Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

今日は平成スタートの日


#0080:1月10日:山形市:「山形市初市」

$
0
0

#0080
読者登録してね
■イヴェント名:「山形市初市」
☆震災復興祈願型・縁日型・家族サービス型・デート型

☆10~17時開催。初飴、縁起のアサツキなどが露店に並ぶ、江戸時代初期から続く伝統行事である。商売繁盛、家内安全などを祈願する。

■日時:2018年1月10日(水)
10:00~17:00 ※交通規制 9:30~18:30

■会場: 山形市中心市街地(十日町、本町、七日町、旅篭町) 
住所: 山形県山形市




▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
JR山形駅→徒歩10分
車: 山形道山形蔵王ICから3km5分

▼駐車場: なし 
周辺の民間駐車場を利用


■料金:無料

■イベント内容
◎江戸時代初期から始まり、約400年の伝統をもつ山形の風物詩。
最上義光公の時代、山形には定期の市が立つ市日町があり、毎年1月10日に市神祭りとして、十日町から七日町にかけて多くの露店が立ち並ぶようになったのが始まりとされています。
商業の株を象徴しての「かぶ」、長寿を表す「白ひげ」などの野菜、「初あめ」、「団子木」等の縁起物をはじめ多くの露店が立ち並び、山形市内外から約20万人を超す人出でにぎわいます。毎年1月10日開催。            
 蘇民将来(そみんしょうらい)にちなんだ家運隆盛のお守が授与されます。


▼「山形市」ってどんなところ?
・山形市(やまがたし)は、山形県の中部東にある人口約25万3千人の市で、同県の県庁所在地でもある。市域は旧南村山郡・東村山郡(現在は村山地方)に属しており、当域を管轄する村山総合支庁の所在地でもある。県内人口1位で、周辺自治体と共に形成する山形都市圏は(人口約52万人)東北で3番目に人口が多い。施行時特例市。

・山形盆地の南部3分の1ほどを占め、盆地の東南部に位置する扇状地の上に市街地が立地している。盆地中央部である市の北、北西方向は広く平地が続き、広大な田園となっている。市の東部は奥羽山脈による山岳地帯、南西部は丘陵が占めている。

・祭り・行事
▼山形花笠まつり
山形市の夏の祭りで、市内の七日町大通りを中心に、パレードを組んで花笠が踊られる。静岡県伊東市や大分県日田市中津江村などに伝播し、祭りで踊られるようになった。発祥は、尾花沢市といわれる。
▼植木市
5月8日~10日に市内薬師寺周辺で行われる。全国三大植木市に数えられている。
初市
1月10日に、市内七日町大通り(十日町から七日町)で行われる。縁起物の市が立ち賑わう。
▼蔵王樹氷まつり
▼蔵王龍岩祭
 夏の蔵王で三日間行われる日本最大級の入場無料のロックフェスティバル。
▼山形国際ドキュメンタリー映画祭
世界中のドキュメンタリー映画作家やフィルムが集うドキュメンタリー映画の祭典、隔年で例年秋頃に開かれる。
▼日本一の芋煮会フェスティバル
山形では秋になると、各地の河原でグループによる芋煮会が行われるが、そのシーズンの先駆けとして、毎年9月の第1日曜に馬見ヶ崎河川敷で開催される。6mの大鍋に約3万食の芋煮が作られる。
豊烈神社例大祭
毎年10月6日の行われる例大祭では、豊烈神社に伝わる、日本に残る三つの打毬のひとつが奉納される。
▼山形大花火大会
例年8月14日に行われる夏の花火大会。打ち上げ数は約2万発。須川河畔の反田橋周辺を会場に行われる。

【出身有名人】
AKEMI - シンガーソングライター
阿曽山大噴火 - お笑い芸人(裁判ウォッチャー)
安孫子充裕 - 短距離走選手
阿部彦吉 - 発明家
阿部吉雄 - 中国哲学者
阿部義晴 - UNICORN・ミュージシャン・音楽プロデューサー
阿部六郎 - 文芸評論家、独文学者
粟野学 - 銀行家
五十嵐佳子 - 作家、ライター
池田敏子 - 評論家、池田書店創業者
石沢綾子 - アナウンサー
石澤智幸 - タレント(テツandトモ)
板垣吉則 - 騎手
伊東秀人 - スキーヤー
牛嶋俊明 - アナウンサー(FM岡山DJ)
遠藤敦子 - アナウンサー
遠藤幸吉 - 柔道家
大江香織 - プロゴルファー
大江和美 - 気象予報士
大神雄子 - バスケットボール選手
大沼保吉 - 政治家、虎屋本店8代目当主
大沼義之助 - 千代寿虎屋2代目経営者
岡崎英生 - 漫画原作者、ライター
大宮登 - 社会学者
岡崎由紀子 - 脚本家
奥山清行 - 工業デザイナー
小山田健一 - プロ野球選手
加藤条冶 - スピードスケート選手
加藤典洋 - 文芸評論家
金井たつお - 漫画家
叶内紀雄 - 銀行家
鹿野道彦 - 政治家
川井巌 - 軍人
河合単 - 漫画家
城戸口静 - 漫画家
工藤あやの - 歌手
熊坂香織 - 駅伝選手
栗原祐樹 - サッカー選手
今田傑 - サッカー選手
齋藤弘 - 政治家
斎藤了 - プロレスラー
蔵玉錦敏正 - 大相撲力士
桜井浜江 - 洋画家
笹原正三 - アマチュアレスリング選手
佐竹十喜雄 - 牧師
佐藤彰 - 牧師
佐藤優 - アナウンサー
柴田徹 - アナウンサー
釈迦ヶ嶽庄太郎 - 元力士
庄司七瀬 - 山形市職員、元新体操選手[8]
新海竹太郎 - 彫刻家
神保光太郎 - 詩人
菅井直樹 - サッカー選手
菅野矢一 - 洋画家
須藤満 - ベーシスト
制野秀一 - 漫画
高野和隆 - サッカー選手
高橋和人 - バレーボール選手
高橋みゆき - バレーボール選手
高山岩男 - 哲学者
武田直人 - 声優
武田祐子 - フジテレビアナウンサー
多田省吾 - 政治家
棚橋光男 - 歴史学者
谷村昌彦 - 俳優
千秋幸雄 - アナウンサー
チバ・オライリー(と無法の世界)a.k.aジャン - THE BOHEMIANS・ドラム
塚原繁美 - フリーアナウンサー
土居聖真 - サッカー選手
土井武夫 - 航空機設計者
長岡弘樹 - 小説家
成山哲郎 - 合気道家
錦三郎 - エッセイスト、歌人
似鳥康太 - サッカー選手
丹羽厚悦 - 銀行家
芳賀道也 - アナウンサー 
橋本マナミ - 女優
服部公一 - 作曲家
服部敬雄 - 実業家
早坂文嶺 - 絵師
平田ぱんだ - THE BOHEMIANS・ボーカル
古池雄 - アナウンサー
星川ドントレットミーダウン - THE BOHEMIANS・ベース
ぺえ - タレント
真壁仁 - 詩人
松永直子 - アナウンサー
三浦新七 - 経済史学者
三浦昌朗 - お笑い芸人
無着成恭 - 教育者
村井守 - 銀杏BOYZ・ドラム
本沢竹雲 - 漢学者
三浦里佳子(水球選手)[9]
山澤進 - 実業家
結城晃一郎 - アナウンサー
吉田司 - 作家
吉田敏明 - バレーボール指導者
吉田菜穂 - アナウンサー
和田正義 - プロゴルファー
和田委世子 - 女子プロゴルファー
渡辺えり(2007年、「えり子」より改名) - 劇作家・演出家・女優
渡邊岳已 - 映画監督


■お問合せ
TEL: 023-622-4666 
(山形商工会議所)
 

#0081:1月9日~:岸和田市:「十日戎大祭」

$
0
0

#0081

■イヴェント名:「十日戎大祭」
☆震災復興祈願型・縁日型・家族サービス型
どくしゃになってね!
☆縁起物(吉兆)を求め、多くの参拝者が詣でる。福娘による戎神楽の奉納もある。神社境内には、備前焼の大きな狛犬がある。


■日時:2018年1月9日(火)~1月11日(木)

■会場: 岸城神社 
住所: 大阪府岸和田市岸城町11-30


▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
南海岸和田駅→徒歩10分
車: 阪神高速岸和田南出入口から2km5分

▼駐車場: あり 
10台、有料(1時間まで無料)


■料金:無料

■イベント内容
◎【大祭式】1月10日 9:00 関係者参列の下、
     一年の家内安全商売繁盛を祈る

【吉兆授与】3日間 8:30~22:00

【御神楽奉納】1月9日 13:00~21:00
       1月10日 10:00~21:00

【戎神楽奉納】1月9日 1月10日

【十日戎特別祈願祭】3日間 8:30~21:00
 吉兆一万円以上購入の方限定で戎殿にてご祈祷奉修

【福引】吉兆購入の方全員に豪華景品が
    当たる福引を行って頂きます

【福餅配り】1月9日 1月10日 両日15:00~
      福餅を無料配布します

【ぬりえ】大祭期間(1月9日~1月11日)中に
     新聞折込「えべっさんの絵」に色を塗って持参頂いた方先着1000名様    に記念品を差し上げます。(前年度のぬりえを絵馬殿に掲示)


▼「岸和田市」ってどんなところ?
・岸和田市(きしわだし)は、大阪府泉南地域に位置する市。施行時特例市に指定されている。

・岸和田藩の城下町を中心に発展してきた。泉南地域の中心都市でもあり、大阪府の出先機関や企業の支店などが集中している。岸和田だんじり祭で有名。行政の特徴として、永住外国人と国内在住期間が3年を越え満18歳以上で3ヵ月以上市内に住む「定住外国人」に住民投票の投票権(参政権ではない)を認めている。市のキャッチフレーズは「世界にいちばん近い城下町」。

・大阪湾に臨む市の中心部は寛永時代(17世紀初め)以降、岸和田藩主岡部氏の城下町として栄え、明治時代中期以後は泉州綿織物を主とする紡織工業都市として発展した。1966年(昭和41年)には、臨海部の埋立により工業団地が建設され、以降、木材コンビナートや鉄工団地が造られた。

・祭り・行事
▼岸和田だんじり祭
1703年(元禄16年)から毎年行われている伝統行事。
1703年(元禄16年)、時の岸和田藩主岡部長泰が、京都伏見稲荷大社を岸和田城内三の丸に勧請し、五穀豊穣を祈願し、行った稲荷祭がその始まりと伝えられ、約300年の歴史と伝統を誇る。曳き手が走り、速度に乗っただんじり(地車)を方向転換させる「やりまわし」を見所として、多くの観光客を集める。幾つかの神社の祭りの総称で、基本的には地元の神社でその年の五穀豊穣を祝う祭り。全国的にも知名度が高く、日本を代表する祭りの一つである。毎年二日間で約60万人もの観光客が訪れる。岸和田市民(特に岸和田旧市地区)はだんじりのために生きている、といわれるほど祭り好きであり、全国の著名な祭が資金や人手不足で観光不振におちいっているなか岸和田だんじり祭は今もその勢力を拡大している。
なお、祭典の模様については、市内のケーブルテレビ局であるテレビ岸和田(上記参照)が制作する番組として、毎年放映されている。

▼春木だんじり祭
▼岸和田十月祭礼
▼岸和田みなとまつり(花火大会)
▼市民フェスティバル
▼お城まつり

【出身有名人】
朝日松清治郎(元力士)
阿部慶二(元プロ野球選手、広島東洋カープ)
荒木良明(水玉れっぷう隊)
稲船敬二(ゲームクリエイター、『ロックマン』シリーズや『鬼武者』シリーズなどを手がけた)
井上悟(陸上選手)
お〜い!久馬(お笑い芸人・ザ・プラン9)
大江裕(演歌歌手)
大野愛果(作曲家)
岡根直哉(サッカー選手、FC岐阜)
岡部長職(岸和田藩最後の藩主・貴族院議員・司法大臣)
桂茶がま(落語家)
川崎亜沙美(女優、元プロレスラー)
岸田里佳(女優)
霧矢大夢(元宝塚歌劇団月組の男役トップスター)
清原和博(元プロ野球選手、2004年(平成16年)11月には市民栄誉賞を授与された)
江弘毅 - 編集者、前 京阪神エルマガジン社 Meets Regional編集長
小篠綾子(ファッションデザイナー。コシノ三姉妹の母親)
コシノ三姉妹(いずれもファッション・デザイナー)
コシノヒロコ、コシノジュンコ、コシノミチコ
小村美貴(演歌歌手)
猿橋望(株式会社NOVAの創業社長)
塩田千春(現代美術作家)
40代 式守伊之助
〆野潤子(声優)
下出民義 (貴族院議員・大同特殊鋼初代社長)
辛坊治郎(ニュースキャスター)
高橋悦史(俳優)
武井紗良(アイドル歌手、NMB48)
高宮和也(プロ野球選手、阪神タイガース)
タンク(お笑い芸人・シンクタンク)
辻イト子(漫才師『辻イト子・まがる』、女優、講談師)
達淳一(俳優=「カーネーション」「軍師官兵衛」出演・気象予報士)
永井みゆき(演歌歌手
中田はじめ(お笑い芸人、吉本新喜劇)
中場利一(作家)代表作品「岸和田少年愚連隊」
中村泰士(作曲家)
西角友宏(ゲーム開発者、スペースインベーダーの生みの親)
根来新之助(プロバスケットボール選手・兵庫ストークス)
初瀬亮(プロサッカー選手、ガンバ大阪)
濱田耕作(考古学博士、号濱田青陵、旧京都帝大に日本初の考古学講座開講)
林英世 (女優)
原良也(元大和証券グループ本社取締役会長)
福田聡志(プロ野球選手、読売ジャイアンツ)
松原みき(歌手、作曲家)
緑川聖司(ミステリー作家)
南勝久(漫画家)
南芳一(将棋棋士、元棋聖・棋王・王将)
宮本岳志(政治家・日本共産党前参議院議員)
メッセンジャーあいはら(お笑い芸人)
守屋龍一(アーチェリー選手、ミキハウス所属、北京オリンピック日本代表選手)
薮田安彦(元プロ野球選手、千葉ロッテマリーンズ)
山中利夫(地方競馬騎手)
山本太陽(コスプレイヤー・男装アーティスト)
山本草太(フィギュアスケーター)
渡瀬悠宇(漫画家、代表作品「ふしぎ遊戯」)

■お問合せ
TEL: 072-422-0686 
(岸城神社)

1月9日って何の日?

$
0
0

☆今日は「とんちの日」。クイズの日でもあります。なかなかとんちって思いつかないですが、落語に通じるモノがあると思うのは僕だけでしょうか。

【今日の記念日】
〇風邪の日
1795(寛政7)年のこの日、横綱・谷風梶之助が流感で現役のまま亡くなった。
亡くなる10年ほど前に流感が流行している時に、「土俵上でわしを倒すことはできない。倒れるのは風邪にかかった時くらいだ」と語ったことから、この時に流行した流感が「タニカゼ」と呼ばれたが、後に谷風の死因となった流感(御猪狩風)と混同された。

●とんちの日
とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。

▼殉教者の日 [パナマ]
1946年のこの日、アメリカ統治下のパナマ運河地帯の高校で、米国国旗だけを掲揚した事から暴動が発生し、米軍の発砲で両国民に死者が出た。

▼青々忌
ホトトギス派の俳人・松瀬青々の1937(昭和12)年の忌日。

▼宵戎
十日戎の前日。
1月第2月曜日

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)


【今日の運勢ランキング】
1位:    みずがめ座


●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:ワインレッド
●ラッキーフード:タイ料理
●ラッキーアイテム:ルーズリーフ
●アゲ運ポイント:興味を持ったことには、どんどん挑戦してみて。

2位:    ふたご座


●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:レモンイエロー
●ラッキーフード:シナモンロール
●ラッキーアイテム:ストラップ
●アゲ運ポイント:直観が冴えます。悪い予感がしたら即取りやめる勇気を。

3位:    しし座


●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:インディゴ
●ラッキーフード:バジルスパゲッティー
●ラッキーアイテム:銀製品
●アゲ運ポイント:周囲に協力してもらえることほど嬉しいことはないですね。

4位:    てんびん座
5位:    いて座
6位:    おひつじ座
7位:    おとめ座
8位:    おうし座
9位:    うお座
10位:    さそり座
11位:    やぎ座
12位:    かに座



【今日のできごと】
672年(天智天皇10年12月5日) - 大友皇子(弘文天皇)が天皇に即位。(大友皇子即位説)
1127年(靖康元年11月5日) - 靖康の変: 金の軍勢によって首府開封が陥落、北宋が滅亡し、皇帝欽宗と太上皇徽宗は金に連行。
1260年(正元元年11月26日) - 日本の皇室の系統が持明院統と大覚寺統に分裂する。
1431年 - ルーアンでジャンヌ・ダルクの異端審問裁判が始まる。
1788年 - コネチカット植民地がアメリカ合衆国憲法に批准し、アメリカ合衆国5番目の州・コネチカット州となる。
1806年 - イギリス海軍提督ホレーショ・ネルソンの、イギリスでは君主以外では初となる国葬が行われる。
1822年 - ポトルガル王太子ペドロが、父王ジョアン6世の命に反し、ブラジル摂政としてブラジルに残ることを決める。
1861年 - 南北戦争: ミシシッピ州がアメリカ合衆国を脱退。
1863年 - 南北戦争: アーカンソー・ポストの戦いが始まる。
1878年 - ウンベルト1世がイタリア王に即位。
1879年 - 大蔵省商務局を設置。
1891年 - 第一高等中学校講師の内村鑑三が教育勅語への拝礼をキリスト教徒の立場から拒否したため免職。(不敬事件)
1905年 - サンクトペテルブルク冬宮殿前広場で、血の日曜日事件勃発。グレゴリウス暦1月22日。
1916年 - 第一次世界大戦: ガリポリの戦い。英軍部隊がヘレス岬からの離脱を終了。
1918年 - 三俣の大雪崩: 新潟県三俣村(現湯沢町)で大規模な雪崩が発生、死者155名。記録に残るものでは日本最悪の雪崩災害。
1923年 - スペイン人のフアン・デ・ラ・シエルバが開発したオートジャイロが初飛行。
1932年 - ドイツが、第一次世界大戦の賠償金358億マルクの支払不可能を宣言。
1932年 - 春秋園事件: 日本相撲協会の体質を不満として西方の関取全員が協会を脱退。
1933年 - 女学生が同級生立会いのもと三原山の火口で投身自殺し、翌月同じ場所で同じ学生が立会って別の女学生が身を投げ、これがきっかけで当地は自殺の名所化し同年のみで三原山で125人が投身自殺、保護された者を含めると900名以上が三原山を訪れた[1]。
1941年 - 第二次世界大戦: イギリス空軍により爆撃機「アブロ ランカスター」が初飛行。
1943年 - 第二次世界大戦: 汪兆銘政権(南京国民政府)が米英に宣戦布告。
1943年 - 汪兆銘政権と日本が、中国に有する専管租界返還と治外法権撤廃を定めた協定に調印。
1945年 - 第二次世界大戦・ルソン島の戦い: 米軍がルソン島上陸を開始。
1950年 - イスラエル・デンマークが中華人民共和国を承認。
1951年 - 国際連合本部ビルが竣工。
1952年 - 電気通信省(後の電電公社)が慶弔電報の取扱いを再開。
1964年 - パナマ運河地帯の高校で米国国旗だけを掲揚したことから暴動化。米軍の発砲で両国民に死者が出る。(国旗事件)
1964年 - 警視庁が、個展に模造千円札を出品した画家・赤瀬川原平を通貨及証券模造取締法違反容疑で任意取調べ。
1966年 - 神奈川県川崎市川崎駅前にて金井ビル火災が発生。
1968年 - アラブ石油輸出国機構(OAPEC)結成。
1972年 - 退役後、洋上大学への改装のため香港に係留されていた豪華客船「クイーン・エリザベス」で火災が発生し、転覆。
1985年 - 東京・両国に新国技館が落成。
1985年 - 北九州モノレール小倉線が開業。
1987年 - 国鉄宮之城線がこの日限りで廃止。
1988年 - ソニーがVHS方式の家庭用VTR発売を発表。事実上のベータ方式の敗北宣言。
1996年 - 足立区で女性の首なし焼死体が発見される。(足立区首なし殺人事件)
2005年 - スーダン政府と反政府組織のスーダン人民解放軍が包括和平協定を締結。
2005年 - 前年11月のヤーセル・アラファートの死去に伴いパレスチナ自治政府の大統領選挙(英語版)が行われ、PLO議長マフムード・アッバースが当選。
2006年 - 『オペラ座の怪人』が『キャッツ』を抜き、ブロードウェイ・ロングラン記録を更新。
2007年 - 日本の防衛庁が省に昇格して防衛省が発足。
2013年 - 大阪市立桜宮高等学校で体罰自殺事件が発覚。この事件以降、他校でも次々と体罰が明らかとなる。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1624年(元和9年11月19日) - 明正天皇、第109代天皇(没年 1696年)
1674年 - ラインハルト・カイザー、作曲家(没年 1739年)
1829年 - アドルフ・シュラーギントヴァイト、植物学者、探検家(没年 1857年)
1835年(天保5年12月11日) - 岩崎弥太郎、実業家、三菱財閥の創業者(没年 1885年)
1875年 - ガートルード・ヴァンダービルト・ホイットニー、彫刻家(没年 1942年)
1876年 - ロベルト・ミヒェルス、社会学者、歴史学者(没年 1936年)
1883年 - チャールズ・ベーコン、陸上競技選手(没年 1968年)
1890年 - カレル・チャペック、劇作家(没年 1938年)
1891年 - 朝比奈宗源、僧侶、臨済宗円覚寺派管長(没年 1979年)
1895年 - 増本量、金属物理学者(没年 1987年)
1902年 - アン・ニクソン・クーパー、市民活動家(没年 2009年)
1903年 - 藤田信男、野球選手(没年 1991年)
1906年 - オスカー・ドミンゲス、画家、美術家(没年 1957年)
1908年 - シモーヌ・ド・ボーヴォワール、作家、哲学者(没年 1986年)
1913年 - リチャード・ニクソン、第37代アメリカ合衆国大統領(没年 1994年)
1921年 - ルーファス・ゲインズ、プロ野球選手(没年 没年不明)
1924年 - アレクセイ・コンスタンチノヴィッチ・レベデフ、チューバ奏者、作曲家 (没年 1992年)
1924年 - セルゲイ・パラジャーノフ、映画監督(没年 1990年)
1925年 - リー・ヴァン・クリーフ、俳優(没年 1989年)
1927年 - 中山研一、刑法学者(没年 2011年)
1928年 - 汐路章、俳優(没年 1994年)
1929年 - ハイナー・ミュラー、劇作家、演出家(没年 1995年)
1933年 - コロムビア・ローズ、歌手
1933年 - 藤島泰輔、小説家、評論家(没年 1997年)
1934年 - 弘瀬昌彦、プロ野球選手
1934年 - バート・スター、元アメリカンフットボール選手
1935年 - 小淵泰輔、プロ野球選手(没年 2011年)
1937年 - 森祗晶、プロ野球選手、プロ野球監督、野球解説者
1938年 - 大林宣彦、映画監督
1938年 - 伊吹文明、政治家
1940年 - ピエール・ギュヨタ、小説家
1940年 - 東君平、絵本作家、童話作家(没年 1986年)
1940年 - 田島征三、絵本作家
1940年 - 田島征彦、絵本作家
1941年 - ジョーン・バエズ、シンガーソングライター
1941年 - 龍虎勢朋、タレント、俳優、元大相撲力士(没年 2014年)
1941年 - ジョン・エレンビー、実業家、開発者(没年 2016年)
1941年 - 高木一巳、プロ野球選手
1944年 - ジミー・ペイジ、ギタリスト
1947年 - 岸部一徳、俳優
1949年 - 宮地佑紀生、パーソナリティ
1949年 - 甲斐和雄、プロ野球選手
1950年 - 村井英司、元プロ野球選手
1951年 - 長島忠美、政治家、衆議院議員(没年 2017年)
1953年 - 宗茂、マラソン選手
1953年 - 宗猛、マラソン選手
1954年 - 尾崎健夫、プロゴルファー
1959年 - 上田誠仁、陸上競技選手
1960年 - 西村徳文、プロ野球選手、監督
1962年 - 西村ミツル、漫画原作者
1963年 - 五十嵐麗、声優
1963年 - マイケル・エバーソン、言語学者
1965年 - 一路真輝、女優
1968年 - 藤田幸子、バレーボール選手
1968年 - 秦建日子、小説家、劇作家、演出家
1969年 - 水口栄二、元プロ野球選手
1969年 - 清水市代、女流将棋棋士
1970年 - 合田雅吏、俳優
1970年 - 佐藤ドミンゴ、ラジオパーソナリティー、俳優
1970年 - 及川麻衣、女優
1971年 - エリザベス・プンサラン、フィギュアスケート選手
1973年 - マグナムTOKYO、プロレスラー
1973年 - 王軍霞、陸上競技選手
1974年 - 木山仁、空手家
1974年 - 岡本真夜、歌手
1974年 - 武田豊樹、競輪選手、元スピードスケート選手
1974年 - 野瀬育二、声優
1974年 - 高梨利洋、プロ野球選手
1974年 - 小堀裕之、お笑い芸人(2丁拳銃)
1975年 - 赤江珠緒、アナウンサー
1975年 - 清水将海、プロ野球選手
1975年 - デイモン・マイナー、元プロ野球選手
1978年 - 高野八誠、俳優
1978年 - 北川智規、プロ野球選手
1978年 - 平山智規、サッカー選手
1978年 - ジェンナーロ・ガットゥーゾ、サッカー選手、サッカー指導者
1979年 - 伴都美子 、歌手(Do As Infinity)
1979年 - 神島崇、元プロ野球選手
1980年 - 西山道隆、プロ野球選手
1980年 - 川島蹴太、歌手
1980年 - 水沢史絵、声優
1980年 - セルヒオ・ガルシア、プロゴルファー
1981年 - 橘実里、女優
1981年 - 中山うり、シンガーソングライター、美容師
1982年 - キャサリン妃、イギリス王室ケンブリッジ公ウィリアム王子の夫人
1982年 - 田中雅彦、プロ野球選手
1982年 - DJ BOOBY、DJ(ET-KING)
1982年 - トニー・ペーニャ、プロ野球選手
1983年 - 山崎みどり、タレント、レースクイーン
1984年 - 金田美香、タレント、女優
1984年 - 蒼国来栄吉、大相撲力士
1985年 - 高橋りか、タレント
1986年 - 明石健志、プロ野球選手
1986年 - 石井寛子、競輪選手
1987年 - 甲斐麻美、アイドルタレント、女優
1987年 - 井上真央、タレント、女優
1987年 - テ・ウォンヒョク、フィギュアスケート選手
1988年 - キャサリン・コペリー、フィギュアスケート選手
1989年 - 池見典子、グラビアアイドル
1989年 - ミハエラ・クライチェク、テニス選手
1989年 - ニーナ・ドブレフ、女優、モデル
1989年 - ヤナ・マクシマワ、陸上競技選手
1990年 - 伊藤未希、女優
1990年 - 廣永遼太郎、サッカー選手
1991年 - 笠原将生、元プロ野球選手
1991年 - 福谷浩司、プロ野球選手
1991年 - ティム・レビット、俳優、歌手(PrizmaX)
1993年 - 爲井椋允、俳優、モデル、ダンサー、歌手
1993年 - レオナルド・ウルヘエス、プロ野球選手
1996年 - 小泉遥、モデル(元Doll☆Elements)
1997年 - 西畑大吾、関西ジャニーズJr.
生年不詳 - 小畑友紀、漫画家
生年未公開 - 雪妃真矢、女子プロレスラー
生年不明 - 岡本理絵、声優
生年不明 - 歩サラ、声優


【今日の誕生花】
◆菫<黄> Violet
花言葉:慎ましい幸福


◆菫 Violet
花言葉:慎み深さ


◆早咲きグラジオラス Sword lily
花言葉:念には念を入れて



【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
940年(天慶2年11月22日) - 源宗于、歌人
1263年(弘長2年11月28日) - 親鸞、浄土真宗の宗祖とされる僧(生年 1173年)
1283年(至元19年12月8日) - 文天祥、南宋の政治家(生年 1236年)
1499年 - ヨハン・ツィーツェロ、ブランデンブルク選帝侯(生年 1455年)
1514年 - アンヌ・ド・ブルターニュ、ブルターニュ女公・フランス王妃(生年 1477年)
1561年(永禄3年12月24日) - 尼子晴久、出雲国の戦国大名(生年 1514年)
1608年(慶長12年11月22日) - 宇都宮国綱、下野国の戦国大名(生年 1568年)
1757年 - ベルナール・フォントネル、著述家(生年 1657年)
1848年 - カロライン・ハーシェル、天文学者(生年 1750年)
1873年 - ナポレオン3世、フランス皇帝(生年 1808年)
1878年 - ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世、イタリア初代国王(生年 1820年)
1904年 - 井伊直憲、第16代彦根藩主(生年 1848年)
1904年 - チャールズ・フォスター、第40代アメリカ合衆国財務長官(生年 1828年)
1905年 - ルイーズ・ミシェル、無政府主義運動家(生年 1830年)
1908年 - ヴィルヘルム・ブッシュ、画家、詩人(生年 1832年)
1918年 - 柳川春葉、小説家、劇作家(生年 1877年)
1922年 - 竹内綱、自由民権運動の活動家、自由党衆議院議員(生年 1841年)
1923年 - キャサリン・マンスフィールド、小説家(生年 1888年)
1925年 - 木内重四郎、京都府知事(生年 1866年)
1927年 - ヒューストン・ステュアート・チェンバレン、思想家(生年 1855年)
1931年 - 2代目桂小文枝、落語家(生年 1878年)
1933年 - ダフネ・アクハースト、テニス選手(生年 1903年)
1935年 - 藤本喜久雄、日本海軍の造船少将(生年 1888年)
1936年 - ジョン・ギルバート、俳優(生年 1899年)
1937年 - 松瀬青々、俳人(生年 1869年)
1939年 - ヨハン・シュトラウス3世、音楽家(生年 1866年)
1947年 - カール・マンハイム、社会学者(生年 1893年)
1957年 - 有馬頼寧、第2代日本中央競馬会理事長(有馬記念創設者)、プロ野球球団オーナー(生年 1884年)
1961年 - エミリー・グリーン・ボルチ、雑誌編集者、平和主義運動家(生年 1867年)
1964年 - 八波むと志、コメディアン(生年 1926年)
1966年 - 三木龍喜、テニス選手(生年 1904年)
1968年 - 円谷幸吉、マラソン選手(生年 1940年)
1971年 - エルマー・フリック、元メジャーリーガー(生年 1876年)
1974年 - 高津正道、衆議院副議長(生年 1893年)
1976年 - ルーペルト・ヴィルト、天文学者(生年 1905年)
1981年 - カジミェシュ・セロツキ、作曲家(生年 1922年)
1983年 - 中川一郎、政治家(生年 1925年)
1985年 - 藤井日達、日本山妙法寺大僧伽を創始した僧(生年 1885年)
1986年 - 新田恭一、元プロ野球監督(生年 1898年)
1988年 - 宇野重吉、俳優(生年 1914年)
1989年 - ビル・テリー、元メジャーリーガー(生年 1898年)
1989年 - マーシャル・ストーン、数学者(生年 1903年)
1989年 - 斉藤一之、高校野球指導者(生年 1929年)
1990年 - スパッド・チャンドラー、メジャーリーガー(生年 1907年)
1995年 - スパーヌウォン、初代ラオス人民民主共和国主席(生年 1909年)
1996年 - ウォルター・ミラー、SF作家(生年 1923年)
1996年 - 平岡千之、外交官(生年 1930年)
1998年 - 福井謙一、化学者(生年 1918年)
1999年 - 芦田伸介、俳優(生年 1917年)
2001年 - 林雅子、建築家(生年 1928年)
2001年 - 戴国煇、農学者、作家(生年 1931年)
2003年 - 森下直人、ドリームステージエンターテインメント社長(生年 1960年)
2005年 - 橋本幸治、映画監督(生年 1936年)
2005年 - 小森和子、映画評論家 (生年 1909年)
2008年 - 高杉一郎、小説家、翻訳家(生年 1908年)
2008年 - 月本裕、作家、雑誌編集者(生年 1960年)
2012年 - 小泉淳作、日本画家(生年 1924年)
2013年 - 藤田良雄、天文学者(生年 1908年)
2013年 - ジェームズ・M・ブキャナン、経済学者(生年 1919年)
2015年 - 高瀬文志郎、天文学者(生年 1924年)
2016年 - 桂春団治(三代目)、落語家(生年 1930年)
2017年 - ジグムント・バウマン、社会学者(生年 1925年)

今日は風邪の日

#0083:1月13日:大沼郡:「奇祭・高田大俵引き」

$
0
0

#0083

■イヴェント名:「奇祭・高田大俵引き」
☆震災復興祈願型・縁日型・家族サービス型
読者登録してね
☆400余年の伝統を誇る行事で、毎年1月第2土曜日に開催される。長さ5m、重さ3tの大俵を紅白に分かれ、紅が勝つと商売繁盛になり、白が勝つと五穀豊穣になると伝えられている。下帯一本の裸祭り。無病息災を祈って365個の福小俵も撒かれる。

■日時:2018年1月13日(土)

■会場: 会津美里町平成通り交差点(明光義塾) 
住所: 福島県大沼郡会津美里町高田甲2990付近


▼R2(Rescue Rute)災害避難経路



■アクセス
JR会津高田駅→徒歩20分
車: 磐越道会津若松ICから国道401号経由12km30分。または磐越道新鶴PA(スマートインター)から県道22号・国道401号経由5km10分

▼駐車場: あり 
100台、無料

■料金:無料

■イベント内容
◎基本情報
毎年、1月の第2土曜に、福島県会津美里町にて行われる会津の奇祭「高田大俵引き」。下帯一本の男衆が大俵を中心に紅白に別れ、新たな年での開運と五穀豊穣を願いながら、大綱を引き合う勇壮な裸祭りだ。商工関係者の赤(紅)組が勝つと商売繁盛、農業関係者の白組が勝つと豊作になると伝えられていることから、この大綱引きはまさに真剣勝負そのもの。3本勝負により決せられ、年始早々、観衆らも白い息を吐きながら固唾を飲んで、その勝負の行方を見守る。400年の伝統が宿る会津の奇祭は、必見!

・赤引け、白引け!熱気立ち昇る真剣勝負
引き合う大俵の大きさは、なんと直径3m、高さ5m、重さに至っては3tにも及ぶ。平成通り交差点にて、青年らによる大俵の引き合い(護守銭棒争奪戦)が始まると、その熱気で会津の大寒も吹き飛ばされ、観客たちも思わず手に汗握る。400年の伝統をそのまま残す会津の奇祭は、いとも雄々しい。


▼「会津美里町」ってどんなところ?
・会津美里町(あいづみさとまち)は、福島県大沼郡の町。

・会津盆地の南西部を占める。中央を宮川(鶴沼川)が南西から北東に流れ、会津若松市との境界付近からは北よりに流れを変え、やがて阿賀川(大川)と合流する。北部・東部は盆地の平野部(あいづだいら)が広がり、コシヒカリ、ひとめぼれなどを中心とした稲作が盛んである。南部・西部は山間地となっており会津高原へとつながる。山沿いなどではぶどう、朝鮮人参、ソバ、野菜類などが栽培されている。いわゆる、ゆるキャラはあいづじげんである。


・祭り・行事
▼大俵引き(1月第二土曜日)
▼文殊祭(2月25日)
▼あやめ祭り(6月15日 - 7月5日)
▼御田植祭(7月12日)
▼会津本郷せと市(8月第一日曜日)

【出身有名人】
大石邦子(作家)
小林典子(元アナウンサー)
佐治幸平 (自由民権運動家)
平田紀一(山梨、群馬各県知事、富山市長)
前田實(秋田銀行頭取)
松平勇雄(福島県知事、行政管理庁長官)
若林健次(漫画家)
渡部勝彦(指揮者)
小林美登利(大正時代から昭和にかけてブラジルで活躍した教育家、牧師、剣道師範。聖州義塾創立者。ブラジルの日系人としてパイオニア的な存在)

■お問合せ
TEL: 0242-56-4882 
(会津美里町観光協会)

1月10日って何の日?

$
0
0

☆今日は「110番の日」。その昔、大阪や名古屋では番号が違っていたのは驚きですね。
また今日は「十日戎」の日でもあります。恵比寿様を祀る日ですが、こんな日は神社にお参りして、今年1年の無病息災を祈願するのもよいかも。
読者登録してね
【今日の記念日】
〇110番の日
警察庁が1985年12月に制定し、翌1986年から実施。
全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。
110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年だった。

●十日戎
七福神の一柱である恵比寿様を祀る神社の祭礼。西日本で行われる。商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。多くの神社では前日の宵戎から翌日の残り福までの3日間行われるが、前々日の宵々戎から行う神社もある。
大阪の今宮戎神社、兵庫県の西宮神社などのえびす神社で正月の10日に行われるお祭りで、地元の人には「えべっさん」と呼ばれ親しまれている。前日1月9日を「宵戎」、翌日1月11日を「残り福」と言う。縁起物を沢山つけた笹が「商売繁盛、笹持ってこい!」という賑やかな掛け声とともに売られ、商売繁盛を願ってお賽銭に1万円札が乱れ飛ぶ。

●明太子の日
福岡の食品会社・ふくやが制定。
1949(昭和24)年のこの日、前年のふくやの創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生した。
明太子は助宗鱈(介党鱈)の卵(鱈子)の塩辛で、元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜だった。これを日本人の口に合うように味附けして、からし明太子が作り上げられた。
この日とは別に12月12日も「明太子の日」になっている。

●かんぴょうの日
栃木県が制定。
干瓢の「干」の字を分解すると「一」と「十」になることから。

●さんま寿司の日
三重県熊野市のさんま寿司保存会が2004年に制定。
熊野市の産田神社でこの日に行われる例祭の後の直会で、熊野灘沿岸の郷土食「さんま寿司」の原形とされる寿司が出されることから。

●糸引き納豆の日,糸の日
全国納豆協同組合連合会が2011年に制定。
「い(一)と(十)」の語呂合せ。
この日とは別に同会は7月10日を「納豆の日」としている。

●インテリア検定の日
インテリア検定を実施している日本インテリア総合研究所が制定。
「イン(1)テ(10)リア」の語呂合せ。

▼初金比羅
毎月10日は金比羅の縁日で、一年最初の縁日は「初金比羅」と呼ばれている。

▼ブードゥー祭の日(ベナン)


【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◎山形市初市:山形県山形市

◆おおさき恵比寿講祭・えびす市:栃木県真岡市東郷943

◆恵比須講:石川県輪島市輪島崎町1-64

◆十日戎:滋賀県長浜市南呉服町6-37

◆十日戎:大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-10

◎十日戎大祭:大阪府岸和田市岸城町11-30

◆柳原十日戎大祭・大黒祭:兵庫県神戸市兵庫区西柳原町10-10

◆十日えびす:兵庫県西宮市社家町1-17

◆えびす祭:徳島県徳島市通町2-16

◆十日ゑびす大祭(初ゑびす):京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125


【今日の運勢ランキング】
1位:    ふたご座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:カーキ
●ラッキーフード:明石焼き
●ラッキーアイテム:流行しているもの
●アゲ運ポイント:きっかけが立ち上がったら、あとは向こうのペースで。

2位:    みずがめ座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:エメラルドグリーン
●ラッキーフード:ふかひれスープ
●ラッキーアイテム:ペンケース
●アゲ運ポイント:ずっと言いたかったことを伝えるチャンスです。

3位:    いて座


●ラッキーナンバー:6
●ラッキーカラー:ターコイズ
●ラッキーフード:ピスタチオ
●ラッキーアイテム:ガウチョパンツ
●アゲ運ポイント:今日は相手のリードに任せるのが◎。行動範囲が広がりそう。

4位:    しし座
5位:    てんびん座
6位:    おとめ座
7位:    おひつじ座
8位:    うお座
9位:    おうし座
10位:    やぎ座
11位:    かに座
12位:    さそり座



【今日のできごと】
紀元前49年 - ローマ内戦: ガイウス・ユリウス・カエサルが、元老院の命令を無視してルビコン川を渡りイタリアに侵入。
8年 - 王莽が新を建国、前漢が滅亡。
236年 - ファビアヌスがローマ教皇に即位。
1723年(享保7年12月4日) - 小石川養生所が開設される。
1776年 - トマス・ペインの政治評論パンフレット『コモン・センス』が発行。アメリカ独立の機運を高める。
1833年 - フェリックス・メンデルスゾーンのカンタータ『最初のワルプルギスの夜』が初演。
1861年 - 南北戦争: フロリダ州がアメリカ合衆国から離脱。
1863年 - ロンドンのパディントン - ファリンドン5.5kmに世界初の地下鉄・メトロポリタン鉄道が開業。
1870年 - ジョン・ロックフェラーがスタンダード・オイルを設立。
1873年 - 日本で徴兵令が施行(以後、現役兵の入営日となる)。
1901年 - アメリカ・テキサス州スピンドルトップで大油田を発見。
1913年 - チベット・モンゴル相互承認条約調印。
1920年 - ヴェルサイユ条約が発効。国際連盟が発足。
1922年 - アーサー・グリフィスがアイルランド自由国の国民議会(ドイル・エアラン)議長に就任。
1946年 - 第1回国際連合総会がロンドンで開幕。
1949年 - アメリカのビクターが45回転レコード(ドーナツ盤)を開発・公開。
1954年 - コメット連続墜落事故: 英国海外航空781便墜落事故起こる。
1959年 - NHK教育テレビが放送開始。
1978年 - 平尾昌晃が畑中葉子とのデュエットで「カナダからの手紙」をリリース。
1979年 - ヘン・サムリン政権によるカンプチア人民共和国が成立。
1984年 - アメリカ合衆国とバチカンが117年ぶりに国交回復。
1985年 - グリコ・森永事件: 大阪府警が「キツネ目の男」の似顔絵を公開。
1990年 - 日本唯一の講談定席だった東京上野の本牧亭が閉場。
1998年 - 中国河北省北部でマグニチュード6.2の地震(張北-尚義地震)。死者50人、被災者54万人。
2000年 - 祝日法において、初めてハッピーマンデー制度が適用された。
2000年 - アメリカ・オンラインが米タイム・ワーナー買収を発表。
2000年 - 多摩都市モノレール線・立川北駅 - 多摩センター駅間が開業し、全線開業。
2005年 - 韓国忠清南道論山市の陸軍訓練所で食糞事件が発生。(韓国陸軍訓練所食糞事件)
2006年 - 栃木県下野市が市制施行。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1480年 - マルガレーテ(マルグリット)、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の娘(没年 1530年)
1573年 - シモン・マリウス、天文学者(没年 1624年)
1729年 - ラザロ・スパランツァーニ、博物学者(没年 1799年)
1745年 - イサーク・ティチング、外科医、学者、在日オランダ商館長(没年 1812年)
1769年 - ミシェル・ネイ、ナポレオン戦争期のフランス軍元帥(没年 1815年)
1770年 - シャルル・アンドレ・メルダ、軍人(没年 1812年)
1797年 - アネッテ・フォン・ドロステ=ヒュルスホフ、作家 (没年 1848年)
1810年 - ジェレマイア・ブラック、第23代アメリカ合衆国国務長官(没年 1883年)
1820年(文政2年11月25日) - 安藤信正、老中、陸奥国磐城平藩第5代藩主(没年 1871年)
1835年(天保5年12月12日) - 福澤諭吉、思想家(没年 1901年)
1835年 - ハリー・ライト、メジャーリーグベースボール選手、監督(没年 1895年)
1848年(弘化4年12月5日) - 鳥尾小弥太、軍人、政治家(没年 1905年)
1853年 - ジョン・マーチン・シェバーリ、天文学者(没年 1924年)
1864年 - ピョートル・ニコラエヴィチ、ロシア帝国の皇族(没年 1931年)
1867年 - ゲアハルト・アンシュッツ(ドイツ語版、英語版)、法学者(没年 1948年)
1868年(慶応3年12月16日) - 尾崎紅葉、小説家(没年 1903年)
1869年(明治元年11月28日) - 月亭小文都、落語家(没年 1902年)
1873年 - ジョージ・オートン、陸上競技選手(没年 1958年)
1873年 - チック・スタル、メジャーリーガー(没年 1907年)
1883年 - アレクセイ・ニコラエヴィッチ・トルストイ、小説家(没年 1945年)
1884年 - 山村暮鳥、詩人、児童文学者(没年 1924年)
1891年 - 小野清一郎、法学者(没年 1986年)
1894年 - 石田茂作、考古学者(没年 1977年)
1903年 - ジャン・モレル、指揮者(没年 1975年)
1903年 - 磯村英一、都市社会学の研究者(没年 1997年)
1907年 - 日守新一、俳優(没年 1959年)
1908年 - 伴淳三郎、喜劇俳優(没年 1981年)
1908年 - バーナード・リー、俳優(没年 1981年)
1913年 - 田中英光、小説家(没年 1949年)
1913年 - グスターフ・フサーク、チェコスロバキアの指導者(没年 1991年)
1916年 - スネ・ベリストローム、生化学者(没年 2004年)
1919年 - 照國萬藏、大相撲第38代横綱(没年 1977年)
1919年 - 十勝岩豊、大相撲力士(没年 1979年)
1924年 - マックス・ローチ、ジャズミュージシャン(没年 2007年)
1926年 - 北村正利、天文学者(没年 2012年)
1926年 - 織井茂子、歌手(没年 1996年)
1926年 - いいだもも、作家、評論家(没年 2011年)
1926年 - 森亘、病理学者(没年 2012年)
1928年 - 森毅、数学者(没年 2010年)
1929年 - 三代目三遊亭圓歌、落語家(没年 2017年)
1930年 - 三宅久之、政治評論家(没年 2012年)
1930年 - 山下耕作、映画監督(没年 1998年)
1931年 - 井上安雄、プロ野球選手(没年 2014年)
1933年 - 田口計、俳優、声優
1933年 - アントン・ロジャース、俳優(没年 2007年)
1934年 - 長門裕之、俳優(没年 2011年)
1934年 - 松橋慶季、元プロ野球選手(没年 2015年)
1935年 - 浜村淳、タレント、ラジオパーソナリティ、映画評論家
1935年 - 塙嘉彦、編集者(没年 1980年)
1938年 - ドナルド・クヌース、数学者、コンピュータ科学者
1938年 - 瞳麗子、俳優
1939年 - 村田満、釣り人
1941年 - 梁川郁雄、プロ野球選手
1942年 - 小松政夫、タレント
1942年 - ウォルター・ヒル、映画監督
1942年 - 嵐山光三郎、編集者、作家、エッセイスト
1943年 - 江尻亮、プロ野球選手
1944年 - クリストファー・チェイス=ダン、社会学者
1945年 - ロッド・スチュワート、ロック歌手
1946年 - 中村文弥、俳優(没年 2001年)
1947年 - 谷畑孝、政治家
1948年 - ドナルド・フェイゲン、ミュージシャン、ソングライター
1948年 - あおい輝彦、俳優
1948年 - ベルナール・テブネ、自転車競技選手
1948年 - ミッシャ・マイスキー、チェリスト
1948年 - 山元二三男、プロ野球選手
1949年 - 工富保、漫画編集者(没年 2011年)
1949年 - ジョージ・フォアマン、プロボクサー
1950年 - 佐々木一十郎、名取市長
1950年 - 北畑隆生、官僚
1950年 - 中室幹雄、プロ野球選手
1951年 - 仲野裕、声優
1952年 - 青木裕史、歌手
1952年 - 高木美也子、生命倫理学者
1952年 - 川端誠、絵本作家
1953年 - 市橋秀彦、プロ野球選手
1955年 - ヤスミナ・カドラ、作家
1956年 - 大門実紀史、政治家
1958年 - アナトリ・ピサレンコ、重量挙げ選手
1960年 - ケルビン・トーベ、プロ野球選手
1960年 - 高田裕司、声優
1961年 - 石嶺和彦、プロ野球選手、コーチ
1961年 - 大畑徹、元プロ野球選手
1961年 - 近藤満、元プロ野球選手
1961年 - ナージャ・サレルノ=ソネンバーグ、ヴァイオリニスト
1961年 - 西山浩司、俳優、タレント
1961年 - 梅田淳、アナウンサー
1963年 - 林あまり、歌人
1963年 - 河野太郎、政治家
1963年 - 欠端光則、プロ野球選手
1963年 - 宣銅烈(ソン・ドンヨル)、プロ野球選手、監督
1963年 - キラ・イワノワ、フィギュアスケート選手(没年 1999年)
1964年 - 福王昭仁、プロ野球選手、コーチ
1964年 - 多田彰文、作曲家
1965年 - 田中裕二、漫才師、漫才コンビ「爆笑問題」のツッコミ
1965年 - 平川弘、サッカー選手
1966年 - 財前直見、女優
1967年 - 棟方公寿、バスケットボール選手、指導者
1967年 - 堀田祐美子、プロレスラー
1969年 - 野村貴仁、元プロ野球選手
1970年 - 森下直親、イラストレーター
1971年 - フランシスコ・フィリォ、空手家
1972年 - 山口達也、ミュージシャン(TOKIO)、俳優
1973年 - ひじおか誠、漫画家
1973年 - ゲーリー・ラス、プロ野球選手
1974年 - 島崎直也、ケミカルエンターテイナー
1974年 - 柚木涼香、声優
1974年 - 吉田真由子、女優、タレント
1974年 - リティク・ローシャン、俳優
1975年 - 前田剛、声優
1976年 - レミー・ボンヤスキー、プロフェッショナルファイター
1976年 - イアン・ポールター、プロゴルファー
1976年 - 劉国梁、卓球選手、コーチ
1978年 - 三橋加奈子、声優
1980年 - 仁部智、プロ野球選手
1980年 - ペトリ・リンドロス、ミュージシャン
1981年 - 戎岡淳一、プロボクサー
1981年 - 井村久美子(旧姓:池田)、陸上選手
1982年 - 市来光弘、声優
1982年 - 福圓美里、声優
1984年 - アレクサンドル・ポポフ、フィギュアスケート選手
1984年 - マルアーヌ・シャマフ、サッカー選手
1984年 - ハンター・ジョーンズ、プロ野球選手
1986年 - 里中唯、タレント、女優
1986年 - 前田祐二、プロ野球選手
1987年 - 伊藤千晃、歌手(AAA)
1987年 - 巽真悟、プロ野球選手
1987年 - パオロ・エスピーノ、マイナーリーガー
1987年 - 佐々木孝介、高校野球指導者
1988年 - 笹岡莉紗、ファッションモデル、女優
1988年 - 光上せあら、歌手(元SDN48)
1988年 - ゾエ・ブラン、フィギュアスケート選手
1988年 - ラファエル・ドリス、プロ野球選手
1989年 - 内藤理沙、アイドル(美少女クラブ31)
1989年 - 石黒英雄、俳優
1989年 - アリエル・ミランダ、メジャーリーガー
1990年 - 辻詩音、シンガーソングライター
1990年 - 石浦将勝、大相撲力士
1990年 - 小倉奈々、AV女優
1990年 - 林みなほ、アナウンサー
1996年 - 大原櫻子、女優、歌手
1996年 - Miyu、ロリータアイドル
1997年 - 今野鮎莉、女優
2009年 - 大角ゆき、子役
生年不明 - 岩村琴美、声優
生年不明 - 早坂愛、声優
生年不明 - 岩本ナオ、漫画家
生年不明 - 紺野比奈子、漫画家(没年 2015年)
生年不明 - 飯島晶子、声優
生年不明 - 祐仙勇、声優
生年不明 - 伊藤葉純、声優


【今日の誕生花】
◆柘 Box-Tree
花言葉:堅忍


◆フリージア Freesia
花言葉:純情


◆スノードロップ(雪の花) Snow drop
花言葉:希望


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
976年 - ヨハネス1世ツィミスケス、東ローマ帝国皇帝(生年 925年)
1156年(久寿2年12月16日) - 藤原泰子、鳥羽天皇の皇后(生年 1095年)
1182年(養和元年12月4日) - 藤原聖子、崇徳天皇の中宮(生年 1122年)
1645年 - ウィリアム・ロード、カンタベリー大主教(生年 1573年)
1665年(寛文4年11月24日) - 山内忠義、第2代土佐藩主(生年 1592年)
1778年 - カール・フォン・リンネ、博物学者(生年 1707年)
1794年 - ゲオルク・フォルスター、博物学者、探検家、革命家(生年 1754年)
1824年 - ヴィットーリオ・エマヌエーレ1世、第5代サルデーニャ王(生年 1759年)
1833年 - アドリアン=マリ・ルジャンドル、数学者(生年 1752年)
1846年 - エティエンヌ・ピヴェール・ド・セナンクール、小説家(生年 1770年)
1862年 - サミュエル・コルト、コルト・ファイヤーアームズ創立者(生年 1814年)
1895年 - バンジャマン・ゴダール、作曲家(生年 1849年)
1904年 - ジャン=レオン・ジェローム、画家、彫刻家(生年 1824年)
1917年 - バッファロー・ビル、西部開拓時代のガンマン(生年 1846年)
1920年 - 芳川顕正、政治家(生年 1842年)
1922年 - 大隈重信、第8代・17代内閣総理大臣、東京専門学校(早稲田大学)創設者(生年 1838年)
1931年 - 高島北海、日本画家(生年 1850年)
1934年 - マリヌス・ファン・デア・ルッベ、共産主義者(生年 1909年)
1935年 - エドウィン・フラック、陸上競技選手(生年 1873年)
1941年 - イサイ・シュール、数学者(生年 1875年)
1941年 - フランク・ブリッジ、作曲家(生年 1879年)
1947年 - 織田作之助、小説家(生年 1913年)
1947年 - 長谷川テル、社会運動家、エスペランティスト(生年 1912年)
1951年 - 仁科芳雄、物理学者(生年 1890年)
1951年 - シンクレア・ルイス、小説家(生年 1885年)
1957年 - 有馬頼寧、政治家、日本中央競馬会第2代理事長(生年 1884年)
1957年 - ガブリエラ・ミストラル、詩人、教育者(生年 1889年)
1961年 - ダシール・ハメット、推理作家(生年 1894年)
1963年 - タデウシュ・シェリゴフスキ、作曲家(生年 1896年)
1967年 - ラダ・ビノード・パール、法学者、極東国際軍事裁判判事(生年 1886年)
1968年 - ネル・ホール・ホップマン、テニス選手(生年 1909年)
1970年 - パーヴェル・ベリャーエフ、宇宙飛行士(生年 1925年)
1971年 - ココ・シャネル、ファッションデザイナー(生年 1883年)
1973年 - 郡司次郎正、小説家、作詞家(生年 1905年)
1976年 - ハウリン・ウルフ、ブルース歌手(生年 1910年)
1976年 - スティーヴン・ウルマン、言語学者(生年 1914年)
1981年 - リチャード・ブーン、俳優(生年 1917年)
1983年 - ロイ・デメイオ、マフィアの構成員(生年 1940年)
1985年 - アントーン・カラス、ツィター奏者、作曲家(生年 1906年)
1986年 - 猪谷六合雄、スキー指導者、猪谷千春の父(生年 1890年)
1986年 - ヤロスラフ・サイフェルト、作家、詩人、ジャーナリスト(生年 1901年)
1986年 - 長津義司、作曲家(生年 1904年)
1990年 - 栃錦清隆、大相撲第44代横綱(生年 1925年)
1990年 - ジュリエット・ベルト、女優、映画監督(生年 1947年)
1992年 - 松村喜雄、推理作家、評論家(生年 1918年)
1997年 - アレクサンダー・トッド、生化学者(生年 1907年)
2002年 - 田中一光、グラフィックデザイナー(生年 1930年)
2004年 - 日下章、プロ野球選手(生年 1927年)
2004年 - ジャック・モイヤー、海洋生物学者(生年 1929年)
2004年 - アレクサンドラ・リプリー、小説家(生年 1934年)
2005年 - ジョゼフィーヌ=シャルロット・ド・ベルジック、ルクセンブルク大公ジャンの妃(生年 1927年)
2007年 - 阿部保、詩人(生年 1910年)
2007年 - カルロ・ポンティ、映画プロデューサー(生年 1912年)
2007年 - 木暮正夫、児童文学作家(生年 1939年)
2008年 - 長沢勝俊、作曲家(生年 1923年)
2008年 - クリストファー・ボウマン、フィギュアスケート選手(生年 1967年)
2014年 - 水沢薫、プロ野球選手(生年 1965年)
2015年 - フランチェスコ・ロージ、映画監督(生年 1922年)
2016年 - 竹田圭吾、ジャーナリスト(生年 1964年)
2016年 - デヴィッド・ボウイ、ミュージシャン、俳優(生年 1947年)
2017年 - ローマン・ヘルツォーク、元ドイツ大統領(生年 1934年)

今日は110番の日


1月11日って何の日?

$
0
0

☆今日は「鏡開き」。お正月に飾った鏡餅を木槌で割ったりして、お雑煮やお汁粉で食べる日。今年の我が家のお餅は、ママ友の群馬の実家でお裾分けしてもらったとてもおいしいつきたてお餅を食べました。鏡餅は市販の小さいやつでしたけど(^_^)


【今日の記念日】
〇鏡開き
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。
武家社会の風習だったものが一般化した。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりする。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っている。
地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。

●蔵開き
商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る。

●樽酒の日
奈良県の長龍酒造が2009年に制定。
この日は鏡餅を開く「鏡開き」の日であるが、樽酒の蓋を割って開けることも「鏡開き」ということから。

●塩の日
1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。

▼1.11忌
『路傍の石』等で知られる小説家・山本有三の1974(昭和49)年の忌日。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)

◆いせさき初市:群馬県伊勢崎市本町1~4丁目

◆鏡開き ぜんざいのお振る舞い:三重県伊勢市宇治中之切町52



【今日の運勢ランキング】




【今日のできごと】
604年(推古天皇11年12月5日) - 聖徳太子(厩戸皇子)が冠位十二階の制度を制定。
1055年 - テオドラが東ローマ帝国皇帝に即位。
1172年(承安元年12月14日) - 平徳子(建礼門院徳子)が後白河法皇の養女として入内する。
1547年(天文15年12月20日) - 足利義輝が近江坂本の地で将軍に就任する。
1696年(元禄8年12月7日) - 大坂・千日前で、赤根屋半七と女舞三勝が心中。浄瑠璃『艶容女舞衣』の題材に。
1787年 - ウィリアム・ハーシェルが天王星の2つの衛星、チタニアおよびオベロンを発見。
1851年 - 太平天国の乱。清国で洪秀全が率いる集団が武装蜂起。
1861年 - 南北戦争: アラバマ州がアメリカ合衆国を脱退。
1877年 - 官営鉄道(旧国鉄の前身)の建設・運営母体が工部省鉄道寮から工部省鉄道局へと改組。
1878年 - 太政官布告により伊豆諸島が静岡県から東京府に移管。
1879年 - ズールー戦争勃発。
1908年 - グランド・キャニオン国定公園を設置。
1919年 - トランシルバニアがルーマニアに併合。
1922年 - 糖尿病患者に世界初のインスリン投与。
1923年 - フランス・ベルギー軍が、ドイツの第一次世界大戦賠償支払の遅延を理由にルール鉱工業地帯を占領。
1930年 - 濱口雄幸内閣が金輸出を解禁し金本位制に復帰する。(金解禁)
1930年 - 聖徳太子の肖像の新百円札が発行。
1935年 - アメリア・イアハートがハワイ・カリフォルニア間の単独飛行に成功。
1938年 - 厚生省設置。
1942年 - 第二次世界大戦: 日本陸軍の第五師団によってクアラルンプール占領。
1942年 - 第二次世界大戦: 蘭印作戦開始。日本軍がオランダ領東インドのタラカン島とメナドに侵攻する。
1943年 - 中華民国駐米大使魏道明がアメリカのハル国務長官とワシントンで中米平等新約を、外交部長宋子文がイギリスのシーモア(Seymour)駐華大使とインド帝国代表リチャードソン(英語版)と重慶で中英平等新約を締結し、アメリカとイギリスが中国における権益を放棄する。
1946年 - エンヴェル・ホッジャがアルバニア社会主義人民共和国樹立を宣言し、最高指導者に就任。
1958年 - 大韓民国の野党・進歩党の曺奉岩委員長・尹吉重幹事長ら党首脳部を国家保安法違反で一斉逮捕。(進歩党事件)
1962年 - 中国共産党の「七千人大会」が開会。毛沢東党主席が大躍進政策の失敗を認め自己批判する。
1964年 - カリフォルニア州ウェスト・ハリウッドのナイトクラブ「ウィスキー・ア・ゴーゴー」が開館。
1965年 - 東京都大島町元町で、町の70%が消滅する大火事災害(大島大火)が発生。
1969年 - 石田和外が第5代最高裁判所長官に就任。
1972年 - 東パキスタンがバングラデシュに改称。
1973年 - 中華人民共和国に日本大使館を設置。
1978年 - ソユーズ計画: ソ連の宇宙船「ソユーズ26号」「ソユーズ27号」、軌道科学ステーション「サリュート6号」が、史上初の3つの宇宙船によるドッキング。
1991年 - リトアニア独立革命: ソビエト連邦軍がリトアニアへの軍事介入を開始。
1995年 - 4 P.M.(英語版)が歌う「上を向いて歩こう」が全米ヒットチャート10位に。
1996年 - 橋本龍太郎が第82代内閣総理大臣に就任し、第1次橋本内閣が発足。
1999年 - 井原鉄道井原線が開業。
2004年 - 初の2038年問題によりATMの誤作動が発生。
2005年 - 兵庫県南あわじ市、熊本県宇城市が市制施行。
2007年 - 2007年における食品偽装問題: 不二家が期限切れの原材料を使用して洋菓子を製造していたことが発覚。
2007年 - 中華人民共和国が衛星攻撃兵器の実験として気象衛星「風雲1号C」をミサイルで破壊。大量のスペースデブリが発生する。
2008年 - 参議院で否決された新テロ対策特措法案が、衆議院の再議決により可決。
2009年 - インドネシアのカリマンタン島沖で地元フェリーが沈没。死者100名以上。
2012年 - 広島刑務所で収監中の中国人受刑者が脱獄(広島刑務所中国人受刑者脱獄事件)、2日後に身柄を確保。
2013年 - 最高裁判所において、第1類医薬品のインターネットによる販売を禁じた厚生労働省令を違法とする判決。
2013年 - セルヴァル作戦(フランスによるマリ共和国への軍事介入)開始。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
347年 - テオドシウス1世、東西に分裂した帝国を統一した最後のローマ皇帝(没年 395年)
1322年(元亨元年12月23日) - 光明天皇、北朝第2代天皇(没年 1380年)
1359年(延文3年/正平13年12月12日) - 後円融天皇、北朝第5代天皇(没年 1393年)
1503年 - パルミジャニーノ、画家(没年 1540年)
1599年 - 第3代エセックス伯ロバート・デヴァルー - イングランドの貴族、軍人(没年 1646年)
1638年 - ニコラウス・ステノ、科学者(没年 1686年)
1645年(寛永21年12月14日) - 林鳳岡、儒学者(没年 1732年)
1755年 - アレクサンダー・ハミルトン、弁護士、ジャーナリスト、政治家(没年 1804年)
1815年 - ジョン・A・マクドナルド、カナダ首相(没年 1891年)
1835年(天保5年12月13日) - 英照皇太后、孝明天皇女御(没年 1897年)
1842年 - ウィリアム・ジェームズ、思想家(没年 1910年)
1853年(嘉永5年12月2日) - 東海散士、小説家、衆議院議員(没年 1922年)
1868年 - シルバー・キング、メジャーリーガー(没年 1938年)
1871年(明治3年11月21日) - 田岡嶺雲、著作家、評論家(没年 1912年)
1876年 - エルマー・フリック、メジャーリーガー(没年 1971年)
1886年 - エルザ・レントシュミット、フィギュアスケート選手(没年 1969年)
1890年 - マックス・キャリー、メジャーリーガー(没年 1976年)
1893年 - 大田黒元雄、音楽評論家(没年 1979年)
1895年 - きだみのる、作家、翻訳家(没年 1975年)
1895年 - 加藤厚太郎、実業家(没年 1959年)
1896年 - 諸井貫一、実業家、日経連初代会長(没年 1968年)
1902年 - モーリス・デュリュフレ、作曲家(没年 1986年)
1905年 - マンフレッド・リー、小説家(没年 1971年)
1907年 - 山岡荘八、小説家(没年 1978年)
1907年 - ピエール・マンデス=フランス、フランス首相(没年 1982年)
1911年 - 鈴木善幸、第70代内閣総理大臣(没年 2004年)
1918年 - 加太こうじ、評論家、庶民文化研究家(没年 1998年)
1920年 - 稲川豪一、プロ野球選手
1921年 - 谷桃子、バレリーナ(没年 2015年)
1924年 - スリム・ハーポ、ブルースミュージシャン(没年 1970年)
1925年 - 川本喜八郎、アニメーション作家、人形作家(没年 2010年)
1928年 - 楠トシエ、歌手、女優
1929年 - ワンダ・ウィウコミルスカ、ヴァイオリニスト
1931年 - 田口富久治、政治学者
1932年 - 石森達幸、声優(没年 2013年)
1933年 - 岡田茉莉子、女優
1933年 - 小林清志、俳優、声優
1934年 - アントニー・ホーア、計算機科学者
1936年 - エヴァ・ヘス、現代美術家(没年 1970年)
1936年 - 大石正彦、プロ野球選手
1936年 - 渡辺正、サッカー選手、指導者(没年 1995年)
1937年 - 江利チエミ、歌手(没年 1982年)
1939年 - 河原崎長一郎、俳優(没年 2003年)
1939年 - ちばてつや、漫画家
1941年 - 周防郁雄、実業家
1941年 - 大出俊、俳優
1941年 - 高橋資祐、アニメーター、アニメーション演出家(没年 2007年)
1943年 - 高橋良輔、アニメ監督
1944年 - 浜口春好、プロ野球選手
1945年 - 日野茂、元プロ野球選手
1947年 - 穀田恵二、政治家
1948年 - 連城三紀彦、小説家(没年 2013年)
1948年 - 輪島大士、大相撲第54代横綱
1948年 - 曽根泰教、政治学者
1949年 - 白滝政孝、プロ野球選手
1951年 - ジャック・ズレンシック、シアトル・マリナーズのゼネラル・マネージャー(GM)
1951年 - 大本則夫、プロ野球選手
1957年 - 氷室冴子、小説家(没年 2008年)
1957年 - 広橋公寿、プロ野球選手
1958年 - 小野健一、声優
1959年 - ロイド・マクレンドン、メジャーリーガー
1961年 - カール・ハプスブルク=ロートリンゲン、ハプスブルク=ロートリンゲン家現当主
1964年 - 水城まさひと、4コマ漫画家
1966年 - 西澤ヨシノリ、プロボクサー
1968年 - 内海光司、俳優
1969年 - 氷上恭子、声優
1969年 - ベン・リベラ、元プロ野球選手
1969年 - マニー・アクタ、MLB指導者、元マイナーリーガー
1970年 - 広田一成、武術選手、俳優
1972年 - 宮下直紀、俳優
1973年 - 深津絵里、女優
1973年 - 高橋郁雄、プロ野球選手
1974年 - 吉田恭子、ヴァイオリニスト
1975年 - 黒田哲史、元プロ野球選手
1975年 - 持田真樹、女優、歌手
1975年 - 大木彩乃、歌手
1975年 - 矢倉克夫、政治家
1975年 - ヴェネチアン・スネアズ、ブレイクコアミュージシャン
1976年 - 山口貴士、弁護士
1977年 - 松岡昌宏、ミュージシャン、アイドル、TOKIO
1977年 - リック・ガトームソン、プロ野球選手
1977年 - ニコール、歌手、作詞家、作曲家
1978年 - 浜口京子、アマチュアレスリング選手
1978年 - エミール・ヘスキー、サッカー選手
1978年 - あさみちゆき、歌手
1978年 - 松井勝法、漫画家
1979年 - ミルコ・デムーロ、騎手
1979年 - 小西ゆかり、射撃選手
1979年 - 鈴木智晴、声優
1979年 - シティ・ヌールハリザ、歌手
1980年 - 清木場俊介、歌手
1980年 - マイケル・フォルク、野球選手
1980年 - 大沢真司、AV男優
1981年 - 土居龍太郎、プロ野球選手
1982年 - デニス・コロディン、サッカー選手
1982年 - ソン・イェジン、女優
1982年 - SCHON、ミュージシャン(元Naifu)
1983年 - 関口まい、女優、タレント
1983年 - 栗田育美、お笑い芸人
1983年 - 小山田貴雄、プロ野球選手
1983年 - スタニスラフ・ティムチェンコ、フィギュアスケート選手
1983年 - エイドリアン・スーティル、レーシングドライバー
1984年 - 田代万里生、歌手、声楽家(テノール)、ESCOLTAメンバー、俳優
1984年 - 大河内美紗、元SDN48
1985年 - Rie fu、シンガーソングライター
1985年 - 中嶋一貴、レーシングドライバー
1985年 - フランク・モンティエ、野球選手
1986年 - 高野苺、漫画家
1987年 - 佐藤ひろ美、元AV女優
1987年 - 神ユキ、 モデル、 レースクイーン、 グラビアアイドル、 AV女優
1987年 - 小泉梓、ファッションモデル
1988年 - 太田莉菜、タレント
1989年 - 高城樹衣、タレント
1989年 - 杉浦恭平、サッカー選手
1989年 - ソンミ、ファッションモデル
1990年 - 窪田翔太、俳優
1991年 - 中島卓也、プロ野球選手
1991年 - 一岡竜司、プロ野球選手
1992年 - 西平風香、女優
1993年 - リュボーフィ・バキロワ、フィギュアスケート選手
1996年 - 楓、パフォーマー、ファッションモデル、女優 (Happiness、E-girlsメンバー、『CanCam』専属モデル)
1998年 - 水本凜、タレント
1998年 - 風戸蘭七、女優
1999年 - 梅原真子、俳優、アイドル(NMB48)
生年不明 - C.G mix、ゲーム音楽作曲家、歌手
生年非公表 - 草柳順子、声優
生年不明 - 陰山真寿美、声優
生年不明 - 宇乃音亜季、声優
生年不明 - 高田竜二、声優


【今日の誕生花】
◆匂檜葉 Arbor-Vitae
花言葉:堅い友情


◆カーネーション<ピンク>(オランダ石竹) Carnation
花言葉:女性の愛


◆フリージア<黄>(浅黄水仙) Freesia
花言葉:無邪気



【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
812年 - スタウラキオス、東ローマ帝国皇帝
844年 - ミカエル1世ランガベー、東ローマ帝国皇帝
953年(天暦6年12月18日) - 平良文、平安時代の武将(生年 886年)
1055年 - コンスタンティノス9世モノマコス、東ローマ帝国マケドニア王朝皇帝(生年 1000年)
1068年 - エクベルト1世、マイセン辺境伯
1271年(文永7年11月29日) - 二条良実、鎌倉時代の公卿(生年 1216年)
1290年(正応2年11月29日) - 大休正念、臨済宗の僧(生年 1215年)
1434年(永享5年12月1日) - 斯波義淳、室町幕府管領、守護大名(生年 1397年)
1494年 - ドメニコ・ギルランダイオ、画家(生年 1449年)
1570年 - ジェームズ・ステュアート、スコットランド王族(生年 1531年)
1660年(万治2年11月29日) - 秋田実季、初代宍戸藩主(生年 1576年)
1663年(寛文2年12月2日) - 谷衛政、第2代山家藩主(生年 1598年)
1666年(寛文5年12月6日) - 池田政直、初代福本藩主(生年 1634年)
1672年(寛文11年12月12日) - 松平輝綱、第2代川越藩主(生年 1620年)
1673年(寛文12年11月24日) - 松平定政、刈谷藩主(生年 1610年)
1719年(享保3年11月21日) - 溝口重元、第5代新発田藩主(生年 1680年)
1755年 - ジョゼフ=ニコラ=パンクラス・ロワイエ、作曲家(生年 1705年頃)
1762年(宝暦11年12月17日) - 喜連川氏連、第7代喜連川藩主(生年 1739年)
1780年(安永8年12月5日) - 南部利雄、第8代盛岡藩主(生年 1724年)
1801年 - ドメニコ・チマローザ、作曲家(生年 1749年)
1818年 - ヨハン・ダビット・ウィース、『スイスのロビンソン』を著したことで知られる牧師(生年 1742年?)
1829年 - フリードリヒ・シュレーゲル、思想家(生年 1772年)
1843年 - フランシス・スコット・キー、アメリカ国歌の作詞者として有名な弁護士、詩人(生年 1779年)
1869年 - ジョン・ディキンソン、発明家、実業家(生年 1782年)
1881年 - 田中久重、発明家、田中製作所(東芝の前身)創業者(生年 1799年)
1882年 - テオドール・シュワン、生化学者(生年 1810年)
1886年 - 小野梓、法学者、東京専門学校(現、早稲田大学)創立者のひとり(生年 1852年)
1891年 - ジョルジュ・オスマン、パリの都市改造を主導したことで有名なフランスの政治家(生年 1809年)
1897年 - 英照皇太后、孝明天皇女御(生年 1833年)
1901年 - ヴァシリー・カリンニコフ、作曲家(生年 1866年)
1903年 - 奥村左近太、剣術家(生年 1842年)
1911年 - 堀田正倫、第6代佐倉藩主(生年 1851年)
1916年 - 高島鞆之助、枢密顧問官、元陸軍大臣(生年 1844年)
1920年 - 片岡七郎、海軍大将、男爵(生年 1854年)
1923年 - コンスタンティノス1世、ギリシャ国王(生年 1868年)
1924年 - 髙見山酉之助、明治時代の大相撲力士・元関脇(生年 1873年)
1928年 - トーマス・ハーディ、小説家(生年 1840年)
1936年 - 生田長江、評論家(生年 1882年)
1941年 - エマーヌエール・ラスカー、チェス選手(生年 1868年)
1944年 - ジョン・W・クリスティー、技術者(生年 1865年)
1944年 - ガレアッツォ・チャーノ、ムッソリーニ時代のイタリア外相(生年 1903年)
1952年 - 藤井健次郎、植物学者(生年 1866年)
1954年 - オスカー・シュトラウス、作曲家(生年 1870年)
1955年 - ジョン・マーシャル・スレイトン、元ジョージア州知事(生年 1866年)
1956年 - リオネル・ファイニンガー、画家(生年 1871年)
1956年 - 石田一松、演歌歌手、作詞家、作曲家、お笑いタレント、衆議院議員(生年 1903年)
1958年 - エドナ・パーヴァイアンス、女優(生年 1895年)
1959年 - 張景恵、満州国国務総理(生年 1871年)
1965年 - ウォーリー・ピップ、メジャーリーガー(生年 1893年)
1966年 - アルベルト・ジャコメッティ、彫刻家(生年 1901年)
1966年 - ハンネス・コーレマイネン、陸上競技選手(生年 1889年)
1968年 - シェレシュ・レジェー、ピアニスト、作曲家(生年 1899年)
1971年 - 喜多六平太、能役者(生年 1874年)
1974年 - 山本有三、小説家(生年 1887年)
1982年 - 堀越二郎、航空技術者(生年 1903年)
1982年 - 松本白鸚、歌舞伎役者(生年 1910年)
1986年 - 上村一夫、漫画家(生年 1940年)
1988年 - イジドール・イザーク・ラービ、物理学者(生年 1898年)
1991年 - カール・アンダーソン、物理学者(生年 1905年)
1991年 - 松山英太郎、俳優(生年 1942年)
1992年 - 栃葉山暁輝、大相撲力士・元十両(生年 1946年)
1997年 - 前田豊、バレーボール選手・指導者(生年 1915年)
1998年 - クラウス・テンシュテット、指揮者(生年 1926年)
1998年 - 矢代静一、脚本家(生年 1927年)
2000年 - ボブ・レモン、メジャーリーグのプロ野球選手・監督(生年 1920年)
2003年 - モーリス・ピアラ、映画監督(生年 1925年)
2005年 - 加藤卓男、陶芸家(生年 1917年)
2007年 - ドナルド・オスターブロック、天文学者(生年 1924年)
2007年 - ロバート・アントン・ウィルスン、小説家(生年 1932年)
2008年 - 藤倉修一、アナウンサー(生年 1914年)
2008年 - エドモンド・ヒラリー、登山家(生年 1919年)
2008年 - 牧野隆守、日本の元労働大臣(生年 1926年)
2008年 - 小野修一、将棋棋士(生年 1958年)
2010年 - ヘルミーネ・ザントロシェッツ(ミープ・ヒース)、諸国民の中の正義の人(生年 1909年)
2010年 - エリック・ロメール、映画監督(生年 1920年)
2013年 - 原哲男、俳優(生年 1934年)
2014年 - アリエル・シャロン、イスラエル首相(生年 1928年)
2014年 - 淡路恵子、女優(生年 1933年)
2015年 - アニタ・エクバーグ、女優(生年 1931年)

今日は鏡開きの日

1月12日って何の日?

$
0
0

☆今日は「スキーの日」。僕は20代の頃からスキーを始め、今では好きなスポーツの一つになっています。まあさほどうまくはないですけど!(^^)! なので、今のJRのポスター、欲しいですね!
どくしゃになってね!

【今日の記念日】
●スキーの日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。
1911(明治44)年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い、日本人が初めてスキーを行った。

●桜島の日
1914年のこの日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始った。
35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになった。

▼ザンジバル革命記念日(タンザニア)
1964年のこの日のザンジバル革命を記念。

▼青年の日(インド)
インドの宗教家・ヴィヴェーカーナンダの1863年の誕生日。1984年にインド政府が制定し、翌1985年から実施。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆青梅だるま市:東京都青梅市上町~住江町

◆ふるさと喜多方蔵の市:福島県喜多方市


【今日の運勢ランキング】
1位:    かに座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:マンダリンオレンジ
●ラッキーフード:北京ダック
●ラッキーアイテム:テーブルクロス
●アゲ運ポイント:楽しい時間には思い切り浸って、満喫しましょう。

2位:    うお座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:ガーネット
●ラッキーフード:パイ包み
●ラッキーアイテム:スーパーのチラシ
●アゲ運ポイント:「切り替え」のタイミングかもしれません。

3位:    やぎ座


●ラッキーナンバー:6
●ラッキーカラー:ターコイズ
●ラッキーフード:なめ茸
●ラッキーアイテム:防犯ブザー
●アゲ運ポイント:アーティスティックな場所へ。創作意欲が湧きあがります。

4位:    おとめ座
5位:    さそり座
6位:    てんびん座
7位:    おうし座
8位:    おひつじ座
9位:    ふたご座
10位:    みずがめ座
11位:    しし座
12位:    いて座


【今日のできごと】
475年 - バシリスクスが東ローマ皇帝に即位。
1528年 - スウェーデン王グスタフ1世が戴冠。
1865年(元治元年12月15日) - 高杉晋作ら長州藩諸隊が功山寺で挙兵。(功山寺挙兵)
1872年 - ヨハンネス4世がエチオピア皇帝に即位。
1874年 - 板垣退助らが愛国公党を結成。
1875年(同治13年12月1日) - 光緒帝が清の皇帝に即位。
1895年 - イギリスでナショナル・トラストが発足。
1898年 - 日本で伊藤博文が第7代内閣総理大臣に就任し、第3次伊藤内閣が発足。
1911年 - オーストリア陸軍のレルヒ少佐が、新潟県高田(現在の上越市高田)陸軍歩兵連隊の青年将校に、日本で初めてスキーの指導を行なう。
1914年 - 桜島で大噴火。大隅半島と陸続きになる。(大正大噴火)
1915年 - ロッキーマウンテン国立公園設置。
1928年 - 大相撲実況ラジオ放送が開始。放送時間内に終了させるために仕切りに制限時間が設けられる。
1930年 - 青森県八戸市で第1回日本スケート選手権大会開催。
1945年 - 第二次世界大戦で、ソ連軍がドイツ戦線を突破しポーランドに進撃。
1946年 - 第1回国連総会で国連安全保障理事会が成立。
1946年 - 中国に亡命していた日本共産党幹部・野坂参三が16年ぶりに帰国。
1950年 - アチソン米国務長官がアメリカの防衛ラインをフィリピン・沖縄・日本・アリューシャン列島とすることを表明。(アチソンライン)
1954年 - 米国務長官ジョン・フォスター・ダレスが、共産圏に対する大量報復戦略(ニュールック戦略(英語版))を表明。
1962年 - 歌会始が初めてテレビ中継される。
1964年 - ザンジバル革命。ザンジバル王国の王政が崩壊し、ザンジバル人民共和国が樹立。
1970年 - ビアフラ戦争(ナイジェリア内戦)が終結。
1988年 - 日本医師会の生命倫理懇談会が、脳死を個体死と認め、脳死段階での臓器移植を認める最終報告書をまとめる。
1989年 - この日の東京証券取引所における株式取引において日経平均株価が「前日比変わらず」を記録する(31143円45銭)。
2004年 - 当時史上最大の客船「クイーン・メリー2」が処女航海に出発。
2005年 - アメリカの彗星探査機「ディープ・インパクト」が打ち上げ。
2006年 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世暗殺未遂犯メフメト・アリ・アジャがイタリアとトルコでの25年の刑期を満了して出所。
2007年 - マックノート彗星が近日点を通過。白昼に肉眼で見ることができる大彗星となる。
2009年 - アメリカ合衆国への入国手続きに電子渡航認証システム(ESTA)が必須となる。
2010年 - ハイチの首都ポルトープランス近くでマグニチュード7.0の地震が発生。(ハイチ地震)


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1588年 - ジョン・ウィンスロップ、マサチューセッツ湾植民地知事(没年 1649年)
1591年 - ホセ・デ・リベーラ、画家(没年 1652年)
1628年 - シャルル・ペロー、詩人、童話作家(没年 1703年)
1746年 - ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ、教育実践家(没年 1827年)
1822年 - ジャン=ジョゼフ・エティエンヌ・ルノアール、技術者、事業家(没年 1900年)
1854年 - ヒューゴ・ビルイェル、画家(没年 1887年)
1856年 - ジョン・シンガー・サージェント、画家(没年 1925年)
1861年(万延元年12月2日) - 半井桃水、小説家(没年 1926年)
1876年 - ジャック・ロンドン、小説家(没年 1916年)
1876年 - 光田健輔、病理学者(没年 1964年)
1878年 - 緑嶌友之助、大相撲の力士(没年 1952年)
1878年 - モルナール・フェレンツ、劇作家、小説家(没年 1952年)
1880年 - レンジェル・メニヘールト、劇作家、脚本家(没年 1974年)
1884年 - 宮澤裕、政治家(没年 1963年)
1890年 - ヴァスィリー・エロシェンコ、エスペランティスト、作家(没年 1952年)
1893年 - ヘルマン・ゲーリング、政治家、軍人(没年 1946年)
1896年 - 吉屋信子、小説家(没年 1973年)
1897年 - 木村荘十、作家(没年 1967年)
1899年 - パウル・ヘルマン・ミュラー、化学者(没年 1965年)
1900年 - 柳瀬正夢、洋画家(没年 1945年)
1903年 - 加瀬俊一 、外交官、日本の初代国連大使(没年 2004年)
1903年 - 岩橋英遠、日本画家(没年 1999年)
1907年 - セルゲイ・コロリョフ、ロケット開発指導者(没年 1966年)
1907年 - 真野春美、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1907年 - 田上穣治、法学者(没年 1991年)
1910年 - ルイーゼ・ライナー、女優(没年 2014年)
1913年 - 加藤嘉、映画俳優(没年 1988年)
1916年 - 岡晴夫、歌手(没年 1970年)
1916年 - ピーター・ウィレム・ボータ、第6代南アフリカ共和国大統領(没年 2006年)
1917年 - 秋山ちえ子、ラジオパーソナリティ、エッセイスト(没年 2016年)
1918年 - マハリシ・マヘーシュ・ヨーギー、宗教家(没年 2008年)
1921年 - 三國一朗、タレント(没年 2000年)
1921年 - 木村勉、元プロ野球選手
1925年 - 七尾伶子、女優、声優(没年 2006年)
1925年 - 目時春雄、元プロ野球選手(没年 1995年)
1926年 - 三浦朱門、小説家(没年 2017年)
1928年 - 原田康子、小説家(没年 2009年)
1930年 - 槙原稔、実業家、三菱商事相談役
1930年 - 安藤美紀夫、児童文学作家(没年 1990年)
1931年 - 清水一行、小説家(没年 2010年)
1934年 - 小川健太郎、元プロ野球選手(没年 1995年)
1934年 - 酒井敏明、元プロ野球選手(没年 2007年)
1935年 - 石井トミコ、女優
1937年 - 小宮山清、声優
1937年 - 岡田守雄、プロ野球選手
1938年 - 高林恒夫、元プロ野球選手(没年 2009年)
1939年 - かまやつひろし、ミュージシャン(没年 2017年)
1939年 - 安井かずみ、作詞家(没年 1994年)
1939年 - 木暮正夫、児童文学作家(没年 2007年)
1941年 - 藤井旭、天体写真家
1941年 - 今西和男、サッカー選手、指導者
1942年 - 加藤峻二、競艇選手
1944年 - ジョー・フレージャー、プロボクサー(没年 2011年)
1944年 - ヴィクトリア・ポストニコワ、ピアニスト
1945年 - 三木たかし、作曲家(没年 2009年)
1946年 - 大鷲平、大相撲の力士
1947年 - 橋本大二郎、前高知県知事
1947年 - ジーン・マーチン、元プロ野球選手
1948年 - 新井将敬、政治家(没年 1998年)
1949年 - 羽田健太郎、作曲家、ピアニスト(没年 2007年)
1949年 - 村上春樹、作家
1951年 - アイ高野、歌手(没年 2006年)
1952年 - 楠田枝里子、タレント、エッセイスト、元日本テレビアナウンサー
1952年 - 梅野哲徳、プロ野球選手
1953年 - 橋本晃一、声優
1953年 - テリー・ウィットフィールド、元プロ野球選手
1954年 - 立原啓裕、タレント
1956年 - 飯干辰己、政治家
1956年 - ニコライ・ノスコフ、歌手
1957年 - 若嶋津六夫、大相撲力士、年寄12代二所ノ関
1959年 - ブリクサ・バーゲルト、ミュージシャン、詩人、アインシュテュルツェンデ・ノイバウテンメンバー
1959年 - ケイ・グラント、DJ
1960年 - マイク・マーシャル、元プロ野球選手
1962年 - エマニュエル・ピロ、元レーシングドライバー(F1、ル・マンなど)
1962年 - 堀井哲也、元野球選手
1963年 - 尾形大作、演歌歌手
1963年 - 真島省三、衆議院議員
1963年 - モーリー・ロバートソン、ラジオパーソナリティ、ミュージシャン、作家、ジャーナリスト、ポッドキャスター
1964年 - ジェフ・ベゾス、実業家
1967年 - 井上雄彦、漫画家
1968年 - 石原詢子、演歌歌手
1969年 - ロベルト・プロシネチキ、元サッカー選手、元クロアチア代表
1970年 - 金聖響、指揮者
1970年 - ナイジェル・ウィルソン、元プロ野球選手
1970年 - 澤登正朗、元サッカー選手
1972年 - 干場崇永、元プロ野球選手
1973年 - オリビエ・ペリエ、騎手
1973年 - ジャッジ金子、プロレスレフェリー
1973年 - 志良玉弾吾、AV男優
1974年 - メラニー・チズム、歌手、スパイス・ガールズメンバー
1974年 - DJ TATSUTA、DJ
1974年 - 松本ぷりっつ、漫画家
1976年 - 古城茂幸、プロ野球選手
1976年 - 中谷美紀、女優
1976年 - 幸英明、日本中央競馬会騎手
1976年 - ミノワマン、総合格闘家、プロレスラー
1976年 - クリステル・チアリ、タレント
1976年 - 村瀬範行、漫画家
1977年 - ヨアンディ・ガルロボ、元野球選手
1978年 - 小田切ジュン、AV男優
1979年 - 金澤健人、プロ野球選手
1980年 - 藤巻亮太、ミュージシャン(レミオロメン)
1981年 - 竹本恵、野球選手
1982年 - ドントレル・ウィリス、メジャーリーガー
1983年 - 田中美保、ファッションモデル
1983年 - 朝川ちあき、ファッションモデル
1983年 - 青野毅、プロ野球選手
1985年 - 辻本祐樹、俳優
1985年 - フェルナンダ・ルビオ、モデル
1985年 - 屋宜由佳、タレント
1986年 - イモトアヤコ、お笑いタレント
1986年 - 綾瀬メグ、AV女優
1986年 - パブロ・ダニエル・オスヴァルド、サッカー選手
1987年 - サルヴァトーレ・シリグ、サッカー選手
1987年 - イバン・ノバ、メジャーリーガー
1988年 - 久田美佳、アイドルタレント
1989年 - 三井保奈美、グラビアアイドル
1989年 - アクセル・ヴィツェル、サッカー選手
1989年 - 藤村あさみ、女優
1989年 - NAO、女子プロレスラー
1990年 - セルゲイ・カヤキン、チェス選手
1990年 - ジョー・タラモ、騎手
1991年 - 川西誠、サッカー選手
1992年 - 小林万桜、ジュニアアイドル
1992年 - サムエレ・ロンゴ、サッカー選手
1993年 - 稲葉友、俳優
1993年 - 光井愛佳、歌手、モーニング娘。8期メンバー
1993年 - ゼイン・マリク、歌手、ワン・ダイレクションのメンバー
1995年 - 中谷圭佑、陸上選手
1996年 - 竹内美宥、アイドル(AKB48)
1996年 - 橋本愛、ファッションモデル、女優
1997年 - 田中明、子役
生年不明 - ミズキ、ミュージシャン(DOG in Theパラレルワールドオーケストラ)
生年不明 - 岩橋由佳、声優
生年不明 - 高木友梨香、声優優
生年不明 - 高田竜二、声優


【今日の誕生花】
◆庭薺 Sweet Alyssum
花言葉:優美


◆福寿草 Amur adonis
花言葉:回想


◆春山茶花 Sasanqua
花言葉:慎ましやかな人



【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1519年 - マクシミリアン1世、神聖ローマ皇帝(生年 1459年)
1537年 - ロレンツォ・ディ・クレディ、画家、彫刻家(生年 1459年頃)
1550年 - アンドレーア・アルチャート、法学者、作家(生年 1492年)
1665年 - ピエール・ド・フェルマー、数学者(生年 1601年)
1674年 - ジャコモ・カリッシミ、作曲家(生年 1605年)
1719年 - ジョン・フラムスティード、天文学者(生年 1646年)
1759年 - アン、オラニエ公ウィレム4世の妃(生年 1709年)
1764年(宝暦13年12月10日) - 太田資俊、江戸幕府寺社奉行、館林藩主、掛川藩主(生年 1720年)
1833年 - アントナン・カレーム、フランス料理のシェフ(生年 1784年)
1834年 - ウィリアム・グレンヴィル、イギリスの首相(生年 1759年)
1865年(元治元年12月15日) - 歌川国貞、浮世絵師(生年 1786年)
1875年(同治13年12月5日) - 同治帝、清第10代皇帝(生年 1856年)
1878年 - ヨシフ・ギンヅブルク、銀行家(生年 1812年)
1880年 - エレン・アーサー、アメリカ合衆国のファーストレディ(生年 1837年)
1909年 - ヘルマン・ミンコフスキー、数学者(生年 1864年)
1911年 - サミュエル・モンタギュー、初代スウェイスリング男爵(生年 1832年)
1911年 - ゲオルグ・イェリネック、法学者(生年 1851年)
1915年 - 有坂成章、銃器設計者、日本陸軍の中将(生年 1852年)
1934年 - パウル・コハンスキ、ヴァイオリニスト、作曲家、編曲家(生年 1887年)
1942年 - セオドール・アンネマン、奇術師(生年 1907年)
1946年 - 河野安通志、野球選手(生年 1884年)
1950年 - 竹越与三郎、日本の衆議院・貴族院議員、評論家(生年 1865年)
1956年 - サム・ラングフォード、プロボクサー(生年 1883年)
1957年 - ヴィクトル・スタルヒン、元プロ野球選手(生年 1916年)
1960年 - ネビル・シュート、小説家(生年 1899年)
1960年 - カルロス・ディサルリ、タンゴピアニスト(生年 1903年)
1965年 - 大坪砂男、推理作家(生年 1904年)
1976年 - アガサ・クリスティ、推理作家(生年 1890年)
1977年 - アンリ=ジョルジュ・クルーゾー、映画監督、脚本家(生年 1907年)
1980年 - レオニード・コハンスキ、ピアニスト(生年 1893年)
1983年 - ニコライ・ポドゴルヌイ、元ソビエト連邦最高会議幹部会議長(生年 1903年)
1986年 - ルードヴィッヒ・ビーアマン、宇宙物理学者(生年 1907年)
1987年 - 大久保康雄、翻訳家(生年 1905年)
1991年 - 立石一真、実業家、オムロン創業者(生年 1900年)
1992年 - ウォルト・モーレー、児童文学作家(生年 1907年)
1993年 - 石井良助、法制史学者(生年 1907年)
1995年 - 入江たか子、女優(生年 1911年)
2001年 - ウィリアム・ヒューレット、ヒューレット・パッカード創立者(生年 1913年)
2001年 - ウラジーミル・セミチャストヌイ、元ソ連国家保安委員会(KGB)議長(生年 1924年)
2002年 - サイラス・ヴァンス、第57代アメリカ合衆国国務長官(生年 1917年)
2003年 - レオポルド・ガルチェリ、元アルゼンチン大統領(生年 1926年)
2003年 - 深作欣二、映画監督(生年 1930年)
2003年 - モーリス・ギブ、ミュージシャン(ビージーズ)(生年 1949年)
2004年 - ランディ・ヴァンウォーマー、シンガーソングライター(生年 1955年)
2006年 - 本田竹広、ジャズピアニスト(生年 1945年)
2007年 - 田上嘉子、女優(生年 1922年)
2007年 - 五井孝蔵、プロ野球選手(生年 1925年)
2013年 - 大久保琴、2011年12月2日より存命の日本人女性の中で最長寿(生年 1897年)
2015年 - 花形恵子、声優(生年 1935年)
2015年 - 木之下晃、写真家(生年 1936年)

今日はスキーの日

1月13日って何の日?

$
0
0

☆今日は「ピース記念日」。ピースは煙草を吸い始めたころ、吸ったことがありますが、両切り煙草はきつくて、結局吸えなかったですね。
読者登録してね
【今日の記念日】
●ピース記念日
1946年のこの日、高級たばこ「ピース」が発売された。
当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていた。

▼初虚空蔵
毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日で、一年最初の縁日は初虚空蔵と呼ばれる。



【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◎奇祭・高田大俵引き:福島県大沼郡会津美里町高田甲2990付近

■牛さんの飼育係:千葉県成田市名木730

◆勝部神社・住吉神社火まつり:滋賀県守山市勝部1-8-8(勝部神社)、浮気町152(住吉神社)

◆平成30年 松本あめ市:長野県松本市


【今日の運勢ランキング】
1位:    おひつじ座


●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:パープル
●ラッキーフード:水餃子
●ラッキーアイテム:ペンライト
●アゲ運ポイント:朝の時間を大切に。ちょっとしたことが健康維持に。

2位:    しし座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:アンバー
●ラッキーフード:フルーツカクテル
●ラッキーアイテム:湯呑茶碗
●アゲ運ポイント:お部屋にまたひとつ「お気に入り」が増えそうです。

3位:    てんびん座


●ラッキーナンバー:5
●ラッキーカラー:パッションイエロー
●ラッキーフード:からし和え
●ラッキーアイテム:犬の置物
●アゲ運ポイント:あなたの優しさは、きっと素敵な形となって返ってくるはず。

4位:    いて座
5位:    みずがめ座
6位:    ふたご座
7位:    さそり座
8位:    かに座
9位:    おうし座
10位:    やぎ座
11位:    うお座
12位:    おとめ座


【今日のできごと】
532年 - コンスタンティノープルでニカの乱が起こる。
888年 - パリ伯ウードが西フランク王国国王に選出。
1392年(明徳2年/元中8年12月19日) - 明徳の乱がおこる。
1602年 - シェイクスピアが『ウィンザーの陽気な女房たち』を発表。
1828年(文政10年11月27日) - 加賀前田家の江戸藩邸に御守殿門(現在の東大赤門)が建立される。
1847年 - アメリカ合衆国とメキシコ合衆国がカフエンガ条約に調印。米墨戦争のカリフォルニアでの戦いが終結。
1876年 - 東京でマイナス9.2度を記録(東京の最低気温記録)。
1898年 - ドレフュス事件: エミール・ゾラがドレフュス大尉の無実を新聞で主張。(en:J'accuse)
1935年 - 国際連盟管理地域ザールで住民投票が行われた結果、ドイツ復帰支持が多数を占める。
1936年 - 日劇ダンシングチーム (NDT) が初公演。
1945年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: 赤軍がケーニヒスベルク(カリーニングラード)に到達、街を包囲。
1945年 - セルゲイ・プロコフィエフの交響曲第5番が初演。
1945年 - 日本の東海地方でマグニチュード6.8の三河地震発生。死者2,306人。
1946年 - 一部の閣僚の公職追放に伴い、幣原内閣が閣僚を入替え。
1946年 - 高級たばこ「ピース」発売。10本入りで7円。
1950年 - ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国(北ベトナム)の独立を宣言。
1953年 - チトーがユーゴスラビアの大統領に就任。
1953年 - プラウダ紙が「ユダヤ人医師らがソ連要人の毒殺を企てた」と報道、ソ連史上の最大の反ユダヤキャンペーンに発展(医師団陰謀事件(英語版))。
1957年 - 美空ひばりが浅草国際劇場でファンに塩酸をかけられ負傷。
1968年 - 大韓民国で国際勝共連合が発足。
1972年 - ガーナの軍人イグナティウス・アチャンポンが無血クーデターを起こし、コフィ・ブシア首相を追放して国家元首となる。
1979年 - 国公立大学入試で初の共通一次試験が実施される。
1982年 - エア・フロリダ90便墜落事故
1988年 - 蒋経国中華民国総統が死去し、李登輝副総統が総統に就任。台湾出身者が初めて総統になる。
1990年 - 第1回大学入試センター試験を実施。14日までの2日間。
1991年 - リトアニア血の日曜日事件
1992年 - 共和汚職事件: 阿部文男衆議院議員を逮捕。現職の衆議院議員の逮捕はロッキード事件以来16年ぶり。
1992年 - 加藤紘一官房長官が、従軍慰安婦問題で日本軍の関与を認め正式に謝罪。
1993年 - 山形マット死事件
2001年 - エルサルバドルでマグニチュード7.6の地震が発生。死者800名以上。
2009年 - エチオピア軍がソマリアから撤兵[1]。
2012年 - コスタ・コンコルディアの座礁事故
2016年 - SMAP解散騒動: SMAPが解散危機にある報道がスポーツニッポンと日刊スポーツで報じられる。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1595年 - ヤン・ファン・ホーイェン、画家(没年 1656年)
1635年 - フィリップ・シュペーナー、牧師、ドイツ敬虔主義の創始者(没年 1705年)
1809年 - フリードリヒ・フェルディナント・フォン・ボイスト、外交官、政治家(没年 1886年)
1849年 - エルヴィン・フォン・ベルツ、医師(没年 1913年)
1858年 - エドモン=フランソワ・アマン=ジャン、画家(没年 1936年)
1864年 - ヴィルヘルム・ヴィーン、物理学者(没年 1928年)
1864年(文久3年12月5日) - 屋井先蔵、発明家(没年 1927年)
1864年(文久3年12月5日)- 岸田俊子、女権拡張運動家、作家(没年 1901年)
1866年 - ゲオルギイ・グルジエフ、神秘思想家(没年 1949年)
1893年 - クラーク・アシュトン・スミス、ファンタジー小説家(没年 1961年)
1893年 - シャイム・スーティン、画家(没年 1943年)
1899年 - 田谷力三、オペラ歌手(没年 1988年)
1902年 - カール・メンガー、数学者(没年 1985年)
1903年 - 増原恵吉、官僚、政治家(没年 1985年)
1905年 - ケイ・フランシス、女優(没年 1968年)
1906年 - 古田晁、出版人、筑摩書房創業者(没年 1973年)
1911年 - 森雅之、俳優(没年 1973年)
1914年 - 西住小次郎、軍人(没年 1938年)
1916年 - 宮下義雄、プロ野球選手(没年 1984年)
1917年 - 上林繁次郎、プロ野球選手、政治家(没年 2002年)
1918年 - 平井英子、歌手
1918年 - ヴァルター・ヤコビ、ロケット科学者(没年 2009年)
1922年 - アルベール・ラモリス、映画監督(没年 1970年)
1922年 - 大森実、ジャーナリスト(没年 2010年)
1923年 - ダニイル・シャフラン、チェリスト(没年 1997年)
1924年 - 小野木学、洋画家(没年 1976年)
1924年 - ポール・ファイヤアーベント、科学哲学者(没年 1994年)
1924年 - ローラン・プティ、舞踏家、振付家(没年 2011年)
1926年 - マイケル・ボンド、児童文学作家(没年 2017年)
1927年 - シドニー・ブレナー、生物学者
1927年 - ナジ・ラースロー、フィギュアスケート選手(没年 2005年)
1929年 - ジョー・パス、ジャズギタリスト(没年 1994年)
1929年 - ナジ・マリアンナ、フィギュアスケート選手(没年 2011年)
1930年 - 田中一光、グラフィックデザイナー(没年 2002年)
1932年 - 田中敏朗、プロボクサー
1932年 - 小田喜美雄、プロ野球選手(没年 2012年)
1934年 - 芦田甚之助、労働運動家、連合2代目会長(没年 2011年)
1934年 - ロビン・ミルナー、計算機科学者(没年 2010年)
1935年 - 阿刀田高、小説家
1935年 - 加藤正二、天文学者
1936年 - 石田雅亮、元プロ野球選手
1938年 - 野沢那智、俳優、声優、演出家(没年 2010年)
1938年 - 和田春樹、歴史学者
1940年 - 小松俊広、プロ野球選手
1942年 - 志賀勝、俳優・歌手
1943年 - 米田慶三郎、元プロ野球選手
1944年 - 松原誠、元プロ野球選手
1946年 - 北野尚文、高校野球指導者
1947年 - 遠藤賢司、音楽家(没年 2017年)
1948年 - 橋本祥路、作曲家
1948年 - 相米慎二、映画監督(没年 2001年)
1949年 - ジェームズ・ミルンズ、フィギュアスケート選手
1951年 - 船山基紀、作曲家、アレンジャー
1951年 - ベルナール・ロワゾー、フランス料理の料理人(没年 2003年)
1955年 - いがらしみきお、漫画家
1955年 - 紙智子、政治家
1955年 - 伊藤蘭、女優
1955年 - ジェイ・マキナニー、小説家
1956年 - 安部恭弘、シンガーソングライター
1956年 - 大地丙太郎、アニメ監督
1959年 - 半田利弘、天文学者
1959年 - 太川陽介、歌手、俳優
1960年 - 井上雅彦、小説家
1960年 - マシュー・ボーン、バレエ演出家、振付家
1961年 - 岡崎聡子、体操選手
1962年 - 八木啓代、歌手、作家、エッセイスト、ジャーナリスト、音楽コーディネーター
1962年 - ケビン・ミッチェル、元メジャーリーガー
1963年 - 秋本奈緒美、女優
1963年 - 水野松也、歌手
1964年 - ホセ・ヌーニェス、野球選手
1966年 - 柴田光太郎、俳優、キャスター
1967年 - 田宮五郎、俳優(没年 2014年)
1967年 - 西村智奈美、政治家
1968年 - 長山洋子、歌手
1968年 - CHARA、女性ミュージシャン
1968年 - 三浦りさ子、タレント
1968年 - ジャンニ・モルビデリ、レーシングドライバー
1969年 - 山口正朗、俳優
1969年 - 南Q太、漫画家
1969年 - 涼元悠一、小説家、ゲームシナリオライター
1969年 - 川原みなみ、タレント、女優
1970年 - 鈴木健、プロ野球選手
1970年 - 濱辺幸太、俳優
1970年 - 真矢、ミュージシャン(LUNA SEA)
1970年 - 高木三四郎、プロレスラー
1971年 - エルマー・デセンス、元プロ野球選手
1971年 - 中村ゆう子、フリーアナウンサー、女優
1972年 - 大塚晶則、プロ野球選手
1972年 - 岩居由希子、声優、女優
1974年 - 内海雅智、ミュージカル俳優
1975年 - ダニエル・ケールマン、小説家
1975年 - ルネ・エリクセン、ミュージシャン(メイヘム等)
1977年 - オーランド・ブルーム、俳優
1978年 - 小林よしか、タレント、政治家
1978年 - ネイト・シルバー、統計学者
1978年 - 緒乃冬華、声優
1979年 - ヴィタリー・ノビコフ、フィギュアスケート選手
1980年 - 加地亮、プロサッカー選手
1980年 - 大島美幸、お笑いタレント(森三中)
1980年 - 藤波貴久、ライダー
1981年 - ダレル・ラズナー、プロ野球選手
1981年 - 野口聖古、女優、声優、ナレーター
1983年 - 普久原淳一、元プロ野球選手
1983年 - 下嶋兄、ジャニーズJr.、俳優
1984年 - 平山あや、女優、タレント
1984年 - 山本翔、プロ野球選手
1985年 - ゲオルギナ・ポータ、卓球選手
1986年 - ジョアニー・ロシェット、フィギュアスケート選手
1987年 - 大野奨太、プロ野球選手
1988年 - 生形理菜、ミュージカル俳優
1989年 - 林未紀、アイドル
1989年 - 宮田直樹、俳優
1990年 - 八木健史、野球選手
1991年 - 角晃多、プロ野球選手
1992年 - 南川忠亮、プロ野球選手
1992年 - アダム・マシューズ、サッカー選手
1993年 - 佐々木ひかり、女優
1993年 - 三澤紗千香、声優
1994年 - 中山優馬、NYC、俳優
1994年 - 寺田安裕香、グラビアアイドル
1995年 - レナ・マロコ、フィギュアスケート選手
1995年 - 齋藤明里、女優、タレント
1996年 - 稲村亜美、グラビアアイドル、タレント
1999年 - 伊山摩穂、アイドル (GEM)
1999年 - 梅野雄吾、プロ野球選手
生年不明 - 神尾晋一郎、声優
生年不明 - 田邊篤志、声優


【今日の誕生花】

◆水仙 Narcissus
花言葉:花言葉:神秘


◆喇叭水仙 Daffodil
報われぬ恋


◆ストレリチア(極楽鳥花) Bird of paradise
花言葉:気取った恋


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
紀元前86年 - ガイウス・マリウス、共和政ローマの執政官(生年 紀元前157年)
703年(大宝2年12月22日)- 持統天皇、第41代天皇(生年 645年)
858年 - エゼルウルフ、ウェセックス王
888年 - カール3世、フランク王(生年 839年頃)
1001年(長保2年12月16日) - 藤原定子、一条天皇の皇后(生年 977年)
1151年 - シュジェール、フランス摂政、歴史家(生年 1081年頃)
1177年 - ハインリヒ2世、オーストリア公(生年 1107年)
1330年 - フリードリヒ3世、ローマ王(生年 1286年)
1599年 - エドマンド・スペンサー、詩人(生年 1552年頃)
1632年(寛永8年11月22日)- 最上義俊、山形藩・大森藩主(生年 1605年)
1691年 - ジョージ・フォックス、クエーカー創始者(生年 1624年)
1717年 - マリア・ジビーラ・メーリアン、生物学者、画家(生年 1647年)
1765年(明和元年12月22日) - 徳川宗尹、一橋徳川家初代当主(生年 1721年)
1766年 - フレデリク5世、デンマーク王(生年 1723年)
1797年 - エリーザベト・クリスティーネ、プロイセン王フリードリヒ2世の妃(生年 1715年)
1828年(文政10年11月27日)- 伊達斉義、第11代仙台藩主(生年 1798年)
1838年 - フェルディナント・リース、作曲家(生年 1784年)
1849年(嘉永元年12月19日)- 調所広郷、薩摩藩家老(生年 1776年)
1864年 - スティーブン・コリンズ・フォスター、作曲家(生年 1826年)
1872年(明治4年12月4日)- 河上彦斎、幕末尊皇攘夷派の武士(生年 1834年)
1885年 - スカイラー・コルファクス、第17代アメリカ合衆国副大統領(生年 1823年)
1894年 - ナジェジダ・フォン・メック、作曲家ピョートル・チャイコフスキーの支援者(生年 1831年)
1906年 - アレクサンドル・ポポフ、無線通信開発者(生年 1859年)
1908年 - 橋本雅邦、日本画家(生年 1835年)
1929年 - ワイアット・アープ、西部開拓時代の保安官(生年 1848年)
1931年 - カンドー・カールマーン、鉄道技師、発明家(生年 1869年)
1932年 - ソフィア、ギリシャ王コンスタンティノス1世の妃(生年 1870年)
1934年 - ポール・ヴィラール、物理学者(生年 1860年)
1934年 - 早田文藏、植物学者(生年 1874年)
1935年 - ハインリヒ・シェンカー、音楽学者(生年 1868年)
1941年 - ジェイムズ・ジョイス、小説家(生年 1882年)
1949年 - 財部彪、軍人、政治家(生年 1867年)
1963年 - シルバヌス・オリンピオ、トーゴの政治家、初代大統領(生年 1902年)
1966年 - 佐々木すぐる、作曲家(生年 1892年)
1976年 - 舟橋聖一、小説家(生年 1904年)
1978年 - ジョー・マッカーシー、メジャーリーグベースボールの監督(生年 1887年)
1978年 - ヒューバート・H・ハンフリー、第38代アメリカ合衆国副大統領(生年 1911年)
1979年 - ダニー・ハサウェイ、R&Bミュージシャン(生年 1945年)
1980年 - アンドレ・コステラネッツ、指揮者(生年 1901年)
1988年 - 蒋経国、中華民国総統(生年 1910年)
1993年 - カマルゴ・グアルニエリ、作曲家(生年 1907年)
1993年 - 前川かずお、絵本作家、漫画家(生年 1937年)
1905年 - ジョーゼフ・ギンゴールド、ヴァイオリニスト(生年 1909年)
1997年 - 毛利蔵人、作曲家(生年 1950年)
2000年 - 丸木俊、洋画家(生年 1912年)
2002年 - テッド・デミ、映画監督(生年 1963年)
2004年 - 坂田道太、第64代衆議院議長(生年 1916年)
2007年 - 吉原英雄、画家(生年 1931年)
2007年 - マイケル・ブレッカー、ジャズサクソフォーン奏者(生年 1949年)
2009年 - パトリック・マクグーハン、俳優、脚本家、映像作品監督、プロデューサー(生年 1928年)
2009年 - ミハイル・ドンスコイ、計算機科学者(生年 1948年)
2010年 - 田の中勇、声優(生年 1932年)
2011年 - 藤村多加夫、俳人(生年 1925年)
2013年 - 瓦力、政治家(生年 1937年)
2015年 - 魚住純子、女優(生年 1933年)

PR: 今年、キャリアアップを目指すあなたを応援!-政府広報

$
0
0
資格取得の受講費用の20%から70%(上限あり)を給付する制度を紹介します。

今日はたばこの日


1月14日って何の日?

$
0
0

☆今日は「飾納,松納」。最近では今日まで待たずに7日でしまってしまう家庭も多いようです。そういう我が家も7日でしまいました。
どくしゃになってね!

【今日の記念日】
●左義長,どんと焼き,どんどん焼き
正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす。8日や10日に行う地方もある。

●飾納,松納
正月飾りや門松を取り外す日。

●十四日年越し
小正月の前日に当るため、昔は年越しの日として祝っていた。

●タロとジロの日,愛と希望と勇気の日
1959(昭和34)年のこの日、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認された。
1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加した。1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かったが、厚い氷にはばまれて断念。11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されたが、15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされた。翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認した。南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包んだ。
ジロは南極で死亡したが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごした。

●尖閣諸島開拓の日
沖縄県石垣市が2010(平成22)年12月に制定。
895(明治28)年のこの日、日本政府が尖閣諸島を日本領に編入する閣議決定を行った。

▼ダイアリーデー [韓国]
その年1年間使う手帳を恋人にプレゼントする日。
韓国では毎月14日が恋人に関する記念日になっている。

▼主の割礼祭
正教会の祭(修正ユリウス暦を使用する正教会では1月1日)

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◎奇祭・高田大俵引き:福島県大沼郡会津美里町高田甲2990付近

■牛さんの飼育係:千葉県成田市名木730

◆勝部神社・住吉神社火まつり:滋賀県守山市勝部1-8-8(勝部神社)、浮気町152(住吉神社)

◆平成30年 松本あめ市:長野県松本市


【今日の運勢ランキング】



【今日のできごと】
1526年 - イタリア戦争: 神聖ローマ皇帝カール5世と捕虜となったフランス王フランソワ1世がマドリード条約を締結。
1724年 - スペイン王フェリペ5世が譲位。後継のルイス1世の病死で同年中に復位。
1814年 - スウェーデンとデンマークの間でキール条約が締結される。
1858年 - フェリーチェ・オルシーニを主犯としたナポレオン3世の暗殺未遂事件が発生。
1874年 - 岩倉具視が東京、赤坂で不平士族に襲撃される(喰違の変)。
1881年 - 東京で内務省警視局を改組して警視庁を再設置
1900年 - ジャコモ・プッチーニのオペラ『トスカ』がローマで初演。
1903年 - 大谷光瑞率いる大谷探検隊がインドビハール州ラージギル郊外で釈迦の住んでいた霊鷲山を発見。
1914年 - 沢柳事件: 京都帝国大学で、沢柳政太郎総長の人事に反発して法科大学の教授全員が辞表を提出。
1939年 - ノルウェーがドローニング・モード・ランドの領有を宣言。
1940年 - 阿部信行内閣が総辞職。
1943年 - カサブランカ会談が開催。フランクリン・ルーズベルトとウィンストン・チャーチルが欧州戦線での協力、および枢軸国に対する無条件降伏の要求を確認。
1950年 - MiG-17が初飛行する。
1954年 - ナッシュとハドソンの合併によってアメリカン・モーターズが創業。
1959年 - 南極大陸で1年間置き去りにされたカラフト犬タロとジロの生存が確認される。
1963年 - 名門劇団・文学座の分裂が表面化。中堅劇団員がクーデター的に集団で脱退し、劇団雲を結成。
1967年 - サンフランシスコでヒューマンビーインがはじまる。
1969年 - アメリカ海軍の航空母艦「エンタープライズ」の艦載機に搭載されていたズーニー・ロケット弾が爆発、27名の死者を出す。
1970年 - 第3次佐藤栄作内閣が成立。
1972年 - マルグレーテ2世がデンマーク女王に即位。
1978年 - マグニチュード7.0の伊豆大島近海の地震発生。死者25人。
1978年 - ロックバンドセックス・ピストルズのメンバー、ジョニー・ロットンがバンドを脱退。実質上の解散となる。
1980年 - インディラ・ガンディーが第8代インド首相に就任。
1987年 - 後楽園ホールで藤波辰爾vs木村健悟の一興行で1試合のみの史上初のワンマッチ興行が行われる。チケットは当日販売のみで超満員、入場できなかった人が多数。
1997年 - 後楽園ホールでセッド・ジニアス、マーク・フレミング、ヘンリー・ロビンソンの3選手での巴戦・アイアンマン・コンテストが行われて全7試合行われた。
2004年 - グルジア王国の旗が500年ぶりにグルジアの国旗として復活する。
2005年 - 欧州宇宙機関の土星探査機「カッシーニ」から分離された小型探査機「ホイヘンス・プローブ」が土星の衛星タイタンに突入し、その表面に着陸。
2009年 - 中央大学教授刺殺事件。
2009年 - 国家元首初の北極点到達者モナコ大公アルベール2世が、国家元首として初めて南極点に到達し、地球の両極点を制覇。
2011年 - ジャスミン革命: チュニジアのザイン・アル=アービディーン・ベン=アリー大統領がサウジアラビアに脱出。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
紀元前38年 - ネロ・クラウディウス・ドルースス 、ローマ帝国の軍司令官、第2代皇帝ティベリウスの弟(+ 紀元前9年)
1272年(文永8年12月12日) - 北条貞時、鎌倉幕府第9代執権(+ 1311年)
1702年(元禄14年12月17日) - 中御門天皇、第114代天皇(+ 1737年)
1741年 - ベネディクト・アーノルド、アメリカ独立戦争時の大陸軍将軍(+ 1801年)
1797年 - ヴィルヘルム・ベーア、天文学者(+ 1850年)
1799年 - ヨハン・イグナツ・フォン・デリンガー、神学者(+ 1890年)
1800年 - ルートヴィヒ・フォン・ケッヘル、ケッヘル番号を作った作曲家(+ 1877年)
1806年 - マシュー・フォンテーン・モーリー、海軍士官、海洋学者(+ 1873年)
1836年 - アンリ・ファンタン=ラトゥール、画家、版画家(+ 1904年)
1841年 - ベルト・モリゾ、画家(+ 1895年)
1875年 - アルベルト・シュヴァイツァー、医師、オルガニスト(+ 1965年)
1878年 - ヴィクトル・セガレン、詩人、医師 (+ 1919年)
1884年 - 永田鉄山、陸軍軍人(+ 1935年)
1886年 - ヒュー・ロフティング、児童文学作家(+ 1947年)
1889年 - 棚橋小虎、労働運動家、政治家(+ 1973年)
1890年 - アーサー・ホームズ、地質学者(+ 1965年)
1892年 - マルティン・ニーメラー、ルター派牧師、神学者(+ 1984年)
1892年 - 秦豊吉、実業家、演出家(+ 1956年)
1896年 - ジョン・ドス・パソス、画家、小説家(+ 1970年)
1901年 - アルフレト・タルスキ、数学者、論理学者(+ 1983年)
1904年 - セシル・ビートン、写真家(+ 1980年)
1905年 - 福田赳夫、第67代内閣総理大臣(+ 1995年)
1906年 - 小谷正雄、物理学者(+ 1993年)
1909年 - エミール・ラング、ドイツ空軍のエース・パイロット(+ 1944年)
1914年 - 駒田信二、作家、中国文学者(+ 1994年)
1915年 - フェリックス・カスパー、フィギュアスケート選手(+ 2003年)
1917年 - 小田野柏、プロ野球選手
1918年 - 島方金則、プロ野球選手(+ 1995年)
1925年 - 三島由紀夫、作家(+ 1970年)
1925年 - 井上普方、政治家(+ 2015年)
1927年 - 原口統三、遺稿『二十歳のエチュード』で知られる旧制一高生(+ 1946年)
1928年 - ハンス・コーンバーグ、生化学者
1933年 - 斎藤栄、推理作家
1936年 - 毒島章一、プロ野球選手
1936年 - ライナー・クリンケ (Reiner Klimke)、馬術選手(+ 1999年)
1938年 - ジャック・ジョーンズ、歌手
1938年 - 細川護熙、第79代内閣総理大臣
1938年 - 浜中祥和、プロ野球選手
1941年 - 佐藤雅美、作家
1941年 - フェイ・ダナウェイ、女優
1943年 - マリス・ヤンソンス、指揮者
1949年 - 忍全功、プロ野球選手
1944年 - 田中眞紀子、政治家
1951年 - 小牧リサ、元女優
1954年 - 石田純一、俳優、タレント
1954年 - 萩尾みどり、女優
1954年 - 森雪之丞、作詞家
1954年 - ルー大柴、タレント
1954年 - 渕正信、プロレスラー
1955年 - 岩下正明、プロ野球選手
1959年 - 吉田鋼太郎、俳優、演出家
1959年 - 柴田理恵、タレント
1959年 - 松本海希、女優
1962年 - 安田信二、作曲家
1963年 - スティーブン・ソダーバーグ、映画監督、脚本家
1965年 - 日下翔平、俳優
1966年 - マルコ・ヒエタラ、歌手、ベーシスト(ナイトウィッシュなど)
1967年 - 佐藤里佳、フジテレビアナウンサー
1967年 - ザック・ワイルド、ギタリスト
1967年 - 小林和公、プロ野球選手
1967年 - 小沢浩一、プロ野球選手
1968年 - 三宅弘城、俳優
1968年 - LL・クール・J、ラッパー、俳優
1968年 - 村上和幸、元野球選手
1968年 - 伍佰(ウー・バイ)、台湾の歌手
1968年 - 早川伸吾、お笑いタレント
1968年 - 松居直美、タレント
1969年 - デイヴ・グロール、ミュージシャン(フー・ファイターズ)
1969年 - 雅まさ彦、俳優歌手(幕末塾)
1970年 - 進藤達哉、プロ野球選手
1970年 - 高遠菜穂子、イラク人質事件、ボランティア活動家
1971年 - トルステン・アムフト、ファッションデザイナー
1972年 - 波立紀夫、フリーアナウンサー、元サッカー選手
1972年 - ジェームス・キー、エンジニア
1972年 - 松木秀、歌人、川柳作家
1973年 - ジャンカルロ・フィジケラ、F1レーサー
1973年 - 山口衛里、元マラソン選手、陸上競技指導者
1974年 - 藤井優志、プロ野球選手
1975年 - 西郡勲、映像作家
1975年 - 田中美音子、ハンドボール選手
1976年 - 山崎弘也、お笑いタレント(アンタッチャブル)
1977年 - 北川悠仁、ミュージシャン(ゆず)
1977年 - 辻本耕志、お笑いタレント(フラミンゴ)
1978年 - クノ・ベッカー (Kuno Becker)、俳優
1979年 - 中村聖奈、グラビアモデル
1979年 - アンジェラ・リンドヴァル、スーパーモデル、女優
1979年 - ヴィレ・ヴァンニ、ミュージシャン、外科医
1980年 - 玉木宏、俳優、歌手
1980年 - 山口瑠美、歌手
1980年 - 炭谷宗佑、元日本テレビアナウンサー
1980年 - 甲斐田裕子、声優
1980年 - ゾーイ・ジョーンズ、フィギュアスケート選手
1981年 - 新山千春、タレント
1981年 - 森田香央里、タレント
1981年 - 村上純、お笑いタレント(しずる)
1981年 - 田口節子、競艇選手
1982年 - 桜田さくら、AV女優
1982年 - ビクトル・バルデス、サッカー選手
1983年 - 上原多香子、歌手(SPEED)
1984年 - エリック・アイバー、メジャーリーガー
1984年 - マイク・ペルフリー、メジャーリーガー
1984年 - 松尾依里佳、ヴァイオリニスト、タレント
1985年 - 小明、グラビアアイドル
1985年 - ショーン・ソーヤー、フィギュアスケート選手
1985年 - 雅原慶、ミュージカル俳優
1985年 - 古市憲寿、社会学者
1986年 - ヨアン・キャバイェ、サッカー選手
1986年 - 武田航平、俳優
1986年 - 松岡佑起、陸上競技選手
1986年 - 前野朋哉、俳優
1987年 - 橋本淳、俳優
1987年 - 井手麻実、アナウンサー
1988年 - 後藤友香里、声優、歌手(元AAA)
1988年 - 藤原正典、プロ野球選手
1989年 - 豊田エリー、女優
1989年 - 山田真央、タレント
1990年 - エレーナ・ロドリゲス、フィギュアスケート選手
1991年 - 市川華菜、陸上競技(短距離)選手
1991年 - 李雪ゼイ、バドミントン選手
1991年 - 北條瑛祐、朝日放送アナウンサー
1991年 - アーロン・アルテール、メジャーリーガー
1991年 - トッド・ヴァン・スティーンゼル、マイナーリーガー
1992年 - 石谷春貴、声優
1993年 - マリヤ・クチナ、陸上競技選手
1993年 - ドヴィダス・ネブラウスカス、プロ野球選手
1994年 - 増田怜奈、女優、タレント、ジュニアアイドル
1994年 - 栞菜智世、歌手
1997年 - 夏欣怡、バレーボール選手
1998年 - 森高愛、ファッションモデル、女優
1998年 - 村上来渚(LANA)、歌手、アイドル(GEM)
生年不明 - 熊谷勇希、声優
生年不明 - 大橋世津、声優

【今日の誕生花】
◆シクラメン Cyclamen
花言葉:内気


◆シクラメン Florist's cyclamen
花言葉:不和


◆スプレー菊(スプレーマム) Florist's chrysanthemum
花言葉:清らかな愛



【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1676年 - ピエトロ・フランチェスコ・カヴァッリ、作曲家(* 1602年)
1695年(元禄7年11月29日) - 島津光久、第2代薩摩藩主(* 1616年)
1701年(元禄13年12月6日) - 徳川光圀、第2代水戸藩主(* 1628年)
1742年 - エドモンド・ハレー、天文学者(* 1656年)
1753年 - ジョージ・バークリー、神学者(* 1685年)
1788年 - フランソワ・ド・グラス、フランス海軍提督(* 1722年)
1867年 - ドミニク・アングル、画家(* 1780年)
1898年 - ルイス・キャロル、童話作家、数学者(* 1832年)
1901年 - シャルル・エルミート、数学者(* 1822年)
1905年 - エルンスト・アッベ、物理学者(* 1840年)
1924年 - ゲザ・ジチー、作曲家、ピアニスト(* 1849年)
1928年 - アル・リーチ、野球選手(* 1840年)
1931年 - ハーディ・リチャードソン、メジャーリーガー(* 1855年)
1938年 - 初世野村萬斎、狂言方(* 1862年)
1949年 - ホアキン・トゥリーナ、作曲家(* 1882年)
1952年 - アルトゥール・カップ、作曲家(* 1878年)
1953年 - 鳥居龍蔵、考古学者、人類学者、民俗学者(* 1870年)
1957年 - ハンフリー・ボガート、俳優(* 1899年)
1961年 - バリー・フィッツジェラルド、俳優(* 1888年)
1964年 - 浅川伯教、彫刻家、陶磁器研究家(* 1884年)
1966年 - セルゲイ・コロリョフ、ロケット技術者(* 1907年)
1972年 - フレゼリク9世、デンマーク王(* 1899年)
1976年 - ファン・ダリエンソ、タンゴのヴァイオリニスト(* 1900年)
1977年 - アンソニー・イーデン、イギリス首相(* 1897年)
1977年 - アナイス・ニン、作家(* 1903年)
1977年 - ピーター・フィンチ、俳優(* 1916年)
1978年 - ハロルド・エイブラハムス、陸上競技選手(* 1899年)
1978年 - 花森安治、編集者(* 1911年)
1978年 - クルト・ゲーデル、数学者(* 1906年)
1979年 - 大野源一、将棋棋士(* 1911年)
1980年 - 山名文夫、グラフィックデザイナー(* 1897年)
1984年 - レイ・クロック、起業家(* 1902年)
1986年 - ドナ・リード、女優(* 1921年)
1988年 - ゲオルギー・マレンコフ、政治家(* 1902年)
1990年 - 財津守、プロ野球選手(* 1938年)
1994年 - バーナード・デイビス、微生物学者(* 1916年)
2002年 - マイケル・ヤング、社会学者(* 1915年)
2003年 - 横須賀功光、写真家(* 1937年)
2005年 - 高梨公之、法学者(* 1915年)
2006年 - アンリ・コルピ、映画監督(* 1921年)
2006年 - シェリー・ウィンタース、女優(* 1922年)
2010年 - ペトラ・シュルマン、モデル、女優(* 1935年)
2010年 - ボビー・チャールズ、シンガーソングライター(* 1938年)
2011年 - 細川俊之、俳優、声優(* 1940年)
2011年 - 和田勉、演出家、テレビプロデューサー(* 1930年)
2012年 - 堀本律雄、[プロ野球選手(* 1935年)
2014年 - 種田訓久、プロ野球選手(* 1931年)
2017年 - 周有光、経済学者・言語学者(* 1906年)

1月15日って何の日?

$
0
0

☆今日は「手洗いの日」。最近インフルエンザやらはやり始めているそうです。手洗いとうがいをしっかりやって、感染しないようにしましょうね。


【今日の記念日】
●小正月
7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言う。
松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もある。

●上元
この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われている。
7月15日を中元、10月15日を下元と言う。
中元 7月15日
下元 10月15日

●警視庁創設記念日
1874(明治7)年のこの日、東京警視庁(現在の警視庁)が創設された。

●いちごの日
全国いちご消費拡大協議会が制定。
「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。
いちごの日 毎月15日

●半襟の日
京都半衿風呂式和装卸協同組合が制定。
襟を正す正月であり、この日がかつて「成人の日」であったことから、和装に縁のあるこの日を記念日とした。

●手洗いの日
P&Gが制定。
手が5本指であることから、「い(1)い(1)て(5)」の語呂合せ。
世界手洗いの日 10月15日

●フードドライブの日
フードドライブとは家にある缶詰・レトルト食品などの不要な食物を集めて、食物に困っている家庭に届ける活動のことで、この運動を各店舗で行っているフィットネス事業の会社・カーブスジャパンが制定。
「い(1)い(1)ご(5)はん」の語呂合せ。
元は11月に行っていたが、戴き物の多い歳暮や年始の後の方が良いということで、1月に変更された。

●ウィキペディアの日
2001年のこの日、インターネットの百科事典サイト「ウィキペディア」が公開された。

●アダルトの日
1947(昭和22)年のこの日、日本初のヌードショーが開演された。
東京・新宿の帝都座の5階劇場で、額縁に裸体の女性が現れる「額縁ショー」が上演され、人気を呼んだ。裸体画に見たてたもので、出演した女性はただじっとしているだけだった。
ポルノの日 6月9日

▼(旧)成人の日
祝日法の改正により、2000(平成12)年から1月の第2月曜日に変更された。
成人の日 1月第2月曜日

▼チョソングルの日 [北朝鮮]
チョソングルとはハングルの北朝鮮における名称である。
1444年1月に朝鮮王・世宗がハングルの元となる「訓民正音」を作成したことから、その中間の15日を記念日とした。
韓国では、訓民正音が1446年10月に公布されたことから10月9日を「ハングルの日」としている。
ハングルの日 10月9日

▼ジョン・チレンブウェの日 [マラウイ]
南東アフリカの国・マラウイの最初の独立活動家・ジョン・チレンブウェを記念する日。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
■寒中みそぎフェスティバル:北海道上磯郡木古内町本町

◎裸参り:岩手県盛岡市八幡町13-1

◎奇祭むこ投げすみ塗り:新潟県十日町市松之山湯本

【今日の運勢ランキング】
1位:    おひつじ座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:ネイビー
●ラッキーフード:キーマカレー
●ラッキーアイテム:鍵
●アゲ運ポイント:モテ日を楽しんで。見られることで一層キレイに。

2位:    しし座


●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:レッド
●ラッキーフード:レバー
●ラッキーアイテム:勉強机
●アゲ運ポイント:自分を魅力的に見せるためにお金を使いたいとき。

3位:    てんびん座


●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:イエロー
●ラッキーフード:野菜スティック
●ラッキーアイテム:マウンテンバイク
●アゲ運ポイント:新鮮な交流が、良い情報を運んできてくれるかも。

4位:    いて座
5位:    みずがめ座
6位:    ふたご座
7位:    さそり座
8位:    かに座
9位:    おうし座
10位:    やぎ座
11位:    うお座
12位:    おとめ座

【今日のできごと】
69年 - 四皇帝の年: オトがローマ帝国皇帝ガルバとその子のピソを暗殺し、自ら皇帝に即位。
1181年(治承4年12月28日) - 南都焼討。平重衡らが東大寺・興福寺を焼き払う。
1493年 - クリストファー・コロンブスの最初の航海で、スペインへ向けイスパニョーラ島を出航。
1559年 - イングランド女王エリザベス1世がウェストミンスター寺院で戴冠。
1759年 - 大英博物館が一般向けに開館。
1777年 - ニューコネチカット共和国(バーモント共和国)建国。
1873年 - 学制に基づいた日本で最初の小学校、東京師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)設立。
1873年 - 八代県を白川県に併合。現在の熊本県の県域が確定する。
1874年 - 初代警視総監(大警視)を任ぜられた薩摩藩出身の川路利良が東京警視庁を創設。
1890年 - チャイコフスキーのバレエ『眠れる森の美女』が初演される。
1919年 - ドイツ革命後のベルリンでドイツ共産党の武装蜂起が失敗。
1919年 - ボストン糖蜜災害
1926年 - 京都学連事件で治安維持法が初適用。
1927年 - 西濃鉄道が設立される。
1936年 - 日本がロンドン海軍軍縮会議から脱退。
1936年 - 中日ドラゴンズの前身、名古屋軍が誕生。
1939年 - 東京高速鉄道・新橋駅 - 渋谷駅間が全通。現在の東京メトロ銀座線が全通。
1939年 - 69連勝中の横綱双葉山が安藝ノ海に敗れる。
1940年 - 静岡市で大火災が発生し、6500戸あまりが焼失。
1943年 - アメリカ国防総省庁舎ペンタゴンが完成。
1947年 - ブラック・ダリア事件: ロサンゼルスで「ブラック・ダリア」ことエリザベス・ショートの惨殺死体が発見される。
1948年 - 乳幼児虐待と配給物資の粉ミルクなどの横領容疑で寿産院の経営者夫妻を逮捕。(寿産院事件)
1951年 - この年から2000年まで、この日がお年玉付き年賀はがきお年玉くじの抽選日であった。
1955年 - 福井県鯖江市、大阪府河内市(現在の東大阪市の一部)が市制施行。
1959年 - 大阪府羽曳野市が市制施行。
1961年 - 横浜マリンタワーがオープン。
1966年 - 常磐ハワイアンセンターがオープン。
1967年 - ロサンゼルスで第1回スーパーボウルが開催。
1969年 - ソ連の有人宇宙船「ソユーズ5号」が打ち上げ。
1969年 - 鹿児島夫婦殺し事件
1971年 - ナイル川上流にアスワン・ハイ・ダムが完成。
1972年 - 国鉄鍛冶屋原線がこの日の運転限りで廃止。
1972年 - 埼玉県八潮市が市制施行。
1974年 - 西沙諸島の戦い
1974年 - 長崎県・三菱石炭鉱業高島鉱業所の端島鉱(軍艦島)が閉山。
1974年 - 田中角栄総理大臣のインドネシア訪問に合わせ、ジャカルタで大規模なマラリ事件が発生。
1985年 - ラグビー日本選手権で新日鉄釜石が史上初の7連覇を達成。
1992年 - 欧州経済共同体全加盟国と国際連合がクロアチアとスロベニアのユーゴスラビアからの独立を承認。
1993年 - 北海道釧路沖地震
1993年 - イタリアマフィアの大ボス・サルヴァトーレ・リイナが24年の逃亡の末に逮捕される。
2001年 - ウィキペディア発足。
2002年 - 三和銀行と東海銀行が合併し、UFJ銀行が誕生(後に東京三菱銀行と合併、現在の三菱東京UFJ銀行に)。
2007年 - サッダーム・フセインの異父弟で元イラク大統領顧問のバルザーン・イブラーヒーム・ハサンが処刑される。
2007年 - 日本の動画共有サイトニコニコ動画が正式サービス開始。
2009年 - USエアウェイズ1549便不時着水事故
2016年 - 軽井沢スキーバス転落事故が発生し、15人が死亡。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1432年 - アフォンソ5世、ポルトガル王(没年 1481年)
1481年(文明12年12月15日) - 足利義澄、室町幕府第11代将軍(没年 1511年)
1539年(天文7年12月25日) - 前田利家、武将、五大老(没年 1599年)
1622年 - モリエール、劇作家(没年 1673年)
1694年(元禄6年12月20日) - 野呂元丈、本草学者(没年 1761年)
1744年 - エベニーザー・ハザード、第3代アメリカ合衆国郵政長官(没年 1817年)
1759年(宝暦8年12月27日) - 松平定信、江戸幕府の老中、白河藩主(没年 1829年)
1791年 - フランツ・グリルパルツァー、劇作家(没年 1872年)
1809年 - プルードン、アナーキスト(没年 1865年)
1826年(文政8年12月8日) - 箕作秋坪、蘭学者(没年 1886年)
1848年 - ラファエル・フォン・ケーベル、哲学者(没年 1923年)
1850年 - ソフィア・コワレフスカヤ、数学者(没年 1891年)
1858年 - ジョヴァンニ・セガンティーニ、画家(没年 1898年)
1858年(安政4年12月1日) - 箕作佳吉、動物学者(没年 1909年)
1871年(明治3年11月25日) - 堺利彦、社会主義者、思想家(没年 1933年)
1881年 - 石原純、理論物理学者、歌人(没年 1947年)
1891年 - レイ・チャップマン、メジャーリーガー(没年 1920年)
1892年 - 西條八十、詩人、仏文学者(没年 1970年)
1893年 - アイヴァー・ノヴェロ、作曲家、歌手、俳優(没年 1951年)
1895年 - 重政庸徳、政治家(没年 1977年)
1897年 - 黒川利雄、医学者(没年 1988年)
1905年 - 藤原釜足、俳優(没年 1985年)
1908年 - エドワード・テラー、核物理学者(没年 2003年)
1909年 - 中村武志、小説家(没年 1992年)
1911年 - 森一生、映画監督(没年 1989年)
1915年 - 高橋秀俊、物理学者(没年 1985年)
1917年 - 牧野潔、プロ野球選手
1918年 - ガマール・アブドゥル=ナーセル、第2代エジプト大統領(没年 1970年)
1921年 - 坂元義一、プロ野球選手(没年 1995年)
1923年 - 李登輝、第8、9代中華民国総統
1923年 - 鵜飼勉、プロ野球選手
1923年 - 杉江文二、プロ野球選手
1924年 - 後藤次男、元プロ野球選手(没年 2016年)
1926年 - マリア・シェル、女優(没年 2005年)
1929年 - マーティン・ルーサー・キング、公民権運動指導者(没年 1968年)
1929年 - 久保亘、政治家(没年 2003年)
1930年 - 新珠三千代、女優(没年 2001年)
1932年 - 今江祥智、児童文学作家(没年 2015年)
1932年 - 脇村春夫、元日本高等学校野球連盟会長
1935年 - 山田利昭、元プロ野球選手
1936年 - 大野松茂、政治家
1937年 - 河野洋平、第71、72代衆議院議長
1937年 - コシノヒロコ、ファッションデザイナー
1937年 - マーガレット・オブライエン、女優
1937年 - 伊藤則旦、プロ野球選手
1938年 - 冨士眞奈美、女優
1938年 - 益田昭雄、元プロ野球選手
1938年 - 神楽坂浮子、芸者歌手(没年 2013年)
1940年 - 大野しげひさ、俳優、司会者
1941年 - 高橋元太郎、俳優
1941年 - キャプテン・ビーフハート、ミュージシャン、画家(没年 2010年)
1942年 - 岡本おさみ、作詞家(没年 2015年)
1943年 - 樹木希林、女優
1943年 - 望月彦男、プロ野球選手
1945年 - 大崎昭一、競馬評論家、元騎手
1945年 - 落合恵子、作家、アナウンサー
1946年 - 仙谷由人、政治家、弁護士
1947年 - トニー・ソレイタ、メジャーリーガー(没年 1990年)
1948年 - 宮本悦朗、歌手
1948年 - 岡和男、声優
1949年 - ボビー・グリッチ、元メジャーリーガー
1949年 - 須山成二、プロ野球選手
1951年 - 井口成人、俳優、声優
1952年 - 森田童子、シンガーソングライター
1953年 - 西久保瑞穂、アニメーション監督
1954年 - 大石友好、元プロ野球選手
1955年 - 田中真弓、声優
1956年 - 藤村美樹、元歌手、キャンディーズメンバー
1957年 - 川三番地、漫画家
1957年 - 石井聰亙、映画監督
1958年 - 宮崎緑、ジャーナリスト
1959年 - 田原成貴、元調教師、騎手
1962年 - 石原良純、俳優、気象予報士
1962年 - パスカル・ネミロフスキ、ピアニスト
1962年 - 町田康、小説家、詩人
1963年 - 松井章圭、元空手道選手、実業家
1963年 - アーリング・カッゲ、探検家
1964年 - 源五郎丸洋、元プロ野球選手
1964年 - ジェフ・バニスター、MLB監督、元メジャーリーガー
1964年 - 水本啓史、プロ野球選手
1965年 - 三柴理、ピアニスト
1967年 - 大江弘明、プロ野球選手
1968年 - 清水香織、歌手、タレント
1969年 - デライノ・デシールズ、メジャーリーガー
1970年 - シェイン・マクマホン、プロレスラー
1973年 - オーレリー・デュポン、バレエダンサー
1973年 - クリストファー・カンバーランド、元プロ野球選手
1974年 - 小磯典子、バスケットボール選手
1974年 - 内舘秀樹、サッカー選手
1975年 - マリー・ピエルス、プロテニス選手
1975年 - 吉田道、プロ野球選手
1977年 - 森岡克司、ベーシスト
1979年 - 朱孝天(ケン・チュウ)、歌手(F4)
1979年 - 趙全勝、野球選手
1979年 - アレクセイ・ソコロフ、フィギュアスケート選手
1979年 - ドリュー・ブリーズ、アメリカンフットボール選手
1980年 - マット・ホリデイ、メジャーリーガー
1981年 - エル=ハッジ・ディウフ、サッカー選手
1982年 - アーマンド・ガララーガ、元メジャーリーガー
1982年 - 栗羽美来、タレント、モデル
1982年 - ベンジャミン・アゴスト、フィギュアスケート選手
1984年 - 繁田美貴、アナウンサー
1984年 - 代永翼、声優
1985年 - 寧々、AV女優
1985年 - 鈴木誠、プロ野球選手
1985年 - 藤原紘通、プロ野球選手
1986年 - ユリア・カルボフスカヤ、フィギュアスケート選手
1986年 - 原裕美子、ファッションモデル
1987年 - SIN、プロマジシャン
1988年 - キャンディス・ディディエ、フィギュアスケート選手
1988年 - 矢地健人、プロ野球選手
1989年 - キーファー・ハベル、フィギュアスケート選手
1990年 - 三浦葵、ファッションモデル、女優
1991年 - 村上大介、フィギュアスケート選手
1992年 - 高橋成美、フィギュアスケート選手
1992年 - チチ・ゴンザレス、メジャーリーガー
1993年 - 鎌田篤、子役
1993年 - 吉岡里帆、女優
1994年 - 小林大誠、プロ野球選手
1996年 - ダヴ・キャメロン、女優、歌手
1999年 - 加藤美南、アイドル(NGT48)
1999年 - 大江竜聖、プロ野球選手
1999年 - 長井良太、プロ野球選手
不明 - 桐谷蝶々、声優
不明 - 山岸功、声優


【今日の誕生花】
◆棘 thorn
花言葉:厳格


◆針金雀児 Gorse
花言葉:屈従


◆ファレノプシス(胡蝶蘭)<白> Moth orchid
花言葉:清純


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
69年 - ガルバ、ローマ皇帝(生年 紀元前3年)
1455年 - 上杉憲忠、関東管領(生年 1433年)
1595年 - ムラト3世、オスマン帝国第12代スルタン(生年 1546年)
1643年 - 立花宗茂、初代柳河藩主(生年 1567年)
1684年 - カスパル・ネッチェル、画家(生年 1639年)
1775年 - ジョヴァンニ・バッティスタ・サンマルティーニ、作曲家(生年 1698年頃)
1781年 - マリアナ・ビクトリア・デ・ボルボーン、ポルトガル王ジョゼ1世の妃(生年 1714年)
1835年 - テレーズ・カバリュス、フランスの貴族(生年 1773年)
1855年 - アンリ・ブラコノー、化学者、薬剤師(生年 1780年)
1861年 - ヘンリー・ヒュースケン、駐日アメリカ総領事館の通訳(生年 1832年)
1869年 - 土井利忠、第7代大野藩主(生年 1811年)
1890年 - 宮地常磐、潮江天満宮神主(生年 1819年)
1895年 - 有栖川宮熾仁親王、日本の皇族(生年 1835年)
1906年 - 楢崎龍、坂本龍馬の妻(生年 1841年)
1919年 - ジェローム・E・コッジャ、天文学者(生年 1849年)
1919年 - カール・リープクネヒト、社会民主主義思想家(生年 1871年)
1919年 - ローザ・ルクセンブルク、革命家(生年 1871年)
1926年 - 小栗風葉、小説家(生年 1875年)
1929年 - イェールハルド・ムンテ、画家(生年 1849年)
1934年 - ヘルマン・バール、小説家、劇作家、評論家(生年 1863年)
1943年 - 田渕豊吉、衆議院議員(生年 1882年)
1944年 - 野口遵、実業家、日窒コンツェルン創業者(生年 1873年)
1948年 - アンリ・デランドル、天文学者(生年 1853年)
1949年 - 陸徴祥、中華民国の外交官、第2代内閣総理(生年 1871年)
1950年 - ヘンリー・アーノルド、アメリカ空軍元帥(生年 1886年)
1955年 - イヴ・タンギー、画家(生年 1900年)
1964年 - ジャック・ティーガーデン (Jack Teagarden)、ジャズトロンボーン奏者(生年 1905年)
1967年 - ダヴィド・ブルリューク、画家(生年 1882年)
1968年 - レオポルト・インフェルト、物理学者(生年 1898年)
1968年 - 奥野信太郎、中国文学者、随筆家(生年 1899年)
1970年 - 謝雪紅、台湾民主自治同盟初代主席(生年 1901年)
1972年 - エアハルト・ミルヒ、軍人(生年 1892年)
1976年 - 仮谷忠男、建設大臣(生年 1913年)
1983年 - マイヤー・ランスキー、ギャング(生年 1902年)
1994年 - ハリー・ニルソン、ソングライター、歌手(生年 1941年)
1995年 - 坂元義一、プロ野球選手(生年 1921年)
1998年 - ジュニア・ウェルズ、ブルースシンガー、ハーモニカ奏者(生年 1934年)
2003年 - ビビ=アンネ・フルテン、フィギュアスケート選手(生年 1911年)
2005年 - ビクトリア・デ・ロス・アンヘレス、ソプラノ歌手(生年 1923年)
2006年 - 舟橋和郎、脚本家(生年 1919年)
2006年 - ジャービル・アル=アフマド・アッ=サバーハ、クウェートのアミール(生年 1926年)
2006年 - 小沢章一、高校野球指導者(生年 1964年)
2007年 - 薄一波、政治家(生年 1908年)
2007年 - アワド・ハマド・バンダル、元イラク革命裁判所長官(生年 1945年)
2007年 - バルザーン・イブラーヒーム・ハサン、元国連ジュネーヴ本部大使(生年 1951年)
2008年 - 田口鋹雄、日本中央競馬会理事(生年 1926年)
2008年 - 青山五郎、実業家、青山商事創業者(生年 1930年)
2008年 - ブラッド・レンフロ、俳優(生年 1982年)
2010年 - 武宮敏明、元プロ野球選手(生年 1921年)
2012年 - 坂井宏朱、日本のオートレース選手(生年 1984年)
2013年 - 大島渚、映画監督(生年 1932年)
2013年 - チューチョ・カスティーヨ、プロボクサー(生年 1944年)
2013年 - 荒砂任司、プロ野球選手(生年 1935年)
2015年 - 大塚周夫、俳優、声優(生年 1929年)
2017年 - ジミー・スヌーカ、プロレスラー(生年 1943年)

今日はいちごの日

#0084:1月15日:盛岡市:「裸参り」

$
0
0

#0084

■イヴェント名:「裸参り」
☆震災復興祈願型・年中行事型・家族サービス型
読者登録してね
☆無病息災・豊年を祈願し、厄男は厄を払う行事。男衆は下帯一つに白い鉢巻、腰に注連縄を巻き、素足にわらじを履く。男衆が厳寒の町を練り歩き、神社にお参りする。

■日時:2018年1月15日(月)

■会場: 盛岡八幡宮 
住所: 岩手県盛岡市八幡町13-1


▼R2(Rescue Rute)災害避難経路

・地震発生の場合、建物の倒壊に加えて、河川の氾濫の危険有り。
会場である盛岡八幡宮内で避難待機する


■アクセス
JR盛岡駅→バス7分、バス停:八幡宮前下車、徒歩2分  経路検索
車: 東北道盛岡南ICから国道4号経由10km20分
▼駐車場: あり 
250台、無料

■料金:無料

■イベント内容
◎基本情報
盛岡市に藩政時代から伝えられてきた「寒参り」で、1月15日の夕刻、盛岡八幡宮の年越し祭に行われるのが有名。藩政期には、桜山神社や北山教浄寺の「お阿弥陀さん」でも盛んに行われ、現在も続いています。町内各組ごとに若者たちが風呂で心身を清めた後、背に注連(しめ)を負い、はち巻き、腰にけんだいわらを垂れ、トウガラシを少し入れたくわえ紙を口に、素足にわらじという出で立ちで参加します。隊列は、鈴振り・ちょうちん持ち・紙の「はさみ」を持つ者、供物の三宝を持つ者などが1列に行列を整え、左右に大きく踏み出す独特の歩調を取りながら参拝します。裸参りは、一年の無事息災を祈願し、厄年の男女は厄を払います。

・参詣経路:肴町商店街北日本銀行前[16:45発]~八幡通り[通過]~盛岡八幡宮[着]
※15分おきに出発、最終組出発は17:45

◎参拝経路日程
1月12日(金)、虚空蔵堂(こくぞうどう)【※不退院内(盛岡市仙北町)】
1月13日(土)、酒買地蔵(さけかいじぞう)【※永祥院内(盛岡市材木町)】
1月14日(日)、教浄寺(きょうじょうじ)【盛岡市北山】
1月15日(月)、盛岡八幡宮【盛岡市八幡町】
1月20日(土)、浅草観世音【盛岡市夕顔瀬町】
1月26日(金)、桜山神社【盛岡市内丸】

▼「盛岡市」ってどんなところ?
・盛岡市(もりおかし)は岩手県の県庁所在地。

・平安時代、桓武天皇の命により志波城が置かれ、律令制下となる。安土桃山時代に勢力を広げた南部氏が盛岡城を築いて以後、城下町として発達。明治以後は岩手県の県庁所在地となる。

・「盛岡」の名は、1691年に、当時の藩主南部重信と、盛岡城鬼門鎮護の寺院として置かれた真言宗豊山派永福寺第42世・清珊法印との間で交わされた連歌に由来する瑞祥地名である。「盛り上がり栄える岡」の意味を持つとされ、のちに藩名も「南部」から「盛岡」へと改められた。

・祭り・行事
▼盛岡秋まつり(盛岡八幡宮例大祭)
▼チャグチャグ馬コ
▼舟っこ流し
▼裸参り
▼岩手県民長寿体育祭いきいきシニアスポーツ大会
▼永井の大念仏剣舞(国指定・重要無形民俗文化財)

【出身有名人】
赤城マリ子 - 元女子プロレスラー
赤平大 - フリーアナウンサー・元テレビ東京アナウンサー
浅沼晋太郎 - 声優・脚本家・演出家
伊勢志摩 - 女優
伊東みやこ - 声優
植本潤 - 俳優・ナレーター
大石枝里 - タレント
大村公二 - 特殊メイクアーティスト
奥野香耶 - 声優
小笠原満男 - プロサッカー選手
加藤真輝子 - テレビ朝日アナウンサー
菊地秀規 - お笑いタレント(いつもここから)
菊池雄星 - プロ野球選手
木村庄之助 (27代) - 立行司
木村慎吾 - 青森朝日放送アナウンサー
KYO-SUKE - プロマジシャン・俳優
久慈次郎 - 野球選手
熊谷更紗 - バレーボール選手
倉本剛 - お笑いタレント(ロケット団)
小西喜蔵 - 日本競馬史上初のクラシック三冠達成騎手
ザ・グレート・サスケ - プロレスラー・元岩手県議会議員
佐々木未来 - 声優
佐藤千亜妃 - 元女優・ミュージシャン (きのこ帝国)
佐藤洸彬 - フィギュアスケート選手
佐藤洋太 - プロボクサー
獅子内謹一郎 - アマチュア野球選手。「岩手野球の父」と呼ばれた。
真堂藍 - 女優
高橋佳代子 - アナウンサー
TAKAみちのく - プロレスラー
田山真美子 - 女優
千菅春香 - 歌手・声優
ミラノコレクションA.T. - 元プロレスラー
戸塚純貴-俳優
長岡輝子 - 女優
仲谷明香 - 声優・アイドル(元AKB48)
錦木徹也 - 大相撲力士
畠山孝一 - 民謡歌手
林勇介 - プロサッカー選手
HIROKI - プロレスラー
ふじポン - ローカルタレント
細川絢加 - バレーボール選手
前田剛秀 - レーシングドライバー
松本啓二朗 - プロ野球選手
美楯山海一郎 - 元大相撲力士
村上まゆこ - 元ニッポン放送アナウンサー
百岡古宵 - アイドル(アイドルネッサンス)
柳田久美子 - 歌手
矢羽々恵匡 - テレビ静岡アナウンサー
山川恵里佳 - タレント
山本脩斗 - プロサッカー選手
類家明日香 - アイドル
和田圭市 - 俳優
日下歩睦 - アイドル・作詞作曲家
秋浜悟史 - 劇作家
阿部金剛 - 洋画家
天沼俊 - 漫画家
石川啄木 - 歌人
海野経 - 画家
大西民子 - 歌人
大友啓史 - 演出家・映画監督
小野寺悦子 - 詩人・童話作家
GAGLE - ミュージシャン
かな(にざかな) - 漫画家
川島道行 - ミュージシャン(BOOM BOOM SATELLITES)
北山猛邦 - 作家
城戸朱理 - 詩人
久美沙織 - 作家
五味清吉 - 画家
斎藤純 - 作家
嵯峨直樹 - 歌人
佐々木収 - ミュージシャン(MOON CHILD)
佐々木賢光 - 画家
佐藤剛 - 音楽プロデューサー
菅木志雄 - 現代美術家
鈴木彦次郎 - 小説家
鈴木文彦 - 八重洲ブックセンター顧問
瀬川英史 - 作曲家
相米慎二 - 映画監督
そのだつくし - 漫画家
高橋研 - シンガーソングライター・音楽プロデューサー
田中美菜子 - 漫画家
富田砕花 - 詩人
中津文彦 - 作家
名久井直子 - 装丁家・グラフィックデザイナー
波多野杜夫 - 小説家
服部祐民子 - シンガーソングライター・webデザイナー
深沢紅子 - 画家
深沢省三 - 画家
藤枝とおる - 漫画家
舟越桂 - 彫刻家
細越麟太郎 - 映画評論家
松阪晶子 - シンガーソングライター
松田惺山 - 鬼太鼓座代表
松田十刻 - 作家
みやこうせい - エッセイスト・写真家
夢来鳥ねむ - 漫画家
村上善男 - 美術家
森荘已池 - 作家
燿 - ベーシスト(摩天楼オペラ)
横濱勉 - 建築家
吉田恒星 - 写真家
吉田朋代 - シンガーソングライター
吉田光彦 - 漫画家

■お問合せ
TEL: 019-652-5211 
(盛岡八幡宮)

#0085:1月15日:十日町市:「奇祭むこ投げすみ塗り」

$
0
0

#0085

■イヴェント名:「奇祭むこ投げすみ塗り」
☆震災復興祈願型・年中行事型・家族サービス型
ペタしてね
☆むこ投げは前の年に結婚した婿を、薬師堂の前の高さ5m以上ある崖下の雪の上へ投げるという小正月行事。略奪結婚の名残りで、よそ者に集落の娘をとられたという若い衆の腹いせが形を変えたものといわれている。すみ塗りは賽の神を燃やした灰を顔に塗りあう祭り。昔から伝わるこの祭りは、無病息災と家業の繁栄を祈って行われる(14~16時)。 

■日時:2018年1月15日(月)

■会場: 松之山温泉街 薬師堂 
住所: 新潟県十日町市松之山湯本


▼R2(Rescue Rute)災害避難経路

・地震発生の場合、山滑り、地崩れなどの災害発生懸念有り。

逃げ場が少ないため、麓に向かって逃げる。


■アクセス
北越急行まつだい駅→バス25分、バス停:松之山温泉下車、徒歩5分 経路検索
車: 関越道塩沢石打ICから国道353号経由40km1時間
▼駐車場: あり 
50台、無料


■料金:無料

■イベント内容
◎基本情報
前年に結婚した初婿を、薬師堂の高さ5メートル程ある境内から投げ落とす行事。今では、結婚の祝福と夫婦の絆をかたくなるよう願い行われているが、由来は、略奪結婚の名残とも、ムラの娘をとられた腹いせが形を変え残ったものとも言われている。

・すみ塗りは、「賽の神」という神事(別名・どんど焼きとも言う)の灰と雪を混ぜ、お互いの顔に「おめでとう」と言いながら塗りあう、無病息災・家業繁栄を願う小正月行事。温泉があるからこそ続いてきた行事であるといえる。

・参詣経路:肴町商店街北日本銀行前[16:45発]~八幡通り[通過]~盛岡八幡宮[着]
※15分おきに出発、最終組出発は17:45

◎スケジュール
〈むこ投げ)午後2時頃 湯守処「地炉(じろ)」出発
地元新婚さんは有志が担ぎ出します。
一般応募のご夫婦は同行の人たちが担ぎ出します。

〈すみ塗り〉午後3時頃
  1.松之山温泉組合長挨拶
2.祈願(無病息災、商売繁昌)
3.手〆(三本〆)
4.お神酒
5.宝みかん 福袋若干名様に進呈します
6.火入式
7.万歳
8.すみ塗り始め
9.終了


▼「盛岡市」ってどんなところ?
・十日町市(とおかまちし)は、新潟県の南部(中越地方)に位置する市である。

・市の中央を日本一の大河である信濃川が流れ、十日町盆地とともに雄大な河岸段丘が形成されている。市の南部には日本三大渓谷に数えられ、上信越高原国立公園の一部である清津峡、西部には日本三大薬湯のひとつ松之山温泉がある。日本有数の豪雪地帯として知られていて、多い年には2m~3mの積雪となり、特別豪雪地帯に指定されている。 

・十日町市を含むこの地方一帯で人類の活動が始まったのは大変古いと見られていて、河岸段丘上のあちらこちらで旧石器時代の石器類が出土している。

・祭り・行事
▼大白倉のバイトウ(1月)
▼婿投げ・墨塗り(1月) - 松之山・湯本地区。越後の奇祭と呼ばれる。
▼節季市(1月) - 農閑期に行われる民具市。チンコロ市とも。
▼十日町雪まつり(2月)日本で最初に開催された雪まつり。
▼雪原カーニバルなかさと(3月)
▼越後まつだい冬の陣(3月)
▼十日町きものまつり(5月)
▼十日町おおまつり(8月)
▼小白倉もみじ引き(9月)

【出身有名人】
尾台榕堂(漢方医、将軍家茂の侍医)
河本杜太郎(志士、幕末の尊攘家)
庭野日敬(立正佼成会の開祖会長)
岡田正平(新潟県知事 2期、公選制初の県知事)
岡田紅陽(写真家)
野村ミス(初代の女性衆議院議員)(旧倉俣村出身)
庭野正之助(元日本鉱業(現JXTGホールディングス)社長・会長)
高橋幸治(俳優)NHK大河ドラマ「太閤記」「黄金の日日」の織田信長、「天と地と」の武田信玄等の武将役で知られる。
志賀夘助(昆虫商)
しげの秀一(漫画家、「頭文字D」などで有名。旧松之山町出身)
水落敏栄 (参議院議員)
白川勝彦(元自治大臣・国家公安委員長、弁護士)2005年4月の十日町市長選挙に立候補したが、落選。
桂歌助(落語家)
ダンナ小柳(電撃ネットワーク)
田口晃(政治学者)
宮前真樹(元CoCo)出身地は東京都となっているが、生まれた場所はここである。
越後山重正(元十両力士)
凱皇仁(元十両力士)
豊富士修(元十両力士。現在は長岡市内にてラーメン店「ラーメン豊」を経営)
シャドウWX(プロレスラー・大日本プロレス所属)。
夕樹舞子(AV女優・ストリッパー)
飯塚昌明(作曲家・ギタリスト)
尾身孝昭(新潟県議会議員)
阿部徳次(ミートコンパニオン創業者)
関口雅文(画家)
樋口政幸 (車いす陸上競技選手)
俵ひかり (歌手)
池田伸子 (NHKアナウンサー)
大平真理子(テレビ新潟放送網アナウンサー) - 実際の出生地が十日町市。
小野塚秋良 (ZUCCA創設デザイナー)
飯塚隆太 (Restaurant Ryuzuオーナーシェフ)

■お問合せ
TEL: 025-596-3011 
(一般社団法人十日町市観光協会松之山事務所)

Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>