Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

1月16日って何の日?

$
0
0

☆今日は「禁酒の日」。とはいえ、お酒は好きなんで止められないですね。特にビール! でも最近尿酸値が上がってきているので、医者からは控えめに、と言われています。2月に東京マラソンに出るので、気をつけねば!


【今日の記念日】
●禁酒の日
1920(大正9)年のこの日、アメリカで禁酒法が実施された。
清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。
飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止された。

●囲炉裏の日
「い(1)い(1)炉(6)」の語呂合せ。

●籔入り
昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって親元に帰ることができた日。
この日と7月16日だけ実家に帰ることが許されていた。

▼初閻魔,閻魔賽日,十王詣
正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。
十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指す。

▼念仏の口開け
年が明けて初めて、仏様を祀って念仏をする日。
正月の神様(年神様)が念仏が嫌いであるということから、12月16日の「念仏の口止め」からこの日までの正月の間は念仏は唱えないこととされている。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆沼田だるま市:群馬県沼田市


【今日の運勢ランキング】
1位:    おとめ座


●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:チョコレート
●ラッキーフード:らっきょう
●ラッキーアイテム:アニマルプリント
●アゲ運ポイント:みんなが笑顔になるイベントを自ら企画するのも◎

2位:    おうし座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:ローズピンク
●ラッキーフード:カモミールティー
●ラッキーアイテム:デコレーションシール
●アゲ運ポイント:関係が一歩前進する時。忘れられない記念日になるかも。

3位:    うお座


●ラッキーナンバー:5
●ラッキーカラー:ロイヤルブルー
●ラッキーフード:雑煮
●ラッキーアイテム:押し花
●アゲ運ポイント:協調性を持ちつつ、自分の意見もしっかりと反映させて。

4位:    さそり座
5位:    やぎ座
6位:    いて座
7位:    かに座
8位:    ふたご座
9位:    しし座
10位:    おひつじ座
11位:    てんびん座
12位:    みずがめ座


【今日のできごと】
紀元前27年 - オクタウィアヌスが元老院からアウグストゥスの尊号を受け、ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスとなる。
1395年(応永元年12月17日)- 足利義持に将軍宣下、父の足利義満は太政大臣となる。
1486年(文明17年12月11日)- 南山城国の国人、農民が宇治平等院に集結し、自治のための掟法を定め、畠山氏の撤退を要求。(山城国一揆)
1547年 - イヴァン4世がモスクワの生神女就寝大聖堂でロシアで初めてツァーリとして戴冠式を行う。(ロシア・ツァーリ国)
1556年 - フェリペ2世がスペイン王に即位。
1581年 - イングランド議会がローマ・カトリックを非合法化。
1605年 - ミゲル・デ・セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』前巻がマドリードで刊行。
1610年(慶長14年12月22日)- 徳川家康の十一男松平鶴千代丸(後の徳川頼房)が常陸国水戸藩25万石に転封。
1707年 - スコットランド議会で合同法が可決成立。これによりグレートブリテン王国が成立。
1777年 - ニューコネチカット共和国(後のバーモント共和国、現アメリカ合衆国バーモント州)がイギリスからの独立を宣言。
1780年 - アメリカ独立戦争: サン・ビセンテ岬の月光の海戦
1876年 - 横浜に日本初のアイススケート場(氷すべり場)がオープン。
1889年 - 水戸鉄道・小山駅 - 水戸駅間(現在の水戸線全線と常磐線の一部)が開業。
1906年 - 第一次モロッコ事件解決のためのアルヘシラス会議が始まる。
1911年 - 国鉄が車両称号規定を定める。
1912年 - 白瀬矗率いる日本の南極探険隊が南極大陸に到着。
1919年 - 酒の製造や販売などを禁じた禁酒法がアメリカ議会を通過。翌1920年に施行。1933年に廃止。
1920年 - パリで国際連盟の第1回理事会を開催。
1920年 - アメリカ合衆国上院がアメリカ合衆国の国際連盟への加盟を否決。
1938年 - 日本の近衛文麿首相が「国民政府を対手とせず」の声明を出し、日中戦争和平交渉の打ち切りを宣言。(第一次近衛声明)
1940年 - 米内光政が日本の第37代内閣総理大臣に就任し、米内内閣が成立。
1945年 - 第二次世界大戦: アドルフ・ヒトラーが総統地下壕に移る。
1947年 - ヴァンサン・オリオールがフランス第四共和政の初代大統領に就任。
1947年 - 新皇室典範公布。
1960年 - 安保闘争: 新安保調印全権団がアメリカへ出発。羽田空港で全学連と警官隊が衝突。
1962年 - 建設省が全国の主要国道にガードレール設置を決定。
1968年 - 佐世保エンタープライズ寄港阻止闘争: 博多駅構内で原子力空母エンタープライズ寄港阻止の全学連学生と警官隊が衝突(博多駅事件)。後に、福岡地裁がこの事件を撮影したテレビフィルムの提出を各テレビ局に命じ、報道の自由をめぐって裁判となる(博多駅テレビフィルム提出命令事件)。
1969年 - ソ連の宇宙船ソユーズ4号と5号が初の有人宇宙船同士のドッキングに成功。
1969年 - チェコスロバキアの大学生ヤン・パラフがプラハのヴァーツラフ広場でワルシャワ条約機構軍の侵攻によるプラハの春圧殺に抗議して焼身自殺を図る。パラフは3日後に死去。
1969年 - アメリカ合衆国初の実用高速列車「メトロライナー」が営業運転を開始する。
1979年 - イラン革命: イラン皇帝(シャー)モハンマド・レザー・パフラヴィーがエジプトに亡命。
1986年 - Internet Engineering Task Force(IETF)設立。
1987年 - 学生デモなどの政治的責任をとって胡耀邦が中国共産党中央委員会総書記を辞任。
1994年 - Jリーグチャンピオンシップでヴェルディ川崎が勝利し、Jリーグ初代年間チャンピオンとなる。
2003年 - STS-107によりスペースシャトルコロンビアを打上げ。2月1日の帰還時に空中分解事故。
2006年 - ライブドア・ショック: 東京地検特捜部が証券取引法違反容疑で六本木ヒルズ森タワーのライブドア本社などを強制捜査。
2006年 - エレン・ジョンソン・サーリーフがリベリアの大統領に就任。
2009年 - ハイパーインフレーション中のジンバブエで100兆ジンバブエ・ドル紙幣を発行。
2013年 - アルジェリアのイナメナスで人質事件が発生(アルジェリア人質事件)。
2014年 - オウム真理教の平田信被告が初公判。オウム真理教事件の裁判が再開される。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1594年(文禄2年11月25日) - 前田利常、第3代加賀藩主(没年 1658年)
1749年 - ヴィットーリオ・アルフィエーリ、劇作家(没年 1803年)
1815年(文化11年12月7日) - 鍋島直正、第10代佐賀藩主(没年 1871年)
1816年 - ジョン・パーマー・アッシャー、第7代アメリカ合衆国内務長官(没年 1889年)
1821年 - ジョン・ブレッキンリッジ、第14代アメリカ合衆国副大統領(没年 1875年)
1825年 - カール・アブラハム・ピル、鉄道技術者(没年 1897年)
1836年(天保6年11月28日) - 井上馨、政治家(没年 1915年)
1853年 - アンドレ・ミシュラン、ミシュランタイヤ創業者(没年 1931年)
1868年 - アーミン・ロイシュナー、天文学者(没年 1953年)
1870年 - ジミー・コリンズ、メジャーリーガー、ボストン・レッドソックス初代監督(没年 1943年)
1887年 - 葛西善蔵、小説家(没年 1928年)
1895年 - 長井満、大日本帝国海軍少将、回天特別攻撃隊司令官(没年 1978年)
1900年 - エーディト・フランク、 アンネ・フランクの母 (没年 1945年)
1901年 - フルヘンシオ・バティスタ、キューバ大統領(没年 1973年)
1905年 - 伊藤整、文芸批評家、詩人、小説家(没年 1969年)
1910年 - ディジー・ディーン、メジャーリーガー(没年 1974年)
1916年 - 御園生崇男、プロ野球選手(没年 1965年)
1917年 - 中村民雄、プロ野球選手(没年 2003年)
1921年 - 山田潔、元プロ野球選手(没年 1984年)
1921年 - 上山春平、哲学者(没年 2012年)
1924年 - 稲葉興作、実業家(没年 2006年)
1925年 - 阿部八郎、プロ野球選手
1926年 - 今日規汰代(今喜多代)、漫才師(没年 2011年)
1927年 - 蔭山和夫、プロ野球選手(没年 1965年)
1929年 - 神山繁、俳優(没年 2017年)
1931年 - ヨハネス・ラウ、ドイツ連邦大統領(没年 2006年)
1932年 - 藤田敏八、映画監督(没年 1997年)
1932年 - ダイアン・フォッシー、動物学者(没年 1985年)
1934年 - マリリン・ホーン、ソプラノ歌手
1938年 - 桜川唯丸、歌手、詩人
1942年 - 高山正行、日本最初のプロ和太鼓奏者
1942年 - 安藤英志、プロ野球選手
1943年 - ブライアン・ファーニホウ、作曲家
1943年 - ギャヴィン・ブライアーズ、作曲家
1947年 - 加藤哲郎、政治学者
1948年 - ジョン・カーペンター、映画監督
1948年 - かんべむさし、小説家
1948年 - 須田哲夫、アナウンサー
1948年 - 堀内恒夫、プロ野球選手、監督、野球解説者
1948年 - 星セント、漫才師(没年 2004年)
1948年 - 有馬瑞香、声優
1948年 - 小金丸満、元プロ野球選手
1950年 - 山田正紀、SF作家
1951年 - 堂山芳則、調教師
1957年 - 宮島達男、美術家
1959年 - 池上季実子、女優
1959年 - 奥田建、政治家
1959年 - 辛淑玉、実業家、人権問題活動家、評論家
1960年 - 野田雲平、プロ野球選手
1961年 - 馬栄成、漫画家
1963年 - 日野由利加、声優
1964年 - 西岡剛、プロ野球選手
1964年 - 宮塚英也、トライアスリート
1964年 - 斉藤光子、ミュージシャン(GO-BANG'S)
1966年 - ジャック・マクダウエル、メジャーリーガー
1967年 - 尾鷲義仁、演歌歌手
1967年 - ダンディ坂野、漫談家
1969年 - デッド、ミュージシャン(メイヘム)(没年 1991年)
1970年 - ビッグ・タイトン、プロレスラー
1972年 - 木下隆行、お笑いタレント(TKO)
1972年 - スマイリーキクチ、お笑いタレント
1973年 - 田村英里子、女優、歌手
1973年 - 宮前真樹、女優、歌手
1973年 - SHEILA、ファッションモデル、タレント
1974年 - ケイト・モス、スーパーモデル
1974年 - 田島俊明、調教師
1974年 - カティ・ウィンクラー、フィギュアスケート選手
1975年 - 佐々木貴、プロレスラー
1975年 - 虎牙光揮、俳優
1977年 - 重岡謙作、お笑い芸人(ラフ・コントロール)
1977年 - 大真鶴健司、元大相撲力士
1978年 - 永徳、俳優
1979年 - アリーヤ、歌手(没年 2001年)
1979年 - 賀集利樹、俳優
1979年 - ジャック・カスト、元メジャーリーガー
1980年 - アルバート・プホルス、メジャーリーガー
1981年 - パンチ浜崎、お笑いタレント(ザ・パンチ)
1981年 - 松下恵、女優
1981年 - 及川佑、スピードスケート選手
1983年 - 坂田大輔、サッカー選手
1984年 - ステファン・リヒトシュタイナー、サッカー選手
1985年 - 愛彩、グラビアアイドル
1985年 - 平賀貴大、作曲家
1985年 - パブロ・サバレタ、サッカー選手
1985年 - ジョー・フラッコ、アメリカンフットボール選手
1985年 - ボビー・ブレビンス、プロ野球選手
1985年 - ジュニオール・ゲラ、メジャーリーガー
1986年 - 田村太雅、騎手
1986年 - 尾崎美沙、グラビアアイドル
1986年 - ティーナ・カリーナ、シンガーソングライター
1987年 - 小町桃子、タレント
1987年 - グレイビス・バスケス、バスケットボール選手
1987年 - ゼローズ・ウィーラー、プロ野球選手
1987年 - 岸敬祐、プロ野球選手
1988年 - シンシア・ファヌフ、フィギュアスケート選手
1988年 - 小久保志乃、野球選手
1988年 - ニクラス・ベントナー、サッカー選手、デンマーク
1988年 - 陳内将、俳優
1990年 - 豊島明好、野球選手
1990年 - 赤松悠実、タレント
1990年 - 辻茜、ミュージカル俳優
1991年 - 六平光成、サッカー選手
1992年 - 小宮山瑞季、長野放送のアナウンサー
1994年 - 竹田美沙紀、ファッションモデル
1994年 - 井上ひかり、歌手、声優
1994年 - 真奈、ジュニアアイドル
1995年 - 松原味椰緋、女優
1995年 - 南野拓実、サッカー選手
1996年 - 田島健吾、子役
1997年 - 早乙女晴香、女優
1998年 - 杉本佳宣、子役
1998年 - 茶谷健太、プロ野球選手
生年不明 - 吉柳太士郎、声優
生年不明 - 高橋信、声優

【今日の誕生花】
◆ヒヤシンス<黄> Hyacinth
花言葉:勝負,貴方となら幸せ


◆金魚草 Snapdragon
花言葉:騒々しさ


◆満作(万作) Japanese witch hazel
花言葉:閃き,霊感


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1263年(弘長2年11月28日) - 親鸞、僧侶(生年 1173年)
1547年 - ヨハネス・シェーナー、天文学者、地図製作者(生年 1477年)
1710年(宝永6年12月17日) - 東山天皇、第113代天皇(生年 1675年)
1794年 - エドワード・ギボン、歴史家(生年 1737年)
1806年 - ニコラ・ルブラン、化学者(生年 1742年)
1815年 - エマ・ハミルトン、ホレーショ・ネルソンの愛人として知られる人物(生年 1765年)
1817年 - アレクサンダー・ダラス、第6代アメリカ合衆国財務長官(生年 1759年)
1853年 - マッテオ・カルカッシ、作曲家、ギタリスト(生年 1792年)
1864年 - アントン・シンドラー、作曲家ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの秘書、伝記作者(生年 1795年)
1865年(元治元年12月19日) - 山田亦介、長州藩士(生年 1809年)
1865年(元治元年12月19日) - 前田孫右衛門、長州藩士(生年 1818年)
1865年(元治元年12月19日) - 松島剛蔵、長州藩士(生年 1825年)
1865年(元治元年12月19日) - 大和弥八郎、長州藩士(生年 1835年)
1865年(元治元年12月19日) - 渡辺内蔵太、長州藩士(生年 1836年)
1868年(慶応3年12月22日) - 宮永良蔵、蘭学者(生年 1833年)
1884年 - 前田斉泰、第13代加賀藩主(生年 1811年)
1891年 - レオ・ドリーブ、作曲家(生年 1836年)
1898年 - アントワーヌ・マルモンテル、ピアニスト、教育者、著述家(生年 1816年)
1901年 - アルノルト・ベックリン、画家(生年 1827年)
1912年 - アルフレッド・フイエ、哲学者(生年 1838年)
1912年 - ゲオルク・ハイム、詩人(生年 1887年)
1914年 - 伊東祐亨、初代連合艦隊司令長官、第7代軍令部長(生年 1843年)
1917年 - ジョージ・デューイ、アメリカ海軍大元帥(生年 1837年)
1919年 - 法印大五郎、侠客、清水次郎長一家の一人(生年 1840年)
1929年 - 珍田捨巳、日本の皇室侍従長(生年 1857年)
1933年 - ウィリー・ブルメスター、ヴァイオリニスト(生年 1869年)
1940年 - マクシミリアン・シュヴェードラー、フルート奏者(生年 1853年)
1942年 - アーサー (コノート公)、イギリスの王族、カナダ総督(生年 1850年)
1942年 - キャロル・ロンバード、女優(生年 1908年)
1944年 - 李陸史、詩人(生年 1904年)
1950年 - グスタフ・クルップ、実業家(生年 1870年)
1957年 - アルトゥーロ・トスカニーニ、指揮者(生年 1867年)
1957年 - 玉腰忠義、プロ野球選手(生年 1920年)
1959年 - 山本一清、天文学者(生年 1889年)
1961年 - 桂三木助 (3代目)、落語家(生年 1902年)
1961年 - 古川ロッパ、コメディアン(生年 1903年)
1966年 - マルガレーテ・ズースマン、文芸評論家、思想家(生年 1872年)
1967年 - 鈴木清、医学者(生年 1898年)
1969年 - ヴァーノン・デューク、作詞家、作曲家(生年 1903年)
1971年 - フィリップ・ティス、自転車競技選手(生年 1890年)
1973年 - モニク・ド・ラ・ブリュショルリ、ピアニスト(生年 1915年)
1975年 - 八代目坂東三津五郎、歌舞伎役者(生年 1906年)
1981年 - バーナード・リー、俳優(生年 1908年)
1982年 - 田中二郎、法学者(生年 1906年)
1984年 - 仁田勇、化学者(生年 1899年)
1986年 - 梅原龍三郎、画家(生年 1888年)
1987年 - 藤田省三、プロ野球監督(生年 1908年)
1991年 - プレストン・クラウド、古生物学者、地理学者(生年 1912年)
1992年 - 寿岳文章、英文学者、随筆家、民芸運動家(生年 1900年)
1992年 - 入江泰吉、写真家(生年 1905年)
1995年 - 中山定義、海上自衛隊海上幕僚長(生年 1905年)
1997年 - 古澤憲吾、映画監督(生年 1923年)
2002年 - カール・ボボ・オルソン、プロボクサー(生年 1928年)
2002年 - いぬいとみこ、児童文学作家(生年 1924年)
2003年 - 秋山庄太郎、写真家(生年 1920年)
2003年 - 榎本滋民、作家、落語評論家(生年 1930年)
2003年 - 大神武俊、元プロ野球選手(生年 1932年)
2004年 - 阿具根登、第17代参議院副議長(生年 1912年)
2005年 - 松重美人、新聞記者、カメラマン(生年 1913年)
2006年 - 伊藤潔、評論家(生年 1937年)
2006年 - ローカル岡、漫談家(生年 1943年)
2007年 - サルハト・ラシドワ、世界最高齢とされるロシア連邦・ダゲスタン共和国の女性(生年 1875年)
2008年 - 片岡球子、日本画家(生年 1905年)
2008年 - 斎藤真、政治学者(生年 1921年)
2008年 - 杉浦喬也、第10代日本国有鉄道総裁(生年 1925年)
2008年 - 岡田善雄、細胞生物学者(生年 1928年)
2009年 - アンドリュー・ワイエス、画家(生年 1917年)
2014年 - 小野田寛郎、元陸軍少尉(生年 1922年)
2014年 - 高橋昌也、俳優、演出家(生年 1930年)
2014年 - 佐久間正英、ミュージシャン、音楽プロデューサー(生年 1952年)
2015年 - 太田美實、医師、馬主(生年 1924年)
2017年 - ユージン・サーナン、宇宙飛行士(生年 1934年)


今日は禁酒の日

1月17日って何の日?

$
0
0

☆今日は「防災とボランティアの日」。あの阪神淡路大震災から今年で23年も経っているんですね。今でも朝早く会社に行く前にテレビをつけたら、画面いっぱいに火の海が映ったのに衝撃だったのを覚えています。東京では新年早々細かい地震が頻発しています。備えておきたいですね。
読者登録してね

【今日の記念日】
●防災とボランティアの日
1995年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。
阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われた。
これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995年12月の閣議で制定が決定され、翌1996年から実施された。
防災の日 9月1日

●おむすびの日
米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000年11月に制定し、2001年から実施。
日附は公募で選ばれ、阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから、いつまでもこの善意を忘れない為、1月17日を記念日とした。
ごはんを食べよう国民運動推進協議会
おにぎりの日 6月18日

●ひょうご安全の日 [兵庫県]
阪神・淡路大震災から11年目の2006年に兵庫県が制定。

●今月今夜の月の日
尾崎紅葉の『金色夜叉』の中で、主人公の貫一が熱海の海岸で、貫一を裏切った恋人のお宮に可いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたらば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せるからと言い放ったことから。
この日の夜が曇り空になることを「貫一曇り」と言う。熱海ではこの日に「尾崎紅葉祭」が行われる。

【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)



【今日の運勢ランキング】
1位:    おうし座


●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:オーキッド
●ラッキーフード:炭酸水
●ラッキーアイテム:加湿器
●アゲ運ポイント:自分で自分の可能性を狭めないで果敢にトライして。

2位:    おとめ座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:マホガニー
●ラッキーフード:オーロラソース
●ラッキーアイテム:キャッシュカード
●アゲ運ポイント:忘れていたへそくりが出てくるかも。掃除をしてみよう。

3位:    さそり座


●ラッキーナンバー:5
●ラッキーカラー:バイオレット
●ラッキーフード:キウイジュース
●ラッキーアイテム:なわとび
●アゲ運ポイント:言霊にチカラを信じて。叶えたいことだけ発言して。

4位:    やぎ座
5位:    うお座
6位:    かに座
7位:    いて座
8位:    しし座
9位:    ふたご座
10位:    みずがめ座
11位:    おひつじ座
12位:    てんびん座



【今日のできごと】
1377年 - ローマ教皇グレゴリウス11世がアヴィニョンからローマに帰還し、アヴィニョン捕囚が終了。
1400年(応永6年12月21日) - 大内義弘が戦死して室町幕府方が勝利し、応永の乱が終結する。
1524年 - イタリアの探検家ジョバンニ・ダ・ヴェラッツァーノが北西航路発見のための航海に出発。
1594年(文禄2年11月26日) - 日本初の木製活字本となる古文孝経が印刷される。
1773年 - ジェームズ・クックらがヨーロッパ人で初めて南極圏に到達。
1781年 - アメリカ独立戦争: カウペンスの戦い
1798年(寛政9年1月17日) - 湯島聖堂を昌平坂学問所と改称し、幕府の直轄とする。
1874年 - 板垣退助・後藤象二郎らが日本政府に民撰議院設立建白書を提出。
1873年 - モードック戦争: 最初の砦の戦い(英語版)
1881年 - 明治大学が創立。
1885年 - マフディー戦争: アブクレアの戦い
1887年 - 皇后美子(のちの昭憲皇太后)が婦人の洋装を奨める思召書を伝達。
1893年 - ハワイ王国でアメリカ人サンフォード・ドールらが王政の廃止を宣言しハワイ臨時政府を樹立。女王リリウオカラニが退位しカメハメハ王朝が倒れる。
1899年 - アメリカ合衆国がウェーク島を取得。
1900年 - 凸版印刷創業
1904年 - アントン・チェーホフの戯曲『桜の園』がモスクワ芸術座で初演。
1912年 - イギリスのロバート・スコットらが南極点に到達。ロアール・アムンセンの南極点到達の約1か月後。
1917年 - アメリカ合衆国がデンマークからヴァージン諸島を2,500万ドルで買収。
1927年 - 日本ゼネラル・モータース設立。
1929年 - エルジー・クリスラー・シーガーの新聞漫画『シンプル・シアター』でポパイが初登場。
1945年 - 第二次世界大戦・ヴィスワ=オーデル攻勢: ソ連赤軍が、ドイツ占領下のポーランドの首都ワルシャワを解放。
1945年 - ハンガリー駐在のスウェーデン外交官ラウル・ワレンバーグがソ連軍司令部へ向かったのを最後に失跡。
1946年 - 国連安全保障理事会が初会合。
1951年 - 神戸洋服商殺人事件
1955年 - アメリカ海軍の原子力潜水艦ノーチラスが、史上初となる原子力による航行を行う。
1961年 - ドワイト・D・アイゼンハワー米大統領が退任演説の中で軍産複合体が国家に及ぼす影響力について警告。
1961年 - カタンガ国内に連行されたコンゴ共和国(コンゴ・レオポルドヴィル)の前首相パトリス・ルムンバが処刑[1]。
1966年 - 水素爆弾を搭載したアメリカ空軍のB-52爆撃機がスペインのパロマレス沖でKC-135空中給油機と衝突、水爆を搭載したまま墜落。(パロマレス米軍機墜落事故)
1968年 - 佐世保エンタープライズ寄港阻止闘争: 佐世保市で原子力空母エンタープライズ寄港阻止の全学連学生が警官隊と衝突。
1971年 - 精進湖で氷が割れ、スケート客9人が死亡。
1973年 - フィリピンのマルコス大統領によって、自身が大統領と首相を兼任することを認める新憲法を発布。同時に戒厳令の無期限延長を発表。
1977年 - 死刑執行が停止されていたユタ州で、「死刑にされる権利」を要求していたゲイリー・ギルモアが本人の希望どおり処刑される。
1979年 - イラン革命: ルーホッラー・ホメイニーがイスラム革命評議会臨時政府の樹立をパリで発表。
1979年 - 第二次オイルショック。国際石油資本が日本への原油の供給量の削減を通告。
1991年 - 多国籍軍のイラク空爆(砂漠の嵐作戦)開始により湾岸戦争が勃発。
1991年 - オーラヴ5世の崩御によりハーラル5世がノルウェー国王に即位。
1993年 - 陸上自衛隊にミサイル部隊が発足。
1994年 - ロサンゼルスでマグニチュード6.8の地震が発生。(ノースリッジ地震)
1994年 - 上飯田連絡線設立。
1995年 - 阪神・淡路大震災: 京阪神地区でマグニチュード7.3の地震が発生(兵庫県南部地震)、大きな被害が出る。
1996年 - チェコが欧州連合 (EU) への加盟を申請。
2002年 - コンゴ民主共和国東部のニーラゴンゴ山が噴火。45人が死亡し、近隣住民約35万人が避難。
2005年 - 静岡県菊川市が市制施行。
2006年 - ライブドア・ショック。前日のライブドア本社などへの強制捜査を受け、ライブドア関連の株価が大幅に下落。
2008年 - ブリティッシュ・エアウェイズ38便事故
2011年 - 新幹線総合システムがダイヤの変更作業中に障害が発生し、東北・上越・山形・秋田・長野の各新幹線の全列車が1時間15分にわたって不通になる。
2014年 - タイ反政府デモで爆発物がデモ隊に投げ込まれ男性1人が死亡し40人が死傷する。13日に「バンコク封鎖」が始まって以来、デモ関係で初の死者となった。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1504年 - ピウス5世、ローマ教皇(没年 1572年)
1560年 - ギャスパール・ボアン、植物学者(没年 1624年)
1600年 - ペドロ・カルデロン・デ・ラ・バルカ、劇作家、詩人(没年 1681年)
1612年 - トーマス・フェアファクス、軍指揮官(没年 1671年)
1706年 - ベンジャミン・フランクリン、政治家、物理学者(没年 1790年)
1732年 - スタニスワフ・アウグスト・ポニャトフスキ、ポーランド・リトアニア王(没年 1798年)
1734年 - フランソワ=ジョセフ・ゴセック、作曲家(没年 1829年)
1811年 - ノートン1世、アメリカ合衆国初代皇帝(没年 1880年)
1814年 - ジェイムズ・コクラン・ドビン、第22代アメリカ合衆国海軍長官(没年 1857年)
1820年 - アン・ブロンテ、小説家(没年 1849年)
1834年 - アウグスト・ヴァイスマン、動物学者、遺伝学者(没年 1914年)
1859年(安政5年12月14日) - 小金井良精、解剖学者、人類学者(没年 1944年)
1860年 - ダグラス・ハイド、初代アイルランド大統領(没年 1949年)
1863年 - デビッド・ロイド・ジョージ、イギリスの首相(没年 1945年)
1863年(ロシア暦1月5日) - コンスタンチン・スタニスラフスキー、俳優、演出家、演劇理論家(没年 1938年)
1866年(慶応元年12月1日) - 松方幸次郎、実業家(没年 1950年)
1880年 - マック・セネット、映画プロデューサー、映画監督、俳優(没年 1960年)
1881年 - アルフレッド・ラドクリフ=ブラウン、社会人類学者、文化人類学者(没年 1955年)
1885年 - 大杉栄、アナキスト(没年 1923年)
1888年 - 益谷秀次、政治家(没年 1973年)
1890年 - ルイス・サントップ、メジャーリーガー(没年 1942年)
1894年 - 鈴木義男、法学者、政治家(没年 1963年)
1897年 - 後藤得三、能楽師(没年 1991年)
1899年 - アル・カポネ、マフィア(没年 1947年)
1899年 - ネビル・シュート、小説家(没年 1960年)
1899年 - 菊原初子、箏曲家(没年 2001年)
1900年 - 長谷川海太郎(牧逸馬、林不忘、谷讓次)、小説家(没年 1935年)
1900年 - 細川隆元、政治評論家(没年 1994年)
1906年 - ギジェルモ・スタービレ、サッカー選手、指導者(没年 1966年)
1907年 - 西村孝次、英文学者、文芸評論家(没年 2004年)
1908年 - カス・ダマト、ボクシングトレーナー(没年 1985年)
1911年 - ジョージ・スティグラー、経済学者(没年 1991年)
1912年 - 上村千一郎、政治家(没年 1991年)
1914年 - 石原繁三、プロ野球選手(没年 1946年)
1914年 - 川本泰三、サッカー選手、指導者(没年 1985年)
1921年 - 糸居五郎、アナウンサー、ディスクジョッキー(没年 1984年)
1923年 - コラド・ベーム、計算機科学者
1926年 - モイラ・シアラー、女優、バレエダンサー(没年 2006年)
1927年 - 中村稔、詩人
1928年 - ヴィダル・サスーン、美容師(没年 2012年)
1929年 - 村田英雄、歌手(没年 2002年)
1931年 - ドン・ジマー、メジャーリーグコーチ、元監督、内野手
1931年 - ジェームズ・アール・ジョーンズ、俳優
1931年 - 藤本孝雄、政治家
1932年 - 篠原有司男、美術家
1932年 - 杉山義法、脚本家(没年 2004年)
1933年 - ダリダ、歌手、女優(没年 1987年)
1935年 - 大久保清、元死刑囚(没年 1976年)
1937年 - アラン・バディウ、哲学者
1939年 - 寺内タケシ、ミュージシャン
1942年 - モハメド・アリ、プロボクサー(没年 2016年)
1943年 - 宮史郎、歌手(没年 2012年)
1944年 - 猪口孝、国際政治学者
1944年 - フランソワーズ・アルディ、シンガーソングライター
1945年 - 吉田勝彦、プロ野球選手
1946年 - 山口喜司、プロ野球選手
1947年 - 吉岡一男、天文学者
1947年 - 加藤主税、言語学者
1948年 - ミック・テイラー、ギタリスト、元ローリング・ストーンズ
1948年 - アンヌ・ケフェレック、ピアニスト
1949年 - アンディ・カウフマン、コメディアン、俳優(没年 1984年)
1949年 - パトリック・ペラ、フィギュアスケート選手
1952年 - 坂本龍一、作曲家、ミュージシャン
1952年 - ダレル・ポーター、メジャーリーガー(没年 2002年)
1953年 - 南井克巳、騎手、調教師
1953年 - 濱田金吾、ミュージシャン
1953年 - ジェフ・バーリン、ベーシスト
1955年 - 小山茉美、声優
1956年 - ポール・ヤング、歌手
1957年 - 川畑幸一、空手家
1957年 - 野村邦丸、アナウンサー
1957年 - 横山秀夫、小説家
1957年 - 滝本太郎、弁護士
1958年 - 田中雅美、小説家
1959年 - 山口百恵、元歌手、元女優
1959年 - ファビオ・ルイージ、指揮者
1960年 - 日浦孝則、歌手、元class
1961年 - 泰葉、シンガーソングライター、タレント、プロデューサー、プロレスラー
1962年 - ジム・キャリー、俳優
1962年 - 安住淳、政治家
1962年 - 福島敦子、アナウンサー
1963年 - 五十嵐公太、ドラマー(元JUDY AND MARYなど)
1964年 - ミシェル・オバマ、アメリカ合衆国のファーストレディ
1966年 - ゲーリー・グッドリッジ、格闘家
1966年 - 小島伸幸、プロサッカー選手、サッカー解説者、サッカー指導者
1966年 - 森川ジョージ、漫画家
1968年 - 瀬名秀明、SF作家
1969年 - 安芸ノ州法光、大相撲力士
1969年 - ティエスト、DJ、音楽プロデューサー
1970年 - 望月成晃、プロレスラー
1970年 - スティーブ・アシェイム、ミュージシャン(ディーサイド)
1971年 - 工藤夕貴、女優
1971年 - キッド・ロック、歌手
1971年 - リチャード・バーンズ、ラリードライバー(没年 2005年)
1972年 - 平井堅、シンガーソングライター
1973年 - りょう、女優
1973年 - 阿保剛、作曲家
1973年 - クアウテモク・ブランコ、サッカー選手
1975年 - 小林千香子、女優
1975年 - 神宮寺太郎、俳優、タレント
1975年 - スクエアプッシャー、テクノミュージシャン
1976年 - 川幡由佳、タレント
1976年 - 安壮富士清也、元大相撲力士
1977年 - ダンテ・カーヴァー、俳優、タレント
1977年 - タダシンヤ、作曲家
1978年 - 金子貴俊、俳優
1978年 - 鈴平ひろ、原画家、イラストレーター
1979年 - 川田亜子、アナウンサー(没年 2008年)
1979年 - 上野雅恵、柔道選手
1979年 - 西谷岳文、競輪選手、元スピードスケート選手(ショートトラック)
1980年 - ズーイー・デシャネル、女優、歌手
1981年 - 前田有紀、アナウンサー
1981年 - アンドレイ・ハラモフ、オリエンテーリング選手
1981年 - 宮崎謙介、衆議院議員
1982年 - ドウェイン・ウェイド、バスケットボール選手
1982年 - 伊藤芽衣、タレント
1983年 - アルバロ・アルベロア、サッカー選手
1983年 - ブラディミール・バニョス、野球選手
1984年 - 池田一真、お笑い芸人(しずる)
1985年 - 小坂りゆ、歌手
1985年 - ヘリム・パク、ファッションモデル
1985年 - チャド・ベック、メジャーリーガー
1986年 - 長谷部優、グラビアアイドル、女優、歌手
1987年 - 陽岱鋼、プロ野球選手
1987年 - タナー・シェパーズ、メジャーリーガー
1987年 - ジェフ・ベリボー、メジャーリーガー
1987年 - コディ・デッカー、メジャーリーガー
1988年 - 高尾健太、野球選手
1988年 - 細谷圭、プロ野球選手
1989年 - 張莉、陸上競技選手
1990年 - 松村香織、SKE48
1991年 - 愛音まひろ、AV女優
1992年 - 吉田えり、女子プロ野球選手
1992年 - 荒井蛍、野球選手
1994年 - 上田麗奈、声優
1995年 - 照強翔輝、大相撲力士
1997年 - 八百板卓丸、プロ野球選手
2000年 - 内山あみ、アイドル
生年不明 - 葵井歌菜、声優


【今日の誕生花】
◆酸葉(すかんぽ) Rumex
花言葉:親愛の情


◆酸葉(すかんぽ) Sorrel / Dock
花言葉:愛情


◆デンドロビウム Dendrobium
花言葉:我が儘な美人


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
395年 - テオドシウス1世、ローマ帝国皇帝(生年 347年)
1400年(応永6年12月21日) - 大内義弘、守護大名(生年 1356年)
1468年 - スカンデルベグ、中世アルバニアの君主(生年 1405年)
1654年 - パウルス・ポッテル、画家(生年 1625年)
1705年 - ジョン・レイ、博物学者(生年 1627年)
1751年 - トマゾ・アルビノーニ、作曲家(生年 1671年)
1784年(天明3年12月25日) - 与謝蕪村、俳人、画家(生年 1716年)
1799年(寛政10年12月12日) - 朱楽菅江、戯作者、狂歌師(生年 1740年)
1884年 - ヘルマン・シュレーゲル、鳥類学者、動物学者(生年 1804年)
1886年 - アミルカレ・ポンキエッリ、作曲家(生年 1834年)
1886年 - ポール・ボードリー、画家(生年 1828年)
1893年 - ラザフォード・B・ヘイズ、第19代アメリカ合衆国大統領(生年 1822年)
1910年 - フリードリッヒ・コールラウシュ、物理学者(生年 1840年)
1933年 - ルイス・カムフォート・ティファニー、宝飾デザイナー(生年 1848年)
1935年 - 石川千代松、生物学者(生年 1860年)
1949年 - 嶋中雄作、出版人、雑誌編集者、元中央公論社社長(生年 1887年)
1950年 - 波多野精一、宗教哲学者、哲学史家(生年 1877年)
1961年 - パトリス・ルムンバ、政治家(生年 1925年)
1965年 - 河井醉茗、詩人(生年 1874年)
1979年 - 藤井重夫、小説家(生年 1916年)
1982年 - ヴァルラーム・シャラーモフ、小説家(生年 1907年)
1984年 - 児玉誉士夫、右翼活動家(生年 1911年)
1991年 - オーラヴ5世、ノルウェー国王(生年 1903年)
1992年 - 赤坂小梅、歌手(生年 1906年)
1993年 - 高良とみ、婦人運動家、政治家(生年 1896年)
1994年 - ジョルジュ・シフラ、ピアニスト(生年 1921年)
1997年 - クライド・トンボー、天文学者(生年 1906年)
2000年 - フィリップ・ジョーンズ、トランペット奏者(生年 1928年)
2001年 - 若葉山貞雄、大相撲力士(生年 1922年)
2001年 - 中村文弥、俳優、スタントマン、スーツアクター(生年 1946年)
2002年 - カミーロ・ホセ・セラ、小説家(生年 1916年)
2005年 - 趙紫陽、元中国共産党総書記、国務院総理(中華人民共和国の首相)(生年 1919年)
2005年 - ジョージ・P・L・ウォーカー、地質学者、火山学者(生年 1926年)
2007年 - 井沢八郎、歌手(生年 1937年)
2008年 - 鳥海尽三、脚本家、小説家(生年 1929年)
2010年 - 浅川マキ、歌手(生年 1942年)
2010年 - 小林繁、プロ野球選手(生年 1952年)
2010年 - 郷里大輔、声優(生年 1952年)
2013年 - 長尾旬、プロ野球選手(生年 1935年)
2014年 - 加藤精三、声優、俳優(生年 1927年)
2014年 - 岸本才三、ヤクザ(生年 1928年)
2015年 - 広田良吾、工学者、物理学者、数学者(生年 1932年)
2015年 - 平井和正、SF作家(生年 1938年)
2015年 - Origa、歌手(生年 1970年)
2017年 - 岡田節人、発生生物学者(生年 1927年)
2017年 - 加納時男、政治家(生年 1935年)

今日はおむすびの日

1月18日って何の日?

$
0
0

☆今日は「振袖火事の日」。今から361年前の怪談のような話ですが、死者10万人の火事ってどれだけすごいことか。江戸時代の一番の災害は火事といわれていますが、振り袖1枚で10万人の死人、怖い・・・
どくしゃになってね!
【今日の記念日】
●都バスの日
東京都交通局が制定。
1924(大正13)年のこの日、東京市営乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始した。

●118番の日
海上保安庁が2011(平成23)年から実施。
海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を広く知ってもらうための活動が行われる。

●振袖火事の日
1657(明暦3)年のこの日、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きた。
この大火は「振袖火事」とも呼ばれる。これは次のような話による。

上野の神商大増屋十右衛門の娘おきくは、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらい、毎日寺小姓を想い続けた。そして、恋の病に臥せったまま明暦元年1月16日、16歳で亡くなってしまった。
寺では法事が済むと、しきたり通り振袖を古着屋へ売り払った。その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘お花の手に渡ったが、それ以来お花は病気になり、明暦2年の同じ日に死亡した。振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘おたつのもとに渡ったが、おたつも同じように、明暦3年の1月16日に亡くなった。
おたつの葬儀に、十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており、三家は相談して、因縁の振り袖を本妙寺で供養してもらうことにした。しかし、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中が大火となった。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◎太平山三吉神社 三吉ぼんでん祭:秋田県秋田市広面字赤沼3-2

◆笹野観音十七堂祭:山形県米沢市笹野本町5686-5

◆奉射祭:静岡県三島市大宮町2-1-5

◆初観音会:兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12


【今日の運勢ランキング】
1位:    てんびん座


●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:アンバー
●ラッキーフード:ゴールデンキウイ
●ラッキーアイテム:キャラクターグッズ
●アゲ運ポイント:自分の思いを伝えて、ハッピーな気分を存分に味わおう。

2位:    ふたご座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:エメラルドグリーン
●ラッキーフード:青菜と厚揚げの炒め物
●ラッキーアイテム:ビーズの小物
●アゲ運ポイント:会話が広がります。あなたの好奇心で相手を惹きつけて。

3位:    おひつじ座


●ラッキーナンバー:6
●ラッキーカラー:ターコイズ
●ラッキーフード:五目炒飯
●ラッキーアイテム:革製財布
●アゲ運ポイント:空いたスペースに新しいものが入ってきます。経験も出会いも!

4位:    いて座
5位:    みずがめ座
6位:    やぎ座
7位:    しし座
8位:    かに座
9位:    おとめ座
10位:    おうし座
11位:    さそり座
12位:    うお座



【今日のできごと】
350年 - マグネンティウスがローマ皇帝コンスタンス1世を殺害し自ら帝位に就く。
1020年(寛仁3年12月21日) - 藤原頼通が関白に就任する。
1486年 - ランカスター家のイングランド王ヘンリー7世がヨーク家のエリザベスと結婚し、薔薇戦争で対立していたランカスター家とヨーク家を統一。
1586年(天正13年11月29日) - 天正地震。飛騨国の帰雲城が埋没するなど日本中部で被害甚大。
1615年(慶長19年12月19日) - 大坂冬の陣で和議が成立する。
1654年 - ウクライナでペラヤースラウ会議が行われ、結果ウクライナはロシアの保護下に入る。
1701年 - フリードリヒ1世が初代「プロイセンの王」に即位。
1778年 - ジェームズ・クックがヨーロッパ人で初めてハワイ諸島に到達。
1871年 - ヴェルサイユ宮殿においてプロイセン王ヴィルヘルム1世がドイツ皇帝に即位、ドイツ帝国が成立する。
1911年 - 幸徳事件(大逆事件)で幸徳秋水ら24名に死刑、2名に有期刑の判決が下される。
1915年 - 日本が対華21ヶ条要求を発する。
1919年 - 第一次世界大戦後処理のパリ講和会議が始まる。
1924年 - 東京市で市営バス(現在の都営バス)が運行開始。
1937年 - 独海軍練習艦エムデン号が訪日横浜港に入港。
1943年 - ワルシャワ・ゲットー蜂起: ワルシャワ・ゲットーでユダヤ人のドイツ軍に対する最初の武装反乱が発生。
1944年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: レニングラードのドイツ軍の包囲をソ連軍が解除し、レニングラード包囲戦が終結。
1946年 - 名古屋の雑貨商・熊沢寛道が、南朝方の子孫だと名乗りを上げる(熊沢天皇)。
1947年 - 全官公庁労組拡大共闘委員会が2月1日午前零時から無期限スト(二・一ゼネスト)に突入すると宣言。
1952年 - 韓国の李承晩大統領が李承晩ラインを宣言。
1954年 - プロ野球・名古屋ドラゴンズの経営から名古屋鉄道が撤退。中部日本新聞社の単独経営となり3年ぶりに「中日ドラゴンズ」の名称に戻す。
1956年 - 銀座弁護士妻子殺人事件
1969年 - 東大安田講堂事件: 東大・安田講堂を占拠した学生を排除するため警視庁機動隊が出動。翌日封鎖を解除。
1969年 - 神田カルチェ・ラタン闘争。東大紛争を支援するとして神田駿河台近辺の大学生らが明大通り一帯をバリケード封鎖。
1971年 - 運輸省が東北・上越・成田新幹線の基本計画を告示。
1976年 - 前年7月20日から沖縄で開かれていた沖縄国際海洋博覧会が閉幕。総入場者数は約349万人。
1977年 - グランヴィル鉄道事故が発生、死者83名、重軽傷者210名以上の大惨事に。
1984年 - 福岡県の三井三池鉱業所の有明鉱坑内で火災が発生(三井有明鉱火災事故)。一酸化炭素中毒で83人死亡。
1990年 - 長崎市長銃撃事件
2002年 - シエラレオネ内戦が終結。
2006年 - 前日のライブドア・ショックにより株式市場全体に売り注文が殺到し、東京証券取引所の全銘柄が取引停止に。
2012年 - Stop Online Piracy Actの抗議活動のため、英語版ウィキペディアのサービスを24時間停止。
2015年 - 前年に辞任した海江田万里前代表の後任を決める民主党の代表選挙が行われ、岡田克也代表代行が細野豪志元幹事長と長妻昭元厚生労働相を退け、新代表に選出された。なお、岡田が民主党の代表になるのは2回目。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1689年 - シャルル・ド・モンテスキュー、哲学者(没年 1755年)
1782年 - ダニエル・ウェブスター、アメリカ合衆国国務長官(没年 1852年)
1835年 - ツェーザリ・キュイ、作曲家、ロシア5人組の1人(没年 1918年)
1841年 - エマニュエル・シャブリエ、作曲家(没年 1894年)
1847年(弘化3年12月2日)- 松平定敬、桑名藩主、京都所司代(没年 1908年)
1849年 - エドモンド・バートン、初代オーストラリア首相(没年 1920年)
1854年(嘉永6年12月20日)- 片山東熊、建築家(没年 1917年)
1868年(慶応3年12月24日) - 鈴木貫太郎、第42代内閣総理大臣(没年 1948年)
1874年 - 森田正馬、医学者、森田療法を創始(没年 1938年)
1879年 - アンリ・ジロー、軍人(没年 1949年)
1882年 - A・A・ミルン、児童文学作家(没年 1956年)
1884年 - アーサー・ランサム、児童文学作家、ジャーナリスト(没年 1967年)
1886年 - アントワーヌ・ペヴスナー、美術家、画家(没年 1962年)
1889年 - 石原莞爾、軍人(没年 1949年)
1892年 - オリヴァー・ハーディ、喜劇俳優(ローレル&ハーディ)(没年 1957年)
1894年 - 高群逸枝、詩人、民俗学者(没年 1964年)
1896年 - ビル・マゴワン、メジャーリーグ審判(没年 1954年)
1898年 - 福沢一郎、画家(没年 1992年)
1901年 - 村山知義、小説家、画家(没年 1977年)
1911年 - 坂田昌一、物理学者(没年 1970年)
1913年 - ダニー・ケイ、俳優、歌手、コメディアン(没年 1987年)
1917年 - 天草四郎、俳優、声優(没年 1986年)
1917年 - ヴァシーリー・ミシン、宇宙工学者(没年 2001年)
1920年 - 安井亀和、プロ野球選手(没年 1998年)
1921年 - 南部陽一郎、物理学者(没年 2015年)
1925年 - ジル・ドゥルーズ、哲学者(没年 1995年)
1926年 - ロイ・キヨオカ、写真家、詩人、芸術家(没年 1994年)
1928年 - 角田達郎、西日本旅客鉄道初代社長(没年 2006年)
1930年 - 倉田準二、映画監督(没年 2002年)
1931年 - 全斗煥、第11・12代大韓民国大統領
1932年 - 宮地惟友、プロ野球選手
1934年 - レイモンド・ブリッグズ、作家、漫画家、イラストレーター
1935年 - 須藤美也子、政治家
1937年 - ジョン・ヒューム、政治家
1937年 - 上田利治、プロ野球選手(没年 2017年)
1937年 - 遠藤幸雄、体操競技選手(没年 2009年)
1938年 - アンソニー・ギデンズ、社会学者
1938年 - カート・フラッド、メジャーリーガー(没年 1997年)
1940年 - ペドロ・ロドリゲス、F1ドライバー(没年 1971年)
1944年 - 小椋佳、歌手
1944年 - 高畠導宏、プロ野球選手(没年 2004年)
1944年 - 池辺巌、プロ野球選手
1945年 - おすぎ、タレント、映画評論家
1945年 - ピーコ、タレント、服飾評論家
1946年 - トム・ロブソン、元プロ野球選手
1947年 - 衣笠祥雄、プロ野球選手
1947年 - 鈴木誠一、声優(没年 1997年)
1947年 - ビートたけし(北野武)、漫才師、映画監督、俳優
1948年 - 笑福亭鶴光、落語家、ラジオパーソナリティ
1948年 - 森山良子、歌手
1949年 - 伊原春樹、プロ野球選手、プロ野球監督
1949年 - フィリップ・スタルク、建築家、デザイナー
1949年 - 藤原真理、チェリスト
1950年 - ジル・ヴィルヌーヴ、F1ドライバー(没年 1982年)
1953年 - 石川サブロウ、漫画家
1953年 - 小寺昌治、プロ野球選手、プロ野球審判員
1954年 - テッド・デビアス、プロレスラー
1955年 - ケビン・コスナー、俳優
1956年 - 水島裕、声優
1957年 - 秋野暢子、女優
1957年 - 野部利雄、漫画家
1959年 - ダグマル・ルルツ、フィギュアスケート選手
1960年 - 桑江知子、歌手
1961年 - アレクサンドル・モロズ、チェス選手(没年 2009年)
1961年 - 小田真也、プロ野球選手
1961年 - 栗岡英智、プロ野球選手
1961年 - 円谷一夫、円谷プロダクション会長
1961年 - ブリジット・オコナー、劇作家、脚本家(没年 2010年)
1962年 - 石上俊雄、政治家
1963年 - 片桐はいり、女優
1963年 - 松田優、俳優
1966年 - 宮沢和史、ミュージシャン(ロックバンド・THE BOOMのボーカリスト)
1966年 - アレクサンドル・カリフマン、チェス選手
1967年 - 山花郁夫、政治家
1969年 - ジム・オルーク、ミュージシャン
1969年 - バティスタ、プロレスラー
1970年 - 山崎まさや、お笑い芸人
1970年 - 中垣征一郎、トレーニングコーチ
1971年 - ジョゼップ・グアルディオラ、元サッカー選手、サッカー指導者
1971年 - クリスチャン・フィッティパルディ、レーシングドライバー
1972年 - マイク・リーバーサル、メジャーリーガー
1973年 - 中山忍、女優
1973年 - 永田能隆、プロ野球選手
1974年 - 荒川良々、俳優
1974年 - 田村たがめ、女優
1975年 - たまこ、お笑い芸人
1977年 - 相川良太、プロ野球選手
1977年 - IMAJO、ミュージシャン
1977年 - 山本みゆき、演歌歌手
1978年 - アレクセイ・イグナショフ、プロフェッショナルファイター
1978年 - ブライアン・ファルケンボーグ、プロ野球選手
1979年 - 小島幸子、声優
1979年 - 小川将俊、プロ野球選手
1979年 - ワンディ・ロドリゲス、メジャーリーガー
1979年 - パウロ・フェレイラ、サッカー選手
1979年 - アナスタシア・グレベンキナ、フィギュアスケート選手
1979年 - 周杰倫、作曲家、歌手、俳優
1979年 - 新井浩文、俳優
1980年 - 林家ぼたん、落語家
1980年 - 藤田和男、野球選手
1980年 - ロバート・グリーン、サッカー選手
1980年 - 最上嗣生、声優
1981年 - つちやみえこ、声優
1981年 - 佐々木さやか、政治家
1981年 - 實松一成、プロ野球選手
1981年 - 守本奈実、アナウンサー
1981年 - 徐銘、フィギュアスケート選手
1981年 - 宋倫、フィギュアスケート選手
1981年 - ブランドン・フェイヒー、メジャーリーガー
1982年 - バレー、サッカー選手
1982年 - 寶智山幸観、大相撲力士
1982年 - 塚本浩二、プロ野球選手
1983年 - 井上聡、プロバスケットボール選手
1983年 - 上野まな、シンガーソングライター
1984年 - ジャスティン・トーマス、プロ野球選手
1984年 - 長谷部誠、サッカー選手
1985年 - リッカルド・モントリーヴォ、サッカー選手
1985年 - 高橋孝治[要出典]、声優
1986年 - 山崎育三郎、俳優
1986年 - 白井悠介、声優
1987年 - 広瀬章人、 将棋棋士
1988年 - 王一梅、バレーボール選手
1988年 - 神田直輝、プロ野球選手
1988年 - ミゲル・メヒア、プロ野球選手
1989年 - マイケル・ピネダ、メジャーリーガー
1989年 - 南昌輝、プロ野球選手
1990年 - ブレット・ロウリー、メジャーリーガー
1990年 - ギフト・ンゴエペ、メジャーリーガー
1990年 - 牧野結美、フリーアナウンサー
1991年 - 鮎川太陽、俳優
1991年 - 七菜香、ファッションモデル
1992年 - 加東希望、ファッションモデル
1992年 - 石津悠、女優、ダンサー
1992年 - サビエル・バティスタ、プロ野球選手
1993年 - 惣田紗莉渚、アイドル(SKE48)
1993年 - 森部万友佳、女優
1993年 - 佐野泰雄、プロ野球選手
1994年 - 高橋周平、プロ野球選手
1994年 - 矢島慎也、サッカー選手
1994年 - 知英、女優、歌手
1996年 - 西永彩奈、グラビアアイドル
生年不明 - 平尾明香、声優


【今日の誕生花】
◆浮釣木 Indian Mallow
花言葉:憶測


◆プリムラ(西洋桜草) Primrose
花言葉:幼い恋


◆パンジー(三色菫) Pansy
花言葉:物思い


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
紀元前52年 - プブリウス・クロディウス・プルケル、古代ローマの政治家(生年 紀元前92年)
474年 - レオ1世、東ローマ帝国皇帝(生年 400年)
819年(弘仁9年12月19日)- 藤原園人、平安時代の右大臣(生年 756年)
1239年(暦仁元年12月12日)- 源智、浄土宗の僧(生年 1183年)
1367年 - ペドロ1世、ポルトガル王(生年 1320年)
1470年(文明2年12月27日)- 後花園天皇、日本の第102代天皇(生年 1419年)
1525年 - イサベル・デ・アウストリア、デンマーク王クリスチャン2世の王妃(生年 1501年)
1646年(正保2年12月2日) - 細川忠興、小倉藩の初代藩主(生年 1563年)
1664年(寛文3年12月20日)- 野中兼山、土佐藩の家老(生年 1615年)
1747年 - アントニオ・リテレス、作曲家(生年 1673年)
1747年(延享3年12月8日)- 前田宗辰、第7代加賀藩主(生年 1725年)
1769年(明和5年12月11日)- 白隠慧鶴、臨済宗の僧(生年 1686年)
1782年 - ジョン・プリングル、医師(生年 1707年)
1854年(嘉永6年12月20日)- 前田利友、第11代富山藩主(生年 1834年)
1859年 - アルフレッド・ヴェイル、技術者(生年 1807年)
1862年 - ジョン・タイラー、第10代アメリカ合衆国大統領(生年 1790年)
1867年 - 音吉、漂流民(生年 1819年)
1873年 - 初代リットン男爵エドワード・ブルワー=リットン、小説家、劇作家(生年 1803年)
1878年 - アントワーヌ・セザール・ベクレル、電気化学者(生年 1788年)
1890年 - アマデオ1世、スペイン王(生年 1845年)
1911年 - 奥宮健之、社会運動家(生年 1857年)
1919年 - ジョン、イギリスの王族(生年 1905年)
1922年 - 吉良平治郎、郵便逓送員(生年 1886年)
1934年 - オタカール・シェフチーク、ヴァイオリニスト(生年 1852年)
1936年 - ラドヤード・キップリング、小説家、児童文学者、詩人(生年 1865年)
1940年 - 本因坊秀哉、囲碁棋士(生年 1874年)
1943年 - 大原孫三郎、実業家、大原美術館創始者(生年 1880年)
1957年 - 牧野富太郎、植物学者(生年 1862年)
1967年 - ヤン・スメテルリン、ピアニスト(生年 1892年)
1975年 - 林家染語楼 (3代目)、落語家(生年 1918年)
1980年 - 岩田祐吉、俳優(生年 1887年)
1980年 - セシル・ビートン、写真家(生年 1904年)
1981年 - 和久井節緒、俳優、声優(生年 1932年)
1982年 - 三益愛子、女優(生年 1910年)
1984年 - レオ・カイリー、メジャーリーガー(生年 1929年)
1986年 - 石母田正、歴史学者(生年 1912年)
1989年 - ブルース・チャトウィン、小説家(生年 1940年)
1990年 - 尾形典男、政治学者(生年 1915年)
1990年 - ピエール・バルビゼ、ピアニスト(生年 1922年)
1991年 - ジャコモ・マンズー、彫刻家(生年 1908年)
1994年 - ロルフ・シンガー、菌類学者(生年 1904年)
1995年 - アドルフ・ブーテナント、生化学者(生年 1903年)
1996年 - レオノール・フィニ、画家(生年 1907年)
1999年 - 土居まさる、アナウンサー(生年 1940年)
2001年 - 山本壮一郎、政治家(生年 1919年)
2003年 - ザ・シーク、プロレスラー(生年 1924年)
2003年 - ギャビン・ライアル、小説家(生年 1932年)
2006年 - クリフォード・ネルソン・パイル、シエラレオネ国歌「高く我らは汝、自由の国を賞賛する」の作詞者(生年 1933年)
2008年 - 南里征典、小説家(生年 1939年)
2009年 - ヤン・ホラーク、ピアニスト(生年 1943年)
2010年 - ミッキー安川、タレント、ラジオパーソナリティ(生年 1933年)
2010年 - ロバート・B・パーカー、アメリカの小説家(生年 1932年)
2011年 - 斎藤勝博、プロ野球選手(生年 1944年)
2014年 - 岩見隆夫、ジャーナリスト、政治評論家、毎日新聞特別顧問(生年 1935年)
2015年 - 岩下守道、プロ野球選手(生年 1931年)
2015年 - 大豊泰昭、プロ野球選手(生年 1963年)
2016年 - グレン・フライ、ミュージシャン(生年 1948年)
2017年 - パオロ・スタンツァーニ、自動車技術者(生年 1936年)

#0086:1月17日:秋田市:「太平山三吉神社 三吉ぼんでん祭」

$
0
0

#0086

■イヴェント名:「太平山三吉神社 三吉ぼんでん祭」
☆震災復興祈願型・年中行事型・家族サービス型
読者登録してね
☆力の神・勝負の神にあやかろうと、80余りの梵天が威勢よく先陣を競う荒々しく勇壮な祭。10時30分から正午頃まで行われる。一年の幸を祈り、梵天(ぼんてん)とよばれる依代(よりしろ)を奉納する特殊神事。神力宿る梵天の三角守りを取ろうと、拝観者も一体となってもみ合いになり、祭は最高潮に達する。 

■日時:2018年1月17日(水)

■会場: 太平山三吉神社総本宮 
住所: 秋田県秋田市広面字赤沼3-2


▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


・地震発生の場合、土砂崩れや用水路に沿って地割れの懸念有り。
広い場所、イベント当地で避難、情報収集に努めること。


■アクセス
JR秋田駅→バス10分、バス停:三吉神社入口下車、徒歩2分
▼駐車場: あり 
150台、無料



■料金:無料

■イベント内容
◎基本情報
梵天祭は江戸時代頃(開始年代不詳)に始まった秋田県固有の特殊神事で、梵天(ぼんでん)と呼ばれる依代(よりしろ)を神社に奉納いたします。

五穀豊穣や家内安全・産業発展などを祈願して梵天を奉納する村(町内)梵天を始め、現在では商売繁昌・安全祈願の法人・団体の梵天や、子供の健やかな成長を祈る子供会・スポ少の子供梵天など、様々な団体・グループが1年の幸を願い梵天を奉納されています。

県内には特色ある梵天祭が各地にございますが、当社の梵天祭は≪力の神≫三吉霊神にあやかろうと威勢よく先陣を競い、境内を激しくもみあいながら奉納する勇壮さが大きな特徴であり、その力強さから『けんか梵天』とも呼ばれています。
奉納される梵天数(毎年約80本)も県内随一で、拝観者も一体となって賑わう秋田の冬の風物詩として知られています。

・古くからの村(町内)梵天は、成人となる若者が発起人となり、思い思いの梵天を前年の内に製作します。完成後お神酒等を供え、祭事を行なったり、神酒を吹きかけたりして入魂の儀式を行ないます。その後、清らかな場所へおまつりして、日々拝礼を行ないます。

祭り当日は地元を一巡した後、村札(団体名を書いた札)をかざし、道祓いをしながら徒党を組み神社を目指します。ほら貝を轟かし、梵天唄を響き渡らせながら神社に近づくにつれて、各団体が揃い大きな押し合いの渦となっていきます。

神社境内で先陣争いは最高潮に達し、自分たちの梵天を無事奉納し、他団体の梵天を妨害する奉納者、また梵天に付いた三角守(強い霊力が宿るとされる)を取ろうと手を伸ばす拝観者が一体となり、祭は佳境を迎えます。
奉納された梵天は、奥宮が鎮座する霊峰太平山を仰ぐ神社境内東側に奉奠(
ほうてん)されます。

・梵天祭に謡われる、古くから当社に伝わる秋田民謡。
祭り当日は、梵天が神社を目指す道すがら、各団体の歌い手が三吉節を披露いたします。
毎年1月には、三吉節保存会(進藤義声会長)による講習会も神社で行なわれます。

「わたしゃ太平(おいだら)三吉のこども 人に押し負け 大きらい」
「今日はめでたい 三吉のまつり ジョヤサジョヤサの 人の波」
「そろたそろたよ 若い衆がそろた 稲の出穂より まだそろた」
「太平山の一の鳥居に かわずが鳴いた 明日の天気は晴れとなる」
「伊勢へ七度 高野へ八度 出羽に三吉に 月参り」


▼「広面字赤沼」ってどんなところ?
・広面(ひろおもて)は秋田県秋田市にある大字。
秋田市の東部に位置する。太平川の中流域右岸に当たる広大な農業地域だったが、戦後は急速に宅地化が進み、現在では大半が住宅地となっている。

・本来は馬場村と広面村だが連記したもので、馬場村は近世以降の柳田村の一部と考えられている。江戸時代を通じて久保田藩領であり、「享保郡邑記」では村内70軒のうち49軒は枝郷の赤沼・谷内佐渡・樋口・二ツ谷4ヶ村分であるとした。

【出身有名人】

■お問合せ
TEL: 018-834-3443 
(太平山三吉神社総本宮)

今日は都バス記念日

#0087:1月18日~19日:西宮市:「初厄神」

$
0
0

#0087
■イヴェント名:「初厄神」
☆震災復興祈願型・年中行事型・家族サービス型
読者登録してね
☆年初めに1年間の厄祓いを願って数十万人の参詣で賑わう。祈祷や護摩木をたいて願いを叶えてもらう。42段の男厄坂、33段の女厄坂を上り、厄除けなどの願をかける。


■日時:2018年1月18日(木)~1月19日(金)

■会場: 門戸厄神東光寺 
住所: 兵庫県西宮市門戸西町2-26
・門戸厄神東光寺(もんどやくじんとうこうじ)は、兵庫県西宮市門戸西町にある寺。高野山真言宗別格本山。正式名は松泰山東光寺。「西国薬師霊場第20番」「西国愛染17霊場第2番」「摂津国八十八箇所第76番」。日本三大厄神のうちの一つ。


▼R2(Rescue Rute)災害避難経路

・地震発生の場合、周辺は火災発生、建物倒壊の懸念がある。

会場である境内にとどまり、情報収集に努める。


■アクセス
阪急門戸厄神駅→徒歩10分
▼駐車場: なし


■料金:無料

■イベント内容
◎基本情報
「厄」には「苦しい、災い、節」という意味があります。そもそも「厄」は「役」に通じるといって、必ずしも「災難に遭いやすい」ことばかりが強調されてきたわけではありません。長い人生には要所要所で節目があり、肉体的、社会的にも様々な変化による区切りがあります。その節目にあたり、あらかじめ心の準備をおこたらないように昔人は「厄年」という習わしを考えたのです。

・本日(1月18日)と明日(1月19日)は門戸厄神厄除大祭が行われております。 
午後2時より柴燈大護摩供が厳修されます。 明日も午前10時から厳修されます。
1年で門戸厄神が一番賑わいます。 家族そろって1年の無事をお願いにお越しください


▼「西宮市」ってどんなところ?
西宮市(にしのみやし)は、兵庫県の南東部にある人口約49万人の市である。中核市、保健所政令市の一つ。

・阪神間の中間に位置する都市。2005年4月1日の推計人口で尼崎市を抜き兵庫県第三位の都市となり、2006年6月12日には推計人口が47万人を超えた。

プロ野球・阪神タイガースの本拠地である阪神甲子園球場や毎年1月9日から11日の十日戎で「福男選び」の神事を行うことでも知られる西宮神社が所在している。

・古代、西宮市には南部の大部分に入海が出来ており、入海が完全に埋まったのは中世後期頃と考えられている。現在、西宮神社から東に伸びる旧国道は、当時、入海とを区切っていた砂州の跡であり、一部の区間で、道路が周辺より少し高くなっていることが確認できる。

<催事・祭り>
・十日えびす(西宮神社)
・西宮さくら祭(夙川公園他)
・西宮市民祭り
・西宮酒ぐらルネサンス
・西宮国際ハーフマラソン
・全国高等学校野球選手権大会
・選抜高等学校野球大会

【出身有名人】
前田房之助(政治家、立憲民政党政調会長)
大串正樹 (政治家)
五百籏頭真(政治学者)
加登豊(会計学者、経営学者)
元木泰雄(歴史学者)
脇田晴子(歴史学者)
小松謙(中国文学者)
天野正幸(哲学者、東京大学人文社会系研究科教授)
四方田犬彦(比較文学者、映画史家、明治学院大言語文化研究所所長)
熊谷真菜(生活文化研究家、たこ焼き研究家(タコヤキスト)、作家、フードマーケティングデザイナー)
勝部如春斎(絵師)
荒木高子(陶芸家)
曽野正之(建築家)
浅暮三文(作家、推理作家、SF作家)
我孫子武丸(推理作家)
木村博史(ビジネス書作家・放送作家)
小林恭二(作家)
清涼院流水(推理作家、自称「大説家」)
谷川流(作家)
深見東州(半田晴久)(宗教家、実業家)
村上春樹(作家、小説家。京都市生まれ、2歳から小学校卒業時まで西宮市に在住)
江頭美智留(脚本家)
尾崎将也(脚本家)
重森孝子(脚本家)
岩谷時子(作詞家・翻訳家)
三代目魚武濱田成夫(詩人)
やぶうち優(漫画家、アニメ「水色時代」の原作者)
赤田勲(ゲームクリエイター、ゲームプロデューサー)
阿久津主税(将棋棋士)
万波奈穂(囲碁棋士)
菊池徹(南極探検家)
福王和幸(ワキ方福王流能楽師)
JUNICHI(画家/ドローイングアーティスト。大阪生まれ、9歳から西宮市在住)

あいみょん(シンガーソングライター)
アキラ・カネダ(俳優・声優・スタントマン・ダンサー)
芦田愛菜(子役・タレント)
石川英郎(声優)
内田裕也(ミュージシャン)
大倉智之(INSPiのメンバー)
王様(ミュージシャン)
岡崎他加子(ソプラノ歌手)
片山怜雄(俳優)
桂吉坊(落語家)
桂小枝(落語家)
熊谷奈美(ローカルタレント)
クリステル・チアリ(タレント、声優)
小坂明子(ミュージシャン)
夙川アトム(お笑い芸人)
嶋大輔(歌手)
鈴木亮平(俳優)
駿河太郎(俳優)
仙堂花歩(お笑い芸人)
高岡建治(俳優)
団長安田(安田大サーカス)
堤真一(俳優)
鄭龍進(俳優)
鳥肌実(お笑い芸人)
中田真理亜(演歌歌手)
生瀬勝久(俳優)
にわつとむ(俳優)
パーポ明石(元落語家、ダンサー)
藤原紀香(女優)
松下優也(歌手)
松本夏空(タレント)
松山冴花(ヴァイオリン奏者)
三田篤子(元女優)
村上文香(元NMB48・元つぼみ)
村上ポンタ秀一(ドラマー)
村田寛奈(9nine)
やなぎ浩二(お笑い芸人)
月亭方正(落語家)
山田スミ子(女優)
笑福亭里光(落語家)
ミナ (TWICEのメンバー)
小池美波 (欅坂46)

■お問合せ
TEL: 0798-51-0268 
(門戸厄神東光寺)


#0088:

$
0
0

#0088
■イヴェント名:「湯かけ祭り」
☆震災復興祈願型・年中行事型・家族サービス型
ペタしてね
☆大寒にふんどし姿で温泉の湯を掛け合う奇祭。見学者にも神酒や甘酒が振る舞われる。参加希望の場合は、前日旅館に宿泊し要予約。


■日時:2018年1月20日(土)

■会場: 川原湯温泉、王湯共同湯前 
住所: 群馬県吾妻郡長野原町川原湯地内491-6


▼R2(Rescue Rute)災害避難経路



■アクセス
JR川原湯温泉駅→車2分。または徒歩15分  経路検索
車: 関越道渋川伊香保ICから国道17・353・145号経由40km1時間
▼駐車場: あり 
30台、無料。祭り当日は温泉地内通行止め。駅周辺にも無料駐車場あり


■料金:無料

■イベント内容
・奇祭、裸祭りとしても有名な「湯かけ祭り」は、
ふんどし姿の若衆が早朝から湯のかけ合いをして湯の神に感謝するユニークな行事です。
毎年1月20日の早朝5時より開催致します。

◎湯かけ祭りの由来
源頼朝が温泉を発見してから焼く400年が過ぎるある日の事、突然温泉が出なくなってしまいました。村人達が困り果ててましたが、そのうちひとりが温泉の匂いをかいだところ、ニワトリの卵をゆでた匂いがします。そこでニワトリを生贄(いけにえ)にしてお祈りしたところ、お湯が再び出てきたので、みんなでお祝いする事となりました。はじめは「お湯わいた、お湯わいた」と言って喜んでいましたが、そのうち「お祝いだ、お祝いだ」と言ってみんなでお湯をかけあうようになりました。これが厳冬の朝、賑やかに行われる奇祭「湯かけ祭り」のはじまりという事です。

・湯かけ祭りは1月20日朝5時から始まる。少し遅れて到着すると、温泉街の中央にある共同浴場「王湯」の前にはすでに300人近い人が集まっている。温泉街の一本道は人でいっぱいだ。王湯の向かい側は狭い階段のある崖地だが、そこにも人がいっぱいだ。

・大湯の隣にある舞台には、祭壇が設けられて、神主さんが祝詞をあげている。そのうちに下帯姿の男たちが現れてたらいに汲んだ温泉のお湯を奉納した。男たちが拍手を打って、松明を先頭に温泉神社にお湯を納めに走り出す。

▼「長野原町」ってどんなところ?
長野原町(ながのはらまち)は、群馬県の北西部、吾妻郡西部にある町である。

・長野原町の先史時代の遺跡・遺物は、新石器時代のものが多い。遺跡・遺物の検出地は概ね山稜地帯にある。これは、天明3年の浅間噴火に伴う泥流により、低地は土砂に埋もれてしまったためである。石器では石鏃、石斧などが数多く出土している。土器も出土しているが、ほとんど破片の状態で出土しており、完形のものは極めて少ない。

大字大津字勘場木では縄文時代の住居跡が検出されている。

<催事・祭り>
・湯かけ祭り(毎年1月20日)

【出身有名人】
田村守 - 政治家
桜井昇 - 将棋棋士
萩原進 - 歴史学者

■お問合せ
TEL: 0279-83-2591 
(川原湯温泉協会)

1月19日って何の日?

$
0
0

☆今日は「空気清浄機の日」。その昔、個人事業で防災用品などを取り扱っていた頃に、空気清浄機を保育園に販売したのを思い出します。とても性能がよいものだったんで、保育園には喜んでもらえましたね。
どくしゃになってね…
【今日の記念日】
●空気清浄機の日
日本電機工業会が2006(平成18)年に制定。
「い(1)い(1)く(9)うき」の語呂合せ。

●家庭消火器点検の日
全国消防機器販売業協会が1991(平成3)年に制定。
1と19で「119」となることから。11月9日が消防庁が定めた「119の日」であるため、1月19日を記念日とした。

●のど自慢の日
1946(昭和21)年のこの日、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始された。
ファミリーカラオケの日 9月第2土曜日
カラオケ文化の日 10月17日

▼明惠忌
鎌倉時代の僧で華厳宗中興の祖・明惠上人の1232(寛喜4)年の忌日。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆初厄神:兵庫県西宮市門戸西町2-26


【今日の運勢ランキング】
1位:    ふたご座


●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:ピンク
●ラッキーフード:エスニック料理
●ラッキーアイテム:シルバーピンキーリング
●アゲ運ポイント:今日のあなたに恐れるもの無し。どんどん前進を。

2位:    てんびん座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:ボルドー
●ラッキーフード:キウイ
●ラッキーアイテム:革製品
●アゲ運ポイント:ワクワク・ドキドキすることにお金を使ってみよう。

3位:    いて座


●ラッキーナンバー:5
●ラッキーカラー:ライトグリーン
●ラッキーフード:チャプチェ
●ラッキーアイテム:シャンデリア
●アゲ運ポイント:第一印象が大切。笑顔で自己紹介しましょう。

4位:    みずがめ座
5位:    おひつじ座
6位:    しし座
7位:    やぎ座
8位:    おとめ座
9位:    かに座
10位:    うお座
11位:    おうし座
12位:    さそり座

【今日のできごと】
1160年(平治元年12月9日) - 平治の乱が始まる。
1419年 - 百年戦争: イングランド王ヘンリー5世がフランス北岸のルーアンを陥落。
1795年 - バタヴィア共和国が成立。
1829年 - 戯曲『ファウスト 第一部』が初演。
1853年 - ジュゼッペ・ヴェルディのオペラ『イル・トロヴァトーレ』がローマで初演。
1862年 - 南北戦争: ミル・スプリングスの戦い
1868年(慶応3年12月25日)- 江戸薩摩藩邸の焼討事件が起こる。
1908年 - 日本天文学会が発足。
1911年 - 読売新聞が社説で国定教科書における南北朝並立の記述を批判、いずれの皇統が正当かをめぐり帝国議会での論争に発展。(南北朝正閏問題)
1927年 - 前年12月に没した日本の大行天皇の追号が大正天皇と決まる。
1927年 - 英政府が支那派兵を決定
1934年 - エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世の甥アラヤ・アベベの妃に黒田広志子爵の次女の黒田雅子が決定。4月にイタリアの干渉で破談。
1940年 - 毛沢東が「新民主主義論」を発表。
1942年 - 抑留していたドイツ人を護送中のオランダ貨物船「ファン・イムホフ」がインド洋上で日本軍によって撃沈、救助活動が充分に行われないままドイツ人非戦闘員多数が犠牲となる。(ファン・イムホフ号事件)
1946年 - 極東国際軍事裁判所条例制定。
1946年 - NHKラジオで『のど自慢素人音楽会』(現在の『NHKのど自慢』)が放送開始。
1950年 - 日本社会党が第5回党大会で左派・右派に分裂。
1960年 - 改定日米安全保障条約に調印。
1966年 - インド首相にインディラ・ガンディーが選出される。
1968年 - 原子力空母エンタープライズが佐世保に寄港、1月23日まで停泊。
1969年 - 東大安田講堂事件: 警視庁機動隊が東大安田講堂に篭城していた全学共闘会議の封鎖を解除。
1977年 - 東京ローズことアイバ戸栗ダキノが、フォード米大統領の特赦によりアメリカ国籍を回復。
1978年 - ドイツのフォルクスワーゲンが、42年のロングセラーだった小型車ビートルの国内生産を打ち切り。
1983年 - 初のGUI環境を持ったパーソナルコンピュータ「Lisa」がアップルコンピュータから発売。
1984年 - 九州から関東の太平洋側各地で15年ぶりの大雪。
1991年 - 登山家の田部井淳子が南極大陸最高峰ヴィンソン・マシフ登頂に成功し、女性で初めて世界六大陸の最高峰を征服。
1993年 - チェコとスロバキアが国連に加盟。
1993年 - 皇室会議で皇太子徳仁親王と外務省職員・小和田雅子の婚約を正式決定。
1995年 - 第一次チェチェン紛争: ロシアがチェチェン共和国の首都グロズヌイの大統領府を占拠。
1997年 - 篠塚建次郎がパリダカール・ラリーの四輪部門にて日本人初の総合優勝。
1999年 - 奈良県明日香村で富本銭が発掘される。日本最古の貨幣の可能性。
2006年 - NASAが史上初の冥王星無人探査機「ニュー・ホライズンズ」を打ち上げる。
2008年 - 京都市内で初の都市高速道路となる阪神高速8号京都線が上鳥羽出入口 - 第二京阪道路接続部間で開通。
2010年 - 日本航空と子会社2社が戦後最大の経営破綻で会社更生法を申請。
2038年 - 世界協定時3時14分7秒に2038年問題が発生。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1200年(正治2年1月2日) - 道元、曹洞宗の開祖(没年 1253年)
1544年 - フランソワ2世、フランス王(没年 1560年)
1625年(寛永元年12月11日) - 北村季吟、歌人、俳人(没年 1705年)
1736年 - ジェームズ・ワット、技術者(没年 1819年)
1747年 - ヨハン・ボーデ、天文学者(没年 1826年)
1798年 - オーギュスト・コント、社会学者、哲学者、数学者(没年 1857年)
1807年 - ロバート・E・リー、軍人(没年 1870年)
1808年 - ライサンダー・スプーナー、政治哲学者(没年 1887年)
1809年 - エドガー・アラン・ポー、小説家(没年 1849年)
1813年 - ヘンリー・ベッセマー、技術者、発明家(没年 1898年)
1819年 - ウィリアム・フリス、画家(没年 1909年)
1832年 - フェルディナント・ラウプ、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1875年)
1835年 - アウグスト・ケルクホフス、暗号研究者(ケルクホフスの原理)(没年 1903年)
1839年 - ポール・セザンヌ、画家(没年 1906年)
1848年 - マシュー・ウェッブ、航海士(キャプテン・ウェッブ、ウェッブ船長)(没年 1883年)
1851年 - ヨハン・エイクマン、薬学者、化学者(没年 1915年)
1851年 - ヤコブス・カプタイン、天文学者(没年 1922年)
1863年(文久2年11月30日) - 牧野謙次郎、漢学者(没年 1937年)
1863年 - ウェルナー・ゾンバルト、経済学者、社会学者(没年 1941年)
1867年 - ジャン・デルヴィル、美術家(没年 1953年)
1868年 - グスタフ・マイリンク、小説家(没年 1932年)
1874年 - 常陸山谷右エ門、大相撲第19代横綱(没年 1922年)
1876年 - 若嶌權四郎、大相撲第21代横綱(没年 1943年)
1878年 - ハーバート・チャップマン、元サッカー選手、指導者、WMフォーメーション開発者(没年 1934年)
1879年 - ボリス・サヴィンコフ、革命家、政治家(没年 1925年)
1883年 - ヘルマン・アーベントロート、指揮者(没年 1956年)
1887年 - アレクサンダー・ウールコット(英語版)、評論家(没年 1943年)
1889年 - ゾフィー・トイバー=アルプ、芸術家、ジャン・アルプの妻(没年 1943年)
1890年 - エルマー・ニクランダー、元陸上競技選手(没年 1942年)
1893年 - マグダ・タリアフェロ、ピアニスト(没年 1986年)
1897年 - 青木孝義、政治家(没年 1962年)
1902年 - 小松均、日本画家(没年 1989年)
1903年 - エルヴィン・ニレジハジ、ピアニスト、作曲家(没年 1987年)
1903年 - ボリス・ブラッハー、作曲家(没年 1975年)
1906年 - リリアン・ハーヴェイ、女優(没年 1968年)
1907年 - 江藤智 (政治家)、政治家(没年 1982年)
1908年 - 久世竜、殺陣師、俳優(没年 1985年)
1909年 - ハンス・ホッター、バスバリトン歌手(没年 2003年)
1909年 - 水原茂、プロ野球選手、プロ野球監督、野球解説者(没年 1982年)
1910年 - 高辻正己、官僚、裁判官(没年 1997年)
1911年 - 苅田久徳、元プロ野球選手(没年 2001年)
1911年 - チョール・シン、元最高裁判所裁判官(没年 2009年
1912年 - クルト・ブレントル、ドイツ空軍のエース・パイロット(没年 1943年)
1912年 - レオニート・カントロヴィチ、数学者、経済学者(没年 1986年)
1912年 - 笠原良三、脚本家(没年 2002年)
1916年 - 小倉朗、作曲家(没年 1990年)
1918年 - ルチアーノ・エンメル、映画監督(没年 2009年)
1919年 - アントニオ・ピエトランジェリ、映画監督(没年 1968年)
1919年 - 風間完、挿絵画家(没年 2003年)
1919年 - ジャッキー・ロビンソン、メジャーリーガー(没年 1972年)
1919年 - 大久保婦久子、芸術家(没年 2000年)
1920年 - ハビエル・ペレス・デ・クエヤル、第5代国連事務総長
1920年 - 玉櫻八郎、相撲力士(没年 1999年)
1921年 - パトリシア・ハイスミス、作家(没年 1995年)
1922年 - イェジー・カヴァレロヴィチ、映画監督(没年 2007年)
1922年 - 柳瀬睦男、物理学者(没年 2008年)
1923年 - マルクス・ヴォルフ、ドイツ民主共和国国家保安省(シュタージ)対外諜報総局長(没年 2006年)
1923年 - 江夏美好、作家(没年 1982年)
1923年 - ジーン・ステイプルトン、女優(没年 2013年)
1924年 - 森幹太、俳優(没年 2000年)
1925年 - 日沼頼夫、医学者、塩野義製薬元副社長(没年 2015年)
1926年 - 巌本真理、ヴァイオリニスト(没年 1979年)
1927年 - 正森成二、政治家(没年 2006年)
1930年 - 平岡千之、外交官、迎賓館館長(没年 1996年)
1930年 - ティッピ・ヘドレン、女優
1931年 - 明石康、元国際公務員
1931年 - ティッピ・ヘドレン、女優
1931年 - 柴田俊治、元朝日放送社長(没年 2015年)
1932年 - 郷司裕、元アマチュア野球審判員(没年 2006年)
1932年 - 多田尋子、作家
1932年 - 花井悠、元プロ野球選手(没年 2007年)
1932年 - リチャード・レスター、映画監督
1932年 - 郷司裕、高校野球審判(没年 2006年)
1934年 - 小川誠二、物理学者
1934年 - 佐江衆一、小説家
1935年 - 生田正治、元商船三井社長、日本郵政公社初代総裁
1935年 - 柴田翔、小説家
1935年 - フレッド・バレンタイン、元プロ野球選手
1936年 - 操上和美、写真家
1937年 - ビルギッタ、スウェーデン王女
1937年 - 芳谷圭児、漫画家
1938年 - 馬場雄二、ビジュアルデザイナー
1938年 - 北村昭斎、漆芸家
1940年 - 三瀬顕、弁護士
1940年 - メアリー・ミルズ(英語版)、ゴルフ選手
1940年 - パオロ・ボルセリーノ、反マフィア治安判事(没年 1992年)
1940年 - 相沢邦昭、プロ野球選手
1941年 - パット・パターソン、元プロレスラー
1942年 - 岩田安生、俳優、声優(没年 2009年)
1942年 - ナラ・レオン、ボサノヴァ歌手(没年 1989年)
1942年 - 渡辺康二、元プロテニス選手、日本テニス協会副会長
1942年 - マイケル・クロフォード、歌手、俳優
1942年 - パウル=エーリク・ルモ、政治家
1943年 - ジャニス・ジョプリン、歌手(没年 1970年)
1943年 - 安田春雄、プロゴルファー
1944年 - トム・メイン、建築家
1944年 - ピーター・リンチ(英語版)、実業家
1945年 - 佐高信、経済評論家
1946年 - ドリー・パートン、歌手
1946年 - ジュリアン・バーンズ、小説家
1947年 - 横山ひろし、漫才師、漫才コンビ横山たかし・ひろしのツッコミ担当
1947年 - 田子冬樹、調教師
1947年 - ロッド・エヴァンス、元ディープ・パープル
1947年 - 松尾徹人、政治家(没年 2011年)
1947年 - ポーラ・ディーン、料理司会者
1948年 - 丘みつ子、女優
1948年 - 阿部道、元競輪選手
1948年 - ナンシー・リンチ、情報工学者
1949年 - ロバート・パーマー、歌手(没年 2003年)
1949年 - 辻哲也、プロ野球選手
1950年 - 金子晴美、ジャズ・シンガー
1951年 - 有川正沙子、作詞家
1951年 - 坂口志文、医学者(免疫学)
1952年 - 中田章道、将棋棋士
1953年 - デジ・アナーズ・ジュニア(英語版)、俳優、デジ・アーナズの息子
1954年 - 松任谷由実、シンガーソングライター
1954年 - シンディ・シャーマン、写真家
1954年 - リチャード・ゲイル、元プロ野球選手
1954年 - マーシャル・カーク・マキュージック、計算機科学者
1954年 - 今村俊一、文学座の舞台俳優
1955年 - サイモン・ラトル、指揮者、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者兼芸術監督
1956年 - 平間正一、元佐川急便代表取締役社長
1957年 - 柴門ふみ、漫画家
1957年 - 小林健二、アーティスト
1957年 - オーティス・アンダーソン(英語版)、元NFL選手
1958年 - アレン・スティール、SF作家
1958年 - トーマス・キンケード(英語版)、画家
1959年 - 椎野茂、アナウンサー
1959年 - 竹本泉、漫画家
1959年 - 白井貴子、シンガーソングライター
1959年 - ダネーゼ・クーパー(英語版)、元ウィキメディア財団CTO
1959年 - ジェフ・ピルソン(英語版)、元ドッケンベーシスト
1960年 - 岩崎文紀、作曲家、編曲家
1960年 - マウロ・タソッティ、元サッカー選手
1961年 - マイケル・クロフォード、俳優
1961年 - 林芳正、政治家
1961年 - ポール・マクレーン、俳優
1961年 - ウィリアム・ラグズデール(英語版)、俳優
1961年 - ウェイン・ヘミングウェイ(英語版)、ファッションデザイナー
1962年 - 中村力、政治家
1962年 - 西司、シンガーソングライター
1962年 - 福山哲郎、政治家
1962年 - 高橋幸慈、漫画家
1962年 - クリス・セイボー、元メジャーリーガー
1962年 - ジェフ・ヴァン・ガンディ、元バスケットボール指導者、ESPN解説者
1963年 - 松重豊、俳優
1963年 - キャロン・ウィーラー、歌手(元Soul II Soulメンバー)
1963年 - マーティン・バシール、ジャーナリスト
1963年 - ジョン・バーコウ(英語版)、政治家
1964年 - 殊能将之、ミステリー作家(没年 2013年)
1964年 - 清水馨、舞台女優
1964年 - 佐久間純子、声優(没年 2011年)
1964年 - リカルド・アルホナ(英語版)、シンガーソングライター
1965年 - 矢堀孝一、ギタリスト
1965年 - 相沢正輝、声優
1966年 - ステファン・エドベリ、テニス選手
1966年 - 南翔子、歌手
1966年 - デューク・雪子、翻訳家
1967年 - ねこぢる、漫画家(没年 1998年)
1967年 - 笠原浩夫、俳優
1967年 - 白石禮子、ヴァイオリニスト
1967年 - ハビエル・カマラ、俳優
1968年 - 川井郁子、ヴァイオリニスト、作曲家
1969年 - 柴田博、ABCアナウンサー
1969年 - 佐野信義、ゲームミュージック作曲家
1969年 - 加藤朋子、囲碁棋士
1969年 - プレドラグ・ミヤトヴィッチ、元サッカー選手
1969年 - スティーヴ・ストーントン、元サッカー選手
1969年 - 大熊裕司、元サッカー選手
1969年 - エドウィージ・ダンティカ、作家
1969年 - ルーク・ロングリー、元プロバスケットボール選手
1969年 - ケイシー・シャーマン(英語版)、ジャーナリスト
1969年 - スティーヴ・ストーントン、元サッカー選手
1969年 - ショーン・ウェイアンズ、俳優、映画監督
1970年 - ウド鈴木、お笑いコンビキャイ〜ンのメンバー
1970年 - 大日ノ出崇揚、元大相撲力士
1970年 - 火の竜、タレント、元大相撲力士
1970年 - 五味岡たまき、元アイドル
1970年 - シュテファン・フロイント、元サッカー選手
1970年 - 井関佳子、声優、歌手
1971年 - 衛藤ヒロユキ、漫画家
1971年 - 丸川珠代、政治家、アナウンサー
1971年 - フィル・ネビン、元メジャーリーガー
1971年 - 柳沢哲、元陸上競技選手
1972年 - 中川礼二、漫才師(中川家)
1972年 - 今井久美子、女優
1972年 - サルバトーレ・ウルソー、元プロ野球選手
1972年 - 安田佑子、フリーアナウンサー
1972年 - 村山ひとし、タレント、放送作家
1972年 - ドレア・ド・マッテオ、女優
1972年 - ジョン・フィッシャー (企業家)、企業家
1972年 - ロン・キリングス、プロレスラー
1973年 - 王軍霞、陸上競技選手
1973年 - 木村郁美、TBSアナウンサー
1973年 - 小林千晴、女優
1973年 - 宮本泰介、政治家、習志野市長
1973年 - 東城光志、声優
1973年 - カレン・ランコム、女優
1974年 - フランク・カリエンド(英語版)、コメディアン
1974年 - 川本真琴、シンガーソングライター
1974年 - マルセロ・バロン・ポランクジック、サッカー選手
1975年 - フェルナンド・セギノール、プロ野球選手
1975年 - RIKKI、歌手
1975年 - 森宮隆、俳優
1975年 - 福島里美、女優
1975年 - ナタリー・クック、ビーチバレー選手
1976年 - タルソ・マルケス、元F1レーサー
1976年 - クリストフ・ズマン(英語版)、バイアスロン選手
1977年 - Cocco、シンガーソングライター
1977年 - 林美穂、女優
1977年 - 湯場忠志、プロボクサー
1977年 - ローレン・エタメ・マイヤー、元サッカー選手
1978年 - 井戸実、実業家、エムグラントフードサービス(ステーキハウス けん等)創業者
1978年 - 林敬子、タレント
1978年 - 石井俊也、サッカー選手
1979年 - 金炳賢、プロ野球選手
1979年 - パウロ・フェレイラ、サッカー選手
1979年 - スベトラーナ・ホルキナ、元女子体操競技選手、政治家
1979年 - 平間美貴、女優
1980年 - ジェンソン・バトン、F1レーサー
1980年 - 木村ネネ、女子プロレスラー
1980年 - KOTOKO、歌手
1980年 - 望月章男、俳優
1980年 - ルーク・マクファーレン、俳優
1980年 - アルヴィーダス・マツィヤウスカス、プロバスケットボール選手
1981年 - 井口玲音、アナウンサー
1981年 - 南綾子、作家
1981年 - 市川貴之、プロ野球審判員
1981年 - ルイス・ゴンサレス、サッカー選手
1981年 - アシエル・デル・オルノ、サッカー選手
1981年 - ビッツィー・トゥロック、女優
1982年 - 張韶涵(アンジェラ・チャン)、歌手、女優
1982年 - ジョディ・スウィーティン、女優
1982年 - 森崎愛、タレント
1982年 - 中村裕司、元騎手
1982年 - 陳祚、競泳選手
1982年 - 島田裕介、サッカー選手
1983年 - 宇多田ヒカル、シンガーソングライター
1983年 - オイステイン・ペテルセン(英語版)、ノルディックスキー選手
1983年 - グレン・モス、サッカー選手
1983年 - 黄美珍(英語版、中国語版)(ジェーン・ホァン)、歌手
1984年 - 加藤未央、女優
1984年 - アリオナ・サフチェンコ、フィギュアスケート選手
1984年 - カルン・チャンドック、F1レーサー
1984年 - 西野友子、アナウンサー(テレビせとうち)
1984年 - ジミー・ケベ、サッカー選手
1984年 - ニコラス・パレハ、サッカー選手
1985年 - 石川梨華、歌手、元モーニング娘。、美勇伝のメンバー
1985年 - 木村美紀、タレント
1985年 - アルペル・ウチャル、フィギュアスケート選手
1985年 - シェイ・リリーホワイト、野球選手
1985年 - 船山祐二、サッカー選手
1985年 - ベニー・ファイルハーバー、サッカー選手
1985年 - 松橋周太呂(家事えもん)、お笑いトリオジューシーズの元メンバー
1985年 - エリオット・ウォード(英語版)、サッカー選手
1986年 - 牧野由依、声優、女優、歌手
1986年 - 定常菜都子、アナウンサー(日本海テレビ)
1986年 - 島川未有、アナウンサー(四国放送)
1986年 - クラウディオ・マルキジオ、サッカー選手
1986年 - ムサ・ソウ、サッカー選手
1987年 - 金子有希、声優、舞台女優
1987年 - ジョーダン・ブラウニンガー、フィギュアスケート選手
1987年 - 太田基裕、俳優
1987年 - ジャフェット・アマダー、プロ野球選手
1987年 - エドガル・マヌチャリアン、サッカー選手
1988年 - 落合由佳、アナウンサー
1988年 - マティアス・クレメント、プロレスラー
1988年 - ショーン・トールソン、メジャーリーガー
1988年 - ジャベール・マギー、プロバスケットボール選手
1988年 - 宮嶋那帆、アナウンサー
1988年 - 山本裕典、タレント、俳優
1988年 - 渡辺早織、ファッションモデル、女優
1989年 - 玄也、俳優、スタントマン(没年 2012年)
1989年 - 藤満霞、プロボクサー
1989年 - ジェイムズ・ベレスフォード、マイナーリーガー
1990年 - 萩澤正太、ラグビー選手
1990年 - リチャード・クレイン、野球選手
1991年 - 高橋ユウ、ファッションモデル
1991年 - 鈴木駿也、プロ野球選手
1991年 - 前田佳美、ファッションモデル
1991年 - 田中麻耶、アナウンサー
1991年 - エリン・サンダース(英語版)、女優
1991年 - ペトラ・マルティッチ、テニス選手
1992年 - KENTA、俳優
1992年 - ローガン・ラーマン、俳優
1992年 - ショーン・ジョンソン、女子体操選手
1992年 - マック・ミラー、ラッパー
1993年 - 久野美咲、声優
1993年 - 永野愛理、声優(Wake Up, Girls)
1993年 - 金澤まい、声優
1993年 - エリック・トーレス、サッカー選手
1993年 - ガス・ルイス、俳優
1993年 - 劉晏含、バレーボール選手
1994年 - 小薗江愛理、女優
1994年 - 小池美由、アイドル、歌手
1994年 - 長谷川真優、女優
1994年 - マティアス・ギンター、サッカー選手
1995年 - 星奈々、子役
1997年 - 黒岩伶奈、子役
1997年 - 山崎あみ、ファッションモデル
1997年 - 太田賢吾、プロ野球選手
1998年 - 上原れな、子役タレント
生年不明 - 車谷啓介、ドラマー、元三枝夕夏IN dbメンバー
生年不明 - 笹倉綾人、漫画家
生年不明 - 蜂須賀智隆、声優


【今日の誕生花】
◆松 Pine
花言葉:不老長寿


◆崑崙花 Mussaenda L.(学名)
花言葉:神話


◆マダガスカスジャスミン(花嫁花) Madagascar jasmine
花言葉:清らかな祈り


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
639年 - ダゴベルト1世、フランク王(生年 603年)
969年(康保3年12月2日) - 藤原朝忠、平安時代の公卿、歌人(生年 910年)
1202年(建仁元年12月24日) - 藤原多子、近衛天皇・二条天皇の后(生年 1140年)
1243年(仁治3年12月27日) - 近衛家実、鎌倉時代の公卿(生年 1179年)
1283年(弘安5年12月19日) - 姉小路忠方、鎌倉時代の公卿(生年 1241年)
1361年(正平15年/延文5年12月12日) - 関山慧玄、臨済宗の僧(生年 1277年)
1468年(応仁元年12月24日) - 佐竹義人、室町時代の守護大名(生年 1400年)
1576年 - ハンス・ザックス、劇作家、歌手、遍歴職人(生年 1494年)
1603年(慶長7年12月8日) - 勧修寺晴豊、安土桃山時代の公卿(生年 1544年)
1719年(享保3年11月29日) - 尭延法親王、江戸時代の法親王(生年 1677年)
1786年(天明5年12月20日) - 米倉昌晴、第3代六浦藩主、江戸幕府若年寄(生年 1728年)
1793年(寛政4年12月8日) - 勝川春章、浮世絵師(生年 1726年)
1833年 - フェルディナン・エロルド、作曲家(生年 1791年)
1865年 - プルードン、アナーキスト(生年 1809年)
1878年 - アンリ・ヴィクトル・ルニョー、物理学者、化学者(生年 1810年)
1881年 - エルコレ・デンボウスキー、天文学者(生年 1812年)
1881年 - オギュスト・マリエット、エジプト考古学者(生年 1821年)
1888年 - アントン・ド・バリー、植物学者(生年 1831年)
1929年 - 梁啓超、政治運動家、ジャーナリスト、歴史家(生年 1873年)
1900年 - マーティ・バーゲン、メジャーリーガー(生年 1871年)
1930年 - フランク・ラムゼイ、数学者(生年 1903年)
1931年 - 森道伯、漢方一貫堂医学の創始者(生年 1867年)
1942年 - 猪俣津南雄、経済学者(生年 1889年)
1942年 - ヴァルター・シュピース、画家(生年 1895年)
1946年 - 靉光、洋画家(生年 1907年)
1947年 - 石原純、物理学者、歌人(生年 1881年)
1948年 - トニー・ガルニエ、都市計画家、建築家(生年 1869年)
1948年 - 出口王仁三郎、宗教家(生年 1871年)
1951年 - 星一、実業家(生年 1873年)
1956年 - ニコライ・パニン、フィギュアスケート選手(生年 1871年)
1957年 - ミゲル・コバルビアス、画家(生年 1904年)
1962年 - 安井誠一郎、元東京都知事、自由民主党衆議院議員(生年 1891年)
1962年 - 高登渉、大相撲の力士・元関脇(生年 1908年)
1964年 - アルノルト・シュヴァスマン、天文学者(生年 1870年)
1969年 - ヤン・パラフ、「プラハの春」の英雄として知られる大学生(生年 1948年)
1972年 - マイケル・レビン、ヴァイオリニスト(生年 1936年)
1972年 - 田中照雄、プロ野球選手(生年 1933年)
1976年 - 八木秀次、八木・宇田アンテナ開発者(生年 1886年)
1979年 - 唐牛敏世、みちのく銀行初代頭取(生年 1879年)
1980年 - 高橋信三、毎日放送元会長(生年 1901年)
1980年 - 穂積驚、小説家(生年 1912年)
1982年 - エリス・レジーナ、歌手(生年 1945年)
1988年 - エフゲニー・ムラヴィンスキー、指揮者(生年 1903年)
1989年 - 佐竹義利、実業家(生年 1904年)
1990年 - 橋本登美三郎、政治家(生年 1901年)
1990年 - オショウ、神秘家(生年 1931年)
1991年 - 宇佐美毅、第2代宮内庁長官(生年 1903年)
1992年 - 高野鎮雄、日本ビクター元副社長(生年 1923年)
1999年 - 芳の里淳三、大相撲力士、プロレスラー(生年 1928年)
2000年 - ヘディ・ラマー、女優、発明家(生年 1913年)
2000年 - ベッティーノ・クラクシ、イタリア首相(生年 1934年)
2000年 - ジョージ・レドヤード・ステビンズ、植物学者、遺伝学者(生年 1906年)
2002年 - 渡辺啓助、推理作家(生年 1901年)
2003年 - 北出清五郎、アナウンサー(生年 1922年)
2003年 - 田中明夫、俳優(生年 1926年)
2006年 - 有島重武、元公明党衆議院議員(生年 1924年)
2006年 - ウィルソン・ピケット、ソウル・R&B歌手(生年 1941年)
2007年 - スコット・ビガロー、プロレスラー(生年 1961年)
2008年 - 河林満、小説家(生年 1950年)
2012年 - サラ・バーク、女子スノーボーダー(生年 1982年)
2013年 - スタン・ミュージアル、元メジャーリーガー(生年 1920年)
2013年 - アール・ウィーバー、元メジャーリーグ監督(生年 1930年)
2013年 - 大鵬幸喜、元大相撲力士、第48代横綱、元大鵬部屋師匠(生年 1940年)
2014年 - 野中マリ子、女優(生年 1927年)
2015年 - 矢吹健、歌手(生年 1945年)
2016年 - 小出保太郎、世界最高齢の男性(生年 1903年)
2016年 - エットーレ・スコラ、映画監督(生年 1931年)

今日はのど自慢の日

1月20日って何の日?

$
0
0

☆今日は「玉の輿の日」。一度でいいから男なら「玉の輿」というものに乗ってみたいものですが、僕は今の細君に十分満足しているので、もういいかなあ。


【今日の記念日】
●玉の輿の日
1905(明治38)年のこの日、アメリカの金融財閥モルガン商会の創立者の甥、ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪を見初め、結婚した。お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれた。

●海外団体旅行の日
1965(昭和40)年のこの日、日本航空が海外団体旅行「ジャルパック」を発売し、海外団体旅行がブームとなった。

●二十日正月
正月の最後の日として納めの行事を行う。
正月に食べた魚の骨や頭までも食べ尽くすことから、骨正月・頭正月と呼ぶ地方もある。

▼アメリカ大統領就任式
西暦年が4で割り切れる年の翌年。
アメリカ合衆国憲法修正20条で、大統領の任期は1月20日の正午に終了することとされており、その瞬間から次の大統領の任期が始る。

▼殉教者の日 [アゼルバイジャン]
1990年のこの日、独立運動中のアゼルバイジャンの首都バクーにソ連軍が侵攻し、約130人の市民が殺害された。

▼乙字忌
俳人・大須賀乙字の1920(大正20)年の忌日。
新傾向俳句運動のロ火を切ったが、後に伝統を尊重する側に変った。

▼暁臺忌
俳人・加藤暁臺の1792(寛政4)年の忌日。

▼義仲忌
源義仲(木曾義仲)の1184(元暦元)年の忌日。
兄・頼朝の命を受けた範頼・義經の軍と近江・粟津原で戦い、敗死した。

▼レーニン・デー
旧ソ連の基礎を築いたレーニンの1924年の忌日。

▼デヴィッド・ボウイの日
ニューヨーク
2016年、ニューヨーク市長のビル・デブラシオが、ニューヨーク・シアター・ワークショップにて上演されたデヴィッド・ボウイによって共同制作された舞台作品『ラザルス』最終公演日の1月20日に、この日を「デヴィッド・ボウイの日(David Bowie Day)」にする声明文を読み上げた。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆二十日夜祭(延年の舞):岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58

◎湯かけ祭り:群馬県吾妻郡長野原町川原湯地内491-6


【今日の運勢ランキング】



【今日のできごと】
1226年(嘉禄元年12月21日) - 鎌倉幕府が評定衆を設置する。
1265年 - シモン・ド・モンフォールの主導で、ウェストミンスター宮殿にて全国から選出された貴族の代表者が会合。最初のイギリス国会と看做すこともある。
1320年 - ヴワディスワフ1世がポーランド王に即位。
1777年 - アメリカ独立戦争: ミルストーンの戦い行われる。
1841年 - イギリスが香港を占領。
1891年 - 帝国議会議事堂(第一次仮議事堂)が漏電により全焼
1892年 - マサチューセッツ州スプリングフィールドのYMCA訓練校で、同校講師ジェームズ・ネイスミスが考案したバスケットボールの初の公式試合が行われる。
1924年 - 第一次国共合作が成立。
1925年 - 日ソ基本条約が締結される。
1927年 - 春秋社「世界大思想全集」創刊。
1932年 - 福岡県飯塚市が市制施行。
1936年 - エドワード8世がイギリス国王に即位。
1937年 - フランクリン・ルーズベルト米大統領の2期目の任期が始まる。憲法修正第20条が初めて適用され、任期開始が3月4日から1月20日に変更。
1941年 - フランクリン・ルーズベルト米大統領が、史上初めて3期目に突入。1945年の同日に4期目に入る。
1942年 - ヴァンゼー会議でホロコーストが最終決定。
1944年 - 第二次世界大戦: イギリス空軍がベルリン空襲。2,300トンの爆弾を投下。
1945年 - 第二次世界大戦: ハンガリーが枢軸国から離脱。
1953年 - ドワイト・D・アイゼンハワーが第34代アメリカ合衆国大統領に就任。
1954年 - 戦後初の地下鉄、営団地下鉄(現 東京メトロ)丸ノ内線の池袋駅 - 御茶ノ水駅間が開業。
1956年 - 将棋の王将戦で升田幸三が大山康晴名人を相手に香を引いて勝利。
1959年 - ビッカース ヴァンガードが初飛行。
1961年 - ジョン・F・ケネディが第35代アメリカ合衆国大統領に就任。
1969年 - リチャード・ニクソンが第37代アメリカ合衆国大統領に就任。
1969年 - 東大紛争: 東京大学が入学試験の中止を決定。
1976年 - 大和運輸(後のヤマト運輸。法人としては現在のヤマトホールディングス)が「宅急便」のサービスを開始。
1977年 - ジミー・カーターが第39代アメリカ合衆国大統領に就任。
1979年 - 奈良市で『古事記』の編者太安万侶の墓誌が出土。
1980年 - ジミー・カーター米大統領がモスクワオリンピックボイコットの方針をアメリカオリンピック委員会に伝達。
1981年 - ロナルド・レーガンが第40代アメリカ合衆国大統領に就任。
1981年 - イランアメリカ大使館人質事件: 人質52人が444日ぶりに解放。
1981年 - 郵便料金が値上げ。はがきが20円から30円(3月31日まで。4月1日からは40円)に、封書が50円から60円になる。
1986年 - 天王星の衛星「コーディリア」と「オフィーリア」をボイジャー2号が撮影した写真の中から発見。
1987年 - ズ・ダン号事件が発生。
1989年 - ジョージ・ブッシュが第41代アメリカ合衆国大統領に就任。
1992年 - エールアンテール148便墜落事故
1993年 - ビル・クリントンが第42代アメリカ合衆国大統領に就任。
1996年 - ヤーセル・アラファートがパレスチナ自治政府議長に選出。
2001年 - ジョージ・W・ブッシュがアメリカ合衆国大統領に就任。
2003年 - 第65代横綱貴乃花光司が引退。
2009年 - バラク・オバマが第44代アメリカ合衆国大統領に就任。アメリカ史上初の黒人の大統領。
2015年 - ISILによる日本人拘束事件:ISIL(IS)が日本国民と日本政府に向けたビデオを発信し、メンバーと思われる男性が72時間以内に2億ドルの身代金の支払いがないと人質を殺害すると述べた事件が起こった。
2017年 - ドナルド・トランプが第45代アメリカ合衆国大統領に就任し、同国の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)脱退を表明。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
225年 - ゴルディアヌス3世、ローマ皇帝(没年 244年)
1436年(永享8年1月2日)- 足利義政、室町幕府8代将軍(没年 1490年)
1810年 - フェルディナンド・ダヴィッド、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1873年)
1832年 - ヘンリー・ヒュースケン、通訳(没年 1861年)
1859年 - トニー・マレーン、元メジャーリーガー(没年 1944年)
1871年 - ニコラス・タルコフ、画家(没年 1930年)
1873年 - 岩野泡鳴、小説家、詩人(没年 1920年)
1876年 - ヨゼフ・ホフマン、ピアニスト(没年 1957年)
1877年 - レーモン・ルーセル、小説家、詩人(没年 1933年)
1885年 - 尾崎放哉、俳人(没年 1926年)
1889年 - トリグヴェ・グラン、パイロット、探検家、作家(没年 1980年)
1891年 - ミッシャ・エルマン、ヴァイオリニスト(没年 1967年)
1894年 - 西脇順三郎、詩人、英文学者(没年 1982年)
1894年 - ウォルター・ピストン、作曲家(没年 1976年)
1898年 - 津島文治、政治家(没年 1973年)
1899年 - 高柳健次郎、技術者(没年 1990年)
1898年 - 高垣眸、作家(没年 1983年)
1901年 - セシル・グリフィス、陸上競技選手(没年 1973年)
1903年 - 中川俊思、政治家(没年 1973年)
1909年 - 山野愛子、美容家(没年 1995年)
1909年 - ウィリアム・エッカート、MLBコミッショナー(没年 1971年)
1910年 - 中村輝夫、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1912年 - 関英雄、児童文学者(没年 1996年)
1914年 - 丹羽淑雄、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1916年 - 小坂徳三郎、実業家、政治家(没年 1996年)
1917年 - 中村歌右衛門 (6代目)、歌舞伎俳優(没年 2001年)
1920年 - フェデリコ・フェリーニ、映画監督(没年 1993年)
1920年 - デフォレスト・ケリー、俳優(没年 1999年)
1921年 - 吉田正、作曲家(没年 1998年)
1923年 - 三國連太郎、俳優(没年 2013年)
1925年 - 高城淳一、俳優(没年 2011年)
1926年 - ヴィタリー・ウォロトニコフ、政治家(没年 2012年)
1926年 - デイヴィッド・チューダー、ピアニスト、作曲家(没年 1996年)
1929年 - 西倉実、プロ野球選手(没年 1955年)
1930年 - いずみたく、作曲家、元参議院議員(没年 1992年)
1931年 - 有吉佐和子、小説家(没年 1984年)
1931年 - 中村八大、作曲家(没年 1992年)
1931年 - 内藤博文、元プロ野球選手(没年 2013年)
1932年 - 鈴木その子、美容・料理研究家(没年 2000年)
1933年 - ジーン・スチブンス、元プロ野球選手
1934年 - 間部耕苹、日本テレビ放送網代表取締役相談役(没年 2013年)
1934年 - ミシェル・デボスト、フルート奏者
1934年 - カミロ・パスカル、元メジャーリーガー
1935年 - 公文俊平、社会学者、経済学者
1935年 - 堀本律雄、元プロ野球選手(没年 2012年)
1936年 - エドワード・ファイゲンバウム、計算機科学者
1937年 - 生原昭宏、アマチュア野球指導者(没年 1992年)
1938年 - 北原亞以子、作家(没年 2013年)
1938年 - 大津美子、歌手
1940年 - キャロル・ヘイス・ジェンキンス、フィギュアスケート選手
1941年 - あすなひろし、漫画家(没年 2001年)
1941年 - 川村龍夫、実業家
1942年 - 大野由利子、政治家
1945年 - 中川八洋、国際政治学者
1945年 - 青木宏之、政治家(没年 2009年)
1946年 - デヴィッド・リンチ、映画監督
1948年 - 加藤俊夫、元プロ野球選手
1948年 - 小鳩くるみ、目白大学教授、元童謡歌手、タレント
1949年 - 北公次、歌手、フォーリーブスのメンバー(没年 2012年)
1949年 - 坂本由紀子、政治家
1949年 - 渡辺達生、写真家
1949年 - 藤井信行、プロ野球選手
1954年 - 古田将士、俳優
1954年 - 松尾雄治、元ラグビー選手
1955年 - 太田裕美、歌手
1955年 - 桜井賢、ミュージシャン(THE ALFEE)
1956年 - 座光寺公明、作曲家、ピアニスト(没年 1987年)
1958年 - 天田益男、俳優、声優
1959年 - 武藤一邦、プロ野球選手
1960年 - ウィル・ライト、ゲームクリエイター
1961年 - 上島竜兵、お笑いタレント(ダチョウ倶楽部)
1961年 - 浜尾朱美、エッセイスト、ニュースキャスター
1962年 - 玉川砂記子、声優
1962年 - IKKO、メイクアップアーティスト
1963年 - インゲボルガ・ダクネイト、女優
1964年 - 南果歩、女優
1964年 - 藤木義勝、俳優
1964年 - 金巻兼一、脚本家、劇作家
1964年 - オジー・ギーエン、メジャーリーガー
1965年 - ケビン・マース、元プロ野球選手
1966年 - 長谷川太(長谷川のび太)、アナウンサー、声優
1966年 - 大串正樹、政治家
1966年 - 下総源太朗、俳優、演出家
1967年 - 長坂哲夫、アナウンサー
1967年 - 吉村秀樹、ミュージシャン(bloodthirsty butchers)(没年 2013年)
1968年 - 木下博勝、医師
1969年 - ジョセフ・オツオリ、陸上選手(没年 2006年)
1969年 - 犬塚賀子、女優
1969年 - 吉成鋼、アニメーター
1969年 - ニッキー・ワイアー、ミュージシャン(マニック・ストリート・プリーチャーズ)
1971年 - ゲイリー・バーロウ、歌手、ピアニスト、作詞家、プロデューサー
1971年 - 花田虎上(花田勝)、第66代横綱(若乃花勝)、実業家
1971年 - 小久保浩樹、プロ野球選手
1973年 - ルスラン・ゴンチャロフ、フィギュアスケート選手
1974年 - フリオ・サンタナ、元プロ野球選手
1974年 - 久我陽子、女優、歌手
1974年 - 松井冬子、日本画家
1975年 - デビッド・エクスタイン、メジャーリーガー
1975年 - 横尾泰輔、アナウンサー
1977年 - イリアン・ストヤノフ、サッカー選手
1977年 - 窪寺昭、俳優
1979年 - ロブ・ボードン、ドラマー(リンキンパーク)
1979年 - 江崎史恵、アナウンサー
1979年 - 井上虫歯二本、お笑い芸人
1979年 - 久保亜沙香、グラビアアイドル
1979年 - オクサナ・ポトディコワ、フィギュアスケート選手
1980年 - 深水元基、俳優
1980年 - 中村祥子、バレエダンサー
1980年 - ルイス・マルティネス、元プロ野球選手
1981年 - オーウェン・ハーグリーヴス、サッカー選手
1981年 - 村上和弘、サッカー選手
1982年 - エリン・ワッソン、スーパーモデル
1982年 - 川島章良、お笑い芸人(はんにゃ)
1983年 - 金子さやか、女優
1983年 - 矢口真里、歌手、タレント(元モーニング娘。)
1985年 - 井上麻里奈、声優
1985年 - ハリー杉山、ファッションモデル、タレント
1985年 - ルイス・ペレス、プロ野球選手
1985年 - アレクサンデル・パヴレンコ、サッカー選手
1986年 - 竹内由恵、アナウンサー
1986年 - 山中章子、アナウンサー
1988年 - 古河結子、舞台女優
1989年 - 守屋美穂、ボートレーサー
1989年 - ニック・フォールズ、アメリカンフットボール選手
1989年 - 石井亜早実、ミュージカル俳優
1990年 - 山口美咲、競泳選手
1990年 - 杉野真実、アナウンサー
1991年 - 一色美名、グラビアアイドル
1992年 - 高嶋香帆、タレント
1992年 - 松崎啄也、プロ野球選手
1994年 - 鷲尾伶菜、歌手、ダンサー、ファッションモデル (Flower、E-girls、元『LARME』専属モデル)
1994年 - 王哲林、バスケットボール選手
1994年 - 藤沢玲花、女優、アイドル
1995年 - 笠原大芽、プロ野球選手
生年不明 - 本多早雲、声優
生年不明 - 木村裕二、声優
生年不明 - 今瀬未知、声優
生年不明 - 岡田恵、声優
生年不明 - 福島亜美、声優


【今日の誕生花】
◆金鳳花 Butter Cup
花言葉:子供らしさ


◆銀扇草 Maney plant
花言葉:はかない美しさ


◆椿<赤> Camellia
花言葉:気取らない優美さ


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1343年 - ロベルト、ナポリ王(生年 1277年)
1413年(応永19年12月18日)- 上杉憲定、関東管領(生年 1375年)
1495年(成宗25年12月24日) - 成宗、第9代李氏朝鮮国王(生年 1457年)
1587年(天正14年12月12日)- 長宗我部信親、戦国武将(生年 1565年)
1587年(天正14年12月12日)- 本山親茂、戦国武将(生年 1545年)
1612年 - ルドルフ2世、神聖ローマ皇帝(生年 1552年)
1666年 - アンヌ・ドートリッシュ、フランス王ルイ13世の王妃(生年 1601年)
1722年(享保6年12月4日)- 松平吉邦、第6代福井藩主(生年 1681年)
1745年 - カール7世、神聖ローマ皇帝(生年 1697年)
1819年 - カルロス4世、スペイン王(生年 1748年)
1828年 - シャルロッテ・ブッフ、小説『若きウェルテルの悩み』のヒロインのモデルにあたる人物(生年 1753年)
1837年 - ジョン・ソーン、建築家(生年 1753年)
1848年 - クリスチャン8世、デンマーク王(生年 1786年)
1852年(嘉永4年12月29日) - 阿武松緑之助、大相撲第6代横綱(生年 1794年?)
1859年 - ベッティーナ・フォン・アルニム、小説家(生年 1785年)
1875年 - ジャン=フランソワ・ミレー、画家(生年 1814年)
1891年 - カラカウア、ハワイ王国国王(生年 1836年)
1900年 - ジョン・ラスキン、思想家(生年 1819年)
1901年 - 伊藤圭介、理学博士、男爵(生年 1803年)
1905年 - 内海忠勝、日本の内務大臣(生年 1843年)
1911年 - 雨宮敬次郎、実業家(生年 1846年)
1913年 - ヨハニス・デ・レーケ、土木技師(生年 1842年)
1913年 - カール・ウィトゲンシュタイン、実業家(生年 1847年)
1935年 - 戸水寛人、法学者、立憲政友会衆議院議員(生年 1861年)
1936年 - ジョージ5世、イギリス王(生年 1865年)
1947年 - ジョシュ・ギブソン、プロ野球選手(生年 1911年)
1949年 - 中山岩太、写真家(生年 1895年)
1952年 - アーサー・ファーウェル、作曲家(生年 1872年)
1965年 - ニック・アルトロック、メジャーリーガー(生年 1876年)
1970年 - 石川一郎、実業家、経済団体連合会初代会長(生年 1885年)
1970年 - ジョージ・ハンフリー、第55代アメリカ合衆国財務長官(生年 1890年)
1970年 - ポール・フラマリエ、地質学者(生年 1877年)
1971年 - 男女ノ川登三、大相撲第34代横綱(生年 1903年)
1972年 - ジャン・カサドシュ、ピアニスト(生年 1927年)
1974年 - エドマンド・ブランデン、詩人(生年 1896年)
1983年 - ガリンシャ、元サッカー選手(生年 1933年)
1984年 - パウル・ベン=ハイム、作曲家(生年 1897年)
1984年 - ジョニー・ワイズミュラー、水泳選手、俳優(生年 1904年)
1990年 - 東久邇稔彦、元皇族(東久邇宮稔彦王)、第43代内閣総理大臣(生年 1887年)
1990年 - バーバラ・スタンウィック、女優(生年 1907年)
1993年 - 園山俊二、漫画家(生年 1935年)
1993年 - オードリー・ヘプバーン、女優(生年 1929年)
1994年 - 牧野宏、プロ野球選手(生年 1937年)
1995年 - 金子信雄、俳優、料理研究家(生年 1923年)
1996年 - ジェリー・マリガン、ジャズミュージシャン(生年 1927年)
1997年 - 杉森久英、小説家(生年 1912年)
1997年 - カート・フラッド、メジャーリーガー(生年 1938年)
1997年 - ハイラム・ケラー、俳優、モデル(生年 1944年)
1998年 - 曾我廼家五郎八、お笑い芸人(生年 1902年)
1998年 - ボボ・ブラジル、プロレスラー(生年 1924年)
2000年 - 清沢哲夫、僧、思想家(生年 1921年)
2000年 - 岩本信一、プロ野球選手、プロ野球審判員(生年 1921年)
2001年 - 小池聰行、実業家、オリコン・エンタテインメント創業者(生年 1932年)
2002年 - ババ、サッカー選手(生年 1934年)
2007年 - 谷口香、女優(生年 1934年)
2008年 - スザンヌ・プレシェット、女優(生年 1937年)
2012年 - 蟹江嘉信、カゴメ代表取締役社長(生年 1929年)
2013年 - 柴田トヨ、詩人(生年 1911年)
2013年 - 鈴木文彌、アナウンサー(生年 1925年)
2014年 - クラウディオ・アバド、指揮者(生年 1933年)
2015年 - 斉藤仁、柔道選手、指導者(生年 1961年)
2016年 - 張栄発、実業家、長栄海運創業者 (生年 1927年)

1月21日って何の日?

$
0
0

☆今日は「ライバルが手を結ぶ日」。この日龍馬と西郷が薩長同盟を作り上げた日。今年のNHKの大河ドラマも西郷どん、やりますね。犬猿の仲の二藩に手を結ばせて倒幕を企てる奇策、発想の転換です。


【今日の記念日】
●ライバルが手を結ぶ日
1866(慶応2)年のこの日、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟(薩長連合)を結んだ。

●料理番組の日
1937年のこの日、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始された。
第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となった。

▼聖アグネスの祝日(キリスト教)
聖アグネスの聖名祝日。聖アグネス殉教の日。

▼アルタグラシアの聖母の日
ドミニカ共和国

▼初大師,初弘法
1年で最初の弘法大師の縁日。

▼久女忌
俳人・杉田久女の1946年の忌日。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆前沢郷土芸能祭:岩手県奥州市前沢区字七日町裏104

◆本荘凧あげ大会:秋田県由利本荘市北裏地

◆日本海寒鱈まつり:山形県鶴岡市本町1

◆1月の犬祭り:千葉県成田市名木730

■ペットレインボーフェスタ:東京都八王子市散田町2-7-32

■「西葛西駅(東京)」新田6号公園フリーマーケット:東京都江戸川区西葛西8-5

◆初大師:神奈川県川崎市川崎区大師町4-48

◆敦賀西町の綱引き:福井県敦賀市相生町

◆初弘法:京都府京都市南区九条町1

【今日の運勢ランキング】



【今日のできごと】
304年 - ローマで聖アグネスが殉教する。
754年(天平勝宝5年12月20日) - 鑑真が仏舎利を携え薩摩坊津に来日する。
1187年(文治2年12月10日) - 鎌倉幕府が鎮西奉行を設置する。
1720年 - スウェーデンとプロイセンがストックホルム条約を締結。
1757年 - フレンチ・インディアン戦争: かんじきの戦い起こる。
1793年 - フランス国王ルイ16世が断頭台で処刑される。
1868年 - ヨーゼフ・シュトラウスのワルツ『天体の音楽』がウィーンで初演。
1887年 - 東海道本線の旧揖斐川橋梁の供用開始。
1899年 - オペル自動車が事業を開始。
1907年 - 東京株式相場が暴落し、戦後恐慌が始まる。
1911年 - 初のラリー・モンテカルロが開幕。
1915年 - デトロイトで社会福祉団体「キワニス」が発足。
1919年 - アイルランドで、シン・フェイン党が議会を設置してイギリスからの独立を宣言。
1921年 - リヴォルノでイタリア共産党が結党。
1925年 - アルバニアでアフメド・ゾグーが共和国宣言を行う。
1930年 - ロンドン海軍軍縮会議が始まる。
1932年 - ソ連・フィンランド不可侵条約締結。
1937年 - 衆議院本会議において浜田国松が軍部批判。(腹切り問答)
1940年 - 日本の貨客船「浅間丸」が房総半島沖でイギリス海軍の軽巡洋艦「リヴァプール」の臨検を受け、当時イギリスと交戦中のドイツ人乗客21名が連行。(浅間丸事件)
1945年 - 新潟県小滝村(現糸魚川市)にて雪崩発生。民家一軒が全壊、6人死亡。
1952年 - 札幌市警警備課長・白鳥一雄警部が帰宅途中で射殺される。(白鳥事件)
1954年 - 世界初の原子力潜水艦ノーチラス号が進水。
1962年 - 大阪に交通科学館(現在の交通科学博物館)が開館。
1968年 - 韓国で青瓦台襲撃未遂事件発生。
1968年 - ベトナム戦争: ケサンの戦いが始まる。
1968年 - チューレ空軍基地米軍機墜落事故
1972年 - トリプラ・メーガーラヤがインドの州となる。
1976年 - イギリスとフランスが共同開発した超音速旅客機のコンコルドが定期運航を開始。
1977年 - ジミー・カーター米大統領が、ベトナム戦争での徴兵忌避者に対し無条件の全面恩赦。
1995年 - 未遂に終わったテロの計画「ボジンカ計画」の決行が予定されていた日。
2001年 - 東京都田無市と保谷市が合併して西東京市が発足。
2002年 - 全日本空輸のエアバスA321型機が函館空港で操縦ミスによる着陸事故。3人負傷。(全日空391便函館空港着陸失敗事故)
2005年 - 茨城県那珂市が市制施行。
2006年 - ICOCAとPiTaPaの相互利用を開始。
2006年 - 新潟近郊区間でSuicaの使用を開始。
2007年 - 宮崎県知事に元タレントの東国原英夫(そのまんま東)が初当選。
2010年 - シチズンズ・ユナイテッド対FEC裁判
2011年 - 吉本所属芸人間寛平が人類初のアースマラソンを完走。走行距離約41,000km。かかった日数は766日。
2017年 - 大相撲初場所14日目で大関稀勢の里が初優勝

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1338年 - シャルル5世、フランス王(没年 1380年)
1716年(正徳5年12月27日) - 徳川宗武、徳川吉宗の三男、田安徳川家初代当主(没年 1771年)
1801年 - ジョン・バットマン、農家、探検家(没年 1839年)
1813年 - ジョン・C・フレモント、探検家(没年 1890年)
1824年 - ストーンウォール・ジャクソン、軍人(没年 1863年)
1829年 - オスカル2世、スウェーデン王(没年 1907年)
1840年(天保10年12月17日) - 阿部正教、備後福山藩主(没年 1861年)
1842年(天保12年12月10日) - 芳川顕正、官僚、政治家(没年 1920年)
1848年 - アンリ・デュパルク、作曲家(没年 1933年)
1867年 - マキシム・ウェイガン、軍人(没年 1965年)
1878年 - エゴン・フリーデル、批評家、哲学者、俳優(没年 1938年)
1885年 - 板垣征四郎、陸軍軍人(没年 1948年)
1885年 - ウンベルト・ノビレ、探検家、軍人(没年 1978年)
1887年 - ヴォルフガング・ケーラー、心理学者(没年 1967年)
1889年 - ピティリム・ソローキン、社会学者(没年 1968年)
1891年 - 片野重脩、政治家、実業家(没年 1978年)
1895年 - 伊藤野枝、婦人解放運動家、アナキスト(没年 1923年)
1895年 - クリストバル・バレンシアガ、ファッションデザイナー(没年 1972年)
1899年 - アレクサンドル・チェレプニン、作曲家(没年 1977年)
1901年 - リカルド・サモラ、サッカー選手(没年 1978年)
1905年 - クリスチャン・ディオール、ファッションデザイナー(没年 1957年)
1906年 - 永田雅一、映画製作者、大毎オリオンズオーナー(没年 1985年)
1912年 - コンラート・ブロッホ、生化学者(没年 2000年)
1918年 - アントニオ・ヤニグロ、チェリスト、指揮者(没年 1989年)
1921年 - 暁テル子、歌手、女優(没年 1962年)
1922年 - テリー・サバラス、俳優(没年 1994年)
1922年 - ポール・スコフィールド、俳優(没年 2008年)
1922年 - 石川忠雄、歴史学者(没年 2007年)
1923年 - ロラ・フローレス、歌手、ダンサー、女優(没年 1995年)
1928年 - 渋沢利久、政治家
1931年 - 久我美子、女優
1931年 - 杉本秀太郎、フランス文学者、国際日本文化研究センター名誉教授(没年 2015年)
1935年 - 永田徹登、プロ野球選手
1936年 - 笠原淳、小説家(没年 2015年)
1938年 - 種部儀康、元プロ野球選手
1938年 - ウルフマン・ジャック、DJ(没年 1995年)
1940年 - ジャック・ニクラス、プロゴルファー
1940年 - 竜雷太、俳優
1940年 - 西脇興司、元プロ野球選手
1941年 - プラシド・ドミンゴ、テノール歌手
1942年 - エドウィン・スター、歌手(没年 2003年)
1943年 - 山本亘、俳優
1943年 - 横山謙三、サッカー選手、指導者
1944年 - 郷原洋行、元騎手、調教師
1944年 - ウート・ウーギ、ヴァイオリニスト
1947年 - 高田純次、タレント
1947年 - ボブ・レイノルズ、元プロ野球選手
1950年 - ビリー・オーシャン、歌手
1950年 - 樋沢良信、プロ野球選手
1953年 - ポール・アレン、マイクロソフト共同創業者
1954年 - 三浦洋一、俳優(没年 2000年)
1955年 - ジェフ・クーンズ、美術家
1956年 - ジーナ・デイヴィス、女優
1956年 - 露の都、落語家
1959年 - 京本政樹、俳優
1960年 - 加藤高道、歌手、兄弟デュオ狩人の弟
1960年 - 永野護、漫画家
1963年 - アキーム・オラジュワン、バスケットボール選手
1963年 - 平尾誠二、ラグビー選手(没年 2016年)
1964年 - 中島徹、ジャズピアニスト
1965年 - ジャム・マスター・ジェイ、ディスクジョッキー(Run-D.M.C.)(没年 2002年)
1965年 - 黒木香、元AV女優
1966年 - 川津泰彦、声優
1967年 - 川上つよし、ミュージシャン(東京スカパラダイスオーケストラ)
1967年 - 宮崎吾朗、映画監督
1968年 - 岡田展和、元プロ野球選手
1968年 - アルトゥール・ドミトリエフ、フィギュアスケート選手
1969年 - 猫井椿、漫画家(CLAMP)
1969年 - カリーナ・ロンバード、女優
1970年 - 赤木高太郎、騎手
1970年 - アレン・ボクシッチ、元サッカー選手
1970年 - ケン・レオン、俳優
1971年 - 桂三ノ助、落語家
1972年 - 光田康典、作曲家
1972年 - ジェームス・ボニチ、元プロ野球選手
1972年 - キャット・パワー、シンガーソングライター
1973年 - GOMA、ディジュリドゥ奏者
1974年 - 島津有理子、アナウンサー
1975年 - ka-yu、ミュージシャン(Janne Da Arc)
1975年 - 井出有治、レーシングドライバー
1975年 - ニッキー・バット、サッカー選手
1976年 - SHIGE、ミュージシャン(ENDLESS)
1976年 - 西岡竜一朗、俳優
1976年 - エマ・バントン、歌手
1977年 - フィリップ・ネヴィル、元サッカー選手
1979年 - 下窪陽介、元プロ野球選手
1979年 - 西森洋一、お笑い芸人(モンスターエンジン)
1979年 - イヌル・ダラティスタ、歌手
1979年 - ブライアン・オドリスコル(英語版)、ラグビー選手
1980年 - 水樹奈々、声優、歌手
1980年 - 川原克己、お笑い芸人(天竺鼠)
1980年 - 北尾まどか、女流棋士 (将棋)
1980年 - 松尾武、アナウンサー
1980年 - KEIJI、EXILEのパフォーマー
1981年 - 出合正幸、俳優
1981年 - 鍾欣桐、歌手、女優
1981年 - 上町史織、ハンドボール選手
1981年 - ウィル・レデズマ、メジャーリーガー
1982年 - 西村晋弥、ミュージシャン(シュノーケル)
1982年 - 米野智人、プロ野球選手
1982年 - 潮崎豪、プロレスラー
1982年 - ミシェウ・ジェファーソン・ナシメント、サッカー選手
1984年 - 荒生沙緒利、フリーアナウンサー
1984年 - ダイス、お笑い芸人
1984年 - ウェズ・モーガン、サッカー選手
1985年 - サーシャ・ピヴォヴァロヴァ、ファッションモデル
1985年 - 原由実、声優
1985年 - 山村隆太、flumpoolのメンバー
1985年 - KENZO、ダンサー、The Endのメンバー
1986年 - 角島奈知、ローカルアイドル(サンフラワー)
1987年 - 柴田愛之助、俳優
1987年 - 安藤靖浩、元Ya-Ya-yah
1987年 - チェイス・ダーノー、メジャーリーガー
1987年 - ジェイク・ディークマン、メジャーリーガー
1988年 - アシュトン・イートン、陸上競技選手
1988年 - 辰巳奈都子、グラビアアイドル、女優
1988年 - 加納有沙、アナウンサー
1989年 - 西田奈津美、グラビアアイドル、女優
1989年 - 小林寛、プロ野球選手
1989年 - ヘンリク・ムヒタリアン、サッカー選手
1989年 - 壱岐尾彩花、モデル
1990年 - ジョー・ウィーランド、プロ野球選手
1990年 - ホセ・ラミレス、プロ野球選手
1991年 - 大河、俳優
1993年 - 吉村那奈美、声優、歌手
1997年 - ジェレミー・シャダ、俳優、声優
1997年 - 橋本楓、タレント、アイドル(アイドリング!!!21号)
2004年 - イングリッド・アレクサンドラ、ノルウェー王女
生年不詳 - TETSU、ミュージシャン(少年カミカゼ)
生年不詳 - かみやまねき、原画家、イラストレーター
生年不明 - 今井朋美、声優
生年不明 - 須嵜成幸、声優
生年不明 - 高宮武郎、声優
生年不明 - 大坪瞳、声優
生年不明 - 風花ましろ、声優
生年不明 - 相葉ゆきこ、声優


【今日の誕生花】
◆木蔦 Ivy
花言葉:友情


◆ローズマリー(迷香) Rosemary
花言葉:思い出


◆カーネーション(オランダ石竹)<ピンク> Carnation
花言葉:熱愛の告白


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
304年 - 聖アグネス、キリスト教の聖人(生年 291年)
790年(延暦8年12月28日) - 高野新笠、光仁天皇の大夫人
991年(正暦元年12月28日) - 平兼盛、歌人、三十六歌仙の1人
1330年 - ジャンヌ、フィリップ5世の妃(生年 1291年)
1344年(興国5年/康永3年1月6日) - 成良親王、征夷大将軍、後醍醐天皇の皇子(生年 1326年)
1398年 - フリードリヒ5世、ニュルンベルク城伯(生年 1333年頃)
1491年(延徳2年12月12日) - 畠山義就、室町時代の武将
1519年 - バスコ・ヌーニェス・デ・バルボア、探検家(生年 1475年)
1527年 - フアン・デ・グリハルバ、コンキスタドール(生年 1489年)
1531年 - アンドレア・デル・サルト、画家(生年 1486年)
1542年(天文11年1月6日) - 浅井亮政、近江国の戦国大名(生年 1491年)
1552年(天文21年1月2日) - 六角定頼、近江国の戦国大名(生年 1495年)
1580年(天正8年1月5日) - 北畠具房、伊勢国の国司(生年 1547年)
1683年 - シャフツベリ伯爵アントニー・アシュリー=クーパー、イングランドの政治家(生年 1621年)
1789年 - ポール=アンリ・ティリ・ドルバック、哲学者(生年 1723年)
1793年 - ルイ16世、フランス国王(生年 1754年)
1795年 - ミシェル・コレット、作曲家(生年 1707年)
1831年 - アヒム・フォン・アルニム、詩人(生年 1781年)
1846年 - フランチェスコ4世、モデナ公(生年 1779年)
1851年 - アルベルト・ロルツィング、作曲家(生年 1801年)
1857年(安政3年12月26日) - 古今亭志ん生 (初代)、落語家(生年 1809年)
1870年 - アレクサンドル・ゲルツェン、哲学者(生年 1812年)
1872年 - フランツ・グリルパルツァー、劇作家(生年 1791年)
1872年 - トマス・ブラッグ、アメリカ連合国司法長官(生年 1810年)
1876年 - 酒井忠氏、第13代小浜藩主(生年 1835年)
1884年 - オーギュスト・フランショーム、チェリスト、作曲家(生年 1808年)
1892年 - ジョン・クーチ・アダムズ、天文学者、数学者(生年 1819年)
1894年 - ギヨーム・ルクー、作曲家(生年 1870年)
1899年 - 勝海舟、幕末の政治家(生年 1823年)
1900年 - エドゥアール・リウー、イラストレーター、画家(生年 1833年)
1901年 - イライシャ・グレイ、発明家(生年 1835年)
1914年 - テオドール・キッテルセン、画家、芸術家(生年 1857年)
1919年 - 高宗、大韓帝国皇帝(生年 1852年)
1919年 - ミハイル・トゥガン=バラノフスキー、経済学者(生年 1865年)
1922年 - オレーター・シェーファー、メジャーリーガー(生年 1851年)
1924年 - ウラジーミル・レーニン、ボリシェヴィキ指導者(生年 1870年)
1926年 - カミッロ・ゴルジ、医学者(生年 1843年)
1928年 - ジョージ・ワシントン・ゲーソルズ、技術者・パナマ運河地域初代総督(生年 1858年)
1931年 - フェリックス・ブルーメンフェルト、作曲家(生年 1863年)
1935年 - ペール・エークストレム、画家(生年 1844年)
1938年 - ジョルジュ・メリエス、映画監督(生年 1861年)
1940年 - ジェフリー・ホール=セイ、フィギュアスケート選手(生年 1864年)
1944年 - ラス・ビハリ・ボース、「日本のカレーの父」として有名なインド独立運動の指導者(生年 1886年)
1946年 - 杉田久女、俳人(生年 1890年)
1948年 - エルマンノ・ヴォルフ=フェラーリ、作曲家(生年 1876年)
1950年 - ジョージ・オーウェル、作家(生年 1903年)
1951年 - 宮本百合子、小説家(生年 1899年)
1955年 - アーチー・ハーン、陸上競技選手(生年 1880年)
1958年 - アタウルフォ・アルヘンタ、指揮者(生年 1913年)
1959年 - セシル・B・デミル、映画監督(生年 1881年)
1971年 - リチャード・ラッセル・ジュニア、ジョージア州知事(生年 1897年)
1972年 - 磯永吉、農学者(生年 1886年)
1974年 - 浜野徹太郎、政治家(生年 1885年)
1978年 - ディット・クラッパー、アイスホッケー選手(生年 1907年)
1978年 - 尾留川正平、地理学者[1](生年 1911年[2])
1983年 - 里見弴、小説家(生年 1888年)
1984年 - ジャッキー・ウィルソン、R&B歌手(生年 1934年)
1984年 - 森安重勝、騎手(生年 1937年)
1986年 - 吉江英四郎、元プロ野球選手(生年 1922年)
1987年 - 梶原一騎、漫画原作者、作家(生年 1936年)
1990年 - ヴィルヘルム・フリットナー、教育学者(生年 1889年)
1991年 - 桑田武、元プロ野球選手(生年 1937年)
1993年 - チャーリー・ゲーリンジャー、メジャーリーグベースボール選手(生年 1903年)
1996年 - 横山やすし、漫才師(生年 1944年)
1997年 - 百瀬晋六、自動車技術者(生年 1919年)
1997年 - 伊藤和夫、予備校講師(生年 1927年)
1998年 - 近藤喜文、アニメーター(生年 1950年)
1999年 - 上田音市、部落解放運動家(生年 1897年)
1999年 - チャールズ・ブラウン、ブルースピアニスト、歌手(生年 1922年)
2002年 - 倉田準二、映画監督(生年 1930年)
2002年 - ペギー・リー、歌手(生年 1920年)
2006年 - イブラヒム・ルゴヴァ、コソボ自治州大統領(生年 1944年)
2007年 - マリア・チオンカン、陸上競技選手(生年 1977年)
2007年 - U;Nee、韓国の歌手、女優(生年 1981年)
2008年 - 浜本万三、労働大臣(生年 1920年)
2008年 - 加藤博一、元プロ野球選手(生年 1951年)
2011年 - 亜庭じゅん、漫画評論家(生年 1950年)
2012年 - 石岡瑛子、アートディレクター、デザイナー(生年 1938年)
2013年 - 佐藤泰三、政治家(生年 1924年)
2013年 - マイケル・ウィナー、映画監督(生年 1935年)
2015年 - 陳舜臣、小説家(生年 1924年)
2015年 - 井本隆、元プロ野球選手(生年 1950年)
2017年 - 松方弘樹、俳優(生年 1942年)

今日は料理番組の日

今日はカレーの日


1月22日って何の日?

$
0
0

☆今日は「カレーライスの日」。昼ご飯にカレー関係のご飯でも食べますか。給食のカレーって実は記憶に薄いです。


【今日の記念日】
●ジャズの日
東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001年から実施。
JAZZの「JA」がJanuary(1月)の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。
ジャズのファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサート等さまなざまPR活動が行われる。

●カレーライスの日
1982年のこの日、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された。

●飛行船の日
1916年のこの日、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、所沢~大阪で実験飛行を行った。

▼統一の日 [ウクライナ]
1919年のこの日、ウクライナ人民共和国と西ウクライナ人民共和国が統一条約に調印した。

▼默阿彌忌
歌舞伎作者・河竹默阿彌の1893年の忌日。
『三人吉三廓初買』『青砥稿花紅彩画』等の人気狂言を書き、近松門左衛門、鶴屋南北とともに、三大歌舞伎作者の一人とされている。

▼左衛門忌
俳人・吉野左衛門の1920年の忌日。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆正月大祭:東京都港区元赤坂1-4-7



【今日の運勢ランキング】
1位:    さそり座


●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:マホガニー
●ラッキーフード:マヨネーズ
●ラッキーアイテム:リップクリーム
●アゲ運ポイント:意外な相手が運命の人に……。

2位:    かに座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:ピンク
●ラッキーフード:ラム肉
●ラッキーアイテム:合皮のカバン
●アゲ運ポイント:フェロモン放出中! なにをしても注目を浴びそう。

3位:    おうし座


●ラッキーナンバー:6
●ラッキーカラー:ライムグリーン
●ラッキーフード:ちまき
●ラッキーアイテム:ダイニングテーブル
●アゲ運ポイント:友達はあなたのことをあなた以上に理解してくれているかも。

4位:    やぎ座
5位:    うお座
6位:    みずがめ座
7位:    おとめ座
8位:    しし座
9位:    てんびん座
10位:    ふたご座
11位:    いて座
12位:    おひつじ座




【今日のできごと】
646年(大化2年1月1日) - 大化の改新: 改新の詔が発布される。
1506年 - スイス傭兵の最初の150人がローマ教皇領に到着。
1521年 - 神聖ローマ皇帝カール5世がヴォルムス帝国議会を召集し、マルティン・ルターを召喚。
1771年 - スペインがイギリス領フォークランド諸島のポート・エグモント(英語版)を占領。
1841年(天保11年12月30日) - 平田篤胤が儒教批判・尊王思想により江戸幕府から著述禁止・江戸退去命令を受ける。
1863年 - ロシア帝国支配下のポーランドで一月蜂起が始まる。
1870年 - 工部省の提旗は白布に赤文字で「工」と書くことが定められる。
1879年 - ズールー戦争: イサンドルワナの戦い(英語版)
1879年 - ズールー戦争: ロークスドリフトの戦い(英語版)
1889年 - コロムビア・フォノグラフ(現在のコロムビア・レコード)が創業。
1889年 - 徴兵令改正(戸主の徴兵猶予を廃止)。
1901年 - イギリスで、ヴィクトリア女王が死去。息子のエドワード7世が即位。
1903年 - アメリカとコロンビアがヘイ・エラン条約(英語版、スペイン語版)に調印。
1905年(ユリウス暦1905年1月9日) - ロシアの首都サンクトペテルブルクで、労働者のデモ隊に軍隊が発砲。1千人以上死亡。ロシア革命のきっかけとなる。(血の日曜日事件)
1916年 - 初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が所沢~大阪間で実験飛行。
1917年 - ウッドロウ・ウィルソン米大統領が、「勝利なき平和を」と第一次世界大戦休戦を両陣営に呼びかける。
1919年 - ウクライナ人民共和国と西ウクライナ人民共和国が統一条約(英語版)に調印。
1924年 - 労働党党首のラムゼイ・マクドナルドがイギリス首相に就任。イギリス史上初の労働党出身の首相。
1934年 - ショスタコーヴィチのオペラムツェンスク郡のマクベス夫人がレニングラードで初演される。
1941年 - 第二次世界大戦: イギリス軍のコンパス作戦でイタリアのトブルク要塞が陥落。
1944年 - 第二次世界大戦: アンツィオの戦いが始まる。
1946年 - ソ連の支援によりカズィー・ムハンメド(英語版)がマハバード共和国の成立を宣言。
1959年 - 修学旅行列車の愛称が「ひので」と「きぼう」に決定。
1962年 - 米州機構がキューバを除名。
1968年 - NASAが「アポロ5号」を打ち上げ。アポロ月着陸船の無人飛行実験を行う。
1969年 - ソ連の最高指導者レオニード・ブレジネフの暗殺未遂事件(英語版)。
1970年 - ボーイング747「ジャンボジェット」がパンアメリカン航空のニューヨーク-ロンドン線で初就航。
1973年 - 米最高裁が妊娠中絶を規制する米国内法の大部分を違憲無効とする判断を示す。(ロー対ウェイド事件)
1976年 - 1971年に発生した連続女性殺人事件の犯人、大久保清の死刑が東京拘置所で執行される。
1980年 - ソ連のアフガニスタン侵攻を批判した物理学者アンドレイ・サハロフが閉鎖都市ゴーリキー市へ流刑。
1980年 - 117系電車デビュー。
1981年 - 佐賀替え玉保険金殺人事件。
1984年 - スーパーボウルXVIIIのテレビ中継中、リドリー・スコットの手によるMacintosh 128KのCM「1984」が放送される。2日後に発売。
1992年 - パルサーPSR B1257没年12で、史上初の太陽系外惑星が2つ発見される(PSR B1257没年12 BとPSR B1257没年12 C)。
1986年 - 日本社会党が、マルクス・レーニン主義から社会民主主義路線に転換する「新宣言」を採択。
2000年 - 科学技術庁のホームページが改竄される。以降他の中央省庁でも次々に改竄。
2001年 - 横綱・曙太郎が引退。
2002年 - 三島女子短大生焼殺事件が発生。7月23日に元建設作業員の男が逮捕される。
2003年 - 太陽系外へ向け飛行中の宇宙探査機「パイオニア10号」との通信が、この日の信号を最後に途絶。
2008年 - イラクの国旗から、バアス党のスローガンを表す3つの星が削除される。
2013年 - ロシアの小型衛星BLITSは衛星としての機能を喪失。


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1561年 - フランシス・ベーコン、哲学者(没年 1626年)
1775年 - A・M・アンペール、物理学者(没年 1836年)
1788年 - ジョージ・ゴードン・バイロン、詩人(没年 1824年)
1797年 - マリア・レオポルディナ、ブラジル帝国皇后(没年 1826年)
1845年 - ポール・ヴィダル・ドゥ・ラ・ブラーシュ、地理学者(没年 1918年)
1849年 - ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ、劇作家(没年 1912年)
1858年 - フレデリック・ルガード、軍人、探検家、香港総督、ナイジェリア総督(没年 1945年)
1872年(明治4年12月13日) - 田山花袋、小説家(没年 1930年)
1874年 - ジェイ・ヒューズ、メジャーリーガー(没年 1924年)
1875年 - D・W・グリフィス、映画監督(没年 1948年)
1877年 - ヒャルマル・シャハト、財政家(没年 1970年)
1891年 - モイズ・キスリング、画家(没年 1953年)
1893年 - コンラート・ファイト、俳優(没年 1943年)
1893年 - 嶋田的浦、俳人(没年 1950年)
1902年 - ダニエル・キンゼイ、陸上競技選手(没年 1970年)
1902年 - 篠崎弘嗣、ヴァイオリニスト(没年 1966年)
1904年 - ジョージ・バランシン、バレエ振付師(没年 1983年)
1905年 - 椋鳩十、小説家(没年 1987年)
1906年 - ロバート・E・ハワード、SF作家、ファンタジー作家(没年 1936年)
1908年 - レフ・ランダウ、物理学者(没年 1968年)
1909年 - ウ・タント、第3代国連事務総長(没年 1974年)
1909年 - 松木謙治郎、元プロ野球選手・監督(没年 1986年)
1909年 - モリス・スワデシュ、言語学者(没年 1967年)
1910年 - 西垣徳雄、元プロ野球監督(没年 1989年)
1911年 - ブルーノ・クライスキー、政治家(没年 1990年)
1912年 - 森敦、小説家(没年 1989年)
1916年 - アンリ・デュティユー、作曲家(没年 2013年)
1918年 - 安田義章、AV男優(没年 2008年)
1923年 - 坂本三十次、政治家(没年 2006年)
1924年 - J・J・ジョンソン、トロンボーン奏者(没年 2001年)
1926年 - オーレル・ニコレ、フルート奏者(没年 2016年)
1928年 - 網野善彦、歴史家(没年 2004年)
1928年 - 嶋本昭三、芸術家、現代美術家(没年 2013年)
1930年 - 南風洋子、女優(没年 2007年)
1930年 - 松平康隆、バレーボール選手、監督(没年 2011年)
1930年 - 中村鋭一、フリーアナウンサー、タレント、政治家(没年 2017年)
1934年 - 松本明、テレビディレクター、テレビプロデューサー
1937年 - 瑳川哲朗、俳優
1938年 - 小林恒人、政治家
1939年 - 千葉真一、俳優、歌手、映画監督、空手家
1939年 - 湯川れい子、作詞家、音楽評論家
1941年 - りんたろう、アニメーション監督
1944年 - 中島節男、プロ野球選手
1946年 - 鳳蘭、女優
1946年 - マルコム・マクラーレン、ファッションデザイナー、ミュージシャン(没年 2010年)
1947年 - 星野仙一、プロ野球選手、プロ野球監督、オーナー付シニアディレクター、野球解説者(没年 2018年)
1947年 - 帚木蓬生、小説家、精神科医
1948年 - たかの友梨、エステティシャン、美容研究家
1949年 - スティーヴ・ペリー、ミュージシャン(ジャーニー)
1950年 - 伊藤洋一、経済評論家
1950年 - 海老沢泰久、小説家
1951年 - 能條純一、漫画家
1951年 - オンドレイ・ネペラ、フィギュアスケート選手(没年 1989年)
1953年 - チョン・ミョンフン、指揮者
1953年 - ジム・ジャームッシュ、映画監督
1955年 - 高橋惠子、女優
1955年 - 大島蓉子、女優
1955年 - 千葉均、ばんえい競走騎手
1957年 - ブライアン・デイエット、元プロ野球選手
1958年 - 小林誠二、元プロ野球選手
1958年 - 筒井大助、野球選手
1959年 - 岸本好弘、ゲームクリエイター
1959年 - リンダ・ブレア、女優
1960年 - 岡部まり、タレント
1960年 - マイケル・ハッチェンス、歌手(INXS)(没年 1997年)
1961年 - 山田雅人、タレント
1961年 - 中原茂、声優
1962年 - 謝長亨、元野球選手
1963年 - 皆川おさむ、元子役、童謡歌手
1964年 - 和田高明、アニメ演出家
1964年 - 鈴木哲、元プロ野球選手
1964年 - 森健次郎、プロ野球審判員
1965年 - ダイアン・レイン、女優
1966年 - 前田和明、元サッカー選手
1967年 - 中西学、プロレスラー
1968年 - HEATH、ベーシスト
1969年 - 土家里織、女優
1969年 - 井上美樹、AV女優
1970年 - 高木理恵、歌手
1972年 - 朴璐美、声優
1973年 - ロジェリオ・セニ、サッカー選手
1973年 - 河原純一、プロ野球選手
1974年 - 柳川信行、大相撲力士
1974年 - オルガ・マルコワ、フィギュアスケート選手
1977年 - 丸久美子、タレント
1977年 - 中田英寿、元サッカー選手
1977年 - ヴァズゲン・アズロヤン、フィギュアスケート選手
1977年 - タミー・シアー、フィギュアスケート選手
1978年 - ショーン・フィギンズ、メジャーリーガー
1979年 - 林威助、プロ野球選手
1979年 - カルロス・ルイーズ、メジャーリーガー
1980年 - 石川雅規、プロ野球選手
1980年 - 脳みそ夫、お笑いタレント
1980年 - エフゲニ・アルドニン、サッカー選手
1982年 - ファブリシオ・コロッチーニ、サッカー選手
1983年 - 陽耀勲、プロ野球選手
1984年 - ウバルド・ヒメネス、メジャーリーガー
1984年 - 香月良仁、プロ野球選手
1984年 - 吉村健二、野球選手
1984年 - 馬場憂太、サッカー選手
1984年 - レオン・ポウ、バスケットボール選手
1984年 - ライカ・オリヴェイラ (en:Raica Oliveira)、モデル
1984年 - マセオ・リフテルス、サッカー選手
1985年 - 呉猛、元プロ野球選手
1985年 - モハメド・シソッコ、サッカー選手
1985年 - オリアンティ、女性ギタリスト
1985年 - 高智海吏、ハンドボール選手
1985年 - 齊藤太一、ミュージカル俳優
1986年 - ダニエル・ウェイン・スミス (en:Daniel Wayne Smith)、俳優、アンナ・ニコル・スミスの息子(没年 2006年)
1986年 - 伊藤春香(はあちゅう)、作家、ブロガー
1987年 - 仲澤広基、プロ野球選手
1987年 - 原田明絵、アイドル、歌手 (MUH〜)
1987年 - アストリッド・ヤコブセン (en:Astrid Jacobsen)、クロスカントリースキー選手
1987年 - 縞田拓弥、プロ野球選手
1987年 - ペ・ジヒョン(韓国語版)、アナウンサー
1988年 - グレッグ・オデン、バスケットボール選手
1989年 - 山中誠晃、サッカー選手
1989年 - 菰岡真美、お笑いタレント(めっちぇん)
1989年 - アイリ、女優、モデル
1989年 - ルータ・ガヤウスカイテー、フィギュアスケート選手
1990年 - 河合由貴、バレーボール選手
1990年 - ジャスティン・エラスムス、プロ野球選手
1991年 - アシュリー・ポンセ、マイナーリーガー
1990年 - 小松加奈、ミュージカル俳優
1992年 - 松永涼子、タレント
1992年 - 新内眞衣、アイドル(乃木坂46)
1992年 - 佐野友里子、アイドル(愛乙女☆DOLL)
1993年 - シーラ・ヴィルナー、フィギュアスケート選手
1993年 - 永瀬匡、俳優
1994年 - えなこ、コスプレイヤー
1997年 - 夏目卓実、子役
1996年 - 田中美海、声優(Wake Up, Girls)
1996年 - 市來玲奈、アイドル(元乃木坂46)
1997年 - 鵜澤正太郎、子役
1997年 - 畠山真莉愛、子役
1997年 - 生田絵梨花、アイドル(乃木坂46)
1997年 - 宮本侑芽、女優、声優
1999年 - 武田杏香、女優、元パフォーマー(元E-girlsメンバー)
1999年 - 清水陸哉、プロ野球選手
生年不詳 - 青山ゆかり、声優


【今日の誕生花】
◆苔 Moss
花言葉:母性愛


◆キャラウェイ(姫茴香) Caraway
花言葉:迷わぬ愛


◆グズマニア Guzmania
花言葉:貴方は完璧


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1552年 - エドワード・シーモア、イングランドの貴族・護国卿(生年 1506年)
1560年(嘉靖38年12月25日) - 王直、貿易商人、倭寇の頭目(生年 生年不詳)
1592年 - エリザベート・ドートリッシュ、フランス王シャルル9世の妃(生年 1554年)
1666年 - シャー・ジャハーン、ムガル帝国第5代皇帝(生年 1592年)
1745年(延享元年12月20日) - 前田利隆、第4代富山藩主(生年 1690年)
1779年 - ジェレマイア・ディクソン、天文学者(生年 1733年)
1799年 - オラス=ベネディクト・ド・ソシュール、科学者(生年 1740年)
1851年(嘉永3年12月21日) - 国定忠治、侠客(生年 1810年)
1889年 - イグナシー・ドメイコ、地質学者、鉱物学者(生年 1802年)
1893年 - 河竹黙阿弥、歌舞伎狂言作者(生年 1816年)
1900年 - デイビッド・エドワード・ヒューズ、電気技術者(生年 1831年)
1901年 - ヴィクトリア、イギリス女王(生年 1819年)
1908年 - アウグスト・ウィルヘルミ、ヴァイオリニスト(生年 1845年)
1918年 - 吉田東伍、歴史学者、地理学者(生年 1864年)
1919年 - カール・ラーション、画家(生年 1853年)
1922年 - フレデリック・バイエル、政治家(生年 1837年)
1922年 - カミーユ・ジョルダン、数学者(生年 1838年)
1922年 - ウィリアム・クリスティ、天文学者(生年 1845年)
1922年 - ベネディクトゥス15世、第257代ローマ教皇(生年 1854年)
1922年 - 徳川慶久、貴族院議員(生年 1884年)
1936年 - 森本六爾、考古学者(生年 1903年)
1938年 - 大ノ里萬助、大相撲の力士(生年 1892年)
1938年 - 今井清、陸軍中将(生年 1882年)
1941年 - 林忠崇、第3代請西藩主(生年 1848年)
1942年 - ルイス・サントップ、野球選手(生年 1890年)
1945年 - エルゼ・ラスカー=シューラー、詩人(生年 1869年)
1948年 - 柳亭春楽、落語家(生年 1901年)
1950年 - コリンヌ・リュシェール、女優(生年 1921年)
1955年 - 河原田稼吉、内務大臣、文部大臣(生年 1886年)
1959年 - エリザベス・ムーア、テニス選手(生年 1876年)
1959年 - ケン・ウィリアムズ、メジャーリーグベースボール選手(生年 1890年)
1959年 - マイク・ホーソーン、F1レーサー(生年 1929年)
1966年 - 川田順、歌人・実業家(生年 1882年)
1968年 - 松永東、第45代衆議院議長(生年 1887年)
1968年 - デューク・カハナモク、水泳選手(生年 1890年)
1970年 - 西角井正慶、国文学者、民俗学者(生年 1900年)
1973年 - リンドン・B・ジョンソン、第36代アメリカ合衆国大統領(生年 1908年)
1974年 - ジェラルド・クレメンス、天文学者(生年 1908年)
1976年 - 大久保清、元死刑囚(生年 1935年)
1977年 - パスカル・ペレス、プロボクサー(生年 1926年)
1979年 - アリー・ハサン・サラーマ、ミュンヘンオリンピック事件の中心人物、フォース17創設者(生年 1940年?)
1984年 - 一万田尚登、第18代日本銀行総裁・大蔵大臣(生年 1893年)
1985年 - 向坂逸郎、マルクス経済学者、思想家(生年 1897年)
1989年 - ウィリー・ウェルズ、ニグロリーグの野球選手(生年 1905年)
1992年 - 染谷誠、自由民主党衆議院議員(生年 1918年)
1993年 - 安部公房、小説家(生年 1924年)
1994年 - 灘尾弘吉、政治家、第60・61代衆議院議長(生年 1899年)
1994年 - ジャン=ルイ・バロー、俳優(生年 1910年)
1994年 - テリー・サバラス、俳優(生年 1922年)
1995年 - 下田武三、外交官、最高裁判所裁判官、プロ野球コミッショナー(生年 1907年)
1998年 - ハロルド・リンゼル、神学者(生年 1913年)
1999年 - ジョージ・モッセ、歴史学者(生年 1918年)
2001年 - 奥田八二、福岡県知事(生年 1920年)
2001年 - マルセ太郎、パントマイム芸人、俳優(生年 1933年)
2001年 - トミー・エイジー、メジャーリーグベースボール選手(生年 1942年)
2005年 - コンスエロ・ベラスケス、作曲家、ピアニスト(生年 1924年)
2006年 - 川田正子、歌手(生年 1934年)
2006年 - 高橋秀直、歴史学者(生年 1954年)
2007年 - アベ・ピエール、神父、慈善活動家(生年 1912年)
2007年 - 千速晃、実業家(生年 1935年)
2007年 - わたなべぢゅんいち、アニメーター(生年 生年不明)
2008年 - クロード・ピロン、言語学者、心理学者(生年 1931年)
2008年 - ヒース・レジャー、俳優(生年 1979年)
2009年 - 梁羽生、武侠小説家(生年 1924年)
2010年 - ジーン・シモンズ、女優(生年 1929年)
2017年 - 中村雅哉、実業家(生年 1925年)
2017年 - ヨーダノ・ベンチュラ、メジャーリーガー(生年 1991年)
2017年 - アンディ・マルテ、メジャーリーガー(生年 1983年)

1月23日って何の日?

$
0
0

☆今日は「電子メールの日」。もう今じゃなくてはならないアイテムになっています、電子メール。
そしてうちの細君のアレルギー、「アーモンドの日」。もし食べてしまうと、呼吸困難になってしまいます。恐ろしや。

【今日の記念日】
●電子メールの日
電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が1994年に制定。
「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合せ。
インターネット記念日 11月21日
ふみの日 毎月23日

●八甲田山の日
1902年のこの日、八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難した。
冬の八甲田山は本来は冬の重装備が必要だったが、指導部の無謀さから兵士は軽装のまま行軍を開始したため、猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為に遭難して行った。25日になって199名の死亡が確認された。
真白き富士の嶺の日
1910年のこの日、神奈川県の逗子開成中学の生徒12人が学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難して全員が死亡した。
この遭難は社会的事件として新聞で大々的に扱われた。この悲報に接した鎌倉女学校の教諭・三角錫子が「七里ヶ浜の哀歌」を作詞し、この歌は全国で愛唱された。

●アーモンドの日
カリフォルニア・アーモンド協会が2008(平成20)年に制定。
アーモンド約23粒が日本人の成人女性の1日の摂取目安量であることから「1日23粒」で1月23日を記念日とした。

●ワンツースリーの日
「123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合せ。
人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日。

▼羅山忌
江戸時代の儒学者・林羅山の1657(明暦3)年の忌日。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆初詣祭:京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1

◆光仁会(がん封じ笹酒祭り):奈良県奈良市大安寺2-18-1

◆月読神社例大祭(植木市):福岡県久留米市田主丸町田主丸552-2

【今日の運勢ランキング】
1位:    しし座


●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:オーキッド
●ラッキーフード:パスタ
●ラッキーアイテム:ピンバッチ
●アゲ運ポイント:思い切り頑張ってみよう。きっと結果は出るはず。

2位:    いて座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:イエロー
●ラッキーフード:豚キムチ
●ラッキーアイテム:靴
●アゲ運ポイント:今日出したお金は何万倍になって返ってきそう。

3位:    みずがめ座


●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:バイオレット
●ラッキーフード:ゴルゴンゾーラペンネ
●ラッキーアイテム:便箋
●アゲ運ポイント:ひとつの縁が人生に多大な影響を与えるもの。

4位:    おひつじ座
5位:    ふたご座
6位:    てんびん座
7位:    うお座
8位:    さそり座
9位:    おとめ座
10位:    おうし座
11位:    かに座
12位:    やぎ座




【今日のできごと】
829年(天長5年12月15日) - 空海が綜芸種智院の設立を宣言する。
1337年(建武3年/延元元年12月21日) - 後醍醐天皇が花山院を脱出し吉野・金峰山へ入山。一般に南北朝対立の始まりとされる。
1556年(嘉靖34年12月12日) - 明の陝西省で華県地震、死者数は歴史上最大の83万。
1579年 - ネーデルラント北部7州がユトレヒト同盟を結成。
1719年 - 神聖ローマ皇帝カール6世が、リヒテンシュタイン家が購入したファドゥーツ伯爵領とシェレンベルク男爵領とを併せてリヒテンシュタイン公領とすることを認可。
1793年 - 第2次ポーランド分割
1899年 - エミリオ・アギナルドがフィリピン第一共和国大統領に就任。
1902年 - 八甲田山山中にて遭難事故。(八甲田雪中行軍遭難事件)
1905年 - ニホンオオカミの最後の1頭が奈良県で捕獲される。
1907年 - チャールズ・カーティスがアメリカインディアン出身者で初のアメリカ上院議員となる。
1910年 - 逗子開成中学校の生徒ら12名が乗ったボートが遭難、全員が死亡。この事件を題材とした「七里ヶ浜の哀歌(真白き富士の根)」は全国で愛唱された。
1912年 - 万国阿片条約調印。
1914年 - 日本の衆議院予算委員会で島田三郎議員がシーメンスによる日本海軍へのリベート供与を追及、シーメンス事件に発展する。
1927年 - 及川奥郎が新しい小惑星を発見。
1936年 - 阪神急行電鉄(現:阪急電鉄)が大阪阪急野球協会を設立、阪急職業野球団(現:オリックス・バファローズ)が発足。
1937年 - 廣田弘毅内閣が閣内不一致で総辞職。
1941年 - 第二次世界大戦: チャールズ・リンドバーグがアメリカ連邦議会で演説し、ナチス・ドイツと中立条約を結ぶべきと主張。
1942年 - 第二次世界大戦: 日本軍がラバウルを占領。
1949年 - 日本国憲法下における初の総選挙、および、初の最高裁判所裁判官国民審査を実施。
1952年 - NHKが初めて国会中継を放送。
1954年 - アメリカのテレビ局NBCのニューヨーク局WNBCが世界初となるカラーテレビの本放送開始。
1960年 - アメリカの有人潜水艇「トリエステ」が、史上初めて地球最深部であるマリアナ海溝のチャレンジャー海淵の海底に到達。
1963年 - ギニアビサウ独立戦争が始まる。
1964年 - アメリカ合衆国憲法修正第24条が、成立に必要な38州の批准により成立。人頭税などの支払いを理由に選挙権を制限することを禁止。
1968年 - プエブロ号事件
1973年 - アイスランド・ヘイマエイ島で割れ目噴火が発生。溶岩流が町に流れたため、全島民がアイスランド本土に疎開。
1984年 - 宇宙開発事業団が日本初の実用放送衛星「ゆり2号a」を打ち上げ。
1986年 - アメリカのロックの殿堂が、最初の殿堂入り受賞者を発表。
1997年 - マデレーン・オルブライトが女性初のアメリカ合衆国国務長官に就任。
1997年 - セガとバンダイの合併が発表される。5月に解消。
1998年 - 太陽党、国民の声、フロム・ファイブの3党が合流して民政党に改称。
2000年 - 徳島市で吉野川第十堰の可動堰化の是非を問う住民投票。
2002年 - BSE感染牛肉の買い取り制度をめぐって雪印食品が牛肉表示を偽装していたことが発覚。(雪印牛肉偽装事件)
2006年 - ライブドア事件: ライブドアの証券取引法違反容疑で堀江貴文社長ら経営陣を逮捕。
2006年 - 千葉県八日市場市と匝瑳郡野栄町が合併して匝瑳市に。
2008年 - 続素美代が日本人女性では初めて南極点に到達。
2009年 - 温室効果ガス観測衛星「いぶき」、東大阪宇宙開発協同組合が開発に関った「まいど1号」など8基の人工衛星を搭載したH-IIAロケット15号機が打ち上げ。
2009年 - デンデルモンデ保育所襲撃事件。
2011年 - 秋葉原通り魔事件の影響で中止していた歩行者天国が再開される。
2015年 - 大相撲1月場所13日目、横綱白鵬翔が史上最多の33回目の優勝を達成した。

【今日が誕生日:おめでとうございます!】
599年(開皇18年12月22日) - 太宗、唐の第2代皇帝(没年 649年)
1721年(享保5年12月26日) - 細川重賢、熊本藩主(没年 1785年)
1751年 - ヤーコプ・ミヒャエル・ラインホルト・レンツ、詩人、劇作家(没年 1792年)
1752年 - ムツィオ・クレメンティ、作曲家(没年 1832年)
1783年 - スタンダール、小説家(没年 1842年)
1828年(文政10年12月7日) - 西郷隆盛、明治維新の元勲(没年 1877年)
1832年 - エドゥアール・マネ、画家(没年 1883年)
1840年 - エルンスト・アッベ、物理学者(没年 1905年)
1862年 - ダフィット・ヒルベルト、数学者(没年 1943年)
1865年(元治元年12月26日) - 山路愛山、評論家、歴史家(没年 1917年)
1871年(明治3年12月3日) - 宮崎滔天、革命家、浪曲師(没年 1922年)
1888年 - 五藤存知、軍人(没年 1942年)
1891年 - アントニオ・グラムシ、マルクス主義思想家(没年 1937年)
1897年 - スバス・チャンドラ・ボース、インド独立運動の指導者(没年 1945年)
1897年 - 佐々弘雄、法学者(没年 1948年)
1898年 - セルゲイ・エイゼンシュテイン、映画監督(没年 1948年)
1898年 - ゲオルク・クーレンカンプ、ヴァイオリニスト(没年 1948年)
1899年 - 林正之助、実業家、吉本興業創業者、芸能プロモーター(没年 1991年)
1899年 - 堀田庄三、銀行家(没年 1990年)
1900年 - 神重徳、軍人(没年 1945年)
1903年 - イヴァン・ガラミアン、ヴァイオリニスト(没年 1981年)
1903年 - ホルヘ・エリエセル・ガイタン、政治家(没年 1948年)
1907年 - 湯川秀樹、理論物理学者(没年 1981年)
1907年 - ダン・デュリエ、俳優(没年 1968年)
1910年 - ジャンゴ・ラインハルト、ジャズギタリスト(没年 1953年)
1912年 - 小坂善太郎、政治家(没年 2000年)
1914年 - ピーナ・カルミレッリ、ヴァイオリニスト(没年 1993年)
1917年 - 近藤次郎、航空工学者(没年 2015年)
1919年 - 矢野純一、プロ野球選手(没年 2002年)
1920年 - 諏訪根自子、ヴァイオリニスト(没年 2012年)
1920年 - アン・フィリッパ・ピアス、児童文学作家(没年 2006年)
1921年 - シルビオ・ガザニガ、彫刻家(没年 2016年)
1922年 - ゲルハルト・ボッセ、指揮者、ヴァイオリニスト(没年 2012年)
1924年 - 田中六助、政治家(没年 1985年)
1924年 - ローラン・プティ、バレエダンサー・振付家(没年 2011年)
1928年 - ジャンヌ・モロー、女優(没年 2017年)
1929年 - 鈴木健二、元NHKアナウンサー
1929年 - 時実新子、川柳作家・随筆家(没年 2007年)
1930年 - 大内啓伍、政治家(没年 2016年)
1930年 - デレック・ウォルコット、詩人、劇作家、ノーベル文学賞受賞者(没年 2017年)
1933年 - 恩地日出夫、映画監督
1936年 - セシル・ウーセ、ピアニスト
1938年 - ジャイアント馬場、プロレスラー、プロ野球選手(没年 1999年)
1944年 - ルトガー・ハウアー、俳優
1945年 - 島谷金二、元プロ野球選手
1946年 - 丸山和也、参議院議員、弁護士
1947年 - 林郁夫、元オウム真理教幹部
1947年 - メガワティ・スティアワティ・スカルノプトゥリ、政治家、インドネシア第5代大統領
1947年 - 片岡建、プロ野球選手
1949年 - 佐々木丸美、小説家(没年 2005年)
1949年 - 平浩二、歌手
1950年 - でんでん、俳優、元お笑い芸人
1951年 - 吉田照美、フリーアナウンサー、タレント、元文化放送アナウンサー
1951年 - チェズレイ・サレンバーガー、元パイロット
1951年 - チャーリー・スパイクス、元プロ野球選手
1952年 - 太田幸司、元プロ野球選手
1954年 - 小日向文世、俳優
1956年 - 坂東三津五郎 (10代目)、歌舞伎役者(没年 2015年)
1960年 - 錦織健、声楽家
1961年 - 安孫子三和、漫画家
1961年 - 橘慶一郎、政治家
1961年 - 広瀬哲朗、元プロ野球選手
1962年 - ベニー・ディステファーノ、元プロ野球選手
1963年 - マーティ・ブラウン、元プロ野球選手、広島東洋カープ監督
1964年 - 広瀬えり子、『ひらけ!ポンキッキ』の7代目お姉さん
1965年 - 夏観享子、元モデル
1967年 - 具志堅実、歌手(フィンガー5)
1967年 - 佐野心、元プロ野球選手
1968年 - 高戸靖広、声優
1968年 - 豊田亨、オウム真理教
1968年 - 葉加瀬太郎、音楽家
1970年 - シャーマン・オバンドー、元メジャーリーガー
1970年 - 長谷川陽子、チェリスト
1970年 - オレグ・オフシアンニコフ、フィギュアスケート選手
1970年 - 宗方脩、声優
1971年 - 川村カオリ、歌手(没年 2009年)
1971年 - 太田暁、プロ野球選手
1973年 - 篠原信一、元柔道家
1973年 - 寺尾友美、歌手
1973年 - ニコラス・ペタス、空手家、キックボクサー
1974年 - マーク・ワトソン、元プロ野球選手
1974年 - ヨスバニー・ペレス、元野球選手
1975年 - 米田やすみ、アナウンサー
1975年 - 倉橋のぞみ、モデル、元ロリータアイドル
1975年 - 座喜味大河、野球選手
1976年 - 李心潔、女優
1976年 - 宋美玄、産婦人科医
1976年 - ナイジェル・マッギネス、プロレスラー
1976年 - アンネ・マルグレーテ・ハウスケン、オリエンテーリング選手
1976年 - ムロツヨシ、俳優
1978年 - 津村記久子、小説家
1978年 - 片岡昭吾、野球選手
1979年 - 峯香織、声優
1980年 - 夏目ナナ、AV女優
1982年 - 水杜明寿香、声優
1982年 - ウィリー・モー・ペーニャ、メジャーリーガー
1984年 - 森由理香、歌手(MUH〜)
1984年 - アリエン・ロッベン、サッカー選手
1984年 - 三輪正義、プロ野球選手
1985年 - ドウツェン・クロース、スーパーモデル
1985年 - 董方卓、サッカー選手
1986年 - 川村ゆきえ、タレント、グラビアアイドル
1989年 - 疋田紗也、タレント、グラビアアイドル
1989年 - 薗田淳、サッカー選手
1990年 - 林勇介、サッカー選手
1990年 - 島本雄二、空手家
1992年 - 千菅春香、声優、歌手
1992年 - 渡辺海渡、俳優
1992年 - トリンドル玲奈、ファッションモデル、タレント
1992年 - 大山唯、野球選手
1993年 - 松永真穂、(StylipS)
1993年 - 大島僚太、サッカー選手
1995年 - 山賀琴子、女優
1997年 - 根木翼、俳優
1999年 - 永瀬廉、ジャニーズJr.
生年不明 - iori、ミュージシャン(winnie)


【今日の誕生花】

◆蒲 Bullrush
花言葉:従順


◆スノーフレーク(鈴蘭水仙) Snowfrake
花言葉:記憶


◆アッツ桜(ロードヒポキシス) Phodophpoxis paurii(学名)
花言葉:無意識


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1002年 - オットー3世、神聖ローマ皇帝(生年 980年)
1335年(建武元年12月28日) - 二階堂貞藤、鎌倉幕府の御家人(生年 1267年)
1423年 - マルグリット・ド・バヴィエール、ブルゴーニュ公ジャン1世の妃(生年 1363年)
1567年(嘉靖45年12月14日) - 嘉靖帝、第12代明皇帝(生年 1507年)
1620年(元和5年12月19日) - 直江兼続、上杉氏の家老(生年 1560年)
1622年 - ウィリアム・バフィン、探検家、航海士(生年 1584年)
1698年 - エルンスト・アウグスト、ハノーファー選帝侯(生年 1629年)
1699年(元禄11年12月23日) - 木下順庵、儒学者(生年 1621年)
1744年 - ジャンバッティスタ・ヴィーコ、哲学者(生年 1668年)
1789年 - ジョン・クレランド、小説家(生年 1709年)
1806年 - ウィリアム・ピット(小ピット)、イギリスの首相(生年 1759年)
1810年 - ヨハン・ヴィルヘルム・リッター、物理学者(生年 1776年)
1820年 - エドワード・オーガスタス、ケント公(生年 1767年)
1837年 - ジョン・フィールド、作曲家(生年 1782年)
1844年 - フランシス・バーデット、イギリスの政治家(生年 1770年)
1879年 - アドルフ・イェンゼン、作曲家(生年 1837年)
1888年 - ギュスターヴ・ドレ、画家(生年 1832年)
1889年 - アレクサンドル・カバネル、画家(生年 1823年)
1890年 - オットー・ローゼンベルガー、天文学者(生年 1800年)
1890年 - 新島襄、教育者、同志社大学創設者(生年 1843年)
1892年 - 植木枝盛、自由民権運動指導者、衆議院議員(生年 1857年)
1908年 - エドワード・マクダウェル、作曲家(生年 1860年)
1918年 - ヨハネス・ユストゥス・ライン、地理学者(生年 1853年)
1922年 - アルトゥル・ニキシュ、指揮者(生年 1855年)
1923年 - マックス・ノルダウ、シオニズム運動指導者(生年 1849年)
1930年 - メーベル・ノーマンド、女優、映画監督(生年 1892年)
1931年 - アンナ・パヴロワ、バレリーナ(生年 1881年)
1933年 - アポリナリー・ヴァスネツォフ、画家(生年 1856年)
1933年 - 堺利彦、社会主義者(生年 1871年)
1935年 - リチャード・シェルドン、陸上競技選手(生年 1878年)
1936年 - エドモン=フランソワ・アマン=ジャン、画家(生年 1858年)
1937年 - オルソ・コルビーノ、物理学者(生年 1876年)
1939年 - マティアス・シンデラー、サッカー選手(生年 1903年)
1940年 - 三遊亭圓生 (5代目)、落語家(生年 1884年)
1944年 - エドヴァルド・ムンク、画家(生年 1863年)
1945年 - ヘルムート・イェームス・フォン・モルトケ、反ナチス・ドイツ運動家(生年 1907年)
1947年 - ピエール・ボナール、画家(生年 1867年)
1951年 - 白井松次郎、興行師・松竹共同創業者(生年 1877年)
1956年 - ビリー・エバンス、メジャーリーグベースボールの審判員(生年 1884年)
1956年 - アレクサンダー・コルダ、映画プロデューサー(生年 1893年)
1957年 - レイ・カミングス、SF作家(生年 1887年)
1958年 - 北原怜子、「蟻の町のマリア」と呼ばれた社会奉仕家(生年 1929年)
1963年 - 阿部五郎、徳島県知事、衆議院議員(生年 1904年)
1969年 - 酒井七馬、漫画家、紙芝居作家(生年 1905年)
1973年 - 越ノ海東治郎、大相撲の力士(生年 1906年)
1975年 - 江馬修、小説家(生年 1889年)
1976年 - ポール・ロブスン、俳優、公民権運動家、作家、バス歌手(生年 1898年)
1977年 - オイゲン・オット、ナチス・ドイツの駐日大使(生年 1889年)
1978年 - テリー・キャス、ミュージシャン(シカゴ)(生年 1946年)
1979年 - 大田黒元雄、音楽評論家(生年 1893年)
1981年 - サミュエル・バーバー、作曲家(生年 1910年)
1981年 - 谷内六郎、画家(生年 1921年)
1983年 - 倉本信護、元プロ野球選手(生年 1913年)
1986年 - イヴォンヌ・ルフェビュール、ピアニスト(生年 1898年)
1986年 - ヨゼフ・ボイス、現代美術家(生年 1921年)
1989年 - 高橋良明、俳優、歌手(生年 1972年)
1989年 - サルバドール・ダリ、画家(生年 1904年)
1991年 - ニコライ・タルイジン、ゴスプラン議長(生年 1929年)
1993年 - 戸板康二、演劇・歌舞伎評論家、推理作家(生年 1915年)
1993年 - キース・ローマー、SF作家(生年 1925年)
1994年 - ニコライ・オガルコフ、ソ連邦元帥(生年 1917年)
1996年 - 安田元久、歴史学者(生年 1918年)
1996年 - 織井茂子、歌手(生年 1926年)
1999年 - 井上究一郎、フランス文学者(生年 1909年)
1999年 - 宮永好道、コンピュータ技術者、コラムニスト(生年 1930年)
1999年 - 森繁泉、俳優(生年 1940年)
2000年 - 成田きん、きんさんぎんさんの姉(生年 1892年)
2002年 - ピエール・ブルデュー、社会学者(生年 1930年)
2002年 - ロバート・ノージック、哲学者(生年 1938年)
2003年 - 池田文雄、元日本テレビ『スター誕生!』プロデューサー(生年 1933年)
2003年 - ネル・カーター、歌手、女優(生年 1948年)
2004年 - モンタナ・ジョー、ギャングスター(生年 1919年)
2004年 - ヘルムート・ニュートン、写真家(生年 1920年)
2004年 - 佐々木潤之介、歴史学者(生年 1929年)
2005年 - 桜むつ子、女優(生年 1921年)
2005年 - ジョニー・カーソン、俳優(生年 1925年)
2006年 - 高木時夫、プロ野球選手(生年 1937年)
2007年 - エヴェレット・ハワード・ハント、元アメリカ中央情報局職員、小説家(生年 1918年)
2007年 - リシャルト・カプシチンスキ、ジャーナリスト(生年 1932年)
2009年 - 鳥海永行、アニメーション監督(生年 1941年)
2009年 - エクトル・ロセット、チェス選手(生年 1922年)
2010年 - アール・ワイルド、ピアニスト、作曲家(生年 1915年)
2011年 - 喜味こいし、漫才師(生年 1927年)
2012年 - 小島貞博、騎手、調教師(生年 1951年)
2014年 - リズ・オルトラーニ、作曲家(生年 1931年)
2014年 - 小林カツ代、料理研究家(生年 1937年)
2015年 - アーニー・バンクス、メジャーリーガー(生年 1931年)
2016年 - ウォルター・ウィリアムス、元プロ野球選手(生年 1943年)

1月24日って何の日?

$
0
0

☆今日は「郵便制度施行記念日」。郵便も今では民営化されてますが、なくてはならない通信手段。先日の電子メールの日も今じゃ当たり前ですが、なくなりませんね、紙の通信も。

【今日の記念日】
●法律扶助の日
法律扶助制度を行っている法律扶助協会が1993年に制定。
1952年のこの日、日本弁護士連合会が法律扶助協会が設立した。
法律扶助とは、資力がない為に、法律による保護を受けられない人に対する社会的扶助のことである。
この日を中心に、全国の指定された弁護士事務所で無料法律相談が実施される。

●郵便制度施行記念日
1871(明治4)年のこの日、「郵便規則」が制定された。同年3月1日から、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。
それまでは飛脚便に頼っていたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪間で営業が開始された。

●ゴールドラッシュデー
1848年のこの日、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャルが、川底に金の粒を発見した。
この噂は全米に広まり、多数のアメリカ人がカリフォルニアに押し掛ける「ゴールドラッシュ」となった。一獲千金を求めて集まった人達は「フォーティーナイナーズ」('49ers)と呼ばれた。

●ボーイスカウト創立記念日
1908年のこの日、イギリスでボーイスカウトが結成された。

▼初地蔵
一年で最初の地蔵の縁日。

▼初愛宕
一年で最初の愛宕の縁日。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆鷽替神事:東京都江東区亀戸3-6-1

◆初天神梅花祭:大阪府大阪市北区天神橋2-1-8



【今日の運勢ランキング】
1位:    いて座


●ラッキーナンバー:3
●ラッキーカラー:アンバー
●ラッキーフード:サラミ
●ラッキーアイテム:計算用紙
●アゲ運ポイント:自分のアピールポイントを3つあげてみて。

2位:    しし座


●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:ラズベリー
●ラッキーフード:台湾料理
●ラッキーアイテム:健康・医療の本
●アゲ運ポイント:スポーツで一緒に汗を流せば、距離も縮まるでしょう。

3位:    ふたご座


●ラッキーナンバー:5
●ラッキーカラー:シルバー
●ラッキーフード:バナナチップス
●ラッキーアイテム:羽毛布団
●アゲ運ポイント:アーティスティックな場所へ。創作意欲が湧きあがります。

4位:    みずがめ座
5位:    おひつじ座
6位:    うお座
7位:    てんびん座
8位:    おとめ座
9位:    さそり座
10位:    かに座
11位:    やぎ座
12位:    おうし座




【今日のできごと】
41年 - ローマ帝国第3代皇帝カリグラがカッシウス・カエレア(英語版)率いる親衛隊将校により暗殺される。クラウディウスが第4代皇帝に即位。
1336年(正慶4年/建武2年12月11日) - 箱根・竹ノ下の戦いで 足利尊氏が建武新政府に反旗を翻す。
1392年(明徳2年/元中8年12月30日) - 明徳の乱が終結する。
1679年 - イギリス王チャールズ2世がイングランド議会を解散。
1742年 - カール7世が神聖ローマ皇帝に即位。
1776年 - アメリカ独立戦争: 英軍のニューヨーク・タイコンデロガ砦から大陸軍が奪った59基の大砲と迫撃砲を、56日かけてボストンへ輸送。
1813年 - ロンドンでフィルハーモニック協会(現・ロイヤル・フィルハーモニック協会)発足。
1842年(天保12年12月13日) - 江戸幕府が株仲間解散令を発布する。
1848年 - カリフォルニアのアメリカン川(英語版)河底で砂金が発見される。カリフォルニア・ゴールドラッシュの始まり。
1859年 - アレクサンドル・ヨアン・クザがワラキア・モルダヴィア両公国の公位に就任。1862年に両国を統一してルーマニア公国とする。
1862年 - ブカレストがルーマニアの首都になる。
1911年 - 幸徳事件(大逆事件)で幸徳秋水ら11名の処刑が行われる。
1915年 - 第一次世界大戦: ドッガー・バンク海戦
1915年 - テキサス州でサンディエゴ計画が発覚。
1918年 - ロシアの人民委員会議が、同年2月1日(グレゴリオ暦2月14日)からグレゴリオ暦を導入することを決定。
1924年 - ソ連のサンクトペテルブルクがレニングラードに改称。
1927年 - 東京地方で気象台開設以来の寒波(ー8.6度 各所で水道管破裂)。
1936年 - のちに近畿日本鉄道の一部となる関西急行電鉄設立。
1942年 - 第二次世界大戦・南方作戦: バリクパパン沖海戦
1951年 - 八海事件
1955年 - 衆議院解散。(天の声解散)
1960年 - 民主社会党結成大会。
1969年 - 美濃部亮吉東京都知事が東京都の公営ギャンブル全廃を発表。
1971年 - グループ・サウンズ「ザ・タイガース」が日本武道館において解散コンサート。グループサウンズブームの終わりを象徴する。
1972年 - グアム島で元日本兵の横井庄一を発見。
1978年 - ソ連の原子力軍事衛星・コスモス954号がカナダ北西部に落下。
1984年 - アップルコンピュータからMacintoshが発売される。
1986年 - 無人宇宙探査機「ボイジャー2号」が天王星に最接近。
1989年 - シリアルキラーテッド・バンディの処刑が執行される。
1990年 - 文部省宇宙科学研究所が工学実験探査機「ひてん」を打上げ。
1994年 - 郵便料金を値上げ。(葉書 50円、封書 80円)
1995年 - 歌手の長渕剛が大麻取締法違反で逮捕される。
2000年 - 超党派野党、参議院に選択的夫婦別姓制度を求める民法改正案を提出。
2005年 - 福岡県福津市が市制施行。
2006年 - 陸域観測技術衛星だいちがH-IIAロケット8号機で打ち上げ。
2011年 - ロシア・ドモジェドヴォ空港で自爆テロ事件が発生。35人が死亡。(ドモジェドヴォ空港爆破事件)


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
76年 - ハドリアヌス、ローマ皇帝(没年 138年)
1619年(元和4年12月9日) - 山崎闇斎、儒者、神道家(没年 1682年)
1705年 - ファリネッリ、カストラート歌手(没年 1782年)
1712年 - フリードリヒ2世(大王)、第3代プロイセン国王、フルート演奏家、作曲家(没年 1786年)
1732年 - カロン・ド・ボーマルシェ、劇作家(没年 1799年)
1746年 - グスタフ3世、スウェーデン王(没年 1792年)
1770年(明和6年12月28日) - 宇田川玄真、蘭方医(没年 1835年)
1776年 - エルンスト・ホフマン、小説家、作曲家、画家(没年 1822年)
1848年 - ワシーリー・スリコフ、画家(没年 1916年)
1864年 - イズレイル・ザングウィル、作家(没年 1926年)
1868年(慶応3年12月30日) - 斎藤緑雨、小説家、評論家(没年 1904年)
1874年 - 芳沢謙吉、外交官(没年 1965年)
1877年 - 小原直、検察官(没年 1967年)
1882年 - ハロルド・バブコック、天文学者(没年 1968年)
1883年 - 松村謙三、政治家(没年 1971年)
1888年 - エルンスト・ハインケル、飛行機設計者(没年 1958年)
1888年 - ヴィッキイ・バウム、作家(没年 1960年)
1888年 - 直木松太郎、野球スコアブック考案者(没年 1947年)
1895年 - オイゲン・ロート、詩人(没年 1976年)
1900年 - 小林ハル、最後の長岡瞽女、人間国宝(没年 2005年)
1902年 - 五所平之助、映画監督(没年 1981年)
1904年 - 小泉純也、政治家(没年 1969年)
1917年 - アーネスト・ボーグナイン、俳優(没年 2012年)
1921年 - 岩本章、プロ野球選手(没年 1993年)
1925年 - マリア・トールチーフ、バレエダンサー(没年 2013年)
1927年 - 江川卓、ロシア文学者(没年 2001年)
1928年 - デズモンド・モリス、動物学者
1934年 - 野口修、実業家(没年 2016年)
1935年 - 西田稔、プロ野球選手(没年 1994年)
1936年 - 市原悦子、女優
1936年 - 野際陽子、女優、アナウンサー(没年 2017年)
1937年 - 松野春樹、官僚(没年 2008年)
1938年 - 木村守男、政治家
1939年 - ホゼ・アグエイアス、ニューエイジ思想家(没年 2011年)
1941年 - アーロン・ネヴィル、R&Bシンガー(ネヴィル・ブラザーズ)
1941年 - ニール・ダイアモンド、シンガーソングライター
1941年 - 浦西美治、プロ野球選手
1942年 - 熊崎勝彦、弁護士
1943年 - シャロン・テート、女優(没年 1969年)
1944年 - 片岡五郎、俳優
1945年 - 木村晋介、弁護士
1945年 - 川端達夫、政治家
1946年 - 松倉悦郎、僧侶、アナウンサー
1947年 - ウォーレン・ジヴォン、シンガーソングライター(没年 2003年)
1947年 - 尾崎将司(ジャンボ尾崎)、プロゴルファー、元プロ野球選手
1947年 - 大森庸雄、音楽評論家、ラジオパーソナリティ
1948年 - 里中満智子、漫画家
1948年 - 鴨川清、プロ野球選手
1949年 - 吉田理保子、元声優
1949年 - ジョン・ベルーシ、俳優、コメディアン(没年 1982年)
1950年 - ジュディ・オング、歌手、女優、画家
1951年 - 五輪真弓、シンガーソングライター
1952年 - ジョン・スコット、プロ野球選手
1956年 - 渡辺正行、コメディアン
1957年 - 段田安則、俳優
1957年 - 金森栄治、プロ野球選手
1959年 - 前田日明、プロレスラー
1959年 - ミシェル・プロドーム、サッカー選手、指導者
1960年 - 秋元奈美、漫画家
1961年 - 維新力浩司、元大相撲力士、プロレスラー
1961年 - ギド・ブッフバルト、Jリーグ監督
1961年 - ナスターシャ・キンスキー、女優
1963年 - 岩井俊二、映画監督
1964年 - 木下ほうか、俳優
1965年 - 広石武彦、ミュージシャン、作曲家
1965年 - 山口かつみ、漫画家
1966年 - 大張正己、アニメーター
1966年 - ジュリー・ドレフュス、女優
1966年 - 吉井憲治、元野球選手
1967年 - 川村結花、シンガーソングライター
1967年 - 樋口豊、ミュージシャン(BUCK-TICK)
1967年 - 斉藤直哉、プロ野球選手
1968年 - 林葉直子、小説家、女流棋士
1968年 - メアリー・ルー・レットン、体操選手
1968年 - 風岡尚幸、元プロ野球選手
1969年 - 風野春樹、精神科医、書評家
1971年 - コリー・ベイリー、プロ野球選手
1971年 - 南佳也、AV男優
1972年 - 久保純子、アナウンサー
1972年 - 水田直志、ゲーム音楽作曲家
1973年 - 松岡正樹、プロ野球選手
1974年 - クリスティ・サージアント、フィギュアスケート選手
1975年 - 宮内知美、タレント
1975年 - 矢野正之、プロ野球選手
1975年 - 高橋顕法、プロ野球選手
1976年 - 永島千佳世、女子プロレスラー
1976年 - 長井龍雪、アニメーション監督
1976年 - シェイ=リーン・ボーン、フィギュアスケート選手
1977年 - 久保田智子、アナウンサー
1978年 - 宮原永海、声優
1978年 - ジャンカルロ・アルバラード、プロ野球選手
1978年 - 明神智和、サッカー選手
1979年 - 土屋晴乃、フリーアナウンサー、シネマコメンテーター、タレント
1979年 - 北沢まりあ、タレント、女優
1980年 - 藤原岬、ヴォーカリスト、ラジオDJ
1982年 - ロッカクアヤコ、現代美術家
1983年 - ショーン・マロニー、サッカー選手
1984年 - 大島由香里、アナウンサー
1984年 - スコット・カズミアー、メジャーリーガー
1984年 - 安藤悠美、レースクイーン
1984年 - 枢やな、漫画家
1985年 - 伊藤友樹、俳優
1985年 - 金井アヤ、グラビアアイドル
1985年 - 杉山浩太、サッカー選手
1986年 - 水谷百輔、俳優
1987年 - ベン・グエズ、野球選手
1987年 - ルイス・アルベルト・スアレス、サッカー選手
1987年 - 杜野まこ、タレント、声優
1987年 - 赤井沙希、ファッションモデル、プロレスラー
1987年 - 渡航、ライトノベル作家
1987年 - 伊藤祐輝、俳優
1988年 - 手嶋ゆか、ファッションモデル
1989年 - 鞏立コウ、陸上競技選手
1989年 - 寺門仁美、タレント、声優
1989年 - 土井健大、プロ野球選手
1989年 - 中西優香、アイドル(SKE48)
1989年 - ホセ・キンタナ、メジャーリーガー
1989年 - 奇誠庸、サッカー選手
1990年 - 阿部真央、シンガーソングライター
1990年 - 入江陵介、水泳選手
1991年 - エニー・ロメロ、メジャーリーガー
1992年 - 白水萌生、俳優
1995年 - 和久井優、女優、声優
1996年 - 江川莉穂、子役
1998年 - 伊藤千由李、アイドル(チームしゃちほこ)
2000年 - 華山志歩、アイドル(3B junior、はちみつロケット)
生年不明 - 榛野なな恵、漫画家
生年不明 - 樋野まつり、漫画家
生年不明 - 川鍋雅樹、声優
生年不明 - 石黒千尋、声優
生年不明 - 嘉山未紗、声優

【今日の誕生花】
◆花秋咲き薬用サフラン Saffron-Crocus
花言葉:節度の愛


◆サフラン Saffron crocus
花言葉:歓楽


◆ブルースター(瑠璃唐綿) Southern star
花言葉:信じあう心



【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
41年 - カリグラ、第3代ローマ皇帝(生年 12年)
1336年 - アルフォンソ4世、アラゴン王(生年 1299年)
1349年 - ルキーノ・ヴィスコンティ、ミラノの僭主(生年 1287年頃)
1473年 - コンラート・パウマン、作曲家(生年 1404年)
1525年 - フランチャビージオ、画家(生年 1482年)
1595年 - フェルディナント2世、オーストリア大公、チロルの君主(生年 1529年)
1622年(元和7年12月13日) - 織田長益(有楽斎)、戦国武将、有楽流茶道創始者(生年 1547年)
1780年(安永8年12月18日) - 平賀源内、本草学者、作家、発明家、洋画家(生年 1728年)
1814年 - ウィリアム・ヒース、アメリカ独立戦争期の大陸軍少将(生年 1737年)
1814年(文化10年12月4日) - 尾藤二洲、儒学者(生年 1745年)
1824年 - エルコール・コンサルヴィ、カトリック教会枢機卿(生年 1757年)
1852年 - イーサン・ブラウン、オハイオ州知事(生年 1776年)
1852年 - ヤーン・コラール、詩人、思想家(生年 1793年)
1864年 - ジョン・ピーター・リチャードソン (2世)、サウスカロライナ州知事(生年 1801年)
1872年 - ウィリアム・ウェッブ・エリス、ラグビー考案者(生年 1806年)
1883年 - フリードリッヒ・フォン・フロトー、作曲家(生年 1812年)
1895年 - ランドルフ・チャーチル卿、イギリス大蔵大臣(生年 1849年)
1891年 - 宗諄女王、日本の皇族(生年 1817年)
1911年 - 幸徳秋水、思想家(生年 1871年)
1920年 - アメデオ・モディリアーニ、画家(生年 1884年)
1924年 - マリー=アデライド、ルクセンブルク大公(生年 1894年)
1929年 - ウィルフレッド・バデリー、テニス選手(生年 1872年)
1937年 - 森永太一郎、実業家・森永西洋菓子製造所(現・森永製菓)創業者(生年 1865年)
1938年 - ジム・マトリー、メジャーリーグ監督(生年 1851年)
1941年 - トミー・ボンド、元メジャーリーガー(生年 1856年)
1944年 - 浅沼誉夫、プロ野球監督(生年 1891年)
1953年 - ベン・テイラー、メジャーリーガー(生年 1888年)
1960年 - 火野葦平、小説家(生年 1907年)
1960年 - エドヴィン・フィッシャー、ピアニスト(生年 1886年)
1962年 - アンドレ・ロート、画家(生年 1885年)
1963年 - 東恩納寛惇、歴史学者(生年 1882年)
1965年 - ウィンストン・チャーチル、イギリス首相(生年 1874年)
1966年 - ホーミ・J・バーバー、物理学者(生年 1909年)
1971年 - 山崎元幹、南満州鉄道総裁(生年 1889年)
1971年 - ビル・ウィルソン、アルコホーリクス・アノニマス共同創設者(生年 1895年)
1971年 - アルビン・R・カーン、生物学者、ボクシングコーチ(生年 1892年)
1973年 - 樋口静雄、歌手(生年 1911年)
1983年 - ジョージ・キューカー、映画監督(生年 1899年)
1983年 - ジョルジュ・ビドー、フランス首相(生年 1899年)
1986年 - L・ロン・ハバード、作家、サイエントロジー創始者(生年 1911年)
1986年 - フローラ・ハイマン、バレーボール選手(生年 1954年)
1987年 - 金倉円照、インド哲学者(生年 1896年)
1988年 - 田口秋魚、画家(生年 1903年)
1989年 - テッド・バンディ、連続殺人犯(生年 1946年)
1991年 - ジャック・シェーファー、小説家(生年 1907年)
1993年 - サーグッド・マーシャル、アメリカ最高裁判所判事(生年 1908年)
1994年 - 杉浦竜太郎、元プロ野球選手(生年 1923年)
1996年 - 山口清吾、武道家(生年 1924年)
2002年 - イーゴリ・キプニス、チェンバロ、フォルテピアニスト(生年 1930年)
2003年 - ジャンニ・アニェッリ、実業家(生年 1921年)
2003年 - 高橋俊昌、漫画編集者、『週刊少年ジャンプ』第7代編集長(生年 1958年)
2004年 - レオニダス・ダ・シルバ、サッカー選手(生年 1913年)
2006年 - クリス・ペン、俳優(生年 1965年)
2006年 - ニコラス・シャックルトン、地質学者、気象学者(生年 1937年)
2007年 - エミリアーノ・メルカド・デル・トロ、長寿世界一のプエルトリコ男性(生年 1891年)
2007年 - クリスティーナ・フェルドマン、女優(生年 1920年)
2007年 - ヴォルフガング・イーザー、英文学者、美学者(生年 1926年)
2007年 - ジャン=フランソワ・ドニオー、フランスの外交官、政治家、小説家(生年 1928年)
2007年 - 安田章、国語学者(生年 1933年)
2015年 - オットー・カリウス、ドイツ国防軍の元戦車兵エース、薬剤師(生年 1922年)
2015年 - トーラー・クランストン、フィギュアスケート選手、芸術家(生年 1949年)
2016年 - マービン・ミンスキー、コンピュータ科学者(生年 1927年)
 

今日はゴールドラッシュの日

1月25日って何の日?

$
0
0

☆今日は「日本最低気温の日」。-41.0℃ってどんだけ寒いのか想像もつきませんが、まつげも凍る寒さだとか。
また今日は「中華まんの日」でもあります。寒いからあったかい中華まんを食べよう、がコンセプト。コンビニで買って食べますか(^_^)

【今日の記念日】
●日本最低気温の日
1902年のこの日、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録した。
1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっている。
天使のささやきの日 2月17日
最高気温記念日 7月25日

●中華まんの日
日本最低気温の日に因み、寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうと制定。

●ホットケーキの日
日本最低気温の日に因み、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定。

●主婦休みの日
生活情報紙『リビング新聞』が2009年に制定。
日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日。読者のアンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」とした。

●美容記念日
明治・大正・昭和・平成の4つの時代を通して、見かけだけではなく心も体も美しくなることが美容の本来の意味であると、日本で最初に提唱した美容家メイ牛山の誕生日にちなむ。健康食という概念をつくり、健康と美容の両立の概念を広めた。女性が楽しく美しくいられる社会は平和な社会であるとの美容哲学と平和理論に基づく。

●左遷の日
901(延喜元)年のこの日、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。
彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言した。これにより、天皇も道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月20日に菅原道真を太宰権帥に左遷、筑紫国に流罪とすることとした。
長年住み慣れた自宅の庭に植えられていた梅が咲いているのを見て東風吹かば匂ひ送来せよ梅の花 主無しとて春を忘るなと詠み、この日、都を旅立った。その梅は菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたという「太宰府の飛梅」の伝説がある。
菅原道真は無念の思いを抱きながら、2年後の903(延喜3)年2月25日に亡くなった。

●お詫びの日
1077年のこの日、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世がローマ教皇グレゴリウス7世に「お詫び」をする「カノッサの屈辱」の事件があった。
ハインリヒ4世はイタリアの支配を目指し、ミラノ大司教等を次々と任命した。グレゴリウス7世がこれらの教皇を無視した皇帝の行為を激しく非難したのに対しハイリンヒは激怒し、直ちに諸侯を集めて教皇の廃位を決定した。これに対して教皇も、1076年2月に皇帝の廃位と破門を宣言した。
破門の知らせを受けた諸侯たちは、次々とハイリンヒに叛旗を翻した。そこでハイリンヒは、教皇から破門を解いてもらう為に、グレゴリウス7世が滞在している北イタリア・カノッサ城を訪れた。しかし、グレゴリウスはなかなか会おうとせず、カノッサ城外で悔恨の心を示すことを要求した。ハイリンヒは1月25日から3日間、雪の中、裸足に粗末な修道衣だけの姿で城の前に立ち続け、ようやく教皇の赦免を受けることができた。
しかし、赦免を受けた皇帝は巻き返しを謀り、教皇との対立は再び激化して行った。この争いは以降約半世紀も続いた。

▼初天神
毎月25日は天神の縁日で、一年で最初の縁日は「初天神」と呼ばれる。

▼バーンズ生誕日
スコットランドの詩人ロバート・バーンズの1759年の誕生日。
スコットランド地方ではこの日、生誕を祝って作品を朗読し肉料理を食べる。

▼法然忌
浄土宗の開祖・法然の1212(建暦2)年の忌日。


【今日の主な日本の年中行事・イベント】
(◆行事、■イベント、◎ブログ記事)
◆五條天神社鷽替えの神事:東京都台東区上野公園4-17

◆初天神:京都府京都市上京区馬喰町

◆初天神うそかえ祭:大阪府藤井寺市道明寺1-16-40

◆惣谷狂言:奈良県五條市大塔町惣谷

◆初天神:香川県綾歌郡綾川町滝宮1314

■讃岐うどん作り体験教室 @目黒 限定3日間:東京都目黒区目黒2-4-26

【今日の運勢ランキング】
1位:    おとめ座


●ラッキーナンバー:1
●ラッキーカラー:ネイビー
●ラッキーフード:タンシチュー
●ラッキーアイテム:ドラマのDVD
●アゲ運ポイント:自分らしさを忘れずに。自分磨きを楽しもう。

2位:    やぎ座


●ラッキーナンバー:9
●ラッキーカラー:レッド
●ラッキーフード:肉団子
●ラッキーアイテム:折りたたみ傘
●アゲ運ポイント:金運がキラリと光る1日。宝くじを買うのも吉。

3位:    うお座


●ラッキーナンバー:4
●ラッキーカラー:イエロー
●ラッキーフード:ホットドッグ
●ラッキーアイテム:バインダー
●アゲ運ポイント:人見知りは、人間関係の幅を狭めてしまいます。

4位:    おうし座
5位:    かに座
6位:    さそり座
7位:    おひつじ座
8位:    いて座
9位:    てんびん座
10位:    ふたご座
11位:    しし座
12位:    みずがめ座


【今日のできごと】
1077年 - カノッサの屈辱。神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世が、教皇グレゴリウス7世による教会破門の許しを乞うためカノッサ城の門前で立ちつくし始める(3日後に赦免)。
1327年 - エドワード3世がイングランド王に即位。
1533年 - イングランド王ヘンリー8世が2人目の妻アン・ブーリンと結婚。
1573年(元亀3年12月22日) - 遠江国の三方ヶ原(現在の静岡県浜松市内)で武田信玄と徳川家康の軍が戦い、武田軍が勝利する。(三方ヶ原の戦い)
1682年(天和2年12月28日) - 江戸でお七火事が起こる。
1755年 - モスクワ大学創設。
1849年 - ブルガリア国立銀行設立。
1858年 - プロイセン皇太子フリードリヒ3世とイギリス王女ヴィクトリアが結婚。
1858年(安政4年12月11日) - 陸奥盛岡藩の大島高任が、釜石で日本初の近代高炉を建設する。
1879年 - 大阪の朝日新聞社が『朝日新聞』を創刊。
1890年 - ネリー・ブライが72日間での世界一周を達成。
1902年 - 北海道旭川市で最低気温マイナス41℃を観測。日本における公式の最低気温の記録。
1904年 - 鉄道軍事供用令公布。
1907年 - ロシア皇帝ニコライ2世が満州からの撤兵を宣言。
1909年 - リヒャルト・シュトラウスの『エレクトラ』がドレスデン宮廷歌劇場で初演。
1911年 - 幸徳事件(大逆事件)で管野スガが処刑される。
1918年 - ウクライナ人民共和国がボリシェヴィキのソビエト政府から独立。
1924年 - 第1回冬季オリンピック、シャモニー・モンブラン大会開催。2月5日まで。
1927年 - 明治節(現文化の日)制定を可決(1927年は“明治60年”)
1935年 - 宝塚大劇場焼失
1936年 - 「東京朝日新聞」で横山隆一の漫画『江戸っ子健ちゃん』が連載開始(10月に『養子のフクちゃん』と改題)
1937年 - アメリカNBCのラジオドラマ『ガイディング・ライト』が放送開始。後にテレビドラマになり、2009年9月まで約15000回続く世界一長寿のドラマとなる。
1942年 - 第二次世界大戦: タイがアメリカ合衆国・イギリスに宣戦布告。
1946年 - 国際連合安全保障理事会決議1が採択される。
1949年 - 第1回エミー賞開催。
1949年 - 中国共産党が北京奪回。
1955年 - ソ連がドイツに対する戦争状態の終結を宣言。
1960年 - 三井三池争議: 三井鉱山が三井三池炭鉱をロックアウト。全山の労組が無期限ストに突入。
1971年 - ウガンダでミルトン・オボテ大統領の外訪中に軍司令官イディ・アミンがクーデターを起こし、大統領に就任。
1979年 - 上越新幹線の大清水トンネルが貫通。22,228メートルで貫通当時は世界最長のトンネルであった。
1981年 - 中国で、文化大革命の責任者「四人組」に対する裁判の判決。江青・元政治局員(毛沢東夫人)と張春橋・元副首相に死刑宣告(1983年同日に無期懲役に減刑)。
1990年 - パキスタンのベーナズィール・ブットー首相が出産。現職首相の出産は世界初。
1990年 - アビアンカ航空52便墜落事故。73人死亡。
1994年 - アメリカの月探査機「クレメンタイン」が打ち上げ。
1999年 - 厚生省が性的不能治療薬バイアグラを申請から半年で製造承認。
2003年 - 大相撲の朝青龍が前場所に続き優勝し、横綱昇進を決める。
2004年 - アメリカの火星探査機「オポチュニティ」が火星表面に着陸。
2006年 - これまで発見された中で最も地球に似た太陽系外惑星であるOGLE-2005-BLG-390Lbが発見。
2011年 - 兵庫県伊丹市の昆陽池公園で野鳥の死骸から鳥インフルエンザが確認される。
2011年 - エジプトでムバラク政権への反政府デモが始まる。(エジプト革命)
2015年 - ISILがラジオ部門を通じて湯川遥菜を殺害したことを伝えた。(ISILによる日本人拘束事件)


【今日が誕生日:おめでとうございます!】
750年 - レオーン4世、東ローマ帝国皇帝(没年 780年)
1425年 - エンリケ4世、カスティーリャ王(没年 1474年)
1477年 - アンヌ・ド・ブルターニュ、ブルターニュ女公、フランス王妃(没年 1514年)
1505年 - ジョヴァンニ・モローネ(Giovanni Morone)、枢機卿(没年 1580年)
1615年 - ホーファールト・フリンク(Govert Flinck)、画家(没年 1660年)
1627年 - ロバート・ボイル、化学者、物理学者(没年 1691年)
1736年 - ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ、数学者(没年 1813年)
1743年 - フリードリヒ・ハインリヒ・ヤコービ、哲学者(没年 1819年)
1759年 - ロバート・バーンズ、詩人(没年 1796年)
1770年 - フランシス・バーデット、政治家(没年 1844年)
1832年 - イヴァン・シーシキン、画家(没年 1898年)
1837年(天保7年12月19日) - 富岡鉄斎、画家、儒学者(没年 1924年)
1841年 - ジョン・アーバスノット・フィッシャー、海軍軍人(没年 1920年)
1843年 - ヘルマン・アマンドゥス・シュヴァルツ、数学者(没年 1921年)
1860年(安政7年1月3日) - 加藤高明、政治家、第24代内閣総理大臣(没年 1926年)
1860年(安政7年1月3日) - 八代六郎、海軍軍人(没年 1930年)
1868年 - フベンティーノ・ローサス、作曲家(没年 1894年)
1870年 - ヘルゲ・フォン・コッホ、数学者(没年 1924年)
1874年 - サマセット・モーム、小説家、劇作家(没年 1965年)
1878年 - アーンスト・アレキサンダーソン、電気工学者(没年 1975年)
1881年 - エーミール・ルートヴィヒ、小説家(没年 1948年)
1882年 - ヴァージニア・ウルフ、小説家(没年 1941年)
1885年 - 北原白秋、詩人、歌人、童謡作家(没年 1942年)
1886年 - ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、指揮者(没年 1954年)
1893年 - 百田宗治、詩人、児童文学作家(没年 1955年)
1894年 - 千葉三郎、政治家(没年 1979年)
1899年 - スリーピー・ジョン・エスティス、ブルースシンガー(没年 1977年)
1899年 - ポール=アンリ・スパーク、政治家(没年 1972年)
1900年 - 石坂洋次郎、作家(没年 1986年)
1900年 - テオドシウス・ドブジャンスキー、遺伝学者、進化生物学者(没年 1975年)
1900年 - 銭村健一郎、野球選手(没年 1968年)
1902年 - 中野重治、小説家、評論家、詩人(没年 1979年)
1902年 - 西川寧、書家(没年 1989年)
1903年 - 金子文子、アナキスト(没年 1926年)
1905年 - マージェリー・シャープ、児童文学作家(没年 1991年)
1907年 - 火野葦平、小説家(没年 1960年)
1907年 - 中野四郎、政治家(没年 1985年)
1911年 - メイ牛山、美容家(没年 2007年)
1913年 - ヴィトルト・ルトスワフスキ、作曲家、ピアニスト(没年 1994年)
1913年 - 黄華、中国の外交官、政治家(没年 2010年)
1917年 - イリヤ・プリゴジン、化学者、物理学者(没年 2003年)
1917年 - 斎藤隆介、作家(没年 1985年)
1917年 - 土屋隆夫、推理作家(没年 2011年)
1920年 - 横山操、日本画家(没年 1973年)
1921年 - アルフレッド・リード、作曲家(没年 2005年)
1922年 - ルイジ・ルーカ・カヴァッリ=スフォルツァ、集団遺伝学者
1923年 - 池波正太郎、小説家(没年 1990年)
1923年 - 西村晃、俳優(没年 1997年)
1923年 - アルビド・カールソン、薬理学者
1926年 - 竹内外史、数学者、論理学者(没年 2017年)
1926年 - 樋口廣太郎、アサヒビール名誉会長、元社長(没年 2012年)
1927年 - アントニオ・カルロス・ジョビン、作曲家(没年 1994年)
1928年 - エドゥアルド・シェワルナゼ、ソ連外相、グルジア大統領(没年 2014年)
1928年 - 田久保英夫、小説家(没年 2001年)
1929年 - ベニー・ゴルソン、ジャズサクソフォーン奏者
1930年 - ターニャ・サヴィチェワ、『ターニャの日記』の著作者(没年 1944年)
1930年 - 菅原道裕、元プロ野球選手
1933年 - コラソン・アキノ、元フィリピン大統領(没年 2009年)
1933年 - 生島治郎、小説家(没年 2003年)
1933年 - 内海武彦、プロ野球選手
1935年 - 市川雄一、政治家
1935年 - アントニオ・エアネス、ポルトガル大統領
1937年 - 岡野久一、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1938年 - 石ノ森章太郎、漫画家(没年 1998年)
1938年 - 松本零士、漫画家
1938年 - ヴラジーミル・ヴィソツキー、詩人、シンガーソングライター(没年 1980年)
1938年 - エタ・ジェイムズ、ブルース・R&B歌手(没年 2012年)
1939年 - 黒田征太郎、イラストレーター
1940年 - 小川博、プロ野球選手
1941年 - 吉村功、元東海テレビアナウンサー
1942年 - エウゼビオ、サッカー選手(没年 2014年)
1943年 - 干刈あがた、小説家(没年 1992年)
1943年 - トビー・フーパー、映画監督(没年 2017年)
1943年 - 樋浦勉、俳優、声優
1943年 - 安井智規、元プロ野球選手
1943年 - パーヴェル・ロマン、フィギュアスケート選手(没年 1972年)
1944年 - 江守徹、俳優
1944年 - 松岡正剛、編集者、著述家、日本文化研究者
1945年 - 山口豪久(山口暁)、俳優(没年 1986年)
1947年 - アンヘル・ニエト、モーターサイクル・ロードレーサー(没年 2017年)
1947年 - 近藤正道、政治家
1947年 - トスタン、サッカー選手
1947年 - 宇野ゆう子、シャンソン歌手
1948年 - 壤晴彦、俳優、声優、演出家
1949年 - さとう宗幸、歌手
1949年 - 鈴木勉、書体デザイナー(没年 1998年)
1949年 - 忠津陽子、漫画家
1949年 - ポール・ナース、遺伝学者
1950年 - マドモアゼル・愛、占星術者、エッセイスト
1950年 - 森田芳光、映画監督、脚本家(没年 2011年)
1951年 - ビル・ヴィオラ、現代美術家
1952年 - 藤原辰雄、調教師
1952年 - 牛山茂、俳優、声優
1953年 - ホンキー・トンク・マン、プロレスラー
1954年 - 津山登志子、女優
1955年 - 岩谷徹、ゲームクリエイター
1956年 - 巻上公一、ミュージシャン
1957年 - 楠みちはる、漫画家
1958年 - 平井卓也、政治家
1959年 - 北野誠、タレント
1959年 - キム・ヨンジャ、演歌歌手
1960年 - ならはしみき、声優
1960年 - JILL、PERSONZ
1960年 - 平谷美樹、小説家
1960年 - 中村時広、政治家
1960年 - 荒木由美子、女優
1960年 - 加納幸和、演出家、俳優
1960年 - 良川昌美、元プロ野球選手・審判
1961年 - カトリーヌあやこ、漫画家
1964年 - 妹尾青洸、俳優
1964年 - レパード玉熊、プロボクサー
1965年 - 瀬戸山正二、ビーチバレー選手
1965年 - 片山愁、漫画家
1967年 - 李烈雨、プロボクサー(没年 2009年)
1967年 - 佐々木望、声優
1968年 - t-kimura、ミュージシャン(m.o.v.e)
1968年 - 古屋兎丸、漫画家
1968年 - 熊沢重文、騎手
1969年 - 筒井孝、元プロ野球選手
1970年 - マキタスポーツ、お笑い芸人
1970年 - 千原せいじ、お笑い芸人(千原兄弟)
1972年 - 竹原慎二、ボクシング世界王者、タレント
1972年 - 浜野谷憲尚、騎手
1972年 - ホセ・マシーアス、元メジャーリーガー
1972年 - 津川祥吾、政治家
1974年 - ダン・セラフィニ、元プロ野球選手
1975年 - 竹岡和宏、プロ野球選手
1975年 - ミア・カーシュナー、女優
1977年 - 樋口和之、5番6番
1977年 - ゆってぃ(とーどーゆーた)、お笑い芸人
1978年 - 菅原卓磨、俳優
1978年 - デニス・メンショフ、ロードレース選手
1978年 - ジェイソン・ロバーツ、サッカー選手
1978年 - デリック・ターンボウ、メジャーリーガー
1979年 - クリスティーン・レイキン、女優
1980年 - 黒河奈美、声優
1980年 - アリシア・キーズ、歌手
1980年 - エフスタティオス・タヴラリディス、サッカー
1980年 - シャビ、サッカー選手
1980年 - フィル・ストックマン、野球選手
1980年 - 長澤喜稔、お笑い芸人(マキシマムパーパーサム)
1980年 - ミシェル・マクール、女子プロレスラー
1981年 - トシェ・プロエスキ、歌手(没年 2007年)
1981年 - 許竹見、野球選手
1981年 - 嶋野蘭、タレント
1981年 - アルトゥール・モラエス、サッカー選手
1982年 - 櫻井翔、歌手、嵐メンバー
1982年 - 中村真実、サッカー選手
1982年 - 庄子知美、タレント
1982年 - マキシム・シャバリン、フィギュアスケート選手
1982年 - ノエミ、歌手
1982年 - 朴善英|ko|박선영 (아나운서)、アナウンサー
1983年 - 今野泰幸、サッカー選手
1983年 - 豊岡真澄、タレント
1983年 - 仲間リサ、ファッションモデル
1984年 - 皆藤愛子、フリーアナウンサー
1984年 - ロビーニョ、サッカー選手
1984年 - シュテファン・キースリング、サッカー選手
1984年 - 野田澤彩乃、女流棋士 (将棋)
1984年 - オンドレイ・ホタレック、フィギュアスケート選手
1985年 - 前田優香、AV女優
1985年 - 本橋優華、タレント
1985年 - チーナ・カーロリ、歌手
1985年 - ユウスケ、ミュージシャン(HIGH and MIGHTY COLOR)
1986年 - 荒波翔、プロ野球選手
1986年 - 武井択也、サッカー選手
1986年 - 晶エリー(新井エリー、照沼ファリーザ、西川ひとみ、大沢佑香)、AV女優、AV監督、写真家
1987年 - マリア・キリレンコ、テニス選手
1987年 - 岩見優輝、プロ野球選手
1987年 - 林弓束、グラビアアイドル
1987年 - 白山博基、ミュージカル俳優
1988年 - タチアナ・ゴロビン、テニス選手
1988年 - 小澤亮太、俳優
1989年 - 多部未華子、女優
1989年 - 竹内友哉、俳優
1989年 - 渡辺舞、ファッションモデル、女優
1989年 - ビクトリア・ムニス、フィギュアスケート選手
1990年 - かれん、女優
1990年 - ジュノ、アイドル
1990年 - 益山司、サッカー選手
1991年 - 関口メンディー、GENERATIONS from EXILE TRIBE及びEXILE
1991年 - 工藤ちあき、タレント・モデル
1991年 - 北村諒、ファッションモデル、俳優
1992年 - 有末麻祐子、ファッションモデル
1994年 - 北方悠誠、プロ野球選手
1994年 - 森内寛樹(Hiro)、MY FIRST STORY
1995年 - 佐藤大樹、EXILE
1996年 - 番ちゃん
1997年 - 溝手るか、アイドル、SUPER☆GiRLSメンバー
1999年 - くろくも、歌手
2001年 - 木村真那月、子役
2004年 - 笹岡ひなり、子役
生年不詳 - 我妻正崇、声優
生年不詳 - 石原浩樹、声優
生年不詳 - 芦原妃名子、漫画家
生年不詳 - 丘上あい、漫画家
生年不明 - 西田紘二、声優
生年不明 - 笠原千鶴、声優


【今日の誕生花】
◆耳菜草 Cerastium
花言葉:純真


◆繁縷 Chickweed
花言葉:密会


◆枇杷 Japanese medlar
花言葉:内気


【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1019年(寛仁2年12月17日) - 敦康親王、平安時代の皇族(生年 999年)
1214年(建保元年12月13日) - 平徳子(建礼門院徳子)、平清盛の娘、安徳天皇の母(生年 1155年)
1494年 - フェルディナンド1世、ナポリ王(生年 1423年)
1559年 - クリスチャン2世、デンマーク王(生年 1481年)
1573年(元亀3年12月22日) - 鳥居忠広、戦国武将(生年 1540年?)
1573年(元亀3年12月22日) - 平手汎秀、戦国武将(生年 1553年)
1573年(元亀3年12月22日) - 佐脇良之、戦国武将
1573年(元亀3年12月22日) - 夏目吉信、戦国武将
1573年(元亀3年12月22日) - 成瀬正義、戦国武将
1586年 - ルーカス・クラナッハ(子)、画家(生年 1515年)
1670年 - ニコラ2世、ロレーヌ公(生年 1612年)
1798年(寛政9年12月9日)- 立花鑑通、筑後柳河藩第7代藩主(生年 1730年)
1821年(文政3年12月22日) - 本多利明、経世家(生年 1743年)
1849年 - エライアス・パリシュ・アルヴァーズ、作曲家、ハープ奏者(生年 1808年)
1870年(明治2年12月24日) - 田沼意尊、江戸幕府若年寄、遠江相良藩主、上総小久保藩主(生年 1819年)
1891年 - 小笠原長行、江戸幕府老中(生年 1822年)
1896年 - フレデリック・レイトン、画家、彫刻家(生年 1830年)
1908年 - ウィーダ、小説家(生年 1839年)
1911年 - 管野スガ、政治運動家(生年 1881年)
1920年 - ジャンヌ・エビュテルヌ、画家(生年 1898年)
1938年 - エフゲニー・ポリワーノフ、言語学者(生年 1891年)
1939年 - アブナー・ダルリンプル、メジャーリーガー(生年 1857年)
1947年 - 高野辰之、国文学者、作詞家(生年 1876年)
1947年 - アル・カポネ、シカゴ=マフィアの大ボス(生年 1899年)
1949年 - 牧野伸顕、日本の外交官、内大臣(生年 1861年)
1952年 - スヴェイン・ビョルンソン、初代アイスランド大統領(生年 1881年)
1956年 - 佐野常羽、日本海軍の少将、ボーイスカウト指導者(生年 1871年)
1957年 - 志賀潔、赤痢菌を発見した細菌学者(生年 1871年)
1957年 - 小林一三、実業家(生年 1873年)
1967年 - エットーレ・バスティアニーニ、バリトン歌手(生年 1922年)
1970年 - 円谷英二、映画監督(生年 1901年)
1972年 - エアハルト・ミルヒ、元ドイツ空軍元帥(生年 1892年)
1973年 - 大場政夫、プロボクサー(生年 1949年)
1977年 - 寒川光太郎、小説家(生年 1908年)
1982年 - ミハイル・スースロフ、ソビエト連邦共産党イデオロギー担当書記(生年 1902年)
1983年 - 安松京三、昆虫学者(生年 1908年)
1985年 - 玉置和郎、日本の総務庁長官(生年 1923年)
1989年 - 砂澤ビッキ、彫刻家(生年 1931年)
1990年 - エヴァ・ガードナー、女優(生年 1922年)
1994年 - スティーヴン・コール・クリーネ、数学者(生年 1909年)
1996年 - ジョナサン・ラーソン、作曲家(生年 1960年)
1996年 - 岡村俊昭、元プロ野球選手(生年 1912年)
1996年 - 中野道義、プロ野球選手(生年 1926年)
1999年 - ロバート・ショウ、指揮者(生年 1916年)
1999年 - 三木のり平、喜劇俳優(生年 1925年)
1999年 - 土井垣武、元プロ野球選手(生年 1921年)
2004年 - フランシナ・ブランカース=クン、陸上競技選手(生年 1918年)
2004年 - 白木義一郎、プロ野球選手、公明党副委員長(生年 1919年)
2004年 - フェヘール・ミクローシュ、サッカー選手(生年 1979年)
2005年 - フィリップ・ジョンソン、建築家(生年 1906年)
2008年 - 田沢芳夫、プロ野球選手(生年 1936年)
2010年 - アリー・ハサン・アル=マジード、イラクの元政治家、ケミカル・アリーの名で知られた(生年 1941年)
2011年 - ダニエル・ベル、社会学者(生年 1919年)
2012年 - パーヴォ・ベルグルンド、指揮者(生年 1929年)
2013年 - 嶋本昭三、芸術家、現代美術家(生年 1928年)
2014年 - 河野旭輝、プロ野球選手(生年 1935年)
2017年 - 藤村俊二、タレント・俳優(生年 1934年)

Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>