Quantcast
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

5月15日って何の日?



<記念日>
●国際家族デー(International Day of Families)
1993年9月20日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
ファミリーの日 5月4日

●沖縄復帰記念日
1971年6月17日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」が1972年5月15日午前0時をもって発効し、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還され、沖縄県が誕生した。
日本政府側は「本土並み」の復帰を目指したが、実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、演習場等が残され、その面積は全県の12%にも上った。
沖縄県
沖縄慰霊の日 6月23日

●ストッキングの日
1940年のこの日、アメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売した。
それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡した。
デュポン

●ヨーグルトの日
ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士の誕生日。
明治乳業が制定したが、現在では特にイベントは行っていない。
メチニコフ博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌のためであることを突き止めた。また、免疫に関する研究によりノーベル生理学・医学賞を受賞した。

●青春七五三
日本記念日協会が提唱。
11月15日の「七五三」の半年後。
七五三から10年過ぎた13歳・15歳・17歳の少年少女にこれからの人生に対してエールを送ろうという日。
七五三 11月15日

●葵祭
京都の下鴨神社・上賀茂神社の例祭。元は旧暦4月の酉の日に行われていた。

●商人の祝日
ローマ神話に登場する商業の神・メルクリウスの祝日。
 
<できごと>
593年(推古天皇元年4月10日) - 聖徳太子が推古天皇の摂政に就任。
649年(大化5年3月25日) - 謀叛の疑いをかけられた右大臣蘇我倉山田石川麻呂が、中大兄皇子に攻められ山田寺で自害。
1524年 - ドイツ農民戦争: フランケンハウゼンの戦い(英語版)。農民軍が諸侯軍に敗れて壊滅し、ドイツ農民戦争が終結。
1567年 - スコットランド女王メアリーがボスウェル伯ジェームズ・ヘップバーンと結婚。
1602年 - バーソロミュー・ゴズノルド(英語版)がヨーロッパ人として初めてコッド岬に到達。
1618年 - 天文学者ヨハネス・ケプラーが惑星の運動に関する第3法則を解明。
1636年(崇徳元年4月11日) - 後金が国号を清に改称。
1701年 - スペイン継承戦争勃発。
1793年 - スペインのディエゴ・マリン・アギレラがグライダーで約360メートルを飛行。
1796年 - イタリア戦役: ナポレオンがミラノに入城。
1858年 - ロンドンの現在のロイヤル・オペラ・ハウスが開場。
1864年 - 南北戦争: ニューマーケットの戦い。
1884年 - 群馬事件
1905年 - 110エーカーの土地が競売で売却され、ネバダ州のラスベガスが設立される。
1905年 - 日露戦争・旅順港閉塞作戦: 日本海軍の戦艦「初瀬」が2度の触雷により沈没。
1908年 - 第10回衆議院議員総選挙
1911年 - アメリカ連邦最高裁がシャーマン法に基づきスタンダード・オイルに対し解体命令。
1912年 - 第11回衆議院議員総選挙
1918年 - フィンランド内戦が白衛軍の勝利で終結。
1919年 - 第一次世界大戦: ギリシア軍がトルコ領のイズミルに侵入し占領する。
1923年 - 神戸初の百貨店として白木屋神戸出張所が開店。日本の百貨店で初めて土足で入店できるようにする。
1924年 - 明星学園が創立される。
1929年 - ミッキーマウスが登場する初の映画である『プレーン・クレイジー』が試写される。
1932年 - 五・一五事件。内閣総理大臣犬養毅が襲撃、殺害される。
1935年 - モスクワ地下鉄が開業。
1940年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツ軍がアムステルダムを占領し、フランス北部に侵攻。
1940年 - カリフォルニア州サンバーナーディーノにマクドナルドの最初の店が開店。
1940年 - デュポン社が全米でナイロンストッキングを発売。
1941年 - イギリス初(世界二番目)のジェット機グロスター E.28/39が初飛行。
1943年 - ヨシフ・スターリンがコミンテルン(第3インターナショナル)の解散を指示。
1955年 - オーストリアと占領4カ国(米英仏ソ)がオーストリア国家条約に調印。
1955年 - 世界第5位の高峰マカルーがフランス登山隊により初登頂。
1957年 - イギリスが初めて水爆実験を実施。
1958年 - ソ連が「スプートニク3号」を発射。
1960年 - ソ連が「スプートニク4号」を発射し、地球周回軌道に乗る。
1963年 - NASAがマーキュリー計画の最後となる「マーキュリー・アトラス9号」を打ち上げ。
1966年 - 日本テレビで演芸番組『笑点』放送開始。
1970年 - 豊橋事件が起こる。
1972年 - アメリカから沖縄が日本に返還される。
1972年 - 沖縄テレビ放送(OTV)・琉球放送(RBC)、沖縄の本土復帰に伴い日本の民間放送として、OTVはフジテレビジョンをキー局とするFNN・FNSに、RBCは東京放送(TBS)をキー局とするJNN・JRNに、それぞれ正式加盟。
1973年 - 東ドイツと日本が国交樹立。
1974年 - セブン-イレブンの日本1号店が東京都江東区で開店。
1977年 - 児童向け漫画雑誌『コロコロコミック』(小学館)が創刊。
1988年 - ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻:8年間に渡る戦闘の末、ソ連軍が撤退を開始。
1990年 - 大昭和製紙名誉会長・齊藤了英がヴィンセント・ヴァン・ゴッホの『ガシェ博士の肖像』を絵画史上最高の約125億円で落札。
1991年 - エディット・クレッソンがフランス初の女性首相となる。
1991年 - 東京都港区芝浦にディスコ・ジュリアナ東京が開店。
1993年 - Jリーグがヴェルディ川崎対横浜マリノス戦で開幕。
2000年 - 森喜朗首相が「神の国発言」を行う。
2007年 - 会津若松母親殺害事件が起こる。

<今日が誕生日>
1567年 - クラウディオ・モンテヴェルディ、作曲家(没年 1643年)※洗礼日
1633年 - セバスティアン・ル・プレストル・ド・ヴォーバン、軍事技術者(没年 1707年)
1773年 - クレメンス・メッテルニヒ、政治家(没年 1859年)
1810年 - ジェイコブ・トンプソン、第5代アメリカ合衆国内務長官(没年 1885年)
1814年 - アントワーヌ・シャントルイユ、画家(没年 1873年)
1839年 - 中原鄧州、禅僧(没年 1925年)
1845年 - イリヤ・メチニコフ、微生物学者(没年 1916年)
1848年 - ヴィクトル・ヴァスネツォフ、画家(没年 1926年)
1854年 - パーヴェル・パプスト、ピアニスト、作曲家(没年 1897年)
1856年 - ライマン・フランク・ボーム、童話作家(没年 1919年)
1857年 - ウィリアミーナ・フレミング、天文学者(没年 1911年)
1859年 - ピエール・キュリー、物理学者(没年 1906年)
1862年 - アルトゥル・シュニッツラー、小説家(没年 1931年)
1864年 - ヴィルヘルム・ハンマースホイ、画家(没年 1916年)
1876年 - 杉浦非水、グラフィックデザイナー(没年 1965年)
1877年 - 植原悦二郎、政治家(没年 1962年)
1882年 - 羽田亨、歴史学者(没年 1953年)
1882年 - 市川團蔵 (8代目)、歌舞伎役者(没年 1966年)
1884年 - 水野利八、実業家(没年 1970年)
1885年 - 野村直邦、日本海軍軍人(没年 1973年)
1889年 - 川手ミトヨ、ギネスブック認定長寿世界一(没年 2003年)
1891年 - 村野藤吾、建築家(没年 1984年)
1891年 - ミハイル・ブルガーコフ、劇作家、小説家(没年 1940年)
1892年 - 大塚金之助、経済学者(没年 1977年)
1893年 - 市川房枝、婦人運動家、政治家(没年 1981年)
1898年 - アルレッティ、女優(没年 1992年)
1900年 - 西東三鬼、俳人(没年 1962年)
1903年 - マリア・ライヒェ、考古学者(没年 1998年)
1905年 - ジョゼフ・コットン、俳優(没年 1994年)
1905年 - 福田蘭童、音楽家、随筆家(没年 1976年)
1909年 - ジェームズ・メイソン、俳優(没年 1984年)
1911年 - 丹羽兵助、政治家(没年 1990年)
1911年 - マックス・フリッシュ、小説家、劇作家(没年 1991年)
1915年 - ポール・サミュエルソン、近代経済学者、ノーベル経済学賞受賞者(没年 2009年)
1916年 - 蒋方良、蒋経国の夫人(没年 2004年)
1916年 - 安部英、医師(没年 2005年)
1917年 - 門前眞佐人、プロ野球選手(没年 1984年)
1919年 - 国久松一、プロ野球選手(没年 不詳)
1920年 - 大竹省二、写真家(没年 2015年)
1922年 - 瀬戸内寂聴(瀬戸内晴美)、小説家、僧侶
1922年 - 清水九兵衛、彫刻家(没年 2006年)
1923年 - リチャード・アヴェドン、写真家(没年 2004年)
1926年 - 井上光晴、小説家(没年 1992年)
1926年 - アンソニー・シェーファー、作家(没年 2001年)
1927年 - 石山透、脚本家(没年 1985年)
1928年 - 岸本才三、ヤクザ(没年 2014年)
1930年 - ジャスパー・ジョーンズ、画家
1931年 - 宮崎恭子、女優(没年 1996年)
1933年 - 伊丹十三、映画監督、俳優(没年 1997年)
1935年 - 美輪明宏、歌手、俳優
1937年 - マデレーン・オルブライト、元アメリカ国務長官
1938年 - 東峰夫、小説家
1938年 - ミレーユ・ダルク、女優
1939年 - 月岡貞夫、アニメーション作家
1939年 - 麻生渡、福岡県知事、九州初の全国知事会会長
1940年 - ドン・ネルソン、バスケットボール選手、指導者
1941年 - 前田忠明、レポーター
1944年 - ウルリッヒ・ベック、社会学者(没年 2015年)
1945年 - 藤原真、元プロ野球選手
1946年 - 美川憲一、歌手
1946年 - 池田純一、元プロ野球選手(没年 2005年)
1946年 - 阿部良男、元プロ野球選手
1948年 - 上田清司、政治家
1948年 - 江夏豊、元プロ野球選手
1948年 - 高橋二三男、元プロ野球選手
1948年 - ブライアン・イーノ、音楽家
1949年 - きたやまようこ、絵本作家
1950年 - 山口高志、元プロ野球選手
1951年 - フランク・ウィルチェック、物理学者
1952年 - 北見恭子、演歌歌手
1953年 - ジョージ・ブレット、メジャーリーガー
1953年 - マイク・オールドフィールド、ミュージシャン
1955年 - 巽孝之、アメリカ文学者、SF評論家
1956年 - 長谷直美、女優
1957年 - ケビン・フォン・エリック、プロレスラー
1958年 - ロン・シモンズ、プロレスラー
1958年 - 荒井広幸、政治家
1959年 - あろひろし、漫画家
1959年 - 大森うたえもん、タレント
1959年 - カオコー・ギャラクシー、プロボクサー
1959年 - カオサイ・ギャラクシー、プロボクサー
1960年 - 亜希いずみ、女優
1960年 - 井上俊次、ミュージシャン、音楽プロデューサー
1961年 - カトリン・カートリッジ、女優(没年 2002年)
1962年 - 本西厚博、元プロ野球選手
1963年 - 藤田恵美、歌手
1963年 - 杉山孝一、野球選手
1964年 - 中山文十郎、作家
1964年 - ラース・ロッケ・ラスムセン、デンマーク首相
1965年 - イリーナ・キリロワ、バレーボール選手
1965年 - 岡部哲也、アルペンスキー選手
1966年 - 葉室太郎、プロ野球選手
1967年 - ジョン・スモルツ、メジャーリーガー
1968年 - 佐渡ヶ嶽親方、元関脇琴ノ若
1969年 - 江口孝義、元プロ野球選手
1969年 - エミット・スミス、アメリカンフットボール選手
1970年 - 辰吉丈一郎、プロボクサー
1970年 - 沢田謙太郎、サッカー選手
1970年 - フランク・デ・ブール、サッカー選手、指導者
1970年 - ロナルド・デ・ブール、サッカー選手
1972年 - 武井宏之、漫画家
1973年 - 谷中真二、プロ野球選手
1973年 - 西島洋介、プロボクサー、総合格闘家
1974年 - 荒木定虎、タレント、不動産会社アキシオン社長
1975年 - セルゲイ・サフノフスキー、フィギュアスケート選手
1975年 - 瀬口侑希、演歌歌手
1975年 - ピーター・イワース、ミュージシャン
1976年 - 渡辺和洋、フジテレビアナウンサー
1977年 - 山口五和、タレント
1978年 - 井上康生、柔道家
1978年 - 佐原秀樹、サッカー選手
1980年 - 小池正晃、プロ野球選手
1980年 - ジョシュ・ベケット、元メジャーリーガー
1980年 - 中尾衣里、声優
1981年 - ジャスティン・モルノー、メジャーリーガー
1981年 - パトリス・エヴラ、サッカー選手
1981年 - 大塚みな、アイドル
1981年 - 鈴木寛樹、プロ野球選手
1982年 - ベロニカ・キャンベル=ブラウン、陸上競技選手
1982年 - ジェシカ・スッタ、ダンサー、歌手、女優
1982年 - 藤原竜也、俳優
1982年 - ラファエル・ペレス、メジャーリーガー
1984年 - エベレット・ティーフォード、プロ野球選手
1984年 - ヨアン・デロ、フィギュアスケート選手
1984年 - 長澤知之、シンガーソングライター
1984年 - 清水貴之、プロ野球選手
1985年 - 田中慎太朗、プロ野球選手
1985年 - ジム・アドゥチ、プロ野球選手
1986年 - 安田奈緒子、声優
1986年 - ブランドン・バーンズ、メジャーリーガー
1987年 - アンディ・マレー、テニス選手
1987年 - ブライアン・ドージャー、メジャーリーガー
1987年 - 西山貴浩、競艇選手
1987年 - マイケル・ブラントリー、メジャーリーガー
1987年 - 碓井健平、サッカー選手
1988年 - 四方香菜、タレント
1989年 - 比嘉祐介、サッカー選手
1989年 - 南明奈、タレント
1989年 - ルイス・カスティーヨ、元マイナーリーガー
1990年 - 青野令、スノーボーダー
1991年 - 冨浦智嗣、俳優
1991年 - フェミ・オグノデ、陸上選手
1993年 - 尾崎千瑛、女優
1995年 - 山本涼介、俳優
1995年 - 加藤優、野球選手
1996年 - バーディー (歌手)、シンガーソングライター
1996年 - 青山吉能、声優(Wake Up, Girls!)
2002年 - 田口乙葉、子役
不明 - 織田綺、漫画家
生年不明 - 奥真紀子、声優

 <今日の誕生花>
◆勿忘草 Forget-Me-Not
花言葉:真実の愛

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆サンダーソニア Chinese lantern lily
花言葉:意地っ張り

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆カンパニュラ(釣鐘草) Bellflower
花言葉:誠実さ

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 <亡くなった方>
392年 - ウァレンティニアヌス2世、ローマ皇帝(生年 371年)
649年(大化5年3月25日) - 蘇我倉山田石川麻呂、飛鳥時代の豪族
1036年(長元9年4月17日) - 後一条天皇、第68代天皇(生年 1008年)
1157年 - ユーリー・ドルゴルーキー、キエフ大公(生年 1099年頃)
1174年 - ヌールッディーン、ザンギー朝君主(生年 1118年)
1238年(暦仁元年3月30日) - 小山朝政、鎌倉時代の武将(生年 1158年)
1470年 - カール8世、スウェーデン王(生年 1408年?)
1585年(天正13年4月16日) - 丹羽長秀、戦国武将(生年 1535年)
1634年 - ヘンドリック・アーフェルカンプ、画家(生年 1585年)
1685年(貞享2年4月13日) - 阿部正能、江戸幕府老中(生年 1627年)
1704年(宝永元年4月12日) - 鶴姫、徳川綱吉の長女(生年 1677年)
1740年 - イーフレイム・チェンバーズ、百科事典編集者(生年 1680年?)
1760年 - アラウンパヤー、ビルマ王(生年 1711年)
1785年(天明5年4月7日) - 藤堂高朗、第7代津藩主(生年 1717年)
1808年(文化5年4月20日) - 京極高久、江戸幕府若年寄(生年 1729年)
1845年 - ゲオルク2世、ヴァルデック侯(生年 1789年)
1852年 - ルイーザ・アダムズ、アメリカ合衆国のファーストレディ(生年 1775年)
1866年(慶応2年4月1日) - 谷三十郎、新撰組七番隊組長
1873年 - アレクサンドル・ヨアン・クザ、ルーマニア公(生年 1820年)
1879年 - ゴットフリート・ゼンパー、建築家(生年 1803年)
1886年 - エミリー・ディキンソン、詩人(生年 1830年)
1894年 - フィリップ・パロット、画家(生年 1831年)
1898年 - エドゥアルト・レメーニ、ヴァイオリニスト(生年 1830年)
1924年 - エストゥルネル・ド・コンスタン、外交官、常設仲裁裁判所提唱者(生年 1852年)
1931年 - エドウィン・ダン、畜産技術者(生年 1848年)
1932年 - 犬養毅、第30代内閣総理大臣(生年 1855年)
1935年 - カジミール・マレーヴィチ、画家(生年 1878年)
1942年 - 石光真清、日本陸軍の少佐(生年 1868年)
1942年 - 佐藤惣之助、詩人、作詞家(生年 1890年)
1945年 - ケネス・アルフォード、作曲家(生年 1881年)
1948年 - エドワード・ジョゼフ・フラナガン、神父、社会事業家(生年 1886年)
1952年 - 太刀光電右エ門、大相撲の力士(生年 1897年)
1956年 - 尾高朝雄、法学者(生年 1899年)
1967年 - エドワード・ホッパー、画家(生年 1882年)
1971年 - グース・ゴスリン、メジャーリーグベースボール選手(生年 1900年)
1978年 - ロバート・メンジーズ、第12代オーストラリア首相(生年 1894年)
1986年 - エリオ・デ・アンジェリス、イタリアのF1ドライバー(生年 1958年)
1989年 - 井深八重、ハンセン病看護の先駆者(生年 1897年)
1989年 - つかせのりこ、声優(生年 1946年)
1991年 - 安倍晋太郎、政治家(生年 1924年)
1991年 - アンドレアス・フレアー、数学者(生年 1956年)
1992年 - ジョビー・マルセロ、レーサー(生年 1965年)
1996年 - 高坂正堯、政治学者(生年 1934年)
2004年 - 三橋達也、俳優(生年 1923年)
2004年 - マリユス・コンスタン、作曲家(生年 1925年)
2006年 - ジョイス・バランタイン・ブランド、イラストレーター(生年 1918年)
2006年 - 芝田米三、画家(生年 1926年)
2007年 - はな寛太、漫才師(はな寛太・いま寛大)(生年 1945年)
2008年 - ウィリス・ラム、物理学者(生年 1913年)
2011年 - サムエル・ワンジル、ケニアの男子陸上競技選手、北京オリンピック金メダリスト(生年 1986年)
2012年 - 中原早苗、女優(生年 1935年)
2014年 - 瀬尾脩、撮影技師(生年 1932年)
2014年 - 鈴木則文、映画監督・脚本家(生年 1933年)


5月16日って何の日?

☆今日は「旅の日」。旅の思い出はありますか?

<記念日>
●旅の日
日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988年に制定。
元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立った。
せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日。
日本旅のペンクラブ

●性交禁忌の日
江戸時代の艶本『艶話枕筥』に、5月16日(旧暦)は性交禁忌の日で、禁忌を破ると3年以内に死ぬと書かれていた。

●高額納税者公示(長者番付発表)の開始日(日本の旗 日本、1947年 - 2005年)。
1947年から2005年まで、国税庁が前年度の高額納税者の名簿(いわゆる長者番付)を発表していた。
2005年から個人情報保護法が全面施行されたことや、掲載者が誘拐などの犯罪に巻き込まれる虞があることなどから、2006年より発表が中止された。
国税庁

●教師の日(マレーシアの旗 マレーシア)
1956年のこの日、ラザク報告書として知られる、後のマレーシアの教育の基本となった報告書をマレーシア連邦行政委員会が承認したことを記念。

▼透谷忌
詩人・北村透谷の1894年の忌日。
 
<できごと>
675年(天武天皇4年4月17日) - 天武天皇が日本で初めて肉食・狩猟を禁じる詔を発する。
1204年 - フランドル伯ボードゥアン9世がラテン帝国の初代皇帝に即位。
1527年 - ローマ略奪: フィレンツェからメディチ家が追放され、共和制が復活。
1532年 - イングランドの政治家トマス・モアが大法官を辞職。
1568年 - スコットランドの元女王メアリーがイングランドに亡命。
1689年(元禄2年3月27日) - 松尾芭蕉が弟子の河合曾良とともに『おくのほそ道』の旅に出発。
1770年 - 後にフランス国王ルイ16世となるルイ・オーギュストがマリー・アントワネットと結婚。
1771年 - 世直しの戦争: アラマンスの戦い(英語版)。
1811年 - スペイン独立戦争: アルブエラの戦い。
1842年 - オレゴン・トレイルを通る最初の幌馬車隊がミズーリ州エルム・グラブを出発。
1843年 - イギリスのパディントン - スラウ間で世界初の電報業務を開始。
1866年 - チャールズ・エルマー・ハイアー(英語版)がルートビアを商品化。
1889年 - 東京・上野の宮内省博物館を帝国博物館に改称。京都・奈良にも帝国博物館を設置。
1916年 - 第一次世界大戦:イギリス・フランス間でオスマン帝国領アラブ地域の分割に関するサイクス・ピコ協定が結ばれる。
1919年 - アルバート・リード(英語版)らの搭乗するカーチスNC4飛行艇が、世界初の大西洋横断飛行の途上、アゾレス島に到達。
1920年 - ローマ教皇ベネディクトゥス15世がジャンヌ・ダルクを列聖。
1929年 - カリフォルニア州ハリウッドで、第1回アカデミー賞の授賞式が行われる。
1943年 - 第二次世界大戦・東部戦線: ワルシャワ・ゲットー蜂起が終息。
1945年 - 第二次世界大戦・ビルマの戦い: ペナン沖海戦が行われる。
1948年 - カイム・ワイズマンがイスラエルの初代大統領に選出される。
1949年 - 支笏洞爺国立公園が国立公園に指定。
1949年 - 東京、大阪、名古屋の3証券取引所が取引再開。
1953年 - NHKが大相撲のテレビ中継を開始。
1960年 - 雅樹ちゃん誘拐事件が発生(5月19日に遺体で発見される)。
1960年 - セオドア・メイマンがルビー結晶によるレーザー発振(ルビーレーザー)を初めて実現。
1961年 - 韓国で朴正煕の軍事革命委員会が無血クーデター。反共・親米政権が成立。(5・16軍事クーデター)
1966年 - 中国共産党が5・16通知を発表。「プロレタリア階級による文化大革命」の用語が初めて登場。
1968年 - 十勝沖地震。52人死亡、330人重軽傷。
1969年 - ベネラ計画: ソ連の探査機「ベネラ5号」が金星に着陸。
1969年 - 行政機関の職員の定員に関する法律(公務員総定員法)公布。
1975年 - 田部井淳子ら日本女子登山隊が女性初のエベレスト登頂に成功。
1975年 - ヒマラヤ山脈のシッキム王国が、国民投票の結果に基づきインドに合併される。
1977年 - 初の実用的なパーソナルコンピュータ「Apple II」が発売。
1980年 - 大平正芳内閣に対する内閣不信任案が、自由民主党の反主流派が欠席したことにより可決される。
1981年 - フジテレビ系のバラエティ番組、『オレたちひょうきん族』が放送開始。1989年10月14日まで続く。
1983年 - スーダン人民解放軍が発足。
1995年 - オウム真理教事件: 当時の東京都知事である青島幸男を狙った東京都庁小包爆弾事件が発生。職員1人が重傷を負う。
1995年 - オウム真理教元教祖である麻原彰晃が地下鉄サリン事件の殺人罪等の容疑で山梨県上九一色村のオウム真理教の施設内で逮捕される。
2005年 - 高額納税者発表の最終年:1947年から2005年まで、国税庁が前年度の高額納税者の名簿を発表していた。
2007年 - ニコラ・サルコジがフランス第五共和政の第6代大統領に就任。
2009年 - 民主党の代表選挙が行われ、鳩山由紀夫が7代目代表に選出される。
2012年 - 今上天皇・皇后がエリザベス2世即位60周年記念行事出席のためイギリスを訪問( - 5月20日)。
2015年 - 幕張海浜公園にてレッドブル・エアレース・ワールドシリーズが日本初開催。
2016年 - 東京ディズニーシーにてストームライダーが運営終了。

<今日が誕生日>
1552年(天文21年4月23日) - 誠仁親王、正親町天皇第五皇子(没年 1586年)
1611年 - インノケンティウス11世、第240代ローマ教皇(没年 1689年)
1718年 - マリア・ガエターナ・アニェージ、数学者(没年 1799年)
1763年 - ルイ=ニコラ・ヴォークラン、化学者(没年 1829年)
1788年 - フリードリヒ・リュッケルト、詩人、東洋学者(没年 1866年)
1801年 - ウィリアム・スワード、アメリカ合衆国国務長官(没年 1872年)
1821年 - パフヌティ・チェビシェフ、数学者(没年 1894年)
1823年 - ハイマン・シュタインタール、言語学者(没年 1899年)
1830年(文政13年閏3月24日) - 西郷頼母、幕末期会津藩の家老(没年 1903年)
1831年 - デイビッド・エドワード・ヒューズ、発明家(没年 1900年)
1845年 - イリヤ・メチニコフ、微生物学者(没年 1916年)
1886年 - アーネスト・バージェス、都市社会学者(没年 1966年)
1895年 - 林家彦六、落語家(没年 1982年)
1898年 - 溝口健二、映画監督(没年 1956年)
1898年 - タマラ・ド・レンピッカ、画家(没年 1980年)
1899年 - 原田武一、テニス選手(没年 1978年)
1902年 - 野副鉄男、化学者(没年 1996年)
1905年 - ヘンリー・フォンダ、俳優(没年 1982年)
1909年 - ルドルフ・コンフナー、工学者、物理学者(没年 1977年)
1913年 - 藤間生大、歴史学者
1913年 - ウディ・ハーマン、ジャズミュージシャン(没年 1987年)
1916年 - エフライム・カツィール、イスラエルの物理学者、政治家(没年 2009年)
1917年 - フアン・ルルフォ、小説家、写真家(没年 1986年)
1919年 - リベラーチェ、ピアニスト(没年 1987年)
1922年 - オトマール・スウィトナー、指揮者(没年 2010年)
1923年 - 池宮彰一郎、小説家(没年 2007年)
1923年 - マートン・ミラー、経済学者(没年 2000年)
1925年 - ダンカン・ルース、科学者(没年 2012年)
1925年 - ニウトン・サントス、元サッカー選手(没年 2013年)
1928年 - ビリー・マーチン、メジャーリーガー・監督(没年 1989年)
1929年 - わたなべまさこ、漫画家
1929年 - アドリエンヌ・リッチ、詩人(没年 2012年)
1930年 - フリードリヒ・グルダ、ピアニスト(没年 2000年)
1930年 - ルドルフ・カルマン、電気工学者
1931年 - ハンナ・ブレイディ、ホロコースト犠牲者(没年 1944年)
1933年 - 尾本惠市、人類学者
1938年 - アイバン・サザランド、計算機科学者
1939年 - 阿部軍治、筑波大学名誉教授
1942年 - ささきいさお、歌手、俳優、声優
1943年 - 湯川英一、元セガ・エンタープライゼス専務
1944年 - ダニー・トレホ、俳優
1945年 - 高橋重行、元プロ野球選手
1946年 - 荒川強啓、フリーアナウンサー
1946年 - ロバート・フリップ、ギタリスト(キング・クリムゾン)
1947年 - 信澤三惠子、女優、声優
1948年 - 末岡泰義、政治家
1948年 - 36代木村庄之助、大相撲行司
1950年 - ヨハネス・ベドノルツ、物理学者
1951年 - 石塚運昇、声優
1951年 - クリスチャン・ラクロワ(英語版)、ファッションデザイナー
1951年 - テント、漫談家、タレント(没年 2016年)
1952年 - アレクサンドル・ザイツェフ、フィギュアスケート選手
1953年 - ピアース・ブロスナン、俳優
1953年 - 広津素子、自民党衆議院議員
1953年 - 劔持節雄、元プロ野球選手
1953年 - モニカ・ハジェット、ヴァイオリニスト
1954年 - コリン・ニューマン、ミュージシャン(ワイヤー)
1955年 - 丘野かおり、女優
1955年 - デブラ・ウィンガー、女優
1955年 - オルガ・コルブト、体操選手
1955年 - ジャック・モリス、メジャーリーガー
1957年 - 逢坂みえこ、漫画家
1958年 - 武沢豊、ギタリスト、作曲家(安全地帯)
1959年 - 阿知波悟美、女優
1959年 - 石渡治、漫画家
1961年 - 堀口弘治、将棋棋士
1962年 - 山崎銀之丞、俳優
1962年 - 渡部勝美、元野球選手
1963年 - 高橋仁、元俳優、子役
1964年 - 関谷亜矢子、元日本テレビアナウンサー
1965年 - クリス・ノヴォセリック、ベーシスト、元ニルヴァーナ
1965年 - 唐渡亮、俳優
1966年 - ジャネット・ジャクソン、歌手
1967年 - 前原博之、元プロ野球選手
1967年 - 田北雄気、サッカー選手、指導者
1968年 - 下柳剛、プロ野球選手
1968年 - 奈良原浩、元プロ野球選手
1969年 - 上原晃、元プロ野球選手
1970年 - 大下容子、テレビ朝日アナウンサー
1970年 - 西牟田恵、女優
1970年 - ガブリエラ・サバティーニ、元テニス選手
1971年 - レイチェル・ゴスウェル、ミュージシャン
1972年 - 宝来城多郎、元騎手
1973年 - 鳥海浩輔、声優
1973年 - 藤田晋、実業家、サイバーエージェント代表取締役社長
1974年 - 青木夕夏、女優
1974年 - ラウラ・パウジーニ、歌手
1974年 - ジェロッド・リガン、元プロ野球選手
1975年 - 遠山景織子、女優
1977年 - 今井麻美、声優
1978年 - 相木崇、元プロ野球選手
1978年 - 大正九年、ミュージシャン
1979年 - 松本康太、お笑いタレント(レギュラー)
1979年 - ラスマス・フェイバー、ミュージシャン
1980年 - 佐藤朱、声優
1980年 - フアン・アランゴ、サッカー選手
1980年 - アルテム・クニャゼフ、フィギュアスケート選手
1981年 - 諸岡愛美、元レースクイーン、元タレント
1981年 - 野口祥順、プロ野球選手
1981年 - セルゲイ・ノビツキー、フィギュアスケート選手
1982年 - 埼玉最終兵器、作曲家、編曲家
1983年 - 愛川ゆず季、グラビアアイドル
1983年 - 川島大輔、お笑いタレント(アンカンミンカン)
1983年 - 浜丘麻矢、女優
1984年 - 小島和也、ミュージシャン(back number)
1984年 - 寺西永里、元タレント、元グラビアアイドル
1984年 - ブランドン・マン、プロ野球選手
1985年 - 酒井彩名、タレント
1985年 - 大倉忠義、関ジャニ∞
1985年 - 菅沼実、サッカー選手
1986年 - 佐藤剛士、プロ野球選手
1986年 - 横尾渉、ジャニーズJr.(Kis-My-Ft2)
1986年 - 久古健太郎、プロ野球選手
1986年 - アンディ・キーオ、サッカー選手
1986年 - 貞包紘子、ショートトラックスピードスケート選手
1986年 - ミーガン・フォックス、女優、ファッションモデル
1987年 - ヴィクトール・ファイファー、フィギュアスケート選手
1987年 - 長崎峻侑、トランポリン競技選手
1987年 - タイラー・クロイド、プロ野球選手
1988年 - 岡部紗季子、体操選手
1988年 - 菊沢竜佑、プロ野球選手
1989年 - ベハティ・プリンスルー、ファッションモデル
1990年 - 小川泰弘、プロ野球選手
1991年 - 谷口紗知代、タレント、モデル
1991年 - 栁俊太郎、モデル
1991年 - アシュリー・ワグナー、フィギュアスケート選手
1991年 - グリゴール・ディミトロフ、テニス選手
1991年 - ケビン・モスカテル、プロ野球選手
1994年 - 桜井玲香、アイドル、乃木坂46のキャプテン担当のメンバー
1995年 - 渡辺梨加、アイドル、欅坂46のメンバー
1998年 - 野元浩輝、プロ野球選手
生年不明 - 佐藤朱、声優

 <今日の誕生花>
◆柳蒲公英 Hieracium
花言葉:宣言

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆芍薬 Chinese peony
花言葉:羞らい

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆木香薔薇 Banks' rose
花言葉:貴方に相応しい人

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 <亡くなった方>
1567年(永禄10年4月8日) - 武田義統、若狭国の戦国大名(生年 1526年)
1629年(寛永6年3月24日) - 土居清良、戦国武将(生年 1546年)
1669年 - ピエトロ・ダ・コルトーナ、画家(生年 1596年)
1703年 - シャルル・ペロー、詩人、童話作家(生年 1628年)
1782年 - ダニエル・ソランダー、植物学者(生年 1733年)
1823年(文政6年4月6日) - 大田南畝、戯作者(生年 1749年)
1830年 - ジョゼフ・フーリエ、数学者(生年 1768年)
1830年(文政13年閏3月24日) - 石川雅望(宿屋飯盛)、劇作家、国学者(生年 1754年)
1859年(安政6年4月14日) - 飯岡助五郎、侠客(生年 1792年)
1872年(明治5年4月10日) - 佐藤泰然、医師、順天堂創設者(生年 1804年)
1894年 - 北村透谷、詩人、評論家(生年 1868年)
1914年 - ピョートル・スヴャトポルク=ミルスキー、ロシア帝国内相(生年 1857年)
1915年 - ジュリヤン・ボードリエ、書誌学者(生年 1860年)
1916年 - 桂文左衛門、落語家(生年 1844年)
1920年 - リーヴァイ・モートン、第22代アメリカ合衆国副大統領(生年 1824年)
1923年 - 山添喜三郎、建設技術者(生年 1843年)
1924年 - キャンディ・カミングス、メジャーリーガー(生年 1848年)
1926年 - メフメト6世、オスマン帝国スルタン(生年 1861年)
1942年 - 金子堅太郎、政治家(生年 1853年)
1942年 - ブロニスワフ・マリノフスキ、人類学者(生年 1884年)
1947年 - フレデリック・ホプキンズ、生化学者(生年 1861年)
1953年 - ジャンゴ・ラインハルト、ジャズギタリスト(生年 1910年)
1954年 - パトリック・マクドナルド、陸上競技選手(生年 1878年)
1954年 - クレメンス・クラウス、指揮者(生年 1893年)
1954年 - ワーナー・ビショフ、写真家(生年 1916年)
1955年 - ジェームズ・エイジー、作家(生年 1909年)
1957年 - エリオット・ネス、アメリカ合衆国財務省捜査官(生年 1903年)
1959年 - ウィリアム・ハモンド・ライト、天文学者(生年 1871年)
1960年 - イーゴリ・グラーバリ、画家、美術修復家(生年 1871年)
1961年 - 喜多村緑郎、俳優(生年 1871年)
1978年 - ウィリアム・スタインバーグ、指揮者(生年 1899年)
1979年 - 春風亭柳橋 (6代目)、落語家(生年 1899年)
1990年 - サミー・デイヴィスJr.、歌手、俳優(生年 1925年)
1990年 - ジム・ヘンソン、マペット製作者、映画製作者、テレビプロデューサー(生年 1936年)
1990年 - 土家歩、俳優(生年 1964年)
2002年 - 5代目柳家小さん、落語家(生年 1915年)
2002年 - 荒井昌一、元FMW社長(生年1965年)
2004年 - リッカルド・ブレンゴーラ、ヴァイオリニスト(生年 1917年)
2005年 - 岡部冬彦、漫画家(生年 1922年)
2006年 - 田村高廣、俳優(生年 1928年)
2008年 - 青ノ里盛、元大相撲関脇・立田川親方(生年 1935年)
2009年 - 滝平二郎、切り絵作家(生年 1921年)
2009年 - 速水優、第28代日本銀行総裁(生年 1925年)
2010年 - ロニー・ジェイムス・ディオ、ヘヴィメタルヴォーカリスト(生年 1942年)
2011年 - 児玉清、俳優、司会者(生年 1933年)
2012年 - 小林すすむ、俳優、タレント(生年 1954年)
2012年 - 邱永漢、実業家、作家(生年 1924年)
2013年 - ハインリッヒ・ローラー、物理学者(生年 1933年)

5月17日って何の日?

☆今日は「生命・きずなの日」。臓器提供で助かる命がたくさんあります。考える日にしたらどうでしょう?

<記念日>
●世界電気通信および情報社会の日(World Telecommunication and Information Society Day)
元は、国際電気通信連合(ITU)が1973年に「世界電気通信の日(World Telecommunication Day)」として制定した。これは、1865年のこの日にITUの前身である万国電信連合が発足したことを記念したものである。2005年11月の国連総会の会期中に開かれた世界情報通信サミットにおいて世界電気通信の日と同じ5月17日を「世界情報社会の日(World Information Society Day)」とすることが決議され、国連総会で採択された。翌2006年のITU全権大使会議において、2つの国際デーをあわせて「世界電気通信および情報社会の日」とすることが決議された。
国際電気通信連合(ITU)
日本ITU協会

●世界高血圧デー,高血圧の日
世界高血圧連盟が2005年に制定。
日本では2007年から「高血圧の日」として実施されている。

●国際反ホモフォビアの日
フランスの同性愛者活動家ルイ=ジョルジュ・タンが2005年に提唱。
1990年のこの日、世界保健機関が同性愛を国際疾病分類から除外した。

●生命・きずなの日
臓器提供したドナーの家族で作る「日本ドナー家族クラブ」が2002(平成14)年に制定。
5月は新緑の候で生命の萌え立つ季節であることから、17日は十(とお)七(なな)で「ドナー」の語呂合せ。
日本ドナー家族クラブ

●お茶漬けの日
永谷園が2012年に制定。
煎茶の創始者であり、永谷園創業者の先祖である永谷宗七郎の命日。

●パック旅行の日
1861年のこの日、イギリスで世界初のパック旅行が行われた。
労働者委員会が企画し旅行業者・トーマスクックが手配した労働者一行の団体旅行が、この日、ロンドン・ブリッジ駅からパリに出発し、これが世界初のパック旅行となった。

▼憲法記念日 [ノルウェー]
1814年のこの日、オスロ郊外のアイツヴォルでノルウェー憲法が調印された。

▼憲法記念日 [ナウル]
南太平洋のナウルで、1968年のこの日、憲法が制定された。
 
<できごと>
1521年 - 大司馬バッキンガム公エドワード・スタフォードが反逆の容疑で処刑。
1792年 - ニューヨークの仲買人がすずかけ協定を結びウォール街での証券取引が始まる。これが後にニューヨーク証券取引所に発展する。
1805年 - ムハンマド・アリーがエジプト総督(ワーリー(英語版))に就任。
1814年 - ノルウェー憲法が採択され、デンマークからの独立を宣言。デンマーク王家のクリスチャン・フレデリクがノルウェー王に就任。
1833年 - アントニオ・ロペス・デ・サンタ・アナがメキシコ大統領に就任。
1860年 - ドイツのサッカークラブ、TSV1860ミュンヘンが設立される。
1865年 - 万国電信連合(現 国際電気通信連合)が発足する。
1868年(明治元年4月25日) - 日本からハワイへの密航移民約150人が横浜を出港。
1875年 - 第1回ケンタッキーダービーが開催され、アリスティデスが勝利。
1875年 - 最初の屯田兵が北海道に入植。
1889年 - 府県制・郡制公布。
1938年 - 日中戦争: 徐州会戦で西住小次郎戦車小隊長が戦死。日中戦争初の軍神となる。
1940年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツによってブリュッセルが占領される。
1943年 - 第二次世界大戦: イギリス空軍の第617中隊によってチャスタイズ作戦が行われる。
1945年 - 富山地方鉄道本線越中三郷駅 - 東新庄駅間で、電車正面衝突事故。乗客ら45人が死亡、重傷者85人、軽傷者115人。
1947年 - 参議院の無所属議員58人が院内会派・緑風会を結成。
1954年 - アメリカ合衆国最高裁判所がブラウン対教育委員会裁判で、「人種分離した教育機関は不平等」との判決を出す。
1956年 - 石原慎太郎原作の映画『太陽の季節』が封切り。石原裕次郎が映画デビュー。
1962年 - 大日本製薬が、前年11月に奇形児出産の恐れがあると指摘されるも製造を続けていたサリドマイドの出荷を停止。
1969年 - ベネラ計画:ソ連の金星探査機「ベネラ6号」が金星に着陸。
1973年 - ウォーターゲート事件: 上院ウォーターゲート特別委員会の公聴会を開始。
1978年 - エルサルバドルで日本とエルサルバドルの合弁企業インシンカの社長・松本不二雄が、FARN(全国抵抗武装軍)と名乗る組織により誘拐。同年10月に遺体で発見。(日本時間5月18日)
1983年 - レバノン・イスラエル・アメリカが、レバノンからのイスラエル軍の撤兵協定に調印。
1985年 - 男女雇用機会均等法が成立。
1987年 - アメリカ海軍のフリゲート「スターク」にイラク軍機が発射したミサイルが命中し、37名の死者を出す。
1990年 - 世界保健機関で国際障害疾病分類から同性愛を削除することが決議。
1991年 - 暗黒の5月事件。タイ王国でスチンダー・クラープラユーン将軍の首相就任に反発した国民が抗議デモ。軍部が武力で鎮圧し、300名以上の死者が出る。
1994年 - マラウイで建国以来初の複数政党制による総選挙を実施。
1995年 - ジャック・シラクがフランスの大統領に就任。
1995年 - チベットで当時6歳の パンチェン・ラマ11世が中国政府によって拉致される。
1997年 - 第一次コンゴ戦争: コンゴ・ザイール解放民主勢力連合 (AFDL) のローラン・カビラが勝利宣言をして大統領に就任し、国名をザイールからコンゴ民主共和国に変更する。
2004年 - マサチューセッツ州で同性結婚が法的に認められる。
2007年 - ロシア正教会と在外ロシア正教会の和解が成立。
2007年 - 京義線・東海線鉄道及び道路の連結事業: 韓国と北朝鮮の間で56年ぶりに分断された南北鉄道で鉄道の試運転が行われる。
2007年 - 愛知長久手町立てこもり発砲事件が発生。SAT隊員の巡査部長が犯人の銃撃を受けて殉職し、史上初めてSAT隊員の死亡者が出る。
2008年 - 埼玉スタジアム2002で開催したJリーグ・浦和レッズ対ガンバ大阪の試合終了後、両クラブサポーター間の乱闘に端を発しての暴動事件が発生。
2015年 - 大阪都構想の是非を問う住民投票が行われ、反対多数で否決。提唱者であった橋下徹市長は政治家引退を表明。
2015年 - 川崎市簡易宿泊所火災が発生。

<今日が誕生日>
1155年(久寿2年4月15日) - 慈円、鎌倉時代の天台宗の僧(没年 1225年)
1749年 - エドワード・ジェンナー、医学者(没年 1823年)
1817年 - イリニ・ヤーノシュ、発明家、化学者(没年 1895年)
1836年 - ノーマン・ロッキャー、天文学者(没年 1920年)
1836年 - ヴィルヘルム・シュタイニッツ、チェスプレイヤー(没年 1900年)
1844年 - ユリウス・ヴェルハウゼン、聖書学者、言語学者(没年 1918年)
1863年(文久3年3月30日) - 町田忠治、政治家(没年 1946年)
1866年 - エリック・サティ、作曲家(没年 1925年)
1873年 - アンリ・バルビュス、作家、社会運動家(没年 1935年)
1873年 - ドロシー・リチャードソン、小説家(没年 1957年)
1886年 - アルフォンソ13世、スペイン国王(没年 1941年)
1886年 - ワルワーラ・ブブノワ、美術家(没年 1983年)
1888年 - 安井曽太郎、画家(没年 1955年)
1889年 - 雨宮治郎、彫刻家(没年 1970年)
1897年 - オッド・ハッセル、物理化学者(没年 1981年)
1901年 - 古在由重、哲学者(没年 1990年)
1903年 - クール・パパ・ベル、ニグロリーグの野球選手(没年 1991年)
1904年 - ジャン・ギャバン、俳優(没年 1976年)
1907年 - 塩見俊二、政治家(没年 1980年)
1908年 - 井口基成、ピアニスト(没年 1983年)
1909年 - カール・シェーファー、フィギュアスケート選手(没年 1976年)
1909年 - 横山隆一、漫画家(没年 2001年)
1911年 - モーリン・オサリヴァン、女優(没年 1998年)
1912年 - シャーンドル・ヴェーグ、ヴァイオリニスト(没年 1997年)
1916年 - 石沢英太郎、推理作家(没年 1988年)
1918年 - ビルギット・ニルソン、ソプラノ歌手(没年 2005年)
1921年 - デニス・ブレイン、ホルン奏者(没年 1957年)
1926年 - 氏家齊一郎、日本テレビ放送網会長(没年 2011年)
1926年 - 松本善明、弁護士、政治家
1928年 - 長谷部栄一、元プロ野球選手
1935年 - 松尾和子、歌手(没年 1992年)
1935年 - 北葉山英俊、大相撲力士、元年寄枝川(没年 2010年)
1936年 - デニス・ホッパー、俳優(没年 2010年)
1937年 - 安部譲二、小説家
1940年 - アラン・ケイ、計算機科学者
1940年 - フランク・ヤシック、元プロ野球選手
1940年 - イングリート・ヴェンドル、フィギュアスケート選手
1941年 - 藤公之介、作詞家
1944年 - 舟崎靖子、詩人、児童文学作家
1944年 - ポール・クロスリー、ピアニスト
1945年 - トニー・ローチ、テニス選手
1946年 - 須田健治、新座市長
1948年 - 高橋里志、元プロ野球選手
1948年 - カルロス・メイ、元プロ野球選手
1949年 - 加納茂徳、元プロ野球選手
1949年 - ビル・ブラッフォード、ミュージシャン(イエス、キング・クリムゾン)
1950年 - 土肥健二、元プロ野球選手
1950年 - ヤネス・ドルノウシェク、スロベニア大統領(没年 2008年)
1951年 - 太地琴恵、女優、声優
1951年 - 松本龍、衆議院議員
1953年 - 島田陽子、女優
1955年 - ビル・パクストン、俳優(没年 2017年)
1956年 - ボブ・サゲット、コメディアン、俳優
1956年 - 相本芳彦、アナウンサー
1956年 - シュガー・レイ・レナード、プロボクサー
1957年 - 団野村、元プロ野球選手、交渉代理人
1958年 - ひかわ玲子、小説家
1959年 - 曽我ひとみ、日本人拉致被害者
1959年 - 池田親興、元プロ野球選手
1959年 - 山形由美、フルート奏者
1960年 - 早川和夫、元プロ野球選手
1961年 - エンヤ、ミュージシャン
1964年 - 曽利文彦、映画監督
1965年 - 田原浩史、テレビ朝日アナウンサー
1965年 - トレント・レズナー、ミュージシャン(ナイン・インチ・ネイルズ)
1966年 - 常盤響、写真家
1967年 - 三輪テツヤ、ミュージシャン(スピッツ)
1968年 - 城之内早苗、歌手
1968年 - 斎藤陽子、タレント、元長野朝日放送アナウンサー
1968年 - デイヴ・アブラジーズ、ドラマー
1969年 - 五十嵐充、ミュージシャン、元Every Little Thingメンバー
1969年 - 我那覇文章、俳優
1969年 - Andy山本、ゲームソフトプロデューサー
1969年 - 木戸脇真也、元プロテニス選手
1969年 - 森雄一、ディスクジョッキー
1970年 - 坂井真紀、女優
1970年 - 大貫かおり、タレント
1970年 - セバスチャン・ブリテン、フィギュアスケート選手
1972年 - 福田雅一、プロレスラー(没年 2000年)
1973年 - 白木清か、元アナウンサー
1973年 - 細川延由、バレーボール選手
1974年 - 副島孔太、元プロ野球選手
1974年 - 内田貴光、マジシャン
1974年 - アンドレア・コアー、ミュージシャン(ザ・コアーズ)
1974年 - 川谷修士、お笑い芸人(2丁拳銃)
1975年 - スコット・シーボル、プロ野球選手
1975年 - エリエル・サンチェス、野球選手
1976年 - 井ノ原快彦、歌手・アイドル(V6)
1976年 - 井川修司、お笑い芸人(イワイガワ)
1976年 - ホセ・ギーエン、元メジャーリーガー
1977年 - 狩野美雪、バレーボール選手
1977年 - 奈良将史、元プロ野球選手
1977年 -斉藤一平 、俳優、プロボクサー
1978年 - 渡邉恒樹、プロ野球選手
1978年 - カルロス・ペーニャ、メジャーリーガー
1978年 - 山岸範宏、サッカー選手
1981年 - 久保田裕之、ファッションモデル、俳優
1981年 - フラビア・オッタビアーニ、フィギュアスケート選手
1981年 - シリ・マイモン、歌手
1982年 - 大黒美和子(旧芸名・大黒裕貴、黒木梨花)、歌手
1982年 - 中村礼子、水泳選手
1982年 - トニー・パーカー、バスケットボール選手
1982年 - ニック・マセット、メジャーリーガー
1983年 - 小正裕佳子、元NHKアナウンサー、現在フリーアナウンサー
1983年 - 松田宣浩、プロ野球選手
1984年 - 伊崎右典、歌手 (FLAME)
1984年 - 伊崎央登、歌手 (FLAME)
1984年 - クリスティアン・ボラーニョス、サッカー選手
1984年 - イゴール・デニソフ、サッカー選手
1984年 - 生野陽子、フジテレビアナウンサー
1984年 - 寺田桜子、カーリング選手
1984年 - 飯田洋輔、劇団四季俳優
1985年 - マット・ライアン、アメリカンフットボール選手
1986年 - 神子島みか、レーシングドライバー
1987年 - 美優千奈、AV女優
1988年 - 米倉恒貴、サッカー選手
1989年 - テッサ・ヴァーチュ、フィギュアスケートアイスダンス選手
1990年 - 松田翔太、プロ野球選手
1990年 - レヴェン・ランビン、女優
1991年 - 小林香菜、元AKB48
1991年 - 豊福晃司、プロ野球選手
1993年 - 岩本照、ジャニーズJr.
1993年 - 佐山彩香、グラビアアイドル、女優
1993年 -鴨下望美、秋田放送アナウンサー
1994年 - 溝脇隼人、プロ野球選手
1997年 - 田中若葉、ファッションモデル
1998年 - 朝長美桜、HKT48
1998年 - 高山優希、プロ野球選手

 <今日の誕生花>
◆チューリップ<黄> Tulip
花言葉:愛の表示

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆カーネーション(オランダ石竹)<まだら> Carnation
花言葉:拒絶

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆フクシア Fuchsia / Ladies' ear-drop
花言葉:愛を信じます

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 <亡くなった方>
1246年(寛元4年閏4月1日) - 北条経時、鎌倉幕府第4代執権(生年 1224年)
1336年(正慶5年/延元元年4月6日) - 後伏見天皇、93代天皇(生年 1288年)
1510年 - サンドロ・ボッティチェッリ、画家(生年 1445年)
1626年 - ジョアン・パウ・プジョル、作曲家(生年 1570年)
1643年 - ジョヴァンニ・ピッキ、作曲家(生年 1571年/1572年)
1727年 - エカチェリーナ1世、ロシア皇帝(生年 1684年)
1735年 - ゲオルク・フリードリヒ・カール、バイロイト侯領の辺境伯(生年 1688年)
1765年 - アレクシス・クレロー、数学者(生年 1713年)
1786年(天明6年4月20日) - 趙陶斎、書家(生年 1713年)
1799年(寛政11年4月13日) - 桑山玉洲、文人画家(生年 1746年)
1818年(文政元年4月13日) - 伊能忠敬、測量家(生年 1745年)
1838年 - タレーラン=ペリゴール、フランス革命期の政治家(生年 1754年)
1838年 - ルネ・カイエ、探検家(生年 1799年)
1858年 - ヘレーネ、オルレアン公フェルディナン・フィリップの妃(生年 1814年)
1867年(慶応3年4月14日) - 高杉晋作、幕末の志士(生年 1839年)
1868年(慶応4年4月25日) - 近藤勇、新選組局長(生年 1834年)
1871年(明治4年3月28日) - 毛利敬親、長州藩主(生年 1819年)
1875年 - ジョン・C・ブレッキニリッジ、第14代アメリカ合衆国副大統領(生年 1821年)
1884年 - ルイ・ブラッサン、ピアニスト、作曲家(生年 1840年)
1886年 - 3代目桂文吾、落語家
1889年 - マリー、バイエルン王マクシミリアン2世の妃(生年 1811年)
1889年 - マルセル・モイーズ、フルート奏者(没年 1984年)
1890年 - 沼間守一、ジャーナリスト、自由民権運動の活動家、東京府議会議長(生年 1844年)
1905年 - ジョン・アバディー、メジャーリーグベースボール選手(生年 1854年)
1908年 - 徳川義礼、貴族院議員(生年 1863年)
1917年 - チャールズ・ブルック、第2代サラワク王(生年 1829年)
1919年 - 中村歌六 (3代目)、歌舞伎役者(生年 1849年)
1934年 - キャス・ギルバート、建築家(生年 1859年)
1935年 - ポール・デュカス、作曲家(生年 1865年)
1945年 - 滝精一、美術史家(生年 1875年)
1949年 - バラージュ・ベーラ、映画評論家、詩人、劇作家(生年 1884年)
1949年 - 海野十三、SF作家(生年 1897年)
1951年 - 貞明皇后、皇族、大正天皇の皇后(生年 1884年)
1964年 - 出羽湊利吉、大相撲の力士(生年 1907年)
1966年 - ランディ・ターピン、プロボクサー(生年 1928年)
1981年 - ヒューゴー・フリードホーファー、作曲家(生年 1901年)
1986年 - 服部富子、歌手(生年 1917年)
1986年 - リュドミラ・パホモワ、フィギュアスケート選手(生年 1946年)
1987年 - グンナー・ミュルダール、経済学者(生年 1898年)
1989年 - フィン・ユール、家具デザイナー(生年 1912年)
1991年 - ジョージ・イヴリン・ハッチンソン、動物学者(生年 1903年)
1993年 - 猪熊弦一郎、画家(生年 1902年)
1994年 - 古岡秀人、編集者、学習研究社創業者(生年 1908年)
1994年 - 村松剛、評論家、フランス文学者(生年 1929年)
1996年 - ジョニー・"ギター"・ワトソン、ブルースギタリスト(生年 1935年)
1999年 - ブルース・フェアバーン、音楽プロデューサー(生年 1949年)
2000年 - ドナルド・コガン、カンタベリー大主教(生年 1909年)
2001年 - 團伊玖磨、作曲家、エッセイスト(生年 1924年)
2004年 - 矢野幸夫、元調教師、馬の整体師(生年 1917年)
2004年 - イッズッディーン・サリーム、イラク統治評議会議長(生年 1943年)
2004年 - 鈴木貴久、元プロ野球選手・コーチ(生年 1963年)
2005年 - 池田純一、元プロ野球選手(生年 1946年)
2007年 - ロイド・アリグザンダー、児童文学・ファンタジー作家(生年 1924年)
2007年 - 塩沢とき、女優(生年 1928年)
2007年 - 藤原伊織、小説家(生年 1948年)
2008年 - 松田光弘、ファッションデザイナー(生年 1934年)
2009年 - 頼近美津子、アナウンサー、司会者、女優(生年 1955年)
2009年 - 宇佐美徹也、スポーツライター、日本プロ野球公式記録員(生年 1933年)
2011年 - ハーモン・キルブルー、メジャーリーガー(生年 1936年)
2012年 - ドナ・サマー、ポップ・ミュージック歌手(生年 1948年)
2015年 - 車谷長吉、作家(生年 1945年)
2016年 - 堀内光雄、政治家・富士急行会長(生年 1930年)
2016年 - 水谷優子、声優、歌手、ナレーター(生年 1964年)

#0013:5月17日:富士河口湖町:「公家行列」

■イヴェント名:「公家行列」
☆震災復興祈願型・伝統行事型
Image may be NSFW.
Clik here to view.
読者登録してね

☆11時頃、奴などの衣装を身につけた約20人が山神社で礼拝後に出発。威勢のよい声を掛け合って、奴役の6人が先端に鳥の羽根が付いた毛やりを交互に投げ合う妙技を披露する。行列は武田氏滅亡後、徳川家康に本栖関所の警備を命じられた土地の豪族によって、地域の若者の士気を高めるために始まった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

■日時:2017年5月17日(水)
10:00~ 神事(山神社)
11:00~ 行列(14:00頃まで)

■会場: 本栖地内 
住所: 山梨県南都留郡富士河口湖町本栖
Image may be NSFW.
Clik here to view.

▼災害避難経路
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■アクセス
富士急行河口湖駅→バス50分、バス停:本栖入口下車、徒歩5分
車: 中央道河口湖ICから国道139号経由20km20分
駐車場: あり 
50台、無料

■料金:無料

■イベント内容
▼300年もの昔から伝わる古いお祭りです。毎年5月17日に行われる「本栖公家行列」は、江戸時代に、徳川家康から命を受け、本栖関所で駿河国境の警備に当たっていた渡辺囚獄佑(わたなべひとやのすけ)が、若者の士気を鼓舞するために始めたと伝えられている伝統行事。大名や大名の傍らで仕える近侍(きんじ)、行列の先導をつとめる徒歩(かち)などそれぞれの役に扮した村人たちが、本栖湖畔にある山神社を出発し、国道沿いを練り歩きます。めずらしい装束もさることながら、足元に脚半を巻き、わら草履を履いた奴(やっこ)たちが、掛け声を上げて槍を小気味よく操る姿は、見応え十分。歴史に培われたこの地域ならではの、晴れやかなお祭りです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

☆富士河口湖町
富士河口湖町(ふじかわぐちこまち)は、山梨県の南部にある町。山梨県で唯一「町」を「まち」と読む自治体である。日本一文字数の多い町でもある。
町一帯は標高が高く、中心駅の河口湖駅は標高857mであるなどの山岳地帯である。
▼祭り
富士本栖湖リゾートの富士芝桜まつり
西湖竜宮祭(8月2日)
本栖湖神湖祭(8月3日)
精進湖涼湖祭(8月4日)
河口湖湖上祭(8月5日)
河口湖ハーブフェスティバル
富士芝桜まつり
紅葉祭り
冬花火

■お問い合せ先
0555-89-2511 
(富士河口湖町上九一色出張所)

5月18日って何の日?

☆今日は「国際博物館の日」。博物館は最近じゃ上野の恐竜博物館に出かけましたが、面白いし楽しい。

<記念日>
●国際親善デー
1899年のこの日、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱でオランダのハーグで第1回平和会議が開催された。日本を含む26か国が参加し、「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」等が結ばれた。
日本では1931年から実施されているが、特に行事等は行われていない。

●国際博物館の日
国際博物館会議(ICOM)が1977年に制定し、1978年から実施。日本では日本博物館協会を主体として2002年から参加している。
国際博物館会議
インターネットミュージアム

●18リットル缶の日
全国18リットル缶工業組合連合会が制定。
18リットル缶(一斗缶)は、以前は「5ガロン缶」と呼ばれていたものが「18リットル缶」に統一されたことから、5ガロンの5と、18リットルの18より5月18日を記念日とした。
全国18リットル缶工業組合連合会

●ファイバーの日
食物繊維に関する情報提供を行う学術団体「ファイバーアカデミア」が制定。
5(ファイブ)一(い)八(ば)で「ファイバー」の語呂合せ。

●ことばの日
五(こ)十(と)八(ば)で「ことば」の語呂合せ。
 
<できごと>
1152年 - 2か月前にフランス王ルイ7世と離婚したばかりのアリエノール・ダキテーヌがアンジュー伯アンリ(後のイングランド王ヘンリー2世)と結婚。
1268年 - アンティオキア公国がマムルーク朝スルタン・バイバルスにより滅亡。
1584年(天正12年4月9日) - 長久手の戦い。
1729年(享保14年4月21日) - 将軍徳川吉宗の子と偽り勘定奉行・稲生正武に見破られた天一坊改行が処刑される。(天一坊事件)
1756年 - イングランドがフランスに宣戦布告し、七年戦争が始まる。
1775年 - 大陸海軍が初代「エンタープライズ」を「ジョージ」という艦名で取得する。
1803年 - ナポレオン戦争: イギリスがアミアンの和約を破棄してフランスに宣戦。
1804年 - フランス上院がナポレオン・ボナパルトを皇帝に推挙。
1811年 - ウルグアイ独立戦争: ラス・ピエドラスの戦い。
1848年 - フランクフルト国民議会が開会する。
1863年 - 南北戦争: ビックスバーグの包囲戦が始まる。
1896年 - アメリカ最高裁がプレッシー対ファーガソン裁判で、「公共施設での黒人分離は人種差別に当たらない」(Separate but equal)とする判決。
1897年 - ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』が発刊。
1899年 - ロシア皇帝ニコライ2世の提唱によりオランダのハーグで第1回万国平和会議が開会。7月29日まで。
1901年 - 片山潜・幸徳秋水らが社会民主党を結成。5月20日に政府により禁止される。
1927年 - バス学校爆破事件。
1933年 - ニューディール政策の重要政策であるテネシー川流域開発公社を設置する法律が成立。
1936年 - 阿部定事件
1944年 - 第二次世界大戦: モンテ・カッシーノの戦いが終結。
1947年 - 南京で中華民国憲法施行後初めて立法院が招集される。
1953年 - ジャクリーン・コクランがF-86 セイバーで1049.83 km/hの記録を出し、初めて音の壁を破った女性となる。
1953年- フィリピン・モンテンルパのニュー・ビリビッド刑務所で減刑・助命の活動をしていた加賀尾秀忍教誨師、歌手・渡辺はま子から前年のクリスマス慰問の際に贈られたアルバム型オルゴールを持ってマラカニアン宮殿を訪問して、エルピディオ・キリノ大統領と会見。オルゴールを贈り、日本人BC級戦犯全員の早期釈放と帰国を要請する。
1956年 - 世界4番目の高峰ローツェ主峰がスイス隊により初登頂。
1958年 - F-104A戦闘機が2,260km/hの速度記録を達成。
1969年 - 「アポロ10号」が打ち上げられる。
1970年 - 全国新幹線鉄道整備法公布。
1974年 - インドが初の地下核実験を行い、世界6番目の核保有国となる。(インドの核実験 (1974年))
1974年 - ワルシャワラジオ塔が完成。
1980年 - 韓国で光州事件が起こる。
1980年 - セント・ヘレンズ山が噴火、北半球の気象に甚大な影響を及ぼす。
1990年 - フランスの高速鉄道TGVが鉄道の世界最高速度515.3km/hを記録。
1991年 - 北ソマリアがソマリランドとして独立を宣言。
1991年 - 福井県敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」で機器据付け完了式典が行われ、試運転を開始。
1994年 - 読売ジャイアンツの槙原寛己が史上15人目の完全試合を達成。(槙原寛己の完全試合)
2003年 - スーパーフリー事件
2004年 - アリゾナ・ダイヤモンドバックスのランディ・ジョンソンが21世紀最初で史上最年長の完全試合を達成。
2006年 - ネパール議会の全会一致で、国王の多くの権限を奪う5月18日法が通過。
2007年 - 日本国憲法の改正手続に関する法律(国民投票法)公布。
2007年 - 17日午後より続いた愛知長久手町立てこもり事件の犯人が逮捕される。
2008年 - 福岡県の鉄道会社西日本鉄道で、九州の鉄道で初めてのICカード乗車券「nimoca」のサービスを開始。
2009年 - スリランカ内戦: タミル・イーラム解放のトラ (LTTE) の実効支配地域のほぼすべてが政府軍に制圧され、LTTEが事実上壊滅。

<今日が誕生日>
1048年 - ウマル・ハイヤーム、ペルシアの学者、詩人(没年 1131年)
1474年 - イザベラ・デステ、イタリア・マントヴァ侯夫人(没年 1539年)
1616年 - ヨハン・ヤーコプ・フローベルガー、作曲家(没年 1667年)
1711年 - ルジェル・ヨシプ・ボスコヴィッチ、天文学者、物理学者、数学者(没年 1787年)
1797年 - フリードリヒ・アウグスト2世、ザクセン王(没年 1854年)
1804年 - ジュール・デュピュイ、経済学者(没年 1866年)
1831年(天保2年4月7日) - 河鍋暁斎、絵師(没年 1889年)
1845年(弘化2年4月13日) - 中山忠光、江戸時代末期の公卿(没年 1864年)
1850年 - オリヴァー・ヘヴィサイド、電気技師、物理学者、数学者(没年 1925年)
1867年(慶応3年4月15日) - 南方熊楠、民俗学者(没年 1941年)
1868年 - ニコライ2世、ロシアのツァーリ(没年 1918年)
1872年 - バートランド・ラッセル、数学者、哲学者(没年 1970年)
1876年 - ヘルマン・ミュラー、ヴァイマル共和政首相(没年 1931年)
1883年 - ヴァルター・グロピウス、建築家(没年 1969年)
1889年 - トマス・ミジリー、化学者(没年 1944年)
1891年 - ルドルフ・カルナップ、哲学者(没年 1970年)
1892年 - 柳兼子、声楽家(没年 1984年)
1892年 - エツィオ・ピンツァ、声楽家(没年 1957年)
1895年 - アウグスト・セサル・サンディーノ、ニカラグアの革命家(没年 1934年)
1897年 - フランク・キャプラ、映画監督(没年 1991年)
1899年 - 広沢虎造 (2代目)、浪曲師(没年 1964年)
1901年 - ヴィンセント・デュ・ヴィニョー、生化学者(没年 1978年)
1902年 - メレディス・ウィルソン、作曲家(没年 1984年)
1907年 - クリフォード・カーゾン、ピアニスト(没年 1982年)
1909年 - フレッド・ペリー、テニス選手(没年 1995年)
1912年 - ペリー・コモ、歌手(没年 2001年)
1912年 - リチャード・ブルックス、映画監督(没年 1992年)
1912年 - ウォルター・シスル、南アフリカ共和国の政治家(没年 2003年)
1913年 - 富永直樹、彫刻家(没年 2006年)
1913年 - シャルル・トレネ、シャンソン歌手、ソングライター(没年 2001年)
1914年 - ピエール・バルマン (Pierre Balmain)、ファッションデザイナー(没年 1982年)
1918年 - マッシモ・ジロッティ、俳優(没年 2003年)
1919年 - マーゴ・フォンテイン、バレエダンサー(没年 1991年)
1920年 - ヨハネ・パウロ2世、ローマ教皇(没年 2005年)
1920年 - 前野直彬、中国文学者(没年 1998年)
1922年 - 加藤九祚、人類学者(没年 2016年)
1925年 - 菊池福治郎、政治家(没年 2004年)
1927年 - 土屋嘉男、俳優
1930年 - フレッド・セイバーヘーゲン、SF作家(没年 2007年)
1933年 - 藤木洋子、政治家
1934年 - 茅陽一、工学者
1935年 - 畑山博、小説家(没年 2001年)
1937年 - 西岡清吉、元プロ野球選手
1937年 - ブルックス・ロビンソン、メジャーリーガー
1939年 - ペーター・グリューンベルク、物理学者
1939年 - ジョヴァンニ・ファルコーネ、イタリアの裁判官(没年 1992年)
1941年 - 石坂まさを、作詞家、作曲家(没年 2013年)
1942年 - ノビー・スタイルズ、サッカー選手・指導者
1943年 - ジミー・スヌーカ、プロレスラー(没年 2017年)
1944年 - 高山忠克、元プロ野球選手
1944年 - W・G・ゼーバルト、小説家(没年 2001年)
1944年 - アルバート・ハモンド、ミュージシャン
1944年 - ユストゥス・フランツ、指揮者、ピアニスト、テレビタレント
1946年 - レジー・ジャクソン、元メジャーリーガー
1946年 - 謝長廷、元中華民国行政院長(首相)
1947年 - 寺尾聰、俳優
1949年 - リック・ウェイクマン、キーボーディスト
1949年 - 井上コオ、漫画家
1950年 - 東尾修、元プロ野球選手・監督
1951年 - カルメン・マキ、歌手
1952年 - 松田暎子、女優
1952年 - 大友龍三郎、声優
1953年 - 中司得三、元プロ野球選手
1955年 - チョウ・ユンファ、俳優
1956年 - 尾崎直道、プロゴルファー
1957年 - 山崎ハコ、歌手
1957年 - 艾未未、現代美術家
1960年 - ヤリ・クリ、アイスホッケー選手
1960年 - ヤニック・ノア、テニス選手
1963年 - 飯島真理、歌手
1963年 - レネー・ロカ、フィギュアスケート選手
1964年 - 成田剣、声優
1966年 - 森々れもん(大倉第)、児童漫画家
1967年 - ハインツ=ハラルド・フレンツェン、F1ドライバー
1967年 - エリック・ヤング、MLB指導者、元メジャーリーガー
1968年 - 飯田哲也、元プロ野球選手・コーチ
1969年 - 槇原敬之、シンガーソングライター
1969年 - 山田学、総合挌闘家
1970年 - ティナ・フェイ、女優、脚本家
1970年 - 池田伸康、元サッカー選手
1971年 - 谷口信輝、レーシングドライバー
1971年 - ブラッド・フリーデル、サッカー選手
1972年 - 信田美帆、タレント
1972年 - 窪田義行、将棋棋士
1973年 - 宇川徹、ロードレーサー
1973年 - カズ・ハヤシ、プロレスラー
1973年 - ドニエル・マーシャル、バスケットボール選手
1974年 - 無法松、お笑い芸人(ほたるゲンジ)
1975年 - ジャック・ジョンソン、シンガーソングライター
1977年 - 男色ディーノ、プロレスラー
1978年 - 柿崎正澄、漫画家
1978年 - リカルド・カルヴァーリョ、サッカー選手
1978年 - エウトン、サッカー選手
1978年 - 矢野通、プロレスラー
1980年 - 紺野麻里、バスケットボール選手
1980年 - ルイス・テレーロ、プロ野球選手
1981年 - マアマドゥ・ディアッラ、サッカー選手
1981年 - 大岩戸義之、大相撲力士
1982年 - ヤニック・ボヌール、フィギュアスケート選手
1983年 - 花井ゆき、タレント
1983年 - 中村七之助2世、歌舞伎俳優
1983年 - 島本理生、小説家
1983年 - やない由紀、タレント
1983年 - 藤沢あやの、タレント、女優
1984年 - 黒崎リコ、レースクイーン
1984年 - 原拓也、プロ野球選手
1984年 - ホアキム・ソリア、メジャーリーガー
1984年 - 春日伸介、元プロ野球選手
1985年 - 眞恵子、バレーボール選手
1985年 - 酒井千佳、気象予報士
1988年 - 瀬戸康史、俳優
1988年 - 梅村学人、プロ野球選手
1988年 - 高森勇気、プロ野球選手
1988年 - 池田達哉、サッカー選手
1988年 - 伊藤竜馬、テニス選手
1990年 - 立岡宗一郎、プロ野球選手
1990年 - 藤井宏政、プロ野球選手
1990年 - 大迫勇也、サッカー選手
1992年 - ヨリック・ヘンドリックス、フィギュアスケート選手
1992年 - ニーナ・ペトゥシコワ、フィギュアスケート選手
1993年 - 入江甚儀、俳優
1993年 - 白崎凌兵、サッカー選手
1996年 - 島田翼、タレント
1996年 - やよい、とちおとめ25サブリーダー
1996年 - ユストゥス・シェフィールド、プロ野球選手
生年不詳 - 八神千歳、漫画家
生年不詳 - 坂本美里、声優
生年不明 - 大城松美、声優

 <今日の誕生花>
◆桜草(オックスリップ) Oxlip
花言葉:初恋

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆苧環 Columbine
花言葉:不義

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆ベロペロネ(小海老草) Shrimp plant
花言葉:機知に富む

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 <亡くなった方>
1220年(承久2年4月15日) - 禅暁、源頼家の子
1424年(応永13年4月20日) - 摂取院殿、足利義満の娘(生年 1406年)
1450年(景泰元年4月8日) - 世宗、第4代李氏朝鮮王(生年 1397年)
1488年(長享2年4月7日) - 里見義実、武将(生年 1412年)
1505年(永正2年4月15日) - 里見成義、安房国の戦国大名(生年 1448年)
1526年(大永6年4月7日) - 後柏原天皇、日本の第104代天皇(生年 1464年)
1533年(天文2年4月24日) - 宗碩、連歌師(生年 1474年)
1551年 - ドメニコ・ベッカフーミ、画家(生年 1486年)
1584年(天正12年4月9日) - 池田恒興、戦国武将(生年 1536年)
1584年(天正12年4月9日) - 池田元助、戦国武将(生年 1559年)
1610年(慶長15年3月25日) - 中院通勝、公卿、歌人(生年 1556年)
1675年 - ジャック・マルケット、イエズス会宣教師、探検家(生年 1637年)
1701年(元禄14年4月11日) - 丹羽光重、二本松藩主(生年 1622年)
1729年(享保14年4月21日) - 天一坊改行、天一坊事件首謀者(生年 1699年)
1733年 - ゲオルク・ベーム、オルガン奏者(生年 1661年)
1781年 - ホセ・ガブリエル・コンドルカンキ、コンドルカンキの反乱指導者(生年 1742年)
1799年 - カロン・ド・ボーマルシェ、劇作家(生年 1732年)
1800年 - アレクサンドル・スヴォーロフ、ロシア帝国大元帥(生年 1729年)
1808年 - エライジャ・クレイグ、バーボン・ウイスキーを初めて醸造した人物(生年 1738年)
1829年 - マリア・ホセファ・デ・サホニア、スペイン王フェルナンド7世の妃(生年 1803年)
1855年 - ジョン・カンフィールド・スペンサー、アメリカ合衆国財務長官(生年 1788年)
1871年 - エドゥアルト・ヴェーバー、解剖学者、生理学者(生年 1806年)
1887年 - アウグスト・プフィッツマイアー、東洋学者(生年 1808年)
1909年 - ジョージ・メレディス、小説家(生年 1828年)
1909年 - イサーク・アルベニス、作曲家(生年 1860年)
1910年 - ポーリーヌ・ガルシア=ヴィアルド、アルト歌手、作曲家(生年 1821年)
1911年 - グスタフ・マーラー、作曲家(生年 1860年)
1912年 - エードゥアルト・シュトラースブルガー、植物学者(生年 1844年)
1922年 - シャルル・ルイ・アルフォンス・ラヴラン、病理学者(生年 1845年)
1941年 - ヴェルナー・ゾンバルト、経済学者、社会学者(生年 1863年)
1947年 - ハル・チェイス、メジャーリーガー(生年 1883年)
1952年 - 中井正一、美学者、評論家(生年 1900年)
1958年 - 安田伊左衛門、日本中央競馬会会長(生年 1872年)
1973年 - ジャネット・ランキン、アメリカ合衆国下院議員(生年 1880年)
1973年 - アブラハム・シュロンスキー、詩人(生年 1900年)
1975年 - ルロイ・アンダーソン、作曲家(生年 1908年)
1979年 - 小野アンナ、ヴァイオリニスト(生年 1898年)
1980年 - ハリー・R・トルーマン、セント・ヘレンズ山噴火の犠牲者(生年 1896年)
1980年 - イアン・カーティス、ロック歌手(ジョイ・ディヴィジョン)(生年 1956年)
1980年 - 木田高介、ミュージシャン(生年 1949年)
1981年 - ウィリアム・サローヤン、小説家、劇作家(生年 1908年)
1981年 - 大塚博堂、シンガーソングライター(生年 1944年)
1981年 - 黒木貞男、プロ野球選手(生年 1935年)
1983年 - 綿谷雪、小説家、武術史研究家(生年 1903年)
1985年 - ヒルディング・ルーセンベリ、作曲家(生年 1892年)
1985年 - ヘドリー・ブル、元オックスフォード大学モンタギュー・バートン講座国際関係論教授(生年 1932年)
1986年 - 岩瀬順三、実業家、ベストセラーズ創業者(生年 1933年)
1989年 - ジェフリー・ギルバート、フルート奏者(生年 1914年)
1990年 - ジル・アイアランド、女優(生年 1936年)
1995年 - エリザベス・モンゴメリー、女優(生年 1933年)
1995年 - アレクサンダー・ゴドノフ、バレエダンサー・俳優(生年 1949年)
1999年 - ベティ・ロビンソン、陸上競技選手(生年 1911年)
1999年 - オーガスタス・パブロ、レゲエ・ダブのキーボーディスト(生年 1954年)
2001年 - 野村実、軍事史学会会長(生年 1922年)
2002年 - デイビーボーイ・スミス、プロレスラー(生年 1962年)
2002年 - ヴォルフガング・シュナイダーハン、ヴァイオリニスト(生年 1915年)
2004年 - エルビン・ジョーンズ、ジャズドラマー(生年 1927年)
2004年 - 田中守、元プロ野球選手(生年 1934年)
2006年 - 三堀家義、写真家(生年 1921年)
2006年 - ギルバート・ソレンティーノ、小説家(生年 1929年)
2006年 - 相沢進、元プロ野球選手(生年 1930年)
2007年 - ピエール=ジル・ド・ジェンヌ、物理学者(生年 1932年)
2008年 - 中島真人、自由民主党参議院議員(生年 1935年)
2008年 - 大谷和夫、キーボーディスト、作曲家(SHOGUN)(生年 1946年)
2008年 - 張飛、プロボクサー(生年 1985年)
2009年 - ヴェルピライ・プラブハカラン、タミル・イーラム解放のトラ指導者(生年 1954年)
2012年 - ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ、バリトン歌手(生年 1925年)
2013年 - ローター・シュミット、チェスプレーヤー(生年 1928年)
2014年 - 魁傑將晃、元大相撲力士、第11代日本相撲協会理事長、元放駒親方(生年 1948年)
2014年 - ゴードン・ウィリス、撮影監督(生年 1931年)
2016年 - 伊藤ユミ、歌手(生年 1941年)

#0014:~5月21日:伊勢市:「おかげ横丁風の市」

■イヴェント名:「おかげ横丁風の市」
☆震災復興祈願型・縁日型・家族サービス型
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ペタしてね

☆伊勢神宮では、幣帛・御笠御蓑を奉り、風の神に五穀豊穣を祈る「風日祈祭(かざひのみさい)」が5月14日に執り行われます。これに合わせ、おかげ横丁では、伊勢の爽やかな風を五感で感じていただける市「風の市」を開催いたします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

■日時:2017年05月13日(土)~2017年05月21日(日) 
10:00~17:30
※催しによっては、開催日時が多少異なります。
※雨天や諸事情にて中止とさせていただく場合もございます。

■会場: おかげ横丁一帯 
住所: 三重県伊勢市宇治中之切町
Image may be NSFW.
Clik here to view.

▼災害避難経路
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■アクセス
近鉄宇治山田駅で降り三重交通バス「内宮前」行きで約20分「神宮会館前」下車、徒歩1分 
車: 伊勢自動車道「伊勢IC」で降り国道23号を内宮方面へ直進、約5分
駐車場: あり 
約1500台(有料、市営駐車場を利用)

■料金: 無料(催しによっては有料)

■イベント内容
▼春から夏へ移り変わるこの季節、時折吹く風に青葉の匂いを感じます。
野山や里に吹く爽やかなそよ風は、神田をはじめ周りの田んぼの早苗をゆらゆら揺らします。
神宮にて風の神様に五穀豊穣をお祈りする「風日祈祭」が執り行われるのはちょうどこの頃。
たなびく吹き流し、気持ち良さそうにくるくる回る風車、チリンと鳴る風鈴の音色。
町をぶらりと歩き、心地よい伊勢の風を五感で楽しみながらお気に入りを見つけてください。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

●「風鈴の市」
種類さまざまな風鈴を展示販売いたします。おかげ横丁内に響き渡る涼しげな音色をお楽しみ下さい。
場 所/おかげ横丁内「特設屋台」
●「手作り教室」
風にちなんだ手作り教室です。
時 間/10:00~17:00(受付16:30まで、土日は17:00まで)
場 所/おかげ横丁内「特設会場」
参加費/風車作り500円、うちわの絵付け500円、風鈴の絵付け1,200円
 ▼横丁で蝶を飛ばそう
紙とゴムと針金を使ってオオムラサキなど本物そっくりの蝶を作ってみませんか。ふわふわ空をとび、幸せを運びます。
時 間/10:00~17:00(受付16:30まで、土日は17:00まで)
場 所/おかげ横丁内「特設会場」
参加費/400円
●「町中でミニ凧を飛ばそう」
伊勢の超ミニ凧(一辺約10cm)を飛ばして、初夏の伊勢に吹くそよ風で遊んでいただきます
●「なるほど風日祈祭」
風日祈祭や風日祈宮についてパネル展示で分かりやすく解説いたします。
場 所/おかげ横丁内「特設会場」

☆おかげ横丁
おかげ横丁(おかげよこちょう)は三重県伊勢市の伊勢神宮皇大神宮(内宮)前にあるお蔭参り(お伊勢参り)で賑わった江戸時代末期から明治時代初期の門前町の町並みを再現した観光地である。運営は伊勢名物赤福餅を生産・販売する株式会社赤福の子会社である有限会社伊勢福が行う。 おはらい町の中ほどにあり、伊勢志摩を代表する観光地となっている。
伊勢神宮の門前町として栄えた宇治地区は、江戸時代には年間200 - 400万人もの参宮客が訪れた庶民の憧れの地であったが、高度経済成長の時代を過ぎた1970年代後半には20万人にまで落ち込んでしまった[7]。この状況を打開しようとこの地に本店を構える老舗和菓子店の赤福が立ち上がり、「伊勢おはらい町会議」を結成、わずか10年でおはらい町を伝統的な妻入り建築が並ぶ通りに修景した。

■お問い合せ先
0596-23-8838 
(おかげ横丁総合案内)

あなたが愛される理由を表彰!

今日はことばの日


5月19日って何の日?

☆今日は「ボクシングの日」。白井義男という名前は、なんかあしたのジョーなどの漫画で知った記憶が・・・。

<記念日>
●アタテュルク記念と青少年とスポーツの日(英語版)(トルコの旗 トルコ・北キプロス)
1919年のこの日、オスマン政府より派遣されたケマル・アタテュルクがアナトリア北部の港町サムスンに上陸したことを記念。第一次大戦に敗れたトルコは連合国に分割占領されたが、各地でそれに反対する抵抗運動が起こっていた。ケマルは抵抗運動抑止のために派遣されたものであったが、その意に反して抵抗運動の指導者となった。この日はトルコ解放戦争開始の日として記念日とされている。

●ボクシングの日(日本の旗 日本)
日本プロボクシング協会が2010年に制定。1952年のこの日、挑戦者・白井義男が世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし、日本初のボクシング世界タイトル保持者となったことを記念。同時にプロ野球での名球会に相当する「プロボクシング・世界チャンピオン会」を結成した。

●セメントの日(日本の旗 日本)
1875年のこの日、官営深川セメント製造所にて宇都宮三郎らが国産初のポルトランドセメントの製造に成功したことを記念。
世界肝炎デー(世界の旗 世界、2008年 - 2010年)
世界肝炎アライアンスが制定。2010年5月に世界保健機関が7月28日を世界肝炎デーとすることを決議した。
 
<できごと>
639年 (貞觀13年4月甲申) - 阿史那結社率とその郎党が九成宮 (陝西省麟游県) で太宗を襲撃。
802年(延暦21年4月15日) - 蝦夷の頭領・アテルイが征夷大将軍・坂上田村麻呂に降伏。
861年(貞観3年4月7日) - 直方隕石が落下。落下の目撃記録のある世界最古の隕石。
1546年(天文15年4月20日) - 河越夜戦
1649年 - 清教徒革命: イングランドが共和制を宣言。イングランド共和国が成立。
1802年 - ナポレオン・ボナパルトがレジオンドヌール勲章を創設。
1854年(嘉永7年4月23日) - 門人・吉田松陰がアメリカに密航しようとした事件に連座して、佐久間象山が逮捕される。
1900年 - 中川小十郎が京都法政学校(後の立命館大学)を設立。
1910年 - ハレー彗星が太陽面を通過し、地球が彗星の尾の中に入る。「地球に衝突する」「酸素がなくなる」などのデマでパニックになる。
1919年 - オスマン政府より派遣されたムスタファ・ケマル・パシャがアナトリア北部の港町サムスンに上陸。トルコ独立戦争開始。
1935年 - 初のアウトバーン路線、フランクフルト - ダルムシュタット間が開通。
1938年 - 日中戦争: 日本軍が徐州を占領し、徐州会戦が終結。
1941年 - ホー・チ・ミンらがベトミンを結成。
1945年 - 運輸通信省が運輸省に改組。
1946年 - 食糧メーデーが行われ、25万人の参加者を集めた。参加者の一人が掲げたプラカードが不敬罪に抵触するとして逮捕される(プラカード事件)。のち不敬罪規定自体が廃止消滅したため免訴。
1946年 - 1943年から中止されていた東京六大学野球が再開。
1952年 - 後楽園スタジアムでのNBA世界フライ級王座戦で指名挑戦者白井義男がダド・マリノに判定勝ちをし、日本人初のプロボクシング世界王者となる。
1956年 - 科学技術庁設置。
1961年 - ソ連による世界初の金星探査機「ベネラ1号」が金星に最接近。(打ち上げは2月12日)
1971年 - ソ連が火星探査機「マルス2号」を打上げ。
1974年 - ヴァレリー・ジスカール・デスタンがフランス大統領に就任。
1975年 - 三菱重工爆破事件など連続企業爆破事件を起こした東アジア反日武装戦線の主要メンバー7人を一斉逮捕。
1977年 - オリエント急行の最終便がパリを出発。
1980年 - 衆議院解散(ハプニング解散。内閣不信任決議可決は5月16日)
1998年 - ナンバープレート(自動車登録番号標のみ)の分類番号が一部地域のみ3桁化、自家用と事業用のみ希望番号制を実施。
2000年 - 犯罪被害者保護法公布。
2008年 - ドバイで建設中のブルジュ・ドバイ(現 ブルジュ・ハリーファ)が、1991年に倒壊したワルシャワラジオ塔の高さ649.7mに達し、史上最も高い建造物となる。
2008年 - ロックバンド・サザンオールスターズが翌2009年よりバンド活動の無期限休止を発表、デビュー以来初の休止宣言となった。
2009年 - 中国工業情報化部より、2009年7月1日から中国国内で生産・発売されるパソコンすべてに検閲ソフト「緑壩・花季護航」のインストールが義務付けられると発表される。
2010年 - 後楽園ホールにてプロボクシング・世界チャンピオン会発足式。
2016年 - エジプト航空804便が墜落。

<今日が誕生日>
1593年 - ヤーコブ・ヨルダーンス、画家(没年 1678年)
1744年 - シャーロット、イギリス王ジョージ3世の妃(没年 1818年)
1762年 - ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ、哲学者(没年 1814年)
1850年(嘉永3年4月8日) - 星亨、政治家(没年 1901年)
1860年 - ヴィットーリオ・エマヌエーレ・オルランド、イタリア首相(没年 1952年)
1861年 - ネリー・メルバ、ソプラノ歌手(没年 1931年)
1864年(元治元年4月14日) - 吉田東伍、歴史学者、地理学者(没年 1918年)
1868年 - ジョン・フィルモア・ヘイフォード、測地学者(没年1925年)
1870年(明治3年4月19日) - 西田幾多郎、哲学者(没年 1945年)
1877年 - 薄田泣菫、詩人(没年 1945年)
1882年 - モハンマド・モサッデク、イラン首相(没年 1967年)
1884年 - アルトゥール・ムールマンス、作曲家(没年 1966年)
1890年 - ホー・チ・ミン、初代ベトナム民主共和国主席(没年 1969年)
1896年 - メリト・アコスタ、メジャーリーガー(没年 1963年)
1897年 - エンリコ・マイナルディ、チェリスト、作曲家(没年 1976年)
1901年 - ユーリー・ビリビン、地質学者(没年 1952年)
1907年 - 秋庭太郎、演劇学者、国文学者(没年 1985年)
1908年 - パーシー・ウィリアムズ、陸上競技選手(没年 1982年)
1909年 - ニコラス・ウィントン、チェコ・キンダートランスポート創設者
1912年 - 鍋島直紹、佐賀県知事、科学技術庁長官(没年 1981年)
1914年 - マックス・ペルツ、科学者(没年 2002年)
1921年 - ダニエル・ジェラン、俳優(没年 2002年)
1925年 - マルコムX、黒人運動指導者(没年 1965年)
1925年 - ポル・ポト、カンボジアの政治家(没年 1998年)
1926年 - 大川功、CSKホールディングス創業者(没年 2001年)
1926年 - 沢島忠、映画監督
1928年 - コーリン・チャップマン、ロータス・カーズ創業者(没年 1982年)
1929年 - 熊谷信昭、工学者
1929年 - 奥平康弘、憲法学者(没年 2015年)
1929年 - 池田健太郎、ロシア文学者(没年 1979年)
1930年 - 堀源一郎、天文学者(没年 2001年)
1931年 - 靉嘔、美術家
1932年 - アルマ・コーガン、歌手(没年 1966年)
1932年 - ポール・アードマン、小説家、経済評論家(没年 2007年)
1933年 - 三浦秋鶴、書家
1935年 - 鈴木志郎康、詩人
1935年 - 佃明忠、プロ野球選手
1936年 - 興津立雄、プロ野球選手
1936年 - エリザベート・シュバルツ、フィギュアスケート選手
1937年 - 松田岩夫、政治家
1938年 - イゴール・テルオバネシアン、陸上競技選手
1939年 - ヤーニス・ルーシス、陸上競技選手
1939年 - ジェームズ・フォックス、俳優
1940年 - 牛次郎、漫画原作者、小説家
1940年 - ヤン・ヤンセン、自転車競技選手
1941年 - ブルーノ・レオナルド・ゲルバー、ピアニスト
1942年 - ゲイリー・キルドール、デジタルリサーチ社創業者(没年 1994年)
1945年 - ピート・タウンゼント、ミュージシャン、小説家(ザ・フー)
1946年 - アンドレ・ザ・ジャイアント、プロレスラー(没年 1993年)
1947年 - 西沢正次、プロ野球選手
1947年 - デイヴィッド・ヘルフゴット、ピアニスト
1948年 - トム・スコット、サクソフォーン奏者
1948年 - グレイス・ジョーンズ、モデル、歌手、女優
1949年 - アーチー・マニング、アメリカンフットボール選手
1949年 - 並木正芳、政治家
1950年 - 猪狩元秀、日本拳法家、元キックボクサー、実業家
1950年 - タデウス・スルシャルスキー、陸上競技選手(没年 1998年)
1950年 - 林家染語楼 (4代目)、落語家(没年 2005年)
1951年 - ジョーイ・ラモーン、ミュージシャン(ラモーンズ)(没年 2001年)
1951年 - ディック・スレーター、プロレスラー
1952年 - 鈴木一功、俳優
1952年 - チャーリー・スペディング、陸上競技選手
1952年 - ベルト・ファン・マルワイク、サッカー選手、指導者
1953年 - 高橋裕、調教師
1954年 - 大塚芳忠、声優
1954年 - 鈴木博文、ミュージシャン
1954年 - 池之上格、プロ野球選手
1954年 - フィル・ラッド、ドラマー(AC/DC)
1955年 - ジェームズ・ゴスリン、ソフトウェア技術者
1957年 - ビル・レインビア、バスケットボール選手
1957年 - 四方晴美、女優
1958年 - 大友直人、指揮者
1959年 - 島田満、脚本家
1959年 - 阿部俊子、政治家
1962年 - 宮下正彦、プロ野球選手(没年 2008年)
1962年 - 都築和彦、漫画家
1964年 - 木村貴宏、キャラクターデザイナー
1964年 - 飯島夕雁、政治家
1964年 - ルイス・アキーノ、プロ野球選手
1965年 - 近藤洋介、政治家
1966年 - 山崎慎太郎、プロ野球選手
1966年 - 松浦宏明、プロ野球選手
1968年 - 荘口彰久、アナウンサー
1968年 - 本間聡、総合格闘家
1968年 - アラン・ジンター、プロ野球選手
1969年 - トマス・ヴィンターベア、映画監督
1970年 - 佐川潔、元プロ野球選手
1972年 - スコット・マクレーン、メジャーリーガー
1973年 - ダリオ・フランキッティ、レーシングドライバー
1974年 - エマ・シャプラン、コロラトゥーラ歌手
1974年 - ナワーズッディーン・シッディーキー、俳優
1975年 - 安藤政信、俳優
1975年 - 島袋光年、漫画家
1975年 - 道尾秀介、小説家
1976年 - 紀田彰一、元プロ野球選手
1976年 - ケビン・ガーネット、バスケットボール選手
1977年 - ブランドン・インジ、メジャーリーガー
1977年 - 山下勝充、元プロ野球選手
1977年 - ラファエル・クルス、プロ野球選手
1977年 - 平井崇士、プロバスケットボール選手
1977年 - マヌエル・アルムニア、サッカー選手
1977年 - しまだかおり、声優
1978年 - マーカス・ベント、サッカー選手
1979年 - アンドレア・ピルロ、サッカー選手
1979年 - ディエゴ・フォルラン、サッカー選手
1979年 - 小田智之、元プロ野球選手
1980年 - 影山のぞみ、タレント
1980年 - 田才千恵、ファッションモデル
1980年 - アナスタシア・ギマゼトディノワ、フィギュアスケート選手
1981年 - 梅原大吾、プロ格闘ゲーマー
1981年 - ジョルジュ・サンピエール、総合格闘家
1981年 - 樋口直哉、小説家
1982年 - みひろ、女優、タレント、元AV女優
1982年 - 山田大起、スキージャンプ選手
1982年 - レベッカ・ホール、女優
1983年 - ルスラン・カラエフ、キックボクサー
1985年 - 芹那、タレント(元SDN48)
1985年 - ルーキタエ、タレント、DJ(元あやまんJAPAN)
1985年 - ジョン・コルタジャレナ、ファッションモデル
1986年 - 村上耕平、俳優
1986年 - 澤部佑、お笑い芸人(ハライチ)
1987年 - 仲村美香、ファッションモデル
1988年 - リリー・コール、ファッションモデル
1988年 - 甲斐田樹里、元SDN48
1988年 - 後藤あゆみ、プロボクサー
1989年 - 三觜要介、タレント
1989年 - 阿部和成、プロ野球選手
1989年 - 久保ユリカ、声優
1990年 - 藤澤ひかり、ファッションモデル、女優
1992年 - サム・スミス、シンガーソングライター
1992年 - 才木玲佳、アイドル、プロレスラー
1993年 - 神木隆之介、俳優
1994年 - 永島聖羅、アイドル、元乃木坂46
1994年 - 松森彩夏、プロゴルファー
1996年 - 齊藤稜駿、俳優
1996年 - 鄭現、テニス選手
1997年 - 青柳昴樹、プロ野球選手
2000年 - 勝隆一、子役
生年不明 - なっこ、歌手、モデル、コスプレイヤー
生年不明 - さかき孝輔、声優
生年不明 - 高橋剛、声優

 <今日の誕生花>
◆白山千鳥 Aristata
花言葉:美点の持ち主

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆カリステモン(牧場ブラシの木) Bottlebrush
花言葉:恋の火

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆皐月 Satsuki azalea
花言葉:節制

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 <亡くなった方>
804年 - アルクィン、修道士(生年 735年)
988年 - ドゥンスタン、カンタベリー大司教(生年 909年)
1125年 - ウラジーミル2世モノマフ、キエフ大公(生年 1053年)
1296年 - ケレスティヌス5世、第192代ローマ教皇(生年 1215年)
1389年 - ドミートリー・ドンスコイ、第4代モスクワ大公(生年 1350年)
1526年(大永6年4月7日) - 後柏原天皇、日本の第104代天皇( 生年1464年)
1536年 - アン・ブーリン、イングランド王ヘンリー8世の王妃(生年 1502年頃)
1601年 - コスタンツォ・ポルタ、作曲家( 生年1528年もしくは1529年)
1673年(寛文13年4月3日) - 隠元隆琦、明の禅僧、日本黄檗宗の開祖(生年 1592年)
1706年(宝永3年4月8日) - 有馬頼旨、第5代久留米藩主(生年 1685年)
1724年(享保9年4月27日) - 松平宗昌、第7代福井藩主(生年 1675年)
1786年 - ジョン・スタンリー、作曲家(生年 1712年)
1795年 - ジェイムズ・ボズウェル、作家(生年 1740年)
1825年 - アンリ・ド・サン=シモン、社会主義思想家(生年 1760年)
1850年 - アダルベルト・ギロヴェッツ、作曲家(生年 1763年)[要検証 – ノート]
1864年 - ナサニエル・ホーソーン、小説家(生年 1804年)
1887年 - 矢野玄道、国学者(生年 1823年)
1895年 - ホセ・マルティ、キューバ独立運動指導者(生年 1853年)
1898年 - ウィリアム・グラッドストン、イギリス首相(生年 1809年)
1909年 - ヘンリー・H・ロジャーズ、実業家(生年 1840年)
1918年 - フェルディナント・ホドラー、画家(生年 1853年)
1922年 - 江原素六、政治家、麻布学園創設者(生年 1842年)
1928年 - マックス・シェーラー、哲学者(生年 1874年)
1935年 - チャールズ・マーティン・レフラー、作曲家(生年 1861年)
1935年 - トーマス・エドワード・ロレンス、「アラビアのロレンス」の異名で知られるイギリスの軍人、考古学者(生年 1888年)
1940年 - フィリップ・フルトヴェングラー、数学者(生年 1869年)
1942年 - アーサー・エドワード・ウェイト、魔術師、ウェイト版タロット製作者(生年 1857年)
1942年 - ジョゼフ・ラーモア、物理学者(生年 1857年)
1943年 - ビリー・シン、オーストラリアの狙撃手(生年 1886年)
1946年 - 中部幾次郎、実業家、林兼商店(現マルハ)創業者(生年 1866年)
1954年 - チャールズ・アイヴズ、作曲家(生年 1874年)
1957年 - アリス・ミリア、国際女子スポーツ連盟創設者(生年 1884年)
1958年 - ロナルド・コールマン、俳優(生年 1891年)
1961年 - アーノルド・ゲゼル、心理学者(生年 1880年)
1961年 - 三遊亭柳枝、漫才師、コメディアン(生年 1903年)
1968年 - 大谷米太郎、実業家(生年 1881年)
1968年 - 山口薫、画家(生年 1907年)
1969年 - コールマン・ホーキンス、ジャズサクソフォーン奏者(生年 1904年)
1970年 - 岡晴夫、歌手(生年 1916年)
1970年 - レイ・シャーク、メジャーリーガー(生年 1892年)
1974年 - 南原繁、東京帝国大学総長、政治学者(生年 1889年)
1976年 - 平井呈一、編集者、翻訳家(生年 1902年)
1978年 - 岩淵悦太郎、国語学者(生年 1905年)
1985年 - タピオ・ヴィルカラ、デザイナー、彫刻家(生年 1915年)
1986年 - 藤野節子、女優(生年 1928年)
1987年 - ジェイムズ・ティプトリー・Jr.、SF作家(生年 1915年)
1989年 - C・L・R・ジェームズ、ジャーナリスト(生年 1901年)
1989年 - 阿部昭、小説家(生年 1934年)
1991年 - 竹中労、ルポライター(生年 1930年)
1994年 - ジャクリーン・ケネディ・オナシス、ジョン・フィッツジェラルド・ケネディ夫人(生年 1929年)
1994年 - ルイス・オカーニャ、自転車競技選手(生年 1945年)
1996年 - 高橋悦史、俳優(生年 1935年)
1996年 - 北条秀司、劇作家、著述家(生年 1902年)
1998年 - 宇野宗佑、第75代内閣総理大臣(生年 1922年)
1998年 - 高田浩吉、俳優(生年 1911年)
2002年 - 兼田敏、作曲家(生年 1935年)
2004年 - 金田一春彦、国語学者(生年 1913年)
2012年 - 杉山平一、詩人、映画評論家(生年 1914年)
2013年 - 北川石松、政治家(生年 1919年)
2013年 - 伊藤忠治、政治家(生年 1934年)
2014年 - ジャック・ブラバム、F1レーサー(生年 1926年)
2015年 - ハッピー・ロックフェラー、ネルソン・ロックフェラーの2番目の妻(生年 1926年)

5月20日って何の日?

☆今日は「成田空港開港記念日」。思い出すだけでも、この空港は過激派も絡んだ大事件でした。今では平和になりましたが!(^^)!

<記念日>
●世界計量記念日(World Metrology Day)
「メートル条約」締結125周年を記念して2000年から実施。
1875年のこの日、フランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17か国間で締結された。
計量記念日 11月1日

●東京港開港記念日
1941年のこの日、芝浦・竹芝両埠頭が完成し、外国貿易港として開港指定を受けた。
それまで東京の貿易は横浜港に依存していたが、関東大震災により東京にも大型船が入港できる港が必要になったことから、東京港が作られた。

●成田空港開港記念日
1978年のこの日、千葉県成田市に新東京国際空港(現 成田国際空港)が開港した。
1966年7月に千葉県三里塚に空港建設が閣議決定されてから12年かかっての開港だった。地元の意向を無視した決定に対し強力な反対運動が展開され、死者も出た。当初の開港日の4日前に過激派ゲリラが突入して管制塔の機器が破壊され、開港がこの日まで延期された。開港式典は機動隊の戒厳の中で行われた。

●ローマ字の日
財団法人日本のローマ字社(NRS)が1955(昭和30)年に制定。
ローマ字国字論を展開した物理学者・田中舘愛橘の1952年5月21日の命日に因み、きりのいい20日を記念日とした。
Zaidan-hôzin Nippon-no-Rômazi-Sya

●森林の日
岐阜県美並村など村名に「美」の字がつく村10村で結成した「美し村連邦」が制定。
5月は「森林」の中に「木」が5つ入っていることから、20日は「森林」の総画数が20画であることから。
美し村連邦は、参加する村のほとんどが平成の大合併で消滅することから2003年に解散している。

▼独立記念日 [キューバ]
1902年のこの日、キューバがアメリカ合衆国の軍政から独立した。

▼独立記念日 [東ティモール]
2002年のこの日、東ティモールがインドネシアから独立した。

▼建国記念日 [カメルーン]
1972年のこの日、連邦制をとっていた旧フランス領東カメルーンと旧イギリス領西カメルーンが合邦して単一のカメルーン連合共和国となった。
 
<できごと>
325年 - 第1ニカイア公会議開会。ニカイア信条を採択、復活祭の日付を制定。
526年 - シリアとアンティオキアで大地震。約30万人が死亡。
1217年 - 第一次バロン戦争: 第二次リンカーンの戦い
1293年(正応6年4月13日) - 鎌倉大地震
1293年 - カスティーリャ王サンチョ4世が現在のマドリード・コンプルテンセ大学を創立。
1498年 - ヴァスコ・ダ・ガマが第一次航海でインド西岸のカリカット(コーリコード)に到達。
1570年 - アブラハム・オルテリウスが世界初の近代的地図「Theatrum Orbis Terrarum」を発刊。
1609年 - ウィリアム・シェイクスピアの『ソネット集』がトマス・ソープ(英語版)によって発刊される。
1631年 - 三十年戦争: マクデブルクの戦いが終結。
1722年(享保7年4月6日) - 江戸幕府が流地禁止令を発布。田畑を質流れの形で売買することを禁止。
1862年 - エイブラハム・リンカーン米大統領がホームステッド法に署名、同法が発効。
1873年 - リーヴァイ・ストラウスとジェイコブ・デイヴィスがリベットでポケットを補強したズボンの特許を取得、ジーンズの発祥とされる。
1875年 - パリでメートル条約が締結。
1882年 - ドイツ帝国、オーストリア=ハンガリー帝国、イタリア王国が三国同盟を締結。
1891年 - トーマス・エジソンが発明した映画を観る装置キネトスコープが初めて公開される。
1896年 - パリ・ガルニエ宮(オペラ座)で6トンのシャンデリアが落下し、1人死亡。
1902年 - キューバがアメリカ合衆国の軍政から独立。
1903年 - 日本人で初めてチベットに入国した仏教学者・河口慧海が4年ぶりに帰国。
1908年 - オランダの統治下ジャワ島で民族主義的政治結社ブディ・ウトモが結成される。
1909年 - うま味調味料「味の素」発売。
1918年 - アメリカ海軍の戦艦「ニューメキシコ」が就役。
1921年 - 沖縄県那覇市・首里市(現在は那覇市の一部)が市制施行。
1921年 - 中華民国(北京政府)外交部総長顔恵慶とドイツ国側代表ヘルベルト・フォン・ボルヒが北京で中独協約を締結し両国の国交を回復する。ドイツが膠州湾租借地を放棄する。
1927年 - チャールズ・リンドバーグが史上初の大西洋横断飛行のためスピリット・オブ・セントルイス号に乗りニューヨークを出発。翌日パリに到着。
1932年 - アメリア・イアハートが女性として初めての大西洋単独横断飛行のため、ロッキード ベガに乗りニューファンドランドを出発。翌日アイルランドに到着。
1933年 - 大阪市営地下鉄御堂筋線の梅田(仮駅) - 心斎橋駅間が開業。大阪初の地下鉄。
1936年 - 阿部定事件の犯人・阿部定が品川で逮捕。
1938年 - 日中戦争: 国民革命軍のマーチン139W爆撃機2機が九州上空に侵入し反戦ビラを投下。日本本土上空に侵入した初の敵国機となる。
1941年 - 第二次世界大戦: クレタ島の戦いが始まる。
1941年 - 東京港が外国貿易港として開港。
1942年 - 翼賛政治会結成。国会議員のほぼ全員が参加。
1942年 - 和歌山県田辺市が市制施行。
1947年 - 第1次吉田内閣が総辞職。第1回特別国会を召集。
1949年 - 台湾で、世界で一番長い戒厳令、台湾省戒厳令がはじめて施行される。1987年に解除。
1949年 - アメリカ国家安全保障局 (NSA) の前身となる軍保安局 (AFSA) が設置される。
1950年 - 臨時石炭鉱業管理法廃止。炭鉱の国家管理が終了。
1950年 - 孝宮和子内親王が鷹司平通と結婚。皇族が初めて民間人と結婚。
1954年 - ビル・ヘイリーのシングルレコード「ロック・アラウンド・ザ・クロック」が発売。ロックンロールブームとなる。
1956年 - アメリカ合衆国がビキニ環礁で初めての水爆投下実験。(レッドウィング作戦)
1960年 - 安保闘争: 自民党が衆議院で新日米安保条約を単独で強行採決。
1968年 - 「信濃の国」が正式に長野県の県歌として制定される。
1969年 - 立命館大学全共闘が同校のわだつみ像を破壊。
1975年 - 白鳥事件の再審請求で最高裁が請求を棄却するが、「疑わしきは罰せず」の原則を再審請求にも適用するという新たな基準(白鳥決定)を示し、再審の門戸を広げる。
1978年 - 新東京国際空港(成田空港)が開港。
1984年 - 外国人初の関取・高見山が引退。
1990年 - ルーマニア革命: ルーマニアで半世紀ぶりの自由選挙が行われる。
2000年 - 陳水扁が中華民国総統に就任。
2001年 - ウィキペディア日本語版が開設される。
2002年 - 東ティモールがインドネシアから独立。シャナナ・グスマンが初代大統領に、マリ・アルカティリが初代首相に就任。
2007年 - 石川遼がマンシングウェアオープン KSBカップで優勝。15歳245日での優勝はゴルフのプロツアー大会における世界最年少記録。
2008年 - シンガポール航空により、世界最大の旅客機エアバスA380が、日本(シンガポール - 成田)に初めて乗り入れる。
2010年 - 大相撲野球賭博問題: この日発売の『週刊新潮』で大相撲の現役力士の大関琴光喜が暴力団による野球賭博に関与していたことが報じられる。
2012年 - 大相撲夏場所で、前頭7枚目の旭天鵬が史上初の平幕同士の優勝決定戦を制し初優勝。同時に初優勝の最年長記録を更新した。
2013年 - アメリカ合衆国オクラホマ州でFE5の竜巻が発生し、24人が死亡。(2013年ムーア竜巻)
2016年 - 蔡英文が中華民国総統に就任。

<今日が誕生日>
1768年 - ドリー・マディソン、アメリカ合衆国のファーストレディ(第4代アメリカ合衆国大統領ジェームズ・マディソンの妻)(没年 1849年)
1799年 - オノレ・ド・バルザック、小説家(没年 1850年)
1806年 - ジョン・スチュアート・ミル、思想家、経済学者(没年 1873年)
1822年 - フレデリック・パシー、経済学者(没年1912年)
1830年 - エクトル・マロ、小説家(没年 1907年)
1851年(嘉永4年4月20日) - 山葉寅楠、実業家(没年 1916年)
1851年 - エミール・ベルリナー、発明家(没年 1929年)
1860年 - エドゥアルト・ブフナー、生化学者(没年 1917年)
1873年 - 桐生悠々、ジャーナリスト(没年 1941年)
1882年 - 川村驥山、書家(没年 1969年)
1882年 - シグリ・ウンセット、小説家(没年 1949年)
1883年 - ファイサル1世、初代イラク国王(没年 1933年)
1886年 - 高村智恵子、洋画家、高村光太郎の妻(没年 1938年)
1888年 - 湯沢三千男、政治家(没年 1963年)
1895年 - レジナルド・ジョセフ・ミッチェル、航空技術者(没年 1937年)
1897年 - コートニー・ホイットニー、弁護士、法学博士、合衆国米軍将官(没年 1969年)
1898年 - ジョセフ・マーフィー、牧師(没年 1981年)
1901年 - 島秀雄、鉄道技術者(没年1998年)
1901年 - マックス・エーワ、数学者、チェスプレイヤー(没年 1981年)
1904年 - 永井龍男、小説家(没年 1990年)
1904年 - マージェリー・アリンガム、推理作家(没年 1966年)
1908年 - ジェームズ・ステュアート、俳優(没年 1997年)
1913年 - ウィリアム・ヒューレット、技術者、実業家(没年 2001年)
1914年 - 前畑秀子、水泳選手(没年 1995年)
1915年 - モーシェ・ダヤン、イスラエルの軍人(没年 1981年)
1916年 - トレビゾンダ・ヴァッラ、陸上競技選手(没年 2006年)
1918年 - エドワード・ルイス、遺伝学者(没年 2004年)
1919年 - 大蛇潟金作、大相撲力士(没年 1986年)
1919年 - ゲルハルト・バルクホルン、エース・パイロット(没年 1983年)
1920年 - ヴォルフガング・ボルヒェルト、小説家、劇作家、詩人(没年 1947年)
1921年 - ハル・ニューハウザー、メジャーリーガー(没年 1998年)
1922年 - 大野俊康、神職(没年 2013年)
1924年 - 相田みつを、書家、詩人(没年 1991年)
1927年 - 小笠原弘、俳優(没年 2006年)
1929年 - 一陽斎蝶一、奇術師
1929年 - チャールズ・ティリー、社会学者(没年 2008年)
1930年 - 長尾靖、写真家(没年 2009年)
1931年 - 猪谷千春、スキー選手、IOC理事
1931年 - ケン・ボイヤー、メジャーリーガー(没年 1982年)
1935年 - ホセ・ムヒカ、ウルグアイ大統領
1936年 - 河崎義祐、映画監督
1936年 - 太田誠、アマチュア野球指導者
1939年 - 東條由布子、作家(没年 2013年)
1940年 - 王貞治、プロ野球選手・監督(本出生日は5月10日)
1940年 - オットー・ジェリネク、フィギュアスケート選手
1941年 - ゴー・チョクトン、シンガポール首相
1942年 - カルロス・ハスコック、アメリカ合衆国の軍人、狙撃手(没年 1999年)
1944年 - ジョー・コッカー、歌手(没年 2014年)
1945年 - 昔昔亭桃太郎、落語家
1946年 - ジム・ライトル、プロ野球選手
1946年 - シェール、歌手、女優
1947年 - ポール・ハースト、社会学者(没年 2003年)
1948年 - 玄田哲章、声優
1948年 - 真理アンヌ、女優、タレント
1948年 - 御厨さと美、漫画家
1950年 - 毛利蔵人、作曲家(没年 1997年)
1952年 - ロジェ・ミラ、サッカー選手
1954年 - デビッド・パターソン、アメリカ合衆国の政治家
1955年 - ディエゴ・アバタントゥオーノ、俳優
1955年 - 植上健治、プロ野球選手(没年 1995年)
1956年 - 工藤一彦、プロ野球選手
1957年 - 野田佳彦、民主党衆議院議員、元同党国会対策委員長、内閣総理大臣(第95代)
1958年 - 加川明、歌手、俳優
1958年 - 西村博巳、プロ野球選手
1958年 - 赤嶺賢勇、プロ野球選手
1958年 - ジェーン・ウィードリン、歌手、女優
1959年 - イズラエル・カマカヴィヴォオレ、ハワイアンシンガー(没年 1997年)
1959年 - 佐藤修、東北放送アナウンサー
1960年 - トニー・ゴールドウィン、俳優
1961年 - ラルフ・ブライアント、プロ野球選手
1961年 - 高野光、プロ野球選手(没年 2000年)
1962年 - 三間雅文、音響監督
1963年 - 高木宣宏、プロ野球選手
1963年 - デビッド・ウェルズ、メジャーリーガー
1964年 - ジェフ・シュワーズ、プロ野球選手
1964年 - 玄葉光一郎、民主党衆議院議員、元外務大臣
1965年 - 佐藤晃、ミュージシャン(infix)
1965年 - 丹波健二、元プロ野球選手
1965年 - トッド・ストットルマイヤー、メジャーリーガー
1966年 - 益子直美、バレーボール選手
1967年 - 石田昌宏、政治家
1968年 - ワイサレ・セレヴィ、ラグビー選手
1968年 - 鈴木慶子、野球選手
1969年 - 高橋和也、ミュージシャン、俳優
1970年 - 河村隆一、ミュージシャン
1971年 - 光浦靖子、お笑いタレント
1971年 - 大越基、プロ野球選手
1972年 - 菅生千穂、クラリネット演奏家
1972年 - バスタ・ライムス、ラッパー
1974年 - ミカエル・スタンネ、ミュージシャン
1975年 - ラルフ・ファーマン、レーシングドライバー
1975年 - 八幡カオル、お笑いタレント
1976年 - 里崎智也、元プロ野球選手
1976年 - ラモン・ヘルナンデス、元メジャーリーガー
1977年 - レオ・フランコ、サッカー選手
1978年 - 永井大、俳優、タレント
1978年 - 山本舞衣子、アナウンサー
1978年 - ウィルソン・バルデス、プロ野球選手
1979年 - 岩見よしまさ、お笑いタレント
1979年 - クリストフ・ルメール、騎手
1979年 - ジェイソン・ワース、メジャーリーガー
1980年 - 森千夏、女子砲丸投選手、アテネオリンピック日本代表(没年 2006年)
1980年 - 新保友映、ニッポン放送アナウンサー
1980年 - オースティン・カーンズ、元メジャーリーガー
1981年 - 田中賢介、プロ野球選手
1981年 - 藤井淳志、プロ野球選手
1981年 - 岡本篤志、プロ野球選手
1981年 - 新井亮司、プロ野球選手
1981年 - イケル・カシージャス、サッカー選手
1981年 - 飯窪五月、お菓子系アイドル
1982年 - ペトル・チェフ、サッカー選手(チェコ)
1983年 - アダム・ロサレス、メジャーリーガー
1983年 - オスカル・カルドソ、サッカー選手
1984年 - 宇都格、プロ野球選手
1984年 - 平野良、俳優
1985年 - 村田透、プロ野球選手
1985年 - クリス・フルーム、自転車競技選手
1986年 - 丸田恭介、騎手
1987年 - ハーフナー・マイク、サッカー選手
1988年 - 長瀬実夕(MIYU、Miyu)、歌手
1988年 - カイル・ジェンセン、プロ野球選手
1990年 - 吉田紗也加、女優
1990年 - アデリーヌ・キャナック、フィギュアスケート選手
1991年 - アナスタシヤ・ヴィホドツェワ、フィギュアスケート選手
1993年 - キャロライン・ジャン、フィギュアスケート選手
1995年 - 茜音、女優(Girl〈s〉ACTRY)
1997年 - ささの貴斗、俳優
1998年 - 鈴木将平、プロ野球選手
2000年 - 澁谷武尊、子役
生年不明 - 河杉貴志、声優

 <今日の誕生花>
◆酸漿草 Wood sorrel
花言葉:輝く心

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆酸漿草 Wood sorrel
花言葉:喜び

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆西洋苧環 Columbine
花言葉:愚者

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 <亡くなった方>
1277年 - ヨハネス21世、ローマ教皇(生年 1215年)
1506年 - クリストファー・コロンブス、探検家(生年 1451年頃)
1550年(天文19年5月4日) - 足利義晴、室町幕府12代将軍(生年 1511年)
1622年 - オスマン2世、第16代オスマン帝国スルタン(生年 1604年)
1645年 - 史可法、明末の政治家(生年1601年)
1648年 - ヴワディスワフ4世、ポーランド王(生年 1595年)
1720年(享保5年4月14日) - 山内豊隆、第6代土佐藩主(生年 1673年)
1784年(天明4年4月2日) - 田沼意知、江戸幕府若年寄(生年 1749年)
1834年 - ラファイエット、アメリカ独立戦争に参加した軍人(生年 1757年)
1885年 - フレデリック・セオドア・フリーリングハイゼン、第29代アメリカ合衆国国務長官(生年 1817年)
1887年 - アレクサンドル・ウリヤノフ、レーニンの兄(生年 1866年)
1889年 - 上杉斉憲、第12代米沢藩主(生年 1820年)
1891年 - 畠山勇子、大津事件の際ロシア皇太子宛の遺書を残し自害した女性(生年 1865年)
1896年 - クララ・シューマン、ピアニスト、作曲家、ロベルト・シューマンの妻(生年 1819年)
1897年 - ホレイショ・キング、第22代アメリカ合衆国郵政長官(生年 1811年)
1899年 - カルロッタ・グリジ、バレエダンサー(生年 1819年)
1915年 - チャールズ・フランシス・アダムズ (2世)、実業家(生年 1835年)
1925年 - 徳川頼倫、日本図書館協会総裁、日本の貴族院議員(生年 1872年)
1925年 - 海野厚、童謡作家、俳人(生年 1896年)
1932年 - ウィリアム・シェパード・ベンソン、アメリカ海軍の大将(生年 1855年)
1940年 - ヴェルネル・フォン・ヘイデンスタム、詩人、小説家(生年 1859年)
1942年 - エクトール・ギマール、建築家(生年 1867年)
1942年 - ワシーリー・カラファーティ、作曲家(生年 1869年)
1945年 - 閑院宮載仁親王、日本の皇族(生年 1865年)
1945年 - 景浦將、プロ野球選手(生年 1915年)
1947年 - フィリップ・レーナルト、物理学者(生年 1862年)
1955年 - 桂文治 (8代目)、落語家(生年 1883年)
1959年 - アルフレッド・シュッツ、社会学者(生年 1899年)
1970年 - 江川宇礼雄、俳優(生年 1902年)
1971年 - マーティン・ディーゴ、プロ「野球選手(生年 1905年)
1973年 - ヤルノ・サーリネン、バイクレーサー(生年 1945年)
1976年 - 荻原井泉水、俳人(生年 1884年)
1978年 - バッキー・ハリス、プロ野球選手(生年 1908年)
1983年 - エリック・ホッファー、社会哲学者(生年 1902年)
1985年 - 牛原虚彦、映画監督(生年 1897年)
1986年 - ヘレン・ブルック・タウシグ、医学者(生年 1898年)
1987年 - 今井兼次、建築家(生年 1895年)
1988年 - マイク・ラインバック、プロ野球選手(生年 1949年)
1989年 - ジョン・ヒックス、経済学者(生年 1904年)
1993年 - アル・エイバー、メジャーリーグのプロ野球選手(生年 1927年)
1994年 - 伊東正義、日本の内閣官房長官(生年 1913年)
1997年 - 高辻正己、日本の48代法務大臣(生年 1910年)
1997年 - 若二瀬唯之、大相撲力士(生年 1942年)
1998年 - 宮崎義一、経済学者(生年 1919年)
1999年 - 由利徹、コメディアン(生年 1921年)
2000年 - ジャン=ピエール・ランパル、フルート奏者(生年 1922年)
2000年 - 田中豊一、物理学者(生年 1946年)
2002年 - スティーヴン・ジェイ・グールド、古生物学者(生年 1941年)
2003年 - 平井富三郎、日本サッカー協会第5代会長、実業家(生年 1906年)
2005年 - 神田坤六、群馬県知事(生年 1908年)
2005年 - ポール・リクール、哲学者(生年 1913年)
2007年 - スタンリー・ミラー、化学者(生年 1930年)
2008年 - ジョシュア、ファッションモデル(生年 1982年)
2009年 - 近藤摂南、書道家(生年 1922年)
2009年 - ルーシー・ゴードン、女優、モデル(生年 1980年)
2011年 - ランディ・サベージ、プロレスラー(生年 1952年)
2012年 - ロビン・ギブ、イギリス出身のシンガーソングライター、ビージーズのメンバー(生年 1949年)
2013年 - レイ・マンザレク、ミュージシャン(ザ・ドアーズ)(生年 1939年)
2015年 - 片平巧、オートレーサー(生年 1965年)

5月21日って何の日?

☆今日は「小学校開校の日」だそうです。もう遠い過去の話ですね。僕の子供はまだ4歳なので、入学式に立ち会える。それはそれで楽しみ。そんなことを思う今日です。

<記念日>
●対話と発展のための世界文化多様性デー(World Day for Cultural Diversity for Dialogue and Development)
2002年の国連総会で採択。

●小学校開校の日
1869年のこの日、京都市に日本初の小学校「上京第二十七番組小学校」が開校した。
住民が自分達で資金を調達して開校したものだった。

●リンドバーグ翼の日
1927年のこの日、チャールズ・リンドバーグがパリに到着し、大西洋無着陸横断飛行に成功した。
前日の午前7時52分、「スピリット・オブ・セントルイス」と名附けられた飛行機でニューヨークを出発。21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着した。飛行距離は約5800km、飛行時間は33時間30分だった。

●探偵の日
社団法人探偵協会が制定。
1891(明治24)年のこの日、日本で初めて探偵の広告が新聞に掲載された。
ただし、日附はもっと相応しいものがないか検討中であり、変更される可能性がある。
社団法人探偵協会

▼独立記念日 [モンテネグロ]
2006年のこの日、モンテネグロでセルビア・モンテネグロからの分離独立についての国民投票が行われ、独立が決定した。

<できごと>
643年(皇極天皇2年4月28日) - 板蓋宮に都を移す。
905年(延喜5年4月15日) - 紀貫之らが『古今和歌集』を撰進。
1449年(宝徳元年4月29日) - 足利義政が室町幕府第8代執権に就任。
1502年 - ポルトガルの航海士ジョアン・ダ・ノヴァ(英語版)がセントヘレナ島を発見。
1674年 - ポーランド国王・リトアニア大公に選出されたヤン・ソビェスキ(ヤン3世)が即位。
1792年(寛政4年4月1日) - 噴火が続いていた雲仙岳で、山体の一部が崩落。土砂が島原海に入って津波が発生し、対岸の肥後にも被害。(島原大変肥後迷惑)
1809年 - ナポレオン戦争: アスペルン・エスリンクの戦い。
1851年 - コロンビアで奴隷制が廃止。
1862年(文久2年4月23日) - 寺田屋騒動
1863年 - 南北戦争:ポートハドソンの包囲戦が始まる。
1863年 - セブンスデー・アドベンチスト教会設立。
1864年 - ロシア帝国がカフカーズ全土を占領しカフカーズ戦争の終結を宣言。
1871年 - 「血の1週間」はじまる。パリ・コミューンが瓦解、パリ統治が終了。
1871年 - ヨーロッパ初の登山鉄道・フィッツナウ・リギ鉄道が開業。
1879年 - 太平洋戦争 (1879年-1884年) :イキケの海戦が行われる。
1881年 - アメリカ赤十字社設立。
1892年 - レオンカヴァッロのオペラ『道化師』が初演される。
1904年 - 国際サッカー連盟(FIFA)創立。
1916年 - イギリスで、世界で2番目の夏時間である英国夏時間を実施。
1924年 - シカゴ大学の学生レオポルドとローブがユダヤ人実業家の息子を誘拐・殺害。
1927年 - チャールズ・リンドバーグがスピリット・オブ・セントルイス号で大西洋単独無着陸飛行に成功。
1938年 - 岡山県苫田郡で夜半、男が祖母を殺害後、集落内で30人を次々と惨殺し自殺。(津山事件)
1940年 - 第二次世界大戦: アラスの戦いが行われる。
1953年 - 第5次吉田内閣が発足。
1961年 - 国際オリエンテーリング連盟が設立。
1978年 - 新東京国際空港(現 成田国際空港)開港後の第1便が着陸。ホテル日航成田と京成本線京成成田駅 - 成田空港駅(現東成田駅)、新空港自動車道が開業。
1981年 - フランソワ・ミッテランがフランス第五共和政の第4代大統領に就任。
1988年 - 京王帝都電鉄相模原線延伸。京王堀之内駅 - 南大沢駅が開業。
1991年 - インドのラジーヴ・ガンディー元首相がタミル過激派の爆弾テロにより暗殺される。
1998年 - インドネシアのスハルト大統領が辞任。独裁政権が32年で終了。
1999年 - 佐渡トキ保護センターで、中国産トキのつがいによる日本初の人工繁殖で牡のトキが誕生し、「優優」と名附けられる。
2005年 - 日本政府が、中国団体観光客のビザ発給を中国全土に拡大する方針を固める。
2005年 - KC-767が初飛行する。
2006年 - モンテネグロでセルビア・モンテネグロからの分離独立についての国民投票(英語版)が行われ、独立が決定する。
2007年 - 19世紀に建造されたイギリスの帆船カティーサークが炎上する。
2009年 - 日本で裁判員制度開始。この日以降に起きた事件が対象となり、8月3日に初の裁判員裁判を実施。
2010年 - 宇宙航空研究開発機構が金星探査機「あかつき」・小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」を打上げ。
2012年 - 2012年5月21日の日食 :日本で金環日食が東京で173年ぶりに観測される。
2014年 - 台湾新北市の台北捷運板南線で男子大学生が乗客らを無差別に切りつけ、4人が死亡、21人が負傷。(台北地下鉄通り魔事件)

<今日が誕生日>
1173年(承安3年4月1日) - 親鸞、浄土真宗の宗祖とされる僧(没年 1263年)
1471年 - アルブレヒト・デューラー、画家(没年 1528年)
1527年 - フェリペ2世、カスティーリャ王国・アラゴン王国の国王(没年 1598年)
1688年 - アレキサンダー・ポープ、詩人(没年 1744年)
1759年 - ジョゼフ・フーシェ、政治家(没年 1820年)
1792年 - ガスパール=ギュスターヴ・コリオリ、物理学者(没年 1843年)
1799年 - メアリー・アニング、古生物学者(没年 1847年)
1837年(天保8年4月17日) - 板垣退助、政治家、自由民権運動指導者(没年 1919年)
1843年 - エドゥアール=アンリ・アヴリル、画家(没年 1928年)
1843年 - シャルル・ゴバ、法律家、政治家(没年 1914年)
1843年 - ルイ・ルノー、法学者(没年 1918年)
1844年 - アンリ・ルソー、画家(没年 1910年)
1850年 - ジュゼッペ・メルカリ、地震学者、火山学者(没年 1914年)
1851年 - レオン・ブルジョワ、政治家(没年 1925年)
1859年 - フレッド・ダンラップ、メジャーリーガー(没年 1902年)
1860年 - ウィレム・アイントホーフェン、医学者(没年 1927年)
1864年 - ステファニー、オーストリア皇太子妃(没年 1945年)
1873年 - 藍川清成、実業家、名古屋鉄道(名鉄) 元社長(没年 1948年)
1873年 - ハンス・ベルガー、神経科学者(没年 1941年)
1877年 - 畑中蓼坡、演出家、俳優、映画監督(没年 1959年)
1878年 - グレン・カーチス、航空技術者、実業家(没年 1930年)
1886年 - 松旭斎天勝、奇術師(没年 1944年)
1899年 - 上原専禄、歴史学者(没年 1975年)
1899年 - 赤間文三、政治家(没年 1973年)
1901年 - セルゲイ・トゥマーンスキー、航空エンジニア(没年 1973年)
1902年 - マルセル・ブロイヤー、建築家、家具デザイナー(没年 1981年)
1904年 - ファッツ・ウォーラー、歌手、ピアニスト(没年 1943年)
1911年 - 北林谷栄、女優、声優(没年 2010年)
1912年 - モンティ・ストラットン、メジャーリーガー(没年 1982年)
1913年 - ジーナ・バッカウアー、ピアニスト(没年 1976年)
1917年 - レイモンド・バー、俳優(没年 1993年)
1921年 - アンドレイ・サハロフ、物理学者(没年 1989年)
1926年 - 中北千枝子、女優(没年 2005年)
1928年 - 大滝愛子、バレエダンサー(没年 2007年)
1930年 - 半藤一利、作家
1933年 - モーリス・アンドレ、トランペット奏者(没年 2012年)
1934年 - ベンクト・サミュエルソン、生化学者
1936年 - ギュンター・ブローベル、分子生物学者
1939年 - 中村泰士、作詞家、作曲家
1939年 - ハインツ・ホリガー、指揮者、オーボエ奏者、作曲家
1941年 - ボビー・コックス、メジャーリーガー
1943年 - 久野剛司、プロ野球選手
1944年 - 井上弘昭、プロ野球選手
1944年 - 加藤斌、プロ野球選手(没年 1965年)
1944年 - 諸口あきら、歌手、ラジオ・パーソナリティー
1944年 - メアリー・ロビンソン、アイルランド大統領
1945年 - 松下芳夫、プロ野球選手
1946年 - 深町純、ミュージシャン(没年 2010年)
1946年 - 武原英子、女優(没年 1996年)
1947年 - 松山政路(省二)、俳優
1947年 - ペッカ・サンマッラハティ、言語学者
1948年 - 柳田真宏、プロ野球選手、歌手
1948年 - 三井マリ子、評論家
1951年 - 林立夫、ドラマー
1953年 - 福田富一、栃木県知事
1956年 - アグネス・ラム、アイドル
1956年 - 松井満、プロ野球選手
1957年 - 白井晃、俳優、演出家
1958年 - 芦辺拓、推理作家
1958年 - カーティス・マクマレン、数学者
1959年 - 玖保キリコ、漫画家
1959年 - ニック・カサヴェテス、映画監督、俳優
1960年 - 石川賢、プロ野球選手
1960年 - ウラジミール・サルニコフ、水泳選手
1960年 - ケント・ハーベック、メジャーリーガー
1961年 - 斉藤富士夫、漫画家
1961年 - 野崎透、アニメのスペシャルコンセプター
1961年 - 竹岡広信、英語教師
1962年 - 穂村弘、歌人
1963年 - 三遊亭白鳥、落語家
1963年 - 鈴木慶裕、プロ野球選手
1963年 - エレーナ・ボドレゾワ、フィギュアスケート選手
1963年 - ジル・アパップ、ミュージシャン
1963年 - ピート・サンドヴァル、ミュージシャン
1965年 - 原田貴和子、女優
1966年 - リサ・エデルシュタイン、女優
1966年 - ズデンコ・コジュル、チェス選手
1967年 - クリス・ベノワ、プロレスラー(没年 2007年)
1968年 - 荒川義之、調教師
1968年 - 大松彰、フリーアナウンサー
1969年 - 岡本健一、俳優
1969年 - 倉田雅世、声優
1971年 - 浦川泰幸、朝日放送アナウンサー
1971年 - 米良美一、カウンターテナー歌手
1972年 - ノトーリアス・B.I.G.、MC(没年 1997年)
1972年 - 田中フミヤ、テクノミュージシャン、DJ
1973年 - 梨花、モデル、タレント
1973年 - 浦口雅広、野球選手
1975年 - 沢口千恵、声優
1975年 - 大輪教授、お笑いタレント
1975年 - 福留宏紀、プロ野球選手
1975年 - 安藤正則、プロ野球選手
1976年 - 武州山隆士、大相撲力士
1978年 - 三浦貴、プロ野球選手
1978年 - 吉見祐治、プロ野球選手
1979年 - 八島広樹、お笑い芸人
1979年 - 橋本英郎、サッカー選手
1980年 - 藤崎紘範、プロ野球選手
1980年 - 藤沢大悟、俳優
1981年 - ジョシュ・ハミルトン、メジャーリーガー
1981年 - 伊藤サチコ、シンガーソングライター
1982年 - 奥村奈津美、アナウンサー
1982年 - 飯伏幸太、プロレスラー
1982年 - エド・ルーカス、メジャーリーガー
1983年 - 大竹寛、プロ野球選手
1983年 - 清水香里、女優、声優
1984年 - 石田淳也、プロ野球選手
1985年 - 真鍋摩緒、タレント
1985年 - 長谷部康平、プロ野球選手
1985年 - 木村雄太、プロ野球選手
1985年 - 葵ゆりか、レースクイーン
1985年 - 川崎真実、タレント
1985年 - アレクサンダー・ダーレ・オーエン、水泳選手(没年 2012年)
1985年 - マーク・カヴェンディッシュ、自転車競技選手
1985年 - アンドリュー・ミラー、メジャーリーガー
1986年 - マリオ・マンジュキッチ、サッカー選手
1987年 - 大竹佑季、タレント、女優
1987年 - 佐々木亜弥、タレント
1987年 - 岸川聖也、卓球選手
1987年 - アラン・ダイクストラ、メジャーリーガー
1987年 - 森重真人、サッカー選手
1987年 - モーガン・マシューズ、フィギュアスケート選手
1988年 - 鈴木優梨、女優、タレント
1989年 - 高橋加奈、ファッションモデル
1990年 - MAMI、ミュージシャン(SCANDAL)
1992年 - 土居聖真、サッカー選手
1992年 - 山下誠一郎、声優
1994年 - トーマス・デーリー、飛込み選手
1997年 - 山崎怜奈、アイドル、(乃木坂46)
生年不明 - 金子志津枝、アニメーター
生年不明 - 七瀬光、作曲家
生年不明 - 幸野善之、声優
生年不明 - 岩崎可苗、声優

 <今日の誕生花>
◆飛燕草<淡紅> Larkspur
花言葉:自由

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆藤 Wisteria
花言葉:決して離れない

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆ボリジ(瑠璃苣) Borage
花言葉:心変り
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 <亡くなった方>
252年(神鳳元年4月16日) - 孫権、三国時代の群雄(生年 182年?)
587年(用明天皇2年4月9日) - 用明天皇、第31代天皇(生年 540年)
1471年 - ヘンリー6世、イングランド王(生年 1421年)
1632年(寛永9年4月2日) - 池田忠雄、岡山藩主(生年 1602年)
1639年 - トマソ・カンパネッラ、聖職者、哲学者(生年 1568年)
1650年 - モントローズ侯爵ジェイムズ・グラハム、スコットランド貴族(生年 1612年)
1670年 - ニッコロ・ズッキ、天文学者(生年 1586年)
1686年 - オットー・フォン・ゲーリケ、科学者(生年 1602年)
1715年 - ピエール・マニョール、植物学者(生年 1638年)
1839年 - ヨハン・クリストフ・グーツ・ムーツ、教育学者(生年 1759年)
1865年 - クリスチャン・トムセン、考古学者(生年 1788年)
1891年 - アルフォンソ・タフト、第31代アメリカ合衆国陸軍長官、第33代アメリカ合衆国司法長官(生年 1810年)
1891年 - ジム・ホイットニー、メジャーリーガー(生年 1857年)
1895年 - フランツ・フォン・スッペ、作曲家(生年 1819年)
1897年 - カール・ミクリ、ピアニスト、指揮者、作曲家(生年 1819年)
1911年 - ウィリアミーナ・フレミング、天文学者(生年 1857年)
1925年 - 上野英三郎、農業土木学者(生年 1872年)
1928年 - 野口英世、医学者、細菌学者(生年 1876年)
1929年 - 第5代ローズベリー伯爵アーチボルド・プリムローズ、イギリスの首相(生年 1847年)
1934年 - 片岡直温、実業家、政治家(生年 1859年)
1935年 - ジェーン・アダムズ、女性活動家(生年 1860年)
1938年 - シルバー・キング、メジャーリーガー(生年 1868年)
1945年 - 清沢洌、ジャーナリスト(生年 1890年)
1948年 - ジャック・フェデー、映画監督(生年 1885年)
1949年 - クラウス・マン、小説家(生年 1906年)
1952年 - 田中館愛橘、地球物理学者(生年 1856年)
1952年 - ジョン・ガーフィールド、俳優(生年 1913年)
1964年 - ジェイムス・フランク、物理学者(生年 1882年)
1973年 - 大辻伺郎、俳優(生年 1935年)
1973年 - 松本清、企業家、政治家、マツモトキヨシ創業者(生年 1909年)
1974年 - クロンベルガー・リリー、フィギュアスケート選手(生年 1890年)
1980年 - 稲垣浩、映画監督(生年 1905年)
1990年 - 藤山寛美、喜劇俳優(生年 1929年)
1991年 - ラジーヴ・ガンディー、第9代インド首相(生年 1944年)
1992年 - 中谷信夫、プロ野球選手(生年 1920年)
1999年 - SACHIKO(DOUBLE)、R&B歌手(生年 1973年)
2000年 - エーリッヒ・ミールケ、東ドイツ国家保安相(生年 1907年)
2000年 - マーク・R・ヒューズ、ハーバライフ創立者(生年 1956年)
2002年 - ニキ・ド・サンファル、画家、彫刻家、映像作家(生年 1930年)
2003年 - 倉本護、英文学者、詩人(生年 1936年?)
2004年 - 加瀬俊一、外交官、日本の初代国連大使(生年 1903年)
2004年 - 相馬剛三、俳優(生年 1930年)
2006年 - 寺村輝夫、児童文学作家(生年 1928年)
2007年 - 野口二郎、プロ野球選手(生年 1919年)
2008年 - 今泉敏郎、作曲家 (生年 1951年)
2011年 - 長門裕之、俳優(生年 1934年)

5月22日って何の日?

☆今日は「自転車の日」です。初めて自転車に乗れたのは小学校3年生。遅かった僕は、母親に竹ほうきで叩かれながら、乗れるようになりました。

【記念日】
●国際生物多様性の日(International Day for Biological Diversity)
1994年の「生物の多様性に関する条約」締約国会議で制定。国際デーの一つ。
当初は12月29日だったが、2000年の第5回条約締約国会議でもっと認知されやすい日附として「生物多様性条約」が採択された日である5月22日に変更するよう勧告が出され、それを受けて同年の国連総会で日附が変更された。

●ガールスカウトの日
ガールスカウト日本連盟が制定。
1947年のこの日、第二次大戦で中断されていた日本のガールスカウトを再興する為に準備委員会が発足した。ガールスカウト日本連盟が結成されたのはその2年後だった。
日本でのガールスカウト運動は、1920年に東京で結成された「日本女子補導団」が始りとされている。
ガールスカウト週間 5月19日~5月25日
スカウトの日 9月15日
ボーイスカウト創立記念日 1月24日

●サイクリングの日
日本サイクリング協会が2009年4月に制定。
1964年のこの日、同協会が文部大臣から設立認可を受けた。
自転車の日 5月5日

▼共和国の日 [スリランカ]
1972年のこの日、セイロンが共和制に移行し、国名をスリランカ共和国に改称した。

▼国家統一記念日 [イエメン]
1990年のこの日、南イエメンと北イエメンが統合されイエメン共和国が成立した。

【できごと】
紀元前334年 - アレクサンドロス3世のマケドニア王国軍がグラニコス川の戦いでペルシア軍を破る。
229年(黄龍元年4月12日) - 呉の孫権が皇帝に即位。三国鼎立が成立。
1333年 - 東勝寺合戦で敗れた鎌倉幕府の得宗北条高時ら北条一族が自決。鎌倉幕府が滅亡。
1455年 - 薔薇戦争: 第1次セント・オールバーンズの戦い。
1763年(宝暦13年4月10日) - 耶馬渓に、禅海が30年以上かけて手掘りした青の洞門が開通。
1871年(明治4年4月4日) - 日本で戸籍法公布。
1874年 - 台湾出兵: 西郷従道指揮の台湾征討軍が台湾の制圧を開始。
1903年 - 第一高等学校の生徒であった藤村操が華厳滝で自殺。社会に大きな影響を与え、後を追うものが続出。
1906年 - ライト兄弟が「飛行機械」(飛行機)の特許を取得。
1915年 - カリフォルニア州のラッセン山が噴火。
1931年 - 劇団前進座結成。
1939年 - ドイツとイタリアが鋼鉄協約(独伊軍事同盟)に調印。
1942年 - 第二次世界大戦: メキシコが連合国側で参戦。
1942年 - 大日本帝国陸軍の航空隊中佐、陸軍飛行第64戦隊長である加藤建夫がアキャブ基地に飛来したブリストル ブレニムを一式戦闘機5機で迎撃に当たる最中で戦死。
1946年 - 吉田茂が45代内閣総理大臣に就任し、第一次吉田茂内閣が発足。
1947年 - アメリカ合衆国大統領ハリー・S・トルーマンがトルーマン・ドクトリンを実施するための法律に署名。
1948年 - 東京で、ガールスカウト復活のための準備委員会が発足。
1958年 - 第28回衆議院議員総選挙
1960年 - チリ地震発生。環太平洋全域を津波が襲う。
1962年 - コンチネンタル航空11便爆破事件
1963年 - ギリシャの民主左翼同盟党首グリゴリス・ランブラキスがテッサロニキで行なわれた反戦集会での帰り道、サイドカーに乗った男に棍棒で頭部を殴打され負傷、5日後の5月27日に脳挫傷で死亡。
1967年 - ベルギー・ブリュッセルのイノバシオンデパートで火災(英語版)。死者322人。
1968年 - 99人が乗ったアメリカ海軍の原子力潜水艦「スコーピオン」が演習からの帰途に消息を絶つ。後に破壊された船体が発見される。
1969年 - 「アポロ10号」が月面から15.6 kmまで最接近。
1971年 - びわ湖放送設立。
1972年 - セイロンで新憲法が採択。共和制に移行し、国名をスリランカ共和国に改称。
1973年 - 東京ゴミ戦争: 区内に最終処分場を持つ江東区が、反対運動により清掃工場の建設が進まない杉並区を地域エゴと断じて、杉並区からのごみ収集車を実力で追い返す。
1978年 - 若三杉が第56代横綱に昇進。横綱昇進を機に若乃花に改名。
1980年 - ナムコがアーケードゲーム『パックマン』を発表。
1987年 - 第1回ラグビーワールドカップがニュージーランドとオーストラリアで開催。6月20日まで。
1989年 - リクルート事件で藤波孝生元内閣官房長官と公明党の池田克也衆議院議員を在宅起訴。
1990年 - 南イエメン・北イエメンが統合されイエメン共和国が成立。
1990年 - マイクロソフトがWindows 3.0をリリース。
1992年 - ボスニア・ヘルツェゴビナ・クロアチア・スロベニアが国際連合に加盟。
1992年 - 細川護煕前熊本県知事が日本新党を結成。
1992年 - 映画監督の伊丹十三が、映画『ミンボーの女』に反発した暴力団員に自宅前で斬られる。
1992年 - ジョニー・カーソンが、30年間務めた『ザ・トゥナイト・ショー・スターリング・ジョニー・カーソン(英語版)』の司会をこの日の放送をもって降板。
2002年 - トヨタ・アルファードが発売開始。
2003年 - 男子ゴルフツアーのPGAツアーに58年目で初めて女子選手のアニカ・ソレンスタムが参加。
2004年 - 小泉純一郎首相が北朝鮮を訪問し、第2回日朝首脳会談を行う。
2005年 - 陸上自衛隊第六次イラク派遣隊の第三派が出発し、第六次イラク派遣隊総勢約500人の派遣が完了。
2010年 - 2011年ラグビーワールドカップアジア地区最終予選最終戦で日本が7大会連続のワールドカップ決定。
2012年 - 東京スカイツリーが開業。
2015年 - アイルランドで同性結婚と大統領の権限に関する憲法改正に関する国民投票が行われ賛成多数(約62%)で可決。これにより同国憲法の婚姻の条件は「性別を問わず二人の当事者の同意によって成立する」と修正される予定。

【今日が誕生日】
1724年 - マルク=ジョゼフ・マリオン・デュフレーヌ、探検家(没年 1772年)
1782年(天明2年4月11日) - 広瀬淡窓、儒学者、漢詩人(没年 1856年)
1783年 - ウィリアム・スタージャン、物理学者、発明家(没年 1850年)
1808年 - ジェラール・ド・ネルヴァル、詩人、小説家、劇作家(没年 1855年)
1813年 - リヒャルト・ワーグナー、作曲家(没年 1883年)
1840年(天保11年4月21日) - 島津忠義、第12代薩摩藩主(没年 1897年)
1844年 - メアリー・カサット、画家(没年 1926年)
1848年(嘉永元年4月20日) - 井伊直憲、第16代彦根藩主(没年 1904年)
1852年 - エミール・ソーレ、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1920年)
1857年(安政4年4月29日) - 大和田建樹、作詞家(没年 1910年)
1859年 - アーサー・コナン・ドイル、推理作家(没年 1930年)
1862年(文久2年4月24日) - 牧野富太郎、植物学者(没年 1957年)
1880年 - アーネスト・オッペンハイマー、実業家(没年 1957年)
1885年 - 中勘助、作家(没年 1965年)
1885年 - 豊田副武、日本海軍軍人(没年 1957年)
1885年 - ジャコモ・マッテオッティ、イタリアの政治家(没年 1924年)
1889年 - 瀬越憲作、囲碁棋士(没年 1972年)
1897年 - 藤山愛一郎、実業家、政治家(没年 1985年)
1900年 - 西角井正慶、国文学者(没年 1970年)
1902年 - 風巻景次郎、国文学者(没年 1960年)
1902年 - アル・シモンズ、メジャーリーガー(没年 1956年)
1905年 - 華頂博信、日本の皇族(没年 1970年)
1907年 - エルジェ、漫画家(没年 1983年)
1907年 - ローレンス・オリヴィエ、俳優(没年 1989年)
1908年 - ホートン・スミス、プロゴルファー(没年 1963年)
1911年 - 徳川義知、日本赤十字社常任理事、徳川黎明会会長(没年 1992年)
1911年 - 古田紹欽、仏教学者(没年 2001年)
1912年 - ハーバート・ブラウン、化学者(没年 2004年)
1914年 - サン・ラー (Sun Ra)、ミュージシャン(没年 1993年)
1916年 - 海原お浜、漫才師(没年 1994年)
1917年 - ゲオルク・ティントナー、指揮者(没年 1999年)
1920年 - トーマス・ゴールド、天体物理学者(没年 2004年)
1922年 - 久慈あさみ、女優(没年 1996年)
1924年 - シャルル・アズナブール、歌手
1924年 - 林直明、プロ野球選手
1925年 - ジャン・ティンゲリー、彫刻家、画家(没年 1991年)
1925年 - ジェームズ・キング、テノール歌手(没年 2005年)
1925年 - 菊池光、翻訳家(没年 2006年)
1927年 - ジョージ・オラー、化学者(没年 2017年)
1928年 - 佐野洋、小説家(没年 2013年)
1929年 - 関山耕司、俳優(没年 没年不明)
1930年 - ハーヴェイ・ミルク、政治家、同性愛活動家(没年 1978年)
1933年 - アーノルド・ローベル、絵本作家(没年 1987年)
1933年 - 陳景潤、数学者(没年 1996年)
1933年 - 金山勝巳、プロ野球選手
1938年 - スーザン・ストラスバーグ、女優(没年 1999年)
1939年 - ポール・ウィンフィールド、俳優(没年 2004年)
1939年 - イアン・アンダーウッド、音楽家
1940年 - フェルナンド・マトス・シルヴァ、映画監督
1941年 - 江田五月、政治家
1943年 - ベティ・ウィリアムズ、平和運動家
1943年 - トミー・ジョン、メジャーリーガー
1944年 - 中村吉右衛門2世、歌舞伎俳優
1944年 - 白石静生、プロ野球選手
1945年 - ピエロ・ラルディ・フェラーリ、実業家
1945年 - フランソワ・ブルギニョン、経済学者
1946年 - ジョージ・ベスト、元サッカー選手(没年 2005年)
1946年 - マイケル・グリーン、物理学者
1947年 - 小田義人、プロ野球選手
1949年 - 大竹まこと、タレント
1949年 - 大竹オサム、料理人
1949年 - 牧野節子、児童文学作家
1950年 - バーニー ・トーピン (Bernie Taupin)、ソングライター
1951年 - 観山正見、天文学者
1952年 - 佐野正幸、スポーツライター、ノンフィクション作家(没年 2016年)
1954年 - 中村修二、電子工学者、青色発光ダイオード発明者
1956年 - マーク・ブロハード、プロ野球選手
1956年 - 金本誠吉、プロ野球選手
1957年 - 日高美子、アニメソング歌手
1958年 - 唐沢俊一、作家、評論家
1959年 - クァク・ジェヨン、映画監督
1959年 - モリッシー、ミュージシャン
1960年 - 庵野秀明、アニメ演出家
1960年 - 木屋善夫、ゲームクリエイター
1962年 - 増田章、武道家、空手家
1962年 - 中鶴勝祥、アニメーター、キャラクターデザイナー
1962年 - 栃乃和歌清隆、元大相撲力士
1964年 - アシュレイ・レニー、女優
1964年 - 嶋大輔、俳優
1964年 - マイア・ウソワ、フィギュアスケート選手
1965年 - 錦織一清、歌手、タレント
1965年 - 亀田史郎、ボクシングトレーナー、亀田3兄弟の父
1965年 - 野中徹博、プロ野球選手
1966年 - ホセ・メサ、メジャーリーガー
1969年 - 宇多丸、MC(RHYMESTER)
1969年 - 橋本清、プロ野球選手
1970年 - ナオミ・キャンベル、スーパーモデル
1970年 - ペドロ・ディニス、F1ドライバー
1970年 - 真中幹夫、サッカー選手、指導者
1970年 - 林千春、歌手、タレント(元パンプキン)
1970年 - motsu、ラッパー(m.o.v.e)
1971年 - 池谷のぶえ、女優
1971年 - 田頭欣士、野球選手
1972年 - 風見好栄、IBC岩手放送アナウンサー
1972年 - ゴリ、お笑い芸人(ガレッジセール)
1972年 - 野月貴弘、ミュージシャン(SUPER BELL"Z)
1972年 - 榎康弘、プロ野球選手
1972年 - 寒河江康隆、ギタリスト
1973年 - フリアン・タバレス、元メジャーリーガー
1974年 - ジョン・ベイル、プロ野球選手
1976年 - 木村卓寛(天津木村)、お笑い芸人(天津)
1976年 - ダニエル・アーランドソン、ドラマー(アーチ・エネミー)
1976年 - 田村恵、プロ野球選手
1976年 - 府川唯未、タレント、元プロレスラー
1977年 - 中払大介、サッカー選手
1977年 - パット・スマレン、騎手
1978年 - ジニファー・グッドウィン、女優
1979年 - 森章剛、プロ野球選手
1979年 - 鏡貴也、小説家
1979年 - 津口竜一、野球選手
1979年 - 秋野ひとみ、女優
1980年 - 田中麗奈、女優
1980年 - 増島愛浩、俳優
1980年 - 村越としや、写真家
1980年 - 湊川誠隆、プロ野球選手
1980年 - 片岡未来、タレント
1980年 - ムリーロ・ニンジャ、元総合格闘家
1981年 - 原史奈、女優
1981年 - ブライアン・ダニエルソン、プロレスラー
1981年 - メリッサ・グレゴリー、フィギュアスケート選手
1982年 - アポロ・アントン・オーノ、ショートトラックスピードスケート選手、日系アメリカ人
1982年 - 駒居鉄平、プロ野球選手
1982年 - アドルフォ・リベラ、元野球選手
1983年 - 藤井彩香、モデル、女優
1984年 - カロリーネ・ヘルフルト、女優
1985年 - TAO、ファッションモデル
1985年 - リック・バンデンハーク、プロ野球選手
1985年 - トランクイロ・バルネッタ、サッカー選手
1986年 - 松本亜希、ファッションモデル
1986年 - 柳亮、俳優
1986年 - タチアナ・ボロソジャル、フィギュアスケート選手
1986年 - ジュリアン・エデルマン、アメリカンフットボール選手
1986年 - コリン・カウギル、メジャーリーガー
1986年 - エリック・ソガード、メジャーリーガー
1987年 - 江口拓也、声優
1987年 - ノバク・ジョコビッチ、テニス選手
1987年 - ウラジーミル・グラナト、サッカー選手
1988年 - 大山貴世、女優
1989年 - 金伏ウーゴ、プロ野球選手
1989年 - コーリー・ディッカーソン、メジャーリーガー
1989年 - 大山恭平、 サッカー選手
1990年 - 安柄俊、サッカー選手
1992年 - 徳永千奈美、歌手、Berryz工房メンバー
1994年 - 田川賢吾、プロ野球選手
1994年 - 高木美帆、スピードスケート、サッカー選手
1996年 - 清水優心、プロ野球選手
2000年 - 玉水友哉、子役
2001年 - 黒澤美澪奈、子役
生年不明 - 鷹嘴翼、声優
生年不明 - 奈良岡快、声優

 【今日の誕生花】
◆釣浮草(フクシャ) Ear Drops
花言葉:熱烈な心

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆釣浮草(フクシャ) Lady's eardrops
花言葉:信頼した愛

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆延齢草(立葵) Trillium smallii(学名)
花言葉:奥ゆかしい心
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 【亡くなった方】
192年(初平3年4月23日) - 董卓、中国後漢末期の武将、政治家(生年 139年?)
337年 - コンスタンティヌス1世、ローマ皇帝(生年 272年)
748年(天平20年4月21日) - 元正天皇、第44代天皇(生年 680年)
1068年(治暦4年4月19日) - 後冷泉天皇、第70代天皇(生年 1025年)
1124年 - ヴィプレヒト2世、マイセン辺境伯(生年 1150年頃)
1455年 - ヘンリー・パーシー、第2代ノーサンバランド伯(生年 1392年頃)
1455年 - エドムンド・ボーフォート、第2代サマセット公(生年 1406年)
1540年 - フランチェスコ・グイチャルディーニ、歴史家(生年 1483年)
1548年(天文17年4月15日) - 松平信孝、戦国武将
1602年 - レナータ・フォン・ロートリンゲン、バイエルン公ヴィルヘルム5世の妃(生年 1544年)
1623年(元和9年4月23日) - 筑紫広門、戦国武将(生年 1556年)
1667年 - アレクサンデル7世、第237代ローマ教皇(生年 1599年)
1748年 - ミール・カマルディン、ニザーム藩王国初代藩王(生年 1671年)
1760年 - イスラエル・ベン・エリエゼル、ユダヤ教のラビ(生年 1700年頃)
1770年 - ゾフィー・マグダレーネ・フォン・ブランデンブルク=クルムバッハ、デンマーク王クリスチャン6世の妃(生年 1700年)
1802年 - マーサ・ワシントン、アメリカ合衆国のファーストレディ、初代アメリカ合衆国大統領ジョージ・ワシントンの妻(生年 1731年)
1836年(天保7年4月8日) - 岩井半四郎 (6代目)、歌舞伎役者(生年 1798年)
1859年 - フェルディナンド2世、両シチリア王(生年 1810年)
1866年(慶応2年4月8日) - 吉良の仁吉、侠客(生年 1839年)
1868年(明治元年閏4月1日) - 富山弥兵衛、新選組伍長、御陵衛士(生年 1843年)
1870年(明治3年4月22日)- 鈴木鵞湖、日本画家(生年 1816年)
1873年 - アレッサンドロ・マンゾーニ、作家(生年 1785年)
1874年 - 前田慶寧、第14代加賀藩主(生年 1830年)
1885年 - ヴィクトル・ユーゴー、小説家(生年 1802年)
1885年 - テオドール・バリュー、建築家(生年 1817年)
1898年 - エドワード・ベラミー、小説家(生年 1850年)
1901年 - ガエタノ・ブレーシ、イタリア王ウンベルト1世の暗殺者(生年 1869年)
1902年 - リリー・マーティン・スペンサー、画家(生年 1822年)
1903年 - 石坂周造、尊皇攘夷志士(生年 1832年)
1903年 - 藤村操、第一高等学校生徒(生年 1886年)
1904年 - 上野彦馬、写真家(生年 1838年)
1905年 - ジョージ・ゼットレイン、メジャーリーガー(生年 1844年)
1910年 - ジュール・ルナール、小説家、劇作家(生年 1864年)
1912年 - アントニオ・パチノッティ、物理学者(生年 1841年)
1912年 - 李容九、一進会の指導者(生年 1868年)
1918年 - フリードリヒ・ザイツ、作曲家(生年 1848年)
1922年 - カール・タイケ、作曲家(生年 1864年)
1925年 - ジョン・フレンチ、イギリス陸軍の元帥(生年 1852年)
1932年 - オーガスタ・グレゴリー、劇作家(生年 1852年)
1933年 - フェレンツィ・シャーンドル、心理学者(生年 1873年)
1937年 - 海老名弾正、思想家、牧師(生年 1856年)
1942年 - 加藤建夫、日本陸軍の少将、加藤隼戦闘隊隊長(生年 1903年)
1949年 - ハンス・プフィッツナー、作曲家(生年 1869年)
1949年 - ジェームズ・フォレスタル、初代アメリカ合衆国国防長官(生年 1892年)
1954年 - チーフ・ベンダー、メジャーリーガー(生年 1884年)
1959年 - 吉岡弥生、医師、東京女医学校(現在の東京女子医科大学)創立者(生年 1871年)
1963年 - 松林桂月、日本画家(生年 1876年)
1967年 - ラングストン・ヒューズ、作家(生年 1902年)
1971年 - 岡邦雄、科学史家(生年 1890年)
1972年 - セシル・デイ=ルイス、作家(生年 1904年)
1975年 - レフティ・グローブ、メジャーリーグベースボール選手(生年 1900年)
1976年 - オスカー・ボナベナ、プロボクサー(生年 1942年)
1977年 - 江田三郎、政治家、日本社会党書記長・副委員長を歴任(生年 1907年)
1982年 - ジェヴデト・スナイ、トルコ大統領(生年 1899年)
1982年 - ジェイ・ラッシュ、農学者、生物学者(生年 1896年)
1983年 - アルベルト・クラウデ、生物学者(生年 1899年)
1985年 - ウォルフガング・ライザーマン、アニメーター(生年 1909年)
1988年 - 野村光一、音楽評論家(生年 1895年)
1989年 - 相沢忠洋、考古学者(生年 1926年)
1989年 - 佐々木宏一郎、プロ野球選手(生年 1943年)
1990年 - ロッキー・グラジアノ、プロボクサー(生年 1922年)
1992年 - ラーンキ・ジェルジ、作曲家(生年 1907年)
1992年 - ゼリグ・ハリス、言語学者(生年 1909年)
1992年 - 李良枝、小説家(生年 1955年)
1993年 - ミェチスワフ・ホルショフスキ、ピアニスト(生年 1892年)
1994年 - 小峰元、小説家(生年 1921年)
1994年 - ノーマン・リード、陸上競技選手(生年 1931年)
1995年 - 篠田節夫、俳優、声優(生年 1924年)
1997年 - アルフレッド・ハーシー、微生物学者、遺伝学者(生年 1908年)
1998年 - ジョン・デレク、俳優、映画監督(生年 1926年)
2006年 - 冨田弘一郎、天文学者(生年 1925年)
2006年 - 矢島文夫、言語学者(生年 1928年)
2006年 - 李鍾郁、世界保健機関事務局長(生年 1945年)
2007年 - 平岩外四、第7代経団連会長(生年 1914年)
2007年 - 鈴木光枝、女優(生年 1918年)
2008年 - ロバート・アスプリン、SF作家(生年 1946年)
2009年 - 三遊亭生之助、落語家(生年 1935年)
2010年 - マーティン・ガードナー、数学者、アマチュアマジシャン(生年 1914年)
2010年 - 中川順、実業家、テレビ東京元社長、元会長(生年 1919年)
2010年 - 石橋博良、ウェザーニューズ創業者、(生年 1947年)
2012年 - 吉田秀和、映画評論家、随筆家(生年 1913年)
2012年 - 御法川靖子、スタイリスト(生年 1945年)
2013年 - アンリ・デュティユー、作曲家(生年 1916年)
2014年 - 村上光彦、フランス文学者(生年 1929年)
2015年 - 宮崎剛、元プロ野球選手(生年 1918年)
2015年 - 扇田昭彦、演劇評論家、元朝日新聞記者(生年 1940年)
2015年 - 大内義昭、歌手、作曲家(生年 1960年)
2015年 - 丸山夏鈴、歌手、タレント(生年 1993年)

5月23日って何の日?

☆今日「キスの日」だそうです。「ラブレターの日」でもあるので、今日はラブラブの日、ということですね。

【記念日】
●世界亀の日(World Turtle Day)
American Tortoise Rescueが2000年に制定。
亀について知り、亀に敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間の手助けをする日。
American Tortoise Rescue

●キスの日
1946年のこの日、日本で初めてキスシーンが登場する映画である、佐々木康監督の『はたちの青春』が封切りされた。
当時、映画製作もGHQの検閲下にあり、民間情報教育局(CIE)のコンデが、完成した脚本がその前に見せられたものと違うことを指摘した上、接吻場面を入れることを要求した。
主演の大坂史郎と幾野道子がほんのわずか唇をあわせただけだったが、それでも話題を呼び、映画館は連日満員になった。

●ラブレターの日
松竹が映画『ラブ・レター』のPRのために制定。
五(こ)二(ふ)三(み)で「こいぶみ」(恋文)の語呂合せと、浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』の公開初日であったことから。

▼丈山忌
漢詩人・書家の石川丈山の1672(寛文12)年の忌日。

【できごと】
1180年(治承4年4月27日) - 伊豆・蛭ヶ小島に流されていた源頼朝が、以仁王の平家追討令旨を伝えられる。
1213年(建暦3年5月2日) - 和田合戦。
1430年 - 百年戦争: ジャンヌ・ダルクがコンピエーニュ包囲戦でブルゴーニュ軍に捕えられる。
1498年 - フィレンツェ共和国で神権政治を行ったジロラモ・サヴォナローラが教皇アレクサンデル6世の命により処刑。
1568年 - オランダがスペインからの独立を宣言。八十年戦争(オランダ独立戦争)勃発。
1618年 - 第二次プラハ窓外投擲事件。三十年戦争の発端に。
1701年 - 海賊船の船長ウィリアム・キッド(キャプテン・キッド)がロンドンで絞首刑に処せられる。
1706年 - スペイン継承戦争: ラミイの戦い
1788年 - サウスカロライナ州がアメリカ合衆国憲法を承認し、アメリカ合衆国8番目の州となる。
1819年 - シモン・ボリバルがコロンビア解放のためアンデス越え作戦を開始。
1870年(明治3年4月23日) - 明治政府が鉄道敷設のため、ロンドンで初の外債を発行。
1872年 - 明治天皇第一回地方巡幸に出発(大阪、中国、四国、九州方面)。
1889年 - 讃岐鉄道・丸亀 - 琴平(現在の予讃線・土讃線)が開業。
1915年 - 第一次世界大戦: イタリアがオーストリア・ハンガリーに宣戦布告。三国同盟を破棄して連合国側で参戦。
1915年 - 山田耕筰の東京フィルハーモニー会管絃楽部が第1回演奏会を開催。
1915年 - 東京駅 - 東京鉄道郵便局間に郵便物受渡用の地下電車が開通。日本初の地下鉄。
1919年 - 和辻哲郎の『古寺巡礼』が発刊。
1923年 - スタンリー・ボールドウィンがイギリスの第55代首相に就任。
1925年 - 円山川河口を震源に北但馬地震(北但大震災)が発生。死者428人。
1934年 - アメリカで銀行強盗・殺人を繰返していたクライド・バーローとボニー・パーカーが、警官隊の待ち伏せに遭い射殺される。
1945年 - フレンスブルク政府(ドイツの終戦処理にあたっていた臨時政府)が連合国の命によって解散、戦勝4ヵ国はドイツを軍政によって直接統治。(連合軍軍政期)
1945年 - イギリス軍に拘束中の元ナチス親衛隊全国指導者ハインリヒ・ヒムラーが自殺。
1946年 - 佐々木康監督の『はたちの青春』が封切り。日本初のキスシーンがある映画。
1947年 - 国共内戦: 長春包囲戦
1949年 - ドイツ連邦共和国基本法がボンで発布され、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)が誕生。
1951年 - チベットと中華人民共和国が十七か条協定を締結。
1951年 - 国鉄労働組合を脱退した機関士を中心に国鉄機関車労働組合が結成(国鉄動力車労働組合の前身)。
1958年 - 1月に打ち上げられたアメリカ初の人工衛星「エクスプローラー1号」の通信が途絶。
1962年 - 東京・築地の国立がんセンターが診療を開始。
1969年 - 初の「公害白書」が発表(1972年に「環境白書」に改称)。
1978年 - 第1回国連軍縮特別総会が開幕。
1980年 - 黒澤明監督の『影武者』がカンヌ国際映画祭でグランプリ獲得(日本時間では5月24日)。
1981年 - 陝西省で、中国では既に絶滅したと思われていた野生のトキ7羽が発見される。
1984年 - リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカーが西ドイツの第6代大統領に選出。
1984年 - 寺尾の十両昇進が決定し、鶴嶺山、逆鉾と合わせて史上初の三兄弟同時関取となる。
1995年 - プログラミング言語Javaの最初のバージョンがリリース。
1998年 - 北アイルランドで国民投票が行われ、ベルファスト合意が75%の賛成で承認される。
2009年 - 日本の政党、幸福実現党が結成される。
2013年 - プロスキーヤーで登山家の三浦雄一郎が世界最高峰・エベレストに史上最高齢(80歳7カ月)で登頂に成功。
2013年 - 大強度陽子加速器施設J-PARCで放射性同位体の漏洩事故が発生。
2015年 - 鳥取県初のスターバックスコーヒーがシャミネ鳥取に開業。これにより、全47都道府県へのスターバックスコーヒーの出店を完了。

【今日が誕生日】
1052年 - フィリップ1世、フランス王(没年 1108年)
1100年(元符3年4月13日) - 欽宗、中国北宋第9代皇帝(没年 1161年)
1707年 - カール・フォン・リンネ、博物学者(没年 1778年)
1734年 - フランツ・アントン・メスメル、医学者、催眠術の創始者(没年 1815年)
1741年 - アンドレア・ルケージ、作曲家(没年 1801年)
1742年(寛政8年4月21日) - 伊達重村、第7代仙台藩主(没年 1796年)
1790年 - ジュール・デュモン・デュルヴィル、探検家(没年 1842年)
1794年 - イグナーツ・モシェレス、作曲家(没年 1870年)
1834年 - カール・ハインリッヒ・ブロッホ、画家(没年 1890年)
1837年 - ユゼフ・ヴィエニャフスキ、作曲家、ピアニスト(没年 1912年)
1839年(天保10年4月11日) - 永倉新八、新選組二番隊組長(没年 1915年)
1844年 - アルフレッド・エスピナス、社会学者、哲学者(没年 1922年)
1848年 - オットー・リリエンタール、航空技術者(没年 1896年)
1862年 - ダミー・ホイ、メジャーリーガー(没年 1961年)
1875年 - アルフレッド・スローン、実業家(没年 1966年)
1876年 - 石川三四郎、社会運動家、作家(没年 1956年)
1883年 - ダグラス・フェアバンクス、俳優(没年 1939年)
1884年 - コッラド・ジニ、統計学者、社会学者(没年 1965年)
1886年 - 長谷川零余子、俳人(没年 1928年)
1887年 - トアルフ・スコーレム、数学者(没年 1963年)
1889年 - ギュンター・リュッチェンス、軍人(没年 1941年)
1891年 - ペール・ラーゲルクヴィスト、小説家、劇作家、詩人(没年 1974年)
1898年 - 清宮四郎、憲法学者(没年 1989年)
1899年 - 萩原恭次郎、詩人(没年 1938年)
1899年 - ジェラレアン・タリー、世界で1番目に最高齢だった人物(没年 2015年)
1902年 - 齋藤秀雄、指揮者(没年 1974年)
1903年 - サトウハチロー、詩人(没年 1973年)
1903年 - チャールズ・W・モリス、哲学者(没年 1979年)
1905年 - 鈴木竹雄、法学者(没年 1995年)
1905年 - 宮本三郎、画家(没年 1974年)
1908年 - ジョン・バーディーン、物理学者(没年 1991年)
1910年 - スキャットマン・クローザース、ミュージシャン、俳優(没年 1986年)
1910年 - アーティ・ショウ、ジャズクラリネット奏者(没年 2004年)
1912年 - ジョン・ペイン、俳優(没年 1989年)
1917年 - エドワード・ローレンツ、気象学者(没年 2008年)
1917年 - オスカー・シュムスキー、ヴァイオリニスト(没年 2000年)
1919年 - ベティ・ギャレット、女優(没年 2011年)
1923年 - アリシア・デ・ラローチャ、ピアニスト(没年 2009年)
1925年 - ジョシュア・レーダーバーグ、遺伝学者(没年 2008年)
1928年 - ローズマリー・クルーニー、歌手、女優(没年 2002年)
1933年 - ジョーン・コリンズ、女優
1933年 - 飯塚昭三、声優
1933年 - ジョン・ブラウニング、ピアニスト(没年 2003年)
1934年 - ロバート・モーグ、電子工学者(没年2005年)
1940年 - 薮内正幸、動物画家(没年 2000年)
1940年 - ジェラール・ラルース、レーシングドライバー
1944年 - ジョン・ニューカム、テニス選手
1946年 - 柳家三寿、落語家
1947年 - 上原まり、琵琶奏者
1947年 - 三原朝彦、政治家
1947年 - バーナード・コムリー、言語学者
1948年 - 大沢勉、プロ野球選手
1949年 - 石田章、囲碁棋士
1949年 - アラン・ガルシア、ペルー大統領
1951年 - アナトリー・カルポフ、チェスプレイヤー
1952年 - 大豪健嗣、力士、北陣親方
1953年 - 赤坂憲雄、民俗学者
1954年 - マービン・ハグラー、プロボクサー
1956年 - バック・ショーウォルター、メジャーリーグベースボール監督
1957年 - 根本要、ミュージシャン(スターダスト・レビュー)
1957年 - 小野塚康之、アナウンサー
1958年 - 西川峰子、歌手、女優
1959年 - 高橋名人、ファミコン名人
1959年 - 川島隆太、医学者
1960年 - 佐藤秀明、プロ野球選手(没年 2007年)
1960年 - 羽毛田丈史、作曲家
1961年 - ダニエレ・マッサーロ、サッカー選手
1962年 - 鹿戸雄一、調教師、元騎手
1962年 - 小川宗直、プロ野球選手
1963年 - 中藤義雄、プロ野球選手
1964年 - 黒田治、ラジオパーソナリティ
1964年 - 小島嵩弘、俳優、歌手
1965年 - 上野博文、ミュージシャン(T-BOLAN)
1965年 - ウルフルケイスケ、ミュージシャン
1965年 - 高見明男、キャラクターデザイナー
1965年 - 山口勝平、声優
1965年 - トム・ティクヴァ、映画監督
1965年 - マヌエル・サンチス・オンティジュエロ、サッカー選手
1965年 - 大山(マーク・ロズウェル)、相声師(漫才師)、俳優
1966年 - 大野克郎、アナウンサー
1966年 - 仁木博文、政治家、医師
1968年 - 片寄明人、ミュージシャン
1968年 - 中島ヒロト、ディスクジョッキー
1968年 - 杉浦正則、野球選手
1968年 - 五島高資、俳人
1969年 - 宮崎隆睦、ミュージシャン
1969年 - 浅田葉子、声優
1969年 - 清原雄一、プロ野球選手
1969年 - 松久保新吾、プロ野球選手
1969年 - 金杞泰、野球選手
1970年 - マット・フリン (Matt Flynn)、ミュージシャン
1972年 - 伊丸岡篤、声優
1972年 - ルーベンス・バリチェロ、F1レーサー
1973年 - 掛川誠、サッカー選手
1973年 - 沢村亜津佐、女優
1973年 - 岡田純子、声優
1973年 - エンペラー・マグス・カリグラ、ミュージシャン
1974年 - 柴原洋、プロ野球選手
1974年 - 安藤智安、サッカー選手
1974年 - ジュエル、シンガーソングライター
1975年 - MAZADA、プロレスラー
1975年 - 鈴木郁洋、プロ野球選手
1976年 - 緑川ゆき、漫画家
1976年 - 阿武教子、柔道選手
1977年 - 平瀬智行、サッカー選手
1977年 - イリヤ・クーリック、フィギュアスケート選手
1977年 - クレイグ・ウィリアムズ、騎手
1978年 - 関本恒一、サッカー選手
1978年 - 北嶋秀朗、サッカー選手
1978年 - 大谷靖夫、ミュージシャン
1978年 - アンドレイ・チュヴィラエフ、フィギュアスケート選手
1979年 - ヤニ・ステファノヴィック、ヘヴィメタルミュージシャン
1979年 - 豊乃國大地、元大相撲力士
1980年 - 久保裕也、プロ野球選手
1980年 - 高橋一正、プロ野球選手
1981年 - 遠山えま、漫画家
1981年 - 町田忠道、サッカー選手
1982年 - 柴崎貴広、サッカー選手
1982年 - 村上恵梨、タレント(没年 2007年)
1983年 - 河合龍之介、俳優
1983年 - アレックス・シェリー、プロレスラー
1984年 - 河村聖子、バレーボール選手
1984年 - 清野優美、モデル、女優
1985年 - 山内敬太、プロ野球選手
1984年 - 南晶人、ミュージカル俳優
1986年 - 石原萌、歌手
1986年 - ジョーダン・ジマーマン、メジャーリーガー
1986年 - 平岡康裕、サッカー選手
1986年 - ヴァレンティーナ・マルケイ、フィギュアスケート選手
1986年 - 大森真理、ミュージカル俳優
1987年 - アリー・ハン=マッカーディ、フィギュアスケート選手
1987年 - 三田友梨佳、フジテレビアナウンサー
1987年 - 岡田れえな、タレント(没年 2014年)
1988年 - 隅田航、サッカー選手
1988年 - モーガン・プレッセル、プロゴルファー
1989年 - 夏菜、女優
1990年 - シーザー・ヘルナンデス、メジャーリーガー
1990年 - カイル・バラクロー、メジャーリーガー
1991年- レナ・マイヤー=ラントルート、女優、歌手
1991年 - オースティン・カナラカン、フィギュアスケート選手
1993年 - 荒井敦史、俳優
1993年 - 梅本静香、子役
1994年 - 聖菜、プロレスラー
1996年 - ヘンプヒル恵、陸上選手
1997年 - 田辺留依、声優
1999年 - 飯野茉優、子役、声優
生年不明 - 寺島ひろみ・まゆみ姉妹、バレリーナ
生年不明 - 野中秀哲、声優
生年不明 - 永野由祐、声優

 【今日の誕生花】
◆草の芽 leaf buds
花言葉:初恋の思い出

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆西洋水引 Polygonum filiforme Thunb.(学名)
花言葉:どこまでも離れない

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆カルセオラリア(巾着草) Pocketbook floerw
花言葉:援助

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 【亡くなった方】
1044年(長久5年4月24日) - 藤原通房、平安時代の公卿(生年 1025年)
1125年 - ハインリヒ5世、神聖ローマ皇帝(生年 1086年)
1304年 - ジャンノ・ド・レスキュレル、詩人、作曲家
1498年 - ジロラモ・サヴォナローラ、ドミニコ会の修道士(生年 1452年)
1523年(大永3年4月9日) - 足利義稙(義材)、室町幕府の第10代将軍(生年 1466年)
1524年 - イスマーイール1世、サファヴィー朝のシャー(生年 1487年)
1670年 - フェルディナンド2世・デ・メディチ、第5代トスカーナ大公(生年 1610年)
1691年 - アドリアン・オーズー、天文学者(生年 1622年)
1701年 - ウィリアム・キッド、私掠船・海賊船の船長(生年 1645年)
1730年(享保15年4月7日) - 徳川宗堯、常陸国水戸藩の第4代藩主(生年 1705年)
1814年(文化11年4月4日) - 水野忠光、唐津藩主(生年 1771年)
1857年 - オーギュスタン=ルイ・コーシー、数学者(生年 1789年)
1886年 - レオポルト・フォン・ランケ、歴史家(生年 1795年)
1895年 - フランツ・エルンスト・ノイマン、鉱物学者、物理学者、数学者(生年 1798年)
1899年 - 安場保和、第6代北海道庁長官、貴族院議員(生年 1835年)
1906年 - ヘンリック・イプセン、劇作家(生年 1828年)
1927年 - 唐継尭、中華民国雲南省の軍閥指導者(生年 1883年)
1931年 - フランク・ウィグルスワース・クラーク、地球化学者(生年 1847年)
1934年 - クライド・バロウ、ボニーとクライドのひとり(生年 1909年)
1934年 - ボニー・パーカー、ボニーとクライドのひとり(生年 1910年)
1937年 - ジョン・D・ロックフェラー、実業家(生年 1839年)
1940年 - ポール・ニザン、小説家(生年 1905年)
1941年 - ジャック・クレメンツ、メジャーリーグベースボール選手(生年 1864年)
1944年 - トーマス・カーティス、陸上競技選手(生年 1870年)
1945年 - ハインリヒ・ヒムラー、ナチス・ドイツ親衛隊の指導者(生年 1900年)
1948年 - 美濃部達吉、法学者(生年 1873年)
1955年 - 安井武雄、建築家(生年 1884年)
1963年 - 宮澤裕、政治家(生年 1884年)
1963年 - ギャビー・クラバス、メジャーリーガー(生年 1881年)
1966年 - デムチュクドンロブ、モンゴル独立運動の指導者、蒙古聯合自治政府主席(生年 1902年)
1968年 - 熊十力、新儒家思想家(生年 1885年)
1976年 - 勝田孝興、アイルランド文学者(生年 1886年)
1976年 - 徳網茂、プロ野球選手(生年 1924年)
1979年 - 大下弘、プロ野球選手、プロ野球監督(生年 1922年)
1981年 - 畑福俊英、プロ野球選手(生年 1913年)
1986年 - スターリング・ヘイドン、俳優(生年 1916年)
1988年 - 木藤亜也、脊髄小脳変性症の少女、『1リットルの涙』で知られる人物(生年 1962年)
1990年 - 林清一、プロ野球選手(生年 1915年)
1991年 - ヴィルヘルム・ケンプ、ピアニスト(生年 1895年)
1992年 - アタウアルパ・ユパンキ、シンガーソングライター(生年 1908年)
1992年 - ジョヴァンニ・ファルコーネ、検事(生年 1939年)
1999年 - オーエン・ハート、プロレスラー(生年 1965年)
2005年 - 石田徹也、画家(生年 1973年)
2006年 - ロイド・ベンツェン、第69代アメリカ合衆国財務長官、連邦上院議員(生年 1921年)
2007年 - 熊井啓、映画監督(生年 1930年)
2007年 - 花柳壽輔 (3世)、日本舞踊家(生年 1935年)
2007年 - 2代目玉川福太郎、浪曲師(生年 1945年)
2008年 - コーネル・キャパ、写真家(生年 1918年)
2008年 - 木庭教、プロ野球選手(生年 1926年)
2009年 - 盧武鉉、第16代韓国大統領 (生年 1946年)
2009年 - 宮下誠、美術史学者(生年 1961年)
2013年 - 茂山千作(4世)、狂言師(生年 1919年)
2013年 - 相澤秀禎、サンミュージックプロダクション会長(生年 1930年)
2013年 - ジョルジュ・ムスタキ、シンガーソングライター(生年 1934年)
2013年 - 川端純四郎、神学者、教会オルガニスト(生年 1934年)
2015年 - ジョン・フォーブス・ナッシュ、数学者(生年 1928年)

今日はキスの日

#0015:5月24日まで:大分市:「萬弘寺の市」

■イヴェント名:「萬弘寺の市」
☆震災復興祈願型・縁日型・家族サービス型
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ペタしてね

☆1400年以上前から続く伝統あるお祭り。なかでも「物々交換市」が有名で、山の幸、海の幸を暗闇の中「かえんかえー」のかけ言葉で手探りで交換する。また、期間中は出店が並び、カラオケ大会、仮装大会、歌謡ショーなど多彩な催しも予定されている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

■日時:2017年5月18日(木)~5月24日(水)
※物々交換市 5月20日(土)午前4時~

■会場: 萬弘寺 
住所: 大分県大分市坂ノ市中央5-6
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■アクセス
JR坂ノ市駅→徒歩5分 経路検索
車: 大分道大分宮河内ICから国道197号経由8km15分
駐車場: あり 
300台、無料

■料金: 無料

■イベント内容
▼ 県下三大市の一つで千四百年以上の歴史と伝統のある市です。
この萬弘寺の市は萬弘寺の縁起によるもので、5月18日から一週間、萬弘寺周辺で多彩な行事が催されます。
 物々交換市では大分各地から持ち寄せられた海の幸、山の幸などが早朝の暗闇の中「かえんかえー」(交換しませんか)のかけ声とともに取り引きされます。
 また、21日には坂ノ市公民館主催で「子ども物々こうかん」を行います。使わなくなったオモチャやぬいぐるみなどを交換し合うことにより、地域行事への参加を通して伝統文化への理解を深めます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

▼期間中は参道にて農具、陶器、植木、おもちゃなどの出店があります。
・物々交換         5月20日(土)午前4時~
              (大分市長、市観光協会長が参加します)
・苗木の無料配布      5月20日(土)午後4時~
              (配布数 150本)
・カラオケ大会       5月20日(土)午後7時30分~
              (エントリー15人)
・子ども物々こうかん    5月21日(日)午前9時~
              (対象小学生)
その他多彩な催し物あり。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


☆萬弘寺の市(まんこうじのいち)
萬弘寺の市は、大分県大分市坂ノ市にある萬弘寺の門前で行われる市である。大分県三大市の1つ[1]。例年5月18日から5月24日の7日間催され、期間中土曜日の未明には暗闇の中での物々交換市が行われる。
萬弘寺(まんこうじ)は、大分県大分市坂ノ市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は廣徳山。現存する中では大分県下で最も古い寺であり、毎年5月に開かれる萬弘寺の市で知られる

■お問い合せ先
097-592-1109 
(大分商工会議所坂ノ市支所)


5月24日って何の日?

☆今日「伊達巻の日」なんです。僕はこの伊達巻、大好物で、お正月以外にも細君に買ってもらってます。

【記念日】
●ゴルフ場記念日
1903年のこの日、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした。
ゴルフ記念日 5月28日

●伊達巻の日
厚焼き卵などの寿司具を製造する千日総本社が制定。
伊達巻の名前の由来という説のある伊達政宗の忌日。

●コモンウェルスデー(Commonwealth Day) [イギリス]
1819年のヴィクトリア女王の誕生日。ヴィクトリアの治政中はイギリスの国勢が最も盛んであったことから、これを記念して祝日となった。
コモンウェルスとはイギリスとその植民地であった国で作るイギリス連邦のことであり、かつては「エンパイヤデー(帝国の日)」と呼ばれていた。

▼独立記念日 [エリトリア]
1993年のこの日、エリトリアがエチオピアから独立した。

▼ピチンチャ戦勝記念日 [エクアドル]
1822年のこの日、エクアドル独立戦争・ピチンチャの戦いで反乱軍がスペインに勝利した。

【できごと】
905年(延喜5年4月18日) - 15日に完成した初の勅撰和歌集『続万葉集』に対し醍醐天皇が編纂し直すよう命じ、改めて『古今和歌集』として編輯を行う。
1570年(元亀元年4月20日) - 織田信長が、越前の朝倉義景討伐のため3万騎を率いて京都を発つ。
1592年(文禄元年/万暦20年4月13日) - 豊臣秀吉による朝鮮出兵第一陣の小西行長らが釜山に上陸し、文禄の役が始まる。
1614年(慶長19年4月16日) - 豊臣秀頼が、焼失した京都・方広寺を再建。
1621年 - プロテスタント同盟が解散。
1626年 - オランダ西インド会社がマンハッタンをインディアンから購入。
1821年(文政4年4月23日) - 相馬大作事件が起こる。
1830年 - サラ・ジョセファ・ヘイルの詩『メリーさんのひつじ』が発刊される。
1830年 - ボルチモア・アンド・オハイオ鉄道の最初の開業区間であるメリーランド州ボルチモア - エリコットが開通。
1844年 - サミュエル・モールスが発明した電信装置と符号(モールス符号の原形)による初の長距離通信実験がワシントンD.C. - メリーランド州ボルチモア間で行われる。
1847年 - ディー橋事故が起こる。
1856年 - 奴隷制度廃止運動家のジョン・ブラウンらが奴隷制度擁護派の5人を殺害。
1868年(慶応4年閏4月3日) - 戊辰戦争: 市川・船橋戦争
1873年 - フランス第三共和政大統領アドルフ・ティエールが国民議会の議決により辞任。パトリス・ド・マクマオンが第2代大統領に就任。
1883年 - ニューヨークのブルックリン橋が開通。
1900年 - 第二次ボーア戦争: イギリスがオレンジ自由国を併合。
1903年 - 日本初のゴルフ場・神戸ゴルフ倶楽部が開業。
1915年 - 第一次世界大戦: イタリアが三国同盟を破棄して連合国側で参戦したことにより、ドイツがイタリアと国交断絶。
1926年 - 北海道の十勝岳が大噴火し、死者144名を出す。
1941年 - 第二次世界大戦: デンマーク海峡海戦
1942年 - 大洋軍対名古屋軍戦が延長28回で日没によるコールド。プロ野球の世界最長延長記録。
1946年 - 山本実彦らが協同民主党を結成。
1947年 - 片山哲内閣が、片山哲首相の全閣僚兼任で発足。
1949年 - 建設業法公布。
1950年 - 建築基準法、建築士法公布。
1956年 - 売春防止法公布。
1956年 - ルガーノでユーロビジョン・ソング・コンテスト開催。
1958年 - UP通信社とINS通信社(英語版)が合併してUPI通信社を設立。
1958年 - 東京で第3回アジア競技大会が開幕。
1960年 - 5月23日のチリ地震の津波が日本の太平洋沿岸に到達(チリ地震津波)。
1961年 - キプロスが欧州評議会に加盟。
1962年 - マーキュリー計画: アメリカが有人宇宙船「マーキュリー・アトラス7号(オーロラ7)」を打ち上げ。
1963年 - 東京体育館でのWWA世界ヘビー級選手権試合でザ・デストロイヤーが力道山に足4の字固めをかける。テレビの平均視聴率は64%で歴代4位。
1967年 - 朝日訴訟の最高裁大法廷判決。
1970年 - 地球の地殻深部を調べるコラ半島超深度掘削坑の掘削開始。
1976年 - 超音速旅客機「コンコルド」がロンドン - ワシントンD.C.間で定期運行を開始。
1978年 - 落語協会分裂騒動: 落語協会を脱退した三遊亭圓生らが落語三遊協会を結成。
1980年 - JOC総会でモスクワ五輪のボイコットを決定。
1981年 - 海王星第7衛星ラリッサが発見される。
1982年 - イラン・イラク戦争: ホッラムシャフル解放戦が終結。
1992年 - タイで、軍事クーデターを起こし首相となっていたスチンダー・クラープラユーンが、民主化を求めるデモの事態収拾のため辞任。
1993年 - エリトリアがエチオピアから独立を承認される。
2000年 - クレイ数学研究所が、古典的ではあるものの長い間証明されていない重要な数学の問題「ミレニアム懸賞問題」を発表。
2002年 - アメリカとロシアが戦略的攻撃能力の削減に関する「モスクワ条約」に調印。
2013年 - ロシアのカムチャツカ半島西方のオホーツク海を震源とする、Mw8.3・深さ609.8kmの地震が発生。震源の深さが100km以上の深発地震では観測史上最大の地震。

【今日が誕生日】
紀元前15年 - ゲルマニクス、ローマ帝国の軍司令官(没年 19年)
1494年 - ヤコポ・ダ・ポントルモ、画家(没年 1557年)
1544年 - ウィリアム・ギルバート、医師、物理学者(没年 1603年)
1683年(天和3年4月28日) - 本庄道章、初代高富藩主(没年 1725年)
1686年 - ガブリエル・ファーレンハイト、技術者、物理学者(没年 1736年)
1743年 - ジャン=ポール・マラー、フランスの革命指導者(没年 1793年)
1794年 - ウィリアム・ヒューウェル、科学哲学者(没年 1866年)
1819年 - ヴィクトリア、イギリス女王(没年 1901年)
1870年(明治3年4月24日) - 伊原敏郎(青々園)、演劇評論家、劇作家(没年 1941年)
1870年 - ヤン・スマッツ、南アフリカの政治家、軍人、哲学者(没年 1950年)
1875年 - 水野廣徳、軍人(没年 1945年)
1877年 - 結城豊太郎、財政家(没年 1951年)
1878年 - ジャック・フィースター、メジャーリーガー(没年 1953年)
1880年 - 桂小南(初代)、落語家(没年 1947年)
1891年 - ウィリアム・オルブライト、言語学者(没年 1971年)
1894年 - 花柳章太郎、新派俳優(没年 1965年)
1899年 - アンリ・ミショー、詩人、画家(没年 1984年)
1899年 - スザンヌ・ランラン、テニス選手(没年 1938年)
1901年 - ホセ・ナサシ、サッカー選手(没年 1968年)
1902年 - 横溝正史、推理作家(没年 1981年)
1903年 - 清川玉枝、女優(没年 1969年)
1904年 - 南部忠平、陸上競技選手(没年 1997年)
1905年 - ミハイル・ショーロホフ、小説家(没年 1984年)
1906年 - ハリー・ハモンド・ヘス、海洋科学者(没年 1969年)
1907年 - 川島芳子、スパイ(没年 1948年)
1921年 - 猪子利男、プロ野球選手(没年 1998年)
1922年 - 別宮貞雄、作曲家(没年 2012年)
1923年 - 鈴木清順、映画監督(没年 2017年)
1923年 - 藤間紫、日本舞踊家、女優(没年 2009年)
1924年 - 小松原博喜、プロ野球選手(没年 1965年)
1928年 - 小堺昭三、小説家(没年 1995年)
1928年 - ウィリアム・トレヴァー、小説家(没年 2016年)
1929年 - 加藤武、俳優(没年 2015年)
1931年 - マイケル・ロンズデール、俳優
1932年 - 井上喜一、政治家(没年 2010年)
1932年 - 渡部恒三、政治家
1932年 - アーノルド・ウェスカー、劇作家
1939年 - 前田益穂、プロ野球選手
1940年 - ヨシフ・ブロツキー、詩人(没年 1996年)
1941年 - ボブ・ディラン、シンガーソングライター
1942年 - 小沢一郎、政治家
1943年 - たかしまあきひこ、作曲家(没年 2016年)
1944年 - 加藤節、政治学者
1944年 - パティ・ラベル、歌手、女優
1945年 - プリシラ・プレスリー、女優
1946年 - 田村亮、俳優
1946年 - イレーナ・シェビンスカ、陸上競技選手
1947年 - 小松健二、プロ野球選手
1948年 - 加藤英司、プロ野球選手
1949年 - ジム・ブロードベント、俳優
1951年 - 福沢恵介、シンガーソングライター
1953年 - アルフレッド・モリーナ、俳優
1955年 - 鵜飼るみ子、声優
1956年 - さいふうめい、漫画原作者
1958年 - 佐々木則夫、サッカー指導者
1960年 - クリスティン・スコット・トーマス、女優
1961年 - 哀川翔、俳優
1961年 - 古賀森男、ミュージシャン、ギタリスト(元レベッカ)
1961年 - 真保裕一、小説家
1963年 - 中村浩太郎、声優
1963年 - マイケル・シェイボン、小説家
1963年 - イヴァン・カペリ、F1ドライバー
1964年 - 藤田和日郎、漫画家
1965年 - 小林聡美、女優
1965年 - 村木藤志郎、俳優、劇作家(うわの空・藤志郎一座)
1965年 - ジョン・C・ライリー、俳優
1965年 - ロブ・デューシー、プロ野球選手
1966年 - ジェフ・リブジー、メジャーリーガー
1966年 - エリック・カントナ、サッカー選手
1967年 - 柴田亜美、漫画家
1970年 - 池上永一、小説家
1970年 - 片岡サチ、女優(元宝塚歌劇団)
1971年 - 三日月大造、政治家
1972年 - 上杉昇、ミュージシャン
1972年 - オクサナ・スカルディーナ、新体操選手
1972年 - 佐藤康幸、プロ野球選手
1972年 - スティーブン・カズンズ、フィギュアスケート選手
1973年 - 服部祐民子、シンガーソングライター
1973年 - 平岡直起、サッカー選手
1973年 - ヴラディミール・シュミツェル、サッカー選手
1973年 - ラモン・オルティズ、元プロ野球選手
1973年 - バートロ・コローン、メジャーリーガー
1974年 - 小林雅英、プロ野球選手
1974年 - 與芝由三栄、NHKアナウンサー
1975年 - 河相我聞、俳優
1976年 - 白鳥雪之丞、ミュージシャン(氣志團)
1976年 - 塚原愛、NHKアナウンサー
1976年 - ジェイソン・グラボースキー、プロ野球選手
1977年 - 武田惠子、女優
1978年 - 大川知英、ニブンノゴ!、お笑い芸人
1978年 - ブラッド・ペニー、メジャーリーガー
1978年 - 松田晋二、ミュージシャン(THE BACK HORN)
1979年 - 大須賀純、声優
1979年 - トレーシー・マグレディ、バスケットボール選手
1979年 - 丸山泰嗣、プロ野球選手
1980年 - セシリア・チャン、女優
1980年 - 近藤麻智子、新潟総合テレビアナウンサー
1981年 - 桜井裕美、ファッションモデル
1981年 - 安藤沙耶香、グラビアアイドル、ファッションモデル
1982年 - 坂元弥太郎、プロ野球選手
1982年 - 田中浩康、プロ野球選手
1982年 - 呉偲佑、プロ野球選手
1984年 - 橋元優菜、グラビアアイドル
1984年 - ヘクター・アンブリーズ、プロ野球選手
1985年 - 山下健二郎、ダンサー(三代目 J Soul Brothers)
1986年 - 木村正太、プロ野球選手
1987年 - 今井啓介、プロ野球選手
1988年 - 郡司あやの、女優
1988年 - 石垣明日花、お笑い芸人
1988年 - ブラディミール・ガルシア、野球選手
1989年 - 井山裕太、囲碁棋士
1989年 - 室田伊緒、将棋の女流棋士
1989年 - アデル・ターラブト、サッカー選手
1990年 - 渡辺大貴、俳優
1990年 - 松下優也、歌手、俳優
1991年 - 梅田えりか、元アイドル(元℃-ute)、モデル
1994年 - 瀬戸大也、競泳選手
生年不詳 - かわくぼ香織、漫画家
生年不詳 - 斉藤次郎、声優
生年不詳 - 村上真紀、漫画家
生年不詳 - 中村精道、声優

 【今日の誕生花】
◆ヘリオトロープ Heliotrope
花言葉:愛よ永遠なれ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆ヘリオトロープ(木立瑠璃草) Heliotrope
花言葉:余韻

◆赤詰草 Red clover
花言葉:善良で陽気

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 【亡くなった方】
571年(欽明天皇32年4月15日) - 欽明天皇、日本の第29代天皇(生年 509年)
1153年 - デイヴィッド1世、スコットランド王(生年 1080年?)
1213年(建暦3年5月3日) - 和田義盛、鎌倉幕府の御家人(生年 1147年)
1382年(弘和2年/永徳2年4月11日) - 小山義政、武将
1497年 - ベネデット・ダ・マイアーノ、彫刻家、木工細工師、建築家(生年 1442年)[要検証 – ノート]
1543年 - ニコラウス・コペルニクス、天文学者(生年 1473年)
1612年 - 初代ソールズベリー伯爵ロバート・セシル、イングランドの政治家(生年 1563年)
1682年(天和2年4月17日) - 朱舜水、明の儒学者(生年 1600年)
1695年(元禄8年4月12日) - 松平頼重、初代讃岐高松藩主(生年 1622年)
1734年 - ゲオルグ・エルンスト・シュタール、化学者、医師(生年 1660年)
1741年(寛保元年4月10日) - 江島、江戸城大奥御年寄(生年 1681年)
1879年 - ウィリアム・ロイド・ガリソン、奴隷制廃止運動家(生年 1805年)
1901年 - 渡辺洪基、貴族院議員、第9代東京府知事、東京帝国大学初代総長(生年 1847年)
1903年 - 有馬道純、江戸幕府老中、越前丸岡藩主(生年 1837年)
1911年 - エルンスト・レーマク、医学者(生年 1849年)
1943年 - 佐々木直次郎、翻訳家(生年 1901年)
1948年 - ジャック・フェデー、映画監督、脚本家(生年 1885年)
1948年 - コンスタンチン・イグームノフ、ピアニスト、作曲家、音楽教師(生年 1873年)
1956年 - 大蛇山酉之助、大相撲の力士(生年 1897年)
1959年 - ジョン・フォスター・ダレス、アメリカ合衆国国務長官(生年 1888年)
1971年 - 平塚らいてう、作家、フェミニスト、女性解放運動家(生年 1886年)
1974年 - デューク・エリントン、ジャズピアニスト(生年 1899年)
1977年 - 近衛十四郎、俳優(生年 1914年)
1981年 - 川喜多長政、映画製作者、輸入業者(生年 1903年)
1981年 - ハンス・ヴェーア、アラブ研究家(生年 1909年)
1981年 - ヘルベルト・ミューラー、レーシングドライバー(生年 1940年)
1991年 - ジーン・クラーク、ミュージシャン(生年 1941年)
1992年 - 山田花子、漫画家(生年 1967年)
1995年 - 宮崎市定、歴史学者(生年 1901年)
1995年 - ハロルド・ウィルソン、第67代・第69代イギリス首相(生年 1916年)
1997年 - 金達寿、小説家(生年 1919年)
2001年 - 河本敏夫、政治家(生年 1911年)
2002年 - 伊藤俊人、俳優(生年 1962年)
2002年 - 清川虹子、喜劇女優(生年 1912年)
2005年 - 石津謙介、VANヂャケット創業者(生年 1911年)
2007年 - 大庭みな子、小説家(生年 1930年)
2010年 - ラッシャー木村、元プロレスラー(生年 1941年)
2010年 - ポール・グレイ (Paul Gray)、ミュージシャン(スリップノット)(生年 1972年)

5月25日って何の日?

☆今日「伊達巻の日」なんです。僕はこの伊達巻、大好物で、お正月以外にも細君に買ってもらってます。

【記念日】
●アフリカデー
1963年のこの日、アフリカ統一機構(OAU、現 アフリカ連合(AU))が発足した。

●主婦休みの日
生活情報紙『リビング新聞』が2009年に制定。
日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日。読者のアンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」とした。

●食堂車の日
1899年のこの日、山陽鉄道・京都~三田尻(現在の防府)で日本初の食堂車が走った。
一等・二等の乗客専用で、メニューは洋食のみだった。

●有無の日
第62代天皇・村上天皇の967(康保4)年の忌日。
村上天皇は、急な事件のほかは政治を行わなかったことから。

●広辞苑記念日
1955年のこの日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初版が発行された。
岩波書店

●タップダンスの日(National Tap Dance Day) [アメリカ]
1988年9月に米国議会に提出され、1989年11月にブッシュ大統領が署名した法律により制定。
「タップの神様」と呼ばれたビル・ボージャングル・ロビンソンの誕生日。

▼独立記念日 [ヨルダン]
1946年のこの日、ヨルダンがイギリスの国連委任統治領から独立した。

▼五月革命記念日 [アルゼンチン]
1810年のこの日、アルゼンチンでスペインからの解放を求める「五月革命」が起こった。

【できごと】
紀元前240年(始皇帝7年) - 『史記』秦始皇本紀にハレー彗星出現の確実で最も古い記録。
723年(養老7年4月17日) - 養老七年格(のちの三世一身法)が発布される。
1526年(大永6年4月14日) - 駿河国守護・今川氏親が今川仮名目録を制定。
1615年(慶長20年4月28日) - 大坂夏の陣が開戦。
1659年 - リチャード・クロムウェルがイングランド護国卿を辞任。
1787年 - フィラデルフィア憲法制定会議が定足数の7州の代表が集まったことにより開会。
1810年 - アルゼンチン(当時はリオ・デ・ラ・プラタ副王領)のブエノス・アイレスで五月革命が起こる。
1871年(明治4年4月7日) - 日本初の特許法令である「専売略規則」発布。
1876年 - 青森県二戸郡・宮城県気仙郡が岩手県に移管され、現在の岩手県・青森県の県域が確定。
1887年 - 福島県東蒲原郡が新潟県に移管され、福島県・新潟県の県域が現在の形になる。
1895年 - 下関条約による日本への台湾割譲を阻止しようとした清の官僚唐景崧が台湾民主国の成立を宣言。
1899年 - 山陽鉄道(現・山陽本線)が運行した京都 - 三田尻(現・防府)間の列車に日本初の食堂車が連結。
1908年 - 日本とコロンビアが国交樹立。
1910年 - 幸徳事件(大逆事件)の検挙が開始される。
1915年 - 梁瀬長太郎が梁瀬商会(現在のヤナセ)を設立。
1941年 - 中華民国駐英大使郭泰祺とアメリカ国務長官ハルがワシントンで不平等条約改正の交換公文に署名する。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: B29爆撃機470機が東京に空襲し、山手の都区部の大部分を焼失。死者3651人。
1949年 - 商工省・貿易庁・石炭庁を統合して通商産業省(現・経済産業省)が発足。
1951年 - 内閣が「人名用漢字別表」を告示。人名用漢字92字を定める。
1953年 - アメリカ合衆国が、史上初かつこれまでで唯一の核砲弾の実射試験を行う。
1954年 - 写真家ロバート・キャパがインドシナ戦争取材中に地雷に触れて爆死。
1955年 - 世界3位の高峰カンチェンジュンガに英国登山隊が初登頂。
1955年 - 岩波書店から『広辞苑』初版が刊行される。
1957年 - そごう東京店(有楽町そごう)が開店。キャンペーンソングの「有楽町で逢いましょう」が流行する。
1959年 - 戦後初の国産潜水艦おやしおが進水式。
1960年 - 大修館書店が諸橋轍次の『大漢和辞典』の最終巻を刊行。
1961年 - アポロ計画: アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディが「10年以内に人間を月に到達させる」と声明。
1963年 - アフリカ統一機構 (OAU) が発足。
1968年 - 篠栗線篠栗 - 桂川が開通し、篠栗線が全線開通。
1970年 - 黒い霧事件でコミッショナー委員会が西鉄の3選手の球界永久追放を決定。
1976年 - 新幹線の乗客数が10億人を突破。
1977年 - スター・ウォーズシリーズ第1作『スター・ウォーズ』(後に『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』に改題)がアメリカで公開。
1979年 - アメリカン航空191便墜落事故。
1981年 - 湾岸協力会議設立。
1982年 - フォークランド紛争: イギリス海軍の駆逐艦コヴェントリーがアルゼンチン軍機の攻撃により沈没。
1985年 - 日本国の国籍法改正。国際結婚の際に夫婦同姓・夫婦別姓のいずれも選択可能になる。
1989年 - アメリカが日本に対し包括通商法スーパー301条を適用し、日本を不公平貿易国に指定。
1990年 - バブル景気: 1986年12月以来の大型景気が42か月目となり、戦後2番目の岩戸景気と並ぶ。
1997年 - シエラレオネでジョニー・ポール・コロマ少佐がクーデター。アフマド・テジャン・カバーを国外追放し国家元首に就任。
1999年 - アメリカの「合衆国安全保障並びに中華人民共和国との軍事・経済問題に関する特別委員会」がコックス報告書の改定版を公開。
2000年 - レバノン内戦: レバノン南部を22年間占領していたイスラエル軍が撤退。
2002年 - 台湾海峡の上空でチャイナエアライン611便空中分解事故。
2002年 - 南海和歌山港線の末端部分和歌山港駅 - 水軒駅間がこの日の運行を最後に廃止。
2005年 - 靖国問題などで日中関係悪化を欧米・東アジア各国のマスコミが一斉に報道する。
2009年 - 北朝鮮が、2006年以来3年振り2回目の核実験を強行する。
2009年 - 板橋資産家夫婦放火殺人事件
2014年 - AKB48握手会傷害事件が発生。岩手県滝沢市の岩手産業文化センターで開催されていたAKB48の握手会で、メンバーの川栄李奈、入山杏奈と会場整理スタッフの男性が負傷した。
2015年 - 午後2時28分ごろ、埼玉県北部を震源とする深さ50km、マグニチュード5.5の地震が発生し、茨城県土浦市で最大震度5弱の揺れを観測する。


【今日が誕生日】
1334年(建武元年4月22日) - 崇光天皇、北朝第3代天皇(没年 1398年)
1616年 - カルロ・ドルチ、画家(没年 1686年)
1768年(明和5年4月10日) - 香川景樹、歌人、国学者(没年 1843年)
1802年 - ヨハン・フリードリヒ・フォン・ブラント、自然学者(没年 1879年)
1803年 - 初代リットン男爵エドワード・ブルワー=リットン、小説家、劇作家(没年 1873年)
1803年 - ラルフ・ワルド・エマーソン、思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイスト(没年 1882年)
1818年 - ヤコブ・ブルクハルト、歴史家(没年 1897年)
1829年(文政12年4月23日) - 大河内信古、三河吉田藩主、大坂城代(没年 1888年)
1845年 - ウジェーヌ・グラッセ、装飾芸術家(没年 1917年)
1846年 - ナイム・フラシャリ(アルバニア語版、英語版)、小説家(没年 1900年)
1848年 - ヘルムート・ヨハン・ルートヴィヒ・フォン・モルトケ(小モルトケ)、ドイツ陸軍参謀総長(没年 1916年)
1858年 - ティップ・オニール、メジャーリーガー(没年 1915年)
1860年 - ダニエル・モロー・バリンジャー、地質学者(没年 1929年)
1865年 - ジョン・モット、宗教活動家(没年 1955年)
1865年 - ピーター・ゼーマン、物理学者(没年 1943年)
1867年 - エクトール・ギマール、建築家(没年 1942年)
1870年 - アルノルト・シュヴァスマン、天文学者(没年 1964年)
1873年 - アーチボルド・ジョイス、作曲家(没年 1963年)
1878年 - ビル・ボージャングル・ロビンソン、タップダンサー(生年 1949年)
1889年 - イゴール・シコルスキー、シコルスキー・エアクラフト創立者(没年 1972年)
1889年 - 吉田三郎、彫刻家(没年 1962年)
1889年 - ギュンター・リュッチェンス、ドイツ軍人(没年 1941年)
1893年 - 浜田廣介、童話作家(没年 1973年)
1898年 - ミッシャ・レヴィツキ、ピアニスト(没年 1941年)
1900年 - 佐々木更三、政治家(没年 1985年)
1905年 - マーティン・ディーゴ、プロ野球選手(没年 1971年)
1906年 - 村上朝一、裁判官(没年 1987年)
1906年 - 角田喜久雄、推理作家(没年 1994年)
1907年 - ウー・ヌ、政治家(没年 1995年)
1907年 - 根本龍太郎、政治家(没年 1990年)
1908年 - 藤林甲、照明技師(没年 1979年)
1921年 - ジャック・シュタインバーガー、物理学者(没年 1995年)
1922年 - 白川一、プロ野球選手(没年 1983年)
1925年 - ポル・ポト、革命家、政治家(没年 1998年)
1927年 - ロバート・ラドラム、小説家(没年 2001年)
1929年 - ビヴァリー・シルズ、ソプラノ歌手(没年 2007年)
1930年 - ソニア・リキエル、ファッションデザイナー(没年 2016年)
1931年 - ジム・マーシャル、プロ野球選手
1934年 - 米倉健司、プロボクサー、ヨネクラボクシングジム会長
1938年 - 豊田有恒、SF作家
1938年 - レイモンド・カーヴァー、小説家
1939年 - イアン・マッケラン、俳優
1939年 - レイモンド・カーヴァー、小説家、詩人(没年 1988年)
1939年 - 岩佐恵美、政治家
1939年 - 菊池武夫、ファッションデザイナー
1940年 - 荒木経惟、写真家
1940年 - ペピーノ・ガリアルディ、歌手
1940年 - 西木正明、小説家
1941年 - ウラジーミル・ヴォローニン、モルドバ大統領
1944年 - フランク・オズ、映画監督
1945年 - 正垣宏倫、プロ野球選手
1947年 - 小倉智昭、ニュースキャスター
1948年 - クラウス・マイネ、ヴォーカリスト (スコーピオンズ)
1949年 - 葛城ユキ、歌手
1951年 - ステファニー・ポンド・スミス、元子役(没年 1998年)
1951年 - 山田スミ子、女優
1951年 - フランソワ・バイル、政治家
1952年 - 金井正幸、プロ野球選手
1952年 - ケント・ギルバート、タレント
1952年 - 林正広、プロ野球選手
1953年 - ダニエル・パサレラ、サッカー選手
1953年 - ガエターノ・シレア、サッカー選手(没年 1989年)
1955年 - 江川卓、プロ野球選手、野球解説者
1955年 - 桂小枝、落語家
1956年 - シュガー・マイノット、ミュージシャン
1956年 - 後藤達俊、プロレスラー
1958年 - ポール・ウェラー、ミュージシャン
1959年 - 広瀬明彦、プロ野球選手
1961年 - ヒロ斎藤、プロレスラー
1962年 - カイヤ(カイヤ川崎)、タレント
1963年 - 西村しのぶ、漫画家
1964年 - 大山正篤、ドラマー
1965年 - 陣内大蔵、シンガーソングライター
1967年 - 亀井芳子、声優
1968年 - ホセ・カレーニョ、バレエダンサー
1969年 - 二ノ宮知子、漫画家
1969年 - アン・ヘッシュ、女優
1970年 - 波留敏夫、プロ野球選手
1970年 - ゆきのさつき、声優
1970年 - ルイス・オルティス、元メジャーリーガー
1970年 - オクタヴィア・スペンサー、女優
1971年 - 内山久美子、アナウンサー
1971年 - 竹内昌也、プロ野球選手
1971年 - 広沢好輝、プロ野球選手
1971年 - エンジェル・エチェバリア、プロ野球選手
1972年 - 石田ひかり、女優
1973年 - 古山あゆみ、声優
1974年 - ミゲル・テハダ、メジャーリーガー
1974年 - うすた京介、漫画家
1974年 - 秋吉英美、タレント
1974年 - OKAMA、漫画家、イラストレーター
1975年 - だいたひかる、お笑いタレント
1975年 - ランドール・サイモン、プロ野球選手
1975年 - ローリン・ヒル、歌手
1975年 - ブレイズ・ヌクフォ、サッカー選手
1976年 - キリアン・マーフィー、俳優
1976年 - シェイン・コスギ、俳優
1976年 - ジョン・ウェイン・パー、キックボクサー
1976年 - 高橋雄一、日本テレビアナウンサー
1976年 - 山本辰生、ビーチバレー選手
1976年 - ステファン・ホルム、走高跳選手
1976年 - イーサン・サプリー、俳優
1977年 - 小林尽、漫画家
1977年 - tohko、歌手
1977年 - 山崎剛、総合格闘家
1977年 - アルベルト・ロドリゲス、プロレスラー
1978年 - トラビス・ヒューズ、プロ野球選手
1978年 - ブライアン・アーラッカー、アメリカンフットボール選手
1979年 - 空知英秋、漫画家
1979年 - ジョニー・ウィルキンソン、ラグビー選手
1979年 - カルロス・ボカネグラ、サッカー選手
1979年 - ペギー・リュインドゥラ、サッカー選手
1980年 - 永坂悠、ストリッパー
1980年 - 弓削智久、俳優
1981年 - 上野雄大、スキー選手
1982年 - ステイシー・ペンスゲン、フィギュアスケート選手
1982年 - 宇高志保、女優
1982年 - 生井亜実、俳優
1982年 - 吉橋伸雄(YOSHI-HASHI)、プロレスラー
1982年 - ブラッド・スナイダー、プロ野球選手
1982年 - ロジェール・ゲレイロ、サッカー選手
1982年 - エゼキエル・ケンボイ、長距離走選手
1984年 - エンマ・マッローネ、歌手
1985年 - 梶原麻莉子、モデル
1985年 - デンバ・バ、サッカー選手
1985年 - ジョー・アノアイ、プロレスラー
1985年 - ヨシノサツキ、漫画家
1986年 - 上野樹里、女優
1986年 - 北条隆博、俳優
1986年 - コリー・リオーダン、プロ野球選手
1986年 - ヨアン・グフラン、サッカー選手
1987年 - 角中勝也、プロ野球選手
1987年 - 吉岡さくら、声優
1987年 - カミル・ストッフ、スキージャンパー
1987年 - カトショー、お笑い芸人
1988年 - パヴェル・カシュカ、フィギュアスケート選手
1988年 - 吉田光治郎、ラグビー選手
1988年 - キャメロン・ファンデルバーグ、競泳選手
1989年 - 久保翔、俳優
1991年 - 高木俊幸、サッカー選手
1992年 - 森本将太、プロ野球選手
1992年 - 石岡諒太、プロ野球選手
1994年 - 西野七瀬、アイドル(乃木坂46)、ファッションモデル
1994年 - 一木有海、女優、ファッションモデル
1994年 - 木下ひなこ、ファッションモデル
1994年 - Kylee、歌手
1996年 - 山田朱莉、モデル、アイドル(夢みるアドレセンス)
1996年 - 多田大輔、プロ野球選手
1997年 - 日隈ジュリアス、プロ野球選手
1998年 - 今井順之助、プロ野球選手
1998年 - 浜地真澄、プロ野球選手
1999年 - 清宮幸太郎、高校球児
生年不詳 - 池山田剛、漫画家
生年不明 - 山本正樹、声優
生年不明 - 大野佐和、元声優
生年不明 - 野川雅史、声優

 【今日の誕生花】
◆パンジー Pansy
花言葉:純愛

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆ヒソップ Hyssop
花言葉:きれい好き

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆柚子 Chinese citron
花言葉:穢れなき人
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 【亡くなった方】
1085年 - グレゴリウス7世、第157代ローマ教皇(生年 1020年頃)
1221年(承久3年5月3日) - 惟明親王、平安・鎌倉時代の皇族(生年 1179年)
1261年 - アレクサンデル4世、第181代ローマ教皇(生年 1185年頃)
1332年(元弘2年/正慶元年5月1日) - 南条時光、駿河国の地頭(生年 1259年)
1365年(貞治4年/正平20年5月4日) - 赤橋登子、足利尊氏の正室(生年 1306年)
1367年(貞治6年/正平22年4月26日) - 足利基氏、室町幕府初代鎌倉公方(生年 1340年)
1555年 - エンリケ2世、ナバラ王(生年 1503年)
1627年(寛永4年4月11日) - 今井宗薫、堺の商人(生年 1552年)
1675年(延宝3年閏4月1日) - 松平綱隆、松江藩主(生年 1631年)
1681年 - ペドロ・カルデロン・デ・ラ・バルカ、劇作家、詩人(生年 1600年)
1706年(宝永3年4月14日) - 戸田茂睡、国学者(生年 1629年)
1786年 - ペドロ3世、ポルトガル王(生年 1717年)
1842年(天保13年4月16日) - 松平頼恕、高松藩主(生年 1798年)
1870年 - フェルディナント・フォン・ウランゲル、軍人、探検家(生年 1796年)
1899年 - ローザ・ボヌール、画家、彫刻家(生年 1822年)
1901年 - 中島湘煙、女権拡張運動家、作家(生年 1864年)
1924年 - リューボフ・ポポーワ、美術家、画家(生年 1889年)
1926年 - シモン・ペトリューラ、ウクライナの民族主義者(生年 1879年)
1932年 - フランツ・フォン・ヒッパー、ドイツ海軍の大将(生年 1863年)
1932年 - ヘンリー・ボイル、メジャーリーガー(生年 1860年)
1934年 - グスターヴ・ホルスト、作曲家(生年 1874年)
1936年 - ヤーン・レヴォスラフ・ベラ、作曲家(生年 1843年)
1942年 - エマーヌエル・フォイアーマン、チェリスト(生年 1902年)
1945年 - 石井菊次郎、外交官(生年 1866年)
1945年 - 柳瀬正夢、美術家(生年 1900年)
1945年 - 安藤照、彫刻家(生年 1892年)
1945年 - 長良治雄、プロ野球選手(生年 1919年)
1954年 - ロバート・キャパ、報道カメラマン(生年 1913年)
1957年 - ヘルマン・フリートマン、哲学者、法学者(生年 1873年)
1965年 - サニー・ボーイ・ウィリアムソンII、ブルースハーモニカ奏者(生年 1899年)
1966年 - リカルド・カスティーリョ、作曲家(生年 1894年)
1968年 - ゲオルク・フォン・キュヒラー、ドイツ陸軍の元帥(生年 1881年)
1977年 - 有賀鉄太郎、神学者(生年 1899年)
1978年 - ブルーノ・トウシェク、物理学者(生年 1921年)
1981年 - ローザ・ポンセル、ソプラノ歌手(生年 1897年)
1986年 - 木下華声、落語家(生年 1912年)
1988年 - カール・ウィットフォーゲル、社会学者、歴史学者(生年 1896年)
1991年 - エーベルハルト・ヴェルディン、作曲家(生年 1911年)
1996年 - ブラッドリー・ノウェル、ミクスチャー・ロック歌手(サブライム)(生年 1968年)
2002年 - 坊屋三郎、俳優(生年 1910年)
2002年 - 川上源一、実業家、ヤマハ発動機創業者(生年 1912年)
2006年 - 米原万里、ロシア語同時通訳、ノンフィクション作家、エッセイスト、小説家(生年 1950年)
2006年 - 遠山新治、ヴァイオリニスト、昭和プロダクション創業者(生年 1917年)
2006年 - 池田治、政治家、弁護士(生年 1931年)
2008年 - 西野久子、画家(生年 1914年)
2008年 - ジェレミー・ゴンザレス、プロ野球選手(生年 1975年)
2008年 - 川田亜子、アナウンサー(生年 1979年)
2010年 - KAGAMI、DJ、ミュージシャン(生年 1976年)
2010年 - 大迫純一、小説家(生年 1962年)
2012年 - 川村龍一、ラジオパーソナリティ(生年 1943年)
2014年 - ヴォイチェフ・ヤルゼルスキ、ポーランドの指導者(生年 1923年)

5月26日って何の日?

☆今日「伊達巻の日」なんです。僕はこの伊達巻、大好物で、お正月以外にも細君に買ってもらってます。

【記念日】
●東名高速道路全通記念日
1969年のこの日、大井松田IC~御殿場ICが開通し、東京から愛知県小牧市まで346kmにおよぶ東名高速道路が全線開通した。
小牧ICで、4年前に完成していた名神自動車道と接続し、関東・中京・関西を結ぶ日本の大動脈となった。
日本道路公団

●ラッキーゾーンの日
1947年のこの日、甲子園球場にラッキーゾーンが設置された。
広すぎてホームランが出にくいとの理由で設置されたが、1992年に撤去された。
阪神甲子園球場

●ル・マンの日
1923年のこの日、自動車耐久レースの最高峰、ル・マン24時間耐久レースの第1回大会が、フランス北西部の町ル・マンで開催された。

●県民防災の日 [秋田県]
1983年のこの日、秋田県沖で日本海中部地震が発生した。

▼独立記念日 [グルジア]
1918年のこの日、グルジア民主主義共和国が建国を宣言した。
1921年に赤軍に首都を占領されてソ連の一部となり、1991年に再独立した。

▼独立記念日 [ガイアナ]
1966年のこの日、南米のイギリス領ギアナがガイアナとして独立した。

▼梓薫忌
小説家・評論家・栗本薫の2009年の忌日。
小説家としては栗本薫、評論家としては中島梓の名義を使用したことから、両方の名前を取って「梓薫忌」と呼ばれる。

【できごと】
599年(推古天皇7年4月27日) - 『日本書紀』に日本最古の地震による被害状況の記録。
752年(天平勝宝4年4月9日) - 東大寺盧舎那仏像の開眼供養。
1135年 - アルフォンソ7世が「全ヒスパニアの皇帝(英語版)」として戴冠。
1253年(建長5年4月28日) - 日蓮が安房国小湊浦の清澄山山頂で集まった大衆に初めて法華の教えを説く。(立教開宗)
1326年(嘉暦元年4月24日) - 北条守時が鎌倉幕府第15代執権に就任。
1701年(元禄14年4月19日) - 赤穂事件: 浅野家断絶のため、赤穂城が幕府に明け渡し。
1736年 - チカソー戦争: アキアの戦い。
1762年 - ビュート伯ジョン・ステュアートがイギリスの7代首相に就任。
1805年 - ナポレオン・ボナパルトがイタリア王として戴冠。
1828年 - ドイツ・ニュルンベルクで、16歳まで牢獄に閉じ込められていたカスパー・ハウザーが発見・保護される。
1896年(ユリウス暦5月14日) - ロシア皇帝ニコライ2世が戴冠。
1896年 - チャールズ・ダウが初のダウ平均株価を発表。
1897年 - ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』が発刊される。
1916年 - 朝日新聞で夏目漱石最後の作品『明暗』が連載開始。
1918年 - グルジア民主共和国が独立を宣言。
1923年 - 第1回ル・マン24時間レースが開催。
1924年 - カルビン・クーリッジアメリカ合衆国大統領が排日移民法に署名。
1927年 - フォード・モデルTの生産が終了。
1927年 - アルコス事件: イギリスとソビエト連邦が断交。
1932年 - 日本で齋藤實が第30代内閣総理大臣に就任し、齋藤内閣が発足。
1933年 - 鳩山一郎文部大臣が滝川幸辰京都大学法学部教授を自由主義思想を理由に強制免官、教授団と学生による抵抗運動に発展。(滝川事件)
1937年 - 双葉山定次が第35代横綱に昇進。
1940年 - 第二次世界大戦: ダンケルクの戦いが始まる。
1941年 - 日本初の国産オートジャイロ「カ号観測機」が初飛行。
1942年 - 日本文学報国会設立。
1942年 - 第二次世界大戦: ビル・アケムの戦いが始まる。
1959年 - IOC総会で1964年のオリンピックの開催地が東京に決定。
1960年 - 安保闘争: 安保改定阻止国民会議が全国で統一行動、国会議事堂周辺で17万人を超す請願デモ。
1963年 - 横綱・大鵬が大相撲史上初の6場所連続優勝。
1966年 - ガイアナがイギリスから独立。
1969年 - 東名高速道路が全区間開通し、東京 - 西宮536kmが高速道路で繋がる。
1969年 - 月を周回したアメリカの有人宇宙船「アポロ10号」が地球に帰還。
1971年 - オーストリアと中華人民共和国が外交関係を樹立。
1972年 - ニクソン米大統領とブレジネフ・ソ連書記長がモスクワで「第一次戦略兵器制限交渉」(SALT I)および「弾道弾迎撃ミサイル制限条約」に調印。
1980年 - 明日香村特別措置法公布・施行。
1983年 - 日本海中部地震発生。
1986年 - 欧州共同体 (EC) が欧州旗をそのシンボルとして採用。
1990年 - 東京都板橋区の第一化成工業の工場で爆発事故。死者8人。
1991年 - ラウダ航空004便墜落事故。
1991年 - ズヴィアド・ガムサフルディアが初代グルジア大統領に選出。
2003年 - 三陸南地震発生。
2008年 - 三浦雄一郎が75歳7か月の史上最年長でエベレストに登頂。
2011年 - ユネスコの「世界の記憶」に、山本作兵衛作の「筑豊炭鉱画」(絵画と日記の計697点)が登録決定。日本で初めての登録。
2012年 - 竹内洋岳がヒマラヤ山脈のダウラギリに登頂し、日本人としてはじめてヒマラヤ山脈の8000メートル級の山14峰をすべて登頂。

【今日が誕生日】
1264年(文永元年4月29日) - 惟康親王、鎌倉幕府7代将軍(没年 1326年)
1566年 - メフメト3世、オスマン帝国第13代皇帝(没年 1613年)
1597年(慶長2年4月11日) - 千姫、徳川秀忠の娘、豊臣秀頼の正室(没年 1666年)
1602年 - フィリップ・ド・シャンパーニュ、画家(没年 1674年)
1650年 - ジョン・チャーチル、イギリスの軍人(没年 1722年)
1667年 - アブラーム・ド・モアブル、数学者(没年 1754年)
1783年(天明3年4月26日) - 村田清風、長州藩士(没年 1855年)
1822年 - エドモン・ド・ゴンクール、作家、美術評論家(没年 1896年)
1863年 - ボブ・フィッシモンズ、プロボクサー(没年 1917年)
1865年 - ロバート・W・チェンバース、小説家(没年 1933年)
1867年 - メアリー・オブ・テック、イギリス王妃(没年 1953年)
1877年 - 荒木貞夫、日本陸軍大将(没年 1966年)
1877年 - イサドラ・ダンカン、ダンサー(没年 1927年)
1885年 - 牧野良三、政治家(没年 1961年)
1886年 - 呂運亨、韓国の独立運動家(没年 1947年)
1886年 - アル・ジョルソン、歌手(没年 1950年)
1890年 - サムイル・フェインベルク、ピアニスト、作曲家(没年 1962年)
1893年 - ノーマ・タルマッジ、女優(没年 1957年)
1895年 - 谷川徹三、哲学者(没年 1989年)
1895年 - ドロシア・ラング、写真家(没年 1965年)
1904年 - ヴラド・ペルルミュテール、ピアニスト(没年 2002年)
1905年 - 加藤楸邨、俳人(没年 1994年)
1907年 - ジョン・ウェイン、俳優(没年 1979年)
1908年 - 三坂耿一郎、彫刻家(没年 1995年)
1909年 - マット・バスビー、サッカー選手、指導者(没年 1994年)
1911年 - ベルンハルト・カッツ、生理学者(没年 2003年)
1912年 - カーダール・ヤーノシュ、ハンガリーの指導者(没年 1989年)
1913年 - ピーター・カッシング、俳優(没年 1994年)
1918年 - 玉井栄、プロ野球選手(没年 1953年)
1919年 - 杉山龍丸、インドの緑の父(没年 1987年)
1920年 - ペギー・リー、歌手、女優(没年 2002年)
1926年 - マイルス・デイヴィス、ジャズのトランペット奏者(没年 1991年)
1928年 - 西田昭市、俳優、声優(没年 1990年)
1930年 - 遠山一、声楽家(ダークダックス)
1931年 - 関登美雄、俳優
1933年 - 砂田弘、児童文学作家(没年 2008年)
1934年 - 東海林のり子、レポーター、アナウンサー
1934年 - 井上登、プロ野球選手(没年 2012年)
1937年 - モンキー・パンチ、漫画家
1940年 - リヴォン・ヘルム、ミュージシャン(ザ・バンド)(没年 2012年)
1941年 - 徳丸完、声優(没年 2011年)
1945年 - 鹿内宏明、フジサンケイグループ議長
1947年 - ダレル・エバンス、メジャーリーガー
1948年 - 黛ジュン、歌手
1948年 - スティーヴィー・ニックス、ミュージシャン(フリートウッド・マック)
1949年 - パム・グリア、女優
1949年 - ウォード・カニンガム、プログラマ
1949年 - 須貝四郎、騎手、競馬評論家(没年 1994年)
1952年 - 快楽亭ブラック (2代目)、落語家
1955年 - 大河原太一郎、政治家
1955年 - 森本正治、料理人
1958年 - 近藤昭一、政治家
1959年 - 荻野真、漫画家
1959年 - トミーズ健、お笑いタレント
1960年 - 石原慎一、俳優、声優、歌手
1962年 - 長谷川国利、プロ野球選手
1964年 - ウィリー・フレーザー、プロ野球選手
1964年 - 西川隆宏、ミュージシャン(元DREAMS COME TRUE)
1964年 - 本間立彦、プロ野球選手
1964年 - レニー・クラヴィッツ、ミュージシャン
1965年 - ワレンティナ・オギエンコ、バレーボール選手
1966年 - ヘレナ・ボナム=カーター、女優
1966年 - 東地宏樹、俳優、声優
1967年 - 安田秀之、プロ野球選手
1967年 - 福澤洋一、プロ野球選手
1967年 - 山本美香、日本のジャーナリスト(没年 2012年)
1968年 - 岩井由紀子、タレント
1968年 - 田島都、タレント、村上弘明夫人
1968年 - 有隅昭二、プロ野球選手
1970年 - 和月伸宏、漫画家
1970年 - 大和さくら、演歌歌手
1971年 - 木佐彩子、アナウンサー
1971年 - TAKURO、ミュージシャン(GLAYリーダー)
1973年 - クリス・レイサム、プロ野球選手
1974年 - 岡安譲、アナウンサー
1974年 - 天野こずえ、漫画家
1975年 - ローリン・ヒル、歌手
1975年 - つるの剛士、俳優、歌手
1976年 - 櫻井幸博、プロ野球選手
1977年 - 伊東美咲、女優
1977年 - 芳東洋、大相撲力士
1977年 - ルカ・トーニ、サッカー選手
1979年 - 天瀬まゆ、声優、ナレーター
1979年 - 前田繁宏、お笑いタレント(すずらん)
1979年 - ばってん多摩川、プロレスラー
1980年 - マルクス・ヒルヴォネン、音楽家(インソムニウム)
1982年 - 前野智昭、声優
1982年 - 松金ようこ、グラビアアイドル
1982年 - ナタリア・ロマニウタ、フィギュアスケート選手
1982年 - 山岡裕明、弁護士
1983年 - 西脇愛美、歌手
1983年 - 渡部若菜、舞台女優
1983年 - 蔡英峰、野球選手
1983年 - 竹下哲史、プロ野球選手
1984年 - 二宮直輝、NHKアナウンサー
1986年 - 小平奈緒、スピードスケート選手
1990年 - 石川駿、プロ野球選手
1991年 - 澤田崇、サッカー選手
1991年 - 瀬戸花、グラビアアイドル
1992年 - ジェニー・ベヘマー、フィギュアスケート選手
1992年 - 安江嘉純、プロ野球選手
1992年 - 本宮佳奈、声優
1993年 - 伊藤かりん、アイドル(乃木坂46)
1994年 - 山田真子、プロボクサー
1994年 - 美間優槻、プロ野球選手
1995年 - リ・ジヒャン、フィギュアスケート選手
1995年 - 奥村展征、プロ野球選手
生年不明 - あさむらまほり、声優
生年不明 - 射場美波[1]、声優
生年不明 - 熊野哲也、声優
生年不明 - 黒瀬浩二、声優
生年不明 - 中野慎太郎、声優
生年不明 - 角田紗里、声優
生年不明 - 島形麻衣奈、声優

 【今日の誕生花】
◆オリーブ Olive
花言葉:平和

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆カーネーション Carnation
花言葉:哀れな我が心よ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆ゼラニウム(天竺葵) Fosh geranium
花言葉:尊敬と信頼,愛情
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 【亡くなった方】
818年 - アリー・リダー、イスラム教シーア派十二イマーム派の第8代イマーム(生年 766年)
1359年(正平14年/延文3年4月29日) - 阿野廉子、後醍醐天皇の寵妃、後村上天皇の生母(生年 1301年)
1421年 - メフメト1世、第5代オスマン帝国スルタン(生年 1377年)
1499年(明応8年4月17日) - 小早川敬平、戦国武将(生年 1452年)
1512年 - バヤズィト2世、第8代オスマン帝国スルタン(生年 1447年)
1584年(天正12年4月17日) - 蒲生賢秀、戦国武将(生年 1534年)
1615年(元和元年4月29日) - 塙直之(塙団右衛門)、戦国武将(生年 1567年)
1620年(元和6年4月24日) - ウィリアム・アダムス(三浦按針)、徳川家康に仕えたイングランドの航海士(生年 1564年)
1625年(寛永2年4月20日) - 日秀尼、豊臣秀吉の姉(生年 1534年)
1644年 - アルフォンソ3世・デステ、モデナ・レッジョ公(生年 1591年)
1685年 - カール2世、プファルツ選帝侯(生年 1651年)
1703年 - サミュエル・ピープス、イングランドの海軍大臣、日記作家(生年 1633年)
1709年(宝永6年4月17日) - 本多忠常、郡山藩主(生年 1661年)
1727年 - フランチェスコ・ファルネーゼ、パルマ公(生年 1678年)
1767年 - ハインリヒ、プロイセン王族(生年 1747年)
1796年 - フランソワ・ド・シャレット、フランス革命期の王党派軍人(生年 1763年)
1828年 - ジョン・オクスリー、探検家(生年 1785年)
1872年 - ウィリアム・スティンプソン、動物学者(生年 1832年)
1877年 - 木戸孝允(桂小五郎)、明治維新三傑の1人(生年 1833年)
1881年 - ヤーコプ・ベルナイス、言語学者(生年 1824年)
1883年 - エドワード・サビーン、天文学者(生年 1788年)
1894年 - 初代三遊亭萬橘、寄席芸人(生年 1847年)
1912年 - アマーリエ、リトアニア王ミンダウガス2世の妃(生年 1865年)
1913年 - 坪井正五郎、自然人類学者(生年 1863年)
1919年 - 初代柳家小せん、落語家(生年 1883年)
1922年 - エルネスト・ソルベー、化学者(生年 1838年)
1924年 - ヴィクター・ハーバート、作曲家(生年 1859年)
1932年 - 関根正直、日本文学者(生年 1860年)
1932年 - 白川義則、陸軍大臣、上海派遣軍司令官(生年 1869年)
1940年 - ヴィルヘルム、ドイツ皇太子ヴィルヘルムの長男(生年 1906年)
1942年 - イェジー・ソスノフスキ、ポーランドの情報員(生年 1896年)
1946年 - 三浦環、ソプラノ歌手(生年 1884年)
1948年 - 阿部勝雄、日本海軍の中将(生年 1891年)
1955年 - アルベルト・アスカーリ、F1レーサー(生年 1918年)
1956年 - アル・シモンズ、メジャーリーグベースボール選手(生年 1902年)
1959年 - エド・ウォルシュ、メジャーリーグベースボール選手(生年 1881年)
1971年 - 左卜全、俳優(生年 1894年)
1973年 - カール・レーヴィット、哲学者(生年 1897年)
1974年 - シルビオ・モーザー、F1レーサー(生年 1941年)
1976年 - マルティン・ハイデッガー、哲学者(生年 1889年)
1976年 - エドガー・ムーン、テニス選手(生年 1904年)
1978年 - タマーラ・カルサヴィナ、バレリーナ(生年 1885年)
1983年 - 東龍太郎、東京都知事、日本赤十字社社長(生年 1893年)
1986年 - 松本忠助、公明党衆議院議員(生年 1914年)
1989年 - 鷹司和子、昭和天皇の第三皇女(生年 1929年)
1997年 - 水城蘭子、女優、声優(生年 1929年)
1997年 - 益田佳於、暴力団山口組顧問、益田組組長(生年 1930年)
1998年 - エミリ・ブラギンスキー、脚本家(生年 1921年)
1998年 - 猪子利男、プロ野球選手(生年 1921年)
1999年 - パウル・ザッハー、指揮者(生年 1906年)
2000年 - 山村聰、俳優(生年 1910年)
2001年 - ヴィットリオ・ブランビラ、F1レーサー(生年 1937年)
2002年 - 斎藤史、歌人(生年 1909年)
2002年 - マモ・ウォルデ、陸上競技選手(生年 1932年)
2002年 - しんがぎん、漫画家(生年 1972年)
2003年 - メリタ・ブルナー、フィギュアスケート選手(生年 1907年)
2003年 - 吉武泰水、建築家(生年 1916年)
2005年 - エディ・アルバート、俳優(生年 1906年)
2005年 - 上田卓三、日本社会党副委員長、部落解放同盟委員長(生年 1938年)
2005年 - ルース・ラレード、ピアニスト(生年 1937年)
2006年 - 山本英一郎、日本野球連盟会長(生年 1919年)
2006年 - テッド・シュローダー、テニス選手(生年 1921年)
2006年 - アラン・コトック、情報工学者(生年 1941年)
2006年 - エドゥアール・ミシュラン、実業家(生年 1963年)
2007年 - 小西甚一、日本文学者、比較文学者(生年 1915年)
2007年 - 伊藤勲、プロ野球選手・指導者(生年 1942年)
2008年 - シドニー・ポラック、映画監督(生年 1934年)
2009年 - 栗本薫(中島梓)、小説家(生年 1953年)
2009年 - マーカ・テンドー、マジシャン(生年 1960年)
2009年 - ロナルド・タカキ、歴史学者、民俗学者(生年 1939年)
2012年 - 宮澤弘、政治家、内務官僚(生年 1921年)
2013年 - ジャック・ヴァンス、SF作家(生年 1916年)

#0016:5月27日:港区:「STAR ISLAND」

■イヴェント名:「STAR ISLAND」
☆震災復興祈願型・花火大会型・家族サービス型
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ペタしてね

☆世界初の未来型花火エンターテインメント「STAR ISLAND」は、隅田川花火大会や東京湾大華火祭も手がける花火職人「丸玉屋小勝煙火店」をはじめ、3Dサウンドなどの最先端テクノロジーを駆使した音楽、世界で活躍するパフォーマー・アーティストや光で特別な世界観を創りだす照明のスペシャリスト等、日本のトップクリエイターが集結。花火とそれぞれの演出が完全にシンクロし、五感を刺激する特別な空間の中で、世界で唯一の花火エンターテインメントショーを実現させます。 
Image may be NSFW.
Clik here to view.

■日時:2017年05月27日(土) 
予備日5月28日(日)
開場16:00 閉場21:00

■会場: お台場海浜公園 
住所: 東京都港区台場1丁目
Image may be NSFW.
Clik here to view.

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■アクセス
電車 
・新交通ゆりかもめ「お台場海浜公園駅」もしくは「台場駅」下車 徒歩5分
・りんかい線「東京テレポート駅」下車 徒歩7分
バス (都営)
・海01門前仲町⇔東京テレポート駅(豊州駅前経由)
「お台場海浜公園前」もしくは「台場駅前」下車 徒歩5分
※「有明一丁目」行きは目的地まで運行しませんのでご注意ください。
バス (海上)
 ◎お台場海浜公園 乗車
・日の出浅橋(JR浜松町駅下車徒歩8分)から「お台場海浜公園」下車(所要時間約20分)
・船の科学館から「お台場海浜公園」下船(所要時間約15分)

■料金: STAR SEAT 8,000円

■イベント内容
▼世界初!野外3Dサウンドのミュージック花火が実現!
花火と音楽が完全にシンクロした「ミュージック花火」。スピーカー約120台のサウンドミックスで放たれる、唯一無二の世界観。
3Dサウンドの第一人者的存在の瀬戸勝之氏が創り出すサウンドと一緒に新感覚の花火を体感できます!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

▼様々なジャンルのアーティストによる圧倒的な世界観
国内外から集められた選りすぐりのパフォーマーが誘う”特別なショータイム”。
観る者を「STAR ISLAND」の世界へと誘います。
▼「春・夏・秋・冬」をテーマにしたエンターテインメントショー
まるで映画の世界に入り込んだかのような感覚に陥る音楽と3Dサウンド、そしてパフォーマンス。
さらに照明も加わって、日本ならではの四季折々の世界観を作り上げます。

▼江戸の老舗花火屋「丸玉屋小勝煙火屋店」の最新作品
花火演出は、150年の歴史を持つ老舗花火屋である「丸玉屋小勝煙火屋店」が担当。
精度の高いミュージック花火を提供できる技術と実績を持つ「丸玉屋小勝煙火屋店」の最新作品をお楽しみいただけます。

▼水圧で空を飛ぶ機材を使ったアクアボードパフォーマンス
「パフォーマンス」の固定概念を打ち破るエンターテインメントショーを間近で体感することが可能です!お見逃しなく!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

▼「花火」と会場全体を彩る「ライティング」の光の共演
「STAR ISLAND」の照明を手掛けるのは、ライティングエンジニアとして国内外ビッグフェスで活躍するAIBA氏。
世界のトップDJが賞賛するライティングで「STAR ISLAND」の世界観を彩ります。

▼「大都市の摩天楼」を一望する絶景のロケーション
東京タワーやレインボーブリッジを一望できるお台場という絶景のロケーションで、世界を股にかけて活躍する花火職人と、日本最高峰のクリエイター集団が融合して描き出す花火エンターテインメントショーは必見です!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

▼お子様連れの家族でも安心して楽しめる!
キッズエリアと授乳室も完備しております。
※チケット残りわずかとなっていますのでチケットはお早めにお求めください。

▼明るい時間から「STAR ISLAND」を楽しめる!
会場に一歩入れば、そこは「STAR ISLAND」の世界観。
ドリンクとフードもご用意しておりますので、サンセットとチルアウトミュージックをバックに、この日のためのドリンクやフードなどをお楽しみいただけます。

●総合プロデュース
小橋 賢児
1979年8月19日生まれ。東京都出身。
俳優、映画監督、イベントプロデューサー。
STAR ISLANDの企画を立ち上げ、本イベントのクリエイティブの総指揮をとる。Diner en Blanc Tokyo、ULTRA JAPANなどの海外イベントを日本で成功させるなど、“クリエイティブを通じて気づきのきっかけづくり”をモットーに職業という枠に捕われない活躍をみせている。

☆お台場海浜公園
お台場海浜公園(おだいばかいひんこうえん)は、東京都港区台場にある旧防波堤と台場公園に囲まれている入り江を利用した海浜公園である。潮風公園、台場公園と隣接する。
かつては貯木場であったが、昭和40年代から公園としての整備が開始され1996年(平成8年)に今の形でリニューアルオープンした。所管は東京都港湾局で、現在は指定管理者に管理を委任している。
人工の砂浜や展望台、ボート施設、シャワー・ロッカーつきのマリンハウスなどがあり、都心に近い憩いの場として親しまれている。磯浜エリアでは釣りができる。浜辺エリアでは無料で潮干狩りができるが、遊泳・釣りは禁止されている。特に、遊泳に関しては降雨時に合流式下水道の未処理水が放出される際の影響[1]で、大腸菌群の検出数が環境省の海水浴場水質判定基準[2]をクリアできないレベルに達することもあることに留意する必要がある。
レインボーブリッジ、東京都心の夜景を見ることができる。『踊る大捜査線』シリーズや『下北サンデーズ』などテレビドラマの撮影地となることが度々ある。

■お問い合せ先
0570-55-0799
主催: STAR ISLAND実行委員会

5月27日って何の日?

☆今日は「百人一首の日」。高校時代、百人全部を暗記するよう訓練されたのを思い出しますが、その後は坊主めくりで遊ぶだけでしたね。

【記念日】
●日本海海戦の日
1905年のこの日、日本海海戦で東郷平八郎が率いる日本艦隊が、ロシアのバルチック艦隊に対して大勝利を収めた。
後に「東郷ターン」と呼ばれる丁字型陣形をとり、敵艦に対して一斉射撃をして大勝利を収めた。

▼(旧)海軍記念日
日本海海戦を記念し、戦前は記念日になっていた。1945年の第二次大戦敗戦の後、「陸軍記念日」とともに廃止された。
陸軍記念日 3月10日

●百人一首の日
1235(文暦2/嘉禎元)年のこの日、藤原定家によって小倉百人一首が完成された。
藤原定家の「明月記」の文暦2年5月27日の項に、定家が親友の宇都宮入道蓮生(頼綱)の求めに応じて書写した和歌百首が嵯峨の小倉山荘(嵯峨中院山荘)の障子に貼られたとの記述があり、この記事が小倉百人一首の初出ではないかと考えられている。

●小松菜の日
堺市で小松菜を生産するしものファームが2006年に制定。
五(こ)2(ツー)七(な)で「こまつな」の語呂合せ。

【できごと】
869年(貞観11年4月13日) - 藤原氏宗らが貞観格を奏進。
893年 - シメオン1世がブルガリア帝国皇帝に即位。
1177年(安元3年/治承元年4月28日) - 安元の大火。(太郎焼亡)
1703年(ユリウス暦5月16日) - ペトロパヴロフスク要塞の建設が起工、サンクトペテルブルク建都の日とされる。
1807年 - ナポレオン戦争: ダンツィヒのプロイセン守備隊が降伏。
1860年 - イタリア統一運動: ジュゼッペ・ガリバルディがパレルモへの進撃を開始。
1867年(慶応3年4月24日) - 江戸幕府が外国総奉行を設置。
1875年 - ドイツで、全ドイツ労働者協会とドイツ社会民主労働党が合併して、世界初の労働者単一政党・ドイツ社会主義労働者党(現・ドイツ社会民主党)を結成。
1883年 - ロシア皇帝アレクサンドル3世が戴冠。
1891年 - 大津事件の被告・津田三蔵に対し、政府の大逆罪適用の要求を退けて無期懲役判決。
1901年 - 山陽鉄道(現在の山陽本線)神戸 - 馬関(現・下関)が全通し、東京から下関までが鉄道でつながる。
1905年 - 日露戦争: 東郷平八郎が率いる日本海軍聯合艦隊とロシア海軍バルチック艦隊との日本海海戦(28日にかけて)。
1919年 - カーチスNC4飛行艇がニューヨークからリスボンに到着、初の大西洋横断飛行を成功させる。
1924年 - ミュージック・コーポレーション・オブ・アメリカ (MCA) 創業。
1930年 - ニューヨークにクライスラー・ビルディングが完成。当時世界一の高さのビル。
1933年 - ニューディール政策: 1933年証券法が制定。
1933年 - シカゴ万国博覧会が開幕。10月31日まで。
1933年 - ウォルト・ディズニー・カンパニー製作のアニメーション映画『三匹の子ぶた』が公開される。
1937年 - サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジが供用開始。
1941年 - 第二次世界大戦: ドイツ海軍の戦艦ビスマルクが沈没。
1941年 - 第二次世界大戦: フランクリン・ルーズベルト米大統領が国家非常事態宣言を発令。
1941年 - 鹿児島県鹿屋市が市制施行。
1942年 - 第二次世界大戦: プラハでラインハルト・ハイドリヒがイギリスの支援下にあった暗殺部隊の襲撃を受ける。ハイドリヒは6月4日に死亡。(エンスラポイド作戦)
1960年 - トルコで軍事クーデター。ジェラル・バヤル大統領らが逮捕され大統領を解任される。
1964年 - コロンビア革命軍が結成される。
1968年 - 日本大学で理事総退陣と経理の全面公開などを要求する全学決起集会、日大全共闘が結成され秋田明大を議長に選出。
1974年 - ヴァレリー・ジスカール・デスタンがフランス第五共和政の第3代大統領に就任。
1980年 - 光州事件: 大韓民国の陸軍部隊が戦車で光州市中心部に進出し、市内全域を制圧。市民に多数の死傷者が出る。
1980年 - 中華人民共和国の華国鋒首相が来日。史上初の中華人民共和国の最高指導者の公式訪日。
1986年 - 家庭用ゲーム機向けコンピュータRPGの代表的作品である『ドラゴンクエスト』がエニックス(現・スクウェア・エニックス)からファミリーコンピュータ用ソフトとして発売される。
1987年 - 北勝海が第61第横綱に昇進。小錦が外国人力士初の大関に昇進。
1989年 - 東京湾アクアラインの建設工事が開始される。
1996年 - 第一次チェチェン紛争の休戦が成立。
1997年 - 神戸連続児童殺傷事件: 神戸市須磨区で小学6年男児の切断された頭部が「酒鬼薔薇聖斗」による犯行声明文とともに見つかる。
1998年 - 若乃花が第66代横綱に昇進。
2001年 - 大相撲夏場所の千秋楽優勝決定戦で貴乃花が武蔵丸を破り22回目の優勝。小泉純一郎総理は「痛みに耐えてよく頑張った、感動した」と貴乃花を表彰。
2006年 - インドネシアのジャワ島、ジョグジャカルタ付近でマグニチュード6.2の地震(ジャワ島中部地震)発生。
2007年 - 競馬第74回日本ダービーでウオッカが1943年クリフジ以来となる64年ぶりの牝馬での優勝。
2011年 - 北海道勇払郡占冠村のJR石勝線占冠駅 - 新夕張駅間において、特急列車「スーパーおおぞら14号」が脱線、その直後のトンネル内で停止後に炎上する事故が発生。(石勝線特急列車脱線火災事故)
2015年 - テレビ朝日系列で放送の『徹子の部屋』が放送10000回を達成し、黒柳徹子が単独司会者としてギネス記録に認定される。
2015年 - 国際サッカー連盟(FIFA)で大規模汚職事件が発覚し、複数の関係者が逮捕・起訴される。
2016年 - バラク・オバマが現職アメリカ合衆国大統領として史上初めて、かつて同国により原子爆弾が投下された広島市を訪問(バラク・オバマの広島訪問)。

【今日が誕生日】
1332年 - イブン=ハルドゥーン、中世イスラームの歴史家、思想家、政治家(没年 1406年)
1623年 - ウィリアム・ペティ、経済学者、医師、測量家(没年 1687年)
1756年 - マクシミリアン1世、初代バイエルン王(没年 1825年)
1759年 - ヴィルヘルム・フリードリヒ・エルンスト・バッハ、作曲家(没年 1845年)
1794年 - コーネリアス・ヴァンダービルト、実業家(没年 1877年)
1837年 - ワイルド・ビル・ヒコック、アメリカ西部開拓時代のガンマン(没年 1876年)
1844年(弘化元年4月11日) - 大河内正質、大多喜藩主、江戸幕府の老中格(没年 1901年)
1863年 - フランツ・シャルク、指揮者(没年 1931年)
1867年 - アーノルド・ベネット、小説家(没年 1931年)
1871年 - ジョルジュ・ルオー、画家(没年 1958年)
1888年 - ルイ・デュレ、作曲家(没年 1979年)
1889年 - 山本一清、天文学者(没年 1959年)
1892年 - 澤田正二郎、俳優(没年 1929年)
1894年 - ダシール・ハメット、推理作家(没年 1961年)
1894年 - ルイ=フェルディナン・セリーヌ、小説家(没年 1961年)
1897年 - ジョン・コッククロフト、物理学者(没年 1967年)
1902年 - エミール・バンヴェニスト、言語学者(没年 1976年)
1907年 - レイチェル・カーソン、生物学者、『沈黙の春』著者(没年 1964年)
1911年 - 三井理峯、政治運動家(没年 2002年)
1911年 - ヴィンセント・プライス、俳優(没年 1993年)
1913年 - ヴォルス、画家(没年 1951年)
1915年 - 枩浦潟達也、大相撲の力士・小結(没年 1945年)
1918年 - 中曽根康弘、第71-73代内閣総理大臣
1921年 - 村上信夫、シェフ(没年 2005年)
1922年 - クリストファー・リー、俳優(没年 2015年)
1922年 - オットー・カリウス、軍人、戦車兵
1923年 - ヘンリー・キッシンジャー、政治家
1923年 - 真田重蔵、プロ野球選手(没年 1994年)
1930年 - ジョン・バース、小説家
1933年 - 笹野貞子、政治家
1934年 - ハーラン・エリスン、小説家
1935年 - ジョン・ゴールドソープ、社会学者
1935年 - ラムゼイ・ルイス、ジャズピアニスト
1936年 - 芦ヶ原伸之、パズル作家(没年 2004年)
1942年 - 西川太一郎、政治家
1944年 - 西岡たかし、シンガーソングライター(五つの赤い風船)
1947年 - 薩摩剣八郎、スーツアクター
1947年 - 植田まさし、漫画家
1949年 - テリー・コリンズ、プロ野球選手・監督
1951年 - 北見敏之、俳優
1951年 - 二宮周平、法学者
1953年 - 菅野佐智子、政治家
1954年 - 荻原博子、経済ジャーナリスト
1954年 - 安田拡了、プロレスフリーライター
1954年 - 高代延博、プロ野球選手
1955年 - 内藤剛志、俳優
1955年 - エリック・ビショフ、プロレス関係者
1956年 - ジュゼッペ・トルナトーレ、映画監督
1958年 - 相本久美子、女優、タレント
1958年 - 安藤宏、近代日本文学研究者
1959年 - 上村恭生、高校野球指導者(没年 2005年)
1961年 - 内田強、プロ野球選手
1961年 - 岡島厚、プロ野球選手
1962年 - 白幡隆宗、プロ野球選手
1963年 - いっこく堂、腹話術師
1964年 - レイモンド・ヤング、プロ野球選手
1967年 - 三又又三、お笑いタレント
1967年 - 石川よしひろ、シンガーソングライター
1967年 - ポール・ガスコイン、元サッカー選手・指導者
1968年 - あずまきよひこ、漫画家
1968年 - 高橋美枝(風堂美起)、歌手、作詞家
1968年 - ジェフ・バグウェル、メジャーリーガー
1968年 - フランク・トーマス、メジャーリーガー
1970年 - つの丸、漫画家
1970年 - ジョセフ・ファインズ、俳優
1970年 - 松岡大吾、プロ野球選手
1971年 - 本田理沙、タレント、アイドル歌手
1972年 - 北川博敏、プロ野球選手
1972年 - 小磯勝弥、俳優
1972年 - 東風孝広、漫画家
1973年 - 飯塚悟志、お笑い芸人(東京03)
1973年 - 萩野崇、俳優
1973年 - 深谷篤、プロ野球審判員
1974年 - 塩谷和彦、プロ野球選手
1974年 - 赤松芳朋、ミュージシャン、ロックバンドSOPHIAのドラム
1975年 - ジェイミー・オリヴァー、料理人
1975年 - MATSU、ミュージシャン(EXILE)
1976年 - 山根良顕、お笑い芸人(アンガールズ)
1977年 - 久保尚志、野球選手
1977年 - 柳沢敦、サッカー選手
1978年 - 加藤與恵(酒井與恵)、女子サッカー選手
1978年 - 山崎賢太、プロ野球選手
1980年 - クレイグ・ブンタン、フィギュアスケート選手
1981年 - れいた、ミュージシャン(the GazettE)
1981年 - 久保恒造、パラリンピック・ノルディックスキー選手
1981年 - ヨハン・エルマンデル、サッカー選手
1981年 - ダニー・ベタンコート、野球選手
1982年 - 藤岡麻美、歌手
1983年 - 寺内崇幸、プロ野球選手
1984年 - 美馬怜子、キャスター、モデル、タレント
1985年 - 堂上剛裕、プロ野球選手
1985年 - 姜建銘、プロ野球選手
1985年 - 夕輝壽太、俳優
1985年 - 大矢真夕、タレント、レースクイーン
1986年 - 盛内愛子、女優
1986年 - 斉藤誠司、プロサッカー選手
1986年 - 菜々川唯、グラビアアイドル
1986年 - 古崎瞳、グラビアアイドル、女優
1987年 - ジェルヴィーニョ、サッカー選手
1988年 - 兼田カロリナ、ファッションモデル
1988年 - 諏訪彩花、声優
1988年 - ギャレット・リチャーズ、メジャーリーガー
1988年 - 近田祐理子、ファッションモデル
1988年 - ブラッド・ボックスバーガー、メジャーリーガー
1990年 - 藤澤拓斗、プロ野球選手
1991年 - 松永渚、女優
1991年 - ハイロ・ディアス、メジャーリーガー
1992年 - エカテリーナ・プシュカシュ、フィギュアスケート選手
1993年 - 横尾俊建、プロ野球選手
1994年 - ホセ・ベリオス、メジャーリーガー
1994年 - アイメリク・ラポルテ、サッカー選手
1995年 - ヨアン・モンカダ、マイナーリーガー
1996年 - 石田安奈、アイドル(SKE48)
1999年 - 小澤奈々花、アイドル(X21)
生年不明 - 平井久司、キャラクターデザイナー
生年不明 - 幸田朋弘、漫画家
生年不明 - 斎藤静江、声優
生年不明 - 鈴木佑治、声優
生年不明 - 太田五葵、声優

 【今日の誕生花】
◆雛菊 Daisy
花言葉:無邪気

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆マトリカリア(夏白菊) Feverfew
花言葉:鎮静

Image may be NSFW.
Clik here to view.

◆大手鞠 Snow ball
花言葉:約束を守って
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 【亡くなった方】
927年 - シメオン1世、ブルガリア皇帝(生年 863年頃)
1444年 - ジョン・ボーフォート、第3代サマセット伯(生年 1404年)
1508年 - ルドヴィーコ・スフォルツァ、ミラノ公(生年 1452年)
1525年 - トマス・ミュンツァー、神学者、宗教改革指導者(生年 1489年)
1541年 - マーガレット・ポール、第8代ソールズベリー女伯爵(生年 1473年)
1564年 - ジャン・カルヴァン、キリスト教指導者、カルヴァン派創始者(生年 1509年)
1580年(天正8年4月14日) - 奈古屋元賀、戦国時代の武将、毛利氏家臣(生年 1564年)
1606年 - 偽ドミトリー1世、ロシア・ツァーリ国のツァーリ(生年 1581年)
1615年 - マルグリット・ド・ヴァロワ、フランス王アンリ4世の妃(生年 1553年)
1690年 - ジョヴァンニ・レグレンツィ、作曲家(生年 1626年)
1797年 - フランソワ・ノエル・バブーフ、革命家、思想家(生年 1760年)
1831年 - ジェデッドアイア・スミス、探検家(生年 1799年)
1840年 - ニコロ・パガニーニ、ヴァイオリニスト、作曲家(生年 1782年)
1868年(慶応4年4月6日) - 小栗忠順、江戸幕府勘定奉行、陸軍奉行(生年 1827年)
1910年 - ロベルト・コッホ、医師、細菌学者(生年 1843年)
1918年 - 大砲万右エ門、大相撲第18代横綱(生年 1869年)
1931年 - アーノルド・ベネット、小説家(生年 1867年)
1953年 - ジェシー・バーケット、メジャーリーグベースボール選手(生年 1868年)
1960年 - ジェームズ・モンゴメリー・フラッグ、画家、イラストレーター(生年 1877年)
1962年 - エゴン・ペトリ、ピアニスト(生年 1881年)
1963年 - グリゴリス・ランブラキス、政治家(生年 1912年)
1964年 - ジャワハルラル・ネルー、政治家(生年 1889年)
1967年 - ヨハネス・イッテン、芸術家(生年 1888年)
1969年 - ジェフリー・ハンター、俳優(生年 1926年)
1969年 - ルー・ジャクソン、プロ野球選手(生年 1935年)
1987年 - ジョン・ノースロップ、生化学者(生年 1891年)
1990年 - 高峰三枝子、女優(生年 1918年)
1992年 - 長谷川町子、漫画家(生年 1920年)
1998年 - 榎原好、プロ野球選手(生年 1924年)
2000年 - クロフォード・マレー・マクレホース、第25代香港総督(生年 1917年)
2000年 - モーリス・リシャール、アイスホッケー選手(生年 1921年)
2003年 - ルチアーノ・ベリオ、作曲家(生年 1925年)
2004年 - 橋田信介、ジャーナリスト、報道写真家(生年 1942年)
2006年 - ポール・グリーソン、俳優(生年 1939年)
2007年 - 坂井泉水、歌手(ZARD)、作詞家(生年 1967年)
2009年 - 石本美由起、作詞家(生年 1924年)

Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>