↧
う〜ん、集団左遷、どうもな
小説を完読しましたが、決着が現実的すぎて小説では面白くなく、ましてや、TV版では小説の不動産事業から銀行に、さらにノルマが10億から100億に。
ただでさえ内容が面白くなく、ドラマも学芸会なような内容で、福山も良く引き受けたな、と。
まだ3話だけど、小説のエンディングにこのドラマを繋げるには無理を感じてしまう。ネタバレはしません。
どうなの、このドラマ?
↧
今日はコロッケの日
↧
↧
5月6日って何の日?
☆今日は「コロッケの日」。コロッケはそのままでもおいしいですが、僕はコロッケそばが好きなんですね。汁を少しだけ吸ったコロッケがそこはかとなくおいしいんですね。
【今日の記念日】
●国際ノーダイエットデー
イギリスのフェミニストのメリー・エヴァンス・ヤングが提唱。
世間のダイエットへのプレッシャーに対抗し、ダイエットによる健康影響を訴える日。
●ゴムの日
五(ご)六(む)で「ゴム」の語呂合せ。
ゴム製品のPRの為に制定。
●コロッケの日
コロッケなどの冷凍食品を製造する株式会社「味のちぬや」が制定。
五(こ)六(ろ)で「コロッケ」の語呂合せ。
▼殉教者の日 [レバノン・シリア]
1916年のこの日、オスマン帝国の軍人アフメト・ジェマル・パシャがダマスカス(現在のシリアの首都)とベイルート(現在のレバノンの首都)で多数の民族主義者を処刑した。
▼コロコロの日( 日本)
株式会社ニトムズが開発した粘着カーペットクリーナー「コロコロ」の商標出願(1985年)から25周年を記念して2010年に制定[3]。日付は5と6で「コ(5)ロ(6)コ(5)ロ(6)」の語呂合わせ。
▼迷路の日( 日本)
「may(5)ロ(6)」の語呂合せ。
▼鑑眞忌
唐の高僧で、日本に渡って日本律宗を開いた鑑眞の763(天平宝字7)年の忌日。
なお、鑑眞が開山した唐招提寺では、月遅れの6月6日を「開山忌」としている。
▼万太郎忌,傘雨忌
小説家・劇作家・俳人・演出家の久保田万太郎の1963年の忌日。
俳号の傘雨から傘雨忌とも呼ばれる。
▼春夫忌,春日忌
詩人・小説家・評論家の佐藤春夫の1964年の忌日。
小説家・劇作家・俳人・演出家の久保田万太郎の1963年の忌日。
俳号の傘雨から傘雨忌とも呼ばれる。
▼春夫忌,春日忌
詩人・小説家・評論家の佐藤春夫の1964年の忌日。
【今日の催事・イベント】
■杖立温泉鯉のぼり祭り
開催期間:2019年4月1日~5月6日
開催場所:熊本県小国町 杖立温泉
■杖立温泉鯉のぼり祭り
開催期間:2019年4月1日~5月6日
開催場所:熊本県小国町 杖立温泉
■文京つつじまつり
開催期間:2019年4月6日~5月6日
開催場所:東京都 根津神社
開催期間:2019年4月6日~5月6日
開催場所:東京都 根津神社
■天童桜まつり
開催期間:2019年4月7日~5月6日
開催場所:山形県天童市 天童公園ほか各会場
開催期間:2019年4月7日~5月6日
開催場所:山形県天童市 天童公園ほか各会場
■笠間つつじまつり
開催期間:2019年4月13日~5月6日
開催場所:茨城県笠間市 笠間つつじ公園
開催期間:2019年4月13日~5月6日
開催場所:茨城県笠間市 笠間つつじ公園
■亀戸天神社 藤まつり
開催期間:2019年4月14日~5月6日
開催場所:東京都 亀戸天神社
開催期間:2019年4月14日~5月6日
開催場所:東京都 亀戸天神社
■北上展勝地さくらまつり
開催期間:2019年4月15日~5月6日
開催場所:岩手県北上市 北上展勝地
開催期間:2019年4月15日~5月6日
開催場所:岩手県北上市 北上展勝地
■弘前さくらまつり
開催期間:2019年4月20日~5月6日(桜の開花状況により変動あり)
開催場所:青森県弘前市 弘前公園(弘前城)
開催期間:2019年4月20日~5月6日(桜の開花状況により変動あり)
開催場所:青森県弘前市 弘前公園(弘前城)
【今日の運勢ランキング】
1位: おとめ座
2位: やぎ座
3位: うお座
4位: おうし座
【今日のできごと】
604年(推古天皇12年4月3日) - 聖徳太子が十七条憲法を制定。
1527年 - ローマ略奪
1542年 - フランシスコ・ザビエルがポルトガル領インドの首府ゴアに到達。
1626年 - オランダ西インド会社がマンハッタン島を買収しニューアムステルダムと命名。現在のニューヨーク。
1671年(寛文11年3月27日) - 伊達騒動(寛文事件)。
1682年 - ルイ14世がヴェルサイユ宮殿に移り住む。
1757年 - 七年戦争: プラハの戦い
1833年 - カール・フリードリヒ・ガウスとヴィルヘルム・ヴェーバーがゲッティンゲンに電信機を設置。
1861年 - 南北戦争: アーカンソー州がアメリカ合衆国を脱退。
1887年 - 東京綿商社(後のカネボウ)設立
1889年 - パリ万国博覧会が開幕。321mのエッフェル塔が公開される。
1891年 - 日本で松方正義が第4代内閣総理大臣に就任し、第1次松方内閣が発足。
1909年 - 新聞紙法公布。
1909年 - 長岡半太郎が長岡係数を提唱。
1910年 - イギリス国王エドワード7世が死去。ジョージ5世が即位。
1935年 - ニューディール政策: アメリカ合衆国で公共事業促進局が発足。
1937年 - ドイツの飛行船ヒンデンブルク号爆発事故。
1941年 - ヨシフ・スターリンがソ連の第4代人民委員会議議長(首相)に就任。
1945年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツで連合国向けプロパガンダ放送をしていた枢軸サリーことミルドレッド・エリザベス・シスクが最後の放送を行う。
1945年 - 第二次世界大戦: 独ソ戦最後の戦いであるプラハの戦いが始まる。
1949年 - 世界初の実用的なプログラム内蔵方式のコンピュータEDSACが初稼動。
1951年 - 1947年から中止されていたラジオ体操の放送が再開。現行のラジオ体操第一に改訂される
1954年 - ロジャー・バニスターが史上初めて1マイル競走で4分を切る。(1マイル4分(英語版))
1962年 - テレビ番組『てなもんや三度笠』放送開始。
1970年 - 日本で改正著作権法公布。著作権保護が死後50年までに。
1976年 - 都営地下鉄6号線(現在の三田線)が全線開通。なお、目黒 - 三田間は当時計画外だった。
1994年 - 英仏海峡トンネルが開通。
2001年 - シリアを訪問中のローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が歴代教皇で初めてモスクに入る。
2002年 - ジャン=ピエール・ラファランがフランス首相に就任。
2002年 - オランダの政治家ピム・フォルタインが暗殺される。
2004年 - 上海総領事館員自殺事件
2005年 - 日本のプロ野球で初のセ・パ交流戦が開幕。
2012年 - 茨城県と栃木県を中心にこの日午後、天候が大荒れとなり、茨城県つくば市では突風や竜巻により住宅約140戸が全壊または半壊し、地元の男子中学生が死亡するなどの被害を受ける。
2012年 - 2012年フランス大統領選挙の決選投票が行われ、フランソワ・オランドがニコラ・サルコジを下し当選。
2018年 - 日本大学フェニックス反則タックル問題
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
973年 - ハインリヒ2世、神聖ローマ皇帝(没年 1024年)
1501年 - マルケルス2世、ローマ教皇(没年 1555年)
1574年 - インノケンティウス10世、ローマ教皇(没年 1655年)
1758年 - マクシミリアン・ロベスピエール、ジャコバン派リーダー(没年 1794年)
1758年 - アンドレ・マッセナ、フランス軍元帥(没年 1817年)
1814年 - ハインリヒ・ヴィルヘルム・エルンスト、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1865年)
1824年(文政7年4月8日) - 徳川家定、江戸幕府第13代将軍(没年 1858年)
1838年(天保9年4月13日) - 中岡慎太郎、幕末の志士(没年 1867年)
1843年 - グローブ・カール・ギルバート、地質学者(没年 1918年)
1856年(安政3年4月3日) - 鳩山和夫、衆議院議員(没年 1911年)
1856年 - ロバート・ピアリー、探検家(没年 1920年)
1856年 - ジークムント・フロイト、精神分析学創始者(没年 1939年)
1860年 - ジェームズ・セス、哲学者(没年 1924年)
1868年 - ガストン・ルルー、小説家(没年 1927年)
1871年 - ヴィクトル・グリニャール、有機化学者(没年 1935年)
1872年 - ウィレム・ド・ジッター、天文学者(没年 1934年)
1875年 - 藤村作、国文学者(没年 1953年)
1879年 - ベドジフ・フロズニー、言語学者(没年 1952年)
1880年 - エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー、画家(没年 1938年)
1885年 - 野上彌生子、小説家(没年 1985年)
1895年 - ルドルフ・ヴァレンティノ、俳優(没年 1926年)
1896年 - ロルフ・マキシミリアン・シーベルト、物理学者(没年 1966年)
1897年 - 木々高太郎、推理作家(没年 1969年)
1902年 - マックス・オフュルス、映画監督(没年 1957年)
1904年 - ハリー・マーティンソン、詩人、小説家(没年 1978年)
1905年 - 沙羅双樹、小説家(没年 1983年)
1906年 - アンドレ・ヴェイユ、数学者(没年 1998年)
1907年 - 井上靖、小説家(没年 1991年)
1913年 - カーメン・キャバレロ、ピアニスト(没年 1989年)
1915年 - オーソン・ウェルズ、俳優、演出家、映画監督(没年 1985年)
1915年 - 岩佐直治、軍人(没年 1941年)
1916年 - ロバート・H・ディッケ、物理学者(没年 1997年)
1922年 - コロムビア・トップ、漫才師、政治家(没年 2004年)
1923年 - 西江一郎、プロ野球選手
1925年 - 森清、政治家(没年 2008年)
1928年 - 今井俊満、画家(没年 2002年)
1929年 - ポール・ラウターバー、化学者(没年 2007年)
1930年 - 荒井献、 日本の新約聖書学者でグノーシス主義研究者
1931年 - ウィリー・メイズ、メジャーリーガー
1933年 - 野沢太三、政治家
1933年 - 穴吹義雄、プロ野球選手(没年 2018年)
1934年 - 平井嘉明、プロ野球選手
1939年 - 石井茂雄、プロ野球選手
1941年 - イビチャ・オシム、サッカー選手、指導者
1942年 - 林海峰、囲碁棋士
1944年 - 村上雅則、野球選手
1944年 - 有光磐明、プロ野球選手
1947年 - ロナルド・リベスト、暗号研究家
1947年 - マーサ・ヌスバウム、哲学者
1948年 - 島香裕、声優
1948年 - 里見櫻風、書家
1950年 - 中野良子、女優
1952年 - 向井千秋、宇宙飛行士
1953年 - 飯野知彦、歌手(没年 2009年)
1953年 - グレアム・スーネス、サッカー選手、指導者
1953年 - トニー・ブレア、第73代イギリス首相
1955年 - アヴラム・グラント、サッカー指導者
1957年 - 赤星たみこ、漫画家
1959年 - 浜本龍治、プロ野球選手
1960年 - 高浪敬太郎、ミュージシャン、作曲家、音楽プロデューサー
1960年 - 家西悟、政治家
1960年 - 白武佳久、プロ野球選手
1960年 - アンヌ・パリロー、女優
1961年 - ジョージ・クルーニー、俳優
1961年 - 和泉史郎、元俳優
1962年 - 鈴井貴之、タレント、映画監督
1962年 - 関野浩之、フリーアナウンサー、ナレーター
1963年 - アレッサンドラ・フェリ、バレリーナ
1963年 - 金崎浩之、弁護士
1964年 - 荒木大輔、プロ野球選手
1964年 - 宮脇“JOE”知史、ミュージシャン(ZIGGY)
1965年 - 吉田美和、DREAMS COME TRUE
1967年 - 東瀬耕太郎、プロ野球選手
1967年 - イワタカヅト、ゲームクリエイター
1967年 - 佐藤健太、俳優
1967年 - 水沢正浩、プロ野球選手
1968年 - 嶋尾康史、プロ野球選手
1968年 - フィル・クラーク、プロ野球選手
1969年 - ホセ・イバール、元野球選手
1969年 - 三瓶宏志、アナウンサー
1970年 - 日高博之、プロ野球選手
1971年 - 木本武宏、お笑い芸人(TKO)
1971年 - スネオヘアー(渡辺健二)、ミュージシャン
1972年 - 菊池志穂、声優
1972年 - 高橋尚子、マラソン選手
1972年 - 増田未亜、女優
1973年 - マイク・キンケード、野球選手
1973年 - 武井壮、タレント
1975年 - 山口喜久一郎、アナウンサー
1975年 - 山中すみか、歌手、タレント
1976年 - イバン・デ・ラ・ペーニャ、サッカー選手
1977年 - 青木勇人、プロ野球選手
1977年 - 廣山望、サッカー選手
1978年 - 押尾学、俳優、歌手
1978年 - 小野剛、野球選手
1978年 - 大野均、ラグビー選手
1978年 - 拝郷メイコ、歌手
1979年 - 京田未歩、ミュージシャン(myuuRy)
1979年 - りょーちも、アニメーター
1980年 - 鞘師智也、プロ野球選手
1980年 - 長田秀一郎、プロ野球選手
1980年 - 水瀬あやこ、歌手
1980年 - 張誌家、プロ野球選手
1980年 - 小西正則、野球選手
1981年 - 中村公治、プロ野球選手
1981年 - ダスティン・ニッパート、プロ野球選手
1982年 - 西谷尚徳、プロ野球選手
1982年 - エルネスト・ペレイラ、プロ野球選手
1982年 - ジェイソン・ウィッテン、アメリカンフットボール選手
1983年 - 南香織、レースクイーン
1983年 - ダニエウ・アウヴェス、サッカー選手
1983年 - Namewee(黄明志)、歌手、映画監督
1983年 - 井口浩之、お笑い芸人(ウエストランド)
1985年 - 渡辺敬介 、お笑い芸人(ぼれろ)
1985年 - 白石知世、女優
1985年 - 鈴木凛、タレント
1985年 - 森辺彩、コンパニオン
1985年 - 誉富士歓之、大相撲力士
1985年 - クリス・ポール、バスケットボール選手
1986年 - 田崎りさ、女優、モデル
1986年 - 中村涼子、お笑いタレント(パルフェ、元あんいーぶん)
1987年 - カリース・スペンサー、陸上競技選手
1987年 - 吉見早央、グラビアアイドル
1987年 - ジェラルド・パーラ、メジャーリーガー
1988年 - 大島みづき、グラビアアイドル、歌手
1989年 - ドミニカ・チブルコバ、テニス選手
1989年 - ホセ・アルバレス、メジャーリーガー
1989年 - やしろあずき、漫画家
1989年 - 神河美音、元AV女優
1990年 - 高田知季、プロ野球選手
1990年 - 工藤壮人、サッカー選手
1990年 - 野口霞、野球選手
1990年 - 佐藤拓也、俳優
1990年 - 中野菜摘、女子野球選手
1990年 - ホセ・アルトゥーベ、メジャーリーガー
1990年 - ケイトリン・ヤンコウスカス、フィギュアスケート選手
1990年 - クレイグ・ドーソン、サッカー選手
1991年 - 河原田巧也、俳優
1992年 - 桑江咲菜、元子役、タレント
1992年 - 江村直也、プロ野球選手
1992年 - 山野恭介、プロ野球選手
1992年 - 逢坂愛、グラビアアイドル
1993年 - 菅野剛士、プロ野球選手
1993年 - 西村天裕、プロ野球選手
1994年 - 石井一成、プロ野球選手
1994年 - マテオ・コヴァチッチ、サッカー選手
1994年 - 犬童美乃梨、グラビアアイドル
1996年 - 木村聡司、プロ野球選手
1999年 - 難波侑平、プロ野球選手
2000年 - 藤原恭大、プロ野球選手
2002年 - エミリー・アリン・リンド、女優
生年不明 - 椙山貴夫、声優
973年 - ハインリヒ2世、神聖ローマ皇帝(没年 1024年)
1501年 - マルケルス2世、ローマ教皇(没年 1555年)
1574年 - インノケンティウス10世、ローマ教皇(没年 1655年)
1758年 - マクシミリアン・ロベスピエール、ジャコバン派リーダー(没年 1794年)
1758年 - アンドレ・マッセナ、フランス軍元帥(没年 1817年)
1814年 - ハインリヒ・ヴィルヘルム・エルンスト、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1865年)
1824年(文政7年4月8日) - 徳川家定、江戸幕府第13代将軍(没年 1858年)
1838年(天保9年4月13日) - 中岡慎太郎、幕末の志士(没年 1867年)
1843年 - グローブ・カール・ギルバート、地質学者(没年 1918年)
1856年(安政3年4月3日) - 鳩山和夫、衆議院議員(没年 1911年)
1856年 - ロバート・ピアリー、探検家(没年 1920年)
1856年 - ジークムント・フロイト、精神分析学創始者(没年 1939年)
1860年 - ジェームズ・セス、哲学者(没年 1924年)
1868年 - ガストン・ルルー、小説家(没年 1927年)
1871年 - ヴィクトル・グリニャール、有機化学者(没年 1935年)
1872年 - ウィレム・ド・ジッター、天文学者(没年 1934年)
1875年 - 藤村作、国文学者(没年 1953年)
1879年 - ベドジフ・フロズニー、言語学者(没年 1952年)
1880年 - エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー、画家(没年 1938年)
1885年 - 野上彌生子、小説家(没年 1985年)
1895年 - ルドルフ・ヴァレンティノ、俳優(没年 1926年)
1896年 - ロルフ・マキシミリアン・シーベルト、物理学者(没年 1966年)
1897年 - 木々高太郎、推理作家(没年 1969年)
1902年 - マックス・オフュルス、映画監督(没年 1957年)
1904年 - ハリー・マーティンソン、詩人、小説家(没年 1978年)
1905年 - 沙羅双樹、小説家(没年 1983年)
1906年 - アンドレ・ヴェイユ、数学者(没年 1998年)
1907年 - 井上靖、小説家(没年 1991年)
1913年 - カーメン・キャバレロ、ピアニスト(没年 1989年)
1915年 - オーソン・ウェルズ、俳優、演出家、映画監督(没年 1985年)
1915年 - 岩佐直治、軍人(没年 1941年)
1916年 - ロバート・H・ディッケ、物理学者(没年 1997年)
1922年 - コロムビア・トップ、漫才師、政治家(没年 2004年)
1923年 - 西江一郎、プロ野球選手
1925年 - 森清、政治家(没年 2008年)
1928年 - 今井俊満、画家(没年 2002年)
1929年 - ポール・ラウターバー、化学者(没年 2007年)
1930年 - 荒井献、 日本の新約聖書学者でグノーシス主義研究者
1931年 - ウィリー・メイズ、メジャーリーガー
1933年 - 野沢太三、政治家
1933年 - 穴吹義雄、プロ野球選手(没年 2018年)
1934年 - 平井嘉明、プロ野球選手
1939年 - 石井茂雄、プロ野球選手
1941年 - イビチャ・オシム、サッカー選手、指導者
1942年 - 林海峰、囲碁棋士
1944年 - 村上雅則、野球選手
1944年 - 有光磐明、プロ野球選手
1947年 - ロナルド・リベスト、暗号研究家
1947年 - マーサ・ヌスバウム、哲学者
1948年 - 島香裕、声優
1948年 - 里見櫻風、書家
1950年 - 中野良子、女優
1952年 - 向井千秋、宇宙飛行士
1953年 - 飯野知彦、歌手(没年 2009年)
1953年 - グレアム・スーネス、サッカー選手、指導者
1953年 - トニー・ブレア、第73代イギリス首相
1955年 - アヴラム・グラント、サッカー指導者
1957年 - 赤星たみこ、漫画家
1959年 - 浜本龍治、プロ野球選手
1960年 - 高浪敬太郎、ミュージシャン、作曲家、音楽プロデューサー
1960年 - 家西悟、政治家
1960年 - 白武佳久、プロ野球選手
1960年 - アンヌ・パリロー、女優
1961年 - ジョージ・クルーニー、俳優
1961年 - 和泉史郎、元俳優
1962年 - 鈴井貴之、タレント、映画監督
1962年 - 関野浩之、フリーアナウンサー、ナレーター
1963年 - アレッサンドラ・フェリ、バレリーナ
1963年 - 金崎浩之、弁護士
1964年 - 荒木大輔、プロ野球選手
1964年 - 宮脇“JOE”知史、ミュージシャン(ZIGGY)
1965年 - 吉田美和、DREAMS COME TRUE
1967年 - 東瀬耕太郎、プロ野球選手
1967年 - イワタカヅト、ゲームクリエイター
1967年 - 佐藤健太、俳優
1967年 - 水沢正浩、プロ野球選手
1968年 - 嶋尾康史、プロ野球選手
1968年 - フィル・クラーク、プロ野球選手
1969年 - ホセ・イバール、元野球選手
1969年 - 三瓶宏志、アナウンサー
1970年 - 日高博之、プロ野球選手
1971年 - 木本武宏、お笑い芸人(TKO)
1971年 - スネオヘアー(渡辺健二)、ミュージシャン
1972年 - 菊池志穂、声優
1972年 - 高橋尚子、マラソン選手
1972年 - 増田未亜、女優
1973年 - マイク・キンケード、野球選手
1973年 - 武井壮、タレント
1975年 - 山口喜久一郎、アナウンサー
1975年 - 山中すみか、歌手、タレント
1976年 - イバン・デ・ラ・ペーニャ、サッカー選手
1977年 - 青木勇人、プロ野球選手
1977年 - 廣山望、サッカー選手
1978年 - 押尾学、俳優、歌手
1978年 - 小野剛、野球選手
1978年 - 大野均、ラグビー選手
1978年 - 拝郷メイコ、歌手
1979年 - 京田未歩、ミュージシャン(myuuRy)
1979年 - りょーちも、アニメーター
1980年 - 鞘師智也、プロ野球選手
1980年 - 長田秀一郎、プロ野球選手
1980年 - 水瀬あやこ、歌手
1980年 - 張誌家、プロ野球選手
1980年 - 小西正則、野球選手
1981年 - 中村公治、プロ野球選手
1981年 - ダスティン・ニッパート、プロ野球選手
1982年 - 西谷尚徳、プロ野球選手
1982年 - エルネスト・ペレイラ、プロ野球選手
1982年 - ジェイソン・ウィッテン、アメリカンフットボール選手
1983年 - 南香織、レースクイーン
1983年 - ダニエウ・アウヴェス、サッカー選手
1983年 - Namewee(黄明志)、歌手、映画監督
1983年 - 井口浩之、お笑い芸人(ウエストランド)
1985年 - 渡辺敬介 、お笑い芸人(ぼれろ)
1985年 - 白石知世、女優
1985年 - 鈴木凛、タレント
1985年 - 森辺彩、コンパニオン
1985年 - 誉富士歓之、大相撲力士
1985年 - クリス・ポール、バスケットボール選手
1986年 - 田崎りさ、女優、モデル
1986年 - 中村涼子、お笑いタレント(パルフェ、元あんいーぶん)
1987年 - カリース・スペンサー、陸上競技選手
1987年 - 吉見早央、グラビアアイドル
1987年 - ジェラルド・パーラ、メジャーリーガー
1988年 - 大島みづき、グラビアアイドル、歌手
1989年 - ドミニカ・チブルコバ、テニス選手
1989年 - ホセ・アルバレス、メジャーリーガー
1989年 - やしろあずき、漫画家
1989年 - 神河美音、元AV女優
1990年 - 高田知季、プロ野球選手
1990年 - 工藤壮人、サッカー選手
1990年 - 野口霞、野球選手
1990年 - 佐藤拓也、俳優
1990年 - 中野菜摘、女子野球選手
1990年 - ホセ・アルトゥーベ、メジャーリーガー
1990年 - ケイトリン・ヤンコウスカス、フィギュアスケート選手
1990年 - クレイグ・ドーソン、サッカー選手
1991年 - 河原田巧也、俳優
1992年 - 桑江咲菜、元子役、タレント
1992年 - 江村直也、プロ野球選手
1992年 - 山野恭介、プロ野球選手
1992年 - 逢坂愛、グラビアアイドル
1993年 - 菅野剛士、プロ野球選手
1993年 - 西村天裕、プロ野球選手
1994年 - 石井一成、プロ野球選手
1994年 - マテオ・コヴァチッチ、サッカー選手
1994年 - 犬童美乃梨、グラビアアイドル
1996年 - 木村聡司、プロ野球選手
1999年 - 難波侑平、プロ野球選手
2000年 - 藤原恭大、プロ野球選手
2002年 - エミリー・アリン・リンド、女優
生年不明 - 椙山貴夫、声優
【今日の花言葉】
◆紫羅蘭 Stock
花言葉:永遠の美
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
850年(嘉祥3年3月21日) - 仁明天皇、日本の第54代天皇(生年 810年)
1539年(天文8年4月18日) - 陶興房、武将(生年 1475年)
1544年(天文13年4月15日) - 田代三喜、医師(生年 1465年)
1560年(永禄3年4月11日) - 葛西親信、大名(生年 1513年)
1638年 - コルネリウス・ヤンセン、神学者(生年 1585年)
1671年(寛文11年3月27日) - 原田宗輔、仙台藩重臣(生年 1619年)
1709年(宝永6年3月27日) - 小笠原長胤、中津藩主(生年 1668年)
1839年 - ジョン・バットマン、農家、探検家(生年 1801年)
1840年 - フランシスコ・デ・パウラ・サンタンデル、コロンビアの軍人、政治家(生年 1792年)
1859年 - アレクサンダー・フォン・フンボルト、博物学者、探検家(生年 1769年)
1862年(文久2年4月8日) - 吉田東洋、土佐藩士(生年 1816年)
1862年 - ヘンリー・デイヴィッド・ソロー、作家、思想家、詩人、博物学者(生年 1817年)
1883年 - エヴァ・ゴンザレス、画家(生年 1849年)
1904年 - アレキサンダー・ウィリアムソン、化学者(生年 1824年)
1909年 - ファニー・チェッリート、バレエダンサー、振付師(生年 1817年)
1910年 - エドワード7世、イギリス王(生年 1841年)
1919年 - ライマン・フランク・ボーム、童話作家(生年 1856年)
1933年 - フランソワ・ポンポン、彫刻家(生年 1855年)
1934年 - 平岡ひろし、野球選手、指導者(生年 1856年)
1939年 - コンスタンチン・ソモフ、画家(生年 1869年)
1941年 - 九鬼周造、哲学者(生年 1888年)
1941年 - エリアナ・パヴロワ、バレリーナ(生年 1899年)
1949年 - モーリス・メーテルリンク、劇作家(生年 1862年)
1949年 - 橋本國彦、作曲家(生年 1904年)
1950年 - アグネス・スメドレー、ジャーナリスト(生年 1892年)
1951年 - エリ・カルタン、数学者(生年 1869年)
1952年 - マリア・モンテッソーリ、医学博士、教育者(生年 1870年)
1960年 - 伊達信、俳優(生年 1906年)
1963年 - セオドア・カルマン、物理学者、航空学者(生年 1881年)
1963年 - 久保田万太郎、作家(生年 1889年)
1964年 - 佐藤春夫、小説家、詩人(生年 1892年)
1967年 - 周作人、随筆家、翻訳家(生年 1885年)
1967年 - 木村荘十、小説家(生年 1897年)
1973年 - 津島文治、青森県知事、自民党衆議院議員、参議院議員(生年 1898年)
1973年 - 五ツ嶋奈良男、大相撲力士(生年 1912年)
1975年 - 古畑種基、法医学者(生年 1891年)
1979年 - 蕗谷虹児、画家、詩人(生年 1898年)
1981年 - 浜崎真二、プロ野球選手(生年 1901年)
1981年 - 山口喜久一郎、政治家(生年 1897年)
1983年 - 橋詰文男、プロ野球選手(生年 1937年)
1992年 - マレーネ・ディートリヒ、女優(生年 1901年)
1998年 - 鈴木勉、書体デザイナー(生年 1949年)
1999年 - 東山魁夷、日本画家(生年 1908年)
1999年 - 清水公照、華厳宗の僧(生年 1911年)
2002年 - 酒沢成治、プロ野球選手(生年 1918年)
2003年 - 宜保愛子、自称霊能者(生年 1932年)
2005年 - 小林勝彦、俳優、声優(生年 1937年)
2006年 - 山本敬三郎、政治家(生年 1913年)
2006年 - 萱野茂、アイヌ文化研究者 (生年 1926年)
2007年 - 池宮彰一郎、小説家(生年 1923年)
2007年 - 西宮一民、国文学者(生年 1924年)
2007年 - 北村和夫、俳優(生年 1927年)
2007年 - キャリー・ベル、ハーモニカ奏者(生年 1936年)
2008年 - 佐藤静夫、文芸評論家(生年 1919年)
2008年 - 佐々木喜久治、秋田県知事(生年 1921年)
2010年 - ロビン・ロバーツ、メジャーリーガー(生年 1926年)
2011年 - 団鬼六、小説家(生年 1931年)
2013年 - 河竹登志夫、演劇学者(生年 1924年)
2013年 - 五十嵐武士、政治学者(生年 1946年)
2014年 - 佐古純一郎、文芸評論家(生年 1919年)
2014年 - マリア・ラスニック、画家(生年 1919年)
2015年 - 松下圭一、政治学者(生年 1929年)
↧
今日はコナモンの日
↧
5月7日って何の日?
☆今日は「粉の日」。粉の料理というと、大阪あたりじゃお好み焼きなんでしょうけど、僕は真っ先に思い浮かぶのがホットケーキになってしまう。あとは蕎麦。そういうわけで、今日のお昼ご飯は蕎麦にしました(^_^)
【今日の記念日】
●世界エイズ孤児デー
2002年にニューヨークで開催された国連子ども特別総会で制定。
●コナモンの日
日本コナモン協会が2003年に制定。
五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。
たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。
日本コナモン協会が2003年に制定。
五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。
たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。
●粉の日
五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。
小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法等をアピールする日。
五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。
小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法等をアピールする日。
●博士の日
1888年のこの日、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎らに25人に日本初の博士号が授与された。
ただし、論文の提出による博士号ではなく教育への貢献を評価されたもので、名誉博士的なものだった。論文による本格的な博士が生まれたのは、それから3年後のことである。
また、当時は博士の上に大博士の学位があったが、該当者がなく1898年に廃止された。
▼健吉忌
評論家・山本健吉の1988(昭和63)年の忌日。
【今日の催事・イベント】
■
■
【今日の運勢ランキング】
1位: みずがめ座
2位: てんびん座
3位: しし座
4位: おひつじ座
【今日のできごと】
558年 - コンスタンティノープルのアヤソフィアが崩壊。
1274年 - 第2リヨン公会議が開会。
1348年 - 中欧最古の大学であるプラハ・カレル大学が創立。
1592年(文禄元年3月26日) - 文禄の役: 豊臣秀吉が朝鮮出兵の指揮をとるため京都から肥前へ出発。
1763年 - インディアン戦争: ポンティアック戦争が始まる。
1824年 - ベートーヴェンの交響曲第9番『合唱付き』初演。
1847年 - アメリカ医師会(英語版)発足。
1875年 - 樺太・千島交換条約締結。
1875年 - 新治県が茨城県と千葉県に分割・編入され、茨城県・千葉県が現在の形になる。
1888年 - 数学者菊池大麓、物理学者山川健次郎ら25人に日本初の博士号を授与。
1915年 - 第一次世界大戦: ルシタニア号事件。乗客1198人が死去。その内、米国人が139人。
1919年 - パリ講和会議で赤道以北の旧ドイツ領南洋諸島を日本が委任統治することに決定。
1922年 - 日本初のプロボクシング興行「日米拳闘大試合」が渡辺勇次郎のプロモートにより靖国神社相撲場で開催。
1932年 - フランス大統領ポール・ドゥメールが暗殺される。
1936年 - 斎藤隆夫が帝国議会で粛軍演説。
1942年 - 第二次世界大戦: 珊瑚海海戦
1945年 - 第二次世界大戦: フランスのランスで連合国軍司令長官ドワイト・D・アイゼンハワー将軍とドイツ国防軍作戦部長アルフレート・ヨードル将軍が降伏文書に調印。
1946年 - 東京通信工業(現在のソニー)が設立。
1954年 - 第一次インドシナ戦争: ディエンビエンフーの戦い終結。
1955年 - 最高裁が帝銀事件の平沢貞通被告の死刑判決に対する異議申立を棄却、死刑判決が確定。
1974年 - ヴィリー・ブラント西ドイツ首相がギヨーム事件の責任をとり辞任。
1986年 - アリューシャン諸島でマグニチュード8.1の大地震発生。
1992年 - スペースシャトル「エンデバー」がSTS-49ミッションで初飛行。
1999年 - コソボ紛争・アライド・フォース作戦: NATO軍がユーゴスラビアの中華人民共和国大使館を誤爆。
1999年 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がルーマニアを訪問。ローマ教皇が東方正教会の信者が多数を占める国を訪問するのは1054年の東西教会の分裂以来初。
1999年 - ギニアビサウ内戦(英語版): ギニア・ビサウ大統領ジョアン・ヴィエイラが退陣し、ポルトガル大使館へ避難。
2000年 - ウラジーミル・プーチンがロシア大統領に就任。
2002年 - 中国北方航空6136便放火墜落事件
2006年 - 山形一家3人殺傷事件
2008年 - ドミートリー・メドヴェージェフがロシア連邦大統領に就任。
2008年 - イエメン日本人観光客誘拐事件
2008年 - 舞鶴高1女子殺害事件。翌日遺体発見。
2018年 - ウラジーミル・プーチンが4期目となるロシア大統領に就任。
2018年 - 民進党と希望の党から一部の議員が合流し、国民民主党が結党。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1530年 - ルイ1世、初代コンデ公(没年 1569年)
1633年(寛永10年3月29日) - 清閑寺熙房、江戸時代前期の公卿(没年 1686年)
1676年 - ピエトロ・ジャンノーネ、歴史家(没年 1748年)
1711年 - デイヴィッド・ヒューム、思想家(没年 1776年)
1744年(延享元年3月25日) - 正親町公明、江戸時代後期の公卿(没年 1813年)
1748年 - オランプ・ド・グージュ、作家、女優(没年 1793年)
1763年 - ユゼフ・アントニ・ポニャトフスキ、軍人、元帥(没年 1813年)
1774年 - フランシス・ボーフォート、海洋学者、気象学者(没年 1857年)
1812年 - ロバート・ブラウニング、詩人(没年 1889年)
1833年 - ヨハネス・ブラームス、作曲家(没年 1897年)
1840年(ユリウス暦4月25日) - ピョートル・チャイコフスキー、作曲家(没年 1893年)
1841年 - ギュスターヴ・ル・ボン、心理学者、社会学者(没年 1931年)
1847年 - 第5代ローズベリー伯爵アーチボルド・プリムローズ、イギリス首相(没年 1929年)
1861年 - ラビンドラナート・タゴール、詩人、哲学者(没年 1941年)
1867年 - ヴワディスワフ・レイモント、小説家(没年 1925年)
1873年 - 美濃部達吉、憲法学者(没年 1948年)
1874年 - 河井醉茗、詩人(没年 1965年)
1892年 - ヨシップ・ブロズ・チトー、ユーゴスラビア大統領(没年 1980年)
1895年 - 2代目桂枝太郎、落語家(没年 1978年)
1898年 - 永野若松、政治家(没年 1977年)
1901年 - ゲイリー・クーパー、俳優(没年 1961年)
1902年 - 江川宇礼雄、俳優・映画監督・脚本家(没年 1970年)
1908年 - 髙登渉、大相撲力士(没年 1999年)
1909年 - エドウィン・ハーバード・ランド、科学者、発明家(没年 1991年)
1911年 - ティーブ・釜萢、ジャズミュージシャン(没年 1980年)
1911年 - 本多猪四郎、映画監督(没年 1993年)
1914年 - 芝木好子、小説家(没年 1991年)
1914年 - ピストン堀口、プロボクサー(没年 1950年)
1915年 - 仁杉巌、第9代日本国有鉄道総裁(没年 2015年)
1919年 - エヴァ・ペロン、フアン・ペロン大統領夫人(没年 1952年)
1921年 - 川崎徳次、プロ野球選手、プロ野球監督(没年 2006年)
1922年 - ダーレン・マクギャヴィン、俳優(没年 2006年)
1923年 - アン・バクスター、女優(没年 1985年)
1929年 - ディック・ウィリアムズ、メジャーリーガー(没年 2011年)
1930年 - アナトリー・ルキヤノフ、政治家
1931年 - ジーン・ウルフ、ファンタジー作家
1932年 - 松崎真、俳優(没年 2015年)
1933年 - 塚本信夫、俳優(没年 1996年)
1936年 - 在原兵次、プロ野球選手(没年 2013年)
1937年 - 児玉隆也、ジャーナリスト(没年 1975年)
1938年 - 岩上江笠、プロ野球選手
1939年 - 岸本忠三、免疫学者
1939年 - シドニー・アルトマン、分子生物学者
1939年 - ルッジェロ・デオダート、映画監督
1941年 - 萩本欽一、タレント、茨城ゴールデンゴールズ球団オーナー、監督
1941年 - 青江三奈、歌手(没年 2000年)
1942年 - ニャホ・ニャホ=タマクロー、ガーナサッカー協会元会長、政治家、医師
1944年 - 古川俊隆、内閣総理大臣秘書官
1944年 - 松谷栄司、プロ野球選手
1945年 - 中山信弘、法学者、弁護士
1946年 - 新井満、小説家
1946年 - 青木勝男、プロ野球選手
1947年 - 佐々木剛、俳優
1947年 - 前田睦彦、元スピードスケート選手
1948年 - 西岡恭蔵、シンガーソングライター(没年 1999年)
1949年 - たちいりハルコ、漫画家
1949年 - 安田隆夫、ドン・キホーテ創業者
1951年 - 木下富雄、野球選手
1951年 - 一の関秀則、プロ野球選手
1952年 - 松田重治、声優
1952年 - 蔵田照美、ハンドボール選手
1954年 - 河内敏光、日本プロバスケットボールリーグコミッショナー
1954年 - 花輪晴彦、バレーボール選手
1957年 - 佐田玲子、シンガーソングライター
1957年 - 山本康人、漫画家
1957年 - 谷崎浩二、プロ野球選手
1958年 - 赤羽一嘉、政治家
1959年 - 翁美玲(英語版)、女優(没年 1985年)
1960年 - 野沢尚、脚本家、小説家(没年 2004年)
1961年 - 中山千彰、テレビプロデューサー
1961年 - 田中宇、ジャーナリスト
1963年 - ダリガ・ナザルバエフ、政治家
1964年 - 鉄炮塚葉子、声優
1965年 - 上川隆也、俳優
1965年 - オーエン・ハート、プロレスラー(没年 1999年)
1965年 - ノーマン・ホワイトサイド、サッカー選手
1966年 - 中島唱子、女優
1966年 - 佐藤あつし、ミュージシャン
1967年 - 大翔鳳昌巳、大相撲力士(没年 1999年)
1968年 - トレイシー・ローズ、女優
1968年 - 本間哲郎、プロ野球選手
1969年 - 佐藤二朗、俳優
1969年 - 小桧山雅仁、プロ野球選手
1970年 - 上田晋也、お笑い芸人(くりぃむしちゅー)
1970年 - リード・シークリスト、プロ野球選手
1970年 - マーク・スミス、プロ野球選手
1972年 - 前園泰徳、教育者、環境学者
1973年 - 南部直史、作曲家
1973年 - パオロ・サヴォルデッリ、自転車競技選手
1975年 - 笹山洋一、プロ野球選手
1975年 - ジャン=セバスチャン・フェクトー、フィギュアスケート選手
1976年 - 加藤明子、アナウンサー
1976年 - まちゃまちゃ、タレント
1976年 - LITTLE、ミュージシャン(KICK THE CAN CREW)
1976年 - 岩崎裕司、劇作家、演出家、俳優
1978年 - 原田健二、俳優
1978年 - 河野昌人、プロ野球選手(没年 2017年)
1978年 - ショーン・マリオン、バスケットボール選手
1979年 - 窪塚洋介、俳優
1980年 - 杉山春樹、野球選手
1980年 - 五十嵐圭、バスケットボール選手
1980年 - 寺田祐也、プロ野球選手
1981年 - 長崎元、プロ野球選手
1982年 - ルイス・ヒメネス、プロ野球選手
1983年 - 後藤ゆきこ、タレント、グラビアアイドル
1983年 - 青木源太、アナウンサー
1984年 - 神戸みゆき、タレント(没年 2008年)
1984年 - 岡田茉奈、タレント
1984年 - 松尾光次、歌手、俳優
1984年 - 筧裕次郎、プロ野球選手
1984年 - 芙咲由美恵、シンガーソングライター
1984年 - 夏樹☆たいよう、女子プロレスラー
1984年 - 末廣潤、プロバスケットボール選手
1984年 - ジェームズ・ローニー、メジャーリーガー
1984年 - アレックス・スミス、アメリカンフットボール選手
1985年 - ミハイル・イグナティエフ、自転車競技選手
1986年 - マット・ヘルダース(Matt Helders)、歌手(アークティック・モンキーズ)
1986年 - 宮森セーラ、声優
1987年 - 紺野あさ美、モーニング娘。(第5期メンバー)、アナウンサー
1987年 - 宮崎寛務、声優
1987年 - 中里美喜、ミュージカル俳優
1988年 - 森本貴幸、サッカー選手
1988年 - 島崎麻衣、元グラビアアイドル
1988年 - イサイアス・ベラスケス、元マイナーリーガー
1988年 - サム・ダイソン、メジャーリーガー
1989年 - 坂本大空也、プロ野球選手
1990年 - 浦浜アリサ、ファッションモデル
1990年 - 綱島恵里香、女優、タレント
1990年 - 戸谷公人、俳優、タレント
1990年 - 三嶋一輝、プロ野球選手
1990年 - 宮原臣佳、野球選手
1990年 - 竪山隼太、俳優
1990年 - キーストン・ランドール、アメリカンフットボール選手
1990年 - 尹ビッガラム、サッカー選手
1990年 - イアン・ロレッロ、サッカー選手
1991年 - 加藤大、サッカー選手
1991年 - 高田直美、ミュージカル俳優
1991年 - エミリオ・パガン、メジャーリーガー
1992年 - 山田悠希、声優
1992年 - 日向夕奈、女優、アイドル
1993年 - 尹邵熙(英語版)、女優
1993年 - 永江恭平、プロ野球選手
1995年 - 大山啓輔、サッカー選手
1996年 - Faker(Lee Sang-hyeok)、プロLoLプレイヤー
1997年 - 石森虹花、アイドル(欅坂46)
1998年 - 林田真尋、フェアリーズ
1999年 - 佐藤優樹、モーニング娘。(第10期メンバー)
2000年 - 原田葵、アイドル(欅坂46)
2001年 - 段原瑠々、アイドル(Juice=Juice)
生年不明 - 藤原鞠菜、声優、歌手
生年不明 - 奈良徹、声優
生年不明 - 黒瀬ゆうこ、声優
1530年 - ルイ1世、初代コンデ公(没年 1569年)
1633年(寛永10年3月29日) - 清閑寺熙房、江戸時代前期の公卿(没年 1686年)
1676年 - ピエトロ・ジャンノーネ、歴史家(没年 1748年)
1711年 - デイヴィッド・ヒューム、思想家(没年 1776年)
1744年(延享元年3月25日) - 正親町公明、江戸時代後期の公卿(没年 1813年)
1748年 - オランプ・ド・グージュ、作家、女優(没年 1793年)
1763年 - ユゼフ・アントニ・ポニャトフスキ、軍人、元帥(没年 1813年)
1774年 - フランシス・ボーフォート、海洋学者、気象学者(没年 1857年)
1812年 - ロバート・ブラウニング、詩人(没年 1889年)
1833年 - ヨハネス・ブラームス、作曲家(没年 1897年)
1840年(ユリウス暦4月25日) - ピョートル・チャイコフスキー、作曲家(没年 1893年)
1841年 - ギュスターヴ・ル・ボン、心理学者、社会学者(没年 1931年)
1847年 - 第5代ローズベリー伯爵アーチボルド・プリムローズ、イギリス首相(没年 1929年)
1861年 - ラビンドラナート・タゴール、詩人、哲学者(没年 1941年)
1867年 - ヴワディスワフ・レイモント、小説家(没年 1925年)
1873年 - 美濃部達吉、憲法学者(没年 1948年)
1874年 - 河井醉茗、詩人(没年 1965年)
1892年 - ヨシップ・ブロズ・チトー、ユーゴスラビア大統領(没年 1980年)
1895年 - 2代目桂枝太郎、落語家(没年 1978年)
1898年 - 永野若松、政治家(没年 1977年)
1901年 - ゲイリー・クーパー、俳優(没年 1961年)
1902年 - 江川宇礼雄、俳優・映画監督・脚本家(没年 1970年)
1908年 - 髙登渉、大相撲力士(没年 1999年)
1909年 - エドウィン・ハーバード・ランド、科学者、発明家(没年 1991年)
1911年 - ティーブ・釜萢、ジャズミュージシャン(没年 1980年)
1911年 - 本多猪四郎、映画監督(没年 1993年)
1914年 - 芝木好子、小説家(没年 1991年)
1914年 - ピストン堀口、プロボクサー(没年 1950年)
1915年 - 仁杉巌、第9代日本国有鉄道総裁(没年 2015年)
1919年 - エヴァ・ペロン、フアン・ペロン大統領夫人(没年 1952年)
1921年 - 川崎徳次、プロ野球選手、プロ野球監督(没年 2006年)
1922年 - ダーレン・マクギャヴィン、俳優(没年 2006年)
1923年 - アン・バクスター、女優(没年 1985年)
1929年 - ディック・ウィリアムズ、メジャーリーガー(没年 2011年)
1930年 - アナトリー・ルキヤノフ、政治家
1931年 - ジーン・ウルフ、ファンタジー作家
1932年 - 松崎真、俳優(没年 2015年)
1933年 - 塚本信夫、俳優(没年 1996年)
1936年 - 在原兵次、プロ野球選手(没年 2013年)
1937年 - 児玉隆也、ジャーナリスト(没年 1975年)
1938年 - 岩上江笠、プロ野球選手
1939年 - 岸本忠三、免疫学者
1939年 - シドニー・アルトマン、分子生物学者
1939年 - ルッジェロ・デオダート、映画監督
1941年 - 萩本欽一、タレント、茨城ゴールデンゴールズ球団オーナー、監督
1941年 - 青江三奈、歌手(没年 2000年)
1942年 - ニャホ・ニャホ=タマクロー、ガーナサッカー協会元会長、政治家、医師
1944年 - 古川俊隆、内閣総理大臣秘書官
1944年 - 松谷栄司、プロ野球選手
1945年 - 中山信弘、法学者、弁護士
1946年 - 新井満、小説家
1946年 - 青木勝男、プロ野球選手
1947年 - 佐々木剛、俳優
1947年 - 前田睦彦、元スピードスケート選手
1948年 - 西岡恭蔵、シンガーソングライター(没年 1999年)
1949年 - たちいりハルコ、漫画家
1949年 - 安田隆夫、ドン・キホーテ創業者
1951年 - 木下富雄、野球選手
1951年 - 一の関秀則、プロ野球選手
1952年 - 松田重治、声優
1952年 - 蔵田照美、ハンドボール選手
1954年 - 河内敏光、日本プロバスケットボールリーグコミッショナー
1954年 - 花輪晴彦、バレーボール選手
1957年 - 佐田玲子、シンガーソングライター
1957年 - 山本康人、漫画家
1957年 - 谷崎浩二、プロ野球選手
1958年 - 赤羽一嘉、政治家
1959年 - 翁美玲(英語版)、女優(没年 1985年)
1960年 - 野沢尚、脚本家、小説家(没年 2004年)
1961年 - 中山千彰、テレビプロデューサー
1961年 - 田中宇、ジャーナリスト
1963年 - ダリガ・ナザルバエフ、政治家
1964年 - 鉄炮塚葉子、声優
1965年 - 上川隆也、俳優
1965年 - オーエン・ハート、プロレスラー(没年 1999年)
1965年 - ノーマン・ホワイトサイド、サッカー選手
1966年 - 中島唱子、女優
1966年 - 佐藤あつし、ミュージシャン
1967年 - 大翔鳳昌巳、大相撲力士(没年 1999年)
1968年 - トレイシー・ローズ、女優
1968年 - 本間哲郎、プロ野球選手
1969年 - 佐藤二朗、俳優
1969年 - 小桧山雅仁、プロ野球選手
1970年 - 上田晋也、お笑い芸人(くりぃむしちゅー)
1970年 - リード・シークリスト、プロ野球選手
1970年 - マーク・スミス、プロ野球選手
1972年 - 前園泰徳、教育者、環境学者
1973年 - 南部直史、作曲家
1973年 - パオロ・サヴォルデッリ、自転車競技選手
1975年 - 笹山洋一、プロ野球選手
1975年 - ジャン=セバスチャン・フェクトー、フィギュアスケート選手
1976年 - 加藤明子、アナウンサー
1976年 - まちゃまちゃ、タレント
1976年 - LITTLE、ミュージシャン(KICK THE CAN CREW)
1976年 - 岩崎裕司、劇作家、演出家、俳優
1978年 - 原田健二、俳優
1978年 - 河野昌人、プロ野球選手(没年 2017年)
1978年 - ショーン・マリオン、バスケットボール選手
1979年 - 窪塚洋介、俳優
1980年 - 杉山春樹、野球選手
1980年 - 五十嵐圭、バスケットボール選手
1980年 - 寺田祐也、プロ野球選手
1981年 - 長崎元、プロ野球選手
1982年 - ルイス・ヒメネス、プロ野球選手
1983年 - 後藤ゆきこ、タレント、グラビアアイドル
1983年 - 青木源太、アナウンサー
1984年 - 神戸みゆき、タレント(没年 2008年)
1984年 - 岡田茉奈、タレント
1984年 - 松尾光次、歌手、俳優
1984年 - 筧裕次郎、プロ野球選手
1984年 - 芙咲由美恵、シンガーソングライター
1984年 - 夏樹☆たいよう、女子プロレスラー
1984年 - 末廣潤、プロバスケットボール選手
1984年 - ジェームズ・ローニー、メジャーリーガー
1984年 - アレックス・スミス、アメリカンフットボール選手
1985年 - ミハイル・イグナティエフ、自転車競技選手
1986年 - マット・ヘルダース(Matt Helders)、歌手(アークティック・モンキーズ)
1986年 - 宮森セーラ、声優
1987年 - 紺野あさ美、モーニング娘。(第5期メンバー)、アナウンサー
1987年 - 宮崎寛務、声優
1987年 - 中里美喜、ミュージカル俳優
1988年 - 森本貴幸、サッカー選手
1988年 - 島崎麻衣、元グラビアアイドル
1988年 - イサイアス・ベラスケス、元マイナーリーガー
1988年 - サム・ダイソン、メジャーリーガー
1989年 - 坂本大空也、プロ野球選手
1990年 - 浦浜アリサ、ファッションモデル
1990年 - 綱島恵里香、女優、タレント
1990年 - 戸谷公人、俳優、タレント
1990年 - 三嶋一輝、プロ野球選手
1990年 - 宮原臣佳、野球選手
1990年 - 竪山隼太、俳優
1990年 - キーストン・ランドール、アメリカンフットボール選手
1990年 - 尹ビッガラム、サッカー選手
1990年 - イアン・ロレッロ、サッカー選手
1991年 - 加藤大、サッカー選手
1991年 - 高田直美、ミュージカル俳優
1991年 - エミリオ・パガン、メジャーリーガー
1992年 - 山田悠希、声優
1992年 - 日向夕奈、女優、アイドル
1993年 - 尹邵熙(英語版)、女優
1993年 - 永江恭平、プロ野球選手
1995年 - 大山啓輔、サッカー選手
1996年 - Faker(Lee Sang-hyeok)、プロLoLプレイヤー
1997年 - 石森虹花、アイドル(欅坂46)
1998年 - 林田真尋、フェアリーズ
1999年 - 佐藤優樹、モーニング娘。(第10期メンバー)
2000年 - 原田葵、アイドル(欅坂46)
2001年 - 段原瑠々、アイドル(Juice=Juice)
生年不明 - 藤原鞠菜、声優、歌手
生年不明 - 奈良徹、声優
生年不明 - 黒瀬ゆうこ、声優
【今日の花言葉】
◆苺<葉> Strawberry
花言葉:愛と尊敬
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
260年 - 曹髦、魏の第4代皇帝(生年 241年)
973年 - オットー1世、神聖ローマ帝国初代皇帝(生年 912年)
1166年 - グリエルモ1世、シチリア王(生年 1120年)
1205年 - ラースロー3世、ハンガリー王国国王(生年 1199年)
1284年(弘安7年4月21日) - 島津久経、武将(生年 1225年)
1617年 - ダーヴィト・ファブリツィウス、天文学者(生年 1564年)
1657年(明暦3年3月24日) - 鍋島勝茂、大名(生年 1580年)
1667年 - ヨハン・ヤーコプ・フローベルガー、作曲家(生年 1616年)
1682年 - フョードル3世、モスクワ大公(生年 1661年)
1718年 - メアリー、イングランド王ジェームズ2世の王妃(生年 1658年)
1795年 - アントワーヌ・フーキエ=タンヴィル、フランスの革命裁判所検事(生年 1746年)
1800年 - ニコロ・ピッチンニ、作曲家(生年 1728年)
1805年 - 第2代シェルバーン伯ウィリアム・ペティ、イギリス首相(生年 1737年)
1818年 - レオポルト・アントニーン・コジェルフ、作曲家(生年 1747年)
1825年 - アントニオ・サリエリ、作曲家(生年 1750年)
1836年 - ノルベルト・ブルグミュラー、作曲家(生年 1810年)
1840年 - カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ、画家(生年 1774年)
1843年(天保14年4月8日) - 高久靄崖、南画家(生年 1796年)
1862年(文久2年4月9日) - 大槻俊斎、蘭方医(生年 1806年)
1868年 - ヘンリー・ブルーム (初代ブルーム=ヴォークス男爵)(生年 1778年) - イギリスの政治家
1873年 - サーモン・P・チェース、第25代アメリカ合衆国財務長官(生年 1808年)
1885年 - 千葉重太郎、剣術家(生年 1824年)
1891年 - 桂文三 (2代目)、落語家(生年 1859年)
1896年 - 永樂和全、陶芸家(生年 1823年)
1925年 - ボリス・サヴィンコフ、エスエル軍事部門の指導者、小説家(生年 1879年)
1931年 - アクセリ・ガッレン=カッレラ、画家(生年 1865年)
1941年 - ジェームズ・フレイザー、社会人類学者(生年 1854年)
1942年 - フェリックス・ワインガルトナー、指揮者、作曲家(生年 1863年)
1951年 - ワーナー・バクスター、俳優(生年 1889年)
1954年 - アンリ・ミヌール、天文学者(生年 1899年)
1956年 - ヨーゼフ・ホフマン、建築家(生年 1870年)
1956年 - レオポルト・ウラッハ、クラリネット奏者(生年 1902年)
1957年 - ヴィルヘルム・フィルヒナー、探検家(生年 1877年)
1964年 - ウィリアム・メレル・ヴォーリズ、建築家(生年 1880年)
1964年 - 野村吉三郎、海軍軍人、外交官(生年 1877年)
1965年 - チャールズ・シーラー、画家、写真家(生年 1883年)
1970年 - 鈴木茂三郎、政治家(生年 1893年)
1971年 - ヘレーネ・ヴァイゲル、女優(生年 1900年)
1972年 - 原菊太郎、3代徳島県知事(生年 1889年)
1977年 - 山岸外史、文芸評論家(生年 1904年)
1980年 - 野呂邦暢、小説家(生年 1937年)
1986年 - ヘルマ・サボー、フィギュアスケート選手(生年 1902年)
1988年 - 山本健吉、文芸評論家(生年 1907年)
1991年 - 末永雅雄、考古学者(生年 1897年)
1998年 - アラン・コーマック、物理学者(生年 1924年)
2000年 - ダグラス・フェアバンクスJr.、俳優(生年 1909年)
2001年 - ジョーゼフ・グリーンバーグ、言語学者(生年 1915年)
2002年 - 宮本征勝、サッカー選手・指導者(生年 1938年)
2003年 - 冬杜花代子、作詞家
2006年 - 並河萬里、写真家(生年 1931年)
2006年 - スティーヴ・ベンダー (Steve Bender)、ジンギスカンのメンバー(生年 1946年)
2006年 - 曽我町子、女優、声優(生年 1938年)
2006年 - 松山恵子、歌手(生年 1937年)
2006年 - 高良茂、ラジオパーソナリティ(生年 1960年)
2007年 - 吉村午良、46-49代長野県知事(生年 1926年)
2007年 - ディエゴ・コラレス、プロボクサー(生年 1977年)
2013年 - 五十嵐広三、政治家(生年 1926年)
2013年 - 間部耕苹、日本テレビ放送網代表取締役相談役(生年 1934年)
2016年 - 坪井清足、考古学者(生年 1921年)
2017年 - 小川政亮、日本の法学者、日本社会事業大学名誉教授(生年 1920年)
↧
↧
DVDラベル 宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第七章「新星篇」
初めて作ってみたDVDラベル。
原作の「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」は2201年なんですね。今回の新しい「ヤマト」では、前回のイスカンダルから3年後の2202年に設定されています。
前作の公開は1978年。このとき僕は高校生で、土曜日の早朝5時に起きて、池袋のスカラ座に観に行きました。会場が9時だったんですが、6時前ですでに6人待ち。会場近くの時刻には、西武百貨店までの行列。会場予定30分前で開けてくれて、僕らは入場しましたが、僕の周りのほとんど全て女性だったのが驚きでした。
この当時の映画館は、今のように座席指定ではなく、入ったもの順に好きな席に座れました。7番目でしたが、いい席を、と考えているうちにあっという間に後続に席に座られ、気がつくと、真ん中付近の女性に囲まれてのど真ん中でした。
でも、早朝から並んでの、9時です!
頑張って、気にせずに観ました。
ストーリーが進んで、「ええ!?」という場面や、「それはないだろ!}って場面を観ながらエンディング。
ほぼ僕の周囲の女性は、泣いてました。
僕は、
泣くのをこらえながら、涙はにじみ出てました。
そんな思い出のこの映画。
ストーリー的には同じ路線をたどりつつ、場面を違えていますが、基本的なコンセプトが同じなので、とてもよい映画でした。
僕のコレクションの、大事な一作品になりました。
斉藤始役の東地さんは友人ですが、この役にもしっかりはk¥まっていたので、なおさらの気持ちです。
↧
5月8日って何の日?
☆今日は「ゴーヤーの日」。ゴーヤは大好きな野菜。ゴーヤチャンプルーはもちろんですが、おひたしにしてもよし、不思議な味の食べ物です。6歳児の息子には少々苦いようですが、それでも少しは食べます。
【今日の記念日】
●世界赤十字デー
1948年にストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で決定。
赤十字の創設者、アンリ・デュナンの1828年の誕生日。
●ヨーロッパ戦勝記念日(VEデー)(Victory in Europe Day)
1945年のこの日、前日のドイツの降伏文書調印に伴い、第二次大戦のヨーロッパ戦線で戦闘を停止、ヨーロッパでの戦いが連合国の勝利で終了した。
●第二次世界大戦中に命を失った全ての人に追悼を捧げる日( 世界、- 5月9日)
2004年の国連総会にて制定。5月8日・9日のいずれかまたは両日に、第二次世界大戦で命を失った人々全てに追悼を捧げるよう、国連加盟国、国連諸機関、NGOおよび全ての人に対し要請している。
●松の日
日本の松を守る会が1989年に制定。
1981年のこの日、初めて同会の全国大会が開催された。
日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを目的としている。
日本の松を守る会が1989年に制定。
1981年のこの日、初めて同会の全国大会が開催された。
日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを目的としている。
●ゴーヤーの日
JA沖縄経済連と沖縄県が1997年に制定。
五(ご)八(や)で「ゴーヤー」の語呂合せと、5月からゴーヤー(苦瓜)の出荷が増えることから。
●童画の日
長野県岡谷市が制定。
1925年のこの日、東京銀座・資生堂ギャラリーで「武井武雄童画展覧会」が開催された。
●万引き防止の日
防犯カメラによるセキュリティシステムを取扱う株式会社ジェイエヌシーが2009年に制定。
五(ご)八(よう)で「ごよう」(御用)の語呂合せ。
●声の日( 日本)
声総研が2011年に制定。この日、渋い声代表、江守徹、中尾彬のモテ声対決によって制定を記念したセレモニーが行われた。
▼父母の日 [韓国]
元々は1956年から「母の日」として実施していたが、1973年から「父母の日」としている。
元々は1956年から「母の日」として実施していたが、1973年から「父母の日」としている。
▼八田與一の慰霊祭(台湾)
八田與一の命日に毎年行われる。
八田與一の命日に毎年行われる。
【今日の催事・イベント】
■
■
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
589年 - 西ゴート王レカレド1世が第3回トレド教会会議を招集。
730年(天平2年4月17日) - 光明皇后の発意により施薬院を設置。
1238年(暦仁元年3月23日) - 僧・浄光が鎌倉・高徳院の大仏堂(鎌倉大仏)の建立を開始。
1429年 - 百年戦争: ジャンヌ・ダルク率いるフランス軍が、イギリス軍を撃破し、オルレアン市を解放。
1541年 - スペイン人探検家エルナンド・デ・ソトがヨーロッパ人で初めてミシシッピ川に到達。
1609年(慶長14年4月5日) - 琉球の尚寧王が薩摩藩に降伏。
1794年 - フランス革命: かつて徴税吏であった化学者アントワーヌ・ラヴォアジエに対し革命裁判所が死刑判決を下し、その日にうちにギロチンで処刑する。
1838年 - ロンドン労働者協会「人民憲章」を発表。イギリス全土でチャーチスト運動が始まった。
1846年 - 米墨戦争: パロ・アルトの戦い
1847年(弘化4年3月24日) - 善光寺地震
1861年 - 南北戦争: リッチモンドがアメリカ連合国(南軍)の首都となる。
1865年(慶応元年4月8日) - 元号が元治から慶応に改元。
1872年(明治5年4月2日) - 文部省博物局が湯島の昌平坂学問所講堂跡に日本初の公共図書館である書籍館を開設。
1886年 - アメリカ・アトランタの薬剤師ジョン・ペンバートンがコカ・コーラの発売を開始。
1902年 - 西インド諸島のフランス領マルティニーク島のプレー火山が爆発し、火砕流でサンピエール市が全滅。死者は約32,000人に及ぶ。
1911年 - 文部省が『尋常小学唱歌』を刊行。
1931年 - オーストリア最大の銀行クレディットアンシュタルトが破綻。5月11日に取引が全面停止される。
1941年 - 東京条約が締結されタイ・フランス領インドシナ紛争が終結。
1942年 - 第二次世界大戦・珊瑚海海戦: ポートモレスビーを攻略しようとした日本海軍と連合国海軍の間で史上初の航空母艦同士の海戦が発生、日本側は連合国空母1隻撃沈、1隻大破の戦果を得るが上陸作戦中止(海戦は戦術的勝利)。
1942年 - 第二次世界大戦: 民間人1,300人以上が乗った客船大洋丸が米潜水艦の雷撃により沈没。
1944年 - アメリカ海軍の航空母艦「タイコンデロガ」が就役。
1945年 - 第二次世界大戦: 前日のドイツの降伏文書調印を受け、ヨーロッパの西部戦線で停戦。(VEデイ、ヨーロッパ戦勝記念日)
1945年 - 第二次世界大戦: ベルリン郊外のカルルスホルストにてソ連のゲオルギー・ジューコフ将軍とドイツのヴィルヘルム・カイテル元帥が降伏文書に調印し、独ソ戦が終結。(ソ連による戦勝記念日は翌5月9日)
1954年 - アジアサッカー連盟設立。
1955年 - 東京都砂川町(現 立川市)で米軍立川基地の拡張反対総決起集会開催。砂川闘争が始まる。
1963年 - 南ベトナムのフエで仏旗掲揚禁止抗議デモに警察が発砲、8名の犠牲者を出し、仏教徒への弾圧はじまる。(仏教徒危機)
1968年 - 厚生省が富山県神通川のイタイイタイ病を公害病に認定。
1970年 - ビートルズの最後のアルバム『Let It Be』発売。
1977年 - 東山事件
1978年 - ラインホルト・メスナーとペーター・ハーベラー(英語版)が初のエベレスト無酸素登頂に成功。
1980年 - 世界保健機関 (WHO) が天然痘の根絶宣言を行う。
1982年 - ジル・ヴィルヌーヴがF1ベルギーグランプリ予選で事故死。
1983年 - 青木茂らがサラリーマン新党を結成。
1984年 - ソ連が同年のロサンゼルスオリンピックへの不参加を表明。
1987年 - 俵万智の第一歌集『サラダ記念日』が発刊。280万部のベストセラーに。
1993年 - 横浜・八景島シーパラダイスオープン。
2001年 - 武富士弘前支店強盗殺人・放火事件発生。2002年3月4日容疑者逮捕。
2002年 - 北朝鮮亡命者が中国瀋陽にある日本国総領事館へ駆け込む事件が発生。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1587年 - ヴィットーリオ・アメデーオ1世、サヴォイア公(没年 1637年)
1737年(ユリウス暦4月27日) - エドワード・ギボン、歴史家(没年 1794年)
1753年 - ミゲル・イダルゴ、メキシコの独立運動指導者(没年 1811年)
1815年 - ジャン・アラール、ヴァイオリニスト(没年 1888年)
1824年 - ウィリアム・ウォーカー、アメリカ合衆国の軍人、冒険家(没年 1860年)
1828年 - アンリ・デュナン、赤十字社創設者(没年 1910年)
1829年 - ルイス・モロー・ゴットシャルク、作曲家、ピアニスト(没年 1869年)
1847年 - オスカー・ハマースタイン1世、興行主(没年 1919年)
1850年 - ロス・バーンズ、メジャーリーガー(没年 1915年)
1858年 - ダン・ブローザース、メジャーリーガー(没年 1932年)
1874年 - イネッサ・アルマンド、ソ連のコミンテルン活動家(没年 1920年)
1884年 - ハリー・S・トルーマン、第33代アメリカ合衆国大統領(没年 1972年)
1886年 - 川崎小虎、日本画家(没年 1977年)
1889年 - アーサー・カミング、フィギュアスケート選手(没年 1914年)
1892年 - スタニスラウ・ソサボフスキー、ポーランドの軍人(没年 1967年)
1893年 - エド・ローシュ、メジャーリーガー(没年 1988年)
1893年 - 岩切章太郎、実業家、宮崎交通創業者(没年 1985年)
1895年 - エドマンド・ウィルソン、作家、文芸評論家(没年 1972年)
1899年 - フリードリヒ・ハイエク、経済学者(没年 1992年)
1901年 - オットー・カイザー、フィギュアスケート選手(没年 1977年)
1902年 - アンドレ・ルヴォフ、微生物学者(没年 1994年)
1903年 - フェルナンデル、喜劇俳優、シャンソン歌手(没年 1971年)
1906年 - ロベルト・ロッセリーニ、映画監督(没年 1977年)
1911年 - ロバート・ジョンソン、ミュージシャン(没年 1938年)
1912年 - 櫻内義雄、政治家(没年 2003年)
1914年 - 上田稔、政治家(没年 2011年)
1914年 - 浅井太郎、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1919年 - レオン・フェスティンガー、心理学者(没年 1989年)
1920年 - ソール・バス、グラフィックデザイナー(没年 1996年)
1920年 - 河村章、プロ野球選手
1922年 - 野本喜一郎、プロ野球選手、高校野球指導者(没年 1986年)
1924年 - 大西民子、歌人(没年 1994年)
1925年 - アリ・ハッサン・ムウィニ、元タンザニア大統領
1926年 - デイビッド・アッテンボロー、動物学者、植物学者、作家
1928年 - 澁澤龍彦、フランス文学者、小説家(没年 1987年)
1928年 - 宗田理、小説家
1928年 - 臼井正明、俳優(没年 2016年)
1929年 - ミヨシ・ウメキ(ナンシー梅木)、ジャズ歌手、女優(没年 2007年)
1932年 - ソニー・リストン、プロボクサー(没年 1970年)
1934年 - 高坂正堯、政治学者(没年 1996年)
1934年 - 大塚安則、プロ野球選手(没年 1991年)
1935年 - ジャッキー・チャールトン、サッカー選手・指導者
1936年 - 小池一夫、漫画原作者、脚本家(没年 2019年)
1936年 - ジャン=ポール・サヴィニャック、画家、映画監督
1937年 - トマス・ピンチョン、小説家
1937年 - アルト・ロペス、プロ野球選手
1937年 - マイク・クェイヤー、メジャーリーガー(没年 2010年)
1937年 - 松浦三千男、プロ野球選手
1938年 - ジャン・ジロー、漫画家(没年 2012年)
1939年 - 近衞忠煇、第14代日本赤十字社社長
1939年 - 赤木圭一郎、俳優(没年 1961年)
1940年 - ピーター・ベンチリー、小説家(没年 2006年)
1940年 - 佐々木有三、プロ野球選手
1941年 - 大笹吉雄、演劇評論家
1944年 - 家城比呂志、振付師
1944年 - 三田村統之、政治家
1945年 - キース・ジャレット、ピアニスト
1945年 - 安部憲幸、元ABCアナウンサー(没年 2017年)
1946年 - 勝浦修、将棋棋士
1946年 - 長谷川稀世、女優
1946年 - 田端謙二郎、プロ野球選手
1947年 - ロバート・ホロビッツ、生物学者
1947年 - 山崎力、政治家
1950年 - 岡田勝、俳優、殺陣師、アクションコーディネーター
1951年 - 大村雅朗、作曲家、編曲家(没年 1997年)
1951年 - フィリップ・ベイリー、歌手(アース・ウィンド・アンド・ファイアー)
1953年 - アレックス・ヴァン・ヘイレン、ミュージシャン(ヴァン・ヘイレン)
1954年 - 吉川美代子、元TBSアナウンサー
1955年 - メレス・ゼナウィ、エチオピア首相(没年 2012年)
1956年 - 水谷修、夜回り先生
1956年 - 望月卓也、プロ野球選手
1957年 - 福田重男、ジャズピアニスト
1957年 - かたせ梨乃、女優
1958年 - 坪内祐三、文芸評論家
1958年 - 村中秀人、野球選手
1959年 - 榊原郁恵、タレント
1959年 - 中原めいこ、シンガーソングライター
1960年 - 天童荒太、小説家
1960年 - フランコ・バレージ、元サッカー選手
1961年 - 田上明、プロレスラー、大相撲力士
1962年 - オレステス・デストラーデ、プロ野球選手
1962年 - てらそままさき、俳優、声優
1963年 - 池田貴族、ミュージシャン(没年 1999年)
1963年 - 新田純一、俳優、歌手
1963年 - ミシェル・ゴンドリー、映画監督
1964年 - デイヴ・ロウントゥリー、ミュージシャン(ブラー)
1964年 - 草場康郎、プロ野球選手
1965年 - さくらももこ、漫画家(没年 2018年)
1965年 - 河井英里、歌手(没年 2008年)
1965年 - 稲船敬二、ゲームクリエイター
1966年 - クラウディオ・タファレル、元サッカー選手
1967年 - 谷川史子、漫画家
1967年 - 西村由紀江、作曲家、ピアニスト
1967年 - カジヒデキ、シンガーソングライター
1968年 - 阿部宏美、アナウンサー
1968年 - K DUB SHINE、ヒップホップMC
1968年 - 黒崎久志、元サッカー選手・指導者
1969年 - 曙太郎、第64代横綱、K-1、プロレス
1970年 - ルイス・エンリケ、元サッカー選手・指導者
1970年 - 濱地雅一、政治家
1972年 - 野々村芳和、サッカー選手・解説者
1972年 - ダレン・ヘイズ、シンガーソングライター
1973年 - 赤坂晃、元俳優、元アイドル、光GENJIメンバー
1973年 - 荒川弘、漫画家
1973年 - 中田有紀、アナウンサー
1973年 - 富岡久貴、プロ野球選手
1973年 - 張智成(ゼット・チャン)、歌手
1975年 - エンリケ・イグレシアス、歌手
1975年 - 黒瀬純(パンクブーブー)、漫才師、タレント
1976年 - 幸村誠、漫画家
1976年 - 池野昌之、プロ野球選手
1976年 - 山田貢士、俳優、モデル
1977年 - たかはし智秋、声優、Aice5のメンバー
1978年 - 佐藤敦之、陸上競技選手
1978年 - 池田めぐみ、フリーアナウンサー
1978年 - ルシオ、サッカー選手
1979年 - 一條俊、俳優
1980年 - 星野八千穂、プロ野球選手
1980年 - 吉本亮、プロ野球選手
1980年 - 星野貴紀、声優
1981年 - アルフレド・サイモン、メジャーリーガー
1981年 - アンドレア・バルツァッリ、サッカー選手
1981年 - 金明輝、サッカー選手
1982年 - ブアカーオ・ポー.プラムック、ムエタイボクサー
1982年 - エイドリアン・ゴンザレス、メジャーリーガー
1982年 - 新井麻希、フリーアナウンサー(元TBSアナウンサー)
1983年 - ダマソ・エスピーノ、マイナーリーガー
1984年 - 井尚美、グラビアアイドル
1984年 - デヴィッド・キング、フィギュアスケート選手
1984年 - 山本山龍太、大相撲力士
1985年 - 宮崎真汐、女優
1985年 - 青木亜希、モデル
1985年 - 日丸屋秀和、漫画家
1985年 - 藤井ゆきよ、声優
1986年 - 佐藤聡美、声優
1986年 - 三谷たくみ、歌手
1986年 - 藤田優人、サッカー選手
1987年 - 安藤成子、タレント
1988年 - リーズ・ドゥ・ラ・サール、ピアニスト
1989年 - 伊藤隼太、プロ野球選手
1989年 - ディネシュ・パテル、元プロ野球選手
1989年 - 宇宙まお、シンガーソングライター
1990年 - 寺西加織、グラビアアイドル
1990年 - 風間緑、バスケットボール選手
1990年 - 紫雷イオ、プロレスラー
1990年 - 谷一歩、女優
1990年 - ニコラス・フェルナンデス、フィギュアスケート選手
1991年 - アネタ・ミハウェク、フィギュアスケート選手
1991年 - 瀧川ありさ、シンガーソングライター
1993年 - 川上竜平、プロ野球選手
1997年 - 井上希美、ミュージカル俳優
1997年 - 藤ヶ崎矢子、プロレスラー、JWP所属
1997年 - 高橋純平、プロ野球選手
1998年 - 藤嶋健人、プロ野球選手
2000年 - 三好杏依、女優、モデル
2001年 - 影山優佳、アイドル(けやき坂46)
2002年 - 戸塚丈太郎、俳優
2004年 - 名波海紅、子役
生年不明 - 伊藤誠、プロデューサー
生年不明 - 飛蘭、歌手
生年不明 - すみれこ、モデル
生年不明 - 伊東久美子、声優
生年不明 - セントチヒロ・チッチ、アイドル(BiSH)
1587年 - ヴィットーリオ・アメデーオ1世、サヴォイア公(没年 1637年)
1737年(ユリウス暦4月27日) - エドワード・ギボン、歴史家(没年 1794年)
1753年 - ミゲル・イダルゴ、メキシコの独立運動指導者(没年 1811年)
1815年 - ジャン・アラール、ヴァイオリニスト(没年 1888年)
1824年 - ウィリアム・ウォーカー、アメリカ合衆国の軍人、冒険家(没年 1860年)
1828年 - アンリ・デュナン、赤十字社創設者(没年 1910年)
1829年 - ルイス・モロー・ゴットシャルク、作曲家、ピアニスト(没年 1869年)
1847年 - オスカー・ハマースタイン1世、興行主(没年 1919年)
1850年 - ロス・バーンズ、メジャーリーガー(没年 1915年)
1858年 - ダン・ブローザース、メジャーリーガー(没年 1932年)
1874年 - イネッサ・アルマンド、ソ連のコミンテルン活動家(没年 1920年)
1884年 - ハリー・S・トルーマン、第33代アメリカ合衆国大統領(没年 1972年)
1886年 - 川崎小虎、日本画家(没年 1977年)
1889年 - アーサー・カミング、フィギュアスケート選手(没年 1914年)
1892年 - スタニスラウ・ソサボフスキー、ポーランドの軍人(没年 1967年)
1893年 - エド・ローシュ、メジャーリーガー(没年 1988年)
1893年 - 岩切章太郎、実業家、宮崎交通創業者(没年 1985年)
1895年 - エドマンド・ウィルソン、作家、文芸評論家(没年 1972年)
1899年 - フリードリヒ・ハイエク、経済学者(没年 1992年)
1901年 - オットー・カイザー、フィギュアスケート選手(没年 1977年)
1902年 - アンドレ・ルヴォフ、微生物学者(没年 1994年)
1903年 - フェルナンデル、喜劇俳優、シャンソン歌手(没年 1971年)
1906年 - ロベルト・ロッセリーニ、映画監督(没年 1977年)
1911年 - ロバート・ジョンソン、ミュージシャン(没年 1938年)
1912年 - 櫻内義雄、政治家(没年 2003年)
1914年 - 上田稔、政治家(没年 2011年)
1914年 - 浅井太郎、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1919年 - レオン・フェスティンガー、心理学者(没年 1989年)
1920年 - ソール・バス、グラフィックデザイナー(没年 1996年)
1920年 - 河村章、プロ野球選手
1922年 - 野本喜一郎、プロ野球選手、高校野球指導者(没年 1986年)
1924年 - 大西民子、歌人(没年 1994年)
1925年 - アリ・ハッサン・ムウィニ、元タンザニア大統領
1926年 - デイビッド・アッテンボロー、動物学者、植物学者、作家
1928年 - 澁澤龍彦、フランス文学者、小説家(没年 1987年)
1928年 - 宗田理、小説家
1928年 - 臼井正明、俳優(没年 2016年)
1929年 - ミヨシ・ウメキ(ナンシー梅木)、ジャズ歌手、女優(没年 2007年)
1932年 - ソニー・リストン、プロボクサー(没年 1970年)
1934年 - 高坂正堯、政治学者(没年 1996年)
1934年 - 大塚安則、プロ野球選手(没年 1991年)
1935年 - ジャッキー・チャールトン、サッカー選手・指導者
1936年 - 小池一夫、漫画原作者、脚本家(没年 2019年)
1936年 - ジャン=ポール・サヴィニャック、画家、映画監督
1937年 - トマス・ピンチョン、小説家
1937年 - アルト・ロペス、プロ野球選手
1937年 - マイク・クェイヤー、メジャーリーガー(没年 2010年)
1937年 - 松浦三千男、プロ野球選手
1938年 - ジャン・ジロー、漫画家(没年 2012年)
1939年 - 近衞忠煇、第14代日本赤十字社社長
1939年 - 赤木圭一郎、俳優(没年 1961年)
1940年 - ピーター・ベンチリー、小説家(没年 2006年)
1940年 - 佐々木有三、プロ野球選手
1941年 - 大笹吉雄、演劇評論家
1944年 - 家城比呂志、振付師
1944年 - 三田村統之、政治家
1945年 - キース・ジャレット、ピアニスト
1945年 - 安部憲幸、元ABCアナウンサー(没年 2017年)
1946年 - 勝浦修、将棋棋士
1946年 - 長谷川稀世、女優
1946年 - 田端謙二郎、プロ野球選手
1947年 - ロバート・ホロビッツ、生物学者
1947年 - 山崎力、政治家
1950年 - 岡田勝、俳優、殺陣師、アクションコーディネーター
1951年 - 大村雅朗、作曲家、編曲家(没年 1997年)
1951年 - フィリップ・ベイリー、歌手(アース・ウィンド・アンド・ファイアー)
1953年 - アレックス・ヴァン・ヘイレン、ミュージシャン(ヴァン・ヘイレン)
1954年 - 吉川美代子、元TBSアナウンサー
1955年 - メレス・ゼナウィ、エチオピア首相(没年 2012年)
1956年 - 水谷修、夜回り先生
1956年 - 望月卓也、プロ野球選手
1957年 - 福田重男、ジャズピアニスト
1957年 - かたせ梨乃、女優
1958年 - 坪内祐三、文芸評論家
1958年 - 村中秀人、野球選手
1959年 - 榊原郁恵、タレント
1959年 - 中原めいこ、シンガーソングライター
1960年 - 天童荒太、小説家
1960年 - フランコ・バレージ、元サッカー選手
1961年 - 田上明、プロレスラー、大相撲力士
1962年 - オレステス・デストラーデ、プロ野球選手
1962年 - てらそままさき、俳優、声優
1963年 - 池田貴族、ミュージシャン(没年 1999年)
1963年 - 新田純一、俳優、歌手
1963年 - ミシェル・ゴンドリー、映画監督
1964年 - デイヴ・ロウントゥリー、ミュージシャン(ブラー)
1964年 - 草場康郎、プロ野球選手
1965年 - さくらももこ、漫画家(没年 2018年)
1965年 - 河井英里、歌手(没年 2008年)
1965年 - 稲船敬二、ゲームクリエイター
1966年 - クラウディオ・タファレル、元サッカー選手
1967年 - 谷川史子、漫画家
1967年 - 西村由紀江、作曲家、ピアニスト
1967年 - カジヒデキ、シンガーソングライター
1968年 - 阿部宏美、アナウンサー
1968年 - K DUB SHINE、ヒップホップMC
1968年 - 黒崎久志、元サッカー選手・指導者
1969年 - 曙太郎、第64代横綱、K-1、プロレス
1970年 - ルイス・エンリケ、元サッカー選手・指導者
1970年 - 濱地雅一、政治家
1972年 - 野々村芳和、サッカー選手・解説者
1972年 - ダレン・ヘイズ、シンガーソングライター
1973年 - 赤坂晃、元俳優、元アイドル、光GENJIメンバー
1973年 - 荒川弘、漫画家
1973年 - 中田有紀、アナウンサー
1973年 - 富岡久貴、プロ野球選手
1973年 - 張智成(ゼット・チャン)、歌手
1975年 - エンリケ・イグレシアス、歌手
1975年 - 黒瀬純(パンクブーブー)、漫才師、タレント
1976年 - 幸村誠、漫画家
1976年 - 池野昌之、プロ野球選手
1976年 - 山田貢士、俳優、モデル
1977年 - たかはし智秋、声優、Aice5のメンバー
1978年 - 佐藤敦之、陸上競技選手
1978年 - 池田めぐみ、フリーアナウンサー
1978年 - ルシオ、サッカー選手
1979年 - 一條俊、俳優
1980年 - 星野八千穂、プロ野球選手
1980年 - 吉本亮、プロ野球選手
1980年 - 星野貴紀、声優
1981年 - アルフレド・サイモン、メジャーリーガー
1981年 - アンドレア・バルツァッリ、サッカー選手
1981年 - 金明輝、サッカー選手
1982年 - ブアカーオ・ポー.プラムック、ムエタイボクサー
1982年 - エイドリアン・ゴンザレス、メジャーリーガー
1982年 - 新井麻希、フリーアナウンサー(元TBSアナウンサー)
1983年 - ダマソ・エスピーノ、マイナーリーガー
1984年 - 井尚美、グラビアアイドル
1984年 - デヴィッド・キング、フィギュアスケート選手
1984年 - 山本山龍太、大相撲力士
1985年 - 宮崎真汐、女優
1985年 - 青木亜希、モデル
1985年 - 日丸屋秀和、漫画家
1985年 - 藤井ゆきよ、声優
1986年 - 佐藤聡美、声優
1986年 - 三谷たくみ、歌手
1986年 - 藤田優人、サッカー選手
1987年 - 安藤成子、タレント
1988年 - リーズ・ドゥ・ラ・サール、ピアニスト
1989年 - 伊藤隼太、プロ野球選手
1989年 - ディネシュ・パテル、元プロ野球選手
1989年 - 宇宙まお、シンガーソングライター
1990年 - 寺西加織、グラビアアイドル
1990年 - 風間緑、バスケットボール選手
1990年 - 紫雷イオ、プロレスラー
1990年 - 谷一歩、女優
1990年 - ニコラス・フェルナンデス、フィギュアスケート選手
1991年 - アネタ・ミハウェク、フィギュアスケート選手
1991年 - 瀧川ありさ、シンガーソングライター
1993年 - 川上竜平、プロ野球選手
1997年 - 井上希美、ミュージカル俳優
1997年 - 藤ヶ崎矢子、プロレスラー、JWP所属
1997年 - 高橋純平、プロ野球選手
1998年 - 藤嶋健人、プロ野球選手
2000年 - 三好杏依、女優、モデル
2001年 - 影山優佳、アイドル(けやき坂46)
2002年 - 戸塚丈太郎、俳優
2004年 - 名波海紅、子役
生年不明 - 伊藤誠、プロデューサー
生年不明 - 飛蘭、歌手
生年不明 - すみれこ、モデル
生年不明 - 伊東久美子、声優
生年不明 - セントチヒロ・チッチ、アイドル(BiSH)
【今日の花言葉】
◆睡蓮 Water Lily
花言葉:清純な心
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1782年 - ポンバル侯爵セバスティアン・デ・カルヴァーリョ、ポルトガルの廷臣(生年 1699年)
1785年 - エティエンヌ・フランソワ・ド・ショワズール、フランス外相・陸相・海相(生年 1719年)
1794年 - アントワーヌ・ラヴォアジエ、化学者(生年 1743年)
1829年 - マウロ・ジュリアーニ、ギタリスト、作曲家(生年 1781年)
1842年 - ジュール・デュモン・デュルヴィル、探検家(生年 1790年)
1873年 - ジョン・スチュアート・ミル、思想家、経済学者(生年 1806年)
1880年 - ギュスターヴ・フローベール、小説家(生年 1821年)
1885年 - パヴェル・クシーシュコフスキー、作曲家(生年 1820年)
1891年 - ブラヴァツキー夫人、オカルティスト(生年 1831年)
1903年 - ポール・ゴーギャン、画家(生年 1848年)
1904年 - エドワード・マイブリッジ、写真家(生年 1830年)
1914年 - アーサー・カミング、フィギュアスケート選手(生年 1889年)
1927年 - シャルル・ナンジェッセ、フランス空軍のエース・パイロット(生年 1883年)
1932年 - エレン・センプル、地理学者(生年 1863年)
1936年 - オスヴァルト・シュペングラー、哲学者、歴史学者(生年 1880年)
1942年 - 八田與一、土木水利技術者(生年 1886年)
1944年 - エセル・スマイス、作曲家(生年 1858年)
1950年 - 相馬御風、詩人、作詞家、歌人(生年 1883年)
1960年 - ヒューゴ・アルヴェーン、音楽家(生年 1872年)
1967年 - エルマー・ライス、脚本家(生年 1892年)
1972年 - 伊東深水、日本画家(生年 1898年)
1975年 - アベリー・ブランデージ、国際オリンピック委員会会長(生年 1887年)
1979年 - タルコット・パーソンズ、社会学者(生年 1902年)
1980年 - 東山千栄子、女優(生年 1890年)
1982年 - ジル・ヴィルヌーヴ、F1ドライバー(生年 1950年)
1984年 - 岩谷真哉、第三舞台俳優(生年 1961年)
1985年 - シオドア・スタージョン、SF作家(生年 1918年)
1988年 - ロバート・A・ハインライン、SF作家(生年 1907年)
1991年 - ルドルフ・ゼルキン、ピアニスト(生年 1903年)
1995年 - テレサ・テン、歌手(生年 1953年)
2006年 - 竹元勝雄、プロ野球選手(生年 1926年)
2007年 - 栽弘義、沖縄水産高校野球部監督(生年 1941年)
2009年 - 藤沢秀行、囲碁棋士(生年 1925年)
2010年 - 島野修、プロ野球選手、スーツアクター(生年 1950年)
2014年 - レツゴーじゅん、漫才師(レツゴー三匹)(生年 1945年)
2018年 - 黒岩よしひろ、漫画家(生年 1962年)
↧
今日はゴーヤーの日
↧
今日はアイスクリームの日
↧
↧
5月9日って何の日?
☆今日は「合格の日」。福岡県太宰府市の一蘭太宰府参道店の合格ラーメンのことですが、まだ僕は食べたことがないです。器が五角形なんですね。まあ味は一蘭でしょうから、おいしいのはおいしいでしょう(生年^_^生年)
【今日の記念日】
●ヨーロッパ・デー
欧州連合(EU)の首脳会議である欧州理事会が1985年に制定。
1950年のこの日、フランス外相ロベール・シューマンが、石炭・鉄鋼をヨーロッパ各国で共同管理する欧州石炭鉄鋼共同体の創設を提案した。欧州石炭鉄鋼共同体はEUの前身である。
これとは別に、欧州評議会が1949年の設立日である5月5日をヨーロッパデーと定めている。
●アイスクリームの日
東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が1965年より実施。
1964年のこの日、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期であるこの日に、東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントした。以降、この日を「アイスクリームの日」として、各種のイべントを実施している。
なお、アイスクリームの日の由来として、1869(明治2)年に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売した日であるという説が一般に流布しているが、これは旧暦6月(新暦7月)のことで5月9日ではない。
●黒板の日
全国黒板工業連盟が2000年7月に制定し、2001年から実施。
五(こ)九(く)で「こくばん」(黒板)の語呂合せと、明治初頭にアメリカから黒板が初めて輸入されたのがこの時期と言われていることから。
●呼吸の日
NPO日本呼吸器障害者情報センターが制定。
五(こ)九(きゅう)で「こきゅう」の語呂合せ。
●メイクの日
Japan Make-up Artist Networkが制定。
May(メイ)九(く)で「メイク」の語呂合せ。
●ゴクゴクの日
五(ご)九(く)で「ごくごく」の語呂合せ。
ビールなどをゴクゴク飲んで爽快感を味わうとともに、水資源に恵まれない地域でも水をゴクゴク飲めるよう水環境について考える日。
●告白の日
ユニリーバ・ジャパンの男性用化粧品ブランドAXEが2011年に制定。
五(こ)九(く)で「こくはく」の語呂合せ。
●奄美黒糖焼酎の日( 日本)
奄美大島酒造協同組合が2007年5月に制定。東京農業大学の小泉武夫教授の提案で、「こ (5) く (9) とう (10)」の語呂合せで、翌5月10日と共に定められた。
●悟空の日( 日本)
劇場アニメ『ドラゴンボールZ 復活の「F」』の舞台挨拶にて、2015年5月9日から日本記念日協会によって認定されたと発表された。
●合格の日( 日本)
福岡県太宰府市の一蘭太宰府参道店で「合格ラーメン」を提供していることから、入学や資格試験などを受ける受験生を応援するために、天然とんこつラーメン専門店の株式会社一蘭が制定し、日本記念日協会から認定された。日付は、「ごうかく」の語呂合わせ。
▼県民ふるさとの日 [富山県]
富山県が置県130年を記念して2013年に制定。
1883年のこの日、石川県から越中国を分離して富山県が再設置された。
▼国恥記念日 [中華民国]
1915年のこの日、中国が日本の二十一箇条要求を最後通牒で受諾した。
これに基づいて、山東省・南満洲や東部内蒙古・漢冶萍公司等に関する利権、中国の港湾・島嶼の不割譲に関する条約を結ばせた。
「国恥」とは、外国から恥辱をこうむることである。
▼対独戦勝記念日 [旧ソ連諸国]
1945年5月8日にドイツが第二次大戦の降伏文書に調印したことから、ヨーロッパ諸国では5月8日が戦勝記念日となっているが、モスクワ時間では5月9日未明であったことから、旧ソ連諸国では5月9日を記念日としている。
▼泡鳴忌
詩人・小説家・劇作家・評論家の岩野泡鳴の1920年の忌日。
詩人・小説家・劇作家・評論家の岩野泡鳴の1920年の忌日。
【今日の催事・イベント】
■お旅まつり
開催期間:2019年5月10日~12日
開催場所:石川県小松市 莵橋神社、本折日吉神社
■第19回神戸新開地音楽祭
開催期間:2019年5月11日~12日
開催場所:神戸市 湊川公園、新開地商店街一帯
■神田祭
開催期間:2019年5月9日~15日
開催場所:東京都 神田神社(神田明神)
開催期間:2019年5月9日~15日
開催場所:東京都 神田神社(神田明神)
■大曲の花火-春の章-「世界の花火 日本の花火」
開催期間:2019年5月11日
開催場所:秋田県大仙市 大曲雄物川河畔(「大曲の花火」公園)
開催期間:2019年5月11日
開催場所:秋田県大仙市 大曲雄物川河畔(「大曲の花火」公園)
■成田山平和大塔まつり奉納総踊り
開催期間:2019年5月11日
開催場所:千葉県成田市 成田山表参道~成田山新勝寺仁王門前および大本堂前、平和大塔前
開催期間:2019年5月11日
開催場所:千葉県成田市 成田山表参道~成田山新勝寺仁王門前および大本堂前、平和大塔前
■お旅まつり
開催期間:2019年5月10日~12日
開催場所:石川県小松市 莵橋神社、本折日吉神社
■ひめじ良さ恋まつり
開催期間:2019年5月11日~12日
開催場所:兵庫県姫路市 大手前公園、城見台公園、姫路城周辺商店街 ほか
開催期間:2019年5月11日~12日
開催場所:兵庫県姫路市 大手前公園、城見台公園、姫路城周辺商店街 ほか
■第19回神戸新開地音楽祭
開催期間:2019年5月11日~12日
開催場所:神戸市 湊川公園、新開地商店街一帯
■大垣まつり
開催期間:2019年5月11日~12日
開催場所:岐阜県大垣市 大垣八幡神社周辺、東外側通り、大垣駅通り ほか
開催期間:2019年5月11日~12日
開催場所:岐阜県大垣市 大垣八幡神社周辺、東外側通り、大垣駅通り ほか
■第20回タイフェスティバル2019
開催期間:2019年5月11日~12日
開催場所:東京都 代々木公園 イベント広場およびケヤキ並木
開催期間:2019年5月11日~12日
開催場所:東京都 代々木公園 イベント広場およびケヤキ並木
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
1450年 - ティムール朝君主アブドゥッラティーフが暗殺される。
1742年(寛保2年4月6日) - 江戸幕府の成文法「公事方御定書」が完成。
1846年 - 米墨戦争: レサカ・デ・ラ・パルマの戦い
1876年 - 上野公園の開園式。日本初の公園に指定。
1877年 - ルーマニアがオスマン帝国からの独立を宣言。
1883年 - 日本の県として富山県、佐賀県、宮崎県が再置される。
1901年 - オーストラリア・メルボルンで初の国会(オーストラリア連邦議会)が開かれる。
1911年 - 清が幹線鉄道国有化令を発布する。
1915年 - 中華民国の袁世凱政権が日本の対華21カ条要求を受諾する。
1926年 - リチャード・バードが航空機により初めて北極点上空に到達。
1926年 - 東京・銀座の松屋デパートで日本初の飛び降り自殺。
1932年 - 坂田山心中事件が発覚。
1936年 - 第二次エチオピア戦争: イタリアが東アフリカの3つの植民地をあわせてイタリア領東アフリカを樹立し、その皇帝にイタリア国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世が就任。
1945年 - 第二次世界大戦・プラハの戦い: 赤軍がプラハを占領。
1946年 - ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世の退位によりウンベルト2世がイタリア王に即位。
1948年 - 日比谷公会堂で「母の日大会」開催。以降、日本でも5月第2日曜日が母の日となる。
1949年 - モナコ大公ルイ2世が死去。孫のレーニエ3世が即位。
1950年 - フランス外相ロベール・シューマンが、フランスと西ドイツの石炭・鉄鋼産業の共同管理を提唱。(シューマン宣言)
1950年 - L・ロン・ハバードの『ダイアネティックス』が刊行。
1954年 - 翌10日にかけてメイストームが発生し、犠牲者361名。
1955年 - 西ドイツが北大西洋条約機構(NATO)に加盟。
1956年 - 今西壽雄ら日本登山隊がヒマラヤ山脈のマナスルに世界初登頂。
1964年 - 全米ヒットチャートでルイ・アームストロングの「ハロー・ドーリー!」が1位になり、2月1日から続いていたビートルズの連続1位の記録を14週でストップさせる。
1965年 - ソ連の月探査機「ルナ5号」が打ち上げ。
1974年 - 伊豆半島沖地震
1977年 - 芝山町長宅前臨時派出所襲撃事件
1983年 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が、ガリレオ・ガリレイに対する宗教裁判の誤りを認める。
1988年 - キャンベラにオーストラリア国会議事堂(英語版)が竣工。
1988年 - 事実婚夫婦、住民票続柄記載差別訴訟を起こす。
1994年 - ネルソン・マンデラが南アフリカ共和国の大統領に当選。
1994年 - オウム真理教による滝本弁護士サリン襲撃事件が起こる。
1996年 - 日生球場での最後のプロ野球公式戦の試合終了後、試合に負けたダイエー選手のバスにファンが生卵を投げつける。(通称「生卵事件」)
2003年 - 宇宙科学研究所が工学実験探査機「はやぶさ」 (MUSES-C) を打ち上げ。
2004年 - ロシア・チェチェン共和国の大統領アフマド・カディロフがチェチェン独立派により暗殺される。
2006年 - 東南アジア諸国連合 (ASEAN) がマレーシアのクアラルンプールで初の国防相会議を開催。
2006年 - エストニアが欧州憲法を批准。
2009年 - 2009年新型インフルエンザの世界的流行: カナダから帰国した大阪府の高校生2人と教諭1人が国内初の新型インフルエンザに感染していたことが明らかになる。
2009年 - 森光子主演の舞台、自身の誕生日に放浪記が公演2,000回を達成。
2018年 - イランの核開発問題: トランプ大統領、2016年にイランと6ヶ国が締結した核合意からの離脱を発表[1]。
2018年 - 任天堂の無料アプリmiitomoがiOS、アンドロイド上で終了。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1147年(久安3年4月8日) - 源頼朝、鎌倉幕府初代将軍(没年 1199年)
1740年 - ジョヴァンニ・パイジエッロ、作曲家(没年 1816年)
1746年 - ガスパール・モンジュ、数学者(没年 1818年)
1773年 - ジャン=シャルル=レオナール・シモンド・ド・シスモンディ、経済学者(没年 1842年)
1780年 - ウィリアム・デュアン、第11代アメリカ合衆国財務長官(没年 1865年)
1800年 - ジョン・ブラウン、奴隷制度廃止運動家(没年 1859年)
1837年(天保8年4月5日) - 入江九一、長州藩士(没年 1864年)
1849年(嘉永2年4月17日) - 昭憲皇太后、明治天皇の皇后(没年 1914年)
1849年 - ヴィトリド・ツェラスキー、天文学者(没年 1925年)
1855年 - フランソワ・ポンポン、彫刻家(没年 1933年)
1857年 - ルイージ・イッリカ、オペラ台本作家(没年 1919年)
1860年 - ジェームス・マシュー・バリー、作家(没年 1937年)
1873年 - ハワード・カーター、考古学者、ツタンカーメン王墓発見(没年 1939年)
1883年 - ホセ・オルテガ・イ・ガセット、哲学者(没年 1955年)
1884年 - 高橋誠一郎、経済学者(没年 1982年)
1886年 - 東雲衑藏、大相撲力士(没年 1949年)
1886年 - 北村徳太郎、運輸大臣、大蔵大臣(没年 1968年)
1889年(光緒15年4月10日) - 張群、政治家、軍人(没年 1990年)
1892年 - ツィタ・フォン・ブルボン=パルマ、オーストリア=ハンガリー帝国皇帝カール1世の皇后(没年 1989年)
1897年 - 細井和喜蔵、小説家(没年 1925年)
1901年 - 足利惇氏、インド学者(没年 1983年)
1904年 - 武田麟太郎、小説家(没年 1946年)
1904年 - グレゴリー・ベイトソン、社会学者、言語学者、人類学者(没年 1980年)
1905年 - リリ・デ・アルバレス、テニス選手(没年 1998年)
1906年 - 金子鴎亭、書家(没年 2001年)
1907年 - バルドゥール・フォン・シーラッハ、ヒトラー・ユーゲントの指導者(没年 1974年)
1912年 - 伊藤友司、真如苑第2代苑主(没年 1967年)
1914年 - カルロ・マリア・ジュリーニ、指揮者(没年 2005年)
1918年 - 桑島甫、プロ野球選手(没年 1944年)
1920年 - リチャード・アダムス、ファンタジー作家(没年 2016年)
1920年 - 森光子、女優(没年 2012年)
1921年 - モートン・カプラン、国際関係論研究者
1921年 - 村松長太郎、プロ野球選手(没年 1944年)
1922年 - 江藤晴康、プロ野球選手(没年 2016年)
1924年 - ブラート・オクジャワ、シンガーソングライター(没年 1997年)
1924年 - 田村元、第66代衆議院議長(没年 2014年)
1925年 - 林巳奈夫、考古学者(没年 2006年)
1926年 - 伊谷純一郎、生態学者、人類学者、霊長類学者(没年 2001年)
1927年 - 斎藤美和、女優(没年 2012年)
1927年 - マンフレート・アイゲン、生物物理学者
1928年 - バーバラ・アン・スコット、フィギュアスケート選手(没年 2012年)
1930年 - 宇野功芳、音楽評論家(没年 2016年)
1931年 - 芳賀徹、比較文学者
1932年 - 大崎三男、プロ野球選手
1933年 - 泡坂妻夫、推理作家(没年 2009年)
1936年 - グレンダ・ジャクソン、女優、政治家
1936年 - アルバート・フィニー、俳優
1936年 - 石崎正勝、プロ野球選手
1937年 - 栗塚旭、俳優
1937年 - 松岡直也、ミュージシャン(没年 2014年)
1937年 - ホセ・ラファエル・モネオ、建築家
1940年 - ジェームズ・L・ブルックス、映画監督
1942年 - ジョン・アシュクロフト、第79代アメリカ合衆国司法長官
1945年 - ユップ・ハインケス、サッカー選手、指導者
1946年 - キャンディス・バーゲン、女優
1947年 - 岩崎良夫、プロ野球選手
1949年 - ビリー・ジョエル、歌手
1949年 - イブライム・バレ・マイナサラ、軍人、政治家(没年 1999年)
1950年 - アンゲリーカ・ブック、フィギュアスケート選手
1953年 - デイヴィッド・ベノワ、ジャズ・フュージョンピアニスト
1955年 - アンネ・ゾフィー・フォン・オッター、メゾソプラノ歌手
1955年 - 掛布雅之、プロ野球選手、野球解説者
1955年 - 藤田学、プロ野球選手
1957年 - 魚戸おさむ、漫画家
1957年 - スティーブ・ハモンド、プロ野球選手
1958年 - 永江朗、著作家
1958年 - ダグ・ローマン、プロ野球選手
1959年 - 片山さつき、政治家
1959年 - 仁村薫、プロ野球選手
1960年 - トニー・グウィン、メジャーリーガー(没年 2014年)
1961年 - 子守康範、ラジオパーソナリティ、フリーアナウンサー
1962年 - デイヴ・ガーン、ミュージシャン(デペッシュ・モード)
1964年 - ケビン・サンダーソン、テクノミュージシャン
1964年 - 鶴見済、著作家
1964年 - 滝里美、演歌歌手
1965年 - スティーブ・アイザーマン、アイスホッケー選手
1965年 - 内海敏彦、俳優、声優
1966年 - モーリー、パーソナリティ
1967年 - 岡野剛、漫画家
1968年 - 原田雅彦、スキージャンプ選手
1968年 - マリー・ジョゼ・ペレク、陸上競技選手
1968年 - 前田憲作、キックボクサー
1969年 - デジ・ウィルソン、プロ野球選手
1969年 - 水沢英樹、プロ野球選手
1969年 - ウーゴ・マラドーナ、サッカー選手
1970年 - 伊央里直加、女優
1970年 - ゴーストフェイス、ラッパー
1971年 - 東浩紀、思想家、文芸評論家
1971年 - 杉本尚文、プロ野球選手
1971年 - マグニチュード岸和田、プロレスラー
1972年 - 小高恵美、女優
1972年 - ダニエラ・シリバシュ、体操競技選手
1972年 - 若木民喜、漫画家
1974年 - 窪田将治、映画監督、映像クリエーター
1975年 - エミル・ウィングステッド、オリエンテーリング選手
1975年 - 長塚圭史、劇作家、演出家、俳優
1976年 - 英智、プロ野球選手
1977年 - 的場直樹、プロ野球選手
1977年 - マレク・ヤンクロフスキ、サッカー選手
1977年 - 安藤裕子、シンガーソングライター
1978年 - 大橋卓弥、歌手(スキマスイッチ)
1978年 - ナカヤマシンペイ、ドラマー(ストレイテナー)
1978年 - アーロン・ハラング、メジャーリーガー
1978年 - レアンドロ・クフレ、サッカー選手
1979年 - ブランドン・ウェブ、メジャーリーガー
1979年 - ロザリオ・ドーソン、女優
1979年 - 小林桂、ジャズボーカリスト
1980年 - 新垣渚、プロ野球選手
1980年 - 西紀寛、サッカー選手
1980年 - あかぎあい、タレント
1980年 - アンジェラ・ニコディノフ、フィギュアスケート選手
1980年 - グラント・ハケット、水泳選手
1981年 - ビル・マーフィー、メジャーリーガー
1981年 - 森崎和幸、サッカー選手
1981年 - 森崎浩司、サッカー選手
1981年 - 白井鉄也、お笑いタレント(チーモンチョーチュウ)
1981年 - 横山裕、アイドル、関ジャニ∞
1982年 - ヴィクトリア・シリアホワ、フィギュアスケート選手
1982年 - トミドコロ、お笑いタレント
1982年 - マーク・ダースマ、野球選手
1983年 - 滝善充、ギタリスト(9mm Parabellum Bullet)
1983年 - 松田龍平、俳優
1983年 - 大高忍、漫画家
1983年 - ジレ・ミュラー、テニス選手
1984年 - 平原綾香、歌手
1984年 - 村山慈明、将棋棋士
1984年 - プリンス・フィルダー、メジャーリーガー
1984年 - チェイス・ヘッドリー、メジャーリーガー
1985年 - 桜井まり、グラビアアイドル、ヌードモデル、女優
1985年 - 市川友也、プロ野球選手
1985年 - 能登原将、野球選手
1986年 - 朝比奈えり、タレント
1986年 - 谷口紗耶香、タレント
1986年 - 白石乃梨、シンガーソングライター
1987年 - 藤森哲也、将棋棋士
1988年 - 徳永えり、タレント
1988年 - 雅千夏、タレント、歌手
1988年 - 大木文香、アナウンサー
1988年 - 伊奈龍哉、プロ野球選手
1988年 - 近藤好美、声優、モデル
1989年 - 山崎正貴、プロ野球選手
1990年 - 土井玲奈、女優
1990年 - ディエゴ・マリーニョ、サッカー選手
1991年 - オズワルド・アルシア、メジャーリーガー
1991年 - 原口元気、サッカー選手
1993年 - 山田涼介、アイドル(Hey! Say! JUMP)
1995年 - 溝口琢矢、俳優
1996年 - 木野双葉、声優
1997年 - 石飛恵里花、声優、ピュアリーモンスター
1998年 - 今井達也、プロ野球選手
1999年 - 大橋のぞみ、元子役
2004年 - 奥森皐月、女優、モデル
生年不明 - 歩河みぃな、声優
生年不明 - 石原舞、声優
生年不明 - 小池謙一、声優
生年不明 - 押山沙織、声優
生年不明 - 関根瞳、声優
【今日の花言葉】
◆八重桜 Prunus
花言葉:淑やか
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1315年 - ユーグ5世、ブルゴーニュ公(生年 1282年)
1586年 - ルイス・デ・モラレス、画家(生年 1510年?)
1688年 - フリードリヒ・ヴィルヘルム、ブランデンブルク選帝侯(生年 1620年)
1707年 - ディートリヒ・ブクステフーデ、作曲家(生年 1637年頃)
1745年 - トマソ・アントニオ・ヴィターリ、ヴァイオリニスト、作曲家(生年 1663年)
1805年 - フリードリヒ・フォン・シラー、詩人、劇作家、歴史学者、思想家(生年 1759年)
1850年 - ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック、化学者、物理学者(生年 1778年)
1898年 - 澤太郎左衛門、蝦夷共和国開拓奉行(生年 1834年)
1903年 - ポール・ゴーギャン、画家(生年 1848年)
1915年 - アンソニー・ワイルディング、テニス選手(生年 1883年)
1920年 - 岩野泡鳴、小説家(生年 1873年)
1931年 - アルバート・マイケルソン、物理学者(生年 1852年)
1949年 - ルイ2世、モナコ大公(生年 1870年)
1957年 - エツィオ・ピンツァ、バス歌手(生年 1892年)
1958年 - 及川古志郎、日本の海軍大臣、軍令部総長(生年 1883年)
1959年 - 梁田貞、作曲家(生年 1885年)
1976年 - ウルリケ・マインホフ、ドイツ赤軍の活動家(生年 1934年)
1977年 - 大塚金之助、経済学者、歌人(生年 1892年)
1978年 - アルド・モーロ、イタリア首相(生年 1916年)
1978年 - ジョージ・マチューナス、現代美術家(生年 1931年)
1979年 - 石田和外、第5代最高裁判所長官(生年 1903年)
1985年 - エドモンド・オブライエン、俳優(生年 1915年)
1985年 - 若山セツ子、女優(生年 1929年)
1985年 - 加藤昌利、プロ野球選手(生年 1935年)
1985年 - スベア・ノーレン、フィギュアスケート選手(生年 1895年)
1986年 - 廖文毅、台湾共和国臨時政府大統領(生年 1910年)
1986年 - テンジン・ノルゲイ、シェルパ(生年 1914年)
1989年 - 城卓矢、歌手(生年 1935年)
1994年 - 八幡野平八郎、大相撲力士(生年 1917年)
1997年 - マルコ・フェレーリ、映画監督(生年 1928年)
1997年 - 可愛かずみ、タレント(生年 1964年)
1998年 - 宮路年雄、実業家、城南電機創業者(生年 1928年)
2004年 - アフマド・カディロフ、チェチェン共和国大統領(生年 1951年)
2006年 - イェジー・フィツォフスキ、詩人(生年 1924年)
2007年 - 石井政雄、第17代統合幕僚会議議長(生年 1931年)
2008年 - 松岡阜、彫刻家(生年 1923年)
2011年 - 川喜多雄二、俳優、歯科医師(生年 1923年)
2014年 - 西田司、政治家(生年 1928年)
2016年 - 秋本祐作、元プロ野球選手(生年 1935年)
↧
0007:5月9日~:千代田区:「神田祭」
#0007
■イヴェント名:「神田祭」
☆震災復興祈願型・無形の文化財型・年中行事型・家族サービス型
☆震災復興祈願型・無形の文化財型・年中行事型・家族サービス型
☆日本三大祭りの一つで、“江戸の華”と称される「神田祭」が開催されます。1日目の夕刻、神職たちが白装束姿で臨む厳かな神事「鳳輦(ほうれん)・神輿遷座祭」に始まり、3日目の神幸祭では、神田、日本橋、大手・丸の内、秋葉原を神輿が華やかに巡行します。神輿宮入も見どころの一つで、氏子町会神輿約200基が、熱気と興奮に包まれるなか、神社へ宮入りします。表千家家元による献茶式や、明神能・幽玄の花(金剛流薪能)など、最終日の例大祭までさまざまな行事が繰り広げられます。
■日時:2019年5月9日~15日
【9日】鳳輦・神輿遷座祭
【10日】氏子町会神輿神霊入れ
【11日】神幸祭、神輿宮入
【12日】神輿宮入
【14日】明神能・幽玄の花(金剛流薪能)
【14日】献茶式
【15日】例大祭、創作神楽奉納
【9日】鳳輦・神輿遷座祭
【10日】氏子町会神輿神霊入れ
【11日】神幸祭、神輿宮入
【12日】神輿宮入
【14日】明神能・幽玄の花(金剛流薪能)
【14日】献茶式
【15日】例大祭、創作神楽奉納
■会場:東京都 神田神社(神田明神)
住所:東京都千代田区外神田2-16-2
■アクセス
▼JR
中央線・総武線 御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩5分
京浜東北線・山手線 秋葉原駅(電気街口)より徒歩7分
▼Metro
東京メトロ丸ノ内線 御茶ノ水駅(1番口)より徒歩5分
東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅(B1出入口)より徒歩5分
東京メトロ銀座線 末広町駅 より徒歩5分
東京メトロ日比谷線 秋葉原駅 より徒歩7分
▼都バス
茶51駒込駅南口←→御茶ノ水線 神田明神徒歩1分
首都高速
首都高速都心環状線 神田橋出入口
首都高速1号上野線 上野出入口
▼駐車場
参拝者駐車場:若干数ございます。
※神社正面の鳥居をくぐり、随神門右側の脇門よりお入りください。神社北側の参拝者駐車場にお停めください。
■料金:無料(出店は有料)
■イベント内容

●江戸時代の神田祭
「天下祭」として知られる神田祭は、元和年中までは船渡御であったと言われている。延宝年中までは毎年斎行されていたが、山王祭(千代田区・日枝神社)と隔年で斎行することになり、以後今日までに2年に一度斎行されることが恒例となった。 江戸幕府の庇護を受け、江戸城・内曲輪内へ、2基の神輿、36番45本前後の山車や附祭、御雇祭などからなる祭礼行列が練りこみ、徳川将軍や御台所の上覧があったことなどから、江戸の庶民たちからいつからか「天下祭」と称されるようになった。 また、江戸時代を通じて全国的に有名な祭のひとつとして「日本三大祭り」「江戸三大祭り」の中に数えられたている。
●戦後、祭の名称を渡御祭から神幸祭に変更され、昭和27年に初の神幸祭が斎行された。鳳輦が新調され牛が曳いて練り歩いた。また、この祭で氏子町会より町神輿の連合宮入が初めて斎行された。 昭和40年代になると、都心部における自動車などの交通事情の影響のため、5月中旬に行っていた神幸祭を祝日の5月2、3日に改められた。さらに神幸祭の日数も3日間より2日間、そして現在は1日となっている。昭和50年、三越より奉納された二の宮神輿が行列に加わった。 昭和59年にご祭神に正式復座された平将門命の三の宮鳳輦が新調され昭和62年より行列に加わった。 平成に入り、諌鼓鶏の山車の復活、相馬野馬追騎馬武者行列の特別参加、町田町火消行列、将門武者行列、静岡県三熊野神社より一本柱万度型山車が特別参加。平成15年には東日本橋二丁目町会により船渡御が復活。KIXプロジェクトやインターネット神田祭.chといったインターネットによる神田祭の生中継も行われ今に至っている。
▼日程
5月9日(木) 午後7時
鳳輦神輿遷座祭
5月10日(金):夕刻
氏子町会神輿神霊入れ
5月11日(土):終日
神幸祭(神田、日本橋、大手・丸の内、秋葉原巡行)
5月11日(土):午後3時
附け祭
5月11日(土):午後4時
神幸祭神輿宮入
5月12日(日):終日
神輿宮入
5月14日(火):午前11時
献茶式表千家家元奉仕
5月14日(火):午後6時
明神能・幽玄の花(金剛流薪能)
5月15日(水):午後2時
例大祭
5月9日(木) 午後7時
鳳輦神輿遷座祭
5月10日(金):夕刻
氏子町会神輿神霊入れ
5月11日(土):終日
神幸祭(神田、日本橋、大手・丸の内、秋葉原巡行)
5月11日(土):午後3時
附け祭
5月11日(土):午後4時
神幸祭神輿宮入
5月12日(日):終日
神輿宮入
5月14日(火):午前11時
献茶式表千家家元奉仕
5月14日(火):午後6時
明神能・幽玄の花(金剛流薪能)
5月15日(水):午後2時
例大祭
▼イベント
・将門様御神像奉安
平田篤胤翁のお祀りした平将門公のご尊像を拝観できます
・天下祭社中 長唄奉納演
日時:5月11日(土)14:00〜 17:00予定
場所:神田明神境内・神楽殿
・神田囃子奉納演奏 東京都指定無形文化財
日時:5月11日(土)、12日(日)終日演奏予定
場所:神田明神社境内ほか
・江戸蕎麦打ち 実演奉納
日時:5月11日(土)11:00
場所: 神田明神境内
・将門様御神像奉安
平田篤胤翁のお祀りした平将門公のご尊像を拝観できます
・天下祭社中 長唄奉納演
日時:5月11日(土)14:00〜 17:00予定
場所:神田明神境内・神楽殿
・神田囃子奉納演奏 東京都指定無形文化財
日時:5月11日(土)、12日(日)終日演奏予定
場所:神田明神社境内ほか
・江戸蕎麦打ち 実演奉納
日時:5月11日(土)11:00
場所: 神田明神境内
・一の宮鳳輦、二の宮神輿、三の宮鳳輦、神社大神輿の奉安(展示)
日時:5月12日(日)10:00~16:00
場所:鳳輦神輿奉安庫(神田明神境内裏手)
・和太鼓フェスティバル【 郷土物産展 】
日時:5月11日(土)、12日(日)
場所:神田明神境内、宮本公園
・和楽の集い【雅楽・巫女舞・お囃子・太鼓】
日時:5月6日(月・祝)16:00
場所:神田明神社境内
・鈴木敏夫とジブリ展
日時:4月20日(土)~5月12日(日)10:00~18:00<br>
場所:神田明神 文化交流館「EDOCCO」内 神田明神ホール
日時:4月20日(土)~5月12日(日)10:00~18:00<br>
場所:神田明神 文化交流館「EDOCCO」内 神田明神ホール
☆「外神田」ってどんなところ?
▼外神田(そとかんだ)は、東京都千代田区の地名。住居表示は実施済み。現行行政地名は外神田一丁目から外神田六丁目。
▼外神田(そとかんだ)は、東京都千代田区の地名。住居表示は実施済み。現行行政地名は外神田一丁目から外神田六丁目。
▼東京都千代田区のうち神田川の北側に張り出した位置にあり、一般的に秋葉原と呼ばれている地区にほぼ相当する。千代田区・神田地域(旧・神田区)の最北端に位置し、文京区(湯島)、台東区(秋葉原・上野)との区境にあたる。
▼1878年11月2日の郡区町村編制法施行以降、この区域は神田区に属した。1947年3月15日に神田区は麹町区と合併して千代田区が誕生したため、以降千代田区の一部となった。1964年12月1日に、千代田区内では最初に住居表示が実施された。これにより、古くから続く町名の多くが消滅した。
▼江戸府内より見て神田川(外堀)の外側を「外神田」(内側は「内神田」)と称したことが名前の由来で、1964年の住居表示実施による町名変更の際、この名が新町名に採用された。
【出身有名人】
平井伸治(官僚、政治家) - 鳥取県知事
笠間杲雄(外交官) - 旧末広町出身
幸田成友(歴史学者) - 旧山本町出身
笹川臨風(歴史家、評論家、俳人) - 旧末広町出身
ベイカー茉秋(柔道家)
■お問い合わせ
青山イチーズ 03-3401-2247
青山イチーズ 03-3401-2247
↧
#0008:5月11日~:渋谷区:「第20回タイフェスティバル2019」
#0008
■イヴェント名:「第20回タイフェスティバル2019」
☆震災復興祈願型・年中行事型・家族サービス型・デート型・キッズ型
☆タイの伝統文化や、日本との友好関係について幅広く紹介する「タイ・フェスティバル」が代々木公園で開催されます。毎年30万人が来場する人気イベントで、タイ料理やフルーツ、タイ関連のさまざまなサービスを提供する約180のブースが出店します。2019年は20回目を迎え、「Innovation&Sustainability」をテーマとして、タイの新しい側面を日本の人たちに紹介します。ステージでは、ムエタイや伝統舞踊、タイ人歌手のコンサートなどが行われるほか、タイ往復航空券があたる抽選会もあります。※内容は予定です。
■日時:2019年5月11日~12日
10:00~20:00 ※雨天決行
10:00~20:00 ※雨天決行
■会場:代々木公園 イベント広場およびケヤキ並木
住所:東京都渋谷区代々木神園町2-1
■アクセス
- 小田急線、代々木八幡駅から徒歩 10分
- 千代田線、代々木公園駅から徒歩 7分
- JR山の手線、原宿駅から徒歩 10分
- JR山の手線、渋谷駅から徒歩 15分
▼駐車場
あり
■料金:無料
■イベント内容
☆「代々木公園」ってどんなところ?
▼代々木公園(よよぎこうえん)は、東京都渋谷区にある公園である。所轄は東京都建設局、指定管理者は東京都公園協会で、代々木公園管理事務所が管理している。
▼代々木公園の所在地は、大日本帝国陸軍の代々木練兵場であった。これが第二次世界大戦での日本の敗戦後にはワシントンハイツとなり、1964年(昭和39年)の東京オリンピックで代々木選手村として一部が使用された後に再整備され、1967年(昭和42年)に代々木公園として開園したものである。また、選手村の宿泊棟はオリンピック記念青少年センターや代々木ユースホステルとして利用されていた。
【出身有名人】
■お問い合わせ
在京タイ王国大使館
03-5789-2433
↧
今日は鵜飼い開きの日
↧
↧
今日は母の日
↧
5月12日って何の日?
☆今日は「ザリガニの日」。今から92年前にアメリカから持ち込まれた生体なんですね。それが今じゃ、そこかしこで見つけられます。うちの子供もザリガニは好きで、保育園時代には女の子も積極的にザリガニ釣りしていたのを思い出します。
【今日の記念日】
●ナイチンゲールデー
赤十字社が、1820年のナイチンゲールの誕生日に因んで制定。
国際看護師の日
国際看護師協会(ICN)が1965年に制定。
2002年3月に「看護婦」の呼称が「看護師」に変更されたのにあわせて、この記念日も「国際看護師の日」に改称された。
●看護の日
厚生省(現在の厚生労働省)・日本看護協会等が1991年に制定。
1990年8月、文化人・学識者による「看護の日制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12日を「看護の日」と定めた。
●慢性免疫神経系疾患世界啓発デー(May 12th International Awareness Day)
アメリカのRECIND inc.が1992年に制定。
ナイチンゲールが慢性免疫神経系疾患に罹患していたとみられることから、その誕生日を記念日とした。
●民生委員・児童委員の日
全国民生委員児童委員連合会が1977年に制定。
1917年のこの日、民生委員・児童委員制度の前身とされる岡山県の済世顧問制度が発足した。
民生委員とは、福祉の増進の為に、地域住民の生活状況の把握、生活困窮者の保護指導、福祉事務所が行う業務への協力等を行う人のことで、厚生労働大臣の委嘱により市町村に置かれる。また、「児童福祉法」により児童委員を兼務することとなっている。
●海上保安の日
海上保安庁が1948年に「開庁記念日」として制定。2000年より「海上保安の日」に改称。
1948年のこの日、海上保安庁が運輸省(現在の国土交通省)の外局として開庁し、初代長官の手により庁舎屋上に庁旗が掲揚された。
アメリカのコースト・ガード(沿岸警備隊)に倣い、日本国の沿岸水域における海上の安全確保、法律違反の予防・捜査・鎮圧等の海上保安業務を一元的に担当する機関として発足した。
●アセロラの日
沖縄県本部町が1999年に制定。
アセロラの初収穫の時期であることから。
アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含む。
沖縄県本部町が1999年に制定。
アセロラの初収穫の時期であることから。
アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含む。
●ザリガニの日
1927年のこの日、鎌倉食用蛙養殖場に餌としてアメリカからアメリカザリガニなどが持ち込まれた。
持ち込まれたのはわずか20匹であったが、逃げ出した個体が爆発的に広まり、1960年代には九州でも確認されるほどになった。
【今日の催事・イベント】
■
■
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
254年 - ステファヌス1世がローマ教皇に即位。
1364年 - ポーランド最古の大学・ヤギェウォ大学設立。
1551年 - ペルーに南北アメリカ大陸最古の大学・王立リマ大学(現 国立サンマルコス大学)設立。
1576年(天正4年4月14日) - 石山合戦: 織田信長方が石山本願寺を包囲。
1588年 - ユグノー戦争: ギーズ公アンリ1世がパリに入城し、アンリ3世が逃亡。(バリケードの日)
1617年(元和3年4月8日) - 駿河・久能山から移された徳川家康の遺体が日光・奥院廟塔に改葬される。
1689年 - ウィリアム王戦争: イングランド王ウィリアム3世がアウクスブルク同盟側について参戦。
1797年 - ノアの反乱起こる。
1863年 - 南北戦争: レイモンドの戦い
1865年 - 南北戦争: パルメット農場の戦いが始まる。
1873年 - スウェーデン王オスカル2世が戴冠。
1898年 - キュリー夫人がラジウムを発見。
1917年 - 岡山県で現在の民生委員制度の前身にあたる済世顧問制度が発足。
1918年 - イギリス海軍に徴発された客船オリンピック号がドイツ潜水艦U-103を体当たりで沈める。
1925年 - 治安維持法が施行される。
1926年 - ポーランドでユゼフ・ピウスツキらが五月革命をおこし政権を掌握する。
1927年 - ニカラグアでサンディーノがアメリカ合衆国の軍事占領に対してゲリラ戦を開始する。
1927年 - ロンドンにあるソ連の貿易事務所アルコスをイギリス官憲が捜索。(アルコス事件)
1932年 - リンドバーグ愛児誘拐事件: 3月1日に誘拐されたチャールズ・リンドバーグの長男が遺体で発見される。
1937年 - ロンドンのウェストミンスター寺院で英国王ジョージ6世の戴冠式が行なわれる。
1938年 - ドイツが満州国を承認。
1941年 - コンラート・ツーゼが世界初の完全動作するプログラム制御式コンピュータ「Zuse Z3」を公開。
1942年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: 第二次ハリコフ攻防戦が始まる。
1943年 - 第二次世界大戦・アリューシャン方面の戦い: アッツ島の戦いが始まる。
1946年 - 東京・世田谷で「米ヨコセ世田谷区民大会」が行われ、初めて赤旗が皇居内に入る。
1948年 - 厚生省が児童福祉法に基づき母子手帖の配布を開始。
1948年 - 太宰治が 『人間失格』を脱稿する。
1949年 - 冷戦: ソ連がベルリン封鎖を解除。
1958年 - アメリカ合衆国とカナダの統合防衛組織・北アメリカ航空宇宙防衛司令部(ノーラッド)が発足。
1965年 - ソ連の月探査機「ルナ5号」が月面に衝突。
1968年 - モーリシャスがイギリスから独立。
1970年 - 瀬戸内シージャック事件が発生。翌13日に警察が犯人射殺で解決。
1971年 - 田畑百貨店火災。
1975年 - ベトナム戦争: マヤグエース号事件。アメリカの商船「マヤグエース号」がカンボジアによって拿捕。
1979年 - 初の本州四国連絡橋として大三島橋完成。
1984年 - NHKがテレビ衛星放送の試験放送を開始。
2000年 - ロンドンでテート・モダンがオープン。
2008年 - 中国・四川省でM7.9の四川大地震が発生。
2010年 - アフリキヤ航空771便墜落事故
2011年 - 立川6億円強奪事件
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1401年(応永8年3月29日) - 称光天皇、第101代天皇(没年 1428年)
1495年 - グスタフ1世、スウェーデン王(没年 1560年)
1670年 - アウグスト2世、ポーランド王(没年 1733年)
1755年 - ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1824年)
1767年 - マヌエル・デ・ゴドイ、スペイン首相(没年 1851年)
1803年 - ユストゥス・フォン・リービッヒ、化学者(没年 1873年)
1812年 - エドワード・リア、画家、詩人(没年 1888年)
1814年 - アドルフ・フォン・ヘンゼルト、作曲家、ピアニスト(没年 1889年)
1820年 - フローレンス・ナイチンゲール、看護師(没年 1910年)
1828年 - ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ、画家(没年 1882年)
1828年(文永11年3月29日)- 平野国臣、幕末の志士(没年 1864年)
1842年 - ジュール・マスネ、作曲家(没年 1912年)
1844年(天保15年3月25日)- 雲井龍雄、幕末・明治維新期の志士(没年 1871年)
1845年 - ガブリエル・フォーレ、作曲家(没年 1924年)
1850年 - ヘンリー・カボット・ロッジ、政治家、歴史家(没年 1924年)
1866年 - グスタフ・アドルフ・フォン・ゲッツェン、探検家(没年 1910年)
1885年 - 武者小路実篤、小説家(没年 1976年)
1887年 - 大久保留次郎、政治家(没年 1966年)
1889年 - オットー・フランク、アンネ・フランクの父、ホロコースト生還者(没年 1980年)
1895年 - ジッドゥ・クリシュナムルティ、思想家(没年 1986年)
1895年 - ウイリアム・ジオーク、化学者(没年 1982年)
1897年 - 相田二郎、歴史学者(没年 1945年)
1903年 - 草野心平、詩人(没年 1988年)
1905年 - 鈴木敬信、天文学者(没年 1993年)
1905年 - 松島詩子、歌手(没年 1996年)
1907年 - キャサリン・ヘプバーン、女優(没年 2003年)
1907年 - レスリー・チャータリス、推理作家(没年 1993年)
1908年 - 藤田まさと、作詞家(没年 1982年)
1910年 - ジュリエッタ・シミオナート、メゾソプラノ歌手(没年 2010年)
1910年 - フェリックス・ガリミール、ヴァイオリニスト(没年 1999年)
1910年 - ドロシー・ホジキン、化学者(没年 1994年)
1912年 - 稲垣史生、時代考証家、歴史小説作家(没年 1996年)
1913年 - バリントン・ムーア、社会学者(没年 2005年)
1915年 - 佐々木正、電子工学の技術者、シャープ元副社長、工学博士(没年 2018年)
1916年 - 小宮山量平、出版人(没年 2012年)
1917年 - 長沢節、水彩画家、デザイナー、エッセイスト、ファッション評論家、映画評論家(没年 1999年)
1919年 - 山本英一郎、野球選手(没年 2006年)
1921年 - ヨーゼフ・ボイス、現代美術家、教育者、社会活動家(没年 1986年)
1921年 - 竹内浩三、詩人(没年 1945年)
1925年 - ヨギ・ベラ、メジャーリーガー、監督(没年 2015年)
1926年 - ジェームズ・コールマン、社会学者(没年 1995年)
1928年 - バート・バカラック、作曲家
1929年 - サム・ヌジョマ、初代ナミビア大統領
1935年 - 川津祐介、俳優
1935年 - フェリペ・アルー、メジャーリーガー、監督
1936年 - ゲイリー・ピーコック、ジャズベーシスト
1936年 - フランク・ステラ、画家
1942年 - 大竹英雄、囲碁棋士
1942年 - アルト・ノラス、チェリスト
1943年 - 入江若葉、女優
1945年 - 東由多加、劇作家、演出家(没年 2000年)
1945年 - 簾内政雄、プロ野球選手
1946年 - ダニエル・リベスキンド、建築家
1947年 - ズデネク・ゼーマン、サッカー指導者
1947年 - 永田和宏、歌人
1947年 - マイケル・イグナティエフ、政治学者、政治家
1948年 - 下田逸郎、シンガーソングライター
1948年 - スティーヴ・ウィンウッド、ミュージシャン
1949年 - 萩尾望都、漫画家
1950年 - ガブリエル・バーン、俳優
1950年 - 前田四郎、プロ野球選手
1951年 - 西川のりお、漫才師(のりお・よしお)
1951年 - 佐藤博、元プロ野球選手
1952年 - 秋川リサ、女優、タレント、ビーズ作家
1952年 - 長浜幸子、漫画家
1952年 - 風吹ジュン、女優
1952年 - ショーレ・アグダシュルー、女優
1953年 - テーラー・ダンカン、プロ野球選手(没年 2004年)
1955年 - 坂巻明、元プロ野球選手
1956年 - 余貴美子、女優
1956年 - 桜井充、政治家
1957年 - ルー・ウィテカー、メジャーリーガー
1958年 - 應武篤良、アマチュア野球指導者
1958年 - エリック・シンガー、ドラマー
1959年 - ヴィング・レイムス、俳優
1959年 - 山本桂、元プロ野球選手
1959年 - 佐々木かをり、実業家
1960年 - EPO、シンガーソングライター
1961年 - 渡辺徹、俳優
1962年 - エミリオ・エステベス、俳優、映画監督
1962年 - 末永直海、小説家
1964年 - 木村千歌、漫画家
1965年 - 奥田民生、ミュージシャン
1965年 - 紀藤真琴、元プロ野球選手
1965年 - 新野剛志、小説家
1966年 - デボラ・カーラ・アンガー、女優
1967年 - 坂元裕二、脚本家
1967年 - ヘルマン・メサ、元野球選手
1967年 - ポール・ダムール、ミュージシャン
1968年 - 木村重太郎、野球選手
1968年 - 柚月裕子、推理作家
1969年 - 室田智美、元アナウンサー
1969年 - 本田透、思想家
1970年 - 裕木奈江、女優
1970年 - マイク・ウェア、プロゴルファー
1970年 - ジム・フューリク、プロゴルファー
1970年 - サマンサ・マシス、女優
1971年 - 大久保佳代子、お笑いタレント(オアシズ)
1971年 - 永澤菜教、声優
1971年 - ダグ・バシャム、プロレスラー
1972年 - 鉄拳、お笑いタレント
1972年 - まいける、お笑いタレント
1972年 - マギー、俳優
1972年 - 和歌乃山洋、元大相撲力士、年寄山分
1973年 - 池崎美盤、フリーアナウンサー
1974年 - 島田彩夏、フジテレビアナウンサー
1975年 - 井端弘和、元プロ野球選手
1975年 - 山口眞弓、声優
1975年 - 吉田太一、中京テレビアナウンサー
1975年 - ジョナ・ロムー、ラグビー選手(没年 2015年)
1976年 - 高見盛精彦、元大相撲力士、年寄振分
1976年 - 樋口龍美、元プロ野球選手
1976年 - 福井敬治、元プロ野球選手
1977年 - 藤井秀悟、元プロ野球選手
1978年 - 阿部真宏、元プロ野球選手
1978年 - 大野敏隆、サッカー選手
1978年 - 石黒彩、歌手(元モーニング娘。)
1978年 - 柘植亮二、元俳優
1978年 - 尾上健司、バレーボール選手
1978年 - コザキユースケ、漫画家、イラストレーター、キャラクターデザイナー
1978年 - 福田薫、お笑いタレント(U字工事)
1978年 - マリン・アッカーマン、女優
1979年 - 近藤隆、声優
1980年 - 石田紗英子、フリーアナウンサー
1980年 - 泉政行、俳優(没年 2015年)
1980年 - キース・ボーガンス、バスケットボール選手
1980年 - フェリペ・ロペス、メジャーリーガー
1981年 - 佐藤賢太郎、作曲家
1981年 - 山田和明、ミュージシャン
1981年 - 細見直樹、プロ野球選手
1981年 - 石川直宏、サッカー選手
1982年 - ジェイミー・デントナ、プロ野球選手
1983年 - アリーナ・カバエワ、新体操選手
1983年 - 島脇信也、プロ野球選手
1983年 - 高山勝成、プロボクサー
1983年 - 西川純司、プロ野球選手
1983年 - 柳田知秀、アナウンサー
1983年 - KUSHIDA、プロレスラー
1983年 - エバン・ミーク、プロ野球選手
1984年 - クリス・ロビンソン、元メジャーリーガー
1986年 - 東口順昭、サッカー選手
1987年 - 東龍強、大相撲力士
1987年 - 劉虹、陸上競技選手
1987年 - 森野徹、サッカー選手
1988年 - 伊志嶺翔大、プロ野球選手
1988年 - マルセロ、サッカー選手
1988年 - 高島由香、陸上競技選手[1]
1988年 - 竹内友佳、フジテレビアナウンサー
1989年 - ブレイディン・ヘーゲンズ、プロ野球選手
1989年 - 川端友紀、野球選手
1989年 - 堀田秀平、サッカー選手
1989年 - 伊吹ひかり、ファッションモデル
1990年 - 福本有希、PrizmaX
1990年 - 伏見寅威、プロ野球選手
1990年 - 山崎正登、サッカー選手
1990年 - 鷲見玲奈、アナウンサー
1990年 - 石川翔子、フィギュアスケート選手
1990年 - フローラン・アモディオ、フィギュアスケート選手
1991年 - ナイダ・アクシャミヤ、フィギュアスケート選手
1991年 - 沢辺りおん、グラビアアイドル
1992年 - Rinana、歌手(HINOIチーム)
1992年 - 片平里菜、シンガーソングライター
1992年 - 小林香萌、プロレスラー
1993年 - 柿沼友哉、プロ野球選手
1993年 - 犬飼智也、サッカー選手
1994年 - 宮本エリアナ、モデル
1994年 - 鶴田圭祐、プロ野球選手
1995年 - 中西智代梨、アイドル(AKB48)
1996年 - そらちぃ、YouTuber(アバンティーズ)
1997年 - 山口愛、女優
1999年 - 廣川奈々聖、アイドル (わーすた)
1999年 - 岡田健史、俳優
1999年 - 溝渕麻莉亜、アイドル(NMB48)
2002年 - 結城海斗、プロ野球選手
生年不詳 - もりちかこ、漫画家
生年不詳 - 北山真理、アニメーター、キャラクターデザイナー
生年不明 - 清水俊彦、声優
生年不明 - 原聖、声優
1401年(応永8年3月29日) - 称光天皇、第101代天皇(没年 1428年)
1495年 - グスタフ1世、スウェーデン王(没年 1560年)
1670年 - アウグスト2世、ポーランド王(没年 1733年)
1755年 - ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1824年)
1767年 - マヌエル・デ・ゴドイ、スペイン首相(没年 1851年)
1803年 - ユストゥス・フォン・リービッヒ、化学者(没年 1873年)
1812年 - エドワード・リア、画家、詩人(没年 1888年)
1814年 - アドルフ・フォン・ヘンゼルト、作曲家、ピアニスト(没年 1889年)
1820年 - フローレンス・ナイチンゲール、看護師(没年 1910年)
1828年 - ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ、画家(没年 1882年)
1828年(文永11年3月29日)- 平野国臣、幕末の志士(没年 1864年)
1842年 - ジュール・マスネ、作曲家(没年 1912年)
1844年(天保15年3月25日)- 雲井龍雄、幕末・明治維新期の志士(没年 1871年)
1845年 - ガブリエル・フォーレ、作曲家(没年 1924年)
1850年 - ヘンリー・カボット・ロッジ、政治家、歴史家(没年 1924年)
1866年 - グスタフ・アドルフ・フォン・ゲッツェン、探検家(没年 1910年)
1885年 - 武者小路実篤、小説家(没年 1976年)
1887年 - 大久保留次郎、政治家(没年 1966年)
1889年 - オットー・フランク、アンネ・フランクの父、ホロコースト生還者(没年 1980年)
1895年 - ジッドゥ・クリシュナムルティ、思想家(没年 1986年)
1895年 - ウイリアム・ジオーク、化学者(没年 1982年)
1897年 - 相田二郎、歴史学者(没年 1945年)
1903年 - 草野心平、詩人(没年 1988年)
1905年 - 鈴木敬信、天文学者(没年 1993年)
1905年 - 松島詩子、歌手(没年 1996年)
1907年 - キャサリン・ヘプバーン、女優(没年 2003年)
1907年 - レスリー・チャータリス、推理作家(没年 1993年)
1908年 - 藤田まさと、作詞家(没年 1982年)
1910年 - ジュリエッタ・シミオナート、メゾソプラノ歌手(没年 2010年)
1910年 - フェリックス・ガリミール、ヴァイオリニスト(没年 1999年)
1910年 - ドロシー・ホジキン、化学者(没年 1994年)
1912年 - 稲垣史生、時代考証家、歴史小説作家(没年 1996年)
1913年 - バリントン・ムーア、社会学者(没年 2005年)
1915年 - 佐々木正、電子工学の技術者、シャープ元副社長、工学博士(没年 2018年)
1916年 - 小宮山量平、出版人(没年 2012年)
1917年 - 長沢節、水彩画家、デザイナー、エッセイスト、ファッション評論家、映画評論家(没年 1999年)
1919年 - 山本英一郎、野球選手(没年 2006年)
1921年 - ヨーゼフ・ボイス、現代美術家、教育者、社会活動家(没年 1986年)
1921年 - 竹内浩三、詩人(没年 1945年)
1925年 - ヨギ・ベラ、メジャーリーガー、監督(没年 2015年)
1926年 - ジェームズ・コールマン、社会学者(没年 1995年)
1928年 - バート・バカラック、作曲家
1929年 - サム・ヌジョマ、初代ナミビア大統領
1935年 - 川津祐介、俳優
1935年 - フェリペ・アルー、メジャーリーガー、監督
1936年 - ゲイリー・ピーコック、ジャズベーシスト
1936年 - フランク・ステラ、画家
1942年 - 大竹英雄、囲碁棋士
1942年 - アルト・ノラス、チェリスト
1943年 - 入江若葉、女優
1945年 - 東由多加、劇作家、演出家(没年 2000年)
1945年 - 簾内政雄、プロ野球選手
1946年 - ダニエル・リベスキンド、建築家
1947年 - ズデネク・ゼーマン、サッカー指導者
1947年 - 永田和宏、歌人
1947年 - マイケル・イグナティエフ、政治学者、政治家
1948年 - 下田逸郎、シンガーソングライター
1948年 - スティーヴ・ウィンウッド、ミュージシャン
1949年 - 萩尾望都、漫画家
1950年 - ガブリエル・バーン、俳優
1950年 - 前田四郎、プロ野球選手
1951年 - 西川のりお、漫才師(のりお・よしお)
1951年 - 佐藤博、元プロ野球選手
1952年 - 秋川リサ、女優、タレント、ビーズ作家
1952年 - 長浜幸子、漫画家
1952年 - 風吹ジュン、女優
1952年 - ショーレ・アグダシュルー、女優
1953年 - テーラー・ダンカン、プロ野球選手(没年 2004年)
1955年 - 坂巻明、元プロ野球選手
1956年 - 余貴美子、女優
1956年 - 桜井充、政治家
1957年 - ルー・ウィテカー、メジャーリーガー
1958年 - 應武篤良、アマチュア野球指導者
1958年 - エリック・シンガー、ドラマー
1959年 - ヴィング・レイムス、俳優
1959年 - 山本桂、元プロ野球選手
1959年 - 佐々木かをり、実業家
1960年 - EPO、シンガーソングライター
1961年 - 渡辺徹、俳優
1962年 - エミリオ・エステベス、俳優、映画監督
1962年 - 末永直海、小説家
1964年 - 木村千歌、漫画家
1965年 - 奥田民生、ミュージシャン
1965年 - 紀藤真琴、元プロ野球選手
1965年 - 新野剛志、小説家
1966年 - デボラ・カーラ・アンガー、女優
1967年 - 坂元裕二、脚本家
1967年 - ヘルマン・メサ、元野球選手
1967年 - ポール・ダムール、ミュージシャン
1968年 - 木村重太郎、野球選手
1968年 - 柚月裕子、推理作家
1969年 - 室田智美、元アナウンサー
1969年 - 本田透、思想家
1970年 - 裕木奈江、女優
1970年 - マイク・ウェア、プロゴルファー
1970年 - ジム・フューリク、プロゴルファー
1970年 - サマンサ・マシス、女優
1971年 - 大久保佳代子、お笑いタレント(オアシズ)
1971年 - 永澤菜教、声優
1971年 - ダグ・バシャム、プロレスラー
1972年 - 鉄拳、お笑いタレント
1972年 - まいける、お笑いタレント
1972年 - マギー、俳優
1972年 - 和歌乃山洋、元大相撲力士、年寄山分
1973年 - 池崎美盤、フリーアナウンサー
1974年 - 島田彩夏、フジテレビアナウンサー
1975年 - 井端弘和、元プロ野球選手
1975年 - 山口眞弓、声優
1975年 - 吉田太一、中京テレビアナウンサー
1975年 - ジョナ・ロムー、ラグビー選手(没年 2015年)
1976年 - 高見盛精彦、元大相撲力士、年寄振分
1976年 - 樋口龍美、元プロ野球選手
1976年 - 福井敬治、元プロ野球選手
1977年 - 藤井秀悟、元プロ野球選手
1978年 - 阿部真宏、元プロ野球選手
1978年 - 大野敏隆、サッカー選手
1978年 - 石黒彩、歌手(元モーニング娘。)
1978年 - 柘植亮二、元俳優
1978年 - 尾上健司、バレーボール選手
1978年 - コザキユースケ、漫画家、イラストレーター、キャラクターデザイナー
1978年 - 福田薫、お笑いタレント(U字工事)
1978年 - マリン・アッカーマン、女優
1979年 - 近藤隆、声優
1980年 - 石田紗英子、フリーアナウンサー
1980年 - 泉政行、俳優(没年 2015年)
1980年 - キース・ボーガンス、バスケットボール選手
1980年 - フェリペ・ロペス、メジャーリーガー
1981年 - 佐藤賢太郎、作曲家
1981年 - 山田和明、ミュージシャン
1981年 - 細見直樹、プロ野球選手
1981年 - 石川直宏、サッカー選手
1982年 - ジェイミー・デントナ、プロ野球選手
1983年 - アリーナ・カバエワ、新体操選手
1983年 - 島脇信也、プロ野球選手
1983年 - 高山勝成、プロボクサー
1983年 - 西川純司、プロ野球選手
1983年 - 柳田知秀、アナウンサー
1983年 - KUSHIDA、プロレスラー
1983年 - エバン・ミーク、プロ野球選手
1984年 - クリス・ロビンソン、元メジャーリーガー
1986年 - 東口順昭、サッカー選手
1987年 - 東龍強、大相撲力士
1987年 - 劉虹、陸上競技選手
1987年 - 森野徹、サッカー選手
1988年 - 伊志嶺翔大、プロ野球選手
1988年 - マルセロ、サッカー選手
1988年 - 高島由香、陸上競技選手[1]
1988年 - 竹内友佳、フジテレビアナウンサー
1989年 - ブレイディン・ヘーゲンズ、プロ野球選手
1989年 - 川端友紀、野球選手
1989年 - 堀田秀平、サッカー選手
1989年 - 伊吹ひかり、ファッションモデル
1990年 - 福本有希、PrizmaX
1990年 - 伏見寅威、プロ野球選手
1990年 - 山崎正登、サッカー選手
1990年 - 鷲見玲奈、アナウンサー
1990年 - 石川翔子、フィギュアスケート選手
1990年 - フローラン・アモディオ、フィギュアスケート選手
1991年 - ナイダ・アクシャミヤ、フィギュアスケート選手
1991年 - 沢辺りおん、グラビアアイドル
1992年 - Rinana、歌手(HINOIチーム)
1992年 - 片平里菜、シンガーソングライター
1992年 - 小林香萌、プロレスラー
1993年 - 柿沼友哉、プロ野球選手
1993年 - 犬飼智也、サッカー選手
1994年 - 宮本エリアナ、モデル
1994年 - 鶴田圭祐、プロ野球選手
1995年 - 中西智代梨、アイドル(AKB48)
1996年 - そらちぃ、YouTuber(アバンティーズ)
1997年 - 山口愛、女優
1999年 - 廣川奈々聖、アイドル (わーすた)
1999年 - 岡田健史、俳優
1999年 - 溝渕麻莉亜、アイドル(NMB48)
2002年 - 結城海斗、プロ野球選手
生年不詳 - もりちかこ、漫画家
生年不詳 - 北山真理、アニメーター、キャラクターデザイナー
生年不明 - 清水俊彦、声優
生年不明 - 原聖、声優
【今日の花言葉】
◆ライラック Lilac
花言葉:愛の芽生え
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1003年 - シルウェステル2世、第139代ローマ教皇
1012年 - セルギウス4世、第142代ローマ教皇
1641年 - ストラフォード伯爵トマス・ウェントワース、イングランドの政治家(生年 1593年)
1684年 - エドム・マリオット、物理学者(生年 1620年頃)
1700年 - ジョン・ドライデン、詩人、劇作家、文芸評論家(生年 1631年)
1845年 - アウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲル、翻訳家、文芸評論家(生年 1767年)
1871年 - フランソワ・オーベール、作曲家(生年 1782年)
1884年 - ベドルジハ・スメタナ、作曲家(生年 1824年)
1885年 - フェルディナント・ヒラー、作曲家(生年 1811年)
1907年 - ジョリス=カルル・ユイスマンス、小説家(生年 1848年)
1910年 - ウィリアム・ハギンズ、天文学者(生年 1824年)
1916年 - ジェームズ・コノリー、アイルランドの民族主義運動家(生年 1868年)
1931年 - ウジェーヌ・イザイ、ヴァイオリニスト、作曲家(生年 1858年)
1935年 - ユゼフ・ピウスツキ、ポーランドの指導者(生年 1867年)
1936年 - 満川亀太郎、ジャーナリスト(生年 1888年)
1944年 - アーサー・キラークーチ、小説家、文芸評論家(生年 1863年)
1945年 - カール・フォン・ピュックラー=ブルクハウス、ナチス親衛隊将軍(生年 1886年)
1957年 - エリッヒ・フォン・シュトロハイム、映画監督、俳優(生年 1885年)
1958年 - 高森龍夫、編集者、挿絵画家
1960年 - セシル・アームストロング・ギブズ、作曲家(生年 1889年)
1962年 - 秋田雨雀、劇作家、詩人(生年 1883年)
1967年 - ジョン・メイスフィールド、詩人、作家(生年 1878年)
1970年 - 小桜葉子、女優(生年 1918年)
1970年 - ネリー・ザックス、詩人、作家(生年 1891年)
1971年 - 荒巻淳、プロ野球選手(生年 1926年)
1971年 - ヘイニー・マナシュ、メジャーリーガー(生年 1901年)
1973年 - 戸塚睦夫、コメディアン(生年 1931年)
1976年 - ルドルフ・ケンペ、指揮者(生年 1910年)
1980年 - 沢田美喜、社会事業家(生年 1901年)
1982年 - 高井幾次郎、オートバイレーサー(生年 1947年)
1985年 - ジャン・デュビュッフェ、画家(生年 1901年)
1985年 - 石風呂良一、プロ野球選手(生年 1923年)
1987年 - 山田伝、プロ野球選手(生年 1914年)
1990年 - 陳建民、四川料理の料理人(生年 1919年)
1994年 - エリク・H・エリクソン、心理学者、精神分析家(生年 1902年)
1994年 - ロイ・プランケット、化学者(生年 1910年)
1995年 - ジミー原田、ジャズドラマー(生年 1911年)
2001年 - 鎌田茂雄、仏教学者(生年 1927年)
2005年 - モニカ・ゼタールンド、歌手、女優(生年 1937年)
2005年 - 田中尊、プロ野球選手(生年 1936年)
2006年 - 亀井善之、政治家(生年 1936年)
2008年 - 今日泊亜蘭、SF作家(生年 1910年)
2008年 - イレーナ・センドラー、慈善活動家、ジェゴタの活動家(生年 1910年)
2008年 - 永野健、実業家、日本経済団体連合会会長(生年 1923年)
2008年 - ロバート・ラウシェンバーグ、美術家(生年 1925年)
2011年 - 上原美優、グラビアアイドル(生年 1987年)
2016年 - スザンナ・マシャット・ジョーンズ、最高齢の人物(生年 1899年)
2016年 - 小原二郎、人間工学、住宅産業、木材工学者(生年 1916年)
2016年 - 蜷川幸雄、演出家、映画監督(生年 1935年)
↧
5月13日って何の日?
☆今日は「愛犬の日」。我が家でも犬を飼っていますが、一緒に暮らして早11年。もう15歳の高齢犬です。散歩ものろのろ歩きですが、まだ朝晩、一緒に散歩に出かけます。とても大事な家族ですね。
【今日の記念日】
●メイストームデー(5月の嵐の日)
「バレンタインデー」から88日目、「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適とされる日。
2月14日の「バレンタインデー」、3月14日の「ホワイトデー」、4月14日の「オレンジデー」と、14日あたりは恋人に関連した記念日が続く。これを乗り切れば、6月12日には「恋人の日」が待っている。
聖バレンタインデー 2月14日
ホワイトデー 3月14日
オレンジデー 4月14日
恋人の日 6月12日
サマーバレンタイン 7月7日
セプテンバーバレンタイン・メンズバレンタイン 9月14日
恋人達の日(くつしたの日) 11月11日
ダズンローズデー 12月12日
遠距離恋愛の日 12月21日
●愛犬の日,FCI(国際畜犬連盟)デー
ジャパンケンネルクラブ(JKC)が1994年に制定。
1949年のこの日、同クラブの前身である全日本警備犬協会が創立された。
●竹酔日
竹を移植するのは旧暦5月13日に行うと良いと言われている。これは、この日は竹が酔っていて、移植されてもわからないからだということである。
竹を移植するのは旧暦5月13日に行うと良いと言われている。これは、この日は竹が酔っていて、移植されてもわからないからだということである。
▼ロツマ島の日(英語版)( フィジー)
1881年のこの日、ロツマ島がイギリスの植民地になったことを記念。
▼カクテルの日
カクテルという名称が生まれた日(アメリカの雑誌『バランス』1806年5月13日号にて)。
▼花袋忌
小説家・田山花袋の1930年の忌日。
【今日の催事・イベント】
■
■
【今日の運勢ランキング】
1位: おひつじ座
1位: おひつじ座
2位: いて座
3位: てんびん座
4位: ふたご座
【今日のできごと】
1221年(承久3年4月20日) - 第85代天皇・仲恭天皇が即位。
1373年 - ノリッチのジュリアンが、後に『神の愛の十六の啓示』としてまとめられる幻視(英語版)を見る。
1397年(応永4年4月16日) - 金閣寺の上棟式。
1497年 - ローマ教皇アレクサンデル6世がジロラモ・サヴォナローラを破門。
1612年(慶長17年4月13日) - 宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島で決闘(『二天記』による)。
1648年 - デリーの赤い城が完成。
1779年 - オーストリアとプロイセン王国がテッシェン条約を締結。バイエルン継承戦争が終結。
1784年(天明4年3月24日) - 田沼意次の子で若年寄の田沼意知が旗本・佐野政言に殿中で斬られる。4月2日に死亡。
1787年 - オーストラリア・ニューサウスウェールズに設けられたイギリスの流刑植民地に向けた最初の船が、総督アーサー・フィリップに率いられてイギリスを出航。
1830年 - エクアドルが大コロンビアからの分離独立を宣言。
1833年 - メンデルスゾーンの交響曲第4番がロンドンで作曲者自身の指揮により初演される。
1846年 - 米墨戦争 - アメリカ合衆国議会がメキシコに対する宣戦布告を決議。
1848年 - フィンランドの国歌「我等の地」が初めて演奏される。 聴く[ヘルプ/ファイル]
1861年 - イギリスが、アメリカの南北戦争に対する中立を宣言。
1879年 - 日本初の地質調査報告書「山梨県地質取調報告」が内務省地理局地質課の和田維四郎により作成される。
1888年 - ブラジルで奴隷を解放する「黄金法(英語版)」が議会を通過。
1912年 - イギリス陸軍航空隊(イギリス空軍の前身の一つ)設立。
1917年 - ポルトガル・ファティマで3人の子供の前にファティマの聖母が現れる。
1936年 - 三重県四日市市で開かれていた国産振興四日市大博覧会が閉幕。
1939年 - NHK放送技術研究所が国産テレビの試験電波発信を開始。
1940年 - ロンドンでオランダ王国亡命政府が樹立。
1940年 - ペルーリマで日系移民経営の商店などに対して大規模な破壊掠奪(リマ排日暴動事件)が発生した[1]
1946年 - 長崎警察署襲撃事件発生。
1950年 - 初のラージヤ・サバー(インドの上院)が開会。
1950年 - イギリスのシルバーストン・サーキットにて、F1世界選手権第1戦が開催。現在まで続くF1グランプリの初レースとなる。
1958年 - アルジェリア戦争: フランス領アルジェリアでフランスによるアルジェリアの支配確保を主張するフランス現地軍と入植者の暴動がクーデターに発展。
1960年 - 世界第7位の高峰ダウラギリにスイス登山隊が初登頂。
1969年 - マレーシア・5月13日事件。三島由紀夫と全共闘が東大駒場キャンパス900番教室(講堂)で公開討論[2]。
1970年 - 12日に発生した瀬戸内シージャック事件で警察が旅客船乗っ取り犯を射殺して解決。
1972年 - 大阪・千日デパート火災。死者118名・重軽傷者78名を出す。
1972年 - 国鉄川俣線がこの日限りで廃止。
1976年 - ポル・ポトがカンボジアの首相に就任。
1978年 - イタリアでバザリア法が公布される。
1981年 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がバチカン市内で狙撃され重傷。
1983年 - 貸金業の規制等に関する法律(現・貸金業法)公布。
1987年 - JR東日本が国電に代わる呼称を「E電」とすることを発表。
1993年 - アメリカが戦略防衛構想 (SDI) の中止を決定。
1994年 - セ・リーグ緊急理事会で、打者の頭部への危険球を投げた投手は即退場とすることを決定。
1997年 - 鹿児島県北西部地震
2000年 - オランダ・オーファーアイセル州エンスヘーデで花火保管倉庫爆発事故が発生。死者20名・負傷者900名・家屋を失った者1,000名を出す。
2005年 - アンディジャン事件。ウズベキスタンのアンディジャンで武力衝突が発生。発砲により数百名の市民が死亡。
2007年 - 日本初のPFI方式による刑務所・美祢社会復帰促進センターが開所。
2014年 - トルコ・ソマ炭鉱爆発事故
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
1133年(長承2年4月7日) - 法然、僧、浄土宗の開祖(没年 1212年)
1655年 - インノケンティウス13世、第244代ローマ教皇(没年 1724年)
1699年 - セバスティアン・デ・カルヴァーリョ、政治家(没年 1782年)
1717年 - マリア・テレジア、オーストリア大公、マリー・アントワネットの母(没年 1780年)
1730年 - チャールズ・ワトソン=ウェントワース、イギリス首相(没年 1782年)
1753年 - ラザール・カルノー、政治家、数学者(没年 1823年)
1756年 - ヴォイチェフ・アダルベルト・ジヴヌィ、音楽家(没年 1842年)
1764年 - ローラン・グーヴィオン=サン=シール、軍人、フランスの元帥(没年 1830年)
1767年 - ジョアン6世、ポルトガル王(没年 1826年)
1791年(寛政3年4月11日)- 松浦熈、第10代平戸藩主(没年 1867年)
1792年 - ピウス9世、第255代ローマ教皇(没年 1878年)
1814年 - アレクサンデル・レッセル、画家、美術批評家(没年 1884年)
1840年 - アルフォンス・ドーデ、小説家(没年 1897年)
1841年(天保12年3月23日) - 福地桜痴(福地源一郎)、ジャーナリスト、劇作家(没年 1906年)
1842年 - アーサー・サリヴァン、作曲家(没年 1900年)
1844年 - ジョージ・スペンサー=チャーチル (第8代マールバラ公)、イギリスの貴族(没年 1892年)
1857年 - ロナルド・ロス、内科医、1902年ノーベル生理学・医学賞(没年 1932年)
1866年 - オトカル・ノヴァーチェク、ヴァイオリニスト、作曲家(没年 1900年)
1882年 - ジョルジュ・ブラック、画家(没年 1963年)
1883年 - ゲオルギオス・パパニコロウ、医学者(没年 1962年)
1885年 - 長田秀雄、詩人、小説家、劇作家(没年 1949年)
1886年 - 池田蕉園、日本画家(没年 1917年)
1886年 - ジョゼフ・アクロン、作曲家、ヴァイオリニスト(没年 1943年)
1888年 - インゲ・レーマン、地震学者(没年 1993年)
1893年 - ルシアン・テニエール、言語学者(没年 1954年)
1895年 - 芹沢銈介、染色工芸家(没年 1984年)
1895年 - ハインリヒ45世・ロイス・ツー・シュライツ、ロイス家家長(没年 1945年?)
1896年 - ヨシアス・ツー・ヴァルデック=ピルモント、ヴァルデック侯国皇太子、ナチス親衛隊将軍(没年 1967年)
1897年 - 石黒武重、政治家(没年 1995年)
1904年 - 笠智衆、俳優(没年 1993年)
1907年 - ダフニ・デュ・モーリエ、小説家(没年 1989年)
1912年 - ギル・エヴァンス、ジャズ・ミュージシャン(没年 1988年)
1914年 - ジョー・ルイス、ボクシング選手(没年 1981年)
1920年 - 石井武夫、プロ野球選手
1921年 - 由利徹、俳優、コメディアン(没年 1999年)
1923年 - レッド・ガーランド、ジャズピアニスト(没年 1984年)
1927年 - ハーバート・ロス、映画監督(没年 2001年)
1928年 - 西田司、政治家(没年 2014年)
1928年 - エンリケ・ボラーニョス、政治家
1931年 - 高崎一郎、司会者(没年 2013年)
1933年 - マーサ三宅、ジャズ歌手
1934年 - 中村メイコ、女優
1935年 - 三木卓、詩人、小説家
1935年 - ヤン・ソーデック(ソウデック、サウデック)、写真家
1936年 - ルチアーノ・ベネトン(英語版)、経営者
1937年 - ロジャー・ゼラズニイ、小説家(没年 1995年)
1937年 - 坂野潤治、歴史家、政治学者
1937年 - 池田行彦、政治家(没年 2004年)
1937年 - 池田英俊、元プロ野球選手
1938年 - 平井和正、SF作家(没年 2015年)
1938年 - 江波譲二、漫画家
1939年 - ハーヴェイ・カイテル、俳優
1940年 - 円谷幸吉、マラソン選手(没年 1968年)
1941年 - 塩谷隆英、官僚
1941年 - リッチー・ヴァレンス、歌手(没年 1959年)
1943年 - メアリー・ウェルズ(英語版)、歌手(没年 1992年)
1944年 - 星山博之、脚本家(没年 2007年)
1945年 - 畑嶺明、脚本家
1945年 - 山田パンダ、ミュージシャン(かぐや姫)
1945年 - 吉沢秀和、プロ野球選手
1946年 - 深代芳史、プロ野球選手
1947年 - 高橋武夫、サッカー選手、指導者
1949年 - 弘田澄男、元プロ野球選手
1949年 - 須磨佳津江、アナウンサー
1950年 - スティーヴィー・ワンダー、ミュージシャン
1950年 - ボビー・バレンタイン、プロ野球選手、プロ野球監督
1950年 - 長崎慶一、元プロ野球選手
1951年 - 出羽の花義貴、大相撲力士、年寄出来山
1951年 - 黒瀬川國行、大相撲力士、桐山親方
1952年 - 銀粉蝶、女優
1953年 - 鹿田淳史、彫刻家(没年 2003年)
1953年 - 籔内佐斗司、彫刻家
1954年 - 中井直正、天文学者
1954年 - 前田秀樹、サッカー選手、指導者
1954年 - 倉田よしみ、漫画家
1957年 - 鈴木光司、小説家
1957年 - 夏井いつき、俳人
1957年 - アラン・ボール、脚本家、映画プロデューサー
1958年 - 小林まこと、漫画家
1961年 - 佐渡裕、指揮者
1961年 - デニス・ロッドマン、バスケットボール選手
1963年 - 米たにヨシトモ、アニメ監督
1963年 - 荒木真樹彦、ミュージシャン
1964年 - 久本朋子、女優
1964年 - 佐藤佐吉、脚本家、映画監督、俳優
1964年 - 赤坂真理、小説家
1964年 - スティーヴン・コルベア、コメディアン、俳優
1965年 - 太田光、お笑いタレント(爆笑問題)
1965年 - 小林雅之、ミュージシャン (JUN SKY WALKER(S))
1966年 - 田辺マモル、シンガーソングライター
1967年 - 嶋田哲也、プロ野球選手、プロ野球審判員
1967年 - チャック・シュルディナー、ミュージシャン(デス)(没年 2001年)
1968年 - 山本勝則、元プロ野球選手
1969年 - 童子-T、ヒップホップミュージシャン
1969年 - バケットヘッド、ギタリスト
1969年 - ライル・ムートン、プロ野球選手
1971年 - テディ・パパヴラミ、ヴァイオリニスト
1972年 - 小野幸一、元プロ野球選手
1973年 - 漆戸啓、ミュージシャン(カズン)
1973年 - 天野真、フィギュアスケート選手
1974年 - 野口茂樹、元プロ野球選手
1974年 - 斉木武志、政治家、元アナウンサー
1974年 - 崔映弼、野球選手
1975年 - 加藤晴彦、俳優
1975年 - 大畑裕勝、プロ野球選手
1977年 - サマンサ・モートン、女優
1977年 - クリス・オクスプリング、プロ野球選手
1978年 - バリー・ジト、メジャーリーガー
1978年 - マイク・ビビー、バスケットボール選手
1978年 - 間島淳司、声優
1980年 - 井上和香、タレント、女優
1980年 - 野波麻帆、女優
1981年 - 松丸友紀、アナウンサー
1981年 - クリスティアン・ランタ、ミュージシャン、実業家
1981年 - イ・ジエ (李智愛)、放送人、アナウンサー
1981年 - 春風亭ぴっかり
1982年 - 熊田曜子、タレント、グラビアアイドル
1982年 - 村田太志、声優
1982年 - 田所拓也、アナウンサー
1982年 - DJケミカル、DJ(FUNKY MONKEY BABYS)
1982年 - ドニー・ニエテス、プロボクサー
1982年 - 柴田潤一郎、サッカー選手
1983年 - ヤヤ・トゥーレ、サッカー選手
1984年 - より子、シンガーソングライター
1984年 - 徳真鵬元久、大相撲力士
1985年 - 新倉瞳、チェリスト
1985年 - イワン・リオン、俳優
1986年 - ロバート・パティンソン、俳優
1986年 - アリャクサンドル・ルィバーク、ヴァイオリニスト、歌手、作曲家、俳優
1986年 - 山下怜美、歌手
1987年 - 黒川芽以、女優
1987年 - 中村優、タレント
1987年 - ローラ・チャン、タレント
1987年 - 三浦奈保子、タレント、ファッションモデル
1987年 - D.J.ミッチェル、元メジャーリーガー
1988年 - 匠、俳優、タレント
1988年 - 幸坂理加、フリーアナウンサー
1989年 - 大喜鵬将大、大相撲力士
1990年 - 有川知里、タレント
1990年 - 山川ひろみ、グラビアアイドル
1990年 - 山口純、歌手、ファッションモデル(元新選組リアン)
1990年 - エドゥアルド・サルビオ、サッカー選手
1991年 - ジョン・ライアン・マーフィー、メジャーリーガー
1992年 - 滝沢カレン、ファッションモデル、タレント
1993年 - ロメル・ルカク、サッカー選手
1993年 - デビー・ライアン、女優
1993年 - 高崎聖子、グラビアアイドル(元CAMOUFLAGE)
1993年 - 和地つかさ、グラビアアイドル
1994年 - 田村龍弘、プロ野球選手
1996年 - 神崎愛瑠、モデル、女優
1996年 - 齋藤誠哉、プロ野球選手
1996年 - 脇本直人、プロ野球選手
1996年 - 古谷恵菜、野球選手
1998年 - 岩田華怜、女優(元AKB48)
1999年 - アサヒ(Little Glee Monster)、歌手
生年不明 - 麻生智久、声優
生年不明 - 西田裕美、声優
生年不明 - 樋口健太、声優
【今日の花言葉】
◆山査子 Hawthorn
花言葉:唯一の恋
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1573年(天正元年4月12日) - 武田信玄、武将(生年 1521年)
1832年 - ジョルジュ・キュヴィエ、博物学者(生年 1769年)
1878年 - ジョセフ・ヘンリー、物理学者(生年 1797年)
1900年 - ヘルマン・レーヴィ、指揮者(生年 1839年)
1911年 - 谷干城、軍人、政治家(生年 1837年)
1916年 - ショーレム・アレイヘム、劇作家、小説家、ジャーナリスト(生年 1859年)
1930年 - フリチョフ・ナンセン、探検家、政治家(生年 1861年)
1930年 - 田山花袋、小説家(生年 1872年)
1939年 - スタニスワフ・レシニェフスキ、論理学者、数学者(生年 1886年)
1941年 - 大錦卯一郎、大相撲第26代横綱(生年 1891年)
1961年 - ゲイリー・クーパー、俳優(生年 1901年)
1970年 - 雨宮治郎、彫刻家(生年 1889年)
1975年 - マルグリット・ペレー、物理学者(生年 1909年)
1986年 - 小山田宗徳、俳優、声優(生年 1927年)
1988年 - チェット・ベイカー、ジャズトランペッター(生年 1929年)
1989年 - 西垣徳雄、プロ野球監督(生年 1910年)
1989年 - 鈴木信太郎、洋画家(生年 1895年)
1990年 - 加東康一、芸能評論家(生年 1930年)
1999年 - 日野元彦、ドラマー(生年 1946年)
2000年 - ジャンボ鶴田、プロレスラー(生年 1951年)
2001年 - 高橋進、マラソンコーチ(生年 1920年)
2002年 - 藤原誠、歌手(生年 1947年)
2002年 - ジョージ・ゴーディエンコ、プロレスラー、画家(生年 1928年)
2008年 - 塚田茂、放送作家(生年 1926年)
2014年 - 古田忠士、プロ野球選手(生年 1946年)
2016年 - 永田文夫、音楽評論家・訳詞家(生年 1927年)
2016年 - 稲垣昭三、俳優(生年 1928年)
2016年 - 工藤幹夫、元プロ野球選手(生年 1960年)
↧
0007 神田祭に参戦
↧
↧
0008 タイフェス2019参戦
↧
5月10日って何の日?
☆今日は「コットンの日」。コットンはこれからどんどん着られる季節になってきました。着心地がいいので僕は好きです。
【今日の記念日】
●日本気象協会創立記念日
1950年のこの日、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された。
気象協会は1966(昭和41)年に関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称になった。
気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている。
●コットンの日
日本紡績協会が1995年10月に制定。
五(こ)ten(テン)で「コットン」の語呂合せと、綿が夏物素材としてよく使用されるため、5月が店頭販売の最盛期を迎えることから。
日本紡績協会が1995年10月に制定。
五(こ)ten(テン)で「コットン」の語呂合せと、綿が夏物素材としてよく使用されるため、5月が店頭販売の最盛期を迎えることから。
●地質の日
地質関係の組織・学会が2007年に制定。
1876年のこの日、アメリカの地質学者ライマンらが日本初の広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」を作成した。また、1878年のこの日、地質の調査を扱う内務省地理局地質課が設置された。
地質関係の組織・学会が2007年に制定。
1876年のこの日、アメリカの地質学者ライマンらが日本初の広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」を作成した。また、1878年のこの日、地質の調査を扱う内務省地理局地質課が設置された。
●街区表示板の日
1962年のこの日「住居表示に関する法律」が施行された。
街区表示板とは、住居表示が実施されている地域に設置されている、所在地の住居を表示した細長い板のことである。
1962年のこの日「住居表示に関する法律」が施行された。
街区表示板とは、住居表示が実施されている地域に設置されている、所在地の住居を表示した細長い板のことである。
●リプトンの日
紅茶のブランド「リプトン」を展開するユニリーバ・ジャパンが制定。
創業者トーマス・リプトンの1848年の誕生日であり、リプトンが1871年に最初の食料品店を開いた日でもあることから。
紅茶のブランド「リプトン」を展開するユニリーバ・ジャパンが制定。
創業者トーマス・リプトンの1848年の誕生日であり、リプトンが1871年に最初の食料品店を開いた日でもあることから。
●五島の日[4]( 日本)
五島列島にある長崎県五島市と南松浦郡新上五島町が制定。「ゴ(5)トウ(10)」の語呂合せから。
●黒糖の日( 日本)
沖縄県が2010年に制定。黒糖が旬を迎える時期であることと「コク(5)トウ(10)」の語呂合せから。
●奄美黒糖焼酎の日( 日本)
奄美大島酒造協同組合が2007年5月に制定。東京農業大学の小泉武夫教授の提案で、「こ (5) く (9) とう (10)」の語呂合せで、5月9日及び10日の2日間に定められた。
五島列島にある長崎県五島市と南松浦郡新上五島町が制定。「ゴ(5)トウ(10)」の語呂合せから。
●黒糖の日( 日本)
沖縄県が2010年に制定。黒糖が旬を迎える時期であることと「コク(5)トウ(10)」の語呂合せから。
●奄美黒糖焼酎の日( 日本)
奄美大島酒造協同組合が2007年5月に制定。東京農業大学の小泉武夫教授の提案で、「こ (5) く (9) とう (10)」の語呂合せで、5月9日及び10日の2日間に定められた。
▼(旧)愛鳥の日
1947年に4月10日の「バードデー(愛鳥の日)」として実施されたが、まだ冬鳥が多い時期であるとして後に1か月ずらした5月10日とした。1950年からは「愛鳥週間」に移行した。
愛鳥週間 5月10日~5月16日
四迷忌
小説家・翻訳家の二葉亭四迷の1909(明治42)年の忌日。
前年から朝日新聞社特派員としてロシアに渡り、病気で帰国の途中のインド洋上で客死した。
1947年に4月10日の「バードデー(愛鳥の日)」として実施されたが、まだ冬鳥が多い時期であるとして後に1か月ずらした5月10日とした。1950年からは「愛鳥週間」に移行した。
愛鳥週間 5月10日~5月16日
四迷忌
小説家・翻訳家の二葉亭四迷の1909(明治42)年の忌日。
前年から朝日新聞社特派員としてロシアに渡り、病気で帰国の途中のインド洋上で客死した。
【今日の催事・イベント】
■
■
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
804年(延暦23年3月28日) - 最澄と空海が遣唐使として入唐。
1534年 - ジャック・カルティエがニューファンドランド島に到着。
1575年(天正3年4月2日) - 石山合戦: 石山本願寺の顕如が織田信長に反抗して再挙兵。
1611年(慶長16年3月28日) - 豊臣秀頼が徳川家康の招きで上洛。二条城で会見する。
1768年 - イギリス王ジョージ3世を批判する記事を書いたかどでジョン・ウィルクスが監獄に収監、軍は収監に抗議する群衆に発砲し7名の死者を出す。
1773年 - ボストン茶会事件: イギリスで茶法が成立。
1774年 - ルイ16世がフランス王に即位。
1796年 - フランス政府転覆を計画したフランソワ・ノエル・バブーフらが逮捕される。(バブーフの陰謀)
1796年 - イタリア戦役: ロディの戦いが行われる。
1804年 - ウィリアム・ピット(小ピット)がイギリスの18代首相に就任。
1824年 - ロンドンでナショナル・ギャラリーが初公開される。
1857年 - インドでインド大反乱(セポイの乱)が起こる。
1869年 - アメリカ合衆国で東西から建設された最初の大陸横断鉄道が接続される。
1871年 - フランスとプロイセン王国の間で「フランクフルト講和条約」調印。普仏戦争が終結。
1876年 - 日本で最初の広域的な地質図、200万分の1「日本蝦夷地質要略之図」がアメリカ人地質学者ライマンらにより作成され、開拓使から発行される。
1876年 - フィラデルフィア万国博覧会が開幕。11月10日まで。
1877年 - イキケ地震: Mw 8.7、死者2,400人
1895年 - 三国干渉: 日本が遼東半島を清に返還。
1900年 - 皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)と九条節子(後の貞明皇后)が結婚。
1908年 - アメリカ・フィラデルフィアの教会で世界初の「母の日」を実施。
1922年 - キングマン・リーフがアメリカ領となる。
1924年 - ジョン・エドガー・フーヴァーがFBI長官に就任、1972年の死去に至るまで在任し続ける。
1932年 - アルベール・ルブランがフランスの大統領に就任。
1933年 - ドイツ各地で、ナチスによる「非ドイツ的」な著作物の大規模な焚書が公開で行われる。
1936年 - マヌエル・アサーニャがスペイン第二共和政の大統領に就任。1939年4月まで。
1940年 - ウィンストン・チャーチルがイギリス首相に就任。
1940年 - 第二次世界大戦: ドイツ軍がオランダ・ベルギーに侵入。ドイツ軍の黄色作戦が始まる。
1940年 - 第二次世界大戦: イギリス軍がアイスランドに侵攻。
1949年 - カール・シャウプを団長とする税制使節団が来日。
1952年 - 北陸放送開局。本州日本海側最初の民間放送ラジオ局。
1952年 - L・M・モンゴメリ作・村岡花子訳『赤毛のアン』公刊。
1952年 - 荒川放水路バラバラ殺人事件。荒川放水路で胴だけの男性の遺体を発見。17日に被害者の妻を逮捕。
1960年 - 潜航状態での世界一周を達成したアメリカ海軍の原子力潜水艦「トライトン」がデラウェア州沖で浮上、潜航時間の世界記録を樹立。
1964年 - 国鉄柳ヶ瀬線がこの日限りで廃止。
1965年 - 国鉄スワローズがフジテレビ・産経新聞社に売却される。
1969年 - 国鉄が客車の等級を廃止し旅客運賃料金を一本化。(モノクラス制)
1975年 - ソニーがベータマックスの家庭用ビデオテープレコーダ1号機、SL-6300を発売。
1981年 - フランソワ・ミッテランがフランス大統領に就任。
1984年 - グリコ・森永事件: 報道機関に「かい人21面相」から「グリコ製品に毒物を混入した」との脅迫状が送られる。(兵庫青酸菓子ばら撒き事件)
1987年 - 帝銀事件の死刑囚平沢貞通が獄中で病死。
1994年 - 南アフリカ大統領にネルソン・マンデラが就任。南アフリカで初の黒人政権。
2003年 - リトアニアで欧州連合加盟をめぐる国民投票が実施。翌11日まで。
2004年 - 日本の皇太子徳仁親王が記者会見で人格否定発言を行う。
2004年 - Winnyの開発者が京都府警に逮捕。
2005年 - ブラジリアで第1回南米・アラブ諸国首脳会議が開催。
2006年 - イタリアの戦後第11代の大統領に、現左翼民主党のジョルジョ・ナポリターノが選出される。
2008年 - ミャンマーで、新憲法制定のための国民投票(実態は翼賛投票)実施。
2017年 - 大韓民国(韓国)の第19代大統領選挙で当選した共に民主党の文在寅前代表が中央選挙管理委員会の承認を経て正式に就任。
2018年 - 9日に行われたマレーシア首相選挙(英語版)で勝利したマハティール・ビン・モハマドが第7代首相に就任。選挙で選ばれた国家指導者としては世界最高齢(92歳)。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
213年/214年 - クラウディウス・ゴティクス、軍人皇帝時代のローマ皇帝(没年 270年)
850年(嘉祥3年3月25日) - 清和天皇、日本の第56代天皇(没年 881年)
1265年(文永2年4月23日) - 伏見天皇、日本の第92代天皇(没年 1317年)
1491年 - シュザンヌ・ド・ブルボン、ブルボン女公(没年 1521年)
1609年(慶長14年4月4日) - 池田光政、江戸時代前期の大名・第3代姫路藩主(没年 1682年)
1697年 - ジャン=マリー・ルクレール、作曲家、ヴァイオリニスト(没年 1764年)
1727年 - ジャック・テュルゴー、経済学者、財政家(没年 1781年)
1760年 - クロード・ジョゼフ・ルージェ・ド・リール、フランスの軍人、「ラ・マルセイエーズ」の作者(没年 1836年)
1770年 - ルイ=ニコラ・ダヴー、フランスの軍人、元帥(没年 1823年)
1788年 - オーギュスタン・ジャン・フレネル、物理学者(没年 1827年)
1816年 - イヴァン・ツァンカル、作家、詩人(没年 1918年)
1826年 - ヘンリー・ソービー、地質学者(没年 1908年)
1838年 - ジェームズ・ブライス、法学者、歴史家、政治家(没年 1922年)
1838年 - ジョン・ウィルクス・ブース、俳優、リンカーン米大統領を暗殺した人物(没年 1865年)
1840年(天保11年4月9日) - 跡見花蹊、教育者、跡見学園の創設者(没年 1926年)
1848年 - トーマス・リプトン、実業家、英国の紅茶ブランド「リプトン」の創業者(没年 1931年)
1867年(慶応3年4月7日) - 財部彪、日本海軍軍人(没年 1949年)
1868年 - エド・バロー、メジャーリーグ監督(没年 1953年)
1872年 - マルセル・モース、社会学者、文化人類学者(没年 1950年)
1873年 - 山田孝雄、国語学者、国文学者(没年 1958年)
1875年 - グスタフ・シュトレーゼマン、政治家(没年 1929年)
1876年 - 本庄繁、日本陸軍軍人(没年 1945年)
1886年 - カール・バルト、神学者(没年 1968年)
1886年 - 河合良成、実業家、政治家(没年 1970年)
1888年 - 二代目市川猿之助(猿翁)、歌舞伎役者(没年 1963年)
1888年 - マックス・スタイナー、作曲家(没年 1971年)
1890年 - アルフレート・ヨードル、ドイツの軍人(没年 1946年)
1892年 - 山口青邨、俳人(没年 1988年)
1895年 - 知念カマ、元世界最高齢者(没年 2010年)
1895年 - ディミトリ・ティオムキン、作曲家(没年 1979年)
1899年 - フレッド・アステア、俳優、ダンサー(没年 1987年)
1899年 - 張大千、画家(没年 1983年)
1902年 - デヴィッド・O・セルズニック、映画プロデューサー(没年 1965年)
1904年 - 桑原武夫、フランス文学者、評論家(没年 1988年)
1906年 - 吉行エイスケ、詩人(没年 1940年)
1916年 - 鈴木英夫、映画監督(没年 2002年)
1919年 - 千葉茂、プロ野球選手・監督(没年 2002年)
1919年 - ダニエル・ベル、社会学者(没年 2011年)
1922年 - 伊藤利夫、プロ野球選手、高校野球指導者(没年 2011年)
1923年 - ヘイダル・アリエフ、アゼルバイジャン大統領(没年 2003年)
1924年 - 清水喜一郎、プロ野球選手(没年 1964年)
1925年 - 橋田壽賀子、脚本家
1925年 - 木島則夫、司会者、アナウンサー、参議院議員(没年 1990年)
1926年 - ウゴ・バンセル・スアレス、ボリビア大統領(没年 2002年)
1926年 - 三重野栄子、政治家(没年 2013年)
1928年 - ローター・シュミット、チェスプレーヤー(没年 2013年)
1929年 - 大林太良、民族学者(没年 2001年)
1930年 - ジョージ・E・スミス、物理学者
1931年 - 永井一郎、声優(没年 2014年)
1931年 - 外山雄三、指揮者、作曲家
1933年 - 扇千景、女優、第26代参議院議長
1934年 - 高見のっぽ、俳優、作家
1934年 - 石川緑、プロ野球選手(没年 2004年)
1935年 - 加藤昌利、プロ野球選手(没年 1985年)
1937年 - 山口洋子、小説家(没年 2014年)
1938年 - マリナ・ヴラディ、女優
1938年 - 川橋幸子、政治家
1938年 - 財津守、プロ野球選手(没年 1990年)
1940年 - 王貞治、元プロ野球選手・監督(戸籍上の誕生日は5月20日)
1941年 - 宮沢明子、ピアニスト
1946年 - ドノヴァン、ミュージシャン
1946年 - グレアム・グールドマン、ミュージシャン(10cc)
1947年 - 山口果林、女優
1947年 - 山本寛、プロ野球選手
1949年 - 喜多嶋隆、小説家
1949年 - 高橋伴明、映画監督
1949年 - カシアス内藤、プロボクサー
1950年 - 赤坂光昭、プロ野球選手
1951年 - 藪上敏夫、プロ野球選手
1951年 - 山本良材、プロ野球選手
1951年 - 豊倉孝治、プロ野球選手
1953年 - ケネス・ハワード・ライト、プロ野球選手
1954年 - 丸山圭子、シンガーソングライター
1955年 - 松原由昌、プロ野球選手(没年 2014年)
1956年 - 森達也、映画監督
1957年 - シド・ヴィシャス、ベーシスト(セックス・ピストルズ)(没年 1979年)
1958年 - 柴田直人、ベーシスト、作曲家(ANTHEM)
1959年 - 小松辰雄、元プロ野球選手
1960年 - ボノ、ミュージシャン(U2)
1960年 - マリーン・オッティ、陸上競技選手
1960年 - 斉藤浩行、元プロ野球選手
1961年 - 藤あや子、演歌歌手
1962年 - ジョーイ・マイヤー、プロ野球選手
1962年 - 星原一彦、元プロ野球選手
1962年 - 中野猛、ジェムケリー社長、実業家
1963年 - カルロス・ラフォン=パリアス、調教師
1963年 - 一条真也、作家
1963年 - リサ・ノワック、宇宙飛行士
1964年 - 山川周一、元プロ野球選手
1965年 - 草刈民代、バレエダンサー、女優
1965年 - リンダ・エヴァンジェリスタ、スーパーモデル
1965年 - 小川浩一、元プロ野球選手
1966年 - 田代尚子、元アナウンサー
1966年 - 樋口大輔、漫画家
1966年 - ひうらさとる、漫画家
1967年 - 今久留主成幸、元プロ野球選手
1967年 - 武田修宏、元サッカー選手
1968年 - 高木晃次、プロ野球選手
1968年 - ウィリアム・リーガル、プロレスラー(WWE)
1968年 - タチアナ・シコレンコ、陸上競技選手
1969年 - デニス・ベルカンプ、元サッカー選手
1969年 - ゾラン・プリモラッツ、卓球選手
1969年 - ボブ・サンクラー、DJ
1970年 - 石澤智幸(トモ)、お笑い芸人(テツandトモ)
1970年 - 島田珠代、お笑い芸人
1970年 - 喜多川泰、作家
1970年 - 難波幸治、元プロ野球選手
1971年 - 金正男、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の金正日国防委員長の長男(没年 2017年)
1971年 - 諏訪貴子、実業家
1971年 - 山崎一彦、陸上競技選手
1971年 - 相沢友子、脚本家、歌手
1973年 - ジェーン・スー(作詞家、コラムニスト)
1973年 - いでえいじ、漫画家
1973年 - 天田ヒロミ、キックボクサー
1973年 - リュシュテュ・レチベル、サッカー選手
1973年 - 伊藤隆太、アナウンサー
1974年 - 鎌田義、競艇選手
1974年 - シルヴァン・ヴィルトール、サッカー選手
1975年 - 白鳥正樹、元プロ野球選手
1976年 - 藤本博史、元プロ野球選手
1977年 - 神取恭子、名古屋テレビ放送アナウンサー
1977年 - 南原照也、元競輪選手
1977年 - ニック・ハイドフェルド、F1レーサー
1978年 - 山井大介、プロ野球選手
1979年 - トニー・アルバレス、元メジャーリーガー
1979年 - 井坂俊哉、俳優
1979年 - 恵畑ゆう、俳優、歌手
1980年 - クレイグ・ブラゼル、プロ野球選手
1981年 - 岸田護、プロ野球選手
1981年 - 徐錚、元野球選手
1983年 - 黒瀬陽平、美術家、評論家
1983年 - 平田徹、高校野球指導者
1984年 - ブレント・ボメントレ、フィギュアスケート選手
1984年 - 丁楊、フィギュアスケート選手
1984年 - キャム・ミコライオ、プロ野球選手
1984年 - エドワード・ムヒカ、メジャーリーガー
1985年 - 西村健太朗、元プロ野球選手
1985年 - 生山裕人、元プロ野球選手
1985年 - シャナ・マリー・マクラフリン、アダルトモデル
1985年 - 塚原直貴、元陸上選手
1988年 - 西村みずほ、元女優
1988年 - 栃下有沙、タレント、女優
1988年 - ライアン・ジャクソン、メジャーリーガー
1990年 - 片山陽加、アイドル(元AKB48)
1990年 - 上森寛元、俳優
1990年 - 栗原祐樹、サッカー選手
1990年 - 星川なつ、AV女優
1990年 - 乾鈴恵、元バレーボール選手
1990年 - 桐谷ユリア、AV女優
1990年 - サルバドール・ペレス、メジャーリーガー
1990年 - エミリー・ウォン、歌手
1990年 - サーカイ・ジョッキージム、プロボクサー(没年 2009年)
1991年 - 伊達朱里紗、声優
1991年 - エテネシュ・ディロ、陸上競技選手
1991年 - 関谷亮太、プロ野球選手
1993年 - 志田未来、女優
1994年 - チアキ・レイシー、元タレント
1995年 - ユリア・プフレングレ、フィギュアスケート選手
1995年 - 堀江圭功、総合格闘家
1996年 - 向田茉夏、アイドル(元SKE48)
1998年 - 上妻成吾、タレント
1998年 - 堀瑞輝、プロ野球選手
2002年 - 船木結、アイドル(カントリー・ガールズ)
2005年 - 庄司龍成、子役
生年非公表 - レニー・ハート、ナレーター
生年非公表 - 金田まひる、声優
生年非公表 - 諸岡きゅうこ、漫画家
生年不明 - 芦澤亜希子、声優
生年不明 - 小林研二、声優
生年不明 - 柴山由崇、声優
生年不明 - 谷口号!、声優
生年不明 - 緒方智美、声優
【今日の花言葉】
◆花菖蒲 Flag Iris
花言葉:優雅な心
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1034年 - ミェシュコ2世、ポーランド王(生年 990年)
1424年(応永31年4月12日) - 後亀山天皇、日本の第99代天皇(生年 1347年)
1482年 - パオロ・ダル・ポッツォ・トスカネッリ、天文学者(生年 1397年)
1510年 - カテリーナ・スフォルツァ、ルネサンス期イタリアの女性領主(生年 1463年)
1590年(天正18年4月7日) - 伊達政道(小次郎)、戦国武将、伊達政宗の弟(生年 1568年?)
1657年 - グスタフ・ホルン、スウェーデンの軍人(生年 1592年)
1737年(元文2年4月11日) - 中御門天皇、日本の第114代天皇(生年 1701年)
1774年 - ルイ15世、フランス王(生年 1710年)
1807年 - ジャン=バティスト・ド・ロシャンボー、フランス軍の元帥(生年 1725年)
1818年 - ポール・リビア、アメリカ独立運動家(生年 1735年)
1822年 - パオロ・ルフィニ、数学者(生年 1765年)
1829年 - トマス・ヤング、科学者、考古学者(生年 1773年)
1849年(嘉永2年4月18日) - 葛飾北斎、浮世絵師(生年 1760年)
1863年 - ストーンウォール・ジャクソン、アメリカ連合国陸軍の少将(生年 1824年)
1889年 - ミハイル・サルトィコフ=シチェドリン、小説家(生年 1826年)
1897年 - アンドレス・ボニファシオ、フィリピンの独立運動家(生年 1863年)
1904年 - ヘンリー・モートン・スタンリー、探検家(生年 1841年)
1909年 - 二葉亭四迷、小説家(生年 1864年)
1915年 - カール・ゴットハルト・ランプレヒト(ドイツ語版)、歴史家(生年 1856年)
1930年 - 下村観山、日本画家(生年 1873年)
1955年 - トミー・バーンズ、プロボクサー(生年 1881年)
1964年 - ミハイル・ラリオーノフ、画家(生年 1881年)
1967年 - ロレンツォ・バンディーニ、F1レーサー(生年 1935年)
1971年 - 箕作秋吉、作曲家、化学者(生年 1895年)
1977年 - ジョーン・クロフォード、女優(生年 1904年)
1978年 - 鈴木芳太郎、プロ野球選手(生年 1913年)
1982年 - ペーター・ヴァイス、作家(生年 1916年)
1989年 - ウディ・ショウ、ジャズトランペット奏者(生年 1944年)
1991年 - 岩崎勝太郎、実業家(生年 1914年)
1993年 - 長谷川治、プロ野球選手(生年 1916年)
1994年 - ジョン・ゲイシー、連続殺人者(生年 1942年)
1998年 - ねこぢる、漫画家(生年 1967年)
2000年 - 塩沢兼人、声優(生年 1954年)
2000年 - 小前博文、プロ野球選手(生年 1921年)
2002年 - デイヴィッド・リースマン、社会学者(生年 1909年)
2004年 - 大石慎三郎、歴史学者(生年 1923年)
2005年 - 今久留主功、プロ野球選手(生年 1925年)
2006年 - 松野頼三、政治家(生年 1917年)
2006年 - エイブ・ローゼンタール、ジャーナリスト(生年 1922年)
2007年 - 山口あかり、作詞家(生年 1934年)
2009年 - ジェイムズ・カーカップ、詩人、劇作家(生年 1918年)
2009年 - 笠原正行、プロ野球選手(生年 1933年)
2014年 - 岩井直溥、作曲家・編曲家・指揮者(生年 1923年)
2014年 - 中山茂、科学史家(生年 1928年)
2014年 - パトリック・ウッドロッフェ(英語版)、画家(生年 1940年)
2015年 - ちあき哲也、作詞家(生年 1948年)
2017年 - 竹内外史、数学者、論理学者(生年 1926年)
↧
5月11日って何の日?
☆今日は「鵜飼開き」。鵜飼はよく聞いたりテレビで見ますが、実際の漁を見たことがないので、一度はどんなものか、見たいですね。
【今日の記念日】
●鵜飼開き
岐阜県長良川の鵜飼は5月11日から10月15日まで行われる。
▼ニスガ族の日( カナダ ニスカ自治政府)
1999年のこの日、カナダ政府、ブリティッシュコロンビア州政府、ニスガ族の間で、ニスガ族の先住民土地請求問題を解決する「ニスガ条約」が締結されたことを記念。
▼技術の日( インド)
1998年のこの日、インドが24年ぶり2回目の核実験を行ったことを記念。
▼朔太郎忌
大正・昭和期の詩人、萩原朔太郎の1942年の忌日。
▼たかし忌,牡丹忌
俳人・松本たかしの1956年の忌日。
▼梶葉忌
小説家・梶山季之の1975年の忌日。
【今日の催事・イベント】
■
■
【今日の運勢ランキング】
【今日のできごと】
330年 - コンスタンティノポリスの落成式が執り行われる[1][注 1]。
912年 - アレクサンドロスが東ローマ皇帝に即位。
1745年 - オーストリア継承戦争: フォントノワの戦い
1812年 - イギリス首相スペンサー・パーシヴァルが暗殺される。
1858年 - ミネソタ準州の東半分が州に昇格してアメリカ合衆国32番目の州・ミネソタ州となる。
1867年 - ロンドン条約によってルクセンブルクが独立。
1874年 - 東海道本線の大阪駅 - 神戸駅間が仮開業。
1891年 - 大津事件
1910年 - グレイシャー国立公園創設。
1912年 - 信越本線・横川 - 軽井沢の碓氷峠越えの区間が電化。日本の幹線での初の電化区間。
1922年 - 毎日新聞社が点字による日刊新聞『点字毎日』を発刊。
1927年 - 映画芸術科学アカデミー発足。
1931年 - 3日前に破綻したオーストリア最大の銀行クレディット・アンシュタルトが取引停止。ヨーロッパにおける世界恐慌が本格化する。
1937年 - 大阪・御堂筋の拡張工事が完了。幅5.5メートルの道路を44メートルに拡幅。
1939年 - 満州国とモンゴル人民共和国の間に軍事衝突が起こる。(ノモンハン事件)
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 連合国軍が京都御所を空襲。
1945年 - 第二次世界大戦: アメリカ海軍の空母「バンカー・ヒル」が日本の特攻攻撃により大破。
1946年 - 統一マレー国民組織発足。
1949年 - イスラエルが国際連合に加盟。
1949年 - シャムが「タイ王国」に国号を変更。
1955年 - 国鉄宇高連絡船・紫雲丸が第三宇高丸に衝突し沈没、修学旅行中の児童ら168人が死亡するという、紫雲丸事故が発生する。
1960年 - ブエノスアイレスに潜伏していたアドルフ・アイヒマンがモサッドによって拉致される。
1970年 - 松浦輝夫・植村直己がエベレストに日本人初登頂。
1974年 - 足尾鉱毒事件: 公害等調整委員会で調停が成立し、古河鉱業が初めて鉱毒事件の責任を認め被害者に補償金を支払う。
1979年 - 無限連鎖講の防止に関する法律(ねずみ講防止法)施行。
1983年 - IRAS・荒貴・オルコック彗星が地球から約466万kmのところを通過。
1984年 - 地球が火星と日面間を通過する。
1985年 - イギリス・ブラッドフォードのサッカー場で火災が発生し、死者50人以上を出す。(ブラッドフォード・サッカー場火災)
1987年 - スタンフォード大学医科大学院(英語版)のブルース・ライツ(英語版)が史上初の心肺移植手術を行う。
1995年 - 核拡散防止条約 (NPT) 再検討・延長会議で条約の無条件・無期限延長を採択。
1996年 - バリュージェット航空592便墜落事故
1997年 - IBMのコンピューター・ディープ・ブルーが史上はじめてチェス世界チャンピオンのガルリ・カスパロフを破る。
1998年 - インドが24年ぶり2回目の核実験を行う。(インドの核実験 (1998年))
2001年 - 熊本地裁が、国によるハンセン病患者の隔離政策の継続は違憲であるとする初の判決。
2003年 - リトアニアで欧州連合加盟をめぐる国民投票が実施。投票者の91.1%が欧州連合加盟を支持。
2009年 - 小沢一郎民主党代表が公設秘書逮捕を受け党代表を辞任。
2010年 - 保守党のデーヴィッド・キャメロンがイギリスの第75代首相に就任し、保守党・自由民主党による連立の第1次キャメロン内閣が発足。
2011年 - スペイン南部地震、マグニチュード5.4。
2014年 - 江差線のうち、木古内駅 - 江差駅間がこの日限りで廃止。
【今日が誕生日:おめでとうございます!】
483年 - ユスティニアヌス1世、東ローマ皇帝(没年 565年)
1571年(元亀2年4月18日) - 丹羽長重、武将、大名(没年 1637年)
1720年 - カール・フリードリッヒ・ヒエロニュムス、ドイツの貴族、軍人(没年 1797年)
1811年 - チャン&エン・ブンカー兄弟、結合双生児(没年 1874年)
1817年 - ファニー・チェッリート、バレエダンサー、振付師(没年 1909年)
1824年 - ジャン=レオン・ジェローム、画家、彫刻家(没年 1904年)
1827年 - ジャン=バティスト・カルポー、彫刻家、画家(没年 1875年)
1848年 - ヴィルヘルム・ヴィンデルバント、哲学者(没年 1915年)
1852年 - チャールズ・W・フェアバンクス、第26代アメリカ合衆国副大統領(没年 1918年)
1871年 - スチェパン・ラディチ、政治家(没年 1928年)
1875年 - ハリエット・クインビー、飛行家、脚本家(没年 1912年)
1881年 - セオドア・フォン・カルマン、航空工学者(没年 1963年)
1884年 - 前田多門、政治家、実業家(没年 1962年)
1887年 - パウル・ウィトゲンシュタイン、ピアニスト(没年 1961年)
1888年 - アーヴィング・バーリン、作曲家(没年 1989年)
1889年 - ポール・ナッシュ、画家(没年 1946年)
1894年 - 小牧近江、翻訳家(没年 1978年)
1894年 - マーサ・グレアム、バレエダンサー、振付師(没年 1991年)
1897年 - 山口喜久一郎、政治家(没年 1981年)
1899年 - 上田桑鳩、書道家(没年 1968年)
1903年 - チャーリー・ゲーリンジャー、メジャーリーガー(没年 1993年)
1904年 - サルバドール・ダリ、画家(没年 1989年)
1912年 - 林伊佐緒、歌手、作曲家(没年 1995年)
1914年 - アルーン・タジェフ、火山学者、映画監督(没年 1998年)
1915年 - 天龍三郎、浪曲師(没年 2014年)
1915年 - 小川利雄、プロ野球選手(没年 没年不詳)
1916年 - カミーロ・ホセ・セラ、小説家(没年 2002年)
1918年 - リチャード・P・ファインマン、物理学者(没年 1988年)
1920年 - 川喜田二郎、地理学者、文化人類学者(没年 2009年)
1922年 - ネスター・チャイラク、メジャーリーグ審判(没年 1982年)
1923年 - 井上次平、プロ野球選手
1924年 - アントニー・ヒューイッシュ、電波天文学者
1927年 - 近松麗江、女優(没年 1998年)
1928年 - 東儀祐二、ヴァイオリニスト、指揮者(没年 1985年)
1928年 - ヤコブ・アガム、美術家
1928年 - マルコ・フェレーリ、映画監督(没年 1997年)
1929年 - 椎名武雄、実業家
1930年 - エドガー・ダイクストラ、コンピュータ科学者(没年 2002年)
1930年 - 土屋耕一、コピーライター(没年 2009年)
1931年 - 山折哲雄、宗教学者
1932年 - ヴァレンティノ・ガラヴァーニ (Valentino Garavani)、ファッションデザイナー
1933年 - ピーター・ファーストブルック、フィギュアスケート選手
1934年 - 広中和歌子、政治家
1936年 - 中嶋嶺雄、国際政治学者(没年 2013年)
1936年 - 有明夏夫、小説家(没年 2002年)
1936年 - カーラ・ブレイ、ピアニスト
1939年 - 森田拳次、漫画家
1939年 - 保岡興治、政治家(没年 2019年)
1940年 - ヘルベルト・ミューラー、レーシングドライバー(没年 1981年)
1941年 - 神田厚、政治家(没年 2008年)
1941年 - 朝井茂治、プロ野球選手(没年 2010年)
1941年 - 栽弘義、高校野球指導者(没年 2007年)
1941年 - エリック・バードン (Eric Burdon)、ミュージシャン(アニマルズ)
1942年 - 山東昭子、政治家、女優
1946年 - 梅村好彦、元プロ野球選手
1947年 - 藤原誠、歌手(没年 2002年)
1948年 - 泉谷しげる、ミュージシャン、俳優
1948年 - 森忠明、詩人、童話作家
1948年 - 千葉景子、政治家
1948年 - シーザー・ジェロニモ、メジャーリーガー
1949年 - 二木てるみ、女優
1950年 - 藤猪省太、柔道家
1950年 - 横尾三郎、俳優、声優
1951年 - 新浦壽夫、元プロ野球選手
1952年 - 山本有二、政治家
1952年 - 村上誠一郎、政治家
1953年 - 高橋洋子、女優、小説家
1954年 - 伊藤文隆、元プロ野球選手
1956年 - 三杉磯拓也、元大相撲力士、峰崎親方
1956年 - 大河内浩、俳優
1957年 - 近藤ようこ、漫画家
1957年 - 花房健、元プロ野球選手
1958年 - 久保田早紀(久米小百合)、ミュージシャン
1960年 - 松尾貴史、俳優、タレント
1960年 - 冬木弘道、プロレスラー(没年 2003年)
1963年 - 浜田雅功、お笑い芸人(ダウンタウン)
1963年 - 相馬勝也、元プロ野球選手(没年 2013年)
1963年 - バカボン鬼塚、ラジオパーソナリティ
1963年 - ナターシャ・リチャードソン、女優(没年 2009年)
1964年 - 阿部龍二郎、プロデューサー
1964年 - ひかる一平、アイドル、歌手
1964年 - ビリー・ビーン、プロ野球選手
1964年 - 遠田誠治、元プロ野球選手
1965年 - 水野きみこ、歌手
1965年 - グレッグ・デュリ、ミュージシャン(アフガン・ウィッグス etc.)
1966年 - 田辺徳雄、元プロ野球選手、監督
1970年 - 鈴木清剛、小説家
1970年 - スンナ・グンロイグス、ピアニスト
1971年 - 岩本勉、元プロ野球選手、野球解説者、タレント
1973年 - 尾方剛、マラソン選手
1974年 - 山口和男、元プロ野球選手
1974年 - 山田貴志、元プロ野球選手
1974年 - ジョージ朝倉、漫画家
1974年 - ビリー・キッドマン、プロレスラー
1975年 - 佐伯成美、女優
1976年 - 佐藤由紀彦、サッカー選手
1977年 - ヤンネ・アホネン、スキージャンプ選手
1978年 - 潮丸元康、元大相撲力士、東関親方
1978年 - レティシア・カスタ、スーパーモデル
1978年 - 猪爪義治、元プロ野球選手
1978年 - 大山純、ミュージシャン(ストレイテナー)
1979年 - 中島有香、アナウンサー
1980年 - 大野隆治、元プロ野球選手
1981年 - 松井大輔、サッカー選手
1981年 - ローレン・ジャクソン、バスケットボール選手
1982年 - 中田賢一、プロ野球選手
1982年 - 鈴木健之、元プロ野球選手
1983年 - 都築有美子、バレーボール選手
1983年 - 小林太志、元プロ野球選手
1983年 - 前田遊野、ドラマー
1984年 - SHELLY、ファッションモデル、タレント
1984年 - アンドレス・イニエスタ、サッカー選手
1985年 - 藤田志穂、実業家
1985年 - 青木愛、元アーティスティックスイミング選手
1985年 - ウラジミール・ズーエフ、フィギュアスケート選手
1986年 - ミゲル・ヴェローゾ、サッカー選手
1986年 - アブー・ディアビ、サッカー選手
1987年 - 槙野智章、サッカー選手
1987年 - 佐田の海貴士、大相撲力士
1988年 - Ami、歌手、ダンサー(元Dream、元E-girls)
1988年 - 織田かおり、歌手
1989年 - デビッド・ブキャナン、メジャーリーガー
1989年 - ガブリエル・ガルシア、プロ野球選手
1989年 - ジョバニ・ドス・サントス、サッカー選手
1989年 - キャム・ニュートン、アメリカンフットボール選手
1990年 - 丹羽裕美、バスケットボール選手
1990年 - 竹村真琴、プロゴルファー
1990年 - ヤンニクラス・シュトックリン、野球選手
1991年 - 古林将太、サッカー選手
1992年 - ティボ・クルトゥワ、サッカー選手
1992年 - 三ツ俣大樹、プロ野球選手
1992年 - 比嘉梨乃、タレント
1992年 - 朝井彩加、声優
1993年 - 稲倉大輝、元プロ野球選手
1993年 - ミゲル・サノ、メジャーリーガー
1994年 - 高橋大樹、プロ野球選手
1995年 - 今野龍太、プロ野球選手
1996年 - 宮武美桜、元女優、元歌手(元bump.y)
1999年 - サブリナ・カーペンター、女優、歌手
生年不明 - 田村健亮、声優
【今日の花言葉】
◆林檎 Apple
花言葉:誘惑
【亡くなった方:ご冥福お祈りします】
1003年 - シルウェステル2世、第139代ローマ教皇
1012年 - セルギウス4世、第142代ローマ教皇
1641年 - ストラフォード伯爵トマス・ウェントワース、イングランドの政治家(生年 1593年)
1684年 - エドム・マリオット、物理学者(生年 1620年頃)
1700年 - ジョン・ドライデン、詩人、劇作家、文芸評論家(生年 1631年)
1845年 - アウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲル、翻訳家、文芸評論家(生年 1767年)
1871年 - フランソワ・オーベール、作曲家(生年 1782年)
1884年 - ベドルジハ・スメタナ、作曲家(生年 1824年)
1885年 - フェルディナント・ヒラー、作曲家(生年 1811年)
1907年 - ジョリス=カルル・ユイスマンス、小説家(生年 1848年)
1910年 - ウィリアム・ハギンズ、天文学者(生年 1824年)
1916年 - ジェームズ・コノリー、アイルランドの民族主義運動家(生年 1868年)
1931年 - ウジェーヌ・イザイ、ヴァイオリニスト、作曲家(生年 1858年)
1935年 - ユゼフ・ピウスツキ、ポーランドの指導者(生年 1867年)
1936年 - 満川亀太郎、ジャーナリスト(生年 1888年)
1944年 - アーサー・キラークーチ、小説家、文芸評論家(生年 1863年)
1945年 - カール・フォン・ピュックラー=ブルクハウス、ナチス親衛隊将軍(生年 1886年)
1957年 - エリッヒ・フォン・シュトロハイム、映画監督、俳優(生年 1885年)
1958年 - 高森龍夫、編集者、挿絵画家
1960年 - セシル・アームストロング・ギブズ、作曲家(生年 1889年)
1962年 - 秋田雨雀、劇作家、詩人(生年 1883年)
1967年 - ジョン・メイスフィールド、詩人、作家(生年 1878年)
1970年 - 小桜葉子、女優(生年 1918年)
1970年 - ネリー・ザックス、詩人、作家(生年 1891年)
1971年 - 荒巻淳、プロ野球選手(生年 1926年)
1971年 - ヘイニー・マナシュ、メジャーリーガー(生年 1901年)
1973年 - 戸塚睦夫、コメディアン(生年 1931年)
1976年 - ルドルフ・ケンペ、指揮者(生年 1910年)
1980年 - 沢田美喜、社会事業家(生年 1901年)
1982年 - 高井幾次郎、オートバイレーサー(生年 1947年)
1985年 - ジャン・デュビュッフェ、画家(生年 1901年)
1985年 - 石風呂良一、プロ野球選手(生年 1923年)
1987年 - 山田伝、プロ野球選手(生年 1914年)
1990年 - 陳建民、四川料理の料理人(生年 1919年)
1994年 - エリク・H・エリクソン、心理学者、精神分析家(生年 1902年)
1994年 - ロイ・プランケット、化学者(生年 1910年)
1995年 - ジミー原田、ジャズドラマー(生年 1911年)
2001年 - 鎌田茂雄、仏教学者(生年 1927年)
2005年 - モニカ・ゼタールンド、歌手、女優(生年 1937年)
2005年 - 田中尊、プロ野球選手(生年 1936年)
2006年 - 亀井善之、政治家(生年 1936年)
2008年 - 今日泊亜蘭、SF作家(生年 1910年)
2008年 - イレーナ・センドラー、慈善活動家、ジェゴタの活動家(生年 1910年)
2008年 - 永野健、実業家、日本経済団体連合会会長(生年 1923年)
2008年 - ロバート・ラウシェンバーグ、美術家(生年 1925年)
2011年 - 上原美優、グラビアアイドル(生年 1987年)
2016年 - スザンナ・マシャット・ジョーンズ、最高齢の人物(生年 1899年)
2016年 - 小原二郎、人間工学、住宅産業、木材工学者(生年 1916年)
2016年 - 蜷川幸雄、演出家、映画監督(生年 1935年)
↧