Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

今日は献血記念日


#0053:8月22日:千葉市:「妙見大祭」

$
0
0

■イヴェント名:「妙見大祭」
☆震災復興祈願型・お祭り型・家族サービス型
読者登録してね
☆人の運命を司る北極星の神様「妙見さま」をお祀りする千葉神社で、毎年夏に行なわれる最も大きなお祭り。朱塗りの大きな神輿が16・22日の両日、市の中心街を巡行する。北斗七星の星の数に由来する7日間の期間中に、何か一言願を掛ければ必ずその願いが叶うと伝えられている。最終日22日の夜の「宮入り」「昇殿勇め」は、多くの人や夜店でにぎわう。

■日時:2017年8月16日(水)~8月22日(火)

■会場:千葉神社境内、市内中心街 
住所: 千葉県千葉市中央区院内1丁目16−1


▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
JR千葉駅→徒歩10分 経路検索
車: 京葉道路穴川ICから国道126号経由5km10分
▼駐車場: なし 
有料コインパーキングを利用


■料金:無料

■イベント内容
▼千葉神社で最も大きなお祭りは、夏の例祭「妙見大祭(みょうけんたいさい)」です。このお祭りは大治2年(1127年)に第1回が始まって以来、一度も途切れることなく続けられており、平成28年には無事第890回目を終えました。
このお祭りでは、初日である8月16日にお神輿が神社を出て、亥鼻山の麓の御仮屋に一週間逗留し、最終日である8月22日(22日は妙見様のご縁日)に再び神社へと戻ってきます。お祭りが七日間に及ぶのは、妙見様のお姿の一つである北斗七星に因んで、その七つの星の一つ一つに願いを掛ける願掛けのお祭りだからです。
ゆえにこの一週間は「何か一言願をかければ、その願いは必ず達成される」という言い伝えが残っており、別名「一言妙見大祭(ひとことみょうけんたいさい)」とも呼ばれています。(千葉神社HP)

▼例祭の期間に限り、特別な授与品を頒布しております。
願掛けに関わる「ねがい鳥・かない鳥」に因んだ授与品
例祭期間中のみの心願成就の願掛け絵馬
災難を除け活力を与える、担ぎ手たちも首から下げる「豆札」
鳳凰がくわえた稲穂から奉製した「福徳の稲穂」
(「福徳の稲穂」のみ、17日より8月末まで頒布しています)


☆「千葉市中央区」ってどんなところ?
中央区(ちゅうおうく)は、千葉市の行政区のひとつ。千葉市ならびに千葉県の行政・商業の中心であり、区内に千葉市役所、千葉県庁を擁する。

千葉県の交通の要衝である千葉駅を中心に商業地区が並び、本千葉駅から京成千葉中央駅にかけての東側には県庁や裁判所など行政機関が集中している。
区南部の蘇我地区は、かつては東京湾の埋立地にあるJFEスチール東日本製鉄所(旧川崎製鉄千葉製鉄所)の企業城下町であったが、経済の低迷により規模を縮小し、跡地は商業施設(ハーバーシティ蘇我)やJリーグ・ジェフユナイテッド市原・千葉がホームスタジアムとして使用しているフクダ電子アリーナとなっている。

千葉市のうち、旧市域の大部分と旧千葉郡蘇我町、生浜町(おゆみ野に属する部分を除く)、千城村の一部、都村の一部の区域と埋立地から成る。


【出身有名人】
飯島滋弥 - 元プロ野球選手
植草克秀 - 少年隊
掛布雅之 - 元プロ野球選手
神戸の長吉 - 侠客(千葉郡浜野村出身[1])
高橋由伸 - 元プロ野球選手、読売ジャイアンツ監督
鶴岡啓一 - 元千葉市長
永島敏行 - 俳優


■お問い合わせ
043-224-2211 
(千葉神社)

今週の花火大会

$
0
0

■今週の花火大会

■期間:8月21日(月)~26日(日)

■大会
●納涼花火
2017年8月22日(火)※荒天の場合は中止
 会場: 片瀬海岸西浜 
 住所: 神奈川県藤沢市片瀬海岸


●夏季熱海海上花火大会
2017年8月24日(木)※雨天決行(延期なし)
 会場: 熱海湾 
 住所: 静岡県熱海市


●福知山ドッコイセまつり
2017年8月24日(木)~8月25日(金)
 会場: 広小路通り(8月14・16・24日)、御霊公園(8月15日)、駅北口公園(8月25日) 
 住所: 京都府福知山市中ノ

●ファイアーリュージョン
2017年8月24日(木)~25日(金)※雨天時は中止もしくは順延
 会場: 生駒山上遊園地 野外劇場 
 住所: 奈良県生駒市菜畑2312-1

●ハウステンボス・スペシャルテーマ花火
2017年8月26日(土)※雨天決行、荒天中止または延期(要問合せ)
 会場: ハウステンボス 
 住所: 長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1

●西武園ゆうえんち 花火大会
2017年8月26日(土)・27日(日)の土・日曜、祝日の9日間※荒天の場合中止(順延はなし)
 会場: 西武園ゆうえんち 
 住所: 埼玉県所沢市山口2964

●マザー牧場 打ち上げ花火
2017年8月26日(土)・27日(日)
 会場: マザー牧場 
 住所: 千葉県富津市田倉940-3


●夏休み!神宮花火大会ナイター
2017年8月22日(火)~27日(日)
 会場: 明治神宮野球場 
 住所: 東京都新宿区霞ヶ丘町3-1

●天領さん
大森会場8月27日(日)
 会場: 大森会場 
 住所: 島根県大田市

●片山津温泉納涼花火まつり
2017年8月1日(火)~8月31日(木)※小雨決行、荒天中止
 会場: 片山津柴山潟湖畔 
 住所: 石川県加賀市片山津温泉

●ナガシマスパーランド 長島温泉花火大競演
2017年8月26日(土)・27日(日)、9月2日(土)・3日(日)※悪天候時中止(天候、打上場や会場の状況等により中止や内容変更の場合あり)
 会場: ナガシマスパーランド内 芝生広場 
 住所: 三重県桑名市長島町浦安333


●スターライトイリュージョン~SEASON~
2017年8月27日(日)、9月17日(日)※荒天時は中止。雨天の場合は実施予定
 会場: 和歌山マリーナシティ西側防波堤 
 住所: 和歌山県和歌山市毛見1527


●第36回洞爺湖ロングラン花火大会
2017年4月28日(金)~10月31日(火)※風が強くて船が出航できない時は中止
 会場: 洞爺湖温泉湖畔 
 住所: 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉

8月22日って何の日?

$
0
0

☆今日は「チンチン電車の日」。その昔、赤羽から銀座まで都電が走っていて、一度乗った記憶があります。今でも荒川線はたまに利用していますが、ご老人が乗ってくるので、席を譲る機会が多いのもこの路線です。


【記念日】
●チンチン電車の日
1903年のこの日、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った。
日本で初めて路面電車が走ったのは1890(明治23)年5月4日に上野公園で開催されていた内国勧業博覧会の会場内だった。また、日本で最初の一般の道路を走る路面電車は1895年2月1日に開業した小路東洞院~伏見京橋の京都電気鉄道だった。
この日は別に、6月10日が「路面電車の日」となっている。
路面電車の日 6月10日

▼天の元后聖マリアの記念日
天の元后たる聖母マリアを記念する日。元は聖母マリアの月である5月の末日が祝日であったが、1954年の教皇ピオ12世の回勅により聖母マリアの被昇天から8日目の8月22日に改められた。

▼藤村忌
小説家・島崎藤村の1943年の忌日。
『夜明け前』などの作品を残し、自然主義の代表的作家とされている。

【年中行事】
■国旗の日(ロシア)
1991年のこの日、ソ連8月クーデターが失敗に終わり、ロシア最高会議ビルに現在のデザインの旗が掲げられたことを記念する祝日。

【できごと】
697年(文武天皇元年8月1日) - 珂瑠皇子が持統天皇から譲位され第42代天皇・文武天皇として即位。
1144年(天養元年7月22日) - 藤原通憲が出家して信西と号す。
1485年 - 薔薇戦争: ボズワースの戦い。ヘンリー・テューダーがヨーク家のリチャード3世を破り、イングランド王ヘンリー7世として即位。プランタジネット朝が終わりテューダー朝が始まる。
1639年 - 東インド会社により、インドにマドラス(現チェンナイ)が創設される。
1777年 - アメリカ独立戦争: スタテン島の戦い行われる。
1791年 - サン=ドマングでハイチ革命はじまる。
1741年 - ヘンデルが「メサイア」の作曲を開始。24日間で書き上げる。
1795年 - フランス革命: 共和暦3年憲法が公布。総裁政府が成立。
1851年 - イギリスのワイト島一周ヨットレースでアメリカの「アメリカ号」が優勝。アメリカスカップの始まり。
1853年(嘉永6年7月18日) - ロシア使節・プチャーチン極東艦隊司令官が軍艦4隻を率いて長崎に来航。
1864年 - 傷病者の状態改善に関する第1回赤十字条約(ジュネーヴ条約)が調印され、国際赤十字が発足する。
1875年 - 樺太・千島交換条約批准。
1902年 - 東京電気鉄道が新橋 - 品川間で路面電車の運行開始(東京初の路面電車)。
1904年 - 第一次日韓協約調印。韓国の財政・外交が日本の監督下に。
1910年 - 寺内正毅統監と李完用大韓帝国首相が漢城で日韓併合条約に調印。
1911年 - パリのルーヴル美術館で展示されていたレオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」が盗難にあう。
1922年 - アイルランド内戦: アイルランド自由国臨時政府首相・国軍司令官のマイケル・コリンズの一行がコーク州に向かう途上襲撃を受け、コリンズは暗殺される。
1932年 - 英国放送協会 (BBC) がテレビ放送の実験を開始。
1941年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: ドイツ軍がレニングラードに到達。9月8日から包囲戦が始まる。
1942年 - 第二次世界大戦: ブラジルがドイツ・イタリアに宣戦布告。
1944年 - 第二次世界大戦: 対馬丸事件。学童疎開船「対馬丸」がアメリカ海軍の潜水艦に撃沈され、乗員乗客1418名が死亡。
1944年 - 第二次世界大戦: ソ連軍がルーマニアを占領。
1945年 - 第二次世界大戦・ソ連対日参戦: 三船殉難事件。樺太からの引揚船3隻がソ連軍の潜水艦に攻撃され2隻が沈没、1700名以上死亡。
1945年 - 肥薩線列車退行事故、53名が死亡。
1945年 - 日本で、戦時中禁止されていた天気予報のラジオ放送が4年ぶりに復活。翌日には新聞でも復活。
1945年 - 愛宕山事件: 8月15日から愛宕山に篭城していた右翼団体・尊攘同志会会員ら12人が手榴弾で自決。
1946年 - 京城大学(旧京城帝国大学)が米軍法令102号により閉鎖。
1949年 - カナダ・クイーン・シャーロット島でMw8.1の地震発生。
1950年 - アリシア・ギブソンがアフリカ系アメリカ人テニス選手初の全米選手権(現:全米オープン)出場を果たす。
1962年 - フランスの極右地下組織・秘密軍事組織(OAS)がシャルル・ド・ゴール大統領の暗殺を決行するが未遂に終わる。(小説『ジャッカルの日』のモデル)
1968年 - ローマ教皇パウロ6世が、ローマ教皇では初めてラテンアメリカを訪問。
1978年 - 植村直己が犬ぞりによるグリーンランドの単独横断に成功。
1981年 - 台湾で遠東航空103便墜落事故。作家の向田邦子ら110人全員死亡。
1985年 - イギリスでブリティッシュエアツアーズのボーイング737がマンチェスター空港を離陸する際左側のエンジンが爆発、機体が二つに折れて炎上し、54人死亡。
1989年 - フランスの天文学者が海王星の環を発見。
1991年 - ソ連8月クーデター: クリミア半島の別荘に軟禁されていたゴルバチョフソ連大統領がモスクワに帰還。エリツィンロシア大統領がクーデターへの勝利宣言。
1995年 - 東京で31日間連続の真夏日となり、62年ぶりに連続記録を更新。
1996年 - ビル・クリントン米大統領が個人責任と就労機会調停法(英語版)に署名し、社会福祉改革を断行する。
1998年 - 第80回全国高等学校野球選手権大会決勝戦で、横浜高校の松坂大輔が決勝戦では史上2人目となるノーヒットノーランを達成。横浜高は史上5校目の春夏連覇。
1999年 - 中華航空642便着陸失敗事故。バンコク発香港行きの中華航空機が香港国際空港上空で台風の突風に遭遇し着陸に失敗、3名が死亡。
2004年 - オスロのムンク美術館からムンクの「叫び」と「マドンナ」が盗まれる。2006年8月31日にオスロ市内で発見。
2004年 - 第86回全国高等学校野球選手権大会において、駒澤大学付属苫小牧高校が北海道勢として史上初の高校野球大会優勝。
2004年 - 前回のシドニーオリンピック陸上競技女子マラソン高橋尚子に続き、アテネオリンピック陸上競技女子マラソン野口みずきが金メダルで、日本勢として2大会連続の2連覇達成。
2005年 - パレスチナ問題: アリエル・シャロンの推進するガザ地区等撤退において、ガザ地区からのユダヤ人入植者全ての退去が完了。
2006年 - プルコボ航空612便墜落事故
2006年 - 伊藤清京都大学名誉教授が第1回ガウス賞受賞。
2008年 - 北京オリンピック陸上競技男子4×100メートルリレーで日本チーム(朝原宣治、末續慎吾、高平慎士、塚原直貴)が男子トラック競技として初(男女通じても1928年アムステルダム五輪の女子800m銀メダルの人見絹枝以来80年振り)のメダル(銅メダル)を獲得。
2012年 - ロシアが世界貿易機関(WTO)に加盟。
2015年 - 寝台特急「北斗星」号が運転終了し、日本からブルートレインが消滅した。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1647年 - ドニ・パパン、物理学者、発明家(没年 1712年頃)
1760年 - レオ12世、第252代ローマ教皇(没年 1829年)
1771年 - ヘンリー・モーズリー、技術者、発明家(没年 1831年)
1778年 - ジェイムズ・ポールディング、第11代アメリカ合衆国海軍長官(没年 1860年)
1818年 - ルドルフ・フォン・イェーリング、法学者(没年 1892年)
1834年 - サミュエル・ラングレー、天文学者、発明家、航空機研究家(没年 1906年)
1844年 - ジョージ・W・デロング、海軍士官、探検家(没年 1881年)
1854年 - ミラン1世、セルビア王(没年 1901年)
1857年 - ネッド・ハンロン、メジャーリーガー(没年 1937年)
1858年 - コンスタンチン・コンスタンチノヴィチ、ロシアの皇族、劇作家(没年 1915年)
1860年 - ポール・ニプコー、発明家(没年 1940年)
1862年 - クロード・ドビュッシー、作曲家(没年 1918年)
1867年(慶応3年7月23日) - 幸田露伴、作家(没年 1947年)
1873年 - アレクサンドル・ボグダーノフ、医師、哲学者(没年 1928年)
1874年 - マックス・シェーラー、哲学者(没年 1928年)
1880年 - ジョージ・ヘリマン、漫画家(没年 1944年)
1883年 - 中島董一郎、実業家(没年 1973年)
1885年 - 出光佐三、実業家(没年 1982年)
1887年 - シュヴェリン伯ルートヴィヒ・フォン・クロージク、ドイツ国首相(没年 1977年)
1889年 - 坂田一男、画家(没年 1956年)
1890年 - アーバン・ショッカー、メジャーリーガー(没年 1928年)
1894年 - 澤田政廣、彫刻家(没年 1988年)
1896年 - 具志堅宗精、政治家(没年 1979年)
1901年 - 桐原眞二、野球選手(没年 1945年)
1902年 - レニ・リーフェンシュタール、女優、映画監督(没年 2003年)
1903年 - 歌川八重子、女優(没年 1943年)
1903年 - 安里積千代、政治家(没年 1986年)
1903年 - フランシス・バーチ、地球科学者(没年 1992年)
1904年 - 鄧小平、政治家(没年 1997年)
1907年 - 長尾雅人、仏教学者、チベット学者(没年 2005年)
1908年 - アンリ・カルティエ=ブレッソン、写真家(没年 2004年)
1917年 - ジョン・リー・フッカー、ブルース歌手、ギタリスト(没年 2001年)
1920年 - レイ・ブラッドベリ、作家(没年 2012年)
1920年 - 福田勇一、元プロ野球選手
1921年 - 土田晃透、実業家(没年 2008年)
1922年 - イヴリー・ギトリス、ヴァイオリニスト
1923年 - 高野よしてる、漫画家(没年 2008年)
1923年 - 山辺英彦、数学者(没年 1960年)
1924年 - 富樫淳、元プロ野球選手(生年 1986年)
1924年 - 岩瀬剛、プロ野球選手
1925年 - オナー・ブラックマン、女優
1927年 - 稲田祐二、生化学者(没年 2012年)
1927年 - 井上昭文、俳優(没年 2013年)
1927年 - 谷村友一、プロ野球審判員
1928年 - カールハインツ・シュトックハウゼン、作曲家(没年 2007年)
1929年 - 北原怜子、慈善運動家(没年 1958年)
1930年 - 石田幸四郎、政治家(没年 2006年)
1930年 - 河野昭修、元プロ野球選手(没年 2011年)
1930年 - ジウマール、サッカー選手
1933年 - 西山和良、元プロ野球選手
1934年 - 天田俊明、俳優
1934年 - ノーマン・シュワルツコフ、軍人(没年 2012年)
1934年 - ジョン・チョウニング(英語版)、音響工学者
1935年 - 嵐芳三郎 (6代目)、歌舞伎役者、俳優(没年 1996年)
1935年 - E・アニー・プルー、小説家
1936年 - 川口浩、俳優、探検家(没年 1987年)
1936年 - 若生忠男、元プロ野球選手(没年 1936年)
1937年 - 菅谷政子、声優
1937年 - パット・ギリック、元MLBゼネラルマネージャー
1938年 - 与謝野馨、政治家(没年 2017年)
1938年 - 藤野義昭、弁護士
1939年 - カール・ヤストレムスキー、メジャーリーガー
1940年 - 土居まさる、フリーアナウンサー(没年 1999年)
1941年 - 今村正博、プロ野球選手
1942年 - 橋田信介、ジャーナリスト(没年 2004年)
1943年 - 嶋正利、マイクロプロセッサIntel 4004設計開発者
1944年 - 岸井成格、毎日新聞東京本社特別編集委員
1944年 - みのもんた、司会者
1945年 - タモリ、タレント、司会者
1945年 - 武田博、元騎手、調教師
1947年 - 杉山知隆、元プロ野球選手
1948年 - 寒川賢治、生化学者
1949年 - 平山みき、歌手
1949年 - 勢見月文久、射撃選手
1952年 - 土屋昌巳、ミュージシャン、音楽プロデューサー、ギタリスト
1952年 - 浜浦徹、元プロ野球選手
1953年 - ポール・エラリング、プロレスラー、マネージャー
1955年 - 平松伸二、漫画家
1955年 - リュー・チャーフィー、俳優
1956年 - ポール・モリター、MLB監督、元メジャーリーガー
1957年 - 郷田ほづみ、俳優、声優、音響監督
1958年 - 林アキラ、歌手、ミュージカル俳優、作曲家(『おかあさんといっしょ』6代目うたのおにいさん)
1959年 - 何ン田研二、ものまねタレント、歌手
1960年 - 内場勝則、吉本新喜劇座長
1960年 - 円城寺あや、女優
1960年 - スティービー・レイ、プロレスラー
1961年 - 金田賢一、俳優
1961年 - 田中学、元プロ野球選手
1962年 - ダリン・ジャクソン、元プロ野球選手
1964年 - マッツ・ビランデル、元テニスプレーヤー
1964年 - 森雅子、弁護士
1965年 - シナリ・ラトゥ、元ラグビー選手
1965年 - デイヴィッド・ライマー
1965年 - パトリシア・ヒー=ブーレ、元プロテニス選手
1965年 - 堤辰佳、野球選手、読売ジャイアンツゼネラルマネージャー
1966年 - 石田文樹、元プロ野球選手(没年 2008年)
1966年 - ポール・エレング、陸上競技選手
1966年 - 中本浩、野球選手
1966年 - ロブ・ウィツヘ、元サッカー選手
1967年 - 岡田有希子、アイドル(没年 1986年)
1967年 - レイン・ステイリー、ミュージシャン(アリス・イン・チェインズ)(没年 2002年)
1968年 - 佐野量子、歌手、タレント
1968年 - 羽野晶紀、女優
1968年 - アレクサンドル・モストヴォイ、サッカー選手
1969年 - 松谷賢示、荒木良明、お笑い芸人(水玉れっぷう隊)
1970年 - なべやかん、タレント
1971年 - アントニオ小猪木、お笑い芸人(西口プロレス)
1971年 - 五十嵐美紀、陸上競技選手
1971年 - リチャード・アーミティッジ、俳優
1973年 - 三浦早苗、タレント、女優
1974年 - 山口香緒里、女優
1974年 - 南田裕介、ホリプロマネージャー、鉄道タレント
1975年 - 春日錦孝嘉、大相撲力士
1975年 - 中村隼人、元プロ野球選手
1975年 - 古屋博敏、テノール歌手
1976年 - 安廣一哉、格闘家
1977年 - 菅野美穂、女優
1977年 - 井口佳典、競艇選手
1977年 - 所英男、総合格闘家
1979年 - 桂ぽんぽ娘、落語家
1980年 - 山本聖子、レスリング選手
1981年 - 斎藤工、俳優
1981年 - 反田孝幸、俳優
1982年 - 相澤仁美、タレント
1982年 - 伊藤秀範、プロ野球選手
1982年 - 新田玄気、プロ野球選手
1982年 - 後藤麻衣、声優
1983年 - 大和田美帆、女優
1983年 - テオ・ボス、自転車選手
1984年 - 森田智己、水泳選手
1984年 - デビッド・ハフ、メジャーリーガー
1986年 - 北川景子、女優、ファッションモデル
1986年 - 徳勝龍誠、大相撲力士
1987年 - モハンマド・ムーサビ、バレーボール選手
1989年 - ほな・いこか(佐藤穂奈美)、ゲスの極み乙女。及びマイクロコズム(インディーズバンド)のドラマー -->
1990年 - 上本崇司、プロ野球選手
1990年 - ドリュー・ハッチソン、メジャーリーガー
1991年 - フェデリコ・マケダ、サッカー選手
1991年 - メリシアン・ベンゾン、フィギュアスケート選手
1994年 - 濱正悟、モデル、俳優
1995年 - 花岡領太、俳優、歌手、タレント (NORD)
1995年 - 高井俊、プロ野球選手
1996年 - 坂野真弥、子役
1996年 - 丸山瀬南、子役
生年不明 - 安玖深音、声優
生年不明 - 下村美穂、声優
生年不明 - せがわまさき、漫画家


【今日の誕生花】
◆下野草 Spirea
花言葉:努力


◆夕霧草 Throatwort
花言葉:優しい愛情


◆クルクマ(鬱金) Hidden lily
花言葉:貴方の姿に酔いしれる


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
408年 - スティリコ、西ローマ帝国の軍司令官(生年 365年)
1155年(久寿2年7月23日) - 近衛天皇、日本の第76代天皇(生年 1139年)
1241年 - グレゴリウス9世、第178代ローマ教皇(生年 1143年)
1328年 - フィリップ6世、フランス王(生年 1293年)
1485年 - リチャード3世、イングランド王(生年 1452年)
1599年 - ルカ・マレンツィオ、作曲家(生年 1553年)
1680年 - ヨハン・ゲオルク2世、ザクセン選帝侯(生年 1613年)
1729年(享保14年7月28日) - 鳥居清信、浮世絵師(生年 1664年)
1749年(寛延2年7月10日) - 島津宗信、第6代薩摩藩主(生年 1728年)
1795年(寛政7年7月8日) - 徳川重好、御三卿清水家初代当主(生年 1745年)
1806年 - ジャン・オノレ・フラゴナール、画家(生年 1732年)
1818年 - ウォーレン・ヘースティングズ、初代ベンガル総督(生年 1732年)
1860年 - アレクサンドル=ガブリエル・ドゥカン、画家(生年 1803年)
1861年(咸豊11年7月17日) - 咸豊帝、第9代清皇帝(生年 1831年)
1864年 - ジョン・アップルトン、政治家、外交官(生年 1815年)
1891年 - ヤン・ネルダ、ジャーナリスト、詩人(生年 1834年)
1903年 - ロバート・ガスコイン=セシル (第3代ソールズベリー侯)、イギリス首相(生年 1830年)
1920年 - アンデシュ・ソーン、画家、版画家、彫刻家(生年 1860年)
1922年 - マイケル・コリンズ、民族主義運動家(生年 1890年)
1940年 - オリバー・ロッジ、物理学者(生年 1851年)
1941年 - 長谷川時雨、作家(生年 1879年)
1943年 - 島崎藤村、詩人、作家(生年 1872年)
1952年 - 平沼騏一郎、日本の第35代内閣総理大臣(生年 1867年)
1958年 - ロジェ・マルタン・デュ・ガール、小説家(生年 1881年)
1963年 - ウィリアム・モリス (初代ナフィールド子爵)、実業家、モーリス創業者(生年 1877年)
1967年 - 和田三造、洋画家(生年 1883年)
1969年 - 赤根谷飛雄太郎、元プロ野球選手(生年 1916年)
1975年 - ランスロット・ホグベン、動物学者、遺伝学者(生年 1895年)
1976年 - ジュセリーノ・クビチェック、第24代ブラジル連邦共和国大統領(生年 1902年)
1976年 - ジーナ・バッカウアー、ピアニスト(生年 1913年)
1978年 - ジョモ・ケニヤッタ、政治家、ケニアの初代首相/大統領(生年 1893年)
1981年 - 向田邦子、小説家、脚本家(生年 1929年)
1981年 - グラウベル・ローシャ、映画監督(生年 1938年)
1981年 - 田川豊、元プロ野球選手(生年 1918年)
1982年 - 佐分利信、俳優(生年 1909年)
1987年 - 杉浦清、元プロ野球選手(生年 1914年)
1989年 - ヒューイ・P・ニュートン、公民権運動指導者(生年 1942年)
1990年 - 金井豊、陸上競技選手(生年 1959年)
1991年 - コリーン・デューハースト、俳優(生年 1926年)
1993年 - 重兼芳子、小説家(生年 1927年)
1996年 - 嵐芳三郎 (6代目)、歌舞伎役者、俳優(生年 1935年)
1998年 - 村山実、プロ野球選手、監督(生年 1936年)
1998年 - セルジオ・フィオレンティーノ、ピアニスト(生年 1927年)
2004年 - 江角英明、俳優(生年 1935年)
2005年 - リュク・フェラーリ、作曲家(生年 1929年)
2005年 - 梶哲也、俳優、声優(生年 1926年)
2007年 - 富樫雅彦、ジャズドラマー(生年 1940年)
2013年 - 藤沢嵐子、歌手(生年 1925年)
2013年 - 藤圭子、歌手、宇多田ヒカルの母(生年 1951年)
2016年 - トゥーツ・シールマンス、ジャズ・ハーモニカ奏者(生年 1922年)

8月23日って何の日?

$
0
0

☆今日は「白虎隊自刃の日」。以前はよくドラマ化されていましたね。最近は作らないみたいですね。
ほかには「処暑」というのが今日みたいです。今年はあまり暑くないのですが、これからまた残暑厳しい日が続く予報です。


【記念日】
●処暑(日本、2010年・2011年・2012年・2013年)
二十四節気の1つ。太陽の黄経が150度の時で、暑さが収まり秋に近づく頃(地方によってはまだ残暑が厳しいこともある)

▼奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー(International Day for the Remembrance of the Slave Trade and Its Abolition)
国際デーの一つ。1998年にユネスコが制定。
1791年のこの日、フランス植民地のサン=ドマング(現在のハイチ)で、大西洋奴隷貿易廃止の重要なきっかけとなったハイチ革命が始った。

●白虎隊自刃の日
1868(明治元)年のこの日、戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃した。
会津藩では軍を年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分けており、最年少の白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていた。会津藩等の奥羽越列藩同盟が官軍と戦闘状態に入ると白虎隊も実戦に参加し、越後戦争や会津戦争で死闘を繰り広げていた。
この日、飯盛山にいた白虎隊の士中二番隊員が、城下の町に火の手が上がったのを会津落が落城したものと思い、20人の隊員全員が自刃した。

●ウクレレの日 [ハワイ]
ウクレレがポルトガルからの移民が19世紀に持ち込んだ楽器が原型であることから、1879年にポルトガル移民が移民登録を行った日を記念日とした。

●野球の日 [韓国]
韓国野球委員会が制定。
2008年のこの日、北京五輪の野球競技で韓国代表チームが優勝した。

▼一遍忌,遊行忌
時宗の開祖・一遍上人の1289(正応2)年の忌日。

【年中行事】
■国旗の日( ウクライナ)
2004年にウクライナ政府が制定。独立記念日の前日。

■スターリニズムとナチズムの犠牲者追悼の日(英語版) (欧州連合)
1939年の独ソ不可侵条約(に付随する東欧分割の密約)を記念し、2009年に欧州議会が制定。

■ウゥルカナリア(ローマ帝国)
火の神ウゥルカーヌスの祭日。作物や穀物が炎上しやすい真夏、たき火に生きた魚や小動物を投げ込み神をなだめた。

【できごと】
1305年 - イングランドによるスコットランド支配に抵抗したウィリアム・ウォレスがロンドンで処刑。
1514年 - チャルディラーンの戦い。124年間に及ぶオスマン帝国とサファヴィー朝ペルシャの抗争が始まる。
1614年 - フローニンゲン大学が創立。
1623年(元和9年7月27日)- 徳川家光の将軍宣下が行われる。
1793年 - フランス革命:国民公会が国民皆兵制度を導入。
1856年 - 安政八戸沖地震発生。
1866年 - 普墺戦争:プラハ条約締結により普墺戦争が終結。
1878年 - 竹橋事件。東京・竹橋で近衛兵が反乱。
1898年 - 日本鉄道磐城線・田端 - 岩沼間(現 JR常磐線)が全通。
1913年 - コペンハーゲンで人魚姫の像が初公開。
1914年 - 第一次世界大戦:日本(大日本帝国)がドイツ帝国に宣戦布告。
1921年 - イラク王国が創設され、ファイサル1世が初代イラク国王として即位。
1927年 - サッコ・ヴァンゼッティ事件:アメリカで、強盗殺人の罪でイタリア移民のニコラ・サッコとバルトロメオ・ヴァンゼッティの死刑を執行。
1929年 - 新潟市で鉄筋コンクリート造の3代目萬代橋が竣工。
1939年 - 第二次世界大戦:独ソ不可侵条約締結。
1942年 - 甲子園球場で文部省主催による全国中等学校野球大会開幕。(1942年の全国中等学校野球大会)
1944年 - 第二次世界大戦:ルーマニア革命。ルーマニア王ミハイ1世が同国の指導者イオン・アントネスクを解任、ルーマニアが枢軸国から離脱。
1944年 - 第二次世界大戦:日本で、学徒勤労令・女子挺身勤労令が公布・施行。
1945年 - 第二次世界大戦・ソ連対日参戦:ソビエト連邦の指導者ヨシフ・スターリンが日本軍捕虜のソ連国内への移送を指令。(シベリア抑留)
1945年 - 内務省が「進駐軍を迎える国民の心得」を諭告。女性に対し外国軍に隙を見せてはならぬ等の指示。
1946年 - ハワード・ホークス監督、ハンフリー・ボガート主演の映画『三つ数えろ』が公開。
1948年 - 万代橋事件。萬代橋に花火大会の見物客が殺到し欄干が崩落。死者11人。
1957年 - 防衛庁がロッキード社製の大型対潜哨戒機P2Vの国産化を決定。
1958年 - 中国人民解放軍が中華民国の金門島に対し砲撃を開始し、金門砲戦が始まる。
1971年 - 実尾島事件。韓国が実尾島(シルミド)で訓練を行っていた特殊部隊員が反乱を起こす。
1973年 - ニクソン米大統領が国務長官にヘンリー・キッシンジャー大統領補佐官を指名したと発表。
1973年 - ストックホルムで銀行立てこもり事件発生、犯罪被害者が犯人に過度の同情や共感をよせる現象を意味するストックホルム症候群という呼称の由来となる。
1975年 - 中央自動車道恵那山トンネルを含む飯田IC - 中津川IC間が開通。
1976年 - 安楽死国際会議が東京で開催。翌日、安楽死の権利の保有をうたった「東京宣言」を採択。
1979年 - ソ連のバレエダンサーアレクサンドル・ゴドゥノフがニューヨーク公演中にアメリカに亡命。
1988年 - アメリカでスーパー301条などを含む包括通商・競争力強化法(英語版)が成立。
1989年 - 当時ソビエト連邦の構成共和国だったバルト三国で約200万人が参加して3カ国を人間の鎖で囲む(バルトの道)。
1990年 - アルメニアがソビエト連邦からの独立を宣言。
1995年 - 第18回ユニバーシアード福岡大会が162か国・地域の参加で開幕。
2006年 - オーストリア少女監禁事件。8年間監禁されていた18歳の少女を保護。犯人は同日自殺。
2010年 - タイのスワンナプーム国際空港とバンコクを結ぶ鉄道、エアポート・レール・リンクが開業。
2010年 - フィリピンのマニラで香港からの観光客を乗せたバスが元警察官の男にバスジャックされ、人質8人が死亡。犯人も射殺。
2011年 - 40年以上続いたリビアのカダフィ政権が事実上崩壊。(2011年リビア内戦)
2011年 - タレントの島田紳助が芸能界引退を発表。
2015年 - 臨時寝台特急「北斗星」(上野駅-札幌駅)が、この日上野駅到着をもって、運行が終了。これによって、約50数年間に渡って、運転されてきた「ブルートレイン」は姿を消した。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
686年 - カール・マルテル、メロヴィング朝フランク王国の宮宰(没年 741年)
1741年 - ラ・ペルーズ伯ジャン=フランソワ・ド・ガロー、探検家(没年 1788年?)
1754年 - ルイ16世、フランス国王(没年 1793年)
1769年 - ジョルジュ・キュヴィエ、博物学者(没年 1832年)
1839年 - ジェームズ・ゲイキー、地質学者(没年 1915年)
1842年 - オズボーン・レイノルズ、物理学者(没年 1912年)
1847年(弘化4年7月13日) - 森有礼、政治家(没年 1889年)
1852年 - アーノルド・トインビー、経済学者(没年 1883年)
1854年 - モーリッツ・モシュコフスキ、ピアニスト、作曲家(没年 1925年)
1855年(安政2年7月11日) - 穂積陳重、法学者(没年 1926年)
1864年 - エレフテリオス・ヴェニゼロス、政治家(没年 1936年)
1870年 - ジョージ・デイヴィス、メジャーリーガー(没年 1940年)
1887年 - フリードリッヒ・ザンデル、宇宙工学者(没年 1933年)
1897年 - 河村光陽、作曲家(没年 1946年)
1899年 - 木川田一隆、実業家(没年 1974年)
1900年 - 三好達治、詩人(没年 1964年)
1900年 - エルンスト・クルシェネク、作曲家(没年 1991年)
1904年 - テルマ・ファーネス、ファーネス子爵夫人(没年 1970年)
1904年 - ウィリアム・プリムローズ、ヴィオラ奏者(没年 1982年)
1905年 - コンスタント・ランバート、作曲家、指揮者(没年 1951年)
1908年 - アルチュール・アダモフ、劇作家(没年 1970年)
1910年 - ジュゼッペ・メアッツァ、サッカー選手(没年 1979年)
1911年 - 澤柳大五郎、美術史家(没年 1995年)
1911年 - ビルゲル・ルート、スキー選手(没年 1998年)
1912年 - ジーン・ケリー、俳優(没年 1996年)
1912年 - 宮柊二、歌人(没年 1986年)
1915年 - 川路龍子、女優(没年 1996年)
1917年 - 伊藤桂一、作家(没年 2016年)
1919年 - 大野晋、日本語学者(没年 2008年)
1920年 - 別当薫、プロ野球選手、プロ野球監督(没年 1999年)
1920年 - 鮎川信夫、詩人、文芸評論家(没年 1986年)
1921年 - ケネス・アロー、経済学者(没年 2017年)
1922年 - 高山泰夫、プロ野球選手
1922年 - ジョージ・ケル、メジャーリーガー(没年 2009年)
1923年 - エドガー・F・コッド、計算機科学者(没年 2003年)
1924年 - 香川登志緒、喜劇作家(没年 1994年)
1924年 - エフライム・キション、作家(没年 2005年)
1924年 - ロバート・ソロー、経済学者
1924年 - ドクトル・チエコ、産婦人科医、性医学評論家(没年 2010年)
1925年 - ロバート・マリガン、映画監督、映画プロデューサー(没年 2008年)
1926年 - クリフォード・ギアツ、文化人類学者(没年 2006年)
1927年 - アラン・カプロー、芸術家(没年 2006年)
1927年 - ディック・ブルーナ、絵本作家(没年 2017年)
1928年 - 橋本敦、政治家
1929年 - ヴェラ・マイルズ、女優
1929年 - 渡辺信義、プロ野球選手
1929年 - チボル・ゾルターン、サッカー選手(没年 1997年)
1930年 - ブーズー・チェイヴィズ、歌手、アコーディオン奏者(没年 2001年)
1931年 - ハミルトン・スミス、生物学者
1933年 - 池田文雄、プロデューサー(没年 2003年)
1933年 - 三浦方義、プロ野球選手
1933年 - ロバート・カール、化学者
1936年 - ヘンリー・リー・ルーカス、シリアルキラー(没年 2001年)
1936年 - 片田謙二、プロ野球選手(没年 1993年)
1939年 - 桂文生(3代目)、落語家
1940年 - トマス・A・スタイツ、分子生物学者
1940年 - 広瀬登喜夫、オートレース選手
1941年 - 井上ひろし、歌手(没年 1985年)
1944年 - 小林弘、プロボクサー
1945年 - 泉沢彰、プロ野球選手
1945年 - 伊藤一長、政治家(没年 2007年)
1946年 - キース・ムーン、ドラマー(ザ・フー)(没年 1978年)
1946年 - 飯野おさみ、俳優、歌手
1948年 - 宇田東植、プロ野球選手
1948年 - 長岡良子、漫画家
1949年 - 一城みゆ希、声優
1949年 - 高樹蓉子、女優
1949年 - リック・スプリングフィールド、歌手、俳優
1949年 - シェリー・ロング、女優
1950年 - ローザ・オトゥンバエヴァ、政治家、第3代キルギス大統領
1950年 - 譚詠麟、歌手
1952年 - ジェリー・ホワイト、プロ野球選手
1952年 - ヴィッキー、歌手
1956年 - 岡江久美子、女優
1956年 - 益岡徹、俳優
1956年 - 山田隆夫、落語家、アーティスト、声優、お笑いタレント、俳優
1957年 - 新倉史祐、プロレスラー
1958年 - 大野方栄、歌手
1958年 - 佐藤しのぶ、ソプラノ歌手
1958年 - フリオ・フランコ、メジャーリーガー
1959年 - 見沢知廉、作家、新右翼活動家(没年 2005年)
1959年 - ピーター・オペガード、フィギュアスケート選手
1959年 - 谷福美、プロゴルファー
1960年 - 馬淵澄夫、政治家
1961年 - コング桑田、俳優、声優、タレント
1961年 - 柴原孝典、スタントマン
1961年 - 高橋ひとみ、女優
1962年 - 巻島直樹、声優
1962年 - 渡真利克則、プロ野球選手、審判
1962年 - 林玉緒、声優
1964年 - ジェフ・マント、プロ野球選手
1964年 - TARU、プロレスラー
1965年 - ロジャー・エイヴァリー、脚本家、映画監督
1966年 - 藤井恵、料理研究家
1966年 - アレクサンダー・ケーニッヒ、フィギュアスケート選手
1967年 - 戸高一生、作曲家、声優
1968年 - 大至伸行、元大相撲力士、歌手
1968年 - 森保一、サッカー選手
1968年 - 米本千珠、声優
1969年 - 五十嵐英樹、プロ野球選手
1969年 - 小桜セレナ、グラビアアイドル、女優、タレント
1969年 - 千田輝彦、元騎手
1969年 - 藤井彩子、アナウンサー
1969年 - 山咲トオル、漫画家
1970年 - リヴァー・フェニックス、俳優(没年 1993年)
1971年 - デメトリオ・アルベルティーニ、元サッカー選手
1972年 - 有賀ヒトシ、漫画家
1974年 - 脇田潤、ゲームクリエイター
1974年 - 雷句誠、漫画家
1974年 - 酒井はな、バレリーナ
1974年 - レイ・パーク、俳優、スタントマン
1975年 - 伊達昌司、プロ野球選手
1976年 - 小野仁、プロ野球選手
1976年 - 紫城るい、女優
1976年 - デンカオセーン・カオウィチット、プロボクサー
1977年 - 佐田真由美、モデル
1977年 - ニコール・ボベック、フィギュアスケート選手
1977年 - 三宅健太、声優
1978年 - コービー・ブライアント、プロバスケットボール選手
1978年 - ジュリアン・カサブランカス、ミュージシャン(ザ・ストロークス)
1979年 - 森かおり、バドミントン選手
1979年 - クリス・ロバーソン、プロ野球選手
1980年 - 栗田雄介、プロ野球選手
1981年 - 与座重理久、俳優
1981年 - AKIRA、ダンサー(EXILE)
1982年 - ジュニア、ファッションモデル
1982年 - ナタリー・コグリン、競泳選手
1982年 - 山口剛、競艇選手
1982年 - 池邉啓二、野球選手
1983年 - 高口隆行、プロ野球選手
1984年 - グレン・ジョンソン、サッカー選手
1984年 - リディア・チェプクルイ、陸上競技選手
1984年 - 古川小百合、タレント、声優
1985年 - 石川真琴、グラビアアイドル
1985年 - 中河内雅貴、俳優
1985年 - 小澤真利奈、女優
1985年 - DJ LOVE
1986年 - 崎本大海、俳優
1987年 - 川崎希、歌手
1987年 - 池田彩、歌手(C-ZONE)
1988年 - マイルズ・マイコラス、プロ野球選手
1989年 - TeddyLoid、音楽プロデューサー、作曲家、リミキサー
1991年 - 川原弘之、プロ野球選手
1992年 - 広瀬玲奈、アイドル、タレント
1993年 - 五十嵐健人、俳優
1996年 - 松田昂大、子役
1997年 - 中井りか、アイドル(NGT48)
1998年 - 長谷川宙輝、プロ野球選手
2001年 - 稲垣鈴夏、子役
生年非公表 - 宮崎羽衣、声優
生年不明 - 小礒岳人、声優
生年不明 - 加藤祐梨、声優


【今日の誕生花】
◆菩提樹<洋種> Lime Tree / Linden
花言葉:夫婦愛


◆白粉花(夕化粧) Four o'clock
花言葉:臆病


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
93年 - グナエウス・ユリウス・アグリコラ、軍人(生年 40年)
634年 - アブー・バクル、初代正統カリフ(生年573年)
1176年(安元2年7月17日) - 六条天皇、日本の第79代天皇(生年 1164年)
1305年 - ウィリアム・ウォレス、スコットランドの軍事指導者(生年 1272年頃)
1387年 - オーロフ2世、デンマーク・ノルウェー王(生年 1370年)
1628年 - ジョージ・ヴィリアーズ、バッキンガム公(生年 1592年)
1661年(寛文元年7月29日) - 徳川頼房、徳川家康十一男、初代水戸藩主(生年 1603年)
1806年 - シャルル・ド・クーロン、物理学者(生年 1736年)
1819年 - オリバー・ハザード・ペリー、アメリカ海軍の軍人(生年 1785年)
1831年 - アウグスト・フォン・グナイゼナウ、プロイセン陸軍元帥(生年 1760年)
1849年 - エドワード・ヒックス、画家(没年 1780年)
1878年 - アドルフ・フレドリク・リンドブラード、作曲家(生年 1801年)
1892年 - デオドロ・ダ・フォンセカ、初代ブラジル大統領(生年 1827年)
1898年 - フェリシアン・ロップス、画家(生年 1833年)
1900年 - 黒田清隆、日本の第2代内閣総理大臣(生年 1840年)
1926年 - ルドルフ・バレンチノ、俳優(生年 1895年)
1927年 - バルトロメオ・ヴァンゼッティ、サッコ・ヴァンゼッティ事件の容疑者(生年 1888年)
1927年 - ニコラ・サッコ、サッコ・ヴァンゼッティ事件の容疑者(生年 1891年)
1930年 - 志村源太郎、銀行家・官僚(生年 1867年)
1933年 - アドルフ・ロース、建築家(生年 1870年)
1934年 - ヴィクトル・カプラン、カプラン水車開発者として知られる技術者(生年 1876年)
1934年 - 野村芳亭、映画監督、脚本家、映画プロデューサー(生年 1880年)
1937年 - アルベール・ルーセル、作曲家(生年 1869年)
1942年 - 竹内栖鳳、日本画家(生年 1864年)
1944年 - アブデュルメジト2世、オスマン家最後のカリフ(生年 1868年)
1945年 - ステファニー、オーストリア皇太子妃(生年 1864年)
1960年 - オスカー・ハマースタイン2世、ミュージカル作家(生年 1895年)
1962年 - アーヴィング・ファイン、作曲家(生年 1914年)
1967年 - ネイト・カートメル、陸上競技選手(生年 1883年)
1968年 - 木山捷平、作家(生年 1904年)
1975年 - 大岡虎雄、プロ野球選手(生年 1912年)
1977年 - ナウム・ガボ、美術家・彫刻家(生年 1890年)
1977年 - 新国誠一、詩人(生年 1925年)
1979年 - 中井悦雄、プロ野球選手(生年 1943年)
1980年 - ゲルハルト・ハナッピ、サッカー選手(生年 1929年)
1980年 - 岩田藤七、ガラス工芸家(生年 1893年)
1982年 - スタンフォード・ムーア、生化学者(生年 1913年)
1984年 - チャーリー・ロバートソン、メジャーリーガー(生年 1896年)
1987年 - ディディエ・ピローニ、F1ドライバー(生年 1952年)
1989年 - ロナルド・D・レイン、精神医学者(生年 1927年)
1990年 - デヴィッド・ローズ、イージーリスニングのミュージシャン(生年 1910年)
1995年 - 玉屋庄兵衛(八代目)、からくり人形師(生年 1950年)
1997年 - ジョン・ケンドリュー、化学者(生年 1917年)
2001年 - キャスリーン・フリーマン、女優、声優(生年 1919年)
2002年 - 武上四郎、プロ野球監督、プロ野球選手(生年 1941年)
2003年 - ボビー・ボンズ、メジャーリーガー(生年 1946年)
2003年 - ジョン・ゲーガン(英語版)、元カトリック神父。多数の子供への性的虐待で服役中、他の収容者に殺害される。
2005年 - ブロック・ピーターズ、俳優(生年 1927年)
2006年 - 関敬六、コメディアン、俳優(生年 1928年)
2006年 - メイナード・ファーガソン、ジャズトランペット奏者(生年 1928年)
2007年 - 松形祐堯、第10 - 15代宮崎県知事(生年 1918年)
2007年 - 西村寿行、小説家(生年 1930年)
2008年 - トーマス・ハックル・ウェーラー、ウイルス学者(生年 1915年)
2010年 - 川本喜八郎、日本のアニメーション作家、人形作家(生年 1925年)

今日は白虎隊の日

8月24日って何の日?

$
0
0

☆今日は「ポンペイ最後の日」。この話は映画化もされ、僕も観ました。噴火の予兆はあったのでしょうが、当時の科学力ではそれも予兆とは感じられなかったんだと思います。幻の都市、というわけですね。悲惨ではあります。


【記念日】
●ポンペイ最後の日
西暦79年のこの日、イタリアのヴェスビアス火山が突然噴火し、麓のポンペイの市街が約8メートルの火山灰により埋没した。
1738年に農夫がこの遺跡を発見し、発掘により当時の町の様子がそのまま出現した。歴史小説家リットンの『ポンペイ最後の日』は、この大噴火を題材にしたものである。

●愛酒の日
酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の1885年の誕生日。「白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけり」と詠んだ。
牧水忌 9月17日

▼独立記念日 [ウクライナ]
1991年のこの日、ウクライナがソビエト連邦から独立した。

▼月遅れ地蔵盆
毎月24日は地蔵の縁日で、お盆に一番近い旧暦7月24日の地蔵の縁日を地蔵盆といい、特に盛大に祝われる。
明治の改暦以降は月遅れで8月24日に行う地方もある。


【年中行事】
■ハモニカ横丁の日
武蔵野市吉祥寺にある商店街・ハモニカ横丁では活性化のため、8(ハモ)2(ニカ)4(横丁)にかけて、近年、毎年この日前後にイベントが行われる。



【できごと】
紀元前49年 - ローマ内戦: バグラダス川の戦い
71年(景行天皇元年7月11日) - 第12代天皇・景行天皇が即位。
79年 - イタリアのヴェスヴィオ火山が大噴火し、火砕流や泥流でポンペイ・ヘルクラネウムが埋没。
410年 - アラリック1世率いる西ゴート族がローマを陥落させ、3日間にわたる略奪を開始。(ローマ略奪 (410年))
661年(斉明天皇7年7月24日) - 斉明天皇崩御により中大兄皇子(天智天皇)が天皇を称制。
672年(天武天皇元年7月23日) - 大友皇子(弘文天皇)が自決し、壬申の乱が終結。
1215年 - ローマ教皇インノケンティウス3世がマグナ・カルタの廃棄を命じる。
1260年(文応元年7月16日) - 日蓮が前執権・北条時頼に『立正安国論』を献進。
1572年 - サン・バルテルミの虐殺。フランスで、カトリックのギーズ公アンリの兵が改革派の貴族や市民を大量虐殺。
1662年 - イングランドで統一令制定。国内の全ての聖職者と教師に聖公会祈祷書の承認を義務づける。
1814年 - 米英戦争: ブラーデンスバーグの戦い。勝利した英軍はワシントンD.C.を占領し大統領府(現ホワイトハウス)を焼き討ちにする。
1853年 - アメリカ・ニューヨーク州のレストランのシェフ・ジョージ・クラムがポテトチップスを発明。
1871年(明治4年7月9日) - 刑部省・弾正台を廃止し司法省を設置。
1875年 - マシュー・ウェッブが、記録に残っている中では史上初めてドーバー海峡を泳いで渡る。
1884年 - 森鴎外がドイツ留学に出発。
1904年 - 日露戦争: 遼陽会戦始まる。
1912年 - アラスカ準州が成立する。
1927年 - 美保関事件がおこる。
1929年 - 嘆きの壁事件: ヘブロン事件(英語版)。ヘブロンでアラブ人がユダヤ人を攻撃し、ユダヤ人65人が殺害される。
1931年 - イギリスで、世界恐慌対策のためのラムゼイ・マクドナルドの挙国一致内閣が成立。
1932年 - アメリア・イアハートが女性初の米大陸単独横断無着陸飛行のため東海岸のニュージャージー州ニューアークを離陸。19時間後の翌25日、ロサンゼルスに着陸。
1936年 - 中国四川省成都で日本の民間人4人が暴徒に襲撃され、うち2人が死亡。(成都事件)
1938年 - 大森民間機空中衝突墜落事故。東京・大森上空で民間航空機同士が空中衝突し墜落。地元住民45人を含む50人が死亡。
1938年 - 桂林号事件。日本海軍機が中華民国航空の旅客機「桂林号」を撃墜。乗客12名死傷。
1941年 - アドルフ・ヒトラーが障害者の安楽死政策T4作戦の中止を指令。
1942年 - 第二次世界大戦・太平洋戦争・ソロモン諸島の戦い: 第二次ソロモン海戦が始まる。
1944年 - 第二次世界大戦: ルーマニア王国が連合国に降伏(ルーマニア革命)。
1945年 - 第二次世界大戦: 松江騒擾事件が発生。
1945年 - 浮島丸事件。朝鮮半島出身者約4,000人を釜山へ送還中の浮島丸が舞鶴港で米軍が敷設した水雷により爆沈。
1949年 - 北大西洋条約が発効し、北大西洋条約機構 (NATO) が発足。
1953年 - 北朝鮮の国営旅行会社・朝鮮国際旅行社創立。
1954年 - アメリカ共産党を非合法とする共産党統制法(英語版)が施行。
1955年 - 森永ヒ素ミルク中毒事件: 岡山県で大量発生していた乳児のヒ素中毒の原因が森永乳業製の粉ミルクであることがわかり、厚生省に報告され、事件が表面化する。
1963年 - ドン・ショランダーが200m自由形で1分58秒を記録し、人類史上初めて2分を切る。
1964年 - 高島忠夫長男殺害事件。
1968年 - 南太平洋でフランスが初の水爆実験。
1981年 - ジョン・レノン殺害犯マーク・チャップマンに懲役刑の判決。
1984年 - 投資ジャーナル事件: 警視庁が投資コンサルタント業の「投資ジャーナル社」を証券取引法違反で摘発。
1989年 - タデウシュ・マゾヴィエツキがポーランドの首相に就任。中・東欧初の非共産系の首相。
1989年 - ピート・ローズが監督在任中の野球賭博の廉で、MLBから永久追放される。
1991年 - ソ連崩壊: ミハイル・ゴルバチョフがソビエト連邦共産党書記長の辞任と党の解散を宣言。
1991年 - ウクライナがソビエト連邦から独立。
1992年 - 中華人民共和国と韓国が国交を樹立する。
1992年 - ハリケーン・アンドリューがフロリダ州に上陸。
1995年 - マイクロソフトがWindows 95英語版をリリース。
2000年 - フィンランドの科学者 Markku Räsänen が、唯一のアルゴン化合物・アルゴンフッ素水素化物の合成法を報告。
2001年 - エアトランサット236便滑空事故
2004年 - 2004年ロシア航空機爆破事件。ロシア南部でチェチェン独立派のテロリストが2機の旅客機を爆破。80人以上が死亡。
2005年 - 日本で首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス全線開業。
2006年 - プラハでの第26回国際天文学連合総会で、冥王星を惑星から除外し、新設の準惑星に分類することを決定。
2009年 - 第12回世界陸上選手権ベルリン大会、男子やり投げで村上幸史が3位となり、オリンピック・世界選手権の男子やり投種目で日本人選手初のメダリストとなる。
2016年 - ノルチャを震源地とするイタリア中部地震が発生。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1189年 - アレグザンダー2世、スコットランド王(没年 1249年)
1393年 - アルテュール・ド・リッシュモン、ブルターニュ公(没年 1458年)
1525年 - ラヴィニア・フォンターナ、画家(没年 1614年)
1669年 - アレッサンドロ・マルチェッロ、音楽家、数学者(没年 1747年)
1759年 - ウィリアム・ウィルバーフォース、政治家、奴隷廃止主義者(没年 1833年)
1772年 - ウィレム1世、オランダ王(没年 1843年)
1837年 - テオドール・デュボワ、作曲家、音楽理論家(没年 1924年)
1849年(嘉永2年7月7日) - 河野広中、政治家(没年 1923年)
1863年(文久3年7月11日) - 徳川家達、徳川家第16代当主、貴族院議長(没年 1940年)
1865年 - フェルディナンド1世、ルーマニア王(没年 1927年)
1879年 - 瀧廉太郎、作曲家(没年 1903年)
1882年 - 高橋三吉、海軍軍人(没年 1966年)
1885年 - 若山牧水、歌人(没年 1928年)
1887年 - ハリー・フーパー、メジャーリーガー(没年 1974年)
1890年 - ジーン・リース、小説家(没年 1979年)
1890年 - デューク・カハナモク、水泳選手、サーファー(没年 1968年)
1890年 - 河井寛次郎、陶芸家、随筆家(没年 1966年)
1899年 - ホルヘ・ルイス・ボルヘス、作家(没年 1986年)
1899年 - アルベルト・クラウデ、生物学者(没年 1983年)
1900年 - ヴァーシャ・プルジーホダ、ヴァイオリニスト(没年 1960年)
1902年 - フェルナン・ブローデル、歴史学者(没年 1985年)
1902年 - カルロ・ガンビーノ、マフィア(没年 1976年)
1907年 - 広岡知男、新聞人、アマチュア野球指導者(没年 2002年)
1915年 - ジェイムズ・ティプトリー・Jr.、SF作家(没年 1987年)
1916年 - 加藤泰、映画監督(没年 1985年)
1916年 - レオ・フェレ (Léo Ferré)、シャンソン歌手(没年 1993年)
1922年 - ハワード・ジン、歴史学者(没年 2010年)
1927年 - ハリー・マーコウィッツ、経済学者
1928年 - カールハインツ・ツェラー、フルート奏者(没年 2005年)
1929年 - ヤーセル・アラファート、パレスチナ解放機構議長、パレスチナ自治政府元首(没年 2004年)
1929年 - 赤松良子、官僚、政治家
1932年 - 神崎安隆、元プロ野球選手(没年 1985年)
1935年 - 羽田孜、第80代内閣総理大臣
1935年 - アンドレ・キム、ファッションデザイナー(没年 2010年)
1937年 - 見田宗介、社会学者
1938年 - 石黒昇、アニメーション監督(没年 2012年)
1945年 - ビンス・マクマホン、WWE会長
1945年 - ケン・ヘンズレー、ミュージシャン
1946年 - 矢部祐一、プロ野球選手(没年 2011年)
1947年 - パウロ・コエーリョ、作家
1947年 - 瀬古由起子、政治家
1948年 - 山田太郎、歌手
1948年 - ジャン・ミッシェル・ジャール、音楽家
1949年 - 久野綾希子、女優
1950年 - 根岸吉太郎、映画監督
1951年 - オースン・スコット・カード、作家
1951年 - 風間宏子、漫画家
1951年 - 工藤政志、プロボクサー
1952年 - MoJo、歌手
1952年 - リントン・クウェシ・ジョンソン、詩人
1953年 - ルイス・サンチェ、元プロ野球選手(没年 2005年)
1953年 - 藤池昇、プロ野球選手、プロゴルファー(没年 2017年)
1955年 - 笑福亭鶴志、落語家
1955年 - マイク・ハッカビー、政治家、聖職者
1956年 - ディック・リー、ミュージシャン
1956年 - トニー・バナザード、元プロ野球選手
1957年 - 鈴木孝行、元プロ野球選手
1957年 - 岩屋毅、政治家
1958年 - スティーヴ・グッテンバーグ、俳優
1959年 - 雨宮慶太、映画監督
1960年 - 三池崇史、映画監督
1960年 - 小林伸二、サッカー選手、監督
1960年 - カル・リプケン、元メジャーリーグベースボール選手
1961年 - 銚子利夫、元プロ野球選手
1961年 - 岡田美里、タレント
1962年 - 中西寛、政治学者
1963年 - 小島秀夫、ゲームデザイナー
1964年 - 真船一雄、漫画家
1964年 - キップ・グロス、元プロ野球選手
1964年 - サンダ・ドゥブラヴチッチ、フィギュアスケート選手
1965年 - レジー・ミラー、バスケットボール選手
1965年 - マーリー・マトリン、女優
1965年 - 小美濃武芳、プロ野球選手
1966年 - 中西千枝子、元バレーボール選手
1968年 - 高嶋ちさ子、ヴァイオリニスト
1968年 - きただにひろし、歌手
1968年 - 船木勝一、プロレスラー
1968年 - ティム・サーモン、元メジャーリーガー
1969年 - 福島聡、漫画家
1969年 - 川島道行、ギタリスト、歌手(BOOM BOOM SATELLITES)
1970年 - ダン・ヘンダーソン、総合格闘家
1970年 - トゥガイ・ケリモール、サッカー選手
1970年 - 酒井ミキオ、シンガーソングライター
1970年 - 片桐順一郎、俳優
1970年 - 篠田淳、元プロ野球選手
1972年 - カート・ミラー、元プロ野球選手
1973年 - グレイ・デリスル、シンガーソングライター、コメディアン、声優
1973年 - アルキメデス・ポゾ、元プロ野球選手
1973年 - インヘ・デブルーイン、水泳選手
1973年 - スギちゃん、お笑い芸人
1974年 - ジェフ・クベンカ、元プロ野球選手
1974年 - 山田卓也、サッカー選手
1976年 - 宇高伸次、元プロ野球選手
1976年 - ダリオ・バルジュー、騎手
1976年 - 林征生、俳優
1977年 - ファブリシオ・ヴェウドゥム、柔術家、総合格闘家
1977年 - デニウソン、サッカー選手
1977年 - ロベルト・エンケ、元サッカー選手(没年 2009年)
1977年 - 舩津真弓、アナウンサー
1977年 - NAOKI、ベーシスト、10-FEET
1978年 - 松井光介、プロ野球選手
1979年 - トート・ゾルターン、フィギュアスケート選手
1979年 - オルランド・エンヘラール、サッカー選手
1979年 - マイケル・レッド、バスケットボール選手
1979年 - 蕭亞軒(エルヴァ・シャオ)、台湾の歌手
1980年 - 濱崎茜、女優、歌手
1981年 - トム・ブライス、野球選手
1981年 - チャド・マイケル・マーレイ、俳優
1982年 - キタキマユ、歌手
1982年 - 佐々木梨絵、グラビアアイドル、政治家
1982年 - ルイス・ボロト、野球選手
1982年 - キム・シェルストレーム、サッカー選手
1982年 - ジョゼ・ボシングワ、サッカー選手
1983年 - 福元淳史、プロ野球選手
1983年 - ブレット・ガードナー、メジャーリーガー
1983年 - 瀧山久志、ミュージカル俳優
1984年 - 瀬畑茉有子、女性モデル
1985年 - デスティニー・デイヴィス、プレイメイト
1985年 - 大森美知、ファッションモデル
1985年 - B.J.ヒューバート、野球選手
1986年 - 井上裕衣、名古屋テレビアナウンサー
1987年 - 三浦大知、歌手、ダンサー
1987年 - 右手愛美、ファッションモデル、歌手
1987年 - 高江洲拓哉、プロ野球選手
1988年 - ルパート・グリント、俳優
1988年 - 金成知佐子、女子プロレスラー
1988年 - 吉田麻也、サッカー選手
1989年 - 塚田晃平、プロ野球選手
1990年 - 小桃音まい、歌手、タレント
1991年 - 王鎮、陸上競技選手[1]
1991年 - 松下美保、グラビアアイドル
1992年 - 浅香航大、ジャニーズJr.
1994年 - 三秋里歩、タレント(元NMB48、AKB48)
1995年 - 月嶋ルナ、子役
1995年 - 土井杏南、女子陸上競技選手
1995年 - ウェリントン・ダニエル・ブエノ、 サッカー選手
1996年 - 白井健三、体操競技選手
1996年 - 西野小春、ジュニアアイドル
1997年 - 柳美稀、ファッションモデル、女優
生年不明 - 野村大地、声優


【今日の誕生花】
◆金盞花 Calendula
花言葉:別れの悲しみ、絶望


◆縷紅草(カボチャ朝顔) Star glory
花言葉:お節介


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
79年 - ガイウス・プリニウス・セクンドゥス、作家、博物学者(生年 23年)
661年(斉明天皇7年7月24日) - 皇極天皇(斉明天皇)、日本の第35・37代天皇(生年 594年)
993年(正暦4年7月29日) - 源雅信、公卿(生年 920年)
1042年 - ミカエル5世、東ローマ皇帝(生年 1015年)
1101年(建中靖国元年7月28日) - 蘇軾、詩人、書家、政治家(生年 1037年)
1540年 - パルミジャニーノ、画家(生年 1503年)
1572年 - ガスパール・ド・コリニー、ユグノー戦争プロテスタント派の軍人(生年 1519年)
1595年 - トーマス・ディッグス、天文学者(生年 1546年)
1662年(寛文2年7月11日) - 井伊直勝、彦根藩主、安中藩主(生年 1590年)
1683年(天和3年7月3日) - 松平忠輝、高田藩主(生年 1592年)
1685年(貞享2年7月25日) - ジュゼッペ・キアラ、イエズス会宣教師(生年 1602年)
1695年(元禄8年7月15日) - 円空、行脚僧(生年 1632年)
1770年 - トーマス・チャタートン、詩人(生年 1752年)
1832年 - ニコラ・レオナール・サディ・カルノー、物理学者、数学者(生年 1796年)
1842年(天保13年7月19日 )- 柳亭種彦、戯作者(生年 1783年)
1846年 - アーダム・ヨハン・フォン・クルーゼンシュテルン、軍人、探検家(生年 1770年)
1858年(安政5年7月16日) - 鷹見泉石、蘭学者(生年 1785年)
1858年(安政5年7月16日) - 島津斉彬、第11代薩摩藩主(生年 1809年)
1877年 - 小林虎三郎、越後長岡藩大参事(生年 1828年)
1888年 - ルドルフ・クラウジウス、物理学者(生年 1822年)
1897年 - 陸奥宗光、外務大臣(生年 1844年)
1914年 - ヴィルヘルム・レキシス、統計学者、経済学者(生年 1837年)
1923年 - 加藤友三郎、第21代内閣総理大臣(生年 1861年)
1940年 - ポール・ニプコー、発明家(生年 1860年)
1943年 - シモーヌ・ヴェイユ、哲学者(生年 1909年)
1945年 - 田中静壱、日本陸軍の大将(生年 1887年)
1954年 - ジェトゥリオ・ドルネレス・ヴァルガス、ブラジル大統領(生年 1882年)
1956年 - 肥田春充、肥田式強健術創始者(生年 1883年)
1956年 - 溝口健二、映画監督(生年 1898年)
1957年 - ロナルド・ノックス、聖職者、推理作家(生年 1888年)
1957年 - アルバート・サモンズ、ヴァイオリニスト(生年 1886年)
1966年 - 老舎、小説家(生年 1899年)
1976年 - 小野木学、洋画家(生年 1924年)
1979年 - 中野重治、小説家、詩人(生年 1902年)
1979年 - ハンナ・ライチュ、テストパイロット(生年 1912年)
1985年 - ポール・クレストン、作曲家(生年 1906年)
1990年 - セルゲイ・ドヴラートフ、小説家(生年 1941年)
1995年 - アルフレッド・アイゼンスタット、写真家(生年 1898年)
2000年 - アンディ・フグ、K-1選手(生年 1964年)
2000年 - タチアナ・リアブーシンスカ、バレエダンサー(生年 1916年または1917年)
2003年 - ウィルフレッド・セシガー、イギリスの探検家(生年 1910年)
2004年 - エリザベス・キューブラー=ロス、精神科医(生年 1926年)
2004年 - 山本義司、元プロ野球選手(生年 1934年)
2006年 - ジョン・ワインツワイグ、作曲家(生年 1913年)
2006年 - ジェームズ・テニー、作曲家(生年 1934年)
2007年 - アーロン・ルッソ、映画プロデューサー、映画監督、政治活動家(生年 1943年)
2008年 - 島村麻里、フリーライター(生年 1956年)
2009年 - トニー・ザイラー、元スキー選手、俳優(生年 1935年)
2010年 - 今敏、アニメーション監督、漫画家(生年 1963年)
2010年 - 荒川宗一、プロ野球選手(生年 1925年)
2013年 - 土橋正幸、プロ野球選手(生年 1935年)
2013年 - 内山清、プロ野球選手(生年 1927年)
2014年 - リチャード・アッテンボロー、映画監督、俳優(生年 1923年)
2016年 - ヴァルター・シェール、第4代西ドイツ大統領(生年 1919年)

8月25日って何の日?

$
0
0

☆今日は「即席ラーメン記念日」。チキンラーメンは実はあまり食べたことがないです。お湯を入れて、というよりもそのまま砕いておやつとして食べていたことが多いかも。卵を入れて食べるのも、生卵はあまり好きじゃなくて。


【記念日】
●即席ラーメン記念日
日清食品が制定。
1958年のこの日、日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売した。
日清食品

●東京国際空港開港記念日
1931年のこの日、羽田に東京飛行場(現在の東京国際空港、通称 羽田空港)が開港した。

●川柳発祥の日
1757(宝暦7)年旧暦8月25日、柄井川柳が最初の川柳万句合を興行した。
川柳学会

●サマークリスマス
TBSの林美雄アナウンサーがパーソナリティーをしていたラジオ番組「パックインミュージック金曜2部」の中で、「夏にもクリスマスのようなイベントを作ろう」ということで、林アナの誕生日を夏のクリスマスとして盛り上げようということになった。
この日には、TBS近くの公園でささやかなイベントが開かれた。

▼独立記念日 [ウルグアイ]
ウルグアイが1821年のポルトガルによるブラジルへの併合を経て、1825年のこの日に分離独立した。1828年のモンテビデオ条約で独立が承認された。

▼道元忌,曹洞宗開山忌
曹洞宗を開いた禅僧・道元禅師の1253(建長5)年の忌日。


【年中行事】


【できごと】
1266年(文永3年7月24日) - 鎌倉幕府将軍・宗尊親王が京に送還されたのに伴い、宗尊親王の子で3歳の惟康親王が将軍に就任。
1758年 - 七年戦争: ツォルンドルフの戦い
1825年 - ウルグアイがブラジルからの分離独立を宣言。
1830年 - ベルギー独立革命が始まる。
1875年 - マシュー・ウェッブがドーバー海峡を泳ぎ渡り、史上最初のイギリス海峡横断泳者(英語版)となる。
1883年 - フランスとベトナムが癸未条約(第一次ユエ条約)に調印。アンナン・トンキンがフランスの属領となる。
1894年 - 北里柴三郎がペスト菌を発見。
1912年 - 孫文・宋教仁らが国民党を結成。
1916年 - アメリカ合衆国国立公園局設立。
1919年 - 三菱銀行設立。
1920年 - ポーランド・ソビエト戦争: ワルシャワの戦い(英語版)が終結。
1922年 - 信濃川の大河津分水が完成し、通水。
1931年 - 羽田飛行場(現東京国際空港)が開港。
1936年 - 山口県防府市が市制施行。
1937年 - 中国で紅軍を改組して八路軍が誕生。
1941年 - 第二次世界大戦: イギリス・ソビエト連邦がイラン進駐を開始。
1942年 - 第二次世界大戦・ニューギニアの戦い: ラビの戦い(ミルン湾の戦い)が始まる。
1944年 - 第二次世界大戦: パリの解放が完了。パリがドイツの占領から解放される。
1944年 - 第二次世界大戦: ルーマニア王国が対独宣戦布告(ルーマニア革命)。
1958年 - 世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」(日清食品)発売開始。85グラム入りで35円で販売された。
1960年 - 第17回夏季オリンピック、ローマオリンピックが開幕。9月11日まで。
1964年 - 前日千葉県習志野市の病院で死亡した患者がコレラに感染していたことが判明。翌26日には死亡患者の同宿者からもコレラ菌が検出され、習志野市一帯をコレラ汚染地帯として大規模な殺菌・予防接種を実施する事態に。
1980年 - ジンバブエが国際連合に加盟。
1981年 - アメリカの惑星探査機「ボイジャー2号」が土星に最接近。
1989年 - 山下徳夫内閣官房長官が女性問題により在任16日目で辞任し、後任に初の女性官房長官となる森山眞弓が就任。
1989年 - アメリカの惑星探査機「ボイジャー2号」が海王星に最接近。
1991年 - ベラルーシがソビエト連邦から独立。
1991年 - クロアチア紛争: ヴコヴァルの戦い(英語版)が始まる。
1995年 - 山下組組員警官誤射殺事件。
2001年 - ノルウェー王太子ホーコンとメッテ=マリットが結婚。
2005年 - ハリケーン・カトリーナがフロリダ半島に上陸
2006年 - 福岡海の中道大橋飲酒運転事故
2007年 - 2007年世界陸上選手権が大阪、長居陸上競技場で開幕。
2009年 - 韓国初の人工衛星打ち上げロケット「羅老」1号機が打ち上げ。衛星の軌道投入ができず打ち上げ失敗。
2012年 - ボイジャー1号が太陽から約190億kmの地点で、人工物として太陽圏を離脱した初めての人工物となる。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1530年 - イヴァン4世(イヴァン雷帝)、モスクワ大公国のツァーリ(没年 1584年)
1561年 - フィリッペ・ファン・ランスベルゲ、天文学者(没年 1632年)
1707年 - ルイス1世、スペイン王(没年 1724年)
1724年 - ジョージ・スタッブス、画家(没年 1806年)
1744年 - ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー、哲学者・詩人(没年 1803年)
1767年 - ルイ・アントワーヌ・ド・サン=ジュスト、フランス革命の指導者(没年 1794年)
1768年 - ルートヴィヒ1世、バイエルン王(没年 1868年)
1818年 - トーマス・ウェード、外交官、言語学者(没年 1895年)
1841年 - エーミール・テオドール・コッハー、医学者(没年 1917年)
1843年 - 井上勝、武士、政治家(没年 1910年)
1845年 - ルートヴィヒ2世、バイエルン王(没年 1886年)
1850年 - パーヴェル・アクセリロード(思想家)(没年 1928年)
1867年 - マルセル・シュウォッブ、小説家(没年 1910年)
1868年 - 山田美妙、作家(没年 1910年)
1869年 - トム・カイリー、陸上競技選手(没年 1951年)
1892年 - 藤田亮策、考古学者(没年 1960年)
1894年 - アルフレート・ベルガー、フィギュアスケート選手(没年 1966年)
1896年 - 渋沢敬三、第16代日本銀行総裁、実業家、民俗学者(没年 1963年)
1896年 - 三田村四郎、労働運動家、戦前の日本共産党幹部(没年 1964年)
1899年 - ガイ・バトラー、陸上競技選手(没年 1981年)
1900年 - ハンス・クレブス、化学者(没年 1981年)
1900年 - 石川恒太郎、歴史家(没年 1990年)
1902年 - 菊池正士、物理学者(没年 1974年)
1902年 - シュテファン・ヴォルペ、作曲家(没年 1972年)
1906年 - 森清、図書館司書、日本十進分類法の生みの親(没年 1990年)
1909年 - アイリーン・ヒスコック、陸上競技選手(没年 1958年)
1910年 - 水木洋子、脚本家(没年 2003年)
1910年 - ドロテア・タニング、画家(没年 2012年)
1911年 - ビビ=アンネ・フルテン、フィギュアスケート選手(没年 2003年)
1912年 - 福田恆存、文芸評論家、劇作家、英文学者(没年 1994年)
1912年 - 村上三島、書家(没年 2005年)
1912年 - エーリッヒ・ホーネッカー、東ドイツ国家評議会議長(没年 1994年)
1912年 - ボー・グエン・ザップ、軍人、政治家(没年 2013年)
1913年 - 徳永正利、政治家(没年 1990年)
1914年 - 笠置シヅ子、歌手(没年 1985年)
1916年 - フレデリック・チャップマン・ロビンス、医学者(没年 2003年)
1917年 - メル・ファーラー、俳優(没年 2008年)
1918年 - レナード・バーンスタイン、作曲家、指揮者(没年 1990年)
1919年 - 葛原繁、歌人(没年 1993年)
1919年 - エルンスト・バルクマン、武装親衛隊の曹長(没年 2009年)
1919年 - ジョージ・ウォレス、アラバマ州知事(没年 1998年)
1920年 - 三好豊一郎、詩人(没年 1992年)
1920年 - 政野岩夫、プロ野球選手(没年 1944年)
1922年 - 山川武範、元プロ野球選手(没年 1981年)
1924年 - 増村保造、映画監督(没年 1986年)
1924年 - 宮下信明、元プロ野球選手(没年 2005年)
1925年 - 荻昌弘、映画評論家(没年 1988年)
1927年 - 久武綾子、日本史学者
1928年 - 三條美紀、女優(没年 2015年)
1928年 - ハーバート・クレーマー、物理学者
1930年 - ショーン・コネリー、俳優
1931年 - 山村美紗、小説家(没年 1996年)
1933年 - ウェイン・ショーター、ジャズサクソフォーン奏者、作曲家
1935年 - 田宮二郎、俳優(没年 1978年)
1935年 - 大井光雄、プロ野球選手
1937年 - 石原健太郎、政治家
1938年 - フレデリック・フォーサイス、小説家
1939年 - ジョン・バダム、映画監督
1939年 - 島田源太郎、元プロ野球選手
1939年 - 橘家文蔵、落語家(没年 2001年)
1939年 - コシノジュンコ、ファッションデザイナー
1940年 - 木内貴史、元バスケットボール選手
1942年 - 井上勝巳、プロ野球選手
1943年 - 林美雄、アナウンサー(没年 2002年)
1943年 - 光本幸子、女優(没年 2013年)
1946年 - 西田憲正、実業家、東横イン創業者
1948年 - きたろう、タレント(シティボーイズ)
1949年 - 多田しげお、CBCアナウンサー
1949年 - ジーン・シモンズ、ミュージシャン(キッス)
1949年 - サリフ・ケイタ、シンガーソングライター
1950年 - ライナー・キュッヒル、ヴァイオリニスト
1951年 - ロブ・ハルフォード、ミュージシャン(ジューダス・プリースト)
1951年 - 沢木郁也、声優
1952年 - ジェフ・ダウンズ、ミュージシャン
1952年 - 白山宣之、漫画家(没年 2012年)
1952年 - 渡辺進、元プロ野球選手
1953年 - 川島宏治、中国放送アナウンサー
1954年 - エルヴィス・コステロ、ミュージシャン
1955年 - 松澤一之、俳優
1955年 - ジョン・マッギオーク、ミュージシャン(没年 2004年)
1956年 - 岡田武史、元サッカー日本代表監督
1956年 - ヘンリ・トイヴォネン、ラリードライバー(没年 1986年)
1958年 - ティム・バートン、映画監督
1958年 - 岩井三四二、小説家
1959年 - 佐藤恒治、俳優
1960年 - アルバート・ベル、元メジャーリーガー
1960年 - 田中宏幸、ベーシスト(没年 2006年)
1961年 - 大越健介、NHK本部報道局政治部記者、『ニュースウオッチ9』アンカー
1962年 - 横須賀昌美、歌手、女優
1963年 - 池頼広、作曲家
1963年 - 平野洋一郎、実業家
1964年 - マキシム・コンツェビッチ、数学者
1965年 - 片山修、テレビディレクター、映画監督
1965年 - 板倉賢司、元プロ野球選手
1965年 - 森昌彦、元野球選手
1966年 - マービン・レノアー、ミュージシャン
1967年 - 高部知子、元タレント
1967年 - 檜山修之、声優
1968年 - 上田剛士、ミュージシャン(THE MAD CAPSULE MARKETS)
1968年 - 三井ゆり、タレント
1969年 - 楠田敏之、声優
1970年 - 石井琢朗、元プロ野球選手
1970年 - 速水昌未、歌手、女優
1970年 - クラウディア・シファー、スーパーモデル
1970年 - 郝海東、サッカー選手
1971年 - 東野純直、ミュージシャン
1971年 - 石井貴、元プロ野球選手
1971年 - マイケル・チャック、フィギュアスケート選手
1972年 - 本間満、プロ野球選手
1972年 - アンディ・エイバッド、元プロ野球選手
1973年 - 山内康一、政治家
1973年 - 路木龍次、元サッカー選手
1973年 - 渡辺英雄、声優
1974年 - 大島衣恵、能楽師
1974年 - ゲイリー・マシューズ・ジュニア、メジャーリーガー
1975年 - ペトリア・トーマス、競泳選手
1975年 - 林田堅吾、プロ野球選手
1976年 - ペドロ・フェリシアーノ、メジャーリーガー
1976年 - 大嶽香子、ミュージシャン(ナチュラル ハイ)
1977年 - 浅野真澄、声優
1977年 - 琴春日桂吾、元大相撲力士
1977年 - アルベルト・アコスタ、元マイナーリーガー
1979年 - 和田正人、俳優
1979年 - 川口知哉、元プロ野球選手
1980年代 - 朝比奈優樹、声優
1980年 - 北川賢一、ミュージシャン
1981年 - 倉田麗華、『恋のから騒ぎ』第13期メンバー、政治家、練馬区議会議員
1981年 - 渡辺大剛、冒険家、登山家 (没年 2012年)
1982年 - 荒木健太朗、俳優
1982年 - 江添建次郎、サッカー選手
1983年 - 松原渓、スポーツライター、元グラビアアイドル
1983年 - 阿夢露光大、大相撲力士
1983年 - 大堀恵、元SDN48
1983年 - 中林佑輔、元プロ野球選手
1984年 - 海川ひとみ、グラビアアイドル
1984年 - 小川佳純、サッカー選手
1984年 - 森花子、NHKアナウンサー
1985年 - 中野友加里、元フィギュアスケート選手
1986年 - カリアン・サムス、プロ野球選手
1987年 - ジャスティン・アップトン、メジャーリーガー
1987年 - エイミー・マクドナルド、シンガーソングライター
1987年 - MADOKA、タレント、歌手
1987年 - ローガン・モリソン、メジャーリーガー
1987年 - ブレイク・ライブリー、女優
1987年 - 劉亦菲、女優、歌手
1988年 - 長沢駿、サッカー選手
1988年 - Maika(伊藤舞華)、ミュージシャン(Mi)
1990年 - 錦木徹也、大相撲力士
1990年 - 緒方凌介、プロ野球選手
1991年 - 多田瑞穂、グラビアアイドル
1991年 - 駒形友梨、声優
1992年 - 夏焼雅、歌手、Berryz工房メンバー
1992年 - リカルド・ロドリゲス、サッカー選手
1996年 - 渋谷凪咲、アイドル歌手、NMB48 Team BⅡのメンバー
1997年 - 中村あやの、子役
1997年 - 町田浩樹、 サッカー選手
1998年 - 榊原翼、プロ野球選手
2000年 - 竹内夏紀、歌手、つりビットメンバー
2008年 - 土屋希乃、子役
生年不明 - 石橋美佳、声優


【今日の誕生花】
◆アンスリウム(紅団扇) Flaming Flower
恋に悶える心、情熱


◆ルドベキア Coneflower
正義


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
383年 - グラティアヌス、ローマ皇帝(生年359年)
1192年 - ユーグ3世、ブルゴーニュ公(生年1142年)
1270年 - ルイ9世、フランス国王(生年1214年)
1482年 - マーガレット、イングランド王ヘンリー6世の妃(生年1429年)
1486年(文明18年7月26日) - 太田道灌、室町時代の武将、江戸城の築城者(生年1432年)
1550年(天文19年7月13日) - 井上元兼、戦国武将(生年1486年)
1592年(天正20年7月18日) - 島津歳久、戦国武将(生年1537年)
1600年(慶長5年7月17日) - 細川ガラシャ、細川忠興の正室、明智光秀の娘(生年1563年)
1600年(慶長5年7月17日) - 中村一氏、戦国武将
1662年(寛文2年7月12日) - 酒井忠勝、江戸幕府大老、小浜藩主(生年1587年)
1688年 - ヘンリー・モーガン、カリブ海の海賊(生年1635年)
1699年 - クリスチャン5世、デンマーク王(生年1646年)
1742年 - カルロス・セイシャス、作曲家(生年1704年)
1774年 - ニコロ・ヨンメッリ、作曲家(生年1714年)
1776年 - デイヴィッド・ヒューム、哲学者(生年1711年)
1805年 - ウィリアム・ヘンリー、イギリスの王族(生年1743年)
1822年 - ウィリアム・ハーシェル、天文学者(生年1738年)
1840年 - カール・インマーマン、小説家(生年1796年)
1867年 - マイケル・ファラデー、物理学者(生年1791年)
1882年 - フリードリヒ・レインホルト・クロイツヴァルト、作家(生年1803年)
1900年 - フリードリヒ・ニーチェ、哲学者(生年1844年)
1904年 - アンリ・ファンタン=ラトゥール、画家、版画家(生年1836年)
1908年 - アンリ・ベクレル、物理学者(生年1852年)
1910年 - 梅謙次郎、法学者(生年1860年)
1913年 - 田波御白、歌人(生年1885年)
1919年 - ヴィクトール・クノール、天文学者(生年1840年)
1925年 - フランツ・コンラート・フォン・ヘッツェンドルフ、オーストリア=ハンガリー帝国軍の参謀総長(生年1852年)
1936年 - レフ・カーメネフ、ソビエト連邦の共産党幹部(生年1883年)
1936年 - グリゴリー・ジノヴィエフ、ソビエト連邦の共産党幹部(生年1883年)
1942年 - ジョージ、ケント公(生年1902年)
1946年 - アルノルト・ロゼ、ヴァイオリニスト(生年1863年)
1955年 - 北沢楽天、漫画家、日本画家(生年1876年)
1956年 - アルフレッド・キンゼイ、性科学者(生年1894年)
1958年 - レオ・ブレッヒ、指揮者(生年1871年)
1964年 - 2代目三遊亭円歌、落語家(生年1890年)
1964年 - 八田尚之、脚本家(生年1905年)
1967年 - ポール・ムニ、俳優(生年1895年)
1969年 - ハリー・ハモンド・ヘス、海洋科学者(生年1906年)
1970年 - 内藤多仲、建築家(生年1886年)
1973年 - 倉金章介、漫画家(生年1914年)
1973年 - 緒方知三郎、病理学者(生年1883年)
1976年 - エイヴィンド・ユーンソン、小説家(生年1900年)
1979年 - 朝比奈宗源、臨済宗の僧侶(生年1891年)
1984年 - トルーマン・カポーティ、小説家(生年1924年)
1984年 - ウェイト・ホイト、メジャーリーガー(生年 1899年)
1985年 - サマンサ・スミス、米最年少の親善大使(生年1972年)
1990年 - 滝田ゆう、漫画家(生年1932年)
1991年 - 松前重義、東海大学創設者、日本社会党衆議院議員、科学者(生年1901年)
1991年 - 芝木好子、小説家(生年1914年)
1995年 - 雍仁親王妃勢津子、日本の皇族、秩父宮雍仁親王の妃(生年1909年)
1997年 - 永田耕衣、俳人(生年1900年)
1998年 - 工藤巌、岩手県知事(生年1921年)
2001年 - アリーヤ、歌手(生年1979年)
2001年 - 松尾銀三、声優(生年1951年)
2005年 - レイハン、ポップフォーク歌手(生年1986年)
2006年 - 高木東六、作曲家(生年1904年)
2007年 - レイモン・バール、元フランス首相(生年1924年)
2007年 - 渡辺秀武、元プロ野球選手(生年1941年)
2008年 - ペール・ヘンリク・ノルドグレン、作曲家(生年1944年)
2008年 - 深浦加奈子、女優(生年1960年)
2009年 - 上山善紀、実業家(生年1914年)
2009年 - 細川隆一郎、政治評論家・元毎日新聞編集局顧問(生年1919年)
2009年 - エドワード・ケネディ、アメリカ合衆国上院議員(生年1932年)
2012年 - ニール・アームストロング、宇宙飛行士(生年 1930年)


#0054:9月16日:小金井市:「ありがとう質屋坂まつり」

$
0
0

■イヴェント名:「ありがとう質屋坂まつり」
☆震災復興祈願型・お祭り型・家族サービス型
読者登録してね
☆来る10月末に武蔵小金井駅南口の質屋坂にある大久保ビル内の3店舗「酔」「マンガバー」「長岡屋」が建物老朽化で閉店します。これを感謝してお祭りを開催します。


■日時:2017年9月16日(土)
11:00~16:00

■会場:武蔵小金井駅南口 質屋坂周辺
住所: 東京都 小金井市前原町3-41-28


▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
JR中央本線武蔵小金井駅南口徒歩5分

■料金:無料(一部有料)

■イベント内容


▼わんこそば大会(有料)
 11:30~ 大人、こども
 13:30~ 大人、こども

▼音楽ステージ
 12:00 あいたい屋 益田トモフミ
 14:00 佐古勇気
 15:00 マスター木村、腹話術いずみ&ケンちゃん

☆「小金井市」ってどんなところ?
小金井市(こがねいし)は、東京都の多摩地域にある市である。

市のほぼ中央に位置する武蔵小金井駅を中心に、東西にJR中央線と連雀通り・五日市街道が、南北に小金井街道・新小金井街道が走る。市内の殆どが住宅地であり、企業が少ないベッドタウン型の市である。北に桜の名所として知られる小金井公園、南は崖の辺りの自然林、また都立武蔵野公園、都立野川公園、多磨霊園にも面しており、周辺部には緑が多く残っている。

JR中央線武蔵小金井駅前踏切は、1時間のうち59分間閉まっていたこともあり「開かずの踏切」と呼ばれていたが、2003~2009年の間に実施された高架化工事で解消された。

【出身有名人】
安野光雅 - 画家。在住。
かわぐちかいじ - 漫画家。在住。
串田孫一 - 詩人。在住(※2005年没)。
黒田哲平 - ピアニスト。在住。
栗原ゆう - バレエダンサー。在住。
古賀亮一 - 漫画家。在住。
佐渡川準 - 漫画家。在住(※2013年没)。
林望 - 作家、随筆家。在住。
深田晃司 - 映画監督
福田奈奈子 - 和紙絵画・押絵作家。在住。
星野哲郎 - 作詞家。在住(※2010年没)小金井名誉市民。
渡辺和博 - 漫画家。在住。
宮崎駿-アニメ映画監督、小金井名誉市民、個人事務所がある。
生稲晃子 - タレント
遠藤真理子 - 女優
串田和美 - 俳優。演出家。串田孫一の子。
楠瀬誠志郎 - シンガーソングライター。ボイストレーナー。
中山美穂 - 女優 、歌手
中山忍 - 女優
松尾賛之 - Everly
松尾悟郎 - Every(松尾賛之の弟)
麦人 - 俳優。声優。在住。

■主催:質屋坂親睦会
■お問い合わせ
080-6678-4106
(フォレストマム)

今日は即席ラーメン記念日

#0055:8月26日:雨竜郡:「第41回夜高あんどん祭り」

$
0
0

■イヴェント名:「第41回夜高あんどん祭り」
☆震災復興祈願型・お祭り型・家族サービス型
どくしゃになってね!
☆北海道三大あんどん祭りの一つで、道内では唯一の「喧嘩あんどん」。大小合わせて10数基のあんどんが町中を練り歩き、クライマックスでは大型あんどん同士のぶつけ合いが行われる。


■日時:2017年8月25日(金)~8月26日(土)

■会場:沼田町市街 
住所: 北海道雨竜郡沼田町本通3


▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
JR石狩沼田駅→徒歩すぐ 経路検索
車: 深川留萌道沼田ICから国道275号経由2km5分
▼駐車場: あり 
2000台、無料


■料金:無料

■イベント内容
▼8月24日(木曜日)前夜祭
 18時から:夜高あんどん祭り前夜祭 ビールパーティ・吊りあんどん展示

▼8月25日(金曜日)1日目
16時から:ふるさと特産品フェア
17時から:夜高あんどん祭り出陣式
18時から:夜高おどりパレード・夜高太鼓・旭川自衛隊北鎮太鼓・あんどん練行開始・小型あんどん点灯
18時30分から:大型あんどん点灯・あんどん練行開始
19時45分から:夜高あんどんぶつけあい
20時00分から:越中おわら踊り (おわら同好会)

▼8月26日(土曜日)2日目
13時から:夜高あんどん色塗り体験
14時から:ふるさと特産品フェア・大道芸パフォーマンス
16時30分から:夜高あんどん練行体験
17時から:夜高あんどんコンクール表彰式・餅まき
18時から:夜高踊りパレード・夜高太鼓・旭川自衛隊北鎮太鼓
18時30分から:あんどん一斉点灯・あんどん練行開始
18時45分から:越中おわら踊り (おわら同好会)
19時45分から:夜高あんどんぶつけ合い

●由来
それは、今をさかのぼること350年前。承応2年(1653年)、越中・砺波の里での出来事でした。

福野村の鎮守の氏神として、伊勢神宮より御分霊を勧請した還宮の行列。御一行は、加賀と越中の国境である具利加羅峠にさしかかったところで日暮れを迎えてしまい、どうにも先へ進めぬようになってしまったのです。

この知らせを飛脚で知った村民達は、手に手に燈火用のあんどんを持って峠へとはせ参じ、村を挙げて奉迎したとか。

これを起源として祭りが生まれ、地元で代々受け継がれてきたということです。

☆「雨竜郡」ってどんなところ?
雨竜郡(うりゅうぐん)は、北海道(石狩国)空知総合振興局・上川総合振興局管内の郡。人口14,705人、面積1,496.06km²、人口密度9.83人/km²。

江戸時代の雨竜郡域は西蝦夷地に属し、松前藩領となっていた。江戸時代後期になると、国防上の理由から文化4年雨竜郡域は天領とされた。
文化5年には留萌支配人山田屋文右衛門によって留萌からニセバルマ、エタイベツを経て樺戸郡と雨竜郡の境界にあたるシラリカに出る約25里(98.2km)の道が開削され、この道は雨竜越と呼ばれていた。

沼田町(ぬまたちょう)は、北海道空知管内北部にある町。恵比島駅付近は、NHK朝の連続テレビ小説『すずらん』のロケ地となった。
町名の由来は町開拓の功労者沼田喜三郎の姓による。

【出身有名人】
寺島実郎 評論家。三井物産戦略研究所会長・多摩大学学長・日本総合研究所理事長
細坪基佳 フォークシンガー(ふきのとう)
工藤じゅんき アナウンサー(STV)
ことぶき光 ミュージシャン(元P-MODEL)
中島武敏 元衆議院議員
彩音星凪 宝塚歌劇団月組


■お問い合わせ
0164-34-6373 
(沼田町観光協会)

#0056:8月26日:仙台市:「第17回政宗さんの川狩り」

$
0
0

■イヴェント名:「第17回政宗さんの川狩り」
☆震災復興祈願型・お祭り型・家族サービス型
どくしゃになってね!
☆広瀬川を楽しもう~ アユを捕って、みて、食べてみて 
アユのつかみ捕り(体験) 
広瀬川の河川敷で、安全に楽しく子供向けのアユつかみを行い、塩焼きにして食べる、楽しく美味しいイベントです。夏休み最後の思い出にぜひ広瀬川にお出かけください。


■日時:2017年08月26日(土) 
開催時間:10時から12時(午前9時半受付開始)


■会場:太白区八本松河原 じゃぶじゃぶ池 (八本松マンション前) 
住所: 仙台市太白区八本松1丁目-9
  宮城県仙台市太白区、仙台市太白区八本松 広瀬川八本松緑地

 

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路

地震発生の場合、河川の氾濫に注意。また住宅街は建物倒壊、火災発生懸念あり。近隣の病院敷地に避難する。

■アクセス
仙台地下鉄 長町一丁目駅 徒歩10分 
車: 八本松小学校前を通り、河川敷に下りてください。
▼駐車場: あり 
イベント会場 河川敷駐車可


■料金:アユつかみ体験無料 アユの塩焼き1匹300円で販売(なくなり次第終了)

■イベント内容
▼第17回目となるイベント「政宗さんの川狩り」(アユのつかみどり体験)が開催されます。

当日は、お子様を対象とした、アユのつかみどり体験が無料で参加できるほか、アユの塩焼きが1匹300円で販売されます。


☆「太白区」ってどんなところ?
太白区(たいはくく)は、仙台市を構成する5区のうちの一つで、合併前の旧仙台市の南西部と旧名取郡秋保町からなる。

区域は東西に長く伸びる。東端は名取川とその支流である広瀬川で区切られる。東部は仙台平野の一部で、仙台に近い側に区の中心市街である長町副都心がある。名取川を隔てたその南、南仙台駅付近にも市街地が広がる。東端部は水田地帯である。西部は名取川流域の山地で、山形県と接する秋保地区である。


【出身有名人】
岩井俊二 - 映画監督
浅野祥 - 三味線奏者
我妻佳代 - 元アイドル
芹沢直美 - 元アイドル
岡崎栄松 - 元仙台市長
小山桂司 - 元プロ野球選手
岸孝之 - プロ野球選手
加藤政義 - 元プロ野球選手
今野泰幸 - プロサッカー選手
井上純 - 元プロ野球選手
若生智男 - 元プロ野球選手
渡辺雅弘 - 元プロ野球選手
青葉城幸雄 - 元大相撲力士
境野哲 - 宗教家
奥野愛央衣- アパレル業

■主催: 特定非営利活動法人広瀬川の清流を守る会
■お問い合わせ
022-247-6522 
(特定非営利活動法人 広瀬川の清流を守る会)

8月26日って何の日?

$
0
0

☆今日は「シルマンデー,ユースホステルの日」。そういやユースホステルって宿泊したこと、今まで一度もないのですが、どうなんでしょう?
今日は富士吉田市で「吉田の火祭」がありますね。


【記念日】
●人権宣言記念日
1789年のこの日、フランスの憲法制定国民議会が「人間と市民の権利の宣言」(フランス人権宣言)を採択した。

●ナミビアの日
国連が制定。
1990年3月に独立したアフリカ南西部の国、ナミビアの自立を援助する日。
1958年のこの日に南西アフリカ人民機構(SWAPO)が結成され、1966年のこの日にナミビア解放闘争が始った。

●シルマンデー,ユースホステルの日
ユースホステルの創始者リヒャルト・シルマンを記念する日。
シルマンはドイツの小学校教師だった。1909年のこの日、生徒たちと遠足に出掛けた時、突然の大雨のために小学校で雨宿りをした。しかし、夜になっても雨は止まず、翌朝までその小学校で過ごすことになった。
この経験から、旅行中の青少年が何かあった時に駆け込め、安い料金で安心して宿泊のできる施設の必要性を感じ、ユースホステルを創設した。
世界中のユースホステルで記念行事が行われる。
日本ユースホステル協会
国際ユースホステル連盟

▼許六忌
江戸時代の俳人で松尾芭蕉の弟子の森川許六の正徳5(1715)年の忌日。


【年中行事】
■男女平等の日(英語版)(アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国)
1920年のこの日、アメリカ合衆国で女性参政権が認められたことを記念し1971年に連邦議会が制定した記念日。

■英雄の日(英語版)(ナミビアの旗 ナミビア)
1958年のこの日に南西アフリカ人民機構 (SWAPO) が結成され、1966年のこの日にナミビア解放闘争が始まったことを記念する祝日。

■吉田の火祭(日本の旗 日本 山梨県富士吉田市、 - 27日)
日本三奇祭のひとつ。26日の「鎮火祭」と翌27日の「すすき祭り」で構成。富士山の夏山シーズンの終わりを告げる。


【できごと】
842年(承和9年7月17日) - 承和の変
1071年 - マラズギルトの戦い
1308年(延慶元年8月10日) - 鎌倉幕府将軍・久明親王が京に送還されたのに伴い、久明親王の子で8歳の守邦親王が将軍に就任。
1346年 - 百年戦争: クレシーの戦い
1600年(慶長5年7月18日)- 伏見城の戦いが始まる。
1768年 - ジェームズ・クックが最初の航海(英語版)に出発。
1789年 - フランス国民会議がフランス人権宣言を採択。
1813年 - ナポレオン戦争: ドレスデンの戦いがはじまる。
1858年(安政5年7月18日) - 日英修好通商条約が調印される。
1862年 - 南北戦争: 第二次ブルランの戦いが始まる。
1920年 - 日本初の海洋気象台(現 神戸海洋気象台)が観測事業を開始。
1926年 - イタリアのサッカークラブ「フィオレンティーナ」が発足。
1944年 - 第二次世界大戦・パリの解放: シャルル・ド・ゴールがパリに入城。
1945年 - 軍需省・大東亜省を廃止。農商省を分割して農林省・商工省を再設置。
1945年 - 特殊慰安施設協会設立。
1950年 - 黒澤明監督による映画『羅生門』封切り。
1957年 - タス通信が世界初の大陸間弾道ミサイル (ICBM) 「R-7」の実験成功を配信。
1964年 - 前年に稼動を停止した東京電力・千住火力発電所の「お化け煙突」と呼ばれた4本の煙突が取り壊される。
1966年 - ナミビア独立戦争はじまる。
1967年 - 羽越豪雨。この日から8月29日にかけて羽越地方で豪雨。
1970年 - 植村直己が北米大陸最高峰マッキンリー山に単独初登頂。世界初の五大陸最高峰登頂者となる。
1972年 - 第20回夏季オリンピック、ミュンヘンオリンピック開催。9月11日まで。
1976年 - エボラウイルス属のザイールエボラウイルスによるエボラ出血熱の世界初の患者がコンゴ民主共和国で発生する。
1978年 - ヨハネ・パウロ1世がローマ教皇に選出。
1978年 - 東ドイツのジークムント・イェーンがソ連のソユーズ31号に搭乗し、ドイツ人初の宇宙飛行士となる。
1978年 - 日本テレビが『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』を放送。翌年から恒例化。
1979年 - 東京スポーツ新聞社主催で当時のプロレス3団体の新日本プロレス、全日本プロレス、国際プロレスが参加のプロレス夢のオールスター戦開催。
1985年 - トヨタ自動車が「カリーナED」/「コロナクーペ」を発売。
1988年 - 奈良市の奈良そごう建設予定地で大量の木簡(長屋王家木簡)が発見され、長屋王邸跡であることが判明。
1991年 - 海上自衛隊の護衛艦である、こんごう型護衛艦の1番艦こんごうが進水。
1992年 - ビロード離婚: ヴァーツラフ・クラウスとヴラジミール・メチアルがチェコスロバキアの連邦解体の合意に署名。
1993年 - 東京都港区にレインボーブリッジが開通。
1996年 - 全斗煥元大統領に死刑、盧泰愚元大統領に懲役22年6か月の判決。
2002年 - マツダ・RX-7(FD3S型)生産終了。
2002年 - ヨハネスブルクで持続可能な開発に関する世界首脳会議が開幕。
2008年 - アフガニスタン日本人拉致事件が起こる。NGO組織「ペシャワール会」メンバーの日本人がターリバーンによって殺害される。
2008年 - 南オセチア紛争: ロシアが南オセチアの独立を承認。
2010年 - 福井県敦賀市にある日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅにて、原子炉容器内に筒型の炉内中継装置(重さ3.3トン)が落下。長期の運転休止となる。
2015年 - バージニア・テレビクルー射殺事件
2016年 - 新海誠監督のアニメ映画「君の名は。」が封切り。スタジオジブリ以外の邦画のアニメ映画では初となる興行収入200億円を突破した大ヒット作となる。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1676年 - ロバート・ウォルポール、イギリス初代首相(没年 1745年)
1740年 - ジョセフ・モンゴルフィエ、発明家(没年 1810年)
1743年 - アントワーヌ・ラヴォアジエ、化学者(没年 1794年)
1819年 - アルバート公、イギリスのヴィクトリア女王の夫(没年 1861年)
1820年 - ジェイムズ・ハーラン、第8代アメリカ合衆国内務長官(没年 1899年)
1857年(安政4年7月7日) - 麻生太吉、政治家(没年 1933年)
1873年 - 新城新蔵、天文学者(没年 1938年)
1873年 - リー・ド・フォレスト、発明家・技術者(没年 1961年)
1885年 - 尾上菊五郎 (6代目)、歌舞伎役者(没年 1949年)
1897年 - 尹潽善、大韓民国第4代大統領(没年 1990年)
1901年 - 陳毅、軍人、政治家、外交官、詩人、中華人民共和国外交部第2代外交部長(没年 1972年)
1907年 - 藤林益三、第7代最高裁判所長官(没年 2007年)
1908年 - 上原敏、歌手(没年 1944年)
1910年 - マザー・テレサ、修道女(没年 1997年)
1914年 - フリオ・コルタサル、作家(没年 1984年)
1915年 - 下條正巳、俳優(没年 2004年)
1916年 - 坂井三郎、軍人、エースパイロット、著者(没年 2000年)
1923年 - ヴォルフガング・サヴァリッシュ、指揮者(没年 2013年)
1923年 - 鷹司平通、鷹司家27代目当主、鉄道研究家(没年 1966年)
1928年 - 安藤三男、俳優(没年 没年不明)
1931年 - 太田正男、プロ野球審判員(没年 1992年)
1933年 - イダ・ゴトコフスキー、作曲家、ピアニスト
1934年 - 武村正義、政治家
1934年 - 14代目酒井田柿右衛門、陶芸家(没年 2013年)
1934年 - 桧垣忠、プロ野球選手
1936年 - 大石尚子、政治家(没年2012年)
1936年 - 近藤洲弘、テレビプロデューサー(没年 1990年)
1937年 - 内海賢二、声優(没年 2013年)
1937年 - 京建輔、作曲家
1937年 - ニナ・コンパネーズ、映画監督、脚本家
1940年 - 高松延次、プロ野球選手
1941年 - 吉田ヒロミ、ファッションデザイナー
1941年 - 鈴木正、プロ野球選手(没年 2002年)
1946年 - 佐藤一郎 、画家
1947年 - 宮川俊二、フリーアナウンサー
1949年 - 山口河童、俳優
1950年 - いがらしゆみこ、漫画家
1952年 - 上田正則、プロ野球選手
1954年 - 益山性旭、プロ野球選手
1954年 - エフレン・レイズ、ビリヤード選手
1956年 - 伊藤敏博、シンガーソングライター
1956年 - サリー・ビーミッシュ、ヴィオラ奏者
1957年 - 難波圭一、声優
1959年 - 直枝政広、ミュージシャン
1961年 - 下成佐登子、歌手
1963年 - 青山陽一、ミュージシャン
1963年 - 韮沢靖、イラストレーター(没年 2016年)
1964年 - つちやかおり、歌手、タレント
1965年 - 石井明美、歌手
1965年 - 村上隆行、プロ野球選手
1965年 - 小河麻衣子、女優
1966年 - アンドレア・シャーニー、陸上競技選手
1967年 - 大塚光二、プロ野球選手
1967年 - 佐々岡真司、プロ野球選手
1967年 - 国武万里、歌手
1967年 - レベッカ・アン・ラモス、プレイメイト
1968年 - クリス・ボードマン、自転車プロロードレース選手
1968年 - 竹村延和、エレクトロニカミュージシャン
1969年 - 中川敬輔、ミュージシャン
1969年 - ニコル・アレント、テニス選手
1969年 - マユミーヌ、歌手
1970年 - 前田幸長、プロ野球選手
1970年 - 田口昌徳、プロ野球選手
1970年 - 稲富修二、政治家
1971年 - 中島知子、お笑いタレント(オセロ)
1971年 - 曽我部恵一、ミュージシャン
1972年 - 三土手大介、パワーリフティング選手
1973年 - 佐藤アサト、ナレーター
1973年 - 舩木聖士、プロ野球選手
1973年 - 田中優樹、俳優
1974年 - 石塚啓次、サッカー選手
1975年 - はいじぃ、お笑いタレント
1976年 - 諏訪雅、俳優
1976年 - アマイア・モンテロ、歌手
1977年 - 千葉紗子、声優
1978年 - 関本賢太郎、プロ野球選手
1979年 - 浅田好未、タレント
1979年 - 田中敬人、プロ野球選手
1979年 - 松谷卓、ピアニスト、作曲家
1980年 - 青柳碧人、小説家
1980年 - イ・チョングン、フィギュアスケート選手
1980年 - マコーレー・カルキン、俳優
1980年 - クリス・パイン、俳優
1980年 - ブレンダン・ハリス、野球選手
1981年 - ジャスティン・ペカレック、フィギュアスケート選手
1982年 - 高橋秀聡、プロ野球選手
1982年 - 吉田真弓、声優
1982年 - 菊池亜希子、ファッションモデル、女優
1983年 - 今江敏晃、プロ野球選手
1983年 - 大城美和、タレント、グラビアアイドル
1983年 - フェリペ・メロ、サッカー選手
1983年 - ニコル・デーヴィッド、スカッシュ選手
1984年 - カイル・ケンドリック、メジャーリーガー
1985年 - 関口雄大、プロ野球選手
1985年 - クリストファー・メイビー、フィギュアスケート選手
1985年 - デビッド・プライス、メジャーリーガー
1985年 - エリック・フライヤー、メジャーリーガー
1986年 - Newwy、歌手
1986年 - コリン・カジム=リチャーズ、サッカー選手
1986年 - 日菜太、キックボクサー
1987年 - 大河元気、俳優
1987年 - ライアン・ブレイジア、プロ野球選手
1988年 - 佐藤賢治、プロ野球選手
1988年 - 坂ノ上朝美、女優、タレント、グラビアモデル
1988年 - マリオ・ホランズ、メジャーリーガー
1988年 - エルビス・アンドラス、メジャーリーガー
1989年 - 宇野なおみ、女優
1989年 - 古川英利子、タレント、モデル
1991年 - エカテリーナ・シェレメティエワ、フィギュアスケート選手
1991年 - マルクス・ソルバック、マイナーリーガー
1992年 - 重岡大毅、ジャニーズWEST
1992年 - マイケル・フランコ、メジャーリーガー
1992年 - 渡辺貴洋、プロ野球選手
1996年 - グレイシー・ドジーニー、女優
2007年 - 高嶋琴羽、子役
生年不詳 - 喬林知、小説家、ライトノベル作家
生年不詳 - 神出サヤ、声優


【今日の誕生花】
◆小金梅笹 Hypoxis Aurea
花言葉:光を求める


◆スカビオザ(西洋松虫草) Pencushion flower
花言葉:不運な愛


◆酔仙翁(フランネル草) Dusty miller
花言葉:強固


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1184年(元暦元年7月19日) - 佐々木秀義、武将(生年 1112年)
1278年 - オタカル2世、ボヘミア王(生年 1230年?)
1346年 - ヨハン・フォン・ルクセンブルク、ボヘミア王およびルクセンブルク伯(生年 1296年)
1476年(成化12年7月28日) - 尚円、琉球国王(生年 1415年)
1551年 - マルガレータ・エリクスドッテル、スウェーデン王グスタフ1世の妃(生年 1516年)
1595年 - アントニオ・デ・ポルトゥガル、ポルトガル王位請求者(生年 1531年)
1624年(寛永元年7月13日) - 福島正則、戦国武将、賤ヶ岳の七本槍の一人(生年1561年)
1666年 - フランス・ハルス、画家(生年 1581年頃)
1723年 - アントニ・ファン・レーウェンフック、生物学者(生年 1632年)
1785年 - ジョージ・ジャーメイン、イギリス植民地担当大臣(生年 1716年)
1786年(天明6年8月3日) - 中村富十郎 (初代)、歌舞伎役者(生年 1719年)
1850年 - ルイ=フィリップ、フランス国王(生年 1773年)
1857年 - アドルフ・シュラーギントヴァイト、植物学者、探検家(生年 1829年)
1858年(安政5年7月18日)- 市河米庵、書家(生年 1779年)
1863年 - ジョン・ブキャナン・フロイド、第24代アメリカ合衆国陸軍長官(生年 1806年)
1865年 - ヨハン・フランツ・エンケ、天文学者(生年 1791年)
1900年 - 飯田武郷、国学者(生年 1828年)
1910年 - ウィリアム・ジェームズ、思想家(生年 1842年)
1910年 - 梅謙次郎、法学者(生年 1860年)
1921年 - マティアス・エルツベルガー、ドイツ国財務相(生年 1875年)
1929年 - アーネスト・サトウ、イギリス外交官(生年 1843年)
1930年 - ロン・チェイニー、俳優(生年 1883年)
1931年 - 濱口雄幸、第27代内閣総理大臣(生年 1870年)
1942年 - 平岡定太郎、樺太庁長官、福島県知事(生年 1863年)
1945年 - 倉場富三郎、実業家、水産学者(生年 1871年)
1945年 - フランツ・ヴェルフェル、小説家(生年 1890年)
1950年 - ランサム・E・オールズ、オールズモビル創業者(生年 1864年)
1955年 - ソル・ホワイト、ニグロリーグの野球選手(生年 1868年)
1957年 - ジョセフ・ティレル、地質学者、古生物学者(生年 1858年)
1958年 - レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ、作曲家(生年 1872年)
1958年 - 小渕光平、自由民主党衆議院議員(生年 1904年)
1961年 - ヴラディーミル・ソフロニツキー、ピアニスト(生年 1901年)
1970年 - 川合稔、レーシングドライバー(生年 1942年)
1974年 - チャールズ・リンドバーグ、飛行家(生年 1902年)
1976年 - ロッテ・レーマン、ソプラノ歌手(生年 1888年)
1977年 - H・A・レイ、絵本作家(生年 1898年)
1978年 - シャルル・ボワイエ、俳優(生年 1897年)
1979年 - ミカ・ワルタリ、小説家(生年 1908年)
1980年 - テックス・アヴェリー、カートゥーン作家(生年 1908年)
1987年 - ゲオルク・ウィッティヒ、化学者(生年 1897年)
1990年 - 本田実、アマチュア天文家(生年 1913年)
1990年 - 小倉朗、作曲家(生年 1916年)
1993年 - 桑原巨守、彫刻家(生年 1927年)
1995年 - ジョン・ブラナー、SF作家(生年 1934年)
1998年 - フレデリック・ライネス、物理学者(生年 1918年)
2004年 - ローラ・ブラニガン、歌手(生年 1957年)
2006年 - ライナー・バルツェル、ドイツキリスト教民主同盟・ドイツ連邦議会議長(生年 1924年)
2007年 - エドワード・G・サイデンステッカー、翻訳家(生年 1921年)
2007年 - ガストン・トルン、第20代ルクセンブルク首相、第7代欧州委員会委員長(生年 1928年)
2009年 - 三代徳田八十吉、陶芸家、人間国宝(生年 1933年)
2009年 - 北重人、小説家(生年 1948年)
2009年 - アブドゥルアズィーズ・ハキーム、イラク・イスラム革命最高評議会の指導者(生年 1953年)
2014年 - 米倉斉加年、俳優(生年 1934年)
2014年 - 曽根中生、映画監督(生年 1937年)

今日はレインボーブリッジの日

8月27日って何の日?

$
0
0

☆今日は「『男はつらいよ』の日」。割と昔はよく観た映画です。泣きましたね。渥美さん亡き後に作られた「家族はつらいよ」シリーズ。さて寅さんシリーズのようにいくかなあ、と。


【記念日】
●『男はつらいよ』の日
1969年のこの日、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。
「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。
松竹

▼独立記念日 [モルドバ]
1991年のこの日、モルドバがソビエト連邦から独立した。

▼益軒忌
儒学者・貝原益軒の1714(正徳4)年の忌日。


【年中行事】
■リンドン・ベインズ・ジョンソンの日(英語版)(アメリカ合衆国 テキサス州)
テキサス州出身の第36代アメリカ合衆国大統領リンドン・ジョンソンの1908年の誕生日を記念した州の祝日。


【できごと】
紀元前479年 - ペルシャ戦争: プラタイアの戦い。
1232年(貞永元年8月10日) - 北条泰時が御成敗式目を制定。
1335年(建武2年8月9日) - 足利尊氏が北条時行を討つための征東将軍に任ぜられ、鎌倉へ出発。
1597年(慶長2年7月15日) - 慶長の役・漆川梁海戦: 日本水軍が朝鮮水軍を撃滅する。
1758年(宝暦8年7月24日) - 宝暦事件。神道学者・竹内式部が公家に尊皇思想を教えたために逮捕される。
1776年 - アメリカ独立戦争: ロングアイランドの戦いの本格的な戦闘が始まる。
1791年 - 神聖ローマ皇帝レオポルト2世とプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム2世がピルニッツ宣言を発する。
1883年 - オランダ領東インド(現インドネシア)のクラカタウ島が大噴火。島の2/3がこの時に消失したばかりか火砕流や津波が周辺海域にまで及び、36,417名の死者を出す。
1889年 - 東武鉄道初の路線・久喜 - 北千住(現 伊勢崎線)が開業。
1896年 - イギリス・ザンジバル戦争。大英帝国がザンジバル・スルタン国を破る。40分間で終結した世界最短の戦争。
1916年 - 第一次世界大戦: ルーマニアがオーストリア=ハンガリー帝国に宣戦布告。
1928年 - 不戦条約(ケロッグ・ブリアン協定)が結ばれる。
1939年 - ハインケル社(ドイツ)のHe178が世界初のジェット飛行に成功。
1945年 - 第二次世界大戦・ソ連対日参戦: 敦化事件
1949年 - GHQが、カール・シャウプを団長とするシャウプ使節団が提出したシャウプ勧告を発表。
1954年 - 日本短波放送(ラジオたんぱ、現・日経ラジオ社)が開局。
1957年 - 茨城県東海村の原子力研究所で日本初の原子炉JRR-1が臨界に達する。
1957年 - イギリスでルイス・マウントバッテンの乗るヨットがIRA暫定派の仕掛けた爆弾により爆破される。
1962年 - アメリカの金星探査機マリナー2号が打ち上げ。
1969年 - 映画『男はつらいよ』シリーズ第1作『男はつらいよ』(山田洋次監督・渥美清主演)が公開。
1980年 - 全斗煥が第11代韓国大統領に就任。
1986年 - 梅田事件の再審で釧路地裁が無罪判決。
1986年 - 東京都の清流復活事業により玉川上水に21年ぶりに通水。
1991年 - モルドバがソビエト連邦からの独立を宣言。
1991年 - 欧州共同体がバルト三国(エストニア・ラトビア・リトアニア)の独立を承認。
1992年 - 金丸信自由民主党副総裁が東京佐川急便から5億円を受け取ったとして副総裁職を辞任。
2002年 - ソニーがベータマックスの生産終了を発表。
2006年 - コムエアー5191便墜落事故。ケンタッキー州で、レキシントン発アトランタ行き米コムエアー旅客機が離陸直後に墜落。
2007年 - 第1次安倍内閣 (改造)が発足。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1407年(応永14年7月24日) - 足利義量、室町幕府第5代将軍(没年 1425年)
1770年 - ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル、哲学者(没年 1831年)
1856年 - イヴァン・フランコー、詩人、作家(没年 1916年)
1858年 - ジュゼッペ・ペアノ、数学者(没年 1932年)
1865年 - チャールズ・ゲーツ・ドーズ、第30代アメリカ合衆国副大統領(没年 1951年)
1869年 - カール・ハウスホーファー、地政学者(没年 1946年)
1871年 - セオドア・ドライサー、小説家(没年 1945年)
1874年 - カール・ボッシュ、化学者、工学者(没年 1940年)
1877年 - チャールズ・ロールズ、ロールス・ロイス共同創業者(没年 1910年)
1886年 - レベッカ・クラーク、ヴィオラ奏者(没年 1979年)
1890年 - マン・レイ、画家、彫刻家、写真家(没年 1976年)
1896年 - 宮沢賢治、詩人(没年 1933年)
1908年 - リンドン・B・ジョンソン、第36代アメリカ合衆国大統領(没年 1973年)
1908年 - ドナルド・ブラッドマン、クリケット選手(没年 2001年)
1909年 - レスター・ヤング、ジャズサクソフォーン奏者(没年 1959年)
1921年 - 荒木正、プロ野球選手
1922年 - 宇野宗佑、第75代内閣総理大臣(没年 1998年)
1925年 - 丸谷才一、小説家、英文学者(没年 2012年)
1926年 - 山岡久乃、女優(没年 1999年)
1926年 - クリステン・ニゴール、数学者、政治家(没年 2002年)
1929年 - アイラ・レヴィン、小説家(没年 2007年)
1934年 - 大月ウルフ、俳優
1936年 - 連戦、中国国民党主席
1936年 - 広瀬叔功、元プロ野球選手
1939年 - 鴨田勝雄、アマチュア野球指導者(没年 2002年)
1941年 - 江崎勝久、実業家
1941年 - 藤竜也、俳優
1942年 - 佐藤次高、歴史学者(没年 2011年)
1943年 - ヴォルフガング・ノルトウイック、陸上競技選手
1945年 - 田中達彦、プロ野球選手
1946年 - 柴宜弘、歴史家
1947年 - 田中星児、歌手(『おかあさんといっしょ』初代うたのおにいさん)
1950年 - 池沢早人師、漫画家
1951年 - 生田啓一、元プロ野球選手
1951年 - 佐野仙好、元プロ野球選手
1951年 - 富倉安生、ベーシスト(元トランザム)
1951年 - 螢雪次朗、俳優
1951年 - バディ・ベル、メジャーリーガー
1952年 - マイク・エドワーズ、元プロ野球選手
1953年 - 坂本東一、ばんえい競走元騎手、調教師
1954年 - 早坂直家、俳優
1955年 - 真渕勝、政治学者
1957年 - ベルンハルト・ランガー、ゴルファー
1957年 - 長井健司、映像ジャーナリスト(没年 2007年)
1959年 - ゲルハルト・ベルガー、元F1レーサー
1959年 - 渡部絵美、元フィギュアスケート選手、タレント
1959年 - 田中毅彦、元プロ野球選手
1959年 - ブライアン・ポッカー、フィギュアスケート選手(没年 1992年)
1960年 - 黒原祐二、元プロ野球選手
1962年 - トム・フォード、ファッションデザイナー
1962年 - 西田実仁、政治家
1963年 - 金村義明、元プロ野球選手、野球解説者
1963年 - 伊藤洋介、歌手
1964年 - 則竹裕之、ドラマー
1965年 - 津田寛治、俳優
1965年 - 鳴海剛、俳優
1965年 - 吉松孝博、アニメーター、キャラクターデザイナー
1966年 - 内池秀和、作曲家
1967年 - イーゴリ・ドブロヴォリスキー、元サッカー選手
1968年 - 八尋史朗、プロボクサー
1969年 - 浅田信一、シンガーソングライター(元SMILE)
1969年 - 桂三度(世界のナベアツ、渡辺鐘)、お笑いタレント、構成作家
1969年 - シーザー・ミラン、ドッグトレーナー
1970年 - ジム・トーミ、元メジャーリーガー
1970年 - 成田真由美、パラリンピック水泳選手
1970年 - 戸羽隆、プロ野球選手
1971年 - 小原義之、騎手
1972年 - 渡部高史、元プロ野球選手
1973年 - 井上亘、新日本プロレス
1973年 - 岡山哲也、プロサッカー選手
1974年 - 後藤光貴、プロ野球選手、スカウト
1974年 - 坂本保、野球選手
1975年 - 久保利明、将棋棋士
1975年 - 高井俊彦、お笑いタレント(ランディーズ)
1975年 - ビョーン・イエロッテ、ヘヴィメタルミュージシャン(イン・フレイムス)
1975年 - 安藤匡史、俳優
1976年 - 渡辺俊介、プロ野球選手
1976年 - マーク・ウェバー、F1レーサー
1976年 - 井場友和、元プロ野球選手
1977年 - 田中聡、元プロ野球選手
1977年 - ジャスティン・ミラー、メジャーリーガー(没年 2013年)
1977年 - デコ、サッカー選手
1979年 - 大塚雄三、ミュージシャン (CHARCOAL FILTER)
1979年 - 柳沢将之、サッカー選手
1979年 - 田亮、飛込競技選手
1980年 - パトリック・ワーティー、バスケットボール選手
1981年 - 南和彰、プロ野球選手
1981年 - マクスウェル、サッカー選手
1981年 - ジュリアン、ファッションモデル
1981年 - 松沢蓮、俳優
1981年 - 重政豊、お笑いタレント
1982年 - 大柴広己、シンガーソングライター
1982年 - 山下穂尊、ミュージシャン(いきものがかり)
1982年 - 手島優、グラビアモデル
1985年 - 浅津ゆうこ、バレーボール選手
1985年 - 黒宮ニイナ、タレント
1986年 - 金城宰之左、プロ野球選手
1987年 - ブレット・ボウチー、メジャーリーガー
1987年 - 楠神順平、サッカー選手
1988年 - ジョンジョリーナ・アリー、歌手
1988年 - A.J.アクター、メジャーリーガー
1988年 - 安村直樹、アナウンサー
1990年 - トリ・ボウイ、陸上競技選手[1]
1991年 - 大高力也、俳優
1992年 - 剛力彩芽、ファッションモデル、女優
1992年 - 松村沙友理、アイドル、ファッションモデル(乃木坂46メンバー、CanCam専属モデル)
1992年 - 柿田裕太、プロ野球選手
1992年 - 田中貴也、プロ野球選手
1993年 - ザラ・ヘッケン、フィギュアスケート
1995年 - 大久保祥太郎、俳優
2000年 - 濱田龍臣、俳優


【今日の誕生花】
◆薇(ぜんまい) Osumunda
花言葉:夢想


◆浜木綿 Crinum
花言葉:どこか遠くへ


◆鳳仙花(爪紅) Touch me not
花言葉:私に触れないで


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1394年(応永元年8月1日)- 長慶天皇、日本の第98代天皇(生年 1343年)
1521年 - ジョスカン・デ・プレ、作曲家(生年 1450年頃)
1522年 - ジョヴァンニ・アントニオ・アマデーオ、建築家、彫刻家(生年 1447年)
1572年 - クロード・グディメル、作曲家(生年 1510年頃)
1576年 - ティツィアーノ・ヴェチェッリオ、画家(生年 1490年頃)
1590年 - シクストゥス5世、第227代ローマ教皇(生年 1520年)
1635年 - ロペ・デ・ベガ、劇作家(生年 1562年)
1664年 - フランシスコ・デ・スルバラン、画家(生年 1598年)
1676年 - ジョアン・セレロールス、作曲家、ベネディクト会修道士(生年 1618年)
1727年 - アールト・デ・ヘルデル、画家(生年 1645年)
1851年 - フェルディナント・ゲオルク・フォン・ザクセン=コーブルク=ザールフェルト=コハーリ、ザクセン=コーブルク=ゴータ公子(生年 1785年)
1863年(文久3年7月14日) - 会沢正志斎、儒学者(生年 1782年)
1876年 - ウジェーヌ・フロマンタン、小説家、画家(生年 1820年)
1879年 - ローランド・ヒル、イギリスの郵便制度改革者、郵政相(生年 1795年)
1914年 - オイゲン・フォン・ベーム=バヴェルク、経済学者(生年 1851年)
1931年 - フランク・ハリス、小説家(生年 1856年)
1935年 - フリードリッヒ・オットー・ショット、化学者、ショットAG創業者(生年 1856年)
1937年 - 第2代ロスチャイルド男爵ウォルター・ロスチャイルド、動物学者(生年 1868年)
1944年 - マファルダ・ディ・サヴォイア、ヘッセン=カッセル方伯フィリップの妻(生年 1902年)
1949年 - 上村松園、日本画家(生年 1875年)
1953年 - ニコライ・ベレゾフスキー、ヴァイオリニスト・作曲家(生年 1900年)
1958年 - アーネスト・ローレンス、物理学者(生年 1901年)
1963年 - W・E・B・デュボイス、公民権運動指導者(生年 1868年)
1965年 - ル・コルビュジエ、建築家(生年 1887年)
1967年 - ブライアン・エプスタイン、ザ・ビートルズのマネージャー(生年 1934年)
1971年 - マーガレット・バーク=ホワイト、報道写真家(生年 1904年)
1975年 - ハイレ・セラシエ1世、エチオピア皇帝(生年 1892年)
1979年 - ルイス・マウントバッテン、イギリス海軍元帥、インド総督(生年 1900年)
1983年 - 野津謙、サッカー選手、指導者(生年 1899年)
1990年 - スティーヴィー・レイ・ヴォーン、ブルースギタリスト、歌手(生年 1954年)
1996年 - 小林昭二、俳優(生年 1930年)
1999年 - エルデル・カマラ、カトリック教会の大司教(生年 1909年)
2005年 - 楠部大吉郎、アニメーター(生年 1934年)
2005年 - 早川謙之輔、木工家(生年 1938年)
2008年 - 永田雅宜、数学者(生年 1927年)
2009年 - セルゲイ・ミハルコフ、小説家(生年 1913年)
2009年 - ショータ・チョチョシビリ、柔道家、格闘家(生年 1950年)
2010年 - アントン・ヘーシンク、オランダ出身の柔道家、プロレスラー(生年 1934年)
2011年 - タン・ロン、大韓民国出身の映画俳優(生年 1957年)
2012年 - 横森良造、アコーディオン奏者(生年 1933年)
2016年 - 松山善三、映画監督、脚本家(生年 1925年)


今日は仏壇の日

8月28日って何の日?

$
0
0

☆今日は「『民放テレビスタートの日』。同時に『テレビCMの日』で、服部時計店(今の服部セイコーですね)のCMって、なんか面白い。時報が最初のCMというのも時代を感じさせられます。


【記念日】
●民放テレビスタートの日
1953年8月28日午前11時20分、日本の民放テレビ第1号の日本テレビが放送を開始した。
民放の日 4月21日

●テレビCMの日
日本民間放送連盟が2005年に制定。
1953年のこの日に開始された民放テレビで、初のテレビCMが放送された。初のCMは服部時計店の正午の時報だったが、フィルムを裏返しにかけてしまい、音も不明瞭だった。

●バイオリンの日
1880年のこの日、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させた。

●気象予報士の日
1994年のこの日、第1回の気象予報士国家試験が行われた。
合格率は18%だった。

▼道元忌
曹洞宗の開祖・道元の1253(建長5)年の忌日。


【年中行事】
■聖母の被昇天(正教会)
マケドニア、セルビア、グルジアでは祝日となっている。カトリック教会では8月15日。


【できごと】
475年 - 西ローマ帝国の将軍オレステスが皇帝ネポスを追放し、政府の全権を掌握。
1640年 - 第2次主教戦争: ニューバーンの戦い
1789年 - ウィリアム・ハーシェルが土星の衛星エンケラドゥスを発見。
1833年 - イギリスの議会が奴隷廃止法を制定。
1845年 - 世界初の一般向け科学雑誌『サイエンティフィック・アメリカン』が創刊。
1850年 - リヒャルト・ワーグナーのオペラ『ローエングリン』がヴァイマル宮廷劇場で初演。
1859年 - 大規模な磁気嵐が発生。9月2日にはキューバ・ハワイ・日本などでもオーロラが観測される。
1862年 - 南北戦争: 第二次ブルランの戦い
1867年(慶応3年7月29日) - 土佐藩の中岡慎太郎が京都で倒幕浪士軍「陸援隊」を組織。
1867年 - アメリカ合衆国がミッドウェー島の領有を宣言。
1879年 - ズールー戦争に敗れたズールー王国の国王セテワヨ・カムパンデがイギリス軍に拘束される。
1899年 - 愛媛県で別子大水害が発生。513名以上が死亡。
1913年 - オランダ・デン・ハーグの平和宮が開場。
1914年 - 第一次世界大戦: ヘルゴラント・バイト海戦
1916年 - 第一次世界大戦: イタリアがドイツに宣戦布告。
1927年 - 東京横浜電鉄渋谷線(現在の東急東横線)の渋谷~丸子多摩川が開業。
1937年 - 豊田自動織機製作所から分離独立してトヨタ自動車工業設立。
1939年 - 独ソ不可侵条約締結を受けて、平沼騏一郎首相が「欧州情勢は複雑怪奇」と声明し内閣総辞職。
1943年 - 第二次世界大戦: デンマークでナチス・ドイツによる占領に反対するゼネラル・ストライキが始まる。
1945年 - 第二次世界大戦・ビサヤ諸島の戦い: 日本軍陸軍第1師団長片岡董陸軍中将と第102師団長福栄真平陸軍中将と海軍第33特別根拠地隊司令官原田覚海軍少将がセブ島タボゴン地区(英語版)イリハンで米アメリカル師団長アーノルド(英語版)少将に対する降伏文書に署名する。
1945年 - 占領軍の先遣隊が厚木基地に上陸。横浜市に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)の本部を設置(9月に東京へ移動)。
1946年 - 北朝鮮労働党(朝鮮労働党の前身)結成。
1952年 - 衆議院解散(抜き打ち解散)。
1953年 - 日本最初の民間放送によるテレビジョン放送局である日本テレビ放送網(NTV)が本放送開始。
1958年 - 讀賣テレビ放送(ytv)、テレビ西日本(TNC)が開局。
1963年 - ワシントン大行進、アメリカワシントンで行われた人種差別撤廃を求める市民集会で、キング牧師が有名な「I have a dream」の演説を行う。
1971年 - 8月15日のドルショックを受け、暫定的に円の変動相場制を実施。
1974年 - ピアノ騒音殺人事件が発生。近隣騒音を動機とした初めての殺人事件。
1975年 - 興人が会社更生法の適用を受け事実上倒産。負債2千億円で当時戦後最大。
1981年 - アメリカ疾病予防管理センター (CDC) が、同性愛の男性にカリニ肺炎やカポジ肉腫の発生が多いと発表。すぐにそれが免疫系の疾患によるものであることが判明し、後天性免疫不全症候群 (AIDS) と名付けられる。
1982年 - 三越事件: 三越本店で開かれていた「古代ペルシア秘宝展」の出展物の大半が贋作であることが判明。この騒動が岡田茂社長の解任に発展する。
1988年 - ラムシュテイン航空ショー墜落事故(英語版)が発生し、75人が死亡。
1990年 - 全身に大やけどを負ったソ連サハリン州の3歳のコンスタンティン・スコロプイシュヌイが超法規的措置により札幌市に緊急搬送。
1994年 - H-IIロケット2号機で技術試験衛星きく6号を打ち上げるが、静止軌道への投入に失敗。
1996年 - イギリス王太子チャールズとダイアナ妃が離婚。
1997年 - 宅見若頭射殺事件。
2003年 - 大阪地裁にて附属池田小事件の宅間守被告の死刑判決が確定。
2004年 - ソフトウェアの自由の日が制定され、初めて開催される。
2006年 - 山口女子高専生殺害事件が発生。
2008年 - バラク・オバマ上院議員が、アフリカ系として初めて民主党全国大会でアメリカ合衆国大統領候補に指名される。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1025年(万寿2年8月3日) - 後冷泉天皇、第70代天皇(没年 1068年)
1655年(明暦元年7月27日) - 稲生若水、医学者、本草学者、儒学者(没年 1715年)
1749年 - ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ、小説家(没年 1832年)
1801年 - アントワーヌ・オーギュスタン・クールノー、哲学者、数学者、経済学者(没年 1877年)
1814年 - シェリダン・レ・ファニュ、小説家(没年 1873年)
1833年 - エドワード・バーン=ジョーンズ、美術家(没年 1898年)
1853年 - ウラジーミル・シューホフ、技術者、建築家(没年 1939年)
1867年 - ウンベルト・ジョルダーノ、作曲家(没年 1948年)
1872年(明治5年7月25日) - 杉村楚人冠、ジャーナリスト、随筆家(没年 1945年)
1878年 - ジョージ・H・ウィップル、医学者(没年 1976年)
1886年 - 勝沼精蔵、医学者(没年 1963年)
1890年 - アイヴァー・ガーニー、作曲家、詩人(没年 1937年)
1892年 - 藤森成吉、小説家、劇作家(没年 1977年)
1894年 - カール・ベーム、指揮者(没年 1981年)
1897年 - 西村英一、政治家(没年 1987年)
1897年 - ルイス・ワース、社会学者(没年 1952年)
1899年 - シャルル・ボワイエ、俳優(没年 1978年)
1899年 - 杉原荒太、政治家(没年 1982年)
1903年 - ブルーノ・ベッテルハイム、精神医学者(没年 1990年)
1906年 - 土屋香鹿、第3代福岡県知事(没年 2006年)
1910年 - チャリング・クープマンス、経済学者(没年 1985年)
1913年 - 田崎潤、俳優(没年 1985年)
1913年 - リチャード・タッカー、テノール歌手(没年 1975年)
1914年 - 広田修三、プロ野球選手(没年 没年不明)
1915年 - ターシャ・テューダー、絵本画家、挿絵画家、園芸家、人形作家(没年 2008年)
1916年 - ライト・ミルズ、社会学者(没年 1962年)
1916年 - ジャック・ヴァンス、SF作家(没年 2013年)
1917年 - 原正市、篤農家(没年 2002年)
1917年 - ジャック・カービー、漫画家(没年 1994年)
1919年 - 原田督三、プロ野球選手(没年 1976年)
1919年 - ゴッドフリー・ハウンズフィールド、電子技術者(没年 2004年)
1920年 - 末元善三郎、天文学者(没年 1991年)
1921年 - フェルナンド・フェルナン・ゴメス、俳優、映画監督(没年 2007年)
1923年 - 蔦文也、プロ野球選手、高校野球指導者(没年 2001年)
1924年 - ルドルフ・バルシャイ、指揮者(没年 2010年)
1925年 - ドナルド・オコーナー、俳優(没年 2003年)
1929年 - イシュトヴァン・ケルテス、指揮者(没年 1973年)
1930年 - 林京子、小説家(没年 2017年)
1931年 - 岡野俊一郎、日本サッカー協会名誉会長(没年 2017年)
1932年 - アンディ・バスゲイト、アイスホッケー選手
1934年 - 藤井秀樹、写真家(没年 2010年)
1934年 - 田村満、プロ野球選手
1935年 - 及川ヒロオ、声優(没年 1995年)
1935年 - 式守伊之助 (29代)、大相撲立行司(没年 2004年)
1936年 - 田沢芳夫、プロ野球選手(没年 2008年)
1936年 - 市川義美、実業家、馬主
1936年 - 黒田勉、プロ野球選手
1936年 - トニー・ゴンザレス、元メジャーリーガー
1936年 - ドン・デンキンガー、メジャーリーグ審判員
1938年 - ポール・マーティン、第27代カナダ首相
1939年 - イーデス・ハンソン、タレント、エッセイスト
1939年 - 開隆山勘之亟、大相撲力士(没年 1986年)
1941年 - 森川卓郎、プロ野球選手
1943年 - ルー・ピネラ、元メジャーリーガー、監督
1948年 - 長谷川一幸、空手家
1949年 - イモージェン・クーパー、ピアニスト
1951年 - 鈴木慶一、音楽家、音楽プロデューサー
1951年 - 岡崎優、漫画家
1952年 - 菅野光夫、プロ野球選手(没年 2007年)
1952年 - 佐藤宣彦、シンガーソングライター、作曲家、音楽プロデューサー
1955年 - 小林通孝、声優
1955年 - 宮川花子、漫才師
1956年 - ビバリー・ゴダード、陸上競技選手
1957年 - 熊野輝光、プロ野球選手
1957年 - 艾未未、現代美術家、キュレーター、建築家、文化評論家、社会評論家
1957年 - イヴォ・ヨシポヴィッチ、クロアチア大統領
1958年 - 大塚英志、評論家、漫画原作者
1958年 - スコット・ハミルトン、フィギュアスケート選手
1959年 - 片山一良、アニメーション監督
1959年 - 美樹本晴彦、キャラクターデザイナー
1960年 - 工藤俊作、俳優
1960年 - 青木秀一、ミュージシャン
1960年 - フリオ・セサル・ロメロ、サッカー選手
1960年 - エディ・ハンドコ、チェス選手(没年 2009年)
1961年 - アダ・マウロ、タレント
1961年 - 加藤忠可、俳優、声優
1961年 - 城戸真亜子、画家、タレント
1963年 - 香西かおり、演歌歌手
1963年 - 仙波さとみ、ミュージシャン(SHOW-YA)
1963年 - 森重樹一、ミュージシャン(ZIGGY)
1965年 - 熊田裕通、政治家
1965年 - 田尻智、ゲームクリエイター
1965年 - アマンダ・タッピング、女優
1965年 - シャナイア・トゥエイン、歌手
1966年 - 高橋洋子、歌手
1966年 - 中根仁、プロ野球選手
1966年 - レネ・イギータ、サッカー選手
1967年 - 遠藤正明、歌手
1967年 - 仲道祐子、ピアニスト
1968年 - ビリー・ボイド、俳優
1969年 - ジャック・ブラック、俳優
1971年 - 藤栄道彦、漫画家
1971年 - トッド・エルドリッジ、フィギュアスケート選手
1971年 - 仁藤優子、女優
1971年 - 宮地克彦、プロ野球選手
1972年 - 宮本勝昌、プロゴルファー
1972年 - 内田大孝、プロ野球選手
1973年 - 旭堂南湖、講談師
1973年 - 武内崇、イラストレーター
1974年 - 水橋かおり、声優
1975年 - 後藤邑子、声優
1976年 - 美花、総合格闘家
1978年 - 山田いずみ、元女子スキージャンプ選手
1979年 - 前田有紀、歌手
1980年 - 普天王水、大相撲力士
1980年 - Micro(マイクロ)、歌手(Def Tech)
1981年 - ユニエスキ・マヤ、プロ野球選手
1981年 - 桃華絵里、女性ファッションモデル、実業家
1982年 - カルロス・クエンティン、元メジャーリーガー
1982年 - ティアゴ・モッタ、サッカー選手
1982年 - 石垣佑磨、俳優
1982年 - 山口将司、俳優
1982年 - 任重非、フィギュアスケート選手
1983年 - ユリエッタ・ブクバラ、柔道選手
1983年 - ウィンユー・パラドーンジム、女子プロボクサー
1984年 - 中村光宏、アナウンサー
1984年 - 工藤浩平、サッカー選手
1984年 - 酒井泰滋、バスケットボール選手
1984年 - アーラ・ベクナザロワ、フィギュアスケート選手
1984年 - 斎藤楓子、声優
1984年 - Merii、ファッションモデル、女優
1985年 - ユイティ 、お笑い芸人(ばーん)
1985年 - デュアンテ・ヒース、プロ野球選手
1985年 - 伊野波雅彦、サッカー選手
1985年 - 松田樹里、レースクイーン
1985年 - 鵜飼建吾、サッカー選手
1986年 - 井上安世、吉本新喜劇女優
1986年 - ジャスティン・ピーターセン、フィギュアスケート選手
1986年 - アナスタシア・プラトノワ、フィギュアスケート選手
1987年 - 萬谷康平、プロ野球選手
1987年 - 西大伍、サッカー選手
1987年 - 上條誠、俳優
1987年 - 蒼あんな、タレント(蒼あんな・れいな)
1987年 - 蒼れいな、タレント (蒼れいな・れいな)
1988年 - 梶谷隆幸、プロ野球選手
1988年 - 大谷龍次、プロ野球選手
1988年 - 服部健太、プロレスラー
1990年 - 高木古都、女優
1990年 - ボージャン・クルキッチ、サッカー選手
1992年 - 渡辺けあき、プロボウラー、女優、モデル
1993年 - 雨宮天、声優
1993年 - 山崎あおい、シンガーソングライター
1994年 - 大翔鵬清洋、大相撲力士
1995年 - 神元結莉、タレント
1998年 - 福原遥、タレント
1998年 - 佐々木琴子、アイドル(乃木坂46)
2003年 - クヮヴェンジャネ・ウォレス、子役
生年不明 - 小泉知也、声優
生年不明 - 菅原慎介、声優
生年不明 - 川瀬ゆう子、声優


【今日の誕生花】
◆エリンギウム Eryngium
花言葉:秘密の愛情


◆千日紅 Globe amaranth
花言葉:永遠の命


◆花魁草(草夾竹桃) Summer perennial phlox
花言葉:温和



【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
430年 - アウグスティヌス、神学者、哲学者(生年 354年)
476年 - フラウィウス・オレステス、西ローマ帝国の軍人
770年(神護景雲4年8月4日) - 孝謙天皇(称徳天皇)、日本の第46・48代天皇(生年 718年)
779年(宝亀10年7月9日) - 藤原百川、奈良時代の公卿(生年 732年)
876年 - ルートヴィヒ2世、東フランク王(生年 804年)
1192年(建久3年7月19日) - 藤原師長、平安時代の公卿(生年 1138年)
1197年(建久8年7月14日) - 大姫、源頼朝と北条政子の長女(生年 1178年)
1481年 - アフォンソ5世、ポルトガル王(生年 1432年)
1604年(慶長9年8月4日) - 堀尾忠氏、松江藩主(生年 1578年)
1618年 - アルブレヒト・フリードリヒ、プロイセン公(生年 1553年)
1638年(寛永15年7月19日) - 松倉勝家、島原藩主(生年 1597年)
1645年 - フーゴー・グローティウス、法学者(生年 1583年)
1654年 - アクセル・オクセンシェルナ、スウェーデン宰相(生年 1585年)
1680年 - カール1世ルートヴィヒ、プファルツ選帝侯(生年 1617年)
1767年 - ヨハン・ショーベルト、作曲家
1771年(明和8年7月18日) - 松平頼恭、第5代高松藩主(生年 1711年)
1793年 - アダム・フィリップ・ド・キュスティーヌ、フランスの将軍(生年 1740年)
1824年(文政7年8月5日) - 荒木如元、洋風画家(生年 1765年)
1827年 - リスト・アーダーム、フランツ・リストの父(生年 1776年)
1839年 - ウィリアム・スミス、地質学者(生年 1769年)
1900年 - ヘンリー・シジウィック、思想家(生年 1838年)
1914年 - アナトーリ・リャードフ、作曲家(生年 1855年)
1914年 - レオン・ド・ロニー、民俗学者、言語学者(生年 1837年)
1915年 - ジョン・デイヴィス・ロング、アメリカ合衆国海軍長官(生年 1838年)
1942年 - ビル・ラリデン、メジャーリーガー(生年 1888年)
1943年 - ボリス3世、ブルガリア王(生年 1894年)
1959年 - ボフスラフ・マルティヌー、作曲家(生年 1890年)
1960年 - 犬養健、政治家(生年 1896年)
1966年 - 中澤良夫、野球選手(生年 1883年)
1978年 - ロバート・ショウ、俳優(生年 1927年)
1980年 - 上林暁、小説家(生年 1902年)
1985年 - ルース・ゴードン、女優(生年 1896年)
1987年 - ジョン・ヒューストン、映画監督(生年 1906年)
1988年 - 木内宜彦、法学者(生年 1942年)
1993年 - エドワード・P・トムスン、歴史家、社会主義思想家(生年 1924年)
1995年 - ミヒャエル・エンデ、作家(生年 1929年)
1997年 - 宅見勝、山口組若頭(生年 1936年)
1998年 - ニコライ・ザテエフ、ソビエト連邦海軍軍人 (生年 1926年)
2001年 - 山尾三省、詩人(生年 1938年)
2004年 - 新宮正春、小説家(生年 1935年)
2006年 - メルヴィン・シュワーツ、物理学者(生年 1932年)
2007年 - アントニオ・プエルタ、サッカー選手(生年 1984年)
2007年 - ナンシー梅木、ジャズ歌手、女優(生年 1929年)
2008年 - フィル・ヒル、レーシングドライバー、1961年F1ドライバーズチャンピオン(生年 1927年)
2013年 - 山田修爾、演出家、プロデューサー(生年 1945年)
2013年 - 五十嵐辰馬、プロ野球選手(生年 1930年)

今日はバイオリンの日

8月29日って何の日?

$
0
0

☆今日は「『焼き肉の日』。29日は毎月「肉の日」ですけど、今日はその中でも焼き肉を食べよう、という日ですね。僕はあまり肉を好かないのですが、今日くらいは焼き肉を食べようか。
今日のイベント情報は『秋田県の記念日』にちなんで秋田県をメインにお届けする予定。秋田は亡父の田舎。昔、まだ有名じゃなかった大曲の花火大会を河原で寝転んで観ました。40年以上も昔の話。


【記念日】
●文化財保護法施行記念日
1951年に制定。
1950年のこの日、国宝・重要文化財等を保護するための基本となる法律「文化財保護法」が施行された。
前年1月26日に法隆寺金堂が全焼したのをきっかけに、文化財保護政策の抜本的改革が望まれ、従来の「国宝保存法」「重要美術品等保存法」「史蹟名勝天然記念物保存法」をまとめた「文化財保護法」が制定された。
文化財防火デー 1月26日

●焼き肉の日
全国焼き肉協会が1993年から実施。
「やき(8)に(2)く(9)」の語呂合せ。
地域社会への貢献と販売促進を目的とし、全国各地の加盟店が、社会福祉施設等をお店に招待したり、出張バーベキュー等を行っている。

●ケーブルカーの日
1918年のこの日、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))の子会社生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前~宝山寺間で日本初のケーブルカー(現在の近鉄生駒ケーブル)を開業させた。
近畿日本鉄道

●ベルばらの日
1974年のこの日、宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演された。
池田理代子原作の劇画を脚色したもので、1976年の上演打ち切りまでに延べ140万人の観客動員を記録した。
宝塚歌劇団

▼秋田県の記念日 [秋田県]
秋田県が1965年に制定。
明治4年7月14日(新暦1871年8月29日)、廃藩置県により「秋田県」という名前が初めて使われた。

【年中行事】
■トート1日(古代エジプト)
エジプト暦(英語版)の最初の日。ユリウス暦に換算すると8月29日となる。
知恵の神トートは時間の管理者とされていた。

■スロバキア国民蜂起記念日(スロバキア)
1944年のこの日に始まった、ナチス・ドイツに対するスロバキア民衆蜂起を記念する祝日。

■洗礼者ヨハネの斬首の祭日(キリスト教)
ヨハネが斬首された日とされている。


【できごと】
708年(和銅元年8月10日) - 日本初の銅銭「和同開珎」を発行。
759年(天平宝字3年8月3日) - 鑑真が唐律招提(後の唐招提寺)を建立。
1359年(延文4年/正平14年8月6日) - 筑後川の戦い
1498年 - ヴァスコ・ダ・ガマが3か月のインド・カリカット滞在の後にポルトガルへ向けて出発。
1526年 - オスマン=ハンガリー戦争: モハーチの戦い
1588年(天正16年7月8日) - 豊臣秀吉が刀狩令を発布。
1741年(寛保元年7月19日) - 渡島大島・寛保岳噴火に伴っての津波が発生。対岸を中心に1,467人の死者を出す。
1756年 - プロイセン王フリードリヒ2世がザクセンに侵攻し、七年戦争が勃発。
1825年 - ポルトガルがブラジルの独立を承認。
1831年 - マイケル・ファラデーが電磁誘導を発見。
1842年 - 清国とイギリスの間で南京条約が締結され、アヘン戦争が終結。
1842年(天保13年7月24日)- 江戸幕府が異国船打払令を廃止、薪水給与令制定。
1852年 - 露船メンチコフ号、下田来航。
1871年(明治4年7月14日) - 廃藩置県の詔書を発布。
1885年 - ゴットリープ・ダイムラーが二輪車の史上初の特許を取得。
1898年 - グッドイヤー創設。
1907年 - 建設中のケベック橋が崩壊、75名の犠牲者を出す。
1910年 - 韓国併合: 日韓併合条約発効。朝鮮総督府を設置し、名称を朝鮮に改称。
1911年 - ヤヒ族インディアンの最後の一人・イシが先祖伝来の土地を離れ人里に現れる。
1911年 - 東京朝日新聞が「野球と其害毒」連載を開始、9月22日まで22回に渡って野球に対するネガティブ・キャンペーンを展開する。
1918年 - 奈良県の生駒山に生駒鋼索鉄道(現在の近鉄生駒鋼索線の一部)開業、日本初のケーブルカー
1929年 - ドイツの飛行船LZ 127(ツェッペリン伯号)が22日間で世界一周飛行に成功。
1944年 - 第二次世界大戦: スロバキアでナチス支配に反対するスロバキア民衆蜂起が始まる。
1949年 - カザフスタンのセミパラチンスクでソ連初の原爆実験(RDS-1)が行われる。
1950年 - 文化財保護法施行。
1952年 - ジョン・ケージ作曲の「4分33秒」がニューヨーク州ウッドストックで初演。
1958年 - 中国共産党中央政治局が人民公社設立決議を採択。
1958年 - アメリカ空軍士官学校が開校。
1959年 - 三井鉱山が4580人の希望退職要求などの「第二次企業整備案」を提示。三井三池争議の発端。
1964年 - 帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)日比谷線(北千住 - 中目黒)が全通。
1966年 - ビートルズがサンフランシスコのキャンドルスティック・パークで最後のコンサートを行う。
1969年 - ノルウェー王太子・ハーラル(後の国王ハーラル5世)とソニア・ハーラルセンが成婚。
1974年 - 宝塚大劇場で『ベルサイユのばら』初演。空前のタカラヅカブームの火付け役となる。
1996年 - 薬害エイズ事件: 東京地検刑事部が帝京大学副学長の安部英を逮捕。
1997年 - 家永教科書裁判終結。
1997年 - 大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線 大正駅 - 心斎橋駅間・鶴見緑地駅 - 門真南駅間が開業し、全通。
1999年 - 横浜市営地下鉄ブルーライン(1号線) 戸塚駅 - 湘南台駅間が開業し、当時の日本の地下鉄としては、営業距離最長に。
2001年 - H-IIAロケット試験機1号機が打ち上げられる。
2003年 - イラク・イスラム革命最高評議会 (SCIRI) 指導者ムハンマド・バーキル・ハキームが爆弾テロにより死亡。
2005年 - ハリケーン・カトリーナがルイジアナ州に再上陸。
2008年 - 改革クラブ(後の新党改革)結成。



【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1593年(文禄2年8月3日) - 豊臣秀頼、武将(没年 1615年)
1619年 - ジャン=バティスト・コルベール、重商主義者(没年 1683年)
1632年 - ジョン・ロック、思想家(没年 1704年)
1705年(宝永2年7月11日) - 徳川宗堯、常陸国水戸藩の第4代藩主(没年 1730年)
1755年 - ヤン・ヘンリク・ドンブロフスキ、ポーランドの軍人(没年 1818年)
1780年 - ドミニク・アングル、画家(没年 1867年)
1835年 - ジョージ・ワシントン・マクラリー、第33代アメリカ合衆国陸軍長官(没年 1890年)
1862年 - モーリス・メーテルリンク、小説家(没年 1949年)
1872年 - ウラディミール・アルセーニエフ、探検家(没年 1930年)
1876年 - 金九、朝鮮の独立運動家(没年 1949年)
1884年 - フランクリン・S・ハリス、農学者、宣教師(没年 1960年)
1888年 - 大内兵衛、経済学者(没年 1980年)
1890年 - ヘルマン・ホイヴェルス、教育者、宗教家、劇作家(没年 1977年)
1900年 - 牛島憲之、洋画家(没年 1997年)
1901年 - シャーウィン・バジャー、フィギュアスケート選手(没年 1972年)
1905年 - ジャック・ティーガーデン、ジャズトロンボーン奏者(没年 1964年)
1905年 - 村社講平、陸上競技選手(没年 1998年)
1907年 - ルリーン・タトル、女優(没年 1986年)
1912年 - 孫基禎、マラソン選手(没年 2002年)
1913年 - ペーター・リバール、ヴァイオリニスト(没年 2002年)
1914年 - バーナード・ヴォネガット、気象学者(没年 1997年)
1915年 - イングリッド・バーグマン、女優(没年 1982年)
1920年 - チャーリー・パーカー、ジャズサクソフォーン奏者(没年 1955年)
1922年 - 小沢茂弘、映画監督(没年 2004年)
1922年 - リチャード・ブラックウェル、ファッション評論家(没年 2008年)
1923年 - リチャード・アッテンボロー、映画監督、俳優(没年 2014年)
1923年 - 中原宏、元プロ野球選手(没年 1986年)
1924年 - コンスエロ・ベラスケス、作曲家、ピアニスト(没年 2005年)
1925年 - 武智修、元プロ野球選手(没年 1985年)
1928年 - 中園康夫、元四国学院大学学長(没年 2003年)
1931年 - 市川雷蔵、映画俳優(没年 1969年)
1933年 - 松沢俊夫、競馬評論家
1939年 - ウィリアム・フリードキン、映画監督
1939年 - 須崎正明、プロ野球選手
1940年 - ウィレム・ルスカ、柔道家(没年 2015年)
1940年 - 山口敏夫、政治家
1942年 - 谷岡ヤスジ、漫画家(没年 1999年)
1946年 - ジョン・シピン、元プロ野球選手
1946年 - ベニー・モウピン、ジャズテナー・サックス、バスクラリネット・フルート奏者
1946年 - 中村正義、プロ野球選手
1946年 - ビル・マクナルティ、プロ野球選手
1946年 - 橋本孝志、プロ野球選手
1947年 - ジェームス・ハント、F1レーサー(没年 1993年)
1947年 - テンプル・グランディン、動物学者
1948年 - ロバート・ランガー、工学者
1949年 - スタン・ハンセン、プロレスラー
1949年 - 小出裕章、工学者
1949年 - ジョン・アグニュー、地理学者
1950年 - 八代亜紀、歌手
1950年 - ダグ・デシンセイ、元プロ野球選手
1950年 - 高橋明、元プロ野球選手
1952年 - マーキー、ディスクジョッキー
1953年 - 伊東孝紳、実業家、第7代本田技術研究所取締役社長
1954年 - 鳥原公二、元プロ野球選手
1956年 - 谷山浩子、歌手、シンガーソングライター
1957年 - 真梨邑ケイ、ジャズ歌手、女優
1958年 - マイケル・ジャクソン、歌手(没年 2009年)
1958年 - 垂水藤太、ファッションモデル、俳優
1959年 - 五十嵐信一、元プロ野球選手
1959年 - 甲斐貴之、ベーシスト(EARTHSHAKER)
1959年 - 渋井敬一、元プロ野球選手
1960年 - 渡辺多恵子、漫画家
1962年 - 伊東勤、元プロ野球選手、監督
1963年 - 宮坂ひろし、俳優
1964年 - YOU、タレント
1965年 - 白崎義彦、アナウンサー
1966年 - 笹川博義、政治家
1967年 - 岡崎武士、漫画家、イラストレーター
1967年 - イルジ・ルージェク、写真家
1968年 - 小川輝晃、俳優、声優
1969年 - 椎名あゆみ、漫画家
1970年 - 濱田典子、フリーアナウンサー
1971年 - ヘンリー・ブランコ、MLB指導者、元メジャーリーガー
1972年 - ペ・ヨンジュン、俳優
1972年 - 林健太郎、サッカー選手
1972年 - 親富祖弘也、元プロ野球選手
1972年 - 鈴木つかさ、お笑いタレント
1973年 - 広池浩司、プロ野球選手
1974年 - 川北桃子、元アナウンサー
1974年 - 辛酸なめ子、漫画家
1975年 - 高橋かおり、女優
1976年 - ヨン・ダール・トマソン、元サッカー選手
1976年 - 山下敦弘、映画監督
1976年 - 大柴隼人、俳優
1977年 - ロイ・オズワルト、元メジャーリーガー
1978年 - 本田大輔、俳優
1978年 - 久保田誓、アニメーター、キャラクターデザイナー
1978年 - 岩瀬敬吾、歌手
1979年 - エド・ロジャース、元メジャーリーガー
1980年 - ニコラス・ツェー、俳優
1981年 - 武藤乃子、アナウンサー
1983年 - 宮尾綾香、プロボクサー
1983年 - 石田裕子、タレント
1983年 - 小松塁、サッカー選手
1983年 - ハビエル・カスティーヨ、マイナーリーガー
1985年 - 濱口華菜里、女子バレーボール選手
1985年 - マーク・ゼプチンスキー、メジャーリーガー
1986年 - 諫山創、漫画家
1987年 - 島本里沙、グラビアアイドル
1987年 - 重友梨佐、陸上競技選手
1989年 - 蘇炳添、陸上選手
1989年 - 平田真吾、プロ野球選手
1990年 - ジュリア・ウラソフ、フィギュアスケート選手
1992年 - 篠原冴美、アイドル
1993年 - リアム・ペイン、歌手(ワン・ダイレクション)
1994年 - 片寄涼太、ボーカル、パフォーマー(GENERATIONS from EXILE TRIBE)
1995年 - 奥浪鏡、プロ野球選手
2000年 - 浜辺美波、女優
2000年 - 髙塚夏生、SKE48 TeamKⅡ
生年不明 - 深町寿成、声優


【今日の誕生花】
◆花煙草 Flowering Tobaco
花言葉:君あれば淋しからず、雄辯


◆百日紅 Crap myrtle
花言葉:花言葉:温和


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
737年(天平9年7月25日)- 藤原武智麻呂、奈良時代の公卿(生年 680年)
886年 - バシレイオス1世、東ローマ帝国皇帝(生年 827年頃)
1021年(治安元年7月19日)- 源頼光、武将(生年 948年)
1093年 - ユーグ1世、ブルゴーニュ公(生年 1057年)
1523年 - ウルリヒ・フォン・フッテン、思想家、人文主義者(生年 1488年)
1526年 - ラヨシュ2世、ハンガリー・ボヘミア王(生年 1506年)
1570年(元亀元年7月28日)- 三条の方、武田信玄の正室(生年 1521年?)
1585年(天正13年8月5日)- 伊東義祐、武将(生年 1512年)
1592年(文禄元年7月22日)- 大政所、豊臣秀吉の母(生年 1513年)
1623年(元和9年8月4日) - 黒田長政、福岡藩初代藩主(生年 1568年)
1799年 - ピウス6世、第250代ローマ教皇(生年 1717年)
1842年(天保13年7月24日)- 矢部定謙、江戸南町奉行(生年 1789年)
1865年 - ロベルト・レーマク、生理学者(生年 1815年)
1866年(慶応2年7月20日)- 徳川家茂、江戸幕府第14代将軍(生年 1846年)
1868年 - クリスチアン・シェーンバイン、化学者(生年 1799年)
1872年(明治5年7月26日)- 浅野長訓、第11代広島藩主(生年 1812年)
1873年 - ヘルマン・ハンケル、数学者(生年 1839年)
1891年 - ピエール・ラルマン、自転車開発者(生年 1843年もしくは1844年)
1892年 - ジュール・ペロー、バレエダンサー、振付家(生年 1810年)
1904年 - ムラト5世、第33代オスマン帝国皇帝(生年 1840年)
1913年 - フリードリッヒ・ポッケルス、物理学者(生年 1865年)
1922年 - ジョルジュ・ソレル、哲学者(生年 1847年)
1935年 - アストリッド・ド・スエード、ベルギー国王レオポルド3世の妃(生年 1905年)
1938年 - カリンティ・フリジェシュ、作家、翻訳家、ジャーナリスト(生年 1887年)
1949年 - 小日山直登、日本の運輸大臣(生年 1886年)
1952年 - 大河内正敏、物理学者(生年 1876年)
1960年 - ヴィッキイ・バウム、作家(生年 1888年)
1965年 - ポール・ウェイナー、メジャーリーガー(生年 1903年)
1972年 - ララ・アンデルセン、歌手、女優(生年 1905年)
1972年 - ルネ・レイボヴィッツ、指揮者、作曲家(生年 1913年)
1972年 - ケネス・トッド・ヤング、外交官(生年 1916年)
1975年 - エイモン・デ・ヴァレラ、初代アイルランド首相、第3代大統領(生年 1882年)
1976年 - ジミー・リード、歌手(生年 1925年)
1979年 - 竹鶴政孝、ニッカウヰスキー創業者、実業家(生年 1894年)
1982年 - イングリッド・バーグマン、女優(生年 1915年)
1984年 - ムハンマド・ナギーブ、エジプト大統領(生年 1901年)
1984年 - 水谷則一、元プロ野球選手(生年 1910年)
1987年 - リー・マーヴィン、俳優(生年 1924年)
1990年 - ルイージ・ベッカリ、陸上競技選手(生年 1907年)
1997年 - 大久保房松、騎手(生年 1897年)
1997年 - 藤田敏八、映画監督(生年 1932年)
2003年 - ムハンマド・バーキル・ハキーム、イラクのシーア派指導者(生年 1939年)
2004年 - 種村季弘、ドイツ文学者、評論家(生年 1933年)
2004年 - ハンス・フォンク、指揮者(生年 1942年)
2006年 - 西尾武喜、名古屋市長(生年 1925年)
2007年 - 三谷栄一、国文学者(生年 1911年)
2007年 - ピエール・メスメル、フランス首相(生年 1916年)
2008年 - 五ツ海義男、大相撲の力士(生年 1922年)
2011年 - 滝口順平、男性声優、ナレーター(生年 1931年)
2011年 - 大悟法久志、高校野球指導者(生年 1947年)
2012年 - 春日野八千代、ミュージカル俳優、宝塚歌劇団所属俳優(生年 1915年)
2014年 - 龍虎勢朋、大相撲力士、タレント、俳優、コメンテーター(生年 1941年)

今日は焼き肉の日

Viewing all 5079 articles
Browse latest View live