Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

今日は小さな親切の日


6月14日って何の日?

$
0
0

☆今日は「手羽先の日」、といっても一企業が制定した日ですが、たまにここのは食べたくなります。

【記念日】
●世界献血者デー(World Blood Donor Day)
国際赤十字・赤新月社連盟、世界献血団体連盟、国際輸血学会が2004年に制定。
ABO式血液型を発見した生物学者・カール・ラントシュタイナーの1868年の誕生日。

●映倫発足の日
1949年のこの日、映画倫理規定管理委員会(映倫)が発足した。

●手羽先記念日
名古屋市で手羽先店チェーン「世界の山ちゃん」を展開する株式会社エスワイフードが制定。
1981年の「世界の山ちゃん」の創業記念日。

●五輪旗制定記念日
1914年のこの日、5色のオリンピック大会旗が制定された。

▼フラッグデー [アメリカ合衆国]
1777年のこの日、「星条旗」を正式にアメリカ合衆国の国旗と定めた。
アメリカが独立宣言を行った頃の旗にはイギリスの国旗が入っていた。しかし、独立戦争で戦った相手の国の国旗が旗に入っていては国民の士気に影響するということで、ワシントンらがフィラデルフィアの旗作り職人ベッツイ・ロスに依頼し、星条旗を完成させた。第28代大統領ウィルソンがこの日を国民の祝日とした。

▼キスデー [韓国]
この日までにカップルとなった恋人同士が人前で堂々とキスをしてもいい日。
韓国では2月14日のバレンタインデーを始めとして毎月14日が恋人に関する記念日になっている。

【できごと】
1373年 - イングランド(後にイギリスが継承)とポルトガルの間で英葡永久同盟が結ばれる。現在まで続く世界最古の同盟。
1525年 - マルティン・ルターが、ローマ・カトリック教会が聖職者や修道女に課した独身主義に反して元修道女のカタリナと結婚。
1587年(天正15年5月8日) - 九州征伐: 島津義久が豊臣秀吉に降伏。
1625年 - イングランドのチャールズ王太子(後のイングランド王チャールズ1世)がフランス王アンリ4世の娘ヘンリエッタ・マリア・オブ・フランスと結婚。
1774年 - ロードアイランドがイギリス北米植民地で初めて奴隷の輸入を禁止。
1858年 - 清とロシアが天津条約に調印。同月中に米英仏も調印。
1863年 - 南北戦争: 第二次ウィンチェスターの戦いが始まる。
1866年 - アメリカ合衆国憲法修正第14条が提案される。
1878年 - ベルリン会議開幕。
1886年 - シュタルンベルク湖で、前日に廃位させられたバイエルン王ルートヴィヒ2世の水死体が発見される。
1898年 - カナダでユーコン準州が発足する。
1913年 - 陸海軍省官制改正により、軍部大臣現役武官制を廃し、大臣・次官の任用資格を予備役まで拡大。
1916年 - 初の日本製戦闘機である会式七号小型飛行機が初飛行。
1917年 - 第一次世界大戦: ドイツ軍航空隊のゴータ G.IVが爆撃機によるはじめてのロンドン空襲を行い、162名の死者を出す。
1924年 - ガストン・ドゥメルグがフランス第三共和政の第12代大統領に就任。
1924年 - 土方与志・小山内薫らが築地小劇場を開場。
1931年 - ポール・ドゥメールがフランス第三共和政の第13代大統領に就任。
1934年 - アドルフ・ヒトラーとベニート・ムッソリーニがベニスで初の会談。
1935年 - ジェームス・J・ブラドックがボクシングヘビー級の世界王者になる。
1940年 - アメリカ海軍の戦艦「ノースカロライナ」が進水。
1942年 - アメリカで、戦略事務局(アメリカ中央情報局〈CIA〉の前身)と戦争情報局が発足。
1944年 - 第二次世界大戦: ヴィレル・ボカージュの戦い
1944年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツがV1飛行爆弾によるイギリス攻撃を開始する。
1948年 - 太宰治が愛人山崎富栄と玉川上水へ入水。6月19日に遺体発見。
1952年 - スウェーデン軍のDC-3がソビエト連邦のMiG-15に撃墜される。 (en:Catalina affair)
1953年 - 内灘闘争。石川県内灘村の米軍試射場の無期限使用に反対して村民と支援団体が坐り込み。
1955年 - ソ連初のダイヤモンド鉱山・ミール鉱山(英語版)が発見される。
1963年 - 「小さな親切」運動本部が発足する。
1966年 - アメリカ合衆国最高裁判所がミランダ対アリゾナ州事件の判決中で、後にミランダ警告と呼ばれる告知を逮捕時に行うことを警察に義務付ける。
1967年 - リンドン・B・ジョンソン大統領がサーグッド・マーシャルをアフリカ系黒人で初のアメリカ合衆国最高裁判所判事に任命。
1971年 - ベトナム戦争: ニューヨーク・タイムズがペンタゴン・ペーパーズを掲載。
1982年 - サウジアラビア国王ハーリドが死去し、弟のファハドが第5代国王として即位。
1983年 - 戸塚ヨットスクール事件で校長の戸塚宏が傷害致死容疑で逮捕。
1983年 - パイオニア10号が海王星の軌道を横断し、太陽系を脱出した初の人工物となる。
1987年 - 広島東洋カープの衣笠祥雄が2,131試合連続出場を記録。ルー・ゲーリッグの世界記録を更新。
1996年 - 福岡空港ガルーダ航空機離陸事故
2000年 - 朝鮮半島の分断後55年で初の南北首脳会談。
2002年 - アメリカ合衆国が弾道弾迎撃ミサイル制限条約を脱退する。
2002年 - 議政府米軍装甲車女子中学生轢死事件
2004年 - 日本経済新聞でプロ野球球団オリックス・ブルーウェーブと大阪近鉄バファローズの合併が報じられる。プロ野球再編問題の発端。
2005年 - 少年に対する性的虐待疑惑で裁判にかけられていたマイケル・ジャクソンに全面無罪の判決が下る。
2010年 - 小惑星探査機「はやぶさ」が7年ぶりに地球に帰還。
2013年 - エドワード・スノーデンが、香港の新聞社の取材やインタビューの中で、アメリカ国家安全保障局(NSA)による個人情報収集の事実を告発。


【今日が誕生日】
1773年 - トマス・ヤング、科学者、考古学者(没年 1829年)
1831年 - ジェームズ・クラーク・マクスウェル、物理学者(没年 1879年)
1851年 - ジム・マトリー、メジャーリーグ監督(没年 1938年)
1863年 - ルーシー・ダフ=ゴードン、ファッションデザイナー(没年 1935年)
1865年 - ウィリアム・バトラー・イェイツ、詩人、劇作家(没年 1939年)
1865年 - カール・ブロスフェルト、写真家、植物学者(没年 1932年)
1870年 - ジュール・ボルデ、細菌学者(没年 1961年)
1893年 - ドロシー・L・セイヤーズ、作家(没年 1957年)
1894年 - レオ・カナー、児童精神科医(没年 1981年)
1897年 - パーヴォ・ヌルミ、中長距離走者(没年 1973年)
1899年 - カルロス・チャベス、作曲家(没年 1978年)
1917年 - アウグスト・ロア=バストス、小説家(没年 2005年)
1920年 - 梅棹忠夫、日本の生態学者、民族学者(没年 2010年)
1920年 - 岡田英次、俳優(没年 1995年)
1923年 - 船田譲、政治家(没年 1985年)
1928年 - ジョン・フォーブス・ナッシュ、数学者(没年 2015年)
1935年 - クリスト、美術家
1935年 - サマック・スントラウェート、タイの第34代首相(没年 2009年)
1936年 - 岡部征純、俳優
1936年 - 井上美代、政治家
1936年 - 大工勝、プロ野球選手
1937年 - ラジ・レディ、工学者
1941年 - 桂菊丸、タレント
1941年 - 松村明仁、医師、元厚生省官僚
1944年 - 潘基文、国連事務総長
1947年 - 木樽正明、プロ野球選手
1947年 - ジョセフ・ジャニアック、タクシードライバー、調教師、馬主(テイクオーバーターゲット)
1947年 - 佐藤竹秀、プロ野球選手(没年 2001年)
1949年 - 榊原良行、プロ野球選手
1950年 - 石川清、政治家
1952年 - 月光恵亮、音楽プロデューサー
1952年 - 市場博己、プロ野球選手
1953年 - ティム・アレン、俳優
1954年 - 山田栄子、声優
1954年 - 清水有生、脚本家
1956年 - 里見桂、漫画家
1956年 - 水岡俊一、政治家
1957年 - リナト・ダサエフ、サッカー選手
1958年 - 岸野靖之、サッカー選手・指導者
1959年 - 六月十三、脚本家
1960年 - 山田邦子、タレント
1961年 - 宮脇康之、俳優
1963年 - 大江光、作曲家
1964年 - 水島かおり、女優
1965年 - 安藤尋、映画監督
1965年 - 今中麻貴、フリーアナウンサー
1965年 - 岡本透、プロ野球選手
1965年 - 宍戸美和公、女優
1966年 - グリゴリー・ペレルマン、数学者
1966年 - スコット・クールボー、プロ野球選手
1966年 - 服部尚貴、レーシングドライバー
1966年 - 藤原芳秀、漫画家
1968年 - 森口博子、歌手、タレント
1968年 - 河合美智子、女優タレント
1970年 - リヴァース・クオモ(ウィーザー)、ミュージシャン
1971年 - 柘植恵水、NHKアナウンサー
1971年 - ジェイソン・トンプソン、プロ野球選手
1972年 - 石本美穂、漫画家
1972年 - ダレル・メイ、プロ野球選手
1972年 - 川本ゆかり、新体操選手
1974年 - 櫻井孝宏、声優
1974年 - ブライアン・スウィーニー、プロ野球選手
1975年 - 乾貴美子、タレント
1975年 - 面出哲志、プロ野球選手
1975年 - 玉木朋孝、プロ野球選手
1976年 - CHANNEL、MC
1976年 - 池田明美、ボートレーサー
1976年 - 池田浩美、ボートレーサー
1977年 - ホセ・オーティズ、元メジャーリーガー
1978年 - 市川実日子、女優
1978年 - 佐藤友亮、プロ野球選手
1978年 - 小山伸一郎、プロ野球選手
1978年 - 藤田瞳子、俳優
1978年 - リチャード・キングソン、サッカー選手
1979年 - ジャスティン・キング、ギタリスト
1980年 - マルクス・ヴィンケルホック、レーサー
1980年 - VOFAN、イラストレーター、漫画家
1980年 - 甲斐まり恵、フリーアナウンサー
1981年 - クリス・エヴァンス、俳優
1982年 - 杉本恵太、サッカー選手(名古屋グランパスエイト)
1982年 - 寺田あやこ、札幌テレビアナウンサー
1982年 - 鬼嵐力、大相撲力士
1983年 - 金村大裕、プロ野球選手(阪神タイガース)
1983年 - 山本一徳、プロ野球選手
1984年 - 伊調馨、レスリング選手
1984年 - 桜瀬みつな、漫画家
1984年 - GORI、ミュージシャン(BACK-ON)
1984年 - 松木里菜、モデル、女優
1984年 - 山本匠晃、TBSアナウンサー
1985年 - TAKAYO(Takayo)、ミュージシャン
1985年 - 南知里、グラビアアイドル、タレント
1985年 - ペドロ・ストロップ、メジャーリーガー
1986年 - 家長昭博、サッカー選手
1986年 - 本田圭佑、サッカー選手
1986年 - メアリー・ケイト・オルセン、女優
1986年 - アシュレー・オルセン、女優
1986年 - ジョナサン・ルクロイ、メジャーリーガー
1986年 - モンス・セルメルロー、歌手、俳優
1987年 - 加賀美セイラ、女優、歌手、ファッションモデル
1987年 - ジャスティン・ミラー、メジャーリーガー
1988年 - 古屋敬多、ミュージシャン(Lead)
1988年 - 林慧、サッカー選手
1988年 - 生田竜聖、フジテレビアナウンサー
1990年 - 篠原慎平、プロ野球選手
1990年 - 小西つどい、野球選手
1992年 - 原優子、声優
1993年 - デニス・テン、フィギュアスケート選手
1993年 - 阪本奨悟、俳優
1993年 - ゴンサロ・ニコラス・マルティネス、サッカー選手
1993年 - 青山ひかる、グラビアアイドル
1994年 - 矢神久美、アイドル(元SKE48)
1995年 - 金子栞、アイドル(元SKE48)
1995年- 小森隼、パフォーマー(GENERATIONS from EXILE TRIBE)
生年不明 - 田辺イエロウ、漫画家
生年不明 - 石桃子、声優

【今日の誕生花】
◆ジギタリス Fox Glove
花言葉:胸の思い


◆桔梗 Balloonflower
花言葉:変らぬ愛


◆ブライダルベール Bridal veil
花言葉:願い続ける


【亡くなった方】
220年(延康元年4月25日) - 夏侯惇、魏の武将(生年 生年不詳)
1231年 - パドヴァのアントニオ、カトリック教会の聖人(生年 1195年頃)
1256年(建長8年5月19日) - 湛慶、仏師(生年 1173年)
1273年(文永10年5月27日) - 北条政村、第7代鎌倉幕府執権(生年 1205年)
1623年(元和9年5月16日) - 本因坊算砂、囲碁棋士(生年 1559年)
1645年(正保2年5月19日) - 宮本武蔵、剣術家(生年 1584年頃)
1784年 - ヘンリー・ミドルトン、大陸会議議長(生年 1717年)
1817年 - エベニーザー・ハザード、第3代アメリカ合衆国郵政長官(生年 1744年)
1871年 - ロベール・ウーダン、マジシャン(生年 1805年)
1886年 - ルートヴィヒ2世、バイエルン王(生年 1845年)
1911年 - 篠原泰之進、新撰組諸士調役兼監察(生年 1828年)
1928年 - モーリス・ブルームフィールド、言語学者(生年 1855年)
1931年 - 北里柴三郎、医学者(生年 1853年)
1931年 - サンティアゴ・ルシニョール、画家(生年 1861年)
1947年 - アルベール・マルケ、画家(生年 1875年)
1948年 - 太宰治、小説家(生年 1909年)
1948年 - 山崎富栄、太宰治の愛人(生年 1919年)
1962年 - ユージン・グーセンス、指揮者(生年 1893年)
1965年 - マルティン・ブーバー、哲学者(生年 1878年)
1966年 - 山田守、建築家(生年 1894年)
1971年 - 日夏耿之介、詩人、イギリス文学者(生年 1890年)
1972年 - ゲオルグ・フォン・ベケシ、生物学者(生年 1899年)
1977年 - トール・ベルシェロン、気象学者(生年 1891年)
1977年 - マシュウ・ガーバー、俳優(生年 1956年)
1981年 - 菅原通済、実業家(生年 1894年)
1982年 - ハーリド・ビン・アブドゥルアズィーズ、サウジアラビア王(生年 1912年)
1982年 - リカルド・パレッティ、F1レーサー(生年 1958年)
1986年 - ベニー・グッドマン、ジャズクラリネット奏者(生年 1909年)
1987年 - ジェラルディン・ペイジ、女優(生年 1924年)
1989年 - スコット・ロス、チェンバロ奏者(生年 1951年)
1990年 - 木暮実千代、女優(生年 1918年)
1998年 - ビルゲル・ルート、スキー選手(生年 1911年)
2001年 - 蔵忠芳、俳優(生年 1955年)
2002年 - 村田英雄、歌手(生年 1929年)
2005年 - デイヴィッド・ダイアモンド、作曲家(生年 1915年)
2006年 - チャールズ・ホーヒー、アイルランド首相(生年 1925年)
2006年 - 岩城宏之、指揮者(生年 1932年)
2007年 - オスカル・モラヴェッツ、作曲家(生年 1917年)
2008年 - 古賀雷四郎、北海道開発庁・沖縄開発庁長官(生年 1915年)
2009年 - 三沢光晴、プロレスラー(生年 1962年)
2012年 - 畑中純、漫画家(生年 1950年)
2013年 - 内海賢二、声優(生年 1937年)
2013年 - 尾崎行雄、プロ野球選手(生年 1944年)

6月15日って何の日?

$
0
0

☆今日は仕事で関わることの多い「信用金庫の日」。融通が利かない部分もありますが。

【記念日】
●信用金庫の日
全国信用金庫協会が制定。
1951(昭和26)年のこの日、「信用金庫法」が公布された。
銀行の日 7月1日
しんくみの日 9月3日

●暑中見舞いの日
1950(昭和25)年のこの日、郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売した。

●生姜の日
永谷園が2009年に制定。
石川県金沢市の生姜の神を祀る波自加彌神社で「はじかみ大祭」(生姜祭り)が行われる日。
永谷園生姜部

●オウムとインコの日
鳥類を飼養する人たちへの啓蒙活動などを行う団体「TSUBASA」が制定。
「オウム(06)インコ(15)」の語呂合せ。
TSUBASA

●米百俵デー
新潟県長岡市が1996年に制定。
戊辰戦争で敗れ財政が窮乏した長岡藩に、支藩三根山藩から百俵の米が贈られたが、藩の大参事小林虎三郎は米を藩士に分け与えず、売却した代金で学校を設立することとした。そのお金によって「国漢学校」が開校したのが1870(明治3)年のこの日であった。

●千葉県民の日 [千葉県]
千葉県が1984年に制定。
1873年のこの日、印旛県(旧 下総国の一部)と木更津県(旧 上総国・安房国)が合併し、県庁を旧両県の境界の千葉郡千葉町に設置して千葉県が誕生した。

●県民の日 [栃木県]
栃木県が1986年に制定。
1873年のこの日、(旧)栃木県(現 栃木県南部)と宇都宮県(現 栃木県北部)が合併して、栃木県がほぼ現在の形になった。


【できごと】
745年(天平17年5月11日) - 聖武天皇が都を難波京から平城京に戻す。
1189年(文治5年閏4月30日) - 衣川合戦。源義経追捕の宣旨により藤原泰衡が衣川館を襲う。源義経は自害。
1215年 - イングランド王ジョンが、自身の権限を限定するマグナ・カルタを認める。
1389年 - コソボの戦い。セルビア・ボスニアなどバルカン半島の諸侯軍がオスマン帝国に敗北。
1520年 - ローマ教皇レオ10世が大勅書『エクスルゲ・ドミネ(英語版)』を発布し、マルティン・ルターに対し自説を撤回しなければ破門すると警告。
1586年(天正14年4月28日) - 豊臣秀吉の妹・朝日姫が徳川家康に嫁ぐ。
1667年 - フランスの医師ジャン=バティスト・ドニー(英語版)が、世界初の人間の間での輸血を行う。
1752年 - ベンジャミン・フランクリンが、凧を用いた実験で雷が電気であることを証明する。
1775年 - アメリカ独立戦争: ジョージ・ワシントンが大陸軍の総司令官に任命される。7月3日に就任。
1776年 - デラウェア植民地がイギリスとペンシルベニア植民地の支配からの離別を宣言。
1804年 - ニューハンプシャー州がアメリカ合衆国憲法修正第12条に批准し、承認に必要な13州の批准が集まる。
1827年(文政10年5月21日) - 頼山陽が元老中・松平定信に『日本外史』22巻を献呈。
1836年 - アーカンソー準州が州に昇格して、アメリカ合衆国26番目の州・アーカンソー州となる。
1844年 - チャールズ・グッドイヤーがゴムの強化のための加硫についての特許を取得。
1846年 - オレゴン条約が締結され、オレゴン国境紛争が終結する。
1859年 - サンフアン諸島国境紛争: オレゴン条約のあいまいさに起因する、ブタ戦争のきっかけとなるブタの射殺事件が起こる。
1862年(文久2年5月18日) - 蕃書調所を一橋門外に移し洋書調所と改称。
1864年 - 南北戦争: リッチモンド・ピータースバーグ方面作戦が始まる。
1864年 - アーリントン国立墓地が開園する。
1866年 - プロイセン王国がオーストリア帝国に宣戦布告。普墺戦争が開戦。
1888年 - ドイツ皇帝・プロイセン王フリードリヒ3世が死去し、長男のヴィルヘルム2世がドイツ皇帝・プロイセン王に即位。
1896年 - 明治三陸地震(M8)が発生。大津波により甚大な被害。死者22,000 - 27,000人。日本最大の津波被害。
1904年 - 日露戦争: 常陸丸事件が起こる。
1904年 - ニューヨークの遊覧船ジェネラル・スローカムがイースト川で火災。1,031人が死亡。
1907年 - 第2回万国平和会議が開催される。韓国がハーグに密使を送る。(ハーグ密使事件)
1909年 - イングランド・オーストラリア・南アフリカの代表がローズ・クリケット・グラウンドで会談し、国際クリケット評議会を設立。
1911年 - ニューヨーク州でザ・コンピューター・タビュレーティング・レコーディング・カンパニー(C-T-R、後のIBM)が設立。
1911年 - 喜界島地震発生、12名が犠牲となる。
1912年 - 新橋 - 下関間に日本初の特別急行列車の運転が開始。
1919年 - ジョン・オールコックとアーサー・ブラウンが初の大西洋横断飛行に成功。
1934年 - グレート・スモーキー山脈国立公園が発足する。
1937年 - 世界第9位の高峰ナンガ・パルバット登頂に挑戦中のカール・ウィーン率いるドイツ隊が、雪崩により16人のメンバーを失う。8000メートル峰で発生した史上最悪の被害。
1944年 - 第二次世界大戦: アメリカ合衆国軍がサイパン島への上陸を開始し、サイパンの戦いが始まる。
1948年 - 中国湖北省で『人民日報』創刊。
1950年 - 郵政省が初めて暑中見舞用郵便葉書を発売。
1951年 - 信用金庫法公布・施行。
1952年 - メキシコの考古学者アルベルト・ルスがユカタン半島・パレンケの「碑文の神殿」で石室墳墓を発見。
1954年 - 欧州サッカー連盟 (UEFA) がスイス・バーゼルで発足。
1956年 - 棟方志功がヴェネツィア・ビエンナーレ版画部門でグランプリを受賞。
1960年 - 安保闘争: 新安保条約批准阻止の第2次実力行使で全学連7,000人が国会議事堂に突入を図り警官隊と衝突。東大生樺美智子が死亡。
1963年 - 坂本九の「上を向いて歩こう (SUKIYAKI)」がアメリカのヒットチャートビルボードの週間ランキングで1位を獲得。
1968年 - 東大紛争・東大安田講堂事件: 東京大学医学部学生自治会が登録医制度に反対して安田講堂を占拠しストに突入。翌年1月に解除。
1968年 - 文化庁が発足。
1978年 - ヨルダン国王フセイン1世がアメリカ人のリサ・ナジーブ・ハラビーと結婚。4人目の妃となる。
1981年 - パリ人肉事件の実行犯の日本人留学生が逮捕される。
1983年 - 名人戦で谷川浩司が加藤一二三に勝利し、史上最年少名人が誕生。
1984年 - CMに登場して日本で大人気となっていたエリマキトカゲが初来日。
1985年 - スタジオジブリ設立。
1985年 - 国際青年年記念 ALL TOGETHER NOW開催。
1992年 - PKO国会: PKO協力法が成立。
1994年 - 西日本旅客鉄道関西空港線・南海電気鉄道空港線が関西国際空港の従業員輸送のため先行開業。
1994年 - イスラエルとバチカン市国が国交を樹立。
1996年 - IRA暫定派がイギリス・マンチェスターで車爆弾を爆破。212人が負傷。 (en:1996 Manchester bombing)
1999年 - 第1延坪海戦。黄海の北方限界線に侵犯した北朝鮮艦艇と韓国艦艇とが銃撃戦。
2001年 - 中華人民共和国・ロシア・カザフスタン・キルギス・タジキスタン・ウズベキスタンの6か国により上海協力機構 (SCO) が発足。
2003年 - ウィキペディア日本語版が10000ページ達成。
2005年 - 野茂英雄が日米通算200勝を達成。
2007年 - ひまわり5号による観測が困難になった2003年から2005年まで代わりに観測を行ったアメリカの気象衛星GOES9号が運用終了。
2012年 - オウム真理教事件: 高橋克也が東京都大田区西蒲田のインターネットカフェで身柄を確保され、逮捕。オウム真理教事件における指名手配被疑者の全員が検挙される。
2012年 - 改正臓器移植法施行後初めて6歳未満の男児が脳死と判定され、臓器移植手術が行われる。
2013年 - 1988年から続いた劇団四季のミュージカル『オペラ座の怪人』が、この日をもって千秋楽。
2016年 - マイアミ・マーリンズ外野手のイチローが、日米通算安打数4257安打とし、生涯職業野球一軍安打数新記録を達成。

【今日が誕生日】
1330年 - エドワード黒太子、イングランド王エドワード3世の世子(没年 1376年)
1594年 - ニコラ・プッサン、画家(没年 1665年)
1623年 - コルネリス・デ・ウィット、政治家(没年 1672年)
1670年(寛文10年4月28日) - 伊藤東涯、儒学者(没年 1736年)
1747年(延享4年5月8日) - 高山彦九郎、尊皇思想家(没年 1793年)
1754年 - ファン・ホセ・デ・エルヤル、化学者、鉱物学者(没年 1796年)
1763年(宝暦13年5月5日) - 小林一茶、俳人(没年 1828年)
1763年 - フランツ・ダンツィ、チェロ奏者、指揮者、作曲家(没年 1826年)
1767年 - レイチェル・ジャクソン、アンドリュー・ジャクソン夫人(没年 1828年)
1833年(天保4年4月28日) - 岸田吟香、ジャーナリスト、実業家(没年 1905年)
1843年 - エドヴァルド・グリーグ、作曲家(没年 1907年)
1850年(嘉永3年5月6日) - 大浦兼武、政治家(没年 1918年)
1859年(安政6年5月15日) - 青山胤通、医学者(没年 1917年)
1861年 - エルネスティーネ・シューマン=ハインク、アルト歌手(没年 1936年)
1864年 - ギィ・ロパルツ、作曲家(没年 1955年)
1867年 - コンスタンチン・バリモント、詩人、翻訳家(没年 1942年)
1871年(明治4年4月28日) - 河井荃廬、篆刻家(没年 1945年)
1879年 - 小野葉桜、歌人(没年 1942年)
1880年 - 永野修身、海軍大臣、連合艦隊司令長官、軍令部総長(没年 1947年)
1881年 - 井上正夫、俳優(没年 1950年)
1886年 - 山崎猛、政治家(没年 1957年)
1890年 - 宇都宮新八郎、大相撲の力士(没年 1952年)
1891年 - 古畑種基、法医学者(没年 1975年)
1891年 - 山本卯太郎、橋梁技術者(没年 1934年)
1902年 - エリク・H・エリクソン、心理学者(没年 1994年)
1903年 - 岡田桑三(山内光)、俳優、映画プロデューサー(没年 1983年)
1908年 - サム・ジアンカーナ、マフィア(没年 1975年)
1911年 - ウィルバート・オードリー、『汽車のえほん』作者(没年 1997年)
1913年 - 小篠綾子、ファッションデザイナー(没年 2006年)
1914年 - ユーリ・アンドロポフ、ソビエト連邦の指導者(没年 1984年)
1914年 - ソール・スタインバーグ、漫画家、イラストレーター(没年 1999年)
1915年 - 山本夏彦、随筆家(没年 2002年)
1915年 - トーマス・ハックル・ウェーラー、ウイルス学者(没年 2008年)
1916年 - ハーバート・サイモン、経済学者(没年 2001年)
1916年 - オラシオ・サルガン、タンゴ音楽家(没年 2016年)
1917年 - ジョン・フェン、化学者(没年 2010年)
1918年 - フランソワ・トンバルバイ、初代チャド大統領(没年 1975年)
1920年 - ジミー・ツトム・ミリキタニ、画家(没年 2012年)
1920年 - アルベルト・ソルディ、俳優、映画監督(没年 2003年)
1921年 - エロル・ガーナー、ジャズピアニスト(没年 1977年)
1922年 - ジャッキー・バイアード、ジャズピアニスト(没年 1999年)
1924年 - エゼル・ヴァイツマン、軍人、政治家(没年 2005年)
1926年 - 萱野茂、アイヌ文化研究者、政治家(没年 2006年)
1927年 - ジョージ川口、ドラム奏者(没年 2003年)
1928年 - 金田龍之介、俳優(没年 2009年)
1928年 - 原田孝一、プロ野球選手
1928年 - イレネウス・アイブル=アイベスフェルト、動物行動学者
1929年 - 藤山寛美、喜劇俳優(没年 1990年)
1930年 - 平山郁夫、日本画家(没年 2009年)
1930年 - マゴメダリ・マゴメードフ、政治家
1932年 - マリオ・クオモ、第56代ニューヨーク州知事(没年 2015年)
1932年 - 稲垣人司、高校野球指導者(没年 2000年)
1935年 - 横手文雄、政治家
1937年 - 伊東四朗、コメディアン、俳優、タレント、司会者
1937年 - カール・ライスター、クラリネット奏者
1940年 - シルヴァーナ・ガンドルフィ、児童文学作家
1940年 - 羽根章悦、アニメーター
1941年 - ハリー・ニルソン、ソングライター、歌手(没年 1994年)
1942年 - 舞原俊憲、天文学者
1943年 - ジョニー・アリディ、歌手、俳優
1946年 - ブリジット・フォッセー、女優
1948年 - 大倉正丈、アニメソング歌手(元こおろぎ'73)
1948年 - 斉藤清六、タレント
1949年 - ダスティ・ベイカー、プロ野球選手、監督
1949年 - サイモン・キャロウ、俳優
1950年 - 細川たかし、歌手
1950年 - ラクシュミー・ミッタル、実業家
1950年 - 村上義則、プロ野球選手
1951年 - 八重樫幸雄、プロ野球選手
1951年 - 垣野多鶴、野球選手
1951年 - 岩崎清隆、プロ野球選手
1952年 - 柏原純一、プロ野球選手
1952年 - 高木孝治、プロ野球選手
1953年 - 習近平、中国共産党中央委員会総書記、中華人民共和国の第5世代の指導者
1954年 - ジェームズ・ベルーシ、俳優
1955年 - 大島保彦、翻訳家、哲学者、予備校講師
1956年 - 横山宏、イラストレーター
1956年 - ランス・パリッシュ、メジャーリーガー
1957年 - めるへんめーかー、漫画家、イラストレーター
1957年 - 大野治夫、気象予報士
1957年 - 俵英三、フラメンコギタリスト
1958年 - ウェイド・ボッグス、プロ野球選手
1958年 - エリック・ハイデン、スピードスケート選手
1959年 - 遊人、漫画家
1960年 - 金田進、プロ野球選手
1960年 - 永江孝子、政治家
1961年 - 岩崎良美、歌手、女優
1961年 - 江川ほーじん、ミュージシャン(元爆風スランプ)
1961年 - 春やすこ、漫才師、女優
1961年 - スコット・ノートン、プロレスラー
1961年 - 田鎖博美、プロ野球選手
1963年 - ラッシャー板前、お笑い芸人
1963年 - ヘレン・ハント、女優
1964年 - ミカエル・ラウドルップ、元サッカー選手・指導者
1964年 - コートニー・コックス、女優
1964年 - ゾマホン・ルフィン、タレント
1965年 - 誰なんだ吉武、ピン芸人
1966年 - うたたねひろゆき、漫画家、イラストレーター
1967年 - うえだゆうじ、声優
1967年 - 大林素子、タレント、バレーボール選手
1967年 - おかざき真里、漫画家
1969年 - アイス・キューブ、ラッパー、俳優
1969年 - 安彦麻理絵、漫画家
1969年 - オリバー・カーン、元サッカー選手
1969年 - セドリック・ピオリーン、テニス選手
1969年 - 村山聖、将棋棋士(没年 1998年)
1970年 - 太田剣、ジャズミュージシャン
1970年 - 吉岡稔真、競輪選手、競輪解説者・評論家
1971年 - フランチ・ペテク、地理学者
1971年 - 林博康、プロ野球選手
1972年 - アンディ・ペティット、元メジャーリーガー
1972年 - ラミロ・メンドーサ、元メジャーリーガー
1972年 - ジャスティン・レナード、プロゴルファー
1974年 - 麻田華子、元タレント、歌手
1974年 - アンドレイ・ウラシェンコ、フィギュアスケート選手
1974年 - 栗山聡、プロ野球選手
1974年 - 城平京、推理作家
1974年 - 橋詰優子、朝日放送アナウンサー
1974年 - 村井研次郎、ベーシスト
1976年 - ぎぼりつこ、イラストレーター
1976年 - 矢野英司、プロ野球選手
1977年 - 深澤岳大、クイズ作家
1977年 - 若兎馬裕三、大相撲力士
1978年 - 佐々木匡哉、朝日放送ディレクター
1978年 - 成瀬ちさと、イラストレーター
1978年 - 歌藤達夫、プロ野球選手
1979年 - 映美くらら、女優
1979年 - 山田真介、プロ野球選手
1979年 - ユリヤ・ネステレンコ、陸上競技選手
1980年 - マイク・ザンビディス、キックボクサー
1980年 - エリック・クラッツ、メジャーリーガー
1980年 - チャンカワイ、お笑い芸人(Wエンジン)
1981年 - 大島裕行、プロ野球選手
1981年 - 風花、お笑いタレント(トリコロール)
1981年 - ジョン・ペイントシル、サッカー選手
1981年 - 久保田悠来、俳優
1982年 - 桑原義行、プロ野球選手
1982年 - クレイトン・ハミルトン、プロ野球選手
1983年 - 武田光兵、元俳優
1984年 - ミムラ、女優
1984年 - 汐崎アイル、俳優、モデル
1984年 - ティム・リンスカム、メジャーリーガー
1984年 - クリフ・ペニントン、メジャーリーガー
1986年 - 上田桃子、プロゴルファー
1986年 - トレバー・プルーフ、メジャーリーガー
1987年 - 野上亮磨、プロ野球選手
1987年 - ジョシュ・リンドブロム、プロ野球選手
1987年 - エドゥアルド・ヌニェス、メジャーリーガー
1988年 - 石田未来、歌手、元女優
1988年 - 平繁龍一、サッカー選手
1989年 - 大江朝美、元AKB48
1989年 - 今野杏南、グラビアアイドル、芸能人女子フットサル選手(FANTASISTA)
1989年 - 東明大貴、プロ野球選手
1989年 - 鎌田翔雅、サッカー選手
1989年 - スティーブン・キャリエール、フィギュアスケート選手
1990年 - miwa、シンガーソングライター
1990年 - 南沢奈央、女優
1991年 - 武田梨奈、女優
1991年 - 長谷川潤、プロ野球選手
1992年 - ダフネ・シパーズ、陸上競技選手
1992年 - 中島彰吾、プロ野球選手
1993年 - 栞菜、歌手(元℃-ute)
1993年 - カロリーナ・マリン、バドミントン選手
1994年 - 日高里菜、女優、声優
1995年 - 田中恒成、プロボクサー
1997年 - 村山彩希、アイドル(AKB48)
1998年 - 山崎颯一郎、プロ野球選手
1998年 - ハキム・マストゥール、サッカー選手
2006年 - 君野夢真、子役

【今日の誕生花】
◆カーネーション Carnation
花言葉:情熱


◆雛罌栗<ピンク>(虞美人草) Corn poppy
花言葉:浪費


◆野薔薇 Polyantha rose
花言葉:詩,才能


【亡くなった方】
923年 - ロベール1世、西フランク王(生年 865年頃)
991年 - テオファヌ、神聖ローマ皇帝オットー2世の皇后(生年 960年)
1136年(保延2年5月14日) - 藤原家忠、平安時代の公卿(生年 1062年)
1189年(文治5年閏4月30日) - 源義経(牛若丸)、武将(生年 1159年)
1073年(延久5年5月7日) - 後三条天皇、第71代天皇(生年 1034年)
1341年 - アンドロニコス3世パレオロゴス、東ローマ皇帝(生年 1297年)
1381年 - ワット・タイラー、ワット・タイラーの乱の指導者として知られる農夫
1383年 - ヨハネス6世カンタクゼノス、東ローマ帝国皇帝(生年 1295年)
1467年 - フィリップ3世、ブルゴーニュ公(生年 1396年)
1579年(天正7年5月21日) - 久武親信、長宗我部氏の家臣
1768年 - ジェームズ・ショート、天体望遠鏡製作者、天文学者、数学者(生年 1710年)
1772年 - ルイ=クロード・ダカン、作曲家(生年 1694年)
1849年 - ジェームズ・ポーク、第11代アメリカ合衆国大統領(生年 1795年)
1858年 - アリ・シェフェール、画家(生年 1795年)
1888年 - フリードリヒ3世、プロイセン王、ドイツ皇帝(生年 1831年)
1908年 - 川上眉山、小説家(生年 1869年)
1911年 - 大鳥圭介、幕臣、元老院議官、枢密顧問官(生年 1833年)
1915年 - コンスタンチン・コンスタンチノヴィチ、ロシアの皇族、劇作家(生年 1858年)
1917年 - クリスチャン・ビルケランド、物理学者(生年 1867年)
1928年 - 梅ヶ谷藤太郎 (初代)、大相撲第15代横綱(生年 1845年)
1931年 - 平林初之輔、作家(生年 1892年)
1934年 - アルフレッド・ブリュノー、作曲家(生年 1857年)
1938年 - エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー、画家(生年 1880年)
1959年 - カジミエシュ・バイン、エスペラント運動家(生年 1872年)
1959年 - 助川良平、政治家(生年 1921年)
1960年 - 樺美智子、日本の新左翼運動家(生年 1937年)
1962年 - アルフレッド・コルトー、ピアニスト、指揮者(生年 1877年)
1968年 - サム・クロフォード、メジャーリーグのプロ野球選手(生年 1880年)
1968年 - 3代目林家染丸、落語家(生年 1906年)
1968年 - ウェス・モンゴメリー、ジャズギタリスト(生年 1923年)
1971年 - ウェンデル・スタンリー、生化学者(生年 1904年)
1974年 - 窪川鶴次郎、文芸評論家(生年 1903年)
1982年 - 久松保夫、俳優、声優(生年 1919年)
1984年 - メレディス・ウィルソン、作曲家(生年 1902年)
1984年 - 山田潔、プロ野球選手(生年 1921年)
1984年 - 竹山道雄、評論家、ドイツ文学者(生年 1903年)
1984年 - 内田良平、俳優(生年 1931年)
1986年 - 松田権六、漆芸家(生年 1896年)
1989年 - ジュディ・ジョンソン、野球選手(生年 1900年)
1991年 - アーサー・ルイス、経済学者(生年 1915年)
1991年 - 虫明亜呂無、作家、評論家(生年 1923年)
1991年 - ハッピー・チャンドラー、MLBコミッショナー(生年 1898年)
1992年 - 今西錦司、生態学者、人類学者(生年 1902年)
1993年 - ジョン・コナリー、テキサス州知事、第61代アメリカ合衆国財務長官(生年 1917年)
1993年 - 沖克己、プロ野球選手・審判員(生年 1918年)
1993年 - ジェームス・ハント、F1レーサー(生年 1947年)
1995年 - ジョン・アタナソフ、アタナソフ&ベリー・コンピュータの開発者(生年 1903年)
1996年 - エラ・フィッツジェラルド、ジャズ歌手(生年 1917年)
1996年 - ディック・マードック、プロレスラー(生年 1946年)
2000年 - 松鶴家千代若、夫婦漫才コンビ(生年 1908年)
2002年 - 室田日出男、俳優(生年 1937年)
2003年 - ヒューム・クローニン、俳優(生年 1911年)
2003年 - 高山登久太郎、暴力団会津小鉄会第4代会長(生年 1928年)
2006年 - レーモン・ドゥヴォス、道化師(生年 1922年)
2007年 - 白鳥映雪、日本画家(生年 1912年)
2007年 - ウーゴ・コーロ、プロボクサー(生年 1953年)
2008年 - 岸由一郎、学芸員、交通史研究家(生年 1972年) ※死亡確認日。死亡は6月14日の可能性あり。
2009年 - テッド・タナベ、リングアナウンサー兼レフェリー(生年 1962年)
2010年 - 河島正、漫画家、漫画原作者(生年 1969年)
2012年 - 伊藤エミ、ザ・ピーナッツのメンバー(生年 1941年)
2013年 - 14代目酒井田柿右衛門、陶芸家(生年 1934年)
2014年 - ダニエル・キイス、作家(生年 1927年)
2015年 - 切通猛、プロ野球選手(生年 1944年)

6月16日って何の日?

$
0
0

☆今日は「麦とろの日」。よく牛タン屋さんで食べました。今日くらいは食べてみようか。

【記念日】
●アフリカの子供の日
アフリカ統一機構(現 アフリカ連合)が1991年に制定。
1976年のこの日、南アフリカ・ソウェトで黒人学生によるデモ行進が暴動に発展したソウェト蜂起が起こった。

●和菓子の日
全国和菓子協会が1979年に制定。
848(嘉祥元)年6月16日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈ったという「嘉祥菓子」の故事に由来する。
全国和菓子協会
和菓子の日

●麦とろの日
麦ごはんの会が2001年に制定。
六(む)十(と)六(ろ)で「むぎとろ」の語呂合せ。
麦ごはんの会

●ケーブルテレビの日
郵政省(現在の総務省)が1991年に制定。
1972(昭和47)年のこの日、「有線テレビジョン放送法」が成立した。
日本のCATV

●無重力の日
地下無重力実験センターが町内にあった北海道上砂川町が1991年3月に制定。
六(む)十(じゅう)六(ろく)で「むじゅうりょく」の語呂合せ。

●ブルームズ・デー
アイルランドのジェームズ・ジョイスの名作『ユリシーズ』では、1904年6月16日の朝8時から翌日午前2時すぎまでの約18時間に18の挿話が展開することから、世界中のファンから記念日の扱いをされ、主人公の名前レオポルド・ブルームから「ブルームズ・デー」と呼ばれる。

●青年の日 [南アフリカ]
1976年この日のソウェト蜂起に因む。


【できごと】
1487年 - 薔薇戦争: ストーク・フィールドの戦い
1662年(寛文2年5月1日) - 寛文近江・若狭地震起こる。
1745年 - オーストリア継承戦争・ジョージ王戦争: ウィリアム・ペッパーレル(英語版)率いるニューイングランド軍がフランス側のルイブール要塞を陥落させる。
1746年 - オーストリア継承戦争: ピアチェンツァの戦い(英語版)
1815年 - 1815年フランス戦役: カトル・ブラの戦い、リニーの戦い
1846年 - コンクラーヴェでジョバンニ・フェレッティが次期ローマ教皇に選出され、ピウス9世となる。
1858年 - エイブラハム・リンカーンがイリノイ州スプリングフィールドで「分裂した家」演説(英語版)を行う。
1889年 - 官設鉄道・大船 - 横須賀(現在の横須賀線)が開業。
1897年 - アメリカ・ハワイ併合条約調印。
1903年 - ヘンリー・フォードらがフォードを設立。
1903年 - ノルウェーの探検家ロアール・アムンセンが北西航路への航海に出発。3年後、史上初の北西航路通過に成功
1904年 - フィンランド総督ニコライ・ボブリコフがオイゲン・シャウマンにより暗殺。翌日未明に死亡。
1911年 - 現在のIBMの前身である「C-T-R社」が設立。
1924年 - 中華民国で黄埔軍官学校が開校。
1929年 - 北海道駒ヶ岳が爆発
1932年 - 第一次世界大戦のドイツの賠償についてのローザンヌ会議が開幕(7月9日まで)。事実上の賠償金支払い停止が決定される。
1940年 - 第二次世界大戦: フィリップ・ペタンがヴィシー・フランスの首相に就任。
1942年 - 第二次世界大戦: 日本軍がガダルカナル島に上陸。
1953年 - 東ベルリン暴動
1955年 - 「離婚法」を制定してカトリック教会と対立したアルゼンチンのフアン・ペロン大統領の集会に海軍機が爆弾を投下。
1958年 - ハンガリー動乱時にソ連侵攻に抵抗したハンガリーの元首相ナジ・イムレらが、KGBの秘密裁判により処刑される。
1961年 - ソ連のバレエダンサー・ルドルフ・ヌレエフが海外公演中にパリのル・ブルジェ空港で亡命。
1963年 - ソ連で、女性初の宇宙飛行士ワレンチナ・テレシコワが搭乗する「ボストーク6号」が打ち上げられる。
1964年 - 新潟地震発生。
1965年 - 黒い雪事件: 武智鉄二監督の映画『黒い雪』が猥褻容疑で摘発され、フィルムを押収。
1967年 - カリフォルニア州モントレーでモントレー・ポップ・フェスティバルが始まる。6月18日まで。
1968年 - 横須賀線電車爆破事件
1972年 - 国連人間環境会議の最終日に人間環境宣言を採択。
1972年 - ドイツ赤軍の創設者の1人・ウルリケ・マインホフが逮捕される。
1974年 - 毎日新聞朝刊に東海林さだおの4コマ漫画『アサッテ君』が連載開始。
1976年 - ソウェト蜂起。南アフリカのソウェトで黒人学生のデモが暴動に発展。
1977年 - ソ連の最高指導者レオニード・ブレジネフが最高会議幹部会議長を兼任。
1977年 - ラリー・エリソンらがSoftware Development Laboratories(SDL、現在のオラクルコーポレーション)を設立。
1983年 - ユーリ・アンドロポフがソ連最高幹部会議長となる。
1989年 - ナジ・イムレの遺体の再埋葬式が行われ、ナジの名誉が回復される。
1992年 - 世界初の超電導電磁推進船「ヤマト-1」が進水。超電導電磁推進による初航行。
2005年 - 日本で介護保険法改正法案可決。
2011年 - 皆既月食が観察される。
2011年 - 中日ドラゴンズ投手の岩瀬仁紀が、日本プロ野球新記録となる通算287セーブを達成。
2016年 - イギリスでジョー・コックスが銃撃され、死亡。

【今日が誕生日】
1139年(保延5年5月18日) - 近衛天皇、第76代天皇(没年 1155年)
1585年 - アクセル・オクセンシェルナ、スウェーデン宰相(没年 1654年)
1612年 - ムラト4世、第14代オスマン帝国スルタン(没年 1640年)
1644年 - ヘンリエッタ・アン・ステュアート、オルレアン公フィリップ1世の妃(没年 1670年)
1716年(正徳6年4月27日) - 細川宗孝、第5代熊本藩主(没年 1747年)
1773年 - ルイジ・ローランド、解剖学者(没年 1831年)
1805年 - ユリウス・フレーベル、地質学者、政治家(没年 1893年)
1828年(文政11年5月5日) - 広瀬宰平、実業家(没年 1914年)
1829年 - ジェロニモ、アメリカインディアン・アパッチ族のシャーマンの1人(没年 1909年)
1836年(天保7年5月3日) - 池田章政、第10代岡山藩主(没年 1903年)
1843年 - ダーヴィト・ポッパー、チェロ奏者、作曲家(没年 1913年)
1851年 - ゲオルク・イェリネック、法学者(没年 1911年)
1857年(安政4年5月25日) - 山下りん、画家(没年 1939年)
1858年 - グスタフ5世、スウェーデン国王(没年 1950年)
1884年 - 荻原井泉水、俳人(没年 1976年)
1888年 - アレクサンドル・フリードマン、宇宙物理学者(没年 1925年)
1890年 - 陳寅恪、歴史学者(没年 1969年)
1890年 - スタン・ローレル、喜劇俳優(ローレル&ハーディ)(没年 1965年)
1897年 - ゲオルク・ウィッティヒ、化学者(没年 1987年)
1897年 - 石森延男、児童文学者(没年 1987年)
1898年 - レナード・ハウエル、ラスタファリ運動家(没年 1981年)
1896年 - マレイ・ラインスター、SF作家(没年 1975年)
1902年 - 平井呈一、編集者、翻訳家(没年 1976年)
1902年 - バーバラ・マクリントック、遺伝学者(没年 1992年)
1902年 - ジョージ・ゲイロード・シンプソン、古生物学者(没年 1984年)
1906年 - コロキ・マフタ、マオリ王(没年 1966年)
1908年 - サリット・タナラット、タイ首相(没年 1963年)
1909年 - ヴィリー・ボスコフスキー、ヴァイオリニスト、指揮者(没年 1991年)
1910年 - フアン・ベラスコ・アルバラード、ペルー大統領(没年 1977年)
1911年 - 煤孫伝、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1913年 - 中村日出夫、空手家(没年 2013年)
1915年 - マリアーノ・ルモール、イタリア首相(没年 1990年)
1917年 - アーヴィング・ペン、写真家(没年 2009年)
1925年 - 佐田武夫、実業家(没年 2008年)
1926年 - 内藤武敏、俳優(没年 2012年)
1927年 - 林義郎、政治家(没年 2017年)
1928年 - 中西龍、アナウンサー(没年 1998年)
1928年 - 露崎元弥、プロ野球審判員、プロボクサー(没年 2009年)
1930年 - ヴィルモス・スィグモンド、撮影監督(没年 2016年)
1932年 - 鬼沢慶一、芸能リポーター
1932年 - オレグ・プロトポポフ、フィギュアスケート選手
1933年 - 高原須美子、経済評論家、政治家(没年 2001年)
1933年 - ケン・ジョンソン、メジャーリーガー(没年 2015年)
1934年 - 藤川桂介、小説家
1934年 - 増本一郎、プロ野球選手
1934年 - ウィリアム・シャープ、経済学者
1935年 - ジム・ダイン、美術家
1936年 - 有吉洋雅、プロ野球選手
1937年 - 桜町弘子、女優
1937年 - シメオン・サクスコブルクゴツキ、ブルガリアの国王・首相
1937年 - エリック・シーガル、小説家(没年 2010年)
1938年 - 追風山裕邦、大相撲力士(没年 2014年)
1938年 - ジョイス・キャロル・オーツ、作家
1939年 - 山本晋也、映画監督
1939年 - ハインツ・テーザー、建築家
1940年 - 真樹日佐夫、劇作家、空手家(没年 2012年)
1942年 - ジャコモ・アゴスチーニ、モーターサイクルロードレーサー
1944年 - 高見山大五郎、大相撲力士、先代東関親方
1944年 - 小倉清一郎、高校野球指導者
1946年 - ジェラール・グリゼー、作曲家(没年 1998年)
1946年 - 萩田光雄、作曲家、音楽プロデューサー
1947年 - 武論尊(史村翔)、漫画原作者
1948年 - ねじめ正一、詩人、小説家
1951年 - ロベルト・デュラン、プロボクサー
1952年 - ゲオルギオス・アンドレアス・パパンドレウ、ギリシャ外相
1952年 - ジノ・ヴァネリ、シンガーソングライター
1953年 - 凸凹一番(桂光一)、漫才師
1954年 - アール・クルー、音楽家
1955年 - Char(竹中尚人)、ミュージシャン
1956年 - 笠原倫、漫画家
1956年 - 藤原帰一、国際政治学者
1957年 - 茂本ヒデキチ、イラストレーター
1957年 - なりたもえこ、漫画家
1958年 - 葉山たけし、ミュージシャン、編曲家
1959年 - 三谷光男、政治家
1959年 - 水木薫、俳優
1959年 - アルティメット・ウォリアー、プロレスラー(没年 2014年)
1961年 - 松浦雅也、ミュージシャン
1961年 - 林泰宏、プロ野球選手
1962年 - アーノルド・ヴォスルー、俳優
1962年 - フェミ・クティ、ミュージシャン
1962年 - 宮城弘明、プロ野球選手
1962年 - ウォーリー・ジョイナー、メジャーリーガー
1963年 - 甲斐智枝美、歌手、タレント(没年 2006年)
1963年 - 池井戸潤、小説家
1963年 - ほんこん、お笑いタレント(130R)
1963年 - ジェームズ・フォリントン、プロレスラー
1964年 - 仲田幸司、プロ野球選手
1965年 - 中野龍雄、プロレスラー
1965年 - 世田壱恵、俳優、声優
1966年 - インディラ・ラディッチ、ポップフォーク歌手
1966年 - ヤン・ゼレズニー、陸上競技選手
1966年 - 星野英彦、ミュージシャンBUCK-TICK
1966年 - 山路哲生、アマチュア野球指導者
1967年 - ユルゲン・クロップ、サッカー選手、サッカー指導者
1968年 - 高野直子、声優
1968年 - 高畠勉、サッカー監督
1968年 - もこな、漫画家(CLAMP)
1969年 - 折原昌夫、プロレスラー
1969年 - 三遊亭小圓朝(四代目)、落語家
1970年 - フィル・ミケルソン、プロゴルファー
1970年 - クリフトン・コリンズ・Jr、俳優
1971年 - manzo(萬Z(量産型))、作詞家、作曲家、歌手
1971年 - 2パック、MC(没年 1996年)
1972年 - 土井雅弘、プロ野球選手
1973年 - 石田徹也、画家(没年 2005年)
1973年 - 花島寛己、プロ野球選手
1973年 - ミシェル・パンセ・ビロング、サッカー選手
1974年 - 柿沼和恵、陸上競技選手
1975年 - 弥生、歌手
1975年 - 金巻ともこ、小説家
1976年 - 嶋重宣、プロ野球選手
1976年 - 山田真哉、公認会計士、作家
1977年 - ケリー・ウッド、メジャーリーガー
1978年 - 神田理江、声優
1978年 - 宮下裕樹、漫画家
1978年 - 梁静茹(フィッシュ・リョン)、歌手
1978年 - ダニエル・ブリュール、俳優
1978年 - 益子卓郎、お笑いタレント(U字工事)
1979年 - 松本英子、歌手
1979年 - 志田宗大、プロ野球選手
1979年 - 小川裕介、プロ野球選手
1980年 - 容祖兒(ジョイ・ヨン)、歌手、女優
1981年 - ジョー・ソーンダース、メジャーリーガー
1981年 - 和賀勇介、お笑いタレント(トップリード)
1982年 - 新井隆広、漫画家
1982年 - 大松尚逸、プロ野球選手
1982年 - 手嶌智、プロ野球選手
1983年 - 西千明、プロレスラー
1984年 - 中島裕希、サッカー選手
1984年 - ジョナサン・ブロクストン、野球選手
1984年 - 絵美里、ファッションモデル
1985年 - ソン・オンシク、総合格闘家
1985年 - パク・ビンナ、フィギュアスケート選手
1986年 - ウルビー・エマヌエルソン、サッカー選手
1986年 - フェルナンド・ムスレラ、サッカー選手
1987年 - アルキメデス・カミネーロ、プロ野球選手
1987年 - アウディ・シリアコ、プロ野球選手
1987年 - 鮫島彩、サッカー選手
1988年 - 大嶺祐太、プロ野球選手
1988年 - ダヴィデ・ディ・ジェンナーロ、サッカー選手
1989年 - 津田大樹、プロ野球選手
1989年 - 通山愛里、歌手、女優
1989年 - エレーナ・グレボワ、フィギュアスケート選手
1989年 - 制野峻右、俳優
1989年 - 弦本悠希、プロ野球選手
1990年 - 三谷怜央、俳優
1990年 - 矢島陽平、プロ野球選手
1991年 - 石川貢、プロ野球選手
1992年 - 福敬登、プロ野球選手
1992年 - 玉井大翔、プロ野球選手
1993年 - 前田希美、タレント、ファッションモデル
1995年 - ジョセフ・スクーリング、競泳選手
1995年 - 鈴木翔太、プロ野球選手
1996年 - 小島あやめ、子役
1996年 - 佐藤寛太、俳優、劇団EXILE
生年不明 - 西原さおり、ナレーター、声優
生年不明 - 慶長佑香、声優
生年不明 - 赤尾ひかる、声優
生年不明 - 岡本沙保里、声優

【今日の誕生花】
◆チューベローズ(月下香) Tube Rose
花言葉:危険な快楽


◆チューベローズ(月下香) Tuberose
花言葉:危険な戯れ


◆カモミール(加密列) Sweet false chamomile
花言葉:苦難に耐える


【亡くなった方】
1185年 - リクサ、カスティーリャ王アルフォンソ7世の妃(生年 1140年)
1295年(永仁3年5月3日) - 佐々木氏信、鎌倉時代の武将(生年 1220年)
1460年(長禄4年5月27日) - 斎藤利永、美濃国守護代
1581年(天正9年5月15日) - 今福友清、戦国武将
1671年 - スチェパン・ラージン、ロシア帝国への抵抗運動指導者として知られるコサック頭領(生年 1630年)
1742年 - ルイーズ・エリザベート、スペイン王ルイス1世の妃(生年 1709年)
1743年 - ルイーズ・フランソワーズ、コンデ公ルイ3世の妻(生年 1673年)
1782年(天明2年5月6日) - 細井九皋、書家、篆刻家(生年 1711年)
1799年(寛政11年5月13日) - 市川團十郎 (6代目)、歌舞伎役者(生年 1778年)
1804年 - ヨハン・アダム・ヒラー、作曲家(生年 1728年)
1824年 - シャルル=フランソワ・ルブラン、フランス第一帝政期の政治家(生年 1739年)
1848年 - ルートヴィヒ2世、ヘッセン大公(生年 1777年)
1862年(文久2年5月19日) - 秀ノ山雷五郎、大相撲第9代横綱(生年 1808年)
1878年 - 菊池容斎、日本画家(生年 1788年)
1894年 - 鈴木岩治郎、実業家、鈴木商店創業者(生年 1837年)
1901年 - ヘルマン・グリム、文化史家(生年 1828年)
1919年 - 関根正二、画家(生年 1899年)
1920年 - 鴻池幸富、江戸・明治・大正期の豪商、鴻池財閥の初代総帥(生年 1841年)
1925年 - 矢嶋楫子、女子教育者、社会事業家(生年 1833年)
1944年 - マルク・ブロック、歴史学者(生年 1886年)
1944年 - 小早川欣吾、法学者(生年 1900年)
1953年 - 工藤鉄男、行政管理庁長官(生年 1875年)
1958年 - ナジ・イムレ、ハンガリー首相(生年 1896年)
1959年 - 金森徳次郎、憲法担当国務大臣、初代国立国会図書館長(生年 1886年)
1961年 - マルセル・ジュノー、赤十字国際委員会副委員長(生年 1904年)
1966年 - 仲町貞子、作家(生年 1894年)
1968年 - 林呈禄、小説家(生年 1886年)
1970年 - ヘイノ・エッレル、作曲家(生年 1887年)
1970年 - シドニー・チャップマン、地球物理学者、天文学者(生年 1888年)
1971年 - 松永安左エ門、実業家(生年 1875年)
1976年 - 井野川利春、プロ野球選手・監督・審判員(生年 1908年)
1977年 - ヴェルナー・フォン・ブラウン、ロケット技術者(生年 1912年)
1978年 - ニコラス・レイ、映画監督(生年 1911年)
1981年 - ジュール・グレゴリー・チャーニー、気象学者(生年 1917年)
1984年 - ジョン・ランドール、物理学者(生年 1905年)
1984年 - 宮下義雄、プロ野球選手(生年 1916年)
1986年 - モーリス・デュリュフレ、作曲家(生年 1902年)
1987年 - ヨーン・ミカエルソン、陸上競技選手(生年 1913年)
1987年 - 鶴田浩二、俳優(生年 1924年)
1989年 - 水上達三、実業家(生年 1903年)
1990年 - トーマス・カウリング、天文学者(生年 1906年)
1996年 - 島田一男、小説家(生年 1907年)
1997年 - 住井すゑ、小説家(生年 1902年)
1999年 - スクリーミング・ロード・サッチ、ロックンロール歌手(生年 1940年)
2000年 - 香淳皇后、皇族、昭和天皇の皇后(生年 1903年)
2000年 - 長持栄吉、プロ野球選手(生年 1918年)
2003年 - 春風亭柳昇、落語家(生年 1920年)
2005年 - 奥崎謙三、政治活動家(生年 1920年)
2008年 - マーリオ・リゴーニ・ステルン、小説家(生年 1921年)
2014年 - トニー・グウィン、メジャーリーガー(生年 1960年)
2016年 - ジョー・コックス、イギリスの政治家、慈善活動家。

#0019:6月17日~18日:台東区:「奥浅草で夏のお酉さま あじさい祭」

$
0
0

■イヴェント名:「奥浅草で夏のお酉さま あじさい祭」
☆震災復興祈願型・伝統行事型・家族サービス型
どくしゃになってね!
☆17日・18日は人力車無料体験、18日は浅草芸妓連・フラダンスなどのステージショー、浴衣でお越しの方には橘右之吉(橘流寄席文字 江戸文字書家)の筆によるあじさい祭千社札シールをプレゼント(先着300名様)。商店街商品券などが景品の福引抽選会も行います。

■日時:2017年06月17日(土)~2017年06月18日(日) 
6月17日(土) 12:00~17:00 ※雨天決行 
6月18日(日) 10:00~17:00 ※雨天決行 

■会場: 特設ステージ:浅草中町会館前 
住所: 東京都台東区浅草4-22-2

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
つくばエクスプレス「浅草」徒歩5分、日比谷線「三ノ輪」徒歩10分・「入谷」徒歩10分、東武線・銀座線・都営浅草線「浅草」徒歩15分  経路検索
駐車場: なし
料金: 無料

■料金: 無料(出店は有料)

■イベント内容
◆ 「篭(かご)あじさい」即売 1鉢:¥1500より
人気のがくあじさいや、紫、ピンク、白と多彩に勢揃い。
吊り籠入りはここ浅草だけ。

◆身体健全の「あじさい守」
1ツ:¥500
可愛いあじさいの花の<身体健全のお守り> 紫、水色、赤の3色。甘茶香を受ければ、お守りパワーもアップ?

◆ 花いろいろ「あじさい図鑑」
各地から珍しいあじさいが結集。
ここ浅草だけで楽しめる<あじさいのお花見>

◆ おいしい「薬膳きゅうり汁」無料
<夏バテを封じる>といわれるきゅうりの吸い物。
夏に向かって、体調リセット。

◆ 健康祈願「ほうろく灸祈祷会」
頭のツボにお灸をすえる<夏バテ封じ>のご祈祷。
ちょっと熱くて、終わればすっきり。


☆浅草
浅草(あさくさ)は、東京都台東区の町名。または、旧東京市浅草区の範囲を指す地域名である。
東京都台東区のおよそ東半分を範囲とし、江戸・東京の下町を構成している地域のひとつである。浅草は下谷・本所・深川と並ぶ、東京下町の外郭をなす。概ね東京旧市内で高台に比べ低地を多く占める旧区分を下町としている。そのため旧浅草区に属する浅草地域は下町にあたる。


【出身有名人】
浅倉大介 - ミュージシャン、音楽プロデューサー
東貴博 - コメディアン
東八郎 - コメディアン
安達祐実 - 女優
内海好江 - 漫才師
池波正太郎 - 小説作家
大野純一 - 翻訳家
岡崎友紀 - 女優、歌手
加東大介 - 俳優
鬼龍院翔 - ミュージシャン
四代目小林礫斎 - 江戸指物師、小間物職人
コロムビア・トップ - 漫才師、政治家
沢村貞子 - 女優、随筆家
5代目三遊亭圓楽 - 落語家
三遊亭小円歌 - 三味線漫談家
清水由貴子 - 歌手、女優
鈴木寿雄 - 童画画家
須藤温子 - 女優
太宰久雄 - 俳優
辻香織 - 女優、歌手
中本賢 - コメディアン、俳優
並木路子 - 歌手
浜口京子 - オリンピック女子レスリング銅メダリスト
速水御舟 - 日本画家
三友盛行 - 経営者
山田太一 - 脚本家
山田太郎 - 歌手
益田喜頓 - 俳優

【映画】
異人たちとの夏
しゃべれどもしゃべれども

■主催: 千束通商店街振興組合・浅草ひさご通り商店街協同組合
■お問い合せ先
03-3839-5229 
(イベント事務局)

今日は和菓子の日

#0020:6月17日:出雲崎町:「出雲崎大祭」

$
0
0

■イヴェント名:「出雲崎大祭」
☆震災復興祈願型・伝統行事型・家族サービス型
読者登録してね
☆江戸時代の海上鎮護の神事が始まりの、出雲崎石井神社の祭り。昭和に入ると他の町内の神社と合同で行うようになった。沿道には露店が立ち並び、大人神輿、子供神輿が町内を練り歩く。 

■日時:2017年06月17日(土) 

■会場: 石井神社(石井町~羽黒町) 
住所: 新潟県三島郡出雲崎町

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
JR長岡駅→バス50分、バス停:良寛堂前下車、徒歩1分  経路検索
車: 北陸道西山ICから国道116・352号経由15km20分
駐車場: あり 
50台、無料

■料金: 無料

■イベント内容


◆ 元禄三年(1690)、石井神社の神事であった橘屋山本家(良寛の生家)により海上安全祈願として始められたお祭り。6月17日は尼瀬を除いた海岸の全地区の大祭(江戸時代、海岸地区は出雲崎町と尼瀬町に分かれており、橘屋は出雲崎町の名主であった)で、全地区から子供神輿と石井神社から大人神輿が出て盛り上がります。行列の形式は昔の大名行列と祭事形式を兼ねた、壮厳ななかにもきらびやかなものであります。沿道には露店が50余店立ち並び風情たっぷりのお祭りです。

☆出雲崎町
出雲崎町(いずもざきまち)は、新潟県中越地方にある日本海に面した町。長岡市への通勤率は25.1%・柏崎市への通勤率は15.4%
良寛の出生地で、松尾芭蕉の奥の細道にも登場した。江戸時代には幕府直轄の天領地となり、北前船の寄港地、佐渡島からの金銀荷揚げの地として栄えた。日本における「近代石油産業発祥の地」であり、紙風船の生産日本一(全国シェアの80%超)でもある。遠浅の海が広がり、夏になると臨海学校に県外から生徒が訪れる。2008年、黒人演歌歌手ジェロの海雪の舞台となった。

【出身有名人】
良寛(僧侶)
新津恒吉(昭和シェル石油の前身の1つである新津石油の創業者。晩年に故郷へ多大な寄付を行った。新潟市には恒吉が迎賓館として建てた洋館、新津記念館が保存されている。)
近藤正道(前参議院議員・社民党)
たかもちげん(漫画家)
長谷川巳之吉 (実業家)
池田駿(プロ野球・読売ジャイアンツ投手)

■お問い合せ先
0258-78-2291 
(出雲崎町観光協会(出雲崎町産業観光課内))

#0020:6月17日:出雲崎町:「出雲崎大祭」

$
0
0

■イヴェント名:「出雲崎大祭」
☆震災復興祈願型・伝統行事型・家族サービス型
読者登録してね
☆江戸時代の海上鎮護の神事が始まりの、出雲崎石井神社の祭り。昭和に入ると他の町内の神社と合同で行うようになった。沿道には露店が立ち並び、大人神輿、子供神輿が町内を練り歩く。 

■日時:2017年06月17日(土) 

■会場: 石井神社(石井町~羽黒町) 
住所: 新潟県三島郡出雲崎町

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
JR長岡駅→バス50分、バス停:良寛堂前下車、徒歩1分  経路検索
車: 北陸道西山ICから国道116・352号経由15km20分
駐車場: あり 
50台、無料

■料金: 無料

■イベント内容


◆ 元禄三年(1690)、石井神社の神事であった橘屋山本家(良寛の生家)により海上安全祈願として始められたお祭り。6月17日は尼瀬を除いた海岸の全地区の大祭(江戸時代、海岸地区は出雲崎町と尼瀬町に分かれており、橘屋は出雲崎町の名主であった)で、全地区から子供神輿と石井神社から大人神輿が出て盛り上がります。行列の形式は昔の大名行列と祭事形式を兼ねた、壮厳ななかにもきらびやかなものであります。沿道には露店が50余店立ち並び風情たっぷりのお祭りです。

☆出雲崎町
出雲崎町(いずもざきまち)は、新潟県中越地方にある日本海に面した町。長岡市への通勤率は25.1%・柏崎市への通勤率は15.4%
良寛の出生地で、松尾芭蕉の奥の細道にも登場した。江戸時代には幕府直轄の天領地となり、北前船の寄港地、佐渡島からの金銀荷揚げの地として栄えた。日本における「近代石油産業発祥の地」であり、紙風船の生産日本一(全国シェアの80%超)でもある。遠浅の海が広がり、夏になると臨海学校に県外から生徒が訪れる。2008年、黒人演歌歌手ジェロの海雪の舞台となった。

【出身有名人】
良寛(僧侶)
新津恒吉(昭和シェル石油の前身の1つである新津石油の創業者。晩年に故郷へ多大な寄付を行った。新潟市には恒吉が迎賓館として建てた洋館、新津記念館が保存されている。)
近藤正道(前参議院議員・社民党)
たかもちげん(漫画家)
長谷川巳之吉 (実業家)
池田駿(プロ野球・読売ジャイアンツ投手)

■お問い合せ先
0258-78-2291 
(出雲崎町観光協会(出雲崎町産業観光課内))


6月17日って何の日?

$
0
0

☆今日は「砂漠化および干ばつと闘う国際デー」という。ちょいと難しそうな日ですが、砂漠に花や野菜を咲かせるプロジェクトもありますね。地球温暖化も拍車をかけているのかな。

【記念日】
▼砂漠化および干ばつと闘う国際デー(World Day to Combat Desertification and Drought)
1995年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1994(平成6)年のこの日、「国連砂漠化防止条約」が採択された。
砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日。

▼独立記念日 [アイスランド]
1944年のこの日、アイスランドがデンマークからの独立を宣言した。


【できごと】
362年 - ローマ皇帝ユリアヌスがキリスト教徒を教師・高官などの職から追放。
1565年(永禄8年5月19日) - 三好三人衆らが室町幕府13代将軍足利義輝を襲撃し殺害(永禄の変)。
1631年 - ムガル帝国の第一皇妃ムムターズ・マハルが産褥死。夫の皇帝シャー・ジャハーンは彼女のために22年かけてタージ・マハルを建てる。
1775年 - アメリカ独立戦争: バンカーヒルの戦い
1789年 - フランス革命: 三部会から離脱した第三身分代表が国民議会の成立を宣言。
1857年(安政4年5月26日) - 下田奉行とアメリカ総領事タウンゼント・ハリスが日米和親条約を修補する9か条の下田協約を締結。
1858年(安政5年5月7日) - 伊東玄朴ら江戸の蘭方医が、上野にお玉ヶ池種痘所を設立。
1864年(元治元年5月14日) - 江戸幕府が神戸海軍操練所を開設。
1876年 - ブラックヒルズ戦争: ローズバッドの戦い
1885年 - 自由の女神像がフランスからニューヨークに届く。
1885年 - 明治十八年の淀川洪水。淀川支流天野川決壊、以後7月にかけて大阪府淀川流域に洪水被害。
1892年 - スイスでブリエンツ・ロートホルン鉄道開通。
1897年 - 神奈川県の船大工三百六十名が同盟罷工
1901年 - アメリカで大学進学適性試験SATが開始される。
1918年 - 帝国人造絹糸(現在の帝人)設立。
1930年 - アメリカ大統領ハーバート・フーヴァーがスムート・ホーリー法に署名し法律が成立。2万品目以上のアメリカへの輸入品に高い関税をかける。
1932年 - ボーナスアーミー。第一次世界大戦の復員軍人とその家族など約31,000人が支給の繰り上げ支払いを求めて、ワシントンD.C.へ行進。
1933年 - ゴーストップ事件。陸軍と警察の大規模な抗争に発展。
1933年 - 阪神本線の神戸側を地下新線(岩屋駅 - 三宮駅間)に切り換え。岩屋駅 - 神戸(滝道)駅の地上線を廃止。
1939年 - フランスでジュール=アンリ・デフルノーにより殺人犯オイゲン・ヴァイトマンのギロチンによる処刑が行われる。フランスで史上最後の公開処刑となる。
1940年 - 第二次世界大戦: 連合国のフランスからの撤退作戦・エアリアル作戦が開始される。
1940年 - 第二次世界大戦: エアリアル作戦に使用されていた客船「ランカストリア」がドイツ軍のJu 88爆撃機の攻撃を受け沈没。約4,000人が死亡。
1944年 - アイスランドがデンマークから独立し、アイスランド共和国が成立。
1944年 - アメリカ海軍の大型巡洋艦「アラスカ」が就役。
1945年 - 第二次世界大戦: 日本本土空襲: 鹿児島大空襲
1951年 - フランス総選挙(英語版)でシャルル・ド・ゴールのフランス国民連合が第一党となる。
1953年 - 東ベルリン暴動: 前日からの労働者のストライキが暴動化。ドイツ駐留ソ連軍が出動して鎮圧。
1954年 - 中華人民共和国とイギリスが国交樹立。
1959年 - 首都高速道路公団が発足。
1963年 - アメリカ最高裁が8対1で公立学校で行われていた聖書の朗読や主の祈りがアメリカ合衆国憲法に抵触するとの判決を出す。 (en:Abington School District v. Schempp)
1963年 - 京阪神急行電鉄京都本線(現:阪急京都本線)・大宮駅 - 河原町駅間が延伸開業。
1967年 - 中華人民共和国が初の水爆実験を実施。
1971年 - 沖縄返還協定に調印。衛星中継によりワシントンと沖縄で同時に行われる。
1971年 - 明治公園爆弾事件。37人の機動隊員が重軽傷を負う。
1972年 - ウォーターゲート事件が発覚。
1981年 - 東京都江東区で覚醒剤を常用した男が主婦や幼児ら4人を殺害。(深川通り魔殺人事件)
1982年 - 「教皇の銀行家」と呼ばれたイタリアの銀行家ロベルト・カルヴィの首吊り死体がロンドンで発見される。
1985年 - 柔道ロサンゼルスオリンピック金メダリストの山下泰裕が現役引退。
1987年 - ハマヒメドリの亜種Dusky Seaside Sparrowの最後の個体が死亡し、絶滅。
1991年 - 南アフリカ共和国議会で人口登録法廃止法案が可決。アパルトヘイトが終結。
1994年 - O・J・シンプソン事件: O・J・シンプソンが2時間のカーチェイスの末、元妻の殺害容疑で逮捕。
1997年 - 臓器移植法成立。
2008年 - 東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の犯人、宮崎勤死刑囚の死刑を執行。
2017年 - 西日本旅客鉄道の超豪華クルーズトレイン、「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」が運行を開始。



【今日が誕生日】
1239年 - エドワード1世、イングランド王(没年 1307年)
1611年(慶長16年5月7日) - 保科正之、徳川秀忠の四男、会津藩主(没年 1673年)
1628年(寛永5年5月16日) - 黒田光之、第3代福岡藩主(没年 1707年)
1682年 - カール12世(カルル12世)、スウェーデン王(没年 1718年)
1691年 - ジョバンニ・パオロ・パンニーニ、画家、建築家(没年 1765年)
1700年(元禄13年5月1日) - 井伊直惟、第9代彦根藩主(没年 1736年)
1791年 - ロベルト・コフレシ、海賊(没年 1825年)
1800年 - ウィリアム・パーソンズ、天文学者(没年 1867年)
1802年 - ヘルマン・ゴルトシュミット、天文学者(没年 1866年)
1818年 - シャルル・グノー、作曲家(没年 1893年)
1832年 - ウィリアム・クルックス、化学者、物理学者(没年 1919年)
1834年(天保5年5月11日) - 川路利良、警視庁大警視(没年 1879年)
1841年 - アントニオ・パチノッティ、物理学者(没年 1912年)
1844年 - アルトヴィグ・ドランブール、言語学者(没年 1908年)
1850年 - ラファエル・コラン、画家(没年 1916年)
1861年 - ピート・ブラウニング、メジャーリーガー(没年 1905年)
1870年 - 西田幾多郎、哲学者(没年 1945年)
1878年 - ポール・ペリオ、探検家(没年 1945年)
1880年 - カール・ヴァン・ヴェクテン、写真家(没年 1964年)
1881年 - トミー・バーンズ、プロボクサー(没年 1955年)
1882年(ユリウス暦6月5日) - イーゴリ・ストラヴィンスキー、作曲家(没年 1971年)
1882年 - アドルフ・フリードリヒ6世、メクレンブルク=シュトレーリッツ大公(没年 1918年)
1888年 - ハインツ・グデーリアン、軍人(没年 1954年)
1889年 - 大沼哲、作曲家(没年 1944年)
1898年 - マウリッツ・エッシャー、画家(没年 1972年)
1905年 - 臼井吉見、文芸評論家、小説家(没年 1987年)
1906年 - トーマス・カウリング、天文学者(没年 1990年)
1910年 - 高橋竹山、津軽三味線奏者(没年 1998年)
1910年 - ハーバート・オーエン・リード、作曲家、指揮者(没年 2014年)
1914年 - ジョン・ハーシー、ジャーナリスト、小説家(没年 1993年)
1918年 - 村松定孝、国文学者(没年 2007年)
1919年 - ガリーナ・ウストヴォーリスカヤ、作曲家(没年 2006年)
1920年 - 原節子、女優(没年 2015年)
1920年 - フランソワ・ジャコブ、生物学者(没年 2013年)
1925年 - 有川貞昌、特撮監督(没年 2005年)
1926年 - 加藤六月、政治家(没年 2006年)
1927年 - ルチオ・フルチ、映画監督(没年 1996年)
1928年 - 白柳誠一、司祭(枢機卿)(没年 2009年)
1929年 - チグラン・ワルタノビッチ・ペトロシアン、チェスの選手(没年 1984年)
1933年 - クリスチャン・フェラス、ヴァイオリニスト(没年 1982年)
1933年 - ジェームズ・シゲタ、歌手、俳優(没年 2014年)
1933年 - 魚住純子、女優(没年 2015年)
1936年 - ケン・ローチ、映画監督
1939年 - 加藤紘一、政治家(没年 2016年)
1939年 - クシシュトフ・ザヌッシ、映画監督
1940年 - ジョージ・アカロフ、経済学者
1940年 - 高木喬、元プロ野球選手(没年 2012年)
1941年 - マイク・ホンダ、アメリカ合衆国下院議員
1942年 - モハメド・エルバラダイ、元国際原子力機関事務局長
1943年 - バリー・マニロウ、ミュージシャン
1943年 - ニュート・ギングリッチ、元アメリカ合衆国下院議長
1944年 - チューチョ・カスティーヨ、プロボクサー(没年 2013年)
1944年 - 田中調、元プロ野球選手
1945年 - エディ・メルクス、自転車プロロードレース選手
1945年 - ケン・リヴィングストン、ロンドン市長
1945年 - 金井克子、バレエダンサー、歌手
1945年 - 雨宮捷年、プロ野球選手
1946年 - 岩阪恵子、小説家
1947年 - 奈良橋陽子、作詞家
1947年 - 水谷公生、作曲家、編曲家
1947年 - 和田正道、調教師
1948年 - デーブ・コンセプシオン、元メジャーリーガー
1948年 - 深沢修一、元プロ野球選手
1948年 - ショー・コスギ、俳優
1949年 - 妹尾隆一郎、ブルースハープ奏者
1949年 - 山本鈴美香、漫画家
1950年 - 山路芳久、テノール歌手(没年 1988年)
1950年 - 緒方修、プロ野球選手
1954年 - 楠見尚己、声優、俳優
1955年 - 高杉正彦、プロレスラー
1955年 - ジョー・シャボニュー、メジャーリーグベースボール選手
1956年 - 浜名敏幸、プロ野球選手
1958年 - 中原理恵、女優
1958年 - ジェロ・ビアフラ、ミュージシャン
1959年 - 矢尾一樹、声優
1960年 - 伊藤伸平、漫画家
1961年 - 山寺宏一、声優、俳優
1961年 - ミッキー・ブラントリー、プロ野球選手
1962年 - 青木秀夫、元プロ野球選手
1962年 - 明川哲也(ドリアン助川)、ボーカリスト、作家、ラジオパーソナリティ
1962年 - マイケル・モンロー、歌手(ハノイ・ロックス)
1963年 - 松本侑子、小説家
1963年 - ボビー・シグペン、元メジャーリーガー
1964年 - ミヒャエル・グロス、水泳選手
1965年 - ダン・ジャンセン、スピードスケート選手
1965年 - 名越稔洋、ゲームクリエイター
1965年 - 満田拓也、漫画家
1966年 - セドリック・カーン、映画監督
1966年 - ショーン・エイブナー、メジャーリーグベースボール選手
1967年 - 西尾拓美、料理人、元タレント
1967年 - 大島公一、元プロ野球選手
1968年 - 佐野まり、シンガーソングライター、チャランゴ奏者
1968年 - 鈴木みのる、プロレスラー
1968年 - 原井和也、元プロ野球選手
1969年 - 入江秀忠、総合格闘家
1969年 - ヴィクトール・ペトレンコ、フィギュアスケート選手
1970年 - 古河有一、元プロ野球選手
1970年 - 長谷川咲恵、女子プロレスラー
1972年 - 川中子雅人、声優
1973年 - 尾崎淳、声優
1973年 - 菊池利三、サッカー選手・指導者
1973年 - 山田博士、元プロ野球選手
1973年 - リアム・カイル・サリヴァン、コメディアン
1973年 - リーンダー・パエス、テニス選手
1974年 - 白井博幸、サッカー選手
1974年 - 大野幹代、歌手、タレント
1975年 - ILMARI、MC(RIP SLYME)
1975年 - 城彰二、元サッカー選手
1975年 - 田中由基、元プロ野球選手
1975年 - ファン・カルロス・バレロン、スペインのサッカー選手
1977年 - アンドレイ・シモノフ、総合格闘家
1977年 - 的場寛一、元プロ野球選手
1978年 - イザベル・ドロベル、フィギュアスケート選手
1978年 - 麻生久美子、女優
1978年 - 内柴正人、柔道選手
1980年 - ヴィーナス・ウィリアムズ、テニス選手
1980年 - 川井雄太、プロ野球選手
1980年 - Kimeru、歌手
1981年 - 西脇万里子、バレーボール選手
1981年 - 琴禮巨樹、大相撲力士
1982年 - 西川雅人、プロ野球選手
1983年 - 風間俊介、タレント(ジャニーズJr.)
1983年 - デービッド・ポーリー、メジャーリーガー
1983年 - 二宮和也、タレント・歌手(嵐)
1983年 - 橋本歩、陸上競技選手(長距離種目)
1984年 - 石川綾子、ヴァイオリニスト
1985年 - 五関晃一、(A.B.C-Z)
1985年 - マルコス・バグダティス、テニス選手
1986年 - アルフレド・デスパイネ、野球選手
1986年 - 椎名鯛造、俳優
1987年 - 辻希美、タレント(元モーニング娘。第4期メンバー・元Wリーダー)
1988年 - 岩田正太、サッカー選手
1988年 - 馬場徹、俳優
1990年 - 中村悠平、プロ野球選手
1990年 - アンドリュー・チェイフィン、メジャーリーガー
1990年 - アラン・ジャゴエフ、サッカー選手
1991年 - 菊池雄星、プロ野球選手
1991年 - 大瀬良大地、プロ野球選手
1991年 - 波瑠、女優
1991年 - 梅野隆太郎、プロ野球選手
1994年 - なあ坊豆腐@那奈、タレント
1995年 - 森川葵、タレント、ファッションモデル、女優
2004年 - 鈴木福、俳優
生年不明 - 仲村佳樹、漫画家
生年不明 - 藤田まり子、アニメーター
生年不明 - 北村謙次、声優
生年不明 - 幸本たつと、声優
生年不明 - 島田朋尚、声優

【今日の誕生花】
◆クローバー<白>(白詰草) Clover
花言葉:感化


◆クローバー<白>(白詰草) White clover
花言葉:私のことを思って


◆笹百合 Lovely lily
花言葉:上品


【亡くなった方】
811年(弘仁2年5月23日) - 坂上田村麻呂、征夷大将軍(生年 758年)
850年(嘉祥3年5月4日) - 橘嘉智子、嵯峨天皇の皇后(生年 786年)
1025年 - ボレスワフ1世、ポーランド王(生年 967年?)
1564年(永禄7年5月9日) - 安宅冬康、戦国武将、三好長慶の弟(生年 1528年)
1565年(永禄8年5月19日) - 足利義輝、室町幕府13代将軍(生年 1536年)
1631年(寛永8年5月18日) - 埋忠明寿、刀工(生年 1558年)
1631年 - ムムターズ・マハル、ムガル皇帝シャー・ジャハーンの皇后(生年 1595年)
1696年 - ヤン3世、ポーランド王(生年 1629年)
1775年 - ジョン・ピトケアン、イギリス海兵隊少佐(生年 1722年)
1775年 - ジョセフ・ウォーレン、アメリカ独立の運動家(生年 1741年)
1797年 - アーガー・モハンマド・シャー、ペルシャのシャー(生年 1742年)
1806年 - ヘンリー・ホランド、建築家(生年 1745年)
1817年(文化14年5月3日) - 古賀精里、儒学者(生年 1750年)
1839年 - ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク、インド総督(生年 1774年)
1866年 - ルイス・カス、第22代アメリカ合衆国国務長官(生年 1782年)
1887年 - ヒューゴ・ビルイェル、画家(生年 1854年)
1898年 - エドワード・バーン=ジョーンズ、美術家(生年 1833年)
1901年 - コルネリウス・グルリット、作曲家(生年 1820年)
1904年 - ニコライ・ボブリコフ、フィンランド総督(生年 1839年)
1904年 - キッド・カーリー、西部開拓時代のガンマン、アウトロー(生年 1865年)
1932年 - 三升家紋右衛門、落語家(生年 1880年)
1939年 - 酒井忠克、政治家(生年 1883年)
1940年 - アーサー・ハーデン、化学者(生年 1865年)
1944年 - 俵孫一、元商工大臣(生年 1869年)
1956年 - ヤン・イングル、チェコスロバキア亡命政府国防相(生年 1894年)
1957年 - ドロシー・リチャードソン、小説家(生年 1882年)
1965年 - 宮崎要、元プロ野球選手(生年 1916年)
1968年 - ホセ・ナサシ、サッカー選手(生年 1901年)
1968年 - アドルフ・ムーロン・カッサンドル、グラフィックデザイナー(生年 1901年)
1979年 - ダフィー・ルイス、元メジャーリーガー(生年 1888年)
1982年 - ロベルト・カルヴィ、銀行家(生年 1920年)
1983年 - ピーター・メニン、作曲家(生年 1923年)
1984年 - 中川信夫、映画監督(生年 1905年)
1985年 - 加藤泰、映画監督(生年 1916年)
1985年 - 谷口雅春、宗教家(生年 1893年)
1987年 - ディック・ハウザー、元メジャーリーガー(生年 1936年)
1987年 - 高田博厚、彫刻家(生年 1900年)
1989年 - 平澤興、医学者、京都大学第16代総長(生年 1900年)
1989年 - 溝口泰男、キャスター(生年 1939年)
1990年 - 出門英、歌手(ヒデとロザンナ)、俳優(生年 1942年)
1991年 - 永井智雄、俳優(生年 1914年)
1994年 - 村山リウ、評論家(生年 1903年)
1996年 - トーマス・クーン、科学哲学者(生年 1922年)
1996年 - 安藤元博、元プロ野球選手(生年 1939年)
2001年 - ドナルド・クラム、化学者(生年 1919年)
2001年 - 金井大、俳優(生年 1927年)
2002年 - ドブリ・ジュロフ、ブルガリアの軍人(生年 1916年)
2002年 - フリッツ・ヴァルター、サッカー選手(生年 1920年)
2003年 - ポール・ハースト、社会学者(生年 1947年)
2003年 - 山本廉、俳優(生年 1930年)
2006年 - 宿澤広朗、元ラグビー選手、ラグビー日本代表監督(生年 1950年)
2006年 - 宮部昭夫、俳優、声優(生年 1931年)
2006年 - 北村昌士、ミュージシャン、音楽評論家、編集者(生年 1956年)
2006年 - アブドル・ハリム、チェチェン共和国独立派政権大統領(生年 1967年)
2006年 - 堀部秀郎、イラストレーター、キャラクターデザイナー(生年 1969年)
2006年 - 佐藤功、法学者(生年 1915年)
2007年 - 樋笠一夫、元プロ野球選手(生年 1920年)
2007年 - ジャンフランコ・フェレ、ファッションデザイナー(生年 1944年)
2008年 - シド・チャリシー、女優、ダンサー(生年 1921年)
2008年 - 宮崎勤、東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の犯人(生年 1962年)
2009年 - ラルフ・ダーレンドルフ、社会学者、政治家(生年 1929年)
2011年 - 藤井繁克、実業家、がまかつ創業者(生年 1926年)
2011年 - 森田斌、プロ野球選手(生年 1935年)
2015年 - ジェラレアン・タリー、世界最長寿の女性(生年 1899年)
2015年 - スュレイマン・デミレル、トルコの首相、大統領(生年 1924年)

6月18日って何の日?

$
0
0

☆今日は「おにぎりの日」。美味しいお米で握ったおにぎりは無敵! おにぎりをもって散歩、といきたいところですが、東京都はあいにく午後から雨。ざんねん!

【記念日】
●海外移住の日
国際協力事業団(JICA)が1966年に制定。
1908年のこの日、本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着した。
国際協力事業団
海外移住推進月間 2月1日~2月29日

●考古学出発の日
1877年のこの日、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、E.S.モース博士が来日した。
6月20日、モース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途中に貝殻が堆積しているのを発見し、まもなく発掘調査が行われた。これが日本で初めての科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となった。

●おにぎりの日
町内の遺跡で日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことから「おにぎりの里」として町起こしをしている石川県鹿西町(現 中能登町)が制定。
「鹿西」の「ろく」と、毎月18日の「米食の日」から。
おむすびの日 1月17日

●国際寿司の日(International Sushi Day)
すしの日 11月1日

▼モニク前王妃誕生日 [カンボジア]
シハモニ国王の母(シアヌーク前国王の妃)であるモニク妃の誕生日。


【できごと】
618年(義寧2年/武徳元年5月20日) - 李淵(高祖)が恭帝から帝位を禅譲されて皇帝に即位。隋が滅亡し唐を建国。
1186年(文治2年5月29日) - 源頼朝が、治承・寿永の乱(源平合戦)で荒廃した社寺の復興を命じる。
1429年 - 百年戦争: パテーの戦い。
1597年(慶長2年5月4日) - 伏見城の天守が完成し豊臣秀吉・秀頼らが移る。
1757年 - 七年戦争: コリンの戦い
1767年 - イギリスのサミュエル・ウォリスがドルフィン号(英語版)の航海でヨーロッパ人で初めてタヒチ島に到達。
1779年 - サリバン遠征によりイロコイ族をニューヨークから殲滅する。
1812年 - アメリカ合衆国がイギリスに宣戦布告し、米英戦争が勃発。
1815年 - ナポレオン戦争: ワーテルローの戦い。ナポレオン軍が敗れ、百日天下が終了。
1873年 - 婦人参政権運動家スーザン・B・アンソニーが大統領選挙で投票を試みた罪で100ドルの罰金刑に。
1877年 - アメリカの動物学者エドワード・S・モースが来日。
1881年 - ドイツ帝国・オーストリア=ハンガリー帝国・ロシア帝国の三帝協商(新三帝同盟)が成立。
1887年 - ビスマルク体制: ドイツ帝国とロシア帝国が独露再保障条約を締結。
1897年 - 京都帝国大学(現 京都大学)創設。
1902年 - 万国郵便連合加盟二十五周年を記念して日本初の官製絵はがきが発売される。
1908年 - 日本からの本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着。 (海外移住の日)
1908年 - フィリピン大学が設立。
1928年 - ウィルマー・スタールズ(英語版)が操縦しアメリア・イアハートが乗った飛行機が大西洋横断飛行に成功。イアハートは女性初の大西洋横断飛行達成者となる。
1940年 - イギリスに亡命したシャルル・ド・ゴールがラジオを通じてナチス・ドイツへの徹底抗戦を呼びかける。 (en:Appeal of June 18)
1940年 - イギリス首相ウィンストン・チャーチルが"This was their finest hour(英語版)"の演説を行う。
1945年 - イギリスのファシスト・ウィリアム・ジョイス(ホーホー卿)が大逆罪で告発される。
1945年 - 第二次世界大戦・沖縄戦: ひめゆり学徒隊に解散命令。
1946年 - 極東国際軍事裁判のアメリカ側主席検事ジョセフ・キーナンが、「天皇を戦争犯罪人として裁判しない」と言明。
1951年 - モーターボート競走法公布。
1952年 - 日暮里駅構内乗客転落事故。国鉄日暮里駅で跨線橋の羽目板が破れて乗客が落下したところに電車が進入し、8人が死亡。
1953年 - エジプトで王制の廃止を宣言され、エジプト共和国が成立。
1953年 - アメリカ空軍のC-124輸送機が東京都小平市に墜落、129名の死者を出す。
1954年 - ピエール・マンデス=フランスがフランスの首相に就任。
1959年 - 第2次岸信介改造内閣が発足。
1965年 - ベトナム戦争: アメリカ合衆国が南ベトナムの南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)のゲリラを攻撃するためにB-52爆撃機を使用する。
1967年 - 山陽電鉄爆破事件。死者2人、重軽傷者29人を出す。
1972年 - 英国欧州航空548便墜落事故
1979年 - 第二次戦略兵器制限交渉 (SALT II): アメリカとソ連により第二次戦略兵器制限条約が調印される。
1983年 - STS-7でスペースシャトルチャレンジャーが打ち上げ。サリー・ライドが世界で3人目、アメリカ人では初の女性宇宙飛行士となる。
1983年 - 李先念が中華人民共和国主席に就任。
1985年 - 豊田商事会長の永野一男がマスコミが取り囲む自宅マンションで刺殺される。(豊田商事会長刺殺事件)
1988年 - リクルート事件: 朝日新聞が川崎市助役へのリクルートコスモス未公開株譲渡疑惑をスクープ。以後、大物政治家にも譲渡されていたことが相次いで発覚し、当時においての日本最大級の汚職事件へと発展する。
1989年 - ビルマの軍事政権が同国の国号をミャンマーに改称。
1993年 - 衆議院解散(嘘つき解散)
1996年 - ベンヤミン・ネタニヤフがイスラエル首相に就任。
1996年 - 数学者セオドア・カジンスキーが、一連のユナボマー事件により・逮捕・起訴される。
2006年 - カザフスタン初の人工衛星「KazSat」が打ち上げ。
2014年 - 東京都議会やじ問題が発生する。


【今日が誕生日】
1511年 - バルトロメオ・アンマナーティ、建築家(没年 1592年)
1517年(永正14年5月29日) - 正親町天皇、第106代天皇(没年 1593年)
1552年 - ガブリエッロ・キアブレーラ、詩人(没年 1637年)
1666年(寛文6年5月16日) - 間部詮房、越後村上藩初代藩主、側用人(没年 1720年)
1673年 - アントニオ・リテレス、作曲家(没年 1747年)
1716年 - ジョゼフ=マリー・ヴィアン(英語版)、画家(没年 1809年)
1732年(享保17年5月26日) - 中井履軒、儒学者(没年 1817年)
1799年 - ウィリアム・ラッセル、天文学者(没年 1880年)
1812年 - イワン・ゴンチャロフ、作家(没年 1891年)
1838年 - エドワード・モース、動物学者(没年 1925年)
1845年 - シャルル・ルイ・アルフォンス・ラヴラン、病理学者(没年 1922年)
1865年 - フリードリッヒ・ポッケルス、物理学者(没年 1913年)
1868年 - ホルティ・ミクローシュ、軍人、摂政(没年 1957年)
1869年 - ヤヒヤー・ムハンマド・ハミードゥッディーン、イエメンの国王(没年 1948年)
1877年 - 島田俊雄、政治家、第36代衆議院議長(没年 1947年)
1877年 - ジェームズ・モンゴメリー・フラッグ、画家、イラストレーター(没年 1960年)
1882年 - ゲオルギ・ディミトロフ、ブルガリアの指導者(没年 1949年)
1882年 - リカルト・ヨハンソン、フィギュアスケート選手(没年 1952年)
1886年 - ジョージ・マロリー、登山家(没年 1924年)
1886年 - デービッド・M・S・ワトソン、生物学者(没年 1973年)
1887年 - 岩崎輝弥、実業家、日本の鉄道ファンの先駆者(没年 1956年)
1887年 - 松本治一郎、政治家、実業家、解放運動家(没年 1966年)
1888年 - 佐藤垢石、随筆家(没年 1956年)
1891年 - アフマド・ビン=ヤフヤ・ハミードゥッディーン、イエメンの国王(没年 1962年)
1901年 - アナスタシア・ニコラエヴナ、ロシア皇帝ニコライ2世の第4皇女(没年 1918年?)
1903年 - レイモン・ラディゲ、小説家、詩人(没年 1923年)
1903年 - ジャネット・マクドナルド、女優、歌手(没年 1965年)
1905年 - エドゥアルド・トゥビン、作曲家、指揮者(没年 1982年)
1906年 - 神崎武雄、小説家(没年 1944年)
1913年 - 後藤正夫、政治家(没年 2000年)
1918年 - ジェローム・カール、物理化学者(没年 2013年)
1918年 - フランコ・モディリアーニ、経済学者(没年 2003年)
1922年 - ドナルド・キーン、日本文学研究家
1922年 - クロード・エルフェ、ピアニスト(没年 2004年)
1923年 - ヘルマン・クレッバース、ヴァイオリニスト
1924年 - 芦野宏、シャンソン歌手(没年 2012年)
1924年 - 姫野好治、プロ野球選手
1925年 - ジョニー・ピアソン、ピアニスト、作曲家(没年 2011年)
1926年 - アラン・サンデージ、天文学者(没年 2010年)
1929年 - ユルゲン・ハーバーマス、社会学者、哲学者
1932年 - 小鹿番、俳優(没年 2004年)
1932年 - ダドリー・ハーシュバック、化学者
1932年 - ロン・ネッチアイ、プロ野球選手
1934年 - 横山光輝、漫画家(没年 2004年)
1934年 - 中村大成、元プロ野球選手(没年 2013年)
1936年 - 大槻義彦、物理学者
1936年 - デニス・ハルム、F1レーサー(没年 1992年)
1938年 - マイケル・シェアード、俳優(没年 2005年)
1938年 - 岡田彬、アマチュア野球指導者
1938年 - 山崎正之、プロ野球選手(没年 1991年)
1939年 - ルー・ブロック、メジャーリーガー
1941年 - 沢光幸夫、大相撲力士
1942年 - ポール・マッカートニー、ミュージシャン(ビートルズ)
1942年 - タボ・ムベキ、南アフリカ共和国大統領
1942年 - 辻恭彦、プロ野球選手
1943年 - 福澤幸雄、レーサー(没年 1969年)
1943年 - 竹野吉郎、プロ野球選手
1944年 - 畠山麦、俳優(没年 1978年)
1946年 - 大谷和夫、作曲家、編曲家(没年 2008年)
1946年 - 中沢伸二、プロ野球選手
1946年 - 後藤清、プロ野球選手
1946年 - ファビオ・カペッロ、元サッカー選手・指導者
1946年 - ブルーザー・ブロディ、プロレスラー(没年 1988年)
1947年 - 中西輝政、国際政治学者
1948年 - 三田誠広、小説家
1949年 - クリス・ヴァン・オールズバーグ、児童文学作家
1949年 - レフ・カチンスキ、ポーランドの元大統領(没年 2010年)
1952年 - イザベラ・ロッセリーニ、女優
1952年 - キャロル・ケイン、女優
1953年 - ピーター・ドノホー、ピアニスト
1953年 - ペマ・ギャルポ、政治学者
1954年 - 野中ともよ、ジャーナリスト
1955年 - 藤真利子、女優
1956年 - ユ・ドングン、俳優
1957年 - 野田稔、経営学者、元野村総合研究所経営コンサルティング部部長
1961年 - 逆鉾昭廣、大相撲力士、井筒親方
1961年 - アンドレス・ガララーガ、メジャーリーガー
1962年 - タージン、お笑いタレント、ラジオパーソナリティ
1962年 - 三沢光晴、プロレスラー(没年 2009年)
1962年 - リサ・ランドール、物理学者
1963年 - 吉住渉、漫画家
1963年 - 竹下浩二、プロ野球選手
1964年 - 楊逸、作家
1965年 - 右田雅彦、プロ野球選手
1966年 - サンディー・アロマー・ジュニア、メジャーリーガー
1966年 - カート・ブラウニング、フィギュアスケート選手
1967年 - 楠野一郎、放送作家、脚本家
1967年 - ケン・アンドリュース、ミュージシャン、音楽プロデューサー
1968年 - 曽田正人、漫画家
1970年 - 神尾純子、アナウンサー
1970年 - 鈴村展弘、演出家
1971年 - 仁平馨、プロ野球選手
1972年 - 岡本貴也、劇作家、演出家、音楽家
1973年 - 石川知裕、政治家、衆議院議員
1973年 - かかずゆみ、声優
1973年 - 栗本法子、アナウンサー
1973年 - ジュリー・ドパルデュー、女優
1974年 - 細川直美、女優
1974年 - 後藤輝基、お笑い芸人(フットボールアワー)
1974年 - 大友進、プロ野球選手
1974年 - 星野順治、プロ野球選手
1974年 - 長江もみ、タレント
1974年 - 雷人、マジシャン
1974年 - 庄司大介、プロ野球選手
1974年 - 大山妙子、バスケットボール選手
1974年 - ヴィンチェンツォ・モンテッラ、サッカー選手、指導者
1975年 - 江尻立真、漫画家
1975年 - マリー・ジラン、女優
1975年 - 秋鹿真人、NHKアナウンサー
1976年 - ジェレミー・パウエル、プロ野球選手
1976年 - 藤井彰人、プロ野球選手
1976年 - 久保竜彦、サッカー選手
1976年 - 西澤明訓、サッカー選手
1976年 - KREVA、歌手
1976年 - 高山麻美、女優、タレント
1976年 - 隆の鶴伸一、大相撲力士、鳴戸親方
1977年 - 琉鵬正吉、大相撲力士
1977年 - 柴田大知、騎手
1977年 - 柴田未崎、騎手
1978年 - 王励勤、卓球選手
1979年 - 小林由美子、声優
1979年 - 藤原通、プロ野球選手
1979年 - 松田次生、レーシングドライバー
1980年 - 黒乃奈々絵、漫画家
1981年 - ゆりん、声優、タレント
1981年 - 陳嘉樺、歌手(S.H.E)
1982年 - 佐田樹理、バレーボール選手
1982年 - マルコ・ボリエッロ、サッカー選手(イタリア)
1983年 - 後藤理沙、アイドル
1984年 - ケイティー・オーシャー、フィギュアスケート選手
1984年 - フェルナンド・ロドリゲス、メジャーリーガー
1985年 - クリス・コグラン、メジャーリーガー
1986年 - リシャール・ガスケ、テニス選手
1986年 - スティーブ・シシェック、メジャーリーガー
1986年 - 西川周作、サッカー選手
1989年 - マット・ムーア、メジャーリーガー
1989年 - ピエール=エメリク・オーバメヤン、サッカー選手
1990年 - 谷村美月、女優
1991年 - 岡本玲、モデル、女優
1991年 - クセニア・クラシルニコワ、フィギュアスケート選手
1993年 - 中塚智実、アイドル
1993年 - 松井さやか、ファッションモデル、タレント
1994年 - コーイチ、超特急 (音楽グループ)バックボーカル
1995年 - 松村北斗、俳優、歌手、ジャニーズJr.
1996年 - 三吉彩花、女優、モデル、元さくら学院メンバー
1996年 - 幸山一大、プロ野球選手
1996年 - アレン・ハリロヴィッチ、サッカー選手
1999年- アリン、アイドル(OH MY GIRL)
2001年 - 矢吹奈子、アイドル(HKT48、AKB48)
生年不明 - 小沢和之、声優

【今日の誕生花】
◆木立麝香草 Thyme
花言葉:勇気


◆柳 Willow
花言葉:憂い


◆アリウム(花葱) Onion
花言葉:深い悲しみ


【亡くなった方】
1234年(天福2年5月20日) - 仲恭天皇、日本の第85代天皇(生年 1218年)
1291年 - アルフォンソ3世、アラゴン王(生年 1265年)
1408年(太宗8年5月24日) - 李成桂(太宗)、初代李氏朝鮮王(生年 1335年)
1464年 - ロヒール・ファン・デル・ウェイデン、画家(生年 1400年頃)
1634年(寛永11年5月23日) - 豪姫、宇喜多秀家の正室(生年 1574年)
1672年(寛文12年5月23日) - 石川丈山、漢詩人、造園家、書家(生年 1583年)
1710年(宝永7年5月22日) - 河合曾良、俳諧師(生年 1649年)
1726年 - ミシェル=リシャール・ドラランド、フランスの作曲家(生年 1657年)
1741年 - フランソワ・プルフール・デュ・プチ、解剖学者、医者(生年 1664年)
1753年 - クロード・F・ジョフロア、フランスの化学者(生年 1729年頃)
1794年 - フランソワ・ビュゾー、フランス革命期のジロンド派指導者(生年 1760年)
1824年 - フェルディナンド3世、トスカーナ大公(生年 1769年)
1865年 - アントワーヌ・ヴィールツ、画家、彫刻家(生年 1806年)
1880年 - ジョン・サッター、カリフォルニアの開拓者(生年 1803年)
1902年 - サミュエル・バトラー、小説家(生年 1835年)
1905年 - ペール・テオドール・クレーベ、化学者、地質学者(生年 1840年)
1916年 - ヘルムート・ヨハン・ルートヴィヒ・フォン・モルトケ(小モルトケ)、ドイツ陸軍参謀総長(生年 1848年)
1916年 - マックス・インメルマン、ドイツのエース・パイロット(生年 1890年)
1922年 - ヤコブス・カプタイン、オランダの天文学者(生年 1851年)
1926年 - オルガ・コンスタンチノヴナ、ギリシャ王ゲオルギオス1世の妃(生年 1851年)
1928年 - ロアール・アムンセン、探検家(生年 1872年)
1931年 - 矢野龍渓、著作家(生年 1851年)
1934年 - 古在由直、農学者(生年 1864年)
1935年 - 瞿秋白、散文家、文学評論家、革命家(生年 1899年)
1936年 - マクシム・ゴーリキー、作家(生年 1868年)
1942年 - アーサー・プライヤー(英語版)、トロンボーン奏者、バンドリーダー(生年 1870年)
1944年 - 高木正雄、野球選手(生年 1916年)
1953年 - 小室達、彫刻家(生年 1899年)
1955年 - 豊島与志雄、小説家、翻訳家(生年 1890年)
1959年 - エセル・バリモア、女優(生年 1879年)
1962年 - アレクセイ・アントーノフ、ソ連軍参謀総長(生年 1896年)
1964年 - ジョルジョ・モランディ、イタリアの画家(生年 1890年)
1971年 - パウル・カラー、スイスの化学者(生年 1889年)
1972年 - ミルトン・ヒューメイソン、アメリカの天文学者(生年 1891年)
1974年 - ゲオルギー・ジューコフ、ソ連邦元帥(生年 1896年)
1979年 - ロドルフォ・ウシグリ、劇作家、脚本家、小説家(生年 1905年)
1980年 - カジミェシュ・クラトフスキ、ポーランドの数学者(生年 1896年)
1980年 - テレンス・フィッシャー、イギリスの映画監督(生年 1904年)
1980年 - アンドレ・ルデュック、フランスの自転車競技選手(生年 1904年)
1982年 - クルト・ユルゲンス、ドイツの俳優(生年 1915年)
1982年 - ジューナ・バーンズ、アメリカの作家、詩人、脚本家(生年 1892年)
1982年 - ジョン・チーヴァー、アメリカの作家(生年 1912年)
1988年 - E・ホフマン・プライス、アメリカの小説家(生年 1898年)
1988年 - 楠瀬常猪、広島県知事(生年 1899年)
1988年 - 閑院純仁、日本の元皇族(生年 1902年)
1989年 - 風早八十二、法学者(生年 1899年)
1992年 - 斎藤邦吉、日本の厚生大臣(生年 1909年)
1992年 - ピーター・アレン、シンガーソングライター(生年 1944年)
1995年 - 香月熊雄、佐賀県知事(生年 1916年)
1999年 - 正田英三郎、実業家(生年 1903年)
2002年 - 山本直純、作曲家(生年 1932年)
2003年 - ラリー・ドビー、メジャーリーガー(生年 1923年)
2004年 - 杉浦幸雄、漫画家(生年 1911年)
2005年 - 松村達雄、俳優(生年 1914年)
2008年 - ターシャ・テューダー、絵本作家、挿絵画家(生年 1915年)
2008年 - 神戸みゆき、タレント(生年 1984年)
2009年 - ジョヴァンニ・アリギ、社会学者(生年 1937年)
2010年 - ジョゼ・サラマーゴ、ポルトガルの作家、ジャーナリスト(生年 1922年)
2010年 - マルセル・ビジャール、フランスの軍人(生年 1916年)
2014年 - ホレス・シルバー、ジャズピアニスト(生年 1928年)
2015年 - たてかべ和也、声優(生年 1934年)
2016年 - 秋草直之、元富士通社長(生年 1938年)

6月19日って何の日?

$
0
0

☆今日は「朗読の日」。いつもじゃないけど、たまに子供に寝かしつけに絵本を朗読しています。小学生の頃に国語の時間に朗読した経験は生かされているのか!(^^)!

【記念日】
●理化学研究所創設の日
1917年のこの日、理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に設立された。
1958(昭和33)年に「理化学研究所法」にもとづく特殊法人になり、1957年から1966年の10年間かけて、現在の埼玉県和光市に移転した。
理化学研究所

●京都府開庁記念日
京都府が1985年に制定。
慶応4年閏4月29日(新暦1868年6月19日)、京都府が開設された。
王政復古の4箇月後のことで、日本初の地方自治体だった。
京都府

●ベースボール記念日
1846年のこの日、公式の記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州で行われた。
野球の日 8月9日
プロ野球の日 2月5日
プロ野球誕生の日 12月26日
草野球の日 9月3日

●朗読の日
日本朗読文化協会が2001年に制定。
六(ろう)十(と)九(く)で「ろうどく」の語呂合せ。
日本朗読文化協会

●元号の日
645(大化元)年のこの日、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めた。
以来「平成」まで247の元号が定められている。

▼桜桃忌,太宰治生誕祭
1948年のこの日、6月13日に自殺した作家・太宰治の遺体が発見された。
6月13日、太宰治が戦争未亡人の愛人・山崎富栄と東京の玉川上水に入水心中し、6日後の19日に遺体が発見された。また、19日が太宰の誕生日でもあることから、6月19日は「桜桃忌」と呼ばれ、三鷹市の禅林寺で供養が行われる。その名前は桜桃の時期であることと晩年の作品『桜桃』に因む。
太宰治の出身地・青森県金木町では、生誕90周年となる1999年から「生誕祭」に名称を改めた。

【できごと】
1333年(元弘3年/正慶2年5月7日) - 倒幕に転じた足利高氏らの攻撃により六波羅探題が陥落。
1419年 - 応永の外寇。李氏朝鮮軍が対馬に上陸。
1754年 - オールバニ会議がはじまり、同年7月11日まで13植民地とインディアンの代表者が会議を行う。
1816年 - セブン・オークスの戦い。カナダで、毛皮交易をめぐり交易会社2社が戦闘。
1821年 - ギリシャ独立戦争: ドラガシャニの戦い(英語版)。フィリキ・エテリアがオスマン帝国に敗れ壊滅。
1846年 - 公式な記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州ホーボーケンのエリシアン球場で行われる。
1862年 - アメリカ合衆国議会がドレッド・スコット対サンフォード事件の判決を破棄して、アメリカ合衆国の領域内での奴隷制を禁止。
1865年 - 奴隷解放宣言の2年後、アメリカ合衆国で最も遅くテキサス州ガルベストンの奴隷に彼らが自由になったことが知らされる。(テキサス州ほか36州でJuneteenthとして祝われる)
1867年 - メキシコの自由主義勢力がメキシコ皇帝マクシミリアンを処刑。
1868年 - ヨハン・シュトラウス2世のワルツ『ウィーンの森の物語』が初演される。
1915年 - アメリカ海軍の戦艦「アリゾナ」が進水。
1910年 - ワシントン州スポケーンで初の父の日が祝われる。
1932年 - 廣野ゴルフ倶楽部開場。
1933年 - オーストリアがナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)を非合法化。
1933年 - 丹那トンネルが貫通。
1934年 - アメリカで、1934年通信法(英語版)が施行され、連邦通信委員会 (FCC) が発足。
1937年 - 黒河下流の乾岔子島と金阿穆河島でソビエト連邦・満州国両軍が衝突。(乾岔子島事件)
1944年 - 第二次世界大戦・マリアナ・パラオ諸島の戦い: マリアナ沖海戦
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 静岡大空襲・福岡大空襲
1948年 - 玉川上水で太宰治と山崎富栄の心中遺体が発見される。
1948年 - 衆議院で「教育勅語等排除に関する決議」が、参議院で「教育勅語等の失効確認に関する決議」がそれぞれ可決。
1951年 - 読売ジャイアンツが米マイナーリーグからスカウトしたハワイ移民2世の与那嶺要(ウォーリー与那嶺)が公式戦初登場。戦後初の外国人選手。
1953年 - ローゼンバーグ事件: ローゼンバーグ夫妻が処刑。
1954年 - 名古屋テレビ塔が竣工。
1955年 - 近鉄パールスの武智文雄がパ・リーグでは初、日本プロ野球史上2人目の完全試合を達成。
1960年 - 安保闘争: デモ隊33万人が徹夜で国会を包囲する中、新日米安保条約が参議院の議決がないまま午前零時に自然成立。
1961年 - クウェートがイギリス保護領から独立。
1964年 - 初の日米間太平洋横断海底ケーブルTPC-1が開通。
1965年 - アルジェリア大統領ベン・ベラが軍事クーデターで失脚、ウアリ・ブーメディエン(英語版)が後任となる。
1965年 - グエン・カオ・キが南ベトナムの首相に就任。
1970年 - 特許協力条約調印。
1970年 - エドワード・ヒースがイギリスの第68代首相に就任。
1970年 - 下関 - 韓国・釜山の関釜フェリーが運航開始。
1976年 - スウェーデン王カール16世グスタフがドイツ人女性ジルフィア・レナーテ・ゾマラートと結婚。
1978年 - アメリカで新聞漫画『ガーフィールド』の連載が開始。
1984年 - デンマーク政府が、この年に亡くなった植村直己が1978年のグリーンランド縦断の際の到達点とした「ヌナタック峰」を「ヌナタック・ウエムラ峰」と呼称することを決定。
1985年 - 投資ジャーナル事件で、投資顧問会社・投資ジャーナルの元会長中江滋樹らが詐欺罪で逮捕。
1986年 - ベトナムの二重体児ベトちゃんドクちゃんが急性脳症の治療のため東京で手術。
1987年 - バスク地方の分離独立を掲げるバスク祖国と自由 (ETA) がバルセロナのショッピングセンターで車爆弾によるテロ。45名の死者を出す。 (en:1987 Hipercor bombing)
2000年 - 大阪証券取引所で株式市場ナスダック・ジャパン(現 ヘラクレス)が取引開始。
2002年 - アフガニスタンのロヤ・ジルガ(大会議)によりアフガニスタン・イスラム移行国が成立。アフガニスタン暫定行政機構のハーミド・カルザイ議長が大統領に就任。
2002年 - 鈴木宗男事件: 衆議院議員の鈴木宗男が斡旋収賄の容疑で逮捕。
2005年 - 脱線事故で4月25日以来不通となっていた福知山線(JR宝塚線)尼崎駅 - 宝塚駅間が運転再開。
2005年 - 韓国で漣川軍部隊銃乱射事件が起こる。
2007年 - 東京都渋谷区の女性専用会員制温泉施設「松濤温泉シエスパ」でガス爆発事故発生。女性従業員3名が死亡。
2012年 - 有料放送が無料で視聴できるよう、B-CASカードを不正改造して販売していた東京都在住の男が不正競争防止法違反容疑で京都府警に逮捕(B-CASカード不正で初の立件)。
2016年 - 改正公職選挙法施行。選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられる。

【今日が誕生日】
1301年(正安3年5月12日) - 守邦親王、鎌倉幕府第9代将軍(没年 1333年)
1566年 - ジェームズ1世、スコットランド・イングランド国王(没年 1625年)
1623年 - ブレーズ・パスカル、哲学者、数学者、物理学者(没年 1662年)
1698年(元禄11年5月12日) - 青木昆陽、蘭学者(没年 1769年)
1763年 - ヨハン・アルガイエル、チェスプレイヤー(没年 1823年)
1764年 - ホセ・ヘルバシオ・アルティガス (José Gervasio Artigas)、ウルグアイの独立運動指導者(没年 1850年)
1782年 - フェリシテ・ド・ラムネー、キリスト教社会主義思想家(没年 1854年)
1806年 - ヨハン・ネポムク・ホーフツィンザー、マジシャン(没年 1875年)
1854年 - アルフレード・カタラーニ、作曲家(没年 1893年)
1861年 - ホセ・リサール、フィリピン独立の英雄(没年 1896年)
1868年 - ハインリヒ・シェンカー、音楽学者(没年 1935年)
1874年 - 久留島武彦、児童文学者(没年 1960年 )
1878年 - ヤコフ・ユロフスキー、ニコライ2世殺害の銃殺隊を指揮(没年 1938年)
1880年 - 山崎達之輔、政治家(没年 1948年)
1884年 - エディ・シーコット、メジャーリーガー(没年 1969年)
1896年 - ウォリス・シンプソン、ウィンザー公エドワードの妻(没年 1986年)
1897年 - シリル・ヒンシュルウッド、化学者(没年 1967年)
1903年 - ルー・ゲーリッグ、メジャーリーガー(没年 1941年)
1906年 - エルンスト・ボリス・チェーン、生化学者(没年 1979年)
1909年 - 太宰治、作家(没年 1948年)
1909年 - 村山古郷、俳人(没年 1986年)
1909年 - 仲みどり、女優(没年 1945年)
1909年 - 大石武一、政治家(没年 2003年)
1910年 - ポール・フローリー、化学者(没年 1975年)
1912年 - 和田信賢、NHKアナウンサー(没年 1952年)
1913年 - 斎藤栄三郎、政治家、経済評論家(没年 2000年)
1921年 - パトリシア・ライトソン、児童文学作家(没年 2010年)
1921年 - ルイ・ジュールダン、俳優(没年 2015年)
1922年 - オーゲ・ニールス・ボーア、物理学者(没年 2009年)
1924年 - レオ・ノメリーニ、プロレスラー、アメリカン・フットボール選手(没年 2000年)
1926年 - 大内山平吉、大相撲の力士(没年 1985年)
1926年 - アンネリーゼ・ローテンベルガー、ソプラノ歌手(没年 2010年)
1927年 - 藤岡豊、アニメプロデューサー(没年 1996年)
1928年 - 長谷川龍生、詩人
1928年 - ガブリエル・バンサン、絵本作家(没年 2000年)
1929年 - 日下隆、プロ野球選手
1932年 - ピア・アンジェリ、女優(没年 1971年)
1933年 - 和田功、プロ野球選手
1934年 - 横山マコト、お笑いタレント(横山ホットブラザーズ)
1934年 - ジーナ・ローランズ、女優
1936年 - 青野武、声優(没年 2012年)
1936年 - 木村汎、政治学者
1940年 - 田中直紀、政治家
1940年 - 張本勲、プロ野球選手・解説者
1940年 - 寺田典城、秋田県知事
1941年 - 丸山正雄、アニメプロデューサー
1941年 - やまさき十三、漫画原作者
1944年 - 伊藤久敏、プロ野球選手
1945年 - アウンサンスーチー、ミャンマーの民主化指導者
1945年 - ラドヴァン・カラジッチ、ボスニアの政治家
1946年 - 北山修、ミュージシャン、精神科医
1947年 - フレディ・ヘッド、騎手、調教師
1947年 - サルマン・ラシュディ、小説家
1948年 - あべ弘士、絵本作家
1949年 - 川辺真、作曲家、編曲家
1951年 - 森田浩康、テレビ神奈川アナウンサー
1951年 - フランチェスコ・モゼール、自転車競技選手
1951年 - アイマン・ザワヒリ、アルカイダの幹部、外科医
1953年 - 羽田耕一、プロ野球選手
1954年 - キャスリーン・ターナー、女優
1954年 - 大宮龍男、プロ野球選手
1957年 - ロバート・ギブソン、プロ野球選手
1957年 - イレーナ・グラフェナウアー、フルート奏者
1960年 - 浦口直樹、TBSアナウンサー
1961年 - 神谷万丈、国際政治学者
1962年 - 小沢仁志、俳優
1962年 - 千倉真理、タレント
1962年 - 西本和人、プロ野球選手
1962年 - ポーラ・アブドゥル、歌手、ダンサー
1962年 - 山下規介、俳優
1964年 - 温水洋一、俳優
1964年 - ケビン・シュワンツ、ロードレースライダー
1964年 - 石原宏高、政治家
1965年 - ザビーネ・ブラウン、陸上競技選手
1965年 - ミスリヴィエチェク・フランティシェク、サッカー選手
1967年 - 宮内仁一、プロ野球選手
1967年 - ビョルン・ダーリ、クロスカントリースキー選手
1968年 - 中村良二、プロ野球選手
1969年 - KABA.ちゃん、振り付け師、タレント
1969年 - 木多康昭、漫画家
1971年 - アンドレア・サルトレッティ、バレーボール選手
1971年 - DAITA、ギタリスト
1972年 - 和田一浩、プロ野球選手
1972年 - ロビン・タニー、女優
1973年 - 中澤裕子、女優、歌手
1973年 - 城井朋子、フリーアナウンサー(元TVQ九州放送)
1973年 - 薮田安彦、元プロ野球選手
1973年 - 杉本友、元プロ野球選手
1974年 - 村上知奈美、フリーアナウンサー
1974年 - ダグ・ミントケイビッチ、メジャーリーガー
1976年 - 福井博章、俳優
1976年 - 内間政成、お笑いタレント(スリムクラブ)
1977年 - 矢野了平、構成作家
1977年 - マリア・チオンカン、陸上競技選手、アテネオリンピック銅メダリスト(没年 2007年)
1977年 - ブルース・チェン、元メジャーリーガー
1978年 - ダーク・ノヴィツキー、バスケットボール選手
1978年 - ゾーイ・サルダナ、女優
1978年 - 中橋愛生、作曲家
1980年 - 酒井大輔、プロ野球選手
1980年 - 宮里優作、ゴルファー
1982年 - 佐咲紗花、歌手
1983年 - 北尾一人、ドラマー
1983年 - 前田章宏、プロ野球選手
1984年 - 大山加奈、バレーボール選手
1984年 - 早坂圭介、プロ野球選手
1984年 - ユリア・オベルタス、フィギュアスケート選手
1985年 - 増田誓志、サッカー選手
1985年 - AKINA、歌手、グラビアアイドル
1985年 - 宮里藍、プロゴルファー
1985年 - 藍川美聖、イベントコンパニオン
1986年 - 田中翔大、スキージャンプ選手
1986年 - 王晨、フィギュアスケート選手
1986年 - 碧山亘右、大相撲力士
1986年 - マーヴィン・ウィリアムス、バスケットボール選手
1987年 - 田村睦心、声優
1987年 - 福原美穂、歌手
1987年 - ヴィタリー・ブチコフ、フィギュアスケート選手
1988年 - 小堀正博、俳優
1989年 - 山本健太、日本テレビアナウンサー
1990年 - 松原夏海、元AKB48
1990年 - 白木杏奈、歌手、タレント
1990年 - 加藤紗里、ファッションモデル、タレント、女優
1990年 - 島井寛仁、プロ野球選手
1991年 - 鬼屋敷正人、プロ野球選手
1991年 - 竹澤汀、シンガーソングライター、 Goosehouseのメンバー
1991年 - 岩崎優、プロ野球選手
1992年 - 唐沢もえ、ジュニアアイドル
1993年 - 岡田怜子、歌手、モデル(キャナァーリ倶楽部)
1994年 - 今井金太、プロ野球選手
1995年 - 川原彩、女優
1996年 - ラリサ・ヨルダケ、ルーマニアの女子体操選手
1998年 - 広瀬すず、モデル、女優
生年不明 - Revo(Sound Horizon、Linked Horizon)

【今日の誕生花】
◆薔薇 Sweet Brier
花言葉:愛


◆薔薇<蕾> Rose
花言葉:可愛らしさ


◆ハイドランジア(西洋紫陽花) Hydrangea
花言葉:辛抱強い愛情


【亡くなった方】
626年(推古天皇34年5月20日) - 蘇我馬子、飛鳥時代の政治家(生年 551年頃)
1053年(天喜元年6月1日) - 源倫子、藤原道長の正室(生年 964年)
1505年(弘治18年5月18日) - 弘治帝、明第10代皇帝(生年 1470年)
1606年(慶長11年5月14日) - 榊原康政、戦国武将(生年 1548年)
1615年(元和元年5月23日) - 豊臣国松、豊臣秀頼の子(生年 1608年)
1650年 - マテウス・メーリアン、版画家(生年 1593年)
1716年(享保元年4月30日) - 徳川家継、江戸幕府第7代将軍(生年 1709年)
1747年 - アレッサンドロ・マルチェッロ、作曲家(生年 1669年)
1786年 - ナサニエル・グリーン、アメリカ独立戦争時の大陸軍の少将(生年 1742年)
1789年(寛政10年5月6日) - 池田治道、第6代鳥取藩主(生年 1768年)
1794年 - リチャード・ヘンリー・リー、連合会議議長(生年 1732年)
1820年 - ジョゼフ・バンクス、博物学者、植物学者(生年 1743年)
1844年 - エティエンヌ・ジョフロワ・サンティレール、博物学者(生年 1772年)
1847年(弘化4年5月7日) - 徳川慶壽、第7代一橋徳川家当主(生年 1823年)
1867年 - マクシミリアン、メキシコ帝国皇帝(生年 1832年)
1902年 - アルベルト、ザクセン王国第5代国王(生年 1828年)
1902年 - ジョン・アクトン、歴史家(生年 1834年)
1918年 - フランチェスコ・バラッカ、エース・パイロット(生年 1888年)
1922年 - 常陸山谷右エ門、大相撲第19代横綱(生年 1874年)
1937年 - ジェームス・マシュー・バリー、劇作家、小説家(生年 1860年)
1940年 - モーリス・ジョベール、作曲家(生年 1900年)
1942年 - ヘンリー・フーパー・ブラッド、ユタ州知事(生年 1872年)
1947年 - 阿部孝壮、日本海軍の中将(生年 1892年)
1953年 - ジュリアス・ローゼンバーグ、ローゼンバーグ事件で処刑された夫妻の夫(生年 1918年)
1953年 - エセル・ローゼンバーグ、ローゼンバーグ事件で処刑された夫妻の妻(生年 1915年)
1956年 - トーマス・J・ワトソン、IBM初代社長(生年 1874年)
1961年 - フランク・ボーゼイジ、映画監督(生年 1893年)
1962年 - フォルクマール・アンドレーエ、指揮者(生年 1879年)
1975年 - サム・ジアンカーナ、マフィアのボス(生年 1908年)
1977年 - オレブ・ベーデン=パウエル、ボーイスカウト創始者ロバート・ベーデン=パウエルの妻(生年 1889年)
1980年 - 木下郁、大分県知事(生年 1894年)
1984年 - 浅見緑蔵、プロゴルファー(生年 1908年)
1986年 - コリューシュ、俳優(生年 1944年)
1991年 - ジーン・アーサー、女優(生年 1900年)
1992年 - キャスリーン・マッケイン・ゴッドフリー、テニス選手(生年 1896年)
1993年 - ウィリアム・ゴールディング、作家(生年 1911年)
1994年 - 加藤一郎、ロボット工学者(生年 1925年)
1995年 - 森本孝順、律宗の僧(生年 1902年)
1996年 - エドヴィン・ヴィーデ、陸上競技選手(生年 1896年)
1996年 - ミヤコ、漫才師、非常階段(生年 1958年)
1997年 - 磯崎叡、国鉄総裁、サンシャインシティ相談役(生年 1912年)
1998年 - 堀内俊宏、二見書房社長(生年 1931年)
2000年 - 竹下登、日本の第74代内閣総理大臣(生年 1924年)
2000年 - 飯田徳治、プロ野球選手(生年 1924年)
2004年 - 芦ヶ原伸之、パズル作家(生年 1936年)
2005年 - 福田治郎、数学者(生年 1913年)
2006年 - 森塚敏、俳優(生年 1926年)
2006年 - 沼田哲、歴史学者(生年 1942年)
2006年 - 宮本四郎、プロ野球選手(生年 1952年)
2008年 - 佐々木洋興、化学者(生年 1911年)
2008年 - 宮迫千鶴、画家、エッセイスト(生年 1947年)
2008年 - キヨノサチコ、絵本作家(生年 1947年)
2009年 - 田口タキ、小林多喜二の小説「酌婦」のモデル。元恋人(生年 1907年?)
2013年 - ジェームズ・ギャンドルフィーニ、俳優(生年 1961年)
2016年 - アントン・イェルチン、俳優(生年 1989年)

今日は朗読の日

6月20日って何の日?

$
0
0

☆今日は「ペパーミントの日」だそうで。でも僕は苦手。

【記念日】
▼世界難民の日(World Refugee Day)
国連が2000(平成12)年12月に、それまでの「アフリカ難民の日」を改称して制定。
1974(昭和49)年のこの日、「アフリカ統一機構難民条約」が発効した。

▼ペパーミントの日
ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987(昭和62)年に制定。
「はっか(20日)」の語呂合せ。6月は、この月の北海道の爽やかさがハッカそのものであるとのことから。
ミントの日 3月10日

▼健康住宅の日
健康住宅推進協議会(現在の日本健康住宅協会)が制定。


【できごと】
451年 - カタラウヌムの戦い。アッティラ率いるフン族と西欧諸民族連合軍の会戦。
686年(天武天皇15年5月24日) - 天武天皇重態。川原寺で薬師経を説かせ、僧を宮中に安居。
1180年(治承4年5月26日) - 以仁王の挙兵: 宇治平等院の戦いで源頼政と以仁王が敗死。
1333年(元弘3年/正慶2年5月8日) - 新田義貞が上野国で北条氏討伐の旗揚げ。
1602年(慶長7年5月1日) - 徳川家康が諸大名に二条城造営を命じる。
1703年(元禄16年5月7日) - 大坂・竹本座で近松門左衛門作の人形浄瑠璃『曽根崎心中』が初演。
1782年 - アメリカ合衆国議会がグレートシール(国璽)を決定。
1789年 - 球戯場の誓い(テニスコートの誓い)。フランスで、第三身分議員らが議事堂内のテニスコートで憲法制定までの不解散を誓う。
1791年 - フランス革命: ルイ16世一家がオーストリアへの逃亡を企てる。(ヴァレンヌ事件)
1810年 - スウェーデン貴族で、マリー・アントワネットの愛人であったフェルセンが民衆により惨殺される。
1819年 - アメリカの蒸気船「サヴァンナ(英語版)」が、世界初の蒸気船による大西洋横断を経てイギリス・リバプールに到着。
1837年 - イギリスでヴィクトリアが国王に即位。
1862年 - ルーマニアの首相ラスカル・カタルジュ(英語版)が暗殺される。
1863年 - バージニア州から分離したウェストバージニアが州に昇格し、アメリカ合衆国35番目の州となる。
1887年 - 二葉亭四迷の長篇小説『浮雲』の第一篇が刊行。初の言文一致体小説。
1893年 - 父と継母の殺害容疑で起訴されていたリジー・ボーデンに無罪判決。
1894年 - 明治東京地震。
1927年 - 日本・アメリカ合衆国・イギリスの3か国によるジュネーブ海軍軍縮会議が始まる。8月4日まで。
1931年 - ハーバート・フーヴァー米大統領が、ドイツの第一次大戦賠償金の支払いを1年間猶予することを宣言。(フーヴァーモラトリアム)
1935年 - 富士通の前身である富士通信機製造株式会社が設立される。
1939年 - ドイツのHe 176が初飛行。世界初の有人ロケット機となる。
1948年 - アメリカCBSでバラエティ番組『トースト・オブ・ザ・タウン』(後の『エド・サリヴァン・ショー』)が放送開始。
1949年 - 鹿児島県鹿児島市にデラ台風が上陸。死者行方不明者468人。
1954年 - 三重県尾鷲市が市制施行。
1954年 - 名古屋テレビ塔が開業。
1960年 - マリ連邦(現在のマリとセネガル)がフランスから独立。
1963年 - 米ソ間にホットラインを開設する協定に調印。
1963年 - 観光基本法公布。
1968年 - 全米陸上選手権の男子100m競走で、ジム・ハインズ、ロニー・レイ・スミス、チャールズ・エドワード・グリーンが手動計時により9秒9を記録。初めて10秒の壁を破る。
1968年 - 東大紛争: 東京大学の法学部以外の9学部の学生が一斉に1日ストライキ。
1969年 - ジョルジュ・ポンピドゥがフランス大統領に就任。
1973年 - 東京・渋谷のNHKホールが開館。
1988年 - 牛肉・オレンジ輸入自由化の日米貿易交渉で1991年からの輸入枠撤廃が決定。
1990年 - 小惑星「エウレカ」を発見。火星のトロヤ群で初めて発見された小惑星。
1991年 - ドイツ連邦議会が、首都をボンからベルリンに戻すことを決定。
1991年 - 東北新幹線の上野駅 - 東京駅間が開業。
2001年 - パルヴェーズ・ムシャラフがパキスタン大統領に就任。
2003年 - 福岡一家4人殺害事件発生。中国人3人らによる犯行。
2003年 - ウィキメディア財団がフロリダ州セントピーターズバーグに設立。
2004年 - F1アメリカGPで佐藤琢磨が日本人最高位タイの3位。日本人がF1の表彰台に上るのは2人目。
2005年 - シンガポールで第1回「アジア・中東対話」 (AMED) が開催。6月22日まで。
2012年 - WBC世界ミニマム級王者井岡一翔と、WBA世界ミニマム級王者八重樫東の間で、日本人同士による初の世界王座統一戦が行われる。



【今日が誕生日】
1469年 - ジャン・ガレアッツォ・スフォルツァ、ミラノ公(没年 1494年)
1566年 - ジグムント3世、ポーランド王(没年 1632年)
1634年 - カルロ・エマヌエーレ2世、サヴォイア公(没年 1675年)
1647年 - ヨハン・ゲオルク3世、ザクセン選帝侯(没年 1691年)
1726年 - ルイーズ・アンリエット・ド・ブルボン=コンティ、オルレアン公ルイ・フィリップ1世の妃(没年 1759年)
1737年(天文2年5月22日) - 徳川家治、江戸幕府第10代将軍(没年1786年)
1819年 - ジャック・オッフェンバック、作曲家(没年 1880年)
1833年 - レオン・ボナ、画家(没年 1922年)
1849年(嘉永2年5月1日) - 上村彦之丞、日本海軍軍人、大将(没年 1916年)
1861年 - フレデリック・ホプキンズ、生化学者(没年 1947年)
1875年 - オテニオ・アーベル、古生物学者(没年 1946年)
1887年 - クルト・シュヴィッタース、芸術家、画家(没年 1948年)
1892年 - 式守伊之助 (16代)、大相撲立行司(没年 1948年)
1894年 - 竹鶴政孝、ニッカウヰスキー創業者、実業家(没年 1979年)
1895年 - 菅野和太郎、政治家(没年 1976年)
1899年 - ジャン・ムーラン、政治家、レジスタンス運動の指導者(没年 1943年)
1901年 - 丸木位里、日本画家(没年 1995年)
1903年 - レオ・ブルース、推理作家(没年 1979年)
1904年 - フランシス・ペティジョン、地質学者(没年 1999年)
1905年 - リリアン・ヘルマン、劇作家、脚本家(没年 1984年)
1908年 - 黒柳守綱、ヴァイオリニスト(没年 1983年)
1909年 - エロール・フリン、俳優(没年 1959年)
1909年 - 吉岡隆徳、陸上短距離選手(没年 1984年)
1913年 - リリアン・J・ブラウン、推理作家(没年 2011年)
1914年 - 島本虎三、政治家(没年 1989年)
1915年 - テレンス・ヤング、映画監督(没年 1994年)
1915年 - ポール・カステラーノ、マフィアガンビーノ一家のボス(没年 1985年)
1917年 - 奈良友夫、プロ野球選手
1920年 - ハンス・ゲルシュビラー、フィギュアスケート選手
1921年 - 三ヶ月章、法務大臣、法学者(没年 2010年)
1924年 - ライナー・バルツェル、政治家(没年 2006年)
1924年 - チェット・アトキンス、ギタリスト(没年 2001年)
1928年 - エリック・ドルフィー、ジャズミュージシャン(没年 1964年)
1929年 - ショパン猪狩、コメディアン(東京コミックショウ)(没年 2005年)
1930年 - 近藤元次、政治家(没年 1994年)
1930年 - 橋本嘉幸、薬学者(没年 2008年)
1931年 - オリンピア・デュカキス、女優
1931年 - マーティン・ランドー、俳優
1931年 - 岡田功、プロ野球選手、プロ野球審判員
1931年 - 芹川有吾、アニメーション演出家、脚本家、映画監督(没年 2000年)
1931年 - ジェームズ・トールカン、俳優
1932年 - 勝目梓、小説家
1932年 - 田中一朗、プロ野球選手
1934年 - 川田順造、文化人類学者
1934年 - リウス、イラストレーター、漫画家
1935年 - 田中収、映画プロデューサー
1935年 - 日置達郎、札幌かに本家社長
1938年 - ミッキー・モスト、音楽プロデューサー(没年 2003年)
1939年 - 鈴木忠志、劇作家、演出家
1939年 - 井出正一、第83代厚生大臣
1940年 - 上田馬之助、プロレスラー(没年 2011年)
1940年 - 斎藤惇夫、児童文学作家
1941年 - 石坂浩二、俳優
1942年 - ブライアン・ウィルソン、ミュージシャン
1942年 - 大麒麟將能、元大相撲力士、元押尾川親方
1942年 - ダン・スペルベル、人類学者、言語学者、認知科学者
1943年 - 上村雅之、ハードウェア開発者
1945年 - 橘家二三蔵、落語家
1945年 - アン・マレー、歌手
1946年 - シャナナ・グスマン、東ティモールの初代大統領
1949年 - ライオネル・リッチー、ミュージシャン
1949年 - 荒勢永英、大相撲力士、タレント(没年 2008年)
1950年 - ヌーリー・マーリキー、イラク首相
1952年 - 中村誠、空手家
1952年 - ベニー・ユキーデ、全米プロ空手選手
1952年 - ゼンジー・一億、マジシャン
1952年 - ジョン・グッドマン、俳優
1953年 - 純アリス、女優
1953年 - ウルリッヒ・ミューエ、俳優(没年 2007年)
1953年 - ラウル・ラミレス、テニス選手
1954年 - 青木実、プロ野球選手
1954年 - マイケル・アンソニー、ミュージシャン(ヴァン・ヘイレン)
1955年 - 平野謙、プロ野球選手
1955年 - 安部龍太郎、小説家
1956年 - 趙治勲、囲碁棋士
1956年 - 土居正史、プロ野球選手
1957年 - ココ・B・ウェア、プロレスラー
1958年 - 橋本敬司、元プロ野球選手
1958年 - ディッキー・ソン、元メジャーリーガー
1960年 - ジョン・テイラー、ミュージシャン(デュラン・デュラン)
1960年 - 花田裕之、ミュージシャン
1963年 - 逢坂浩司、アニメーター、キャラクターデザイナー(没年 2007年)
1963年 - 浜田一夫、プロ野球選手
1963年 - 宮路一昭、ギタリスト、作曲家、編曲家、プロデューサー
1965年 - 河合その子、タレント
1966年 - 大坪千夏、アナウンサー
1967年 - ニコール・キッドマン、女優
1968年 - 鷺沢萠、作家(没年 2004年)
1968年 - ロバート・ロドリゲス、映画監督
1969年 - マラビーヤ・ワシントン、テニス選手
1969年 - 岩崎達也、空手家
1970年 - パンドラ、歌手
1972年 - 岡崎淳二、野球選手
1972年 - フアン・カストロ、メジャーリーガー
1973年 - チノ・モレノ、ミュージシャン(デフトーンズ)
1974年 - 黒木純司、プロ野球選手
1975年 - 酒井一圭、俳優
1976年 - 稲垣理一郎、漫画家、漫画原作者
1976年 - ジュリアーノ・ベレッチ、サッカー選手
1976年 - カルロス・リー、元メジャーリーガー
1977年 - 小林泉美、女流囲碁棋士
1977年 - 辻田摂、プロ野球選手
1977年 - 末広五大、プロ野球選手
1978年 - 尚玄、ファッションモデル、俳優
1978年 - ケビン・グレッグ、メジャーリーガー
1978年 - フランク・ランパード、サッカー選手
1978年 - クイントン・"ランペイジ"・ジャクソン、総合格闘家
1979年 - 岩水嘉孝、陸上選手
1979年 - 本山雅志、サッカー選手
1979年 - カエル・サンダーソン、アマチュアレスリング選手
1979年 - シドニー・ボーゲル、フィギュアスケート選手
1980年 - ユリエスキ・ゴンサレス、野球選手
1980年 - 文田大介、お笑い芸人(囲碁将棋)
1981年 - 山田麻衣子、女優
1981年 - 飯作あゆり、元新体操選手
1981年 - 竹内沙帆、歌手
1982年 - アレクセイ・ベレズツキ、サッカー選手
1982年 - ヴァシリ・ベレズツキ、サッカー選手
1983年 - 三上真史、俳優
1983年 - ケンドリス・モラレス、メジャーリーガー
1983年 - ヒライハルキ、ミュージシャン
1983年 - 岡崎太一、プロ野球選手
1983年 - 佐藤吉宏、元プロ野球選手
1983年 - 花田有衣、バスケットボール選手
1984年 - 鬼龍院翔、ゴールデンボンバーのボーカル
1985年 - 相武紗季、女優、タレント
1985年 - ブルックス・ブラウン、メジャーリーガー
1985年 - 鄭智媛(韓国語版)、アナウンサー
1986年 - 宇賀なつみ、アナウンサー
1986年 - 富田晋伍、サッカー選手
1987年 - 齊藤悠葵、元プロ野球選手
1987年 - 比屋根渉、プロ野球選手
1987年 - アスミル・ベゴヴィッチ、サッカー選手
1987年 - マリエ、ファッションモデル、タレント
1987年 - 河賢貞(韓国語版)、放送人
1988年 - May J.、歌手
1989年 - 滝口ミラ、タレント、アイドル(元アイドリング!!!5号)
1989年 - 寺田龍平、野球選手
1989年 - 富永一、プロ野球選手
1989年 - ハビエル・パストーレ、サッカー選手
1990年 - 東浜巨、プロ野球選手
1990年 - 染谷早紀、ミュージカル俳優
1991年 - 鈴木昂平、プロ野球選手
1992年 - 渡辺梨夏子、モデル
1992年 - 内野泰輔、アナウンサー
1993年 - ジャンナ・プガチャ、フィギュアスケート選手
1993年 - 平田雄也、俳優
1994年 - 鮎川穂乃果、モデル、タレント、女優
1997年 - 藍、アイドル
1997年 - 吉田凌、プロ野球選手
1999年 - 水野由結、アイドル(元さくら学院・BABYMETAL)
2000年 - 内村莉彩、アイドル(SUPER☆GiRLS)

【今日の誕生花】
◆虎の尾 Speedwell
花言葉:達成


◆ヴェロニカ(鍬形草) Speed well
花言葉:忠誠心


◆ペラルゴニウム Fancy geranium
花言葉:尊敬


【亡くなった方】
840年 - ルートヴィヒ1世、フランク王(生年 778年)
1180年(治承4年5月26日) - 源頼政、武将、歌人(生年 1104年)
1180年(治承4年5月26日) - 以仁王、平安時代の皇族(生年 1151年)
1186年(文治2年6月2日) - 平頼盛、武将(生年 1131年)
1512年(永正9年5月7日) - 後藤祐乗、装剣金工(生年 1440年)
1560年(永禄3年5月27日) - 足利晴氏、古河公方(生年 1508年)
1586年(天正14年5月4日) - 荒木村重、武将(生年 1535年)
1810年 - ハンス・アクセル・フォン・フェルセン、スウェーデン貴族(生年 1755年)
1818年 - ヘートヴィヒ・エリーザベト、スウェーデン王カール13世の妃(生年 1759年)
1827年 - トーマス・ワージントン、第6代オハイオ州知事(生年 1773年)
1837年 - ウィリアム4世、イギリス王(生年 1765年)
1840年 - ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ、画家(生年 1759年)
1866年(慶応2年5月8日) - 市川小團次 (4代目)、歌舞伎役者(生年 1812年)
1867年(慶応3年5月18日) - 太田資始、江戸幕府老中、掛川藩主(生年 1799年)
1869年(明治2年5月11日) - 土方歳三、新選組副長(生年 1835年)
1870年 - ジュール・ド・ゴンクール、小説家、美術評論家(生年 1830年)
1913年 - 松本重太郎、実業家(生年 1844年)
1917年 - ジェームス・クラフツ、化学者(生年 1839年)
1922年 - 饗庭篁村、小説家、演劇評論家(生年 1855年)
1922年 - ヴィットーリオ・モンティ、作曲家(生年 1868年)
1933年 - クララ・ツェトキン、フェミニズム運動家、ドイツ共産党の政治家(生年 1857年)
1940年 - ジャン・アラン、オルガニスト、作曲家(生年 1911年)
1944年 - 村松長太郎、プロ野球選手(生年 1921年)
1945年 - ブルーノ・フランク、小説家、詩人(生年 1887年)
1947年 - ベンジャミン・シーゲル、ギャング(生年 1906年)
1951年 - トキノミノル、競走馬(生年 1948年)
1952年 - ルイジ・ファジオーリ、レーシング・ドライバー(生年 1898年)
1953年 - フセボロド・プドフキン、映画監督(生年 1893年)
1958年 - クルト・アルダー、化学者(生年 1902年)
1959年 - 芦田均、第47代内閣総理大臣(生年 1887年)
1964年 - 野村秀雄、第8代NHK会長、朝日新聞社社長(生年 1888年)
1966年 - ジョルジュ・ルメートル、カトリック司祭、天文学者(生年 1894年)
1968年 - 容国団、卓球選手(生年 1937年)
1971年 - 曽我量深、仏教思想家(生年 1875年)
1971年 - 市川中車 (8代目)、歌舞伎役者(生年 1896年)
1977年 - 大熊信行、経済学者(生年 1893年)
1978年 - 尾上多賀之丞 (3代目)、歌舞伎役者(生年 1889年)
1978年 - マーク・ロブソン、映画監督(生年 1913年)
1980年 - アラン・ペッタション、作曲家(生年 1911年)
1987年 - 嵯峨浩、満州国皇帝溥儀の弟溥傑の妻(生年 1914年)
1991年 - 古屋亨、第33代自治大臣(生年 1909年)
1992年 - チャールズ・グローヴズ、指揮者(生年 1915年)
1993年 - 早瀬日慈、僧侶、大石寺68世日如の父(生年 1887年)
1995年 - エミール・シオラン、哲学者(生年 1911年)
1996年 - ミシェル・ルブラン、推理作家(生年 1930年)
1997年 - ジョン・アキ=ブア、陸上競技選手(生年 1949年)
2001年 - エルネスト・ブール、指揮者(生年 1913年)
2002年 - エルヴィン・シャルガフ、生化学者(生年 1905年)
2004年 - 早坂茂三、政治評論家(生年 1930年)
2005年 - ジャック・キルビー、電子技術者、集積回路開発者(生年 1923年)
2006年 - 河野一之、大蔵省事務次官、実業家(生年 1907年)
2006年 - 宗左近、詩人、評論家、フランス文学者、翻訳家(生年 1919年)
2007年 - 谷伍平、第2 - 6代北九州市長(生年 1916年)
2013年 - ジャン=ルイ・シェレル、ファッションデザイナー(生年 1935年)
2014年 - 横山あきお、漫才師、俳優(生年 1930年)
2015年 - 貴ノ浪貞博、元大関貴ノ浪(生年 1971年)
2016年 - 瀬川昌治、映画監督(生年 1925年)
2016年 - 佐々木行、ダークダックスのメンバー(生年 1932年)

6月21日って何の日?

$
0
0

☆今日は「がん支え合いの日」。冬虫夏草などがんに効く、と言われるものがあり、また巷ではすでにがんの治療薬が開発完了しているが製薬会社や政府が利権のためにこれを差し押さえているとか、うわさもありますが、治らないといわれていた結核と同じように、治る病気、となって、患者さんやその家族の未来が作れる世の中になってほしい。


【記念日】
●がん支え合いの日
がん患者や家族を支援するNPO法人キャンサーリボンズが制定。
夏至になることの多いこの日を記念日とした。
キャンサーリボンズ

●スナックの日
かつて夏至に「歯固め」と称して正月の餅を固くして食べる習慣があったことから。


【できごと】
紀元前217年 - 第二次ポエニ戦争: トラシメヌス湖畔の戦いが起こり、カルタゴ軍がローマ軍に勝利。
1307年 - カイシャンがモンゴル帝国の第7代皇帝として即位。
1339年 - ラウペンの戦い(英語版)が起こり、都市国家ベルンが貴族に勝利。
1467年(応仁元年5月20日) - 応仁の乱:山名持豊(宗全)、畠山義就らが挙兵。
1582年(天正10年6月2日) - 本能寺の変。明智光秀が京都の本能寺に滞在中の織田信長を襲撃し、織田は自害。
1593年(文禄2年5月22日) - 文禄の役:第二次晋州城の戦いが始まる。
1669年(寛文9年6月4日) - シャクシャインの戦い:アイヌ民族が一斉蜂起。
1685年 - イングランドでモンマスの反乱起こる。
1711年 - アン女王戦争: ブラッディクリークの戦いでアベナキ族が勝利。
1736年(元文元年5月13日) - 江戸幕府が金銀吹き替え(改鋳)を布告。(元文改鋳)
1752年 - ベンジャミン・フランクリンが、ライデン瓶による積乱雲の帯電を証明する実験を行う。
1788年 - ニューハンプシャー邦がアメリカ合衆国憲法を批准。所定の9邦の批准により、アメリカ合衆国憲法が発効。
1798年 - ヴィネガー・ヒルの戦い(英語版)が起こり、イギリスがアイルランド連合(英語版)に勝利。
1807年 - ナポレオン戦争:フランス・ドイツ・プロイセンの3か国間で休戦協定が締結。
1813年 - スペイン独立戦争:ビトリアの戦い。
1824年 - ギリシャ独立戦争:エジプトがエーゲ海のプサラ島を占領。
1826年 - ギリシャ独立戦争:バルガスの戦い(英語版)。
1863年 - 南北戦争:アッパービルの戦い。
1868年(明治元年5月2日) - 明治政府が大阪府を設置。
1870年 - 中国天津で、民衆がフランス領事館や教会を焼き討ち。(天津教案)
1876年 - 横須賀造船所で日本初の軍艦「清輝」が竣工。
1892年 - 鉄道敷設法公布。
1895年 - キール運河が運用開始。
1898年 - アメリカがハワイ共和国を併合し、米自治領ハワイ準州とする。
1898年 - パリ条約により、グアムがスペインからアメリカに割譲される。1668年から、230年に及ぶスペインの支配に終止符。
1900年 - 義和団の乱: 清国が日米英独仏伊墺露の8か国に宣戦布告。
1901年 - 元衆議院議長・逓信大臣で東京市会議長の星亨が、伊庭想太郎に刺殺される。
1908年 - グレートブリテンで、女性の参政権を認めさせるため、25万人以上の市民がデモ活動を実施。
1915年 - 無線電信法公布。
1919年 - 第一次世界大戦: スカパ・フローでのドイツ艦隊の自沈。第一次世界大戦における最後の戦死者が出る。
1931年 - ドイツの鉄道車両、シーネンツェッペリンが、230km/hを達成。
1934年 - 東京地下鉄道・銀座 - 新橋(現在の東京メトロ銀座線)が延伸開業し、東京地下鉄道線が全線開通。
1939年 - メジャーリーガーのルー・ゲーリッグが引退。
1940年 - 第二次世界大戦: フランスがドイツに降伏。
1942年 - 第二次世界大戦: ドイツ軍が北アフリカのトブルクを占領。
1942年 - 第二次世界大戦・アメリカ本土砲撃: フォート・スティーブンス砲撃。オレゴン州コロンビア川河口近くを航行中の日本の伊号第二五潜水艦から行われた複数発の砲撃がフォート・スティーブンス(英語版)陸軍基地近くに着弾。日本軍による数少ないアメリカ本土攻撃の一つ。
1945年 - 第二次世界大戦・沖縄戦: 菊水十号作戦。事実上最後の沖縄本島での日本軍による組織的抵抗。
1948年 - ドイツマルクが西ドイツの正式な通貨となる。
1948年 - コロムビア・レコードがLPレコードをニューヨークのウォルドルフ=アストリアホテルで発表。
1948年 - 世界初のプログラム内蔵式コンピュータManchester Small-Scale Experimental Machine (SSEM) が初稼動。
1949年 - 川崎汽船の旅客船「青葉丸」がデラ台風により大分県沖で転覆。死者・行方不明者141人。
1951年 - 日本が国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) と国際労働機関 (ILO) に加入。
1957年 - ソ連のスパイ、ルドルフ・アベルがFBIに逮捕される。
1957年 - エレン・エファクロー(英語版)が、カナダで女性として初の内閣総理大臣に就任。
1957年 - 近畿日本鉄道が初の冷房特急の運転開始。
1960年 - 西ドイツのアルミン・ハリーが陸上100m走で10秒0を記録。
1961年 - 国際オリンピック委員会 (IOC) が、1964年東京オリンピックから柔道とバレーボールを正式種目に採用することを決定。
1962年 - 産経新聞で、司馬遼太郎の小説『竜馬がゆく』の連載が始まる。
1963年 - パウロ6世が262代ローマ教皇に就任。
1968年 - 東京・都営地下鉄1号線(現在の浅草線)、大門駅 - 泉岳寺駅間が開業する。同時に京急本線の泉岳寺駅 - 品川駅間も開業し、京成電鉄も含めた3社相互直通運転を開始。
1968年 - 名神高速道路で日産観光サービス所有の日産エコーロングが、共振によるプロペラシャフトの破損から横転。1人死亡・9人が負傷し、欠陥車問題がクローズアップされる切っ掛けの一つとなる。
1970年 - ヨット「サナトス号」でメキシコ・エンセナダから日本を目指していた牛島竜介が博多港に到着。前年の博多港からアメリカ・オークランドまでの航海と合わせ、史上初のヨットによる太平洋往復単独横断航海に成功。
1982年 - レーガン大統領暗殺未遂事件の犯人、ジョン・ヒンクリーに無罪判決。
1985年 - グリーンランドの旗が制定。
1988年 - ミャンマーの首都ヤンゴンで、反政府学生数千人によるデモ隊が警官隊と衝突。
1990年 - マンジール・ルードバル地震(英語版)。イランの首都テヘランの約200km北西で、マグニチュード7.4の地震が発生。
1993年 - 新党さきがけが結党。
1994年 - ニューヨーク外為市場で、円相場が初めて1ドル=100円を突破。
1995年 - 東京ディズニーランド・エレクトリカルパレードが終了。
1995年 - 羽田発函館行きの全日空機(ANA-857便)がハイジャックされる。(全日空857便ハイジャック事件)
2000年 - 岡山金属バット母親殺害事件
2000年 - イギリスの同性愛を禁止する法律「セクション28(英語版)」がスコットランドで廃止。
2002年 - やまりん事件で逮捕された鈴木宗男に対して衆議院本会議で議員辞職勧告決議が可決。日本国憲法下で衆議院議員への議員辞職勧告決議が初の可決。
2004年 - スケールド・コンポジッツ社のスペースシップワンによって、民間企業による有人宇宙飛行としては世界で初めて高度100km(10万メートル)を達成。
2006年 - 2005年に新たに発見された冥王星の2つの衛星に、それぞれ正式に「ニクス」「ヒドラ」と名付けられる。
2008年 - フィリピンで大型フェリー「プリンセス・オブ・ザ・スターズ」が沈没。死者700人以上。


【今日が誕生日】
1002年 - レオ9世、第152代ローマ教皇(没年 1054年)
1007年 - 欧陽脩、政治家、詩人(没年 1072年)
1226年 - ボレスワフ5世、ポーランド大公(没年 1279年)
1528年 - マリア・デ・アブスブルゴ、神聖ローマ皇帝の皇后(没年 1603年)
1639年 - インクリース・マザー(英語版)、政治家(没年 1723年)
1640年 - アブラハム・ミグノン、画家(没年 1679年)
1646年 - ゴットフリート・ライプニッツ、哲学者、数学者、科学者、政治家(没年 1716年)
1646年 - マリー・フランソワーズ・ド・ヌムール、ポルトガルの王妃(没年 1683年)
1676年 - アンソニー・コリンズ(英語版)、哲学者(没年 1729年)
1710年 - ジェームズ・ショート、望遠鏡製作者、天文学者(没年 1768年)
1730年(享保15年5月7日) - 本居宣長、国学者(没年 1801年)
1732年 - ヨハン・クリストフ・フリードリヒ・バッハ、作曲家(没年 1795年)
1736年 - イーノック・プーア(英語版)、アメリカ陸軍の司令官(没年 1780年)
1741年 - ベネデッド王子(英語版)、イタリアの司令官(没年 1808年)
1759年 - アレクサンダー・ダラス、アメリカ合衆国財務長官(没年 1817年)
1763年 - ピアー・ポール(英語版)、哲学者(没年 1845年)
1764年 - シドニー・スミス、軍人(没年 1840年)
1774年 - ダニエル・トンプキンス、第5代ニューヨーク州知事、第6代アメリカ合衆国副大統領(没年 1825年)
1781年 - シメオン・ドニ・ポアソン、数学者、物理学者(没年 1840年)
1786年 - チャールズ・エドワード・ホーン、作曲家(没年 1849年)
1788年 - アウグステ・フォン・バイエルン、フランスの皇族(没年 1851年)
1791年 - ロバート・ネイピア(英語版)、技術者(没年 1876年
1792年 - フェルディナンド・クリスチャン・バウアー、神学者(没年 1860年)
1805年 - チャールズ・トーマス・ジャクソン(英語版)、博学者(没年 1880年)
1811年 - カルロ・マテウッチ、物理学者(没年 1868年)
1812年 - モーゼス・ヘス、哲学者、社会主義者(没年 1875年)
1825年 - ウィリアム・スタブス(英語版)、歴史家(没年 1901年)
1832年(天保3年5月23日) - 寺島宗則、外交官(没年 1893年)
1839年 - マシャード・デ・アシス、小説家(没年 1908年)
1850年 - ダニエル・カーター・ベアード(英語版)、アメリカボーイスカウトの創設者(没年 1941年)
1850年 - エンリコ・チェケッティ、バレエダンサー、教育者(没年 1928年)
1850年(嘉永3年5月12日) - 柴田承桂、薬学者(没年 1910年)
1859年 - ヘンリー・オッサワ・タナー(英語版)、画家(没年 1937年)
1862年 - ダムロンラーチャーヌパープ、政治家(没年 1943年)
1863年 - マックス・ヴォルフ、天文学者(没年 1932年)
1864年 - ハインリヒ・ヴェルフリン、美術史家(生年 1945年)
1868年 - エドウィン・スティーブン・グッドリッチ(英語版)、動物学者(没年 1946年)
1876年 - ウィレム・ヘンドリック・ケーソン、物理学者(没年 1956年)
1880年 - アーノルド・ゲゼル、心理学者(没年 1961年)
1882年 - リュイス・クンパニィス、政治家(没年 1940年)
1882年 - ロックウェル・ケント(英語版)、画家(没年 1971年)
1883年 - フョードル・グラトコフ、作家(没年 1958年)
1884年 - 大妻コタカ、教育者(没年 1970年)
1887年 - ノーマン・ボウエン、岩石学者(没年 1956年)
1889年 - ラルフ・クレイグ、陸上選手(没年 1972年)
1891年 - ヘルマン・シェルヘン、指揮者、作曲家(没年 1966年)
1891年 - ピエール・ルイージ・ネルヴィ、建築家、構造家(没年 1979年)
1892年 - ラインホルド・ニーバー、神学者、政治学者(没年 1971年)
1893年 - 村岡花子、翻訳家、児童文学者(没年 1968年)
1896年 - チャールズ・モンセン(英語版)、アメリカ海軍の中将(没年 1967年)
1902年 - ハウイー・モーレンツ(英語版)、アイスホッケー選手(没年 1937年)
1903年 - ルイス・クラスナー、ヴァイオリニスト(没年 1995年)
1903年 - アルフ・シェーベルイ、映画監督(没年 1980年)
1905年 - ジャン=ポール・サルトル、哲学者(没年 1980年)
1908年 - 島秀之助、プロ野球選手、プロ野球審判員(没年 1995年)
1908年 - 尹奉吉、朝鮮の独立活動家(没年 1932年)
1908年 - ウィリアム・フランケナ(英語版)、倫理学者(没年 1994年)
1909年 - 大杉久雄、編集者(没年 1995年)
1909年 - クルト・シュヴァーエン、作曲家(没年 2007年)
1912年 - メアリー・マッカーシー、作家(没年 1989年)
1914年 - ウィリアム・ヴィックリー、経済学者(没年 1996年)
1916年 - ハーバート・フリードマン、物理学者(没年 2000年)
1920年 - 楠安夫、プロ野球選手(没年 2000年)
1921年 - ジェーン・ラッセル、女優(没年 2011年)
1921年 - ジュディ・ホリデイ、女優(没年 1965年)
1924年 - ジャン・ラプランシュ、精神分析医(没年 2012年)
1925年 - ジョヴァンニ・スパドリーニ、政治家(没年 1994年)
1925年 - モーリン・ステイプルトン、女優(没年 2006年)
1926年 - 相沢忠洋、考古学者(没年 1989年)
1926年 - コンラッド・L・ホール、撮影監督(没年 2003年)
1927年 - カール・バートン(英語版)、政治家(没年 1996年)
1932年 - ラロ・シフリン、作曲家
1935年 - フランソワーズ・サガン、小説家(没年 2004年)
1936年 - 市川治、声優(没年 2009年)
1938年 - ジョン・ダワー、歴史学者
1940年 - マイケル・ルース、科学哲学者
1940年 - 緒方勝、プロ野球選手
1941年 - 長山藍子、女優
1941年 - 荻野一雄、プロ野球選手
1942年 - トーゴー・D・ウェスト・ジュニア、元アメリカ合衆国退役軍人長官
1944年 - 堀晃、SF作家
1944年 - レイ・デイヴィス、ミュージシャン(キンクス)
1946年 - 鈴木ヒロミツ、歌手、俳優(没年 2007年)
1946年 - 芝池博明、プロ野球選手
1947年 - 秋元順子、歌手
1947年 - マイケル・グロス、俳優
1947年 - シーリーン・エバーディー、弁護士、人権活動家
1947年 - 落合勤一、プロ野球選手(没年 2011年)
1948年 - 都倉俊一、作曲家
1948年 - イアン・マキューアン、小説家
1948年 - ティモシー・ウッド、フィギュアスケート選手
1948年 - ライオネル・ローズ、プロボクサー
1948年 - アンジェイ・サプコウスキ(英語版)、作家
1950年 - ジョーイ・クレイマー、ドラマー、エアロスミスのメンバー
1950年 - ジェラール・ランヴァン、俳優
1951年 - 市地洋子、女優
1951年 - 住田裕子、弁護士
1952年 - 真下耕一、アニメ監督
1953年 - ベーナズィール・ブットー、政治家、パキスタンの首相(没年 2007年)
1953年 - ガボール・ゲルゲリー、卓球選手
1953年 - 奥田直也、プロ野球選手
1955年 - ミシェル・プラティニ、サッカー選手
1955年 - 長谷川初範、俳優
1955年 - 大木ひびき、漫才師
1958年 - ゲンナジー・パダルカ、軍人、宇宙飛行士
1959年 - トム・チェンバース、バスケットボール選手
1961年 - マヌ・チャオ、歌手、政治活動家
1962年 - ピピロッティ・リスト、ビデオ・アーティスト
1963年 - 青山剛昌、漫画家
1963年 - 羽原信義、アニメ監督
1963年 - 長谷部徹、ドラマー、元T-SQUARE
1963年- ダリオ・マリアネッリ、作曲家
1964年 - 石井浩郎、元プロ野球選手
1964年 - 畝龍実、元プロ野球選手
1964年 - 大熊清、サッカー選手、指導者
1964年 - 片岡K、テレビ演出家、映画監督、脚本家
1964年 - デビッド・モリシー、俳優
1964年 - ダグ・サヴァント、俳優
1965年 - 山岡均、天文学者
1965年 - 松本伊代、タレント
1965年 - 安達俊也、元プロ野球選手
1965年 - ラリー・ウォシャウスキー、映画監督(ウォシャウスキー兄弟)
1965年 - 楊利偉、軍人、宇宙飛行士
1966年 - 神田勝夫、元サッカー選手
1967年 - デリック・コールマン、バスケットボール選手
1967年 - ピエール・オミダイア、eBayの創設者
1969年 - ガブリエラ・パルッツィ、クロスカントリースキー選手
1969年 - コーリー・ポール、プロ野球選手
1970年 - 酒井忠晴、元プロ野球選手
1970年 - ピート・ロック、ラッパー、音楽プロデューサー
1971年 - アネット・オルゾン、歌手
1972年 - 朝原宣治、陸上選手
1973年 - ジュリエット・ルイス、女優
1973年 - 宮部和裕、アナウンサー
1974年 - 久藤清一、サッカー選手
1975年 - 関暁夫、お笑い芸人
1976年 - サンキュータツオ、お笑い芸人(米粒写経)
1977年 - マイケル・ゴメス、プロボクサー
1979年 - 笛木優子、女優
1979年 - 豪風旭、大相撲力士
1979年 - コンスタンティノス・カツラニス、サッカー選手
1979年 - クリス・プラット、俳優
1980年 - リチャード・ジェファーソン、バスケットボール選手
1980年 - センディ・レーアル、プロ野球選手
1981年 - ブランドン・フラワーズ、ザ・キラーズのボーカリスト
1981年 - ギャレット・ジョーンズ、プロ野球選手
1982年 - ウィリアム・マウントバッテン=ウィンザー、英国・チャールズ皇太子の長男
1982年 - 染田賢作、プロ野球選手
1982年 - 李大浩、野球選手
1982年 - ロマン・アダモフ、サッカー選手
1982年 - 土居愛実、ミュージカル俳優
1983年 - 宮崎瑠依、女優、タレント
1983年 - ユリーカ、企業家、タレント
1985年 - マリナ・アガニナ、フィギュアスケート選手
1985年 - クリス・アレン、歌手
1985年 - 荒木治丞、野球選手
1985年 - 千葉和彦、サッカー選手
1985年 - ラナ・デル・レイ、歌手
1986年 - 涌井秀章、プロ野球選手
1986年 - 松本寛也、俳優
1986年 - ロックニ・ブルーベイカー、フィギュアスケート選手
1987年 - 手嶌葵、歌手
1987年 - 田中靖洋、プロ野球選手
1987年 - セバスティアン・プリョードル、サッカー選手
1987年 - 草場有輝、ミュージカル俳優、元バレエダンサー
1989年 - 江里夏、声優
1989年 - 須崎恭平、サッカー選手
1989年 - アブベイカー・カキ・カーミス、陸上選手
1990年 - 鈴木かすみ、女優
1990年 - サンドラ・ペルコビッチ、陸上競技選手
1990年 - 福地元春、プロ野球選手
1991年 - 王月人、フィギュアスケート選手
1991年 - ガエル・カクタ、サッカー選手
1991年 - 庄司隼人、プロ野球選手
1992年 - 岡本あずさ、モデル、女優
1993年 - 高城れに、ももいろクローバーZ
1993年 - 北川倫太郎、プロ野球選手
1994年 - 岡井千聖、歌手(℃-ute)
1995年 - 阿久津愼太郎、俳優
1995年 - 馬場ふみか、ファッションモデル
1996年 - 淺間大基、プロ野球選手
1997年 - レベッカ・ブラック、ポップ歌手
1997年 - 高橋樹也、プロ野球選手
生年不明 - えばら渋子、漫画家
生年不明 - 小林直樹、声優

【今日の誕生花】
◆月見草 Evening Primrose
花言葉:自由な心


◆月見草 Evening Primrose
花言葉:密やかな恋,隠れた能力


◆乙女桔梗(カンパニュラ・ポルテンシュラギアナ) Bell flower
花言葉:感謝します


【亡くなった方】
1205年 - エンリコ・ダンドロ、ヴェネツィア共和国の第41代元首(没年 1107年?)
1208年 - フィリップ・フォン・シュヴァーベン、ドイツ王(生年 1178年)
1305年 - ヴァーツラフ2世、ボヘミア・ポーランド王(生年 1271年)
1333年(元弘3年/正慶2年5月9日) -北条仲時、六波羅探題北方(生年1306年)
1353年(正平8年/文和2年5月20日) - 北条時行、北条高時の次男
1377年 - エドワード3世、イングランド王(生年 1312年)
1521年 - レオナルド・ロレダン、ヴェネツィア共和国のドージェ(生年 1436年)
1527年 - ニッコロ・マキャヴェッリ、政治思想家(生年 1469年)
1547年 - セバスティアーノ・デル・ピオンボ、画家(生年 1485年頃)
1582年(天正10年6月2日) - 織田信長、織田政権を率いた戦国大名(生年 1534年)
1582年(天正10年6月2日) - 穴山信君、戦国武将(生年 1541年)
1582年(天正10年6月2日) - 斎藤利治、戦国武将(生年 1541年?)
1582年(天正10年6月2日) - 湯浅直宗、戦国武将(生年 1545年)
1582年(天正10年6月2日) - 織田信忠、戦国武将(生年 1557年)
1582年(天正10年6月2日) - 金森長則、戦国武将(生年 1564年)
1582年(天正10年6月2日) - 森成利、戦国武将(生年 1565年)
1582年(天正10年6月2日) - 織田勝長、戦国武将
1582年(天正10年6月2日) - 織田長利、戦国武将
1582年(天正10年6月2日) - 菅屋長頼、戦国武将
1582年(天正10年6月2日) - 団忠正、戦国武将
1582年(天正10年6月2日) - 野々村正成、戦国武将
1582年(天正10年6月2日) - 福富秀勝、戦国武将
1582年(天正10年6月2日) - 松野一忠、戦国武将
1582年(天正10年6月2日) - 村井貞勝、京都所司代
1582年(天正10年6月2日) - 毛利良勝、戦国武将
1591年 - アロイシウス・ゴンザーガ、カトリック教会の聖人(生年 1568年)
1591年(天正19年5月11日) - 浜田景隆、戦国武将(生年 1554年)
1597年(慶長2年5月7日) - 矢沢頼綱、戦国武将(生年 1518年)
1619年(元和5年5月20日) - 問田大方、戦国武将小早川隆景の正室
1621年 - クリシュトフ・ハラント、神聖ローマ皇帝ルドルフ2世の側近、作曲家(生年 1564年)
1631年 - ジョン・スミス、イギリスの軍人、探検家(生年 1580年)
1652年 - イニゴー・ジョーンズ、建築家(生年 1573年)
1730年(享保15年5月7日) - 川勝雲堂、俳諧師(生年 1661年)
1756年(宝暦6年5月24日) - 伊達宗村、第6代仙台藩主(生年 1718年)
1762年(宝暦12年閏4月29日) - 松平長孝、第4代津山藩主(生年 1725年)
1770年 - ウィリアム・ベックフォード、ロンドン市長(生年 1709年)
1788年 - ヨハン・ゲオルク・ハーマン、哲学者(生年 1730年)
1796年 - リチャード・グリドリー、アメリカ独立戦争時の大陸軍技師長(生年 1710年)
1807年(文化4年5月16日) - 皆川淇園、儒学者(生年 1735年)
1810年(文化7年5月20日) - 香琳院、江戸幕府第11代将軍徳川家斉の側室
1852年 - フリードリヒ・フレーベル、教育者(生年 1782年)
1857年 - ルイ・テナール、化学者(生年 1777年)
1863年(文久3年5月6日) - 貫名菘翁、儒学者、書家、文人画家(生年 1778年)
1874年 - アンデルス・オングストローム、天文学者、物理学者(生年 1814年)
1876年 - アントニオ・ロペス・デ・サンタ・アナ、軍人、政治家(生年 1794年)
1893年 - リーランド・スタンフォード、実業家、スタンフォード大学創設者(生年 1824年)
1900年 - ミハイル・ムラヴィヨフ (Mikhail Nikolayevich Muravyov)、政治家(生年 1845年)
1901年 - 星亨、日本の第2代衆議院議長(生年 1850年)
1908年 - ニコライ・リムスキー=コルサコフ、作曲家(生年 1844年)
1911年 - ロベルト・ラデッケ、音楽家(生年 1830年)
1914年 - ベルタ・フォン・ズットナー、作家(生年 1843年)
1919年 - フランツ・フォン・リスト、刑法学者(生年 1851年)
1920年 - ジョサイア・コンドル、建築家(生年 1852年)
1926年 - フィリップ・バーン=ジョーンズ、画家(生年 1861年)
1928年 - エレン・テリー、女優(生年 1848年)
1929年 - レオナルド・ホブハウス、学者、ジャーナリスト(生年 1864年)
1940年 - エドゥアール・ヴュイヤール、画家(生年 1868年)
1946年 - ハインリヒ・カミンスキ、作曲家(生年 1886年)
1949年 - 矢野庄太郎、政治家(生年 1886年)
1951年 - チャールズ・パーライン、天文学者(生年 1867年)
1954年 - ギデオン・サンドバック、電気技師、発明家(生年 1880年)
1957年 - ヨハネス・シュタルク、物理学者(生年 1874年)
1957年 - 川田晴久、俳優、コメディアン(生年 1907年)
1958年 - ロバート・L・ゴームレー、アメリカ海軍の中将(生年 1883年)
1969年 - モーリーン・コノリー、テニス選手(生年 1934年)
1970年 - スカルノ、初代インドネシア大統領(生年 1901年)
1973年 - 加賀大介、作詞家(生年 1914年)
1974年 - 小唄勝太郎、歌手(生年 1904年)
1977年 - ブルース・C・ヘーゼン、海洋学者(生年 1924年)
1980年 - ベルト・ケンプフェルト、イージーリスニング指揮者、作曲家、音楽プロデューサー(生年 1923年)
1992年 - 李先念、中華人民共和国主席、中国人民政治協商会議主席(生年 1909年)
1994年 - ウィリアム・ウィルソン・モーガン、天文学者(生年 1906年)
1994年 - 岡田誠三、小説家(生年 1913年)
1995年 - 浜村純、俳優(生年 1906年)
1997年 - 勝新太郎、俳優(生年 1931年)
1998年 - アル・キャンパニス、MLBゼネラルマネージャー (生年 1916年)
1999年 - Kami、ドラマー(MALICE MIZER)
2000年 - アラン・ホヴァネス、作曲家(生年 1911年)
2001年 - ジョン・リー・フッカー、ブルース歌手、ギタリスト(生年 1917年)
2003年 - レオン・ユリス、作家、脚本家(生年 1924年)
2004年 - 八匠衆一、作家(生年 1917年)
2005年 - ハイメ・シン、カトリック教会の枢機卿(生年 1928年)
2006年 - 近藤芳美、歌人(生年 1913年)
2006年 - 松平千秋、古代ギリシア文学者(生年 1915年)
2007年 - 増田通二、元パルコ会長(生年 1926年)
2008年 - 千葉馨、ホルン奏者(生年 1928年)
2008年 - グレート草津、プロレスラー(生年 1942年)
2010年 - 赤桐操、政治家(生年 1920年)
2016年 - 鳩山邦夫、政治家(生年 1948年)

今日はスナックの日


#0021:6月22日:鳥羽市:「赤崎祭り」

$
0
0

■イヴェント名:「赤崎祭り」
☆震災復興祈願型・伝統行事型・家族サービス型
読者登録してね
☆流行病除厄祈願祭。神社の杉の小枝を、家々の門戸に吊り下げる風習がある。別名「ゆかた祭」ともよばれ、鳥羽に本格的な夏の訪れを告げる祭りだ。当日は祭り会場周辺が歩行者天国になり多くの人々でにぎわう。

■日時:2017年6月22日(木)

■会場: 赤崎神社周辺 
住所: 三重県鳥羽市鳥羽4丁目

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
近鉄志摩赤崎駅→徒歩5分

■料金: 無料

■イベント内容
◆伊勢神宮(外宮)の末社、赤崎神社の祭りで「赤崎さん」として親しまれています。
神社では神宮司庁の月次祭の神事が行われ、参詣の人並みが絶えません。
神社から中之郷にかけては多くの露天がびっしり並び、夕方から大変な賑わいになり、その名の通りゆかた姿で行き交う人々が多く、情緒豊かな祭りです。
神社の入り口では、その昔この地方で流行病が発生した際、この宮域内の杉の小枝を門戸につるした家々は難を逃れたという言い伝えにちなんで、崇敬会による厄よけの杉の小枝が売られ、杉の小枝を吊るす習わしは今日まで続いています。

☆鳥羽市
鳥羽市(とばし)は、三重県南東部に位置する市。
本土は志摩半島に属し、西を伊勢市、南を志摩市に接する外は海岸線である。市域全体が伊勢志摩国立公園に指定されている.
2011年(平成23年)より、鳥羽市議会では6月定例会を「真珠議会」と位置付けた。鳥羽出身の真珠王・御木本幸吉像や御木本の語録のパネルを議場内外に設置したり、各議員が真珠製品を身に付けて議会に出席するなどして真珠養殖発祥の地をアピールしている。

【出身有名人】
九鬼嘉隆 - 水軍武将(生まれは現志摩市域)
小浜景隆 - 戦国武将
門野幾之進 - 千代田生命保険創業者。
御木本幸吉 - 真珠養殖の先駆者
梶井基次郎 - 小説家。少年時代に居住していた。
鳥羽一郎(兄) 山川豊(弟) - 兄弟歌手
渡瀬マキ - 歌手。リンドバーグのボーカル
五木ひろし - 歌手。幼少期に3年間居住、生まれは京都府
石原恒和 - 株式会社ポケモン社長(ポケットモンスターの作者)
近藤真琴 - 鳥羽商船学校創設者
はっとりみつる - 漫画家。
おおたはるか - 洋画家、水彩画家。
須藤五郎 - 宝塚歌劇団にて音楽監督、後日本共産党参議院議員を4期務める。
西村泰彦 - 警察官僚、元警視総監、内閣危機管理監
志州山真国 - 元大相撲力士、出羽海部屋

■お問い合せ先
0599-25-1157 
(鳥羽市観光課)

#0022:6月22日~:姫路市:「姫路ゆかたまつり」

$
0
0

■イヴェント名:「姫路ゆかたまつり」
☆震災復興祈願型・伝統行事型・家族サービス型
どくしゃになってね!
☆走馬灯を手にした子どもたちや姫路お城の女王によるゆかたパレードや商店街の催しものなどが行われる。ゆかた姿であれば、姫路城およびその周辺施設の入場料が無料、また神姫バス運賃が半額など特典がある。ゆかたを着て、そぞろ歩きを楽しむことができる。

■日時:2017年6月22日(木)~6月24日(土)
午後4時30分から午後9時30分まで

■会場: 長壁神社、城南公園周辺、大手前通り商店街 
住所: 兵庫県姫路市

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
JR姫路駅→徒歩5分

■料金: 無料

■イベント内容
◆姫路ゆかたまつりは、長壁神社の例祭からはじまったといわれ、寛保二年(1742年)5月、当時の姫路城主・榊原政岑公が、越後高田へ移封の際に、長源寺の境内に祠を造って城内の長壁神社を遷し、遷座祭を開催したことが起源となっています。
このまつりに奉仕する人々は、あまりにも事が急で式服を作る暇もなかったので、ゆかたを着たことから、以後毎年参拝する人々がそれにならってゆかたを着るようになり、やがて「ゆかたまつり」と呼ばれるようになりました。
戦後、呉服商などにより行われるようになり、姫路の初夏の風物詩として市民に親しまれています。

◆行事内容
6月22日(木)
1.子どもゆかたパレード
午後5時10分~ 主催:ゆかたまつり奉賛会、姫路ゆかたまつり振興協議会
姫路城から長壁神社を経て城南公園まで、姫路市消防音楽隊を先頭に地元小学生、姫路お城の女王のゆかたパレードを実施
ルート
姫路城三の丸広場→桜門橋→大手前通り(西側)→西二階町商店街→長壁神社→城南公園
※雨天の場合(午後5時30分~)城南公民館→長壁神社→城南公園
2.オープニングセレモニー
午後6時~ 主催:姫路ゆかたまつり振興協議会 場所:城南公園
長壁神社のお膝元 城南公園でゆかたまつりの開会を告げるオープニングセレモニーを実施

6月22日(木)~24日(土)
1.地域ふれあいステージin城南
時間未定
主催:ゆかたまつり奉賛会 場所:城南公園
南中ソーランと太鼓演奏、子どもミュージカルとシャンソン、よさこい、総踊りなど
2.商店街イベント
午後5時~午後9時30分
主催:二階町商店街振興組合、西二階町商店街振興組合
場所:二階町商店街、西二階町商店街
金魚すくい、生ビール等の販売
3.地元住民・商店、商店街の出店
(長壁神社、城南公園周辺、西二階町商店街)
おもてなし(飲食品などの販売)
4.露店の出店
午後4時30分~午後9時30分

☆姫路市
姫路城の位置する姫山の古名「日女路(ひめじ)の丘」に由来するといわれる。この地名は古くはカイコの事をヒメコ(蚕子)と呼んでいたことから、かつてこの地が養蚕業の盛んな地域であった事に因んで付けられたと思われる。

姫路市(ひめじし)は、近畿地方西部、兵庫県の南西部(播磨地方)に位置する市。旧飾磨郡・神崎郡・揖保郡・印南郡・宍粟郡(1889年の市制当時の区域は旧飾磨郡)。中核市に指定されており、周辺自治体を含めて約74万人の姫路都市圏を形成する。

兵庫県内第二位の商工業と人口を擁する都市であり、播磨地方の中心都市。世界遺産の姫路城・書写山圓教寺・三大荒神興の一つ灘のけんか祭りなどの播州の秋祭りが有名。

【出身有名人】
黒田孝高(戦国武将)
黒田長政(福岡藩初代藩主)
栗山利安(現・栗山町付近、黒田二十四騎筆頭)
井上之房
母里友信
後藤基次(旧神東郡山田村)
宮本武蔵
濵田崇裕
松浦亜弥
豊川誕
藤野ひろ子
吉田真里子
宇多川都
種浦マサオ
小林幸恵(別名「ニッキー・モンロー」)
丘みどり(演歌歌手)
ギャル曽根(高校卒業後から上京までの3年半を姫路市に居住)
田中潤(ゲントウキ)
兵庫ケンイチ
michi.(S.Q.Fのボーカリスト。元MASCHERA)
ピコ(ニコニコ動画歌い手)
石田政博
藤岡琢也
安原義人(主に声優。相生市出身。東洋大学附属姫路高等学校卒業)
美木良介
足立修治
姜暢雄
黒坂真美
江口のりこ
水野麗奈(初代おけいはん)
田川惠理
東山麻美
間尾茜

■お問い合せ先
079-287-3652 
(姫路ゆかたまつり振興協議会事務局(姫路市観光振興課内))

6月22日って何の日?

$
0
0

☆今日は「ボウリングの日」。過去最高は262点ですが、昨年久し振りにやったところ、212点を記録! 会社で優勝。Wiiでも234点をゲット。子供もWiiでは168点と高得点を記録。ターキーを出した時にはびっくりした。恐るべし4歳児!

【記念日】
●らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日
厚生労働省が2009年より実施。
2001年のこの日、「ハンセン病補償法」が公布・施行された。
厚労省主催による追悼の行事が行われる。

●日韓条約調印記念日
1965年のこの日、「日韓基本条約」等の調印式が行われた。
この条約をもとにこの年の12月18日に日本と韓国との間で国交が回復した。

●ボウリングの日
日本ボウリング場協会が1972年に制定。
1861(文久元)年この日附の英字新聞The Nagasaki Shoping List and Advertiser紙に、長崎外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと掲載されたことから。
日本ボウリング場協会

●かにの日
大阪のかに料理店「かに道楽」が1999年に制定。
星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。
食事券等のプレゼントが行われる。


【できごと】
紀元前217年 - 第4次シリア戦争: ラフィアの戦い。プトレマイオス4世がセレウコス朝のアンティオコス3世を打ち破る。
紀元前168年 - 第三次マケドニア戦争: ピュドナの戦い
802年(延暦21年5月19日) - 富士山噴火で陥没した足柄路の代わりに筥荷路(箱根路)が開通。
1360年(延文5年/正平15年5月9日) - 北朝方の畠山國清により楠木正儀の赤坂城が落城。
1377年 - 前日のイングランド王エドワード3世の死去に伴い、孫のリチャード2世が即位。
1403年(応永10年6月3日) - 相国寺の七重塔が落雷のため焼失。
1582年(天正10年6月3日) - 魚津城の戦い: 魚津城にこもっていた中条景泰らが切腹して魚津城を開城し、戦いが終結。柴田勝家ら織田軍・北陸担当部門が北陸を制圧。
1582年(天正10年6月3日) - 夜、備中高松城の戦いで備中在陣中の羽柴秀吉のもとに本能寺の変の知らせが届く。
1593年 - シサクの戦い(英語版)。クロアチア軍がオスマン帝国に勝利。不敗とされたオスマン軍の初の敗退。
1633年 - ローマ教皇庁の検邪聖省の裁判でガリレオ・ガリレイに有罪判決が下り、自説の地動説を撤回する異端誓絶文を読み上げさせられる。
1636年(寛永13年5月19日) - 江戸幕府が第四次鎖国令を布告。通商に無関係なポルトガル人の追放など。
1783年 - アイスランド・ラキ火山の噴火により発生した有毒ガスがフランス・ル・アーヴルに到達。
1815年 - ワーテルローの戦いで敗れたナポレオン1世がセントヘレナに流されフランス皇帝を退位。百日天下が終了。
1868年(慶応4年5月3日) - 戊辰戦争: 奥羽列藩同盟が成立。
1893年 - レバノンのトリポリ沖でイギリス海軍の戦艦キャンパーダウンとヴィクトリアが衝突事故を起こしヴィクトリアが沈没、358名の死者を出す。
1897年 - インド・マハラシュトラ州プーナで、Chapekar兄弟 (en:Chapekar brothers) らがイギリス植民地政府の役人を暗殺。彼らは後に処刑され、インド独立運動の最初の犠牲者とみなされている。
1898年 - 憲政党結成。
1906年 - スウェーデンの国旗が制定される。
1907年 - 東北帝国大学が創設される。
1908年 - 赤旗事件(錦輝館事件)。荒畑寒村ら社会主義運動の指導者層が一挙に逮捕される。
1911年 - イギリス国王ジョージ5世が戴冠。
1919年 - フェロー諸島の旗が初めて掲げられる。
1931年 - 福岡県で日本空輸航空機が墜落。乗員2名乗客1名人全員死亡。日本初の商業定期便の事故。
1940年 - 第二次世界大戦・ナチス・ドイツのフランス侵攻: フランス首相のフィリップ・ペタンがドイツと独仏休戦協定に調印。フランスがドイツに降伏。
1941年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: ドイツ軍のソビエト連邦への侵攻作戦・バルバロッサ作戦が開始。
1944年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: ソ連赤軍のドイツ軍に対する反撃作戦・バグラチオン作戦が開始。
1945年 - 第二次世界大戦: 昭和天皇が最高戦争指導会議で初めて終戦の意図を示す。
1945年 - 第二次世界大戦: 戦時緊急措置法公布。
1946年 - プラカード事件: 食糧メーデーで「朕はタラフク食ってるぞ」のプラカードを掲げた松島松太郎が不敬罪で起訴される。
1955年 - 三鷹事件の上告審で、最高裁判所が竹内景助被告に対して死刑判決を確定。
1957年 - 反党グループ事件。フルシチョフ第一書記を解任しようとしたマレンコフら党保守派幹部が党役職を解任される。
1960年 - 日本航空が東京国際空港(羽田空港) - 福岡空港(板付空港)間に深夜割引便ムーンライト号の運航開始。
1962年 - グアドループ・ポワンタピートル国際空港でエールフランス機が悪天候のため墜落。113人全員死亡。(en:Air France Flight 117)
1965年 - 日韓基本条約及び日韓請求権並びに経済協力協定締結。
1969年 - オハイオ州カヤホガ川で沿岸の工場から排出された大量の廃油などが燃え火事に。タイム誌に大きく取り上げられ、アメリカ合衆国環境保護庁 (EPA) 設立のきっかけとなる。
1972年 - 自然環境保全法公布。
1972年 - 四畳半襖の下張事件: 『四畳半襖の下張』を掲載した月刊誌『面白半分』が猥褻文書販売の疑いで発売禁止。
1976年 - この日発売の週刊少年ジャンプにて『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(山止たつひこ→秋本治作)の連載が開始。
1978年 - ジェームズ・クリスティーが冥王星の衛星カロンを発見。
1980年 - 初の衆参同日選挙(第36回衆院選、第12回参院選)。
1982年 - IBM産業スパイ事件: FBIが囮捜査により日立製作所・三菱電機の社員6人をIBMへの産業スパイ容疑で逮捕。
1984年 - ヴァージン・アトランティック航空の運航が開始される。
1986年 - FIFAワールドカップメキシコ大会準々決勝で、ディエゴ・マラドーナの「神の手ゴール」と5人抜きの「世紀のゴール」により2対1でアルゼンチンがイングランドに勝利。(en:Argentina v England (1986 FIFA World Cup quarter-final))
1987年 - プロ野球選手の衣笠祥雄に国民栄誉賞が贈られる。
1990年 - ベルリンのチャーリー検問所が撤去。
1998年 - 総理府の外局として金融監督庁(現 金融庁)を設置。
2004年 - 集団強姦事件スーパーフリー事件の舞台となった早稲田大学のイベントサークルスーパーフリーが解散。
2008年 - 東急目黒線武蔵小杉駅 - 日吉駅間が延伸開業。
2009年 - ワシントンメトロ列車衝突事故。9人死亡。
2009年 - イーストマン・コダックが、リバーサルフィルム・コダクロームの製造打ち切りを発表。
2010年 - 広島県広島市南区にあるマツダ宇品工場で、自動車による無差別殺傷事件発生。(マツダ本社工場連続殺傷事件)
2013年 - カンボジアのプノンペンで開催されていた世界遺産委員会にて、富士山が三保松原をはじめとする構成資産群とともに「富士山と信仰・芸術の関連遺産群」として世界文化遺産に登録される。



【今日が誕生日】
1684年 - フランチェスコ・マンフレディーニ、作曲家、ヴァイオリニスト(没年 1762年)
1767年 - ヴィルヘルム・フォン・フンボルト、言語学者(没年 1835年)
1793年(寛政5年5月14日) - 徳川家慶、江戸幕府第12代将軍(没年 1853年)
1805年 - ジュゼッペ・マッツィーニ、革命家(没年 1872年)
1830年 - テオドル・レシェティツキ、ピアノ教師、作曲家、ピアニスト(没年 1915年)
1859年(安政6年5月22日) - 坪内逍遥、作家(没年 1935年)
1864年 - ヘルマン・ミンコフスキー、数学者(没年 1909年)
1887年 - ジュリアン・ハクスリー、生物学者(没年 1975年)
1897年 - ノルベルト・エリアス、社会学者、哲学者、詩人(没年 1990年)
1898年 - エーリヒ・マリア・レマルク、小説家(没年 1970年)
1898年 - ハロルド・J・ティンパーリ、ジャーナリスト(没年 1954年)
1903年 - 山本周五郎、作家(没年 1967年)
1903年 - カール・ハッベル、メジャーリーガー(没年 1988年)
1906年 - ビリー・ワイルダー、映画監督(没年 2002年)
1907年 - ジョコンダ・デ・ヴィート、ヴァイオリニスト(没年 1994年)
1910年 - ピーター・ピアーズ、テノール歌手(没年 1986年)
1911年 - 河本敏夫、政治家(没年 2001年)
1919年 - 青池良正、プロ野球選手
1921年 - 松本利一、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1923年 - 木村功、俳優(没年 1981年)
1925年 - 櫟信平、プロ野球選手(没年 2008年)
1928年 - 佐々木すみ江、女優
1928年 - 中山茂、科学史家(没年 2014年)
1930年 - 初岡栄治、プロ野球選手(没年 2015年)
1930年 - 太田敏行、プロ野球選手
1932年 - 拝藤聖雄、プロ野球選手(没年 2011年)
1940年 - アッバス・キアロスタミ、映画監督(没年 2016年)
1942年 - 秋山豊寛、宇宙飛行士
1942年 - 高橋紀世子、政治家
1943年 - 中島隆利、政治家
1945年 - 白川勝彦、弁護士
1947年 - ピート・マラビッチ、バスケットボール選手(没年 1988年)
1948年 - トッド・ラングレン、ミュージシャン
1948年 - 笹野高史、俳優
1949年 - メリル・ストリープ、女優
1949年 - 飯尾尊雄、プロ野球選手
1950年 - 池田幸博、プロ野球選手
1953年 - シンディ・ローパー、ミュージシャン
1956年 - ロン・ハスラム、ライダー
1957年 - 福井烈、プロテニス選手
1959年 - マイケル・キネーン、騎手
1959年 - 志州山真国、元大相撲力士、出羽海部屋
1960年 - 石川広志、ミュージシャン
1961年 - 今村豊、競艇選手
1961年 - 大坪幸夫、プロ野球選手
1962年 - チャウ・シンチー(周星馳)、映画監督、映画俳優
1962年 - クライド・ドレクスラー、バスケットボール選手
1963年 - ジョン・テンタ、大相撲力士、プロレスラー(没年 2006年)
1963年 - 北勝海信芳、八角親方、大相撲第61代横綱、日本相撲協会第13代理事長
1963年 - 藤野正剛、プロ野球選手
1963年 - 小田英明、プロ野球選手
1964年 - 阿部寛、俳優
1964年 - ダン・ブラウン、小説家、推理作家
1964年 - 笘篠誠治、プロ野球選手
1965年 - 武田一浩、プロ野球選手
1965年 - 小此木八郎、政治家
1965年 - 松田明彦、バレーボール選手
1966年 - 斉藤和義、ミュージシャン
1966年 - ロブ・ネイヤー、スポーツライター
1967年 - 玉袋筋太郎、お笑いタレント
1967年 - 川畑泰史、タレント、吉本新喜劇座長
1968年 - 柳美里、小説家
1968年 - 中村日出夫、プロ野球選手
1969年 - 西山喜久恵、フジテレビアナウンサー
1969年 - 日月鉄二、プロ野球選手
1970年 - 先崎学、将棋棋士
1970年 - 一木美名子、声優
1971年 - 藤立次郎、プロ野球選手
1971年 - カート・ワーナー、元アメリカンフットボール選手
1972年 - 土門仁、声優
1972年 - 松元秀一郎、プロ野球選手
1972年 - ミゲール・デルトロ、プロ野球選手(没年 2001年)
1972年 - エマヌエーレ・フィリベルト・ディ・サヴォイア、ピエモンテ=ヴェネツィア公財団理事、ヴェネツィア公
1973年 - 徳本政敬、プロ野球選手
1974年 - 葉山拓亮、ミュージシャン
1974年 - 内藤玲、声優
1974年 - 池田郁夫、プロ野球選手
1974年 - 阿久根鋼吉、プロ野球選手
1974年 - 室井市衛、サッカー選手
1974年 - ジョー・コックス、英国の労働党所属の政治家
1975年 - 板谷由夏、女優
1975年 - 川上憲伸、メジャーリーガー
1975年 - 平野啓一郎、小説家
1975年 - エステバン・ジャン、プロ野球選手
1977年 - 永山奈々、声優、歌手
1977年 - 小野涼子、声優
1977年 - 中須賀諭、野球選手
1978年 - ホンデル・マルティネス、野球選手
1978年 - 真山景子、ファッションモデル
1978年 - ウィリー・ハリス、元メジャーリーガー
1979年 - 新沼慎二、プロ野球選手
1979年 - ブラッド・ホープ、メジャーリーガー
1979年 - 徳本一善、陸上選手
1979年 - 山本浩司、タイムマシーン3号
1979年 - ジョーイ・チーク、スピードスケート選手
1980年 - 金森久朋、プロ野球選手
1980年 - KUMI、ミュージシャン(Yum!Yum!ORANGE)
1980年 - ルイス・マザ、元メジャーリーガー
1981年 - 天野洋一、漫画家
1982年 - 内藤哲也、プロレスラー
1983年 - 川田裕美、読売テレビアナウンサー
1983年 - 櫻本のん、グラビアアイドル
1984年 - 武山真吾、プロ野球選手
1984年 - 小野友樹、声優
1984年 - シーザー・ラモス、メジャーリーガー
1985年 - 加藤ローサ、タレント
1985年 - 伊志嶺忠、プロ野球選手
1985年 - ファンタジスタさくらだ、タレント、実業家(元あやまんJAPAN)
1985年 - ルーク・ゾマー、野球選手
1986年 - 山本拓弥、元サッカー選手
1986年 - わた・ナッツ、お笑いタレント(コブラナッツ)
1987年 - ジョン・ナス、フィギュアスケート選手
1988年 - 植原卓也、俳優
1988年 - 加藤ミリヤ、ミュージシャン
1988年 - 小林亮太、サッカー選手
1988年 - 小谷野顕治、サッカー選手
1988年 - 森矢カンナ、ファッションモデル、女優
1989年 - ライアン・サール、プロ野球選手
1990年 - 伊野尾慧、タレント、歌手、俳優(Hey! Say! JUMP)
1990年 - ダレル・セシリアーニ、メジャーリーガー
1992年 - 宇良和輝、大相撲力士
1993年 - 川島麻利、ファッションモデル
1993年 - 愛菜、タレント
1995年 - サラ・コラク、陸上競技選手[1]
1995年 - タイラー・オニール、マイナーリーガー
1997年 - 向田真優、レスリング選手
1997年 - ジョシュ・ネイラー、マイナーリーガー
2000年 - 角ゆりあ、アイドル(NGT48)
生年不明 - 鈴木絵理、声優
生年不明 - 中山真吾、声優

【今日の誕生花】
◆がまずみ Viburnun
花言葉:愛は死より強し


◆忍冬(吸葛) Japanese honysuckle
花言葉:愛の絆


◆セントポーリア(アフリカ菫) African violet
花言葉:小さな愛


【亡くなった方】
900年(昌泰3年5月23日) - 藤原明子、文徳天皇の女御(生年 829年)
1183年(寿永2年6月1日) - 斎藤実盛、平安時代の武将(生年 1111年)
1352年(正平7年/観応3年5月10日) - 四条隆資、南朝の公卿(生年 1292年)
1406年(応永13年6月7日) - 一色詮範、室町時代の武将(生年 1340年?)
1535年 - ジョン・フィッシャー、カトリック教会の聖人(生年 1469年)
1611年(慶長16年5月12日) - 甘糟景継、戦国武将(生年 1550年)
1727年 - ジョージ1世、イギリス王(生年 1660年)
1741年 - ジョゼフ=エクトル・フィオッコ、作曲家(生年 1703年)
1784年(天明4年5月5日) - 南部利正、第9代盛岡藩主(生年 1751年)
1775年(安永5年5月25日) - 秋元凉朝、江戸幕府老中、川越藩主、山形藩主(生年 1717年)
1805年(文化2年5月25日) - 一条実通、江戸時代の公卿(生年 1788年)
1830年(文政13年5月2日) - 池田斉稷、第8代鳥取藩主(生年 1788年)
1846年(弘化3年5月29日) - 宇田川榕菴、蘭学者(生年 1798年)
1888年 - エドムント・ノイペルト、ピアニスト、作曲家(生年 1842年)
1889年 - 蝶花楼馬楽 (2代目)、落語家(生年 1833年)
1896年 - ベンジャミン・ブリストウ、アメリカ合衆国財務長官・訟務長官(生年 1832年)
1896年 - オーガスタス・ハリス、俳優、興行主、劇作家(生年 1852年)
1923年 - 松本楓湖、日本画家(生年 1840年)
1923年 - モリス・ローゼンフェルド、イディッシュ語詩人(生年 1862年)
1928年 - 阿武天風、小説家(生年 1882年)
1925年 - フェリックス・クライン、数学者(生年 1849年)
1935年 - シモン・アシュケナージ、歴史家(生年 1866年)
1936年 - 南部修太郎、小説家(生年 1892年)
1941年 - 佐藤功一、建築家(生年 1878年)
1945年 - 相田二郎、歴史学者(生年 1897年)
1956年 - ウォルター・デ・ラ・メア、小説家、詩人(生年 1873年)
1961年 - マリア、ユーゴスラビア王アレクサンダル1世の妃(生年 1901年)
1965年 - デヴィッド・O・セルズニック、映画プロデューサー(生年 1902年)
1966年 - 仁井田陞、中国法制史研究者(生年 1904年)
1967年 - 李立三、中国共産党の指導者(生年 1899年)
1969年 - ジュディ・ガーランド、女優(生年 1922年)
1970年 - 宗像誠也、教育学者(生年 1908年)
1974年 - ダリウス・ミヨー、作曲家(生年 1892年)
1976年 - 野口晴哉、整体指導者(生年 1911年)
1976年 - ポール・ピムスラー、言語学者(生年 1927年)
1981年 - 加藤喜作、プロ野球選手・監督(生年 1908年)
1984年 - ジョゼフ・ロージー、映画監督(生年 1909年)
1987年 - フレッド・アステア、俳優(生年 1899年)
1989年 - アンリ・ソーゲ、作曲家(生年 1901年)
1990年 - イリヤ・フランク、物理学者(生年 1908年)
1993年 - パット・ニクソン、リチャード・ニクソン夫人(生年 1912年)
1994年 - 石橋エータロー、コメディアン、料理研究家(生年 1927年)
1995年 - イヴ・コンガール、カトリック司祭(生年 1908年)
1997年 - 増田四郎、歴史学者(生年 1908年)
1998年 - 高田好胤、法相宗の僧(生年 1924年)
2000年 - 滝沢修、俳優(生年 1906年)
2004年 - トーマス・ゴールド、天地物理学者(生年 1920年)
2004年 - ボブ・バーマー、情報工学者(生年 1920年)
2004年 - 海法秀一、画家(生年 1925年)
2004年 - 篠田昇、撮影監督(生年 1952年)
2006年 - 星野紗一、俳人(生年 1921年)
2008年 - 井上裕、日本の第24・25代参議院議長(生年 1927年)
2008年 - ジョージ・カーリン、コメディアン(生年 1937年)
2009年 - 和田博実、 プロ野球選手(生年 1937年)
2010年 - 木村京太郎、テレビプロデューサー(生年 1952年)
2013年 - 渡辺誠太郎、元プロ野球選手(生年 1922年)
2015年 - ジェームズ・ホーナー、作曲家(生年 1953年)
2015年 - たま 、和歌山電鐵貴志川線貴志駅名誉永久駅長(生年 1999年)

今日はボウリングの日

#0023:6月25日:置戸町:「第41回人間ばん馬大会」

$
0
0

■イヴェント名:「第50回おけと夏まつり・第41回 人間ばん馬大会」
☆震災復興祈願型・スポーツ型・家族サービス型
どくしゃになってね!
☆優勝賞金5人引き50万円、7人引き30万円を目指した熱きレース。観客は勝人馬を予想し人気投票できるなど楽しさ盛りだくさんだ。ばんえい十勝より、レースとは別にばん馬馬も参加する。

■日時:2017年6月25日(日)

■会場: 置戸町ファミリースポーツセンター横広場 
住所: 北海道常呂郡置戸町若木

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
JR北見駅→バス50分、置戸乗降所下車、徒歩2分  経路検索
車: 北海道女満別空港から国道39号経由70km1時間
駐車場: あり 
200台、無料

■料金:出場料500円(1名)

■イベント内容

◆初夏恒例の「第50回おけと夏まつり・第41回人間ばん馬大会」が、今年も開催されます。24日には、コミュニティーホールぽっぽ裏イベント広場で前夜祭が、25日には、ファミリースポーツセンター横広場で本祭「人間ばん馬大会」が行われます。人間ばん馬大会は、かつて冬山木材の丸太を積み、バチぞりを引く馬の列が、数kmに連なったことに由来するお祭りです。500kgの丸太を積んだバチぞりを、5人または7人で引っ張るレースが行われます。投票などもでき、本物のばん馬レース並みの面白さが人気を呼んでいます。

◆「人間ばん馬」は、延長80mのダートコース(高さ1.2mの2ヶ所の障害物あり)を、予選300kg・決勝500kgの丸太を積んだ鉄ゾリを5人または7人で引っ張る競技です。毎年熱い戦いが繰り広げられます。同時開催の夏まつりでは、カラオケなど様々なイベントが行われます。

◆ 第10回おけと夏まつりで、「第1回バチ曳き合戦」を開催したのが始まりとされる。
 商工会青年部が中心となって、昭和50年から人間ばん馬大会の前身ともいえる
「草ばんば大会」が2年続けて行われ、昭和52年、「第1回バチ曳き合戦」を開催した。
 昭和56年、「バチ曳き合戦」の名称を改め、「人間ばん馬大会」として今日まで開催している。

☆置戸町
置戸町(おけとちょう)は、北海道常呂郡の町。
町名の由来は、アイヌ語の「オケトウンナイ」(シカの皮を乾かすところ)から。
農業(畑作)、酪農、林業が発達。テンサイ、コムギ、ジャガイモ、タマネギ、マメ、メロンなどが生産される。ヤーコンが栽培されていることでも有名。地元で産出される木材を生かした木工工芸品「オケクラフト」の生産も盛ん。


【出身有名人】
弓場徹 発声研究家、声楽家(テナー)
佐々木梅治 俳優、声優
小林七郎 アニメーション美術監督
南ヤスヒロ 歌手(Sunbrain)、作曲家(平井堅「style」、中島美嘉 「MY MEDICINE」「ISOLATION」など)
菊地史朗 アサヒ飲料代表取締役 (2010年3月24日就任)
渡辺真也(放送作家) 代表番組「めちゃ2イケてるッ!」「はねるのトびら」「ナイナイライブ」「くりぃむナントカ」「虎の門」 など
宮井国夫 ラグビー日本代表選手
奥山英明 練成会グループ代表取締役
佐藤峻一 プロ野球選手


■お問い合せ先
0157-52-3520 
(おけと夏まつり実行委員会(事務局 置戸町商工会内))

Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>