Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

今日はクリスマスツリーの日


12月8日って何の日?

$
0
0

☆今日は「事納め」。農業農家での雑事の最後の日だそうですね。
そして、忘れられないのは「ジョン・レノン忌」。高校2年でしたね、この時は。とてもショックで、授業をまともに聞いてなかった。まあ、普段からちゃんと聞いてなかったんですけどね。

【記念日】
▼対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)
1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発した。
「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電された。
元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまった。
アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉とした。
 
●事納め
その年の農事等雑事をしまう日。
江戸時代には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べた。
農事を始める「御事始め」は2月8日である。
 
●針供養
裁縫を休んで、折れた針を集めて社寺に納めたり、豆腐等の柔らかいものに刺したりして供養をする。
全国的には2月8日だが、関西地方では12月8日に行われる。
▼憲法記念日 [ルーマニア]
1991年のこの日、現行のルーマニア憲法が国民投票により成立した。
▼成道会
釈迦の成道(悟りを開くこと)を記念する法要。
日本では臘月(12月)の8日に成道したと伝承されており、12月8日に行われる。上座部仏教では降誕・成道・涅槃が同じ日であったとして、5月の満月の日に「ウェーサーカ祭」として祝われる。
 
▼聖母マリア無原罪の御宿りの祭日
「無原罪の御宿り」とは、聖母マリアは原罪の穢れなしにキリストを受胎したとするカトリックの教義のことである。1854年のこの日、ローマ教皇ピウス9世が無原罪の御宿りをカトリックの教義として公認したことから、この日がその記念日となっている。
 
▼ジョン・レノン忌(レノンズデー)
1980年のこの日、ビートルズのメンバーだったジョン・レノンがニューヨークの自宅アパート前で熱狂的なファン、マーク・チャプマンにピストルで撃たれて死亡した。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◎はブログ記事)
◎田代の風流 :福岡県八女市黒木町田代

【今日の運勢ランキング】
 
【今日のできごと】
1854年 - ローマ教皇ピウス9世の回勅Ineffabilis Deus(英語版)によって「無原罪の御宿り」がカトリックの教義として公認。
1869年 - 第1バチカン公会議開幕。
1886年 - サミュエル・ゴンパーズを会長としてアメリカ労働総同盟結成。
1907年 - スウェーデン王グスタフ5世が即位。
1914年 - 第一次世界大戦: フォークランド沖海戦。
1922年 - 新婦人協会解散。
1941年 - 第二次世界大戦: マレー作戦・真珠湾攻撃(日本時間)。日本が米英に宣戦布告。
1941年 - 第二次世界大戦: 前日の真珠湾攻撃を受け、フランクリン・ルーズベルト米大統領が屈辱の日(英語版)の演説。
1945年 - GHQ、全国の新聞へ太平洋戰爭史を掲載させる。
1946年 - シベリア抑留: シベリアからの引揚げ船第1号が舞鶴港に入港。約5千人が帰還。
1953年 - 米大統領アイゼンハワーが国連総会で原子力の平和利用(英語版)を提言。
1956年 - 新宿歌舞伎町に新宿コマスタジアム(コマ劇場)が開場。
1958年 - 第1回アフリカ人民会議開催。
1962年 - 第42臨時国会召集(12月23日閉会)。
1963年 - パンアメリカン航空214便墜落事故。
1963年 - プロレスラーの力道山が赤坂のナイトクラブで暴力団員に刺される。12月15日に死去。
1980年 - 元・ビートルズのジョン・レノンが、ニューヨークの自宅(ダコタ・ハウス)前でファンに射殺される。
1981年 - 芸大事件: 東京地検が東京芸大の海野義雄教授を収賄容疑で逮捕。
1987年 - ロナルド・レーガン米国大統領とミハイル・ゴルバチョフソ連共産党書記長、中距離核戦力全廃条約(INF全廃条約)に調印。
1991年 - ロシア・ベラルーシ・ウクライナの代表がソビエト連邦の消滅と独立国家共同体の創立を宣言。
1992年 - アメリカ・カナダ・メキシコが北米自由貿易協定に署名。
1994年 - ドイツでウンウンウニウム(レントゲニウム)発見。
1994年 - 原爆切手発行問題: アメリカ合衆国郵便公社が原爆切手発行の中止を決定。
1995年 - 福井県の高速増殖炉「もんじゅ」でナトリウム漏洩事故発生。事故隠しが問題に。
1999年 - J・K・ローリングの小説『ハリー・ポッターと賢者の石』が日本で刊行。
2005年 - 東京・秋葉原に「秋葉原48劇場」(現:AKB48劇場)がオープン。AKB48の第1回公演が行われる。
2009年 - 森繁久彌に国民栄誉賞授与が決定する。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
紀元前65年 - ホラティウス、古代ローマの詩人(没年 紀元前8年)
1542年 - メアリー、スコットランド女王(没年 1587年)
1832年 - ビョルンスティエルネ・ビョルンソン、作家(没年 1910年)
1847年(弘化4年11月1日) - 中江兆民、思想家(没年 1901年)
1851年 - エミール・シェフネッケル、画家(没年 1934年)
1855年 - ウラジーミル・ギリャロフスキー 作家、ジャーナリスト (没年 1935年)
1861年 - アリスティード・マイヨール、彫刻家(没年 1944年)
1861年 - ジョルジュ・メリエス、映画監督(没年 1938年)
1861年 - ウィリアム・C・デュラント、ゼネラルモーターズ創業者(没年 1947年)
1864年 - カミーユ・クローデル、彫刻家(没年 1943年)
1865年 - ジャン・シベリウス、作曲家(没年 1957年)
1868年(明治元年10月25日) - 徳富蘆花、小説家(没年 1927年)
1875年 - 野口米次郎、英詩人(没年 1947年)
1886年 - ディエゴ・リベラ、画家(没年 1957年)
1890年 - ボフスラフ・マルティヌー、作曲家(没年 1959年)
1903年 - 嵐寛寿郎、映画俳優(没年 1980年)
1903年 - セーケイ・ゾルターン、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 2001年)
1916年 - 岡野八郎、プロ野球選手
1921年 - 坂本一亀、編集者(没年 2002年)
1922年 - ルシアン・フロイド、画家(没年 2011年)
1925年 - ジミー・スミス、ジャズオルガニスト(没年 2005年)
1925年 - 大石真、児童文学作家(没年 1990年)
1925年 - ハンク・トンプソン、メジャーリーガー(没年 1969年)
1927年 - ニクラス・ルーマン、社会学者(没年 1998年)
1929年 - ゴッフレード・パリーゼ、作家、ジャーナリスト(没年 1986年)
1930年 - 名古屋章、俳優(没年 2003年)
1930年 - 井上武吉、彫刻家(没年 1997年)
1930年 - マクシミリアン・シェル、俳優(没年 2014年)
1931年 - 杉浦直樹、俳優(没年 2011年)
1933年 - ロバート・F・マークス、海洋考古学者、歴史家
1934年 - 藤村俊二、タレント・俳優(没年 2017年)
1934年 - 高倉照幸、元プロ野球選手
1936年 - デビッド・キャラダイン、俳優(没年 2009年)
1937年 - 石川恵也、プロ野球選手
1938年 - ジョン・アジェクム・クフォー、ガーナの大統領
1939年 - ジェームズ・ゴールウェイ、フルート奏者、指揮者
1941年 - 石井いさみ、漫画家
1942年 - 徳久利明、プロ野球選手(没年 1998年)
1942年 - 鈴木宣之、実業家
1943年 - ジム・モリスン、ロックミュージシャン(ドアーズ)(没年 1971年)
1943年 - 土井正博、元プロ野球選手
1943年 - 相羽欣厚、プロ野球選手(没年 1988年)
1944年 - 橋本武徳、高校野球指導者
1946年 - 聖日出夫、漫画家(没年 2016年)
1950年 - リック・ベイカー、特殊メイクアーティスト
1950年 - 古谷松雄、政治家
1951年 - 桂南光、落語家
1953年 - キム・ベイシンガー、女優
1953年 - 名取和彦、元プロ野球選手
1954年 - 田中一郎、ギタリスト(元ARB、甲斐バンド)
1954年 - 島本須美、声優
1957年 - ミハイル・カシヤノフ、政治家
1958年 - 出渕裕、漫画家、イラストレーター、アニメーター、アニメーション監督
1960年 - 吉田聡、漫画家
1961年 - アン・コールター、評論家
1962年 - 広瀬新太郎、元プロ野球選手
1962年 - 増崎孝司、ギタリスト
1962年 - マーティ・フリードマン、ギタリスト(元メガデス)
1962年 - 小池可奈、フリーアナウンサー
1963年 - 川田利明、プロレスラー
1963年 - グレッグ・ハウ、ギタリスト
1964年 - 長与千種、元プロレスラー
1964年 - テリー・ハッチャー、女優
1965年 - カリーナ・ラウ、女優
1966年 - シネイド・オコナー、ミュージシャン
1967年 - 大竹一樹、お笑い芸人(さまぁ〜ず)
1967年 - 三石琴乃、声優
1967年 - 吉田宣弘、政治家
1968年 - マイク・ムッシーナ、メジャーリーグ選手
1968年 - 小林千代美、政治家
1970年 - 和久井映見、女優
1970年 - ROCK-Tee、DJ(EAST END)
1972年 - 田中信一郎、競艇選手
1972年 - ホルベルト・カブレラ、プロ野球選手
1972年 - 小林敦司、元プロ野球選手
1973年 - 稲垣吾郎、歌手(SMAP)
1973年 - コリィ・テイラー、歌手(スリップノット、ストーン・サワー)
1973年 - 佐藤秀峰、漫画家
1973年 - 安田顕、TEAM-NACS
1974年 - 瀧本誠、元柔道家、総合格闘家
1974年 - ジュリアン・ラクリン、ヴァイオリニスト、ヴィオリスト
1975年 - たかはC、放送作家
1975年 - 桂宏美、シンガーソングライター
1975年 - 玉峰伸典、元プロ野球選手
1975年 - 井手麻理子、歌手
1976年 - リード・ジョンソン、メジャーリーガー
1977年 - 中岡創一、お笑い芸人(ロッチ)
1978年 - バーノン・ウェルズ、メジャーリーガー
1978年 - 浦賀和宏、小説家
1978年 - 四宮洋平、ラグビー選手
1978年 - フレデリック・ピキオンヌ、サッカー選手
1980年 - 村上健志、お笑い芸人(フルーツポンチ)
1981年 - 馬原孝浩、プロ野球選手
1981年 - 三枝玄樹、放送作家
1981年 - サトウヒロコ、シンガーソングライター
1982年 - 橋本亮馬、野球選手
1982年 - マイケル・エッシェン、プロサッカー選手、ガーナ
1982年 - フレン・アギナガルデ、ハンドボール選手
1983年 - エレーナ・ハリアヴィナ、フィギュアスケート選手
1984年 - TAKAHIRO、ミュージシャン(EXILE)
1984年 - バダ・ハリ、キックボクサー
1984年 - 南田雅昭、騎手
1984年 - エマ・グリアン、陸上競技選手
1985年 - ドワイト・ハワード、バスケットボール選手
1985年 - 小杉陽太、プロ野球選手
1985年 - メーガン・デュハメル、フィギュアスケート選手
1985年 - 内田真由 、AV女優
1985年 - ジョシュ・ドナルドソン、メジャーリーガー
1986年 - 大出千尋、ファッションモデル
1986年 - アミール・カーン、ボクサー
1986年 - ジョーダン・ノルベルト、プロ野球選手
1987年 - カイル・ドレイベック、メジャーリーガー
1987年 - キム・ウナ、フィギュアスケート選手
1987年 - オリガ・ナイヂョノワ、フィギュアスケート選手
1987年 - アレックス・トーレス、メジャーリーガー
1988年 - 乾真大、プロ野球選手
1989年 - ルツィエ・ミズリヴェチュコヴァー、フィギュアスケート選手
1990年 - 安藤響、俳優
1991年 - 秋田きよ美、タレント
1991年 - 白川悠衣、タレント
1991年 - 多田毬奈、ミュージカル俳優
1991年 - 馬場ももこ、アナウンサー
1992年 - 横山由依、アイドル(AKB48)
1992年 - 宮崎敦次、プロ野球選手
1993年 - アナソフィア・ロブ、女優
1994年 - 多田愛佳、アイドル(HKT48)
1994年 - 山内鈴蘭、アイドル(SKE48)
1994年 - 岩出玲亜、陸上競技選手[1]
1994年 - 谷尻まりあ、声優(アース・スター ドリーム)
1995年 - ジョーダン・アイブ、サッカー選手
生年不明 - 相沢二葉、声優
 
【今日の誕生花】
◆葦 Reed
花言葉:深い愛情

◆ヘンルーダ Rue
花言葉:悔恨

◆南天<実> Nandina
花言葉:私の愛は増すばかり

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
899年 - アルヌルフ、東フランク王国国王(生年 850年頃)
1214年(建保2年11月6日) - 佐々木高綱、平安時代・鎌倉時代の武将(生年 1160年)
1508年(永正5年11月16日) - 斯波義敏、管領(生年 1435年)
1632年 - フィリッペ・ファン・ランスベルゲ、天文学者、数学者(生年 1561年)
1681年 - ヘラルト・テル・ボルフ、画家(生年 1617年)
1710年(宝永7年10月18日) - 津軽信政、第4代弘前藩主(生年 1646年)
1714年(正徳4年11月2日) - 柳沢吉保、側用人、譜代大名(生年 1658年)
1818年 - カール、バーデン大公国第2代大公(生年 1786年)
1830年 - バンジャマン・コンスタン、 小説家、思想家(生年 1767年)
1859年 - トマス・ド・クインシー、評論家(生年 1785年)
1864年 - ジョージ・ブール、数学者、哲学者(生年 1815年)
1894年 - 小泉信吉、慶應義塾塾長、横浜正金銀行支配人(生年 1853年)
1903年 - ハーバート・スペンサー、社会学者、哲学者(生年 1820年)
1907年 - オスカル2世、スウェーデン王(生年 1829年)
1909年 - 賀陽宮邦憲王、日本の皇族(生年 1867年)
1910年 - 原田一道、兵学者、陸軍少将、陸軍省砲兵局長(生年 1830年)
1917年 - メンデレ・スフォリム、イディッシュ語・ヘブライ語作家(生年 1836年)
1924年 - フランツ・クサヴァー・シャルヴェンカ、作曲家(生年 1850年)
1924年 - 山村暮鳥、詩人、児童文学者(生年 1884年)
1933年 - 山本権兵衛、第16・22代内閣総理大臣(生年 1852年)
1933年 - 麻生太吉、実業家、衆議院議員、貴族院議員(生年 1857年)
1937年 - 石光真臣、陸軍中将(生年 1870年)
1937年 - ハンス・モーリッシュ、植物学者(生年 1856年)
1939年 - アーネスト・シェリング、ピアニスト、指揮者(生年 1876年)
1941年 - 中村新太郎、地質学者(生年 1881年)
1941年 - 稲垣清、大東亜戦争(太平洋戦争)の「軍神」(生年 1915年)
1941年 - 岩佐直治、大東亜戦争の「軍神」(生年 1915年)
1941年 - 横山正治、大東亜戦争の「軍神」(生年 1919年)
1942年 - アイテル・フリードリヒ、プロイセン王国の王族(生年 1883年)
1945年 - アレクサンドル・ジロティ、ピアニスト、指揮者(生年 1863年)
1956年 - ジミー・エンジェル、飛行家(生年 1899年)
1956年 - 菅野経三郎、政治家(生年 1877年)
1958年 - トリス・スピーカー、メジャーリーガー(生年 1958年)
1960年 - 繁里栄、プロ野球選手(生年 1916年)
1963年 - サリット・タナラット、第14代タイ首相(生年 1908年)
1970年 - 沢田廉三、外交官(生年 1888年)
1970年 - クリストファー・ケルク・インゴルド、化学者(生年 1893年)
1970年 - 安藤忍、プロ野球監督(生年 1895年)
1978年 - ゴルダ・メイア、第4代イスラエル首相(生年 1898年)
1978年 - 江口夜詩、作曲家(生年 1903年)
1980年 - ジョン・レノン、音楽家(生年 1940年)
1982年 - 諸橋轍次、漢字研究家、『大漢和辞典』編者(生年 1883年)
1982年 - 綾櫻由太郎、大相撲力士・関脇(生年 1898年)
1982年 - 三波伸介、コメディアン(生年 1930年)
1984年 - ラズル (Razzle (musician)) 、音楽家(生年 1960年)
1985年 - ビル・ワムズガンス、メジャーリーガー(生年 1894年)
1990年 - 土屋文明、歌人(生年 1890年)
1994年 - アントニオ・カルロス・ジョビン、ブラジルの音楽家(生年 1927年)
1995年 - 丁善徳、作曲家(生年 1911年)
1996年 - 柏戸剛、大相撲第47代横綱(生年 1938年)
1996年 - 小成たか紀、漫画家(生年 1960年)
1998年 - ヒデ夕樹、歌手(生年 1940年)
2004年 - ダイムバッグ・ダレル、音楽家(パンテラ、ダメージプラン)(生年 1966年)

今日は針供養の日

#0076:12月9日:広尾郡:「第48回広尾毛がにまつり」

$
0
0

#0076

■イヴェント名:「第48回広尾毛がにまつり」
☆震災復興祈願型・飲食型・家族サービス型・デート型
読者登録してね
☆海・山の幸の販売、特産品の抽選会、ゲーム(賞品あり)などが行われる。毛がに、シシャモ、ツブ、イカなどが食べられる。9~14時。

■日時:017年12月10日(日)
【時間】9時から14時まで

■会場: シーサイドパーク広尾特設会場 
住所: 北海道広尾郡広尾町字野塚989


▼R2(Rescue Rute)災害避難経路



■アクセス
JR帯広駅→バス2時間10分、バス停:シーサイドパーク入口下車、徒歩5分 
車: 帯広広尾道忠類大樹ICから国道236号経由40km40分

▼駐車場: あり 
2500台、無料

■料金:無料

■イベント内容
●とびきりの味!大鍋で茹でたての毛がにがどっさり!
新鮮な魚介が集まる人気のイベントです
十勝南部、漁業のまち・広尾で毎年恒例の「毛がにまつり」が開催されます。人気は2mの大鍋で茹でられる毛がにの格安販売。その他、ししゃもやいくら、イカ、ツブなど豊富な海産物がいっぱいで、その場で味を楽しむ人、家庭に持ち帰る人たちで大変賑わいます。温かい飲物の無料提供がありますから、寒い日でも大丈夫。「カニの早食い競争」や「お楽しみ挑戦会」など楽しいイベントもいっぱいです。産地直売コーナーでは取れたての特産品が産直価格で!新年に向けて「新巻鮭」は毎年ここで買うという人もたくさんいます。



▼「広尾郡」ってどんなところ?
・広尾郡(ひろおぐん)は、北海道(十勝国)十勝総合振興局の郡。
人口12,813人、面積1,412.22km²、人口密度9.07人/km²。

・1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の広尾町にあたる。
1906年(明治39年)に当縁郡の一部を編入した後の郡域は、上記2町から大樹町の一部(生花・晩成)を除き、中川郡幕別町の一部(忠類各町)を加えた区域にあたる。

【出身有名人】

■お問合せ
TEL: 01558-2-0177 
(広尾町水産商工観光課)

#0077:12月10日:印旛郡:「第3回少子化克服なべまつり」

$
0
0

#0077

■イヴェント名:「第3回少子化克服なべまつり」
☆震災復興祈願型・飲食型・家族サービス型・デート型
どくしゃになってね!
☆鍋が無くなり次第終了。
栄町産の農産物などを使用した10種類の鍋料理が味わえるなべまつり。その他にも、お子様の手形を記念にとれるブースや、赤ちゃんはいはいレースを行います。

■日時:2017年12月10日(日) 
【時間】10時~14時 

■会場: さわやか通り(栄町立安食小学校体育館前の通り) 
住所: 千葉県印旛郡栄町安食296付近


▼R2(Rescue Rute)災害避難経路



■アクセス
JR安食駅から徒歩15分

▼駐車場: なし

■料金:無料

■イベント内容


●対象:小学生まで先着150名
○赤ちゃんはいはいレース
時間:10時30分~11時30分

●内容
○ 鍋料理大集合!
○ お子様の手形をとろう

▼「印旛郡」ってどんなところ?
・印旛郡(いんばぐん)は、千葉県(下総国)の郡。
人口41,477人、面積51.52km²、人口密度805人/km²。

・当初は「いにわ」と読まれていたが、撥音便が起こり「いんば」に変化した。

【出身有名人】

■お問合せ
TEL: 0476-33-7713 
(栄町役場産業課産業振興班)

12月9日って何の日?

$
0
0

☆今日は「障害者の日」。電車に乗っていると、積極的に席を譲ったり、町では手助けの光景も見られるようになりました。


【記念日】
▼障害者の日
国際障害者年の1981(昭和56)年のこの日に開催された総理府(現在の内閣府)主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定。厚生省(現在の厚生労働省)が実施。
1975(昭和50)年、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択された。
 
▼国際腐敗防止デー(The International Day against Corruption)
2003(平成15)年のこの日、「国連腐敗防止条約」が調印された。
公務員等による贈収賄・横領などの汚職・腐敗行為の防止のための日。

▼独立記念日 [タンザニア]
1961年のこの日、アフリカ東部の国・タンザニア連合共和国を構成するタンガーニカがイギリスから独立した。
1963年12月にザンジバルもイギリスから独立し、翌1964年に両国が連合して連合共和国となった。

▼漱石忌
小説家・夏目漱石の1916(大正5)年の忌日。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■[麻布十番/3歳-小学生]クリスマス2017☆リース作り:東京都港区麻布十番

◆仏名会 :奈良県大和郡山市矢田町

■奉還町フリマ×JK :岡山県岡山市北区奉還町

◆霜月大祭 :福島県東白川郡棚倉町八槻大宮

◆鉄砲まつり :埼玉県秩父郡小鹿野町飯田

◆関のボロ市 :東京都練馬区関町北

◆鳴滝大根焚き :

【今日の運勢ランキング】
1位:    おひつじ座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:マンダリンオレンジ
●ラッキーフード:タン塩
●ラッキーアイテム:ハット
●アゲ運ポイント:デートはとっても楽しい時間になりそう。楽しんで!

2位:    いて座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:ブルー
●ラッキーフード:ベーコンエッグ
●ラッキーアイテム:インディアンジュエリー
●アゲ運ポイント:運気の波が高まります。笑顔を作って、乗っていきましょう。

3位:    てんびん座


●ラッキーナンバー:5
●ラッキーカラー:ライムグリーン
●ラッキーフード:チャーシュー
●ラッキーアイテム:革のチョーカー
●アゲ運ポイント:深々とした空気が心を癒します。

4位:    ふたご座
5位:    しし座
6位:    かに座
7位:    みずがめ座
8位:    やぎ座
9位:    うお座
10位:    さそり座
11位:    おうし座
12位:    おとめ座




【今日のできごと】
536年 - 東ローマ帝国の将軍ベリサリウスが東ゴート王国のローマに入城。
887年(仁和3年11月21日) - 藤原基経が初の人臣関白に就く。
1425年 - ルーヴェン・カトリック大学創立。
1851年 - 北アメリカ州初めてのYMCAがケベック州モントリオールに設立される。
1872年(明治5年11月9日) - 明治政府が、この年の12月31日(12月2日 (旧暦))の翌日から太陰太陽暦を廃止して太陽暦を採用することを決定。
1905年 - フランスで政教分離法が公布。
1911年 - 浪花節の桃中軒雲右衛門が日本初のレコードの吹き込みを行う。
1915年 - 三毛別羆事件発生。
1920年 - 大杉栄らが日本社会主義同盟を結成。
1931年 - スペイン第二共和政: スペインの国会で新憲法が成立。
1935年 - 12.9運動。日本が河北省などに設置する予定の冀察政務委員会に反対して北京の学生が抗日デモ。
1941年 - 第二次世界大戦: 中国国民政府・大韓民国臨時政府・キューバ・グアテマラ・フィリピンが日本・ドイツに宣戦布告。
1945年 - GHQが農地改革を指示。
1945年 - GHQによる宣伝番組「眞相はかうだ」放送開始。
1946年 - ニュルンベルク継続裁判が開始。
1948年 - 集団殺害罪の防止及び処罰に関する条約(ジェノサイド条約)締結。
1962年 - タンガニーカ(現在のタンザニアの一部)が英連邦王国から独立。
1966年 - バルバドスが国連に加盟。
1968年 - 世界で初めてハイパーテキスト・マウスなどを実用化したコンピュータシステムNLSが公開される。
1971年 - アラブ首長国連邦が国連に加盟。
1974年 - 田中金脈問題で田中角榮内閣が総辞職し、三木武夫内閣が発足。
1975年 - 国連総会で障害者の権利宣言を採択。
1986年 - ビートたけしとたけし軍団によるフライデー襲撃事件が起こる。
1987年 - 対ソ連軍領空侵犯機警告射撃事件が起こる。
1989年 - 全国労働組合連絡協議会(全労協)結成。
1992年 - ダイアナ妃とチャールズ王子の離婚が発表される。
1993年 - 将棋の公式戦史上初めて女流棋士(中井広恵)が男性棋士(池田修一)から白星を挙げる。
1995年 - アメリカ海軍のニミッツ級航空母艦の7番艦であるジョン・C・ステニスがサンディアゴ港にて就役。
1995年 - 白川郷・五箇山の合掌造り集落が世界遺産に登録。
2003年 - 日本の火星探査機「のぞみ」の火星周回軌道投入を断念。火星への衝突を回避するため、「のぞみ」に弱い噴射を行うコマンドが送信される。
2005年 - 日本政府が自衛隊イラク派遣の1年間延長を決定。
2005年 - 日本の小惑星探査機「はやぶさ」との通信が途絶える。
2015年 - 靖国神社トイレ爆破事件の被疑者が逮捕される。
2015年 - 福岡県警早良署が誤認逮捕をしていたと発表し、別の者を書類送検。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1608年 - ジョン・ミルトン、詩人(没年 1674年)
1796年 - エミーリエ・ツムシュテーク、音楽家(没年 1857年)
1832年 - アーダルベルト・クリューガー、天文学者(没年 1896年)
1837年 - エミール・ワルトトイフェル、作曲家(没年 1915年)
1837年(天保8年11月2日) - 樺山資紀、薩摩藩士、政治家(没年 1922年)
1842年 - ピョートル・クロポトキン、政治思想家、地理学者、社会学者、生物学者(没年 1921年)
1860年(万延元年10月28日) - 嘉納治五郎、講道館柔道創始者(没年 1938年)
1868年 - フリッツ・ハーバー、物理化学者、電気化学者(没年 1934年)
1871年 - ジョー・ケリー、メジャーリーガー(没年 1943年)
1872年 - サイ・セイモアー、メジャーリーガー(没年 1919年)
1882年 - ホアキン・トゥリーナ、作曲家(没年 1949年)
1885年 - 高橋勝四郎、獣医師(没年 1972年)
1889年 - ハンネス・コーレマイネン、陸上競技選手(没年 1966年)
1889年 - 井上成美、海軍大将(没年 1975年)
1891年 - 長谷川潔、版画家(没年 1980年)
1893年 - 内藤千代子、小説家(没年 1925年)
1894年 - 浜田庄司、陶芸家(没年 1978年)
1895年 - ランスロット・ホグベン、動物学者、遺伝学者(没年 1975年)
1896年 - 池田亀鑑、国文学者(没年 1956年)
1901年 - ジャン・メルモーズ、操縦士(没年 1936年)
1903年 - 宇佐美毅、宮内庁長官(没年 1991年)
1905年 - 本郷新、彫刻家(没年 1980年)
1905年 - ダルトン・トランボ、脚本家、映画監督(没年 1976年)
1906年 - グレース・ホッパー、計算機科学者(没年 1992年)
1911年 - 瀬島龍三、陸軍軍人、実業家(没年 2007年)
1915年 - エリーザベト・シュヴァルツコップ、ソプラノ歌手(没年 2006年)
1916年 - カーク・ダグラス、俳優
1916年 - ヴォルフガング・ヒルデスハイマー、作家(没年 1991年)
1920年 - 永利勇吉、元プロ野球選手(没年 1962年)
1925年 - 朝倉響子、彫刻家(没年 2016年)
1925年 - アーネスト・ゲルナー、歴史学者、哲学者(没年 1995年)
1926年 - 宮脇俊三、紀行作家(没年 2003年)
1926年 - 佐田啓二、俳優(没年 1964年)
1929年 - ジョン・カサヴェテス、映画監督(没年 1989年)
1930年 - バック・ヘンリー、俳優、脚本家、映画監督
1930年 - 杉山真治郎、プロ野球選手
1931年 - 岩下守道、元プロ野球選手(没年 2015年)
1933年 - ペギー葉山、歌手(没年 2017年)
1934年 - ジュディ・デンチ、女優
1934年 - ジュニア・ウェルズ、歌手、ハーモニカ奏者(没年 1998年)
1935年 - 友川賢次、プロ野球選手
1939年 - 市川猿翁 (2代目)、歌舞伎役者
1940年 - 石渡清元、政治家(没年 2014年)
1941年 - 白石加代子、女優
1941年 - ボー・ブリッジス、俳優
1941年 - ヴォルフガング・ダンネ、フィギュアスケート選手
1942年 - 川合稔、レーシングドライバー(没年 1970年)
1943年 - 山内賢、俳優(没年 2011年)
1946年 - 飯田明弘、騎手、調教師(没年 2017年
1947年 - 安彦良和、漫画家、キャラクターデザイナー
1948年 - さいたまんぞう、歌手、タレント
1950年 - 綾小路きみまろ、漫談家
1950年 - 井上夢人、小説家
1951年 - 生井けい子、バスケットボール選手
1952年 - ブルース・ボウクレア、元プロ野球選手
1953年 - 落合博満、元プロ野球選手
1953年 - ジョン・マルコヴィッチ、俳優
1953年 - ジル・セイワード(英語版)、ミュージシャン(シャカタク)
1954年 - 山本博司、政治家
1955年 - 朝潮太郎(高砂親方)、大関
1955年 - 升毅、俳優
1955年 - 向殿あさみ、声優
1955年 - 渡辺裕之、俳優
1956年 - ジャン=ピエール・ティオレ、ジャーナリスト、作家
1958年 - たがみよしひさ、漫画家
1959年 - 春風亭昇太、落語家
1960年 - 南牟礼豊蔵、元プロ野球選手
1960年 - フアン・サミュエル、MLB指導者、元メジャーリーガー
1963年 - 皇太子徳仁親王妃雅子、皇太子妃、親王妃、皇族
1963年 - ペーター・ブランジェ、バレーボール選手
1965年 - 五味孝氏、ミュージシャン(T-BOLAN)
1966年 - 勝恵子、ニュースキャスター
1966年 - 濱中英次、元プロ野球選手
1967年 - 小林勝、ミュージシャン(SADS、ザ・クロマニヨンズ)
1967年 - ジョシュア・ベル、ヴァイオリニスト
1968年 - カート・アングル、プロレスラー
1968年 - 森山ゆうこ、女優
1969年 - 中田圭、映画監督、俳優、脚本家
1970年 - トニー・タラスコ、元プロ野球選手
1971年 - 佐野瑞樹、アナウンサー
1971年 - せがわきり、タレント、児童文学作家
1971年 - 関根裕之、元プロ野球選手
1971年 - ニック・ハイソング、陸上競技(棒高跳)選手
1971年 - ブラッド・ツイドリー、プロ野球選手
1972年 - トレ・クール、ミュージシャン(グリーン・デイ)
1973年 - 岡田理江、タレント、女優
1973年 - トニー・バティスタ、プロ野球選手
1973年 - 累央、俳優
1974年 - 平山昌雄、お笑いタレント、吉本新喜劇団員
1974年 - 深谷亮司、元プロ野球選手
1975年 - bird、ミュージシャン
1975年 - アレクサンダー・カラカセビッチ、卓球選手
1975年 - 田渕ひさ子、ミュージシャン(元NUMBER GIRL。現在はtoddle、LAMA、bloodthirsty butchersなどに所属)
1976年 - 福永祐一、騎手
1977年 - 森広泰昌、元野球選手
1978年 - ISSA(辺土名一茶)、歌手
1979年 - OLIVIA、歌手
1979年 - 上村愛子、モーグル選手
1979年 - ジリ・ヴァンソン、俳優
1979年 - まり、つしまみれ、ボーカル、ギター
1979年 - 長谷優里奈(旧芸名:落合祐里香)、声優
1979年 - エリック・スタルツ、メジャーリーガー
1980年 - 高橋一生、俳優
1980年 - フレッド・ルイス、プロ野球選手
1981年 - マーディ・フィッシュ、プロテニス選手
1981年 - 玉手みずき、女優
1982年 - 岡本綾、女優
1982年 - 上野貴久、プロ野球選手
1983年 - ネスリハン・デミル、バレーボール選手
1983年 - エゴール・ゴロフキン、フィギュアスケート選手
1984年 - 牧口真幸、声優
1984年 - 小出祐介、ミュージシャン(Base Ball Bear)
1984年 - 山口智、アニメーター
1985年 - 松本さゆき、グラビアアイドル
1986年 - 小堺翔太、フリーアナウンサー、タレント、司会者
1986年 - 神保貴宏、プロ野球選手
1987年 - 中嶋アキ、声優
1987年 - 中嶋ヒロ、声優
1988年 - クワドォー・アサモア、サッカー選手
1989年 - アニェニル・メンドーサ、プロ野球選手
1990年 - ステイシー・パーフェッティ、フィギュアスケート選手
1990年 - 雪祈、グラビアアイドル
1990年 - 田面巧二郎、プロ野球選手
1991年 - アメル・ブレコヴィチ、フィギュアスケート選手
1991年 - アダム・エンゲル(英語版)、メジャーリーガー
1992年 - 高木善朗、サッカー選手
1994年 - 松田芙由香、女優
1995年 - マッケイラ・マロニー、体操選手、
2000年 - ディアナ・ニキチナ、フィギュアスケート選手

【今日の誕生花】
◆菊 Chrysanthemum
花言葉:高潔


◆クミン Cumin
花言葉:憂鬱を払う


◆石蕗 Farfugium japonicum(学名)
花言葉:謙譲


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
81165年 - マルカム4世、スコットランド王(生年 1142年)
1416年(応永23年11月20日) - 伏見宮栄仁親王、南北朝・室町時代の皇族、伏見宮始祖(生年 1351年)
1437年 - ジギスムント、神聖ローマ帝国皇帝(生年 1368年)
1565年 - ピウス4世、第224代ローマ教皇(生年 1499年)
1641年 - アンソニー・ヴァン・ダイク、画家(生年 1599年)
1662年(寛文2年10月29日) - 水野勝貞、第3代福山藩主(生年 1625年)
1666年 - グエルチーノ、画家(生年 1591年)
1669年 - クレメンス9世、第238代ローマ教皇(生年 1600年)
1706年 - ペドロ2世、ポルトガル王(生年 1648年)
1793年 - ポリニャック伯爵夫人、マリー・アントワネットの寵臣(生年 1749年)
1806年(文化3年10月30日) - 市川團十郎 (5代目)、歌舞伎役者(生年 1741年)
1864年(元治元年11月11日) - 益田親施、長州藩家老(生年 1833年)
1864年(元治元年11月11日) - 国司親相、長州藩家老(生年 1842年)
1882年 - 佐田介石、浄土真宗本願寺派の僧(生年 1818年)
1901年 - 木村芥舟、江戸幕府軍艦奉行(生年 1830年)
1916年 - 夏目漱石、小説家(生年 1867年)
1930年 - ルーブ・フォスター、プロ野球選手(生年 1879年)
1932年 - カール・ブロスフェルト、写真家、植物学者(生年 1865年)
1935年 - 川田正澂、教育者(生年 1864年)
1937年 - ニルス・グスタフ・ダレーン、エンジニア、実業家(生年 1869年)
1944年 - 京井秋行、野球選手(生年 1920年)
1945年 - 尹致昊、大韓帝国の政治家、朝鮮貴族、貴族院議員(生年 1865年)
1951年 - 芦田惠之助、教育者(生年 1873年)
1953年 - イサイ・ドブローウェン、指揮者(生年 1893年)
1954年 - 吉田茂、内務官僚、貴族院議員(生年 1885年)
1954年 - ビル・マゴワン、メジャーリーグ審判(生年 1896年)
1957年 - 下村宏、内閣情報局総裁(生年 1875年)
1961年 - アルベルト・ブロッホ、画家、翻訳家(生年 1882年)
1966年 - ユーリ・シャポーリン、作曲家(生年 1887年)
1975年 - ウィリアム・A・ウェルマン、映画監督(生年 1896年)
1975年 - ピエール・ボスト、作家、ジャーナリスト(生年 1901年)
1976年 - ウェス・フェレル、メジャーリーガー(生年 1908年)
1977年 - 中尾碩志、プロ野球選手(生年 1919年)
1987年 - 芹沢博文、将棋棋士(生年 1936年)
1989年 - 開高健、作家(生年 1930年)
1991年 - ベレニス・アボット、写真家(生年 1898年)
1994年 - 坂口謹一郎、応用微生物学者、東大農学部部長(生年 1897年)
1995年 - 鈴木竹雄、法学者(生年 1905年)
1997年 - 趙方豪、俳優(生年 1956年)
1998年 - 若山彰、歌手(生年 1927年)
2001年 - 原智恵子、ピアニスト(生年 1914年)
2002年 - 千葉茂、プロ野球選手・監督(生年 1919年)
2005年 - シャーンドル・ジェルジ、ピアニスト(生年 1912年)
2005年 - ロバート・シェクリイ、SF作家、脚本家(生年 1928年)
2006年 - まさお君、「ペット大集合!ポチたま」に出演していたラブラドール・レトリバー(生年 1999年)
2011年 - 岸千恵子、民謡歌手(生年 1942年)
2012年 - 川島廣守、警察官僚、日本野球機構第10代コミッショナー(生年 1922年)
2014年 - 堀内護、ガロのメンバー(生年 1949年)
2015年 - 野坂昭如、作家・作詞家(生年 1930年)

 

12月10日って何の日?

$
0
0

☆今日は「障害者の日」。電車に乗っていると、積極的に席を譲ったり、町では手助けの光景も見られるようになりました。


【記念日】
▼世界人権デー(Human Rights Day)
1950(昭和25)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1948(昭和23)年のこの日、パリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択された。
「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。」で始る全30条と前文からなっている。
日本では、この日までの一週間を「人権週間」としている。

▼ノーベル賞授賞式
スウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルが1896(明治29)年に亡くなった日。ノーベル賞は彼の遺言により創設された。
物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都・ストックホルムで、平和賞はノルウェーのオスロで授賞式が行われる。賞の選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行い、平和賞だけは、創設当時スウェーデンと連合王国だった関係でノルウェーで選考される。賞ごとに選考委員会を作られ、世界中の大学や専門家に推薦依頼を送って、その返答をもとに受賞者が選ばれる。
ノーベル財団(Nobel e-museum)

▼三億円事件の日
1968(昭和43)年のこの日、東京・府中市の東芝工場で支給されるボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きた。
多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975(昭和50)年に時効を迎えた。この事件以降、多くの会社が給料の支給を口座振込に切替えるようになった。

●アロエヨーグルトの日
森永乳業が制定。
1994(平成6)年のこの日、森永乳業が日本で初めてアロエ葉肉入りのヨーグルトを発売した。

▼憲法記念日 [タイ]
1932年のこの日、タイ憲法が採択され、タイが立憲君主制に移行した。

▼納めの金比羅
毎月10日は金毘羅(金毘羅権現,金毘羅神社)の縁日であり、1年最後の縁日は「納めの金比羅」と呼ばれる。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◎第48回広尾毛がにまつり :北海道広尾郡広尾町字野塚989

◆大湯祭:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407

◆第3回少子化克服なべまつり:千葉県栄町安食296付近

【今日の運勢ランキング】


【今日のできごと】
1336年(建武3年/延元元年11月7日) - 建武式目が制定される。
1520年 - マルティン・ルターが、自説を撤回しなければ破門するとの教皇レオ10世による警告文書を焼く。
1817年 - ミシシッピ準州が州に昇格してアメリカ合衆国20番目の州・ミシシッピ州となる。
1898年 - 米西戦争和平のためのパリ条約に調印。アメリカ合衆国がプエルトリコ・グアム・フィリピンを獲得。
1901年 - 第1回ノーベル賞授賞式。
1901年 - 田中正造が足尾銅山の鉱毒事件について明治天皇に直訴。
1932年 - タイ王国で憲法を採択し、立憲君主制に移行。
1935年 - 株式会社大阪野球倶楽部(大阪タイガース、現・阪神タイガース)創立。
1941年 - 第二次世界大戦: マレー沖海戦。日本海軍の陸上攻撃機隊がイギリスの戦艦プリンス・オブ・ウェールズを撃沈。
1941年 - 第二次世界大戦: 日本軍がグアム・タラワ・マキン(現キリバス)を占領。
1943年 - 文部省、学童の疎開を促進する。
1948年 - 第3回国連総会で世界人権宣言を採択。
1952年 - 壺井栄の『二十四の瞳』が刊行。
1954年 - 第1次鳩山一郎内閣が成立。
1957年 - 天城山心中。天城山で、愛新覚羅溥儀の姪・愛新覚羅慧生と級友の大久保武道のピストル心中遺体を発見。
1958年 - 日本共産党を除名された全学連幹部が共産主義者同盟(ブント)を結成。
1968年 - 東京都府中市で三億円事件が発生。
1969年 - 愛媛放送(現・テレビ愛媛)開局。
1975年 - 三億円事件の公訴時効が成立。
1979年 - 美麗島事件
1989年 - モンゴル民主化運動の指導者ツァヒアギーン・エルベグドルジが反体制勢力「モンゴル民主同盟」の結成を宣言。
1991年 - 都営地下鉄12号線(現・大江戸線)練馬駅 - 光が丘駅間が開業。
1994年 - 新進党結党。
1996年 - アパルトヘイト廃絶後の新南アフリカ共和国憲法がネルソン・マンデラにより公布される。
1997年 - 山陽自動車道の神戸JCT - 山口JCT間が全線開通し、中国自動車道とのダブルネットワークが完成。
1997年 - コナミの『beatmania』が稼動開始。音楽ゲームの人気を先駆けた。
2005年 - マイクロソフトがXbox 360を日本で発売。
1999年 - 超党派野党、衆参両議院に選択的夫婦別姓制度を求める民法改正案を提出。
2007年 - 改正遺失物法が施行。
2011年 - 皆既月食が観測される。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1394年 - ジェームズ1世、スコットランド王(没年 1437年)
1538年 - ジョヴァンニ・バッティスタ・グァリーニ、詩人、劇作家、外交官(没年 1612年)
1787年 - トーマス・ホプキンズ・ギャローデット、教育者(没年 1851年)
1798年 - ジョージ・フレッチャー・モー、探検家、著述家(没年 1886年)
1804年 - カール・グスタフ・ヤコブ・ヤコビ、数学者(没年 1851年)
1815年 - エイダ・ラブレス、プログラマ(没年 1852年)
1821年(ユリウス暦11月28日) - ニコライ・ネクラーソフ、詩人(没年 1878年)
1822年 - セザール・フランク、作曲家(没年 1890年)
1824年 - ジョージ・マクドナルド、小説家、詩人(没年 1905年)
1830年 - エミリー・ディキンソン、詩人(没年 1886年)
1851年 - メルヴィル・デューイ、図書館学者(没年 1931年)
1870年 - アドルフ・ロース、建築家(没年 1933年)
1870年 - ピエール・ルイス、小説家、詩人(没年 1925年)
1882年 - 東郷茂徳、外務大臣(没年 1950年)
1882年 - オットー・ノイラート、哲学者(没年 1945年)
1891年 - ネリー・ザックス、詩人、作家(没年 1970年)
1896年 - 林武、洋画家(没年 1975年)
1896年 - 手島栄、政治家(没年 1975年)
1901年 - 浜崎真二、元プロ野球選手(没年 1981年)
1905年 - 前尾繁三郎、政治家(没年 1981年)
1906年 - 伊東静雄、詩人(没年 1953年)
1908年 - オリヴィエ・メシアン、作曲家(没年 1992年)
1909年 - ハーミズ・パン、振付師、ダンサー(没年 1990年)
1911年 - ジミー原田、ジャズドラマー(没年 1995年)
1912年 - 武智鉄二、演出家、映画監督(没年 1998年)
1913年 - 堺駿二、コメディアン(没年 1968年)
1913年 - モートン・グールド、作曲家、指揮者(没年 1996年)
1914年 - ドロシー・ラムーア、女優(没年 1996年)
1920年 - 越智伊平、政治家(没年 2000年)
1923年 - 木場巌、プロ野球選手
1926年 - ギター・スリム、ギタリスト、シンガー(没年 1959年)
1930年 - 鈴木隆、プロ野球選手
1932年 - 青木栄一、地理学者
1932年 - 宮崎一夫、プロ野球選手(没年 2016年)
1933年 - マコ岩松、俳優(没年 2006年)
1934年 - 楠部大吉郎、アニメーター(没年 2005年)
1934年 - ハワード・マーティン・テミン、ウイルス学者(没年 1994年)
1934年 - 山口わか子、政治家
1935年 - 寺山修司、劇作家(没年 1983年)
1936年 - 村山実、元プロ野球選手(没年 1998年)
1938年 - ユーリ・テミルカーノフ、指揮者
1941年 - 坂本九、歌手(没年 1985年)
1942年 - 小城得達、サッカー選手、指導者
1943年 - 池永浩之、プロ野球選手
1944年 - 三遊亭圓丈、落語家
1948年 - 桂文珍、落語家
1950年 - 我修院達也、俳優
1951年 - 川口浩一、アナウンサー
1952年 - 坂田おさむ、シンガーソングライター(『おかあさんといっしょ』7代目うたのおにいさん)
1957年 - 嶺重慎、天文学者
1957年 - マイケル・クラーク・ダンカン、俳優(没年 2012年)
1957年 - 日詰昭一郎、シンガーソングライター、作曲家、ベーシスト(没年 2001年)
1958年 - 福本伸行、漫画家
1960年 - 大村波彦、俳優
1960年 - ケネス・ブラナー、俳優
1960年 - 佐藤浩市、俳優
1960年 - 郎平、バレーボール選手、監督
1960年 - 唐沢潤、女優、声優
1961年 - 川口克己、プロモデラー
1962年 - 桂正和、漫画家
1962年 - 矢野和哉、元プロ野球選手
1963年 - ジャハーンギール・カーン、スカッシュ
1964年 - ak(柿原朱美)、歌手
1964年 - 牧原れい子、元AV女優、ストリッパー
1965年 - ヘンリー・アキンワンデ、プロボクサー
1965年 - 福島弓子、元アナウンサー
1965年 - 石田靖、お笑いタレント
1966年 - 田中雅彦、バドミントン選手
1966年 - 小栗左多里、漫画家
1967年 - 有森也実、女優
1967年 - 吉野直子、ハープ奏者
1967年 - 堀江美保、元AV女優
1967年 - 西永秀一、レフェリー
1968年 - 荻野目洋子、歌手
1968年 - 渡辺潤、漫画家
1968年 - 藤原寛、テレビプロデューサー
1969年 - ジョン・ズーバー、元プロ野球選手
1970年 - 佐藤ひろ美、歌手
1970年 - レイ・ハラカミ、ミュージシャン(没年 2011年)
1970年 - YUKA、ミュージシャン
1971年 - ラレコ、FLASH職人
1972年 - 村上直、株式会社Blau 代表取締役社長
1972年 - ブライアン・モルコ、ミュージシャン(プラシーボ)
1974年 - 野村忠宏、柔道選手
1974年 - 進藤実、元プロ野球選手
1974年 - 高野忍、元プロ野球選手
1974年 - 伊佐進一、政治家
1975年 - 津島亜由子、アナウンサー
1975年 - 石井智宏、プロレスラー
1976年 - クロちゃん、安田大サーカス
1976年 - 喜名哲裕、サッカー選手
1977年 - ダン・ウィーラー、メジャーリーガー
1977年 - 峯田和伸、銀杏BOYZ
1977年 - 佐藤萌未、ファッションモデル
1977年 - 三枝実央、AV女優、元グラビアアイドル
1978年 - サマー・フェニックス、俳優
1978年 - 小出ミカ、女優
1979年 - 大山貴広、元プロ野球選手
1979年 - 根本圭子、声優
1980年 - サラ・チャン、ヴァイオリニスト
1980年 - 山本祐香、タレント、ラジオパーソナリティ
1981年 - 小林且弥、俳優
1981年 - ビクトル・ディアス、プロ野球選手
1981年 - 相馬崇人、 サッカー選手
1981年 - 森大輔、歌手
1982年 - ルイス・ブラウン、元プロ野球選手
1983年 - 太田博久、お笑い芸人(ジャングルポケット)
1983年 - 武内晋一、プロ野球選手
1983年 - 坂本直弥、歌手(ON/OFF)
1983年 - 坂本和弥、歌手(ON/OFF)
1983年 - 篠山輝信、俳優
1983年 - セイラ、タレント
1984年 - CoCo、ファッションモデル
1984年 - Wakana、歌手(Kalafina,FictionJunction)
1984年 - 田嶋秀任、元子役タレント
1984年 - グレゴリオ・ペティット、メジャーリーガー
1985年 - 新田恵海、声優、歌手
1985年 - ジョルジオ・ペトロシアン、キックボクサー
1985年 - 榎本敏孝、元プロ野球選手
1985年 - クリステン・ロス、フィギュアスケート選手
1986年 - マット・クラーク、プロ野球選手
1986年 - りゅーじ、お笑い芸人(トンファー)
1986年 - 塚田僚一、歌手、タレント(A.B.C-Z)
1987年 - 初音みのり、AV女優・グラビアアイドル
1987年 - ゴンサロ・イグアイン、サッカー選手
1987年 - 亜衣里、元歌手(スパークリング☆ポイント)
1988年 - ネヴェン・スボティッチ、サッカー選手
1989年 - 大前元紀、サッカー選手
1989年 - マリオン・マレシャル=ルペン、政治家
1990年 - 松井咲子、タレント、ピアニスト、元AKB48
1991年 - 金井憧れ、アナウンサー
1992年 - 天童なこ、タレント(松竹芸能)、競馬予想家
1992年 - カルロス・ロドン、メジャーリーガー
1994年 - 高岡未來、アイドル
1994年 - 西川龍馬、プロ野球選手
1995年 - 岩田きく、野球選手
1996年 - カン・ダニエル、歌手、Wanna Oneのセンター
2004年 - 若林真帆、ファッションモデル

【今日の誕生花】
◆椿<赤> Camellia
花言葉:高潔な理性


◆ツルバキア Sweet garlic
花言葉:残り香


◆シクラメン<赤>(篝火花) Cyclamen
花言葉:嫉妬


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1041年 - ミカエル4世、東ローマ帝国マケドニア王朝皇帝(生年 1010年)
1475年 - パオロ・ウッチェロ、画家(生年 1397年)
1508年 - ルネ2世、ロレーヌ公(生年 1451年)
1573年(天正元年11月16日)- 三好義継、戦国時代の武将(生年 1551年)
1603年 - ウィリアム・ギルバート、物理学者(生年 1544年)
1616年 - ディオゴ・デ・コート、探検家、編年史家(生年 1542年頃)
1618年 - ジュリオ・カッチーニ、作曲家(生年 1545年頃)
1665年 - タルクィニオ・メールラ、作曲家(生年 1594年頃)
1707年(宝永4年11月17日)- 松平光長、元越後高田藩主(生年 1616年)
1831年 - トーマス・ゼーベック、物理学者(生年 1770年)
1839年(天保10年11月5日)- 松平斉厚、江戸幕府寺社奉行、館林藩主、浜田藩主(生年 1783年)
1852年(嘉永5年10月29日)- 都々逸坊扇歌、都々逸の祖として知られる寄席芸人(生年 1804年)
1861年 - トマス・サウスウッド・スミス、公衆衛生の改革者として知られる医師(生年 1788年)
1865年 - レオポルト1世、ベルギー初代国王(生年 1790年)
1867年(慶応3年11月15日)- 坂本龍馬、薩長同盟の斡旋者として知られる元土佐藩士(生年 1836年)
1868年(明治元年10月27日)- 林信太郎、新選組伍長
1875年 - 大田垣蓮月、尼僧、歌人(生年 1791年)
1876年 - ジョージ・トレンホルム、第2代アメリカ連合国財務長官(生年 1807年)
1889年 - ロレンツォ・レスピーギ、天文学者(生年 1824年)
1896年 - アルフレッド・ノーベル、化学者(生年 1833年)
1909年 - 本野盛亨、読売新聞創業者の1人である実業家、官僚(生年 1836年)
1911年 - ジョセフ・ダルトン・フッカー、植物学者(生年 1817年)
1916年 - 大山巌、日本陸軍の元帥(生年 1842年)
1928年 - チャールズ・レニー・マッキントッシュ、建築家(生年 1868年)
1929年 - フランツ・ローゼンツヴァイク、哲学者(生年 1886年)
1934年 - セオバルド・スミス、病理学者(生年 1859年)
1936年 - ルイジ・ピランデルロ、劇作家、小説家、詩人(生年 1867年)
1937年 - リチャード・ポンソンビー=フェイン、日本学者(生年 1878年)
1938年 - マリオ・ピラティ、作曲家(生年 1903年)
1946年 - デイモン・ラニアン、小説家、記者(生年 1884年)
1946年 - ウォルター・ジョンソン、メジャーリーグベースボール選手(生年 1887年)
1949年 - 赤木桁平、評論家、衆議院議員(生年 1891年)
1951年 - 波岡惣一郎、歌手(生年 1910年)
1963年 - 大田洋子、小説家(生年 1906年)
1965年 - ヘンリー・カウエル、作曲家(生年 1897年)
1967年 - オーティス・レディング、歌手(生年 1941年)
1968年 - カール・バルト、神学者(生年 1886年)
1968年 - 田漢、小説家、劇作家、詩人、脚本家、社会活動家(生年 1898年)
1969年 - フランコ・カプアーナ、指揮者(生年 1894年)
1969年 - リー・ハーライン、作曲家(生年 1907年)
1976年 - 古今亭今輔 (5代目)、落語家(生年 1898年)
1978年 - エド・ウッド、映画監督(生年 1924年)
1982年 - ロイ・ウェッブ、作曲家(生年 1888年)
1986年 - 中村吉治、歴史学者(生年 1905年)
1987年 - ヤッシャ・ハイフェッツ、ヴァイオリニスト(生年 1901年)
1990年 - アーマンド・ハマー、実業家(生年 1898年)
1991年 - 山本七平、評論家(生年 1921年)
1991年 - フランコ・マリア・マルファッティ、第3代欧州委員会委員長(生年 1927年)
1992年 - 胡喬木、中華人民共和国の政治家(生年 1912年)
1993年 - 田中清玄、政治運動家(生年 1906年)
1993年 - 中井英夫、小説家(生年 1922年)
1994年 - アレックス・ウィルソン、陸上競技選手(生年 1905年)
1994年 - ガーネット・シルク、レゲエ歌手(生年 1966年)
1999年 - リック・ダンコ、ロックンロールミュージシャン(ザ・バンド)(生年 1942年)
2000年 - マリウス・バーサス・ジャンセン、日本学者(生年 1922年)
2001年 - 江戸家猫八 (3代目)、ものまね芸人(生年 1921年)
2001年 - ハインツ・レーグナー、指揮者(生年 1929年)
2005年 - ユージーン・マッカーシー、元アメリカ合衆国上院・下院議員(生年 1916年)
2005年 - リチャード・プライヤー、俳優(生年 1940年)
2006年 - アウグスト・ピノチェト、チリ共和国の大統領(生年 1915年)
2007年 - 竹内ゆうじ、お笑いタレント(生年 1971年)
2007年 - 桑原甲子雄、写真家(生年 1913年)
2010年 - 正司玲児、漫才師(生年 1939年)
2011年 - 市川森一、脚本家(生年 1941年)
2012年 - 小沢昭一、俳優(生年 1929年)
2013年 - ジム・ホール、ジャズギタリスト(生年 1930年)

 

今日は百円玉の日


12月11日って何の日?

$
0
0

☆今日は「胃腸の日」。小さい頃は胃腸が弱くて、よくお腹を下していました。今では、お酒を飲んだ翌朝は、出ます・・・
忘年会が続く今日この頃、みなさんも胃腸は大事にしてくださいね。


【記念日】
▼国際山岳デー(国際山の日)(International Mountain Day)
2003(平成15)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
国際社会が山岳地域の環境保全と持続可能な開発について考える日。

▼ユニセフ創立記念日
1946(昭和21)年のこの日、国連児童基金(ユニセフ)の前身・国連国際児童緊急基金が創立された。
1953(昭和28)年に改組され、現在の名称・国連児童基金になったが、UNICEF(ユニセフ)という略称は一般に普及しているということで、そのままになった。
国連児童基金(ユニセフ)

●胃腸の日
日本大衆薬工業協会(現 日本OTC医薬品協会)が2002(平成14)年に制定。
「いに(12)いい(11)」(胃に良い)の語呂合せ。
日本OTC医薬品協会

●百円玉記念日
1957(昭和32)年のこの日、百円硬貨が発行された。
それまでは板垣退助の肖像の紙幣だった。

▼独立記念日 [ブルキナファソ]
1958年のこの日、西アフリカのオートボルタ(現在のブルキナファソ)がフランス共和国内の自治共和国となった。1960年に完全独立した。

▼タンゴの日(Dia del Tango) [アルゼンチン]
アルゼンチンの国民的英雄であるタンゴ歌手、カルロス・ガルデルの誕生日。
元はブエノスアイレスのみでの記念日であったが、2005年にアルゼンチン国会で認められ、全国規模で実施されることとなった。前後1週間を「タンゴの週」として、各地でイベントが行われる。

▼沢庵忌
江戸時代の臨済宗の僧・沢庵の天保2(1646)年の忌日。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)


【今日の運勢ランキング】
1位:    おうし座


●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:アンバー
●ラッキーフード:ベビーリーフ
●ラッキーアイテム:クリアファイル
●アゲ運ポイント:あえて相手に振り回されてみても、いいかも。

2位:    やぎ座


●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:ローズピンク
●ラッキーフード:自家製ピクルス
●ラッキーアイテム:英会話の本
●アゲ運ポイント:ずっと言いたかったことを伝えるチャンスです。

3位:    さそり座


●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:クラウド
●ラッキーフード:ドライカレー
●ラッキーアイテム:ビデオカメラ
●アゲ運ポイント:今日はたくさん笑って過ごして。明日からまた頑張れるでしょう。

4位:    かに座
5位:    おとめ座
6位:    しし座
7位:    うお座
8位:    みずがめ座
9位:    おひつじ座
10位:    いて座
11位:    ふたご座
12位:    てんびん座


【今日のできごと】
969年 - 東ローマ帝国ニケフォロス2世が暗殺される。
1087年(寛治元年11月14日) - 後三年の役が終結。
1282年 - 最後のウェールズ大公ルウェリン・アプ・グリフィズが戦死。
1637年(寛永14年10月25日) - 島原の乱が勃発。
1806年 - ザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト3世を王としてザクセン公国がザクセン王国となる。
1816年 - インディアナ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国19番目の州・インディアナ州となる。
1889年 - 九州初の鉄道が、九州鉄道の手により博多 - 千歳川(仮駅)間で開業
1913年 - 京都法政学校が私立立命館大学に改称。
1927年 - 広州起義。中国共産党が広州で武装蜂起。
1929年 - 南武鉄道線(現JR南武線)が全線開通。
1931年 - ウェストミンスター憲章がイギリス議会で採択され、イギリス連邦が正式に発足。
1936年 - イギリス国王エドワード8世が退位。
1937年 - 第二次エチオピア戦争: イタリアが国際連盟から脱退。
1940年 - 大分県日田市が市制施行。
1940年 - イギリス海軍の戦艦キング・ジョージ5世が竣工。
1941年 - 第二次世界大戦: ドイツ・イタリアがアメリカ合衆国に宣戦布告。
1944年 - 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故
1946年 - 国際連合児童基金(ユニセフ)発足。
1957年 - 百円硬貨を発行。
1958年 - オートボルタ(現ブルキナファソ)がフランス共和国内の自治共和国となる。
1959年 - 三井三池鉱山で退職勧告に応じない1278人に指名解雇を通告。三井三池争議が始まる。
1961年 - 大阪市営地下鉄中央線大阪港駅 - 弁天町駅間が開業。
1962年 - 恵庭事件
1964年 - チェ・ゲバラがキューバ主席として国連総会で演説。
1967年 - 佐藤栄作首相が非核三原則を表明。
1967年 - 北大阪急行電鉄設立
1971年 - アメリカ合衆国でリバタリアン党発足。
1972年 - アメリカの有人月宇宙船「アポロ17号」が月面に着陸。
1977年 - 国鉄気仙沼線が全線開通。
1981年 - モハメド・アリ引退。
1986年 - 国鉄越美南線が第三セクター鉄道・長良川鉄道に転換。
1983年 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がローマのルター派教会を訪問し、新旧キリスト教の対立が終結。
1990年 - ニューヨークのマフィア組織「ガンビーノ一家」のボス、ジョン・ゴッティが逮捕。
1993年 - 屋久島・白神山地・法隆寺地域の仏教建造物・姫路城の4か所が世界遺産に決定。
1994年 - 第一次チェチェン紛争勃発。
1994年 - フィリピン航空434便爆破事件。南大東島沖上空のフィリピン航空434便内で爆弾が爆発、日本人男性1名が死亡。
1996年 - 大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線心斎橋駅 - 京橋駅間が延伸開業。ならびに路線名を鶴見緑地線から改称。
1997年 - 地球温暖化防止京都会議 (COP3) が閉幕、京都議定書が採択される。
1998年 - タイ国際航空のエアバスA310がスラートターニー空港付近で墜落、101名が死亡。(タイ国際航空261便墜落事故)
2000年 - 男女共同参画審議会、選択的夫婦別姓制度を5年以内に検討すると表明。
2001年 - 中華人民共和国が世界貿易機関 (WTO) に加盟。
2004年 - サントリーチャンピオンシップ第2戦で浦和レッズを下し横浜Fマリノスが2年連続リーグ制覇。
2005年 - クロナラ暴動
2006年 - テヘランでホロコースト否認論者によるホロコースト・グローバルヴィジョン検討国際会議が開催。
2008年 - FBIが史上最大級の巨額詐欺事件でバーナード・L・マドフを逮捕。
2008年 - 北京オリンピックハンマー投げ5位室伏広治が2位・3位選手のドーピングによる失格のため、繰り上げで銅メダルが決定。
2010年 - 2010年ストックホルム爆破事件
2015年 - 2014年夏から始まったエルニーニョ現象が最盛期となり、1997年〜1998年以来の最大規模のエルニーニョ現象となった。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1465年(寛正6年11月23日) - 足利義尚、室町幕府9代将軍(没年 1489年)
1571年(元亀2年11月25日) - 狩野孝信、絵師(没年 1618年)
1725年 - ジョージ・メイソン、政治家(没年 1792年)
1803年 - エクトル・ベルリオーズ、作曲家(没年 1869年)
1810年 - アルフレッド・ド・ミュッセ、作家(没年 1857年)
1835年 - ベンジャミン・スミス・ライマン、鉱山学者(没年 1920年)
1841年 - アドルフ・チェフ、指揮者(没年 1903年)
1843年 - ロベルト・コッホ、細菌学者(没年 1910年)
1854年 - チャールズ・ラドボーン、メジャーリーガー(没年 1897年)
1856年(ユリウス暦11月29日)- ゲオルギー・プレハーノフ、社会主義者(没年 1918年)
1877年 - 近藤平三郎、薬学者(没年 1963年)
1890年 - カルロス・ガルデル、タンゴ歌手(没年 1935年)
1892年 - ジャコモ・ラウリ=ヴォルピ、テノール歌手(没年 1979年)
1898年 - 東海林太郎、歌手(没年 1972年)
1900年 - 笠信太郎、ジャーナリスト(没年 1967年)
1907年 - 佐伯千仭、刑法学者(没年 2006年)
1908年 - マノエル・ド・オリヴェイラ、映画監督(没年 2015年)
1911年 - 銭学森、科学者、航空力学研究者(没年 2009年)
1912年 - カルロ・ポンティ、映画プロデューサー(没年 2007年)
1913年 - ジャン・マレー、俳優(没年 1998年)
1913年 - 奈良本辰也、歴史家(没年 2001年)
1918年 - アレクサンドル・ソルジェニーツィン、小説家(没年 2008年)
1920年 - 上野義秋、プロ野球選手
1924年 - チャールズ・バックマン、計算機科学者
1925年 - ポール・グリーンガード、神経科学者
1926年 - 加藤万吉、政治家(没年 2008年)
1928年 - 下川辰平、俳優(没年 2004年)
1929年 - バーナード・クリック、政治学者(没年 2008年)
1929年 - 川上のぼる、腹話術師(没年 2013年)
1930年 - 佐々淳行、初代内閣安全保障室長、評論家
1930年 - ジャン=ルイ・トランティニャン、俳優
1930年 - 松田清、プロ野球選手(没年 2007年)
1931年 - バグワン・シュリ・ラジニーシ、神秘家(没年 1990年)
1931年 - 山本富士子、女優
1934年 - 藤木てるみ、漫画家
1935年 - フェルディナント・アレクサンダー・ポルシェ、インダストリアルデザイナー(没年 2012年)
1936年 - 山崎拓、政治家
1939年 - 小川真由美、女優
1940年 - 片山健、絵本作家
1940年 - 北見けんいち、漫画家
1943年 - 加賀まりこ、女優
1943年 - 前橋汀子、ヴァイオリニスト
1945年 - ヤーノ・サーリネン、バイクレーサー(没年 1973年)
1947年 - スピリット百瀬、マジシャン
1948年 - 谷村新司、歌手
1949年 - 東彩子、ヴァイオリニスト
1951年 - コンタロウ、漫画家
1952年 - 秋本治、漫画家
1953年 - 松宮一彦、元TBSアナウンサー(没年 1999年)
1954年 - 北原憲彦、バスケットボール選手
1954年 - 西村高司、プロ野球選手
1956年 - 原由子、ミュージシャン
1957年 - 松井五郎、作詞家
1958年 - 宮崎美子、女優
1959年 - 井手らっきょ、コメディアン
1960年 - 原めぐみ、歌手
1961年 - 山岡勝、プロ野球選手
1962年 - デニス・ビールマン、フィギュアスケート選手
1963年 - 田村直美、歌手
1963年 - 中村稔、元プロ野球選手
1963年 - 森若香織、歌手、女優
1964年 - 寺西秀人、プロ野球選手
1964年 - TOMMY(富永TOMMY弘明)、歌手
1965年 - 近田豊年、プロ野球選手
1967年 - 保坂尚希、俳優
1968年 - 榊いずみ、ミュージシャン
1969年 - 町田公二郎、プロ野球選手、コーチ
1969年 - ヴァレンティーナ・リシッツァ、ピアニスト
1969年 - 朝乃若武彦、元大相撲力士、年寄若松
1970年 - 2代目林家三平、落語家
1972年 - 阿部次男、野球選手
1973年 - 小渕優子、政治家
1973年 - 石母田史朗、俳優、声優
1973年 - アンディ・トレーシー、元プロ野球選手
1973年 - 和田友徳、漫才師(ヘッドライト)
1974年 - レイ・ミステリオ、プロレスラー
1975年 - 黒谷友香、女優
1975年 - 成底ゆう子、シンガーソングライター
1975年 - 箕内拓郎、ラグビー選手
1975年 - 岡本かおり、手話キャスター
1976年 - 白川裕二郎、俳優、元力士
1977年 - ユウゴー、元プロ野球選手
1977年 - 岩代俊明、漫画家
1977年 - 天野勇剛、プロ野球選手
1978年 - TENN、MC(ET-KING)(没年 2014年)
1978年 - 洋介、ファッションモデル
1978年 - 國重友美、書家
1979年 - マッシモ・スカリ、フィギュアスケート選手
1979年 - 世理奈、シンガーソングライター
1981年 - ハビエル・サビオラ、サッカー選手
1981年 - 白鳥久美子、お笑いタレント(たんぽぽ)
1981年 - 原田佳奈、女優
1982年 - 八重樫南、イラストレーター
1983年 - YOH、ミュージシャン(ORANGE RANGE)
1983年 - 島本真衣、テレビ朝日アナウンサー
1984年 - レイトン・ベインズ、サッカー選手
1985年 - 田中康平、サッカー選手
1985年 - 嘉陽愛子、歌手
1986年 - 末吉秀太、歌手、AAAメンバー
1986年 - 若山愛美、タレント
1987年 - 津留崎優、女性漫画家
1987年 - 颯太、俳優
1988年 - 長谷川徹、サッカー選手
1988年 - アシュリー・ヒンショウ、女優
1990年 - 土村芳、女優
1991年 - 中村勝、プロ野球選手
1991年 - 白村明弘、プロ野球選手
1992年 - ドルトン・ポンペイ、メジャーリーガー
1992年 - 昌子源、サッカー選手
1993年 - 谷内里早、ファッションモデル、女優
1993年 - 城戸愛莉、女性タレント、ファッションモデル
1993年 - 青柳晃洋、プロ野球選手
1994年 - 広瀬アリス、女優、タレント
1994年 - 重留真波、ボーカル、パフォーマー(Flower、E-girls)
1995年 - 石川祐希、バレーボール選手
1996年 - ヘイリー・スタインフェルド、女優
1997年 - 井上苑子、シンガーソングライター
1997年 - 藤田航生、プロ野球選手
2000年 - 吉田凜音、歌手
2001年 - 小林海人、子役
生年不明 - 椿いづみ、漫画家
生年不明 - 黒沢寿樹、声優
生年不明 - 成田和史、声優

【今日の誕生花】
◆松葉菊 Fig Marigold
花言葉:愛国心


◆カランコエ(琉球辨慶) Palm Beach bells
花言葉:柔軟性


◆薔薇<白> Rose
花言葉:私は貴方に相応しい


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
592年(崇峻天皇5年11月3日) - 崇峻天皇、日本の第32代天皇
818年(弘仁9年11月10日) - 藤原葛野麻呂、奈良時代・平安時代の廷臣(生年 755年)
1087年(寛治元年11月14日) - 清原武衡、平安時代の武将
1087年(寛治元年11月14日) - 清原家衡、平安時代の武将
1241年 - オゴデイ、モンゴルのハーン(生年 1186年)
1282年 - ルウェリン・アプ・グリフィズ、ウェールズ・グウィネズ公(生年 1228年頃)
1282年 - ミカエル8世パレオロゴス、東ローマ帝国パレオロゴス王朝初代皇帝(生年 1225年)
1474年 - エンリケ4世、カスティーリャ王(生年 1425年)
1552年 - パオロ・ジョヴィオ、医師、聖職者、著作家(生年 1483年)
1582年 - フェルナンド・アルバレス・デ・トレド、アルバ公(生年 1507年)
1610年 - アダム・エルスハイマー、画家(生年 1578年)
1628年(寛永5年11月16日) - 毛利高政、佐伯藩主(生年 1559年)
1628年 - チェーザレ・デステ、モデナ公・レッジョ公(生年 1561年)
1644年 - ジョージ・ジェムソン、画家(生年 1587年)
1686年 - ルイ2世、コンデ公(生年 1621年)
1718年 - カール12世、スウェーデン王(生年 1682年)
1784年 - アンダース・レクセル、天文学者(生年 1740年)
1796年 - ヨハン・ティティウス、科学者(生年 1729年)
1817年 - マリア・ヴァレフスカ、ナポレオンの愛人として知られる人物(生年 1786年)
1826年 - マリア・レオポルディナ、ブラジル帝国皇后(生年 1797年)
1840年(天保11年11月18日) - 光格天皇、日本の第119代天皇(生年 1771年)
1864年(元治元年11月13日) - 福原元僴、長州藩家老(生年 1815年)
1909年 - ルードウィッヒ・モンド、化学者、実業家(生年 1839年)
1918年 - イヴァン・ツァンカル、作家、詩人(生年 1876年)
1932年 - 森恪、立憲政友会衆議院議員(生年 1882年)
1937年 - 岡田春夫、元衆議院副議長岡田春夫の父、立憲民政党衆議院議員(生年 1887年)
1945年 - シャルル・ファブリ、天文学者(生年 1867年)
1949年 - 堀尾文人、プロ野球選手(生年 1911年)
1950年 - 長岡半太郎、物理学者(生年 1865年)
1955年 - 渡辺大陸、プロ野球監督(生年 1901年)
1956年 - 宮武三郎、プロ野球選手(生年 1907年)
1956年 - シュテフィ・ゲイエル、ヴァイオリニスト(生年 1888年)
1959年 - ジム・ボトムリー、メジャーリーガー(生年 1900年)
1964年 - アルマ・マーラー、マーラーの妻、作曲家(生年 1879年)
1964年 - サム・クック、ソウルミュージック・R&Bの歌手(生年 1931年)
1966年 - 竹内京治、政治家(生年 1887年)
1967年 - ヴィクトル・デ・サバタ、指揮者(生年 1892年)
1969年 - アルブレヒト・フォン・ウラッハ、画家、作家、ジャーナリスト、言語学者、外交官(生年 1903年)
1976年 - エルミア・デ・ホーリー、贋作画家(生年 1906年)
1978年 - ヴィンセント・デュ・ヴィニョー、生化学者(生年 1901年)
1981年 - 田辺茂一、出版事業家、紀伊國屋書店創業者(生年 1905年)
1983年 - 斎藤佐次郎、児童文学雑誌出版者、金の星社創業者(生年 1893年)
1984年 - 中西悟堂、野鳥研究家(生年 1895年)
1986年 - 皆川定之、プロ野球選手(生年 1919年)
1989年 - 森川公也、俳優、声優(生年 1932年)
1992年 - 岸洋子、歌手(生年 1935年)
1992年 - 中村武志、小説家(生年 1909年)
1993年 - 五来重、民俗学者(生年 1908年)
1994年 - レオナルド熊、コメディアン(生年 1935年)
1996年 - 江崎真澄、政治家(生年 1915年)
2000年 - 白石勝巳、プロ野球選手・監督(生年 1918年)
2005年 - 小柳勇、政治家(生年 1912年)
2005年 - 塩田晋、政治家(生年 1926年)
2005年 - 上村恭生、高校野球指導者(生年 1959年)
2007年 - 島岡達三、陶芸家(生年 1919年)
2008年 - ダニエル・カールトン・ガジュセック、医学者(生年 1923年)
2008年 - ベティ・ペイジ、モデル(生年 1923年)
2008年 - アリー・アラタス、インドネシア外相(生年 1932年)
2012年 - 三輪壽雪、陶芸家(生年 1910年)
2012年 - ラヴィ・シャンカル、シタール奏者(生年 1920年)
2012年 - ガリーナ・ヴィシネフスカヤ、ソプラノ歌手(生年 1926年)
2016年 - 加藤初、元プロ野球選手(生年 1949年)

 

保有作品#1649:2017年:「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第三章「純愛篇」」

$
0
0

◆保有作品NO:#1649

◆作品名:「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第三章「純愛篇」」

◆星:☆☆☆☆☆(最高)

★原題    :-
製作年    :2017年
製作国    :日本
配給    :松竹メディア事業部
上映時間 :97分

◆キャスト
小野大輔:古代進
桑島法子:森雪
鈴村健一:島大介
大塚芳忠:真田志郎
赤羽根健治:南部康雄
國分和人:相原義一

千葉繁:佐渡酒造
甲斐田裕子:桂木透子
細谷佳正:加藤三郎
田中理恵:山本玲
平川大輔:篠原弘樹
東地宏樹:斉藤始

◆スタッフ
監督:羽原信義 
原作:西崎義展
シリーズ構成:福井晴敏
製作総指揮:西崎彰司
副監督:小林誠
キャラクターデザイン:結城信輝
ゲストキャラクター・プロップデザイン:山岡信一
メカニカルデザイン:玉盛順一朗、石津泰志

◆ストーリー
名作SFアニメ「宇宙戦艦ヤマト」を現代版としてアレンジし、リメイクした「宇宙戦艦ヤマト2199」の続編となる「宇宙戦艦ヤマト2202」の劇場上映版第3章で、第7~10話の計4話で構成される。

おびただしい数のガトランティス艦隊に対し、波動砲を封印した今のヤマトには為す術がなく、ヤマトに密航していた雪は、苦難の連続の古代を見かねて姿を現すが、それでも事態は好転しない。やがて必要に迫られて惑星シュトラバーゼへと立ち寄ったヤマトに、巨大な2つの罠が襲いかかる。そして古代は、アケーリアス文明の遺跡の中でガトランティスの意思を体現する男と出会い、宇宙の真理として絶対的な「愛」を説く男から、「おまえの愛を示せ」と恐るべき選択を迫られる。

◆総評
やっぱり僕は昔から「宇宙戦艦ヤマト」が好きなようです。
2015年から始まった新しい「宇宙戦艦ヤマト」は、リアルを追求しているといえます。もちろん、原点のヤマトがあっての今のヤマトといえる。
僕の意見は、ぶれないテーマにあると思います。
人を守る、愛する人を守る、アイする、信じる・・・
まあ登場人物の女性の胸が今風に大きいのが違和感もあるのですが。
斉藤役の東地宏樹君は友人ですが、とても似合っている。初代はささきいさおさん。同じ低音の俳優さんです。

この「愛の戦士たち」はとても、とても重く、大切な思いのあるシリーズです。初回の映画は1978年でした。僕はこのとき、始発に乗って池袋の映画館に一人で見に行った周囲は女の子ばかりの中で一人高校生。泣いた。

5歳児の息子も、ヤマトのプラモを見て、「格好いい」と言ってくれてます。そのうち、新しいヤマトを見せよう。

12月12日って何の日?

$
0
0

☆今日は「漢字の日」。今年の漢字は何になるんでしょうか?
忖度の「忖」だったりして。あとは将棋の「将」かなあ。


【記念日】
●バッテリーの日
日本蓄電池工業会(現在の電池工業会)が1985(昭和60)年に「カーバッテリーの日」として制定。1991(平成3)年に「バッテリーの日」と名称を変更した。
野球のバッテリーの守備位置が数字で1,2とあらわされることから。
この日同会では、セ・パ両リーグから最優秀バッテリー1組ずつを選考し表彰している。
電池工業会

●漢字の日
日本漢字能力検定協会(漢検)が1995(平成7)年に制定。
「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合せ。
毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表される。
日本漢字能力検定協会
清水寺

●ダズンローズデー(Dozen Rose Day)
ブライダルファッションの第一人者である桂由美さんと内田和子さんが提唱。
12本の薔薇を愛情の印として恋人に贈る日。

●明太子の日
山口県下関市の明太子専門業者・前田海産が制定。
1914年のこの日の関門日日新聞で、日本で初めて「明太子」という名称が新聞で使われた。
この日とは別に1月10日も「明太子の日」になっている。

▼児童福祉法公布記念日
1947(昭和22)年のこの日、「児童福祉法」が公布された。
翌1948(昭和23)年1月1日から一部規定を除いて施行され、4月1日から全面施行された。

▼憲法記念日 [ロシア]
1993年のこの日、ロシア憲法制定のための国民投票が実施され、ロシア憲法が採択された。
独立記念日(Jamuhuri Day) [ケニア]
1963年のこの日、ケニアがイギリスから独立した。

▼中立の日 [トルクメニスタン]
1995年のこの日、国連総会でトルクメニスタンの永世中立の宣言が承認された。

▼十二日まち(日本)
じゅうにんちまち。埼玉県さいたま市浦和区岸町の調神社及びその西側を通る埼玉県道213号曲本さいたま線(旧中山道)などで行われる祭。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◎十二日まち:埼玉県さいたま市浦和区岸町3

◎大酉祭:埼玉県久喜市鷲宮1-6-1

◆速川神社大祭:宮崎県西都市南方183-2

◆大頭祭:長野県千曲市八幡3012

【今日の運勢ランキング】
1位:    みずがめ座


●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:オーキッド
●ラッキーフード:豆カレー
●ラッキーアイテム:パスポートケース
●アゲ運ポイント:思い切り頑張ってみよう。きっと結果は出るはず。

2位:    ふたご座


●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:レッド
●ラッキーフード:モツ煮込み
●ラッキーアイテム:レザージャケット
●アゲ運ポイント:掘り出し物に出会えそう。気になるお店は隅々までチェック。

3位:    しし座


●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:シルバー
●ラッキーフード:チキンソテー
●ラッキーアイテム:リストバンド
●アゲ運ポイント:みんなでひとつのことをする。結束が強まりますね。

4位:    てんびん座
5位:    いて座
6位:    おひつじ座
7位:    おとめ座
8位:    おうし座
9位:    うお座
10位:    さそり座
11位:    やぎ座
12位:    かに座



【今日のできごと】
316年(建興4年11月12日) - 西晋が滅亡する。
1098年 - 第1回十字軍: マアッラ攻囲戦が終結。
1408年 - ハンガリー王ジギスムントがドラゴン騎士団を設立。
1781年 - アメリカ独立戦争: ウェサン島の海戦
1787年 - ペンシルベニア州がアメリカ合衆国憲法を承認し、アメリカ合衆国2番目の州となる。
1847年 - ドイツの電機機器メーカーシーメンスがベルリンで設立される。
1870年(明治3年閏10月20日) - 官設鉄道(国鉄の前身)の建設母体が「民部省鉄道掛」から「工部省鉄道掛」へと改組
1901年 - マルコーニがイギリス・カナダ間の大西洋横断無線通信を成功させる。
1908年 - 北原白秋、木下杢太郎らが青年文芸・美術家の懇談会「パンの会」を結成。
1911年 - イギリス支配下のインド帝国がコルカタ(カルカッタ)からニューデリーに遷都。
1913年 - 1911年にルーヴル美術館から盗まれて以来行方不明になっていた『モナ・リザ』がフィレンツェで発見される。
1915年 - 中華民国大総統袁世凱が皇帝に即位、元号は洪憲とし、国号は中華帝国に改称。
1916年 - 第一次世界大戦: ドイツがアメリカに連合国との和平交渉の意志を伝達。
1925年 - イランの議会がレザー・パフラヴィーの皇帝即位を議決。
1936年 - 張学良・楊虎城配下の部隊が西安滞在中の蒋介石を拘束、国共合作と抗日を要求。(西安事件)
1937年 - 日中戦争:南京攻略戦の日本海軍機が、米太平洋艦隊の「パナイ」と英海軍の「レディーバード」を中国側の艦船と誤認して攻撃。「パナイ」は沈没、「レディーバード」も損害を被った。(パナイ号事件)
1939年 - 北海道猿払村沖でソ連の貨客船「インディギルカ号」が座礁・沈没。700人以上が死亡。
1941年 - 第二次世界大戦: イギリスがブルガリア・ハンガリー・ルーマニアに宣戦布告。インドが日本に宣戦布告。
1941年 - 第二次世界大戦: 支那事変(日中戦争)からの一連の戦争を総称して「大東亜戦争」と呼ぶとする閣議決定が発表。
1942年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: 冬の嵐作戦開始。
1945年 - GHQが、『忠臣蔵』などの仇討ち・心中物の芝居の上演禁止を指令。
1947年 - 児童福祉法公布。
1956年 - 日本の国連加盟が国際連合安全保障理事会決議121の全会一致で決定。
1958年 - ギニアが国連に加盟。
1961年 - 世界初のアマチュア衛星、オスカー1号打ち上げ。
1961年 - 旧日本軍将校らによるクーデター計画が発覚。(三無事件)
1963年 - ケニアがイギリスから独立。
1964年 - ケニア首相ジョモ・ケニヤッタが初代大統領に就任。
1966年 - 中央本線初の特急列車、「あずさ」デビュー。
1971年 - 興亜観音・殉国七士之碑爆破事件起こる。
1973年 - 三菱樹脂事件の最高裁大法廷判決。
1979年 - 韓国で粛軍クーデター。全斗煥少将が軍の実権を掌握。
1979年 - ローデシア問題: 1965年に一方的にイギリスからの独立を宣言したジンバブエ・ローデシアがイギリス植民地に復帰。
1979年 - 国鉄宮崎実験線で超電導リニアが504km/hを達成。初めて500km/hを超える。
1980年 - 日本の自動車生産台数が1100万台突破。アメリカを抜き世界一となる。
1984年 - マーウイヤ・ウルド・シディ・アハメド・タヤがモーリタニアの国家元首になる。
1988年 - 岩波書店が絵本『ちびくろサンボ』を絶版とする。
1996年 - イラクでフセイン大統領の長男、ウダイの暗殺未遂事件起こる。
2000年 - 米大統領選のフロリダ州での票の集計をめぐる訴訟(ブッシュ対ゴア事件)で、連邦最高裁が票の再集計を禁止する判決を出し、ジョージ・W・ブッシュの当選が確定。
2000年 - 都営地下鉄大江戸線が全線開通。
2002年 - ウィキペディアの姉妹プロジェクトウィクショナリーが活動開始。
2011年 - 日本の情報収集衛星「レーダー3号機」を搭載したH2Aロケットが種子島宇宙センターから打ち上げられる。
2012年 - 北朝鮮が人工衛星と称した弾道ミサイルを打ち上げる。
2015年 - 第21回気候変動枠組条約締約国会議(COP21)がパリ協定を採択する。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1526年 - サンタ・クルス侯爵アルバロ・デ・バサン、軍人(没年 1588年)
1724年 - カール・テオドール、バイエルン選帝侯(没年 1799年)
1731年 - エラズマス・ダーウィン、医師、詩人、自然哲学者(没年 1802年)
1777年 - アンリ・ブランヴィル、動物学者、解剖学者(没年 1850年)
1791年 - マリア・ルイーザ、フランス皇帝ナポレオン1世の皇后、パルマ公国女公(没年 1847年)
1801年 - ヨハン、第4代ザクセン王国国王(没年 1873年)
1805年 - ウィリアム・ロイド・ガリソン、奴隷制廃止運動家(没年 1879年)
1819年 - ジュール=ウジェーヌ・ルヌヴー、画家(没年 1898年)
1821年 - ギュスターヴ・フローベール、作家(没年 1880年)
1832年 - ルートヴィヒ・シロー、数学者(没年 1918年)
1838年 - シャーバーン・バーナム、天文学者(没年 1921年)
1840年 - グスタフ・コーン、経済学者(没年 1919年)
1863年 - エドヴァルド・ムンク、画家(没年 1944年)
1866年 - アルフレート・ヴェルナー、化学者(没年 1919年)
1898年 - 黒島伝治、小説家(没年 1943年)
1898年 - 大内青圃、仏師、彫刻家(没年 1981年)
1901年 - 木村伊兵衛、写真家(没年 1974年)
1902年 - アントニオ・ホセ、作曲家(没年 1936年)
1903年 - 小津安二郎、映画監督(没年 1963年)
1904年 - ニコラ・ド・ガンズビュール、俳優、ファッション雑誌編集者(没年 1981年)
1915年 - フランク・シナトラ、歌手(没年 1998年)
1923年 - 堀井数男、元プロ野球選手(没年 2006年)
1923年 - 津村謙、流行歌手(没年 1961年)
1923年 - 田中卓、歴史学者
1924年 - エド・コッチ、政治家(没年 2013年)
1927年 - ロバート・ノイス、インテル設立者(没年 1990年)
1928年 - ヘレン・フランケンソーラー、画家(没年 2011年)
1928年 - チンギス・アイトマートフ、小説家(没年 2008年)
1929年 - 穐吉敏子、ジャズピアニスト、作曲家
1932年 - 秦郁彦、歴史学者
1933年 - 田波靖男、脚本家(没年 2000年)
1936年 - 森内俊雄、小説家
1937年 - ブライアン・ラムレイ、ホラー小説家
1938年 - 秋草直之、元富士通社長(没年 2016年)
1938年 - 黒江透修、元プロ野球選手
1938年 - コニー・フランシス、歌手、女優
1939年 - マイケル・S・ガザニガ、心理学者
1940年 - ディオンヌ・ワーウィック、歌手
1943年 - グローヴァー・ワシントン・ジュニア、スムーズジャズのサクソフォーン奏者(没年 1999年)
1944年 - 舟木一夫、歌手
1946年 - エマーソン・フィッティパルディ、F1レーサー
1948年 - トム・ウィルキンソン、俳優
1948年 - 西垣通、計算機科学者
1949年 - 大井利夫、映画監督、演出家
1950年 - 大室勝美、元プロ野球選手
1954年 - 岡田貴久子、作家
1955年 - 中村梅雀、俳優
1955年 - 井辻朱美、翻訳家、小説家、歌人
1956年 - 大森隆志、ミュージシャン
1957年 - スザンナ・タマーロ、小説家
1958年 - 長村裕之、プロ野球選手
1959年 - ちば拓、漫画家(没年 2016年)
1959年 - 小笠原和彦、空手家、プロレスラー
1959年 - マウロ・マゾッティ、元野球選手、野球監督
1960年 - 西村まさ彦、俳優
1962年 - 山西惇、俳優
1962年 - トレーシー・オースチン、テニス選手
1963年 - 折笠愛、声優
1963年 - 田中貴志、ミュージシャン、音楽プロデューサー
1964年 - I.N.A、音楽プロデューサー、作曲家、レコーディング・エンジニア、ミュージシャン、マニピュレーター、DJ
1964年 - アロンゾ・パウエル、元プロ野球選手
1965年 - 高橋ヒロシ、漫画家
1965年 - 寺田和正、実業家
1965年 - クリスティ・レイク、ポルノ女優
1966年 - ウルティモ・ドラゴン、プロレスラー
1966年 - ホイス・グレイシー、柔術家
1968年 - 上遠野浩平、SF作家
1968年 - 栗原正尚、漫画家
1968年 - 藤森夕子、グラビアアイドル、女優
1968年 - 杉山賢人、元プロ野球選手
1968年 - エリック・ミロー、フィギュアスケート選手
1969年 - デリック・ホワイト、元プロ野球選手
1969年 - ラファエル・ディアス、元プロ野球選手
1969年 - クリス・ウィルツ、フィギュアスケート選手
1970年 - 伽代子、タレント、女優
1970年 - 藤田貴美、漫画家
1970年 - ジェニファー・コネリー、女優
1971年 - 坂田聡、俳優
1972年 - 村松有人、プロ野球選手
1973年 - 田中陽子、アイドル
1974年 - 立花美哉、シンクロナイズドスイミング選手
1974年 - ノルベルト・ソラーノ、サッカー選手
1975年 - 原田おさむ、お笑い芸人
1975年 - 桑島法子、声優
1975年 - 吉田尚記、ニッポン放送アナウンサー
1975年 - クレイグ・ムーア、サッカー選手
1975年 - 猿田泰寛、ピアニスト
1976年 - 林克治、元お笑い芸人(カリカ)
1976年 - 市川友也、元サッカー選手
1976年 - 瀬戸朝香、女優
1976年 - 穂坂優子、女優
1976年 - ダン・ホーキンス、ミュージシャン(ザ・ダークネス)
1977年 - 田辺研一郎、日本テレビアナウンサー
1977年 - ブリジット・ホール、スーパーモデル
1977年 - 宮本真希、女優
1977年 - 小島宏美、サッカー選手
1977年 - 楊謹華、女優
1977年 - 松島勇気、ミュージカル俳優
1978年 - 今野浩喜、お笑い芸人(キングオブコメディ)
1978年 - 瀧上伸一郎、お笑い芸人(流れ星)
1978年 - デリック・デルモア、フィギュアスケート選手
1980年 - 綾瀬麻理、ヌードモデル
1980年 - 大木優紀、テレビ朝日アナウンサー
1981年 - 西尾美香、女子プロレスラー
1981年 - オロフ・モルク、ヘヴィメタル・ミュージシャン
1982年 - 白井眞輝、ミュージシャン([Alexandros])
1982年 - 加藤あい、女優
1982年 - 西田彩香、女優
1982年 - 大水洋介、お笑い芸人(ラバーガール)
1982年 - ドミトリー・トゥルスノフ、テニス選手
1982年 - パーヴェル・レベデフ、フィギュアスケート選手
1982年 - アービン・サンタナ、メジャーリーガー
1983年 - 未来玲可、元歌手
1984年 - ダニエル・アッゲル、サッカー選手
1984年 - 平愛梨、女優
1985年 - 貫地谷しほり、女優
1985年 - 持田茜、AV女優
1985年 - ヘム・ブンティン、マラソン選手
1986年 - T・J・ウォード、アメリカンフットボール選手
1986年 - 紗羅マリー、ファッションモデル
1986年 - 日高光啓、歌手、AAAメンバー
1986年 - MIZUHO、ミュージシャン(元ZONE)
1987年 - 田上健一、プロ野球選手
1988年 - 小林祐梨子、陸上競技選手
1988年 - 宮崎敏郎、プロ野球選手
1988年 - 中元勇作、プロ野球選手
1990年 - ビクター・モーゼス、サッカー選手
1990年 - 富樫あずさ、グラビアアイドル
1995年 - 山根千佳、タレント
1995年 - 伊藤寧々、アイドル(元乃木坂46)
1996年 - 美山加恋、女優・声優

【今日の誕生花】
◆棉 Cotton Plant
花言葉:優秀


◆接骨木 Elder
花言葉:哀み


◆デンファレ Dendrobium phalanopsis type
花言葉:お似合いの二人


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
884年 - カルロマン、西フランク王国カロリング朝国王(生年 866年)
900年(昌泰3年11月18日) - 藤原良世、平安時代の公卿(生年 823年)
1380年(天授6年/康暦2年11月15日) - 大内弘世、守護大名(生年 1325年?)
1398年(応永5年11月4日) - 足利氏満、第2代鎌倉公方(生年 1359年)
1481年(文明13年11月21日) - 一休宗純、室町時代の禅僧(生年 1394年)
1555年(弘治元年閏10月29日) - 武野紹鴎、豪商、茶人(生年 1502年)
1574年 - セリム2世、オスマン帝国第11代スルタン(生年 1524年)
1586年 - ステファン・バートリ、ポーランド王(生年 1533年)
1685年 - ジョン・ペル、数学者(生年 1611年)
1720年(享保5年11月13日) - 酒井忠挙、江戸幕府寺社奉行、前橋藩主(生年 1648年)
1766年 - ヨハン・クリストフ・ゴットシェート、劇作家、文学者、思想家(生年 1700年)
1789年(寛政元年10月26日) - 徳川治貞、第9代紀州藩主、第5代西条藩主(生年 1728年)
1805年(文化2年10月22日) - 智洞、浄土真宗の僧(生年 1736年)
1843年 - ヴィレム1世、初代オランダ国王(生年 1772年)
1849年 - マーク・イザムバード・ブルネル、技術者(生年 1769年)
1851年 - ジョエル・ロバーツ・ポインセット、第15代アメリカ合衆国陸軍長官(生年 1779年)
1867年(慶応3年11月17日) - 中岡慎太郎、幕末の志士(生年 1838年)
1889年 - ヴィクトール・ブニャコフスキー、数学者(生年 1804年)
1889年 - ロバート・ブラウニング、詩人(生年 1812年)
1897年 - 浜田彦蔵、通訳・貿易商(生年 1837年)
1899年 - 池田茂政、第9代岡山藩主(生年 1839年)
1904年 - ロマン・コンドラチェンコ、帝政ロシアの陸軍少将(生年 1857年)
1912年 - ルイトポルト、バイエルン王国の王族(生年 1821年)
1913年 - メネリク2世、エチオピア皇帝(生年 1844年)
1917年 - アンドリュー・テーラー・スティル、オステオパシー創始者(生年 1828年)
1921年 - ヘンリエッタ・スワン・リービット、天文学者(生年 1868年)
1923年 - レイモン・ラディゲ、詩人(生年 1903年)
1925年 - 依田勉三、北海道開拓者(生年 1853年)
1939年 - ダグラス・フェアバンクス、俳優(生年 1883年)
1949年 - 徳川義恭、文学者、装丁家(生年 1921年)
1958年 - ミルティン・ミランコビッチ、地球物理学者(生年 1879年)
1963年 - テオドール・ホイス、初代ドイツ連邦大統領(生年 1884年)
1963年 - 小津安二郎、映画監督(生年 1903年)
1971年 - 8代目桂文楽、落語家(生年 1892年)
1977年 - 遊部久蔵、経済学者(生年 1914年)
1979年 - ポール・ラッシュ、牧師(生年 1897年)
1980年 - 花郁悠紀子、漫画家 (生年 1954年)
1982年 - 竹内敏雄、美学者(生年 1905年)
1985年 - アン・バクスター、女優(生年 1923年)
1989年 - 田河水泡、漫画家(生年 1909年)
1994年 - 中河与一、小説家、歌人(生年 1897年)
1998年 - 隅谷正峯、刀工(生年 1921年)
1999年 - ジョセフ・ヘラー、小説家(生年 1923年)
2001年 - 田沢吉郎、元衆議院議員(生年 1918年)
2002年 - 松島栄一、歴史学者(生年 1917年)
2002年 - 笠原和夫、脚本家(生年 1927年)
2003年 - ヘイダル・アリエフ、アゼルバイジャン大統領(生年 1923年)
2005年 - 関口忠、電気・核融合工学者(生年 1926年)
2006年 - アラン・シュガート、コンピュータ工学者(生年 1930年)
2006年 - 郷司裕、元アマチュア野球審判員(生年 1932年)
2007年 - 内藤寿七郎、日本小児科医会初代会長(生年 1906年)
2007年 - 衞藤瀋吉、政治学者(生年 1923年)
2007年 - 山口俊夫、法学者(生年 1928年)
2007年 - ユーリ・ウォロンツォフ、外交官(生年 1929年)
2007年 - アイク・ターナー、ミュージシャン(生年 1934年)
2008年 - タソス・パパドプロス、キプロス大統領(生年 1934年)
2010年 - 清水貢、高校野球指導者(生年 1929年)
2013年 - 張成沢、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の政治家(生年 1946年)

 

今日は漢字の日

12月13日って何の日?

$
0
0

☆今日は「正月事始め」。この日が来るといよいよ年の瀬ですね。すす払い、大掃除と年末に向けてのやることが多くなるのもこの時期。うちはワックス剥がしを目論んでます。


【記念日】
●正月事始め,煤払い,松迎え
年神様を迎える準備を始める。
昔はこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取りに行った。
江戸時代中期まで使われていた宣明暦では、旧暦の12月13日の二十八宿は必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を向かえるのに良いとして、この日が選ばれた。その後の暦では日附と二十八宿とは一致しなくなったが、正月事始めの日附は12月13日のままとなった。

●美容室の日
美容師の正宗卓さんが2003年に制定。12月は美容室に多くの客が訪れる月で、13日は「13」をくっつけるとBeautyの頭文字Bになることから。
美容界全体で社会貢献をしようと、盲導犬育成のための募金を呼び掛けている。

●ビタミンの日
『ビタミンの日』制定委員会が2000(平成12)年9月に制定。
1910(明治43)年のこの日、鈴木梅太郎博士が、米糠から抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表した。
オリザニンは後に、この1年後に発見されたビタミンB1と同じ物質であることが判明した。

●双子の日
1874(明治7)年のこの日、「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官指令が出された。
それまでは、後に産まれた子を兄・姉とする地方もあった。
共和国記念日 [マルタ]
1974年のこの日、地中海の島国マルタが、英国王を国家元首とする英連邦王国から共和制に移行した。

▼聖ルチア祭
眼・視覚障害者の守護聖女「聖ルチア」の聖名祝日。
ルチアは3世紀のイタリア・シチリアの貴族の娘であるが、母の病が聖アガタの墓前での祈りにより全快した奇跡により、終生貞潔を守り神に仕えることを決意した。ルチアには異教徒の婚約者がいたが、彼女がキリスト教徒となったことに失意し国に密告した。改宗を拒んだことから売春婦となる刑が言い渡されたが、奇跡が起きて彼女の体はその場から動かなくなった。そこで拷問として両目がえぐり出されたが、奇跡が起き目がなくても見ることができたという。
スウェーデンでは、クリスマスに若い女性が「ルチアの花冠」を被ってパンとコーヒーを恵まれない人に配る風習がある。

▼ナショナルデー [セントルシア]
コロンブスがカリブ海のセントルシア島を「発見」したのが聖ルチアの祝日であったとされることから。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆第114回赤穂義士祭:兵庫県赤穂市上仮屋ほか

【今日の運勢ランキング】
1位:    ふたご座
●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:ボルドー
●ラッキーフード:牛ハラミ
●ラッキーアイテム:双眼鏡
●アゲ運ポイント:気持ちが通じ合えば、お互いが満たされるはず。

2位:    みずがめ座
●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:ラズベリー
●ラッキーフード:スルメ
●ラッキーアイテム:コーヒーカップ
●アゲ運ポイント:どんな話術や話題で相手の心を掴めるのかを考えてみて。

3位:    いて座
●ラッキーナンバー:6
●ラッキーカラー:スカイブルー
●ラッキーフード:北京ダック
●ラッキーアイテム:ビニールバッグ
●アゲ運ポイント:非日常の体験が、心と体のサプリメントに。生活が潤います。

4位:    しし座
5位:    てんびん座
6位:    おとめ座
7位:    おひつじ座
8位:    うお座
9位:    おうし座
10位:    やぎ座
11位:    かに座
12位:    さそり座

【今日のできごと】
1294年 - ローマ教皇ケレスティヌス5世が自ら教皇を退位。
1577年 - イギリスの軍人フランシス・ドレークが艦隊を率いてプリマスから世界周航に出発。
1636年 - マサチューセッツ湾植民地がインディアンから植民地を守るため民兵を設置。州兵の起源。
1867年(慶応3年11月18日) - 新撰組が伊東甲子太郎ら御陵衛士を暗殺。(油小路事件)
1874年 - 「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官指令[1]が出される。
1902年 - 哲学館に付与されていた卒業生に対する教員免許の無試験交付特権が剥奪される。(哲学館事件)
1931年 - 犬養毅内閣が発足。
1931年 - 犬養内閣の初閣議で日本の金輸出再禁止を決定。金本位制から管理通貨制度に移行。
1937年 - 日中戦争: 日本軍が南京を陥落させ、南京攻略戦が終結。翌12月14日より6週間、残敵掃討作戦。この一端として南京事件が発生したと言われているが、現在も論争になっている。(南京事件論争)
1939年 - 第二次世界大戦: ラプラタ沖海戦
1941年 - 第二次世界大戦: ハンガリー・ルーマニアがアメリカ合衆国に宣戦布告。
1948年 - 泉山三六蔵相が会期中の国会食堂内で泥酔し女性議員に悪態。翌日議員辞職。(国会キス事件)
1950年 - 地方公務員法公布。
1955年 - 国鉄最大の機関車、EH10形電気機関車が高速試験運転で124km/hを記録。
1959年 - キプロスで大統領選挙。キプロス正教会(英語版)首座主教マカリオス3世を選出。
1959年 - ラジオ東京テレビで『兼高かおる世界の旅』が放送開始。1990年まで30年10か月の長寿番組に。
1962年 - アメリカが能動型通信衛星「リレー1号」を打ち上げ。
1967年 - ギリシャ国王コンスタンティノス2世が軍事政権に対する逆クーデターを仕掛けるが失敗し、ローマへ亡命。
1974年 - マルタが英連邦王国からイギリス連邦内の共和国となる。
1977年 - 日本社会党大会で飛鳥田一雄を党委員長に選出。
1979年 - 映画『1941』のプレミア上映。作中で伊号第十九潜水艦がアメリカ合衆国本土を初砲撃。遊園地や戦車に被害を与えるさまを描いた。
1981年 - ポーランド首相ヤルゼルスキが民主化運動への対抗策として戒厳令を発令。
1991年 - 韓国と北朝鮮が南北基本合意書を締結。
2003年 - イラク戦争: アメリカ軍などがイラクのサッダーム・フセイン元大統領を拘束。(en:Operation Red Dawn)
2004年 - 埼玉県さいたま市内の量販店ドンキホーテ2店舗が相次いで放火され従業員3人が焼死。(ドン・キホーテ放火事件)
2005年 - 韓国大統領盧武鉉がASEAN各国首脳とクアラルンプールの第九次首脳会談で包括的経済協力枠組み協定を締結する。
2006年 - 長江流域の大規模な調査の結果、ヨウスコウカワイルカが「ほぼ絶滅」と宣言される。
2006年 - 国際連合総会が障害者権利条約を採択。
2013年 - アメリカ合衆国コロラド州にてアラパホー高校銃乱射事件が発生。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1520年 - シクストゥス5世、第227代ローマ教皇(没年 1590年)
1553年 - アンリ4世、フランス国王(没年 1610年)
1678年(康煕17年10月30日) - 雍正帝、清朝第5代皇帝(没年 1735年)
1797年 - ハインリヒ・ハイネ、詩人(没年 1856年)
1816年 - ヴェルナー・フォン・ジーメンス、電気技術者(没年 1892年)
1841年(天保12年11月1日) - 赤松則良、海軍中将、貴族院議員(没年 1920年)
1846年 - ニコライ・ヤロシェンコ、画家(没年 1898年)
1871年 - エミリー・カー、芸術家、作家(没年 1945年)
1877年 - 大谷竹次郎、実業家、松竹の創業者(没年 1969年)
1877年 - 白井松次郎、実業家、松竹の創業者(没年 1951年)
1880年 - 駒ヶ嶽國力、大相撲力士(没年 1914年)
1902年 - タルコット・パーソンズ、社会学者(没年 1979年)
1902年 - 屋良朝苗、政治家、沖縄県知事(没年 1997年)
1905年 - 島田正吾、俳優(没年 2004年)
1910年 - 入矢義高、中国文学研究家(没年 1998年)
1915年 - クルト・ユルゲンス、俳優(没年 1982年)
1918年 - 清家清、建築家(没年 2005年)
1918年 - ロザリア・ロンバルド、将軍であったマリオ・ロンバルドの娘(没年 1920年)
1919年 - ハンス・ヨアヒム・マルセイユ、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 1942年)
1922年 - ロベール・ヴェイロン=ラクロワ、チェンバロ奏者、ピアニスト(没年 1991年)
1923年 - フィリップ・アンダーソン、物理学者
1923年 - ラリー・ドビー、元メジャーリーガー(没年 2003年)
1924年 - 小倉昌男、実業家、ヤマト運輸元会長(没年 2005年)
1929年 - クリストファー・プラマー、俳優
1931年 - 城達也、俳優、声優(没年 1995年)
1932年 - 仲代達矢、俳優
1934年 - リチャード・D・ザナック、映画プロデューサー(没年 2012年)
1937年 - ローベルト・ゲルンハルト、作家、詩人、画家(没年 2006年)
1942年 - 金星根、野球監督
1943年 - ローカル岡、漫談家(没年 2006年)
1944年 - みなみらんぼう、歌手
1947年 - 山上たつひこ、漫画家
1949年 - こだま兼嗣、アニメーション監督
1951年 - 浅田次郎、作家
1951年 - ミッキー吉野、音楽家(ゴダイゴ)
1952年 - 井筒和幸、映画監督
1954年 - 佐田繁理、さだ企画代表取締役社長、サッカー選手
1957年 - スティーヴ・ブシェミ、俳優
1957年 - エリック・マリエンサル、サクソフォーン奏者
1958年 - 芦川よしみ、女優
1958年 - 樋口可南子、女優
1958年 - リン=ホリー・ジョンソン、女優
1959年 - 三谷泰弘、ミュージシャン(元スターダストレビュー)
1960年 - ジョー・リノイエ、作曲家、歌手
1960年 - 加藤良治、プロ野球選手
1961年 - 合田道人、作家、歌手
1961年 - モーリス・スミス、プロフェッショナルファイター
1961年 - 池内ひろ美、夫婦・家族問題評論家
1962年 - 園田健一、漫画家
1963年 - 岡崎京子、漫画家
1963年 - 恩田快人、ベーシスト(元JUDY AND MARY)
1964年 - hide、ギタリスト、アーティスト(X JAPAN)(没年 1998年)
1965年 - 井戸正枝、政治家
1967年 - 織田裕二、俳優
1967年 - 王涛、卓球選手
1969年 - 柴崎浩、ギタリスト
1969年 - 古本新乃輔、俳優
1969年 - 石川英郎、声優
1969年 - 安藤康洋、自転車競技選手
1972年 - 井戸田潤、お笑いタレント(スピードワゴン)
1973年 - 黒木知宏、元プロ野球選手
1973年 - 角田晃広、お笑いタレント(東京03)
1973年 - 松ヶ下宏之、ミュージシャン(Bluem of Youth)
1975年 - 結野亜希、フリーアナウンサー
1977年 - 綾部祐二、お笑いタレント(ピース)
1977年 - 中西有希人、プロ野球選手
1978年 - BJペン、総合格闘家
1978年 - マキシマムザ亮君、マキシマムザホルモン
1979年 - 中村九郎、作家
1979年 - タナカ・アイコ、アダルトモデル
1980年 - 妻夫木聡、俳優
1980年 - 徐弦珍(韓国語版)、放送人、アナウンサー
1981年 - エイミー・リー、歌手(エヴァネッセンス)
1981年 - HIROKI、プロレスラー
1981年 - 石元太一、関東連合元リーダー
1982年 - 首藤真吾、ラジオDJ
1982年 - 瑛太、俳優
1982年 - 田中幸太朗、俳優
1982年 - 木下あゆ美、女優
1982年 - 恩田美栄、女子フィギュアスケート選手
1982年 - きこうでんみさ、タレント
1982年 - リッキー・ノラスコ、メジャーリーガー
1983年 - オティリア・イェジェイチャク、競泳選手
1983年 - ジェネス・ジェプコスゲイ、陸上競技選手
1983年 - 山中美代子、お笑いタレント(三等分、元マンゴスティン)
1983年 - 山田義孝、ボーカル(吉田山田)
1984年 - 嶋基宏、プロ野球選手
1984年 - サンティ・カソルラ、サッカー選手
1984年 - UZ、ギタリスト(SPYAIR)
1984年 - 田中宣宗、ミュージカル俳優
1985年 - 横峯さくら、プロゴルファー
1985年 - 水橋みく、AV女優
1985年 - アンディー・サイツ、フィギュアスケート選手
1986年 - 五十嵐裕美、声優
1986年 - 山崎憲晴、プロ野球選手
1987年 - 加藤貴大、プロ野球選手
1988年 - 中山卓也、俳優
1988年 - リッキー・ファウラー、プロゴルファー
1989年 - 古川愛李、SKE48
1989年 - おかもとまり、お笑いタレント
1989年 - テイラー・スウィフト、シンガーソングライター
1989年 - 伊藤和雄、プロ野球選手
1989年 - 吉村志穂、女子バレーボール選手
1989年 - タイラー・パストルニッキー、メジャーリーガー
1989年 - 田代将太郎、プロ野球選手
1991年 - 松下ひかり、AV女優
1991年 - おのののか、グラビアアイドル
1992年 - 堀米勇輝、サッカー選手
1993年 - 川上ジュリア、JURIAN BEAT CRISIS
1993年 - 中田絢千、タレント
1993年 - 保田真愛、ジュニアモデル
1993年 - 鈴木唯、フジテレビアナウンサー
1994年 - 家入レオ、シンガーソングライター
1998年 - 前田航基、子役
生年不明 - 上原さやか、声優
生年不明 - 出牛力、声優


【今日の誕生花】
◆菊<紫紅> Chrysanthemum
花言葉:愛


◆ピンクッション Pincushion
花言葉:共栄


◆チランジア(花アケナス) Tillandsia
花言葉:不屈


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
658年(斉明天皇4年11月11日) - 有間皇子、孝徳天皇の皇子(生年 640年)
1204年 - モーシェ・ベン=マイモーン、ユダヤ教のラビ、哲学者(生年 1135年)
1250年 - フリードリヒ2世、神聖ローマ皇帝(生年 1194年)
1466年 - ドナテッロ、彫刻家(生年 1386年)
1521年 - マヌエル1世、ポルトガル王(生年 1469年)
1565年 - コンラート・ゲスナー、博物学者(生年 1516年)
1658年(万治元年11月19日) - 千宗旦、茶人(生年 1578年)
1784年 - サミュエル・ジョンソン、文学者(生年 1709年)
1828年(文政11年11月7日) - 本居春庭、国学者(生年 1763年)
1840年 - ルイ・ド・ラ・ブルドンネ、チェスの非公式世界チャンピオン(生年 1795年)
1863年 - フリードリヒ・ヘッベル、劇作家、詩人、小説家(生年 1813年)
1864年(元治元年11月15日) - 中山忠光、江戸時代の公卿(生年 1845年)
1867年(慶応3年11月18日) - 伊東甲子太郎、新選組参謀、御陵衛士盟主(生年 1835年)
1867年(慶応3年11月18日) - 藤堂平助、新選組8番隊組長、御陵衛士(生年 1844年)
1901年 - 中江兆民、思想家(生年 1847年)
1911年 - トーマス・ブレーク・グラバー、貿易商(生年 1838年)
1919年 - ヴォルデマール・フォークト、物理学者(生年 1850年)
1923年 - テオフィル・アレクサンドル・スタンラン、画家、版画家(生年 1859年)
1930年 - フリッツ・プレーグル、医化学者(生年 1869年)
1935年 - ヴィクトル・グリニャール、化学者(生年 1871年)
1942年 - 加藤義男、野球選手(生年 1920年)
1944年 - ワシリー・カンディンスキー、画家・美術理論家(生年 1866年)
1947年 - ニコライ・リョーリフ、画家(生年 1874年)
1950年 - エイブラハム・ウォールド、数学者(生年 1902年)
1955年 - エガス・モニス、医学者(生年 1874年)
1955年 - 赤松克麿、元衆議院議員(生年 1894年)
1968年 - 佐藤千夜子、歌手(生年 1897年)
1969年 - レイモンド・スプルーアンス、アメリカ海軍大将(生年 1886年)
1969年 - 獅子文六、作家(生年 1893年)
1977年 - 小原國芳、教育者、玉川学園創設者(生年 1887年)
1978年 - 長井満、元大日本帝国海軍少将、回天特別攻撃隊司令官(生年 1895年)
1981年 - コーネリアス・カーデュー、作曲家(生年 1936年)
1983年 - 安岡正篤、陽明学者(生年 1898年)
1986年 - 柴田崎雄、プロ野球選手(生年 1925年)
1987年 - クロード・トーマス・スミス、作曲家(生年 1932年)
2001年 - チャック・シュルディナー、ミュージシャン(生年 1967年)
2004年 - デビッド・ホイーラー、計算機科学者(生年 1927年)
2005年 - 阿子島たけし、音楽評論家(生年 1940年)
2006年 - 永山武臣、実業家(生年 1925年)
2007年 - メイ牛山、美容研究家(生年 1911年)
2009年 - ポール・サミュエルソン、アメリカ合衆国の近代経済学者、ノーベル経済学賞受賞者(生年 1915年)
2010年 - 渡部猛、声優(生年 1936年)
2014年 - 品田雄吉、映画評論家(生年 1930年)
2014年 - 水玉螢之丞、イラストレーター・漫画家(生年 1959年)
2016年 - トーマス・シェリング、経済学者、政治学者(生年 1921年)
 

12月14日って何の日?

$
0
0

☆今日は「四十七士討ち入りの日」。言わずもがな、の日本の歴史の中でも有名な出来事があった日ですね。
いろんな解釈が出て、様々なドラマや映画が作られました。


【記念日】
〇四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日
1702(元禄15)年のこの日、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。
1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が、幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央に小刀で切りかかるという事件が起った。浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられたが、吉良には一切のお咎めがなく、これが事件の発端となった。
家臣たちは主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、翌年12月14日寅の上刻(現在の暦法では15日午前3時ごろとなるが、当時は日の出の時間に日附が変わっていたので14日となる)、大石内蔵助の率いる47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入った。2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができた。
世論は武士の本懐を遂げた赤穂浪士たちに味方し、幕府は翌年2月4日、一同切腹という処置をとった。
この事件を題材として、歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』等100種にも登る作品が作られ、現在まで語り継がれている。

●南極の日
1911(明治44)年のこの日、ノルウェーの探検家・アムンゼンと4人の隊員が人類で初めて南極点に到達した。
南極の日,昭和基地開設記念日 1月29日
北極の日 4月6日

▼ハグデー [韓国]
恋人同士が抱き合って寒い冬を暖かく過ごす日。
韓国では毎月14日が恋人に関する記念日になっている。

▼マネーデー [韓国]
1年間共に過ごした恋人のために男性がお金を使う日。
韓国では毎月14日が恋人に関する記念日になっている。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆北海道義士祭 :北海道砂川市空知太444-1

◆島田飴まつり :宮城県黒川郡大和町吉岡町裏39

◎義士祭 :東京都港区高輪

◆義士祭 :新潟県新発田市大栄町2-7-22

◆山科義士まつり :京都府京都市山科区

◎やっさいほっさい :大阪府堺市西区浜寺石津町中4丁12-7

◆第114回赤穂義士祭 :兵庫県赤穂市上仮屋ほか

◆義士祭 :愛媛県松山市末広町14-1

◆銀鏡神楽 :宮崎県西都市銀鏡518


【今日の運勢ランキング】
1位:    うお座


●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:パープル
●ラッキーフード:キムチ
●ラッキーアイテム:アドレス帳
●アゲ運ポイント:メイクや雰囲気を少し変えるだけでも効果絶大。

2位:    かに座


●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:ボルドー
●ラッキーフード:ウォールナッツクッキー
●ラッキーアイテム:オセロ
●アゲ運ポイント:お部屋にまたひとつ「お気に入り」が増えそうです。

3位:    おとめ座


●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:パッションイエロー
●ラッキーフード:セロリ
●ラッキーアイテム:電子手帳
●アゲ運ポイント:素敵な出会いの予感。絶好のチャンスを逃さないように。

4位:    さそり座
5位:    やぎ座
6位:    おうし座
7位:    てんびん座
8位:    ふたご座
9位:    おひつじ座
10位:    いて座
11位:    みずがめ座
12位:    しし座


【今日のできごと】
1285年 - (弘安8年11月17日) - 霜月騒動、鎌倉幕府の政変、有力御家人の安達氏一族が壊滅する。
1542年 - 生後6日のメアリーがスコットランド女王に即位。
1819年 - アラバマ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国22番目の州・アラバマ州となる。
1836年 - オハイオ州とミシガン準州の間の境界紛争「トレド戦争」が非公式に終結。
1896年 - グラスゴー地下鉄が開業。
1900年 - マックス・プランクが黒体放射についてのプランクの法則を発表。「量子論の誕生日」と呼ばれる。
1902年 - Commercial Pacific Cable Companyがサンフランシスコとハワイを結ぶ初の太平洋横断電信ケーブルを敷設。
1910年 - 徳川好敏陸軍大尉が日本初の飛行実験に成功。
1911年 - ノルウェーのロアール・アムンセン隊が南極点に史上初めて到達。
1913年 - 日本海軍の戦艦「榛名」が進水。
1918年 - フィンランド王国国王に選出されたフリードリヒ・カール・フォン・ヘッセンが即位を辞退。
1927年 - イギリスがイラクの独立移行に向けた新協定を締結。
1934年 - 日光国立公園が国立公園に指定される。
1939年 - 第二次世界大戦・冬戦争: 国際連盟がフィンランド侵攻を理由にソ連を除名。
1946年 - 国連総会で国連本部をニューヨークに置くことが決定。
1948年 - 全米自動車競争協会(NASCAR)創設。
1955年 - アイルランド・アルバニア・イタリア・オーストリア・カンボジア・スペイン・スリランカ・ネパール・ハンガリー・フィンランド・ブルガリア・ポルトガル・ヨルダン・ラオス・リビア・ルーマニアが国連に加盟。
1958年 - ソ連の南極探検隊が南極大陸の到達不能極に史上初めて到達。
1959年 - 在日朝鮮人の帰還事業: 初の帰国船が新潟港を出港。
1960年 - 国連総会で、アジア・アフリカ43か国の提案による植民地独立付与宣言を採択。
1960年 - 国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が教育における差別を禁止する条約を採択。
1961年 - タンザニアが国連に加盟。
1962年 - アメリカの金星探査機「マリナー2号」が金星に最接近し、史上初の惑星フライバイに成功。
1969年 - 全日空の日本航空機製造YS-11型機と読売新聞社のビーチクラフト機が淡路島上空で接触事故。(全日空機淡路島空中接触事故)
1972年 - アポロ17号の乗員が月面での最後の船外活動。
1973年 - 豊川信用金庫事件。女子高生の冗談が元で豊川信用金庫で20億円の取り付け騒ぎが起こる。
1974年 - 現代国際法上の侵略の定義に関する国連総会決議3314が採択。
1975年 - 国鉄最後のSL牽引による定期旅客列車が室蘭本線の室蘭駅 - 岩見沢駅間で運転。
1981年 - イスラエルでゴラン高原をイスラエルの民政下に置くゴラン高原法(英語版)が成立。
1993年 - 日本が米輸入の部分開放を決定、米の自給体制が終結。
1993年 - 日野OL不倫放火殺人事件がおこる。
1994年 - 上野動物園のジャイアントパンダ「フェイフェイ」が老衰のため死ぬ。
1995年 - ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争: 紛争3か国が和平協定「デイトン合意」に調印。
1996年 - JR東日本が中央本線・東京駅 - 甲府駅間にATOSを初めて導入。
1999年 - キリバス、トンガ、ナウルが国連に加盟。
2003年 - 1996年に焼失していたヴェネツィア・フェニーチェ劇場が再開場。
2004年 - ミヨー橋が開通。主塔の高さが343メートルの世界一高い橋。
2004年 - キューバとベネズエラが米州ボリバル代替統合構想 (ALBA) を結成。
2006年 - モナコ公国と日本が外交関係を樹立。
2007年 - ルネサンス佐世保散弾銃乱射事件がおこる。
2008年 - 0系新幹線がこの日のさよなら運転をもって旅客運転終了。
2010年 - 欧州の高速鉄道初となる日本製車両、「クラス395」がイギリスで本格運用開始。
2011年 - 海王星が、発見された1846年9月23日の位置に初めて戻る。
2011年 - イギリスで同国史上最大の競馬八百長事件が2年前の2009年に行われていたことが発覚。
2012年 - コネチカット州でサンディフック小学校銃乱射事件が発生し、児童20人を含む26人が死亡。被疑者も自殺。
2016年 - トヨタ自動車の新型クロスオーバーSUV C-HRを日本市場で発売

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1009年(寛弘6年11月25日) - 後朱雀天皇、日本の第69代天皇(没年 1045年)
1503年 - ノストラダムス、医師、占星術師、『百詩篇集』の著者(没年 1566年)
1546年 - ティコ・ブラーエ、天文学者(没年 1601年)
1738年 - ヤン・コジェルフ、作曲家(没年 1814年)
1775年 - トマス・コクラン、イギリス海軍の少将(没年 1860年)
1784年 - マリア・アントニア・デ・ナポレス・イ・シシリア、アストゥリアス公フェルナンドの妃(没年 1806年)
1787年 - マリア・ルドヴィカ・フォン・エスターライヒ=エステ、オーストリア皇帝フランツ1世の皇后(没年 1816年)
1789年 - マリア・シマノフスカ、ピアニスト、作曲家(没年 1831年)
1824年 - ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ、画家(没年 1898年)
1861年(文久元年11月13日) - 田中智學、宗教家(没年 1939年)
1866年 - ロジャー・フライ、画家(没年 1934年)
1870年 - カール・レンナー、オーストリア大統領(没年 1950年)
1871年 - アウグスト・フォン・ハイエク、医師、植物学者(没年 1928年)
1873年 - ジョン・アンダーソン、メジャーリーガー(没年 1949年)
1883年 - 植芝盛平、武道家、合気道開祖(創始者)、合気会開設者(没年 1969年)
1895年 - ジョージ6世、イギリス国王(没年 1952年)
1895年 - ポール・エリュアール、詩人(没年 1952年)
1896年 - ジミー・ドーリットル、アメリカ空軍の元帥(没年 1985年)
1897年 - クルト・シュシュニック、オーストリア首相(没年 1977年)
1901年 - 阪東妻三郎、映画俳優(没年 1953年)
1907年 - 石井良助、法制史学者(没年 1993年)
1909年 - エドワード・ローリー・タータム、遺伝学者(没年 1975年)
1911年 - ハンス・フォン・オハイン、航空エンジニア(没年 1998年)
1914年 - カール・カルステンス、ドイツ第5代連邦大統領(没年 1992年)
1914年 - ロザリン・テューレック、ピアニスト(没年 2003年)
1914年 - 河北倫明、美術評論家(没年 1995年)
1915年 - 戸板康二、演劇評論家、推理作家(没年 1993年)
1920年 - ローズマリー・サトクリフ、作家(没年 1992年)
1921年 - 森正、指揮者(没年 1987年)
1921年 - ボビー・アダムズ、野球選手(没年 1997年)
1922年 - ニコライ・バソフ、物理学者(没年 2001年)
1923年 - 勝田興、プロ野球選手(没年 1982年)
1927年 - 小山田宗徳、俳優、声優(没年 1986年)
1929年 - 北本重二、プロ野球選手
1930年 - スザンヌ・モロー、フィギュアスケート選手(没年 2006年)
1930年 - 浦山桐郎、映画監督(没年 1985年)
1932年 - 尾身幸次、政治家
1933年 - 北川智絵、声優
1934年 - 前田陽一、映画監督(没年 1998年)
1935年 - 中山俊丈、元プロ野球選手(没年 2016年)
1935年 - 品川徹、俳優、声優
1940年 - 橋本勝磨、プロ野球選手(没年 2014年)
1942年 - レックス・トンプソン、元子役、俳優
1944年 - 池内了、天文学者
1946年 - ジェーン・バーキン、歌手
1947年 - 清水英次、元騎手
1948年 - 錦野旦、歌手
1951年 - 野々村直通、高校野球指導者
1953年 - 福井照、政治家
1953年 - 櫻井俊、元総務官僚、総務事務次官
1955年 - 岡本郭男、ドラマー、元スペクトラム
1955年 - 世良公則、歌手、俳優
1959年 - ホルヘ・バカ、プロボクサー
1959年 - 清水信之、キーボーディスト、作曲家、編曲家
1959年 - 天願大介、脚本家、映画監督
1960年 - 小山昭晴、元プロ野球選手(没年 2005年)
1960年 - 高倉美貴、女優
1962年 - 森気楼、キャラクターデザイナー
1964年 - 須藤満、ベーシスト
1964年 - 藤岡宣男、声楽家(カウンターテナー)
1964年 - 高野寛、ミュージシャン
1964年 - 坂本勝美、元騎手、調教師
1964年 - 大善尊太、元大相撲力士、年寄富士ヶ根
1964年 - 百々義則、ミュージカル俳優
1965年 - 大木温之、ミュージシャン
1965年 - TOMOVSKY(大木知之)、ミュージシャン
1965年 - 船水紀孝、ゲームクリエイター
1965年 - クレイグ・ビジオ、元メジャーリーガー
1967年 - 田中幸雄、元プロ野球選手
1968年 - 高木希世子、元司会者
1968年 - 勝間和代、経済評論家、公認会計士
1969年 - テル、お笑いタレント(元どーよ)
1969年 - デービッド・ニルソン、元プロ野球選手
1970年 - ウラジミール・グルビッチ、バレーボール選手
1970年 - 緒方剛志、イラストレーター
1970年 - 西嶋賢司、プロ野球選手
1971年 - 数見肇、武道家、空手家
1971年 - 浅井樹、元プロ野球選手
1971年 - シャノン・ブリッグス、プロボクサー
1971年 - 星野ひかる、元AV女優
1971年 - エリック・ラドウィック、元プロ野球選手
1972年 - 魚喃キリコ 、漫画家
1974年 - 大塚亮二(Ryoji)、ケツメイシメンバー
1975年 - 福浦和也、プロ野球選手
1976年 - アンドレ・クート、レーシングドライバー
1977年 - 桃井はるこ、タレント、声優
1977年 - 旭南海丈一郎、元大相撲力士
1977年 - 谷田部俊、我が家(お笑いトリオ)
1977年 - 安部みちこ、アナウンサー
1977年 - 曽根純恵、フリーアナウンサー
1978年 - 田口理恵、歌手、元Say a Little Prayerメンバー
1978年 - 綱島志朗、漫画家
1979年 - マイケル・オーウェン、サッカー選手
1979年 - 中野美奈子、アナウンサー
1980年 - タタ・ヤン、歌手
1980年 - 永川勝浩、プロ野球選手
1981年 - ショーン・マーカム、メジャーリーガー
1982年 - ジョシュ・フィールズ、プロ野球選手
1983年 - 宝月ひかる、AV女優
1985年 - 滝沢乃南、グラビアアイドル
1985年 - 八神蓮、俳優
1987年 - 相澤寿聡、プロ野球選手
1987年 - 河野秀数、プロ野球選手
1988年 - 坂本勇人、プロ野球選手
1988年 - ヴァネッサ・ハジェンズ、女優、歌手
1988年 - 村瀬歩、声優
1989年 - 鄭又榮、サッカー選手
1989年 - ペドロ・ロベルト・シウヴァ・ボテーリョ、サッカー選手
1989年 - ドン・ローチ、メジャーリーガー
1990年 - 弘松優衣、アナウンサー
1991年 - 高畑充希、女優、歌手
1991年 - アダム・フレイジャー、メジャーリーガー
1992年 - 宮市亮、サッカー選手
1992年 - 小島みなみ、AV女優
1994年 - 井上小百合、アイドル(乃木坂46)
1995年 - 松元絵里花、ファッションモデル
生年不詳 - 黒澤ひかり、グラビアアイドル
生年不詳 - 瞬火、ベーシスト(陰陽座)


【今日の誕生花】
◆松 Pine
花言葉:勇敢


◆クローブ(丁子) Clove
花言葉:貴重さ


◆クリスマスパレード Heath
花言葉:孤独


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1285年(弘安8年11月17日) - 安達泰盛、鎌倉幕府の御家人(生年 1231年)
1417年 - ジョン・オールドカースル、ロラード派の殉教者(生年 1378年)
1542年 - ジェームズ5世、スコットランド王(生年 1513年)
1591年 - 十字架のヨハネ、カトリック司祭(生年 1542年)
1683年 - ヴォワチュール・アンテルム、修道士、天文学者(生年 1618年頃)
1788年 - カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ、作曲家(生年 1714年)
1788年 - カルロス3世、スペイン王(生年 1716年)
1799年 - ジョージ・ワシントン、初代アメリカ合衆国大統領(生年 1732年)
1806年 - ジョン・ブレッキンリッジ、第5代アメリカ合衆国司法長官(生年 1760年)
1861年 - アルバート公、イギリス女王ヴィクトリアの王配(生年 1819年)
1873年 - エリーザベト・ルドヴィカ、プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世の妃(生年 1801年)
1873年 - ルイ・アガシー、生物学者、海洋学者、地質学者(生年 1807年)
1878年 - アリス、ヘッセン大公ルートヴィヒ4世の妃(生年 1843年)
1881年 - ウィリアム・ラドクリフ・バート、天文学者(生年 1804年)
1930年 - 佐近益栄、小説家(生年 1890年)
1931年 - ワルター・ハーリヒ、文学研究者(生年 1888年)
1932年 - 田代重右衛門、実業家(生年 1854年)
1937年 - 長野宇平治、建築家(生年 1867年)
1937年 - 山本悌二郎、農林大臣(生年 1870年)
1938年 - モーリス・エマニュエル、作曲家、音楽学者(生年 1862年)
1943年 - ジョン・ハーヴェイ・ケロッグ、菜食主義者、ケロッグ社共同創設者(生年 1852年)
1947年 - スタンリー・ボールドウィン、イギリス首相(生年 1867年)
1949年 - 森田草平、小説家(生年 1881年)
1951年 - カール・ランプランド、天文学者(生年 1873年)
1955年 - 安井曾太郎、画家(生年 1888年)
1956年 - ユホ・クスティ・パーシキヴィ、第7代フィンランド大統領(生年 1870年)
1958年 - 中山博道、武道家(生年 1873年)
1961年 - リヒャルト・シルマン、教育者、ユースホステル創設者(没年 1874年)
1962年 - 4代目桂文團治、落語家(生年 1878年)
1963年 - エーリッヒ・オレンハウアー、ドイツ社会民主党党首(生年 1901年)
1963年 - ダイナ・ワシントン、ジャズ歌手(生年 1924年)
1964年 - フランシスコ・カナロ、タンゴのヴァイオリニスト、指揮者(生年 1888年)
1966年 - 式守伊之助 (19代)、大相撲立行司(生年 1886年)
1972年 - 内田祥三、建築家(生年 1885年)
1974年 - クルト・ハーン、教育者(生年 1886年)
1974年 - ウォルター・リップマン、ジャーナリスト、コラムニスト(生年 1889年)
1976年 - ドナルド・メンゼル、天文学者(生年 1901年)
1980年 - 藤井丙午、実業家(生年 1906年)
1981年 - 松本善登、騎手(生年 1933年)
1985年 - ロジャー・マリス、メジャーリーグのプロ野球選手(生年 1934年)
1987年 - 萩原淳、将棋棋士(生年 1904年)
1988年 - エヴァルト・ショルム、映画監督、俳優(生年 1931年)
1989年 - 勝間田清一、元日本社会党委員長(生年 1908年)
1989年 - 近藤積、テレビプロデューサー、演出家(生年 1916年)
1989年 - アンドレイ・サハロフ、物理学者、人権運動家(生年 1921年)
1992年 - 町村金五、元警視総監、北海道知事、自治大臣(没年 1900年)
1993年 - マーナ・ロイ、女優(生年 1905年)
1997年 - 村瀬敏郎、日本医師会会長(生年 1911年)
1999年 - 矢野暢、政治学者(生年 1936年)
2001年 - 中部銀次郎、ゴルフ選手(生年 1942年)
2001年 - W・G・ゼーバルト、小説家(生年 1944年)
2005年 - 石川六郎、実業家、鹿島建設第7代社長、日本商工会議所第15代会頭(生年 1925年)
2006年 - 呉連義、最後のベトナム残留台湾人と見られる人物(生年 1923年)
2007年 - 花井悠、プロ野球選手、野球解説者(生年 1932年)
2011年 - ボリス・チェルトック、科学者、工学者(没年 1912年)
2013年 - ピーター・オトゥール、俳優(生年 1932年)
2016年 - 小里貞利、政治家(生年 1930年)
2016年 - ギャレット・ゴメス、騎手(生年 1972年)

今日は南極の日


12月15日って何の日?

$
0
0

☆今日は「観光バス記念日」。そういや観光バスってあんまり乗った記憶がないですね。はとバスもない!
また今日から年賀状の受付開始。25日までに投函しないと、62円になってしまうそうですね。

【記念日】
●観光バス記念日
1925(大正14)年のこの日、 東京乗合自動車により日本初の定期観光バスである「ユーランバス」の運行が開始された。
皇居前~銀座~上野のコースを走った。

▼ザメンホフの日(Zamenhofa Tago)
国際語・エスペラントを考案したザメンホフの1859年の誕生日。
世界各地でエスペラント使用者がザメンホフ祭(Zamenhofa Festo)などの催しを開く。
エスペラントの日 6月12日

▼権利章典の日 [アメリカ]
1791年のこの日、 アメリカ合衆国憲法の初の修正条項である権利章典が発効した。

▼王国記念日(Koninkrijksdag) [オランダ]
1954年のこの日、オランダ王国憲章が制定された。

▼年賀郵便特別扱い開始
この日から12月25日までの間に年賀状を投函すると、翌年1月1日に届く。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆冬渡祭 :栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1

◆秋葉の火まつり :静岡県袋井市久能2915-1

■世田谷のボロ市 :東京都世田谷区世田谷1

◆秋葉の火まつり :静岡県浜松市天竜区春野町領家841


【今日の運勢ランキング】
1位:    かに座


●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:レモンイエロー
●ラッキーフード:コプチャン
●ラッキーアイテム:スキニーデニム
●アゲ運ポイント:ひとりで不安な時は周囲の力を借りよう。

2位:    うお座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:マゼンタ
●ラッキーフード:アヒージョ
●ラッキーアイテム:ブックエンド
●アゲ運ポイント:一途な思いはきっと相手にも届くはず。

3位:    やぎ座


●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:レモン
●ラッキーフード:カリフォルニアロール
●ラッキーアイテム:懐中電灯
●アゲ運ポイント:今は必要のない情報でも、後で役に立ちそうですよ。

4位:    おとめ座
5位:    さそり座
6位:    てんびん座
7位:    おうし座
8位:    おひつじ座
9位:    ふたご座
10位:    みずがめ座
11位:    しし座
12位:    いて座



【今日のできごと】
208年(建安13年11月20日) - 赤壁の戦い。孫権・劉備連合軍が曹操の船団を打ち破る。
1549年(天文18年11月27日) - 竹千代(のちの徳川家康)が今川義元の人質として駿府へ出立する。
1557年(弘治3年11月25日) - 毛利元就が息子へ14箇条の遺訓(三子教訓状)を記す。(のちの「三矢の訓え」のモデルとされた)
1791年 - アメリカ合衆国憲法の初の修正条項である権利章典が発効。
1812年 - シモン・ボリバルがコロンビアのカルタヘナでスペインへの徹底抗戦を誓うカルタヘナ宣言を発表。
1840年 - ナポレオンの遺骸がセントヘレナからフランスに返還され、アンヴァリッドに安置される。
1864年 - 南北戦争: ナッシュビルの戦い
1872年(明治5年11月15日) - 太政官布告第342号で神武天皇即位紀元制定。
1889年 - 『史学雑誌』創刊。
1889年 - 愛媛県松山市が市制施行。
1893年 - アントニン・ドヴォルザークの「交響曲第9番」が出版される。
1901年 - 官営鉄道(後の日本国有鉄道)が東海道本線の急行2往復に食堂車の連結を始める。
1902年 - 篠ノ井線が全通。
1906年 - 年賀郵便の取り扱いを日本各地で開始。
1914年 - 福岡の方城炭鉱でガス爆発事故。死者687人。
1925年 - 東京乗合自動車が「ユーランバス」の走行を開始。日本初の定期観光バス。
1937年 - 第1次人民戦線事件。鈴木茂三郎・向坂逸郎ら日本共産党と人民戦線の結成を企てた容疑で検挙される。(反戦派に対する弾圧事件)
1937年 - スペイン内戦: テルエルの戦いはじまる。
1939年 - アトランタで映画『風と共に去りぬ』が初公開される。
1944年 - ヨーロッパへ慰問演奏に飛び立ったミュージシャンのグレン・ミラーが乗った飛行機が行方不明に。12月18日に戦死と発表。
1945年 - GHQが神道指令を発令、神道と国家が分離され国家神道が廃止される。
1948年 - 岳南鉄道が設立される。
1949年 - プロ野球再編問題: セントラル野球連盟(セ・リーグ)結成。
1950年 - 宮城県古川市が市制施行。
1954年 - C62形蒸気機関車が最高速度129km/hを記録。
1959年 - ラジオ山陰(現・山陰放送)テレビジョン放送開局。
1961年 - イスラエル特別法廷が、ナチスのユダヤ人虐殺の責任者だったアドルフ・アイヒマンに対し死刑判決。
1962年 - 札幌テレビ放送のラジオ部門(STVラジオ、後に札幌テレビ放送から分社)開局。
1963年 - 12月8日に暴力団に腹部を刺された力道山が死去。
1965年 - アメリカの宇宙船・ジェミニ6-A号と7号が初のランデブー飛行に成功。
1970年 - 南営号沈没事故起こる。
1972年 - 極東放送(現・エフエム沖縄)開局。
1976年 - サモアが国際連合に加盟。
1977年 - 宇宙開発事業団が実験用通信衛星「さくら」を打上げ。
1978年 - 米大統領ジミー・カーターが、アメリカ合衆国が中華人民共和国を承認し、中華民国と断交することを表明。
1980年 - 大阪高速鉄道(大阪モノレール)設立。
1989年 - 国連総会で自由権規約の第2選択議定書(死刑廃止条約)が採択される。
1994年 - パラオが国連に加盟。
1994年 - 清水寺・平等院などの「古都京都の文化財」が世界遺産に登録される。
1994年 - 日本で、住民票の「嫡出子・非嫡出子」の表記を「子」に統一。
1995年 - 東南アジア非核兵器地帯条約(バンコク条約)調印。
1999年 - 都営地下鉄12号線の路線名称を「大江戸線」に決定。
2000年 - チェルノブイリ原子力発電所で最後まで稼働していた3号炉を停止。
2009年 - ボーイング787が初飛行。
2010年 - 絶滅したとされていた魚「クニマス」が再発見される。
2011年 - イラクに駐留していたアメリカ軍が解散し、2003年から続いていたイラク戦争が終結。
2014年 - オーストラリアのシドニー中心部のカフェでイスラム教聖職者を自称する男が人質を取って立てこもり、16日午前2時15分頃に警官隊が突入。人質2人と犯人が死亡。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
37年 - ネロ、ローマ皇帝(没年 68年)
1242年(仁治3年11月22日) - 宗尊親王、鎌倉幕府第6代将軍、初の皇族将軍(没年 1274年)
1537年(天文6年11月13日) - 足利義昭、室町幕府第16代将軍(没年 1597年)
1584年 - ジョン・セルデン、歴史家、中東学者、政治家(没年 1654年)
1732年 - カール・ゴットハルト・ラングハンス(Carl Gotthard Langhans)、建築家(没年 1808年)
1802年 - ボーヤイ・ヤーノシュ、数学者(没年 1860年)
1824年(文政7年10月25日) - 河田小龍、日本画家、土佐藩士(没年 1898年)
1827年 - ジョゼフ・アレヴィ、言語学者、東洋学者(没年 1917年)
1832年 - ギュスターヴ・エッフェル、建築家(没年 1923年)
1841年(天保12年11月3日) - 田中正造、政治家(没年 1913年)
1852年 - アンリ・ベクレル、物理学者(没年 1908年)
1859年 - ルドヴィコ・ザメンホフ、眼科医、エスペラント創案者(没年 1917年)
1860年 - ニールス・フィンセン、内科医、科学者(没年 1904年)
1874年 - 上司小剣、小説家(没年 1947年)
1878年 - ハンス・カロッサ、詩人、小説家、開業医(没年 1956年)
1879年 - 梁瀬長太郎、ヤナセ創業者(没年 1956年)
1885年 - 山中峯太郎、陸軍軍人、小説家(没年 1966年)
1886年 - 19代式守伊之助、元大相撲行司(没年 1966年)
1887年 - 宮沢胤勇、政治家(没年 1966年)
1888年 - マクスウェル・アンダーソン、作家(没年 1959年)
1892年 - ジャン・ゲティ、実業家(没年 1976年)
1893年 - 成田為三、作曲家(没年 1945年)
1897年 - 嘉村礒多、小説家(没年 1933年)
1899年 - ハロルド・エイブラハムス、陸上選手(没年 1978年)
1903年 - 玉錦三右エ門、大相撲第32代横綱(没年 1938年)
1907年 - オスカー・ニーマイヤー、建築家(没年 2012年)
1909年 - 三木忠直、鉄道技術研究所技術者(没年 2005年)
1910年 - ジョン・ハモンド、音楽プロデューサー(没年 1987年)
1911年 - スタン・ケントン、ピアニスト(没年 1979年)
1912年 - レイ・イームズ(ドイツ語版)、デザイナー、チャールズ・イームズの妻(没年 1988年)
1913年 - 伊東正義、政治家(没年 1994年)
1916年 - モーリス・ウィルキンス、生物物理学者(没年 2004年)
1918年 - いわさきちひろ、画家(没年 1974年)
1920年 - 嶋清一、元野球選手(没年 1945年)
1920年 - 平林栄治、元プロ野球選手(没年 1940年代)
1922年 - 大下弘、元プロ野球選手、監督(没年 1979年)
1922年 - 大島武、プロ野球選手(没年 2008年)
1923年 - フリーマン・ダイソン、理論物理学者
1927年 - 佐伯孚治、映画監督
1928年 - フリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー、芸術家、画家、建築家(没年 2000年)
1928年 - イダ・ヘンデル、ヴァイオリニスト
1928年 - 28代木村庄之助、元大相撲行司(没年 2010年)
1929年 - バリー・ハリス、ジャズピアノ奏者
1930年 - ピーター・ホップカーク、ジャーナリスト、作家
1931年 - 谷川俊太郎、詩人
1932年 - エドナ・オブライエン、小説家
1934年 - 菊田幸一、刑事法学者
1934年 - カーティス・フラー、ジャズトロンボーン奏者
1934年 - 大仲清治、プロ野球選手、俳優、スーツアクター(没年 没年不明)
1936年 - エディ・パルミエリ、音楽家
1936年 - 桑原たけし、声優
1936年 - 矢野義明、作曲家
1937年 - 横沢彪、テレビプロデューサー(没年 2011年)
1939年 - クライン孝子、作家、評論家
1940年 - 細川俊之、俳優(没年 2011年)
1940年 - 北見マキ、マジシャン
1942年 - 出門英、歌手(ヒデとロザンナ)(没年 1990年)
1944年 - ジム・リーランド、メジャーリーグ監督
1945年 - 笠井紀美子 、歌手
1946年 - アート・ハウ、メジャーリーガー
1947年 - 立松和平、作家(没年 2010年)
1949年 - ドン・ジョンソン、俳優、監督
1952年 - カサンドラ・ハリス、女優(没年 1991年)
1952年 - 大西忠、プロ野球選手
1952年 - 小見幸隆、サッカー選手、指導者
1953年 - シャライ・アンドラーシュ、フィギュアスケート選手
1955年 - ポール・シムノン、ミュージシャン
1957年 - チョー、俳優、声優
1958年 - 桜井弘明、アニメーション監督
1958年 - 篠井英介、俳優
1958年 - 高橋がなり、AV監督、ソフト・オン・デマンド代表取締役
1960年 - ダニー馬場、歌手
1960年 - 金山晃士、プロ野球選手
1961年 - 青山勝、俳優、声優
1962年 - 松尾スズキ、俳優、演出家
1962年 - 小栗克裕、作曲家
1963年 - ヘレン・スレイター、女優
1964年 - 高橋克典、俳優
1964年 - 冨田勇、プロ野球選手
1966年 - チョコボール向井、AV男優
1967年 - 亀井希生、アナウンサー
1967年 - 茂木欣一、ミュージシャン(東京スカパラダイスオーケストラ)
1970年 - ランフランコ・デットーリ、騎手
1970年 - 敷島勝盛、元大相撲力士、年寄浦風
1970年 - リック・ヘリング、メジャーリーガー
1971年 - 茂森あゆみ、歌手、『おかあさんといっしょ』17代目うたのおねえさん
1971年 - 北桜英敏、元大相撲力士、年寄式守秀五郎
1972年 - スチュアート・タウンゼント、俳優
1973年 - スルヤ・ボナリー、フィギュアスケート選手
1975年 - 池澤春菜、声優
1976年 - 佐々木みき、女子バレーボール選手
1977年 - 木村啓介、俳優
1977年 - 花柳廸彦太、日本舞踊家
1977年 - 里中まりあ、AV女優(没年 1999年)
1979年 - アダム・ブロディ、俳優
1981年 - 成瀬美穂、AV女優、ストリッパー
1981年 - ロマン・パヴリュチェンコ、サッカー選手
1982年 - 山野ゆり、ファッションモデル、タレント
1982年 - ボルハ・ガルシア(英語版)、レーサー
1982年 - チャーリー・コックス、俳優
1982年 - みなもと悠、漫画家
1983年 - 矢貫俊之、プロ野球選手
1983年 - 深田あき、女優
1983年 - レネ・ゴーゲン、プロレスラー
1983年 - 星風芳宏、大相撲力士
1984年 - コール・ガーナー、野球選手
1984年 - マルティン・シュクルテル、サッカー選手
1984年 - 馬場良馬、俳優
1984年 - ロニー・ラドク、ミュージシャン、シンガーソングライター
1985年 - ジィ・アーヴィ、シンガー・ソングライター
1985年 - カシム・ブルハン、サッカー選手
1986年 - スネジャナ・オノプカ、モデル
1986年 - ケイロル・ナバス、サッカー選手
1987年 - 柏木陽介、サッカー選手
1988年 - ダース・ローマシュ匡、元プロ野球選手
1988年 - ライアン・プレスリー、メジャーリーガー
1988年 - スティーヴン・エンゾンジ、サッカー選手
1989年 - 平田薫、グラビアアイドル、女優
1989年 - 村中知、声優
1990年 - トレバー・ヒルデンバーガー、メジャーリーガー
1991年 - ジェヒュー・ゴードン、陸上競技選手
1991年 - コナー・デイリー、レースカードライバー
1991年 - 下垣真香、アイドル
1992年 - 大奄美元規、大相撲力士
1993年 - 新木優子、ファッションモデル、女優
1994年 - 金山亜莉紗、野球選手
1995年 - 桐生祥秀、陸上競技選手
1997年 - 伊藤萌々香、アイドル(Fairies)
1997年 - 小西彩乃、歌手(東京女子流)
1998年 - チャンドラー・カンタベリー、俳優
1998年 - 小山内花凜、モデル(Le Lien)
生年不明 - 相馬幸人、声優
生年不明 - たさきこうじ、声優


【今日の誕生花】
◆沈丁花 Winter Daphne
花言葉:不滅


◆薔薇<赤> Rose
花言葉:情熱


◆モレア Iris moraea
花言葉:感受性

【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1010年(寛弘7年11月7日) - 為平親王、平安時代の皇族(生年 952年)
1263年 - ホーコン4世、ノルウェー王(生年 1204年)
1576年(天正4年11月25日) - 北畠具教、伊勢国国司、戦国大名(生年 1528年)
1709年(宝永6年11月15日) - 松平綱近、第3代松江藩主(生年 1659年)
1854年 - カメハメハ3世、ハワイ王国第3代国王(生年 1813年)
1857年 - ジョージ・ケイリー、航空エンジニア(生年 1773年)
1869年(明治2年11月13日) - 森常吉、桑名藩士、新選組隊士(生年 1826年)
1885年 - ロバート・トゥームズ、初代アメリカ連合国国務長官(生年 1810年)
1885年 - フェルナンド2世、ポルトガル王(生年 1819年)
1890年 - シッティング・ブル、ラコタ族酋長(生年 1831年頃)
1938年 - ヴァレリー・チカロフ、飛行士(生年 1904年)
1943年 - ファッツ・ウォーラー、ジャズピアニスト(生年 1904年)
1944年 - グレン・ミラー、バンド指揮者(生年 1904年)
1947年 - アーサー・マッケン、小説家(生年 1863年)
1953年 - エド・バロー、メジャーリーグ監督(生年 1868年)
1958年 - ヴォルフガング・パウリ、物理学者(生年 1900年)
1960年 - ヴェラ・クルーゾー、女優(生年 1913年)
1961年 - ダミー・ホイ、メジャーリーガー(生年 1862年)
1962年 - 木田金次郎、画家(生年 1893年)
1962年 - チャールズ・ロートン、俳優(生年 1899年)
1962年 - アディラ・ファキーリ、ヴァイオリニスト(生年 1889年)
1963年 - 力道山、プロレスラー(生年 1924年)
1963年 - 4代目(自称9代目)鈴々舎馬風、落語家(生年 1904年)
1966年 - ウォルト・ディズニー、映画監督(生年 1901年)
1968年 - ジェス・ウィラード、プロボクサー(生年 1881年)
1974年 - アナトール・リトヴァク、映画監督(生年 1902年)
1975年 - 井上成美、元日本海軍の大将(生年 1889年)
1976年 - グレゴワール・カイバンダ、政治家(生年 1924年)
1979年 - 山本栄一郎、元プロ野球選手(生年 1902年)
1984年 - ジャン・ピアース、テノール歌手(生年 1904年)
1986年 - セルジュ・リファール、バレエの舞踏家、振付師(生年 1905年)
1988年 - 山口青邨、俳人(生年 1892年)
1988年 - 野田岩次郎、実業家(生年 1897年)
1991年 - ヴァシリ・ザイツェフ、ソ連軍の狙撃兵(生年 1915年)
1994年 - 松園尚巳、実業家(生年 1922年)
1997年 - 関寛治、国際関係論研究家(生年 1927年)
2000年 - ミスターシービー、競走馬(生年 1980年)
2002年 - ディック・スチュアート、元プロ野球選手(生年 1932年)
2004年 - 蒋方良、蒋経国元総統夫人(生年 1916年)
2005年 - 仰木彬、プロ野球選手、プロ野球監督(生年 1935年)
2006年 - 有馬元治、政治家(生年 1920年)
2007年 - 井上忠行、プロ野球選手、プロ野球審判員(生年 1935年)
2007年 - 島野育夫、野球選手、監督(生年 1944年)
2007年 - ハイアン・グレイシー、総合格闘家(生年 1974年)
2010年 - ボブ・フェラー、メジャーリーガー(生年 1918年)
2013年 - ジョーン・フォンテイン、女優(生年 1917年)
2014年 - 生方恵一、アナウンサー(生年 1933年)
2016年 - 伊藤強、音楽評論家(生年 1935年)
 

12月16日って何の日?

$
0
0

☆今日は「電話創業の日」。今ではなくてはならない電話が生まれた日なんですね。昨日まで僕の携帯が壊れてしまい、一日半、仕事が止まったんですが、電話は、特に携帯はんくてはならないものです。

【記念日】
●電話創業の日
1890(明治23)年のこの日、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始した。
加入電話は東京155台・横浜44台で、女子7人・夜間専門の男子2人の交換手が対応した。
電信電話記念日 10月23日

●紙の記念日
1875(明治8)年のこの日、東京・王子の抄紙会社の工場で営業運転を開始した。
抄紙会社は実業家・澁澤榮一が大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させたもので、王子製紙の前身となった。

▼和解の日 [南アフリカ]
元は1838年のこの日のブラッドリバーの戦いで白人(ブール人)が黒人のズールー族に勝利したことを記念した「誓いの日」であった。1994年にアパルトヘイトが廃止されたのに伴い、この日を白人と有色人種の「和解の日」とした。

▼独立記念日 [カザフスタン]
1991年のこの日、カザフスタンがソビエト連邦から独立した。

▼ナショナルデー [バーレーン]
1971年のこの日、中東のバーレーンがイギリスの保護国から独立した。

▼戦勝記念日 [バングラデシュ]
1971年のこの日、第三次印パ戦争でパキスタン軍が降伏し戦争が終結、パキスタンがバングラデシュの独立を承認した。

▼念仏の口止め
正月の神様(年神様)は念仏が嫌いであるとして、この日にその年最後の念仏を行い、翌日から1月16日の「念仏の口明け」までは念仏を唱えないという風習。全国的なものではなく、また、かつて行われていた地方でも現在ではあまり行われていない。地域によって日が異なり、愛媛県喜多郡では12月16日、兵庫県美曩郡では12月11日などとなっている。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆気多の鵜祭り :石川県羽咋市寺家町ク1-1

◆春日若宮おん祭 :奈良県奈良市春日野町160


【今日の運勢ランキング】


【今日のできごと】
755年(天宝14年11月9日) - 安禄山が史思明らと相謀り、宰相・楊国忠(楊貴妃の従兄)の打倒と政治体制の粛正を訴えて幽州にて挙兵。(安史の乱の勃発)
1477年(文明9年11月11日) - 大内政弘が周防国に撤兵し、応仁の乱が事実上終結する。
1598年(慶長3年11月18日・万暦26年11月19日) - 慶長の役: 露梁海戦
1653年 - イングランド共和国で護国卿の制度が制定され、オリバー・クロムウェルが就任。
1689年 - イギリスで権利の章典が制定。
1707年(宝永4年11月23日) - 富士山が噴火し、宝永山が出現する。
1773年 - マサチューセッツ植民地・ボストンで、イギリス本国の政策に反発した現地植民地人が港に停泊中のイギリス船を襲撃しイギリス東インド会社の船荷の紅茶箱を海に投棄。(ボストン茶会事件)
1793年 - フランス革命戦争: トゥーロン攻囲戦で砲兵中尉のナポレオンらがトゥーロンへの一斉攻撃を開始。
1809年 - フランス皇帝ナポレオン1世が、子供が生まれないことを理由にジョゼフィーヌと離婚。
1890年 - 東京 - 横浜で日本初の電話交換業務を開始。
1893年 - ドヴォルザークの交響曲第9番『新世界より』が初演。
1909年 - 国鉄、東京都内で電車の運転を開始。
1929年 - 東京駅の八重洲口が開業。
1932年 - 東京日本橋の白木屋百貨店で火災。(白木屋大火)
1936年 - 柴犬が天然記念物に指定。
1941年 - 戦艦大和竣工。
1944年 - 第二次世界大戦: バルジの戦いが始まる。
1945年 - A級戦犯容疑者としてGHQから出頭命令を受けていた近衛文麿元首相が服毒自殺。
1946年 - タイ王国が国連に加盟。
1946年 - フランスでレオン・ブルムの社会党内閣が成立。
1949年 - 毛沢東がソ連を初訪問。
1957年 - 東京23区のゴミを夢の島への埋め立て開始。
1957年 - 国鉄モハ90形電車(後の101系)デビュー。
1960年 - ユナイテッド航空のDC-8とトランスワールド航空のL-1049スーパーコンステレーションがニューヨーク上空で衝突して墜落、墜落地の住民を含めて134人が死亡。(1960年ニューヨーク空中衝突事故)
1965年 - 名阪国道が暫定二車線で開通。
1966年 - 国際連合総会が国際人権規約を採択する。
1968年 - 新潟総合テレビ(NST)開局。
1971年 - 第三次印パ戦争が終結。パキスタンがバングラデシュの独立を承認。
1971年 - 札幌市営地下鉄の最初の開業区間、南北線の北24条駅 - 真駒内駅間が開業。日本初のゴムタイヤ式地下鉄。
1972年 - 横浜市営地下鉄の最初の開業区間、1号線(現 ブルーライン)の伊勢佐木長者町駅 - 上大岡駅間が開業。
1981年 - 大阪空港訴訟の最高裁大法廷判決。
1986年 - ソ連崩壊: アルマアタ事件
1987年 - 16年ぶりの韓国大統領直接選挙で盧泰愚が当選。
1988年 - 北海道の十勝岳が噴火。
1989年 - ルーマニアのティミショアラでラースロー司教国外退去への抗議デモに対して治安部隊が発砲、ルーマニア革命の発火点となる。
1989年 - 中国民航機ハイジャック事件
1997年 - テレビアニメ『ポケットモンスター』を見ていた人々がけいれんなどの症状を起こす。(ポケモンショック)
1998年 - イラク武装解除問題: 米英軍が、国際連合の大量破壊兵器査察に非協力的としてイラクを空爆。
2011年 - 野田佳彦内閣総理大臣は、東京電力福島第1原子力発電所の原子炉が冷温停止状態(ステップ2)を達成し、いわゆる原発事故の「収束宣言」を行なった。
2012年 - 第46回衆議院議員総選挙の投開票が行われ、自由民主党が294議席を獲得し3年3ヶ月振りの政権復帰を決める。また敗れた民主党の野田佳彦内閣総理大臣は、敗北の責任を取り内閣総理大臣と民主党代表の辞意を表明した。
2012年 - 東京都知事選挙の投開票が行われ前東京都副知事の猪瀬直樹が当選した。
2015年 - 日本の最高裁判所大法廷で、夫婦別姓を認めない民法の規定は合憲、100日を超える女性の結婚禁止期間は違憲、とする判断がなされた[1]。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1682年 - アニーローリー、スコットランド民謡「アニーローリー」で歌われた絶世の美人
1742年 - ゲプハルト・レベレヒト・フォン・ブリュッヘル、軍人、元帥(没年 1819年)
1770年 - ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン、作曲家(没年 1827年)
1775年 - ジェーン・オースティン、小説家(没年 1817年)
1816年 - フランツ・ザッハー、料理家(没年 1907年)
1818年 - ジョン・ローレンス・スミス、化学者、鉱物学者(没年 1883年)
1866年 - ワシリー・カンディンスキー、画家、美術理論家(没年 1944年)
1877年 - 野村吉三郎、海軍軍人、外交官(没年 1964年)
1882年 - ウォルサー・マイスナー、物理学者(没年 1974年)
1882年 - グスタフ・ストレームベリ、天文学者(没年 1962年)
1882年 - コダーイ・ゾルターン、作曲家、民族音楽学者(没年 1967年)
1884年 - 北村西望、彫刻家(没年 1987年)
1888年 - 藪田貞治郎、農芸化学者(没年 1977年)
1894年 - 久松潜一、国文学者(没年 1976年)
1899年 - ノエル・カワード、脚本家、俳優(没年 1973年)
1901年 - マーガレット・ミード、文化人類学者(没年 1978年)
1904年 - 横沢三郎、プロ野球選手、プロ野球審判員(没年 1995年)
1908年 - レメディオス・バロ、画家(没年 1963年)
1912年 - チャールズ・マーキス・ウォーレン、映画監督、脚本家、小説家、映画プロデューサー(没年 1990年)
1914年 - 松本操、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1915年 - ゲオルギー・スヴィリードフ、作曲家(没年 1998年)
1917年 - アーサー・C・クラーク、SF作家(没年 2008年)
1923年 - 戸川猪佐武、政治評論家、作家(没年 1983年)
1927年 - 平田昭彦、俳優(没年 1984年)
1928年 - フィリップ・K・ディック、SF作家(没年 1982年)
1932年 - ロディオン・シチェドリン、作曲家
1932年 - 山本直純、作曲家(没年 2002年)
1935年 - 中野豊士、元三菱信託銀行社長
1937年 - 玉澤徳一郎、政治家
1937年 - 鎌田光夫、サッカー選手、指導者
1937年 - 外口玉子、政治家
1937年 - エド・ルシェ、画家、現代美術家
1938年 - 望月三起也、漫画家(没年 2016年)
1938年 - 塚田正昭、声優(没年 2014年)
1940年 - 高山俊吉、弁護士
1943年 - 五百旗頭真、政治学者
1943年 - キャサリン・ヘイルズ、文学者、評論家
1945年 - 服部幸應、料理研究家
1945年 - 小川和久、軍事アナリスト
1946年 - 石倉三郎、俳優
1946年 - 玉川善治、実業家
1946年 - トレヴァー・ピノック、指揮者
1946年 - デビー・ウィルクス、フィギュアスケート選手
1946年 - ベニー・アンダーソン、ミュージシャン(ABBA)
1947年 - ベン・クロス、俳優
1948年 - 真実一路、俳優
1949年 - 森田健作、政治家、千葉県知事、俳優
1950年 - 前田亨、プロ野球選手
1950年 - 川野雄一、プロ野球選手
1951年 - 山下真司、俳優
1951年 - ロベン・フォード、ギタリスト
1952年 - 蔵間竜也、力士、タレント(没年 1995年)
1952年 - 上方よしお、漫才師(のりお・よしお)
1952年 - ぼんちおさむ、漫才師(ザ・ぼんち)
1953年 - 安西マリア、歌手、女優(没年 2014年)
1955年 - 松山千春、歌手
1955年 - 伊藤幸雄、元俳優
1956年 - ガダルカナル・タカ、たけし軍団
1959年 - 高木陽介、政治家
1959年 - 波津彬子、漫画家
1960年 - 織作峰子、写真家
1960年 - 桂木文、女優
1962年 - 堀川仁、声優
1964年 - ハイケ・ドレクスラー、陸上競技選手
1964年 - 中村利江、経営者
1966年 - アベフトシ、ミュージシャン・ギタリスト(thee michelle gun elephant、KOOLOGI)(没年 2009年)
1966年 - MEN'Sテイオー、プロレスラー
1967年 - ドノバン・ベイリー、陸上競技選手
1967年 - 穂積由香里、女優、タレント(『積木くずし』のモデル)(没年 2003年)
1969年 - マリオス・イリオポウロス、ミュージシャン(ナイトレイジ、元エグズメーション)
1970年 - 叶恭弘、漫画家
1970年 - HAKUEI、ミュージシャン(PENICILLIN)
1970年 - 阿南敦子、女優
1971年 - 細川茂樹、俳優
1971年 - ポール・ヴァン・ダイク、DJ
1972年 - ジェリコ・カラッツ、サッカー選手
1973年 - マリーザ (Mariza)、歌手
1973年 - クリスティ・ボーグルト、テニス選手
1973年 - スコット・ストーチ (Scott Storch)、音楽プロデューサー
1974年 - 斎藤環、ミュージシャン(S-sence)
1974年 - 斎藤希、ミュージシャン(S-sence)
1974年 - 深澤里奈、アナウンサー
1974年 - 大熊ひろたか、お笑い芸人(シャカ)、俳優
1975年 - 島ひとみ、フリーアナウンサー
1975年 - フレデリク・ジョシネ、柔道家
1975年 - ナヲ、ミュージシャン(マキシマムザホルモン)
1976年 - 辺見えみり、タレント
1976年 - 佐藤修、プロボクサー(WBA世界スーパーバンタム級王者)
1976年 - マット・キニー 、プロ野球選手
1976年 - ロマン・セロフ、フィギュアスケート選手
1976年 - 井上紘一、プロ野球選手
1977年 - シルヴァン・ディスタン、サッカー選手
1978年 - 松田悟志、俳優、歌手
1979年 - 吉田健一、津軽三味線奏者(吉田兄弟)
1979年 - トレバー・イメルマン、ゴルファー
1979年 - ジェシー・ウォード (Jessie Ward)、女子プロレスラー
1979年 - ミハイ・トライスタリウ (Mihai Trăistariu)、歌手
1980年 - 長谷川穂積、プロボクサー(WBC世界バンタム級、フェザー級元王者)
1980年 - 竹松舞、ハープ奏者、医師
1980年 - 天手千聖、レースクイーン
1980年 - 小西杏、卓球選手
1980年 - RYOEI、シンガーソングライター
1980年 - 江崎隆文、お笑い芸人(ゆったり感)
1981年 - さとうともみ、タレント
1981年 - 朝香美穂、AV女優
1981年 - アンナ・セドコーヴァ、歌手
1981年 - ナタナエル・マテオ、元プロ野球選手
1981年 - 森崎まみ、女性タレント、レースクイーン
1982年 - クリス・ブリットン、メジャーリーガー
1982年 - スタニスラフ・シェスターク、サッカー選手
1982年 - アントレル・ロール、アメリカンフットボール選手
1982年 - 北島武、バレーボール選手
1983年 - ケレンナ・アズバイク、バスケットボール選手
1983年 - トム・ウィルヘルムセン、メジャーリーガー
1983年 - パトリック・マッコート、サッカー選手
1983年 - 菊地美香、女優、声優
1983年 - ダニエル・ロイド (Danielle Lloyd)、モデル、2004年ミスイングランド
1984年 - ユリア・シャピロ、フィギュアスケート選手
1984年 - マリオ・サンティアゴ、プロ野球選手
1985年 - 橘慶太、歌手(w-inds.)
1985年 - 向井慧、お笑い芸人(パンサー)
1985年 - 高田健志、タレント、俳優
1985年 - 本間智恵、テレビ朝日アナウンサー
1985年 - 菊地光将、サッカー選手
1986年 - 田中玲美、GyaO専属局アナウンサー
1986年 - DECO生年27、ミュージシャン(音楽家)
1986年 - 鳰の湖真二、大相撲力士
1986年 - 柄本佑、俳優
1987年 - 金元寿子、声優
1987年 - 白石小百合、テレビ東京アナウンサー
1987年 - ハリー・ハーシュ、女優
1987年 - アリーナ・コジッチ (Alina Kozich)、体操選手
1987年 - ヘクター・サンティアゴ、メジャーリーガー
1988年 - 濱田達也、騎手
1988年 - アナ・ポップルウェル、女優
1988年 - 喜多丘千陽、声優
1988年 - 駒谷仁美、アイドル、タレント(元AKB48、元SDN48)
1988年 - 森林永理奈、タレント
1988年 - マッツ・フメルス、サッカー選手
1989年 - 大塚琴美、声優
1989年 - 桐谷美玲、モデル、女優
1989年 - 村松大輔、サッカー選手
1989年 - ヴェラ・ネボルシナ (Vera Nebolsina)、チェスプレイヤー
1989年 - タイラー・チャットウッド、メジャーリーガー
1990年 - フォンチー、タレント、アイドル(アイドリング!!!8号)
1991年 - 矢野聖人、俳優
1991年 - 長澤和輝、サッカー選手
1992年 - 島田晴香、AKB48
1992年 - 三浦萌、ファッションモデル
1992年 - 竹崎由佳、テレビ東京アナウンサー
1993年 - 安西慎太郎、俳優
1993年 - 中村麻里子、AKB48
1993年 - 坂田梨香子、モデル、女優
1993年 - 小島藤子、女優
1993年 - ローラ・クレトン、女優
1993年 - 柴田竜拓、プロ野球選手
1994年 - 相川結、女優
1994年 - ホセ・ロドリゲス・マルティネス、サッカー選手
1996年 - 真山りか、アイドル(私立恵比寿中学)
1996年 - 山口隼人、子役
1997年 - ザラ・ラーソン、女性シンガー
1998年 - 小林亮太、俳優、タレント
生年不明 - SHIHO、I've歌手
生年不明 - 武梨えり、漫画家
生年不明 - 内村史子、声優
生年不明 - 梅田未央、声優
生年不明 - 中村圭佑、声優


【今日の誕生花】
◆榛の木 Alder
花言葉:荘厳


◆泰山木 Bull bay
花言葉:壮麗


◆寒菊 Florist's chrysanthermum
花言葉:健気な姿



【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
714年 - ピピン2世、フランク王国宮宰(生年 635年もしくは640年)
1598年 - 李舜臣、李氏朝鮮の将軍(生年 1545年)
1687年 - ウィリアム・ペティ、経済学者(生年 1623年)
1774年 - フランソワ・ケネー、経済学者(生年 1694年)
1779年(安永8年11月9日) - 後桃園天皇、日本の第118代天皇(生年 1758年)
1783年 - ヨハン・アドルフ・ハッセ、作曲家(生年 1699年)
1859年 - ヴィルヘルム・グリム、グリム兄弟の弟、童話編集者、言語学者(生年 1786年)
1902年 - カール・ヴィルヘルム・フォン・クッパー、解剖学者(生年 1829年)
1903年 - 落合直文、歌人、国文学者(生年 1861年)
1907年 - 浅井忠、画家(生年 1856年)
1921年 - カミーユ・サン=サーンス、作曲家、オルガニスト(生年 1835年)
1922年 - エリエゼル・ベン・イェフダー、現代ヘブライ語創案者(生年 1858年)
1926年 - ウィリアム・ラーンド、テニス選手(生年 1872年)
1933年 - ロバート・W・チェンバース、小説家(生年 1865年)
1940年 - ユージン・デュポア、人類学者(生年 1858年)
1940年 - ビリー・ハミルトン、メジャーリーガー(生年 1866年)
1945年 - 近衛文麿、日本の第34・38・39代内閣総理大臣(生年 1891年)
1945年 - ジョヴァンニ・アニェッリ (シニア)、フィアット創業者(生年 1866年)
1952年 - 緑嶌友之助、大相撲の力士(生年 1878年)
1964年 - 川村多実二、生物学者(生年 1883年)
1965年 - サマセット・モーム、作家(生年 1874年)
1968年 - 双葉山定次、大相撲第35代横綱(生年 1912年)
1968年 - 佐藤義美、童話作家、作詞家(生年 1905年)
1975年 - 康生、中国共産党副主席(生年 1898年)
1979年 - 重松通雄、元プロ野球選手(生年 1916年)
1980年 - カーネル・サンダース、ケンタッキーフライドチキン創業者(生年 1890年)
1985年 - トミー・ビロッティ、マフィア(生年 1940年)
1985年 - ポール・カステラーノ、マフィア(生年 1915年)
1987年 - 木塚忠助、プロ野球選手(生年 1924年)
1988年 - 小磯良平、画家(生年 1903年)
1989年 - シルヴァーナ・マンガーノ、女優(生年 1930年)
1989年 - リー・ヴァン・クリーフ、俳優(生年 1925年)
1993年 - 田中角栄、第64・65代内閣総理大臣(生年 1918年)
2001年 - スチュアート・アダムソン、ミュージシャン(生年 1958年)
2002年 - 西大立目永、野球選手(生年 1936年)
2005年 - ジョン・スペンサー、俳優(生年 1946年)
2006年 - プニーナ・ザルツマン、ピアニスト(生年 1922年)
2007年 - ダン・フォーゲルバーグ、シンガーソングライター(生年 1951年)
2011年 - 山本集、高校野球指導者(生年 1940年)
2013年 - 小口絵理子、アナウンサー(生年 1974年)
2015年 - 安藤昇、俳優(生年 1926年)
2016年 - 島木譲二、プロボクサー、お笑い芸人、俳優(生年 1944年)

12月17日って何の日?

$
0
0

☆今日は「飛行機の日」。僕が人生で初めて乗った飛行機は、労働組合のオルグのため、広島行きの飛行機。足が震えていましたが、同行者の手前、何とか耐えました。その後は慣れて、かえって飛行機で飛ぶことが好きになりましたが。

【記念日】
●飛行機の日
1903年のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。
この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだった。

▼建国記念日 [ブータン]
1907年のこの日、ウゲン・ワンチュクがブータンの初代国王に即位した。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)


◆春日若宮おん祭(春日大社):奈良県奈良市春日野町160

◎元祖宮古鮭まつり :岩手県宮古市津軽石第2地割31

◆七日町観音堂だるま市 :山形県鶴岡市本町2-11-7

■第23回 ニッポンクラフトビアフェスティバル 2017 in すみだ:東京都墨田区吾妻橋1-23-20

■浅草伝統文化まつり :東京都台東区雷門2-18-9

■出汁で味わう灰汁こんにゃくづくしの会 :東京都八王子市めじろ台1-8-25

【今日の運勢ランキング】


【今日のできごと】
546年 - 東ゴート王トーティラがローマを占領。
1600年 - フランス国王アンリ4世がマリー・ド・メディシスと結婚。
1777年 - フランスがアメリカ合衆国の初承認国となる。
1790年 - メキシコシティで太陽の石が発掘される。
1819年 - シモン・ボリバルが大コロンビアの初代大統領に就任。
1865年 - シューベルトの交響曲第7番(未完成交響曲)がウィーンで初演。
1880年 - 東京・京橋で最後の仇討ち(あだうち)事件。
1902年 - 教科書疑獄事件で200名以上が摘発される。
1903年 - ライト兄弟が人類初の有人動力飛行に成功。
1907年 - ウゲン・ワンチュクが初代ブータン国王に即位。
1908年 - 九州電気軌道(西日本鉄道の祖)が設立。
1920年 - 南洋諸島が日本の委任統治領となる。
1926年 - リトアニアで元大統領アンターナス・スメトナらがクーデターを起こし、大統領カジス・グリニウスを追放。(en:1926 Lithuanian coup d'état)
1935年 - ダグラス DC-3型機が初飛行。
1939年 - 第二次世界大戦: ウルグアイから国外退去を通告されたドイツのポケット戦艦「アドミラル・グラーフ・シュペー」がモンテビデオ港外で自沈。
1944年 - 第二次世界大戦・バルジの戦い: マルメディ虐殺事件
1945年 - ホンジュラスが国連に加盟。
1945年 - 衆議院議員選挙法改正公布。婦人参政権・大選挙区制などを規定。
1957年 - アメリカが大陸間弾道ミサイル (ICBM) 「アトラス」の発射実験に成功。
1957年 - 上野動物園内に日本初のモノレール(東京都交通局上野懸垂線)が開業。
1961年 - インド軍によってポルトガル領ゴアが占領される。
1967年 - オーストラリアのハロルド・ホルト首相が海で泳いでいる最中に行方不明になる。
1967年 - 呉市交通局の呉市電が廃止。
1983年 - ロンドンの百貨店ハロッズでIRAによる爆弾テロ、5名が死亡。(en:Harrods bombing)
1987年 - 千葉県東方沖地震、死者2名。
1987年 - カプコンよりロックマンシリーズ第1作発売。
1989年 - アメリカのテレビアニメ『ザ・シンプソンズ』が放送開始。
1992年 - 1974年の多摩川水害訴訟の差戻控訴審で原告住民側が勝訴。
1994年 - ナスカの地上絵、古都京都の文化財が世界遺産に登録される。
1996年 - ペルー日本大使公邸人質事件発生。
1997年 - 日本で介護保険法公布。
1998年 - イラク武装解除問題: 米・英両国共同でイラクに対し砂漠の狐作戦を開始。
1999年 - イラク武装解除問題に関する国際連合安全保障理事会決議1284が採択される。
2000年 - 京福電気鉄道越前本線列車衝突事故(松岡町)。なお同社は、翌年6月24日にも事故を引き起こす。
2010年 - 取手駅通り魔事件が発生。
2010年 - ジャスミン革命: モハメド・ブアジジが抗議の焼身自殺を試みる(翌年1月4日に死去)。
2011年 - 北朝鮮の金正日総書記が死去。
2011年 - ソニー・コンピュータエンタテインメントよりPlayStation Vitaが発売される。
2015年 - 韓国地検による産経新聞支局長名誉毀損起訴事件:産経新聞の加藤達也・前ソウル支局長に対し、ソウル中央地裁の李東根裁判長が無罪判決。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1239年(延応元年11月21日) - 藤原頼嗣、鎌倉幕府第5代将軍、最後の摂家将軍(没年 1256年)
1267年(文永4年12月1日) - 後宇多天皇、第91代天皇(没年 1324年)
1630年(寛永7年11月14日) - 貝原益軒、本草学者、儒学者(没年 1714年)
1706年 - エミリー・デュ・シャトレ、数学者、物理学者、著作家(没年 1749年)
1777年 - フランソワ・マリウス・グラネ、画家(没年 1849年)
1778年 - ハンフリー・デービー、化学者(没年 1829年)
1830年 - ジュール・ド・ゴンクール、小説家、美術評論家(没年 1870年)
1835年 - アレキザンダー・アガシー、エンジニア、海洋学者(没年 1910年)
1842年 - ニルス・ホシュベリ、画家(没年 1934年)
1859年 - ビル・ハッチソン、メジャーリーガー(没年 1926年)
1876年 - 島木赤彦、歌人(没年 1926年)
1881年 - 田邊宗英、実業家(没年 1957年)
1881年 - イングバル・ブリン、フィギュアスケート選手(没年 1947年)
1884年 - アリソン・アトリー、童話作家(没年 1976年)
1884年 - チャールズ・トムリンソン・グリフス、作曲家(没年 1920年)
1887年 - 竹内京治、政治家(没年 1966年)
1887年 - 有馬頼寧、実業家、プロ野球球団オーナー(没年 1957年)
1889年 - ハーバート・ハロルド・リード、地質学者(没年 1970年)
1894年 - ハンス・ヘニー・ヤーン、作家、オルガン制作者(没年 1958年)
1900年 - 勅使河原蒼風、いけばな草月流初代家元(没年 1979年)
1905年 - シモ・ヘイヘ、軍人、狙撃手(没年 2002年)
1915年 - アンドレ・クラヴォ (André Claveau)、歌手(没年 2007年)
1915年 - ロバート・ダール 、政治学者(没年 2014年)
1918年 - 宮崎剛、プロ野球選手(没年 2015年)
1920年 - ケネス・アイバーソン、計算機科学者(没年 2004年)
1921年 - おおば比呂司、漫画家(没年 1988年)
1922年 - 小鶴誠、プロ野球選手(没年 2003年)
1927年 - 米川泰夫、プロ野球選手
1930年 - 諸井誠、作曲家(没年 2013年)
1930年 - アーミン・ミューラー=スタール、俳優
1934年 - ケント・ハドリ、プロ野球選手(没年 2005年)
1936年 - フランシスコ、第266代ローマ教皇
1937年 - ジャイメ・レルネル、都市計画家
1937年 - 麻生実男、プロ野球選手(没年 1991年)
1937年 - アート・ネヴィル、R&Bミュージシャン
1938年 - ピーター・スネル、陸上選手
1939年 - 10代目柳家小三治、落語家
1940年 - 山田耕嗣、放送評論家(没年 2008年)
1940年 - 三島ゆり子、女優
1940年 - スティーヴン・コヴァセヴィチ、ピアニスト
1941年 - 藤山陽子、女優
1941年 - アレクサンダー・ノイマイスター、インダストリアルデザイナー
1944年 - ジャック・L・チョーカー、SF作家(没年 2005年)
1944年 - ベネ・フェレンツ、サッカー選手(没年 2006年)
1945年 - ジャクリーン・ウィルソン、児童文学作家
1946年 - 有藤通世、プロ野球選手、プロ野球監督
1946年 - ユージン・レヴィ、俳優
1947年 - ウェス・ステュディ、俳優
1947年 - 今野東、政治家
1948年 - 西川知雄、弁護士
1948年 - ダリル・ウェイ、ヴァイオリニスト
1949年 - ポール・ロジャース、ロック歌手
1949年 - 原野一博、プロ野球選手
1949年 - ソティリス・カヤファス、サッカー選手
1951年 - コリーン・オコーナー、フィギュアスケート選手
1951年 - タチアナ・カザンキナ、陸上競技選手
1952年 - 加藤邦彦、プロ野球選手
1953年 - ビル・プルマン、映画俳優
1956年 - ピーター・ファレリー (Peter Farrelly)、映画監督
1957年 - 夏目雅子、女優(没年 1985年)
1958年 - 假屋崎省吾、華道家、タレント
1958年 - マイク・ミルズ、ベーシスト(R.E.M.)
1959年 - 青山道雄、プロ野球選手
1959年 - マーベル・ウイン、プロ野球選手
1960年 - TARAKO、声優、シンガーソングライター
1960年 - モレノ・アルゼンティン、自転車競技選手
1961年 - 御童カズヒコ、漫画家
1962年 - 恩田尚之、アニメーター
1962年 - 上祐史浩、宗教家
1962年 - 橘高淳、プロ野球選手、プロ野球審判員
1962年 - ロッコ・ミーディエート、ゴルファー
1962年 - ガリーナ・マルチュギナ、陸上競技選手
1962年 - リチャード・ ジュエル (Richard Jewell)、アトランタオリンピック記念公園爆弾事件容疑者(没年 2007年)
1964年 - 須藤真澄、漫画家
1965年 - 池山隆寛、プロ野球選手、コーチ
1965年 - 芹沢直美、アイドル
1966年 - 有森裕子、元マラソン選手
1966年 - 脇浜紀子、アナウンサー
1966年 - 本村健太郎、弁護士、俳優
1966年 - ワレリー・リューキン、体操選手
1967年 - 松田慎司、プロ野球選手
1967年 - ジジ・ダゴスティーノ (Gigi D'Agostino)、DJ
1967年 - 馬渡松子、シンガーソングライター
1968年 - 斎藤充弘、プロ野球選手
1968年 - 加藤学、政治家
1968年 - ポール・トレーシー、レーサー
1969年 - 田村潔司、プロレスラー、総合格闘家
1969年 - 村井克行、俳優
1969年 - ルディ・ペンバートン、プロ野球選手
1969年 - チャック・リデル、総合格闘家
1970年 - 西村知美、女優、タレント、歌手
1971年 - 牧瀬里穂、女優
1971年 - きみづか葵、イラストレーター
1971年 - アントワン・リゴドー、バスケットボール選手
1972年 - 佐々木恭子、アナウンサー
1972年 - ローリー・ホールデン、女優
1972年 - ジョン・アブラハム、俳優
1973年 - ポーラ・ラドクリフ、マラソン選手
1973年 - 大関正義、男優
1973年 - フレディ・エレーラ、元野球選手
1974年 - ジョヴァンニ・リビシ、俳優
1974年 - サラ・ポールソン、女優
1974年 - 佐藤貴史、俳優、声優、スーツアクター
1975年 - 福地寿樹、プロ野球選手
1975年 - スサンティカ・ジャヤシンゲ、短距離走選手
1975年 - ミラ・ジョヴォヴィッチ、女優
1975年 - 青木麻由子、女優、声優
1975年 - ニコラス・ディンスモア、プロレスラー
1975年 - ニコライ・モロゾフ、フィギュアスケートコーチ
1975年 - ブリー・シャープ (Bree Sharp)、シンガーソングライター
1976年 - 伊藤剛、プロ野球選手
1976年 - パトリック・ミュラー、サッカー選手
1976年 - エゲルハージ・ジャネット、ポルノ女優
1976年 - ニル・ダヴィドヴィッチ (Nir Davidovich)、サッカー選手
1976年 - タケオ・スパイクス (Takeo Spikes)、アメリカンフットボール選手
1977年 - アルノー・クレマン、テニス選手
1977年 - 塩川岳人、サッカー選手
1978年 - マニー・パッキャオ、プロボクサー
1978年 - チェイス・アトリー、メジャーリーガー
1978年 - アレックス・シントロン、メジャーリーガー
1978年 - リテーシュ・デーシュムク、俳優
1978年 - 寺島よしき、英語講師
1979年 - KEN、DA PUMP
1979年 - ライアン・キー (Ryan Key)、ミュージシャン(イエローカード)
1979年 - ジェイミー・フォックスワース(Jaimee Foxworth)、ミュージシャン
1979年 - ドミトリー・パラマルチュク、フィギュアスケート選手
1979年 - 川村エミコ、お笑いタレント(たんぽぽ)
1979年 - バイク川崎バイク、芸人
1980年 - 白河理子、タレント、コラムニスト
1981年 - 大瀧彩乃、アイドル
1981年 - 川久保拓司、俳優
1981年 - 竹下玲奈、ファッションモデル、タレント
1981年 - ティム・ヴィーゼ、元サッカー選手
1982年 - 番ことみ、グラビアアイドル、タレント
1982年 - 水野良樹、ミュージシャン(いきものがかり)
1982年 - 狩野恵輔、プロ野球選手
1982年 - ジョシュ・バーフィールド、メジャーリーガー
1982年 - クレイグ・キールバーガー (Craig Kielburger)、活動家
1982年 - ライアン・モーツ (Ryan Moats)、アメリカンフットボール選手
1982年 - ステファン・ラズミー、プロバスケットボール選手
1983年 - 工藤あさぎ、ファッションモデル、アイドル
1983年 - 坂田直貴、俳優
1983年 - 斎藤広祐 (kors k) 、DJ、作曲家
1983年 - セバスチャン・オジェ、ラリードライバー
1984年 - 福田明日香、アイドル
1984年 - ふくい舞、シンガーソングライター
1985年 - 緒方龍一、歌手(w-inds.、ALL CITY STEPPERS)
1985年 - フェルナンド・エイバッド、メジャーリーガー
1985年 - 玉城裕規、俳優
1986年 - 加島茜、ミュージカル俳優
1987年 - チェルシー・マニング、軍人
1987年 - ドノバン・ソラーノ、メジャーリーガー
1988年 - 陳善有、ショートトラックスピードスケート選手
1988年 - 高梨臨、タレント、女優、アイドル
1988年 - グレテ・グリュンベルク、フィギュアスケート選手
1988年 - アメリー・ラコステ、フィギュアスケート選手
1989年 - 岩嶋雅奈未、タレント、アイドル(SI☆NA)
1989年 - アレッシア・バルド、フィギュアスケート選手
1990年 - 則本昂大、プロ野球選手
1991年 - 泉澤仁、サッカー選手
1992年 - 清水あいり、グラビアモデル
1993年 - 衣川里佳、声優
1996年 - 岩橋玄樹、ジャニーズJr.(Mr.King vs Mr.Prince)
1996年 - エリザベータ・トゥクタミシェワ、フィギュアスケート選手
1997年 - 宇野昌磨、フィギュアスケート選手
2001年 - 小野田紗栞、アイドル(つばきファクトリー)
2007年 - ジェームズ、イギリス王族
生年不詳 - 星野リリィ、漫画家
生年不明 - 佐久間元輝、声優
生年不明 - 澤田将考、声優


【今日の誕生花】
◆桜蘭 Honey-Plant
花言葉:同感


◆ミムルス(溝酸漿) Monkey flower
花言葉:気の弱さ


◆冬牡丹 Winter tree peony
花言葉:高貴


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
942年 - ギヨーム1世、ノルマンディー公
952年 - ユーグ黒公、ブルゴーニュ公
1187年 - グレゴリウス8世、第173代ローマ教皇(生年 1100年頃)
1219年もしくは1120年 - コノン・ド・ベテュヌ、十字軍参加者、詩人(生年 1150年頃)
1273年 - ジャラール・ウッディーン・ルーミー、詩人(生年 1207年)
1325年(正中2年11月12日) - 島津忠宗、鎌倉時代の武将、島津氏第4代当主(生年 1251年)
1596年(慶長元年10月28日) - 酒井忠次、戦国時代、安土桃山時代の武将(生年 1527年)
1655年(明暦元年11月20日) - 宇喜多秀家、安土桃山時代の大名、岡山城主(生年 1573年)
1763年 - フリードリヒ・クリスティアン、ザクセン選帝侯(生年 1722年)
1830年 - シモン・ボリバル、大コロンビア大統領(生年 1783年)
1833年 - カスパー・ハウザー、素性不明の捨て子として知られる人物(生年 1812年)
1837年(天保8年11月20日)- 藤原林七、石工(生年 1765年)
1847年 - マリア・ルイーザ、フランス皇帝ナポレオン1世の妻、パルマ公国女公(生年 1791年)
1849年(嘉永2年11月3日) - 松本幸四郎 (6代目)、歌舞伎役者(生年 1811年)
1860年 - デジレ・クラリー、スウェーデン王カール14世ヨハンの王妃(生年 1777年)
1867年(慶応3年11月22日) - 阿部正方、第9代備後福山藩主(生年 1848年)
1870年 - サヴェリオ・メルカダンテ、作曲家(生年 1795年)
1881年 - ルイス・ヘンリー・モーガン、文化人類学者(生年 1818年)
1895年 - イリニ・ヤーノシュ、発明家、化学者(生年 1817年)
1897年 - アルフォンス・ドーデ、小説家(生年 1840年)
1907年 - ウィリアム・トムソン(ケルヴィン卿)、物理学者(生年 1824年)
1909年 - レオポルド2世、ベルギー王(生年 1835年)
1917年 - フランク・ゴッチ、プロレスラー(生年 1878年)
1930年 - ピーター・ウォーロック、作曲家、音楽評論家(生年 1894年)
1933年 - ポール・リッシェ、解剖学者、生理学者、彫刻家(生年 1849年)
1938年 - 小川芋銭、日本画家(生年 1868年)
1944年 - 一木喜徳郎、法学者、政治家、教育者(生年 1867年)
1946年 - コンスタンス・ガーネット、翻訳家(生年 1861年)
1947年 - ヨハンス・ブレンステッド、化学者(生年 1879年)
1957年 - ドロシー・L・セイヤーズ、推理小説家(生年 1893年)
1960年 - 水谷長三郎、政治家(生年 1897年)
1964年 - ビクター・フランツ・ヘス、物理学者(生年 1883年)
1967年 - 山梨勝之進、軍人(生年 1877年)
1967年 - 南波杢三郎、検察官(生年 1883年)
1973年 - チャールズ・アボット、天文学者(生年 1872年)
1975年 - ハウンド・ドッグ・テイラー、ブルースギタリスト、歌手(生年 1915年)
1976年 - フィリップ・ヘンリー・キューネン、地質学者(生年 1902年)
1980年 - 吉阪隆正、建築家(生年 1917年)
1981年 - マーク・ゲイン、ジャーナリスト(生年 1902年)
1983年 - 前田義徳、第10代日本放送協会会長、ジャーナリスト(生年 1906年)
1983年 - 橋川文三、政治学者、評論家(生年 1922年)
1988年 - 楠本憲吉、俳人、随筆家(生年 1922年)
1991年 - 相田みつを、詩人、書家(生年 1924年)
1992年 - ダナ・アンドリュース、俳優(生年 1909年)
1992年 - 山川惣治、絵物語作家、漫画原作者(生年 1908年)
1995年 - 安井琢磨、経済学者(生年 1909年)
1996年 - 鴨武彦、国際政治学者(生年 1942年)
1996年 - 曲直部寿夫、心臓外科医(生年 1921年)
1999年 - グローヴァー・ワシントン・ジュニア、スムーズジャズのサクソフォーン奏者(生年 1943年)
2001年 - 南博、心理学者(生年 1914年)
2002年 - 磯田憲一、プロ野球選手(生年 1924年)
2003年 - 富士錦猛光、大相撲力士(生年 1937年)
2004年 - 塚田京子、ソプラノ歌手(生年 1949年)
2005年 - ジャック・アンダーソン、コラムニスト(生年 1922年)
2006年 - 岸田今日子、女優(生年 1930年)
2007年 - ジョエル・ドーン、音楽プロデューサー(生年 1942年)
2008年 - 武士桑風、書家(生年 1913年)
2008年 - 上田哲、日本社会党衆議院議員、ジャーナリスト(生年 1928年)
2008年 - 真田健一郎、俳優(生年 1936年)
2008年 - ジャスティン・レヴェンス、総合格闘家(生年 1980年)
2009年 - ジェニファー・ジョーンズ、女優(生年 1919年)
2009年 - 涌井紀夫、日本の最高裁判所判事(生年 1942年)
2009年 - ダン・オバノン、脚本家、映画監督(生年 1946年)
2009年 - アルベルト・ラフォルス・カサマダ、画家、詩人(生年 1923年)
2010年 - フィル・キャバレッタ、メジャーリーガー(生年 1916年)
2011年 - 金正日、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)国防委員長、朝鮮労働党総書記(生年 1941年)
2013年 - 小山志保、声優(生年 1980年)
2015年 - 早石修、医学者(生年 1920年)

今日は東京駅の日

12月18日って何の日?

$
0
0

☆今日は「東京駅完成記念日」。完成から今年で109年、来年は110年も経つなんて驚きですね。様々なライトアップやコンサートも開かれている駅ですが、歴史の中で脈々と生き続けてきた駅。すごい。
そして今日あたりは「歳の市」がそこかしこでやっています。もう今年もあと残り13日! 2週間を切りましたよ。

【記念日】
▼国際移民デー(International Migrants Day)
2000年の国連総会で制定。
1990年のこの日、国連総会で「すべての移民労働者とその家族に人権保護に関する国際条約」が採択された。

▼国連加盟記念日
1956(昭和31)年のこの日、日本の国際連合加盟案が全会一致で可決され、国連加盟が承認された。

●東京駅完成記念日
1914(大正3)年のこの日、東京駅の完成式が行われた。
1908年から工事が行われ、6年半かけて完成した。12月20日に開業し、東海道本線の起点が新橋駅から移された。

▼独立記念日 [カタール]
1825年のこの日、中東のカタールでサーニー・ビン・ムハンマドが初代首長となった。
2006年までは、1971年にイギリスの保護領から独立した9月3日を独立記念日としていたが、2007年に変更した。

▼共和国の日 [ニジェール]
1958年のこの日、ニジェールがフランス共同体内の自治国となった。1960年8月3日に完全独立した。

▼納めの観音
1年で最後の観音の縁日。

▼源内忌
江戸時代の学者・平賀源内の安永8(1779)年の忌日。
同年夏に誤って人を殺して投獄され、獄中で亡くなった。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆歳の市(長谷寺):神奈川県鎌倉市長谷3-11-2

◆しまい観音:和歌山県和歌山市紀三井寺1201

◆歳の市・羽子板市:東京都台東区浅草2-3-1



【今日の運勢ランキング】
1位:    おひつじ座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:マゼンタ
●ラッキーフード:鶏肉のカシューナッツ炒め
●ラッキーアイテム:外国の小説
●アゲ運ポイント:「できる!」と思えばどんなハードルも飛び越えられるはず。

2位:    しし座


●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:マルーン
●ラッキーフード:ソルロンタン
●ラッキーアイテム:作務衣
●アゲ運ポイント:おごってもらったり、思いがけず素敵なギフトを貰えるかも。

3位:    てんびん座


●ラッキーナンバー:6
●ラッキーカラー:オリーブ
●ラッキーフード:グミ
●ラッキーアイテム:スポーツ新聞
●アゲ運ポイント:今日はあなたの胸のうちを相手に見せて。

4位:    いて座
5位:    みずがめ座
6位:    ふたご座
7位:    さそり座
8位:    かに座
9位:    おうし座
10位:    やぎ座
11位:    うお座
12位:    おとめ座


【今日のできごと】
紀元前218年 - 第二次ポエニ戦争: トレビアの戦い
876年 - 清和天皇が譲位。貞明親王が践祚し、第57代天皇陽成天皇となり即位する。
1271年(至元8年11月乙亥) - クビライがモンゴル帝国の国号を元に改める。
1352年 - インノケンティウス6世がローマ教皇に選出される。
1695年(元禄8年11月13日) - 生類憐れみの令に伴い、徳川綱吉が武蔵・中野村に16万坪の「犬小屋」を設置する。
1787年 - ニュージャージー州がアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ合衆国3番目の州となる。
1825年 - サーニー家のサーニー・ビン・ムハンマドがカタールの初代首長となる。
1865年 - アメリカの奴隷制度を完全に廃止するアメリカ合衆国憲法修正第13条が成立に必要な27州で批准されたことが布告される。
1874年 - 東京の京橋 - 銀座 - 芝金杉橋の街路の両側に85基のガス灯が点火。
1876年 - 伊勢暴動が発生。
1891年 - 足尾鉱毒事件: 改進党議員の田中正造が、足尾鉱毒問題に関する初の質問書を衆議院に提出。
1892年 - チャイコフスキーのバレエ『くるみ割り人形』が初演される。
1898年 - 上野公園にある西郷隆盛像の除幕式が行われる。
1914年 - 第一次世界大戦開戦に伴い、エジプトがオスマン帝国の名目上の宗主権から切り離され、イギリスの保護国となる。
1914年 - 新橋駅に代わる東海道本線の旅客ターミナル駅として東京駅が完成し、開業式を実施。20日より供用開始。
1916年 - 第一次世界大戦: ヴェルダンの戦いが終結。
1917年 - 相模鉄道が創立される。
1925年 - ソ連の第14回共産党大会でスターリンが主張する一国社会主義を採択。
1942年 - 天龍型軽巡洋艦が米潜水艦アルバコアの魚雷が命中したため浸水し天龍沈没
1945年 - ウルグアイが国連に加盟。
1948年 - GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が日本経済自立復興のための経済安定9原則を発表。
1956年 - 日本が国連に加盟。
1961年 - インドネシアがオランダ領ニューギニア(イリアンジャヤ)に侵攻。
1965年 - 日韓基本条約が発効し、両国の国交が成立。
1966年 - 土星の衛星エピメテウスが発見される。
1969年 - イギリス上院が「死刑廃止時限法」の無期限延長を決定し、死刑廃止が確定。
1970年 - 日本の新左翼である京浜安保共闘による上赤塚交番襲撃事件。襲撃犯である最高幹部柴野春彦が死亡。
1971年 - スミソニアン博物館での先進十カ国の蔵相会議の結果、USドルと各国通貨との交換レートの見直しで合意(スミソニアン協定)、1USドル=308円に切り上げられる。
1971年 - 土田邸ピース缶爆弾事件。警視庁警務部長の妻が死亡。
1971年 - キャピトル・リーフ国立公園設立。
1972年 - ベトナム戦争: アメリカ軍がラインバッカーII作戦(英語版)を開始。北爆が再開。
1973年 - ソ連が有人宇宙船ソユーズ13号を打ち上げ。
1974年 - 三菱石油水島製油所で原油流出事故発生。大規模な海洋汚染を引き起こす。
1977年 - 第22回有馬記念: テンポイントとトウショウボーイのマッチレースが繰り広げられる。
1978年 - ドミニカ国が国連に加盟。
1983年 - 第37回衆議院議員総選挙。ロッキード事件で田中角栄元首相の実刑判決が出た直後で、自民党の議席が大幅減。
1984年 - 福井エフエム放送開局。
1987年 - ラリー・ウォールがプログラミング言語Perlを発表。
1987年 - ゲームソフトファイナルファンタジーシリーズ第1作『ファイナルファンタジー』が発売。
1989年 - 東証株価指数(通称:TOPIX)が史上最高の2884.80ポイントを記録。
1990年 - 全ての移住労働者及びその家族の権利の保護に関する国際条約が国際連合総会で採択される。
1992年 - 1992年大韓民国大統領選挙で金泳三が当選。
1993年 - 東京都八王子市の創価学会「東京牧口記念会館」でオウム真理教による池田大作サリン襲撃未遂事件発生。
1997年 - 1997年大韓民国大統領選挙で金大中が当選。
1997年 - 大阪港トランスポートシステムテクノポート線・ニュートラムテクノポート線開業。
1997年 - 東京湾アクアライン開通。
1999年 - NASAが地球観測衛星「テラ」を打ち上げ。
2001年 - アメリカ・カリフォルニア州オーケランドの統一地区教育委員会が黒人英語を英語に次ぐ第二言語とする決議を採択。
2002年 - 東京地下鉄株式会社法成立。
2006年 - 宇宙航空研究開発機構が技術試験衛星「きく8号」を打上げ。
2010年 - チュニジアでジャスミン革命勃発、アラブの春へと波及。
2015年 - 2009年に神奈川県川崎市でアパートの大家とその弟夫婦を殺害したとして2011年に裁判員裁判で死刑判決を受けた男の死刑が執行され、裁判員裁判で死刑判決を受けた死刑囚としては初の死刑執行となった

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1507年(永正4年11月15日) - 大内義隆、周防国の戦国大名(没年 1551年)
1553年 - セザール・ド・ノートルダム、詩人、歴史家、画家(没年 1630年?)
1567年(永禄10年11月18日)- 立花宗茂、戦国武将、柳河藩主(没年 1643年)
1626年 - クリスティーナ、スウェーデン女王(没年 1689年)
1707年 - チャールズ・ウェスレー、メソジストの賛美歌作者(没年 1788年)
1817年(文化14年11月11日) - 杉田成卿、蘭学者(没年 1859年)
1818年(文政元年11月21日) - 岩瀬忠震、江戸幕府外国奉行(没年 1861年)
1847年 - オーギュスタ・オルメス、作曲家(没年 1903年)
1856年 - ジョゼフ・ジョン・トムソン、物理学者(没年 1940年)
1860年 - エドワード・マクダウェル、作曲家(没年 1908年)
1863年 - フランツ・フェルディナント・フォン・エスターライヒ=エステ、オーストリア皇太子(没年 1914年)
1865年(慶応元年11月1日) - 村上浪六、小説家(没年 1944年)
1870年 - サキ、作家(没年 1916年)
1878年 - ヨシフ・スターリン、政治家(没年 1953年)
1879年 - パウル・クレー、画家(没年 1940年)
1879年 - 古屋慶隆、政治家(没年 1945年)
1886年 - タイ・カッブ、元メジャーリーガー(没年 1961年)
1888年 - 立川談志 (6代目)、落語家(没年 1952年)
1889年 - 熊沢寛道、日本の皇位僭称者(没年 1966年)
1890年 - エドウィン・アームストロング、発明家(没年 1954年)
1895年 - 住谷悦治、経済学者(没年 1987年)
1897年 - フレッチャー・ヘンダーソン、ジャズピアニスト(没年 1952年)
1904年 - ジョージ・スティーヴンス、映画監督(没年 1975年)
1906年 - 兼子一、法学者(没年 1973年)
1911年 - ジュールズ・ダッシン、映画監督(没年 2008年)
1913年 - ヴィリー・ブラント、ドイツ連邦首相(没年 1992年)
1914年 - 松村達雄、俳優(没年 2005年)
1920年 - エドモン・ド・シュトウツ、指揮者(没年 1997年)
1921年 - 工藤巌、岩手県知事、衆議院議員、盛岡市長(没年 1998年)
1927年 - 横山昭二、法律家(没年 2007年?)
1931年 - 北村弘一、俳優、声優(没年 2007年)
1931年 - アンドレ・S・ラバルト、映画評論家、映画監督、脚本家
1932年 - 吉川文夫、鉄道研究家(没年 2007年)
1932年 - 田口周、高校野球指導者(没年 2006年)
1934年 - 西崎義展、元プロデューサー(没年 2010年)
1939年 - マイケル・ムアコック、SF作家
1939年 - 高野一彦、元プロ野球選手
1939年 - 稲葉賀恵、ファッションデザイナー
1939年 - ソイロ・ベルサイエス、元メジャーリーガー(没年 1995年)
1940年 - ジョン・クーパー、陸上競技選手(没年 1974年)
1943年 - キース・リチャーズ、ミュージシャン(ローリング・ストーンズのギタリスト)
1944年 - 伊勢孝夫、元プロ野球選手
1946年 - スティーヴン・スピルバーグ、映画監督
1947年 - 池田理代子、漫画家
1947年 - 赤嶺政賢、政治家
1947年 - 布施明、歌手
1947年 - 森安敏明、元プロ野球選手(没年 1998年)
1948年 - 福永洋一、JRA元騎手
1948年 - ミンモ・パラディーノ、彫刻家、画家、版画家
1950年 - ランディ・カスティロ (Randy Castillo)、ドラマー(没年 2002年)
1950年 - 佐藤政夫、元プロ野球選手
1950年 - 前川陽子、アニメソング歌手
1951年 - 柚木秀夫、元プロ野球選手
1951年 - オーランド・ラミレス(英語版)、メジャーリーガー
1953年 - 榎本一夫、デザイナー、実業家
1954年 - 毛利八郎、関西テレビアナウンサー
1954年 - ローラント・クラウス、ドイツ左翼党連邦議会議員
1955年 - レイ・リオッタ、俳優
1958年 - 金沢次男、元プロ野球選手
1960年 - 植草一秀、経済評論家
1961年 - 園子温、映画監督
1961年 - 塩川鉄也、政治家
1961年 - 伍代夏子、演歌歌手
1961年 - 沢田富美子、元歌手
1961年 - ブライアン・オーサー、フィギュアスケート選手
1961年 - 金子美奈子、歌手、ダンサー、ファッションデザイナー(米米CLUB・SUE CREAM SUE)
1962年 - 河野陽吾、ミュージシャン
1963年 - ブラッド・ピット、俳優
1963年 - 小山力也、俳優・声優
1963年 - イザベル・デュシュネー、フィギュアスケート選手
1964年 - ストーン・コールド・スティーブ・オースチン、プロレスラー、俳優
1964年 - 真鍋譲治、漫画家
1965年 - 松蔭浩之、現代美術家、写真家
1965年 - 鈴木俊雄、プロ野球選手
1966年 - 江角マキコ、女優
1967年 - 芋洗坂係長、お笑いタレント、振付師、ダンサー
1968年 - 山根善伸、元プロ野球選手
1969年 - サンティアゴ・カニサレス、サッカー選手
1969年 - 森田太、TOKYO FM編成製作局番組制作部専任部長
1970年 - DMX、ラッパー
1970年 - 藤本敏史、お笑いタレント(FUJIWARA)
1970年 - マイク・グラン、元プロ野球選手
1970年 - ロブ・ヴァン・ダム、プロレスラー
1971年 - アランチャ・サンチェス・ビカリオ、テニス選手
1972年 - 武田真治、俳優
1972年 - 少覚一、ミュージシャン(SUPER BELL"Z)
1972年 - クリス・シールバック、プロ野球選手
1972年 - エフゲーニヤ・シシコワ、フィギュアスケート選手
1972年 - アンジェラ・バラコノワ、陸上競技選手
1973年 - ファツマ・ロバ、マラソン選手
1973年 - イリヤ・アベルブフ、フィギュアスケート選手
1974年 - マザリーヌ・パンジュ、小説家
1974年 - ランス・カーター、プロ野球選手
1974年 - 飯沼誠司、ライフセーバー、俳優
1975年 - レイザーラモンHG(住谷正樹)、お笑いタレント
1975年 - 栗原由佳、キャスター
1975年 - 宇佐美康広、元プロ野球選手
1975年 - ダイアナ・エクストラバガンザ、女装家、美容家
1976年 - 小雪、女優
1976年 - 佳田玲奈、タレント
1976年 - 葵千智、タレント
1976年 - あだち理絵子、タレント
1977年 - 戸越亜希子、アナウンサー
1978年 - ケイティ・ホームズ、女優
1978年 - 三輪ひとみ、女優
1978年 - ナオミ・ラング、フィギュアスケート選手
1978年 - ファンキー加藤、ミュージシャン(元FUNKY MONKEY BABYS)
1978年 - 江角浩司、サッカー選手
1979年 - 市野世龍、ファッションモデル
1979年 - 今岡梨惠、タレント
1980年 - 小野寺昭憲、映画監督
1980年 - クリスティーナ・アギレラ、歌手
1980年 - 松元ユウイチ、プロ野球選手
1980年 - 下村東美、サッカー選手
1981年 - 松岡由樹、タレント
1981年 - 駿馬赤兎、大相撲力士
1981年 - ジェレミー・アッカード、メジャーリーガー
1983年 - 葉里真央、タレント
1983年 - 渡辺邦斗、俳優
1983年 - 梶本勇介、プロ野球選手
1984年 - 矢吹春奈、女優、タレント
1984年 - 田中大輔、プロ野球選手
1984年 - ジュリアーノ・ラッツォーリ、アルペンスキー選手
1986年 - 魁聖一郎、大相撲力士
1986年 - 玄里、女優、タレント
1987年 - 安藤美姫、フィギュアスケート選手
1987年 - 迫田さおり、女子バレーボール選手
1987年 - 絢香、歌手
1987年 - 大亀あすか、声優
1987年 - 於保佐代子、タレント
1987年 - 佃井皆美、女優
1987年 - 古川雄輝 、俳優
1987年 - レックス・ブラザーズ、メジャーリーガー
1987年 - ルディ・オーエンス、メジャーリーガー
1988年 - ブリアンヌ・タイゼン=イートン、陸上競技選手
1989年 - アシュレイ・ベンソン、女優
1989年 - アリーナ・ウシャコワ、フィギュアスケート選手
1990年 - 甲斐拓哉、プロ野球選手
1990年 - 駒田圭佑、バトントワリング選手
1990年 - 斎藤友夏莉、女子野球選手
1990年 - 関取花、歌手
1990年 - メリンダ・ワン、フィギュアスケート選手
1990年 - 藤田倭、ソフトボール選手
1991年 - 木下拓哉、プロ野球選手
1991年 - 八木直生、サッカー選手
1991年 - 設楽悠太、陸上選手
1992年 - ブリジット・メンドラー、女優、歌手
1992年 - 今野太祐、サッカー選手
1993年 - 小島梨里杏、女優
1993年 - バイロン・バクストン、メジャーリーガー
1996年 - 齋藤綱記、プロ野球選手
1997年 - 金子理江、アイドル、女優
2000年 - 清水優哉、俳優
2001年 - 小畑優奈、アイドル(SKE48)
生年不詳 - 狩野翔、俳優、声優


【今日の誕生花】
◆セージ Sage
花言葉:家庭の徳、健康と長寿



◆シンビジウム Cymbidium
花言葉:気取りのない心


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1495年 - アルフォンソ2世、ナポリ王(生年 1448年)
1538年(天文7年11月27日)- 松平信定、戦国武将
1603年(慶長8年11月16日)- 里見義康、館山藩主(生年 1573年)
1726年 - ゲオルク・ヴィルヘルム、バイロイト侯領の辺境伯(生年 1678年)
1737年 - アントニオ・ストラディバリ、弦楽器製作者(生年 1644年)
1752年(宝暦2年11月13日)- 宮川長春、浮世絵師(生年 1682年)
1803年 - ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー、哲学者、詩人(生年 1744年)
1848年 - ベルナルト・ボルツァーノ、哲学者、数学者(生年 1781年)
1869年 - ルイス・モロー・ゴットシャルク、作曲家(生年 1829年)
1892年 - リチャード・オーウェン、生物学者(生年 1804年)
1910年 - 向山慎吉、日本海軍の中将(生年 1856年)
1919年 - ホレイショ・パーカー、作曲家(生年 1863年)
1928年 - リュシアン・カペー、音楽家(生年 1873年)
1932年 - エドゥアルト・ベルンシュタイン、社会民主主義の思想家(生年 1850年)
1939年 - ブルーノ・リリエフォッシュ、画家(生年 1860年)
1944年 - 山本信哉、歴史学者、神道学者(生年 1873年)
1944年 - グレン・ミラー、ジャズアーティスト、作曲家、トロンボーン奏者(生年 1904年)
1945年 - 皿井立三郎、医師、俳人(生年 1870年)
1951年 - 北脇昇、画家(生年 1901年)
1952年 - エルンスト・シュトローマー、古生物学者(生年 1870年)
1956年 - 猪子一到、実業家(生年 1891年)
1960年 - 寿々喜多呂九平、脚本家、映画監督、映画プロデューサー(生年 1899年)
1961年 - フリードリヒ・ドミン、俳優(生年 1902年)
1971年 - 佐藤尚武、外交官・外務大臣・第2-3代参議院議長(生年 1882年)
1971年 - ボビー・ジョーンズ、ゴルファー(生年 1902年)
1974年 - ハリー・フーパー、メジャーリーグベースボール選手(生年 1887年)
1975年 - テオドシウス・ドブジャンスキー、遺伝学者、進化生物学者(生年 1900年)
1976年 - 大野竹二、日本海軍の少将(生年 1894年)
1977年 - 西沢道夫、プロ野球選手・監督(生年 1921年)
1977年 - ヤコフ・フリエール、ピアニスト・音楽教師(生年 1912年)
1980年 - アレクセイ・コスイギン、ソビエト連邦首相(生年 1904年)
1981年 - 桝嘉一、プロ野球選手(生年 1908年)
1982年 - ハンス・ウルリッヒ・ルーデル、ドイツ空軍のエース・パイロット(生年 1916年)
1984年 - 竜崎勝、俳優(生年 1940年)
1985年 - 十朱久雄、俳優(生年 1908年)
1987年 - コニー・プランク、音楽プロデューサー(生年 1943年)
1990年 - ポール・トルトゥリエ、チェリスト(生年 1914年)
1990年 - 堀田庄三、元住友銀行頭取(生年 1899年)
1990年 - 林忠彦、写真家(生年 1918年)
1993年 - サム・ワナメイカー、俳優、映画監督(生年 1919年)
1994年 - ロジェ・アペリー、数学者(生年 1916年)
1995年 - コンラート・ツーゼ、コンピュータ技術者(生年 1910年)
1996年 - 武原英子、女優(生年 1946年)
1997年 - 井上正治、法学者(生年 1920年)
1997年 - 多摩豊、編集者、ゲーム評論家(生年 1962年)
1999年 - ロベール・ブレッソン、映画監督(生年 1901年)
2000年 - カースティ・マッコール (Kirsty MacColl)、ミュージシャン(生年 1959年)
2004年 - 宣仁親王妃喜久子、高松宮宣仁親王の妃、徳川慶喜の孫、皇族(生年 1911年)
2006年 - ジョセフ・バーベラ、アニメーター(生年 1911年)
2007年 - 宮内和之、ギタリスト(ICE)(生年 1964年)
2011年 - ヴァーツラフ・ハヴェル、劇作家、政治家(生年 1936年)
2012年 - 米長邦雄、将棋棋士(生年 1943年)
2014年 - 稲野和子、女優(生年 1935年)
2014年 - 浦上靖夫、音響監督(生年 1943年)
2015年 - 藤田雄山、政治家(生年 1949年)
2016年 - ザ・ザ・ガボール、女優(生年 1917年)
2016年 - 和田貞夫、政治家(生年 1925年)
2016年 - 森下洋一、パナソニック社長(生年 1934年)
2016年 - 神谷定男、プロ野球選手(生年 1931年)

Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>