Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all 4981 articles
Browse latest View live

5月28日って何の日?

0
0

☆今日は「花火の日」だったり「ゴルフ記念日」ですが、俳優の今井雅之さん、お笑い芸人の今いくよさんが亡くなった日でもあります。心よりご冥福をお祈りしたいです。

【記念日】
●国際アムネスティ記念日
1961年のこの日、政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足した。

●花火の日
1733(亨保18)年のこの日、隅田川で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
花火の日 8月1日

●ゴルフ記念日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994年に制定。
1927年のこの日、第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が横浜の保土ヶ谷ゴルフ場で開催された。
ゴルフ場記念日 5月24日

●3000本記念日
1980年のこの日、ロッテオリオンズの張本勲選手が日本プロ野球史上初の通算3000本安打を記録した。
1981年の引退までに3085安打を記録し、2009年にイチローに抜かれるまで日本記録であった。

●軍政終結記念日 [エチオピア]
1991年のこの日、エチオピアからの独立を目指すエリトリアの勢力がエチオピアの首都アディスアベバに突入し、エチオピアの軍政政権を倒した。

▼共和国記念日 [ネパール]
2008年のこの日、ネパールで王政を廃止して共和制に移行した。

▼共和国記念日 [アゼルバイジャン]
1918年のこの日、アゼルバイジャン民主共和国の建国が宣言された。1920年にソ連に占領されてその一部となり、1991年に再独立した。

▼1918年の共和国の日 [アルメニア]
1918年のこの日、アルメニア民主共和国の建国が宣言された。1920年にソ連に占領されてその一部となり、1991年に再独立した。

▼業平忌
平安時代初期の歌人・在原業平の880(元慶4)年の忌日。平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜って臣籍に下った。
六歌仙・三十六歌仙の一人で、容姿端麗で情熱的な和歌の名手だったため『伊勢物語』の主人公とされている。枕を共にした女性は若い娘から上は99歳まで、その数は3733人と伝えられ、才女の小野小町も名を連ねている。

▼辰雄忌
小説家・堀辰雄の1953(昭和28)年の忌日。

【できごと】
紀元前585年 - ハリスの戦い(英語版)。メディア王国がリュディアに攻め込むが、偶然起こった日食を不吉に感じて戦争をやめ、戦場となったハリス川を国境に定める。
1503年 - スコットランド王ジェームズ4世がイングランド王ヘンリー7世の娘マーガレット・テューダーと結婚。
1588年 - スペインの「無敵艦隊」がイングランド遠征のためリスボンを出発。
1830年 - アンドリュー・ジャクソン米大統領がインディアン移住法に署名。
1858年 - ロシア帝国と清が璦琿条約に調印。アムール川以北が清からロシアに割譲。
1871年 - 「血の1週間」の戦闘が終結。パリ・コミューンが瓦解し、パリ統治が終了。
1885年 - 工部省品川硝子製造所払下げ 
1902年 - 日本で電柱広告が許可される。
1905年 - イルティッシュ号投降事件
1926年 - ポルトガルで1926年5月28日クーデター起こる。ポルトガル第一共和政が終結し、エスタド・ノヴォへ移行。
1927年 - 第1回全日本オープンゴルフ選手権大会開催。
1927年 - 第1次山東出兵。中国の北伐軍に対抗して、日本政府が居留民と権益の保護のために山東省へ出兵。
1930年 - ニューヨークの超高層ビル・クライスラー・ビルディングが開業。翌年エンパイア・ステート・ビルディングに抜かれるまで世界一の高さ。
1934年 - 幼児期以降まで成長した世界初の五つ子、ディオンヌ家の五つ子姉妹がカナダのオンタリオ州において出生。
1937年 - ネヴィル・チェンバレンがイギリスの60代首相に就任し、挙国一致のチェンバレン内閣が発足。
1940年 - 第二次世界大戦: ベルギーの戦いでベルギーがナチス・ドイツに降伏。国王と政府はロンドンに亡命。
1953年 - ソ連が東ドイツ管理委員会を廃止し民政に移行。
1960年 - トキが国際保護鳥に指定。
1961年 - ピーター・ベネンソンによるアムネスティ・インターナショナル結成のきっかけとなった新聞投稿が掲載される。
1964年 - パレスチナ解放機構(PLO)設立。
1965年 - 経営悪化の山一證券に対し政府が日本銀行法25条を発動、無制限・無期限の日銀特融を実施。
1980年 - 張本勲が日本プロ野球史上初の通算3000本安打を達成。
1982年 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がイギリス訪問。教皇はイングランド国教会首長と会談し、ローマ・カトリック教会とイングランド国教会との正式な和解が450年ぶりに成立。
1983年 - 映画『戦場のメリークリスマス』公開。
1987年 - 19歳の西ドイツ人マチアス・ルストが操縦するセスナ機がモスクワの赤の広場に強行着陸。
1992年 - 歌手の藤山一郎が国民栄誉賞を受賞。
1993年 - エリトリアとモナコが国連に加盟。
1998年 - パキスタンが初の核実験を行う。
2001年 - スラッシュドット日本語版であるスラッシュドットジャパンが正式オープン。
2002年 - 東アジアサッカー連盟設立。
2002年 - 経済団体連合会(経団連)と日本経営者団体連盟(日経連)が統合され、日本経済団体連合会(日本経団連)が発足。
2004年 - イラク統治評議会がイヤード・アッラーウィーをイラク暫定政権の首相に選出。
2007年 - 農林水産大臣の松岡利勝が自殺。現職大臣の自殺は阿南惟幾(陸軍大臣、1945年8月15日死亡)以来で、現憲法下では初。
2008年 - ネパールで制憲議会召集、共和制への移行が宣言され、ネパール王国(ゴルカ朝)の治世に終止符が打たれる。
2008年 - 高級料亭「船場吉兆」が廃業。
2010年 - アップルがタブレット型コンピュータ「iPad」を、既に販売しているアメリカを除く全世界で発売。
2010年 - 少子化担当大臣の福島瑞穂が普天間基地移設問題で県内移設に反対したため、首相の鳩山由紀夫に罷免される。
2015年 - 日本年金機構の職員が電子メールの添付ファイルを開封して個人情報約125万件が外部に流出した事が判明。

【今日が誕生日】
1140年(金天眷3年/南宋紹興10年5月11日) - 辛棄疾、中国・南宋の政治家、文人(没年 1207年)
1371年 - ジャン1世、ブルゴーニュ公(没年 1419年)
1514年(永正11年5月5日) - 島津貴久、薩摩国の戦国大名(没年 1571年)
1524年 - セリム2世、第11代オスマン帝国皇帝(没年 1574年)
1676年 - ヤコポ・リッカチ、数学者(没年 1754年)
1738年 - ジョゼフ・ギヨタン、医師、政治家(没年 1814年)
1759年 - ウィリアム・ピット(小ピット)、イギリスの首相(没年 1806年)
1807年 - ルイ・アガシー、海洋学者、地質学者、古生物学者(没年 1873年)
1818年 - P・G・T・ボーリガード、アメリカの軍人、政治家(没年1893年)
1841年(天保12年4月8日) - 境川浪右衛門、大相撲第14代横綱(没年 1887年)
1853年 - カール・ラーション、画家(没年 1919年)
1878年 - ポール・ペリオ、東洋学者、探検家(没年 1945年)
1879年 - ヴァネッサ・ベル、画家(没年 1961年)
1884年 - エドヴァルド・ベネシュ、チェコスロバキア大統領(没年 1948年)
1888年 - ジム・ソープ、スポーツ選手(没年 1953年)
1889年 - 山本宣治、政治家(没年 1929年)
1905年 - 阿部定、芸妓(没年 不詳)
1908年 - イアン・フレミング、小説家(没年 1964年)
1910年 - 沖ツ海福雄、大相撲の力士・関脇(没年 1933年)
1910年 - T-ボーン・ウォーカー、ブルースミュージシャン(没年 1975年)
1912年 - パトリック・ホワイト、小説家(没年 1990年)
1914年 - ジェフリー・ギルバート、フルート奏者(没年 1989年)
1915年 - ヴォルフガング・シュナイダーハン、ヴァイオリニスト(没年 2002年)
1915年 - ジョーゼフ・グリーンバーグ、言語学者(没年 2001年)
1920年 - 北原文枝、女優、声優(没年 1980年)
1923年 - リゲティ・ジェルジュ、作曲家(没年 2006年)
1925年 - ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ、バリトン歌手(没年 2012年)
1932年 - 黒井千次、小説家
1934年 - ディオンヌ家の五つ子姉妹。うちエミリー(没年 1954年)、マリー(没年 1970年)、イヴォンヌ(没年 2001年)
1936年 - 石井眞木、作曲家(没年 2003年)
1937年 - 廣川泰三、大相撲力士、宮城野親方(没年 1989年)
1938年 - ジェリー・ウェスト、バスケットボール選手
1938年 - プリンス・バスター、ミュージシャン
1940年 - 立花隆、ジャーナリスト
1940年 - 筒美京平、作曲家
1940年 - 石弘之、ジャーナリスト、作家
1940年 - 片山洋、サッカー選手
1942年 - Mr.ボールド、お笑い芸人(没年 2003年)
1942年 - スタンリー・B・プルシナー、生化学者
1944年 - ルドルフ・ジュリアーニ、ニューヨーク市長
1944年 - グラディス・ナイト、歌手
1944年 - 大石芳野、報道写真家
1944年 - 後藤和昭、プロ野球選手
1944年 - 枦山智博、高校野球指導者
1945年 - 姿美千子、女優
1947年 - はるき悦巳、漫画家
1947年 - ザヒ・ハワス、考古学者
1950年 - 中沢新一、宗教学者
1950年 - 宮内淳、俳優
1950年 - 内藤洋子、女優
1950年 - カマラ(キマラ)、プロレスラー
1952年 - 宮本四郎、プロ野球選手(没年 2006年)
1953年 - 杉本章子、小説家(没年 2015年)
1953年 - アート・リンゼイ、ミュージシャン
1955年 - 村上ショージ、お笑い芸人
1956年 - 紗ゆり、声優(没年 2012年)
1959年 - 和田洋一、経営者
1959年 - スティーヴ・ストレンジ、歌手(没年 2015年)
1960年 - 水沼貴史、元プロサッカー選手(元日本代表)、サッカー指導者、サッカー解説者
1961年 - 辛島美登里、シンガーソングライター
1962年 - きくち伸、フジテレビのプロデューサー
1962年 - 中尊寺ゆつこ、漫画家(没年 2005年)
1964年 - 堀田あけみ、小説家
1965年 - 松田憲幸(ソースネクスト創業者・社長)、経営者
1966年 - 河井護、俳優
1966年 - 鈴木亨、プロゴルファー
1968年 - カイリー・ミノーグ、歌手
1969年 - 三田英津子、女子プロレスラー
1969年 - 柳田聖人、プロ野球選手
1971年 - エカテリーナ・ゴルデーワ、フィギュアスケート選手
1972年 - 柚木道義、政治家
1974年 - 西田幸治、お笑い芸人(笑い飯)
1974年 - ハンス=イェルク・ブット、元サッカー選手
1976年 - 雨宮朋絵、タレント、DJ
1976年 - リアム・オブライエン、アメリカの声優
1978年 - 山本省吾、プロ野球選手
1979年 - 五十嵐亮太、プロ野球選手
1979年 - 能見篤史、プロ野球選手
1980年 - 佐藤美砂、ストリッパー
1981年 - 長嶋万記、競艇選手
1981年 - ダニエル・カブレラ、メキシカンリーガー
1982年 - アレクシス・キャンデラリオ、プロ野球選手
1983年 - オルガ・アキモワ、フィギュアスケート選手
1984年 - ミカ、歌手
1984年 - 若槻千夏、タレント
1984年 - 愛純もえり、女優
1985年 - コルビー・キャレイ、シンガーソングライター
1986年 - シャルル・ヌゾクビア、サッカー選手
1987年 - 石井めぐる、グラビアアイドル
1987年 - 渕上舞、声優
1987年 - 鎌田翔平、空手家
1988年 - 黒木メイサ、女優
1988年 - 山川紗弥、美少女クラブ31
1988年 - 國吉貴博、サッカー選手
1988年 - クレイグ・キンブレル、メジャーリーガー
1988年 - レスター・オリベロス、メジャーリーガー
1989年 - 林明日香、歌手
1990年 - カイル・ウォーカー、サッカー選手
1990年 - 高井みほ、グラビアアイドル
1992年 - 中村奨吾、プロ野球選手
1992年 - 川崎ひかる、野球選手
1992年 - 柴崎岳、サッカー選手
1992年 - 平嶋夏海、元AKB48
1994年 - 由良乃ゆの、アイドル(イケてるハーツ)
1996年 - 工藤綾乃、タレント
1998年 - 鞘師里保、アイドル(元モーニング娘。)
1998年 - ダヒョン、アイドル(TWICE)
1999年 - キャメロン・ボイス、俳優
2001年 - 佐々木莉佳子、アイドル(アンジュルム)
生年不明 - 柳沢テツヤ、アニメーター、演出家
生年不明 - 伊藤達文、アニメーター、演出家
生年不明 - 長洋平、声優

 【今日の誕生花】
◆薄荷 Mint
花言葉:美徳


◆ペパーミント(西洋薄荷) Pepper mint
花言葉:心の暖かさ


◆ベロニカ(瑠璃虎の尾) Speedwell
花言葉:名誉



 【亡くなった方】
1357年 - アフォンソ4世、ポルトガル王(生年 1291年)
1514年(永正11年5月5日) - 伊達尚宗、陸奥国の戦国大名(生年 1453年)
1556年(弘治2年4月20日) - 斎藤道三、美濃国の戦国大名(生年 1494年?)
1591年 - ウグリチのドミトリー、ロシアのツァレーヴィチ(生年 1582年)
1750年(寛延3年4月23日) - 桜町天皇、日本の第115代天皇(生年 1720年)
1767年 - マリア・ヨーゼファ・フォン・バイエルン、ヨーゼフ2世の皇后(生年 1739年)
1787年 - レオポルト・モーツァルト、作曲家(生年 1719年)
1805年 - ルイジ・ボッケリーニ、作曲家(生年 1743年)
1810年 - カール・アウグスト、スウェーデン王太子(生年 1768年)
1818年(文政元年4月24日) - 松平治郷(不昧)、松江藩藩主、茶人(生年 1751年)
1828年(文政11年4月15日) - 大黒屋光太夫、漂流者(生年 1751年)
1843年 - ノア・ウェブスター、辞書編纂者(生年 1758年)
1849年 - アン・ブロンテ、小説家(生年 1820年)
1872年 - ゾフィー、オーストリアの皇族(生年 1805年)
1878年 - ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯爵)、イギリス首相(生年 1792年)
1890年 - ヴィクトル・ネスラー、作曲家(生年 1841年)
1900年 - ジョージ・グローヴ、音楽学者(生年 1820年)
1902年 - アドルフ・クスマウル、医学者(生年 1822年)
1910年 - エーミール・ツッカーカンドル、医学者(生年 1849年)
1912年 - ポール・ボアボードラン、化学者(生年 1838年)
1913年 - ジョン・ラボック、銀行家、政治家、生物学者、考古学者(生年 1834年)
1927年 - ボリス・クストーディエフ、画家(生年 1878年)
1933年 - マルガ・フォン・エッツドルフ、パイロット(生年 1907年)
1940年 - フリードリヒ・カール、ヘッセン=カッセル方伯(生年 1868年)
1943年 - 松井栄造、野球選手(生年1918年)
1945年 - 西郷準、野球選手(生年 1916年)
1945年 - 田村忠、野球選手(生年 1920年)
1946年 - カーター・グラス、第47代アメリカ合衆国財務長官(生年 1858年)
1953年 - 堀辰雄、小説家(生年 1904年)
1956年 - 2代目稀音家浄観、長唄三味線奏者(生年 1874年)
1962年 - アッサール・ガブリエルソン、実業家、ボルボの共同創業者(生年 1891年)
1968年 - フョードル・アフラプコフ、赤軍の狙撃手(生年 1908年)
1972年 - エドワード8世(ウィンザー公)、イギリス王(生年 1894年)
1972年 - 小汀利得、ジャーナリスト、時事評論家(生年 1889年)
1973年 - ハンス・シュミット=イッセルシュテット、指揮者(生年 1900年)
1980年 - ロルフ・ネヴァンリンナ、数学者(生年 1895年)
1986年 - テイラー・ドゥーシット、野球選手(生年 1901年)
1986年 - ルリーン・タトル、女優(生年 1907年)
1989年 - 高田敏子、詩人(生年 1914年)
1990年 - 大野耐一、技術者(生年 1912年)
1990年 - 中村竹弥、俳優(生年 1918年)
1990年 - 西田昭市、俳優、声優(生年 1928年)
1992年 - 藤村富美男、プロ野球選手・監督(生年 1916年)
1992年 - 船田和英、プロ野球選手(生年 1942年)
1994年 - マックス・ワルター・スワンベルク、画家(生年 1902年)
1998年 - 平吉毅州、作曲家(生年 1936年)
1998年 - 平山菊二、プロ野球選手(生年 1918年)
2000年 - ドナルド・デービス、計算機科学研究者(生年 1924年)
2001年 - フランシスコ・バレーラ、生物学者(生年 1946年)
2002年 - ウェス・ウエストラム、メジャーリーガー(生年 1922年)
2003年 - イリヤ・プリゴジン、化学者、物理学者(生年 1917年)
2003年 - 藤田省三、思想史家(生年 1927年)
2004年 - 田中美羽、タレント(生年 1963年)
2007年 - 松岡利勝、政治家、農林水産大臣(生年 1945年)
2008年 - スベン・デビッドソン、テニス選手(生年 1928年)
2011年 - 川田幸夫、プロ野球選手(生年 1936年)
2013年 - 磯野宏夫、画家(生年 1945年)
2015年 - 吉川勇一、市民運動家(生年 1931年)
2015年 - 今いくよ、今いくよくるよ、お笑い芸人(生年 1947年)
2015年 - 今井雅之、俳優(生年 1961年)


5月29日って何の日?

0
0

☆今日「こんにゃくの日」です。うちの4歳の子供が大好きな食材。今日はこんにゃく料理を食べようかな。
ペタしてね
【記念日】
●国連平和維持要員の国際デー(International Day of United Nations Peacekeepers)
2002年の国連総会で採択。国際デーの1つ。
国連平和維持活動(PKO)にかかわった全ての人の献身と勇気を称え、PKOで命を失った人々を追悼する日。

●エベレスト登頂記念日
1953年のこの日、ニュージーランドのエドモンド・ヒラリーとシェルパ族のテンジン・ノルゲイが、世界で初めて世界最高峰のエベレストの登頂に成功した。

●呉服の日
全国呉服小売組合総連合会が制定。
五(ご)二(ふ)九(く)で「ごふく」の語呂合せ。
着物の日 11月15日

●こんにゃくの日
全国こんにゃく協同組合連合会が1989年に制定。
種芋の植えつけが5月に行われることと、五(こ)二(に)九(く)で「こんにゃく」の語呂合せから。

●幸福の日
グリーティングカードや慶弔ギフトなどを販売する株式会社ヒューモニーが制定。
五(こ)二(ふ)九(く)で「こうふく」の語呂合せ。

▼民主化の日 [ナイジェリア]
1999年のこの日、ナイジェリア初の民主的選挙で大統領に当選したオルシェグン・オバサンジョが大統領に就任した。

▼白櫻忌,晶子忌
歌人・詩人の與謝野晶子の1942年の忌日。
歿後に出された最後の歌集『白櫻集』に因み、「白櫻忌」とも呼ばれる。
鐵幹忌 3月26日

▼多佳子忌
俳人・橋本多佳子の1963年の忌日。

【できごと】
363年 - クテシフォンの戦い(英語版): ローマ皇帝ユリアヌスがサーサーン朝の首都クテシフォンの城壁まで進撃するが、クテシフォンの街は落とせず撤退。
526年 - 東ローマ帝国のアンティオキアで大地震が発生。推定死者数は約25万から30万人。(参考:地震の年表)
1176年 - レニャーノの戦い: ロンバルディア同盟軍が神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世の軍を破る。
1293年(正応6年4月22日) - 平禅門の乱。
1453年 - コンスタンティノポリスが陥落し、東ローマ帝国滅亡。
1582年(天正10年5月8日) - 備中高松城の戦い: 豊臣秀吉が、水攻めのため備中高松城を包囲する堤防の建設を開始。12日間で完成。
1605年(慶長10年4月12日) - 豊臣秀頼が右大臣に任ぜられる。
1660年 - フランスに亡命していたチャールズ2世がロンドンに入城してイングランド王となり、王政復古がなる。
1727年(ユリウス暦5月18日) - ピョートル2世がロシア皇帝に即位。
1780年 - アメリカ独立戦争: ワックスホーの虐殺
1790年 - ロードアイランド州がアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ合衆国13番目の州となる。
1848年 - ウィスコンシン準州が州に昇格し、アメリカ合衆国30番目の州・ウィスコンシン州となる。
1864年 - メキシコ皇帝マクシミリアンが初めてメキシコの地を踏む。
1867年 - 「アウスグライヒ」として知られるオーストリアとハンガリーの間の合意がなされる。これによりオーストリア=ハンガリー帝国が誕生する。
1886年 - ジョン・ペンバートンが初めてコカ・コーラの広告を出す。
1891年 - 青木周蔵外相が大津事件の無期懲役判決の責任をとって辞任。
1912年 - ドビュッシーの管弦楽作品『牧神の午後への前奏曲』のバレエ版『牧神の午後』が初演。
1913年 - ストラヴィンスキーのバレエ音楽『春の祭典』が初演。
1919年 - アルベルト・アインシュタインの一般相対性理論の正しさが、プリンシペ島でのアーサー・エディントンの、およびブラジルでのアンドリュー・クロンメリンの皆既日食の観測によって裏付けされる。
1932年 - 赤松克麿が日本国家社会党を結成。
1943年 - 第二次世界大戦・アリューシャン方面の戦い: アッツ島の日本軍守備隊が米上陸軍の攻撃で全滅し、アッツ島の戦いが終結。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 横浜大空襲
1948年 - 国際連合休戦監視機構を創設。
1953年 - エドモンド・ヒラリーがシェルパのテンジン・ノルゲイとともに、エベレストに世界初登頂。
1954年 - 第1回ビルダーバーグ会議が開会。
1966年 - 中国・清華大学附属中学校の学生が初の紅衛兵を結成。
1973年 - 日本の増原惠吉防衛庁長官が内奏時の昭和天皇の発言を漏らしたことが政治問題化し、辞任。(増原内奏問題)
1981年 - 京都初の地下鉄・京都市営地下鉄烏丸線が開業。
1982年 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が、ローマ教皇としては初めてイギリス国教会のカンタベリー大聖堂を訪問。
1985年 - ヘイゼルの悲劇。ブリュッセルのエゼル競技場で、サポーター同士が暴徒化し死者39名を出す大惨事に。
1990年 - ボリス・エリツィンがロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の初代最高議長に就任。
1991年 - エリトリアがエチオピアからの独立を宣言。1993年に承認される。
1993年 - 元山で北朝鮮によるミサイル発射実験。
1996年 - イスラエル初の首相公選でリクードのベンヤミン・ネタニヤフ党首が当選。
2004年 - ワシントンD.C.の第二次世界大戦記念碑の除幕式。

【今日が誕生日】
1630年 - チャールズ2世、イングランド王(没年 1685年)
1736年 - パトリック・ヘンリー、弁護士、政治家(没年 1799年)
1781年 - ジョン・ウォーカー、化学者、発明家(没年 1859年)
1794年 - アントワーヌ・ビュシー、化学者(没年 1882年)
1794年 - ヨハン・ハインリッヒ・メドラー、天文学者(没年 1874年)
1815年 - アンリ・ボードリエ、書誌学者(没年 1884年)
1830年 - ルイーズ・ミシェル、無政府主義者(没年 1905年)
1857年(安政4年5月7日) - 伊東巳代治、官僚、政治家(没年 1934年)
1857年 - フランツ・バルツァー、鉄道技術者(没年 1927年)
1860年 - イサーク・アルベニス、作曲家(没年 1909年)
1868年 - アブデュルメジト2世、オスマン帝国のカリフ(没年 1944年)
1874年 - ギルバート・ケイス・チェスタートン、推理作家(没年 1936年)
1875年 - ジョヴァンニ・ジェンティーレ、哲学者(没年 1944年)
1882年 - 野口雨情、詩人、作詞家(没年 1945年)
1883年 - アラン・ロイ・ダフォー、産科医(没年 1943年)
1889年 - 内田百間、小説家(没年 1971年)
1894年 - ジョセフ・フォン・スタンバーグ、映画監督(没年 1969年)
1897年 - エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルト、作曲家(没年 1957年)
1897年 - ヨハネス・ヴィンクラー、宇宙工学者(没年 1947年)
1903年 - ボブ・ホープ、コメディアン(没年 2003年)
1908年 - 服部四郎、言語学者(没年 1995年)
1915年 - 森弘太郎、元プロ野球選手(没年 1966年)
1916年 - 丸茂重貞、参議院議員(没年 1982年)
1917年 - ジョン・F・ケネディ、第35代アメリカ合衆国大統領(没年 1963年)
1918年 - 鬼塚喜八郎、アシックス創業者(没年 2007年)
1918年 - 前田竹虎、エポック社創業者
1922年 - ヤニス・クセナキス、作曲家(没年 2001年)
1923年 - ハリー・スミス、芸術家(没年 1991年)
1924年 - 木村保久、元プロ野球選手
1926年 - 宮沢澄也、元プロ野球選手(没年 没年不明)
1928年 - 佐藤勝、作曲家(没年 1999年)
1929年 - 高野悦子、映画運動家(没年 2013年)
1929年 - ピーター・ヒッグス、物理学者
1931年 - 芦屋雁之助、俳優、脚本家、演出家(没年 2004年)
1933年 - 山崎唯、ミュージシャン、俳優、声優(没年 1990年)
1934年 - 堤義明、実業家、元西武鉄道グループオーナー
1937年 - 美空ひばり、歌手 (没年 1989年)
1938年 - フェイ・ヴィンセント、第8代MLBコミッショナー
1939年 - アル・アンサー、レーシングドライバー
1940年 - 大鵬幸喜、大相撲第48代横綱(没年 2013年)
1942年 - 北野大、工学博士
1942年 - 高橋明、元プロ野球選手(没年 2006年)
1942年 - 飯高茂、数学者
1944年 - 池上遼一、漫画家
1945年 - ゲイリー・ブルッカー、ロック歌手、ピアニスト
1946年 - 大橋穣、元プロ野球選手
1948年 - 伊熊博一、プロ野球選手(没年 2010年)
1949年 - ロバート・アクセルロッド、俳優、声優
1950年 - リビー・ジャクソン、歌手
1953年 - 市川伸一、心理学者
1953年 - ダニー・エルフマン、アメリカの映画音楽作曲家
1953年 - マイク・デュプリー、元プロ野球選手
1955年 - 花増幸二、元プロ野球選手
1956年 - ラトーヤ・ジャクソン、歌手
1957年 - 桂小文治、落語家
1957年 - 田中裕二、ミュージシャン(安全地帯)
1957年 - ジャン=クリストフ・ヨッコス、数学者
1958年 - アネット・ベニング、女優
1959年 - 斎藤ネコ、作曲家
1959年 - メル・ゲイナー、ミュージシャン、ドラマー
1961年 - 坂上味和、女優
1962年 - エリック・デービス、メジャーリーガー
1963年 - 片山右京、F1ドライバー、登山家
1963年 - 森博幸、元プロ野球選手
1963年 - 伊藤敦規、元プロ野球選手
1964年 - 来栖正之、毎日放送アナウンサー
1965年 - 大桃美代子、タレント、女優
1965年 - 香田勲男、元プロ野球選手
1965年 - 藤村忠寿、『水曜どうでしょう』チーフディレクター
1966年 - ジャン・ヴァン・デ・ヴェルデ、プロゴルファー
1967年 - ノエル・ギャラガー、ミュージシャン、ギタリスト
1967年 - アレッシャンドレ・タデウ・ガーロ、元サッカー選手・指導者
1967年 - 安藤学、元プロ野球選手
1968年 - 佐佐木勝彦、漫画家
1969年 - 正木慎也、俳優、タレント、歌手(元忍者)
1969年 - 麻耶雄嵩、推理作家
1969年 - 諸積兼司、元プロ野球選手
1969年 - ペーテル・カールソン、卓球選手
1969年 - 斎藤淳、元政治家、政治学者、イェール大学助教授
1970年 - ロベルト・ディ・マッテオ、元サッカー選手・指導者
1970年 - 武田祐子、フジテレビアナウンサー
1970年 - ヘリョン、マルチタレント
1971年 - 服部浩子、歌手
1971年 - 吉村洋子、元中部日本放送アナウンサー
1972年 - 手島里華、J-WAVEプロデューサー
1973年 - 金田朋子、声優
1973年 - アルパイ・オザラン、サッカー選手
1974年 - 山岡聡子、スノーボード選手
1974年 - 楠田香穂里、元バスケットボール選手
1975年 - 目黒陽子、フリーアナウンサー
1975年 - メラニー・ブラウン、歌手 (スパイス・ガールズ)
1976年 - 伊勢谷友介、俳優
1976年 - ジェリー・ヘアストン・ジュニア、メジャーリーガー
1977年 -網野泰寛 華道家
1977年 - 十川孝富、元プロ野球選手
1978年 - セバスチャン・グロジャン、テニス選手
1980年 - 神田愛花、NHKアナウンサー
1980年 - 高橋美佳子、声優
1980年 - 白嗟承、メジャーリーガー
1980年 - 片山裕介、お笑いタレント(ヒカリゴケ)
1981年 - 芳賀俊和、ミュージシャン、えちうら
1981年 - アンドレイ・アルシャヴィン、サッカー選手
1982年 - 金泰均、野球選手
1982年 - 金子勇樹、サッカー選手
1982年 - アナ・ベアトリス・バロス、スーパーモデル
1982年 - エハラマサヒロ、お笑い芸人
1982年 - ナタリア・ドブルインスカ、混成競技選手
1983年 - 高橋聡文、プロ野球選手
1983年 - 横山だいすけ、歌手
1984年 - ノリアキ、MC
1984年 - カーメロ・アンソニー、バスケットボール選手
1985年 - キーラ・グレイシー、ブラジリアン柔術家
1985年 - 滝口幸広、俳優
1985年 - 于静、スピードスケート選手
1986年 - 高島毅、プロ野球選手
1986年 - 大橋雅法、元プロ野球選手
1986年 - ホーンスワグル、プロレスラー
1987年 - 谷麻紗美、グラビアアイドル
1988年 - 金生谷仁、サッカー選手
1989年 - 又地諒、SASUKE新世代、配管工
1989年 - アンヘル・クアン、マイナーリーガー
1990年 - ジョー・ビアジーニ、メジャーリーガー
1991年 - 早見沙織、声優
1991年 - 千代皇王代仁、大相撲力士
1991年 - 近藤大亮、プロ野球選手
1993年 - 三浦由美子、野球選手
1993年 - 中村香澄、野球選手
1995年 - 森田彩花、ミュージシャン、アイドル歌手、NMB48のメンバー
1995年 - 金子一輝、プロ野球選手
1998年 - 坂倉将吾、プロ野球選手

 【今日の誕生花】
◆紫詰草 Clover
花言葉:快活


◆クローバー(詰草) Clover
花言葉:豊潤


◆ニゲラ(黒種草) Devil in a bush / Love in the mist
花言葉:当惑



 【亡くなった方】
1293年(正応6年4月22日) - 平頼綱、北条氏得宗家の御内人(生年 1241年頃)
1379年 - エンリケ2世、カスティーリャ王(生年 1333年)
1425年(洪熙元年5月12日) - 洪熙帝、第4代明皇帝(生年 1378年)
1453年 - コンスタンティノス11世、東ローマ帝国最後の皇帝(生年 1405年)
1500年 - バルトロメウ・ディアス、探検家(生年 1450年頃)
1561年(永禄4年4月6日) - 正木時茂、武将、里見氏重臣(生年 1513年)
1579年(天正7年5月4日) - 千葉胤富、下総国の戦国大名(生年 1527年)
1611年(慶長16年4月7日) - 浅野長政、武将、五奉行の1人(生年 1547年)
1629年(寛永6年4月7日) - 八条宮智仁親王、江戸時代の皇族(生年 1579年)
1713年(正徳3年5月6日) - 大橋宗桂 (5代)、将棋指し(生年 1636年)
1744年(延享元年4月18日) - 松平信祝、江戸幕府老中(生年 1683年)
1790年 - イズラエル・パットナム、アメリカ独立戦争期の大陸軍将軍(生年 1718年)
1814年 - ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネ、ナポレオンの妻(生年 1763年)
1829年 - ハンフリー・デービー、化学者(生年 1778年)
1833年 - アンゼルム・フォイエルバッハ、法学者(生年 1775年)
1847年 - エマニュエル・ド・グルーシー、フランス第一帝政の元帥(生年 1766年)
1862年 - ヘンリー・バックル、歴史学者(生年 1821年)
1866年 - ウィンフィールド・スコット、アメリカ陸軍の名誉中将(生年 1786年)
1874年 - 小政、俠客(生年 1842年)
1892年 - バハーウッラー、バハーイー教教祖(生年 1817年)
1896年 - ガブリエル・オーギュスト・ドブレ、地質学者(生年 1814年)
1910年 - ミリイ・バラキレフ、作曲家(生年 1837年)
1911年 - ウィリアム・S・ギルバート、劇作家
1919年 - ロバート・ベイコン、アメリカ合衆国国務長官(生年 1860年)
1925年 - ヴィトリド・ツェラスキー、天文学者(生年 1849年)
1935年 - ヨゼフ・スーク、作曲家(生年 1874年)
1942年 - 与謝野晶子、作家、歌人、女性解放思想家、フェミニスト(生年 1878年)
1942年 - ジョン・バリモア、俳優(生年 1882年)
1951年 - ヨゼフ・ボフスラフ・フェルステル、作曲家(生年 1859年)
1956年 - ヘルマン・アーベントロート、指揮者(生年 1883年)
1957年 - ハーバート・ラング、動物学者(生年 1879年)
1958年 - フアン・ラモン・ヒメネス、詩人(生年 1881年)
1963年 - ヴィッサリオン・シェバリーン、作曲家(生年 1902年)
1964年 - 大野伴睦、政治家、元衆議院議長(生年 1890年)
1966年 - ヒッポ・ボーン、メジャーリーガー(生年 1888年)
1970年 - エヴァ・ヘス、彫刻家、画家(生年 1936年)
1972年 - モー・バーグ、メジャーリーグベースボール選手(生年 1902年)
1977年 - バー・モウ、ビルマの独立運動家(生年 1893年)
1978年 - 伊藤忠兵衛 (二代)、実業家(生年 1886年)
1979年 - メアリー・ピックフォード、女優(生年 1892年)
1981年 - 宋慶齢、中華人民共和国名誉主席、孫文夫人(生年 1893年)
1982年 - ロミー・シュナイダー、女優(生年 1938年)
1989年 - ジョージ・ホーマンズ、社会学者(生年 1910年)
1993年 - 戸山為夫、調教師(生年 1932年)
1994年 - エーリッヒ・ホーネッカー、元東独国家評議会議長(生年 1912年)
1996年 - タマーラ・トゥマーノワ、バレエダンサー(生年 1919年)
1997年 - ジェフ・バックリィ、シンガーソングライター(生年 1966年)
1998年 - バリー・ゴールドウォーター、アメリカ合衆国上院議員(生年 1909年)
2004年 - アーチボルド・コックス、アメリカ合衆国訟務長官(生年 1912年)
2005年 - ジョージ・ロックバーグ、作曲家(生年 1918年)
2006年 - 鶴ヶ嶺昭男、元大相撲関脇・井筒親方 (生年 1929年)
2006年 - 岡田眞澄、俳優(生年 1935年)
2006年 - 梶田孝道、社会学者(生年 1947年)
2007年 - 堀敏一、歴史学者(生年 1924年)
2008年 - 安西徹雄、イギリス文学者、演出家(生年 1933年)
2009年 - レジナルド・ゴリッジ、地理学者(生年 1937年)
2010年 - デニス・ホッパー、俳優(生年 1936年)
2011年 - 丸岡修、元日本赤軍幹部(生年 1949年)
2012年 - 新藤兼人、映画監督、脚本家(生年 1912年)
2013年 - 潮田益子、日本のヴァイオリニスト(生年 1942年)
2014年 - カールハインツ・ベーム、俳優(生年 1928年)
2014年 - 原貢、野球指導者(生年 1935年)

5月30日って何の日?

0
0

☆今日「ゴミゼロの日」です。掃除が僕のストレス解消なので、掃除機をかけます。
ペタしてね
【記念日】
●消費者の日
日本政府が1978年に制定。経済企画庁(現在の内閣府)が主催。
1968年のこの日、「消費者保護基本法」が公布・施行された。

●ゴミゼロの日
「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せ。
豊橋山岳会会長・夏目久男さんの呼び掛けにより豊橋市で530(ゴミゼロ)運動が開始され、1975年に官民一体の530運動推進連絡会が設立、5月30日のゴミゼロの日と11月11日の市民の日を中心として全市一斉の清掃活動が行われるようになった。「530(ゴミゼロ)」というネーミングのユニークさから530ゼロ運動は全国に広がり、1993年には厚生省がこの日を初日とするごみ減量化推進週間を制定した。
ごみ減量化・リサイクル推進週間 5月30日~6月4日
ゴミの日 5月3日

●掃除機の日
日本電機工業会が1986年から「お掃除の日」として実施し、1997年に「掃除機の日」に改称。
日本電機工業会

●女子将棋の日
日本女子プロ将棋協会(LPSA)が2011年に制定。
2007年の同協会の設立日。
日本女子プロ将棋協会

●文化財保護法公布記念日
1950年のこの日、「文化財保護法」が公布された。

【できごと】
479年(昇明3年/建元元年4月24日) - 宋の順帝が蕭道成(高帝)に禅譲。宋が滅亡し斉が成立。
713年(和銅6年5月2日) - 元明天皇が諸国に風土記の編纂を命じる。
809年(大同4年4月13日) - 第52代天皇・嵯峨天皇が即位。
819年(弘仁10年5月3日) - 空海が高野山で金剛峰寺の開創に着手。
1333年(元弘3年/正慶2年4月16日) - 足利尊氏が、後醍醐天皇による倒幕挙兵の討伐のために入京。
1431年 - 百年戦争: ジャンヌ・ダルクがイギリス軍により火刑。
1434年 - フス戦争: リパニの戦い(英語版)
1536年 - イングランド王ヘンリー8世が3番目の王妃ジェーン・シーモアと結婚。
1631年 - フランス初の新聞『ラ・ガゼット(フランス語版)』が創刊。
1635年 - 三十年戦争: 神聖ローマ皇帝フェルディナント2世とハイルブロン同盟の指揮官ベルンハルト・フォン・ザクセン=ヴァイマルが和平条約「プラハ条約」を締結。
1814年 - ナポレオン戦争: パリ条約(英語版)締結。フランス帝国と第六次対仏大同盟諸国との戦争が終結。
1854年 - アメリカ合衆国でカンザス・ネブラスカ法が成立し、カンザス準州とネブラスカ準州が発足。
1876年 - オスマン帝国で青年トルコ党によるクーデター。皇帝アブデュルアズィズが廃位され、甥のムラト5世が即位。93日で退位。
1911年 - アメリカ・インディアナ州インディアナポリスで第1回インディアナポリス500マイルレース(インディ500)開催。
1913年 - バルカン同盟諸国とオスマン帝国との間でロンドン条約が結ばれ、第一次バルカン戦争が終結する。
1922年 - リンカーン記念館が開館。
1925年 - 上海でイギリス警察隊が中国人労働者に発砲する。(五・三〇事件)
1929年 - 1929年イギリス総選挙。労働党が結党以来初めて第一党になる。
1942年 - 第二次世界大戦: イギリス軍がドイツの古都ケルンに大規模爆撃。(en:Bombing of Cologne in World War II)
1950年 - 人民広場事件。皇居前広場で日本共産党支持者によるデモ隊と占領軍が衝突。
1950年 - 文化財保護法公布。
1952年 - 仙台市の大梶南地域にて、民戦系の在日コリアンが民団系の住民を襲撃。警察が出動する事態に発展。(大梶南事件)
1958年 - 最後のBC級戦犯18人が仮出所し、巣鴨拘置所が閉鎖。
1961年 - ドミニカ共和国の独裁者ラファエル・トルヒーヨが部下により暗殺される。
1966年 - サーベイヤー計画: アメリカの無人月探査機「サーベイヤー1号」が打ち上げ。
1967年 - ナイジェリアの東部州がビアフラ共和国として独立を宣言。
1967年 - 東洋工業(現:マツダ)が、世界初となる2ローターロータリーエンジン搭載車のコスモスポーツを発売。
1968年 - 消費者保護基本法(現:消費者基本法)公布。
1971年 - アメリカで火星探査機「マリナー9号」打上げ。
1972年 - 日本赤軍がテルアビブのロッド空港で銃乱射。(テルアビブ空港乱射事件)犯人2人を含む26人死亡。
1973年 - 輪島が第54代横綱に昇進。初の学生相撲出身の横綱。
1981年 - バングラデシュのジアウル・ラーマン(英語版)大統領が叛乱軍により暗殺。
1988年 - 全日本空輸のボーイング737-200型機が、下地島空港で操縦ミスにより離陸に失敗。(全日空訓練機下地島離陸失敗事故)
1989年 - 六四天安門事件: 天安門広場に自由の女神像を模した民主の女神像(中国語版)が設置される。
1999年 - 西村博之が巨大掲示板群「2ちゃんねる」を開設。
2001年 - 小林雅英が5月25日よりプロ野球新記録となる6日間連続セーブをあげる。
2007年 - 白鵬が第69代横綱に昇進。史上4人目の外国人横綱。
2008年 - ダブリンにおけるクラスター爆弾に関する外交会議でクラスター弾に関する条約が採択される。
2010年 - 民主党・社民党・国民新党の鳩山由紀夫連立政権から社民党が離脱。
2015年 - 仙石東北ラインが開業し、仙石線が全線復旧。
2015年 - 午後8時28分ごろ、小笠原諸島西方沖を震源とする深さ682km、マグニチュード8.1[1]の地震が発生し、東京都小笠原村に属する母島と神奈川県二宮町で最大震度5強の揺れを観測する。(小笠原諸島西方沖地震#2015年)

【今日が誕生日】
1423年 - ゲオルク・プールバッハ、天文学者(没年 1461年)
1757年 - ヘンリー・アディントン、イギリス首相(没年 1844年)
1814年 - ミハイル・バクーニン、思想家(没年 1876年)
1824年(文政7年5月3日) - 大村益次郎、兵学者(没年 1869年)
1843年 - ルイス・ベーマー、農学者(没年 1896年)
1846年 - ピーター・カール・ファベルジェ、宝石商(没年 1920年)
1869年 - ジュリオ・ドゥーエ、軍人、軍事学者(没年 1930年)
1871年 - エイモス・ルーシー、メジャーリーガー(没年 1942年)
1875年 - ジョヴァンニ・ジェンティーレ、哲学者(没年 1944年)
1881年 - ゲオルク・フォン・キュヒラー、ドイツの軍人(没年 1968年)
1885年 - エセル・ミューケルト、フィギュアスケート選手(没年 1953年)
1890年 - 杉田久女、俳人(没年 1946年)
1893年 - イェリー・ダラーニ、ヴァイオリニスト(没年 1966年)
1896年 - ハワード・ホークス、映画監督(没年 1977年)
1899年 - アーヴィング・タルバーグ、映画プロデューサー(没年 1936年)
1903年 - 林房雄、小説家(没年 1975年)
1904年 - ソリー・ズッカーマン、動物学者(没年 1993年)
1908年 - 戒能通孝、民法学者(没年 1975年)
1908年 - 伊馬春部、小説家、劇作家(没年 1984年)
1908年 - ハンス・アルヴェーン、物理学者(没年 1995年)
1909年 - ベニー・グッドマン、ジャズ(クラリネット)奏者(没年 1986年)
1912年 - ジュリアス・アクセルロッド、薬理学者(没年 2004年)
1913年 - 仮谷忠男、建設大臣(没年 1976年)
1914年 - 安藝ノ海節男、大相撲第37代横綱(没年 1979年)
1915年 - 平田義正、有機化学者(没年 2000年)
1920年 - 安岡章太郎、小説家(没年 2013年)
1920年 - フランクリン・J・シャフナー、映画監督(没年 1989年)
1921年 - 柳亭痴楽 (4代目)、落語家(没年 1993年)
1922年 - ハル・クレメント、SF作家(没年 2003年)
1925年 - チャーリー・ルイス、プロ野球選手
1925年 - ジョン・コック、計算機科学者(没年 2002年)
1926年 - 渡邊恒雄、新聞記者、実業家
1927年 - 宮錦浩、大相撲力士、年寄芝田山(没年 1992年)
1928年 - 木村恒久、グラフィックデザイナー(没年 2008年)
1928年 - アニエス・ヴァルダ、映画監督
1930年 - 竹中労、ルポライター、評論家(没年 1991年)
1930年 - ロバート・ライマン、美術家
1932年 - ポーリン・オリヴェロス、アコーディオン奏者、作曲家
1934年 - アレクセイ・レオーノフ、宇宙飛行士
1935年 - 小坂一也、歌手、俳優(没年 1997年)
1937年 - 左とん平、俳優
1938年 - セルジオ・タッキーニ、ファッションデザイナー
1941年 - 大野雄二、作曲家
1943年 - 本田保則、音響監督
1943年 - 宮園純子、女優
1946年 - 高嶋仁、高校野球指導者
1947年 - 大林雅美、タレント
1948年 - ヒロ・ヤマガタ(山形博導)、画家
1948年 - 田尻茂敏、プロ野球選手
1949年 - 火野正平、俳優
1949年 - 道原裕幸、プロ野球選手
1951年 - フェルナンド・ルゴ、パラグアイ大統領
1952年 - コチシュ・ゾルターン、ピアニスト、指揮者、作曲家(没年 2016年)
1952年 - 中村公晴、ミュージシャン(元クリスタルキング)
1952年 - 前田三郎、プロ野球選手
1953年 - 庄司智久、プロ野球選手
1953年 - 岩井隆之、プロ野球選手
1953年 - 三ツ木清隆、俳優
1954年 - 神崎愛、女優、フルート奏者
1954年 - 佐々木正行、プロ野球選手
1955年 - ジェイク・ロバーツ、プロレスラー
1955年 - 中村勘三郎 (18代目)、歌舞伎俳優(没年 2012年)
1955年 - トッパー・ヒードン、ロックドラマー(ザ・クラッシュ)
1955年 - 深沢恵雄、プロ野球選手
1958年 - 宇野勝、プロ野球選手
1959年 - 酒井敏也、俳優
1959年 - 関口伸、ナレーター、アナウンサー
1959年 - 前野知常、キーボーディスト、作曲家、編曲家
1960年 - バイオスフィア、アンビエントミュージシャン
1961年 - 中村久美、女優
1961年 - 宮嶋茂樹、カメラマン
1961年 - キティ・カルザース、フィギュアスケート選手
1962年 - 田面木博公、騎手
1962年 - ベルント・グレムザー、ピアニスト
1963年 - 小島章利 、コジマ代表取締役社長
1963年 - 西沢浩一、プロ野球選手
1964年 - 古市コータロー、ミュージシャン(THE COLLECTORS)
1965年 - 森下和哉、NHKアナウンサー
1966年 - 松本玲二、ミュージシャン(TUBE)
1966年 - 植村伴北、『ゲーメスト』初代編集長、アーケードゲームサークルVG2代表
1966年 - 君島十和子(吉川十和子)、女優
1967年 - 矢口史靖、映画監督
1967年 - ティム・バージェス、歌手(ザ・シャーラタンズ)
1969年 - 北村龍平、映画監督
1969年 - 河瀬直美、映画監督
1970年 - 月影瞳、女優
1970年 - 門奈哲寛、プロ野球選手
1970年 - 本田昌毅、医師
1971年 - 南勝久、漫画家
1971年 - 松元繁、プロ野球選手
1971年 - イディナ・メンゼル、女優
1972年 - 保志総一朗、声優
1972年 - マニー・ラミレス、メジャーリーガー
1972年 - 中元綾子、アナウンサー
1973年 - 村井宗明、政治家
1976年 - マグヌス・ノーマン、テニス選手
1977年 - 鶴岡一成、プロ野球選手
1977年 - 唐橋充、俳優、イラストレーター
1978年 - 糸曽賢志、アニメ演出家
1978年 - リョート・マチダ、総合格闘家
1979年 - 釘宮理恵、声優
1980年 - 太田哲治、声優
1980年 - スティーブン・ジェラード、サッカー選手
1981年 - 上宮菜々子、テレビ朝日アナウンサー
1982年 - 大袈裟太郎、ラッパー
1983年 - 柳済國、野球選手
1983年 - ハイロ・アセンシオ、メジャーリーガー
1984年 - 国沢一誠、お笑いタレント(ヒカリゴケ)
1984年 - フランク・ハーマン、プロ野球選手
1985年 - 尾形幸子、ファッションモデル
1985年 - フェルナンド・サラス、メジャーリーガー
1987年 - 八木菜摘、札幌テレビ放送アナウンサー
1987年 - 桑子真帆、NHKアナウンサー
1989年 - 石川由依、女優・声優
1989年 - 長島光那、声優
1989年 - 川畑亜沙美、野球選手
1989年 - 中川結麻、野球選手
1989年 - 井上裕大、サッカー選手
1989年 - アレクサンドラ・ドゥルゲル、テニス選手
1990年 - 李佳祺、フィギュアスケート選手
1990年 - エウリー・ペレス、メジャーリーガー
1992年 - NANAKA、歌手(BRIGHTメンバー)
1992年 - 高橋香波、女優
1993年 - 福士蒼汰、俳優
1994年 - 小野泰己、プロ野球選手
1995年 - 内田靖人、プロ野球選手
1997年 - 小嶋真子、アイドル(AKB48)
生年不明 - 菊地慧、声優
生年不明 - あごバリア、ゲームクリエイター(没年 2016年)

 【今日の誕生花】
◆ライラック<紫> Lilac
花言葉:愛の芽生え


◆ライラック<紫>(リラ,#紫丁香花[むらさきはしどい) Lilac
花言葉:初恋の感激


◆アマリリス Knight star lily
花言葉:おしゃべり


 【亡くなった方】
1252年 - フェルナンド3世、カスティーリャ王(生年 1201年)
1431年 - ジャンヌ・ダルク、フランスの国民的英雄、聖女(生年 1412年)
1518年(永正15年4月21日) - 上杉朝良、武蔵国の戦国大名
1560年(永禄3年5月6日) - 華陽院、徳川家康の外祖母(生年 1492年)
1574年 - シャルル9世、フランス王(生年 1550年)
1576年(天正4年5月3日) - 塙直政、戦国武将
1593年 - クリストファー・マーロウ、劇作家(生年 1564年)
1594年 - バラッシ・バーリント、詩人(生年 1554年)
1640年 - ピーテル・パウル・ルーベンス、画家(生年 1577年)
1650年(慶安3年5月1日) - 上田重安、戦国武将、上田宗箇流流祖、造園家(生年 1563年)
1717年(享保2年4月20日) - 井伊直興、江戸幕府大老、彦根藩主(生年 1656年)
1730年 - アラベラ・チャーチル、イングランド王ジェームズ2世の愛妾(生年 1648年)
1744年 - アレキサンダー・ポープ、詩人(生年 1688年)
1745年 - ヨハン・アダム・クルムス、解剖学者(生年 1689年)
1770年 - フランソワ・ブーシェ、画家(生年 1703年)
1776年(安永5年4月13日) - 池大雅、画家(生年 1723年)
1778年 - ヴォルテール、哲学者、作家(生年 1694年)
1863年(文久3年4月13日) - 清河八郎、壬生浪士隊結成者(生年 1830年)
1877年 - 淵辺群平、西南戦争薩摩軍鵬翼隊大隊長(生年 1840年)
1907年 - オットマール・アンシュッツ、写真家(生年 1846年)
1912年 - ウィルバー・ライト、ライト兄弟の兄(生年 1867年)
1918年 - ゲオルギー・プレハーノフ、ロシアの社会主義者(生年 1856年)
1934年 - 東郷平八郎、日本海軍の元帥(生年 1848年)
1941年 - ラーマ7世、タイ・チャクリー王朝第7代国王(生年 1893年)
1947年 - ゲオルク・フォン・トラップ、オーストリア=ハンガリー帝国の海軍軍人(生年 1880年)
1950年 - 3代目三遊亭歌笑、落語家(生年 1917年)
1951年 - ヘルマン・ブロッホ、小説家(生年 1886年)
1960年 - ボリス・パステルナーク、小説家、詩人(生年 1890年)
1961年 - ラファエル・トルヒーヨ、ドミニカ共和国大統領(生年 1891年)
1964年 - レオ・シラード、物理学者(生年 1898年)
1965年 - ルイス・イェルムスレウ、言語学者(生年 1899年)
1967年 - クロード・レインズ、俳優(生年 1889年)
1971年 - マルセル・デュプレ、オルガニスト、作曲家(生年 1886年)
1972年 - 奥平剛士、日本赤軍の活動家(生年 1945年)
1976年 - 渕田美津雄、日本海軍の大佐(生年 1902年)
1976年 - マックス・キャリー、メジャーリーガー(生年 1890年)
1977年 - ポール・デスモンド、ジャズサックス奏者(生年 1924年)
1977年 - 小菅健吉、教育者(生年 1897年)
1978年 - 片山哲、日本の第46代内閣総理大臣(生年 1887年)
1980年 - 天津乙女、宝塚歌劇団の劇団員(生年 1905年)
1981年 - 柳井隆雄、脚本家(生年 1902年)
1981年 - 横沢四郎、プロ野球選手(生年 1906年)
1986年 - ハンク・モブレー、ジャズサックス奏者(生年 1930年)
1987年 - 出羽ノ花國市、大相撲力士・第4代日本相撲協会理事長(生年 1909年)
1992年 - カール・カルステンス、第5代ドイツ連邦大統領(生年 1914年)
1992年 - クレイグ・エルウッド、建築家(生年 1922年)
1992年 - 井上光晴、小説家(生年 1926年)
1994年 - エズラ・タフト・ベンソン、末日聖徒イエス・キリスト教会大管長(生年 1899年)
1994年 - フアン・カルロス・オネッティ、小説家(生年 1909年)
1994年 - 真田重蔵、プロ野球選手(生年 1923年)
2000年 - 井上大輔、ミュージシャン(生年 1941年)
2002年 - 竹本孫一、日本の民社党衆議院議員(生年 1906年)
2003年 - ミッキー・モスト、音楽プロデューサー(生年 1938年)
2005年 - 貴ノ花利彰、大相撲力士、日本相撲協会事業部長、花田勝・貴乃花光司らの父(生年 1950年)
2006年 - 今村昌平、映画監督(生年 1926年)
2007年 - ジャン=クロード・ブリアリ、俳優(生年 1933年)
2008年 - ボリス・シャハリン、体操選手(生年 1932年)
2009年 - トルステン・アンデルソン、画家(生年 1926年)
2012年 - 尾崎紀世彦、歌手(生年 1943年)
2015年 - ボー・バイデン、アメリカ合衆国デラウェア州司法長官(生年 1969年)
2016年 - 後藤次男、プロ野球選手(生年 1924年)
2016年 - 朝倉響子、彫刻家(生年 1925年)

5月31日って何の日?

0
0

☆今日は「世界禁煙デー」です。タバコとは子供が生まれて、細君も止めました。なかなか喫煙者には厳しい世の中になってきましたね、オリンピックも目の前にして。
そして、僕の母の命日、44年前のことです。

ペタしてね
【記念日】
●世界禁煙デー(World No-Tabacco Day)
世界保健機関(WHO)が1989年に制定。国際デーの一つ。
世界保健機関(WHO)
禁煙週間 5月31日~6月6日
嫌煙運動の日 2月18日

▼(旧)郵政省設置記念日
1949年のこの日、逓信省が分離して、郵政省と電気通信省(後に電電公社、現在のNTT)が設置された。
郵便・郵便貯金・郵便為替・郵便振替・簡易生命保険の事業と電気通信の事務を行っていたが、2001年の中央省庁再編により、電気通信事務は総務省に、その他の事業は郵政事業庁(現在の日本郵政グループ)に引き継がれた。

▼(旧)総理府設置記念日
1949年のこの日、総理府が設置された。
各行政機関の施策・事務の総合調整等を行っていた。
2001年に経済企画庁等とともに内閣府に統合された。

▼ブルネイ王国軍記念日 [ブルネイ]
1961年のこの日、ブルネイ王国軍が発足した。

▼青峰忌
俳人・嶋田青峰の1944年の忌日。
新興俳句運動に理解を示していたことから、1941年、治安維持法による新興俳句派に対する弾圧事件「俳句事件」に連坐して起訴され、留置場で喀血して釈放されたが、病状が悪化し亡くなった。

【できごと】
紀元前1279年 - ラムセス2世が古代エジプト第19王朝のファラオとなる。
679年(天武天皇8年5月5日) - 吉野の盟約
1223年 - チンギス・カンの西征: カルカ河畔の戦い。モンゴル帝国軍がキプチャク・ルーシ連合軍に勝利。
1578年 - パリに現存する最古の橋・ポンヌフが起工。
1604年(慶長9年5月3日) - 江戸幕府が京都・堺・長崎で糸割符制を導入。
1730年(享保15年4月15日) - 江戸幕府が上米の制を停止し、参勤交代の期間を元の1年おきに戻す。
1795年 - フランス革命: 革命裁判所廃止。
1832年 - フランスの数学者ガロアが、恋愛を巡る決闘で死亡。
1859年 - ロンドン・ウェストミンスター宮殿のビッグ・ベンの大時計が動き始める。
1862年 - 南北戦争: セブンパインズの戦い
1864年 - 南北戦争: コールドハーバーの戦い
1866年 - フェニアン襲撃: ナイアガラ襲撃
1902年 - 第二次ボーア戦争: フェリーニヒング条約が締結され、戦争が終結。トランスヴァール共和国・オレンジ自由国がイギリス植民地となる。
1909年 - 両国国技館が完成。
1910年 - イギリス自治領として南アフリカ連邦が成立する。
1911年 - タイタニックの進水式。
1916年 - 第一次世界大戦: ユトランド沖海戦が始まる。6月1日まで。
1918年 - プロコフィエフが米への亡命途上、日本上陸。
1924年 - 中華民国(北京政府)外交部総長顧維鈞とソ連側代表レフ・カラハンが北京で中ソ解決懸案大綱協定(中国語版)を締結し国交を結ぶ。ソ連がロシア帝国の権益を放棄する。
1933年 - 塘沽協定の締結によって満州事変が終結。
1937年 - 林銑十郎内閣が総辞職。
1942年 - 第二次世界大戦: 日本海軍による特殊潜航艇によるシドニー港攻撃が行われる。
1943年 - 大東亜共栄圏: 御前会議で「大東亜政略指導大綱」を決定。
1945年 - 第二次世界大戦: 台北大空襲。日本統治下の台湾・台北市を米軍機が無差別爆撃。
1948年 - 国際ペンクラブが日本ペンクラブの復帰を承認。
1949年 - 行政機関職員定員法公布。
1949年 - 国立学校設置法公布・即日施行。
1954年 - 大分県豊後高田市が市制施行。
1956年 - 川上哲治が通算2,000本安打を達成。
1959年 - バスク地方のスペイン、フランスからの分離独立を目指す急進的な民族組織であるバスク祖国と自由 (ETA) が発足。
1961年 - 南アフリカがイギリス連邦を脱退し、南アフリカ共和国となる。
1962年 - カリブ海地域のイギリス植民地で構成されていた西インド連邦が解散し、構成国は再びイギリスの直轄植民地に戻る。
1962年 - アドルフ・アイヒマンがイスラエルで絞首刑になる。
1970年 - ペルー北部でアンカシュ地震が発生。死者47,000人。
1977年 - トランス・アラスカ・パイプラインが竣工。
1978年 - 西山事件に関して最高裁判所が被告人の上告を棄却。西山太吉記者の有罪が確定。
1985年 - 第1回東京国際映画祭開催。
1986年 - FIFAワールドカップメキシコ大会開幕。
1988年 - 鳥取・島根両県知事が、中海・宍道湖の淡水化事業の凍結を表明。
1995年 - 青島幸男東京都知事が世界都市博覧会の開催中止を最終決断。
2001年 - W3CがXHTML1.1の仕様を勧告。
2002年 - FIFAワールドカップ 韓国・日本大会が韓国・ソウルで開幕。6月30日まで。
2002年 - 京都議定書が日本の国会で承認。
2005年 - 元FBI職員マーク・フェルトが、ウォーターゲート事件の内部告発者「ディープ・スロート」であったことを自ら明らかにする。
2006年 - 超党派野党、参議院に選択的夫婦別姓制度を盛り込んだ民法改正案を提出。
2013年 - 9:00(UTC没年9)、東京スカイツリーからのテレビ電波送信を開始。
2014年 - 国立霞ヶ丘陸上競技場最後のイベント「SAYONARA国立競技場FINAL "FOR THE FUTURE"」が開催され、56年の歴史に幕を下ろす。
2014年-大分県日田市で酷暑(猛暑)日観測。

【今日が誕生日】
1469年 - マヌエル1世、ポルトガル王(没年 1521年)
1535年 - アレッサンドロ・アッローリ (Alessandro Allori)、画家(没年 1607年)
1557年 - フョードル1世、ロシア皇帝(没年 1598年)
1750年 - カール・アウグスト・フォン・ハルデンベルク、政治家(没年 1822年)
1773年 - ルートヴィヒ・ティーク、ロマン主義作家(没年 1853年)
1819年 - ウォルト・ホイットマン、詩人(没年 1892年)
1827年(文政10年5月6日) - 楠本イネ、産科医、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの娘(没年 1903年)
1835年(天保6年5月5日) - 土方歳三、新撰組副長(没年 1869年)
1838年 - ヘンリー・シジウィック、哲学者、倫理学者(没年 1900年)
1854年 - ジョージ・パーキンス・メリル、地質学者(没年 1929年)
1857年 - ピウス11世、第259代ローマ教皇(没年 1939年)
1881年 - ハインリヒ・ブルガー、フィギュアスケート選手(没年 1942年)
1887年 - サン=ジョン・ペルス、詩人(没年 1975年)
1890年 - 今井邦子、歌人(没年 1948年)
1899年 - 赤間文三、政治家(没年 1973年)
1901年 - 丸山定夫、俳優(没年 1945年)
1908年 - ドン・アメチー、俳優(没年 1993年)
1910年 - 三遊亭小円、落語家、漫才師(没年 1975年)
1911年 - モーリス・アレ、経済学者(没年 2010年)
1912年 - 呉健雄、物理学者(没年 1997年)
1912年 - アルフレッド・デラー、声楽家(没年 1979年)
1913年 - コンスタンティン・シルヴェストリ、指揮者(没年 1969年)
1913年 - 井上早苗、テニス選手(没年 2011年)
1914年 - 伊福部昭、作曲家(没年 2006年)
1916年 - バーナード・ルイス、歴史家
1917年 - 塩崎潤、政治家(没年 2011年)
1919年 - ニルス・カタヤイネン、フィンランドの軍人(没年 1997年)
1921年 - アリダ・ヴァリ、女優(没年 2006年)
1922年 - デンホルム・エリオット、俳優(没年 1992年)
1923年 - 井上梅次、映画監督(没年 2010年)
1923年 - レーニエ3世、モナコ大公(没年 2005年)
1926年 - 土屋義彦、政治家(没年 2008年)
1927年 - 蔵原惟繕、映画監督(没年 2002年)
1930年 - クリント・イーストウッド、俳優、映画監督
1931年 - ジョン・ロバート・シュリーファー、物理学者
1935年 - 若杉弘、指揮者(没年 2009年)
1936年 - 東八郎、コメディアン、タレント(没年 1988年)
1937年 - 西村繁男、雑誌編集者
1938年 - ピーター・ヤロー、ミュージシャン(ピーター・ポール&マリー)
1941年 - ルイ・イグナロ、薬理学者
1944年 - 渡辺浩一郎、建築家
1945年 - ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー、映画監督(没年 1982年)
1947年 - 五王四郎、声優
1948年 - ジョン・ボーナム、ドラマー(没年 1980年)
1948年 - マーティン・ハネット、音楽プロデューサー(没年 1991年)
1949年 - トム・ベレンジャー、俳優
1949年 - 金子勝美、プロ野球選手
1950年 - 白井幹夫、ミュージシャン
1952年 - 船田政雄、プロ野球選手
1954年 - 小沢鋭仁、政治家
1955年 - トミー・エマニュエル、ギタリスト
1955年 - ローラ・ボー、女子プロゴルファー
1956年 - 榊原良子、声優
1956年 - 角富士夫、プロ野球選手
1958年 - 生沢佑一、歌手
1958年 - 川本裕子、経済学者
1959年 - アンドレア・デ・チェザリス、F1ドライバー(没年 2014年)
1960年 - 高橋忠一、プロ野球選手
1961年 - リー・トンプソン、女優
1962年 - 日髙のり子、声優
1962年 - コリー・ハート、歌手、ソングライター
1963年 - 原野優、野球選手
1964年 - 枝野幸男、衆議院議員
1965年 - 広岡由里子、女優
1965年 - ブルック・シールズ、女優
1965年 - 大門和彦、プロ野球選手
1966年 - 白井孝幸、プロ野球選手
1966年 - 八神健、漫画家
1967年 - 田村明浩、ミュージシャン(スピッツ)
1967年 - 萩原正人、お笑いタレント(キリングセンス)
1967年 - サンドリーヌ・ボネール、女優、映画監督
1968年 - 鈴木京香、女優
1968年 - 小島善博、プロ野球選手
1969年 - 大村巌、プロ野球選手、コーチ
1969年 - 児玉広志、競輪選手(没年 2015年)
1970年 - 村上誠一、プロ野球選手
1970年 - 岡幸俊、プロ野球選手
1970年 - 山之内健一、プロ野球選手
1970年 - 杉浦貴、プロレスラー
1971年 - ホセ・マラベ、プロ野球選手
1971年 - フランキー為谷、お笑いタレント
1972年 - デーブ・ロバーツ、メジャーリーガー
1972年 - 森敦彦、サッカー選手
1972年 - フローデ・エスティル、スキー選手(クロスカントリー)
1974年 - 有吉弘行、タレント
1975年 - マック鈴木、プロ野球選手
1976年 - コリン・ファレル、俳優
1976年 - 日高万里、漫画家
1977年 - 小泉豊、声優
1977年 - 宮下瞳、騎手
1978年 - そのまんま美川、タレント
1978年 - ニーナ・ウラノワ、フィギュアスケート選手
1979年 - 松岡洋子、テレビキャスター
1979年 - おぎたともこ、お笑い芸人
1980年 - 勝村美香、女優
1980年 - 斎藤恵美、ファッションモデル
1980年 - 松本博之、俳優
1980年 - 眞鍋かをり、女優、タレント
1981年 - ジェイク・ピービー、メジャーリーガー
1981年 - 里山浩作、大相撲力士
1982年 - 加藤領健、プロ野球選手
1982年 - 片桐舞子、歌手
1983年 - 野間口貴彦、プロ野球育成選手
1983年 - 宮西亜紗美、大食いタレント
1983年 - 片伯部浩正、俳優
1984年 - 土岐田麗子、ファッションモデル
1984年 - 瀬間仲ノルベルト、プロ野球選手
1984年 - 成岡翔、サッカー選手
1984年 - ミロラド・チャビッチ、水泳選手
1984年 - アンドリュー・ベイリー、メジャーリーガー
1985年 - 杉原洋、プロ野球選手
1985年 - 松嵜麗、声優
1986年 - 牛田裕子、声優
1986年 - ブルック・キャスティル、フィギュアスケート選手
1986年 - ルミカ、歌手
1986年 - ドリュー・ネイラー、野球選手
1987年 - 春田剛、プロ野球選手
1987年 - やなぎなぎ、シンガーソングライター
1988年 - 松岡佑季、俳優
1989年 - マルコ・ロイス、サッカー選手
1990年 - カトリーナ・ハッカー、フィギュアスケート選手
1990年 - TOMOMI、ミュージシャン(SCANDAL)
1992年 - ラウラ・イカウニセ=アドミディナ、陸上競技選手
1993年 - ケンブリッジ飛鳥、陸上選手
1993年 - 林あやの、アイドル(並木橋ハイスクール)
1994年 - 畠世周、プロ野球選手
1996年 - 野口真緒、子役
1996年 - 早坂香美、アイドル(callme)
1996年 - 高田夏帆、タレント
1997年 - 本村碧唯、アイドル(HKT48)
生年不明 - 平賀マリカ、ジャズ歌手
生年不明 - 亀井淳、声優

 【今日の誕生花】
◆蔓穂(シラー) Scilla
花言葉:我慢強い


◆花菖蒲 Japanese iris
花言葉:情熱


◆ルピナス Lupine
花言葉:空想


 【亡くなった方】
1246年 - イザベラ、イングランド王ジョンの王妃(生年 1188年)
1270年(文永7年5月10日) - 足利泰氏、鎌倉幕府の御家人(生年 1216年)
1408年(応永15年5月6日) - 足利義満、室町幕府3代将軍(生年 1358年)
1495年 - セシリー・ネヴィル、イングランド王エドワード4世とリチャード3世の母(生年 1415年)
1585年(天正13年5月5日) - 毛利元秋、戦国時代の武将、毛利元就の五男(生年 1552年)
1594年 - ティントレット、画家(生年 1518年)
1680年 - ヨアヒム・ネアンダー、カルヴァン派牧師、神学者(生年 1650年)
1740年 - フリードリヒ・ヴィルヘルム1世、プロイセン王(生年 1688年)
1797年(寛政9年5月6日) - 蔦屋重三郎、黄表紙・洒落本・浮世絵出版者(生年 1750年)
1799年 - ピエール・シャルル・ルモニエ、天文学者(生年 1715年)
1806年 - ジョージ・マカートニー、外交官、植民地行政官(生年 1737年)
1809年 - フランツ・ヨーゼフ・ハイドン、作曲家(生年 1732年)
1809年 - ジャン・ランヌ、ナポレオン戦争期のフランス軍元帥(生年 1769年)
1832年 - エヴァリスト・ガロア、数学者(生年 1811年)
1846年 - フィリップ・マールハイネッケ、神学者、哲学者(生年 1780年)
1862年(文久2年5月3日) - 景山粛、医師、儒学者(生年 1774年?)
1875年 - エリファス・レヴィ、詩人、神秘学思想家(生年 1810年)
1902年 - 3代目桂藤兵衛、落語家(生年 1849年)
1919年 - 水野仙子、小説家(生年 1888年)
1924年 - 2代目三遊亭円遊、落語家(生年 1868年)
1927年 - 柳家つばめ (2代目)、落語家(生年 1875年)
1933年 - C・K・ドージャー、西南学院創立者(生年 1879年)
1944年 - 嶋田青峰、俳人(生年 1882年)
1945年 - レオニード・パステルナーク、画家(生年 1862年)
1947年 - アンリ・カサドシュ、ヴィオリスト(生年 1879年)
1951年 - ヘルマン・ブロッホ、小説家、劇作家、評論家(生年 1886年)
1953年 - ウラジーミル・タトリン、建築家、画家、彫刻家(生年 1885年)
1954年 - ジョニー・キルベーン、プロボクサー(生年 1889年)
1960年 - ヴァルター・フンク、ナチス・ドイツ経済相、国立銀行総裁(生年 1890年)
1967年 - 佐藤寛次、農学者(生年 1879年)
1970年 - テリー・ソーチャック、アイスホッケー選手(生年 1929年)
1971年 - 山口蓬春、日本画家(生年 1893年)
1974年 - 木村伊兵衛、写真家(生年 1901年)
1978年 - ハンナ・ヘッヒ、ダダイスト(生年 1889年)
1983年 - ジャック・デンプシー、プロボクサー(生年 1895年)
1986年 - 西園寺不二男、政治家、実業家(生年 1910年)
1986年 - レオ・ジェームス・レインウォーター、物理学者(生年 1917年)
1988年 - 福永健司、第63代衆議院議長(生年 1910年)
1990年 - 吉岡実、詩人(生年 1919年)
1993年 - 佐橋滋、官僚(生年 1913年)
1993年 - 西条凡児、漫才師、漫談師(生年 1914年)
2000年 - ティト・プエンテ、ラテン音楽のミュージシャン(生年 1923年)
2005年 - 牧二郎、物理学者(生年 1929年)
2006年 - レイモンド・デイビス、物理学者(生年 1914年)
2008年 - ウガンダ・トラ、タレント、ドラマー(生年 1952年)
2009年 - ミルヴィナ・ディーン、タイタニック号最後の生存者(生年 1912年)
2012年 - 周汝昌、中国の文学研究者・詩人(生年 1918年)
2015年 - 小泉博、俳優(生年 1926年)

6月1日って何の日?

0
0

☆今日から6月。

【記念日】
●国際子供の日(International Children's Day)
1925年にジュネーブで開かれた子供の福祉世界会議で制定。
これにあわせて、旧共産圏諸国を中心に世界の約2割の国がこの日を「子供の日」と定めている。
 [Wikipedia]wikipedia - 子供の日
こどもの日 5月5日
世界こどもの日 11月20日

●電波の日
郵政省(現在の総務省)が1951年に制定。
1950年のこの日、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放された。
総務省

●気象記念日
東京気象台(現在の気象庁)が1884年に制定。
1875年のこの日、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。
1887年には「中央気象台」と名前を変え、1956年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格した。
また、1884年のこの日に、日本で最初の天気予報が出された。その予報は全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ちという非常に曖昧なものだった。
気象庁

●バッジの日
徽章工学協会が1993年に制定。
この日が「気象記念日」であることから、「気象」を「徽章」にひっかけて。
気象記念日 6月1日

●写真の日
「写真の日制定委員会」が1951年に制定。日本写真協会が主催。
1841(天保12)年のこの日、日本初の写真が撮影された。
写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。
「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、この日が日本で初めて写真が撮影された日とされたが、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。
日本写真家協会
日本舞台写真家協会

●チーズの日
この日が「写真の日」であることから、写真を撮る時の掛け声「はいチーズ」に引掛けて。
なお、チーズ普及協議会などが制定した「チーズの日」は11月11日である。
チーズの日 11月11日

●世界牛乳の日(World Milk Day)
国連食糧農業機関(FAO)が2001年に制定。これに合わせて日本酪農乳業協会が2007年にこの日を「牛乳の日」とした。
FAO加盟国のいくつかで既に6月1日を牛乳の日としていたことからこの日が選ばれた。

●麦茶の日
全国麦茶工業協同組合が1986年に制定。
6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、麦茶の季節の始りでもあるため、6月の始めのきりの良い日を記念日とした。
全国麦茶工業協同組合
抹茶の日 2月6日
緑茶の日 5月2日
無糖茶飲料の日 6月10日
日本茶の日 10月31日
紅茶の日 11月1日
玄米茶の日 11月1日

●氷の日
日本冷凍倉庫協会が制定。
江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上し「氷室の日」として祝ったことから。
日本冷蔵倉庫協会

●チューインガムの日
日本チューインガム協会が1994年に制定。
平安時代、元日と6月1日に、餅等の固いものを食べて健康と長寿を祈る「歯固め」の風習があったことから。「歯」は「齢」に通じることから、齢を固めて長寿を願うという意味があった。

●梅肉エキスの日
大阪府摂津市の梅研究会が1987年に制定。
梅の実が熟す最初の日と言われていることから。
梅研究会
梅の日 6月6日
梅干の日 7月30日

●ねじの日
ねじ商工連盟が1976年に制定。
1949年のこの日、日本工業規格(JIS)の基本法である「工業標準化法」が公布された。
ねじの日

●真珠の日
日本真珠振興会が制定。
6月の誕生石が真珠であることから。
日本真珠振興会
真珠記念日 7月11日

●景観の日
国土交通省・農林水産省・環境省が2006年4月に制定。
2005年のこの日、「景観法」が全面施行された。
 [Wikipedia]wikipedia - 景観の日

●総務の日
日本唯一の総務の専門誌『月刊総務』を発行するナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定。
1963年のこの日、『月刊総務』(当時は『総務課の実務』)が創刊された。

●NHK国際放送記念日
1935年のこの日、NHKが短波による海外向けラジオ放送「ラジオ日本」の本放送を開始した。
NHK WORLD

●人権擁護委員の日
全国人権擁護委員連合会が1982年に制定。
1981年のこの日、「人権擁護委員法」が施行された。
毎年この日を中心に、全国の人権擁護委員が人権思想を広めるため、シンポジウムや講演会を開催する等多彩な啓発活動を行っている。
法務省
人権啓発活動ネットワーク協議会

●万国郵便連合再加盟記念日
1948年のこの日、日本が戦前に一度脱退した万国郵便連合(UPU)に再加盟した。
最初に加盟したのは1877年2月19日だった。
日本郵政公社
万国郵便連合
万国郵便連合加盟記念日 2月19日
世界郵便デー・万国郵便連合記念日 10月9日

●国税庁創立記念日
1949年のこの日、国税庁が開庁した。
国税庁

●マリリン・モンローの日
ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年に制定。
1926年のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれた。

●スーパーマンの日
1938年のこの日に創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューした。

●防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。

▼独立記念日 [サモア]

▼衣替え,衣更え,更衣
気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。
平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従った。
衣替え,衣更え,更衣 10月1日

▼鮎漁解禁

▼新生糸年度
生糸の生産・取引で使われる「生糸年度」は6月から翌年5月までである。

【できごと】
193年 - ローマ皇帝ディディウス・ユリアヌスが元老院の決定により処刑される。
907年(天祐4年/開平元年4月18日) - 朱全忠が唐の哀帝に禅譲させて皇帝に即位。
987年 - ユーグ・カペーがフランス王に推挙される。
1215年 - チンギス・カン率いるモンゴル帝国軍により金の都城・中都(現在の北京)が陥落。
1533年 - アン・ブーリンがイングランド王ヘンリー8世の正式な王妃となる。
1615年(慶長20年5月5日) - 大坂夏の陣: 徳川家康が京都・二条城を出陣。
1660年 - メアリ・ダイアーがクエーカー教禁止令によりボストンで絞首刑。北米大陸最後の殉教者。
1670年(ユリウス暦5月22日) - イングランド王チャールズ2世とフランス王ルイ14世がドーヴァーの密約を締結。
1792年 - バージニア州の旧ケンタッキー郡がバージニア州から分離して、アメリカ合衆国15番目の州・ケンタッキー州となる。
1794年 - 栄光の6月1日。フランス革命戦争における最初にして最大の海戦。
1796年 - 南西部領土が州に昇格して、アメリカ合衆国16番目の州・テネシー州となる。
1812年 - 米英戦争: ジェームズ・マディソン米大統領の演説の後、議会でイギリスへの宣戦布告の可否を問う投票が行われ、上下院ともに可決。18日に開戦。(米英戦争の原因)
1823年(文政6年4月22日) - 千代田の刃傷
1831年 - イギリスの探検家ジェイムズ・クラーク・ロスが北磁極に到達。
1855年 - ウィリアム・ウォーカーが57人の部下を従えてニカラグアに上陸。
1857年 - シャルル・ボードレールの詩集『悪の華』が月刊誌『両世界評論』に掲載開始。
1868年 - アメリカ合衆国とナバホ族指導者がボスケ・レドンド条約を締結。アリゾナとニューメキシコに移住させられていたナバホ族が元の土地に戻る。
1870年 - メアリー・E・キダーが、横浜の宗興寺にあるヘボン施療所で私塾を開講。フェリス女学院の前身となる。
1875年 - 東京気象台が設置される。
1878年 - 東京証券取引所の前身である東京株式取引所が営業を開始。
1879年 - ナポレオン・ウジェーヌ・ルイ・ボナパルト(ナポレオン4世)がズールー戦争で戦死。ナポレオン3世の直系が途絶える。
1884年 - 日本初の天気予報が出され警察署・派出所に掲示。
1886年 - アメリカ合衆国南部の鉄道線路11,000マイルが、2日間の工事で5フィート (1,524mm) 軌間から標準軌(4フィート8.5インチ=1,435mm)に改軌。
1888年 - 帝大気象台と海軍観象台の天文部門を合併して東京大学に移管し、麻布飯倉に東京天文台を創設。
1890年 - アメリカ合衆国国勢調査局が国勢調査の集計にハーマン・ホレリスのタビュレーティングマシン(パンチカードシステム)を使用開始。
1897年 - 福岡県八幡村に官営製鐵所が開庁。
1903年 - 日比谷公園が開園。
1910年 - 幸徳事件(大逆事件): 幸徳秋水が逮捕される。
1910年 - ロバート・スコットを隊長とするイギリスの南極探検隊が南極点を目指し出発。
1918年 - 第一次世界大戦: ベロー・ウッドの戦い(英語版)が始まる。
1918年 - 板東俘虜収容所にてベートーヴェンの交響曲第9番が日本初演。
1924年 - 新潟の産婦人科医・荻野久作が排卵と受胎の周期的関係を発表。(荻野式受胎法)
1927年 - 憲政会と政友本党が合同し、立憲民政党が成立する。
1935年 - 日本放送協会 (NHK) が海外向けラジオ放送(後のNHKワールド・ラジオ日本)を開始。
1936年 - NHKで国民歌謡の放送開始。
1940年 - アメリカ海軍の戦艦「ワシントン」が進水。
1941年 - 第二次世界大戦: クレタ島の戦い(メルクール作戦)が、ドイツ軍のクレタ島全島占拠により終結。
1943年 - BOAC777便がドイツ軍のJu 88爆撃機により撃墜 (en:BOAC Flight 777)。当該便に搭乗していると思われたイギリス首相ウィンストン・チャーチル暗殺のためだったが、実際に搭乗していた映画俳優のレスリー・ハワードが犠牲となる。
1944年 - 関西急行鉄道と南海鉄道が合併して近畿日本鉄道(近鉄)を設立。
1946年 - 第二次世界大戦中にルーマニアのConducător(指導者)であったイオン・アントネスクが、ルーマニア共産政権により戦犯として銃殺刑に処せられる。
1946年 - ベトナムに日本軍将兵を教官とするクァンガイ陸軍士官学校が設立。
1947年 - 近畿日本鉄道から旧南海鉄道の路線を分離、高野山電気鉄道に譲渡して南海電気鉄道に改称。
1948年 - 東京急行電鉄(通称:大東急)が解体され、小田急電鉄(2代目)・京王帝都電鉄(後の京王電鉄)・京浜急行電鉄が設立。
1949年 - 日本国有鉄道が運輸省から独立し、公社化。
1949年 - 日本専売公社が公社化。
1949年 - 総理府・郵政省・電気通信省・地方自治庁・特別調達庁・経済安定本部などが設置される。
1949年 - 新制国立大学68校が発足。
1950年 - 電波三法施行。無線通信が一般に開放される。
1950年 - 北海道開発庁設置。
1952年 - ヴォルガ・ドン運河が開通。
1955年 - 現行の一円硬貨発行。日本初のアルミ硬貨。
1955年 - 有限会社中村製作所(後のナムコ、後のバンダイナムコゲームス)創業。
1958年 - アルジェリア戦争に端を発するフランス第四共和政政府の混乱収拾のため、政府の要請によりシャルル・ド・ゴールが首相に就任。
1958年 - 大阪のラジオ局・新日本放送が社名を毎日放送(MBS)に変更。
1958年 - ラジオ山陽(当時)のテレビ部門、ラジオ山陽テレビ(後のRSKテレビ)開局。
1959年 - 朝日放送と大阪テレビ放送が合併、朝日放送テレビ(ABCテレビ)として放送開始。
1959年 - 『ヤン坊マー坊天気予報』放送開始。
1960年 - 福井放送・琉球放送、両局のテレビジョン放送開始。
1961年 - 名鉄7000系電車営業運転開始。
1962年 - アドルフ・アイヒマンがテルアビブのラムレ刑務所で処刑。
1963年 - イギリス領ケニアが自治権を獲得。(マダラカデー)
1965年 - 福岡県の三井山野炭鉱でガス爆発。237人が死亡、279人が重軽傷。
1970年 - エフエム福岡(当時・福岡エフエム音楽放送)開局[1]。
1970年 - 小作浄水場通水。
1971年 - 立山黒部アルペンルートが全通。
1972年 - 「道路交通法」改正により初心者マークを導入。
1979年 - ローデシア共和国がジンバブエ・ローデシアに改称し、アベル・ムゾレワを首班とする建国以来初の黒人政権が発足。
1980年 - 24時間ニュース専門チャンネルCNNが開局。
1983年 - 東武熊谷線が廃止。
1984年 - 京セラなど25社が第二電電企画(後の第二電電 (DDI)、現在のKDDI)を設立。
1986年 - 上野動物園のパンダ・トントンが誕生。日本で初めてパンダの人工受精による出産に成功。
1988年 - 中距離核戦力全廃条約が発効。
1988年 - 自衛官護国神社合祀裁判で、最高裁が上告を棄却し合憲判断が確定。
1989年 - NHKが衛星第1テレビ及び衛星第2テレビの本放送を開始。
1989年 - FM802が開局。
1990年 - 大阪高速鉄道大阪モノレール線の千里中央駅 - 南茨木駅間が開業。
1993年 - ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争: サラエボ西方のドブリニャで、迫撃砲2発が試合中のサッカー場に着弾。死者13人。(en:Dobrinja mortar attack)
1999年 - アメリカン航空1420便オーバーラン事故。11人死亡。
1999年 - ソニー、子犬型のペットロボット・AIBOをインターネット限定発売。わずか20分で完売。
2000年 - 特許法条約調印。
2001年 - ネパール王族殺害事件。
2003年 - 中華人民共和国が三峡ダムの湛水を開始。
2004年 - 佐世保小6女児同級生殺害事件。
2005年 - 唐の第6代玄宗皇帝の壁画が発見される。元(1271-1368年)の製作といわれる。
2005年 - 自動二輪車におけるオートマチック限定免許制度が始まる。
2006年 - 改正道路交通法が施行され、駐車違反の取り締まりが民間委託に。新たに、民間法人に属する駐車監視員も取り締まり業務を行う。
2007年 - 安楽死のための自殺装置を作動させ殺人罪で収監されていた医師ジャック・ケヴォーキアンが、健康状態悪化のため仮釈放。
2008年 - 改正道路交通法が施行され、後部座席のシートベルトの着用と75歳以上のドライバーに対しもみじマークの貼付が義務化。
2009年 - ゼネラルモーターズ (GM) が、米連邦倒産法第11章(日本の民事再生法)の適用を申請。
2010年 - 子ども手当の支給開始。
2012年 - 日本円と中国人民元の直接取引が開始される。
2016年 - 2017年4月1日に予定されていた消費税10%への増税を2019年10月に再延期することを発表。

【今日が誕生日】
1889年 - 岡山県岡山市が市制施行[2]。
1902年 - 山口県赤間関市が下関市に改称。
1937年 - 福島県平市(後のいわき市)が市制施行。
1942年 - 静岡県富士宮市が市制施行。
1943年 - 愛知県豊川市・春日井市が市制施行。
1951年 - 徳島県小松島市が市制施行。
1953年 - 宮城県気仙沼市が市制施行。
1954年 - 茨城県下妻市、新潟県糸魚川市、栃尾市(後の長岡市)、直江津市(後の上越市)、愛知県江南市・守山市(後の名古屋市守山区)、京都府宮津市、兵庫県三木市、岡山県新見市が市制施行。
1959年 - 新潟県白根市(後の新潟市)、長野県更埴市(後の千曲市)が市制施行。
1986年 - 茨城県牛久市が市制施行。
誕生日[編集]

軍事学者カール・フォン・クラウゼヴィッツ(1780-1831)誕生。
戦争とは、別の手段による政策の継続にすぎない。――『戦争論』(1832)

「熱力学の父」、物理学者ニコラ・レオナール・サディ・カルノー(1796-1832)誕生

作曲家ミハイル・グリンカ(1804-1857)。Mikhail Glinka - Trio Pathetique.ogg 『悲愴三重奏曲』を聴く[ヘルプ/ファイル]

ギリシャ王国初代国王オソン1世(1815-1867)

柔道家、山下泰裕(1957-)
1563年 - 初代ソールズベリー伯爵ロバート・セシル、イングランドの政治家(没年 1612年)
1633年 - ジェミニアーノ・モンタナリ、天文学者(没年 1687年)
1744年 - クリスティアン・ゴットヒルフ・ザルツマン、牧師、教育者(没年 1811年)
1780年 - カール・フォン・クラウゼヴィッツ、プロイセンの軍事思想家(没年 1831年)
1794年 - ジョン・ネルソン、アメリカ合衆国司法長官(没年 1860年)
1796年 - ニコラ・レオナール・サディ・カルノー、物理学者、数学者(没年 1832年)
1804年(ユリウス暦5月20日) - ミハイル・グリンカ、作曲家(没年 1857年)
1806年 - ジョン・ブキャナン・フロイド、第24代アメリカ合衆国陸軍長官(没年 1863年)
1815年 - オソン1世、ギリシャ王(没年 1867年)
1832年(天保3年5月3日) - 徳川慶篤、第10代水戸藩主、徳川慶喜の兄(没年 1868年)
1843年(天保14年5月4日) - 西郷従道、軍人、西郷隆盛の弟(没年 1902年)
1878年 - ジョン・メイスフィールド、詩人、作家(没年 1967年)
1879年 - F・W・クロフツ、推理作家(没年 1957年)
1889年 - 遠藤新、建築家(没年 1951年)
1889年 - チャールズ・ケイ・オグデン、ベーシック英語創案者(没年 1957年)
1904年 - 佐多稲子、小説家(没年 1998年)
1906年 - ウォルター・レッグ、レコーディングプロデューサー(没年 1979年)
1907年 - フランク・ホイットル、技術者(没年 1996年)
1907年 - ヤン・パトチカ、哲学者 (没年 1977年)
1909年 - シモン・ゴールドベルク、ヴァイオリニスト、指揮者(没年 1993年)
1926年 - マリリン・モンロー、女優(没年 1962年)
1926年 - アンディ・グリフィス、俳優(没年 2013年)
1929年 - ナルギス(英語版)、女優(没年 1981年)
1930年 - ジョン・レモン、論理学者(没年 1966年)
1931年 - 有本義明、スポーツライター、プロ野球監督
1933年 - 横山光次、プロ野球選手
1934年 - 徳南晴一郎、漫画家(没年 2009年)
1934年 - パット・ブーン、歌手
1935年 - ノーマン・フォスター、建築家
1937年 - モーガン・フリーマン、俳優
1937年 - 福地泡介、漫画家(没年 1995年)
1938年 - 菅生浩、児童文学作家
1941年 - ディーン・チャンス、メジャーリーガー(没年 2015年)
1943年 - リチャード・グード、ピアニスト
1945年 - 外木場義郎、プロ野球選手
1947年 - ロン・ウッド、ミュージシャン(フェイセズ、ローリング・ストーンズ)
1947年 - ジョナサン・プライス、俳優
1951年 - 浅野孝已、ミュージシャン(ゴダイゴ)
1951年 - 吉川元、国際政治学者
1955年 - 九重親方、大相撲第58代横綱千代の富士(没年 2016年)
1956年 - 稲吉紘実、CIデザイナー、グラフィックデザイナー、芸術家
1956年 - 荒木清寛、政治家
1957年 - 山下泰裕、柔道家
1957年 - リチャード・オルセン、プロ野球選手
1958年 - つまみ枝豆、タレント
1958年 - 酒井圭一、プロ野球選手
1959年 - 松本大、声優
1959年 - 中原朝日、プロ野球選手
1959年 - アラン・ワイルダー、ミュージシャン(デペッシュ・モード、リコイル)
1959年 - マーティン・ブランドル、レーサー
1961年 - 佐藤誠一、プロ野球選手
1962年 - 横井司、推理小説分野の文芸評論家
1963年 - 堀江政生、朝日放送アナウンサー
1963年 - 斎藤智也、高校野球指導者
1965年 - 山田武史、プロ野球選手
1965年 - ナイジェル・ショート(英語版)、チェスプレイヤー
1967年 - 坂上忍、俳優
1967年 - 長田江身子、女優
1968年 - 夏川結衣、女優
1968年 - 星安出寿保世、大相撲力士
1968年 - ジェイソン・ドノヴァン、歌手
1969年 - HIRO、音楽プロデューサー、元EXILEのリーダー
1969年 - 劉若英、歌手
1970年 - 藤村大介、写真家
1970年 - 神野卓哉、サッカー選手
1970年 - カレン・マルダー、ファッションモデル、歌手
1973年 - 五十嵐隆、ミュージシャン(syrup16g)
1973年 - 林孝哉、プロ野球選手
1973年 - ハイジ・クラム、スーパーモデル
1973年 - アダム・ガルシア、ダンサー
1974年 - アラニス・モリセット、歌手
1976年 - 大村三郎、プロ野球選手
1976年 - 村上幸平、俳優
1977年 - 横山道哉、プロ野球選手
1978年 - 池田綾子、シンガーソングライター
1978年 - 玉野宏昌、プロ野球選手
1979年 - 尾玉なみえ、漫画家
1979年 - マルクス・アレクセイ・ペルソン、ゲームデザイナー、Minecraft制作者
1980年 - 黄川田将也、俳優
1981年 - 蓮見孝之、TBSアナウンサー[3]
1981年 - 石川賢、プロ野球選手
1981年 - カルロス・ザンブラーノ、元メジャーリーガー
1982年 - ジュスティーヌ・エナン、テニス選手
1982年 - 攝津正、プロ野球選手
1982年 - 東和政、プロ野球選手
1982年 - 上本大海、サッカー選手
1982年 - フィリップ・スティラー、フィギュアスケート選手
1983年 - 中澤さえ、柔道選手
1983年 - 平田実音、タレント(没年 2016年)
1983年 - ムスタファ・サリフ、サッカー選手
1984年 - ステファン・セセニョン、サッカー選手
1985年 - アレッサンドロ・マエストリ、プロ野球選手
1985年 - 山本脩斗、サッカー選手
1986年 - 吉田亜咲、グラビアアイドル
1986年 - ザルコ・マルコビッチ、ハンドボール選手
1987年 - 北尾亘、俳優
1987年 - 富田麻帆、女優、歌手[4]
1987年 - 本山華子、タレント、ファッションモデル
1987年 - 田中碧、野球選手
1988年 - フランシスコ・ペゲロ、野球選手
1988年 - ハビエル・エルナンデス、サッカー選手
1988年 - 玉置成実、歌手[5]
1988年 - 三橋淳、テニス選手
1988年 - 中村太地、将棋棋士
1990年 - 深津英臣、バレーボール選手
1990年 - 高木伴、プロ野球選手
1992年 - 谷口雄也、プロ野球選手
1994年 - 輝大士、大相撲力士
1994年 - 水野滉也、プロ野球選手
1995年 - 前田亜美、アイドル(元AKB48)
1995年 - 中山絵梨奈、モデル
1996年 - トム・ホランド、俳優
1998年 - 空閑琴美、タレント、モデル
1998年 - 桜あいり、ジュニアアイドル
1998年 - 長谷川芹奈、歌手(Little Glee Monster)
1999年 - 宮武祭、子役、歌手(bump.y)
1999年 - 佐々木麻緒、子役
2004年 - 本田望結、子役[6]
生年不明 - あらいきよこ、漫画家
生年不明 - 緒形まふゆ、漫画家
生年不明 - 村川梨衣、声優[7]
生年不明 - Lynn、声優[8]
生年不明 - 島田岳洋、声優
生年不明 - 新田英人、声優

 【今日の誕生花】
◆薔薇 Madien Blush Rose
花言葉:我が心、君のみが知る


◆紫陽花 Hydramgea
花言葉:冷淡


◆額紫陽花 Hydramgea
花言葉:移り気


 【亡くなった方】
193年 - ディディウス・ユリアヌス、ローマ皇帝(生年133年)
1354年(正平9年/文和3年5月10日) - 北畠親房、公卿、歌人(生年 1293年)
1434年 - ヴワディスワフ2世、ポーランド王(生年 1351年)
1439年(正統4年4月20日) - 尚巴志王、琉球国王(生年 1372年)
1609年(慶長14年4月29日) - 天野元政、戦国時代の武将、毛利元就の七男(生年 1559年)
1616年(元和2年4月17日) - 徳川家康、江戸幕府初代将軍(生年 1543年)
1639年 - メルキオル・フランク、作曲家(生年 1579年頃)
1660年 - メアリ・ダイアー、クエーカー教徒(生年 1611年?)
1680年(延宝8年5月5日) - 林鵞峰、儒学者(生年 1618年)
1815年 - ルイ=アレクサンドル・ベルティエ、フランス軍元帥(生年 1753年)
1817年(文化14年4月17日) - 杉田玄白、蘭方医(生年 1733年)
1823年 - ルイ=ニコラ・ダヴー、フランス軍元帥(生年 1770年)
1833年 - オリヴァー・ウォルコット、第2代アメリカ合衆国財務長官、コネチカット州知事(生年 1760年)
1846年 - グレゴリウス16世、第254代ローマ教皇(生年 1765年)
1846年(弘化3年5月8日) - 徳川斉順、清水徳川家第3代当主、第11代紀州徳川家当主(紀州藩主)(生年 1801年)
1864年(同治3年4月27日) - 洪秀全、中国の宗教家、太平天国の指導者(生年 1812年)
1868年 - ジェームズ・ブキャナン、第15代アメリカ合衆国大統領(生年 1791年)
1879年 - ナポレオン・ウジェーヌ・ルイ・ボナパルト、フランス皇太子(生年 1856年)
1907年 - リヒャルト・ミュールフェルト、音楽家(生年 1856年)
1909年 - ジュゼッペ・マルトゥッチ、作曲家(生年 1856年)
1925年 - トーマス・R・マーシャル、第28代アメリカ合衆国副大統領(生年 1854年)
1933年 - 邦芳王、日本の皇族(生年 1880年)
1939年 - デイヴィッド・ペック・トッド、天文学者(生年 1855年)
1942年 - エルネスト・パングー、作曲家(生年 1887年)
1943年 - レスリー・ハワード、俳優(生年 1893年)
1946年 - イオン・アントネスク、ルーマニア首相(生年 1882年)
1946年 - ミハイ・アントネスク、ルーマニア外相(生年 1907年)
1948年 - 伊達順之助、馬賊(生年 1892年)
1948年 - ジョゼ・ヴィアナ・ダ・モッタ、ピアニスト、作曲家(生年 1868年)
1952年 - ジョン・デューイ、哲学者(生年 1859年)
1961年 - 牧野良三、政治家(生年 1885年)
1962年 - アドルフ・アイヒマン、ナチス・ドイツの高官および親衛隊のメンバー(生年 1906年)
1968年 - ヘレン・ケラー、教育家、社会福祉事業家(生年 1880年)
1969年 - 小島利男、プロ野球選手(生年 1913年)
1971年 - ラインホルド・ニーバー、神学者(生年 1892年)
1979年 - ヤン・カダール、映画監督(生年 1918年)
1981年 - カール・ヴィンソン、アメリカ合衆国下院議員(生年 1883年)
1984年 - 柳兼子、アルト歌手(生年 1892年)
1984年 - アルヒープ・リューリカ、航空エンジニア(生年 1908年)
1988年 - 岩村忍、歴史学者(生年 1905年)
1994年 - ジャン=ジョエル・バルビエ、ピアニスト(生年 1920年)
1997年 - ニコライ・チーホノフ、ソビエト連邦首相(生年 1905年)
1998年 - 松田道雄、医師育児評論家(生年 1908年)
2001年 - ビレンドラ、ネパール国王(生年 1946年)
2005年 - ジョージ・マイカン、バスケットボール選手(生年 1924年)
2006年 - 弥永昌吉、数学者(生年 1906年)
2007年 - 石立鉄男、俳優(生年 1942年)
2008年 - イヴ・サン=ローラン、ファッションデザイナー(生年 1936年)
2010年 - 大野一雄、舞踏家(生年 1906年)
2015年 - 町村信孝、政治家(生年 1944年)

6月2日って何の日?

0
0

☆今日は「裏切りの日」。織田信長が明智光秀に殺された日なんですね。

【記念日】
●横浜港開港記念日,長崎港記念日

1859(安政6)年のこの日、前年に締結された日米修好通商条約により、それまでの下田・箱館(現在の函館)のほか、神奈川(現在の横浜)・長崎の港が開港した。

●横浜カレー記念日
横濱カレーミュージアムが制定。
1859(安政6)年の横浜港開港とともにカレーも日本に入ってきたとして、この日を記念日とした。

●路地の日
長野県下諏訪町の「路地を歩く会」が、路地の良さを見直そうと制定。
六(ろ)二(じ)で「ろじ」の語呂合せ。

●裏切りの日
1582(天正10)年のこの日、本能寺の変で、織田信長が明智光秀に裏切られて攻められ、本能寺で自害した。
中国の毛利攻めに難儀している羽柴秀吉の応援を命じられた明智光秀は、進軍の途中で道を変更し、本能寺の織田信長を襲った。襲撃を知った信長は近侍の森蘭丸に誰の襲撃か尋ね、光秀と聴くと「是非もなし」と応えて自害したと、『信長公記』に伝えられている。

●甘露煮の日
甘露煮を製造する平松食品が制定。
六(ろ)二(に)で「かんろに」の語呂合せ。

●ローズの日
奈良県香芝市の雑貨店・フレンチレースが制定。
六(ろ)2(ツー)で「ローズ」の語呂合せ。

●おむつの日
大王製紙が制定。
0(オー)六(む)2(ツー)で「おむつ」の語呂合せ。

▼共和国記念日 [イタリア]
1946年のこの日、国民投票により、それまでの王制に代って共和制を政体とすることが決められた。

▼イタリアワインの日
イタリア大使館とイタリア貿易振興会が2007年に制定。
イタリアの祝日「共和国記念日」にあわせてイタリアワインをPRするイベントが行われる。

▼現国王戴冠記念日 [ブータン]
2008年のこの日、2006年に26歳で即位したブータンの現国王ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュクが戴冠した。

▼光琳忌
江戸時代の画家・工芸家、尾形光琳の1716(享保元)年の忌日。

【できごと】
350年 - 古代ローマの執政官ネポティアヌス(英語版)がローマ皇892年(寛平4年5月10日) - 菅原道真が『類聚国史』を撰進。
907年(天祐4年/開平元年4月19日) - 朱全忠が大梁国(後梁)を建国する。五代十国時代の始まり。
1098年 - 第1回十字軍: アンティオキア攻囲戦で十字軍がアンティオキアの城内に突入しアンティオキアが陥落。
1183年(寿永2年5月11日) - 治承・寿永の乱: 倶利伽羅峠の戦い
1780年 - エプソム競馬場で初のダービーステークス開催。
1793年 - フランス革命: ジャコバン派の群衆が国民公会を包囲し、ジロンド派幹部の議員29名と大臣2名の追放と逮捕を議決させる。ジャコバン派による独裁・恐怖政治が始まる。
1886年 - グロバー・クリーブランド米大統領がホワイトハウスの中で結婚式を挙げる。官邸で結婚式をした唯一の大統領。
1901年 - 日本で桂太郎が第11代内閣総理大臣に就任し、第1次桂内閣が発足。
1905年 - 安芸灘を震源とするM7.4の芸予地震。死者11人。
1909年 - 5月31日に完成した両国国技館で初めて相撲がとられる。
1924年 - カルビン・クーリッジ米大統領が、アメリカ合衆国の領域内で生まれた全てのアメリカ先住民に市民権を与えるインディアン市民権法(英語版)に署名し、法律が発効。
1941年 - 第二次世界大戦: ドイツの降下猟兵がギリシャ・Kondomariの村人を虐殺。 (en:Massacre of Kondomari)
1946年 - イタリアが国民投票で王制廃止を決定。10日に共和国宣言。
1952年 - 菅生事件が発生。
1953年 - イギリス女王エリザベス2世の戴冠式を挙行。
1954年 - 参議院が「自衛隊の海外出動を為さざることに関する決議」を全会一致で可決。
1959年 - 第5回参議院議員通常選挙
1966年 - サーベイヤー計画: アメリカの月探査機「サーベイヤー1号」が月面に着陸。史上初の月面軟着陸。
1967年 - 西ベルリンを訪問中のイラン皇帝モハンマド・レザー・パフラヴィーに対する抗議行動が西ベルリン各地で発生。デモ参加中の大学生ベンノ・オーネゾルクが私服警官カール=ハインツ・クラスに射殺される。
1968年 - 九州大学電算センターファントム墜落事故
1978年 - 日本航空115便しりもち事故。1985年8月12日のJAL123便墜落事故の遠因となる。
1979年 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が母国ポーランドを訪問。ローマ教皇による初の共産圏訪問となる。
1983年 - 蔵前国技館でハルク・ホーガンのアックスボンバーを喰らったアントニオ猪木がリング下へ転落して舌を出して失神、救急車で搬送される。
1986年 - 衆議院解散(死んだふり解散)
1989年 - 竹下登内閣が総辞職。
1992年 - デンマークが国民投票の結果、マーストリヒト条約批准を否決。
1992年 - 関東鉄道常総線列車衝突事故
1995年 - ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争: NATOの飛行禁止空域をパトロール中の米空軍のF-16戦闘機が、スルプスカ共和国軍の地対空ミサイルで撃墜される。 (en:Mrkonjić Grad incident)
1995年 - メジャーリーグ・ロサンゼルス・ドジャースに移籍した野茂英雄投手がメジャー初勝利。
1999年 - ブータン放送公社(英語版)がテレビ放送を開始。
2001年 - 北海道札幌市に札幌ドームが新設される。
2003年 - 欧州宇宙機関 (ESA) が、ヨーロッパ初の惑星探査機となる火星探査機「マーズ・エクスプレス」をカザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げ。
2006年 - 成田国際空港第1ターミナル南ウイング(第5サテライト)オープン。全日空などスターアライアンス各社一斉に第2ターミナル、または第1ターミナル北ウイングから移動。
2007年 - 道路交通法改正。中型自動車区分新設など。
2008年 - 在パキスタン・デンマーク大使館前で爆発。8名が死亡。
2014年 - テランガーナ州(テルグ語:తెల౦గాణ、英語:Telangana)が、アーンドラ・プラデーシュ州から分割される。テランガーナはインドのデカン高原上に位置するアーンドラ・プラデーシュ州北西中部一帯の名称であって、長らく公式な名称ではなかったが、分割により公式な州名となった。

【今日が誕生日】
1428年(正長元年4月19日) - 朝倉孝景、朝倉氏7代目当主(没年 1481年)
1535年 - レオ11世、第232代ローマ教皇(没年 1605年)
1731年 - マーサ・ワシントン、アメリカ合衆国のファーストレディ、初代アメリカ合衆国大統領ワシントンの妻(没年 1802年)
1740年 - マルキ・ド・サド、小説家(没年 1814年)
1743年 - カリオストロ、魔術師、錬金術師(没年 1795年)
1798年(寛政10年4月18日) - 中山みき、天理教教祖(没年 1887年)
1815年 - フィリップ・カーニー、アメリカ陸軍の軍人(没年 1862年)
1822年 - 第7代マールバラ公ジョン・スペンサー=チャーチル、貴族、政治家(没年 1883年)
1835年 - ピウス10世、第256代ローマ教皇(没年 1914年)
1835年 - ニコライ・ルビンシテイン、音楽家(没年 1881年)
1838年 - アレクサンドラ・ペトロヴナ、ロシア帝国の皇族(没年 1900年)
1840年 - トーマス・ハーディ、小説家(没年 1928年)
1857年 - エドワード・エルガー、作曲家(没年 1934年)
1857年 - カール・ギェレルプ、詩人、小説家(没年 1919年)
1863年 - フェリックス・ワインガルトナー、指揮者(没年 1942年)
1886年 - 安川第五郎、実業家(没年 1976年)
1898年 - 河野一郎、政治家(没年 1965年)
1899年 - ロッテ・ライニガー 、映画作家(没年 1981年)
1904年 - ジョニー・ワイズミュラー、競泳選手、俳優(没年 1984年)
1906年 - 橋本龍伍、第81代文部大臣、第24代厚生大臣、第36代厚生大臣(没年 1962年)
1915年 - タピオ・ヴィルカラ、デザイナー、彫刻家(没年 1985年)
1917年 - ハインツ・ジールマン、写真家、ドキュメンタリー映画製作者(没年 2006年)
1920年 - 関沢新一、脚本家、作詞家、写真家(没年 1992年)
1920年 - マルツェル・ライヒ=ラニツキ、文芸評論家(没年 2013年)
1921年 - カリンティ・フェレンツ、作家、ジャーナリスト、翻訳家(没年 1992年)
1922年 - クレア・パターソン、地質学者(没年 1995年)
1924年 - 小川善治、プロ野球選手(没年 1987年)
1926年 - 千代の山雅信、大相撲第41代横綱(没年 1977年)
1927年 - 飯干晃一、作家(没年 1996年)
1929年 - ケン・マグレガー、テニス選手(没年 2007年)
1932年 - 小田実、作家(没年 2007年)
1932年 - 江森陽弘、ジャーナリスト(没年 2015年)
1932年 - 中野隆夫、プロ野球選手
1935年 - 金光秀憲、プロ野球選手
1935年 - 花形恵子、声優(没年 2015年)
1937年 - ロバート・ポール、フィギュアスケート選手
1940年 - コンスタンティノス2世、ギリシャ王
1941年 - ステイシー・キーチ、俳優
1941年 - チャーリー・ワッツ、ロックドラマー(ローリング・ストーンズ)
1944年 - 平泉成、俳優
1944年 - 上田みゆき、声優
1945年 - 三沢あけみ、演歌歌手、女優
1945年 - リチャード・ロング、美術家
1946年 - 西村知道、声優
1946年 - 薮野祐三、政治学者
1947年 - 石崎一夫、プロ野球選手
1948年 - 中村順二、プロ野球選手
1949年 - 鷲尾真知子、女優、声優
1950年 - 島野修、プロ野球選手
1950年 - 三好真一、プロ野球選手(没年 1989年)
1951年 - 仁科時成、プロ野球選手
1951年 - 松野信夫、政治家
1951年 - ギルバート・ベイカー、芸術家、公民権運動家 (没年 2017年)
1954年 - 川島千代子、元声優
1956年 - ヤン・ラマース、F1ドライバー
1959年 - プチ・ブルース、ものまねタレント
1960年 - 神保美喜、女優、歌手
1962年 - ダネル・コールズ、プロ野球選手
1963年 - 近藤勝也、キャラクターデザイナー
1964年 - 高柳出己、プロ野球選手
1964年 - 山下章、ゲームライター、ゲーム評論家
1965年 - 今野緒雪、小説家
1965年 - 富田京子、ミュージシャン
1965年 - 引田有美、声優
1965年 - 栫政彦、プロ野球選手
1967年 - 橋口たかし、漫画家
1967年 - 豊田次郎、プロ野球選手
1967年 - ドナルド・レモン、プロ野球選手
1970年 - 西川大輔、体操選手
1970年 - 松山将樹、調教師
1970年 - 吉野弘幸、脚本家
1971年 - 桑原和生、俳優
1971年 - そのだつくし、漫画家
1971年 - ロベルト・ペタジーニ、プロ野球選手
1972年 - ウェントワース・ミラー、俳優
1972年 - ラウル・イバニェス、メジャーリーガー
1973年 - 岩下修一、プロ野球選手
1974年 - 五月女ケイ子、イラストレーター
1976年 - アントニオ・ホジェリオ・ノゲイラ、総合格闘家
1976年 - アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ、総合格闘家
1976年 - 原田健二、プロ野球選手
1976年 - 増田こうすけ、漫画家
1976年 - 箕輪義信、サッカー選手
1976年 - 政井マヤ、アナウンサー
1978年 - 森枝天平(エレファントジョン)、人力舎所属お笑い芸人
1978年 - 柳沼淳子、フリーアナウンサー
1980年 - 末續慎吾、陸上選手
1980年 - 又吉直樹、お笑い芸人(元線香花火、現ピース)
1980年 - 林哲也、タレント
1980年 - ジョン・ケアー、フィギュアスケート選手
1981年 - カテリーナ・マヌーキアン、ヴァイオリニスト
1981年 - 水野竜也、格闘家
1981年 - 籾谷真弘、サッカー選手
1981年 - 山本雅幸、俳優
1982年 - 伊藤義弘、プロ野球選手
1982年 - 鈴木夕佳、タレント
1983年 - 牧尾結衣、アナウンサー
1983年 - 三井りあ、タレント
1983年 - 山本悠美子、アナウンサー
1984年 - 兼崎健太郎、俳優
1984年 - 尾崎匡哉、プロ野球選手
1985年 - 沢城みゆき、声優
1985年 - 宮西尚生、プロ野球選手
1986年 - 浦えりか、グラビアアイドル、女優、歌手
1986年 - クリス・マーティン、メジャーリーガー
1986年 - J.T.ワイズ、マイナーリーガー
1987年 - 黒羽根利規、プロ野球選手
1987年 - 白鳥吏南、Chix Chicksのリーダー
1987年 - 藤田征也、サッカー選手
1987年 - 三枝こころ、ファッションモデル
1988年 - 齋藤彩夏、声優
1988年 - 原大輝、プロ野球選手
1988年 - 乾貴士、サッカー選手
1988年 - 岩沼俊介、サッカー選手
1988年 - セルヒオ・アグエロ、サッカー選手
1989年 - フレディー・アドゥー、サッカー選手
1989年 - 浅田美穂、ファッションモデル、歌手
1993年 - 團遥香、女優、グラビアアイドル
1993年 - 加藤冠、ジャニーズJr.
1997年 - 佐藤世那、プロ野球選手
2000年 - 工藤優、女優
生年不詳 - 天野有希子、舞台女優、声優
生年不詳 - 井上元伸、漫画家
生年不詳 - 柳葉あきら、漫画家
生年不明 - 鈴木英一郎、声優

 【今日の誕生花】
◆苧環<赤> Columbine
花言葉:素直


◆アリューム(チャイブ,蝦夷葱) Chive
花言葉:柔軟性


◆タイム Thyme
花言葉:勇気


 【亡くなった方】
912年 - 朱全忠、後梁の初代皇帝(生年 852年)
1397年(応永4年5月7日) - 細川頼元、室町幕府管領(生年 1343年)
1572年 - トマス・ハワード (第4代ノーフォーク公) - イングランド貴族(生年 1536年)
1602年(慶長7年4月14日) - 里村紹巴、連歌師(生年 1525年)
1607年(慶長12年閏4月8日) - 結城秀康(松平秀康)、戦国武将、初代福井藩主、徳川家康の次男(生年 1574年)
1615年(元和元年5月6日) - 後藤基次、戦国武将(生年 1560年)
1615年(元和元年5月6日) - 木村重成、豊臣秀頼の小姓(生年 1593年)
1615年(元和元年5月6日) - 薄田兼相、戦国武将
1615年(元和元年5月6日) - 増田盛次、戦国武将
1625年(寛永2年4月27日) - 毛利輝元、初代長州藩主(生年 1553年)
1761年(宝暦11年4月29日) - 伊藤宗看 (3代)、将棋指し(生年 1706年)
1835年 - フランソワ・エティエンヌ・ケレルマン、フランス帝国軍の将軍(生年 1770年)
1872年 - ベンジャミン・スタントン、第6代オハイオ州副知事(生年 1809年)
1882年 - ジュゼッペ・ガリバルディ、イタリア王国のリソルジメント指導者(生年 1807年)
1885年 - カール・アントン、プロイセン王国宰相(生年 1811年)
1890年 - 松平春嶽、第14代福井藩主(生年 1828年)
1901年 - 大河内正質、大多喜藩主、江戸幕府の老中格(生年 1844年)
1901年 - 馬偕、宣教師、教育家(生年 1844年)
1903年 - アンドリュー・コンモン、天文学者(生年 1841年)
1905年 - 津田出、日本陸軍の少将、貴族院議員(生年 1832年)
1915年 - デーブ・オル、メジャーリーガー(生年 1859年)
1924年 - ジェイ・ヒューズ、メジャーリーガー(生年 1874年)
1932年 - ジョン・ウォルター・グレゴリー、地質学者、探検家(生年 1864年)
1933年 - フランク・ジャービス、陸上競技選手(生年 1878年)
1936年 - 大槻快尊、心理学者(生年 1880年)
1937年 - ルイ・ヴィエルヌ、作曲家(生年 1870年)
1939年 - エンリケ・フェルナンデス・アルボス、作曲家、ヴァイオリニスト(生年 1863年)
1941年 - ルー・ゲーリッグ、メジャーリーグベースボール選手(生年 1903年)
1943年 - アラン・ロイ・ダフォー、産科医(生年 1883年)
1945年 - アグネス・ベーデン=パウエル、ガールガイド(ガールスカウト)運動創始者(生年 1858年)
1945年 - 平山信、天文学者(生年 1867年)
1948年 - カール・ブラント、医師(生年 1904年)
1951年 - エミール=オーギュスト・シャルティエ、哲学者(生年 1868年)
1962年 - ヴィタ・サックヴィル=ウェスト、小説家、詩人、造園家(生年 1892年)
1966年 - 宮沢胤勇、政治家(生年 1887年)
1969年 - マイク・ベローイズ、プロボクサー(生年 1911年)
1970年 - ブルース・マクラーレン、F1レーサー、マクラーレン創始者(生年 1937年)
1973年 - 近衛秀麿、指揮者(生年 1898年)
1974年 - 鈴木誠一、レーシングドライバー(生年 1936年)
1974年 - 風戸裕、レーシングドライバー(生年 1949年)
1976年 - 美川陽一郎、俳優(生年 1918年)
1977年 - スティーヴン・ボイド、俳優(生年 1931年)
1978年 - サンティアゴ・ベルナベウ、サッカー選手、レアル・マドリード会長(生年 1895年)
1982年 - ヘルベルト・クヴァント、実業家(生年 1910年)
1987年 - アンドレス・セゴビア、ギタリスト(生年 1893年)
1988年 - ナジーブ・ジガーノフ、作曲家(生年 1911年)
1989年 - 渡辺岳夫、作曲家(生年 1933年)
1990年 - レックス・ハリソン、俳優(生年 1908年)
1993年 - ジョニー・マイズ、メジャーリーガー(生年 1913年)
1994年 - 神保史郎、漫画原作者(生年 1948年)
1995年 - 宮内幸平、声優(生年 1929年)
1996年 - 川崎祐宣、医師、川崎医科大学創設者(生年 1904年)
1996年 - 井出一太郎、政治家(生年 1912年)
1996年 - レオン・ガーフィールド、小説家(生年 1921年)
1996年 - エイモス・トベルスキー、心理学者(生年 1937年)
1997年 - ヘレン・ジェイコブス、テニス選手(生年 1908年)
1997年 - 数住岸子、ヴァイオリニスト(生年 1952年)
1998年 - 高森文夫、詩人、政治家(生年 1910年)
1998年 - 武末悉昌、プロ野球選手(生年 1922年)
1999年 - 岡義達、政治学者(生年 1921年)
2000年 - 薮内清、天文学者(生年 1906年)
2000年 - スヴャトスラフ・フョードロフ、眼科医、政治家(生年 1927年)
2003年 - フレッド・ブラッシー、プロレスラー(生年 1918年)
2003年 - 小鶴誠、プロ野球選手(生年 1922年)
2004年 - ニコライ・ギャウロフ、バス歌手(生年 1929年)
2007年 - 黄菊、中華人民共和国国務院第一副総理(生年 1938年)
2007年 - 羽田健太郎、作曲家、ピアニスト(生年 1949年)
2008年 - メル・ファーラー、俳優(生年 1917年)
2008年 - ボ・ディドリー、ロックンロール歌手(生年 1928年)
2008年 - 長沼健、サッカー選手、日本サッカー協会会長(生年 1930年)
2008年 - 柳沢信、写真家(生年 1936年)
2013年 - 栗本光明、元プロ野球選手(生年 1936年)
2013年 - 相馬勝也、元プロ野球選手(生年 1963年)
2014年 - アレクサンダー・シュルギン、薬理学者、化学者(生年 1925年)
2014年 - 立間祥介、中国文学者(生年 1928年)
2015年 - アーウィン・ローズ、生物学者(生年 1926年)
2017年 - ジェフリー・テイト、指揮者(生年 1943年)

6月3日って何の日?

0
0

☆今日は「雲仙普賢岳祈りの日」。この年は僕が就職して1年目、草野球チーム発足の年でもあるので、よく覚えています。悲惨な天災でした。

【記念日】
●測量の日
建設省(現在の国土交通省)、国土地理院等が1989年に制定。
1949年のこの日、「測量法」が公布された。
測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらうことを目的としている。
国土交通省
国土地理院
地図の日,最初の一歩の日 4月19日

●雲仙普賢岳祈りの日
長崎県島原市が1998年から実施。
1991年のこの日、雲仙普賢岳で大火砕流が発生した。
避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者等が巻き込まれ、死者40人、行方不明3人という犠牲者を出した。
長崎県島原市

●ウェストン祭
イギリス人宣教師で、史上初めて日本アルプスを踏破した日本近代登山の祖、ウェルター・ウェストンを偲んで、長野県上高地の梓川河畔にあるウェストン碑の前で献花、記念講演、合唱等が行われる。

▼(旧)ムーミンの日
トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を愛する日本のファンらによって制定。
「ムー(6)ミン(3)」の語呂合せ。
ムーミン誕生60周年となる2005年、「全世界で通用する記念日を」ということで、トーベ・ヤンソンの誕生日である8月9日に改められた。

【できごと】
350年 - 古代ローマの執政官ネポティアヌス(英語版)がローマ皇帝を僭称してローマに入城。同月中に僭帝マグネンティウスに殺される。
708年(和銅元年5月11日) - 日本初の流通貨幣・和同開珎発行。
1140年 - フランスの神学者ピエール・アベラールが異端と宣告される。
1282年 - イベリア半島アラゴン王ペドロ3世の艦隊がシチリア島へ向けてファンゴス湾を出航する。
1326年 - ノヴゴロド条約(英語版)締結。ノヴゴロド公国(ロシア)とノルウェーの国境をフィンマルクに定める。
1539年 - エルナンド・デ・ソトがフロリダをスペイン領と宣言。
1570年(元亀元年4月30日) - 越前の朝倉義景討伐中の織田信長が、近江の浅井長政の離叛のため越前から撤退。
1615年(慶長20年5月7日) - 大坂夏の陣: 大坂城天守閣が炎上。
1621年 - オランダ西インド会社がニューネーデルラントに対する特許状を得る。
1781年 - イタリア、カーリで地震。M6.2、死者300人。
1818年 - 第三次マラーター戦争 : マラーター同盟がイギリス東インド会社軍に降伏。
1839年(道光19年4月22日) - 清の官僚・林則徐が広東虎門でアヘンを公開処分(zh:虎門銷煙)。後にアヘン戦争を引き起こすきっかけとなる。
1850年 - 現在のミズーリ州カンザスシティが「タウン・オブ・カンザス」として正式な自治体となる。
1855年 - スペインの鉄道: スペインで「鉄道法」 (es:Ley General de Caminos de Hierro de 1855) が公布される。
1861年 - 南北戦争: フィルーピーの戦い
1878年 - 東京で、山形県庄内のワッパ騒動に関する判決が下され、原告森藤右衛門らが勝訴する。
1883年 - 隅田川で海軍カッター競漕大会を開催。日本初のボートレース[1]。
1885年 - カナダ領内でのノースウェストの反乱最後の戦闘。クリー族の酋長ビッグ・ベアーがノースウェスト騎馬隊から逃走。
1889年 - カナダ太平洋鉄道が大西洋岸から太平洋岸まで全通。
1896年 - ロシアと清の間で露清密約が結ばれ、日本に侵略されたときの相互援助を約束する。ロシアは東清鉄道の敷設権を獲得する。
1906年 - 神戸・六甲山ゴルフコースにてドルフィンガーが日本初のホールインワンを達成する。
1910年 - 韓国併合: 閣議で、同年8月の併合後の韓国に対する施政方針を決定する。
1915年 - 第一次世界大戦: サンマリノがオーストリア・ハンガリー帝国に宣戦布告する。
1916年 - アメリカで国家防衛法が成立する。正規軍、州兵が強化される。
1920年 - アメリカ海軍の戦艦「テネシー」が就役。
1924年 - カルピスの広告で「黒人マーク」の使用を開始。1989年に使用中止[2]。
1929年 - 日独伊が蒋介石の中国国民政府(蒋介石政権)を正式に承認[注釈 1]。
1929年 - チリとペルーの間に国境に関する協定が調印される。タクナ・アリカ紛争が解決する。
1930年 - 日本で、政府通達による国産品愛用運動開始[1]。
1932年 - 小津安二郎監督の『生れてはみたけれど』が封切り。
1932年 - ニューヨーク・ヤンキースのルー・ゲーリックが、対アスレチックス戦で4打席連続本塁打を放つ。
1935年 - ベーブ・ルースが現役を引退する。
1937年 - 前イギリス王ウィンザー公がウォリス・シンプソンと結婚式を挙げる[注釈 2]。
1940年 - 第二次世界大戦:ドイツ空軍のパリ空襲。市民254人が死亡。
1943年 - 第二次世界大戦:日本で「戦時必需日用品」262品目が指定される。
1944年 - 第二次世界大戦:北アフリカのアルジェにおいてフランス共和国臨時政府成立。
1946年 - 東宝が第1回ニューフェースの審査を行う。応募者は約4千人で採用は三船敏郎、久我美子、岸旗江ら男性16人、女性32人。
1946年 - NHKでアナウンサーが街頭で人々に意見を聞く番組『街頭録音』が放送開始[2]。
1947年 - 文部省が学校での宮城遥拝の廃止を通達[3]。
1947年 - フランスの作曲家、フランシス・プーランクのオペラ『ティレジアスの乳房』初演。
1948年 - カリフォルニア州のパロマ山にパロマー天文台が完成する。
1949年 - 測量法公布。
1950年 - 世界第10位の高峰アンナプルナがフランスのモーリス・エルゾーグ、ルイ・ラシュナル(英語版)率いるフランス隊によって初登頂。人類初の8000メートル峰登頂。
1951年 - 日本ダービーで、脚の故障を押して出場したトキノミノルがコースレコードで快勝。同月20日に病死。
1951年 - NHKが日本橋三越でプロ野球の試合を実験的に実況テレビ中継[3]。
1954年 - 学校給食法制定。
1954年 - 警察法改正法案の審議での会期延長をめぐり乱闘になった衆議院本会議で議長の要請で初めて警官隊が院内に出動[3]。
1958年 - 日ソ定期航路開設協定調印[1]。
1959年 - シンガポールがイギリス連邦内の自治領として独立[注釈 3]。
1960年 - 大島渚監督の映画『青春残酷物語』が封切り。以降、吉田喜重の『ろくでなし』など「日本ヌーヴェルヴァーグ」と呼ばれる作品が話題に[2]。
1961年 - ジョン・F・ケネディ米大統領とニキータ・フルシチョフソ連首相が初会談。(ウィーン会談)
1965年 - 第1次佐藤内閣第1次改造内閣が発足。
1965年 - アメリカで2人乗り宇宙船ジェミニ4号打ち上げ。エドワード・ホワイトがアメリカ人初の宇宙遊泳を行う。
1969年 - 日本で都市再開発法公布。
1969年 - 文化放送の深夜番組『セイ!ヤング』が放送開始[注釈 4]。
1970年 - 黒い霧事件: オートレース八百長と野球の八百長にも関わったとして、中日の投手・小川健太郎が永久追放処分。
1973年 - ソ連の超音速輸送機Tu-144がパリ航空ショーでの展示飛行中に墜落。乗員6名と地上の住民7名が死亡。
1975年 - 日本の戦後初の国産戦闘機であるF-1の初飛行。
1980年 - ハワイ出身の力士・高見山が日本に帰化。
1983年 - 阪急の福本豊が939盗塁の世界新記録を樹立。
1983年 - ヤクルトの大杉勝男が日本球界初の両リーグ1,000本安打を達成。
1989年 - 宇野宗佑内閣が発足。
1989年 - ウズベク共和国で民族暴動が発生する。
1991年 - 雲仙普賢岳で小・中規模な火砕流発生。報道関係者なども巻き込まれ43人が死亡。
1995年 - ノルウェー中部に大雨が襲い、1870年の観測開始以来最悪の洪水となる。
1997年 - リオネル・ジョスパンがフランス首相に就任。
1998年 - ドイツの高速鉄道ICEが脱線し、一部の車両が橋脚に激突する。101人死亡。 (エシェデ鉄道事故)
2000年 - テレビ朝日「相棒」(土曜ワイド劇場版)第1作放送開始。(2016年3月現在、水曜9時ドラマとしてシーズン14まで放送されている。)
2001年 - 札幌ドーム開業。
2006年 - 独立賛成多数の国民投票の結果を受けてモンテネグロがセルビア・モンテネグロからの離脱・独立を宣言。
2012年 - オウム真理教事件: オウム真理教の一連の事件で特別指名手配されていた菊地直子が神奈川県相模原市において発見、逮捕される。

【今日が誕生日】
1534年(天文3年4月22日) - 細川幽斎、戦国武将、歌人、茶人(没年 1610年)
1726年 - ジェームズ・ハットン、地質学者(没年 1797年)
1808年 - ジェファーソン・デイヴィス、アメリカ連合国大統領(没年 1889年)
1819年 - ヨハン・ヨンキント、画家、版画家(没年 1891年)
1832年 - アレクサンドル・シャルル・ルコック、作曲家(没年 1918年)
1843年 - フレゼリク8世、デンマーク国王(没年 1912年)
1853年 - フリンダーズ・ピートリー、考古学者(没年 1942年)
1864年 - ランサム・E・オールズ、オールズモビル創業者(没年 1950年)
1865年 - ジョージ5世、イギリス王(没年 1936年)
1873年 - オットー・レーヴィ、医学者(薬理学)(没年 1961年)
1877年 - ラウル・デュフィ、画家(没年 1953年)
1881年 - ミハイル・ラリオーノフ、画家(没年 1964年)
1886年 - 石坂泰三、東芝社長、第2代経済団体連合会(経団連)会長(没年 1975年)
1895年 - 鈴木信太郎、フランス文学者(没年 1970年)
1897年 - 島津保次郎、映画監督(没年 1945年)
1899年 - 左藤義詮、政治家(没年 1985年)
1899年 - ゲオルク・フォン・ベーケーシ、生物学者(没年 1972年)
1899年 - 渡辺邦男、映画監督(没年 1981年)
1900年 - 北川冬彦、詩人(没年 1990年)
1901年 - 張学良、軍人、政治家(没年 2001年)
1904年 - 高見澤潤子、作家、田河水泡の妻(没年 2004年)
1905年 - 山田六郎、くいだおれ創業者(没年 1983年)
1906年 - ジョセフィン・ベーカー、ジャズシンガー(没年 1975年)
1906年 - 八田一朗、アマチュアレスリング(没年 1983年)
1908年 - 曽我廼家明蝶、俳優(没年 1999年)
1910年 - ポーレット・ゴダード、女優(没年 1990年)
1915年 - 泉靖一、文化人類学者(没年 1970年)
1920年 - 笠原和夫、プロ野球選手(没年 1998年)
1922年 - アラン・レネ、映画監督(没年 2014年)
1924年 - トルステン・ウィーセル、医学者(生理学)
1924年 - 上原賢六、作曲家(没年 1980年)
1925年 - トニー・カーティス、俳優(没年 2010年)
1925年 - 坂井豊司、プロ野球選手(没年 2016年)
1926年 - アレン・ギンズバーグ、詩人(没年 1997年)
1928年 - ドナルド・ジャッド、画家、彫刻家、美術評論家(没年 1994年)
1929年 - ヴェルナー・アーバー、医学者(細菌学)
1929年 - 高鳥修、政治家
1930年 - 原勝彦、プロ野球選手
1930年 - マリオン・ジマー・ブラッドリー、SF作家(没年 1999年)
1930年 - 和田勉、テレビディレクター(没年 2011年)
1931年 - フランソワーズ・アルヌール、女優、演出家
1931年 - ラウル・カストロ、キューバ国家評議会議長
1934年 - 田中克彦、言語学者
1935年 - 木村勉、実業家、ラーメンチェーン店『天下一品』創業者
1939年 - キャスリーン・E・ウッディウィス、作家(没年 2007年)
1939年 - スティーヴ・ダルコウスキー、野球選手
1939年 - イアン・ハンター、ミュージシャン(モット・ザ・フープル)
1941年 - 石井裕士、プロゴルファー(没年 2006年)
1942年 - カーティス・メイフィールド、ミュージシャン(没年 1999年)
1942年 - 合田栄蔵、プロ野球選手
1943年 - 武田邦彦、工学者
1944年 - 土橋修、プロ野球選手(没年 1966年)
1945年 - ヘール・アーウィン、プロゴルファー
1945年 - 宮本幸信、プロ野球選手
1946年 - 倉田誠、プロ野球選手
1949年 - マモル・マヌー、ミュージシャン(ザ・ゴールデン・カップス)
1949年 - 山田茂、俳優
1950年 - スージー・クアトロ、ミュージシャン
1951年 - 村上もとか、漫画家
1951年 - ジル・バイデン、セカンドレディ(第47代アメリカ合衆国副大統領ジョー・バイデンの妻)
1952年 - 湯口敏彦、プロ野球選手(没年 1973年)
1952年 - ルイージ・リッツィ、言語学者
1953年 - ジョン・モルダー・ブラウン、俳優
1955年 - 佐野稔、元フィギュアスケート選手
1956年 - 遠藤龍之介、テレビプロデューサー
1956年 - 松元真一郎、フリーアナウンサー(元ニッポン放送、元フジテレビ)
1957年 - 林一郎、元中京テレビ放送アナウンサー
1958年 - 中村由利子、ミュージシャン
1958年 - 野田国義、政治家
1959年 - 山中重信、プロ野球選手
1959年 - 竹口昭憲、プロ野球選手
1960年 - アネット・ペッチ、フィギュアスケート選手
1960年 - 右田一彦、プロ野球選手
1961年 - 黒田知永子、ファッションモデル
1961年 - ローレンス・レッシグ、法学者
1961年 - ホセ・トレンティーノ、プロ野球選手
1963年 - 唐沢寿明、俳優
1964年 - 亀田誠治、音楽プロデューサー、ベーシスト
1964年 - ケリー・キング、ミュージシャン(スレイヤー)
1964年 - 出津孝一、騎手
1964年 - 斎藤哲也、TBSテレビアナウンサー
1964年 - 中瀬ゆかり、編集者
1964年 - ネルソン・リリアーノ、プロ野球選手
1965年 - 山田和利、プロ野球選手
1965年 - 道傳愛子、アナウンサー
1965年 - 中西麻耶、陸上選手
1966年 - リック・ルーファス、キックボクサー
1966年 - 須貝尚介、元騎手、現調教師
1966年 - 藤尾領、ミュージシャン
1967年 - 入来智、プロ野球選手
1967年 - 田中実、プロ野球選手
1967年 - スベン・オットケ、元プロボクサー
1967年 - タマス・ダルニュイ、競泳選手
1967年 - ハニホー・ヘニハー、タレント
1968年 - 長島三奈、スポーツ記者、長嶋茂雄(読売ジャイアンツ終身名誉監督)の次女
1968年 - 長峯かおり、サッカー選手・指導者
1969年 - 貴水博之、ミュージシャン
1969年 - 畠山鎮、将棋棋士
1969年 - 嶺川貴子、ミュージシャン
1970年 - エフゲニー・ベルズィン、自転車競技選手(ロードレース)
1970年 - ピーター・テクレン、ミュージシャン、音楽プロデューサー、レコーディングエンジニア
1971年 - 小林健、俳優
1971年 - 成嶋涼(早瀬恵子)、女優
1971年 - カール・エバレット、元メジャーリーガー
1974年 - 大内登、テレビディレクター、テレビプロデューサー、お笑い芸人
1974年 - ステファン・レコ、プロフェッショナルファイター
1974年 - ケリー・ジョーンズ、ミュージシャン(ステレオフォニックス)
1975年 - 早川大輔、プロ野球選手
1975年 - 吉武真太郎、プロ野球選手
1975年 - ホセ・モリーナ、元メジャーリーガー
1975年 - 田中充、プロ野球選手
1976年 - 菅原智、サッカー選手
1976年 - ワシノミカ、ファッションデザイナー、ウェブデザイナー、イラストレーター
1977年 - クリスチアーノ・マルケス・ゴメス、サッカー選手
1977年 - 櫻井健介、元アナウンサー(テレビ朝日)
1977年 - トラビス・ハフナー、元メジャーリーガー
1978年 - 森高一真、競艇選手
1980年 - 鈴木桂治、柔道家
1980年 - 松本あまり、タレント
1980年 - 金川直樹、プロ野球選手
1980年 - タミーム・ビン・ハマド・アール=サーニー、カタール首長
1981年 - 川崎宗則、メジャーリーガー
1981年 - 細野佑美子、タレント
1982年 - エレーナ・イシンバエワ、棒高跳選手
1982年 - 石神深一、騎手
1982年 - 石野貴之、競艇選手
1982年 - 牧田明久、プロ野球選手
1982年 - 北野政則、シンガーソングライター
1983年 - 秦裕二、プロ野球選手
1983年 - 福士誠治、俳優
1983年 - ムータン、AV男優
1983年 - 川野翔、ミュージカル俳優
1984年 - 矢野喬子、サッカー選手
1985年 - 村岡沙耶香、タレント
1985年 - 高田周平、野球選手
1985年 - 浜名ランチ、お笑い芸人(ハルカラ)
1985年 - ルーカス・ハレル、プロ野球選手
1986年 - 竹島由夏、タレント
1986年 - ラファエル・ナダル、テニス選手
1986年 - トマシュ・ベルネル、フィギュアスケート選手
1986年 - ザック・ラッツ、メジャーリーガー
1987年 - 長澤まさみ、女優
1987年 - 松本晶恵、競艇選手
1987年 - 二神一人、プロ野球選手
1987年 - 相沢晋、プロ野球選手
1988年 - 柳下大、俳優
1988年 - 三浦翔平、俳優
1988年 - 中川朋美、グラビアアイドル
1989年 - ケイティ・ホフ、競泳選手
1989年 - 潘めぐみ、声優
1990年 - 清水芽衣、声優
1991年 - 廣瀬大介、俳優
1991年 - 安藤遥、タレント
1991年 - ヨーダノ・ベンチュラ、メジャーリーガー(没年 2017年)
1992年 - 加藤貴之、プロ野球選手
1992年 - マリオ・ゲッツェ、サッカー選手
1994年 - 篠田みなみ、声優
1995年 - 安西かな、グラビアアイドル
2001年 - 髙橋真生、アイドル(NGT48)
2001年 - 松浦愛弓、子役、声優
生年不明 - 笹野ちはる、漫画家
生年不明 - 谷口佳子、声優
生年不明 - 藤井みどり、漫画家
生年不明 - 水瀬藍、漫画家
生年不明 - LEVIN、ミュージシャン(La'cryma Christi/ドラムス)
生年不明 - 佐伯洋史、声優
生年不明 - 清水一貴、声優
生年不明 - 橘諒、声優
生年不明 - 橋本達也、声優

 【今日の誕生花】
◆亜麻 Flax
花言葉:感謝


◆亜麻 Flax
花言葉:親切が身に滲みる


◆霞草 Baby's breath
花言葉:清らかな心



 【亡くなった方】
1568年 - アンドレス・デ・ウルダネータ、修道士、探検家(生年 1498年)
1615年(慶長20年5月7日) - 三好政康、大坂の役豊臣方の武将(生年 1528年)
1615年(慶長20年5月7日) - 御宿政友、大坂の役豊臣方の武将(生年 1566年?)
1615年(慶長20年5月7日) - 真田信繁(幸村)、大坂の役豊臣方の武将(生年 1567年)
1615年(慶長20年5月7日) - 小笠原秀政、松本藩主(生年 1569年)
1615年(慶長20年5月7日) - 大谷吉治、大坂の役豊臣方の武将(生年 1581年?)
1615年(慶長20年5月7日) - 本多忠朝、大多喜藩主(生年 1582年)
1615年(慶長20年5月7日) - 小笠原忠脩、松本藩の世子(生年 1594年)
1657年 - ウイリアム・ハーベー、医学者(生年 1578年)
1822年 - ルネ=ジュスト・アユイ、鉱物学者(生年 1743年)
1858年 - ユリウス・ロイプケ、作曲家(生年 1834年)
1865年(慶応元年5月10日) - 岡田以蔵、土佐藩郷士、志士(生年 1838年)
1875年 - ジョルジュ・ビゼー、作曲家(生年 1838年)
1877年 - ルートヴィヒ・フォン・ケッヘル、ケッヘル番号創始者(生年 1800年)
1889年 - ベルンハルト・フェルスター、反ユダヤ主義思想家(生年 1843年)
1894年 - オスカル・テーノ、画家(生年 1842年)
1899年 - ヨハン・シュトラウス2世、作曲家(生年 1825年)
1905年 - ハドソン・テーラー、キリスト教宣教師(生年 1832年)
1924年 - フランツ・カフカ、小説家(生年 1883年)
1925年 - カミーユ・フラマリオン、天文学者(生年 1842年)
1946年 - ミハイル・カリーニン、ソビエト連邦最高会議幹部会議長(生年 1875年)
1946年 - 陳公博、中華民国汪兆銘政権の政治家(生年 1892年)
1949年 - 佐藤紅緑、小説家、俳人(生年 1874年)
1949年 - 白鳥敏夫、日本の駐イタリア大使(生年 1887年)
1952年 - 豊田利三郎、実業家(生年 1884年)
1955年 - 恩地孝四郎、版画家、装幀家(生年 1891年)
1961年 - 山本玄峰、禅僧 (生年 1866年)
1963年 - ヨハネ23世、第261代ローマ教皇(生年 1881年)
1964年 - フランス・エーミル・シランペー、小説家(生年 1888年)
1967年 - アーサー・ランサム、児童文学作家、ジャーナリスト(生年 1884年)
1967年 - アンドレ・クリュイタンス、指揮者(生年 1905年)
1967年 - リチャード・クドウ、生物学者(生年 1886年)
1968年 - 石黒宗麿、陶芸家(生年 1893年)
1970年 - ヒャルマル・シャハト、ナチス・ドイツ経済相、ドイツ帝国銀行総裁(生年 1877年)
1971年 - 剣持勇、インテリアデザイナー(生年 1912年)
1972年 - 山内以九士、日本プロ野球の公式記録員(生年 1902年)
1975年 - 佐藤栄作、日本の第61-63代内閣総理大臣(生年 1901年)
1976年 - 川崎弘子、女優、福田蘭童の妻(生年 1912年)
1977年 - アーチボルド・ヒル、生理学者(生年 1886年)
1977年 - ロベルト・ロッセリーニ、映画監督(生年 1906年)
1983年 - 前嶋信次、イスラム史研究者(生年 1903年)
1987年 - 一圓一億、憲法学者(生年 1911年)
1989年 - ルーホッラー・ホメイニー、イラン・イスラム革命指導者(生年 1900年?)
1990年 - ロバート・ノイス、インテル設立者(生年 1927年)
1991年 - 永田武、地球科学者(生年 1913年)
1991年 - カティア・クラフト、火山学者、雲仙普賢岳火砕流の犠牲者のひとり(生年 1942年)
1991年 - モーリス・クラフト、火山学者、雲仙普賢岳火砕流の犠牲者のひとり、カティア・クラフトの夫(生年 1946年)
1991年 - アンディ・ミリガン、劇作家、脚本家、映画監督(生年 1929年)
1995年 - ジョン・エッカート、ENIAC開発者のひとり(生年 1919年)
2000年 - マートン・ミラー、経済学者(生年 1923年)
2001年 - アンソニー・クイン、俳優(生年 1915年)
2002年 - ルー・ワッサーマン、ユニバーサル・スタジオの元社長、名誉会長 (生年 1913年)
2007年 - 若前田英一朗、大相撲力士、関脇(生年 1930年)
2008年 - グリゴリー・ロマノフ、ソ連共産党政治局員(生年 1923年)
2014年 - 丸谷金保、政治家(生年 1919年)
2016年 - モハメド・アリ、プロボクサー(生年 1942年)
2016年 - 森岡賢、ミュージシャン、キーボーディスト(生年 1967年)

6月4日って何の日?

0
0

☆今日は「虫の日」。子供が大好きな日です。

【記念日】
●侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー(International Day of Innocent Children Victims of Aggression)
国連が主催。国際デーの一つ。

●虫の日
「カブトムシ自然王国」を宣言している福島県常葉町(現 田村市)の常葉町振興公社(現 田村市常葉振興公社)が制定。
常葉町カブトムシ自然王国

●土地改良制度記念日
1949年のこの日、「土地改良法」が制定された。
土地改良とは、農地の生産力を高める為に、他所から性質の違う土を運んでくる「客土」や、区画整理・施設整備等を行うことである。

●ローメンの日
長野県伊那市の伊那商工会議所が制定。
六(む)四(し)で「蒸し」の語呂合せ。
ローメンとは、羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物となっている。

●蒸しパンの日
札幌市の日糧製パンが制定。
六(む)四(し)で「蒸し」の語呂合せ。

●蒸し料理の日
ミツカンが制定。
六(む)四(し)で「蒸し」の語呂合せ。

▼(旧)虫歯予防デー
1928年から1938年まで日本歯科医師会が実施していた記念日。
六(む)四(し)で「むし」の語呂合せ。
現在は4日~10日の「歯の衛生週間」になっている。
歯の衛生週間 6月4日~6月10日

▼解放記念日 [トンガ]
1970年のこの日、南太平洋のトンガ王国がイギリスから独立した。

【できごと】
紀元前781年 - 中国で史上最古の日食の記録。
718年(養老2年5月2日) - 能登国・安房国・石城国・石背国の4国を設置。
1039年 - ドイツ王・神聖ローマ皇帝のコンラート2世が死去。子のハインリヒ3世がドイツ王に即位。
1584年 - ウォルター・ローリーが新世界初のイングランド植民地であるロアノーク植民地を建設。
1615年(元和元年5月8日) - 大坂夏の陣: 豊臣秀頼と淀殿が自刃し豊臣氏が滅亡。
1716年(享保元年4月15日) - 江戸幕府が、東海道・中山道・日光道中・奥州道中・甲州道中の五街道の呼称を布達。
1745年 - オーストリア継承戦争: ホーエンフリートベルクの戦い
1783年 - フランスのモンゴルフィエ兄弟が世界初の熱気球無人飛行を実施。
1802年 - サルデーニャ王カルロ・エマヌエーレ4世が弟のヴィットーリオ・エマヌエーレ1世に譲位。
1812年 - ルイジアナ準州がミズーリ準州に改称。
1830年 - 南米独立革命の志士アントニオ・ホセ・デ・スクレ将軍がコロンビアで暗殺される。
1858年(安政5年4月23日) - 彦根藩主・井伊直弼が江戸幕府大老に就任。
1859年 - 第二次イタリア独立戦争: マジェンタの戦い
1879年 - 東京・九段の東京招魂社を別格官幣社として靖国神社に改称。
1917年 - 第1回ピューリッツァー賞表彰式。
1920年 - 第一次世界大戦: ハンガリーが連合国とトリアノン条約を結び講和する。
1928年 - 満州にて関東軍の河本大作が軍閥の張作霖を爆殺。(張作霖爆殺事件)
1936年 - フランスで社会党レオン・ブルム首班の人民戦線内閣が成立。
1937年 - 第一次近衛文麿内閣発足。
1937年 - パブロ・ピカソの代表作『ゲルニカ』が完成。
1937年 - 普天堡の戦い
1940年 - 第二次世界大戦: ダンケルクの戦いが終結。
1942年 - 第二次世界大戦: ミッドウェー海戦が始まる。(日本時間では6月5日)
1943年 - 第二次世界大戦: 日本政府が「戦時衣生活簡素化実施要綱」を決定。男性は国民服、女性は元禄袖に。
1944年 - 第二次世界大戦: 連合国軍がローマに入城。初めて枢軸国の首都が陥落。
1946年 - 日本海軍潜水艦 伊400ハワイ近海に於いて撃沈処分
1950年 - 第2回参議院議員通常選挙
1950年 - 日本写真家協会設立。
1951年 - 公営住宅法公布。
1954年 - 近江絹糸争議。近江絹糸紡績(現:オーミケンシ)の女子工員が、結婚の自由・信書の開封廃止など22項目を要求し106日間のストライキを開始。
1960年 - フィンランドのヘルシンキ近郊、エスポー市にある湖でボドム湖殺人事件が起こる。
1961年 - 日本テレビでバラエティ番組『シャボン玉ホリデー』の放送開始。
1968年 - 日本女子プロレスから分裂して全日本女子プロレスが発足。
1970年 - トンガがイギリスから独立。
1973年 - この日発売の週刊少年ジャンプにて、中沢啓治による広島原爆をテーマとした漫画「はだしのゲン」の連載が開始(以後、掲載誌を変えながら1985年まで連載が続く)。
1974年 - 10セント・ビア・ナイト
1979年 - ガーナでジェリー・ローリングス空軍大尉が軍事クーデターを起こし、フレッド・アクフォ(英語版)軍事政権を打倒。
1989年 - 天安門事件。民主化要求運動で数百万人の市民が集結していた北京の天安門広場に軍が戦車・装甲車で出動し武力鎮圧。中国政府は当事件を意味する語をネット検索対象としているため、6月4日が検索不能語になった事例や[1]、6月4日を意味する「5月35日」(5月31日+4日)などの隠語を生んだ[2]。
1989年 - ポーランド議会の一部自由選挙(戦後初)が行われ、「連帯」が両院で獲得議席数99%超の圧勝をおさめる。
1989年 - アリー・ハーメネイーがイランの最高指導者に就任。
1989年 - JR北海道池北線が第三セクター北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線に転換、営業開始。
1989年 - ソ連・ウラル地方で天然ガスのパイプラインから漏れたガスが大爆発し、通りかかった列車2本が吹き飛ばされて607人が死亡する。 (en:Ufa train disaster)
1996年 - 海上自衛隊のリムパック派遣部隊護衛艦「ゆうぎり」のCIWS誤射で米海軍機を撃墜。
1996年 - アリアンスペースのロケット「アリアン5」の初打ち上げが行われるが、コンピュータプログラムの異常により打ち上げ直後に爆発。
1999年 - 短編映画祭の「ショートショートフィルムフェスティバル」が東京・表参道で初めて開催された。
2001年 - ネパール王族殺害事件: ディペンドラが死亡し、ギャネンドラがネパール国王に即位。
2002年 - サッカー日本代表が、埼玉スタジアム2002で行われた2002 FIFAワールドカップ対ベルギー戦で2-2で引き分け、日本代表としてワールドカップ史上初の勝点を挙げる。
2004年 - キルドーザー事件。コロラド州グランビーで装甲化されたブルドーザーによる破壊行為が行われる。
2006年 - NTT中継回線が光ファイバー伝送のデジタル回線に移行し、1960年代にかけて全国に拡大したマイクロ波を用いた中継回線は52年間続いた役目を終える。
2008年 - 婚外子国籍訴訟の最高裁判所大法廷判決で違憲との判断が下る。
2009年 - 静岡空港が開港。
2009年 - 「足利事件」で無期刑確定で収監されていた男性に対し、東京高等検察庁が刑の執行停止を指示、釈放される。
2010年 - 2010年6月民主党代表選挙が行われ、新代表に菅直人を選出。同日の国会での首班指名で第94代内閣総理大臣に菅が指名される。
2011年 - JR東日本が動態復元した蒸気機関車C61形20号機が復活し、営業運転開始。
2013年 - 埼玉スタジアムでブラジルワールドカップアジア最終予選日本対オーストラリアが行われ、1-1の引き分けに終わり、日本がホームで初めてFIFAワールドカップの出場権を獲得。試合後、渋谷駅前のスクランブル交差点で、通称「DJポリス」の話術による誘導が混乱を収めたことで話題になる。

【今日が誕生日】
1694年 - フランソワ・ケネー、経済学者、医師(没年 1774年)
1738年 - ジョージ3世、イギリス王(没年 1820年)
1809年 - ベンジャミン・スタントン、第6代オハイオ州副知事(没年 1872年)
1809年 - コロンバス・デラノ、第11代アメリカ合衆国内務長官(没年 1896年)
1829年(文政12年5月3日) - 陣幕久五郎、大相撲第12代横綱(没年 1903年)
1855年(安政2年4月20日) - 犬養毅、第29代内閣総理大臣(没年 1932年)
1867年 - カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム、軍人、政治家(没年 1951年)
1877年 - ハインリッヒ・ヴィーラント、化学者(没年 1957年)
1879年(ユリウス暦5月22日) - アラ・ナジモヴァ、女優、映画プロデューサー(没年 1945年)
1883年 - 諸橋轍次、漢字研究家、『大漢和辞典』編者(没年 1982年)
1889年 - ベノー・グーテンベルグ、地震学者(没年 1960年)
1904年 - 末広恭雄、水産学者、随筆家(没年 1988年)
1907年 - ロザリンド・ラッセル、女優(没年 1976年)
1909年(ユリウス暦5月22日) - エフゲニー・ムラヴィンスキー、指揮者(没年 1988年)
1911年 - 島岡吉郎、野球監督(没年 1989年)
1911年 - ミロヴァン・ジラス、政治家、理論家(没年 1995年)
1912年 - 森本薫、劇作家(没年 1946年)
1916年 - 山根実、プロ野球選手
1916年 - ロバート・ファーチゴット、薬理学者(没年 2009年)
1918年 - 田川誠一、政治家(没年 2009年)
1923年 - 崇仁親王妃百合子、皇族
1924年 - デニス・ウィーバー、俳優(没年 2006年)
1929年 - 中村富十郎 (5代目)、歌舞伎役者(没年 2011年)
1930年 - 降旗節雄、経済学者(没年 2009年)
1936年 - 高橋栄一郎、プロ野球選手(没年 2007年)
1936年 - ブルース・ダーン、俳優
1937年 - 橋詰文男、プロ野球選手(没年 1983年)
1937年 - ゴリラ・モンスーン、プロレスラー(没年 1999年)
1940年 - 黒沼ユリ子、ヴァイオリニスト
1941年 - 三宅博、プロ野球選手
1941年 - 石戸四六、プロ野球選手(没年 1980年)
1941年 - 日色ともゑ、女優
1943年 - 梓みちよ、歌手
1946年 - 鮑国安、俳優
1950年 - 庄司陽子、漫画家
1952年 - 長松純明、プロ野球選手
1953年 - 小嶋進、ヒューザー創業者
1953年 - 江木俊夫、歌手、タレント
1953年 - ジミー・マカロック、ミュージシャン(没年 1979年)
1953年 - リンダ・リングル、政治家
1954年 - 山路和弘、俳優、声優
1957年 - トニー・ペーニャ、MLB指導者、元メジャーリーガー
1958年 - 降矢由美子、女優
1959年 - 久我朋乃、女優
1961年 - 山本剛士、アナウンサー
1961年 - ジュルチャーニ・フェレンツ、政治家
1962年 - ゼノン・ヤスクワ、自転車選手
1962年 - リンゼイ・フロスト、女優
1963年 - 樋口潮、テレビプロデューサー
1963年 - 宮戸優光、プロレスラー
1963年 - デリック・メイ、ミュージシャン、DJ
1963年 - ショーン・フィッツパトリック、ラグビー選手
1964年 - アントニオ・パチェコ、元野球選手
1965年 - 新井薫子(カオルコ、KAORUKO)、歌手、イラストレーター
1965年 - マイケル・ドゥーハン、オートバイレーサー
1966年 - チェチーリア・バルトリ、メゾソプラノ歌手
1966年 - ウラジーミル・ヴォエヴォドスキー、数学者
1967年 - 大久保勝也、プロ野球選手
1967年 - マリー・ンディアイ、小説家、劇作家
1967年 - スコット・サーバイス、メジャーリーガー
1969年 - 作山和英、プロ野球選手
1969年 - ロベルト・ペレス (外野手)、元メジャーリーガー
1970年 - 中原昌也、ミュージシャン、作家
1970年 - 後藤隆之、野球選手
1971年 - 末光篤(SUEMITSU & THE SUEMITH)、シンガーソングライター
1971年 - ノア・ワイリー、俳優
1972年 - 山田かがり、バスケットボール選手
1972年 - 山本智美、歌手
1973年 - 竹内朋康、ギタリスト
1973年 - GWINKO、歌手
1973年 - 平川大輔、声優
1973年 - 石本豊、プロ野球選手
1973年 - デビッド・ランドクィスト、プロ野球選手
1974年 - 和泉元彌、狂言師
1974年 - ダリン・アースタッド、元メジャーリーガー
1975年 - アンジェリーナ・ジョリー、女優
1975年 - 岩本公水、演歌歌手
1975年 - dj TAKA(石川貴之)、ゲームクリエイター
1976年 - 林昌勇、プロ野球選手
1976年 - 納見佳容、女優、元プロレスラー
1977年 - 西又葵、イラストレーター
1978年 - 小林宏之、プロ野球選手
1978年 - グローバー義和、ミュージシャン
1979年 - 高原直泰、サッカー選手
1979年 - 柳田真孝、レーシングドライバー
1980年 - 秋山純、俳優
1980年 - 旭堂南青、講談師
1981年 - クリストフ・スミヨン、騎手
1981年 - SHANTI(シャンティ・スナイダー)、歌手
1981年 - 真山祐一、政治家
1982年 - アントン・スミルノフ、フィギュアスケート選手
1983年 - エマニュエル・エブエ、サッカー選手
1983年 - オリガ・サラドゥハ、陸上選手
1983年 - 神田松之丞、講談師
1984年 - 半田健人、俳優
1984年 - 紅月ルナ、AV女優
1984年 - 伊藤博樹、芸人
1984年 - レイニー・ヤン、歌手
1985年 - 加藤幹典、プロ野球選手
1985年 - 富貴晴美、作曲家
1985年 - 鈴木拡樹、俳優
1985年 - エヴァン・ライサチェク、フィギュアスケート選手
1985年 - 平野貴志、野球選手
1985年 - ルーカス・ポドルスキ、サッカードイツ代表選手
1985年 - アンナ=レナ・グローネフェルト、テニス選手
1985年 - アナ・カロリナ・レストン、ファッションモデル(没年 2006年)
1985年 - バー・ラファエリ、ファッションモデル
1985年 - 浅利遼太、声優
1986年 - 西山由樹、バレーボール選手
1986年 - 本橋大輔、声優
1987年 - SunMin(ソンミン)、歌手
1988年 - 伊集院峰弘、プロ野球選手
1988年 - 永木亮太、サッカー選手
1990年 - 加藤リナ、AV女優
1990年 - ファーストサマーウイカ、アイドル(BiS)
1990年 - 吉澤嘉代子、シンガーソングライター
1991年 - ロレンツォ・インシーニェ、サッカー選手
1991年 - 篠原杏、AV女優
1991年 - 嶺井博希、プロ野球選手
1993年 - 下地紫野、声優
1993年 - 宇佐見真吾、プロ野球選手
1994年 - 岸野里香、元NMB48のメンバー、Over The Topのヴォーカル
1995年 - 玉井詩織、ももいろクローバーZ
1996年 - 立田将太、プロ野球選手
1997年 - 里歩(りほ)、女子プロレスラー
1997年 - 中西香菜、アイドル(アンジュルム)
1998年 - 織田奈那、欅坂46
1998年 - ラッキー・ブルー・スミス、ファッションモデル
2001年 - 久保建英、サッカー選手
生年不明 - 高橋功一郎、漫画家
生年不明 - 八島さらら、声優、元アフィリア・サーガ(レイミー・ヘヴンリー)
生年不明 - 後藤啓介、声優

 【今日の誕生花】
◆薔薇 Rose
花言葉:照り映える容色


◆梅花空木 Mock orange
花言葉:思い出,兄弟愛


◆ゴデチア(色松宵草) Satinflower
花言葉:変らぬ愛



 【亡くなった方】
756年(天平勝宝8年5月2日) - 聖武天皇、日本の第45代天皇(生年 701年)
1039年 - コンラート2世、神聖ローマ皇帝(生年 990年?)
1094年 - サンチョ1世、アラゴン王(生年 1042年頃)
1135年(紹興5年4月21日) - 徽宗、北宋第8代皇帝(生年 1082年)
1571年(元亀2年5月12日) - 氏家直元、武将
1615年(元和元年5月8日) - 豊臣秀頼、武将(生年 1593年)
1615年(元和元年5月8日) - 淀殿、豊臣秀吉の側室(生年 1569年?)
1615年(元和元年5月8日) - 安井道頓、道頓堀の開鑿者(生年 1533年)
1615年(元和元年5月8日) - 大野治長、武将(生年 1569年)
1615年(元和元年5月8日) - 毛利勝永、武将(生年 1577年)
1615年(元和元年5月8日) - 真田幸昌、武将(生年 1601年)
1661年(寛文元年5月8日) - 五郎八姫、松平忠輝の正室、伊達政宗の娘(生年 1594年)
1680年(延宝8年5月8日) - 徳川家綱、江戸幕府第4代将軍(生年 1641年)
1689年(元禄2年4月17日) - 毛利綱広、第3代長州藩主(生年 1639年)
1746年(貞享3年4月16日) - 松平乗邑、江戸幕府老中、佐倉藩主(生年 1686年)
1792年 - ヤーコプ・ミヒャエル・ラインホルト・レンツ、詩人、劇作家(生年 1751年)
1798年 - ジャコモ・カサノヴァ、術策家、作家(生年 1725年)
1830年 - アントニオ・ホセ・デ・スクレ、ボリビア独立の父(生年 1795年)
1887年 - ウィリアム・A・ウィーラー、第19代アメリカ合衆国副大統領(生年 1819年)
1894年 - ヴィルヘルム・ロッシャー、経済学者(生年 1817年)
1907年 - アガーテ・バッケル=グロンダール、作曲家(生年 1847年)
1909年 - 吉川経健、岩国藩主(生年 1855年)
1918年 - チャールズ・W・フェアバンクス、第26代アメリカ合衆国副大統領(生年 1852年)
1919年 - 徳大寺実則、公卿、内大臣、侍従長(生年 1840年)
1928年 - 張作霖、軍人、政治家(生年 1875年)
1929年 - ハリー・フレイジー、メジャーリーグ球団オーナー(生年 1880年)
1941年 - ヴィルヘルム2世、ドイツ皇帝(生年 1859年)
1942年 - ラインハルト・ハイドリヒ、ナチス・ドイツ親衛隊大将(生年 1904年)
1946年 - 松井慶四郎、第39代外務大臣(生年 1868年)
1951年 - セルゲイ・クーセヴィツキー、指揮者(生年 1874年)
1954年 - 山崎朝雲、彫刻家(生年 1867年)
1959年 - 土方与志、演出家(生年 1898年)
1959年 - チャールズ・ヴィダー、映画監督(生年 1900年)
1962年 - 前田多門、第63代文部大臣(生年 1884年)
1964年 - サムイル・マルシャーク、詩人、児童文学作家、翻訳家(生年 1887年)
1966年 - 市川團蔵 (8代目)、歌舞伎役者(生年 1882年)
1966年 - 張勉、大韓民国国務総理(生年 1899年)
1968年 - 大橋八郎、第4代NHK会長、第2代日本電信電話公社総裁(生年 1885年)
1968年 - 保篠龍緒、翻訳家(生年 1892年)
1968年 - ドロシー・ギッシュ、女優(生年 1898年)
1968年 - アレクサンドル・コジェーヴ、哲学者(生年 1902年)
1969年 - ラファエル・オスナ、テニス選手(生年 1938年)
1971年 - ルカーチ・ジェルジ、哲学者(生年 1885年)
1982年 - 黒田辰秋、漆芸家(生年 1904年)
1994年 - ジャン・デトワイラー、作曲家(生年 1907年)
1994年 - 斉藤丑松、作曲家(生年 1912年)
1997年 - ロニー・レーン、ミュージシャン(生年 1946年)
2001年 - ディペンドラ、ネパール皇太子・国王(生年 1972年)
2002年 - ピョートル・イワシュチン、ソ連軍参謀本部情報総局長(生年 1909年)
2005年 - 印順、僧、仏教学者(生年 1906年)
2007年 - クリート・ボイヤー、メジャーリーグ、大洋ホエールズ所属のプロ野球選手(生年 1937年)
2008年 - 斎藤守慶 - 毎日放送最高顧問・代表取締役社長・会長(生年 1928年)
2008年 - アガタ・ムロズ、バレーボール選手(生年 1982年)
2011年 - リリアン・J・ブラウン、推理作家(生年 1913年)
2012年 - ジョニー吉長、ドラマー(生年 1949年)
2013年 - 長門勇、俳優(生年 1932年)
2014年 - ドン・ジマー、元プロ野球選手(生年 1931年)
2014年 - 林隆三、俳優(生年 1943年)


6月5日って何の日?

0
0

☆今日から6月。

【記念日】
●環境の日,世界環境デー(World Environment Day)
1972年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1972年のこの日、ストックホルムで開催された国連人間環境会議で「人間環境宣言」が採択され、国連環境計画(UNEP)が誕生した。
国連では、日本の提案によりこの日を「世界環境デー」と定め、日本では1993年に「環境基本法」で「環境の日」と定められた。
事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意慾を高める日。世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われている。
国連環境計画
環境省

●落語の日
落語家の春風亭正朝が制定。
六(ろく)五(ご)で「らくご」の語呂合せ。
ろうごの日
神戸市老人福祉施設連盟が制定。
六(ろう)五(ご)で「ろうご」(老後)の語呂合せ。

▼憲法記念日 [デンマーク]
1849年に新憲法を採択し立憲君主制に移行した日であり、1953年に現憲法が採択された日。

▼共和国大統領誕生日 [赤道ギニア]
1979年から事実上の独裁体制をしいている第2代大統領テオドロ・オビアン・ンゲマの誕生日。

【できごと】
70年 - エルサレム攻囲戦 (70年): ティトゥス率いるローマ軍がエルサレムの中間城壁を破壊。
1221年(承久3年5月14日) - 後鳥羽上皇が倒幕の1700騎の兵で挙兵。(承久の乱)
1244年(寛元2年4月28日) - 執権北条経時により将軍藤原頼経が将軍職を譲らされ、嫡男で6歳の藤原頼嗣が将軍に就任。
1691年(元禄4年5月9日) - 江戸幕府が豪商・住友家に別子銅山の採掘を許可。
1806年 - ナポレオンの弟ルイ・ボナパルトを王としてホラント王国が建国。
1832年 - パリで六月暴動が起きる。
1849年 - デンマークが新憲法の採択により立憲君主制に移行。
1851年 - ハリエット・ビーチャー・ストウの小説『アンクル・トムの小屋』が奴隷制度廃止運動家の新聞『National Era』で連載開始。
1854年(嘉永7年5月10日) - 日本初の洋式船「鳳凰丸」が浦賀で竣工。
1862年 - 阮朝越南国(ベトナム)とフランスとの間でサイゴン条約成立。
1864年 - 南北戦争: ピードモントの戦い
1882年 - 嘉納治五郎が東京下谷稲荷の永昌寺に柔道場(後の講道館)を開く。
1888年 - ラプラタ川地震(英語版)が発生。
1900年 - 第二次ボーア戦争: イギリス軍がトランスヴァール共和国の首都プレトリアを占領。
1915年 - デンマークで女性参政権を認める憲法改正。
1929年 - ラムゼイ・マクドナルドがイギリスの第58代首相に就任。
1934年 - 東郷平八郎の国葬が執り行われる。
1940年 - 長谷川一夫・李香蘭主演の映画『支那の夜』が初公開。
1942年 - 第二次世界大戦・ミッドウェー海戦:主力空母「加賀」「蒼龍」が沈没し日本海軍機動艦隊が壊滅状態に陥る。
1943年 - 日比谷公園で山本五十六の国葬。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 神戸大空襲
1945年 - ドイツを連合軍の軍政下に置くことが宣言される。(ベルリン宣言)
1947年 - アメリカのジョージ・マーシャル国務長官がヨーロッパ復興計画(マーシャル・プラン)を発表。
1948年 - 国立国会図書館が旧赤坂離宮(現:迎賓館)を仮庁舎として正式に開館。
1949年 - 北海道の国宝・松前城が炎上し、天守を焼失。
1950年 - 住宅金融公庫が発足。
1951年 - 相互銀行法施行。無尽会社が相互銀行に改組。
1960年 - フィンランドのボドム湖でボドム湖殺人事件が起こる。
1963年 - イギリスのジョン・プロヒューモ陸相が、プロヒューモ事件により辞任。
1963年 - 舟木一夫のデビューシングル「高校三年生」が発売。1年間で100万枚以上を売り上げる大ヒットになる。
1964年 - アメリカの有人潜水調査艇「アルビン号」が就役。
1967年 - 第三次中東戦争が勃発(6月10日まで)。空軍による6日間の電撃作戦でイスラエルの占領地域は戦前の4倍以上に拡大。
1968年 - アメリカ大統領選候補のロバート・ケネディ上院議員が銃撃される。翌日死亡。(ロバート・ケネディ暗殺事件)
1971年 - 新宿副都心初の高層ビルとして、京王プラザホテルが開業。
1972年 - ストックホルムで国連人間環境会議が開幕。6月16日まで。
1975年 - 第三次中東戦争で閉鎖されていたスエズ運河が再開。
1975年 - イギリスで欧州経済共同体 (EEC) にとどまるかどうかを決める国民投票が行われる。イギリスでは初、かつこれまでで唯一の全国規模の国民投票。 (en:United Kingdom European Communities membership referendum, 1975)
1977年 - セイシェルでクーデター発生。
1978年 - 人質による強要行為等の処罰に関する法律施行。
1983年 - 客船アレクサンドル・スヴォーロフ号がウリヤノフスク鉄道橋に衝突、177名の死者を出す。
1984年 - ブルースター作戦: インド首相インディラ・ガンディーがシク教の総本山であるハリマンディル・サーヒブの攻撃を命令。
1986年 - 新潟県佐渡島の佐渡トキ保護センターで飼育されていたメスのトキ「アオ」が死亡。日本産トキが残り2羽となる。
1989年 - 六四天安門事件: 無名の反逆者が、事件を鎮圧するための戦車の車列の前に立ちふさがる。
1995年 - コロラド大学のエリック・コーネル、カール・ワイマンらがボース=アインシュタイン凝縮を初めて実現する。
1999年 - 埼玉県幸手市大字神扇のダイセーロジスティクス株式会社の倉庫で神扇スプレー倉庫爆発火災が発生。
2000年 - 日本長期信用銀行が新生銀行に改称。
2002年 - Mozilla 1.0リリース。
2003年 - パキスタンを最高気温51℃の熱波が襲う。死者26人。
2006年 - 6月3日のモンテネグロのセルビア・モンテネグロからの分離独立を受け、セルビアも分離独立を宣言。
2006年 - 村上ファンド代表・村上世彰が証券取引法違反の容疑で逮捕される。
2009年 - SFジャイアンツのランディ・ジョンソンが、メジャー24人目の通算300勝を達成。
2012年 - 金星の太陽面通過が開始 (UTC) 。翌日にかけて続く。

【今日が誕生日】
835年(承和2年5月6日) - 平良広、平高望の四男で桓武平氏高望流の1人(没年 928年)
1251年(建長3年5月15日) - 北条時宗、鎌倉幕府8代執権(没年 1284年)
1718年 - トーマス・チッペンデール、家具デザイナー(没年 1779年)
1723年 - アダム・スミス、経済学者(没年 1790年)
1755年(宝暦5年4月26日) - 細川斉茲、第8代熊本藩主(没年 1835年)
1760年 - ヨハン・ガドリン、化学者、鉱物学者(没年 1852年)
1819年 - ジョン・クーチ・アダムズ、天文学者、海王星発見者の1人(没年 1892年)
1849年 - パット・ギャレット、ガンマン(没年 1908年)
1862年 - アルヴァル・グルストランド、眼科医(没年 1930年)
1868年 - ジェームズ・コノリー、民族主義運動家(没年 1916年)
1878年 - パンチョ・ビリャ、革命家(没年 1923年)
1874年 - ジャック・チェスブロ、メジャーリーガー(没年 1931年)
1879年 - ルネ・ポティエ、自転車競技選手(没年 1907年)
1881年 - アクセル・ヴェナー=グレン、起業家、アルヴェーグ式モノレール開発者(没年 1961年)
1883年 - ジョン・メイナード・ケインズ、経済学者(没年 1946年)
1886年 - 富本憲吉、陶芸家(没年 1963年)
1887年 - ルース・ベネディクト、文化人類学者(没年 1948年)
1887年 - 石井鶴三、彫刻家、洋画家(没年 1973年)
1889年 - 久松真一、哲学者、仏教学者(没年 1980年)
1898年 - ガルシア・ロルカ、詩人、劇作家(没年 1936年)
1899年 - オーティス・バートン、探検家、発明家、俳優(没年 1992年)
1900年 - ガーボル・デーネシュ、物理学者(没年 1979年)
1907年 - 夏目純一、ヴァイオリニスト(没年 1999年)
1912年 - 大友柳太朗、俳優(没年 1985年)
1917年 - 中島河太郎、推理小説評論家(没年 1999年)
1919年 - 渡邉暁雄、指揮者(没年 1990年)
1920年 - 栗原祐幸、政治家(没年 2010年)
1920年 - コーネリアス・ライアン、ジャーナリスト(没年 1974年)
1923年 - 長富政武、プロ野球選手(没年 2000年)
1925年 - 古川薫、小説家
1927年 - 安東仁兵衛(笹田繁)、社会運動家、評論家(没年 1998年)
1928年 - 津村節子、小説家
1928年 - トニー・リチャードソン、映画監督(没年 1991年)
1930年 - 星川薫、調教師(没年 2007年)
1931年 - ジャック・ドゥミ、映画監督(没年 1990年)
1933年 - ウィリアム・カハン、数学者、計算機科学者
1937年 - 牧野伸、プロ野球選手・審判
1938年 - カリン・バルツァー、陸上競技選手
1939年 - マーガレット・ドラブル、作家、文芸評論家
1941年 - マルタ・アルゲリッチ、ピアニスト
1942年 - テオドロ・オビアン・ンゲマ、赤道ギニアの第2代大統領
1942年 - 桂邦彦、テレビプロデューサー、演出家
1945年 - ジョン・カーロス、陸上競技選手
1945年 - 二宮忠士、プロ野球選手
1947年 - 松本幸行、プロ野球選手
1947年 - 会田照夫、プロ野球選手
1947年 - デヴィッド・ヘアー、劇作家、映画監督、脚本家
1948年 - 中屋敷哲也、俳優
1948年 - 大道寺将司、左翼活動家(没年 2017年)
1949年 - ガッツ石松、タレント、プロボクサー(第10代WBC世界ライト級チャンピオン)
1949年 - ケン・フォレット、小説家
1949年 - スーザン・リンドキスト、分子生物学者(没年 2016年)
1949年 - 辻原幸雄、プロ野球選手
1951年 - 柳本晶一、元バレーボール選手・全日本女子監督
1952年 - 佐伯和司、プロ野球選手
1952年 - ニコ・マクブレイン、ドラマー
1954年 - 檀ふみ、女優
1954年 - 今井伊佐男、元アナウンサー(日本テレビ)
1954年 - えびはら武司、漫画家
1956年 - アン・ルイス、歌手
1956年 - 中本賢(アパッチ賢)、俳優、コメディアン
1956年 - ケニー・G、ミュージシャン
1957年 - タン・ロン、韓国出身の映画俳優(没年 2011年)
1957年 - 立野清広、プロ野球選手
1958年 - アフメド・アブドラ・モハメド・サンビ、コモロ大統領
1959年 - 三浦広之、プロ野球選手
1960年 - 東ちづる、女優
1960年 - ロブ・カーマン、キックボクサー
1960年 - 遠藤誠一、元オウム真理教幹部
1962年 - 北斗誓一、声優
1964年 - カール・サンダース、ミュージシャン
1965年 - マイケル・ブラウン、天文学者
1965年 - 吉田裕一、気象予報士
1967年 - ジョー・デローチ、陸上競技選手
1968年 - 原田裕花、バスケットボール選手
1968年 - 山崎昭史、バスケットボール選手
1969年 - 石貫宏臣、プロ野球選手
1969年 - 幸田聡子、ヴァイオリニスト
1969年 - 遠山清彦、国会議員
1970年 - 野口幸司、サッカー選手
1971年 - 中嶋朋子、女優
1971年 - 小松みゆき、女優
1971年 - マーク・ウォールバーグ、俳優、歌手
1973年 - 羽根川竜、プロ野球選手
1974年 - ラス・オルティス、メジャーリーガー
1975年 - 波田陽区、お笑いタレント
1975年 - 斎藤理生、国文学者
1975年 - ジードルナス・イルガスカス、バスケットボール選手
1976年 - 鈴木隆行、サッカー選手
1976年 - 水原恵理、テレビ東京アナウンサー
1976年 - 吉田恵、フリーアナウンサー
1976年 - 池田千草、声優
1977年 - 大河内奈々子、女優
1977年 - 菅野祐悟、作曲家
1977年 - シャンタル・ルフェーブル、フィギュアスケート選手
1978年 - いのくちゆか、声優
1978年 - 木村あやか、声優
1978年 - 草凪純、AV女優
1978年 - 近藤孝行、声優
1978年 - 駿河太郎、ミュージシャン
1978年 - フェルナンド・メイラ、サッカー選手
1979年 - 高樹千佳子、タレント
1979年 - ピート・ウェンツ、歌手(フォール・アウト・ボーイ)
1980年 - 後藤武敏、プロ野球選手
1980年 - 戸田蔵人、オートバイレーサー(没年 2015年)
1981年 - 松村豊司、プロ野球選手
1981年 - 眞山龍、プロ野球選手
1981年 - 金子ノブアキ、ドラマー(RIZE)、俳優
1981年 - アルレイ・サンチェス、元野球選手
1983年 - 川村陽介、俳優
1984年 - 隠善智也、プロ野球選手
1984年 - 鳥井温子、GyaO専属局アナウンサー
1984年 - 松永裕美、プロボウラー
1984年 - ロビンソン・チリノス、メジャーリーガー
1984年 - 坪内瞳、野球選手
1985年 - 伽奈、ファッションモデル
1985年 - 鈴木礼央奈、レースクイーン
1985年 - 福田萌、タレント
1985年 - ジェレミー・アボット、フィギュアスケート選手
1985年 - 石井大裕、TBSアナウンサー
1985年 - 高橋亜衣、気象予報士、元ミュージカル俳優
1986年 - 長谷川潤、ファッションモデル
1987年 - キャシー・リード、フィギュアスケート選手
1987年 - 中島めぐみ、関西テレビアナウンサー
1987年 - 小島脩平、プロ野球選手
1988年 - 斎藤康貴、テレビ朝日アナウンサー
1989年 - 中島愛、声優
1990年 - 有馬翔、プロ野球選手
1990年 - デイヴィッド・ホイレット、サッカー選手
1991年 - アンドリュー・ヒーニー、メジャーリーガー
1991年 - 高梨裕稔、プロ野球選手
1992年 - 雨野美咲、女優
1992年 - 古川小夏、タレント、アイドル(アップアップガールズ(仮))
1992年 - 赤松幸輔、プロ野球選手
1995年 - 北山詩織、ファッションモデル、女優
1997年 - 桜山澪、アイドル(しず風&絆〜KIZUNA〜)、タレント
1997年 - 北澤早紀、アイドル(AKB48)
1998年 - ユリア・リプニツカヤ、フィギュアスケート選手
生年非公開 - 幡宮かのこ、声優
生年非公開 - 鹿野潤、声優
生年不明 - 大波こなみ、声優

 【今日の誕生花】
◆マリーゴールド(金盞花) Marigold
花言葉:可憐な愛情


◆ダリア Dahlia
花言葉:移り気


◆朱鷺草 Pogonia japonica(学名)
花言葉:控え目


 【亡くなった方】
1017年(寛仁元年5月9日) - 三条天皇、第67代天皇(生年 976年)
1650年(慶安3年5月7日) - 徳川義直、尾張藩初代藩主(生年 1601年)
1826年 - カール・マリア・フォン・ヴェーバー、作曲家(生年 1786年)
1900年 - スティーヴン・クレイン、小説家詩人(生年 1871年)
1910年 - オー・ヘンリー、小説家(生年 1862年)
1913年 - クリス・フォン・デア・アーエ、メジャーリーグ監督、オーナー(生年 1851年)
1930年 - ジュール・パスキン、画家(生年 1885年)
1930年 - ニコラス・タルコフ、画家(生年 1871年)
1940年 - 徳川家達、徳川宗家第16代当主、貴族院議長(生年 1863年)
1946年 - モード・ワトソン、テニス選手(生年 1864年)
1974年 - 富恵一、プロ野球選手(生年 1941年)
1975年 - パウリ・ケレス、チェスプレーヤー(生年 1916年)
1977年 - スリーピー・ジョン・エスティス、米国のブルース・シンガー(生年 1899年)
1982年 - 西脇順三郎、詩人、英文学者(生年 1894年)
1983年 - クルト・タンク、エンジニア(生年 1898年)
1987年 - 高橋新吉、詩人(生年 1901年)
1999年 - メル・トーメ、歌手、作曲家、俳優(生年 1925年)
2003年 - 吾郷清彦、超古代史研究家(生年 1909年)
2004年 - ロナルド・レーガン、第40代アメリカ合衆国大統領(生年 1911年)
2011年 - 川路夏子、女優、声優(生年 1919年)
2013年 - 石森達幸、声優(生年 1932年)
2013年 - 塩屋俊、俳優、映画監督(生年 1956年)

6月6日って何の日?

0
0

☆今日はどうしても映画『オーメン』を思い出す日ですが、「ロールケーキの日」でもあります。帰りに買って帰るか、という方もいらっしゃいますね ^^) 


【記念日】
●楽器の日
全国楽器協会が1970年に制定。
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。
全国楽器協会

●邦楽の日
東京邦楽器商協会(現 東京邦楽器商工業協同組合)が1985年に制定。
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。
東京邦楽器商工業協同組合

●いけばなの日
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。

●飲み水の日
東京都薬剤師会公衆衛生委員会が1990年に制定。
世界環境デーの翌日。
「薬だけでなく健康に関わり合いのあるものに貢献して行くのが薬剤師の仕事」として、東京の水道水の水源である利根川等の水質検査を行っている。
東京都薬剤師会
水の日 8月1日
国連水の日 3月22日
清水寺・みずの日 3月4日
ゴクゴクの日 5月9日

●梅の日
和歌山県田辺市の紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)が制定。
天文14年4月17日(新暦1545年6月6日)、京都・賀茂神社の例祭・葵祭で後奈良天皇が神事をされた際に梅が献上されたという故事から。
梅肉エキスの日 6月1日
梅干の日 7月30日

●ロールケーキの日
北九州市小倉でロールケーキで街起こしをしている「小倉ロールケーキ研究会」が制定。
ロールケーキの「ロ」と、ロールケーキが断面が「6」の字に見えることから。
ロールケーキの日 9月9日

●ワイパーの日
ワイパーブレードのメーカーで構成する日本ワイパーブレード連合会が制定。
6月はワイパーがよく使われる梅雨の時期であり、ワイパーは2本1組であることから同じ数字が並ぶこの日を記念日とした。
日本ワイパーブレード連合会

●補聴器の日
全国補聴器メーカー協議会と全国補聴器販売店協会が2000年に制定。
6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。
補聴器の日PRページ
全国補聴器メーカー協議会
全国補聴器販売店協会
耳の日 3月3日

●ヨーヨーの日
ヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるアメリカ人のドナルド・F.ダンカンの誕生日。
ヨーヨーの日 4月4日

●ローカロリーな食生活の日
食品などの通信販売を行う株式会社アイケイが制定。
「ロー(6)カロ(6)リー」の語呂合せ。

●かえるの日
「かえる友の会」の会員で作家の矢島さら氏が1998(平成10)年に制定。
かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合せ。

●ひつじの日
メリーチョコレートカムパニーと手芸用品店のユザワヤが2010年に制定。
6が羊の巻いた角の形に見えることから。
両社は羊をキャラクターに使用しており、また、本社が同じ東京都大田区にあることから、コラボレーション企画として記念日が制定された。

●兄の日
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男氏が提唱。
双子座のほぼ中間に当る6月6日を記念日とした。
弟の日 3月6日
妹の日 9月6日
姉の日 12月6日
いい兄さんの日 11月23日

●コックさんの日
「かわいいコックさん」の絵描き歌の中に「6月6日」が出てくることから。

●恐怖の日
新約聖書「ヨハネの黙示録」に登場する「獣の数字」666に因む。
また凡ての人をして、大小・貧富・自主・奴隷の別なく、或はその右の手、あるいは其の額に徽章を受けしむ。この徽章を有たぬ凡ての者に賣買することを得ざらしめたり。その徽章は獸の名、もしくは其の名の數字なり。智慧は茲にあり、心ある者は獸の數字を算へよ。獸の數字は人の數字にして、その數字は六百六十六なり。ヨハネの默示録13:16~18
映画『オーメン』に出てくる「666」という数字の根拠は上記の一節である。

▼建国記念日 [スウェーデン]
1523年のこの日、デンマーク・ノルウェー・スウェーデンの3国による同君連合「カルマル同盟」からスウェーデンが離脱して独立の国家となった。

▼顯忠節 [韓国]
独立運動や戦争で祖国のために亡くなった殉国者を追悼する日。

【できごと】
1513年 - イタリア戦争(カンブレー同盟戦争): ノヴァーラの戦い(英語版)
1523年 - スウェーデンが同君連合カルマル同盟からの離脱・独立を宣言、グスタフ1世が国王に即位する。
1644年(順治元年5月2日) - 清の八旗軍が北京に入城、清による中国全土の支配が始まる。
1654年 - スウェーデン女王クリスティーナが従兄のカール10世に譲位。
1674年 - シヴァージーがマラーター王国を建国し、戴冠。
1683年 - オックスフォード大学のアシュモレアン博物館が開館。世界初の大学博物館。
1808年 - ナポレオン・ボナパルトの兄ジョゼフ・ボナパルトがホセ1世としてスペイン王に即位。
1813年 - 米英戦争: ストーニー・クリークの戦い
1832年 - パリの六月暴動が鎮圧。
1844年 - ロンドンでキリスト教青年会(YMCA)が創立。
1859年 - オーストラリアで、ニューサウスウェールズから分割してクイーンズランド植民地を設置。
1862年 - 南北戦争: メンフィスの戦い
1862年(文久2年5月9日) - 江戸幕府遣欧使節・竹内保徳がラッセル英外相とロンドン覚書に調印。
1869年 - スペインで、立憲君主制の新憲法が公布。
1884年 - フランスとベトナムがパトノートル条約(第二次フエ条約、甲申条約)を締結。仏領インドシナの一部としての植民地支配開始。
1892年 - シカゴの高架鉄道シカゴ・Lが開業。
1912年 - アラスカのノバラプタ山が噴火。20世紀で2番目に大きな火山噴火。
1915年 - 焼岳で噴火。梓川がせき止められて大正池ができる。
1921年 - ロンドンのサザーク橋が開通。
1925年 - ウォルター・クライスラーによってクライスラーコーポレーションが創業。
1925年 - パリでプロコフィエフの交響曲第2番が初演。
1933年 - アメリカニュージャージー州カムデンで世界初のドライブインシアターが開業。
1934年 - ニューディール政策: フランクリン・ルーズベルト大統領が1934年証券取引所法に署名し、法律が発効。
1939年 - アドルフ・ヒトラーがベルリンで、スペイン内戦で活躍したコンドル軍団の凱旋式を行う。
1941年 - 北海道紋別郡雄武町で幌内ダム決壊事故発生。60名が死亡する。
1942年 - 第二次世界大戦・アリューシャン方面の戦い: 日本軍がアリューシャン列島のアッツ島を占領。
1942年 - 第二次世界大戦・ミッドウェー海戦:主力空母「赤城」「飛龍」が沈没し日本海軍機動部隊が事実上壊滅。
1944年 - 第二次世界大戦: ノルマンディー上陸作戦が決行される。(D-デイ)
1945年 - 第二次世界大戦・沖縄戦: 陸戦隊指揮官大田実海軍少将が海軍次官宛に、後世有名になった「沖縄県民斯ク戦ヘリ」の電報を打電。
1946年 - ニューヨークでNBAの前身のBasketball Association of America (BAA) が設立。
1949年 - 土地改良法公布。
1950年 - ズゴルジェレツ条約(英語版)成立。ポーランドと東ドイツの国境がオーデル・ナイセ線に確定。
1950年 - レッドパージ: 連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の指令により日本共産党中央委員24名が公職追放の対象となる。
1952年 - 中央教育審議会設置。
1957年 - 小河内ダムが湛水を開始。
1961年 - 山岸一雄が「東池袋大勝軒」を独立開業。同店が販売した特製もりそばがつけ麺のルーツとなる。
1965年 - 日本サッカーリーグが発足する。日本アマチュアスポーツ初の全国リーグ。
1966年 - 公民権運動家ジェームズ・メレディスが狙撃され負傷。
1971年 - ソ連で3人乗りの宇宙船ソユーズ11号打ち上げ。翌日、軌道科学ステーションサリュートにドッキング。
1971年 - ベトナム戦争: ロンカンの戦い(英語版)
1971年 - 米CBSで1948年から放送されていた長寿バラエティ番組『エド・サリヴァン・ショー』最後の放送。
1982年 - イスラエルがレバノンに侵攻、レバノン戦争勃発。
1984年 - ブルースター作戦: インド首相インディラ・ガンディーの命によりインド陸軍がシク教の総本山であるハリマンディル・サーヒブを攻撃。
1984年 - テトリスの最初のバージョンがソビエト連邦で誕生。
1985年 - 川崎市で、交通事故で大けがをした小学生が、エホバの証人信徒の両親が信仰上の理由で輸血を拒否したため、出血多量で死亡。
1987年 - 東村山市の特別養護老人ホーム・松寿園で火災。寝たきりの老人ら17人が焼死。
1992年 - PKO国会: 参議院本会議でPKO協力法案の採決に社会党が牛歩戦術で抵抗。11時間半におよぶ採決を経て可決される。
1993年 - モンゴルで初の大統領直接選挙が行われる。
1994年 - コロンビアでマグニチュード6.6の地震、約800名の死者を出す。
1996年 - わかしお銀行(現:三井住友銀行)設立。
2002年 - 東地中海隕石爆発。東地中海上空で、小天体が爆発。
2003年 - 武力攻撃事態法など武力攻撃事態対処関連3法が成立。日本で戦後初の有事法制。
2004年 - 上海インターナショナルサーキットオープン。
2004年 - 近鉄あやめ池遊園地閉園。
2005年 - ボリビアガス紛争: ボリビアのメサ大統領が辞任。
2007年 - 第33回主要国首脳会議がドイツで開催される。

【今日が誕生日】
1436年 - レギオモンタヌス、天文学者(没年 1476年)
1502年 - ジョアン3世、ポルトガル王(没年 1557年)
1599年 - ディエゴ・ベラスケス、画家(没年 1660年)
1606年 - ピエール・コルネイユ、詩人、劇作家(没年 1684年)
1723年(享保8年5月4日) - 池大雅、画家(没年 1776年)
1756年 - ジョン・トランブル、画家(没年 1843年)
1799年(ユリウス暦5月26日) - アレクサンドル・プーシキン、詩人(没年 1837年)
1801年(享和元年4月25日) - 川路聖謨、政治家(没年 1868年)
1829年(文政12年5月5日) - 本因坊秀策、囲碁棋士(没年 1862年)
1840年 - ジョン・ステイナー、作曲家(没年 1901年)
1849年 - ジム・デブリン、メジャーリーガー(没年 1883年)
1850年 - フェルディナント・ブラウン、物理学者(没年 1918年)
1857年 - アレクサンドル・リャプノフ、数学者(没年 1918年)
1868年 - ロバート・スコット、南極探検家(没年 1912年)
1869年 - ジークフリート・ヴァーグナー、作曲家、指揮者、バイロイト音楽祭芸術監督(没年 1930年)
1872年 - アレクサンドラ皇后、ニコライ2世の皇后(没年 1918年)
1875年 - トーマス・マン、小説家(没年 1955年)
1876年 - 石橋和訓、画家(没年 1928年)
1885年 - 川端龍子、日本画家(没年 1966年)
1888年 - 神近市子、評論家、政治家(没年 1981年)
1893年 - サライ・シャーンドル、フィギュアスケート選手(没年 1965年)
1896年 - 務臺光雄、実業家(没年 1991年)
1896年 - ロバート・C・シェリフ、劇作家、脚本家、小説家(没年 1975年)
1898年 - ニネット・ド・ヴァロア、バレエダンサー、振付師(没年 2001年)
1901年 - スカルノ、初代インドネシア大統領(没年 1970年)
1903年(ユリウス暦5月24日) - アラム・ハチャトゥリアン、作曲家(没年 1978年)
1904年 - ヘレン・マクロイ、推理作家(没年 1994年)
1907年 - ビル・ディッキー、メジャーリーガー(没年 1993年)
1910年 - フリーツィ・ブルガー、フィギュアスケート選手(没年 1999年)
1912年 - 新田次郎、小説家(没年 1980年)
1912年 - 青山杉雨、書家(没年 1993年)
1917年 - 小森邦夫、彫刻家(没年 1993年)
1917年 - 成田友三郎、プロ野球選手(没年 1989年)
1918年 - エドヴィン・クレープス、生化学者 (没年 2009年)
1919年 - 久松保夫、俳優、声優(没年 1982年)
1919年 - ピーター・キャリントン (第6代キャリントン男爵)、政治家、外務英連邦大臣。
1924年 - セルジュ・ニグ、作曲家(没年 2008年)
1925年 - 大滝秀治、俳優(没年 2012年)
1926年 - クラウス・テンシュテット、指揮者(没年 1998年)
1926年 - トルステン・アンデルソン、画家(没年 2009年)
1927年 - ピーター・スピア、作家、イラストレーター
1929年 - 井原高忠、テレビディレクター(没年 2014年)
1932年 - デイヴィッド・スコット、宇宙飛行士
1933年 - 篠沢秀夫、学習院大学名誉教授、TBS『クイズダービー』レギュラー解答者
1933年 - ハインリッヒ・ローラー、物理学者(没年 2013年)
1934年 - アルベール2世、ベルギー王
1934年 - 山田太一、脚本家、小説家
1936年 - 内山田洋、作曲家、内山田洋とクール・ファイブリーダー(没年 2006年)
1939年 - ルイ・アンドリーセン、作曲家、ピアニスト
1939年 - 林美智子、女優
1942年 - 那須正幹、児童文学作家
1943年 - リチャード・スモーリー、化学者(没年 2005年)
1944年 - 久米田正明、ロジフレックス代表取締役社長、馬主
1944年 - フィリップ・シャープ、分子生物学者
1946年 - 中尾ミエ、歌手
1946年 - 堺正章、歌手、俳優、タレント(戸籍上は8月6日)
1946年 - トニー・レヴィン、ベーシスト
1948年 - 奥柿幸雄、元プロ野球選手
1949年 - 前田三夫、高校野球指導者
1949年 - ロバート・イングランド、俳優
1950年 - 渡部司、元プロ野球選手
1951年 - 高原敬武、元レーシングドライバー
1952年 - 高橋幸宏、ミュージシャン、音楽プロデューサー
1952年 - ウガンダ・トラ、タレント、ドラマー(没年 2008年)
1952年 - ハーヴェイ・ファイアスタイン、俳優、作家、歌手
1953年 - 大河原栄、元プロ野球選手
1955年 - クリス・ナイマン、元プロ野球選手
1955年 - 竹口幸紀、プロ野球選手
1956年 - ビョルン・ボルグ、元プロテニス選手
1957年 - マックス・ベナブル、元プロ野球選手
1957年 - 三輪修平、漫画家
1960年 - スティーヴ・ヴァイ、ギタリスト
1960年 - 小川史、元プロ野球選手
1961年 - トム・アラヤ、ミュージシャン(スレイヤー)
1962年 - 高仁秀治、元プロ野球選手
1963年 - ジェイソン・アイザックス、俳優
1963年 - 宮島大典、政治家
1965年 - 緒方恵美、声優
1965年 - 久保田修、作曲家、ピアニスト
1965年 - 広瀬治、サッカー選手
1965年 - 丸谷佳織、政治家
1966年 - フォール・ニャシンベ、トーゴ大統領
1966年 - アンソニー・イエボア、サッカー選手
1966年 - 木谷高明、ブロッコリー創業者
1967年 - 吉田小南美、声優
1967年 - 菊地英二、THE YELLOW MONKEYのドラムス
1967年 - ポール・ジアマッティ、俳優
1968年 - 桜井秀俊、ミュージシャン(真心ブラザーズ)
1968年 - 山本ゆかり、歌手
1969年 - 五島良子、歌手
1970年 - 垣内哲也、元プロ野球選手
1971年 - 両國宏、俳優、元大相撲力士
1971年 - 大島直也、お笑い芸人(元ドロンズ)
1971年 - 土肥ポン太、お笑い芸人(元スキヤキ)
1971年 - 風花舞、女優
1972年 - ジェフ・ウィリアムス、プロ野球選手
1972年 - 葛西紀明、スキージャンプ選手
1973年 - アヒト・イナザワ、ミュージシャン(VOLA&THE ORIENTAL MACHINEボーカル、元NUMBER GIRL・ZAZEN BOYSドラマー)
1973年 - 根本隆輝、元プロ野球選手
1973年 - 沼田浩、元プロ野球選手
1973年 - 武藤孝司、元プロ野球選手
1973年 - 田中ロミオ、ゲームシナリオライター、小説家
1974年 - 小沢征悦、俳優
1974年 - ダラス・トーラー=ウェイド、ミュージシャン
1975年 - 豊本明長、お笑い芸人(東京03)
1975年 - 陳綺貞(チアー・チェン)、シンガーソングライター
1976年 - SHIHO、モデル
1977年 - クリストファー・ライト、元プロ野球選手
1979年 - 尾羽智加子、女優
1980年 - デウォン・ブラゼルトン、メジャーリーガー
1980年 - 張洪波、野球選手
1980年 - 椎橋寛、漫画家
1980年 - ルイス・トーレス、プロ野球選手
1981年 - 宮﨑大輔、ハンドボール選手
1981年 - 麻生奈央、グラビアアイドル
1981年 - ヤノマサシ、ドラマー(POLYSICS)
1982年 - 大坂俊介、俳優、歌手
1983年 - 郭敬明、作家
1983年 - ミカエル・クローン=デリ、サッカー選手
1983年 - ジャンナ・マイケルズ、ポルノ女優
1984年 - 天宮まなみ、AV女優
1984年 - エミリアーノ・フルート、元メジャーリーガー
1985年 - 斉川あい、女優、モデル
1985年 - 平山相太、サッカー選手
1985年 - トリスタン・マグナソン、元メジャーリーガー
1986年 - 田澤純一、メジャーリーガー
1986年 - 和田直也、作曲家
1986年 - 藤原虹気、元プロ野球選手
1986年 - 于小洋、フィギュアスケート選手
1986年 - キム・ヒョンジュン、俳優
1987年 - カッシオ、サッカー選手
1987年 - 夏目佳奈、タレント
1987年 - 津田麻莉奈、歌手、タレント(元SDN48)
1988年 - 斎藤佑樹、プロ野球選手
1988年 - 宮坂翔、サッカー選手
1988年 - 真田春香、AV女優
1988年 - アレクセイ・ロゴノフ、フィギュアスケート選手
1989年 - 豊田沙希、ストリッパー、AV女優、ヌードモデル
1989年 - 黒坂優香子、バンドSilent Sirenのメンバー
1990年 - 山本徹矢、プロ野球選手
1991年 - 米沢瑠美、アイドル(元AKB48)
1991年 - ソン・ドンウン、歌手
1991年 - 石橋良太、プロ野球選手
1992年 - 村上愛、歌手、アイドル、タレント(元℃-ute)
1992年 - 中原大樹、プロ野球選手
1993年 - 田中あさみ、ファッションモデル、女優
1994年 - 野津田岳人、サッカー選手
1995年 - ユリアン・グリーン、サッカー選手
没年不明 - 岩井勇一郎、ミュージシャン(New Cinema 蜥蜴、三枝夕夏 IN db)
没年不明 - ダミアン浜田、聖飢魔II創始者
没年不明 - 福沙奈恵、声優

 【今日の誕生花】
◆黄菖蒲 Yellow Water Flag
花言葉:信じる者の幸福


◆紫露草 Spiderwort
花言葉:恋ではないけど好き


◆ジギタリス Foxglove
花言葉:熱愛



 【亡くなった方】
823年(弘仁14年4月24日) - 文室綿麻呂、公卿、征夷大将軍(生年 765年)
1184年(元暦元年4月26日) - 源義高、武将(生年 1173年?)
1185年(元暦2年5月7日) - 平能宗、武将(生年 1178年?)
1393年(明徳4年4月26日) - 後円融天皇、北朝第5代天皇(生年 1359年)
1473年(文明6年5月11日) - 細川勝元、室町幕府の管領、応仁の乱の東軍総大将(生年 1519年)
1583年(天正11年4月20日) - 中川清秀、戦国武将(生年 1542年)
1620年(元和6年5月6日) - 足利氏姫、最後の古河公方(生年 1574年)
1638年(寛永15年4月24日) - 堀利重、初代玉取藩主(生年 1581年)
1670年(寛文10年4月19日) - 大久保忠職、唐津藩主(生年 1604年)
1695年(元禄8年4月25日) - 松平直矩、村上藩主(生年 1642年)
1716年(正徳6年4月17日) - 公弁法親王、江戸時代の皇族(生年 1669年)
1722年(享保7年4月23日) - 内藤政貞、第3代湯長谷藩主(生年 1685年)
1729年(享保14年5月10日) - 松平義真、第3代梁川藩主(生年 1714年)
1769年(明和5年5月3日) - 板倉勝澄、第2代伊勢亀山藩主(生年 1719年)
1783年(天明3年5月7日) - 松浦宝、平戸新田藩主(生年 1749年)
1799年 - パトリック・ヘンリー、アメリカ独立運動指導者、バージニア州知事(生年 1736年)
1818年 - ヤン・ヘンリク・ドンブロフスキ、ポーランドの軍人(生年 1755年)
1824年(文政7年5月10日) - 松平頼前、第7代常陸府中藩主(生年 1743年)
1832年 - ジェレミ・ベンサム、法学者(生年 1748年)
1836年 - アントン、第2代ザクセン王(生年 1755年)
1843年 - フリードリヒ・ヘルダーリン、詩人、思想家(生年 1770年)
1844年(天保15年4月21日) - 松崎慊堂、儒学者(生年 1771年)
1851年(嘉永4年5月7日) - 内田正道、第7代小見川藩主(生年 1828年)
1860年(万延元年4月17日) - 細川斉護、第10代熊本藩主(生年 1804年)
1861年 - カミッロ・ベンソ・ディ・カヴール、イタリア王国初代首相(生年 1810年)
1865年 - ウィリアム・クァントリル、アメリカ西部開拓時代のゲリラ部隊隊長(生年 1837年)
1881年 - アンリ・ヴュータン、作曲家、ヴァイオリニスト(生年 1820年)
1891年 - ジョン・A・マクドナルド、初代・第3代カナダ首相(生年 1815年)
1893年 - 寺島宗則、外交官(生年 1832年)
1903年 - 清沢満之、哲学者(生年 1863年)
1903年 - 藤井宣正、宗教家、探検家(生年 1859年)
1916年 - 袁世凱、中華民国初代大総統(生年 1859年)
1919年 - 井上円了、東洋大学創設者(生年 1858年)
1925年 - ピエール・ルイス、小説家(生年 1870年)
1932年 - エミール・フリアン、画家(生年 1863年)
1936年 - イーモン・ダガン、アイルランド自由国上院議員(生年 1874年)
1942年 - 山口多聞、日本海軍中将(生年 1892年)
1943年 - 中村不折、洋画家、書家(生年 1866年)
1945年 - 渡辺静、プロ野球選手(生年 1923年)
1946年 - ゲアハルト・ハウプトマン、劇作家(生年 1862年)
1948年 - ルイ・リュミエール、リュミエール兄弟の弟(生年 1864年)
1956年 - ハイラム・ビンガム、探検家、コネチカット州知事、上院議員(生年 1875年)
1960年 - 村松孝一、フルート製作者(生年 1898年)
1961年 - カール・ユング、心理学者(生年 1875年)
1962年 - イヴ・クライン、画家(生年 1928年)
1967年 - 磯谷廉介、元香港占領地総督(生年 1886年)
1968年 - ロバート・ケネディ、元アメリカ合衆国司法長官、上院議員(生年 1925年)
1976年 - デビッド・ジェイコブズ、陸上競技選手(生年 1888年)
1977年 - 筑波雪子、女優(生年 1906年)
1987年 - 森茉莉、小説家(生年 1903年)
1991年 - スタン・ゲッツ、ジャズサクソフォーン奏者(生年 1927年)
1993年 - 小谷正雄、分子物理学者(生年 1906年)
1996年 - ジョージ・スネル、生理学者(生年 1903年)
1997年 - 戸倉勝城、プロ野球選手(生年 1914年)
1997年 - 三木鮎郎、ジャズ評論家、司会者(生年 1924年)
1999年 - 徳川宗賢、言語学者(生年 1930年)
2000年 - 梶山静六、政治家(生年 1926年)
2001年 - ダグラス・リルバーン、作曲家(生年 1915年)
2001年 - 来栖良夫、児童文学作家(生年 1916年)
2002年 - ロビン・クロスビー、ロックギタリスト、元「ラット」メンバー(生年 1959年)
2003年 - ケン・グリムウッド、SF作家、ファンタジー作家(生年 1944年)
2005年 - アン・バンクロフト、女優(生年 1931年)
2005年 - ジークフリート・パルム、チェリスト(生年 1927年)
2006年 - ビリー・プレストン、ミュージシャン(生年 1946年)
2006年 - 大東両、紙切り師、浪曲師(生年 1929年)
2008年 - 野田昌宏、SF作家(生年 1933年)
2008年 - 関光徳、プロボクサー(生年 1941年)
2008年 - 氷室冴子、小説家(生年 1957年)
2012年 - 寛仁親王、皇族(生年 1946年)
2013年 - なだいなだ、精神科医、小説家(生年 1929年)
2016年 - ヴィクトール・コルチノイ、チェスプレーヤー(生年 1931年)

#0017:6月上旬:南津軽郡:「第22回万国ホラ吹き大会」

0
0

■イヴェント名:「第22回万国ホラ吹き大会」
☆震災復興祈願型・ある意味伝統型・家族サービス型
ペタしてね
☆大鰐町早瀬野地区、国有保護林内山頂に高さ24m、周囲74mの巨石がある。石の塔とよばれ、津軽地方には「石の塔を見ないで、大きいことを言うな」という諺も。この言い伝えをもとに石の塔へ参詣登山を行い、県内外から集まるホラ吹き自慢によるホラ大会を実施している。

■日時:2017年6月上旬

■会場: 大鰐町地域交流センター「鰐 come」 
住所: 青森県南津軽郡大鰐町大鰐川辺11-11

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
JR大鰐温泉駅→徒歩1分 経路検索
車: 東北道大鰐弘前ICから国道7号経由4km10分
駐車場: あり 
100台、無料

■料金: 参加料1500円
(石の塔までの送迎、大鰐温泉もやし汁、鰐come入浴券などの特典あり)

■イベント内容
▼ 大鰐町早瀬野地区に『石の塔』という高さ24m、周囲74mの自然現出した一塊の巨石があります。この大きさゆえ青森県津軽地方には
「石の塔見ねうぢ でっけぇごと しゃべらいねぞ」
 (石の塔を見ないうちは大きなことは言えないよ)

ということわざが言い伝えられています。この言い伝えをもとに開催されたイベントが
『万国ホラ吹き大会』です。
 言い伝えにならい、石の塔へ参詣登山を行い、石の塔を見た参加者には大法螺吹き免許証が交付されます。
 その後、会場を移し、県内外から集まったホラ吹き自慢によるホラ吹き大会が開催されます。1人につき5分間の持ち時間でいかに大法螺を吹くかを競い、会場は爆笑の渦に包まれます。観客には大鰐名物のもやし汁が振る舞われます。

大法螺吹き免許証が交付されます。
 その後、会場を移し、県内外から集まったホラ吹き自慢によるホラ吹き大会が開催されます。1人につき5分間の持ち時間でいかに大法螺を吹くかを競い、会場は爆笑の渦に包まれます。観客には大鰐名物のもやし汁が振る舞われます。

☆大鰐温泉・大鰐町
大鰐温泉(おおわにおんせん)は、青森県南津軽郡大鰐町(旧国陸奥国)にある温泉。

▼出身有名人
・2代目若乃花幹士(わかのはな かんじ・第56代横綱、在位期間1978年(昭和53年)7月 - 1983年(昭和58年)1月・現在、間垣親方)
・福田修子(2006年トリノ冬季オリンピックで日本女子距離として初の入賞)
・一の谷崇帥(大相撲力士・十両)
・増田手古奈(俳人)

■お問い合せ先
0172-48-2111 
(万国ホラ吹き大会実行委員会事務局(大鰐町企画観光課))

6月7日って何の日?

0
0



【記念日】
●母親大会記念日
1955年のこの日、東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催された。
1954年、ビキニ環礁での水爆実験実施をうけ、日本婦人団体連合会は国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれることになった。これに先立ち第1回日本母親大会が開催された。
「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」のスローガンの下に、生命と暮らし、子供と教育、平和、女性の地位向上等に関する分科会や講演会等が開催される。

●緑内障を考える日
緑内障の患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定。
六(ろく)七(な)で「りょくない」の語呂合せ。
緑内障フレンド・ネットワーク

●むち打ち治療の日
むち打ち治療協会が制定。
「む(6)ちうちをな(7)おそう」の語呂合せ。

▼(旧)計量記念日
通商産業省(現在の経済産業省)が1952年に制定。
1951年のこの日、それまでの「度量衡法」を全面的に改正した「計量法」が公布された。翌1952年3月1日から施行され、1959年1月1日からは大部分が尺貫法からメートル法になった。
1993年11月1日の「計量法」の全面改正に伴い、11月1日に変更された。
計量記念日 11月1日

▼ジャーナリストの日 [アルゼンチン]
五月革命直後の1810年のこの日、五月革命を主導したマリアノ・モレノらが『Gazeta de Buenos Ayres(ブエノスアイレス新聞)』を創刊した。

▼セッテ・ジューニョ(Sette Giugno) [マルタ]
マルタの祝日。
1919年のこの日、マルタのイギリス支配に反対する市民の暴動が起こり、英軍による市民への発砲で4人が犠牲となった。Sette Giugnoはイタリア語で「6月7日」の意味である。

▼連邦解体記念日 [ノルウェー]
1905年のこの日、ノルウェー議会で同君連合スウェーデン=ノルウェーからの分離・独立を宣言した。

【できごと】
671年(天智天皇10年4月25日) - 日本で、漏刻と鐘鼓による時報(水時計)を開始。
871年(貞観13年5月16日) - 鳥海山が噴火。
923年(延長元年閏4月20日) - 903年に大宰府で亡くなった菅原道真を右大臣に復し正二位を贈る。
1099年 - 第1回十字軍: エルサレム攻囲戦 が始まる。
1494年 - スペインとポルトガルの間でトルデシリャス条約が締結。新大陸における両国の境界を定める。
1576年(天正4年5月11日) - 安土城天守閣が完成。
1628年 - イングランド王チャールズ1世が権利の請願受託の署名を行う。
1654年 - フランス王ルイ14世が戴冠。
1692年 - ジャマイカのポート・ロイヤルで大地震(英語版)。
1776年 - リチャード・ヘンリー・リーが、アメリカ独立を求めるリー決議案(英語版)を大陸会議に提出。
1863年 - メキシコ出兵:フランスがメキシコシティを占領。
1868年(明治元年閏4月17日) - 明治政府が、長崎・浦上で発見されたキリシタンを流罪にする。(浦上四番崩れ)
1880年 - 太平洋戦争 (1879年-1884年): アリカの戦い(英語版)
1884年 - 商標条例制定。日本で商標の制度が始まる。
1893年 - マハトマ・ガンディーが最初の市民的不服従を行う。
1905年 - ノルウェー議会で同君連合スウェーデン=ノルウェーからの分離・独立を宣言。
1913年 - 北米大陸最高峰のマッキンリーに、アメリカの宣教師のスタックらが初登頂。
1919年 - セッテ・ジューニョの暴動(英語版): マルタで、パンの公定価格の値上げに端を発し、イギリス支配に反対する住民の暴動が起こる。英軍が住民に発砲し、4人が死亡。
1921年 - 小協商: ルーマニア・ユーゴスラビア相互援助条約が締結される。
1924年 - 第二次護憲運動により清浦奎吾内閣が総辞職。
1926年 - スペインの建築家、アントニ・ガウディが路面電車に轢かれる。3日後に死亡。
1935年 - スタンリー・ボールドウィンがイギリスの第59代首相に就任し、挙国一致の第3次ボールドウィン内閣(英語版)が発足。
1936年 - 多摩川スピードウェイにて第1回全国自動車競走大会が開催。
1938年 - DC-4Eが初飛行。
1939年 - 満蒙開拓青少年義勇軍壮行会が明治神宮外苑競技場にて開催。
1941年 - アメリカ海軍の戦艦サウスダコタが進水。
1941年 - 愛知銀行・名古屋銀行・伊藤銀行が合併し東海銀行(現:三菱東京UFJ銀行)を設立。
1942年 - 第二次世界大戦: ミッドウェー海戦が終結。
1942年 - 第二次世界大戦・アリューシャン方面の戦い: 日本軍がアリューシャン列島のキスカ島を占領。
1945年 - ノルウェー国王ホーコン7世が亡命先のイギリスから帰国。
1948年 - チェコスロバキアのエドヴァルド・ベネシュ大統領が辞職。
1951年 - (旧)計量法公布。
1951年 - 日本初の信販会社、日本信用販売(後の日本信販、現:三菱UFJニコス)が創立。
1955年 - 日本が関税および貿易に関する一般協定 (GATT) に加盟。
1955年 - 東京で第1回日本母親大会が開かれる。
1957年 - ヨーロッパ横断特急 (TEE) が運行開始。
1981年 - イラク原子炉爆撃事件。イスラエル空軍がイラク・タムーズのオシラク原子炉を奇襲攻撃、破壊する。
1982年 - エルヴィス・プレスリーの自宅「グレイスランド」の一般公開が始まる。
1983年 - 東鉄工業作業員宿舎放火殺人事件
1986年 - 広島東洋カープの衣笠祥雄が日本プロ野球史上初の2,000試合連続出場を達成。
1991年 - ピナトゥボ山から高さ7,000メートルの噴煙が立ちのぼる。
1995年 - ユナイテッド航空をローンチカスタマーとしてボーイング777が運用開始。


【今日が誕生日】
1402年(応永9年5月7日) - 一条兼良、公卿、歌人(没年 1481年)
1770年 - 第2代リヴァプール伯爵ロバート・バンクス・ジェンキンソン、イギリス首相(没年 1828年)
1778年 - ジョージ・ブライアン・ブランメル、イギリスのセレブリティ、ダンディスト(没年 1840年)
1811年 - ジェームズ・シンプソン、産科医(没年 1870年)
1825年 - ギュスターヴ・エミール・ボアソナード、法学者(没年 1910年)
1840年 - シャルロッテ・フォン・ベルギエン、メキシコ皇帝マクシミリアンの皇后(没年 1927年)
1845年 - レオポルト・アウアー、ヴァイオリニスト、指揮者、作曲家(没年 1930年)
1848年 - ポール・ゴーギャン、画家(没年 1903年)
1862年 - フィリップ・レーナルト、物理学者(没年 1947年)
1868年 - チャールズ・レニー・マッキントッシュ、建築家、デザイナー、画家(没年 1928年)
1879年 - クヌート・ラスムッセン、グリーンランドの極地探検家、人類学者(没年 1933年)
1886年 - アンリ・コアンダ、発明家、航空エンジニア(没年 1972年)
1893年 - ギリス・グラフストローム、フィギュアスケート選手(没年 1938年)
1896年 - ナジ・イムレ、ハンガリー首相(没年 1958年)
1897年 - ジョージ・セル、指揮者(没年 1970年)
1904年 - 井口新次郎、野球選手(没年 1985年)
1907年 - マリオ・フィリッペスキ、テノール歌手(没年 1979年)
1909年 - ジェシカ・タンディ、女優(没年 1994年)
1911年 - 村川幸信、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1924年 - ドナルド・デービス、計算機科学研究者(没年 2000年)
1926年 - 木部佳昭、政治家(没年 2001年)
1927年 - 南原宏治、俳優(没年 2001年)
1928年 - ジェームズ・アイヴォリー、映画監督
1929年 - 若山セツ子、女優(没年 1985年)
1931年 - オコト・ビテック、作家、詩人、社会学者、サッカー選手(没年 1980年)
1936年 - 清水マリ、声優
1940年 - トム・ジョーンズ、歌手
1941年 - ハイメ・ラレード、ヴァイオリニスト、指揮者
1943年 - 中山成彬、政治家
1943年 - 中島啓之、騎手(没年 1985年)
1943年 - 松川隆志、官僚
1944年 - 大下英治、作家
1946年 - 原初也、高校野球指導者
1947年 - ドン・マネー、プロ野球選手
1949年 - 岸部四郎、タレント
1950年 - 井上高志、俳優
1951年 - ボビー・マルカーノ、プロ野球選手(没年 1990年)
1952年 - オルハン・パムク、作家、2006年度ノーベル文学賞受賞
1952年 - リーアム・ニーソン、俳優
1953年 - 中村まり子、女優
1953年 - 若原瞳、女優
1954年 - 木田勇、プロ野球選手
1955年 - 村本善之、騎手
1957年 - 薩洲洋康貴、大相撲力士
1957年 - 山下泰則、南海放送アナウンサー
1958年 - プリンス、ミュージシャン (没年 2016年)
1959年 - 小林武史、音楽家、MY LITTLE LOVER
1960年 - 荒木飛呂彦、漫画家
1960年 - ジム・パチョレック、プロ野球選手
1960年 - 松下一也、ミュージシャン(没年 2004年)
1960年 - 和田秀樹、精神科医、評論家
1961年 - 白井一幸、プロ野球選手
1961年 - 岡崎郁、プロ野球選手
1961年 - 手塚理美、女優
1962年 - 秋山大学、俳優
1963年 - 厦門潤、漫画家
1964年 - 徳永善也、ミュージシャン(ドラマー)、チェッカーズ(没年 2004年)
1964年 - 永井利光、ミュージシャン(ドラマー)
1964年 - 相場勤、野球選手
1965年 - ミック・フォーリー、プロレスラー
1965年 - ダミアン・ハースト、現代芸術家
1966年 - 喜田あゆ美、声優、女優
1967年 - デイヴ・ナヴァロ、ギタリスト(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)
1969年 - 加藤高康、プロ野球選手
1970年 - 平良幸一、プロ野球選手
1970年 - 大神友明、サッカー選手
1970年 - カフー、サッカー選手
1972年 - 揚田.あき、タレント、実業家
1973年 - 寺本比呂文、プロ野球選手
1973年 - 佐々木健一、プロ野球選手
1974年 - 穴井夕子、タレント
1974年 - マヘシュ・ブパシ、テニス選手
1974年 - ベア・グリルス、作家、冒険家
1975年 - アレン・アイバーソン、バスケットボール選手
1977年 - 松田純、タレント
1977年 - 矢部みほ、タレント
1977年 - 朴明桓、野球選手
1978年 - 三浦敦子、女優
1978年 - 佐藤茜、アナウンサー
1978年 - エイドリアン・フランツ、女優
1978年 - 小田孔明、プロゴルファー
1978年 - 林韋君、女優
1979年 - こいとちくわ、お笑い芸人
1979年 - 田中健太郎、プロ野球選手
1979年 - チェイス・ランビン、プロ野球選手
1979年 - 池端陽介、サッカー選手
1979年 - 手島和希、サッカー選手
1979年 - 山本義幸、アナウンサー
1980年 - 宮崎奈緒美、ローカルタレント
1980年 - 諫山実生、ミュージシャン
1980年 - イバン・マルドナド、野球選手
1980年 - ベルニ・ロドリゲス、バスケットボール選手
1980年 - ヘンカ・ブラックスミス、ミュージシャン
1981年 - アンナ・クルニコワ、テニス選手
1982年 - 松岡健一、プロ野球選手
1982年 - 鵜飼宏長、サッカー選手
1982年 - 塩谷瞬、俳優
1982年 - 下小鶴綾、女子サッカー選手
1982年 - 和田美枝、漫才師(女と男)
1983年 - 浅見れいな、女優
1983年 - マーク・ロウ、メジャーリーガー
1983年 - ダグ・マシス、プロ野球選手
1984年 - 将司昂親、大相撲力士
1984年 - 牧田哲也、俳優(D-BOYS)
1985年 - カレン・ロバート、サッカー選手
1985年 - 北勝国英明、大相撲力士
1985年 - 三宅麻理恵、声優
1986年 - 高橋勇丞、プロ野球選手
1986年 - 市川卓、プロ野球選手
1987年 - 高麗美菜、グラビアアイドル
1988年 - 吉田早希、グラビアアイドル
1988年 - フィリップ・ティッシェンドルフ、フィギュアスケート選手
1989年 ‐ 小林誠司、プロ野球選手
1990年 - 高島良介、俳優
1990年 - 橋本直樹、野球選手
1991年 - エミリー・ラタコウスキー、ファッションモデル、女優
1991年 - 岩谷美里、野球選手
1993年 - ジョーダン・フライ、俳優、声優
1993年 - 三好匠、プロ野球選手
1993年 - 呉念庭、プロ野球選手
1994年 - 大崎望絵、女優
1994年 - 島田智之介、俳優
1996年 - さユり、歌手
1996年 - 宗佑磨、プロ野球選手
1997年 - 渡邉大樹、プロ野球選手
2000年 - 田中優香、アイドル(HKT48)
2002年 - 村山蒼也、俳優
生年不明 - 千道万里、漫画家ユニット「PEACH-PIT」のメンバー

【今日の誕生花】
◆ Schmidtiana
花言葉:慕う心

◆梔子 Cape jasmin
花言葉:喜びを運ぶ

◆ホワイトレースフラワー(毒芹疑[どくぜりもどき]) Bishop's weed
花言葉:可憐な心


【亡くなった方】
960年(天徳4年5月6日) - 藤原師輔、平安時代の公卿(生年 908年)
1329年 - ロバート1世、スコットランド王(生年 1274年)
1358年(延文3年/正平13年4月30日) - 足利尊氏、室町幕府初代将軍(生年 1305年)
1492年 - カジミェシュ4世、ポーランド王(生年 1427年)
1612年(慶長17年5月8日) - 近衛前久、安土桃山時代の公卿(生年 1536年)
1821年 - トゥドル・ウラジミレスク、ワラキア農民蜂起の指導者(生年 1780年)
1826年 - ヨゼフ・フォン・フラウンホーファー、光学技術者(生年 1787年)
1840年 - フリードリヒ・ヴィルヘルム3世、プロイセン王(生年 1770年)
1848年 - ヴィッサリオン・ベリンスキー、文芸評論家(生年 1811年)
1876年 - ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネ、スウェーデン王オスカル1世の妃(生年 1807年)
1891年 - 中村正直、啓蒙思想家(生年 1832年)
1935年 - イヴァン・ミチューリン、生物学者(生年 1855年)
1937年 - ジーン・ハーロウ、女優(生年 1911年)
1945年 - 西田幾多郎、哲学者(生年 1870年)
1951年 - オットー・オーレンドルフ、ナチス・ドイツの親衛隊中将(生年 1907年)
1954年 - アラン・チューリング、数学者(生年 1912年)
1964年 - 高群逸枝、民俗学者、詩人(生年 1891年)
1965年 - ジュディ・ホリデイ、女優(生年 1921年)
1966年 - 安倍能成、教育者、評論家、哲学者(生年 1883年)
1966年 - ジャン・アルプ、彫刻家、画家、詩人(生年 1886年)
1968年 - ダン・デュリエ、アメリカ合衆国の俳優(生年 1907年)
1970年 - E・M・フォースター、小説家(生年 1879年)
1976年 - 嶋田繁太郎、日本の海軍大臣(生年 1883年)
1977年 - オットー・カイザー、フィギュアスケート選手(生年 1901年)
1978年 - ロナルド・ノーリッシュ、化学者(生年 1879年)
1980年 - ヘンリー・ミラー、小説家(生年 1891年)
1981年 - 琴ヶ濱貞雄、大相撲の力士(生年 1927年)
1987年 - 呉昌征、プロ野球選手(生年 1916年)
1995年 - 久松定武、愛媛県知事(生年 1899年)
2001年 - ビクトル・パス・エステンソロ、ボリビア大統領(生年 1907年)
2004年 - コロムビア・トップ、漫才師、政治家(生年 1922年)
2006年 - 大橋節夫、歌手、スチールギター奏者(生年 1925年)
2006年 - 岡野加穂留、政治学者、第11代明治大学学長(生年 1929年)
2006年 - ジョン・テンタ、プロレスラー(生年 1963年)
2006年 - アブー=ムスアブ・アッ=ザルカーウィー、テロリスト(生年 1966年?)
2008年 - 寛吉、大相撲の呼出(生年 1930年)
2008年 - ホルスト・スコッフ、テニス選手(生年 1968年)
2009年 - ピーター・タウンゼント、社会学者(生年 1928年)
2015年 - クリストファー・リー、俳優(生年 1922年)

6月8日って何の日?

0
0



【記念日】
●世界海洋デー
国連が2009年から実施する国際デー。
1992年6月8日にリオデジャネイロで開かれた地球サミットにおいてカナダ代表が提案し、以来「世界海洋デー」として非公式に実施されていたが、2009年から国連の記念日となった。

●学校の安全確保・安全管理の日
大阪府教育委員会が2002年に制定。
2001年のこの日、池田市の小学校で児童殺傷事件が起きた。

●大鳴門橋開通記念日
1985年のこの日、鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋が開通した。

●ヴァイキングの日
793年のこの日、北欧の海賊ヴァイキングの活動が最初に記録に現われた。

【できごと】
452年 - フン族の王アッティラがイタリアに侵入。
793年 - ヴァイキングがリンディスファーン島の修道院を襲撃。スカンジナビア人によるイングランド侵略の始まり。
806年(大同元年5月18日) - 第51代天皇・平城天皇が即位。
1571年(元亀2年5月16日) - 織田信長が長島一向一揆の拠点・願証寺を攻撃するが、氏家卜全ら多くの戦死者を出し敗退。
1588年(天正16年5月15日) - 豊臣秀吉建立の方広寺大仏殿が完成。
1648年(慶安元年4月17日) - 日光杉並木の20万本の植樹が完了。
1672年(寛文12年5月13日) - 小石川の水戸藩邸に『大日本史』を編纂するための施設・彰考館を開設。
1758年 - フレンチ・インディアン戦争: ルイブールの戦い (1758年)はじまる。
1776年 - アメリカ独立戦争・カナダ侵攻作戦: トロワリヴィエールの戦い(英語版)
1783年 - アイスランドでラキ火山が噴火。火山灰などの影響により、数年にわたりヨーロッパが異常気象となる。
1794年 - テュイルリー宮殿で最高存在の祭典が開催。
1812年 - 第2代リヴァプール伯爵ロバート・バンクス・ジェンキンソンがイギリスの第22代首相に就任。
1856年 - ピトケアン島のバウンティ号の反乱者の子孫194人がノーフォーク島に移住。
1861年 - 南北戦争: テネシー州が北軍を離脱する。
1862年 - 南北戦争: クロスキーズの戦い
1862年 - 日本二十六聖人が列聖される。
1867年 - オーストリア・ハンガリー帝国成立。
1873年 - 日本で、石高制を廃止し、一率の田畑反別課税制とする。
1876年 - 日本の道路: 全国の道路を国道・県道・里道に分け、それぞれを1等から3等に級別。
1887年 - ハーマン・ホレリスがパンチカード式計算機の特許を取得。
1895年 - 日露通商航海条約調印。
1902年 - フランスの気象学者レオン・ティスラン・ド・ボールにより成層圏が発見される。
1905年 - 日露戦争: ルーズベルト米大統領が日露両国に講和会議開催を呼びかける。
1924年 - ジョージ・マロリーとアンドリュー・アーヴィンがエベレスト登山中に行方不明になる。
1928年 - 蒋介石が率いる中国国民党の北伐軍が北京に入城。国民政府が中国全土をほぼ統一。
1929年 - バチカンの国旗が制定される。
1929年 - 福島競馬場で、史上唯一の全頭落馬による不成立レースが発生する。
1934年 - 南京総領事館勤務の蔵本書記生が失踪。中国人による拉致・殺害を疑い国民政府に対して抗議を行ったのみならず、軍艦が揚子江から南京近くまで遡上する事態に発展する(蔵本書記生失踪事件)。なお蔵本本人は5日後に保護された。
1937年 - カール・オルフの『カルミナ・ブラーナ』がフランクフルト・アム・マインの市立劇場で初演。
1942年 - 第二次世界大戦: 日本の伊号第二十一潜水艦と伊号第二十四潜水艦がシドニー及びニューカッスルを砲撃。(特殊潜航艇によるシドニー港攻撃)
1942年 - 第二次世界大戦: 日本で、軍事費不足を補うための戦時郵便貯金切手(弾丸切手)を発売。
1943年 - 第二次世界大戦: 日本海軍の戦艦「陸奥」が呉港沖の柱島泊地に停泊中、爆発事故を起こし沈没。
1945年 - 第二次世界大戦: 御前会議で採択された「今度採るべき戦争指導の基本大綱」で本土決戦方針を決定。
1947年 - 日本教職員組合(日教組)結成。
1949年 - ジョージ・オーウェルの小説『1984年』発刊。
1951年 - 千代の山雅信が第41代横綱となる。
1954年 - 全面改正された新警察法が公布される。
1959年 - アメリカ郵政公社が米海軍の潜水艦バーベロを用いて、ロケットで手紙を届けるミサイル・メールの最初で最後の実験を行う。
1966年 - 試作戦略爆撃機XB-70ヴァルキリーのうちの1機が、宣伝用映画撮影のための編隊飛行で戦闘機F-104スターファイターと空中衝突。操縦していたジョセフ・ウォーカーらが死亡。
1967年 - 第三次中東戦争: イスラエル空軍機がアメリカの諜報艦「リバティー」を攻撃。(リバティー号事件)
1967年 - 中東戦争解決のため、アメリカのホワイトハウスとソ連のクレムリンとの間のホットラインが初めて使用される。
1968年 - キング牧師を暗殺したジェームズ・アール・レイが、偽造パスポートでイギリスに入国しようとしたところを逮捕される。
1969年 - 南ベトナムに北ベトナム政府支配下の地下政府・南ベトナム共和国臨時革命政府が樹立。
1976年 - 日本政府が核拡散防止条約を批准。
1982年 - フォークランド紛争: アルゼンチン空軍の攻撃により英海軍の補給揚陸艦「サー・ガラハッド」が沈没。死者45人。他、多数の英海軍の艦船が撃沈または大破。
1982年 - ロッキード事件の裁判で、元運輸相・橋本登美三郎、元運輸政務次官・佐藤孝行に東京地裁が有罪判決をくだす。
1985年 - 本州四国連絡道路神戸・鳴門ルートの大鳴門橋が開通。
1986年 - 前国連事務総長のクルト・ヴァルトハイムがオーストリア大統領に当選。
1988年 - 東京メトロ有楽町線(和光市 - 新木場)が全線開通。
1995年 - ラスマス・ラードフがプログラミング言語PHPの最初の版をリリース。
1998年 - 超党派野党、衆議院に選択的夫婦別姓制度導入を盛り込んだ民法改正案を提出。
2001年 - 附属池田小事件が起こり、児童8人が死亡。
2001年 - 10年後に、日本国内におけるテレビのアナログ放送終了を定めた、改正電波法が参議院において可決、成立。
2004年 - 130年ぶりに金星が太陽面通過。詳細は金星の太陽面通過を参照のこと。
2006年 - 超党派野党、衆議院に選択的夫婦別姓制度を盛り込んだ民法改正案を提出。
2007年 - 追手門学院大学いじめ自殺事件が起きる。
2008年 - 秋葉原通り魔事件が発生。7人が死亡、10人が重軽傷を負う、戦後最悪の通り魔事件。
2010年 - 菅内閣が発足。第94代首相に菅直人(民主党)。閣僚17人中11人が鳩山内閣から引き続き再任。
2011年 - World IPv6 Dayを実施する。
2011年 - 地上デジタル放送への完全移行を岩手・宮城・福島の3県に限り最大で1年間(2012年7月24日まで)延期することを柱とした、東日本大震災に伴う地上デジタル放送に係る電波法の特例に関する法律が参議院において可決、成立。

【今日が誕生日】
1625年 - ジョバンニ・カッシーニ、天文学者(没年 1712年)
1636年(寛永13年5月5日) - 伊達宗純、伊予吉田藩初代藩主(没年 1708年)
1671年 - トマゾ・アルビノーニ、作曲家(没年 1751年)
1724年 - ジョン・スミートン、土木工学者(没年 1792年)
1776年(安永5年4月22日) - 内藤頼以、信濃高遠藩の第6代藩主(没年 1856年)
1784年 - アントナン・カレーム、フランス料理のシェフ(没年 1833年)
1798年(寛永10年4月24日) - 京極高朗、讃岐丸亀藩の第6代藩主(没年 1874年)
1799年 - ウィリアム・メレディス、アメリカ合衆国財務長官(没年 1873年)
1809年 - リチャード・トンプソン、第27代アメリカ合衆国海軍長官(没年 1900年)
1810年 - ロベルト・シューマン、作曲家(没年 1856年)
1829年 - ジョン・エヴァレット・ミレー、画家(没年 1896年)
1837年 - イワン・クラムスコイ、画家(没年 1887年)
1865年(慶応元年5月15日) - 宮入慶之助、寄生虫学者(没年 1946年)
1867年 - フランク・ロイド・ライト、建築家(没年 1959年)
1877年 - 窪田空穂、歌人(没年 1967年)
1885年 - 土岐善麿、歌人(没年 1980年)
1886年 - 今井登志喜、歴史学者(没年 1950年)
1887年 - 犬丸徹三、実業家(没年 1981年)
1887年 - 白鳥敏夫、外交官、政治家(没年 1949年)
1888年 - 千家元麿、詩人(没年 1948年)
1894年 - エルヴィン・シュルホフ、作曲家、ピアニスト(没年 1942年)
1897年 - エセル・トムソン・ラーコム、テニス選手(没年 1965年)
1899年 - 丸山薫、詩人(没年 1974年)
1900年 - ジョージ・アンタイル、作曲家、ピアニスト(没年 1959年)
1901年 - 岩田専太郎、画家(没年 1974年)
1903年 - 知里幸恵、『アイヌ神謡集』の著者(没年 1922年)
1903年 - マルグリット・ユルスナール、小説家(没年 1987年)
1907年 - ジョルジュ・スペシェ、自転車競技選手(没年 1978年)
1910年 - ジョン・W・キャンベル、アメリカの小説家(没年 1971年)
1916年 - ルイジ・コメンチーニ、映画監督(没年 2007年)
1916年 - フランシス・クリック、分子生物学者(没年 2004年)
1917年 - 美ち奴、芸者、歌手(没年 1996年)
1920年 - 秋山庄太郎、写真家(没年 2003年)
1921年 - スハルト、インドネシア第2代大統領(没年 2008年)
1921年 - 清水好子、国文学者(没年 2004年)
1926年 - フレッド・カップス、マジシャン(没年 1980年)
1929年 - なだいなだ、医師、作家、評論家(没年 2013年)
1930年 - ロバート・オーマン、数学者、経済学者
1934年 - 青木幹雄、政治家
1936年 - ケネス・ウィルソン、物理学者
1936年 - ロバート・フロイド、計算機科学者(没年 2001年)
1940年 - ナンシー・シナトラ、歌手
1943年 - ウィリー・ダベンポート、アメリカの陸上競技選手(没年 2002年)
1944年 - 及川宣士、プロ野球選手
1944年 - 鏡五郎、演歌歌手
1944年 - ボズ・スキャッグス、ミュージシャン
1945年 - 原一男、映画監督
1946年 - 栃富士勝健、大相撲力士(没年 2003年)
1946年 - ジャック・リンド、プロ野球選手
1947年 - サラ・パレツキー、推理作家
1947年 - エリック・ヴィーシャウス、生物学者
1949年 - エマニュエル・アックス、ピアニスト
1950年 - 坂本多加雄、政治学者(没年 2002年)
1950年 - キャシー・ベイカー、女優
1951年 - ボニー・タイラー、ミュージシャン
1952年 - 杉浦享、プロ野球選手・指導者
1953年 - レン・サカタ、メジャーリーガー
1954年 - 神矢みのる、漫画家
1954年 - ダン・スバーン、総合格闘家
1955年 - ティム・バーナーズ=リー、技術者
1955年 - 金子修介、映画監督
1957年 - スコット・アダムス、アメリカの漫画家
1958年 - 翔、歌手(横浜銀蝿)
1958年 - キーネン・アイヴォリー・ウェイアンズ、俳優、コメディアン、映画監督
1959年 - 川口ヱリサ、ヴァイオリニスト
1959年 - 佐藤茂樹、政治家
1961年 - 山室展弘、競艇選手
1962年 - ニック・ローズ (Nick Rhodes) 、ミュージシャン(デュラン・デュラン)
1962年 - ジョン・ギボンズ、プロ野球監督(トロント・ブルージェイズ)
1962年 - 藤原光博、お笑い芸人
1963年 - 南芳一、将棋棋士
1963年 - 上川徹、サッカー審判員
1963年 - 衛藤浩一、ドラマー
1964年 - アントニオ・カルロス・サントス、サッカー選手
1965年 - 八木裕、プロ野球選手・解説者
1966年 - 森尾由美、タレント
1966年 - 石田敦子、元毎日放送アナウンサー
1967年 - 三村マサカズ、お笑い芸人(さまぁ〜ず)
1968年 - 琴錦功宗、大相撲力士
1968年 - 三上哲、俳優
1969年 - 宇都美慶子、シンガーソングライター
1970年 - 須田鷹雄、競馬評論家
1970年 - 井上純、プロ野球選手
1971年 - TERU、ミュージシャン(GLAY)
1971年 - 岡寛恵、声優、舞台俳優
1972年 - 大谷ノブ彦、お笑い芸人(ダイノジ)
1972年 - 高市佳明、NHKアナウンサー
1973年 - 川越英隆、プロ野球選手
1973年 - 古川理科、女優
1973年 - ブライアント・リーヴス、プロバスケットボール選手
1973年 - ヴェラ・ファーミガ、女優
1973年 - アントキの猪木、タレント
1973年 - 富田睦子、歌人
1974年 - 三澤興一、プロ野球選手
1974年 - レイザーラモンRG、お笑い芸人
1975年 - サラ・アビトボル、フィギュアスケート選手
1976年 - 城島健司、プロ野球選手、元メジャーリーガー
1976年 - 辻竜太郎、野球選手・コーチ
1976年 - リンゼイ・ダベンポート、プロテニス選手
1976年 - トリッシュ・ゴフ、ファッションモデル
1976年 - 中野真博、野球選手・コーチ
1978年 - 柳本聡子、元バスケットボール選手、客室乗務員
1979年 - 中村仁美、フジテレビアナウンサー
1979年 - ピート・オーア、メジャーリーガー
1979年 - 本多章一、俳優
1979年 - 谷口悦司、プロ野球選手
1979年 - 筒井亮太郎、NHKアナウンサー
1979年 - 三戸耕三、声優
1979年 - デレク・トラックス、ギタリスト
1980年 - Ritz、MC
1980年 - ジェイミー・スペンサー、騎手
1980年 - 新田佳浩、パラリンピック・ノルディックスキー選手
1981年 - 野中藍、声優
1981年 - 山田悠介、小説家
1981年 - 條辺剛、プロ野球選手
1981年 - 末永真史、プロ野球選手
1981年 - 山田大治、バスケットボール選手
1982年 - ケディ、タレント
1982年 - ナディア・ペトロワ、プロテニス選手
1982年 - イリナ・ラザレアヌ、ファッションモデル
1982年 - 橋本尚樹、サッカー選手
1982年 - 杉咲侑果、女優
1982年 - 八木依子、ニュースキャスター
1982年 - 田中ユウイチ、ギタリスト(藍坊主)
1983年 - 石橋佳奈、タレント
1983年 - キム・クライシュテルス、プロテニス選手
1983年 - 首藤慎一、サッカー選手
1983年 - 中嶋佑輔、お笑い芸人
1983年 - 宮野真守、声優
1984年 - 大塚淳、プロ野球選手
1984年 - ハビエル・マスチェラーノ、サッカー選手
1985年 - 小泉真里、タレント
1985年 - 鈴木智樹、サッカー選手
1987年 - 長谷川桃、女優
1987年 - 布施貴美子、モデル
1989年 - 桜井美馬、ショートトラックスピードスケート選手
1989年 - 津田美波、声優
1990年 - 中川大志、プロ野球選手
1991年 - R.J.アルバレス、メジャーリーガー
1991年 - 梅鉢貴秀、サッカー選手
1991年 - ハリール・バニーアティーエ、サッカー選手
1994年 - 李厚賢、フィギュアスケート選手
1994年 - 佐々木千隼、プロ野球選手
1995年 - 佐保明梨、アイドル(アップアップガールズ(仮))
1995年 - 小関裕太、タレント
1995年 - 佐藤晴美、 ダンサー、ファッションモデル、女優 (Flower、E-girlsメンバー、Ray専属モデル)
1998年 - 古賀かれん、歌手(Little Glee Monster)
2001年 - 安田桃寧、NMB48 Team Mのメンバー
生年不明 - 咲坂伊緒、漫画家
生年不明 - 天神林ともみ、声優

【今日の誕生花】
◆ジャスミン Jasmine
花言葉:愛らしさ


◆ジャスミン(茉莉花) Jasmine
花言葉:優雅


◆梔子 Gaedenia
花言葉:私は幸せ



【亡くなった方】
632年 - ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ、イスラム教の預言者(生年 570年頃)
1042年 - ハーデクヌーズ、デンマーク・イングランド王(生年 1018年)
1155年(久寿2年5月7日) - 藤原顕輔、平安時代の公卿、歌人(生年 1090年)
1376年 - エドワード黒太子、イングランド王エドワード3世の王太子(生年 1330年)
1384年(至徳元年/元中元年5月19日) - 観阿弥、猿楽師(生年 1333年)
1384年(至徳元年/元中元年5月19日) - 今川範国、守護大名(生年 1295年?)
1551年(天文20年5月5日) - 遊佐長教、守護代(生年 1491年)
1574年(天正2年5月19日) - 真田幸隆、戦国武将(生年 1513年)
1612年 - ハンス・レーオ・ハスラー、作曲家(生年 1562年)
1628年(寛永5年5月7日) - 平野長泰、戦国武将(生年 1559年)
1651年(慶安4年4月20日) - 阿部重次、江戸幕府老中(生年 1598年)
1651年(慶安4年4月20日) - 徳川家光、江戸幕府第3代将軍(生年 1604年)
1651年(慶安4年4月20日) - 堀田正盛、江戸幕府老中(生年 1609年)
1651年(慶安4年4月20日) - 内田正信、鹿沼藩主(生年 1613年)
1701年 - フィリップ1世、初代第3ブルボン・オルレアン家当主(生年 1640年)
1714年 - ゾフィー・フォン・デア・プファルツ、ハノーファー選帝侯エルンスト・アウグストの妃(生年 1658年)
1716年 - ヨハン・ヴィルヘルム、プファルツ選帝侯(生年 1658年)
1728年(享保13年5月1日) - 松平忠周、信濃国上田藩藩主(生年 1661年)
1768年 - ヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマン、美術史家(生年 1717年)
1795年 - ルイ17世、フランス王太子(生年 1785年)
1809年 - トマス・ペイン、社会思想家(生年 1737年)
1845年 - アンドリュー・ジャクソン、第7代アメリカ合衆国大統領(生年 1767年)
1846年 - ヨハン・ベンツェンベルク、物理学者、測地学者(生年 1777年)
1846年 - ロドルフ・テプフェール、教育者、作家、風刺画家(生年 1799年)
1864年(元治元年5月5日) - 冷泉為恭、大和絵の絵師(生年 1823年)
1876年 - ジョルジュ・サンド、小説家(生年 1804年)
1880年 - マリア・アレクサンドロヴナ、ロシア皇帝アレクサンドル2世の皇后(生年 1824年)
1884年 - ヘンリ・クレイ・ワーク、作曲家(生年 1832年)
1884年 - 田中平八、実業家(生年 1834年)
1889年 - ジェラード・マンリ・ホプキンス、詩人(生年 1844年)
1894年 - 麗々亭柳橋、落語家(生年 1826年)
1917年 - 松平忠和、肥前国島原藩第13代藩主(生年 1851年)
1921年 - 中村梅玉、歌舞伎役者(生年 1842年)
1924年 - ジョージ・マロリー、登山家(生年 1886年)※正確な日付は不明
1924年 - アンドリュー・アーヴィン、登山家(生年 1902年)※正確な日付は不明
1928年 - 伊沢蘭奢、女優(生年 1889年)
1939年 - 梶上初一、野球選手(生年 1906年)
1940年 - フレデリック・コンヴァース、作曲家(生年 1871年)
1943年 - 三好輝彦、日本海軍の少将(生年 1893年)
1945年 - カール・ハンケ、ナチス・ドイツの親衛隊全国指導者(生年 1903年)
1948年 - 安保清種、日本の海軍大臣(生年 1870年)
1949年 - ラースリ・デソ、ハンガリーの軍人(生年 1892年)
1956年 - マリー・ローランサン、画家、彫刻家(生年 1883年)
1963年 - 富本憲吉、陶芸家(生年 1886年)
1966年 - ジョセフ・ウォーカー、テストパイロット(生年 1921年)
1969年 - ロバート・テイラー、俳優(生年 1911年)
1970年 - アブラハム・マズロー、心理学者(生年 1908年)
1973年 - 能代潟錦作、大相撲の力士(生年 1895年)
1975年 - マレイ・ラインスター、SF作家(生年 1896年)
1979年 - ラインハルト・ゲーレン、ドイツ国防軍情報将校、ゲーレン機関創設者(生年 1902年)
1980年 - 松浦周太郎、政治家(生年 1896年)
1981年 - リディア・ロポコワ、バレエダンサー(生年 1892年)
1982年 - サチェル・ペイジ、メジャーリーガー(生年 1906年)
1983年 - 羽仁五郎、歴史家(生年 1901年)
1984年 - ゴードン・ジェイコブ、作曲家(生年 1895年)
1985年 - 胡風、文芸評論家(生年 1902年)
1988年 - 青木日出雄、航空・軍事評論家(生年 1927年)
1990年 - 赤羽末吉、絵本作家(生年 1910年)
1992年 - アルフレット・ウール、作曲家(生年 1909年)
1993年 - 山内逸郎、医師(生年 1923年)
1997年 - 本堂保次、プロ野球選手(生年 1918年)
1997年 - エイモス・チュツオーラ、小説家(生年 1920年)
1998年 - マリア・ライヒェ、数学者、考古学者(生年 1903年)
1998年 - サニ・アバチャ、ナイジェリア大統領(生年 1943年)
2000年 - 宇佐美一夫、プロ野球選手(生年 1914年)
2000年 - 大館勲、プロ野球選手(生年 1917年)
2001年 - アレックス・デレンジー、映画監督(生年 1935年)
2006年 - 西田猛、政治家(生年 1955年)
2006年 - フランツ・フリーデル、歌手(生年 1943年)
2007年 - アデン・アブドラ・ウスマン、ソマリア大統領(生年 1908年)
2007年 - 観世栄夫、能楽師、俳優(生年 1927年)
2007年 - リチャード・ローティ、哲学者(生年 1931年)
2014年 - 古田足日、児童文学作家・評論家(生年 1927年)
2014年 - 桂宮宜仁親王、皇族(生年 1948年)
2015年 - チア・シム、政治家(生年 1932年)
2016年 - 松原正、評論家、劇作家(生年 1929年)
2016年 - 河内卓司、プロ野球選手(生年 1920年)

6月9日って何の日?

0
0

☆今日は「ロックの日」。語呂合わせの多い「今日の日」ですが、鍵の「ロック」もとなると、もはや何も言えない。


【記念日】
●ロックの日
六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。楽曲の方のロック(rock)の記念日。
ロックの日 1月8日

●我が家のカギを見直すロックの日
日本ロックセキュリティ協同組合が2001年に制定。
六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。鍵の方のロック(lock)の記念日。
日本ロックセキュリティ協同組合

●ロックウールの日
日本ロックウール工業会が1992年に制定。
六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。
ロックウールは建物の断熱材や吸音材として使われており、省エネで近年注目を浴びている。

●ポルノの日
由来は「シックス(以下略)
アダルトの日 1月15日

▼鐵路節(鉄道の日) [台湾]
1887年のこの日、台北で台湾初となる鉄道の起工が宣言された。
4年後の1891年10月20日に開業し、このときに起工の日の6月9日を鐵路節とすることが定められた。
▼アブドゥッラー国王即位記念日 [ヨルダン]
1999年のこの日、ヨルダンの現国王アブドゥッラー2世が戴冠した。

【できごと】
53年 - 後にローマ皇帝となるネロがオクタウィアと結婚。
62年 - ローマ皇帝ネロの最初の妻だったオクタウィアが自殺させられる。
68年 - ローマ皇帝ネロが自殺する。
1281年(弘安4年5月21日) - 元寇: 壱岐・対馬に高麗の兵船が襲来。弘安の役の始まり。
1310年 - シエナ大聖堂で、ルネサンス初期を代表する絵画であるドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャの壁画『マエスタ(英語版)』が公開される。
1534年 - 探検家ジャック・カルティエが、ヨーロッパ人として初めてセントローレンス川に到達。
1648年(慶安元年4月18日) - 天海による日本初の木活字による経典『大蔵経(寛永寺版)』が完成。
1667年 - 第二次英蘭戦争: オランダ艦隊によるメッドウェイ襲撃(英語版)が始まる。
1796年(寛政8年5月4日) - 油屋騒動
1815年 - ウィーン会議が終了。ウィーン議定書を締結し、ナポレオン戦争後のヨーロッパの新しい国際秩序ウィーン体制が始まる。
1863年 - 南北戦争: ブランディ・ステーションの戦い
1865年(慶応元年5月16日) - 第二次長州征討: 将軍徳川家茂が江戸を出発。
1877年 - 立志社の片岡健吉らが国会開設の建白書を提出するが不受理。
1885年 - 清仏戦争: 清とフランスが停戦協定を締結。1884年の天津停戦協定に定められたコーチシナ・トンキンのフランスによる植民地化を容認。
1887年 - 東京浜町の待合の女将・花井お梅が使用人・八杉峰三郎を刺殺。流行歌「明治一代女」などのモデルとなる。
1897年 - 台湾の鉄道: 台北で、台湾初の鉄道の起工が宣言される。(台湾の「鉄路節」の由来)
1898年 - 「展拓香港界址專條」締結。イギリスが、香港の新界の99年間の租借権を獲得。7月1日に発効。
1915年 - ウィリアム・ジェニングス・ブライアンがアメリカ合衆国国務長官を辞任。ドイツによる客船ルシタニア号撃沈の際の対独方針について、ウッドロウ・ウィルソン大統領と見解を異にしたため。
1923年 - ブルガリアで軍事クーデター。
1928年 - チャールズ・キングスフォード・スミスがアメリカからオーストラリアまでの太平洋横断飛行に成功。
1934年 - ドナルドダックがアニメーション映画『かしこいメンドリ』で初登場。
1938年 - 日中戦争: 黄河決壊事件
1944年 - 第二次世界大戦・継続戦争: ソ連がフィンランドへの再攻勢を開始。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 熱田空襲。従業員や動員学徒1,045人が死亡。
1946年 - ラーマ8世の崩御により、弟のラーマ9世がタイ国王に即位。
1950年 - 信越本線・熊ノ平駅で土砂崩れ。死者50人。
1952年 - 日本国とインドとの間の平和条約調印。
1957年 - 世界12番目の高峰ブロード・ピークにマーカス・シュマック率いるオーストリア登山隊が初登頂。
1959年 - 米海軍の原子力潜水艦「ジョージ・ワシントン」が進水。
1967年 - 第三次中東戦争: イスラエルがシリアのゴラン高原を占拠。
1973年 - アメリカの競走馬セクレタリアトがアメリカクラシック三冠を達成。
1974年 - ポルトガルとソビエト連邦が国交を結ぶ。
1975年 - フィリピンが中華人民共和国と国交を結び中華民国と断交する。
1993年 - 皇太子徳仁親王と小和田雅子の結婚の儀。
1995年 - 衆議院で歴史を教訓に平和への決意を新たにする決議(戦後50年決議)を採択。
2002年 - サッカー日本代表が、FIFAワールドカップで1-0でロシアに勝ち、ワールドカップ初勝利。
2005年 - 日韓歴史共同研究で歴史教科書を研究対象に加える方向で調整に入る。
2006年 - FIFAワールドカップがドイツで開幕。

【今日が誕生日】
1526年(大永6年4月29日) - 松平広忠、武将、徳川家康の父(+ 1549年)
1661年 - フョードル3世、モスクワ大公(+ 1682年)
1672年 - ピョートル1世、モスクワ大公(+ 1725年)
1781年 - ジョージ・スチーブンソン、技術者(+ 1848年)
1812年 - ヨハン・ゴットフリート・ガレ、天文学者(+ 1910年)
1829年 - ガエターノ・ブラーガ、作曲家、チェリスト(+ 1907年)
1843年(天保14年5月12日) - 伊東祐亨、日清戦争時の連合艦隊司令長官(+ 1914年)
1850年 - ヴィルヘルム・ルー、発生学者(+ 1924年)
1865年 - カール・ニールセン、作曲家(+ 1931年)
1865年 - アルベリク・マニャール、作曲家(+ 1914年)
1878年 - 日野熊蔵、軍人、パイロット(+ 1946年)
1886年 - 山田耕筰、作曲家(+ 1965年)
1898年 - ルイジ・ファジオーリ、レーシングドライバー(+ 1952年)
1906年 - 陸定一、政治家(+ 1996年)
1911年 - フランク・マコーミック、メジャーリーガー(+ 1982年)
1913年 - 倉本信護、プロ野球選手(+ 1983年)
1915年 - レス・ポール、ギタリスト、レスポール開発者(+ 2009年)
1916年 - 長谷川治、プロ野球選手(+ 1993年)
1917年 - エリック・ホブズボーム、歴史家(+ 2012年)
1923年 - スーザン・ストレンジ、国際政治経済学者(+ 1998年)
1923年 - 田英夫、参議院議員(+ 2009年)
1925年 - キース・ローマー、小説家(+ 1993年)
1925年 - ジミー・ニューベリー、プロ野球選手
1926年 - ハッピー・ロックフェラー、アメリカ合衆国のセカンドレディ(+ 2015年)
1930年 - 相沢進、プロ野球選手(+ 2006年)
1936年 - 柳田邦男、ノンフィクション作家
1938年 - 竹下光郎、プロ野球選手
1938年 - 徳武定祐、プロ野球選手
1939年 - イレアナ・コトルバシュ、ソプラノ歌手
1939年 - 内田忠男、国際ジャーナリスト
1941年 - ジョン・ロード、ミュージシャン(+ 2012年)
1943年 - ジョー・ホールドマン、小説家
1945年 - 青木雄二、漫画家、評論家(+ 2003年)
1945年 - 飯島忠義、政治家
1946年 - 高橋一三、プロ野球選手(+ 2015年)
1948年 - 野村啓司、フリーアナウンサー
1948年 - 成田昇、プロ野球選手
1949年 - 石井輝比古、プロ野球選手
1950年 - かしわ哲、歌手(『おかあさんといっしょ』5代目うたのおにいさん)
1951年 - 渋谷陽一、音楽評論家
1951年 - 堂上照、プロ野球選手
1951年 - デーブ・パーカー、メジャーリーガー
1953年 - 柏葉幸子、児童文学作家
1955年 - 安達和平、舞台俳優
1956年 - パトリシア・コーンウェル、推理作家
1958年 - くさか里樹、漫画家
1959年 - 中塚昌尚、プロ野球選手(+ 没年不詳)
1960年 - 小池晃、政治家
1961年 - 紫堂恭子、漫画家
1961年 - マイケル・J・フォックス、俳優
1961年 - アーロン・ソーキン、劇作家、脚本家、テレビプロデューサー
1962年 - 佐藤洋、プロ野球選手
1963年 - ジョニー・デップ、俳優
1963年 - 片平保彦、プロ野球選手
1964年 - 薬師丸ひろ子、女優
1964年 - 高田誠、プロ野球選手
1968年 - ティワワット・パッタラクンワニット、漫画家、イラストレーター
1972年 - 半場友恵、声優
1972年 - 有川浩、作家
1973年 - 岡本克道、プロ野球選手
1973年 - 藤山竜仁、サッカー選手
1974年 - サモス、ミュージシャン
1974年 - 李大振、野球選手
1975年 - 渋谷琴乃、女優
1975年 - 中島啓貴、ミュージシャン
1975年 - 石川直、パーカッショニスト
1975年 - 原泰久、漫画家
1976年 - 内田恭子、アナウンサー
1976年 - 十文字友和、大相撲力士
1978年 - ミロスラフ・クローゼ、サッカー選手
1978年 - マシュー・ベラミー、ミュージシャン
1979年 - 国仲涼子、女優
1979年 - RUKA、ミュージシャン(ナイトメア)
1980年 - 植田佳奈、声優
1980年 - 加藤真由、タレント
1980年 - 熊切あさ美、タレント、グラビアアイドル
1980年 - 三枝夕夏、歌手
1980年 - 安田剛士、漫画家
1980年 - 田中マルシオ敬三、野球選手
1981年 - 麗、ミュージシャン(the GazettE)
1981年 - 周渝民(ヴィック・チョウ)、歌手(アイドルグループF4)
1981年 - アキラ・レイン、モデル
1981年 - ナタリー・ポートマン、女優
1982年 - 大久保嘉人、サッカー選手
1982年 - 栗城史多、登山家
1982年 - 藤巻忠俊、漫画家
1983年 - 宮崎将、俳優
1983年 - 張洹三、プロ野球選手
1984年 - ユリエスキ・グリエル、野球選手
1984年 - ヴェスレイ・スナイデル、サッカー選手
1984年 - クリスティーナ・バイアー、フィギュアスケート選手
1986年 - 前田俊介、サッカー選手
1986年 - ヤディエル・ペドロソ、野球選手(+ 2013年)
1987年 - 水野祐希、プロ野球選手
1987年 - 山岸愛梨、気象キャスター
1988年 - 若林舞衣子、プロゴルファー
1989年 - 水谷隼、卓球選手
1990年 - 大田泰示、プロ野球選手
1991年 - 船曳健太、ジャニーズJr.
1991年 - 西崎あや、女優
1991年 - 葉月あや、グラビアアイドル
1992年 - ヤニック・アニエル、競泳選手
1992年 - 玉木碧、タレント、キャスター
1992年 - 前川恭兵、プロ野球選手
1993年 - ダニエラ・チャクラン (Danielle Chuchran)、女優
1993年 - 松田功己、ジャグラー
1993年 - 栗咲寛子、タレント、女優
1993年 - 西崎莉麻、女優、タレント
1995年 - 横田慎太郎、プロ野球選手
1997年 - 並木瑠璃、歌手、女優
1998年 - 木下春奈、アイドル(NMB48)
生年不明 - 大野佐和、声優

【今日の誕生花】
◆スイートピー Sweet Pea
花言葉:優しい思い出


◆スイトピー(麝香連理草) Sweetpea
花言葉:永遠の喜び


◆薔薇<赤> Rose
花言葉:愛,恋


【亡くなった方】
68年 - ネロ、ローマ皇帝(* 37年)
373年 - シリアのエフレム、カトリック教会・正教会の聖人(* 306年頃)
597年 - コルンバ、カトリック教会・正教会・聖公会・ルーテル教会の聖人(* 521年)
1200年(正治2年4月26日) - 安達盛長、鎌倉幕府の御家人(* 1135年)
1348年 - アンブロージョ・ロレンツェッティ、画家(* 1290年頃)
1407年(応永14年5月4日) - 島津伊久、南北朝時代の武将(* 1347年)
1493年(明応2年閏4月25日) - 畠山政長、畠山氏の養子(* 1442年)
1572年 - ジャンヌ・ダルブレ、ナバラ王国女王(* 1528年)
1656年 - トマス・トムキンズ、作曲家(* 1572年)
1717年 - ギュイヨン夫人、神秘家(* 1648年)
1760年(宝暦10年4月26日) - 大岡忠光、江戸幕府側用人(* 1709年)
1820年 - ヴィルヘルミーネ、オラニエ公ウィレム5世の妃(* 1751年)
1837年(天保8年5月7日) - 徳川斉位、第5代一橋徳川家当主(* 1818年)
1843年(天保14年5月12日) - 小笠原忠固、第6代小倉藩主(* 1770年)
1863年 - ドースト・ムハンマド・ハーン、アフガニスタン王(* 1793年)
1870年 - チャールズ・ディケンズ、小説家(* 1812年)
1878年 - バルテルミー・シャルル・ジョゼフ・デュモルティエ、政治家、植物学者(* 1797年)
1892年 - 月岡芳年、浮世絵師(* 1839年)
1897年 - アルヴァン・グラハム・クラーク、望遠鏡技術者(* 1832年)
1897年 - パーヴェル・パプスト、ピアニスト、作曲家(* 1854年)
1921年 - ジャネット・ジェローム、ウィンストン・チャーチルの母(* 1854年)
1922年 - ウィリアム・ゴーランド、冶金・化学技術者、考古学者(* 1842年)
1923年 - ヘレナ、イギリスの王族(* 1846年)
1923年 - 有島武郎、小説家(* 1878年)
1923年 - 波多野秋子、『婦人公論』記者(* 1894年)
1931年 - ウィリアム・デニング、天文学者(* 1848年)
1944年 - 光延東洋、日本海軍の少将(* 1897年)
1946年 - ラーマ8世、チャクリー王朝8代目の王(* 1925年)
1950年 - 出羽ヶ嶽文治郎、大相撲の力士(* 1902年)
1951年 - アドルフ・ブッシュ、ヴァイオリニスト(* 1891年)
1959年 - アドルフ・ヴィンダウス、化学者(* 1876年)
1961年 - 知里真志保、言語学者(* 1909年)
1964年 - ルイス・グルーエンバーグ、作曲家、ピアニスト(* 1884年)
1965年 - 中澤不二雄、野球解説者、パシフィック・リーグ会長(* 1892年)
1967年 - 山下太郎、実業家(* 1889年)
1972年 - 徳岡神泉、日本画家(* 1896年)
1974年 - ミゲル・アンヘル・アストゥリアス、小説家(* 1899年)
1975年 - 松丸東魚、篆刻家(* 1901年)
1976年 - 久板栄二郎、劇作家、脚本家(* 1898年)
1977年 - 小西得郎、プロ野球監督・解説者(* 1896年)
1977年 - ヘルマン・ホイヴェルス、教育者、宗教家、劇作家(* 1890年)
1979年 - 荒正人、文芸評論家(* 1913年)
1984年 - 吉田精一、国文学者(* 1908年)
1985年 - 川口松太郎、小説家(* 1899年)
1987年 - モニク・アース、ピアニスト(* 1909年)
1989年 - ジョージ・ウェルズ・ビードル、遺伝学者(* 1903年)
1991年 - クラウディオ・アラウ、ピアニスト(* 1903年)
1992年 - 椋尾篁、アニメーション美術監督(* 1938年)
1994年 - ヤン・ティンバーゲン、経済学者(* 1903年)
1995年 - フランク・チャックスフィールド、イージーリスニング作曲家、指揮者(* 1914年)
1995年 - ソイロ・ベルサイエス、プロ野球選手(* 1939年)
2000年 - ジョージ・シーガル、彫刻家(* 1924年)
2003年 - ロンブ・カトー、通訳者(* 1909年)
2004年 - 滝口康彦、小説家(* 1924年)
2005年 - 塚本邦雄、作家(* 1920年)
2007年 - 関口清治、プロ野球選手(* 1925年)
2008年 - アルジス・バドリス、SF作家(* 1931年)
2008年 - 石川隆彦、柔道家(* 1917年)
2008年 - 木下強三、プロ野球選手(* 1936年)
2008年 - 向井寛、映画監督(* 1937年)
2011年 - 川上とも子、声優(* 1970年)
2013年 - イアン・バンクス(イアン・M・バンクス)、作家(* 1954年)
2014年 - ボブ・ウェルチ、メジャーリーガー(* 1956年)
2015年 - ペドロ・セロロ、政治家(* 1960年)

#0018:6月10日:五所川原市:「相内の虫送り」

0
0

■イヴェント名:「相内の虫送り」
☆震災復興祈願型・伝統行事みたい型・家族サービス型
ペタしてね
☆五穀豊穣と無病息災を祈り、虫人形を先頭に荒馬と太刀振りが町内を跳ね踊る伝統行事。津軽ではサナブリといわれ、例年田植えが終わった頃に行われる。450年の歴史があり、津軽地方の虫送りの原型ともいわれている。

■日時:2017年6月10日(土)

■会場: 相内地区一円 
住所: 青森県五所川原市相内

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
津軽鉄道津軽中里駅→バス25分、バス停:相内下車、徒歩すぐ 経路検索
車: 東北道浪岡ICから国道339号経由約55km1時間10分
駐車場: あり 
無料。五所川原市市浦総合支所の駐車場を使用

■料金: 参加料1500円
(石の塔までの送迎、大鰐温泉もやし汁、鰐come入浴券などの特典あり)

■イベント内容
▼相内の虫送りは、津軽地方の虫送りの原型といわれ、長い歴史があると伝えられています。
虫送りに欠かせない太刀振りの踊りは、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際、太刀や棒切れを振りかざして追い払ったという伝説に由来し、田植え後の豊作を祈願する行事として受け継がれています。
五穀豊穣と無病息災を祈願する勇壮な祭りとして知られ、田植えが終わった「さなぶり」の行事の一つです。
笛や太鼓の囃子にあわせ、コミカルな動きをする荒馬に太刀振りのハネトが続きます。また、蛇体をかたどった5mの長虫を作り、山車で村中を練り歩きます。太刀振りは、太刀を片手に持ち、はやし言葉“ ハネロジャハネロ・イツモコンダバドウシベナ” とともに踊ります。
虫を乗せた台車-荒馬と馬追い二人-太刀振りのハネト-ハネトのそばで太鼓・笛・鐘の囃子・その他(もち米の粉を水で練ったものをオリタに入れ担ぐ人、小さい虫を担ぐ人、酒樽を二人で担ぐ人など、いずれも道化師的役割である。)の順で進みます。太刀は他地域とは違う形(稲穂の形に似せている)をしており、虫の頭部にも特徴があります。

毎年、6月第2土曜日に、相内青年団・相内郷土芸能保存会が開催し、行事が盛大に行われます。行列は市浦コミュニティセンター前を出発し、相内地区のすみずみまで門酒を飲みながら練り歩き、最後は使用された虫を相内神明宮の松に括り付けて1年を過ごし、村を護ります。

☆五所川原市
五所川原市(ごしょがわらし)は、青森県西部、津軽半島の中南部に位置する市である。旧市浦村域は飛地となっている。
【出身有名人】
板垣直子 - 評論家
太宰治 - 小説家
津島文治 - 政治家
佐々木誠造 - 前青森市長
吉幾三 - 演歌歌手・作詞作曲家
羽柴誠三秀吉 - 実業家
三上大和 - 俳優
仁太坊 - 津軽三味線演奏家
二子岳武 - 大相撲力士、小結
北勝岩治 - 大相撲力士
清水川元吉 - 大相撲力士、大関
柏戸利助 - 大相撲力士、大関
晃山昌士 - 大相撲力士、十両
古川純一 - スキー選手
八代目桂文楽 - 落語家
三国谷勝範 - 元金融庁長官・東京大学政策ビジョン研究センター教授
平山幸司 - 政治家、参議院議員
鈴城芹 - 漫画家
田中英壽 -アマチュア横綱、日本大学相撲部監督、現日本大学理事長

■お問い合せ先
0173-38-1515 
(五所川原市観光協会)


6月10日って何の日?

0
0

☆今日は「時の記念日」でしが、もう一つ香川県の「夢の日」はなかなかよいかなと。もっとも、僕はまだ夢がかなっていないですが。

【記念日】
●時の記念日
東京天文台と生活改善同盟会が1920年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。
「日本書記」の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦換算671年6月10日)の項に、漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。とあることから。「漏刻」とは水時計のことである。

●商工会の日

全国商工会連合会が1985年に制定。
1960年のこの日、「商工会組織等に関する法律」が施行された。
全国商工会連合会
●路面電車の日

1995年のこの日に、路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミット」で制定。
六(ろ)10(テン)で「路電」(路面電車の略)の語呂合せ。

●社会教育法施行記念日
1949年のこの日、「社会教育法」が公布・施行された。

●ミルクキャラメルの日
森永製菓が2000年3月に制定。
1913年のこの日、森永製菓が「森永ミルクキャラメル」を発売した。
それまでは1899年の創業以来「キャラメル」とだけ書いて販売していた。
森永製菓

●歩行者天国の日
1973年のこの日、銀座から上野までの5.5kmで日本初の歩行者天国が実施された。

●無糖茶飲料の日
緑茶・麦茶などの無糖茶飲料メーカー・伊藤園が制定。
六(む)十(とう)で「むとう」の語呂合せ。
伊藤園
抹茶の日 2月6日
緑茶の日 5月2日
麦茶の日 6月1日
日本茶の日 10月31日
紅茶の日 11月1日
玄米茶の日 11月1日

●緑豆の日
緑豆再発見委員会が制定。
六(ろく)十(とう)で「りょくとう」の語呂合せ。

●無添加の日
無添加化粧品を販売するファンケルが制定。
六(む)10(テン)で「むてん」の語呂合せ。

●夢の日
香川県直島に住む女性が制定。
六(む)十(じゅう)で「むちゅう」(夢中)の語呂合せと、「叶」の字に十が含まれることから。
夢の実現に力を貸してくれた人に感謝し、自分の夢について考える日。

●谷津干潟の日
千葉県習志野市が1997年に制定。
1993年のこの日、習志野市の谷津干潟が、水鳥の保護のための湿地に関する条約「ラムサール条約」の登録地に登録された。

▼ポルトガルの日 [ポルトガル]
ポルトガルのナショナルデー。
ポルトガルの大詩人カモンイスが亡くなった日。

▼源信忌,惠心忌
平安中期の天台宗の僧侶・源信の1017(寛仁元)年の忌日。
比叡山横川の恵心院に住んだので惠心僧都とも呼ばれる。

▼長明忌
鎌倉時代の随筆家・鴨長明の建保4(1216)年の忌日。

【できごと】
716年(霊亀2年5月16日) - 高句麗の遺民1,799名を武蔵国に移し高麗郡を設置。
1221年(承久3年5月19日) - 承久の乱: 北条義時追討を命ずる後鳥羽上皇の院宣を受けて北条政子が鎌倉武士団に団結を訴える演説を行う。
1333年(元弘3年/正慶2年4月27日) - 倒幕挙兵討伐のために丹波に入っていた足利尊氏が、後醍醐天皇に応じて倒幕を決意し挙兵。
1338年(延元3年/暦応元年5月22日) - 石津の戦い。南朝方の北畠顕家が北朝方の高師直に敗れ戦死。
1786年 - 10日前の地震で中国四川省の大渡河にできた天然ダムが崩壊。10万人が死亡。
1794年(フランス革命暦II年プレリアール22日) - フランス革命:プレリアール22日法が制定される。
1805年 - 第一次バーバリ戦争が終結。
1829年 - テムズ川でオックスフォード大学・ケンブリッジ大学間初のボート・レースが行われ、オックスフォードが優勝。
1864年 - 南北戦争: ブライス交差点の戦いが行われる。
1865年 - リヒャルト・ワーグナーの歌劇『トリスタンとイゾルデ』がミュンヘンで初演。
1871年 - 辛未洋擾
1886年 - ニュージーランドのタラウェラ山が大噴火。飛び散った噴石により153人が死亡。
1900年 - 義和団の乱鎮圧のため、日米英独仏伊墺露の8か国連合軍が北京へ侵攻開始。(列国第2次出兵)
1902年 - アメリカのA.キャラハンが、窓付き封筒 (en:Windowed envelope) の特許を取得。
1903年 - 東京帝国大学・学習院の教授7名が日本政府に対露強硬外交を迫る七博士意見書を提出。
1907年 - 日仏協約が調印される。清の独立・領土保全が約束され、清国内の両国の勢力範囲が確認される。
1913年 - 森永ミルクキャラメルが発売。
1917年 - 第一次世界大戦: オルティガーラ山の戦いが起こる。
1918年 - 第一次世界大戦: オーストリア=ハンガリー帝国海軍の戦艦「セント・イシュトヴァーン」がイタリア海軍の魚雷艇MAS-15に撃沈される。
1924年 - イタリアの社会主義の指導者・ジャコモ・マッテオッティがファシストにより暗殺される。
1925年 - カナダで、長老派教会・メソジスト教会・会衆派教会の合併によりカナダ連合教会が発足。
1926年 - 朝鮮半島で、6・10万歳運動が起こる。
1929年 - 日本の植民地行政の中心機関・拓務省を設置。
1935年 - アルコホーリクス・アノニマス発足。
1939年 - 南京総領事館毒酒事件
1940年 - 第二次世界大戦: イタリアがイギリス・フランスに宣戦布告。
1940年 - 北欧侵攻: ノルウェー軍がナチス・ドイツに降伏。政府、国王は亡命政権として抗戦継続。
1942年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツがラインハルト・ハイドリヒ暗殺の報復としてチェコのリディツェで住民を虐殺。
1942年 - 北海道北見市が市制施行。
1944年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツの武装親衛隊がフランスのオラドゥール=シュル=グラヌで住民642人を虐殺。
1944年 - 第二次世界大戦: ディストモの大虐殺。ナチス・ドイツのSS警察部隊がギリシャのディストモで住民218人を殺害。
1944年 - シンシナティ・レッズのジョー・ナックスホールがメジャーデビュー。15歳10か月11日のメジャーリーグ史上最年少記録。
1945年 - 米軍が君原村・阿見町・土浦市一帯の海軍航空隊施設などを爆撃、軍民合せて300人以上が死亡。
1949年 - 社会教育法公布。
1955年 - 電電公社の時報サービスが東京で始まる。
1959年 - 国立西洋美術館で開館式。
1959年 - 東京高速道路・土橋 - 城辺橋が開通。日本初の高架式高速道路。
1961年 - 安保闘争: 東京国際空港でジェイムズ・ハガティ米大統領報道官の一行がデモ隊に包囲され、アメリカ海兵隊のヘリに救助。(ハガチー事件)
1962年 - 北陸本線北陸トンネルが開通。当時日本最長。
1965年 - 青年海外協力隊の前身の「協力隊協議会」が発足。
1967年 - 第三次中東戦争が終結。空軍による6日間の電撃作戦でイスラエルの占領地域は戦前の4倍以上に拡大し、現在まで中東の地政学に影響している。
1968年 - 大気汚染防止法・騒音規制法公布。
1969年 - 国鉄バスが東名ハイウェイバスおよび日本初の夜行高速バス「ドリーム号」の運行を開始。
1969年 - 日本の経済企画庁が、日本の国民総生産 (GNP) が西ドイツを抜いて世界第2位となったと発表。
1976年 - 札幌市営地下鉄東西線の最初の開業区間、琴似駅 - 白石駅間が開業。
1976年 - 東京都立第五福竜丸展示館が開館。
1982年 - 『マイコンBASICマガジン』が創刊。
1990年 - ペルー大統領選挙の決選投票でアルベルト・フジモリが当選。
1997年 - ポル・ポトがソン・セン国防相とその家族の殺害を命令。
1998年 - FIFAワールドカップ フランス大会が開幕。7月12日まで。
1999年 - 日本標準時を送信する無線局JJYのおおたかどや山標準電波送信所が運用開始。
2000年 - 群馬県新田郡尾島町安養寺(現:太田市安養寺町)の化学工場・日進化工群馬工場で爆発事故が発生。爆音が30kmほど離れた前橋市や高崎市まで響き、死者4名、けが人多数という大事故であった。
2003年 - ハマース報道官アブドゥルアズィーズ・アッ=ランティースィーがイスラエル軍ヘリの空爆を受ける。
2003年 - NASAの火星探査機「スピリット」が打ち上げられる。
2007年 - ピッツバーグ・パイレーツの桑田真澄投手がメジャー初登板。
2010年 - 韓国のロケット「羅老 (KSLV-1)」2号機が打上げられるが、発射137秒後に爆発し、1号機に続けて打上げ失敗。
2012年 - 大阪市中央区東心斎橋の路上で通り魔殺人事件が発生。音楽プロデューサーの南野信吾ら男女2人が殺害される。



【今日が誕生日】
867年(貞観9年5月5日) - 宇多天皇、第59代天皇(没年 931年)
1688年 - ジェームズ・フランシス・エドワード・ステュアート、イギリスの王族(没年 1766年)
1706年 - ジョン・ドロンド、光学者(没年 1761年)
1804年 - ヘルマン・シュレーゲル、鳥類学者、動物学者(没年 1884年)
1819年 - ギュスターヴ・クールベ、画家(没年 1877年)
1832年 - ニコラウス・オットー、発明家(没年 1891年)
1835年 - フェルディナンド4世、トスカーナ大公(没年 1908年)
1861年 - ピエール・デュエム、物理学者、科学哲学者(没年 1916年)
1865年 - フレデリック・クック、探検家(没年 1940年)
1865年(慶応元年5月17日) - 小泉又次郎、政治家(没年 1951年)
1865年(慶応元年5月17日) - 村上鬼城、俳人(没年 1938年)
1880年 - アンドレ・ドラン、画家(没年 1954年)
1882年 - 長谷部言人、人類学者(没年 1969年)
1886年 - 早川雪洲、俳優(没年 1973年)
1893年 - 酒井忠正、政治家(没年 1971年)
1895年 - ハティ・マクダニエル、女優(没年 1952年)
1895年 - イマヌエル・ヴェリコフスキー、科学者、精神分析家(没年 1979年)
1901年 - 赤星六郎、ゴルファー(没年 1944年)
1902年 - 斎藤達雄、俳優(没年 1968年)
1904年 - 城昌幸、推理作家(没年 1976年)
1904年 - 土家由岐雄、児童文学作家(没年 1999年)
1906年 - 筑波雪子、女優(没年 1977年)
1907年 - 瀬長亀次郎、政治家(没年 2001年)
1910年 - 久野収、思想家(没年 1999年)
1910年 - アルメン・タハタジャン、植物学者(没年 2009年)
1910年 - ハウリン・ウルフ、ブルース歌手(没年 1976年)
1910年 - 青木幸造、プロ野球選手(没年 没年不詳
1911年 - ラルフ・カークパトリック、チェンバロ奏者、音楽学者(没年 1984年)
1911年 - テレンス・ラティガン、劇作家(没年 1977年)
1913年 - ティホン・フレンニコフ、作曲家(没年 2007年)
1914年 - 黒沢俊夫、プロ野球選手(没年 1947年)
1915年 - ソール・ベロー、作家(没年 2005年)
1918年 - 鶴見和子、社会学者(没年 2006年)
1921年 - エディンバラ公フィリップ、イギリス女王エリザベス2世の夫
1922年 - ジュディ・ガーランド、女優(没年 1969年)
1922年 - 亀山龍樹、作家、翻訳家(没年 1980年)
1924年 - 磯田憲一、プロ野球選手(没年 2002年)
1925年 - 池田力、プロ野球選手
1926年 - 佐野實、実業家(没年 2012年)
1927年 - ラディスラオ・クバラ、元サッカー選手・指導者(没年 2002年)
1928年 - モーリス・センダック、絵本作家(没年 2012年)
1929年 - 一条さゆり(初代)、ストリッパー(没年 1997年)
1929年 - エドワード・オズボーン・ウィルソン、生物学者
1930年 - 上坂冬子、ノンフィクション作家(没年 2009年)
1931年 - ジョアン・ジルベルト、ミュージシャン
1932年 - 東郷健、社会運動家、政治活動家(雑民党代表)(没年 2012年)
1932年 - ヘドリー・ブル、国際関係論教授(没年 1985年)
1933年 - 土井淳、プロ野球選手
1934年 - 浅香春彦、俳優
1934年 - 野村吉三郎、元全日本空輸社長・会長
1935年 - ジェームス三木、脚本家
1935年 - 志賀貢、医師、作家
1935年 - 小玉明利、プロ野球選手
1935年 - 高橋幸治、俳優
1935年 - 辰巳ヨシヒロ、漫画家(没年 2015年)
1937年 - 稲尾和久、プロ野球選手・監督(没年 2007年)
1941年 - ユルゲン・プロホノフ、俳優
1942年 - 中井洽、政治家(没年 2017年)
1943年 - 米長邦雄、将棋棋士(没年 2012年)
1945年 - 滝崎武光、実業家
1947年 - ひし美ゆり子、女優
1947年 - かざま鋭二、漫画家
1948年 - 岸信行、空手家
1948年 - 喜納昌吉、音楽家
1949年 - 河原明、プロ野球選手
1949年 - 鎌田幸雄、プロ野球選手
1950年 - 中川正春、政治家
1953年 - 石井和義、空手家、正道会館宗師
1954年 - 小嶋正宣、プロ野球選手
1955年 - フロイド・バニスター、プロ野球選手
1956年 - 小山田いく、漫画家(没年 2016年)
1956年 - 杉浦ひとみ、弁護士
1956年 - 堂園喜義、プロ野球選手
1957年 - 木之内みどり、歌手、女優
1957年 - アンドレイ・ブキン、フィギュアスケート選手
1958年 - 新沢基栄、漫画家
1958年 - 鈴木裕、ゲームクリエイター
1958年 - 三浦和人、シンガーソングライター(元雅夢)
1959年 - 寺沢大介、漫画家
1959年 - カルロ・アンチェロッティ、元サッカー選手・指導者
1960年 - 戸舘新吾、漫画家
1960年 - 森下直人、ドリームステージエンターテインメント社長(没年 2003年)
1961年 - 岡本吉起、ゲームクリエイター
1961年 - 長冨浩志、プロ野球選手
1961年 - マキシ・プリースト、レゲエ歌手
1961年 - ケリー・ディール、ミュージシャン
1961年 - キム・ディール、ミュージシャン
1962年 - 安倍昭恵、安倍晋三(第90・96代内閣総理大臣)夫人
1962年 - 黄家駒、ミュージシャン(BEYOND)(没年 1993年)
1962年 - ジーナ・ガーション、女優
1962年 - 田中政志、漫画家
1963年 - レネ・ノヴォトニー、フィギュアスケート選手
1964年 - 達増拓也、政治家
1964年 - ジミー・チェンバレン、ミュージシャン
1965年 - 朝川ひろこ、歌手
1965年 - アンドレィ・コピィロフ、総合格闘家
1965年 - エリザベス・ハーレイ、モデル、女優
1965年 - 幸山政史、政治家
1965年 - ジョーイ・サンティアゴ、ミュージシャン
1966年 - デビッド・プラット、元サッカー選手・指導者
1967年 - 山田花子、漫画家(没年 1992年)
1967年 - 鈴木健、日本テレビアナウンサー
1968年 - 神奈延年、声優
1968年 - 沼田祐介、声優
1969年 - 大神いずみ、フリーアナウンサー(元・日本テレビ)
1970年 - いとうあさこ、お笑いタレント
1971年 - 登坂淳一、NHKアナウンサー
1973年 - フェイス・エヴァンス、R&B歌手
1974年 - 篠原麗雄、ワイナリーオーナー
1975年 - 川畑聡一郎、漫画家(没年 2005年)
1976年 - 一の谷崇帥、大相撲力士
1976年 - 斉藤宜之、プロ野球選手
1976年 - ビリー・マーチン、プロ野球選手
1977年 - 相川梨絵、フリーアナウンサー(元共同テレビ)
1977年 - 松たか子、女優
1977年 - 吉田正紀、漫画家
1978年 - 角田裕育、ジャーナリスト
1979年 - ビクトル・モレノ、メキシカンリーガー
1980年 - 中島俊哉、プロ野球選手
1982年 - 西尾太作、バレーボール選手
1982年 - タラ・リピンスキー、フィギュアスケート選手
1983年 - 松室麻衣、歌手
1984年 - 長田昌浩、プロ野球選手
1984年 - ジェームズ・エイブリー、プロ野球選手
1985年 - 寺田紳一、プロサッカー選手
1985年 - アンディ・シュレク、自転車プロロードレース選手
1985年 - カイア・カネピ、テニス選手
1986年 - 本橋麻里、カーリング選手
1986年 - 細貝萌、サッカー選手
1987年 - Shiori、ミュージシャン(START OF THE DAY)
1988年 - ジャイール、サッカー選手
1988年 - 山本大明、プロ野球選手
1989年 - 若葉竜也、俳優
1989年 - 北田真沙子(サンフラワー)、ローカルアイドル
1990年 - 尾崎彩香、女性ファッションモデル、女性アイドル、タレント
1990年 - ルイス・ピターソン、野球選手
1992年 - サウリウス・アンブルレヴィチウス、フィギュアスケート選手
1993年 - 戸田隆矢、プロ野球選手
1993年 - 高宗歩未、タレント、女優
2008年 - 寺田心、子役
生年不明 - 相原実貴、漫画家
生年不明 - 石井利奈、声優
生年不明 - 花藤蓮、声優

【今日の誕生花】
◆髭撫子 Sweet William
花言葉:義侠

◆杜若 Iris
花言葉:気品

◆松葉菊 Figmarigold
花言葉:怠惰


【亡くなった方】
紀元前323年 - アレクサンドロス3世、マケドニア王(生年 紀元前356年)
223年(章武3年4月24日) - 劉備、三国時代の群雄(生年 161年?)
1190年 - フリードリヒ1世、神聖ローマ皇帝(生年 1123年)
1338年(暦応元年/延元3年5月22日) - 北畠顕家、公家(生年 1318年)
1580年 - ルイス・デ・カモンイス、詩人(生年 1524年頃)
1630年(寛永7年4月30日) - 織田信雄、武将、織田信長の次男(生年 1558年)
1654年 - アレッサンドロ・アルガルディ、彫刻家、建築家(生年 1595年)
1694年(元禄7年5月18日) - 伏見宮貞致親王、江戸時代の皇族(生年 1632年)
1694年(元禄7年5月18日) - 京極高豊、第2代丸亀藩主(生年 1655年)
1836年 - アンドレ=マリ・アンペール、物理学者(生年 1775年)
1849年 - トマ・ロベール・ブジョー、フランス軍の軍人(生年 1784年)
1849年 - フリードリヒ・カルクブレンナー、ピアニスト、作曲家(生年 1785年)
1858年 - ロバート・ブラウン、植物学者(生年 1773年)
1899年 - エルネスト・ショーソン、作曲家(生年 1855年)
1918年 - アッリーゴ・ボーイト、オペラ台本作家、作曲家(生年 1842年)
1924年 - ジャコモ・マッテオッティ、イタリアの社会主義の指導者(生年 1885年)
1925年 - 大町桂月、詩人、随筆家(生年 1869年)
1926年 - アントニ・ガウディ、建築家(生年 1852年)
1934年 - フレデリック・ディーリアス、作曲家(生年 1862年)
1940年 - マーカス・ガーベイ、ジャマイカの民族主義運動家(生年 1887年)
1945年 - 桐原眞二、野球選手(生年 1901年)
1946年 - ジャック・ジョンソン、プロボクサー(生年 1878年)
1949年 - シグリ・ウンセット、小説家(生年 1882年)
1951年 - アンシ、絵本作家、画家(生年 1873年)
1953年 - グジェゴシュ・フィテルベルク、ヴァイオリニスト、作曲家、指揮者(生年 1879年)
1967年 - スペンサー・トレイシー、俳優(生年 1900年)
1973年 - エーリッヒ・フォン・マンシュタイン、ドイツ陸軍の元帥(生年 1887年)
1974年 - ヘンリー (グロスター公)、イギリスの王族(生年 1900年)
1982年 - ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー、映画監督(生年 1946年)
1991年 - ディック・ミネ、歌手(生年 1908年)
1992年 - 中村八大、作曲家(生年 1931年)
1993年 - 猪俣公章、作曲家、作詞家(生年 1938年)
1995年 - 神楽坂はん子、芸者歌手(生年 1931年)
1996年 - 宇野千代、小説家(生年 1897年)
1996年 - ジョー・ヴァン・フリート、女優(生年 1914年)
1996年 - フランキー堺、俳優(生年 1929年)
1997年 - 金基洙、プロボクサー、韓国初の世界王者(生年 1939年)
1998年 - 吉田正、作曲家(生年 1921年)
1998年 - 塚本幸一、実業家、ワコール創業者(生年 1920年)
2000年 - ハーフィズ・アル=アサド、前シリア大統領(生年 1930年)
2001年 - マイク・メンツァー、ボディビルダー(生年 1951年)
2002年 - ジョン・ゴッティ、ガンビーノ一家の幹部(生年 1940年)
2002年 - 近藤和彦、プロ野球選手(生年 1936年)
2003年 - ドナルド・リーガン、アメリカ合衆国財務長官・大統領首席補佐官(生年 1918年)
2004年 - 野村万之丞、狂言師(生年 1959年)
2004年 - レイ・チャールズ、ミュージシャン(生年 1930年)
2005年 - 倉橋由美子、小説家(生年 1935年)
2005年 - 永島慎二、漫画家(生年 1937年)
2007年 - 横山泰三、漫画家(生年 1917年)
2008年 - 櫟信平、プロ野球選手(生年 1925年)
2008年 - チンギス・アイトマートフ、小説家(生年 1928年)
2008年 - 水野晴郎、映画評論家(生年 1931年)
2010年 - ジグマー・ポルケ、画家(生年 1941年)
2012年 - 南野信吾、音楽プロデューサー(生年 1970年)

6月11日って何の日?

0
0

☆今日は「傘の日」。梅雨の季節ですね。傘は16本の骨のある傘がお気に入りです。

【記念日】
●傘の日
日本洋傘振興協議会(JUPA)が1989年に制定。
この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。

●雨漏りの点検の日
全国雨漏検査協会が1997年4月に制定。
この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから
全国雨漏検査協会

●国立銀行設立の日
1873年のこの日、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。その後の5年間に153もの国立銀行が発足した。
「国立」という名前がついているが、これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行だった。国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、ナンバー銀行と呼ばれた。第四銀行、七十七銀行等、現在もそのままの名称を使っている銀行が残っている。
みずほ銀行

●カメハメハ・デー [ハワイ州]
1810年のこの日、カメハメハ1世がハワイ諸島全島を統一した。

【できごと】
紀元前1184年 - トロイアが滅亡しトロイア戦争が終結。(エラトステネスの計算による)
1173年(承安3年4月29日) - 京都・神護寺の再興を後白河法皇に強訴した僧・文覚が捕縛。後に伊豆へ流刑になる。
1429年 - 百年戦争: ジャルジョー攻城戦(英語版)が始まる。
1509年 - イングランド王ヘンリー8世がキャサリン・オブ・アラゴンと最初の結婚。
1583年(天正11年4月21日) - 賤ヶ岳の戦い: 柴田勝家が羽柴秀吉に敗北し越前北ノ庄城に敗走。3日後に自害。
1742年 - オーストリア継承戦争: ブレスラウ条約の締結によってプロイセンとオーストリアが講和。
1800年(寛政12年閏4月19日) - 伊能忠敬が日本地図作成に備えた第一次測量のため蝦夷地に向けて出発。
1868年(明治元年閏4月21日) - 明治新政府が政体書を発布。
1870年(明治3年5月13日) - 庚午事変。徳島本藩からの分離を求めていた淡路洲本城代の稲田家を、本藩側の過激派藩士が襲撃。
1898年(光緒24年4月23日) - 中国清朝で、政治改革運動「戊戌の変法」が始まる。
1900年 - 義和団の乱: 義和団に呼応した清国軍の董福祥配下の兵士が北京の日本大使館員・杉山彬を殺害。
1901年 - クック諸島がニュージーランドの属領となる。
1903年 - セルビアでクーデター。国王アレクサンダル1世と王妃ドラガが暗殺される。
1906年 - 官設鉄道・岡谷 - 辰野 - 塩尻(現在の中央本線)が延伸開業し、御茶ノ水から塩尻までが開通。飯田橋 - 長野で直通運転開始。
1917年 - ギリシャで、国王コンスタンティノス1世が退位し亡命。代わって次男のアレクサンドロス1世が国王に即位。
1917年 - 日本海軍の駆逐艦「榊」が地中海でオーストリア潜水艦に雷撃され艦首を切断、艦長以下59人が戦死。
1919年 - アメリカの競走馬サーバートンがベルモントステークスで勝利し、史上初のアメリカクラシック三冠を達成。
1924年 - 日本で加藤高明が第24代内閣総理大臣に就任し、加藤高明内閣が発足。護憲三派の連立内閣。
1926年 - 近鉄あやめ池遊園地開業。2004年に閉園。
1935年 - ニュージャージー州で、エドウィン・アームストロングが自身が発明したFM方式による放送の初の公開実験を行う。
1937年 - ヨシフ・スターリンが軍参謀部長ミハイル・トゥハチェフスキーら赤軍首脳8人を粛清。
1938年 - 日中戦争: 武漢作戦が始まる。
1939年 - アメリカ野球殿堂博物館創設。
1942年 - 第二次世界大戦: アメリカ合衆国が、レンドリース法に基づくソビエト連邦への軍需物資の供給を決定。
1942年 - 関門鉄道トンネルが単線で暫定開通。
1944年 - アメリカ海軍の戦艦「ミズーリ」が就役。
1945年 - シカゴ大学の科学者が原子力の社会的、政治的影響を検討し「政治ならびに社会問題に関する委員会報告」(フランクレポート)を大統領の諮問委員会に提出。
1948年 - アメリカ上院が、共和党のヴァンデンバーグ上院議員の提案による地域的・集団的防衛協定の推進などをトルーマン大統領に勧告。(ヴァンデンバーグ決議 )
1949年 - 東京都が失業対策事業の日当を245円に決定(「ニコヨン」の語源)。
1951年 - 産業教育振興法公布。
1955年 - ル・マン24時間レースで接触事故により車が爆発炎上。ドライバーと観客81人が死亡する、モータースポーツ史上最悪の事故となる。
1959年 - イギリスで初の実用型ホバークラフト・サンダース・ロー SR.N1が初航行。
1962年 - アメリカ・アルカトラズ連邦刑務所からフランク・モリスと仲間2人が脱獄。
1963年 - ベトナムの僧ティック・クアン・ドックが当局の仏教弾圧に抗議して焼身自殺。
1972年 - 通産大臣の田中角栄が『日本列島改造論』を刊行。
1981年 - イラン・ゴルバフ地方でマグニチュード6.7の地震。死者約3000人。
1983年 - インドネシアで皆既日食。
1985年 - ソ連の金星・ハレー彗星探査機「ベガ1号」の降下船が金星表面に着陸。
2001年 - 任天堂が北米でゲームボーイアドバンスを発売。
2001年 - オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件の主犯ティモシー・マクベイの死刑執行。
2002年 - アメリカ合衆国議会が決議案269によってアントニオ・メウッチを電話の発明者と認める。
2004年 - 北都プロレスが北海道空知支庁空知郡北村(現在岩見沢市北村)にて旗揚げ。
2009年 - 日本の月周回衛星「かぐや」が運用終了。
2010年 - FIFAワールドカップ南アフリカ大会が開幕。
2010年 - 特命担当大臣(金融・郵政改革担当)の亀井静香が、菅内閣の郵政改革法案への対応に抗議して辞意を表明。(菅内閣では4日間の在籍)
2012年 - 6・11脱原発100万人アクション(脱原発を訴えるデモ行進)開催。東京の新宿をはじめ、全国15箇所で行われた。
2013年 - 2011年より日本プロ野球で使用されている統一球が、今季よりやや飛びやすく仕様が調整されていたことが判明。日本プロ野球機構の事務局が統一球を製造するミズノ社に対し「調整したことを公表しないように」と要請していた[1]。
2014年 - イラクのモースルにあったトルコ領事館にいた49人が、ISILによって拉致された。

【今日が誕生日】
1572年 - ベン・ジョンソン、劇作家、詩人(没年 1637年)
1662年(寛文2年4月25日) - 徳川家宣、江戸幕府6代将軍(没年 1712年)
1776年 - ジョン・コンスタブル、画家(没年 1837年)
1815年 - ジュリア・マーガレット・カメロン、写真家(没年 1879年)
1864年 - リヒャルト・シュトラウス、作曲家(没年 1949年)
1879年 - 櫻井忠温、軍人、作家(没年 1965年)
1879年 - ロジャー・ブレスナハン、メジャーリーガー(没年 1944年)
1880年 - ジャネット・ランキン、政治家(没年 1973年)
1884年 - ダイ・バーノン、マジシャン(没年 1992年)
1894年 - 豊田喜一郎、トヨタ自動車創業者(没年 1952年)
1895年 - ニコライ・ブルガーニン、ソビエト連邦首相(没年 1975年)
1910年 - ジャック=イヴ・クストー、海洋学者(没年 1997年)
1910年 - カーマイン・コッポラ、音楽家(没年 1991年)
1913年 - ヴィンス・ロンバルディ、アメリカンフットボールコーチ(没年 1970年)
1919年 - 宮澤章二、詩人、作詞家(没年 2005年)
1922年 - アーヴィング・ゴッフマン、社会学者(没年 1982年)
1930年 - 阿部進、教育評論家
1933年 - 阿部百合子、女優
1933年 - 大石雅昭、プロ野球選手
1934年 - 杉田弘子、元女優(没年 1992年)
1934年 - 原ひろ子、人類学者
1934年 - 石田泰三、プロ野球選手
1936年 - 野田弘志、画家
1939年 - ジャッキー・スチュワート、レーシングドライバー
1947年 - 林家小染 (4代目)、落語家(没年 1984年)
1947年 - 鳥谷元、プロ野球選手
1948年 - ちあき哲也、作詞家(没年 2015年)
1949年 - 佐川一政、小説家、パリ人肉事件の犯人
1951年 - 森村泰昌、現代美術家
1953年 - ジョゼ・ボヴェ、酪農家
1956年 - ジョー・モンタナ、アメリカンフットボール選手
1957年 - 中本茂樹、プロ野球選手
1958年 - バリー・アダムソン、ミュージシャン
1959年 - 屋鋪要、プロ野球選手
1959年 - アラン・モウルダー、音楽プロデューサー
1960年 - 鈴木由美子、漫画家
1961年 - 吉田康夫、プロ野球選手
1962年 - 関俊彦、声優
1964年 - ジャン・アレジ、レーシングドライバー
1964年 - 畠山準、プロ野球選手
1964年 - 畑山俊二、プロ野球選手
1965年 - 沢口靖子、女優
1965年 - 浜崎貴司、ミュージシャン
1965年 - 古賀慎明、調教師
1966年 - 笠原栄一、プロ野球選手
1968年 - アロイス・リテンシュタイン、リヒテンシュタイン皇太子
1968年 - カミッラ・ニーランド (fi:Camilla Nylund)、オペラ歌手
1969年 - 島津健太郎、俳優
1969年 - シャドウWX、プロレスラー
1970年 - ビル・セルビー、プロ野球選手
1970年 - 守屋寿恵、アイドル(元おニャン子クラブ)
1971年 - かねさだ雪緒、漫画家
1971年 - 三五美奈子、声優
1971年 - 鈴木健仁、サッカー選手
1971年 - 津田健次郎、声優
1972年 - 米正秀、プロ野球選手
1973年 - 寺島淳司、日本テレビアナウンサー
1973年 - 宮城麻里子、フリーアナウンサー(元琉球放送)
1973年 - 羽村英、俳優
1975年 - 北川えり、タレント
1975年 - 鈴木信也、漫画家
1975年 - チェ・ジウ、女優
1975年 - デニス・マツーエフ、ピアニスト
1976年 - 栗林みな実、歌手、声優
1976年 - 坂井久太、アニメーター
1976年 - 土佐礼子、マラソンランナー
1976年 - 山本真純、日本テレビアナウンサー(没年 2010年)
1976年 - 横山竜士、プロ野球選手
1977年 - 東山麻美、タレント
1977年 - 山口もえ、タレント
1977年 - 梅宮万紗子、女優
1977年 - オダリス・ペレス、元メジャーリーガー
1979年 - 高橋めぐみ、バレーボール選手
1979年 - ダニーロ、サッカー選手
1979年 - 李運飛、フィギュアスケート選手
1980年 - ムーディ勝山、芸人
1980年 - ヤンシー・ブラゾバン、プロ野球選手
1981年 - 朝倉健太、プロ野球選手
1981年 - KMC、ラッパー・歌手
1982年 - ダイアナ・トーラジ、女子バスケットボール選手
1982年 - 永井流奈、タレント
1982年 - 小島心二郎、プロ野球選手
1982年 - ボビー・ケッペル、プロ野球選手
1983年 - アンディ・オロゴン、格闘家
1983年 - ホセ・レイエス、メジャーリーガー
1983年 - 陳ウェイ、野球選手
1983年 - 丸山敦史、俳優
1984年 - ヴァグネル・ラヴ、サッカー選手
1985年 - an、女優、グラビアアイドル、歌手
1985年 - SNoW、歌手
1985年 - 鈴木美園、女優
1985年 - 関塚真美、アルペンスキー選手
1986年 - 亜沙美、グラビアアイドル
1986年 - 児玉明日美、声優
1986年 - 藤森由香、スノーボードクロス選手
1986年 - シャイア・ラブーフ、俳優
1987年 - 田中理恵、女子体操選手
1987年 - TiA、シンガーソングライター
1987年 - 高堀和也、プロ野球選手
1987年 - DJ TOTTO(田川義浩)、ゲームクリエイター
1987年 - エセキエル・カレーラ、メジャーリーガー
1988年 - 新垣結衣、女優、ファッションモデル、グラビアアイドル、タレント、歌手
1988年 - 関根龍一、プロレスラー
1988年 - マルコス・アントニオ、サッカー選手
1988年 - 三澤慶一、サッカー選手
1988年 - 志田光、プロレスラー
1989年 - 清原大貴、プロ野球選手
1989年 - 英乃海拓也、大相撲力士
1991年 - 渡嘉敷来夢、バスケットボール選手
1991年 - 外岡えりか、タレント、アイドル(アイドリング!!!6号)
1992年 - 寺田御子、タレント
1993年 - 泉澤祐希、俳優
1993年 - 大坪由佳、声優
1993年 - ホルヘ・アルファーロ、プロ野球選手
1994年 - 片岡涼乃、タレント
1996年 - ジェシー、ジャニーズJr.
1996年 - 佐々木彩夏、ももいろクローバーZ
1997年 - 岡本真依、ひめキュンフルーツ缶
2003年 - 加部亜門、俳優
生年不明 - 宮本崇弘、声優

【今日の誕生花】
◆貝母(編笠百合) Fritillaria Thunbergii
花言葉:威厳

◆アガパンサス(紫君子蘭) Agapanthus
花言葉:誠実な愛,誠実な心

◆ラベンダー Lavender
花言葉:期待


【亡くなった方】
840年(承和7年5月8日) - 淳和天皇、日本の第53代天皇(生年 786年)
1488年 - ジェームズ3世、スコットランド王(生年 1451年頃)
1557年 - ジョアン3世、ポルトガル王(生年 1502年)
1587年(天正15年5月6日) - 大友義鎮、豊後国の戦国大名(生年 1530年)
1587年(天正15年5月6日) - 北条綱成、戦国武将(生年 1515年)
1591年(天正19年4月20日) - 津田宗及、安土桃山時代の堺商人
1615年(元和元年5月15日) - 長宗我部盛親、土佐国の大名(生年 1575年)
1661年 - ゲオルク2世、ヘッセン=ダルムシュタット方伯(生年 1605年)
1749年 - ヨハン・ベルンハルト・バッハ、作曲家(生年 1676年)
1817年 - ウィリアム・グレゴール、鉱物学者(生年 1761年)
1825年 - ダニエル・トンプキンス、第6代アメリカ合衆国副大統領・第5代ニューヨーク州知事(生年 1774年)
1847年 - ジョン・フランクリン、探検家(生年 1786年)
1859年 - クレメンス・メッテルニヒ、オーストリア宰相(生年 1773年)
1895年 - ダニエル・カークウッド、天文学者(生年 1814年)
1903年 - アレクサンダル1世、セルビア王(生年 1876年)
1909年 - ヤコブ・ゴルディン、劇作家(生年 1853年)
1910年 - 松平容大、斗南藩主(生年 1869年)
1914年 - アドルフ・フリードリヒ5世、メクレンブルク=シュトレーリッツ大公国大公(生年 1848年)
1923年 - ジョージ・ホール、メジャーリーガー(生年 1849年)
1924年 - テオドール・デュボワ、作曲家(生年 1837年)
1928年 - アウグスト・フォン・ハイエク、医師、植物学者(生年 1871年)
1929年 - アンドラーシ・ジュラ (子)、オーストリア=ハンガリー外相(生年 1860年)
1934年 - レフ・ヴィゴツキー、心理学者(生年 1896年)
1936年 - ロバート・E・ハワード、SF作家(生年 1906年)
1937年 - ミハイル・トハチェフスキー、ソ連邦元帥(生年 1893年)
1937年 - イオナ・ヤキール、ソビエト連邦軍一等軍司令官(生年 1896年)
1956年 - 梁瀬長太郎、実業家、ヤナセ創業者(生年 1879年)
1956年 - フランキー・トランバウアー (en:Frankie Trumbauer)、ジャズサキソフォン奏者(生年 1900年)
1962年 - バート・アッベイ、メジャーリーガー(生年 1869年)
1963年 - ティック・クアン・ドック、南ベトナムに抗議して焼身自殺した僧(生年 1897年)
1963年 - チャールズ・ソーンスウェイト、アメリカ合衆国の地理学者(生年 1899年)
1963年 - 長谷川伸、小説家、劇作家(生年 1884年)
1964年 - プレーク・ピブーンソンクラーム、タイ首相(生年 1887年)
1965年 - ジョゼ・メンデス・カベサダス、ポルトガル大統領・首相(生年 1883年)
1966年 - 熊沢寛道(熊沢天皇)、日本の皇位請求者(生年 1889年)
1967年 - ヴォルフガング・ケーラー、心理学者(生年 1887年)
1967年 - 高柳賢三、法学者(生年 1887年)
1970年 - アレクサンドル・ケレンスキー、ロシア臨時政府首相(生年 1881年)
1972年 - ヨアキム・ボニエ、F1ドライバー(生年 1930年)
1976年 - ジム・コンスタンティー、メジャーリーガー(生年 1917年)
1979年 - ジョン・ウェイン、俳優(生年 1907年)
1979年 - 中島健蔵、フランス文学者、文芸評論家(生年 1903年)
1984年 - エンリコ・ベルリンゲル、イタリア共産党書記長(生年 1922年)
1985年 - カレン・クィンラン、尊厳死問題の重要ケースとして知られる人物(生年 1954年)
1985年 - 中島啓之、騎手(生年 1943年)
1986年 - 雷門福助 (初代)、落語家(生年 1900年)
1988年 - ジュゼッペ・サーラガト、第5代イタリア大統領(生年 1898年)
1990年 - オルドリッヒ・ネイエドリー、サッカー選手(生年 1909年)
1995年 - 円谷皐、テレビプロデューサー(生年 1935年)
1996年 - ブリギッテ・ヘルム、女優(生年 1908年)
1999年 - デフォレスト・ケリー、俳優(生年 1920年)
2001年 - 布施正、調教師(生年 1914年)
2001年 - ティモシー・マクベイ、オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件の主犯(生年 1968年)
2006年 - スザンヌ・モロー、フィギュアスケート選手(生年 1930年)
2006年 - 内埜則之、声優(生年 1977年)
2007年 - 江村哲二、作曲家(生年 1960年)
2008年 - オベ・アンダーソン、ラリードライバー(生年 1938年)
2009年 - 純恋、小悪魔agehaモデル(生年 1987年)
2012年 - 原田正純、医学者、水俣病研究者(生年 1934年)
2013年 - ロバート・フォーゲル、経済学者(生年 1926年)
2014年 - 岩橋邦枝、作家(生年 1934年)
2015年 - オーネット・コールマン、ジャズ・ミュージシャン(生年 1930年)
2016年 - クリスティーナ・グリミー、シンガーソングライター(生年 1994年)

6月12日って何の日?

0
0

☆今日は「恋人の日」。写真立てを交換するなんて、なかなかブラジル。


【記念日】
▼児童労働反対世界デー
国際労働機関(ILO)が2002年に制定。

●恋人の日
全国額縁組合連合会が1988年から実施。
ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが歿した前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることから。
聖バレンタインデー 2月14日
ホワイトデー 3月14日
オレンジデー 4月14日
メイストームデー(5月の嵐の日) 5月13日
サマーバレンタイン 7月7日
セプテンバーバレンタイン・メンズバレンタイン 9月14日
恋人達の日(くつしたの日) 11月11日
ダズンローズデー 12月12日
遠距離恋愛の日 12月21日

●エスペラントの日
日本エスペラント学会が制定。
1906年のこの日、日本エスペラント協会が設立された。
国際共通語として作られた人工言語・エスペラントの記念日。
日本エスペラント学会
ザメンホフの日 12月15日

●アンネの日記の日
1942年のこの日、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められた。
アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠した。日記は隠れ家に入る少し前の、この日の13歳の誕生日に父から贈られたものだった。
1944年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっている。そして、1945年3月にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死した。
 
●バザー記念日
1884年のこの日、日本初のバザーが開かれた。
鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上った。

●宮城県民防災の日 [宮城県]
1978年のこの日、M7.5の宮城県沖地震が発生し、死者28人を出す大惨事となった。
県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われる。

●ロシアの日(独立記念日) [ロシア]
1990年のこの日、ソ連を構成するロシア・ソビエト連邦社会主義共和国で国家主権宣言が採択された。これが同年12月のソ連崩壊のきっかけとなった。1994年からロシアの祝日となった。

▼独立記念日 [フィリピン]
米西戦争中の1898年のこの日、フィリピン革命軍の最高指導者アギナルド将軍がフィリピンの独立を宣言した。
当初は1946年にフィリピン共和国として独立した7月4日を「独立記念日」としていたが、1964年から、「独立記念日」は6月12日となり、7月4日は「比米友好記念日」となった。
比米友好記念日(フィリピン) 7月4日

【できごと】
1560年(永禄3年5月19日) - 桶狭間の戦い。織田信長が桶狭間山附近で今川義元を討ち取る。
1583年(天正11年4月22日) - 賤ヶ岳の戦い: 柴田勝家側についていた前田利家が羽柴秀吉に降伏。
1592年(文禄元年5月3日) - 文禄の役: 朝鮮の首都・漢城(現在のソウル)が陥落し、小西行長・加藤清正が入城。
1771年 - ジェームズ・クックが南太平洋諸島の探検を終え3年ぶりにイギリスに帰国。
1776年 - バージニア権利章典が採択。
1859年 - パーマストン子爵ヘンリー・ジョン・テンプルがイギリスの第37代首相に就任。
1864年 - 南北戦争: コールドハーバーの戦いが終結。
1872年(明治5年5月7日) - 品川駅 - 横浜駅(現:桜木町駅)間で日本初の鉄道が仮営業を開始。
1880年 - リー・リッチモンドがメジャーリーグベースボール史上初の完全試合を達成。
1886年 - 静岡事件。自由党員による、7月10日の箱根離宮落成式襲撃・閣僚暗殺計画が発覚。
1886年 - 雨宮製糸争議。甲府・雨宮製糸場の女工が日本初のストライキを決行。
1898年 - フィリピンの独立運動指導者エミリオ・アギナルドがフィリピンのスペインからの独立を宣言(英語版)。
1906年 - 日本で最初のエスペラント団体である日本エスペラント協会(現在の財団法人日本エスペラント学会)が設立。
1910年 - 国鉄宇高連絡船が運行開始。
1915年 - 杉本京太が邦文タイプライターの特許を獲得。
1916年 - アメリカ海軍の戦艦「ペンシルベニア」が就役。
1922年 - 日本で加藤友三郎が第21代内閣総理大臣に就任し、加藤友三郎内閣が発足。
1935年 - ボリビアとパラグアイの間のチャコ戦争が終結。
1937年 - 川端康成の小説『雪国』が刊行。
1940年 - 友好関係ノ存続及相互ノ領土尊重ニ関スル日本国「タイ」国間条約(日本・タイ友好条約)調印。
1942年 - ホロコースト: アンネ・フランクが13歳の誕生日プレゼントとして日記帳をもらう。『アンネの日記』の書き始め。
1952年 - 長期信用銀行法公布・施行。
1958年 - 岸信介が57代内閣総理大臣に就任し、第2次岸内閣が発足。
1959年 - 東京の後楽園球場横に野球体育博物館が開館。野球殿堂を創設。
1961年 - 農業基本法公布。
1961年 - マン島TTレースで本田技研工業チームが125cc・250ccの2クラスで初優勝。「ホンダ」の名をヨーロッパに広める。
1963年 - ミシシッピ州の公民権運動指導者メドガー・エバース(英語版)がクー・クラックス・クランメンバーにより殺害される。
1964年 - 南アフリカの反アパルトヘイト運動家ネルソン・マンデラに対し国家反逆罪による終身刑の判決。
1965年 - 家永教科書裁判。東京教育大教授・家永三郎が自著の高校日本史教科書の検定を違憲として国に損害賠償請求。終結まで32年。
1965年 - 新潟大学教授の植木幸明らが、新潟県阿賀野川流域で水俣病に似た有機水銀中毒の患者が発生と発表。(第二水俣病)
1967年 - ソ連が金星探査機「ベネラ4号」を打ち上げ。
1967年 - 新潟の第二水俣病の患者13人が、原因企業の鹿瀬電工を相手に損害賠償請求。
1969年 - 日本初の原子力船「むつ」が進水。
1978年 - 1978年宮城県沖地震発生。
1978年 - ニューヨークで連続殺人を犯した"Son of Sam"ことデビッド・バーコウィッツに懲役365年の判決が下る。
1979年 - 元号法公布・施行。
1980年 - 衆参同日選挙中に首相の大平正芳が急死。
1981年 - メジャーリーグベースボールで選手がストライキ突入。8月9日のMLBオールスターゲーム直前まで継続、年間試合数の3分の1以上が中止となる。
1987年 - 元中央アフリカ帝国皇帝ジャン=ベデル・ボカサが、大統領時代を含めた13年の統治期間に犯した罪により死刑判決を受ける。
1987年 - 郷ひろみと二谷友里恵が結婚。結婚披露宴のテレビ中継が視聴率47.6%を記録。
1990年 - ソ連崩壊: ソ連のロシア連邦共和国が主権宣言を採択。ソ連崩壊への動きが加速。(ロシアの日)
1991年 - ロシア共和国大統領選挙でボリス・エリツィンが当選。
1994年 - O・J・シンプソン事件: O・J・シンプソンの元妻とその友人が自宅で殺害される。
2006年 - 大分県西部地震発生。広島県呉市・愛媛県今治市・大分県佐伯市等で震度5弱を記録。
2009年 - 2009年新型インフルエンザの世界的流行: WHOが新型インフルエンザの警戒水準をフェーズ6に引き上げ、パンデミックを宣言。
2009年 - 総務大臣の鳩山邦夫が、日本郵政社長の西川善文の続投に反対し辞任。
2009年 - アメリカでアナログテレビ放送が終了し、デジタル放送へ完全移行。
2015年 - ジュラシック・ワールドがアメリカ合衆国で封切り。
2015年 - 中国株の大暴落が始まる。
2015年 - 青森県にセブンイレブンが初出店し、8店舗一斉にオープンする。
2016年 - フロリダ銃乱射事件が発生。容疑者1人を含む50人が死亡し、アメリカの銃乱射事件で過去最悪の犠牲者数を出す大惨事となった。
誕生日[編集]


【今日が誕生日】
1108年(大観2年5月2日) - 高宗、中国南宋初代皇帝(没年 1187年)
1577年 - パウル・ギュルダン、数学者(没年 1643年)
1606年(慶長11年5月7日) - 徳川忠長、駿府藩主(没年 1634年)※諸説あり
1718年(享保3年5月13日) - 手島堵庵、心学者(没年 1786年)
1733年(享保18年5月1日) - 円山応挙、絵師(没年 1795年)
1802年 - ハリエット・マーティノー、作家、社会学者(没年 1876年)
1804年(文化元年5月5日) - 高野長英、蘭学者(没年 1850年)
1816年 - ニルス・ブロメール、画家(没年 1853年)
1827年 - ヨハンナ・シュピリ、作家(没年 1901年)
1848年 - フリードリヒ・ザイツ、作曲家、ヴァイオリニスト(没年 1918年)
1855年(安政2年4月29日) - 田口卯吉、経済学者、政治家(没年 1905年)
1868年 - ソル・ホワイト、野球選手(没年 1955年)
1870年 - エルンスト・シュトローマー、古生物学者(没年 1952年)
1878年 - 下中弥三郎、平凡社創業者(没年 1961年)
1886年 - 伊藤忠兵衛、実業家(没年 1973年)
1890年 - エゴン・シーレ、画家(没年 1918年)
1892年 - ジューナ・バーンズ、作家、詩人、脚本家(没年 1982年)
1897年 - アンソニー・イーデン、第64代イギリス首相(没年 1977年)
1903年 - 奥田良三、テノール歌手(没年 1993年)
1915年 - デイヴィッド・ロックフェラー、銀行家、実業家、ロックフェラー家当主(没年 2017年)
1924年 - ジョージ・H・W・ブッシュ、第41代アメリカ合衆国大統領
1926年 - 茨木のり子、詩人(没年 2006年)
1929年 - アンネ・フランク、『アンネの日記』で知られるユダヤ人の少女(没年 1945年)
1932年 - 船村徹、作曲家(没年 2017年)
1936年 - 江副浩正、リクルート創業者(没年 2013年)
1941年 - チック・コリア、ピアニスト
1943年 - 槌田誠、プロ野球選手(没年 1999年)
1949年 - ジョン・ウェットン、ミュージシャン(没年 2017年)
1952年 - 沖雅也、俳優(没年 1983年)
1952年 - 友綱親方、元関脇魁輝
1953年 - 中村貴之、ミュージシャン(NSP)
1953年 - 峯本達雄、プロ野球選手
1955年 - 柳原隆弘、プロ野球選手
1957年 - 青木智仁、ベーシスト(没年 2006年)
1959年 - 桑沢篤夫、漫画家
1959年 - 篠原敬介、作曲家
1960年 - イナダ、劇団イナダ組代表の演出家
1961年 - 高橋一彦、プロ野球選手
1962年 - アトランティス、プロレスラー
1963年 - 塩原恒夫、フジテレビアナウンサー
1964年 - 山崎貴、映画監督
1965年 - 岩井理江、アナウンサー
1966年 - 宮本浩次、ミュージシャン(エレファントカシマシ)
1966年 - 藤本健治、プロ野球選手
1967年 - 有倉雅史、プロ野球選手
1967年 - 池上誠一、プロ野球選手
1969年 - 白石麻子、アイドル(元おニャン子クラブ)
1971年 - 厳斗一、テコンドー師範
1971年 - 石川哲彦、音楽アーティスト、作曲家
1971年 - 岩出和也、歌手
1971年 - 中村綾、女優
1972年 - 岩槻里子、NHKアナウンサー
1972年 - 羽鳥貴夫、株式会社ガリバーインターナショナル 代表取締役社長
1972年 - 七瀬葵、漫画家、イラストレーター、キャラクターデザイナー
1972年 - 全商烈(韓国語版)、プロ野球選手
1973年 - 斎賀みつき、声優
1974年 - 松井秀喜、メジャーリーガー
1974年 - デーモン・ホリンズ、プロ野球選手
1974年 - 星山忠弘、プロ野球選手
1975年 - あゆかわ華、漫画家
1975年 - 佐藤誠、プロ野球選手
1976年 - 里谷多英、モーグルスキーヤー
1976年 - 池田知聡、声優
1976年 - トーマス・セーレンセン、サッカー選手
1977年 - 小針清允、サッカー選手
1978年 - 釈由美子、タレント、女優
1978年 - DJクオールズ、俳優
1978年 - 佐藤和俊、将棋棋士
1979年 - 石川瞳、タレント
1979年 - 越谷章、バレーボール選手
1979年 - 田中祐貴、プロ野球選手
1979年 - 辻武史、プロ野球選手
1979年 - 涌井リョウ、ミュージシャン(せきずい)
1979年 - 山崎芳仁、競輪選手
1979年 - 〆野潤子、声優
1979年 - ディエゴ・ミリート、サッカー選手
1979年 - キム・ヨンスク、フィギュアスケート選手
1981年 - 岩田ゆり、タレント(没年 2006年)
1981年 - アドリアナ・リマ、ファッションモデル
1981年 - グロリア・アゴリアーティ、フィギュアスケート選手
1981年 - リカルド・ナニータ、プロ野球選手
1982年 - 小穴浩司、フジテレビアナウンサー
1982年 - ロイック・デュバル、レーシングドライバー
1982年 - 宮瀬茉祐子、元フジテレビアナウンサー
1982年 - アンディ・サモラ、野球選手
1982年 - 杉原杏璃、グラビアアイドル
1983年 - 上原厚治郎、プロ野球選手
1983年 - 三上陽永、俳優
1983年 - アンジャ・ルービック、ファッションモデル
1983年 - ブライアン・ハバナ、ラグビー選手
1984年 - 川島茉樹代、歌手
1984年 - 陽佳、グラビアアイドル
1984年 - 杉山恭子、モデル
1984年 - 鈴木理香子、中京テレビ放送アナウンサー
1984年 - ロジャー・バーナディーナ、メジャーリーガー
1986年 - 神尾真由子、ヴァイオリニスト
1986年 - スタニスラワ・コマロワ、競泳選手
1987年 - 加登脇卓真、プロ野球選手
1987年 - 市川葵、タレント
1987年 - クリスティアン・ランド、フィギュアスケート選手
1987年 - 栗山拓也、声優
1987年 - 高野人母美、プロボクサー、ファッションモデル
1988年 - マティアス・ルピイェ、サッカー選手
1988年 - 林崎遼、プロ野球選手
1990年 - 丸高愛実、グラビアモデル
1991年 - 吉井彩実、声優
1992年 - フィリペ・コウチーニョ、サッカー選手
1993年 - 後藤夕貴、THE ポッシボー
1994年 - 加藤将太、俳優
1994年 - 田原啓吾、プロ野球選手
1994年 - 森本龍弥、プロ野球選手
1995年 - ストロングマシン2号、ダンサー
1997年 - ゆりか、とちおとめ25、やまけん
1998年 - 室田瑞希、アイドル(アンジュルム)
2000年 - 小林歌穂、私立恵比寿中学
生年不明 - 岡本仁志、ギタリスト(GARNET CROW)

【今日の誕生花】
◆木犀草 Reseda Odorata
花言葉:魅力


◆レセダ(木犀草) Mignonette
花言葉:見掛け以上の人


◆デルフィオニウム(大飛燕草) Delphinium
花言葉:清明


【亡くなった方】
1560年(永禄3年5月19日) - 今川義元、武将(生年 1519年)
1772年 - マルク=ジョゼフ・マリオン・デュフレーヌ、軍人、探検家(生年 1724年)
1912年 - フレデリック・パシー、経済学者、国際平和連盟設立(生年 1822年)
1912年 - フェルディナント・ツィルケル、地質学者(生年 1838年)
1919年 - ヘルマン・リーツ、教育学者(生年 1868年)
1966年 - ヘルマン・シェルヘン、指揮者、作曲家(生年 1891年)
1972年 - エドマンド・ウィルソン、文芸評論家(生年 1895年)
1972年 - ルートヴィヒ・フォン・ベルタランフィ、生物学者(生年 1901年)
1978年 - 郭沫若、政治家、文学者、詩人、歴史家(生年 1892年)
1980年 - 大平正芳、第68・69代内閣総理大臣(生年 1910年)
1982年 - カール・フォン・フリッシュ、動物行動学者(生年 1886年)
1982年 - マリー・ランバート、舞踏家(生年 1888年)
1985年 - 華羅庚、数学者(生年 1910年)
1985年 - ヘルムート・プレスナー、哲学者、社会学者(生年 1892年)
1998年 - レオ・ブスカーリア、教育学者(生年 1924年)
1999年 - 芦部信喜、憲法学者(生年 1923年)
2002年 - ナンシー関、消しゴム版画家、コラムニスト(生年 1962年)
2003年 - グレゴリー・ペック、俳優(生年 1916年)
2006年 - ジェルジ・リゲティ、作曲家(生年 1923年)
2006年 - 青木智仁、ベーシスト(生年 1957年)
2013年 - 木村次郎右衛門、男性世界最長寿記録保持者(生年 1897年)
2014年 - 永谷脩、スポーツライター(生年 1946年)

今日は日記の日

6月13日って何の日?

0
0

☆今日は「はやぶさの日」。ひところ映画がいくつか作られました。擬人化していますが、そのうち本当に人が旅に出る時代も来るのでしょう。

【記念日】
●はやぶさの日
宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所がある神奈川県相模原市が2012年に制定。
2010年のこの日、小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」までの7年間の旅を終えて地球に帰還した。

●小さな親切運動スタートの日
1963年のこの日、「小さな親切」運動本部が発足した。
その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなって、6月13日に茅氏を始めとする8名の提唱者が、運動を発足させた。“できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように”、“人を信じ、人を愛し、人に尽くす”をスローガンに運動が進められている。
「小さな親切」運動本部

●鉄人の日
1987年のこの日、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、2131試合連続出場の世界記録を作った。それまでの記録は、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていた。

【できごと】
1373年 - イングランド(後にイギリスが継承)とポルトガルの間で英葡永久同盟が結ばれる。現在まで続く世界最古の同盟。
1525年 - マルティン・ルターが、ローマ・カトリック教会が聖職者や修道女に課した独身主義に反して元修道女のカタリナと結婚。
1587年(天正15年5月8日) - 九州征伐: 島津義久が豊臣秀吉に降伏。
1625年 - イングランドのチャールズ王太子(後のイングランド王チャールズ1世)がフランス王アンリ4世の娘ヘンリエッタ・マリア・オブ・フランスと結婚。
1774年 - ロードアイランドがイギリス北米植民地で初めて奴隷の輸入を禁止。
1858年 - 清とロシアが天津条約に調印。同月中に米英仏も調印。
1863年 - 南北戦争: 第二次ウィンチェスターの戦いが始まる。
1866年 - アメリカ合衆国憲法修正第14条が提案される。
1878年 - ベルリン会議開幕。
1886年 - シュタルンベルク湖で、前日に廃位させられたバイエルン王ルートヴィヒ2世の水死体が発見される。
1898年 - カナダでユーコン準州が発足する。
1913年 - 陸海軍省官制改正により、軍部大臣現役武官制を廃し、大臣・次官の任用資格を予備役まで拡大。
1916年 - 初の日本製戦闘機である会式七号小型飛行機が初飛行。
1917年 - 第一次世界大戦: ドイツ軍航空隊のゴータ G.IVが爆撃機によるはじめてのロンドン空襲を行い、162名の死者を出す。
1924年 - ガストン・ドゥメルグがフランス第三共和政の第12代大統領に就任。
1924年 - 土方与志・小山内薫らが築地小劇場を開場。
1931年 - ポール・ドゥメールがフランス第三共和政の第13代大統領に就任。
1934年 - アドルフ・ヒトラーとベニート・ムッソリーニがベニスで初の会談。
1935年 - ジェームス・J・ブラドックがボクシングヘビー級の世界王者になる。
1940年 - アメリカ海軍の戦艦「ノースカロライナ」が進水。
1942年 - アメリカで、戦略事務局(アメリカ中央情報局〈CIA〉の前身)と戦争情報局が発足。
1944年 - 第二次世界大戦: ヴィレル・ボカージュの戦い
1944年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツがV1飛行爆弾によるイギリス攻撃を開始する。
1948年 - 太宰治が愛人山崎富栄と玉川上水へ入水。6月19日に遺体発見。
1952年 - スウェーデン軍のDC-3がソビエト連邦のMiG-15に撃墜される。 (en:Catalina affair)
1953年 - 内灘闘争。石川県内灘村の米軍試射場の無期限使用に反対して村民と支援団体が坐り込み。
1955年 - ソ連初のダイヤモンド鉱山・ミール鉱山(英語版)が発見される。
1963年 - 「小さな親切」運動本部が発足する。
1966年 - アメリカ合衆国最高裁判所がミランダ対アリゾナ州事件の判決中で、後にミランダ警告と呼ばれる告知を逮捕時に行うことを警察に義務付ける。
1967年 - リンドン・B・ジョンソン大統領がサーグッド・マーシャルをアフリカ系黒人で初のアメリカ合衆国最高裁判所判事に任命。
1971年 - ベトナム戦争: ニューヨーク・タイムズがペンタゴン・ペーパーズを掲載。
1982年 - サウジアラビア国王ハーリドが死去し、弟のファハドが第5代国王として即位。
1983年 - 戸塚ヨットスクール事件で校長の戸塚宏が傷害致死容疑で逮捕。
1983年 - パイオニア10号が海王星の軌道を横断し、太陽系を脱出した初の人工物となる。
1987年 - 広島東洋カープの衣笠祥雄が2,131試合連続出場を記録。ルー・ゲーリッグの世界記録を更新。
1996年 - 福岡空港ガルーダ航空機離陸事故
2000年 - 朝鮮半島の分断後55年で初の南北首脳会談。
2002年 - アメリカ合衆国が弾道弾迎撃ミサイル制限条約を脱退する。
2002年 - 議政府米軍装甲車女子中学生轢死事件
2004年 - 日本経済新聞でプロ野球球団オリックス・ブルーウェーブと大阪近鉄バファローズの合併が報じられる。プロ野球再編問題の発端。
2005年 - 少年に対する性的虐待疑惑で裁判にかけられていたマイケル・ジャクソンに全面無罪の判決が下る。
2010年 - 小惑星探査機「はやぶさ」が7年ぶりに地球に帰還。
2013年 - エドワード・スノーデンが、香港の新聞社の取材やインタビューの中で、アメリカ国家安全保障局(NSA)による個人情報収集の事実を告発。


【今日が誕生日】
1773年 - トマス・ヤング、科学者、考古学者(没年 1829年)
1831年 - ジェームズ・クラーク・マクスウェル、物理学者(没年 1879年)
1851年 - ジム・マトリー、メジャーリーグ監督(没年 1938年)
1863年 - ルーシー・ダフ=ゴードン、ファッションデザイナー(没年 1935年)
1865年 - ウィリアム・バトラー・イェイツ、詩人、劇作家(没年 1939年)
1865年 - カール・ブロスフェルト、写真家、植物学者(没年 1932年)
1870年 - ジュール・ボルデ、細菌学者(没年 1961年)
1893年 - ドロシー・L・セイヤーズ、作家(没年 1957年)
1894年 - レオ・カナー、児童精神科医(没年 1981年)
1897年 - パーヴォ・ヌルミ、中長距離走者(没年 1973年)
1899年 - カルロス・チャベス、作曲家(没年 1978年)
1917年 - アウグスト・ロア=バストス、小説家(没年 2005年)
1920年 - 梅棹忠夫、日本の生態学者、民族学者(没年 2010年)
1920年 - 岡田英次、俳優(没年 1995年)
1923年 - 船田譲、政治家(没年 1985年)
1928年 - ジョン・フォーブス・ナッシュ、数学者(没年 2015年)
1935年 - クリスト、美術家
1935年 - サマック・スントラウェート、タイの第34代首相(没年 2009年)
1936年 - 岡部征純、俳優
1936年 - 井上美代、政治家
1936年 - 大工勝、プロ野球選手
1937年 - ラジ・レディ、工学者
1941年 - 桂菊丸、タレント
1941年 - 松村明仁、医師、元厚生省官僚
1944年 - 潘基文、国連事務総長
1947年 - 木樽正明、プロ野球選手
1947年 - ジョセフ・ジャニアック、タクシードライバー、調教師、馬主(テイクオーバーターゲット)
1947年 - 佐藤竹秀、プロ野球選手(没年 2001年)
1949年 - 榊原良行、プロ野球選手
1950年 - 石川清、政治家
1952年 - 月光恵亮、音楽プロデューサー
1952年 - 市場博己、プロ野球選手
1953年 - ティム・アレン、俳優
1954年 - 山田栄子、声優
1954年 - 清水有生、脚本家
1956年 - 里見桂、漫画家
1956年 - 水岡俊一、政治家
1957年 - リナト・ダサエフ、サッカー選手
1958年 - 岸野靖之、サッカー選手・指導者
1959年 - 六月十三、脚本家
1960年 - 山田邦子、タレント
1961年 - 宮脇康之、俳優
1963年 - 大江光、作曲家
1964年 - 水島かおり、女優
1965年 - 安藤尋、映画監督
1965年 - 今中麻貴、フリーアナウンサー
1965年 - 岡本透、プロ野球選手
1965年 - 宍戸美和公、女優
1966年 - グリゴリー・ペレルマン、数学者
1966年 - スコット・クールボー、プロ野球選手
1966年 - 服部尚貴、レーシングドライバー
1966年 - 藤原芳秀、漫画家
1968年 - 森口博子、歌手、タレント
1968年 - 河合美智子、女優タレント
1970年 - リヴァース・クオモ(ウィーザー)、ミュージシャン
1971年 - 柘植恵水、NHKアナウンサー
1971年 - ジェイソン・トンプソン、プロ野球選手
1972年 - 石本美穂、漫画家
1972年 - ダレル・メイ、プロ野球選手
1972年 - 川本ゆかり、新体操選手
1974年 - 櫻井孝宏、声優
1974年 - ブライアン・スウィーニー、プロ野球選手
1975年 - 乾貴美子、タレント
1975年 - 面出哲志、プロ野球選手
1975年 - 玉木朋孝、プロ野球選手
1976年 - CHANNEL、MC
1976年 - 池田明美、ボートレーサー
1976年 - 池田浩美、ボートレーサー
1977年 - ホセ・オーティズ、元メジャーリーガー
1978年 - 市川実日子、女優
1978年 - 佐藤友亮、プロ野球選手
1978年 - 小山伸一郎、プロ野球選手
1978年 - 藤田瞳子、俳優
1978年 - リチャード・キングソン、サッカー選手
1979年 - ジャスティン・キング、ギタリスト
1980年 - マルクス・ヴィンケルホック、レーサー
1980年 - VOFAN、イラストレーター、漫画家
1980年 - 甲斐まり恵、フリーアナウンサー
1981年 - クリス・エヴァンス、俳優
1982年 - 杉本恵太、サッカー選手(名古屋グランパスエイト)
1982年 - 寺田あやこ、札幌テレビアナウンサー
1982年 - 鬼嵐力、大相撲力士
1983年 - 金村大裕、プロ野球選手(阪神タイガース)
1983年 - 山本一徳、プロ野球選手
1984年 - 伊調馨、レスリング選手
1984年 - 桜瀬みつな、漫画家
1984年 - GORI、ミュージシャン(BACK-ON)
1984年 - 松木里菜、モデル、女優
1984年 - 山本匠晃、TBSアナウンサー
1985年 - TAKAYO(Takayo)、ミュージシャン
1985年 - 南知里、グラビアアイドル、タレント
1985年 - ペドロ・ストロップ、メジャーリーガー
1986年 - 家長昭博、サッカー選手
1986年 - 本田圭佑、サッカー選手
1986年 - メアリー・ケイト・オルセン、女優
1986年 - アシュレー・オルセン、女優
1986年 - ジョナサン・ルクロイ、メジャーリーガー
1986年 - モンス・セルメルロー、歌手、俳優
1987年 - 加賀美セイラ、女優、歌手、ファッションモデル
1987年 - ジャスティン・ミラー、メジャーリーガー
1988年 - 古屋敬多、ミュージシャン(Lead)
1988年 - 林慧、サッカー選手
1988年 - 生田竜聖、フジテレビアナウンサー
1990年 - 篠原慎平、プロ野球選手
1990年 - 小西つどい、野球選手
1992年 - 原優子、声優
1993年 - デニス・テン、フィギュアスケート選手
1993年 - 阪本奨悟、俳優
1993年 - ゴンサロ・ニコラス・マルティネス、サッカー選手
1993年 - 青山ひかる、グラビアアイドル
1994年 - 矢神久美、アイドル(元SKE48)
1995年 - 金子栞、アイドル(元SKE48)
1995年- 小森隼、パフォーマー(GENERATIONS from EXILE TRIBE)
生年不明 - 田辺イエロウ、漫画家
生年不明 - 石桃子、声優

【今日の誕生花】
◆ジギタリス Fox Glove
花言葉:胸の思い


◆桔梗 Balloonflower
花言葉:変らぬ愛


◆ブライダルベール Bridal veil
花言葉:願い続ける


【亡くなった方】
220年(延康元年4月25日) - 夏侯惇、魏の武将(生年 生年不詳)
1231年 - パドヴァのアントニオ、カトリック教会の聖人(生年 1195年頃)
1256年(建長8年5月19日) - 湛慶、仏師(生年 1173年)
1273年(文永10年5月27日) - 北条政村、第7代鎌倉幕府執権(生年 1205年)
1623年(元和9年5月16日) - 本因坊算砂、囲碁棋士(生年 1559年)
1645年(正保2年5月19日) - 宮本武蔵、剣術家(生年 1584年頃)
1784年 - ヘンリー・ミドルトン、大陸会議議長(生年 1717年)
1817年 - エベニーザー・ハザード、第3代アメリカ合衆国郵政長官(生年 1744年)
1871年 - ロベール・ウーダン、マジシャン(生年 1805年)
1886年 - ルートヴィヒ2世、バイエルン王(生年 1845年)
1911年 - 篠原泰之進、新撰組諸士調役兼監察(生年 1828年)
1928年 - モーリス・ブルームフィールド、言語学者(生年 1855年)
1931年 - 北里柴三郎、医学者(生年 1853年)
1931年 - サンティアゴ・ルシニョール、画家(生年 1861年)
1947年 - アルベール・マルケ、画家(生年 1875年)
1948年 - 太宰治、小説家(生年 1909年)
1948年 - 山崎富栄、太宰治の愛人(生年 1919年)
1962年 - ユージン・グーセンス、指揮者(生年 1893年)
1965年 - マルティン・ブーバー、哲学者(生年 1878年)
1966年 - 山田守、建築家(生年 1894年)
1971年 - 日夏耿之介、詩人、イギリス文学者(生年 1890年)
1972年 - ゲオルグ・フォン・ベケシ、生物学者(生年 1899年)
1977年 - トール・ベルシェロン、気象学者(生年 1891年)
1977年 - マシュウ・ガーバー、俳優(生年 1956年)
1981年 - 菅原通済、実業家(生年 1894年)
1982年 - ハーリド・ビン・アブドゥルアズィーズ、サウジアラビア王(生年 1912年)
1982年 - リカルド・パレッティ、F1レーサー(生年 1958年)
1986年 - ベニー・グッドマン、ジャズクラリネット奏者(生年 1909年)
1987年 - ジェラルディン・ペイジ、女優(生年 1924年)
1989年 - スコット・ロス、チェンバロ奏者(生年 1951年)
1990年 - 木暮実千代、女優(生年 1918年)
1998年 - ビルゲル・ルート、スキー選手(生年 1911年)
2001年 - 蔵忠芳、俳優(生年 1955年)
2002年 - 村田英雄、歌手(生年 1929年)
2005年 - デイヴィッド・ダイアモンド、作曲家(生年 1915年)
2006年 - チャールズ・ホーヒー、アイルランド首相(生年 1925年)
2006年 - 岩城宏之、指揮者(生年 1932年)
2007年 - オスカル・モラヴェッツ、作曲家(生年 1917年)
2008年 - 古賀雷四郎、北海道開発庁・沖縄開発庁長官(生年 1915年)
2009年 - 三沢光晴、プロレスラー(生年 1962年)
2012年 - 畑中純、漫画家(生年 1950年)
2013年 - 内海賢二、声優(生年 1937年)
2013年 - 尾崎行雄、プロ野球選手(生年 1944年)

Viewing all 4981 articles
Browse latest View live


click here for Latest and Popular articles on SAP ERP


Latest Images