Quantcast
Channel: ”E2(Earth events&Evacuation route) 地球のイベント情報のブログ
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

6月23日って何の日?

$
0
0

☆今日は「慰霊の日」。沖縄県にとっては悲惨な日、と言えます。沖縄に行った時には、この慰霊碑を訪ねて、人として忘れてはいけない日、と思っています。


【記念日】
●慰霊の日 [沖縄県]
1945年のこの日、牛島満大将らが自決し、第二次大戦の沖縄における組織的戦闘が終結した。80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。
1961年、アメリカ施政下の沖縄で、日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つとして定められた。1972年の沖縄復帰後は休日としての法的根拠がなくなったが、1991年に沖縄県の条例で休日と定められた。なお、沖縄戦終結の日は6月22日とする説もあり、制定当初から1965年までは6月22日が「慰霊の日」とされていた。
沖縄本土復帰記念日,沖縄復帰記念日 5月15日

●オリンピック・デー
1894年のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立された。
フランスのクーベルタン男爵の提唱によりオリンピック復興に関する国際会議がパリで開催され、1896(明治29)年にアテネで第1回オリンピック大会の開催することを決議し、国際オリンピック委員会を組織した。
日本では日本オリンピック委員会(JOC)国際協議課が1948(昭和23)年から実施している。
国際オリンピック委員会(IOC)

●国連パブリック・サービス・デー(United Nations Public Service Day)
2002年の国連総会で制定。国連加盟各国に対し、この日は公共サービスが開発に果たす役割を周知するよう求めている。

▼大公誕生日 [ルクセンブルク]
ルクセンブルクの国家元首であるルクセンブルク大公の誕生日を公式に祝う日。大公アンリの実際の誕生日は4月16日であるが、誕生日の祝日は6月23日になっている。

▼戦勝記念日 [エストニア]
1919年のこの日、エストニア独立戦争でエストニア軍がバルト連合公国軍に勝利した。

▼獨歩忌
作家・詩人の國木田獨歩の1908(明治41)年の忌日。



【できごと】
1281年(弘安4年6月6日) - 弘安の役。元軍が九州に再襲来。
1565年 - マルタ包囲戦: オスマン帝国海軍のトゥルグト・レイス(英語版)が戦死。
1611年 - カナダ北東部を探検中のヘンリー・ハドソンの船で反乱が起き、ハドソンとその息子、6人の部下が本船から下ろされて小船に置き去りにされる。以降の消息は不明。
1683年 - ウィリアム・ペンがペンシルベニアのレナペ族と友好協定を結ぶ。
1757年 - プラッシーの戦い。イギリス・イギリス東インド会社軍がフランスのベンガル土侯連合軍を破る。インドのイギリス支配が決定。
1758年 - 七年戦争: クレーフェルトの戦い
1760年 - 七年戦争: ランデスフートの戦い
1780年 - アメリカ独立戦争: スプリングフィールドの戦い
1810年 - ジョン・ジェイコブ・アスターが太平洋毛皮会社(英語版)を設立。
1812年 - ナポレオン戦争: ナポレオンがロシアに侵攻、1812年ロシア戦役が始まる。
1860年 - アメリカ合衆国議会が合衆国政府印刷局を設置。
1868年 - 新聞編集者クリストファー・レイサム・ショールズがタイプライターの特許を取得。
1885年 - ソールズベリー侯爵ロバート・ガスコイン=セシルがイギリスの第44代首相に就任。
1887年 - カナダ初の国立公園・バンフ国立公園設置。
1894年 - 国際オリンピック委員会がピエール・ド・クーベルタン男爵の先導によってパリ・ソルボンヌで設立。
1907年 - 『朝日新聞』で夏目漱石の『虞美人草』が連載開始。
1909年 - スリの大親分・富田銀次郎(仕立屋銀次)を日暮里で逮捕。
1915年 - 第一次世界大戦: 第一次イゾンツォの戦い
1919年 - エストニア独立戦争(英語版): ヴェンデンの戦い(英語版)が終結。エストニア軍がバルト連合公国軍に勝利。(リトアニアの戦勝記念日)
1925年 - 沙基事件。中国の広州市沙基で五・三〇事件に刺激された反英デモが起こり、イギリス兵が発砲して多数の中国人が死傷。
1931年 - ウィリー・ポストとハロルド・ガティ(英語版)が世界一周飛行に出発。7月1日に帰着し、8日間15時間51分の記録を樹立。
1932年 - 三島徳七がMK鋼の特許を取得。
1941年 - 第二次世界大戦・バルト諸国占領: ドイツのソ連侵攻に乗じてリトアニアがソビエト連邦からの独立を宣言。
1944年 - 北海道壮瞥町の有珠山東麓の畑地が噴火。昭和新山が誕生。
1945年 - 第二次世界大戦: 沖縄守備軍司令官牛島満が摩文仁司令部で自決(前日〈22日〉との異説あり)。沖縄戦の組織的抵抗が終結したとされる。
1945年 - 国民義勇兵役法公布。
1947年 - 神奈川税務署員殉職事件。戦後の混乱期に密造酒の販売を行っていた在日韓国・朝鮮人集落を取り締まった税務署の職員が税務署からの帰宅途中に在日朝鮮人数名に囲まれ暴行を受け殉職。
1948年 - 昭和電工事件: 昭和電工社長の日野原節三が逮捕される。
1959年 - イギリス・アメリカの原子爆弾開発に貢献する一方、ソ連に機密情報を流していた物理学者クラウス・フックスが、9年間の収監の後に釈放される。
1961年 - 南極条約が発効。
1964年 - 熊本県・下筌ダムの建設反対派の拠点「蜂ノ巣城」が強制撤去される。
1967年 - 冷戦: アメリカ大統領リンドン・ジョンソンとソ連首相アレクセイ・コスイギンがニュージャージー州グラスボロで会見。(グラスボロ・サミット会議(英語版))
1969年 - 宇宙開発事業団法公布。
1970年 - 午前0時に日米安全保障条約が自動延長。
1973年 - 自衛隊機乗り逃げ事件発生。
1982年 - 東北新幹線の大宮駅 - 盛岡駅間が開業。
1985年 - インド航空182便爆破事件。成田空港手荷物爆発事件。
1989年 - 中国共産党の第13期4中全会で総書記の趙紫陽が全職務を解任され、以降自宅軟禁下に置かれる。
1991年 - ル・マン24時間レースにて、マツダ・787Bが日本車及びロータリーエンジン搭載車として初優勝。
1993年 - 小沢一郎・羽田孜らが新生党を結成。
1995年 - 沖縄県の平和祈念公園に戦没者23万4千名の氏名を刻んだ平和の礎を建立。
1996年 - 任天堂がNINTENDO64を発売。
1999年 - 男女共同参画社会基本法公布・施行。
2002年 - 岡山県新見市で初の電子投票による市議会議員・市長選挙。
2004年 - 渋谷駅駅員銃撃事件
2008年 - 朝日放送(ABC)が大阪市福島区福島の新社屋から放送開始。
2009年 - 東京高裁が足利事件の再審開始を決定。
2014年 - 日本学術会議が、提言「男女共同参画社会の形成に向けた民法改正」において選択的夫婦別姓制度の導入を提言[1][2]。
2016年 - 改正風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律が施行。社交ダンスやディスコが原則として風俗営業から除外された。
2016年 - イギリスで欧州連合 (EU) 離脱の是非を問う国民投票が執行。



【今日が誕生日】
紀元前47年 - カエサリオン、プトレマイオス朝最後のファラオ(没年 紀元前30年)
1534年(天文3年5月12日) - 織田信長、戦国時代の武将(没年 1582年)
1612年 - ユーストゥス・ゲオルク・ショッテル、文法学者(生年 1676年)
1746年(延享3年5月5日) - 塙保己一、国学者(没年 1821年)
1763年 - ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネ、ナポレオンの妻(没年 1814年)
1810年 - ファニー・エルスラー、バレエダンサー(没年 1884年)
1824年 - カール・ライネッケ、作曲家(没年 1910年)
1852年 - ラウール・プーニョ、音楽教師、作曲家、オルガニスト(没年 1914年)
1864年 - ヘルマン・ホフマン、カトリック教会司祭、上智大学初代学長(没年 1937年)
1887年 - ラインハルト・ゲーリング、劇作家(没年 1936年)
1889年 - 三木露風、詩人(没年 1964年)
1891年 - 岸田劉生、洋画家(没年 1929年)
1892年 - ミェチスワフ・ホルショフスキ、ピアニスト(没年 1993年)
1894年 - エドワード8世(ウィンザー公)、イギリス王(没年 1972年)
1894年 - アルフレッド・キンゼイ、性科学者、動物学者(没年 1956年)
1897年 - 末永雅雄、考古学者(没年 1991年)
1912年 - アラン・チューリング、数学者(没年 1954年)
1913年 - 門脇俊一、画家(没年 2006年)
1917年 - 溝部武夫、プロ野球選手
1920年 - 国枝利通、プロ野球選手(没年 2011年)
1922年 - 阿部文男、政治家(没年 2006年)
1925年 - サヒブ・シハブ、ジャズサクソフォーン奏者、フルート奏者(没年 1989年)
1926年 - 榎本和平、元自由民主党衆議院議員(没年 2006年)
1927年 - ボブ・フォッシー、映画監督(没年 1987年)
1928年 - 河合隼雄、心理学者(没年 2007年)
1930年 - 妹尾河童、舞台美術家、エッセイスト
1931年 - 二葉百合子、演歌歌手、浪曲師
1931年 - カール・スプーナー、メジャーリーガー(没年 1984年)
1935年 - 浅井信雄、国際政治学者(没年 2015年)
1935年 - 筑紫哲也、ジャーナリスト(没年 2008年)
1936年 - リチャード・バック、作家
1937年 - ニコラス・シャックルトン、地質学者、気象学者(没年 2006年)
1940年 - スチュアート・サトクリフ、画家、ベーシスト(没年 1962年)
1943年 - ゲイリー・タナカ、馬主
1943年 - 佐伯チズ、美容アドバイザー
1943年 - ジェームズ・レヴァイン、指揮者、ピアニスト
1943年 - ヴィントン・サーフ、計算機科学者
1944年 - 名波弘彰、筑波大学名誉教授
1946年 - 吉田孝司、元プロ野球選手、コーチ
1948年 - 二宮さよ子、女優、日本舞踊家
1948年 - 新井昌則、元プロ野球選手、コーチ
1948年 - 大場隆広、プロ野球選手(没年 2016年)
1950年 - 我喜屋優、高校野球指導者
1952年 - 筧文夫、プロ野球選手
1955年 - 佐々木淳子、漫画家
1955年 - 白岩久弥、テレビ・映画プロデューサー、映画監督
1956年 - 永川英植、プロ野球選手(没年 1991年)
1957年 - 古村敏比古、ミュージシャン
1957年 - 安藤さと子、キーボード奏者、シンガーソングライター
1960年 - 高田みづえ、歌手
1961年 - みのや雅彦、歌手
1961年 - 小松崎善久、元プロ野球選手
1962年 - 風野潮、児童文学作家
1962年 - マイケル・トンプソン、空手家
1962年 - 一力敦彦、東北放送代表取締役社長
1963年 - コリン・モンゴメリー、プロゴルファー
1963年 - 堀江さゆみ、元NHKアナウンサー
1964年 - 茅原ますみ、テレビ東京アナウンサー
1964年 - 小山薫堂、放送作家
1964年 - 智ノ花伸哉、大相撲力士、玉垣親方
1964年 - 古久保健二、元プロ野球選手、コーチ
1964年 - 森士、高校野球指導者
1964年 - 本並健治、サッカー選手・解説者
1965年 - 香川久、アニメーター、キャラクターデザイナー
1967年 - 南野陽子、女優、タレント、歌手
1967年 - 渡辺智男、元プロ野球選手
1967年 - ヘンスリー・ミューレンス、元プロ野球選手
1967年 - 龍興山一人、大相撲力士(没年 1990年)
1968年 - 西尾鉄也、アニメーター
1968年 - 山本英夫、漫画家
1969年 - 愛知治郎、政治家
1970年 - 藤井一子、歌手、女優
1970年 - 池田有希子、女優
1971年 - 前田勝宏、プロ野球選手
1972年 - 大岩剛、元サッカー選手
1972年 - ジネディーヌ・ジダン、元サッカー選手
1973年 - 中西永輔、元サッカー選手
1973年 - 城井崇、政治家
1973年 - 木村一基、将棋棋士
1974年 - レティシア・ユベール、フィギュアスケート選手
1975年 - マイク・ジェームス、バスケット選手
1975年 - 寺田周平、サッカー選手
1976年 - パトリック・ヴィエラ、元サッカー選手
1977年 - 藤本景子、関西テレビアナウンサー
1977年 - 和田竜二、騎手
1979年 - 坂本頼光、活動弁士
1979年 - 荒木美和、NHKアナウンサー
1980年 - 浅田若菜、アナウンサー
1980年 - 高宮悠子、タレント
1980年 - フランチェスカ・スキアボーネ、テニス選手
1981年 - 菊地浩輔、お笑い芸人(チーモンチョーチュウ)
1981年 - 大橋正博、サッカー選手
1981年 - 熊林親吾、サッカー選手
1981年 - 戸川健太、サッカー選手
1981年 - Ni〜ya、ミュージシャン
1983年 - 山田憲、プロ野球選手
1984年 - 松田丈志、競泳選手
1984年 - ダフィー、歌手
1985年 - 呉家亮、フィギュアスケート選手
1986年 - Me ho、歌手
1986年 - 藤本京太郎、プロボクサー
1987年 - 今井麻夏、声優
1987年 - 小堀慎平、俳優
1987年 - 多々良敦斗、サッカー選手
1989年 - 木村隼人、プロボクサー
1989年 - 佐藤瀬奈、ファッションモデル、タレント
1989年 - 竹達彩奈、声優
1989年 - オーウェン・オーザニッチ、野球選手
1990年 - 阿部まみ、チアリーダー、フィールドキャスター
1992年 - 谷野欧太、俳優
1993年 - 森和樹、プロ野球選手
2004年 - 芦田愛菜、女優
生年不明 - 高木裕平、声優

【今日の誕生花】
◆立葵 Holly Hock
花言葉:熱烈な恋


◆ビロード葵(薄紅立葵) Marsh mallow
花言葉:慈悲,恩恵,暖かさ


◆ラバーテラ(花葵) Herb tree mallow
花言葉:承諾,引き受けます


【亡くなった方】
79年 - ウェスパシアヌス、第9代ローマ皇帝 (生年 9年)
1545年(天文14年5月15日) - 畠山稙長、守護大名(生年 1504年)
1561年(永禄4年5月11日)- 斎藤義龍、美濃国の戦国大名(生年 1527年)
1582年(天正10年6月4日)- 清水宗治、戦国武将(生年 1537年)
1587年(天正15年5月18日) - 大村純忠、戦国時代のキリシタン大名(生年 1533年)
1611年 - クリスティアン2世、ザクセン選帝侯(生年 1583年)
1615年 (元和元年5月27日)- 増田長盛、安土桃山時代の大名(生年 1545年)
1662年(永暦16年5月8日)- 鄭成功、明の武将、台湾の指導者(生年 1624年)
1677年 - ヴィルヘルム・ルートヴィヒ、ヴュルテンベルク公(生年 1647年)
1691年 - スレイマン2世、第20代オスマン帝国スルターン(生年 1642年)
1836年 - ジェームズ・ミル、歴史家、哲学者、経済学者(生年 1773年)
1842年(天保13年5月15日) - 鈴木牧之、商人、随筆家(生年 1770年)
1852年 - カール・ブリューロフ、画家(生年 1799年)
1859年 - マリア・パヴロヴナ、ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公カール・フリードリヒの妃(生年 1786年)
1881年 - マティアス・ヤーコプ・シュライデン、ドイツの植物学者(生年 1804年)
1890年 - ジョージ・ワシントン・マクラリー、第33代アメリカ合衆国陸軍長官(生年 1835年)
1891年 - ヴィルヘルム・ヴェーバー、物理学者(生年 1804年)
1891年 - ノーマン・ポグソン、天文学者(生年 1829年)
1896年 - ジョゼフ・プレストウィッチ、地質学者、実業家(生年 1812年)
1908年 - 国木田独歩、小説家、詩人(生年 1871年)
1926年 - ヴィクトル・ヴァスネツォフ、画家(生年 1848年)
1928年 - マラカイ・キットリッジ、メジャーリーガー(生年 1869年)
1945年 - 牛島満、日本陸軍の大将、第32軍司令官(生年 1887年)
1945年 - 長勇、日本陸軍の中将、第32軍参謀長(生年 1895年)
1947年 - 黒沢俊夫、プロ野球選手(生年 1914年)
1953年 - アルベール・グレーズ、画家(生年 1881年)
1956年 - レインゴリト・グリエール、作曲家(生年 1875年)
1959年 - ジャン・ギャロン、作曲家(生年 1878年)
1959年 - ボリス・ヴィアン、作家、ジャズトランペット奏者(生年 1920年)
1961年 - 青野季吉、文芸評論家(生年 1890年)
1964年 - 市岡忠男、野球選手(生年 1891年)
1967年 - 壺井栄、作家(生年 1900年)
1969年 - ボルマリ・イソ=ホロ、陸上競技選手(生年 1907年)
1969年 - 矢部長克、地球科学者(生年 1878年)
1970年 - ロスコー・ターナー、パイロット(生年 1885年)
1974年 - 岡田光玉、世界真光文明教団の教祖(生年 1901年)
1975年 - 林武、洋画家(生年 1896年)
1983年 - 神東山忠也、大相撲力士(生年 1913年)
1986年 - 桜田一郎、化学者(生年 1904年)
1989年 - ヴェルナー・ベスト、ナチス・ドイツデンマーク総督(生年 1903年)
1994年 - ペーター佐藤、イラストレーター(生年 1945年)
1994年 - 常書鴻、画家(生年 1904年)
1995年 - ジョナス・ソーク、医学者(生年 1914年)
1997年 - ヘルマン・フローン、地理学者、気候学者(生年 1912年)
1997年 - 有村家斉、プロ野球選手(生年 1914年)
1998年 - モーリン・オサリヴァン、女優(生年 1911年)
1998年 - 加倉井実、プロ野球選手(生年 1934年)
1999年 - 引地信之、プロ野球選手(生年 1930年)
1999年 - 長沢節、水彩画家、デザイナー、エッセイスト、ファッション評論家、映画評論家(生年 1917年)
2006年 - 北天佑勝彦、大相撲の力士、第13代年寄二十山(生年 1960年)
2011年 - ピーター・フォーク、俳優(生年 1927年)
2013年 - 諸橋晋六、日本の実業家、三菱商事会長(生年 1922年)
2013年 - 小笠原金悦、日本の実業家、函館新聞社会長、テーオー小笠原主要株主(生年 1926年)
2013年 - リチャード・マシスン、アメリカ合衆国の作家(生年 1926年)
2013年 - 宮越郷平、日本の作家(生年 1927年)
2013年 - ボビー・ブランド、アメリカ合衆国のブルース歌手(生年 1930年)
2013年 - 吉永祐介、日本の元検察官、第18代検事総長(生年 1932年)
2013年 - ゲイリー・デヴィッド・ゴールドバーグ(英語版)、アメリカ合衆国の脚本家(生年 1944年)
2015年 - 長岡秀星、イラストレーター(生年 1936年)


6月24日って何の日?

$
0
0

☆今日は「UFO記念日」。僕はこれまでに2回、UFOを観ています。1度目は中学生のころ、家の近くでした。空の上に2個ほどの光体が行ったり来たりと20分ほど飛んでました。2回目は浪人生の19歳の頃。駅前のパチンコ屋さんの前の電柱の上に、風船大の光体があって、すうっと降りてきたと思ったら、ものすごい勢いで夜空に上がっていった。これは小さいかったです。

【記念日】
●UFO記念日,空飛ぶ円盤記念日
1947年のこの日、アメリカで初めてUFOが目撃された。
アメリカの実業家ケネス・アーノルドが飛行機で移動中に、時速2700kmもの速度で急降下や急上昇を行っている9機の見慣れない飛行物体を発見した。アーノルド氏はこの物体を「空飛ぶ円盤(flying saucer)」と呼び、全米で報道されると、同様の目撃証言が相次いだ。事態を重視したアメリカ空軍が、これを「UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行物体)」と名づけ、調査に乗り出したが、正体はつかめず、1969(昭和44)年に「目の錯覚の類」との報告を出した。
この日、世界中のUFOマニアが一斉に観測を行う。

●ドレミの日
1024年のこの日、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めた。
この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日の為に、ギドーが合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導し、その曲の各小節の最初の音がドレミの音階ができる元になった。

▼革命記念日 [タイ]
1932年のこの日、「立憲革命」と呼ばれるクーデターが起こり、絶対君主制から立憲君主制へ移行した。

▼カラボボ戦勝記念日 [ベネズエラ]
1821年のこの日、「カラボボの戦い」でシモン・ボリバル率いる反乱軍がスペイン軍に勝利し、ベネズエラ独立が決定した。

▼林檎忌,麦の日
歌手・美空ひばりの1989年の忌日。
ヒット曲『リンゴ追分』から「林檎忌」、「ひばり」という名前に因み、麦畑が鳥のひばりの住処となることが多いことから「麦の日」と呼ばれている。

▼五月雨忌
歌手・村下孝蔵の1999年の忌日。
ヒット曲『初恋』の歌詞と、五月雨(梅雨)の時期であることから「五月雨忌」と呼ばれる。


【できごと】
79年 - 前日に死去したローマ皇帝ウェスパシアヌスの息子ティトゥスがローマ皇帝に即位。
1333年(元弘3年/正慶2年5月12日) - 久米川の戦い。新田義貞軍が武蔵国久米川で鎌倉幕府の軍勢を破る。
1340年 - 百年戦争: スロイスの海戦
1348年 - イングランドのドーセット地方にペストが上陸。
1401年(応永8年5月13日) - 日明貿易: 足利義満が最初の遣明使を派遣。
1497年 - ジョン・カボットがヴァイキング以降ヨーロッパ人で初めて北アメリカ大陸に到達。
1509年 - イングランド王ヘンリー8世が戴冠。
1534年 - ジャック・カルティエがヨーロッパ人として初めてプリンス・エドワード島を発見。
1535年 - ミュンスターの反乱: 再洗礼派の都市ミュンスターが帝国諸侯軍により陥落。
1571年 - ミゲル・ロペス・デ・レガスピがマニラに市役所を設置。
1605年(慶長10年5月8日) - 織田秀信が高野山から追放される。
1597年 - 東インドへの航海に向かったオランダ船がジャワ島のバンテン(英語版)に到達。
1662年 - オランダがマカオの獲得に失敗する。
1664年 - ニュージャージー植民地設立。
1779年 - アメリカ独立戦争: ジブラルタル包囲戦が始まる。
1793年 - フランス革命: フランスで共和政初となる1793年憲法(ジャコバン憲法)が採択される。
1813年 - 米英戦争: ビーバー・ダムズの戦い
1821年 - ベネズエラ独立戦争: カラボボの戦い (1821年)(英語版)。シモン・ボリバル率いる反乱軍がスペイン軍に勝利し、ベネズエラ独立が決定。
1839年(天保10年5月14日) - 蛮社の獄。渡辺崋山や高野長英らが逮捕される。
1859年 - イタリア統一戦争: ソルフェリーノの戦い。アンリ・デュナンが戦場の惨状に衝撃を受け、後の赤十字活動につながる。
1866年 - 普墺戦争: クストーツァの戦い
1880年 - 後にカナダの国歌となる『オー・カナダ』が初めて歌われる。O Canada French lyrics 1918.ogg 『オー・カナダ』原詞版を聴く[ヘルプ/ファイル]
1885年 - 坪内逍遥の小説『当世書生気質』が刊行。
1894年 - 国際オリンピック委員会(IOC)がオリンピックの開催周期を4年とすることに決定。
1894年 - フランス大統領マリー・フランソワ・サディ・カルノーが暗殺される。
1910年 - 日本政府が韓国の警察権を剥奪。
1913年 - バルカン戦争: ギリシャとセルビアがブルガリアとの同盟を破棄。
1918年 - 第一次世界大戦:ドイツの巨砲ビッグ・バーサ(パリ砲)がパリへの砲撃を開始。[要検証 – ノート]
1922年 - ドイツ外相のヴァルター・ラーテナウが極右テロ組織により暗殺される。
1922年 - アメリカのプロフットボールリーグ American Professional Football Association (APFA) が National Football League (NFL) に改称。
1927年 - 新潟県大河津分水の可動堰が決壊。新潟市など信濃川下流一帯が数年間にわたり水不足に陥る。
1932年 - シャム(現在のタイ)で人民党及び軍部による立憲革命。
1939年 - 第3代首相プレーク・ピブーンソンクラームにより、サヤーム(シャム)からタイに国号を変更。
1940年 - 第二次世界大戦: フランスとイタリアが休戦協定を締結。
1941年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツ軍がビルニュス、ブレスト=リトフスク、カウナスを占領。
1942年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツがラインハルト・ハイドリヒ暗殺の報復としてチェコのレジャーキで住民を虐殺。
1947年 - アメリカの実業家ケネス・アーノルド(英語版)が自家用機を操縦中に空飛ぶ円盤を目撃。(ケネス・アーノルド事件)
1948年 - ベルリン封鎖始まる。ソ連が西ベルリンへの通行を禁止。
1949年 - アメリカNBCテレビで、初のテレビ西部劇『ホパロング・キャシディ』が放送開始。
1949年 - 優生保護法改正。経済的な理由による人工妊娠中絶を認める。
1950年 - 第4回サッカー・ワールドカップ開催。7月16日まで。
1952年 - 吹田事件・枚方事件
1954年 - 日本がアジア極東経済委員会(ECAFE、現在のアジア太平洋経済社会委員会〈ESCAP〉)に加盟。
1963年 - ザンジバルの自主政府がイギリスにより承認される。
1970年 - 八幡製鉄事件の最高裁大法廷判決。
1982年 - ブリティッシュ・エアウェイズ9便エンジン故障事故
1983年 - PLO議長ヤーセル・アラファートがダマスカスから追放される。
1985年 - 三郷浄水場通水。
1985年 - 松田聖子と神田正輝が結婚。
1991年 - 株式会社アスキー設立
1992年 - イスラエル総選挙で15年ぶりに左派勢力圧勝。
1994年 - フェアチャイルド空軍基地でアメリカ空軍のB-52が墜落。4人全員死亡。
2001年 - 京福電気鉄道越前本線列車衝突事故(勝山市)。前年の12月17日に起こった事故に引き続いて2回目となり、翌日から京福電鉄の福井地区全線で運行中止。
2010年 - 第19回FIFAワールドカップ南アフリカ大会で日本が、デンマークを3-1で破り8年振りの決勝トーナメントに進出する。(現地時間。日本時間は25日)
2016年 - 前日に行われたイギリスの欧州連合離脱是非を問う国民投票で、欧州連合 (EU) 離脱支持票が過半数を上回り、デーヴィッド・キャメロン首相が辞意を表明。



【今日が誕生日】
1519年 - テオドール・ド・ベーズ、神学者(没年 1605年)
1664年 - フランソワ・プルフール・デュ・プチ、解剖学者、医者(没年 1741年)
1750年 - デオダ・ドゥ・ドロミュー、地質学者、鉱物学者(没年 1801年)
1777年 - ジョン・ロス、探検家(没年 1856年)
1783年 - アルプレヒト・ベルブリンガー、発明家、航空研究家(没年 1829年)
1783年 - ヨハン・ハインリヒ・フォン・チューネン、経済学者(没年 1850年)
1793年(寛政5年5月16日) - 山内豊興、第11代土佐藩主(没年 1809年)
1795年 - エルンスト・ヴェーバー、生理学者、解剖学者(没年 1878年)
1832年(天保3年5月26日) - 中村正直、啓蒙思想家(没年 1891年)
1838年 - ヤン・マテイコ、画家(没年 1893年)
1840年 - ルイ・ブラッサン、ピアニスト、作曲家(没年 1884年)
1842年 - アンブローズ・ビアス、作家(没年 1914年〈推測〉)
1850年(嘉永3年5月15日) - 馬場辰猪、自由民権運動の政論家(没年 1888年)
1873年 - ヒューゴ・シンベリ、画家(没年 1917年)
1874年 - 本因坊秀哉、囲碁棋士(没年 1940年)
1878年 - 木見金治郎、将棋棋士(没年 1951年)
1883年 - ジャン・メッツァンジェ、画家(没年 1956年)
1895年 - ジャック・デンプシー、プロボクサー(没年 1983年)
1904年 - フィル・ハリス (Phil Harris)、歌手(没年 1995年)
1904年 - 谷口吉郎、建築家(没年 1979年)
1906年 - ピエール・フルニエ、チェロ奏者(没年 1986年)
1907年 - 靉光、洋画家(没年 1946年)
1909年 - 秋田貞夫、出版実業家、秋田書店の創立者(没年 1996年)
1910年 - 千葉泰樹、映画監督(没年 1985年)
1911年 - ファン・マヌエル・ファンジオ、F1レーサー(没年 1995年)
1913年 - 永田武、地球化学者(没年 1991年)
1915年 - バスター・アダムズ、野球選手(没年 1990年)
1919年 - 中村覚之助、調教師(没年 2009年)
1925年 - 与那嶺要、プロ野球選手、監督(没年 2011年)
1925年 - 筒井敬三、プロ野球選手(没年 1959年)
1930年 - クロード・シャブロル、映画監督(没年 2010年)
1930年 - 香川秀光、プロ野球選手
1937年 - 今泉喜一郎、プロ野球選手
1940年 - ヴィットリオ・ストラーロ、映画カメラマン
1940年 - 加賀美幸子、アナウンサー
1940年 - 野崎靖博、ジャーナリスト
1940年 - 倉島今朝徳、プロ野球選手(没年 2013年)
1941年 - ジュリア・クリステヴァ、文学理論家
1942年 - 赤岡功、経営学者
1943年 - 後藤竜二、児童文学作家(没年 2010年)
1943年 - 中井悦雄、プロ野球選手(没年 1979年)
1944年 - ジェフ・ベック、ギタリスト
1944年 - 菅原功一、第13-15代旭川市長
1945年 - 西田健、俳優
1946年 - エリソン・オニヅカ、宇宙飛行士(没年 1986年)
1947年 - 上甲正典、高校野球指導者(没年 2014年)
1947年 - 川崎義通、プロ野球選手
1948年 - 中条博、プロ野球選手
1950年 - ナンシー・アレン、女優
1950年 - 西浦秋夫、プロ野球選手
1950年 - 大島郁将、プロ野球選手
1952年 - パルト小石、マジシャン
1953年 - 康珍化、作詞家
1955年 - 藤岡貞明、プロ野球選手
1955年 - 清滝信宏、経済学者
1956年 - ジョージ・ブコビッチ、プロ野球選手
1958年 - 塩屋翼、声優
1959年 - エフゲーニ・ザラフィアンツ、ピアニスト
1960年 - 岡野玲子、漫画家
1960年 - 犬童一心、映画監督
1960年 - 神長英一、アマチュア野球指導者
1961年 - 井上由美子、脚本家
1961年 - 清水圭、タレント
1961年 - ナタリア・シャポシュニコワ、体操選手
1961年 - レベッカ・ソルニット、女流作家
1962年 - 六角精児、俳優
1963年 - バーバラ・アンダーヒル、フィギュアスケート選手
1964年 - 野々村真、タレント
1964年 - 陸奥北海勝昭、大相撲力士
1965年 - 八木亜希子、アナウンサー
1965年 - 椎名高志、漫画家
1966年 - 山口重幸、プロ野球選手
1966年 - エイドリアン・シェリー、女優、映画監督、脚本家(没年 2006年)
1967年 - くぼたまこと、漫画家
1968年 - 安井まみ子、アナウンサー
1969年 - 中井広恵、女流将棋棋士
1969年 - シセル、歌手
1970年 - 岩永哲哉、声優
1971年 - 野口寿浩、プロ野球選手
1971年 - 阿部智広、AV男優
1972年 - ロビー・マキュアン、自転車プロロードレース選手
1973年 - お宮の松、タレント
1973年 - トッド・ベッツ、プロ野球選手
1973年 - ケビン・ホッジス、プロ野球選手
1973年 - カレン・スタップルズ (Karen Stupples)、ゴルファー
1975年 - 春香、ファッションモデル
1975年 - 高橋冬樹、プロレスラー
1976年 - 大塚由美、DJ、ラジオパーソナリティ
1976年 - 高橋薫、プロ野球選手
1976年 - 三遊亭あし歌、落語家
1977年 - ニーナ・ジバネフスカヤ (Nina Zhivanevskaya)、競泳選手
1978年 - 中村俊輔、サッカー選手
1978年 - フアン・ロマン・リケルメ、サッカー選手
1978年 - ルイス・ハビエル・ガルシア・サンス、サッカー選手
1978年 - エンプ・ヴオリネン、ギタリスト
1979年 - 清水清人、プロ野球選手
1979年 - 住吉ちほ、女優
1980年 - 中山功太、お笑い芸人
1980年 - 恩田祐一、スキー選手
1980年 - ファン・デレオン、プロ野球選手
1982年 - 伊織、グラビアアイドル
1982年 - 阿久津主税、将棋棋士
1982年 - 郭炎、卓球選手
1983年 - ソフィア・ムラノビッチ、サーファー
1984年 - スチュアート・ブロード、クリケット選手
1984年 - J.J.レディック、バスケットボール選手
1985年 - 浜口順子、タレント
1985年 - 白川ゆきな、グラビアアイドル
1985年 - 高崎健太郎、プロ野球選手
1985年 - 田川恵理、タレント
1985年 - 北神朋美、タレント
1985年 - アユミカトリーナ、ファッションモデル
1986年 - 松本啓二朗、プロ野球選手
1986年 - 佐藤実絵子、元SKE48
1986年 - フィル・ヒューズ、メジャーリーガー
1986年 - ソランジュ 、歌手
1986年 - 安藤寛明、サッカー選手
1987年 - 池田夏希、タレント
1987年 - LiSA、歌手
1987年 - フアン・フランシスコ、プロ野球選手
1987年 - サム・フリーマン、メジャーリーガー
1987年 - リオネル・メッシ、サッカー選手
1988年 - 緑川静香、タレント
1988年 - 小池翔大、プロ野球選手
1988年 - マイカ・リチャーズ、サッカー選手
1988年 - ミチェレ・カントゥ、フィギュアスケート選手
1989年 - 安部友裕、プロ野球選手
1989年 - 野村祐輔、プロ野球選手
1989年 - 南條有香、ファッションモデル
1990年 - 朝木智美、グラビアアイドル
1990年 - リヒャルト・スクタ=パス、サッカー選手
1991年 - 山口百恵、タレント
1991年 - 北原里英、アイドル(NGT48)
1991年 - 桑原由気、声優
1992年 - ダヴィド・アラバ、サッカー選手
1992年 - 石野由加莉、プロレスラー
1992年 - 鮫島晃太、サッカー選手
1992年 - 真山れみ、女優
1993年 - 福田真依、女優、モデル
1994年 - 遠藤ゆりか、声優、歌手
1995年 - 佐々木舞、タレント
1996年 - 山邊未夢、歌手(東京女子流)
1996年 - 花岡なつみ、歌手

【今日の誕生花】
◆バーベナ Garden Verbena
花言葉:家族の和合


◆弟切草 St.John's wort
花言葉:恨み


◆黄菖蒲 Yellow frag
花言葉:便り


【亡くなった方】
970年(天禄元年5月18日) - 藤原実頼、公卿、関白(生年 900年)
1398年(洪武31年閏5月10日) - 朱元璋(洪武帝)、明の太祖(生年 1328年)
1407年 - テオドロス1世パレオロゴス、モレアス専制公(生年 1355年)
1519年 - ルクレツィア・ボルジア、ローマ教皇アレクサンデル6世の娘(生年 1480年)
1520年(永正17年6月10日) - 細川澄元、武将(生年 1489年)
1605年(慶長10年5月8日) - 織田秀信、織田信長の孫(生年 1580年)
1615年(元和元年5月28日) - 片桐且元、賤ヶ岳の七本槍の1人(生年 1556年)
1637年 - ニコラ=クロード・ファブリ・ド・ペーレスク、天文学者(生年 1580年)
1798年 - マリア・クリスティーナ、ネーデルラント総督、テシェン女公(生年 1742年)
1803年 - マシュー・ソーントン、アメリカ独立宣言署名者(生年 1714年)
1815年 - チャールズ・リー、第3代アメリカ合衆国司法長官(生年 1758年)
1817年 - トマス・マッキーン、連合会議議長、ペンシルベニア州知事(生年 1734年)
1818年 - アレクサンドル・クラーキン、ロシア帝国の枢密顧問官(生年 1752年)
1835年(天保6年5月29日) - 松平定通、第11代伊予松山藩主(生年 1805年)
1850年(嘉永3年5月15日) - 谷文二、日本画家(生年 1812年)
1860年 - ジェローム・ボナパルト、ヴェストファーレン王(生年 1784年)
1875年 - アンリ・ラブルースト、建築家(生年 1801年)
1890年 - 日霑、僧侶(生年 1817年)
1894年 - マリー・フランソワ・サディ・カルノー、フランス第三共和政第4代大統領(生年 1837年)
1908年 - グロバー・クリーブランド、第22代・24代アメリカ合衆国大統領(生年 1837年)
1922年 - ヴァルター・ラーテナウ、ドイツ外相(生年 1867年)
1935年 - カルロス・ガルデル、タンゴ歌手(生年 1890年?)
1940年 - 鈴木喜三郎、日本の司法大臣、内務大臣(生年 1867年)
1950年 - 松方幸次郎、実業家、川崎造船所初代社長(生年 1866年)
1950年 - 松井房吉、実業家、松井商店(現在の松井証券)創業者(生年 1871年)
1957年 - フランティセック・クプカ、画家(生年 1871年)
1958年 - 三神吾朗、プロ野球選手(生年 1889年)
1966年 - 長谷川繁雄、プロ野球選手(生年 1932年)
1969年 - 高野悦子、遺稿『二十歳の原点』で知られる立命館大生(生年 1949年)
1976年 - イモージン・カニンガム、写真家(生年 1883年)
1976年 - サミュエル・ドゥシュキン、ヴァイオリニスト(生年 1891年)
1977年 - 森茂雄、プロ野球選手(生年 1906年)
1980年 - 早川徳次、早川電機工業(現:シャープ)創業者(生年 1893年)
1980年 - ボリス・カウフマン、撮影監督(生年 1897年)
1982年 - フローレンス・アンリ、写真家(生年 1893年)
1989年 - 美空ひばり、歌手(生年 1937年)
1990年 - 浜野清吾、日本の法務大臣(生年 1898年)
1991年 - 京山幸枝若 (初代)、浪曲師(生年 1926年)
1993年 - 手銭弘喜、映画監督(生年 1932年)
1999年 - 村下孝蔵、フォークシンガー(生年 1953年)
1999年 - 別所毅彦、プロ野球選手・監督(生年 1922年)
2003年 - 名古屋章、俳優(生年 1930年)
2003年 - 山根赤鬼、漫画家(生年 1935年)
2003年 - 久保亘、政治家(生年 1929年)
2004年 - 李在田、韓国の軍人(生年 1926年)
2005年 - 潮錦義秋、大相撲の力士(生年 1924年)
2006年 - 川合伸旺、俳優、声優(生年 1932年)
2007年 - 桶谷顕、脚本家(生年 1959年)
2007年 - クリス・ベノワ、プロレスラー(生年 1967年)
2008年 - 永田禎彌、画家(生年 1916年)
2008年 - レオニード・ハーヴィッツ、経済学者(生年 1917年)
2008年 - 森清、政治家(生年 1925年)
2008年 - 土本典昭、映像作家(生年 1928年)
2010年 - エリース・ボールディング、社会学者(生年 1920年)
2013年 - エミリオ・コロンボ、イタリアの政治家(生年 1920年)
2014年 - イーライ・ウォラック、俳優(生年 1915年)

6月25日って何の日?

$
0
0

☆今日は「指定自動車教習所の日」。僕が運転免許を取得したのは41歳の頃。母親が教習所に通っているとき、教習所の目の前でトラックに轢かれて即死したことがあって、同じ教習所に行ったところ、30年前のことなのに覚えていた教官がいて、「あの方の息子さん!」と驚かれた経験あります。通勤しながら1か月半で免許は取得!


【記念日】
●住宅デー
全国建設労働組合総連合が1978年に制定。
スペインの建築家、アントニオ・ガウディの1852年の誕生日。
制定当時は高度成長による住宅建設ブームで、量産の中で職人さんをめぐるトラブルもたくさんあった。このため町の大工さんや左官屋さん等職人の腕と信用をPRする為に制定された。

●指定自動車教習所の日
全日本指定自動車教習所協会連合会が制定。
1960年のこの日、道路交通法改正法が施行され、公安委員会が指定した自動車教習所を卒業すると運転免許取得時の技能試験が免除される制度が定められた。

●天覧試合の日
1959年のこの日、昭和天皇皇后両陛下が後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦した。プロ野球の天覧試合はこれが初めてだった。
4対4の同点で迎えた9回裏、巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実からホームランを打ってサヨナラ勝ちをした。

▼(旧)救癩の日
1931年~1963年。
らい病(ハンセン病)の予防と患者の救済に深い関心をよせていた大正天皇の后・貞明皇后の誕生日。
1964年に「ハンセン病を正しく理解する週間」に移行した。
ハンセン病を正しく理解する週間 sun

▼独立記念日 [モザンビーク]
1975年のこの日、モザンビークがポルトガルから独立した。

▼国家の日 [クロアチア,スロベニア]
1991年のこの日、クロアチアとスロベニアがユーゴスラビアからの独立を宣言した。

▼浜木綿忌
作曲家・宮城道雄の1956年の忌日。
遺作の歌曲『浜木綿』から「浜木綿忌」と呼ばれる。


【できごと】
841年 - フォントノワの戦いが行われる。
1530年 - アウクスブルク信仰告白が神聖ローマ皇帝カール5世に捧げられる。ルター派の信条書の範に。
1641年(寛永18年5月17日) - 江戸幕府が平戸のオランダ人を長崎の出島に移住させる。
1741年 - マリア・テレジアがハンガリー王として戴冠。
1788年 - バージニアがアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ合衆国10番目の州となる。
1863年(文久3年5月10日) - 下関戦争: 長州藩が下関海峡に碇泊中の米商船に砲撃。
1866年(慶応2年5月13日) - 江戸幕府が英仏米蘭と改税約書を締結。
1876年 - リトルビッグホーンの戦い。カスター将軍率いる騎兵隊が全滅。
1882年 - 日本初の馬車鉄道・東京馬車鉄道が新橋 - 日本橋で開業。
1884年 - 上野駅で日本鉄道・上野 - 高崎(現在の東北本線の一部と高崎線)の開業式を挙行。
1894年 - 愛知馬車鉄道(後の名古屋電気鉄道)設立。
1894年 - 高等学校令公布。高等中学校を高等学校に改組。
1895年 - ソールズベリー侯爵ロバート・ガスコイン=セシルがイギリスの第49代首相に就任。
1910年 - パリ・オペラ座でストラヴィンスキーのバレエ『火の鳥』が初演。
1920年 - 松竹蒲田撮影所が開所。
1921年 - 三菱内燃機神戸工場の職工が団体交渉権などを求めストライキに突入。
1924年 - 第49特別議会召集
1934年 - 築地本願寺が竣工。
1938年 - ダグラス・ハイドが初代アイルランド大統領に就任。
1941年 - 第二次世界大戦: 大本営・政府連絡会議で仏印進駐などの「南方政策促進に関する件」を決定。
1943年 - 第二次世界大戦: 「学徒戦時動員体制要綱」を閣議決定。
1944年 - 第二次世界大戦・継続戦争: タリ=イハンタラの戦いが始まる。
1945年 - 第二次世界大戦・太平洋戦争: 大本営が沖縄での作戦の終結を発表。
1946年 - 国際復興開発銀行(世界銀行)設立。
1947年 - 『アンネの日記』が出版される。
1950年 - 北朝鮮軍が38度線を越えて南に進攻し、朝鮮戦争が勃発。
1953年 - 昭和28年西日本水害。九州地方北部を中心に6月29日まで集中豪雨になり、死者758名を出す。
1959年 - プロ野球初の天覧試合。巨人・長嶋茂雄が阪神・村山実からサヨナラ本塁打。
1960年 - 道路交通法公布。
1961年 - 熱帯低気圧が近づき梅雨前線が活発化、集中豪雨になり7月10日までに死者302人・行方不明者55人を出す。
1966年 - 祝日法改正。敬老の日・体育の日・建国記念の日を新設。
1967年 - UTC18時55分から21時ごろにかけて、世界初の衛星中継テレビ番組『われらの世界』が放送される(日本では6月26日朝3:55から6時ごろ)。
1972年 - 沖縄県で日本復帰後初の知事・県会議員選挙。沖縄県知事に屋良朝苗が当選。
1973年 - 予後不良となった競走馬・ハマノパレードが屠殺処分。馬肉として食肉市場に流通したことから、動物愛護からの批判を浴びる。
1974年 - ミヤコタナゴとイタセンパラが淡水魚として初の種指定天然記念物となる。
1975年 - モザンビークがポルトガルから独立。
1976年 - 捕鯨問題: 国際捕鯨委員会がシロナガスクジラ捕獲禁止を含む捕鯨枠の大幅減少を決定。
1976年 - 河野洋平らが新自由クラブを結成。
1989年 - 阪神・岡田彰布が対巨人戦で村山実監督の眼前で逆転満塁本塁打。30年前の天覧試合の仇討ちを果たす。
1991年 - ユーゴスラビア紛争: クロアチアとスロベニアがユーゴスラビア社会主義連邦共和国からの独立を宣言。
1993年 - キム・キャンベルがカナダ進歩保守党党首に選出され、カナダ史上初の女性首相となる。
1993年 - ウィーン宣言及び行動計画が世界人権会議により採択される。
1994年 - 羽田孜内閣が在任59日で総辞職。
1997年 - ロシアのプログレス補給船と宇宙ステーションミールが衝突する事故。
1999年 - 1964年5月から放送されていたアメリカのテレビドラマ『アナザー・ワールド(英語版)』最終回。全8891話。
2000年 - 第42回衆議院議員総選挙。初めて有権者が1億人を越える。
2000年 - 雪印集団食中毒事件の最初の被害が発生。
2005年 - 東北新幹線仙台 - 北上間でE954形(FASTECH360S)が試験走行を開始。
2006年 - ガザ地区でイスラエル国防軍の兵士ギルアド・シャリートがパレスチナのテロ組織に誘拐される。
2008年 - 一色フード事件: マルハニチロホールディングスの子会社が中国産ウナギを日本産と偽って販売していたことが発覚。


【今日が誕生日】
1560年 - フアン・サンチェス・コターン、画家(没年 1627年)
1612年 - ヤン・アルベルト・ヴァザ、枢機卿(没年 1634年)
1698年(元禄11年5月18日) - 松平宣維、第5代松江藩主(没年 1731年)
1718年(享保3年5月27日) - 伊達宗村、第6代仙台藩主(没年 1756年)
1755年 - ナターリア・アレクセーエヴナ、ロシア皇太子パーヴェルの妃(没年 1776年)
1814年 - ガブリエル・オーギュスト・ドブレ、地質学者(没年 1896年)
1852年 - アントニ・ガウディ、建築家(没年 1926年)
1860年 - ギュスターヴ・シャルパンティエ、作曲家(没年 1956年)
1864年 - ヴァルター・ネルンスト、化学者(没年 1941年)
1866年 - ラルフ・サムプソン、天文学者(没年 1939年)
1884年 - 貞明皇后、皇族、大正天皇の后(没年 1951年)
1887年 - カリンティ・フリジェシュ、作家、翻訳家、ジャーナリスト(没年 1938年)
1894年 - 武井武雄、童画家(没年 1983年)
1896年 - 長崎惣之助、第3代日本国有鉄道総裁(没年 1962年)
1900年 - ルイス・マウントバッテン、軍人(没年 1979年)
1902年 - 秩父宮雍仁親王、皇族・大正天皇の第二皇子(没年 1953年)
1903年 - ジョージ・オーウェル、作家(没年 1950年)
1905年 - ルーペルト・ヴィルト、天文学者(没年 1976年)
1905年 - 与田凖一、児童文学者、詩人(没年 1997年、戸籍上は8月2日生)
1907年 - ヨハネス・ハンス・イェンゼン、物理学者(没年 1973年)
1908年 - ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン、論理学者(没年 2000年)
1911年 - 杉浦幸雄、漫画家(没年 2004年)
1919年 - 丸谷金保、政治家(没年 2014年)
1920年 - 津田清子、日本の俳人(没年 2015年)
1921年 - 大橋智干、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1922年 - 鶴見俊輔、評論家、哲学者(没年 2015年)
1923年 - サム・フランシス、画家(没年 1994年)
1924年 - 獅子てんや、元漫才師
1924年 - シドニー・ルメット、映画監督(没年 2011年)
1924年 - 丹阿弥谷津子、女優
1925年 - 加藤芳郎、漫画家(没年 2006年)
1925年 - ロバート・ヴェンチューリ、建築家
1926年 - ブライアン・R・ウィルソン、社会学者(没年 2004年)
1929年 - エリック・カール、作家・絵本作家『はらぺこあおむし』
1929年 - ヘルムート・ザイブト、フィギュアスケート選手(没年 1992年)
1929年 - 入部久男、プロ野球選手
1930年 - 早坂茂三、政治評論家(没年 2004年)
1931年 - 松原英多、医学博士・日本東洋医学界専門医
1932年 - 宇井純、環境学者・公害問題研究家(没年 2006年)
1933年 - ジェームズ・メレディス、公民権運動家
1934年 - 愛川欽也、俳優、司会者(没年 2015年)
1934年 - 矢頭高雄、プロ野球選手(没年 2003年)
1935年 - 小川紳介、ドキュメンタリー映画監督(没年 1992年)
1936年 - ユスフ・ハビビ、第3代インドネシア大統領
1937年 - 小渕恵三、第84代内閣総理大臣(没年 2000年)
1940年 - 日根紘三、プロ野球選手
1941年 - ドゥニ・アルカン、映画監督
1941年 - 山崎武昭、プロ野球選手(没年 1995年)
1945年 - カーリー・サイモン、シンガーソングライター
1945年 - 佐野勝稔、プロ野球選手
1946年 - 新藤宗幸、政治学者
1946年 - 頭師孝雄、俳優(没年 2005年)
1946年 - イアン・マクドナルド、ミュージシャン(キング・クリムゾン)
1947年 - 本宮ひろ志、漫画家
1948年 - 沢田研二、歌手
1948年 - 高田文夫、放送作家
1948年 - 誠直也、俳優
1948年 - 荒川俊三、プロ野球選手
1949年 - 山崎直樹、芸能プロモーター・株式会社アップフロントグループ代表取締役会長
1949年 - 三平孝広、プロ野球選手
1950年 - 工藤正司、政治家
1951年 - 中山俊之、プロ野球選手
1953年 - 森川正太、俳優
1955年 - 石井邦彦、プロ野球選手
1955年 - 金煥珍、プロボクサー
1955年 - 曽野恵子、演歌歌手
1956年 - ボリス・トライコフスキ、マケドニア共和国大統領(没年 2004年)
1956年 - 原田末記、プロ野球選手
1957年 - 松居一代、女優
1957年 - 長田克史、プロ野球選手
1957年 - 石井まゆみ、歌手
1957年 - 土手本勝次、プロ野球選手
1958年 - 猿渡哲也、漫画家
1963年 - ジョージ・マイケル、歌手(没年 2016年)
1963年 - 西本ひろ子、女優
1964年 - 猪俣隆、プロ野球選手
1965年 - スタン・ザ・マン、キックボクサー
1965年 - 松井達徳、プロ野球選手
1967年 - 松井みどり、アナウンサー
1969年 - 本田泰人、サッカー選手
1970年 - エルキ・ノール、十種競技選手
1970年 - ローペ・ラトヴァラ、ミュージシャン
1971年 - クリス・ロバーツ、プロ野球選手
1972年 - カルロス・デルガド、メジャーリーガー
1973年 - マルセロ・シルバ・ラモス、サッカー選手
1973年 - 中條誠子、NHKアナウンサー
1974年 - 矢口健一、野球選手
1975年 - ウラジーミル・クラムニク、チェス選手
1976年 - リュー・チェン、マジシャン
1978年 - 好川菜々、プロボクサー
1979年 - 後藤洋央紀、プロレスラー
1979年 - 澤井道久、プロ野球選手
1980年 - 竹内のぞみ、タレント
1981年 - シモン・アマン、スキージャンプ選手
1981年 - ポージャ・ウマシャンカル (en:Pooja Umashankar)、女優
1982年 - ミハイル・ユージニー、テニス選手
1982年 - マルシー・バンデュセン、レスリング選手
1984年 - 高井雄平、プロ野球選手
1984年 - 米元響子、バイオリン奏者
1984年 - ローレン・ブッシュ、モデル
1984年 - 蟹沢可名、フードファイター、グラビアアイドル
1986年 - 松浦亜弥、アイドル歌手
1986年 - メーガン・バーンズ (en:Megan Burns)、女優、歌手
1987年 - 岸本早未、歌手
1987年 - 大道広幸、サッカー選手
1987年 - 伊藤隆大、俳優(没年 2009年)
1987年 - 藤ヶ谷太輔(ジャニーズJr./Kis-My-Ft2)
1987年 - アリッサ・シズニー、フィギュアスケート選手
1987年 - なもり、漫画家、イラストレーター
1988年 - 齊藤夢愛、グラビアアイドル
1988年 - 三村翔子、AV女優、元グラビアアイドル
1991年 - 浜尾京介、俳優
1991年 - 飯塚翔太、陸上競技選手
1993年 - バーニー・クラーク (Barney Clark)、俳優
1994年 - 麻倉もも、声優
1994年 - 山地まり、クラビアアイドル、タレント
1994年 - 高良一輝、プロ野球選手
1996年 - 田中菜々、グラビアアイドル
2001年 - 平手友梨奈、欅坂46

【今日の誕生花】
◆朝顔 Morning-Glory
花言葉:はかない恋


◆昼顔 Bindweed
花言葉:情事,媚び,仄めかし,不安定


◆ヘリオトロープ(木立瑠璃草) Common heliotrope
花言葉:献身


【亡くなった方】
635年(貞観9年5月6日) - 李淵、唐の初代皇帝(生年 566年)
1274年 - ナスィールッディーン・トゥースィー、神学者、哲学者、科学者(生年 1201年)
1332年(元弘2年/正慶元年6月2日) - 日野資朝、公卿(生年 1290年)
1533年 - メアリー・テューダー、フランス王ルイ12世の妃(生年 1496年)
1579年(天正7年6月2日)- 波多野秀治、武将(生年 1574年)
1618年(元和4年5月3日) - 雲谷等顔、画家(生年 1547年)
1671年 - ジョヴァンニ・バッティスタ・リッチョーリ、天文学者(生年 1598年)
1767年 - ゲオルク・フィリップ・テレマン、作曲家(生年 1681年)
1794年 - シャルル・バルバルー、フランス革命期の政治家(生年 1767年)
1799年(寛政11年5月22日) - 麻田剛立、天文学者(生年 1734年)
1822年(文政5年5月7日) - 亜欧堂田善、銅版画家(生年 1748年)
1822年 - エルンスト・ホフマン、小説家(生年 1776年)
1835年 - アントワーヌ=ジャン・グロ、画家(生年 1771年)
1842年 - ジャン=シャルル=レオナール・シモンド・ド・シスモンディ、経済学者(生年 1773年)
1861年 - アブデュルメジト1世、オスマン帝国第31代スルタン(生年 1823年)
1864年 - ヴィルヘルム1世、第2代ヴュルテンベルク王(生年 1781年)
1868年 - カルロ・マテウッチ、物理学者(生年 1811年)
1876年 - ジョージ・アームストロング・カスター、軍人(生年 1839年)
1884年 - ハンス・ロット、作曲家(生年 1858年)
1912年 - ローレンス・アルマ=タデマ、画家(生年 1836年)
1913年 - 沢辺琢磨、日本ハリストス正教会の司祭(生年 1834年)
1916年 - トマス・エイキンズ、画家(生年 1844年)
1918年 - ジェイク・ベックリー、プロ野球選手(生年 1867年)
1919年 - 今井信郎、京都見廻組(生年 1841年)
1935年 - 竹内勝太郎、詩人(生年 1894年)
1938年 - ニコライ・トルベツコイ、言語学者(生年 1890年)
1945年 - 横河民輔、実業家、建築家、横河グループ創業者(生年 1864年)
1956年 - アーネスト・キング、アメリカ海軍の元帥(生年 1878年)
1956年 - 宮城道雄、箏曲家(生年 1894年)
1960年 - ウォルター・バーデ、天文学者(生年 1893年)
1965年 - ベルティル・リンドブラッド、天文学者(生年 1895年)
1976年 - 高橋信次、宗教家(生年 1927年)
1977年 - セルヴァーンスキ・エンドレ、作曲家(生年 1911年)
1980年 - 井上佳明、プロ野球選手(生年 1932年)
1982年 - 青木一男、政治家(生年 1889年)
1983年 - アルベルト・ヒナステラ、作曲家(生年 1916年)
1984年 - ミシェル・フーコー、哲学者(生年 1926年)
1988年 - ヒレル・スロヴァク、レッド・ホット・チリ・ペッパーズのギタリスト(生年 1962年)
1989年 - 尾上松緑 (2代目)、歌舞伎役者(生年 1913年)
1990年 - おのちゅうこう、児童文学作家、詩人(生年 1908年)
1992年 - ジェームス・スターリング、建築家(生年 1924年)
1995年 - アーネスト・ウォルトン、物理学者(生年 1903年)
1997年 - ジャック=イヴ・クストー、海洋学者(生年 1910年)
1998年 - 高木俊朗、ノンフィクション作家(生年 1908年)
1999年 - 衆樹資宏、プロ野球選手(生年 1934年)
2003年 - 八代駿、俳優、声優(生年 1933年)
2004年 - キャロル・ケネディ、フィギュアスケート選手(生年 1932年)
2005年 - 長新太、絵本作家(生年 1927年)
2007年 - 河西俊雄、プロ野球選手・スカウト(生年 1920年)
2007年 - 谷幹一、俳優、コメディアン(生年 1932年)
2008年 - ライアル・ワトソン、生命科学者(生年 1939年)
2009年 - ファラ・フォーセット、女優(生年 1947年)
2009年 - マイケル・ジャクソン、ミュージシャン、歌手、ダンサー(生年 1958年)
2012年 - 団藤重光、法学者(生年 1913年)
2014年 - 小川文明、ミュージシャン(生年 1960年)
2016年 - 藤森昭一、内閣官房副長官、昭和天皇崩御時の宮内庁長官、のち日本赤十字社社長(生年 1926年)

6月26日って何の日?

$
0
0

☆今日は「露天風呂の日」。お風呂は長いこと入っているのが苦手な僕ですが、露天風呂は割と好きです。友人の社長と川崎の露天風呂がある銭湯にたまに行きます。


【記念日】
●国連憲章調印記念日
日本国際連合協会が制定。
1945(昭和20)年のこの日、「国連憲章」に50か国以上が調印し、国際連合の設立が決定した。
国連憲章が発効し国連が発足したのはその年の10月24日で、この日は「国連の日」となっている。
日本の国連加盟が認められたのは1956(昭和31)年12月18日だった。
国際連合
国際連合広報センター
国連の日 10月24日
国連加盟承認の日 12月18日

●国際麻薬乱用・不正取引防止デー(International Day against Drug Abuse and Illicit Trafficking)
1987年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1987年のこの日、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択された。

▼拷問の犠牲者を支援する国際デー(International Day in Support of Victims of Torture)
1997年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1984年のこの日、「拷問等禁止条約」が発効した。

●露天風呂の日
岡山県湯原町(現 真庭市)の湯原温泉が1987年に制定。
六(ろ)・(てん)二(ふ)六(ろ)で「ろてんぶろ」の語呂合せ。
湯原町旅館協同組合
風呂の日 毎月26日
温泉の日 9月9日

●雷記念日
930(延長8)年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなった。
この落雷は太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりだとされ、道真は名誉を回復した。またこれにより、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになった。
左遷の日 1月25日
天神の縁日 毎月25日

●オリエンテーリングの日
1966年のこの日、東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行われた。
オリエンテーリングとは、地図とコンパスをたよりにチェックポイントを順番にたどってゴールするまでの時間を競うスポーツである。
orienteering.com

▼(旧)国土庁創設記念日
1974年のこの日、総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年に、建設省等と合併し国土交通省となった。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画等を実施していた。
国土交通省

▼独立記念日 [マダガスカル]
1960年のこの日、マダガスカルがフランスから独立した。

【できごと】
363年 - ローマ皇帝ユリアヌスがペルシャからの撤退中に戦死。
699年(文武天皇3年5月24日) - 役小角(役行者)が弟子の讒言により伊豆に流罪。
1180年(治承4年6月2日) - 平清盛が安徳天皇を奉じて福原京に遷都。
1284年 - ドイツ・ハーメルンで約130人の子供が集団失踪。(ハーメルンの笛吹き男の起こり)
1332年(元弘2年/正慶元年6月3日) - 元弘の乱: 討幕運動が露見し逮捕された日野俊基が鎌倉の葛原岡で処刑される。
1483年 - イングランド議会がエドワード5世の王位継承無効を宣言、リチャード3世が国王に即位。
1541年 - フランシスコ・ピサロが、1538年に処刑されたディエゴ・デ・アルマグロの遺児一派によりリマで暗殺される。
1777年 - アメリカ独立戦争: ショートヒルズの戦いが行われる。
1788年 - モーツァルトがウィーンで交響曲第39番を完成させる。
1830年(文政13年/天保元年5月10日) - ナサニエル・セイヴァリーら25名が小笠原諸島父島に入植する。
1843年 - 香港の歴史: ヘンリー・ポッティンジャーが初代香港総督に着任する。
1848年 - パリの六月蜂起が終結。
1862年(文久2年5月29日) - 第二次東禅寺事件。江戸・東禅寺のイギリス仮公使館に警備の松本藩士が侵入しイギリス人水兵2人を殺害。
1886年 - アンリ・モアッサンが初めてフッ素の単離に成功。
1900年 - 桂太郎が台湾協会学校(後の拓殖大学)を設立。
1918年 - 第一次世界大戦: ベロー・ウッドの戦い(英語版)が終結。
1933年 - NHK大阪放送局、NHK名古屋放送局が開局。
1936年 - 世界初の実用ヘリコプター、Fw61が初飛行。
1942年 - 日本のホーリネス教会の聖職者96名が逮捕。(ホーリネス弾圧事件)
1945年 - 国際連合憲章が加盟51ヶ国により調印される。
1945年 - 日本本土空襲: 京都市上京区の西陣に空襲。死者43人。
1945年 - ドイツキリスト教民主同盟 (CDU) が結党。
1946年 - 首相の吉田茂が衆議院で「改正憲法9条は自衛戦争も放棄した」と言明。
1948年 - ベルリン封鎖: ソ連の西ベルリン封鎖を受け、西側諸国による西ドイツから西ベルリンへの物資の空輸(ベルリン大空輸)が開始。
1948年 - ウィリアム・ショックレーがトランジスタの特許を取得。
1950年 - 文化自由会議が創設される。
1950年 - レッドパージ: GHQが、日本共産党機関紙『アカハタ』の30日間の発刊停止を指令。7月18日に無期限停刊に変更。
1954年 - モスクワ近郊オブニンスクで世界初の商用原子力発電所であるオブニンスク原子力発電所が運転を開始。
1960年 - イギリス領ソマリランドが独立。5日後にイタリア領ソマリアと合併。
1960年 - マダガスカルがフランスより独立。
1963年 - アメリカ合衆国大統領のジョン・F・ケネディが西ベルリンでIch bin ein Berlinerの一節で知られる演説を行う。
1966年 - 健康・体力づくりができる野外活動として、東京都の高尾山において日本で初めてオリエンテーリングが行われる。
1968年 - アメリカの統治下にあった小笠原諸島が日本に返還される。
1973年 - ソ連のプレセツク宇宙基地でコスモス3Mロケットが爆発、9名の死者を出す。
1974年 - オハイオ州のスーパーマーケットで統一商品コードの読み取りによる初の商品会計が行われる。
1974年 - 国土庁が設置される。
1976年 - アントニオ猪木対モハメド・アリの異種格闘技戦が行われる。
1976年 - カナダ・トロントでCNタワーが開場する。当時世界一の高さの自立式構造物。
1977年 - イギリス・ウェスト・ヨークシャーで、ピーター・サトクリフが店員の女性を殺害。サトクリフは以前から売春婦に対する連続殺人を犯していたが、売春婦以外の女性が殺害されたことで世間の関心が集まり、「ヨークシャーの切り裂き魔」と呼ばれるようになる。
1983年 - 第13回参議院議員通常選挙。日本の選挙制度で初めて比例代表制を導入。
1986年 - ランディ・バースが江川卓から本塁打を放ち、7試合連続本塁打を達成。
1988年 - エールフランス296便事故が起こる。
1994年 - マイクロソフトがMS-DOSの販売中止を発表。
1995年 - カタールでハマド・ビン・ハリーファ・アール=サーニー皇太子を中心とするクーデターが起き、スイス滞在中のアミールが廃位される。
1996年 - 日本で、全文改正した民事訴訟法が公布。
1997年 - バーティ・アハーンがアイルランド首相に就任。
2000年 - 国際ヒトゲノムシーケンス決定コンソーシアム、ヒトゲノムドラフト配列の解読終了を宣言。
2002年 - 全日本空輸のボーイング767-200型機が、下地島空港で操縦ミスによるオーバーラン事故。(全日空機下地島オーバーラン事故)
2003年 - アメリカの合衆国最高裁判所がテキサス州の同性愛処罰法を憲法違反と判断。
2006年 - ガザ地区でイスラエル軍兵士ギルアド・シャリートがパレスチナ人テロ組織に誘拐される。
2007年 - 時津風部屋力士暴行死事件:時津風部屋に入門した当時17歳の新弟子が稽古時間中に心肺停止状態となり、搬送先の犬山中央病院で死亡。
2010年 - JRグループの在来線としては史上初となる可動式ホームドアが山手線恵比寿駅で導入される[1]。
2012年 - 消費税増税を柱とする社会保障と税の一体改革関連法案が衆議院本会議で採決され、民主党・国民新党・自由民主党・公明党の賛成多数で可決されたが、民主党から57人の反対・16人の棄権・欠席者が出た。
2015年 - 合衆国最高裁判所の判決により、アメリカの全州で同性結婚が合法化され、異性結婚カップルと同等の権利を享受することが可能となった[2]。(オーバーグフェル対ホッジス裁判)
2015年 - クウェート市モスク自爆テロが発生。
2016年 - パナマ運河の拡張工事が完了し、供用開始。パナマックスが拡大された。


【今日が誕生日】
1668年(寛文8年5月17日) - 雨森芳洲、儒学者(没年 1755年)
1730年 - シャルル・メシエ、天文学者(没年 1817年)
1742年 - アーサー・ミドルトン、アメリカ独立宣言署名者(没年 1787年)
1824年 - ウィリアム・トムソン(ケルビン卿)、物理学者(没年 1907年)
1835年(天保6年6月1日) - 三島通庸、薩摩藩士、内務官僚(没年 1888年)
1842年(天保13年5月18日) - 松村淳蔵、軍人(没年 1919年)
1859年(安政6年5月26日) - 柳原愛子、明治天皇の典侍、大正天皇生母(没年 1943年)
1862年(文久2年5月29日) - 箕作元八、歴史家(没年 1919年)
1869年 - ジョン・スミス・フレット、地質学者(没年 1947年)
1892年 - パール・バック、小説家(没年 1973年)
1898年 - ウィリー・メッサーシュミット、航空機技術者(没年 1978年)
1898年 - 落合英二、薬学者(没年 1974年)
1903年 - 阿部知二、小説家、英文学者(没年 1973年)
1911年 - 松平晃、歌手(没年 1961年)
1912年 - 高山辰雄、画家(没年 2007年)
1913年 - モーリス・ウィルクス、計算機科学者(没年 2010年)
1914年 - ヴォルフガング・ヴィントガッセン、テノール歌手(没年 1974年)
1916年 - 武田隆夫、経済学者(没年 1986年)
1923年 - 景浦賢一、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1924年 - 三木鮎郎、ジャズ評論家、司会者(没年 1997年)
1925年 - パーヴェル・ベリャーエフ、宇宙飛行士(没年 1970年)
1925年 - 杉本苑子、小説家(没年 2017年)
1928年 - 中松義郎(ドクター中松)、発明家
1928年 - カムプーン・ブンタウィー、小説家(没年 2003年)
1931年 - コリン・ウィルソン、作家(没年 2013年)
1935年 - 白川澄子、声優(没年 2015年)
1937年 - レジー・ワークマン、ジャズベーシスト
1940年 - ジェリー藤尾、歌手、俳優
1940年 - 扇田昭彦、演劇評論家、元朝日新聞記者(没年 2015年)
1940年 - 出崎哲、アニメーション監督
1941年 - 渡辺茂夫、ヴァイオリニスト(没年 1999年)
1941年 - 三好守、プロ野球選手(没年 2010年)
1941年 - タマラ・モスクビナ、フィギュアスケート選手
1942年 - 斎藤努、アナウンサー
1943年 - ワレン・ファレル、社会学者
1949年 - マーゴット・グロクシュバー、フィギュアスケート選手
1950年 - 小堀勝啓、アナウンサー
1950年 - 松井優典、プロ野球選手
1951年 - 太田房江、第50・51代大阪府知事
1955年 - 具志堅用高、プロボクサー
1955年 - フィリップ・ストレイフ、レーシングドライバー
1955年 - 堀場秀孝、プロ野球選手
1956年 - 角盈男、プロ野球選手、タレント
1956年 - 阿久津幸彦、政治家
1957年 - アンドレア・ピニンファリーナ (Andrea Pininfarina)、ピニンファリーナ社CEO(没年 2008年)
1957年 - あたか誠、声優
1961年 - 鍋屋道夫、プロ野球選手
1961年 - グレッグ・レモン、自転車プロロードレース選手
1962年 - 藤田勉、ドラマー(PERSONZ)
1963年 - ファルフ・ルジマートフ、バレエダンサー
1964年 - トミ・マキネン、ラリードライバー
1964年 - 森田宏幸、アニメーション監督
1965年 - エマヌエーレ・クリアレーゼ、脚本家、映画監督
1965年 - 甲本雅裕、俳優
1965年 - 廣田直敬、アナウンサー
1965年 - 脇坂真人、ミュージカル俳優
1965年 - 比嘉良智、プロ野球選手
1966年 - 山本スーザン久美子、アイドル
1966年 - 皆口裕子、声優
1967年 - 河村亮、アナウンサー
1967年 - 麻生かほ里、声優
1967年 - ランコ・ポポヴィッチ、サッカー選手、指導者
1968年 - 千葉一伸、声優
1968年 - パオロ・マルディーニ、サッカー選手
1969年 - ロドニー・マイヤーズ、プロ野球選手
1970年 - 許斐剛、漫画家
1971年 - 仲村知夏、歌手
1971年 - 青野慶久、実業家
1971年 - マックス・ビアッジ、オートバイレーサー
1971年 - グレッグ・ブロッサー、プロ野球選手
1972年 - 多治見麻子、バレーボール選手
1972年 - 南竜次、プロ野球選手
1973年 - 養父鉄、プロ野球選手
1974年 - デレク・ジーター、元メジャーリーガー
1974年 - 砂川憲和、尺八奏者(没年 2006年)
1974年 - ジェイソン・ケンドール、メジャーリーガー
1977年 - 久保帯人、漫画家
1977年 - 小林美幸、アナウンサー
1978年 - ニール・ウィルソン、フィギュアスケート選手
1979年 - 神崎ちろ、声優
1979年 - 道端カレン、ファッションモデル
1979年 - ルイス・ゴンザレス、元メジャーリーガー
1979年 - 佐藤友紀(トモキ)、元プロ野球選手
1979年 - アウデス・デ・レオン、元マイナーリーガー
1980年 - 熊本梨佳、ローカルアイドル(サンフラワー)
1980年 - ビショアンドリ・オデリン、野球選手
1980年 - マイケル・ヴィック、NFL選手
1981年 - 鳥谷敬、プロ野球選手
1981年 - 杉山哲、サッカー選手
1981年 - パオロ・カンナヴァーロ、サッカー選手
1981年 - 井本みさお、タレント、お笑い芸人、レースクイーン
1982年 - 近澤昌志、プロ野球選手
1982年 - 塩地美澄、フリーアナウンサー
1983年 - 豊ノ島大樹、力士
1984年 - 横山徹也、プロ野球選手
1984年 - 大原淳也、プロ野球選手
1984年 - 増井浩俊、プロ野球選手
1984年 - 巻佑樹、サッカー選手
1984年 - ユリヤ・テプリヒ、フィギュアスケート選手
1986年 - マイケル・コーン、メジャーリーガー
1987年 - サミル・ナスリ、サッカー選手
1987年 - 五十嵐希 (モデル)、ファッションモデル
1988年 - 中西里菜(現:やまぐちりこ)、アイドル(元AKB48)
1988年 - 田代真一、サッカー選手
1988年 - 春野恵、タレント、グラビアアイドル
1989年 - 上鶴徹、俳優
1989年 - 初原千絵、声優
1990年 - 高橋春花、アナウンサー
1990年 - 戸狩聡希、野球選手
1990年 - 郡司恭子、アナウンサー
1991年 - 花江夏樹、声優
1992年 - 内藤惟人、子役
1992年 - ジェネット・マッカーディ、女優
1993年 - 吉本祥二、プロ野球選手
1993年 - 佐藤美希、ファッションモデル、タレント
1993年 - 中島ヨシキ、声優
1993年 - アリアナ・グランデ、歌手、女優
2005年 - アレクシア・ファン・オラニエ=ナッサウ、オランダの王族
生年不明 - 明日海りお、宝塚歌劇団花組トップスター
生年不明 - 水原薫、声優
生年不明 - 近藤佳奈子、声優

【今日の誕生花】
◆ライラック<白> Lilac
花言葉:美しい契り


◆華鬘草 Bleeding heart
花言葉:失恋


◆鷺草 Habenaria radiata(学名)
花言葉:繊細



【亡くなった方】
363年 - ユリアヌス、ローマ皇帝、「背教者」(生年 331年)
822年(弘仁13年6月4日) - 最澄、僧(生年 767年)
1332年(元弘2年/正慶元年6月3日) - 日野俊基、公家
1536年(天文5年6月8日) - 福島正成、北条綱成の父(生年 1492年)
1541年 - フランシスコ・ピサロ、コンキスタドール(生年 1471年)
1785年 - ヨハン・ゲルハルト・ケーニヒ、医師、植物学者(生年 1728年)
1793年 - ギルバート・ホワイト、博物学者(生年 1720年)
1795年(寛政7年5月19日)- 長谷川宣以(長谷川平蔵)、旗本(生年 1745年)
1830年 - ジョージ4世、イギリス王(生年 1782年)
1877年 - 山田方谷、儒家、陽明学者者(生年 1805年)
1899年 - 大木喬任、政治家(生年 1832年)
1919年 - ミハイル・ツヴェット、植物学者(生年 1872年)
1927年 - アルマン・ギヨマン、画家、版画家(生年 1841年)
1934年 - 内藤湖南、歴史家(生年 1866年)
1943年 - カール・ラントシュタイナー、病理学者(生年 1868年)
1949年 - 金九、朝鮮の独立運動家(生年 1876年)
1952年 - 福田正夫、詩人(生年 1893年)
1954年 - 福井英一、漫画家(生年 1921年)
1956年 - クリフォード・ブラウン、ジャズミュージシャン(生年 1930年)
1967年 - フランソワーズ・ドルレアック、女優(生年 1942年)
1971年 - フアン・マネン、ヴァイオリニスト、作曲家(生年 1883年)
1982年 - アンジェイ・チャイコフスキ、ピアニスト、作曲家(生年 1935年)
1986年 - 前川國男、建築家(生年 1905年)
1993年 - ロイ・キャンパネラ、メジャーリーガー(生年 1921年)
1997年 - イズラエル・カマカヴィヴォオレ、ハワイアンシンガー(生年1959年)
2003年 - マルク=ヴィヴィアン・フォエ、サッカー選手(生年 1975年)
2005年 - 林由美香、AV女優(生年 1970年)
2006年 - フレデリック・マイヤー、教育学者、哲学者(生年 1921年)
2012年 - 塚越孝、アナウンサー(生年 1955年)
2013年 - ジャスティン・ミラー、メジャーリーガー(生年 1977年)
2014年 - ハワード・H・ベーカー・ジュニア、政治家(生年 1925年)
2016年 - 菅原チネ子、女優(生年 1938年)

今日は雷記念日

#0024:6月30日まで:耶麻郡:「大山まつり」

$
0
0

■イヴェント名:「大山まつり」
☆震災復興祈願型・年中行事型・家族サービス型
どくしゃになってね!
☆「一生に一度は、なじょな(どんな)願いも聞きなさる(聞いてくださる)野沢の山の神様」として知られる大山祇神社の春の例大祭。大山祇命、岩長姫命、木花咲耶姫命の三神を祀ってあり、水源・水利・長寿・良縁・安産に御利益がある。期間中、県内外から参拝者が訪れる。

■日時:2017年6月1日(木)~6月30日(金)

■会場: 大山祇神社 
住所: 福島県耶麻郡西会津町野沢字大久保甲1445-2

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
JR野沢駅→バス15分、バス停:大久保下車、徒歩1分  経路検索
車: 磐越道西会津ICから国道49号経由15分
駐車場: あり 
100台、無料

■料金:無料

■イベント内容


◆毎年6月の1ヵ月間に開催される春の例大祭。大勢の参拝客で賑わいます。
この例大祭では、御祈祷の受付、本社での御朱印の受付、その他各種行事が開かれています。

また、トレッキングコースとして親しまれている本社参道では新緑がまばゆく、多くの方がその森林浴の癒しを求めて参拝します。

☆大山祇神社
大山祇神社は「一生に一度の願いは三年続けてお参りすれば、どんな願いもかなえてくれる 野沢の山の神様」として、いにしえの時代から信仰の対象となっています。

大山祇命、岩長姫命、木花咲耶姫命の親娘三神をおまつりしており、宝亀9年(778年)の勧請と伝えられています。

大山祇命は水源水利の神として、岩長姫命は長寿の神として、そして木花咲耶姫命は良縁・安産の神としてあがめられ、多くのご利益をもたらしてくださいます。

☆西会津町
西会津町(にしあいづまち)は、福島県耶麻郡にある町。

【出身有名人】
きよ彦 - 着物デザイナー
渡部鼎 - 政治家・医師
倉林明子 - 政治家・看護師
佐藤夕子 (漫画家) - 漫画家


■お問い合せ先
0241-45-2213 
(にしあいづ観光交流協会)

#0025:6月25日~30日:京都市:「茅の輪くぐり・人形流し」

$
0
0

■イヴェント名:「茅の輪くぐり・人形流し」
☆震災復興祈願型・年中行事型・家族サービス型
読者登録してね
☆無病息災を祈って茅の輪をくぐり、半年間の罪や穢れを人形に託して、境内の小川に流すことでお祓いをし、残りの半年の無病息災を願う。メイン行事は6月30日の15時から行われる夏越の祓。

■日時:2017年6月25日(日)~6月30日(金)
参加自由(16:00まで)

■会場: 城南宮 
住所: 京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
京都市営地下鉄竹田駅→徒歩15分。または市バスで5分、バス停:城南宮東口下車、徒歩約3分 経路検索
車: 名神高速京都南ICから国道1号経由0.1km3分。または阪神高速城南宮南出入口から国道1号経由0.1km3分
駐車場: あり 
200台、無料

■料金:無料

■イベント内容
◆大祓(おおはらえ)とは、半年間の罪穢れを祓う行事で、6月30日と12月31日の年二回各神社で行われます。
6月30日に行われるものは「夏越祓(なごしのはらえ)」と呼ばれ、半年間の罪穢れを人形(ひとがた)に託し、人形を川に流したり、焼いたりして祓い清める神事や、茅の輪をくぐりの神事が行われます。
城南宮では夏越の祓に先立ち、6月25日から30日までの間、「茅の輪くぐり」と「人形流し」を行うことができます。

☆京都市伏見区
伏見区(ふしみく)は、京都市を構成する11の行政区の一つで、京都市の南部に位置する。

稲荷神社の総本山の伏見稲荷大社の鳥居前町であり、同じく天正時代に伏見城の城下町として始まり、また徳川時代には淀川水運の重要な港町(伏見港)・宿場町(伏見宿)としても栄えた。元は京都とは独立した別の都市であって、昭和初期までは上鳥羽や深草周辺は家屋連鎖が途切れ、田畑が広がっていたという。


【出身有名人】
青松敬鎔(プロ野球選手、千葉ロッテマリーンズ所属)
赤松真人(プロ野球選手、広島東洋カープ所属)
ANARCHY(ヒップホップMC)
天野由梨(声優)
池上嘉彦(言語学者)
泉里香(モデル・女優)
伊藤薫(女子プロレスラー、元全日本女子プロレス所属)
大野雄大(プロ野球選手、中日ドラゴンズ所属)
岡島秀樹(プロ野球選手、横浜DeNAベイスターズ所属)
加藤和彦(音楽プロデューサー)
木村政雄(元吉本興業常務取締役)
倖田來未(歌手・タレント)
境直行(中央競馬調教師) 出生は熊本県。
鈴木えみ(モデル・女優)
武邦彦(競馬評論家) 出生は北海道函館市。
武宏平(元中央競馬調教師)
武豊(中央競馬騎手)
土建屋よしゆき(ローカルタレント)
戸山為夫(元中央競馬調教師。旧淀町出身)
名高達男(俳優)
西阪慶眞(いけばな作家)
西垣仁貴 - プロバスケットボール選手(bjリーグ、富山グラウジーズ所属)
西村和彦(俳優)
長谷川一夫(俳優)
服部利之(中央競馬調教師)
濱田達也(地方競馬騎手)
菱田裕二(中央競馬騎手)
真砂勇介(プロ野球選手、福岡ソフトバンクホークス所属)
枡田慎太郎(プロ野球選手、東北楽天ゴールデンイーグルス所属)
misono(歌手・タレント)
村上春樹(作家)
遊佐浩二(声優)※出生は大阪府
吉田敬(お笑いタレント、ブラックマヨネーズメンバー)

■お問い合せ先
075-623-0846 
(城南宮)

6月27日って何の日?

$
0
0

☆今日は「演説の日」。福澤諭吉が作った言葉というのは驚きです。演説の力、果たして今の日本にそれは備わっているのだろうか?

【記念日】
●メディア・リテラシーの日
テレビ信州が制定。
1994年のこの日、松本サリン事件があり、事件現場近くに住む無実の男性がマスコミにより犯人扱いされる報道被害があった。

●ちらし寿司の日
卵焼きなどの調理用食材を製造販売する広島県の株式会社あじかんが制定。
岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日。

●演説の日
1874年のこの日、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われた。
「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福澤諭吉が仏教語をもとに作ったもので、この日の演説で福澤は「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要」と説いた。

●日照権の日
1972年のこの日、違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決をし、日照権・通風権が確立した。

▼独立記念日 [ジブチ]
1977年のこの日、東アフリカのジブチがフランスから独立した。

▼ヘレン・ケラー・バースデー
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年の誕生日。
生後19箇月で猩紅熱の為に目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの教育によって読み書きを覚えて大学を卒業した。

▼秋成忌
国学者・上田秋成の1809(文化6)年の忌日。

【できごと】
602年(推古天皇10年6月3日) - 来目皇子の病により新羅征討が中止。
678年 - 聖アガトがローマ教皇に即位。
1177年(治承元年6月3日) - 鹿ケ谷の陰謀で藤原成親・俊寛らが流罪になる。
1333年(元弘3年/正慶2年5月15日 - 元弘の乱: 分倍河原の戦い。
1743年 - オーストリア継承戦争: デッティンゲンの戦い。史上最後のイギリス国王が自ら戦闘に参加した戦い。
1759年 - 七年戦争: ジェームズ・ウルフ率いるイギリス軍がヌーベルフランスの首府ケベックの包囲を開始。
1787年(天明7年5月12日 - 天明の大飢饉: 天明の打ちこわし。大坂の庶民が米屋を襲撃。
1841年(天保12年5月9日 - 幕命により江戸・徳丸原で砲術家・高島秋帆が洋式軍事演習を行う。
1844年 - 末日聖徒イエス・キリスト教会創始者のジョセフ・スミス・ジュニアがイリノイ州カーセッジで暴徒との銃撃戦により死亡。 (en:Death of Joseph Smith, Jr.)
1863年(文久3年5月12日 - 伊藤博文・井上馨ら長州藩士5人が英国留学のため密出国。
1869年(明治2年5月18日) - 戊辰戦争: 箱館戦争終結。新政府軍と旧幕府軍との戦いが終わる。
1871年(明治4年5月10日) - 新貨条例公布。貨幣の名称を「円・銭・厘」とし十進法を採用。旧1両を1円とする。
1882年 - 「日本銀行条例」公布。
1894年 - ジャン・カジミール=ペリエ(英語版)がフランス第三共和政の第5代大統領に就任。
1898年 - ジョシュア・スローカム(英語版)が史上初の単独世界一周を達成。
1905年(ユリウス暦6月14日) - ロシアで戦艦ポチョムキンの水兵が蜂起する。
1927年 - 東方会議開催(7月7日まで)。政府が中国関連の外交官・軍当局者らを東京に招集し、対中国政策についての方針を決定。
1931年 - 中村大尉事件が起こる。
1950年 - 朝鮮戦争: 保導連盟事件。国連安保理で北朝鮮弾劾決議案が可決される。
1950年 - 朝鮮戦争: ハリー・S・トルーマン米大統領が議会の議決を経ずに北朝鮮に宣戦布告し、陸海軍に出動を命令。
1961年 - 北ベトナムからの第4次集団引揚げ船上海丸が元軍人5名を乗せてハイフォンより門司港へ入港する。最後の集団引揚げが終焉する。
1967年 - ロンドンのバークレー銀行に世界初のATMが設置。
1968年 - チェコスロバキアで二千語宣言が公表される。
1971年 - 第9回参議院議員通常選挙
1974年 - アメリカ大統領リチャード・ニクソンがソ連を訪問。
1976年 - テルアビブ発パリ行きのエールフランス機がハイジャックされ、ウガンダのエンテベ国際空港に強制着陸。7月3日のエンテベ空港奇襲作戦により人質を救出。
1977年 - ジブチがフランスから独立。ハッサン・グレド・アプティドンが大統領に就任。
1980年 - イタリア・シチリア島近海でイタビア航空機が墜落。
1983年 - 練馬一家5人殺害事件。
1985年 - 上野動物園のジャイアントパンダ・ホアンホアンが人工受精で第一子を出産。初初(チュチュ)と命名されるが、29日に母親の下敷きになって死亡。
1990年 - スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律が公布・施行。
1991年 - ユーゴスラビア紛争: 2日前のスロベニアのユーゴスラビアからの独立宣言により、十日間戦争が勃発。
1992年 - 朝日新聞夕刊で連載されていた4コマ漫画『ペエスケ』が、作者・園山俊二の病気療養によりこの日を最後に休載、そのまま打ち切りとなる。
1994年 - 長野県松本市でサリンガスによる中毒事件、死者7人・重軽症者144人。(松本サリン事件)
2001年 - 国際司法裁判所が1999年に米・アリゾナ州で行われたドイツ人の処刑は「裁判所の処刑延期判決を無視したものであり不当である」とする判決を下す。
2005年 - 天皇・皇后が太平洋戦争の激戦地サイパン島を訪問。


【今日が誕生日】
1462年 - ルイ12世、フランス王(没年 1515年)
1550年 - シャルル9世、フランス王(没年 1574年)
1698年(元禄11年5月20日) - 宇野明霞、儒学者(没年 1745年)
1806年 - オーガスタス・ド・モルガン、数学者(没年 1871年)
1850年 - 小泉八雲、小説家(没年 1904年)
1869年 - エマ・ゴールドマン、アナキスト、フェミニスト(没年 1940年)
1869年 - ハンス・シュペーマン、発生生物学者(没年 1941年)
1880年 - ヘレン・ケラー、教育家、社会福祉事業家(没年 1968年)
1882年 - エドゥアルト・シュプランガー、哲学者、心理学者(没年 1963年)
1888年 - ルイス・バーンスタイン・ネイミア、歴史学者(没年 1960年)
1892年 - 木内克、彫刻家(没年 1977年)
1914年 - 霧島昇、歌手(没年 1984年)
1914年 - ウィリアム・フート・ホワイト、社会学者(没年 2000年)
1918年 - 亀田敏夫、プロ野球選手(没年 不明)
1919年 - 陳建民、料理人(没年 1990年)
1921年 - 菊池徹、地質学者(没年 2006年)
1923年 - 石風呂良一、プロ野球選手(没年 1985年)
1925年 - 清村耕次、俳優(没年 1966年)
1929年 - 伊佐千尋、ノンフィクション作家
1929年 - 谷沢永一、書誌学者(没年 2011年)
1930年 - ロス・ペロー、実業家、政治家
1931年 - マルティヌス・フェルトマン、物理学者
1934年 - ロバート・ローゼン、理論生物学者(没年 1998年)
1934年 - 田代照勝、プロ野球選手(没年 2003年)
1935年 - レオナルド熊、コメディアン(没年 1994年)
1935年 - 荒井良雄、英米文学者、駒澤大学名誉教授(没年 2015年)
1936年 - 横尾忠則、美術家
1936年 - 川田幸夫、プロ野球選手(没年 2011年)
1939年 - 長野祐也、政治家
1939年 - 佐伯胖、認知心理学者
1939年 - 内山和巳、プロ野球選手
1940年 - オイゲン・キケロ、ピアニスト(没年 1997年)
1941年 - 前島秀行、政治家(没年 2000年)
1941年 - ジェイムズ・P・ホーガン、SF作家(没年 2010年)
1942年 - ブルース・ジョンストン、ミュージシャン(ザ・ビーチ・ボーイズ)
1942年 - フランク・ミルズ、ピアニスト、作曲家、編曲家、指揮者、音楽プロデューサー
1943年 - 高橋勝、映画監督
1943年 - 髙田齋、気象予報士
1945年 - カトリーヌ・ラコスト、ゴルファー
1947年 - ハンス・オフト、元サッカー選手、監督
1949年 - ヴェラ・ウォン、ファッションデザイナー
1950年 - 久保俊巳、プロ野球選手
1951年 - メアリー・マッカリース、元アイルランド大統領
1954年 - 藤井眞吾、ギタリスト、作曲家、指揮者
1954年 - 松原正樹、ギタリスト、音楽プロデューサー(没年 2016年)
1955年 - イザベル・アジャーニ、女優
1956年 - 西本聖、元プロ野球選手、解説者
1957年 - 矢萩渉、ギタリスト、音楽家(安全地帯)
1958年 - 伊藤克信、俳優、タレント
1959年 - ツートン青木、歌手、ものまねタレント
1959年 - 大高洋夫、俳優
1959年 - 鈴木伸良、プロ野球選手
1961年 - 益荒雄広生、元大相撲力士
1962年 - 佐藤達哉、心理学者
1962年 - 梁朝偉、俳優、歌手
1963年 - 徳永久志、政治家
1963年 - 酒井勉、元プロ野球選手
1965年 - 阪本成一、天文学者
1966年 - 市原由美、声優
1966年 - 立川談春、落語家
1966年 - 嶋田章弘、元プロ野球選手
1966年 - ジェフ・コーナイン、メジャーリーガー
1967年 - 渡辺真理、フリーアナウンサー
1967年 - 長野洋、元バスケットボール選手
1967年 - 剣晃敏志、元大相撲力士(没年 1998年)
1967年 - インガ・ババコワ、陸上競技選手
1968年 - 国岡真由美、歌手
1969年 - 片岡篤史、元プロ野球選手
1969年 - ヴィクトール・ペトレンコ、フィギュアスケート選手
1970年 - 能田達規、漫画家
1970年 - 林由美香、AV女優(没年 2005年)
1971年 - 越智静香、女優、タレント
1972年 - 六角慎司、俳優
1972年 - 近堂かおり、元TBS954情報キャスター
1972年 - 櫻井和明、山梨放送アナウンサー
1973年 - 谷東、アニメーション監督、演出
1973年 - 吉田敬、お笑いタレント(ブラックマヨネーズ)
1973年 - 内藤輝彦、お笑いタレント(ポテト少年団)
1973年 - 中塚武、歌手、音楽家
1973年 - マイク・ハン、俳優
1973年 - オルヴェ・エイケモ、ミュージシャン
1974年 - kiyo、ミュージシャン
1974年 - 佐藤一樹、元サッカー選手
1974年 - 栃栄篤史、元大相撲力士
1975年 - 藤枝成子、声優
1975年 - 小岩井久美子、元フィギュアスケート選手
1975年 - 西井隆詞、お笑いタレント
1975年 - トビー・マグワイア、俳優
1977年 - アンラッキー後藤、元お笑いタレント
1977年 - ラウル・ゴンサレス、サッカー選手
1978年 - 天川紗織、女優
1978年 - 岩倉沙織、女優
1978年 - オスカー・サラサー、プロ野球選手
1978年 - 佐藤陽彦、元サッカー選手
1978年 - 林晃平、元サッカー選手
1979年 - 丸山ゴウ、ミュージシャン
1979年 - 伊藤俊亮、バスケットボール選手
1979年 - 肥田高志、元プロ野球選手
1980年 - 優香、タレント
1980年 - 天野陽子、テレビ新広島アナウンサー
1980年 - 二川孝広、サッカー選手
1980年 - 松永共広、レスリング選手
1981年 - 宝満まどか、タレント
1981年 - 山口敦子、グラビアアイドル
1981年 - 白崎あゆみ、北陸放送アナウンサー
1981年 - 秦賢二、サッカー選手
1982年 - 柴木丈瑠、俳優
1982年 - 菊地和正、プロ野球選手
1982年 - 李漢宰、サッカー選手
1983年 - ジム・ジョンソン、メジャーリーガー
1983年 - 内林広高、元サッカー選手
1984年 - 澤本華世子、女優
1984年 - 小川友佳、フリーアナウンサー
1984年 - クロエ・カーダシアン、ソーシャライト、起業家
1985年 - 佐倉真衣、タレント
1985年 - 小阪由佳、グラビアアイドル
1985年 - 樋田かおり、中京テレビアナウンサー
1985年 - トーマスサリー、アナウンサー
1985年 - 大場翔太、プロ野球選手
1985年 - 谷口博之、サッカー選手
1985年 - スベトラーナ・クズネツォワ、テニス選手
1985年 - ニコ・ロズベルグ、F1レーサー
1986年 - 竹内綾乃、歌手、タレント
1986年 - 大寺祐恵、元ファッションモデル、女優
1986年 - 柚木涼太、漫画家
1986年 - プシェミスワフ・ドマンスキー、フィギュアスケート選手
1986年 - ラショーン・メリット、陸上競技選手
1988年 - 久富慶子、テレビ朝日アナウンサー
1988年 - 福島千里、陸上競技選手
1988年 - 金泰橪、サッカー選手
1989年 - 宮田由佳里、バレーボール選手
1989年 - 冨森ジャスティン、俳優、モデル
1989年 - マシュー・ルイス、俳優
1991年 - 山崎はるか、声優
1991年 - フリオ・テヘラン、メジャーリーガー
1992年 - 本田翼、ファッションモデル
1993年 - 野田昇吾、プロ野球選手
1994年 - 若月佑美、アイドル(乃木坂46)
1996年 - 矢口蒼依、女優
1996年 - 本城雄太郎、元子役、声優
1998年 - 安本彩花、アイドル(私立恵比寿中学)
1999年 - チャンドラー・リッグス、俳優
生年不明 - 野中“まさ”雄一、作編曲家、ミュージシャン
生年不明 - 内野恵理子、声優
生年不明 - 岡村紀央美、声優
生年不明 - 加藤優里、声優

【今日の誕生花】
◆時計草 Passion Flower
花言葉:聖なる愛


◆時計草 Passion Flower
花言葉:聖なる愛


◆アカンサス(葉薊) Bear's breech
花言葉:技巧



【亡くなった方】
1458年 - アルフォンソ5世、アラゴン王(生年 1396年)
1574年 - ジョルジョ・ヴァザーリ、画家、建築家(生年 1511年)
1615年(元和元年6月2日) - 海北友松、絵師(生年 1533年)
1636年(寛永13年5月24日) - 伊達政宗、陸奥国の戦国大名、初代仙台藩主(生年 1567年)
1655年 - エレオノーラ・ゴンザーガ、神聖ローマ皇帝フェルディナント2世の皇后(生年 1598年)
1682年(天和2年5月22日) - 池田光政、初代岡山藩主(生年 1609年)
1794年 - ヴェンツェル・アントン・カウニッツ、ハプスブルク君主国宰相(生年 1711年)
1876年- ハリエット・マーティノー、作家、社会学者(生年 1802年)
1831年 - ソフィ・ジェルマン、数学者(生年 1776年)
1839年(天保10年5月17日) - 小関三英、蘭学者(生年 1787年)
1844年 - ジョセフ・スミス・ジュニア、末日聖徒イエス・キリスト教会設立者(生年 1805年)
1865年(慶応元年5月5日) - 飯沼慾斎、本草学者(生年 1783年)
1876年 - クリスチャン・ゴットフリート・エーレンベルク、博物学者、科学者(生年 1795年)
1910年 - ギュスターヴ・エミール・ボアソナード、法学者(生年 1825年)
1921年 - ヒュー・ニコル、メジャーリーガー(生年 1858年)
1922年 - 東伏見宮依仁親王、日本の皇族(生年 1867年)
1930年 - 加茂川緋佐子、子役(生年 1923年)
1936年 - 鈴木三重吉、児童文学作家(生年 1882年)
1940年 - 呉建、内科学者、画家(生年 1883年)
1946年 - 松岡洋右、日本の外務大臣(生年 1880年)
1954年 - マクシミリアン・フォン・ヴァイクス、ドイツ陸軍の元帥(生年 1881年)
1960年 - ロッティ・ドッド、テニス選手(生年 1871年)
1960年 - 久留島武彦、児童文学者(生年 1874年)
1962年 - 永利勇吉、プロ野球選手(生年 1920年)
1966年 - アーサー・ウェイリー、東洋学者(生年 1889年)
1967年 - 清瀬一郎、政治家、第49・50代衆議院議長(生年 1884年)
1970年 - ダニエル・キンゼイ、陸上競技選手(生年 1902年)
1989年 - アルフレッド・エイヤー、哲学者(生年 1910年)
1996年 - アルバート・R・ブロッコリ、映画プロデューサー(生年 1909年)
1999年 - ゲオルギオス・パパドプロス、ギリシャの指導者(生年 1919年)
1999年 - 水野良一、プロ野球選手(生年 1917年)
2001年 - トーベ・ヤンソン、児童文学作家(生年 1914年)
2001年 - ジャック・レモン、俳優(生年 1925年)
2002年 - ジョン・エントウィッスル、ミュージシャン(ザ・フー)(生年 1944年)
2004年 - 鈴木武、プロ野球選手(生年 1932年)
2005年 - 遠井吾郎、プロ野球選手(生年 1939年)
2005年 - ドミノ・ハーヴェイ、バウンティハンター(生年 1969年)
2008年 - 小口大八、和太鼓奏者(生年 1924年)
2008年 - レナード・ペナリオ、ピアニスト(生年 1924年)
2008年 - レイモン・ルフェーブル、イージーリスニングの音楽家(生年 1929年)
2011年 - セーラ・ロウエル、ファッションモデル、タレント(生年 1960年)
2012年 - 高村章子、声優(生年 1922年)
2014年 - 斎藤晴彦、俳優(生年 1940年)
2014年 - ボビー・ウーマック、シンガーソングライター、ギタリスト(生年 1944年)
2015年 - クリス・スクワイア、ミュージシャン(イエス)(生年 1948年)
2016年 - アルビン・トフラー、評論家、作家、未来学者(生年 1928年)
5年)
2016年 - 菅原チネ子、女優(生年 1938年)


6月28日って何の日?

$
0
0

☆今日は「パフェの日」。一瞬、チョコレートパフェのような感じもしますが、実際には野球のパーフェクトゲームが由来だそうです。

【記念日】
●貿易記念日
通商産業省(現在の経済産業省)が1963年に制定。
安政6年5月28日(新暦1859年6月28日)、江戸幕府がロシア・イギリス・フランス・オランダ・アメリカの五か国に、横浜・長崎・箱館(函館)での自由貿易を許可する布告を出した。

●パフェの日
1950年のこの日、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことに因み、「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であることから。

▼芙美子忌
小説家・林芙美子の1951年の忌日。

【できごと】
1098年 - 第一次十字軍がアンティオキア攻囲戦でモスルのケルボガを破る。
1177年(安元3年6月1日) - 俊寛らの平家打倒の謀議(鹿ケ谷の陰謀)が密通され、一味が逮捕される。
1193年(建久4年5月28日) - 曾我兄弟の仇討ち
1333年(正慶2年/元弘3年5月8日) - 新田義貞が上野国で北条氏討伐のために旗揚げする。
1778年 - アメリカ独立戦争: モンマスの戦い
1838年 - ヴィクトリア女王の戴冠式が行われる。
1841年 - パリ・オペラ座でバレエ『ジゼル』が初演。
1859年(安政6年5月28日) - 江戸幕府が、米・英・蘭・仏・露に対し、神奈川・長崎・箱館で自由貿易を許可する布告を出す。
1866年 - ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリーがイギリスの首相に就任、3度目の組閣。
1875年 - 新聞紙条例・讒謗律を布告。
1881年 - オーストリアとセルビアが密約を結び、セルビアはオーストリアの保護国化される。
1886年 - カナダ太平洋鉄道の営業が開始され、初の大陸横断列車がモントリオールを出発。
1894年 - 労働者の日がアメリカ合衆国の公式の祝日(9月の第1月曜日)に制定される。
1895年 - エルサルバドル・ホンジュラス・ニカラグアが中央アメリカ大共和国を結成。
1900年 - オーストリア皇太子フランツ・フェルディナントがゾフィーと結婚。
1914年 - サラエボ事件。オーストリア皇太子フランツ・フェルディナントとその妃ゾフィーがサラエボで暗殺される。第一次世界大戦のきっかけに。
1919年 - ドイツが連合国と第一次世界大戦の講和条約「ヴェルサイユ条約」を締結する。
1922年 - アイルランド自由国軍がダブリンのフォー・コーツを砲撃、アイルランド内戦が勃発。
1926年 - ダイムラー・ベンツ社設立(ダイムラー社とベンツ社が合併)
1940年 - ソ連がルーマニアに対しベッサラビア・北ブコビナの割譲を要求。
1942年 - 第二次世界大戦: ドイツ軍がブラウ作戦を発動する。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 佐世保大空襲。
1948年 - 福井地震。死者・行方不明者3,769名。
1948年 - ユーゴスラビアがコミンフォルムから除名される。
1950年 - 朝鮮戦争: 第一次ソウル会戦が終結。ソウルが陥落、撤退する韓国軍による漢江人道橋爆破事件。
1950年 - 巨人の藤本英雄が日本プロ野球史上初の完全試合を達成。
1956年 - ポーランドのポズナンで労働者による暴動(ポズナン暴動)。
1967年 - イスラエルが東エルサレムを併合。
1969年 - ニューヨークでストーンウォールの反乱が起きる。
1969年 - 新宿駅西口地下広場で開かれていたベ平連による反戦フォーク集会が暴動化し機動隊と衝突。64名を逮捕。
1979年 - 第5回先進国首脳会議が東京で開催される。初めて日本で開催。
1991年 - ソ連と東欧諸国で構成する経済相互援助会議 (COMECON) が解散。
1992年 - エストニアの憲法が採択される。
1996年 - ウクライナの憲法が採択される。
1997年 - 神戸連続児童殺傷事件で14歳の少年を逮捕。
1997年 - ボクシングのマイク・タイソン対イベンダー・ホリフィールド戦。第3ラウンドでタイソンがホリフィールドの耳を噛み切り反則負けに。
1999年 - 坂本龍一の「energy flow」を収録したシングル『ウラBTTB』がインストゥルメンタル曲で初のオリコン週間シングルチャート1位を記録。
2004年 - 連合国暫定当局からイラク暫定政権へ主権が移譲され、連合国暫定当局が解散。
2005年 - 運輸多目的衛星MTSAT-1R(ひまわり6号)が気象観測機能の本格的運用を開始。
2005年 - カナダで、異性間の結婚と同性間の結婚を法的に同一のものとする「市民結婚法」が可決。
2006年 - モンテネグロが国際連合に加盟。
2010年 - 日本の高速道路37路線50区間1626kmで、高速道路無料化社会実験が開始。
2014年 - 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の相模原愛川IC - 高尾山IC間が開通。東名高速道路・中央自動車道・関越自動車道と繋がる。


【今日が誕生日】
1243年(寛元元年6月10日) - 後深草天皇、第89代天皇(没年 1304年)
1491年 - ヘンリー8世、イングランド王(没年 1547年)
1577年 - ピーテル・パウル・ルーベンス、画家(没年 1640年)
1644年(正保元年5月24日) - 徳川綱重、徳川家光の三男、甲府藩主(没年 1678年)
1712年 - ジャン=ジャック・ルソー、思想家(没年 1778年)
1815年 - ローベルト・フランツ、作曲家(没年 1892年)
1818年 - アンジェロ・セッキ、天文学者(没年 1878年)
1824年 - ピエール・ポール・ブローカ、医学者(没年 1880年)
1825年 - エミール・エルレンマイヤー、化学者(没年 1909年)
1831年 - ヨーゼフ・ヨアヒム、ヴァイオリニスト・指揮者、作曲家(没年 1907年)
1867年 - ルイジ・ピランデルロ、劇作家、小説家、詩人(没年 1936年)
1882年 - 滝田樗陰、編集者(没年 1925年)
1886年 - アロイーズ・コルバス、画家(没年 1964年)
1888年 - シュテフィ・ゲイエル、ヴァイオリニスト(没年 1956年)
1890年 - 5代目古今亭志ん生、落語家(没年 1973年)
1895年 - シシリー・メアリー・バーカー、挿絵画家、児童文学作家(没年 1973年)
1902年 - ピエール・ブリュネ、フィギュアスケート選手(没年 1991年)
1909年 - 中島治康、プロ野球選手、監督(没年 1987年)
1912年 - セルジュ・チェリビダッケ、指揮者(没年 1996年)
1913年 - ジョージ・ロイド、作曲家(没年 1998年)
1916年 - 呉昌征、プロ野球選手(没年 1987年)
1921年 - ナラシマ・ラオ、インドの首相(没年 2004年)
1928年 - ハンス・ブリックス、政治家
1928年 - ジャン=マリー・ル・ペン、政治家
1928年 - ジョン・スチュワート・ベル、物理学者(没年 1990年)
1930年 - 三波伸介、喜劇俳優、コメディアン(没年 1982年)
1935年 - 安藤順三、プロ野球選手
1937年 - 野口武彦、日本文学者、文芸批評家、神戸大名誉教授
1938年 - 佐野洋子、作家、エッセイスト(没年 2010年)
1941年 - 上久雄、サッカー選手、指導者
1942年 - 土井正三、プロ野球選手・監督(没年 2009年)
1942年 - 中村豪、高校野球指導者
1942年 - ルパート・シェルドレイク(英語版)、生物学者
1943年 - 千田啓介、プロ野球選手
1943年 - 鳩山幸、鳩山由紀夫夫人
1943年 - 作道烝、プロ野球選手
1944年 - ハル・ブリーデン、プロ野球選手
1944年 - 山本忠男、プロ野球選手
1946年 - ロバート・アスプリン、SF作家(没年 2008年)
1946年 - ブルース・デイヴィソン、俳優
1947年 - ロビン・ダンバー、人類学者、進化生物学者
1948年 - 石川賢、漫画家(没年 2006年)
1948年 - 鈴木弘、プロ野球選手
1949年 - 佐藤洋二郎、小説家
1949年 - ドン・ベイラー、プロ野球指導者、元メジャーリーガー
1951年 - あや秀夫、漫画家
1952年 - 池谷公二郎、プロ野球選手、コーチ
1953年 - 福田功、プロ野球選手
1954年 - アリス・クリーグ、女優
1956年 - 李来発、プロ野球選手
1957年 - 青山久人、プロ野球選手
1957年 - 菊地幸夫、弁護士
1958年 - 弓岡敬二郎、プロ野球選手
1958年 - セルゲイ・シャフライ、フィギュアスケート選手
1958年 - 根本敬、漫画家
1959年 - ジョン・シェリー、画家
1959年 - 田渕久美子、脚本家
1959年 - 渡辺和昭、アナウンサー
1960年 - 福良淳一、プロ野球選手
1960年 - ジョン・エルウェイ、元アメリカンフットボール選手
1961年 - 西岡良洋、プロ野球選手
1961年 - 遠藤憲一、俳優、ナレーター
1961年 - 上野敬三、プロ野球選手
1962年 - 松林和雄、プロ野球選手
1963年 - 長峰由紀、アナウンサー
1963年 - 田子譲治、プロ野球選手
1964年 - ケビン・ライマー、プロ野球選手
1965年 - 赤土眞弓、声優
1966年 - 田島裕和、騎手
1966年 - フランク・ボーリック、プロ野球選手
1966年 - 中村あゆみ、ミュージシャン
1966年 - マリナ・クリモワ、フィギュアスケート選手
1966年 - メアリー・スチュアート・マスターソン、女優
1967年 - きたがわ翔、漫画家
1968年 - 三浦隆志、讀賣テレビ放送アナウンサー
1969年 - 井口昇、AV監督
1969年 - アイェレット・ゾラー、女優
1969年 - ステファヌ・シャピュイサ、サッカー選手
1971年 - 木村亜希子、声優
1971年 - 藤原紀香、タレント
1971年 - ファビアン・バルテズ、元サッカー選手
1971年 - イーロン・マスク、起業家、スペースX社CEO
1972年 - マリア・ブッテルスカヤ、フィギュアスケート選手
1973年 - フロスト、ミュージシャン
1974年 - 水野美紀、女優
1974年 - 有坂美香、歌手
1975年 - ジョン・ノトヴェイト、ミュージシャン(没年 2006年)
1976年 - 憲史、プロ野球選手
1976年 - 浅越しのぶ、テニス選手
1976年 - 遠藤良平、プロ野球選手
1976年 - セス・ウェスコット、スノーボーダー
1977年 - DJ KOHNO、DJ(ケツメイシ)
1977年 - 田村幸士、俳優
1978年 - ハ・ジウォン、女優
1979年 - フェリシア・デイ、女優
1981年 - ブランドン・フィリップス、メジャーリーガー
1981年 - マラ・サンタンジェロ、テニス選手
1981年 - ヴァシル・キリエンカ、自転車競技選手
1982年 - 渡邊奈央、シンガーソングライター
1982年 - 早坂ひとみ、俳優
1982年 - 椿隆之、俳優
1983年 - 平野将光、プロ野球選手
1983年 - 金永光、サッカー選手
1985年 - 山本隆弥、讀賣テレビ放送アナウンサー
1985年 - 中村中、シンガーソングライター
1986年 - 丸山貴史、プロ野球選手
1986年 - 三森すずこ、声優(ミルキィホームズ)
1986年 - 辻岡義堂、日本テレビアナウンサー
1987年 - 日向葵、グラビアアイドル
1987年 - 菊池彩花、スピードスケート選手
1987年-工藤大輝、歌手、ダンサー、Da-iCE
1987年 - 麻生知史、プロ野球選手
1988年 - 近藤唯、声優
1988年 - 分島花音、歌手、チェリスト
1988年 - 濱田岳、俳優
1988年 - ニコライ・ミハイロフ、サッカー選手
1989年 - 梅田尚通、プロ野球選手
1989年 - 水口大地、プロ野球選手
1989年 - 木暮郁哉、サッカー選手
1989年 - 宮澤裕樹、サッカー選手
1990年 - 尾高杏奈、俳優
1991年 - カン・ミンヒョク、歌手(CNBLUE)
1991年 - 小山ひかる、歌手
1991年 - アンジェリカ・シドロワ、陸上競技選手[1]
1991年 - ソヒョン、歌手 (少女時代)
1992年 - エレイン・トンプソン、陸上競技選手[2]
1992年 - オスカル・ヒリェマルク、サッカー選手
1992年 - 小原好美、声優
1993年 - ブラッドリー・ビール、バスケットボール選手
1994年 - 斉藤真木子、アイドル(SKE48)
1994年 - 柚木亜里紗、ローカルタレント、女優
1994年 - アニッシュ・ギリ(英語版)、チェス選手
1995年 - 関根大気、プロ野球選手
1997年 - 中江友梨、歌手(東京女子流)
2013年 - 鈴木楽
生年不詳 - にしむらともこ、漫画家

【今日の誕生花】
◆ゼラニウム Geranium
花言葉:君ありて幸福


◆ペラゴニウム(夏咲天竺葵) Geranium
花言葉:切ない望み


◆スカビオサ(西洋松虫草) Pincushion flower
花言葉:悲哀の心,未亡人



【亡くなった方】
202年(建安7年5月21日) - 袁紹、三国時代の武将
548年 - テオドラ、ユスティニアヌス1世の皇后(生年 500年頃)
1031年(長元4年6月6日) - 平忠常、平安時代の武将(生年 975年?)
1193年(建久4年5月28日) - 曾我祐成、鎌倉時代の武将(生年 1172年)
1193年(建久4年5月28日) - 工藤祐経、鎌倉幕府の御家人
1194年(紹熙5年6月9日) - 孝宗、第2代南宋皇帝(生年 1127年)
1385年 - アンドロニコス4世パレオロゴス、東ローマ皇帝(生年 1348年)
1389年 - ラザル・フレベリャノヴィチ、セルビア侯(生年 1329年)
1590年(天正18年5月27日) - 堀秀政、戦国武将(生年 1553年)
1598年 - アブラハム・オルテリウス、地図製作者、地理学者(生年 1527年)
1616年(元和2年5月15日) - 下間仲孝、本願寺氏の坊官(生年 1551年)
1813年 - ゲルハルト・フォン・シャルンホルスト、プロイセンの参謀総長(生年 1755年)
1815年(文化12年5月21日) - 鳥居清長、浮世絵師(生年 1752年)
1836年 - ジェームズ・マディソン、第4代アメリカ合衆国大統領(生年 1751年)
1852年 - ウィルヘルム・ヒージンガー、化学者(生年 1766年)
1889年 - マリア・ミッチェル、天文学者(生年 1818年)
1914年 - フランツ・フェルディナント大公、オーストリア皇太子(生年 1863年)
1914年 - ゾフィー・ホテク、フランツ・フェルディナント大公夫人(生年 1868年)
1918年 - アルバート・マンセル、マンセル表色系の発案者(生年 1858年)
1940年 - イタロ・バルボ、イタリア空軍大臣(生年 1896年)
1945年 - ジョニー・ハイケンス、作曲家(生年 1884年)
1951年 - 林芙美子、小説家(生年 1903年)
1962年 - ミッキー・カクレーン、メジャーリーグベースボール選手(生年 1903年)
1963年 - フランク・ベーカー、メジャーリーガー(生年 1886年)
1971年 - フランツ・シュタングル、ナチス・ドイツの絶滅収容所所長(生年 1908年)
1975年 - コンスタンティノス・ドクシアディス、都市計画家(生年 1913年)
1975年 - ロッド・サーリング、テレビ脚本家(生年 1924年)
1976年 - ヤコフ・ザーク 、ピアニスト(生年 1913年)
1981年 - テリー・フォックス、カナダの国民的英雄として知られる人物(生年 1958年)
1983年 - 沖雅也、俳優(生年 1952年)
1984年 - クロード・シュヴァレー、数学者(生年 1909年)
1989年 - ヨリス・イヴェンス、映画監督(生年 1898年)
1992年 - ミハイル・タリ、第10代チェスの世界チャンピオン(生年 1936年)
1993年 - GGアリン、パンク・ロック歌手(生年 1956年)
1996年 - 山形勲、俳優(生年 1915年)
1997年 - 佐貫亦男、航空宇宙評論家(生年 1908年)
1999年 - ヴェア・バード、アンティグア・バーブーダ首相(生年 1910年)
1999年 - 田中千代、教育者、服飾デザイナー(生年 1906年)
2003年 - ヴィム・スライクハイス、陸上競技選手(生年 1923年)
2004年 - 野沢尚、脚本家、小説家(生年 1960年)
2007年 - 宮澤喜一、政治家、第78代内閣総理大臣(生年 1919年)
2007年 - 中江真司、声優、ナレーター(生年 1935年)
2008年 - 佐々木久子、随筆家(生年 1927年)
2008年 - ルスラナ・コルシュノワ、ファッションモデル(生年 1987年)
2008年 - 嘉藤栄吉、野球選手(生年 1917年)
2010年 - 佃公彦、漫画家(生年 1930年)
2011年 - 渡辺長助、元プロ野球選手、阪神タイガーススコアラー(生年 1956年)
2012年 - 小野ヤスシ、タレント、俳優(生年 1940年)

6月29日って何の日?

$
0
0

☆今日は「佃煮の日」でもあるけど、「ビートルズ記念日」でもあります。リアルビートルズを観たかったけど、まだ4歳だった僕には無理です。

【記念日】
●佃煮の日
全国調理食品工業協同組合が2004年に制定。
佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されたのが正保3(1646)年6月29日であることから。

●ビートルズ記念日
1966年のこの日、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日した。
翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行った。学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導された。

●星の王子さまの日
『星の王子さま』で知られるフランスの作家・飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。

▼独立記念日 [セーシェル]
1976年のこの日、アフリカ沖のインド洋の島国セーシェルがイギリスから独立した。

▼聖ペテロと聖パウロの祝日
キリスト教の聖人・聖ペテロのと聖パウロの聖名祝日。ともに殉教日は特定されていないが、この日を聖名祝日とする。

▼廉太郎忌
作曲家・滝廉太郎の1903(明治36)年の忌日。

【できごと】
1028年(長元元年6月5日) - 平忠常の乱。
1194年 - ノルウェー王スヴェレ・シグルツソンが戴冠。
1575年(天正3年5月21日) - 長篠の戦い
1613年 - ロンドンのグローブ座が焼失。翌年再建。
1607年(慶長12年5月6日) - 朝鮮通信使が初めて江戸を訪問し、将軍徳川秀忠と会見。
1659年 - コノトプの戦いが終結。ロシア・ツァーリ国軍がウクライナ・コサック軍に敗れる。[要検証 – ノート]
1689年(元禄2年5月13日) - 松尾芭蕉がおくのほそ道の旅で平泉の奥州藤原氏3代の跡を訪ねる。
1797年 - ナポレオン・ボナパルトがチザルピーナ共和国を建国。
1880年 - タヒチ島がフランスの領土となる。
1913年 - セルビア・ギリシャなどとブルガリアの間で第二次バルカン戦争が勃発。[要検証 – ノート]
1928年 - 治安維持法改正。反国体の結社行為に死刑・無期刑を追加。
1932年 - 警視庁が特別高等警察(特高)課を部に昇格。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 岡山空襲。岡山城が焼失。
1947年 - 前田山英五郎が第39代横綱に昇進。
1956年 - アメリカ合衆国で連邦補助高速道路法が施行される。
1958年 - FIFAワールドカップ・スウェーデン大会の決勝戦でブラジルがスウェーデンを5-2で破り初優勝。
1961年 - 甲子園阪神パークにレオポンが3頭誕生。「ジョニー」「チェリー」「ディジー」と名づけられる。
1962年 - 北海道の十勝岳で水蒸気爆発。翌日未明に噴火が発生。
1966年 - ビートルズが初来日。
1976年 - セーシェルがイギリスから独立。
1981年 - 中国共産党第11期6中総会で文化大革命を全面否定する「歴史決議」を採択。
1982年 - 米ソ首脳が戦略兵器削減交渉 (START I) を開始。
1990年 - 礼宮文仁親王が川嶋紀子と結婚、秋篠宮家を創設。
1993年 - ゼネコン汚職事件: 東京地検が石井亨仙台市長を収賄容疑で逮捕。
1995年 - 韓国ソウルの三豊百貨店がほぼ全壊し、512人が死亡。
1995年 - スペースシャトルアトランティスがロシアの宇宙ステーションミールとドッキング。ミールとスペースシャトルのドッキングは初。
1999年 - 広島県を中心とした中国地方を集中豪雨(6.29豪雨災害)が襲い、各地で起こった土砂崩れ等により36人が死亡。
2002年 - 第2延坪海戦。黄海上で北朝鮮と韓国の艦艇による銃撃戦。合わせて19人が死亡。
2007年 - 初代iPhoneがアメリカで販売開始。


【今日が誕生日】
1227年(安貞元年5月14日) - 北条時頼、鎌倉幕府第5代執権(没年 1263年)
1596年(慶長元年6月4日) - 後水尾天皇、第108代天皇(没年 1680年)
1623年(元和9年6月2日) - 稲葉正則、老中、小田原藩第2代藩主(没年 1696年)
1815年(文化12年5月22日) - 浅田宗伯、漢方医(没年 1894年)
1842年 - ヨーゼフ・ラーボア、作曲家、ピアニスト(没年 1924年)
1863年 - ウィルバート・ロビンソン、メジャーリーガー(没年 1934年)
1866年(慶応2年5月17日) - 高楠順次郎、仏教学者(没年 1945年)
1868年(慶応4年5月10日) - 瀬戸口藤吉、音楽家(没年 1941年)
1880年 - ハリー・フレイジー、メジャーリーグ球団オーナー(没年 1929年)
1897年 - 土浦亀城、建築家(没年 1996年)
1900年 - アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ、作家、パイロット(没年 1944年)
1905年 - 入江相政、侍従長、エッセイスト(没年 1985年)
1906年 - 朱牟田夏雄、イギリス文学者(没年 1987年)
1908年 - ルロイ・アンダーソン、作曲家(没年 1975年)
1909年 - 伏見康治、理論物理学者(没年 2008年)
1911年 - バーナード・ハーマン、作曲家(没年 1975年)
1914年 - ラファエル・クーベリック、指揮者、作曲家(没年 1996年)
1915年 - 柳宗理、インダストリアルデザイナー(没年 2011年)
1916年 - 小山正孝、詩人(没年 2002年)
1922年 - 清岡卓行、詩人、小説家(没年 2006年)
1928年 - 松尾浩也、法学者
1930年 - 左幸子、女優(没年 2001年)
1930年 - 小田切みき、女優(没年 2006年)
1933年 - 冲永荘一、帝京大学創設者(没年 2008年)
1933年 - 久松夕子、声優
1934年 - 吉川元忠、経済学者(没年 2005年)
1934年 - 加倉井実、プロ野球選手(没年 1998年)
1935年 - 野村克也、プロ野球選手・監督
1936年 - ハーモン・キルブルー、メジャーリーガー(没年 2011年)
1936年 - デヴィッド・ジェンキンス、フィギュアスケート選手
1936年 - 冬柴鐵三、政治家(没年 2011年)
1939年 - 植田征作、プロ野球選手
1940年 - 朝間義隆、脚本家、映画監督
1941年 - 倍賞千恵子、女優、歌手
1941年 - 北川公一、プロ野球選手
1945年 - 中塚政幸、プロ野球選手
1948年 - イアン・ペイス、ミュージシャン
1948年 - 成田春男、調教師
1948年 - 矢部徳美、プロ野球選手
1949年 - 中田カウス、漫才師
1954年 - 清水アキラ、お笑いタレント、ものまねタレント
1955年 - 森マリア、歌手、女優
1955年 - 西村泰彦、警察官僚、元警視総監、内閣危機管理監[1]
1956年 - ニック・フライ、ブラウンGP最高経営責任者
1956年 - 二代目引田天功(プリンセス・テンコー)、マジシャン
1958年 - ロザ・モタ、女子マラソン選手
1959年 - 後藤雄一、プロ野球選手
1960年 - 清水よし子、お笑いタレント
1963年 - アンネ=ゾフィー・ムター、ヴァイオリニスト
1964年 - 御子柴進、プロ野球選手
1965年 - 藤原英昭、調教師
1965年 - カンパニー松尾、AV監督
1966年 - 神尾葉子、漫画家
1966年 - パパイヤ鈴木、振り付け師、タレント
1966年 - エドツワキ、画家、デザイナー、アートディレクター
1968年 - 中村良二、プロ野球選手
1969年 - 松本志のぶ、アナウンサー
1969年 - 橋下徹、弁護士、大阪府知事、大阪市長
1970年 - 渡邉博幸、プロ野球選手
1971年 - 野田順子、声優
1971年 - 原正俊、プロ野球選手
1972年 - 真木ことみ、演歌歌手
1972年 - サマンサ・スミス、親善大使(没年 1985年)
1973年 - 塩崎真、プロ野球選手
1973年 - 福嶋晃子、プロゴルファー
1973年 - ペドロ・バルデス、プロ野球選手
1973年 - 朴賛浩、メジャーリーガー
1975年 - 高木郁乃、ミュージシャン、ボーカリスト
1975年 - マシュー・ゲイツ、フィギュアスケート選手
1976年 - 井川遥、女優、タレント
1976年 - 松田直樹、プロボクサー
1976年 - オスマニー・ウルティア、元野球選手
1977年 - ウィル・ケンプ、ダンサー、俳優
1978年 - 吉川昌宏、プロ野球選手
1978年 - トレイ・ホッジス、プロ野球選手
1979年 - 谷口邦幸、プロ野球選手
1979年 - 酒井友之、サッカー選手
1979年 - 美元、女優、モデル
1979年 - 平川博晶、俳優
1980年 - キャサリン・ジェンキンス、メッゾ・ソプラノ歌手
1980年 - 川瀬晶子、声優
1981年 - 咲人、ミュージシャン、ギタリスト(ナイトメア)
1981年 - 小林よしひさ、たいそうのおにいさん
1982年 - 金子麻美、歌手
1982年 - 土屋千明、競艇選手
1983年 - あじゃ、タレント
1983年 - 小川摩起、女優
1984年 - 大引啓次、プロ野球選手
1984年 - 西京舞、グラビアアイドル
1985年 - 西野翔、AV女優
1986年 - 塚田祥雄、騎手
1986年 - 松村未央、アナウンサー
1987年 - 齋藤ヤスカ、俳優
1987年 - 大友歩、女優
1988年 - ブルックス・ラリー、プロ野球選手
1988年 - エベル・バネガ、サッカー選手
1988年 - 村井良大、俳優
1989年 - 余佩詩、フィギュアスケート選手
1990年 - 木村昴、声優、タレント
1990年 - ヤン・エムヴィラ、サッカー選手
1991年 - 田中萌、アナウンサー
1992年 - 矢方美紀、アイドル(SKE48)
1993年 - 小野塚勇人、俳優、劇団EXILE
1993年 - 佐藤優、プロ野球選手
1995年 - 菅原梨央、アイドル(テクプリ)
生年不明 - さいとうちほ、漫画家
生年不明 - 中原新、声優
生年不明 - 志村貴博、声優


【今日の誕生花】
◆ゼラニウム<赤> Geranium
花言葉:君ありて幸福


◆薊 Thistle
花言葉:復讐


◆紅花[べにばな](末摘花) Safflower
花言葉:包容力



【亡くなった方】
226年(黄初7年5月17日) - 曹丕、魏の初代皇帝(生年 187年)
979年(天元2年6月3日)- 藤原媓子、円融天皇の皇后、関白藤原兼通の長女(生年 947年)
1252年 - アーベル、デンマーク王(生年 1218年)
1418年(応永25年5月14日)- 足利満詮、室町時代の武将、権大納言(生年 1364年)
1575年(天正3年5月21日) - 内藤昌豊、戦国武将(生年 1522年)
1575年(天正3年5月21日) - 馬場信春、戦国武将(生年 1515年)
1575年(天正3年5月21日) - 山県昌景、戦国武将(生年 1529年)
1575年(天正3年5月21日) - 土屋昌続、戦国武将(生年 1544年)
1724年(享保9年5月9日) - 前田綱紀、第5代加賀藩主(生年 1643年)
1725年(享保10年5月19日) - 新井白石、江戸幕府老中、儒学者(生年 1657年)
1744年 - アンドレ・カンプラ、作曲家(生年 1660年)
1875年 - フェルディナント1世、オーストリア皇帝(生年 1793年)
1895年 - トマス・ヘンリー・ハクスリー、生物学者(生年 1825年)
1903年 - 瀧廉太郎、作曲家(生年 1879年)
1929年 - 内田魯庵、小説家、文芸評論家、翻訳家(生年 1868年)
1933年 - ロスコー・アーバックル、俳優(生年 1887年)
1935年 - 橘ノ圓 (初代)、落語家(生年 1868年)
1935年 - 長谷川海太郎、小説家(生年 1900年)
1940年 - パウル・クレー、画家(生年 1879年)
1941年 - イグナツィ・パデレフスキ、ピアニスト、作曲家、ポーランド第二共和制第3代首相(生年 1860年)
1951年 - 遠藤新、建築家(生年 1889年)
1953年 - 幣原坦、歴史学者、教育者、官僚(生年 1870年)
1957年 - 橋本欣五郎、日本の軍人、右翼活動家、衆議院議員(生年 1890年)
1964年 - エリック・ドルフィー、ジャズミュージシャン(生年 1928年)
1965年 - 沢本頼雄、日本海軍軍人(生年 1886年)
1967年 - プリモ・カルネラ、プロボクサー(生年 1906年)
1967年 - ジェーン・マンスフィールド、女優(生年 1933年)
1974年 - 結城哀草果、歌人、随筆家(生年 1893年)
1994年 - クルト・アイヒホルン、指揮者(生年 1908年)
1995年 - ラナ・ターナー、女優(生年 1921年)
1997年 - 大村雅朗、作曲家、アレンジャー(生年 1951年)
2000年 - ヴィットリオ・ガスマン、俳優(生年 1922年)
2000年 - 服部孝宏、陸上競技選手(生年 1971年)
2002年 - オルヨハン・ダール、計算機科学者(生年 1931年)
2003年 - キャサリン・ヘプバーン、女優(生年 1907年)
2006年 - ロイド・リチャーズ、俳優(生年 1919年)
2006年 - 松本きょうじ、俳優(生年 1954年)
2006年 - ファビアン・ビーリンスキー、映画監督(生年 1959年)
2007年 - フレッド・セイバーヘーゲン、SF作家(生年 1930年)
2007年 - エドワード・ヤン、映画監督(生年 1947年)
2012年 - 地井武男、俳優(生年 1942年)
2013年 - 中村隆太郎、アニメ監督、演出家(生年 1955年)
2016年 - 古川麒一郎、天文学者(生年 1929年)

5月のあなたはブロンズランクでした!

$
0
0

ブログスタンプを10日分集めるとシルバーランクに昇格するよ。6月もたくさん集めよう♪

▼5月のあなたはブロンズランクでした

ほしねこ占い|わたしのねこのタイプは・・・

6月30日って何の日?

$
0
0

☆今日は6月最後の日「ハーフタイムデー」です。もう2017年も半分を過ぎました。
そして「アインシュタイン記念日」。相対性理論を発表した無名の技師。すごいことを成し遂げた日ですね。

【記念日】
●ハーフタイムデー
一年も残す所あと半分となる日。
一年の折り返しの日 7月2日

●トランジスタの日
1948年のこの日、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開された。
トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及して行った

●アインシュタイン記念日
1905年のこの日、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出した。当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師だった。

●集団疎開の日
1944年のこの日、東条英機内閣が集団疎開の促進要綱を閣議決定した。

▼独立記念日 [コンゴ民主共和国]
1960年のこの日、ベルギー領コンゴが独立してコンゴ共和国(後のザイール、現 コンゴ民主共和国)となった。

●夏越の祓,大祓
大祓は、罪・穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われる。
大祓 12月31日

▼軍隊記念日 [グアテマラ]

▼光晴忌
詩人・金子光晴の1975(昭和50)年の忌日。

【できごと】
789年(延暦8年6月3日) - 征東将軍紀古佐美の軍が蝦夷の頭領・阿弖流爲の軍に敗退。
1333年(元弘3年/正慶2年5月18日) - 元弘の乱: 鎌倉幕府軍と新田義貞率いる反幕府軍の合戦・鎌倉の戦いが始まる。
1643年 - イングランド内戦: アドウォルトン・ムーアの戦い。
1651年 - 大洪水時代・フメリヌィーツィクィイの乱: ベレステーチュコの戦い(英語版)が終結。
1688年(グレゴリオ暦7月10日) - 名誉革命: オランダ統領オラニエ公ウィレム3世(後のイングランド王ウィリアム3世)のもとにイングランド議会からのイングランド王即位要請の手紙が届く。 (en:Invitation to William)
1805年 - アメリカ合衆国議会でミシガン準州が発足。
1846年 - ジョン・ラッセルがイギリスの32代首相に就任。
1868年(明治元年5月11日) - 明治新政府が、元・江戸町奉行支配地域を管轄する江戸府(後の東京府)を設置。
1876年 - イギリス人の手により、中国初の鉄道が上海・呉淞間に開通。
1882年 - 米大統領ジェームズ・ガーフィールドを暗殺したチャールズ・J・ギトーが絞首刑に処せられる。
1894年 - ロンドンのタワーブリッジが使用開始。
1898年 - 日本で大隈重信が第8代内閣総理大臣に就任し、第1次大隈内閣(隈板内閣)が発足。日本初の政党内閣。
1905年 - アルベルト・アインシュタインが特殊相対性理論の最初の論文を物理雑誌に提出。
1908年 - シベリアでツングースカ大爆発が起こる。
1909年 - 京成電気軌道(現在の京成電鉄)設立。
1917年 - アメリカ海軍の戦艦「アイダホ」が進水。
1934年 - 長いナイフの夜事件(レーム事件)。ヒトラーが突撃隊幹部などの政敵を粛清。
1936年 - マーガレット・ミッチェルの小説『風と共に去りぬ』が発刊。
1944年 - 第二次世界大戦・オーバーロード作戦: シェルブールの戦いが終結。
1944年 - 第二次世界大戦: 国民学校初等科の学童疎開促進要綱を閣議決定。
1945年 - 花岡事件。秋田県の花岡鉱山で中国人労働者800人が蜂起し、日本人補導員4人などを殺害。
1948年 - AT&Tベル研究所がトランジスタの発明を発表。
1949年 - 平事件。福島県平市(現在のいわき市)で日本共産党の宣伝用掲示板の設置許可の取消しをめぐり、共産党員と平市警察が衝突。
1951年 - 覚せい剤取締法公布。
1955年 - 自治体警察全廃
1956年 - グランドキャニオン空中衝突事故
1959年 - 宮森小学校米軍機墜落事故。米軍嘉手納空軍基地を離陸したF100D戦闘機が石川市宮森小学校に墜落、給食準備中の児童ら17人が死亡。
1960年 - ベルギー領コンゴが独立してコンゴ共和国(後のザイール、現在のコンゴ民主共和国)となる[1]。
1966年 - ビートルズの日本公演初日が日本武道館で行われる。
1967年 - ケネディ・ラウンド最終文書に53か国が調印。
1967年 - 佐藤栄作首相が朴正煕大統領就任式出席のために韓国を訪問。初の首相訪韓。
1971年 - ソ連のソユーズ11号が帰還時の事故で宇宙飛行士3名死亡。
1971年 - イタイイタイ病訴訟で富山地裁が原告住民勝訴の判決を下す。被告の三井金属鉱業は即日控訴。
1971年 - 九州自動車道が九州縦貫自動車道として植木IC-熊本IC間で開通。
1972年 - 初の閏秒による世界協定時 (UTC) 調整が行われる。
1974年 - 上野動物園のおサル電車が廃止。
1982年 - 国鉄仁堀連絡船がこの日限りで廃止。
1985年 - 北海道の国鉄興浜北線・岩内線がこの日限りで廃止。
1987年 - 第四次全国総合開発計画(四全総)が決定。
1989年 - スーダンで無血クーデター。オマル・アル=バシールが実権を掌握。
1991年 - 同和鉱業片上鉄道がこの日限りで全線廃止。
1992年 - カナダ造幣局が1カナダドル硬貨(英語版)を発行。
1994年 - 日本社会党の村山富市委員長が首相に就任し、47年ぶりの社会党首相が誕生。自民・社会・さきがけの連立による村山富市内閣が発足。
1996年 - 松竹歌劇団(SKD)が解散。68年の歴史に幕を下ろす。
1999年 - 韓国の京畿道華城でシーランド火災惨事が発生。幼稚園生と引率教師ら23人死亡、5人が重軽傷。
2002年 - 5月31日から行われていたFIFAワールドカップ 日本・韓国大会決勝戦が横浜国際総合競技場で行われ、ブラジルがドイツを2-0で下し、史上最多の5回目の優勝を果たす。
2003年 - 日本のアマチュア衛星「XI-IV」および「CUTE-I」打ち上げ。
2004年 - NTTドコモがポケットベルの新規契約の受付を停止。
2005年 - スペインで同性婚法成立。
2009年 - イエメニア626便墜落事故
2013年 - 銀座松坂屋が閉店。1928年から続いた歴史に幕を下ろす。
2015年 - 東海道新幹線火災事件発生。

【今日が誕生日】
1470年 - シャルル8世、フランス王(没年 1498年)
1685年 - ジョン・ゲイ、詩人、劇作家(没年 1732年)
1755年 - ポール・バラス、フランス革命期の政治家(没年 1829年)
1768年 - エリザベス・モンロー、アメリカ合衆国のファーストレディ(没年 1830年)
1814年 - フランツ・フォン・ディンゲルシュテット、詩人、劇作家、劇場支配人(没年 1881年)
1817年 - ジョセフ・ダルトン・フッカー、植物学者(没年 1911年)
1843年 - アーネスト・サトウ、外交官(没年 1929年)
1851年(嘉永4年6月2日) - 伊沢修二、教育者(没年 1917年)
1877年 - 東くめ、童謡作詞家(没年 1969年)
1881年 - ニール・ボール、メジャーリーガー(没年 1957年)
1884年 - ジョルジュ・デュアメル、作家、詩人(没年 1966年)
1893年 - ハロルド・ラスキ、政治学者(没年 1950年)
1898年 - ヤン・ダーメン、ヴァイオリニスト(没年 1957年)
1900年 - ベアトリクス・ローラン、フィギュアスケート選手(没年 1975年)
1903年 - 石田英一郎、文化人類学者、民族学者(没年 1968年)
1907年 - 内田常雄、政治家(没年 1977年)
1916年 - 西川辰美、漫画家(没年 1971年)
1917年 - スーザン・ヘイワード、女優(没年 1975年)
1921年 - 伊勢川真澄、プロ野球選手(没年 1996年)
1925年 - ミシュリーヌ・ラノア、フィギュアスケート選手
1926年 - ニコライ・ザテエフ、ソビエト連邦海軍の軍人(没年 1998年)
1929年 - 滝良彦、プロ野球選手
1933年 - デーヴ・ロバーツ、プロ野球選手
1935年 - 秋本祐作、プロ野球選手(没年 2016年)
1941年 - ラッシャー木村、プロレスラー(没年 2010年)
1943年 - 篠原良昭、プロ野球選手
1944年 - 上垣内誠、プロ野球選手
1944年 - テリー・ファンク、プロレスラー
1946年 - 羽黒岩智一、大相撲力士、14代雷親方(没年 2016年)
1947年 - マーティン・ショー、大学教授
1947年 - 南伸坊、イラストレーター
1947年 - 岡正光、プロ野球選手
1949年 - 山本和行、プロ野球選手・解説者
1950年 - 岩崎透、実業家
1951年 - 田中昌之、歌手(クリスタルキング)
1951年 - 中村武義、プロ野球選手
1953年 - 村上信夫、アナウンサー
1954年 - 石井隆夫、声優
1955年 - 土居孝幸、イラストレーター、キャラクターデザイナー、漫画家
1960年 - 塀内夏子、漫画家
1961年 - 河野正美、政治家
1962年 - トニー・フェルナンデス、プロ野球選手
1963年 - イングヴェイ・マルムスティーン、ギタリスト
1964年 - 千代信人、政治活動家
1964年 - 柳川ヨシヒロ、漫画家
1965年 - ナース井手、タレント
1966年 - マイク・タイソン、プロボクサー
1967年 - 森井和美、野球選手
1968年 - 山下真、第10代奈良県生駒市長
1969年 - 野村弘樹、プロ野球選手
1969年 - 伊東かなえ、アナウンサー
1972年 - ギャレット・アンダーソン、元メジャーリーガー
1973年 - 甲賀瑞穂、タレント
1973年 - 中川申也、プロ野球選手
1973年 - フランク・ロスト、元サッカー選手
1974年 - エフゲニー・プリウタ、フィギュアスケート選手
1975年 - ラルフ・シューマッハ、F1レーサー
1976年 - 小林希唯、声優
1977年 - 矢部太郎、タレント(カラテカ)
1977年 - 北郷三穂子、NHKアナウンサー
1977年 - タチアナ・ガルビン、プロテニス選手
1979年 - 大石普人、漫画家
1980年 - トッド・リンデン、プロ野球選手
1980年 - 立野勇樹、空手家
1980年 - 二木あい、水中表現家
1980年 - 佐々木正詞、野球選手
1980年 - 鈴木磨人、フットサル選手
1980年 - 麻衣、モデル
1981年 - 中野謙吾、日本テレビアナウンサー
1981年 - 鈴木亮、野球選手
1982年 - 斎藤桃子、声優
1982年 - ジャ・ジャ、中国の歌手
1983年 - 越智大祐、プロ野球選手
1983年 - 青木秀加、タレント
1984年 - 上園啓史、プロ野球選手
1984年 - 越川優、バレーボール選手
1984年 - エカテリーナ・コステンコ、フィギュアスケート選手
1985年 - 春田なな、漫画家
1985年 - 小嶋じゅん、グラビアアイドル
1985年 - ラファウ・ブレハッチ、ピアニスト
1985年 - パット・ベンディット、メジャーリーガー
1985年 - 大原慎司、プロ野球選手
1986年 - 洪秀兒(英語版)、女優
1987年 - 金子恭平、EMALF
1987年 - 武田洋平、サッカー選手
1987年 - ラフィーニャ、サッカー選手
1987年- 高見侑里、キャスター、タレント
1987年 - コール・フィゲロア、メジャーリーガー
1988年 - 中尾明慶、俳優
1988年 - 白川大輔、プロ野球選手
1989年 - 岡田雅利、プロ野球選手
1990年 - タカオユキ、声優
1990年 - コディ・アッシー、メジャーリーガー
1991年 - 夏帆、タレント、女優
1991年 - 皆川玲奈、TBSアナウンサー
1993年 - 川越誠司、プロ野球選手
1995年 - オクヒラテツコ(ぺこ)、ファッションモデル
1996年 - 岡本和真、プロ野球選手
1997年 - 健太郎、俳優
1998年 - 葵わかな、女優
1999年 - 横田真悠、タレント、ファッションモデル
生年不明 - 中島麻実、声優


【今日の誕生花】
◆忍冬(吸葛) Honey Suckle
花言葉:愛の絆


◆蒲 Bulrush
花言葉:予言


◆ブーゲンビレア Great bougainvillea
花言葉:情熱


【亡くなった方】
1333年(元弘3年5月18日) - 北条守時、鎌倉幕府第16代執権(生年 1295年)
1488年 - アンドレア・デル・ヴェロッキオ、画家、彫刻家、建築家、版画家(生年 1435年頃)
1496年(明応5年5月20日) - 日野富子、足利義政の正室、足利義尚の母(生年 1440年)
1522年 - ヨハネス・ロイヒリン (en:Johann Reuchlin)、古典学者、人文学者(生年 1455年)
1666年 - アダム・クリーガー、作曲家(生年 1634年)
1817年 - アブラハム・ゴットロープ・ウェルナー、地質学者(生年 1749年)
1919年 - ジョン・ウィリアム・ストラット、物理学者(生年 1842年)
1934年 - クルト・フォン・シュライヒャー、ドイツ首相(生年 1882年)
1934年 - グレゴール・シュトラッサー、ナチス左派の指導者(生年 1892年)
1954年 - 三宅克己、画家(生年 1874年)
1957年 - 川合玉堂、画家(生年 1873年)
1961年 - リー・ド・フォレスト、発明家、技術者(生年 1873年)
1966年 - マージェリー・アリンガム、推理作家(生年 1904年)
1966年 - ジュゼッペ・ファリーナ、F1レーサー(生年 1906年)
1974年 - ヴァネヴァー・ブッシュ、アナログコンピュータ技術者(生年 1890年)
1975年 - 金子光晴、詩人(生年 1895年)
1975年 - 朝比奈泰彦、薬学者(生年 1881年)
1978年 - 柴田錬三郎、小説家(生年 1917年)
1984年 - リリアン・ヘルマン、劇作家(生年 1905年)
1993年 - ウォン・カークイ、ミュージシャン(生年 1962年)
1994年 - 八島太郎、画家、絵本作家(生年 1908年)
1996年 - 坂本新兵、俳優(生年 1935年)
1999年 - 石井藤吉郎、野球選手(生年 1924年)
2001年 - チェット・アトキンス、カントリーギタリスト(生年 1924年)
2001年 - ジョー・ヘンダーソン、ジャズサクソフォーン奏者(生年 1937年)
2005年 - 小倉昌男、ヤマト運輸社長(生年 1924年)
2005年 - アレクセイ・スルタノフ、ピアニスト(生年 1969年)
2006年 - 山内弘、日本社会党衆議院議員(生年 1929年)
2006年 - ローベルト・ゲルンハルト、作家、画家(生年 1937年)
2006年 - ジョイス・ハット、ピアニスト(生年 1928年)
2010年 - パク・ヨンハ、大韓民国の俳優、歌手(生年 1977年)
2012年 - イツハク・シャミル、イスラエルの政治家(生年 1915年)
2014年 - ポール・マザースキー、映画監督、俳優(生年 1930年)
2016年 - 渡海昇二、プロ野球選手(生年 1938年)

7月1日(土)って何の日?

$
0
0

☆今日から7月。今日のこの日はやたら記念日が多く、いろんな意味で節目ですね。中でも明日の都議選でいうと、「東京都政記念日」でもあるわけでして。さてどうなりますやら、東京都! まあ小池さん率いる都民ファーストが圧勝しそうですが。
せっかくの週末、あいにくの雨ですが、よい週末を!


【記念日】
●国民安全の日
1960年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。
「全国安全週間」の初日。
暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれた。
全国安全週間 7月1日~7月7日

●更生保護の日
法務省が1962年に制定。
1949年のこの日、「犯罪者予防更正法」が施行された。
法務省
社会を明るくする運動 7月1日~7月31日
更生保護記念日 11月27日

●こころの日
日本精神科看護技術協会が1998年に制定。
1987年のこの日、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正された。現在は「精神保健福祉法」となっている。
日本精神科看護技術協会

●童謡の日
日本童謡協会が1984年に制定。
1918年のこの日、多くの名作童話・童謡を生み出した日本初の児童文芸誌『赤い鳥』が創刊された。

●銀行の日
金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社が1991年1月に制定。
1893年のこの日、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行された。
日本金融通信社
信用金庫の日 6月15日
しんくみの日 9月3日

●クレジットの日
日本クレジット産業協会が1977年に制定。
1961年のこの日、「割賦販売法」が公布された。
日本クレジット産業協会

●弁理士の日
1899年のこの日、「特許代理業者登録規則」が制定され、弁理士制度が発足した。
弁理士は、特許・実用新案・商標等の工業所有権の出願や審判等に関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務等を行う国家試験資格者である。
日本弁理士会

●建築士の日
日本建築士連合会が1987年に、建築士の質と地位の向上を目指して制定。
1950年のこの日、「建築士法」が公布された。
日本建築士連合会

●郵便番号記念日
1968年のこの日、日本で郵便番号制度がスタートした。
郵便番号週間 7月1日~7月7日

●東京都政記念日
1943年のこの日、東京都制が施行され、東京市と東京府を廃止して東京都が設置された。
東京都

●東海道本線全通記念日
1889年のこの日、新橋から神戸までの東海道本線が全線開通した。
新橋~神戸の直通列車は1日1往復の運行で、所要時間は20時間5分、運賃は下等で3円76銭だった。
JR東日本
JR東海
JR西日本

●山形新幹線開業記念日
1992年のこの日、東京から山形までの山形新幹線が開業した。
在来線の線路幅を広げて新幹線と直通で運転する日本初のミニ新幹線だった。全長359.9kmで、東京~山形を2時間27分で結んだ。
JR東日本

●名神高速道路全通記念日
1965年のこの日、愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路が全線開通した。
日本で初めての本格的な高速道路だった。

●函館港開港記念日
1859(安政6)年のこの日、函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港した。
函館市

●ウォークマンの日
1979年のこの日、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号を発売した。定価は33000円だった。
ソニー

●鉄スクラップの日
日本鉄リサイクル工業会が制定。
1975年の同会の設立日。
日本鉄リサイクル工業会
●健康独立宣言の日

インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子氏が提唱。
無病息災を祈る日である「夏越の祓」の翌日。
夏越の祓 6月30日

●壱岐焼酎の日
壱岐酒造協同組合が2005年に制定。
1995年のこの日、「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」の地理的表示を保護する規定に基づき、国税庁が「壱岐焼酎」を地理的表示に指定した。
壱岐酒造協同組合

●琵琶湖の日
1996年3月施行の「滋賀県環境基本条例」で定められ、1997年から実施。

●テレビ時代劇の日
「時代劇専門チャンネル」が制定。
1953年のこの日、日本初の時代劇テレビシリーズ『半七捕物帖』の放映が開始された。

●JUNET記念日
1987年のこの日、日本のインターネットの起源であるJUNETのほとんどのサイトで、ネットニュースの配送が停止してしまった。これは、ネットニュース配送システムで日本語が使えるようにプログラムを改造した部分で、全部小文字でjulyと書くべき所をJulyと書いてしまっていたのが原因であった。翌年からこの日は、当時はやっていた「サラダ記念日」をもじって「JUNET記念日」と呼ばれるようになり、ネットニュースの配送に感謝して投稿を控える日となった。

▼(旧)自治省発足記念日
1960年のこの日、それまでの自治庁から昇格して自治省が発足した。
2001(平成13)年に総務庁等とともに総務省に統合された。
総務省

▼カナダ・デー [カナダ]
カナダの建国記念日。1867年のこの日、カナダ憲法の一部をなす「1867年憲法法」が施行され、カナダがイギリスから独立した。

▼中国共産党創立記念日 [中華人民共和国]
1921年のこの日、中華民国の上海で第一回中国共産党大会が開催され、中国共産党が成立した。

▼香港特別行政府設立記念日 [香港]
1997年のこの日、香港が中華人民共和国に返還され、香港特別行政府が発足した。

▼独立記念日 [ルワンダ,ブルンジ]
1962年のこの日、ベルギー信託統治領ルアンダ=ウルンディがルワンダ共和国とブルンジ王国として独立した。

▼共和国記念日 [ソマリア]
1960年のこの日、イタリア信託統治領ソマリア(南ソマリア)が独立し、5日前に独立した旧イギリス領ソマリランド(北ソマリア)と合併してソマリア共和国が発足した。

〇山開き
昔登山は信仰行事であり、平日の登山は禁止されていたが、夏の一定期間だけはその禁が解かれ、これを「山開き」と言っていた。
現在では、ほとんどの山がこの日に山開きを行い、夏山登山の安全を祈願する。

〇海開き
山開きのようにとくに日附は決まっていないが、夏の海水浴シーズンを前に海での安全を祈願する海開きが行われている。

〇新醸造年度,新酒造年度
醸造・酒造業界では7月1日から翌年6月30日までを1つの年度とする。
1964年までは10月1日から翌年9月30日までだった。これは、清酒の醸造が10月から始まるためであった。しかし、原料米の割り当てを計画する都合から、1965年の昭和40酒造年度より7月1日に改められた。
日本酒の日 10月1日

〇釜蓋朔日
この日から、地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされ、死者の霊魂がお盆に子孫のもとに帰るために地獄の石戸を突き破って出てくるという日。

【できごと】
紀元前776年 - 古代オリンピック第1回大会開催。
251年 - ゴート戦争: アブリットゥスの戦いでゴート族がローマ帝国に勝利、ローマ皇帝デキウスとヘレンニウス・エトルスクスが殺害される。
720年(養老4年5月21日) - 舎人親王らが『日本書紀』30巻と系図1巻を完成し撰上。
1097年 - 第1回十字軍: ドリュラエウムの戦い
1569年 - ルブリン合同が成立し、同君連合であったポーランド王国とリトアニア大公国が合邦してポーランド・リトアニア共和国になる。
1770年 - レクセル彗星が地球から0.0146天文単位まで接近。地球に最も接近した彗星。
1859年(安政6年6月2日) - 日米修好通商条約に基づき、神奈川(横浜港)、長崎(長崎港)、箱館(函館港)が開港される。
1862年 - 南北戦争: マルバーンヒルの戦い
1863年 - オランダの植民地スリナムで奴隷制が廃止。(スリナムの祝日 Keti Koti)
1863年 - 南北戦争: ゲティスバーグの戦いが始まる。
1867年 - イギリス議会で英領北アメリカ法が制定され、カナダが連邦自治を開始する。(カナダの建国記念日:カナダ・デー)
1871年(明治4年5月14日) - 明治政府が神道を国家の宗祀と定める。
1873年 - プリンスエドワード島がカナダ連邦政府に加入。
1878年 - カナダが万国郵便連合 (UPU) に加盟。
1881年 - 世界初の国際電話がカナダとアメリカ合衆国の間で行われる。
1885年 - 専売特許条例施行。
1889年 - 山梨県甲府市・岐阜県岐阜市が市制施行。
1889年 - 東海道本線が全線開通。
1890年 - イギリスとドイツがヘルゴランド=ザンジバル条約を締結。
1890年 - 第1回衆議院議員総選挙が行われる。
1898年 - 米西戦争: サンファン・ヒルの戦い(英語版)。
1903年 - ツール・ド・フランス第1回大会が開幕。7月19日まで。
1904年 - 第3回夏季オリンピックセント・ルイス大会開催。
1908年 - SOSが国際的な遭難信号として採用される。
1911年 - 静岡県浜松市が市制施行。
1911年 - モロッコの権益を巡り、ドイツとフランスが衝突。(アガディール事件)
1913年 - 小林一三が宝塚唱歌隊を結成。後の宝塚歌劇団。
1916年 - 愛知県岡崎市・広島県福山市が市制施行。
1916年 - 第一次世界大戦: ソンムの戦い。初日だけでイギリス軍に2万人の死者、4万人の負傷者が出る。
1917年 - 安徽督軍張勲の後ろ盾により清の元皇帝愛新覚羅溥儀が復辟を宣言。(張勲復辟)
1918年 - 子供向け文芸雑誌『赤い鳥』が創刊。
1921年 - 中国共産党成立。
1923年 - 静岡県沼津市が市制施行。
1924年 - 神奈川県川崎市が市制施行。
1924年 - 日本で、尺貫法を廃止しメートル法に一本化する度量衡法改正法が施行。移行まで20年の猶予が設けられるが、後に1959年1月1日まで延期に。
1925年 - 中国の広州に中国国民党の国民政府(広州国民政府)が成立。
1926年 - 広東国民政府が「北伐宣言」を発表。
1931年 - アメリカの飛行士ウィリー・ポストが世界一周速度記録を達成。
1931年 - ボーイング・エアー・トランスポート(現在のユナイテッド航空)が運航開始。
1932年 - 総武本線・御茶ノ水 - 両国が開業し、御茶ノ水で中央本線と連絡。
1932年 - 山口県萩市が市制施行。
1932年 - 中央気象台臨時富士山頂観測所設置。富士山頂での気象観測を開始。
1939年 - 日ソ国境紛争: 日本軍がノモンハンで総攻撃を開始。第二次ノモンハン事件が始まる。
1940年 - 新潟県柏崎市が市制施行。
1942年 - 関門鉄道トンネルで貨物営業開始。
1942年 - 香川県坂出市が市制施行。
1942年 - 第二次世界大戦・北アフリカ戦線: 第一次エル・アラメインの戦いが始まる。
1943年 - 東京府・東京市が廃止されて東京都が設置される。
1946年 - アメリカがマーシャル諸島で最初の核実験(クロスロード作戦)を実施。
1946年 - 鹿児島県名瀬市が市制施行。
1947年 - フィリピン空軍創設。
1947年 - 公正取引委員会設置。
1948年 - 国鉄白紙ダイヤ改正。
1952年 - 四国放送(JR、現・JRT)、北日本放送、ラジオ開局。
1952年 - 戦後、駐留米軍の管理下に置かれていた羽田空港が日本に返還。
1954年 - ラジオ山梨(現・山梨放送)、ラジオ宮崎(現・宮崎放送)開局。
1954年 - 国家地方警察と自治体警察を統合して都道府県警察に移行。
1954年 - 北海道江別市・士別市・赤平市・紋別市、青森県黒石市、埼玉県岩槻市・狭山市・東松山市・本庄市、千葉県旭市・八日市場市が市制施行、山梨県山梨市、長野県駒ケ根市・大町市・中野市、福井県大野市、兵庫県高砂市、熊本県牛深市が市制施行。
1954年 - 防衛庁設置法・自衛隊法施行により、保安庁が防衛庁に、保安隊・警備隊が自衛隊に改組される。
1956年 - 沖縄県コザ市(現 沖縄市)が市制施行。
1957年 - 日本専売公社が日本初のフィルター付たばこ「ホープ」を発売。
1957年 - 国際地球観測年 (IGY) が開始される。1958年12月31日まで。
1958年 - 現在の大沼国定公園が認定。
1958年 - 北海道歌志内市・砂川市・千歳市・滝川市、石川県羽咋市、兵庫県三田市が市制施行。
1958年 - 大阪放送(ラジオ大阪)、西日本放送(RNC)テレビ開局。
1959年 - アメリカとイギリスの間で、ヤード・ポンドおよびそれらの派生単位の値を共通化する協定が結ばれる。
1960年 - 自治庁が自治省に昇格。
1960年 - ガーナが英連邦王国から共和制へ移行し、クワメ・ンクルマが初代大統領に就任。
1960年 - ラジオ沖縄(ROK)開局。
1960年 - イタリア領ソマリアが独立、5日前に独立した旧イギリス領ソマリランドと合併してソマリア共和国が成立。
1962年 - 第6回参議院議員通常選挙
1962年 - 沖縄県宜野湾市が市制施行。
1962年 - ルワンダとブルンジがベルギーから独立。
1963年 - 静岡県浜北市が市制施行。
1963年 - アメリカ合衆国郵便公社がZIPコードを導入。
1965年 - 名神高速道路が全線(小牧-西宮間)開通。
1967年 - 欧州共同体 (EC) が発足。
1968年 - 日本で郵便番号導入。
1968年 - 電電公社が東京23区でポケットベルのサービスを開始。
1968年 - 沖縄県具志川市が市制施行。
1968年 - スイスのジュネーヴでアメリカ・ソ連など62カ国が核拡散防止条約(NPT)に調印。
1969年 - 東京証券取引所が東証株価指数の公表を開始。
1970年 - 千葉県我孫子市、東京都福生市、滋賀県守山市、大阪府四條畷市・泉南市、沖縄県浦添市が市制施行。
1970年 - 本州四国連絡橋公団が発足。韓国で郵便番号導入。
1971年 - 環境庁発足。
1973年 - 内閣放射能対策本部が4日前の中国の水爆実験の影響で石川県内の雨から平常値の70 - 80倍の放射能検出と発表。
1978年 - 東京の地下鉄1号線を「都営浅草線」に、6号線を「都営三田線」に、10号線を「都営新宿線」に改称。
1978年 - 静岡県民放送(通称:静岡けんみんテレビ(SKT)、現:静岡朝日テレビ(SATV))開局。
1979年 - 静岡第一テレビ(SDT)開局。
1979年 - ソニーがウォークマンの1号機TPS-L2を発売。
1980年 - 「オー・カナダ」が正式にカナダの国歌になる。
1981年 - マルチメディア機器メーカー「クリエイティブテクノロジー」が設立された。
1982年 - トヨタ自動車工業とトヨタ自動車販売が合併してトヨタ自動車が発足。
1984年 - 総理府の外局として総務庁が発足。
1985年 - 豊田商事が破産。
1985年 - 青森県の国鉄大畑線が私鉄・下北交通に譲渡。
1986年 - 福島県の国鉄丸森線が第三セクター・阿武隈急行に転換。
1986年 - 内閣が現代仮名遣いを告示。
1990年 - ドイツ再統一: 通貨・経済・社会同盟の創設に関する国家条約が発効。東ドイツに西ドイツの通貨・ドイツマルクが導入される。
1991年 - エフエム京都(α-station)開局。
1991年 - ワルシャワ条約機構が正式に解散。
1992年 - 山形新幹線開業。
1993年 - にっかつ(現、日活)が東京地裁に会社更生法の適用を申請。
1995年 - NTTパーソナルが首都圏と札幌でPHSのサービスを開始。
1995年 - 製造物責任法(PL法)が施行。
1996年 - 女流棋士の清水市代が女流王将を奪還し、女流名人・女流王位・倉敷藤花と合わせて史上初の女流四冠独占を達成。
1997年 - 香港がイギリスから中華人民共和国へ返還される。香港特別行政区初代行政長官に董建華が就任。
1998年 - 京王帝都電鉄が社名を京王電鉄に変更。
1999年 - NTTが持株会社化、NTT西日本、NTT東日本、NTTコミュニケーションズに分割。
2000年 - デンマークとスウェーデンとを結ぶオーレスン・リンク(オーレスン橋)が開通。
2000年 - 金融監督庁を金融庁に改組。
2000年、デンマークとスウェーデンを結ぶオーレスン・リンク開通
2002年 - ユーバーリンゲン空中衝突事故発生。
2002年 - ローマ規程発効により、国際刑事裁判所が設置される。
2002年 - 読売新聞社がグループ再編、持株会社として読売新聞グループ本社発足。
2003年 - 食糧庁廃止。
2003年 - 大阪証券取引所がヘラクレス指数の公表を開始。
2003年 - 長崎男児誘拐殺人事件発生。
2004年 - ドイツの連邦大統領にホルスト・ケーラーが就任。
2004年 - アメリカの土星探査機カッシーニが土星の軌道に投入。
2004年、土星探査機カッシーニ、土星の軌道に投入
2005年 - 鹿児島県曽於市が市制施行。
2005年 - 静岡県浜松市が合併。当時は国内2番目、静岡県内で最も広い市となった。
2006年 - 青蔵鉄道(青海チベット鉄道)が全通。
2007年 - 東海道新幹線・山陽新幹線に新幹線N700系電車が営業運転を開始
2008年 - NTTドコモが8地域会社を本部へ統合。
2008年 - 山梨県を含めた関東地方全都県及び沖縄県を最後に、日本全国一斉にたばこ自動販売機の識別ICカード「taspo」の導入を開始。
2009年 - 女優の森光子に国民栄誉賞が贈られる。
2010年 - 運輸多目的衛星MTSAT-2(ひまわり7号)での気象観測を開始。
2012年 - 閏秒が導入。6月30日23時59分59秒と7月1日0時0分0秒 (UTC) の間に23時59分60秒が挿入された。
2012年、閏秒挿入
2013年 - クロアチアが欧州連合に加盟。
2014年 - 日本の集団的自衛権の行使容認が閣議決定される。
2015年 - 閏秒が導入。6月30日23時59分59秒と7月1日0時0分0秒 (UTC) の間に23時59分60秒が挿入された。
2016年 - バングラデシュの首都ダッカの飲食店に武装集団が襲撃。邦人7名を含む20人が死亡した。


【今日が誕生日】
1481年 - クリスチャン2世、デンマーク王(没年 1559年)
1506年 - ラヨシュ2世、ハンガリー王(没年 1526年)
1646年 - ゴットフリート・ライプニッツ、哲学者、数学者(没年 1716年)
1780年 - カール・フォン・クラウゼヴィッツ、軍人、軍事学者(没年 1831年)
1804年 - ジョルジュ・サンド、作家(没年 1876年)
1831年 - ヴォイチェフ・ゲルソン、画家(没年 1901年)
1857年 - ロジャー・コナー、メジャーリーガー(没年 1931年)
1861年 - ジョン・クラークソン、メジャーリーガー(没年 1909年)
1866年 - チャールズ・ダベンポート、生物学者(没年 1944年)
1870年(明治3年6月3日) - 阪田三吉、将棋棋士(没年 1946年)
1872年 - ルイ・ブレリオ、航空技術者(没年 1936年)
1881年 - エドワード・ベイリー、地質学者(没年 1965年)
1888年 - ベン・テイラー、メジャーリーガー(没年 1953年)
1890年 - 多田等観、僧侶、仏教学者(没年 1967年)
1890年 - 高村豊周、鋳金家(没年 1972年)
1893年 - 獅子文六、小説家(没年1969年)
1896年 - 高良とみ、婦人運動家、政治家(没年 1993年)
1898年 - 田中勝雄、野球選手(没年 1995年)
1899年 - チャールズ・ロートン、俳優(没年 1962年)
1902年 - ウィリアム・ワイラー、映画監督(没年 1981年)
1903年 - エミー・ジョンソン、パイロット(没年 1941年)
1903年 - 江口夜詩、作曲家(没年 1978年)
1906年 - エスティ・ローダー、エスティローダー創業者(没年 2004年)
1906年 - ジャン・デュドネ、数学者(没年 1992年)
1911年 - セルゲイ・ソコロフ、陸軍軍人、国防大臣(没年 2012年)
1913年 - 横井英樹、実業家(没年 1998年)
1916年 - オリヴィア・デ・ハヴィランド、女優
1918年 - 西河克己、映画監督(没年 2010年)
1920年 - ハロルド坂田、俳優、レスラー、重量挙げ選手(没年 1982年)
1921年 - セレツェ・カーマ、ボツワナ初代大統領(没年 1980年)
1924年 - 杉田庄一、大日本帝国海軍戦闘機搭乗員。公認撃墜70機のエース・パイロット(没年 1945年)
1925年 - 荒木茂、プロ野球選手
1929年 - ジェラルド・モーリス・エデルマン、生物学者(没年 2014年)
1930年 - ゴンサロ・サンチェス・デ・ロサダ、ボリビア大統領
1930年 - 西田亨、プロ野球選手
1930年 - キャロル・チョムスキー、言語学者(没年 2008年)
1931年 - 椙本勝、プロ野球選手
1933年 - 川崎敬三、俳優(没年 2015年)
1933年 - 瀬能礼子、女優・声優
1933年 - 黒岩弘、プロ野球選手
1934年 - シドニー・ポラック、映画監督、俳優、映画プロデューサー(没年 2008年)
1934年 - クロード・ベリ、映画監督、俳優、映画プロデューサー(没年 2009年)
1935年 - 大矢根博臣、プロ野球選手
1935年 - ジェイムズ・コットン、歌手、ハーモニカ奏者(没年 2017年)
1937年 - 浅井慎平、写真家
1939年 - 馬場章夫、ラジオパーソナリティ、冒険家、タレント
1940年 - 山本圭、俳優
1941年 - マイロン・ショールズ、経済学者
1941年 - 横内正、俳優
1941年 - 石黒和弘、プロ野球選手
1942年 - 大下八郎、歌手
1942年 - ジュヌヴィエーヴ・ビュジョルド、女優
1944年 - 大倉英貴、プロ野球選手
1945年 - 車谷長吉、作家、俳人(没年 2015年)
1946年 - 佐藤正治、声優
1947年 - 星野一義、レーサー
1951年 - テレンス・マン、ミュージカル俳優
1952年 - 田丸美寿々、ニュースキャスター
1952年 - 橋本一子、音楽家
1952年 - ダン・エイクロイド、コメディアン、俳優
1953年 - ながいのりあき、漫画家
1955年 - 明石家さんま、お笑いタレント
1955年 - ニコライ・デミジェンコ、ピアニスト
1955年 - 李克強、中華人民共和国第7代国務院総理
1956年 - 五代高之、俳優
1958年 - 岡田斗司夫、作家
1959年 - 逆木圭一郎、声優、俳優
1960年 - 石井康嗣、声優、ナレーター
1960年 - 香山リカ、精神科医
1960年 - 藤田恭一、ファッションデザイナー
1960年 - まついなつき、漫画家、エッセイスト
1961年 - ダイアナ・スペンサー、イギリス王太子妃(没年 1997年)
1961年 - カール・ルイス、陸上選手
1962年 - 鷹西美佳、アナウンサー
1962年 - 三杉里公似、大相撲力士
1962年 - ジェシー・リード、プロ野球選手
1964年 - 佐藤智恵、声優
1964年 - 藤田秀世、俳優(ナイロン100℃)
1965年 - 石橋通宏、政治家
1965年 - 江頭2:50、お笑いタレント
1965年 - TOKIE、ベーシスト、
1965年 - ハラルド・ズワルト、映画監督
1965年 - 山口祥義、政治家
1966年 - 中川緑、アナウンサー
1967年 - パメラ・アンダーソン、モデル、女優
1968年 - 今泉清保、アナウンサー
1968年 - 村岡弘之、俳優
1968年 - 森田樹優、声優
1968年 - 小島圭市、プロ野球選手
1968年 - 榊原勝也、プロ野球選手
1969年 - 桧山進次郎、プロ野球選手
1970年 - 幸田正広、プロ野球選手
1971年 - 鳥越裕介、プロ野球選手・コーチ
1971年 - イゴール・パシケビッチ、フィギュアスケート選手(没年 2016年)
1972年 - 関口知宏、俳優
1972年 - 稲田徹、声優
1972年 - 柴田ヨクサル、漫画家
1974年 - ジェファーソン・ペレス、陸上選手
1975年 - スフィアン・スティーヴンス、ソングライター
1976年 - ルート・ファン・ニステルローイ、元サッカー選手
1976年 - パトリック・クライファート、元サッカー選手
1976年 - ジャスティン・ロー(側田)、歌手
1977年 - リヴ・タイラー、女優
1977年 - 春日王克昌、大相撲力士
1977年 - 谷浩弥、プロ野球選手
1977年 - 浦田理恵、パラリンピックゴールボール選手
1978年 - Akeboshi、シンガーソングライター
1978年 - 北沢直樹、キャラクターデザイナー
1979年 - マルコ・モンテリーゾ、騎手
1980年 - ネルソン・クルーズ、メジャーリーガー
1981年 - ジョナソン・ハント、フィギュアスケート選手
1982年 - ヨアキム・ヨハンソン、テニス選手
1983年 - 桜井広大、プロ野球選手
1983年 - 十川雄二、プロ野球選手
1984年 - モルガン・デュブレ、スーパーモデル
1985年 - 桜井のりお、漫画家
1985年 - 平岡政樹、プロ野球選手
1985年 - 山内壮馬、プロ野球選手
1986年 - チャーリー・ブラックモン、メジャーリーガー
1987年 - カミラ・ピストレッロ (en:Camilla Pistorello)、フィギュアスケート選手
1987年 - 青木梓、陸上選手
1987年 - 林宥嘉、歌手
1987年 - 奥田実里、野球選手
1990年 - 佐藤夏希、アイドル(元AKB48)
1992年 - 野崎夏帆、ファッションモデル
1992年 - ミア・楓・キャメロン、AV女優
1992年 - アーロン・サンチェス、メジャーリーガー
1992年 - 松澤裕介、プロ野球選手
1993年 - 神山智洋、ジャニーズWEST
1994年 - 岡本杏理、ファッションモデル、女優
1994年 - 宗田淑、ファッションモデル
1996年 - アデリナ・ソトニコワ、フィギュアスケート選手
1997年 - 金子りえ、アイドル(ハロプロ研修生)
1998年 - 石原涼太郎、子役
1998年 - 岡本夏美、ファッションモデル、女優
1998年 - アレキサンドラ・ゴロフキナ、フィギュアスケート選手
生年不明 - 竹岡美穂、イラストレーター
生年不明 - 勝田晶子、声優


【今日の誕生花】
◆松葉菊 Fig Marigold
花言葉:怠惰


◆罌栗<赤> Poppy
花言葉:慰め


◆姫百合 Star lily
花言葉:誇り


【亡くなった方】
868年 - アリー・ハーディー、イスラム教シーア派十二イマーム派の第10代イマーム(生年 828年)
1109年 - アルフォンソ6世、カスティーリャ王(生年 1040年)
1224年(元仁元年6月13日) - 北条義時、鎌倉幕府第2代執権(生年 1163年)
1277年 - バイバルス、マムルーク朝第5代スルターン(生年 1223年頃)
1520年 - モクテスマ2世、アステカ帝国皇帝(生年 1466年)
1583年(天正11年5月12日) - 佐久間盛政、織田氏の家臣(生年 1554年)
1592年 - マルカントニオ・インジェニェーリ、イタリアの作曲家(生年 1547年)
1625年(寛永2年5月27日)- 亀姫、徳川家康の長女、奥平信昌の正室(生年 1560年)
1699年(元禄12年6月5日)- 徳川綱誠、第3代尾張藩主(生年 1652年)
1736年 - アフメト3世、オスマン帝国スルタン(生年 1673年)
1782年 - ロッキンガム侯チャールズ・ワトソン=ウェントワース、イギリスの首相(生年 1730年)
1784年 - ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ、作曲家(生年 1710年)
1839年 - マフムト2世、オスマン帝国第30代皇帝(生年 1785年)
1860年 - チャールズ・グッドイヤー、発明家(生年 1800年)
1884年 - アラン・ピンカートン、私立探偵、ピンカートン探偵社創業者(生年 1819年)
1896年 - ハリエット・ビーチャー・ストウ、アメリカの奴隷制廃止論者、作家(生年 1811年)
1904年 - ジョージ・フレデリック・ワッツ、画家、彫刻家(生年 1817年)
1908年 - 児島惟謙、政治家、大審院判事(生年 1837年)
1915年 - ヨハン・エイクマン、オランダの薬学者、化学者(生年 1851年)
1925年 - エリック・サティ、フランスの作曲家(生年 1866年)
1934年 - 三岸好太郎、画家(生年 1903年)
1944年 - ターニャ・サヴィチェワ、『ターニャの日記』の著作者(生年 1930年)
1950年 - エミール・ジャック=ダルクローズ、作曲家、音楽教育家(生年 1865年)
1950年 - エリエル・サーリネン、フィンランド出身の建築家(生年 1873年)
1961年 - ルイ=フェルディナン・セリーヌ、フランスの小説家(生年 1894年)
1964年 - ピエール・モントゥー、フランス出身の指揮者(生年 1875年)
1967年 - 清瀬川敬之助、大相撲の力士(生年 1893年)
1971年 - ローレンス・ブラッグ、物理学者(生年 1890年)
1974年 - フアン・ペロン、アルゼンチンの大統領(生年 1895年)
1978年 - クルト・シュトゥデント、ドイツ空軍軍人(生年 1890年)
1981年 - マルセル・ブロイヤー、ハンガリー出身の建築家、家具デザイナー(生年 1902年)
1983年 - バックミンスター・フラー、アメリカの建築家、数学者(生年 1895年)
1991年 - マイケル・ランドン、映画監督、俳優、脚本家(生年 1936年)
1992年 - 松本照夫、プロ野球選手(生年 1943年)
1993年 - 村上泰亮、経済学者、評論家(生年 1931年)
1995年 - ウルフマン・ジャック、ラジオDJ(生年 1938年)
1996年 - マーゴ・ヘミングウェイ、女優(生年 1955年)
1997年 - ロバート・ミッチャム、俳優(生年 1917年)
1998年 - 豊登道春、プロレスラー(生年 1931年)
1999年 - シルヴィア・シドニー、女優(生年 1910年)
1999年 - エドワード・ドミトリク、映画監督(生年 1908年)
2000年 - ウォルター・マッソー、俳優(生年 1920年)
2001年 - ニコライ・バソフ、ロシアの物理学者(生年 1922年)
2001年 - ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ、ピアニスト(生年 1922年)
2003年 - ニカウ、俳優(生年 1943年?)
2004年 - マーロン・ブランド、俳優(生年 1924年)
2004年 - 高畠導宏、プロ野球選手・コーチ(生年 1944年)
2005年 - 萩原葉子、小説家(生年 1920年)
2005年 - ルーサー・ヴァンドロス、R&B歌手(生年 1951年)
2005年 - 天野滋、ミュージシャン(生年 1953年)
2006年 - 橋本龍太郎、政治家、第82・83代内閣総理大臣(生年 1937年)
2008年 - 佐竹昭広、国文学者(生年 1928年)
2013年 - 武智文雄、プロ野球選手(生年 1926年)
2016年 - 巴里夫、漫画家(生年 1932年)
2017年 - 上田利治、プロ野球選手・監督(生年 1937年)

7月2日(日)って何の日?

$
0
0

☆今日は「たわしの日」。以前住んでいた西巣鴨に亀の子束子西尾商店がありました。レンガ造りの風情のある建物。製造業には、ちょっとしたアイディアが大きなきっかけになる場合が多いですね。

【記念日】
●一年の折り返しの日
一年のちょうど真ん中の日。平年は正午、閏年は午前0時がちょうど真ん中の時間となる。
ハーフタイムデー 6月30日

●ユネスコ加盟記念日
1951年のこの日、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟した。
ユネスコの本部はパリにあり、教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与することを目的として、広報活動・情報交換・成人教育・児童教育等の文化普及活動を行っている。
国連教育科学文化機関(ユネスコ)
ユネスコ憲章記念日 11月4日

●たわしの日
1915年のこの日、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、「亀の子束子」の特許を取得した。
亀の子束子が考え出されたのは1907年のことで、正左衛門の妻が、売れ残っていた棕櫚製の玄関マットの切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなった。
亀の子束子西尾商店

●蛸の日
蛸研究会が制定。
関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことから。
タコの日 8月8日

●布ナプキンの日
千趣会が制定。
七(な)二(ふ)で「ナプキン」の語呂合せと、同社が布ナプキン(布製の生理用ナプキン)の発売を始めた日から。

【できごと】
626年(武徳9年6月4日)- 唐の初代皇帝李淵の次男李世民が宮中に乱入、長兄の皇太子李建成と弟李元吉を暗殺、実権を掌握。(玄武門の変)
1582年(天正10年6月13日) - 山崎の戦い。羽柴秀吉が明智光秀を破り、光秀は敗走中に雑兵に刺殺される。
1644年 - イングランド内戦: マーストン・ムーアの戦い。クロムウェル率いる鉄騎隊がルパートの騎兵を潰走させて武名をあげる。
1698年 - トーマス・セイヴァリが蒸気機関の特許を取得。
1757年 - ニューカッスル公トマス・ペラム=ホールズがイギリスの6代首相に就任。
1777年 - バーモント州がアメリカ合衆国で初めて奴隷制を廃止。
1839年 - アミスタッド号事件。奴隷船に収容されていたアフリカ人奴隷53名がキューバ沖で反乱を起こし、船を乗っ取る。
1860年(ユリウス暦6月20日) - ロシア帝国の輸送船「マンジュール号」が金角湾に到達、湾の北岸に砦の建設を開始、ウラジオストク開基の日とされる。
1871年 - イタリア王国による教皇領の占領後初めて、イタリア国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世がローマに入城。首都をフィレンツェからローマに移す。
1881年 - ガーフィールド大統領暗殺事件:チャールズ・J・ギトーがワシントンD.C.でジェームス・ガーフィールド大統領を銃撃し、重傷を負わせる。
1883年 - 日本の官報が創刊される。
1900年 - ドイツのフリードリッヒシャフェンで飛行船ツェッペリン号が初飛行。
1929年 - 日本で、田中義一内閣が総辞職。同日、濱口雄幸が第27代内閣総理大臣に就任し、濱口内閣が発足。
1931年 - 万宝山事件が起こる。
1937年 - 世界一周飛行中の女性飛行士アメリア・イアハートが南太平洋で消息を絶つ。
1941年 - 第二次世界大戦: 御前会議で対ソ戦準備・フランス領インドシナ侵攻に伴う対米英戦準備を明記した「情勢ノ推移ニ伴フ帝国国策要綱」を決定。
1941年 - 第二次世界大戦: 大本営が関東軍特種演習を発動。
1950年 - 金閣寺放火事件が起こる。
1959年 - 大躍進政策: 廬山会議が始まる。
1962年 - ウォルマート第1号店が米アーカンソー州ベントンビルで開店。
1963年 - 日清食品が世界初の即席焼そば「日清焼そば」の発売を開始。
1964年 - 公民権運動: リンドン・ジョンソン米大統領が公民権法に署名し、法律が施行。
1966年 - フランスが核実験を初めてムルロア環礁で実施。
1967年 - 初めてのガンマ線バーストであるGRB 670702がアメリカの核実験監視衛星ヴェラ3およびヴェラ4によって発見される。
1968年 - 東大安田講堂事件: 学生が安田講堂を再びバリケード封鎖。
1973年 - ジェームズ・シュレジンガーがアメリカ国防長官に就任。
1976年 - 北ベトナムと南ベトナムが統一し、国名をベトナム社会主義共和国に改称。
1977年 - 第1回鳥人間コンテスト選手権大会が開催される。
1985年 - ハレー艦隊: 欧州宇宙機関 (ESA) がハレー彗星探査機ジオットを打ち上げ。
1990年 - メッカで巡礼者が将棋倒しになり1426人が死亡。
1994年 - サッカーワールドカップ・アメリカ大会でオウンゴールをしたコロンビア代表選手アンドレス・エスコバルが射殺される。
1995年 - 都営地下鉄浅草線・5000形車両がこの日の運用を最後に現役を引退する。
1997年 - タイ政府がタイバーツの変動相場制を導入。これを契機としてアジア通貨危機が始まる。
1998年 - 富士銀行行員顧客殺人事件。
2000年 - ビセンテ・フォックス・ケサーダがメキシコの大統領に選出、66年にわたる制度的革命党政権から政権交代。
2000年 - 小林雅英がプロ野球史上初の打者0人で勝利投手となる。
2002年 - スティーヴ・フォセットが世界初の気球による単独世界一周飛行を達成。
2004年 - ASEAN地域フォーラムにパキスタンの参加が認められる。
2005年 - アフリカ救済のチャリティ・コンサート「Live 8」を幕張メッセなど世界10都市で公演。
2008年 - コロンビアでゲリラに誘拐されていたフランス国籍の女性政治家イングリッド・ベタンクールが6年ぶりに救出される。
2010年 - クリスティアン・ヴルフがドイツ大統領に就任。



【今日が誕生日】
419年 - ウァレンティニアヌス3世、西ローマ皇帝(没年 455年)
1698年 - フランチェスコ3世・デステ、モデナ公(没年 1780年)
1714年 - クリストフ・ヴィリバルト・グルック、作曲家(没年 1787年)
1750年 - フランソワ・ユーベル、博物学者(没年 1831年)
1819年 - トーマス・アンダーソン (Thomas Anderson)、化学者(没年 1874年)
1819年 - シャルル=ルイ・アノン、作曲家、ピアノ教師、オルガニスト(没年 1900年)
1877年 - ヘルマン・ヘッセ、小説家(没年 1962年)
1878年 - 三島海雲、実業家、カルピス創業者(没年 1974年)
1891年 - 恩地孝四郎、版画家(没年 1955年)
1894年 - ケルテース・アンドル、写真家(没年 1985年)
1898年 - 岡鹿之助、洋画家(没年 1978年)
1903年 - アレック・ダグラス=ヒューム、第66代イギリス首相(没年 1995年)
1903年 - 三角寛、作家(没年 1971年)
1904年 - ルネ・ラコステ、テニス選手(没年 1996年)
1905年 - 石川達三、作家(没年 1985年)
1906年 - ハンス・ベーテ、物理学者(没年 2005年)
1910年 - 真藤恒、経営者(没年 2003年)
1911年 - ディエゴ・ファッブリ、作家、脚本家(没年 1980年)
1916年 - ハンス・ウルリッヒ・ルーデル、ドイツ空軍の軍人(没年 1982年)
1918年 - 堀文子、日本画家 
1920年 - 竹内均、地球物理学者(没年 2004年)
1922年 - 藤原彰、歴史学者(没年 2003年)
1923年 - 野崎泰一、プロ野球選手(没年 2009年)
1929年 - イメルダ・マルコス、政治家、フィリピン第10代大統領夫人
1930年 - ピーター・バーンサイド、プロ野球選手
1937年 - オレグ・シェーニン、政治家(没年 2009年)
1940年 - 浅丘ルリ子、女優
1942年 - 大山泰彦、空手家
1942年 - ビセンテ・フォックス・ケサーダ、第63代メキシコ大統領
1945年 - レツゴーじゅん、漫才師(レツゴー三匹)(没年 2014年)
1946年 - リチャード・アクセル、科学者、医学博士
1946年 - 田坂正明、プロ野球選手(没年 1993年)
1947年 - 三原昌平、プロダクトデザイナー、大学教授
1946年 - 西川きよし、お笑いタレント、政治家
1950年 - 鍵谷康司、プロ野球選手
1952年 - 小柳ルミ子、歌手
1952年 - 永田哲也、プロ野球選手
1953年 - 藤瀬史朗、プロ野球選手
1953年 - トニー・アーマス・シニア、メジャーリーガー
1954年 - 南沙織、歌手
1954年 - タイロン橋本、シンガーソングライター、音楽プロデューサー
1954年 - たつみや章、児童文学作家
1955年 - スティーヴン・ウォルト、大学教授
1958年 - ミルスワミー・アナドゥライ、宇宙工学者
1959年 - 原口一博、政治家
1960年 - 竹内薫、サイエンスライター
1962年 - 韋晴光(偉関晴光)、卓球選手
1964年 - 鴨志田穣、ジャーナリスト、カメラマン、エッセイスト(没年 2007年)
1964年 - カンケ、ミュージシャン
1964年 - ホセ・カンセコ、元メジャーリーガー
1964年 - オジー・カンセコ、元メジャーリーガー
1965年 - 西口茂樹、レスリング選手、ソウル・バルセロナオリンピック出場、拓殖大学レスリング部 部長
1965年 - 水江慎一郎、ミュージシャン
1967年 - アーサー・ビナード、詩人、俳人、随筆家、翻訳家。
1968年 - 夏田昌和、作曲家、指揮者
1969年 - 亀山つとむ、プロ野球選手
1969年 - 亀山忍、タレント、俳優
1969年 - 田口壮、プロ野球選手
1969年 - 山田勝彦、元プロ野球選手
1970年 - ヤンシー・バトラー、女優
1971年 - 大西崇之、元プロ野球選手
1971年 - 高橋功一、プロ野球選手
1972年 - ダレン・シャン、小説家
1972年 - 伴義太郎、プロ野球選手
1973年 - 小坂誠、プロ野球選手
1974年 - 渋川清彦、俳優
1974年 - 片石貴子、タレント、レースクイーン
1974年 - ショーン・ケイシー、メジャーリーガー
1976年 - 關穎、女優
1976年 - 有村昆、ラジオパーソナリティ
1978年 - 加藤康介、プロ野球選手
1978年 - 伊藤洋一、ミュージシャン(GOING UNDER GROUND)
1979年 - 三宅健、V6
1979年 - 相川みさお、グラビアアイドル
1980年 - マシュー・ケント、野球選手
1980年 - ナイジャー・モーガン、プロ野球選手
1980年 - 有賀光一、ミュージカル俳優
1983年 - ミシェル・ブランチ、シンガーソングライター
1983年 - サミュエル・デドゥーノ、メジャーリーガー
1984年 - 藤井リナ、モデル
1984年 - ジョニー・ウィアー、フィギュアスケート選手
1984年 - 持田あき、漫画家
1984年 - 長島☆自演乙☆雄一郎、コスプレイヤー、キックボクサー
1984年 - ウラディミール・バレンティン、野球選手
1985年 - 萩原めぐ、AV女優
1986年 - ブレット・セシル、メジャーリーガー
1986年 - nangi、シンガーソングライター
1986年 - リンジー・ローハン、女優
1986年 - レイナルド・ロドリゲス、マイナーリーガー
1986年 - レーン・トソニ、メジャーリーガー
1987年 - 山内明日、女優
1987年 - ルスラナ・コルシュノワ、モデル(没年 2008年)
1987年 - エステバン・グラネロ、サッカー選手
1988年 - 大抜亮祐、プロ野球選手
1988年 - 曽我部慶太、サッカー選手
1988年 - 小泉麻耶、グラビアアイドル
1990年 - 松本夏空、ファッションモデル、タレント
1993年 - 小川真奈、子役タレント、声優
1993年 - 岸洋佑、歌手、俳優
1995年 - 大野いと、ファッションモデル、女優
1995年 - 金澤朋子、アイドル歌手(Juice=Juice)
1997年 - 庄司芽生、歌手(東京女子流)
2002年 - 北村燦來、子役
2002年 - 尾澤ルナ、アイドル(SUPER☆GiRLS)
生年不明 - 萩道彦、声優


【今日の誕生花】
◆金魚草 Snap Dragon
花言葉:欲望


◆クレマチス(鉄線) Clematis
花言葉:策略,精神的な美しさ,安全


◆グラジオラス(オランダ菖蒲) Sword lily
花言葉:用心


【亡くなった方】
936年 - ハインリヒ1世、東フランク王(生年 876年)
1298年 - アドルフ、神聖ローマ皇帝(生年 1250年)
1504年 - シュテファン3世、モルドヴァ公(生年 1437年頃)
1566年 - ノストラダムス、医師、占星術師(生年 1503年)
1580年(天正8年5月21日) - 山名祐豊、但馬国の戦国大名(生年 1511年)
1582年(天正10年6月13日) - 明智光秀、戦国武将(生年 1528年?)
1591年 - ヴィンチェンツォ・ガリレイ、作曲家(生年 1520年頃)
1621年 - トーマス・ハリオット、数学者、天文学者(生年 1560年頃)
1700年(元禄13年5月16日) - 鍋島光茂、第2代佐賀藩主(生年 1632年)
1733年 - クリスティアン・ペツォールト、作曲家(生年 1677年)
1733年(享保18年5月21日) - 松平定英、第5代伊予松山藩主(生年 1696年)
1743年 - スペンサー・コンプトン (初代ウィルミントン伯)、イギリスの首相(生年 1674年)
1778年 - ジャン=ジャック・ルソー、哲学者、思想家(生年 1712年)
1786年(天明6年6月7日) - 中川淳庵、蘭方医、本草学者(生年 1739年)
1829年(文政12年6月2日) - 徳川重倫、第8代紀州藩主(生年 1746年)
1833年(天保4年5月15日) - 青木木米、絵師、陶工(生年 1767年)
1850年 - ロバート・ピール、イギリスの首相(生年 1788年)
1850年(嘉永3年5月23日) - 池田慶栄、第11代鳥取藩主(生年 1834年)
1903年 - エド・デラハンティ、メジャーリーグベースボール選手(生年 1867年)
1914年 - ジョゼフ・チェンバレン、イギリス植民地相(生年 1836年)
1915年 - ポルフィリオ・ディアス、第34・36代メキシコ大統領(生年 1830年)
1917年 - ウィリアム・ヘンリー・ムーディ、アメリカ合衆国司法長官(生年 1853年)
1923年 - 2世曽呂利新左衛門、落語家(生年 1842年)
1924年 - 松方正義、日本の第4代・6代内閣総理大臣(生年 1835年)
1924年 - ジェスロ・ティール、地質学者(生年 1849年)
1932年 - マヌエル2世、ポルトガル王(生年 1889年)
1934年 - エルンスト・レーム、ナチス突撃隊創始者(生年 1887年)
1935年 - ハンク・オーデイ、メジャーリーガー(生年 1862年)
1944年 - 山梨半造、日本の陸軍大臣(生年 1864年)
1945年 - 大阪圭吉、推理作家(生年 1912年)
1949年 - ゲオルギ・ディミトロフ、ブルガリアの指導者(生年 1882年)
1959年 - 深井史郎、作曲家(生年 1907年)
1961年 - アーネスト・ヘミングウェイ、作家(生年 1899年)
1969年 - 成瀬巳喜男、映画監督(生年 1905年)
1973年 - フェルディナント・シェルナー、ドイツ陸軍元帥(生年 1892年)
1973年 - チック・ヘイフィー、メジャーリーグベースボール選手(生年 1903年)
1973年 - ベティ・グレイブル、女優(生年 1916年)
1977年 - ウラジーミル・ナボコフ、作家(生年 1899年)
1988年 - 荻昌弘、映画評論家(生年 1925年)
1989年 - アンドレイ・グロムイコ、ソビエト連邦外相、最高会議幹部会議長(生年 1909年)
1989年 - フランクリン・J・シャフナー、映画監督(生年 1920年)
1991年 - リー・レミック、女優(生年 1935年)
1994年 - アンドレス・エスコバル、サッカー選手(生年 1967年)
1995年 - ズデニェク・コシュラー、指揮者(生年 1928年)
1997年 - ジェームズ・ステュアート、俳優(生年 1908年)
1999年 - マリオ・プーゾ、小説家、脚本家(生年 1920年)
2000年 - 青江三奈、歌手(生年 1941年)
2000年 - ジェームズ・グローガン、フィギュアスケート選手(生年 1931年)
2002年 - レイ・ブラウン、ジャズベーシスト(生年 1926年)
2002年 - アール・ブラウン、作曲家(生年 1926年)
2005年 - 古月、俳優(生年 1937年)
2006年 - 趙南哲、囲碁棋士(生年 1923年)
2006年 - 原田昇左右、政治家(生年 1923年)
2006年 - 七尾伶子、女優、声優(生年 1925年)
2007年 - 日比野丈夫、歴史学者(生年 1914年)
2007年 - ビヴァリー・シルズ、ソプラノ歌手(生年 1929年)
2013年 - ダグラス・エンゲルバート、マウス発明者(生年 1925年)
2013年 - 加賀八郎、ベーシスト(THE GOOD-BYEのメンバー)、(生年 1958年)
2015年 - 大竹省二、写真家(生年 1920年)
2015年 - 田邊誠、政治家(生年 1922年)
2016年 - エリ・ヴィーゼル、作家(生年 1928年)
2017年 - 上田利治、プロ野球選手・監督(生年 1937年)


7月3日(月)って何の日?

$
0
0

☆今日は「ソフトクリームの日」。ソフトクリームは今では当たり前のようですが、ソフトなアイスクリームは当時びっくりだったでしょうね。

【記念日】
●ソフトクリームの日
1951年のこの日、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べた。

●通天閣の日
1912年のこの日、大阪市浪速区に通天閣が完成した。
1903年の第5回内国勧業博覧会会場跡地の西半に娯楽地「新世界」を開発した際、その中心にパリのエッフェル塔を模して作られた。
第二次大戦中に金属回収のため撤去されたが、1956年に再建された。

●七味の日
唐辛子などの粉末食品を製造販売している大阪市の向井珍味堂が2010年に制定。
七(しち)三(み)で「しちみ」の語呂合せ。

●波の日
七(な)三(み)で「なみ」の語呂合せ。

▼独立記念日 [ベラルーシ]
1944年のこの日、ナチス・ドイツに占領されていた白ロシア共和国(1991年にベラルーシ共和国に国号変更)の首都ミンスクがソ連軍により解放された。
1995年までは、1990年に共和国主権宣言をした7月27日を独立記念日としていたが、1996年の国民投票により変更された。

【できごと】
324年 - アドリアノープルの戦い(英語版)。コンスタンティヌス1世がリキニウスを打ち破りビザンチウムへ追い込む。
822年(弘仁13年6月11日) - 延暦寺の大乗戒壇建立が勅許。
987年 - ユーグ・カペーがフランス王に即位。
1500年(明応9年6月7日) - 応仁の乱で中断していた祇園会の山鉾巡行が33年ぶりに復活。
1636年(寛永13年6月1日) - 江戸幕府が寛永通宝創鋳、浅草・芝・近江国坂本に銭座が設置。
1775年 - アメリカ独立戦争: ジョージ・ワシントンが大陸軍司令官に就任。
1778年 - アメリカ独立戦争: ワイオミングの戦い
1837年(天保8年6月1日) - 生田万の乱
1844年 - 清とアメリカ合衆国が望厦条約を締結。
1844年 - オオウミガラスが絶滅。
1848年 - デンマーク領西インド諸島(現アメリカ領ヴァージン諸島)総督ペーター・ヴァン・ショルテン(英語版)が奴隷解放宣言。
1863年 - 南北戦争: ゲティスバーグの戦いが終結。
1866年 - 普墺戦争: ケーニヒグレーツの戦い。プロイセン軍がオーストリア軍に大勝をおさめる。
1880年 - 学術雑誌『サイエンス』が創刊。
1886年 - アメリカの新聞『ニューヨーク・トリビューン』が、世界で初めてライノタイプによる組版を開始。
1890年 - アメリカ合衆国のアイダホ準州が州に昇格し、43番目の州・アイダホ州となる。
1898年 - 米西戦争: サンティアゴ・デ・クーバの戦い。アメリカ海軍がスペイン艦隊を撃破しキューバ近海の制海権を獲得する。
1908年 - 青年トルコ人革命が始まる。
1912年 - 大阪市に新世界ルナパークおよび初代通天閣が開場。(通天閣の日)
1914年 - イギリスとチベットがシムラ条約調印。
1916年 - 第四次日露協約調印。
1928年 - 全府県の警察部に特別高等課が置かれる。
1931年 - 朝鮮排華事件:朝鮮で中国人が100名以上殺害される。
1934年 - 帝人事件により斎藤実内閣が総辞職。
1936年 - プロ野球リーグで読売巨人軍が初勝利。
1937年 - 浅草に国際劇場が開場。
1938年 - フォルクスワーゲン・タイプ1が発表。
1938年 - イギリスの蒸気機関車マラードが、蒸気機関車の世界最高速度203km/hを記録。
1940年 - 第二次世界大戦・地中海の戦い: メルセルケビール海戦
1944年 - 第二次世界大戦・ビルマの戦い: 大本営がインパール作戦の中止を命令。投入兵力8万6千人に対し、帰還兵力1万2千人の実体は傷病者の撤収作業。
1944年 - 第二次世界大戦・バグラチオン作戦: ナチス・ドイツに占領されていたベラルーシの首都ミンスクがソ連軍により解放される。
1947年 - 財閥解体: GHQが三井物産・三菱商事の解散を指令。
1950年 - 朝鮮戦争: 緒戦の敗北の責任をとって蔡秉徳韓国軍参謀総長が解任、丁一権が後任となる。
1952年 - アメリカの旅客船ユナイテッド・ステーツが就役。処女航海で大西洋最速横断記録(ブルーリボン賞)を更新。
1953年 - オーストリアの登山家ヘルマン・ブールが、世界第9位の高峰ナンガ・パルバットに初登頂。
1962年 - アルジェリア戦争: アルジェリアで実施された住民投票の結果に基づき、フランス大統領シャルル・ド・ゴールがアルジェリアの独立を宣言。
1962年 - プラハで開催されていた第15回世界体操競技選手権で、日本の男子団体が初優勝を飾る。
1967年 - FM東海(TOKYO FMの前身)でFM最長番組『JET STREAM』が放送開始。
1969年 - ソ連でN-1ロケット2号機の打ち上げに失敗。発射台に落下し、ロケットの爆発では最大級の爆発を起こす。
1970年 - マンチェスターからバルセロナに向かって飛行中のダン・エア・サービスのDH106 コメットがバルセロナ近郊に墜落、乗員乗客112名全員が死亡。
1971年 - ばんだい号墜落事故。北海道横津岳に東亜国内航空(現・日本航空)のYS-11ばんだい号が墜落。
1976年 - イスラエル軍がウガンダのエンデベ空港を奇襲、ハイジャックされたエールフランス機の乗客を救出。
1976年 - 国鉄大島連絡船がこの日の運航限りで廃止。
1978年 - アマゾン協力条約(英語版)調印。
1981年 - ニューヨーク・タイムズ紙が、同性愛者から“原因不明の癌”を発見と報道。エイズの発見。
1985年 - 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』がアメリカで劇場公開。
1988年 - イラン航空655便撃墜事件。アメリカ海軍のミサイル巡洋艦『ヴィンセンス』がホルムズ海峡でイラン航空のエアバスA300B2型機を撃墜、乗員乗客290名が死亡。
1988年 - ボスポラス海峡にかかる2つ目の橋であるファーティフ・スルタン・メフメト橋(第二ボスポラス橋)が開通。
1996年 - 1996年ロシア大統領選挙決選投票で、現職のボリス・エリツィンが再選。
1996年 - スクーンの石が700年ぶりにイングランドからスコットランドに返還される。
2004年 - タイ王国初の地下鉄、バンコク・メトロが開通。
2005年 - スペインで同性婚が法的に認められる。
2005年 - 競馬のアメリカンオークスで、日本のシーザリオがレースレコードタイムで優勝。日本調教馬が初の米国G1レース制覇。
2006年 - スペイン・バレンシアで地下鉄脱線事故。死者43人。
2006年 - 小惑星2004 XP14が地球から432,308 kmまで接近。
2007年 - 滝川高校いじめ自殺事件が起こる。
2012年 - 平成24年梅雨前線豪雨: 大分県日田市や中津市で浸水・土砂崩れ被害が相次ぐ。福岡県朝倉市では1人が死亡。
2013年 - エジプトで、軍部によるクーデターが勃発しムハンマド・ムルシー大統領が解任され、拘束された。


【今日が誕生日】
1423年 - ルイ11世、フランス王(没年 1483年)
1442年(嘉吉2年5月25日) - 後土御門天皇、第103代天皇(没年 1500年)
1782年 - ピエール・ベルチェ、 鉱物学者、エンジニア (没年 1816年)
1846年(弘化3年閏5月10日) - 和宮親子内親王、孝明天皇の妹、徳川家茂の正室(没年 1877年)
1854年 - レオシュ・ヤナーチェク、作曲家(没年 1928年)
1874年 - ユハン・アンデショーン、地質学者、考古学者(没年 1960年)
1880年 - カール・シューリヒト、指揮者(没年 1967年)
1883年 - フランツ・カフカ、小説家(没年 1924年)
1887年 - 中村彝、洋画家(没年 1924年)
1888年 - 村上華岳、日本画家(没年 1939年)
1898年 - 久板栄二郎、劇作家、脚本家(没年 1976年)
1902年 - 吉野秀雄、歌人(没年 1967年)
1912年 - 中村三郎、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1913年 - 村上重夫、プロ野球選手(没年 1945年)
1917年 - 中山正嘉、プロ野球選手(没年 1994年)
1924年 - S・R・ナザン、シンガポール大統領(没年 2016年)
1930年 - カルロス・クライバー、指揮者(没年 2004年)
1930年 - 深作欣二、映画監督(没年 2003年)
1932年 - 真鍋博、イラストレーター(没年 2000年)
1934年 - 初代引田天功、奇術師(没年 1979年)
1935年 - 皆川睦雄、プロ野球選手(没年 2005年)
1935年 - 中川隆、プロ野球選手
1935年 - 三原さと志、歌手( 和田弘とマヒナスターズ)(没年 2006年)
1935年 - ハリソン・シュミット、地質学者、宇宙飛行士
1936年 - つのだじろう、漫画家
1936年 - 戸田奈津子、映画字幕翻訳者
1937年 - トム・ストッパード、劇作家、脚本家
1939年 - 寺本勇、プロ野球選手、審判
1939年 - 迫田穆成、高校野球指導者
1940年 - 矢野清、プロ野球選手(没年 2014年)
1943年 - 池乃めだか、お笑いタレント(吉本新喜劇)
1943年 - 高岡重樹、プロ野球選手
1944年 - 浜中裕徳、官僚
1944年 - ミッシェル・ポルナレフ、シンガーソングライター
1944年 - 勝田紫津子、児童文学作家
1946年 - ヤン・スエ、ボディービルダー、俳優
1946年 - 岡本道雄、高校野球指導者
1948年 - 岡村佳典、プロ野球選手
1949年 - 原田眞人、映画評論家、映画監督
1950年 - ロザンナ・ザンボン、タレント
1951年 - 太田清春、プロ野球選手
1953年 - 大下聡、実業家
1954年 - 鈴木孝政、プロ野球選手、野球解説者
1955年 - 夏石番矢、俳人、世界俳句協会創立者
1955年 - マット・キーオ、プロ野球選手
1955年 - イリーナ・モイセーワ、フィギュアスケート選手
1957年 - ローラ・ブラニガン、歌手(+ 2004年)
1958年 - こなみかなた、漫画家
1960年 - ジャック・ドウティー、プロ野球選手
1960年 - 松本安司、野球選手
1961年 - 石川浩司、ミュージシャン(たま)
1961年 - 薗部博之、ゲームクリエイター、馬主
1962年 - トム・クルーズ、俳優
1963年 - 水沢めぐみ、漫画家
1964年 - 桜井敏治、声優
1964年 - 筒井巧、俳優、声優
1964年 - 吉田たかよし、タレント
1964年 - 大久保学、プロ野球選手
1964年 - 芦田多恵、ファッションデザイナー
1965年 - グレッグ・ボーン、メジャーリーガー
1965年 - コニー・ニールセン、女優
1965年 - トミー・フラナガン、俳優
1965年 - 橋本真也、プロレスラー(没年 2005年)
1965年 - 藤井誠二、ノンフィクションライター
1965年 - 宮里太、プロ野球選手
1966年 - モイゼス・アルー、元メジャーリーガー
1967年 - 伊藤聡子、タレント、キャスター
1968年 - 呉倩蓮、俳優
1969年 - 林家彦いち、落語家
1969年 - 大久保秀昭、プロ野球選手
1970年 - 岡村隆史、お笑いタレント(ナインティナイン)
1970年 - 志倉千代丸、作曲家
1970年 - ショウニー・スミス、女優
1971年 - 押尾健一、プロ野球選手
1971年 - シェーン・デニス、プロ野球選手
1972年 - 岩本守道、プロ野球選手
1973年 - パトリック・ウィルソン、俳優
1976年 - つのだりょうこ、タレント
1976年 - ヴァンダレイ・シウバ、総合格闘家
1977年 - 勝杏里、声優
1978年 - 野口みずき、マラソン選手
1978年 - 柳沼愛子、アナウンサー
1978年 - 武田和歌子、アナウンサー
1978年 - フアン・リベラ、メジャーリーガー
1979年 - 魁将龍邦昭、大相撲力士
1979年 - 片山さゆり、歌手、女優
1979年 - 大沼幸二、プロ野球選手
1980年 - 中嶋譲、サッカー選手
1980年 - 西野亮廣、絵本作家、お笑い芸人
1980年 - ローランド・スクーマン、水泳選手
1981年 - 小林陽広、アナウンサー
1981年 - 多田葵、声優
1981年 - 武田裕光、俳優
1982年 - 藤田一也、プロ野球選手
1982年 - 山下浩宜、プロ野球選手
1983年 - 山口舞、バレーボール選手
1983年 - エディンソン・ボルケス、メジャーリーガー
1983年 - 森靖隆、ファッションモデル
1984年 - 松本哲也、プロ野球選手
1984年 - 花村怜美、声優
1984年 - 吉岡蓮、グラビアアイドル
1984年 - 岡田真由香、グラビアアイドル
1985年 - 大蔵淳子、女優
1985年 - 小林賢司、プロ野球選手
1985年 - グレッグ・レイノルズ、プロ野球選手
1986年 - 稀勢の里寛、大相撲力士、第72代横綱
1986年 - 深澤ゆうき、タレント
1986年 - オラ・トイヴォネン、サッカー選手
1987年 - セバスチャン・ベッテル、F1ドライバー
1987年 - 原幹恵、タレント
1987年 - ケイシー・コールマン、メジャーリーガー
1988年 - チェ・ミョンホ、サッカー選手
1988年 - ミゲル・アンヘル・ロペス、陸上競技選手
1989年 - 賀来賢人、俳優
1989年 - 田中広輔、プロ野球選手
1989年 - 岡崎体育、シンガーソングライター
1989年 - 井上晴哉、プロ野球選手
1990年 - 伊藤涼太、ゴルファー
1990年 - 渋谷悠佑、元放送作家
1991年 - 板野友美、タレント、アイドル(元AKB48)
1991年 - アナスタシア・パブリュチェンコワ、テニス選手
1992年 - 須藤茉麻、歌手(Berryz工房メンバー)
生年不詳 - 朝倉栄介、声優
生年不明 - 高橋はぢめ、声優

【今日の誕生花】
◆罌栗<白> Papaver
花言葉:忘却


◆罌栗<白> Opium poppy
花言葉:眠り


◆薔薇<ピンク> Rose
花言葉:感銘


【亡くなった方】
1090年 - エクベルト2世、マイセン辺境伯(生年 1059年頃)
1275年(建治元年6月9日) - 九条忠家、鎌倉時代の公卿(生年 1229年)
1486年(文明18年6月2日) - 雪江宗深、臨済宗の僧(生年 1408年)
1614年(慶長19年5月26日) - 松浦鎮信、初代平戸藩主(生年 1549年)
1642年 - マリー・ド・メディシス、フランス王アンリ4世の妃(生年 1573年)
1704年(宝永元年6月2日)- 上杉綱憲、第4代米沢藩主(生年 1663年)
1731年(享保16年5月29日) - 亀井茲親、第3代津和野藩主(生年 1669年)
1753年(宝暦3年6月3日) - 閑院宮直仁親王、江戸時代の皇族(生年 1704年)
1778年 - アンナ・マリア・モーツァルト、作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの母(生年 1720年)
1795年 - アントニオ・デ・ウジョーア、探検家、天文学者(生年 1716年)
1837年(天保8年6月1日) - 生田万、国学者(生年 1801年)
1856年(安政3年6月2日)- 戸田忠明、第5代宇都宮藩主(生年 1839年)
1865年(慶応元年閏5月11日) - 武市瑞山、土佐勤王党盟主(生年 1829年)
1865年(慶応元年閏5月11日) - 岡田以蔵、江戸時代末期の土佐藩郷士(生年 1838年)
1887年 - クレー・アリソン、西部開拓時代の無法者(生年 1840年)
1904年 - テオドール・ヘルツル、シオニズム運動指導者(生年 1860年)
1907年 - ハインリヒ・クロイツ、天文学者(生年 1854年)
1908年 - ジョーエル・チャンドラー・ハリス、ジャーナリスト(生年 1848年)
1910年 - 徳川昭武、第11代水戸藩主(生年 1853年)
1914年 - ヘンリー・デニソン、外交官、お雇い外国人(生年 1846年)
1916年 - ヘティ・グリーン、実業家、投資家(生年 1834年)
1918年 - メフメト5世、第35代オスマン帝国スルタン(生年 1844年)
1934年 - ハインリヒ・ツー・メクレンブルク、オランダ女王ウィルヘルミナの王配(生年 1876年)
1934年 - ハリス・ライアン、電子工学研究者(生年 1866年)
1935年 - アンドレ・シトロエン、実業家、シトロエン社創業者(生年 1878年)
1936年 - 相沢三郎、日本陸軍の中佐(生年 1889年)
1939年 - 喜田貞吉、歴史学者(生年 1871年)
1944年 - 西川博夫、野球選手(生年 1918年)
1957年 - ドルフ・ルケ、メジャーリーガー(生年 1890年)
1969年 - ブライアン・ジョーンズ、ミュージシャン(生年 1942年)
1971年 - ジム・モリソン、ロック・ミュージシャン(生年 1943年)
1973年 - カレル・アンチェル、指揮者(生年 1908年)
1975年 - 前田陳爾、囲碁棋士(生年 1907年)
1979年 - ルイ・デュレ、作曲家(生年 1888年)
1984年 - 平井道子、女優、声優(生年 1935年)
1993年 - 加藤楸邨、俳人(生年 1905年)
1993年 - ドン・ドライスデール、メジャーリーグのプロ野球選手(生年 1936年)
1994年 - ペティ・サロン、プロボクサー(生年 1906年)
1994年 - ルー・ホード、テニス選手(生年 1934年)
1995年 - 橘右近、落語家(生年 1903年)
1995年 - パンチョ・ゴンザレス、テニス選手(生年 1928年)
1996年 - 倉成正、政治家(生年 1918年)
1998年 - ジョージ・ロイド、作曲家(生年 1913年)
2002年 - ミシェル・アンリ、思想家(生年 1922年)
2003年 - ユーリ・シチェコチヒン、ジャーナリスト(生年 1950年)
2005年 - ロバート・ハインデル、画家(生年 1938年)
2006年 - 戸崎誠喜、実業家(生年 1910年)
2006年 - 池田修一、将棋棋士(生年 1945年)
2007年 - ブーツ・ランドルフ、サクソフォーン奏者(生年 1927年)
2010年 - 梅棹忠夫、日本の生態学者、民族学者(生年 1920年)
2010年 - 保谷俊夫、プロ野球選手(生年 1948年)
2013年 - 倉島今朝徳、プロ野球選手(生年 1940年)
2014年 - 春一番、お笑いタレント(生年 1966年)
2016年 - 吉良知彦、ミュージシャン(ZABADAK)(生年 1959年)

今日はソフトクリームの日

#0026:7月7日まで:伊勢市:「おかげ横丁七夕の節句」

$
0
0

■イヴェント名:「おかげ横丁七夕の節句」
☆震災復興祈願型・年中行事型・家族サービス型
読者登録してね
☆7月7日は五節句のひとつ「七夕」です。 
各地でさまざまなお祭りや行事がおこなわれる夏の風物詩。 
おかげ横丁でも、笹の葉ゆれる夏空を楽しんでいただこうと、様々な催しを行います。

■日時:2017年07月01日(土)~2017年07月07日(金) 
10:00~17:30

■会場: おかげ横丁一帯 
住所: 三重県伊勢市宇治中之切町

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
近鉄宇治山田駅から三重交通バス「内宮前」行きで約20分「神宮会館前」下車、徒歩1分  経路検索
車: 伊勢自動車道「伊勢IC」で降り、国道23号を直進約5分
▼駐車場: あり 
市営駐車場を利用(約1500台・有料)

■料金:無料

■イベント内容
七夕の行事は二千年以上も昔に中国で生まれ、日本には、奈良時代に伝わったとされています。
それが、江戸時代になると、短冊に願いごとを書き、笹を飾るようになりました。
この風習は、今も全国各地に残っています。
古き良き七夕を大切にして、皆さまも星に願いごとをしてみてはいかがですか。

●七夕飾り
昔ながらの七夕飾りを店先に飾り、町全体で七夕の節句をお祝いします。
笹竹の傍に短冊を用意していますので、願い事を書いて笹竹の枝に飾ることもできます。
※七夕飾りは7種類あり、裁縫の上達や無病息災、延命長寿など、それぞれ意味が込められています。

●手作り教室
和紙を使って吹き流しや編み飾りなどの昔ながらの七夕飾りを作ったり、夏らしいうちわや風鈴に絵付けしたりしていただけます。
日時/7月1日(土)~7日(金)10:00~17:30(受付16:30まで)
場所/おかげ横丁内「特設会場」
料金/七夕飾り作り:200円(税込)、てるてる坊主作り:200円(税込)、うちわの絵付け:500円(税込)、風鈴の絵付け:1,200円(税込)

●松阪木綿 機織り体験
七夕伝説の織姫と彦星。織姫は機織りの名手といわれています。
今でも七夕には、棚機女(たなばたつめ)という巫女(みこ)が、水辺の棚の上に設けられた機屋に入り、棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機を使って先祖にささげる衣を織りあげ、それを祭って収穫の無事を祈っています。
昔ながらの機織り機で、足をぱたぱた踏みかえて機織に挑戦し、コースターを作っていただきます。

日時/7月1日(土)、2日(日)10:00~17:30(受付16:30まで)
場所/おかげ横丁内「特設会場」
料金/600円
協力/松阪木綿 ゆうづる会

●七夕の市
笹飾りや裁縫道具など、七夕の風習に触れ、その風情をお楽しみいただける夏の風物を揃えます。
また、素麺の原型といわれ、厄除けとして、古来宮中で七夕に食されていたといわれる「索餅(さくべい)」など、七夕にちなんだ食べ物も販売いたします。

日時/7月1日(土)~7日(金)10:00~17:30
場所/おかげ横丁内「特設屋台」

●笹舟で遊ぼう
笹の葉を使って、小さな舟をつくって遊びませんか。大人には懐かしく、子どもたちには新しい自然の遊びです。
各日、14:00からは笹舟タイムレースを開催します。

日時/7月1日(土)、2日(日)10:00~17:30
場所/森翁館横「特設会場」
料金/無料

☆伊勢市
伊勢市(いせし)は、三重県南東部に位置する都市である。市域は旧度会郡及び多気郡の一部。

伊勢神宮の鳥居前町として発達した都市で、「神都」の異名を持つ。江戸時代には「お伊勢まいり」の街として多数の観光客が訪れ、現在も伊勢志摩の中心都市となっている。伊勢神宮では20年に一度社殿を建て替え神座を移す「神宮式年遷宮」が催行され、街に活気をもたらすことから「伊勢の町は遷宮のたびに新しくなる。20年ごとに活性化する」と言われている。


【出身有名人】
磯部百鱗 : 日本画家、神職
大岡忠相 : 江戸町奉行 (元山田奉行)
中田正朔:神宮皇學館館長、神職
植木等 : コメディアン(出身は愛知県名古屋市。幼少期に旧・小俣町に在住していた)
大西礼芳 : 女優
大西敬子 : タレント
岡明子 : 女優
ユッコ・ミラー : ジャズサックス奏者、作曲家
小倉久寛 : タレント
楠田枝里子 : タレント、フリーアナウンサー
笙乃茅桜 : 宝塚歌劇団雪組娘役
中嶋静香 : 歌手
夏樹陽子 : 女優
松本恵奈 : モデル、ファッションブランドプロデューサー
山村美智 : 女優(元フジテレビアナウンサー)
福永活也 : ワタナベエンターテインメントグループ所属タレント、弁護士、登山家
内藤幸三 : 野球選手・プロ野球審判員(宇治山田市生まれ)
沢村栄治 : 野球選手(宇治山田市生まれ)
西村幸生 : 野球選手(伊勢市営倉田山球場に沢村栄治と銅像が並ぶ)
小山伸一郎 : 東北楽天ゴールデンイーグルス(旧二見町出身)
江川智晃 : 福岡ソフトバンクホークス(旧二見町出身)
中井大介 : 読売ジャイアンツ(伊勢市出身)
野口みずき : 陸上競技長距離走・マラソン選手(アテネオリンピック女子マラソン金メダリスト)
尾西美咲:陸上競技中距離走・長距離走選手(旧小俣町出身)
高林祐介:陸上競技中距離走・長距離走選手(旧小俣町出身)
世古和:陸上競技短距離走選手[38]
水本裕貴 : サッカー選手(サンフレッチェ広島)(旧御薗村出身)
金守智哉 : 元サッカー選手(愛媛FC)
森下俊 : サッカー選手(ジュビロ磐田)
八田直樹 : サッカー選手(ジュビロ磐田)
二代目木村要之助:大相撲行司(東関部屋)

■お問い合せ先
0596-23-8838 
(おかげ横丁総合案内)

#0027:7月1日/8日:高梁市:「成羽名物本丁土曜夜市」

$
0
0

■イヴェント名:「成羽名物本丁土曜夜市」
☆震災復興祈願型・年中行事型・家族サービス型
ペタしてね
☆成羽本丁商店会の主催 
今年は、恒例の子供神楽に加え、 
備州岡山城鉄砲隊による火縄銃の射撃実演(空砲)が行われ、 
文字通り成羽の夏を告げる号砲となります。。 
ステージイベント(19時~)

■日時:2017年07月01日(土)/2017年07月08日(土) 
7月1日と7月8日の土曜の夕方から開催

■会場: 成羽本丁商店街(神楽ロード) 
住所: 岡山県高梁市成羽町下原

▼R2(Rescue Rute)災害避難経路


■アクセス
JR備中高梁駅バスセンターから成羽方面へ  経路検索
車: 岡山自動車道、賀陽ICから約30分
▼駐車場: あり 
近隣公共施設の無料駐車場(約50台)があるが、利用は自己責任 

■料金:無料

■イベント内容
「備中神楽発祥の地 成羽」の本丁商店街では、
平成19年1月より神楽ロードと銘打って、新しい商店街づくりに取り組んでおります。
商店会員と町内外からのボランティアにより、神楽オブジェ(陶器)を一体一体すべて手作りで制作しています。
本丁商店街にて神楽のストーリー順に展示しており、
成羽美術館入口前の公園にも、大型の神楽オブジェを2体展示しています。
どうぞごゆっくりとご覧下さい。

・成羽本丁商店会の主催
 今年は、恒例の子供神楽に加え、
 備州岡山城鉄砲隊による火縄銃の射撃実演(空砲)が行われ、
 文字通り成羽の夏を告げる号砲となります。

・ステージイベント(19時~)
 [7月1日]
 19:00~ 備州岡山城鉄砲隊実演
 19:30~ 成羽子供神楽育成会実演
 [7月8日]
 19:00~ ダブルダッチ
 19:30~ 成羽子供神楽育成会実演



☆伊勢市


【出身有名人】

■主催: 成羽本丁商店会
■お問い合せ先
0866-42-2356 
(成羽本丁商店会 (難波))

7月4日(火)って何の日?

$
0
0

☆今日はこてこての語呂合わせ、「梨の日」。二十世紀梨は好きなので食べたい!

【記念日】
●梨の日
鳥取県東郷町(現 湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が2004年に制定。
七(な)四(し)で「なし」の語呂合せ。

●那須の日
七(な)四(す)で「なす」の語呂合せ。

●和服・洋服直しの日
和洋服お直し専門店も営むハリウッド・ジュエル・アカデミーの高橋鎮雄氏が制定。
七(な)0(オー)四(し)で「なおし」の語呂合せ。
ハリウッド・ジュエル・アカデミー

▼「独立記念日(Independence Day) [アメリカ合衆国]
1776年のこの日、英国からの自由と独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生した。
また、1584年にイギリスの探検家ウォルター・ローリーが、北米開拓の為にヴァージニア州に上陸したのもこの日だった。

▼比米友好記念日(Filipino-American Friendship Day) [フィリピン]
1946年のこの日、フィリピン共和国がアメリカから独立した。
当初はこの日が「独立記念日」だったが、1964年から、「独立記念日」は1898年にフィリピン革命軍の最高指導者アギナルド将軍がフィリピンの独立を宣言した6月12日となり、7月4日は「比米友好記念日」となった。


【できごと】
993年 - 聖ウルリッヒ(英語版)が列聖される。
1054年 - この日から数ヶ月にわたり超新星SN 1054が観測され、日中でも確認できるほどの光を放つ。その残滓が現在のかに星雲。
1187年 - ヒッティーンの戦い。サラーフッディーンによりエルサレム王国の十字軍が壊滅。
1333年(正慶2年/元弘3年5月22日) - 鎌倉幕府が滅亡。新田義貞が鎌倉に攻め込み北条高時ら一族約800人が自刃。(東勝寺合戦)
1336年(建武3年5月25日) - 湊川の戦いが行われる。
1456年 - オスマン・ハンガリー戦争: ベオグラード攻城戦(英語版)が始まる。
1635年(寛永12年5月20日) - 江戸幕府が第3次鎖国令を発布。日本人の東南アジア方面への海外渡航・渡航者の帰国・長崎以外への外国商船入港を禁止。
1776年 - アメリカ独立宣言公布。アメリカ合衆国がイギリスからの独立を宣言。1783年に承認される。
1782年 - 第2代シェルバーン伯ウィリアム・ペティがイギリスの14代首相に就任。
1802年 - ニューヨーク州ウェストポイントにアメリカ合衆国陸軍士官学校開校。
1817年 - 米国でエリー運河建設開始。
1834年 - ウィスコンシン準州から分離してアイオワ準州を設置。
1840年 - キュナード・ラインの客船ブリタニアが就役。
1862年 - チャールズ・ラトウィッジ・ドジソン(ルイス・キャロル)がヘンリー・ジョージ・リデルの娘3人と川遊びをする。その時にリデルの次女アリスの求めに応じドジソンの話した話が、後に手書き本『地下の国のアリス』(『不思議の国のアリス』の原型)となる。
1863年 - 南北戦争: 南軍の降伏によりビックスバーグの包囲戦が終結。
1865年 - ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』が刊行される。
1868年(明治元年5月15日) - 戊辰戦争: 上野戦争。
1872年(明治5年5月29日) - 東京師範学校設置。
1892年 - 国際日付変更線が西サモアの東から西へ変更される。この年の西サモアでは7月4日が2日間続いた。
1894年 - サンフォード・ドールがハワイ共和国の建国を宣言。
1910年 - 第二次日露協約調印。日露両国の満洲での権益の確保を確認。
1918年 - メフメト6世がオスマン帝国の皇帝に即位。
1919年 - ジャック・デンプシーがボクシング世界ヘビー級王者ジェス・ウィラードを3ラウンドTKOで破る。(トレドの惨劇)
1927年 - インドネシアでスカルノらがインドネシア国民党を結成する。
1927年 - ロッキード ベガが初飛行。
1934年 - ヘビー級プロボクサージョー・ルイスがプロデビュー。
1939年 - 米大リーグでニューヨーク・ヤンキースルー・ゲーリッグの引退試合。
1941年 - 帝都高速度交通営団設立。9月1日に営業開始。
1946年 - 第三次フィリピン共和国がアメリカ合衆国より独立。
1949年 - 国鉄が第一次人員整理30,700人を発表。国鉄三大ミステリー事件の引き金とされる。
1949年 - 物価統制令・銀行法違反の容疑で金融業「光クラブ」を手入れ。経営者の山崎晃嗣を逮捕。
1950年 - 結社の自由及び団結権の保護に関する条約(ILO87号条約)が発効。日本に対する発効日は1966年6月14日。
1951年 - 第1回プロ野球オールスターゲームが開催される(阪神甲子園球場)。第1戦はオール・セントラルが2-1で勝ち、川上哲治(巨人)がMVP。
1954年 - サッカー・ワールドカップで、西ドイツがハンガリーを3-2で下し初優勝。
1954年 - オハイオ州クリーブランドで、のちにドラマ『逃亡者』の原案となる、シェパード夫人殺害事件。
1965年 - 2年前に発生した吉展ちゃん誘拐事件の犯人が営利誘拐罪と恐喝罪容疑で逮捕。
1965年 - 第7回参議院議員通常選挙
1966年 - 新東京国際空港の建設予定地を千葉県成田市三里塚の宮内庁下総御料牧場付近とすることを閣議決定。
1967年 - 首都高速都心環状線が全通。
1984年 - 外相の安倍晋太郎が外務省に、中国人・韓国人の名前を現地読みにするよう指示。
1987年 - フランスで、「リヨンの虐殺者」と呼ばれた元ナチス親衛隊大尉・クラウス・バルビーに対し終身禁固刑の判決。
1987年 - NHKが衛星第1テレビで世界初の衛星テレビの24時間放送を開始。
1987年 - 自民党の竹下登幹事長が経世会(竹下派)を発足。
1993年 - 愛媛県新居浜市の住友化学工業愛媛工場で爆発事故。1人死亡。
1997年 - アメリカの火星探査機「マーズ・パスファインダー」が火星に着陸。
1998年 - 日本初の火星探査機「のぞみ」が打ち上げられる。
2000年 - 第二次森喜朗内閣が発足。
2004年 - ニューヨークのワールドトレードセンター跡地で1 ワールドトレードセンターの起工式。
2005年 - アメリカの彗星探査機「ディープ・インパクト」が発射した衝突体がテンペル第1彗星に衝突。
2009年 - アメリカ同時多発テロ事件以来中止されていた自由の女神像の展望台の一般公開が再開される。


【今日が誕生日】
1330年(元徳2年6月18日) - 足利義詮、室町幕府将軍(没年 1367年)
1767年(明和4年6月9日) - 曲亭馬琴、読本作者(没年 1848年)
1789年 - ヨハン・フリードリヒ・オーファーベック、画家(没年 1869年)
1790年 - ジョージ・エベレスト、測地学者(没年 1886年)
1799年 - オスカル1世、スウェーデン王(没年 1859年)
1804年 - ナサニエル・ホーソーン、作家(没年 1864年)
1805年 - ルートヴィヒ・カール・ゲオルク・プファイファー、医師、植物学者、貝類学者(没年 1877年)
1807年 - ジュゼッペ・ガリバルディ、イタリア王国の英雄(没年 1882年)
1826年 - スティーブン・フォスター、作曲家(没年 1864年)
1852年 - アルフレート・グリュンフェルト、ピアニスト、作曲家(没年 1924年)
1858年(安政5年5月24日) - 徳川義宜、第16代尾張藩主(没年 1875年)
1859年 - ミッキー・ウェルチ、メジャーリーガー(没年 1941年)
1868年 - ヘンリエッタ・スワン・リービット、天文学者(没年 1921年)
1870年(明治3年6月6日) - 巌谷小波、作家(没年 1933年)
1872年 - カルビン・クーリッジ、アメリカ合衆国大統領(没年 1933年)
1880年 - ジョージ・マリン、メジャーリーガー(没年 1944年)
1896年 - 茅盾、作家・社会活動家(没年 1981年)
1898年 - ガートルード・ウィーバー、元世界最高齢者(没年 2015年)
1900年 - 中谷宇吉郎、物理学者、随筆家(没年 1962年)
1902年 - マイヤー・ランスキー、ギャング(没年 1983年)
1906年 - ヴェロ・コプナー・ウィン=エドワーズ、動物行動学者(没年 1997年)
1910年 - グロリア・スチュアート、女優(没年 2010年)
1912年 - 佐藤忠良、彫刻家(没年 2011年)
1916年 - アイヴァ・郁子・戸栗・ダキノ、アナウンサー(没年 2006年)
1921年 - ティボール・ヴァルガ、ヴァイオリニスト、指揮者(没年 2003年)
1924年 - 浅井守、プロ野球選手
1926年 - アルフレッド・ディ・ステファノ、サッカー選手(没年 2014年)
1927年 - ニール・サイモン、劇作家、脚本家
1927年 - ジーナ・ロロブリジーダ、女優
1927年 - 若山彰、歌手(没年 1998年)
1928年 - ジャンピエロ・ボニペルティ、サッカー選手
1929年 - ピーター・アンジェロス、メジャーリーグベースボールのオーナー
1930年 - 岩崎寛弥、実業家(没年 2008年)
1930年 - ジョニー・サクストン、プロボクサー(没年 2008年)
1933年 - 篠原大作、俳優・声優・ナレーター(没年 2016年)
1938年 - 杉本公孝、プロ野球選手
1938年 - ビル・ウィザース、シンガーソングライター
1938年 - 宮本征勝、元サッカー選手・指導者(没年 2002年)
1940年 - 篠田勇、プロ野球選手
1941年 - 杉山隆一、元サッカー選手・指導者
1945年 - 湯口栄蔵、元サッカー選手(没年 2003年)
1949年 - 飯森広一、漫画家(没年 2008年)
1950年 - 竹田和史、プロ野球選手
1950年 - 清水透、プロ野球選手
1950年 - 吉村健二、プロ野球選手
1951年 - 赤羽博、TVディレクター、演出家
1952年 - アルバロ・ウリベ、コロンビアの大統領
1953年 - おりも政夫、フォーリーブス
1956年 - デヴィッド・ニューマン、地理学者
1957年 - 眞野あずさ、女優
1958年 - あいざわ元気、タレント、パーソナリティ
1958年 - 上野克二、プロ野球選手
1958年 - 続木敏之、プロ野球選手
1958年 - 春けいこ、漫才師
1960年 - みず谷なおき、漫画家(没年 1999年)
1961年 - 板沢峰生、プロ野球選手(没年 1980年)
1961年 - マーガレット・エドソン、劇作家
1962年 - 真山仁、作家
1962年 - MAX渡辺、プロモデラー、実業家(マックスファクトリー代表)
1963年 - 大杉君枝、アナウンサー(没年 2007年)
1963年 - ウテ・レンパー、シャンソン歌手
1964年 - 西川浩幸、俳優
1965年 - エリック・ヨーンセン、スキージャンプ選手
1965年 - 田村智子、政治家
1965年 - ホーレス・グラント、バスケットボール選手
1967年 - ビニー・カスティーヤ、元メジャーリーガー
1968年 - 清水直子、ヴィオラ奏者
1969年 - ヒロコ・グレース、女優
1969년 - 三村智保、 囲碁棋士
1970年 - 宮本愛子、アナウンサー
1971年 - 中原果南、女優
1972年 - ケンドーコバヤシ、お笑いタレント
1972年 - 清水久詞、調教師
1973年 - 井原慶子、レーサー
1973年 - アンジェリカ・クリロワ、フィギュアスケート選手
1973年 - 野月浩貴、将棋棋士
1973年 - GACKT、ミュージシャン、俳優
1974年 - 闘牙進、大相撲力士・浅香山親方
1974年 - 田野瀬太道、政治家
1974年 - アンソニー・リュウ、フィギュアスケート選手
1975年 - 中川貴志、お笑いタレント
1975年 - 平馬淳、野球選手
1976年 - 加藤大治郎、レーサー(没年 2003年)
1976年 - 伊澤一葉、ピアニスト
1976年 - 竹内幸輔、声優
1977年 - ヨナス・キェルグレン、ミュージシャン、音楽プロデューサー、レコーディング・エンジニア
1977年 - 中村由利、アーティスト、作曲家(GARNET CROW)
1978年 - 村田雄介、漫画家
1978年 - ユーキあきら、漫画家
1978年 - 安井正規、電子オルガン奏者・作編曲家
1980年 - 新井里美、声優
1980年 - 前山田健一(ヒャダイン)、ミュージシャン
1981年 - 石井裕也、プロ野球選手
1983年 - アーニャ・スパソイエビッチ、バレーボール選手
1983年 - ヴラディーミル・ベロモイン、フィギュアスケート選手
1983年 - セルジオ・サントス、メジャーリーガー
1984年 - 赤西仁、元KAT-TUN
1984年 - 吉田圭、プロ野球選手
1984年 - カズレーザー、お笑いタレント(メイプル超合金)
1984年 - 仲川希良、ファッションモデル
1985年 - 扇愛奈、シンガーソングライター
1985年 - 賈徳龍、野球選手
1985年 - 塚本泰史、サッカー選手
1985年 - 森善十朗、空手家
1986年 - 増田貴久、NEWS
1986年 - あびる優、アイドル
1986年 - 上本博紀、プロ野球選手
1986年 - 内田好治、プロ野球選手
1987年 - 松井絵里奈、タレント
1987年 - 富田理生、モデル、女優
1988年 - 中島唯、タレント
1989年 - 石田良輔、サッカー選手
1989年 - ユン・ドゥジュン、歌手、韓国
1990年 - 清浦夏実、女優
1990年 - 咲世子、女優、ファッションモデル、タレント
1990年 - 町田啓太、俳優、劇団EXILE
1990年 - 山田直輝、サッカー選手
1991年 - 倉田みな、アイドル、歌手
1992年 - 前野るみえ、芸能人女子フットサル選手
1994年 - 長澤えりな、AV女優
1995年 - 杏咲望、AV女優
1996年 - 高杉真宙、俳優
1996年 - 阿武咲奎也、大相撲力士
1996年 - 桑原樹、プロ野球選手
1996年 - 栗原陵矢、プロ野球選手
1997年 - 瀬織美津姫、タレント
1998年 - 高田萌生、プロ野球選手
1998年 - 京山将弥、プロ野球選手
1999年 - 菊地最愛、アイドル、歌手(さくら学院)
2000年 - 池江璃花子、競泳選手
生年不明 - 田中美央、声優
生年不明 - 岡本嘉子、声優


【今日の誕生花】
◆木蓮<紫> Lily Magnolia
花言葉:自然愛


◆フロックス(花魁草) Phlox
花言葉:同意


◆ストケシア(瑠璃菊) Stokesia
花言葉:追想


【亡くなった方】
966年 - ベネディクトゥス5世、第132代ローマ教皇
1187年 - ルノー・ド・シャティヨン、十字軍の騎士(生年 1125年頃)
1333年(正慶2年/元弘3年5月22日) - 北条基時、鎌倉幕府第13代執権(生年 1286年)
1333年(正慶2年/元弘3年5月22日) - 北条高時、鎌倉幕府第14代執権(生年 1303年)
1333年(正慶2年/元弘3年5月22日) - 北条貞顕、鎌倉幕府第15代執権(生年 1278年)
1336年(建武3年/延元元年5月25日) - 楠木正成、武将(生年 1294年)
1336年(建武3年/延元元年5月25日) - 楠木正季、武将
1541年 - ペドロ・デ・アルバラード、探検家(生年 1485年)
1582年(天正10年6月15日)- 明智秀満、戦国武将(生年 1536年?)
1603年 - フィリップ・デ・モンテ、作曲家(生年 1521年)
1609年(慶長14年6月3日) - 板部岡江雪斎、武将(生年 1537年)
1623年 - ウィリアム・バード、作曲家(生年 1540年?)
1639年 - ペトロ・カスイ・岐部、カトリック司祭、イエズス会士
1696年(元禄9年6月6日) - 稲葉正則、江戸幕府老中、小田原藩主(生年 1623年)
1755年(宝暦5年5月25日) - 平田靱負、薩摩藩家老(生年 1704年)
1761年 - サミュエル・リチャードソン、小説家(生年 1689年)
1780年 - カール・アレクサンダー・フォン・ロートリンゲン、スペイン領ネーデルラント総督(生年 1712年)
1826年 - ジョン・アダムズ、第2代アメリカ合衆国大統領(生年 1735年)
1826年 - トーマス・ジェファーソン、第3代アメリカ合衆国大統領(生年 1743年)
1831年 - ジェームズ・モンロー、第5代アメリカ合衆国大統領(生年 1758年)
1831年(天保2年5月25日) - 井伊直中、第14代彦根藩主(生年 1766年)
1841年(天保12年5月16日) - 池田斉訓、第9代鳥取藩主(生年 1820年)
1848年 - フランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアン、作家・政治家(生年 1768年)
1861年(文久元年5月27日) - 阿部正教、第8代備後福山藩主(生年 1840年)
1883年 - 第7代マールバラ公ジョン・スペンサー=チャーチル、イギリスの政治家・貴族(生年 1822年)
1888年 - テオドール・シュトルム、小説家(生年 1817年)
1891年 - ハンニバル・ハムリン、第15代アメリカ合衆国副大統領(生年 1809年)
1901年 - ヨハネス・シュミット、言語学者(生年 1843年)
1902年 - エルヴェ・フェイ、天文学者(生年 1814年)
1902年 - ヴィヴェーカーナンダ、ヨーガ・ヴェーダーンタ学派指導者(生年 1862年)
1903年 - 響舛市太郎、大相撲力士(生年 1859年)
1910年 - ジョヴァンニ・スキアパレッリ、天文学者(生年 1835年)
1922年 - ロタール・フォン・リヒトホーフェン、エース・パイロット(生年 1894年)
1925年 - ジョージ・ダービー、メジャーリーガー(生年 1857年)
1926年 - シャルル・ルルー、作曲家(生年 1851年)
1931年 - エマヌエーレ・フィリベルト・ディ・サヴォイア=アオスタ、イタリア王族(生年 1869年)
1934年 - マリ・キュリー、化学者(生年 1867年)
1934年 - ハイム・ナフマン・ビアリク、ヘブライ語詩人(生年 1873年)
1938年 - スザンヌ・ランラン、テニス選手(生年 1899年)
1938年 - オットー・バウアー、政治家、社会学者、哲学者(生年 1881年)
1939年 - ルイス・ウェイン、画家(生年 1860年)
1943年 - ヴワディスワフ・シコルスキ、ポーランド亡命政府首相(生年 1881年)
1956年 - 三木武吉、政治家(生年 1884年)
1956年 - 佐藤垢石、随筆家(生年 1888年)
1962年 - トーマス・シー、天文学者(生年 1866年)
1969年 - アーウィン・ブルーメンフェルド、写真家(生年 1897年)
1970年 - バーネット・ニューマン、美術家(生年 1905年)
1971年 - オーガスト・ダーレス、小説家(生年 1909年)
1976年 - 石原謙、キリスト教神学者(生年 1882年)
1976年 - ヨナタン・ネタニヤフ、イスラエルの軍人(生年1946年)
1980年 - グレゴリー・ベイトソン、人類学、言語学、社会学、サイバネティックス研究者(生年 1904年)
1981年 - 木村功、俳優(生年 1923年)
1987年 - ベンクト・ストレームグレン、天体物理学者(生年 1908年)
1988年 - アドリアン・アドニス、プロレスラー(生年 1953年)
1992年 - アストル・ピアソラ、バンドネオン奏者(生年 1921年)
1993年 - ロマン・カチャーノフ、アニメーション監督(生年 1921年)
1994年 - 中山正嘉、プロ野球選手(生年 1917年)
1995年 - ボブ・ロス、アメリカの画家(生年 1942年)
1999年 - 土田國保、警視総監(生年 1922年)
2000年 - 植田正治、写真家(生年 1913年)
2001年 - 江川卓、ロシア文学者(生年 1927年)
2002年 - ローラン・シュヴァルツ、数学者(生年 1915年)
2002年 - 伊東一雄(パンチョ伊東)、パシフィック・リーグ広報部長、野球解説者(生年 1934年)
2002年 - 鈴木正、プロ野球選手(生年 1941年)
2003年 - アルミン・モーラー、評論家、思想史家(生年 1920年)
2003年 - バリー・ホワイト、ソウルミュージック歌手、音楽プロデューサー(生年 1944年)
2005年 - トーマス・カクシュカ、ヴィオラ奏者(生年 1940年)
2006年 - 和田耕作、政治家(生年 1907年)
2006年 - ラーシュ・コルヴァール、ノルウェー首相(生年 1916年)
2007年 - 飯田深雪、料理研究家(生年 1903年)
2007年 - 児玉幸多、歴史学者(生年 1909年)
2008年 - 小池欣一、日本の内閣官房副長官(生年 1919年)
2008年 - ジェシー・ヘルムズ、アメリカ合衆国上院議員(生年 1921年)
2008年 - トマス・M・ディッシュ、SF作家(生年 1940年)
2009年 - スティーブ・マクネア、元アメリカンフットボール選手 (生年 1973年)
2016年 - アッバス・キアロスタミ、映画監督(生年 1940年)

Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>