Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

今日は地蔵盆の日


7月25日って何の日?

$
0
0

☆今日は「最高気温記念日」であり、「かき氷の日」。暑いからかき氷を食べる、という何とも夏らしい記念日なんですね。僕としては、「体外受精の日」も気になります。我が家も不妊治療、体外受精で子供を授かったので、感慨深い日です。

【記念日】
●最高気温記念日
1933年のこの日、山形市で最高気温40.8℃が記録された。
この記録は長らく日本の最高記温記録となっていたが、2007年8月16日に熊谷市と多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新された。
日本最低気温の日 1月25日

●かき氷の日
日本かき氷協会が制定。
七(な)2(ツー)五(ご)でかき氷のかつての名前「なつごおり」(夏氷)の語呂合せと、この日に日本の最高気温が記録されたことから。

●知覚過敏の日
知覚過敏症用歯磨剤「シュミテクト」を製造販売するグラクソ・スミスクラインが制定。
この日が「かき氷の日」であり、知覚過敏だとかき氷などの冷たい物が歯にしみることから。

●うま味調味料の日
日本うま味調味料協会が制定。
1908年のこの日、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得した。
博士は、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。この発明は翌年に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)により工業化され、新調味料は「味の素」と名附けられた。
日本うま味調味料協会

●はんだ付けの日
滋賀県東近江市のNPO法人・日本はんだ付け協会が制定。
はんだが7種類の元素からできていることと、はんだ付けに最適な温度が250℃であることから。
日本はんだ付け協会

●体外受精の日
1978年のこの日、イギリス・マンチェスターの北東のオールダム総合病院で世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生した。

▼日本住宅公団発足記念日
1955年のこの日、日本住宅公団(現 都市再生機構)が発足した。

▼共和国記念日 [チュニジア]
1957年のこの日、その前年にフランスから独立したチュニジア王国が、王制を廃止して共和国に移行した。

▼甘露忌,不死男忌
俳人・秋元不死男の1977年の忌日。


【できごと】
306年 - コンスタンティヌス1世がローマ皇帝になる。
1139年 - レコンキスタ:オーリッケの戦い
1261年 - ニカイア帝国がラテン帝国からコンスタンティノポリスを奪回し、東ローマ帝国が復活。
1457年 - フランス王アンリ2世が戴冠。
1593年 - フランス王アンリ4世がプロテスタントからカトリックに改宗。
1603年 - スコットランド王ジェームズ6世がイングランド王(ジェームス1世)としても戴冠。以降、イングランドとスコットランドは1707年に合同してグレートブリテン王国となるまで同君連合となる。
1788年 - ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが交響曲第40番を完成させる。
1792年 - フランス革命戦争:プロイセンのカール・ヴィルヘルム・フェルディナント・フォン・ブラウンシュヴァイクが、パリ市民に向けて「ルイ16世その他のフランス王族に危害を加えたら復讐する」との内容の宣言(ブラウンシュヴァイクの宣言)を発する。
1797年 - ホレーショ・ネルソンがカナリア諸島のサンタ・クルス・デ・テネリフェの攻略でスペインの大砲「エル・ティグレ」の攻撃を受け右腕を失う(サンタ・クルス・デ・テネリフェの戦い(英語版))。
1814年 - 米英戦争:ランディーズ・レーンの戦い
1814年 - ロバート・スチーブンソンが蒸気機関車の試運転に成功。
1850年 - ドイツ=オーストリア電信連合が発足する。
1869年(明治2年6月17日) - 日本で版籍奉還が行われる。
1869年(明治2年6月17日) - 日本の公卿・諸侯の身分が廃止され呼称が華族に統一される。
1875年 - 吉田・エヴァーツ条約が締結される。
1883年 - 前右大臣・岩倉具視の葬儀を日本初の国葬として実施。
1894年 - 日清戦争:豊島沖海戦。朝鮮半島の豊島沖で日本軍と清軍による海戦が行われる。日清戦争の始まり。
1908年 - 池田菊苗が「グルタミン酸塩を主成分とする調味料製造法(後の味の素)」の特許を取得。
1909年 - ルイ・ブレリオが操縦するブレリオ XIが史上初の飛行機でのドーバー海峡横断に成功。
1919年 - カラハン宣言。ソ連のレフ・カラハン外務人民委員代理が、ロシア帝国が清と結んだ不平等条約の即時・無条件撤廃を表明。
1932年 - ソ連・ポーランド不可侵条約が締結。満州国協和会が発足。
1933年 - 山形市で気温摂氏40.8度の最高気温を記録。2007年に更新されるまで長らく日本の最高気温記録となる。
1934年 - オーストリアのナチス党員がウィーンの首相官邸を襲撃し、エンゲルベルト・ドルフース首相を暗殺。
1936年 - 上野動物園クロヒョウ脱走事件。
1937年 - 廊坊事件。
1940年 - 第二次世界大戦:スイスの最高指導者であったアンリ・ギザン将軍の「リュトリ演説」。スイスの自由と独立を守るための武装中立を宣言。
1943年 - 第二次世界大戦:イタリア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世がベニート・ムッソリーニ首相を罷免・逮捕、ピエトロ・バドリオが後任となる。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲:保戸島空襲が行われる。
1946年 - ビキニ環礁で史上5回目の核爆発。(クロスロード作戦)
1955年 - 日本住宅公団が発足。
1957年 - 1年前に独立したチュニジア王国で、王政を廃止して共和国を宣言しチュニジア共和国となる。
1960年 - 障害者の雇用の促進等に関する法律施行。
1964年 - 東京〜新大阪で東海道新幹線の全線試運転を実施。
1969年 - ベトナム戦争:リチャード・ニクソン米大統領がニクソン・ドクトリンを表明する。
1973年 - ソ連が火星探査機マルス5号を打ち上げ。
1975年 - ニューヨーク・ブロードウェイでミュージカル『コーラスライン』が初演。
1978年 - 世界初の試験管ベビー・ルイーズ・ブラウンが誕生。
1984年 - サリュート7号搭乗中のスベトラーナ・サビツカヤが、女性では史上初の宇宙遊泳を行う。
1985年 - 女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約、日本国批准。
1987年 - 山口県のJR西日本・岩日線が第三セクター鉄道・錦川鉄道に転換。
1992年 - 第25回夏季オリンピック、バルセロナオリンピックが開幕。8月9日まで。
1995年 - パリ市内の鉄道RERで武装イスラム集団(GIA)による爆弾テロ発生。死傷者60人以上。8月18日、8月26日にも発生する(en:1995 Paris Metro bombing)。
1998年 - 和歌山毒物カレー事件発生。
1998年 - マイクロソフトが「Windows 98 日本語版」を発売。
1998年 - アメリカ海軍の航空母艦「ハリー・S・トルーマン」が竣工する。
2000年 - コンコルド墜落事故。
2007年 - プラティバ・パティルがインド大統領に就任。インド初の女性大統領。

【今日が誕生日】
1016年 - カジミェシュ1世、ポーランド公(没年 1058年)
1109年 - アフォンソ1世、ポルトガル王(没年 1185年)
1421年 - ヘンリー・パーシー、ノーサンバランド伯(没年 1461年)
1547年(天文16年7月9日) - 芳春院、前田利家の正室(没年 1617年)
1562年(永禄5年6月24日) - 加藤清正、武将、大名(没年 1611年)
1575年? - クリストフ・シャイナー、天文学者(没年 1650年)
1653年 - アゴスティーノ・ステッファーニ、作曲家(没年 1728年)
1734年(享保19年6月25日) - 上田秋成、戯作者(没年 1809年)
1750年 - ヘンリー・ノックス、アメリカ合衆国陸軍長官(没年 1806年)
1787年(天明7年6月11日) - 小関三英、蘭学者(没年 1839年)
1797年 - アウグステ・フォン・ヘッセン=カッセル、イギリスの王族(没年 1889年)
1806年 - フェルディナント・バイエル、作曲家、ピアニスト(没年 1863年)
1829年(文政12年6月25日) - 津田真道、政治家(没年 1903年)
1844年 - トマス・エイキンズ、画家(没年 1916年)
1847年 - パウル・ランゲルハンス、医学者、生物学者(没年 1888年)
1848年 - アーサー・バルフォア、イギリス首相(没年 1930年)
1853年 - デーヴィッド・ベラスコ、劇作家、演出家(没年 1931年)
1857年 - フランク・スプレイグ、発明家(没年 1934年)
1860年 - ルイーゼ・マルガレーテ、イギリスの王族(没年 1917年)
1864年(元治元年6月22日) - 田中義一、日本の第26代内閣総理大臣(没年 1929年)
1870年 - マックスフィールド・パリッシュ、イラストレーター(没年 1966年)
1873年 - 姉崎正治、宗教学者(没年 1949年)
1883年 - アルフレード・カゼッラ、作曲家(没年 1947年)
1884年 - ルドビカ・ヤコブソン、フィギュアスケート選手(没年 1968年)
1886年 - リチャード・クドウ、生物学者(没年 1967年)
1894年 - ガヴリロ・プリンツィプ、フランツ・フェルディナント大公の暗殺者(没年 1918年)
1894年 - ウォルター・ブレナン、俳優(没年 1974年)
1896年 - ジョセフィン・テイ、推理作家(没年 1952年)
1902年 - エリック・ホッファー、哲学者(没年 1983年)
1903年 - 小磯良平、画家(没年 1988年)
1905年 - エリアス・カネッティ、作家、思想家(没年 1994年)
1907年 - 菅井一郎、俳優(没年 1973年)
1914年 - 石丸藤吉、元野球選手(没年 1991年)
1915年 - 山形勲、俳優(没年 1996年)
1915年 - ジョセフ・P・ケネディ・ジュニア、アメリカ合衆国海軍パイロット(没年 1944年)
1917年 - ホイッパー・ビリー・ワトソン、プロレスラー(没年 1990年)
1920年 - 林忠四郎、宇宙物理学者(没年 2010年)
1920年 - ロザリンド・フランクリン、物理化学者(没年 1958年)
1925年 - 今久留主功、元野球選手(没年 2005年)
1926年 - ホワイティ・ロックマン、メジャーリーガー(没年 2009年)
1930年 - 都家歌六、落語家、ミュージックソー演奏家
1930年 - モーリン・フォレスター、アルト歌手(没年 2010年)
1931年 - 富澤宏哉、プロ野球審判員
1932年 - 杉本定介、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1934年 - たてかべ和也、声優(没年 2015年)
1936年 - 稲川誠、元野球選手
1939年 - ナンシー・ルディントン、フィギュアスケート選手
1940年 - 菅原紀元、元野球選手
1940年 - 石井龍一、植物学者
1941年 - ネイト・サーモンド、バスケットボール選手(没年 2016年)
1944年 - 中村紘子、ピアニスト(没年 2016年)
1944年 - バディ・ブラッドフォード、元野球選手
1945年 - とみ新蔵、漫画家
1945年 - 森田必勝、右翼活動家(没年 1970年)
1948年 - ト字たかお、俳優
1950年 - 福冨博、アニメ監督
1950年 - 安田均、小説家
1950年 - 山田敏彦、元野球選手
1951年 - 坂村健、TRONプロジェクト提唱者、東京大学教授
1951年 - 鈴木葉留彦、元野球選手
1951年 - ヴァーダイン・ホワイト、ミュージシャン(アース・ウインド・アンド・ファイアー)
1952年 - 青山繁晴、作家、実務家、独立総合研究所社長
1953年 - 鶴崎茂樹、元野球選手
1955年 - 西久保愼一、実業家、スカイマーク社長
1955年 - 西山仁紫、テレビプロデューサー
1955年 - イマン・アブドゥルマジド、ファッションモデル
1957年 - 中島克介、プロ野球選手
1958年 - 黒田真二、元野球選手
1958年 - サーストン・ムーア(英語版)、ミュージシャン(ソニック・ユース)
1959年 - 久保雅一、プロデューサー、編集者
1959年 - 沢幡誠士、プロ野球選手
1960年 - KONTA、俳優、声優、ミュージシャン
1961年 - ジャガー横田、プロレスラー
1961年 - 片山圭司、歌手、作曲家、ボイストレーナー(元BLUEW、spAed)
1961年 - 山本昭良、プロ野球選手
1962年 - 田中秀幸、アートディレクター
1962年 - ダグ・ドレイベック、メジャーリーガー
1963年 - 宇垣秀成、声優
1963年- 渡辺弘、プロ野球選手
1964年 - 高島礼子、女優
1964年 - 植田辰哉、元バレーボール選手
1965年 - トーリ・ロブロ、元野球選手
1965年 - イリーナ・ダグラス、女優
1966年 - 高木渉、声優
1966年 - サード長嶋、お笑い芸人
1966年 - 原田明広、元野球選手
1967年 - 若井伸之、レーサー(没年 1993年)
1967年 - リカルド・ロペス、プロボクサー
1967年 - 佐藤康弘、野球選手
1967年 - 藤井進、野球選手(没年 2017年)
1968年 - 我妻佳代、アイドル(元おニャン子クラブ)
1968年 - 真鍋勝己、野球審判員
1969年 - 落合英二、元野球選手
1969年 - 伊藤真、元野球選手
1969年 - D・B・ウッドサイド、俳優
1971年 - 井上一樹、元野球選手
1971年 - 椎木匠、元野球選手
1971年 - ビリー・ワグナー、元野球選手
1972年 - 岡野雅行、サッカー選手
1973年 - ギレルモ・モタ、野球選手
1973年 - 土肥洋一、サッカー選手
1973年 - 松戸直樹、レーサー
1973年 - ケヴィン・フィリップス、サッカー選手
1973年 - ジョゼ・マルセロ・フェレイラ、サッカー選手
1973年 - ドミトリー・ドミトレンコ、フィギュアスケート選手
1974年 - 鈴木健想、プロレスラー
1975年 - 寺尾悟、ショートトラック選手
1975年 - 廣長優志、サッカー選手
1975年 - 入日茜、シンガーソングライター
1976年 - 西岡利晃、プロボクサー
1976年 - ハビアー・バスケス、メジャーリーガー
1977年 - 西尾由佳理、アナウンサー
1977年 - 鈴木飛雄、俳優
1978年 - 山崎哲也、サッカー選手
1978年 - 吉野真治、アナウンサー
1978年 - 今村理恵、女優
1979年 - 井上昌己、競輪選手
1979年 - 大瀧明日香、競艇選手
1979年 - 小野澤香理、ハンドボール選手
1980年 - 寺本四郎、元野球選手
1980年 - ローラ・ハンディー、フィギュアスケート選手
1980年 - サンティアゴ・カシーヤ、メジャーリーガー
1981年 - 駒野友一、サッカー選手
1982年 - 新井智、元野球選手
1984年 - 成迫健児、陸上選手
1984年 - 保志光信一、大相撲力士
1985年 - 吉岡佑、俳優
1985年 - ジェームズ・ラファティ、俳優
1986年 - ジヴァニウド・ヴィエイラ・ジ・ソウザ、サッカー選手
1986年 - 渕上彩夏、タレント、女優、モデル
1987年 - alan、歌手
1987年 - 柏木美優、声優
1987年 - アレックス・ソガード、野球選手
1988年 - 西洋亮、俳優
1988年 - 松下唯、声優(元SKE48)
1988年 - ジョゼ・パウロ・ベセーラ・マシエル・ジュニオール、サッカー選手
1988年 - 朱大衛、野球選手
1988年 - ステイシー・ケンプ、フィギュアスケート選手
1988年 - ヨニー・エルナンデス、オートバイレーサー
1989年 - 藤村大介、野球選手
1989年 - 中矢力、柔道選手
1989年 - 夏美、モデル
1990年 - 井内里菜、タレント(元つぼみ)
1990年 - ロマン・メンデス、プロ野球選手
1990年 - サイモン・ガブリエル・ダ・シルバ、サッカー選手
1991年 - 伊東昂大、野球選手
1992年 - 仲俣汐里、歌手(元AKB48)
1994年 - 美沙玲奈、女優
1994年 - 高橋慎之介、プロ野球選手
1995年 - 笠原拓巳、タレント(元てれび戦士)
1998年 - 鈴木みのり、女優
2003年 - 庵原涼香、子役
生年不明 - 永堀美穂、声優
生年不明 - 折戸マリ、声優
生年不明 - 川口宰曜子、声優

【今日の誕生花】
◆接骨木 Elder-Tree
花言葉:熱心

◆ブーゲンビリア(花筏蔓) Bougainvillea
花言葉:薄情

◆アガパンサス(紫君子蘭) African lily
花言葉:恋の訪れ


【亡くなった方】
306年 - コンスタンティウス・クロルス、西ローマ帝国皇帝、コンスタンティヌス朝の創始者(生年250年)
1409年 - マルティーノ1世、シチリア王(生年 1374年頃)
1471年 - トマス・ア・ケンピス、キリスト教司祭、神秘思想家(生年 1380年)
1492年 - インノケンティウス8世、第213代ローマ教皇(生年 1432年)
1510年(永正7年6月20日) - 上杉顕定、関東管領(生年 1454年)
1694年(元禄7年6月4日) - 菱川師宣、浮世絵師(生年 1618年?)
1710年 - ゴットフリート・キルヒ、天文学者(生年 1639年)
1738年(元文3年6月9日) - 瑞春院、徳川綱吉の側室(生年 1658年)
1780年(安永9年6月24日) - 松宮観山、儒学者(生年 1686年)
1790年 - ウィリアム・リビングストン、ニュージャージー州知事(生年 1723年)
1790年 - ヨハン・ベルンハルト・バゼドウ、教育者(生年 1724年)
1794年 - アンドレ・シェニエ、詩人(生年 1762年)
1826年 - コンドラチイ・ルイレーエフ、詩人、デカブリストの乱参加者(生年 1795年)
1834年 - サミュエル・テイラー・コールリッジ、詩人(生年 1772年)
1863年(文久3年6月10日) - 緒方洪庵、医師、蘭学者、適塾創設者(生年 1810年)
1890年 - 松平茂昭、第17代福井藩主(生年 1836年)
1929年 - 牧野省三、映画監督(生年 1878年)
1934年 - フランソワ・コティ、実業家(生年 1874年)
1934年 - ネストル・マフノ、アナキズム活動家(生年 1888年)
1934年 - エンゲルベルト・ドルフース、オーストリア首相(生年 1892年)
1938年 - フランツ1世、リヒテンシュタイン公(生年 1853年)
1944年 - ヤーコプ・フォン・ユクスキュル、生物学者(生年 1864年)
1944年 - 村松幸雄、プロ野球選手(生年 1920年)
1955年 - イルマリ・ハンニカイネン、作曲家、ピアニスト(生年 1892年)
1958年 - ハリー・ワーナー、実業家(生年 1881年)
1965年 - オットー・ディクス、画家(生年 1891年)
1969年 - ダグラス・ムーア、作曲家(生年 1893年)
1974年 - 花菱アチャコ、漫才師(生年 1897年)
1976年 - ジョン・クラーク・スレイター、物理学者(生年 1900年)
1977年 - 迫水久常、郵政大臣(生年 1902年)
1978年 - 古賀政男、作曲家(生年 1904年)
1980年 - ヴラジーミル・ヴィソツキー、詩人、俳優、シンガーソングライター(生年 1938年)
1984年 - 平田昭彦、俳優(生年 1927年)
1986年 - ヴィンセント・ミネリ、映画監督(生年 1903年)
1986年 - テッド・ライオンズ、メジャーリーガー(生年 1900年)
1988年 - 箱崎晋一朗、歌手(生年 1945年)
1988年 - ジュディス・バーシ、子役(生年 1978年)
1992年 - クルト・リュートゲン、児童文学作家(生年 1911年)
1995年 - 公文公、数学研究者、公文式考案者(生年 1914年)
1995年 - オスヴァルド・プグリエーセ、ピアニスト(生年 1905年)
1997年 - ベン・ホーガン、プロゴルファー(生年 1912年)
2001年 - 淺川誠二、プロボクサー(生年 1967年)
2003年 - 味村治、内閣法制局長官(生年 1924年)
2003年 - ジョン・シュレシンジャー、映画監督(生年 1926年)
2003年 - 宮田淳一、漫画家(生年 1956年)
2004年 - 下條正巳、俳優(生年 1915年)
2005年 - アルベルト・マンゲルスドルフ、ジャズトロンボーン奏者(生年 1928年)
2005年 - 道仏訓、プロ野球選手(生年 1921年)
2006年 - 矢口洪一、最高裁判所長官(生年 1920年)
2006年 - アルド・ノタリ、国際野球連盟会長(生年 1932年)
2008年 - ジョニー・グリフィン、ジャズサクソフォーン奏者(生年 1928年)
2008年 - ランディ・パウシュ、計算機科学者、教育者(生年 1960年)
2011年 - マイケル・カコヤニス、映画監督、映画プロデューサー、脚本家(生年 1922年)
2011年 - デイヴィッド・グッドマン、日本文学、演劇研究者(生年 1946年)
2011年 - 森祐喜、政治家(生年 1964年)
2013年 - ウォルター・デ・マリア、彫刻家、音楽家(生年 1935年)
2013年 - 瀬戸和則、プロ野球選手(生年 1950年)
2014年 - カルロ・ベルゴンツィ、テノール歌手(生年 1924年)
2016年 - 三平晴樹、プロ野球選手(生年 1938年)

7月26日って何の日?

$
0
0

☆今日は「幽霊の日」です。『四谷怪談』は日本人なら知っている怪談ですね。僕は幼い頃に交通事故で亡くなった母が初七日に幽霊になって出てきてくれたのを憶えています。

【記念日】
●幽霊の日
1825(文政8)年のこの日、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。
東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。

●日光の日
820(弘仁11)年のこの日、弘法大師が日光山を命名した。
元々は「ふたらさん」と言い、「二荒山」の字が当てられていたが、弘法大師がこれを「にっこうさん」と音読みにし「日光山」の字を当てたとされている。

▼独立記念日 [モルジブ]
1965年のこの日、インド洋の島国モルジブがイギリスから独立した。

▼独立記念日 [リベリア]
1847年のこの日、アメリカの解放奴隷によって建国されたリベリアがアメリカから独立した。
19世紀の奴隷貿易禁止の風潮とともに、解放奴隷の国を建設する目的でアメリカ植民協会が解放奴隷を入植させたことに始り、1847年の独立によってアフリカ最初の共和国となった。
国名はliberty(自由)に因み、首都名のモンロビアは当時のアメリカ大統領モンローから名前をとった。

▼モンカダ兵営襲撃記念日 [キューバ]
キューバの独立記念日。1953年のこの日、カストロ指揮下の学生らがモンカダ兵営を襲撃し、キューバ解放運動が始った。
この日をはさんで25日から27日まで連休になる。

【できごと】
657年 - スィッフィーンの戦いの本格的な衝突が始まる。
811年 - ブルガリア・東ローマ戦争: プリスカの戦い(ヴルビツァ峠の戦い)。第一次ブルガリア帝国のハーン・クルムが東ローマ帝国を破る。東ローマ皇帝ニケフォロス1世は戦死、息子のスタウラキオスも重傷を負う。
1469年 - 薔薇戦争: エッジコート・ムーアの戦い
1581年 - 八十年戦争: ネーデルラントの北部7州がスペイン王フェリペ2世の統治権を否認。
1788年 - ニューヨーク州がアメリカ合衆国憲法に批准し、アメリカ合衆国11番目の州となる。
1798年(寛政10年6月13日) - 本居宣長の『古事記伝』全44巻が完成。
1822年 - ホセ・デ・サン=マルティンとシモン・ボリバルがグアヤキルで会談。 (en:Guayaquil conference)
1847年 - アメリカ合衆国の解放奴隷によって建設された再移住区・リベリアが、憲法を制定して独立を宣言。
1863年 - 南北戦争: モーガンの襲撃が終了。
1866年 - プロイセン王国とオーストリア帝国がニコルスブルク仮条約を締結。
1882年 - リヒャルト・ワーグナーの楽劇『パルジファル』がバイロイト祝祭劇場で初演。
1887年 - ルドヴィコ・ザメンホフが作ったエスペラントの最初の学習書Unua Libroが出版される。
1908年 - アメリカ合衆国司法省内に捜査局(BOI、後のアメリカ連邦捜査局〈FBI〉)を設立。
1918年 - 下関駅構内で軍用火薬が爆発。死者27人。
1937年 - 広安門事件:中国軍と日本軍が衝突。
1940年 - 大東亜新秩序、国防国策体制を明記した基本国策要綱が閣議決定。
1941年 - 第二次世界大戦: イギリスおよびイギリス連邦各国が日英通商航海条約の破棄を通告し、日本の資産を凍結する。イギリスと中華民国の間で不平等条約改正に合意する交換公文が署名される。
1945年 - 第二次世界大戦: イギリス・アメリカ合衆国・中華民国3国の首脳が大日本帝国に向けてポツダム宣言を発表。
1945年 - イギリス総選挙の開票が行われ、ウィンストン・チャーチル首相の保守党がクレメント・アトリー率いる労働党に敗れる。ポツダム会談中のチャーチルは帰国。
1945年 - 第二次世界大戦: 広島・長崎に投下されることになる原子爆弾の弾頭を載せた巡洋艦「インディアナポリス」がサイパン・テニアンに到着。
1946年 - 日本プロ野球の大阪タイガース対パシフィック戦が試合時間55分で最短記録。
1947年 - ハリー・S・トルーマン米大統領が国家安全保障法(NSA)に署名し発効。これにより国家安全保障会議(NSC)・国家軍政省(後の国防総省)・アメリカ中央情報局(CIA)が設置。
1950年 - 朝鮮戦争: 老斤里事件が起こる。
1952年 - エジプト革命: エジプト王ファールーク1世が廃位され、ヨーロッパへ亡命。生後半年のフアード2世が即位。
1953年 - キューバ革命・7月26日運動: フィデル・カストロ率いる小隊がモンカダ兵営を襲撃、キューバ革命の端緒となる。
1956年 - エジプトのガマール・アブドゥン=ナーセル大統領がスエズ運河の国有化を宣言。これにイギリス・フランスが反発し、第二次中東戦争(スエズ動乱)のきっかけとなる。
1958年 - アメリカで地球観測衛星「エクスプローラー4号」打ち上げ。
1963年 - スコピエ地震(英語版)
1963年 - 初の対地同期軌道通信衛星であるシンコム2号打ち上げ。
1963年 - 経済協力開発機構(OECD)が日本の加盟を承認。
1965年 - モルディブがイギリスより独立。
1971年 - アメリカの有人月宇宙船アポロ15号が打ち上げ。
1974年 - 亡命から帰国したギリシャ元首相コンスタンディノス・カラマンリスが首相に再任。ギリシャ軍事政権が終焉。
1977年 - カナダのケベック州議会が、フランス語を州の公用語とする。
1981年 - 福岡市地下鉄空港線の室見駅 - 天神駅間が開業。福岡市地下鉄の最初の開業区間。
1989年 - Morris wormを作成したコーネル大学の学生ロバート・T・モリスが、コンピュータ詐欺および不正使用取締法違反で告発される。同法の初適用。
1993年 - アシアナ航空733便墜落事故
1999年 - カシミール紛争・印パ戦争: カルギル紛争(英語版)が終結。
1999年 - Bluetooth仕様書バージョン1.0発表。
1999年 - 国会審議活性化法が成立。
2003年 - イラク特措法が成立。
2003年 - 宮城県北部地震発生。
2005年 - STS-114ミッションでスペースシャトル「ディスカバリー」が打ち上げ。2003年のコロンビア号空中分解事故以来初のシャトル打ち上げ。
2012年 - ロンドンオリンピックの男子サッカーで、日本代表がスペイン代表を1-0で破る金星を上げる。
2016年 - 相模原障害者施設殺傷事件が発生。戦後日本の大量殺人事件としては最多となる19人が死亡。

【今日が誕生日】
1678年 - ヨーゼフ1世、神聖ローマ皇帝(没年 1711年)
1778年(安永7年7月3日) - 貫名菘翁、儒学者、書家、文人画家(没年 1863年)
1782年 - ジョン・フィールド、作曲家(没年 1837年)
1791年 - フランツ・クサーヴァー・モーツァルト、作曲家(没年 1844年)
1796年 - ジョージ・カトリン、画家(没年 1872年)
1802年 - マリアノ・アリスタ、メキシコ大統領(没年 1855年)
1815年 - ロベルト・レーマク、生理学者(没年 1865年)
1829年 - オーギュスト・ベールナールト、政治家(没年 1912年)
1842年 - アルフレッド・マーシャル、経済学者(没年 1924年)
1855年 - フェルディナント・テンニース、社会学者(没年 1936年)
1856年 - ジョージ・バーナード・ショー、劇作家(没年 1950年)
1865年 - フィリップ・シャイデマン、ドイツ国首相、ドイツ社会民主党党首(没年 1939年)
1873年 - 野口遵、実業家、日窒コンツェルン創業者(没年 1944年)
1874年 - セルゲイ・クーセヴィツキー、指揮者(没年 1951年)
1875年 - カール・グスタフ・ユング、心理学者(没年 1961年)
1876年 - アーネスト・シェリング、ピアニスト、指揮者、作曲家(没年 1939年)
1877年 - ジェシー・リバモア、投機家(没年 1940年)
1879年 - 畑俊六、陸軍軍人(没年 1962年)
1881年 - 小山内薫、劇作家、演出家(没年 1928年)
1885年 - アンドレ・モーロワ、小説家(没年 1967年)
1891年 - 宇野浩二、小説家(没年 1961年)
1893年 - ジョージ・グロス、画家(没年 1959年)
1894年 - オルダス・ハクスリー、作家(没年 1963年)
1897年 - ポール・ギャリコ、小説家(没年 1976年)
1902年 - 小笠原章二郎、俳優(没年 1974年)
1907年 - アンドレ・ジェルトレル、ヴァイオリニスト(没年 1998年)
1919年 - ジェームズ・ラブロック、科学者、作家
1922年 - ジェイソン・ロバーズ、俳優(没年 2000年)
1922年 - ブレイク・エドワーズ、映画監督(没年 2010年)
1923年 - ホイト・ウィルヘルム、メジャーリーガー(没年 2002年)
1924年 - 伊藤健一、プロ野球選手
1928年 - スタンリー・キューブリック、映画監督(没年 1999年)
1928年 - フランチェスコ・コッシガ、元イタリア大統領(没年 2010年)
1928年 - 牧野茂、プロ野球選手・コーチ(没年 1984年)
1929年 - アレクシス・ワイセンベルク、ピアニスト (没年 2012年)
1929年 - ジョセフ・ジャクソン、ミュージシャン、ジャクソン・ファイブの父
1930年 - グレン・ミケンズ、プロ野球選手
1931年 - 小野喬、体操選手
1931年 - 石鉢勝美、プロ野球選手
1933年 - 吉田義男、プロ野球選手
1933年 - エドムンド・フェルプス、経済学者
1934年 - 森山周一郎、俳優
1934年 - 杉浦正健、政治家
1935年 - ルー・ジャクソン、プロ野球選手(没年 1969年)
1936年 - 大川恵子、女優
1937年 - 田中喜八郎、プロ野球選手
1938年 - 三平晴樹、プロ野球選手(没年 2016年)
1939年 - ジョン・ハワード、第25代オーストラリア首相
1939年 - 辺見じゅん、歌人、ノンフィクション作家(没年 2011年)
1943年 - ミック・ジャガー、ミュージシャン
1943年 - ピーター・ハイアムズ、映画監督
1944年 - 羽里功、プロ野球選手
1945年 - ヘレン・ミレン、女優
1947年 - 松岡弘、プロ野球選手
1947年 - 尾瀬あきら、漫画家
1948年 - 藤原栄子、漫画家
1949年 - 土田早苗、女優
1949年 - ロジャー・テイラー、ミュージシャン
1949年 - タクシン・チナワット、元タイ首相
1950年 - 梶原しげる、フリーアナウンサー・タレント
1950年 - 鈴木直志、アナウンサー
1950年 - 萩原健一、俳優
1950年 - 林忠行、国際政治学者
1950年 - 宮本好宣、プロ野球選手
1950年 - 若林義春、政治家
1951年 - 奥薗満、プロ野球選手
1954年 - 河原井正雄、アマチュア野球指導者
1955年 - デビッド・イシイ、プロゴルファー
1955年 - 飛鳥裕子、女優(没年 2011年)
1956年 - ドロシー・ハミル、フィギュアスケート選手
1957年 - ユン・ピョウ、アクション俳優
1957年 - サンティ・サンタマリア、料理人(没年 2011年)
1958年 - 牧原俊幸、アナウンサー
1958年 - 高泉淳子、女優、演出家
1958年 - アンジェラ・ヒューイット、ピアニスト
1959年 - 山沖之彦、プロ野球選手
1959年 - 副島博志、サッカー選手、指導者
1959年 - 寺田正美、ミュージシャン(スターダストレビュー)
1959年 - ケヴィン・スペイシー、俳優
1960年 - 杜けあき、女優
1960年 - 国沢道雄、プロ野球選手
1961年 - 松居慶子、ジャズピアニスト
1961年 - ゲイリー・シェローン、ミュージシャン(元エクストリーム、ヴァン・ヘイレン)
1962年 - ガリナ・チスチャコワ、陸上競技選手(走幅跳)
1963年 - 古川慎一、プロ野球選手
1963年 - 谷島美砂、ミュージシャン (GO-BANG'S)
1964年 - サンドラ・ブロック、女優
1965年 - アンドレア・トファネッリ、トランペット奏者
1965年 - ノッチ、お笑い芸人(デンジャラス)
1965年 - 廣紀江、バレーボール選手、ロサンゼルスオリンピック銅メダリスト
1965年 - 福田淳、実業家、ソニー・デジタル エンタテインメント社長
1966年 - 村上亜希子、アナウンサー
1967年 - ジェイソン・ステイサム、俳優
1968年 - 小島奈津子、アナウンサー
1969年 - 守谷香、歌手、女優
1969年 - アンドレイ・オクンコフ、数学者
1969年 - 萩原康、野球選手
1970年 - 内田博幸、騎手
1970年 - INO hidefumi、音楽家
1970年 - 外山恒一、政治活動家、革命家
1971年 - 桜庭一樹、作家
1971年 - 平江巌、プロ野球選手
1972年 - マーク・リチャードソン、陸上競技選手、アトランタオリンピック銀メダリスト
1973年 - くまだまさし、お笑い芸人
1973年 - ケイト・ベッキンセイル、俳優
1974年 - 奥野誠一郎、サッカー選手
1975年 - ジョー・スミス、NBAプレーヤー
1975年 - 瀬尾公治、漫画家
1976年 - 三輪敬司、プロ野球選手
1977年 - 中村俊太、俳優
1977年 - 吉田良一郎、津軽三味線奏者(吉田兄弟)
1977年 - タニヤ・シェフチェンコ、フィギュアスケート選手
1979年 - 佐野優子、バレーボール選手
1979年 - デレク・パラヴィチーニ、ピアニスト
1980年 - ジェイソン・ボッツ、プロ野球選手
1980年 - 合田智子、野球選手
1980年 - 宮澤健太郎、野球選手
1981年 - マイコン、サッカー選手
1982年 - 双大竜亮三、大相撲力士
1982年 - 板垣龍佑、(元仙台放送)テレビ東京アナウンサー
1983年 - 岩川美花、プロボクサー
1984年 - 丘みどり、演歌歌手
1984年 - ケビン・ジェプセン、メジャーリーガー
1985年 - 加藤夏希、タレント
1985年 - 中土居宏宜、歌手、Leadのリーダー
1985年 - いしかわえみ、漫画家
1985年 - アンドレイ・グリアゼフ、フィギュアスケート選手
1985年 - ガエル・クリシー、サッカー選手
1986年 - 小川麻衣子、漫画家
1986年 - 佐藤達也、プロ野球選手
1987年 - 荒木貴裕、プロ野球選手
1987年 - 金久保順、サッカー選手
1987年 - パナギオティス・コネ、サッカー選手
1987年 - フレディ・モンテーロ、サッカー選手
1988年 - 秋元才加、タレント、元AKB48
1988年 - 原田百合果、ファッションモデル
1988年 - 鄭凱文、プロ野球選手
1988年 - 大竹秀義、プロ野球選手
1989年 - 楊超、フィギュアスケート選手
1990年 - 日美野梓、アイドル
1992年 - 原泉、プロ野球選手
1993年 - テイラー・モンセン、女優
1993年 - エリザベス・ギリース、女優
1994年 - 木内梨生奈、タレント
1997年 - 森保まどか、アイドル (HKT48)
1998年 - さくらまや、演歌歌手
1999年 - 遠藤由実、俳優
生年不明 - アルコ、漫画家
生年不明 - かわはらなつみ、漫画家
生年不明 - 和井みずき、声優
生年不明 - 橋本浩志、声優

【今日の誕生花】
◆苦蓬 Wornwood
花言葉:平和

◆白屈菜 Celandine
花言葉:思い出

◆ジニア(百日草) Zinnia
花言葉:幸福


【亡くなった方】
811年 - ニケフォロス1世、東ローマ皇帝(生年 760年?)
1380年(天授6年/康暦2年6月24日) - 光明天皇、北朝第2代天皇(生年 1322年)
1471年 - パウルス2世、第211代ローマ教皇(生年 1417年)
1566年(永禄9年7月10日) - 近衛稙家、公卿(生年 1503年)
1597年(慶長2年6月12日) - 小早川隆景、戦国武将(生年 1533年)
1611年(慶長16年6月17日) - 堀尾吉晴、松江藩主(生年 1544年)
1616年(元和2年6月13日) - 池田利隆、姫路藩主(生年 1584年)
1630年 - カルロ・エマヌエーレ1世、サヴォイア公(生年 1562年)
1735年(享保20年6月7日) - 蜂須賀宗員、第6代徳島藩主(生年 1709年)
1802年(享和2年6月27日) - 松本幸四郎 (4代目)、歌舞伎役者(生年 1737年)
1806年 - カロリーネ・フォン・ギュンダーローデ、詩人(生年 1780年)
1863年 - サミュエル・ヒューストン、テキサス共和国大統領(生年 1793年)
1867年 - オソン1世、ギリシャ王(生年 1815年)
1872年 - アレクサンダー・ウィリアムズ・ランドール、ウィスコンシン州知事、第25代アメリカ合衆国郵政長官(生年 1819年)
1872年(明治5年6月21日) - 山内容堂、第15代土佐藩主(生年 1827年)
1889年 - 木村安兵衛、実業家、木村屋總本店創業者(生年 1817年)
1915年 - ジェームズ・マレー、言語学者(生年 1837年)
1919年 - エドワード・ポインター、画家、デザイナー(生年 1836年)
1925年 - ゴットロープ・フレーゲ、数学者、論理学者、思想家(生年 1848年)
1926年 - ロバート・トッド・リンカーン、アメリカ合衆国陸軍長官(生年 1843年)
1926年 - エラ・アダイェフスカヤ、ピアニスト、作曲家、民族音楽学研究家(生年 1846年)
1929年 - 山崎直方、地理学者(生年 1870年)
1934年 - ウィンザー・マッケイ、漫画家、アニメーター(生年 1871年)
1937年 - ゲルダ・タロー、写真家(生年 1910年)
1939年 - ジョエル・E・スピンガーン、文芸評論家、教育者(生年 1875年)
1941年 - アンリ・ルベーグ、数学者(生年 1875年)
1941年 - ベンジャミン・ウォーフ、言語学者(生年 1897年)
1944年 - レザー・シャー、イラン・パフラヴィー朝初代国王(生年 1878年)
1944年 - 伊藤健太郎、プロ野球選手(生年 1916年)
1945年 - 戸田廉吉、野球選手(生年 1901年)
1947年 - 増田淳、橋梁設計者(生年 1883年)
1952年 - エバ・ペロン、アルゼンチンのファン・ペロン大統領夫人(生年 1919年)
1969年 - 平良辰雄、沖縄群島知事、沖縄社会大衆党初代委員長(生年 1892年)
1971年 - ダイアン・アーバス、写真家(生年 1923年)
1977年 - オスカー・モルゲンシュテルン、経済学者(生年 1902年)
1978年 - メアリー・ブレア、芸術家(生年 1911年)
1986年 - W・アヴェレル・ハリマン、ニューヨーク州知事、外交官(生年 1891年)
1992年 - 大山康晴、将棋棋士(生年 1923年)
1992年 - メリー・ウェルズ (Mary Wells)、歌手(生年 1943年)
1993年 - マシュー・リッジウェイ、アメリカ陸軍の将軍、GHQ第2代総司令官(生年 1895年)
1994年 - 吉行淳之介、小説家(生年 1924年)
1995年 - ジョージ・ロムニー、ミシガン州知事(生年 1907年)
1996年 - 伊勢川真澄、プロ野球選手(生年 1921年)
1997年 - 小平邦彦、数学者(生年 1915年)
2000年 - 川端民生、ベーシスト(生年 1947年)
2003年 - ハロルド・C・ショーンバーグ、音楽評論家(生年 1915年)
2004年 - 山口光秀、大蔵事務次官、東京証券取引所理事長(生年 1927年)
2004年 - 中島らも、小説家(生年 1952年)
2005年 - 岡八朗、喜劇俳優(生年 1938年)
2010年 - bice、シンガーソングライター(生年 1972年)
2011年 - 小松左京、SF作家(生年 1931年)
2015年 - 竹島紀元、元鉄道ジャーナル社長(生年 1926年)
2016年 - 中村紘子、ピアニスト(生年 1944年)

7月27日って何の日?

$
0
0

☆今日は「スイカの日」です。「政治を考える日」でもあるのですが、ここは美味しいスイカでも食べながら花火を観るのもいいですね。そういえば、4年前の2013年に隅田川の花火大会が豪雨で初の中止になったらしい。そんなこともありましたね。

【記念日】
●スイカの日
スイカは夏の果物を代表する「横綱」であり、スイカの縞模様を綱に見立て、七(な)2(ツー)七(な)で「夏の綱」とよむ語呂合せから。

●政治を考える日
1976年のこの日、ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)が逮捕された。
ロッキード事件とは、アメリカのロッキード社が航空機の売込みの際に、日本の政界に多額の賄賂を贈ったとされる疑獄事件で、その年のアメリカ上院外交委員会で発覚し、田中角栄前首相らが逮捕された。

▼祖国解放戦争勝利記念日 [北朝鮮]
1953年のこの日、朝鮮戦争の休戦が成立した。
「祖国解放戦争」とは朝鮮戦争のことであり、休戦であって勝敗は決していないが北朝鮮では「勝利記念日」としている。韓国側では祝日になっていない。

【できごと】
1214年 - ブーヴィーヌの戦い。フランス王フィリップ2世がイングランド王ジョンを破る。
1549年(天文18年7月3日) - フランシスコ・ザビエルの船が鹿児島沖に到達し錨を降ろす。8月15日(旧暦7月22日)に上陸。
1582年(天正10年7月8日) - 太閤検地: 羽柴秀吉が近江で初めて検地を行う。
1656年 - バールーフ・デ・スピノザが破門される。
1778年 - アメリカ独立戦争: ウェサン島の海戦。
1789年 - アメリカ合衆国国務省の前身であるアメリカ合衆国外務省が設立される。アメリカ合衆国憲法下における初の連邦機関。
1794年(フランス革命暦II年テルミドール9日) - フランス革命: テルミドールのクーデター。
1830年 - フランス7月革命勃発。
1846年(弘化3年6月5日) - 浦賀奉行が通商拒否・退去通告
1865年 - ウェールズ人入植者 (en:Welsh Argentine) がアルゼンチンチュブ州に到着。
1866年 - 大西洋横断電信ケーブルの敷設作業が完了。
1890年 - オランダの画家・ゴッホがピストルで自殺。2日後に病院で死亡。
1916年 - 横浜港に入港した布哇丸の乗客がコレラを発症。日本全国に広まり、この年だけで約7500人の死者を出す。
1924年 - 5月4日から行われていたパリオリンピックが閉幕。
1930年 - 中国で紅軍が長沙を占領。長沙ソビエト政権樹立。
1932年 - 文部省が、世界恐慌や前年の北日本の凶作の影響により、農漁村の欠食児童が20万人を超えると発表。
1939年 - アメリカ合衆国が日米通商航海条約の破棄を通告。半年後の1940年1月26日に失効。
1945年 - 労働党党首クレメント・アトリーがイギリスの首相に就任。
1949年 - 世界初のジェット旅客機デ・ハビランド DH.106 コメットが初飛行。
1950年 - 広島県深江沖で漁網にかかった機雷が爆発。死者行方不明46人。
1953年 - 朝鮮戦争: 板門店で休戦協定が調印され、現在の軍事境界線が設定される。
1953年 - 東京・新橋のバー『メッカ』から天井裏から落ちてきた血を切っ掛けとして、証券ブローカーの刺殺体を発見(バー・メッカ殺人事件)。
1955年 - オーストリアの連合国による占領が終了し、主権を回復。永世中立宣言はこの年の10月26日。
1965年 - 第二次大戦後初の日本からのサハリン墓参団が出発。
1970年 - 東京都で光化学スモッグ注意報・警報の発令体制が開始。
1972年 - F-15戦闘機(イーグル)が初飛行。
1972年 - アメリカの有人月宇宙船アポロ16号が地球に帰還。
1974年 - ウォーターゲート事件: 米下院司法委員会がリチャード・ニクソン大統領の司法妨害に対する第1の弾劾を可決。
1976年 - ロッキード事件: 田中角栄前首相(当時)が逮捕される。
1989年 - 大韓航空機墜落事故。大韓航空機がリビア・トリポリ空港の手前の住宅地に墜落。乗員乗客199名のうち74名と地元住民6名が死亡。
1990年 - ベラルーシがソビエト連邦からの独立を宣言。1991年に承認される。
1990年 - ソビエト連邦のミハイル・ゴルバチョフ大統領が訪ソ中の池田大作・創価学会名誉会長と会談。1991年春に訪日する意向を表明した[1][2]。
1992年 - バルセロナオリンピック大会の水泳女子200m平泳ぎで中学2年の岩崎恭子が金メダルを獲得。日本人史上最年少の金メダル。
1994年 - マイクロソフトがWindows NT 3.1を発売。
1995年 - 九州自動車道が全線開通。青森 - 鹿児島・宮崎間が高速道路によって結ばれる。
1996年 - アトランタオリンピック開催中のアトランタのオリンピック公園で爆破事件 (en:Centennial Olympic Park bombing) が発生し、2名死亡、111名負傷。
2001年 - ディズニーリゾートラインが開業。
2002年 - リヴィウ航空ショー墜落事故
2012年 - ロンドンオリンピックが開幕。8月12日まで。
2013年 - 隅田川花火大会が、雷雨の影響で史上初の中止に。

【今日が誕生日】
774年(宝亀5年6月15日) - 空海、真言宗を開いた僧(没年 835年)※ 真言宗の伝承による日付であり、実際の誕生日は不明
1452年 - ルドヴィーコ・スフォルツァ、ミラノ公(没年 1508年)
1667年 - ヨハン・ベルヌーイ、数学者(没年 1748年)
1733年 - ジェレマイア・ディクソン、測地学者、天文学者(没年 1779年)
1768年 - シャルロット・コルデー、ジャン=ポール・マラーを暗殺した人物(没年 1793年)
1781年 - マウロ・ジュリアーニ、作曲家(没年 1829年)
1801年 - ジョージ・ビドル・エアリー、天文学者(没年 1892年)
1824年 - アレクサンドル・デュマ(子、小デュマ)、劇作家(没年 1895年)
1835年 - ジョズエ・カルドゥッチ、詩人(没年 1907年)
1848年 - エトヴェシュ・ロラーンド、物理学者(没年 1919年)
1853年 - ウラジミール・コロレンコ、小説家、ジャーナリスト(没年 1921年)
1867年 - エンリケ・グラナドス、作曲家(没年 1916年)
1871年 - エルンスト・ツェルメロ、数学者、論理学者(没年 1953年)
1878年 - 松井石根、軍人(没年 1948年)
1880年 - ジョー・ティンカー、メジャーリーガー(没年 1948年)
1881年 - ハンス・フィッシャー、化学者(没年 1945年)
1883年 - 前田夕暮、歌人(没年 1951年)
1886年 - エルンスト・マイ、建築家、都市計画家(没年 1970年)
1887年 - 山本有三、小説家(没年 1974年)
1887年 - エルンスト・フォン・ドホナーニ、作曲家(没年 1960年)
1897年 - 清水多嘉示、彫刻家(没年 1981年)
1997年 - ビズ・マッキー、メジャーリーガー(没年 1965年)
1900年 - チャールズ・ヴィダー、映画監督(没年 1959年)
1902年 - 鷲見三郎、ヴァイオリニスト(没年 1984年)
1903年 - 徳山璉、バリトン歌手、流行歌手(没年 1942年)
1903年 - 小野十三郎、詩人(没年 1996年)
1904年 - アントン・ドーリン、バレエダンサー、振付家(没年 1983年)
1905年 - レオ・ドローチャー、メジャーリーグベースボール選手(没年 1991年)
1910年 - ジュリアン・グラック、作家(没年 2007年)
1912年 - イーゴリ・マルケヴィチ、作曲家、ピアニスト、指揮者(没年 1983年)
1915年 - マリオ・デル=モナコ、テノール歌手(没年 1982年)
1916年 - 鶴岡一人、プロ野球選手(没年 2000年)
1917年 - ブールヴィル、コメディアン、俳優、歌手(没年 1970年)
1918年 - 山村雄一、免疫学者(没年 1990年)
1918年 - レナード・ローズ、チェリスト(没年 1984年)
1919年 - 須賀不二男、俳優(没年 1998年)
1921年 - 古谷法夫、プロ野球選手
1923年 - レイ・ブーン、メジャーリーガー(没年 2004年)
1924年 - 塩田丸男、作家、評論家
1927年 - ジョン・ローレンス・シーゲンソーラー、ジャーナリスト(没年 2014年)
1929年 - ジャック・ヒギンズ、小説家
1930年 - 高島忠夫、俳優
1931年 - 吉武輝子、評論家(没年 2012年)
1931年 - 渡辺礼次郎、プロ野球選手
1932年 - ジョージ・リガ、劇作家、小説家(没年 1987年)
1935年 - 長久保初枝、スピードスケート選手
1938年 - ゲイリー・ガイギャックス、作家、ゲームデザイナー(没年 2008年)
1939年 - 上田重夫、プロ野球選手
1940年 - ピナ・バウシュ、バレエダンサー、振付師
1943年 - 青野聰、小説家
1943年 - 野間佐和子、実業家(没年 2011年)
1945年 - 戸田善紀、プロ野球選手
1945年 - 和田徹、プロ野球選手
1945年 - エドムンド・クラーク、計算機科学者
1946年 - 藤川真弓、バイオリニスト
1947年 - 三浦和義、実業家、タレント、作家(没年 2008年)
1948年 - 浅野健一、ジャーナリスト
1948年 - かわぐちかいじ、漫画家
1948年 - ペギー・フレミング、フィギュアスケート選手
1948年 - ベティ・トーマス、映画監督
1949年 - 勝野洋、俳優
1950年 - 有沢賢持、プロ野球選手
1951年 - 迫丸金次郎、プロ野球選手
1951年 - 斉藤和夫、サッカー選手、指導者
1952年 - バンプ・ウィルス、プロ野球選手
1953年 - 梅沢昌代、女優
1954年 - 渡辺みちお、漫画家
1954年 - 田中彰、プロ野球選手
1956年 - 松浦正、プロ野球選手
1958年 - 業田良家、漫画家
1958年 - クリストファー・ディーン、フィギュアスケート選手
1960年 - 渡嘉敷勝男、プロボクサー
1960年 - 麻倉未稀、歌手
1961年 - 矢田万寿男、プロ野球選手
1962年 - 中島輝士、プロ野球選手
1963年 - 寺田恵子、歌手
1963年 - 甄子丹、俳優、監督、武道家
1963年 - 安永沙都子、声優(没年 1993年)
1963年 - 長谷場久美、重量挙げ選手
1964年 - 植田幸弘、プロ野球選手
1965年 - ホセ・ルイス・チラベルト、元サッカー選手
1966年 - 川畑泰博、プロ野球選手
1966年 - 北崎拓、漫画家
1967年 - ジュリアナ・ハットフィールド、シンガーソングライター
1968年 - 長崎宏子、水泳選手
1968年 - ジュリアン・マクマホン、俳優
1969年 - トリプルH、プロレスラー
1969年 - 榊原利彦、俳優
1971年 - シェーン・バワーズ、プロ野球選手
1972年 - 沖原佳典、プロ野球選手
1972年 - シェイク・ムザファ・シュコア、宇宙飛行士
1972年 - 小島慶子、アナウンサー
1972年 - 清水崇、映画監督
1973年 - 上妻宏光、三味線プレーヤー
1973年 - 高槻純、俳優
1974年 - ブライアン・シコースキー、プロ野球選手
1974年 - 西川かの子、タレント
1974年 - 平岳大、俳優
1975年 - アレックス・ロドリゲス、メジャーリーグ選手
1975年 - 大柴裕介、ファッションモデル、俳優、ミュージシャン
1975年 - 倉義和、プロ野球選手
1975年 - 水野愛日、声優
1975年 - シェイ・ヒレンブランド、メジャーリーガー
1976年 - 稲田千花、タレント
1976年 - 小山田保裕、プロ野球選手
1976年 - 金城龍彦、プロ野球選手
1976年 - 大久保三代、政治家
1976年 - 望月さや、タレント
1976年 - 尹仁完、漫画原作者
1977年 - ジョナサン・リース=マイヤーズ、俳優
1978年 - 後藤光尊、プロ野球選手
1978年 - 伊藤宏樹、サッカー選手
1978年 - 那須めぐみ、声優
1979年 - シドニー・ゴブ、サッカー選手
1980年 - 矢佐間恵、アナウンサー
1980年 - 加藤大輔、プロ野球選手
1980年 - フェリックス・ディアス、プロ野球選手
1980年 - 張建銘、野球選手
1982年 - 香月良太、プロ野球選手
1982年 - 田村彰啓、プロ野球選手
1982年 - 矢島悠子、アナウンサー
1983年 - ゴラン・パンデフ、サッカー選手
1984年 - 西岡剛、プロ野球選手
1984年 - 林克征、アナウンサー
1985年 - 尾崎裕美、女優
1985年 - 木島由利香、お天気キャスター
1985年 - 見学奈緒、モデル、タレント、ミュージシャン
1985年 - 戸田衛、野球選手
1987年 - 秋元梢、ファッションモデル
1987年 - 加瀬舞、タレント
1987年 - 吉木りさ、タレント
1987年 - プレストン・ギルメット、プロ野球選手
1987年 - 田中幸夏、野球選手
1987年 - マレク・ハムシーク、サッカー選手
1988年 - ヨアビス・メディーナ、プロ野球選手
1989年 - 太田渉子、障害者スキー選手
1989年 - 辻孟彦、プロ野球選手
1989年 - 伊東亮大、プロ野球選手
1990年 - 郭立中、フィギュアスケート選手
1990年 - 熊井幸平、俳優
1990年 - 佐藤栞里、ファッションモデル
1991年 - 松井玲奈、女性アイドル、歌手(元SKE48)
1991年 - 剣翔桃太郎、大相撲力士
1991年 - 原田美欧、ミュージカル俳優、元バレエダンサー
1993年 - ジョーダン・スピース、プロゴルファー
1995年 - ラウル・モンデシー、メジャーリーガー
1997年 - 武田玲奈、タレント
1997年 - 莉音、タレント、モデル、グラビアアイドル
1998年 - 渡邉理佐、アイドル(欅坂46)
1998年 - 當山みれい、シンガーソングライター、ダンサー
生年不明 - 石井七央子、声優

【今日の誕生花】
◆ゼラニウム Geranium
花言葉:真実の愛情

◆風露草 Crane's Bill
花言葉:慰める

◆日々草(その日草) Madagascar periwinkle
花言葉:楽しい思い出


【亡くなった方】
432年 - カエレスティヌス1世、第43代ローマ教皇
1276年 - ハイメ1世、アラゴン王(生年 1208年)
1365年 - ルドルフ4世、オーストリア大公(生年 1339年)
1404年(応永11年6月20日) - 少弐貞頼、豊前国の守護
1585年(天正13年7月1日) - 一条兼定、土佐国国司(生年 1543年)
1622年(元和8年6月19日) - 里見忠義、安房勝山藩、館山藩主(生年 1594年)
1788年(天明8年6月24日) - 田沼意次、江戸幕府の側用人、老中(生年 1719年)
1835年(天保6年閏7月2日) - 松平斉承、第12代福井藩主(生年 1811年)
1841年 - ミハイル・レールモントフ、詩人、小説家(生年 1814年)
1844年 - ジョン・ドルトン、化学者、物理学者(生年 1766年)
1853年(嘉永6年6月22日) - 徳川家慶、江戸幕府第12代将軍(生年 1793年)
1873年 - フョードル・チュッチェフ、詩人、外交官(生年 1803年)
1883年 - フランツ・ドップラー、作曲家(生年 1821年)
1917年 - エーミール・テオドール・コッハー、外科学者(生年 1841年)
1924年 - フェルッチョ・ブゾーニ、ピアニスト・作曲家(生年 1866年)
1928年 - 長谷川零余子、俳人(生年 1886年)
1933年 - 武藤信義、陸軍大将(生年 1868年)
1946年 - ガートルード・スタイン、著作家、詩人(生年 1874年)
1948年 - ジョー・ティンカー、メジャーリーガー(生年 1880年)
1958年 - クレア・リー・シェンノート、フライング・タイガースの指導者(生年 1893年)
1960年 - ヴァーシャ・プルジーホダ、ヴァイオリニスト(生年 1900年)
1962年 - 山本英輔、海軍軍人(生年 1876年)
1968年 - 大原総一郎、実業家(生年 1909年)
1968年 - リリアン・ハーヴェイ、女優(生年 1906年)
1970年 - アントニオ・サラザール、ポルトガルの指導者(生年 1889年)
1972年 - 瀬越憲作、囲碁棋士(生年 1889年)
1972年 - リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー、政治家(生年 1894年)
1976年 - 馬可、作曲家(生年 1918年)
1978年 - 石田礼助、実業家、第4代日本国有鉄道総裁(生年 1886年)
1979年 - 高木惣吉、海軍軍人(生年 1893年)
1980年 - モハンマド・レザー・パフラヴィー、パフラヴィー朝第2代イラン皇帝(生年 1919年)
1981年 - ウィリアム・ワイラー、映画監督(生年 1902年)
1983年 - ジェローム・モロス、作曲家(生年 1913年)
1984年 - ジェームズ・メイソン、俳優(生年 1909年)
1985年 - 天知茂、俳優(生年 1931年)
1985年 - スモーキー・ジョー・ウッド、メジャーリーガー(生年 1889年)
1985年 - ジョージ・ウール、メジャーリーガー(生年 1898年)
1986年 - 木原均、遺伝学者(生年 1893年)
1987年 - 前田愛、文芸評論家(生年 1931年)
1987年 - トラビス・ジャクソン、メジャーリーガー(生年 1903年)
1989年 - 内村直也、劇作家(生年 1909年)
1991年 - ピエール・ブリュネ、フィギュアスケート選手(生年 1902年)
1992年 - 石田五郎、天文学者(生年 1924年)
1995年 - リック・フェレル、メジャーリーガー(生年 1905年)
1996年 - 若泉敬、政治学者(生年 1930年)
1996年 - 神田武幸、アニメーション監督(生年 1943年)
2003年 - ボブ・ホープ、コメディアン(生年 1903年)
2007年 - 横地由松、プロ野球選手(生年 1939年)
2008年 - ユーセフ・シャヒーン、映画監督(生年 1926年)
2008年 - ホルスト・シュタイン、指揮者(生年 1928年)
2008年 - 越智順子、ゴスペル・ジャズ歌手(生年 1965年)
2010年 - 長谷川裕見子、女優(生年1924年)
2010年 - 山本真純、日本テレビアナウンサー(生年1976年)
2010年 - 本田威志、プロ野球選手(生年 1937年)
2011年 - 伊良部秀輝、プロ野球選手(生年 1969年)
2011年 - 三城晃子、タレント(生年 1945年)
2011年 - レイ・ハラカミ、ミュージシャン(生年 1970年)
2016年 - エイノユハニ・ラウタヴァーラ、作曲家(生年 1928年)

7月28日って何の日?

$
0
0

☆今日は「世界肝炎デー」です。うちの亡父も、手術で輸血したのが原因で肝炎になりましたが、怖い病気です。

【記念日】
●世界肝炎デー(World Hepatitis Day)
2010年5月の世界保健機関(WHO)総会で7月28日を世界肝炎デーとすることを決議。
2004年にヨーロッパと中東の患者のグループが10月1日の「国際C型肝炎啓発デー」として始めたのが始まりで、2007年まで実施された。2008年に世界肝炎アライアンスが5月19日の「世界肝炎デー」を制定した。

●地名の日
日本地名愛好会が2008(平成20)年に制定。
アイヌ語地名研究家・山田秀三の1992年の命日であり、地名研究家・谷川健一の1921年の誕生日であることから。

●菜っ葉の日
七(な)2(ツー)八(は)で「なっぱ」の語呂合せ。
野菜の日 8月31日

●なにわの日
七(な)二(に)八(は)で「なにわ」(難波・浪速)の語呂合せ。

▼乱歩忌
日本の推理小説の生みの親、江戸川乱歩の1965年の忌日。

▼独立記念日 [ペルー]
1821年のこの日、ホセ・デ・サン=マルティンがペルーのスペインからの独立を宣言した。

【できごと】
1364年 - カッシーナの戦い。
1493年 - モスクワの大火。
1508年(永正5年7月1日) - 室町幕府第10代将軍だった足利義尹(後の義稙)が第12代将軍に復帰。
1540年 - イングランド王ヘンリー8世のかつての側近トマス・クロムウェルが処刑される。同日、ヘンリー8世は5番目の妻キャサリン・ハワードと結婚。
1794年(フランス革命暦II年テルミドール10日) - フランス革命: 前日のテルミドールのクーデターで失脚したジャコバン派メンバーに死刑判決が下され、同日のうちにロベスピエールら22人が処刑される。
1809年 - 半島戦争: タラベラの戦い(英語版)
1821年 - ホセ・デ・サン=マルティンがペルーのスペインからの独立を宣言。(ペルーの独立記念日)
1873年 - 明治政府が地租改正法と地租改正条例を公布。年貢・田租に代わる地価の3%の地租を定める。
1883年 - 日本鉄道・上野 - 熊谷(現在の東北本線・高崎線)が開業。日本初の私設鉄道。
1889年 - 熊本市の西を震源とする熊本地震。死者20人。
1914年 - 第一次世界大戦: オーストリア=ハンガリー帝国がセルビアに宣戦布告。世界の多数の国が参戦する「第一次世界大戦」に発展。
1928年 - 第9回夏季オリンピック・アムステルダム大会が開幕。8月12日まで。
1935年 - B-17爆撃機が初飛行。
1941年 - 仏印進駐: 日本軍が南部仏印への進駐を開始。
1942年 - 第二次世界大戦: ヨシフ・スターリンが敵前逃亡を禁止するソ連国防人民委員令第227号を発令。
1943年 - 第二次世界大戦: イタリア首相ピエトロ・バドリオがファシスト党の解散を命令。
1945年 - 第二次世界大戦: 日本の鈴木貫太郎首相が、ポツダム宣言を「黙殺」し戦争を継続することを表明。
1945年 - エンパイアステートビルにB-25爆撃機が激突。乗員3人を含む14人死亡。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 青森大空襲
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 大山口列車空襲事件
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 呉軍港空襲。24日分と合わせ、燃料不足により停泊していた多くの艦が大破・着底する。
1947年 - 滝沢修・宇野重吉らが民衆芸術劇場(第一次民藝)を結成。
1955年 - 三重県津市中河原海岸にて、水泳訓練中の津市立橋北中学校生徒が遭難する水難事故が発生(橋北中学校水難事件)。女子生徒36名が死亡。
1965年 - ベトナム戦争: 米大統領リンドン・ジョンソンが、海兵隊のほかに陸軍もベトナムに派遣すると発表。
1973年 - スカイラブ計画: 有人宇宙船「スカイラブ3号」打上げ。宇宙ステーション「スカイラブ」に滞在する宇宙飛行士を送る。
1974年 - 新潟焼山が噴火。登山者3名が死亡。
1974年 - 冨士大石寺顕正会が明治公園で「立正安国野外集会」を行う。3,000人が参加し、創価文化会館(創価学会本部)までデモ行進。
1976年 - 中国河北省でMw7.5-7.8の唐山地震発生。死者24万名以上、住宅全壊率94%の被害。
1978年 - 第1回全日本女子柔道体重別選手権大会開催。
1984年 - 第23回夏季オリンピック、ロサンゼルス大会開催。8月12日まで。
1989年 - イランの大統領選でハーシェミー・ラフサンジャーニーが投票総数の95%を集めて当選。
1990年 - アルベルト・フジモリがペルーの大統領に就任。
1992年 - 5月に亡くなった漫画家・長谷川町子に国民栄誉賞を授与。
1993年 - アンドラが国際連合に加盟。
1996年 - アメリカ合衆国ワシントン州で古人類ケネウィック人の骨を発見。
2000年 - 四国縦貫自動車道(徳島市 - 大洲市)が全線開通。
2005年 - IRA暫定派が全ての武装活動の停止を宣言。
2008年 - 兵庫県神戸市の都賀川が局地的豪雨により水位が急上昇(都賀川水難事故)。5人が死亡。
2010年 - 広島小1女児殺害事件の差し戻し控訴審判決。無期懲役とした第一審判決を支持。その後、検察側も被告人側も上告をせず、判決が確定。
2013年 - 松井秀喜の引退式が、ヤンキースタジアムの「ヤンキースVSレイズ」の試合前に行われた。
2013年 - 平成25年7月28日の島根県と山口県の大雨。山口県と島根県の県境で大雨が降り、死者・行方不明者4名を出した。


【今日が誕生日】
1165年 - イブン・アラビー、イスラム思想家(没年 1240年)
1609年 - ユディト・レイステル、画家(没年 1660年)
1751年 - ジョセフ・ハーバーシャム、第6代アメリカ合衆国郵政長官(没年 1815年)
1804年 - ルートヴィヒ・アンドレアス・フォイエルバッハ、哲学者(没年 1872年)
1819年 - カルロッタ・グリジ、バレエダンサー(没年 1899年)
1836年(天保7年6月15日) - 徳川慶臧、尾張藩主(没年 1849年)
1844年 - ジェラード・マンリ・ホプキンス、詩人、聖職者(没年 1889年)
1866年 - ビアトリクス・ポター、作家(没年 1943年)
1867年 - チャールズ・パーライン、天文学者(没年 1951年)
1874年 - エルンスト・カッシーラー、哲学者(没年 1945年)
1880年 - 大原孫三郎、実業家(没年 1943年)
1881年 - レオン・スピリアールト、画家(没年 1946年)
1887年 - 片山哲、第46代内閣総理大臣(没年 1978年)
1887年 - マルセル・デュシャン、芸術家(没年 1968年)
1896年 - 犬養健、政治家(没年 1960年)
1897年 - 是川銀蔵、投資家(没年 1992年)
1902年 - カール・ポパー、哲学者(没年 1994年)
1904年 - 蓮田善明、国文学者(没年 1945年)
1904年 - パーヴェル・チェレンコフ、物理学者(没年 1990年)
1906年 - 木俣修、歌人(没年 1983年)
1910年 - 今日泊亜蘭、小説家(没年 2008年)
1912年 - 早川清、実業家・早川書房創業者(没年 1993年)
1915年 - チャールズ・タウンズ、物理学者(没年 2015年)
1916年 - デイヴィッド・ブラウン、映画プロデューサー(没年 2010年)
1919年 - 長洲一二、政治家、経済学者(没年 1999年)
1922年 - ジャック・ピカール、海洋学者(没年 2008年)
1923年 - 渡辺美智雄、政治家(没年 1995年)
1925年 - バルーク・サミュエル・ブランバーグ、医学者(没年 2011年)
1925年 - 志賀一夫、政治家(没年 2015年)
1926年 - 木庭教、プロ野球スカウト(没年 2008年)
1929年 - ジャクリーン・ケネディ・オナシス、アメリカ合衆国のファーストレディ(没年 1994年)
1930年 - 八浪知行、プロ野球選手
1933年 - 小田晋、医学者、精神科医(没年 2013年)
1934年 - 小山正明、プロ野球選手
1934年 - ラウ・カーリョン、映画監督(没年 2013年)
1935年 - 富岡多恵子、詩人、小説家
1936年 - 浅越桂一、プロ野球選手(没年 2011年)
1937年 - 伊藤光四郎、プロ野球選手(没年 2011年)
1938年 - マッド・アマノ、グラフィックデザイナー
1938年 - 小笠原日出男、元UFJホールディングス社長
1938年 - アルベルト・フジモリ、第91代ペルー大統領
1938年 - ルイス・アラゴネス、サッカー選手・指導者(没年 2014年)
1940年 - 別部捷夫、プロ野球選手
1941年 - リッカルド・ムーティ、指揮者
1943年 - マイク・ブルームフィールド、ブルース・ミュージシャン(没年 1981年)
1943年 - リチャード・ライト、ミュージシャン(ピンク・フロイド)(没年 2008年)
1943年 - ビル・ブラッドリー、バスケットボール選手、政治家
1944年 - 渡瀬恒彦、俳優(没年2017年)
1945年 - セルジオ越後、サッカー選手
1946年 - 竹山洋、脚本家
1947年 - 原田治明、プロ野球選手
1948年 - 大瀧詠一、シンガーソングライター(没年 2013年)
1948年 - 阿部幸代、政治家
1948年 - 小池光典、彫刻家
1948年 - ジェイ・ハンフリー、フィギュアスケート選手
1948年 - ヘルベルト・ヘンク、ピアニスト
1949年 - ヴァイダ・ブルー、メジャーリーガー
1951年 - サンティアゴ・カラトラバ、構造家、建築家
1951年 - 野元英俊、ベーシスト(元クリスタルキング)
1952年 - 小川精一、プロ野球選手
1952年 - 山本浩二、バスケットボール選手・指導者(没年 2001年)
1953年 - 大崎洋、実業家
1953年 - 嘉堂信雄、騎手
1954年 - ウゴ・チャベス、ベネズエラ大統領(没年 2013年)
1954年 - ゲルト・ファルティングス、数学者
1954年 - 小林万里子 (シンガーソングライター)、シンガーソングライター
1955年 - 永島暎子、女優
1955年 - 福島秀喜、プロ野球選手
1956年 - ロミー・ケルマー、フィギュアスケート選手
1958年 - サエキけんぞう、ミュージシャン
1960年 - 岩明均、漫画家
1960年 - 高橋陽一、漫画家
1961年 - 桂銀淑(ケイ・ウンスク)、歌手
1962年 - 若瀬川剛充、大相撲力士
1963年 - ライオネス飛鳥、女子プロレスラー
1964年 - 真殿光昭、声優
1964年 - 西脇辰弥、作曲家
1964年 - 阿波野秀幸、プロ野球選手
1964年 - ロリ・ローリン、女優
1964年 - ボブ・ミラッキ、プロ野球選手
1965年 - 前田俊郎、プロ野球選手
1966年 - スガシカオ、歌手
1966年 - グジェゴシュ・フィリポフスキ、フィギュアスケート選手
1967年 - 藤生ゆかり、シンガーソングライター
1967年 - 高田聖子、女優
1969年 - マイク・ベルナルド、K-1選手(没年 2012年)
1969年 - ブライアン・ジョンストン、総合格闘家、プロレスラー
1970年 - マイケル・アモット、ギタリスト(アーチ・エネミー)
1970年 - イザベル・ブラスール、フィギュアスケート選手
1970年 - 出羽嵐大輔、大相撲力士(没年 2010年)
1971年 - 戸本誠、素粒子物理学者
1972年 - エリザベス・バークレー、女優
1974年 - 岡本竜汰、俳優
1975年 - 畑山隆則、プロボクサー
1975年 - レオノール・ワトリング、女優
1977年 - 雅山哲士、大相撲力士
1977年 - エマニュエル・ジノビリ、バスケットボール選手
1978年 - 徳重聡、俳優
1978年 - 森野将彦、プロ野球選手
1978年 - 矢井田瞳、シンガーソングライター
1979年 - 益子梨恵、女優
1979年 - 衣川隆夫、野球選手
1979年 - 友成由紀、アナウンサー
1979年 - 菅谷豊、作曲家
1980年 - 根本はるみ、タレント
1981年 - ヨアンドリ・ウルヘジェス、野球選手
1981年 - マイケル・キャリック、サッカー選手
1981年 - 大和田真史、サッカー選手
1981年 - 福永ちな、グラビアアイドル
1981年 - ヴァンサン・レステンクール、フィギュアスケート選手
1982年 - 亀井義行、プロ野球選手
1982年 - 町豪将、プロ野球選手
1982年 - 田中彰孝、ミュージカル俳優
1983年 - 岡本直也、プロ野球選手
1983年 - 山本歩、プロ野球選手
1983年 - コディ・ヘイ、フィギュアスケート選手
1984年 - アレクサンドル・グラチェフ、フィギュアスケート選手
1984年 - 北川友紀、シンガーソングライター
1984年 - 阿南徹、プロ野球選手
1985年 - モニカ・アボット、ソフトボール選手
1985年 - ヘンリー・ソーサ、プロ野球選手
1985年 - 鎌田次郎、サッカー選手
1986年 - 神園さやか、歌手
1986年 - ダリン・ラフ、メジャーリーガー
1987年 - ペドロ・ロドリゲス・レデスマ、サッカー選手
1987年 - 山下萌梨、タレント
1987年 - 純恋、元ファッションモデル(没年 2009年)
1988年 - 加藤奈月、競艇選手
1988年 - 許斌姝、フィギュアスケート選手
1988年 - 仲村宗悟、声優
1991年 - 逢沢りな、アイドル、女優
1991年 - 池澤あやか、タレント
1992年 - アンジェラ・マクスウェル、フィギュアスケート選手
1993年 - 菅谷哲也、俳優・タレント
1995年 - ポリーナ・シェレペン、フィギュアスケート選手
1995年 - 谷まりあ、タレント、モデル
1996年 - 澤田美晴、声優
1998年 - 浜本由惟、卓球選手・モデル

【今日の誕生花】
◆撫子 Dianthos Superbus
花言葉:いつも愛して

◆虫取り撫子 Catchfly
花言葉:礬

◆グロリオーサ(狐百合) Glory lily
花言葉:栄光



【亡くなった方】
450年 - テオドシウス2世、東ローマ皇帝(生年 401年)
1540年 - トマス・クロムウェル、イングランドの政治家(生年 1485年)
1547年(天文16年7月12日) - 千葉利胤、下総国の戦国大名(生年 1515年)
1628年(寛永5年6月27日) - 大久保忠隣、江戸幕府老中、小田原藩主(生年 1553年)
1655年(明暦元年6月25日) - 鈴木正三、曹洞宗の僧、仮名草子作家(生年 1579年)
1655年 - シラノ・ド・ベルジュラック、作家(生年 1619年)
1741年 - アントニオ・ヴィヴァルディ、作曲家(生年 1678年)
1750年 - ヨハン・ゼバスティアン・バッハ、作曲家(生年 1685年)
1793年(寛政5年6月21日) - 林子平、経世論家(生年 1738年)
1794年 - マクシミリアン・ロベスピエール、フランス革命の指導者(生年 1758年)
1794年 - ルイ・アントワーヌ・ド・サン=ジュスト、フランス革命の指導者(生年 1767年)
1794年 - ジョルジュ・クートン、フランス革命の指導者(生年 1755年)
1808年 - セリム3世、オスマン帝国第28代スルタン(生年 1761年)
1818年 - ガスパール・モンジュ、科学者、工学者(生年 1746年)
1835年 - エドワール・モルティエ、フランス第一帝政の元帥、首相(生年 1768年)
1836年 - ネイサン・メイアー・ロスチャイルド、銀行家(生年 1777年)
1842年 - クレメンス・ブレンターノ、小説家、詩人(生年 1778年)
1844年 - ジョゼフ・ボナパルト、ナポリ王、スペイン王(生年 1768年)
1849年 - カルロ・アルベルト、サルデーニャ王(生年 1796年)
1864年(元治元年6月25日) - 久世広周、江戸幕府老中、関宿藩主(生年 1819年)
1870年(明治3年7月1日) - 阿部正寧、備後福山藩主(生年 1809年)
1930年 - アルヴァル・グルストランド、医学者(生年 1862年)
1933年 - 西ノ海嘉治郎 (3代)、大相撲第30代横綱(生年 1890年)
1937年 - 後藤正、プロ野球選手(生年 1912年)
1940年 - 大森義太郎、経済学者(生年 1898年)
1955年 - 宮武外骨、ジャーナリスト(生年 1867年)
1961年 - 大藤信郎、アニメーション作家(生年 1900年)
1961年 - 外村繁、小説家(生年 1902年)
1962年 - フランツ・コンヴィチュニー、指揮者(生年 1901年)
1963年 - 三好栄子、女優(生年 1894年)
1965年 - 江戸川乱歩、作家(生年 1894年)
1968年 - オットー・ハーン、化学者(生年 1879年)
1970年 - 冠松次郎、登山家(生年 1883年)
1973年 - 山根徳太郎、考古学者(生年 1889年)
1990年 - ジル・エズモンド、女優(生年 1908年)
1999年 - トリグヴェ・ホーヴェルモ、経済学者(生年 1911年)
2001年 - 山田風太郎、作家(生年 1922年)
2002年 - アーチャー・マーティン、化学者(生年 1910年)
2003年 - 伊藤孝二郎、新潟県北蒲原郡黒川村村長(生年 1923年)
2004年 - フランシス・クリック、分子生物学者(生年 1916年)
2007年 - カール・ゴッチ、プロレスラー(生年 1924年)
2007年 - バオ・ロン、ベトナム皇太子(生年 1936年)
2009年 - 川村カオリ、歌手(生年 1971年)
2011年 - 板倉正男、プロ野球選手(生年 1927年)
2013年 - 戸井十月、作家・ルポライター(生年 1948年)
2014年 - ジェームズ・シゲタ、歌手、俳優(生年 1933年)
2015年 - 泉政行、俳優 (生年 1980年)

7月29日って何の日?

$
0
0

☆今日は「アマチュア無線の日」ですが、無線ってやったことないなあ。それより「白だしの日」が気になるわ。入れすぎるとしょっぱいんだよね。
それと、今日は隅田川花火大会です。記事もよろしく!

【記念日】
●アマチュア無線の日
日本アマチュア無線連盟が1973年に制定。
1952年のこの日、戦中に禁止されていたアマチュア無線が解禁され、全国の30人に無線局予備免許が交付された。
日本アマチュア無線連盟
世界アマチュア無線の日 4月18日

●白だしの日
1978年に初めて白醤油にだしを加えた調味料「白だし」を製造販売した愛知県安城市の七福醸造が制定。
同社の社名「ひち(7)ふ(2)く(9)」の語呂合せ。

●福神漬の日
漬け物メーカーの新進が制定。
福神漬の名前の由来である七福神から、七(しち)二(ふ)九(く)で「しちふく」の語呂合せ。

▼国歌の日 [ルーマニア]
1848年のこの日、後にルーマニア国歌となる革命歌『目覚めよ、ルーマニア人!』が初めて歌われた。

【できごと】
838年(承和5年7月5日) - 伊豆諸島神津島の天上山が噴火。
1014年 - クレイディオン峠の戦い。ブルガリア帝国軍が東ローマ帝国軍に破れる。ブルガリア皇帝サムイルは逃げ延びるが、10月に目を潰された大量の捕虜が帰ってきたのを見てショック死する。
1156年(保元元年7月11日) - 保元の乱: 後白河天皇方の平清盛・源義朝らが、崇徳上皇らの蘢る白河御所を夜襲し、上皇方が敗退。
1221年(承久3年7月9日) - 鎌倉幕府の命により仲恭天皇が退位させられ、10歳の後堀河天皇が即位。
1246年(寛元4年6月15日) - 道元が越前大仏寺を永平寺に改称。
1316年(正和5年7月10日) - 北条基時の出家に伴い、北条高時が鎌倉幕府第14代執権に就任。
1565年 - スコットランド女王メアリーが2人目の夫ダーンリー卿ヘンリー・ステュアートと結婚。
1836年 - パリのエトワール凱旋門が落成。
1858年(安政5年6月19日) - 日米修好通商条約締結。
1894年 - 日清戦争: 安城渡の戦い。ラッパ手木口小平が被弾し、死んでも口からラッパを離さなかったとして教科書にも載る。
1899年 - 第1回ハーグ平和会議が終了し、ハーグ陸戦条約が締結される。
1900年 - イタリア国王ウンベルト1世が暗殺される。
1905年 - 桂・タフト協定。アメリカは日本の韓国指導権を承認し、日本はアメリカの植民地・フィリピンへの不干渉を表明。
1907年 - ロバート・ベーデン=パウエル卿と20人の少年によるスカウトの最初のキャンプが開始される。
1921年 - ヒトラーがナチス党党首に就任。
1937年 - 通州事件。冀東防共自治政府保安隊が日本軍部隊・特務機関および居留民を襲撃。
1943年 - 第二次世界大戦: キスカ島撤退作戦。日本軍守備隊5600人が、連合軍に包囲されたキスカ島から撤退し、全員無傷で撤収を完了。
1948年 - 第14回夏季オリンピック、ロンドン大会開催。8月14日まで。
1955年 - 日本共産党第6回全国協議会。中国共産党に影響を受けた武装闘争路線を自己批判。
1955年 - 自動車損害賠償保障法公布。
1957年 - 国際原子力機関設立。
1958年 - アイゼンハワー大統領が国家航空宇宙決議に署名し、アメリカ航空宇宙局 (NASA) が発足。
1965年 - 少年ライフル魔事件が発生。
1967年 - ベトナム戦争: アメリカ海軍・航空母艦「フォレスタル」が北ベトナム攻撃中のトンキン湾上で爆発事故を起こし乗員死者132名、負傷者62名を出す大惨事が発生、艦後部を大破する。
1969年 - エルサルバドル軍がホンジュラス領内から撤退。サッカー戦争の停戦が成立。
1981年 - イギリス王太子チャールズがダイアナ・スペンサーと結婚。
1990年 - 湾岸戦争: 日本が多国籍軍に10億ドルの経済支援を行うと発表。
1993年 - 7月19日の総選挙の結果を受け8党派の代表が会談し、非自民・非共産連立政権(細川内閣)樹立に合意。
1997年 - 水俣湾の魚貝類について、水俣病発見から41年ぶりに熊本県が安全宣言を出す。
1997年 - 松山ホステス殺害事件の容疑で指名手配され、公訴時効の20日前であった福田和子を福井市で逮捕。
1998年 - 西淀川公害訴訟の和解が成立。
2001年 - 第19回参議院議員通常選挙投票日。小泉ブームの影響を受け、自民党だけで改選64議席、与党で78議席の大勝。
2006年 - ワールドアウトゲームズ主催の国際会議がモントリオール宣言を採択。
2007年 - 第21回参議院議員通常選挙投票日。自民党が改選37議席の大敗、与党の過半数割れにより、ねじれ国会になる。
2015年 - Microsoft Windows 10が提供開始。


【今日が誕生日】
1166年 - アンリ2世、シャンパーニュ伯(没年 1197年)
1580年 - フランチェスコ・モーキ、彫刻家(没年 1654年)
1605年 - ジーモン・ダッハ、詩人(没年 1659年)
1655年(明暦元年6月26日) - 京極高豊、第2代丸亀藩主(没年 1694年)
1794年 - トマス・コーウィン、アメリカ合衆国財務長官(没年 1865年)
1805年 - アレクシス・ド・トクヴィル、政治思想家(没年 1859年)
1817年 - イヴァン・アイヴァゾフスキー、画家(没年 1900年)
1841年 - アルマウェル・ハンセン、医学者(没年 1912年)
1841年 - アンリ・ファヨール、鉱山技師、地質学者(没年 1925年)
1843年 - ヨハネス・シュミット、言語学者(没年 1901年)
1846年 - イザベル・ド・ブラジル、ブラジル帝国摂政(没年 1921年)
1846年 - ゾフィー・メンター、ピアニスト、作曲家(没年 1918年)
1849年 - マックス・ノルダウ、小説家、評論家、シオニズム指導者(没年 1923年)
1883年 - ベニート・ムッソリーニ、ファシズム創始者として知られる政治家(没年 1945年)
1887年 - 重光葵、外交官、政治家(没年 1957年)
1889年 - ウラジミール・ツヴォルキン、発明家、技術者(没年 1982年)
1892年 - ウィリアム・パウエル、俳優(没年 1984年)
1898年 - イジドール・イザーク・ラービ、物理学者(没年 1988年)
1900年 - エイヴィンド・ユーンソン、小説家(没年 1976年)
1905年 - クララ・ボウ、女優(没年 1965年)
1905年 - ダグ・ハマーショルド、外交官、第2代国連事務総長(没年 1961年)
1907年 - 江田三郎、政治家(没年 1977年)
1908年 - 石破二朗、政治家(没年 1981年)
1909年 - 大原総一郎、実業家(没年 1968年)
1909年 - チェスター・ハイムズ、推理作家(没年 1984年)
1909年 - 中村勘三郎 (17代目)、歌舞伎役者(没年 1988年)
1910年 - 井伊直愛、政治家 (没年 1993年)
1913年 - 木村睦男、政治家(没年 2001年)
1916年 - チャーリー・クリスチャン、ジャズ・ギタリスト(没年 1942年)
1918年 - 鈴木光枝、女優(没年 2007年)
1920年 - ヘルベルト・ケーゲル、指揮者(没年 1990年)
1925年 - ミキス・テオドラキス、作曲家・政治家
1926年 - 中村晋也、彫刻家
1927年 - ハリー・ムリシュ、小説家(没年 2010年)
1929年 - アーヴェト・テルテリャーン、作曲家(没年 1994年)
1935年 - ペーター・シュライアー、テノール歌手、指揮者
1935年 - 牧美也子、漫画家
1937年 - 橋本龍太郎、第82・83代内閣総理大臣(没年 2006年)
1937年 - ダニエル・マクファデン、経済学者
1937年 - 義原武敏、プロ野球選手(没年 2010年)
1938年 - ピーター・ジェニングス、ニュースキャスター(没年 2005年)
1939年 - 新山彰忠、元プロ野球選手(没年 2000年)
1941年 - デビッド・ワーナー、俳優
1944年 - 藤本典征、元プロ野球選手
1944年 - 石幡信弘、プロ野球選手
1946年 - 不破万作、俳優
1946年 - 若井みどり、漫才師
1946年 - ダヴィド・ゲリンガス、チェリスト
1946年 - スティグ・ブロンクビスト、ラリードライバー
1947年 - せんだみつお、タレント
1947年 - 安奈淳、女優
1947年 - 西村秀一、プロ野球選手
1948年 - 山際淳司(犬塚進)、作家(没年 1995年)
1948年 - 山田久志、元プロ野球選手、元中日ドラゴンズコーチ・監督、野球解説者
1948年 - 陽田浅吉、プロ野球選手
1948年 - 島津佳一、プロ野球選手
1948年 - 園田喜則、プロ野球選手 (没年 1989年)
1949年 - マリリン・クエール、第44代アメリカ合衆国副大統領ダン・クエールの妻(アメリカ合衆国のセカンドレディ)
1949年 - ヘンリー・プナ、政治家、クック諸島首相
1949年 - 久保田一、プロ野球選手
1950年 - 木村進、お笑い芸人
1950年 - 西海和久、実業家、ブリヂストン代表取締役最高執行責任者
1951年 - 上田晃弘、政治家
1951年 - 片山善博、政治家
1951年 - ゲーリー・トマソン、元プロ野球選手
1951年 - 小枝守、高校野球指導者
1952年 - さくまあきら、ゲームクリエーター
1953年 - 大滝進矢、声優
1953年 - ゲディー・リー、ミュージシャン
1954年 - 秋吉久美子、女優
1954年 - 志位和夫、政治家
1955年 - ジャン=ユーグ・アングラード、映画俳優
1957年 - 岸田文雄、政治家
1957年 - ネリー・キム、体操選手
1958年 - 三屋裕子、元バレーボール選手
1959年 - ジョン・サイクス、ギタリスト
1960年 - 恵那櫻徹、大相撲力士
1960年 - 飯泉嘉門、徳島県知事
1960年 - 前川たけし、漫画家
1960年 - 下村健一、市民メディア・アドバイザー
1960年 - 大久保美智男、元プロ野球選手
1961年 - 三田篤子、元女優
1961年 - 吉川徹、演出家(没年 2015年)
1962年 - だいもん孝之、放送作家
1962年 - 高木美保、女優
1962年 - 小野リサ、歌手
1962年 - 秦真司、元プロ野球選手
1962年 - 芝正、元プロ野球選手
1962年 - DJ KRUSH、DJ、ヒップホップ・ミュージシャン
1963年 - 神谷まさひろ、俳優
1964年 - 山口宏、脚本家
1965年 - アンドレア・ゾルジ、元バレーボール選手
1965年 - 林部直樹、ギタリスト(米米CLUB)
1966年 - 伊原木隆太、実業家、政治家、岡山県知事
1966年 - サリー・ガネル、元陸上競技選手、バルセロナオリンピック金メダリスト
1967年 - 羽田雄一郎、政治家
1967年 - 小野塚晃、フュージョンミュージシャン(DIMENSION)
1967年 - 斎藤友佳理、バレリーナ
1968年 - 高山佳奈子、刑法学者、京都大学教授
1968年 - 山口幸二、元競輪選手
1969年 - 井入宏之、レーシングドライバー
1970年 - 鳥居千穂、バレーボール選手
1971年 - 吉岡雄二、プロ野球選手
1971年 - 村田渚、お笑いタレント(没年 2006年)
1971年 - 麦倉洋一、元プロ野球選手
1971年 - ジョニー・ラフィン、元プロ野球選手
1972年 - 脇阪寿一、レーシングドライバー
1972年 - 佐野研二郎、グラフィックデザイナー
1973年 - 門倉健、プロ野球選手
1973年 - 工藤正貴、元俳優
1973年 - 啄木鳥しんき、漫画家
1974年 - 泉健太、政治家
1974年 - 武雄山喬義、大相撲力士・大鳴戸親方
1974年 - 坂上香織、元女優
1974年 - 石川雅之、漫画家
1974年 - 衣川幸夫、元プロ野球選手
1974年 - 山本進悟、SASUKEオールスターズ
1975年 - 秋山成勲、格闘家
1975年 - 李昌鎬、囲碁棋士
1975年 - 日暮茶坊、小説家、シナリオライター
1975年 - セス・グライシンガー、プロ野球選手
1976年 - 朝山東洋、元プロ野球選手
1976年 - 加藤謙如、元プロ野球選手
1976年 - 日里正義、元プロ野球選手
1977年 - 小室宏二、柔道家、ブラジリアン柔術家
1977年 - 石上裕一、声優
1977年 - 姫川きらら、漫画家
1977年 - 星野智樹、プロ野球選手
1978年 - ちゅうえい、お笑い芸人(流れ星)
1978年- ジョー・イングレット、メジャーリーガー
1979年 - 吉川元浩、プロ野球選手
1979年 - 梶原和隆、元プロ野球選手
1980年 - セシリア、女性タレント
1980年 - フェルナンド・ゴンサレス、テニス選手
1981年 - フェルナンド・アロンソ、レーシングドライバー
1981年 - トロイ・パーキンス、サッカー選手
1982年 - 松家卓弘、プロ野球選手
1982年 - 大廣翔治、プロ野球選手
1983年 - 石渡ひろみ、女優、タレント
1984年 - チャド・ビリングズリー、メジャーリーガー
1984年 - アンナ・ベッソノバ、新体操選手
1985年 - 上野裕一郎、陸上競技選手
1985年 - 隠岐の海歩、大相撲力士
1985年 - 加藤理恵、グラビアアイドル
1985年 - 兵藤慎剛、サッカー選手
1985年 - 近藤夏子、シンガーソングライター
1985年 - 大谷英子、女優
1985年 - 近藤裕希、お笑い芸人(バース)
1986年 - 森福允彦、プロ野球選手
1986年 - 日日日、小説家
1986年 - チャールズ・カトラー、野球選手
1987年 - 山田悠介、俳優
1988年 - tomi (とみ) 、歌手(オレスカバンド)
1989年 - 山口嵩之、プロ野球選手
1989年 - ザック・ペトリック、プロ野球選手
1990年 - オレグ・シャトフ、サッカー選手
1991年 - 小澤陽子、フジテレビアナウンサー
1991年 - 宮司愛海、フジテレビアナウンサー
1992年 - 岡副麻希、フリーアナウンサー
1993年 - 増田大輝、プロ野球選手
1994年 - 北條史也、プロ野球選手
1996年 - 藤井皓哉、プロ野球選手
1998年 - 村重杏奈、HKT48
1998年 - 根本薫、プロ野球選手
1999年 - 甲地夏波、子役女優、モデル
1999年 - 荒川ちか、子役女優
2002年 - 阿部夢梨、アイドル(SUPER☆GiRLS)
2003年 - 西仲七海、アイドル、NMB48 Team Nのドラフト研究生
生年不明 - 谷沢直、漫画家
生年不明 - AZUKI七、キーボディスト、作詞家(GARNET CROW)
生年不明 - 喜多修平、歌手
生年不明 - 上田瞳、声優
生年不明 - 鳴海崇志、声優
生年不明 - 織江珠生、声優

【今日の誕生花】
◆サボテン(仙人掌,覇王樹) Cactus
花言葉:燃える心

◆非沃斯 Black henbane / Stinking nightshade
花言葉:不完全

◆バーベナ(美女桜) Garden verbena
花言葉:家族との融和



【亡くなった方】
238年 - マルクス・クロディウス・プピエヌス・マクシムス、ローマ皇帝(生年 178年頃?)
238年 - デキムス・カエリウス・カルウィヌス・バルビヌス、ローマ皇帝(生年 165年頃?)
1095年 - ラースロー1世、ハンガリー王(生年 1040年)
1099年 - ウルバヌス2世、第159代ローマ教皇(生年 1042年)
1108年 - フィリップ1世、フランス王(生年 1052年)
1230年(寛喜2年6月18日) - 北条時氏、鎌倉幕府六波羅探題北方(生年 1203年)
1236年 - インゲボルグ、フランス王フィリップ2世の妃(生年 1175年)
1507年 - マルティン・ベハイム、天文学者、地理学者・探検家(生年 1459年)
1644年 - ウルバヌス8世、第235代ローマ教皇(生年 1568年)
1688年(貞享5年7月3日) - 堀田正英、江戸幕府若年寄、北条藩主(生年 1638年)
1811年 - リチャード・バチェ、第2代アメリカ合衆国郵政長官(生年 1737年)
1813年 - ジャン=アンドシュ・ジュノー、ナポレオン戦争期のフランス軍人(生年 1771年)
1833年 - ウィリアム・ウィルバーフォース、イギリスの政治家、奴隷制廃止論者(生年 1759年)
1844年 - フランツ・クサーヴァー・モーツァルト、作曲家(生年 1791年)
1856年 - ロベルト・シューマン、作曲家(生年 1810年)
1856年 - カレル・ハヴリーチェク・ボロフスキー、作家、政治家(生年 1821年)
1857年 - ジェームズ・ホルマン、探検家(生年 1768年)
1890年 - フィンセント・ファン・ゴッホ、画家(生年 1853年)
1894年 - 白神源次郎、日本陸軍の喇叭手(生年 1868年)
1894年 - 木口小平、日本陸軍の喇叭手(生年 1872年)
1895年 - ジョゼフ・ドランブール、言語学者(生年 1811年)
1896年 - ルイス・ベーマー、農学者(生年 1843年)
1898年 - ジョン・ニューランズ、化学者(生年 1837年)
1900年 - ウンベルト1世、第2代イタリア王(生年 1844年)
1900年 - ヘンリー・スペンサー・アシュビー、実業家、書誌学者(生年 1834年)
1906年 - アレクサンドル・ルイジーニ、作曲家(生年 1850年)
1913年 - トビアス・アッセル、法律家(生年 1838年)
1921年 - ヘルマン・バーフィンク、神学者、牧師(生年 1854年)
1924年 - 西村天囚、ジャーナリスト(生年 1865年)
1934年 - 久米桂一郎、画家(生年 1866年)
1936年 - 佐藤喜久雄、プロ野球選手(生年 1917年)
1938年 - ヤン・ベルジン、ソ連軍参謀本部情報総局長(生年 1889年)
1944年 - 上原敏、歌手(生年 1908年)
1944年 - 林節、野球選手(生年 1918年)
1953年 - リチャード・ピアース、航空工学者(生年 1877年)
1956年 - ルートヴィヒ・クラーゲス、哲学者、心理学者(生年 1872年)
1956年 - エドワード・ガントレット、言語学者(生年 1868年)
1962年 - ロナルド・フィッシャー、遺伝学者、優生学者、統計学者(生年 1890年)
1966年 - ジョン・レモン、論理学者(生年 1930年)
1969年 - 村上武次郎、冶金学者(生年 1882年)
1970年 - ジョン・バルビローリ、指揮者(生年 1899年)
1973年 - ロジャー・ウィリアムソン、F1ドライバー(生年 1948年)
1973年 - セシル・グリフィス、陸上競技選手(生年 1901年)
1974年 - 神田茂、天文学者(生年 1894年)
1974年 - エーリッヒ・ケストナー、作家(生年 1899年)
1975年 - ジェイムズ・ブリッシュ、SF作家(生年 1921年)
1976年 - ミッキー・コーエン、ギャング(生年 1913年)
1979年 - ヘルベルト・マルクーゼ、哲学者(生年 1898年)
1980年 - 木部シゲノ、最初期の女性飛行家(生年 1903年)
1982年 - ウラジミール・ツヴォルキン、発明家、技術者(生年 1889年)
1983年 - ルイス・ブニュエル、映画監督(生年 1900年)
1983年 - デヴィッド・ニーヴン、俳優(生年 1910年)
1987年 - 小川善治、元プロ野球選手(生年 1924年)
1989年 - 辰巳柳太郎、俳優(生年 1905年)
1989年 - 森敦、小説家(生年 1912年)
1990年 - ブルーノ・クライスキー、元オーストリア首相(生年 1911年)
1990年 - 天野公義、政治家(生年 1921年)
1990年 - 稲村佐近四郎、政治家(生年 1917年)
1992年 - ゲルハルト・ヘッツェル、ヴァイオリニスト(生年 1940年)
1993年 - アナトリー・ヴェデルニコフ、ピアニスト(生年 1920年)
1993年 - 増田大輝、プロ野球選手
1994年 - ドロシー・ホジキン、化学者(生年 1910年)
1994年 - 木田三千雄、俳優(生年 1912年)
1998年 - 森安敏明、元プロ野球選手(生年 1947年)
2003年 - アハメド・フォディ・サンコー、シエラレオネの反政府組織指導者(生年 1937年)
2003年 - 伴勇資、プロ野球選手(生年 1923年)
2005年 - カールハインツ・ツェラー、フルート奏者(生年 1928年)
2006年 - 長谷川良平、元プロ野球選手(生年 1930年)
2006年 - 網干善教、考古学者(生年 1927年)
2007年 - ミシェル・セロー、俳優(生年 1928年)
2007年 - 高橋直、元調教師(生年 1925年)
2008年 - メート・パルロフ、ユーゴスラビア出身のボクサー(生年 1948年)
2015年 - 吉川徹、演出家(生年 1961年)

#0041:7月29日:台東区:「第40回隅田川花火大会」

$
0
0

■イヴェント名:「第40回隅田川花火大会」
☆震災復興祈願型・お祭り型・家族サービス型
どくしゃになってね!
☆下町の夏の風物詩。第一・二会場合わせて約2万2000発を打ち上げる。花火コンクールも開催される。 画像提供:台東区

■日時:2017年7月29日(土)
※荒天時の場合は7月30日(日)に順延
19:05~20:30

■会場:第一会場桜橋下流~言問橋上流。第二会場駒形橋下流~厩橋上流 
住所: 東京都墨田区・台東区


▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
東京メトロ浅草駅→徒歩15分(第一会場)。または都営地下鉄浅草駅→徒歩3分。または都営地下鉄蔵前駅→徒歩10分(第二会場)


■料金:無料

■イベント内容
▼1733年(享保18年)の江戸中期に始まった「両国川開き花火大会」を継承する、伝統、格式共に関東随一の花火大会。隅田川で2つの会場に分けて打ち上げられる。第一会場では、大会の目玉でもある計200発の花火コンクール玉を含む約1万350発が、第二会場では約1万1650発が花開く。

▼会場
第一会場 桜橋下流~言問橋上流
第二会場 駒形橋下流~厩橋上流

▼打上げ玉数
約22,000発
内訳
第一会場 約10,350発(コンクール玉200発を含む)
第二会場 約11,650発


☆隅田川花火大会って?
隅田川花火大会(すみだがわはなびたいかい)は、東京都の隅田川沿い(台東区浅草(右岸)・墨田区向島(左岸)周辺)の河川敷において毎年7月最終土曜日に行われる花火大会である。毎年8月に開催される江戸川区花火大会とともに東京二大花火大会の一つに数えられる。

この大会は、大飢饉とコレラの流行によって、江戸で多くの死者が出た1732年、8代将軍・徳川吉宗が大川端(現在の隅田川河畔)で催した、「川施餓鬼」(死者の霊を弔う法会)に遡る。1733年7月9日(享保18年5月28日)、幕府は前年にならって川施餓鬼とあわせ、慰霊と悪病退散を祈願する目的で、両国の川開きの日に水神祭を実施。その際に花火を打ち上げたのが、現在の花火大会のルーツとされる。この当時は20発前後の花火で、かなりのんびりとしたものであった。打ち上げは最初期は鍵屋が担当した。歴史は鍵屋のほうが古く、江戸での創業は1659年。7代目鍵屋の番頭(玉屋清吉、のちの玉屋市兵衛)が暖簾分けで、1808年に玉屋を創業し、2業者体制となり、双方が腕を競いあっていた。

【出身有名人】


■お問い合わせ
03-5246-1111 
(隅田川花火大会実行委員会事務局)

今日は肉の日


7月30日って何の日?

$
0
0

☆今日は「プロレス記念日」です。毎週金曜日に亡父がプロレスを観るためにチャンネルを握っていましたね。
ぼくとしては「梅干しの日」が気になる。

【記念日】
●プロレス記念日
1953年のこの日、力道山が中心となり日本プロレス協会が結成された。
プロレスの日 2月19日

●梅干の日
和歌山県みなべ町の東農園が制定。
「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合せ。
東農園
梅肉エキスの日 6月1日
梅の日 6月6日

▼(旧)明治天皇祭
1912年のこの日に崩御した明治天皇を記念して、1913(大正2)年から1926(大正15)年まで祭日になっていた。
1927(昭和2)年からは、1852(嘉永5)年9月22日の明治天皇の誕生日を太陽暦に換算した11月3日が「明治節」という祭日になった。
明治節 11月3日

▼独立記念日 [バヌアツ]
1980年のこの日、南太平洋の英仏共同統治領であったニューヘブリデス諸島がバヌアツ共和国として独立した。

▼宗祇忌
連歌師・宗祇の1502(文亀2)年の忌日。

▼左千夫忌
歌人・小説家の伊藤左千夫の1913年の忌日。

▼露伴忌,蝸牛忌
小説家・幸田露伴の1947年の忌日。

▼谷崎忌,潤一郎忌
小説家・谷崎潤一郎の1965年の忌日。

【できごと】
762年 - アッバース朝の新都としてバグダッドの街が建設される。
1419年 - 第一次プラハ窓外投擲事件。フス戦争の契機となる。
1570年(元亀元年6月28日) - 姉川の戦い。織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉義景連合軍を破る。
1609年 - タイコンデロガ(現在のニューヨーク州)でサミュエル・ド・シャンプランがイロコイ連邦の2人の族長を射殺。その後のフランス・イロコイ関係を方向づける。
1629年 - イタリア・ナポリで地震。1万人が死亡。
1756年 - ロシア皇帝エリザヴェータの命によりバルトロメオ・ラストレッリが建築した現在のエカテリーナ宮殿が完成。
1811年 - メキシコ独立運動の指導者ミゲル・イダルゴがスペインの植民地政府により処刑。
1837年(天保8年6月28日) - モリソン号事件。日本人漂流民を乗せて浦賀に来航したアメリカの商船「モリソン号」に浦賀奉行が砲撃。
1864年 - 南北戦争: クレーターの戦い
1907年 - 第一次日露協約調印。
1912年 - 明治天皇が崩御し、大正天皇が践祚。同日、元号を明治から大正に改元。
1916年 - 米ニュージャージー州ジャージーシティでブラック・トム大爆発が起こる。
1930年 - ウルグアイ・モンテビデオで第1回サッカー・ワールドカップの決勝が行われ、ウルグアイが優勝。
1932年 - 第10回夏季オリンピック・ロサンゼルスオリンピック大会開催。8月14日まで。
1932年 - 世界初の三色式テクニカラーによるカラー映画で、第1回アカデミー短編アニメ賞を受賞した、ウォルト・ディズニーの短編アニメーション『花と木』が公開。
1935年 - イギリスで、紙装本のペンギン・ブックスシリーズ (en:Penguin Books) の刊行開始。世界的なペーパーバックブームのきっかけとなる。
1938年 - 日ソ国境紛争: 張鼓峰事件が勃発。
1945年 - 第二次世界大戦: 日本の伊号第五八潜水艦が、アメリカの巡洋艦インディアナポリス(原爆輸送の帰路)を撃沈。乗員883人が死亡。
1953年 - 力道山が日本プロレスの設立を発表するセレモニーを開催。
1954年 - エルヴィス・プレスリーが初めて公の場でパフォーマンス。
1961年 - 東宝の怪獣映画『モスラ』が公開。
1965年 - アメリカの医療保険制度メディケアとメディケイドが創設。
1966年 - ウェンブリー・スタジアムで、開催国イングランドがドイツを破りサッカー・ワールドカップ優勝。
1969年 - ベトナム戦争: リチャード・ニクソン米大統領が南ベトナムを突然訪問し、グエン・バン・チュー大統領と会談。
1971年 - 岩手県雫石町上空で全日空機と自衛隊機が空中衝突。162人が死亡。(全日空機雫石衝突事故)
1971年 - アメリカの有人月宇宙船「アポロ15号」が月面着陸。初めて月面車が使われる。
1974年 - ウォーターゲート事件: リチャード・ニクソン米大統領が、最高裁判所で命じられていたホワイトハウスの録音テープを公表。
1975年 - 全米トラック運転組合元委員長ジミー・ホッファが失踪。マフィアに暗殺されたものとみられる。
1976年 - 日本共産党が自由と民主主義の宣言を採択。
1978年 - 730。沖縄県で自動車が右側通行から日本本土と同じ左側通行に変更。
1980年 - バヌアツがイギリス・フランス両国の共同統治より独立。
1982年 - 第二次臨時行政調査会が国鉄・電電・専売の三公社の分割民営化などの「増税なき財政再建」を答申。
1987年 - 赤道ギニアでテオドロ・オビアン・ンゲマが赤道ギニア民主党を結成。
1988年 - 北陸自動車道の新潟県-富山県県境区間(朝日IC - 名立谷浜IC)が開通し全線開通(計画路線延伸前の新潟黒埼ICから米原JCT間)。
1991年 - ルチアーノ・パヴァロッティがロンドンのハイド・パークでフリーコンサートを開催。15万人を動員。
1992年 - トランスワールド航空843便大破事故
1995年 - 八王子スーパー強盗殺人事件。2014年7月現在で犯人逮捕に至っていない。
1996年 - 将棋の羽生善治七冠が棋聖戦で敗れ、七冠独占が167日で途絶える。
1997年 - オーストラリア・スレドボで地滑り (en:1997 Thredbo landslide) 発生。18人死亡。
1998年 - 小渕恵三内閣発足。
2002年 - アメリカで上場企業会計改革および投資家保護法(サーベンス・オクスリー法)が成立。
2003年 - 最後の「旧式」フォルクスワーゲン・ビートルがメキシコで出荷される。生産数2152万9464台は世界記録。
2004年 - 参議院議員・扇千景が女性初の参議院議長に就任。
2006年 - 42年間続いたBBCの音楽番組「トップ・オブ・ザ・ポップス」が最終回を迎える。
2006年 - レバノン侵攻: イスラエルによってカナ空爆が行われる。


【今日が誕生日】
1511年 - ジョルジョ・ヴァザーリ、画家、建築家(没年 1574年)
1698年(元禄11年6月23日) - 立花貞俶、第5代柳河藩主(没年 1744年)
1786年 - ゲオルク・アンドレアス・ガプラー、哲学者(没年 1853年)
1818年 - エミリー・ブロンテ、小説家(没年 1848年)
1828年(文政11年6月19日) - 大浦慶、女性貿易商(没年 1884年)
1838年(天保9年6月10日) - 村田経芳、陸軍軍人、村田銃の開発者(没年 1921年)
1857年 - ソースティン・ヴェブレン、社会学者、経済学者(没年 1929年)
1863年 - ヘンリー・フォード、フォード社設立者(没年 1947年)
1868年 - アルフレッド・ヴェーバー、社会学者、経済学者(没年 1958年)
1876年 - 三島霜川、作家(没年 1934年)
1876年 - 中村天風、ヨーガ行者(没年 1968年)
1884年 - 東條英機、陸軍軍人、政治家(没年 1948年)※戸籍上は12月30日
1890年 - ケーシー・ステンゲル、メジャーリーガー(没年 1975年)
1897年 - 中河幹子、歌人、国文学者(没年 1980年)
1898年 - ヘンリー・ムーア、彫刻家(没年 1986年)
1899年 - 木内信胤、経済評論家(没年 1993年)
1899年 - ジェラルド・ムーア、ピアニスト(没年 1987年)
1913年 - 新美南吉、児童文学作家 (没年 1943年)
1914年 - マイケル・モリス、第3代キラニン男爵、IOC第6代会長(没年 1999年)
1914年 - 立原道造、詩人(没年 1939年)
1924年 - 田名網英二、プロ野球選手(没年 1988年)
1924年 - 石川尚任、プロ野球選手
1928年 - 荒井注、タレント(没年 2000年)
1930年 - 井上慎一、プロ野球選手
1934年 - バド・セリグ、コミッショナー
1934年 - 西村公佑、競輪選手
1935年 - 市川治彦、プロ野球選手
1936年 - バディ・ガイ、ギタリスト、歌手
1937年 - 森一夫、理科教育学者、教育評論家
1937年 - ミヒャエル・フォン・ビール、作曲家、チェリスト、グラフィックアーティスト
1940年 - 斎藤晴彦、俳優(没年 2014年)
1941年 - ポール・アンカ、歌手、作曲家
1945年 - デイヴィッド・サンボーン、ミュージシャン
1946年 - ヤン・ネーデルフェーン・ピーテルス、社会学者
1947年 - アーノルド・シュワルツェネッガー、俳優、カリフォルニア州知事
1947年 - 西岸良平、漫画家
1947年 - 外山義明、プロ野球選手(没年 1991年)
1947年 - 古賀一成、衆議院議員
1947年 - フランソワーズ・バレ=シヌシ、ウイルス学者
1948年 - ジャン・レノ、俳優
1948年 - 山口富夫、プロ野球選手
1948年 - 斎藤芳明、プロ野球選手
1949年 - 甲賀真理子、ファッションデザイナー
1950年 - フランク・スタローン、俳優・歌手
1953年 - 平沢隆好、プロ野球選手
1957年 - 戸部けいこ、漫画家(没年 2010年)
1957年 - 堀内賢雄、声優
1957年 - クリント・ハードル、メジャーリーガー、監督
1958年 - ケイト・ブッシュ、ミュージシャン
1958年 - デイリー・トンプソン、陸上選手
1958年 - 日垣隆、ジャーナリスト、ノンフィクションライター
1960年 - 石田登星、俳優
1961年 - ローレンス・フィッシュバーン、俳優
1962年 - 両国梶之助、大相撲力士・境川親方
1963年 - リサ・クドロー、女優
1963年 - 石井哲也、アナウンサー
1964年 - ユルゲン・クリンスマン、サッカー選手・監督
1966年 - 阿部義晴、ミュージシャン、音楽プロデューサー
1966年 - 柴田善臣、騎手
1966年 - 野咲たみこ、アイドル
1966年 - 熊澤秀浩、プロ野球選手
1967年 - 服部裕昭、プロ野球選手
1968年 - 清原久美子、アナウンサー
1968年 - ショーン・ムーア、ミュージシャン(マニック・ストリート・プリーチャーズ)
1968年 - 七月鏡一、漫画原作者
1968年 - 馬越嘉彦、アニメーター、キャラクターデザイナー
1969年 - 志村香、歌手、タレント
1969年 - 尾藤強、高校野球指導者
1970年 - クリストファー・ノーラン、映画監督
1970年 - 古今亭今輔 (6代目)、落語家
1971年 - 中井伸之、プロ野球選手
1972年 - ダニエラ・スミス、女子プロボクサー
1973年 - 渡邉晴智、競輪選手
1974年 - 坂田精二郎、野球選手
1974年 - 谷村逸郎、野球選手
1974年 - 石田威仁、野球選手
1974年 - 大竹七未、サッカー選手・解説者
1974年 - 大竹夕魅、サッカー選手
1974年 - ヒラリー・スワンク、俳優
1976年 - 市川ヒロシ、漫画家
1977年 - 永山尚太、歌手
1977年 - ヒライシカズ美、女優、グラビアアイドル、ネットアイドル
1978年 - 押田大佑、ミュージシャン(蜉蝣、the studs)(没年 2010年)
1978年 - 金谷剛、プロ野球選手
1979年 - 小林千恵、アナウンサー
1980年 - 上原彩子、ピアニスト
1980年 - ジャスティン・ローズ、プロゴルファー
1982年 - ビクトリア・ボルチコワ、フィギュアスケート選手
1982年 - 古閑美保、プロゴルファー
1983年 - 藤本つかさ、女優、プロレスラー
1984年 - 木村良平、声優
1985年 - 徳満真紀子(サンフラワー)、ローカルアイドル
1985年 - 片岡信和、俳優
1985年 - ルカ・ラノッテ、フィギュアスケート選手
1985年 - 森川七月、ジャズ歌手
1986年 - 安藤絵里菜、タレント
1986年 - 千葉直人、騎手
1986年 - 丸木唯、プロ野球選手
1986年 - 植野堀まこと、タレント
1987年 - 大田原隆太、プロ野球選手
1987年 - 七沢心、声優
1987年 - 矢澤りえか、タレント・声優
1988年 - 山田大樹、プロ野球選手
1988年 - クリストファー・トレフィル、フィギュアスケート選手
1988年 - メロディー洋子、ファッションモデル、タレント
1989年 - アレイシ・エスパルガロ、オートバイレーサー
1989年 - ジェシー・ハン、メジャーリーガー
1990年 - コリー・エヴァンス、サッカー選手
1990年 - ミゲル・アンヘル・ルケ、サッカー選手
1991年 - イダ・ボバック、オリエンテーリング選手
1992年 - 小島秀仁、サッカー選手
1993年 - 宮崎美穂、AKB48
1993年 - 田中陽子、女子サッカー選手
1994年 - 山田みなみ、ファッションモデル
1994年 - 柿澤貴裕、プロ野球選手
1996年 - 小瀧望、ジャニーズWEST
1998年 - 寺島成輝、プロ野球選手

【今日の誕生花】
◆菩提樹<洋種> Lime Tree / Linden
花言葉:夫婦愛

◆火焔木 African tulip tree
花言葉:名声

◆大和撫子(河原撫子) Superb pink
花言葉:大胆



【亡くなった方】
579年 - ベネディクトゥス1世、第62代ローマ教皇
1062年(康平5年6月22日) - 藤原茂子、後三条天皇の皇太子時代の妃
1569年(永禄12年6月17日) - 黄梅院、北条氏政の正室(生年 1543年)
1683年 - マリー・テレーズ・ドートリッシュ、フランス王ルイ14世王妃(生年 1638年)
1718年 - ウィリアム・ペン、ペンシルベニア州創立者(生年 1644年)
1771年 - トマス・グレイ、詩人(生年 1716年)
1811年 - ミゲル・イダルゴ、メキシコ独立革命の指導者(生年 1753年)
1826年(文政9年6月26日) - 松平乗保、江戸幕府老中、岩村藩主(生年 1748年)
1833年(天保4年6月14日) - 津軽寧親、第9代弘前藩主(生年 1765年)
1852年(嘉永5年6月14日) - 帆足万里、儒学者(生年 1778年)
1898年 - オットー・フォン・ビスマルク、ドイツ宰相(生年 1815年)
1898年 - ジョン・ケアード、哲学者(生年 1820年)
1898年 - 東京亭猫八、物真似師(生年 1843年)
1900年 - アルフレート、第3代ザクセン=コーブルク=ゴータ公(生年 1844年)
1912年 - 明治天皇、日本の第122代天皇(生年 1852年)
1913年 - 伊藤左千夫、歌人(生年 1864年)
1927年 - 村井弦斎、ジャーナリスト(生年 1864年)
1930年 - ジョアン・ガンペール、FCバルセロナの創設者、サッカー選手(生年 1877年)
1941年 - フーゴ・ベッカー、チェリスト(生年 1864年)
1941年 - ミッキー・ウェルチ、メジャーリーガー(生年 1859年)
1945年 - 阿瀬泰次郎、野球選手(生年 生年不詳)
1947年 - 幸田露伴、作家(生年 1867年)
1958年 - 俵国一、冶金学者(生年 1872年)
1965年 - 谷崎潤一郎、作家 (生年 1886年)
1967年 - リーガル万吉、漫才師(生年 1894年)
1968年 - ヨン・レイフス、作曲家(生年 1899年)
1970年 - ジョージ・セル、指揮者(生年 1897年)
1976年 - ルドルフ・カール・ブルトマン、聖書学者(生年 1884年)
1976年 - 衣笠十四三、映画監督(生年 1900年)
1978年 - ウンベルト・ノビレ、探検家、軍人(生年 1885年)
1984年 - 今日出海、小説家(生年 1903年)
1996年 - クローデット・コルベール、女優(生年 1903年)
1996年 - 長谷有洋、声優(生年 1965年)
1997年 - バオ・ダイ、ベトナム阮朝最後の皇帝(生年 1913年)
1999年 - 古田昌幸、野球選手(生年 1933年)
2000年 - 寺田瀧雄、作曲家(生年 1931年)
2002年 - 岡田正泰、ヤクルトスワローズの私設応援団「ツバメ軍団」団長(生年 1931年)
2003年 - 石本雅男、法学者(生年 1902年)
2003年 - サム・フィリップス (Sam Phillips)、音楽プロデューサー(生年 1923年)
2005年 - 初村滝一郎、政治家(生年 1913年)
2005年 - ジョン・ガラン、スーダン副大統領、スーダン人民解放軍最高司令官(生年 1945年)
2006年 - 森三平太、俳優(生年 1927年)
2007年 - ミケランジェロ・アントニオーニ、映画監督(生年 1912年)
2007年 - 渡辺護、音楽学者、クラシック音楽評論家(生年 1915年)
2007年 - イングマール・ベルイマン、映画監督 (生年 1918年)
2007年 - 小田実、作家、市民運動家(生年 1932年)
2009年 - 野崎泰一、プロ野球選手(生年 1923年)
2009年 - 露崎元弥、プロ野球審判員、プロボクサー(生年 1928年)
2013年 - ロバート・ニーリー・ベラー、社会学者(生年 1927年)
2014年 - 仲村秀生、声優、ナレーター(生年 1935年)
2015年 - アリーナ・フルザーノワ、フィギュアスケート選手(生年 1931年)
2015年 - ロディ・パイパー、プロレスラー、俳優(生年 1954年)

7月31日って何の日?

$
0
0

☆今日は「パラグライダー記念日」です。高いところがだめな僕としては、一生やれないんだろうなあ、というのがこのパラグライダーとバンジージャンプです。

さ、明日からは8月。この7月はみなさんはどんな1か月でしたか?

【記念日】
●パラグライダー記念日
1988年のこの日、北九州市で第1回パラグライダー選手権が開かれた。

●蓄音機の日
1877年のこの日、エジソンが蓄音機の特許をとった。

【できごと】
781年(天応元年7月6日) - 富士山噴火の最古の記録。
1009年 - ピエトロ・ボッカペコーラがローマ教皇セルギウス4世として即位。
1451年 - 資本家ジャック・クールがシャルル7世の命により逮捕される。
1588年(ユリウス暦7月21日) - イギリス艦隊とスペイン無敵艦隊の間のアルマダの海戦が始まる。
1658年 - アウラングゼーブがムガル帝国皇帝に即位。
1667年 - ブレダの和約により第二次英蘭戦争が終結。
1703年 - イギリスの作家ダニエル・デフォーが政治的な扇動を目的としたパンフレットを作成した廉でさらし台に上げられる。
1893年 - ダブリンでゲール語連盟が設立される。
1895年 - バスク民族主義党設立。
1905年 - 日露戦争・樺太の戦い: 日本軍が樺太全島を占領下に置く。
1919年 - ドイツ議会がヴァイマル憲法を採択。
1924年 - 羽越本線が全通。敦賀 - 青森の日本海縦貫線が完成。
1932年 - ドイツ議会の選挙が行なわれ、国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)が230議席を獲得し第一党となる。
1936年 - ベルリンで開かれていたIOC総会で1940年の夏季オリンピックの東京開催が決定(日中戦争の影響で日本は1938年に開催権を返上)。
1937年 - 三井造船創業。
1941年 - ホロコースト: ヘルマン・ゲーリングがSSナンバー2のラインハルト・ハイドリヒに対し、ユダヤ人問題の最終的解決の計画を速やかに提出するよう指示。
1944年 - アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリがF-5B偵察機で偵察飛行中に地中海上空で行方不明になる。
1948年 - ニューヨークでアイドルワイルド空港(現ジョン・F・ケネディ国際空港)が国際空港として開港。
1948年 - 日本で、国家公務員の団体交渉権・スト権を否認する「政令201号」公布。
1952年 - 天皇・皇后が戦後初めて明治神宮に参拝。
1952年 - 日本テレビがテレビ放送の予備免許を取得。日本での取得第1号。
1954年 - 世界第2位の高峰K2がイタリアのアルディト・デシオ隊により初登頂。
1959年 - バスク地方の分離独立を目指す民族組織バスク祖国と自由 (ETA) が設立。
1964年 - シー・オービット作戦: 原子力空母「エンタープライズ」を旗艦とするアメリカ海軍第1任務部隊が、原子力艦による初の燃料無補給世界一周航海に出港する。
1969年 - ローマ教皇パウロ6世が、ローマ教皇としては初めてアフリカを訪問。
1970年 - イギリス海軍が兵士へのラム酒支給を打ち切る。
1970年 - 山手線に国鉄の通勤電車では初の冷房車を導入。
1971年 - 加賀市沖不審船事件。
1973年 - バーモント州バーリントン発ボストン行きのデルタ航空723便DC-9型機がボストン・ローガン国際空港への着陸に失敗、乗員乗客89名全員が死亡。 (en:Delta Air Lines Flight 723)
1973年 - NHKが本部機能を渋谷の放送センターに移転。
1979年 - 松下電子工業が真空管の生産を終了。日本国内での真空管生産がなくなる。
1982年 - 初代日本共産党議長・野坂参三が議長を退任。
1985年 - 日本海軍の戦艦「大和」が東シナ海の海底で発見される。
1986年 - 大井競馬場が日本の公営競技場として初のナイター競走(愛称:トゥインクルレース)を開始。
1987年 - サウジアラビア・メッカでイラン人巡礼団が反米デモ。警官隊と衝突し、約1,000人が死傷。
1987年 - 北海道の釧路湿原が28番目の国立公園(釧路湿原国立公園)に指定。
1989年 - 静岡地裁が島田事件に対して再審無罪の判決。
1991年 - ジョージ・H・W・ブッシュ米国大統領とミハイル・ゴルバチョフソ連大統領、第一次戦略兵器削減条約(START I)に調印。冷戦の実質的終結。
1991年 - リトアニア・ベラルーシ国境のメディニンカイ(Medininkai)にて、7人のリトアニア警備員がソ連内務省特殊部隊(OMON)によって殺害される。
1991年 - この年の統一地方選挙で日本社会党が敗北した責任をとり、土井たか子委員長・山口鶴男書記長の社会党執行部は退陣。同日、後任の社会党委員長に田邊誠衆議院議員が就任。
1992年 - グルジアが国連に加盟。
1992年 - バンコク発カトマンズ行きのタイ国際航空311便エアバスA310型機がカトマンズ近郊の山中に墜落、乗員乗客113名全員が死亡。 (en:Thai Airways International Flight 311)
1992年 - 南京発アモイ行きの中国通用航空7522便Yak-42型機が離陸直後に墜落、乗員乗客126名中109名が死亡。
1999年 - ディスカバリー計画: NASAの月探査機「ルナ・プロスペクター」が運用終了。最後に探査機を月の南極のクレーターに衝突させ、氷の蒸発による水蒸気を観測する実験が行われる。
1999年 - GLAYが「MAKUHARI MESSE 10TH ANNIVERSARY GLAY EXPO’99 SURVIVAL」を開催。幕張メッセに20万人を動員、国内史上最大、有料ライブの観客動員数としては世界記録。
2006年 - レバノン侵攻: イスラエルが48時間の空爆停止を了承。
2006年 - キューバのフィデル・カストロ国家評議会議長が腸からの出血、手術のため権限が一時的に弟のラウル国家評議会第一副議長に委譲される。
2007年 - 兵庫県豊岡市で野生のコウノトリが日本で46年ぶりに巣立ちをする。
2008年 - 自衛隊機が中華人民共和国北京首都国際空港へ初着陸。日本国政府専用機以外で中国国内に着陸したのは初めて。


【今日が誕生日】
1800年 - フリードリヒ・ヴェーラー、化学者(没年 1882年)
1802年 - イグナシー・ドメイコ、地質学者、鉱物学者(没年 1889年)
1810年 - ユリアン・フォンタナ、法律家、著述家、起業家、作曲家(没年 1869年)
1826年 - ウイリアム・S・クラーク、教育者(没年 1886年)
1875年 - 柳田國男、民俗学者(没年 1962年)
1886年 - ラリー・ドイル、メジャーリーガー(没年 1974年)
1901年 - ジャン・デュビュッフェ、画家(没年 1985年)
1912年 - ミルトン・フリードマン、経済学者(没年 2006年)
1912年 - ビル・ブラウン、元クリケット選手(没年 2008年)
1917年 - 三木睦子、三木武夫元首相夫人(没年 2012年)
1921年 - 陶隆司、俳優(没年 2010年)
1921年 - ピーター・ベネンソン、アムネスティ・インターナショナル創立者(没年 2005年)
1921年 - 藤原弘達、政治学者、評論家(没年 1999年)
1923年 - 鍛冶千鶴子、評論家
1932年 - 堂本暁子、前千葉県知事
1932年 - ジョン・サール、哲学者
1934年 - 福田昌久、元プロ野球選手(没年 1988年)
1935年 - 中原早苗、女優(没年 2012年)
1941年 - 新治伸治、元プロ野球選手(没年 2004年)
1942年 - 石立鉄男、俳優(没年 2007年)
1942年 - ダニエル・ブーン、シンガーソングライター
1944年 - ロバート・マートン、経済学者
1944年 - 中村光良、プロ野球選手
1946年 - 古田忠士、プロ野球選手(没年 2014年)
1947年 - 山崎照朝、武道家、空手家、元キックボクサー、格闘技評論家
1947年 - 和泉雅子、女優
1949年 - 坂本あきら、俳優
1950年 - 中村美律子、演歌歌手
1950年 - 長沢ヒロ、ベーシスト
1951年 - 大竹憲治、元プロ野球選手
1953年 - 岡崎友紀、女優
1953年 - 小坂恭子、シンガーソングライター
1953年 - 古谷徹、声優
1956年 - 松原仁、衆議院議員
1957年 - 杉村繁、元プロ野球選手
1957年 - 木下智裕、元プロ野球選手
1957年 - 牧野誠三、元讀賣テレビ放送アナウンサー
1959年 - 平田勝男、元プロ野球選手
1959年 - 奥田智子、九州朝日放送アナウンサー
1961年 - 服部真澄、小説家
1962年 - ウェズリー・スナイプス、俳優
1962年 - 利重剛、俳優、映画監督
1962年 - 黛まどか、俳人
1964年 - 坂井永年、イラストレーター
1965年 - 飯島健男、ゲームクリエイター
1965年 - J・K・ローリング、作家
1966年 - 松山吉之、元プロサッカー選手、元日本代表
1966年 - ケビン・マーティン、カーリング選手、バンクーバーオリンピック金メダリスト
1967年 - 岩田光央、声優
1967年 - 中山秀征、タレント
1967年 - 本田美奈子.、歌手(没年 2005年)
1968年 - 島田律子、タレント、エッセイスト
1969年 - アントニオ・コンテ、元サッカー選手、サッカー指導者
1969年 - 高田哲也、サッカー選手
1972年 - 岡本南、歌手
1972年 - 宮田正直、プロ野球選手
1974年 - 土屋征夫、サッカー選手
1975年 - ゲーブ・キャプラー、プロ野球選手
1975年 - 富樫直美、プロボクサー
1975年 - 吉岡秀樹、アナウンサー(山梨放送)
1976年 - 山根巌、サッカー選手
1976年 - 萩村滋則、サッカー選手
1978年 - ジャスティン・ウィルソン、レーシングドライバー(没年 2015年)
1978年 - ウィル・チャンピオン、ミュージシャン(coldplay)
1979年 - J.J.ファーマニアック、プロ野球選手
1979年 - アンディ・バンヘッケン、プロ野球選手
1979年 - 赤松寛子、グラビアアイドル、タレント
1980年 - 愛内里菜、歌手
1980年 - 内藤真人、陸上競技選手
1980年 - ミルズ・ムリアイナ、ラグビー選手
1981年 - 糸井嘉男、プロ野球選手
1981年 - アダム・バス、プロ野球選手
1981年 - ブレット・ハーパー、プロ野球選手
1982年 - 中島裕之、プロ野球選手
1982年 - 田中隼磨、サッカー選手
1982年 - 小関桃、プロボクサー
1982年 - 尾崎里奈、気象予報士
1983年 - 水島愛、レースクイーン
1984年 - 栗原恵、バレーボール選手
1984年 - 岡村麻純、女優
1985年 - ブライミン・キプロプ・キプルト、陸上競技選手、アテネオリンピック銀メダリスト、北京オリンピック金メダリスト
1986年 - 興梠慎三、サッカー選手
1986年 - 岩井勇気、お笑いコンビ(ハライチ)
1986年 - ゾルターン・ケレメン、フィギュアスケート選手
1986年 - 須田幸太、プロ野球選手
1987年 - 高瀬友規奈、女優
1987年 - メルキー・メイサ、メジャーリーガー
1988年 - 遠藤舞、タレント・アイドル(アイドリング!!!3号)
1988年 - 崔暁、元プロ野球選手
1988年 - 諏訪部貴大、野球選手
1989年 - ビクトリア・アザレンカ、テニス選手
1989年 - アリーナ・フョードロワ、陸上競技選手
1989年 - 穂のか、女優
1990年 - 赤川克紀、プロ野球選手
1990年 - 木本幸広、プロ野球選手
1991年 - 鉢嶺七奈、タレント
1992年 - ニコラス・エドワーズ、歌手
1992年 - ホセ・フェルナンデス、メジャーリーガー(没年 2016年)
1994年 - 狩野行寿、プロ野球選手
1995年 - 関谷真由、アイドル(アイドリング!!!32号)
1995年 - ミヌ、歌手(BOYFRIEND)
1995年 - 八木アリサ、ファッションモデル
1996年 - ブレイク・マイケル、俳優
生年不詳 - 矢口アサミ、声優
生年不明 - 川辺俊介、声優
生年不明 - 岩元里夏、声優

【今日の誕生花】
◆南瓜 Pumpkin
花言葉:宏大

◆藍 Indigo
花言葉:貴方次第

◆朝顔 Morning glory
花言葉:はかない恋



【亡くなった方】
1556年 - イグナチオ・デ・ロヨラ、イエズス会創立者(生年 1491年)
1741年(寛保元年6月19日) - 奈古屋里人、周防国徳山藩士(生年 1671年)
1784年 - ドゥニ・ディドロ、哲学者・作家(生年1713年)
1813年(文化10年7月5日) - 蒲生君平、儒学者(生年 1768年)
1875年 - アンドリュー・ジョンソン、第17代アメリカ合衆国大統領(生年 1808年)
1886年 - フランツ・リスト、作曲家、ピアニスト(生年 1811年)
1913年 - ジョン・ミルン、鉱山技師、地震学者、人類学者、考古学者(生年 1850年)
1934年 - エミール・シェフネッケル、画家(生年 1851年)
1944年 - アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ、作家(生年 1900年)
1952年 - ワルデマル・ボンゼルス、児童文学作家(生年 1880年)
1966年 - バド・パウエル、ピアニスト、作曲家(生年 1924年)
1973年 - 東富士欽壹、大相撲第40代横綱(生年 1921年)
1975年 - 加東大介、俳優(生年 1911年)
1983年 - エバ・パブリック、フィギュアスケート選手(生年 1927年)
1986年 - 杉原千畝、外交官(生年 1900年)
1988年 - アンドレ・ナヴァラ、チェリスト(生年 1911年)
1993年 - ボードゥアン1世、ベルギー第5代国王(生年 1930年)
1995年 - 山野愛子、美容家(生年 1909年)
1997年 - 料治直矢、ニュースキャスター(生年 1935年)
1997年 - 浅野賢澄、実業家(生年 1916年)
1998年 - 若林淳至、プロ野球選手(生年 1946年)
2001年 - ポール・アンダースン、SF作家(生年 1926年)
2004年 - 朱里エイコ、歌手(生年 1948年)
2006年 - 吉村昭、小説家(生年 1927年)
2006年 - 高橋明、プロ野球選手(生年 1942年)
2006年 - 鶴見和子、社会学者(生年 1918年)
2007年 - R・D・ウィングフィールド、放送作家(生年 1928年)
2011年 - 中山研一、刑法学者(生年 1927年)
2012年 - 三木睦子、三木武夫元首相夫人(生年 1917年)
2012年 - ゴア・ヴィダル、小説家、劇作家、評論家、脚本家、俳優、政治活動家(生年 1925年)
2013年 - 平山亨、映画監督・プロデューサー(生年 1929年)
2014年 - 土建屋よしゆき、タレント(生年 1955年)
2015年 - 加藤武、俳優・文学座代表(生年 1929年)
2016年 - 九重親方、第58代横綱千代の富士(生年 1955年)

#0042:8月1日:函館市

$
0
0

■イヴェント名:「第62回道新花火大会」
☆震災復興祈願型・花火大会型・夜空のデート型・家族サービス型
読者登録してね
☆8月1日(火)から5日(土)に開催される函館港まつりの初日を飾る花火大会。5部構成で音楽仕立ての演出、水中花火やワイドスターマインも楽しむことができる。「FMいるか」でも生放送するため、遠方でもラジオでプログラムを確認しながら観覧することができる。

■日時:2017年8月1日(火)
※雨天時は8月5日(土)に延期、以降は中止
19:45開始(約75分)

■会場:函館港一帯(花火は函館港「緑の島」から打上げ) 
住所: 北海道函館市大町15周辺

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
JR函館駅→徒歩5分

■料金:無料

■イベント内容
▼8月1日(火)~5日(土)に開催される「函館港まつり」のオープニングを飾る花火大会。プログラムは5部構成で、ワイドスターマインや水中花火が打ち上げられる。港に面したすべての場所で見物できるが、花火と夜景が同時に楽しめる函館山からの鑑賞もおすすめ。

▼5部構成でワイドスターマインや大玉・仕掛け花火などを音楽に合わせて最大で10号の尺玉を打ち上げ予定。

○実況中継
FMいるか(80.7MHz)は19:00~21:00、NCVが19:30~21:00(打ち上げ終了まで)に特別番組を放送予定。FMいるかは21:00以降に交通情報を適宜伝えます。

○トイレ
函館水産物卸売市場内2カ所と、ともえ大橋下1カ所の既設に加え、摩周丸前の広場近くに仮設を1カ所設置予定。

▼日程1日(火)
11:30~22:00:大門ビアパーク(連絡先/函館都心商店街振興組合℡23-6991)
11:30~20:00:似顔絵コーナーMatumi(連絡先/函館都心商店街振興組合℡23-6991)
13:00~15:00:だいもんの祭りオープニングセレモニー(連絡先/函館都心商店街振興組合℡23-6991)
15:00~21:00:大門×とかち うまいもの広場(連絡先/レストラングランポルト函館℡27-5075)
17:00~21:00:十字街ビヤガーデン(連絡先/十字街商盛会℡22-1538)
18:30~   :ザ・グループサウンズ オン ステージ(連絡先/十字街商盛会℡22-1538)
19:45~21:00:第62回道新花火大会【荒天の場合5日】
(連絡先/北海道新聞函館支社℡32-5130)(当日の開催可否専用電話℡0180-99-3776)

☆函館ってどんなところ?
函館市(はこだてし)は、北海道にある市である。渡島総合振興局所在地。中核市に指定されている。

室町時代の1454年(享徳3年)、津軽の豪族河野政通が宇須岸(ウスケシ、アイヌ語で「湾の端」という意味)に館を築き、形が箱に似ていることから「箱館」と呼ばれるようになった。



【出身有名人】

浅香新八郎(俳優)
葛木香一(俳優)
木戸新太郎(喜劇俳優)
芝田新(俳優)
菅原秀雄(俳優)
高勢実乗(俳優)
高松錦之助(俳優)
高峰秀子(女優)
環歌子(女優)
益田喜頓(喜劇俳優)
岩崎加根子(女優)
納谷悟朗(俳優・声優)
日野道夫(俳優)
宮部昭夫(俳優、声優)
叶和貴子(女優)
加山麗子(女優)
川合千春(タレント、女優)
小林正寛(俳優)
小山燿(俳優)
近藤奈保妃(女優)
桜木ハル(AV女優)
里中隼人(俳優)
霜月紫(俳優、声優)
墨田ユキ(元女優)
福島里美(女優、タレント)
山内絵美子(女優、歌手)
桜木ハル(AV女優)
萩原さやか(元AV女優)
中家志穂(声優。水純なな歩は双子の姉)
藤井ゆき(声優)
松井菜桜子(声優)
水純なな歩(声優。中原志穂は双子の妹)
石黒佳奈(タレント、モデル)
大森玲子(タレント)
福島和可菜(タレント)
冨士月子(浪曲師)
4代目宮川左近(浪曲師。宮川左近ショーリーダー)
三遊亭洋楽(落語家。元函館市市議会議員)
東京二(漫才コンビ東京二・京太メンバー)
大瀬ゆめじ(漫才師。元大瀬ゆめじ・うたじメンバー)
高佐一慈(お笑いコンビTHE GEESEメンバー)
山本貴之(お笑いコンビすずらんメンバー)
伊藤俊一(芸人。元ムートンメンバー)
海山昆布(お笑い芸人)
柴田つる子(歌手)
瀬川伸(歌手。瀬川瑛子の父)
暁恵(歌手)
う〜み(歌手)
大石まどか(歌手)
佳山明生(歌手)
新谷のり子(歌手)
谷ちえ子(歌手)
中原理恵(歌手、女優)
中村耕一(歌手。JAYWALK(現THE JAYWALK)元メンバー)
成田邦彦(歌手、サックス奏者。ザ・キング・トーンズメンバー)
布谷文夫(歌手。元ブルース・クリエイションメンバー)
MACO(シンガーソングライター)
森山加代子(歌手)
水原由貴(元歌手。元PAMELAH)
村岸カンナ(歌手)
YUKI(歌手。元JUDY AND MARY)
The Letter(音楽デュオ)
GLAY(バンド)
TAKURO
TERU
JIRO
浦川英基(バンドUncensoredメンバー)
加茂フミヨシ(ギタリスト、アレンジャー)
上原平(バンドUncensoredメンバー)
杉山圭一(シンセサイザー奏者、作曲家、編曲家)
SOKUSAI(ベーシスト)
ひのき屋(バンド)
古川竜也(ゲームミュージック作曲家)
松本“yao”善行(ドラマー、パーカッショニスト)
花崗圭人(バンドUncensoredメンバー)
水島康宏(作曲家、ボーカリスト)
守屋翔平(バンドC.I.Projectメンバー)
柳沢二三男(ミュージシャン、ギタリスト)
芳野藤丸(ミュージシャン)

■お問い合わせ
0138-32-5130 
(北海道新聞函館支社)

8月1日って何の日?

$
0
0

☆さて、今日から8月になりました。子どもの頃は、この8月はとても大事な1か月でした。「どうやって遊ぼうかな」「何ができるかな」と。母が亡くなった11歳の夏には、大工の父が、1か月間仕事を休んで、故郷の秋田の神宮寺まで連れて行ってくれました。当時まだ有名じゃなかった鴨川の花火大会に、河原で寝転がって観た記憶があります。とっても、とっても大きかった。水深2メートルもある小学校のプールとか、生きた蝉の幼虫を捕まえて、朝方まで脱皮するのを見ていたとか・・・。

今日は、とてもたくさんの記念日があるので、紹介しきれません(笑)。なので僕の記憶を紹介しました。

【記念日】
●水の日
国土庁(現在の国土交通省)が1977年に制定。
1年を通して8月が一番水を使う量が多い月であることから、その月の最初に節水を呼びかける為にこの日を記念日とした。
国土交通省
水の週間 8月1日~8月7日
清水寺・みずの日 3月4日
国連水の日 3月22日
飲み水の日 6月6日

●洗濯機の日
この日が「水の日」であることから。

●自然環境クリーンデー
環境庁(現在の環境省)が制定。
環境省

●肺の日
日本呼吸器学会が1999年に制定し2000(平成12)年から実施。
八(は)一(い)で「はい」(肺)の語呂合せ。

●麻雀の日
全国麻雀業組合総連合会が制定。
八(は)一(い)で「パイ」(牌)の語呂合せ。
マージャンの日 毎月第3木曜日

●世界母乳の日
世界母乳連盟が1992年に、世界保健機関(WHO)とユニセフの援助の元に制定。
子供が母乳で哺乳される権利「母乳権」の普及を図り、母乳による育児を推進する日。
日本母乳の会

●パインの日
沖縄県・農林水産省などが制定。
八(は)一(い)で「パイン」の語呂合せ。
沖縄県
農林水産省
パイナップルの日 8月17日
シーサーの日 4月3日
ゴーヤーの日 5月8日
沖縄そばの日 10月17日
泡盛の日 11月1日

●島の日
日本で一番離島の数が多い長崎県が制定。
八(は)と、1をI(アイ)に見立てて「ハッピーアイランド」の語呂合せ。
島の日 10月10日

●花火の日
1948年に戦中に禁止されていた花火が解禁された日、1955年に、東京の花火問屋で大規模な爆発事故があった日であり、世界一の花火大会とも言われる「教祖祭PL花火芸術」の行われる日であることから。
花火の日 5月28日

●愛知発明の日
愛知県と発明協会愛知県支部が2004年に制定。
1897年のこの日、豊田佐吉が日本初の動力織機である豊田式木製動力織機を発明した。

●バイキングの日
帝国ホテルが2008年に制定。
1958年のこの日、帝国ホテルに、北欧の食べ放題料理「スモーガスボード」をモデルとしたレストラン「インペリアルバイキング」がオープンした。ここから、日本では食べ放題のことを「バイキング」と呼ぶようになった。

●夏の省エネルギー総点検の日
資源エネルギー庁が制定。
資源エネルギー庁
冬の省エネルギー総点検の日 12月1日

▼(旧)観光の日
「観光週間」の一日目。現在は実施されていない。
1968年、観光週間を実施する際に、その年が国際観光年に当たり、官設観光機関国際同盟(現在の世界観光機関)が観光の日を設けるよう各国に勧告したことから、「観光週間」の一日目を観光の日とした。2009年6月に「観光週間」が廃止されるのに伴い、「観光の日」も廃止された。
観光庁
観光週間 8月1日~8月7日

▼新綿花年度

▼八朔,田の実の節句
8月1日は、八月朔日を略して「八朔」と呼ばれている。
元々は旧暦八月の行事で、その年の新しい穀物を取入れたり、贈答をしたりして祝う日だった。明治以降は新暦でも行われるようになった。

▼連邦記念日 [スイス]
1291年のこの日、ウーリ・シュヴィーツ・ウンターヴァルデンの3州が「スイス盟約者同盟」を結成し、現在のスイスの元となった。

▼八一建軍節 [中華人民共和国]
1927年のこの日、中国共産党が江西省南昌で武装蜂起した。これが中国人民解放軍の建軍とされ、人民解放軍の旗などには「八一」の文字を図案化したものが描かれている。

【できごと】
527年 - ユスティニアヌス1世が東ローマ皇帝に即位。
607年(推古天皇15年7月3日)- 小野妹子を使者として第2回遣隋使が派遣される。
1291年 - ウーリ・シュヴィーツ・ウンターヴァルデンの3州が盟約者同盟(英語版)結成を宣言 。スイス建国の日とされる。
1610年(慶長15年6月13日) - 徳川家康の命で京都の商人・田中勝介らが鉱山技師を招くためにメキシコへ向けて出航。翌年帰国。
1774年 - イギリスの化学者ジョゼフ・プリーストリーが酸素を発見。
1798年 - エジプト・シリア戦役: ナイルの海戦が行われイギリスが勝利、地中海の制海権を掌握。
1828年 - マダガスカル島のメリナ王国で、前王ラダマ1世の第一夫人ラナヴァルナ(英語版)が、自分より王位継承順位が上の夫の親族を皆殺しにした上で国王に即位。
1834年 - 植民地を含むイギリスの全領土において奴隷制を廃止する奴隷廃止法が発効。1840年の同日に奴隷が解放される。
1855年 - アルプス山脈2番目の高峰モンテ・ローザ・デュフール峰が初登頂。
1876年 - コロラド準州が州に昇格し、アメリカ合衆国38番目の州・コロラド州となる。
1879年 - 日本初の海上保険会社・東京海上保険会社(現在の東京海上日動火災保険)が営業開始。
1881年 - 華族などが参加して日本初の私立鉄道会社日本鉄道の創立が決定。
1894年 - 日清戦争: 日本と清が相互に宣戦布告。
1897年 - 三重県四日市市が市制施行。
1898年 - 豊田佐吉が動力織機の特許を取得。
1906年 - 愛知県豊橋市が市制施行。
1911年 - 東京市が東京鉄道会社を買収して電気局を設置。東京市電(現在の都電)となる。
1912年 - 鈴木文治らが労働者の相互扶助を目的として友愛会を結成。
1913年 - 東海道本線の全線複線化が完成。
1914年 - 第一次世界大戦: ドイツ帝国がロシア帝国に宣戦布告。
1921年 - 東海道本線の大津 - 京都間が現在の新逢坂山トンネル経由のルートに変更。
1921年 - 愛媛県宇和島市が市制施行。
1922年 - 北海道に市制が適用され、札幌市・函館市・小樽市・室蘭市・旭川市・釧路市が発足。
1924年 - 全国中等学校優勝野球大会の開催を主目的として建設された、日本初の大規模多目的野球場・阪神甲子園球場(当時の球場名は阪神電車甲子園大運動場)が竣工。
1927年 - 中国共産党が江西省南昌で武装蜂起、3日まで占拠し続ける(南昌起義)。
1935年 - 中国共産党が、内戦を停止し中華ソビエト共和国と共同で抗日民族統一戦線を結成するという内容の「八・一宣言(抗日救国のために全国同胞に告ぐる書)」を発表。
1936年 - 第11回夏季オリンピック、ベルリンオリンピック大会開催。8月16日まで。聖火リレーはこの大会で初めて行われた。
1938年 - 京都府舞鶴市・東舞鶴市(現 舞鶴市の一部)が市制施行。
1940年 - 岐阜県多治見市が市制施行。
1941年 - 第二次世界大戦: フランクリン・ルーズベルト米大統領が、日本の仏印進駐への制裁として対日石油輸出を全面禁止。
1943年 - 第二次世界大戦: 日本占領下のビルマでバー・モウがビルマ国の独立を宣言。「日本ビルマ同盟条約」に調印し、連合国に宣戦布告。
1943年 - 日本統治下にあった朝鮮に徴兵制がしかれる。
1944年 - アンネ・フランクが最後の日記を書く。
1944年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: ワルシャワ蜂起勃発。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 長岡空襲
1946年 - ハイパーインフレ中のハンガリーで新通貨フォリントを導入。1フォリント=40穣(4×1029)ペンゲーとする。
1946年 - 日本労働組合総同盟結成。
1947年 - 板橋区から練馬区が分離し、東京都特別区が23区になる。
1947年 - インドネシアでの武力衝突問題に関する国際連合安全保障理事会決議27が採択される。
1947年 - 大阪府枚方市が市制施行。
1950年 - 茨城県古河市、京都府綾部市が市制施行。
1951年 - 日本放送協会(NHK)の支援を受けるようになった日本交響楽団が名称をNHK交響楽団に改称。
1951年 - 日本で第二次大戦後初の国内民間航空会社・日本航空設立。
1952年 - 保安庁(防衛省の前身)および警備隊(海上自衛隊の前身)が発足。
1952年 - 電気通信省を廃止して日本電信電話公社が発足。
1952年 - 富山県氷見市、島根県益田市が市制施行。
1953年 - 衆議院の予算審議で右派社会党の堤ツルヨ議員が「断末魔の自由党」と野次ったのに対し、自由党の有田二郎議員が「だまれパン助」と応酬。女性蔑視として問題化。
1954年 - 山形県寒河江市、長野県飯山市、千葉県習志野市、兵庫県川西市、高知県土佐清水市・安芸市が市制施行。
1955年 - 墨田区厩橋近辺の花火問屋で爆発事故。住民18人が犠牲となり、83人が負傷。
1956年 - 道路交通法改正により、第二種運転免許導入。
1957年 - 北海道根室市が市制施行。
1958年 - 茨城県笠間市、長野県茅野市、熊本県菊池市が市制施行。
1959年 - 日産自動車よりダットサン・ブルーバードが発売。
1960年 - ダホメ(後にベナンに改称)がフランスから独立。
1961年 - 第1次西成暴動勃発。
1962年 - 富山県小矢部市が市制施行。
1963年 - 大阪府門真市が市制施行。
1966年 - テキサスタワー乱射事件
1966年 - プリンス自動車工業が日産自動車に吸収合併。
1967年 - 西穂高岳落雷遭難事故発生。登山中の高校生11人が落雷を受け死亡。
1968年 - ブルネイ国王ハサナル・ボルキアが戴冠。
1970年 - 北海道登別市、三重県久居市、沖縄県名護市が市制施行。
1972年 - 愛知県豊明市が市制施行。
1972年 - 郷ひろみが男の子女の子で歌手デビュー。
1976年 - イギリス女王エリザベス2世を国家元首としていたトリニダード・トバゴが共和制に移行、エリス・クラークが初代大統領に就任。
1978年 - 営団地下鉄半蔵門線(現 東京メトロ半蔵門線)・渋谷 - 青山一丁目が開業。東急新玉川線・田園都市線と相互直通運転を開始。
1979年 - 国鉄山口線で、国鉄初のSLの動態保存運転となるやまぐち号の運行を開始。
1980年 - 野村克也(西武ライオンズ)が前人未到の3000試合出場達成。
1993年 - エフエム・ノースウェーブ(NORTH WAVE)開局。
1993年 - 鹿児島県霧島市、姶良郡で記録的豪雨(8.1豪雨)。死者23人。
2000年 - 新五百円硬貨発行。
2003年 - 広島平和記念公園で折り鶴放火事件が起こる。
2004年 - パラグアイの大型スーパー「イクア・ボラーニョス」で大火災が発生。400人以上が死亡。
2004年 - 阪神タイガースの金本知憲が701試合連続フルイニング出場の日本新記録を達成。
2004年 - 長崎県福江市ほか5町が合併して五島市となる。
2005年 - 茨城県神栖市が市制施行。
2005年 - サウジアラビアでアブドゥッラー国王が即位。
2007年 - アメリカ・ミネソタ州のミネアポリスでミシシッピ川に架かる高速道路の橋が崩落、多数の死傷者が出る。(ミネアポリス高速道路崩落事故)
2009年 - そごうが親会社のミレニアムリテイリング及び同社子会社の西武百貨店を吸収合併、商号をそごう・西武と改める。
2010年 - クラスター爆弾禁止条約が発効。
2012年 - ロンドンオリンピック体操競技、男子個人総合で内村航平が日本選手として28年振りの金メダルを獲得。
2016年 - NHKが超高精細映像4K・8Kの試験放送をBSで始めた。



【今日が誕生日】
紀元前10年 - クラウディウス、第4代ローマ皇帝(没年 54年)
126年 - ペルティナクス、第18代ローマ皇帝(没年 193年)
845年(承和12年6月25日) - 菅原道真、学者、政治家(没年 903年)
1313年(正和2年7月9日) - 光厳天皇、北朝初代天皇(没年 1364年)
1377年(天授3年6月27日) - 後小松天皇、第100代天皇(没年 1433年)
1520年 - ジグムント2世、ポーランド王(没年 1572年)
1744年 - ジャン=バティスト・ラマルク、博物学者(没年 1829年)
1761年(宝暦11年7月1日) - 酒井抱一、画家(没年 1829年)
1770年 - ウィリアム・クラーク、探検家(没年 1838年)
1779年 - フランシス・スコット・キー、弁護士、詩人(没年 1843年)
1807年 - ロバート・マクレランド、第4代アメリカ合衆国内務長官(没年 1880年)
1817年 - リチャード・ダッド、画家(没年 1886年)
1818年 - マリア・ミッチェル、天文学者(没年 1889年)
1819年 - ハーマン・メルヴィル、小説家(没年 1891年)
1837年 - マザー・ジョーンズ、労働運動家(没年 1930年)
1843年 - ロバート・トッド・リンカーン、アメリカ合衆国陸軍長官(没年 1926年)
1849年 - ジョージ・マーサー・ドーソン、科学者、探検家(没年 1901年)
1858年 - ハンス・ロット、作曲家(没年 1884年)
1860年(万延元年6月15日) - 根津嘉一郎 (初代)、実業家、東武鉄道オーナー(没年 1940年)
1863年 - ガストン・ドゥメルグ、政治家、フランス第三共和政第12代大統領(没年 1937年)
1865年 - エウシェン、スウェーデンの王族(没年 1947年)
1881年 - 会津八一、歌人、美術史家(没年 1956年)
1882年 - 石原謙、宗教史学者(没年 1976年)
1885年 - 木下杢太郎、詩人、小説家、医学者(没年 1945年)
1885年 - ゲオルク・ド・ヘヴェシー、化学者(没年 1943年)
1886年 - 宮島資夫、小説家(没年 1951年)
1889年 - 室生犀星、詩人(没年 1962年)
1892年 - 成田きん、きんさんぎんさんの姉(没年 2000年)
1892年 - 蟹江ぎん、きんさんぎんさんの妹(没年 2001年)
1899年 - 松方三郎、登山家、ジャーナリスト、実業家(没年 1973年)
1899年 - 伊藤熹朔、舞台美術家(没年 1967年)
1899年 - ジミー・エンジェル、飛行家(没年 1956年)
1905年 - 水谷八重子 (初代)、女優(没年 1979年)
1906年 - 耕治人、小説家(没年 1988年)
1907年 - 大澤壽人、作曲家(没年 1953年)
1907年 - 宮本常一、民俗学者(没年 1981年)
1907年 - マルガ・フォン・エッツドルフ、パイロット(没年1933年)
1908年 - 窪田章一郎、歌人(没年 2001年)
1915年 - 小平忠、政治家(没年 2000年)
1918年 - 周璇、歌手、女優(没年 1957年)
1920年 - 内田朝雄、俳優(没年 1996年)
1921年 - 大森荘蔵、哲学者(没年 1997年)
1922年 - スティーヴン・ワーム、言語学者(没年 2001年)
1923年 - 中田喜直、作曲家(没年 2000年)
1924年 - 村沢牧、政治家(没年 1999年)
1924年 - ジョルジュ・シャルパク、物理学者(没年 2010年)
1927年 - 三塚博、政治家(没年 2004年)
1927年 - 小沢潔、政治家(没年 2014年)
1927年 - 河野俊二、実業家(没年 2012年)
1929年 - E・H・エリック、タレント(没年 2000年)
1930年 - ピエール・ブルデュー、社会学者(没年 2002年)
1931年 - 若原一郎、歌手(没年 1990年)
1932年 - 田畑彦右衛門、社会評論家
1933年 - 金田正一、プロ野球選手、プロ野球監督、野球評論家
1933年 - アントニオ・ネグリ、政治哲学者
1933年 - ドム・デルイーズ、俳優、コメディアン(没年 2009年)
1933年 - 高銀、詩人
1933年 - 鈴木秀幸、プロ野球選手
1935年 - 田中信夫、声優
1935年 - 宮崎逸人、元プロ野球選手
1936年 - イヴ・サン=ローラン、ファッションデザイナー(没年 2008年)
1936年 - 三ツ矢歌子、女優(没年 2004年)
1936年 - ウィリアム・ドナルド・ハミルトン、生物学者(没年 2000年)
1937年 - 泉信也、政治家
1937年 - 鎌田敏夫、脚本家
1938年 - ジャッキー吉川、音楽家
1938年 - 太田勝、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1941年 - 堀勝之祐、声優
1941年 - ジョルディ・サバール、ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者、指揮者
1942年 - 小野武彦、俳優
1942年 - ジェリー・ガルシア、ミュージシャン(グレイトフル・デッド)(没年 1995年)
1942年 - アンドレ・ギャニオン、作曲家、ピアニスト
1942年 - ジャンカルロ・ジャンニーニ、俳優
1943年 - 田村正和、俳優
1944年 - アンドリュー・G・ヴァイナ、映画プロデューサー
1945年 - 小川亨、元プロ野球選手
1945年 - 東田正義、元プロ野球選手(没年 2016年)
1945年 - ダグラス・D・オシェロフ 、物理学者
1946年 - 桑原秀範、高校野球指導者
1946年 - ボズ・バレル、ミュージシャン(没年 2006年)
1947年 - あだち勉、漫画家(没年 2004年)
1947年 - 高屋敷英夫、脚本家
1947年 - トニー・ミューサー、元プロ野球選手
1947年 - 豊田憲司、プロ野球選手
1947年 - 豊永隆盛、プロ野球選手
1948年 - 吉川潮、演芸評論家、小説家
1949年 - つのだ☆ひろ、ミュージシャン
1949年 - クルマンベク・バキエフ、政治家、第2代キルギス大統領
1951年 - トミー・ボーリン、ミュージシャン(没年 1976年)
1951年 - 田中真理、女優
1952年 - 永野一男、会社経営者(没年 1985年)
1952年 - 魚住裕一郎、政治家
1952年 - ゾラン・ジンジッチ、政治家(没年 2003年)
1953年 - ロバート・クレイ、ミュージシャン
1954年 - トレバー・バービック、プロボクサー
1954年 - 森田順平、俳優、声優
1955年 - 頼近美津子、アナウンサー、司会者(没年 2009年)
1955年 - 古屋英夫、元プロ野球選手
1956年 - 竹本由紀夫、元プロ野球選手
1957年 - うえやなぎまさひこ、アナウンサー
1959年 - ジョー・エリオット、ミュージシャン(デフ・レパード)
1959年 - 大友良英、ミュージシャン
1960年 - 津田恒実、元プロ野球選手(没年 1993年)
1960年 - 獸木野生、漫画家
1962年 - 門馬良、演歌歌手
1962年 - スコット・アンダーソン、元プロ野球選手
1963年 - 津村潔、元プロ野球選手
1963年 - 若田光一、宇宙飛行士
1963年 - デミアン・ビチル、俳優
1964年 - 永野彰子、元アナウンサー
1964年 - ナタリア・シコレンコ、陸上競技選手
1965年 - サム・メンデス、舞台監督、映画監督
1967年 - グレッグ・ジェフリーズ、元メジャーリーガー
1968年 - 長谷川滋利、元プロ野球選手
1968年 - 成田昭次、シンガーソングライター(元男闘呼組)
1968年 - ジル・トレナリー、フィギュアスケート選手
1969年 - ケビン・ジャービス、元プロ野球選手
1969年 - 相澤一成、俳優
1969年 - 大庭美夏、将棋棋士
1970年 - 小野次郎、騎手
1970年 - ディビッド・ジェームス(デイヴィッド・ジェームズ)、サッカー選手
1971年 - トラビス・ドリスキル、元プロ野球選手
1972年 - 森よう子(森洋子)、元C.C.ガールズ
1972年 - フレッディ・ガルシア、元プロ野球選手
1973年 - MCU、歌手(KICK THE CAN CREW)
1973年 - エドゥアルド・ノリエガ、俳優
1973年 - エドゥルネ・パサバン、登山家
1974年 - 阿部敏之、サッカー選手
1974年 - 山崎さやか、漫画家
1975年 - 米倉涼子、女優
1975年 - 川上優子、陸上競技選手
1976年 - ヌワンコ・カヌ、サッカー選手
1976年 - 山本剛史、俳優
1977年 - 尾上菊之助 (5代目)、歌舞伎俳優
1978年 - 荒金久雄、プロ野球選手
1978年 - ダーニ・ハリスン、ミュージシャン
1978年 - 長坂秀樹、野球選手
1979年 - 郭政新、フィギュアスケート選手
1980年 - 小暮卓史、レーシングドライバー
1980年 - 小椋真介、プロ野球選手
1980年 - 中野滋樹、野球選手
1980年 - アレッサンドロ・マンシーニ、サッカー選手
1980年 - ダリア・ティモシェンコ、フィギュアスケート選手
1980年 - 猿渡ゆか、女優、リポーター(没年 2015年)
1980年 - 直瀬遥歩、元タレント、女優
1980年 - 平松隆円、化粧研究者
1981年 - 三田光、サッカー選手
1982年 - 西崎聡、プロ野球選手
1982年 - 鈴木達也、サッカー選手
1982年 - 冨永愛、ファッションモデル
1982年 - トリスタン・カズンズ、フィギュアスケート選手
1982年 - 深谷友基、サッカー選手
1983年 - NESMITH、ミュージシャン(EXILE)
1983年 - 片桐淳至、サッカー選手
1984年 - 坂本雅幸、和太鼓奏者
1984年 - 渡辺大、俳優
1984年 - バスティアン・シュバインシュタイガー、サッカー選手
1985年 - 入山法子、ファッションモデル
1985年 - アダム・ジョーンズ、メジャーリーガー
1986年 - リ・ソンチョル、フィギュアスケート選手
1986年 - エレーナ・ベスニナ、テニス選手
1987年 - 柊瑠美、女優
1987年 - 瀧口友里奈、タレント
1988年 - タチアナ・ココレワ、フィギュアスケート選手
1988年 - ロイド・ジョーンズ、フィギュアスケート選手
1989年 - 黒川智花、女優
1989年 - ティファニー、9人組女性グループ少女時代のメンバー
1989年 - マディソン・バンガーナー、メジャーリーガー
1989年 - 松岡卓弥、歌手
1990年 - ケニス・バルガス、メジャーリーガー
1990年 - 木村拓也、アナウンサー
1991年 - 山本雪乃、アナウンサー
1994年 - 和田彩花、アイドル(アンジュルム)
1994年 - サラ・ヘンドリクソン、スキージャンプ選手
1995年 - 二木康太、プロ野球選手
1995年 - 上林誠知、プロ野球選手
2000年 - 福岡聖菜、アイドル(AKB48)
生年不明 - MELL、I've歌手

【今日の誕生花】
◆罌栗<赤> Papaver
花言葉:慰め

◆都忘れ(深山嫁菜) Aster savatieri
花言葉:望郷

◆エキザカム(紅姫竜胆) Persian violet
花言葉:貴方を愛します


【亡くなった方】
527年 - ユスティヌス1世、東ローマ皇帝(生年 435年)
1137年 - ルイ6世、フランス国王(生年 1081年)
1156年(保元元年7月14日) - 藤原頼長、平安時代の公卿(生年 1120年)
1203年(建仁3年6月23日) - 阿野全成、平安時代・鎌倉時代の僧(生年 1153年)
1227年(安貞元年6月18日) - 島津忠久、鎌倉幕府御家人(生年 1179年)
1402年 - エドムンド・オブ・ラングリー、初代ヨーク公(生年 1341年)
1457年 - ロレンツォ・ヴァッラ、人文主義者(生年 1407年)
1464年 - コジモ・デ・メディチ、銀行家(生年 1389年)
1507年(永正4年6月23日) - 細川政元、室町幕府管領(生年 1466年)
1526年(大永6年6月23日) - 今川氏親、駿河国の戦国大名(生年 1473年)
1589年 - ジャック・クレマン、ドミニコ会修道士(生年 1567年)
1610年(慶長15年6月13日) - 伊奈忠次、関東郡代、武蔵小室藩主(生年 1550年)
1638年 - ヨアヒム・ウテワール、画家、版画家(生年 1566年)
1653年(承応2年閏6月8日) - 加藤忠広、熊本藩主(生年 1601年)
1714年 - アン、イギリス女王(生年 1665年)
1720年(享保5年6月27日)- 久世重之、江戸幕府老中、関宿藩主(生年 1659年)
1769年 - ジャン・シャップ・ドートロシュ、天文学者(生年 1722年)
1794年(寛政6年7月6日) - 閑院宮典仁親王、江戸時代の皇族(生年 1733年)
1857年 - エミーリエ・ツムシュテーク、音楽家(生年 1796年)
1863年(文久3年6月17日) - 箕作阮甫、蘭学者(生年 1799年)
1883年 - 徳川慶勝、第14代尾張藩主(生年 1824年)
1894年 - ジョセフ・ホルト、アメリカ合衆国郵政長官・陸軍長官(生年 1807年)
1894年 - ヒューゴ・サルムソン、画家(生年 1843年)
1903年 - カラミティ・ジェーン、西部開拓時代のガンマン(生年 1856年)
1914年 - ガブリエル・デュポン、作曲家(生年 1878年)
1919年 - オスカー・ハマースタイン1世、実業家(生年 1847年)
1926年 - イズレイル・ザングウィル、作家(生年 1864年)
1938年 - 新城新蔵、天文学者(生年 1873年)
1939年 - 佐伯喜三郎、野球選手(生年 1908年)
1944年 - マニュエル・ケソン、フィリピン独立準備政府大統領(生年 1878年)
1945年 - 新富卯三郎、プロ野球選手(生年 1915年)
1952年 - 田辺七六、政治家、実業家(生年 1879年)
1965年 - 信時潔、作曲家(生年 1887年)
1967年 - リヒャルト・クーン、生化学者(生年 1900年)
1970年 - オットー・ワールブルク、医学者(生年 1883年)
1971年 - 徳川夢声、講談師(生年 1894年)
1973年 - ジャン・フランチェスコ・マリピエロ、作曲家(生年 1882年)
1973年 - ヴァルター・ウルブリヒト、ドイツ民主共和国(東ドイツ)の指導者(生年 1893年)
1975年 - 岡崎令治、分子生物学者(生年 1930年)
1977年 - 熊谷守一、画家(生年 1880年)
1977年 - フランシス・ゲーリー・パワーズ、アメリカ空軍大尉、偵察機パイロット(生年 1929年)
1978年 - ルドルフ・コーリッシュ、ヴァイオリニスト(生年 1896年)
1978年 - 植村甲午郎、官僚、財界人、第3代経団連会長(生年 1894年)
1980年 - パトリック・デパイユ、F1ドライバー(生年 1944年)
1981年 - 神近市子、政治家、衆議院議員(生年 1888年)
1981年 - パディ・チャイエフスキー、作家、脚本家(生年 1923年)
1985年 - ヘレーネ・エンゲルマン、フィギュアスケート選手(生年 1898年)
1987年 - ポーラ・ネグリ、女優(生年 1897年)
1988年 - 吉本伊信、内観療法創始者(生年 1916年)
1989年 - 松井潤子、女優(生年 1906年)
1989年 - ジョン・オグドン、ピアニスト(生年 1937年)
1990年 - グレアム・ヤング、連続殺人犯(生年 1947年)
1990年 - ノルベルト・エリアス、社会学者、哲学者、詩人(生年 1897年)
1995年 - マルタ・ゲネンゲル、競泳選手(生年 1911年)
1996年 - タデウシュ・ライヒスタイン、化学者(生年 1897年)
1996年 - モハメッド・ファッラ・アイディード、ソマリア大統領(生年 1934年)
1997年 - スヴャトスラフ・リヒテル、ピアニスト(生年 1915年)
1997年 - 永山則夫、作家(生年 1949年)
2002年 - 伊藤義博、東北福祉大学助教授、アマチュア野球指導者(生年 1945年)
2002年 - 日高澄子、女優(生年 1923年)
2003年 - マリー・トランティニャン、女優(生年 1962年)
2004年 - フィリップ・アベルソン、物理学者(生年 1913年)
2005年 - ファハド・ビン=アブドゥルアズィーズ、第5代サウジアラビア王(生年 1922年)
2005年 - 永岡洋治、衆議院議員(生年 1950年)
2007年 - 阿久悠、作家、作詞家(生年 1937年)
2009年 - コラソン・アキノ、フィリピン大統領(生年 1933年)
2012年 - 津島恵子、女優(生年 1926年)
2012年 - 駒田桂二、プロ野球選手(生年 1926年)

8月2日って何の日?

$
0
0

☆今日もとてもたくさんの記念日ですが、中でも「カレーうどんの日」とのこと。僕はうどんより蕎麦で食べます。一時期はまってしまい、営業をしていた頃、お昼には訪問先の近くの蕎麦屋でほとんど毎日「カレー蕎麦、大盛り!」を食べていました!(^^)!

【記念日】
●カレーうどんの日
「カレーうどん100年革新プロジェクト」チームが、カレーうどんが全国浸透してから100周年となる2010(平成22)年に制定。
6月2日が「カレーの日」、7月2日が「うどんの日」であることから。

●金銀の日
1928年のこの日、アムステルダムオリンピックで、陸上三段跳びの織田幹雄が日本人初の金メダル、陸上800mの人見絹枝が日本人女性初のメダルとなる銀メダルを獲得した。

●ホコ天記念日
1970年のこの日、銀座・新宿等で初めて歩行者天国が実施された。
警視庁が、「人間性を取り戻す政策」として週末の銀座・新宿・池袋・浅草で自動車の交通を遮断して歩行者天国を実施した。
警視庁

●博多人形の日
博多人形商工業協同組合が博多人形誕生400年を記念して2000年に制定。
「博多人形」の「は」(8)「に」(2)の語呂合せ。
博多人形商工業協同組合

●パンツの日
下着メーカーの磯貝布帛工業(現在のイソカイ)が1984年に、自社ブランド『シルビー802』の商品名に因んで制定。後に、トランクスメーカーのオグランも「パン(8)ツ(2)」の語呂合せでこの日を記念日とした。
女性が本命の男性にこっそりパンツをプレゼントする日。
イソカイ
オグラン

●ハーブの日
ハーブを使った化粧品を販売している会社・コスメハーブが制定。
「ハ(8)ーブ(2)」の語呂合せ。

●ビーズの日
ビーズアクセサリーキットを製造するビーズマニア株式会社が制定。
82が「B(ビー)2(ツー)」に見えることから。

●バズの日
広告代理店アサツーディ・ケイが制定。
広告手法の一つである「バズ(buzz、噂)」について考える日。
「バ(8)ズ(2)」の語呂合せ。

▼鬼貫忌
俳人・上島鬼貫の1738(元文3)年の忌日。

▼革命記念日 [マケドニア]
1903年のこの日、マケドニアでオスマン帝国に対する蜂起が発生した。

【できごと】
紀元前338年 - マケドニア王フィリッポス2世がカイロネイアの戦いでアテネとテーバイの連合を破る。
紀元前216年 - 第二次ポエニ戦争: カンナエの戦い。ハンニバル率いるカルタゴ軍が、共和政ローマ軍を包囲殲滅する。
紀元前47年 - ローマ内戦: ゼラの戦い。ガイウス・ユリウス・カエサル率いる共和政ローマ軍がポントス軍を破る。カエサルは「来た、見た、勝った」と戦勝を元老院に報告。
1221年(承久3年7月13日) - 承久の乱: 幕府に敗れた後鳥羽上皇が隠岐に流される。
1802年 - フランスでナポレオン・ボナパルトが憲法を改定して自らを終身統領(終身執政)と規定。
1854年(嘉永7年7月9日) - 江戸幕府が日章旗を日本国惣船印とすることを決定。
1869年(明治2年6月25日) - 明治政府が身分制度を再編。大名・公卿を「華族」、武士を「士」と「卒」、農・工・商を「平民」とする。
1897年 - 日本勧業銀行(後の第一勧業銀行、現みずほ銀行)が開業。
1903年 - 内部マケドニア革命組織がオスマン帝国に対するイリンデン蜂起(英語版)を扇動。
1906年 - ロシア帝国海軍の一等巡洋艦「パーミャチ・アゾーヴァ」で水兵らによる叛乱が発生(現地で使用していたユリウス暦では7月20日)。ロシア帝国・バルト艦隊で初めての叛乱事件。
1914年 - 第一次世界大戦・西部戦線: ドイツ軍がルクセンブルクに侵攻。
1918年 - ロシア内戦: 日本軍が英米仏軍とともにシベリアに出兵することを閣議決定。
1928年 - アムステルダムオリンピックで、織田幹雄が三段跳びで日本人初の金メダルを獲得。
1932年 - カール・デイヴィッド・アンダーソンが、霧箱による宇宙線の軌跡の観測で陽電子を発見。
1934年 - 強制的同一化: ドイツ大統領ヒンデンブルクの死去により、「指導者兼首相」のアドルフ・ヒトラーに大統領の権限が移譲され、総統となる。
1939年 - 第二次世界大戦: レオ・シラードらがルーズベルト米大統領に核開発を促すアインシュタインの署名入りの書簡を送る。これがマンハッタン計画のきっかけとなる。
1943年 - ホロコースト: ユダヤ人の絶滅収容所の一つ、トレブリンカ強制収容所で収容者の反乱が起こり多くの収容者が脱走。これを機に同収容所は廃止。
1944年 - 第二次世界大戦: テニアン島の日本軍が玉砕し、テニアンの戦いが終結。
1944年 - マケドニア人民解放反ファシスト会議 (ASNOM) の第1回総会開催。(マケドニア共和国の革命記念日)
1945年 - 第二次世界大戦: ポツダム会談が終了。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 富山大空襲
1964年 - ベトナム戦争: トンキン湾事件。アメリカ合衆国は、駆逐艦マドックスが北ベトナム軍の魚雷艇から攻撃を受けたとして報復攻撃を行う。しかし1971年になって、これがアメリカの謀略であったことが明らかに。
1970年 - 東京都内ではじめての歩行者天国が銀座、新宿、池袋、浅草で実施される。
1972年 - カシオ計算機がパーソナル電卓「カシオミニ」を発売。低価格で人気となり、電卓が個人にも普及する契機となる。
1980年 - ボローニャ駅爆破テロ事件が起こる。
1985年 - デルタ航空191便墜落事故
1990年 - 湾岸戦争: イラクがクウェートに侵攻。同日、国連安保理は即時無条件撤退を求める決議660を採択。
2003年 - 1970年に打ち上げられた日本初の人工衛星「おおすみ」が大気圏に再突入し消滅。
2005年 - エールフランス358便事故。
2007年 - 関西国際空港の第二滑走路(B滑走路)オープン。国内初の完全24時間空港に。
2008年 - 福田康夫内閣改造内閣が発足。



【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1594年(文禄3年6月16日) - 五郎八姫、松平忠輝の正室、伊達政宗の娘(没年 1661年)
1612年 - サスキア・ファン・オイレンブルフ、画家、レンブラント・ファン・レインの妻(没年 1642年)
1644年(正保元年6月30日) - 柳原資廉、公卿(没年 1712年)
1674年 - フィリップ2世、オルレアン公、フランス摂政(没年 1723年)
1696年 - マフムト1世、オスマン帝国第24代皇帝(没年 1754年)
1834年 - フレデリク・バルトルディ、彫刻家(没年 1904年)
1835年 - イライシャ・グレイ、発明家、技術者(没年 1901年)
1858年 - エンマ・フォン・ヴァルデック=ピルモント、オランダ王妃、摂政(没年 1934年)
1858年(安政5年6月23日) - 成瀬仁蔵、教育者、日本女子大学の創設者(没年 1919年)
1868年 - コンスタンティノス1世、ギリシャ国王(没年 1923年)
1873年 - 河上清、ジャーナリスト(没年 1949年)
1880年 - アーサー・ダヴ、画家(没年 1946年)
1882年 - アルベルト・ブロッホ、画家、翻訳家(没年 1961年)
1894年 - 速水御舟、画家(没年 1935年)
1903年 - 中野好夫、英文学者、評論家(没年 1985年)
1905年 - カール・アマデウス・ハルトマン、作曲家(没年 1963年)
1905年 - マーナ・ロイ、女優(没年 1993年)
1914年 - 塚田正夫、将棋棋士 (没年 1977年)
1914年 - 木下順二、劇作家(没年 2006年)
1914年 - 大江季雄、陸上競技選手(没年 1941年)
1915年 - 蓮田修吾郎、鋳金家(没年 2010年)
1922年 - 中内功、ダイエー創業者(没年 2005年)
1923年 - シモン・ペレス、第9代イスラエル大統領(没年 2016年)
1923年 - 長沢勝俊、作曲家(没年 2008年)
1924年 - ジェイムズ・ボールドウィン、小説家、劇作家(没年 1987年)
1929年 - 中坊公平、元弁護士、元日弁連会長(没年 2013年)
1929年 - カテブ・ヤシーン、作家(没年 1989年)
1931年 - 栗山尚一、外交官(没年 2015年)
1932年 - ピーター・オトゥール、俳優(没年 2013年)
1934年 - 佐々木秀典、政治家
1935年 - 片山虎之助、政治家
1935年 - 高橋悦史、俳優、声優(没年 1996年)
1935年 - 英五郎、暴力団栄組組長
1937年 - ガース・ハドソン、ミュージシャン
1938年 - 須田開代子、プロボウリング選手 (没年 1995年)
1939年 - ウェス・クレイヴン、映画監督 (没年 2015年)
1940年 - 西田孝之、プロ野球選手
1941年 - ポール牧、タレント(没年 2005年)
1941年 - ギー・レベル、フィギュアスケート選手(没年 1981年)
1941年 - ジュール・ホフマン、生物学者
1942年 - イサベル・アジェンデ、小説家
1943年 - パトリック・アディアート、ダンサー、俳優
1943年 - マックス・ライト、俳優
1943年 - 鈴木邦男、新右翼活動家、一水会顧問
1944年 - 畠山重則、騎手、調教師
1945年 - ジョアンナ・キャシディ、女優
1946年 - 中上健次、小説家、詩人、評論家(没年 1992年)
1946年 - 中村梅玉、歌舞伎役者
1946年 - アンディ・フェアウェザー・ロウ、ミュージシャン
1948年 - 矢沢正、プロ野球選手
1950年 - 久夛良木健、ソニー・コンピュータエンタテインメント社長
1950年 - グラハム・ハンコック、作家
1951年 - ジョー・リン・ターナー、ミュージシャン(レインボー)
1951年 - 中本直樹、音楽家
1952年 - 中野聖子、声優
1952年 - 新美敏、プロ野球選手
1952年 - バンボ・リベラ、プロ野球選手
1952年 - 細川安雄、プロ野球選手
1953年 - 中嶋愛和、プロ野球選手
1955年 - 山根和夫、プロ野球選手
1956年 - ジム・ナイドハート、プロレスラー
1957年 - 島田芳明、プロ野球選手
1958年 - 鴻上尚史、劇作家、演出家
1958年 - 速水奨、声優
1960年 - リンダ・フラチアニ、フィギュアスケート選手
1960年 - セス・ロイド、機械工学研究者
1961年 - 崔健、ミュージシャン
1962年 - ジェフ・ベネット、声優
1963年 - 山野さと子、歌手
1964年 - 紡木たく、漫画家
1964年 - メアリー=ルイーズ・パーカー、女優
1965年 - 渡辺久信、プロ野球選手
1965年 - 坂口裕之、野球選手
1966年 - 飯塚高史、新日本プロレス
1966年 - ティム・ウェイクフィールド、メジャーリーガー
1966年 - 白井正勝、プロ野球選手
1967年 - 大田紳一郎、ギタリスト
1967年 - 大川隆、プロ野球選手
1968年 - シュテファン・エッフェンベルク、サッカー選手
1968年 - 真璃子、歌手
1969年 - フェルナンド・コウト、サッカー選手
1969年 - 具臺晟、プロ野球選手
1969年 - 加藤優子、声優
1969年 - ヤン・アクセル・ブロンベルク(ヘルハマー)、ミュージシャン(ドラマー)
1970年 - ケヴィン・スミス、映画監督、脚本家
1970年 - 瀬上純、ギタリスト、作曲家
1971年 - 柳家花緑、落語家
1971年 - 柳沢裕一、プロ野球選手
1971年 - 皆葉英夫、キャラクターデザイナー
1973年 - 友近、お笑いタレント
1973年 - 後藤裕之、ゲームクリエイター
1973年 - 安居良基、随筆家、旅行家
1973年 - スーザン・オニール、水泳選手
1975年 - ジョー・ディロン、プロ野球選手
1975年 - 酒井直樹、サッカー選手、指導者
1976年 - マイケル・ワイス、フィギュアスケート選手
1976年 - サム・ワーシントン、俳優
1977年 - 常石勝義、騎手
1977年 - エドワード・ファーロング、俳優
1977年 - ファビオ・ミラノ、野球選手
1979年 - ケー・スンヒ、柔道選手
1979年 - 高塚信幸、プロ野球選手
1979年 - コルビー・ルイス、メジャーリーガー
1979年 - 曽ヶ端準、サッカー選手
1979年 - 播戸竜二、サッカー選手
1981年 - エメリヤーエンコ・アレキサンダー、総合格闘家
1981年 - 朱尉銘、野球選手
1982年 - グレイディ・サイズモア、メジャーリーガー
1982年 - エルデル・ポスティガ、サッカー選手
1983年 - ヒューストン・ストリート、メジャーリーガー
1984年 - 石渡奈緒美、タレント
1984年 - ジャンパオロ・パッツィーニ、サッカー選手
1985年 - アントワネット・ナナ・ジムー、陸上競技選手[1]
1986年 - 高萩洋次郎、サッカー選手
1986年 - 逢坂良太、声優
1987年 - 小山田弘子、タレント
1987年 - フアン・ハイメ、メジャーリーガー
1987年 - 比嘉将太、野球選手
1988年 - 丸毛謙一、プロ野球選手
1988年 - ジュスティン・シャーマー、野球選手
1988年 - 三原雅俊、サッカー選手
1988年 - 遊佐克美、サッカー選手
1988年 - 小林由希子、ミュージカル俳優
1989年 - 渡辺まあり、アイドル
1990年 - 勝乗恵美、グラビアアイドル
1990年 - アリ・デミルボア、フィギュアスケート選手
1990年 - 西野真弘、プロ野球選手
1991年 - 守永真彩、グラビアモデル
1992年 - チャーリー・エックス・シー・エックス、シンガーソングライター
1993年 - 丸山夏鈴、アイドル、タレント(没年 2015年)
1993年 - 川崎貴弘、プロ野球選手
1995年 - 富田健太郎、俳優
1997年 - 望月惇志、プロ野球選手
生年不明 - 押上美猫、漫画家
生年不明 - 赤城はるな、プロレスラー(アイスリボン)
生年不明 - 相沢梨紗、アイドル(でんぱ組.inc)
生年不明 - 加藤有生子、声優
生年不明 - 壹岐紹未、声優
生年不明 - 竹内想、声優

【今日の誕生花】
◆矢車草 Corn Flower
花言葉:幸福


◆白粉花(夕化粧) Four-o'clock
花言葉:内気


◆鹿の子百合 Brikkiant lily
花言葉:荘厳


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
257年 - ステファヌス1世、第23代ローマ教皇
683年(天武天皇12年7月5日) - 鏡王女、藤原鎌足の正妻、歌人
830年(天長7年7月6日) - 良岑安世、平安時代の公卿(生年 785年)
1100年 - ウィリアム2世、イングランド王(生年 1060年?)
1323年(元亨3年6月30日) - 北条宣時、鎌倉時代の武将(生年 1238年)
1530年(享禄3年7月9日) - 狩野正信、絵師、狩野派の祖(生年 1434年?)
1550年(天文19年6月20日) - 筒井順昭、大和国の戦国大名(生年 1523年)
1589年 - アンリ3世、ヴァロア朝最後のフランス王(生年 1551年)
1611年(慶長16年6月24日) - 加藤清正、安土桃山時代の武将、熊本藩主(生年 1562年)
1637年(寛永14年6月12日) - 京極忠高、松江藩主(生年 1593年)
1678年(延宝6年6月15日) - 徳川和子、後水尾天皇中宮、明正天皇生母(生年 1607年)
1680年(延宝8年7月8日) - 明子女王、後西天皇の女御(生年 1638年)
1711年(正徳元年6月18日) - 黒田綱政、第4代福岡藩主(生年 1659年)
1739年(元文4年6月29日) - 水野忠恒 (大名)、松本藩主(生年 1701年)
1788年 - トマス・ゲインズバラ、画家(生年 1727年)
1799年 - ジャック・エティエンヌ・モンゴルフィエ、熱気球技術者、発明家(生年 1745年)
1809年(文化6年6月21日) - 4代桂川甫周、蘭学者(生年 1751年)
1815年 - ギヨーム=マリ=アン・ブリューヌ、フランス帝国元帥(生年 1763年)
1823年 - ラザール・カルノー(大カルノー)、フランスの軍人、政治家、数学者(生年 1753年)
1827年(文政10年6月10日) - 徳川斉明、清水徳川家第4代当主(生年 1810年)
1830年(文政13年6月14日) - 徳川斉礼、一橋徳川家第4代当主(生年 1803年)
1849年 - ムハンマド・アリー、ムハンマド・アリー朝創始者(生年 1769年?)
1859年 - ホーレス・マン、教育者(生年 1796年)
1869年(明治2年6月25日) - 鳥居三十郎、村上藩家老(生年 1841年)
1870年(明治3年7月6日) - 松平乗全、江戸幕府老中、西尾藩主(生年 1795年)
1876年 - ワイルド・ビル・ヒコック、アメリカ西部開拓時代のガンマン(生年 1837年)
1877年 - 池田慶徳、第12代鳥取藩主(生年 1837年)
1907年 - 市川荒次郎 (初代)、歌舞伎役者(生年 1850年)
1910年 - 井上勝、日本の鉄道庁長官(生年 1843年)
1910年 - 柴田承桂、初版日本薬局方編纂に関与した薬学者(生年1850年)
1917年 - 今井白楊、詩人(生年 1889年)
1917年 - 三富朽葉、詩人(生年 1889年)
1921年 - エンリコ・カルーソー、テノール歌手(生年 1873年)
1922年 - グラハム・ベル、電話の発明者(生年 1847年)
1923年 - ウオレン・G・ハーディング、第29代アメリカ合衆国大統領(生年 1865年)
1931年 - 人見絹枝、陸上競技選手(生年 1907年)
1932年 - ダン・ブローザース、メジャーリーグベースボール選手(生年 1858年)
1934年 - パウル・フォン・ヒンデンブルク、ドイツ大統領(生年 1847年)
1936年 - ルイ・ブレリオ、フランスの飛行家(生年 1872年)
1938年 - ヤコフ・ユロフスキー、ニコライ2世殺害の銃殺隊を指揮(生年 1878年)
1945年 - エミール・フォン・レズニチェク、作曲家(生年 1860年)
1945年 - ピエトロ・マスカーニ、作曲家(生年 1863年)
1948年 - 安達謙蔵、日本の逓信大臣、内務大臣(生年 1864年)
1955年 - ループレヒト、バイエルン王太子(生年 1869年)
1958年 - 弓館小鰐、ジャーナリスト(生年 1883年)
1961年 - 4代目古今亭志ん馬、落語家(生年 1889年)
1966年 - 牟田口廉也、日本陸軍の中将(生年 1888年)
1972年 - ルドルフ・ガンツ、指揮者(生年 1877年)
1973年 - ジャン=ピエール・メルヴィル、映画監督(生年 1917年)
1976年 - フリッツ・ラング、映画監督(生年 1890年)
1978年 - カルロス・チャベス、作曲家(生年 1899年)
1979年 - サーマン・マンソン、メジャーリーグベースボール選手(生年 1947年)
1980年 - 石戸四六、プロ野球選手(生年 1941年)
1980年 - 寺本勇、プロ野球選手(生年 1945年)
1981年 - デルフォ・カブレラ、陸上競技選手(生年 1919年)
1986年 - ロイ・コーン、法律家(生年 1927年)
1988年 - レイモンド・カーヴァー、小説家、詩人(生年 1939年)
1990年 - ノーマン・マクリーン、小説家(生年 1902年)
1992年 - 渡辺和三、クレー射撃選手(生年 1947年)
1993年 - 藤沢朋斎、囲碁棋士(生年 1919年)
1993年 - ヤヌス・シドウォ、陸上競技選手(生年 1933年)
1996年 - ミシェル・ドブレ、フランス首相(生年 1912年)
1997年 - ウィリアム・S・バロウズ、小説家(生年 1914年)
1997年 - フェラ・クティ、アフロビートミュージシャン(生年 1938年)
1999年 - 後藤明生、小説家(生年 1932年)
2001年 - 宝とも子、ラテン歌手(生年 1921年)
2005年 - 村上信夫、シェフ(生年 1921年)
2006年 - ルイゼル・ラモス、ファッションモデル(生年 1984年)
2007年 - ホールデン・ロベルト、民族主義者、アンゴラ民族解放戦線創設者(生年 1923年)
2008年 - 服部正、作曲家(生年 1908年)
2008年 - 赤塚不二夫、漫画家(生年 1935年)
2009年 - 古橋廣之進、水泳選手、国際水泳連盟副会長(生年 1928年)
2014年 - 笑福亭小松、落語家(生年 1957年)
2014年 - 長田あつし、演歌歌手、殿さまキングスリーダー、オヨネーズ(生年 1940年)
2015年 - 出口裕弘、作家、フランス文学者(生年 1928年)
2016年 - アハメッド・ズウェイル、化学者(生年 1946年)

今日はパンツの日

6月のあなたはブロンズランクでした!

$
0
0

ブログスタンプを10日分集めるとシルバーランクに昇格するよ。7月もたくさん集めよう♪

▼6月のあなたはブロンズランクでした


8月3日って何の日?

$
0
0

☆今日は「ハサミの日」だそうで。全国のどこかでハサミ供養、やっていると思います。まあ一番語呂でいいのは「はちみつの日」でしょうね。我が家では手作りのヨーグルトにはちみつをかけて食べています!(^^)!

【記念日】
●司法書士の日
日本司法書士会連合会が2010年に制定。
明治5(1872)年のこの日、太政官達「司法職務定制」が布告され、司法書士の前身である代書人の制度が定められた。

●学制発布記念日
1872(明治5)年のこの日、太政官布告で「学制」が発布され、近代的な教育制度が確立した。
当時は下等小学4年間、高等小学4年間の4・4制だったが、数度の変遷を経て1947(昭和22)年に現行の小学6年間、中学3年間となった。

●はちみつの日
全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985年に制定。
八(はち)三(みつ)で「はちみつ」の語呂合せ。
3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」となっている。
日本養蜂はちみつ協会
みつばちの日 3月8日

●ハサミの日
美容家で山野学苑創設者の山野愛子が、「針供養」に倣って「ハサミ供養」を提唱し、1978年から実施。
八(は)三(さ・み)で「はさみ」の語呂合せ。
使えなくなった鋏の供養が行われる。
山野学苑
くしの日 9月4日

●ハモの日
大辰水産が制定。
八(は)三(み)で鱧の関西での呼び方「はみ」の語呂合せ。

▼独立記念日 [ニジェール]
1960年のこの日、ニジェールがフランスから独立した。


【できごと】
435年 - エフェソス公会議で異端とされたネストリウスに対し、東ローマ皇帝テオドシウス2世が国外追放を命ずる。ネストリウスはエジプトへ移る。
672年(弘文天皇元年/天武天皇元年7月2日) - 壬申の乱: 美濃に逃れた大海人皇子(後の天武天皇)が大友皇子(弘文天皇)に対し挙兵。
1165年(永万元年6月25日) - 順仁親王が父の二条天皇から譲位され、第79代天皇・六条天皇として即位。
1347年 - 百年戦争: カレー包囲戦が終結。カレー開城の際、6人の市民代表が人質となり他の市民を救う。
1492年 - クリストファー・コロンブスがスペインから1回目の西方への航海に出発。
1635年(寛永12年6月21日)- 江戸幕府が武家諸法度を改正。諸大名の参勤交代の義務化や大船建造の禁などの条文が加わる。
1644年 - 三十年戦争: フライブルクの戦いはじまる。
1778年 - ミラノ・スカラ座の新劇場が落成する。
1811年 - アルプス山脈のユングフラウに初登頂。
1829年 - ジョアキーノ・ロッシーニ作曲のオペラ『ウィリアム・テル』がパリで初演される。
1858年 - イギリスの探険家ジョン・ハニング・スピークがナイル川水源の湖に到達。当時のイギリス女王の名前をとってヴィクトリア湖と命名する。
1914年 - 第一次世界大戦: ドイツがフランスに宣戦布告。
1916年 - 第一次世界大戦: ロマニの戦いが始まる。
1918年 - 1918年米騒動: 富山県西水橋町で漁師の妻ら約200人が米屋などに押し掛ける。これが新聞で報道され米騒動が全国に飛び火。
1923年 - 前日のウォレン・ハーディングアメリカ合衆国大統領の死去に伴い、副大統領のカルビン・クーリッジが第30代米大統領に就任。
1927年 - 神宮球場で第1回都市対抗野球大会が開幕。
1935年 - 天皇機関説事件: 日本政府が国体明徴声明を出す。
1935年 - アルプス山脈を南北に貫く山岳道路グロースグロックナー・ホッホアルペン街道(英語版)が開通。
1937年 - 豊田正子が小学生の時に書いた作文をまとめた『綴方教室』が刊行。ベストセラーとなる。
1940年 - 第二次世界大戦: イタリアがイギリス領ソマリランドに侵攻。
1940年 - バルト諸国占領: ソビエト連邦がリトアニアを併合。
1940年 - 岡山県玉野市が市制施行。
1945年 - 第二次世界大戦: アメリカ軍が、B-29による機雷敷設で日本の港湾と内海航路を完全に遮断したと発表。
1945年 - 日本陸軍の病院船「橘丸」が米軍に拿捕、同船が国際法に違反する形で兵員・兵器を輸送していたことが発覚し陸軍史上最大の千五百名の捕虜を出す。(橘丸事件)
1949年 - アメリカのバスケットボールリーグNational Basketball League (NBL) が、ライバルリーグであるBasketball Association of America (BAA) への吸収合併に合意し、National Basketball Association (NBA) が発足。
1953年 - 衆議院本会議において「戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議」が採択される。
1955年 - 少女漫画雑誌『りぼん』が創刊。
1957年 - 米軍機母子殺傷事件。
1958年 - アメリカ海軍の原子力潜水艦「ノーチラス」が世界で初めて潜航状態による北極点通過を果たす。
1960年 - ニジェールがフランスから独立。
1962年 - 日本初のテレビ情報誌『週刊TVガイド』が創刊。
1965年 - 松代群発地震が始まる。
1967年 - 公害対策基本法が公布。
1967年 - 文化大革命: 日本共産党訪中団が北京空港で紅衛兵の襲撃を受ける。(北京空港事件)
1972年 - アメリカ合衆国上院が弾道弾迎撃ミサイル制限条約を批准。
1975年 - パリ発イモヴセール行きのロイヤル・ヨルダン航空のチャーター便ボーイング707型機が着陸進入中にアガディール近郊に墜落、乗員乗客188名全員が死亡。(en:1975 Agadir Morocco Air Disaster)
1976年 - TK-80発売。
1977年 - 広島市で14年ぶりの原水協・原水禁合同による原水爆禁止世界大会が開催。
1979年 - 千葉県君津市山中の寺神野寺で当時の神野寺の境内に動物園を併設しており、そこで飼育されていたトラが2頭逃げた。警察官、消防団、猟友会と猟犬等がトラの捜索にあたった。山中だけでなく神野寺から2kmほど離れた住宅街でも現われ、ある民家で飼われていた犬がトラに襲われる被害が出たが、27日間の捜索の末2頭とも射殺される。
1984年 - 日本の静止気象衛星「ひまわり3号」打上げ。
1995年 - クロアチア紛争: 嵐作戦が始まる。
2005年 - モーリタニアで大統領マーウイヤ・ウルド・シディ・アハメド・タヤの不在中に軍部が無血クーデター。 (en:2005 Mauritanian coup d'état)
2009年 - 日本で初めての裁判員制度を適用した裁判の初公判が東京地裁で行われる。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1509年 - エティエンヌ・ドレ、ラテン語学者、翻訳家、出版業者(没年 1546年)
1770年 - フリードリヒ・ヴィルヘルム3世、プロイセン王(没年 1840年)
1785年(天明5年6月29日) - 鷹見泉石、蘭学者(没年 1858年)
1803年 - ジョセフ・パクストン、造園家、建築家(没年 1865年)
1811年 - エリシャ・オーチス、発明家、起業家(没年 1861年)
1836年(天保7年6月21日) - 磯部百鱗、画家(没年 1906年)
1841年(天保12年6月16日) - 藤田伝三郎、藤田財閥創立者(没年 1912年)
1843年(道光23年7月8日) - 尚泰、琉球国王(没年 1901年)
1851年 - ジョージ・フィッツジェラルド、物理学者(没年 1901年)
1860年 - ウィリアム・K・L・ディクソン、発明家(没年 1935年)
1867年 - スタンリー・ボールドウィン、イギリス首相(没年 1947年)
1867年 - 岸清一、弁護士、貴族院議員(没年 1933年)
1872年 - ホーコン7世、ノルウェー国王(没年 1957年)
1879年 - 岩崎小弥太、実業家、三菱財閥4代目総帥(没年 1945年)
1883年 - ヴィレーム・マテジウス、言語学者、文学史家(没年 1945年)
1884年 - ルイス・グルーエンバーグ、作曲家、ピアニスト(没年 1964年)
1894年 - ハリー・ハイルマン、メジャーリーガー(没年 1951年)
1899年 - ルイ・シロン、レーシングドライバー(没年 1979年)
1902年 - 閑院宮春仁王、皇族(没年 1988年)
1902年 - 中村寅太、政治家(没年 1978年)
1903年 - ハビーブ・ブルギーバ、チュニジア大統領(没年 2000年)
1904年 - クリフォード・D・シマック、小説家(没年 1988年)
1907年 - 三鬼陽之助、経済評論家(没年 2002年)
1907年 - 梅若六郎 (55世)、能楽師(没年 1979年)
1908年 - 三升家小勝 (6代目)、落語家(没年 1971年)
1912年 - 田島直人、陸上競技選手(没年 1990年)
1914年 - 岡田茂、実業家(没年 1995年)
1914年 - 岩崎寿男、実業家(没年 2005年)
1919年 - 伊藤雄之助、俳優(没年 1981年)
1920年 - P・D・ジェイムズ、推理作家(没年 2014年)
1922年 - 仁科栄三、プロ野球選手
1923年 - アン・クライン、ファッションデザイナー(没年 1974年)
1924年 - カール・ゴッチ、プロレスラー(没年2007年)
1924年 - レオン・ユリス、小説家(没年 2003年)
1925年 - 広田順、プロ野球選手(没年 2003年)
1926年 - トニー・ベネット、歌手
1927年 - 観世栄夫、能楽師、俳優(没年 2007年)
1929年 - 西山登志雄、元東武動物公園園長(没年 2006年)
1929年 - セシル・オーブリー、女優、小説家(没年 2010年)
1934年 - ヘイスタック・カルホーン、プロレスラー(没年1989年)
1937年 - 三遊亭小圓遊、落語家(没年1980年)
1939年 - 平沼赳夫、政治家
1940年 - マーティン・シーン、映画俳優
1940年 - ロジャー・レポーズ、プロ野球選手
1941年 - マーサ・スチュワート、実業家
1942年 - 山下八洲夫、政治家
1943年 - 佐川眞人、ネオジム磁石発明者
1943年 - 岩郷泰博、プロ野球選手
1945年 - 黒鉄ヒロシ、漫画家
1946年 - ジャック・ストロー、政治家
1947年 - 谷村智啓、プロ野球選手
1948年 - ジャン=ピエール・ラファラン、政治家
1948年- 杉原薫、経済学者
1949年 - 野上俊夫、プロ野球選手
1950年 - ジョン・ランディス、映画監督
1952年 - ボブ・デービッドソン、球審
1952年 - オズワルド・アルディレス、サッカー選手、監督
1952年 - マーティン・ロスコー、ピアニスト、音楽教師
1953年 - 藤沢哲也、プロ野球選手
1954年 - 伴一彦、脚本家
1954年 - 尹炳世、外交官、政治家、第37代外交通商部長官。
1958年 - ランベール・ウィルソン、俳優
1959年 - 田中耕一、技術者
1960年 - 西田真二、プロ野球選手
1960年 - 杉浦宏昭、調教師
1960年 - 倉田邦房、プロ野球選手
1962年 - 上田和明、プロ野球選手
1962年 - 有本香、ジャーナリスト
1962年 - 小田佳奈子、作詞家
1962年 - 古澤徹、声優
1963年 - ジェイムズ・ヘットフィールド、ミュージシャン、ギタリスト
1963年 - 石川真、俳優
1963年 - 本村信吾、プロ野球選手
1964年 - 栗田聡、プロ野球選手
1965年 - 藤田朋子、女優
1965年 - 白倉伸一郎、映画プロデューサー
1966年 - 石橋文雄、プロ野球選手
1967年 - マチュー・カソヴィッツ、映画監督、俳優
1968年 - イリーナ・スミルノーワ、バレーボール選手
1968年 - 大塚賢一、プロ野球選手
1968年 - 志賀泰伸、歌手、俳優
1968年 - バタービーン、プロボクサー
1968年 - 行定勲、映画監督
1969年 - 三嶋章夫、プロデューサー
1970年 - 桜井政博、ゲームクリエイター、ディレクター
1970年 - 岸本健、政治家
1970年 - 鈴木純子、アナウンサー
1970年 - 鈴木正治、サッカー選手
1971年 - 安倍吉俊、イラストレーター・漫画家
1971年 - 町亞聖、ニュースキャスター
1971年 - 古田悟、バスケットボール選手
1971年 - ノルヘ・ベラ、元野球選手
1971年 - 田坂和昭、元サッカー選手
1972年 - 稲葉篤紀、プロ野球選手
1973年 - 安住紳一郎、アナウンサー
1973年 - 藤田麻衣子、女流棋士
1974年 - 山本幸正、プロ野球選手
1975年 - 伊藤英明、俳優
1975年 - 葉月絵理乃、声優
1975年 - なすび、お笑いタレント
1975年 - ルーズベルト・ブラウン、プロ野球選手
1975年 - 伊福部崇、放送作家、脚本家、ミュージシャン
1976年 - 花岡麻帆、陸上選手
1976年 - 早川亜希、女優
1976年 - トロイ・グロース、元メジャーリーガー
1977年 - トム・ブレイディ、アメリカンフットボール選手
1977年 - オスカル・ペレイロ、自転車競技選手
1978年 - 木口美和子、ファッションモデル
1978年 - 蔡淳佳(ジョイ・チュア)、歌手
1979年 - Suara、歌手
1980年 - アルバート・クラウス、キックボクサー
1981年 - 小谷美裕、女優
1981年 - 立花麻理、アナウンサー
1981年 - 岡本浩二、プロ野球選手
1982年 - 安藤希、女優
1982年 - 真子秀徳、サッカー選手
1982年 - 岩崎晋也、ミュージカル俳優
1983年 - マーク・レイノルズ、メジャーリーガー
1984年 - 荒木絵里香、バレーボール選手
1984年 - ヤス、漫画家、イラストレーター
1984年 - セルジオ・エスカローナ、元メジャーリーガー
1984年 - マット・ジョイス、メジャーリーガー
1985年 - 永池南津子、女優、ファッションモデル
1985年 - ソニー・ビル・ウィリアムズ、ラグビー選手
1986年 - 槙口みき、声優
1986年 - ルイ・ド・リュクサンブール、ルクセンブルク大公子
1987年 - 吉岡沙知、声優
1988年 - 唐津海誠二、大相撲力士
1988年 - マチェイ・チェプルハ、フィギュアスケート選手
1989年 - サム・ハッチンソン、サッカー選手
1990年 - 白石隼也、俳優
1990年 - ブルゾンちえみ、お笑いタレント
1990年 - カーター・キャップス、メジャーリーガー
1991年 - 増田有華、元AKB48
1991年 - 福倉健太郎、プロ野球選手
1992年 - カーリー・クロス、ファッションモデル
1993年 - 熊井友理奈、歌手、Berryz工房メンバー
1996年 - 深澤嵐、俳優
1997年 - アヤカ・ウィルソン、ファッションモデル
1999年 - 岩本千波、タレント
生年不明 - 蒼樹うめ、漫画家、イラストレーター
生年不明 - 佐山聖子、アニメーション監督
生年不明 - 小倉直寛、声優
生年不明 - こばたけまさふみ、声優
生年不明 - 清水祐太朗、声優
生年不明 - 鷹崎和宣、声優
生年不明 - 谷口淳志、声優
生年不明 - 山口享佑子、声優

【今日の誕生花】
◆銀銭花 Flower of Hour
花言葉:乙女の美しい姿


◆日々草 Periwinkle
花言葉:友情


◆サントリナ(綿杉菊) Cotton lavender
花言葉:移り気な人


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
936年(承平6年7月14日) - 藤原保忠、平安時代の公卿(生年890年)
1460年 - ジェームズ2世、スコットランド王(生年1430年)
1486年(文明18年7月4日) - 朝倉氏景 (8代当主)、越前国の戦国大名(生年1449年)
1546年 - アントニオ・ダ・サンガッロ・イル・ジョヴァネ、建築家(生年1484年)
1546年 - エティエンヌ・ドレ、ラテン語学者、翻訳家、出版業者(生年1509年)
1578年(天正6年6月30日) - 由良成繁、上野国の戦国大名(生年1506年)
1603年(慶長8年6月26日) - 小山秀綱、戦国武将(生年1529年)
1667年 - フランチェスコ・ボッロミーニ、建築家(生年1599年)
1721年 - グリンリング・ギボンズ、彫刻家(生年1648年)
1757年 - カール・ヴィルヘルム・フリードリヒ、ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯(生年1712年)
1784年 - ジョヴァンニ・マルティーニ、作曲家(生年1706年)
1792年 - リチャード・アークライト、発明家(生年1732年)
1797年 - ジェフリー・アマースト、イギリス軍の将軍・北アメリカ総督(生年1717年)
1802年 - ハインリヒ、プロイセンの王族(生年1726年)
1839年 - ドロテーア・シュレーゲル、小説家(生年1763年)
1898年 - カール・グスタフ・アドルフ・クニース、経済学者(生年1821年)
1898年 - シャルル・ガルニエ、建築家(生年1825年)
1916年 - ロジャー・ケースメント、アイルランドの民族主義運動家(生年1864年)
1924年 - ジョゼフ・コンラッド、小説家(生年1857年)
1929年 - ソースティン・ヴェブレン、社会学者、経済学者(生年1857年)
1929年 - エミール・ベルリナー、発明家(生年1851年)
1942年 - リヒャルト・ヴィルシュテッター、化学者(生年1872年)
1942年 - 中江丑吉、中国研究者(生年1889年)
1945年 - 近藤鉄己、野球選手(生年 1916年)
1947年 - ビック・ウィリス、メジャーリーガー(生年1876年)
1951年 - 竹下しづの女、俳人(生年1887年)
1954年 - シドニー=ガブリエル・コレット、小説家(生年1873年)
1958年 - ピーター・コリンズ、F1レーサー(生年1931年)
1961年 - ティルディ・ゾルターン、ハンガリー首相・大統領(生年1889年)
1964年 - フラナリー・オコナー、小説家(生年1925年)
1968年 - コンスタンチン・ロコソフスキー、ソ連邦元帥(生年1896年)
1970年 - ハインツ・ロンドン、物理学者(生年1907年)
1973年 - 時実利彦、生理学者(生年1909年)
1974年 - ヨアヒム・リッター、哲学者(生年1903年)
1977年 - 吉田健一、文芸評論家、翻訳家、小説家(生年1912年)
1977年 - マカリオス3世、キプロス初代大統領、キプロス正教会大主教(生年1913年)
1977年 - 真船豊、劇作家、小説家(生年1902年)
1978年 - 羅瑞卿、中国人民解放軍総参謀長(生年1906年)
1979年 - ベルティル・オリーン、経済学者(生年1899年)
1980年 - ジークフリート・ボリース、ヴァイオリニスト(生年1912年)
1983年 - 鎌倉芳太郎、染織家(生年1898年)
1983年 - 水島三一郎、俳優(生年1899年)
1987年 - イヴァーン・ムィコライチューク、俳優(生年1941年)
1990年 - 石野径一郎、小説家(生年1909年)
1992年 - 王洪文、文革期の中国共産党副主席(生年1935年)
1995年 - アイダ・ルピノ、女優(生年1914年)
1995年 - 三坂耿一郎、彫刻家(生年1908年)
1998年 - 田中和夫、法学者(生年1903年)
1998年 - 小池禮三、水泳選手(生年1915年)
1998年 - アルフレート・シュニトケ、作曲家(生年1934年)
2000年 - マッスル北村、ボディービルダー(生年1960年)
2001年 - 苅田久徳、プロ野球選手(生年1911年)
2004年 - アンリ・カルティエ=ブレッソン、写真家(生年1908年)
2004年 - 杉山義法、脚本家(生年1932年)
2006年 - エリーザベト・シュヴァルツコップ、ソプラノ歌手(生年1915年)
2008年 - アレクサンドル・ソルジェニーツィン、小説家(生年1918年)
2009年 - 大原麗子、女優(生年1946年)
2012年 - 内海倫、官僚、防衛事務次官、人事院総裁(生年1917年)
2012年 - 上山春平、哲学者(生年1921年)
2015年 - 阿川弘之、小説家(生年1920年)
2015年 - 山口鶴男、政治家(生年1925年)
2015年 - 西村貞朗、元プロ野球選手(生年1934年)

#0043:8月5日:板橋区:「第58回いたばし花火大会」

$
0
0

■イヴェント名:「第58回いたばし花火大会」
☆震災復興祈願型・花火大会型・夜空のデート型・家族サービス型
読者登録してね
☆対岸で同時開催される戸田橋花火大会と合わせると、荒川両岸で約1万2000発を打ち上げる東京都内屈指の花火大会。恒例となっている日本最高峰の花火師が手掛けた「芸術玉」や東京最大「尺五寸玉」の打ち上げ、関東最長級の「大ナイアガラの滝」、フィナーレを飾るワイドスターマイン「天空のナイアガラ」など見所満載だ。家族や友人みんなで楽しむことができる。

■日時:2017年8月5日(土)
※小雨決行。荒天時は8月6日(日)に順延
19:00開始 20:30終了予定

■会場:板橋区荒川河川敷 
住所: 東京都板橋区

 


▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
都営地下鉄西台駅→徒歩20分。または都営地下鉄高島平駅→徒歩20分。または都営地下鉄蓮根駅→徒歩20分。またはJR浮間舟渡駅→徒歩20分 

■料金:無料(有料席もあり。<陸上競技場、シングル、ボックス、グループ、芝生斜面グループ席>S席1人3100円、A席1人2600円、陸上競技場席1人3600円)

■イベント内容


▼板橋花火大会
打ち上げ数 約12,000発!
東京最大の大玉「尺五寸玉」を打ち上げ!
総延長700m!関東最長級の
「大ナイアガラの滝」
日本最高峰の花火師10人が夢の競演!

▼プログラム


☆板橋区ってどんなところ?
板橋区(いたばしく)は、東京都の特別区のひとつ。旧武蔵国豊嶋郡。

平安時代、石神井川にかけられていた板橋が当時としては珍しかったため、そのまま地名になったという説が有力である。江戸時代以降は中山道が下板橋を通るようになったためにそちらを指すようになった。板橋宿は江戸四宿のうちのひとつであり、中山道の江戸を発ってから最初の宿場町。加賀藩下屋敷があった。

【出身有名人】
▼政治家
三原じゅん子:大原町
▼画家
石川寅二(洋画家):成増
山本日子士郎(洋画家):赤塚
▼彫刻家
白井謙二郎:南町
▼現代美術家
村上隆
▼ワークショップクリエイター
島崎直也
▼漫画家
清野とおる:小豆沢
平田弘史
芳谷圭児
みずしな孝之:高島平(出身は大田区)
風間やんわり:赤塚
流星ひかる:大原町
▼イラストレーター
yunboyage
キャスター
幸田シャーミン
アナウンサー
登坂淳一(NHKアナウンサー)
中山裕子(福井放送アナウンサー)
弁護士
八代英輝:赤塚
▼アイドル
高木延秀(元忍者)
稲垣吾郎(元SMAP):高島平
辻希美(元モーニング娘。、現ソロ)
野呂佳代(元AKB48、SDN48、現ソロ):蓮根
峯岸みなみ(AKB48)
▼俳優
寺田農:志村高校
古谷一行
岸ユキ
野村宏伸
黒田福美
酒井和歌子
稲荷來明:板橋第三中学校
生田智子:板橋第三中学校
中山美穂:北園高校
瑛太:蓮根
永山絢斗:蓮根
江守徹:北園高校
山﨑賢人
▼タレント
石橋貴明(とんねるず):小豆沢→成増、区内帝京高校出身
山田邦子:高島平
グッチ裕三
小木博明(おぎやはぎ):常盤台
城咲仁:大山
ぶるうたす
舟山久美子
▼スポーツ選手
松山佳弘(元大相撲力士)
栗橋茂(元プロ野球選手)
大島公一(元プロ野球選手)
戸川健太(Jリーグ福島ユナイテッドFCDF):西台
馬場憂太(JリーグFC東京MF):板橋
落合真理(バレーボール選手):高島平
高田秀一 - プロバスケットボール選手(bjリーグ・高松ファイブアローズ所属):中台
ヨースケ♡サンタマリア(プロレスラー)
▼歌手
大江千里:成増(出生地)
坂本真綾(兼声優)
ちあきなおみ
▼作曲家
伊藤賢治
▼棋士
安西勝一(将棋棋士)
▼狂言師
和泉元彌:東新町
▼モデル
黒田百合香(1979年ミス・ユニバース日本代表)

■お問い合わせ
03-3579-2255 
(板橋区観光協会(板橋区産業経済部くらしと観光課))

今日ははちみつの日

#0044:8月5日:戸田市:「第64回戸田橋花火大会」

$
0
0

■イヴェント名:「第64回戸田橋花火大会」
☆震災復興祈願型・花火大会型・夜空のデート型・家族サービス型
どくしゃになってね!
☆2017年で64回目を迎える戸田橋花火大会。荒川対岸の「いたばし花火大会」と同時開催の人気の花火大会。両岸合わせて約1万2000発(戸田市側では、約6000発)もの花火が豪華に共演し、迫力満点の尺玉と色鮮やかなスターマインが夏の夜空を彩る。花火大会会場では、一般観覧席のほかシングル席から15人まで利用できるグループ席等、様々な有料指定席を用意している。観覧場所の心配のない有料指定席がお勧め。

■日時:2017年8月5日(土)
※雨天、強風の場合は8月6日(日)に順延。ただし、8月5日(土)に一度開催を決定し、その後開催できなくなった場合は中止

■会場:国道17号戸田橋上流 戸田市側荒川河川敷 
住所: 埼玉県戸田市

 


▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
JR戸田公園駅→徒歩20分(混雑によっては40分) 

■料金:無料(有料席もあり。グループ席:15人3万円、10人1万7000円~2万円、4人席7000~8000円、ペア席4200~5000円、シングル席2500円)

■イベント内容

▼戸田橋花火大会
「戸田橋花火大会」の特徴として、打上げ場所と観覧場所との一体感が高く、あたかも頭上で大輪の華が咲くかのように花火を鑑賞でき、花火の迫力ある音を体の芯で感じていただくことができます。これは、宅地化が進んだ埼玉県南地域においても、荒川の河川敷や戸田ボートコースといったオープンスペースに恵まれていることで、尺玉(10号玉)を安全に打上げることができる環境にあることが大きな理由です。

戸田橋花火大会最大の特徴は、荒川を挟んで対岸の「いたばし花火大会」との同時開催による相乗効果です。双方の特徴を融合し、県と都、市と区の垣根を越えて連携することで、約1時間30分の間に次々と打ちあがる両岸合計約12,000発の花火を、一度に楽しんでいただくことができます。

▼露店について
「本町5」交差点から河川敷までの西側に露店が並びます。

市内商店会出店について(営業時間15時~20時15分)
今年から有料指定席B会場前の河川敷に、市内商店会から5店舗出店いたします。

出店内容は、お子様にも喜ばれる冷たいラムネやポップコーン、おとな向けには生ビールやワイン、おつまみなどとなっております。
その他、お好み焼きやかき氷など盛りだくさんです。
ぜひご利用ください!!

▼歴史
「戸田橋花火大会」は、昭和26年(1951年)に始まりました。この花火大会は、現在でも板橋区と同時開催している行事で、戸田では昭和40年と43年と平成23年に実施されなかったことを除き、今年(2017年)で64回を迎えます。板橋区と合同で行うようになったきっかけは、昭和25年(1950年)の戸田町と板橋区との境界変更の成立でした。境界変更を記念して戸田町の商店会等が2年前から実施していた花火大会の後援を板橋区に依頼することで始まりました。第2回からは、板橋区との同時開催ということで、荒川を挟んで対岸同士で花火を打ち上げるようになりました。

昭和35年(1960年)の10回大会までは、板橋区も「戸田橋花火大会」という名称で開催していましたが、11回大会から「区民納涼花火大会」となりました。

世の中がオリンピックでわいた昭和39年(1964年)には、その開会式の前月祭と称して時期を9月にして開催しました。このときの花火は、仕掛け台30台、打ち上げ400発以上と謳われ、普段より相当数の花火が用意されました。

翌40年(1965年)は、板橋区から地下鉄乗り入れ工事のため、花火大会中止の申し入れがあり、これまでの同時開催の経緯から、この年には花火大会が行われませんでした。この後、昭和43年(1968年)に、戸田市(昭和41年に市制施行)でも花火大会が行われないことがありました。一方、板橋区側も昭和48年(1973年)から花火大会を再開しました。また、平成23年(2011年)は東日本大震災の影響で中止となりましたが、平成24年(2012年)から再開することとなりました。

☆戸田市ってどんなところ?
戸田市は、豊かな荒川の流れに抱かれるような形で埼玉県の南東部に位置し、東は川口市、北はさいたま市と蕨市、荒川を挟んで西は和光市・朝霞市、同じく荒川を挟んで南は東京都板橋区に接しています。

戸田市(とだし)は、埼玉県南部に位置する人口約14万人の市。人口は深谷市に次ぐ県内15位。荒川を境に東京都と接する。

【出身有名人】
岡田静安 - 漢方医
岡田十内 - 剣術家(静安の長男)
神保国男 - 現戸田市長
清水勇人 - 現さいたま市長
梶原真弓 - タレント(元シェイプUPガールズ)
夏菜 - 女優
及川ひとみ - 声優
中原裕 - 漫画家(『ラストイニング』など)
荻野眞弓 - 漫画家(『たまのこしかけ』など)
高柳蕗子 - 歌人
志倉千代丸 - 音楽プロデューサー
宇賀神友弥 - サッカー選手(浦和レッズ)
土光真代 - サッカー選手(日テレ・ベレーザ、ヤングなでしこ)
長谷川唯 - サッカー選手(日テレ・ベレーザ、リトルなでしこ)
黄学淳 - 元サッカー選手(元水戸ホーリーホック)
久保田勲 - 元サッカー選手(元栃木SC)
新井克太郎 - 元野球選手(元横浜大洋ホエールズ)
野川拓斗 - 野球選手(横浜DeNAベイスターズ)
菅原リサ - 元体操選手
大畠佑紀 - 元体操選手
内海健治 - 空手家
浅生恭子 - 元レスラー
藤田ニコル-モデル

■お問い合わせ
048-431-0206 
(第64回戸田橋花火大会実行委員会事務局)

8月4日って何の日?

$
0
0

☆今日は「橋の日」「箸の日」と語呂のいい日ですが、僕としては「ビアホールの日」がいいです。何しろビール好きなものでして!(^^)!

【記念日】
●箸の日
「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975年に制定。
「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せ。
東京・千代田区の日枝神社では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する箸供養祭が行われる。

●橋の日
宮崎県の「橋の日実行委員会」が1986年に制定。
「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せ。
橋の日実行委員会

●吊り橋の日
日本最長の鉄線の吊り橋「谷瀬の吊り橋」など、村内に約60か所の吊り橋のある奈良県十津川村が制定。
「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せ。

●ビヤホールの日
ビアホールチェーンの銀座ライオンが制定。
1899年のこの日、東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(銀座ライオンの前身)が開店した。
銀座ライオン

●ゆかたの日
兵庫県城崎町の城崎温泉観光協会が制定。
「城崎ふるさと祭り」の開催日。



【できごと】
25年(建武元年6月22日) - 劉秀(光武帝)が漢朝(後漢)を再興。
70年 - エルサレム攻囲戦: ローマ帝国軍がエルサレムの第二神殿を破壊。
367年 - ローマ皇帝ウァレンティニアヌス1世が7歳の息子グラティアヌスを西方の正帝とする。
897年(寛平9年7月3日) - 敦仁親王が宇多天皇から譲位され、醍醐天皇として践祚。
1265年 - 第2次バロン戦争: イーヴシャムの戦い(英語版)
1578年 - アルカセル・キビールの戦い。ポルトガルがモロッコに敗れ、ポルトガル王セバスティアン1世が戦死。
1590年(天正18年7月5日) - 北条氏直が豊臣秀吉に降伏し、小田原城が開城。小田原征伐完了により秀吉の天下統一が完成。
1639年(寛永16年7月5日) - 第五次鎖国令発布。江戸幕府による貿易管理が完成。
1693年 - 修道士ドン・ペリニヨンが発泡ワインシャンパンを発明。(伝承による日付)
1704年 - スペイン継承戦争: ジブラルタルがイギリスとオランダにより占領される。(ジブラルタルの占領)
1782年 - ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトがコンスタンツェ・ウェーバーと結婚。
1789年 - フランス革命: 国民議会がアンシャン・レジームの廃止を採択。
1790年 - アメリカ沿岸警備隊が設立される。
1844年(弘化元年6月21日)- 水野忠邦が江戸幕府の老中首座に返り咲く。
1892年 - リジー・ボーデンの実父と継母が自宅で殺害されているのが発見される。
1899年 - 博多港が特別輸出港の指定を受けたことにより開港。
1899年 - 日本初の「ビヤホール」が銀座8丁目に開業。
1903年 - ピウス10世がローマ教皇に選出される。
1914年 - 第一次世界大戦: ドイツ帝国がベルギーに宣戦布告。それに対抗してイギリスがドイツ帝国に宣戦布告。アメリカ合衆国は中立を宣言。
1914年 - 金剛型巡洋戦艦の2番艦「比叡」が竣工。
1917年 - 第一次世界大戦: リベリアがドイツ帝国に宣戦布告。
1936年 - ギリシャ王国首相イオアニス・メタクサスが憲法の一時停止を宣言し、メタクサスによる独裁政権八月四日体制を開始。
1936年 - ベルリンオリンピックのサッカー競技で、初出場の日本代表が強豪のスウェーデン代表に勝利(ベルリンの奇跡)。
1944年 - ホロコースト: アムステルダムの隠れ家に潜伏していたアンネ・フランクら8名のユダヤ人がアムステルダム駐留軍保安警察に逮捕される。
1944年 - 第二次世界大戦: 小磯内閣が「国民総武装」を閣議決定。竹槍訓練などが本格化。
1944年 - 第二次世界大戦: 初の集団学童疎開列車が上野駅を出発。
1947年 - 日本の最高裁判所が発足。
1954年 - パキスタン政府が「神聖なる大地に祝福あれ」を国歌に制定。
1958年 - アメリカのシングルヒットチャートBillboard Hot 100の発表開始。
1958年 - 桑原武夫率いる京都大学山岳会がカラコルム山脈のチョゴリザ北東峰に初登頂。
1965年 - クック諸島がニュージーランドの自治領となる。
1969年 - TBS系各局で時代劇『水戸黄門』が放送開始。
1972年 - 村雨橋事件。横浜市の飛鳥田一雄市長らが道路に座り込み、横浜港からベトナムに送られる戦車の搬送を阻止。
1975年 - 日本赤軍がマレーシア・クアラルンプールのアメリカ大使館等を占拠。(クアラルンプール事件)
1976年 - 鬼頭史郎京都地裁判事補が三木武夫首相に、検事総長をかたりロッキード事件での指揮権発動を促す偽電話をかける。(鬼頭史郎謀略電話事件)
1977年 - アメリカ合衆国エネルギー省設立。発足は同年10月1日。
1978年 - 古賀政男に国民栄誉賞が授与される。
1983年 - イタリアで初の社会党首班のベッティーノ・クラクシ内閣が成立。
1984年 - アフリカのオートボルタ共和国がブルキナファソに改称される。
1993年 - 河野洋平内閣官房長官が河野談話を発表。38年振りの政権交代の5日前。
2005年 - 世界最大のインターネット音楽配信サービスiTunes Store(旧iTunes Music Store)が日本でサービスイン。
2007年 - アメリカの火星探査機「フェニックス」が打ち上げ。
2011年 - 東海テレビが『ぴーかんテレビ』で岩手米に関する放送事故を起こす(セシウムさん騒動)。これに伴い同番組は打ち切られることになった。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1521年 - ウルバヌス7世、ローマ教皇(没年 1590年)
1770年 - フランソワ・エティエンヌ・ケレルマン、軍人(没年 1835年)
1792年 - パーシー・ビッシュ・シェリー、詩人(没年 1822年)
1792年 - ジョン・ビグスビー、医師、地質学者(没年 1881年)
1821年 - ルイ・ヴィトン、かばん職人(没年 1892年)
1805年 - ウィリアム・ローワン・ハミルトン、数学者、物理学者(没年 1865年)
1817年 - フレデリック・セオドア・フリーリングハイゼン、第29代アメリカ合衆国国務長官(没年 1885年)
1823年 - オリヴァー・ハザード・ペリー・スロック・モートン、第14代インディアナ州知事(没年 1877年)
1834年 - ジョン・ヴェン、数学者(没年 1923年)
1840年(天保11年7月7日) - 石井忠亮、政府高官(没年 1901年)
1841年 - ウィリアム・ハドソン、作家、ナチュラリスト、鳥類学者(没年 1922年)
1859年 - クヌート・ハムスン、小説家、1920年ノーベル文学賞受賞者(没年 1952年)
1874年 - シャルル・ルイ・フィリップ、小説家(没年 1909年)
1878年 - 桂春団治、落語家(没年 1934年)
1880年 - ヴェルナー・フォン・フリッチュ、軍人(没年 1939年)
1884年 - 浅川伯教、彫刻家、陶磁器研究家(没年 1964年)
1889年 - 新関良三、ドイツ文学者(没年 1979年)
1890年 - ドルフ・ルケ、メジャーリーガー(没年 1957年)
1891年 - 清水良雄、洋画家(没年 1954年)
1900年 - 田島ナビ、スーパーセンテナリアン
1901年 - ルイ・アームストロング、ジャズ歌手(没年 1971年)
1901年 - エリザベス・ボーズ=ライアン、イギリス王ジョージ6世妃(没年 2002年)
1904年 - ヴィトルド・ゴンブローヴィッチ、小説家、劇作家(没年 1969年)
1907年 - 荒川秀俊、気象学者(没年 1984年)
1908年 - クルト・アイヒホルン、指揮者(没年 1994年)
1909年 - ソーンダース・マックレーン、数学者(没年 2005年)
1910年 - アニタ・ペイジ、女優(没年 2008年)
1910年 - ウィリアム・シューマン、作曲家(没年 1992年)
1911年 - 糸園和三郎、画家(没年 2001年)
1912年 - ラウル・ワレンバーグ、外交官(没年 1947年?)
1912年 - デイヴィッド・ラクシン、作曲家(没年 1984年)
1917年 - 多々良純、俳優(没年 2006年)
1919年 - 田島義文、俳優(没年 2009年)
1920年 - ヘレン・トーマス、記者(没年 2013年)
1921年 - モーリス・リシャール、アイスホッケー選手(没年 2000年)
1922年 - 石井好子、シャンソン歌手、エッセイスト(没年 2010年)
1929年 - 宮内幸平、声優(没年 1995年)
1931年 - 寺田ヒロオ、漫画家(没年 1992年)
1931年 - 石垣一夫、プロ野球選手(没年 2004年)
1932年 - 澤村田之助 (6代目)、歌舞伎役者
1933年 - 青木はるみ、詩人
1937年 - 辻三太郎、声優
1937年 - デビッド・ベッドフォード、作曲家(没年 2011年)
1942年 - 岩本泰英、プロ野球選手
1943年 - 小沢直平、俳優
1943年 - 鎌田豊、プロ野球選手
1947年 - 阪上善秀、政治家
1947年 - 川口博、政治家
1947年 - クラウス・シュルツェ、作曲家
1948年 - 柳家さん喬、落語家
1948年 - 打海文三、小説家(没年 2007年)
1949年 - 今井雄太郎、プロ野球選手、タレント
1949年 - 高岡建治(高岡健二)、俳優
1949年 - 村上忠則、プロ野球選手
1950年 - イストヴァン・ヨニエル、卓球選手
1953年 - 梨田昌孝、プロ野球選手、監督
1953年 - 尾西和夫、プロ野球選手
1955年 - ビリー・ボブ・ソーントン、俳優、映画監督
1955年 - 岩渕美智子、政治学者
1956年 - 阿部渡、俳優
1956年 - 土井美加、声優
1956年 - アラン・パッサール、料理人
1958年 - 江川紹子、ジャーナリスト
1958年 - メアリー・デッカー・スレイニー、陸上競技選手
1959年 - 中内正、実業家
1959年 - ロビン・クロスビー、ギタリスト(RATT)(没年 2002年)
1960年 - ホセ・ルイス・ロドリゲス・サパテロ、スペイン首相
1960年 - ディーン・マレンコ、プロレスラー
1960年 - 美保純、女優
1960年 - 川又米利、プロ野球選手、野球解説者
1961年 - バラク・オバマ、第44代アメリカ合衆国大統領
1961年 - 杉原徹、ミュージシャン
1962年 - 北沢欣浩、スピードスケート選手
1962年 - ロジャー・クレメンス、メジャーリーガー
1962年 - 広瀬裕、俳優
1962年 - ジョン・ファレル、メジャーリーガー
1963年 - 沢田知可子、歌手
1964年 - B.J.サーホフ、元メジャーリーガー
1965年 - 重由美子、セーリング選手
1965年 - 葉山宏治、作曲家、シンガーソングライター
1965年 - 布川敏和、俳優
1965年 - ドミンゴ・マルティネス、プロ野球選手
1965年 - フレドリック・ラインフェルト、スウェーデン首相
1965年 - デニス・ルヘイン、作家
1966年 - 佐々木健介、プロレスラー
1966年 - 吉田友紀、俳優
1967年 - 吉田ヒロ、タレント
1967年 - 大森剛、元プロ野球選手
1967年 - マイク・マーシュ、陸上競技選手
1968年 - マーカス・シェンケンバーグ、モデル
1969年 - おおひなたごう、漫画家
1969年 - 伊藤葉子、女優
1970年 - 福田記代子、バレーボール選手
1971年 - 檀れい、女優
1971年 - 大根夕佳、歌手
1971年 - 高山健一、プロ野球選手
1971年 - ジェフ・ゴードン、NASCARドライバー
1972年 - チューヤン、グラフィックデザイナー、ラジオパーソナリティ
1972年 - 矢嶋良介、歌手
1972年 - 橋本広喜、元騎手
1972年 - 船津ゆうこ、ラジオパーソナリティ
1973年 - PERIDOTS、シンガーソングライター
1974年 - オオゼキタク、シンガーソングライター
1974年 - 八木真澄、お笑い芸人(サバンナ)
1974年 - 水田わさび、声優
1974年 - 山本美憂、レスラー
1974年 - キリ・ゴンサレス、サッカー選手
1975年 - 鈴木蘭々、歌手、女優
1975年 - 鈴木覚、実業家
1975年 - ファビアーノ・セザル・ビエガス、サッカー選手
1976年 - 福盛和男、プロ野球選手
1976年 - 生天目仁美、声優
1976年 - スコット・ラインブリンク、元メジャーリーガー
1977年 - こはら裕子、漫画家
1977年 - 大和悠河、女優
1977年 - ルイス・ボア・モルテ、サッカー選手
1978年 - 日野聡、声優
1978年 - ミハイル・スチフーニン、フィギュアスケート選手
1981年 - 谷本歩実、柔道選手
1982年 - 内川聖一、プロ野球選手
1982年 - ジョシュ・レニキー、メジャーリーガー
1983年 - マリアナ・コズロワ、フィギュアスケート選手
1983年 - 寺崎裕香、声優
1984年 - 上野亮、俳優
1984年 - 高野慎平、声優
1985年 - 榊原諒、プロ野球選手
1985年 - 大久保綾乃、女優
1985年 - アントニオ・バレンシア、サッカー選手
1985年 - マーク・ミリガン、サッカー選手
1986年 - アレックス・カステヤーノス、プロ野球選手
1986年 - オレグ・イワノフ、サッカー選手
1987年 - チャン・グンソク、俳優、歌手
1987年 - デビッド・マルティネス、メジャーリーガー
1987年 - 山崎夕貴、アナウンサー
1987年 - フィリップ・ヤングハズバンド、サッカー選手
1987年 - 蕨野友也、俳優
1989年 - 森田一成、プロ野球選手
1989年 - 河井陽介、サッカー選手
1989年 - 大野和成、サッカー選手
1989年 - 小野ゆり子、女優
1990年 - 高島祥平、プロ野球選手
1991年 - 鈴木世奈、アイスホッケー選手
1992年 - ディラン&コール・スプラウス、俳優
1992年 - ドミンゴ・ヘルマン、プロ野球選手
1993年 - 立原勇武、俳優
1993年 - 白濱亜嵐、パフォーマー、俳優(GENERATIONS from EXILE TRIBE)
1993年 - 西浜幹紘、プロ野球選手
1994年 - 福田麻由子、女優
1994年 - 濱田達郎、プロ野球選手
1995年 - 糟谷健二、俳優
1996年 - 倉田瑠夏、アイドル(アイドリング!!!22号)
1998年 - 細川成也、プロ野球選手
2001年 - 加藤清史郎、俳優

【今日の誕生花】
◆玉蜀黍 Corn
花言葉:財宝


◆柳唐綿 Milk weed
花言葉:信頼


◆ユーコミス Pineapple lily
花言葉:完全



【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1060年 - アンリ1世、フランス王(生年 1008年)
1106年(嘉承元年7月4日) - 源義家、河内源氏の棟梁(生年 1039年)
1265年 - シモン・ド・モンフォール、イングランド初の議会を召集した人物(生年 1208年)
1306年 - ヴァーツラフ3世、ハンガリー・ボヘミア・ポーランド王(生年 1289年)
1378年 - ガレアッツォ2世・ヴィスコンティ、ミラノの僭主(生年 1321年)
1525年 - アンドレア・デッラ・ロッビア、彫刻家(生年 1435年)
1526年 - フアン・セバスティアン・エルカーノ、探検家(生年 1486年)
1578年 - セバスティアン1世、ポルトガル王(生年 1554年)
1598年 - 初代バーリー男爵ウィリアム・セシル、イングランドの宰相(生年 1520年)
1639年 - フアン・ルイス・デ・アラルコン、劇作家(生年 1581年?)
1699年 - マリー・ゾフィー・フォン・デア・プファルツ、ポルトガル王ペドロ2世の妃(生年 1666年)
1705年(宝永2年6月15日) - 北村季吟、歌人、俳人(生年 1624年)
1715年(正徳5年7月6日) - 稲生若水、医学者、本草学者(生年 1655年)
1753年 - ゴットフリート・ジルバーマン、オルガン製作者(生年 1683年)
1793年(寛政5年6月28日) - 高山彦九郎、江戸時代後期の尊皇思想家(生年 1747年)
1821年 - ウィリアム・フロイド、アメリカ独立宣言署名者(生年 1734年)
1857年 - ジェイムズ・コクラン・ドビン、第22代アメリカ合衆国海軍長官(生年 1814年)
1873年 - ヴィクトル・ハルトマン、画家(生年 1834年)
1874年 - ルートヴィヒ・オットー・ヘッセ、数学者(生年 1811年)
1875年 - ハンス・クリスチャン・アンデルセン、童話作家(生年 1805年)
1897年 - 後藤象二郎、土佐藩士、伯爵(生年 1838年)
1900年 - ジェイコブ・ドルソン・コックス、第10代アメリカ合衆国内務長官(生年 1828年)
1900年 - イサーク・レヴィタン、画家(生年 1860年)
1905年 - ヴァルター・フレミング、医学者(生年 1843年)
1919年 - フェルディナント・ティエリオ、作曲家(生年 1838年)
1922年 - エンヴェル・パシャ、青年トルコ人革命の指導者(生年 1881年)
1928年 - ウィリアム・インブリー、宣教師(生年 1845年)
1930年 - ジークフリート・ヴァーグナー、作曲家、指揮者、バイロイト音楽祭芸術監督(生年 1869年)
1942年 - アルベルト・フランケッティ、作曲家(生年 1860年)
1965年 - 佐々木惣一、法学者(生年 1878年)
1971年 - 陸奥明、作曲家(生年 1895年)
1975年 - 南里文雄、トランペット奏者(生年 1910年)
1977年 - エルンスト・ブロッホ、哲学者(生年 1885年)
1984年 - 中村梅吉、政治家、第57代衆議院議長(生年 1901年)
1988年 - 土光敏夫、エンジニア、実業家、経団連会長(生年 1896年)
1988年 - 木下繁、彫刻家(生年 1908年)
1991年 - エフゲニー・F・ドラグノフ (生年 1920年)
1992年 - 松本清張、小説家(生年 1909年)
1993年 - ケニー・ドリュー、ジャズピアニスト(生年 1928年)
1995年 - 島方金則、プロ野球選手(生年 1918年)
1996年 - 渥美清、俳優(生年 1928年)
1997年 - ジャンヌ・カルマン、世界最高齢記録をもつ女性(生年 1875年)
2003年 - フレデリック・チャップマン・ロビンス、医学者(生年 1916年)
2004年 - 渡辺文雄、俳優(生年 1929年)
2006年 - 武内亨、俳優(生年 1927年)
2006年 - 浅野梅若、三味線名人位(生年 1911年)
2007年 - ラウル・ヒルバーグ、歴史家(生年 1926年)
2008年 - 河井英里、シンガーソングライター(生年 1965年)
2010年 - 小室康彦、政治家、福島県中島村第7代村長(生年 1935年)
2011年 - 松田直樹、サッカー選手(生年 1977年)
2015年 - 菅原やすのり、歌手(生年 1945年)
2016年 - 松尾敏男、日本画家(生年 1926年)

Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>