ムクワワ、ドイツ領東アフリカヘヘ族の指導者(生年 1855年)
1909年 - 荒井郁之助、日本の中央気象台長(生年 1836年)
1916年 - 津軽承昭、弘前藩主(生年 1840年)
1935年 - 杉山茂丸、明治から昭和初期のフィクサー(生年 1864年)
1936年 - 志田順、地球物理学者(生年 1876年)
1943年 - ジュゼッペ・テラーニ、建築家(生年 1904年)
1943年 - エカテリーナ・ブダノワ、ソ連空軍のエース・パイロット(生年 1916年)
1944年 - 新井茂雄、競泳選手(生年 1916年)
1945年 - ハインリヒ・ヴェルフリン、美術史家(生年 1864年)
1947年 - 呂運亨、朝鮮の独立運動家(生年 1886年)
1947年 - アウン・サン、ミャンマーの独立運動家(生年 1915年)
1954年 - ジャン・ロジェ=デュカス、作曲家(生年 1873年)
1954年 - 山崎延吉、農政家(生年 1873年)
1954年 - ハンネス・マイヤー、建築家(生年 1889年)
1961年 - ポール・メリル、天文学者(生年 1887年)
1963年 - 山之口貘、詩人(生年 1903年)
1965年 - 李承晩、初代大韓民国大統領(生年 1875年)
1965年 - 梅崎春生、小説家(生年 1915年)
1968年 - 子母沢寛、小説家(生年 1892年)
1972年 - ハインリッヒス・スクーヤ、藻類学者、植物学者(生年 1892年)
1974年 - ステファノ・マガディーノ、マフィアのボス(生年 1891年)
1976年 - アイヴァン・モリス、翻訳家、文学研究者(生年 1925年)
1977年 - 大木惇夫、詩人、作詞家(生年 1895年)
1980年 - ハンス・モーゲンソウ、政治学者(生年 1904年)
1980年 - ニハト・エリム、トルコ首相(生年 1912年)
1981年 - 伊藤大輔、映画監督、脚本家(生年 1898年)
1984年 - マルコ・タイチェヴィチ、作曲家(生年 1900年)
1986年 - 3世茂山千作、狂言師(生年 1896年)
1987年 - 文野朋子、女優(生年 1923年)
1989年 - 伊藤真乗、真如苑開祖(生年 1906年)
1992年 - アレン・ニューウェル、人工知能学者(生年 1927年)
1993年 - シモン・ゴールドベルク、ヴァイオリニスト(生年 1909年)
1994年 - ルドルフ・フィルクスニー、ピアニスト(生年 1912年)
1999年 - 井狩彌治郎、実業家(生年 1905年)
2003年 - 大林芳郎、実業家(生年 1918年)
2004年 - 鈴木善幸、日本の第70代内閣総理大臣(生年 1911年)
2004年 - 栗栖弘臣、日本の統合幕僚会議議長(生年 1920年)
2005年 - 西尾徳、声優(生年 1939年)
2006年 - ジャック・ウォーデン、俳優(生年 1920年)
2006年 - 田口周、プロ野球監督(生年 1932年)
2006年 - ナウム・シュタルクマン、ピアニスト(生年 1927年)
2007年 - 河合隼雄、心理学者(生年 1928年)
2009年 - フランク・マコート、小説家(生年 1930年)
2009年 - ヘンリー・サーティース、レーサー(生年 1991年)
2010年 - 佐藤大基、サッカー選手(生年 1988年)
2011年 - 原田芳雄、俳優、歌手(生年 1940年)
2014年 - ジェームズ・ガーナー、俳優(生年 1928年)
2014年 - スカイ・マッコール・バートシアク、女優(生年 1992年)

今日は女性大臣の日


7月20日って何の日?

$
0
0

☆今日は「月面着陸の日」です。48年も前のことなんですね。でも、この間になぜ月に行けないのか不思議。いかない、いけない理由でもあるのかなあ。

【記念日】
●月面着陸の日
1969年のこの日、アポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った(日本時間では7月21日早朝)。
アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」とのメッセージを地球に送った。
アメリカ航空宇宙局(NASA)
世界宇宙飛行の日 4月12日
宇宙の日 9月12日
宇宙月間 9月1日~9月30日
宇宙開発記念日 10月4日
世界宇宙週間 10月4日~10月10日
日本人宇宙飛行記念日 12月2日

●ビリヤードの日
1955年のこの日、ビリヤード場を風俗営業法の規制の対象外とする法案が成立した。
ビリヤードを健全なスポーツにしようとした眞鍋儀十衆議院議員の尽力によるものであった。

●ハンバーガーの日
日本マクドナルドが1996年に制定。
1971(昭和46)年のこの日、東京・銀座の三越内に日本マクドナルドの1号店が開店した。
この日、1万人以上の客がつめかけ、1日で100万円以上の売り上げを記録した。
日本マクドナルド
フライドチキンの日 11月21日

●Tシャツの日
愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。
「T」がアルファベットの20番目の文字であり、また、「海の記念日」がTシャツのイメージにふさわしいことから。

▼独立記念日 [コロンビア]
1810年のこの日、コロンビアがスペインから独立した。

▼(旧)海の記念日
1876年のこの日、明治天皇が東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく、灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をされ、この日に横浜港に帰着された。
1941年、当時の村田省蔵逓信大臣の提唱により制定された。
1996年に国民の祝日「海の日」になった。
海の日 7月第3月曜日

▼(旧)海の日
祝日法の改正により、2003年から7月の第3月曜日に変更された。


【できごと】
514年 - ホルミスダスがローマ教皇に即位。
1402年 - アンカラの戦い
1651年(慶安4年6月3日) - 井伊直孝、酒井忠勝、松平信綱、阿部忠秋、松平乗寿らが大奥を巡察して、不用の建物をことごとく取り壊させる。
1656年 - 北方戦争: ワルシャワの戦い(英語版)が終結。
1793年 - 探検家アレグザンダー・マッケンジーが太平洋に到達し、初めてカナダを横断した欧米人となる。
1810年 - 南米のサンタフェ・デ・ボゴタとヌエバ・グラナダがスペインからの独立を宣言。(コロンビアの独立記念日)
1846年(弘化3年閏5月27日) - アメリカの東インド艦隊司令長官ジェームズ・ビッドルが浦賀に来航し通商を要求。
1864年 - 南北戦争: ピーチツリークリークの戦い
1866年 - 普墺戦争: リッサ海戦
1876年 - 明治天皇が灯台監視船に乗っての東北地方巡幸を終え横浜港に帰着。(海の記念日、海の日の由来)
1906年 - 日本初の専用線電話サービスが日本銀行と横浜正金銀行本店間で開始。
1906年 - ロシア帝国海軍の一等巡洋艦「パーミャチ・アゾーヴァ」で水兵らによる叛乱が発生(現地で使用していたユリウス暦)。ロシア帝国・バルト艦隊で初めての叛乱事件。
1907年 - 福岡・豊国炭鉱で爆発事故。死者365人を出す明治期最悪の炭鉱事故となる。
1912年 - 宮内省が、尿毒症で明治天皇が重体と官報で発表。東京株式市場が大暴落。
1924年 - パリで国際チェス連盟が発足する。
1925年 - 東京放送局(現在のNHK)が初の語学講座「基礎英語講座」を放送開始。
1927年 - ルーマニア国王フェルディナンド1世が死去。孫で5歳のミハイ1世が即位。
1933年 - ナチス・ドイツのフランツ・フォン・パーペン副首相とローマ教皇庁のパチェッリ枢機卿(後のローマ教皇ピウス12世)との間でコンコルダート締結。
1936年 - ボスポラス海峡・マルマラ海・ダーダネルス海峡の通航制度を定めたモントルー条約に調印。
1939年 - 石川県七尾市が市制施行。
1940年 - デンマークが国際連盟を離脱。
1944年 - 第二次世界大戦: クラウス・フォン・シュタウフェンベルク大佐らを首謀者とするヒトラー暗殺未遂事件が発生(7月20日事件)。
1945年 - 第二次世界大戦・太平洋戦争・日本への原子爆弾投下: アメリカ軍がパンプキン爆弾による原子爆弾投下訓練を開始。
1947年 - 沖縄人民党結成。
1948年 - 国民の祝日に関する法律(祝日法)が公布・施行。9つの国民の祝日が誕生。
1951年 - エルサレムを訪問中のヨルダン国王アブドゥッラー1世がパレスチナ人に暗殺される。
1952年 - 福井放送(FBC)、「ラジオ福井」の愛称でラジオ放送開始。
1953年 - 国連経済社会理事会が国連国際児童緊急基金 (UNICEF) を恒久の組織(国連児童基金)とすることを決定。
1954年 - ヨーン事件。西ドイツ連邦憲法擁護庁 (BfV) 長官オットー・ヨーンが西ベルリンから失踪。23日、ラジオで東ドイツへの亡命を表明。
1955年 - 経済審議庁を改組し経済企画庁が発足。
1964年 - トップレス水着が軽犯罪法に反する旨を警察庁が通達。
1967年 - 文化大革命: 湖北省武漢市で群衆が毛沢東らが滞在する宿舎などを包囲、これを切っ掛けとして市内各所で武力衝突が激化(武漢事件)。
1968年 - 第1回スペシャルオリンピックス夏季国際大会がシカゴで開催。
1969年 - アポロ計画: 「アポロ11号」が、人類史上初めて月に到達。
1971年 - マクドナルド日本1号店が東京銀座の三越内に開店。
1971年 - 国産初の超音速航空機であるT-2が初飛行を行った。
1973年 - ドバイ日航機ハイジャック事件。日本赤軍とパレスチナ解放人民戦線の混成部隊がパリ発羽田行きの日本航空機をハイジャック。
1974年 - キプロス紛争: ギリシャ方によるクーデターの後初めてトルコ軍がキプロス領海内へ侵入し、爆撃を開始。国連安保理は即時停戦を決議。
1974年 - 国鉄湖西線・山科駅 - 近江塩津駅間が開業。
1974年 - 東京都品川区に船の科学館が開館。
1975年 - 沖縄国際海洋博覧会開幕。翌1976年1月18日まで。
1976年 - アメリカの火星探査機「バイキング1号」のランダーが火星に着陸。
1987年 - 国連安保理がイラン・イラク戦争の即時停戦を決議(598号決議)。
1989年 - ビルマの民主化運動指導者アウンサンスーチーが軍事政権により自宅軟禁下に置かれる。
1990年 - 大阪府大阪市港区に水族館「海遊館」が開館。
1992年 - ヴァーツラフ・ハヴェルがチェコスロバキア大統領を辞任。
1996年 - 海洋法に関する国際連合条約が、日本において発効。それと同時に海の日開始。(2003年からは、7月第3月曜日)
1998年 - ターリバーンの命令により国際ケア機構・国境なき医師団などの医療従事者約200人がアフガニスタンを離れる。
2001年 - 宮崎駿の映画『千と千尋の神隠し』 が劇場公開。
2003年 - 熊本県水俣市宝川内地区にて土砂災害が発生。土石流により死者15名、負傷者6名
2010年 - 大韓航空機爆破事件の実行犯金賢姫が来日。田口八重子らの拉致被害者の家族と面会するなどし、8月23日に帰国。
2011年 - 大相撲史上最多となる通算1047勝を記録した大関・魁皇が、引退を表明。
2011年 - アップルがMac OS X v10.6 (Snow Leopard) の次期オペレーティングシステム、Mac OS X LionをMac App Storeにて一般ユーザー向けにリリース。
2012年 - アメリカ合衆国コロラド州にて、オーロラ銃乱射事件が発生。2人が死亡、50人以上が負傷。
2014年 - 舞鶴若狭自動車道が全線開通。

【今日が誕生日】
1304年 - ペトラルカ、詩人(没年 1374年)
1659年 - イアサント・リゴー、画家(没年 1743年)
1744年 - ジョシュア・クレイトン、医師、政治家(没年 1798年)
1804年 - リチャード・オーウェン、生物学者(没年 1892年)
1819年(文政2年5月29日) - 徳川斉温、第11代尾張藩主(没年 1839年)
1822年 - グレゴール・ヨハン・メンデル、遺伝学者、修道士(没年 1884年)
1847年 - マックス・リーバーマン、画家(没年 1935年)
1861年(文久元年6月13日) - 白瀬矗、南極探険家(没年 1946年)
1864年 - ルッジェーロ・オッディ、解剖学者、生理学者(没年 1913年)
1866年 (慶応2年6月9日)- 二宮忠八、航空機研究者(没年 1936年)
1871年(明治4年6月3日) - 中山平次郎、考古学者(没年 1956年)
1873年 - アルベルト・サントス・デュモン、航空研究家(没年 1932年)
1876年 - 北沢楽天、漫画家、日本画家(没年 1955年)
1889年 - 森幸太郎、政治家(没年 1964年)
1890年 - ジョルジョ・モランディ、画家(没年 1964年)
1896年 - アダチ龍光、奇術師(没年 1982年)
1896年 - ルドルフ・コーリッシュ、ヴァイオリニスト(没年 1978年)
1897年 - タデウシュ・ライヒスタイン、科学者(没年 1996年)
1901年 - ヘイニー・マナシュ、野球選手(没年 1971年)
1912年 - 糸川英夫、工学者(没年 1999年)
1912年 - 中内力、政治家(没年 2001年)
1914年 - 杉浦清、元プロ野球選手(没年 1987年)
1915年 - 景浦將、元プロ野球選手(没年 1945年)
1919年 - エドモンド・ヒラリー、登山家、冒険家(没年 2008年)
1923年 - 今田智憲、アニメ映画プロデューサー(没年 2006年)
1924年 - 松登晟郎、大相撲力士(没年 1986年)
1925年 - フランツ・ファノン、思想家、精神科医、革命家(没年 1961年)
1925年 - ジャック・ドロール、経済学者
1926年 - 黒尾重明、元プロ野球選手(没年 1974年)
1927年 - ミヒャエル・ギーレン、指揮者、作曲家
1928年 - パヴェル・コホウト、小説家、劇作家、詩人
1930年 - チャック・デイリー、NBAコーチ、バルセロナオリンピックドリームチームの監督(没年 2009年)
1931年 - 山中恒、児童文学作家
1931年 - 穂積隆信、俳優、声優
1932年 - 松山昇、元プロ野球選手
1932年 - ナム・ジュン・パイク、現代美術家(没年 2006年)
1932年 - 吉成武雄、プロ野球選手(没年 1960年)
1934年 - ウーヴェ・ヨーンゾン、小説家(没年 1984年)
1934年 - 山内鉄也、映画監督(没年 2010年)
1935年 - 西尾幹二、評論家、ドイツ文学者
1936年 - 原田忠幸、バリトン・サクソフォーン奏者
1937年 - 滝沢孝、山口組若頭補佐
1937年 - 緒形拳、俳優(没年 2008年)
1937年 - 愛知和男、政治家
1938年 - 尾崎洋二、天文学者
1938年 - トニー・オリバ、元メジャーリーガー
1938年 - ナタリー・ウッド、女優(没年 1981年)
1938年 - ダイアナ・リグ、女優
1940年 - 三原新二郎、高校野球指導者
1940年 - 萩野浩基、政治家(没年 2015年)
1943年 - 北浜流一郎、株式アドバイザー、作家
1943年 - クリス・エイモン、レーシングドライバー(没年 2016年)
1944年 - 田中章、元プロ野球選手
1944年 - 長谷川勝敏、力士
1945年 - タイガー服部、レフェリー(新日本プロレス)
1946年 - 井上修、元プロ野球選手
1946年 - 市川段四郎 (4代目)、歌舞伎役者
1947年 - 津島勝、映画監督(没年 2011年)
1947年 - カルロス・サンタナ、ギタリスト
1948年 - 稲見哲男、政治家
1948年 - 桂春之輔、落語家
1949年 - 間寛平、俳優、タレント
1949年 - 藤田一枝、政治家
1949年 - 金子マーティン、社会学者
1950年 - 松村彰士、プロ野球選手
1952年 - 松坂慶子、女優
1952年 - 高浦美佐緒、元プロ野球選手
1952年 - 倉持明、元プロ野球選手
1952年 - 鈴木聖美、ミュージシャン、歌手
1952年 - 松盛茂、プロ野球選手
1953年 - 森口益光、プロ野球選手
1953年 - 久保正彰、アナウンサー
1953年 - トーマス・フリードマン、ジャーナリスト
1955年 - 八波一起、司会者
1955年 - トーマス・ヌコノ、サッカー選手
1955年 - 藤原智美、作家
1956年 - 石橋凌、俳優
1956年 - 浦山迅、声優、俳優
1956年 - ミマ・ヤウソベッツ、テニス選手
1957年 - かおりくみこ、歌手
1957年 - 佐和タカシ、俳優
1957年 - 石井洋祐、俳優
1958年 - 北島健二、ミュージシャン、ギタリスト(FENCE OF DEFENSE、PEARL)
1958年 - 君波隆祥、元プロ野球選手
1960年 - 平辻朝子、女優、声優
1960年 - マイク・ウィット、野球選手
1961年 - 佐々木睦、俳優、声優
1962年 - 中川勝彦、俳優、歌手、中川翔子の父(没年 1994年)
1962年 - 山崎賢一、元プロ野球選手
1962年 - 玄岡正充、元プロ野球選手
1962年 - ジョバンナ・アマティ、レーシングドライバー
1963年 - 森山良二、プロ野球選手
1963年 - アレクサンドル・ズーリン、フィギュアスケート選手
1964年 - クリス・コーネル、ミュージシャン(没年 2017年)
1964年 - ディーン・ウィンタース、俳優
1964年 - 桂歌蔵、落語家
1965年 - 日詰正文、聴覚士、作家
1966年 - 藤島ジュリー景子、女優、ジャニーズ事務所代表取締役副社長
1966年 - 赤坂芳恵、アイドル
1966年 - ストーン・ゴッサード、ミュージシャン(パール・ジャム他)
1967年 - 荒井晶子、女優、歌手
1968年 - 長谷高成泰、野球選手
1968年 - パスカル・ラヴァンシー、フィギュアスケート選手
1968年 - 柏木広樹、チェリスト
1968年 - 日野晃博、ゲームクリエイター
1968年 - 梶田茂生、野球選手
1968年 - 樽見金典、プロ野球選手
1969年 - 川島堅、元プロ野球選手
1969年 - ジョシュ・ホロウェイ、俳優
1969年 - 谷口英規、野球選手
1970年 - 藺草英己、アナウンサー
1971年 - 佐々木明義、プロ野球選手
1971年 - ケン坊田中、タレント
1971年 - 江井康胤、野球選手
1972年 - 魏涼子、女優、声優
1973年 - 小川範子、女優、歌手
1973年 - ピーター・フォースバーグ、アイスホッケー選手
1973年 - ヴェサ・ランタ、音楽家、写真家、グラフィックデザイナー
1973年 - 橋本信治、プロ野球審判員
1974年 - ベンジー・モリーナ、メジャーリーガー
1974年 - 児島玲子、タレント
1974年 - サイモン・レックス、俳優
1975年 - レイ・アレン、バスケットボール選手
1976年 - はなわ、タレント
1976年 - Cuvie、漫画家
1977年 - 三都主アレサンドロ、サッカー選手
1978年 - 佳村さちか、歌手、女優、モデル
1978年 - 川島眞也、サッカー選手
1979年 - フェヘール・ミクローシュ、サッカー選手(没年 2004年)
1980年 - 堤内健、プロ野球選手
1980年 - ジゼル・ブンチェン、スーパーモデル
1980年 - 加藤和恵、漫画家
1980年 - 丹野祐樹、プロ野球選手
1980年 - 三咲舞花、レースクイーン、タレント
1981年 - 由田慎太郎、プロ野球選手
1982年 - 高津カリノ、漫画家
1982年 - 上原歩、ファッションモデル
1982年 - ジェイク・フォックス、プロ野球選手
1983年 - 深澤しほ、女優
1983年 - 阪田智靖、声優、俳優
1983年 - 島村まみ、ファッションモデル
1983年 - レスリー・ナカル、野球選手
1984年 - 佐野泰臣、俳優
1984年 - 富松崇彰、バレーボール選手
1984年 - 鈴木涼子、タレント
1984年 - 沖佳苗、声優、女優
1985年 - 折井あゆみ、アイドル
1985年 - 平松千花、アナウンサー
1985年 - イェウヘン・セレズニョウ、サッカー選手  
1986年 - ホルヘ・パドロン、野球選手
1987年 - 鯨井康介、俳優、声優
1987年 - 伊藤みき、スキー選手
1987年 - 岩尾利弘、プロ野球選手
1987年 - 碇美穂子、野球選手
1988年 - スティーブン・ストラスバーグ、メジャーリーガー
1988年 - 松元恵美、ミュージカル俳優
1989年 - 尻無浜冴美、モデル、タレント(元SDN48)
1989年 - クリスティアン・パスクアート、サッカー選手
1990年 - ラース・ウンナーシュタル、サッカー選手
1990年 - 川原真琴、ファッションモデル、女優
1990年 - 蜂須賀孝治、サッカー選手
1991年 - 茶島雄介、サッカー選手
1991年 - 千代翔馬富士雄、大相撲力士
1992年 - 和田凌太、プロ野球選手
1993年 - 斉藤優里、アイドル歌手、乃木坂46のメンバー
1994年 - アンソニー・アルフォード、メジャーリーガー
1995年 - 石川亮、プロ野球選手
1995年 - 砂田毅樹、プロ野球選手
1997年 - 太野彩香、アイドル(NGT48)
1998年 - 大久保桜子、女優
2002年 - 須田理夏子、子役、ファッションモデル

【今日の誕生花】
◆茄子の花 Egg Plant
花言葉:真実

◆花虎尾(フィソステギア) Obedience
花言葉:素直さ

◆アメリカ梯姑 Cockspur coral tree
花言葉:夢,童心


【亡くなった方】
1031年 - ロベール2世、フランス王(生年 972年)
1156年(保元元年7月2日) - 鳥羽天皇、第74代天皇(生年 1103年)
1454年 - フアン2世、カスティーリャ王(生年 1405年)
1496年(明応5年6月10日) - 大友政親、戦国大名(生年 1444年)
1524年 - クロード・ド・フランス、フランス王フランソワ1世の王妃(生年 1499年)
1616年(元和2年6月7日) - 本多正信、江戸幕府老中、玉縄藩主(生年 1538年)
1650年(慶安3年6月22日) - 岩佐又兵衛、絵師(生年 1578年)
1716年(享保元年6月2日) - 尾形光琳、日本画家(生年 1658年)
1752年 - ヨハン・クリストフ・ペープシュ、作曲家(生年 1667年)
1823年(文政6年6月13日) - 石塚龍麿、国学者(生年 1764年)
1866年 - ベルンハルト・リーマン、数学者(生年 1826年)
1883年 - 岩倉具視、政治家、明治維新の元勲(生年 1825年)
1888年 - パウル・ランゲルハンス、医学者、生物学者(生年 1847年)
1889年 - グスタフ・ランゲ、作曲家、ピアニスト(生年 1830年)
1892年 - 松井つね、新選組局長近藤勇の正妻(生年 1837年)
1903年 - レオ13世、ローマ教皇(生年 1810年)
1908年 - ディミトリオス・ヴィケラス、国際オリンピック委員会初代会長(生年 1835年)
1913年 - 林董、第21代外務大臣、逓信大臣(生年 1850年)
1923年 - 細川潤次郎、法学者、司法大輔、教育家(生年 1834年)
1923年 - パンチョ・ビリャ、革命家(生年 1878年)
1926年 - フェリックス・ジェルジンスキー、ソビエト連邦の秘密警察創始者(生年 1877年)
1927年 - フェルディナンド1世、ルーマニア国王(生年 1865年)
1937年 - グリエルモ・マルコーニ、科学者(生年 1874年)
1944年 - ヴェルナー・フォン・ヘフテン、ドイツ陸軍少尉(生年 1908年)
1945年 - ポール・ヴァレリー、詩人・批評家(生年 1871年)
1951年 - ヴィルヘルム、ドイツ皇太子(生年 1882年)
1951年 - アブドゥッラー1世、ヨルダン王(生年 1951年)
1959年 - ウィリアム・リーヒ、アメリカ海軍元帥(生年 1875年)
1962年 - 暁テル子、歌手(生年 1921年)
1967年 - モリス・スワデシュ、言語学者(生年 1909年)
1968年 - ヨーゼフ・カイルベルト、指揮者(生年 1908年)
1973年 - ブルース・リー、武道家、截拳道創始者、映画俳優(生年 1940年)
1973年 - ロバート・スミッソン、現代美術家(生年 1938年)
1973年 - ミハイル・イサコフスキー、詩人(生年 1900年)
1977年 - 藪田貞治郎、化学者(生年 1888年)
1980年 - オコト・ビテック、作家、詩人、社会学者、サッカー選手(生年 1931年)
1983年 - 富松信彦、プロ野球選手(生年 1917年)
1987年 - 有島一郎、俳優(生年 1916年)
1990年 - セルゲイ・パラジャーノフ、映画監督(生年 1924年)
1993年 - ビンス・フォスター、弁護士(生年 1945年)
1993年 - 津田恒実、プロ野球選手(生年 1960年)
1994年 - ポール・デルヴォー、画家(生年 1897年)
1998年 - 秋野豊、政治学者(生年 1950年)
1998年 - 大原恒一、ロシア文学者、翻訳家、評論家、元コロンビア大学客員教授、実業家(生年 1920年)
2000年 - アイベン・アール、画家(生年 1916年)
2005年 - ジェームズ・ドゥーアン、俳優(生年 1920年)
2005年 - カヨ・マタノ・ハッタ、映画監督(生年 1958年)
2007年 - カイ・シーグバーン、物理学者(生年 1918年)
2009年 - 山門敬弘、ライトノベル作家(生年 不明)
2010年 - 早乙女愛、女優(生年 1958年)
2011年 - 伊藤利夫、プロ野球選手、高校野球指導者(生年 1922年)
2013年 - ヘレン・トーマス、記者(生年 1920年)
2013年 - 野上龍雄、脚本家(生年 1928年)
2013年 - 武哲山剛、大相撲力士(生年 1971年)
2015年 - 鶴見俊輔、哲学者(生年 1922年)

7月21日って何の日?

$
0
0

☆今日は「神前結婚記念日」です。およそ100年も前から始められたことなんですが、そういや神様の前で誓う、っていうのもよく考えれば不思議な作業かなと。僕は教会式で執り行いましたが、1回目の結婚式は上賀茂神社でしたから神前ですね。はい、バツ1です。

【記念日】
●神前結婚記念日
1900年のこの日、東京の神宮奉斎会本院(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めた。
それまでは結婚式は家庭で行うのが普通だった。この年の5月10日に「皇室御婚令」が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われた。このことにより、国民の間に神前での結婚式をしたいという気運が高まった。
それを受けて日比谷大神宮は、神前結婚式を世に広める為に、新聞記者や大臣等を招いて模擬結婚式を行うなどPR活動を行った。現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が、宮中婚礼を参考にして作ったものであると言われている。
東京大神宮

●破防法公布記念日,公安調査庁設置記念日
1952年のこの日、「破壊活動防止法(破防法)」が公布・施行され、同時に公安調査庁が設置された。
公安調査庁

●自然公園の日
1957年のこの日、「自然公園法」が制定された。

●日本三景の日
日本三景観光連絡協議会が制定。
『日本国事跡考』で松島・天橋立・宮島が日本三景として絶賛した林鵞峰の1618(元和4)年の誕生日。

▼独立記念日 [ベルギー]
1931年のこの日、前年にオランダからの独立を宣言したベルギーで、初代国王レオポルド1世が即位した。

▼解放記念日 [グアム]
1944年のこの日、日本占領下のグアム島にアメリカ軍が上陸し、グアムの戦いが始まった。両軍で約2万人の死者を出して8月11日に米軍が全島を占領した。


【できごと】
紀元前356年 - ヘロストラトスがエフェソスのアルテミス神殿に放火。
285年 - ローマ皇帝ディオクレティアヌスがマクシミアヌスを副帝に任命し、帝国の西側の統治者とする。
1274年(文永11年6月17日) - 身延山に日蓮の庵室が完成。現在の日蓮宗総本山久遠寺の起源とされる。
1545年 - イタリア戦争: フランス軍がイングランドのワイト島に侵攻。 (en:French invasion of the Isle of Wight)
1590年(天正18年6月20日) - 天正遣欧少年使節の一行が長崎に帰国。
1654年(承応3年6月20日) - 玉川上水が完成。
1718年 - オスマン帝国とオーストリアなどがパッサロヴィッツ条約を締結。オスマン帝国のバルカン半島の領土の一部をオーストリアに割譲。
1773年 - ローマ教皇クレメンス14世がイエズス会に解散を命じる。
1774年 - 露土戦争: オスマン帝国とロシア帝国がキュチュク・カイナルジ条約を締結し、第一次露土戦争が終結。
1787年(天明7年6月7日) - 御所千度参りはじまる。この日から京都御所のまわりで大勢の人々が連日お千度参りを行い、12日目には約7万人がつめかけた。
1798年 - エジプト・シリア戦役: ピラミッドの戦いでナポレオン軍が勝利。
1822年 - メキシコ皇帝アグスティン・デ・イトゥルビデ(アグスティン1世)が戴冠。第一次メキシコ帝国が成立。
1831年 - レオポルド1世がベルギーの初代国王に即位。
1841年(天保12年6月4日) - 操業中に遭難した土佐の漁師・万次郎(ジョン万次郎)がアメリカの捕鯨船に救助される。
1861年 - 南北戦争: 第一次ブルランの戦いで北軍が南軍に大敗する。
1863年(文久3年6月6日) - 長州藩の高杉晋作らが奇兵隊を結成。
1873年 - 西部開拓時代: ジェシー・ジェイムズとその兄弟が最初の列車強盗を行う。
1881年 - 開拓使官有物払下げ事件。北海道開拓使長官・黒田清隆が、官有の施設・設備を安値で払い下げる決定を行う。払下げへの反対運動が起き、明治十四年の政変のきっかけとなる。
1896年 - 日清通商航海条約が締結。
1899年 - 布引丸事件。フィリピン独立革命を支援するための武器弾薬を載せた布引丸が暴風雨で沈没。
1921年 - アメリカ海軍の戦艦「メリーランド」が竣工。
1931年 - 日本銀行が乙貳拾圓券の発行を開始。日本最後の兌換紙幣となった。
1932年 - カナダのオタワでイギリス連邦経済会議(英語版)を開催。世界恐慌克服のためにポンド圏にブロック経済方式を導入するオタワ協定を締結。
1940年 - 日本労働総同盟が自主解散を決議し、大日本産業報国会に合流。
1944年 - 第二次世界大戦・太平洋戦争: 米軍がグアム島に上陸、グアムの戦いがはじまる。
1944年 - 深夜0時、クラウス・フォン・シュタウフェンベルクら前日のヒトラー暗殺計画の実行犯が処刑される。
1948年 - アメリカ占領下の沖縄で日本円の流通が禁止されB円のみが沖縄唯一の正式通貨とされる。
1952年 - 破壊活動防止法施行。公安調査庁設置。
1954年 - 第一次インドシナ戦争: ジュネーヴ協定成立により第一次インドシナ戦争が休戦。ベトナムの南北分裂が決定的となる。
1954年 - J・R・R・トールキンの代表作『指輪物語』第一部『旅の仲間』がイギリスで出版される。
1959年 - アメリカの原子力貨物船サヴァンナが進水。
1960年 - シリマヴォ・バンダラナイケがスリランカの首相に就任し、世界初の女性首相となる。
1961年 - アメリカ合衆国2機目の有人宇宙船マーキュリー・レッドストーン4号が打ち上げ。
1969年 - 前日に人類初の月面到達に成功したアポロ11号の月着陸船が月面を出発(アメリカ時間)。
1970年 - アスワン・ハイ・ダムが完成。
1972年 - 血の金曜日事件。北アイルランド・ベルファストでIRA暫定派による連続爆弾テロが行なわれ150名以上にのぼる死傷者がでる。
1972年 - 刑事ドラマ『太陽にほえろ!』が放送開始。
1973年 - リレハンメル事件(英語版)。ノルウェーのリレハンメルでイスラエル諜報特務庁(モサッド)が、1972年のミュンヘンオリンピック事件の黒幕とされるアリー・ハサン・サラーマらしき人物を射殺するが、無関係の人物であることが判明。
1977年 - リビア・エジプト戦争(英語版)が勃発。
1983年 - 南極のヴォストーク基地で氷点下89.2℃を記録。世界最低気温。
1994年 - トニー・ブレアがイギリス労働党党首に選出。北海道で日蓮正宗住職交通事故死事件発生。
1995年 - 第三次台湾海峡危機: 中華人民共和国の人民解放軍が台湾北方の海上へ向けてミサイル発射実験を開始。
1995年 - オウム真理教を取り上げた番組でサブリミナル的手法を用いていたTBSに対し、郵政省が厳重注意を行う。
1997年 - 就役200周年目のアメリカ海軍の帆船コンスティチューションが、44カ月の分解修理を終えて116年ぶりに航海に出る。
2001年 - 明石花火大会歩道橋事故が発生。
2005年 - 6月28日に気象衛星ひまわり6号が運用を開始したのを受けて、耐用年数を大幅に超えて運用されていたひまわり5号が運用を終了。
2005年 - ロンドン地下鉄で7月7日に続き同時爆破事件。
2005年 - 中国が人民元改革を実施。人民元に管理変動相場制および通貨バスケット制が導入される。
2008年 - セルビア大統領・ボリス・タディッチが、旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷により指名手配されていた元スルプスカ共和国大統領・ラドヴァン・カラジッチを拘束したと発表。
2008年 - 中国雲南省昆明市で、連続バス爆破テロ発生。
2009年 - 衆議院解散。
2011年 - STS-135のミッションを終えたスペースシャトル・アトランティスが帰還し、スペースシャトル最後のミッションを完了。30年の歴史に幕を下ろす。

【今日が誕生日】
1414年 - シクストゥス4世、ローマ教皇(没年 1484年)
1587年(天正15年6月16日) - 酒井忠勝、若狭国小浜藩初代藩主(没年 1662年)
1618年(元和4年5月29日) - 林鵞峰、儒学者(没年 1680年)
1620年 - ジャン・ピカール、天文学者(没年 1682年)
1693年 - ニューカッスル公トマス・ペラム=ホールズ、イギリス首相(没年 1768年)
1806年 - 土岐村路、曲亭馬琴の筆記助手(没年 1858年)
1810年 - アンリ・ヴィクトル・ルニョー、化学者、物理学者(没年 1878年)
1816年 - ポール・ジュリアス・ロイター、実業家、ロイター創業者(没年 1899年)
1858年 - マリア・クリスティーナ・フォン・エスターライヒ、スペイン王妃、摂政(没年 1929年)
1866年 - マット・キルロイ、メジャーリーガー(没年 1940年)
1877年 - 波多野精一、宗教哲学者、哲学史家(没年 1950年)
1880年 - ミラン・シュテファーニク、スロバキアの軍人、政治家、天文学者(没年 1919年)
1881年 - ジョニー・エバース、メジャーリーガー(没年 1947年)
1882年 - ダヴィド・ブルリューク、画家(没年 1967年)
1885年 - ジャック・フェデー、映画監督(没年 1948年)
1887年 - 膳桂之助、実業家、政治家(没年 1951年)
1888年 - 樺島勝一、挿絵画家、漫画家(没年 1965年)
1890年 - エリック・ハインリッヒス、フィンランドの軍人(没年 1965年)
1895年 - 栗栖赳夫、銀行家、財政家(没年 1966年)
1899年 - アーネスト・ヘミングウェイ、小説家(没年 1961年)
1902年 - 星甲実義、力士、年寄(没年 1944年)
1911年 - マーシャル・マクルーハン、社会学者(没年 1980年)
1911年 - 熊田五郎(千佳慕)、グラフィックデザイナー、絵本画家(没年 2009年)
1914年 - 中村又五郎 (2代目)、歌舞伎役者(没年 2009年)
1914年 - フィリップ・アリエス、歴史家(没年 1984年)
1915年 - 服部安司、政治家(没年 2011年)
1920年 - 金田正泰、プロ野球選手・監督(没年 1992年)
1920年 - アイザック・スターン、ヴァイオリニスト(没年 2001年)
1921年 - 土井垣武、プロ野球選手(没年 1999年)
1921年 - ロバート・メリフィールド、生化学者(没年 2006年)
1923年 - 上田三四二、歌人(没年 1989年)
1923年 - ルドルフ・マーカス、化学者
1925年 - 藤沢嵐子、歌手(没年 2013年)
1925年 - 大沢喜好、プロ野球選手
1926年 - レン・カスパラビッチ、プロ野球選手
1926年 - ノーマン・ジュイソン、映画監督
1928年 - 宇沢弘文、経済学者(没年 2014年)
1930年 - 谷川和穂、政治家
1931年 - 二見忠男、俳優、声優(没年 1994年)
1933年 - 池坊専永、華道家
1934年 - 江崎照雄、プロ野球選手(没年 2016年)
1936年 - 天沢退二郎、詩人、児童文学作家
1936年 - 田名網敬一、グラフィックデザイナー、イラストレーター
1936年 - 三笑亭可楽(9代目)、落語家
1938年 - 川地民夫、俳優
1939年 - ジョン・ネグロポンテ、初代アメリカ合衆国国家情報長官
1941年 - 川谷拓三、俳優(没年 1995年)
1943年 - 堀部隆一、俳優、声優
1946年 - 中野翠、コラムニスト
1946年 - 渡辺孝博、プロ野球選手
1947年 - 日吉ミミ、歌手(没年 2011年)
1947年 - 柳家小さん (6代目)、落語家
1948年 - キャット・スティーヴンス、シンガーソングライター
1948年 - 宇多田照實、音楽プロデューサー、宇多田ヒカルの父
1948年 - 三井修、歌人
1949年 - 手嶋龍一、ジャーナリスト
1949年 - 中牟田俊男、シンガーソングライター、ギタリスト(海援隊)
1949年 - リュドミラ・スミルノワ、フィギュアスケート選手
1950年 - ウバルド・フィジョール、元サッカー選手、サッカー指導者
1950年 - 制野秀一、漫画家(没年 2005年)
1951年 - ロビン・ウィリアムズ、俳優(没年 2014年)
1952年 - 三枝規悦、プロ野球選手
1953年 - ジャネット八田、女優、田淵幸一夫人
1953年 - シルヴィア・チャン、女優
1954年 - 中島弘美、プロ野球選手
1955年 - マルセロ・ビエルサ、元サッカー選手、サッカー指導者
1955年 - 海渡雄一、弁護士
1956年 - 黒田福美、女優
1958年 - 巻来功士、漫画家
1959年 - 佐伯一麦、小説家
1959年 - 横山信一、政治家
1959年 - 井辺康二、プロ野球選手
1960年 - 船越英一郎、俳優
1960年 - 山田かまち、アーティスト(没年 1977年)
1960年 - 水谷茂雄、プロ野球選手
1961年 - 藤田東吾、実業家、イーホームズ創業者
1961年 - 羽賀研二、タレント
1961年 - 安穂野香、歌手、セーラー服おじさん
1961年 - ポール・デュシュネー、フィギュアスケート選手
1961年 - 伊藤栄次、声優
1962年 - 武内享、ミュージシャン(元チェッカーズ)
1962年 - 大迫純一、小説家
1963年 - 勝村政信、俳優
1963年 - 池田聡、歌手
1963年 - ジャイアント・シルバ、プロレスラー
1964年 - 安田朗、ゲームクリエイター、キャラクターデザイナー
1964年 - 大田勇治、プロ野球選手
1964年 - イェンス・バイスフロク、スキージャンプ選手
1965年 - 杉本哲太、俳優
1965年 - 海老野貴勇、ヤクルトスワローズコンディショニングコーチ
1967年 - 遠山奬志、プロ野球選手
1968年 - 永野吉成、プロ野球選手
1968年 - 加藤いづみ、歌手
1969年 - 井上昌己、歌手
1970年 - 藤本隆宏、俳優、元水泳選手
1971年 - シャルロット・ゲンズブール、女優、歌手
1972年 - 荒井昭吾、プロ野球選手
1972年 - 大谷晋二郎、プロレスラー
1972年 - キャサリン・ヌデレバ、マラソン選手
1972年 - はるな愛、タレント
1972年 - 山崎一玄、プロ野球選手
1973年 - 古市幸子、日本テレビアナウンサー
1973年 - NAOKI、ミュージシャン(LOVE PSYCHEDELICO)
1973年 - ブライアン・ブキャナン、プロ野球選手
1973年 - マンディ・ベッツェル、フィギュアスケート選手
1973年 - 大橋晋也、野球選手
1976年 - 久保山由清、サッカー選手、指導者
1977年 - 関口由香里、福島テレビアナウンサー
1977年 - 玄覺悠子、女優
1977年 - 高橋伸顕、俳優
1977年 - ロジャー・デアゴ、元メジャーリーガー
1978年 - 岩崎恭子、元水泳選手、スポーツキャスター
1978年 - ジョシュ・ハートネット、俳優
1978年 - ジャスティン・バーサ、俳優
1978年 - ダミアン・マーリー、レゲエミュージシャン
1980年 - 藤川球児、プロ野球選手
1980年 - CC・サバシア、メジャーリーガー
1981年 - miko、女優、モデル
1981年 - 由良浩明、ヴァイオリニスト
1981年 - 根本裕一、サッカー選手
1981年 - 岡見勇信、総合格闘家
1981年 - ホアキン・サンチェス、サッカー選手
1981年 - アナベル・ラングロワ、フィギュアスケート選手
1982年 - 小林麻央、キャスター、女優(没年 2017年)
1982年 - マイケル・マクファーソン、フィギュアスケート選手
1983年 - 小由里、タレント
1983年 - 吉村和紘、声優、俳優
1984年 - セルゲイ・ベルビーロ、フィギュアスケート選手
1985年 - 陳偉殷、プロ野球選手
1985年 - 海宝あかね、ミュージカル俳優
1986年 - 荒川優、俳優
1987年 - 吉川綾乃、グラビアアイドル
1987年 - 杉山菜摘、タレント
1987年 - 安藤龍(又平アンドリュー知也)、俳優、タレント
1988年 - 榎下陽大、プロ野球選手
1988年 - ネラ・シマオヴァ、フィギュアスケート選手
1989年 - 浅沼寿紀、プロ野球選手
1989年 - 徳山武陽、プロ野球選手
1989年 - 旭日松広太、大相撲力士
1990年 - 中田廉、プロ野球選手
1990年 - クリッシー・ヒューズ、フィギュアスケート選手
1990年 - 岩田さゆり、女優、歌手
1990年 - 永野彰一、プロ雀士
1991年 - 吉田裕太、プロ野球選手
1992年 - レイチェル・フラット、フィギュアスケート選手
1992年 - メーガン・ハーディン、ゴルフ選手
1993年 - 桑原将志、プロ野球選手
1995年 - 秋山美穂、Rev.from DVL
1997年 - オコエ瑠偉、プロ野球選手
生年不明 - あさぎり夕、漫画家
生年不明 - 木下紗華、声優
生年不明 - 乃神亜衣子、声優
生年不明 - 佐藤竜太郎、声優

【今日の誕生花】
◆薔薇<黄> Yellow Rose
花言葉:美

◆薔薇<黄> Rose
花言葉:冷めた愛情

◆鋸草(羽衣草) Yallow
花言葉:戦い


【亡くなった方】
941年(天慶4年6月20日) - 藤原純友、公家(生年 899年?)
1403年 - ヘンリー・パーシー、騎士(生年 1364年?)
1425年 - マヌエル2世パレオロゴス、東ローマ帝国皇帝(生年 1350年)
1531年(享禄4年6月8日) - 細川高国、守護大名(生年 1484年)
1793年 - アントワーヌ・ブリュニー・ダントルカストー、探検家(生年 1737年)
1796年 - ロバート・バーンズ、詩人(生年 1759年)
1899年 - ロバート・グリーン・インガーソル、演説者、無神論者(生年 1833年)
1943年 - チャールズ・パドック、陸上競技選手(生年 1900年)
1944年 - クラウス・フォン・シュタウフェンベルク、ヒトラー暗殺計画の実行者の1人(生年 1907年)
1944年 - ルートヴィヒ・ベック、ヒトラー暗殺計画の中心人物(生年 1880年)
1945年 - 加藤忠仁、野球選手(生年 1918年)
1948年 - アーシル・ゴーキー、画家(生年 1904年)
1967年 - ジミー・フォックス、メジャーリーガー(生年 1907年)
1967年 - アルバート・ルツーリ、政治家、ノーベル平和賞受賞者(生年 1898年?)
1967年 - ベイジル・ラスボーン、俳優(生年 1892年)
1970年 - ミハイル・ゲラシモフ、人類学者(生年 1907年)
1972年 - ラルフ・クレイグ、陸上競技選手(生年 1889年)
1976年 - アール・コームス、メジャーリーガー(生年 1899年)
1978年 - ゼンジー中村、手品師(生年 1929年)
1998年 - アラン・シェパード、アメリカ初の宇宙飛行士(生年 1923年)
1999年 - 江藤淳、文芸評論家(生年 1932年)
2004年 - ジェリー・ゴールドスミス、映画音楽作曲家(生年 1929年)
2004年 - エドワード・ルイス、遺伝学者、ノーベル生理学・医学賞受賞者(生年 1918年)
2005年 - 大道寺小三郎、みちのく銀行会長(生年 1925年)
2006年 - マコ岩松、俳優(生年 1933年)
2006年 - タ・モク、ポル・ポト派最高幹部(生年 1926年)
2006年 - 清水九兵衛、彫刻家(生年 1922年)
2009年 - 若杉弘、指揮者(生年 1935年)
2009年 - 金田伊功、アニメーター(生年 1952年)
2009年 - マルセル・ヤコブ、ベーシスト(タリスマン)(生年 1964年)
2011年 - 拝藤聖雄、プロ野球選手(生年 1932年)
2012年 - 池田隆政、華族、実業家(生年 1926年)
2016年 - 竹田和平、実業家、投資家(生年 1933年)

7月22日って何の日?

$
0
0

☆今日は「下駄の日」です。あまり、というか、ほとんど下駄ははかない毎日を過ごしていますが、「カラン、コロン」という下駄の足音は心地いいですね。なんかこの音にすると鬼太郎を思い出しますが。

【記念日】
●下駄の日
全国木製はきもの業組合連合会が制定。
7は下駄の寸法を表わすのに「七寸七分」というように7がよく使われることから。22は下駄の跡が「二二」に見えることから。
下駄の日 11月11日

●著作権制度の日
1899年のこの日、日本で「著作権法」が制定され、著作権制度が創設された。
それ以前から「版権法」により書籍についてのみ著作権の制度があったが、「著作権法」により全ての著作物についての著作権の制度が創設された。

●ナッツの日
日本ナッツ協会が1996年12月に制定。
七(な)2(ツー)2(ツー)で「ナッツ」の語呂合せ。
日本ナッツ協会

●円周率近似値の日
ヨーロッパでは7月22日を22/7のように表現し、これを分数(7分の22)とみなすと、アルキメデスが求めた円周率の近似値22/7になることから。
円周率の日 3月14日

▼革命記念日 [ガンビア]
1994年のこの日、ヤヒヤ・ジャメ中尉が無血クーデターを起こし、1970年以来長期にわたり政権を握っていたダウダ・ジャワラ大統領が退陣・亡命した。


【できごと】
1099年 - 第1回十字軍: 十字軍の指導者ゴドフロワ・ド・ブイヨンが「聖墳墓教会の守護者」(実質的な初代エルサレム王)に任ぜられる。
1298年 - 第一次スコットランド独立戦争: フォルカークの戦い
1490年(延徳2年7月5日) - 足利義材が室町幕府第10代将軍に就任。
1587年 - ウォルター・ローリーによって派遣されたロアノーク植民地の第二次開拓団がロアノーク島に上陸。
1610年(慶長15年6月3日) - 加藤清正が名古屋城天守一円を普請する。
1795年 - フランス革命戦争: フランスとスペインの間で第二次バーゼルの和約が締結され講和が成立する。
1802年 - ベトナムの阮福暎(嘉隆帝)がハノイを攻略して西山朝を滅ぼし、新王朝阮朝を開く。
1805年 - ナポレオン戦争: フィニステレ岬の海戦
1812年 - 半島戦争: サラマンカの戦い
1864年 - 南北戦争: アトランタの戦い
1878年 - 太政官布告第17号として郡区町村編制法などの地方三新法が制定。それまでの大区小区制に代わり郡区町村が設置される。
1894年 - パリ・ルーアン間でフランス最初の自動車競走開催
1896年 - 新潟県で信濃川の堤防が決壊、水害により被害面積18,000ヘクタール、床下床上浸水43,600戸の被害。(横田切れ)
1910年 - 大阪商船の大連発の鉄嶺丸が出航直後の竹島燈台附近で沈没。死者200人以上。
1916年 - ムーニー事件。サンフランシスコで行われたデモで官憲の謀略により爆裂弾が破裂し9人死亡。犯人として労働運動の指導者トマス・ムーニーらが逮捕される。
1917年 - 第一次世界大戦: シャム(現在のタイ)がドイツ帝国およびオーストリア=ハンガリー帝国に宣戦布告。
1918年 - この日の夜から翌日にかけて、富山県魚津港に主婦らが集結し、米の輸送をやめることを要求する。1918年米騒動の発端。
1921年 - 第3次リーフ戦争: アンワールの戦いでスペイン軍がリーフ共和国軍に敗退。
1928年 - 鈴木茂三郎らが無産政党・無産大衆党を結成。
1933年 - アメリカの飛行家ウィリー・ポスト、世界初の単独世界一周飛行に成功。7日間19時間45分の記録が打ち立てられる。
1934年 - FBIから「社会の敵ナンバーワン」に指名されていたジョン・デリンジャーがFBI捜査官により射殺される。
1940年 - 米内内閣総辞職に伴い、近衛文麿が第38代内閣総理大臣に就任し、第2次近衛内閣が成立。
1943年 - 第二次世界大戦: 連合国軍がイタリアのパレルモを占領。
1944年 - 小磯國昭が第41代内閣総理大臣に就任し、小磯内閣が成立。
1944年 - 米ニューハンプシャー州ブレトン・ウッズにおいて開かれていた連合国金融通貨会議においてブレトン・ウッズ協定が締結される。
1944年 - ポーランド亡命政府に対抗して、ソ連の支援によりポーランド国民解放委員会(ルブリン政府)が結成される。
1946年 - エルサレムでキング・デイヴィド・ホテル爆破事件が起こる。
1947年 - インドの国旗が制定される。
1951年 - ソ連が2頭の犬をロケットにより打ち上げ、史上初めて大気圏外に出た犬となる。
1954年 - キャセイ・パシフィック航空機撃墜事件
1962年 - マリナー計画: アメリカで惑星探査機「マリナー1号」が打ち上げられるが制御ソフトの不具合により失敗し、地上からの指令で爆破される。
1968年 - 鈴鹿国定公園が指定される。
1969年 - 米国人女性のシャロン・アダムズが女性初のヨットによる太平洋単独横断を達成。横浜を出発し、72日目に米・ロサンゼルスに到着。
1969年 - スペイン総統フランコが元スペイン国王アルフォンソ13世の孫フアン・カルロスを自らの後継者に指名する。
1974年 - 埼玉県熊谷市と比企郡滑川町に国営武蔵丘陵森林公園が開園。
1974年 - 横綱審議委員会が大関北の湖を横綱に推挙することを決め、21歳2箇月の史上最年少横綱が誕生することとなる。
1986年 - 第3次中曽根内閣成立。
1993年 - 自民党分裂と総選挙敗北の責任をとり宮澤喜一首相が退陣を表明。
1993年 - 金丸信(元自民党副総裁)の脱税事件の初公判が東京地裁で開かれ、金丸元副総裁は無罪を主張。
1996年 - Yahoo!ニュースのサービスが開始。
1999年 - 中華人民共和国政府が法輪功への弾圧を開始。
2000年 - 八掌渓事件。
2003年 - イラク戦争: イラクのモスルでサッダーム・フセイン前イラク大統領の息子、ウダイとクサイがアメリカ軍との銃撃戦の末に射殺される。
2007年 - フランス東部グルノーブル近郊の山道で、ポーランド人巡礼者ら50人を乗せたバスが川に転落、26人が死亡、24人が負傷(en)。
2008年 - 八王子通り魔事件。
2009年 - 2009年7月22日の日食。日本各地、中華人民共和国、インド、太平洋の島で皆既日食を観測。
2011年 - ノルウェーのオスロとウトヤ島で連続テロが起こり、77名が犠牲となる。(ノルウェー連続テロ事件)
2012年 - KDDIおよび沖縄セルラー電話(各au)の周波数再編に伴い、日本における第二世代携帯電話の全サービスが終了。
2016年 - Pokémon GOが日本で配信開始。

【今日が誕生日】
1510年 - アレッサンドロ・デ・メディチ、フィレンツェ公爵(没年1537年)
1622年 - シャフツベリ伯爵アントニー・アシュリー=クーパー、政治家(没年 1683年)
1705年(宝永2年6月2日) - 徳川宗勝、尾張藩の第8代藩主(没年 1761年)
1784年 - フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセル、数学者、天文学者(没年 1846年)
1831年(天保2年6月14日) - 孝明天皇、第121代天皇(没年 1867年)
1849年 - ゲザ・ジチー、作曲家、ピアニスト(没年 1924年)
1855年 - 塚田清市、陸軍軍人(没年 1934年)
1856年(安政3年6月21日) - 浅井忠、画家(没年 1907年)
1857年 - ジャック・グラスコック、メジャーリーガー(没年 1947年)
1878年 - リュシアン・フェーヴル、歴史学者(没年 1956年)
1882年 - エドワード・ホッパー、画家(没年 1967年)
1887年 - グスタフ・ヘルツ、物理学者(没年 1975年)
1889年 - 青山杉作、俳優、演出家、映画監督(没年 1956年)
1892年 - アルトゥル・ザイス=インクヴァルト、政治家(没年 1946年)
1892年 - 三宅周太郎、演劇評論家(没年 1967年)
1893年 - ジェシー・ヘインズ、メジャーリーガー(没年 1978年)
1895年 - ハンス・ロスバウト、指揮者(没年 1962年)
1898年 - アレクサンダー・カルダー、彫刻家(没年 1976年)
1902年 - フィリップ・ヘンリー・キューネン、地質学者(没年 1976年)
1904年 - ドナルド・ヘッブ、心理学者(没年 1985年)
1907年 - 江田三郎、政治家(没年 1977年)
1917年 - 浜口庫之助、作曲家(没年 1990年)
1920年 - 浦太郎、数学者
1927年 - 日下章、プロ野球選手(没年 2004年)
1929年 - 古川麒一郎、天文学者(没年 2016年)
1936年 - 中原ひとみ、女優
1936年 - 中村敏行、プロ野球選手(没年 1979年)
1937年 - 一色俊作、高校野球指導者(没年 2013年)
1938年 - 福田雅章、法学者
1938年 - 山本一義、プロ野球選手(没年 2016年)
1939年 - テレンス・スタンプ、俳優
1942年 - 安西水丸、イラストレーター、漫画家(没年 2014年)  
1943年 - 江本勝、『水からの伝言』の著者
1946年 - 岡林信康、シンガーソングライター
1946年 - 村越稔、プロ野球選手
1947年 - 江本孟紀、プロ野球選手、政治家
1947年 - ドン・ヘンリー、ミュージシャン
1948年 - 田母神俊雄、軍事評論家
1949年 - 高杉俊介、俳優、歌手
1949年 - アラン・メンケン、映画作曲家
1953年 - 藤原優、ラグビー選手
1953年 - 水谷啓昭、プロ野球選手
1954年 - 玉龍大蔵、大相撲力士
1958年 - 原辰徳、プロ野球選手、監督
1958年 - イヴァ・ビトヴァ、音楽家
1959年 - 森公美子、オペラ歌手、タレント
1959年 - ピーター・カルザース、フィギュアスケート選手
1961年 - 松本秀夫、アナウンサー
1962年 - 樹林伸、漫画原作者、小説家、脚本家
1963年 - 高橋ミチ、テディベアアーティスト、アートプロデューサー、アートディレクター、ソフトスカルプター©
1963年 - 只隈伸也、大東文化大学陸上部監督
1963年 - デニー・ゴンザレス、元メジャーリーガー
1964年 - 内村光良、お笑い芸人
1964年 - 藤本修二、プロ野球選手
1965年 - 中舘英二、騎手
1965年 - ショーン・マイケルズ、プロレスラー
1965年 - 津村まこと、声優
1965年 - 渡辺典子、女優、歌手
1965年 - 鈴木晶子、声優
1966年 - 兼元謙任、実業家
1967年 - 水津邦治、アナウンサー
1968年 - 薬師寺保栄、プロボクサー、タレント、俳優、ボクシング解説者
1968年 - 福田健吾、プロボクサー
1969年 - 藤井恒久、アナウンサー
1970年 - 新妻秀規、政治家
1971年 - アダム・クーパー、バレエダンサー
1971年 - 紺野直幸、キャラクターデザイナー
1971年 - 松倉義明、プロボクサー
1971年 - カズ有沢、プロボクサー
1971年 - コウジ有沢、プロボクサー
1972年 - 伊藤利尋、アナウンサー
1972年 - お〜い!久馬、お笑いタレント(ザ・プラン9)、脚本家
1973年 - マイク・スウィーニー、野球選手
1973年 - 春野恵子(唐木恵子)、浪曲師、タレント
1973年 - 斉藤肇、プロ野球選手
1973年 - 鮫島秀旗、プロ野球選手
1974年 - 浅尾雄太、プロボクシングトレーナー(没年 2013年)
1975年 - スコット・シールズ、元メジャーリーガー
1975年 - 藤本祐介、格闘家
1976年 - KOKIA、歌手
1976年 - アブドーラ小林、プロレスラー
1977年 - ライアン・ボーグルソン、プロ野球選手
1978年 - 長谷川京子、女優
1978年 - 松宮麻衣子、タレント
1978年 - 小郷知子、アナウンサー
1979年 - ヤデル・マルティ、プロ野球選手
1979年 - フアン・ウリーベ、メジャーリーガー
1980年 - ディルク・カイト、サッカー選手(オランダ)
1980年 - スコット・ディクソン、レーサー
1980年 - 朝長孝介、バレーボール選手
1980年 - 水鳥寿思、体操競技選手
1981年 - 季子(旧名:大津貴子)、歌手、声優
1981年 - 澁谷良子、タレント
1981年 - エンヘル・チャベス、元メジャーリーガー
1981年 - 星ひとみ、タレント
1981年 - カーティス・ハッセイ(リングネーム:ファンダンゴ)、プロレスラー
1982年 - こにわ、お笑い芸人
1982年 - トリスタン・クロフォード、野球選手
1982年 - 田代有三、サッカー選手
1982年 - 上野由岐子、ソフトボール選手
1983年 - 中丸シオン、女優
1983年 - 堀内くみ子、アナウンサー
1983年 - ディアナ・ステラート、フィギュアスケート選手
1984年 - スチュワート・ダウニング、サッカー選手
1984年 - 松本美千穂、女優
1984年 - 芹澤みづき、女優、歌手
1984年 - フリスティナ・ヴァシレヴァ、フィギュアスケート選手
1985年 - 宇野まり絵、女優
1986年 - 末永遥、タレント
1986年 - 邑野みあ、女優
1987年 - 武藤好貴、プロ野球選手
1988年 - 千家典子、日本の元皇族、高円宮家の次女
1988年 - 吉高由里子、女優
1988年 - 伊藤百合南、グラビアアイドル
1988年 - 保泉沙耶、女優
1988年 - 小豆畑眞也、プロ野球選手
1989年 - キーガン・アレン、俳優
1989年 - 須田健太、野球選手
1989年 - 竹下恭平、俳優
1989年 - 真朝ユヅキ、小説家
1989年 - 浦野博司、プロ野球選手
1990年 - 吉川ウィリアム、サッカー選手
1991年 - 稲森寿世、ファッションモデル、歌手
1991年 - ジェイク・バレット、メジャーリーガー
1992年 - 仁藤萌乃、元AKB48
1992年 - 戸塚純貴、俳優
1992年 - セレーナ・ゴメス、女優、歌手
1992年 - 三ツ間卓也、プロ野球選手
1993年 - 長与梨加、女優
1997年 - 高野洸、Dream5
1998年 - 趙嘉敏、SNH48メンバー
1999年 - 野沢芽生、子役
2002年 - フェリックス、デンマークの王族
2013年 - ジョージ・オブ・ケンブリッジ王子、イギリスの王族、ケンブリッジ公ウィリアム王子夫妻の長男

【今日の誕生花】
◆撫子 Superb Pink
花言葉:思慕

◆撫子 Pink
花言葉:純粋な愛

◆ミント(西洋薄荷) Mint
花言葉:有徳の人


【亡くなった方】
1461年 - シャルル7世、フランス国王(生年 1403年)
1645年 - ガスパール・デ・グスマン、第3代オリバーレス伯爵、スペイン首席大臣(生年 1587年)
1676年 - クレメンス10世、第239代ローマ教皇(生年 1590年)
1683年(延宝7年5月6日) - 徳川徳松、徳川綱吉の長男(生年1679年)
1732年(享保17年6月1日) - 林鳳岡、儒学者(生年 1645年)
1743年(寛保3年6月2日) - 尾形乾山、絵師、陶芸家(生年 1663年)
1802年 - マリー・フランソワ・クサヴィエ・ビシャ、解剖学者、生理学者(生年 1771年)
1826年 - ジュゼッペ・ピアッツィ、天文学者(生年 1746年)
1832年 - ナポレオン2世、ローマ王、ライヒシュタット公(生年 1811年)
1870年 - ヨーゼフ・シュトラウス、作曲家(生年 1827年)
1908年 - ウィリアム・ランダル・クリーマー、平和運動家(生年 1828年)
1922年 - 高峰譲吉、化学者(生年 1854年)
1926年 - フリードリヒ・フォン・ヴィーザー、経済学者(生年 1851年)
1932年 - レジナルド・フェッセンデン、発明家(生年 1866年)
1934年 - ジョン・デリンジャー、ギャング(生年 1903年)
1943年 - 中田武雄、野球選手(生年 1915年)
1950年 - 笑福亭松鶴 (5代目)、落語家(生年 1884年)
1958年 - ミハイル・ゾーシチェンコ、小説家(生年 1895年)
1967年 - カール・サンドバーグ、詩人(生年 1878年)
1979年 - 細井日達、僧侶、大石寺第66代法主(生年 1902年)
1979年 - シャーンドル・コチシュ、サッカー選手(生年 1929年)
1980年 - フレッド・カップス、マジシャン(生年 1926年)
1990年 - マヌエル・プイグ、作家(生年 1932年)
1995年 - 小林孝三郎、実業家、コーセー創業者(生年 1897年)
1996年 - ロブ・コリンズ、ミュージシャン(ザ・シャーラタンズ)(生年 1963年)
1998年 - ヘルマン・プライ、バリトン歌手(生年 1929年)
2000年 - クロード・ソーテ、映画監督(生年 1924年)
2000年 - 真木洋子、女優(生年 1948年)
2002年 - 草柳大蔵、評論家・ノンフィクション作家(生年 1924年)
2003年 - ウダイ・サッダーム・フセイン、イラク大統領の長男(生年 1964年)
2003年 - クサイ・サッダーム・フセイン、イラク大統領の次男(生年 1966年)
2004年 - 星セント、漫才師(生年 1948年)
2005年 - 杉浦日向子、漫画家(生年 1958年)
2007年 - ウルリッヒ・ミューエ、俳優(生年 1953年)
2009年 - アベフトシ、ギタリスト(生年 1966年)
2013年 - デニス・ファリーナ、俳優(生年 1944年)
2013年 - アリ・マオ・マーラン、世界最後の自然感染による天然痘患者(生年 1954年)
2015年 - 佐々木襄、声楽家・歌手(元ロイヤルナイツ)(生年 1937年)
2016年 - 大倉修吾、ラジオパーソナリティ(生年 1941年)

7月23日って何の日?

$
0
0

☆今日は「文月ふみの日」です。昔はよく手紙を書きました。文通もやっていたっけなあ。最近では、4歳になる息子に、将来読めるように毎年彼の誕生日に手紙を書くくらいかな。遺言じゃあないですよ!(^^)!

【記念日】
●米騒動の日
1918(大正7)年のこの日、富山県魚津の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、全国にまで広がった米騒動の始りとなった。
米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化されなかったこと等により米価が急騰した。また、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し、異常な米価の高騰をきっかけに全国的な騒動が激発した。
魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生した。これが新聞で報道されると、8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こるなど全国に波及し、騒動は9月17日まで続いた。警察だけでは鎮圧できずに軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出した。

●文月ふみの日
郵政省(現在の日本郵政グループ)が1979(昭和54)年から実施。
毎月23日は「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっているが、7月の旧称が「文月」であることから、特別に「文月ふみの日」としてさまざまなイベントを実施している。
ふみの日 毎月23日

●カシスの日
日本カシス協会が2006(平成18)年に制定。
この日が大暑になることが多いことから。
日本カシス協会

▼革命記念日 [エジプト]
1952年のこの日、自由将校団がクーデター(エジプト革命)を起こした。
翌年、最後の国王フアード2世が廃位され、エジプトは共和制に移行した。

▼ルネッサンス・デー [オマーン]
1970年のこの日、オマーンの王太子カーブース(現国王)がクーデターを起こして父王サイードを追放し、自ら王位に就いた。


【できごと】
1148年 - 第2回十字軍: ダマスクス攻撃が始まる。
1503年 - 軌道計算によればこの日から1735年7月11日までの約233年間、冥王星が海王星の軌道の外側を公転。
1736年(元文元年6月15日)- 元文改鋳: 元文小判・元文丁銀の通用がはじまる。
1793年 - フランス革命戦争: フランスの衛星国であったマインツ共和国がプロイセン王国軍に降伏し、再征服される。
1811年(文化8年6月4日) - ゴローニン事件。国後島を測量中のロシア艦長ヴァーシリー・ゴローニンを松前奉行が捕らえて箱館に監禁。
1881年 - 国際体操連盟の前身であるヨーロッパ体操連盟が設立。
1867年(慶応3年6月22日) - 薩摩の西郷隆盛・大久保利通、土佐の坂本龍馬・中岡慎太郎らが薩土盟約を締結。
1882年(光緒8年6月8日) - 壬午事変。朝鮮の漢城で興宣大院君らの煽動を受けた兵士が反乱が起こし、閔妃一族や日本公使館員らを殺害。
1894年 - 日清戦争: 日本軍が朝鮮王宮に侵攻。
1908年 - 青年トルコ人革命: オスマン帝国皇帝アブデュルハミト2世が反乱部隊の要求をのんで憲法の復活を宣言。青年トルコ人革命が終結。
1914年 - サラエボ事件: オーストリア・ハンガリー帝国がセルビアに最後通牒。
1921年 - 中国共産党第一次全国代表大会が開かれる(7月31日まで)。中国共産党が発足。
1940年 - サムナー・ウェルズ米国務次官がバルト諸国のソ連への編入を承認しない旨を宣言(ウェルズ宣言)。
1942年 - ナチス・ドイツがトレブリンカ強制収容所を開設する。
1946年 - 日本新聞協会設立。
1952年 - エジプトでガマール・アブドゥン=ナーセル率いる自由将校団がクーデターを起こし、政権を掌握(エジプト革命)。
1952年 - パリ条約の発効により欧州石炭鉄鋼共同体が発足。
1954年 - 国鉄EH10形電気機関車新製配置。
1961年 - ニカラグアでサンディニスタ民族解放戦線結成。
1962年 - ラオス内戦: ジュネーブ国際会議でラオス王国の中立に関する宣言(英語版)を採択。
1967年 - ミシガン州デトロイトで黒人暴動(en:1967 Detroit riot)が起こる。
1968年 - エル・アル航空426便ハイジャック事件。パレスチナ解放人民戦線がエル・アル航空のボーイング707型機をハイジャック。
1970年 - カーブース・ビン=サイードがオマーンのスルタンに即位。
1973年 - アメリカが地球観測衛星「ランドサット1号」を打ち上げる。
1973年 - ドバイ日航機ハイジャック事件: 日本赤軍派らが乗っ取りリビアのベンガジ空港に着陸させていた日本航空ジャンボ機が、犯人の仕掛けた爆薬で爆破される。乗客・乗員は爆破前に無事脱出しており、4人を逮捕。
1982年 - 九州地方北部の集中豪雨(昭和57年7月豪雨)により長崎市を中心に大きな被害。死者・行方不明者計299名。(長崎大水害)
1982年 - 国際捕鯨委員会で1986年からの商業捕鯨全面禁止案「商業捕鯨モラトリアム」が採択。
1983年 - スリランカ内戦: タミル・イーラム解放のトラ (LTTE) が政府軍を襲撃し13人を殺害。26年におよぶスリランカ内戦が始まる。
1983年 - ギムリー・グライダー。エア・カナダ143便が飛行中に燃料切れになり、滑空によりギムリー空軍基地跡地に無事着陸。
1983年 - 島根県西部で集中豪雨による被害。死者・行方不明者計107名。
1986年 - エリザベス2世の次男ヨーク公アンドルーがウェストミンスター寺院でセーラ・ファーガソンと結婚。
1987年 - 首都圏で280万世帯が停電。クーラー使用による電力需要激増により電力消費量が発電所の発電能力を超えたため。経済損失は1兆8千億円と試算されている。
1988年 - 8888民主化運動: 民主化運動の発生の責任をとってネ・ウィンがビルマ社会主義計画党 (BSPP) 議長を辞任。
1988年 - なだしお事件。遊漁船の乗員・乗客30人が死亡。
1989年 - 宮崎勤(後に東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の犯人として知られる)を別のわいせつ事件で逮捕。
1989年 - 第15回参議院議員通常選挙。
1992年 - アブハジアがグルジアからの独立を宣言。グルジアはこれを認めずアブハジア紛争が勃発。
1993年 - カンデラリア教会虐殺事件。リオデジャネイロのカンデラリア教会で、警官を含むグループに8人のストリートチルドレンが射殺される。
1995年 - 過去に観測された彗星の中でも最大級の彗星・ヘール・ボップ彗星発見。
1995年 - 第17回参議院議員通常選挙。
1997年 - ミャンマーとラオスが東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟。
1999年 - モロッコ国王ハサン2世が死去。長男のムハンマド6世が即位。
1999年 - 全日空61便ハイジャック事件。犯人が機長を刺殺後、自ら機体を操縦した。
2001年 - メガワティ・スティアワティ・スカルノプトゥリがインドネシア大統領に就任。
2002年 - パリ条約の失効により欧州石炭鉄鋼共同体が解散。機能は欧州共同体が引き継ぐ。
2005年 - 千葉県北西部地震。東京都足立区で震度5強を観測した。
2005年 - ロンドン同時爆破事件後の警戒に当たっていた警察官がロンドン地下鉄内でブラジル人男性を射殺、後に男性がテロと無関係である事が判明し波紋を呼ぶ。
2008年 - 為替市場で対円のユーロ相場が1ユーロ=169.93円と歴代最安値を記録した。
2011年 - 2011年温州市鉄道衝突脱線事故: 中華人民共和国・浙江省温州市で高速鉄道同士が衝突・脱線し、35人が死亡・約200人が負傷。
2012年 - 沖縄県の米軍基地に配備される計画のオスプレイが山口県岩国市の岩国基地に到着。
2012年 - MLB・シアトル・マリナーズのイチローがニューヨーク・ヤンキースへトレードで移籍。
2016年 - 広島東洋カープの黒田博樹が野茂英雄以来2人目の日米通算200勝を達成した。

【今日が誕生日】
1503年 - アンナ・ヤギエロ、神聖ローマ皇后(没年 1547年)
1649年 - クレメンス11世、ローマ教皇(没年 1721年)
1775年 - エティエンヌ・ルイ・マリュス、軍人、物理学者、数学者(没年 1812年)
1777年 - フィリップ・オットー・ルンゲ、画家(没年 1810年)
1796年 - フランツ・アドルフ・ベルワルド、作曲家(没年 1868年)
1833年 - スペンサー・キャヴェンディッシュ、第8代デヴォンシャー公爵、政治家(没年 1908年)
1836年(天保7年6月10日) - 山岡鉄舟、剣客、政治家(没年 1888年)
1838年 - エドゥアール・コロンヌ、ヴァイオリニスト、指揮者(没年 1910年)
1864年 - アポリナリオ・マビニ、フィリピンの革命家、政治思想家(没年 1903年)
1871年(明治4年6月6日) - 牧口常三郎、創価教育学会(後の創価学会)初代会長(没年 1944年)
1884年 - エミール・ヤニングス、俳優(没年 1950年)
1886年 - ヴァルター・ショットキー、物理学者(没年 1976年)
1888年 - レイモンド・チャンドラー、小説家(没年 1959年)
1892年 - ハイレ・セラシエ1世、エチオピア帝国最後の皇帝(没年 1975年)
1899年 - グスタフ・ハイネマン、政治家(没年 1976年)
1901年 - 下山定則、国鉄総裁(没年 1949年)
1904年 - 竹本綱大夫(8代目)、義太夫節太夫(没年 1969年)
1906年 - ウラジミール・プレローグ、化学者(没年 1998年)
1907年 - 宮武三郎、プロ野球選手(没年 1956年)
1909年 - 飯沢匡、劇作家(没年 1994年)
1909年 - 平良幸市、政治家(没年 1982年)
1911年 - 片岡清一、政治家(没年 1999年)
1914年 - 南博、社会心理学者(没年 2001年)
1914年 - アルフ・プリョイセン、児童文学作家(没年 1970年)
1914年 - ヴァージル・フィンレイ、イラストレーター(没年 1971年)
1917年 - 坂野重信、政治家(没年 2002年)
1918年 - ピー・ウィー・リース、メジャーリーガー(没年 1999年)
1920年 - アマリア・ロドリゲス、歌手、女優(没年 1999年)
1921年 - 風見章子、女優(没年 2016年)
1922年 - 白坂長栄、プロ野球選手(没年 2015年)
1922年 - 香川正、プロ野球選手
1925年 - 色川大吉、歴史学者
1925年 - ピエール・ボーニエ、フィギュアスケート選手
1928年 - ヒューバート・セルビー・ジュニア、小説家(没年 2004年)
1928年 - レオン・フライシャー、ピアニスト、指揮者
1930年 - 橋本堅太郎、彫刻家
1931年 - 磯崎新、建築家
1931年 - ジョー・スタンカ、プロ野球選手
1933年 - 石原まき子(北原三枝)、女優、石原裕次郎夫人
1933年 - 古川太三郎、政治家、弁護士
1935年 - 朝丘雪路、女優
1936年 - 金子國義、画家(没年 2015年)
1936年 - ドン・ドライスデール、メジャーリーガー(没年 1993年)
1937年 - 石井登、プロ野球選手
1938年 - ミッキー・カーチス、俳優、歌手
1940年 - サンダー杉山、プロレスラー(没年 2002年)
1942年 - 松方弘樹、俳優(没年 2017年)
1942年 - 横山小次郎、プロ野球選手
1944年 - ハイメ・ヨシヤマ、政治家
1946年 - 葉山葉子、女優
1946年 - アンディ・マッケイ、ミュージシャン
1947年 - 井崎脩五郎、競馬評論家
1947年 - 石井利枝、プロボウリング選手
1947年 - 田上一秀、プロ野球選手
1949年 - 岡田史子、漫画家(没年 2005年)
1949年 - 井上正晴、プロ野球選手
1952年 - 六田登、漫画家
1954年 - 吉沢俊幸、プロ野球選手
1954年 - 工藤博義、プロ野球選手
1956年 - 山本兼一、小説家(没年 2014年)
1957年 - 久米大作、ミュージシャン
1957年 - テオ・ファン・ゴッホ、映画監督(没年 2004年)
1959年 - 坂本賀勇、ゲームクリエイター
1959年 - 岩本好広、プロ野球選手
1960年 - 定岡徹久、プロ野球選手
1961年 - ウディ・ハレルソン、俳優
1961年 - マーティン・ゴア、ミュージシャン(デペッシュ・モード)
1962年 - トニー・クロスビー、スタイリスト、タレント、エッセイスト
1963年 - 阿部知代、アナウンサー
1964年 - 金子誠一、プロ野球選手
1964年 - 松澤仁晶、俳優
1965年 - スラッシュ、ミュージシャン
1966年 - 岩戸孝樹、騎手、調教師
1966年 - レン・ピコタ、元プロ野球選手
1967年 - アンドレアス・ヘルフェンバイン、騎手
1967年 - 内山憲一、プロ野球選手
1968年 - ステファニー・シーモア、スーパーモデル
1968年 - ゲイリー・ペイトン、バスケットボール選手
1969年 - 横山ひとし、漫才師、レーサー
1970年 - 大山英雄、お笑いタレント
1970年 - 鶴田泰、プロ野球選手
1970年 - 乃村健次、声優
1970年 - ポヴィラス・ヴァナガス、フィギュアスケート選手
1971年 - 倉田真由美、漫画家
1971年 - 溝口紀子、柔道選手
1971年 - アリソン・クラウス、ミュージシャン
1972年 - 加藤将斗、プロ野球選手
1972年 - 土橋正樹、サッカー選手
1973年 - 野村克則、プロ野球選手、コーチ
1973年 - 村上淳、俳優
1973年 - ノマー・ガルシアパーラ、元メジャーリーガー
1973年 - モニカ・ルインスキー、実業家
1973年 - 小畑幸司、プロ野球選手
1974年 - モーリス・グリーン、陸上選手
1974年 - ラリー・バーンズ、プロ野球選手
1974年 - 村上鉄也、プロ野球選手
1975年 - ヴァレリー・サウレー、フィギュアスケート選手
1976年 - 松修康、プロ野球選手、打撃投手
1976年 - パッション屋良、芸人
1976年 - ユディット・ポルガー、チェスプレーヤー
1977年 - 小坂将商、高校野球指導者
1978年 - 山本貴司、競泳選手
1978年 - 伊藤ゆき、ラジオパーソナリティ
1978年 - 小松史法、声優
1979年 - 池添謙一、騎手
1979年 - ホアン・ペドロソ、野球選手
1980年 - 大桑マイミ、ファッションモデル
1980年 - 吉見太一、プロ野球選手
1980年 - 宮脇渉、ミュージシャン(12012ヴォーカル)
1981年 - スティーヴ・ジョクス、ミュージシャン(Sum 41メンバー)
1981年 - 伊東美華、女優
1981年 - 郭泓志、メジャーリーガー
1981年 - 助野嘉昭、漫画家
1981年 - ヤクブ・フルシャ、指揮者
1983年 - 伊藤隆佑、アナウンサー
1984年 - 板東愛、声優
1985年 - 金子圭輔、プロ野球選手
1985年 - 高木加織、グラビアアイドル
1985年 - 村田和哉、プロ野球選手
1985年 - 瀬戸麻楡(渡瀬真由)、タレント
1986年 - 小松彩夏、女優、モデル
1986年 - 内田彩、声優
1987年 - 深津旭弘、バレーボール選手
1987年 - 江崎一雄、競艇選手
1987年 - 國本未華、気象予報士
1987年 - 桜木佑香、グラビアアイドル
1987年 - ルイス・シエラ、野球選手
1987年 - 野々村聡子、野球選手
1988年 - 福田永将、プロ野球選手
1988年 - ポール・アンダーソン、サッカー選手
1989年 - ダニエル・ラドクリフ、俳優
1989年 - 塚田正義、プロ野球選手
1989年 - スティーブン・プライヤー、メジャーリーガー
1989年 - 川俣慎一郎、サッカー選手
1990年 - ケヴィン・レイノルズ、フィギュアスケート選手
1992年 - ダニー・イングス、サッカー選手
1992年 - 陶瀚林、フィギュアスケート選手
1994年 - 誠(相内誠)、プロ野球選手
1994年 - アルバート・ミネオ、マイナーリーガー
1995年 - 鈴木愛奈、声優
1997年 - 植田結衣、ファッションモデル、子役
2000年 - 後藤楽々、アイドル(SKE48 Team E)
生年不明 - 猪砂和世、声優
生年不明 - 大井麻利衣、声優
生年不明 - 大橋ひろこ、声優

【今日の誕生花】
◆薔薇 York&Lancaster Rose
花言葉:温かい心

◆女郎花 Patrina
花言葉:忍耐

◆擬宝珠 Plantain lily
花言葉:沈静


【亡くなった方】
760年(天平宝字4年6月7日)- 光明皇后、聖武天皇の皇后(生年 701年)
781年(天応元年6月24日)- 石上宅嗣、奈良時代の公卿(生年 729年)
992年(正暦3年6月16日)- 藤原為光、平安時代の公卿(生年 942年)
1423年(応永30年6月16日)- 安藤鹿季、室町時代の武将
1440年(永享12年6月24日) - 足利満直、室町時代の武将、篠川公方
1579年(天正7年6月30日)- 策彦周良、臨済宗の僧(生年 1501年)
1621年(元和7年6月5日)- 生駒正俊、高松藩主(生年 1586年)
1757年 - ドメニコ・スカルラッティ、作曲家(生年 1685年)
1761年(宝暦11年6月22日) - 徳川宗勝、尾張藩の第8代藩主(生年 1705年)
1867年(慶応3年6月22日)- 武田観柳斎、新選組隊士(生年 1830年)
1875年 - アイザック・メリット・シンガー、発明家(生年 1811年)
1882年 - 佐藤尚中、医師、蘭学者(生年 1828年)
1885年 - ユリシーズ・S・グラント、第18代アメリカ合衆国大統領(生年 1822年)
1906年 - 児玉源太郎、軍人(生年 1852年)
1916年 - ウィリアム・ラムゼー、化学者(生年 1852年)
1926年 - 金子文子、政治運動家(生年 1903年)
1928年 - 葛西善蔵、小説家(生年 1887年)
1930年 - グレン・カーチス、航空研究家(生年 1878年)
1932年 - アルベルト・サントス・デュモン、航空研究家(生年 1873年)
1935年 - 古今亭今輔 (4代目)、落語家(生年 1886年)
1942年 - アダム・チェルニアコフ、技術者、ワルシャワ・ゲットーユダヤ人評議会議長(生年 1880年)
1943年 - イェラルド・ドゥ・イェール、地質学者(生年 1858年)
1943年 - 楠本保、野球選手(生年 1914年)
1946年 - 阪田三吉、将棋棋士(生年 1870年)
1948年 - D・W・グリフィス、映画監督(生年 1875年)
1949年 - 姉崎正治、評論家、宗教学者(生年 1873年)
1949年 - ジョン・アンダーソン、メジャーリーガー(生年 1873年)
1950年 - 東郷茂徳、外交官、外務大臣(生年 1882年)
1951年 - フィリップ・ペタン、軍人、フランスヴィシー政府首相(生年 1856年)
1955年 - コーデル・ハル、アメリカ合衆国国務長官(生年 1871年)
1961年 - 東久邇成子、昭和天皇第一皇女(生年 1925年)
1966年 - モンゴメリー・クリフト、俳優(生年 1920年)
1969年 - 平井三郎、プロ野球選手(生年 1923年)
1971年 - ウィリアム・タブマン、リベリア大統領(生年 1895年)
1973年 - デービッド・M・S・ワトソン、生物学者(生年 1886年)
1979年 - ジョゼフ・ケッセル、小説家、脚本家(生年 1898年)
1981年 - 前尾繁三郎、第58代衆議院議長(生年 1905年)
1981年 - 田岡一雄、第3代山口組組長(生年 1913年)
1982年 - 丸茂重貞、環境庁長官(生年 1916年)
1982年 - ヴィック・モロー、俳優(生年 1932年)
1983年 - ジョルジュ・オーリック、作曲家(生年 1899年)
1990年 - 高柳健次郎、日本ビクター副社長(生年 1899年)
1990年 - 村上幸子、歌手(生年1958年)
1991年 - 藤岡重慶、俳優(生年 1933年)
1991年 - 片倉衷、日本陸軍の軍人(生年 1898年)
1992年 - ローズマリー・サトクリフ、小説家(生年 1920年)
1994年 - ハンス・サルター、作曲家(生年 1896年)
1997年 - 南部忠平、陸上選手(生年 1904年)
1998年 - 藤枝晃、歴史学者(生年 1911年)
1998年 - アンドレ・ジェルトレル、ヴァイオリニスト(生年 1907年)
1999年 - ハサン2世、モロッコ王(生年 1929年)
2000年 - 小倉遊亀、画家(生年 1895年)
2000年 - 黒田清、ジャーナリスト(生年 1931年)
2004年 - 石垣一夫、プロ野球選手(生年 1931年)
2006年 - ジョン・マック、オーボエ奏者(生年 1927年)
2007年 - ザーヒル・シャー、アフガニスタン王(生年 1914年)
2007年 - キラー・トーア・カマタ、プロレスラー(生年 1937年)
2008年 - 岩崎寛弥、三菱銀行取締役、東山農事社長(生年 1930年)
2010年 - 村崎百郎、作家(生年 1961年)
2011年 - エイミー・ワインハウス、歌手(生年 1983年)
2013年 - 五十嵐丈吉、日本の男性最高齢だった人物(生年 1902年)

7月24日って何の日?

$
0
0

☆今日は「劇画の日」。『ガロ』は過去1回は読んだことがあるかも程度ですが、『カムイ伝』や『カムイ外伝』は読んでましたね。

【記念日】
●劇画の日
1964(昭和39)年のこの日、青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。
白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春等が登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。

●地蔵盆,地蔵会
子供たちが地蔵に花などを供えて祀る。地域によっては月後れの8月24日に行われる。
毎月24日は地蔵菩薩の縁日であり、その中で7月15日のお盆に近い7月24日に行われる。地蔵が子供の守り神とされることから、地域の子供達が中心となって行われる。

▼河童忌,我鬼忌,龍之介忌
1927年のこの日、小説家の芥川龍之介が多量の睡眠薬を飲んで自殺した。代表作の『河童』から、「河童忌」と名附けられた。


【できごと】
672年(天武天皇元年/弘文天皇元年6月24日) - 大海人皇子(後の天武天皇)が弘文天皇を討つ為に吉野を出発。壬申の乱の始まり。
721年(養老5年6月26日) - 信濃国を分割して諏訪国を設置。
757年(天平宝字元年7月4日) - 橘奈良麻呂の乱: 橘奈良麻呂らによる藤原仲麻呂打倒計画が発覚し逮捕。
825年(天長2年7月6日) - 桓武天皇の孫・高棟王が臣籍に下り平姓を賜る。桓武平氏の始まり。
930年(延長8年6月26日)- 清涼殿落雷事件。清涼殿に落雷して公卿2人が即死し、菅原道真の怨霊との噂が流れる。
1216年 - チェンチオ・サヴェッリがローマ教皇ホノリウス3世となる。
1411年 - ハーロウの戦い(英語版)
1567年 - スコットランド女王メアリーが退位させられ、1歳の長男ジェームズが即位する。
1587年(天正15年6月19日) - 豊臣秀吉がバテレン追放令を発令。
1847年 - ブリガム・ヤング率いる末日聖徒イエス・キリスト教会の信徒がソルトレイクシティに到着、教会の本拠を置く。
1864年 - 南北戦争: 第二次カーンズタウンの戦いが行われる。
1866年 - レコンストラクション: テネシー州がアメリカ連合国諸州ではじめてアメリカ合衆国に復帰した。
1907年 - 第三次日韓協約が締結される。
1908年 - ロンドンオリンピック: 男子マラソンでドランド・ピエトリが係員の助けを借りて最初にゴールにたどり着いたが失格となり、2着のジョニー・ヘイズが金メダルとなる。
1911年 - ハイラム・ビンガムがマチュ・ピチュ遺跡を発見する。
1923年 - 希土戦争の講和条約ローザンヌ条約が締結される。
1929年 - 不戦条約(ケロッグ=ブリアン協定)が発効。
1932年 - 全国労農大衆党と社会民衆党が合同して社会大衆党結成。
1938年 - ドイツ・オーストリアの登山隊がアイガー北壁の初登頂に成功する。
1943年 - 第二次世界大戦: ハンブルク空襲(ゴモラ作戦)が始まる。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 呉軍港空襲。戦艦日向、空母龍鳳が大破。
1945年 - 京城府民館事件起こる。
1948年 - 李承晩が初代韓国大統領に就任。
1950年 - パンパー8の打ち上げで、ケープカナベラル空軍基地が初めてロケットの打ち上げに使われる。
1950年 - レッドパージ: GHQが新聞社に共産党員やその同調者を解雇するよう勧告。
1950年 - 日本初の国定公園として琵琶湖国定公園を指定。
1958年 - 報道各社が皇太子の結婚相手についての報道を正式発表まで自発的に規制することを決定。
1959年 - 冷戦: モスクワでアメリカ博覧会が開幕。キッチン展示場でソ連共産党第一書記のニキータ・フルシチョフと米副大統領のリチャード・ニクソンが資本主義と共産主義の利点についての討論を行う。(キッチン討論(英語版))
1959年 - 児島明子がアジア人として初めてミス・ユニバースに選ばれる。
1967年 - ケベック独立運動: モントリオール万博のためカナダを訪問していたフランス大統領シャルル・ド・ゴールが、「自由ケベック万歳!」の演説を行う。
1969年 - アメリカの月宇宙船アポロ11号が地球に帰還。
1972年 - 四日市ぜんそく訴訟で津地方裁判所が原告勝訴の判決を下す。
1974年 - 北の湖が史上最年少(21歳2か月)で第55代横綱昇進。
1974年 - ウォーターゲート事件: アメリカ最高裁が、ニクソン大統領と首席補佐官が事件対策を話しあう様子が収められた録音テープの引渡しを大統領側に命じる判決を出す。
1977年 - リビア・エジプト戦争(英語版)が4日間で終結。
1983年 - パインタール事件。メジャーリーグベースボール(MLB)のニューヨーク・ヤンキース対カンザスシティ・ロイヤルズ戦で、ロイヤルズのジョージ・ブレットが最終回に逆転本塁打を放ったところでヤンキース側が本塁打は無効として抗議。裁判にまで発展し、8月18日に試合が再開される。
1987年 - イラン・イラク戦争: 米軍によるクウェートのタンカー護衛がはじまる。(アーネスト・ウィル作戦)
1989年 - 首相の宇野宗佑が、参院選惨敗と自身の女性問題により退陣を表明。
1989年 - 北海道旭岳にて倒木で作られたSOSの文字が発見される。(SOS遭難事件)
2001年 - 元ブルガリア王シメオン・サクスコブルクゴツキ(シメオン2世)がブルガリア首相に就任する。
2001年 - スリランカ内戦: バンダラナイケ国際空港襲撃事件。タミル・イーラム解放のトラ(LTTE)がスリランカ空軍の基地とそれに隣接するバンダラナイケ国際空港を襲撃。
2002年 - 自民党有志(例外的に夫婦の別姓を実現させる会)、家裁の許可を要件とする例外的夫婦別氏制度(いわゆる家裁許可制)の民法改正案を自民党法務部会に提出。
2005年 - ランス・アームストロングがツール・ド・フランス7連覇を達成する。
2007年 - リビアのエイズ感染事件: リビア政府により死刑から終身刑に減刑されブルガリア政府に引渡されたブルガリアの6人の医療従事者が帰国。ブルガリア政府はすぐに恩赦を実施。
2008年 - 岩手県沿岸北部地震が発生。青森県八戸市などで最大震度6弱を観測。
2010年 - 全国に先駆け、石川県珠洲市が地上波アナログテレビ放送を中止し、地上波デジタル放送に完全移行。
2011年 - 東日本大震災で大きな被害を受けた福島県、宮城県、岩手県を除く日本の44都道府県で地上波のアナログテレビ放送が終了。
2012年 - 日本で、この日までに移動体通信(携帯電話等)用800MHz帯の再編を完了。
2013年 - サンティアゴ・デ・コンポステーラ列車脱線事故: スペインで、マドリードからフェロルに向かっていた列車が脱線転覆し、78人が死亡。

【今日が誕生日】
1190年 - 耶律楚材、モンゴル帝国の重臣(没年 1244年)
1649年(慶安2年6月15日) - 阿部正武、忍藩主(没年 1704年)
1759年 - ヴィットーリオ・エマヌエーレ1世、サルデーニャ王(没年 1824年)
1783年 - シモン・ボリバル、政治家(没年 1830年)
1802年 - アレクサンドル・デュマ(父)、小説家(没年 1870年)
1803年 - アドルフ・アダン、作曲家(没年 1856年)
1813年 - アドルフ、ルクセンブルク大公(没年 1905年)
1820年(文政3年6月15日)浜口梧陵、実業家、社会事業家(没年 1885年)
1856年 - エミール・ピカール、数学者(没年 1941年)
1857年(安政4年6月4日) - 後藤新平、政治家(没年 1929年)
1857年 - ヘンリク・ポントピダン、小説家(没年 1943年)
1860年 - アルフォンス・ミュシャ、グラフィックデザイナー(没年 1939年)
1860年(万延元年6月7日) - 梅謙次郎、法学者(没年 1910年)
1863年 - トミー・マッカーシー、メジャーリーガー(没年 1922年)
1864年 - フランク・ヴェーデキント、劇作家(没年 1918年)
1864年 - ジャック・クレメンツ、メジャーリーガー(没年 1941年)
1866年(慶応2年6月13日) - 金子直吉、実業家(没年 1944年)
1869年(明治2年6月16日) - 東儀鉄笛、雅楽家、作曲家、俳優(没年 1925年)
1873年 - 中島久万吉、実業家(没年 1940年)
1876年 - ジーン・ウェブスター、小説家(没年 1916年)
1878年 - ロード・ダンセイニ、作家(没年 1957年)
1880年 - エルネスト・ブロッホ、作曲家(没年 1959年)
1881年 - 大谷米太郎、実業家(没年 1968年)
1883年 - クラウス・プリングスハイム、音楽家(没年 1972年)
1884年 - 徳川好敏、軍人、飛行家(没年 1963年)
1886年 - 谷崎潤一郎、小説家(没年 1965年)
1894年 - マグダ・ユーリン、フィギュアスケート選手(没年 1990年)
1895年 - ロバート・グレーヴス、詩人、小説家(没年 1985年)
1897年 - アメリア・イアハート、航空パイロット(没年 1937年?)
1900年 - ゼルダ・フィッツジェラルド、作家(没年 1948年)
1901年 - 中村草田男、俳人(没年 1983年)
1902年 - 鏑木政岐、天文学者(没年 1987年)
1904年 - 平塚武二、児童文学者(没年 1971年)
1910年 - 阿部九洲男、俳優(没年 1965年)
1914年 - 有村家斉、プロ野球選手(没年 1997年)
1915年 - 吉田猪佐喜、プロ野球選手(没年 1982年)
1917年 - 磯部俶、作曲家、指揮者(没年 1998年)
1918年 - ルッジェーロ・リッチ、ヴァイオリニスト(没年 2012年)
1919年 - フェルディナント・キュプラー、自転車競技選手
1921年 - ジュゼッペ・ディ・ステファーノ、テノール歌手(没年 2008年)
1922年 - 石丸進一、プロ野球選手(没年 1945年)
1922年 - 藤井道夫、プロ野球選手(没年 2007年)
1923年 - 柳家小せん(4代目)、落語家(没年 2006年)
1924年 - 大中恩、作曲家
1928年 - 矢島信男、特撮監督
1929年 - 小黒八七郎、医師、内科学者(没年 1997年)
1930年 - 雨森雅司、声優、俳優(没年 1984年)
1930年 - ジャンニ・クレリッチ、テニスジャーナリスト
1931年 - エルマンノ・オルミ、映画監督
1932年 - 長沢工、天文学者
1933年 - 白崎泰夫、プロ野球選手
1936年 - 石井一二、政治家
1936年 - マイク・ソロムコ、プロ野球選手
1940年 - 一枝修平、プロ野球選手
1942年 - クリス・サランドン、俳優
1942年 - 神弘無、声優、俳優(没年 1990年)
1945年 - 高田繁、プロ野球選手、プロ野球監督
1945年 - 照屋寛徳、政治家、弁護士
1946年 - 河野裕子、歌人(没年 2010年)
1947年 - 木森敏之、作曲家(没年 1988年)
1947年 - 井上義久、政治家
1947年 - ピーター・ゼルキン、ピアニスト
1948年 - 青池保子、漫画家
1949年 - 蕨和雄、実業家、千葉県佐倉市長
1949年 - 吉田誠、プロ野球選手
1951年 - 松島英雄、プロ野球選手
1952年 - ガス・ヴァン・サント、映画監督
1954年 - 酒井ゆきえ、タレント
1956年 - 松沼雅之、プロ野球選手
1957年 - 島貫省一、プロ野球選手
1957年 - 伊戸のりお、作曲家
1957年 - 大原徹也、プロ野球選手
1958年 - ミック・カーン、ベーシスト(没年 2011年)
1959年 - 原恵一、アニメーション監督
1960年 - 鈴木輝一郎、小説家
1960年 - 中丸三千繪、オペラ歌手
1960年 - パンツェッタ貴久子、料理研究家
1961年 - 北爪宏幸、アニメーター、漫画家
1961年 - 今川泰宏、アニメーション監督
1962年 - 久保田利伸、歌手
1963年 - 河合奈保子、歌手、女優
1963年 - カール・マローン、バスケットボール選手
1964年 - よしもとばなな、小説家
1964年 - バリー・ボンズ、メジャーリーガー
1965年 - オリヴィエ・ピィ、劇作家、演出家、映画監督、俳優
1965年 - ダグ・リーマン、映画監督
1965年 - 伊藤ひろみ、女優
1966年 - 植草克秀、歌手、俳優
1966年 - マーティン・キーオン、サッカー選手
1967年 - 福原直英、アナウンサー
1968年 - クリスティン・チェノウェス、歌手、女優
1968年 - 内藤尚行、プロ野球選手
1968年 - 大村慎次、プロ野球選手
1969年 - ジェニファー・ロペス、歌手、女優
1970年 - 梶山義彦、野球選手
1970年 - 兵動大樹、お笑いタレント
1971年 - 坂本昌行、V6のリーダー
1971年 - 中村哲治、政治家
1971年 - ディノ・バッジョ、サッカー選手
1972年 - 魁皇博之、大相撲力士、年寄・浅香山
1972年 - 横尾要、プロゴルファー
1973年 - 中村紀洋、プロ野球選手
1973年 - フェリックス・ペルドモ、プロ野球選手
1974年 - you、ミュージシャン
1974年 - 山尾志桜里、政治家
1974年 - 中村壽博、アマチュア野球指導者
1974年 - 三浦淳宏、サッカー選手
1974年 - 岡里明美、バスケットボール選手
1975年 - 福山正和、プロスノーボーダー、ファッションモデル
1976年 - 小関竜也、プロ野球選手
1976年 - 須藤理彩、女優
1976年 - 蒋澎龍、卓球選手
1977年 - メフディ・マハダヴィキア、サッカー選手
1978年 - 相沢紗世、ファッションモデル
1979年 - ホセ・バルベルデ、メジャーリーガー
1979年 - リーカ・レトネン、バレーボール選手
1979年 - ライアン・スパイアー、プロ野球選手
1980年 - 森勇介、サッカー選手
1980年 - 北村宏司、騎手
1980年 - ウィルフレッド・ブンゲイ、陸上競技選手
1980年 - 四ツ車大八 (8代)、元大相撲力士
1981年 - サマー・グロー、女優
1981年 - 野村宏之、プロ野球選手
1982年 - 嵯峨百合子、タレント、元ミス日本
1982年 - アンナ・パキン、女優
1982年 - 浅倉一男、歌手、俳優
1982年 - デビッド・ペイン、陸上競技選手
1983年 - 水川あさみ、女優
1983年 - 相原勝幸、プロ野球選手
1983年 - ギルダー・ロドリゲス、メジャーリーガー
1983年 - ダニエレ・デ・ロッシ、サッカー選手
1984年 - hiroko、ミュージシャン(mihimaru GT)
1984年 - 片山千恵子、NHKアナウンサー
1984年 - ダニエル・ヴェンデ、フィギュアスケート選手
1984年 - 末野卓磨、俳優
1985年 - 金森敬之、プロ野球選手
1985年 - 渡辺知夏子、ファッションモデル
1985年 - デニス・レウシン、フィギュアスケート選手
1985年 - 坂倉心悟、ミュージシャン(NICO Touches the Walls)
1985年 - 栗原寿、ミュージシャン(back number)
1986年 - 舞衣子、ミュージシャン
1986年 - 塩澤英真、俳優
1986年 - アンドレイ・ルータイ、フィギュアスケート選手
1986年 - 尹錫ミン 、野球選手
1986年 - スコット・バンスライク、メジャーリーガー
1987年 - 村上祐基、野球選手
1988年 - 伊藤翔、サッカー選手
1988年 - 澤田陵輔、名古屋ジャニーズJr.
1988年 - ハン・スンヨン、歌手(KARA)
1989年 - ハドフォルド・カテリネ、フィギュアスケート選手
1989年 - 尾崎裕哉、シンガーソングライター
1990年 - 三中元克、タレント、フリーター
1991年 - 佐伯千夏、野球選手
1992年 - 榎本葵、プロ野球選手
1995年 - 明生力、大相撲力士
1997年 - 尾崎有彩、タレント、モデル
1997年 - エムレ・モル、サッカー選手

【今日の誕生花】
◆延齢草 Trillum
花言葉:奥ゆかしい心

◆延齢草 Birthroot
花言葉:叡智

◆蛍袋(釣鐘草) Campanula punctata(学名)
花言葉:忠実,正義


【亡くなった方】
1115年 - マティルデ・ディ・カノッサ、トスカーナ女伯(生年 1046年頃)
1129年(大治4年7月7日) - 白河天皇、日本の第72代天皇(生年 1053年)
1568年 - カルロス(ドン・カルロ)、アストゥリアス公(生年 1545年)
1589年(天正17年6月12日) - 上井覚兼、戦国時代の島津氏家臣(生年 1545年)
1618年(元和4年6月3日) - 鍋島直茂、戦国武将(生年 1538年)
1739年 - ベネデット・マルチェッロ、作曲家(生年 1686年)
1748年(延享5年6月29日) - 牧野忠敬、第6代越後長岡藩主(生年 1729年)
1755年(宝暦5年6月16日) - 島津重年、第7代薩摩藩主(生年 1729年)
1770年(明和7年閏6月2日) - 藤堂高悠、第8代津藩主(生年 1751年)
1826年(文政9年6月8日) - 阿部正精、江戸幕府老中・第5代備後福山藩主(生年 1775年)
1838年 - フレデリック・キュヴィエ、動物学者(生年 1773年)
1852年(嘉永5年6月8日) - 真田幸貫、江戸幕府老中・第8代松代藩主(生年 1791年)
1856年(安政3年6月23日) - 喜多村信節、国学者(生年 1783年)
1862年 - マーティン・ヴァン・ビューレン、第8代アメリカ合衆国大統領(生年 1782年)
1910年 - アルヒープ・クインジ、画家(生年 1842年)
1924年 - ジェームズ・セス、哲学者(生年 1860年)
1927年 - 芥川龍之介、小説家(生年 1892年)
1932年 - 日高壮之丞、日本海軍の大将(生年 1848年)
1933年 - マックス・フォン・シリングス、作曲家、指揮者(生年 1868年)
1934年 - ハンス・ハーン、数学者(生年 1879年)
1936年 - ゲオルク・ミヒャエリス、ドイツ国首相(生年 1857年)
1952年 - リカルト・ヨハンソン、フィギュアスケート選手(生年 1882年)
1957年 - サシャ・ギトリ、劇作家、映画監督(生年 1885年)
1968年 - 山口保治、作曲家(生年 1901年)
1969年 - ヴィトルド・ゴンブローヴィッチ、小説家、劇作家(生年 1904年)
1969年 - ケン・オバーリン、プロボクサー(生年 1910年)
1971年 - アラン・ロースソーン、作曲家(生年 1905年)
1974年 - ジェームズ・チャドウィック、物理学者(生年 1891年)
1979年 - 天津敏、俳優(生年 1921年)
1980年 - ピーター・セラーズ、コメディアン、喜劇俳優(生年 1925年)
1985年 - たこ八郎、プロボクサー・コメディアン(生年 1940年)
1986年 - フリッツ・アルベルト・リップマン、生化学者(生年 1899年)
1986年 - 鶴田義行、水泳選手(生年 1903年)
1989年 - 宇多川勝太郎、大相撲力士(生年 1939年)
1991年 - アイザック・バシェヴィス・シンガー、小説家(生年 1902年)
1992年 - アルレッティ、女優、歌手(生年 1898年)
1994年 - 橋本宇太郎、囲碁棋士(生年 1907年)
1995年 - ジョージ・ロジャー、写真家(生年 1908年)
1997年 - ソウ・マウン、ミャンマーの指導者(生年 1928年)
2000年 - オスカー・シュムスキー、ヴァイオリニスト(生年 1917年)
2001年 - 円谷浩、俳優(生年 1964年)
2002年 - 黒田了一、大阪府知事、法学者(生年 1911年)
2003年 - 岩田暁美、スポーツ記者(生年 1961年)
2006年 - ハインリヒ・ホルライザー、指揮者(生年 1913年)
2006年 - 堀井数男、プロ野球選手(生年 1923年)
2007年 - アルバート・エリス、臨床心理学者(生年 1913年)
2008年 - ノーマン・デロ=ジョイオ、作曲家(生年 1913年)
2010年 - 森毅、数学者、エッセイスト(生年 1928年)
2015年 - 河野一英、会計士、大東文化大学名誉教授、元新日本有限責任監査法人(当時センチュリー監査法人)会長[1](生年 1920年)
2016年 - 近藤富枝、ノンフィクション作家(生年 1922年)
2016年 - マーニ・ニクソン、オペラ歌手(生年 1930年)

Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>