Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

12月29日って何の日?

$
0
0

☆今日は「清水トンネル貫通記念日」。今から88年前に大規模なトンエルを彫り上げる日本の技術があったですね。最近の日本のメーカーは不正ばかりでいやになります。


【今日の記念日】
●清水トンネル貫通記念日
1929(昭和4)年のこの日、上越線の土樽~土合の清水トンネルが貫通した。
全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成した。

●シャンソンの日
1990(平成2)年のこの日、銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店した。

▼(旧)国際生物多様性の日(International Day for Biological Diversity)
1994年の生物多様性条約締約国会議で制定。国際デーの一つ。
1993年のこの日の条約発効を記念したものだったが、2000年から、条約が採択された5月22日に変更された。
国際生物多様性の日 5月22日

▼山田耕筰忌
作曲家・山田耕筰の1965(昭和40)年の忌日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆志津川湾おすばでまつり福興市:宮城県本吉郡南三陸町志津川字旭ケ浦8

◆第10回あじなお居酒屋day《忘年会編》~消費者の健康に配慮した生産者を応援しよう!~:東京都八王子市めじろ台1-8-25アゴラビルB1F

◆たけべ八幡温泉朝市:岡山県岡山市北区建部町建部上510-1


【今日の運勢ランキング】
1位:    やぎ座


●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:マンダリンオレンジ
●ラッキーフード:チャプチェ
●ラッキーアイテム:洗顔フォーム
●アゲ運ポイント:今日は合コンやパーティーの主役はあなたです。

2位:    おとめ座


●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:ガーネット
●ラッキーフード:パエリア
●ラッキーアイテム:ボストンバッグ
●アゲ運ポイント:恥ずかしがらずに、恋のチャンスを掴み取ろう。

3位:    かに座


●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:シトロン
●ラッキーフード:XO醤炒め
●ラッキーアイテム:日記帳
●アゲ運ポイント:何の制約も受けず、自由に過ごしましょう。

4位:    うお座
5位:    おうし座
6位:    おひつじ座
7位:    さそり座
8位:    てんびん座
9位:    いて座
10位:    しし座
11位:    みずがめ座
12位:    ふたご座

【今日のできごと】
1170年 - カンタベリー大司教トマス・ベケットがイングランド王ヘンリー2世の部下により暗殺。
1786年 - フランス革命: 最後の名士会が召集される。
1845年 - テキサス併合: テキサス共和国がアメリカ合衆国に併合され、28番目の州・テキサス州となる。
1860年 - イギリス海軍初の装甲艦「ウォーリア」が進水。
1885年 - 阪堺鉄道・難波 - 大和川(現在の南海本線)が開業。日本で2つ目の私設鉄道。
1890年 - ウンデット・ニーの虐殺
1891年 - トーマス・エジソンがラジオの特許を取得。
1911年 - モンゴル(ボグド・ハーン政権)が清からの独立を宣言。
1920年 - フランス社会党が分裂。多数派がフランス共産党を結成しコミンテルンに加盟。
1928年 - 易幟。奉天派を率いていた張学良が、北洋政府の五色旗を国民政府の青天白日満地紅旗に替え、降伏の意を示す。蒋介石の北伐が終了し、中国国民党が中国を統一。
1929年 - 上越線の清水トンネルが貫通。
1934年 - 日本がワシントン海軍軍縮条約の破棄を通告。
1937年 - アイルランド自由国で新憲法が施行。アイルランド(エール)に改称し、英連邦王国から共和国に移行。
1947年 - 日本の出生届の人名を当用漢字に限定。
1949年 - コネチカット州ブリッジポートのテレビ中継局KC2XAK(英語版)で世界初のUHFによる定期のテレビ放送を開始。
1959年 - リスボンメトロが開業。
1959年 - 第34国会召集(1960年7月15日閉会)。
1967年 - 韓国でヒュンダイモーターカンパニー設立。
1968年 - 学生紛争により、東京大学と東京教育大学が翌年の入試中止を決定。
1972年 - イースタン航空401便墜落事故。史上初のワイドボディ旅客機の全損事故。
1978年 - スペインで1978年憲法が発効。
1984年 - シルヴィ・ギエムがパリ・オペラ座のエトワールに昇進。19歳でバレエ団のトップスターとなる。
1984年 - 岡山臨港鉄道がこの日限りで全線廃止。
1989年 - 日経平均株価が算出開始以来の最高値を記録(ザラ場 38957.44円、終値38915.87円)。その後バブル経済崩壊へ。
1990年 - 東京・銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店。
1992年 - ブラジル大統領フェルナンド・コロール・デ・メロが辞任。
1993年 - 生物の多様性に関する条約が発効。
1996年 - グアテマラ内戦: グアテマラ政府とグアテマラ国民革命連合(英語版)の間で和平合意が成立し、36年におよぶ内戦が終結。
1998年 - カンボジアのクメール・ルージュが1970年代の大量殺戮について謝罪。
1998年 - 和歌山地裁、毒物カレー事件などの殺人及び殺人未遂の罪で主婦の女を起訴。
2003年 - サーミ語アッカラ方言の最後の話者が死亡し、死語となる。
2003年 - 世界最速のリニアモーターカー、上海トランスラピッド開業。
2009年 - 中国が麻薬密輸罪でイギリス人の死刑執行。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1721年 - ポンパドール夫人、フランス国王ルイ15世の愛妾(没年 1764年)
1735年 - トーマス・バンクス、彫刻家(没年 1805年)
1736年(元文元年11月28日)- 木村蒹葭堂、文人、文人画家(没年 1802年)
1788年 - クリスチャン・トムセン、考古学者(没年 1865年)
1796年 - フェルディナント・フォン・ウランゲル、軍人、探検家(没年 1870年)
1800年 - チャールズ・グッドイヤー、発明家(没年 1860年)
1808年 - アンドリュー・ジョンソン、第17代アメリカ合衆国大統領(没年 1875年)
1809年 - グラッドストン、イギリス首相(没年 1898年)
1809年 - アルバート・パイク、弁護士(没年 1891年)
1813年 - カレル・サビナ、作家、ジャーナリスト(没年 1877年)
1866年 - ガス・ウェイイング、メジャーリーガー(没年 1955年)
1868年(明治元年11月16日)- 北村透谷、文芸評論家、詩人(没年 1894年)
1876年 - パブロ・カザルス、チェリスト(没年 1973年)
1881年 - ジェス・ウィラード、プロボクサー(没年 1968年)
1887年 - 信時潔、作曲家(没年 1965年)
1890年 - イヴ・ナット、ピアニスト(没年 1956年)
1896年 - ダビッド・アルファロ・シケイロス、画家(没年 1974年)
1909年 - 田中絹代、女優(没年 1977年)
1910年 - ロナルド・コース、経済学者(没年 2013年)
1924年 - 賀川浩、サッカー記者、スポーツライター
1932年 - 奥田碩、トヨタ自動車会長
1932年 - 5代目三遊亭圓楽、落語家(没年 2009年)
1934年 - 小山峰男、政治家
1939年 - ジョン・ヴォイト、俳優
1943年 - 西田厚聰、東芝社長(没年 2017年)
1946年 - 橋本五郎、読売新聞編集委員
1947年 - コージー・パウエル、ドラマー(没年 1998年)
1947年 - 松枝佳宏、新社会党委員長
1948年 - Mr.マリック、マジシャン
1950年 - 見城徹、編集者、実業家、幻冬舎社長
1952年 - 浜田省吾、歌手
1954年 - 高円宮憲仁親王、日本の皇族(没年 2002年)
1956年 - 桜金造、タレント
1956年 - クリスティーネ・エラート、フィギュアスケート選手
1957年 - 大田黒浩一、タレント
1957年 - ブルース・ボイトラー、免疫学者、遺伝学者
1957年 - ポール・ラドニック、劇作家、脚本家、小説家
1958年 - 早乙女愛、女優(没年 2010年)
1959年 - 岡崎律子、シンガーソングライター(没年 2004年)
1959年 - マイク・ブラウン、元プロ野球選手
1960年 - 岸本加世子、女優
1961年 - 越前屋俵太、タレント
1961年 - 庄司麻由里、フリーアナウンサー
1962年 - ウィントン・ルーファー、元サッカー選手、サッカー指導者
1962年 - 永久勲雄、俳優、声優
1964年 - 鶴見辰吾、俳優
1964年 - 浅井健一、ミュージシャン(元BLANKEY JET CITY)
1965年 - デクスター・ホーランド、ボーカリスト、ギタリスト(オフスプリング)
1966年 - ルイス・サントス、元プロ野球選手
1966年 - 矢作光一、元プロ野球選手
1967年 - 坂崎千春、絵本作家
1967年 - アンディ・ウォシャウスキー、映画監督(ウォシャウスキー兄弟)
1967年 - 藤本有紀、脚本家
1969年 - 加勢大周、タレント
1969年 - 柴原浩、プロ野球選手
1970年 - 蒼山日菜、切り絵作家
1971年 - ニクラス・アレクサンデション、サッカー選手
1971年 - 小澤征良、エッセイスト、女流作家
1972年 - ジュード・ロウ、俳優
1972年 - ジム・ブラウワー、元プロ野球選手
1973年 - トマス・ペレス、元メジャーリーガー
1974年 - リッチー・セクソン、メジャーリーガー
1975年 - ジャレット・ライト、メジャーリーガー
1976年 - 今山佳奈、アナウンサー
1976年 - フィリップ・クバ (Filip Kuba)、アイスホッケー選手
1976年 - 福川将和、プロ野球選手
1977年 - Mina、MAXのメンバー、タレント
1977年 - キャサリン・メーニッヒ、女優
1977年 - あらゐけいいち、漫画家
1978年 - 青山倫子、女優、ファッションモデル
1978年 - 石田光洋、総合格闘家
1978年 - キーロン・ダイアー、サッカー選手
1978年 - ラトーヤ・ロンドン (LaToya London)、歌手
1978年 - アレクシス・アモーレ (Alexis Amore)、ポルノ女優
1979年 - 押切もえ、ファッションモデル
1979年 - 広末奈緒、元AV女優
1979年 - 秋田まどか、声優
1979年 - ディエゴ・ルナ、俳優
1981年 - 荒川静香、フィギュアスケート選手
1981年 - 零忍、AV女優
1982年 - 木下典明、アメリカンフットボール選手
1983年 - 鴨志田貴司、プロ野球選手
1983年 - 小林広嗣、俳優
1983年 - MISSY、ミュージシャン(GOLLBETTY)
1985年 - 佐伯奈々 、AV女優
1985年 - 斉藤雪乃、タレント
1987年 - 関口雄飛、レーシングドライバー
1987年 - 西森将司、プロ野球選手
1988年 - アグネシュ・サバイ、テニス選手
1989年 - 錦織圭、テニス選手
1991年 - オデュベル・ヘレーラ、メジャーリーガー
1992年 - 鈴木勝大、俳優
1992年 - 伊藤大智郎、プロ野球選手
1993年 - 斉藤雅子、グラビアアイドル
1993年 - 長岡萌映子、バスケットボール選手
1994年 - 佳子内親王、日本の皇族
1995年 - 生駒里奈、女性アイドル、歌手(乃木坂46)
1996年 - 村田寛奈、女性アイドル、歌手(9nine)
1996年 - サナ、アイドル(TWICE)
1998年 - 和島あみ、アニソン歌手
生年不明 - 彩菜、歌手
生年不明 - 水月とーこ、漫画家
生年不明 - 平野隼人、声優

【今日の誕生花】
◆鬼灯 Winter Cherry
花言葉:自然美


◆ルバーブ(食用大黄) Rhubarb
花言葉:迅速


◆オドントグロッサム Odontoglossum
花言葉:特別の存在


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
721年(養老5年12月7日) - 元明天皇、日本の第43代天皇(生年 661年)
1107年(嘉承2年11月14日) - 藤原公実、平安時代の公卿、歌人(生年 1053年)
1204年(元久元年11月30日) - 藤原俊成、歌人(生年 1114年)
1217年(建保5年11月29日) - 行意、天台宗の僧(生年 1177年?)
1342年(興国3年/康永元年12月1日) - 土岐頼遠、美濃国の守護大名
1373年(文中2年/応安6年11月16日) - 菊池武光、南北朝時代の武将(生年 1319年?)
1535年(天文4年12月5日) - 松平清康、三河国の戦国大名(生年 1511年)
1535年(天文4年12月5日)- 阿部正豊、戦国武将
1605年 - ジョン・デイヴィス、探検家(生年 1550年頃)
1731年 - ブルック・テイラー、数学者(生年 1685年)
1807年(文化4年12月1日) - 柴野栗山、儒学者(生年 1736年)
1825年 - ジャック=ルイ・ダヴィッド、画家(生年 1748年)
1836年 - ヨハン・バプティスト・シェンク、作曲家(生年 1753年)
1849年 - ディオニシオ・アグアド、ギタリスト・作曲家(生年 1784年)
1891年 - レオポルト・クロネッカー、数学者(生年 1823年)
1894年 - クリスティーナ・ロセッティ、詩人(生年 1830年)
1910年 - レジナルド・ドハティー、テニス選手(生年 1872年)
1916年 - グリゴリー・ラスプーチン、ニコライ2世夫妻の寵愛を受けた祈祷師(生年 1871年?)
1919年 - ウイリアム・オスラー、医学者(生年 1849年)
1921年 - 林有造、日本の逓信大臣、農商務大臣(生年 1842年)
1923年 - 河野広中、日本の第10代衆議院議長(生年 1849年)
1924年 - カール・シュピッテラー、詩人(生年 1845年)
1925年 - フェリックス・ヴァロットン、画家(生年 1865年)
1926年 - ライナー・マリア・リルケ、詩人(生年 1875年)
1928年 - エイリッフ・ペーテシェン、画家(生年 1852年)
1929年 - ヴィルヘルム・マイバッハ、自動車技術者(生年 1845年)
1941年 - 吉田増蔵、漢学者(生年 1866年)
1941年 - 南方熊楠、博物学者、民俗学者(生年 1867年)
1944年 - 末次信正、日本海軍の大将(生年 1880年)
1958年 - 石井柏亭、画家(生年 1882年)
1960年 - イーデン・フィルポッツ、小説家(生年 1862年)
1964年 - 三木露風、詩人(生年 1889年)
1964年 - 広沢虎造 (2代目)、浪曲師(生年 1899年)
1965年 - 山田耕筰、作曲家(生年 1886年)
1965年 - 米川正夫、ロシア文学者(生年 1891年)
1969年 - 大谷竹次郎、実業家、松竹共同創業者(生年 1877年)
1976年 - イボ・バンダム、陸上競技選手(生年 1954年)
1977年 - 内田常雄、政治家(生年 1907年)
1979年 - 具志堅宗精、警察官(生年 1896年)
1979年 - 寿々木米若、浪曲師(生年 1899年)
1980年 - ナジェージダ・マンデリシュターム、作家(生年 1899年)
1982年 - ロイ・ジェームス、俳優(生年 1929年)
1986年 - ハロルド・マクミラン、イギリス首相(生年 1894年)
1986年 - アンドレイ・タルコフスキー、映画監督(生年 1932年)
1987年 - 石川淳、小説家(生年 1899年)
1989年 - 小夜福子、女優(生年 1909年)
1996年 - セメレーニ・オスヴァルド、言語学者(生年 1913年)
1998年 - ロベール・ギラン、ジャーナリスト(生年 1908年)
2001年 - 朝比奈隆、指揮者(生年 1908年)
2002年 - 栃光興福、大相撲力士(生年 1953年)
2004年 - ジュリアス・アクセルロッド、生化学者(生年 1912年)
2006年 - 諸井虔、実業家(生年 1928年)
2007年 - 植村秀、メイクアップアーティスト(生年 1928年)
2007年 - 田中健二郎、オートバイロードレース・オートレース選手(生年 1934年)
2007年 - フィル・オドネル、サッカー選手(生年 1972年)
2008年 - テット・ラピドス (Ted Lapidus)、フランスのオートクチュールデザイナー(生年 1929年)
2008年 - 見沢俊明、元札幌学院大学学長、元同大法学部長(生年 1930年)
2008年 - 川尻一寛、陶芸家(生年 1930年)
2008年 - フレディ・ハバード、ジャズトランペッター(生年 1938年)
2015年 - 戸田蔵人、オートバイレーサー(生年 1980年)
2016年 - 根津甚八、俳優(生年 1947年)


今日はシャンソンの日

12月30日って何の日?

$
0
0

☆今日は「地下鉄記念日」。日本初の地下鉄が銀座線なのは有名な話ですね。今の時代だと銀座線は小さい車両なんで、少し乗りにくい気がしますが。

【今日の記念日】
●地下鉄記念日
1927(昭和2)年のこの日、上野~浅草に日本初の地下鉄(現在の東京地下鉄銀座線)が開通した。

▼横光利一忌
小説家・横光利一の1947(昭和22)年の忌日。

●取引所大納会
証券取引所での一年最後の立会い。かつてはこの日は午前中(前場)で取引を終了していたが、2009年以降は終日取引となった。
かつては12月28日だったが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更された。
12月30日が土・日曜日の場合は、その直前の営業日となる。

▼リサールの日(フィリピンの旗 フィリピン)
1896年のこの日、フィリピンの独立運動家・ホセ・リサールが処刑されたことを記念。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■KEIRINグランプリ

■東京シンデレラマイル

■日本レコード大賞(2006年から)

■富士山女子駅伝(2015年から)

【今日の運勢ランキング】
位:    おとめ座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:ローズピンク
●ラッキーフード:いくら
●ラッキーアイテム:テニスボール
●アゲ運ポイント:成功をイメージすると、良い結果がついてきそう。

2位:    やぎ座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:マホガニー
●ラッキーフード:ピーマンの肉詰め
●ラッキーアイテム:ゴージャスなもの
●アゲ運ポイント:今日ふと眼に入った数字が、ラッキーナンバー。

3位:    うお座


●ラッキーナンバー:6
●ラッキーカラー:オリーブ
●ラッキーフード:サラダ
●ラッキーアイテム:鉛筆
●アゲ運ポイント:人から感謝される喜びに、自分の心も満たされそう。

4位:    おうし座
5位:    かに座
6位:    さそり座
7位:    おひつじ座
8位:    いて座
9位:    てんびん座
10位:    ふたご座
11位:    しし座
12位:    みずがめ座


【今日のできごと】
1370年 - グレゴリウス11世がローマ教皇に即位。
1460年 - 薔薇戦争: ウェイクフィールドの戦い。ランカスター派勝利、ヨーク公リチャードとソールズベリー伯リチャード・ネヴィルが殺害される。
1853年 - アメリカ合衆国が現在のアリゾナ州南部およびニューメキシコ州にあたる地域をメキシコから購入することで両国が合意。(ガズデン購入)
1877年 - ヨハネス・ブラームスの『交響曲第2番』が初演。
1884年 - アントン・ブルックナーの『交響曲第7番』が初演。
1889年 - 日本で決闘罪ニ関スル件公布。
1896年 - フィリピンの独立運動家・ホセ・リサールが処刑される。
1901年 - 相馬愛蔵・黒光夫妻がパン屋・中村屋を創業。
1903年 - シカゴ・イロコイ劇場火災(英語版)。避難時の混乱により死者602人・負傷者250人の大惨事となる。
1905年 - フランツ・レハールのオペレッタ『メリー・ウィドウ』が初演。
1906年 - 全インド・ムスリム連盟結成。
1921年 - セルゲイ・プロコフィエフの歌劇『三つのオレンジへの恋』が初演。
1922年 - 世界初の社会主義国家・ソビエト社会主義共和国連邦が建国。
1924年 - エドウィン・ハッブルが系外銀河の発見を論文で発表。
1927年 - 東京地下鉄道・浅草駅 - 上野駅間(現在の東京メトロ銀座線)が開業。日本初の地下鉄。
1944年 - 日本海軍の潜水艦「伊号第四〇〇潜水艦」が竣工。
1946年 - 文部省(現・文部科学省)が「6・3・3・4制」の教育制度採用を発表。
1947年 - ルーマニアで、王制を廃止し人民共和国を宣言。
1948年 - 熊本県人吉市で祈祷師夫婦が殺害される。(免田事件)
1948年 - コール・ポーターのミュージカル『キス・ミー・ケイト』が初演。
1949年 - インドが中華人民共和国を承認。
1965年 - フェルディナンド・マルコスがフィリピン大統領に就任。
1973年 - 京成電鉄の「スカイライナー」が京成上野駅 - 京成成田駅で暫定運行を開始。
1977年 - 連続殺人で逮捕され第2審の準備中のテッド・バンディが収監中の刑務所から逃亡。
1978年 - 近畿日本鉄道30000系ビスタカーがデビュー。
1985年 - 東京都大田区でコンビニ強盗。犯人を追跡した大学生が刺殺される。
1988年 - 神戸市の太陽神戸銀行須磨支店前に停車していた現金輸送車が乗り逃げされ、3億2250万円が持ち去られる。
1988年 - 長谷川峻法務大臣がリクルート事件に関連して、リクルートからの政治献金発覚をうけて辞任。わずか4日で辞任という戦後最短の閣僚となる。
1993年 - イスラエルとバチカンが国交樹立の合意書に調印。
2000年 - 世田谷一家殺害事件発生。
2000年 - 午前9時、平成12年台風23号(Soulik)発生。最も発生の遅い台風。
2006年 - サッダーム・フセイン元イラク共和国大統領の死刑執行。
2011年 - サモアとトケラウが標準時をUTC-11からUTC没年13(夏時間はUTC-10 から UTC没年14)に変更。2011年12月29日の翌日が同31日となる。
2013年 - コンゴ民主共和国のキンシャサの政府機関が攻撃を受ける。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
39年 - ティトゥス、ローマ皇帝(没年 81年)
1850年 - ジョン・ミルン、地震学者(没年 1913年)
1865年 - ラドヤード・キップリング、詩人(没年 1936年)
1869年(明治2年11月28日) - 大砲万右エ門、大相撲第18代横綱(没年 1918年)
1880年 - アルフレート・アインシュタイン、音楽学者(没年 1952年)
1881年 - 小杉放庵、洋画家(没年 1964年)
1884年 - 東條英機、第40代内閣総理大臣(没年 1948年)
1886年 - オースティン・オスマン・スパー、画家(没年 1956年)
1889年 - メーライ=ホルヴァート・ジョーフィア、フィギュアスケート選手(没年 1977年)
1896年 - 大川博、実業家、映画製作者(没年 1971年)
1902年 - 加賀山之雄、第2代日本国有鉄道総裁(没年 1970年)
1903年 - 天知俊一、野球選手・監督(没年 1976年)
1904年 - ドミトリー・カバレフスキー、作曲家(没年 1987年)
1905年 - 稲垣浩、映画監督(没年 1980年)
1905年 - ダニイル・ハルムス、詩人、作家(没年 1942年)
1906年 - キャロル・リード、映画監督(没年 1976年)
1918年 - ユージン・スミス、写真家(没年 1978年)
1919年 - 西村進一、プロ野球選手(没年 2006年)
1922年 - ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ、ピアニスト(没年 2001年)
1930年 - 開高健、小説家(没年 1989年)
1933年 - 伊藤芳明、プロ野球選手
1934年 - ジョン・バーコール、天体物理学者(没年 2005年)
1934年 - デル・シャノン、ミュージシャン(没年 1990年)
1935年 - サンディー・コーファックス、メジャーリーガー
1937年 - ゴードン・バンクス、サッカー選手
1941年 - ブルーノ・パルマ、チェス選手
1942年 - マイク・ネスミス、ミュージシャン、元モンキーズのメンバー
1945年 - デイビー・ジョーンズ、ミュージシャン、元モンキーズのメンバー(没年 2012年)
1946年 - パティ・スミス、ミュージシャン
1947年 - ジェフ・リン、シンガー・ソング・ライター、音楽プロデューサー、マルチプレイヤー
1949年 - 木場勝己、俳優
1949年 - ウィリアム・フォーサイス、バレエダンサー・振付師
1950年 - ビャーネ・ストロヴストルップ、コンピュータ科学者、C没年没年の設計者
1956年 - 井上公造、芸能リポーター
1957年 - 岡原正幸、社会学者
1957年 - タクマ、タレント
1959年 - 浜崎博嗣、アニメーション監督
1960年 - 鶴田法男、映画監督
1961年 - ベン・ジョンソン、陸上選手
1962年 - 小川菜摘、タレント
1962年 - アレッサンドラ・ムッソリーニ、政治家
1962年 - 崎谷健次郎、ミュージシャン
1964年 - SEELA、ミュージシャン
1967年 - フェルナンド・ダニエル・モネール、サッカー選手
1968年 - 坊西浩嗣、元プロ野球選手
1968年 - ギャルマト・ボグダン、ルーマニア出身の東映アニメーションプロデューサー
1970年 - 坂本博之、プロボクサー
1970年 - 石井麻由子、NHKアナウンサー
1971年 - 元木大介、元プロ野球選手
1972年 - 小野礼子、フリーアナウンサー
1973年 - 平野貴大、俳優
1973年 - 行方尚史、将棋棋士
1974年 - 小松奈央(小松代真、代真)、歌手、元BeForUのメンバー
1975年 - 椎名慶治、ミュージシャン
1975年 - タイガー・ウッズ、プロゴルファー
1975年 - 岩渕健輔、ラグビー選手
1975年 - 藤田憲右、お笑いタレント(トータルテンボス)
1976年 - A・J・ピアジンスキー、メジャーリーガー
1976年 - ブラッド・ボイルズ、元プロ野球選手
1977年 - 白倉麻、声優
1977年 - 戸田和幸、サッカー選手
1981年 - 大友みなみ、モデル
1982年 - 藤森エレナ、AV女優
1982年 - 馬場ゆかり、プロゴルファー
1984年 - レブロン・ジェームズ、バスケット選手
1985年 - ニーナ南、グラビアアイドル
1985年 - KenKen、ベーシスト(RIZEなど)
1985年 - 小島太一、騎手
1985年 - パヴク・ヴィクトーリア、フィギュアスケート選手
1986年 - エリー・ゴールディング、シンガーソングライター
1986年 - ラウール・レイエス、野球選手
1988年 - レオン・ジャクソン、スコットランド人歌手
1988年 - ドリュー・ルチンスキー、メジャーリーガー
1988年 - ダニー・ブラワ、メジャーリーガー
1989年 - オクサナ・ゴゼワ、フィギュアスケート選手
1991年 - 奈良くるみ、テニス選手
1992年 - 野澤祐樹、ジャニーズJr.
1995年 - 神谷里彩、ファッションモデル、タレント
1995年 - 藤原さくら、シンガーソングライター
1995年 - キム・テヒョン(V)、韓国ヒップホップアイドル(防弾少年団)
1998年 - 植村あかり、歌手(Juice=Juiceのメンバー)
1998年 - 今井悠貴、俳優
生年不明 - 宇和川恵美、声優
生年不明 - 上田のりこ、声優

【今日の誕生花】
◆臘梅,蝋梅 Carolina Allspice
花言葉:慈愛


◆茴芹(アニス) Anise
花言葉:活力


◆口紅水仙(ポエティカス) Narcissus
花言葉:すてきな装い



【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
274年 - フェリクス1世、ローマ教皇
643年(皇極天皇2年11月11日) - 山背大兄王、飛鳥時代の皇族、聖徳太子の子
1331年 - ベルナール・ギー、異端審問官(生年 1261年?)
1436年 - ルートヴィヒ3世、プファルツ選帝侯(生年 1378年)
1460年 - リチャード・プランタジネット、ヨーク公(生年 1411年)
1591年 - インノケンティウス9世、ローマ教皇(生年 1519年)
1644年 - ヤン・ファン・ヘルモント、化学者、錬金術師、医学者(生年 1579年)
1691年 - ロバート・ボイル、物理学者(生年 1627年)
1777年 - マクシミリアン3世ヨーゼフ、バイエルン選帝侯(生年 1727年)
1877年 - 松平頼胤、高松藩主(生年 1811年)
1886年 - ジョージ・フレッチャー・モー、探検家、著述家(生年 1798年)
1889年 - ヘンリー・ユール、東洋学者(生年 1820年)
1894年 - アメリア・ジェンクス・ブルーマー、女性解放運動家(生年 1818年)
1894年 - 松平光則、松本藩主(生年 1828年)
1896年 - ホセ・リサール、フィリピン独立の英雄(生年 1861年)
1914年 - 笹尾鉄三郎、キリスト教伝道者(生年 1868年)
1920年 - 大場茂馬、法学者(生年 1869年)
1926年 - 海山太郎、大相撲力士(生年 1854年)
1938年 - アレクサンデル・カコフスキ、ローマ教皇庁枢機卿(生年 1862年)
1941年 - エル・リシツキー、美術家(生年 1890年)
1944年 - ロマン・ロラン、小説家(生年 1866年)
1945年 - 宋鎮禹、朝鮮の独立運動家(生年 1890年)
1946年 - チャールズ・カドマン、作曲家(生年 1881年)
1947年 - アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド、哲学者、数学者(生年 1861年)
1947年 - ハン・ファン・メーヘレン、フェルメールの贋作家(生年 1889年)
1947年 - 横光利一、作家(生年 1898年)
1952年 - 中山晋平、作曲家(生年 1887年)
1954年 - ギュンター・クヴァント、実業家(生年 1881年)
1957年 - 黒瀬川浪之助、大相撲力士(生年 1885年)
1960年 - 芦乃家雁玉、漫才師(生年 1894年)
1964年 - 太郎山勇吉、大相撲力士(生年 1901年)
1966年 - クリスティアン・アーチボルド・ハーター、アメリカ合衆国国務長官(生年 1895年)
1968年 - 原龍三郎、化学者(生年 1888年)
1968年 - トリグブ・リー、初代国連事務総長(生年 1896年)
1968年 - キリル・メレツコフ、ソ連邦元帥(生年 1897年)
1969年 - 由起しげ子、小説家(生年 1900年)
1969年 - 岡本利之、元プロ野球選手(生年 1916年)
1970年 - ソニー・リストン、プロボクサー(生年 1932年)
1973年 - アンリ・ビュッセル、作曲家、指揮者(生年 1872年)
1974年 - 尾上鯉三郎 (3代目)、歌舞伎役者(生年 1897年)
1974年 - 藤野天光、彫刻家(生年 1903年)
1977年 - 久野寧、医学者(生年 1882年)
1977年 - 塚田正夫、将棋棋士(生年 1914年)
1979年 - 平櫛田中、彫刻家(生年 1872年)
1979年 - リチャード・ロジャース、ミュージカル作曲家(生年 1902年)
1980年 - 堅山南風、日本画家(生年 1887年)
1982年 - 若浪義光、大相撲力士(生年 1914年)
1983年 - 川上四郎、童画画家(生年 1889年)
1983年 - 彌永貞三、歴史学者(生年 1915年)
1985年 - 羽生三七、日本社会党参議院議員(生年 1904年)
1988年 - イサム・ノグチ、彫刻家(生年 1904年)
1991年 - スタンリー・ボッグス、考古学者(生年 1914年)
1993年 - ジュセッペ・オキャリーニ、物理学者(生年 1907年)
1994年 - 巖金四郎、俳優、声優(生年 1911年)
1995年 - ハイナー・ミュラー、劇作家、演出家(生年 1929年)
1996年 - リュー・エアーズ、俳優(生年 1908年)
1996年 - ジャック・ナンス、俳優(生年 1943年)
1997年 - 星新一、SF作家(生年 1926年)
1998年 - 木下惠介、映画監督(生年 1912年)
1999年 - 小林與三次、実業家、読売新聞社元会長、日本テレビ元社長(生年 1913年)
1999年 - 天保義夫、プロ野球選手(生年 1924年)
2003年 - アニタ・ムイ、香港の歌手(生年 1963年)
2004年 - 加藤正夫、囲碁棋士(生年 1947年)
2006年 - サッダーム・フセイン、イラク大統領(生年 1937年)
2007年 - バート・ボリン、気象学者、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)初代議長(生年 1925年)
2008年 - 永井陽之助、政治学者(生年 1924年)
2008年 - 山口開生、実業家(生年 1925年)
2009年 - 白柳誠一、ローマ教皇庁枢機卿(生年 1928年)
2009年 - アブドゥルラフマン・ワヒド、インドネシア大統領(生年 1940年)
2013年 - 大瀧詠一、音楽作家(生年 1948年)
2014年 - ルイーゼ・ライナー、女優(生年 1910年)
2014年 - 宮尾登美子、小説家(生年 1926年)
2014年 - 青木稔、プロ野球選手(生年 1934年)
2015年 - 田村錦人、俳優、声優(生年 1928年)
2015年 - 奥原敏雄、日本の教育者、国士舘大名誉教授(生年 1932年)

今日は地下鉄記念日

12月31日って何の日?

$
0
0

☆今日は「大晦日」。今日で2017年も終わります。皆さんにとって今年はどんな年でしたか?
僕にとっては、仕事が変わりフリーランスになり、子供が5歳、僕が55歳になり、9年間一緒に生活した猫のハーツが11月に亡くなり。また仕事では長年の先に裏切られたり、お取引先にお客様を紹介されたり。
いいことも悪いこともありました。まあ当たり前の出来事があった1年でした。
さ、明日から2018年! 皆さんにも、僕にも、幸多い1年になりますように。
読者登録してね

【今日の記念日】
●大晦日,大晦
1年の終りの日。
月末のことを晦日・晦と言い、年末の最後の晦日なので大晦日・大晦という。「みそか」は三十日の意、「つごもり」は月篭りが転じたもので、旧暦では毎月1日が新月であり、その前日を「つごもり」と呼んだ。

●除夜
大晦日の夜のこと。かつては一年の神「歳神」を迎えるために朝まで眠らずに過ごす習慣があった。
除夜には各家庭で年越し蕎麦が食べられ、寺では除夜の鐘が撞かれる。
除夜の鐘は108回撞かれる。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これは人間の煩悩の数を表すとされている。また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もある。

●ニューイヤーズ・イヴ
1年の終わりの日は、新しい年が明ける前日でもある。

●シンデレラデー
夜の12時までに帰らなければならないシンデレラのように、1年で一番夜の時間が気になる日であることから。

▼カトリック教会における聖シルウェステルの日
そのため、ヨーロッパではこの日を「ジルヴェスター」と呼ぶ地域も多い。

▼大祓
大祓は罪穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われる。
大祓 6月30日

▼寅彦忌,冬彦忌
物理学者・随筆家の寺田寅彦(吉村冬彦)の1935(昭和10)年の忌日。

▼一碧楼忌
俳人・中塚一碧楼の1946(昭和21)年の忌日。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■音楽イベント
年忘れにっぽんの歌 2015年以降は録画放送
日本レコード大賞(1969年 - 2005年)2006年以降は12月30日に開催
NHK紅白歌合戦
東急ジルベスターコンサート
ベートーヴェンは凄い! 全交響曲連続演奏会
ウィーン国立歌劇場ジルベスターコンサート(演目:ヨハン・シュトラウス2世作の喜歌劇「こうもり」)
ベルリンフィルジルベスターコンサート

◆除夜の鐘(浄恩寺):北海道札幌市西区琴似3条6-1-28

◆除夜の鐘(毛越寺):岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58

◆除夜の鐘(西法寺):秋田県横手市平鹿町上吉田字吉田51

◆なまはげ行事:秋田県男鹿市

◆田沢湖金色大観音 除夜の花火奉納:秋田県仙北市田沢湖生保内字下高野82-117

◆除夜の鐘(庭月観音):山形県最上郡鮭川村大字庭月2829

◆大岩昆沙門天悪口まつり:栃木県足利市大岩町264

◆除夜の鐘[惣宗寺(佐野厄除け大師)]:栃木県佐野市金井上町2233

◆除夜の鐘(築地本願寺):東京都中央区築地3-15-1

◆晦日市:東京都府中市宮町3-1

◆除夜の鐘(鎖大師 青蓮寺):神奈川県鎌倉市手広5-1-8

◆除夜の鐘(円覚寺内正続院):神奈川県鎌倉市山ノ内409

◆除夜の鐘(浄智寺):神奈川県鎌倉市山ノ内1402

◆除夜の鐘(妙本寺):神奈川県鎌倉市大町1-15-1

◆除夜の鐘(時宗総本山 遊行寺):神奈川県藤沢市西富1-8-1

■上国 大晦日「カウントダウン」イベント:新潟県南魚沼市樺野沢112-1

■苗場スキー場 大晦日たいまつ滑走&打ち上げ花火:新潟県南魚沼郡湯沢町三国

■湯沢パークリゾート ニューイヤーイブゲレンデショー:新潟県南魚沼郡湯沢町小坂

◆除夜の鐘(瑞龍寺):富山県高岡市関本町35

◆除夜の鐘(大本山總持寺祖院):石川県輪島市前町門前1-18甲

◆除夜の鐘(身延山久遠寺):山梨県南巨摩郡身延町身延3567

◆除夜の鐘(元善光寺):長野県飯田市座光寺2638

◆除夜の鐘(光前寺):長野県駒ケ根市赤穂29

■車山高原 オールナイト&花火大会:長野県茅野市北山3413

■たいまつ滑走&New Year 花火:長野県北安曇郡小谷村千国乙12860-1

■(今日まで)年の瀬市:岐阜県高山市八軒町、下三之町

◆除夜の鐘(あじさいの山寺 三光寺):岐阜県山県市富永671-1

◆除夜の鐘(明善寺):岐阜県大野郡白川村荻町679

◆清水港カウントダウン 2018:静岡県静岡市清水区入船町13-15

◆除夜の鐘(圓乗寺):愛知県名古屋市中川区富田町千音寺東屋敷3990

■大みそか寄席:三重県伊勢市宇治中之切町20

◆比叡山延暦寺鬼追式:滋賀県大津市坂本本町

◆除夜の鐘(壬生寺):京都府京都市中京区坊城通仏光寺北入ル

◆火之御子社鑽火祭:京都府京都市上京区馬喰町

◆除夜の鐘(妙蓮寺):京都府京都市上京区寺ノ内通堀川西入ル

◆除夜の鐘(清水寺):京都府京都市東山区清水1-294

◆除夜の鐘(智積院):京都府京都市東山区東大路七条下ル東瓦町964

◆除夜の鐘(知恩院大鐘楼):京都府京都市東山区林下町400

◆除夜の鐘[金戒光明寺(黒谷さん)]:京都府京都市左京区黒谷町121

◆除夜の鐘[百萬遍知恩寺(百萬遍さん)]:京都府京都市左京区田中門前町103

◆除夜の鐘(和宗 総本山 四天王寺):大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

◆除夜の鐘(興福寺):奈良県奈良市登大路町48

◆除夜の鐘(長岳寺):奈良県天理市柳本町508

◆除夜の鐘(金剛寺):奈良県五條市野原西3-2-14

◆除夜の鐘(飛鳥寺):奈良県高市郡明日香村飛鳥682

◆たいまつ押し:和歌山県伊都郡かつらぎ町花園梁瀬

■第22回 カウントダウン花火:和歌山県西牟婁郡白浜町白良浜

◆鎮火祭:広島県廿日市市宮島町1-1

◆除夜の鐘(竹林寺):高知県高知市五台山3577

■門司港レトロカウントダウン2018:福岡県北九州市門司区東港町

◆除夜の鐘(観世音寺鐘楼):福岡県太宰府市観世音寺5-6-1

■第31回 北の大文字:北海道空知郡上富良野町東1線北27

◆松例祭:山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山33


【今日の運勢ランキング】


【今日のできごと】
406年 - ヴァンダル族がライン川を渡りガリアに侵入。
1225年(天彰有道2年12月1日) - ベトナム・李朝の女帝李昭皇が夫の陳太宗に禅譲させられ、李朝が終焉、陳朝が始まる。
1600年 - イギリス東インド会社設立。
1703年(元禄16年11月23日) - 元禄地震。南関東に大きな被害。
1775年 - アメリカ独立戦争: ケベックの戦い (1775年)
1858年 - ヴィクトリア英女王がオタワをカナダの首都と定める。
1862年 - 南北戦争: ストーンズリバーの戦い
1900年 - 福澤諭吉の提案で、翌年の幕開けにかけて慶應義塾生らと「19世紀・20世紀送迎会」を開催。
1906年 - 紀州徳川家中屋敷跡地に新しい東宮御所(現在の迎賓館)が完成。
1909年 - ニューヨークのマンハッタン島とブルックリンを結ぶマンハッタン橋が完成。
1927年 - 除夜の鐘(寛永寺)が初めて中継放送される。
1931年 - 新宿に軽演劇の劇場「ムーランルージュ新宿座」が開場する。
1942年 - 第二次世界大戦・ガダルカナル島の戦い: 大本営がガダルカナル島からの撤退を決定。
1942年 - 第二次世界大戦: バレンツ海海戦行なわれる。
1944年 - 第二次世界大戦: ハンガリーがドイツに宣戦布告。
1945年 - GHQが「修身・日本史および地理の授業停止と教科書回収に関する覚書」を提示。
1947年 - 内務省が廃止される。
1953年 - 紅白歌合戦が初の公開放送。この年から大晦日の放送となる。
1963年 - イギリス保護領ローデシア・ニヤサランド連邦が解体され、北ローデシア(現 ザンビア)・南ローデシア(現 ジンバブエ)・ニヤサランド(現 マラウイ)に分裂。
1963年 - 第14回NHK紅白歌合戦で最高視聴率81.4%を記録。
1965年 - 中央アフリカの国軍参謀総長ジャン=ベデル・ボカサが軍事クーデターを開始。
1966年 - フジテレビのアニメ『鉄腕アトム』が放送終了。
1966年 - 核拡散防止条約は、この日までに核実験を成功させた国のみに核武装の権利を認める。
1968年 - 海面気圧世界最高記録 (1083.8hPa) を記録。ロシア、中央シベリア高原のアガタ(Agata/北緯67度、東経93度)
1977年 - カンボジアがベトナム軍の国境侵略を理由としてベトナムと断交。
1981年 - ガーナでジェリー・ローリングスが2度目の軍事クーデターを起こしヒラ・リマン政権を打倒。
1983年 - ソ連・リトアニアでイグナリナ原子力発電所の運転開始。
1988年 - 今給黎教子が女性初の太平洋単独往復航海に成功し、鹿児島港に帰港。
1990年 - 下津井電鉄線がこの日限りで全線廃止。
1992年 - チェッカーズが解散。
1994年 - キリバスのフェニックス諸島とライン諸島で標準時がUTC-11・UTC-10からUTC没年13・UTC没年14に変更され、12月30日の翌日が1月1日となる。

ロシアのボリス・エリツィン大統領が辞任。(1999年)
1999年 - ボリス・エリツィンがロシア連邦大統領を辞任し、後任にウラジーミル・プーチン首相を指名。
1999年 - アメリカ合衆国がパナマ運河とパナマ運河地帯をパナマに返還。
1999年 - ロックバンド聖飢魔IIがデビュー当時からの公約通り解散。ラストミサを東京ベイNKホールで行った。
2000年 - インターネット博覧会(インパク)が開幕。
2001年 - Microsoft Windows 95 のサポートが終了。
2002年 - 有田鉄道線がこの日限りで全線廃止。
2008年 - 倉敷チボリ公園がこの日限りで閉園。
2008年 - 新宿コマ劇場がこの日限りで閉館。
2009年 - リトアニアでイグナリナ原子力発電所の運転終了。
2011年 - オウム真理教事件: オウム真理教の一連の事件で指名手配されていた平田信が警視庁に出頭。
2014年 - 2014年上海外灘雑踏事故 中華人民共和国・上海市の外灘で年越しを迎えようとした市民が、広場の階段で転倒し群集事故に。36人が死亡、47人が負傷した。
2014年 - 新宿TOKYU MILANOがこの日限りで閉館。
2014年 - 毎日新聞朝刊に連載されていた4コマ漫画『アサッテ君』(東海林さだお作)が13,749回で連載終了。
2015年 - ケルン大晦日集団性暴行事件。
2015年 - 国際純正・応用化学連合 (IUPAC) は、発表報告がある4つの元素(113番、115番、117番、118番)についていずれも認定すると発表。113番元素は日本の理化学研究所のグループが発見者として認定されアジア初の快挙となり、また周期表の第7周期までは全て埋まることとなる(「未発見元素の一覧」も参照)。
2016年 - プランタン銀座がこの日限りで閉店。32年の歴史に幕を下ろす。
2016年 - SMAPがこの日限りで解散。25年の活動に終止符を打つ。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1491年 - ジャック・カルティエ、探検家(没年 1557年)
1514年 - アンドレアス・ヴェサリウス、解剖学者、近代解剖学の創始者(没年 1564年)
1571年(元亀2年12月15日) - 後陽成天皇、第107代天皇(没年 1617年)
1585年(天正13年11月11日) - 住友政友、住友財閥創業者(没年 1652年)
1617年 - バルトロメ・エステバン・ムリーリョ、画家(没年 1682年)
1658年(万治元年12月8日) - 柳沢吉保、側用人、譜代大名(没年 1714年)
1668年 - ヘルマン・ブールハーフェ、医学者(没年 1738年)
1799年(寛政11年12月6日) - 平田鐵胤、国学者(没年 1880年)
1819年(文政2年11月15日) - 宮地常磐、潮江天満宮神主(没年 1890年)
1857年 - キング・ケリー、メジャーリーグベースボール選手(没年 1894年)
1862年(文久2年11月11日) - 渡瀬庄三郎、動物学者(没年 1929年)
1863年(文久3年11月21日) - 長瀬富郎、花王株式会社創業者(没年 1911年)
1864年(元治元年12月3日) - 津田梅子、津田塾大学創設者、女子教育の先駆者(没年 1929年)
1864年 - ロバート・グラント・エイトケン、天文学者(没年 1951年)
1865年 - エミール・ファブリ、美術家(没年 1966年)
1869年 - アンリ・マティス、画家(没年 1954年)
1870年 - トム・コナリー、メジャーリーグ審判(没年 1961年)
1871年 - 深井英五、経済学者、第13代日本銀行総裁(没年 1945年)
1877年 - ヴィクトル・ダイク - チェコの詩人、小説家、劇作家、政治家、弁護士(没年 1931年)
1878年 - エリザベス・アーデン、実業家(没年 1966年)
1880年 - ジョージ・C・マーシャル、政治家、軍人(没年 1959年)
1894年 - アーネスト・ジョン・モーラン、作曲家(没年 1950年)
1896年 - カール・ジーゲル、数学者(没年 1981年)
1903年 - 林芙美子、小説家(没年 1951年)
1908年 - サイモン・ヴィーゼンタール、ナチス戦犯追跡家(没年 2005年)
1923年 - 沼波輝枝、声優、女優 (没年 2013年)
1929年 - ヴォー・クイー、動物学者
1931年 - 坂田藤十郎_(4代目)、歌舞伎役者
1934年 - 倉本聰、脚本家、劇作家、演出家
1937年 - アンソニー・ホプキンス、俳優
1937年 - アブラム・ハーシュコ、生物学者
1937年 - 日枝久、フジテレビジョン代表取締役会長
1941年 - アレックス・ファーガソン、元サッカー選手、サッカー監督(マンチェスター・ユナイテッドFC)
1943年 - ジョン・デンバー、シンガーソングライター(没年 1997年)
1943年 - ベン・キングズレー、俳優
1945年 - レオナルド・エーデルマン、理論計算機科学者
1945年 - コニー・ウィリス、SF作家
1948年 - ドナ・サマー、歌手(没年 2012年)
1949年 - 佐伯啓思、経済学者
1949年 - ビートきよし、お笑い芸人
1951年 - ケニー・ロバーツ、モーターサイクル、レーシングライダー
1952年 - ヴォーン・ジョーンズ、数学者
1953年 - マイケル・ヘッジス、ミュージシャン (没年1997年)
1954年 - いわしげ孝、漫画家(没年 2013年)
1955年 - ジム・トレーシー、プロ野球選手
1958年 - 望月智充、アニメーション監督
1959年 - 高樹澪、女優
1960年 - 井上晃二、プロ野球選手
1961年 - リック・アギレラ、メジャーリーガー
1962年 - 俵万智、歌人
1962年 - ジェニファー・ヒグドン、作曲家、フルート奏者
1963年 - KONISHIKIこと小錦八十吉、歌手、タレント、大相撲力士
1964年 - 秋山エリカ、元新体操選手
1965年 - ニコラス・スパークス、小説家
1965年 - コン・リー、女優
1966年 - 石井克人、映画監督、CMディレクター
1967年 - 江口洋介、俳優
1967年 - 児嶋都、漫画家
1968年 - 林まゆみ、女流将棋棋士
1968年 - まこと、ミュージシャン(シャ乱Q)
1969年 - 大黒摩季、ミュージシャン
1969年 - 東貴博、お笑いタレント(Take2)
1970年 - 鈴木秀範、野球選手
1971年 - 浜野由起子、フリーアナウンサー
1972年 - グレゴリー・クーペ、元サッカー選手
1973年 - カイ・ハフト、ヘヴィメタル・ミュージシャン
1975年 - 平尾博嗣、プロ野球選手
1975年 - 山崎渉、漫画家
1975年 - 岡崎雪、ミュージシャン
1979年 - 中越典子、女優
1979年 - 幸田尚子、女優
1980年 - 村主章枝、フィギュアスケート選手
1980年 - 武英智、騎手
1980年 - リッチー・マコウ、ラグビー選手
1980年 - 林ゆうき、作曲家、編曲家
1981年 - 水野麗奈、女優、タレント
1982年 - ジョシュア、ファッションモデル(没年 2008年)
1982年 - ロナルド・ベリサリオ、メジャーリーガー
1983年 - 市井紗耶香、歌手
1983年 - 末高斗夢、漫談家
1983年 - 椎名実果、AV女優、ストリッパー
1983年 - 野原りん、AV女優
1983年 - 辛鍾吉、プロ野球選手
1984年 - 亜矢乃、女優、タレント
1985年 - 島野亜希子、グラビアアイドル
1985年 - 坂本佳子、アナウンサー
1986年 - ネイト・フレイマン、メジャーリーガー
1987年 - ジャバリス・クリッテントン、バスケットボール選手
1989年 - AKINO、歌手(bless4)
1989年 - 福原綾香、声優
1989年 - ケルビン・ヘレーラ、メジャーリーガー
1990年 - パトリック・チャン、フィギュアスケート選手
1991年 - ボヤナ・ヨバノフスキ、テニス選手
1992年 - 宇佐美なな、AV女優
1992年 - 白石糸、女優
1993年 - 羽田千尋、声優
1994年 - 加藤拓也、プロ野球選手
1996年 - 高嶋菜七、東京パフォーマンスドール、歌手、女優
1997年 - 熊代珠琳、アイドル(GEM)
生年不明 - 有賀由樹子、声優

【今日の誕生花】
◆檜 Chamaecyparis
花言葉:不滅


◆オリーブ Olive
花言葉:平和


◆ユーリオプスデージー Gray-leaved euryops
花言葉:円満な関係


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
192年 - コンモドゥス、ローマ皇帝(生年 161年)
335年 - シルウェステル1世、ローマ教皇(生年 生年不明)
1793年 - ジャック・ピエール・ブリッソー、フランス革命期の政治家(生年 1754年)
1864年 - ジョージ・ダラス、第11代アメリカ合衆国副大統領(生年 1792年)
1877年 - ギュスターヴ・クールベ、画家(生年 1819年)
1915年 - ティップ・オニール、メジャーリーガー(生年 1858年)
1935年 - 寺田寅彦、物理学者(生年 1878年)
1932年 - 蜂須賀正韶、侯爵(生年 1871年)
1936年 - ミゲル・デ・ウナムーノ、哲学者、文学者、詩人、劇作家(生年 1864年)
1952年 - 久坂葉子、作家(生年 1931年)
1957年 - オスカー・ドミンゲス、画家・美術家(生年 1906年)
1972年 - ロベルト・クレメンテ、メジャーリーガー(生年 1934年)
1979年 - 初代・引田天功、奇術師(生年 1934年)
1985年 - 立川清登、バリトン歌手(生年 1929年)
1990年 - 水島あやめ、脚本家・児童文学作家(生年 1903年)
1991年 - フェリシア・ブルメンタール、ピアニスト(生年 1908年)
1993年 - 織田隆弘、高野山真言宗大僧正(生年 1913年)
1994年 - 多岐川恭、推理作家(生年 1920年)
1999年 - 渡辺はま子、歌手(生年 1910年)
2006年 - 磯部琇三、天文学者(生年 1942年)
2006年 - シーモア・M・リプセット、社会学者、政治学者(生年 1922年)
2007年 - 鈴木理雄、演出家(生年 1946年)
2011年 - 宮下トモヤ、格闘家(生年 1981年)
2011年 - 松平康隆、バレーボール選手・監督(生年 1930年)
2015年 - ナタリー・コール、シンガーソングライター(生年 1950年)
2016年 - 清元榮三、清元節三味線奏者、人間国宝(生年 1936年)

2018年のできごと

$
0
0

<2018年の予定>
■1月
1月9日 - Windows 8.1のメインストリームサポートの終了日。
1月24日 - 台北市の台北アリーナで四大陸フィギュアスケート選手権が開幕。
1月31日
皆既月食。
スルッとKANSAI利用終了。販売は2017年3月31日で終了した。
■2月
2月4日
山口県知事選挙
長崎県知事選挙
2月9日 - 2月25日 - 平昌オリンピック
■3月
3月9日 - 3月18日 - 平昌パラリンピック
3月11日 - 石川県知事選挙
3月18日 - 2018年ロシア大統領選挙(英語版)
3月下旬 - 浜離宮の鷹の御茶屋の復元工事が完了。
3月中 - 門司港駅駅舎改修工事終了。
3月中 - 小田急小田原線の代々木上原駅 - 梅ヶ丘駅間複々線化完成に伴い、ダイヤ改正実施。
3月中 - 京王線で新型車両(5000系)による有料指定列車運行開始。
3月中 - JR東海が次世代新幹線車両(N700S)の確認試験車が登場。
■4月
4月1日
この日付で三江線廃止(最終運行は3月31日)。
大阪市営地下鉄および大阪市営バスが、それぞれ大阪市全額出資の株式会社(地下鉄は新会社の「大阪市高速電気軌道」、バスは既存の「大阪シティバス」)による運営に移管される。
4月5日
「東京ディズニーランド35周年“Happiest Celebration!”」開始。
4月8日
京都府知事選挙。
日本銀行総裁(黒田東彦)任期満了。
■5月
5月19日 - イギリス、ヘンリー王子とアメリカの女優、メーガン・マークルの挙式が、ウィンザー城の聖ジョージ礼拝堂で行われる。
日付未定 - 日本経済団体連合会会長(榊原定征)任期満了。
■6月
6月14日 - 7月15日 - 2018 FIFAワールドカップロシア大会開催。
■7月
7月1日 - アメリカ・ワシントン州シアトルでプラスチック製のストローや食器の使用が禁止される。
7月15日 - allevent(僕)の誕生日
■8月
第100回全国高等学校野球選手権大会開催予定。
■9月
9月16日 - 歌手の安室奈美恵がこの日をもって引退。
■10月
10月1日 - 日本全国の証券取引所で上場企業の株式の売買単位が100株に統一される。
10月31日 - この日を以て日本の放送局の現行免許は失効、翌日より再免許となる。現在政府内で検討されている「放送と通信の完全融合」如何によっては、地方局を中心にテレビ局の完全放送終了の可能性がある。
■11月
11月4日 - 眞子内親王が小室圭氏に降嫁。「小室眞子」に。
■12月
12月1日 - BS・CS放送で4K・8K実用放送開始予定。これに伴い、NHKは「4Kチャンネル」と「8Kチャンネル」をそれぞれ立ち上げ、毎日一定の時間帯に4K・8K画質の放送を実施する[8]。
12月31日 - アメリカが国際連合教育科学文化機関を脱退。

<記念周年>
極東国際軍事裁判から70年。
5月3日 - 開廷
11月4日〜11月12日 - 東條英機をはじめ7人に絞首刑(死刑)判決が言い渡される。
1月1日 - チェコスロバキア連邦解体(ビロード離婚)に伴うチェコ、スロバキア各国発足25周年
1月4日 - ミャンマーのイギリスからの独立(独立当時はビルマ)70周年
1月15日 - ペンタゴン(アメリカ合衆国国防総省本庁舎)竣工75周年
1月23日 - プエブロ号事件発生から50年
1月26日 - 帝銀事件発生から70年
1月31日 - ナウル独立50周年
2月1日 - NHK総合テレビ(東京局)開局65周年
2月7日 - 1998年長野オリンピック開催から20周年
2月16日 - 朝鮮民主主義人民共和国発足70周年
2月17日 - コソボ独立10周年
2月19日 - イージス艦衝突事故発生から10年
2月21日 - 金嬉老事件発生から50年
2月28日 - ビッグコミック(小学館)創刊50周年(実際の創刊日は1968年2月29日)
3月1日 - 横浜国際総合競技場開業20周年
3月7日 - パナソニック創業100周年
3月9日 - 関門トンネル開業60周年
3月13日 - 青函トンネル開業30周年
3月18日 - 東京ドーム開業30周年
3月20日
小田急サザンタワー開業20周年
赤坂サカス開業10周年
3月28日 - 千葉都市モノレール開業30周年
3月30日 - 日暮里・舎人ライナー開業10周年
4月1日
学制改革による新制高等学校発足70周年
三越伊勢丹ホールディングス設立10周年
4月2日 - 北神急行電鉄開通30周年
4月4日
横浜スタジアム開業40周年
マーティン・ルーサー・キング暗殺から50年
4月5日 - 明石海峡大橋開通20周年
4月7日 - 神戸高速鉄道線開業(阪急電鉄・阪神電気鉄道・山陽電気鉄道・神戸電鉄が神戸市内で直結)50周年
4月10日 - 瀬戸大橋開通30周年
4月12日 - 霞が関ビルディング開業50周年
4月15日 - 東京ディズニーリゾート(東京ディズニーランド)開園35周年
4月10日 - 瀬戸大橋開業30周年
4月30日 - 東京女子大学創立100周年
5月1日 - 日商岩井設立50周年
5月5日 - 大王製紙創業75周年
5月8日 - イタイイタイ病公害病認定から50年
5月10日 - 象印マホービン創立100周年(前身の「市川兄弟商会」発足から)
5月14日 - イスラエル建国70周年
5月15日 - ほっともっと発足10周年
5月16日 - nimocaサービス開始10周年
5月17日 - 伊能忠敬没後200周年
6月8日 - 秋葉原通り魔事件発生から10年
6月9日 - 日本国皇太子成婚25周年(銀婚式)
6月14日 - 東京メトロ副都心線開業10周年
6月18日 - 日系ブラジル人の日本人移民110周年
6月19日 - ハワイにおける日本人移民150周年
6月25日 - サザンオールスターズデビュー40周年
7月 - 九頭竜ダム竣工50周年
7月1日
日本の郵便番号制施行50周年
東京都制施行75周年
阿武隈急行線全線開通30周年
7月10日 - 朝日新聞東京本社版創刊130周年
7月11日 - 週刊少年ジャンプ(集英社)創刊50周年
7月16日 - 横浜ランドマークタワー開業25周年
7月18日 - インテル設立50周年
7月22日 - 1918年米騒動発生から100年
7月23日 - なだしお事件発生から30年
7月25日
カール(明治、発売開始当時は明治製菓)発売50周年
和歌山毒物カレー事件発生から20年
8月1日 - スーパーカブ(HONDA)発売60周年
8月25日 -チキンラーメン (日清食品)発売60周年
8月28日
讀賣テレビ放送、テレビ西日本開局60周年
日本テレビ開局65周年
9月4日 - Google設立20周年
9月15日 - リーマン・ショック発生から10年
9月17日 - 1988年ソウルオリンピック開催から30年
9月19日 - スカイマークエアラインズ開業20周年
10月1日
新潟テレビ21開局35周年
J-WAVE(開局当時の名称はエフエムジャパン)開局30周年
FM長野開局30周年
10月8日 - 日韓共同宣言20周年
10月11日 - カネミ油症事件原因発覚から50年
10月19日 - 京阪中之島線開業10周年
10月21日 - 学徒出陣出陣学徒壮行会75周年
10月23日 - 明治維新150周年
10月31日
ハンガリー独立100周年
NACK5(開局当時はエフエム埼玉)開局30周年
11月 - ゴルゴ13連載開始50周年
11月1日
テレビ静岡開局50周年
欧州連合発足25周年
11月3日
手塚治虫生誕90周年
福岡県田川市市制75周年
北海道テレビ放送開局50周年
11月10日 - 上毛電気鉄道上毛線開業90周年
11月11日 - 第一次世界大戦終結100周年
11月22日 - 関西テレビ放送開局60周年
11月26日
日中共同宣言20周年
阪急西宮ガーデンズ開業10周年
12月2日 - 札幌市営地下鉄東豊線開業30周年
12月10日 - 東京都府中市における三億円事件発生から50年
12月16日 - 新潟総合テレビ開局50周年
12月19日 - 日本人初の南極点到達から50周年
12月23日 - 東京タワー開業60周年
12月25日 - 東海テレビ放送開局60周年
12月27日 - 都営地下鉄三田線開業50周年

1月1日って何の日?

$
0
0

☆あけましておめでとうございます! 本年もよろしくお願いいたします

2018年、明けました。この1年はいったいどんな1年になるのでしょうね。昨年は政治で言えば北朝鮮問題や安倍政権の不透明さが残る中での首相就任5年を迎え、ますます血気盛んになっているし(やれやれ)。
全然景気がよくなっている感じがしないのに、日銀は回復してるなど、経済も僕らの感覚とギャップがあります。

もしかしたら大きな災害が発生するかもしれません。

また平昌オリンピックもあり、記録の話題で忙しくなりそうです。

今年1年、皆さんにも僕にも、すてきな時間を過ごせる1年にしましょう。


【今日の記念日】
〇元日(New Year's Day)
新年の幕開けの日。年のはじめを祝う国民の祝日。
1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。
元旦
「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝を指す。

〇初詣
年が明けてから、初めて神社仏閣に参拝すること。
氏神様やその年の恵方に当る方角の社寺にお参りをして、その年の無事と平安を祈る。「恵方」とは、その年の福徳を司る神「歳徳神」の所在する方角のことで、何事をするにも最も良いとされる方角のことである。
昔は大晦日の夜に社寺にお参りして一度家に戻り、元日の朝になって再び参詣していたが、今では大晦日の夜から出かけて行って、社寺の境内で元旦を迎えるという形も見られる。

〇年賀
新年の挨拶を述べる為、親戚や知人、上司、近所の人々等を訪れる。
現在では年賀状でその代りをするようになっている。

〇若水
元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供えること。またその水のことも「若水」と言う。
朝早く、まだ人に会わないうちに汲みに行き、もし人に会っても口をきかないしきたりだった。若水は一年の邪気を除くと信じられ、神に供えた後その水で家族の食事を作ったり、口を漱いだりお茶を立てたりした。

▼若潮,若潮迎え
元日の早朝、潮水を海から汲んで来て神に供える。

▼四方拝
天皇が、午前5時半(昔は寅の刻)に束帯を着て神嘉殿の南座(昔は清涼殿の東庭)に出御し、皇大神宮・豊受大神宮・天神地祇・天地四方・山陵を拝し、宝祚の無窮・天下太平・万民安寧を祈る儀式。

▼(旧)新年
1948(昭和23)年までは「新年」という祝日で、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。

▼少年法施行の日
法務省刑事局が実施。
1949(昭和24)年のこの日、前年7月15日に公布された「少年法」が施行された。

●神戸港記念日
1868年1月1日(旧暦1867(慶応3)年12月7日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した。
神戸港は、横浜港と並ぶ日本の二大国際貿易港で、神戸市発展の原動力となった。
神戸市
神戸港開港記念日 12月7日

●鉄腕アトムの日
1963(昭和38)年のこの日、フジテレビで『鉄腕アトム』のテレビ放映が開始された。
初の国産アニメだった。

▼解放記念日 [キューバ]
キューバのナショナルデー。
1959(昭和34)年のこの日、キューバ革命が達成された。

▼独立記念日 [スーダン]
1899年以降イギリス・エジプト両国の統治下にあったスーダンが、1956年のこの日に独立した。

▼独立記念日 [ハイチ]
1804年のこの日、中米のハイチがフランスから独立した。

▼独立記念日 [ブルネイ]
1956年のこの日、東南アジアのブルネイがイギリスから独立した。

▼初妙見
一年で最初の妙見の縁日。

▼世界平和の日
ローマ教皇パウロ6世がベトナム戦争中の1968年、平和のために特別な祈りを捧げるよう世界のカトリック教会に呼びかけたことにちなむ。
パブリックドメインの日
この日付けで死後50年経った著作物がパブリックドメインになることにちなむ。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆歳旦祭(各社寺)
◆東本願寺修正会(1月7日まで。京都市東本願寺)
◆鎮座祭(1月3日まで。岡山市吉備津神社)
◆大御饌祭(島根県出雲大社)
◆叡山元三大師会(1月4日まで。比叡山延暦寺)
■ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるニューイヤーコンサート(1941年 - )
■サッカー天皇杯決勝(第48回 - 第93回、第95回 - )
■全日本実業団駅伝(ニューイヤー駅伝)
■元旦競歩大会
■日本競歩の登竜門的存在、東京都渋谷区神宮外苑聖徳記念絵画館周辺の周回コースで行われる。
■パリ・ダカール・ラリー出発日

【今日の運勢ランキング】
1位:    てんびん座


●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:パープル
●ラッキーフード:えびと鶏肉のカシューナッツ炒め
●ラッキーアイテム:爪切り
●アゲ運ポイント:不摂生は避けて、いい状態をキープしよう。

2位:    みずがめ座


●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:カーキ
●ラッキーフード:とんかつ
●ラッキーアイテム:ヘッドピース
●アゲ運ポイント:お疲れ様。たまには、ゆっくり、休んでみようよ。

3位:    おひつじ座


●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:イエロー
●ラッキーフード:大根菜とジャコ炒め
●ラッキーアイテム:御朱印帳
●アゲ運ポイント:今日のあなたはかゆい所に手が届く気配り上手。

4位:    ふたご座
5位:    しし座
6位:    いて座
7位:    おうし座
8位:    やぎ座
9位:    さそり座
10位:    かに座
11位:    おとめ座
12位:    うお座

【今日のできごと】
紀元前153年 - 共和政ローマにおいて、年始の日と定められる。
紀元前45年 - ユリウス暦が使われはじめる。
紀元前4713年(-4712年1月1日)正午(世界時による。) - ユリウス通日の起算日時。
1182年(養和元年11月25日) - 平徳子が院号宣下され建礼門院となる。
1651年 - チャールズ2世がスコットランド王に即位。
1700年 - ロシアがユリウス暦へと切り替わる。
1707年 - ジョアン5世がポルトガル王に即位。
1801年 - ジュゼッペ・ピアッツィがシチリア島のパレルモ天文台でケレスを発見。史上初の小惑星発見とされる。
1801年 - 合同法によりグレートブリテン王国(イギリス)とアイルランド王国が合併。
1804年 - ハイチがフランスから独立。初の黒人国家に。
1806年 - バイエルン大公国がバイエルン王国、ヴュルテンベルク公国がヴュルテンベルク王国となる。
1817年 - オットー・フォン・コツェブーが島を発見しノイヤール島(直訳すれば「新年島」、現在のマーシャル諸島のメジット島)と名づける。
1820年 - スペイン立憲革命勃発。ラファエル・デル・リエゴが指導。
1863年 - アメリカ大統領・リンカーンが「奴隷解放宣言」を布告。
1868年(慶応3年12月7日) - 天満屋事件
1873年 - 日本で太陽暦を採用。旧暦の明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日になる。
1880年 - パナマ運河建設開始。
1886年 - 日本初の定期乗車券が発売される。
1887年 - 勅令第51号「本初子午線經度計算方及標準時ノ件」により、東経135度の時刻を日本標準時とすることが定められる。
1897年 - 尾崎紅葉の『金色夜叉』が読売新聞で連載開始。
1899年 - スペインによるキューバ支配が終結。
1900年 - ドイツ民法典施行。
1901年 - オーストラリアがイギリスから独立。
1901年 - ナイジェリアがイギリスの保護国になる。
1905年 - 日露戦争:旅順開城
1912年 - 中華民国建国。
1914年 - セントピーターズバーグ - タンパ・エアボート・ライン(英語版)社が、ベノイストXIVによって世界初の定期航空便運行を開始する。
1921年 - 栃木県足利市、千葉県千葉市が市制施行。
1927年 - 健康保険法施行。給付開始
1930年 - 鉄道省が全線でメートル法実施
1931年 - 福岡県直方市が市制施行。
1932年 - 佐賀県唐津市が市制施行。
1934年 - 新潟県三条市が市制施行。
1934年 - 東京宝塚劇場開場。
1938年 - フランス国鉄誕生。
193年 - ペルティナクスがローマ皇帝に即位。
1942年 - 日本で塩の配給制、家庭用ガスの使用割当制を開始。
1943年 - 大阪府高槻市が市制施行。
1943年 - 東京日日新聞と大阪毎日新聞が題字を「毎日新聞」に統一。
1945年 - 東京に簡易電話所(公衆電話)を新設。
1946年 - 昭和天皇が戦後最初の年頭詔書「新日本建設に関する詔書」で自己の神格を否定(人間宣言)。
1947年 - 新潟県新発田市が市制施行。
1947年 - 吉田茂「不逞の輩」暴言事件。「不逞の輩」は流行語になる。
1948年 - イギリス国鉄誕生。
1948年 - 二重橋を23年ぶりに開放し国民一般参賀。2日間に13万人の人出を記録。
1948年 - 「少年法」・「少年院法」施行。
1948年 - 静岡県島田市、大阪府茨木市、奈良県大和高田市が市制施行。
1949年 - 硫黄島の戦いの残留日本兵2人が米軍に投降。うち1人が自決。
1950年 - 特急「つばめ」デビュー。
1950年 - モスクワ地下鉄5号線環状線が一部開通。
1950年 - 宮崎県日南市が市制施行。
1950年 - 年齢のとなえ方に関する法律施行。年齢の表示を満年齢に一本化。
1951年 - 新潟県新津市(現在の新潟市の一部)が市制施行。
1951年 - 朝鮮戦争: 北朝鮮・中国軍が反撃し38度線を越える。
1952年 - 岡山県玉島市(現在の倉敷市の一部)が市制施行。
1954年 - 埼玉県飯能市、奈良県大和郡山市、島根県大田市が市制施行。
1954年 - 小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律に基づき1円未満の通貨の通用を廃止。
1955年 - 岩手県陸前高田市、埼玉県深谷市、神奈川県三浦市・秦野市、愛知県尾西市・小牧市、京都府亀岡市、和歌山県橋本市、島根県平田市(現在の出雲市)、香川県観音寺市、愛媛県伊予市、長崎県平戸市が市制施行。
1955年 - トヨタ自動車、初代クラウンを発売。
1956年 - 弥彦神社事件。新潟県彌彦神社の新春餅まきに初詣客が殺到し、124人が圧死。
1956年 - スーダンがイギリス・エジプトの共同統治から独立。
1957年 - フランス保護領ザールがザールラント州として西ドイツに復帰。
1958年 - 石川県加賀市が市制施行。
1958年 - 欧州経済共同体(EEC)が発足。
1959年 - 高知県土佐市が市制施行。
1959年 - 日本で計量法施行。尺貫法・ヤード・ポンド法を廃止しメートル法のみとする。
1959年 - キューバ革命が成立。
1959年 - 愛知県挙母市が豊田市に改称。
1960年 - 仏領東カメルーン(現在のカメルーンの一部)がフランスから独立。
1962年 - 西サモア(現在のサモア)がニュージーランドから独立。
1962年 - ウ・タントが第3代国際連合事務総長に就任。
1963年 - 日本初の連続テレビアニメ『鉄腕アトム』が放映開始。
1965年 - 中部日本新聞が題号を「中日新聞」に改題。
1967年 - 千葉県流山市・八千代市、東京都国立市・田無市(現在の西東京市)・保谷市(現在の西東京市)が市制施行。
1967年 - 核拡散防止条約に基づき、この日以降は核実験を成功させても、核武装の権利は認められない。
1969年 - チェコスロバキアが連邦制を導入。
1971年 - 静岡県下田市・裾野市が市制施行。
1972年 - オーストリアのクルト・ワルトハイム、国連事務総長に就任。
1972年 - 現行の協定世界時 (UTC) の運用を開始。
1972年 - 静岡県湖西市が市制施行。
1973年 - アイルランド、イギリス、デンマークが欧州共同体(EC)に加盟。EC加盟国は9カ国となる。
1975年 - 長野県の青木湖で、近くのホテルのスキー客送迎バスが湖に転落、24人が死亡。(青木湖バス転落事故)
1976年 - ヤマザキナビスコが「チップスター」を発売。
1977年 - ECが200海里水域宣言。
1979年 - アメリカ合衆国と中華人民共和国が正式に国交回復。中華民国と断交。
1981年 - ギリシャが欧州共同体(EC)に加盟。EC加盟国は10カ国となる。
1983年 - ARPANETがInternet Protocol(IP)に切り替わり、インターネット形成をはじめる。
1984年 - AT&T分割。
1984年 - 営団地下鉄01系デビュー。
1984年 - ブルネイがイギリスから独立。
1985年 - 米国総領事館パイプ弾発射事件。
1986年 - スペインとポルトガルが欧州共同体(EC)に加盟。EC加盟国は12カ国となる。
1987年 - 中国・北京の天安門広場で学生数百人がデモ。
1988年 - 営団地下鉄(当時)が全駅で終日禁煙を実施。
1991年 - 午前2:00 (JST) に東京03地域の市内局番が4桁化。
1993年 - チェコスロバキアが解体し、チェコとスロバキアに分裂。(ビロード離婚)
1995年 - オーストリア、フィンランド、スウェーデンが欧州連合(EU)に加盟。EU加盟国は15カ国となる。
1995年 - 世界貿易機関(WTO)が発足。
1998年 - 欧州中央銀行が設立。
1999年 - 第78回サッカー天皇杯決勝戦で、スポンサー撤退に伴いクラブ解体が決まっていた横浜フリューゲルスが優勝。
1999年 - 欧州連合(EU)の11か国でユーロが導入される。
1999年 - 午前2:00 (JST) に大阪06地域の市内局番が4桁化、携帯電話・PHSの番号11桁化。
2000年 - 2000年問題の発生が全世界で注目された。
2001年 - NTTドコモがポケットベルサービス名を「クイックキャスト」に変更し、販売も個人向け販売から法人向け販売へと変更。
2001年 - ギリシャでユーロ導入。ユーロ圏は12カ国に拡大。
2002年 - ドイツ改革債務法施行。
2002年 - 中華民国が「台湾・澎湖・金門・馬祖独立関税領域」として世界貿易機関(WTO)に加盟。
2002年 - ユーロ圏内でユーロ紙幣とユーロ硬貨が流通開始。
2005年 - 三重県松阪市等5市町が合併して新しい松阪市が発足。島根県飯石郡赤来町、頓原町が合併して、飯南町に。
2005年 - 栃木県黒磯市ほかが合併して那須塩原市が発足。滋賀県高島市が市制施行。
2005年 - 自動車リサイクル法施行。
2006年 - 三重県多気郡多気町と勢和村が合併し新しい多気町が発足。
2006年 - 三重県津市等10市町村が合併して新しい津市が発足。
2006年 - 青森県平川市、福島県伊達市、京都府南丹市、奈良県宇陀市、香川県三豊市、佐賀県嬉野市、鹿児島県志布志市、沖縄県南城市が市制施行。福島県原町市ほかが合併して南相馬市に。茨城県水海道市が1町を編入して常総市に改称。
2006年 - 三菱東京UFJ銀行が発足。
2007年 - アダム航空574便墜落事故。102人死亡。
2007年 - エストニア、リトアニア、スロベニアがユーロを導入。
2007年 - 福島県本宮市が市制施行。
2007年 - ブルガリア・ルーマニアが欧州連合(EU)に加盟。
2009年 - ウガンダ、オーストリア、トルコ、日本、メキシコが国際連合安全保障理事会の非常任理事国となる。
2010年 - 滋賀県長浜市に虎姫町、湖北町、高月町、木之本町、余呉町、西浅井町が編入合併。
2010年 - 長野県長野市に信州新町、中条村が編入合併。
2010年 - フィンランドの全6州が廃止。最上位の地方行政区画が県となる。
2010年 - 肝炎対策基本法施行。肝炎患者・感染者の支援と医療体制の整備が目的。
2010年 - 福岡県前原市、志摩町、二丈町合併により糸島市誕生。
2010年 - 岩手県宮古市に川井村が編入合併。
2010年 - 日本年金機構が発足。
2011年 - フィンランドのウーシマー県と東ウーシマー県が合併し、新たなウーシマー県が発足[3]。
2012年 - 首都高速道路と阪神高速道路が、通行料金の体系を定額制から距離別制に変更。
2013年 - 千葉県大網白里市が市制施行。
2014年 - ラトビアが欧州単一通貨ユーロを導入。旧ソビエト連邦諸国ではエストニアに次いで2ヶ国目
2014年 - 岩手県滝沢市が市制施行。
2017年 - トルコ・イスタンブールでナイトクラブ襲撃事件。35人が死亡。



【今日が誕生日:おめでとうございます!】
766年 - アリー・リダー、イスラム教シーア派・十二イマーム派第8代イマーム(没年 818年)
1431年 - アレクサンデル6世、第214代ローマ教皇(没年 1503年)
1449年 - ロレンツォ・デ・メディチ、メディチ家当主、フィレンツェ共和国指導者(没年 1492年)
1467年 - ジグムント1世、ポーランド国王(没年 1548年)
1434年 - フルドリッヒ・ツヴィングリ、宗教改革の指導者(没年 1531年)
1516年 - マルガレータ・エリクスドッテル、スウェーデン王グスタフ1世の妃(没年 1551年)
1638年(寛永14年11月16日) - 後西天皇、第111代天皇(没年 1685年)
1638年 - ニコラウス・ステノ、地質学者(没年 1686年)
1655年 - クリスティアン・トマジウス、哲学者(没年 1728年)
1697年 - ジョゼフ・フランソワ・デュプレクス、フランス領インド総督(没年 1763年)
1714年 - クリスティヨナス・ドネライティス(英語版)、詩人(没年 1780年)
1735年 - ポール・リビア、アメリカ独立運動家(没年 1818年)
1735年(享保19年12月8日) - 皆川淇園、儒学者(没年 1807年)
1745年 - アンソニー・ウェイン、アメリカ陸軍の将軍(没年 1796年)
1752年 - ベッツィー・ロス、初めて星条旗を作った女性(没年 1836年)
1784年(天明3年12月9日) - 毛利斉熙、第11代長州藩主(没年 1836年)
1785年 - ジョン・オクスリー、探検家(没年 1828年)
1798年(寛政9年11月15日) - 歌川国芳、浮世絵師(没年 1861年)
1814年(嘉慶18年12月10日) - 洪秀全、宗教家、革命家(没年 1864年)
1823年 - ペテーフィ・シャーンドル、詩人(没年 1849年)
1839年 - ウィーダ、作家(没年 1908年)
1845年 - ウィリアム・インブリー、宣教師(没年 1928年)
1847年(弘化3年11月15日) - 三浦梧楼、軍人、政治家(没年 1926年)
1852年 - ウジェーヌ・ドマルセー、化学者(没年 1904年)
1854年 - ジェームズ・フレイザー、社会人類学者 (没年 1941年)
1857年 - ティム・キーフ、メジャーリーグベースボール選手(没年 1933年)
1858年 - ヒュー・ニコル、メジャーリーガー(没年 1921年)
1859年 - ティーボー、コンバウン王朝国王(没年 1916年)
1863年 - ピエール・ド・クーベルタン、近代オリンピック創立者(没年 1937年)
1864年(同治2年11月22日) - 斉白石、画家、篆刻家(没年 1957年)
1864年 - アルフレッド・スティーグリッツ、写真家(没年 1946年)
1873年 - マリアノ・アスエラ、作家(没年 1952年)
1874年 - ウィリアム・フランクリン・ノックス、第46代アメリカ合衆国海軍長官(没年 1944年)
1874年 - 香取秀真、歌人(没年 1954年)
1874年 - グスターヴ・ホワイトヘッド、航空機研究家(没年 1927年)
1878年 - アグナー・アーラン、数学者、技術者(没年 1929年)
1878年 - 横瀬夜雨、詩人、歌人(没年 1934年)
1879年 - E・M・フォースター、小説家(没年 1970年)
1879年 - ウィリアム・フォックス、映画プロデューサー(没年 1952年)
1880年 - ショーレム・アッシュ、小説家(没年 1957年)
1880年 - 杉山元、軍人(没年 1945年)
1880年 - ラーマ6世、シャム王(没年 1925年)
1881年 - 横山運平、俳優(没年 1967年)
1881年 - 押川清、野球選手(没年 1944年)
1883年 - 鳩山一郎、第52 - 54代内閣総理大臣(没年 1959年)
1884年 - 中島知久平、実業家、中島飛行機創業者 (没年 1949年)
1886年 - 木下利玄、歌人(没年 1925年)
1886年 - 園正造、数学者(没年 1969年)
1886年 - ジョーゼフ・オパトシュ、小説家(没年 1954年)
1887年 - ヴィルヘルム・カナリス、ドイツ海軍の大将(没年 1945年)
1891年 - チャールズ・ビックフォード、俳優(没年 1967年)
1892年 - アルトゥール・ロジンスキ、指揮者(没年 1958年)
1894年 - サティエンドラ・ボース、物理学者(没年 1974年)
1895年 - ジョン・エドガー・フーヴァー、米連邦捜査局長官(没年 1972年)
1896年 - 衣笠貞之助、映画監督(没年 1982年)
1897年 - 三島通陽、小説家、劇作家、政治家(没年 1965年)
1898年 - ヴィクトル・ウルマン、作曲家、指揮者(没年 1942年)
1899年 - ジャック・ベレスフォード、ボート選手(没年 1977年)
1900年 - 杉原千畝、外交官(没年 1986年)
1900年 - ザビア・クガート、ルンバミュージシャン(没年 1990年)
1902年 - 田中美知太郎、哲学者(没年 1985年)
1902年 - 直良信夫、考古学者(没年 1985年)
1904年 - 桜田一郎、化学者(没年 1986年)
1904年 - 富田常雄、小説家(没年 1967年)
1904年 - 森谷克己、経済学者(没年 1964年)
1905年 - 吉原治良、洋画家、実業家(没年 1972年)
1907年 - レオニード・ブレジネフ、ソビエト連邦共産党書記長(没年 1982年)
1907年 - 田中殖一、徳島製粉創業者(没年 2008年)
1907年 - 人見絹枝、陸上競技選手(没年 1931年)
1908年 - 寒川光太郎、小説家(没年 1977年)
1908年 - 佐貫亦男、航空評論家、随筆家(没年 1997年)
1908年 - アイリーン・ジョイス、ピアニスト(没年 1991年)
1909年 - ダナ・アンドリュース、俳優(没年 1992年)
1909年 - バリー・ゴールドウォーター、アメリカ合衆国上院議員(没年 1998年)
1909年 - 亀井光、政治家(没年 1986年)
1909年 - 樋口清之、考古学者、歴史作家(没年 1997年)
1909年 - ステパーン・バンデーラ、ウクライナ民族解放運動指導者(没年 1959年)
1910年 - 埴谷雄高、評論家、小説家(没年 1997年)
1911年 - ハンク・グリーンバーグ、プロ野球選手(没年 1986年)
1911年 - 小川年安、プロ野球選手(没年 1944年)
1912年 - キム・フィルビー、イギリス情報局秘密情報部職員、ソビエト連邦の諜報員(没年 1988年)
1912年 - 太田薫、労働運動家(没年 1998年)
1913年 - 荒正人、文芸評論家(没年 1979年)
1914年 - 畑中武夫、天文学者(没年 1963年)
1914年 - エディット・ピヒト=アクセンフェルト、チェンバロ奏者(没年 2001年)
1915年 - 原一司、漫画家(没年 1957年)
1915年 - 北村治禧、彫刻家(没年 2001年)
1915年 - ブランコ・チョピッチ(英語版)、作家(没年 1984年)
1916年 - 根本進、漫画家(没年 2002年)
1917年 - 藤尾正行、政治家(没年 2006年)
1917年 - ジュール・グレゴリー・チャーニー、気象学者(没年 1981年)
1917年 - アルベルト・モル(英語版)、作家(没年 2004年)
1918年 - 長持栄吉、プロ野球選手(没年 2000年)
1919年 - J・D・サリンジャー、小説家(没年 2010年)
1919年 - 田端義夫、歌手(没年 2013年)
1919年 - 細川隆一郎、評論家(没年 2009年)
1919年 - キャロル・ランディス、女優(没年 1948年)
1920年 - 箕作祥一、日本大学教授(没年 1968年)
1920年 - 有馬元治、政治家(没年 2006年)
1920年 - 二宮文造、公明党参議院議員(没年 2006年)
1920年 - オズヴァルド・カヴァンドーリ、カートゥーン作家(没年 2007年)
1920年 - 岩垣二郎、プロ野球選手
1920年 - 石崎亀喜、プロ野球選手
1921年 - 渡辺博之、プロ野球選手(没年 1990年)
1921年 - セザール・バルダッチーニ、彫刻家、現代美術家(没年 1998年)
1921年 - アラン・ミムン、陸上選手(没年 2013年)
1922年 - ロッキー・グラジアノ、ボクサー(没年 1990年)
1923年 - ミルト・ジャクソン、ジャズビブラフォン奏者(没年 1999年)
1923年 - センベーヌ・ウスマン、映画監督(没年 2007年)
1923年 - ヴァレンティナ・コルテーゼ、女優
1924年 - 田口玄一、工学者(没年 2012年)
1924年 - マシアス・ンゲマ、初代赤道ギニア大統領(没年 1979年)
1924年 - 石井輝男、映画監督(没年 2005年)
1924年 - ジャック・ル・ゴフ、歴史学者(没年 2014年)
1925年 - 大泉滉、俳優(没年 1998年)
1925年 - 中野孝次、独文学者、随筆家(没年 2004年)
1925年 - 大橋一郎、プロ野球選手
1926年 - 前登志夫、歌人(没年 2008年)
1926年 - 早乙女貢、小説家(没年 2008年)
1926年 - クラウディオ・ビルラ、歌手(没年 1987年)
1926年 - 杉山悟、プロ野球選手(没年 2009年)
1926年 - 小林経旺、プロ野球選手
1926年 - 千原雅生、プロ野球選手
1927年 - バーノン・スミス、経済学者
1927年 - モーリス・ベジャール、バレエの振付師(没年 2007年)
1928年 - 三浦洸一、歌手
1929年 - 田原基稔、プロ野球選手(没年 1996年)
1929年 - 中島春雄、俳優(没年 2017年)
1930年 - 堀内光雄、衆議院議員(没年 2016年)
1930年 - 佃公彦、漫画家(没年 2010年)
1930年 - モハメド・アン=ヌメイリ、スーダン大統領(没年 2009年)
1930年 - 岡田英津也、野球選手
1931年 - 池田吉夫、プロ野球選手
1932年 - 長門勇、俳優(没年 2013年)
1933年 - 渥美國泰、俳優(没年 2009年)
1933年 - 大村和市郎、サッカー選手(没年 没年不明)
1933年 - ジョー・オートン(英語版)、劇作家(没年 1967年)
1934年 - 児玉清、俳優、司会者 ※戸籍上の誕生日。実際の出生日は1933年12月26日(没年 2011年)
1934年 - 田中浩、俳優 (没年 1993年)
1934年 - 福田豊土、俳優(没年 1998年)
1934年 - 荒井健、プロ野球選手
1935年 - 角野栄子、童話作家
1935年 - 倉本聰、脚本家 ※戸籍上の誕生日。実際の出生日は1934年12月31日
1935年 - 河野旭輝、プロ野球選手
1935年 - 新宮正春、小説家(没年 2004年)
1935年 - 吉田健二、アニメプロデューサー、漫画原作者、アニメ制作会社タツノコプロダクション社長
1935年 - 島田雄二、プロ野球選手
1935年 - 高野价司、プロ野球選手
1936年 - 中野清、衆議院議員
1936年 - 竜鉄也、歌手(没年 2010年)
1936年 - 黒木基康、プロ野球選手(没年 2014年)
1936年 - 松本徳彦、写真評論家
1937年 - 水野久美、女優
1937年 - 野村徹、アマチュア野球指導者
1937年 - 高谷茂男、政治家
1938年 - 加藤治、声優
1938年 - 椋尾篁、アニメーション美術監督(没年 1992年)
1938年 - 松旭斎すみえ、奇術師
1938年 - 今泉幸雄、プロ野球選手(没年 2009年)
1938年 - 楠部三吉郎、シンエイ動画プロデューサー
1938年 - フランク・ランジェラ、俳優
1939年 - 池田昌子、声優
1939年 - 荒木伸吾、アニメーター(没年 2011年)
1939年 - 粟森喬、政治家
1939年 - ウィリー・ホワイト、陸上競技選手(没年 2007年)
1939年 - 小島三児、コメディアン、俳優(没年 2001年)
1939年 - ミシェル・メルシェ、女優
1940年 - 加藤一二三、将棋棋士
1940年 - 九里一平、漫画家、アニメ制作会社タツノコプロダクション社長
1940年 - 石原碩夫、プロ野球選手
1940年 - 山本久夫、プロ野球選手
1941年 - 堀田明、プロ野球選手
1941年 - 沓掛良彦、比較文学者
1942年 - 淡路剛久、法学者
1942年 - 永易将之、プロ野球選手(没年 2003年)
1942年 - 板東里視、プロ野球選手(没年 1999年)
1942年 - 滝川博己、プロ野球選手
1942年 - 若松市政、プロレスラー、プロレスマネージャー
1942年 - ゲナジ・サラファノフ、宇宙飛行士(没年 2005年)
1943年 - 尾崎紀世彦、歌手(没年 2012年)
1943年 - 佐藤元彦、プロ野球選手
1943年 - 鈴木春祥、高校野球指導者
1943年 - リチャード・セネット、社会学者
1944年 - 飯島秀雄、陸上競技、プロ野球選手
1944年 - オマル・アル=バシール、スーダン大統領
1944年 - 香山美子、女優
1944年 - 柏村武昭、アナウンサー、政治家
1944年 - 国貞泰汎、プロ野球選手
1944年 - 野口竜、漫画家(没年 2012年)
1944年 - ジミー・ハート、プロレスマネージャー
1944年 - 山崎正、アナウンサー
1945年 - 角淳一、アナウンサー、司会者
1945年 - 熊谷貞俊、政治家
1945年 - リュトガー・ザフランスキー、著述家
1945年 - ジャッキー・イクス、元レーシングドライバー
1946年 - 槇大輔、ナレーター
1946年 - 小笠原正一、プロ野球選手
1946年 - ロベルト・リベリーノ、サッカー選手
1946年 - アリゴ・サッキ、サッカー指導者
1946年 - タチヤナ・ジュク、フィギュアスケート選手
1947年 - ジョン・コーザイン、ニュージャージー州知事
1947年 - 城島正光、政治家
1947年 - ウラジーミル・チトフ、宇宙飛行士
1948年 - 阿野鉱二、プロ野球選手
1948年 - 佐藤正雄、騎手、調教師
1948年 - パーヴェル・グラチョフ、軍人
1948年 - ジェームズ・コスモ、俳優
1948年 - 栗崎日出男、プロ野球選手
1949年 - 薄井ゆうじ、作家
1949年 - 久利一、放送作家
1949年 - 沢田亜矢子、女優
1949年 - 千田正穂、アナウンサー
1949年 - 高田渡、歌手(没年 2005年)
1949年 - 永田萠、絵本作家
1949年 - 平山英雄、プロ野球選手
1949年 - Mr.マリック、マジシャン ※戸籍上の誕生日。実際の出生日は1948年12月29日
1950年 - ディーパ・メータ、映画監督
1950年 - ロニー・ユー、映画監督
1951年 - 風見潤、小説家、翻訳家
1951年 - 武宮正樹、囲碁棋士
1951年 - 夢枕獏、小説家
1951年 - 高橋源一郎、作家、競馬評論家
1951年 - 村上秀一、ドラマー
1951年 - 小林一枝、アナウンサー
1951年 - ハンス=ヨアヒム・スタック、F1ドライバー
1951年 - ナナ・パーテカル(英語版)、俳優
1952年 - アン・ソンギ、俳優
1953年 - 国友やすゆき、漫画家
1953年 - アルファ・ブロンディ、レゲエ歌手
1953年 - ラッセル・マルケイ、映画監督
1953年 - フィリップ・ドスト=ブラジ、政治家
1953年 - 近藤義之、プロ野球選手
1954年 - ぶるうたす、お笑いタレント
1954年 - 永丘昭典、アニメ監督
1955年 - ラマー・ホイト、メジャーリーガー
1955年 - 鈴木政一、サッカー選手、指導者
1956年 - 役所広司、俳優
1956年 - 大友康平、歌手(HOUND DOGボーカル)
1956年 - セルゲイ・アヴデエフ、宇宙飛行士
1957年 - 野呂一生、ギタリスト、カシオペアのリーダー
1957年 - ラマズ・シェンゲリア(英語版)、サッカー選手(没年 2012年)
1958年 - しりあがり寿、漫画家
1958年 - 芦沢真矢、プロ野球選手
1958年 - グランドマスター・フラッシュ、DJ
1958年 - フレミング・ラスムッセン(英語版)、サウンドエンジニア
1959年 - アザリ・アスマニ、コモロ大統領
1959年 - ポップコーン正一、お笑いタレント
1959年 - ポップコーン正二、お笑いタレント
1959年 - 山本貴嗣、漫画家
1959年 - アブドゥルアフド・ムハンマド、宇宙飛行士
1959年 - ミシェル・オンフレ、哲学者
1960年 - 青沼貴子、漫画家
1960年 - 佐藤元、アニメーター、漫画家
1960年 - 中森明夫、コラムニスト
1960年 - 柳下正明、サッカー選手、監督
1960年 - 塚本晋也、映画監督
1960年 - ナシム・ニコラス・タレブ、哲学者
1961年 - 竹内良幸、空間デザイナー
1961年 - 星里もちる、漫画家
1961年 - 高野浩幸、俳優
1962年 - 松浦晋也、ノンフィクション作家、科学ジャーナリスト
1962年 - 徳永エリ、政治家
1962年 - 森浩二、プロ野球選手
1963年 - 佐藤正、漫画家
1963年 - ジャン=マルク・グーノン、レーシングドライバー
1963年 - アルベリゴ・エヴァーニ、サッカー選手
1963年 - ドラゼン・ラディッチ(英語版)、サッカー選手
1964年 - ジミー大西、タレント、画家
1964年 - 増田明美、陸上競技マラソン選手、スポーツコメンテーター
1964年 - 白石海夕希、アナウンサー、気象予報士
1964年 - 土家歩、俳優(没年 1990年)
1964年 - ロン・ギルバート、ゲームデザイナー
1965年 - 舛成孝二、アニメ監督、演出家
1966年 - 北勝鬨準人、大相撲力士、年寄12代伊勢ノ海
1967年 - 北川みゆき、漫画家
1967年 - スペンサー・チュニック、写真家
1967年 - ゴーシャ・サー、フィギュアスケート選手
1967年 - 安藤洋子、舞踏家
1967年 - パブリュック・イゴール、作家
1968年 - ダヴォール・シューケル、サッカー選手
1968年 - 山田恭弘、アナウンサー
1968年 - ヴァーン・トロイヤー、俳優
1969年 - ビエンベニード・セデーニョ、元野球選手
1971年 - 草場道輝、漫画家
1971年 - 川口正、プロ野球選手
1972年 - 垣花正、アナウンサー
1972年 - 善村一仁、プロ野球選手
1972年 - アリエル・ボレロ、野球選手
1972年 - リリアン・テュラム、サッカー選手
1972年 - ギャレット・ゴメス、騎手(没年 2016年)
1972年 - ジノ・デラフォース、歌手、アコーディオン奏者
1972年 - アスガル・ファルハーディー、映画監督
1973年 - 庵谷鷹志、キックボクサー
1973年 - 鈴木慶江、オペラ歌手
1974年 - ケビン・バーン、プロ野球選手
1975年 - 真瀬樹里、女優
1975年 - 尾田栄一郎、漫画家
1975年 - フェルナンド・タティス、元メジャーリーガー
1976年 - 庄司智春、タレント(品川庄司)
1976年 - 成田郁久美(旧姓大懸)、バレーボール選手
1977年 - 言承旭(ジェリー・イェン)、歌手(F4)
1977年 - ハサン・サリハミジッチ、サッカー選手
1977年 - ボビー・ルード、プロレスラー
1978年 - ヴィディヤ・バラン(英語版)、女優
1979年 - 堂本光一、歌手(KinKi Kids)
1979年 - REMI、ファッションモデル
1979年 - ブロディ・ダル(英語版)、歌手
1979年 - ギセラ(英語版)、歌手
1979年 - 鳩山二郎、政治家
1980年 - 箕輪はるか、タレント(ハリセンボン)
1980年 - リッチー・フォークナー(英語版)、ギタリスト(ジューダス・プリースト)
1981年 - 稲田光穂、シンガーソングライター
1981年 - ムラデン・ペトリッチ、サッカー選手
1981年 - ゾルト・バウムガルトナー、F1ドライバー
1982年 - 坂部友宏、アナウンサー
1982年 - 林智勝、野球選手
1982年 - ダビド・ナルバンディアン、テニス選手
1982年 - エヒディオ・アレバロ・リオス、サッカー選手
1983年 - 小林恵美、タレント
1983年 - 廣川明美、アナウンサー
1983年 - カラム・ダヴェンポート、サッカー選手、コーチ
1983年 - ダニエル・ハルケ・ゴンザレス、サッカー選手(没年 2009年)
1983年 - メレーン・ウォーカー、陸上選手
1984年 - 朝井秀樹、プロ野球選手
1984年 - パオロ・ゲレーロ、サッカー選手
1984年 - フェルナンド・サン・エメテリオ(英語版)、バスケットボール選手
1985年 - 長嶋美紗、女優
1985年 - ヤディル・ムヒカ、野球選手
1985年 - スティーヴン・デイヴィス、サッカー選手
1985年 - ティアゴ・スプリッテル、バスケットボール選手
1985年 - オスカル・ガット、ロードバイク選手
1985年 - 麻倉ひばり、アイドル
1986年 - 浜田翔子、タレント、グラビアアイドル
1986年 - 吉良俊則、プロ野球選手
1986年 - コリン・モーガン、俳優
1986年 - グレン・デイビス、バスケットボール選手
1986年 - パブロ・クエバス、テニス選手
1986年 - ソンミン、アイドル (スーパージュニア)
1987年 - メリル・デイヴィス、フィギュアスケート選手
1987年 - 石川優実、グラビアアイドル
1987年 - ナナ・ザグニゼ(英語版)、チェス選手
1988年 - 原紗央莉、タレント、グラビアアイドル、AV女優
1988年 - ダラス・カイケル、メジャーリーガー
1989年 - 江成正元、タレント
1989年 - エサイド・ベルカレム(英語版)、サッカー選手
1990年 - 東惇、アナウンサー
1990年 - ゼイビア・エイブリー、メジャーリーガー
1990年 - 土田瑞起、プロ野球選手
1992年 - ジャック・ウィルシャー、サッカー選手
1992年 - 何可欣、体操選手
1993年 - 麻田健人、PrizmaX
1993年 - 谷村聡美、女優
1993年 - ジョン・フラナガン、サッカー選手
1996年 - 佐藤彩香、一輪車選手
1996年 - 北澤鞠佳、アイドル(赤マルダッシュ☆)
1997年 - 久保田和音、 サッカー選手


【今日の誕生花】
◆スノードロップ Snow Drop
花言葉:希望

◆椿<白> Camellia
花言葉:申し分ない魅力


◆福寿草(元日草) Amur adonis
花言葉:幸福


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
379年 - カイサリアのバシレイオス、キリスト教の教父・神学者(生年 330年頃)
874年 - ハサン・アスカリー、イスラム教シーア派・十二イマーム派第11代イマーム(生年 846年)
898年 - ウード、西フランク王(生年 860年頃)
1204年 - ホーコン3世、ノルウェー王(生年 1280年頃)
1255年(建長6年11月21日) - 足利義氏、武将(生年 1189年)
1387年 - カルロス2世、ナバラ王(生年 1332年)
1515年 - ルイ12世、フランス国王(生年 1462年)
1554年 - ペドロ・デ・バルディビア、コンキスタドール(生年 1500年)
1560年 - ジョアシャン・デュ・ベレー、詩人(生年 1522年頃)
1561年(永禄3年12月16日) - 穴山信友、戦国武将(生年 1506年?)
1559年 - クリスチャン3世、デンマーク王(生年 1503年)
1617年 - ヘンドリック・ホルツィウス、画家(生年 1558年)
1625年(寛永元年11月22日) - 米津田政、初代江戸北町奉行(生年 1563年)
1641年(寛永17年11月20日) - 日誉、真言宗の僧(生年 1556年)
1679年 - ヤン・ステーン、画家(生年 1626年)
1716年 - マリー・カジミール・ド・ラ・グランジェ・ダルキアン、ポーランド王ヤン3世の妃(生年 1641年)
1748年 - ヨハン・ベルヌーイ、数学者(生年 1667年)
1766年 - ジェームズ・フランシス・エドワード・ステュアート、イングランド・スコットランドの王位請求者(生年 1688年)
1780年 - ヨハン・ルートヴィヒ・クレープス、作曲家(生年 1713年)
1782年 - ヨハン・クリスティアン・バッハ、作曲家(生年 1735年)
1787年 - アーサー・ミドルトン、アメリカ独立宣言署名者(生年 1742年)
1817年 - マルティン・ハインリヒ・クラプロート、化学者(生年 1743年)
1842年(天保12年11月20日) - 石坂宗哲、鍼医(生年 1770年)
1868年(慶応3年12月7日) - 宮川信吉、新選組隊士(生年 1843年)
1881年 - ルイ・オーギュスト・ブランキ、社会主義革命家(生年 1805年)
1891年 - 愛新覚羅奕譞、清朝の皇族(生年 1840年)
1894年 - ハインリヒ・ヘルツ、物理学者(生年 1857年)
1901年 - 石井忠亮、日本の国営電話事業創始者(生年 1840年)
1904年 - 近衛篤麿、第3代貴族院議長、第7代学習院院長、東亜同文書院創設者(生年 1863年)
1915年 - 岡田良一郎、実業家、衆議院議員(生年 1839年)
1919年 - 西郷寅太郎、貴族院議員(生年 1866年)
1921年 - テオバルト・フォン・ベートマン・ホルヴェーク、ドイツ帝国第5代首相(生年 1856年)
1923年 - 初代春風亭梅枝、落語家(生年 1819年)
1923年 - ウィリー・キーラー、メジャーリーグベースボール選手(生年 1872年)
1923年 - ミック・キング、プロボクサー(生年 1893年)
1931年 - マルティヌス・ベイエリンク、微生物学者(生年 1851年)
1931年 - 8代目朝寝坊むらく、落語家(生年 1882年)
1934年 - ヤーコプ・ヴァッサーマン、作家(生年 1873年)
1945年 - ホルスト=ギュンター・フォン・ファッソング、ドイツ空軍のエース・パイロット(生年 1919年)
1948年 - 今村明恒、地震学者(生年 1870年)
1949年 - 金原亭馬生 (9代目)、落語家(生年 1887年)
1951年 - 梨本宮守正王、皇族、陸軍大将、元帥(生年 1874年)
1953年 - 樋貝詮三、第37代衆議院議長(生年 1890年)
1956年 - 服部達、文芸評論家(生年 1922年)
1957年 - 青柳菁々、俳人(生年 1901年)
1958年 - エドワード・ウェストン、写真家(生年 1886年)
1966年 - ヴァンサン・オリオール、フランス大統領(生年 1884年)
1969年 - 中村福助 (高砂屋5代目)、歌舞伎役者(生年 1910年)
1969年 - ロドニー・ヤノ、軍人(生年 1943年)
1972年 - モーリス・シュヴァリエ、俳優、歌手(生年 1888年)
1973年 - 森恒夫、連合赤軍最高幹部(生年 1944年)
1975年 - 荻野久作、産婦人科医(生年 1882年)
1980年 - アドルフ・ドイチュ、作曲家(生年 1897年)
1981年 - セフェリノ・ガルシア、プロボクサー(生年 1912年)
1984年 - 松尾國三、歌舞伎役者、実業家(生年 1899年)
1986年 - アルフレッド・ビンダ、自転車競技選手(生年 1902年)
1992年 - グレース・ホッパー、計算機学者、アメリカ海軍少将(生年 1906年)
1992年 - 上村吉弥 (5代目)、歌舞伎役者(生年 1909年)
1993年 - フレディ・コクラン、プロボクサー(生年 1915年)
1995年 - ユージン・ウィグナー、物理学者(生年 1902年)
1995年 - 永積安明、国文学者(生年 1908年)
1995年 - フレデリック・ウェスト、シリアルキラー(生年 1941年)
1996年 - アーレイ・バーク、アメリカ海軍大将(生年 1901年)
1996年 - 蟻二郎、アメリカ文学者(生年 1929年)
1998年 - ヘレン・ウィルス・ムーディ、テニス選手(生年 1905年)
2004年 - 玉川伊佐男、俳優(生年 1922年)
2005年 - 出羽錦忠雄、大相撲の力士(生年 1925年)
2008年 - ビル・ボナンノ、マフィア構成員(生年 1932年)
2008年 - ルーカス・サング、陸上競技選手(生年 1961年)
2010年 - 成川哲夫、元俳優、空手家(生年 1944年)
2010年 - 角田房子、作家(生年 1914年)
2013年 - パティ・ペイジ、歌手(生年 1927年)
2014年 - 東伏見慈洽、僧侶、旧皇族(生年 1910年)
2015年 - マリオ・クオモ、第56代ニューヨーク州知事(生年 1932年)
2015年 - ウルリッヒ・ベック、社会学者(生年 1944年)
2016年 - 佐伯彰一、アメリカ文学者、文芸評論家(生年 1922年)
2016年 - ヴィルモス・スィグモンド、撮影監督(生年 1930年)

今日は元旦


1月2日って何の日?

$
0
0

☆今日は「初夢」。記念日というよりも言い伝えみたいなものですね。

さて、何を夢見ましたか?

【今日の記念日】
〇初夢
昔から初夢で1年の吉凶を占う風習がある。
初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等があるが、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされている。
室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という回文(逆さに呼んでも同じ文)の歌を書いたもの枕の下に入れて眠ると良いとされている。これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをする。

〇初売り,初商
商店等は2日に店を開けて初売りを始める。
最近では元日から店を開ける所も多くなって来た。


〇初荷
新年の商い始めの荷物。現在では仕事始めの4日ごろに荷物を送ることが多くなっている。
仕事始め(農初め,舟の乗り初め,初舟,初山入り,山初め,縫い初め)

●書き初め
年が明けて初めて書や絵をかく行事。
書き初めで書いたものを左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われている。

●姫始め
由来は諸説あり、お正月の強飯(蒸した固いご飯)から、初めて姫飯(柔らかいご飯)を食べる日、飛馬初め=乗馬初めの日、女伎初め=衣服を縫い始める日、秘め初め=初めて秘め事をする日、姫糊初め=女性が洗濯を始める日、等がある。でも普通この言葉を使う時は……(以下略)

▼皇室一般参賀
天皇陛下ほか皇族の方々が、皇居宮殿のバルコニーで国民の参賀に応える。
1925(大正14)年に中止されていたが、1948(昭和23)年に再開された。

●月ロケットの日
1959(昭和34)年のこの日、ソ連が世界初の月ロケット・ルーニク(ルナ)1号の打ち上げに成功した。
月から6500kmの所を通過して月面を観測した後、太陽の周囲を回る軌道に入り初の人工惑星になった。
その年2月に打ち上げられた2号は月に命中し、3号は月の裏側の撮影に成功、1966(昭和41)年1月のルナ9号は初めて月面軟着陸に成功した。

●箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)
学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往路5区間、復路5区間の合計10区間・214.7kmで争われる。
関東学生陸上競技連盟(関東陸連)に加盟している関東の大学のうち、昨年の大会で9位までに入った大学と、予選会で勝ちあがった6校の計15校が出場する。
1920(大正9)年に第1回大会が開催され、1956(昭和31)年からは、1月2日に往路、3日に復路を走るようになった。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■箱根駅伝往路

◆大日堂舞楽:秋田県鹿角市八幡平字堂の上16

◆招福祈願祭:千葉県南房総市久枝・高崎

◆初縁日だるま市:東京都昭島市拝島町1-6-15


【今日の運勢ランキング】
1位:    うお座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:マルーン
●ラッキーフード:オレンジジュース
●ラッキーアイテム:フォーマルな洋服
●アゲ運ポイント:話をしているうちに、新しいひらめきが起こりそう。

2位:    さそり座


●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:パープル
●ラッキーフード:チキンカレー
●ラッキーアイテム:ホワイトニングブラシ
●アゲ運ポイント:ファーストインプレッションはウソをつかないですよ!

3位:    おとめ座


●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:スカイブルー
●ラッキーフード:ワンタンスープ
●ラッキーアイテム:鳥の模様が入っているもの
●アゲ運ポイント:キーワードは、求めよ、さらば与えられん。

4位:    おうし座
5位:    かに座
6位:    ふたご座
7位:    やぎ座
8位:    いて座
9位:    みずがめ座
10位:    てんびん座
11位:    おひつじ座
12位:    しし座





【今日のできごと】
366年 - アレマン人がライン川を渡りローマ帝国に侵入。
1492年 - グラナダが陥落しナスル朝が滅亡。レコンキスタが終結。
1586年(天正13年11月13日) - 徳川家康の重臣石川数正が豊臣秀吉のもとに出奔。
1624年(元和9年11月12日) - 平戸のイギリス商館が閉鎖。
1777年 - アメリカ独立戦争: プリンストンの戦い
1777年 - アメリカ独立戦争: アッサンピンク・クリークの戦い
1788年 - ジョージア州がアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ合衆国4番目の州となる。
1843年 - リヒャルト・ワーグナーの歌劇『さまよえるオランダ人』がドレスデンでワーグナー自身の指揮により初演。
1876年 - 三菱系企業で日本初のボーナス支給。
1905年 - 日露戦争・旅順攻囲戦: ロシア軍の旅順要塞が、乃木希典将軍率いる日本軍により陥落。
1930年 - 第1回朝日学術賞授与式。
1937年 - イギリスの戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」の建造開始。1939年が進水。
1942年 - 第二次世界大戦: 日本軍がマニラを占領。
1942年 - 第二次世界大戦: 興亜奉公日を廃止し、毎月8日を大詔奉戴日とすることを閣議決定。
1943年 - 第二次世界大戦・ポートモレスビー作戦: ニューギニアのブナで日本軍が玉砕する。
1945年 - 国鉄長野原線(現:吾妻線)が開業。
1953年 - 『第3回NHK紅白歌合戦』がテレビで実験放送される。同日の『NHK紅白歌合戦』開催は史上唯一。
1954年 - 皇居一般参賀者が二重橋上で将棋倒しとなり16人が死亡する。(二重橋事件)
1955年 - ナイロンザイル事件。前穂高岳でナイロン製ザイルの切断により登山者が墜死。
1956年 - 箱根駅伝がこの年から2日に往路、3日に復路の開催となる。
1959年 - ソ連が世界初の月面ロケット「ルナ1号」を打上げ。軌道が逸れて太陽を周回する初の人工惑星に。
1959年 - 大分空港発、岩国経由大阪行の全日空機で飛び降り自殺。飛行機の便所から不発のダイナマイト25本が発見される。(全日空機爆破未遂事件)
1960年 - ジョン・F・ケネディが大統領選に出馬表明。
1966年 - テレビ初の怪獣SF『ウルトラQ』放送開始。
1969年 - 昭和天皇パチンコ狙撃事件が起こる。
1969年 - ビートルズの解散問題: ビートルズがゲット・パック・セッションの収録を行う。(『レット・イット・ビー』)
1971年 - 和歌山市新和歌浦の旅館・寿司由楼で火災が発生。31人が死傷。(寿司由楼火災)
1971年 - スコットランド・グラスゴーで行われたサッカーリーグ戦で将棋倒しが発生。66名が死亡(アイブロックスの惨事)。
1973年 - ボクシング世界フライ級タイトルマッチで大場政夫が5度目の防衛成功。(同年1月25日に交通事故で死亡)
1979年 - 午前9時、昭和54年台風1号(Alice)発生。1年の中で最も発生の早い台風かつ発生の早い台風1号。
1983年 - ミュージカル『アニー』のブロードウェイ・オリジナル版が2377回のロングランで終演。
1997年 - ナホトカ号重油流出事故
2004年 - アメリカの彗星探査機「スターダスト」がヴィルト第2彗星に最接近。彗星の核を撮影し、塵を採取。
2014年 - 前日に発見された小惑星 2014 AA が地球に衝突。
2015年 - ハルビン市道外区1月2日火災事故



【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1601年(慶長5年11月28日) - 徳川義直、尾張藩主(没年 1650年)
1649年 - メフメト4世、オスマン帝国第19代スルタン(没年 1693年)
1727年 - ジェームズ・ウルフ、イギリス陸軍の将軍(没年 1759年)
1729年 - ヨハン・ティティウス、科学者(没年 1796年)
1765年 - チャールズ・ハチェット、化学者(没年 1847年)
1784年 - エルンスト1世、ザクセン=コーブルク=ゴータ公(没年 1844年)
1822年 - ルドルフ・クラウジウス、物理学者(没年 1888年)
1836年 - メンデレ・スフォリム、イディッシュ語作家(没年 1917年)
1837年 - ミリイ・バラキレフ、作曲家(没年 1910年)
1840年(天保10年11月28日) - 司馬凌海、医学者(没年 1879年)
1851年(嘉永3年12月1日) - 矢野龍渓、ジャーナリスト、著作家(没年 1931年)
1870年 - エルンスト・バルラハ、彫刻家(没年 1938年)
1870年(明治2年12月1日) - 小川平吉、司法大臣、鉄道大臣(没年 1942年)
1873年 - リジューのテレーズ、修道女、カトリック教会の聖人(没年 1897年)
1880年 - ルイ・ブレゲー、飛行機設計者(没年 1955年)
1885年 - アンナ・ヒュブラー、フィギュアスケート選手(没年 1976年)
1892年 - 柏尾誠一郎、テニス選手(没年 1962年)
1896年 - ジガ・ヴェルトフ、映画監督(没年 1954年)
1900年 - 伊丹万作、映画監督(没年 1946年)
1901年 - 久保栄、戯曲作家(没年 1958年)
1901年 - 谷口五郎、野球選手(没年 1980年)
1904年 - ヴァルター・ハイトラー、物理学者(没年 1981年)
1904年 - 稲山嘉寛、実業家、財界人(没年 1987年)
1905年 - ルイジ・ザンパ、映画監督(没年 1991年)
1905年 - マイケル・ティペット、作曲家(没年 1998年)
1906年 - 三島雅夫、俳優(没年 1973年)
1907年 - 辻嘉一、料理人(没年 1988年)
1909年 - 吾郷清彦、歴史家(没年 2003年)
1910年 - 松谷穣、ジャズピアニスト(没年 1995年)
1910年 - キングスレー・チャールズ・ダナム、地質学者、鉱物学者(没年 2001年)
1911年 - 横路節雄、政治家(没年 1967年)
1912年 - 第26代木村庄之助、立行司(没年 1984年)
1912年 - 檀一雄、小説家(没年 1976年)
1912年 - 豆千代、歌手(没年 2004年)
1913年 - 林健太郎、歴史学者、東京大学総長(没年 2004年)
1915年 - 5代目柳家小さん、落語家(没年 2002年)
1915年 - むのたけじ、ジャーナリスト(没年 2016年)
1915年 - 古川正男、元プロ野球選手
1919年 - 川路夏子、声優、女優(没年 2011年)
1919年 - 吉原正喜、元プロ野球選手(没年 1944年)
1920年 - アイザック・アシモフ、SF作家(没年 1992年)
1920年 - 丹下キヨ子、歌手、女優(没年 1998年)
1921年 - 春風亭小柳枝 (7代目)、落語家(没年 1962年)
1923年 - 玉乃海太三郎、大相撲力士(没年 1987年)
1924年 - 河合雅雄、動物生態学者
1926年 - 天本英世、俳優(没年 2003年)
1926年 - 長江録弥、彫刻家(没年 2005年)
1926年 - 今泉勝義、プロ野球選手(没年 2009年)
1927年 - 野村昭子、俳優
1928年 - 池田大作、宗教家、創価学会名誉会長
1928年 - 大木民夫、声優(没年 2017年)
1929年 - ロバート・ウォルドーフ・ラブレス、ナイフ職人(没年 2010年)
1930年 - 梶山季之、小説家(没年 1975年)
1930年 - 徳岡孝夫、ジャーナリスト
1930年 - 皆川博子、小説家
1931年 - 海部俊樹、第77、78代内閣総理大臣
1932年 - 野末陳平、作家、参議院議員
1932年 - 二上達也、元将棋棋士、第12代日本将棋連盟会長(没年 2016年)
1932年 - 大津淳、元プロ野球選手
1932年 - 神津善行、作曲家
1933年 - 森村誠一、作家
1933年 - 河原温、美術家(没年 2014年)
1934年 - 山口定、政治学者(没年 2013年)
1935年 - 伊藤強、音楽評論家(没年 2016年)
1936年 - 7代目立川談志、落語家(没年 2011年)
1936年 - はせさん治、俳優、声優 (没年 2002年)
1936年 - 式守伊之助、立行司(没年 2013年)
1936年 - 中島そのみ、女優
1937年 - 沢たまき、参議院議員(没年 2003年)
1937年 - 花紀京、コメディアン(没年 2015年)
1937年 - 櫻井一孝、映画監督
1938年 - 野田知佑、カヌーイスト、作家
1938年 - ロバート・スミッソン、現代美術家(没年 1973年)
1940年 - 津川雅彦、俳優
1940年 - S. R. シュリニヴァーサ・ヴァラダン、数学者
1940年 - 島野雅亘、プロ野球選手
1942年 - デニス・ハスタート、アメリカ合衆国下院議長
1942年 - トマス・ハマーベリ、スウェーデン外交官、人権擁護者
1944年 - ノロドム・ラナリット、カンボジアの王族
1944年 - 古谷一行、俳優
1944年 - 宮崎総子、アナウンサー(没年 2015年)
1946年 - 伊吹吾郎、俳優
1947年 - 菱川章、プロ野球選手
1948年 - 岡本信人、俳優
1948年 - 鏡明、SF作家
1948年 - 川崎徹、CMディレクター
1948年 - 神保史郎、小説家、漫画原作者(没年 1994年)
1948年 - 竜崎孝路、作曲家
1949年 - 高野悦子、『二十歳の原点』著者(没年 1969年)
1949年 - 奥田敏輝、元プロ野球選手(没年 2006年)
1949年 - クリストファー・デュラング、劇作家
1951年 - ビル・マドロック、元プロ野球選手
1952年 - 井原慎一郎、元プロ野球選手
1953年 - 二間瀬敏史、宇宙物理学者
1953年 - 魚満芳、プロ野球選手
1954年 - アントン・ラマザレス、画家
1955年 - 佐藤直子、元女子プロテニス選手、タレント
1956年 - 睦月影郎、小説家
1956年 - 蔵前仁一、旅行作家
1957年 - 小坂明子、シンガーソングライター
1957年 - ジョアンナ・パクラ、俳優
1958年 - ウラディーミル・オフチニコフ、ピアニスト
1958年 - 黒田真治、プロ野球選手
1960年 - 浦沢直樹、漫画家
1961年 - 斉藤仁、柔道家(没年 2015年)
1961年 - トッド・ヘインズ、映画監督
1962年 - 正田耕三、元プロ野球選手、コーチ
1962年 - 速水けんたろう、歌手(『おかあさんといっしょ』8代目うたのおにいさん)
1962年 - ダーク・ビッケンバーグ、ファッションデザイナー
1963年 - エドガー・マルティネス、元メジャーリーガー
1963年 - デビッド・コーン、元メジャーリーガー
1964年 - パーネル・ウィテカー、プロボクサー
1967年 - 黒岩唯一、DJ
1967年 - ティア・カレル、女優
1967年 - 桜井美春、タレント
1967年 - ロバート・ウィッシュネフスキー、元プロ野球選手
1968年 - キューバ・グッディングJr.、俳優
1968年 - オレグ・デリパスカ、ルサール社長
1969年 - トミー・モリソン、プロボクサー(没年 2013年)
1969年 - クリスティー・ターリントン、ファッションモデル
1969年 - 上口龍生、マジシャン
1970年 - 福山俊郎、俳優
1971年 - 竹野内豊、俳優
1971年 - ジェイムス・ヘイブンス、DJ、シンガーソングライター
1973年 - 高橋真紀子、アナウンサー
1973年 - 中嶋ミチヨ、タレント
1973年 - さとう珠緒、タレント
1975年 - 佐々木瑶子、声優
1975年 - ロバート・ウェスターホルト(英語版)、ギタリスト(ウィズイン・テンプテーション)
1975年 - ジェフ・スーパン、メジャーリーガー
1978年 - 豊口めぐみ、声優
1979年 - 清水あき、ファッションモデル
1979年 - ミチェル・アブレイユ、プロ野球選手
1980年 - 村上知子、お笑いタレント(森三中)
1980年 - アニー・ベルマール、フィギュアスケート選手
1981年 - 青井実、アナウンサー
1981年 - マキシ・ロドリゲス、プロサッカー選手、アルゼンチン
1982年 - 妹岳なつめ、AV女優
1983年 - 松林悟、漫画家
1983年 - 詹智堯、野球選手
1984年 - 菊池亜衣、歌手
1984年 - 渡邊佐和子、アナウンサー
1985年 - 森内壽春、プロ野球選手
1986年 - 蕭一傑、プロ野球選手
1986年 - 荒木麻里子、アナウンサー
1986年 - 大谷尚徳、野球選手
1987年 - 水谷妃里、俳優
1987年 - 上林巨人、プロボクサー
1988年 - 明坂聡美、声優
1988年 - 橘由紀子、女優
1989年 - オキラニ・ティニラウ、陸上選手、サッカー選手
1989年 - 中井光義、格闘家
1990年 - カレル・アブラハム、オートバイレーサー
1990年 - 野沢春日、アナウンサー
1991年 - ダビデ・サントン、サッカー選手
1991年 - 林羿豪、プロ野球選手
1992年 - 宮内彩花、女優
1992年 - 井上美帆、ファッションモデル
1993年 - 高柳愛実、タレント
1993年 - ヨアン・ロペス、プロ野球選手
1993年 - 酒居知史、プロ野球選手
1995年 - 松崎奈波、女性ファッションモデル
1996年 - 杉枝真結、ファッションモデル、元ボーカル、パフォーマー (元Happiness、E-girlsメンバー)
2001年 - 樋口新葉、フィギュアスケート選手
2002年 - 池戸優音、女優、子役
生年不明 - 真壁かずみ、声優
生年不明 - 岡雅子、声優
生年不明 - 田昌人、声優
生年不明 - うさみ航、声優


【今日の誕生花】
◆黄水仙 Narcissus Jonquilla
花言葉:愛に応えて


◆椿<赤> Camellia
花言葉:控え目な愛


◆日本水仙(雪中花) Chinese sacred lily
花言葉:自惚れ



【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1497年 - ベアトリーチェ・デステ、ミラノ公ルドヴィーコ・スフォルツァの妃(生年 1475年)
1546年(天文14年11月30日) - 妙玖、毛利元就の正室(生年 1499年)
1557年 - ヤコポ・ダ・ポントルモ、画家(生年 1494年)
1726年 - ドメニコ・ツィポーリ、作曲家(生年 1688年)
1788年(天明7年11月24日) - 浅野宗恒、第6代広島藩主(生年 1717年)
1819年 - マリア・ルイサ、スペイン王カルロス4世の妃(生年 1751年)
1823年(文政5年11月21日) - 松浦検校、三味線・箏曲奏者、作曲家
1831年 - バルトホルト・ゲオルク・ニーブール、歴史家(生年 1776年)
1835年(天保5年12月4日) - 宇田川玄真、蘭学者(生年 1770年)
1855年(嘉永7年11月14日) - 源清麿、刀工(生年 1813年)
1861年 - フリードリヒ・ヴィルヘルム4世、プロイセン国王(生年 1795年)
1872年(明治4年11月22日) - 片岡仁左衛門 (9代目)、歌舞伎役者(生年 1839年)
1877年 - アレクサンダー・ベイン、発明家(生年 1811年)
1879年 - ケイレブ・クッシング、第23代アメリカ合衆国司法長官(生年 1800年)
1883年 - 物集高世、国学者(生年 1817年)
1892年 - ジョージ・ビドル・エアリー、天文学者(生年 1801年)
1904年 - マチルド・ボナパルト、ヴェストファーレン王ジェローム・ボナパルトの長女(生年 1820年)
1913年 - レオン・ティスラン・ド・ボール、気象学者(生年 1855年)
1915年 - カール・ゴルトマルク、作曲家(生年 1830年)
1924年 - セイバイン・ベアリング=グールド、民俗学者、聖書学者、作家(生年 1834年)
1927年 - アハド・ハアム、ヘブライ語著述家、シオニズム思想家(生年 1856年)
1932年 - 綾部利右衛門、実業家、川越市長(生年 1860年)
1935年 - 吉松茂太郎、第6 - 8代連合艦隊司令長官(生年 1859年)
1941年 - ミッシャ・レヴィツキ、ピアニスト(生年 1898年)
1945年 - 佐々木積、俳優(生年 1885年)
1950年 - エミール・ヤニングス、俳優(生年 1884年)
1953年 - 上杉憲章、米沢上杉家15代目当主(生年 1876年)
1960年 - ファウスト・コッピ、自転車プロロードレース選手(生年 1919年)
1963年 - ディック・パウエル、俳優(生年 1904年)
1966年 - 藤蔭静樹、舞踏家(生年 1880年)
1968年 - 斎藤宗次郎、「雨ニモマケズ」のモデルとされる人物(生年 1877年)
1968年 - クーノ・ホフマイスター、天文学者(生年 1892年)
1976年 - 檀一雄、小説家(生年 1912年)
1978年 - アルノルト・ハウザー、美術史学者(生年 1892年)
1986年 - ビル・ベック、メジャーリーグベースボール球団オーナー(生年 1914年)
1987年 - 杉本勝次、政治家(生年 1895年)
1988年 - エドモンド・ブリスコ・フォード、生態学者、遺伝学者(生年 1901年)
1991年 - 野間宏、小説家(生年 1915年)
1993年 - 田中浩、俳優(生年 1934年)
1995年 - ヘンリー・グラハム・シャープ、フィギュアスケート選手(生年 1917年)
1995年 - モハメド・シアド・バーレ、ソマリア大統領(生年 1919年)
1999年 - 清元志寿太夫、清元節太夫(生年 1898年)
1999年 - ロルフ・リーバーマン、作曲家(生年 1910年)
2000年 - パトリック・オブライアン、小説家(生年 1914年)
2000年 - ナット・アダレイ、ジャズコルネット奏者(生年 1931年)
2001年 - 島上善五郎、政治家(生年 1903年)
2002年 - 桂歌之助 (2代目)、落語家(生年 1946年)
2002年 - アーミ・アーヴィッコ、モデル、歌手(生年 1958年)
2004年 - 桂枝助、落語家(生年 1943年)
2005年 - 本多逸郎、プロ野球選手、監督(生年 1931年)
2006年 - 近藤貞雄、プロ野球選手、監督(生年 1925年)
2007年 - 中居英太郎、政治家(生年 1917年)
2007年 - 浅井孝祐、オートレース選手(生年 1938年)
2008年 - ナラーティワートラーチャナカリン、タイの王族(生年 1923年)
2009年 - 平木隆三、元サッカー選手、サッカー指導者(生年 1931年)
2009年 - マリア・デ・ジェズス、2008年11月26日 - 2009年1月2日の長寿世界一(生年 1893年)
2009年 - 市川治、声優(生年 1936年)
2012年 - 真樹日佐夫、漫画原作者、小説家、空手家(生年 1940年)
2013年 - 高野裕良、プロ野球選手(生年 1924年)
2014年 - 追風山裕邦、大相撲力士(生年 1938年)
2014年 - ハーラル・ヌーギセクス、軍人(生年 1921年)
2014年 - 井上安雄、プロ野球選手(生年 1931年)
2016年 - 東田正義、プロ野球選手(生年 1945年)
2017年 - ダリル・スペンサー、プロ野球選手、コーチ(生年 1929年)

今日は初夢の日

今日はひとみの日

今日は石の日

1月4日って何の日?

$
0
0

☆今日は「官公庁御用始め」、今日から仕事始めの方も多いことでしょうね。
今年1年の仕事、さてどんな1年になるでしょうね。

【今日の記念日】
〇官公庁御用始め
官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。
1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなる。
通常は1月4日であるが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となる。
官公庁御用納め 12月28日

〇取引所大発会
証券取引所での新年初めての立ち会い。かつてはこの日は午前中(前場)で取引を終了していたが、2010年以降は終日取引となった。
かつては1月6日だったが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更された。
1月4日が土・日曜日の場合は、その直後の営業日となる。
東京証券取引所
大阪証券取引所

●石の日,ストーンズデー
「い(1)し(4)」の語呂合せ。
この日に、地蔵・狛犬・墓石など願いがかけられた石に触れると、願いが叶うと言われている。
いい石の日 11月14日

▼独立記念日 [ミャンマー]
1948(昭和23)年のこの日、イギリスから独立してビルマ連邦となった。
1989年6月に国号を「ミャンマー連邦」に改称した。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)

◆武射祭:栃木県日光市中宮祠2484

◆篠島大名行列:愛知県知多郡南知多町篠島

◆蹴鞠はじめ:京都府京都市左京区下鴨泉川町59

◆和魂社例祭(茅ノ輪くぐり):愛知県津島市神明町1


【今日の運勢ランキング】
1位:    おひつじ座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:ゴールド
●ラッキーフード:ビーフジャーキー
●ラッキーアイテム:宝石
●アゲ運ポイント:魅力が開花。満開の笑顔をふりまきましょう。

2位:    いて座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:エメラルドグリーン
●ラッキーフード:ごま油
●ラッキーアイテム:ティースプーン
●アゲ運ポイント:成就させたい恋があるなら多少のことじゃ凹まないメンタルを。


3位:    てんびん座


●ラッキーナンバー:5
●ラッキーカラー:ターコイズ
●ラッキーフード:ヘーゼルナッツクッキー
●ラッキーアイテム:哲学書
●アゲ運ポイント:自分のやりたいことをやって、休日を謳歌しよう。

4位:    ふたご座
5位:    しし座
6位:    かに座
7位:    みずがめ座
8位:    やぎ座
9位:    うお座
10位:    さそり座
11位:    おうし座
12位:    おとめ座


【今日のできごと】
1642年 - イングランド王チャールズ1世が反国王派の5人の議員を逮捕しようとして失敗。議会派と王党派の内戦・イングランド内戦が始まる。
1698年 - ロンドンのホワイトホール宮殿の大半が火事により焼失。
1877年 - 地租改正反対一揆の頻発により、地租を地価の3%から2.5%に引き下げ。
1879年 - 明治政府が、平安時代から実施されていた梟首刑(晒し首)を廃止。
1882年 - 日本で「軍人勅諭」が発布される。
1884年 - ロンドンでフェビアン協会設立。
1894年 - 露仏同盟が正式に成立。
1896年 - ユタ準州が昇格してアメリカ合衆国45番目の州・ユタ州となる。
1903年 - 電流戦争: トーマス・エジソンの会社がサーカスの象トプシーを電気ショックにより処刑。
1927年 - 武漢の民衆が漢口英租界を占領
1932年 - インドの植民地政府が国民会議派を非合法化し、マハトマ・ガンディーら指導者を逮捕。
1936年 - アメリカの音楽雑誌『ビルボード』が世界初の音楽ヒットチャートを発表。
1941年 - 皖南事変。中国共産党の新四軍を中国国民党軍が攻撃。
1946年 - GHQが軍人・戦犯・軍国主義者・政治家などの公職追放を指示。
1948年 - ビルマ(現在のミャンマー)がイギリスから独立し、ビルマ連邦共和国が成立。
1948年 - 日本とアメリカの間で国際電話が開通。
1951年 - 朝鮮戦争: 中華人民共和国軍と北朝鮮軍がソウルを占領。
1952年 - 第二次中東戦争: イギリス軍がスエズ運河を閉鎖。
1955年 - ビキニ被災補償でアメリカ合衆国が200万ドルの慰謝料を支払うことが日米の間で公文交換される。
1956年 - アメリカ政府が在日米地上軍の削減を発表。
1958年 - 前年に打ち上げられたソ連の人工衛星スプートニク1号が大気圏に再突入し消滅。
1959年 - ソ連の月探査機「ルナ1号」が月近傍を通過した後、史上初の人工惑星となる。
1968年 - 東証株価指数の基準日。この日の時価総額を100として算出する。
1977年 - 青酸コーラ無差別殺人事件。
1979年 - ダグラス・グラマン事件: アメリカ証券取引委員会で、グラマン社が自社の早期警戒機の売り込みのため日本の政府高官に不正資金を渡したことを告発。
1980年 - ソ連のアフガニスタン侵攻に対して、カーター米大統領が報復措置・穀物輸出削限等を表明。
1984年 - 日本の都市銀行13行の相互接続サービス「BANCS」が運用開始。
1989年 - シドラ湾事件。シドラ湾上空でアメリカ海軍部隊とリビア空軍が交戦し、リビア空軍機2機が撃墜される。
1991年 - 中華人民共和国の梅里雪山で、日中合同登山隊が大量遭難死。
1995年 - オウム真理教被害者の会会長VX襲撃事件。
2004年 - NASAの火星探査機「スピリット」が火星表面に着陸。
2005年 - 軽自動車のナンバープレートの分類番号3桁化、希望番号制を実施(自家用のみ)。
2006年 - 東京三菱銀行とUFJ銀行とが合併した、三菱東京UFJ銀行が営業開始。
2007年 - ナンシー・ペロシが女性として初めてアメリカ合衆国下院議長に就任。
2009年 - インドネシア東部のニューギニア島沖でマグニチュード7.6の地震が発生。死者4名。(ニューギニア島沖地震)
2010年 - アラブ首長国連邦のドバイで、ブルジュ・ハリーファ(世界一高い超高層ビル)が完成。
2010年 - 愛知県みよし市が市制施行。
2012年 - 愛知県長久手市が市制施行。



【今日が誕生日:おめでとうございます!】
968年(乾徳5年12月2日) - 真宗、北宋第3代皇帝(没年 1022年)
1076年 - 哲宗、北宋第7代皇帝(没年 1100年)
1602年(慶長6年閏11月11日)- 藤堂高次、第2代津藩主(没年 1676年)
1643年 - アイザック・ニュートン、科学者(没年 1727年)
1710年 - ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ、作曲家(没年 1736年)
1753年(宝暦2年12月1日)- 黒田治之、第7代福岡藩主(没年 1781年)
1785年 - ヤーコプ・グリム、文献学者、グリム兄弟の兄(没年 1863年)
1809年 - ルイ・ブライユ、点字の開発者(没年 1852年)
1813年 - アレクサンダー・フォン・バッハ、政治家(没年 1893年)
1848年(弘化4年11月28日) - 桂太郎、第11・13・15代内閣総理大臣(没年 1913年)
1874年 - ヨセフ・スク、作曲家(没年 1935年)
1882年 - 梅津美治郎、陸軍大将(没年 1949年)
1886年 - 高畠素之、社会思想家(没年 1928年)
1889年 - 夢野久作、小説家(没年 1936年)
1896年 - エヴァレット・ダークセン、アメリカ合衆国上院少数党院内総務(没年 1969年)
1896年 - アンドレ・マッソン、画家(没年 1987年)
1898年 - 山縣昌夫、船舶工学者(没年 1981年)
1899年 - 十河佑貞、歴史学者(没年 1989年)
1900年 - ジェームズ・ボンド、鳥類学者(没年 1989年)
1901年 - C・L・R・ジェームズ、作家、ジャーナリスト(没年 1989年)
1902年 - 阿部武雄、作曲家(没年 1968年)
1903年 - 古井喜実、内務官僚、政治家(没年 1995年)
1912年 - 小柳勇、政治家(没年 2005年)
1913年 - マリエトア・タヌマフィリ2世、サモア大首長(没年 2007年)
1915年 - 桑野通子、女優(没年 1946年)
1919年 - 平野愛子、歌手(没年 1981年)
1919年 - 三田政夫、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1922年 - 山田風太郎、小説家(没年 2001年)
1927年 - ラウロ・フレッド・カヴァゾス、政治家、医学者、教育者
1929年 - ギュンター・シャボフスキー、ドイツ社会主義統一党政治局員(没年 2015年)
1930年 - 武井保雄、元武富士会長(没年 2006年)
1932年 - カルロス・サウラ、映画監督
1933年 - 石橋雅史、俳優、武道家、空手家
1933年 - 市川昭介、作曲家(没年 2006年)
1933年 - ポール・ヴィリリオ、哲学者
1935年 - 宇野郁夫、日本生命保険会長
1935年 - フロイド・パターソン、プロボクサー(没年 2006年)
1938年 - 藤田小女姫、占い師(没年 1994年)
1940年 - 高行健、小説家
1940年 - 黒岩秩子、政治家
1940年 - 河野高明、プロゴルファー(没年 2010年)
1940年 - バート・シャーリー、元プロ野球選手
1940年 - ブライアン・ジョゼフソン、物理学者
1940年 - ヘルムート・ヤーン、建築家
1944年 - 子門真人、歌手
1944年 - チャーリー・マニエル、元プロ野球選手
1944年 - 山中巽、元プロ野球選手
1948年 - 大潮憲司、元大相撲力士
1948年 - 岡崎彰、天文学者
1948年 - 長井繁夫、元プロ野球選手
1948年 - 松原良明、プロ野球選手(没年 1988年)
1950年 - 丹古母鬼馬二、俳優
1950年 - 山口たか、政治家
1950年 - 横山忠夫、元プロ野球選手
1951年 - バーバラ・コクラン、元アルペンスキー選手
1952年 - 藤田賢治、プロ野球選手
1953年 - ノルベルト・アロンソ、元サッカー選手
1956年 - バーナード・サムナー、ミュージシャン(ニュー・オーダー)
1957年 - テレサ野田、元女優
1958年 - 三田紀房、漫画家
1958年 - 宮本亜門、演出家
1959年 - 本田優、元騎手、調教師
1960年 - マイケル・スタイプ、ミュージシャン(R.E.M.)
1960年 - マリーン、歌手
1962年 - ダンシング谷村、ものまねタレント
1963年 - トレイ・ヒルマン、元北海道日本ハムファイターズ監督、カンザスシティ・ロイヤルズ監督
1963年 - エレーナ・ワロワ、フィギュアスケート選手
1964年 - 竹内力、俳優
1964年 - アレクサンドル・ファデーエフ、フィギュアスケート選手
1965年 - イヴァン・アタル、俳優、映画監督
1965年 - 一本木蛮、漫画家
1965年 - ベス・ギボンズ、歌手(ポーティスヘッド)
1965年 - 中村達也、ミュージシャン
1965年 - 那州雪絵、漫画家
1965年 - ギー・フォルジェ、元テニス選手
1965年 - 宮下昌己、元プロ野球選手
1966年 - 上福元勤、元プロ野球選手(没年 2007年)
1967年 - インゴ、在日外国人タレント、俳優
1967年 - デビッド・トムズ、プロゴルファー
1967年 - ジョニー・ネルソン、元プロボクサー
1968年 - 松尾潔、音楽プロデューサー
1971年 - 柿崎順一、芸術家、フラワーアーティスト
1971年 - 佐藤裕幸、元プロ野球選手
1971年 - 山部太、元プロ野球選手
1974年 - アンドレアシュ・シュタルケ、騎手
1974年 - ダニーロ・ホンド、自転車競技選手
1974年 - 胡桃沢ひろこ、タレント、歌手
1975年 - シェイン・カーウィン、総合格闘家
1976年 - 杉久武、政治家
1976年 - グロテス・F・ニポポ、ミュージシャン(元トンガリキッズ)
1976年 - テッド・リリー、メジャーリーガー
1977年 - 水田竜子、演歌歌手
1977年 - デヴィッド・ミラー、自転車競技選手
1978年 - クリストファー・ギッセル、プロ野球選手
1978年 - ドミニク・フルバティ、テニス選手
1978年 - 中野洋昌、政治家
1979年 - 石崎琴美、カーリング選手
1979年 - 岡上和典、元プロ野球選手
1980年 - 高山梨香、元アナウンサー(テレビ西日本)
1980年 - 細川亨、プロ野球選手(東北楽天ゴールデンイーグルス)
1980年 - ヤロスラフ・ポポヴィッチ、自転車競技選手
1980年 - リカルド・デ・サンティス、野球選手
1980年 - ミゲル・モンテイロ、サッカー選手
1980年 - 遠藤明子、女性タレント
1981年 - 小原日登美、レスリング選手、ロンドンオリンピック金メダリスト
1982年 - 落合真理、モデル、元バレーボール選手
1982年 - パウロ・フェラーリ、サッカー選手
1982年 - 二橋純、ミュージカル俳優
1983年 - 植村花菜、歌手
1983年 - 近藤くみこ、お笑いタレント(ニッチェ)
1983年 - エバウド・シルバ・ドス・サントス、サッカー選手
1983年 - 中井義樹、サッカー選手
1983年 - 世武裕子、シンガーソングライター
1984年 - 岡田マリア、ラジオDJ、ファッションモデル
1984年 - 西田エリ、歌手
1985年 - 助川絵里奈、タレント、グラビアアイドル
1985年 - ロス・ターンブル、サッカー選手
1986年 - 加藤シルビア、アナウンサー
1986年 - 謝淑薇、テニス選手
1986年 - 柴田菜月、レースクイーン・女性モデル
1986年 - ジェームズ・ミルナー、サッカー選手
1987年 - GILLE、歌手
1989年 - ケビン・ピラー、メジャーリーガー
1989年 - グラハム・レイホール、レーシングドライバー
1990年 - トニ・クロース、サッカー選手
1990年 - アルベルト・パロスキ、サッカー選手
1990年 - イアゴ・ファルケ・シルバ、サッカー選手
1990年 - 呉宰碩、サッカー選手
1991年 - パスカル・ボドマー、スキージャンプ選手
1992年 - 福永マリカ、女優、ファッションモデル
1992年 - ミシェル未来、アイドル(アイドリング!!!18号)
1992年 - クリス・ブライアント、メジャーリーガー
1992年 - メリー・ロー・レイエス、フィギュアスケート選手
1993年 - 衛藤美彩、歌手、グラビアアイドル(乃木坂46)
1995年 - マリア・イサベル、歌手
1997年 - 市來杏香、ボーカル、パフォーマー (元Flower、E-girls)
1997年 - 上村莉菜(欅坂46)
生年不明 - 味方冬樹、プロレスリングアナウンサー
生年不明 - 長谷川敦央、声優

【今日の誕生花】
◆ヒヤシンス<白> Hyacinth
花言葉:心静かな愛


◆ヒヤシンス<白> Hyacinth
花言葉:控え目な愛らしさ


◆シクラメン(篝火花)<ピンク> Cyclamen
花言葉:恥ずかしがり屋



【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1564年(永禄6年12月20日)- 細川氏綱、室町幕府管領(生年 1514年)
1672年(寛文11年12月5日)- 佐竹義隆、第2代久保田藩主(1609年)
1786年 - モーゼス・メンデルスゾーン、哲学者(生年 1729年)
1825年 - フェルディナンド1世、両シチリア王(生年 1751年)
1829年(文政11年11月29日)- 酒井抱一、絵師(生年 1761年)
1877年 - コーネリアス・ヴァンダービルト、実業家(生年 1794年)
1880年 - アンゼルム・フォイエルバッハ、画家(生年 1829年)
1905年 - セオドア・トマス、指揮者(生年 1835年)
1906年 - 福地源一郎、ジャーナリスト(生年 1841年)
1912年 - 東久世通禧、政治家(生年 1834年)
1913年 - アルフレート・フォン・シュリーフェン、ドイツ陸軍参謀総長(生年 1833年)
1919年 - ゲオルク・フォン・ヘルトリング、第7代ドイツ国首相(生年 1843年)
1924年 - アルフレート・グリュンフェルト、ピアニスト、作曲家(生年 1852年)
1925年 - 平瀬作五郎、植物学者(生年 1856年)
1931年 - ロジャー・コナー、メジャーリーガー(生年 1857年)
1940年 - 根津嘉一郎 (初代)、実業家、東武鉄道オーナー(生年 1860年)
1941年 - アンリ・ベルクソン、哲学者(生年 1859年)
1953年 - 秩父宮雍仁親王、日本の皇族(生年 1902年)
1956年 - 西村真琴、ロボット学者(生年 1883年)
1960年 - アルベール・カミュ、小説家(生年 1913年)
1961年 - エルヴィン・シュレーディンガー、物理学者(生年 1887年)
1965年 - T・S・エリオット、詩人(生年 1888年)
1965年 - 加藤斌、元プロ野球選手(生年 1944年)
1969年 - ポール・チェンバース、ジャズベーシスト(生年 1935年)
1985年 - 久保寺雄二、元プロ野球選手(生年 1958年)
1986年 - フィル・ライノット、ロックンロール歌手・ベーシスト(シン・リジィ)(生年 1949年)
1988年 - リリー・ラスキーヌ、ハープ奏者(生年 1893年)
1993年 - 桂春蝶 (2代目)、落語家(生年 1941年)
1995年 - エドゥアルド・マータ、指揮者(生年 1942年)
2003年 - コンラッド・L・ホール、撮影監督(生年 1926年)
2003年 - イフラ・ニーマン、ヴァイオリニスト(生年 1923年)
2004年 - ジョーン・エイケン、児童文学作家(生年 1924年)
2006年 - マクトゥーム・ビン=ラーシド・アール=マクトゥーム、ドバイアミール・アラブ首長国連邦副大統領(生年 1943年)
2007年 - マレー・フィリューン、南アフリカ大統領(生年 1915年)
2007年 - ジョン・ウィスター・シンプソン、電子工学研究者(生年 1914年)
2008年 - 田村秀昭、元参議院議員、国民新党副代表(生年 1932年)
2009年 - ジゼール・サランディ、プロボクサー(生年 1987年)
2010年 - 山口彊、二重被爆が初認定された人物(生年 1916年)
2010年 - 永野茂門、陸上自衛隊の陸上幕僚長、日本の法務大臣(生年 1922年)
2010年 - 堂本元次、日本画家(生年 1923年)
2010年 - 山元勉、日本の衆議院議員(生年 1932年)
2010年 - ケイシー・ジョンソン、ソーシャライト(生年 1979年)
2010年 - 溝上恵、地震学者(生年 1936年)
2011年 - ミック・カーン、ミュージシャン(生年 1958年)
2015年 - 阿部昭吾、政治家(生年 1928年)
2015年 - 藤本信行、脚本家(生年 1957年)
2016年 - 三遊亭圓雀(5代目)、落語家(生年 1949年)
2016年 - 矢形勝洋、プロ野球選手(生年 1934年)
2017年 - ジョルジュ・プレートル、指揮者(生年 1924年)

1月3日って何の日?

$
0
0

☆今日は「戊辰戦争開戦の日」。今年のNHKのドラマが西郷さん、その記念日でもあるわけです。この戦争の解釈には様々な見方があるようですが。

【今日の記念日】
〇瞳の日
眼鏡・コンタクトレンズの業界が制定。
「ひ(1)とみ(3)」の語呂合せ。

〇駆け落ちの日
1938(昭和13)年のこの日、女優の岡田嘉子と杉本良吉が、樺太の国境を越えてソ連へ亡命した。

〇戊辰戦争開戦の日
1868(慶応4)年のこの日、戊辰戦争が始った。
京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘したが、装備で劣る旧幕府軍は敗退し、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃した。

▼(旧)元始祭
天孫降臨・天皇の位の元始を祝って宮中三殿で天皇が親祭する祭。
1874(明治7)年から1948(昭和23)年までは祝祭日となっていた。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)


【今日の運勢ランキング】


【今日のできごと】
1521年 - ローマ教皇レオ10世が回勅『デチェト・ロマヌム・ポンティフィチェム』でマルティン・ルターの破門を通告。
1777年 - アメリカ独立戦争: プリンストンの戦い行われる。
1818年 - 金星が木星面を通過する。惑星同士の通過・掩蔽は、これを最後に2065年11月22日までの247年間の長い空白期間に突入する。
1833年 - イギリスが軍艦「スレイオー」をフォークランド諸島に派遣、無血占領し同島のイギリスによる実効支配はじまる。
1848年 - ジョセフ・ジェンキンス・ロバーツがリベリア共和国の初代大統領に就任。
1868年(慶応3年12月9日) - 王政復古の大号令
1888年 - 当時世界最大の望遠鏡であるリック天文台の屈折望遠鏡で最初の観測が行われる。
1899年 - 英語の"automobile"(自動車)という単語が、ニューヨーク・タイムズ紙の広告ではじめて使用される。
1901年 - アンドリュー・カーネギーがカーネギー財団を設立。
1929年 - 新潟県西頸城郡海岸で大暴風雪のため、30余人の死傷者が出る。
1932年 - 日本軍が錦州(中国北東部)を占拠し、北京に接近。
1935年 - 常設国際司法裁判所判事、安達峰一郎博士の葬儀がハーグで挙行
1938年 - 女優・岡田嘉子が演出家・杉本良吉と共に北緯50度の樺太国境を超えてソ連に越境する。
1951年 - 「第1回NHK紅白歌合戦」がラジオ放送。2年後から大晦日放送に。
1954年 - イタリアの公共放送会社RAIがテレビ放送を開始。
1958年 - イギリス連邦内の自治国として西インド連邦が成立。
1958年 - エベレスト初登頂のエドモンド・ヒラリーが南極点に到達。
1959年 - アラスカ準州が昇格して、アメリカ合衆国49番目の州・アラスカ州となる。
1961年 - アメリカ合衆国がキューバと国交断絶。
1962年 - ローマ教皇ヨハネ23世がフィデル・カストロを破門。
1964年 - 連続殺人犯西口彰を逮捕。
1969年 - 唐十郎主宰の劇団・状況劇場が、東京都の中止命令を無視して新宿中央公園にテントを張り公演を実施。都市公園法違反で現行犯逮捕。
1972年 - 日米繊維協定調印。
1976年 - 経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約が発効する。
1977年 - アップルコンピュータが創業。
1977年 - 日本で青酸コーラ無差別殺人事件発生。
1990年 - パナマ侵攻: パナマのマヌエル・ノリエガ将軍がアメリカ軍に投降。
1993年 - ジョージ・H・W・ブッシュ米国大統領とボリス・エリツィンロシア大統領、第二次戦略兵器削減条約(START II)に調印。
1999年 - アメリカの火星探査機「マーズ・ポーラー・ランダー」が打ち上げ。
2004年 - フラッシュ航空604便墜落事故
2009年 - イスラエル軍がガザ地区への侵攻を開始。
2009年 - ガーナ大統領選挙の決選投票。野党、国民民主会議のジョン・アッタ・ミルズ元副大統領が当選。
2011年 - シンガポールの通商産業省が、2010年の国内総生産(GDP)成長率を、過去最高の14.7%(推計値)と発表


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
紀元前106年 - マルクス・トゥッリウス・キケロ、政治家(没年 紀元前43年)
1763年 - ジョゼフ・フェッシュ、カトリック教会司祭(没年 1839年)
1836年(天保6年11月15日) - 坂本龍馬、幕末の志士(没年 1867年)
1840年 - ダミアン、カトリック教会司祭(没年 1889年)
1861年 - アーネスト・レンショー、テニス選手(没年 1899年)
1873年 - 小林一三、実業家、阪急阪神東宝グループ創業者(没年 1957年)
1876年 - ヴィルヘルム・ピーク、ドイツ民主共和国(東ドイツ)大統領(没年 1960年)
1883年 - クレメント・アトリー、第62・63代イギリス首相(没年 1967年)
1887年 - アウグスト・マッケ、画家(没年 1914年)
1889年 - 河上丈太郎、政治家(没年 1965年)
1892年 - J・R・R・トールキン、作家(没年 1973年)
1896年 - ジェイ・ラッシュ、農学者、生物学者(没年 1982年)
1897年 - ポーラ・ネグリ、女優(没年 1987年)
1905年 - 高松宮宣仁親王、皇族(没年 1987年)
1905年 - 三岸節子、洋画家(没年 1999年)
1906年 - 豊田四郎、映画監督(没年 1977年)
1908年 - レイ・ミランド、俳優(没年 1986年)
1908年 - 篠田康雄、神職(没年 1997年)
1911年 - ジョン・スタージェス、映画監督(没年 1992年)
1911年 - 吉田義夫、俳優(没年 1986年)
1917年 - 霧立のぼる、女優(没年 1972年)
1923年 - 三好主、プロ野球選手
1926年 - ジョージ・マーティン、音楽プロデューサー(没年 2016年)
1926年 - 平井龍、政治家(没年 2008年)
1927年 - 西本裕行、俳優、声優(没年 2015年)
1929年 - セルジオ・レオーネ、映画監督(没年 1989年)
1929年 - ゴードン・ムーア、工学者
1931年 - 道場六三郎、料理人
1933年 - 5代目三遊亭圓楽、落語家(没年 2009年) ※戸籍上の生年月日であり、実際は1932年12月29日生まれ。
1933年 - 加藤明、元バレーボール選手、監督(没年 1982年)
1936年 - 房錦勝比古、大相撲力士(没年 1993年)
1937年 - 山本學、俳優
1939年 - 藤村志保、女優
1940年 - 入交昭一郎、実業家
1940年 - ゼンジー北京、マジシャン
1940年 - 森村桂、作家(没年 2004年)
1941年 - 天地総子、歌手
1941年 - 岩下志麻、女優
1941年 - 横路孝弘、政治家、弁護士
1941年 - 水谷寿伸、元プロ野球選手
1941年 - 三沢今朝治、元プロ野球選手
1943年 - ヴァン・ダイク・パークス、ミュージシャン
1943年 - 牧勝彦、元プロ野球選手
1943年 - エイドリアン・ギャレット、元プロ野球選手
1943年 - 鳥居ユキ、ファッションデザイナー
1945年 - 長谷川一夫、元プロ野球選手(没年 2013年)
1946年 - 日野元彦、ミュージシャン
1946年 - ジョン・ポール・ジョーンズ、レッド・ツェッペリンのベーシスト
1947年 - 福本万一郎、プロ野球選手
1947年 - 細田正彦、プロ野球選手
1948年 - 芹澤廣明、音楽プロデューサー、ミュージシャン
1948年 - 中村晃子、歌手、女優
1948年 - 末永吉幸、元プロ野球選手
1948年 - 荻原久男、プロ野球選手
1950年 - 湖川友謙、キャラクターデザイナー、アニメーション演出家
1950年 - 南出喜久治、弁護士
1953年 - 桑田健秀、バスケットボール選手、指導者
1954年 - 太田家元九郎、津軽三味線漫談家(没年 2014年)
1954年 - 高瀬春奈、女優
1954年 - 浜納一志、プロ野球選手
1955年 - 蓮池透、北朝鮮による拉致被害者家族連絡会(家族会)元副代表
1955年 - 青木政美、プロ野球選手
1955年 - 恒村勝美、プロ野球選手
1955年 - 久木山亮、プロ野球選手
1956年 - 小堺一機、タレント
1956年 - 鈴木富子、声優(没年 2003年)
1956年 - メル・ギブソン、俳優
1959年 - ダンカン、放送作家、タレント
1960年 - 中村れい子、女優
1960年 - 山崎浩子、元新体操選手
1961年 - 日下部みどり子、トラベルライター
1961年 - 津賀有子、声優
1961年 - 柳葉敏郎、俳優
1963年 - ケラリーノ・サンドロヴィッチ、演出家、脚本家、ナイロン100℃主宰
1964年 - 堀江敏幸、小説家
1964年 - 宮田奈保美、キャラクターデザイナー
1964年 - 竹本修、プロ野球選手
1965年 - 笠浩史、政治家
1966年 - 智田裕一、フジテレビ記者、元アナウンサー
1966年 - ルイス・ソーホー、元メジャーリーガー
1967年 - 野島卓、フジテレビアナウンサー
1967年 - 若村麻由美、女優
1967年 - 一色正春、海上保安官
1967年 - なうい洋一、歌手
1969年 - ミハエル・シューマッハ、F1ドライバー
1969年 - 山本和枝、イラストレーター、ゲームクリエイター
1969年 - 吉田栄作、俳優
1969年 - 名洗将之、プロ野球選手
1970年 - 長井秀和、お笑いタレント
1970年 - パク・ソニョン、声優
1971年 - 北浦共笑、女優
1972年 - 私屋カヲル、漫画家
1973年 - 川越美和、女優(没年 2008年)
1973年 - 秋山和彦、SASUKEオールスターズ
1974年 - 伊藤健太郎、声優
1974年 - アレサンドロ・ペタッキ、自転車プロロードレース選手
1975年 - 川上稔、ライトノベル作家、ゲームクリエイター
1975年 - 佐野榮太郎、情報技術者、ソフトウェア作家
1975年 - 麻枝准、シナリオライター、作詞家、作曲家
1975年 - トーマ・バンガルテル、ミュージシャン(ダフト・パンク)
1976年 - 前田浩継、元プロ野球選手
1977年 - 飯塚雅弓、声優
1977年 - 小沢真珠、女優
1977年 - A.J.バーネット、メジャーリーガー
1978年 - リヤ・ケベデ、スーパーモデル、女優
1979年 - 田中理恵、声優
1979年 - ベリッシモ・フランチェスコ、料理研究家、タレント
1979年 - マイケル・レストビッチ、プロ野球選手
1981年 - イーライ・マニング、アメリカンフットボール選手
1982年 - 増田和也、テレビ東京アナウンサー
1983年 - 長谷川凛、ストリッパー
1984年 - 橋本まい、声優
1984年 - フィリプ・ザレウシキー、フィギュアスケート選手
1987年 - 麗奈、女優
1987年 - 小神野由佳、グラビアアイドル
1988年 - 中村尚史、野球選手
1988年 - ジョニー・エヴァンス、サッカー選手
1988年 - チョン・ヨンヒョク、フィギュアスケート選手
1988年 - カロリーナ・ヘルマン、フィギュアスケート選手
1988年 - 山本和臣、声優
1989年 - 梅田彩佳、アイドル(NMB48)
1989年 - 内村航平、体操選手
1989年 - アレックス・D・リンツ、俳優
1990年 - ハンター・セルベンカ、メジャーリーガー
1990年 - 柿谷曜一朗、サッカー選手
1990年 - 深谷知広、競輪選手
1992年 - ダグ・マクダーモット、バスケットボール選手
1993年 - 糖果、歌手
1993年 - 飯塚尚利、俳優
1994年 - 吹田祐実、ファッションモデル
1994年 - 耿冰娃、フィギュアスケート選手
1995年 - 塩野瑛久、俳優
1995年 - 中村優花、バスケットボール選手
1997年 - 澤畠流星、子役、俳優
2002年 - 木内舞留、女優、タレント
生年不明 - 藤井まき、アニメーター
生年不明 - 秋乃武彦、イラストレーター
生年不明 - 民安ともえ、声優
生年不明 - 高山春夫、声優
生年不明 - 小幡記子、声優
生年不明 - 根本央紀、声優

【今日の誕生花】
◆花サフラン Spring Crocus
花言葉:悔いなき青春


◆水仙 Narcissus / Daffodil
花言葉:エゴイズム


◆千両 Chloranthus glaber makino(学名)
花言葉:裕福,利益


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
236年 - アンテルス、ローマ教皇
1028年(万寿4年12月4日) - 藤原道長、平安時代の公卿、太政大臣(生年 966年)
1028年(万寿4年12月4日) - 藤原行成、平安時代の公家、三蹟の1人(生年 972年)
1241年 - ヘルマン2世、テューリンゲン方伯(生年 1222年)
1322年 - フィリップ5世、フランス王(生年 1293年)
1437年 - キャサリン・オブ・ヴァロワ、イングランド王ヘンリー5世の妃(生年 1401年)
1571年 - ヨアヒム2世、ブランデンブルク選帝侯(生年 1505年)
1641年 - エレミア・ホロックス、天文学者(生年 1618年)
1654年(承応2年11月15日) - 松永貞徳、俳諧師(生年 1571年)
1785年 - バルダッサーレ・ガルッピ、作曲家(生年 1706年)
1795年 - ジョサイア・ウェッジウッド、陶芸家(生年 1730年)
1823年 - ヨハン・アルガイエル、チェスプレイヤー(生年 1763年)
1826年 - ルイ=ガブリエル・スーシェ、ナポレオン戦争期のフランス軍元帥(生年 1770年)
1852年 - ルイ・ブライユ、点字の開発者(生年 1809年)
1870年 - アレン・トリンブル、オハイオ州知事(生年 1783年)
1908年 - チャールズ・ヤング、天文学者(生年 1834年)
1914年 - ラウール・プーニョ、音楽教師、作曲家、オルガニスト(生年 1852年)
1918年 - 千家尊福、宗教家、第17代東京府知事(生年 1845年)
1923年 - ヤロスラフ・ハシェク、小説家(生年 1883年)
1931年 - ジョゼフ・ジョフル、フランス陸軍の元帥(生年 1852年)
1933年 - ヴィルヘルム・クーノ、ドイツ首相(生年 1876年)
1942年 - 武内桂舟、挿絵画家(生年 1861年)
1942年 - ユーリ・コニュス、作曲家、ヴァイオリニスト(生年 1869年)
1945年 - エドガー・ケイシー、予言者(生年 1877年)
1945年 - ジョージ・ストーン、メジャーリーガー(生年 1877年)
1946年 - カール・グスタフ・ヴィット、天文学者(生年 1866年)
1946年 - ウィリアム・ジョイス、「ホーホー卿」の異名で有名なプロパガンダ放送アナウンサー(生年 1906年)
1956年 - アレクサンドル・グレチャニノフ、作曲家(生年 1864年)
1956年 - ヨーゼフ・ヴィルト、ドイツ国首相(生年 1879年)
1959年 - 和田英作、洋画家(生年 1874年)
1960年 - ヴィクトル・シェストレム、映画監督(生年 1879年)
1963年 - 石原忍、医学者、眼科医(生年 1879年)
1967年 - メアリー・ガーデン、ソプラノ歌手(生年 1874年)
1967年 - ジャック・ルビー、リー・ハーヴェイ・オズワルドを暗殺した人物(生年 1911年)
1974年 - 園池公致、小説家(生年 1886年)
1978年 - 三宅大輔、野球選手、元プロ野球監督(生年 1893年)
1979年 - コンラッド・ヒルトン、ヒルトン創業者(生年 1887年)
1980年 - 星島二郎、政治家、第47代衆議院議長(生年 1887年)
1981年 - アリス・オブ・オールバニ、イギリスの王族(生年 1883年)
1981年 - 北原泰作、部落解放運動家(生年 1906年)
1982年 - 北村寿夫、脚本家、児童文学作家(生年 1895年)
1988年 - ローゼ・アウスレンダー、詩人(生年 1901年)
1991年 - ルーク・アップリング、メジャーリーグベースボール選手(生年 1907年)
1994年 - フランク・ベルナップ・ロング、小説家(生年 1903年)
1996年 - 古屋茂、数学者(生年 1916年)
2000年 - 山口勇子、作家(生年 1916年)
2000年 - 岩崎哲郎、プロ野球選手(生年 1933年)
2001年 - 桂三木助(四代目)、落語家(生年 1957年)
2004年 - テーラー・ダンカン、元プロ野球選手(生年 1953年)
2005年 - ウィル・アイズナー、アメリカン・コミックの漫画家(生年 1917年)
2005年 - 林裕章、吉本興業会長(生年 1942年)
2007年 - ヤーノシュ・フュルスト、指揮者(生年 1935年)
2008年 - 崔堯森、プロボクサー(生年 1972年)
2009年 - パット・ヒングル、俳優(生年 1924年)
2009年 - 永田寿康、日本の元衆議院議員(生年 1969年)
2011年 - 吉村光夫、元TBSアナウンサー、鉄道愛好家、鉄道友の会理事(生年 1926年)
2014年 - やしきたかじん、歌手、タレント、司会者(生年 1949年)
2014年 - 海原しおり、漫才師(海原さおり・しおり)(生年 1955年)
2016年 - 真田英彦、日本の経営学者、大阪大学名誉教授(生年 1939年)

1月5日って何の日?

$
0
0

☆今日は「シンデレラの日」。グレース・ケリーがモナコ妃になった記念日ですが、それまでの映画女優を捨てて、好きな人と結婚する意思を示した日でもあります。彼女の映画でも観る日にしたいですね。

【今日の記念日】
〇囲碁の日
日本棋院が提唱。
「い(1)ご(5)」の語呂合せ。
日本棋院
 
〇いちご世代の日,いちごの日
「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。
高校受験を控えた15歳の世代「いちご世代」にエールを送る日。

〇紬の日
名瀬市(現 奄美市)で1978(昭和53)年から実施。
名瀬市ではこの日に成人式を行うことから、市民皆が特産の奄美大島紬の着物を着てその良さを再認識しようと制定された。

〇シンデレラの日
1956(昭和31)年のこの日、女優・グレース・ケリーがモナコのレーニエ大公と婚約した。

〇魚河岸初競り
各地の魚河岸で競りを開始する。
新年の初物として御祝儀相場が附けられる。

▼(旧)新年宴会
1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで行われていた、天皇が豊明殿に出御し、皇族・大勲位・親任官・勅任官および外国使臣を召して宴を賜った儀式。
民間でもこれにならって、この日に新年を祝う会を行うようになった。

▼初水天宮
毎月1・5・15日は水天の縁日で、一年で最初の縁日を「初水天宮」と言う。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)


【今日の運勢ランキング】
1位:    いて座


●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:ピンク
●ラッキーフード:チーズフォンデュ
●ラッキーアイテム:写真フィルム
●アゲ運ポイント:自分に負荷をかけてみて。キャパシティーが広がりそう。

2位:    おひつじ座


●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:アプリコット
●ラッキーフード:鯛めし
●ラッキーアイテム:ヘアーコロン
●アゲ運ポイント:お金は循環するもの。金脈の流れに乗れそう。

3位:    ふたご座


●ラッキーナンバー:6
●ラッキーカラー:シャンパンゴールド
●ラッキーフード:野菜ジュース
●ラッキーアイテム:古本
●アゲ運ポイント:苦手な人の個性を考えることで考え方が柔軟に。

4位:    しし座
5位:    てんびん座
6位:    みずがめ座
7位:    かに座
8位:    うお座
9位:    やぎ座
10位:    おとめ座
11位:    さそり座
12位:    おうし座


【今日のできごと】
1477年 - ブルゴーニュ戦争: ナンシーの戦い。ブルゴーニュ公シャルルが戦死し、ブルゴーニュ戦争が終結、ブルゴーニュ公国が消滅。
1649年 - ルイ十四世がパリから脱出。同日、三十年戦争の勇者コンデ親王に指令が出され、パリ市包囲開始。
1757年 - ロベール=フランソワ・ダミアンがフランス王ルイ15世の暗殺未遂事件を起こす。
1895年 - ドレフュス事件: ドイツのスパイとして有罪判決が下ったフランス陸軍大尉アルフレッド・ドレフュスが、不名誉除隊の上でデビルズ島に終身禁錮となる。
1904年 - 大阪朝日新聞に「天声人語」が登場。
1905年 - 日露戦争: 日本軍の乃木希典大将とロシア軍のステッセリ中将が水師営で会見。
1914年 - フォード・モーターが従業員の8時間労働と日給5ドルの最低賃金導入を発表。
1914年 - 定員の5倍を乗せていた駿河湾汽船「愛鷹丸」が沈没。死者121人。
1919年 - スパルタクス団蜂起。
1919年 - ドイツ労働者党(国家社会主義ドイツ労働者党〈ナチス〉の前身)結成。
1925年 - ネリー・ロスがワイオミング州知事に就任。初の女性州知事。
1927年 - 東京の日本大相撲協会が大阪大角力協会を合併。
1933年 - ゴールデン・ゲート・ブリッジの建設を開始。
1939年 - 平沼騏一郎内閣が発足。
1950年 - 日本人の海外渡航手続きがGHQから日本政府に移管。
1955年 - スクリーンの横縦比2.88:1のシネラマが東京の帝国劇場で初公演。
1956年 - モナコ大公レーニエ3世と女優グレース・ケリーとの婚約が発表される。
1963年 - 三八豪雪:秋田沖で猛烈に発達した低気圧により各地で被害。この日以降、日本海側が大雪となり連日鉄道が運休。
1964年 - ローマ教皇パウロ6世とコンスタンディヌーポリ全地総主教アシナゴラス1世が会談。東西教会が分裂以来1000年ぶりに和解へ。
1968年 - チェコスロバキアで共産党第一書記にアレクサンデル・ドゥプチェクが就任。「プラハの春」が始まる。
1969年 - 大型ばら積み貨物船「ぼりばあ丸」が千葉県野島崎沖で船体が二つに折れ、沈没。(ぼりばあ丸ショック)
1970年 - 公明党の竹入義勝委員長と矢野絢也書記長が、前年からの創価学会を含めた言論出版妨害事件をめぐって記者会見を行い、出版妨害の事実を全面否定。
1972年 - 米大統領リチャード・ニクソンがスペースシャトル計画を進行させることを正式に決定。
1974年 - 「日中貿易協定」調印。
1974年 - 職を失った東京山谷の労務者が台東区役所に押しかけて団交を行い、生活保護手当を獲得。
1976年 - 民主カンボジアが国名を「民主カンプチア」に変更。
1980年 - ヒューレット・パッカード社が同社初のパーソナルコンピュータを発表。
1982年 - 韓国で独立以来34年ぶりに夜間外出禁止令が解除。
1984年 - 中曽根康弘首相が靖国神社に参拝。現職首相の年頭参拝は戦後初。
1988年 - 六本木のディスコ「トゥーリア」で照明器具が落下し、3人が死亡、14人負傷。(六本木ディスコ照明落下事故)
1996年 - 村山富市首相が臨時閣議で退陣を表明。
2005年 - 準惑星エリスが発見される。
2007年 - 台湾高速鉄道(板橋駅 - 左営駅)が試験営業開始。
2007年 - 和歌山電鐵貴志駅の駅長に三毛猫の「たま」が就任。
2008年 - グルジア大統領選挙で、現職のミハイル・サアカシビリが再選される。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1209年 - リチャード、コーンウォール伯(没年 1272年)
1592年 - シャー・ジャハーン、ムガル帝国皇帝(没年 1666年)
1762年 - コンスタンツェ・モーツァルト、作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの妻(没年 1842年)
1767年 - ジャン=バティスト・セイ、経済学者(没年 1832年)
1772年 - バルタザール・カンペンガウゼン、政治家(没年 1823年)
1779年 - ゼブロン・パイク、探検家(没年 1813年)
1818年(文化14年11月29日) - 大久保一翁、幕臣、政治家(没年 1888年)
1838年 - カミーユ・ジョルダン、数学者(没年 1922年)
1846年 - ルドルフ・クリストフ・オイケン、哲学者(没年 1926年)
1849年 - ジェスロ・ティール、地質学者(没年 1924年)
1855年 - キング・キャンプ・ジレット、実業家、発明家、ジレット創業者(没年 1932年)
1864年 - バン・ジョンソン、アメリカン・リーグ初代会長(没年 1931年)
1864年 - ボブ・カラザーズ、メジャーリーガー(没年 1911年)
1866年 - ラモン・カザス、画家(没年 1932年)
1870年 - ビル・ダーレン、メジャーリーガー(没年 1950年)
1874年 - ジョセフ・アーランガー、生理学者(没年 1965年)
1876年 - コンラート・アデナウアー、西ドイツ首相(没年 1967年)
1880年 - ニコライ・メトネル、作曲家(没年 1951年)
1887年 - バーナード・リーチ、陶芸家、画家(没年 1979年)
1888年 - ラウリ・ピカラ、ペサパッロ考案者(没年 1981年)
1890年 - ベニー・カウフ、メジャーリーガー(没年 1961年)
1891年 - 浅沼誉夫、プロ野球監督(没年 1944年)
1897年 - 三木清、哲学者(没年 1945年)
1900年 - イヴ・タンギー、画家(没年 1955年)
1903年 - 田宮博、生理学者(没年 1984年)
1904年 - 平澤貞二郎、実業家、H氏賞創設者(没年 1991年)
1905年 - 片岡球子、画家(没年 2008年)
1907年 - 佐藤寛子、内閣総理大臣佐藤栄作の妻(没年 1987年)
1908年 - 佐藤次郎、テニス選手(没年 1934年)
1909年 - スティーヴン・コール・クリーネ、数学者(没年 1994年)
1909年 - 進藤武松、彫刻家(没年 2000年)
1911年 - ジャン=ピエール・オーモン、俳優(没年 2001年)
1916年 - 赤根谷飛雄太郎、元プロ野球選手(没年 1969年)
1917年 - ヴィーラント・ワーグナー、演出家(没年 1966年)
1917年 - ジェーン・ワイマン、女優(没年 2007年)
1917年 - 片山栄次、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1917年 - 家村相太郎、プロ野球選手(没年 2005年)
1919年 - セヴェリーノ・ガッゼローニ、フルート奏者(没年 1992年)
1919年 - 相原守、プロ野球選手
1920年 - アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ、ピアニスト(没年 1995年)
1921年 - 土井勝、料理研究家(没年 1995年)
1921年 - ジャン、ルクセンブルク大公
1923年 - 文野朋子、女優(没年 1987年)
1925年 - 内田喜久、政治家
1925年 - 和田貞夫、政治家(没年 2016年)
1926年 - W・D・スノッドグラス (W. D. Snodgrass)、詩人(没年 2009年)
1927年 - 村上昭夫、詩人(没年 1968年)
1927年 - 萩原昭、プロ野球選手(没年 1993年)
1928年 - ズルフィカール・アリー・ブットー、パキスタン首相(没年 1979年)
1928年 - ウォルター・モンデール、第42代アメリカ合衆国副大統領
1929年 - 岸田衿子、詩人、童話作家(没年 2011年)
1931年 - ロバート・デュバル、俳優
1931年 - アルフレート・ブレンデル、ピアニスト
1932年 - ウンベルト・エーコ、哲学者、小説家(没年 2016年)
1932年 - 宜保愛子、自称霊能者(没年 2003年)
1932年 - 戸山為夫、調教師(没年 1993年)
1932年 - ライサ・ゴルバチョワ、ミハイル・ゴルバチョフの夫人(没年 1999年)
1933年 - 米山光男、プロ野球選手
1934年 - 玉置宏、司会者(没年 2010年)
1935年 - 人見武雄、元プロ野球選手
1935年 - 植村義信、元プロ野球選手
1935年 - 加納時男、政治家(没年 2017年)
1936年 - 浜慎二、ホラー漫画家
1937年 - 桑田武、元プロ野球選手(没年 1991年)
1937年 - 川原政数、元プロ野球選手
1938年 - フアン・カルロス1世、スペイン国王
1938年 - 坂崎一彦、元プロ野球選手(没年 2014年)
1938年 - グギ・ワ・ジオンゴ、作家
1939年 - 福塚勝哉、元プロ野球選手
1939年 - 井奥貞雄、国会議員
1940年 - 重松省三、元プロ野球選手
1940年 - 丸山完二、元プロ野球選手
1941年 - 宮崎駿、アニメーション作家
1941年 - 竹田利秋、高校野球指導者
1942年 - マウリツィオ・ポリーニ、ピアニスト
1943年 - 沢村忠、キックボクサー
1943年 - 安房直子、児童文学作家(没年 1993年)
1943年 - 長嶋亜希子、長嶋茂雄夫人(没年 2007年)
1945年 - 佐藤一誠、プロ野球選手
1946年 - ダイアン・キートン、女優
1946年 - 寬仁親王、皇族(没年 2012年)
1946年 - 元田昌義、プロ野球選手
1947年 - 石川好、ノンフィクション作家
1947年 - 高田美和、女優、歌手
1947年 - 石橋博良、ウェザーニュース創業者及び同社元取締役会長(没年 2010年)
1948年 - 高橋三千綱、小説家
1948年 - チャーリー・ハフ、メジャーリーガー・ナックルボール投手
1949年 - 五百蔵洋一、弁護士
1949年 - エーリヒ・ブック、フィギュアスケート選手
1949年 - 平林二郎、プロ野球選手
1950年 - クシストフ・ヴィエリツキ、登山家
1950年 - 永松潔、漫画家
1950年 - 辻正孝、プロ野球選手
1951年 - 桂きん枝、落語家
1955年 - 渡辺えり、女優、劇作家、演出家
1956年 - 榎木孝明、俳優
1956年 - 陳建一、中華料理(四川料理)の料理人、調理師、料理研究家
1958年 - 八神純子、シンガーソングライター
1959年 - 安藤光彰、騎手
1959年 - 片山恭一、小説家
1959年 - 高見恭子、タレント
1959年 - 森田信吾、漫画家
1960年 - 藤巻幸大、実業家(没年 2014年)
1961年 - 吉竹春樹、元プロ野球選手
1961年 - ヘンリー・コトー、元プロ野球選手
1961年 - 沖泰司、元プロ野球選手
1962年 - 賀萬里、美術家
1963年 - 姜文、俳優、映画監督
1965年 - 佐久間レイ、声優
1965年 - 岡元次郎、俳優
1966年 - 天野由梨、声優
1967年 - 森淳一、映画監督
1967年 - フレドリック・ノルドストローム、音楽プロデューサー、レコーディング・エンジニア、ヘヴィメタルミュージシャン
1968年 - 瀧川一郎、ギタリストミュージシャン
1968年 - 谷下和人、元プロ野球選手(没年 2008年)
1969年 - マリリン・マンソン、ハードロック歌手
1969年 - 川尻哲郎、プロ野球選手
1970年 - 田中敏弘、元野球選手
1971年 - 黒田硫黄、漫画家
1971年 - 高田万由子、タレント
1971年 - 服部幸男、競艇選手
1972年 - 楠本柊生、演出家、劇作家、脚本家、俳優
1973年 - 櫻井淳子、女優
1973年 - 宮澤篤司、歌手
1975年 - ブラッドリー・クーパー、俳優
1975年 - 阪本晋治、空手家
1975年 - 沙羅、ストリッパー
1976年 - ケビン・ウィット、元プロ野球選手
1976年 - ディエゴ・トリスタン、スペインのサッカー選手
1976年 - 浅沼晋太郎、声優、俳優、脚本家
1976年 - 瀬戸カトリーヌ、女優
1977年 - 矢沢ようこ、AV女優
1977年 - エリック・ヤング、プロ野球選手
1978年 - 是近敦之、俳優
1978年 - 園山真希絵、タレント、料理研究家
1979年 - 田中雅美、元水泳選手
1979年 - 中村明日美子、漫画家
1979年 - 元ちとせ、歌手
1979年 - 藤崎ルキノ、女優・歌手
1980年 - 生駒夕紀子、アナウンサー
1980年 - セバスティアン・ダイスラー、サッカー選手、ドイツ
1980年 - 大石昌良、シンガーソングライター
1981年 - 大久保卓朗、俳優
1982年 - 塚田真希、柔道・アテネオリンピック金メダリスト
1982年 - 青木宣親、プロ野球選手
1982年 - ドゥシャン・ルジック、野球選手
1983年 - 鈴木義広、プロ野球選手
1983年 - アーロム・バルディリス、プロ野球選手
1983年 - 橘田恵、野球選手
1983年 - 君塚大輔、プロバスケットボール選手
1983年 - 梶田宙、野球選手
1984年 - 長澤奈央、女優、タレント、歌手
1984年 - みく、ミュージシャン(アンティック-珈琲店-ボーカル)
1984年 - ライアン・オメラ、フィギュアスケート選手
1984年 - 柳仁英(英語版)、女優
1985年 - 小出由華、子役、タレント、女優、モデル
1986年 - 小池徹平、タレント、歌手
1986年 - J.P.アレンシビア、メジャーリーガー
1986年 - 津村明秀、騎手
1986年 - 沖樹莉亜、ファッションモデル
1987年 - 神咲アンナ、AV女優
1989年 - 府金重哉、俳優
1989年 - 大畠美咲、女子プロレスラー
1989年 - エドゥアルド・エスコバー、メジャーリーガー
1990年 - ホセ・イグレシアス、メジャーリーガー
1990年 - C.J.クロン、メジャーリーガー
1991年 - 国山ハセン、TBSアナウンサー
1993年 - 中谷将大、プロ野球選手
1994年 - 板山紗織、アイドル
1996年 - エマ・ボルジャー、女優
1998年 - 飯豊まりえ、モデル、女優
1998年 - 伊藤元太、子役(没年 2016年)
2001年 - 春名真依、たこやきレインボーのメンバー
生年不明 - 藤沢カミヤ、漫画家
生年不明 - 奥井ゆうこ、声優
生年不明 - 藤本隆行、ナレーター、声優
忌日[編集]

【今日の誕生花】
◆三角草(雪割草) Hepatica
花言葉:忍耐


◆三角草(雪割草) Hepatica
花言葉:自信


◆臘梅,蝋梅(唐梅) Winter sweet
花言葉:ゆかしさ,慈しみ


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1066年 - エドワード懺悔王、イングランド王(生年 1004年頃)
1465年 - シャルル・ド・ヴァロワ、フランスの貴族、王族(生年 1394年)
1477年 - シャルル、ブルゴーニュ公(生年 1433年)
1517年 - フランチェスコ・フランチャ、画家(生年 1450年頃)
1589年 - カトリーヌ・ド・メディシス、フランス国王アンリ2世王妃(生年 1519年)
1634年(寛永10年12月6日) - 徳川忠長、駿府藩主(生年 1606年)
1731年(享保15年11月27日) - 徳川継友、第6代尾張藩主(生年 1692年)
1740年 - アントニオ・ロッティ、作曲家(生年 1667年)
1762年 - エリザヴェータ、ロシアのツァーリ(生年 1709年)
1855年 - ポラック・ミハーリ、建築家(生年 1773年)
1858年 - ヨーゼフ・ラデツキー、オーストリア軍人、ロンバルド=ヴェネト王国総督(生年 1766年)
1888年 - アンリ・エルツ、ピアニスト、作曲家(生年 1803年)
1910年 - レオン・ワルラス、経済学者(生年 1834年)
1915年 - 永倉新八、新撰組隊士(生年 1839年)
1919年 - 松井須磨子、女優(生年 1886年)
1922年 - アーネスト・シャクルトン、探検家(生年 1874年)
1933年 - カルビン・クーリッジ、第30代アメリカ合衆国大統領(生年 1872年)
1941年 - エミー・ジョンソン、女性パイロット(生年 1903年)
1943年 - ジョージ・ワシントン・カーヴァー、植物学者(生年 1864年)
1947年 - 永野修身、日本の海軍大臣、連合艦隊司令長官、軍令部長(生年 1880年)
1952年 - 西川正治、結晶学者(生年 1884年)
1954年 - ラビット・モランビル、元メジャーリーガー(生年 1891年)
1958年 - 湯浅禎夫、プロ野球監督(生年 1902年)
1962年 - ペル・トーレン、フィギュアスケート選手(生年 1885年)
1963年 - ロジャース・ホーンスビー、元メジャーリーガー(生年 1896年)
1965年 - 芳沢謙吉、外交官(生年 1874年)
1970年 - マックス・ボルン、物理学者(生年 1882年)
1970年 - ロベルト・ジェラール、作曲家(生年 1896年)
1978年 - 濱田庄司、陶芸家(生年 1894年)
1979年 - チャールズ・ミンガス、ベーシスト(生年 1922年)
1981年 - ハロルド・ユーリー、化学者(生年 1893年)
1981年 - ジェームズ・マーティン、技術者、企業家(生年 1893年)
1988年 - ピート・マラビッチ、バスケットボール選手(生年 1947年)
1994年 - 大西民子、歌人(生年 1924年)
1995年 - 福地泡介、漫画家(生年 1937年)
1995年 - 和達清夫、地球物理学者、歌人(生年 1902年)
1996年 - 川村晃、小説家(生年 1927年)
1997年 - ヴェロ・コプナー・ウィン=エドワーズ、動物行動学者(生年 1906年)
1998年 - ゲオルギー・スヴィリードフ、作曲家(生年 1915年)
2000年 - 小島剛夕、漫画家(生年 1928年)
2002年 - 広岡知男、野球選手、日本学生野球協会会長、日本アマチュア野球連盟会長(生年 1907年)
2006年 - 三浦敬三、プロスキーヤー(生年 1904年)
2007年 - 安藤百福、日清食品創業者(生年 1910年)
2007年 - 松川博爾、元プロ野球選手(生年 1926年)
2008年 - 宮崎奕保、曹洞宗大本山永平寺78世貫首(生年 1901年)
2011年 - 山下敬二郎、ロカビリー歌手(生年 1939年)
2012年 - 林光、作曲家(生年 1931年)
2014年 - 森本哲郎、評論家(生年 1925年)
2014年 - エウゼビオ、元サッカー選手(生年 1942年)
2015年 - 吉行あぐり、美容師(生年 1907年)
2015年 - ジャン=ピエール・ベルトワーズ、レーシングドライバー(生年 1937年)
2016年 - ピエール・ブーレーズ、作曲家・指揮者(生年 1925年)


1月6日って何の日?

$
0
0

☆今日は「ケーキの日」。風月堂が日本初のケーキ、それはイチゴのショートケーキだそうです。今じゃ子供から大人まで、誰でも好きなケーキですね。食べようかな。

【今日の記念日】
〇色の日
「い(1)ろ(6)」の語呂合せ。
色に関係する職業の人の記念日。

〇ケーキの日
1879(明治12)年のこの日、上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をした。

〇佐久鯉誕生の日
1746(延享3)年のこの日、信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神主に鯉料理を献上した日。この記録が「佐久鯉」の最古の記録とされている。
包道の子孫である篠澤明剛さんが制定。

〇東京消防庁出初め式
年の初めに東京消防庁の消防署員らが消防動作の型等を演習・披露する行事。
1659(万治2)年正月4日に、旗本が率いる#定火消[じょうびけしが上野東照宮で1

〇六日年越し
正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。
七日正月 1月7日

▼顕現日,エピファニー(Epiphany)
キリスト教の祝日。
東方の三博士が生まれたばかりのキリストを訪れ、キリストが神の子として公に現れた事を記念する日。この日の前日までがクリスマス節であり、クリスマスの飾り附けはこの日に外される。

▼良寛忌
禅僧・良寛の1831(天保2)年の忌日。

▼小寒(日本 2011年・2012年)
二十四節気の一つ。太陽の黄経が285度の時で、寒さが最も厳しくなる前の時期。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆びんずる廻し:長野県長野市大字長野元善町491-イ

◆六日祭(花奪い祭り):岐阜県郡上市白鳥町長滝138

◆少林山七草大祭だるま市:群馬県高崎市鼻高町296

◆お節会:奈良県天理市三島町1-1


【今日の運勢ランキング】


【今日のできごと】
741年(天平12年12月15日) - 聖武天皇が都を恭仁京へ遷都する。
1066年 - イングランドのエドワード懺悔王が死去し、ハロルド2世が即位。
1355年 - 神聖ローマ皇帝カール4世がローマで戴冠。
1449年 - 東ローマ帝国最後の皇帝コンスタンティノス11世が即位。
1610年(慶長14年12月12日) - 有馬晴信がポルトガル船マードレ・デ・デウス号を焼き討ち。岡本大八事件の発端の一つとなる。
1649年 - イングランド内戦: ランプ議会が国王チャールズ1世の裁判を行うことを議決。
1838年 - サミュエル・モールス、アルフレッド・ヴェイルらが初めて電信の実験に成功。
1842年 - イギリスのカーブル撤退。アフガニスタンに侵攻したインドのイギリス軍に対するアフガン人の抵抗に、イギリス軍がアクバル=ハーンと協議、撤退を開始。しかし途中で攻撃を受け、4500人のイギリス軍は全滅。
1912年 - アメリカ合衆国議会がニューメキシコをアメリカ合衆国47番目の州として承認。
1912年 - アルフレート・ヴェーゲナーがドイツ地質学会で初めて大陸移動説を発表。
1926年 - ルフトハンザ航空設立
1929年 - セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国王アレクサンダル1世が憲法を停止して議会を解散、独裁制(英語版)を敷く。
1932年 - 春秋園事件。天竜・大ノ里ら32人の力士が相撲協会の体質改善などの要望書を相撲協会に提出。
1937年 - 名古屋城の金鯱の尾のうろこ110枚のうち58枚が剥ぎ取られているのを発見。同月27日に犯人を逮捕。
1941年 - フランクリン・ルーズベルト米大統領が年頭教書で「言論及び表現・信仰・欠乏・恐怖からの自由」(4つの自由(英語版))の演説を行う。
1948年 - ケネス・クレイボーン・ロイヤル米陸軍長官が「日本を極東における共産主義の防壁にする」と演説。
1949年 - 国連総会で中国の国共内戦への不介入を決議。
1950年 - イギリスが中華人民共和国を承認し、中華民国と断交。
1950年 - 二俣事件
1951年 - 江華良民虐殺事件
1967年 - ベトナム戦争: アメリカ海兵隊が南ベトナムでメコンデルタ作戦(英語版)を開始。
1968年 - 大相撲初場所の番付発表で、高見山が外国人力士として初めて入幕。
1975年 - 東京競馬場にてハイセイコーの引退式が行われる。
1976年 - 平安神宮放火事件。平安神宮本殿などが新左翼活動家の放火により全焼。
1977年 - 国鉄が「一枚のキップから」キャンペーン開始。
1978年 - 聖イシュトヴァーンの王冠がアメリカからハンガリーに返還される。
1995年 - アルカーイダによるテロ計画「ボジンカ計画」が事前に発覚する。
1998年 - 自由党結成。小沢一郎が党首に就任。
2001年 - 中央省庁再編。日本の中央省庁はこれまでの1府22省庁から1府12省庁に再編統合される。
2010年 - シーシェパードの高速船「アディ・ギル」が日本の調査捕鯨船「第2昭南丸」に衝突。
2012年 - 北朝鮮漂流船問題が発生。
2013年 - 小笠原諸島父島で世界初となるダイオウイカの生きている姿の撮影に成功。
2016年 - 朝鮮民主主義人民共和国が水素爆弾による核実験に成功と宣言。(北朝鮮の核実験 (2016年1月))


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1367年 - リチャード2世、イングランド王(没年 1400年)
1412年 - ジャンヌ・ダルク、フランスの国民的英雄、聖女(没年 1431年)
1745年 - ジャック・モンゴルフィエ、モンゴルフィエ兄弟の弟(没年 1799年)
1775年(安永3年12月5日)- 伊達斉村、第8代仙台藩主(没年 1796年)
1785年(天明4年11月26日)- 足代弘訓、国学者、歌人(没年 1856年)
1799年 - ジェデッドアイア・スミス、マウンテンマン(没年 1831年)
1803年 - アンリ・エルツ、作曲家、ピアニスト(没年 1888年)
1822年 - ハインリヒ・シュリーマン、考古学者(没年 1890年)
1828年 - ヘルマン・グリム、文化史家(没年 1901年)
1832年 - ギュスターヴ・ドレ、画家(没年 1888年)
1838年 - マックス・ブルッフ、作曲家(没年 1920年)
1842年 - クラレンス・キング、地質学者(没年 1901年)
1850年 - エドゥアルト・ベルンシュタイン、社会民主主義思想家、政治家(没年 1932年)
1856年 - ジュゼッペ・マルトゥッチ、作曲家(没年 1909年)
1858年 - アルバート・マンセル、マンセル表色系の発案者(没年 1918年)
1865年 - ニコライ・マル、言語学者、民族学者(没年 1934年)
1867年(慶応2年12月1日)- 床次竹二郎、内務大臣、逓信大臣(没年 1935年)
1869年(明治元年11月24日)- 高野房太郎、労働運動家(没年 1904年)
1872年 - アレクサンドル・スクリャービン、作曲家(没年 1915年)
1878年 - カール・サンドバーグ、詩人(没年 1967年)
1898年 - ジェイムス・フィッツモーリス、飛行家(没年 1965年)
1902年 - 今西錦司、生態学者、人類学者(没年 1992年)
1903年 - モーリス・アブラヴァネル、指揮者(没年 1993年)
1905年 - エリック・フランク・ラッセル、SF作家(没年 1978年)
1906年 - 杉村春子、女優(没年 1997年)
1906年 - ジョージ・レドヤード・ステビンズ、植物学者、遺伝学者(没年 2000年)
1908年 - スヴャトスラフ・クヌシェヴィツキー、チェリスト(没年 1963年)
1909年 - 市川團十郎 (11代目)、歌舞伎役者(没年 1965年)
1913年 - ロレッタ・ヤング、女優(没年 2000年)
1914年 - 武田豊、実業家(没年 2004年)
1919年 - 野口二郎、プロ野球選手(没年 2007年)
1920年 - ジョン・メイナード=スミス、生物学者(没年 2004年)
1920年 - 文鮮明、統一教会の創立者、教祖(没年 2012年)
1920年 - アーリー・ウィン、メジャーリーガー(没年 1999年)
1921年 - 久万俊二郎、実業家(没年 2011年)
1923年 - 吉田満、小説家(没年 1979年)
1923年 - 長谷川善三、プロ野球選手(没年 1998年)
1924年 - 金大中、政治家(没年 2009年)(戸籍上の生年月日は1925年12月3日)
1925年 - ジョン・デロリアン (John DeLorean)、デロリアン・モーター・カンパニー(DMC)創業者(没年 2005年)
1926年 - 立原正秋、小説家(没年 1980年)
1927年 - 神谷不二、国際政治学者(没年 2009年)
1927年 - 板倉正男、元プロ野球選手(没年 2011年)
1929年 - バブラク・カールマル、政治家(没年 1996年)
1930年 - 南温平、プロ野球選手
1931年 - 八千草薫、女優
1931年 - キャプシーヌ、女優、ファッションモデル(没年 1990年)
1931年 - 福嶋一雄、野球選手
1931年 - 荒岡昭、プロ野球選手
1936年 - アントニオ・ロペス・ガルシア、画家
1936年 - 原知佐子、女優
1939年 - ヴァレリー・ロバノフスキー、サッカー指導者(没年 2002年)
1944年 - ロルフ・ツィンカーナーゲル、医学者
1945年 - 浜四津敏子、政治家
1945年 - 松原智恵子、女優
1946年 - シド・バレット、ミュージシャン(没年 2006年)
1946年 - 正垣泰彦、実業家、サイゼリヤ創業者
1947年 - ハワード・ジョージ、物理学者
1949年 - 居村眞二、漫画家(没年 2005年)
1949年 - 本田路津子、ゴスペル歌手
1949年 - 矢吹二朗、俳優
1951年 - すずき一平、シンガーソングライター
1952年 - スルマ・ユガール、歌手
1952年 - ボブ・アダムス、メジャーリーガー
1953年 - マルコム・ヤング、ミュージシャン(AC/DC)
1954年 - 高橋まこと、ミュージシャン
1954年 - 中畑清、プロ野球選手
1954年 - 堀井雄二、ゲームシナリオライター
1954年 - アンソニー・ミンゲラ、映画監督(没年 2008年)
1954年 - 赤城マリ子、元女子プロレスラー
1955年 - ローワン・アトキンソン、コメディ俳優
1958年 - CHAGE、シンガーソングライター(CHAGE and ASKA)
1959年 - 惣領冬実、漫画家
1959年 - 伊藤恵、ピアニスト
1960年 - 大場久美子、タレント
1960年 - 尾仲浩二、写真家
1960年 - 高田誠一、BLACK CATS 歌手(没年 2004年)
1960年 - 森山雄治、アニメーション監督
1960年 - ナタリア・ベステミアノワ、フィギュアスケート選手
1961年 - 木村優子、アナウンサー
1962年 - 中島マリ、女優、ものまねタレント
1963年 - 佐藤夕子、政治家
1963年 - ノーム・チャールトン、メジャーリーガー
1964年 - 高見泰範、野球選手
1965年 - 麗美、シンガーソングライター
1965年 - ティム・マクドナルド、アメリカンフットボール選手
1969年 - イリエ・ドゥミトレスク、サッカー選手
1970年 - 徳田吉成、プロ野球選手
1971年 - 真中満、プロ野球選手
1971年 - 金恩慧(韓国語版)、放送人
1973年 - 太田和美、競艇選手
1974年 - 李相日、映画監督
1974年 - 西村麗子、元ミュージカル俳優
1975年 - ゆかな、声優
1975年 - 日向あずみ、女子プロレスラー
1975年 - 高岡由美子、モデル、タレント
1976年 - ジョニー・ヨング・ボッシュ、声優
1978年 - つじあやの、ウクレレ奏者
1978年 - 森本学、プロ野球選手
1978年 - Reina、歌手(MAX)
1978年 - 山北茂利、プロ野球選手
1978年 - スティーブ・ハートセル、フィギュアスケート選手
1978年 - ケーシー・フォッサム、プロ野球選手
1979年 - 藤尾仁志、お笑い芸人(オクラホマ)
1979年 - 宝来麻紀子、元バレーボール選手
1979年 - 竹川美子、演歌歌手
1979年 - 森見登美彦、小説家
1980年 - FLIP-FLAP(AIKO、 YUKOの双子のユニット)
1980年 - 萱島大介、プロ野球選手
1980年 - ミハエル・ミキッチ、サッカー選手
1980年 - 吉岡大輔、スキー選手
1981年 - 菊地凛子、女優
1981年 - 芝田安希、女子バレーボール選手
1982年 - ギルバート・アリナス、バスケットボール選手
1982年 - 河内貴哉、プロ野球選手
1982年 - 藤野もやむ、漫画家
1984年 - 中澤章吾、お笑い芸人(かたつむり)
1984年 - ポール・オセゲラ、プロ野球選手
1985年 - 龐佳穎、競泳選手
1985年 - マヌエル・O・ロドリゲス、元マイナーリーガー
1985年 - 徐孝琳(中国語版、英語版)、女優
1986年 - アレックス・ターナー、歌手(アークティック・モンキーズ)
1986年 - 美月、歌手
1986年 - 今井綾子、野球選手
1988年 - 齊藤勝、プロ野球選手
1989年 - 辻本賢人、プロ野球選手
1989年 - 亀田大毅、プロボクサー
1989年 - マックス・パーキス、俳優
1989年 - 鈴木麻世、女優
1989年 - 安田由紀奈、タレント
1989年 - 三上枝織、声優
1989年 - アンディ・キャロル、サッカー選手
1990年 - 内田嶺衣奈、アナウンサー
1991年 - 関谷愛里紗、女優、ジュニアアイドル
1992年 - HIROYA、キックボクサー
1992年 - 宮原理子、女優
1993年 - 八代拓、声優
1994年 - 乙坂智、プロ野球選手
1994年 - JB(英語版)、GOT7
1996年 - 田中凛、女優
1997年 - デミ・オリモロイ、マイナーリーガー
1997年 - 柿木映二、プロ野球選手
1998年 - 矢野優花、女優
1998年 - 遠山茜子、ファッションモデル、グラビアモデル
2002年 - 梁川奈々美、アイドル(カントリー・ガールズ)
2002年 - 渡辺優奈、女優
生年不詳 - 岡本倫、漫画家
生年不明 - 安西英美、声優
生年不明 - 土田玲央、声優


【今日の誕生花】
◆菫<白> Violet
花言葉:無邪気な愛


◆カンガルーポー Kangaroo-paw
花言葉:可能性


◆梅<白> Japanese apricot
花言葉:気品


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1406年 - ロジャー・ウォールデン、イングランド大蔵卿、カンタベリー大司教
1448年 - クリストファ3世、デンマーク王(生年 1418年)
1536年 - バルダッサーレ・ペルッツィ、画家・建築家(生年 1481年)
1537年 - アレッサンドロ・デ・メディチ、フィレンツェ公(生年 1510年)
1541年 - ベルナールト・ファン・オルレイ、画家(生年 1487年-1491年頃)
1725年(享保9年11月22日) - 近松門左衛門、人形浄瑠璃の劇作家(生年 1653年)
1731年 - エティーヌ・F・ジョフロア、化学者(生年 1672年)
1831年 - ロドルフ・クレゼール、ヴァイオリニスト、作曲家(生年 1766年)
1852年 - ルイ・ブライユ、アルファベットの点字開発者(生年 1809年)
1856年 - ニコラ=シャルル・ボクサ、作曲家、ハープ奏者(生年 1789年)
1884年 - グレゴール・ヨハン・メンデル、遺伝学者(生年 1822年)
1891年 - レオ・ドリーブ、作曲家(生年 1836年)
1907年 - 阿部十郎、新選組隊士(生年 1837年)
1907年 - 伊達宗敦、仙台藩知事(生年 1852年)
1918年 - ゲオルク・カントール、数学者(生年 1845年)
1919年 - セオドア・ルーズベルト、第26代アメリカ合衆国大統領(生年 1858年)
1928年 - アルビン・クレンツレーン、陸上競技選手(生年 1876年)
1933年 - ヴラディーミル・ド・パハマン、ピアニスト(生年 1848年)
1942年 - アンリ・ド・バイエ=ラトゥール、第3代国際オリンピック委員会委員長(生年 1876年)
1942年 - アレクサンドル・ベリャーエフ、SF作家(生年 1884年)
1944年 - イーダ・ターベル、ジャーナリスト(生年 1857年)
1945年 - ウラジミール・ベルナドスキー、鉱物学者、地球化学者(生年 1863年)
1949年 - ヴィクター・フレミング、映画監督(生年 1889年)
1950年 - イザイア・ボウマン、地理学者(生年 1878年)
1956年 - ミスタンゲット、シャンソン歌手、女優(生年 1873年)
1957年 - エド・アッバティッチオ、メジャーリーガー(生年 1876年)
1959年 - 観世華雪、能楽師(生年 1884年)
1965年 - 花柳章太郎、女形役者(生年 1894年)
1972年 - 陳毅、軍人、政治家、外交官、詩人、中華人民共和国外交部第2代外交部長(生年 1901年)
1974年 - ダビッド・アルファロ・シケイロス、画家(生年 1896年)
1975年 - ジョージ・プライス、科学者(生年 1922年)
1978年 - バート・マンロー、ライダー(生年 1899年)
1981年 - A・J・クローニン、作家(生年 1896年)
1990年 - パーヴェル・チェレンコフ、物理学者(生年 1904年)
1990年 - イアン・チャールソン、俳優(生年 1949年)
1993年 - ディジー・ガレスピー、ジャズトランペット奏者(生年 1917年)
1993年 - ルドルフ・ヌレエフ、バレエダンサー(生年 1938年)
1999年 - ミシェル・ペトルチアーニ、ジャズピアニスト(生年 1962年)
2001年 - 中島洋次郎、政治家(生年 1959年)
2006年 - 加藤芳郎、漫画家(生年 1925年)
2008年 - 松本理恵、作詞家、シンガーソングライター(生年 1980年)
2013年 - 石川洋、NHKのチーフアナウンサー(生年 1959年)
2013年(遺体発見) - 趙成珉、大韓民国出身の元プロ野球選手(読売ジャイアンツ)、野球指導者(生年 1973年)
2015年 - 石井光三、芸能プロモーター、タレント(生年 1931年)
2017年 - バヤズィット・オスマン、オスマン家44代家長(生年 1924年)

今日はケーキの日

1月7日って何の日?

$
0
0

☆今日は「七種粥」。今じゃなかなか食べる家庭も少なくなったかもしれませんが、うちもなかなか食べる機会が少なくなりました。5歳児には厳しい食べ物らしい・・・

【今日の記念日】
〇七種,七種粥
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。
七種は、前日の夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。
「春の七種」とは以下の7種類である。

名前    現在の名前    科名
芹    芹    セリ科
薺    なずな(別名・ぺんぺん草)    アブラナ科
御形    母子草    キク科
繁縷    繁縷    ナデシコ科
仏の座    田平子(シソ科のホトケノザとは別のもの)    キク科
菘    蕪    アブラナ科
蘿蔔    大根    アブラナ科

〇人日,七日正月
五節句のひとつ。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにした。
また、7種類の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。

〇爪切りの日
新年になって初めて爪を切る日。
七種を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われている。

〇千円札の日
1950年のこの日、1946年の新円切替後初の千円紙幣が発行された。肖像画は聖徳太子であった。
初の千円札は1945年8月に流通開始した日本武尊の肖像のものであったが新円切替により1946年に失効していた。聖徳太子の千円札は、1965年に伊藤博文の千円札が発行されるまで15年に渡り使用された。

▼虐殺政権からの解放の日 [カンボジア]
1979年のこの日、ベトナム軍の支援によりカンボジア救国民族統一戦線がカンボジアの首都プノンペンに侵攻し、ポル・ポト政権が崩潰した。1975年4月からの約4年の間に数十万から数百万のカンボジア人が粛清された。

▼夕霧忌
大坂・新町の扇屋の遊女・夕霧の1678(延宝6)年の忌日。
名妓として知られ、大坂中がその死を悼んだという。死後、夕霧と愛人・藤屋伊左衛門を主人公とする浄瑠璃・歌舞伎などが多く作られ「夕霧伊左衛門」または「夕霧」と総称された。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)


【今日の運勢ランキング】
1位:    おうし座


●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:イエロー
●ラッキーフード:とんぺい焼き
●ラッキーアイテム:クリップ
●アゲ運ポイント:カップルにとってアニバーサリーになるような1日。

2位:    やぎ座


●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:オーキッド
●ラッキーフード:アボカドシュリンプ
●ラッキーアイテム:ミニバッグ
●アゲ運ポイント:運気の波が高まります。笑顔を作って、乗っていきましょう。

3位:    さそり座


●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:キャロットオレンジ
●ラッキーフード:かた焼きそば
●ラッキーアイテム:緩衝材
●アゲ運ポイント:深々とした空気が心を癒します。

4位:    かに座
5位:    おとめ座
6位:    しし座
7位:    うお座
8位:    みずがめ座
9位:    おひつじ座
10位:    いて座
11位:    ふたご座
12位:    てんびん座


【今日のできごと】
紀元前49年 - ポンペイウス派により、カエサル派が元老院から追放される。
1325年 - アフォンソ4世がポルトガル王に即位。
1558年 - イングランド最後の大陸の領土であったカレーがフランスの軍人ギーズ公フランソワにより奪還。
1610年 - ガリレオ・ガリレイが木星の衛星「ガニメデ」「エウロパ」「イオ」を発見。
1894年 - ウィリアム・K・L・ディクソンがモーション・ピクチャー(映画)の特許を取得。
1904年 - CQDが遭難信号として定められる。2年後にSOSに置き換え。
1906年 - 日本で西園寺公望が第12代内閣総理大臣に就任し、第1次西園寺内閣が発足。
1924年 - 日本で清浦奎吾が第23代内閣総理大臣に就任し、清浦内閣が発足。
1926年 - 小説家協会と劇作家協会が合併して文藝家協会(現在の日本文藝家協会)を設立。
1927年 - ニューヨークからロンドンへ史上初の大西洋を越える通話が行われる。
1932年 - ヘンリー・スティムソン米国務長官が日本の満州占領を非難する「スティムソン・ドクトリン」を発表。
1947年 - 東急フライヤーズ誕生。
1950年 - インフレーションの進行により千円紙幣を発行。肖像は聖徳太子。
1952年 - ハリー・S・トルーマン米大統領が、アメリカ合衆国が水素爆弾を開発したことを公表。
1954年 - IBMとジョージタウン大学が世界初の機械翻訳の実験(ジョージタウンIBM実験(英語版))を行う。
1959年 - アメリカ合衆国がフィデル・カストロ率いる新キューバ政府を承認。
1960年 - アメリカ海軍がポラリスミサイルの発射テストを実施。
1963年 - 四国コカ・コーラボトリング(当時の社名:四国飲料)設立。
1968年 - サーベイヤー計画: アメリカの無人月探査機「サーベイヤー7号」が打ち上げ。
1975年 - OPECが原油価格の10%引き上げを決定。
1979年 - ベトナム軍の支援によりカンボジア救国民族統一戦線がカンボジアの首都プノンペンに侵攻。ポル・ポト政権(民主カンボジア)が崩壊。
1979年 - 具志堅用高がボクシング世界ジュニアフライ級チャンピオンを7連続防衛。
1980年 - 「クライスラー債権保証法」にジミー・カーターアメリカ大統領が署名。同社は15億ドルの政府債務保証を受ける。
1984年 - ブルネイが東南アジア諸国連合 (ASEAN) に加盟。
1989年 - 昭和天皇が崩御。明仁親王が即位し今上天皇となり、新元号を「平成」と決定。(昭和64年最後の日)
1990年 - イタリアのピサの斜塔が修復のため閉鎖される。
1999年 - モニカ・ルインスキー事件: アメリカ合衆国上院でビル・クリントン大統領の弾劾裁判が始まる。
2000年 - ヒュンダイモータージャパン株式会社が設立。
2004年 - アップルコンピュータから第1世代iPod miniが発表される。
2006年 - 下関駅駅舎が放火で炎上し、駅舎東側(駅全体の約半分)を焼失。(下関駅放火事件)
2008年 - NTT DoCoMoがPHSサービスを終了。
2009年 - ロシア・ガスプロム社がウクライナ経由の欧州向け天然ガスの供給を停止。
2015年 - パリでシャルリー・エブド襲撃事件が起きる。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1502年 - グレゴリウス13世、ローマ教皇(没年 1585年)
1528年 - ジャンヌ・ダルブレ、ナバラ王国女王(没年 1572年)
1539年 - セバスティアン・デ・コヴァルビアス、辞書編纂者
1611年 - ジェームズ・ハリントン、政治哲学者(没年 1677年)
1612年 - フィリッポ・ブオナンニ、イエズス会士、科学者、収集家(没年 1725年)
1745年 - ヨハン・クリスティアン・ファブリクス (Johan Christian Fabricius)、昆虫学者、経済学者(没年 1808年)
1754年(宝暦3年12月14日) - 石川雅望(宿屋飯盛)、劇作家、国学者(没年 1830年)
1755年 - スティーヴン・グルームブリッジ、天文学者(没年 1832年)
1768年 - ジョゼフ・ボナパルト、ナポリ王、のちスペイン王(没年 1844年)
1800年 - ミラード・フィルモア、第13代アメリカ合衆国大統領(没年 1874年)
1830年 - アルバート・ビアスタット、画家(没年 1902年)
1831年 - ハインリヒ・フォン・シュテファン (Heinrich von Stephan)、ドイツの郵便制度の組織者(没年 1897年)
1834年 - ヨハン・フィリップ・ライス (Johann Philipp Reis) 、物理学者、発明家(没年 1874年)
1844年 - ベルナデッタ・スビルー、ルルドの聖母と出会った少女(没年 1879年)
1858年 - エリエゼル・ベン・イェフダー、ヘブライ語学者(没年 1922年)
1859年 - マリー・ジョルジュ・フンベルト、数学者(没年 没年不明)
1859年 - 馮国璋、清末民国初の軍人・政治家(没年 1919年)
1860年 - エマヌエル・マノロフ (Emanuil Manolov)、作曲家(没年 1902年)
1871年 - エミーユ・ボレル、数学者、政治家(没年 1956年)
1873年 - アドルフ・ズカー (Adolph Zukor)、ハンガリー生まれのハリウッドのプロデューサー(没年 1976年)
1873年 - シャルル・ペギー、詩人、作家(没年 1914年)
1875年 - トーマス・ヒックス、マラソンランナー(没年 1963年)
1890年 - ヘニー・ポーテン (Henny Porten)、女優(没年 1960年)
1891年 - ゾラ・ニール・ハーストン (Zora Neale Hurston)、文筆家(没年 1960年)
1895年 - クララ・ハスキル、ピアニスト(没年 1960年)
1896年 - アーノルド・リドレー (Arnold Ridley)、脚本家、俳優(没年 1984年)
1898年 - ルドルフ・ファーナウ (Rudolf Fernau)、俳優(没年 1985年)
1899年 - フランシス・プーランク、作曲家(没年 1963年)
1902年 - 住井すゑ、小説家(没年 1997年)
1902年 - ジョージ・キングズリー・ジップ、言語学者・哲学者(没年 1950年)
1903年 - 森茉莉、小説家(没年 1987年)
1903年 - カルロス・ディサルリ、ピアニスト(没年 1960年)
1910年 - 中山健男、憲法学者(没年 1977年)
1910年 - 白洲正子、随筆家(没年 1998年)
1912年 - ギュンター・ヴァント、指揮者(没年 2002年)
1912年 - 美濃政市、政治家(没年 1988年)
1913年 - ジョニー・マイズ、メジャーリーガー(没年 1993年)
1914年 - 石田政良、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1916年 - パウリ・ケレス、チェスプレーヤー(没年 1975年)
1916年 - バーナード・デイビス、微生物学者(没年 1994年)
1918年 - 大原敏夫、プロ野球選手(没年 1939年)
1919年 - 初代吉田玉男、文楽の人形遣い(没年 2006年)
1920年 - 多岐川恭、推理作家(1994年)
1922年 - ジャン=ピエール・ランパル、フルート奏者(没年 2000年)
1925年 - 奥村高明、プロ野球選手
1926年 - 須本憲一、プロ野球選手(没年 1968年)
1928年 - ジョージ・ゴーディエンコ、プロレスラー、画家(没年 2002年)
1931年 - 三好徹、作家
1935年 - 厉声教、中国上級外交官、有名な国際法学者(没年 2017年)
1937年 - 柳生博、俳優、司会者
1939年 - 金博昭、プロ野球選手
1942年 - ジム・ラフィーバー、元プロ野球選手
1942年 - 大久保計雄、プロ野球選手
1943年 - 佐々木禎子、「原爆の子の像」のモデル(没年 1955年)
1944年 - 吉田日出子、女優
1944年 - 北林早苗、女優
1945年 - はしだのりひこ、シンガーソングライター、フォークシンガー(没年 2017年)
1945年 - 長石多可男、映画監督(没年 2013年)
1946年 - 池端俊策、脚本家、映画監督
1948年 - ケニー・ロギンス、ミュージシャン
1948年 - 水木一郎、歌手、『おかあさんといっしょ』2代目うたのおにいさん
1952年 - サモ・ハン・キンポー、映画俳優、武術指導、映画監督
1954年 - 松岡清治、元プロ野球選手
1956年 - 三山のぼる、漫画家(没年 2007年)
1957年 - 北村照文、プロ野球選手
1958年 - ありさか邦、漫画家
1958年 - 千住博、日本画家
1960年 - 広木政人、プロ野球選手
1962年 - デビル雅美、元女子プロレスラー
1963年 - 沖田浩之、俳優(没年 1999年)
1963年 - 中野佐資、プロ野球選手
1964年 - ニコラス・ケイジ、映画俳優
1964年 - オレステス・キンデラン、元野球選手
1965年 - 高島覚、プロ野球選手
1966年 - 三賀勝稔、ミュージシャン
1966年 - エレーナ・ベチケ、フィギュアスケート選手
1967年 - イルファーン・カーン、俳優
1968年 - 山田芳裕、漫画家
1969年 - 鍵本景子、女優
1971年 - アンドレイ・クルコフ、フィギュアスケート選手
1972年 - 玉春日良二、大相撲の力士
1974年 - 高橋由美子、歌手、女優
1975年 - 伊藤舞子、声優
1975年 - 伊藤里絵、アナウンサー
1975年 - せり、格闘家
1976年 - アルフォンソ・ソリアーノ、元メジャーリーガー
1976年 - エリック・ガニエ、元メジャーリーガー
1976年 - 金開山龍、大相撲の力士
1976年 - 江畑佳代子、プロボクサー
1977年 - 桐島優介、俳優、ミュージシャン
1977年 - 酒井デンペー、お笑いタレント(サカイスト)
1978年 - ケビン・メンチ、プロ野球選手
1978年 - 今宿麻美、ファッションモデル、女優
1978年 - CICO、BENNIE K
1978年 - 古川かずな、お笑いタレント(法薬女子大学)
1979年 - 小川明日香、AV女優
1979年 - 本名陽子、女優、声優、歌手、ナレーター
1979年 - 志戸哲也、AV男優
1980年 - MAH、ミュージシャン(SHAKALABBITS)
1980年 - 進藤学、俳優
1980年 - 青木琴美、漫画家
1981年 - 松本慶彦、バレーボール選手
1981年 - 遠藤嘉人、俳優
1981年 - マリオ・キアリーニ、プロ野球選手
1981年 - 野本義明、AV監督
1982年 - エンナ、ミュージシャン(All Japan Goith)
1982年 - フランシスコ・ロドリゲス、メジャーリーガー
1982年 - 酒井まゆ、漫画家
1982年 - 冨田翔、俳優
1982年 - 梁勇基、サッカー選手
1983年 - 青木裕子、フリーアナウンサー
1983年 - 宮本裕司、プロ野球選手
1983年 - エドウィン・エンカーナシオン、メジャーリーガー
1984年 - ジョン・レスター、メジャーリーガー
1984年 - カルロス・コーポラン、メジャーリーガー
1985年 - 野原祐也、プロ野球選手
1985年 - ルイス・ハミルトン、F1ドライバー
1986年 - 船谷圭祐、サッカー選手
1986年 - 稲本ちえみ、AV女優、ストリッパー
1986年 - ホセ・エスカローナ、プロ野球選手
1987年 - Erina、グラビアアイドル、歌手、桜(もも)mint'sメンバー
1988年 - ハードウェル、DJ
1988年 - ジョーリス・チャシーン、メジャーリーガー
1988年 - 安達了一、プロ野球選手
1988年 - KEITA、7!!
1988年 - 赤田龍一郎、プロ野球選手
1989年 - 菅崎茜、歌手
1989年 - 中島由香利、音楽&ダンスユニットhy4 4yhのメンバー
1989年 - フィリップ・オーモン、メジャーリーガー
1989年 - デビッド・コルビン、野球選手
1989年 - エミリアーノ・インスア、サッカー選手
1989年 - イワン・トレチャコフ、フィギュアスケート選手
1990年 - エレーネ・ゲデヴァニシヴィリ、フィギュアスケート選手
1990年 - リアム・エイケン、俳優
1990年 - フランク・ガルセス、プロ野球選手
1991年 - 倉本寿彦、プロ野球選手
1991年 - エデン・アザール、サッカー選手
1993年 - 中務裕太、パフォーマー(GENERATIONS from EXILE TRIBE)
1993年 - 粗品、お笑い芸人
1994年 - 井口和朋、プロ野球選手
1995年 - 佐藤綾乃、アイドル(アップアップガールズ(仮))
1997年 - 石田亜佑美、アイドル(モーニング娘。)
1997年 - 川村壱馬、歌手(THE RAMPAGE from EXILE TRIBE)
2000年 - 田島芽瑠、アイドル(HKT48)
生年不明 - 大河望、声優
生年不明 - 奈波果林、声優
生年不明 - 岩中睦樹、声優
生年不明 - 阿井りんな、声優


【今日の誕生花】
◆チューリップ<白> Tulip
花言葉:失恋


◆エリシムム(蝦夷すずしろ) Blister cress
花言葉:ときめき


◆雪割草(三角草) Liver leaf
花言葉:はにかみ屋



【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
507年(武烈天皇8年12月8日) - 武烈天皇、日本の第25代天皇(生年 489年)
672年(天智天皇10年12月3日) - 天智天皇、日本の第38代天皇(生年 626年)
881年(元慶4年12月4日)- 清和天皇、日本の第56代天皇(生年 850年)
999年(長徳4年12月12日)- 藤原実方、平安時代の公卿・歌人
1285年 - カルロ1世、シチリア王(生年 1227年)
1321年 - ディニス1世、ポルトガル王(生年 1261年)
1355年 - イネス・デ・カストロ、ポルトガル王ペドロ1世の愛妾・妃(生年 1325年)
1451年 - フェリクス5世、対立教皇(生年 1383年)
1536年 - キャサリン・オブ・アラゴン、イングランド王ヘンリー8世の王妃(生年 1485年)
1556年(弘治元年11月26日)- 織田信光、戦国武将(生年 1516年)
1619年 - ニコラス・ヒリアード、金銀細工師・ミニアチュール作家(生年 1547年頃)
1623年 - フラ・パオロ・サルピ、神学者・修道士(生年 1552年)
1655年 - インノケンティウス10世、第236代ローマ教皇(生年 1574年)
1743年 - アンナ・ソフィー・レーヴェントロー、デンマーク王フレデリク4世の王妃(生年 1693年)
1755年(宝暦4年11月25日)- 鍋島宗茂、第5代佐賀藩主(生年 1687年)
1830年 - トーマス・ローレンス、画家(生年 1769年)
1830年 - カルロッタ・ジョアキナ、ポルトガル王ジョアン6世の王妃(生年 1775年)
1864年 - ケイレブ・ブラッド・スミス、第6代アメリカ合衆国内務長官(生年 1808年)
1886年 - リチャード・ダッド、画家(生年 1817年)
1890年 - アウグスタ・フォン・ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ、ドイツ皇帝ヴィルヘルム1世の皇后(生年 1811年)
1892年 - タウフィーク、ムハンマド・アリー朝のヘティーヴ(生年 1852年)
1893年 - ヨーゼフ・シュテファン、物理学者(生年 1835年)
1902年 - イヴァン・ブロッホ、実業家(生年 1836年)
1907年 - モザッファロッディーン・シャー、ペルシアのシャー(生年 1853年)
1918年 - ユリウス・ヴェルハウゼン、言語学者(生年 1844年)
1919年 - 松村淳蔵、日本海軍の中将(生年 1842年)
1920年 - エドモンド・バートン、初代オーストラリア首相(生年 1849年)
1921年 - 中原悌二郎、彫刻家(生年 1888年)
1924年 - 小岸壮二、囲碁棋士(生年 1898年)
1925年 - 清水澄子、詩人(生年 1909年)
1927年 - 尾上多見蔵 (3代目)、歌舞伎役者(生年 1866年)
1927年 - 九州山十郎、大相撲の力士(生年 1889年)
1932年 - アンドレ・マジノ、フランス陸相、年金相、マジノ線建設提唱者(生年 1877年)
1934年 - 田村直臣、明治時代から昭和時代にかけてのプロテスタント牧師(生年 1858年)
1943年 - ニコラ・テスラ、電機技師、発明家(生年 1856年)
1944年 - ジョージ・マリン、メジャーリーガー(生年 1880年)
1949年 - 塩野季彦、日本の司法相(生年 1880年)
1951年 - 木見金治郎、将棋棋士(生年 1878年)
1951年 - ルネ・ゲノン、哲学者(生年 1886年)
1951年 - ウルホ・ペルトネン、陸上競技選手(生年 1893年)
1952年 - 宇都宮新八郎、大相撲の力士(生年 1890年)
1955年 - エドワード・カスナー、数学者(生年 1878年)
1957年 - ヨジェ・プレチニック、建築家(生年 1872年)
1962年 - 石井漠、舞踏家(生年 1886年)
1962年 - 花月亭九里丸、漫談家(生年 1891年)
1963年 - エリック・ルンドクヴィスト、陸上競技選手(生年 1908年)
1964年 - コリン・マクフィー、作曲家(生年 1900年)
1967年 - カール・シューリヒト、指揮者(生年 1880年)
1967年 - 広川弘禅、政治家(生年 1902年)
1967年 - デイビッド・グーディス、推理作家(生年 1917年)
1968年 - 伊藤小坡、日本画家(生年 1877年)
1970年 - 榎本健一、喜劇俳優、歌手、コメディアン(生年 1904年)
1971年 - 内田信也、実業家、政治家(生年 1880年)
1973年 - 雷山勇吉、大相撲の力士(生年 1907年)
1973年 - 太田光二、政治家(生年 1900年)
1975年 - 広重徹、科学史家(生年 1928年)
1978年 - ジョージ・バーンズ、メジャーリーガー(生年 1893年)
1980年 - シモーヌ・マチュー、テニス選手(生年 1908年)
1980年 - ラリー・ウィリアムズ、R&B歌手(生年 1935年)
1981年 - 前尾繁三郎、政治家、第58代衆議院議長(生年 1905年)
1984年 - アルフレッド・カストレル、物理学者(生年 1902年)
1986年 - フアン・ルルフォ、小説家(生年 1917年)
1988年 - トレヴァー・ハワード、俳優(生年 1913年)
1989年 - 昭和天皇、日本の第124代天皇(生年 1901年)
1989年 - 十河佑貞、歴史学者(生年 1899年)
1989年 - 若國一男、力士(生年 1927年)
1990年 - 荒金天倫、臨済宗方広寺派第九代管長(生年 1920年)
1991年 - 高木重朗、奇術研究家(生年 1930年)
1996年 - 岡本太郎、芸術家(生年 1911年)
1997年 - 津村枕石、書家(生年 1912年)
1997年 - シャーンドル・ヴェーグ、ヴァイオリニスト(生年 1912年)
1997年 - 山下好一、プロ野球選手(生年 1912年)
1997年 - 尾茂田叶、プロ野球選手(生年 1909年)
1998年 - ウラジミール・プレローグ、化学者(生年 1906年)
1998年 - リチャード・ハミング、数学者、コンピュータ科学者(生年 1915年)
1999年 - 東けんじ、漫才師(Wけんじ)(生年 1923年)
1999年 - 槌田誠、プロ野球選手(生年 1943年)
2000年 - ゲーリー・オブライト、プロレスラー(生年 1963年)
2001年 - 佐藤亮一、実業家(生年 1924年)
2002年 - 加賀邦男、俳優(生年 1913年)
2002年 - 根本進、漫画家、絵本作家(生年 1916年)
2004年 - イングリッド・チューリン、女優(生年 1926年)
2006年 - ハインリヒ・ハラー、登山家、写真家(生年 1912年)
2007年 - 花柳壽楽 (2代目)、日本舞踊家(生年 1918年)
2007年 - 福田歓一、政治学者(生年 1923年)
2008年 - 池田みち子、小説家(生年 1910年)
2008年 - 宇野精一、中国文学者、日本語教育評論家(生年 1910年)
2009年 - 南部利昭、南部家当主、靖国神社宮司(生年 1935年)
2009年 - アレクサンドル・モロズ、チェス選手(生年 1961年)
2011年 - 高見澤宏、ダークダックスのメンバー(生年 1933年)
2012年 - 二谷英明、俳優、アナウンサー(生年 1931年)
2016年 - 前田祐吉、元慶應義塾大学野球部監督(生年 1930年)
2016年 - 安達智次郎、元プロ野球選手(生年 1974年)

今日は七草粥の日

1月8日って何の日?

$
0
0

☆今日は「平成スタートの日」。この日のことは鮮明に覚えていますね。当時小渕さんが額縁に入った新しい年号の表を返して、上下が間違えていないか確認して見せていたのが印象的でした。

そして今日は「成人の日」。僕の頃は1月15日でした。もっとも、僕はその日は浪人、寝ていて、式にすら出席しない体たらくの20歳でした・・・

【今日の記念日】
〇平成スタートの日
1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートした。
「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。

●勝負事の日
「一か八かの勝負」から。

●ロックの日
1935(昭和10)年にエルヴィス・プレスリーが、1947(昭和22)年にデビッド・ボウイが生まれた日。
これとは別に、語呂合せから6月9日も「ロックの日」になっている。
ロックの日 6月9日

●外国郵便の日
1875(明治8)年のこの日、横浜郵便局で外国郵便の開業式が行われた。
それまでは、横浜の外国人居留地にあったアメリカの郵便局が外国郵便の業務を行っていたが、これを廃止して、日本政府が業務を行うこととした。

●イヤホンの日
イヤホンの情報サイト「イヤホンナビ」が制定。
「い(1)や(8)ほん」の語呂合せ。

▼正月事納め

▼初薬師
毎月8日は薬師如来の縁日で、1年最初の縁日は「初薬師」と呼ばれている。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)


【今日の運勢ランキング】
1位:    ふたご座


●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:ブルー
●ラッキーフード:タン塩
●ラッキーアイテム:五本指ソックス
●アゲ運ポイント:小さな親切にも「ありがとう」と言える可愛さを。

2位:    みずがめ座


●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:マゼンタ
●ラッキーフード:緑茶
●ラッキーアイテム:化粧品の試供サンプル
●アゲ運ポイント:目の前のチャンスはしっかり掴んでいって。

3位:    いて座


●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:キャロットオレンジ
●ラッキーフード:エビの姿焼き
●ラッキーアイテム:ガラスの置物
●アゲ運ポイント:楽しい雰囲気に元気をもらえる時。友人との絆に感謝できる日。

4位:    しし座
5位:    てんびん座
6位:    おとめ座
7位:    おひつじ座
8位:    うお座
9位:    おうし座
10位:    やぎ座
11位:    かに座
12位:    さそり座


【今日のできごと】
645年(貞観18年12月5日) - 唐の仏僧の玄奘三蔵がインドなどを巡る16年の旅から帰国。
1198年 - インノケンティウス3世がローマ教皇に選出される。
1297年 - フランソワ・グリマルディらがモナコ要塞を占拠。モナコ公国が成立。
1499年 - フランス王ルイ12世がブルターニュ女公アンヌと再婚。
1746年 - 第二次ジャコバイト蜂起(英語版): チャールズ小僭王がスターリングを占領。
1790年 - 米大統領ジョージ・ワシントンが初の一般教書演説を行う。
1806年 - イギリス領植民地としてケープ植民地が発足。
1815年 - 米英戦争: ニューオーリンズの戦い
1863年 - 南北戦争: 第2次スプリングフィールドの戦い(英語版)
1872年 - 仙台県が宮城県に改称。
1875年 - 文部省が、学齢を満6歳から満14歳までと定める。
1877年 - クレイジー・ホースがモンタナ州でアメリカ騎兵隊(英語版)との最後の戦いに挑む。
1889年 - ハーマン・ホレリスがタビュレーティングマシンの特許を取得。
1912年 - アフリカ民族会議成立。
1912年 - 国鉄上野駅に日本初の発車ベルを設置。
1918年 - ウィルソン米大統領が議会で第一次大戦和平と戦後世界についての「十四か条の平和原則」を発表。
1926年 - アブドゥルアズィーズ・イブン=サウードがヒジャーズ国王に即位。
1926年 - バオ・ダイが阮朝最後の皇帝に即位。
1927年 - 日本水平社結成
1932年 - 桜田門事件が起こる。
1934年 - 京都駅構内で呉海兵団入営臨時列車の見送り客圧死事故。(京都駅跨線橋転倒事故)
1941年 - 戦陣訓が布告される。
1948年 - マンテル大尉事件が起こる。
1958年 - 沖縄立法院が、沖縄で日本の教育基本法等の教育諸法を適用する法律を公布。
1959年 - シャルル・ド・ゴールがフランス第五共和政の初代大統領に、ミシェル・ドブレが首相に就任。
1964年 - リンドン・ジョンソン米大統領が一般教書演説で「貧困との戦い(英語版)」を宣言。
1967年 - 前年12月21日の茨城県議会黒い霧解散に伴う茨城県議会議員選挙投票。
1973年 - ソ連の月探査機「ルナ21号」が打ち上げ。
1984年 - ブルネイが東南アジア諸国連合 (ASEAN) に加盟。
1985年 - 東京大学宇宙科学航空研究所がハレー彗星探査機「さきがけ」を打上げ。日本初の人工惑星となる。
1989年 - 昭和天皇の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号が昭和から平成に改元。初の法令(元号法)に基づく元号。
1989年 - ブリティッシュミッドランド航空92便不時着事故
1993年 - 日本ビクター(現:JVCケンウッド)が家庭用ハイビジョンVTRの試作機を開発。
1994年 - ワレリー・ポリャコフが宇宙ステーションミールに向かうためにソユーズTM-18で地球を出発。1995年3月22日に帰還するまでの437日は世界最長の宇宙滞在期間。
1996年 - 読売テレビ系でテレビアニメ『名探偵コナン』放送開始。
2005年 - 米海軍の原子力潜水艦「サンフランシスコ」が最大速度で航行中に海山に衝突。乗組員1人が死亡。
2011年 - 米アリゾナ州ツーソンで男が銃を乱射。6人が死亡。ガブリエル・ギフォーズ民主党下院議員ら12人が負傷。
2012年 - 靖国神社・日本大使館放火事件が起こる。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1037年(景祐3年12月19日) - 蘇軾、詩人、書家、政治家(没年 1101年)
1556年(弘治元年11月27日) - 上杉景勝、安土桃山時代から江戸時代の大名(没年 1623年)
1823年 - アルフレッド・ラッセル・ウォレス、生物学者(没年 1913年)
1830年 - ハンス・フォン・ビューロー、指揮者、ピアニスト(没年 1894年)
1836年 - ローレンス・アルマ=タデマ、画家(没年 1912年)
1860年(安政6年12月16日) - 下瀬雅允、発明家(没年 1911年)
1863年 - パウル・シェーアバルト、作家(没年 1915年)
1863年 - エレン・センプル、地理学者(没年 1932年)
1866年 - ハリス・ライアン、電子工学研究者(没年 1934年)
1867年 - エミリー・グリーン・ボルチ、作家、平和主義者(没年 1961年)
1873年 - リュシアン・カペー、音楽家(没年 1928年)
1878年 - リチャード・ポンソンビー=フェイン、日本学者(没年 1937年)
1883年 - パーヴェル・フィローノフ、画家、美術理論家(没年 1941年)
1883年 - ペンティ・エーリス・エスコラ、地質学者(没年 1964年)
1891年 - ブロニスラヴァ・ニジンスカ、舞踏家、振付師(没年 1972年)
1892年 - 堀口大學、詩人(没年 1981年)
1894年 - マキシミリアノ・コルベ、カトリック司祭(没年 1941年)
1895年 - 北村寿夫、脚本家、児童文学作家(没年 1982年)
1897年 - ヴァルター・グラマッテ、画家(没年 1929年)
1902年 - 河上徹太郎、文芸評論家、音楽評論家(没年 1980年)
1905年 - ジャチント・シェルシ、作曲家(没年 1988年)
1909年 - ホセ・ファーラー、俳優(没年 1992年)
1910年 - ガリーナ・ウラノワ、バレリーナ(没年 1998年)
1912年 - 今井正、映画監督(没年 1991年)
1912年 - 藤田進、俳優(没年 1990年)
1917年 - 田村三郎、農芸化学者(没年 2015年)
1918年 - 岩出清、プロ野球選手
1920年 - 早石修、医学者(没年 2015年)
1923年 - ジョセフ・ワイゼンバウム、計算機科学研究者(没年 2008年)
1924年 - 呉新亨、元プロ野球選手(没年 1997年)
1926年 - 森英恵、ファッションデザイナー
1929年 - 初井言榮、女優(没年 1990年)
1930年 - 小山内美江子、脚本家
1932年 - 鈴木幸雄、プロ野球選手
1933年 - 小川国彦、政治家(没年 2017年)
1935年 - エルヴィス・プレスリー、歌手(没年 1977年)
1935年 - レノ・ベルトイア、元プロ野球選手(没年 2011年)
1936年 - 大森暁美、女優
1936年 - ロバート・メイ、生物学者
1936年 - 浜田宏一、経済学者
1937年 - 結城亮一、作家
1939年 - 矢部丈太郎、官僚
1941年 - 渡邉芳則、指定暴力団5代目山口組組長(没年 2012年)
1941年 - グレアム・チャップマン、コメディアン(モンティ・パイソン)(没年 1989年)
1941年 - 畑村洋太郎、工学者
1942年 - 小泉純一郎、政治家、第87・88代内閣総理大臣、第20代自由民主党総裁
1942年 - スティーヴン・ホーキング、理論物理学者
1942年 - 角川春樹、実業家、俳人
1942年 - 落合信彦、ジャーナリスト
1942年 - イヴェット・ミミュー、女優
1942年 - 真屋順子、女優(没年 2017年)
1944年 - 荒木一郎、シンガーソングライター
1944年 - 赤井喜代次、プロ野球選手
1945年 - 渡井美代子、チェスプレーヤー
1946年 - ロビー・クリーガー、ミュージシャン(ドアーズ)
1947年 - デヴィッド・ボウイ、歌手(没年 2016年)
1947年 - 寺田千代乃、実業家、アートコーポレーション創業者
1948年 - 木野花、演出家、女優
1948年 - 淵上澄雄、元プロ野球選手
1948年 - ギリーズ・マッキノン (Gillies MacKinnon)、映画監督
1949年 - 佐々木剛、プロ野球選手
1949年 - 木之本興三、元サッカー選手
1950年 - 上恭ノ介、声優、フリーアナウンサー、ラジオパーソナリティー、ナレーター
1950年 - 南佳孝、シンガーソングライター
1950年 - 吉沢やすみ、漫画家
1951年 - もんたよしのり、歌手
1951年 - ジョン・マクティアナン、映画監督
1952年 - 鮫島有美子、声楽家
1952年 - ヴラジーミル・フェルツマン、ピアニスト
1952年 - 大迫たつ子、プロゴルファー
1953年 - 土井敏邦、フリージャーナリスト
1954年 - 田尾安志、元プロ野球選手、東北楽天ゴールデンイーグルス初代監督
1955年 - 新井飛山、書家
1956年 - ジャック・ウォマック、小説家
1957年 - 中田宗男、元プロ野球選手
1957年 - 田中甲、政治家
1957年 - ナチョ・ドゥアト、バレエダンサー、振付師
1958年 - 佐々部清、映画監督
1958年 - 山田宏、元杉並区長、日本創新党党首
1959年 - ポール・ヘスター (Paul Hester)、ミュージシャン(クラウデッド・ハウス)(没年 2005年)
1959年 - 飯田哲也、エネルギー学者
1960年 - ランディ・レディ、元プロ野球選手
1960年 - 前田雄吉、政治家
1961年 - 石垣環、漫画家
1961年 - きくち正太、漫画家
1963年 - 烏賀陽弘道、ジャーナリスト、音楽評論家
1963年 - 小林浩美、プロゴルファー
1965年 - 宮城宗典、ミュージシャン(ヒルビリー・バップス)(没年 1988年)
1965年 - パスカル・オビスポ、歌手、作曲家、音楽プロデューサー
1966年 - 山田玲司、漫画家
1966年 - ロレッタ・リー、女優
1966年 - アンドリュー・ウッド、シンガーソングライター(没年 1990年)
1967年 - R・ケリー、歌手
1967年 - マウゴジャータ・フォレムニャック (Małgorzata Foremniak)、女優
1967年 - ミシェル・フォーブス、女優
1967年 - 鎌田さゆり、政治家
1967年 - 田口竜二、元プロ野球選手
1968年 - 小達敏昭、プロゴルファー
1968年 - 蛍原徹、お笑い芸人(雨上がり決死隊)
1968年 - ウラディミール・マラーホフ、バレエダンサー
1968年 - ブル中野、女子プロレスラー
1968年 - 足立亘、元プロ野球選手
1968年 - 井沢ひろし、漫画原作者、構成作家
1968年 - 秦建日子、脚本家、演出家
1969年 - 井岡弘樹、元プロボクサー
1970年 - 荻野正二、元バレーボール選手、コーチ
1971年 - 川崎憲次郎、元プロ野球選手
1971年 - ジェイソン・ジアンビ、メジャーリーガー
1971年 - ジェラルディン・ペラス (Géraldine Pailhas)、女優
1972年 - 田村亮、お笑い芸人(ロンドンブーツ1号2号)
1972年 - 広重玲子、アナウンサー
1973年 - 竹浪秀行、イラストレーター
1973年 - 松本幸四郎 (10代目)、歌舞伎役者
1973年 - ショーン・ポール、歌手
1973年 - 緒方林太郎、政治家
1973年 - マイク・キャメロン、元メジャーリーガー
1974年 - 満田伸明、俳優
1975年 - 千葉麗子、実業家、ヨーガインストラクター
1975年 - ジェレミー・ゴンザレス、プロ野球選手(没年 2008年)
1975年 - エレーナ・グルシナ、フィギュアスケート選手
1975年 - ハリス・ジャヤラジ (Harris Jayaraj)、作曲家
1975年 - ダーク・ヴェルビューレン、ミュージシャン(ドラマー)
1976年 - 松崎ナオ、シンガーソングライター
1976年 - 市川由紀乃、演歌歌手
1977年 - 石月努、ミュージシャン(FANATIC◇CRISIS)
1977年 - アンバー・ベンソン、女優
1979年 - アドリアン・ムトゥ、サッカー選手
1979年 - 北川利之、プロ野球選手
1979年 - 平本学、プロ野球選手
1979年 - サラ・ポーリー、女優
1980年 - 君嶋ゆかり、タレント
1980年 - 井野俊郎、政治家
1980年 - レイチェル・ニコルズ、女優
1981年 - 園原ゆかり、モデル
1981年 - マシュー・ヨスト、フィギュアスケート選手
1981年 - ジェフ・フランシス、メジャーリーガー
1982年 - 栗原健太、プロ野球選手
1982年 - 高岡亜衣、歌手
1982年 - 江口ヒロミ、女優
1982年 - 鮎河ナオミ、モデル
1982年 - ギャビー・ホフマン、女優
1983年 - 清水千賀、女優
1983年 - 中村愛美、女優
1983年 - シャーメイ・リー、女優
1983年 - 金正恩、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の最高指導者
1984年 - ジェフ・フランコーア、メジャーリーガー
1984年 - 松井えり菜、画家
1985年 - 長谷川恵美、女優
1986年 - ジェームズ・ラッセル、メジャーリーガー
1986年 - ダビド・シルバ、サッカー選手
1986年 - 小澤マリア、画家
1987年 - 後藤沙緒里、声優
1988年 - 高松卓矢、バレーボール選手
1988年 - アリソン・ハーバード (Allison Harvard)、モデル、女優
1989年 - 信江勇、タレント
1989年 - 佐山愛、AV女優
1990年 - 琴香、プロレスラー
1990年 - 伊藤謙司郎、ノルディックスキー選手
1990年 - 八反田康平、サッカー選手
1991年 - 樋井明日香、タレント、アイドル(HINOIチーム)
1991年 - タッド・フジカワ、ゴルファー
1991年 - 佐藤峻一、プロ野球選手
1992年 - 麻亜里、タレント
1992年 - 森唯斗、プロ野球選手
1993年 - イゴール、サッカー選手
1993年 - 西田有沙、ファッションモデル
1996年 - 佐野玲於、パフォーマー、GENERATIONS from EXILE TRIBE
1996年 - 篠崎彩奈(中国語版)、アイドル(AKB48)
1996年 - 真中あずさ、グラビアアイドル
生年不明 - 末柄里恵、声優
生年不明 - 佐藤あずさ、声優
生年不明 - 森永千才、声優
生年不明 - 木村亮俊、元声優
生年不明 - 小林貴、声優
生年不明 - 井本ケイ、声優
生年不明 - 永井寛孝、声優


【今日の誕生花】
◆菫<紫> Violet
花言葉:愛


◆万作 Witch hazel
花言葉:順応性


◆アザレア(西洋躑躅)<白> Azalea
花言葉:貴方に愛されて幸せ



【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1107年 - エドガー、スコットランド王(生年 1072年)
1186年(文治元年12月16日)- 平忠房、平安時代の武将
1324年 - マルコ・ポーロ、探検家(生年 1254年)
1337年 - ジョット・ディ・ボンドーネ、画家・彫刻家・建築家(生年 1267年)
1398年(応永4年12月20日)- 九条忠基、南北朝時代の公卿(生年 1345年)
1557年 - アルブレヒト・アルキビアデス、ブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯(生年 1552年)
1567年 - ヤコブス・ファート、作曲家(生年 1529年頃)
1591年(天正18年12月13日)- 荒尾善次、戦国武将(生年 1508年)
1642年 - ガリレオ・ガリレイ、天文学者(生年 1564年)
1673年(寛文12年11月21日)- 吉田光由、和算家(生年 1598年)
1712年(正徳元年12月1日)- 浅見絅斎、儒学者(生年 1652年)
1713年 - アルカンジェロ・コレッリ、作曲家(生年 1653年)
1768年(明和4年11月19日)- 山内豊敷、第8代土佐藩主(生年 1712年)
1775年 - ジョン・バスカヴィル、印刷業者・書体デザイナー(生年 1706年)
1825年 - イーライ・ホイットニー、発明家(生年 1765年)
1826年(文政8年12月1日)- 松平治好、第11代福井藩主(生年 1768年)
1831年 - フランティシェック・ヴィンツェンツ・クラマーシュ、作曲家(生年 1759年)
1878年 - ニコライ・ネクラーソフ、詩人(生年 1821年)
1880年 - ジョシュア・ノートン、アメリカ合衆国皇帝を自称した人物(生年 1811年?)
1894年 - レオポルト・フォン・シュレンク、動物学者、地理学者、民族誌学者(生年 1826年)
1896年 - ポール・ヴェルレーヌ、詩人(生年 1844年)
1919年 - リヒャルト・アルテンベルク、小説家(生年 1859年)
1919年 - ジム・オルーク、メジャーリーガー(生年 1850年)
1923年 - 島村速雄、日本海軍の軍令部長(生年 1858年)
1925年 - 植村正久、キリスト教伝道者、牧師(生年 1858年)
1941年 - ロバート・ベーデン=パウエル、ボーイスカウト創始者(生年 1857年)
1948年 - クルト・シュヴィッタース、芸術家、画家(生年 1887年)
1949年 - 蔵原惟郭、教育者、政治家(生年 1861年)
1949年 - 梅津美治郎、日本陸軍の参謀総長(生年 1882年)
1950年 - ヨーゼフ・シュンペーター、経済学者(生年 1883年)
1952年 - アントニア・モーリ、天文学者(生年 1866年)
1957年 - 吉田甲子太郎、翻訳家、児童文学者(生年 1894年)
1964年 - マルティン・スティクスルート、フィギュアスケート選手(生年 1876年)
1967年 - ズビグニェフ・ツィブルスキ、俳優(生年 1927年)
1969年 - アルバート・ヒル、陸上競技選手(生年 1889年)
1969年 - 森寅雄、剣道・フェンシング選手(生年 1914年)
1975年 - リチャード・タッカー、テノール歌手(生年 1913年)
1976年 - 周恩来、政治家、中華人民共和国の初代国務院総理(生年 1898年)
1980年 - ジョン・モークリー、ENIAC開発者(生年 1907年)
1980年 - トリグヴェ・グラン、パイロット、探検家、作家(生年 1889年)
1983年 - ゲルハルト・バルクホルン、ドイツ空軍のエース・パイロット(生年 1919年)
1986年 - ピエール・フルニエ、チェリスト(生年 1906年)
1994年 - ロイ・キヨオカ、写真家、詩人、芸術家(生年 1926年)
1996年 - フランソワ・ミッテラン、フランス大統領(生年 1916年)
1996年 - 三橋美智也、歌手(生年 1930年)
1997年 - メルヴィン・カルヴィン、化学者(生年 1911年)
1998年 - マイケル・ティペット、作曲家(生年 1905年)
2002年 - アレクサンドル・プロホロフ、物理学者(生年 1916年)
2002年 - 北の洋昇、大相撲力士(生年 1923年)
2005年 - 大島信雄、元プロ野球選手(生年 1921年)
2006年 - 田中正明、評論家(生年 1911年)
2006年 - トニー・バンクス、政治家(生年 1943年)
2007年 - イワオ・タカモト、アニメーター(生年 1925年)
2009年 - 牟田悌三、俳優、社会福祉活動家(生年 1928年)
2010年 - オトマール・スウィトナー、指揮者(生年 1922年)
2010年 - 東恵美子、女優(生年 1924年)
2011年 - 横澤彪、テレビプロデューサー(生年 1937年)
2013年 - 中村日出夫、空手家(生年 1913年)
2013年 - 古角俊郎、高校野球指導者(生年 1921年)
2015年 - 初岡栄治、プロ野球選手(生年 1930年)
2016年 - 宮川孝雄、元プロ野球選手(生年 1936年)
2016年 - オーティス・クレイ、ソウル・シンガー(生年 1942年)

Viewing all 5079 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>