Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

11月27日って何の日?

$
0
0

☆今日は「ノーベル賞制定記念日」。やっぱり人類に貢献した人はあることが大きいですね。ノーベル賞ってとってみたいですが、まあ無理です(^_^)

【記念日】
●更生保護記念日
1952(昭和27)年のこの日に東京・日比谷で更生保護大会が開かれたことを記念し、「司法保護記念日」(9月13日)と「少年保護デー」(4月17日)を統合して制定。
刑務所から出所してきた人たちに更正の道を開くことを目的としている。
司法保護記念日 9月13日
少年保護デー 4月17日
更生保護制度施行記念日 7月1日

●ノーベル賞制定記念日
1895年のこの日、スウェーデンの化学者ノーベルが、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書いた。ノーベルの死後、ノーベル財団が設立され、1901年にノーベル賞の第1回受賞式が行われた。
ノーベルの遺産を元にした基金168万ポンドの利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業の5分野に貢献した人に贈られている。1969(昭和44)年に経済学賞が追加された。
毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はオスロで、その他の賞はストックホルムで授賞式が行われる。
ノーベル財団(Nobel e-museum)
ノーベル賞授賞式 12月10日

▼(旧)いい鮒の日
茨城県の古河鮒甘露煮組合が2000(平成12)年に制定。
「い(1)い(1)ふ(2)な(7)」(いい鮒)の語呂合せ。
翌年から2月7日の「フナの日」に変更した。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】
◆遊行寺の一ツ火 :神奈川県藤沢市

◆大雄山最乗寺 清浄鎮火祭 :神奈川県南足柄市

◆神迎祭 :島根県出雲市

【今日の運勢ランキング】
1位:    さそり座
●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:ワインレッド
●ラッキーフード:カルビクッパ
●ラッキーアイテム:間接照明
●アゲ運ポイント:幸せオーラを身にまとって。

2位:    かに座
●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:マリンブルー
●ラッキーフード:いくら
●ラッキーアイテム:天使グッズ
●アゲ運ポイント:それを踏まえてどう攻めて行くか戦略をたててみて。

3位:    おうし座
●ラッキーナンバー:5
●ラッキーカラー:ピンク
●ラッキーフード:イカと海老のオイスターソース炒め
●ラッキーアイテム:帽子
●アゲ運ポイント:「やりたい」と少しでも感じたら、ためらわずにトライ!

4位:    やぎ座
5位:    うお座
6位:    みずがめ座
7位:    おとめ座
8位:    しし座
9位:    てんびん座
10位:    ふたご座
11位:    いて座
12位:    おひつじ座



【今日のできごと】
1095年 - クレルモン教会会議の最終日に教皇ウルバヌス2世が第1回十字軍の実施を宣言。
1868年 - インディアン戦争: ウォシタ川の戦い
1895年 - アルフレッド・ノーベルがノーベル賞設立のもととなる遺言状に署名。
1896年 - リヒャルト・シュトラウスの交響詩『ツァラトゥストラはこう語った』がフランクフルトで初演。
1919年 - 連合国とブルガリアが第一次世界大戦の講和条約「ヌイイ条約」に調印。
1931年 - 中華ソビエト共和国臨時政府(瑞金政府)樹立。
1934年 - 国有鉄道、陸海軍に入営する現役兵に対し運賃を5割引きとする。
1940年 - 第二次世界大戦: スパルティヴェント岬沖海戦
1942年 - 第二次世界大戦: トゥーロン停泊中のヴィシー政権海軍各艦艇がナチス・ドイツによる接収を避けるため自沈。(en:Scuttling of the French fleet in Toulon)
1952年 - 池田勇人通産相が衆議院で「中小企業の倒産・自殺もやむを得ない」と発言。翌日、不信任案が提出・可決され、29日に池田が通産相を辞任。
1953年 - 釜山駅近辺の避難民バラックから出火、釜山駅などを全焼。(釜山大火)
1958年 - 宮内庁が皇太子・明仁親王と正田美智子の婚約を発表。ミッチー・ブームが始まる。
1959年 - オムロン、近畿日本鉄道、阪急電鉄、大阪大学がアメリカ電気電子学会の「マイルストーン賞」を受賞。
1959年 - 近鉄名古屋線・神戸線の狭軌から標準軌への全面改軌が完成すると共に、養老線などを含めて全線復旧。
1961年 - 公明政治連盟(後の公明党)が発足。
1966年 - 福岡で第1回国際マラソン選手権(後の福岡国際マラソン)が開催。
1971年 - ソ連の火星探査機「マルス2号」が火星に到達。
1973年 - インド、ムンバイの病院で女性看護師がレイプの被害に遭い、植物状態になる。看護師は以後41年半意識を取り戻さないまま、2015年5月18日に死去した(参照)。
1982年 - 中曽根康弘内閣発足。
1986年 - 日本共産党幹部宅盗聴事件が発覚。
1994年 - 愛知県西尾市中学生いじめ自殺事件が起こる。
1998年 - 多摩都市モノレール線立川北駅〜上北台駅間が開業。
1998年 - セガが家庭用ゲーム機「ドリームキャスト」を発売。
2005年 - フランスで世界初の顔面移植手術。
2011年 - 大阪府知事と大阪市長の2選挙が、40年ぶりに同日投開票。大阪府知事から大阪市長に転身を図った橋下徹が現職の平松邦夫を破り、橋下の辞職に伴う府知事選でも大阪維新の会幹事長の松井一郎が当選した。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1684年(貞享元年10月21日)- 徳川吉宗、江戸幕府第8代将軍(没年 1751年)
1701年 - アンデルス・セルシウス、物理学者、セルシウス度考案(没年 1744年)
1731年 - ガエターノ・プニャーニ、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1798年)
1876年 - ヴィクトル・カプラン、カプラン水車開発者として知られる技術者(没年 1934年)
1876年 - 真崎甚三郎、陸軍軍人(没年 1956年)
1878年 - チャールズ・ドボラク、陸上競技選手(没年 1969年)
1886年 - 藤田嗣治、画家(没年 1968年)
1887年 - 本間雅晴、陸軍軍人(没年 1946年)
1890年 - 豊島与志雄、小説家、翻訳家(没年 1955年)
1894年 - 松下幸之助、実業家、パナソニック創業者(没年 1989年)
1905年 - 嵯峨根遼吉、物理学者(没年 1969年)
1905年 - 郡司次郎正、小説家、作詞家(没年 1973年)
1908年 - 今里広記、実業家、財界人(没年 1985年)
1909年 - ジェームズ・エイジー、作家、ジャーナリスト、映画批評家(没年 1955年)
1916年 - 岡本利之、元プロ野球選手(没年 1969年)
1921年 - アレクサンデル・ドゥプチェク、政治家(没年 1992年)
1928年 - 斎藤宏、元プロ野球選手
1932年 - ベニグノ・アキノ、フィリピン上院議員(没年 1983年)
1935年 - アル・ジャクソン (Al Jackson, Jr.)、ブッカー・T&ザ・MG'sのドラマー(没年 1975年)
1936年 - 村田康一、元プロ野球選手、審判
1940年 - ブルース・リー、俳優、武道家、截拳道の創始者(没年 1973年)
1941年 - 久保祥次、元プロ野球選手
1941年 - エメ・ジャケ、元サッカーフランス代表監督
1942年 - ジミ・ヘンドリックス、ギタリスト(没年 1970年)
1943年 - 小林哲也、近畿日本鉄道専務、次期社長、元大阪近鉄バファローズ社長
1943年 - 白仁天、元プロ野球選手
1945年 - 川内八洲男、プロ野球選手(没年 2014年)
1946年 - 立原あゆみ、漫画家
1949年 - 村田兆治、元プロ野球選手
1949年 - 関谷正徳、レーサー
1950年 - 真木ひでと、歌手
1951年 - ヒロ寺平、FM802専属ラジオDJ
1954年 - 菅賢治、テレビプロデューサー
1955年 - 菅沼栄一郎、朝日新聞記者、元ニュースステーションコメンテーター
1956年 - 笹木竜三、国会議員
1957年 - 石原恒和、ゲームクリエイター
1957年 - キャロライン・ケネディ、ジョン・F・ケネディの娘
1957年 - 中井貴惠、女優、エッセイスト
1957年 - 佐山聡、プロレスラー
1958年 - 小室哲哉、TM NETWORK
1958年 - マイク・ソーシア、MLB監督、元メジャーリーガー
1959年 - ヴィクトリア・ムローヴァ、ヴァイオリニスト
1959年 - 大西雅也、アニメーター、キャラクターデザイナー
1959年 - チャーリー・バーチル、ミュージシャン
1960年 - 秋山真人、超能力研究家
1960年 - ユーリヤ・ティモシェンコ、ウクライナ首相
1960年 - ステファン・フレイス、俳優
1961年 - 金秀吉、映画監督、脚本家
1962年 - 白石マル美、女優、タレント
1962年 - 沢田和美、モデル、女優
1964年 - ロベルト・マンチーニ、元サッカー選手、サッカー監督
1964年 - 杉田かおる、女優、タレント
1964年 - 二村ヒトシ、AV監督
1965年 - ジャッキー・テラソン、ピアニスト、作曲家
1969年 - チン・ハン、俳優
1970年 - セイン・カミュ、タレント
1971年 - 小野妃香里、女優
1973年 - 浅野忠信、俳優
1973年 - 片桐仁、お笑い芸人(ラーメンズ)
1973年 - トゥイスタ、ラッパー
1973年 - 西寺郷太、ミュージシャン
1973年 - ジェイソン・ベバリン、元プロ野球選手
1974年 - ケニー・レイ、プロ野球選手
1975年 - 安藤武博、ゲームクリエイター
1977年 - ラウル・バルデス、プロ野球選手
1978年 - ジミー・ロリンズ、メジャーリーガー
1978年 - ジョシュ・ブルー、コメディアン
1979年 - ブレンダン・ヘイウッド、プロバスケットボール選手
1979年 - 岩原弘幸、お笑い芸人
1979年 - 曾豪駒、野球選手
1979年 - ヒラリー・ハーン、ヴァイオリニスト
1979年 - テーム・タイニオ、サッカー選手
1981年 - 江川有未、元女優、タレント
1981年 - ナターシャ・ワトリー、ソフトボール選手
1982年 - アレクサンドル・ケルジャコフ、サッカー選手
1982年 - 田中達也、サッカー選手
1982年 - ダヴィド・ベリオン、サッカー選手
1984年 - 吉安邦英、お笑い芸人(メルヘン倶楽部)
1984年 - 尼川元気、flumpoolメンバー
1984年 - 橘田いずみ、声優
1985年 - 安西あき、AV女優
1985年 - 杉谷遥果、シンガーソングライター
1985年 - アリソン・ピル、女優
1986年 - 橘未来、グラビアアイドル
1986年 - 長野美郷、タレント、お天気キャスター
1987年 - 芳賀優里亜、女優、ファッションモデル
1987年 - 上野あいみ、お笑い芸人(元すっとんきょ)
1987年 - ティアラ、ファッションモデル
1987年 - 松井淳、プロ野球選手
1989年 - 植松優友、プロ野球選手
1989年 - 中井大介、プロ野球選手
1989年 - フレディ・シアーズ、サッカー選手
1989年 - ラブリ、ファッションモデル、タレント
1990年 - 飯田優也、プロ野球選手
1990年 - 宮崎駿、プロ野球選手
1993年 - 阿部亮平、ジャニーズJr.
1993年 - オーブリー・ピープルズ、女優
1996年 - 中尾暢樹、俳優
1997年 - 松島聡、Sexy Zone
1997年 - 宮島亜弥、NGT48
1998年 - 城恵理子、NMB48
1999年 - 畑日向子、ファッションモデル
生年不明 - 小栗さくら、声優

【今日の誕生花】
◆白膠木 Sumach
花言葉:華やかに


◆セロシア(野鶏頭) Cocks comb
花言葉:気取り


◆山茶花 Sasanque camellia
花言葉:愛敬



【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
紀元前8年 - ホラティウス、詩人(生年 紀元前65年)
450年 - ガッラ・プラキディア、ローマの皇族(生年 390年頃)
511年 - クロヴィス1世、フランク王(生年 466年)
835年 - ムハンマド・タキー、シーア派12イマーム派のイマーム(生年 811年)
1002年(長保4年10月21日)- 慶滋保胤、平安時代の文人(生年 931年頃)
1198年 - コスタンツァ、シチリア女王(生年 1154年?)
1494年 - ギヨーム・デュファイ、作曲家(生年 1400年頃)
1570年 - ヤーコポ・サンソヴィーノ、建築家(生年 1486年)
1592年 - ヨハン3世、スウェーデン王(生年 1537年)
1592年(文禄4年10月24日)- 中川秀政、戦国武将(生年 1568年)
1680年 - アタナシウス・キルヒャー、博学者(生年 1602年)
1714年(正徳4年10月21日)- ジョヴァンニ・バッティスタ・シドッティ、日本に潜入したカトリック司祭(生年 1668年)
1754年 - アブラーム・ド・モアブル、数学者(生年 1667年)
1769年(明和6年10月30日)- 賀茂真淵、国学者(生年 1697年)
1785年(天明5年10月26日)- 細川重賢、第8代肥後熊本藩主(生年 1721年)
1852年 - エイダ・ラブレス、世界最初のプログラマ(生年 1815年)
1875年 - リチャード・キャリントン、天文学者(生年 1826年)
1884年 - ファニー・エルスラー、バレエダンサー(生年 1810年)
1888年 - 大河内信古、第7代三河吉田藩主、大坂城代(生年 1829年)
1895年 - アレクサンドル・デュマ、劇作家(生年 1824年)
1908年 - アルベール・ゴードリー、地質学、古生物学者(生年 1827年)
1916年 - エミール・ヴェルハーレン、詩人(生年 1855年)
1934年 - ベビーフェイス・ネルソン、ギャング(生年 1908年)
1945年 - 平生釟三郎、日本の文部大臣、実業家(生年 1866年)
1953年 - ユージン・オニール、劇作家(生年 1888年)
1955年 - アルテュール・オネゲル、作曲家(生年 1892年)
1958年 - アルトゥール・ロジンスキ、指揮者(生年 1892年)
1961年 - 津村謙、歌手(生年 1923年)
1978年 - ハーヴェイ・ミルク、ゲイの権利活動家(生年 1930年)
1981年 - ロッテ・レーニャ、歌手、女優(生年 1898年)
1985年 - フェルナン・ブローデル、歴史学者(生年 1902年)
1987年 - 灰山元治、元プロ野球選手(生年 1912年)
1988年 - ジョン・キャラダイン、俳優(生年 1906年)
1991年 - ヴィレム・フルッサー、哲学者(生年 1920年)
1991年 - 吉村よう、声優(生年 1954年)
1991年 - ハリー・スミス、芸術家(生年 1923年)
1994年 - フェルナンド・ロペス=グラサ、作曲家(生年 1906年)
1997年 - バック・レナード、野球選手(生年 1907年)
1998年 - 三輪田勝利、プロ野球スカウト(生年 1945年)
1999年 - ヒロ・マツダ、プロレスラー(生年 1937年)
2000年 - 吉村公三郎、映画監督(生年 1911年)
2002年 - ヴォルフガング・プライス、俳優(生年 1910年)
2002年 - 大庭脩、歴史学者(生年 1927年)
2002年 - スタンリー・ブラック、音楽家(生年 1913年)
2003年 - 都筑道夫、推理作家(生年 1929年)
2003年 - 相川浩、フリーアナウンサー、大学教授(生年 1933年)
2005年 - フランツ・シェーンフーバー、ネオナチ指導者(生年 1923年)
2005年 - 岩村昇、元神戸大学医学部教授(生年 1927年)
2006年 - 宮内國郎、作曲家(生年 1932年)
2007年 - ロバート・ケード、ゲータレード開発者(生年 1927年)
2008年 - 俵萌子、評論家(生年 1930年)
2009年 - 根来広光、プロ野球選手(生年 1936年)
2011年 - ガリー・スピード、サッカー選手、サッカー指導者(生年 1969年)
2012年 - マービン・ミラー、MLB選手会会長(生年 1917年)
2013年 - ニウトン・サントス、元サッカー選手(生年 1925年)
2013年 - 三重野栄子、政治家(生年 1926年)
2014年 - P・D・ジェイムズ、推理作家(生年 1920年)


今日は組立家具の日

11月28日って何の日?

$
0
0

☆今日は「太平洋記念日」。マゼランの名前は歴史で習う有名人ですが、フィリピンで殺されたのは知らなかった。太平洋の意味も、穏やかで平和。それも「太平洋戦争」などと言われることになろうとは、マゼランも知る由もないことでした。前人の偉業を無にする人類ってなんだろう?

【記念日】
●税関記念日
大蔵省(現在の財務省)が1952(昭和27)年に制定。
1872(明治5)年のこの日、運上所の呼称を「税関」に統一することが決定された。

●太平洋記念日
1520年のこの日、ポルトガルの航海者マゼランが、後に「マゼラン海峡」と命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出た。
天候が良く平和な日が続いたため、この海をPacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名附けた。マゼラン自身はフィリピンで原住民に殺されたが、彼の船は初めて世界を一周して帰国し、地球が丸いことを証明した。

▼独立記念日 [アルバニア]
1912年のこの日、バルカン半島のアルバニアがオスマン帝国からの独立を宣言した。
 
▼独立記念日 [モーリタニア]
1960年のこの日、西アフリカのモーリタニアがフランスから独立した。

▼スペインからの独立記念日 [パナマ]
1821年のこの日、パナマがスペインから独立し、シモン・ボリバルが率いる大コロンビア国の一州となった。
1903年にコロンビアから独立して単独の国となっている。

▼親鸞忌,報恩講
浄土真宗の開祖・親鸞聖人の1262(弘長2)年の忌日。
宗派によっては新暦(グレゴリオ暦)に換算した1月16日や月遅れの12月28日に行われる。

○いいニーハイの日(日本の旗 日本)
インターネット上では、「いいニーハイ」の語呂合わせで11月28日を「ニーハイの日」とし、ニーハイソックスの画像等を投稿する遊びがある。

○魂の独立記念日(創価学会インタナショナル)
1991年に創価学会が日蓮正宗から破門された日。(C作戦)

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
◆どぶろく祭 :東京都中央区日本橋小網町

◆熊谷稲荷眷属大祭 :東京都台東区寿

◆千躰荒神秋季大祭 :東京都品川区南品川

◆大護摩法要 :三重県名張市


【今日の運勢ランキング】
1位:    かに座
●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:パステルブルー
●ラッキーフード:タコライス
●ラッキーアイテム:バランスボール
●アゲ運ポイント:気になっていることを徹底調査! 新たな発見がありそう。

2位:    さそり座
●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:チャコールグレー
●ラッキーフード:チンジャオロース
●ラッキーアイテム:自分の写真
●アゲ運ポイント:一期一会の出会いには惜しみなくお金を使って。

3位:    やぎ座
●ラッキーナンバー:5
●ラッキーカラー:クリームイエロー
●ラッキーフード:和風ドレッシング
●ラッキーアイテム:ポストカード
●アゲ運ポイント:新たな世界が広がりそうです。

4位:    うお座
5位:    おうし座
6位:    おとめ座
7位:    みずがめ座
8位:    てんびん座
9位:    しし座
10位:    おひつじ座
11位:    ふたご座
12位:    いて座




【今日のできごと】
1520年 - フェルディナンド・マゼランが太平洋に到達。
1660年 - 王立協会創設。
1811年 - ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番『皇帝』が初演。
1821年 - パナマがスペインから独立し、大コロンビアに加入。
1843年 - ハワイ王国がイギリスとフランスから公式に独立国として承認される。
1880年 - 北海道初の鉄道である官営幌内鉄道手宮 - 札幌間が開業。
1883年 - 東京・麹町に日本初の洋式社交クラブ鹿鳴館が開館。
1905年 - アーサー・グリフィスらがシン・フェイン党を創設。
1912年 - アルバニアがオスマン帝国からの独立を宣言。
1924年 - 孫文が神戸で大アジア主義講演を行う。
1928年 - 高柳健次郎がブラウン管受像方式テレビの公開実験。
1943年 - 第二次世界大戦: テヘラン会談。
1947年 - 私鉄経営者連盟結成。
1956年 - 韓国外務部長官代理曺正煥がソウルで米駐韓大使ダウリング(Dowling)と米韓友好通商航海条約を締結する。
1959年 - アメリカでテレビドラマ『ローハイド』が放送開始。
1960年 - モーリタニアがフランスから独立。
1964年 - アメリカの火星探査機「マリナー4号」が打ち上げ。
1969年 - 黒い霧事件: コミッショナー委員会が永易将之を日本プロ野球初の永久追放処分とする。
1971年 - 上越新幹線・東北新幹線の起工式。
1972年 - 日本航空シェレメーチエヴォ墜落事故
1975年 - 東ティモールがポルトガルからの独立を宣言。
1979年 - ニュージーランド航空901便エレバス山墜落事故。257名全員死亡。
1983年 - 衆議院解散(田中判決解散)。
1987年 - 南アフリカ航空295便墜落事故。159名全員死亡。
1988年 - 国立大学女性教授通称使用を求める訴訟、東京地裁(1993年敗訴、1998年東京高裁で和解)。選択的夫婦別姓運動の先駆け。
1990年 - ジョン・メージャーがイギリスの首相に就任。
1991年 - 南オセチアがグルジアからの独立を宣言。
1991年 - 創価学会が日蓮正宗から破門される。(C作戦・魂の独立記念日)
1994年 - ノルウェーのEU加盟が、国民投票の結果1972年に続き否決される。
1997年 - 宇宙開発事業団がドッキング技術試験衛星「きく7号」、熱帯降雨観測衛星「TRMM」を打上げ。
1999年 - 東名高速飲酒運転事故が発生。
2013年 - 広島高等裁判所岡山支部で一票の格差最大4.77倍という状態で第23回参議院議員通常選挙を初めて違憲かつ無効であるとの判決を下す。
2016年 - ラミア航空2933便墜落事故が発生。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1563年(永禄6年11月13日) - 細川忠興、小倉藩の初代藩主(没年 1646年)
1592年(万暦20年10月25日) - ホンタイジ、清の第2代皇帝(没年 1643年)
1628年 - ジョン・バニヤン、教役者、文学者(没年 1688年)
1632年 - ジャン=バティスト・リュリ、作曲家(没年 1687年)
1757年 - ウィリアム・ブレイク、画家、詩人、銅版画職人(没年 1827年)
1820年 - フリードリヒ・エンゲルス、経済学者(没年 1895年)
1829年 - アントン・ルビンシテイン、ピアニスト、作曲家(没年 1894年)
1868年 - フランティシェク・ドルドラ、ヴァイオリニスト(没年 1944年)
1878年 - 寺田寅彦、物理学者(没年 1935年)
1881年 - シュテファン・ツヴァイク、小説家、評論家(没年 1942年)
1889年 - 伊沢蘭奢、女優(没年 1928年)
1897年 - 宇野千代、小説家(没年 1996年)
1908年 - クロード・レヴィ=ストロース、社会人類学者、思想家(没年 2009年)
1919年 - 井筒研一、元プロ野球選手(没年 1992年)
1920年 - セシリア・カレッジ、フィギュアスケート選手(没年 2008年)
1922年 - ウェス・ウエストラム、メジャーリーガー(没年 2002年)
1926年 - 原田清、元プロ野球選手
1927年 - 三宅進、婦人之友社の元社長、国際空手道連盟極真会館総本部統括委員長
1928年 - ピノ・ランチェッティ、ファッションデザイナー(没年 2007年)
1929年 - 向田邦子、小説家(没年 1981年)
1929年 - 上田誠也、地球物理学者
1929年 - 石原照夫、元プロ野球選手(没年 2006年)
1930年 - 大崎昭夫、プロ野球選手
1932年 - 服部武夫、元プロ野球選手
1935年 - 常陸宮正仁親王、皇族、昭和天皇の次男、今上天皇の弟
1935年 - 城卓矢、歌手(没年 1989年)
1936年 - 里見浩太朗、俳優
1938年 - 岡野義光、プロ野球選手
1940年 - 鴻池祥肇、政治家
1941年 - 明石勇、アナウンサー
1941年 - 大坂雅彦、プロ野球選手
1942年 - マノロ・ブラニク、ファッションデザイナー
1943年 - ランディ・ニューマン、シンガーソングライター
1944年 - 福井威夫、本田技研工業代表取締役社長
1945年 - 中曽根弘文、政治家
1946年 - 二宮和弘、柔道家
1947年 - 渡辺篤史、俳優
1947年 - 藤本和宏、元プロ野球選手
1949年 - 名木田恵子、児童文学作家
1949年 - アレクサンダー・ゴドノフ、バレエダンサー、俳優(没年 1995年)
1950年 - エド・ハリス、俳優
1950年 - 与那城ジョージ、サッカー選手指導者
1950年 - 大口広司、ドラマー(元ザ・テンプターズ)(没年 2009年)
1951年 - あべ静江、歌手、女優
1951年 - ロック岩崎(岩崎貴弘)、プロエアショーパイロット(没年 2005年)
1951年 - 青山一也、俳優
1952年 - ロルフ・エステルライヒ、フィギュアスケート選手
1953年 - 大貫妙子、ミュージシャン
1953年 - 松平健、俳優
1953年 - 八木茂、元プロ野球選手
1955年 - 馬淵史郎、明徳義塾高等学校野球部監督
1957年 - 松木安太郎、サッカー解説者
1957年 - 樋口泰行、実業家
1957年 - 古口哲、ボクサー
1958年 - 新藤栄作、俳優
1958年 - 広岡瞬、元俳優
1958年 - 木原彰彦、プロ野球選手
1959年 - 松原みき、シンガーソングライター(没年 2004年)
1959年 - 井上敏樹、脚本家
1960年 - ジョン・ガリアーノ、ファッションデザイナー
1961年 - 小木茂光、俳優
1961年 - 福田洋也、ギタリスト
1961年 - アルフォンソ・キュアロン、映画監督
1962年 - マット・キャメロン、ミュージシャン(パール・ジャム)
1963年 - 清水信明、元プロ野球選手
1963年 - ウォルト・ワイス、MLB監督、元メジャーリーガー
1965年 - 風間ルミ、シュートボクサー
1965年 - 菊池均也、俳優
1965年 - 太田貴、元プロ野球選手
1966年 - 安田成美、女優
1966年 - 吉田剛、元プロ野球選手
1967年 - 原田知世、歌手、女優
1967年 - 蓮舫、政治家
1967年 - アンナ・ニコル・スミス、モデル、女優(没年 2007年)
1968年 - ken、ギタリスト(L'Arc〜en〜Ciel)
1968年 - スコット・シェルドン、元プロ野球選手
1968年 - 兼清麻美、アナウンサー
1969年 - 堀内健、ネプチューン
1969年 - ロブ・ネン、元メジャーリーガー
1972年 - イェスパー・ストロムブラード、ミュージシャン(イン・フレイムス)
1972年 - ホセ・パーラ、元プロ野球選手
1972年 - 名波浩、サッカー選手
1972年 - 松雪泰子、女優
1972年 - 赤城進、声優
1973年 - 奈須きのこ、小説家、シナリオライター
1973年 - 海野ゆかり、競艇選手
1974年 - KYO-SUKE、プロマジシャン、俳優
1975年 - シロ・リセア、野球選手
1975年 - 下田崇、サッカー選手
1975年 - バカリズム、お笑いタレント
1975年 - キミーブラウニー、ミュージシャン、お笑い芸人
1975年 - ムハンマド・スイスメズ、ミュージシャン
1975年 - サティアー、ミュージシャン
1977年 - 施川ユウキ、漫画家
1977年 - ファビオ・グロッソ、プロサッカー選手
1978年 - 大森隆弘、卓球選手
1978年 - 長塚智広、競輪選手
1978年 - 八木早希、アナウンサー
1978年 - 吉野サリー、AV女優、ストリッパー
1978年 - オーランド・ロマン、野球選手
1979年 - 林昌樹、プロ野球選手
1979年 - マイク・シュルツ、プロ野球選手
1979年 - チャド・イアン・マレーン、芸人(チャド・マレーン)
1980年 - 河井ゆずる、芸人(アインシュタイン)
1981年 - 上園和明、サッカー選手
1982年 - 辻村明須香、プロゴルファー
1983年 - 折原みか、タレント
1983年 - 芦原英智、プロ野球審判員
1984年 - 吉井小百合、スピードスケート選手
1984年 - エリザベス・パットナム、フィギュアスケート選手
1986年 - 鳥羽月子、声優
1987年 - 木下達生、プロ野球選手
1987年 - 的場勇人、騎手
1987年 - 蔦絵梨奈、タレント
1988年 - 宇治川麗菜、タレント
1988年 - 藤春廣輝、サッカー選手
1989年 - 恒吉梨絵、タレント
1989年 - ダニー・ハルツェン、マイナーリーガー
1990年 - ブラッドリー・スミス、オートバイレーサー
1991年 - 鈴木湧太、元ジャニーズJr.
1991年 - 河北麻友子、女優
1994年 - 日比野菜緒、テニス選手
1994年 - 青山大紀、プロ野球選手
1994年 - 佐野恵太、プロ野球選手
1996年 - 高見奈央、歌手、アイドル(ベイビーレイズ)
生年非公表 - 五藤めぐみ、フリーアナウンサー
生年非公表 - 松村泰一郎、俳優、元子役
生年非公表 - 山田尚子、アニメーター、アニメーション監督
生年不明 - 上田純子、声優
生年不明 - 原田マサオ、声優

【今日の誕生花】
◆蝦夷菊 China aster
花言葉:追想


◆ヘリコニア Lobster claw
花言葉:不寛容


◆キルタンキス Ifafa lily
花言葉:恥ずかしがり屋


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
740年(天平12年11月1日) - 藤原広嗣、奈良時代の廷臣
1170年 - オーウェン・グウィネズ、ウェールズ・グウィネズ君主(生年 1100年以前)
1183年(寿永2年閏10月12日) - 妹尾兼康、平安時代の武将(生年 1123年)
1456年(康正2年11月1日) - 馬加康胤、室町時代の武将(生年 1398年?)
1585年 - エルナンド・フランコ、作曲家(生年 1532年)
1680年 - ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ、彫刻家、建築家、画家(生年 1598年)
1694年(元禄7年10月12日) - 松尾芭蕉、俳諧師(生年 1644年)
1794年 - フリードリッヒ・ヴィルヘルム・フォン・シュトイベン、プロイセン王国の軍人(生年 1730年)
1794年 - チェーザレ・ベッカリーア、法学者、経済学者(生年 1738年)
1815年 - ヨハン・ペーター・ザーロモン、指揮者、作曲家、ヴァイオリニスト(生年 1745年)
1856年(安政3年11月1日) - 広瀬淡窓、儒学者、漢詩人(生年 1782年)
1859年 - ワシントン・アーヴィング、小説家(生年 1783年)
1884年 - 間部詮勝、元江戸幕府老中、鯖江藩主(生年 1804年)
1914年 - ヴィルヘルム・ヒットルフ、物理学者、化学者(生年 1824年)
1939年 - ジェームズ・ネイスミス、バスケットボール考案者として知られる体育指導者(生年 1861年)
1945年 - ドワイト・フィリー・デイヴィス、第49代アメリカ合衆国陸軍長官(生年 1879年)
1947年 - フィリップ・ルクレール、フランスの将軍(生年 1902年)
1947年 - イェオリ・シュネーヴォイクト、指揮者、チェリスト(生年 1872年)
1948年 - 井上篤太郎、実業家、京王電気軌道(京王電鉄の前身)の実質的創業者(生年 1859年)
1954年 - エンリコ・フェルミ、理論物理学者(生年 1901年)
1956年 - 石川三四郎、社会運動家(生年 1876年)
1960年 - 常ノ花寛市、大相撲第31代横綱(生年 1896年)
1960年 - リチャード・ライト、小説家(生年 1908年)
1961年 - 庄司総一、小説家、詩人、台湾文学者(生年 1906年)
1962年 - ウィルヘルミナ、元オランダ女王(生年 1880年)
1966年 - 桂小文治、落語家(生年 1893年)
1966年 - ヴィットリオ・ジャンニーニ、作曲家(生年 1903年)
1967年 - レオン・ムバ、初代ガボン大統領(生年 1902年)
1968年 - イーニッド・ブライトン、児童文学作家(生年 1897年)
1970年 - 伊木寿一、歴史学者(生年 1883年)
1972年 - ハヴァーガル・ブライアン、作曲家(生年 1876年)
1975年 - 田中彰治、元自民党衆議院議員(生年 1903年)
1977年 - ボブ・ミューゼル、アメリカ合衆国のプロ野球選手(生年 1896年)
1985年 - 白洲次郎、吉田茂のブレーンとして知られる実業家(生年 1902年)
1986年 - エミリオ・スカナヴィーノ、画家、彫刻家(生年 1922年)
1987年 - ハル薗田、プロレスラー(生年 1956年)
1988年 - 荒金啓治、大分県別府市長(生年 1897年)
1992年 - シドニー・ノーラン、画家(生年 1917年)
1993年 - 水原明窗、切手収集家(生年 1924年)
1994年 - ジェリー・ルービン、政治活動家(生年 1938年)
1994年 - ジェフリー・ダーマー 、連続殺人犯(生年 1960年)
1995年 - 横沢三郎、プロ野球監督、パシフィック・リーグ審判部長(生年 1904年)
1999年 - 佐藤誠三郎、政治学者(生年 1932年)
2002年 - 西村正夫、元プロ野球選手、プロ野球監督(生年 1912年)
2004年 - 兼坂弘、自動車技術者、評論家(生年 1923年)
2006年 - 小田切みき、女優(生年 1930年)
2009年 - 梶原武雄、囲碁棋士(生年 1923年)
2009年 - 斎藤耕一、映画監督、写真家(生年 1929年)
2010年 - シルヴィア、日本の歌手(生年 1958年)
2011年 - 長谷川利治、計算機科学者、京都情報大学院大学学長(生年 1934年)
2014年 - 菅原文太、俳優(生年 1933年)

今日は太平洋記念日

11月29日って何の日?

$
0
0

☆今日は「いい肉の日」。宮崎牛はおいしいですが、A5ランクの牛ほど、いい脂肪を作るために薬漬けの飼育をしている、という目撃者の話を聞いて、ちょっと引いてしまっている昨今ですが、人の都合と畜産の実情は反比例するのが何ともいえないです。

【記念日】
▼パレスチナ人民連帯国際デー(International Day of Solidarity with the Palestinian People)
1977(昭和52)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1947(昭和22)年のこの日、国連総会でパレスチナ分割に関する決議が採択された。

●議会開設記念日
1890(明治23)年のこの日、前年の大日本帝国憲法発布を受けて初の帝国議会が開かれた。

●いい肉の日
宮崎県の「より良き宮崎牛対策協議会」が制定。
「いい(11)にく(29)」の語呂合せ。

●いい服の日
「いい(11)ふく(29)」の語呂合せ。
洋服記念日 11月12日
服の日 2月9日

▼解放記念日 [アルバニア]
1944年のこの日、ドイツに占領されていたアルバニアが、パルチザンとソ連軍によって全土解放された。

○ウィリアム・タブマン誕生日(リベリア)
第19代リベリア大統領ウィリアム・タブマンの誕生日。

○祖国統一の日(バヌアツ)


【今日の主な日本の年中行事・イベント】



【今日の運勢ランキング】



【今日のできごと】
紀元前2333年 - 檀君が古朝鮮を建国。
1394年 - 李氏朝鮮初代国王李成桂が開城から現在のソウルに遷都。
1830年 - ロシア帝国支配下のポーランド・ワルシャワで十一月蜂起が起こる。
1850年 - プロイセン王国・オーストリア帝国・ロシア帝国がオルミュッツ協定を締結。プロイセンによるドイツ統一が頓挫。
1864年 - インディアン戦争・コロラド戦争: サンドクリークの虐殺
1872年 - インディアン戦争・モードック戦争: ロスト川の戦い
1875年 - 京都市に同志社英学校(同志社大学の前身)が開学。
1877年 - トーマス・エジソンが自身が発明した蓄音機を初めて公開。
1890年 - 大日本帝国憲法施行。同日、第1回帝国議会が開会(翌1891年3月7日まで)。
1893年 - 武漢に自強学堂(後の武漢大学)が設立される。
1913年 - 国際フェンシング連盟設立。
1924年 - 東京音楽学校でベートーヴェンの交響曲第9番が日本人によって初めて上演。
1929年 - リチャード・バードらが史上初めて南極点上空を飛行。
1934年 - 日本初のアメリカンフットボール試合を東京・明治神宮外苑競技場で開催。
1943年 - ユーゴスラビア社会主義連邦共和国が建国を宣言。
1943年 - ブーゲンビル島の戦い: ナボイの戦いで日本軍が勝利。
1944年 - ソ連軍 によるアルバニアの全土解放が行なわれ、アルバニアがイタリア軍からの独立を宣言。同日、アルバニア共産党を中心とする社会主義臨時政府が設立。
1947年 - 国連総会でパレスチナ分割決議(国連決議181号)可決。
1947年 - 第一次インドシナ戦争: ミーチャック村虐殺
1963年 - トランスカナダ航空831便墜落事故
1972年 - アタリがビデオゲーム『ポン』をリリース。
1973年 - 大洋デパート火災。死者104人、負傷者108人。デパート火災最大の惨事に。
1976年 - 荒井由実と松任谷正隆が横浜山手教会で結婚。
1980年 - 川崎市で金属バット両親殺害事件発生。
1985年 - 過激派による国電同時多発ゲリラ事件。首都圏、大阪を初め各地で線路のケーブルが切断されダイヤが混乱。600万人に影響が出る。
1987年 - 大韓航空機爆破事件。
1990年 - 湾岸戦争: 国連安保理で安保理決議678(対イラク武力行使容認決議)を採択。
1991年 - 営団地下鉄(現在の東京メトロ)南北線駒込駅 - 赤羽岩淵駅間が開業。
2003年 - イラク日本人外交官射殺事件おこる。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1427年(宣徳2年11月11日) - 英宗、明の第6代、第8代皇帝(没年 1464年)
1624年(寛永元年10月19日) - 酒井忠清、江戸時代初期の譜代大名、老中、大老(没年 1681年)
1627年 - ジョン・レイ、博物学者(没年 1705年)
1679年 - アントニオ・ファルネーゼ、ファルネーゼ家最後のパルマ及びピアチェンツァ公 (没年 1731年)
1690年 - クリスティアン・アウグスト、アンハルト=ツェルプスト侯、ロシアの女帝エカチェリーナ2世の父 (没年 1747年)
1728年 - ヨハン・ゲルハルト・ケーニヒ、医師、植物学者(没年 1785年)
1745年(延享2年11月7日)- 島津重豪、薩摩藩の第8代藩主 (没年 1833年)
1797年 - ガエターノ・ドニゼッティ、オペラ作曲家 (没年 1848年)
1803年 - ゴットフリート・ゼンパー、建築家 (没年 1879年)
1803年 - クリスチャン・ドップラー、物理学者(没年 1853年)
1813年 - フランツ・ミクロシッチ、言語学者(没年 1881年)
1815年(文化12年10月29日)- 井伊直弼、江戸幕府の大老、彦根藩主(没年 1860年)
1832年 - ルイーザ・メイ・オルコット、作家(没年 1888年)
1835年 - 西太后、清朝皇帝咸豊帝の妃で同治帝生母(没年 1908年)
1849年 - ジョン・アンブローズ・フレミング、物理学者(没年 1945年)
1856年 - テオバルト・フォン・ベートマン・ホルヴェーク、ドイツ宰相ならびにプロイセン首相(没年 1921年)
1876年 - ネリー・ロス、政治家(没年 1977年)
1881年 - ユリウス・ラープ (Julius Raab)、政治家、オーストリア首相(没年 1964年)
1882年 - 藤井浩佑、彫刻家(没年 1958年)
1895年 - ウィリアム・タブマン、リベリア大統領 (没年 1971年)
1898年 - C・S・ルイス、作家 (没年 1963年)
1899年 - エンマ・モラーノ、長寿世界一(没年 2017年)
1902年 - カルロ・レヴィ(英語版)、小説家、画家 (没年 1975年)
1903年 - 手塚富雄、ドイツ文学者(没年 1983年)
1905年 - マルセル・ルフェーブル、カトリック大司教(没年 1991年)
1909年 - 田中絹代、女優、映画監督(没年 1977年)
1917年 - 侯宝林(英語版、中国語版)、相声師(中国の漫才師)(没年 1993年)
1919年 - 木下政文、プロ野球選手
1920年 - 施教耐(中国語版)、植物生理学者、中国科学院院士
1925年 - アイヴァン・モリス、翻訳家、文学研究者(没年 1976年)
1925年 - ミニー・ミノーソ、メジャーリーガー(没年 2015年)
1927年 - 長谷川慶太郎、経済評論家、国際エコノミスト
1927年 - 古田足日、児童文学作家、評論家(没年 2014年)
1928年 - 尾崎秀樹、文芸評論家(没年 1999年)
1929年 - 實吉達郎、動物学者
1930年 - 滝田裕介、俳優(没年 2015年)
1931年 - 勝新太郎、俳優(没年 1997年)
1931年 - 武内和男、プロ野球選手
1932年 - ジャック・シラク、フランス大統領
1933年 - ジェームス・ローゼンクイスト、美術家
1933年 - ジョン・メイオール、ミュージシャン
1934年 - 倉俣史朗、インテリアデザイナー(没年 2006年)
1935年 - 小城ノ花正昭、元大相撲力士(没年 2006年)
1938年 - 柏戸剛、大相撲第47代横綱(没年 1996年)
1940年 - デニー・ドハーティ(英語版)、歌手 (ママス&パパス)(没年 2007年)
1941年 - 林家ペー、コメディアン
1942年 - 高橋長英、俳優
1944年 - 大下剛史、元プロ野球選手
1944年 - 岩本紘一、野球選手
1947年 - 沢木耕太郎、作家
1948年 - 舛添要一、元参議院議員、元東京都知事
1948年 - 宮沢吾朗、囲碁棋士
1950年 - リービ英雄、日本文学者、小説家
1950年 - マイク・イースラー、元プロ野球選手
1951年 - 藤沢公也、元プロ野球選手
1952年 - ジョン・D・バロウ、天文学者、物理学者
1952年 - 上温湯隆、冒険家、探検家
1953年 - 小林麻美、歌手、女優、モデル
1953年 - 保坂英二、プロ野球選手
1953年 - 金島正彦、プロ野球選手
1954年 - 金原瑞人、法政大学教授、作家、翻訳家
1954年 - 岡山恭崇、元バスケットボール選手
1956年 - 定岡正二、元プロ野球選手、タレント
1958年 - 三谷悦代、女優
1959年 - 宇佐元恭一、シンガーソングライター
1960年 - ジル・ロマン、バレエダンサー
1960年 - 野口裕美、元プロ野球選手
1960年 - キャシー・モリアーティ、女優(1961年生まれという説もある)
1960年 - 柿沼朱里、データサイエンティスト、DJ
1960年 - ハワード・ジョンソン、メジャーリーガー
1962年 - 山下和彦、元プロ野球選手
1962年 - 長尾敬、政治家
1964年 - 愛華みれ、女優
1964年 - 福間未紗、シンガーソングライター
1964年 - 上杉裕世、マットペインター
1964年 - ドン・チードル、俳優
1965年 - 尾崎豊、歌手(没年 1992年)
1966年 - 吉田修司、元プロ野球選手
1966年 - ジョン・レイフィールド、プロレスラー
1969年 - マリアノ・リベラ、メジャーリーガー(投手)
1969年 - ケイシー・ケラー、元サッカー選手
1969年 - ピエール・ファン・ホーイドンク、元サッカー選手
1969年 - ジョン・レイフィールド、プロレスラー
1970年 - マーク・ペンブリッジ (Mark Pembridge)、サッカー選手
1972年 - 伊藤大士、調教師
1972年 - 荻原秀樹、声優
1972年 - 田中慎弥、小説家
1972年 - 田中稔、プロレスラー
1972年 - 早狩実紀、陸上選手
1973年 - ライアン・ギグス、サッカー選手
1973年 - 村上和成、総合格闘家、プロレスラー
1973年 - ふなつ一輝、漫画家
1974年 - 林志玲、モデル、女優
1974年 - 鈴木浩介、俳優
1975年 - 礒恒之、元プロ野球選手
1976年 - 小笠原孝、元プロ野球選手
1977年 - マリア・ペトロワ、フィギュアスケート選手
1978年 - アレッサンドロ・フェイ、バレーボール選手
1979年 - 山本拓司、元プロ野球選手
1979年 - ミヒャエル・ラメイ、サッカー選手
1980年 - ブライアン・ウルフ、プロ野球選手
1980年 - イリアス・カシディアリス、政治家
1980年 - 森田丈武、プロ野球選手
1980年 - ライアン・マルハーン、プロ野球選手
1981年 - 名雪佳代、女優
1982年 - ジョン・メンサー、サッカー選手
1983年 - 内藤雄太、プロ野球選手
1983年 - クレイグ・ジェントリー、メジャーリーガー
1984年 - 小松美羽、銅版画家
1984年 - 越川昌和、野球選手
1984年 - カトレゴ・ムフェラ、サッカー選手
1985年 - 田口淳之介、元KAT-TUN
1985年 - 佐藤弘祐、プロ野球選手
1985年 - シャノン・ブラウン、バスケットボール選手
1986年 - 佐藤和沙、タレント
1986年 - 宮崎祐樹、プロ野球選手
1987年 - マテウシュ・フルシチンスキー、フィギュアスケート選手
1987年 - 白沢理恵、歌手
1987年 - 武内久士、プロ野球選手
1988年 - 下釜千昌、声優
1989年 - ステファン・ブラドル、オートバイレーサー
1989年 - 田中佑典、体操選手
1991年 - レベッカ・ジェイムス、自転車選手
1991年 - 高柳明音、アイドル(SKE48)
1991年 - 照ノ富士春雄、大相撲力士
1992年 - 池田駿、プロ野球選手
1993年 - 北原沙弥香、声優
1994年 - 押田柊、ミュージカル俳優
1995年 - 阿部マリア、アイドル(AKB48)
1995年 - 菅井友香、アイドル(欅坂46)
1995年 - 愛原ありさ、声優(アース・スター ドリーム)
1997年 - 小林れい、モデル、アイドル(夢みるアドレセンス)
1998年 - 平野歩夢、スノーボード選手
生年不明 - 桜野みねね、漫画家
生年不明 - 愛本みずほ、漫画家
生年不明 - 霜風るみ、漫画家
生年不明 - 西森千豊、声優

【今日の誕生花】
◆バッカリス Baccharis
花言葉:開拓


◆マジョラム(茉沃刺那) Sweet marjoram
花言葉:羞じらい


◆野薔薇<実> Multiflora japonica(学名)
花言葉:痛手からの回復


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
728年(神亀5年10月20日) - 義淵、法相宗の僧
880年 - カールマン、東フランク王(生年 830年頃)
1268年 - クレメンス4世、ローマ教皇(生年 1200年頃)
1314年 - フィリップ4世、フランス王(生年 1268年)
1318年 - フラウエンロープ、詩人(生年 1250年 - 1260年頃)
1378年 - カール4世、神聖ローマ皇帝(生年 1316年)
1501年 - フランチェスコ・ディ・ジョルジョ・マルティーニ、彫刻家、画家、建築家(生年 1439年)
1516年 - ジョヴァンニ・ベリーニ、画家(生年 1430年頃)
1530年 - トマス・ウルジー、枢機卿、ヘンリー8世の相談役(生年 1475年)
1543年 - ハンス・ホルバイン、画家(生年 1497年?)
1585年(天正13年10月8日) - 伊達輝宗、出羽国の戦国大名(生年 1544年)
1585年(天正13年10月8日) - 二本松義継、陸奥国の戦国大名(生年 1552年)
1602年 - アントニー・ホルボーン、作曲家(生年 1545年頃)
1632年 - フリードリヒ5世、プファルツ選帝侯(生年 1596年)
1641年(寛永18年10月27日) - 三浦正次、江戸幕府六人衆(若年寄)(生年 1599年)
1643年 - クラウディオ・モンテヴェルディ、作曲家(生年 1567年)
1682年 - ルパート、カンバーランド公(生年 1619年)
1702年(元禄15年10月11日) - 南部行信、盛岡藩主(生年 1642年)
1717年(享保2年10月27日) - 松平定重、高田藩主(生年 1644年)
1762年(宝暦12年10月14日) - 安藤昌益、経世家(生年 1703年)
1780年 - マリア・テレジア、オーストリア女帝(生年 1717年)
1793年 - アントワーヌ・バルナーヴ、フランス革命期の政治家(生年 1761年)
1838年(天保9年10月13日) - 松平定永、桑名藩主(生年 1791年)
1861年 - ニコライ・ドブロリューボフ、文芸評論家(生年 1836年)
1868年(明治元年10月16日) - 鷹司政通、江戸時代の公卿(生年 1789年)
1872年 - ホレス・グリーリー、ジャーナリスト、アメリカ合衆国下院議員(生年 1811年)
1897年 - 箕作麟祥、啓蒙思想家(生年 1846年)
1906年 - 伊達宗徳、宇和島藩主(生年 1830年)
1924年 - ジャコモ・プッチーニ、作曲家(生年 1858年)
1929年 - 佐分利貞男、外交官(生年 1879年)
1930年 - 柳家小さん (3代目)、落語家(生年 1855年)
1930年 - 田部シメ子、小説家太宰治の愛人(生年 1912年)
1935年 - 松本長、能楽師(生年 1877年)
1944年 - 分部光謙、大溝藩主(生年 1862年)
1944年 - 阿部俊雄、日本海軍の少将(生年 1896年)
1950年 - 馬占山、中華民国の軍人(生年 1885年)
1950年 - ウオルター・ビーチ、ビーチクラフト創業者(生年 1891年)
1957年 - エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルト、作曲家(生年 1897年)
1957年 - 徳川武定、松戸徳川家の初代当主(生年 1888年)
1958年 - ハンス・ヘニー・ヤーン、作家、オルガン制作者(生年 1894年)
1959年 - フリッツ・ブルン、作曲家(生年 1878年)
1959年 - 佐伯矩、栄養学者(生年 1886年)
1960年 - フォルトゥナート・デペーロ、画家、デザイナー、彫刻家(生年 1892年)
1963年 - エルネスト・レクオーナ、作曲家(生年 1896年)
1971年 - ハインツ・ティーセン、作曲家(生年 1887年)
1973年 - 一ノ瀬泰造、報道写真家(生年 1947年)
1974年 - 彭徳懐、中華人民共和国の政治家(生年 1898年)
1974年 - ジェームス・J・ブラドック、プロボクサー(生年 1905年)
1975年 - グラハム・ヒル、F1レーサー(生年 1929年)
1975年 - トニー・ブライズ、F1レーサー(生年 1952年)
1979年 - 千葉三郎、日本の労働大臣、宮城県知事(生年 1894年)
1980年 - ドロシー・ディ、社会運動家(生年 1897年)
1981年 - ナタリー・ウッド、女優(生年 1938年)
1982年 - パーシー・ウィリアムズ、陸上競技選手(生年 1908年)
1986年 - ケーリー・グラント、俳優(生年 1904年)
1988年 - 福田昌久、元プロ野球選手(生年 1934年)
1991年 - ラルフ・ベラミー、俳優(生年 1904年)
1991年 - 河内忠吾、野球選手、野球監督(生年 1930年)
1991年 - 川口敬次郎、プロ野球選手(生年 1919年)
1992年 - ジャン・デュドネ、数学者(生年 1906年)
1992年 - エミリオ・プッチ、ファッションデザイナー(生年 1914年)
1999年 - 岩本薫、囲碁棋士(生年 1902年)
1999年 - キノトール、劇作家、脚本家(生年 1922年)
2000年 - 下元勉、俳優(生年 1917年)
2001年 - ジョージ・ハリスン、ミュージシャン、元ビートルズ(生年 1943年)
2001年 - 水谷則博、元プロ野球選手(生年 1950年)
2002年 - 家永三郎、歴史学者(生年 1913年)
2003年 - 奥克彦、日本の外交官(生年 1958年)
2003年 - 井ノ上正盛、日本の外交官(生年 1973年)
2005年 - 辻英雄、日本の自由民主党衆議院議員(生年 1919年)
2006年 - アレン・カー、禁煙運動家(生年 1934年)
2006年 - 実相寺昭雄、映画監督(生年 1937年)
2006年 - レオン・ニェムチック、俳優(生年 1923年)
2008年 - ヨーン・ウツソン、建築家(生年 1918年)
2010年 - モーリス・ウィルクス、計算機科学者(生年 1913年)
2011年 - だいすけ君、『だいすけ君が行く!!ポチたま新ペットの旅』に出演していたラブラドール・レトリバー(生年 2005年)
2016年 - 小川宏、アナウンサー、司会者(生年 1926年)
2016年 - チャンス青木、お笑い芸人(生年 1943年か1944年)
 

今日はカメラの日

11月30日って何の日?

$
0
0

☆今日は「本みりんの日」。昨日の「いい肉の日」に続いて料理版記念日。みりんは料理には、特に和食を作る僕には欠かせない調味料です。
といいつつ、今日で11月も終わり、明日から12月になりますね。
読者登録してね
【記念日】
●シティズ・フォー・ライフの日(Cities for Life Day)
世界500都市以上で行われる死刑廃止運動の日。
1786年のこの日、神聖ローマ皇帝レオポルト2世がヨーロッパでは初めて死刑制度の廃止を宣言した。
 
●本みりんの日
全国味淋協会が制定。
「い(1)い(1)み(3)りん(0=輪)」の語呂合せと、鍋物などで本みりんを使う季節であることから。
 
●シルバーラブの日
1948(昭和23)年のこの日、歌人の川田順が弟子の大学教授夫人とともに家出した。当時、川田順は68歳で、3年前から続いていた教授夫人との恋の行く末を悲観して、死を覚悟しての行動だったが、養子に連れ戻された。その後2人は結婚した。
川田が詠んだ墓場に近き老いらくの恋は恐るる何もなしから「老いらくの恋」が流行語になった。
 
●オートフォーカスカメラの日
1977(昭和52)年のこの日、小西六写真工業(後のコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売した。
「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓した。
 
●鏡の日
「いい(11)ミラー(30)」の語呂合せ。
 
○年金の日( 日本)
「いい(11)みらい(30)」の語呂合わせ。
 
○アンドレス・ボニファシオの日( フィリピン)
フィリピンの独立運動家・アンドレス・ボニファシオの誕生日を記念。
 
▼独立記念日( バルバドス)
1966年のこの日、バルバドスがイギリスから独立した。
 
【今日の主な日本の年中行事・イベント】

【今日の運勢ランキング】
1位: しし座

●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:パープル
●ラッキーフード:メキシコ料理
●ラッキーアイテム:海外ドラマのDVD
●アゲ運ポイント:努力を忘れず綺麗を磨こう! 運命の出会いがあるかも。
 
2位: いて座

●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:パステルピンク
●ラッキーフード:パセリ
●ラッキーアイテム:定期券入れ
●アゲ運ポイント:今日のキーワードは「遊び」。どんなことでも楽しんでみよう!
 
3位: みずがめ座

●ラッキーナンバー:5
●ラッキーカラー:ブラウン
●ラッキーフード:広島焼き
●ラッキーアイテム:ネットで購入した物
●アゲ運ポイント:身近な人に、普段言えなかったことを伝えて。
 
4位: おひつじ座
5位: ふたご座
6位: てんびん座
7位: うお座
8位: さそり座
9位: おとめ座
10位: おうし座
11位: かに座
12位: やぎ座

【今日のできごと】
1700年 - 大北方戦争: ナルヴァの戦い
1783年 - アメリカ合衆国とイギリスがアメリカ独立戦争の講和条約・パリ条約を締結。
1786年 - 神聖ローマ皇帝レオポルト2世が、ヨーロッパでは初めて死刑制度の廃止を宣言。(シティズ・フォー・ライフの日)
1814年 - フランツ・シューベルトが『羊飼いの嘆きの歌』を作曲。
1853年 - クリミア戦争: シノープの海戦。オスマン帝国の軍港シノープをロシア黒海艦隊が奇襲。これ機にイギリス・フランスがクリミア戦争への介入を決意。
1864年 - 南北戦争: 第二次フランクリンの戦い
1872年 - 史上初のサッカー公式国際試合となるイングランド対スコットランドの試合を開催。
1888年 - 日墨修好通商条約締結。日本初の対等条約。
1892年 - 日本海軍の水雷砲艦千島がイギリス商船と衝突、千島は沈没し商船側も損傷を受けた。(千島艦事件)
1892年 - 福澤諭吉の後援で北里柴三郎が大日本私立衛生会伝染病研究所(現東京大学医科学研究所)を設立。
1908年 - 日本の駐米大使高平小五郎とアメリカ合衆国国務長官エリフ・ルートが高平・ルート協定に調印。
1919年 - 食品工業(現キユーピー)が創業。
1920年 - 高山義三の除隊を迎えに来た鍋山貞親ら社会主義者の集団が警官と衝突し、治安維持法違反などで逮捕。(京都赤旗事件)
1926年 - 日本ラグビーフットボール協会設立。
1936年 - 水晶宮が焼失。
1939年 - 第二次世界大戦: ソビエト連邦軍がフィンランドに侵攻し、冬戦争が勃発。
1942年 - 第二次世界大戦・ソロモン諸島の戦い: ルンガ沖夜戦
1942年 - 横浜港ドイツ軍艦爆発事件がおこる。
1943年 - 第二次世界大戦: テヘラン会談で米英ソ首脳が1944年にフランスへのオーバーロード作戦を行うことで合意。
1948年 - 68歳の歌人の川田順が弟子の大学教授夫人とともに家出。川田が詠んだ歌から「老いらくの恋」が流行語になる。
1949年 - 対共産圏輸出統制委員会(ココム)設立。
1954年 - ホッジス隕石がアメリカ合衆国アラバマ州に落下。
1962年 - ウ・タントが国際連合事務総長に選出。
1966年 - バルバドスがイギリスから独立。
1967年 - 南イエメンがイギリスから独立。
1969年 - 世界初の界磁チョッパ制御車、東京急行電鉄8000系デビュー。
1970年 - 南イエメンが国号をイエメン人民民主共和国に改称し、社会主義国家を宣言。
1970年 - 北海道の国鉄根北線がこの日限りで廃止。
1974年 - エチオピアでアウストラロピテクスの化石人骨「ルーシー」が発見。
1977年 - 米軍が使用していた東京・立川基地が32年ぶりに全面返還。
1984年 - 電電公社がキャプテンシステムの実用サービスを開始。
1984年 - 国鉄高砂線・宮原線・妻線がこの日限りで廃止。
1987年 - 茨城県つくば市が市制施行。
1990年 - 台風28号が紀伊半島に上陸。観測史上最も遅い時期の台風上陸。
1990年 - 日本衛星放送(JSB)がサービス放送を開始。(現・WOWOW)
1993年 - オランダで、世界初の安楽死を認める法律(改正埋葬法)が成立。
1993年 - アメリカで、銃規制を目的としたブレイディ法が発効。
2007年 - 衛星アナログハイビジョンテレビの放送が終了(停波)。
2008年 - 初代新幹線車両の0系が定期運用を終了。
2008年 - 東日本フェリーが国内フェリー事業から撤退。
2009年 - 朝鮮民主主義人民共和国でデノミネーションを実施。
2016年 - それまで暫定的に系統名でウンウントリウム(113番元素)、ウンウンペンチウム(115番元素)、ウンウンセプチウム(117番元素)、ウンウンオクチウム(118番元素)と呼ばれていた四つの新元素の正式名称が、それぞれニホニウム、モスコビウム、テネシン、オガネソンに決定。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1554年 - フィリップ・シドニー、詩人(没年 1586年)
1602年(ユリウス暦11月20日) - オットー・フォン・ゲーリケ、科学者(没年 1686年)
1667年 - ジョナサン・スウィフト、小説家(没年 1745年)
1753年 - ヨハン・バプティスト・シェンク、作曲家(没年 1836年)
1813年 - シャルル=ヴァランタン・アルカン、作曲家、ピアニスト(没年 1888年)
1825年 - ウィリアム・アドルフ・ブグロー、画家(没年 1905年)
1828年 - グスタフ・ツォイナー、物理学者、工学者(没年 1907年)
1835年 - マーク・トウェイン、作家(没年 1910年)
1857年(安政4年10月14日) - 陸羯南、ジャーナリスト(没年 1907年)
1859年 - セルゲイ・リャプノフ、作曲家、ピアニスト(没年 1924年)
1863年 - アンドレス・ボニファシオ、革命家(没年 1897年)
1869年 - コンスタンチン・ソモフ、画家(没年 1939年)
1870年 - フランク・キレン、メジャーリーガー(没年 1931年)
1874年 - ウィンストン・チャーチル、イギリス首相(没年 1965年)
1874年 - L・M・モンゴメリ、作家(没年 1942年)
1875年 - 長谷川如是閑、ジャーナリスト(没年 1969年)
1888年 - 末弘厳太郎、法学者(没年 1951年)
1888年 - ラルフ・ハートレー、電子工学研究者(没年 1970年)
1893年 - 満宮輝仁親王、日本の皇族(没年 1894年)
1901年 - 向井潤吉、洋画家(没年 1995年)
1901年 - 荻須高徳、洋画家(没年 1986年)
1906年 - ジョン・ディクスン・カー、推理作家(没年 1977年)
1906年 - 圓鍔勝三、彫刻家(没年 2003年)
1911年 - 森有正、哲学者、フランス文学者(没年 1976年)
1911年 - 田村泰次郎、小説家(没年 1983年)
1912年 - 玉ノ海梅吉、大相撲力士(没年 1988年)
1918年 - 田川豊、元プロ野球選手(没年 1981年)
1923年 - 永井洋二郎、プロ野球選手
1924年 - 塚本悦郎、元プロ野球選手(没年 2014年)
1925年 - 林家三平、落語家(没年 1980年)
1926年 - 中根千枝、社会人類学者
1927年 - 山田敬蔵、マラソン選手、元世界記録保持者
1927年 - 内田蒼生也、プロ野球選手
1928年 - 土井たか子、政治家(没年 2014年)
1928年 - 小宮隆太郎、経済学者
1929年 - 三木谷良一、経済学者(没年 2013年)
1929年 - レオ・カイリー、メジャーリーガー(没年 1984年)
1931年 - 浅井昭衛、宗教法人顕正会会長
1932年 - 渡辺清、元プロ野球選手
1933年 - 富永美沙子、女優、声優(没年 1975年)
1936年 - 打越敏彦、プロ野球選手
1937年 - リドリー・スコット、映画監督
1937年 - 千々松幸子、声優
1937年 - 光枝明彦、舞台俳優
1938年 - 亀石征一郎、俳優
1938年 - 井上真樹夫、声優、俳優
1939年 - ワルター・ウェラー、音楽家(没年 2015年)
1940年 - 安蘇谷正彦、神道学者
1940年 - ラリー・ブラウン、バスケットボールコーチ
1941年 - アリー・ハサン・アル=マジード、政治家(没年 2010年)
1942年 - 高梨英夫、野球選手
1943年 - アネット・メサジェ、美術家
1944年 - 中原全敏、元プロ野球選手
1945年 - ロジャー・グローヴァー、ミュージシャン
1945年 - ラドゥ・ルプー、ピアニスト
1945年 - 武藤まき子、芸能リポーター、元中国放送アナウンサー(没年 2016年)
1947年 - デヴィッド・マメット、劇作家、脚本家、演出家、映画監督
1949年 - 鹿島茂、フランス文学者
1949年 - 四代目 江戸家猫八、物真似芸人(没年 2016年)
1951年 - 陣内誠、アナウンサー
1951年 - 神田紫、講談師
1951年 - 三好鉄生、歌手、俳優
1954年 - ロドニー・ブルックス、ロボット工学者
1957年 - 田口トモロヲ、俳優、声優
1957年 - 山田昌弘、社会学者
1958年 - 杉浦日向子、漫画家、江戸風俗研究家(没年 2005年)
1960年 - ゲーリー・リネカー、元サッカー選手
1961年 - 相島一之、俳優
1962年 - 戸崎貴広、アナウンサー
1963年 - 柳家喬太郎、落語家
1964年 - 山田恵一、プロレスラー
1965年 - 秋篠宮文仁親王、日本の皇族、天皇家の次男
1965年 - 中嶋治彦、プロ野球選手
1966年 - デビッド・バーコフ、競泳選手
1967年 - 水谷加奈、文化放送アナウンサー
1968年 - ウチダトモヒロ、作曲家
1968年 - 松本梨香、声優
1968年 - ローラン・ジャラベール、自転車プロロードレース選手
1968年 - デズリー、歌手
1969年 - トゥリーナ・ガリヴァー、ダーツプレイヤー
1970年 - 小林宏、元プロ野球選手、実業家
1970年 - サンドラ・オー、女優
1971年 - イバン・ロドリゲス、元メジャーリーガー
1971年 - 高井美穂、政治家
1971年 - ヘラルト・ファン・フェルデ (Gerard van Velde)、スピードスケーター
1971年 - 吉本一義、元プロ野球選手
1972年 - 奥井奈緒子、女優、歌手
1972年 - 四位洋文、騎手
1972年 - 橋爪浩一、ファッションモデル、俳優 (没年 1999年)
1973年 - ジェイソン・リソ(クリスチャン・ケイジ)、プロレスラー
1973年 - 藤澤英雄、野球選手
1974年 - リー・エンチ、プロロッククライマー
1975年 - 束芋、現代美術家
1976年 - クレイグ・ウィルソン、野球選手
1977年 - スティーヴ・アオキ、DJ、音楽プロデューサー
1977年 - 斉藤和巳、野球選手
1977年 - オリヴィエ・シェーンフェルダー、フィギュアスケート選手
1978年 - クレイ・エイケン、歌手
1978年 - 鎌倉千秋、アナウンサー
1978年 - 鎌田祐哉、プロ野球選手
1978年 - ガエル・ガルシア・ベルナル、俳優
1979年 - 小名川高弘、ミュージシャン(CHARCOAL FILTER)
1979年 - クリス・アトキンソン、ラリードライバー
1979年 - セヴァン・カリス=スズキ、環境活動家
1980年 - シェーン・ビクトリーノ、メジャーリーガー
1983年 - 武田博行、サッカー選手
1983年 - ニコラス・コール、フィギュアスケート選手
1983年 - エドガー・ラミレス、プロ野球選手
1984年 - 谷本安衣、女優
1984年 - ナイジェル・デ・ヨング、サッカー選手
1985年 - 内田暁子、女子バレーボール選手(NECレッドロケッツ)
1985年 - 宮崎あおい、女優
1985年 - 満島ひかり、女優
1985年 - ルイス・バルブエナ、メジャーリーガー
1986年 - ジョーダン・ファーマー、バスケットボール選手
1987年 - ビッケブランカ、シンガーソングライター
1987年 - チェイス・アンダーソン、メジャーリーガー
1988年 - 井上優里菜、アイドル
1988年 - 園田清次、サッカー選手
1989年 - ヴラディミル・ヴァイス、サッカー選手
1990年 - 絵梨華、アイドル
1990年 - マグヌス・カールセン、チェスプレイヤー
1990年 - アントワーヌ・ヌゴッサン、サッカー選手
1993年 - 知念侑李、歌手、俳優、Hey! Say! JUMPのメンバー
1994年 - シャーロット・ウィングフィールド、陸上競技選手[2]
1994年 - ナイジャ・ヒューストン (Nyjah Huston)、プロスケートボーダー
1996年 - 刈谷友衣子、女優
1998年 - 伊藤純奈、乃木坂46
1999年 - 加賀楓、モーニング娘。13期メンバー
生年不明 - 甲斐田ゆき、声優
生年不明 - 藍井エイル、歌手
 
【今日の誕生花】
◆枯葉,枯れ草 dry grasses
花言葉:新春を待つ

◆敦盛草 Lady-slipper
花言葉:気紛れ

◆佗助 Camellia wabiske
花言葉:控え目

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
912年 - オットー1世、ザクセン公爵
1187年(文治3年10月29日) - 藤原秀衡、奥州藤原氏第3代当主(生年 1122年?)
1204年 - イムレ1世、ハンガリー王国アールパード朝国王(生年 1174年)
1276年(建治2年10月23日) - 北条実時、鎌倉時代の武将(生年 1224年)
1541年(天文10年11月13日) - 尼子経久、出雲国の戦国大名(生年 1458年)
1602年(慶長7年10月17日) - 立花誾千代、戦国時代の女性当主(生年 1569年)
1647年 - ボナヴェントゥーラ・カヴァリエーリ、数学者(生年 1598年)
1654年 - ジョン・セルデン、歴史家、中東学者、政治家(生年 1584年)
1703年 - ニコラ・ド・グリニー、作曲家(生年 1672年)
1705年 - キャサリン・オブ・ブラガンザ、イングランド王チャールズ2世の王妃(生年 1638年)
1749年(寛延2年10月21日) - 松平宗矩、第8代福井藩主(生年 1715年)
1761年 - ジョン・ドロンド、光学者(生年 1706年)
1803年(享和3年10月17日) - 前野良沢、蘭学者(生年 1723年)
1830年 - ピウス8世、ローマ教皇(生年 1761年)
1846年 - フリードリッヒ・リスト、経済学者、歴史学者(生年 1789年)
1850年 - ジェルマン・アンリ・ヘス、化学者(生年 1802年)
1858年(安政5年10月25日) - 牧野忠雅、江戸幕府老中、第10代越後長岡藩主(生年 1799年)
1863年 - カメハメハ4世、ハワイ王国第4代国王(生年 1834年)
1884年 - 成島柳北、ジャーナリスト(生年 1837年)
1895年 - 酒井忠績、江戸幕府大老、第8代姫路藩主(生年 1827年)
1900年 - オスカー・ワイルド、小説家(生年 1856年)
1901年 - エドワード・ジョン・エア、探検家(生年 1815年)
1904年 - 実成院、徳川家茂の生母(生年 1821年)
1908年 - 西ノ海嘉治郎 (初代)、大相撲第16代横綱(生年 1855年)
1917年 - ウィリアム・イートン・チャンドラー、第30代アメリカ合衆国海軍長官(生年 1835年)
1921年 - ヘルマン・アマンドゥス・シュヴァルツ、数学者(生年 1843年)
1923年 - マーサ・マンスフィールド、女優(生年 1899年)
1929年 - ダニエル・モロー・バリンジャー、地質学者(生年 1860年)
1930年 - マザー・ジョーンズ、労働運動家(生年 1830年)
1933年 - 嘉村礒多、小説家(生年 1897年)
1934年 - 安川敬一郎、実業家(生年 1849年)
1935年 - 曾我祐準、日本陸軍の中将、貴族院議員(生年 1844年)
1935年 - フェルナンド・ペソア、作家(生年 1888年)
1937年 - 赤沼智善、仏教学者(生年 1884年)
1938年 - コルネリウ・コドレアヌ、鉄衛団の指導者(生年 1899年)
1939年 - クン・ベーラ、ハンガリー共産党の指導者(生年 1886年)
1944年 - アルバート・B・フォール、アメリカ合衆国内務長官(生年 1861年)
1947年 - エルンスト・ルビッチ、映画監督(生年 1892年)
1954年 - ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、指揮者(生年 1886年)
1955年 - 大山郁夫、政治学者・ジャーナリスト、参議院議員(生年 1880年)
1957年 - ベニャミーノ・ジーリ、テノール歌手(生年 1890年)
1962年 - マックス・ファスマー、言語学者(生年 1886年)
1967年 - ヨシアス・ツー・ヴァルデック=ピルモント、ヴァルデック侯国皇太子、親衛隊将軍(生年 1896年)
1973年 - 中川俊思、政治家(生年 1903年)
1975年 - 三遊亭小円、落語家(生年 1910年)
1977年 - 吴有訓、物理学者、教育家、中国科学院院士(生年 1897年)
1977年 - テレンス・ラティガン、劇作家(生年 1911年)
1979年 - ローラ・ギルピン、写真家(生年 1891年)
1979年 - ゼッポ・マルクス、喜劇俳優、マルクス兄弟の五男(生年 1901年)
1980年 - 福井美恵子、バスケットボール選手(生年 1956年)
1982年 - 祖堅方範、空手家(生年 1891年)
1986年 - オノサト・トシノブ、画家(生年 1912年)
1989年 - アマドゥ・アヒジョ、カメルーン大統領(生年 1924年)
1990年 - ノーマン・カズンズ、ジャーナリスト・作家(生年 1915年)
1992年 - ジョルジュ・ドン、バレエダンサー(生年 1947年)
1994年 - ギー・ドゥボール、作家、映画監督(生年 1931年)
1995年 - 田宮高麿、よど号グループリーダー(生年 1943年)
1998年 - 横井英樹、実業家(生年 1913年)
1998年 - 小沼文彦、ロシア文学者(生年 1916年)
2001年 - 西村三郎、生物学者(生年 1930年)
2002年 - 平井康三郎、作曲家(生年 1910年)
2006年 - シャーリー・ウォーカー、作曲家(生年 1945年)
2007年 - シーモア・ベンザー、生物学者(生年 1921年)
2007年 - フランソワ=グザヴィエ・オルトリ、第5代欧州委員会委員長(生年 1925年)
2008年 - 天野哲夫、小説家(生年 1926年)
2008年 - 高野宏一、特撮監督(生年 1935年)
2008年 - 樋口宗孝、ミュージシャン、音楽プロデューサー(生年 1958年)
2009年 - 青木健、経済学者(生年 1941年)
2011年 - 伊藤光四郎、野球選手(生年 1937年)
2011年 - 常見忠、プロ野球選手、釣り師(生年 1930年)
2013年 - ポール・ウォーカー、俳優(生年 1973年)
2014年 - 呉清源、囲碁棋士(生年 1914年)
2015年 - 佐藤泰正、文芸評論家(生年 1917年)
2015年 - 水木しげる、漫画家(生年 1922年)
2015年 - 岡本おさみ、作詞家(生年 1942年)
2016年 - 朝本浩文、音楽プロデューサー(生年 1963年)

#0074:12月2日~:秩父市:「秩父夜祭」

$
0
0

#0074
■イヴェント名:「秩父夜祭」
☆震災復興祈願型・伝統型・家族サービス型・デート型・NACK5型
読者登録してね
☆秩父の総社、秩父神社の例大祭。日本三大曳山祭(京都・高山・秩父)とされ、絢爛豪華な笠鉾・屋台の山車6台が街なかを曳行する。祭のみどころは3日の夜、御神幸祭に向かう急坂を山車が引き上げられ、冬の夜空一面に花火が打ち上げられると祭は最高潮となる。
■日時:2017年12月2日(土)~12月3日(日)
【時間】9時30分~15時30分
 
■会場:秩父神社
住所:埼玉県秩父市番場町1-3

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路
 
■アクセス
西武西武秩父駅→徒歩15分 
車:関越道花園ICから国道140号経由25km40分
▼駐車場:あり
4000台、有料
■料金:無料
 
■イベント内容

●秩父夜祭は、ユネスコ無形文化遺産に登録されている埼玉県秩父市にある秩父神社の例祭であり、毎年12月1日から6日に行われる。12月2日が宵宮、12月3日が大祭であり、提灯で飾り付けられた山車の曳き回しや、冬の花火大会で全国的に知られている。祭りは寛文年間から続くとされ、300年以上の歴史がある。
●秩父の総社、秩父神社の例大祭。京都の祇園祭、飛騨の高山祭とともに「日本三大曳山祭り」に数えられ、毎年、12月2・3日に行なわれます。
祭礼当日は絢爛豪華な2台の笠鉾と4台の屋台が曳行されます。 クライマックスは3日の夜で、最大20tもある屋台・笠鉾をお旅所への急な団子坂(だんござか)を引き上げる様子は大迫力です。
この祭りは江戸中期、秩父神社に立った絹織物の市、「絹大市」(きぬのたかまち)の経済的な発展と共に、盛大に行われるようになり、その後日本を代表する祭りとして知られるようになりました。
◎スケジュール
▼12月2日(宵宮)
屋台・笠鉾の4基が巡行 午後8時まで往時の雰囲気を感じる事ができ、山車の近くで楽しめゆっくりと観覧できる。
日中は、山車の綱を曳くことができる場合も。

▼12月3日(大祭) 
屋台・笠鉾の6基が巡行 早朝から翌朝まで
最もにぎわうのがこの3日、この日の夜がお祭りの最高潮となるため秩父夜祭と言われる。
日中と夜の山車のおもむきは、違うため両方観覧するのがお勧めご神幸行列が秩父神社を出発するのは午後7時頃同時刻からの花火は、珍しい冬の花火大会で合わせて楽しめる。
 
▼「秩父市」ってどんなところ?
・秩父市(ちちぶし)は、埼玉県の北西部の秩父地方にある人口約6.2万人の市。面積は約578km²で、埼玉県内では最も広い市町村でもある。
・秩父山地に囲まれた秩父盆地の中央部に中心市街地が位置している。秩父地方では唯一の市で、市域のほとんどが秩父多摩甲斐国立公園や、武甲・西秩父といった埼玉県立の自然公園に指定されている。荒川が南西から北東に流れ河岸段丘を形成している。市の南東にそびえる武甲山では石灰石を産出し、露天掘りが行われている。
・708年(和銅元年)に、現在の埼玉県秩父市黒谷にある和銅遺跡付近から、和銅(にきあかがね、純度が高く精錬を必要としない自然銅)が産出し、朝廷に献上された事を記念して、「和銅」に改元するとともに、和同開珎が作られたとされる。
 
【出身有名人】
アキラ100%(お笑い芸人。2017年度R-1ぐらんぷり優勝。)
新井邦二郎(筑波大学名誉教授)
荒舩美栄(タレント・アナウンサー)
伊古田純道(日本初の帝王切開を行った医師)
井上純一(アルベールビル五輪 スピードスケート男子500m銅メダル)秩父市合併前の荒川村出身
井上敏樹(中央競馬騎手)
岡田麿里(脚本家)
柿堺香(尺八奏者)
加藤峻二(元競艇選手。73歳4カ月弱まで現役を続け、現役最年長記録を樹立)
金澤まい(声優)
神山健治(アニメーション監督)
川柳川柳(落語家)秩父郡横瀬町出身
冠二郎(演歌歌手)
黒沢翔太(プロ野球選手・千葉ロッテマリーンズ)
桜井賢(THE ALFEEメンバー)秩父市合併前の荒川村出身
澤畑恵美(声楽家)
椹木野衣(美術評論家)多摩美術大学准教授
設楽統 (お笑い芸人。バナナマンのボケ担当。)秩父郡皆野町出身
関根要太郎(建築家)
薗田稔(宗教学者・京都大学名誉教授・秩父神社宮司)
高野佐三郎(明治 - 昭和前期の剣道家。昭和の剣聖の一人)
田上明(プロレスラー・元力士)
田島泰彦(メディア法の研究者)
月澄江(女優)
中島安里紗(プロレスラー)
二ノ宮知子(漫画家)秩父郡皆野町出身
ハシケン (ミュージシャン)
畑時能(南北朝時代・南朝方の武将、新田四天王の一人)
林家たい平(落語家)
肥土貴美男(NHKアナウンサー)
比古地朔弥(漫画家)
平井一嘉(彫刻家)
藤原竜也(俳優)
山田醇(建築家)
与沢翼(実業家)
吉田一休(ドミンゴス)
若秩父髙明(元力士・常盤山親方)
 
■お問合せ
TEL:0494-25-5209
(秩父市役所観光課)

#0075:12月2日~:江東区:「秋田・鳥取 食の祭典 ハタハタフェスティバル 2017」

$
0
0
#0075
■イヴェント名:「秋田・鳥取 食の祭典 ハタハタフェスティバル 2017

☆震災復興祈願型・飲食型・家族サービス型・デート型
どくしゃになってね!
☆秋田県と鳥取県のハタハタ料理が集結!ご当地グルメも楽しめる食の祭典。
ハタハタの魅力を堪能できるイベント「ハタハタフェスティバル」が今年も開催されます。お台場に会場を移し、ハタハタ料理をはじめとしたご当地グルメが登場。また、両県自慢のグルメ料理を来場者が食べて投票し、その味の頂点を競う「HATA-1 グランプリ」の開催も予定しています。12月3日(日)は、さかなクンも登場!
秋田県と鳥取県がコラボした食の祭典で、ご当地の味を堪能してみてはいかがでしょうか。
■日時:2017年12月02日(土)~2017年12月03日(日)
【時間】10時から16時まで(3日は15時まで)
 
■会場:シンボルプロムナード公園 石と光の広場
住所:東京都江東区有明3-7

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路
 
■アクセス
りんかい線国際展示場駅徒歩3分、ゆりかもめ有明駅徒歩3分・国際展示場正門駅徒歩4分 
▼駐車場:なし
■料金:無料
■イベント内容

●12月2日(土)・3日(日)、東京のお台場シンボルプロムナード公園内「石と光の広場」にて秋田県と鳥取県がコラボした「秋田・鳥取食の祭典ハタハタフェスティバル」が開催されます。本フェスティバルは今年で7回目となり、フェスティバル限定のハタハタ料理やご当地グルメが楽しめる大変有意義な祭典となっています。
●イベントステージでは、山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館ギョギョバイザーのさかなクン(12月3日)や、秋田県出身メディアプロデューサーの元祖爆笑王さん(12月3日)、鳥取県出身で秋田住みます芸人の桂三河さん(12月2日)、アップアップガールズ(2)(12月3日)が出演します。

▼「江東区」ってどんなところ?
・江東区(こうとうく)は、東京都の特別区のひとつで、23区東部に区分される。郵便番号は上3桁が135・136。
・江戸時代に埋め立てが始められた地域であり、江戸の東端にあたり、深川地区(旧深川区)には富岡八幡宮をはじめ神社仏閣が数多くある。区内陸部は古くから住宅地および工業地域として、亀戸には鶴亀の亀戸天神社、また錦糸町駅南側は遊興地域として発展してきた。
・「江東」の区名は、隅田川の東に位置するという地理的な意味から、辰巳区、東区、永代区などの候補の中から選ばれた。
1947年(昭和22年)2月21日城東区会で、2月25日に深川区会で議決された。江東区の「江」は深川、「東」は城東の意味も含んでいる。
しかし、江東の地名はこの時初めて使われたものではない。すでに古くは江戸時代から使用されており、当時の江東という地域は、本所地区または深川地区を指す意味と、広く隅田川の東部を指す意味があった。
・有明は1923年(大正12年)の関東大震災の瓦礫処理で当地や豊洲、東雲などが埋め立てられた。このエリアは、1980年代後半までは主に工業地として使われていた。
 
【出身有名人】
寺島進 - 俳優
高橋みなみ - AKB48
倉田てつを - 俳優
関智一 - 声優
郷里大輔 - 声優
立川談笑 - 落語家
青江三奈 - 歌手
岩崎宏美 - 歌手
岩崎良美 - 歌手
華原朋美 - 歌手
持田香織 - 歌手(Every Little Thing)
光永亮太 - 歌手
大沢樹生 - 俳優(元光GENJI)
鈴木輝江 - 女優
赤西仁 - 元KAT-TUN
飯島愛 - 元タレント
片瀬那奈 - 女優
佐藤江梨子 - 女優・タレント
ILMARI - RIP SLYME
RYO-Z - RIP SLYME
五月みどり - 女優
小松みどり - 女優
おりも政夫 - フォーリーブスのメンバー
山田隆夫 - タレント
川島佐助 - ガリバートンネル (お笑いコンビ)
中村アン - モデル・タレント
昔昔亭桃之助 - 落語家
井上亘 - プロレスラー(新日本プロレス所属)
越中詩郎 - プロレスラー
小島聡 - プロレスラー(新日本プロレス所属)
佐藤恵一 - プロレスラー(全日本プロレス所属)
須藤元気 - 格闘家
小嶋川庄吉 - 力士
鶴渡清治郎 - 力士
春日竜功隠 - 力士
魁将龍邦昭 - 力士
坪井智哉 - 元 プロ野球選手(オリックス・バファローズ)
松坂大輔 - プロ野球選手(福岡ソフトバンクホークス)
ディビッドソン純マーカス - サッカー選手(バンクーバー・ホワイトキャップス)
梶山陽平 - サッカー選手(FC東京)、北京オリンピックサッカー日本代表。
大久保択生 - サッカー選手(FC東京)
小杉陽太 - プロ野球選手(横浜DeNAベイスターズ)
十嶋くにお - プロレスラー(KAIENTAI-DOJO所属)
望月成晃 - プロレスラー(DRAGON GATE所属)
KAGETORA - プロレスラー
高田誠 - 元プロ野球選手
横山雅美 - バレーボール選手(デンソー・エアリービーズ)
伊藤雅雪 - プロボクサー
 
■お問合せ
TEL:0857-26-7853
(鳥取県食のみやこ推進課)

12月1日って何の日?

$
0
0

☆今日から12月、いよいよ今年最後の月になりますね。今年はどんな1年でしたでしょうか? 僕は相変わらず波乱万丈でしたが( ;∀;)
さて、今日は「映画の日」。映画大好きな僕にしたら、何とか映画を観に行きたかったのですが、仕事で抜けられず・・・。みなさんはどんな映画を観ますか?

【記念日】
●世界エイズデー(World AIDS Day)
世界保健機関(WHO)が1988(昭和63)年に制定。国際デーの一つ。
エイズ問題への人々の意識を高めることを目的として制定された。
 
●映画の日
映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定。
1896(明治29)年11月25日、神戸で日本で初めての映画の一般公開が開始された。この会期中のきりの良い日を記念日とした。
 
●鉄の記念日
日本鉄鋼連盟が1958(昭和33)年に制定。
1857(安政4)年のこの日、南部藩士・大島高任が日本で初めて高炉による製鉄に成功した。
 
●デジタル放送の日
地上デジタル放送推進協会(現 デジタル放送推進協会)と総務省が2006(平成18)年に制定。
この日は2000年にBSデジタルの本放送、2003年に三大都市圏での地上デジタル(地デジ)の本放送が開始された日であり、2006年のこの日には全都道府県で地デジ放送が開始されている。
●いのちの日
厚生労働省が2001(平成13)年に自殺予防活動の一環として制定。
精神的危機に追い込まれ誰にも相談できずに1人で悩んでいる人たちのため、この日から1週間、無料の相談電話「いのちの電話」が設けられる。
 
●冬の省エネ総点検の日
資源エネルギー庁が実施。
1980(昭和55)年10月24日の総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定が決定された。
毎月1日が「省エネの日」、2月が「省エネ月間」になっている。
 
●カイロの日
日本使いすてカイロ同業会(現在の日本カイロ工業会)が1991(平成3)年に制定。
カイロの需要が高くなる時期である12月の最初の日。
 
●手帳の日
「能率手帳」を発刊している日本能率協会マネジメントセンターが制定。
翌年分の新しい手帳を準備する時期であることから。
 
●データセンターの日
データセンター運営会社のソフトバンクIDCが制定。
12月はDataCenterの頭文字DCがDecemberに似ていることから。1日は安全第一ということから。
データセンターとはインターネット用のサーバやデータ通信・電話などの交換機などを設置・運用するための施設であり、その役割を広く紹介し、活用を促進する日として制定された。
●着信メロディの日
携帯電話用着信メロディの規格を開発した株式会社フェイスが制定。
1999(平成11)年のこの日、同社が世界で初めて着信メロディの配信を行った。
●下仁田葱の日
下仁田ファーム・下仁田葱の会が2009年に制定。
下仁田ネギの出荷解禁の日。
●カレー南蛮の日
カレーうどん100年革新プロジェクトが2010年に制定。
カレー南蛮を考案した中目黒「朝松庵」店主・角田酉之助の誕生日。
 
●防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
▼独立回復記念日 [ポルトガル]
1640年のこの日、スペインとの同君連合を結んでいたポルトガルの貴族らがスペイン王宮を襲撃し、ポルトガル王政復古戦争が勃発した。15日には同君連合を解消し、ブラガンサ公ジョアンがポルトガル王として即位した。
▼統一記念日 [ルーマニア]
1918年のこの日、トランシルヴァニアがルーマニアに統合された。
▼開拓者の日 [アンゴラ]
▼軍備全廃の日 [コスタリカ]
1948年のこの日、コスタリカ大統領フェレールがコスタリカの常設軍を廃止した。
 
【今日の主な日本の年中行事・イベント】
◆桜山まつり :群馬県藤岡市三汲川2166-1
◆玉敷神社神楽 :埼玉県加須市騎西552-1
◆お神送り・お神迎え :新潟県魚沼市堀之内
◆献茶祭 :京都府京都市上京区馬喰町
◆生駒聖天厄除大根炊き :奈良県生駒市門前町1-1
◆河渡祭 :山口県下関市一の宮住吉1-11-1

【今日の運勢ランキング】
1位: いて座

●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:マホガニー
●ラッキーフード:とんかつ
●ラッキーアイテム:靴べら
●アゲ運ポイント:またとないチャンス到来!時の流れを味方につけて。
 
2位: しし座

●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:ローズピンク
●ラッキーフード:牛のヒレ肉
●ラッキーアイテム:プリンター
●アゲ運ポイント:ふとした仕草にドキッとさせられるかも。
 
3位: ふたご座

●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:ライムグリーン
●ラッキーフード:五目炒飯
●ラッキーアイテム:エレキギター
●アゲ運ポイント:遊ぶときは、思いっきり。仲間がいることの楽しさを味わって。
4位: みずがめ座
5位: おひつじ座
6位: うお座
7位: てんびん座
8位: おとめ座
9位: さそり座
10位: かに座
11位: やぎ座
12位: おうし座
 
【今日のできごと】
1640年 - ポルトガルのブラガンサ公ジョアンらがスペイン王宮を襲撃し、ポルトガル王政復古戦争が勃発。15日にスペインとの同君連合解消、ポルトガル王即位。
1821年 - ドミニカ共和国がスペインからの独立を宣言。
1822年 - ブラジル皇帝ペドロ1世が戴冠。
1885年 - アメリカ特許庁が認定した、ドクターペッパーが初めて売り出される。
1891年 - 常設国際平和局設立。
1898年 - 官設鉄道・上田 - 軽井沢間(後の信越本線、現しなの鉄道)が延伸開業。直江津 - 軽井沢間が鉄道で結ばれる。
1898年 - 淀橋浄水場通水。東京に初の近代水道ができる。
1900年 - 東海道鉄道の客車に蒸気暖房導入。
1913年 - ブエノスアイレス地下鉄が開業。
1918年 - セルビア・クロアチア・スロベニア王国(後のユーゴスラビア王国)が成立。
1918年 - デンマーク王国との同君連合体制下でアイスランド王国が成立。1944年に完全独立。
1922年 - 埼玉県川越市が市制施行。
1925年 - ロンドンでロカルノ条約が調印される。
1925年 - 京都学連事件、京都府警察部特高課が京大・同志社大などの社研部員33名を拘束。
1925年 - 農民労働党結成、即日結社禁止。
1926年 - 大阪中央放送局(現在のNHK大阪放送局)が本放送を開始。
1927年 - 日本で徴兵令が改正、兵役法が施行。
1934年 - ロシア共産党中央委員会書記セルゲイ・キーロフが暗殺。スターリンによる大粛清の契機となる。
1934年 - 国鉄初の流線型蒸気機関車、C53形43号機が運行開始。
1934年 - 丹那トンネルが開通。これに伴い東海道本線のルート変更され元のルートが御殿場線として分離。ダイヤ改正も同時に実施。
1940年 - 東京都立川市、石川県小松市が市制施行。
1941年 - 第二次世界大戦: 御前会議で、ハル・ノートによるアメリカの要求は受け入れられないとして対米英開戦を決定。
1942年 - 三重県鈴鹿市が市制施行。
1943年 - 第二次世界大戦: カイロ宣言発表。
1945年 - 陸軍省・海軍省を第一復員省・第二復員省に改組。参謀本部を廃止。
1949年 - 京阪神急行電鉄に統合されていた京阪電気鉄道が分離再独立。
1949年 - 初のお年玉年賀はがきを発売。
1951年 - 福岡でラジオ九州(現・RKB毎日放送)開局。
1953年 - ラジオ福島が開局。
1953年 - 自動車用道路としては日本初の有料道路である参宮有料道路が開通。
1954年 - 岩手県遠野市、栃木県大田原市、兵庫県小野市が市制施行。
1955年 - モンゴメリー・バス・ボイコット事件: アラバマ州モンゴメリーで市営バスの白人優先席に座っていた黒人女性ローザ・パークスが逮捕される。
1956年 - 大阪府箕面市が市制施行。
1956年 - 中部日本放送(CBC、現在のテレビ事業は株式会社CBCテレビが運営)テレビジョン、大阪テレビ放送(OTV、現・朝日放送テレビジョン)開局。
1958年 - 初の一万円札が発行される。図柄は聖徳太子。
1958年 - 中央アフリカ共和国がフランス共同体内の自治共和国として成立。1960年に独立。
1958年 - 日本初のステンレス製電車、東急5200系が運行開始。
1958年 - 北陸放送・南海放送テレビ放送開始。北陸放送は日本海側で初の民放テレビ局。
1959年 - 南極条約を採択。
1963年 - NHK甲府、長崎、宮崎教育テレビジョンが開局。
1964年 - マラウイ・マルタ・ザンビアが国連に加盟。
1969年 - 住友銀行が日本初の現金自動支払機 (CD機) を設置。
1969年 - 青森テレビ、秋田テレビ、テレビ岩手、三重テレビ放送が開局。
1970年 - 愛知県尾張旭市・高浜市・知立市、宮崎県えびの市が市制施行。
1970年 - 広島ホームテレビが開局。
1971年 - 愛知県岩倉市、沖縄県糸満市が市制施行。
1973年 - 出版社の白泉社設立。
1974年 - 辞任を表明した田中角栄首相の後任として、椎名悦三郎自民党副総裁が三木武夫を指名。(椎名裁定)
1976年 - アンゴラが国連に加盟。
1980年 - 日本で初めてのワーキング・ホリデーがオーストラリアとの間で開始。
1980年 - 兵庫県神戸市葺合区と生田区が合区し、中央区が発足。
1982年 - ユタ大学で世界初の人工心臓の移植手術を実施。
1982年 - 東北地方初の民放FMラジオ局・エフエム仙台が開局。
1984年 - エフエム宮崎が開局。
1985年 - エフエム山口が開局。
1986年 - 井原鉄道設立。
1988年 - JR京葉線新木場駅 - 南船橋駅間、市川塩浜駅 - 西船橋駅間開業。
1990年 - 英仏海峡トンネルが貫通。
1992年 - 1991年の計量法改正により、気圧の単位ミリバールがヘクトパスカルに。
1993年 - 日本で住宅向けソーラーパネルの販売が開始される。
1996年 - エフエム滋賀 (e-radio) が開局。
1997年 - 地球温暖化防止京都会議が開会。
1998年 - 特定非営利活動促進法(NPO法)施行。
2000年 - BSデジタル放送開始。同時に、BS日テレ、BS朝日、BS-i(現・BS-TBS)、BSジャパン、BSフジ、以上5局の民間BS放送局が開局。
2001年 - 湘南新宿ライン運行開始。
2002年 - 埼京線恵比寿駅 - 大崎駅間延伸開業、ならびに東京臨海高速鉄道りんかい線天王洲アイル駅 - 大崎駅間開業。
2002年 - 東北新幹線盛岡駅 - 八戸駅間延伸開業。それに伴い、東北本線盛岡駅 - 目時駅間がIGRいわて銀河鉄道に、同線目時駅 - 八戸駅間が青い森鉄道に第三セクター化される。
2003年 - 三重県いなべ市が市制施行。
2003年 - 地上デジタル放送が3大都市圏の一部で開始。
2004年 - プロ野球再編問題: 大阪近鉄バファローズが解散し、オリックスブルーウェーブと合併。新球団『オリックス・バファローズ』が誕生。
2004年 - 東京国際空港(羽田空港)第2ターミナルビル供用開始。また。これに関連し東京モノレール羽田線の羽田空港駅~羽田空港第2ビル駅間が開業。羽田空港駅はモノレールのみ羽田空港第1ビル駅に改称される。
2006年 - 地上デジタル放送が全都道府県の一部で放送開始。
2007年 - BS11とトゥエルビが開局。BSデジタル民放テレビ放送局の新規開設は2000年の同放送開始以来。
2007年 - 気象業務法改正により、緊急地震速報が予報および警報として位置づけられた。
2007年 - 鹿児島県南九州市が市制施行。
2010年 - JR西日本225系電車デビュー。
2010年 - 地方分権を推進させることを目的として、関西地方の7つの府県が参加する関西広域連合が発足。
2011年 - プロ野球のオーナー会議において、東京放送ホールディングスより横浜ベイスターズを買収したDeNAの球界への参入が承認。
2011年 - 日本において、アメリカ・ハワイ産の遺伝子組み換えパパイアの輸入が解禁。生食向けの遺伝子組み換え作物の輸入認可は初。
2016年 - タイ王国国王に、ラーマ9世前国王の長男:ワチラーロンコーン皇太子が即位し、ラーマ10世となる。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1081年 - ルイ6世、フランス王(没年 1137年)
1083年 - アンナ・コムネナ、歴史家(没年 1153年)
1521年(大永元年11月3日) - 武田信玄、戦国時代の大名(没年 1573年)
1580年 - ニコラ=クロード・ファブリ・ド・ペーレスク、天文学者(没年 1637年)
1709年 - フランツ・クサヴァー・リヒター、作曲家(没年 1789年)
1743年 - マルティン・ハインリヒ・クラプロート、化学者(没年 1817年)
1761年 - マリー・タッソー、人形作家(没年 1850年)
1791年(寛政3年11月6日) - 島津斉興、第10代薩摩藩主(没年 1859年)
1792年 - ニコライ・ロバチェフスキー、数学者(没年 1856年)
1844年 - アレクサンドラ、イギリス王エドワード7世の妃(没年 1925年)
1847年 - アガーテ・バッケル=グロンダール、ピアニスト、作曲家(没年 1907年)
1875年 - 松永安左エ門、財界人、茶人(没年 1971年)
1879年 - 荻原碌山、彫刻家(没年 1910年)
1882年 - エド・ロイルバック、メジャーリーガー(没年 1961年)
1886年 - 朱徳、軍人、政治家(没年 1976年)
1886年 - 飛田穂洲、野球評論家(没年 1965年)
1886年 - レックス・スタウト、推理作家(没年 1975年)
1894年 - 嵐吉三郎 (7代目)、歌舞伎役者(没年 1973年)
1895年 - 山田恵諦、第253世天台座主(没年 1994年)
1895年 - ヘンリー・ワシントン (Henry Williamson)、作家(没年 1977年)
1896年 - ゲオルギー・ジューコフ、ソビエト連邦の軍人(没年 1974年)
1903年 - 小林多喜二、プロレタリア文学の小説家(没年 1933年)(戸籍上)
1910年 - アリシア・マルコワ、バレエダンサー(没年 2004年)
1911年 - ウォルター・オルストン、元メジャーリーグ監督(没年 1984年)
1912年 - ミノル・ヤマサキ、建築家(没年 1986年)
1915年 - 暁伸、漫才師(没年 2011年)
1916年 - 大沢清、元プロ野球選手(没年 2005年)
1917年 - マーティー・マリオン、メジャーリーガー(没年 2011年)
1919年 - 中尾碩志、元プロ野球選手(没年 1977年)
1921年 - 山本静雄、元プロ野球選手(没年 1959年)
1922年 - フセヴォロド・ボブロフ、サッカー選手、アイスホッケー選手(没年 1979年)
1925年 - マーティン・ロッドベル、生化学者(没年 1998年)
1926年 - 八波むと志、喜劇俳優(没年 1964年)
1928年 - 銭村健四、元プロ野球選手(没年 2000年)
1929年 - 奈良岡朋子、女優
1929年 - 花房秀三郎、ウイルス学者(没年 2009年)
1932年 - 鈴木敏文、セブン-イレブン・ジャパンCEO、事実上の創設者
1933年 - 藤子・F・不二雄、漫画家(没年 1996年)
1934年 - 田中守、元プロ野球選手(没年 2004年)
1935年 - ウディ・アレン、映画監督、俳優
1935年 - 平野貞夫、政治家
1936年 - 久保明、俳優
1936年 - 木下強三、元プロ野球選手(没年 2008年)
1938年 - 金田高義、元プロ野球選手
1938年 - 萩原千秋、元プロ野球選手
1939年 - 小野木孝、元プロ野球選手
1940年 - 松島みのり、声優
1941年 - 清水利章、調教師
1941年 - 重野安正、政治家
1941年 - 金田星雄、元プロ野球選手
1941年 - フェデリコ・ファジン、電気工学研究者
1942年 - 北川イッセイ、政治家
1943年 - フィン・キドランド、経済学者
1944年 - 八木沢荘六、元プロ野球選手・元監督
1944年 - 梨元勝、芸能リポーター(没年 2010年)
1945年 - ベット・ミドラー、歌手、女優
1945年 - 横田順彌、SF作家
1945年 - 富司純子、女優
1945年 - 波乃久里子、女優
1945年 - 奥田怜子、イラストレーター、絵本作家
1946年 - 野本憲一、天文学者
1946年 - 宇都宮健児、弁護士
1946年 - ギルバート・オサリバン、シンガーソングライター
1946年 - 富田清吾、プロ野球選手
1947年 - 根津甚八、俳優(没年 2016年)
1948年 - ジョージ・フォスター、メジャーリーガー
1949年 - 岩久茂、歌手(元青い三角定規)
1949年 - パブロ・エスコバル、コロンビアの犯罪者(没年 1993年)
1951年 - ジャコ・パストリアス、ベーシスト(没年 1987年)
1954年 - 渋谷天外 (3代目)、新生松竹新喜劇代表、喜劇俳優
1954年 - 藤山新太郎、マジシャン
1955年 - 乙骨正生、ジャーナリスト
1958年 - 徳田ザウルス、漫画家(没年 2006年)
1958年 - 三宅宗源、元プロ野球選手
1958年 - ハビエル・アギーレ、元サッカー選手、サッカー指導者
1961年 - ジェレミー・ノーサム、俳優
1962年 - 林家正蔵 (9代目)、落語家
1963年 - 阿部重典、 茨城放送アナウンサー
1964年 - 竹内海南江、タレント
1964年 - サルヴァトーレ・スキラッチ、サッカー選手
1965年 - フリオ・マチャド、元プロ野球選手
1966年 - 池田政典、俳優、声優、歌手
1966年 - ラリー・ウォーカー、元メジャーリーガー
1969年 - 三輪隆、元プロ野球選手
1969年 - やぶうち優、漫画家
1969年 - 芦沢公一、プロ野球選手
1970年 - サラ・シルバーマン、コメディエンヌ
1970年 - 小早川幸二、元プロ野球選手
1973年 - 池谷直樹、元体操選手、スポーツタレント、リポーター
1973年 - 門倉有希、歌手
1973年 - 中川亜紀子、声優
1973年 - 長谷川理恵、タレント
1974年 - 田辺真由美、漫画家
1974年 - 中村善之、プロ野球選手
1975年 - 大野敬正、ミュージシャン
1975年 - 下山真二、プロ野球選手
1975年 - 斉藤雅人、サッカー選手
1975年 - DJ龍太、エフエム北海道DJ
1975年 - 和田唱、ミュージシャン(TRICERATOPS)
1976年 - 許銘傑、プロ野球選手
1976年 - ブルー・ウルフ、プロレスラー
1977年 - 田中明、野球選手
1977年 - 花村さやか、声優
1977年 - 河野義博、政治家
1978年 - 一十三十一、シンガーソングライター
1979年 - 村上綾歌、タレント
1979年 - 中島優美(ユウ)、ミュージシャン(GO!GO!7188)
1979年 - 村井慎二、サッカー選手
1980年 - 西部洋平、サッカー選手
1981年 - 羽田憲司、 元サッカー選手
1982年 - 山田タマル、シンガーソングライター
1982年 - 阿部磨有香、お笑いタレント(少年少女)
1982年 - ジョン・マッタータル、フィギュアスケート選手
1983年 - 阿部翔平、サッカー選手
1983年 - 王皓、卓球選手
1984年 - 田口真一、ミュージシャン
1985年 - エミリアーノ・ヴィヴィアーノ、サッカー選手
1987年 - アマンダ、タレント
1989年 - 小出真衣、女優、グラビアアイドル
1990年 - 稲村梓、女優
1991年 - 孫楊、競泳選手
1991年 - さとう遥希、AV女優
1992年 - 高橋美帆、競泳選手
1992年 - 佐藤巧、RKB毎日放送アナウンサー
1993年 - 田中豊樹、プロ野球選手
1995年 - ジェームズ・ウィルソン、サッカー選手
1995年 - 山上暁之進、マジシャン(山上兄弟)
1996年 - 松山友紀奈、女優
1996年 - 大橋尚志、 サッカー選手
1998年 - 宮本佳林、歌手(Juice=Juice)
1999年 - 太田夢莉、歌手、タレント(NMB48 Team N)
2001年 - 敬宮愛子内親王、皇族
生年不明 - みづほ梨乃、漫画家
生年不明 - 杏野ヒナナ、タレント
生年不明 - 有賀由衣、声優
生年不明 - 黒羽保、声優
 
【今日の誕生花】
◆蓬菊 Tansy
花言葉:平和

◆蓬 Mugwort
花言葉:決して離れない

◆蝦蛄葉仙人掌 Christmas cactus
花言葉:一時の美

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
842年(承和9年10月22日) - 阿保親王、平安時代の皇族(生年 792年)
1135年 - ヘンリー1世、イングランド王(生年 1068年)
1155年(久寿2年11月5日) - 行玄、天台宗の僧(生年 1097年)
1433年(永享5年10月20日) - 後小松天皇、北朝第6代・日本の第100代天皇(生年 1377年)
1455年 - ロレンツォ・ギベルティ、彫刻家(生年 1381年頃)
1516年(永正13年11月8日) - 宇都宮成綱、戦国大名、下野宇都宮氏の第17代当主、宇都宮氏中興の祖(生年 1468年)
1521年 - レオ10世、第217代ローマ教皇(生年 1475年)
1530年 - マルガレーテ(マルグリット)、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の娘(生年 1480年)
1602年(慶長7年10月18日) - 小早川秀秋、岡山藩主(生年 1582年)
1640年 - ゲオルク・ヴィルヘルム、プロイセン公、ブランデンブルク選帝侯(生年 1595年)
1729年 - ジャコーモ・フィリッポ・マラルディ、天文学者(生年 1665年)
1750年 - ヨハン・ドッペルマイヤー、天文学者(生年 1677年)
1755年 - モーリス・グリーン、作曲家(生年 1696年)
1797年 - オリヴァー・ウォルコット、アメリカ合衆国下院議員、コネチカット州知事(生年 1726年)
1825年 - アレクサンドル1世、ロマノフ朝第10代ロシア帝国皇帝(生年 1777年)
1830年 - ピウス8世、第253代ローマ教皇(生年 1761年)
1848年(嘉永元年11月6日) - 曲亭馬琴、読本作者(生年 1767年)
1866年 - ジョージ・エベレスト、探検家、地理学者(生年 1790年)
1867年(慶応3年11月6日) - 野村望東尼、歌人、尊王攘夷運動家(生年 1806年)
1882年 - 松平定安、第10代松江藩主(生年 1835年)
1902年 - フレッド・ダンラップ、メジャーリーガー(生年 1859年)
1911年 - ワシーリー・マクシモフ、画家(生年 1844年)
1914年 - アルフレッド・セイヤー・マハン、アメリカ海軍少将(生年 1840年)
1917年 - 池田蕉園、日本画家(生年 1886年)
1928年 - 浅井虎夫、歴史学者(生年 1877年)
1934年 - セルゲイ・キーロフ、スターリンの側近として知られたソ連の政治家(生年 1886年)
1935年 - ベルンハルト・シュミット、望遠鏡技術者(生年 1879年)
1943年 - ダムロンラーチャーヌパープ、タイの王族、歴史学者(生年 1862年)
1943年 - 男嶌舟藏、大相撲力士(生年 1878年)
1944年 - 村上浪六、小説家(生年 1865年)
1947年 - アレイスター・クロウリー、神秘主義者(生年 1875年)
1947年 - ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディ、数学者(生年 1877年)
1950年 - アーネスト・ジョン・モーラン、作曲家(生年 1894年)
1952年 - ヴィットーリオ・エマヌエーレ・オルランド、イタリア首相(生年 1860年)
1954年 - 下位春吉、政治運動家、童話口演家、教育家(生年 1883年)
1955年 - 菊池武夫、陸軍中将、貴族院議員、興亜専門学校(亜細亜大学前身)初代校長(生年 1875年)
1964年 - J・B・S・ホールデン、生物学者(生年 1892年)
1968年 - 中村天風、ヨーガ行者(生年 1876年)
1971年 - 平野長靖、自然保護運動家(生年 1935年)
1972年 - アントニオ・セーニ、第4代イタリア大統領(生年 1891年)
1973年 - ダヴィド・ベン=グリオン、初代イスラエル首相(生年 1886年)
1977年 - 海音寺潮五郎、小説家(生年 1901年)
1977年 - 望月優子、女優、政治家(生年 1917年)
1980年 - 松田竹千代、政治家、第55代衆議院議長(生年 1888年)
1981年 - 手塚英孝、小説家、文学研究者(生年 1906年)
1982年 - 武政英策、作曲家(生年 1907年)
1983年 - 木村俊夫、元内閣官房長官、外務大臣(生年 1909年)
1984年 - 井口愛子、ピアノ教育家(生年 1910年)
1987年 - カール・ワイデル・レイモン、「胃袋の宣教師」の異名で知られる食肉職人(生年 1894年)
1991年 - ジョージ・スティグラー、経済学者(生年 1911年)
1993年 - 益田喜頓、コメディアン(生年 1909年)
1994年 - 姚依林、元中華人民共和国国務院副総理(生年 1917年)
1994年 - ヘレン・マクロイ、推理作家(生年 1904年)
1997年 - ステファン・グラッペリ、ジャズヴァイオリニスト(生年 1908年)
1998年 - 中山昭二、俳優(生年 1928年)
1999年 - 井尻正二、古生物学者、地質学者(生年 1913年)
2001年 - 村松克己、俳優(生年 1939年)
2002年 - デーブ・マクナリー、メジャーリーガー(生年 1942年)
2006年 - クロード・ジャド、女優(生年 1948年)
2007年 - ケン・マグレガー、テニス選手(生年 1929年)
2007年 - アントン・ロジャース、俳優(生年 1933年)
2008年 - 藤田和夫、地球科学者(生年 1919年)
2011年 - 内山まもる、漫画家(生年 1949年)
2012年 - 渡辺芳則、ヤクザ、指定暴力団五代目山口組組長(生年 1941年)
2015年 - 大島晃、日本の漢文学者、上智大学名誉教授(生年 1946年)

PR: 冬の製品事故!あなたの家は大丈夫?-政府広報

$
0
0
家庭でよくある事故パターンや防止策を多数ご紹介。衝撃の実験映像もご覧ください。

今日は映画の日

12月2日って何の日?

$
0
0

☆今日は「日本人宇宙飛行記念日」。記憶に新しい秋山さんが宇宙に日本人として初めて旅立った日ですね。職業が宇宙飛行士って恰好がいいですが、なるためには死ぬほどの努力と勉強が必要。大変です。

【記念日】
▼奴隷制度廃止国際デー(International Day for the Abolition of Slavery)
国際デーの一つ。
1949年のこの日、国連総会で「人身売買および他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択された。
●日本アルゼンチン修好記念日
1898年のこの日、日本とアルゼンチンとの間に修好通商航海条約が結ばれた。
●日本人宇宙飛行記念日
1990年のこの日、TBSの秋山豊寛記者(当時)を載せたソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功した。
●原子炉の日
1942年のこの日、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉でウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功した。指導に当ったのはイタリアから亡命した物理学者フェルミで、原爆開発のマンハッタン計画にも参加した。
▼建国記念日 [ラオス]
1975年のこの日、ラオスで王制が廃止され、ラオス人民民主共和国が成立した。
 
▼連邦結成記念日 [アラブ首長国連邦]
1971年のこの日、イギリスの保護下にあった6つの首長国が独立し、連邦を結成した。
翌年もう1つの首長国が加入し、現在の7首長国の体制となった。
【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◎はブログ記事)
◆第157回関東の奇祭 古河提灯竿もみまつり :茨城県古河市本町2
◆第50回志賀高原統一初滑り・スキー場開き祭 :長野県山ノ内町志賀高原
◆懸鳥祭 :大阪府大阪市中央区久太郎町4渡辺3
◎秩父夜祭 :埼玉県秩父市番場町1-3
◎秋田・鳥取 食の祭典 ハタハタフェスティバル 2017 :
東京都江東区有明3-7
◆牛深あかね市 :熊本県天草市牛深町

【今日の運勢ランキング】
1位: おとめ座

●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:グリーン
●ラッキーフード:チリビーンズ
●ラッキーアイテム:百科事典
●アゲ運ポイント:いつもと違ったメイクも相手に好印象を与えられそう。
 
2位: やぎ座

●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:チョコレート
●ラッキーフード:ライチ
●ラッキーアイテム:写真シール
●アゲ運ポイント:お疲れ様。たまには、ゆっくり、休んでみようよ。
 
3位: うお座

●ラッキーナンバー:5
●ラッキーカラー:ライトグリーン
●ラッキーフード:ほうとう
●ラッキーアイテム:ぬいぐるみ
●アゲ運ポイント:友人との絆を感じられる日。久しぶりの人にも連絡してみよう。
 
4位: おうし座
5位: かに座
6位: さそり座
7位: おひつじ座
8位: いて座
9位: てんびん座
10位: ふたご座
11位: しし座
12位: みずがめ座
 
【今日のできごと】
1409年 - ライプツィヒ大学が開学。
1611年(慶長16年10月28日) - 慶長三陸地震が起こる。
1804年 - ナポレオン・ボナパルトの戴冠式がパリのノートルダム大聖堂で行われ、フランス皇帝に即位。
1805年 - ナポレオン戦争: アウステルリッツの戦い
1823年 - ジェームズ・モンロー米大統領によるモンロー宣言。ヨーロッパからの自立と相互不干渉(モンロー主義)を宣言。
1848年 - フランツ・ヨーゼフ1世がオーストリア皇帝に即位。
1851年 - フランス第二共和政大統領ルイ=ナポレオンがクーデターを起こし、国民議会を解散。
1852年 - ルイ=ナポレオンがナポレオン3世としてフランス皇帝に即位。フランス第二帝政が始まる。
1859年 - 奴隷制度廃止運動家ジョン・ブラウンが処刑。
1908年(光緒34年11月9日) - 2歳10か月の愛新覚羅溥儀が清の皇帝に即位。
1939年 - ニューヨーク市立空港(現 ラガーディア空港)が開港。
1941年 - 第二次世界大戦: 大本営が「ニイタカヤマノボレ1208」の暗号電文により戦艦アリゾナを主標的とした真珠湾攻撃を訓電発令。
1942年 - マンハッタン計画: エンリコ・フェルミらがシカゴ大学の原子炉で持続的な核分裂の連鎖反応に成功。
1943年 - 第二次世界大戦: バーリ空襲
1944年 - 第二次世界大戦: 沢村栄治投手の乗った輸送船が台湾沖で米潜水艦シーデビルにより撃沈。
1946年 - 内務省が特殊飲食店地帯「赤線」を制定。
1949年 - 人身売買及び他人の売春からの搾取の禁止に関する条約が採択される。
1954年 - アメリカ合衆国と中華民国が米華相互防衛条約に調印。
1956年 - キューバ革命: フィデル・カストロ、チェ・ゲバラらがグランマ号でキューバに再上陸。
1959年 - フランスで建設中のマルパッセダムが堪水試験中に決壊。ダム湖の水が下流の集落を襲い、死者500人以上の惨事となる。
1961年 - キューバ革命: フィデル・カストロが、自身がマルクス・レーニン主義者であり、キューバに共産主義を導入することを表明。
1961年 - 1961年世界柔道選手権大会でオランダのアントン・ヘーシンクが日本の曽根康治を破り優勝。柔道世界チャンピオンの座が初めて日本から離れる。
1970年 - アメリカ合衆国環境保護庁設立。
1971年 - ペルシャ湾岸の6つの首長国によりアラブ首長国連邦が成立。
1975年 - ラオスで王政を廃止し人民民主共和国を宣言。
1976年 - フィデル・カストロがキューバの大統領に就任。
1981年 - 大阪市営地下鉄千日前線 新深江駅 - 南巽駅間が開業し、全通。
1984年 - インドのボパール化学工場でガス漏れ事故。15,000人 - 25,000人が死亡。
1988年 - ベーナズィール・ブットーがパキスタン首相に就任。イスラム圏初の女性首相。
1988年 - 札幌市営地下鉄東豊線栄町駅 - 豊水すすきの駅間が開業。
1989年 - マルタ会談開始。
1990年 - 1990年ドイツ連邦議会選挙。ドイツ再統一後初の総選挙。
1990年 - TBS記者の秋山豊寛がソ連の宇宙船ソユーズTM11号で日本人初の宇宙飛行。
1993年 - コロンビアの麻薬密売組織メデジン・カルテルの最高幹部パブロ・エスコバルがコロンビア治安部隊に銃殺される。
1994年 - オウム真理教による駐車場経営者VX襲撃事件。
1997年 - 名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)設立。
2001年 - アメリカの大手エネルギー会社、エンロンが経営破綻。
2003年 - 超電導リニアが山梨実験線で581km/hの鉄道世界最高速度を記録。
2004年 - 任天堂の携帯型ゲーム機、ニンテンドーDSが日本国内で発売。
2006年 - 任天堂の据え置き型ゲーム機、Wiiが日本国内で発売。
2006年 - Jリーグ、J1・浦和レッズが創立初の年間優勝。
2012年 - 笹子トンネル天井板落下事故が発生。9人が死亡。
2015年 - 自称ガンバ大阪サポーター人種差別事件。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1817年(文化14年10月24日) - 島津久光、薩摩藩の指導者(+ 1887年)
1825年 - ペドロ2世、ブラジル皇帝(+ 1891年)
1833年 - エドゥアール・リウー、イラストレーター、画家(+ 1900年)
1858年 - 斎藤実、政治家、第30代内閣総理大臣(+ 1936年)
1859年 - ジョルジュ・スーラ、新印象派画家(+ 1891年)
1874年 - 福田徳三、経済学者(+ 1930年)
1883年 - 桜井弥一郎、野球選手(+ 1958年)
1891年 - オットー・ディクス、画家(+ 1965年)
1893年 - レオ・オーンスタイン、ピアニスト、作曲家(+ 2002年)
1895年 - ハリエット・コーエン、ピアニスト(+ 1967年)
1898年 - 蕗谷虹児、画家、詩人(+ 1979年)
1899年 - ジョン・バルビローリ、指揮者(+ 1970年)
1900年 - 由起しげ子、作家(+ 1969年)
1905年 - 八田尚之、脚本家(+ 1964年)
1905年 - オスヴァルド・プグリエーセ、ピアニスト(+ 1995年)
1915年 - 三笠宮崇仁親王、日本の皇族、大正天皇の四男(+ 2016年)
1918年 - 高峰三枝子、女優(+ 1990年)
1918年 - テルターク・エレメール、フィギュアスケート選手(+ 1999年)
1920年 - 奥田元、プロ野球選手
1921年 - 谷内六郎、画家(+ 1981年)
1921年 - 道仏訓、プロ野球選手(+ 2005年)
1923年 - マリア・カラス、オペラ歌手(+ 1977年)
1923年 - アレクサンドル・ヤコブレフ、政治家、歴史学者(+ 2005年)
1924年 - 多田道太郎、フランス文学者、評論家(+ 2007年)
1930年 - 村越伊知郎、声優(+ 2007年)
1931年 - 初見良昭、武術家
1936年 - 山崎努、俳優
1936年 - 寺島達夫、元プロ野球選手(+ 1997年)
1938年 - 権藤博、元プロ野球選手
1939年 - アラン・サンドランス、シェフ(+ 2017年)
1943年 - 太地喜和子、女優(+ 1992年)
1944年 - 奥正之、三井住友銀行頭取
1944年 - ボート・シュトラウス、劇作家、小説家、エッセイスト
1945年 - 油井大三郎、歴史家
1945年 - 中林佳子、政治家
1946年 - ジャンニ・ヴェルサーチ、ファッションデザイナー(+ 1997年)
1948年 - 夏木ゆたか、タレント
1948年 - 田山雅充、歌手
1948年 - 政宗一成、声優
1949年 - 池田秀一、声優
1949年 - 北山耕平、編集者、作家、翻訳家
1952年 - 高汐巴、女優
1957年 - 御木貴日止、宗教家
1957年 - 山本みどり、女優
1957年 - 遠山裕、ミュージシャン
1958年 - 浅見美那、女優
1958年 - ランディ・ガードナー、フィギュアスケート選手
1959年 - 細野不二彦、漫画家
1959年 - 仁科有理、女優
1959年 - 森武史、アナウンサー
1960年 - リック・サヴェージ、ベーシスト
1962年 - けらえいこ、漫画家
1964年 - 本多平直、政治家
1966年 - 新崎人生、プロレスラー
1967年 - 深江卓次、俳優
1967年 - 渡辺剛、作曲家
1968年 - デビッド・バッティ、元サッカー選手
1968年 - ルーシー・リュー、女優
1969年 - 近藤光、アニメプロデューサー
1969年 - 小坂憲央、アナウンサー
1971年 - 松嶋尚美、お笑いタレント(オセロ)
1971年 - 吉崎観音、漫画家
1971年 - フランチェスコ・トルド、元サッカー選手
1971年 - 道口瑞之、ミュージカル俳優
1973年 - サイモン猪木、新日本プロレス社長
1973年 - ヤン・ウルリッヒ、自転車プロロードレース選手
1973年 - グレアム・カヴァナ、サッカー選手
1973年 - モニカ・セレシュ、テニス選手
1973年 - 六車奈々、タレント
1974年 - 森尾正博、漫画家
1975年 - 野村真季、アナウンサー
1975年 - マーク・コッツェイ、メジャーリーガー
1976年 - 後藤正文、ミュージシャン(ASIAN KUNG-FU GENERATION)
1976年 - 細木美和、元女優
1976年 - ジェニファー・ロビンソン、フィギュアスケート選手
1977年 - 宮本耀子、タレント
1977年 - 神戸たろう、AV監督
1978年 - クリス・ウォルステンホルム、ミュージシャン
1978年 - 森実友紀、女優
1978年 - ピーター・モイラン、メジャーリーガー
1979年 - 仁後真耶子、声優
1980年 - 三橋直樹、プロ野球選手
1981年 - ブリトニー・スピアーズ、歌手
1981年 - 井ノ上ナオミ、タレント、声優
1982年 - 武山浩三、お笑い芸人(ジャングルポケット)
1982年 - 福島和可菜、タレント、予備自衛官
1983年 - 渡辺敦子、キャラクターデザイナー
1983年 - アーロン・ロジャース、アメリカンフットボール選手
1984年 - 松井宏次、プロ野球選手
1985年 - エルネスト・メヒア、プロ野球選手
1986年 - 中山旦子、女優
1986年 - 財前貴男、プロ野球選手
1988年 - 安藤典莉子、バレーボール
1989年 - 樋口賢、プロ野球選手
1989年 - ルカ・パネラッティ、野球選手
1989年 - マッテオ・ダルミアン、サッカー選手
1989年 - 近藤彩希、タレント
1989年 - 山村和也、サッカー選手
1990年 - エマニュエル・アギェマン=バドゥ、サッカー選手
1990年 - ALISA、歌手
1990年 - 八乙女光、アイドル、Hey! Say! JUMPのメンバー
1991年 - このは、AV女優
1991年 - 菅原千瑛、プロ雀士
1991年 - 髙橋竜基、プロレスラー
1992年 - 田名部生来、アイドル(AKB48)
1992年 - ゲイリー・サンチェス、メジャーリーガー
1993年 - 石田晴香、アイドル(元AKB48)
1993年 - コスタス・スタフィリディス、サッカー選手
1994年 - 清水富美加、ファッションモデル
1995年 - 水瀬いのり、声優
1996年 - 寺坂尚呂己、俳優
1998年 - 薮下柊、元アイドル(NMB48)
1999年 - 京佳、アイドル(夢みるアドレセンス)
2000年 - 駒井蓮、女優
生年不明 - 西田亜沙子、アニメーター、キャラクターデザイナー
生年不明 - 篠原まさのり、声優
 
【今日の誕生花】
◆苔 Moss
花言葉:母性愛

◆シネラリア(サイネリア,富貴菊) Cineraria
花言葉:常に快活

◆ヘリコニア(鸚鵡花) Heliconias
花言葉:風変りな人

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1348年(貞和4年/正平3年11月11日) - 花園天皇、日本の第95代天皇(生年 1297年)
1455年 - イザベル・デ・コインブラ、ポルトガル王アフォンソ5世の妃(生年 1432年)
1469年 - ピエロ・ディ・コジモ・デ・メディチ、フィレンツェ・メディチ家当主(生年 1416年)
1515年 - ゴンサロ・フェルナンデス・デ・コルドバ、スペイン王国の将軍(生年 1453年)
1547年 - エルナン・コルテス、探検家(生年 1485年)
1594年 - ジェラール・メルカトル、地図学者(生年 1512年)
1552年 - フランシスコ・ザビエル、イエズス会宣教師(生年 1506年)
1628年(寛永5年11月7日) - 小野忠明、剣術家(生年 1569年)
1810年 - フィリップ・オットー・ルンゲ、画家(生年 1777年)
1814年 - マルキ・ド・サド、フランスの貴族、小説家(生年 1740年)
1845年 - ジモン・マイール、作曲家(生年 1763年)
1846年(弘化3年10月14日) - 伴信友、国学者(生年 1773年)
1849年 - アデレード、イギリス王ウィリアム4世の妃(生年 1792年)
1859年 - ジョン・ブラウン、奴隷制度廃止運動家(生年 1800年)
1894年 - ヘルマン・ロエスレル、法学者、経済学者(生年 1834年)
1903年 - ジュゼッペ・ザナルデッリ、イタリアの首相(生年 1826年)
1910年 - グスタフ・アドルフ・フォン・ゲッツェン、探検家(生年 1866年)
1912年 - 川崎正蔵、実業家、川崎造船所創業者(生年 1838年)
1916年 - フランチェスコ・パオロ・トスティ、作曲家(生年 1846年)
1918年 - エドモン・ロスタン、劇作家、詩人(生年 1868年)
1923年 - トマス・ブレトン、作曲家(生年 1850年)
1924年 - フーゴ・フォン・ゼーリガー、天文学者(生年 1849年)
1931年 - ヴァンサン・ダンディ、作曲家(生年 1851年)
1934年 - トーマス・エスピン、天文学者(生年 1858年)
1938年 - 江口きち、歌人(生年 1913年)
1941年 - 野崎廣太、実業家(生年 1859年)
1944年 - ヨゼフ・レヴィーン、ピアニスト(生年 1874年)
1944年 - フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ、詩人、評論家(生年 1876年)
1944年 - 沢村栄治、プロ野球選手(生年 1917年)
1945年 - 岩崎小弥太、実業家、三菱財閥4代目総帥(生年 1879年)
1948年 - チャノ・ポソ、ラテンジャズコンガ奏者(生年 1915年)
1950年 - ディヌ・リパッティ、ピアニスト(生年 1917年)
1955年 - 岩崎久弥、実業家(生年 1865年)
1956年 - ハインリッヒ・バルクハウゼン、物理学者(生年 1881年)
1959年 - ジョン・オーガスト・アンダースン、天文学者(生年 1876年)
1962年 - 植原悦二郎、政治家(生年 1877年)
1962年 - 細川嘉六、ジャーナリスト、政治学者、政治家(生年 1888年)
1963年 - 佐佐木信綱、歌人(生年 1872年)
1964年 - 青木正児、中国文学研究家(生年 1887年)
1964年 - ジョゼフ・ドッジ、銀行家(生年 1890年)
1966年 - ライツェン・エヒベルトゥス・ヤン・ブラウワー、数学者(生年 1881年)
1966年 - 舟崎由之、実業家(生年 1894年)
1969年 - クリメント・ヴォロシーロフ、軍人、政治家(生年 1881年)
1970年 - 河西三省、アナウンサー(生年 1898年)
1974年 - ソフィー=カルメン・エックハルト=グラマッテ、作曲家(生年 1901年)
1975年 - 森田忠勇、プロ野球監督(生年 1905年)
1979年 - 植草甚一、評論家(生年 1908年)
1980年 - 麻生太賀吉、実業家、政治家(生年 1911年)
1984年 - 牧野茂、プロ野球選手、コーチ(生年 1928年)
1985年 - アニエロ・デラクローチェ、マフィア(生年 1914年)
1986年 - デジ・アーナズ、俳優(生年 1917年)
1987年 - ヤーコフ・ゼルドビッチ、物理学者(生年 1914年)
1990年 - アーロン・コープランド、作曲家(生年 1900年)
1990年 - 浜口庫之助、作曲家(生年 1917年)
1993年 - 井伊直愛、政治家(生年 1910年)
1993年 - パブロ・エスコバル、犯罪者、メデジン・カルテルの最高幹部(生年 1949年)
1998年 - 織田幹雄、陸上競技三段跳(生年 1905年)
2002年 - イヴァン・イリイチ、哲学者(生年 1926年)
2002年 - マル・ウォルドロン、ジャズピアニスト(生年 1926年)
2003年 - 西村公朝、仏師(生年 1915年)
2004年 - アリシア・マルコワ、バレエダンサー(生年 1910年)
2006年 - マリスカ・ヴェレス、ロック歌手(ショッキング・ブルー)(生年 1947年)
2007年 - 多田道太郎、フランス文学者(生年 1924年)
2007年 - エレオノラ・ロッシ=ドラゴ、女優(生年 1925年)
2008年 - オデッタ、フォークソング歌手(生年 1930年)
2008年 - ピョートル・ラティシェフ、ロシアウラル連邦管区大統領全権代表(生年 1948年)
2009年 - 平山郁夫、日本画家(生年 1930年)
2014年 - ジャン・ベリヴォー、アイスホッケー選手(生年 1931年)

12月3日って何の日?

$
0
0

☆今日は「カレンダーの日」。今年ももうあと少し。来年のカレンダーってもう買いましたか? うちはまだ思案中。絶妙な日に記念日となっていますねえ。


【記念日】
▼国際障害者デー(International Day of Disabled Persons)
1992(平成4)年11月の第47回国連総会で制定。国際デーの一つ。
1982(昭和57)年のこの日、「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された。
また、12月9日が日本独自の「障害者の日」となっている。

●カレンダーの日
全国団扇扇子カレンダー協議会が1987(昭和62)年に制定。
明治5年12月3日(旧暦)が太陽暦の採用によって明治6(1873)年1月1日となった。

●奇術の日
日本奇術協会が1990(平成2)年に制定。
奇術(手品)につきもののかけ声「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」より。

●妻の日
凸版印刷が1995(平成7)年に制定。
感謝を表す「サン(3)クス」(Thanks)の語呂合せ。
1年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日。

●プレママの日
日本トイザらスが制定。
「いい(1)にん(2)ぷさん(3)」(いい妊婦さん)の語呂合せと、ベビー用品専門店「ベビーザらス」1号店が開店した日であることから。
妊婦さんの日 2月23日

●プレイステーションの日
ソニーコンピュータエンタテインメントが制定。
1994(平成6)年のこの日、家庭用ゲーム機「プレイステーション」が発売された。
ソニーコンピュータエンタテインメント

▼ひっつみの日
岩手県生めん協同組合が制定。
「ひっ(1)つ(2)み(3)」の語呂合せ。
「ひっつみ」とは岩手県の郷土食で、小麦粉を練って平たい団子状にしたものを入れた汁物である。
岩手県生めん協同組合

▼みかんの日
全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。
「いいみっか(3日)ん」の語呂合せで、11月3日と12月3日を「みかんの日」としている。
みかんの日 11月3日
みかんの日 毎月第1日曜日

●個人タクシーの日
1959(昭和34)年のこの日、初めて個人タクシーの営業許可が下りた。
タクシー不足と神風タクシー解消のため、東京都で40~50歳の3年間無事故無違反の優良運転手173人に個人タクシーの免許が許可された。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◎はブログ記事)


【今日の運勢ランキング】


【今日のできごと】
1792年 - 米大統領選挙でワシントンが再選。
1800年 - ナポレオン戦争・第二次対仏大同盟: ホーエンリンデンの戦い。フランス軍がオーストリア軍を破る。
1805年(文化2年10月13日) - 華岡青洲が世界初の麻酔を使った手術に成功。
1818年 - イリノイ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国21番目の州・イリノイ州となる。
1828年 - 1828年アメリカ合衆国大統領選挙の結果、アンドリュー・ジャクソンが大統領に選出。
1888年 - 愛媛県から香川県が分割。現在の日本の全ての都道府県の領域が確定する。
1904年 - チャールズ・パーラインが木星の第6衛星ヒマリアを発見。
1906年 - イタリアのサッカークラブ・トリノFCが発足。
1910年 - ジョルジュ・クロードがネオン管を初めて公開。
1926年 - 推理作家アガサ・クリスティが自宅を出たきり失踪。11日後に発見される。
1926年 - 改造社が1冊1円の『現代日本文学全集』の刊行を開始。他社が追従し円本ブームとなる。
1946年 - NHKラジオで日本初のクイズ番組『話の泉』の放送が開始される。
1947年 - テネシー・ウィリアムズの戯曲『欲望という名の電車』がニューヨーク・ブロードウェイで初演。
1959年 - 現在のシンガポールの国旗が制定。
1959年 - 東京で日本初の個人タクシーの営業認可。
1966年 - マカオで一二・三事件がおこる。
1967年 - クリスチャン・バーナードの執刀によって世界初の心臓移植が南アフリカのケープタウンで行われる。世界初のレシピエントは移植18日後に死亡。
1967年 - 福岡国際マラソンでデレク・クレイトンが史上初の2時間10分を切る2時間9分36秒を記録。
1971年 - 第三次印パ戦争勃発。
1973年 - アメリカの惑星探査機「パイオニア10号」が初めて木星の接近画像を送る。
1979年 - 電電公社が東京23区内で自動車電話のサービスを開始。
1985年 - NTTがフリーダイヤルのサービスを開始。
1989年 - ジョージ・H・W・ブッシュ米国大統領とミハイル・ゴルバチョフソ連最高会議幹部会議長兼ソ連共産党書記長がマルタ島で会談し、冷戦の終結を宣言。(マルタ会談)
1994年 - 智頭急行智頭線が開業。
1994年 - ソニー・コンピュータエンタテインメントが家庭用ゲーム機PlayStationを日本国内で発売。
1997年 - 対人地雷禁止条約(オタワ条約)に調印。
1999年 - アメリカの火星探査機「マーズ・ポーラー・ランダー」が火星に到着するが、同日の大気圏突入の直前の通信を最後に通信途絶。
2005年 - Jリーグ、J1・ガンバ大阪が創立初の年間優勝。(2005年J1最終節)
2009年 - メドヴェージェフロシア大統領とローマ教皇ベネディクト16世が会談し、ロシアとバチカンが外交関係を樹立することで合意。
2010年 - 中国高速鉄道のCRH380A(日本の新幹線E2系1000番台)をベースとしたCRH2Cの発展形とされる)が試験走行で最高時速486.1km/hを記録
2011年 - 平成23年台風第12号に伴う豪雨の被害により和歌山県内の一部の区間で不通となっていた、JR紀勢本線が約3カ月ぶりに全線で運転を再開。
2014年 - 宇宙航空研究開発機構が小惑星探査機「はやぶさ2」を打ち上げ。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1729年 - アントニオ・ソレール、作曲家(没年 1783年)
1799年 - マーガレット・オニール・イートン、ジョン・ヘンリー・イートンの夫人(没年 1879年)
1819年(文政2年10月16日) - 阿部正弘、幕末の老中、福山藩主(没年 1857年)
1830年 - フレデリック・レイトン、画家、彫刻家(没年 1896年)
1835年(天保6年10月14日) - 小松清廉(帯刀)、薩摩藩士、政治家(没年 1870年)
1857年 - ジョゼフ・コンラッド、小説家(没年 1924年)
1862年 - ジュール・ランカン、ベルギーの首相 (没年 1934年)
1876年 - 20代木村庄之助、元大相撲立行司(没年 1940年)
1877年 - リチャード・ピアース、航空工学者(没年 1953年)
1879年 - 永井荷風、小説家(没年 1959年)
1882年 - 種田山頭火、俳人(没年 1940年)
1883年 - アントン・ヴェーベルン、作曲家(没年 1945年)
1887年 - 東久邇宮稔彦王、第43代内閣総理大臣(没年 1990年)
1888年 - 水野仙子、作家(没年 1919年)
1889年 - 小汀利得、ジャーナリスト、時事評論家(没年 1972年)
1890年 - 佐藤惣之助、詩人、作詞家(没年 1942年)
1895年 - アンナ・フロイト、心理学者(没年 1982年)
1898年 - レジナルド・ブライス、日本文化研究者(没年 1964年)
1899年 - 池田勇人、政治家(没年 1965年)
1911年 - ニーノ・ロータ、作曲家(没年 1979年)
1921年 - 数原洋二、実業家
1922年 - 千頭久米夫、プロ野球選手
1923年 - ソール・ライター、写真家
1924年 - ジョン・バッカス、計算機科学者(没年 2007年)
1925年 - 金大中、第15代韓国大統領(没年 2009年)
1925年 - 石坂公成、免疫学者
1925年 - 27代木村庄之助、元大相撲行司
1926年 - 石川清逸、プロ野球選手
1927年 - アンディ・ウィリアムス、歌手(没年 2012年)
1930年 - ジャン=リュック・ゴダール、映画監督
1936年 - 川淵三郎、元サッカー選手、第10代日本サッカー協会会長
1939年 - 木村朱炎、書家
1939年 - 宇多川勝太郎、大相撲力士(没年 1989年)
1940年 - 篠山紀信、写真家
1940年 - 31代木村庄之助、元大相撲行司
1941年 - 山脇百合子、絵本作家、挿絵画家
1942年 - 下河辺晴三、音楽プロデューサー
1942年 - 越智靖朗、プロ野球選手
1943年 - 富沢清司、サッカー選手
1946年 - ヨープ・ズートメルク、自転車プロロードレース選手
1947年 - 山内新一、元プロ野球選手
1947年 - ウェイン・ギャレット、元プロ野球選手
1947年 - 松あきら、政治家、女優
1948年 - オジー・オズボーン、ミュージシャン(ブラック・サバス)
1948年 - 岡崎徹、俳優、歌手
1948年 - 日森文尋、政治家
1949年 - 路遥、小説家(没年 1992年)
1950年 - イルカ、歌手
1951年 - 長州力、プロレスラー
1952年 - 柴田光陽、元騎手、調教師
1953年 - パット・パットナム、元プロ野球選手
1955年 - 麻生よう子、歌手
1956年 - 福井美恵子、バスケットボール選手(没年 1980年)
1957年 - 岩里祐穂、作詞家、作家
1957年 - 鐘井裕治、元プロ野球選手
1958年 - 天川由記子、政治家
1960年 - ダリル・ハンナ、女優
1960年 - 倉林明子、政治家
1961年 - 高松信司、アニメーション監督
1962年 - 神保悟志、俳優
1962年 - 久保文雄、元プロ野球選手
1963年 - カトキハジメ、メカニックデザイナー
1963年 - 神田森莉、漫画家
1963年 - 関根正明、俳優
1964年 - パンチ佐藤、元プロ野球選手、タレント
1964年 - マルコ・テンペスト、マジシャン
1965年 - カタリナ・ヴィット、フィギュアスケート選手
1965年 - アンドリュー・スタントン、映画監督、脚本家、プロデューサー
1965年 - 古田新太、俳優
1968年 - 織戸学、レーシングドライバー
1968年 - 松田公太、政治家
1968年 - ブレンダン・フレイザー、俳優
1968年 - 松岡圭祐、小説家
1969年 - 綾瀬早智子、モデル
1969年 - ビル・スティアー、ミュージシャン
1970年 - クリスティアン・カランブー、元サッカー選手
1971年 - 藤井貴彦、アナウンサー
1972年 - 高岡早紀、女優
1972年 - パトリス・アルケット、フィギュアスケート選手
1973年 - 石橋晴行、プロバスケットボール選手
1973年 - 池田ゆい、タレント
1974年 - アルベナ・デンコヴァ、フィギュアスケート選手
1976年 - 岡本知高、ソプラニスタ
1976年 - ゲーリー・グローバー、メジャーリーガー
1976年 - シルビア・フォンタナ、フィギュアスケート選手
1977年 - 笑福亭智之介、落語家、マジシャン
1978年 - マット・チルダース、プロ野球選手
1978年 - 松橋拓二、元プロボクサー
1979年 - 村田秀亮、お笑い芸人(とろサーモン)
1979年 - 首藤奈知子、アナウンサー
1979年 - 星野奏子、歌手、作詞家
1980年 - 壇蜜、グラビアアイドル
1980年 - 武田豊彦、お笑い芸人(アントニオ)
1981年 - エドウィン・バレロ、プロボクサー(没年 2010年)
1981年 - ダビド・ビジャ、サッカー選手
1982年 - マイケル・エッシェン、サッカー選手
1982年 - 美竹涼子、元AV女優
1982年 - 坂本エンリケ、ファッションモデル
1982年 - マニー・コーパス、メキシカンリーガー
1982年 - ALEXANDER、俳優、ファッションモデル
1984年 - 横川史学、プロ野球選手
1984年 - 高井彰大、騎手
1984年 - エレーナ・ロマノフスカヤ、フィギュアスケート選手
1984年 - 濱野雅慎、野球選手
1985年 - フィリッパ・ハミルトン、ファッションモデル
1985年 - アマンダ・サイフリッド、女優
1987年 - アリシア・サクラモーン、体操選手
1987年 - ジェリアール・カストロ、元マイナーリーガー
1988年 - 周防ゆきこ、AV女優
1988年 - 川谷絵音、indigo la End及びゲスの極み乙女。のボーカリスト、ギタリスト
1989年 - 江川清音、ウェザーニュースキャスター、お天気お姉さん
1989年 - 阿部寿樹、プロ野球選手
1990年 - 矢吹シャルロッテ、グラビアアイドル
1990年 - 米本拓司、サッカー選手
1991年 - 碓井将大、D-BOYS
1991年 - 渡部やえ、演歌歌手
1992年 - アヤンレ・スレイマン、陸上競技選手
1993年 - 中川誠也、プロ野球選手
1994年 - 京本大我、ジャニーズJr.
1994年 - 橋本拓哉、プロバスケットボール選手
1994年 - 芹澤優、声優、アイドル(i☆Ris)
1994年 - 増岡加奈子、バスケットボール選手
1995年 - 入山杏奈、アイドル(AKB48)
1995年 - 彩乃なな、AV女優
1995年 - 水上京香、女優
生年非公表(宝塚時代) - 緒月遠麻、元宝塚歌劇団宙組男役スター
生年不明 - 甘束まお、声優
生年不明 - 鈴木亜理沙、声優

【今日の誕生花】
◆ラベンダー Lavendar
花言葉:期待


◆ベラドンナ Belladonna lily
花言葉:沈黙


◆ポインセチア<赤>(猩々木) Poinsettia
花言葉:祝福する


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
311年 - ディオクレティアヌス、ローマ皇帝(生年 244年)
1137年 - ロタール3世、神聖ローマ皇帝(生年 1075年)
1490年 - ジュリアーノ・ダ・マイアーノ、彫刻家
1552年 - フランシスコ・ザビエル、イエズス会宣教師(生年 1506年)
1610年(慶長15年10月18日) - 本多忠勝、戦国武将、桑名藩主(生年 1548年)
1823年 - ジョヴァンニ・バッティスタ・ベルツォーニ、探検家(生年 1778年)
1839年 - フレデリク6世、デンマーク・ノルウェー王(生年 1768年)
1848年(嘉永元年11月8日) - 坪井信道、蘭方医(生年 1795年)
1850年(嘉永3年10月30日) - 高野長英、蘭学者(生年 1804年)
1866年 - ヤン・ヴァーツラフ・カリヴォダ、作曲家(生年 1801年)
1876年 - ヘルマン・ゲッツ、作曲家(生年 1840年)
1882年 - ジェームズ・チャリス、天文学者(生年 1803年)
1885年 - 桃井春蔵、剣術家(生年 1825年)
1886年 - 箕作秋坪、蘭学者(生年 1826年)
1890年 - 根岸友山、元壬生浪士、庄内藩新徴組取締役(生年 1810年)
1894年 - ロバート・ルイス・スティーヴンソン、小説家(生年 1850年)
1897年 - フリードリヒ・ヴィネッケ、天文学者(生年 1835年)
1910年 - メリー・ベーカー・エディ、クリスチャン・サイエンスの創立者(生年 1812年)
1919年 - ピエール=オーギュスト・ルノワール、画家(生年 1841年)
1920年 - ウィリアム・アブニー、天文学者、化学者(生年 1843年)
1929年 - 多忠亮、ヴァイオリニスト、作曲家(生年 1895年)
1931年 - 花井卓蔵、弁護士(生年 1868年)
1931年 - フランク・キレン、メジャーリーガー(生年 1870年)
1935年 - ミルマン・パリー、叙事詩学者(生年 1902年)
1937年 - 高田早苗、日本の元文部大臣、早稲田大学総長(生年 1860年)
1938年 - ガイ・ヘッカー、メジャーリーガー(生年 1856年)
1941年 - クリスティアン・シンディング、作曲家(生年 1856年)
1941年 - パーヴェル・フィローノフ、画家、美術理論家(生年 1883年)
1942年 - ヴィルヘルム・ペッテション=ベリエル、作曲家(生年 1867年)
1942年 - ヘンナー・ヘンケル、テニス選手(生年 1915年)
1948年 - 式守伊之助 (16代)、大相撲の立行司(生年 1892年)
1956年 - アレクサンドル・ロトチェンコ、画家、写真家、デザイナー(生年 1891年)
1965年 - 河上丈太郎、政治家(生年 1889年)
1969年 - 長谷部言人、人類学者(生年 1882年)
1975年 - 鹿島守之助、実業家、参議院議員(生年 1896年)
1977年 - ルドルフ・コンフナー、工学者、物理学者(生年 1909年)
1978年 - ウィリアム・グラント・スティル、作曲家(生年 1895年)
1979年 - 張国涛、中国共産党創立初期の幹部(生年 1897年)
1980年 - オズワルド・モズリー、ファシズム運動指導者(生年 1896年)
1980年 - 板沢峰生、プロ野球選手(生年 1961年)
1986年 - 川島四郎、栄養学者(生年 1895年)
1986年 - 武田文吾、元騎手、調教師(生年 1907年)
1986年 - 東君平、絵本作家、童話作家(生年 1940年)
1988年 - 清水宗徳、老荘思想研究家(生年 1910年)
1993年 - 磯田一郎、実業家、経団連副会長(生年 1913年)
1996年 - バブラク・カールマル、政治家、アフガニスタン革命評議会議長(生年 1929年)
1999年 - スキャットマン・ジョン、ミュージシャン(生年 1942年)
1999年 - マデリーン・カーン、女優(生年 1942年)
2000年 - 小平忠、政治家(生年 1915年)
2000年 - 福田純、映画監督(生年 1923年)
2002年 - グレン・クイン、俳優(生年 1970年)
2003年 - フェリックス・カスパー、フィギュアスケート選手(生年 1915年)
2004年 - 陳省身、数学者、教育家、中国科学院外国人院士(生年 1911年)
2005年 - 鎌田要人、元鹿児島県知事(生年 1921年)
2005年 - 川崎寛治、元日本社会党衆議院議員(生年 1922年)
2005年 - 田中敦子、画家(生年 1932年)
2006年 - 大森健次郎、映画監督(生年 1933年)
2006年 - 竹中省吾、裁判官(生年 1942年)
2008年 - オリバー・セルフリッジ、人工知能研究者(生年 1926年)
2012年 - 小月冴子、女優(生年 1922年)

12月4日って何の日?

$
0
0

☆今日は「E.T.の日」。もう35年も前の映画なんですね。僕は当時映画館にこそ観に行けなかったですが、あとでビデオで観ました。ドリュー・バルモアが小さくてまだかわいかった。


【記念日】
●E.T.の日
1982(昭和57)年のこの日、映画『E.T.』が日本で公開された。
観客は1000万人を突破し、1997年に『もののけ姫』に抜かれるまで最高の配給収入を記録していた。
E.T.はExtra-Terrestrialの略で「地球外生物」のことである。

●血清療法の日
1890(明治23)年のこの日、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表した。

▼海軍記念日 [インド]
1971年のこの日、第三次印パ戦争でインド海軍がカラチを爆撃した。


▼海軍記念日 [イタリア]

▼聖バルバラの日
3世紀ごろ、キリスト教が禁止されていたローマ帝国でキリスト教への信仰に目覚めた少女バルバラが処刑された日。
バルバラが獄中で壺にいけておいた桜桃のつぼみが、処刑の日に花を咲かせたとされることから、この日、桜桃の枝を壺にさす習慣がある。
また、この日に皿に入れた水に小麦を浸しておき、クリスマスごろの芽の出方で翌年の豊凶を占う風習もあり、これを「バルバラの麦」と言う。
この日の雪を「白い衣装のバルバラ」といい、雪の量が多いと翌年は豊作になるとされている。

▼国家憲法の日(中国)
1982年12月4日、第5期全国人民代表大会で現中華人民共和国憲法が成立(改正)。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◎はブログ記事)
◆保呂羽堂の年越し祭 :山形県米沢市窪田町

◆クリスマスデザートビュッフェ :千葉県浦安市舞浜

◆都農神社冬祭 :宮崎県児湯郡都農町


【今日の運勢ランキング】
1位:    てんびん座


●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:ラズベリー
●ラッキーフード:スパイシーポテト
●ラッキーアイテム:参考書
●アゲ運ポイント:セルフケアを身につけておくとここぞという時に役立ちそう。

2位:    みずがめ座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:マルーン
●ラッキーフード:いんげんの肉巻き
●ラッキーアイテム:ベストセラー小説
●アゲ運ポイント:お付き合いに遠慮なくお金を使いたいとき。

3位:    おひつじ座


●ラッキーナンバー:5
●ラッキーカラー:ホワイト
●ラッキーフード:野菜ジュース
●ラッキーアイテム:ポスター
●アゲ運ポイント:同年代だからこそ分かり合えることがあります。

4位:    ふたご座
5位:    しし座
6位:    いて座
7位:    おうし座
8位:    やぎ座
9位:    さそり座
10位:    かに座
11位:    おとめ座
12位:    うお座


【今日のできごと】
771年 - フランク王カールマンが死亡。共同統治をしていたカール1世がフランク王国の単独の国王となる。
794年(延暦13年11月8日) - 平安京が新都となり、同時に山背国が山城国と改められる。
1185年(文治元年11月11日) - 後白河法皇が源頼朝に源義経追討の院宣を下す。
1259年 - イングランド王ヘンリー3世とフランス王ルイ9世がパリ条約を結ぶ。
1563年 - 1545年に開会したトリエント公会議が閉会。
1791年 - 世界初の日曜版新聞『オブザーバー』が創刊。
1872年 - 1か月前にニューヨークを出航したメアリー・セレスト号が、ポルトガル沖で無人で漂流しているのが発見される。
1884年(光緒10年10月17日) - 甲申政変
1890年 - 北里柴三郎らがジフテリアと破傷風の血清療法を発表。
1909年 - 大韓帝国の政治結社一進会が韓日合邦を要求する声明書を発する。
1915年 - 東京株式市場が暴騰。第一次大戦景気が始まる。
1934年 - 大雪山国立公園・阿寒国立公園・中部山岳国立公園・阿蘇国立公園(現阿蘇くじゅう国立公園)が国立公園に指定。
1959年 - 新潟日赤センター爆破未遂事件。
1960年 - 都営地下鉄1号線(現在の都営地下鉄浅草線)押上駅 - 浅草橋駅間が開業し、京成電鉄と相互乗入れ開始。
1965年 - 1965年ニューヨーク空中衝突事故
1965年 - アメリカの有人宇宙船「ジェミニ7号」が打ち上げ。
1965年 - 日本科学者会議結成。
1971年 - スイス・モントルーのモントルー・カジノ(英語版)で行われたフランク・ザッパのコンサートで、観客が撃った照明弾により火災が発生。ディープ・パープルの楽曲「スモーク・オン・ザ・ウォーター」の題材となる。
1972年 - スティーブン・ステイナー誘拐事件。
1975年 - スリナムが国連に加盟。
1977年 - 中央アフリカ共和国終身大統領ジャン=ベデル・ボカサが戴冠式を行い中央アフリカ帝国皇帝ボカサ1世として即位。
1982年 - 中華人民共和国の第五期全国人民代表大会で現行の中華人民共和国憲法が採択。
1982年 - 映画『E.T.』が日本で公開される。
1983年 - テレビユー福島 (TUF) 開局。
1983年 - 京阪電気鉄道が京阪本線・宇治線・交野線の架線電圧を直流600Vから1500Vに昇圧。
1986年 - 「鉄道事業法」及び「日本国有鉄道改革法」公布。
1987年 - 最後の旧日本軍出身者である森繁弘統幕議長の退職を閣議諒解。
1988年 - 国際宇宙ステーション (ISS) を構成する2つ目のモジュール「ユニティ」を搭載したスペースシャトル・エンデバー(STS-88ミッション)が打ち上げ。
1988年 - 家庭用ゲーム機としては世界初となるCD-ROM媒体を採用した『CD-ROM2』がNECホームエレクトロニクスにより発売される。
1991年 - パンアメリカン航空が倒産し、運航停止。
1994年 - WBC世界バンタム級王者薬師寺保栄と、WBC世界バンタム級暫定王者辰吉丈一郎の間で、日本人同士による初の統一王座決定戦が行われる。
1999年 - JR東日本奥羽本線山形駅 - 新庄駅間が標準軌化。同区間で山形新幹線が開業。
2000年 - 歌舞伎町ビデオ店爆破事件
2009年 - 京都朝鮮学校公園占用抗議事件
2010年 - 東北新幹線・八戸駅 - 新青森駅が開業し、全線開通。あわせて、東北本線の一部を青い森鉄道に移管。
2011年 - ロシア連邦議会下院選挙の投開票の結果、与党統一ロシアが大きく議席を減らす。(2011年ロシア下院選挙)

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1660年 - アンドレ・カンプラ、作曲家(没年 1744年)
1795年 - トマス・カーライル、歴史家(没年 1881年)
1806年 - ヨハン・ブルグミュラー、作曲家、ピアニスト(没年 1874年)
1862年 - コンスタン・モンタルド、美術家(没年 1944年)
1866年 - ワシリー・カンディンスキー、画家(没年 1944年)
1868年 - エドワード・ガントレット、言語学者(没年 1956年)
1868年 - ジェシー・バーケット、メジャーリーガー(没年 1953年)
1875年 - ライナー・マリア・リルケ、詩人(没年 1926年)
1882年 - 宮原清、実業家、日本社会人野球協会初代会長(没年 1963年)
1892年 - フランシスコ・フランコ、軍人、政治家(没年 1975年)
1899年 - 松井千枝子、女優(没年 1929年)
1908年 - アルフレッド・ハーシー、生物学者(没年 1997年)
1909年 - 原島宏治、政治家(没年 1964年)
1913年 - 今村泰二、動物学者、ミズダニ研究の世界的権威(没年 2004年)
1921年 - うしおそうじ、漫画家、演出家(没年 2004年)
1921年 - ディアナ・ダービン、女優(没年 2013年)
1922年 - ジェラール・フィリップ、俳優(没年 1959年)
1926年 - 吉田之久、政治家(没年 2003年)
1927年 - ウィリアム・ラボフ、言語学者
1930年 - ジム・ホール、ジャズギタリスト(没年 2013年)
1930年 - ジャクリーヌ・デュ・ビエフ、フィギュアスケート選手
1932年 - 盧泰愚、軍人、政治家、第13代韓国大統領
1932年 - マック・クリハラ、格闘技指導者
1933年 - 芦屋小雁、俳優
1933年 - 野田宣雄、政治学者、歴史学者
1933年 - ホルスト・ブッフホルツ、俳優(没年 2003年)
1933年 - 河津憲一、元プロ野球選手
1933年 - 鈴木伸一、アニメーション作家、漫画家
1936年 - 山本道子、作家
1939年 - 遠井吾郎、元プロ野球選手(没年 2005年)
1939年 - 中島博征、プロ野球選手
1940年 - 新克利、俳優
1940年 - 久間章生、政治家
1940年 - 二瓶正也、俳優
1941年 - 花巻五郎、俳優
1942年 - 阿部雄厚、プロ野球選手
1943年 - 柴田勝久、レフェリー(ドラディション、元新日本プロレス)、元プロレスラー(没年 2010年)
1944年 - 芦原英幸、空手家(没年 1995年)
1944年 - 青柳裕介、漫画家(没年 2001年)
1944年 - デニス・ウィルソン、ミュージシャン(ザ・ビーチ・ボーイズ)(没年 1983年)
1945年 - ロベルタ・ボンダー、神経学者、宇宙飛行士
1946年 - 井上瑤、声優(没年 2003年)
1947年 - 安田好弘、弁護士
1948年 - 川又千秋、SF作家
1949年 - ジェフ・ブリッジス、俳優
1952年 - レオン・リー、プロ野球選手、プロ野球監督
1952年 - 東村新一、福井市長
1953年 - 三浦浩一、俳優
1953年 - ジャン=マリー・プファフ、元サッカー選手
1954年 - 奥山和由、映画監督
1955年 - 滝田洋二郎、映画監督
1955年 - 花堂純次、映画監督
1956年 - 町村敬志、社会学者
1957年 - 堀米ゆず子、ヴァイオリニスト
1959年 - 立川真司、タレント
1960年 - 野間美由紀、漫画家
1961年 - 茶風林、声優
1961年 - 茅場孝史、プロ野球選手
1962年 - 森下能幸、俳優
1962年 - 大谷信盛、政治家
1963年 - セルゲイ・ブブカ、元棒高跳選手
1963年 - バーナード・ブリトー、元プロ野球選手
1963年 - ヨゼフ・サボフチク、フィギュアスケート選手
1964年 - マリサ・トメイ、女優
1964年 - 加藤哲郎、元プロ野球選手、野球解説者
1964年 - ロス・チーバー、レーシングドライバー
1964年 - 高田雅博、CMディレクター、映画監督
1964年 - 静太郎、歌手
1964年 - セルタブ・エレネル、歌手
1965年 - アレックス・デ・ラ・イグレシア、映画監督、脚本家
1965年 - 高橋玄、映画監督
1965年 - 近江谷太朗、俳優
1965年 - 塚本壮一、ジャーナリスト、NHKソウル支局長
1965年 - 与田剛、元プロ野球選手、野球解説者
1966年 - 斎田晴子、女流将棋棋士
1966年 - 永井真理子、歌手
1968年 - 西方仁也、スキージャンプ選手
1969年 - 浅香唯、タレント
1969年 - 岸滋彦、騎手
1969年 - ダイナマイト・関西、プロレスラー
1970年 - 中川剛、お笑いタレント(中川家)
1971年 - クリスティアン・ヴォーリン、ミュージシャン、グラフィックデザイナー
1971年 - 牧野アンナ、振付師、歌手
1972年 - 星河舞、声優
1972年 - 宮村優子、声優
1973年 - 田村淳、お笑いタレント(ロンドンブーツ1号2号)
1973年 - タイラ・バンクス、モデル、女優
1974年 - 井口資仁、プロ野球選手
1974年 - アンケ・フーバー、テニス選手
1975年 - エド・ヤーナル、元プロ野球選手
1976年 - 愛敬尚史、プロ野球選手
1976年 - 梅村礼、卓球選手
1976年 - 草野大輔、プロ野球選手
1976年 - 出羽乃富士智章、大相撲力士
1976年 - ルー・ミンジュン、女優
1977年 - 野田浩輔、プロ野球選手
1978年 - イーグル・デーン・ジュンラパン、プロボクサー
1978年 - 西歩見、ファッションモデル、料理研究家
1978年 - 湯原麻利絵、タレント
1978年 - 麻由、タレント
1978年 - 平子祐希、お笑いタレント(アルコ&ピース)
1980年 - 森貴美子、モデル
1981年 - 高宮和也、プロ野球選手
1981年 - 金子洋平、プロ野球選手
1981年 - 岩丸史也、サッカー選手
1981年 - ジェローム・ウィリアムズ、メジャーリーガー
1983年 - ロマン・ザレツキー、フィギュアスケート選手
1984年 - 岸孝之、プロ野球選手
1984年 - 根岸麻衣、モデル
1984年 - 湯元健一、レスリング選手
1984年 - 花園うらら、グラビアアイドル
1985年 - カルロス・ゴメス、メジャーリーガー
1985年 - ギャル曽根、タレント
1985年 - 和希優美、タレント
1986年 - 西村憲、プロ野球選手
1986年 - 菅緑、タレント
1986年 - 渡辺広大、サッカー選手
1987年 - 荒川美穂、声優
1987年 - 木下優樹菜、ファッションモデル、タレント
1987年 - 庄野崎謙、俳優
1987年 - 平井将生、サッカー選手
1988年 - azusa、シンガーソングライター
1988年 - 渡部優衣、声優
1990年 - ヴァレリア・シマコワ、フィギュアスケート選手
1990年 - 古本武尊、プロ野球選手
1990年 - ルクマン・ハルナ、サッカー選手
1992年 - 五十畑颯斗、俳優
1992年 - ラウル・アルカンタラ、プロ野球選手
1992年 - JIN(ジン)、アイドル(防弾少年団)
1992年 - ジョー・マスグローブ、メジャーリーガー
1992年 - 高橋茉奈、静岡エフエム放送アナウンサー
1994年 - 柳いろは、グラビアアイドル
1994年 - 高橋伊久磨、ミュージカル俳優
1996年 - ディオゴ・ジョッタ、サッカー選手
生年不明 - 三宅貴大、声優
生年不明 - 根津貴行、声優ヤンレ・スレイマン、陸上競技選手


【今日の誕生花】
◆酸葉 Rumex
花言葉:情愛


◆コリアンダー(香菜) Coriander
花言葉:辛辣


◆カンガルーポー Kangaroo paw
花言葉:分別


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
765年 - ジャアファル・サーディク、イスラム教シーア派・イマーム派第6代イマーム(生年 702年)
771年 - カールマン、フランク王国国王(生年 751年)
891年(寛平3年10月29日)- 円珍、天台宗の僧(生年 814年)
928年(延長6年10月20日) - 平良広、平高望の四男で桓武平氏高望流の1人(生年 835年)
1111年(天永2年11月2日)- 永観、三論宗の僧(生年 1033年)
1131年 - ウマル・ハイヤーム、学者、詩人(生年 1048年)
1214年 - ウィリアム1世、スコットランド王(生年 1143年)
1270年 - テオバルド2世、ナバラ王、シャンパーニュ伯(生年 1238年頃)
1334年 - ヨハネス22世、第196代ローマ教皇(生年 1244年?)
1371年 - シメオン・ウロシュ・パレオロゴス、セサリア皇帝、イピロス専制公(生年 生年不明)
1566年(永禄9年10月23日)- 牧野成定、戦国時代の武将(生年 1525年)
1574年 - ゲオルグ・レティクス、天文学者、数学者(生年 1514年)
1615年(元和元年10月14日)- 片倉景綱、伊達氏の重臣として知られる武将(生年 1557年)
1642年 - リシュリュー、フランス宰相(生年 1585年)
1653年(承応2年10月15日)- 鈴木重成、天草代官(生年 1588年)
1679年 - トマス・ホッブズ、政治哲学者(生年 1588年)
1696年(元禄9年11月10日)- 明正天皇、日本の第109代天皇(生年 1624年)
1798年 - ルイージ・ガルヴァーニ、医学者、物理学者(生年 1737年)
1815年(文化12年11月4日)- 根岸鎮衛、旗本、第26代南町奉行(生年 1737年)
1828年 - 第2代リヴァプール伯爵ロバート・バンクス・ジェンキンソン、イギリス首相(生年 1770年)
1850年 - ウィリアム・スタージャン、物理学者(生年 1783年)
1866年(慶応2年10月28日)- 水野忠誠、江戸幕府の老中・第7代沼津藩主(生年 1834年)
1884年 - アリス・メアリ・スミス、作曲家(生年 1839年)
1892年 - 大場久八、博徒(生年 1814年)
1902年 - チャールズ・ダウ、ジャーナリスト、経済アナリスト(生年 1851年)
1928年 - 磯部保次、実業家、千代田瓦斯(東京ガス前身)創業者、政友会衆議院議員(生年 1868年)
1935年 - シャルル・ロベール・リシェ、生理学者(生年 1850年)
1935年 - ヨハン・ハルヴォルセン、作曲家、指揮者(生年 1864年)
1937年 - 真鶴秀五郎、大相撲の力士・元小結(生年 1902年)
1938年 - 玉錦三右エ門、大相撲第32代横綱(生年 1903年)
1942年 - 中島敦、作家(生年 1909年)
1944年 - 永井柳太郎、日本の元拓務大臣、逓信大臣、鉄道大臣(生年 1881年)
1944年 - ロジャー・ブレスナハン、メジャーリーガー(生年 1879年)
1944年 - 飯塚勝一、野球選手(生年 生年不詳)
1945年 - トーマス・ハント・モーガン、生物学者(生年 1866年)
1952年 - カレン・ホーナイ、医師、精神分析家(生年 1885年)
1953年 - ダニエル・グレゴリー・メイソン、作曲家(生年 1873年)
1957年 - 愛新覚羅慧生、清朝最後の皇帝溥儀の姪(生年 1938年)
1961年 - 津田左右吉、歴史学者(生年 1873年)
1967年 - 笠信太郎、ジャーナリスト(生年 1900年)
1970年 - 飯塚浩二、地理学者(生年 1906年)
1973年 - 平井太郎、日本の元郵政大臣(生年 1905年)
1974年 - 服部伸、講談師(生年 1880年)
1975年 - ハンナ・アーレント、政治哲学者・政治思想家(生年 1906年)
1976年 - ベンジャミン・ブリテン、作曲家(生年 1913年)
1976年 - トミー・ボーリン、ミュージシャン、元ディープ・パープル(生年 1951年)
1978年 - サミュエル・ゴーズミット、物理学者(生年 1902年)
1979年 - ヴァルター・ミュラー、物理学者、発明家(生年 1905年)
1987年 - ルーベン・マムーリアン、映画監督(生年 1897年)
1987年 - クルト・ヴェス、元NHK交響楽団常任指揮者(生年 1914年)
1987年 - アーノルド・ローベル、絵本作家(生年 1933年)
1990年 - 田島直人、陸上競技選手、ベルリンオリンピック金メダリスト(生年 1912年)
1993年 - フランク・ザッパ、ミュージシャン(生年 1940年)
1999年 - 大翔鳳昌巳、大相撲力士・元小結(生年 1967年)
2005年 - 原ひさ子、女優(生年 1909年)
2005年 - グレッグ・ホフマン、映画プロデューサー(生年 1963年)
2008年 - 寺島幹夫、俳優、声優(生年 1931年)
2008年 - ヴォルフ・フォン・エンゲルハート、地質学者・鉱物学者(生年 1910年)
2011年 - ソクラテス、サッカー選手(生年 1954年)
2014年 - 蒲池猛夫、射撃選手(生年 1936年)
2014年 - 原一平、ものまねタレント(生年 1938年)
2015年 - 田村三郎、農芸化学者(生年 1917年)
2015年 - ロバート・ロッジア、俳優(生年 1930年)
2015年 - 杉本章子、小説家(生年 1953年)
2015年 - 櫻井孝昌、ポップカルチャー研究家、メディアプロデューサー(生年 1965年)
2016年 - 荒川博、プロ野球選手(生年 1930年)


今日は海軍記念日

12月5日って何の日?

$
0
0

☆今日は「E.T.の日」。もう35年も前の映画なんですね。僕は当時映画館にこそ観に行けなかったですが、あとでビデオで観ました。ドリュー・バルモアが小さくてまだかわいかった。


【記念日】
▼国際ボランティア・デー(International Volunteer Day)
国際デーの一つ。
世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める日。

●バミューダトライアングルの日
1945(昭和20)年のこの日、大西洋上で米軍機が突然消息を絶った。このフロリダ・バミューダ・プエルトリコの三点を結ぶ三角形の海域ではそれ以前から多くの船や飛行機が行方不明になっていると言われており、魔の三角海域「バミューダトライアングル」として有名になった。ただし、実際にはこの海域のみ遭難事故が多いという事実はなく、この「伝説」が広く知られるにつれ、附近で起きた事故が関連づけられて説明されるようになり、遭難が多発する地帯という誤った認識が広まったものである。

▼プーミポン国王誕生日 [タイ]
タイ国王ラーマ9世の1927年の誕生日。

▼納めの水天宮
毎月5日は天御中主神などを祀る水天宮の縁日であり、この日は1年最後の縁日である。
 
▼モーツァルト忌
オーストリアの作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの1791年の忌日。

▼聖ニコラオスの日の前夜祭
12月6日の聖ニコラオスの日の前夜祭。

▼シンタクラースの日(オランダの旗 オランダ)
シンタクラース(ニコラオスが伝説化した、オランダ版サンタクロース)が子供のいる家庭を訪れプレゼントを配るとされ、プレゼント交換などをする。

▼クランプスの日( オーストリア)
ニコラウスが従える怪物クランプスが現れ、悪い子供に罰を与えるとされる。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◎はブログ記事)
◆<Kitaraワールドソリストシリーズ>エマニュエル・パユ(フルート)&エリック・ル・サージュ(ピアノ) :
北海道札幌市中央区中島公園

【今日の運勢ランキング】
1位:    みずがめ座
●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:マンダリンオレンジ
●ラッキーフード:肉豆腐
●ラッキーアイテム:クロノグラフ
●アゲ運ポイント:話をしているうちに、新しいひらめきが起こりそう。

2位:    てんびん座
●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:パープル
●ラッキーフード:カリフラワー
●ラッキーアイテム:登山ガイド
●アゲ運ポイント:今日は告白Day? ストレートど真ん中直球勝負が◎。

3位:    しし座
●ラッキーナンバー:5
●ラッキーカラー:クラウド
●ラッキーフード:鶏のもも焼き
●ラッキーアイテム:サンキャッチャー
●アゲ運ポイント:ドキドキとワクワクで心と身体がポッカポカに。

4位:    おひつじ座
5位:    ふたご座
6位:    おうし座
7位:    いて座
8位:    さそり座
9位:    やぎ座
10位:    おとめ座
11位:    うお座
12位:    かに座



【今日のできごと】
紀元前63年 - キケロがカティリナ弾劾演説の最後の演説を行う。
1408年 - ジョチ・ウルスの将軍エディゲがモスクワに到達。
1590年 - ローマ教皇グレゴリウス14世が即位。
1695年(元禄8年10月29日) - 徳川綱吉により生類憐れみの令の一環として、中野に16万坪の犬小屋が作られ、同時に中野の住民が強制退去となる。
1757年 - 七年戦争: ロイテンの戦い
1878年 - 大日本帝国陸軍参謀局を参謀本部に改称し、陸軍省から分離。
1903年 - 長岡半太郎が原子模型の理論を発表。
1904年 - 日露戦争・旅順攻囲戦: 日本軍が203高地を占領。
1908年 - 国鉄の運営母体が「帝国鉄道庁」から内閣直属「鉄道院」へと改組。
1909年 - フランス海軍のル・プリウール中尉と相原四郎海軍大尉が共同製作したグライダーが、子供を乗せた状態で人力曳航による飛行に成功。日本初のグライダーによる飛行。
1918年 - 梨本宮方子女王と朝鮮李王世子・李垠との結婚が勅許される。
1926年 - 社会民衆党結成。
1931年 - ソ連共産党政治局の指令によりモスクワの救世主ハリストス大聖堂が爆破解体される。
1933年 - アメリカ合衆国憲法修正第18条(禁酒法)を廃止することを定めたアメリカ合衆国憲法修正第21条が施行。
1936年 - ソ連でスターリン憲法制定。
1936年 - キルギス・ソビエト社会主義共和国がソ連の構成共和国として発足。
1941年 - 第二次世界大戦: イギリスがフィンランド・ルーマニアに宣戦布告。
1945年 - バミューダトライアングルで訓練飛行中のアメリカ海軍のアヴェンジャー雷撃機5機が消息を絶つ。
1946年 - 樺太からの引揚げ船第一号「雲仙丸」が函館港に入港。
1950年 - 朝鮮戦争: 中国義勇軍・北朝鮮軍が平壌を奪回。
1952年 - ロンドンスモッグ発生、12000人の死者を出す惨事となる。
1955年 - アメリカ労働総同盟 (AFL) と産業別組合会議(英語版) (CIO) が合同してアメリカ労働総同盟・産業別組合会議 (AFL-CIO) を結成。
1976年 - 第34回衆議院議員総選挙。戦後初の任期満了による総選挙。
1982年 - 広島エフエム放送(HFM・広島FM)開局。
1988年 - 中央線東中野駅追突事故
1996年 - 厳島神社、原爆ドームが世界遺産に登録される。
2004年 - 関東地方で季節外れの温帯低気圧が接近し、観測史上初の12月の夏日を記録。
2005年 - 千葉県いすみ市が市制施行。
2007年 - ネブラスカ州オマハで銃乱射事件。自殺した犯人を含め9人が死亡。(en:Westroads Mall shooting)
2009年 - フィリピン、マギンダナオ州に戒厳令が発令された。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1687年 - フランチェスコ・ジェミニアーニ、作曲家、ヴァイオリニスト(没年 1762年)
1782年 - マーティン・ヴァン・ビューレン、第8代アメリカ合衆国大統領(没年 1862年)
1803年 - フョードル・チュッチェフ、詩人、外交官(没年 1873年)
1842年 - ヨハニス・デ・レーケ、土木技師(没年 1913年)
1867年 - アンティ・アールネ、民族学者(没年 1925年)
1868年 - アーノルト・ゾンマーフェルト、物理学者(没年 1951年)
1869年 - エリス・パーカー・バトラー、作家(没年 1937年)
1869年(明治2年11月3日) - 森下博、実業家、森下仁丹創業者(没年 1943年)
1871年(明治4年10月23日) - 土井晩翠、詩人、英文学者(没年 1952年)
1884年 - 西川正治、結晶学者(没年 1952年)
1889年 - 吉本せい、芸能プロモーター、吉本興業の創業者(没年 1950年)
1889年 - ダミア、シャンソン歌手(没年 1978年)
1890年 - フリッツ・ラング、映画監督(没年 1976年)
1891年 - アレクサンドル・ロトチェンコ、芸術家(没年 1956年)
1891年 - 広津和郎、小説家、文芸評論家(没年 1968年)
1898年 - 藤原義江、テノール歌手(没年 1976年)
1899年 - サニー・ボーイ・ウィリアムソンII、ハーモニカ奏者(没年 1965年)
1899年 - 古賀逸策、電気通信工学者(没年 1982年)
1901年 - ヴェルナー・ハイゼンベルク、理論物理学者(没年 1976年)
1901年 - ウォルト・ディズニー、映画監督(ディズニーランド)(没年 1966年)
1907年 - 林彪、軍人、政治家(没年 1971年)
1909年 - 武藏山武、大相撲第33代横綱(没年 1969年)
1911年 - ウワディスワフ・シュピルマン、ピアニスト、作曲家(没年 2000年)
1912年 - 木下惠介、映画監督、脚本家(没年 1998年)
1917年 - 佐賀ノ花勝巳、元大相撲力士(没年 1975年)
1919年 - 宮崎義一、経済学者(没年 1998年)
1927年 - ラーマ9世、タイ国王(没年 2016年)
1928年 - 友部達夫、政治家(没年 2012年)
1931年 - 香川京子、女優
1932年 - フジ子・ヘミング、ピアニスト
1932年 - リトル・リチャード、ロックンロール歌手、ピアニスト
1932年 - シェルドン・グラショー、物理学者
1933年 - 向坂松彦、アナウンサー(没年 2000年)
1933年 - 竹村泰子、政治家
1935年 - 土橋正幸、元プロ野球選手(没年 2013年)
1935年 - 小沢文夫、プロ野球選手
1936年 - 榎本喜八、元プロ野球選手(没年 2012年)
1939年 - 冨沢篤紘、政治家
1939年 - 東條昭平、演出家
1941年 - 野田征稔、元プロ野球選手
1941年 - 能島征二、彫刻家
1945年 - モシェ・カツァブ、イスラエルの大統領
1946年 - ホセ・カレラス、テノール歌手
1947年 - エグベルト・ジスモンチ、マルチ楽器奏者、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー
1947年 - 照櫻弘行、元大相撲力士
1948年 - 篠田三郎、俳優
1949年 - 弓月光、漫画家
1950年 - オズワルド・オリヴェイラ、サッカー指導者
1950年 - 滝田栄、俳優
1953年 - 小林幸子、歌手
1953年 - 若菜嘉晴、元プロ野球選手、野球解説者
1954年 - 群ようこ、小説家、エッセイスト
1954年 - 水沢アキ、女優
1955年 - 川中美幸、歌手
1956年 - クリスティアン・ツィマーマン、ピアニスト
1958年 - 山田和英、元プロ野球選手
1958年 - 原田真二、シンガーソングライター
1958年 - 山田五郎、編集者、評論家
1959年 - 鳥山雄司、ギタリスト、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー
1959年 - 奈良美智、画家、彫刻家
1961年 - 松井孝夫、作曲家
1963年 - 村田真一、プロ野球選手、コーチ
1964年 - 岩井志麻子、小説家
1964年 - パク・チュボン、元バドミントン選手
1964年 - 山口粧太、俳優
1965年 - 大豆生田実、政治家
1965年 - 柴山昌彦、政治家
1966年 - 盛田賢司、漫画家
1966年 - 川畑伸一郎、野球選手
1968年 - 土橋勝征、プロ野球選手、コーチ
1968年 - 渕崎ゆり子、声優
1972年 - 広江礼威、漫画家、イラストレーター
1972年 - クリフ・フロイド、メジャーリーガー
1973年 - シャローム・ハーロウ、スーパーモデル、女優
1975年 - 関口太郎、モーターサイクルレーサー
1975年 - 川口大輔、作曲家
1976年 - 観月ありさ、女優
1976年 - 国分佐智子、女優、タレント
1977年 - 島田秀平、タレント、お笑い芸人、占い師
1977年 - 千葉進也、元バレーボール選手
1977年 - リチャード・ライト、サッカー選手
1978年 - 許文雄、プロ野球選手
1978年 - 山村路直、プロ野球選手
1979年 - 丸山博、プロ野球審判員
1980年 - 伊藤静、声優
1981年 - 浅羽由紀、シンガーソングライター
1984年 - セルジオ・ペレス、プロ野球選手
1984年 - ジョシュ・ルーキー、プロ野球選手
1985年 - 道端アンジェリカ、モデル
1985年 - Keiko、歌手(Kalafina、FictionJunction)
1985年 - 諏訪裕美、バスケットボール選手
1985年 - 田中博康、騎手
1986年 - ジャスティン・スモーク、メジャーリーガー
1986年 - 木村真野、シンクロナイズドスイミング選手
1986年 - 木村紗野、シンクロナイズドスイミング選手
1986年 - 内田敦子、フリーアナウンサー
1987年 - 辻内崇伸、元プロ野球選手
1988年 - 小山雄輝、プロ野球選手
1988年 - 宇津木瑠美、サッカー選手
1989年 - 由規、プロ野球選手
1991年 - 岡田俊哉、プロ野球選手
1991年 - 上田眞央、ファッションモデル、女優
1991年 - 瀬乃ゆいか、AV女優
1991年 - クリスチャン・イエリッチ、メジャーリーガー
1993年 - 上中勇樹、アナウンサー
1993年 - 國場翼、プロ野球選手
1995年 - 谷川愛梨(中国語版、英語版)、ミュージシャン、NMB48 Team Mのメンバー
1995年 - 坂ノ上茜、女優
1995年 - アントニー・マーシャル、サッカー選手
1996年 - 小森ゆきの、アイドル(Doll☆Elements)
1997年 - 鈴本美愉、アイドル(欅坂46)
2000年 - manaka、歌手(Little Glee Monster)
生年不明 - アサコ、声優
生年不明 - 実川学、声優


【今日の誕生花】
◆アンブローシア Ambrosia
花言葉:幸せな恋


◆カラー(オランダ海芋) Calla
花言葉:熱意


◆磯寒菊 Aster pesudo-asa-grayi(学名)
花言葉:智慧


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1560年 - フランソワ2世、ヴァロア朝第11代フランス王(生年 1544年)
1624年 - ギャスパール・ボアン、植物学者(生年 1560年)
1686年 - ニコラウス・ステノ、地質学者(生年 1638年)
1708年(宝永5年10月24日) - 関孝和、数学者(生年 1642年)
1713年(正徳3年10月18日) - 徳川五郎太、第5代尾張藩主(生年 1711年)
1714年(正徳4年10月29日) - 池田綱政、第2代岡山藩主(生年 1638年)
1758年 - ヨハン・フリードリヒ・ファッシュ、作曲家(生年 1688年)
1791年 - ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト、作曲家(生年 1756年)
1843年(天保14年11月14日) - 白井亨、剣術家(生年 1783年)
1862年(文久2年10月14日) - 津軽信順、第10代弘前藩主(生年 1800年)
1870年 - アレクサンドル・デュマ・ペール(大デュマ)、小説家(生年 1802年)
1879年 - 千葉定吉、剣術家(生年 1812年)
1891年 - ペドロ2世、ブラジル帝国第2代皇帝(生年 1825年)
1893年 - 松平容保、第9代会津藩主(生年 1835年)
1904年 - ジェイムズ・ノウブル・タイナー、第29代アメリカ合衆国郵政長官(生年 1826年)
1916年 - ハンス・リヒター、指揮者(生年 1843年)
1925年 - ヴワディスワフ・レイモント、小説家(生年 1867年)
1926年 - クロード・モネ、画家(生年 1840年)
1937年 - 北条民雄、小説家(生年 1914年)
1940年 - ヤン・クベリーク、ヴァイオリニスト(生年 1880年)
1949年 - アルフレッド・ロトカ(英語版)、統計学者(生年 1880年)
1950年 - オーロビンド・ゴーシュ、インド哲学者(生年 1872年)
1950年 - ビル・ダーレン、メジャーリーガー(生年 1870年)
1951年 - ジョー・ジャクソン、メジャーリーグベースボール選手(生年 1889年)
1953年 - ノエル・ミュートン=ウッド、ピアニスト、作曲家(生年 1922年)
1956年 - 佐野利器、建築家(生年 1880年)
1960年 - 岸上大作 、歌人 (生年 1939年)
1963年 - カール・アマデウス・ハルトマン、作曲家(生年 1905年)
1965年 - ジョセフ・アーランガー、生理学者(生年 1874年)
1969年 - クラウディウス・ドルニエ、飛行艇技術者(生年 1885年)
1972年 - ケニー・ドーハム、ジャズトランペット奏者(生年 1924年)
1973年 - ロバート・ワトソン=ワット、レーダー発明者(生年 1892年)
1974年 - ピエトロ・ジェルミ、映画監督、脚本家、俳優(生年 1914年)
1977年 - アレクサンドル・ヴァシレフスキー、ソ連邦元帥(生年 1895年)
1977年 - ローランド・カーク、ジャズサックス奏者(生年 1936年)
1983年 - ロバート・アルドリッチ、映画監督(生年 1918年)
1986年 - エドワード・ユード(尤德)(Edward Youde)、香港総督(生年 1924年)
1987年 - 沢藤光郎、元プロ野球選手(生年 1919年)
1989年 - ジョン・プリッチャード、指揮者(生年 1921年)
1991年 - 末元善三郎、天文学者(生年 1920年)
1992年 - 金田正泰、プロ野球選手、プロ野球監督(生年 1920年)
1992年 - 小阪三郎、プロ野球選手(生年 1915年)
1993年 - 木内信胤、経済評論家(生年 1899年)
1995年 - クレア・パターソン、地質学者(生年 1922年)
1997年 - オイゲン・キケロ、ピアニスト(生年 1940年)
2000年 - 鈴木その子、美容・料理研究家(生年 1932年)
2001年 - フランコ・ラゼッティ、物理学者(生年 1901年)
2001年 - 徳永真一郎、小説家(生年 1914年)
2002年 - ネ・ウィン、ビルマの指導者(生年 1911年)
2005年 - フレデリック・フィリップス、実業家(生年 1905年)
2005年 - 堤邦彦、医師(生年 1954年)
2006年 - 長野士郎、政治家(生年 1917年)
2007年 - 木下貞一、プロ野球選手(生年 1919年)
2007年 - カールハインツ・シュトックハウゼン、作曲家(生年 1928年)
2008年 - 加藤周一、評論家(生年 1919年)
2008年 - 大川栄二、実業家(生年 1924年)
2008年 - ジョージ・ブレクト、ミニマル・アーティスト、現代美術家(生年 1926年)
2008年 - アレクシイ2世、モスクワ総主教(生年 1929年)
2011年 - 冬柴鐵三、政治家(生年 1936年)
2012年 - 中村勘三郎、歌舞伎役者(生年 1955年)
2012年 - デイヴ・ブルーベック、ジャズピアニスト(生年 1920年)
2012年 - オスカー・ニーマイヤー、建築家(生年 1907年)
2013年 - ネルソン・マンデラ、第11代南アフリカ共和国大統領(生年 1918年)
2013年 - コリン・ウィルソン、小説家(生年 1931年)
2016年 - 武藤まき子、芸能リポーター、アナウンサー(生年 1945年)
2016年 - 黒沢健一、ミュージシャン(生年 1968年)

12月3日って何の日?

$
0
0

☆今日は「姉の日」。僕には姉はいませんが、小さい頃、お姉さんはほしかったですね。

【記念日】
●姉の日
漫画家で姉妹型研究家の畑田国男が1992(平成4)年に提唱。
「妹の日」の3箇月後であることと、この日が祝日の聖ニコラウスにまつわる三姉妹伝説から。

●音の日
日本オーディオ協会が1994(平成6)年に制定。
1877年のこの日、エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した。

●シンフォニー記念日
1914(大正3)年のこの日、ベルリンから帰国した山田耕筰が、初の日本人の作曲による交響曲『勝鬨と平和』を発表した。

●ラジオアイソトープの日
ラジオアイソトープの製造にも使われるサイクロトロンを開発した仁科芳雄博士の1890年の誕生日。
ラジオアイソトープとは放射性同位元素のことで、医療・農業・工業等幅広い分野で利用されている。

▼独立記念日 [フィンランド]
1917年のこの日、帝政ロシアの一部であったフィンランドで、ロシア革命による本国の混乱に乗じて独立が宣言され、仮政府が発足した。

▼憲法記念日 [スペイン]
1978年のこの日、スペインで現行の憲法が成立した。

▼聖ニコラウスの祝日
聖ニコラウスは子供・結婚前の若い女性・商人・質屋・薬剤師・ロシアの守護聖人で、サンタクロースのモデルと言われている。
オーストリア・オランダ・ベルギー・スイス等では、この日に子供たちにプレゼントを贈る。

▼黄門忌
「水戸黄門」で知られる水戸藩主・徳川光圀の元禄13(1700)年の忌日。



【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◎はブログ記事)


【今日の運勢ランキング】


【今日のできごと】
1240年 - モンゴルのルーシ侵攻: バトゥ率いるモンゴル軍によりキエフが陥落し、キエフ大公国が滅亡。
1768年 - 『ブリタニカ百科事典』第1版が発行。
1865年 - 公式に奴隷制を廃止するアメリカ合衆国憲法修正第13条が27州の批准により成立。
1877年 - トーマス・エジソンが、自身が発明した蓄音機で初めて人の声を録音する。
1877年 - 『ワシントン・ポスト』が創刊。
1914年 - 山田耕筰作曲「勝鬨と平和」初演(日本人が作曲した最初の交響曲)。
1917年 - フィンランドがロシアからの独立を宣言。
1917年 - ハリファックス大爆発
1921年 - 英愛条約締結。大英帝国内の自治国としてアイルランド自由国の建国が決定。
1922年 - 英愛条約に基づきアイルランド自由国が建国。
1918年 - 大学令・高等学校令公布。単科大学・私立公立の大学・高校を認可。
1927年 - 『労農』が創刊、労農派が誕生。
1932年 - 日豊本線が全通。
1940年 - 各省・軍の情報部門を統合して内閣情報局を設置。
1941年 - 第二次世界大戦・冬戦争: イギリスがフィンランドに宣戦布告。
1950年 - 朝鮮戦争: 中国人民志願軍39軍の116師(師長:汪洋(中国語版))と朝鮮人民軍1軍団(軍団長:李権武)が平壌を占領する。
1951年 - 国際柔道連盟結成。
1956年 - メルボルンオリンピック: メルボルンの流血戦
1957年 - アメリカ初の人工衛星「ヴァンガードTV3」を打ち上げようとするが、打ち上げ直後に発射台で爆発。
1969年 - 大阪市営地下鉄堺筋線 天神橋筋六丁目駅 - 動物園前駅間が開業。またこの時既存の大阪市営地下鉄線(1号線 - 5号線)に愛称が付けられる。
1978年 - スペインで現行のスペイン1978年憲法が成立。(スペインの憲法記念日)
1979年 - 崔圭夏が第10代韓国大統領に就任。
1982年 - 東京地裁が「コンピュータのプログラムは著作物に該当」という初の判断。
1984年 - 三笠宮家の第三男子・憲仁親王と鳥取久子の結婚の儀。同日、高円宮家を創設。
1985年 - 新日本プロレス両国国技館大会にUWFの前田日明、藤原喜明、木戸修、高田伸彦、山崎一夫が乗り込み宣戦布告する。
1988年 - リクルート事件: 参議院で江副浩正リクルート前会長の証人喚問。宮澤喜一蔵相の証言との食い違いが判明し、9日に宮澤が蔵相を辞任。
1989年 - モントリオール理工科大学虐殺事件
1992年 - ヒンドゥー教原理主義者によりインド・アヨーディヤーのモスク・バーブリー・マスジドが完全に破壊。
1992年 - 新東京国際空港(現在の成田国際空港)第2旅客ターミナルビルの供用開始。第1旅客ターミナルビル北ウイング、第1及び第2サテライトが閉鎖。
1998年 - ウゴ・チャベスがベネズエラ大統領に選出。
2005年 - 韓国海上警察が日本の海上保安庁に対し、日本領海の捜査権の譲渡を要求するが、海上保安庁は「主権侵害にあたる」としてこれを拒否。
2008年 - ギリシャ・アテネで15歳の少年が警察官に射殺される。抗議行動がギリシャ全土に広まり、一部が暴動化。(2008年ギリシャの暴動)
2008年 - マウイ島ハレアカラ山頂にて、地球近傍天体観測プロジェクト・パンスターズが活動開始。
2015年 - 仙台市地下鉄東西線(八木山動物公園〜荒井)が開業


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1421年 - ヘンリー6世、イングランド国王(没年 1471年)
1778年 - ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック、化学者、物理学者(没年 1850年)
1823年 - フリードリヒ・マックス・ミュラー、東洋学者(没年 1900年)
1829年(文政12年11月11日) - 由利公正、政治家(没年 1909年)
1848年(嘉永元年11月11日) - 川上操六、陸軍軍人(没年 1899年)
1856年 - ハンス・モーリッシュ、植物学者(没年 1937年)
1878年 - 安藤幸、ヴァイオリニスト(没年 1963年)
1890年 - 仁科芳雄、物理学者(没年 1951年)
1899年 - ジョッコ・コンラン、メジャーリーグ審判(没年 1989年)
1903年 - トニー・ラゼリ、メジャーリーガー(没年 1946年)
1919年 - ギデオン・クライン、作曲家(没年 1945年)
1919年 - ポール・ド・マン、文学理論家(没年 1983年)
1920年 - ジョージ・ポーター、化学者(没年 2002年)
1924年 - 鶴田浩二、俳優(没年 1987年)
1925年 - 東久邇成子、日本の皇族(没年 1961年)
1927年 - 宮沢昭、ジャズテナーサクソフォーン奏者(没年 2000年)
1929年 - ニコラウス・アーノンクール、指揮者(没年 2016年)
1930年 - キダ・タロー、作曲家
1933年 - ヘンリク・ミコワイ・グレツキ、作曲家(没年 2010年)
1933年 - 宍戸錠、俳優
1933年 - 鎮西清高、地質学者
1934年 - ニック・ボックウィンクル、プロレスラー(没年 2015年)
1934年 - 荻孝雄、プロ野球選手(没年 2014年)
1935年 - 木原正二郎、声優
1937年 - レジナルド・ゴリッジ、地理学者(没年 2009年)
1938年 - 浅田満、ハンナン会長
1940年 - 露木茂、ニュースキャスター、アナウンサー
1941年 - ブルース・ナウマン、現代美術家
1942年 - ペーター・ハントケ、作家
1942年 - 斎藤功、地理学者(没年 2014年)
1943年 - 車だん吉、タレント
1943年 - 星由里子、女優
1947年 - 冨松彰、宇宙物理学者
1948年 - ケケ・ロズベルグ、F1レーサー
1948年 - 菅義偉、衆議院議員
1949年 - 三田純義、工学者
1950年 - 久石譲、作曲家
1950年 - ウーベ・カゲルマン、フィギュアスケート選手
1950年 - 松屋健治、プロ野球選手
1951年 - ダニエル・アドニ、ピアニスト
1952年 - 佐藤史生、漫画家(没年 2010年)
1953年 - 車田正美、漫画家
1953年 - 山下雄三、歌手
1954年 - アンドレイ・ミネンコフ、フィギュアスケート選手
1956年 - 雷門ケン坊、声優
1956年 - 末松義規、衆議院議員
1956年 - ランディ・ローズ、ギタリスト(没年 1982年)
1956年 - 若狭勝、政治家、検事
1957年 - 立石充男、元プロ野球選手
1957年 - スティーブ・ベドローシアン、メジャーリーガー
1958年 - 守村大、漫画家
1959年 - 吉良知彦、ミュージシャン(ZABADAK)(没年 2016年)
1959年 - 岩田聡、任天堂第4代社長(没年 2015年)
1959年 - ラリー・シーツ、元プロ野球選手
1960年 - 勝谷誠彦、コラムニスト、写真家
1960年 - 琴椿克之、元大相撲力士、年寄白玉
1962年 - 安藤大将、競艇選手
1964年 - 林家たい平、落語家
1965年 - ホイラー・グレイシー、柔術家
1965年 - 水島努、アニメーション監督
1965年 - 古川元久、政治家
1966年 - 中尾秀正、調教師
1967年 - 遠藤遼一、ミュージシャン(ENDS、元SOFT BALLET)
1968年 - 矢野燿大、プロ野球選手
1971年 - アダム・ハイズデュ、元プロ野球選手
1971年 - 影木栄貴、漫画家
1971年 - ホセ・コントレラス、メジャーリーガー
1971年 - ホアン・レイ(中国語版、英語版)、俳優、監督
1972年 - リック・ショート、元プロ野球選手
1972年 - 武藤幸司、野球選手
1974年 - 宮田仁、元野球選手
1975年 - 朝見優香、女優
1976年 - 満仲由紀子、声優
1977年 - 市川海老蔵11世、歌舞伎俳優
1978年 - ミドリカワ書房、歌手
1978年 - エメルソン、サッカー選手
1979年 - 橋本義隆、プロ野球選手
1979年 - 森直史、トラスパレンテオーナー
1979年 - アレックス・ムンブル、バスケットボール選手
1979年 - ティム・ケーヒル、サッカー選手
1980年 - 保田圭、アイドル(元モーニング娘。)
1981年 - 辻隼、陸上競技選手
1981年 - 牛田成樹、プロ野球選手
1981年 - 佐藤賢、プロ野球選手
1981年 - 管家修一、野球選手
1982年 - アルベルト・コンタドール、自転車競技ロードレース選手
1982年 - エレク・アティッラ、フィギュアスケート選手
1983年 - ティファニー・タン、女優
1984年 - 宇佐美友紀、アイドル(元AKB48)
1984年 - 岡田晃、陸上競技選手
1984年 - 長野久義、野球選手
1986年 - 冨岡真理央、女優
1986年 - 梅本由紀、野球選手
1988年 - 石井琴里、アイドル
1988年 - 島﨑信長、声優
1989年 - 榊原徹士、俳優(元新撰組リアン)
1990年 - 林遣都、俳優
1991年 - ココ・バンダウェイ、テニス選手
1993年 - 高野祐衣、歌手、アイドル(NMB48)
1994年 - 栗原類、ファッションモデル
1996年 - ステファニー・スコット、女優、歌手
1997年 - 原嵩、プロ野球選手
1998年 - アンゲリーナ・クチヴァルスカ、フィギュアスケート選手
生年不明 - 高橋直純、ミュージシャン、声優
生年不明 - 海保えりか、声優

【今日の誕生花】
◆雪の下 Saxifraga
切実な愛


◆カトレア Cattleya
真の魅力


◆ピラカンサ<実> Firethorn
愛嬌


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
350年ごろ - ミラのニコラオス(聖ニコラウス)、キリスト教の聖人、サンタクロースのモデル(生年 270年ごろ)
735年(天平7年11月14日) - 舎人親王、奈良時代の皇族、淳仁天皇の父(生年 676年)
805年(延暦24年11月12日) - 壱志濃王、皇族(生年 733年)
1185年 - アフォンソ1世、ブルゴーニュ王朝初代ポルトガル王(生年 1109年)
1311年(応長元年10月26日) - 北条貞時、鎌倉幕府第9代執権(生年 1272年)
1352年 - クレメンス6世、第198代ローマ教皇(生年 1291年)
1562年 - ヤン・ファン・スコーレル、画家(生年 1495年)
1613年 - アントン・プレトリウス、牧師(生年 1560年)
1672年 - ヤン2世、ポーランド王(生年 1609年)
1679年(延宝7年11月4日)- 伊達宗勝、初代一関藩主(生年 1621年)
1779年 - ジャン・シメオン・シャルダン、画家(生年 1699年)
1779年(安永8年10月29日) - 後桃園天皇、日本の第118代天皇(生年 1758年)
1841年(天保12年10月24日) - 島津斉宣、第9代薩摩藩主(生年 1774年)
1882年 - ルイ・ブラン、政治家(生年 1811年)
1887年 - 島津久光、薩摩藩の指導者(生年 1817年)
1889年 - ジェファーソン・デイヴィス、アメリカ南部連邦の大統領(生年 1808年)
1892年 - ヴェルナー・フォン・ジーメンス、電気技術者(生年 1816年)
1893年 - ルドルフ・ウォルフ、天文学者(生年 1816年)
1910年 - 重野安繹、歴史学者(生年 1827年)
1920年 - ロザリア・ロンバルド、ミイラ保存された少女(生年 1918年)
1922年 - 宮崎滔天、革命家(生年 1871年)
1925年 - リヒャルト・アイレンベルク、作曲家(生年 1848年)
1942年 - エイモス・ルーシー、メジャーリーガー(生年 1871年)
1946年 - マクシミリアン・シテインベルク、作曲家(生年 1883年)
1947年 - 醍醐忠重、軍人(生年 1891年)
1949年 - レッドベリー、ブルースギタリスト(生年 1888年)
1954年 - ルシアン・テニエール、言語学者(生年 1954年)
1955年 - ホーナス・ワグナー、メジャーリーグベースボール選手(生年 1874年)
1955年 - ジョージ・プラット・ラインス、写真家(生年 1907年)
1956年 - ビームラーオ・アンベードカル、政治家、思想家(生年 1891年)
1957年 - ロベール・エスノー=ペルトリ、飛行機設計者(生年 1881年)
1959年 - 筒井敬三、元プロ野球選手(生年 1925年)
1961年 - フランツ・ファノン、思想家(生年 1925年)
1975年 - 正木ひろし、弁護士(生年 1896年)
1985年 - バーリー・グライムス、メジャーリーグベースボール選手(生年 1893年)
1988年 - ロイ・オービソン、歌手(生年 1936年)
1989年 - ジョン・ペイン、俳優(生年 1912年)
1990年 - トゥンク・アブドゥル・ラーマン、マレーシア初代首相(生年 1903年)
1991年 - リチャード・ストーン、経済学者(生年 1913年)
1991年 - 小林恒夫、映画監督(生年 1911年)
1991年 - 服部受弘、元プロ野球選手(生年 1920年)
1998年 - セザール・バルダッチーニ、彫刻家(生年 1921年)
1998年 - 山下耕作、映画監督(生年 1930年)
2003年 - ハンス・ホッター、バスバリトン歌手(生年 1909年)
2006年 - 阿部文男、政治家(生年 1922年)
2008年 - 遠藤実、作曲家(生年 1932年)
2012年 - 佐藤允、俳優(生年 1934年)
2014年 - ラルフ・ベア、発明家(生年 1922年)
2015年 - 平良とみ、女優(生年 1928年)
2015年 - フランツル・ラング、ヨーデル歌手(生年 1930年)

今日は姉の日

12月7日って何の日?

$
0
0

☆今日は「クリスマスツリーの日」。明治の時代にクリスマスがもう認知されつつあったは驚き。僕の家では今年は早々とツリーを飾りました。

【記念日】
▼国際民間航空デー(International Civil Aviation Day)
1992(平成4)年の国際民間航空機関(ICAO)の総会で制定し、1994年から実施。国際デーの一つ。
1944(昭和19)年のこの日、ICAOの設立を定めた「国際民間航空条約」の署名が行われた。
●神戸開港記念日
1867(慶応3)年12月7日(新暦1868年1月1日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した。
新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっている。
 
●クリスマスツリーの日
1886(明治19)年のこの日、横浜・明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られた。
▼National Pearl Harbor Remembrance Day( アメリカ合衆国 )
太平洋戦争開戦の日(日本における12月8日に相当)。合衆国連邦議会が1994年に指定。
▼大雪( 中国 1984年–2023年、 日本 1988年–2027年、他)
二十四節気の1つ。太陽の黄経が255度の時で、雪が激しく降り始めるころ。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◎はブログ記事)
◆団碁祭 :千葉県香取市
◆乳がんリハビリヨガ~乳がん経験者のためのヨガ~ :神戸市中央区新港町
◆貴々念仏 :長野県長野市大字長野元善町

【今日の運勢ランキング】
1位: うお座

●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:アプリコット
●ラッキーフード:レバー
●ラッキーアイテム:電気スタンド
●アゲ運ポイント:策略を練らず、ストレートな態度が吉。

2位: さそり座

●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:ネイビー
●ラッキーフード:トルティーヤ
●ラッキーアイテム:航空券
●アゲ運ポイント:ナチュラルでありのままにいれば、自然と状況が動きそう。

3位: おとめ座

●ラッキーナンバー:5
●ラッキーカラー:スカイブルー
●ラッキーフード:背脂ラーメン
●ラッキーアイテム:画材
●アゲ運ポイント:好奇心が満たされれば、心の底から笑えるはず。
4位: おうし座
5位: かに座
6位: ふたご座
7位: やぎ座
8位: いて座
9位: みずがめ座
10位: てんびん座
11位: おひつじ座
12位: しし座
 
 
【今日のできごと】
紀元前43年 - キケロが暗殺される。
771年(宝亀2年10月27日) - 東山道の武蔵国を東海道に編入。
1732年 - ロンドン・コヴェント・ガーデンのロイヤル・オペラ・ハウスが開場。
1787年 - デラウェア州がアメリカ合衆国憲法を批准した第1の州になる。
1798年 - スイスの教育者・ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチが孤児院を開設。
1800年(寛政12年10月21日) - 伊能忠敬が日本地図の作成を開始。
1835年 - ドイツ初の鉄道、バイエルン王国(ニュルンベルク - フュルト間)で開業
1857年(安政4年10月21日)- ハリス駐日アメリカ総領事が江戸城に登城、江戸幕府13代将軍徳川家定に謁見。
1867年 - 天満屋事件。陸奥湯之助及び中井庄五郎らが三浦休太郎を暗殺するために討ち入り。
1917年 - 第一次世界大戦: アメリカがオーストリア=ハンガリー帝国に宣戦布告。
1917年 - 野田醤油(現:キッコーマン)設立。
1941年 - 第二次世界大戦: 真珠湾攻撃。(米国時間)
1944年 - 昭和東南海地震。
1948年 - 昭和電工事件: 芦田均前首相を逮捕。
1949年 - 国共内戦: 蒋介石が中華民国の首都機能を台湾・台北に移す。
1950年 - 池田勇人蔵相が米価問題についての答弁で「貧乏人は麦を食え」と発言し問題化。
1952年 - 鹿地事件: 1年前から行方不明になっていた作家・鹿地亘が東京の自宅に戻り、アメリカの諜報機関・キャノン機関に拉致監禁されていたと語る。
1954年 - 第5次吉田内閣が総辞職。
1955年 - 長崎市とアメリカ合衆国セントポール市の都市提携成立。日本初の姉妹都市。
1958年 - 東京タワー公開開始。営業開始は12月23日。
1961年 - 秋田県秋田市でニセ千円札事件(チ-37号事件)発生。
1965年 - 東西教会の分裂: ローマ教皇とコンスタンディヌーポリ総主教が911年にわたる相互の破門を解消。
1969年 - 福岡県の国鉄幸袋線がこの日の運転限りで廃止。
1972年 - 7度目かつ最後の有人月宇宙船「アポロ17号」が打ち上げ。
1975年 - インドネシアが東ティモールに侵攻。
1988年 - アルメニア地震発生。
1988年 - 長崎市の本島等市長が市議会で、天皇に戦争責任があると発言。
1995年 - アメリカの木星探査機「ガリレオ」が木星軌道に投入。
1997年 - 介護保険法公布。
1999年 - オウム真理教規制を目的とした団体規制法が公布。27日施行。
1999年 - 年金改正法成立。
1999年 - アメリカレコード協会 (RIAA) が、ファイル共有サービスNapsterに対し著作権を侵害しているとして提訴。
2001年 - 文化芸術振興基本法施行。
2002年 - 「K-1 WORLD GP 2002 決勝戦」が主催者発表で観客動員74,500人を記録し、東京ドームにおける最多観客動員記録を作る。
2004年 - ハーミド・カルザイがアフガニスタン大統領に就任。
2006年 - 任天堂の据え置き型ゲーム機、Wiiが豪州で発売開始。
2007年 - ヘーベイ・スピリット号原油流出事故
2012年 - 三陸沖地震が発生し、死傷、建物の一部損壊などの被害が出たほか、津波も観測された。東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の余震とされている。
2015年 - 日本の金星探査機「あかつき」が金星の周回軌道に投入される。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1561年(永禄4年11月1日) - 吉川広家、周防国岩国領の初代領主(没年 1625年)
1592年(文禄元年/万暦20年11月4日) - 隠元隆琦、禅僧、日本黄檗宗の開祖(没年 1673年)
1598年 - ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ、彫刻家、画家、建築家(没年 1680年)
1773年(安政2年10月24日) - 徳川治紀、常陸国水戸藩の第7代藩主(没年 1816年)
1805年 - ロベール・ウーダン、マジシャン(没年 1871年)
1823年 - レオポルト・クロネッカー、数学者(没年 1891年)
1847年 - ディーコン・ホワイト、メジャーリーガー(没年 1939年)
1849年(嘉永2年10月23日) - 西園寺公望、第12・14代内閣総理大臣(没年 1940年)
1863年 - ピエトロ・マスカーニ、作曲家、指揮者(没年 1945年)
1872年 - ヨハン・ホイジンガ、歴史家(没年 1945年)
1878年 - 与謝野晶子、作家、歌人、女性解放思想家、フェミニスト(没年 1942年)
1888年 - 草鹿任一、海軍中将(没年 1972年)
1889年 - ガブリエル・マルセル、劇作家、哲学者(没年 1973年)
1905年 - 矢数道明、医師、医史学者(没年 2002年)
1906年 - 松井潤子、女優(没年 1989年)
1907年 - エドウィン・アラン・ライトナー、外交官(没年 1990年)
1912年 - 舟越保武、彫刻家(没年 2002年)
1915年 - イーライ・ウォラック、俳優(没年 2014年)
1920年 - ヴァルター・ノヴォトニー、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 1944年)
1926年 - イングリッド・チューリン、女優(没年 2004年)
1926年 - 7代式守錦之助、大相撲行司(没年 1995年)
1928年 - ノーム・チョムスキー、哲学者・言語学者
1930年 - 明石一、声優、ナレーター(没年 2004年)
1930年 - 俵萌子、評論家(没年 2008年)
1931年 - ジェームズ・グローガン、フィギュアスケート選手(没年 2000年)
1940年 - 園田光慶、漫画家(没年 1997年)
1941年 - 清水聖義、群馬県太田市長
1942年 - アレックス・ジョンソン、プロ野球選手(没年 2015年)
1946年 - 前田正、郵政政務次官経験者(没年 2013年)
1947年 - ジョニー・ベンチ、元メジャーリーガー
1948年 - 森下洋子、バレリーナ
1949年 - さだやす圭、漫画家
1949年 - トム・ウェイツ、ミュージシャン、俳優
1950年 - 岡千秋、作曲家、演歌歌手
1951年 - ポール・デード、元プロ野球選手
1953年 - 水谷新太郎、元プロ野球選手
1954年 - 古舘伊知郎、フリーアナウンサー、キャスター
1956年 - 鳳凰倶往、元大相撲力士
1957年 - 森博嗣、推理作家
1958年 - 篠宮愼一、元プロ野球審判
1959年 - すぎ恵美子、漫画家(没年 2007年)
1961年 - 滝本晃司、ミュージシャン(元たま)
1963年 - 角田美喜、ミュージシャン(SHOW-YA)
1963年 - 寺田克也、イラストレーター
1963年 - シェーン・マック、元プロ野球選手
1963年 - 平塚利男、発明家
1964年 - 菊地英昭、ギタリスト(THE YELLOW MONKEY)
1965年 - 尾美としのり、俳優
1965年 - 香川照之、俳優
1965年 - 植田至紀、政治家
1966年 - 伊藤かずえ、女優
1966年 - 河奈さつき、フリーアナウンサー
1966年 - 川越透、元プロ野球選手
1967年 - ティノ・マルティネス、元メジャーリーガー
1968年 - 山中さわお、歌手(the pillows)
1970年 - 筒井はじめ、芸術家
1971年 - 林泰文、俳優
1973年 - ホーキング青山、お笑いタレント
1973年 - 高木大成、元プロ野球選手
1974年 - いしだ壱成、俳優
1975年 - 長田悠幸、漫画家
1975年 - 鈴木拓、お笑いタレント(ドランクドラゴン)
1975年 - 松尾諭、俳優
1975年 - 倉垣翼、プロレスラー
1976年 - 石井秀仁、ミュージシャン(cali≠gari、Goatbed)
1978年 - 佐藤康恵、モデル、女優
1979年 - 市川寛子、テレビ朝日アナウンサー
1979年 - 大出佐智子、ラジオパーソナリティ
1979年 - 藤谷文子、女優、作家
1979年 - ライアン・テリオ、メジャーリーガー
1980年 - 佐藤友哉、作家
1980年 - ジョン・テリー、サッカー選手
1981年 - 松藤裕子、タレント
1981年 - 深野琴美、舞台女優、モデル
1981年 - 文倉十、イラストレーター
1982年 - 比嘉幹貴、プロ野球選手
1983年 - 宮本笑里、ヴァイオリニスト
1984年 - ロバート・クビサ、F1レーサー
1984年 - リュドミラ・ネリディナ、フィギュアスケート選手
1984年 - 龔柯允(カレン・コン)、歌手
1985年 - ジョナサン・グッド、プロレスラー
1986年 - 青松敬鎔、プロ野球選手
1987年 - アーロン・カーター、歌手、俳優
1988年 - エミリー・ブラウニング、女優
1990年 - ダビド・ゴフィン、テニス選手
1990年 - ヤシエル・プイグ、メジャーリーガー
1990年 - アレクサンドル・メンコフ、陸上競技選手
1990年 - ウルシュラ・ラドワンスカ、テニス選手
1991年 - 桜田通、俳優
1991年 - ソニア・ラフエンテ、フィギュアスケート選手
1993年 - 永尾亜子、フジテレビアナウンサー
1994年 - 羽生結弦、フィギュアスケート選手
1995年 - 藤咲彩音、アイドル(でんぱ組.inc)
2000年 - 前田旺志郎(まえだまえだ)、子役
2003年 - カタリナ=アマリア・ファン・オラニエ=ナッサウ、オランダ皇太女

【今日の誕生花】
◆井の元草 Fern
花言葉:信頼

◆ラナケリア Cape cawslips
花言葉:変化

◆柊 False holly
花言葉:用心深さ

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
紀元前43年 - マルクス・トゥリウス・キケロー、古代ローマの政治家(生年 紀元前106年)
742年(天平14年11月2日) - 大野東人、奈良時代の武人
847年(承和14年10月26日) - 有智子内親王、平安時代の皇族、漢詩人(生年 807年)
948年(天暦2年10月29日) - 源公忠、平安時代の公卿、歌人(生年 889年)
983年 - オットー2世、神聖ローマ皇帝(生年 955年)
1111年(天永2年11月5日) - 大江匡房、平安時代の公卿(生年 1041年)
1279年 - ボレスワフ5世、ピャスト朝ポーランド王(生年 1226年)
1383年 - ヴェンツェル1世、初代ルクセンブルク公(生年 1337年)
1562年 - アドリアン・ヴィラールト、作曲家(生年 1490年頃)
1634年(寛永11年10月17日) - 内藤政長、磐城平藩主(生年 1568年)
1635年(寛永12年10月28日) - 神屋宗湛、博多の豪商(生年 1551年)
1682年(天和2年11月9日) - 井上真改、刀工(生年 1630年)
1709年 - メインデルト・ホッベマ、画家(生年 1638年)
1726年(享保11年11月14日) - 榊原政邦、姫路藩主(生年 1675年)
1815年 - ミシェル・ネイ、ナポレオン戦争期のフランス軍元帥(生年 1769年)
1869年(明治2年11月5日) - 大村益次郎、日本陸軍の創設者として有名な兵学者(生年 1824年)
1894年 - フェルディナン・ド・レセップス、スエズ運河の開発者として知られる外交官、実業家(生年 1805年)
1902年 - 佐野常民、元老院議官、日本赤十字社創設者(生年 1823年)
1912年 - ジョージ・ハワード・ダーウィン、天文学者、数学者(生年 1845年)
1917年 - レオン・ミンクス、作曲家(生年 1826年)
1931年 - 杉田日布、日蓮宗の僧(生年 1856年)
1936年 - ジャン・メルモーズ、パイロット(生年 1901年)
1944年 - 井上哲次郎、哲学者(生年 1856年)
1946年 - 川上貞奴、女優(生年 1871年)
1947年 - ニコラス・バトラー、哲学者、コロンビア大学総長(生年 1862年)
1952年 - フォレスト・モールトン、天文学者(生年 1872年)
1954年 - 江亢虎、中華民国汪兆銘政権時代の政治家(生年 1883年)
1955年 - マンフレッド・ブコフツァー、音楽学者(生年 1910年)
1959年 - 久邇朝融、日本の皇族、香淳皇后の兄(生年 1901年)
1960年 - ワルター・ノダック、化学者(生年 1893年)
1960年 - クララ・ハスキル、ピアニスト(生年 1895年)
1969年 - フランク・オドール、メジャーリーグベースボール選手(生年 1897年)
1971年 - 牧田與一郎、実業家、三菱重工業社長(生年 1903年)
1972年 - クラウス・プリングスハイム、指揮者(生年 1883年)
1973年 - 川俣清音、日本社会党衆議院議員(生年 1899年)
1975年 - ソーントン・ワイルダー、劇作家、小説家(生年 1897年)
1975年 - 塚原俊郎、政治家(生年 1910年)
1975年 - ベアトリクス・ローラン、フィギュアスケート選手(生年 1900年)
1976年 - 久保田収、歴史学者(生年 1910年)
1977年 - 金丸重嶺、写真家(生年 1900年)
1979年 - セシリア・ペイン=ガポーシュキン、天文学者(生年 1900年)
1979年 - 松岡洋子、評論家、翻訳家(生年 1916年)
1979年 - 中村敏行、プロ野球選手(生年 1936年)
1982年 - 早川崇、政治家(生年 1916年)
1984年 - 二代目 大川橋蔵、俳優(生年 1929年)
1985年 - ロバート・グレーヴス、詩人、小説家(生年 1895年)
1990年 - レイナルド・アレナス、小説家、詩人(生年 1943年)
1993年 - 森永勝也、プロ野球選手・監督(生年 1934年)
1996年 - 今川正彦、政治家、第23代京都市長(生年 1911年)
1998年 - マーティン・ロッドベル、生化学者(生年 1925年)
2001年 - 小松崎茂、画家、イラストレーター (生年 1915年)
2001年 - 木村睦男、自由民主党参議院議員(生年 1913年)
2004年 - フレデリック・フェネル、指揮者(生年 1914年)
2004年 - 勝鹿北星、漫画原作者(生年 1946年)
2005年 - 阿部未喜男、政治家(生年 1919年)
2005年 - 中川嘉美、政治家(生年 1933年)
2006年 - ジーン・カークパトリック、アメリカ合衆国国連大使(生年 1926年)
2007年 - 上柳克郎、法学者(生年 1922年)
2007年 - フアド・ハッサン、インドネシア教育文化相(生年 1929年)
2011年 - 松田トシ、歌手、声楽家(生年 1915年)
2012年 - 篠原三代平、経済学者(生年 1919年)
2013年 - すまけい、俳優(生年 1935年)
2016年 - グレッグ・レイク、ミュージシャン(生年 1947年)
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>